Javaって重くね? その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
745仕様書無しさん
>COMは.NETでも使えるしぜんぜん問題ないけどね

ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=27488&forum=7

> アップグレードウィザードを使えば変更なく移行できるとの
> ことですが、結局.NETのDataGridを使うにはADO.NETでデータを
> 取り込むしかないみたいです。とほほ 笑顔
 
> 現在.NET移行をチームで行っておりますが、ADO.NETを使わずに
> DataGridを使う方針でいたため痛いですねー。これは。

> チーム全員.NET初心者なもので方針決めするのにも
> 一苦労です。よろしくお願いします。
746仕様書無しさん:2006/01/14(土) 17:50:03
Javaって重たいよな。
747仕様書無しさん:2006/01/14(土) 18:30:02
>>745
それ訳わかんねーな。
素直にADO.NETを使えば良いのに
てかウイザード使えばADO.NETの存在を気にする必要すら無いだろうに。
一体何を悩んでるんだ?
748仕様書無しさん:2006/01/14(土) 18:36:18
>>745
はJavaオンリーな馬鹿たんですから
749仕様書無しさん:2006/01/14(土) 18:39:23
ODBCをつかえないよぉ・・・・

ってことなのか
750仕様書無しさん:2006/01/14(土) 18:44:54
751仕様書無しさん:2006/01/14(土) 18:46:17
.NETのDataGridはADOが使えねーから.NETでCOMが使えるってのは嘘じゃねーかwwww

って言いたいんじゃねーの?w
752仕様書無しさん:2006/01/14(土) 18:49:05
M$の工作員が釣れまくりですねwwwwww
753仕様書無しさん:2006/01/14(土) 20:14:15
金のかかるWebサイト、Webシステムなら、J2EEが当然の流れだな。
要するに、Java案件にあぶれた、Win系の奴らが必死ってことか。
職変えれよ、おまいら。

PC/ATのOSの選択肢としてMacも入ってきた。そろそろ、Windowsも終わりかかね。
あと、4、5年くらいで大きな変化があると思うね。
754仕様書無しさん:2006/01/14(土) 20:18:21
このスレの必死さが、M$厨の焦りを端的に表している。
755仕様書無しさん:2006/01/14(土) 20:20:39
>金のかかるWebサイト、Webシステムなら、J2EEが当然の流れだな。

詳しく
756仕様書無しさん:2006/01/14(土) 20:47:04
↑、金がふんだんに使える金融系の顧客サイトなら、javaだな。
タコJava厨とCOBOLSヨの最強コンビで作った糞重いサイトも無・問・題!

なんちゃってJava系コンサルが自前のフレームワークを導入して、某デパート
は次世代リニューアル完了だとさ。基本設計フェーズにいたけど、これもタコJava厨とCOBOLSヨの最強コンビ。
あまりにも、Java厨がうざいのでとんずらしたけどな。

まぁ、業務系はCOBOL系とJava厨に任せておけばいいんでないかい?
こてこてぐちょぐちょでなんか生まれそうなコードだけどな。
もちろんオブジェクト指向なんて無・関・係!
ドキュメントにはクラス図なんてなぁーーーい。
757仕様書無しさん:2006/01/14(土) 20:58:51
この手のJavaJava詐欺が昨今の業界の流行みたいだな
758仕様書無しさん:2006/01/14(土) 21:01:23
既存オフコンのリプレースはC/SでやるよりJavaあぷ鯖でやったほうが金になる。
759仕様書無しさん:2006/01/14(土) 22:23:14
ゼニゼニゼニ もうウンザリだ!
オプソ乞食がM$を攻撃するのは
オプソでないと自分の懐に入る金が少なくなるからだよな。
760仕様書無しさん:2006/01/14(土) 22:29:05
>ゼニゼニゼニ もうウンザリだ!
これこそGNU真理教に通じる所があるな
金にならない仕事しても仕方ないだろ?
761仕様書無しさん:2006/01/14(土) 22:29:18
本当は末端ドカタPGに金が入るわけじゃなく、IBMとか富士通みたいな商社に
金が入るんだけどね。
762仕様書無しさん:2006/01/15(日) 00:28:36
>>760
そういう問題じゃないだろ。
銭銭いう羽目になるのはソフトはただと日本人が思い込んでるから。
形の無いものは全部ただ。もう馬鹿すぎ。
だからハードを売る羽目になるし商社が搾取する。
まあ、おかげでJava厨のJavaが金になるんだけどな
763仕様書無しさん:2006/01/15(日) 00:31:56
ソフトはタダって文化を定着させてしまったのは、汎用機・オフコンメーカー。
富士通とか日立とか日電とか
764仕様書無しさん:2006/01/15(日) 00:34:05
>>763
ソフト単体で売れないようにした以外に何の効果も無かったと思うんだけどね。
結局そんしてるのに気づかないでサービスだと思ってる。
馬鹿親父どもの精神構造が泣けてくる。
本当はソフト代も、きっちり金取られてるんだけどな。中間搾取はいるからむしろ高くなってる。
765仕様書無しさん:2006/01/15(日) 00:38:36
汎用機屋がメインフレームやオフコンでそういう商売をしてたら、
PCのソフトも売れるわけないよな。ワープロソフトもコピーが標準になるはずさ。
766仕様書無しさん:2006/01/15(日) 00:41:27
なんつったって1円入札だからなぁ・・・
767仕様書無しさん:2006/01/15(日) 00:45:28
入札って考え方を契約時だけじゃなくて
TCOでやるとかすればソフトメーカにもいいかもしれないけど。

そもそも、ハードが主導を取ってる割には、日本の情報機器ハードは
たいしたこと無いってのが信じられん。
768仕様書無しさん:2006/01/15(日) 08:43:13
ソフトは有料っていう文化を定着させたたのはマイクロソフト、もまいら感謝しろ。
769仕様書無しさん:2006/01/15(日) 08:48:58
つーか、ハード主導って金融系だけだろ
770仕様書無しさん:2006/01/15(日) 14:15:17
金融系はしんどいよな。ソフト屋の扱いが低い。
771仕様書無しさん:2006/01/15(日) 14:18:13
オプソ様様だよ。
おかげでソフト屋が製造業から人身売買屋に。
772仕様書無しさん:2006/01/16(月) 04:41:20
>>768
同時にソフトから、まっとうな市場競争を排除したのもマイクロソフトだけどな。
それでも、日本の企業に比べるとIBMやMS、Sun、HPなんかの方が遥かにまともな神経構造。

