【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆aiKyZ7Ie2Q
テニスの技術的な向上を目指すためのスレです。
質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。

荒らしは放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

[質問者の注意]
・年齢、性別、テニス歴等の情報はできる限り書きましょう。
・自分のレベルを説明するときは>>2のレベル分けを参考に。
・抽象的な質問にはレスがしにくいです。質問をする際には
 できるだけ具体的に書きましょう。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりすぎない。無駄レス・連続レスは控える。
・他の回答者に対する指摘はしても構いませんが、基本的には
 お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。
・自分が気に入らない回答があったらスルーしましょう。

スレ内のローカルルール、関連スレ等は>>2-3
【前スレ】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/l50
21 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/05/18 14:03 ID:uhgbmyMt
<< レベル分け参考表 >>
あくまでも質問者のレベルが大体どれくらいなのかを知るための目安です。

初心1:テニスを始めて1〜2ヶ月くらいの人。グリップの握り方もよく分からない人
初心2:球出しのボールならフォア・バックともに返せる。
初級1:球出しであれば一通りのショットが打てる。
初級2:コーチとならラリーができる。
初級3:自分と同じくらいのレベルの人ともラリーができる。
中級1:ストローク・ボレー・サーブをラリーで使うことができ、試合もできる。
中級2:応用的なショットも打てるようになり、試合で使うこともできる。
中級3:全てのショットをコントロールして打つことができる。
上級1:正しいプレースメントを理解し、状況に合わせてショットを使い分けられる。
上級2:一般的な草トーで上位に進出することができる。
上級3:一般的な草トーで優勝することができる。
31 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/05/18 14:06 ID:uhgbmyMt
【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド11【ファン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1080057482/l50

【WTA】女子プロテニスツアー総合スレッド4【ファン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072194328/l50

109: テニス用品(ラケット・ストリング他)総合10
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079729850/l50

テニス★☆過去のATP(等)を語るスレA☆★名選手
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1078031276/l50

【大学】テニスサークル総合スレ【同好会】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1036576793/l50
4アスリート名無しさん:04/05/18 22:24 ID:KeH8WP6A
俺はこの表で行くと初級3ぐらいの男なのですが
オーバーグリップが自分でちゃんとまけるかどうか不安です。
この前ラケット買ったのですがその時はお店の人に頼んだんですけど
将来的には自分で巻かないといけないですよね?
5アスリート名無しさん:04/05/18 22:31 ID:x9fFXoxa
>>1
乙彼〜

>>4
グリップテープのこと?もしそうなら何回でも巻き直すことが出来るので自分でやろう。
漏れなんかは握るとこ以外は適当ですよ。TORNA Guriptapeなんで撒き終わりの上のほうなんかは斜めのまま適当にテープで止めてる。
でもそんなとこは握らないので無問題。
65:04/05/18 22:34 ID:x9fFXoxa
>>5
TORNA Guriptape ×
TOURNA GRIP ○  

スマソ
7アスリート名無しさん:04/05/18 22:39 ID:KeH8WP6A
>>5
サンクス!
はじめて2週間足らずなのにもうグリップボロボロになってしまったんです。

8アスリート名無しさん:04/05/18 22:43 ID:KeH8WP6A
よければ長持ちするグリップテープを教えてください!
9アスリート名無しさん:04/05/18 23:31 ID:YBt8Sq6n
>>8

>>3にある用具スレへGO
10スコッティ:04/05/19 06:33 ID:hw4ukSIA
きれいなフォームにするにはどうしたらいいんですか?僕は初級3ぐらいです。うまい人ってめちゃくちゃフォームが綺麗ですよぬ?ボレーの時とか特に
11アスリート名無しさん:04/05/19 12:40 ID:SmKR9acC
>>10

例えば獲物を追うときのチーターの走りはとても美しく、芸術的です。
彼らは「どうしたら速く走れるか」ということを常に考えているのであります。
「どうしたらカッコよく走れるか」なんて、考えることはありません。
そしてその結果、自然とあのカコイイ走り方を身につけるのです。

テニスに限らず、スポーツ全般に言えることですが、
機能美というのは機能が洗練されてくれば自然と生まれるものなんですよ。

なもんでとりあえず、コーチの言うことをきちんと聞いて、その通りにやろう。
初級3くらいならまだまだ直すべきところはいっぱいあると思うしね。
(ちゅーか、人間なんで死ぬまで未熟なので、「直すべきところ」というのは
世界ランクトップ10クラスの選手になっても、なかなか無くならないものなのですが・・・)
12アスリート名無しさん:04/05/19 12:55 ID:st80KWsi
>>10
テニスに限りませんが、頭の中で動きをイメージし、イメージ通りに身体を動かせるかどうかでしょう。
若いうちに様々な運動(動き)を経験しておくことが重要となります。
ただフォームが綺麗だから上手い、強いとは必ずしも言えませんが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:37 ID:OTBeCXez
どうもーーー僕です(銭金風)

私は3年以上テニスしてませんから、上級2くらいでしょうね
>>10
そういう美意識があれば、まだまだ上手くなれるよ
俺はプロを見ても、綺麗とかかっこいいとか、感動が無くなってしまったからテニスは終焉を
向かえたのだろうな
俺も高校時代は>>10みたいな感性だった。
質問に対してだが、綺麗だと思う奴のフォームを真似すればいいんだよ
真似していれば、君の感じる綺麗なフォームに最短で近づけるはずだ

間違いない!
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:47 ID:OTBeCXez
でもさ、このレベル分け表って間違ってるよね
>>中級3:全てのショットをコントロールして打つことができる

これが出来れば草とーなら上位に食い込めるはずだよ

15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:48 ID:OTBeCXez
ちなみに俺は3年以上テニスやってないけど、市民大会なら、上位に食い込む自信あるよ
下手したら優勝出来るんじゃないかなあ

1週間も練習すれば俺なら優勝できるな

間違いない!
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:55 ID:OTBeCXez
>>10
そういう美意識もって、3年も努力すれば、そいつを追いつき追い越せるぞ。
3年努力すれば、お前に憧れる若手が沢山でてくる筈だ。

俺でも、1年くらい前に遊びでオートテニス行ったが、プロと間違えられたよ。
初心者から見れば俺なんかプロとなんら変わらないんだよな
フォーム的にはな

もちろん戦術や精神力は全く違うが3年以上やってなくても、やれば注目を浴びるよ
お前も3年間無心で努力できれば、自然にお前に憧れる奴がでてくるからな
がんばれや


間違いない!!
17アスリート名無しさん:04/05/19 18:02 ID:Hwffs40O
弱い犬ほど...か。
18アスリート名無しさん:04/05/20 00:11 ID:b7UI3hHo
>>14
中級3:全てのショットをそれほど威力も無いけどなんとなくコントロールして打つことができる

こうするか
19アスリート名無しさん:04/05/20 01:17 ID:ibdP1phe
>>14>>18

解釈の仕方の問題だと思うけどね。球出しのボールであれば全てのショットを
コントロールして打てる、っていうのが>>2のレベル分けの意図するところかな。
スクールとか部活とかで練習しているときに、ショットをコントロールして
打つことができても、実際の試合になったらうまくいかないことは多々あるし。
それに、細かく分類してしまうとキリがないし、あくまでも参考程度、って
ことなわけだからこれはこのままでもいいかと思うけど。

ま、とりあえず>>1さん乙。


みんな、某・弱い犬をスルーする技術に関しては驚くほどの向上ぶりだな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 11:50 ID:FL8wASe0
>>18
どうもーーーーーーーーー僕です

上級2:一般的な草トーで上位に進出することができる。
上級3:一般的な草トーで優勝することができる。

この2つのレベルが曖昧すぎるんじゃないかなぁ
草とーと言っても、Sランク〜Dランクまで各都道府県である筈だ。(テニスのしおり参照)
たとえば、ダンロップ杯やコダックなどはCランク判定
市民大会などはランキング対象外
ですから
一般男子国体予選や全日本選手権(Sランク)を基準にするのが良いと思うね。
この2つは各都道府県でもSランク判定の筈だから。
上級2は
国体予選全日本選手権予選のベスト128(関東 大阪 兵庫 福岡)
それ以外はベスト64が良いと思うね
上級3は
上記2つの選抜選手
これだと上級2以上は、JOPも取れるだけの能力があると判断できる筈だ
21アスリート名無しさん:04/05/20 12:14 ID:CXldcQM1
テニスサークルに入ろうか、バドミントンのサークルに入ろうか悩んでます。
体育でどっちもちょっとだけやったことあります。
授業では、テニスはぽーんと当てるだけ、ぶんぶん振るなって言われてしまい、
思いっきりラケットを振りたい私にはちょっとがっかりでした。
バドミントンは思いっきり打ってすっきりするなーと思ったんだけど、テニスの方が
競技人口多いから、働いてからもすぐ仲間が見つかるし、テニスコートはどこにでも
あるし、いろんな人とプレイ出来るからいいよーとアドバイスされました。
外はちょっと苦手なんだけど、確かに避暑地みたいなとこでもテニスやってる
人は見るけどバドミントンやってる人いないし・・・和気藹々とやること考えたら
テニスがいいのかなって。
本当はどっちもやってみようかなと思ったけど、経験者に、混乱するから止め
ときなさいと言われました。

いろいろ考えて決めたいので、テニスのここがおすすめってのがあったら
教えて下さい。
バドミントンスレにも今からこのレス貼って来ます。
両方の意見が聞きたいので、マルチと言って怒らないで下さい・・。
22アスリート名無しさん:04/05/20 13:40 ID:Hqu7CrX9
キミみたいな人はどっちをやっても続かない
23アスリート名無しさん:04/05/20 14:23 ID:K10hfFRa
>>21
好きなほうやればいいと思うが
別にテニスでも思いっきりラケットは振れる。
24アスリート名無しさん:04/05/20 14:58 ID:XtgRu6dc
>>21
テニスをやりこんでいても、バドミントンはそこそこ出来る
バドミントンをやりこんでも、いきなりまともにテニスはできない

ツブシが効くのはテニス
25アスリート名無しさん:04/05/20 15:28 ID:qURetKpR
>>22,>>23 同意
>>24 同意しない。
俺的意見は、テニスは雑誌が多い。4大大会が楽しみ。
松岡修三が”熱い”!
26アスリート名無しさん:04/05/20 15:49 ID:qCnkYxy6
>>21-25

 激 し く ス レ 違 い
27アスリート名無しさん:04/05/21 00:15 ID:x6doglmR
大学からテニス初めて一年になるんですが、この一年で相当練習して、やっと一通りすべてのショットが打てるように
なりまして、これからは試合に出まくろうと思っている者です。
それで、試合(シングルス)になると、どうしても体力的な面が重要になってくるわけでして、
どのようなトレーニングを行えばいいのでしょうか?
今行っているトレーニングは腕立て、腹筋、背筋、スクワットをそれぞれ2〜3分決めて行って、
ソレをノートに書いて、必ず前の記録は超えるようにと励んでいます。
あとは、テニスではスタミナなども重要になってくると思うのですが、
ジョギングを週何回、どれくらいの時間やればいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
28アスリート名無しさん:04/05/21 01:14 ID:qMqSDcvg
>>27
そんなん人それぞれだよ。
できるなら毎朝5km走っておけば?

100mダッシュとか、反復横飛びみたいなターンの練習も
すると良いかもしれない。
29初級3 ひとり練習ピコチーノ:04/05/21 06:29 ID:K8knzec6
ttp://www.approach-tennis.co.jp/tutor/tutor.htm

自動球出し機とか買って使っている人、いますか?
オススメのメーカーがあったら教えてください。

ひょっとして球出し機に15万円使うくらいなら壁打ちするわい、
というのが大部分の中級者のスタンスなのかな。
30初級3 ひとり練習ピコチーノ:04/05/21 06:48 ID:K8knzec6
球出し機をネットで調べたところ、30万以上もする国産機もありますが、
ジュニア出身のコーチに質問しても「球出し機は使ったことがない。
(目撃したこともない)」とのことでした。日本のようにコート利用に
お金が要らない環境(大学の研究所とか)が少ない国では、「壁」や
「人間」を使った方が練習コストが安いから、球出し機はあまり流行ら
ないのでしょうか。
31初級3 ひとり練習ピコチーノ:04/05/21 06:52 ID:K8knzec6
>お金が要らない環境(大学の研究所とか)が少ない国

公営コートでも順番待ちしてお金払って利用する知ってびっくりした。
32アスリート名無しさん:04/05/21 09:00 ID:SkliAadZ
>>29>>30
早稲田大学の人間科学部(所沢市)に球出し機あります。
市民やチビッコを対象に開かれるテニス教室みたいので
いつも使われていますね。

>ひょっとして球出し機に15万円使うくらいなら壁打ちするわい、
>というのが大部分の中級者のスタンスなのかな。

まず、球出し機を使うにはコートが必要ですよね。コートがある、
っていう時点で、誰か友達を呼んで一緒に練習した方が・・・。
時間もお金も有り余っていて、どうしようもなく使いどころが
ないような人じゃなければまず個人で購入はしないでしょう。

あと、前に行ってたスクールにもありました。見たこともない、
っていうコーチはちょっと見聞が狭すぎるような気がします。
ある意味恵まれた環境で育った人なのかもしれませんが。
3329・30:04/05/21 19:53 ID:K8knzec6
>>32
微妙にスレ違い(本来はテニス用品スレか)かと思ったのですがレスどもです。

すぐに駆けつけてくれる練習仲間がいないので、コートを一人で借りて玉出し
機で練習しようかと考えていたのですが、傍で見ると寂しいおじさんかも。

玉出し機が練習に役立つものであるなら、スクールにレンタルに供しつつ
置かせてもらって空きコートも安く使わせてもらえないかと企んでいます。
話がまとまれば練習コストは少し安くなる計算です。

玉の重さの議論で、玉質は速度と回転で決まる、みたいな話がありました
が、そうであれば高度な制御が可能な玉出し機はXX選手のトップスピンかとか
XX選手級のスライスまで出せるわけで、興味は尽きないのですが、技術スレで
話題にならないトレーニンググッズだという点が気になります。
っこで
中級者〜上級者の方へ質問です。もしも練習コストが壁打ちと同じだったら、
球出し機での練習を取り入れたいと考えますか。スペック見る限りでは
15万円の機会でも首フリしつつ135キロの玉が出せるようです。40万くらい
の国産機ですと回転の制御も可能になるでそうです。
34アスリート名無しさん:04/05/21 20:15 ID:HLvAaG2D
>>33
おれの家の近くの壁打ちのコストは、駐車料ぐらい、
バイクでいけば、一切かからんがそこんとこどうだろうか?
壁打ちって金掛かるモンだったのだろうか?
3529・30:04/05/21 20:25 ID:K8knzec6
回転制御のできる玉出し機、見つけました。40万から100万ですか。
ttp://www.g-taco.co.jp/tenirobo.htm

いい年なもんで、テニスは燃えながら上達を目指す人生最後のスポーツ
になるはず。(ロボット玉でも「この一球は絶対無二の一球なり」なんちって)
買っちゃいそう・・。

36アスリート名無しさん:04/05/21 21:02 ID:0OMAw3dI
ttp://www.mytennis.jp/]
ここどうなんですか?知ってる方いたら教えてください
37アスリート名無しさん:04/05/21 21:02 ID:0OMAw3dI
ttp://www.mytennis.jp/
すんませんこれです
3829・30:04/05/21 21:39 ID:K8knzec6
>mytennis
ネットでテニスに関する調べものをしているとやたら出てきますが
何なのですかね。
私は初級2-3レベルの者なのでテニスのことはよく分かりませんが、
テニスの技術指導者でありながら、あのような文章を書く人には
あまり近づきたくないと思いました。

39アスリート名無しさん:04/05/22 00:06 ID:iwNeCoBa
>>33
>中級者〜上級者の方へ質問です。もしも練習コストが壁打ちと同じだったら、

当方テニス歴12年、一応上級だと思われます。ウチの近所にある
井の頭公園の壁打ちは無料なので練習コストはゼロです・・・。

マシンの球出しというのはどんなに高性能のものだとしても
基礎的な練習にしかなり得ません。上級レベル以上の人でも
基本的な球出しの練習をすることはもちろんありますが、
球出しで流れのある練習や状況状況に応じた練習をするには
やっぱり人にやってもらうしかないんです。

ですので、マシンに数十万円ものお金を使うくらいだったら
そのお金で色々な大会にエントリーしたり、コートやボール代に
使うなり、スクールに通うなり、ラケットやシューズなどを
新調したり、と、他のことに使った方がいいような気がします・・・

あの手のマシンは個人で所有するようなモノではないと思いますよ。
自宅にコートがある、あるいは個人専用のテニスコートを所有している、
というような人なら話は別ですが・・・

あ、ちなみに、私が知ってるレンタルコートは、パンフレット見たら
マシンの持ち込みは禁止、とのこと。そういうとこもあるみたいです。
ご参考までに。
4033:04/05/22 05:46 ID:SIFwSVhv
>>39
大変参考になりました。
私の練習コストは スクール1コマ < コートレンタル <<<個人レッスン  
         2,100-2,500円    4,000円/人数     6,000-8,000円  

壁打ちって、壁打ち有料練習場が当たり前かと思ってました。コスト0円は凄い。
スクールのコマ数を増やし、個人レッスンを受けているコーチから壁打ちOKが出た
ら、壁打ち練習法の個人レッスンを受けることにします。
(フォームが固まってないので壁打ちはまだ早いとのこと。)

ゴルフに比べたらずっと安いし毎週練習場で打てる。テニスってば最高!
41アスリート名無しさん:04/05/22 07:51 ID:SIFwSVhv
ttp://www.wowow.co.jp/tennis/zenfutsu/index2.html

全仏、5/24からWOWWOWで第一回戦放送なのに、同サイト内放送カードが
工事中なのですが、対戦組み合わせってまだ決まっていないということ
なのでしょうか。
42アスリート名無しさん:04/05/22 12:29 ID:EF37FVmY
>>41
スレ違い。こちらへどうぞ。

【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド11【ファン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1080057482/l50
43上級1:04/05/22 16:43 ID:pttVNa9B
フルスイングするといつもアウトしてしまって困ってます。
球の軌道はネット1メートル位を通過して、しっかりスピン掛かっているはずなんですが…
やっぱりテンション上げたほうがいいんですかねぇ?
44アスリート名無しさん:04/05/22 17:03 ID:+OBcuCix
>>43
とりあえずフルスイングしたときにボールをコントロールできていない、
という時点で、上級1のレベルに達していないような気がしますが・・・。

フォア、バックともにそうなんですか?両手、片手どちらですか?
クロスに打つときもストレートに打つときもオーバーしますか?
チャンスボールのときにそうなるのか、相手の強打をカウンターで
返すときにそうなるのか、どんな場合でもフルスイングすると
オーバーしてしまうのか、どうですか?

>>1を読んでもう一度詳しく状況を書いて下さい。その説明だけでは
ガットのテンションが問題なのかどうか判断できるはずもありません。

ガットのテンションが問題だと思うのなら、現在使用しているガットの
テンション、種類、ラケットなども書かないと答えられませんよ。
45中級3:04/05/22 19:41 ID:prm3U+gx
>>44
マジで答えてくれそうなので詳しく書きます。

43です。
上級1はやめました。

片手シングルハンドです。
現在とあるスクールでアルバイトのコーチしてます。
(一番下手くそですが)

全体的にオーバーしてしまうことが多いのですが、
センターで角度つけないで打ち合っている時など、
まあ、クロスもストレートもどちらもなんです。

現在55ポンドで張ってます。
ラケットは硬いものを使用。
グリップはちょい厚めのイースタンです。

なんかもしかすると打点が前すぎるのかもしれないとちょっと思いました。
46アスリート名無しさん:04/05/22 20:10 ID:ifW+kp/V
おいおい!そんなんで生徒に教えてるのか?
漏れも今現在アルバイトコーチしてるが、そんなんじゃ今の、うちのところじゃ雇ってくれないぜ!
スレずれゴメン。
47アスリート名無しさん:04/05/22 20:25 ID:djqcKVN8
>>45 打点が前になれば普通はボールが押せる距離(与えきれるパワー)が短くなるのでボールも短くなるが。 普通アウトする場合、パワー、回転、インパクト面の向きが問題になる。 もう少しスピンのかかるスイングにしたら?
48アスリート名無しさん:04/05/23 08:28 ID:hI1Yt8bL
>>45
というかコーチやってんなら周りに上手いコーチいるだろ?
その人に見てもらうのが一番早い
49アスリート名無しさん:04/05/23 09:04 ID:V1Q005aj
コーチやめた方がいいと思うが。
50アスリート名無しさん:04/05/23 12:52 ID:PvHWWBD8
>>45
実際にレッスン入ってるの?よく雇ってもらえたねぇ・・・
研修期間中とかならわからなくもないけど、ウチのスクールなら
研修生としてもたぶん雇ってもらえないと思う・・・

>全体的にオーバーしてしまうことが多いのですが、
>センターで角度つけないで打ち合っている時など、
>まあ、クロスもストレートもどちらもなんです。

相手に角度つけられたりしないで、センターで打ち合っているときに
オーバーが多いというのは、これはもう根本的にフォームに問題点が
あると考えざるを得ないでしょうね。

スピンの回転量そのものが少ないというより、スピンの弾道でボールを
打てるようなスイングになっていないんじゃないでしょうか?

今思ったけど、中級3の条件が

>中級3:全てのショットをコントロールして打つことができる。

なわけだから、センターで打ち合っていてもバックアウトが多いなら
中級3にすら達していないような気がする・・・
51アスリート名無しさん:04/05/23 13:12 ID:QFlcXNoj
わらすは初級2ぐらいとおもうんでやんすが上級者の方、おすえでくらんせ。

ボレーのときのボールを「いなす」感覚がイマイチ掴めません。
インパクトの瞬間に手首の力を落とす感覚と聞いたのですが何かいい練習法
はありませんでしょうか?

よろすぐおねげぇしやんす。

(壬生義士伝でかぶれた)
52アスリート名無しさん:04/05/23 20:06 ID:48DOqfCR
>>51
ボールをいなす、受け流す感じのボレーっていうのは、上手い人がやっていると
とても簡単なように思えますが、実は基礎ができていないと難しいものです。

ボールを迎えにいくような感じで前で打とうとするといなすことはできません。
体全体、特に下半身を柔らかくクッションのように使うことが大切です。

次に重要なのは面をちゃんと作ること。相手のボールスピードに遅れないように
構えを素早くしてボールをラケットの中心で捕らえられるようにしましょう。

抽象的に聞こえるかもしれませんが、この2つが柔らかいボレーには必要不可欠。
一朝一夕にできることではありませんが、練習の時には常に意識してください。

練習方法ですが、通常のボレー練習でも構わないと思いますよ。いなすボレーは
結局のところ、基礎的なボレーがちゃんと出来れば意識を変えるだけで意外に
簡単にできるものです。

要はどのような意識を持って練習に望むか次第だと思います。常に攻めの姿勢で
ボレーの練習を行っていてはいつまでたっても柔らかいボレーはできません。

初級2〜3くらいの人にとってはなかなか難しいプレーに属すると思うので、
あせらずじっくりと普段のボレー練習のときに上に挙げた2つのことを意識して
取り組んでみてください。
53アスリート名無しさん:04/05/23 23:57 ID:V+ZdeWZS
質問です
サーブについてなんですが
ある程度スピードのあるフラットサーブを打ちたいんですが
入る確立は周りを見ていてもあまり高くないんですが
やっぱり身長が高くないと無理なんでしょうかね。
スピンサーブでもフラットくらいのスピードはでますか?
54アスリート名無しさん:04/05/24 01:25 ID:8oG3jtr2
>>53
よほど小さいい人でなければ練習次第でフラットサーブは打てると思います。
あなたの周りがどの程度のレベルなのかは分かりませんが、
サービスの練習にあまり時間を割かない人って多いですよ。
上達にはしっかりした練習が必要です。
ちなみにスピンサーブではフラットサーブのようなスピードはもちろん出ません。
55アスリート名無しさん:04/05/24 02:59 ID:r3aH4Go7
>>53
速いフラットを打てるスイングスピードがなければ速いスピンを打つのは非常に難しい。
速いサービスが打てるサーバーは皆リストワークがうまい。手打ちでも速いサービスが打てる。
逆に、遅く、安定しないサーバーは、インパクト時に手首が安定していない。
実際にフォームを見たことがないが、あなたは後者に当てはまっていると思う。リストワークについてはテニス雑誌のサービス特集で必ず載っている。

あとは練習あるのみ。
56アスリート名無しさん:04/05/24 04:05 ID:M0gNg4Ih
>>53
10球に1,2球、それもいつ入るかわからないフラットサーブより
10球に9球、きっちりコントロールされて入ってくるスピンサーブの方が
相手としてはよほど嫌。
見せ球につかうのならわかるけど。

速いサーブが欲しければ回転量を落としていけばいい。
5751です:04/05/24 12:56 ID:5lPX84ga
>>52
師匠!!ありがとやんす。
これから押し込むボレーじゃなく言われたとおり意識して練習してみます。
58アスリート名無しさん:04/05/24 16:54 ID:XyWou+79
レベルスイングはつなぎのボレーで、上から下へ振るボレーは攻撃の時にするの?
プロの攻撃のボレーはフォーロースルーでラケットがネットより下になっている。
59アスリート名無しさん:04/05/24 17:48 ID:LbOJSkU+
たぶんそのボレーは短く浮いた球をたたきつけて決めたやつだと思いますよ。
やはり威力よりコースで決める方が将来的に見てもいいですし、プロも
確実に入れたいときや、少しネットから離れているときは、フォロースルーは
しっかりヘッドがあがってますよー。あとボレーはは薄いグリップを
おすすめします。でもほぼネットの真上に近い浮いた球は
たたきつけちゃいますね。あまり型にはまりすぎないのも大事です。。。
60初級3:04/05/24 18:50 ID:yZEiiY2C
スクールレッスンのトリはゲーム形式のダブルスをしています。レッスンで
発見したことは、初級3クラスですとスマッシュ技能に個人差が大きいとい
うことでした。前衛がぎりぎり届くくらいの高さのロブを上げるとかなりの
確率でミスまたはおいしい返球をもらえました。弱い玉を甘いコースに打っ
て痛い目に遭うよりも、技術的にも難しくない(と思っている)ロブを返す
ことは、作戦上正しいですよね?

あと、自分がこのような攻撃を受けている場合は
#スマッシュが下手でないことを見せつける
#後衛に任せる
#ワンバウンドさせて処理

で良いでしょうか。

まだまだ初学者ですが、相手を観察して選んだ戦術が成功するとうれしいもの
です。
61初級3:04/05/24 18:57 ID:yZEiiY2C
>前衛がぎりぎり届くくらいの高さのロブ

大きすぎても後衛のバックハンド側に落ちるので良いかなと。
(セコい戦いではあるが、やはり勝ちたい。)
62アスリート名無しさん:04/05/24 21:53 ID:8oG3jtr2
>>58
どんなボレーでも基本的にはボールに対してラケットを上から下に入れる、つまりバックスピンを掛けるものです。
63アスリート名無しさん:04/05/24 22:33 ID:XyWou+79
>>59
ありがとうございます。
コンチネンタルでやってますが少し不自由な感じもします。
薄いグリップの場合フォアに来たらフォアの薄め、バックに来たらバックの薄めにグリップチェンジするんですよね?
>>62
ありがとうございます。8年もテニスしてるのに知らなかったです。
64アスリート名無しさん:04/05/25 00:35 ID:JUO0YK9W
>>24
同感す。しばらくバドばかりやっていてテニスにもどってスマッシュの練習したら
肩痛かったなあ。おまけに一級目は空振り。空振りなんて何年ぶりだろう。
それにバドはやっぱりテニスよりミスの許容範囲がまるで違う感じがする。
バックボレーなんか狙いたいと思ってもその前にちゃんときれいにあたるかどうか
が心配になって大事に行ったりするけど、バドはもうちょっと大胆にふれる。
6564:04/05/25 09:23 ID:JUO0YK9W
もうちょっと正確に書くと
バックボレーなんか、コースや深さに狙うイメージがあっても、捉える球の急速、方向、回転が
シャトルよりはるかに多様なため、芯で捉えることが最優先されることが多いが、バドミントンの場合、
バックのドライブを打つときにも直前でコースを変えられるし、そこからクリア系、
ヘヤピン系に打ちかえることも可能。これはミントンのラケットが超軽量なため、扱いやすい
(バックでテニスのようにテイクバックで左手を添える必要が全くない)ことも少し関係している。
66アスリート名無しさん:04/05/25 11:24 ID:Ef4ayi6p
--------------------------------------------------------------------

    今日からここはバドミントンの技術について語るスレになりました

--------------------------------------------------------------------
67アスリート名無しさん:04/05/25 14:08 ID:dFsE4dEE
バトミントンのグリップはテニスの握りのままで大丈夫ですか?
68アスリート名無しさん:04/05/25 19:17 ID:VsiZtSAl
>>67は超上級テクニックを持つ釣り師
69アスリート名無しさん:04/05/25 20:09 ID:WLSYAawS
バトミントンやってた奴はテニスあんまり上手くならね。
70アスリート名無しさん:04/05/26 00:20 ID:HoqnsVJB
テニス歴6年高校3年生♂です。大学の附属校なんでまだまだ現役です。

順回転のスピンがかかったボールをハーフボレーで処理するとき、
ネットにかけてしまいます。ボレーが得意な友人にはラケットの面を
かぶせすぎなんじゃないか、と言われたんですが、面を少し上向きに
してみると今度はコントロールがうまくつけられず、相手コートには
入っても浮いてしまってチャンスボールになってしまいます。

もちろん、膝を使うとか、体を前に突っ込ませすぎないようにしたり、
バランスのとれた基本的なボレーのフォームはできていると思います。
ただ、ハーフボレーになるとどうもうまくいきません。

現在は苦手なハーフボレーでの処理を避けるために無理矢理にでも
ローボレーにしてます。ただ、これだと処理できるにも限界があるので・・・

ハーフボレーを浮かせずに返球するときに注意した方がいいポイントと
練習方法などあったら教えてください。よろしくお願いします。
71アスリート名無しさん:04/05/26 00:55 ID:B+FhIVRi
>>70

てか、「スライス回転をかけて処理している」というオチではないでつよね?
ちゃんとトップスピンかけてる?
ハーフボレーは「ボレー」というよりか、「コンチネンタルグリップでのストローク」にかなり近いスイングなのですが・・・。
7270:04/05/26 11:17 ID:gR9hS7yp
>>71
ハーフボレーって「トップスピンをかけるようにスイング」するんですか?
僕としてはティム・ヘンマンとかのハーフボレーをイメージしていたんですが、
プロのハーフボレーってほとんどスイングしていないような気が・・・

去年か一昨年くらいのウィンブルドンのビデオを見て研究してるんですが、
ラケットに当たるときに軽く手首で擦り上げている場合があったんですが、
そのことでしょうか?→トップスピンをかけるスイング

あと、フォアのハーフボレーはうまく低い弾道で返すことができることも
あるんですが、失敗してしまうのが多いのはバックのハーフボレーです。

ハーフボレーを上達させるための練習で何かいい方法はないでしょうか?
73アスリート名無しさん:04/05/26 13:40 ID:wACN3Wtp
テニスなんてまったくやってないけど中級1以上だな
俺天才だからw
74アスリート名無しさん:04/05/26 13:51 ID:3JkLfapW
才能なんて使わなければ意味ナイヨ。
7571:04/05/26 16:46 ID:J8tPvYbO
>>72

うーん・・・。
詳細に解説いたしましょう。
つか、プロの人のハーフボレーってどう見ても、
トップスピンで処理しているようにしか見えないんだけどなぁ・・・。

ハーフボレーというのは、名前は「ボレー」だけれども、
実体は「コンチネンタルグリップでのストローク」です。

そのコンチネンタルグリップのストロークのスイングプレーンをかなり小っちゃくして、
あとはライジングで「パ、パン」と打つ。これがハーフボレーの正体なのです。
「ベースの部分」が一緒なので、スイング方向もやっぱり一緒。「インサイドアウト」ですね。

てゆーかボレー全般に言えることですが、
ボレーでもやっぱり、かなり小っちゃいけれども、スイングというのはあります。
確かに仰るとおり、プロのハーフボレーはあんまりスイングしません。
んがしかし、「少しはスイングしている」というのもまた事実でありまして、
その「スイング」というのが先ほど解説いたしました「スイングをちっちゃくしたコンチでのストローク」なのです。

「ボレーは振るな」とよく指導されますが、それは振りがでかすぎる人を矯正するためのアドバイスなのです。
「全く振らない」のは良くないです。ある程度は振ったほうが合わせやすいし、球筋も作りやすいしね。
「振るな」の意味を誤解しないようにしましょう。

あと、トップスピンとは言っても、厚いグリップでのグリグリスピンではなくて、
「ほとんどフラットに近いような、軽めのトップスピン」をイメージしてください。
手首もほとんど使いません。つか、ある程度しっかり固めます。
7671:04/05/26 16:47 ID:J8tPvYbO
>>72

基本的にハーフボレーは守備的なショットです。
私はこれでエースを取れたことはほとんどありません。

つか、変に甘いところに返しちゃうと、反撃されちゃうしね。
スライスみたいに滑るわけでもないし、グリグリスピンみたいにグイッと伸びるわけでもない。
相手にしちゃあパスを打つのに、これほどオイシイ球は無いわけです。

バックも一緒。
「コンチネンタルでの片手バックストローク」です。

ちなみにバックハーフボレーでよく多いのが、アウトサイドインに振ってしまってるケース。
コンチネンタルでの打球なので、軸足を真横(=ネットと平行?)に決めるのがセオリーですが、
軸足が前を向いちゃってて、体が開いてアウトサイドインのスイングになっちゃってる人が多いです。

実際フォームを見たことが無いので正確なことはいえません。
やはりテニスクラブのコーチに習うのが一番いいかも・・・。
77アスリート名無しさん:04/05/26 19:00 ID:rSx4dD4Z
>>73
中級1ってなに??やってないならやればいいじゃん。面白いよ。
78アスリート名無しさん:04/05/26 19:26 ID:opL+vibN
>>21
軟式テニスは?硬式よりはバンバン振れるかもよ。

79アスリート名無しさん:04/05/26 21:13 ID:rypGCjwE
こんばんは。高校2年性テニス歴1年の男子です。
現在セミウエスタンくらいで握ってフォアハンドを打ってます。球種はややスピンです。
フェレロみたいなボールに憧れて、ウエスタンにして打ってみると激しくネットまたはワンバウンドしてしまいます。
スイングを変えなくてはならないのは分かっているんですが、どうも上手くボールを持ち上げる事ができません。

セミウエスタンではインパクトでボールを捕まえて、押しながら回転をかけるイメージがあるんですが、
ウエスタンでは押せずにボールの上をフェイス面で撫でてしまうんです。
打点の前後上下いろいろ試しているんですが、どうも上手くいくません。
ウエスタンで打つ友人は、『グーを下向きにして拳でボールを叩く感じ』と言いますが
よく分かりません。

何か感覚的なヒントを教えてください。
80アスリート名無しさん:04/05/26 21:27 ID:E5uKipIo
>>79
グリップが厚くなった分上を叩いてしまってるんでしょうね。
ミニテニスをしてグリップの感覚をつかんだらどうでしょうかね。
81アスリート名無しさん:04/05/26 21:29 ID:xylb3UaL
>>70
ハーフボレーさせられるってのは自分のポジションが適性なら相手のショットが良かったってことでしょ。
プロでも苦しいショットになりますよ。ただ返すコース、落とす場所は考えられていますけど。
面はフラットで(私はフォロースルーで順回転掛けます)柔らかく、深く返せれば理想的なのでは。
82アスリート名無しさん:04/05/26 21:41 ID:xylb3UaL
>>79
グリップが厚くなったぶんボールに掛かる回転の量が増えるので、ネットのより高い部分を通過させないといけません。
ネットに掛けるという行為はやってはいけないことなので、とりあえず回転やフォームを気にせず「ネットの白帯から何センチ上を狙う」ということを練習しましょう。
あと途中でスイングを止めずにフォローまでしっかり振りぬきましょう。回転は自然に掛かります。
83アスリート名無しさん:04/05/26 23:03 ID:EsXrcgg8
まったくのど素人からジョッパーになるまで、
どれくらいの時間練習すればなれるんだろうか?

推測10,000時間か?
84アスリート名無しさん:04/05/27 09:28 ID:qpSCUF9b
>>79

てゆーか、何でグリップ変えるの?
漏れ的理論によると、フォアのグリップってセミウェスタンが一番オススメなんだがなぁ。
「ウェスタンじゃないとハードヒッターになれない」なんてことは無いですよー。
僕はセミウェスタンで握ってますが、周りのみんなは「ハードヒッターだねー。」って言ってくれます。

なぜオススメか?
@薄い系のグリップの利点→低い球、遠い球に強い。  欠点→スピンがかけにくい。ハードヒットしにくい。
厚い系のグリップの利点→高い球に強い。スピンかけやすい。ハードヒットしやすい。 欠点→低い球に弱い。遠い球に弱い。

んで、グリップというのはコンチネンタル、イースタン、セミウェスタン、ウェスタン、フルウェスタンと色々ございますが、
セミウェスタンというのは、一番欠点の少ないグリップなのです。
スピンをかける、ヘビースピンでしこる、フラットに叩く、サイドスピン気味に外からまいてやる、と、いろいろなワザがこなしやすいわけです。

Aコンチネンタルグリップと「手の感じが変わり過ぎない」という利点もありますな。
ボレーもこなせるオールラウンダーになりたいなら、セミウェスタンがオススメでつ。

あとちょっと暗ーい話だけど、、、、
「ウェスタンにしたからといって、フェレイロのような強打者になれるわけではない」のです。
ぶっちゃけ、あのズバットフォアは才能のなせるワザなんです。
グリップを変えるだけであのフォアが手に入るなら、誰も彼もが(もちろん漏れも)ウェスタンに握りかえると思うけど・・・。

ここまで言ってもウェスタンに変えたいというのなら、ちょっといいドリルを紹介しましょう。
「正しいウェスタングリップ」を作って、あとはバスケのドリブルみたいに、ボールで地面をついてやる。
これは家の中でも出来るオススメドリルです。
理屈で考えるよりも、体を慣らしちゃったほうが早いですよ。
毎日やれば違和感は無くなってゆきます。
85アスリート名無しさん:04/05/27 09:34 ID:xH7YnYIE
>>84の要旨

・ウェスタンにしたからといって、フェレイロのような強打者になれるわけではない

・それでもウェスタンに変えたいというのなら、ちょっといいドリルを紹介
 「正しいウェスタングリップ」を作って、あとはバスケのドリブルみたいに、ボールで地面をついてやる
 理屈で考えるよりも、体を慣らしちゃったほうが早い

この4行で済んでしまう
86アスリート名無しさん:04/05/27 11:07 ID:bfmAJuYe
しかも絶対フェレ「イ」ロとは読めない。
87アスリート名無しさん:04/05/27 12:31 ID:XDXyBAkz
Juan Carlos Ferrero (ファン・カルロス・フェレロ) だもんね。

フェレロ(フェレーロ)をフェレイロて呼んでたら、フェデラーとかすごいことになるよ。

ロジャー・フェデラー Roger Federer → ロジェイラ・フェイデイレイラー
88アスリート名無しさん:04/05/27 13:00 ID:/1BFovMw
>>85-86
スレをムダに棘々しい雰囲気にするなかれ。

>>87
アクセントの問題でしょ。
「フェレーロ」っていう文字を読む日本人はrreにちゃんとアクセントを置くけど、
「フェレロ」を日本人が読んだらFeに置く人が大多数だろうからね。
結果的に日本語だと「レー」は「レイ」と同じ扱いで、そうなっちゃうと。
スペイン人相手に、Feにアクセントをおいた「フェレロ」よりは、
rreにアクセントを置いた「フェレイロ」の方がよっぽど通じるかと。

・・・ここまで書いてやっと駄レスであることに気づいたので吊ってきまつ
89アスリート名無しさん:04/05/27 14:51 ID:9X5u0FvQ

フェラチオでも、フェレチオでどっちでもええやんけw

90アスリート名無しさん:04/05/27 14:51 ID:IN45DNei
>>88
ハァ?

漏れイギリスとフィリピンに3年ずつ、ベルギーに2年住んでたけど、
アクセントより単語そのものの発音の方がよっぽど重要だよ。

日本語だって、例えば「橋」と「箸」ではアクセント違うけど
ローマ字表記の「hashi」を慣れない外国人が「ヘイシ」って
読んだら意味がわかるかい?

オーストラリアンイングリッシュで有名なエピソード。

I'll go to sea today (私は今日海に行くよ)
これをオーストラリア人の発音で言うと、
アイル ゴー トゥー スィー トゥダーイ
慣れない日本人が聞くと、
I'll go to sea to die (私は死にために海に行きます)

フェレロとフェレイロじゃ全く違う人名。日本人なら山田・山野・山辺・山井、
全部違う名前としてしっかり認識できるけど、外国人なら似た感じの名前、
って程度にしか違いがわからん。漢字がわからないからね。ヨーロッパ人に
とっては漢字表記みたいなのはないから、発音の違いはとっても重要なんだよ。
91アスリート名無しさん:04/05/27 14:54 ID:S+QS5QiG
まぁ俺も表記から言ってもフェレロorフェレーロが正しいと思うが、ここ技術スレだからな?
92アスリート名無しさん:04/05/27 15:02 ID:9sh0CbQw
はいはい!!皆さん席について。私語は慎むように。
93アスリート名無しさん:04/05/27 17:04 ID:uXTuuVeE
こっちにも向こうにも厨房が湧いてるね。
スレのルールも読めない罵倒系の厨はスルーで。
94アスリート名無しさん:04/05/27 21:38 ID:00mOLYii
フェレーロとフェレイラが居たのでぐちゃぐちゃな名前がたくさん生まれた。
95アスリート名無しさん:04/05/27 23:21 ID:9X5u0FvQ
いかにも母性本能をくすぐらせる顔が、フェレーロ。
しゃくれてて、トム・ソーヤの冒険に出てきそうな顔が、フェレイラ。
チンポをしゃぶってもらうのが、フェラチオ。

モンキーあっか?
96アスリート名無しさん:04/05/27 23:57 ID:CwieZUjz
>>2で言うと中級1か2ぐらいのものです。
ソフトテニスあがりのせいか、強打するとスピンがかからずに飛んでいってしまいます。

フォアハンドでのスピンのかけ方は今のうちから矯正すべきでしょうか?
それともそのうち自然に身につくものでしょうか?
どなたかご教授願います。

ちなみにバックは今のところ問題はありません。
97アスリート名無しさん:04/05/28 00:15 ID:zM4jXrv7
ソフトテニス上がりのヤツのフォアの対策ってある?
どうも、やつらのフォアが苦手だ。
98アスリート名無しさん:04/05/28 00:32 ID:oy1BUsVN
>>95
久々に強烈な寒いスレ見ちまったよ
おまえ マジで首つって死ねよ キモインだよww
99アスリート名無しさん:04/05/28 01:29 ID:jqQYMvcq
>>97
徹底的にバックに球集めりゃいい。

フォアには低く滑るor短い球を打つ。要は気持ちよく振らせなきゃいい。
100アスリート名無しさん:04/05/28 02:43 ID:Bg7mmxfp
>>98
久々に スレ と レス の違いが分かってないアフォを見れて嬉しいよ
101アスリート名無しさん:04/05/28 07:45 ID:zM4jXrv7
>>99
>要は気持ちよく振らせなきゃいい。

なるほど、そういえば奴らはいつも、きれいなフォームで打ってる。
どうやら、融通が利かない様子だし。
参考になりました。
102アスリート名無しさん:04/05/28 19:26 ID:QWq8mx2x
テニスおやじからはじめた奴気持ち悪い
妙に熱い奴多すぎ。
学生の時そうしろよって感じ
103アスリート名無しさん:04/05/28 23:56 ID:7F6+dRhT
>>102
学生の時テニスできる環境があるのはごくわずかの人でしょう。
今みんながテニスできるのも経済が良くなっているから。
おやじたちを中傷しているが、君が今のような飯を食べられるのもテニスできるのもおやじたちが
頑張ったからなんですが・・。
104アスリート名無しさん:04/05/29 00:00 ID:63g5Aret
まあそれはどうでもいいけど
おっさんたちのポンポンテニスにはあきれて付いていけねーな
あれはおれにはできんな トップスピンかけねーとはいらんからなあ
105アスリート名無しさん:04/05/29 01:41 ID:7yrQbEbm
>>103
高度経済成長期に学生時代だった人が今はもう十分にオヤジと呼ばれるような
年齢になっているんだから、

>学生の時にテニスできる環境があるのはごくわずかの人でしょう。

これはちがくね?テニスがめっちゃ流行った時代ってもう20〜30年前だし。
沢松和子がウィンブルドンで優勝したのが今から30年前くらい。ボルグが
活躍していたのも25年くらい前か。それを見てテニスを始めた男子学生は
もう50歳を過ぎてるんだよね。
106アスリート名無しさん:04/05/29 02:07 ID:Xo8+Dr12
スレ違いな話題が続いてるなぁ・・・。
107アスリート名無しさん:04/05/29 04:34 ID:WZd0z0b1

どうせ、学生時代は全共闘とかやってたんだろ?
ヘルメット被って、顔にタオル巻いて、火炎瓶片手にインターナショナル歌ってたんだろ?

