Borland、「Delphi」「C++Builder」等売却へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 20:16:46
フィッシングサイトの国別分布図ってある程度IT普及度をあらわしてると思うが。
http://trustedsource.org/
953デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 20:20:45
954デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 20:22:02
Delphi関係の検索では中国・ロシア・スイスが良く引っかかるような気がする。
955デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 20:22:06
http://www.frappr.com/delphinautes
あたりと比較すると、黄色・水色の国で強くね?
956デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:04:54
VSでIndyにあたるものってあるの?
957デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:10:35
>>956
ないに決まってんだろ
958デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:13:35
そもそもIndyってなに?
959デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:27:44
インド人のこと
960デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:29:56
961デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:35:03
>>960
ほうほう
ネットワークプログラミングはした事無いんだが.NET対応なら使ってみようかな
962デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 21:49:52
っていうかMS系プログラマのほとんどは、DelphiやC++BuilderのVCLの存在自体を知らない。
VC++の1/10くらいの労力でUIを作成できるという事実を知らない。
winnyの作者の元東大講師もC++Builderの優れた特徴に感動し
winny開発ベースをVC++からC++Builderに乗り換えたしな。
winny作者が逮捕されたとき、押収物にC++Builderのパッケージが映っていたのには、さすがに苦笑いだったが。
数十人から数百人規模での大規模開発ならMSなのだろうが
個人とか少人数での開発なら、UI部の工数を大幅削減できる、Borlandの開発環境はMSなど足元にも及ばない。
仕事ではMSだけど、小物ツールを素早く作るときはBorlandという奴は結構多い。
963デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:00:49
Delphiが死んでからそんなこといわれてもぼく困っちゃうよ
964デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:14:23
>>962
知らないってことはないよ。
内製のジグソフトぐらいならBCBで片付けるケースもままあると思う。
でも長期間サポートしなくちゃいけない外販ソフトには、やっぱ棒ツールは怖いよ、って
いうのがDelphiやBCBが伸びない原因だったんじゃないかな。
Delphiはそれ以前だよね。新人教育にいまさら棒でしか通用しないDelphi言語はないよねえ。
C++かC#かJavaでしょう。
俺がBCB使っていた頃はVCL自体がDelphi言語(当時はまだObject-Pascalって呼んでたかな)
だったんだけど、今でもそうなのかな?だったら駄目だなあ。

個人でプログラムを組むぶんにはDelphiやBCBも悪くないよと言える時代もあったよ。
だけど、これからは新しくプログラムを学ぶ人には、はっきり言える、はっきり言おう。
「DelphiやBCBがちゃんとした会社に引き取られるまでは、それに手を染めてはならない」
965デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:16:51
>>964
ジグソフトという名称は
社長が命名したと聞いてましたが
実は有名なんですか?
966デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:18:21
つ .NET FrameworkプログラムできるVS環境

VCLの血はそっちに活かされている(w
967デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:25:04
>>964
それは単なる宗教じゃないか。
C#やNET Frameworkなんて単なるローカルMS仕様だろ。

968デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:26:43

治具ソフト?
969デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:36:06
Borlandの開発環境はMSローカルの中でさらにローカルなわけだろ
970デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:43:55
開発環境、コンパイラなんてものは単なる道具なんだよ。
問題なのは、目的。
何がしたいのか、何を開発したいのか、何が目的なのか。
その目的に合った道具を選べばいいだけの話。
何々しなければならない口調のMS教よろしく布教するのは勝手だが、
Borlandの開発ツールの優れた特徴を知らない人が多いのは事実だ。
VC++なら長いコードを記述しなければならないことがほとんどだが
VCLなら画面にアイコンを配置して、マウスでクリックしてそのプロパティをちょこっと設定するだけで複雑なUIが出来てしまう。
この事実を知らない人は非常に多い。
971デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:43:58
>>967
> それは単なる宗教じゃないか。
> C#やNET Frameworkなんて単なるローカルMS仕様だろ。
同じローカルでも東京ローカルと荒谷町ローカルは一緒にはできんだろう。

つか、MSにぶら下がってしか生きていけなかった(過去形。死につつあるし)上に、
サードパーティでは最も.NETに熱心だった某。
972デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:49:34
>開発環境、コンパイラなんてものは単なる道具なんだよ。
>問題なのは、目的。
>何がしたいのか、何を開発したいのか、何が目的なのか。
>その目的に合った道具を選べばいいだけの話。