>>769
何を言ってるんだか。OA機器とかもサービスでソフトと作るはめになってるし
普通のあらゆるハードに唯でソフトが乗ってるでしょ。
酷いときには設定から、関係ない環境構築までさせられてるみたいだし。
日本は頭が怠慢だから横からSIerとかに言ってもらわないと事実に気づけないみたいだし
間抜けすぎ。
773仕様書無しさん:2006/01/16(月) 08:45:47
>>772
それは、ソフトが書き換え可能かどうかの違いだけだろ。
書き換えられると便利だが工数は増える。
774仕様書無しさん:2006/01/16(月) 09:14:35
>それは、ソフトが書き換え可能かどうかの違いだけだろ
ほぉ。関係ないPCの設定や、インターネットの接続までサービスなのは書き換え可能だからか。
なるほどねぇ。
775仕様書無しさん:2006/01/16(月) 14:38:55
それは営業の一環だろ?
776仕様書無しさん:2006/01/16(月) 22:48:17
>>772
そもそも、なんでハード屋がそんな仕事受けたんだ?
他に回せよ
777仕様書無しさん:2006/01/17(火) 00:22:11
サービスの言葉でソフトから設定からやらされて
ハード代に上乗せ請求してないなら、ただの使えない営業マンだな
778仕様書無しさん:2006/01/17(火) 05:14:58
>>776
漏れがやってるわけじゃないが
やらなくていいといってもサービスに含まれててウザイくらい。
それ自分でやるから金返せ。

>>777
金取ってるからやっかいなんだろ。
実際には関係ない所の人が来て勝手にマージン取ってるからな
779仕様書無しさん:2006/01/17(火) 16:27:01
>>768
アンバンドリングを始めたのは IBM。
780仕様書無しさん:2006/01/19(木) 12:53:22
ttp://tdpblog.blogzine.jp/twilightdraw/2005/03/cocoajava.html

本当に遅いです間違いありません
にはワラタ
781仕様書無しさん:2006/01/19(木) 20:27:30
コードが糞だから。
チューニングすれば速い
782仕様書無しさん:2006/01/19(木) 21:08:15
ほかの言語もチューニングすればもっと速い。
783仕様書無しさん:2006/01/19(木) 21:19:32
Javaを少し触って幾つかアプレットも作ったが、
Javaのメリットって
「アプレットでお手軽に動くこと」
以外の利点は考えられん。

Cに比べると遅いし、多重配列使いづらいし、VMによって動かなかたったりするし。
他には無料で使える安全な言語、ぐらいか。
784仕様書無しさん:2006/01/19(木) 21:39:10
80年代後半から90年代前半のC言語流行期には、
malloc/free禁止の糞バカ会社があった。

そういう糞バカ会社に勤めるような人間には最適な言語だろ。
785仕様書無しさん:2006/01/19(木) 21:46:15
馬鹿はおまいとおもわれる。存在してない次期のものと比較してどうするww
786仕様書無しさん:2006/01/19(木) 21:50:04
( ゚д゚)ポカーン
787仕様書無しさん:2006/01/21(土) 13:09:30
今のjavaは完全に鯖言語だな
アプレットも含めてクライアントで動かすなんて狂気の沙汰としか思えない
788仕様書無しさん:2006/01/21(土) 13:17:02
アプレットwwwwwwwwwwwwwwwあの無様な醜態は最高だぜ
だれもつかってねーんだもんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
789仕様書無しさん:2006/01/21(土) 14:36:03
>>787
だから、そんな奴いないってば。
クライアントサイドはWebブラウザーでOKってのが、Webシステムが台頭した理由なのだから。
790仕様書無しさん:2006/01/21(土) 17:01:47
サーバサイドで動かすだけなら速度的な問題はそれほど重要じゃない気もする
最近のサーバ安いから多少のスペックアップもたいした問題じゃないしね
ま、サーバ費削るくらいに金の無いプロジェクトだと問題かもしれんが
791仕様書無しさん:2006/01/21(土) 18:56:55
最近のボトルネックってほぼDBとかファイルシステムとか
ストレージの遅さが問題だからな。

CPU時間は結構ブレードサーバー増やして十分あまってる。
792仕様書無しさん:2006/01/21(土) 19:38:13
だからもうクライアントサイドに出しゃばって来んな。
くそ重くてウゼーから。
793仕様書無しさん:2006/01/21(土) 21:39:51
でしゃばってねえよw
俺はJavaマンセーだがクライアントでは使いたいとおもわねえよw
794仕様書無しさん:2006/01/21(土) 21:46:41
IDEまでjavaである必要はないと思ってしまうjava厨な俺が来ましたよ
795仕様書無しさん:2006/01/21(土) 21:53:17
Visual J++のあの軽快さをみるとそう思うよねぇ。。。
796仕様書無しさん:2006/01/21(土) 22:31:21
つーかよ、ネイティブコンパイルもできるようにしたらいいんよ。
それでたぶん解決。BetterDelphiな最高な言語になるよ。

.Netは何を勘違いしたかバイトコードを出力するほうに行ったから論外。
797仕様書無しさん:2006/01/21(土) 22:33:37
gcjれすか
798仕様書無しさん:2006/01/21(土) 22:34:54
.NETはインストール時にネィティブコンパイルできるよ。
799仕様書無しさん:2006/01/21(土) 22:50:06
最近のボトルネックってほぼJAVA厨が書く低品質な糞クラスインスタンス
importの数が問題だからな。

CPU時間は結構ブレードサーバー増やして十分あまってるはずなのに
すべて使い果たす糞jAVA
800仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:10:54
JADで簡単に逆コンパイルされるのもまじめにソースを作る気にならん一つだな。

アプレット公開=オープンソース、

と変わらんのだから。
801仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:12:35
クラスの初回ロード時にネイティブコンパイルしてキャッシュしておく
ような仕組み、ないのかね。だれでも思いつくだろう仕組みなのに、
何でやらないのかな。
HotSpotで実行時に最適化コンパイルする個所なんて、そんなにタク
サンあるわけでもないだろうしよ。
802仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:14:20
Eclipseは非常に高機能でリアルタイム構文解析とかはVC7よりも優れてると思うのだが
いかんせん、重い。
スワップとか起こすと20秒ぐらい固まったりするし。
だれかCでEclipseを書きなおさないかな。
803仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:14:39
えーーーーーーー