今でも、テニスじゃなくて、火炎瓶を投げたいんじゃないんか?W
108アスリート名無しさん:04/05/29 20:19 ID:9dDY59Jl
初級3男です。ひとりで出来るサービス練習法ってありますか。
会社のゴルフ施設で打ち込みやってみたのでだけど、ネットかアウトか
感覚が掴めないで困っています。フラットサービスの練習が中心だから
サービスラインとネットまでの距離から計算して通過点をしるしをつけ
ればいいのかな。小細工しないでコートでサービス練習:ネット打ち
8:2くらいで練習すべきですか。

スクールでサービスの個人レッスン受けたので、打ち方については理解が
深まりました。あとは反復練習あるのみっす。ひとりで出来るサービス
練習法、場所を選ばず出来る練習法があったら教えてください。

追記質問
オートテニス場があるように、サービス練習場(施設)ってあるのですか。
109108:04/05/29 20:27 ID:9dDY59Jl
>ひとりで出来るサービス練習法、場所を選ばず出来る練習法

ゴルフみたいに飛ばないボールはサービス練習では使わないみたいですね。
軍手丸めて打ってみたのですけど、玉の重さと異なるものでトスの練習を
する悪影響ありそうなのですぐやめました。素振りだとインパクトの手首
の感覚ないしなあ。発想そのものがアホですかね。
110108:04/05/29 20:31 ID:9dDY59Jl
ガット張ってないラケットで練習とか。トスの練習にはなるのかな。
(野球だと「真芯マシン」ってバットありましたよね。バットの真芯が
ドーナッツ状になっている練習グッズでした。)
111アスリート名無しさん:04/05/29 21:18 ID:oA8arA1x
ボール1籠用意して、コート借りて練習が一番。
あとは母校に聞いてコートを借りるのもありだと思う。
サービス練習に関しては正攻法しかないでしょ。

今日俺は肩やっちゃいました。
肘は何度かあるんだけど、肩は初めての経験です。
肩壊しちゃった人ってどうしてる?
112アスリート名無しさん:04/05/29 21:35 ID:jQQqcqkt
>>108
オートテニスで管理がそんなにちゃんとしてないところなら、
一通り出てきたボール打ち終わった後、転がってるボールで
サーブ練習しても怒られないし、ほんとにサーブ練習だけを
やりたいなら出てきたボールを全部わざとネットに引っ掛けて
全球サーブするとかもできますよ。

サーブ専用の練習場というのはないと思いますが、サービスの
フォームチェックとか回転のかけ方の練習くらいなら壁打ちの
練習場でもできなくはないですね。

ただ、どちらにしても実際のテニスコートとは環境が違うので、
練習効果という点ではちょっと微妙ですね。

自分の場合、高校生の頃にツイストサーブに目覚めて、土日の
早朝に部活が始まる前、ひたすら壁打ち練習場でサーブ練習を
やっていました。

初めの頃はデュースサイドから打つと、回転のかかり方が弱く、
コートの左半分に跳ね返ってきていましたが、徐々に強い回転を
かけられるようになると、壁に当たった後右に跳ね上がるように
なりました。おかげで横にもう一人誰かいるときでもツイストの
練習ができちゃうようになりましたよ(笑

今から思えばあの頃のがむしゃらな練習の積み重ねが今の実力を
支える土台になっているんだなぁ・・・。サーブの練習って地道で
他の練習に比べると楽しさもあまりないので大変でしょうけど、
やった分だけ必ず上達するので頑張ってくださいね。
113アスリート名無しさん:04/05/29 21:40 ID:jQQqcqkt
>>111
幸い、肘はやったことないんだけど、一度だけ肩痛めたことがあります。
医者に診てもらったら、

「サーブ以外でも強くスイングすると肩まわりの筋肉に負担をかかるし、
 意識してかばうと別のところを痛めたり、変な癖がつくので絶対安静」

と言われ、3週間くらい整骨院に通いました。マッサージやリハビリ的な
運動をちゃんとやったら意外と早く治りましたよ。整骨院の院長先生曰く、

「スポーツで肩や肘などの関節を痛めたとき、ちゃんと直さないと怪我を
 するのが癖になるぞ」

とのことでした。何にしても、一度病院で診てもらったほうがいいかと。
114アスリート名無しさん:04/05/29 21:49 ID:oA8arA1x
>>113
ありがとう
俺の場合は2ヶ月前に肘やっててそれを庇いながら打ってたのがよくなかったのかもしれない。
最近怪我ばっかでまともにテニスできない。
病院行ってます。
115108:04/05/29 22:05 ID:9dDY59Jl
>>111 >>112
参考になりました。コートでの練習を中心とする踏ん切りがつきました。
土日のコート代は高い点がネックですが、レシーブ練習したい人とか
探して練習コストを下げる工夫をしてみます。
116アスリート名無しさん:04/05/29 22:39 ID:Xo8+Dr12
>>114
私は肩の前(腱)と肩の後ろ(筋肉かな)を痛めました。治るのに3ヶ月かかりました
その間、私も庇いながらテニスをしてたので長引いてしまった。

接骨院の先生に聞いたことで覚えていること。
・まっすぐに立って、腕を横に垂直(90度)に伸ばす。これがバランスの取れた正しい姿勢。 
 体を横に倒しても90度を維持する。つまりテニスではサーブの時に肘が下がってはいけない。
・サーブのフォロースルーで必要以上に右腕を体に絡める、またはお辞儀した格好に
 なってしまうと肩の後ろの筋肉を痛める。
とのことでした。

再発が怖いので本とかを見ながら正しいサーブを研究中です。
あと前スレにあったのですけど、下半身を強化するとぐっと安定するらしいです。
焦らないできちんと治してくださいね。お大事に。
117アスリート名無しさん:04/05/29 23:17 ID:LUjnH016
中級1くらいの男です
最近フォアのライジングの練習をやりはじめたのですが
大半がフレームショットだったり当たっても普通に打ったのより威力のない
フワッとした球しか打てません。正直ボールの上がりっぱなを叩くくらいしか
わかってないんでどんなスイングすればいいかもよくわかってません。
どなたかライジングのスイングやフォロースルーについてご教授ください
118アスリート名無しさん:04/05/29 23:41 ID:jQQqcqkt
>>117
ライジングといっても、相手に深く打ち込まれた球をショートバウンドで
処理するような守りのショットもあれば、ボールがバウンド後に頂点に
達する手前の早いタイミングで打ち込んでいく攻めのショットもあります。

文章から察するにおそらく攻めのライジングショットについて悩んでると
思うのですが、攻撃的なライジングショットを打つポイントは以下の3つ。
1.タイミング(を正確にとるための細かなフットワーク)
2.ボールの変化に対応できるコンパクトなスイング
3.体重移動
119アスリート名無しさん:04/05/29 23:45 ID:jQQqcqkt
>>117
1は当たり前ですね。通常よりも早いタイミングで打球を捉えるのですから
ゆっくりとボールが落ちるのを待つように構えていては間に合いません。
文章で説明するのはちょっと難しいので抽象的な表現になってしまいますが、
普通のストロークの場合、相手が打つ、バウンドする、打つのタイミングが
「ターン、タンッ、ターン」の三拍子だとすると、攻撃的なライジングでは
「ターン、タン・ターン」というような感じになりますよね。さらに早い
タイミングでの守りのライジング処理なら「ターン、タ・タッ」になります。
このタイミングに合わせるためのフットワークは大股では噛み合いません。

次に、相手のボールの跳ね方を見てからスイングに反映させることができる
通常のストロークと違って、ライジングの場合はある程度変化を予測する
必要があります。ライジングショットのリスクが高い理由はここにあります。
で、早いタイミングで打つ=変化に対応しづらい、わけですが、どうすれば
このリスクを減らすことができるか?最も分かりやすいのが、伊達公子さんの
ストロークです。小さなテイクバックから鋭くコンパクトに振りぬく。
言葉で言うのは簡単ですが、これがライジングショットにおいて一番重要です。
これができていない、つまり大振りになっていると、

>大半がフレームショットだったり

となってしまいます。

で、最後の体重移動。

>当たっても普通に打ったのより威力のない

タイミングをきちんと取れるようになり、スイングもコンパクトにできたら、
最後にボールにパワーを乗せるためにインパクト後に一歩前に踏み込む感じで
体重を乗せていきましょう。ただ前傾姿勢になるだけではバランスが悪くなる
だけで意味がありません。体の軸を真っ直ぐ保ったまま、上半身だけ突っ込んで
しまわないように、下半身の踏み込みを入れましょう。
120アスリート名無しさん:04/05/29 23:49 ID:jQQqcqkt
3連続レスすんまそ。

>>117
ちなみにライジングといえばアンドレ・アガシがよく話しに出てきますが、
彼の技術はまさに「神業」の領域です。あれほど早いタイミングでなおかつ
フルスイングして、スピンをかけて、コントロールするなんてのは彼にしか
できません。参考にしたり、真似してみたり・・・別に悪いとは言いませんが、
アガシのストロークは世界で彼にしか出来ないシロモノです。ほどほどに。
アガシよりは、もう引退しちゃいましたが、伊達さんのストロークの方が
参考になるとは思いますね。個人的には伊達さんの方がおすすめですね。



ちょっとマニアックな方向にいっちゃうかもしれないけど、男子プロで
キレイなライジングを打つナァ、と思った、アガシ以外の選手。

→ ペトル・コルダと、ミハエル・シュティッヒ

どっちももう古いか・・・
121アスリート名無しさん:04/05/30 00:49 ID:+r++NncG
今年のウインブルドンは6月24日開幕です。録画の準備をしておきましょう。
122アスリート名無しさん:04/05/30 15:13 ID:10BHVbuC
>ライジング

ちょうど全仏なので、勝ち残った人で参考にすべきライジング職人の選手
がいたら教えてください。男子、女子の方でお願いいたします。
(準々決勝からテレビ東京で放映予定あり)
123122:04/05/30 15:18 ID:10BHVbuC
全仏4回戦終わってないのだから地上放映分のカードは未だ判らないですよね。
失礼しました。
124117:04/05/30 15:20 ID:bhqonpvC
>>118
おぉ〜細かな解説までいろいろ教えていただき感謝です
コンパクトなテイクバックと体重移動がポイントなんですね
今度その辺を意識しながら練習してみます。
うまいこと知り合いが伊達さんの試合のビデオ何本かもってましたので
借りてきておおいに参考にさせてもらいます


125アスリート名無しさん:04/05/30 17:41 ID:fpl4M7N4
質問ですが、テニスのサーブってジャンプして打つよりも、上へ投げてその場で打つ方が威力が強いのでしょうか?
126アスリート名無しさん:04/05/30 20:53 ID:2Fd0hxzU
>>125
前へ出ながら打つほうが当然威力は高いです。
127アスリート名無しさん:04/05/30 21:29 ID:I+xRb510
ライジングで打ち抜くアガシならいいが、我々素人がライジングで
当てるだけのボールを打ってもあっさり反撃されてアボーンですがな。

しっかり足を動かして、ボールを『ボゴッ!!』と打ち抜きましょう。
128アスリート名無しさん:04/05/30 21:43 ID:8KSULQ5+
バックボレーとバックのリターン(スライス)が上手くいきません。
それを加味しなければ中級1のテニス歴約1年の高2です。
どちらもでかいテイクバックは命取りということはわかっているので、体の横にセットしているのですが、
スイートスポットに当たりません。やっぱり数をこなすしかないんでしょうか?
距離感をつかむためのこつを教えてもらいたいのですが・・・
129アスリート名無しさん:04/05/30 22:05 ID:dSXYoEIy
>>128
部活やめて、受験の準備を始める
130アスリート名無しさん:04/05/30 22:07 ID:BSGCEBOk
>>128
フォームをみないと分かりませんが、上下に切りすぎていませんか?
あと距離感つかむには、体の前で捉えた方がいいですね。
あと、スライスにしろ、ボレーにしろ、ロングで球出ししてもらって、
ベースラインとサービスライン辺りで
ノーバウンド(肩口から膝下辺り)で打つと距離感をつかみやすいと思います。
これはファーストボレーの練習にもなるのでいいとおもいますよ。

131アスリート名無しさん:04/05/30 22:08 ID:BSGCEBOk
×ベースラインとサービスライン辺りで
○ベースラインとサービスラインの間辺りで
132アスリート名無しさん:04/05/30 22:37 ID:rPXgtchO
中級1:40代、テニス歴だけ20年です。
重いラケットと言ってもプロスタッフ6.1ですが、
重いラケットのメリット・デメリットをざっと再確認したいと思うのですが、
どなたかお教えいただけませんでしょうか。自分自身のイメージと重ねてみたい
のです。
133アスリート名無しさん:04/05/30 22:42 ID:2Fd0hxzU
>>128
セットするのは体の横ではありません。
体の正面、つまり自分の視界の範囲内にセットしましょう。横を向くのは体(ボレーは上半身)です。
134アスリート名無しさん:04/05/30 23:10 ID:+r++NncG
>>132
重さ何g?テニスの技術レベルは?
>>125
サーブはジャンプしてるんじゃなくて、打ちに行くと勝手に体が浮くの。
135アスリート名無しさん:04/05/30 23:33 ID:BSGCEBOk
重いことの最大のメリットは、
打ったときの運動エネルギーが高いことだと思う。

だから、重いに越したことはないのだけれど、
その分操作性が悪くなる。
普段から振っていて重さが気になるようだったら
筋トレするか軽いラケットにするかだね

ちなみに
プロは重い人だと400g越えるラケットを使っている人もいるけど、
すべてがすべてではなく、リオスみたいに軽いラケットを
好む人もいるみたいだね。
136アスリート名無しさん:04/05/30 23:34 ID:BSGCEBOk
ちなみにラケットの重さに関しては、
テニスの技術は関係ないと思う。
137アスリート名無しさん:04/05/31 00:01 ID:1O4HZAEs
>135
リオスはRDパワー10の380グラムくらいのを使っているんじゃなかったっけ。
まあ昔の雑誌に載っていたもののうろ覚えなので違っていたら御免。

男子プロはやはり重めのラケットを使うのが多いんじゃないかな。
やはり200キロ級のサーブや超スピードのストロークを返すのは
軽量ラケットでは厳しいでしょ。

138アスリート名無しさん:04/05/31 00:24 ID:bd1odCF4
誰か全仏スレッド立ててくれ〜。立てられなかった。
139アスリート名無しさん:04/05/31 00:37 ID:VAUzlrGj
釣りか?もうたってるぞ???

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1085387738/
140アスリート名無しさん:04/05/31 02:23 ID:VAUzlrGj
そういえば「テニスの極意」買った奴いる?
141アスリート名無しさん:04/05/31 06:51 ID:XHKfHgoc
なるほどです。ふむふむ。重いことのメリット・デメリットわかります。
ちなみに張り上げで360グラムです。昔はこれでも軽い方かなと思ってましたが
最近のラケットをちょっと手にとって愕然としました。
またガットをずっと65ポンド以下で張ったことがないんです。飛びすぎ怖いのと
ボールつぶしてスピンかけたいからなんですが、そろそろ歳のことも考えないと。
相手のスピード、パワーには打ち負けないでしょうが、自分から打っていく
サーブなんかだと、重いラケットはスピードいまいち出せないです。
ということはサンプラスが軽量ラケットに持ち替えたら、理論的には球速が
15%くらい増す代わりにフォルトが多くなるのではなどと想像してしまいますが
これは間違いでしょうかね。
142アスリート名無しさん:04/05/31 19:06 ID:BPkfKarY
個人戦で3回戦ぐらいまで逝けるようになったテニス暦3年の20歳の
大学生ですが今までの攻め方はグランドストロークで相手を左右に振って
最終的にオープンスペースに決めると言うものだったんですが、もっとバ
リエーションをつけたくて最近特にクレーでプロの選手(特にコリアとか)
がやってるドロップを混ぜたいと思ってるんですが仕掛けるタイミングが
まだ良くわからないんです・・・どんなときに仕掛けるべきでしょうか?
143アスリート名無しさん:04/05/31 20:43 ID:bd1odCF4
>>141
重いラケットをいろいろ試しています。
今は360gが丁度良いと思ってます。
サーブはまずビデオでどんなフォームで打っているかチェックしたほうがいいです。
綺麗なフォームで球が遅いならあなたに合ってないかもしれません。
あと声は出して打たないといい球は打てません。

私も400gのラケットを試しました。でも相手が速い球の場合振り遅れて使えません。
サンプラスのラケットは85インチ。しかもフレームが細いため、うまく扱えるのでしょう。
サンプラスの球の速さは、他の選手よりずば抜けているのを見た事がありますか?
軽いラケットを使った場合どうなるか本人しか知りませんが、400g以上のラケットが自分に良いと判断したのでしょう。

144アスリート名無しさん:04/05/31 21:16 ID:XHKfHgoc
>>143
温かいコメントありがとうございます。
145アスリート名無しさん:04/05/31 21:49 ID:1O4HZAEs
まあ、どんなギアを使おうが勝ては文句は言われないッス。
カテバイインデス♪
146アスリート名無しさん:04/05/31 22:00 ID:5NOovWMP
>>143
>あと声は出して打たないといい球は打てません。

これは人によって違いますね。自分も高校〜大学入学までは
声を出してやっていたんですが、体育会の専任コーチに

「声を出して打つと、君はどうも力みすぎる傾向がある」

というアドバイスを受け、試しに出さずに試合に出てみたら
意外なほど冷静にプレーでき、それ以来声を出さないように
しています。

もちろん、瞬発的な力を発揮しようとするときに声を出すと、
脳のリミッターが一時的に解除されるので予想をはるかに
上回る力を出すことができるのは事実ですが、人によっては
それが逆効果になりえる場合もあるので注意が必要です。

セリーナ・ウィリアムスとか、調子のいいときのアガシとか、
日本人だと沢松もそうだったけど、声を出してプレーする
プロ選手もいますが、声を出さずにやる人の方が多いような
気もしますね。ま、この辺は人によって違うのでなんとも。
147アスリート名無しさん:04/05/31 23:52 ID:AzkJCCsI
>>146

息を止めるという行為は、血圧が高め、体幹部を安定させる効果があります。
また、息を吐くという行為は、筋肉をリラックスさせる効果があります。

なもんで、ボレーでもサーブでもストロークでも、
打つ前は軽く息を止め、打つときに息を吐く、というようにしている選手はかなり多いです。
(自分も、「このへんで息を止めて、ここで吐いて」ということを明確に意識してやっています。)

選手によっては「息を吐く」かわりに「声を出す」選手もいますね。
クエルテンとか「オーウェー!」とか言ってますでしょ(笑)
プロ達にとっては、「声を出す=息を吐いて筋肉をリラックスさせる」なんじゃないかなぁと最近思ってます。

>>146さんも、「力みすぎるクセ」があるのなら、一度呼吸を意識されてみてはいかがでしょうか?
(って、もうこのクセは、直ったのかな?)

ちなみに、「声を出すことで脳のリミッターを解除」は僕も実感しています。
筋トレ時の時に、セットに取り掛かる前に声を出したり、きつくなったときに叫んだりすると、
100kgのバーベルが95kgくらいになったかのように感じてきます。

もちろん、あんまり叫びまくると、姿勢が崩れて高重量のときは危ないわけですが・・・。
148アスリート名無しさん:04/06/01 00:14 ID:pob6Oj/0
>>146
すまん。普通のラケットなら声を出す必要は無いかもね。そんなに力いらないから。
俺の場合は360gのラケットを振ると自動的に声が出る。振ると勝手に声が出るため、声を出さないと振れないんだと思う。
330gを使うプロがいないため、速くて重い球を打つには249〜260gは必要だと思う(プロの平均がそれぐらい)
149アスリート名無しさん:04/06/01 00:40 ID:0DtVTzMI
>>142
ドロップを仕掛けるタイミングは大きく分けて二つあると思う。
一つは攻めてる時、もう一つは攻められている時。
そのうち攻めてる時というのは、

1.相手を深い球で追い出している時
(ベースラインの後ろに構えている時も含む)
2.相手の球が浮いている時

です。あとはこの基本を軸に自分なりの攻めるタイミングを探ってみては?

あとはある程度のレベルなら、試しにサービスラインセンター近くに
浅いスライスを仕掛けてみるのもありです。
意外にこういうショットを打ちなれていないプレイヤーは多いです。
特にトーナメントでは効果的です。お試しあれ。
150146:04/06/01 00:57 ID:EYHT2KLK
>>147
えっと、もちろん「声を出す」と「息を吐く」は別と考えて書いています。
当然ですが、テイクバックのときに息を吐く人はいませんよね。
息を吸って、止めて、吐く、というのとテイクバック〜スイングは
連動しています。で、息を吐くときに、一緒に「声」を出すかどうかは
人によって向き不向きがありますよね、って話です。たいていの人は
息を吸って、止めて、吐くってことを無意識にやってると思います。
ですので、プロでもアマでも、声を出す・出さない、というのは、
息を吐く・吐かない、っていうのとは切り離して考えていいと思いますよ?
声を出していない人だって、スイングと連動した呼吸は必ずしますし。


>>148
330gを使うプロがいない、というのはどこから出てきた情報・・・?
あと、249〜260がプロの平均ってアンタ・・・。ぶっちゃけ、公式に
発表されているプロが使用しているラケットやストリングのデータは
そのほとんどが嘘、デタラメです。これは、体育会時代からの友人に
某メーカーとの専属契約をしたり、某スポーツメーカーに就職したり
しているヤツがいまして、そういう人たちからの情報です。

史上最強のダブルスペア、ウッディーズのウッドフォード選手(あ、
ウッドブリッジ選手の方だったかもしれない)の使用ラケットが、
超特注だったってのは有名です。通常20×18のストリング本数を
16×14にまで減らして、ストリングは縦横ともに真ん中の4本ずつ
だけを高いテンションで張り、残りを緩めに張る、フレーム剛性は
そのメチャクチャなテンションの張り方に耐えられるような設計。

全てのプロがここまでとは言わなくとも、少なくとも市販のラケットを
そのままの仕様で使っているプロ選手はかなり少数だと思いますよ。
外見の塗装だけ市販と一緒で中身は全然違うラケットだ、なんていう
噂が後を絶たないのもこのせいですしね。
151141:04/06/01 09:25 ID:ysNjQBCr
重め、まあ360くらいしか経験ないんですが。振り落ろす場合は重力による
加速、振り上げる場合も慣性エネルギーのおまけみたいなものはあるように思います。
バドミントンは最新のラケットを入手して、軽量で反発力の高さに驚き、プレイも
安定して手放せなくなりましたが、シャトルの場合、飛べば飛ぶほどありがたいので
テニスボールとは全然違うんです。ただ、軽いラケットを借りてフラット系でサーブしたら
肩が楽で友人にサーブが早くなったと驚かれました。でもフラットで打つことはあまりないので
結局、そのラケットに浮気するのはやめましたが。
あとクラシック(プロスタッフ6.1)は個性のあるラケットだと思います。
まず、95平方インチの割りに6.0と同じ18*16くらいのガッドの粗さ、しかもIDS(集中ガッドで周囲がすかすか)
推奨60ポンドまでの張り上げながら、65ポンド以上の張り上げに耐えられるグラファイト+ケブラー頑丈な素材。
厚さ22ミリという中途半端な(ちょうどいいかも)ビーム構造。
バドのラケットで最新テクノロジーのすごさを知った後でも、もうちょっとこのラケットと付き合ってみます。
152アスリート名無しさん:04/06/01 10:03 ID:/N/IkJA2
>>150

ああ、そういう意味だったんですかぁ〜。
勘違いしてました。吊ってきまつ・・・。

ところで、>>150さんは、「ボレーの軸足」はどうしてまつか?

「グリップに全てが従う」のテニス理論だと、
コンチネンタルグリップでの打球は、「上体は真横(=ネットに対して90°?)、軸足も真横」となるわけですが、
プロのビデヲを見ていると、軸足のつま先は前を向いていて、んで、上体も45°くらいしか横に向けていないような選手も結構いるんですが・・・。
確かに、軸足のつま先を前に向けたほうが、次への動きがスムースにはなりますが、「グリップに全てが従う」の理論に反しているような・・・。
153150:04/06/01 11:53 ID:ZaOy1EVR
>>152
「グリップに全てが従う」というものを知らないんですが、
一言でいっちゃうと、意識したことなんてないです。
ボレーって、テニスで一番タイミングの早いショットですよね?
相手の打ったボールをノーバウンドで、しかもネットの前で
打ち返さなくてはならないんですから。

そんな瞬間的な判断と動作が要求されるショットで、「上体を
真横にして、軸足はこうして・・・」なんて考える時間ないです。
これは別にテニスが上手いから、とか、そういうんじゃなくって、
経験(練習)によって形作られるものだからですよ。

繰り返し経験(練習)を積み重ねることで、頭で考える前に体で
反応することができるようになって、そのときの体はもちろん
最適な状態になっているはずです。

私はどうもテニスの教本とか、そういうテニス理論的なものが
好きになれません。正論を述べていたとしても、実際にそういった
言葉による解説を瞬間的な場面場面で意識できるほど人間の脳は
万能なわけではないからです。

ですので、私が人にテニスを教えるときは、長嶋茂雄さん風に、
「そうそう!それくらいグッと踏み込むといいね!」とか、
「もうちょっと小さくサッと構えて、シュッと振ろう!」とか、
「姿勢をピッとして、意識は前に前にー!」とか、
こんな感じで教えています。決して、
「今のはスイングの軌道がややアウトからインになってしまって
いるから、もう少し内側から斜め45度くらいの外方向に振り出す、
なおかつ、体の軸を一定に保ち、テイクバックの段階で軸足の方を
やや深く曲げ、スムーズに体重移動ができるよう云々・・・」
なんていう風にはアドバイスしません。
154150:04/06/01 12:06 ID:ZaOy1EVR
>>152
あ、質問に答えてませんでしたね。ボレーでしたね。ボレーなんてのは
シンプルでいいんですよ、というよりシンプルじゃなくちゃいけません。

以下右利きのフォアボレーの場合。
前に行く、スプリットステップ&ラケット構えますね?
ボールがきたら、右足一歩だして、ラケットをセット(引いちゃだめ)、
そのまま左足を前に出したら  糸冬 了  。軸足の向きなんて
自然に決まるはずです。この動作をやっていながら、軸足の向きが
ネットとある程度並行方向になっていない人間なんていません。

次。相手のボールがやや正面にきたときに、これをフォアボレーで
返そうとすると、上に書いた動作が取れません。体はやや開き気味。
でもやることは一緒。スプリットステップして、ラケットセットする。
ちょっとだけ腰をきゅっとひねると打ちやすいかも。前に前に打とう、
って思っていたら、自然に左足が出てくるはずです。まぁ、この辺は
気にしないでいいです。練習積めば段々できるようになります。

長文レス申し訳ない。最後に一つ。「ボレーの軸足がどうなっているか」
これを考える前に、もっと大切なことがあるはずですよ。テニスは
もっとシンプルに考えるべきスポーツです。

ボレーなんてピョンと小さく跳ねてサッと構えてぐっと踏み込む。以上。
テニスをもう15年以上やっている自分でさえ、それ以上のことを
考えられていません。ラフターとかヘンマンとかならもっとなんか
すんごいことを考えながらやっていr・・・いや、いないだろうなぁw
155アスリート名無しさん:04/06/01 20:31 ID:3E1Msnuk
>>152
プロのレベルになると常に一歩先の動作も考慮しての動きになるため、軸足を横には向けないんですよ。
156アスリート名無しさん:04/06/01 20:55 ID:J5FBuzij
30歳毒女 レベルは初心2〜初級1くらいかな。
中学で軟式を3年間みっちり。
硬式は大学のサークルでお遊び程度を2年間。その後10年ブランク。
先週から近所のテニススクールに入会したんですが、
週1回のスクールでは大して上達しないと思い、
近所の壁で壁打ちの練習を始めました。
壁相手に5回くらいしかラリーが続きません。
試合風なものができるくらいには上手くなりたいのですが、
どんな練習が効果的ですか?
157アスリート名無しさん:04/06/01 22:14 ID:IrGVrrbt
〉〉156
軟式と硬式の違いのひとつに、硬式はよりインパクト時の面の向きが大切になるという点があります。
壁相手に5回くらいしか続かないということは思った場所に打てていないと思います。
近い距離でフォアだけで30回は続くように練習して、徐々に距離を離していき、そのときあまり動かないでできるようにします。バックも同じようにやってください。
これで面の感覚がつかめると思います。ストロークもボレーも面の感覚ができていればそれなりにできるとおもいます。
正直軟式をやっていたなら試合的なものはすぐにできるようになりますよ。
158156:04/06/01 23:06 ID:p90a/wZi
>>157
>壁相手に5回くらいしか続かないということは思った場所に打てていないと思います。

まさにその通りです。ただ壁に当たってるというだけ。
ラケットに当たる場所も毎回違うし、跳ね返ってくるボールも前後左右いろいろだし。
そしてかなり遠く離れた場所から打ってました。
テニスの本に壁打ちで練習するのが良いと書かれてたので始めてみたんですが、
このまま続けててほんとに上手くなるのか?と疑問に思ってました。
まずは近くで、徐々に離して、ですね。
がんばります。ありごとうございました。
159アスリート名無しさん:04/06/01 23:37 ID:Swrjradk
>>150

なんかワケ分からないこといっちゃいましたね。。。
「グリップに全てが従う」の理論を簡単に説明いたしますと、

@グリップによって、それに適したインパクト時の上体の向きが存在する。

例えばウェスタンでのストロークなら、インパクト時にカラダが完全に前を向くのが自然。
イースタンなら、ネットに対して大体45°くらいが自然。
んで、コンチネンタルなら、状態がほぼ真横を向くのが自然。
A上体を横に向けたいなら、下半身も横を向けるのが自然。
Bじゃあ、下半身を横に向けたいのなら、軸足のつま先も真横に向けちゃうのが自然。

ってな感じなんです。

私が今回お聞きしたのは、
「アレ、コンチで握ってんのに何で軸足前向きなの?つか、上体も45°くらいしかターンしてないぞ?なんで?」
ってなことを思ったからなんです。

「無意識の領域」の話はよく分かります。
自分はストローク派ですが、フォアバックともに、テイクバックからインパクト、フォローのときは何にも頭を使っていません。
ラフターとかヘンマンのネットプレイも、究極の領域である「無意識」を会得してるんじゃないですかねぇ。

んが、「なーんにも考えなくてもいい」のは「出来る人」にだけ許される贅沢であって、
私のようなボレー下手ポン人間は何かを考え、何かを意識し、何かを修正する努力を常にしなければならんのですよ・・・。

>>155

やっぱり、人体の構造的に考えても、つま先前向きのままのほうが次への動きがスムーズに行きますからねー。
軸足の横向きとか、状態の横向きとかイチイチ考えない人もいるんでしょうねぇプロの人たちは。
160アスリート名無しさん:04/06/02 00:12 ID:Eclt1JLT
>>159
「グリップに全てが従う」は分かったけど、ボレーはちょっと別じゃない?

ボレーでコンチにしなくちゃいけないのは、フォア・バックの
両方に素早く対応しなくちゃいけないし、柔らかく手首使ったり、
相手のボールの勢いを殺したりもしなくちゃいけないわけだし。

>>150さんが詳しく解説してるけど、要するに素早く反応しなくちゃ
いけない、考えている時間があまりないボレーでは、そんな風に
角度とかを考えるよりも大切なことが他にある、ってことじゃない?

別に、プロじゃなくっても軸足の横向きとか上体の向きとかなんて
考えながらプレーしてないよ。何も考えなくてもいいっていうのは、
出来る人にだけ許される贅沢なのではなくて、いろいろ考えながら
やっているから、いつまでたっても本当に大切な部分がちゃんと
できないんじゃないでしょうか。私は小さなスクールの上級クラス
程度のレベルですが、軸足や上体の向きなんて意識してません。

騙されたと思って、>>150さんが書いているようにシンプルに考えて
ボレーの練習を多くやってみてはどうですか?

多く、ってところがポイントですね。「できる人」はレベルに関係なく、
それこそその辺のスクールの上級クラスの人から、コーチレベル、さらに
プロにいたるまで、どんなレベルであっても、絶対に練習をしっかりと
積んでいるんですから。

私も>>150さんの意見に賛成です。あなたのようにいろいろ頭で考えて
テニスをやろうとしている間はあまり上達できないような気がしますよ。
161アスリート名無しさん:04/06/02 01:13 ID:AbBgpCmz
>>159
プレイ中になにも考えてない人はプロにはなれません。
相手の球の予測や、スプリットステップ、打つコースを考えています。

ミスしたらその場でスイングしてみて、今のはこうなったからミスしたので、こうすれば良かったんだと確認します。
ウエスタンは前を向くのが自然というのはどこからの情報でしょう?
始めて聞く話しなのでなんじゃそりゃと思ってるのですが。

162アスリート名無しさん:04/06/02 01:46 ID:QoEYOCbr
>>161
ちゃんと話の流れ読んでますか?

相手の球の予測や打つコースを考える、というのと、今問題になってる
自分のフォームについて考える、というのは全く違う話だと思うんですが・・・

相手の球の予測やコースについても、「今のプレースメントを考えると、
こっちに打った場合とあっちに打った場合とではその後の展開が・・・」って
感じで考える人なんていませんよね。「考える」というよりは「判断する」
という言い方の方がしっくりくるような気がしますがどうでしょう?
判断の速さと正しいかどうかは、プロとアマの間には大きな差がありますね。

あ、もちろんサーブ打つときは別ですよ。ポイント自体のプランを考えて
プレーを始めるのと、そうでないのとでは雲泥の差ですからね。
163156:04/06/02 06:28 ID:Ya/MKKcq
朝練いってきました。
157さんのいったことを頭におきつつやってみたら10回まで続くようになりました。
1回打つごとに麺の向きを気にしつつ、あと、ボールをよーく見るようになったからかな。
まだまだがんがるよ。ありがとう!
164アスリート名無しさん:04/06/02 07:21 ID:DcmOF+5W
>>163
おばちゃん、結婚は?
165アスリート名無しさん:04/06/02 08:54 ID:n2NPo3iz
壁打ちって近所迷惑にならないですか?
ちゃんとした施設があるのでしょうか?
166アスリート名無しさん:04/06/02 09:49 ID:08Q/2vBf
>>165
壁打ちっていっても、その辺の建物の壁を使ってるわけじゃない。
んなことやってたら当然苦情が来るよ。

壁打ち練習場自体の数があまり多くはないけど、近所迷惑には
ならないはず。もちろん、住宅街の近くにあったら早朝とか
深夜の利用は迷惑になるから禁止されてるだろうけど。

このスレ見てみ。

【一人】首都圏で壁打ちテニスる場所【練習】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031317234/
167アスリート名無しさん:04/06/02 11:10 ID:AbBgpCmz
>>162
右に打った場合と左に打った場合も考えますよ。
フォームなどいろいろ考えながらプレイしてこそ本当の上級者です。
スクールの上級者クラスには初級者も混じっているので、自分は上手いと思わない方が
いいです(上達しにくくなるので)
スクールの上級者クラス見るとすごくショックなんです。上級者になれてもこんなにミスが多い人達とやらなければならないと思うと
つまんないからです。
168アスリート名無しさん:04/06/02 13:05 ID:sLE/25Qx
>>167
それは行っているスクールのレベルが低いからじゃないですか?

私はどちらかというとインプレー中はあまりゴチャゴチャ考えませんね。
練習しているときはともかく、相手との駆け引きとかが試合ではとても
重要なので、いちいち自分のフォームのことを考えている暇はないです。

コースや球種の選択には頭を使いますが、それも一瞬の出来事ですね。
>>161>>167さんの言いたいことも分かりますけど、言葉で説明するのは
とても簡単ですが、実際の試合、プレーではそこまで考えてプレーを
していないはずだと思いますよ。

私はスクールにいってないけど世間で考えたら上級レベルだと
思います。大学時代にはインカレ出場してて、そこそこJOPも
取れる感じのレベルです。面白い話題だと思うので、ちょっと
周りの友人たちにも聞いてみますね。
169アスリート名無しさん:04/06/02 20:13 ID:KaC0R9p8
>>168
同感ですね。上のレベルになるとプレー中はごちゃごちゃ考えません。
って言うか「ここに来たからこっちへ打とう」なんて考えてる暇ないですよ。そんなスピードじゃないです。
「ここに来たときはこう切り返す」ってのを何種類か、延々と練習でやる。そうすると考えなくても体が自然にそういう風に動く。
練習ってそのためのものです。ポイント間やゲームとゲームの間なんかに、現在の置かれてる状況と戦略的なものは考えるでしょうけど。
170168:04/06/02 20:16 ID:sLE/25Qx
>>169さんが書いたとおり、

>「ここに来たときはこう切り返す」ってのを何種類か、延々と練習でやる。
>そうすると考えなくても体が自然にそういう風に動く。

まさにそんな感じです。私のダブルスのペアの人も同じ意見でした。
171アスリート名無しさん:04/06/02 22:12 ID:FrvujB2A
グリップって太いほうがいいんですか。
自分高校の関東大会出場クラスのフルウエスタンのシコラーっす。
スピンかけて深くつなげまくって浅くなったらまだ叩かないで
じわじわと前にでていって攻めてくシコラーっす。

グリップサイズは4で3枚巻きしてます。サイズ5ほしいです^^;
なんか細いの使ってたら力んでうちにくいっすね。
太いと手首使いやすいです。
^^
172アスリート名無しさん:04/06/02 22:32 ID:agsrzL3i
エディーでグリップサイズ変えてもらえ。
2本だったら1万もかかんないぞ。
173アスリート名無しさん:04/06/02 23:12 ID:AbBgpCmz
>来たときはこう切り返す」ってのを何種類か、延々と練習でやる。そうすると考えなくても体が自然にそういう風に動く。
それで勝てるんですか?
>>168
インカレ出場ってそんなに凄いんですか?
JOPはサークルでも趣味で取るらしいです。
僕は考えながらやりますよ。なに言われても。
まぁ私は上級者ではないことは確かです。

スクールのレベルは高いところがあればそこへ行きたいところですがSSCとかぐらいしかないんじゃないでしょうか。
174アスリート名無しさん:04/06/02 23:26 ID:D5BjWMcC
>>173

>>168さんは「そこそこJOPも取れる」って言ってるから、
大学のサークルの人がオープン出て1ポイントとっちゃった、
ってのとは全然違うと思われ。

レベルは上を見たらきりがないが、インカレ出てJOPも
そこそこ取ってるようなレベルの人ならかなりの上級者と
思っていいんじゃねーの?

つーか、このスレはもっともっと一般的な、言葉は悪いかも
しれないけど、レベルの低い初心者〜中級者の人が技術の
質問をするスレだろ?

別に自分のレベル自慢するスレじゃないんだからそんなの
どうだっていいじゃん。

ちなみに俺もプレー中は立ち位置とか、球種の配分とかは
「気にする」し、「判断する」のは重要だと思うけど、
「考え」はしないな。考えてたら間に合わん。
間に合うようなスピードのラリーにならないし。
175アスリート名無しさん:04/06/02 23:30 ID:9qJLIBPi
強打のストローカーとストボレやると続きません。
まあ「がちゃり」が多くなります。
中級程度のフラット、Naスピンなら延々と続きますが
速いのはホント苦手です。
対策と練習方法おしえてください。
176アスリート名無しさん:04/06/03 01:16 ID:Cc50WyLi
ボールのコースを予想してラケットを出して待っている感じ
上級者だと音がした瞬間にラケットがセット出来ないと間に合わない
当然ボールを目で追っていては打点が遅れる
ここで経験と慣れの差が出てしまうのでウイークエンドプレーヤーには辛い

俺の場合はダブルスしかしないし仲間に上級者が居ないし、ゲームだけで時間がいっぱいで
仲間にたのんで自分のしたい練習が出来ないんですが

練習方法 コートやコートの外で仲間にサーブやスマッシュを打ってもらいこれを直接
ボレーする(単発になるのでボレーの狙い場所は絶対はずさない)
木製ラケットのガットをはずし虫とり網を取り付け仲間に近くから思いっきり速いボールを
投げてもらいそれを網でキャッチする、上記の練習を眼鏡を外して行う

対策はしない方がいいかなと思う、自分は一時的に鉛を40g張ってラケットを短く持つ様に
していたんだが、長続きせず戻して練習方法を工夫するようにしたんだが・・・
参考まで。
177アスリート名無しさん:04/06/03 08:41 ID:PvyjKgfV
すみません、「がちゃり」ってなんですか?
178アスリート名無しさん:04/06/03 08:58 ID:Opwh08F+
>>173って、試合経験(仲間内の練習試合ではなく草トーナメント)がないか
、少ないんじゃないのかね。
どうも、実戦経験がない割に本でかじった知識でがんじからめになってる
気がするのだが。
「来た時はこう切り返す」ってのを何種類か・・・・に対して
それで勝てるのかと、言っているが、実戦をこなしている人は試合の流れを
有利にもっていくためのパターンがある訳で、それが理解出来ない時点で
これ以上の上達は無理ではないかと思うのだが。

とりあえず草トーナメントに出ろ。
そこで角度がどうとか、足の位置がどうとか、試合中に考えながら戦える
のか試してみればいい。
179初級3と中級1の間:04/06/03 10:05 ID:iSIvEAxQ
レベルは↑程度です。
スクール歴2年弱。(軟式経験3年間)

サーブはどちらでも大差は無いのですが、逆クロスへのラリーが苦手です。
野球で言うと「流す」感じが苦手です。(どうしてもひっぱってしまう)

レッスン後半の試合の時に、逆クロスに打つ時どうしても
ひっぱってしまう様で、相手の前衛にとられがち。
よって非常に相手の前衛が気になり、自分の打てる幅がとても狭く感じる。
私は左利きなのでレッスンの短いゲーム中、逆クロス側でラリーする事が
とても多い(気がする?)。

逆クロスとクロスを打ち分けるのに、一番どこを気をつければ
いいのか教えてください。宜しくお願いします。
180アスリート名無しさん:04/06/03 10:16 ID:mtWXr5CS
>>179
スピン多め。ワイパー。インサイドアウト。
181アスリート名無しさん:04/06/03 10:22 ID:mtWXr5CS
ん? フォアで良いんだよね?
182初級3と中級1の間:04/06/03 10:31 ID:iSIvEAxQ
>>180
>スピン多め。ワイパー。
トップスピンをいっぱいかけるという事ですか?

>インサイドアウト
ごめんなさい。意味が解らないです。(恥)

>>181
はい、フォアです。書き忘れていました!
183アスリート名無しさん:04/06/03 11:06 ID:/O1cU5rc
>>182
逆クロスのラリーがうまくできない、っていう状態なら、私個人的には
スピンの量はあまり関係ないと思います。もちろんスピン多めにかける
ことができるならそれにこしたことはないんですが。

インサイドアウトっていうのは、ラケットを体の内側から外側に向かって
振り出す感じでスイングすることです。スイングの軌道がアウト→インに
なっていると、いわゆる横振り状態(野球のバッティングみたいな感じ)に
なってしまうのでコースを狙いにくい、ということです。これについては
とても重要だと思います。

付け加えてアドバイスするとすれば、テイクバックのときに体を少し多めに
ねじってみてください。こうすることで腰の回転がうまく使えるように
なります。で、逆クロスに打つんですから、打点が前の方になりすぎると
うまくいきません。ボールをできるだけ引きつけて打ちましょう。

体の回転を使う。ボールを引きつける。インサイドアウトでスイング。
この3つを意識してやるだけでかなり改善されると思います。

ただ、もう少し上のレベルになって、逆クロスに「威力のある球」を
打ちたい、となると、上の3つに加えて、さらに高い打点からのスピンや、
体重移動などが必要になってきますが、それはまた後の話ですね。
一度に多くのアドバイスを実行しようとするとうまくいかないと思うので
とりあえず3つだけ意識してやってみてください。
184アスリート名無しさん:04/06/03 12:40 ID:woYT6jJd
>>179

もしかしたら、>>179さんは「クロス方面に強く打てそうな体制」でボールに入っているのかも・・・。
昔僕もそうだったんですよねー・・・。

コースの打ち分けに関しては、基本的に、
ボレーであれスライスであれストロークであれサーブであれスマッシュであれ何であれ、
「逆クロス、ストレート方面からクロス方面へ切り返す」のは、そんなに難しくありません。

んが、反対に、「クロス方面へ強く打てそうな構えから、逆クロス、ストレート方面へ切り返す」のは、
体が開いてあっち向いてホイになっちゃうので、ちと難しいです。

なもんで、「『自分の中でのスタンダード』を逆クロス・ストレート方面へ設定する」、
「どーーーーーんなショットを打つときであれ、ボールへは常に『逆クロス・ストレート方面へ強く打てそうな体制』で入る」
「クロスに打ちたいときはそこから切り返す」
(↑つまり、この考え方だと、基本的にクロスへ強い球は打ちにくいわけですが、
テニスにおいては基本的に、「クロス=つなぎ球、ストレート・逆クロス=決め球」なので、特に問題は無いのです)」

ってな考え方はいかがでしょうか?
185アスリート名無しさん:04/06/03 12:47 ID:woYT6jJd
ちなみに「流し打ち」の感覚というのは、シュート回転をかけるやり方ですね。

これは一昔のプロ選手がよくやっている方法でしたが、あんまり強く叩けないし、
コントロールがちと難しいので、オススメできないです。
スピード勝負の現代テニスでは、自然と消えていってしまった打ち方なのデス。
リターンなんかでボディサーブを打たれたとき、体をよける暇が無くてしかたなくこの↑打ち方する時もありますけど、
出来る限りやりたくないですねぇ。

でも、高い打点のチャンスボールなら、シュートをかけでズバッと叩く方法があるんです。
この辺はややこしくてちと説明がめんどくさいので、また、いつの日か・・・。
186アスリート名無しさん:04/06/03 13:29 ID:Zx1h4qxv
祭りだ。早く来い。

センバツV済美が名誉棄損で告訴へ
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040603-0004.html

問題のスレ

強姦事件Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)!?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1085915986/

関連スレに飛び火中

済美野球部主力選手が寮の規則違反
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1086099791/
金の亡者・済美
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1081074692/
4月4日に夜桜満開の愛媛高校野球スレ8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1081291081/
済美高校2ちゃんを告訴
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1086235438/

野球総合板
http://sports7.2ch.net/mlb/
187初級3と中級1の間(179):04/06/03 14:01 ID:iSIvEAxQ
>>183-185アドバイス有難うございます!

>>183
>体の回転を使う。ボールを引きつける。
はい、是非意識をしてやってみます!

>インサイドアウト
横振りじゃなく、身体の内側から外側に向かってというのは、ラケットを
「下から上へ」という意味なのでしょうか?(違いますね。w)
よく解らないです。ごめんなさい。

左利きの為、レッスン中(後ろから)右利きの人のフォームを
見てもどうも取り入れづらい感じなのです。
そして(皆に言われるのですが)ストレートにラリーしている時、
自分では普通に打っているつもりなのですが、全てスライス気味に
なっているらしいのです。(身体も開き気味なのか???)
それも関係しているのでしょうか?


188アスリート名無しさん:04/06/03 14:15 ID:a6TDmglL
>>187
まずスピン覚えた方がいいかもしれないけど、、、。

とりあえず、逆クロスに打つときのインサイドアウトなら、
ひざのまん前くらいに構えて真上に振り上げれば大丈夫。
それができたらテイクバックから自然に打てるようにする。
グリップは厚めの方が良い。

どうにもよく分からんようなら、
打つ方向に身体を向けて打つのが無難かもね。


スライス気味なら、勝手に逆クロスのほうに切れていくし、
それこそ体の開きを押さえればそれで澄むかもしれない。
189アスリート名無しさん:04/06/03 16:39 ID:+ZD3/qvl
TEST
190アスリート名無しさん:04/06/03 18:29 ID:8xqi2Fiw
>>187
インサイドアウトは下から上へとは違います。

ボーリングで回転をかけて投げるとき、内側から外側に向かって
腕を振り出しますよね?あれと結構似ています。ボールの外側を
打つつもりでスイングしてみると感覚が掴みやすいかも。
191アスリート名無しさん:04/06/03 23:29 ID:DlWnvb1E
>>187
単純に足の運びが悪いだけのような気もします。
ステップの方向に気をつけてみてください。逆クロスなら肩は自然に入るとは思うのですが・・・
192中級1:04/06/03 23:37 ID:D1INChOU
バックの高い打点で打つときどうも力が入らなくて困ってます。
アドバイスどうかお願いします。
193アスリート名無しさん:04/06/04 00:03 ID:fgr18KD4
>>192
とりあえず最低でも両手なのか片手なのかくらいは書いてくださいよ。

できれば相手のどんな球を打つときか、自分はスピン系かフラット系か、
とかも書くとアドバイスしやすいです。

情報が少なすぎです。>>1をちゃんと読んでから質問してください。
194中級1:04/06/04 00:12 ID:r1mItPs1
>>193 すいませんでした。
    バックは一応左手主導の両手打ち。
    三角形を作って打つ打ちかたなのでフラットドライブだと
    思います。
195アスリート名無しさん:04/06/04 00:38 ID:fgr18KD4
>>194
一応言っとくとフラットドライブとか、トップスピンだとかっていう
打球の種類はフォームがどうなっているかで決まるもんじゃないです。
両肩とグリップの3点で三角形作って打ったら必ずフラットドライブに
なるかっつったら、そうではないので。

で、両手バックハンドの高い打点で力が入りにくいのは、ある程度は
しょうがないです。強いボールを打ちたいなら、強引に力を入れて
打とうとしてはいけません。力が入りにくいショットで強い打球を
打つには、体の回転と体重移動と狙うコースに気を付けましょう。

腕だけで振りに行くと力がうまく伝わらないので、テイクバックの
ときに肩を入れて、体の軸を中心に小さく素早く回転させましょう。
インパクトのときに後ろ足に体重が残っているとパワー不足に
なりがちです。しっかり体重を乗せるために後ろ足を蹴り上げる
感じで、前に体重をシフトさせることを意識してください。
最後にコースですが、逆クロス、ストレートは多少ボールを流して
打たないといけないので高い打点から強いボールを打つのには
難しいコースになってしまいます。相手がベースラインにいて、
打つコースにあまり制約のない状況ならなるべく順クロスに
打ちましょう。体の回転を最も効果的に使えるのが順クロスです。

ストロークの中ではショートアングルやストレートへの切り返しと
並んで難しい部類のショットなので、すぐにはできないと思います。
練習を多く積んでいくうちに感覚を掴めると思います。
196アスリート名無しさん:04/06/04 00:42 ID:54XBwuJJ
>>194
左の脇を絶対に開けないで打ってみて。
197アスリート名無しさん:04/06/04 00:43 ID:5ni0Xby8
まずいつもよりテイクバックを高めにセットして、
そこを起点に下から上にスイングするってそんな基本的なことじゃないか…
198アスリート名無しさん:04/06/04 03:15 ID:1/vLLdLX
>>194

↑の方々のアドバイスに加えて、「後ろの肩を上げて打つ」と、ボールが抑えやすくてGOODです。

>>195
ん?
例えどんなショットであっても、どのコースにも打てるようにもしておくというのは、テニスの鉄則ですが・・・。
「ちょっと分かってる香具師」と試合したら、狙いを絞られちゃうよ。

てーか、「流して打つ」のはマッケンローの時代くらいの打法ですよう・・・。
いや、つか、「基本的に決め球はストレート」っていうのは、テニスのセオリーなので、
チャンスボールはストレートにも打てるようにしておかないと、試合で勝てないんじゃ・・・。

ちなみにバックハンド全般の技術は、テニスのワザの中でも簡単なほうに入ります。
僕が両手バックを得意としているからそう言ってるわけじゃありません。
バックなんかより、サーブ、フォアの方が、どれだけ難しいことか・・・。

>>196

ん?
左の脇を空けないと、高いボールは抑えられないと思いますが・・・。

>>197

ん?
下から上にスイングすると、ボールにトップスピンがかかりますよ。
トップスピンをかけると、空気抵抗でボールが減速するので、
速い球でヴィシッと逝きたいチャンスボールには適さないのでは?
つーか、人体の構造的に、打点が高いところを、下から上に振るのはしんどいッス。

「後ろから前」に振って、フラット(フラットドライブ?)に打ったほうがいいと思うんですが・・・。
199アスリート名無しさん:04/06/04 11:24 ID:OEgXouxE
>>198
えーっと、>>195はクロスだと回転が使いやすい、って言いたいんじゃね?
言ってることは間違ってないと思うけど。どのコースにも打てるように
しなくちゃいけないってのは分かるけど、>>194はその前の段階だろうて。

あと、流して打つのはマッケンローの時代「の」打法なのではなくって、
マッケンローの時代「からある」打法。別に悪い技術じゃないよ。

それと、チャンスボールの話って誰が書いたんだ?>>194は「高い打点」
って言ってるだけでチャンスボールの話とは限定してないぞ?だから、
速い球でヴィシッと逝きたくない場合も含むと思われ。

人体の構造的に、肩より上のほうにあるボールに対して下から上に振りに
いかないのは不可能じゃねーのか?胴体が伸びたりするピコーロさんなら
ともかく。別にしんどくねーよ。フレンチオープンでトップスピンで
延々と続いているバックのラリー見てみなよ。みんな高い打点で打つとき
下から上にスイングしてるでそ?

後ろから前に振れ、ってのは唯一同意。
200中級1:04/06/04 18:50 ID:ErODmnLL
>>195>>199 
アドバイスありがとうございました。
明日の部活で試してみたいと思います。
またこれからもちょくちょくくると思いますのでよろしくお願いします!
(質問しかできないとおもいますが…汗)
        
201アスリート名無しさん:04/06/04 23:18 ID:hPcNDWwO

 ん?  
  ん?          ん?
     ん?   ん?
   ん?
       ん?
ん?
    ん?     ん?




        ん?

