C++Builder相談室 Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 08:20:31
Indy10はC++Builderにインストールできるの?
953デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 10:17:20
>>951
SHFileOperation

>>952
少し手間はかかるができる
954デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 11:12:13
>>947
TIdHashMessageDigest5利用したいなら、

IdHash.hppの typedef unsigned T4x4LongWordRecord[4]; をコメントアウトして、その下に
struct T4x4LongWordRecord {unsigned Value[4];}; を追加。

後は IdHash.hpp と IdHashMessageDigest.hpp にあるいくつかのクラスの HashValue メソッドの戻り値が
unsigned になってるので、全部 T4x4LongWordRecord に置き換える。
955デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 11:19:16
>>950
ありがとうございます
このソースを使えばいいんですね。
956942:2006/01/30(月) 11:22:25
それぞれファイルに落とし
コンパイルしたら
md5c.cは無事通りましたが
mddriver.cが
[C++ エラー] mddriver.c(104): E2451 未定義のシンボル MD_CTXとなってしまいます。
MD_CTXってのは何なんでしょか?
957951:2006/01/30(月) 15:49:16
>>953
詳しく
958デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 15:54:22
>>957
まずはググレ
959デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 15:54:26
Indy10 インストールしてみたひ
960デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 17:13:24
10まだ?
961本田:2006/01/31(火) 07:08:38
>>942
>This page describes md5,
>a command line utility usable on either Unix or MS-DOS/Windows,
>which generates and verifies message digests (digital signatures) using the MD5 algorithm.
>This program can be useful when developing shell scripts or Perl programs for software installation,
> file comparison, and detection of file corruption and tampering.
http://www.fourmilab.ch/md5/
962デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 09:57:49
次回作は何年後ですか?
963デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 11:27:01
>>957
MSDNで検索すれば出てくんジャマイカ?
964デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 16:56:30
965デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 20:29:10
>>918
pro版では問題なかったとのこと、やっばり personal はファイルが少ないせいで
少しばかりてこずるみたいですね。

私も personal なんですが、手順どおり JCL、JVCLの順でインストール。
JCLはインストール元のパスに日本語が含まれてると駄目。
JVCLは Interpreter と UIB とかいうコンポーネント(?)でエラーが出たのでインストール
しないようにすれば、とりあえず完了。
その後実際の project のコンパイル時に JvConsts.res、JvCtrls.res が無いとエラーが
出たので jvcl\resources の下からパスの通った適当なフォルダにコピー。
これで今のところ使いたいコンポーネントは問題無く使えてます。
ご参考まで。
966デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 21:48:20
C++Builder Personal 6を安く売ってるところ無いですか
967デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 22:11:52
>>966
そう言う事は、価格.comやベストゲートで聞け
968デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 02:12:18
<ちらしの裏>
bcc5.5/bcb6のstat()って、ワイルドカードにもマッチしちゃうんだね。

Unix系のシステムコールでも、VCTKでも
stat()は正しいファイル/ディレクトリ以外だと失敗するので
 stat()が取れなかったらワイルドカード
 stat()が取れてS_ISDIR()が成立したらディレクトリ
 それ以外はファイル
みたいな事を共通ソースでやろうと思ってたんだけど
ちょっと無理みたいね。

その他にも、Unixではstat("dirname/")が成功するのに
bccもVCも失敗するという違いもあるし、
素直に#ifdefなりで切り分けてGetFileAttributesを使うべきかな。
</ちらしの裏>
969デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 04:29:31
正規表現を使いたい場合、何を使えばよいのでしょうか?
970デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 04:30:41
>>969
((i))←女性性器
971デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 09:53:11
>>969
標準でPCRE入ってるしboost::regexも使える
972デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 12:44:05
次スレ誰かたててくれ
973デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 12:55:29
デルファイってただなの?
どこまで使えるの?たたで
974デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 12:56:36
次スレ
C++Builder相談室 Part16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138766165/
975デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 12:09:03
>>969-970
ふかくにも・・・ワロタ
976本田:2006/02/02(木) 13:31:41
>>969
> 正規表現を使いたい場合、何を使えばよいのでしょうか?