そういう仕組み無いの????冗談でしょ???
804仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:18:15
>>802
スワップ起こすようなマシンで使わないのが正しい対応。

そんなので失われる無駄な工数とストレス考えたら、512MBの
メモリのコストなんかどうということもないでしょうによ。
805仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:18:53
>>801
WASとかそれっぽいことしてなかったっけ?
806仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:19:16
>>803
.NETランタイムはあるんだよね?
807仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:25:38
>>804
640MBのノートで動かしてるんだけど、頻繁に起こるけどな。
(これ以上増設できんし)
同時にVCとか他にも起動してるけど。
808仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:27:17
つーか最低何MBありゃいいんだ?
809仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:27:34
>>807
Eclipse用だけで512くらい確保しときなさいよ。
あと、ローカルでAPサーバ立てるなら、それように256くらい。
で、WinXPつかってるなら、それ自身が256使うだろうから、
あわせて1G必要ですw
81069式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/21(土) 23:28:40
皆大変だね
811仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:30:26
JAVA系はインストールしない
それが幸せになれるための必須要件
812仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:31:58
Eclipseを軽いとか擁護するJava厨の感覚は麻痺しているとしか思えんな
813仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:33:55
>>812
Java連中はEclipse以前に利用されていたヒドイIDEでスッカリ感覚が
狂わされてますから…
814仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:34:37
ちなみにJava系を全くインスコしない漏れのノートは軽いぞ
もしどうしてもインストールする必要が発生したら友人を騙して
友人のマシンにインストールする事にしている。
815仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:35:45
>>813
それってもしやリポジトリをよく消失するあれかw
816仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:36:15
>>814
インストールするだけでマシンが重くなんですかw

そのモジュール多分ウィルスつきですよ、と。
817仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:38:31
>>815
そんなのあったんだ?www
81869式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/21(土) 23:38:32
ちなみに、いまこれを書いているのはPentium2 233MHz 160MBのThinkpad 560Z
OSはWindowsNT4でwwww
テキストエディタとVC6/VB6位しか使わないけど。あ、あとMASMw
ベッドに寝転がって使うにはなかなか快適なのだ。
819仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:38:53
>>813
ハンドアセンブルをしていた時代からBASICのREM文を利用した
アセンブラを使い出して感動した時代みたいだな(w
820仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:46:56
Eclipse使う為だけに1GB積むのはアフォくさ。
821仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:46:57
>インストールするだけでマシンが重くなんですかw
なるよ、自動的にサービスがあがるJ2EE以前のアプリケーションサーバ
なんてすげえぞ
822仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:48:14
Eclipseって1Gつんでもスコーンと抜けるようには動いてはくれぬ
それが問題だ
823仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:49:51
エエェ 1Gでも足りんの?
824仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:52:06
じゃあ、pentium200Mhzとかが普通だった90年代には、Javaはどうやって使ってたんですか?
825仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:54:48
>>824
つ teikade
826仕様書無しさん:2006/01/21(土) 23:56:43
90年代?
個人的にはJavaなんて使ってなかったよ。
今でも使ってないけどw
827仕様書無しさん:2006/01/22(日) 00:01:32
開発環境にはVisual J++
たまたま踏んだページにアプレットがあると固まっちゃって悲惨なことになるので、
IEはJavaを即効でオフに設定。
828仕様書無しさん:2006/01/22(日) 00:04:51
Eclipseは3.0は超重い。2.xも重い。3.1は軽い
でもPentium,Celeronでは引っ掛かりがある
Athlonならメモリ少なくても大丈夫
829仕様書無しさん:2006/01/22(日) 00:05:14
90年代ならネットスケベナビゲータ使ってたな。
いづれにしろJavaはオフにしてたよ。
830仕様書無しさん:2006/01/22(日) 00:50:04
ネスケで Java アプレット読み込むと、ネスケが 1 分間フリーズするのを
覚えてる香具師も少なくなったんだろうな・・・。
831仕様書無しさん:2006/01/22(日) 01:11:01

 「重い」の定義をしないで、意見をかきこめる人間は、しょせん(ry

832仕様書無しさん:2006/01/22(日) 03:55:55
>>812
>>809
みたいなのがいるからね
833仕様書無しさん:2006/01/22(日) 04:00:22
javaアプレットうざかったぜ
834仕様書無しさん:2006/01/22(日) 09:32:23
「重いの定義」
Pen4 3G メモリ1.5GのマシンでJava IDEやDB管理ツールを起動しても
1分以上の起動時間がかかる環境。

Pen2 166M メモリ 64MではIDEが起動しない場合
(Java IDEは全て含まれる 唯一の除外品が VJ++)
835仕様書無しさん:2006/01/22(日) 11:33:01
>Pen2 166M メモリ 64MではIDEが起動しない場合

OSは?WinXP?
836仕様書無しさん:2006/01/22(日) 11:59:49
>>831
「軽い」とか「早い」の定義してね。
837仕様書無しさん:2006/01/22(日) 12:07:21
重い。スクリプトより重い
838仕様書無しさん:2006/01/22(日) 12:13:03
tomcatの起動に何分もかかる。ばかばかしい。
839仕様書無しさん:2006/01/22(日) 12:30:05
>>834
64MBってWin2kのOSに対する推奨メモリじゃなかったか?
それって遅い以前に、何をするにもメモリ不足だろ
840仕様書無しさん:2006/01/22(日) 13:07:35
>>839
現実を見なさい。

64MB機なんてごろごろ生きてるぞ。
841仕様書無しさん:2006/01/22(日) 13:09:25
とりあえず、一つの基準として MS Office の必要システムをあげておく
http://www.microsoft.com/japan/office/editions/prodinfo/sysreq.mspx

・Pentium 233 MHz 以上 (Pentium III 以上を推奨)
・128 MB 以上の実装メモリが必要

とりあえず、C/C++ 製なら MS Office ほどの重量級アプリでもこれくらいの
スペックがあればそれなりに動作する(メーカーの動作保証・サポート対象となる)と
いうことで。
842仕様書無しさん:2006/01/22(日) 13:19:58
次スレはコチラ
最近のJavaって軽くね?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1137836570/