202アスリート名無しさん:04/06/04 23:58 ID:caruEmEt
リターンがおかしくなってきた。
フラット目に当たってバックアウトしたりネットしたり
今一度リターンの基礎を教えてくれ!

203アスリート名無しさん:04/06/05 00:16 ID:IQeAaNgt
>>202

>>1より。

>[質問者の注意]
>・年齢、性別、テニス歴等の情報はできる限り書きましょう。
>・自分のレベルを説明するときは>>2のレベル分けを参考に。
>・抽象的な質問にはレスがしにくいです。質問をする際には
> できるだけ具体的に書きましょう。

テニスのレベル、利き腕、リターンのサイドはどっちでの話か、
フォア・バックどっちでの話か、相手のサーブの種類は関係ないのか、
これくらい書こうよ、な?な?な?

どんなにいかつい刑事さんだって、容疑者取り調べるときは最初に
名前から聞くだろ?それが人間としての礼儀ってもんさ。な?な?な?
204アスリート名無しさん:04/06/05 00:51 ID:zi2TOMhG
>>202
しっかり振れていないんじゃないかな?
大きなスイングでも、小さなスイングでも振り切らないとOVERするよね
ラケットを後ろに引いて体の横で打つよりも横まで引いて前で打つほうがいいような気もする
肘とか手首とか痛めててかばったりしてるうちに振りが中途になったりもします→休養、治療
205アスリート名無しさん:04/06/05 07:27 ID:JOugH4Jp
>>202
ガットがゆるすぎるか、ゆるんできているか、劣化してきているということは
ありえる。
一度テンションあげて張り上げてみたら。一気に問題解決すると思うが。
206アスリート名無しさん:04/06/05 09:45 ID:9rHAshxZ
あり〜
速いサービスに対処するためブロックリターンを練習するうち少しづつ
あてにいくショットがあてるだけのショットになってしまったようです、
コンパクトなテークバックで小さなスイングでも「振り切る」ですね。
207アスリート名無しさん:04/06/05 10:02 ID:AtjT04O9
「押す」じゃねーの?
208アスリート名無しさん:04/06/05 11:48 ID:+oms0Oop
>>202
リターンは、相手の強い球を押さえ込まなきゃいけないです。
打点が後ろになると押さえ込むのは難しいです。体の前方に壁を意識して、その壁のところで常にヒットできるように心がけて、後は練習あるのみです。
209アスリート名無しさん:04/06/05 13:13 ID:Vup6KkeR
>>201
電話番号何番?
210アスリート名無しさん:04/06/05 13:18 ID:AtjT04O9
>>208
補足すると打点が後ろになったり、押さえ込めない時は
少し後ろに構えてスプリットステップ後少し前にでて体重を乗っけるようにすると
いい。
211初心2:04/06/05 23:28 ID:6qAToUAg
テニス暦は8年前(高校時代)1.5年の初心者です。
今日、7年ぶりにラケットを握って壁打ちしてきました。
すごく楽しかったです。
が、バックのフォームがなぜか安定しません。
雑誌でフォームのお勉強しようかと思うのですが
お勧めの雑誌あったら教えて下さいませ。
212アスリート名無しさん:04/06/06 00:05 ID:+UQmXoGQ
>>211
ブランクもあるしそれくらいのレベルのときならどの雑誌でもいいと
思いますよ。テニス雑誌は大抵毎月なにかの特集を組んでいるので、
バックハンドの特集をやっている雑誌ならどれでもいいと思います。
スマッシュ、クラシック、ジャーナル、マガジン、T.TENNISなどなど。

イメージを掴むんだったら、今ちょうどフレンチオープンがやってて、
今夜、明日と準決勝〜決勝がテレビ東京、WOWOWで放映されるので
プロの試合を見るのも非常に参考になるかと思います。

ある程度やってみて、わからないこと、うまくいかないことがあったら
そのときの状況をここで書けば皆さん教えてくれると思いますよ。
213アスリート名無しさん:04/06/06 00:15 ID:dTji7MN4
俺もブランク組だったけど、
ジャーナル半年ぐらい買った。
最近のテニス雑誌は分かりやすいね。
214初心2:04/06/06 07:29 ID:odqW22sI
レスありがとうございます!
昨日おとどいたのは、どんなにブランクがあっても10分もすれば
当時のフォームを取り戻せるんですね。(バックとスタミナ以外は...)
でも年のせいかフラットサーブ5発ぐらいかましたらスタミナ切れ(涙)
当時の自分になったつもりで球を追いかけてもなぜか追いつかない(涙)

お金ができたらテニススクールに通いたいです。
215アスリート名無しさん:04/06/06 10:14 ID:m+4FgvIV
>>214
歳のせいって言うな。
君よりも年上(37歳)でブランクがある漏れの立場は(泣)
いや、ブランクというのもおこがましい。すっかり初心者だ。
でも、普段、大型バイクに乗ってるせいかスタミナは大丈夫
そうだ。
あと、高速道を「ふふわキロ」出したりしてるせいか、コーチの
本気サーブも目が追い付くし。
って、スレ汚しですな。ごめんなちゃい。
216アスリート名無しさん:04/06/06 11:48 ID:gUUAhiZt
リターンの続き
少し下がって1〜2歩踏み出しスプリットステップ
ってやってます?
217初心3男30代前半:04/06/06 17:34 ID:AyefNAlN
最近テニススクールに入校された方(しかもテニス経験ゼロ)に質問です。
初回のレッスンでオープンスタンスを教えられましたか、それともクローズ
ドスタンスを教えらえれましたか。私は3つのスクールの無料レッスンに参加
したのですが、2校がクローズド、1校がオープンでした。
基本中の基本だと思っていたのでこんなことがあるのかと驚きました。

何故今になってこんなことを質問するのかと申しますと、テニス入門後4ヶ月後に
スクール2つに通うようになり、ボレーの指導方法がスクールごとに微妙に異なる点に
気が付いたからです。オープンスタンスから教えてくれたスクールのボレーは前で
取ることに重きを置き、クローズドスタンスを教えてくれたスクールは横向きを
作ってから、前で打つように指導されます。
この違いはどのから来るののでしょうか。流派?伝統テニス現代テニス?
教えてください。

後で知ったのですが、私が入校したスクールは「スイング革命」という本を
書いた方のスクールでした。関係ああるのでしょうか。


218アスリート名無しさん:04/06/06 18:30 ID:4E3pJoLl
>>217
>最近テニススクールに入校された方(しかもテニス経験ゼロ)に質問です。

と書いておられますが、テニス経験ゼロの初心者の人に

>この違いはどのから来るののでしょうか。

ということが解説できるとは思えません。私でよろしければ自分なりの
考え、意見を言上仕りますがいかがでしょうか?
219初心3男30代前半:04/06/06 18:38 ID:AyefNAlN
>>218
解説お願いいたします。
220アスリート名無しさん:04/06/06 18:46 ID:4E3pJoLl
って、上の部分のアンケートっぽいのを初心者の人に聞いてるのかな?
早とちりだったかも、すんまそ。いまいち質問の意味が掴みづらいんですが、

オープンスタンスのストロークを教えてくれたスクール→ボレーは前で、を重視
クローズスタンスのストロークを教えてくれたスクール→ボレーは横向き、を重視

この違いはどうして?ってことですよね?(解釈違ってたらすみませぬ)

オープンスタンスでのストロークを基本にすると、初心者の人にとっては
テニスのショットは正面を向いて構えた状態から上半身をひねってボールを
迎えに行く、という動作が基本である、と感じられるはずです。ですんで、
ボレーのときも、重要なポイントはボールを前の方でとらえること、として
指導した方が生徒にとって感覚を掴みやすいから、だと思います。

一方、クローズスタンスの場合は上の場合と違い、横向きを基本として
教えるので、体勢を重視していると言えますね。この場合はボレーのときも
ストロークと同じでまずは横向きを作ることが重要、と考えているため、
横向きを先に作ることを重視しているのではないかと思います。

最近ではクローズスタンスで教えることは少ないと思います。というのも、
現代テニスで使っている基本的なストロークの技術はほとんどがオープン
スタンスをベースにしているからです。トップスピン、サイドスピンの
強くかかったショットや、ランニングショットでのショートクロスへの
切り返し、両手バックのジャックナイフなど、応用的ショットのほとんどは
オープンスタンスをベースにしています。

個人的な意見ではありますが、スクール2つというのはお勧めできません。
スクールによって、生徒さんをどのようにステップアップさせていくか、
というプランニングは結構違うので、2箇所のスクールに通うお金と時間が
あるのなら、1つのスクールで2コマ受講した方がいいと思いますよ。
221初心3男30代前半:04/06/06 19:08 ID:AyefNAlN
高速レスありがとうございました。他競技の経験があるのですが、基礎が
これほど異なることが不思議だったのですが理由が理解できました。
Aスクール「はい、ボレーは横向かないで前で前で」Bスクール「ちゃんと横向き作
りましょう。横、前、タン、タン、横、前--」・・混乱します。
しかしまだ釈然としない部分があります。テニス経験ゼロの者がふらっと
門を叩いたスクールによって、スタンスが決まったり、バックハンドはダブル
ハンドに決まったりするのっておかしい気がします。上達すると移行期みた
いなものがあって「オープンにしてみる?」とか「片手で打ってみる?」とか
聞かれるのでしょうか。(それとも自分から求めるものなのか)

>スクール2つというのはお勧めできません。

平日は職場に近くてナイター設備のあるスクールで練習がしたかったという
事情があったのですが、今は反省しています。コーチに対して申す訳ない、
というか失礼なことをしている気がして結局解約してしまいました。
222アスリート名無しさん:04/06/06 19:21 ID:4E3pJoLl
数多くあるスポーツの中でも、テニスはかなり個性の現れる競技だと思います。

ストローカー、ネットプレーヤー、というようなプレースタイルの違いから、
片手、両手のフォームの違い、スピン系、スライス系などのショットの違い、etc

このように一見すると人それぞれでかなり基本となる部分に違いがあるように
思えますが、表面的な違いはもちろんあるものの、基礎はあまり変わりません。

上級者の美しいプレーは、フォームや打ち方に違いこそあるものの、実はその
基礎となる技術はみんな共通してもっているものです。

例えば、今回のボレーですと、「前でとらえる」ということと、「横を向いて
ボレーする」ということは、どちらも間違っていません。矛盾するように
思えるかもしれませんが、打点が後ろになってしまっては決して良いボレーを
打つことはできませんし、また、ローボレーなどの際には横向きを作ることが
安定したボレーを生み出す必要条件にもなるからです。

>上達すると移行期みたいなものが

はっきりとしているわけではありませんが、一通り基本的なプレーができる
ようになってくると、自ずと自分の適したプレーも見えてくるはずです。
サンプラスも少年時代は片手ではなく、両手バックハンドだったそうです。
色々な技術をマスターしていく上で、自分にとってこれはどうしても合わない、
と感じることがあったらコーチに相談しましょう。あなたに合った解決策を
見つけてくれるはずです。
223初級3男30代前半:04/06/06 21:23 ID:AyefNAlN
解説ありがとうございました。私も高校・大学では他スポーツの競技者
でしたので、表面は異なって見えても基礎はあまり変わらないという話
は感覚的に理解できます。

再びボレーの話になりますが、Bスクールにて習った横向きボレーの方が
体に遠い球をボレーしに行く際にビシッと打てるのですが、これと同じ
返球がAスクールの「前で前でボレー(ラケット立て気味)」では打つこと
ができません。何故できないのか、どうしたらできるようになるのかを
コーチにじっくり質問してみることにします。
224アスリート名無しさん:04/06/06 22:01 ID:xmNo7GD6
>>223
テニスの本を読め。チミにはそれが必要だ。
225アスリート名無しさん:04/06/06 22:51 ID:ByiNr7Zl
>>223
私もテニス本をおすすめします。
本は一冊読んで、これで技術がすべてわかったということはありません。
本は10冊は読みましたがまだわからない部分も多いです。それだけ奥深いものです。

ボレーは横向きになるのが基本ですが横向きになれない場合もあり、どちらもボレーです。
スクールを2つ受ける事になんら問題はありません。コーチに失礼ということもありません。
フォームの綺麗なコーチ、気の合うコーチを探し、練習しまくりましょう。
226アスリート名無しさん:04/06/06 23:15 ID:4E3pJoLl
「わかる」と「できる」は違うということを履き違えないように気を付けよう。

さらに、「できる」と「使える」は同じではない。

わかっていなくちゃできないが、わかっているだけじゃ意味はない。

練習でできても、試合で使えなくちゃ意味がない。
227アスリート名無しさん:04/06/07 00:41 ID:V6PRKTLW
>>226がいいこといった
228アスリート名無しさん:04/06/07 02:08 ID:9YtUm8s4
今、フォアでとても悩んでいます。
「インサイドアウト」ができないんです。いわゆる「横殴り」。
けど、今コリアを見てて、普通に横殴りフォアのような気がするのですが・・・
横殴りではいけない理由、あるいはインサイドアウトがいい理由というのは
どういったところにあるのでしょうか。
229アスリート名無しさん:04/06/07 02:15 ID:9YtUm8s4
あ、ほんのちょっと前に似たような質問あったんですね・・・申し訳ありません。

っていうか>>190がインサイドアウトなんでしょうか・・・?
ボールの外側を打つイメージとは相当違うことのような気がするんですが。

・・・やはりどうしてもインサイドアウトには見えないな、コリア・・・
230アスリート名無しさん:04/06/07 03:35 ID:V6PRKTLW
>>229
逆クロスのフォア打つときはインサイドアウトになっとるよ
231アスリート名無しさん:04/06/07 14:53 ID:3zfcTEvd
横殴りもインサイドアウトも同じようなもんだと思うよ。
ただインサイドアウト(ワイパースイング)のほうがスピン量は多めで
横殴りより安定性が高い。スピンがかかってて跳ねるから、受ける側はバックの高めで打つことになるし力が入りにくい。
プロでも逆クロスでワイパースイング使って相手のバック狙って(相手はバックの高めで打つことになるからクロスに返すのでやっと)、
相手をバッグ側にに寄らせておいてダウンザラインとかよく見るし。
ただ、クロスで打つなら、ワイパースイングより攻撃力が高い横殴り(押し出しを特に強調するうち方でワイパーよりフラット気味)
を使ったほうがいいんじゃないかな。フォアなら高い打点で打たせてもハードヒットされる可能性があるからね。
232アスリート名無しさん:04/06/07 15:26 ID:3zfcTEvd
インサイドアウトっていうのは、イン(体の後ろ)→アウト(体の外)のことっぽい。
脇を絞めながら体を回転させるインサイド(体の後ろ)→アウトサイド(体の外側)。
このスイングをすればテイクバックからインパクトまでの起動が「だ円形」になるので、
単に後ろから前へまっすぐ押し出すのに比べスイング距離が長くなりスイングスピードをあげることが可能となる。
また、このインサイド→アウトのスイングをするとラケットヘッドを返しやすくなり
よりスピンがかかりやすくなる。とテニス雑誌ののってる、、。あまりピンとこないね(苦笑)
ワイパースイングとインサイドアウトは別物らしい。
上の俺のレスを訂正
233初級3(小心者):04/06/07 16:18 ID:RNJs47ne
レッスン中のラリー時、コーチの場合は意識していないのですが、
生徒同士の場合、相手のフォアに行くように打っています。
左利きの為、どうも相手のバックに行きやすいので。
まだまだ初級レベルだし相手が女性だととても嫌がる為、
意識しています。
皆さんは別にバックに来ても嫌じゃないでしょうか?

234アスリート名無しさん:04/06/07 20:14 ID:DfZyyLyA
なるほどねえ。レフティのヒトもいろいろ考えているんですね。
スクールだったら、左利きはクラスのレベルが右利きに比べて、ひとつ上と考えると(俺だけ、、?)
相手のフォアに集めないとボールが返ってこなくてラリーの練習にならない恐れもあるか?

でも上のクラスになると、フォアよりもバックが得意な変態も出てくるので楽しみにしましょう♪
235アスリート名無しさん:04/06/07 21:03 ID:6zdQkhaY
男性はフォアよりバックの方が得意な人が多いようですが、
中級くらいになると女性ではバックハンドの方が得意な人も
たくさんいますよ。(もちろん男性でもいますが)

スクールでは利き腕に関わらず、プレー全体のレベルによって
クラス分けをしているわけですし、あまり気にしない方が
いいと思いますよ。レベルは同じなのに、レフティの人だけが
相手のことを気遣ったりしなくちゃいけないというのは何とも
おかしな話です。

どっちみち、上のレベルになるにはバックハンドをちゃんと
打てるようにならなければいけないわけですから、気にせずに
普通にラリーしていいと思います。

女性の場合、どちらかというとフォアにくるかバックにくるか
ということよりも、回転が多くかかった球や、男性のパワーの
乗った速い球の方が取りづらい場合が多いはずです。

特にバウンド後高く跳ね上がるトップスピン系の球は、身長が
あまり高くなく、上から押さえ込む力が必要になるので女性が
嫌がるボールの代表ですね。

女性へ気遣いをするなら、フォアに打つかバックに打つかより、
パワーに頼ったボールを使わない、という方がいいと思います。
236初級3(小心者):04/06/07 22:11 ID:rn7UmKRc
>234
>235

ありがとう。頑張って上のクラスに行きます!
どこかにもあったけどスクールでは左利きは右往左往してしまう事あり。
いろんなレッスンのコーチの指示が今ひとつ解らない時がある。
そしてこの「右利きのフォアに、、、」と打っていると置きに行っている様で
ちっともいい球にはならないらしい。(哀)

気にせずラリーしてみます。
237アスリート名無しさん:04/06/07 22:27 ID:Z6KuKUQk
質問いたします。
先日の市内大会シングルスでの事
ゲーム4−4 30−30から相手がなんとアドコートからサーブ
セルフジャッジなので困りました
相手はフットフォルトを認めず、レシーブのノットレディーでデュースコートから
1stサーブを行うと主張
自分はフットフォルトなので2ndサーブを主張
相手は自分がフットフォルトでも相手がコールする事は出来ない為レットであるとし
デュースコートから1stサーブを行うと主張
自分はフットフォルトは確実であり2ndが妥当と主張するが相手が納得しない為
止むをえず競技役員を招集事情を説明するも初犯につきレットが妥当とし
結局ポイントのやり直しとなった

レットは正解なのでしょうか?又2回目以降はどのような結果となるのでしょうか?
状況としてはサーブ前のポイントのコールは30ALLで正解(気付けよ!)
自分は声を上げようとしたためレシーブを構えてはいなかった
サービスはインであった(関係ないが)
238バックに回りこむ変態な上級2:04/06/07 23:04 ID:Pe53y4VC
ノットレディで正しいと思う。

サーブするサイドを間違えてもそのプレイ事体は有効で次のポイントから
正しいと思われるサイドから開始するだけなはず。

だがこの場合はノットレディでプレイが始まってないのと同じだからその
ポイントから再開すす事になると考えられる。
239アスリート名無しさん:04/06/08 02:32 ID:15SxqTD6
>>239
フットフォルトというのがちょっとわかりません。
  サイドを間違えた=センターラインを超えてサーブを打った=フットフォルト
という解釈でしょうか?

まず、セルフジャッジの試合でのサイド間違えは、両者が気付かずに
ポイントが終わってしまったらそのポイントは有効、成立します。

今回の場合では、相手が1stサーブを打ち終わった後に気付いたのなら、
既にプレーはインプレーとなって成立するので、その1stサーブは
有効となります。(1stサーブの結果がフォルトなのであれば、
サイド間違いを相手に説明し、2ndサーブから正規のデュース側から
スタートする、というのが正しいと思うのですが、サーブがイン
だったということですので、本来このポイントは成立します。)

ただし、今回のケースで問題となるのは間違いを訂正しようとして
あなたがレシーブの構えに入っていなかった、というちゃんとした
ノットレディの理由と成り得る行為があったという点ですね。

もちろん、ノットレディは認められるべきでしょう。ですので、
ポイントはレシーバー(あなた)のノットレディによりレット、
同時にサイド間違えを訂正し、デュースサイドからサーブ、
が正解だと思います。

とりあえず、あなた自身もアドバンテージサイドに立っていた、
という時点で「フットフォルト」という概念は発生しません。
お互いがそのサイドでのプレーをはじめようとしていたわけです。
これだけは確実だと思います。仮に、あなたがデュースサイドに
立っていたにも関わらず、相手がアド側からサーブを打ったなら
「フットフォルト」という概念は生じますが。
240アスリート名無しさん:04/06/08 10:28 ID:qtF/LnXg
>>238>>239さまありがとうございます。
質問が悪くてすいません
状況の追加ですが自分はデュースコートで立ってました
相手はレシーブの構えをするのを見ていなかったし、又自分の声も
聞こえなかったという事です
知り合いにメールしたら
セルフジャッジでは、サービスを行う前にポイントをコールする
→それをレシーバーが納得して構えに入る→レシーバーが構えたのを見て
サービスにはいるのが基本なので有り得ないんだがなールール勉強しろと言われました
そしてレシーブの構えを見ない事に対する罰則は聞いた事無いしサーブ入ったんなら
サーバーのポイントだし打つ前に声あげたのならレシーブ側のノットレディーだろとも言われました

ルールも勉強せず、相手に2ndを主張した自分に反省です
241アスリート名無しさん:04/06/08 11:47 ID:gBMJy3ci
>>240
あなたがデュースコートに立っていたのならその知り合いの方の言う通りです。
どちらにしても、セルフジャッジの大会に出場している以上、プレーヤーは
審判も兼ねるわけですから基本的なルールは知っておくべきですね。
今回の件についても、基本となるルールを知っていれば冷静に対処できたはず
だと思いますし。

いい勉強の機会だと思って、次の大会もがんばってください。
242アスリート名無しさん:04/06/08 14:04 ID:NrmzxxV4
コリアもガウディオもウエスタングリップっぽいけどそうなのかな?
243アスリート名無しさん:04/06/08 14:46 ID:MhZY1+V0
>>240 の相手って、自分がサーブを打つ位置についてから
打ち終わるまで相手側コートを一度も見てないってコトだよね、
その状況を考えると。
自分的にはちょっと考えられない。
ルールとか以前に「どうなんだろ・・・」と思ってしまう。
244アスリート名無しさん:04/06/08 15:54 ID:iznV5Ab3
悪い見方をすると
確実にノットレディとなることを見越して
一球サーブ練習したことになりはしないか?
245アスリート名無しさん:04/06/08 16:11 ID:7LuPyxNg
相手も相手だな・・・
246アスリート名無しさん:04/06/08 18:52 ID:qS3fd0qR
一球練習したって言うのは違うと思うな。たぶん、周りを見てないアホでしょ。

たまにいるからね、そういうタイプも。他人の試合ならネタ満載で面白いけど

自分で相手すんのはやだな。精神的に疲れそう。
247アスリート名無しさん:04/06/08 20:02 ID:CBSSK7qm
>>241  おっしゃるとおりです、すっかりフットフォルトと思い込んで、役員呼んで
説明して、結果レットですから内心かなり恥ずかしかったです
>>243  お恥ずかしい話ですが自分もサーブの時に前を見ない癖があるんです。
以前にトスの前に狙うコースにはっきりと顔を向ける癖を指摘されて
スピンサーブの時に前をわざと見ないでコースを読まさせない工夫をしていたのですが
必ずレシーバーは見なければならないルールなのですね>知りませんでした
>>244 >>245 >>246 そうですね、仮にわざとということも考えられるので困ったなと思う時は
すぐに役員呼んで見てもらったほうがいいなと思いました。
248名無しさん@お腹いっぱい:04/06/08 20:04 ID:BXPEazuV
_,,,,,,,,,,_,,,,,,,,,,,,,,,,_
       _,r‐''" ,r'"       ゙゙゙ー-、_
      /__,, ミ 彡           `ー、
    /''"     ゙  、           ゙ヽ
   /           ヽ           ゙ヽ
 /              ヽ           ゙i
./                 、           ゙l
|                  ゙l           ゙l
゙l                  |           |
.ヽ、               ヽ、,ヽ          |
  ゙ト、ィ,,、( _(  ヽ、___ ヾ=-ー=ー ヾ          |
  !:ヽ|ー-、ミヽ~゙"゙ _,,r''二,-ー=‐ァー' |          |
  i:::/ヽ.(;';'ヾl    / (;';';ノ   |          |
  l:/  `"^゛/    " ̄`      |          |
  |:i    ノ             |          |
 |i、   (              |             |
 |::ヽ   ヽ             |          |
  | |::゙:、 、__,,、_        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  |  |::::゙、 ヽ   ` ^ア    <  ところで、みんな国民年金払ってる?
 | |::::::i  (__⌒__ノ      |_______________  
 | |::::::::.゙i    ̄        ,,/|            |
  | |::::::::::::゙、        _,,r''"   |               |
. | |:::::::::::::::ヽ、 _ ,, ,, ィ '' "     |            |
 |  |:::::::::::::::::::::::::::::::::|      |            |
 |  |::::::::::::::::::::::::::::::::|       | |               |
. | |:::::::::::::::::::::::::;//       | |       |     |
  | |::::::::::::::::::/  / 、_,    /| | |      |     |
249アスリート名無しさん:04/06/08 20:16 ID:DTZRhjRd
ぐーー
250アスリート名無しさん:04/06/08 22:12 ID:29fbFWex
>>247
>必ずレシーバーは見なければならないルールなのですね>知りませんでした

どの文章を読んでるの?そんなルールないですよ。
セルフの場合、ポイントを発声することによって
お互いに次に行われるポイントに対しての「確認」を
する必要はありますが「相手を見なくてはいけない」
というルールはありません。
251アスリート名無しさん:04/06/08 22:34 ID:2ev1mEnd
セミウエスタンなんですが、低く浅い球が返球できません。
グリップ変えて処理するしかないんでしょうか?
252アスリート名無しさん:04/06/08 23:19 ID:jxYSx4+J
>>251
振るウェスタンですが握り替えません。
253アスリート名無しさん:04/06/08 23:23 ID:gauW/1nz
同じく、数こなして打ちなれるのが一番でしょう。
低く浅い球は誰もが最初はつまずくショットだと思う。
俺だったら、試合中相手をチェックするショットの一つ。
これが苦手と分かれば、慣れるまでしつこく狙うよ。
254アスリート名無しさん:04/06/08 23:23 ID:p7V0PQjS
>>238 >>239
今問題してるケースで、セルフジャッジでサーバーがサービス後に
レシーバーが主張してないノットレディを主張するってできないんじゃないかな?


255アスリート名無しさん:04/06/09 00:08 ID:ZgVjP5Nw
>>251
セミですがサービスエリア内ではウエスタンにしています。そうすると角度のある球も打てます。
ベースラインの低い球は腰をよく落としてセミで打ちます。
256アスリート名無しさん:04/06/09 00:29 ID:gJbej8/8
>>254
レシーバー(質問主)は準備ができておらず、

>自分は声を上げようとしたためレシーブを構えてはいなかった

と書いている。ノットレディを主張するのは妥当性があると思うが?
257アスリート名無しさん:04/06/09 02:32 ID:ifH/mg1C
>237 その他

そう言えば昔アガシが似たようなことやったな。
まだ相手がベンチに座ってるときに、すたすた出てきてサービスを打った(笑)
本人曰く集中しすぎていて回りが見えなかったらしいのだが、観客が呆然→大爆笑。
確かこのときは、もちろんノットレディで、やり直しだったのだが、不注意に関して警告を受けたはず。
258アスリート名無しさん:04/06/09 03:19 ID:gJbej8/8
>>257
今回のケースで問題がややこしくなったのは「セルフジャッジ」だから。
そのアガシのケースは審判がちゃんといる試合でしょ?比較にならんよ。
259アスリート名無しさん:04/06/09 09:27 ID:KKHDugte
>>251
膝曲げて腰を落とせば何の問題も無し。
260254:04/06/09 10:29 ID:23cNG58s
>>256
それは質問者が第三者(競技役員・2ch)に説明するためにいってることで
サーバーはそれすら知らないでプレイしてる。
(構えをしていないのを見た、じゃないよね)

>相手はレシーブの構えをするのを見ていなかったし、又自分の声も
聞こえなかったという事です

ということはサーバーは普通にプレイできてる。
プレイ中、相手の準備不足等で妨害された認識が無いのにの
ノットレディの主張は不可でしょ。
261アスリート名無しさん:04/06/09 10:47 ID:D2LhEC16
>>251

グリップ変えてスライスで処理したり、腰を落として姿勢を低くする方法もあるけど、
漏れは専ら、インサイドアウトのカーブ回転気味のショットで処理してまつ。
浅くて低い球とか、ランニングパスとか、スライス系の滑ってくる球の処理には効果抜群でつ。
フラッターなら腰を落とす方法、スピナーならインサイドアウトのカーブ回転ショットのほうがいいと思う。

具体的な打ち方を書くのはめんどくさいので、テニスクラブにでも通ってコーチに聞いてくれ。
おカネをかけずして、いいサービスは得られない、というのが、世の中の、真実・・・。
262238:04/06/09 12:13 ID:gdEY22Ci
サーバーはサービスエースを主張してそれに対してレシーバーが
ノットレディを主張するっていう感じになると思う。
263アスリート名無しさん:04/06/09 12:58 ID:ocB2kg+6
あと書き忘れたけど、フルウェスタンで低い球を返すのは厳しい。
いや、当ててポヤーンって返すだけなら出来なくも無いけど、
フルウェスタンの人は素直にスライスで返したほうが賢いと思う。

ワタクシはフルウェスタンは欠点の多いグリップだからやめたほうがいい、
トッププロのスタンダードはセミウェスタンだ、という主義ですが、
フルウェスタンでも低い球は返る、と、信じ込んでいる香具師は私の周りにも多いです。

まぁ確かに当てて返すだけじゃなく、まともな球は返ってます。10球に1球くらいだけど。
まぁそれで「返っている」と信じ込んでいるのだから、幸せな香具師だなぁ。
264アスリート名無しさん:04/06/09 17:58 ID:FsWKzIDU
>>251

もちろん膝を曲げて腰を落とすのも大事だけど、
ヘッドを下げて下からすくうような打ち方で処理できない?
セミウェスタンだとトップスピンが良くかかってそれなりの球を返球できると思うけど。
265アスリート名無しさん:04/06/10 08:55 ID:C5jkSiCp
低くて遠いと難しいけど体に近い位置ならすくい上げる感じで打ち易くね?>トップスピン
266アスリート名無しさん:04/06/10 09:12 ID:typRmjFN
低くて遠い球の処理を悩んでんじゃね?

俺はグリップチェンジで処理してる。慣れれば意識しないで
出来るようになるよ。
267アスリート名無しさん:04/06/10 11:44 ID:MQjN/SmE
>>264

打点自体が低いのに、更に低いトコから入れるのは、物理的に無理があるのでは・・・。
やっぱりカーブ(気味のトップスピン)で返したほうがラクじゃないッスか?
あの方法だったらあんまり腰を落とさなくてもいいし、フィジカル的にもちょっとラクだしなー。

遠くて低い球ならもう、コンチネンタル持ち替えて、手首使ってポンと弾いてやるしかないな〜。
268アスリート名無しさん:04/06/10 21:45 ID:9xU8I/8Q
低くて浅い球って書いてあるよ。短い球の処理でしょ?
フルウェスタンでも練習積めばいくらでも良い球返せるよ。
要はタッチとコントロール。センスない奴はダメだろうけど。
269アスリート名無しさん:04/06/10 22:01 ID:DQHg77wD
練習積めば、っていうのと、センスない奴はダメ、ってのは矛盾してる気がしなくもない
270アスリート名無しさん:04/06/10 22:25 ID:typRmjFN
低くて浅い球ってのは前方に遠いって事だろ
271アスリート名無しさん:04/06/10 22:33 ID:9xU8I/8Q
>>269
タッチの感覚は練習しても難しいってことです。書き方悪かったですねスマソ。

>>270
日本語の勉強から(ry
272アスリート名無しさん:04/06/11 00:39 ID:kn0iAMK7
ティーティーにラケッティングでタッチの感覚を簡単に習得できると書いてありますた。
273アスリート名無しさん:04/06/11 01:09 ID:NCB26l6/
>>271
タッチ系のショット=センス・才能っておもわれがちだけど、
ちゃんと練習すれば必ずある程度はできるようになるよ。
ヒンギスのドロップショットとか、全部才能でやってるって
思われてるけど、彼女小さい頃からかなり練習したらしいし。
もちろん才能の部分も大きいけどね。少なくとも練習すれば
「伸びる」ことは確か。

>>272
本に書いてあることが全て正しいわけじゃないから気を付けな。
今回の場合は正しいかもしれんけど。
274アスリート名無しさん:04/06/11 01:25 ID:bSCX2PPj
今、オープンスタンスで打っているのですが、スピンもかかって安定感もあるのですが、スピードという部分で悩んでいます><
やはり、スピードが乗ったボールはクローズスタンスやセミオープンの方が体重移動をそのままボールにぶち当てれるのでスピードがでるのでしょうか?
いまオープンスタンスでできるだけフラットで当ててそのままできるだけ水平にフォロースイングしているのですが、かなり腕に負担がかかってキツイですTT
逆にオープンでならワイパースイングが非常に楽で打てるのですが、、、。
やはり、スピードボールはオープンスタンスじゃ難しいのでしょうか、、、。
セミオープンを会得しようかどうか悩んでいます><ちなみに握りはウエスタンです。ご教授お願いします。
275アスリート名無しさん:04/06/11 04:29 ID:FVqjSLer
>>274
オープンで打っててスピードが出ないって人はほとんど後ろに体重が
残ったままになってるのが原因。右利きの人でオープンで打った後、
右足着地で体重が残っていたらスピードも当然出ない。打ち終わりは
左足に体重が移動して前に一歩足が出るような感じにするといい。

で、これをやるために、スタンス変えるよりも腰の回転使ってみ。
肩をぐっと入れて捻り戻す。捻る方だけを意識しても、戻すことだけを
意識してもダメ。要するに体をいかにコンパクトに素早く回転させるか。
これとっても大事。

ダイエーホークスの城島捕手がバッティングで「コマ打法」って言ってるが、
これと原理は同じ。小さな回転半径で高速で振りぬく。
276アスリート名無しさん:04/06/11 12:16 ID:fZa8WEjI
>>274

オープンスタンスからの強打は難しいのか?
セミウェスタン等の厚い系のグリップで、スピン系の強打を放つのなら全然問題ありません。
>>275さんのレスを参考に、ガンガッてください。

でも、オープンスタンスで強打→打点前め→ってことは、打点が横に近い→ボールにしっかり追いつかなきゃならない→いつもより余計に走らなきゃならない、フィジカル的にシンドイ
なんですけどね・・・。

でも、僕の場合、打つときはいちいちスタンスは気にしちゃあいませんねぇ。
全てのボールをすべて同じスタンスで打つのって、現実問題無理ですし。
てかスタンス変えたくらいじゃあ、何にも変わりませんて。

確かにしっかり決めに逝くのを打つのなら、十分追いついてからのスクエアがいいですけどね。
強い球が打ちやすいし、コースも隠しやすいし・・・。
277アスリート名無しさん:04/06/11 13:20 ID:fEBsx7fQ
手首痛くてもテーピング巻いて打ってる人いますか
手首の怪我についてなんかアドバイスください
278アスリート名無しさん:04/06/11 14:38 ID:lOFOTNAp
>>277

信頼できるお医者さんのところへ逝って相談汁。
テニスはしばらく休んだほうがいいと思う。
強くなるには自制心も大事。
選手とかコーチとかはそうも逝かんけど・・・。
279アスリート名無しさん:04/06/11 16:44 ID:a+tQJ2eY
>>274
強打できるチャンスがあれば、スクウェアスタンスで強打するのが今時の常識です。
280名無しさん@お腹いっぱい:04/06/11 18:20 ID:eDeId6jp
最後に私から>>1にメッセージを贈りたいと思います。
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'    この道を行けばどうなるものか。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.    危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ    踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!    迷わず行けよ、行けばわかるさ。ありがとう!!
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|     いくぞー!! 1・2・3 ダー!!

281アスリート名無しさん:04/06/11 19:16 ID:bWnO+K8u
アガシのフォアはスクウェアが多い。
サンプラスは意外とオープンで打つ。
イメージとは逆ですな〜。
282アスリート名無しさん:04/06/11 19:23 ID:Sxz7Bk+b
>>279

>強打できるチャンスがあれば、スクウェアスタンスで強打するのが今時の常識です。

はい。確かにそうなんですけどね。

でも、「あいつはちょっと走らせてオープンで打たせれば強い球は来ないな。よし、ちょっと横に振ったら即ネットをとる!!」
ってな感じに、相手にナメられるのはとても悔しいので、「オープンでも強い球を打てるようにもしておく」のもまた、現代テニスなんですよ。

んで、この話題に関するレスを読んでから、何故か無性に、
確かこのぶっちらかってる部屋のどこかにある、キムクリスターズが、世界最高峰と称えられる両手バックで、
オープンスタンスからズガンと叩き込んでいる連続写真の載った、テニスクラシックを見たくなったわけですが、どこいったかなー・・・。
283アスリート名無しさん:04/06/11 20:11 ID:G4Okzcis
>>277 現在手首&肘痛の男です。土、日外 平日室内スクールひとこまやってます。
3月に痛さが我慢できなくなり、手首テーピング2本、肘1本と巻いておりましたが
ラケットの芯をはずすと痛みが来ておりました。
テーピングの消費がものすごいので、締め付け自由のマジックテープ止め手首
サポーターを使用しました。これが大当たりで着けてすぐ打ったにも関らず
プレー中で手首が痛くなったことがありません。あの熱いような肘の内側の痛みも
感じられず快方に向かってると期待しております。お試しあれ
でも基本は、治療、トレーニング、ケアなんだろうけど・・・
284アスリート名無しさん:04/06/12 05:14 ID:BDAfl3VF
やっぱ医者いったほうが良いと思うんだよね。
285アスリート名無しさん:04/06/12 10:04 ID:CQM6ERKm
>>274
皆言ってるように普段のスイングが下から上過ぎで、肩が入ってないんでしょう。
オープンでスピードが出ないなんて事は普通無いから。
上から下へのワイパーでも普通にスピード出るんだし。
で、悪い事言わないからビデオで自分撮りしてみなさい。恐らく見たらエエーッ!て
感じだろうから(ほとんどの人がそうなので心配御無用)。今の時代動画
デバイスは溢れまくっとるしな。携帯のでも雰囲気は解る筈…。

>「あいつはちょっと走らせてオープンで打たせれば強い球は来ないな。
>よし、ちょっと横に振ったら即ネットをとる!!」
こういう人は切り返しで糸冬了っしょ。スピン得意だからバックサイドに
ムーンボールでもオケー。
28618ちび女:04/06/12 11:49 ID:EZ707NCK
前衛の動き方や位置のつき方などを教えてください…。経験2年ですが未だにわかりません…。そしてもしよければトップスピンのかけ方も教えてください(;_;)
287アスリート名無しさん:04/06/12 14:36 ID:REo+mNwi
>>286
文章で説明するのはかなり難しいです。
レベル的に雁行陣だと仮定して、基本的には自陣後衛が打つ時にはサービスラインあたりまで下がって相手前衛のポーチをセンターケア、
相手側後衛が打つ時にはネット際に詰めて相手の正面に立ってストレートケアで、打つと同時にセンターへ寄ってポーチのチャンスを窺います。
この三角形(実際にはちょっと違いますが)の動きを、ゲーム中はずっと行います。ですから体力が結構必要です。
あと前衛の役目なんですが、前衛はポイントを取るためのポジションです。決して守るためではありません。
チャンスと見れば少々無理と思われるものでもガンガンポーチに出ましょう。相手に与えるプレッシャーも変わってきます。
レベルが上がると動きも変わってきますが、とりあえず上記の動き(分かりにくかったらどなたか補足よろ)を繰り返し練習してみましょう。
トップスピンはある程度腕力がないとチャンスボールになりがちですのであまりお勧めしません。
どんな状況での使用を考えているのか分からないですが、他のボールを試してみてはどうでしょう?
28818ちび女:04/06/12 15:26 ID:EZ707NCK
287さんご丁寧な説明本当にありがとうございます!!ものすごくわかりやすかったです(;_;)私は相手側の前衛に打たれた時いつもカバーできず失敗してしまうのですがどうしたらよいのでしょうか…?
28918ちび女:04/06/12 15:27 ID:EZ707NCK
287さんご丁寧な説明本当にありがとうございます!!ものすごくわかりやすかったです(;_;)私は相手側の前衛に打たれた時いつもカバーできず失敗してしまうのですがどうしたらよいのでしょうか…?
29018ちび女:04/06/12 15:30 ID:EZ707NCK
そしてトップスピンは私がアウトが多いのでお勧めされました(>_<)
291アスリート名無しさん:04/06/12 15:58 ID:UvQkweOR
>>290
か〜わいい〜
292アスリート名無しさん:04/06/12 16:24 ID:+EV9yxwW
初歩的なものとして、ラケットを下から上に振って打てばいいのでは?
293アスリート名無しさん:04/06/12 16:31 ID:UvQkweOR
>>290
http://www.terra.dti.ne.jp/~kawabata/qanda/bbs.html
ここに、色々と載っっとるけん、参考しときーや。
294アスリート名無しさん:04/06/12 16:34 ID:+EV9yxwW
初歩的なものとして、ラケットを下から上に振って打てばいいのでは?
295アスリート名無しさん:04/06/12 16:57 ID:sN8ySeKE
ウイルソンのハイパーハンマー4.0って男用?女用?
どっちなんでしょうか?
296アスリート名無しさん:04/06/12 16:58 ID:vFvCgVWD
トップスピン習得は、雑誌でプロの連続写真を真似ればカンタン。
297アスリート名無しさん:04/06/12 21:03 ID:EZ707NCK
ボレーは90゜90゜90゜で保てと言われるのですが手首の部分の90゜しかわかりません…。ボレーの正しい持ち方を教えてください…。
298アスリート名無しさん:04/06/12 21:58 ID:Q9PVLzx8
>>297
あなたはロボットですか?このスレの少し前のレス読んでみてください。
フォームより大切なことがたくさん書いてあります。

フォームがちがちに固めるより、大事なことを意識して上手い人のフォームを
少し真似て練習すればよろしかろう。
299アスリート名無しさん:04/06/12 22:07 ID:UvQkweOR
>>297
そもそも、お前は本当にボレーをうまくなろうとしてるのか?
お前のレスからは、ボレーに対する愛を全く感じられない。
ボレーの正しい持ち方を教えてください、だと?
ふざけるな!
お前は、恋人を持つ、って表現されて嬉しいか?
そんな態度で、ボレーに接するような人間には、ボレーをする資格はない。
謝れ。ボレーに謝れ。
300アスリート名無しさん:04/06/12 22:11 ID:Q9PVLzx8
>>299
ワロタw
301アスリート名無しさん:04/06/13 01:07 ID:WDQ8hkSD
>>290
手っ取り早いのは、フォロースルーを高くすること。自然にスピンが掛かります。
302アスリート名無しさん:04/06/13 01:23 ID:PHTqujw6
ごめんなさい…フォロースルーてなんですか…(;_;)
303アスリート名無しさん:04/06/13 01:36 ID:Rbjn1HyF
>>302
スイングの「振り抜いた後」のこと。
ラケットを引いて(テイクバック)、振り始めて(スイング開始)、
当たって(インパクト)、振り抜く(フォロースルー)。

ご理解いただけましたでしょうか?
304初心者:04/06/13 07:48 ID:n0sKHIFR
エッグてどの様な球種ですか?
どの様に打つのでしょうか?
305アスリート名無しさん:04/06/13 13:19 ID:lVn19UUo
>>304
何それ?
初心者は、変な小技覚えなくていいからよ、スピン・フラット・スライスなんかの基本を習得しろよ。
306アスリート名無しさん:04/06/13 14:00 ID:GVaWeqRO
>>304

「エッグボール」のことでよろしいでしょうか?
いえいえ、変な小技なんかじゃあ無いですよ。
具体的にどういうものか、書かせていただきます。

説明しよう!(筋○マン風に)

エッグボールとは、ぶっちゃけ、おもくそ強くぶっ叩いたスピンのストロークです。
最後のほうでぐぐっと沈みます。んで、バウンドしてからグイッと伸びます。
その最後のほうでぐぐっと沈むときのボールの軌道が、半分に切った卵に似ていることから、この名前がつけられました。

例えば、100のパワーを持つ選手がいたとしましょう。

後ろからラケットを入れてフラット気味にビッターンっと打つ→これはスピード90、回転10くらいの球ですよね。
じゃあ今度はちょっと下からラケットを入れて打つ→これはスピード70、回転30くらい?の球ですよね。

じゃあ、200のエネルギーで、この下から入れるスイングをしたら、どうなるでしょうかねぇ?
スピードがある上に、入る確率は高い(→トップスピンの強くかかった球は、
空気抵抗の影響を受けて、最後にストンと落ちるんです)という、最強のストロークになると思いませんか?

ボブ・ブレットコーチがこのワザを世界中の選手に積極的に教えているとか何とか。

ちなみにこのショットのデメリットは、スイングスピードに恵まれた上級者さんじゃないと厳しいです。
なので、基本的に、初心者さんは、打てないと思っておいたほうが・・・。
ラケットがどうとか、ガットがどうとかっていう問題じゃないんですよ。

あと、もうひとつ、ガットがめちゃくちゃに切れまくるので、経済的負担が・・・。
僕もストローク好きなんでエッグボールを積極的に使いますが、3週間持てばいいほうです。
知り合いのジュニアには、1週間とか、3、4日で、切れる子も・・・。
307アスリート名無しさん:04/06/13 16:42 ID:LT8jOpnE
>>305
エッグボール知らん奴が偉そうにしてんなよ(ワラ

>>306
>ちなみにこのショットのデメリットは、スイングスピードに恵まれた上級者さんじゃないと厳しいです。

スイングスピードに恵まれた上級者でないと打てない、というのエッグボールを
打つための条件であって「デメリット」とは違うと思うんだけど。

エッグボールのデメリットは芝やカーペットコートなど、球足が異常に速い
サーフェスではやや使いづらい点にあると思います。低く滑るスライスが
非常に有効な速いサーフェスではエッグボールを打ち続けることは難しく、
また打てたとしても早い展開になることが多い速いサーフェスにおいては
少しでも浅くなると相手に優位な形でアプローチからネットに出られて
しまうことが少なくありません。

ウィンブルドンや室内カーペットでストローカーがなかなか勝てないのも
上記の理由があるからでしょう。もちろん、それが全てではないですが。
308アスリート名無しさん:04/06/13 17:26 ID:/wArLv53
壁にエッグのスイングイメージを描いてそれに沿って素振りするとか、
コートに椅子を持ち込んで球出ししてもらい立ちから座りながら打って
膝の使い方をマスターするとかが代表的な練習方法かな。
309アスリート名無しさん:04/06/13 17:30 ID:/wArLv53
漫画「テニスボーイ」に練習風景の描写があるから
漫画喫茶いってみてみなされ
310274:04/06/13 17:49 ID:k5n9rA6L
>>275

>打ち終わりは
>左足に体重が移動して前に一歩足が出るような感じにするといい
やってみました!強い球を打てるようになりました!
今までは、肩の入れ替えや腰のヒネリはしっかりできていたのですが、下から上にしか意識していなかったせいか、
スピンしかかかってないボールだったんですけど、体重移動するときに後ろから前にということを意識して打つと、これまでとは
比べられないほどの強打ができました!感触もボールを潰して打ってるような心地いい感じです!
これを完璧に自分のものにできるようにがんばってみます!
ありがとうございました!

311アスリート名無しさん:04/06/13 18:17 ID:lVn19UUo
>>307
エッグボールなんか、ただの俗称だろ、ぼけ。
電話番号何番?
312アスリート名無しさん:04/06/13 18:23 ID:LT8jOpnE
>>311

  必  死  だ  な
313アスリート名無しさん:04/06/13 18:31 ID:3AlSvrep
エッグボールって普通にプロがラリーの時に
打ってる球っつーことで良いんだよね?
314アスリート名無しさん:04/06/13 18:55 ID:LT8jOpnE
>>313
プロでもフラットなストロークをメインにしてる人は少なくないから、
ストローカーと呼ばれているプロってことならその解釈でだいたいOK。
315アスリート名無しさん:04/06/13 19:03 ID:/p3pBmUM
テレビ中継でもっと下のアングルから撮ってくれれば、ボールの軌道がよく分かるのにねえ。
実際試合を見ると、プロのラリーは思ったよりもネットの上を通っているんですよね。
上からのアングルだと、直線的なボールを打っいると勘違いをしがちですよね。

でも身長が190を超えるような選手だと、膝上あたりの高さのボールをフラット気味に引っぱたいても
ネットを越えるんですよね。ズルイ。
316アスリート名無しさん:04/06/13 19:42 ID:inqOmB13
エッグボールなんて名前は始めて聞いたよw
何かの漫画なの?あんま現実と漫画を混同しないほうがいいよ。
317アスリート名無しさん:04/06/13 20:17 ID:GVaWeqRO
>>313

>エッグボールって普通にプロがラリーの時に打ってる球っつーことで良いんだよね?