>bmonkey's Delphi page

>正規表現を使った文字列探索/操作コンポーネント集
>
>バージョン
> 0.17
>配布ファイル
> REXP017.LZH (69,462 bytes)
>動作確認環境
> Windows 98 + Borland Delphi6 Japanese Personal edition。
> 1つ前のバージョン 0.16は Delphi2.0J と Delphi3.01J、C++Builder1J でも動いていました。今回の変更はバグの修正だけなので、確認はしていませんが、本バージョンもこれらの環境で引続き動作すると思います。
>ライセンス
> パブリックドメイン
>概要
http://homepage1.nifty.com/bmonkey/delphi/delphi.html
977デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 13:57:07
それawk相当の正規表現しかないよ
978デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 15:00:53
BCBでバックアップファイルを作らない方法ありますか?
979デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 15:05:47
>>978
ツール→エディタオプション→表示→バックアップファイルの作成をオフ
980デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 15:08:22
>>979
おお、サンクス!
981デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 17:18:44
JCLと聞いて、秘められた暗い過去を思い出してしまった。
982デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 21:52:58
>>981
かーくーなーよー
(ちなみに俺はPL/Iだった)
983デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 19:29:01
俺の一番古い記憶は158の2頭立てだ。どうだ、恥ずかしいだろう。
あれ〜、お止めになって。
984デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 07:43:04
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/09/news010.html
Borlandが開発ツールを売却、Segue Software買収
アプリケーションライフサイクル管理(ALM)推進の一環として、米Segue Softwareを買収し、統合開発環境(IDE)関連事業の売却先探しに当たる。


 Borland Softwareは2月8日、アプリケーションライフサイクル管理(ALM)推進の一環として、統合開発環境(IDE)に関連した事業の一部を売却する計画を発表した。

 売却の対象にはBorland Developer Studio(Delphi、C++Builder、C#Builder)とJBuilderが含まれる。BorlandではBear, Stearns & Co.と契約して売却先探しに当たる。

 同時に、米Segue Softwareを約1億ドルで買収する合意を交わしたと発表した。同社はアプリケーションライフサイクルを通じたソフト品質定義、測定、管理、向上のための製品を提供している。

 いずれも、拡大しているALMの分野で主導的な地位の確保を目指す戦略に沿ったものだとBorlandは説明している。
985デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 20:47:25
おぉ ついに。 売却でもいいと思うな。
業務開発で、今のボーランド系を主体に使うってのは
バカげた選択と言わざるを得ない状況だしな。
出来がいい悪いの問題じゃねぇや。
986本田:2006/02/10(金) 21:22:49
>>985
> 業務開発で、今のボーランド系を主体に使うってのは
> バカげた選択と言わざるを得ない状況だしな。

ロングホーンがこけたので、
.netの行方も不透明だ、
何事にもリスクはある。
王道は無い。
987デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 21:51:12
>>986
リスクの有無じゃなく、大小の話しでしょ?
988デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 05:55:43
どこが買うんだろ
MSが買ったら大笑いだけどな
赤字企業ではなく優良企業が買えばBorlandが持ってるよりいいかもな
989デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 06:41:24
Novell
Salesforce.com
Google.

なんて言ってる人が居るみたいだけど・・・
990デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 18:57:40
>>988
ライブドアだったりして
最悪だけど
991デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 19:13:57
未踏ソフトウェアなんてどうですか
992デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 20:34:43
>>989
面白い予想ですね。

その中のgoogleはいくら今、四方八方に唾付けてみてる状況とは言え、
今回は無いんじゃないかなぁ。 もし有ったらどんな展開するのか
面白いけども。

ボーランドは、開発補助系ソフトに移行ってことかな?
この市場はよく知らないが いいんじゃないかな、MSと真っ向勝負でもないし。
993デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 21:27:09
Salesforce.com が良いかな。
中小企業向けにCRMをカスタマイズする仕事なんかは
Delphi/BCBにはうってつけかも。

で、しばらくしてMSが参入してきて、また揉めると。
994デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 13:31:31
次スレ

C++Builder相談室 Part16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138766165/
995デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 14:23:44
埋め梅
996デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 21:09:37
ume
997デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 21:51:06
埋め
998デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 01:28:42
有須川せあらちゃん参上
999デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 01:51:15
ボーランド埋め
1000デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 01:52:27
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。