843仕様書無しさん:2006/01/22(日) 13:22:45
そういやWindowsXPはメモリ128MB以上ないとインストールできなかったね。

次期WindowsLonghornなんてもっと凄いことになってるぜ
844仕様書無しさん:2006/01/22(日) 13:23:07
だから"Write Once, Run Anywhere''なんて寝言二度と言うな。
特定分野から出しゃばってくんな。
クソ重いEclipseはC++で書き直せ。
845仕様書無しさん:2006/01/22(日) 13:55:31
WindowsにおけるJava実装は重い
起動が重い
描画が重い
実装するのに気が重い

WEBアプレットの場合、ブラウザによって起動しない
「起動しないです。助けてください」
「IEを使ってください。それ以外は保証外です」
ハァ?IEコンポのブラウザまでダメなのかよ

アプリケーションの場合、ダブルクリックだけで起動できるよう作るのは面倒だ
いや、そこまで面倒じゃないし頻繁に変更するものでもない
なぜか配布されるアプリにまともに起動できないものが多いだけだ

MS様がせっかく速く!確実に!充実サポートで!やってくれてたものを
なぜ止めないといけなかったんだよ
開発者とユーザーの利益をもっと考えてくれ
846仕様書無しさん:2006/01/22(日) 14:16:26
>>840
少なくともウチの会社には一台も無い
ちゃんと上司に説明してメモリ買い足してもらえ
847仕様書無しさん:2006/01/22(日) 14:22:08
Javaなんて不要なんだが。
何と言って上司に説明するんだ?
848仕様書無しさん:2006/01/22(日) 14:29:13
>>1
JVMインタープリタだよ。遅くてあたりまえ
2ストが4ストよりピーキーで危険なの
アセンブラがJavaよりピーキーで危険なの
そう言う。

そんな事は整備されたサーキットならいいけど
そんな道路は日常道路にはならないよ
だからコンピュータ環境は遅いけど安全を走らせる様に世の中が選んでるよ
道路も同じだけどピーキーな場違いいっぱい居る警察が少ないよ。
849仕様書無しさん:2006/01/22(日) 14:31:05
>>848
来日何日目ですか?
850仕様書無しさん:2006/01/22(日) 14:31:38
「これからはJavaの時代ですから」とか?
そんな寝言信じるような上司だったら転職考えるわwww
851仕様書無しさん:2006/01/22(日) 14:35:03
収まるところに収まったけどね
次はライトウェイト言語の時代だろうけどいつまでもつのやら
852仕様書無しさん:2006/01/22(日) 14:47:26
Javaは炊飯器言語から始まって、安住の地を求めて彷徨いつづけた放浪言語。
最初はアプレット、デスクトップでOSはなくなると豪語してたが、ブラウザ上からも
追放され、クライアントからも追放され、たどり着いたところが鯖と携帯。

汎用なわりにはメモリを食ったり遅かったりして制約が強く、
なかなか最適な場所が見つからなかった。

それで、よりその分野に特化したFlashやPHPに追い立てられている。
853仕様書無しさん:2006/01/22(日) 16:16:53
>>852
アメリカの一般家庭に炊飯器があるとは思えんが、
炊飯器にJavaを載せてもらいたいな。
今の炊飯器って4bit良くて8bitマイコンってところか!?
Javaのためにコストアップは必至だな。
854仕様書無しさん:2006/01/22(日) 16:29:28
とにかくJavaはもうすぐおしまいじゃねーかな
Delと同じ道を歩む。馬鹿しかつかわねーよなJava
855仕様書無しさん:2006/01/22(日) 16:38:42
溺れます
856仕様書無しさん:2006/01/22(日) 16:39:36
泳げません
857仕様書無しさん:2006/01/22(日) 16:46:02
TurboPASCAL
dbMagic
Delphi
JBuilder
VisualCafe
Eclipse
と渡り歩いてきました。なぜかすぐに仕事がなくなります。
次のこれだ!と思われる開発ツールに手を染めるのですが、
習得した頃にはM$に叩き潰されてしまいます。きっと陰謀だと思います。
こんな汚い企業をマンセーしている馬鹿は氏んでほしいです。

858仕様書無しさん:2006/01/22(日) 16:47:44
>>857
gcc なら MS に邪魔されることもなく、もう長らく我が道を逝ってるな。
85969式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/22(日) 16:49:41
VCとgcc/g++やってりゃそういうのとあんまり関係ないなぁ。
余興でVBとかPHPとかPerlとかJavaとかやってればよろし。
860仕様書無しさん:2006/01/22(日) 16:50:26
>>857
おまいにセンスが無いだけ。
861仕様書無しさん:2006/01/22(日) 17:36:29
こての癖にマシなこと言いやがった
また大雪起こさせるきかよ
862仕様書無しさん:2006/01/22(日) 17:42:01
Javaは余興でやるにはウザ過ぎるのが難点。言語だけなら単純なんだが。
863仕様書無しさん:2006/01/22(日) 17:47:02
仕事でさえうざいが
864仕様書無しさん:2006/01/22(日) 17:48:16
コロコロと新しい物が増えすぎなんだよね<Java
Strutsが標準でいいじゃんよねぇ。
865仕様書無しさん:2006/01/22(日) 19:34:01
増やさないとろくに使えないなんてのは
866仕様書無しさん:2006/01/22(日) 19:54:15
今時Strutsの付いていないコンテナは無いだろ
標準と言っても差し支えないんじゃないかな
867仕様書無しさん:2006/01/22(日) 20:47:22
Strutsって大糞だよね
868仕様書無しさん:2006/01/22(日) 20:49:25
同意
だけど、あれが標準になるしかないんだよな。Jakartaブランドでマンセーされたから
869仕様書無しさん:2006/01/22(日) 20:52:19
とにかくJavaを全面にこれからやるぞー企業はおしまい
やばいよね
870仕様書無しさん:2006/01/22(日) 21:46:56
思想が素晴らしく見えるから手を出したものの
実際の成果物を見て、あれれ?ってなってる企業が多いだろうな。

本当にJavaに適した案件なんて携帯くらいしかないのが現実なのに。
871仕様書無しさん:2006/01/22(日) 21:53:14
思想じゃシステムの優劣が決まるわけじゃないからな。
もしそうならCOBOLなんか20年前に死滅してる。

でも、今Javaに一番夢中なのがCOBOL離れが出来なかった会社というのが
皮肉だよね。

答えは連続性と漸進主義の中にあると思う。
もし、コボラ連中がCOBOLが85などで構造化などを言語仕様に従って導入
していれば、こんな状態にならなかったんじゃないかな。
872仕様書無しさん:2006/01/22(日) 22:14:30
映画の電車男見たが、部屋にJSPの本があるので
JavaのWebプログラマであることを知った
873仕様書無しさん:2006/01/22(日) 22:28:37
なんでそんなに必死なの?Javaに恨みでもあるの?
874仕様書無しさん:2006/01/22(日) 22:36:29
>実際の成果物を見て、あれれ?