うーん、というよりか、正確に言うと、「『スピン系の球を持ち球とするプロ』が、ラリーのときに・・・」という感じですね。
いやいや、変なことでイチャモンつけてスマソ。。。

それにしてもエッグボールを考えた人はホントにマンセーですね。
アレのおかげで、我々アマも、お気軽にバカスカ打ちまくって、お気軽にプロ気分を味わえるわけですし(笑)

腰ぐらいの高さの球を、ベースラインからフラットでドカンと逝って、確実に入れてゆくためには
世界ランク一ケタ台クラスのコントロール能力が必要になるでしょう。
さらに、それにプラスして、何事にも動じない屈強なメンタル・心臓の強さが必要になるでしょう。

現在、世界のトップに君臨しているプロたちでも、試合中にフラットでドカンといける人は多くないと思います。
(練習中ならいけるだろうけど)

こう考えると、何も分からん初心者時代に、テキトーにバカスカ打っていたベースラインからのフラットというのは、
実は「伝説のプロ」のみにだけ許されるワザなのかも・・・。

>>315

>でも身長が190を超えるような選手だと、膝上あたりの高さのボールをフラット気味に引っぱたいても
>ネットを越えるんですよね。ズルイ。

サフィンなんか、こんなもろにこんなタイプですよね。
つか、190cmオーバーの選手のサーブも相当えぐいですよ。
スピンも何にもかけないでフツーにフラットで打っても、我々(170、80cmくらいのヒト)の頭くらいのところまで跳ねてきますから・・・。

>>316

いやぁ、漫画の世界だけのワザではなく、プロの世界とか、強ーいジュニアたちが愛用しているワールドワイド規格のスンバらしいショットです。
318初級3:04/06/13 20:24 ID:rnuos8hX
解説で「今のはいいエッグですね」なんて会話を聞いたことがなかったので
存在そのものが疑問だったのですが、レス読んで半分納得。
しかし特徴のあるショットならば呼称があって然るべきでは?
名前がないと練習もしにくいでしょうし・・。

エッグボール、今度マイコーチにリクエストして打ってもらいます。


319アスリート名無しさん:04/06/13 20:35 ID:inqOmB13
>>317
あくまでネーミングのことですよ。「ムーンボール」なんてのは昔よく聞きましたけどね。
「エッグボール」なんてここで見るまで聞いたことありませんでした。
320アスリート名無しさん:04/06/13 20:42 ID:GVaWeqRO
>>318>>319

>しかし特徴のあるショットならば呼称があって然るべきでは?

うーんでもぶっちゃけ、

問題:エッグボールとは何か?
答え:おもくそ強くぶっ叩いたスピンのストローク

やり方:
@スピン系ストロークの打ち方を覚える。そしてそれと平行して、がんばってスイングスピード上げる修行をする。
Aコートに出て、ズガンと逝く。以上

ってなくらい、ミもフタも無いような、小中学生でも理解できるくらい、原理的にも単純なショットですからねぇ。
(実際打てるようになるかどうか、というのとは別問題だけど・・・。)

おお、ムーンボールですか。
僕はエッグも好きだけどムーンも好きです。
これでシコリまくって、無理をして難しいショットを打ち、勝手に自滅してゆく香具師を見るのはサイコーの気分です。
イヤー人間ってホントに、意地悪なもんですねぇ。
周りからはちょっと冷たい視線を食らうこともありますけど、僕は実際試合に勝っているんだし、僕は僕のことをカッコ悪いと全然思いません。
ってか、何でみんな、ズカーンといってスパーンと決めるような美しいショットにこだわるんだろ。
テニスのゲームはダンスかなんかの発表会と違うのになー。
321アスリート名無しさん:04/06/13 20:51 ID:WDQ8hkSD
>>320
テニスやる目的なんて人それぞれだしな。突き詰めればプロのような「格好いい」とされるようなスタイルにも落ち着く。
漏れは逆にプロでもないのに勝つことのみに執着する奴がわからんよ。
322初級3:04/06/13 20:59 ID:rnuos8hX
>テレビ中継でもっと下のアングルから撮ってくれれば、ボールの軌道がよく分かる

2004東レでは今までにない程のよっくりしたコマ送り撮影を誇らしげに放送してま
したが、ウイナーは真横から球の奇跡を残した映像とか見てみたいです。

>サフィンなんか、こんなもろにこんなタイプ

やた。具体的な選手名。全仏見直してみます。
323アスリート名無しさん:04/06/13 21:04 ID:GVaWeqRO
>>321

>テニスやる目的なんて人それぞれだしな。突き詰めればプロのような「格好いい」とされるようなスタイルにも落ち着く。
>漏れは逆にプロでもないのに勝つことのみに執着する奴がわからんよ。

うーんそうですか。
まあ個々人の好みに、細かくケチをつけるべきではないですねぇ。

でもね、僕、負ければむっちゃ気分悪いんですよ。
んで、勝ってスッキリした顔している香具師はカッコいいと思います。

そんな経緯から、「勝つためには何したっていいじゃん(ただし、ルールとマナーはきちんと守る)」という、ワタクシ的テニス観が出来上がりましたねぇ。

だから、泥臭いプレイを嫌悪し、三球三振的なプレイにばかりこだわり、
試合に負けても「俺はカッコよくプレイしたんだ」と、満足しているテニス芸術家たちの気持ちが分かりません。
そんなゲームプランで勝ち続けるのは現実的に不可能ですし、勝ち星の数も格段に減ります。
てか実際に、テニス芸術家って、あまり試合で勝ってないです。

だから、僕の価値観では、勝者は常に美しく、テニス芸術家、カコワルイ・・・。なんですよねぇ・・・。
いやあスミマセン。反抗的で。
324アスリート名無しさん:04/06/13 21:10 ID:GVaWeqRO
>>322

>やた。具体的な選手名。全仏見直してみます。

ははは。選手の真似をするのは良いことですよ。
僕もサンプラス、フェデラー、ハンチュコバ、エナン、キムクリ、その他、通っていたテニスクラブのコーチ、草トーで強かったヒトなどのプレイをどれだけ見たか分かりません。
サフィンのスイングはいかにも教科書的だし、いいんじゃないですかね。

でも、190cmに満たないおチビさんは、腰ぐらいのボールをフラットでドカンと逝くのは、やめようね・・・(´Д`)ぁ〜
325アスリート名無しさん:04/06/13 21:10 ID:veXNlz9C
>>321
プロだって「勝つことのみに執着」してるわけではない。
人間なんだから。
326アスリート名無しさん:04/06/13 21:15 ID:inqOmB13
>>323
ご自分がそう思われるのでしたらそれでいいと思いますよ。
他人がそれをどう感じるかはまた別の話ですし。
でもベストは「プロのように(・∀・)カコイイ!」かつ「出れば連戦連勝!」かな。
とりあえずこの二つの両立を目指してる人が多いんじゃないかと。決して両立しないわけじゃないですしね。
327アスリート名無しさん:04/06/13 21:31 ID:GVaWeqRO
>>326

でもこうは言うものの、美しいフォームは僕も大好きですよ。
エドバーグのボレーとか、サンプラスのサーブ、エナンのバックetcは本当にハァハァですよ。
僕もああいうものにはめっちゃ憧れます。

なわけでヤパーリ、ワタシ的には
フォームもカコイイし、ボールも入りまくるヒト≧フォームはあまりカコ良くないけど、でもとにかくボールは入りまくるヒト>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>フォームはカコイイが、ボールが全然入らないヒト≧フォームがカッコ悪い上にボールも全然入らないヒト

かなぁ。

でも、テニス芸術家達のように、戦術まで美しいのはイクナイねー。
そんな奇麗事で世の中生きていけるわけないっつーの。

なけで、ワタクシ的テニス哲学としては、「フォームは美しく、戦術は醜く」ですね〜。
328アスリート名無しさん:04/06/13 21:42 ID:lVn19UUo
>>327
きもい・・・
329アスリート名無しさん:04/06/13 22:52 ID:/p3pBmUM
テニス歴12年ですが、『エッグ・ボール』という名称のショットは過去では
テニス雑誌(クラシックかスマッシュ)でのボブ・ブレッドのレッスンのページでしか
見た記憶がありません。ひょっとして世界では当たり前の名称なのかなあ。

練習と試合でのショットのクオリティに差が出るのは、我々素人でもプロレベルでも一緒でしょう。
全日本に出場したスクールのコーチの試合を応援に行きましたが、対戦した相手にもよるでしょうが
普段の練習でのノン・プレッシャーで打ち抜いているボールとは(俺が見る限り)1つか2つはクオリティが低いショットでした。
まあ、スピードよりもコース重視だったんでしょうけど。
でも、3回戦くらいから雑誌のランキング表で名前を見た事がある選手になると、やはりボールが違いました。
1〜2回戦の試合の決めのショットが、繋ぎのラリーのスピードだったり…。

AIGになるともっとレベルが上がって、試合前の練習のボレー対ストロークがすでにあり得ない速さだったり。
ちなみにその時の選手は、スリチャパンだったんですが(笑)
330アスリート名無しさん:04/06/13 22:52 ID:QDJYLmho
醜い戦術って具体的にどんな戦術なん?
レーザー光線を照射+ボディアタックとかですか?
331アスリート名無しさん:04/06/13 23:36 ID:+BuY/hhX
>>320
>周りからはちょっと冷たい視線を食らうこともありますけど
何か別の理由で冷たい視線浴びてるヨカン(;´Д`)

つか露悪趣味が過ぎるんじゃないのか?今時粘ってるだけじゃ
絶対勝ち上がれないぞ。インハイ県予選ベスト64の段階でほぼ全員
ウェスタンで打ちまくりという状況の世の中だし。
凄いバックのパッシングとロブを持ってるんじゃ?

>>330
マジレスしてしまうが俺の中ではパーセンテージを無視した戦術w。
例え粘りまくりだろうがヘッポコフォームだろうが相手の
行動を完全に制御し(そう、ミスの種類さえも)、自らの望むショット、
予測下にあるショットを打たせ「ゲーム」を支配しているのなら
そのテニスはビューリホー。

単に「何でもいいからミスれ」っつーのは戦略としては中の下か…?
逆に自分が決める事しか考えていないのもまた上に同じ。
共にテニスの持つ愉楽の残り3分の一を放棄するプレー、とあえて言っとく。
332名無しさん@お腹いっぱい:04/06/13 23:54 ID:xZq5SmRM
最後に私から>>1にメッセージを贈りたいと思います。
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'    この道を行けばどうなるものか。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.    危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ    踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!    迷わず行けよ、行けばわかるさ。ありがとう!!
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|     いくぞー!! 1・2・3 ダー!!
333333  ◆Ci3UmwhFqY :04/06/14 00:02 ID:TvK/O0FS
テニスオフ開催したらこのスレの住人で参加したい人っている?
334アスリート名無しさん:04/06/14 01:25 ID:KwZm8PjE
>>330

うーん醜い戦術とは具体的に何、ですかぁ。
例えば、まずはジーックリ相手を見る。

ストローカーか、ボレーヤーか、スピナーかフラッターか、フォアバックどっちが得意か、
パスのコースはクロスとストレートと、どっちが好きか、
サーブは全種類打てるか、それとも、打てない種類のサーブもあるのか、また、好きなコース、嫌いなコースはどこか、
ネット前に出るときの動きはどうか(アプローチの動きがぎこちなかったら、イコールボレー嫌いってコト)
スマッシュは得意か、打つ時はどのコースが多いか、
試合のテンポとして、速いペースの展開が好きか、遅い展開が好きか、などなど・・・。
また、「〜のショットで、こんな状況のときに、バカ打ちする癖がある」みたいな、クセもちゃんとみておく。

こうして相手の好き、嫌い、クセなどをリストアップし、それに応じた作戦を考えるわけです。
例えば、速いテンポが好きなハードヒッターさんには、ムーンボールでしこったり、スライスでチェンジオブペースしたりして、
相手にイライラを募らせ、精神ダメージを与える。こうしてミスさせる確率を増やす。
カコイイ球でスパーンと決めるテニスを「三球三振」に例えると、この戦術は「打たせてとる」っていう感じかなぁ。
また、フォアのテイクバックの準備の遅いクセのある香具師は、アプローチをフォアに打ったあと、ストレートのパスで待つ、など・・・。

まあ当然、相手に応じて色々と戦い方を変えるわけだから、幅広い技術を持つオールラウンダーさんが有利ですね。
てゆーか言うまでも無いことだけど、>>331さんが仰るとおり、粘ったり、こんなミスらせる汚いテニスしてるだけで勝てるわけも無いので、
フォアのアタッキングショット(出来ればバックも)、アプローチからのボレーなど、点を取りに行く際の必須科目も必ず履修しておくこと!
335アスリート名無しさん:04/06/14 01:26 ID:KwZm8PjE
他には、例えば、自分が劣勢になったときに、靴ヒモ直すとか何とかして、ワザとモタモタして相手をイライラさせるとか、
(速いテンポが好きな香具師には有効、でもあんまりやると嫌われるので、程ほどに・・・)
反対に、ポイント間のテンポがのろい香具師は、ポイント間に時間をかけず、チャッチャカチャッチャカサーブを打って、アップテンポに持ちこんだりとか、
こういう細かいことって、意外と試合の流れに影響するんですよ。テニスってかなりメンタルなスポーツですから・・・。

他にも、工夫次第で色々できると思うので、ご自分で考えられてはどうでしょう。
336アスリート名無しさん:04/06/14 03:10 ID:pr9ZHY3O
田中しんやさんの、瞬間直し実践会は役に立つのでしょうか?
入ってる人はいないか・・。

http://www.tanakashinya.com/
337アスリート名無しさん:04/06/14 19:24 ID:S3XXxJuz
プロを見てると、テイクバックで肘から引く人と、ラケットの先端から引く人がいますけど、なにか違いがあるんですか?
338アスリート名無しさん:04/06/14 21:10 ID:MAk4vPCO
>>333
メインはゲームですよね?初級3ですが参加したいですね。
中級未満で1グループ作れるのだろうか・・見るだけでも勉強になりそ。

339アスリート名無しさん:04/06/14 21:44 ID:QYJinatB
>>337

一応、テニスの教科書では「フォアストロークは肘からテイクバックする。ラケットヘッドから引くのは(・A・)イクナイ!!」ということになっています。
これは多分、世界中のどのコーチも知っていると思われる超基本ですね。

んがしかし、プロでもアマでも、ラケットヘッドからテイクバックしても、うまくフォアを打てる人がいるんですよ。たまーに・・・。
そういうヒトは、「フォームは正直あまりカッコよくないけれど、本人のリズムなどの問題もあるし、あのテイクバックが本人にとってfeel goodなんだから、
無理に変えさせず、その打ち方でカラダに浸透させよう」と、コーチ陣が考える場合が殆どですね。

「ヘッドからテイクバックして強力フォアを打つ」のは、ある意味かなりのセンスが必要です。
(しかも、もし出来たとしても、「俺のフォアカッコいいだろ」と、自慢できないかも・・・)
なもんで、ヘッドからテイクバックする人にはかなり失礼ですが、個人的にはあまり、ヘッドから引く人の真似はして欲しくないなぁ・・・、と思います。

フェレロ、エナン、アガシ、ラファエル・ナダル、など、強力&美しいフォアが自慢の選手って、肘からテイクバックしてますしね。
340アスリート名無しさん:04/06/14 22:11 ID:QYJinatB
>>329

>普段の練習でのノン・プレッシャーで打ち抜いているボールとは(俺が見る限り)1つか2つはクオリティが低いショットでした。

やっぱり緊張するしなぁ。
こういう時って、たいてい相手も怖くて速い球打てないから、こっちも速い球打ちにくい。
遅い球を速く打つのって、かなりの高等技術だし、緊張している場面ではなかなか出来ないッスよね。

そういえば、以前漏れが、ビッグフォアハンドが自慢と評判の香具師と試合したことがあるけど、
最初の3、4ゲームは全然打ってこなかったなぁ。

アレレ、評判と違うぞ??
こいつビビリ屋か??それとも他に理由があるのか???
まあいずれにしても、大したことねーなwww
ってな具合にナメくさって、もうこの試合はいただきだなーとか、思ってたころ。

ゲームカウント2-1で漏れリードとなった第4ゲーム。
や、香具師のフォアが目を覚ました!
エッグボールでドッカンドッカン、縦横無尽に集中砲火!
アンフォースドエラーとかノータッチとか、どれだけとられたか覚えてない。
結局試合は3-6で、負けますた・・・。

たぶん最初のゲームはウォームアップに使ってたんだろうね。
いや、試合前のウォームアップとは別に、試合開始後にもウォームアップが必要で、
試合前の練習で体を温めて、試合開始後の3、4ゲームでメンタルをウォームアップする、ってな感じだったのかな。
序盤は5、6割、準備完了後は8割、ってな感じだったね。
(「8割」とは言っても、香具師の「8割」は、凄まじく強烈だったわけですが・・・)

香具師のフォアは力強く、美しかったが、それだけでなく、香具師は賢かった。
自分のビックフォアを試合で生かすにはどうすればよいかを、きちんと知っていたのであります。
341アスリート名無しさん:04/06/15 00:46 ID:oDT6WQAq
人は本質的に勝ちたい。
ばかばか打う人は勝敗にこだわらないのかと思いきや、
実は確立の高いなショットで攻めきることが出来ない人の
場合が多い。
そして馬は本質的にマイラーです。
342アスリート名無しさん:04/06/15 01:57 ID:8c6Gvgds
だいたい毎週にハードコートで1日中テニスを
するので、次の日にすごく筋肉痛と疲れに襲われます。

テニス後に、十分筋肉をほぐしたり、整理体操していますが。
何かよい方法があれば、教えてください。よろしくお願い致します。
343アスリート名無しさん:04/06/15 02:09 ID:B4xu48Y5
>>342
日頃から運動しましょう。
週末だけとかいきなり運動すれば疲れは出ます。
テニス前にストレッチをし、休憩も入れバナナなどを食べたりしましょう。
食事も和食にしましょう。
344アスリート名無しさん:04/06/15 02:14 ID:xTpKloS6
アイシングしたら?
345アスリート名無しさん :04/06/15 16:55 ID:hmA6YDWd
中級1〜2の男です。
バックハンドは以前はシングルでしたが、肘が痛くなったのでダブルハンドに
変えて数年経ちますが、浅くて力のない打球が多く相手のチャンスボールに
なってばかりで、深く強いストロークが打てず悩んでいます。
両手バックで速い打球といえば、相手のファーストサーブを
ブロックリターンした時だけといっていいくらいです。
ストレートでエースを取れるようなバックハンドを打ちたいのですが……。
そこで以下の質問です。よろしくご教示ください。

1.フォアはセミウエスタンで握っています。ボールがバック側に来ると
  右手はそのままで、左手をウエスタンで添えていますが、
  問題ないでしょうか。
2.握りは両手の間が2〜3cm(時には5cmくらい)離れていますが、
  くっつけるべきでしょうか。
3.バックスイングで右肩をしっかり入れると、右腕で引っ張るような
  スイングになってしまう感じがして、引きは浅めになっていると思いますが、
  しっかり引くべきでしょうか。
4.インパクト時、両腕は五角形になっていますが、これだとスイングスピードが
  遅い感じがしています。またフォロースルー後は左肘を相手に向けるまで
  振り切ることを心がけていますが、両腕五角形のためフォロースルーの
  回転弧が小さく、すごく窮屈な感じになっていますが、これは仕方ないこと
  なのでしょうか。

346アスリート名無しさん:04/06/15 18:20 ID:OysBpCfq
>>342
バンテリン効きますよ。
347アスリート名無しさん:04/06/15 19:18 ID:OLlyftg2
>>342
プレイ最初からクエン酸を摂取して乳酸の蓄積を防ぐ、プレイ途中からアミノ酸を補給して筋肉組織の再生を補助。
ただ関節の痛みにはあまり効果がありませんので、どうしてもというならハードコートはやめてその他のサーフェースで。
348アスリート名無しさん:04/06/15 19:24 ID:OLlyftg2
>>345
右手を握り替えないのなら体のターンがあまり使えず、どうしてもラケットヘッドが先行する相手の力を利用するスイングになります(女子に多し)。
自分から打っていきたいんでしたら、右手を厚く握り替えてボディーターンでしっかり押しましょう。
349アスリート名無しさん:04/06/15 19:30 ID:B4xu48Y5
ダブルバックハンドとシングルバックとではシングルバックハンドの方がやりやすいですか?
ダブルでやってたけど、グリップチェンジが上手く行かないのですが、シングルの場合右手だけ変えるだけですから対応しやすいし片手だけに振りぬきやすい気がするのですが。
350アスリート名無しさん:04/06/15 19:35 ID:QYsjQV0M
>>349
それぞれ長所と短所があります。
いろいろなところに載っていますので、
調べてから選ぶのが宜しいかと思います。

ちなみに、普通の初心者さんはダブルの方が打ちやすそうですよ。
少しコツをつかむまではシングルは安定しないかと思います。

(私はシングルです。)
351アスリート名無しさん:04/06/15 20:06 ID:oDT6WQAq
>>349
構えてる時に左手は常にダブルハンドのグリップで握っとくと
グリップチェンジは右手だけで済みますよ。
こーやらないとリターンの時は絶対に間に合いません(´・ω・`)
352初級3:04/06/15 21:02 ID:K98wE32Y
テニス練習グッズ(一人用)について教えてください。
重石に伸縮ゴムでボールを結んだ練習グッズ(1000円)を大人がまじめに
打っているところを見たことがないのですが、これは使えない系(または
使っちゃいけない系)の練習グッズなのでしょうか。
戯れに買い、練習を重ねてみると意外にも連続でしっかりと打てます。
何より、お金を1円も払わないで好きなだけ打てる練習法に出逢い感動して
います。(スピン系は打てない。打つと距離7mくらい、高さ10cmの這うよう
な球が帰ってきます。しかも手許に来るほど加速。あり得ない。)

好きなだけ練習するのは良いとしても、何か弊害があるとまずいので質問
させていただきました。
練習方法として問題がなければ日常生活で練習をしている大人を頻繁に見か
けても良さそうなものです。何か問題がある練習法ではと疑っています。
ちなみに壁打ちできる場所は近隣にありません。他方、このグッズが使える
場所は数多く存在します。問題がなければ毎日でも打てます。夢のようです。
353342:04/06/15 21:05 ID:8c6Gvgds
>>343 >>344 >>346 >>347
ありがとうございました。

クエン酸、アミノ酸などを接種するときの、テニス向きな
お奨めのスポーツドリンクなどがあれば教えてください。

私はいつも水分補給は、ペットボトルの水道水だけです。
354初級3:04/06/15 21:06 ID:K98wE32Y
>打つと距離7mくらい、高さ10cmの這うような球

要らん補足ですが、ほぼ地面と平行に這うような玉が返ってきます。
355アスリート名無しさん:04/06/15 21:10 ID:QYsjQV0M
>>353
アミノレモンとかいうアミノ酸もクエン酸も一緒に取れるのが
少し前に出たんだけど、既に見ないような気もします。

普通にアミノ酸系のと、クエン酸は錠剤でも良いのでは?

>>354
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079729850/l50

個人的にはアレは嫌いです。
戻ってくるときにだんだん加速してくるのがちょっと。
356初級3で何ですが:04/06/15 21:15 ID:K98wE32Y
>>342
前スレで水分補給には1/2の濃度のスポーツドリンクが良いとありました
ので私も実践中です。コーチ曰く、のどが渇いたと感じることがないよ
うに常に飲む。クエン酸、キリンの903なんてどうでしょう。クエン酸の
摂取と翌々日の筋肉痛との相関関係は私のような素人でも体感できるも
のでした。
357アスリート名無しさん:04/06/15 21:16 ID:E3rELwDL
ソフトテニスから硬式テニスに移行したばかりの者です。
ソフトは2年程やっていて、このスレで言う上級1でした。
硬式テニスでは恐らくまだ初級3ぐらいかと思われます。
そこで質問なのですが、
ソフトテニスと全く違うバックハンドの打ち方がわかりません。
両手でも片手でも、好きなようにすればいいとの事ですが
握力は50程度でそこまで強くありません。
握り方がわかればなんとかなるような気がするのですが・・・。
358初級3:04/06/15 21:17 ID:K98wE32Y
>>354
あ、誘導どうもです。壁打ちの話に興味がありよく読んでいたのですが、
グッズだからグッズスレですね。
359アスリート名無しさん:04/06/15 21:21 ID:4pP+DEty
>>349 出来ればシングルの方がいいよね
でも、シングル→遅咲きというイメージがあるから
今の日本のテニス世界だと小さい頃から安定性のある
ダブルなのかな?
360アスリート名無しさん:04/06/15 21:26 ID:QYsjQV0M
>>357
シングルハンドならソフトより気持ち薄いくらいで良いと思いますよ。
打ち方も、最近は軟式のような打ち方の人も居ます。
しっかり横向きを作って身体を開かないこと、
打点を前の方にすること、
そのくらいを気をつけておけば。
ダブルはちょっと分からない。
361アスリート名無しさん:04/06/15 21:50 ID:E3rELwDL
>>360
そうですか、打点を前にですか・・・。
その前に握りなんです。
ソフトだと全部ウェスタンなのですが
硬式ではバックはイースタンが良いと聞いて・・・。
あと、打つ時なのですが
ソフトテニスは手を返して手の平を前に出して押し出すような感じで打つんです。
でも硬式は手の甲を前に向けて引っ張るような感じじゃないのでしょうか?
そこらへんがよくわからないのです。
362アスリート名無しさん:04/06/15 22:00 ID:roNW19/E
>>345

「浅い球が多い」ということについては、実際に見てみないと何も正確なことは言えません。
考えられる原因がかなり多いので・・・。
んで、各質問についてですが、

>1.フォアはセミウエスタンで握っています。ボールがバック側に来ると右手はそのままで、左手をウエスタンで添えていますが、問題ないでしょうか。

僕の場合、教科書通りに、右手コンチネンタル、左手セミウェスタンにしています。
個人的に、右手をフォアのグリップのままにしておくのは、手首にヘンなストレスがかかるので嫌なんですよ〜。

でも、@インパクト時、両腕が五角形になる人で(三角形の人は矯正すべきですね・・・。)、
Aその変なストレスが気にならない人で、B実際に力強くバックを打てるという自信のある人なら、別に直す必要はないでしょう。

というか、フォアの握りがセミウェスタンなら、バックの左手もそれに合わせてセミウェスタンにされたほうが、感覚のズレが出にくく、よろしいかと思いますが・・・。

>2.握りは両手の間が2〜3cm(時には5cmくらい)離れていますが、くっつけるべきでしょうか。

それでうまく打てるのなら別に問題ないですが、テニスの教科書ではくっつけるということになっているので、僕もそれに従って、くっつけています。
363アスリート名無しさん:04/06/15 22:00 ID:QYsjQV0M
>>361
私も軟式出身で、
今は(バックハンド)セミウェスタンです。
コンチネンタルでなければ手の甲が前にはなりませんよね?
バリバリウェスタンで手の平が前で打つ人も居ます。
あまり気にしなくて良いのでは?

ちなみに、グリップが厚ければ厚いほど打点も前に行きます。
364アスリート名無しさん:04/06/15 22:00 ID:roNW19/E
>3.バックスイングで右肩をしっかり入れると、右腕で引っ張るようなスイングになってしまう感じがして、引きは浅めになっていると思いますが、しっかり引くべきでしょうか。

右肩をしっかり入れるのは大切ですが、度が過ぎて、あまりにも入れすぎてヘンなバランスで打っている人が多く見受けられます。
なもんで、「横向きを作る」という程度の意識で十分ではないでしょうか。

ちなみに、「右腕で引っ張る」のは右手主導型の両手打ちですね。
ビヨン・ボルグ、ジミー・コナーズ、クリス・エバートなどがこの打ち方でチャンピオンまで上り詰めましたが、
現代では過去の遺産的なフォームになってしまいました。
現在は『右手と左手のパワー配分=左:右=10:0』っていうような感じの、左手主導型のバックハンドが主流です。

>4.インパクト時、両腕は五角形になっていますが、これだとスイングスピードが遅い感じがしています。

んなこたぁないです(コージー冨田風に)。
マルティナ・ヒンギス、ウィリアムズ姉妹、など、「五角形インパクトのバックの名手」は決して少なくありません。
特にキム・クリスターズは、現在女子で最高峰のバックを持つといわれていますが、彼女も五角形の人です。

ちなみに、サフィンやアガシなどは、三角形のバックの名手ですが、
要するに、その人にあってさえいれば、別にどっちでもいーんですねー。
365353:04/06/15 22:01 ID:8c6Gvgds
>>355-356
錠剤と、903を試してみます。
ありがとうございました。
366アスリート名無しさん:04/06/15 22:07 ID:E3rELwDL
>>363
バリバリウェスタンはちょいときついですね。
打ってみたのですが、手首がイキそうな感じがしました。
セミウェスタンとはなんですか?
367アスリート名無しさん:04/06/15 22:09 ID:4pP+DEty
>>352 いえOKと思います。当方も使ってますが
いいですよね、あのタイミングでラリーを続けられるとはなかなかです。
当方は、振り切るのもありなんですが、わざとリターンのイメージで
ブロック気味のスイングで打ったり、
ボレーのイメージでインパクトからフォロースルーのみで打ったり
回数はすぐ切れますが、めげずに繰り返し繰り返しやってますよ
確かに、やってる人も見ないし、やる人は最初のうちに相手や、
スクールや、サークルを見つけちゃうからなんだろうけど

一人で好きなだけ練習ってなぜかしてみたい・・・
テニスツイストやポコポコテニスで工夫してスマッシュの球出しができないか?とか
他人がどんな一人で出来る練習法をしてるのか?
詳しい方教えてくださいませ
368アスリート名無しさん:04/06/15 22:12 ID:roNW19/E
>>361

断固として、バックハンドセミウェスタン、または、バックハンドウェスタンで握るべきでしょう。
エナンをはじめとする片手バックの名手は、たいていこのうちのどちらかの握りです。

「手のひらで打つ」のは、コンチネンタルなどの薄い握りの感覚ですね。
厚い握りの場合は「拳を突き出す」「拳で殴る」感覚です。

ちなみに、握りが厚くなるほど、力が込め易くなり、握りが薄くなるほどリーチが広くなります。
なもんで、オサーンテニスな人は、握りの薄い方がかなり多いです。

んが、美しく力強いバックのためにはぜひとも、握りを厚くしていただきたいと存じております。
なわけで、次のレッスンから、ちょっとガンガッて走ってくださいね〜。
369アスリート名無しさん:04/06/15 22:12 ID:QYsjQV0M
>>366
ウェスタンより少し薄いのがセミウェスタン、
少し厚いのがフルウェスタンです。
イースタンとウェスタンの間がセミウェスタンと思って頂いて良いかと思います。

バリバリウェスタンで振ってみて手首が痛いようであれば、打点が後ろすぎます。
思いっきり前に手を伸ばしたあたりで面が真っ直ぐになるのを確認してみると良いと思います。

やっぱり最初はイースタンが良い気がします。
370アスリート名無しさん:04/06/15 22:39 ID:oDT6WQAq
【テニス】草トーナメントの結果を報告するスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1086909508/
371アスリート名無しさん:04/06/15 22:59 ID:OLlyftg2
私もバックのシングルハンドは最初から厚く握るべきだと思いますねー。
握りが薄いとスイートスポットに当たらなかったとき肘に大きなダメージ受けます。
あとやっぱグリップ厚いスイングのほうが(・∀・)カコイイ!!ですし(^^;
372アスリート名無しさん:04/06/15 23:11 ID:TbYa7u4N
初級1のテニス暦1年の高校生ですけど最近気づいたことがあります。
いつも(安定させるタイプ)のフォアのスイートスポット(自分では真ん中あたりで打ってると思ってます)よりも少し下で打つといい音をさせて早いボールが飛んでいきます。
この打ち方はいつものショットが変だということですか?それとも使い分けたほうが上にいけるようになれますか?教えてください。
373アスリート名無しさん:04/06/15 23:17 ID:roNW19/E
>>371

僕も最初から厚く握れ派ですね。
薄く握るとフットワークの面で楽な分、「甘え」が出てしまいやすいんですよ。

あと、イースタンでカラダに記憶させて、あとから別のグリップを覚えるのってすごくマンドクセーのです。
別のグリップに慣れるというのは、テニスの中でもかなり苦痛な作業ですよ。

「全然まともに打てなくなる→試合しても面白くない→もういいや、俺にはエナンのバックなんか無理だ。もうイースタンのままでいいじゃん」
ってな悪循環を恐れております。

ただねー、厚い握りの片手バックより、イースタンくらいの片手バックのほうが、「とっつきやすさ」の点では上なので、
片手バックのスイングが何にも分からんような人の場合は、>>369さんの仰る通り、イースタンから入った方がいいかも、ですが、
あーでもやっぱり、多少の苦痛は覚悟の上で、厚いグリップから入って欲しいな〜。
374アスリート名無しさん:04/06/15 23:19 ID:8c6Gvgds
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20021024/demo1024.htm
↑PC用のテニスゲームです。 体験版がDLできます。

ゲームというより、シミュレートっぽいのですが、難易度にマスター、ルーキーの
2種あり、マスターで勝つことができません。 敵をとってください。

製品版ではネット対戦ができるようです。
欲しいのですが、人がいるのか心配です。
375372:04/06/15 23:22 ID:TbYa7u4N
間違えました。初級3です。
376アスリート名無しさん:04/06/15 23:26 ID:roNW19/E
>>372

気のせいですねぇ。

というか、そんな芸当、とてもじゃないが、僕には無理です。
メンタル的なプレッシャーの強い試合中にやれとでもいわれた日には、土下座して勘弁してくれ、と言います。

というか、テニス暦一年で、スィートスポットで毎回まともに捕らえられ、しかもその場所を変えられるようになる、というのは僕からすれば信じられないです。
誠に失礼ですが、あの、その・・・。
377アスリート名無しさん:04/06/15 23:26 ID:OLlyftg2
>>373
うーん、私はイースタンバックハンドの「薄い握り」が初級者等にありがちな「バックの不得手」の元凶ではないかと思ってるんです。
スイート外したときの衝撃は大きいですし、それが苦手感を増大させているような希ガス。
378369:04/06/15 23:43 ID:QYsjQV0M
イースタンが良いかも、と言ったのは
ウェスタンでは手首が痛い、との事だったからです。

正直、グリップに関しては、
その人がやり易いのでいいじゃん、と思っております。
そもそも私も何種類もグリップ使いますし。

なんだか私の発言が雰囲気を悪くさせてしまったようで、御免なさい。
379アスリート名無しさん:04/06/16 00:23 ID:SdrUovQ+
>>377

ほほほぉーーーーー。
技術に対する、そういうアプローチの仕方もあるとは・・・。
真実かどうかは分かりませんが、ちょっと面白い解釈ですね。

>>378

>イースタンが良いかも、と言ったのは
>ウェスタンでは手首が痛い、との事だったからです。

はははー。
きっとウェスタンでの片手バックに特有の「打点めっちゃ前」の感覚が分からず、詰まって打っておられるだけですよー。
時間・球数・慣れが全てを解決してくれます。

>正直、グリップに関しては、その人がやり易いのでいいじゃん、と思っております。

確かにそうなんですけれども、トッププロって、セミウェスタンぐらいの人が絶対多数じゃないですか?
だから、公園テニス君はともかく、競技テニス君は絶対、グリップにもこだわるべきだと思います。
まぁ何で握ろうとも、それは個々人の自由ですが、トップ100にイースタンの人が殆ど居ないと言う現実を考えると、あんまりオススメはしたくないな〜。

>なんだか私の発言が雰囲気を悪くさせてしまったようで、御免なさい。

いやいや、そんなこと無いですよ。
380372:04/06/16 00:43 ID:/XRZQ0A2
>376
初級3の定義は「同レベルに人とまともに打ち合うことが出来る」ですよね。テニス暦1年の自分と同じレベルの人はあまりうまくは無いです。
ですから速い球もあまりありませんし、真ん中で捕らえることもそれほど難しくはありません。球出しみたいなものです。
それに手に伝わる振動から明らかに芯をはずしていると思います。
ちなみに試合では使ってません。まだ半年前に一回出ただけですから。
381アスリート名無しさん:04/06/16 01:24 ID:DCqyoMSR
>>350さん >>351さん >>359さんありがとうございます。
左手はダブルハンド用で握っていましたが、横向きになるのが遅いせいかうまく後ろまでテイクバックできませんでした。
コリア式のように左手でスロートを持つ方法は両手バックハンドにする時両手ともグリップチェンジしないといけないので、
サーブのリターンの時大変です。

いちお、シングルバックハンドにしてみます。左手はスロートを持つため、フォアのテイクバックもしやすそうです。右足を左足より前に出すため横向きもしやすそう。

テニスのルールブックコートの友申し込みました。
382345:04/06/16 09:43 ID:UwUYwaTg
>>348さん、>>362=>>364さん、ありがとうございます。
右手を厚く(せめてコンチネンタルまで)握り変えることをトライしてみます。
また、「左:右」=「10:0」くらいの感じがいいとは知りませんでした。
「右利きのダブルバックハンドは左手主導で」とは意識していましたが、
私がやっていたのはいいとこ6:4くらいでした。
10:0で、ボディターンでしっかり押すことを強く意識してやってみます。
383アスリート名無しさん:04/06/16 10:04 ID:K1Wzt4Zb
最近の軟式ってウェスタングリップなん?
自分も10年位前軟式やってたのだがフォアハンドイースタンで総てのショットを打ってた。
硬式始めてからフォア→ウェスタン バック→バックハンドイースタン サーブ、ボレー→コンチネンタル
フォームも全部変えてスピン系にしたらやっと安定してきたよ。
384アスリート名無しさん:04/06/16 10:35 ID:Cq3IDmQT
>>372
スイートスポットの下というんじゃなくて、ラケットの先の方で打つのなら有りだと思う。
なぜなら、ラケットの先のほうはガットの弾性が生きない場所で、
そのために、テンションが高い感覚と同じになる。
ラケットの弾性(ねじれ)で打つことができる。
だから、ボールを潰していける人は無意識にここで打つみたいです。
雑誌等の連続写真でたまに見ます。
(注)ここで言うスイートスポットとは、ガットの弾性が一番生きる場所のことを指す。
たぶん、ふつうにラケットの下の方で打つと、
スイートスポットの下でボールをとらえる→
ラケットの下側が押される→面が下を向く→ボールはネットへ→マズー
になるから、ボールが返るってことは、ラケット面が上向きで、スライスで打っているのでは?

前半スレずれチックで失礼
385アスリート名無しさん:04/06/16 17:26 ID:1MEIUSGz
>>382

はい、慣れるまでは大変ですけど、ガンガッてくださいね。
今の時代のバックは、「パワーも方向性も左手が全て担当!!ぶっちゃけ右手はただの飾り!!!」ってな感じなんです。
んで、「右手をただの飾り」にしておくためには、コンチネンタル前後くらいの握りほうがいいんですよ。

なんか感謝されて気分がよくなったので、お得情報をもうひとつ。グリップチェンジについてですね。
僕の場合、『フォア:右手セミウェスタン、両手バック:右手:コンチネンタル、左手:セミウェスタン』という、
極々標準的な握りなんですが、

ステップを踏んだ地点では、「両手ともセミウェスタン」ってな感じの握りにしておくんです。
んで、フォアにきたら→そのまま肩を入れて、んで、途中で左手を離せばテイクバック完了
    バックにきたら→テイクバック中に、右手をちゃっかりコンチネンタルに持ち替える
ってな感じです。

僕の場合はフォアバックで得手不得手が無いので、リターンのときは、かなりサーバーさんを困らせてます。
何しろ同じ構えで待つんだから、どっちで待ってるかバレないですしね。
もちろん脳内では、「フォアにきたら逝く!バックに来たら返すだけ」「今回はバックで待つか」ってな具合に、決めてはいますよ。
んで、サーバーとの「駆け引き合戦に勝った」ときは、得意のスピンハードヒットであぼーんです。
ぜひ一度、お試しあれ・・・。

>>383

そうですねー。マッケンローなんかは、コンチネンタルだけで、ボレーもストロークも全てこなしてましたが、今の時代にはこんなトップ選手はいないんですよ。
片手バックが薄めの握りで、トップのほうにいるのはヘンマンくらいかなー。
そしてそのヘンマンも、「ストロークは大した事無い」と、他の選手たちにナメられている様子。。。
やっぱりエナンのようにカコイイスイングがしたかったら、バックハンドセミウェスタンまたはウェスタンですねー。
386アスリート名無しさん:04/06/16 17:27 ID:1MEIUSGz
>>384

あー、それは漏れも知ってるぞ。
先っぽ気味の場所で打ったほうが速い球が打てる、みたいなのはどこかで聞いたことがある。

でも、潰して打てる人って、「膝の使い方がどうの、肩を開かないだの、
速くスイングするための色々な理論をカラダにしみこませた結果、無意識的に先っぽ気味で打っている」のであって、
よし、速く打つために先っぽ気味で打とう」って思ってるわけじゃないと思いまつが・・・。
387アスリート名無しさん:04/06/16 17:57 ID:JZ91FF8o
>>386
先っぽ気味で打った方が速い球が打てるわけじゃなくて、
「スイートスポットの上部」で打った方が速い球になる、が正解。

スイートスポットのゾーン内であれば、グリップに近くなるほど
回転中心からの半径が小さくなるので・・・って書くとわかりにくいかな。

要するにロングサイズのラケット使うとサーブが早くなるのと一緒で
体の回転軸から遠いところで打てばそれだけ強いパワーを生み出す
ことができるから、スイートスポットと一口に言っても、グリップに
近いほうとラケットの先端に近いほうとでは生まれるパワーには
違いがある、ってことだね。

>色々な理論をカラダにしみこませた結果、無意識的に先っぽ気味で打っている

これには禿堂。
388アスリート名無しさん:04/06/16 18:03 ID:HZhs6ssx
くだらんつっこみをするとスポットは点だ。
389アスリート名無しさん:04/06/16 18:37 ID:Fytpz9dg
くだらんつっこみをするとボールは球だ。
390アスリート名無しさん:04/06/16 19:14 ID:5TLkJ2gN
いつも、ガットが切れる時はど真ん中より横に1,2本のところが切れる。
いつも、全く同じ所が切れるから、これはこれでOKですか?
それとも、間違ってるんですか?
391アスリート名無しさん:04/06/16 19:38 ID:KbbzP890
漏れは中央のちょっと先に寄ったところの縦糸が切れるぞ。
392中級1:04/06/16 19:52 ID:YpWD/tJs
フォアの方に横に振られた時、特に球が深いときに球が安定しません。
何かコツを教えてくれませんか?
393アスリート名無しさん:04/06/16 20:05 ID:lEXVNKwf
>>388
どこをどうつっこんでいるつもりなのかわからん

>>389
gj

>>390
スピンかけて打つときはど真ん中より少しズレたところから
回転をかけ始めるんだからそれでいい。

>>392
上半身が倒れてしまうとコントロールできない。体の軸を真っ直ぐ保つ。
走りながら打つんだから、そのまま走り抜けようとすると体重移動が
打球と反対方向に向いてしまうわけだからギャンブルショットになって
しまって、安定しなくなる。しっかりオープンスタンスで外側の足で
踏ん張って打て。この2つが出来れば「体勢としては」十分安定した球を
打ち返せるはず。あとはお前さんがスピンをどれだけしっかりかけるか
によって安定性は変わってくる。
394アスリート名無しさん:04/06/16 21:31 ID:HZhs6ssx
大抵の人が間違った認識もってる。
点にゾーン(範囲)なんてない。正しくはスイートエリア。
395アスリート名無しさん:04/06/16 23:47 ID:+ctQ4Oc4
>>387

あーそうか!回転半径の問題なのか!わかるわかる!!
そういえば、ティーテニスでも、「スィートスポットの上部で打ったらどうなる?!」みたいな実験をやってたような気がする。

ちなみに、トピとはズレる話題だが、漏れなりの「回転半径」に対するこだわりとしては、
サーブとストロークにおいては、「あとチョイで小指がはみ出すぞ」ってなくらいグリップを長く持っています。
こうしたほうが回転半径を大きく出来るって言うほかに、手首をルーズに使いやすいっていうメリットがある。

世界のトップで、ビックフォアを持つ選手は例外なくグリップを長めに持ってるので、ついつい真似したくなっちゃうんだよな。
(もちろんテイクバックは、漏れの大好きなラファエル・ナダルの真似をして、肘から引き、面を腕の中に残す感じのテイクバック)
もちろんフォアにあわせて、両手バックも長めに持ってまつ。

でも、スライスストロークとボレーのときは、指1.2本分くらい短くしています。
このショットはサーブやストロークとは反対に、手首をロックしなくちゃいけないショットだからね。
「ミートの感覚がずれるからやめとけ」と言われたこともあるけど、別に気にならないのでそのまんまにしちゃってマース。

>>390

毎回真ん中で捕らえている人は、真ん中よりちょっとズレたところのガットが切れます。
なもんで、毎度毎度、真ん中よりちょっとズレたところが切れるようでしたら、あなたは超うまいですYO!

ちなみに、サーブ・スマッシュがヘタクソな香具師は例外なく先っぽが切れやすいです。
んで、先っぽってかなり弱い部分なんで、僕らみたいなアマチュアのパワーでも、ガット張った即日でも切れちゃうこともあるんですよ。
先っぽ切りは恥ずかしいことだと知らない香具師が「すげーよ俺、1週間で切れちゃった。俺のスイングスピードは半端じゃねぇー!!!」
とか、先っぽ切りではしゃいでるのを見ると、「いやぁ、それはね・・・」と教えてあげることにしています。
396アスリート名無しさん:04/06/16 23:51 ID:+ctQ4Oc4
>>392

フォーム的なことについては、実際あなたのフォームを見たことが無いので、技術的なことについては言及しません。
んで、作戦的なことについてアドバイスいたします。つか、フォアに限らず、他の全てのショットに共通なんですけれども・・・。

もしかして、しんどい球でも端っこギリギリのところを狙っていませんか?
追い込まれて不十分な体制で、コースを狙うショットを放つのはサイドアウトのリスクが高いです。
(でも、スコア、試合の流れなどの場況によっては、狙うこともあるんですけどね)

だから、厳しい球のときは、無難に真ん中に返す、というのがセオリーです。
こうすることで、サイドアウトのリスクを減らします。

んでさらにもうひとつ、真ん中から角度のついた球は打ちにくい、ということも忘れてはなりません。
真ん中からのショットで相手に有効打を食らわせるには、コーナーのギリギリをハードヒットで逝く必要があります。
こんな「採算の取れない」ショットを堂々と打てるのは、何も知らんアホか、神のストロークを持つ人だけです。
もし何も知らんアホに当たったのなら、あなたはラッキーです。何せ立ってるだけでポイントになるんだし。
もし神ストローカーに当たったら、大人しく、諦めて下さいね・・・。

つーわけで、ある程度物事が分かっている一般人なら、まず攻めてくることは無いでしょう。
なもんで、以上の理由より、一旦凌ぐには、真ん中が適しているわけです。
397390:04/06/17 00:14 ID:qHiHvYbR
>>393
そうですか、自信がつきました。
レスありがとうございました。

>>395
>毎度毎度、真ん中よりちょっとズレたところが切れるようでしたら、あなたは超うまいですYO!