その結果選ばれることが少なかったのが某のツールだったわけで。
それを、この事実を知らないだとか、不特定多数の相手をバカにしすぎ。お前がバカ。

973デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 22:58:42
>>972みたいなのってまだいるんだな。
つまり>>972に言わせれば、webブラウザも、ワープロも、表計算も、その他もろもろのソフトも全部
純粋にユーザによって選ばれたからMSが勝った訳で、米や欧州でMSが散々不当競争で訴えられたのも
根も葉もないことと信じている訳だ。
阿呆というかおバカというか。
974デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:00:45
なーなんでこのスレの連中こんなにひっしなん?
975デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:06:01
>>973
君はどうしてWindowsを選んだの?
976デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:08:18
delやbuilderが優秀なツールだからこそニュースになり話題になっている。
delやbuilderがms製でVS2005が某製だったらdelやbuilderが圧勝なのは間違いない。
977デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:14:37
目的だけでツールを選ぶなんてことは、開発現場ではあまりないんじゃないかな。
メンバーのツールへの習熟度、既存ツールやライブラリを使う場合には互換性、
外注との連携が必要な場合は、外注との互換のとりやすさ、ツールメーカーの
サポート、ツールの価格、資料や情報の質・量いろんな要素があるでしょう。
978デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:15:55
>>976
> delやbuilderが優秀なツールだからこそニュースになり話題になっている。
> delやbuilderがms製でVS2005が某製だったらdelやbuilderが圧勝なのは間違いない。
俺もそう思う。
MS製DelphiともいえるC#。さすがだ。
979デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:15:58
そういうのも合わせて目的だからな。
980デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:19:04
>>976
実際、今回の売却先がMicrosoftだったらどれだけハッピーだろうと思う人は多いんじゃ
ないでしょうか。
Visual Studioの構成要素ともなれば、いままでのようないい加減なサポートともおさらば
ですし、ろくろくバグ修正もないまま、有償アップデートを繰り返すこともないはずです。
981デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:20:32
>>973
君はどうしてWindowsを選んだの?
982デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:22:04
Visual PASCALがラインナップされるだけでDelphiとその文化は消え去ると思うよ
VCLがソース公開され続けると思うかい?
メリットといえばせいぜいDelphiのコンポーネントがC#でも使えるようになるぐらいだ
983デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:23:38
Windowsは使いやすかったよなぁ
984デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:24:29
>>980
飼い殺し・お蔵入りにされるだけだろ。
自社製品であるVBでさえ.NET普及の為には潰したんだから。
985デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:24:52
>>981
MacやLinuxも使ってるけど。Windowsを使う最大の理由は、仕事だから。
986デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:26:19
どこかが買ったとしても、Borlandが売却を取りやめたとしても
MSが.NET路線を変えない限り、数年後には消えるよ。
987デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:28:05
.NETが消える可能性も結構高いだろ
988デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:30:52
あと5年も続けばwin32と同じ程度は継続したことになるよ
989デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:32:16
特定用途に限定すれば、小さな会社でも良い製品を作れるだろ。
990デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:35:30
VSでPascalをしたい奴はChrome買ってやれよ。
991デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:37:07
IronPythonはいい感じだね
Delphiもああなるといいね
992デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:42:03
VS上でVCL使えるのか?
993デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:43:31
>Visual PASCALがラインナップされるだけでDelphiとその文化は消え去ると思うよ
言っていることがむちゃむちゃだな。理由もなく悲観的。
>VCLがソース公開され続けると思うかい?
つか、ソース公開なしに使えるか!
なんて、MFCユーザーなら当たり前に思うんじゃね?
994デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:44:12
VSでDelphi for WIN32が復活したらVB使いが泣くから無理。
995デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:45:06
> 理由もなく悲観的。
つ MVP100人のVB復活運動無視。
996デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:48:51
>理由もなく悲観的
もともとボーランドの放置プレイされ続けたので身体に染み付いてます。
997デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:48:51
MSのサイトのVS2005の説明にWin32やMFCなんて一言も出てこない状況だぞ。
気づけ。
998デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:50:02
.NETってソース公開されてるの?
999デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:50:12
>>973
> webブラウザも、ワープロも、表計算も、その他もろもろのソフトも全部
> 純粋にユーザによって選ばれたからMSが勝った訳で
えっ、そうなんじゃないの?

マイクロソフトがOS込みで売っていた〜とか、プリインストール品に
半ば強制的に〜とか言うんだろうけど、それ以外に何も選択肢がないわけじゃなかった。

ユーザが気に入らなかったら、Netscapeだろうと一太郎だろうとLotus 1・2・3だろうと、
代わりのソフトをユーザが使うことは可能だった。
ユーザがそうしなかったのは、結局、ユーザがそれを選んだからじゃないの。
1000デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 23:50:51
OSやOfficeを.NET化せず、ユーザーだけ.NET化しようって言うのはヒドイ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。