ところがJava厨はあれれと思わないのが問題だよな
875仕様書無しさん:2006/01/22(日) 23:02:16
レクサスのHPがstrutsだけど、激しく重い。
876仕様書無しさん:2006/01/22(日) 23:19:42
>>872
そういや電車って無職ニート?
877仕様書無しさん:2006/01/22(日) 23:37:44
ちず丸って.NETでの実装だな。
快適だ。Javaと違いすぎるw
878仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:03:50
>>796
>つーかよ、ネイティブコンパイルもできるようにしたらいいんよ。
激しく同意。UNIXあたりでやってほしい。

>>802
ピュアJavaの豆の方が軽いらしいから。単純な問題でもないと思う。

>>824
IDEなんて実用に耐えるようになったのはここ、最近だよ。
879仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:07:13
>>877
エンジン自体はISAPIの実装っぽいが?
しかも、表示されているデータがラスタ画像っぽいから
速度云々はあまり関係ないと思うけどな

ちなみにその「Javaと違いすぎる」と思ったJavaの実装って何?
それを示さないと比較の意味無いぞ
880仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:09:28
>>873
それっぽいこといってるだけなのはSunが嫌いな
どこかの工作員だろ。本気でいってる奴は、Javaで痛い目にあったやつだろ。
881仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:09:35
難しい事いうなよ。Java叩ければそれで満足なんだよ。
882仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:10:51
Javaとか見てると思うんだが、
統合と細分化って、何でひたすら続くんだろう。歴史は繰り返すね
883仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:14:26
だれもアクセスしてないレクサスが遅いだけで
もう十分わかるじゃん
884仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:16:03
業者がアホなだけ
885仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:18:24
Javaは最先端のソフトウェアエンジニアリングが適用された理想的な言語。
オープンソースで開発された、真の意味で高品質なフレームワーク、ツールも
揃っている。ドカタに使いこなすのは難しいかもしれない。
886仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:21:29
Javaは難しいというか、肥大化しすぎたと言った方が良いな
Javaはもはや言語というより環境だろ
故に便利は便利なんだが、くだらないものが付きまくって重すぎ
887仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:26:22
なんだかんだいって、C++と同じ過ちを繰り返している。

もっとも、C++の場合はシンプルさこそが正義だったC言語に上位互換であり、
いつでも戻れること。C++で開発してるからといって、C++の全機能を
盛り込む必然性はまったくない。std::stringが使えねえと思ったら、
君が何十年も使い込んできたstrcpyやstrcmp、それに俺様ライブラリを
使えばいい。
888仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:28:10
そしてシンプルなスクリプトに回帰するって?
XMLとかでXSLTとかってのも何かスクリプトでいいんじゃないだろうかとか。
というか、もういっそ唯のコマンドでいいような気すらしてくるときがある。
889仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:30:05
XMLについてはちょっと同意。
890仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:33:17
>>887
stringは実装が糞なんだよな
C++のSTLは良い感じなんだが、なんであんな糞実装にしたんだろ・・・
891仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:37:13
CStringよりマシ
892仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:39:35
Javaのやりたいことはわかるけど、結局Cの壁は厚い。
893仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:41:26
>>888
Seasarの周辺ライブラリにdicon(XML)をGroovy(Script)で置き換える
ってのがあるんだが、使ってみるとちっとも便利じゃない。
より柔軟な構造をより自然に記述できると期待したんだが、構造を把
握するのには逆に不便で、書くより読む方がより重要な設定ファイル
としては馴染まないと感じた。
894仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:43:05
ワロタ
何十年も使い込んだstrcpyって、いったい何歳の爺だよwwww

さっさと引退しろって。ロートル
895仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:46:32
なんだかんだで、それでも未だに使われ続けるstrcpyに乾杯!
896仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:56:08
昨今はstrncpyを使わないとコンパイラ様に怒られるのじゃ
897仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:56:32
>>893
スクリプトでやるといっても機能を増やすって方向性なら意味内と思う。
コマンドでいいくらいといったのは単に正規表現で置換するくらいと実際にやることは変わらない
ような気がしたので書いた。
898仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:57:58
C++は肥大化したとよく批判されるけど、それはベースであるC言語に
いつでも戻れる上位互換性があったから、思い切った拡張を施せたと
思うんだ。追加して、気に入らなければ使わなければいいって意識があって
こその肥大化だと思うよ。そこが他の言語、肥大化して失敗したPL/Iなんか
とちょっと違う。

さて、Javaはどうだろう。
899仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:58:42
>>894

$ strings java | grep str
strcpy
strrchr
strcat
strncmp
900仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:58:49
Javaも同じで結局やってることを見ると
そんな面倒そうな処理が本当に必要なのか疑問
901仕様書無しさん:2006/01/23(月) 00:59:40
>もういっそ唯のコマンドでいいような気すらしてくるときがある。
やっと気付いたのか。
プログラムなんて書かずに済むのなら、そのほうがいいんだよ。
902仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:01:15
C++は何時までもCの拡張で居続けられないだろう
そろそろC互換捨てても良い頃かもな
903仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:03:46
>>902
いや、その方向で進んでいるものとしてはすでに Java や D があるじゃん。
C++ はできる限り C と互換性を保ちつつ頑張る例であってほしい。
904仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:04:40
Cから切り離したらC++の魅力は一気に激減するような。
C++だけでいいってのはWinのGUIつけてる人だけじゃないだろうか。
905仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:06:11
C も高級アセンブラと呼ばれるくらい、低レベルな操作ができるから人気があった。
たんに手続き型言語がほしいなら、Pascal とかのほうがよほど言語仕様は綺麗。