嬉しいですw
自信つきました。
レスありがとうございました。
398アスリート名無しさん:04/06/17 00:27 ID:HGhAi7Hq
あなたの周りに居ませんか?独特フォームの人??
ヘッピリ腰だったり、ヘンなスイングだったりと、フォームはあまり美しくないけれど、放つ球はとにかく力強く、コントロールも正確。

こういう人に「テニスの教科書に反してるし、変だから直せ」とは言えません。
「球は入りまくってるのに、何でお前に文句いわれなならんのじゃ!!」
ってなりますよね。

テニスで一番重要なのは「いかにFeel Goodにプレイするか」
「つか、本人にとってFeel Goodで、実際にいい球が打てさえすれば、教科書なんかどうでもいい」
なのだと、つくづく思います。
その人にはその人なりの感性・解釈・世界観があるわけですからねー。
399宇宙人:04/06/17 09:45 ID:dJaF1SES
日本人は癖が無く綺麗なフォームの人が多いから読み易いね。
400アスリート名無しさん:04/06/17 11:42 ID:DUiyaOLc
フォームのキレイさとコースの読みやすさは何の関係も無いと思うが・・・。
キタナイフォームの人でもキレイなフォームの人でも、読みやすい人は読みやすいし、読みにくい人は詠みにくい。
コースを隠す技術というものがあるわけだが、その熟練度の問題。
ちなみに、日本人とかどうとか言うのもあまり関係ない。
401アスリート名無しさん:04/06/17 11:47 ID:IxCxte2p
>>398
禿同。
一番重要なのは実践ですよね。
ただ、初心者の腕力うち(エルボーになりやすい打ち方)と、
へんなフォームでも体がうまく使えてたりする人、自分の体の特性を生かせてるひとを
区別して、コーチや周りの人が見てあげないといけないとは思うが。

>>399
癖がないフォームって読みやすいか?
確かに球筋がきれいだと打ちやすいが、コースは読みやすいとは思わん。
ま、確かに無理矢理腕力でボールの方向換えてくるやつの球は読む以前にわけが解らんが。。。
402アスリート名無しさん:04/06/17 21:25 ID:2BjF7Ngn
厚い、薄いとはどうゆうことですか?
403アスリート名無しさん:04/06/17 22:04 ID:u7xa7xlI
厚い フォアで持ったときラケット面が地面むく
薄い             ラケット面が上に向く
404アスリート名無しさん:04/06/17 22:07 ID:qHiHvYbR
テニスの筋トレって、ダンベル片手で何キロくらいのがおすすめ?
405中級1:04/06/17 22:55 ID:XVS2UEYn
アドバイスしてくれた方々ありがとうございました!!
406アスリート名無しさん:04/06/17 22:58 ID:N2TyLKDv
>>404
5キロから始めて10キロぐらいでいいんじゃないの?
>>399
綺麗なフォームの人なんて今まで3人ぐらいしか見た事無いが・・。
407アスリート名無しさん:04/06/17 23:02 ID:9VYOpazS
>>402
おもに「あたり」と「グリップ」を表現するときに使います。
「あたり」はボールの進行方向への押しが強いと「厚い」、上下左右のいずれかに力が逃げる場合を「薄い」と表現します。
ビリヤードの表現と同じですね。グリップはセミウェスタンを基準にウェスタン方向を「厚い」、イースタン方向を「薄い」と表現します。
408アスリート名無しさん:04/06/17 23:16 ID:rz8biTUx
>>404

初心者さんだったら、店に市販しているような軽めのでいいかと思います。
んが、正直、プレイが劇的に変わるような効果は期待できないですねー。

マジでやりたいなら、ちゃんとしたコーチのいる、器具のきちんとそろったジムに行かれるとよいでしょう。

僕は大学のジムで鍛えに鍛え、ヘビースクワット(お尻と踵がくっつきそうなくらい深くしゃがむスクワット)で、
150kgくらい持てるようになりました。今はテニスの練習の疲労がきつく、120、30がいいところですけどね・・・。
ベンチも100オーバーです。

才能の差は確かにあるけれども、お金をかければそれなりの効果は出ますよー。
409アスリート名無しさん:04/06/18 10:38 ID:wfOZnTKO
グリップが軟式みたいに正八角形でも厚い薄いと表現されるのでしょうか?
410アスリート名無しさん:04/06/18 10:45 ID:ERW7hIbn
>>409
グリップそのもの→太い、細い
グリップの握り方→厚い、薄い
411アスリート名無しさん:04/06/18 11:27 ID:+sy4vBB6
以前にプロ(女子)の筋トレの記事を読んだんだが2kgくらいの
負荷らしい。重い物を持つ筋力とテニスに必要な筋力は違う。
そんなことを書いてあった。
412アスリート名無しさん:04/06/18 13:54 ID:+I+e3dVJ
フォアハンドテニス肘になったみたいなんですが、対処法をお教えください。
練習後に顔を拭く動作等で、肘の内側(小指側)に痛みが走ります。
練習した次の日には痛みは殆どなくなるのですが、押さえると痛みます。
長くなると困るので良いアドバイスがあればお願いします。
413アスリート名無しさん:04/06/18 13:57 ID:inLS3a4O
>>412

@休む
Aお医者さんに逝く
Bフォーム直す

以上でつ。
414アスリート名無しさん:04/06/18 15:22 ID:+I+e3dVJ
>413
器具とか(テニスエルボー治すやつ)は、小指側の痛みには効果ないんでしょうか?
フォーム変えてすぐにおかしくなったので元に戻したんですが、痛みだけが残ってしまって。
練習休んで湿布貰ってくるしかないかな、そろそろ年齢を自覚しないといけないですね。
アドバイスありがとうございました。
415413:04/06/18 18:40 ID:ICPhqvnX
>>414

テニス好きなお気持ちはよく分かります。
どーしてもやりたいならば、サポーターのことなど、相談されてみては。
でも、お医者さんに逝っても、検査後にちょっと注意受けて、湿布出されるだけ、ってパターンは多いみたいです。
(医者がテキトーってことじゃなくて、もうそれ以外には治療のしようがないということ)

文面の感じでは、そんなにはひどくなさそうですが、僕は医者ではないのでエラソーなことは何もいえません。。。
多分しばらく休んだほうがいいって言うことになる鴨、ですが・・・。

ちなみに漏れの場合、何故か足の甲が痛くなりましたが、テニス休まなくても、医者に逝かなくても、徐々に直ってきました。
なんだったんだろ?
416アスリート名無しさん:04/06/18 18:54 ID:zNhPRIH2
>>412 手首を使って打っていませんか
自分の場合は、手首の酷使が肘に来ていて
手首にサポーターをして且つ手首を使うフォームを
直したところ、痛みが少なくなりました。

肘に巻くやつは内側の痛みでも効くと思いますが
していても痛むのなら医者しかないと思います。

417アスリート名無しさん:04/06/18 19:19 ID:WNN8yNYk
あとはラケットが重過ぎる、もしくは軽すぎる。ガットが硬すぎる。かな。
酷くなる前に休むのもありだが、若いうちは筋トレでも直ると思う。

俺は最近再発したが、直んないのでラケットを軽くした。
418アスリート名無しさん:04/06/19 01:04 ID:7H/lCfDp
テニス肘の原因のほとんどは手打ちのせい。打ち方を変えなけりゃ根本的な解決にはならんのだよ。
419アスリート名無しさん:04/06/19 01:19 ID:yDgLJE0H
手打ちなんて初歩の初歩の問題なんじゃないの?
420アスリート名無しさん:04/06/19 01:47 ID:lw0DxxcC
その初歩ができない人がなんと多いことか・・。

>>412
この世の中には原因と結果という法則がある。
俺は筋トレで治したが。
フォームを治す(重要)
ストレッチをする。
スポーツ中に、水を飲む。

あとラケットによっても手に振動来るのはあるみたい。俺はヨネックスだが衝撃は少ない。
ウイルソンプロスタッフツアー90試したら1回で腕が痛くなった。

テニス肘は治る病気だと思う。無理していなければ。その原因をきちんと解消できるかが問題。
421アスリート名無しさん:04/06/19 05:32 ID:UGNHSrO3
素振りでさえ、手のひらが疲れるけどなんでだろう?
特に、片手バックの場合。
422アスリート名無しさん:04/06/19 07:14 ID:f1GJs+ba
>412
テニス肘は上腕三頭筋の筋力不足が原因の一つらしい。
420さんのように筋トレするのもいいかも。
昔、神和住というプロが腕立て伏せで治したと言っていた。
あとは肘に優しいラケットに変えると有効。用品スレに貼ってあったリンクを参照。
ttp://www.racquetresearch.com/2002/Criteria%20Rankings/elbowcrunch.htm
おだいじに
423アスリート名無しさん:04/06/19 09:08 ID:1nPa9JzF
>>412
キネシオテープ貼れば気休めになります。
424アスリート名無しさん:04/06/19 09:18 ID:NjC70GNT
昨日も休まずに行ってしまいました。
肘をできるだけ使わないようにしたのですが、やはり練習直後は顔を拭くのも痛い状態でした。
「もしかしたら、痛くなくなってるかも。」と思ったのですが甘かったようです。
押さえても痛くならなくなるまで、少し練習を控えてみます。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
425アスリート名無しさん:04/06/19 14:54 ID:swXVa+Ji
>>421
握力がすごく弱い人だとそういうことあるけど、
大抵の場合はグリップを強く握りすぎてるだけ。
テイクバックからフォロースルーまでずーっと
グリップを強く握るんじゃなくて、構えのときと
テイクバックのときはリラックスして握って、
インパクトのときに「ぐっ」としっかり握るように
意識してみて。

それでもダメなら、握力があまりにも弱いか、根本的に
フォームがおかしいかのどっちか。
426アスリート名無しさん:04/06/19 15:19 ID:UGNHSrO3
>>425
>テイクバックからフォロースルーまでずーっと
>グリップを強く握るんじゃなくて、構えのときと
>テイクバックのときはリラックスして握って、
>インパクトのときに「ぐっ」としっかり握るように
>意識してみて。

はーい、わっかりました〜(・U・)/
427アスリート名無しさん:04/06/20 10:53 ID:3pZFAy4k
女子ダブルスのペアのことで悩んでいます。
現在私より15歳年上の人と組んでもらっています。
彼女はご自分が年上だからリードしなくては、と
気を配ってくれるのか、アドバイスをくれたり
私がミスをしてもフォローの言葉をくれますが
セルフジャッジではボールに一番近い人がジャッジするはずなのに
彼女は見えないはずのボールまで自分でコールします。
決して自分に優位にインチキをする訳ではないですが
以前私が汚いコールをするような言い方を試合中に彼女がして、
相手チームから私がクレームを受けたりして辛い思いをした事がありました。
1ポイントで根に持ったりしてませんが、競っている試合でそれをされると
テンションが下がってしまいます。試合を投げたりはしませんけど。

フォーメーションの理論?がおかしいことも含めて本人が「私は年上だから・・」
と思っている以上あまり口が出せないでいます。このような人とは
ペアを組むのをやめたほうがいいのでしょうか?
428アスリート名無しさん:04/06/20 11:29 ID:12F1iFq0
>>427
後頭部めがけてフラットサーブでダマらせちゃえ。
ロブで前衛が抜かれたときも狙い目だよ。











技術スレなのでこんな答えでいいかな。
429アスリート名無しさん:04/06/20 11:53 ID:L6NosyC6
>>427
ペアとの相性は大事なので、やっていけないと感じたなら解消すべきでしょう。
やってて楽しくないでしょうし。
430アスリート名無しさん:04/06/20 12:14 ID:KIEM/fLC
>>427

そういうことは、本人さんに思い切って言ってしまいましょう。
それでどーにもならなければ、もうペア解散、しか・・・。
431アスリート名無しさん:04/06/20 15:54 ID:ZjfiwFQY
一応その都度自分の意見は表明するようにはしているつもりです。
例えば先日の試合の場合のことなんですが
私:レシーブ彼女:前衛で相手のサーブは長さ的にはインだけど
ワイドにボール2個分(=明らかに)フォルト。コールをすると
「今のは全然入ってたよ!!いくら自分が取れなかったからって
なんでもアウトにするのはどうかと思うな!」とコメント。
それを相手チームの二人が聞いてネット際に拠ってきて
私にクレーム。ポイント一つでとは思いますが、ものにも
言い方があるのでは?と思ってしまいます。

サーブの場合、前衛が長さを見てレシーバーがサイドを見る
ものだと思っていた、と何度か伝えても進歩なしです。
たかが小さなことに気をもんでいる自分に嫌悪感を感じますが
段々彼女の小さな言動にまで神経を尖らせている自分がいます。
今後どうするかよく考えてみたいと思います。
432アスリート名無しさん:04/06/20 17:39 ID:i63GPi9O
大変ですね。
しかし、一般的には他人に悩みを相談するときには、自分の中ではある程度の
結論が出ているんですよね。もう一押しを第三者からして貰いたいんですよね。
433アスリート名無しさん:04/06/20 17:52 ID:KIEM/fLC
>>432

>一般的には他人に悩みを相談するときには、自分の中ではある程度の結論が出ているんですよね。

うーん深いところをつきますねー。
漏れもアナタに禿同です。
ヤパーリ、解散、しか・・・。
434アスリート名無しさん:04/06/20 19:45 ID:FqxUHgqM
>>403
それだと、どちらにしろラケットの面は地面と平行なんじゃないですか?
435アスリート名無しさん:04/06/20 19:53 ID:aAU7Sdcf
>>431
とりあえずココに書いたことをそのままその糞女に言いなさい。
あとは自動的に解決(解散)するはず。
436アスリート名無しさん:04/06/20 20:09 ID:itZJ3YQa
不快な思いまでして続けることはないでしょう。
437アスリート名無しさん:04/06/20 20:26 ID:1KqnUAGo
プロで生活掛かってるから嫌でも組まざるを得ないとかで無い限り合わないなら解散しろ。
所詮一般人のテニスなんて娯楽なんだから嫌な思いしてまでやる事は無い。
438アスリート名無しさん:04/06/20 20:28 ID:38yPvHGV
>>437
プロなら、勝つために相性をもっと考えるだろ。
439アスリート名無しさん:04/06/20 20:41 ID:1KqnUAGo
>>438
プレーは合うけど人として気に食わない場合とかの話よ。
440アスリート名無しさん:04/06/20 21:23 ID:IIXWwWdh
パートナーに解消を申し出て解散しても、テニスを続ける以上は
試合や練習で再び会うわけで、それはそれで辛いわな。

仮病使って練習休む→パートナー自然解消。
でも故障を本気で心配されたりすると良心が痛むわな。

娯楽のテニスで技術的なこと以外で悩むなんてのはご免ですな。
441アスリート名無しさん:04/06/20 21:25 ID:L6NosyC6
そんな人は過去に数々振られてると思うので無問題かと。
442アスリート名無しさん:04/06/20 21:26 ID:RkQ/6lhJ
私は人格が極悪非道でも(技術的)相性が合えばいいよ派だが
>431さんはかなり精神的にまいってるみたいですね。
ここに書き込んだ時は8割方自分で答えを出していて
「後ろからフラットサーブで葬れ」という答えで後押しして欲しいのがミエミエです。
ただペアを解消した場合、スクールやサークルが同じなら気まずい雰囲気になるのは必至です。
その辺りをシミュレーションして現状と比較した方がいいと思います。
443アスリート名無しさん:04/06/20 21:26 ID:IJFkPhtS
みのさんに相談して下さい。
444アスリート名無しさん:04/06/20 21:27 ID:6QUpgzV2
高一。軟式出身者です。
どうもバックスイングが軟式の癖で大きくなってしまい、注意されるんですが、
どう変更すれば良いのか、一般的なバックスイングはどういったものなのか、教えてください。

また、テークバックについてぐぐってみたんですが
「ストレートテークバック」と「サーキュラー」とかいう用語の意味が分からない
ので、それについても解説おながいします。

445アスリート名無しさん:04/06/20 21:53 ID:ZE42JHwM
>>444
形は問題じゃねーだろ?
具体的に大きいことでどんな不都合があるんだ?
446アスリート名無しさん:04/06/20 21:57 ID:/LcgPBsA
>>444
もっとコンパクトに振る、としか言えない。

バックスイングより、フォロースルーのほうが大事。
447アスリート名無しさん:04/06/20 22:01 ID:L6NosyC6
>>444
ストレート:ラケットのテイクバックを直線で。
サーキュラー:肘からテイクバックを開始し、ラケットは円を描く形でテイクバックを完了。そのまま止まることなくインパクトへ向かう。

サーキュラーのほうがパワーが出やすいとされています。ただタイミングの取り方が難しく、フェースも熟練しなければ安定しません。

スイングの速さ、パワーは腕力だけでないことをまず認識してください。
448アスリート名無しさん:04/06/20 22:06 ID:z+TXdh4W
>>431

間に誰か(サークルの責任者、スクールの仲良し仲間など)を挟んで、マジでガツンと言った方がいい鴨。
文面の感じでは「ちょこっと言う、そろーっと言う」みたいなご様子ですが、それでは効果は期待できないですよ。
それでカンケイが壊れてしまったら、所詮はその程度の間柄だった、ということで、ひとつ・・・。

つか、そんな簡単に壊れてしまうカンケイの香具師と組んだって勝てるわけがない。
娯楽のテニスとは言っても、やっぱり勝てなきゃ面白くないと漏れは思いマス。

いや、それよりも何よりも、今のままでは、ストレスを解消しスッキリするためのテニスで
かえってストレスを貯めてしまって、お金払ってまでして何やってるんだろう、ってなりますよネ・・・。
何はともあれ、早急に改善を図るべきです

何かあんまり技術相談スレっぽくない回答でつね。。。
449アスリート名無しさん:04/06/20 22:13 ID:6QUpgzV2
>>445
「ボールが飛びすぎる」「スイングのタイミングが遅くなる」といわれてしまいます
(-ω-;)
450アスリート名無しさん:04/06/20 22:19 ID:itZJ3YQa
>>444
とりあえず自分のフォームをビデオに映してみてみることだと思う。
大きいフォームが原因じゃなくて、どこか別に不自然なところがあるんじゃないかと
思う。

特に軟式出の人は、ラケットが重いので振り遅れがちになり、
コンパクトなフォームに治す人が多かった。
451アスリート名無しさん:04/06/20 22:22 ID:itZJ3YQa
>>449
クレーコートなら問題ないと思う。
ボールの飛びすぎは回転で抑えられるし、問題ないと思う。
452アスリート名無しさん:04/06/20 22:22 ID:z+TXdh4W
>>444

「もっとコンパクトに触れと注意されるのですが、どうやればいいのでしょうか」と言われても・・・。
ただ言われたとおり、コンパクトに振るようにすればいいだけだと思います。
ビデオ撮影して、うまい人のフォームと自分のフォームとどこがどう具体的に違うのか、確認されてみては・・・?

ただひとつヒントを申し上げますと、「大きくテイクバック」と「高くテイクバック」は違うということです。
「大きくテイクバックする(=後ろへの引きが大きすぎる)」のは、パワーロスの原因になるので良くありません。
文面から推察いたしますに、恐らくアナタは、「腕を後ろへ大きく引きすぎる」のではないでしょうか?

んがしかし、しかしですね、「高くテイクバックする」のは別にOKなんです。
(もちろん、ボディバランスを崩すほど高いのは駄目ですが)

ヒューイットのフォアなんか、かなり高くテイクバックしていますが、
実は彼は、それほど大きく腕を後ろへ引いていません。
んが、あの豪快に見えるテイクバックを正しく分析できない我々素人は、
「腕を大きくひいている」と寝言を言ってしまうんですねー。

んで、この「どれだけ高く引くか」の度合いによって、
「サーキュラーテイクバック」「セミサーキュラー・・・」「ストレート・・・」「アンダー・・・」のいずれのテイクバックであるかが決定します。

具体的なことは>>447さんのレスを参照するなり、または、本屋さんで雑誌や書籍をあたるなりして、ご自分でお調べ下さい。
個人的には、ストレートテイクバックはリズムの取り方がちょっと難しいと思います。
また、サーキュラーテイクバックはボールに威力を出しやすいですが、
ラケットの動く軌道が大きいためインパクトがちょっと難しくなり、ややセンスが問われる難しいスイング方法です。
また、アンダーテイクバックは高く跳ねたチャンスボールへの対応力がイマイチ君です。

なもんで、多くの一般人の方には、「セミサーキュラー」がオススメできるかと思います。
453アスリート名無しさん:04/06/20 22:43 ID:z+TXdh4W
ちなみに私の場合、かなり上から回すサーキュラーテイクバックを採用しています。
これはスイング弧が大きくて助走距離が稼ぎやすく、スイングスピードを出しやすいので、パワーのない女子選手がよく採用しています。
その反面、インパクトがちょっと難しい、へこんできたときに「乱れ」が出やすい、というちょっと難しいテイクバックです。

ちなみにワタシはベンチ100オーバーなので、筋力はどう考えても人並み以上です。
ついでに、ワタシは自分をインパクトの天才だとか、スイングの天才だとか思っておりません。

じゃあなんでわざわざこのテイクバックをしているのかって言うとですね、
ワタシは変人なので、これ以外のテイクバックはラリー中のリズムが合わず、足が早く止まってしまうんですよ。
(もちろんリターンのときなどは、セミサーキュラーくらいのスイングにしてます)
このテイクバックこそが自分のリズムにピタリとはまるので、採用しているというだけなのです。

担当だったコーチには最初、「ソレ難しいからやめとけ」と言われましたが、
強い球がコンスタントに入るようになってからは、何も文句を言われなくなりました。

んで、今日の復習ですが、
豪快無比なワタシなテイクバックも、ヒューイットのテイクバックも、アンディロディックのテイクバックも、
ただラケットを高い位置から回しているだけで、「後ろへの腕の引き」はさほど大きくありません。
「後ろへの腕の引き」の大きさは先ほど申し上げた4種類のテイクバックのいずれも、同じようなものです。
「個人差が出るのはラケットを引く高さのみ!後ろへの腕の引きは、どのテイクバックでも同じようなモン!!」ってわけですね。

もうひとつは、「自分のリズムに合ったテイクバックを見つける」ということですね。
私はこの一件で、現代テニス理論とか言うやつより、自分の内的リズムのほうを優先させるべきだという結論を得ますた。
まあ早い話が「強い球がコンスタントに入るんだったら、テイクバックなんてどれでもいい」んですよ。
454アスリート名無しさん:04/06/20 22:49 ID:itZJ3YQa
>>450
>まあ早い話が「強い球がコンスタントに入るんだったら、テイクバックなんてどれでもいい」んですよ
それをいっちゃこのスレはおしまいだが、ハゲドウ。
あとは自分の感覚と実際のフォームのブレがないことが理想だね。
455アスリート名無しさん:04/06/20 22:50 ID:z+TXdh4W
ちなみに、ボールに遅れるのは、ベストのテイクバックを見つけられていないため、タイミングが合っていないのでしょう。
ボールが飛びすぎるのは、スピンがかかっておらず、フラットに当たっていると考えられます。
これはテイクバックとはまた別の問題ですね。
他には、ヘンなインパクト面でインパクトしているとか、コントロール能力が悪いとか、色々考えられますが、
実際拝見してみないと、正確なことはやはり・・・。
456アスリート名無しさん:04/06/20 22:59 ID:bZF+fGG+
自分の場合は必ず試合ごとにペアを組むかどうか交渉します
ので、組みたくない人がいる時は自分が先に組みたい人に
声をかけるか、いやな人の依頼を断り続けることで
快適なテニスライフを送ってますが、このようなやり方は
できないのでしょうか?
たまには、試合に出られない時もありますが、いやな人と組むよりは
ましと思います。
周りの人や、自分がどんな人と組んでいるかの統計を取ると
その人のペアに対するポリシーなどを推測することが
大事なような気がします。

457アスリート名無しさん:04/06/20 23:24 ID:dwbUvmdq
>>444
正面を向いて大きい鏡か窓の前で素振りするとよいよ。
軟式はテイクバックした時ラケットが頭の後ろに来る(一直線上になる)けど
打つ時は体を更に捻るので30〜45度(当社比)くらい振りが大きくなる。
硬式の場合体の捻りを加えた状態で頭の後ろにラケットが来るくらいと思われ(一直線上になる)
要するに打つ直前に体を捻ってるかどうかをチェックしてくれ。

飛びすぎるならトップスピン系にフォームを改造することをお勧めします。
軟庭打ちは入る軌道がかなりシビアなので相当な技術が必要。
試合で緊張した時とか特に大変と思う。
458アスリート名無しさん:04/06/20 23:35 ID:z+TXdh4W
>>454

まぁ確かに、それを言っちゃあオシマイでつね・・・。

でもやっぱりテニスって、自分の内的リズムに合うもの、
自分にとってFeelGoodなものを選択するのが大事なんですよ。

漏れもよく、
「つか、必要もないのに、ナゼ難しい方法を選ぶの?」
と突っ込まれましたが、
教科書通りの理屈が当てはまらないのもまた、人間のオモシロイところなんですねー。
いわゆるひとつのオレ流テニスってやつかもです。
(でも、「オレ流」なんて、もっと上手くなるまでは、名乗りたくないなぁ・・・。
つか、漏れみたいな変人じゃないフツーの人たちは、
フェレロみたいなセミサーキュラーでフォームを固めて欲しいな〜。)

>あとは自分の感覚と実際のフォームのブレがないことが理想だね。

確かに、理想ですね〜。

でも、この能力を手に入れるには、
「『あ、漏れのここが、こういう風にヘン。こんな感じに直そ。』と、自分で気づく必要があります。
ちゃんとした試合では、試合中、選手にアドバイスすることはルール違反なんです。
だから、試合という孤独を勝ち抜くには、普段からその「孤独」の中で戦うということも大事なのれす。

だから、「ワザと教えない」という方法をとる鬼コーチもいらっしゃいます。
「甘ったれるな!ヘンなトコくらい自分で気づけや!!」ってわけですね・・・。
459アスリート名無しさん:04/06/21 00:07 ID:gtG8KS94
>>452
AIGオープンで、ヒューイット横から見たがテイクバックは、ばかでかいぞ。
日本のプロでもあんなにでかいテイクバックしている人はいない。
ホント驚いたよ。あれがプロとの違いなのかも。

>>458
コーチでよく教えてくれる人なんていません。鬼というより、忙しくて教えてる場合じゃないってことだと思いますよ。
球だしや順番決めるのでいっぱいいっぱい。

他の人を見て、サーブの打球は良かったが、ヘッドが後ろに全く下がってなかったのを見て、それを教えるのかと思ったら、
まぁすぐにサーブなんてできませんよねなんて言ってた。コーチなんて所詮教える気なんてさらさらありません。
460アスリート名無しさん:04/06/21 00:24 ID:uDsggKCe
コーチが教えるのは主にジュニア。
一般は練習を楽しんでやってもらうことに力をおいてる。
461アスリート名無しさん:04/06/21 00:58 ID:Eo9pvLLt
>>459

ああ、確かに、ヒューは横から見てもテイクバックでかいです。
彼の場合、テイクバックも大上段で高いが、肩の入れ、カラダの捻りについても、他の選手と比べて大きめなんスよ。

前述の通り、「後ろへの腕の引き」は皆が思っているほど大きくは無いんですが
(でも確かに、厳密に言えば他のプロよりは大きいと思う)、
この大きめの肩の捻りのおかげで、「かなり後ろに大きく引いているように見える」んですねー。
ってなんか漏れ、必死だな・・・。

たぶんあのでかいテイクバックで最大限に助走距離を稼ぐスイングは、
ラケットを速く振るセンスに恵まれなかった彼が、自分の欠点を補い、世界で戦い抜くために身につけたんでしょう。
(コーチに言われて身につけたのか、自己流で身につけたのかは不明ですが・・・)

でも、ラリーがメチャ速な男子トッププロツアーで、堂々とあのスイングが出来るのは、
神レベル(「プロレベル」では無い)の反応の速さ、準備の速さを持つ、ヒューイットだけ。
そういう意味じゃあ彼も、オレ流テニスの人、鴨・・・。
462アスリート名無しさん:04/06/21 01:40 ID:JPxPlR+z
>>431
すでにけっこうギリギリっぽいですね。
とりあえず、自分とそのペアの両者の共通の知人がいれば、
その人に相談してみるのがいいとおもう。ただ、人選は慎重にするべきですが。
あとはとにかく、クールに考えてみる、それで結論を出す、それしかないとおもいます。。。
結論がどうなるかは俺の知ったこっちゃ無いですが、
あの書き込みをそのまま読む限り、陰湿ないじめのように感じました。
ペアの方が精神的に病んでるように思います。
あなたがまともでいたいならペアを解消すべきです。
463431:04/06/21 04:02 ID:H+EqGL73
たくさんのアドバイスありがとうございます。
皆さんが仰る通り基本的には彼女とは組まない方向で、
かつ人間関係に支障をきたさないようにしたいのが願いだと
気付くことが出来ました。虫のいい話しですが。

さすが皆さん見抜かれていた通り、その方は女子ダブルスを
組むには難しめの方ですし、現実に他の方と破談?して
私と組むことになった経緯があるようです。ミックスは今でも
同じ人と上手くいっているようですが・・・
その辺を知り同情していたのですが、女王様体質をカバーできるほど
私の度量が大きくなかったと言う事で納得するしかないと思います。
テニスの技術的相性も良いとは言いづらいので、その辺も冷静に
判断し、>>456さんのやり方を見習って徐々に距離をおこうと思います。

技術スレにしては異色の質問で申し訳ありませんでした。
趣味とはいえ目標を持ち頑張ってますので、良いペアの人が見付かるよう
そしてどんな人にも合わせられるよう練習を頑張ります。
また質問などありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございましたm(__)m
464アスリート名無しさん:04/06/21 13:13 ID:o8yJjt9Y
オムニで良く転ぶ&滑るので悩んでいます。
フットワークが悪いせいではないかと思うのですが
何か良い練習法や足裁きのコツなどあったら教えてください。
465アスリート名無しさん:04/06/21 14:10 ID:gtG8KS94
>>463
組みたくない人っていますよね。性格悪い人。
ミスすると指摘されるので、敵が3人になってるって感じ。

>>464
そりゃ砂が多いとこなんじゃない。確かに滑るよね〜。
オムニ専用シューズがいいのかな。
俺はテニスで体脂肪標準になったので、健康になれるなら、金は使う。
ゴルフより格安だし。しかしゴルフはめっちゃ高い。
466名無し@チャチャチャ:04/06/21 16:22 ID:lD6bX2H+
>>464
砂が多いなら、オールコートシューズではなく、
ソッコーでクレー専用シューズを買うべし。
前後左右に振られたら、意識的に足を滑らせながら打つべし。
球速はかなり死ぬので、追いつかないと思っても頑張って追うべし。
467アスリート名無しさん:04/06/21 17:14 ID:7uV34AL4
>>464
シューズを専用のものにするのはもちろんですが、
重心を低くするように心掛けるとかなり効果的です。

大相撲の力士が、あれだけ激しく土俵の上でぶつかりあっても
しっかり立っていられるのはただ体重が重いからだけではなく
重心を落としているからです。

具体的にどうやると重心を低くできるかですが、このスレでも
何度も言われているように、クローズスタンスで打つ場合なら
後ろ足を、オープンスタンス(右利き・フォア)の場合なら
左足をぐっと曲げるといいでしょう。

なぜ体重を乗せる足とは違う反対の足を曲げるか、については
実際にやってみるとすぐに分かると思います。

クローズで前足、オープンで右足だけを曲げようとすると、
体が大きく傾いてしまいますよね。これでは重心のバランスを
保つことができません。

軸足とは逆の足を曲げることで、自然に軸足も曲がり、
バランスよく重心を下に下げることができます。
468アスリート名無しさん:04/06/21 18:34 ID:J+9uXdpp
コーチもいろいろ、生徒もいろいろいるわけで一概には言えんでしょう。

どのスクールでも人気のあるコーチは生徒一人一人をよく見てると思います。
習う側も上達したいならもコーチに指摘された個癖はノートに記録して
習得すべく練習すべきでしょう。「こやつ、注意されたことを覚えて来てる
おるな」そういう努力をアピールすることでコーチの教え心を引き出す--結局
は人間関係をうまく築くことだと思います。
(お金もらえない運動部のコーチのことは知りません。教えない、もありかも。)

定期的にコーチの個人レッスンを受けるのも良いと思います。気にかけてもらう
ことで、通常レッスンでも細かく指導してもらえるものですし、先々の練習プラン
も描いてくれます。
ただ個人レッスンの惜しいところはスクールが間で搾取し過ぎだと思います。
コーチにとってもっと旨みのある(楽に稼げるという意味ではなく)課金形態に
すれば日々の指導にも力が入るのではないでしょうか。
469アスリート名無しさん:04/06/21 21:50 ID:NI4h09HF
質問です。
シングルスの試合におけるセカンドサービスのコース打ち分けは、
どのくらい上手くなれば狙って有効なのでしょうか。

自分のレベルは、自分で中級と思っている自己流テニス野郎です。
一応1stは大まかに打ち分けています。

現状はダブが怖くてとりあえず真ん中ばかりを狙っています。
それでも15%程度は外してしまっています。
一応コースを突けないかわりに球種は3種打てるので、
そんなに不利な状況にならず、狙わなくてなんとかなってしまっているのですが。

昔から2ndが90%を超えたらコースを狙ってみようと昔から決めていますが、
それは自分には無理なような気がしてきました。

みなさん積極的に打ち分けてらっしゃいますか?
470アスリート名無しさん:04/06/21 22:10 ID:t8D69J7E
>469
スクール上級・草トーシングルス1〜2回戦レベルです。
サーブの確率は記録を取って無いので全く分かりません。
しかし、サービスは1st 、2ndともコースも球種も決めて打ちます。
そのと〜り行くかは、また別の話…。

確率が上がったら狙うようにするとかは、そのヒト個人の考えなので良いんじゃないでしょうか。
471アスリート名無しさん:04/06/21 22:49 ID:jjfrHW3Y
2ndも狙っていかないと叩かれなくね?
472アスリート名無しさん:04/06/21 23:25 ID:6OVW6gcj
>>469
常に点を狙ってサーブを打った方が上達するようです。
でもってダブりたくは無いので、狙う点をぎりぎりでなく
もう少し内側を狙って打てばいいと思う。

私は、セカンドでは常にバックを狙ってます。
回り込んで攻め込まれて不利な展開になることが
多くなった時に初めてフォア側とかを狙うかな。
でもそれよりはファーストのスピード落として確実に
バックに入れるようにするかな。
何はともあれ、リスクを取らなきゃ勝てないような相手で
ない限りは常にバック狙いでいいような。
473アスリート名無しさん:04/06/22 08:18 ID:1h2lB9Jj
なるほどねえ
474469:04/06/22 09:36 ID:/4B7vzOG
みなさんありがとうございます。
なるほど上達のためにも狙ったほうがいいみたいですね。

さっきセカンドサービスを200球打ってきましたが(イン166球、フォルト34球)
ネット8、ロングアウト26、サイドが割れてたのが7球でした。
サイドを割った球は、すべて風でトスが流れたものを無理やり打った結果
横にも縦にも長くなってしまったものなので、
真面目に打てば、左右方向はコントロールができそうです。

こんどできるだけバックを狙って試合をする所から始めてみます。
475アスリート名無しさん:04/06/22 10:44 ID:p+Z4KZrw
球種はスピン?
476アスリート名無しさん:04/06/22 11:55 ID:wTHTgY05
セカンドはスピンでコースをねらったほうが良いですが
なんというかフォア、正面、バックと3コース
で、エリアはシビアではなく、はいればいいって感じ
でも基本はバックかな、リターンを回り込んできたら
体の開きを速くしてフォアにもって行くと2ndでもたまに
エースになるんで今はこれでやってます
477469:04/06/22 13:08 ID:/4B7vzOG
スピンはかけ方が足りないのか
「返しやすい」とダブルスのパートナーに言われたことがあるので
(実際そいつは2ndにスピンサービスを打つと正確に打ち込んできた)
スライス方向にも回転かけてます。

球種はスピンにスライスを加えたものが主力で
思いっきりスライスかけたものをランダムに混ぜ、
たまに読まれないように純粋なスピンサーブを打つといった感じです。

スピンサーブを練習すべきでしょうか。
478すぐ転ぶ人:04/06/22 13:43 ID:GLpYYn3b
素早いレスありがとうございます。

>>466
オムニ専用のシューズは探したのですが売っていないようで現在は
オムニ・クレー用の、ソールの形がギザギザの(VV←こんな形?)
ものをオムニ用、円い形(◎◎←こんな形?)のものをクレー用と
履き分けています。今度砂が多いコートではクレー用を試してみますね。
また、>>466さんがおっしゃるスライドとは、つま先から入って
かかとでブレーキを効かすテクニックのことでしょうか?
体の軸もブレにくいしとても有効ですよね!更に>>467さんが仰るように
体制を低くしたら万全なのか、今度心がけてみます。

私が滑って困ると思う状況は、急激に方向転換を強いられる時、強く踏み出す時です。
シングルスなら、相手に振り回されてコートを走り回っている際に
逆を突かれたボールを取ろうと方向転換しようとする時、あるいはダブルスなら
前衛の際にわざとセンターに寄りストレートを誘い、それをケアに行く瞬間や
ポーチに出ようとする際に、十中八苦転ぶか滑って一歩出遅れる事が多いです。
見ているとそのような時に滑る人は全然いないのですよね、不思議なことに。
その一歩が出遅れることで打つボールが弱々しくなったり、結局追いつけずに
手が届かなかったりします。

このような時に体制を低くすることはとても難しいと思うのですが
疲れてくると棒立ちになりがちなので試してみます。
オムニは局所的に滑って危ないし、ボールが膨らんでサーブが遅くなるので
苦手なのですが、見渡せばどこもかしこもオムニなので克服したいです。
479アスリート名無しさん:04/06/22 14:56 ID:SCLdNbjT
>>477
いわゆるこすりすぎ、あるいは手首が負けてボールを押せてないとポーンとはずむだけでタイミングを合わせると叩き込まれます。
前に伸びるスピンサーブが打てるのがベストです。


>>478
逆を突かれやすいのは戻りが遅いのが原因じゃないでしょうか。オムニ用シューズでも砂が多いコートで逆を突かれると滑ります。
そんなコートではサイドに振られてカウンターできないときは、ロブ気味に深い球か球足の長いスライスで早めにポジションに戻れるようにした方がいいと思います。

480名無しさんお腹いっぱい:04/06/23 15:27 ID:Vhzmxu8q
どうもーーーーーーーー僕です(銭金風)
長期出張から戻ってまいりました^−^

今日からガンガンレスしますよ〜〜〜^^−

質問受け付けます
481名無しさんお腹いっぱい:04/06/23 15:29 ID:Vhzmxu8q

レスかなり進んでるなあああ

読む気しないぜ

482名無しさん@お腹いっぱい:04/06/23 16:05 ID:Vhzmxu8q
おまえらテニスを舐め過ぎ!!!!
483アスリート名無しさん:04/06/23 17:34 ID:ambvSc3d
ちょっとしょっぱかったyo
484アスリート名無しさん:04/06/23 17:36 ID:8UTKnlg1
>>480
質問です。
打つ瞬間に声を出すのはどうしてですか?
変な音ですよね。声と息吐きを同時にやっているような。

485名無しさんお腹いっぱい:04/06/23 18:31 ID:Vhzmxu8q
>>484
声を出すと言うか、呼吸法だろ
呼吸法を使った方が、パワーが出るのは科学的に立証されてるからな

486アスリート名無しさん:04/06/23 19:07 ID:8zUD4Q4N
487アスリート名無しさん:04/06/23 19:50 ID:1G+7qaTX
>>484
このスレの>>146>>147>>150のレスをご覧下さい。
まったく同じ質問&回答&考察があります。
488アスリート名無しさん:04/06/23 20:10 ID:5ejwO+zU
足ニスに目覚め、長短走り込みをしてます。どのくらいフットワーク
が良くなったか測定したいのですが、テニスコート上できる一般的な測定
方法ってあるのですか?テニス掲示板でスパイダーランという記述を見た
ことがあるのですが、やり方が検索にヒットしません。
スパイダーラン(ジュニアで17秒とか書いてありました)のやり方やその他
定番の測定方法があったら教えてください。
(やたらフットワークの良いコーチとどのくらい開きがあるのかも知りたい)
489488:04/06/23 20:16 ID:5ejwO+zU
>フットワークの良いコーチとどのくらい開きがあるのか

走る以上は分かりやすい成果が欲しいのです。
上級者は返球の予測(コントロール)ができるらしいし、打った後ぼけっと
してないので、スポーツテスト的な数値以上の開きがあるとは思います。
490名無しさんお腹いっぱい:04/06/23 20:22 ID:Vhzmxu8q
>>488
長短の走りこみをしても、テニスのフットワークが上達するわけでは無いと思うよ

スパイダーランは効果あるよ
やり方はベースライン中央から左右前後斜めと走りこむんだよ
それもサイドステップやクロスステップなどを織り交ぜてやると効果ある
491アスリート名無しさん:04/06/23 20:50 ID:m8+32nCj
ボールを打たない練習のために
コートに立てるなんて恵まれてますね!
しかし自分もスパイダーランやってみようと思います。
今までは長距離を走り込んでましたが
テニスには役に立たない?気がしています。
短距離のダッシュの方が効果的かも?
492アスリート名無しさん:04/06/23 21:43 ID:N0lR5zuC
>>491
試合やラリーが長丁場になると、ある程度の心肺機能が必要ですね。
ですので試合で(*´Д`)ハァハァ となってしまわない為には長距離も有効では。

そんな私は女の子がボール拾う時に胸元を見て(*´Д`)ハァハァ してます。
493名無しさんお腹いっぱい:04/06/23 22:17 ID:Vhzmxu8q
>>492
長距離はあまり意味ないです。
マラソンなどは練習前後のフォーミングアップ程度と考えた方が良いと思いますね

テニスでの持久力は炎天下の中で戦える能力です。
熱さに強いとかの潜在能力や水分補給などの上手さを身に付けたほうが無難でしょう

494アスリート名無しさん:04/06/23 22:35 ID:hS2kzz7V
>>491
俺は足腰を鍛えるためには少しは必要だと思う。
上下のゆれを抑えて、すべるように走るのがいいです。
テニスのフットワーク的な筋肉がつきます。
ホントはサッカーするのが理想なんですがね、、、
495アスリート名無しさん:04/06/23 22:44 ID:oOTYioxT
最近ボールに体重が乗るようになってきたんですが、バコッ!とフラットでひっぱたくとアウトしてしまいます。
スタンスを広くして膝も曲げて打つトップスピンもアウトしてしまいます。
今はアルパワーを52で張っているのですが、力が抜けてスイングスピードが速くなってきているので、
硬く張ってもらったほうがいいですかね?54ぐらいでいいのかな・・・
496アスリート名無しさん:04/06/23 22:49 ID:cvmXq0F/
>>495
いけよ、いけば分かるさ。
497488・489:04/06/23 22:49 ID:5ejwO+zU
>>490 〜 >>494
レスありがとうございました。参考にさせていただきます。
レッスン終わった後にタイムトライアル的に1セットやってから上がろうと
思います。足は速い方なのですが、打つ瞬間に止まれていない(移動速度が
MAXになるタイミングが悪い。打つ瞬間には十分に減速できていなければならない)
とコーチから指摘されていますので、タイムトライアルを通じて上手に滑っ
て止まる→次の方向転換 ができるフットワークも身に付けたいです。
498アスリート名無しさん:04/06/23 22:52 ID:7n9JRC20
>>488
コートカバーリングは足の速さだけでなく、反応や予測といったものも重要です。

>>491
振られたときに踏ん張るための足の力も必要ですよ。スクワットで鍛えましょう。
499488・489 :04/06/23 22:57 ID:5ejwO+zU
「俺はオムニでのXXXランXX秒だぜ」みたいな一般的なフットワークの尺度
になるようなもの-スパイダーラン他-は無いのですね。
ハードコートの方がタイム長くなりそ。測ってみます。
500アスリート名無しさん:04/06/23 23:13 ID:st65Lcru
う〜ん、『ボールに体重が乗る』っていつから言われてるんでしょうか?
テニスで言うんだから、別に手や足じゃ無くて道具を使った場合でも言うんですよね。
バットで打ったボールには使いませんが、ピッチャーが投げたボールには言いますね。

サッカーでも言うのか?『シュートに体重が乗ってる』??
卓球は?卓球は言いそうですね。
砲丸投げは?バスケットボールは?ゴルフは?円盤投げは?やり投げは?
フリスビー^はどうだ?体重乗ったら飛ばねぇぞ。くわえる犬も大変だ。

と、ここまで書いて気が付いた。
『体重が乗ってる』と思う・もしくは感じるのは、投げたり打ったりした本人じゃ無いですよね?
それをキャッチした相手が感じるものですよね。
感じた時にする表現が『あいつのボール(打球)は重い』ですね。

あくまでも表現上の言葉ですから、実際にボールの重量が増加した訳じゃ無いですね。当たり前デス。

この手のレスで荒れる事が多いのは、『重い』というのが物理的な現象と心理的なものとゴッチャに
してしまっているからだと思うんです。
501アスリート名無しさん:04/06/23 23:25 ID:+lmMaO2z
打った本人が、今体重が乗ったなと手応え感じるときくらいあるだろ。
したり顔してアホくさいこといってんな
502アスリート名無しさん:04/06/23 23:37 ID:st65Lcru
>501
ああ、確かに『これは芯食った!』(←これはゴルフ用語?)と思うショットはたまにありますね。
でも私は体重が乗ったとは思わないですね。体重はボールに乗らないですから。

あ、自分で心理的な現象と表現が違うだけと書いたのに反論してしまいましたね。
感じた手応を、あなたは『体重が乗った』と感じた訳ですからね。正しいです。
503アスリート名無しさん:04/06/23 23:44 ID:+lmMaO2z
まあどっちゃにせよ暴言は謝るよ すまんかった。
504アスリート名無しさん:04/06/24 00:18 ID:73rVRIZv
君、ナイスガイだな。
505アスリート名無しさん:04/06/24 01:56 ID:XKaYtvj6
>>502 スイングと体重移動がうまく噛み合ったときと体重移動を使わないときは体重移動分のパワーの差がでるんじやないかな? それを体重が乗る、乗らないって表現につながると思うんだが。
506アスリート名無しさん:04/06/24 02:19 ID:73rVRIZv
>>505 なるほど。
例えばスクウェアスタンスでフォアハンドを打つ時に、テイクバックからフォアードスイングにかけて
右足から左足へ体重を前方に移動させてボールを打つと、まさにボールに体重を乗せるという感じだね。
オープンスタンスでも、打ち終わった後は体重は左足に乗ってるのが正解らしい。
この場合、やはり体重を乗せてボールを打つというのは感覚的に理解できる。
ところで、「体重移動分のパワー」って何だろう?
ロケットの1段目のブースターみたいな考えで良いのかな?
1段目が体重の前への移動で、2段目のロケットが肩〜腕のスイングのパワー?
ん?腰〜上体の回転を忘れてる??
507アスリート名無しさん:04/06/24 11:52 ID:mRoaxzMS
>>502
体重移動を行ってスイングしたときのことを「ボールに
体重が乗る」とテニスでは表現するわけで。ゴルフの
「芯を食う」って表現を理解できるならわかるでしょ?

>>506
テニスのスイングは前方方向への踏み込み(体重移動)と、
肩〜肘(腕全体)の振り、腰〜上体の回転などが「複合的に」
組み合わさっているんであって、1段目、2段目って感じで
それぞれを段階的に表現するのは無理だと思われ。

「体重移動分のパワー」っていうのは、実際にそういう
パワーが存在していると考えるよりも、「体重を移動させ
ながら打つときのフォームにより生み出されるパワー」
って考えた方がわかりやすいかも。

ただ突っ立ったままでどれだけ強スイングするよりも、
ウェイトシフト(体重移動)させながらスイングした方が
格段にパワーが上がるでしょ。
508アスリート名無しさん:04/06/24 20:08 ID:jIo1EDp6
テニスやってる人たちに聞きたいんですが、
筋トレとかってどのくらいやってますか?
あと、その他筋肉に関して何か気をつけてることってありますか?
509アスリート名無しさん:04/06/24 20:40 ID:0U6qfdBV
>>508
筋トレは学生なら毎日休まず、社会人なら一日おきくらいじゃないかな。
どちらにしろストレッチは必須ですね。
510アスリート名無しさん:04/06/24 21:15 ID:5YY9KlLz
>>508
どのくらいのレベルの人たちの話なのか、社会的な環境はどんな
人たちの話か(中高生、サークル大学生、体育会大学生、社会人、
コーチ、セミプロ、プロなどなど)を書かないと答えられません。

>>509
その自信タップリのレスにはどんな根拠があるのか小一時間(ry
統計でもとったんか?

ある程度本格的に競技者としてテニスやってる人ならともかく、
全テニスプレーヤーの大半を占めるウィークエンドプレーヤーの
社会人の人たちが週に3〜4回も筋トレやってると思うか?(笑)

「学生なら毎日休まず」とかもうアフォかと。

中学生・高校生ならともかく、大学生でサークルでテニスやってる
やつらが毎日休まず筋トレやってるとでも思ってんの?

・・・ここまで書いて気付いたけど、>>509って銭金風の人か(鬱
511アスリート名無しさん:04/06/24 21:20 ID:5VfuNybF
銭金ってどなたですか?