同様に、泥臭いことができない C++ なんて誰が使うというのか・・・。
906仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:06:50
C言語のシンプルさというのはいつの時代も必要だと思うよ。
それにOOを導入して、現実との妥協点をSE/PGが任意に設定できるのが
C++の強み。案件によって要求が異なるんだからさ。
907仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:13:09
過去を引きずる爺ご用達言語ってことですか。
908仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:16:42
時代で済まされんと思うぞ。なんか何故それをやるのになんで
そんな面倒で重たくなるのかって話でしょ。
909仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:17:17
>>903
Javaは進みすぎたって感じだな
JavaとCの間があってもいい気もする
もっとも、それ言ったらObjectiveCなんてのもあるが・・・
910仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:19:20
JavaとCの間ってC++じゃないのかよ
911仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:19:31
Objective-CとC++の違い。

うーん。
従来のC言語とそれへの拡張において、連続性があるかないかかな・・・
Objective-Cはもう長いこと使ってないけど。
912仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:39:33
文法的にはC++をまねたJavaは、C++の後継言語であるが
適用分野が業務系専用なJavaは、COBOLの後継言語でもある。
913仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:48:07
その割には10進数演算がへぼいよな。
914仕様書無しさん:2006/01/23(月) 01:55:26
>>913
その点はCOBOLの独壇場だ。
915仕様書無しさん:2006/01/23(月) 02:43:50
Javaは言語仕様が汎用的な割には制約がきつい。
汎用的であるがゆえにライブラリやフレームワークで固めないと使えない。
制約がきついので鯖や携帯など分野が限定される。
分野が限定されると、その分野に特化されたより軽量コンパクトな言語が
ライバルになり、汎用性が足かせになる。

微妙にスパイラル。
916仕様書無しさん:2006/01/23(月) 04:19:55
C言語の美徳はシンプルさ。簡単なことは簡単に。なんだよな。
unix上でもう30年、dos/win上で20年一貫している。
MSは最初からCを採用していたわけじゃない。
当初はBASICとASMの二本立てだった。しかし、Cの流行の前に
なすすべなくlattice-Cを購入して自社製品として仕立て上げた。
あのMSを服従させた言語なんだな。Cは。
もっともMSはJavaにも妥協しようとした時期があった。
それはsunに拒絶されてしまい、対峙することになったわけだが。
917仕様書無しさん:2006/01/23(月) 08:12:07
JAVAって鉄筋が少ない土台に拡張しすぎなんだよね
それが問題。いつまでもVMのボトルネックを解決できずにいる。
918仕様書無しさん:2006/01/23(月) 08:12:49
違法建築みたいな設計と拡張それがJAVA
919仕様書無しさん:2006/01/23(月) 08:59:01
違法建築っていう言葉、
C++の方が似合ってるような。
920仕様書無しさん:2006/01/23(月) 09:16:49
C++王国に建築法なんてないよ
921仕様書無しさん:2006/01/23(月) 09:41:29
大体JAVA厨は身の程知らずも程がある。
C++王国により提供される環境の中の一部箱庭でホソボソ暮らして
いる身分のくせになw
922仕様書無しさん:2006/01/23(月) 11:46:43
ここで重いと言われまくってたGET-Uが軽くなってますw
923仕様書無しさん:2006/01/23(月) 12:14:52
検索条件を軽自動車とRVとあとなんか複合してしたら
白い画面が40秒表示されました
924仕様書無しさん:2006/01/23(月) 12:19:31
このクソすれも少しは社会貢献になったってことかw
925仕様書無しさん:2006/01/23(月) 12:20:20
おそらくもともと悪いパフォーマンスを高価なサーバでごまかして
いるのですが、JAVA厨の後先考えない糞設計で遅さを強調しているのでは
ないかと考えられます。
926仕様書無しさん:2006/01/23(月) 12:34:32
詳細検索の型式指定検索が爆速w
927仕様書無しさん:2006/01/23(月) 12:38:07
実際、遅いと言われている所はSQLが悪いことが多い訳だ。
でなぜCサイトのSQLが早くてJavaサイトのSQLが遅いかというと、
Cサイトの開発者の方がベテランが多いのでまともなSQLを書く訳だ。
JavaサイトはDB扱う奴が初心者ってのも多くて、とんでもないSQL書くことが多いな。
実際入社1年目ぐらいのプライマリキーもデータ型も分からない奴に、
検索文どころかテーブル設計までさせているんだからしょうがないな。
それにひきかえCの方はまともだ、オヤジばっかりだけどな。
928仕様書無しさん:2006/01/23(月) 12:39:38
>>927
それもあるけどJavaの場合SQLよりオブジェクト指向優先で
細切れSQLを大量に投げる仕様にしちゃうんだよ。
だから重くなる。
929仕様書無しさん:2006/01/23(月) 16:10:15
>>928
かなり激しく同意。
SQLにはSQLの文化があるのに
それに歩み寄ろうという気がぜんぜんないコードになる。
930仕様書無しさん:2006/01/23(月) 16:58:26
>>927-929
それヴビ厨にも言ってあげてください。
931仕様書無しさん:2006/01/23(月) 17:59:03
O/Rマッピングなんて非現実的じゃねぇ?
裏で大量のSQL文を発行してそう
932仕様書無しさん:2006/01/23(月) 18:08:19
そもそもRDBとオブジェクト指向は相性が悪いんだよな。
オブジェクト指向と相性のいいデータベースって無いの?
933仕様書無しさん:2006/01/23(月) 19:01:00
つ GemStone
934仕様書無しさん:2006/01/23(月) 19:35:11
じゃあ、あれだな。SQLの方をJavaに合わせたのを作ればいい。
935仕様書無しさん:2006/01/23(月) 19:52:57
PL/JAVA とかどーだろ?
激しく使いたくねーーが・・・。
936仕様書無しさん:2006/01/23(月) 20:16:08
うわ。老人ホイホイスレだ
937仕様書無しさん:2006/01/23(月) 20:49:57
てか、DB触るだけにあんな仰々しくしないといけないのかなぁ。
938仕様書無しさん:2006/01/23(月) 20:53:52
Java房はシンプルを履き違えてるんだよね。
っていうと老人って言われるんだろうなw
939仕様書無しさん:2006/01/23(月) 20:57:42
多分、DBいじりがメインとは想定してなかったんじゃないだろうか。
94069式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/23(月) 21:56:32
最近、g++でLinux用のソフトを組んでる。Oracleへのアクセスもあるんで、96年頃(?)に作った、
俺様OCIラッパクラスを引っ張り出してきた。元々はVC2.0にNT3.51でOracle7用に組んだもの。
とりあえず、VC6とOracle9で動くか試してから、Windowsに依存するようなところを書き換えて、
Linux上でg++でコンパイルしたら、一発で動いた。元々がシンプルなクラスだしね。
テーブルは3つしかアクセスしないし、投げるSQLにせいぜい10種位と簡単なものだけど、
10年前のコードの再利用で遊びながらの1日8時間労働の2日工程で終わったよ。
使い慣れてるし。しかも、単純極まりないから高速。