では質問です。
暦は浅いものの三年後位にjopランカーになりたいです。
どの位筋トレするのが妥当でしょうか?
走り込みも相当必要ですよね?
可能ならどっかの大学の体育会の練習などにまぜてもらいたい、、、
512アスリート名無しさん:04/06/24 21:26 ID:lbCwS/WF
>>511
tp://teikyo-tennis.com/
513アスリート名無しさん:04/06/24 21:40 ID:0U6qfdBV
>>509
「筋トレをやる」って前提でしょ?社会人だろうが週一で筋トレやって何の意味があんだよ馬鹿が。
514名無しさんお腹いっぱい:04/06/24 21:55 ID:L16H4RhE
どうもーーーーーーーー僕です

>>509
筋トレはしなくても良いと思うぞ
下手にトレーニングすると逆効果になると思いますよ
ナチュラルパワーが一番でしょうね

筋トレしたいならば、学生でも社会人でも3日か4日に1回がいいでしょう
筋肉は筋繊維を破壊してから、2,3日の休息がないと成長しないのです

毎日やってしまったら、筋肉が細く固くなるだけです
515名無しさんお腹いっぱい:04/06/24 22:01 ID:L16H4RhE
>>511
どうもーーーーー僕です
はっきりいって、筋トレや走りこみはあまり必要ないです。
3年でJOP取りたいのなら技術や戦術も学ぶのが良いと思います

>>可能ならどっかの大学の体育会の練習などにまぜてもらいたい、、、

このような情熱があればJOP取れると思いますよ
是非がんばってください

516アスリート名無しさん:04/06/24 22:34 ID:cdyATCSQ
今は誰でもJOP取れるよ 登録して年間20試合も出れば1回戦で負け続けても100位切るでしょう
目標にするならJTTの方がいいよ
517名無しさんお腹いっぱい:04/06/24 22:46 ID:L16H4RhE
>>516
予選勝ちあがるのでも結構大変ですよ。
最低でもインハイインカレクラスの能力がないと予選勝ちあがれないでしょ。
JTTってなんですか?
518アスリート名無しさん:04/06/24 22:53 ID:EX+PO3JU
バックハンドで片手と両手だとどのような場面でいいんですか?
519名無しさんお腹いっぱい:04/06/24 23:05 ID:L16H4RhE
>>518
片手はリーチが長い
両手はリーチは短いが、強打が打てる
520アスリート名無しさん:04/06/24 23:08 ID:NRXUYpl6
>>519
片手も強打できますが???
521アスリート名無しさん:04/06/24 23:09 ID:EX+PO3JU
打ちやすいのは片手と両手どっちですか?
ちなみに自分はまったくの初心者です。
522アスリート名無しさん:04/06/24 23:10 ID:lbCwS/WF
強打しやすいってことだろ行間を嫁。
523アスリート名無しさん:04/06/24 23:18 ID:NRXUYpl6
>>522
日本人ですが>>519の文章からそういう意味は読み取れません。
524アスリート名無しさん:04/06/24 23:22 ID:lbCwS/WF
。・゚・(ノД`)・゚・。。・゚・(ノД`)・゚・。。・゚・(ノД`)・゚・
525アスリート名無しさん:04/06/24 23:23 ID:c0GvSwoA
>>521
相性の問題で人によって違う。
スクールの初心者は両手打ちの人が多い。
526アスリート名無しさん:04/06/24 23:25 ID:EX+PO3JU
どうもありがとうございますぅ(^^)
527アスリート名無しさん:04/06/24 23:35 ID:GeRN/qd4
強打しやすいかどうかってのは人によって違うだろ。
片手バックのストローク強打者はいないか?んなことないっしょ。

両手バックは「肩より上の高い打点から強打しやすい」かな。
片手バックはリーチが長いのに加えて、スライス等への切り替えがし易い。
528アスリート名無しさん:04/06/24 23:51 ID:JVVE1WW6
両手は、リターンみたいな時間的余裕の無い時でも強打しやすいっす。
オラはリターンのためだけに両手に変えました。
ただ、余裕のある時の一発の強打は片手の方が強力かもしれません。

あと、ボレーヤーは片手が多いと思います。片手の方がタッチの感覚が出る
ような気がします。その点は両手に変えて感覚が悪くなったような気がしてるんで、
アプローチは片手に戻しました。
529アスリート名無しさん:04/06/25 00:08 ID:KuSbXxkF
>>517
大会によるでしょうね。JOPの試合でもシード選手で驚くくらい下手な選手いますから。
JTT大会はJOP大会に比べて大会数が少ないですね。賞金もレベルもJOP大会に比べて
格段に高いです。 今はJOP持っててもJTT持ってないと全日本の予選にひっかからないから、JOPの
価値が下がって、レベルも下がってます。 ちなみにJTTが何の略かは忘れました。
530アスリート名無しさん:04/06/25 00:20 ID:GjPe3vw8
最近ふと思うのですが、ストロークの安定には手首の固定が大事なんだと今更ながら気付きました。
しかし、テイクバック時点でガチガチに固定を意識してしまうと今度はフォームが堅くなってしまう。
やはりインパクト時に手首の固定を意識してギュっと握った打ち方にした方が良いんですかね?
531アスリート名無しさん:04/06/25 00:28 ID:wVNifcE5
ジャパンテニスツアーの略???
主催者がJTTという団体?であるだけで、JOPのレベル低下には
なんら関係ないような気が・・・それともJTTランキングやポイント
が存在するのかな?

http://jta-tennis.or.jp/tournaments/01.html
532アスリート名無しさん:04/06/25 00:31 ID:KuSbXxkF
JOP大会とJTT大会のポイントは別ですね。
533アスリート名無しさん:04/06/25 00:50 ID:QdgXU8Zw
強くなったら一度森上亜希子さんと試合してみたい。
勝つのは難しいかもしれないけど。
こんなこと匿名でしか書けませ〜ん、、、
534アスリート名無しさん:04/06/25 01:21 ID:Xr+qgLEz
>>518
とりあえず一般論。以下はトップスピンについて書きます。
体幹で打ちたいなら両手。
高い打点に強い。フォアの感覚で打てる。食い込まれても強い。
低い打点に弱いといわれているが、フットワークと腰を低くしてカバーすればあまり気にならない。
瞬間的パワーが出せる。つまりリターンに強い。そういういみで非常に現代テニス的。

上腕を多く使って打ちたいなら片手。
低い打点に強い。リーチが長い。
しっかり構えて打てれば遠心力がよく効いて、
これほど気持ちいいショットはない、と個人的には思うw
比較的細かい筋肉を使って打つのでパワーは出しづらい。
両手に比べて高い打点の強打、食い込まれた打点がきつい。
今の日本のジュニアではほとんど天然記念物。
女子ではトキみたいなもん。

こんな風に書くと片手のが劣ってるようだが、実践ではそんなに悪くない。
サーブアンドボレーヤーはあまり強力なショットを必要としないので
リーチが長い片手を採用することが多い。>>528さんの言うような理由もあるかも。
厚い握りの片手バックで両手以上のクオリティのハードヒットを打つプロもでてきた。
そこまで厚くなくても、体の回転を使って打つ、回転を止めて打つ、
これらを使い分けれれば片手も捨てたもんじゃない。
で、最終的には自分で決めろ、と。
ながれす失礼
535アスリート名無しさん:04/06/25 02:11 ID:uzcAgzP+
>>530 おまえがコナーズのようなフォアを打つ気ならなにも言わん。が、現代のトップスピン系で打ちたいならそれはまちがっとる。
536530:04/06/25 02:38 ID:GjPe3vw8
>535
それはどういうことでしょうか?
537アスリート名無しさん:04/06/25 03:01 ID:uzcAgzP+
>>536 フラットで打つなら手首を固定することはよいことだが、スピンを打つなら手首を固定するとスピンをかけにくいということだ。
538アスリート名無しさん:04/06/25 09:51 ID:bGH0sY6S
手首はトッププロは差はあるが使ってる。それが初心者にとって正しいかと言えば疑問だが
539アスリート名無しさん:04/06/25 12:50 ID:aaYV/kuC
>>538
初心者にとっても、少なくともガチガチに固定するよりは正しい
540名無しさんお腹いっぱい:04/06/25 13:11 ID:sSKwsG7p
どうもーーー僕です
>>530
いい所に気がついたと思うよ。
力まずに手首を固定して打てば、確実にストロークが安定するでしょうね
ちなみに僕の場合はテイクバックを始める前からインパクトの瞬間の手首になってます
手首を完全に固定してますね
それだと、クレーコートなどでイレギュラーしても対応できるんですよ

>>519
教科書的に言ってしまったが、両手うちでも片手うちでも強打は出来ます
最も異なる事は、プレースメントの安定感だと思いますよ
両手打ちならば絶対にプレースメントが崩れたり押し込まれたりしないので、初心者
や非力の人には向いているのだと思います
ちなみに僕は片手打ちです
541名無しさんお腹いっぱい:04/06/25 13:29 ID:sSKwsG7p
>>530
ちなみに手首を使ったショットも打てないと上にいけないかもしれませんね

サイドに振られた時のパッシングショットでのショートクロスは、
才能のある人は手首の返しだけで決められます

僕はそれが出来なかったけど、過去3人ほどその技術の優れた人を見た事があります
特に軟式出身者に多いと思いますね

542アスリート名無しさん:04/06/25 14:11 ID:YX1EjZqh
片手打ちって、トップスピンだと結構リーチ狭くない?
へたすりゃ両手打ちより打てるエリアはは体に近くて、しかも狭いような気がする。
543名無しさんお腹いっぱい:04/06/25 14:20 ID:sSKwsG7p
>>542
たしかに、厚いグリップでトップスピン主体だとリーチ狭いかもしれないね
両手打ちだと左手主体で打てたりするので、リーチが長いかもw
セレスや伊達なんかは左手一本でバックハンド打つこともあったしなw

教科書的には片手のほうがリーチが長いことになってるけど、間違いかもしれないね
544名無しさんお腹いっぱい:04/06/25 14:23 ID:sSKwsG7p
あ、でも前後のリーチは片手の方があるんじゃないか?
アプローチするときに片手の方が前へ出易いと思うな
両手打ちだとひきつけて打たないといけないでしょ
545アスリート名無しさん:04/06/25 14:24 ID:uzcAgzP+
>>542 狭くなるしタイミングがシビアになる。 サイドに振られたときもクローズドで打たなきゃいけないんでダブルハンドでオープンスタンスで打つより戻りが遅くなるし。 ちなみに厚く握ると打点は前になる。
546アスリート名無しさん:04/06/25 14:38 ID:aaYV/kuC
>>543
セレスは左利きだからバックハンドを左手一本で打つってのは
普通に片手バックにしたってことかい?それとも右手で打った、
って言いたいのか? あと、伊達は右利きだがもともと左利き
だったのを矯正された左利き。

こういう両者を例に出して左手一本でもバックハンド打てるから
リーチが長い、て理由にはならんと思うが。。。
547アスリート名無しさん:04/06/25 14:38 ID:aaYV/kuC
ミスった。

× あと、伊達は右利きだがもともと左利きだったのを矯正された左利き。

○ あと、伊達は右利きだがもともと左利きだったのを矯正された右利き。
548アスリート名無しさん:04/06/25 16:52 ID:hppHhKTo
>>544
自分もそれは思う。
両手だと体の回転を使うから、振りぬいてアプローチを打つと
体がベースラインのほうに引き戻される感じがして詰めにくい。
でも、バックのトップスピンアプローチはあんまし使われないな。

>>545
確かに。エナンもトップスピンとスライスでワンセットみたいな感じだしね。
俺の教科書はもう古いな。
549アスリート名無しさん:04/06/25 17:13 ID:bGH0sY6S
トップスピンでも片手のほうがリーチ長いですよ。肩が強い人は腕が伸びてもガンガン振ってくる。
550アスリート名無しさん:04/06/25 18:00 ID:YX1EjZqh
そうなの?片手バックのスピンはそんなにリーチ長くないは、
あくまで俺が両方試してみて感じた、というただそれだけのことなので、
うまい人の意見や常識も聞きたいな。
551アスリート名無しさん:04/06/25 18:08 ID:YX1EjZqh
あと手首の固定もどうなんだろ。
たしかに鞭の様に思いっきり手首を使って打つと、
凄いスピードの球が打てるけど、
全然安定しないし。

あの引っぱたくようなアガシのフォアなんかも、よく見ると
もうテイクバックの瞬間にインパクトの面を意識して
リストを固めているようにも見えなくもない。

実際にはリストを完全に固めて打つ訳にはいかないので
純粋に意識の問題なんだろうけどね。
552アスリート名無しさん:04/06/25 19:28 ID:FyAjIGG2
>>530

ストロークに限らず全ショットに共通ですが、
打つ前はMAXの3割、インパクトの瞬間は5割、というのが握りの強さのセオリーです。

ちなみにスピンには、ある程度手首を固めて打つスピンと、手首をルーズに使って打つスピンとがあります。
(フォアにも両手バックにも片手バックにも共通です。)
どっちがいいとか、どっちが優れているとか、そういうガキのケンカ的な議論ではイケマセン。
ベースラインの帝王になりたいのなら、どっちも出来ないといかんのですよ。

ベースラインからの強打、具体的にはエッグボールを打つときなどは、
キャリーで飛ばす距離が長いので、ある程度手首を固めて打つスピンを打ちます。

反対に、ディンクショット、ショートクロスへのキックボール、また浅くて低い打点のチャンスボール、
インサイドアウトのカーブ回転ショットなど、キャリーで飛ばす飛距離が短いショット、ヘビースピン系のショットは、
ある程度肘も手首もルーズに使ってスピンをかけます。

大雑把に言うと、
キャリーで飛ばす距離が長い=手首をある程度固める
キャリーで飛ばす距離が短い、ヘビースピン系のショット=手首をルーズに使う
っていう感じですね。
553アスリート名無しさん:04/06/25 19:29 ID:FyAjIGG2
でも、これにも例外が!!

シコリ屋が使うムーンボールや、バチンとヘビースピンの利いたトップスピンロブなどは、ある程度手首をルーズに使って打つんですよ。
キャリーで飛ばす距離が長いからといって、手首をある程度固める打ち方しちゃうと、バチンとスピンがかからんのです。

もちろん、これらのショットは「長く飛ばすのに適さない打つ方で長く打つ」わけですから、
原則として細かいコントロールは難しいです。(でも練習・センスしだいでは、コントロール能力をかなり向上させることも出来ます)

従ってこれらのショットを使う状況に制約が出てまいります。
例えば、あんなときやこんなときには、あ、これ以上書くと長レスでウザくなっちゃうので、また、いつの日か・・・。
554アスリート名無しさん:04/06/25 19:54 ID:FyAjIGG2
両手打ちと片手打ちは、どちらがいいのでしょうか?
ぶっちゃけ、自分の好きなほうでいいのです。

ちなみに技術的には、「両手より片手のほうが難しい」と言われています。
んが、両手が全然ヘボで、片手に変えたとたん、目覚しくストロークが進化した、なんて人もいます。
だから、個々人の感性・解釈・世界観で、お好きなほうをチョイスされるとよいでしょう。

ちなみにトッププロでは、両手の人もいれば片手の人もいます。
一時期は両手全盛になるか?とも言われましたが、また片手が盛り返しているとかで、均衡を保っている様相です。
両手の短所は片手の長所、片手の短所は両手の長所、なので、一概にどちらが優れているということは言えないんですよ。

まあ、もし今のプロサーキットが「片手なんて過去の打ち方!!今の時代は両手一色だ!!!」となれば、
僕だって「絶対両手にしなさい!!!」と書きますが・・・。
555アスリート名無しさん:04/06/25 19:58 ID:FyAjIGG2
ちなみに両手のメリットは色々ありますが、
例えばフォアハンドと同じコーディネーション、体の使い方で打てるってことですね。

現在の主流は左手主導型の「非利き手のフォアハンド感覚」ですが、
この感覚を掴めば、両サイドからバカバカ打てるハードヒッターさんになれます。
だから、ベースラインプレイが強烈な選手は、両手打ちの人が多いです。

んが、これは絶対的なものではありません。
エナンやフェデラーなんかは、片手打ちでも、両サイドからバカバカ打ってますので、
センス・修行しだいで、片手の人も克服できる問題でしょう。

片手のメリットも色々ありますが、やっぱりリーチが広いってことですかねー。

あともうひとつ、バックボレーとの違和感がないということもありますね。
両手打ちの人は、肘が曲がった変な形のバックボレーになりやすい傾向があるんです。

エドバーグもサンプラスもエナンもフェデラーもマッケンローもナブラチロワも、
バックボレー(バックハンドスライス)がホントのホントにカッコいい選手って、みんな片手打ちでしょ??

でも、これも絶対的なものではなく、センス・修行しだいで克服できる問題です。
僕は両手打ちですが、バックハンドスライスと、バックボレーのカッコよさ及び平均打率にはかなりの自信を持っています。

それに、ヒンギスのバックボレーは、カッコ悪かったでしょうか?
そうじゃないですよね〜。
556アスリート名無しさん:04/06/25 20:08 ID:aaYV/kuC
>>555
言いたいことはわかるけど、フォームがかっこいいかどうかってのは
あくまでも主観的な問題だから具体的な選手名出すのは控えた方が
いいかもしれない。

俺の主観だと、マッケンローのボレーは凄いとは思うけどかっこいいか、
って聞かれたらYESとは言えない。俺的には基本に忠実なフォームの方が
かっこいいと思うから。

こんな感じでかっこいいかどうかってのは技術のレベルとは関係ないし、
いま議論の対象になっている両手・片手のメリットにはならんだろ。

あと、
>バックボレーのカッコよさ及び平均打率にはかなりの自信を持っています。

平均打率って何のこと?テニスの話だよね?野球じゃないよね・・・?
557アスリート名無しさん:04/06/25 20:10 ID:aaYV/kuC
連レスすまん。

ヒンギスってバックボレー両手だっけ?片手だったようなイメージが
あるんだが。。。 もう何年も見てないから忘れちまった。。。
558アスリート名無しさん:04/06/25 20:22 ID:FyAjIGG2
>>556

ああ、そうですか、確かにそうですね。
でも、エドバーグ(とか、3+とか・・・)のボレーは、主観がどうのっていう問題を軽く超えてるレベルだと思いますが・・・。
なんか反抗的ですいませんねぇ・・・。

あと平均打率っていうのは、別に、そのまんまですよ。
ちゃんとボールがコートに収まるかどうかです。
具体的には、「狙いを定めた一定の場所に、ある程度の威力で、毎回毎回似たよーな球が行くかどうか」です。

あと、ヒンギスのバックボレーは片手です。
彼女はストロークは両手です。フツー両手打ちの人が片手バックボレーをやると、
肘の曲がった変な形になりやすいんですが、彼女の片手バックボレーはカッコよかったです。

両手打ちの人って、片手バックボレーがブサイクになりがちですが、努力とセンスしだいで、
カッコいいバックボレーを手に入れることは可能です。
559アスリート名無しさん:04/06/25 23:18 ID:Y8GgZqok
かっこいいボレーといえばラフター、サンプラスあたりをイメージしちゃうな。
サンプラスはバックハンドストロークもかっこよかった・・・
560アスリート名無しさん:04/06/25 23:24 ID:9JyQW0qI
>>559
バックハンドは錬ドルに影響をうけてんだよね。
561アスリート名無しさん:04/06/25 23:28 ID:Y8GgZqok
>>560
連ドルの必殺技「だうんざらいん」にも痺れますた。初めて憧れたプレーヤーだったなぁ。
562アスリート名無しさん:04/06/25 23:43 ID:KlcsNe6c
>561
セイコースーパーでベッカーの259km/hのサーブをだうんざらいんに決める
リターン力に唖然としますた。

あと、「ぽーるまわし」なんてものあったね。
自信に満ちたストロークと裏腹なオドオドしたネットプレーが印象的な選手ですた。
563アスリート名無しさん:04/06/25 23:48 ID:aaYV/kuC
>>562
>セイコースーパーでベッカーの259km/hのサーブを

( ´_ゝ`)プ 259km/hだってよクスクス。 脳内データ引用オツ。
564アスリート名無しさん:04/06/25 23:58 ID:KlcsNe6c
>563
当時のスピードガンは今のものと違うから、単純に比較はできないでしょうね。
ただ、TBSの画面にはそのように表示されてました。
565アスリート名無しさん:04/06/26 00:00 ID:V4QAGBCc
それはマジ話。
566アスリート名無しさん:04/06/26 00:03 ID:5n5Ssfa3
>>564
うん、表示されてた
567アスリート名無しさん:04/06/26 00:24 ID:CRt4+xvQ
>>562
それビデオ持ってるかも。確認してみよう。
確か、東京体育館だったよね。
あの早いコートでレンドルがパス抜きまくりだったような希ガス。
568アスリート名無しさん:04/06/26 01:20 ID:nxlJBefh
>567
おおっ、お持ちでしたか。
当時、ビデオをコマ送りして確かめたところ、サーブしてリターン
するまで16コマくらいだったと思います。
これを今の選手と比較すれば、おおよそのスピードが出せるかも。
当時のベッカーはとても回転量の少ないフラットサーブだったから、
スピードだけなら今のロディックにも負けないレベルかもしれません。
代々木の試合を生で見ましたが、練習の時は210くらいで打ってたのに
試合が始まるといきなり250レベルに上げてきたんで、最初のサーブは
見えませんでした・・・
会場の驚愕のため息が強く印象に残ってます。
そのベッカーをパスで抜きまくったレンドルは、まさに全盛期でした。
そのレンドルと戦っていた世代であるイバニセビッチの引退の瞬間が
やってきてしまいました・・・
569アスリート名無しさん:04/06/26 01:24 ID:6PLrLi3f
>>563
カッコわるw
570アスリート名無しさん:04/06/26 01:26 ID:V4QAGBCc
でも激しくスレ違いだな…
571アスリート名無しさん:04/06/26 11:37 ID:wd6yR3Hh
っていうかさ、もしその259km/hが本当だとしたら、
ATPの公式記録として残ってるはずでしょ?

現在の世界最速記録って、ついこの前、ロディックが
デビスカップで出した244.6km/hってことになってるけど。
572アスリート名無しさん:04/06/26 12:57 ID:zAX9z/Dj
間違いなく250ぐらいの表示でした。レンドルが220ぐらいで他の選手が200ぐらい。
計測方法もあるでしょうが、ベッカーもこんな数字を他の大会で出してるのを見たことが無いので、
視聴率ほしさにテレビ局が操作してたんじゃないかなと、後で思った記憶があります。
信用できる数字ではないでしょう。
573アスリート名無しさん:04/06/26 13:52 ID:QUSadqTy
俺には200キロだろうが250キロだろうが取れないなw
574アスリート名無しさん:04/06/26 14:04 ID:wd6yR3Hh
コースが甘ければ180〜200キロなら取れなくはない。
200以上は経験したことないから分からん。

スピードばかりのビッグサーバーと試合して勝つと、
つくづくサーブはコースと確率が重要なんだなと思う。
575アスリート名無しさん:04/06/26 14:42 ID:hy9EfY8x
>574 禿同。

そしてさらにレベルが上がると、速いうえに曲がってくるからお手上げデス。
576アスリート名無しさん:04/06/26 17:53 ID:AZGhXwD9
ゴルフとかテニスをしてると、
よく、「もっと膝を曲げて、腰を落として」って言われるけど、
それで、どうなるんですか?
いまいち分からん。
577アスリート名無しさん:04/06/26 17:58 ID:XNDQPSkp
ビーナスなんて軽く打って200kmでるからw
ロデみたくひねり入れて本気で打てば
230、40はでるだろ しかもロデ見たく
あんな馬鹿みたいに打ってる奴はいないんだなこれがw
578アスリート名無しさん:04/06/26 18:18 ID:PZKYakFX
・・・あ、そ。
579アスリート名無しさん:04/06/26 18:37 ID:4Y9MBNeZ
測る箇所だよね?
今はネット上を測るんだよね?
580アスリート名無しさん:04/06/26 19:52 ID:zAX9z/Dj
>577
ロディックほどダイナミックに体を使って打てる選手はいないよ。
普通の選手はかえっておそくなるよ。
581アスリート名無しさん:04/06/26 20:30 ID:+h6c3LhZ
漏れ工房だが170km出るよ。テニス歴1年
582アスリート名無しさん:04/06/26 20:38 ID:AZGhXwD9
>>581
脳内スピードガン?
583アスリート名無しさん:04/06/26 20:39 ID:QUSadqTy
いや、野球部出身ならありえる。
入るかどうかは別にして・・・。
584アスリート名無しさん:04/06/26 20:56 ID:+h6c3LhZ
>>582
MAX180kmのコーチと変わらんのだから間違いない
>>583
元野球部です。まぁ決定率は70%超ですが
585アスリート名無しさん:04/06/26 20:57 ID:S+vW1tRt
ただ早くてもねぇ、、、
586アスリート名無しさん:04/06/26 21:15 ID:QUSadqTy
>>584
うらやましい限りだ。俺なんて元陸部だから・・・。
サーブをがんがん練習してコースつけるようになれば
かなり強力な武器になるからがんがれ、と技術板的に書いてみる。
587アスリート名無しさん:04/06/26 21:55 ID:UskrCdPp
俺左利きだから、テニス始めたばかりのころからスライスばかりオススメされました。
もうテニス歴8年ほどになり、大学でもナカナカの上級者だと思いますが150km強ほどしかでません。
でもサ-ブ打つと相手にとっても嫌がられますヽ(´ー`)ノ
スピード重視でも、コースや回転重視でも人それぞれ自分にあったサ-ブが大切ですよ。
588名無しさんお腹いっぱい:04/06/26 21:55 ID:+UzmyJCs

どうもーーーーーーーーーーー僕です(銭金風)

レンドルのパッシングはビランデルクラスだったな

ちなみにレンドルのダウンザラインはサイドスピンをかけた巻き込み式のダウンザラインだよ

名称は忘れてしまったが、当時は巻き込み式のダウンザラインを賞賛した名称があったな

でもビランデルの方がパッシングは格上だったのではないか?

>>584
俺も中学までは野球と柔道しかやった事なかった
ちなみに野球経験者は型が回るので早いサービス打てるよ
俺は200kでます
確立低いけどね
テニスも一生懸命やってみな
俺の経験上テニスが一番ハードな競技かもしれないよ
589FORT:04/06/26 21:55 ID:n0EViYKJ
こんにちわ
590名無しさんお腹いっぱい:04/06/26 21:59 ID:+UzmyJCs
>>587
レフテイーならスライスサーブを主体に組み立てた方が良いですよ
テニスは野球みたいにサヨナラホームランの様には行かないですから

どんなに200Kのノータッチエースを取っても、それはただの1ポイントに過ぎません

最低でも6割以上のポイントを取らないと勝てませんから

残念!!
591名無しさんお腹いっぱい:04/06/26 22:02 ID:+UzmyJCs
>>583
なに180kサーブ、確立70%?
お前身長何センチだ?

お前プロになれるぞ
592アスリート名無しさん:04/06/26 22:07 ID:+h6c3LhZ
>>591
そりゃどーもw しかし、不調のときは130kmも出ないw
今テスト期間中なんでまた弱体化してるかも・・・
今はフォアをがんばって鍛えてます。
サーブで崩し、フォアで決めればかなり強いと思うんだが。
身長は175です
専らセンターでノータッチエース狙ってますw
593FORT:04/06/26 22:18 ID:n0EViYKJ
すみません、ラケット選びのことなんですが・・・話のよこからすみません。

厨2の男
厨1からやっている
初級3くらい
そこまで力はないけど力で押していきたい系
ガットテンションは55近くがよさげ

なんですけど、よいラケットはないですか?

今まで使っていたラケットは、RDTi22(YONEX)とPROBEAM X01 OVER(BRIDGESTONE)ですが、PROBEAMのほうがわけありで手元にありません。
買おうとおもっているのはPROBEAMの方が手元にないからです。

自分的に、PROBEAMシリーズのmidを買ってみようと思っているんですけど、もっとお勧めのラケットあったら教えてください、お願いします。
594アスリート名無しさん:04/06/26 22:18 ID:V4QAGBCc
俺もテニスはじめて2,3ヶ月ぐらいで打てたな。
俺の場合は身長が190近いので当たり前なのかな?
595名無しさんお腹いっぱい:04/06/26 22:25 ID:+UzmyJCs
>>592
なるほど
野球出身者はフットホルトが多いから気をつけてね
>>593
ハードヒット主体のストローカーならばミッドサイブは良いと思うよ
固く薄いラケットだとコントロールも良いのでハードヒッターには向いてると思いますよ

>>594
190あればサービスだけで主導権握れますよ
サービス&ボレーの攻撃的なプレースタイルが良いのでは?
596FORT:04/06/26 22:36 ID:n0EViYKJ
そうですか、ありがとうございます。
ガットは、POWER GY(読み方よくわかりません)の1.30が良いと思うんですけどお勧めはあります?
597アスリート名無しさん:04/06/26 22:40 ID:AZGhXwD9
>>592
おめえ、すげーな。
スピードガンのある環境にあるんだな。
598アスリート名無しさん:04/06/26 22:40 ID:JrgKIbgs
>>593
用具スレへ逝け

テニス用品(ラケット・ストリング他)総合10
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079729850/l50
599アスリート名無しさん:04/06/26 22:49 ID:ICV4NFfj
>>579 そうなの?
確かセイコースーパーテニスは初速を表示してるって
言ってたよ。by椎野茂
600アスリート名無しさん:04/06/26 22:59 ID:V4QAGBCc
>>597
ジャパンオープンとかで測ったんじゃないの?


それとも野球のスピードガン?
601アスリート名無しさん:04/06/26 23:03 ID:+h6c3LhZ
>>600
コーチの目測ですが、ホントにコーチと変わらないので。
130kmなら野球のときに何度も見てきたのでわかります。
AIGで測れるんですか? 今年女の子と行く予定なので測ってきますw
602アスリート名無しさん:04/06/26 23:06 ID:5n5Ssfa3
目測って・・・(呆
603アスリート名無しさん:04/06/26 23:07 ID:+h6c3LhZ
>>602
とりあえずもうしわけないw
604アスリート名無しさん:04/06/26 23:12 ID:V4QAGBCc
>>603
たしか鈴木貴男(175cm)は高校生の時あそこのスピードガンで200キロ以上出してるので、
ガンガって抜いてくれ。
605アスリート名無しさん:04/06/26 23:43 ID:SooXPxWs
>>603
しっかり現実を確かめに行きなさい。
そしてしっかり現実を味わいなさい。
そしてしっかり  現  実  を報告しなさい。
606アスリート名無しさん:04/06/27 00:37 ID:8Bas1Sd6
っていうかマジでスピードガンで計ってみたいよね。
どこに行けばいいのだろ。
フラットサービスで良いなら俺もアガシの1stくらいのスピードは出てると思うんだよね。
ビデオに撮影して比べてるだけなので信用できないけど。
しかもコース狙うと3割くらいしか入らないし、
たまに入っても普通にリターンされてがっくりなので
一応こんなカードも持ってるよ的な意味合いでしか
試合では使わないけど。
607アスリート名無しさん:04/06/27 01:34 ID:XkQAPpLz
まぁいくらサ-ブが速くても1年くらいじゃ見た目素人と大差ない。
608アスリート名無しさん:04/06/27 03:46 ID:aPm8qMQR
>>606
たぶんあまりの遅さにがっくりすると思う。
本当に速いならトッププロも易々と返せないってことなんですよ。
でもアマチュアにそんな人いません。
609アスリート名無しさん:04/06/27 03:59 ID:/D7cXO3O
ピッチング速度を測れるバッティングセンターで、
サービス測定したら?
店員に注意されるかもしれんけど。
610アスリート名無しさん:04/06/27 05:09 ID:KPe2HucT
ピッチングで110キロならサーブで何キロくらいでるんでしょうかね
611アスリート名無しさん:04/06/27 10:10 ID:nlia2XSC
オムニコートでサーブ打ってボールがおじぎせずにフェンスにあたれば
200ちかくでてるでしょう。
612アスリート名無しさん:04/06/27 11:23 ID:tUFvzzjb
>>608
普通にいるだろ、
プロに求められてるのは、サーブのキープ率とブレーク率。
サービスキープぐらいならサーブが速くてセンターとクロスに打ち分けられればそこそこできる。
ただリターンやストローク戦は経験つまないと相手のミス以外でポイントは取れないと思う。

>>611
そんなのスピンサーブでもフェンスに当たる。
参考にならない。
613612 :04/06/27 11:32 ID:tUFvzzjb
>>611
あっおじぎせずね。それでも170キロぐらいだとおもうな。
614アスリート名無しさん:04/06/27 11:52 ID:nqV5rfbn
>>612
非現実的なことを書き込む場合はソースがないと。
615アスリート名無しさん:04/06/27 11:59 ID:tUFvzzjb
>>614
どの辺が非現実的?
616アスリート名無しさん:04/06/27 12:53 ID:cqQJk8yL
土日だというのに激しくスレ違いな話題が続いてるな


・・・土日だからか_| ̄|○
617名無しさんお腹いっぱい:04/06/27 18:50 ID:U+qS8ufz
どうもーーーーーーーーーーーーー僕です(銭金風)

速度計り機買って来たらいいじゃん

2万円くらいだ

もしくはレンタル屋でも貸してくれるぞ
618名無しさんお腹いっぱい:04/06/27 18:52 ID:U+qS8ufz
200k打てればスピンやスライスも威力あるサービス打てるぜ

とりあえず200kサーブ目指せや
619名無しさんお腹いっぱい:04/06/27 18:55 ID:U+qS8ufz
テニスクラブの会員になって、サービス打ちっぱなしするか
自分でボール100個くらい買って、市立コートで永遠と打ちっぱなすかだ

周りからはキチガイを観るような眼差しかもしれないが、気にせずひたすら打ち続けろ

筋肉痛になるまで打ち続けろ

3ヶ月で200kサーブ打てるぞ
620アスリート名無しさん:04/06/27 18:57 ID:/D7cXO3O
>>619
それは、ない。
621名無しさんお腹いっぱい:04/06/27 19:00 ID:U+qS8ufz
ちなみに何も考えずに打っていても意味ない

30秒か1分おきくらいにコースを決めて、集中した状態で打つこと

腕の筋肉痛の前に足腰が壊れるかもしれないが、2,3日たてば治る

大事な事は集中して、綺麗なフォームで打ち続けることだ

妥協はするな。

サービス練習の時はストロークやサービスは一切やめろ

絶対200kgサーブがうてる

200kgサーブ打てるようになればスライスやスピンは簡単に習得できる
622アスリート名無しさん:04/06/27 20:12 ID:tm5TAfN7
俺、いままで銭金の人ってただのイタい香具師だと思ってたが・・・




正直、見直した。
やっぱネタだったのか。ちゃんとみんなを笑わせることを考えてたのか。
今まで誤解しててごめんよ。なにせ200kgサーブだもんな・・・。
623アスリート名無しさん:04/06/27 20:41 ID:nlia2XSC
誰もが練習すれば200キロサーブ打てるようになるわけじゃないでしょう。
サーブ苦手な人が劇的にサーブよくなったっていうのはみたことがないです。
自分のことを言えば18の時ちょっと練習したらすぐ早いサーブがうてるようになったけど、
5,6年やめてて28ぐらいのときから意地になっって毎日1,2時間ずつサーブの練習したけど、
2,3年続けても上達しませんでした。
馬鹿みたいにテニスしたので、テニスはそこそこ強くなりましたが弾丸サーブは打てないです。


624アスリート名無しさん:04/06/27 21:02 ID:aPm8qMQR
サーブは全身を使って打つものなので、全身をある程度筋トレ等で鍛えないと。
625FORT:04/06/27 21:13 ID:DCm23lZw
>>621
>サービス練習の時はストロークやサービスは一切やめろ

え?
626アスリート名無しさん:04/06/27 21:19 ID:b/sBnKGE
うーん。
どうやら、テニスをやっている人たちというのは、自分を一流プレイヤーと勘違いしてしまいがちですねぇ。
特にテニス暦の浅い香具師らはこの傾向が強い。

このスレにおいでになられたテニス暦1年のビックサーバーさん。
恥じることはないよ。漏れもテニスを始めたばかりの頃はそうだった。
脳内の自分と、現実の自分(=他の人から見た「自分」)のギャップを埋められなかったんだよねぇ。
何せサークルの先輩に堂々と「今の漏れのサーブ、190は出てますよね??」って聞いてたくらいだから・・・
イヤ、ホントに、君はただ単に、「悪い意味で若い」ってだけなんだよ。

いいことを教えてあげましょう。
アナタ、練習って何のためにやるんですか。
まあ確かに、そんなの「上手くなるため」に決まってるんだけど、
漏れだったらそれにプラスして、「自分の実力を正しく知るため」と答えるなぁ。

漏れ的理論によると、プロ(または、上手い人)は毎日練習する→
そして、フレームショットの山を積み上げ、自分で勝手に「出来る」と思い込んでいたことが、
実は出来ないということを自覚する→悔しいから頑張る→そしてホントの実力が身につく、って感じで成長してゆくんだよ。

ちなみにだが、200オーバーのサーブを打つのに必要なものも教えてあげましょう。
優れたインフラ(=練習環境、コーチ陣など)と本人の情熱、そしてもって生まれた才能です。
このうち一つでもかけちゃあ駄目ですよ。
残酷な言い方をすると、いくら努力しても才能のない香具師には200オーバーなんて無理です。
現実は厳しいってことは知っておくべきだろう。

でも、頑張るということは無条件でカコイイと思うし、そういう香具師らが200オーバーのサーブを打てなかったとしても、
漏れは香具師らをカコワルイとは思わないなぁ。
627アスリート名無しさん:04/06/27 21:35 ID:b/sBnKGE
ちなみにもうひとついいことを教えてあげよう。

170オーバーのサーブを打てる実力のある人というのは、調子の悪い日でもそれなりに速いサーブが打てるんだよ。
「調子のいい日は170オーバーです。調子の悪い日でも、最低でも150〜60は出せます」ってな具合にね。

むしろホントに上手い人は
「調子が最低の日に試合したって藻前には負けない!!なんせ実力が違うからなww」
なんていう威張り方をするんですよ。

キツいことを言うようだが、「不調のときのマックスは130です」と言うのなら、君のサーブは所詮はその程度なんだよね。
その程度の香具師には170オーバーなんて絶対に打てっこない。
君が思っているほど「調子」というのは偉大なものではないのだ。ごめんな。

しかもわずか数日のテスト期間で弱体化する技術なんて、漏れなら絶対に信用しない。
むしろ「なんて漏れはヘタクソなんだ」と自分を責めるなぁ。
まぁ、ブランクを取り戻すまでの間、「一時的にヘタクソになってしまう」のは、仕方がないけれども・・・。
628アスリート名無しさん:04/06/27 21:43 ID:S7ctQcmS
あのね、ビッグサーバーというのは元から速いんですよ。
フィリポ曰くQ、「どうしたら貴方のような速いサーブが打てますか?」
A、「うーん、ラケット握った時から速かったからねぇ・・・わからない」
だそうだw。
629アスリート名無しさん:04/06/27 21:51 ID:8o85mTby
だいたい我々アマチュアもプロも、練習の出来の100%は試合では発揮できないものですよね。
練習でも決まった事無いショットがゲームで決まる訳無いのに、やっちゃうのが可笑しくも悲しいものデス。

練習の80%を試合で発揮できるとして、そのショットのクオリティを練習の時と同じにしたいのならば、
練習して練習して筋トレもして、さらにゲームプランも研究して普段のレベルを現状比25%アップしなくてはなりません。

日々努力あるのみです。お互いに頑張りましょう。
630アスリート名無しさん:04/06/27 21:52 ID:pkFbKhBU
>>627
俺が高校生のとき、プロの講習会に行く機会があったんだが、
講習会の最後に一人一人アドバイスをもらった。

「いま君と試合をして100%勝つ自信はないよ。
 これはお世辞とか、理屈とかでいっているわけじゃない。
 それがテニス。だからどんな強い相手と戦うときも、
 たとえサンプラスと戦うとしても、勝てる可能性はある、
 と思って試合をしなきゃいけないぞ」

と言われた。

ホントに上手い人はそんな風に威張ったりしない。
631アスリート名無しさん:04/06/27 22:07 ID:S7ctQcmS
>630
まあまあ、627の言い方も悪いが実際170出せるなら150はいつでも出るよ。
実際俺もそうだし。どんなに調子がよかろうが悪かろうが、スピードが
マグレで出る事はないです。逆に疲れてなければ150以下なんてことはない。
俺はサーブ主体で草トーで6回出場して2回優勝したけど、どんなに
不調でも入れば滅多にいいリターンは食らわない。
むしろムラがあるのはストロークとサーブの確率。
632アスリート名無しさん:04/06/27 22:35 ID:JdYVGQCL
良い練習環境、自分にとっての宗方コーチを見付けるにはどうしたらよいでしょうね?
それを見付けられるのも一種の才能という気がします。
633アスリート名無しさん:04/06/27 22:37 ID:tUFvzzjb
まあ不調というのではなく、まだフォームが固まってないということなんでしょう。1年目だしね。
これからですよ。
あと、調子悪い時を基準に底上げを図るのは大切ですね。
大事な試合であればあるほど、テニスの試合で練習の時と同じように
打てることは少なくなるからね。
>>631
>不調でも入れば滅多にいいリターンは食らわない。
>むしろムラがあるのはストロークとサーブの確率。
ハゲドウ。特にサーブの確率が悪い時をいかに切り抜けるのがビッグサーバの醍醐味だよね。

634アスリート名無しさん:04/06/27 22:42 ID:b/sBnKGE
>>628

そういえばエナンも「君はどうやってあの鮮烈な片手バックを手に入れたの」と聞かれて、
「気づいたら出来るようになっていた」と答えたらしい。
プロ選手というのはコーチと違うから、「プレーに必要な感覚」は持っていても、
「理論的な知識」とか、「自分のテクニックを言葉にして説明できる能力」などを持っていない人が多いんですよ。

>>630

いやあ、漏れの言い方が悪かったですねぇ。すいません。
えー、改めまして、ええとね。
スポーツには「キラキラした部分」と「ドロドロした部分」があるんですね。
スポーツには「ドロドロした部分」もあることを忘れてはなりませんて。

漏れの経験上、強くなるための種っていうのは、思い通りに出来なくて泣き出したくなる気持ちとか、
負けてバカにされたときの悔しさとか、ライバルとの遺恨関係とか、
上手くなって威張りたい気持ちとか、そういうところに隠れてることが多いのですよ。
漏れの観察だと、強くなる香具師と言うのは例外なく「ドロドロの部分」から何かを見つけ出して強くなる。

もちろん「キラキラ」の部分にも、強くなるための種はあるんだよ。
そのプロはきっと、後進者に夢と希望を与えようとしたんでしょう。いい人ですね。
でもそれは、酸いも甘いも噛み分けた彼だからこそ言えることだし、その言葉のありがたみを本当に分かる香具師は多くないと思う。
厳しい物言いですが、「キラキラ」しか見ていない香具師は表面的にしか勝負事というのを知らないんですよ。
(でも確かに、「ドロドロの部分」だけしかないやつって、ただの根暗ヤローなんだけど・・・)

ちなみにそのプロは講習会中は終始ニコニコしてたと思うけど、
もしそのプロと試合して、もし彼が負けたとしたらジャッジにゴネるとか、マジ切れするとかすると思う。
プロ選手なんてのは威張りたがりで負けず嫌い、そしてワガママな香具師じゃないと務まらんのですよ。
635アスリート名無しさん:04/06/27 22:51 ID:/D7cXO3O
>>621
200kgのサーブってどんな感じ?w


今まで、テレビで色んなプロの試合を見てきたけど、



200kgのサーブは見たことない。
636アスリート名無しさん:04/06/27 23:02 ID:b/sBnKGE
>>631>>633

どんなに上手くなってもやっぱり人間なんだし、試合中に「下向きの波」が来ちゃうのは仕方のないことじゃないスカ?
漏れは自分にはフラットで展開してゆく才能がないことに気づき、ストロークとサーブの持ち球をスピンに変えますた。
ドフラットに当てるサーブはホントの勝負どころでしか打たないし、ストロークのフラットは、チャンスボール以外では絶対に使いません。
あんなもん、怖くて気軽に打てるかー!でつよ・・・

ちなみに3+の戦術に、サーブが入らなくなってくるとスピンサーブに切り替えて1stの確率を回復し、リズムと自信を取り戻す、というのがありますたが、
具体的な「下向きの波」の切り抜け方をキボンヌ。あなたの工夫・ご意見をお聞かせください。
ちなみに漏れはピンチのときはヘビースピンでしこってまつ・・・
637アスリート名無しさん:04/06/27 23:16 ID:aPm8qMQR
サーブのスピードなんて数値できっちり出るものなんだから、
「漏れは〜km/h出てると思う」ってのは無しでいいんじゃないの。
そんなものここで書き込んだって何の意味もないことだし。
638アスリート名無しさん:04/06/27 23:29 ID:ri8W4915
>>635
衝撃が200kgなんだよきっと。
639アスリート名無しさん:04/06/27 23:30 ID:tUFvzzjb
因みにフラットサーブは練習で高確率でコーナーに打ち分けることが大事。
コンスタントに出来なければ使わない方がいいと思う。
もちろん同じトスからコースを打ち分けようとするとスピードは落ちてくるし、
また試合でしっかり入れようとするとさらにスピードが落ちる。
その状態でも速いと言うのがほんとに速いサーブだと思う。

>>636
基本的にやることは変わらないと思う。普段やれるだけのことをやってそれでも訪れるのが
「下向きの波」だからね。
そのやれるだけのことは、感覚と結果の微調整が主で、それでも駄目なら
トスの位置を変えたり、立ち位置を変えたり、トスが低くないか確認したりとか。
それで解決したらラッキーですね。
あとはリターンが慣れてきてたら、
回転を変えてみるとか、コース配分を変えてみるとか、相手のリターンの立ち位置確認してみたりです。
あんまよけいなことやるとかえって調子狂う気がします。
640アスリート名無しさん:04/06/27 23:42 ID:tUFvzzjb
あとストロークに関しては、負けてる時、調子の悪い時はしこるにしろ、普通に打つにしろ、
一本でも多くラリーを打つ機会を増やすことだと思う。
打つ機会が増えれば、何か手がかりをつかむ可能性が増える。
(自分の調子を取り戻すほかにも、相手の弱点が見えることもある)
特にリターンゲームは相手もいい気持ちはしないだろうしね。
641631:04/06/27 23:53 ID:S7ctQcmS
>636
俺の場合基本的にサーブで押し込んでネットっていうのが自分の最強
パターンなのでトスが合わない時とかは苦労します。
具体的な対策としてはフラットが50%切るようだと2ndの調子次第では
1stからスピンorスライスサーブでネット出ます。
確率的に見て1番ムラがないのはボレーだから。
本当にスランプでない限りボレーが崩れる事はないですね。
642アスリート名無しさん:04/06/28 03:23 ID:obOqvHet
今、自分は相手の動きが見えて逆を突くと言うプレー自体が
出来ません
ダブルスの試合でも4−4からのゲームでは殆どといっていいほど
1stボレーに対してポーチされてしまいますので最初のポイントを失い
サービスブレーク、4−6で終了になってしまいます
4−4以降、いわゆるマッチゲームでも自信を持ってキープできる
展開と言うのはどんな戦法なのでしょうか?
また、練習方法など教えてください

1、4−4になる以前に前振りがある
2、基本的にストレートへローボレー出来ないとお話にならない
3、マッチゲーム以降で沈められてしまうサーブが悪い
4、トスに勝ったらリターンを選ぶ
643アスリート名無しさん:04/06/28 04:48 ID:mZj98OzY
サーブのコースを考えては?毎度ローボレーさせられるのは問題ありかと。
当然、相手の前衛はリターンが沈むのを見てポーチにきますから。
あとボレーが浮いてしまうのも論外でし。これはひたすら練習あるのみ。
あと相手前衛が楽に動けないように、何回か突いとくとか。この場合ポイント取れなくてもキニシナイ。
644アスリート名無しさん:04/06/28 14:13 ID:HITPdsfk
>>642
4−4からのサーブ、ということは、3巡目ですね。3巡目ともなると
相手のサーブに対して慣れがでてくるので、リターンが得意な人なら
かなりいいリターンを打てるようになってきます。

野球で6回、7回あたりに先発ピッチャーが打ち込まれやすいのも、
3打席目くらいのバッターが慣れてくるから、というのが大きいですね。

で、この3巡目のサービスをうまくキープするためには布石を作って
おくといい場合が多いです。

布石というのは、例えば1巡目、2巡目のサーブのときはセンターを
中心にサーブを集めておいて、3巡目になったらサイド重視に変える、など。

あるいは、3巡目の最初のポイントでは勝負をかけて、見方にポーチに
出てもらい、サーバーはポジションチェンジする、なども有効です。

さらに番外編としては、相手のリターンが強力で、サーブにかなり
慣れられてしまったという感じがしたら、前に出ずにステイバックする、
というのも手のひとつです。相手のタイミングを狂わせるという意味も
ありますし、強力なリターンがきてもストロークであれば返球しやすい、
というメリットもあります。

要するに、3巡目以降のサーブのときには何かしら工夫をしないと、
簡単にはキープできない、ということを念頭に置いて、作戦を考えるなり、
温存しておいたサーブやフォーメーションを出すなりしましょう、てこと。

ちなみに自分の場合は1、2巡目はスライス系でサイド狙いを重視して、
味方にもあまりポーチには出ないで極めてノーマルなスタイルでプレー。
3巡目のサーブではツイストに変え、出れるボールは全てポーチ、っと
いう作戦をよくやります。もちろんセカンドセット以降は組み合わせて
いろいろなパターンにしていきます。
645名無しさんお腹いっぱい:04/06/28 15:44 ID:pBGdjRp9
どうもーーーーーーー僕です(銭金風)

>>642
その展開だと(タイブレーク4−4)、僕なら2種類の戦術が思いつきます

その場合は、大抵の場合、相手も緊張している状態なので、緩いスピンを相手のバックに入れます
特に1stサーブを確実に入れて、ボレーで勝負します。

また、相手のリターナーが格上の場合は、思い切ってセンターにエースを狙いますね。

この状況でいえることは、
相手も確実に緊張している事
そして、最も大事なポイントなので、最も自分の得意なショットで勝負する事でしょうね。
646アスリート名無しさん:04/06/28 16:36 ID:HITPdsfk
>>645
>その場合は、大抵の場合、相手も緊張している状態なので、緩いスピンを相手のバックに入れます
>特に1stサーブを確実に入れて、ボレーで勝負します。
>
>また、相手のリターナーが格上の場合は、思い切ってセンターにエースを狙いますね。

これは「戦術」とは言えないでしょ。
あんたこんなレスし続けて、いい加減に恥ずかしくならないの?
647アスリート名無しさん:04/06/28 16:52 ID:IuNKcY1H
恥ずかしいと思うようなヤツなら、とうの昔に
このスレからいなくなってるだろ。
648アスリート名無しさん:04/06/28 16:53 ID:jaB03dle
昨日も小学校低学年レベルのネタを披露してくれてるしな。
649アスリート名無しさん:04/06/28 17:27 ID:QV+VJPaT
今日のシングルス練習試合でここに書いてあったことを参考に
一つでも多く打つよう心がけました。
今までなら2ゲーム離された時点で攻めにいき自ましたが
今回は競る所まではいけました。相変わらず大事なポイントが取れませんでしたが。

しかしパワーで押してくる、あるいは実力差がありすぎる相手にはそれだけでは勝てない気がします。
今日はロブでつなぐ・左右に動かす・逆にセンター狙いなどしたものの
どれも通用しませんでしたしその人には大した弱点も見当たりませんでした。
こんな時にはどうしますか?
悔しいから練習頑張るぞ!
650アスリート名無しさん:04/06/28 17:36 ID:gAzkurML
>648
じゃ高レベルの戦術を披露してよ。
651アスリート名無しさん:04/06/28 17:46 ID:61BFPGQ8
>>650
>>648ではないが。
ちゃんと文章を嫁。そしてスレを嫁。
それができない内は無駄に刺々しいレスをするな。
652アスリート名無しさん:04/06/28 17:49 ID:mZj98OzY
うん、他人の批判だけはイクナイ。
書くなら自分の意見(この場合は戦術?)も書くべし!
653644・646:04/06/28 18:55 ID:HITPdsfk
>>650
マジレスすっと、質問者のレベルに合わせた戦術を書かなければ意味がない。
>644では質問者の人のレベルを考えた上で、実践可能な範囲のことを書いた。
654アスリート名無しさん:04/06/28 22:00 ID:wOzcvqL0
>649
極端にレベル差があったらどうしようもない。
色々やっても効果無くパワーも上じゃどうにもならん罠。
でもベストを尽くして負けたならよしとすべし。
これからレベルアップして今度はガンガレ。
655アスリート名無しさん:04/06/28 22:04 ID:wOzcvqL0
スマソ、あと一言。まず自分の長所短所を知るべし。
長所があればそこを更に伸ばす練習をすべし。
俺はサーブが速かったからサーブだけ毎日練習したよ。
おかげで今ではサービスは(草トーレベルでだが)ほぼキープ率
100%近い。この前決勝で負けた時もノーブレイクでタイブレで負けた。
2セットともミニブレイク1回ずつだったから悔しかった。
656アスリート名無しさん:04/06/28 22:17 ID:d+tivI8W
>>649
どのくらい差があるのかは分かりませんが、パワーで押すハードヒッターはサイドアウトが多い気がします。
ボールをスライス系もしくはロブ系でセンターに集めれば、自滅してくれる時もある。
実力差があるときは相手も早く終わらせたいと思うもの。
奇策ではなく、正攻法でじっくり攻めてラリーも出来るだけつなげて、
相手をあせらせるというのはどうでしょうか?