コードの習熟度ってのは重要なんだよねぇ。
(寿命が長くなるようなコーディングができれば理想的だが、今回はたまたまはまった。)




941仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:11:30
テーブル3っアクセスのPGってなんだ?
それで2人日か?
自己満足だけならいいが現場ではそのスピードは無いと思うが・・・
942仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:13:00
最近、C++でWindows用のソフトを組んでる。TCP/IPのスレッディングがあるので、96年頃(?)に作った、
俺様Winsockラッパクラスを引っ張り出してきた。元々はVC4.0にNT4.0 SP67用に組んだもの。
とりあえず、VS.NETとWinsock2で動くか試してから、非同期動作に依存するようなところを書き換えて、
Windows XP上でコンパイルしたら、一発で動いた。元々がシンプルなクラスだしね。
スレッドは最大3つしか作成しないし、投げるシグナルもせいぜい3種位と簡単なものだけど、
10年前のコードの再利用で遊びながらの1日8時間労働の2日工程で終わったよ。
使い慣れてるし。しかも、単純極まりないから高速。

コードの習熟度ってのは重要なんだよねぇ。
(寿命が長くなるようなコーディングができれば理想的だが、今回はたまたまはまった。)

943仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:14:53
爺のオナニーだろ。ほっとけよ
944Oracleつかってんだろ?:2006/01/23(月) 22:17:23
>>934,935
SQL/Jで書けよ。便秘もすっきりだ。
945仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:17:27
てか爺のしったかうざい。
946仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:18:23
マジウザイ
947仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:20:52
最近、JavaでWindows用のソフトを組んでる。GUIがあるので、96年頃(?)に作った、
俺様SWINGラッパクラスを引っ張り出してきた。元々はIBM JDK 1.1.8用に組んだもの。
とりあえず、JAVA6で動くか試してから、業務に依存するようなところを書き換えて、
Linux上のjavacでコンパイルしたら、一発で動いた。元々がくどいクラスだけどね。
1メソッドがたったの3000行の簡単なものだけど、 やっぱり細かく行を分けないほうが視認性は良いよ。
10年前のコードの再利用で遊びながらの1日8時間労働の2日工程で終わったよ。
使い慣れてるし。しかも、単純極まりないんだけど低速。まあこれはJavaの仕様だからいいんだけどね。

コードの習熟度ってのは重要なんだよねぇ。
(寿命が長くなるようなコーディングができれば理想的だが、今回はたまたまはまった。)

948仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:22:27
爺うざい
949仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:24:10
JavaでOCIのラッパクラス作れば?
PHPとかPerlの連中はそうしてるぜ。O/Rマッピングなんてバカチョン仕様を使うからとろくさくなるんだよ。
950仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:25:02
爺氏ね
951仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:26:52
最近、Javaをたたく爺がうざいんだけどさ、漏れがJAVA6教えてやったよw
爺の椰子「あれこれってプレリリースなんじゃないのか」とかいいやがんのw
「いいんだよ爺さん、Javaは正式リリースもプレリリースもベータリリースも品質は均一なんだよ」
もう馬鹿じゃねーかと
952仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:27:11
半日でさくっとつくり、1ヶ月のデスマを乗り越え、クレームの嵐をエンドレスに続けるJAVA厨
953仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:27:47
>>949
Oracle謹製のJDBCドライバあるからいいんじゃね?
954仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:28:27
いや、あれは怪しいだろ・・・・
955仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:30:13
そろそろ次スレたのむな
956仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:30:19
>>952
ドカタに保守フェーズは関係ないよ。バックレるので検収前のデスマも関係無し。
957仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:34:54
Hibernateの次は何を覚えればいいんですか!!!
958仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:36:26
>>96
爺かよ?それはないな。レスの内容は別として >>944は俺だ
俺はもっと年だけなら上だ。
中1でアナログ回路はまって、もっと効率時なのはと知ったロジックIC
基本は7400これがなんにでもなれる事に至極感動したな。
そしてついに禁断の4004シリーズの本で学んで8008シリーズにはまった
このときからI社の将来を想像するに容易かった。
新聞配達と年賀状配達でTK-80シリーズかって似非ソリティアを作った。
当然CG(キャラクタジェネレータ)なんてしらんかったから。CRTメモリボードに自作した
ロジックだけのもいっぱい作った脳内と実際に。
今時のLED電光掲示板なんてとっくに作ってた。
しかもタイマー機能付。
ま、ながくなったが俺はそんな時代に思春期過ごした
今見れば(当時でもか?)危ない少年だった。
959仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:39:40
おっさんらいい歳こいて2ちゃんかよ。
960仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:40:04
最近、Javaをたたく爺がうざいんだけどさ、漏れがJAVA6のSDKドキュメント教えてやったよw
爺の椰子「あれこれって推奨されない機能のほうが多いぞ」とかいいやがんのw
「いいんだよ爺さん、Javaは推奨されない機能がたくさんあるからC++より優れているんだよ」
もう馬鹿じゃねーかと
96169式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/23(月) 22:40:37
>>957
OCI。Pro*Cというのもあるが、俺はすかんな。
962仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:42:22
>959
子供は早く寝ろ
963仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:42:45
最近、Javaをたたく爺がうざいんだけどさ、漏れがJDBC教えてやったよw Type4な。
爺の椰子「あれこれってネイティブドライバのインストールはいらないのか」とかいいやがんのw
「いいんだよ爺さん、Type4はいらねえんだよ」
もう馬鹿じゃねーかと
964仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:44:45
  ☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  次スレまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
965仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:45:50
すみません。大先輩方、ご教授ください。
最近話題のO/Rマッピングですが、Hibernate、Cayenne、s2dao、たくさんあってどれから手を
つけてよいのか分かりません。TorqueとかJDBCとかもあるんですよね?
どれを覚えればプロパに気に入られますか?
966仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:46:28
>>958
年を取れば脳内は経験知識で早いかもしれないが、行動は遅くなるから
簡単に実現できる開発環境を選ぶのが普通では?
あえていうが、自分で簡単と言っても若いのがついてこれない言語をこねくり回しても
それは生産性の悪化となるだろう。
また、この業界では
「経験を面倒で時間かかる仕事をこなす上での経験」と勘違いしてもいけない
その経験はいまや開発環境やシステムが減らしてくれているはず。
967仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:46:45
>>965
Micorosoft JET
968仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:47:24
最近、Javaをたたく爺がうざいんだけどさ、漏れがJAVA6のSDKドキュメントの使い方教えてやったよw
爺の椰子「あれこれって機能から逆引きできないのか」とかいいやがんのw
「いいんだよ爺さん、Javaはオブジェクト指向だから機能からはひけないんだよ」
もう馬鹿じゃねーかと
969仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:52:21
爺は業務系なんだか制御系なんだかはっきりしろよ。
970仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:53:00
最近、Javaをたたく爺がうざいんだけどさ、漏れがEclipseの使い方教えてやったよw
爺の椰子「あれこれっていつまでも起動しないんだけど」とかいいやがんのw
「いいんだよ爺さん、Javaは起動が遅いのが特徴であり美しいところなんだよ」
もう馬鹿じゃねーかと
97169式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/23(月) 22:54:56
なかなか良スレになりましたね。

次スレも皆さんよろしくお願いします。
972:2006/01/23(月) 22:56:10
>>965
すまんが目的と手段を混同している貴殿には教授できないな。
973仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:57:22
最近、Javaをたたく爺がうざいんだけどさ、漏れがIDEデバッグの使い方教えてやったよw
爺の椰子「あれこれっていつまでもステップトレースできないんだけど」とかいいやがんのw
「いいんだよ爺さん、JavaのトレースはTomcatのテストサーバを立ち上げてからVMがブレークするまで
10分は待つのが普通なんだよ!」
もう馬鹿じゃねーかと
974仕様書無しさん:2006/01/23(月) 22:59:12
技術で勝てないから爺発言しかできないんだな
975仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:00:48
最近、Javaをたたく爺がうざいんだけどさ、漏れがIDEデバッグの使い方教えてやったよw
爺の椰子「こんなに待つならprint文いれたほうが速い」とかいいやがんのw
「だめだよ爺さん、そんなことすると漏れは許してもCheckstyleプラグインにどやされるぞ!」
もう馬鹿じゃねーかと
976仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:01:07
はぁ?先端技術についていけないだけじゃん。
そんな大昔の腐りきったもののどこが技術なんだよ。アホクセ
977:2006/01/23(月) 23:01:27
>>974
奥まで突っ込めないし。突っ込む環境も無い若輩が
技術で勝てないなど言えるのか?
おまえはよほど童貞暦が長いと見えた。
97869式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/23(月) 23:02:34
うむ。printfデバッグは有効だが、スタックをかじるバグをたまたま動く状態にしやがるので要注意。
979仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:03:46
>>978
俺様システムログが最強だ
980仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:04:18
log4jで標準出力、これ最強
981仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:08:33
>>965
O/Rマッピングなんて止めとけ
またJavaが遅いと叩かれるぞ
982仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:08:52
デリゲートもできないJAVAのどこが先端だw
983:2006/01/23(月) 23:09:22
>>978-980
何どもいうが、若いうちには苦労せよ
エンジニアならエンジニアの苦労せよ
若造はCでゴリゴリ、俺様システムログとやらを
「いろんなところにビュンビュンとばせます!
 JNI使わなくても普通にJavaアプリから使えます!!」
てのを俺らに提供するのが経験値を上げる一歩だろうが?
984仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:09:35
新しい技術はいいとしても、どうしてこんなにアフォみたいに乱立するんだろうね。
985仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:10:52
先端というよりは先細りのチンポみたいなJava
986:2006/01/23(月) 23:12:07
>>983
それはinterfaceの事かのう?
どうも年をとると英語によわくなってな。
98769式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/23(月) 23:12:48
unixはforkの文化だから延々と分裂する。
Javaはシラネ
988仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:15:37
>>977
何で俺にれすすんだよ
989仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:16:06
TrqueもHibernateも仕事で使ったがクソだ。みんなの言う通りRDBとO/Rマッピングは相性悪い。
検索が遅いのでSQLチューニングしてくれと客に泣きつかれたが、どうしようもない。
データソースでコネクションプールしたJDBCを使うのが現在は一番よい。
990仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:16:08
おまいが短小だから
991仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:17:31
爺とか言ってる奴を叩いてるだけだぞ
こてを叩いてるんちゃうぞ
99269式フリーPG ◆hND3Lufios :2006/01/23(月) 23:20:19
てゆうか、SQLを隠蔽する方向で成功したものはないのよ。
SQLが分からない人、仕変が多くてDBに関わるところの修正が多く嫌になった人は飛びつくけどさ。

前者は単なる勉強不足。後者はコード側で対策を立てる以前にやることがある。
本来、要求定義や交渉の領域の問題をコードで解決し様としている時点で間違ってる。
というか、極論するとPL/SEが手を抜いている。
993仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:20:24
Java開発の大半は
オプソ・フレームワークのインストールと環境設定に費やされるんだよね?

ん?Javaが先端逝ってるって?どの辺が?
994仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:22:28
SQLを隠蔽する方向で失敗したEJB
995仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:23:10
溺れること
996:2006/01/23(月) 23:23:25
明日も早いからもう寝る。
業界がどうだとか言って重役出勤する若造どもは
オナニーしないと眠れないよな?
997仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:23:31
>>994
まさに大失敗
998仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:24:56
なんでもかんでもOOまんせーな馬鹿厨は
そんなEJBにも肩を持つ
999仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:26:12
10年前のMS-Access大流行で何も学ばなかったのかなぇ
1000仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:28:42
泳げません
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。