あとはたまに中央にスライスのはずまない球を打って、返ってきたアプローチを深いロブでスマッシュがすぐ反応できてるか
チェックして、スマッシュが下手そうだったら、大事なポイントでもう一度仕掛けてみるとかも結構有効ですね。

他には、打ってくるタイプで試合経験が浅い人はペースを崩してやると、繋げだすのでそこでしっかりつなげてあげると
勝手に自滅してくれることもあります。
657アスリート名無しさん:04/06/29 02:17 ID:W2hKb/41
テニスでヘルニアっておきるんですか?
658アスリート名無しさん:04/06/29 06:54 ID:qD9/xCI2
650です。
戦術は本人の技術レベルおよび対戦相手、その日の調子によって考えなければならないので、
これがいいというのはなかなか難しいですね。
4−4でサーブがキープできないというこたですが、問題は戦術よりも精神的なものではないでしょうか。
3回目のサーブでレシーバーがなれるといいますが、なれるのはこちらも同じことで相手がどういうタイプで、
どういうリターンをうってくるかというのは、おおよそ見当がつくとおもいます。
テニスはメンタルスポーツなので、競ったとき大事なのは勝つという気合と勝てるという自信です。
4オールでキープできないんじゃないかという不安や、相手のリターンを恐れる気持ちがあってはだめです。
テニスはサーバーに最初のショットの選択権があります。相手のリターンを恐れず勝つために集中して、
自分のやるべきことを決断していけばいいと思います。
アマチュアの場合そうすべてのショットをうまく使える人はいないと思います。
4オールまで自分の切り札を取っとければいいですが、少ないレパートリーでやりくりしなければならない場合
切り札を取っとくというのはなかなかできないでしょう。相手の虚をつくことを考えるより、一番自信のもてるショットを
選択するべきではないでしょうか。当たり前のことを当たり前にやることが大事です。虚をつくような戦術は
余裕のあるときに使うべきではないでしょうか。

645の緩いスピンサーブを入れてボレー勝負というのは悪くないと思います。
競ったときはどうしてもいいサーブを入れたくて結果フォルト、セカンド入れにいって打ち込まれるというのが
ありがちなパターンですが、これだとフォルトの可能性は少なく、緩いサーブのほうが余裕をもってボレーできます
しファースト緩いサーブだと相手もタイミングずれますしね。
サービスエース狙いというのは、サーブ自信ないとだめですね。集中すれば必ず入るというような
普通の人は余裕のあるとき狙ってみる程度ではないでしょうか。

誰もが練習よりはうまくできないと思いますが、自分がやってる練習を信じて実力をだしきれたらいいですね
試合のときは相手を強いと、思いすぎてはだめでしょう。疲れてきたのでこの辺でおわります。

659アスリート名無しさん:04/06/29 14:34 ID:AHd7B1XV
>>658
650なのは分かったから、改行してくれ。
読みにくい。
660アスリート名無しさん:04/06/29 22:03 ID:tsxMJOAz
20代社会人です。
テニスの専門学校に行きたいと考えてるんですが、夜間のコースがあるところがどうしても見つかりません。
どなたか通ってる方いますか?
できれば都内で良いのあれば教えてください。
661アスリート名無しさん:04/06/29 22:12 ID:3jaTNE7N
>>658
なげーよ。
662アスリート名無しさん:04/06/29 22:19 ID:qOFrd1tB
>>660
テニスの専門学校って、いわゆるテニススクールのこと?
それともインストラクターの資格取るための学校のこと?
663名無しさんお腹いっぱい:04/06/29 23:05 ID:TUxf0wqr
どうもーーーーーーー僕です(銭金風)
ん?
>>648
昨日も小学校低学年レベルのネタを披露してくれてるしな。

いい事言うね。
まさにその通り。
いかに小学生低学年の脳に切り替えるかが大事なんだよ。
小学生低学年はマッチポイントですらプレッシャーを感じないだろ
彼らは、いかなる場合も緊張せず、自分のテニスを続ける才能があるのだ。
私たちは彼らを真似る必要があると思うぞ
664名無しさんお腹いっぱい:04/06/29 23:08 ID:TUxf0wqr
>>660
http://www.tennisuniverse.co.jp/academy/academy_page.htm
ここのユニバーサルアカデミーで練習すれば?
昭島の昭和の森だよ
月5万くらいでコートもジムも使い放題みたいだよ
665アスリート名無しさん:04/06/29 23:10 ID:Ebw1cm3U
まぁ小学校低学年なら速度と重量を勘違いするかもな
666名無しさんお腹いっぱい:04/06/29 23:15 ID:TUxf0wqr
>>665
は?
何がいいたいの?
667アスリート名無しさん:04/06/30 02:24 ID:mU9pmjj0
皆様レス本当にありがとうございます。
突然ですが、テニスは経験のスポーツでもあると
言うのを聞いたたことがあります。

皆様自らの経験上から、アドバイスいただいて
いると思います。

確かに1st入りが悪いです、今気づきました

当たり前のこと・・・本当にそのとうりですね

重ね重ねレスありがとうございました
668アスリート名無しさん:04/06/30 11:40 ID:QeYqsr5W
レスありがとうございます。
何故かあの後書き込めなくなり失礼致しました。

試合の後に、少し冷静になって試合内容など反省してみましたけど
結局実力差とは基本的なことの「質」の違いかと思いました。
>>655さんが仰るような武器を考えても、致命的な短所はないけれど
その代わり長所と呼べるものは私にはまだ一つも無くて、個性が無い
のかなと思います。まずは、自分のテニスを知ることからはじめます。

先日の試合相手は男性で、本人はそのつもりはなくとも
私にはハードヒットされているように感じる程度にすべてにおいての
力量が異なっていました。自分から取ったポイントは一つも無くて
結局相手がミスしてくれるのを待つばかりでした。今度対戦する時は
長い目で見て正攻法にのっとった方法で試合を進めてゆきます。
最後に>>656さん、とても良いアドバイスありがとうございます。
私が正に質問したかったことでした。今度の試合にいかせるよう、
また、持ち駒を増やせるよう練習に精進して技術を磨きたいと思います。
ありがとうございました。
669アスリート名無しさん:04/06/30 18:40 ID:EtxDTwbf
>>666
昨日の自分の書き込みすらも覚えてないのか?
それともこのスレにはお前と同レベルの奴が他にもいるのか?
670名無しさんお腹いっぱい:04/07/01 00:10 ID:5s2M9Iy7
どうもーーーーーーー僕です(銭金風)

昨日杉山の試合みたよ。


対戦相手のシャラポアって驚くほどの美人だな


671アスリート名無しさん:04/07/01 15:02 ID:k1YmRnKS
 技術に直接関係あることではないのですが・・・。

 学生のころサークルでテニスはしてました。
社会人になって、仕事帰りにテニスをしたいと最近思ってます。

 自分でコートがなかなかとれないし、友達もバラバラなので、
人を集めるのもたいへんそう。

 みなさんは、スクール以外だと、どんなふうにして
テニスをしているのでしょうか。

 すれ違いですみません。
672アスリート名無しさん:04/07/01 15:08 ID:E3w1cDby
スクール生と市営のコート借りてやってます。
673671:04/07/01 16:13 ID:k1YmRnKS
>>672

 ありがとうございます。
「スクール生と」ってことは、コーチをされている方なので
しょうか?
 やっぱりスクールとかに行って、テニスをする友達を
作るのがいいのかな。
 ヤフーとかで検索すると、社会人のサークルって
でてくるんですが、行ってみないと雰囲気とかわからないですよね。。。
あまり定期的に参加できなくても、大丈夫なものなんでしょうか。

 気軽に参加できるようなサイトがあるといいのだけど(._.)。
でも、がんばって探してみます!!
674アスリート名無しさん:04/07/01 18:49 ID:p0GGdg5J
近所のテニススクールに通う。何期かすると同じクラスの人と仲良くなるので、その人達から
外でやるテニスに誘われたり、自分でコートを取ったりして誘うのも良いでしょう。。
またスクールに通いながら社会人サークルにも入ってる人に、サークルに誘われる場合もあります。

まあ普通に常識人で性格に問題が無い人だったら、自然と仲間は増えていきますよ♪
ガンガってください。
675アスリート名無しさん:04/07/01 20:15 ID:f3yyiX8l
>>673
> ヤフーとかで検索すると、社会人のサークルって
>でてくるんですが、行ってみないと雰囲気とかわからないですよね。。。
>あまり定期的に参加できなくても、大丈夫なものなんでしょうか。

小さいサークルだと定期的に参加しないと人数が確保できないってのがありますけど、
大き目のサークルだと参加自由ってのが多いんはないでしょうか?ただ入るときに「あまり参加できません」では厳しいかも。

とりあえず>>674さんの言うように今出来ること、たとえばスクール等のテニスをする環境に身をおいていれば、
知り合いも出来て、その人たちが参加してるサークル等も紹介してもらえるのでは。
676アスリート名無しさん:04/07/01 21:40 ID:pNw5VTRu
やはり定期的ってのがミソデスネ
平日に不定期にテニスがしたいとなるとサークルで
しかも他人となら付き合い方が難しいでしょう。
大体のサークルの人は、
定期的に参加してサークルを盛り上げる
仲間で試合に参加→向上心で熱心になる
って感じだから
自分もそうだったんだけど、仕事等で不定期に
テニスがしたいんだったらやはりスクールになるよね
それと友人や同僚をからめてやっていく感じかな
サークルに入る時は、実力向上にむけて一生けんめい
やると腹をくくってから入りました。
677アスリート名無しさん:04/07/01 22:20 ID:5fLSCp+y
>671
テニスサイトに参加してそのオフ会で色んなサークルに
誘われるようになった。今ではその気になれば毎日やれます。
678アスリート名無しさん:04/07/01 22:55 ID:EDv5oFoT
自分でサークル作っちゃえば?
679アスリート名無しさん:04/07/01 22:57 ID:QP/9t2Ps
うほっ香ばしくなってきたぞ…
680アスリート名無しさん:04/07/02 02:20 ID:u5chEU3m
ミックス組んで大会出れる奥さん見つければ良いんじゃない?

ちなみに俺はミックス組んで大会出れる奥さん募集中だ。
681アスリート名無しさん :04/07/02 02:33 ID:Ep1OR8Y8
>>680
俺もこの20年間そんな奥さんを募集中です。
682アスリート名無しさん:04/07/02 08:25 ID:V4f0ec1P
人妻マニアかよ。
683アスリート名無しさん:04/07/02 10:07 ID:5rJ4IjDR
嫁募集なんでわ?
684アスリート名無しさん:04/07/02 12:04 ID:w92cAbsB
 スレ違いだけど、ついでに。

>>673

 急にテニスしたくなったーってときは
この掲示板も見てみたら?
 時間と場所が書いてあるから、
探しやすいよ。1回だけの参加だから
人のしがらみとかないし。
 ここなら毎日テニスすることも可能(w

テニスオフネット
http://www.tennisoff.net/
685アスリート名無しさん:04/07/03 12:07 ID:TEVS9fbL
21歳大学生♂、テニス5年、右利きです。

片手バックハンドでのショートアングルについて質問です。
フォアのショートアングルのストロークは得意なんですが、
バックだとなかなかうまく決まりません。

回転を意識するとコースがあまくなってチャンスボールになりがち、
コースを意識すると回転があまくなってサイドアウトしがちです。
また、低い打点から狙うときはうまくいくことが多いんですが、
高い打点から狙うときにミスが多くなります。

気を付けるべき点と、良い練習方法がありましたら教えてください。
686アスリート名無しさん:04/07/03 12:37 ID:4n/2bnVV
ショートアングルは基本的にショートボールと同じだという意識をもつことと、
サービスライン内でクロスショートアングルの打ち合いを日頃の練習に付け加えてはどうでしょうか?

あと高い打点とのことですが、ありがちなことだと、打つ前のセットがちゃんと高い位置にセットされているかを
チェックしてみてください。
687アスリート名無しさん:04/07/03 13:44 ID:BqeTh64W
>>685

実際に見てみないと何も正確なことはいえないのですが・・・。
それでもいいッスか?

打点を前にする、というのはまず基本ですが、それに付け加えてもうひとつ、手首の使い方についてですね。
回転をかける時ですが、フォアではプロネーション(回内)の動きを使いますが、
片手バックでは反対に、サピネーション(回外)の動きを使います。

・・・って、何か難しいこと言っちゃいましたが、簡単に言うと、フォアは窓を拭くワイパーっぽい動きですよね?
片手バックは、「逆ワイパー」の動きなんですよ。左下から右上に動かしてやる、みたいな・・・。

これ結構腕力がいるのですが、成人男性程度の力なら問題ナスでしょう。
むしろ、難しいのはテクニック面ですね。片手バックのヘビースピンってちょっと難しいですよ。
結構小手先気味に手首を使うのですが、慣れないと前腕がキツイ・・・。

んで、インパクト後はシュッとヘッドを上に抜いてやる。
これで球足を短く出来ますので、キャリーで飛ばす距離が短いアングルにも、バッチリ収まります。
ちなみに、「打ったあとにずーっとボールを追いかけるようなフォロー」は、球足を長くしたいときに使います。
これはフォアにも両手バックにも共通ですね。

個人的に、ストロークの球足の長短の調節は、体の動かし方を細かく調整するよりも、
インパクト後にヘッドをすぐ上に抜くか、ずーっとついていくような感じにするか、で調整する方がいいような気がします。
(もちろん、カラダの勢いでの調節もある程度は必要ですが・・・)

手元にある、去年のウィンブルドンの準決勝のビデオ、ロディック対フェデラーで、
フェデラーが↑で解説したショットでロディックの足元に沈めてハーフボレーを強いているシーンがバッチリ写っているのですが、
見せてあげたいナァ・・・。
688アスリート名無しさん:04/07/03 14:17 ID:YxzAAYmy
>>685
打点を少し近づけてやると決まりやすいですよ。
689初級3:04/07/03 16:39 ID:lxH+TCHV
男33 175cm 73kg です。サーフェスの違いとひざ関節の痛みについて
質問させてください。

スクールのオムニでしかテニスをしたころがなかったのですが、練習に誘わ
れてハードコートで初めてテニスをしました。(ハード用の靴を購入)
ハードコートはいろいろと違和感はありましたが、一番の違いは足(靴)が
ほとんど滑らないことでした。4時間たっぷりプレーしたら、ひざが痛くなっ
てしまいました。オムニはでこんな経験なかったので驚いています。

質問1 これは上下の動きの衝撃がもろにひざに来るのでその蓄積が原因なの?
    それとも足を滑らさないで毎度急停止した衝撃の蓄積ですか。

質問2 テニス肘の防止のために筋トレが有効と過去レスにありましたが
    同様にこのようなひざ痛は走り込みなどで脚を強化すれば解消さ
    れるのでしょうか質問4 ハードコートではボールに追いつく間際
の減速がうまくできまんでした。サーフェスの違いによってフット
ワーク変えたりするのですか。

質問3 ハードコートではボールに追いつく間際の減速がうまくできまんで
    した。サーフェスの違いによってフットワーク変えたりするのですか。

質問4 ひざ関節強化またはケガ予防のための良い食事(またはサプリ)
    ってありますか。コラーゲンを摂取するとか。
    (体重減らす方が一番確実な対策かも・・)

50までテニスを楽しみたいと考えていたのでハードコートでのプレー後の
ひざ痛にビビっています。レスお願いいたします。
690アスリート名無しさん:04/07/03 19:56 ID:YxzAAYmy
>>689
ハードコートでは足を滑らせることはまったくできません。フットワークは慣れるしかありません。
ご指摘の通りハードコートは衝撃がまともに来るのでやはりきついです。腰、膝、足首等に他のサーフェース以上に負担が掛かります。
私はなるべくハードコートではプレーしないようにしていますが、プレーした後はアイシングは欠かせません。
関節に即効性のあるサプリメントは聞いたことがないです。体重が重い方なら減らすのが一番効果的かと。
691アスリート名無しさん:04/07/03 20:50 ID:I+6ECBUP
トミーハースのフォームを見てて思ったけど、
やつは、腹筋・背筋が強いんかな?
692アスリート名無しさん:04/07/03 20:51 ID:0I7ryxlF
>>690
>体重が重い方なら減らすのが一番効果的かと。
的確な回答に感心した
693初級3:04/07/03 20:56 ID:lxH+TCHV
>>690
一週間経過したのにまだひざに違和感があります。
・ハードコートではしばらく打たない(オムニ中心に)
・アイシングの方法を覚える(オムニでもやってみよう)
・体重を73→5kg減らす 
以上の3つで乗り切ってみます。ありがとうございました。

サプリについてはブラッド・ギルバートの著書のにあった炎症鎮静剤(錠剤)
をコーチや医師と相談して試してみます。

運動直後冷やすべきところを風呂入ったりしてました。無知とは恐ろしい。
細い筋肉や血管が切れて炎症を起こすのでアイシングするということを今
さっき知ったのですが、はて、痛くなったひざの中では何が起こっている
のでしょうか。ブラッド・ギルバートはひざの痛みにも炎症鎮静剤(錠剤)が
「効果があったと思っている」と書いているので、これもなんらかの炎症かな。
詳しい方いたら教えてください。
694アスリート名無しさん:04/07/03 21:06 ID:4n/2bnVV
>>689
質問1は両方だね。
質問2筋トレも多少は効果ある。
質問3サーフィスによってフットワークは全然違う。
質問4コラーゲンとかは効果はあるのかもしれないが目に見えた効果はないと思う。

痛いなら2.3週間ぐらい休むのが一番だと思う。(特に長くプレーしたい場合は)
直ったらサポーターしてするのが一番。
ハードのフットワークになれないうちは少しレベルを落として頑張らない方がいいと思う。


695名無しさんお腹いっぱい:04/07/03 21:22 ID:MkjNbdF4
どうもーー僕です(銭金風)
696アスリート名無しさん:04/07/03 21:28 ID:M5kTJIDy
>689
ほぼ皆さんが答えてくれたようなんで、追加を一つ。
ハード用シューズは大きめのサイズを買って、靴下を重ねて履くといいです。
確かサンプラスは全米で3枚重ねて履いてたはず。
オイラはいつも二枚重ねです。シューズもハード専用を使ってるんで、オムニで
やる時よりもヒザはともかく足の裏は楽です。
(オムニ用は安物シューズを買ってしまったんで・・・)
697アスリート名無しさん:04/07/03 22:11 ID:JI8pSkTT
皆さん靴の中に下敷きしてますか?
698アスリート名無しさん:04/07/03 22:15 ID:4n/2bnVV
おれはしてね
699アスリート名無しさん:04/07/03 22:34 ID:hmBNLVUA
>696
うーんなるほど。そーいえば重ねて履いている選手は結構いますよね。
ズレるような気がして試してみた事も無かったけれど、良いカモ知れませんね。
次回やってみようかな。
700アスリート名無しさん:04/07/03 23:44 ID:dAyadZDW
>>691

プロはみんな腹筋・背筋強いYO・・・。
701アスリート名無しさん:04/07/03 23:55 ID:0I7ryxlF
知ってたら教えてください。Wimbledon男子準決勝は見れないんですか?
女子は見たのですが。。。
702アスリート名無しさん:04/07/03 23:58 ID:4n/2bnVV
>>701
スレチガイ
703アスリート名無しさん:04/07/04 00:10 ID:qz5Q+qjX
>>699
通気性のいい靴下選ばないとムレて大変なことになるから要注意
704アスリート名無しさん:04/07/04 01:29 ID:mGpJSv+a
>>700
いや、トミー・ハースは特別に背筋がピンっとしてないか?
705アスリート名無しさん:04/07/04 01:32 ID:kj2ekX4s
>>704

プロはみんな姿勢いいYO・・・
と言ってしまえばオシマイだが、それは言えてる。
トミー、シャキッとしてるなぁ。ゲルマン民族特有の几帳面さが感じ取れるゾ。

ちなみに、ホントのトップレベルになってくると、モデルさんの養成学校みたいに、
普段の歩き方とか座り方も教育されるらしいね・・・。
706アスリート名無しさん:04/07/04 02:52 ID:1OLd8Ei+
ハースのサーブはスピンサーブが多い=背筋、腹筋は強いね。
ちなみにラフターやエドバグなどスピン系サーブ多用する選手は
みんな強い。
707アスリート名無しさん:04/07/04 04:57 ID:y+xa2ixI
グロージャンのフォアハンドって、独特ですよね。
あれを真似しようと思うんですが、技術的にはどうなんでしょう?

708初級3:04/07/04 08:00 ID:Z4NQLsk6
>>694 >>696
ハードコートとひざ痛の件レスども。
滑らせないで打つならバスケットシューズの方がエア入りでひざに優しい
かなと思ったのですが、ハードコート恐怖症になったのでしばらくオムニ
のみにします。サポータ利用、ひざ周りの筋肉強化も試してみます。
(オサーン=ダブルス専の図式はひょっとしてひざが原因なのでは?)

スクールでテニス始めた入門者にはもう少しスクール側でケアしてくれんか
なあ。ルール、マナー、ウオームアップ、クールダウン、水の摂取法などは
小冊子で良いから作っておけば良いものを。打たせてるだけってスクール多
すぎ。(打っているだけの生徒が多いからか。にわとりたまご・・)
709初級3:04/07/04 08:07 ID:Z4NQLsk6
>小冊子で良いから作っておけば

抜けてました。ケガ・故障の予防法とかアイシングとか。
710アスリート名無しさん:04/07/04 13:24 ID:EIa1huWL
>>707

そんなに難しくは無いと思いますYO
711アスリート名無しさん:04/07/04 14:18 ID:4wVYYgew
>>708

そうですねー。
ハードコートのフットワークのミソとしては、足を柔らかく送ることでしょうかね。
オムニやクレーのようなスライドフットワークが使えないので、チョコチョコの動きで球際の調整を図る必要があります。
あ、これは全コートに共通か・・・。
でもとにかく、スライドフットワークは使えないってことは覚えておいてくださいね。

あと、ケアなども大事なのですが、基本的にオサーンテニスの人は、ハードは控えたほうがいいかもです。
アメリカでもヤパーリテニス大好きおじさんとかおばさんているんですが、彼らの間ではハードは不人気で、
室内のカーペットかオムニが人気だそうです。
クレーコートも、足腰には優しいでしょうね。
まぁでも、筋トレしてかなり本格的に強化するのなら、こんなの別に関係ないのですが・・・。
712アスリート名無しさん:04/07/04 15:37 ID:AqXLGEUt
初級3か中級1くらいです。

ストローク,ボレー,あと,サーブもその傾向がありますが,インパクトの
ときにどうもグリップが少し緩みます。原因がよくわかりませんが,次の
どれかかと思ってます。

始めたてのころ,教えてもらった人に,テイクバックで強く握りすぎていると
よく注意されたので直したけれどもインパクトと握るタイミングがあっていない。

少し上達してきた頃,女性とプレーする機会が多くなり,力を加減して打つ
癖がつき,インパクトでグリップを緩めるようになった。
(ドロップショットは結構得意だったりします。)

そこで対策として,テイクバックからずっと握り締めてみたら,結構いいのですが
疲れます。でも,インパクトだけ握ろうとすると遅れます。

何かアドバイスいただけないでしょうか。
713アスリート名無しさん:04/07/04 20:39 ID:Jb+7jY12
>>707
グロージャンなら、ティーティー7月号で「フォアハンドジャックナイフ」の短い特集記事
載ってたね。もう書店には次の号が出ちゃってるかな。
714アスリート名無しさん:04/07/04 22:20 ID:sABWQjII
以前、荏原に実業団(日本リーグ?)の試合を見に行った時、ハードコートでもスライドしていた。
荏原のインドアコートって結構ザラザラしているのに「何であんな動きが〜」って、
思ったよ。

自分も35歳 178cm 77s って似た体格だけど、
「膝が-」って程、痛みませんね〜
プレー前・後にアミノバイタルが手放せなくなったけど。
あと、この頃天気が良いとかなりスタミナを消費する時期になっているから、
暑さに慣れないとかなり疲れが溜まるよね。
715アスリート名無しさん:04/07/04 23:30 ID:dG9zvNUC
グロージャンのようなジャックナイフ、自分も最近練習して
できるようにはなってきましたが、結構(かなり?)
脚力や体力使いますね。シングルスで頻繁に使用していたら
すぐ足が攣るかと思いました。
楽に高い打点でハードヒットできるとあったのですがプラマイ0かも。
ロブ気味のヘビースピンで延々と繋ぐ相手にバリエーションの一つとして
たまに使えるかもしれないと思いましたがすぐ足が攣る自分には
頻繁に使用するのはリスキーかもしれませんね。

プロでも女性でもジャックナイフ使う人はあまりいないようですね。
やはり体力消耗するからという理由なんでしょうか?
716アスリート名無しさん:04/07/05 13:52 ID:Louf0B1J
ジャックナイフってどんな打ち方?
717アスリート名無しさん:04/07/05 21:38 ID:DSSBQSWB
>>716
googleで「ジャックナイフ」「打ち方」で検索汁。

ここは技術の質問をするスレであって、用語を解説するスレではない。
難しい用語・あまり使われない用語ならまだしも、ジャックナイフなんて
google検索で山ほどhitする。
718ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/05 21:48 ID:5bSJ5wwi
>>715

そうですねー。
ジャックナイフは、決まったときがとてもカコイイショットなので、ぜひ習得してくださいね。
両手打ちはストライクゾーンがフォアに比べて狭いのですが、この打ち方なら、顔くらいの高さでもズバッと逝けマス。
後ろの肩を上げる格好を作るので、スイング軌道が地面と平行気味になりやすい=フラットに叩きやすいので、
「決め」には持って来いです。

ちなみに女性でも、プロの藤原とかが使っているのを以前見たことがあります。
んが、このショットは脚がちょっとシンドイので、アマチュアの女性とか、オサーンテニスな人には、ちょっとシンドイ鴨、
ですが、全く出来ないかというと、うーん、どうだろ?詳しくは分かりませーん・・・。
でも、特別なトレーニングをしなくとも、平均的な若者の体力だったら全く問題は無いと感じています。

ちなみに、ジャックナイフ=高等技術というイメージが世間にはありますが、
テクニック的にはそんなに難しくは無いです。
ちょっとコツを掴めばすぐです。

シコラー対策にも使えますが、一番いいのは、チャンスボールの決め球とか、ドライブボレーとかで使うことですね。
僕もよくドライブボレーで使います。

>>716

テニスの王子様見るべし!!
または、マラトサフィンをじっくり観察するべし!!!
719アスリート名無しさん:04/07/05 22:01 ID:hKdyaBvw
「ジャックナイフ」って名前は以前からありました?
打ち方っていうか、下がりながらもインパクトではボールを少しでも進行方向に押したい、
あるいは高く弾むボールを高い打点で・・って時の打ち方のことですよね?
テニスの王子様とか言うのが流行ってから、やたら既存の打ち方に変な名前付いてるんで戸惑います・・・
720アスリート名無しさん:04/07/05 22:16 ID:LPSQSAi7
田中しんやさんの、瞬間直し実践会は役に立つのでしょうか?
入ってる人はいないか・・。

http://www.tanakashinya.com/
721アスリート名無しさん:04/07/05 22:19 ID:ZZNPubsB
>>720
なんか ぁゃιぃ
722アスリート名無しさん:04/07/05 22:20 ID:WFeR0uO1
>>719

同感
723アスリート名無しさん:04/07/05 22:26 ID:xTiHurkV
>>720
笑える
724アスリート名無しさん:04/07/05 22:28 ID:hKdyaBvw
>>720
嘘か本当かは別にして、
アマチュアスポーツってのはその過程を楽しむものだと思いまふ。
725アスリート名無しさん:04/07/05 22:34 ID:CLdlU+fY
あの、技術かどうかわからないのですが、
僕は今高2でがんがんテニスやってます。
それで、最近新しいラケットにチェンジしようと思い、
一週間ほどいろいろなラケットを試打している最中なんです。

で、そうしていたら、急にサーブのときに肩が痛むようになりました。
今までは決してそんなことなかったのに。友人いわく、
「ころころラケット変えて打ってると振動がなんたらかんたらで関節が痛む」
というそうです。あの、本当にラケットころころ変えて打つだけで関節が痛む
なんていうことはあるんでしょうか? 
前置き長くてすいません。
726アスリート名無しさん:04/07/05 22:59 ID:hKdyaBvw
>>725
推測される原因

1.ウォームアップが足りない
2.クールダウンが足りない
3.フォームが悪い
4.筋力が足りない
5.限度を超えた酷使

複数該当する場合も多々あります。
727初級2:04/07/05 23:16 ID:gsYENM2R
はじめまして

初級2レベルだと思います。
室内で2年ほどしている中年プレイヤーです。

最近クレーコートに出始めボールに対して
余裕持てるようになり、力つけようと思い
鉄アレイ(3キロ)手首鍛えてます。

手に打ちになるからやめろ、テニスエルボになる等言われます。
余計なことしないほうがいいですかね?

悪い癖としてラケットかぶせすぎたり、ボールに近づいたり
と指摘されてます。
728ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/05 23:42 ID:5bSJ5wwi
>>719

ジャックナイフって言うのは、グロージャンとかサフィンとかが得意としているワザですよ。
外人さんにジャックナイフって言っても通じます。テニスの王子様の中だけの話じゃないですYO。

「下がりながらもインパクトでは押したい」のではなくて、
「軸足を決めたぞ」→「あ、でも決めるタイミングがちょっと早すぎた。
やべ、このままじゃ、足が固まったままボールを打ちに逝ってエラーしちゃう・・・」→「よし、タイミングを合わせるために、前足に体重移したれ」ってな感じですYO

>>727

筋トレですか。
例え軽い重量の簡単なトレーニングでも、そういうことを心がけるのはよいことだと思います。
頑張ってくださいね!(でも、我流で鍛えずに、正しいやり方というのを簡単でいいので勉強してくださいね)

ちなみに「手打ちになるからやめろ」も「テニスエルボになる」も、それは迷信というものです。
偉そうにそういうようなことを言う人には「それって一体何の根拠があるんだよ??」と聞いてみましょう。
多分、答えられないと思います。または、ワケの分からないヘンな答えが帰ってくるか・・・。

ちなみに、スポーツ選手がやる本格的な筋トレには、
筋肉増強のみならず、骨を強化したり、関節を強化したり、筋肉を柔らかくしたりする効果もあります。

よく「筋トレすると筋肉が硬くなる」とか「動きが硬くなる」と言われてますが、
これはトイレの花子さんレベルの俗説・迷信です。
「筋肉が硬くなったり、動きが硬くなるのなら、筋トレはしない!!」なんてことを言っているプロはどこにも居らん、
ということが、その証拠になると思います。

ある程度の知識をつけ、冷静に考えればこんなのはすぐに分かることなのですが、
何の根拠も無いことを信じ込んでしまうのが、人間の通俗性の不思議なんですねー。

あと、ラケットかぶせすぎたりボールに近づきすぎたりするのは、テクニック面の問題ですね。
フィジカル面の問題とは関係ないですYO
729アスリート名無しさん:04/07/05 23:53 ID:iQgkEhTG
ぼやきにきました。スマッシュうまくなんねー。
730アスリート名無しさん:04/07/05 23:56 ID:hKdyaBvw
>>729
横向いて頭の延長線上で内転使うといい感じ
731アスリート名無しさん:04/07/06 00:00 ID:Jcg0G6l3
>>730
プロみたく打つ方の面が外向くくらい内転使ってみるか。
なんだか右の方に飛んで行きそう
732アスリート名無しさん:04/07/06 00:03 ID:ZqBhFKfw
>>725
振動はあまり関係ないが、バランスやスイングウェートがかなり違うものを使い回すとスイングが狂って無理な打ち方をしようとして体の一部に負担がかかることが起こりうる。
試打するときはある程度目星をつけてやることを薦める。



>>727
バランスの悪い筋肉の付き方をすると怪我の素になるから、鍛えるときは全体を鍛えたほうがいい。
逆に怪我をしたときは怪我の部位を重点的に鍛えたほうがいいけど。

ちなみにクレーで大切になるのは上半身の筋力より下半身の筋力。
733アスリート名無しさん:04/07/06 00:03 ID:9rkTXJVA
>727
手首だけを鍛えると手打ちになるかもしれないですね。
全身をバランス良く鍛える必要があると思いますです。
(ちなみに私は先天的に手首が他の部位より強いんで手打ち気味です。)
筋力トレーニングそのものが悪いってことはないはずです。
でなければアガシやモレスモはやりませんよね。
ちなみにアガシはベンチプレス140kg、モレスモはコートに居る時間よりも
ジムに居る時間の方が長いと言われてます。
一般的に中年以降は下半身の筋力の衰えが大きいので、下半身を重点的に
鍛えた方がいいかもしれません。
734アスリート名無しさん:04/07/06 00:04 ID:9rkTXJVA
>732
うわっ、ほとんどカブっちゃった。スンマソン
735アスリート名無しさん:04/07/06 00:51 ID:DlFkn8Sv
ちょっと遅レスすまん。
>719
そもそもジャックナイフという打ち方自体歴史は浅いです。
俺が知る限りではノーマンが使った事があるのが最初くらいだと。
それ以前は多分1人もいない、てゆうか反発力の強いラケット
ゆえに可能な技です。少し前のシリアルモデル(プロスタミッドみたいな)
ではまずネットを越えません。体重が後ろに掛かった状態では
昔のラケットでは押し負けてしまいます。
736ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 01:30 ID:ExsfmLgi
つか、筋トレに関しては、重視する部位はぶっちゃけ「全身」ですね・・・。
僕もどこを重視して鍛えているというのは特にはありません。
全身を満遍なく遣っている、としか言えないです・・・。

>>733

>ちなみに私は先天的に手首が他の部位より強いんで手打ち気味です。

ちょっとイヤーなこと・失礼なこと言ってしまうんですが、テクニック面を見直されたほうがよろしいかも・・・。
ボリス・ベッカーは先天的に手首が強かった選手ですが、彼の力強いショットの数々は、手打ち気味だったでしょうか?

>>735

つーか、ジャックナイフって、後ろ足を上げ、前足に乗って打つワザですよー・・・。
「後ろ足が浮いているのに、後ろ足に体重をかける」のは無理なんじゃ・・・。
あと、デモンストレーションで打つだけだったら、別にどんなラケットでも打てますが・・・。
737アスリート名無しさん:04/07/06 05:46 ID:c6eDjf2f
うわっ、基地外が用品スレを追い出されてこっちに来たのか・・・
738中級1:04/07/06 09:43 ID:wacGml6v
テニス歴2年30代♀です。(学生時代軟式経験あり)
カーペットのインドアコートでレッスンをしています。
ネットすれすれで速い球でバウンドが低く(すべって?)伸びてくる球の時、
腰を落として取っているのですが、ネットに掛けてしまう場合があります。
いい処理法はありますか?
宜しくお願いします。

739アスリート名無しさん:04/07/06 10:49 ID:Al/GlMwu
テニス歴二ヶ月の初心者ですm(_ _)m

練習用のラケット(650グラム)を買ったんですけど、
これ、具体的にどう使えばいいんでしょうか。
力抜いて打つとフォーム矯正できるそうですが、
重いし力抜くとボールが上手く打てません。
どなたか思いラケットで練習したことあるかたいらっしゃいますか?
740アスリート名無しさん:04/07/06 11:17 ID:ZqBhFKfw
>>738
ネットすれすれの球を自分もすれすれで返そうとしないで高い所を狙うこと。相手の攻めの球は無理に打ちにいかず、確実に返すことが大切。


>>739
いきなりコートに入って使おうとしてる?素振りでスイングができてから実際にコートでボールを打たないと変な打ち方になって逆効果。
741739:04/07/06 11:30 ID:Al/GlMwu
>>740
レスありがとうございます。

壁打ちで使ってます。
素振りってあんまり面白くないからしてなかったです。
やってみまつ。。。
742中級1:04/07/06 12:05 ID:bSaNVjzR
ストロークで突っ立ったまま打ってると言われます。
腰が高いのですが,どっか意識することはありますか?

あとバウンド後の頂点直後に打ちがちで,芯を外すことがおおいです。
743ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 12:58 ID:y0i+lY33
>>738

もしあなたの持ち球がフラットなら、腰を低ーく落として返球するといいでしょう。
足腰はしんどいけど我慢してくださいね・・・。

もしスピンが持ち球なら、インサイドアウトのスイングでカーブ回転気味に返すといいでしょう。
腰をあんまり前に向けないで横向きを残し、多少小手先気味に手首を使い、フォロースルーを前方向でなく横(外)方向にとります。

ウィンブルドンでフェデラーがよくこのショットをズバズバ決めてました。(つか、プロだったら誰でもみんな使うワザなんですが・・・)
テクニック的にはそんなに難しくないのです。フォアでも、ダブルハンドでも、片手バックでも使えます。
腰を落とす方法よりも、個人的にはこっちのほうがオススメかな・・・。

てか、文章だけだったら分かりにくいので、コーチにリクエストして打ってもらって下さい。
百聞は一見に如かず、ということで、実際に見て盗んだほうが話が早いです。
僕なんか聞きに逝っても教えてもらえなかったですからね。
「うるせーな!それくらい見て分かれ!!」って(笑)

>>742

「腰を落とせ」「膝を曲げろ」ということはよく言われますが、それにプラスしてもうひとつ。
フォアの軸足は右足、バックの軸足は左足、なわけですが(あなたが右利きと仮定して)、

フォアで軸足を決めるときは「右足の土踏まずの部分」(バックは左足ね)に重心を置いてみてください。
するとまぁ不思議なことに、別段何も意識しなくても、勝手に膝がストンと曲がってくれるんですね〜。
それにプラスして、軸足の膝をちょっと内側に絞る感じだと、よりOKです。

このコツはストロークのみならず、ボレーでも使えますよ。
744738(中級1):04/07/06 15:10 ID:wacGml6v
>>740&743
ありがとうございます。
ついラクして相手のスピードを利用して、そのまま速く打ち返してしまいます。
でも速さとパワーでラケットを振り上げきれずに、横ぶりになってしまっているのかもしれません。
それでネットへ・・・。

トップスピンはどうも上手く打てないんです。
ワイパー(?)にする事ができない???
持ち球は、本人意識してないのですがスライス気味な様です。
インサイドアウトとはフォロースルー時にラケットはどこの位置にあるのですか?
ごめんなさい・・・素人質問です。。(恥)
745742:04/07/06 16:17 ID:bSaNVjzR
>>743
くるぶしを下に向ける感覚ってこと?
746初級2:04/07/06 18:45 ID:/VQeKLyv
みなさん御意見ありがとうございました。

大変参考になりました。
面識の無い方に、先入観なく意見いただいて
自分なりに感謝してます。

これからもがんばります。
もうひとつレベルアップできるように!
747アスリート名無しさん:04/07/06 19:23 ID:mhM9jsMN
>>742
>>743さんも答えてるので恐縮ですが、
俺もそうなったことがあって、そのときは
「ボールの下側をみて、持ち上げるつもりでうて(トップスピンのみ)」
を心がけつつ、量をこなしてなおしました。
あと、足腰が弱いとどうしても棒立ちになりやすくなるので、
そこが弱点であるっていう自覚があるなら、トレーニングをしてみるのもいいと思います。
748アスリート名無しさん:04/07/06 20:03 ID:sp+WbxY4
>>742
よく誰にでも膝を曲げろと言う人がいますが、脚力がないと膝は曲がらないです。無理に曲げてもメリットはなく、逆に安定感がなくなります。
膝が曲がらないのは脚力がないからです。まずはスクワット等で脚力を鍛え、楽に膝の曲げ伸ばしができるようにしましょう。
749アスリート名無しさん:04/07/06 21:58 ID:OqjM6Wb+
>>748
筋トレして脚力鍛えないと楽に膝の曲げ伸ばしすらできないような人は
「常識的に」「世間一般的に」考えて極めて少数でしょ。

棒立ちのまま打つのはよくない。で、普通の人なら少し膝を曲げて、
下半身を使うことはできるはず。

問題は膝の曲げ方。前足を曲げると体全体が前かがみになったり、
下半身が不安定になったりする。

曲げなきゃいけないのは後ろ足。後ろ足を曲げれば自然に前足も曲がる。
というか、人体の構造的に後ろ足を曲げながら前足をつっぱるってのは
不可能だから。

特別にスクワットやったりっていうトレーニングをしなくたって、
「常識的な」範囲で考えれば、普通の人ならちゃんと足曲げて打てる。

あ、もちろん筋トレが無駄だって言ってるわけじゃないよ。
筋トレしなくても意識次第で楽に膝の曲げ伸ばしは使えます、てこと。
750ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 22:18 ID:5woUxiwd
>>744

>インサイドアウトとはフォロースルー時にラケットはどこの位置にあるのですか?

「カラダの外側」ですね。なんともいえないけど、顔の前くらいかなぁ・・・。
このショットのミソは、割と小手先を使うということ。
通常のストロークとは違い、インパクトにかけてグリップを突っ込まずに途中で止め、ヘッドを「行かせる」のがポイントです。
ランニングパス、ディンクショット、アングル、トップスピンロブなど、色々なワザに派生させやすいのもメリットです。

ただ、前方向にフォローを取れないので、自分から打っていくのでなく、カウンター的な使い方がメインになります。
「来ない」球(=遅い球)に対して使うとフレームしやすいですね。
打点が後ろになっても問題なく打てるので、
(つか、この打ち方するにはかなり打点を後ろにとる、極端に言うと、意図的に振り遅れるイメージが必要ッス)
「来る」球(=速い球)の切り替えしにはうってつけです。
751ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 22:21 ID:5woUxiwd
>>744

あと、トップスピンについてですが、私のスピン理論はシンプルです。
スイングのベクトルを変えてやりさえすれば、どんな人でも絶対にスピンがかかります。

スライス気味になっているということは、ラケットがボールの上から入り、
スイングのベクトルが「上から下」に下る方向になっていると考えられます。
こいつを「下から上」に上ってゆくベクトルに変更してやれば、誰でもスピンがかかります。

んで、人体の構造の関係上、「肩のラインに沿って手を振る」のが、
もっともナチュラルな体の使い方なので、スイングのベクトル変更については、
テイクバック完了後の肩の傾きをどうすればいいのかっていうのを考えるのがもっともシンプルです。

@テイクバックで後ろの肩があんまり下がってない、両肩を結んだラインが地面と平行に近い→これフラットです
Aテイクバックで後ろの肩が下がっている、何ともいえないけど30〜40°くらい?→これスピンです
Bテイクバックで後ろの肩が激しく下がっている、何ともいえないけど45°くらい?→これヘビースピンです

ちなみに、スピンを打ちたいときは、「肩を下げながら打つ」って感じですね。「下げてから打つ」とはまたちょっと違うのですが・・・。

@は高い打点から叩き込むときなんかに適しています。

Aはベースラインから打つときにいいでしょう。
スイングスピードをおもくそ上げて叩くと、現代のプロが多用している「エッグボール」になります。
初速は超速いのに、最後のほうでいきなりストンと落ちて、バウンドしてからグィッと伸びます。
大草原でうねる大蛇のような独特の軌跡を描くショットです。
ベースラインからエースを狙いに逝って、これ決まったときにはメチャメチャ気持ちいーんだなー・・・。

Bはトップスピンロブとか、足元に沈めるディンクショットとか、アングルとかに向いているでしょう。
(Bの場合は、ある程度小手先を使う必要があります。手首を「バイバイ」の方向に使って、ややコネるのがポイント。
「おいでおいで」の方向ではイケマセン・・・)

他にも、色々ポイントがありますが、長くなるのでカット・・・。
752アスリート名無しさん:04/07/06 22:22 ID:cHaf0ANG
>>749
初心者や週一スクールのプレーヤーなんかは意外と膝曲げられませんよ。
軽い屈伸やらせただけでヒーヒー言うのには驚く。
753ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/06 22:34 ID:5woUxiwd
>>745

くるぶしを下に向けるのではなくて、後ろ足の軸足をフツーに立ってるときのようにしてフツーに地面を踏み締め、
体重を後ろ足の土踏まずにかけてやる、土踏まずに「乗る」、という感覚です。
こうすれば特別、膝の曲げを意識しなくても、勝手に膝が曲がってくれます(しかも適量な曲げになる)

>>749さんの仰るとおり、膝の曲げの感覚を会得するには、特別に何かトレーニングをする必要はありません。
後ろ足の土踏まずに乗る感覚を覚えれば、フツーの人の脚力なら、
スクール上級クラス程度のプレーに差し支えの無い程度の「曲げ」を得ることが出来ます。

ちなみに私は、トップスピンを打つときでも、そんなに激しく膝を曲げません。
ローボレーでも、膝の曲げは中くらい程度で、あとは上体をやや前傾させて処理しています。
(頭が突っ込んでしまうだろ、と思われるかもしれませんが、顔を地面と垂直に、真っ直ぐに立ててさえいれば、
上体が多少前傾しても、いいボディバランスを保てるんですねー。)

もちろん、ジュニアとかの大会で上の方を目指す子なら、激しい膝の曲げとか、筋トレとかもやらせるべきでしょうね・・・。
754アスリート名無しさん:04/07/06 23:00 ID:W4BV6RY/
膝の曲げについては
「筋力のゆるす限りできる限り曲げるべし」でしょうな。
曲げが復元できなかったら、結局は動きも悪くなるし体力も取られる。

個人的には疲れてでも膝は曲げるべし、勝ちたければしんどくても曲げるべし、と思っているが。ミスが減る。
体力考えて、楽しようとしてポイント落とすよりは目先のポイントにこだわった方が経験上良い。
それで足がガクガクになって負けるならそれはそれで仕方がないと思ってやってます。

膝が曲がらない人、がんがってください。
755アスリート名無しさん:04/07/06 23:11 ID:UGWL3v1o
雑駁な質問ですが、
初級3でプロスタッフクラシック使ってます。
買い換えた方が良いでしょうか?
756アスリート名無しさん:04/07/06 23:12 ID:oN93BqNQ
他に聞くところないのでテニスということでここで。
ロシアのクルニコワって今どうなってるの?試合には出てないの?
757アスリート名無しさん:04/07/06 23:27 ID:JmyftuyE
膝を曲げようと思って曲げたことないんだけどな。。。
体重移動をしようと思って後ろの足を蹴ると勝手に膝は曲がるから
体重移動の為に曲げるのかな?
758アスリート名無しさん:04/07/06 23:50 ID:Jt77ASLu
>>757
私はかなり曲げてます。深く曲げると打ち易いのでやってみてください。
でも、スクール生徒でそんなに深く曲げるのは俺ぐらい。
それほどみんなやってない。

曲げるのはパワーを球に伝えるためだそうです。試しに棒立ちで振ってみて、力が入るか試して見て下さい。
759アスリート名無しさん:04/07/07 00:02 ID:wJ721I4r
>>751 ちなみに、スピンを打ちたいときは、「肩を下げながら打つ」って感じですね。「下げてから打つ」とはまたちょっと違うのですが・・・。

うん。言いたい事は分かりますよ。
俺はコンチ〜ややイースタンのグリップで真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ押し出すフラット打ちから
セミウエスタンのスピンに改良して4年。やっとモノになってきた感じです。
グリップを変えるのってギャンブルですよね。大半の人はと中で諦めて戻っちゃう。

スクールとか仲間内の練習試合ではプレッシャーも無いのでフラットも入りますが、
(また結構ブッ叩いて、速いボールになるので調子に乗っちゃうんですよねぇ…。)
草トー出たら確率悪いわ、スピナーにいいようにあしらわれるわで、路線変更しました。

まあ、感覚的な異なので人によって違うでしょうが、俺が回転を掛ける時に心がけてるのは、
テイクバック(上からループでも真っ直ぐでも)終了から右肩を下げながらフォアードスイングを開始すると、
ラケットの打球面は地面の方を向きます。どのくらい下向きかはグリップによって異なりますね。
グリップを先行で引っ張って(グリップエンドをボールに当てるつもりで)スイングしていって、
インパクトの時は、ラケットの先端が斜め下を指しているようにする。

インパクトで、手首を使ってラケット面を反時計周りに回転させてボールを上にこするような動きはしないで
意識としては先行させたグリップを、そのまま左上/前方に振っていく感じです。
ボールを打った後に力を抜けば、自然と手首が返ってラケットヘッドが上に回って見た目はワイパースイングになります。

自分の意識として回転は腕の振りでかけて、押し出しはオープンスタンスでやや前に出ている左足に体重を移動させながら、
腰と肩のターンで出す感じです。この2つの力の配分を変えて球種を打ち分けてます。

長文失礼致しました。



760742:04/07/07 00:08 ID:+O9lLN2H
レスありがとうございます。今日スクール行ってきた。
腰を落として膝を曲げてスタンスを広くして打つのを意識してみたけど,
なかなか出来ない。準備が遅いのも原因かと思った。
走ってるときの体勢も悪いかもしれない。

滑ってくるようなスライスを返すときは膝下をべったりつけて打ったり
することもあるんだけど
761アスリート名無しさん:04/07/07 04:10 ID:UEy/C668
膝を曲げると上手い人に見えるよね。
ようするにタメってことで、意識してやってるけど。

そんなことよりテニスのできる嫁さん募集中
762ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー ◆6l0Hq6/z.w :04/07/07 10:45 ID:B6NhRp1L
>>754

いいこと言いますね〜。感動しますた・・・(つД`;)
漏れ的には「膝の曲げ=プレイに対する態度」と勝手に思っております。
きついのを我慢して膝の曲げをキッチリやる香具師はうまくなるし、
テキトーな香具師はテキトーな感じにしかなりません。
でも、激しく曲げすぎてボディバランスを崩すぐらいなら、
中くらい程度の曲げにとどめておいたほうがいいんですけどね。。。

>>759

あー、言いたいことかなり分かります・・・。
漏れにもフラットのみでゲームを展開するセンスは無いです・・・。
763アスリート名無しさん:04/07/07 13:25 ID:ABQy2pE/
>>760
テニスの技術で必要な事は、腰を落とすだけじゃないですからね〜。
ベースライン後方で構え(前にいると深い球が打ちにくい)
相手の振るところでステップ。インパクトで着地。
フォアならスロートを左手で持ち・・
てな感じでいろいろやることがある。

それがすべてできるようになれば、練習中ほとんどミスすることが無い。
そして面白い。
764中級1 ♀:04/07/07 13:37 ID:Lqfpmn81
>>ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマーさん
>>759さん
ありがとうございます。

>ボールを打った後に力を抜けば、自然と手首が返ってラケットヘッドが上に回って見た目はワイパースイングになります。
>自分の意識として回転は腕の振りでかけて、押し出しはオープンスタンスでやや前に出ている左足に体重を移動させながら、
>腰と肩のターンで出す感じ・・・
これが難しいです。どうしても最後に手首を被せてしまっている様で手首に悪い(?)かなと思い
トップスピンは諦めがちになってしまいます。

余談ですが、昨日早速、写真の多いテニスの本を買って来ました。w
こちらを向いている写真はまだなんとか大丈夫なんですが、
背中を向けているものは鏡を当てて見ないと解りません。(左利きなので)
レッスン中も左←→右の置き換えで考え込んでしまい「コーチを見たまま」
ではできずに何テンポも遅れる始末です。(私だけかな?)

それでも「まっいいか!」と思っていたのですが、今回初めてウィンブルドンの
フェデラーの試合を真剣に見て(フェデラーを知らなかった!)ちょっと上手くなりたいなぁと
欲が出てきてしまいました。w
765アスリート名無しさん:04/07/07 14:47 ID:+mIMBXHe
とらあえず告ぐ
京都府内でテニス部入ってる高校一年は手を上げれ
766アスリート名無しさん:04/07/07 16:48 ID:FWM3JOMI
>>761
年収おしえれ
767アスリート名無しさん:04/07/07 17:55 ID:fr1t+IcU
2年テニスやってるのにトップスピンがどうこうって
レベル低すぎ。
学生時代に軟式してたらスピンのカケ方しってるとおもうけど。

膝が曲げられないとか、膝を曲げた感覚がわからないという人は、
一度テニスを離れて、空手や中国武術をやってみるといい。
これらの型は腰を落として拳を突いたりという動作が
力の伝達、足から膝、腰、肩、ひじ、そして手と伝わる感覚が
理解しやすいと思うのだけれど。
768754:04/07/07 18:16 ID:KduTPVre
いい事煎った754ですが、膝の曲げについては、スタンスを広くするようにすると自然に
膝が曲がってくると思います。(すでに誰か言った?)
というか曲げやすくなります。
膝の曲げ=後ろ足(右利きの場合右足)の曲げ、なのでスイング前のやや後ろ足に体重のった状態
からやや前方に蹴って行きます。
バリバリオープンスタンスの人はちょっと違う(もっと回転が強調される)のですが、乱打やきちんと
追いつける玉のような、タイミングが許す状態だとしっかりスタンスを広くとって打つといいですよ〜
769アスリート名無しさん:04/07/07 20:33 ID:w+SoOgfc
>>767
ここはテニスを2年やってもレベル低かろうが、
1年やって上級者レベルになろうが、
どんな人がいてもいい訳だろ?
そういう言い方するな。
770アスリート名無しさん:04/07/07 21:05 ID:8+ccHRE7
テニスは遊びで少しやってたけど
手首をリラックスさせて、人差し指を少し浮かせるような
感じで、ラケットに少し遊びが出来るていどに握って
素直に振ればスピンはかかると思う。
手首を動かすというより、ヒジから上を動かすイメージで
人差し指でラケットを持ち上げる感じじゃないかな。
まぁラケットの握り方にもよるだろうけど、
素人的な見解です。

771アスリート名無しさん:04/07/08 00:01 ID:Xkazm+XW
ここのスレってやたら高慢なやつ多いよねw
すぐ優勝できるだの、自分は天才だの、才能があるだのwww
おまえら大会をなめすぎだからw
まあ夢でも見といてくれw
772アスリート名無しさん:04/07/08 00:02 ID:75hin5YT
>>771
まあネットですから。
773アスリート名無しさん:04/07/08 00:06 ID:Xkazm+XW
ちなみに俺の後輩にレギュラー狙ってる香具師がいてそいつは自分は
天才だと思い込んで、レギュラーに試合挑みまくってるけど一回も勝
ったことありません。ちなみにそいつのテニス暦は中学から初めて大
学生になる現在まで4〜5年ぐらいだが、フォームを改善しようともし
ないし、バカ打ちばっかりして何で失敗したのか考えず打ってるし、
極めつけは試合のときシコってばっかで相手のミスでしかポイントを
とろうとしない。だからこの間大学からテニス始めたテニス暦1年未満
の奴に4−6で負けてますたwww
774オヤジテニススレ重複ですが:04/07/08 06:47 ID:bFrgnQQT
相手の自分のポイント数(15-30とか)、間違わないコツってないですかね。
1stミスるとその印象が残ってしまうのか、プレーに夢中になるとスコア
が思い出せなくなります。
情報処理方法の個体差、つまりは私がアホ、なのかもしれませんが間違える
人はけっこう居ます。サービスのサイドで検算する以外になにかコツがあっ
ら教えてください。(慣れれば自然に出来るようになるのかな)
775オヤジテニススレ重複ですが:04/07/08 06:56 ID:bFrgnQQT
ポイントに対する意識が低いのでしょうか。
ジュースからは間違えないし、大事なポイントっぽい30-30からも間違える
ことはないですが・・。
テニスショップにスコア記憶補助グッズの類を見たことがないので、やはり
私の頭が悪いのか。(スコア記録機能つき腕時計とかあっても買う人少な
そう。)
776アスリート名無しさん:04/07/08 08:55 ID:WB0ZWzGf
テニススコアラーなんてモノもありますが。

このページの中段ぐらい
http://www.double-knot.co.jp/752accessory2.htm
777ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー ◆6l0Hq6/z.w :04/07/08 09:14 ID:RKkzAwkN
>>764

そうですねぇ、手首を「おいでおいで」の方向に使ってしまって、安定しないのですか??
だとしたら、ストロークで振り出す直前に、グリップエンドを体(腰)に近づけてからスイングを開始してみてください。
この「一旦体に近づける動作」が、手首の安定、及び、手と腰の一体感を生みます。
逆に、近づけないままあわてて振り出すと、手首を使ったヘンなスイングになっちゃいます。
実際に見たことが無いので正確なことは言えません。間違ってたらスマソ。。。

>>774

ちょっと失礼ですが、プレーに夢中なら、ポイント忘れることなんて無いんですよ・・・。
負けたら超ムカつくし、でもポイント間違えたら相手に失礼だし、
ということで、僕はポイントを忘れることはまずありません。

いや、それ以前に、ポイントによって色々作戦を考えなきゃならないので、
どういう感じのスコアで、どういう場の流れかは常に意識しています。

ストレス解消にやっているからそんなのはどうでもいいんだ、なんてこと言っちゃあダメですよ。
テキトーにやっていればテキトーな結果しか出ません(上手くなりません)。
そして、上手くなければ試合で負けます。試合で負けたらストレスがたまります。
でも、試合で勝てばストレスが解消されてスッキリします。

試合で勝つためには(他にも大事なことは色々あるけど)スコアや場の流れを常に意識して作戦を立てることが重要です。
つまり、勝とうと思ったらスコアなんて忘れるワケが無いのです。。。
778アスリート名無しさん:04/07/08 11:32 ID:B8XL2efQ
>>766
月14×12だからえーと168かな。
土日祭日ボーナスなしorzついに今年から残業代も出なくなった
779アスリート名無しさん:04/07/08 12:29 ID:uGsgfqmE
>>777
忘れるって。夢中になって走りまわった後、「えー、いくつだっけ?」
ってよくあることじゃないの?
「ぼくは」ってお前の事は聞いてない。
忘れないアドバイスや道具を教えてくれといってんじゃないの?
カウントを忘れる、それが気になって試合に集中できない。
ストレスたまるし、試合にでるのに二の足も踏むし。
な。そういうとこだから、自らを「オヤジ」と言ってるやつを
虐めんじゃないよ。
780アスリート名無しさん:04/07/08 13:29 ID:h3AWfRPn
>>779

だから、>>777は「場況とかスコアを考えないでプレーする(場況やスコアに興味が無い)から忘れる」って言いたいんじゃないのか?
つか、「忘れないためのアドバイス」って具体的に何だよ?
んなもん「キッチリ覚えとけ!!」としか言えないだろ。
そんなもんまでアドバイスって必要なのか?そんなのは甘えだよ。
テニスって、そこまでマニュアル化しなきゃ出来ないモンなのか?
781アスリート名無しさん:04/07/08 13:42 ID:FTjEbtVv
相手に聞いて確認すればええやん。

独り言のようにカウントするやつもいるけどな。
782アスリート名無しさん:04/07/08 13:52 ID:FFmdqoKX
まぁ覚えてるのが基本だと思うけど確かに忘れることはあるよね。

とりあえず、まずは相手に取られたポイントより自分がとったポイントだけは
絶対忘れないように心がけておいた方がいいんじゃないかな?

そうすれば仮に相手に取られたポイントを忘れたとしても、
状況的にスコアは見当付くんじゃないかな。

例えば自分が2ポイント(P)を取っていて、
相手に何Pかを取られていた(でもはっきり覚えていない)場合でも、
自分がデュースコートにいれば30-30だろうし、
アドコートにいれば30-15か30-40だろうけど、自分が優勢か劣勢かで
(若しくはゲームの消化の実感で)どっちかわかるだろうし。

・・・んー、あんまいいアドバイスでもないか。。。
783アスリート名無しさん:04/07/08 16:00 ID:LCa5AWLD
ポイント忘れるなんて只の馬鹿だろ
784アスリート名無しさん:04/07/08 16:30 ID:dFWkH4nv
サーバーがサーブする前に声出してカウントするんが普通では?
785アスリート名無しさん:04/07/08 16:32 ID:qlgyPkFr
なんだったら15-30とか30-40とかって数えないで
単純に1-2とか1-3で覚えたら?そうゆう問題でもないか・・。
ってか、この質問に答えてる奴のレス見てたら
みんな試合になるぐらい上手そうで、うらやますぃ。
786アスリート名無しさん:04/07/08 16:34 ID:dFWkH4nv
まあでも、一般にはそのセットのポイントのやりとり(どうやってポイントを取ったか、取られたか)くらいは覚えてる罠。
でないとゲームの組み立てできません
787754(中級1):04/07/08 16:36 ID:IqRhJXbu
>>777
ありがとうございます。
何か少し感覚として解った気がします。
次回のレッスンで「スピン」かけてみます。
788アスリート名無しさん:04/07/08 19:00 ID:SvSPVJb1
>>777
私はポイント忘れる事よくありますよ。みんなそうです。あと相手のカウントの声小さくて聞こえないということが多いです。
カウントによって、戦略は考えません。どのポイントも大事ですから。
789アスリート名無しさん:04/07/08 19:15 ID:1lrpslKY
>>788
3ポイント目は気にしたほうがいいと思います。
15−15の時はどちらが有利にたつかの分かれ目。
30−0の時はゲームポイントにちかずく。
0−30の時は相手にポイントを取られると、ブレイクポイントをとられてしまう
私はいつも3ポイント目はとくに集中しています。
790アスリート名無しさん:04/07/08 19:18 ID:1lrpslKY
>>789
ブレイクポイントをとられてしまう。
ブレイクポイントを握られてしまう。
すいません。間違えました。
791アスリート名無しさん:04/07/08 19:36 ID:6WCL6NFu
ま、>>776 にあるような物が商品化されてるぐらいだから
カウント忘れる人は少なからずいると・・・。
そんな自分も時々忘れちゃいます。(>_<)
792アスリート名無しさん:04/07/08 19:59 ID:GS0o5HXx
>>776
打ち込むの忘れそうだ・・・orz
793アスリート名無しさん:04/07/08 20:09 ID:xlZjLX9J
ゴルフでもこの類のグッズがありますね。
俺はゴルフもやるんですが、ゴルフの方が打数が訳分からなくなります…。

テニスラケットのグリップエンドにダイヤル式で0−15−30−40と変えられる
目盛りが付いていたら便利…かな?勿論、自分のと相手の分で2つ付けて。
あとゲーム数も。そしてセット数も、、と際限が無くなりまつね。(笑)
794アスリート名無しさん:04/07/08 20:19 ID:xlZjLX9J
バックハンドのスライスって選手によって個性がありますよね。
『シュルシュルシュル〜〜』ってネット付近で浮き上がりベースラインまで深く飛んで
バウンドが低いスライスが打ちたいです。

TVで見てると、背が低い選手が打つスライスがこんな感じに見えますね。
長身の選手は打点が高いので、もっと直線的なスライスに見えます。

スライスの微妙な打ち分けというのは、一般的に皆やっている事なのでしょうか?
795アスリート名無しさん:04/07/08 20:37 ID:/YD4Dfhw
>>794
それひっぱたかれない?オレならカットしていくけど
796アスリート名無しさん:04/07/08 21:33 ID:u8SDX5gm
>>794
ちなみにあなたのスライスはどんな感じなのでしょうか?
797名無しさんお腹いっぱい:04/07/08 21:47 ID:xEHS8CNK
どうもーーーー僕です(銭金風)
>>794
スライスはな、2種類打てなきゃあかんのや
798アスリート名無しさん:04/07/08 21:49 ID:+CQDPCel
>>794
参考になるかどうかわかりませんが、私の場合。(一応上級者です)

片手バックで、ネットプレーヤーなのでスライスは私の生命線です。
基本的には3種類のスライスを打ち分けています。

1つ目は相手の強打を、そのパワーを利用して、フラット気味に(直線的に)
低く滑るスライスです。この場合、その次に強打をされないことを一番の目的と
しているので、深さよりも浮かないことを気を付けています。

2つ目はアプローチ用のスライスです。これは相手の球が浅く、やや浮いてきた
ときに打ちます。アプローチの場合、一番困るのは足元に沈められることなので、
アプローチが浅くなるとショートクロスに狙われてしまいますから、できるだけ
深く打ちます。

3つ目はサイドスピンをかけたスライスです。これは自分の真正面に直線的な
速いボールがきたとき、左利きの相手のバックを積極的に狙っていきたいとき、
あるいはラリーの中で少しペースを変えたいときなどに使います。

最も基本になるのは1つ目の相手の力を利用するスライスです。他のスライスは
この基本となるスライスに多少の工夫を加えたに過ぎません。

スライスショットはとても奥が深いので、いろいろと理想的なスライスを打ちたい、
と考えがちですが、どんなスライスを打つにしても、順回転の相手のボールの
スピードを利用して打つ、という基本ができていなければ応用はできません。
逆に言えば基本さえできてしまえば応用範囲がとても広いのがスライスです。

いきなり「こういうスライスを打ちたい」と考えるのではなく、まずはどんな
ボールがきても対処できるようなスライスショットのベースとなる基本の
スライスを習得してみてはいかがでしょうか?
799アスリート名無しさん:04/07/08 22:03 ID:b5yLcoPW
>>788のような、
どのポイントも大事だという考え方は良く分かる。

だけど、たまにこんなことを考える。
「捨てる」(仕込みの)ポイントと、
「取りに行く」(収穫の)ポイントに分けたほうが強いんじゃないかと。

たとえば人間でなくロボット同士のテニスを考えたとしたら、
究極的にはすべてのポイントを独立試行と考え、
ポイントを取るために最適な行動を取るようなアルゴリズムが
最強となるんだろうと思う。
それは容易に想像できる。

しかし、これが人間同士の対戦だったとしたらどうなんだろう、といつも考える。
ロボットなら完全な乱数を発生させることが出来るため、
たとえばストレートとダウンザラインのような二者択一的な場面で
相手の行動を「先読み」することは困難だと考えられる。
800アスリート名無しさん:04/07/08 22:04 ID:b5yLcoPW
しかし、人間が完全にランダムにコースを打ち分けたりするのは難しいと思う。
読まれまいとしても、どうしてもどこかに読みの材料は現れる。
たとえばクセや苦手意識、プレッシャー下におかれると無意識的に取ってしまう行動、
フォームに兆候が出るなどで、読まれまいとする側、読もうとする側の間に攻防が発生する。
その意味で、これまでの試合の履歴から次のポイントの予測をすることは
決して意味のないことだと思う。

だから、だからこそ重要でないポイントでは自分が一番強い訳ではない戦い方をしておいて、
いざという時にだけ切り札を切る、という戦い方もアリかなと。

具体例でいうと、普段はセカンドサービスはバック狙いで、
ゲームやセットポイントのときにはすこし強めにセンターを狙うと
ポイントを取る確率が1割くらいアップするとかそんな感じ。
普段が5割で、勝負どころで6割だったらおいしいよね。

要するにそんな戦い方と、普段から万遍なく散らす戦い方とでは
どちらが強いのかな〜っていうただそれだけなんだけど。
昔から疑問に思っているけれども、答えがいまだに見つからない。
どっちなんだろうね。
801ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー ◆6l0Hq6/z.w :04/07/08 23:57 ID:d/CaiGW1
>>799>>800

いいこと言いますね〜。感動しますた・・・(つД`;)
そうですね。戦術を考える香具師はうまくなります。
つかむしろ、相手との駆け引きこそがテニスの楽しいところですよね。

現実には、試合中のポイントには「格差」があり、重要なポイント(ゲーム)とそうでないポイント(ゲーム)が存在し、
それぞれの場況・流れに応じて配給を組み立てるのが上級者の思考です。
「何でもかんでも全力投球」っていうのは、サークルでテニス始めた一回生がこんなことよく考えてますね。。。(失礼)
802ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/09 00:10 ID:hl4mHz4p
>>794

>>798さんのレスをもうチョイ具体的に補足しますと、

1つめの、フラット気味のスライスについて、
これはスイングのベクトルが地面と平行に近いようなスイング軌道から放たれるショットです。

これは球のスピードが速く、バウンドしてから地を這うように滑ってゆくため、ベースラインからの攻撃などに使います。
カウンターでももちろん使えますが、「自分から打ってゆく」ときにも使えますよ。

あと、振り幅を短く調節し、スイングスピードをちょっと落とせば、コート内に短く刻む「チップショット」となり、
ボレーヤーの足元に送って失敗させたり、ボレー嫌いなストローカーを前におびき出すのに使えます。

2つめの、アプローチで使うスライスについて、
これはスイングのベクトルが、やや上から下の要素が強まったスイング軌道から放たれます。
バックスピンの回転量が大めで、フワーッと飛びますので、滞空時間が長いですから、その時間を生かして一気にネットへ詰められます。
ネットアプローチに適しているといえますね。

他には、サイドスピンのショットもあります。
低い打点ではアウトサイドインのシュート回転、高い打点ではインサイドアウトのカーブ回転のショットなどもあります。
シュート回転はスライスサーブみたいに相手をコートの外へ放り出したりするのに便利ですし、
カーブ回転はネットに詰めた相手を外からぐるっとポール回し的に巻いて抜き去るのに使えます。

もちろんこれらの「フラット気味」「スライス回転多め」「サイドスピン」は、ボレーにもあります。
使い方のポイントはご自分で工夫して考えましょう。。。。。
803ロディック好き:04/07/09 00:20 ID:SwiCw3FG
質問です。サイドスピンはどうやってかけるんですか?
あとスライスを打つときうまく面にあたりません。
あとダウンザラインとかよくわかりません。
あと跳ねる&曲がる&深いトップスピンはどうかけるんですか?
サーブがうまくできません。
質問多いですが、よろしければレスお願いします
804オヤジです:04/07/09 00:55 ID:fNCfarke
覚えの悪い連中の指導を終えて帰宅してみれば、スコアくらい覚えてな
と書かれていたりして皮肉でしたが、参考になりました。何事にもこつ
があると私は思っているので、上級者はポイント差とサイドで検算しな
がらゲームしてるのかなと思って聞いてみました。書いたように30-30は
大事だと思って意識してプレーしてますし、40-15 ならサービスで冒険
しちゃおうかなとか考えもします。それをもっと細かいレベルでやれば
絶対忘れないコツになるのかなど思った次第です。
絶対忘れないって人もいるようですが、大会や練習試合や練習全てにお
いてもスコア間違いをしないなら尊敬します。上級者でもサイド間違え
するところは見たことがあります。炎天下でラリーが続いた後、しかも
ダブルスだったりすると間違わないという自信はないです。腕時計で不
安が解消できるなら安いものなので買ってみることにします。慣れれば
間違わないようになるかもしれないしね。

>>777
テニスに対する姿勢云々って貴方と打ったことはないはずだが。貴方が
テニスに人生かけて打ち込んでいる人間なら正論だ。正座して聞くよ。
スコア忘れたそきは貴方のの言葉を思い出すとするよ。
805オヤジです:04/07/09 01:03 ID:fNCfarke
>上級者はポイント差とサイドで検算

検算するならポイントの合計だろな。

ややスレ違いにお付き合いしてくれてありがとう。
806ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/09 01:14 ID:hl4mHz4p
>>804

私の書き方が悪く、気分を害されたようで申し訳ありません。でも皮肉のつもりじゃないんです。
「ポイントごとの状況やゲームメイクを考え、スコアのことを多く考えるようになれば、スコアを忘れにくくなる」ってなことを言いたいだけなんです。

>>803

サイドスピンはボールの横を捕まえます。
スライスが打てない原因、サーブが打てない原因は実際に見た人間じゃないと何も言えないデス。。。
トップスピンのかけ方はこのスレの700番台のどこかにありましたので、ご参照くださいです。。。
807アスリート名無しさん:04/07/09 01:14 ID:ja+Y3t0m
テニスの技術にはフットワークや戦術等、重要な事がいろいろありますが、
ことスイングにおいては究極的には、『ボールにどういう回転を掛けるか?』というのが重要だと思うようになりました。

ボールを打つ時にラケット面のどの位置にどういった角度で当てていって、どの方向に振りぬくか。
フラット気味に打つか、スピンの量はどうするか、相手を見てトップスピンのロブを打つとか。
サーブやストローク、ボレーでもそれを試合で1球1球考えて打つようにしてます。
これは『発想』や『ひらめき』に近いですね。頭が柔軟でないとテニスは強くなりませんね。
ムズカシイ。
808アスリート名無しさん:04/07/09 01:28 ID:hGQgcISf
>>800
奇数のゲームは1ポイント目と3ポイント目に前に出るとか、そんなふうな決め方が結構らくちん。
809アスリート名無しさん:04/07/09 01:34 ID:hGQgcISf
試合中はそんなこと考えてる暇はないですね。
810アスリート名無しさん:04/07/09 01:56 ID:ja+Y3t0m
>809

そうですね。確かに時間的な余裕が無い場合もあります。
くり返して練習して、戦略的にオートマティックに打つショットもありますよね。

それじゃあ、貴方は打ち返すボールはコースもショットの種類も考えずに打ってるんですか?
ん〜、でもそうやって一瞬のうちに打つボールを無意識に決めるのこそ『ひらめき』
なのかも知れませんネ。
811オヤジ:04/07/09 02:04 ID:fNCfarke
>>ネギマ
無料で回答もらっている身なのにこちらこそ態度悪かった。すまん。
テニスは適当にやっておらん。いつまで体が保つのか分からないし、どこか
動かなくなったらそこでテニス人生(スポーツ人生)が終わるのではないか
と不安を感じながらプレーできた一日に感謝しながらやっている。
誰もが行く道だから分かってくれとは言わん。

>>782
参考になりました。シュミレートしてみます。
812アスリート名無しさん:04/07/09 03:58 ID:18736TAT
オヤジさん、スコアは誰でも忘れることがあるから気にスンナ。
プロだってたまに間違えてるぞ。
長いラリーしたら忘れることもあるって。30-30以降は忘れにくいけどそれ以外は結構忘れている人いる。
コツはわからん。でもカウントが気になったらやっぱり試合にはいい影響は及ぼさないだろうね。
クレーコートだったら地面に目印でも書いておけば?
ポケットに石を入れておいて自分がポイント取ったら右に、相手なら左に投げていけば?
ポケットに石が入ったままプレーするのはきついと思うが。
既出の腕時計タイプのスコアラー、店で見たことあるぞ。でもあれ付けてプレーする気にはならんな。

ビデオに撮っておいて巻き戻して確かめるという手はある。でもこれも大げさすぎるな。

俺はいつも普通に覚えているので特に意識したことはないな。ごくたまに忘れることはあるが。
頻繁に忘れるならマジで何か対策を考える必要があるな。
813アスリート名無しさん:04/07/09 04:00 ID:18736TAT
石の方法は、回収するのも面倒だし恥ずかしい。色を塗って区別する方がいいかもしれん。

このスレsageたほうがいいんだろうか。教えてエロイしと
814アスリート名無しさん:04/07/09 06:06 ID:PEyyA3k+
普段仲間とやるダブルスの試合→忘れても教えてもらえば問題無し
草トーナメントの試合→絶対に勝ってやると真剣なので忘れない
815アスリート名無しさん:04/07/09 11:02 ID:EH1yyULl
>オヤジさん

×シュミレート
○シミュレート
816アスリート名無しさん:04/07/09 12:17 ID:FeK0Gkiw
テニス暦4年の高校生なんですが(硬式の方なんですが)
この前、試合中にラケットを折ってしまいました。
ソコソコできるようになったと思ったので良いラケットをと思い
いざ、ショップに入ってみたんですが自分にどれがあってるのかよく解らないんです(,, -A-)
定員さんにも聞いてみたんですが、あまり良い答えが返ってきませんでした。
トップスピン派(バックは片手)での方ににお聞きしたいんですが皆さんは、どの様なラケットとどれくらいのテンションを張ってますか?
参考にしたいので是非教えてくださいお願いします。
817アスリート名無しさん:04/07/09 12:23 ID:nW0PTfE7
>>816
こちらでどうぞ。

テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1088433668/l50
818アスリート名無しさん:04/07/09 19:53 ID:3yZkQ5wY
軟式出身の30才男です。
レベル的には初級2ぐらいでしょうか。

現在バックハンドを軟式のようにフォアと
同じ面で返す打ち方をしているのですが、
今後の上達のためにはこれは矯正したほうがいいのでしょうか?
819アスリート名無しさん:04/07/09 19:58 ID:FeK0Gkiw
>>817
すみません、板違いでしたね。
そちらで、質問しようと思います。
820アスリート名無しさん:04/07/09 20:00 ID:onHLYiE/
>>818
それでまともに打てるならいいかもしれんけど...
手首痛くならない?
821アスリート名無しさん:04/07/09 20:25 ID:R7PQZ+NE
矯正か金取れした方が良さそう。
822818:04/07/09 20:49 ID:xqoUU0zF
レスどうもです。

>>820
あくまで初心者レヴェルでですが、軟式バックの方が狙ったところには行きます
手首は今のところ問題ないのですが
肘はたまに辛いです。
823アスリート名無しさん:04/07/09 21:09 ID:DhvS4Mmp
アルベルト・ベラサテギ誕生か?
824アスリート名無しさん:04/07/09 21:18 ID:3KOay+pj
エクストリームw
825アスリート名無しさん:04/07/09 22:26 ID:XzfaUcMr
>>822
硬式は硬式の打ち方で打つほうがいいです。
面白い打ち方をするなら、上級者になってからで十分。
俺も忍者みたいな打ち方をできるようにしたい。
826アスリート名無しさん:04/07/09 22:28 ID:UFQ6GNUp
手裏剣ビュンビュンショットー!!!
827アスリート名無しさん:04/07/09 22:32 ID:PEyyA3k+
イワニセビッチみたいな股下ボレーが打ちたいな
828アスリート名無しさん:04/07/09 22:45 ID:GCVpNKDv
>>2でいう初級3です。
自分の前方1m以上にバウンドすればある程度球威のある球に対しても
我ながらそれなりにキレイなフォームで踏み込んで返せるのですが・・・

それより手元に食い込んできた途端、たとえヒョロヒョロボール相手でも
フォームもクソもない手打ちで、思いっきり横殴りでしか返せません(7割フレーム)。
なんちゃってオープンスタンスで、打点は思いっきり後ろで
手をこねて打ってしまっているのが自分でも打ちながらひしひしと分かります。

この場合ライジングを覚えるか、あるいはフットワークに改善の余地を考えるか、だと
思うのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
829アスリート名無しさん:04/07/09 22:49 ID:Ru5ayvl2
>>822
スライスとかボレーとかを覚えるとテニスがまた楽しくなってくるので
今の内に硬式の打ち方に矯正した方が良いと思います。
830アスリート名無しさん:04/07/09 23:11 ID:w1BCoEHL
>818
私は
http://www.nsks-smash.com/hiroba/tforum-5.html
の258と同意見です。
あなたの打ちやすいフォームがあなたのフォームです。
定年されたおじいさんで軟式打ちの知り合いがいますが、立派にボレーもこなしてますし
正面のボレーは硬式打ちよりうまいです。
日本のスクールに入ると多分矯正されちゃうでしょうが、人間は一人一人筋肉や
骨格も違いますし運動経験も違うのだから、自分の打ちやすいフォームは
人によって違うはずです。
メジャーリーガーのバッティングフォームはバラエティーに富んでて楽しいですね。
831アスリート名無しさん:04/07/09 23:16 ID:18736TAT
>>830
楽しむレベルだったらそれも賛成。
832ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/09 23:24 ID:ZhfJ2ITU
>>807

なんか分かってる人が増えてきたようで楽しくなってまいりますた。

そうですね、スイングに関しては、ボレーだろうがストロークだろうがサーブだろうが何だろうが、
回転量の調節という部分に関しては、「スイングのベクトル」こそが全てなんですよ。
この原理を理解し、スイング軌道を変更する技術を身につければ、どんな球でも自在に打てるはず。

しかし、いつまで経ってもこれが分からない人は、ラケットのスピン性能がどうの、スピンガットがどうのと、いつまでも寝言を言い続けるのです。。。
んなモン言うほど変わらんのに、メーカーの誇大広告に騙されちゃって・・・。でもまぁ世の中、騙されるほうが悪いしなぁ。

でも、スイングの究極は回転のかけ具合じゃないです。
いや、そこからもう一歩踏み込んで、回転のかけ具合も含み、また他にもフットワークや戦術など、
全てを含んだ全ての究極とはつまり、「無意識」なんですよ。
何でもかんでも手クセ足クセ的にこなしてしまうのが理想です。

こういう球が来たらこう切り返す、スイング軌道をこんな感じに変えて、スライスをふわっと飛ばす、
ボレーでこういう面でインパクトすれば、あっちの方向に大体あんな感じで飛ぶだろう、
あそこが空いてるから、こっちに打つフリしてあっちに持ってく、みたいな、完全なる感覚の世界です。

これは理論派とか感覚派とかそういうのではないですよ。
プロレーサーのマンセル(だったか、シューマッハだったか・・・)は、理論派のドライバーといわれていますが、
レース中は頭を真っ白にした感覚的ドライビングだったと思われます。

テニスうまくなりたい人が目指すべき目的地は、この身体の記憶の世界です。
833アスリート名無しさん:04/07/09 23:50 ID:GLSSmD5K
>>828
フットワークを使って、自分に合った打点で打てるところまで下がるなり移動するなりしましょう。
834アスリート名無しさん:04/07/10 00:00 ID:byOQ5750
そうですね。バックステップで下がって打つのが正解でしょう。

ショートバウンドでライジングなんてカッコ付けて打っても、ヒョロヒョロ〜と飛んだボールを
『ヴァギャッ!』とブッ叩かれてポイント終わりマス。。


835ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/10 00:01 ID:t7ZEqp98
>>818

うーん、不安を感じているのなら、誰か分かってる人に聞いて矯正を請うべきでしょうね・・・。
肘が辛いというのは、どこかに無理が生じているのではないでしょうか・・・?

あと、テニスでも何でも、自分なりの工夫は大切です。
星野さんや落合さんやイチローのような「俺流」も大変結構です。
しかし、しかしですね、「俺流」をカッコよく主張出来るのは、
その俺流で強い球がバカスカ入っている人、結果が出ている人だけなんですねー。

俺流に自身のない人はやはり、上手な誰かを模倣するとか、教えを請うとかするべきでしょうねぇ、、、

>>830さんのお話のおじいさんも、ちょっとマジでやりたいのなら、グリップ直さなきゃならないかな・・・。
(もちろん、楽しむレベルだったら何も問題はないんですが。。。)

確かに軟式の厚いグリップだったら、正面向きで打つ体に近いボレーは打ちやすいです。
んが、遠い球とか、ローボレーを強いられたときとかは失敗しやすいと思われます。
さらに、フェデラーのボレーのような自由自在な回転量の調節も無理になってしまいます。

でも、軟式グリップのままで、上記の「オールラウンドなネットプレイ」というポイントをクリアできるのなら、グリップ変える必要は無いですね。
(でも、「プロはほぼ100%がコンチネンタル」ということから考えたら、厳しいだろうな〜・・・。)
836アスリート名無しさん:04/07/10 00:56 ID:ZBu9i00q
>>818
俺は軟式出身ですけど>>829に賛成です。
バックハンドスライスなどは軟式にはない面白みのあるショットです。
応用範囲も広いですし。

軟式バックだと今のうちはそれほど支障はないかもしれませんが
速くて重い球の返球は厳しくなってくるかも。

またネットプレイにしても軟式打ちでは沈む球へのバックボレーは難しいでしょう。
バックボレーも打ち方はスライスと同系等なので、
最終的な上達への効率を考えれば矯正していったほうがいいと思うなー。

仮にバックハンドのトップスピン/フラットドライブ→軟式打ち
            スライス(アンダースピン)→硬式打ち

と両立させようとしても、グリップがぜんぜん違うからとっさの切替は無理だと思うし。
やっぱ、スライスで逃げられないのは痛いと思うよ。
(まぁ絶対不可能ってわけじゃないとは思いますよ。勿論)
837818:04/07/10 01:41 ID:+8gBipyf
レスありがとう
皆さんの意見を聞いてみて硬式のバックハンドを練習してみようと思います。
肘の負担を考えて、両手打ちにチャレンジしてみようと。
で、
>>368あたりでも少し話があったんですけど、
両手でバックを打つ場合、バックハンドウェスタンで握ると
結果的に軟式打ちになるような気がするのですが・・・?
838818:04/07/10 01:43 ID:+8gBipyf
ああ、ごめんなさい。
>>368は片手打ちの場合でしたね・・・_| ̄|○
839アスリート名無しさん:04/07/10 06:46 ID:uDe/oTEI
テニス好きなみなさんが好きなテニスゲームは何ですか?PS2で
テニスゲーム買おうと思ってゲームショップ行ったんですけど似たようなものがあり買えませんでした

これは面白いとかテニス初心者にお勧めとかいうのがあれば教えてください
840アスリート名無しさん:04/07/10 06:53 ID:VzySqjvP
PS2はリアルすぎておもろくないなー。
PS1の元祖スマッシュコートが味があってよかった。
841アスリート名無しさん:04/07/10 07:53 ID:cnez52Hp
>>837
362あたりが参考になるのではないでしょうか。
いずれにせよ、フォアとバックを同じ面で打つということではなくなりますね。
842アスリート名無しさん:04/07/10 08:04 ID:BZVjB3QG
ネギマってウザイね
自分がどれ程か分からず、超一流コーチにでもなった気分でいるのがキモイ
843アスリート名無しさん:04/07/10 09:18 ID:mbR5IH3K
なにネギマって?やきとり?
844アスリート名無しさん:04/07/10 09:39 ID:JSwi4rk3
>>842
ageてまで言うほどのことじゃないよ低脳。

>>843
コテハン。物言いが鼻にかけてる感じで嫌ってる人も多い。>>835とか。
っていうかそんなこと訊く前に10レスくらいさかのぼれ。
845アスリート名無しさん:04/07/10 09:50 ID:eqIfsnyg
グリップについて質問なんですが、ウェスタンで握ろうとすると、ヒールの部分が浮いて力が入らないんですけど。
それとせみウェスタンで握ろうとすると中指と人差し指の間がほとんど空けられずにハンマーグリップのようになってしまうのですが
どうしたらいいでしょうか?
846アスリート名無しさん:04/07/10 10:06 ID:M+vincLM
>>845
中指、薬指、小指の三本の指で握るような意識で握ってください
847アスリート名無しさん:04/07/10 11:42 ID:Yrlh3bns
>>818
現在のショットが安定感があるなら強打できる軟式打ちを捨てるのは勿体無いと思います。
普通に打ってて肘が辛いなら矯正するべきと思いますが低い球などが原因なら
薄い握りも覚えて使い分けてみては如何でしょうか?
フォアとバックの握りが違う人から見ればバックの握りの調節はテイクバックの時もやり易いので
それほど難しくない気がします。

高い打点:軟庭ショット
低い打点:薄い握り

と使い分ければ色んな球筋に対応できると思います。
薄い握りでもスライスを覚えれば高い打点も打てるし
厚い握りでも低い球をスライス(横回転っぽい)で逃げることもできるので
気楽にグリップ選択できます。

ボレーの時は握りの切替は難しいので
距離があるとき→コンチネンタル
距離が無いとき→軟式
と決め握りをするのはどうでしょうか?
そうすれば軟庭のボディアタックの強さを生かせると思います。
848818:04/07/10 12:04 ID:+8gBipyf
>>841
>>847
いずれにしても、少し長期的な視点で
グリップチェンジの練習に取り組んでみたいと思います。
はじめは違和感ありまくりでしょうけど・・・

色々なご意見ありがとうございました
849アスリート名無しさん:04/07/10 13:47 ID:BFJQmU8S
>>839
実際のテニスしてたら、ゲームなんてつまんないと、ゲームは卒業した。
テニスゲームは、近くでボタン押すだけで球が返る。
ゲームしてるとみんなとの技術の差がどんどんつくと思う。
850アスリート名無しさん:04/07/10 13:53 ID:LE2yLGlf
阪神の井川投手は、パワプロが大好きで、
ゲームの中の自分の数値を上げてもらうために、
実際の試合で頑張っているらしい。
851アスリート名無しさん:04/07/10 14:02 ID:mjF8hGhN
>>839
今月発売したスマッシュコート2が面白い。
852アスリート名無しさん:04/07/10 16:16 ID:nfOC7T4R
>>818
漏れは軟式打ちでやってます。
ネットプレーの時は場合によってコンチに握り変えるけど。
自分のやりやすい方法でいいんじゃないの。
自分が楽しめればそれでいいんじゃないの?
肘は気をつけつつな。

どっかの奴が「マジにやりたいなら」とかいってるけど、
コーチやプロになりたいやつはこんな所で質問しないだろ。
おじいさんにも「マジでやりたいなら」って変だろ。
どう見ても余生を楽しむ趣味だろ。

趣味なりにも試合に勝ちたいという欲求はある場合もあるけどな。
853アスリート名無しさん:04/07/10 16:16 ID:sVO5fwhw
854アスリート名無しさん:04/07/10 18:11 ID:8qThyqJj
書き込みをしている方で左利きの方はいますか?
右利きの人のフォームをお手本にする場合にいい方法は
ありますか?
855アスリート名無しさん:04/07/10 18:26 ID:CarhvQtp
軟式から硬式に移った初心2の者ですが。
軟式のボレーと硬式のボレーとではどのように違うんですか?
後、硬式のボレー練習などで何か良い練習方法はありませんか?
856839:04/07/10 20:19 ID:7RpSezsA
>>851
あれって出たばっかりだったんですね
>>840でもスマッシュコートがお勧めされてるから買ってみようかな
俺はリアルっぽいのが好きだから
出場選手見たらハンチュコワとクロニコワもいるし(シャラポワがいないのが残念)
857アスリート名無しさん:04/07/10 20:26 ID:OPvmqJPk
>>854
日頃から鏡で自分のフォームをチェックして慣れておくと、
右利きの人のフォームを見たときに参考にしやすいですよ。
858アスリート名無しさん:04/07/10 22:06 ID:Glh9M4Lh
レフティーです。
自分は右利きとか左利きとかは全然気にならないです。
(教わる時は。試合の相手の場合は、話しが別。)
全体的なイメージで見てると気にならないかな?
もしくは局部的(手首のみ、とか)見る、とか。
859854:04/07/10 22:52 ID:8qThyqJj
>>857,858
ありがとうございます。
そっか皆さん余り気にならないのですか。
う〜ん、頑張ろう。
860ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/11 00:05 ID:o0pyatWN
>>842

すいません。ウザかったですか。
自分がどれほどか分かってない、だなんて、心にズシンと来ました。

でもそこまで言うってことは、アナタは超うまくて、そして、もっとすごいこと言えるんですよね。
僕はもうROM専で逝きます。>>842さんの言うことは全部ありがたく拝聴します。

なんか面白くてためになること書いて下さいよ。さあ、早く。
861アスリート名無しさん:04/07/11 00:06 ID:o5WMXp4M
夏厨ウザー
862アスリート名無しさん:04/07/11 00:21 ID:exCGAJJa
>>861
スルー汁
863アスリート名無しさん:04/07/11 01:10 ID:Y7Pww38N
コテハンは荒れる
うざい
名無しに戻れや。

俺たちは荒れることを望んでいない
ネギマが書き込むことを望んでいない
訳の分からない煽りを望んでいない
ROM専を望んでいない
言いたいことがあったら書けばいい。
名無しとして。 
864アスリート名無しさん:04/07/11 01:29 ID:7eFa5Eld
2chじゃコテ叩きは禁止されてるけどね
865中級1高2男:04/07/11 02:05 ID:4IbxuUDp
月曜から部内戦が始まるんですがサーブについて質問させてください!
僕はスピンは打てなくて3球中1球入るフラットと3球中2球入るスライスが打てるのですが試合のときどうするべきでしょうか?
ちなみにフラット入ったらエースとれます。現時点でスライスは正直セカンドで入れる自信がありません。
僕は部内で弱いほうなんで格上との試合が多くなると思うのですがやはりストロークでは勝つ自信がありません・・・
そこで考えたんですけどファーストもセカンドもフラットって無謀ですか?(笑)2球ともスライス打ったほうがいいですか?
866アスリート名無しさん:04/07/11 02:23 ID:o5WMXp4M
>>865
無謀だね。

高校レベルだとちょっと速いサーブが入るとエースになるから勘違いする人が多いけど、
エースが取れても、3.40パーセントしか入らないフラットは武器にならないと思う。
しかし、両方とも確率が悪いのであれば、
ファーストフラットセカンドスライスがベストの選択かな。
そこでその日の調子を見てフラットが全然入らなければ2球ともスライスに切り替える。

インカレでもダブルフラットの人もいたけど、そういう人は8割入るしコースもつけているからね。
とりあえずスライスでセカンドが9割入れる自信ができるように練習するのが大切だね。
入らないフラットに頼ると中身の濃い練習も出来ないからうまくなれないよ。

高校からはじめたのであればいかに遅くてコントロールできる球を打てるかを
意識した方が早くうまくなれると思う。

あと最後に試合ははじめて1,2年は気の持ちようで勝てたりもするから
気合をいれて一球でも多く返す意識をもってやると結構勝てる。
ガンガレ。
867アスリート名無しさん:04/07/11 03:01 ID:z0xrE2t3
>>865

あなたの言ってる事が正しいなら、
フラット2回→4/9でダブる。5/9でエース。後の展開はなくポイント獲得率は約5割強。
スライス2回→1/9でダブる。相手のリターン力にもよるが、ほぼストローク勝負。
FaフラットSeスライス→2/9でダブる。1/3でエース。ストローク互角とみたら、獲得率は約5割強。

そもそも
>フラット入ったらエースとれます。
ってのが意味不明で、3回に1回くらいは(下手すりゃもっと)返されるだろう。よってより厳しい。

まあ、どうやっても大差なく、練習する時間もないので自分のやりたいようにやればいいと思うが、
私があなたと同じ状況なら、2球ともスライス打って、ストローク勝負にかけます。相手の方がうまくても。
その時は強打は出来るだけさけ、安全策で。いわゆるシコりですな。
これで相手がミスして勝てたらもうけもの。ミスなく攻めれたら相手を誉めましょう。
実際、高校生レベルだと格下と戦う時、一番困るのがシコられる事だと思うので効果あるでしょう。

ただし、あなたが普段からバカ打ちのみでシコる技術がないなら、これは無理ですね。
その時は2球ともフラットかなw

2球ともスライスをお勧めする理由はもう一つあって、精神面です。
Faが入らないってのはそれだけでストレスの一因になる事が多いです。
私みたいなビビりはFaが最低50%はないと安心して試合出来ませんw

868アスリート名無しさん:04/07/11 03:04 ID:z0xrE2t3
似た内容のアドバイスが先に書かれてましたな。866に同意。
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:41 ID:gHL5fUMT
>>865
First フラットで少し急速を落としてコントロール重視にして確率を上げるか、または
    急速をそのままでも、あまりコースをつかず少し内側ねらいにして入る確率を上げる。

Second スライスで回転とコントロールを重視して、強打しづらいボールを確実に入れるよう
      心がける。

と、月並みなアドバイスですが、上記のような方向性でどうでしょう。なにしろ、明日から試合なんですよね。
でも、フラットでエースが取れているのは相手もあなたのサーブが入るのか入らないのか、どこへ飛んでくる
のか予測がつかないからではないでしょうかね。基本的にフラット系は急速が多少あっても面さえ合わせれば
返しやすいですからね。長期的には早めにスピン系のサーブもマスタして欲しいところですね。
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:15 ID:k1Lnib14
>>865
フラットのリターンが得意な人と、スピン系のリターンが得意な人がいる
から、結局はコース重視で相手の得手不得手を見極めて使い分けた方がいいと思う。
871865:04/07/11 11:16 ID:4IbxuUDp
みなさんアドバイスありがとうございます!エースとれるとかちょっと調子乗ってましたw
フラットは一応コース狙えるんでをコース重視で行きたいと思います!それでフラットの調子が悪かったらスライス2回に切り替えます!
しかし明日から部内戦なのに雨で練習できないのは辛いなー。
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:05 ID:bLu8c2Jc
>>871
俺も概ね出ている意見に賛成だが、
時折スピード重視の1stを脅しとして打っておきたい。
コントロール重視で相手に嘗められるのもゲームメイク上イクナイ。

ま、あくまで脅しというか相手を惑わす材料として
時にはスピード重視でエースを狙うのも必要かなとオモタだけ。
873名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:09 ID:03WBjMmi
どちらにしろ良い結果は望めません。
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:26 ID:+z1HUNvM
え”? 投稿者:かぎっち  投稿日: 7月11日(日)09時29分59秒

純情派やのにチュー×3,しかも彼氏に戻る??

そりゃ純情派じゃないやん(爆)
見た目だけやで。女から嫌われるタイプや!
(もう振られたから文句言ってもOKやろ?)

やめときやめとき。

せいぜい「セフレに出来なかった〜(涙)」程度で・・・。

(しかし,彼氏持ちならもっと強引にいけばいいのに・・頑張れ!明日は明るい!!)

みやさん 投稿者:かぎっち  投稿日: 6月29日(火)00時43分1秒

チュー3回ならH1回に匹敵でしょ。

http://plaza.rakuten.co.jp/webtenniscoach/
http://plaza.rakuten.co.jp/tennislife/
http://plaza.rakuten.co.jp/tennislife/profile/
テニスの悩み.com
http://tennisnonayami.com/
テニス超指導法実践会
http://www.1soft-tennis.com/
875名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:09 ID:AAvgCCDp
>>867
アホ丸出し
876名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:42 ID:CKd0EPAn
>>865
フラットとスライスのスイングスピードは同じくらいなん?
877アスリート名無しさん:04/07/11 20:32 ID:L6ECKhxA
ラケットを買うときグリップサイズを選ぶ際はどんなことを基準にすればいいですか?
878アスリート名無しさん:04/07/11 22:19 ID:4+n0uMun
>>877
こちらでどうぞ。

テニス用品(ラケット・ストリング他)総合11
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1088433668/l50
879アスリート名無しさん:04/07/11 23:34 ID:o5WMXp4M
865は結果教えてね。
880アスリート名無しさん:04/07/12 10:54 ID:Mua9URJq
30才からテニスを始めて主に壁打ちをやり、テニススクールに入りました。
へんな癖がついたのか強打ばかりで、ゆるいボールへの対応と短いボールの処理が下手です。
5-7歳くらいのテニススクールを見ていると、最初はラケット・ボールに慣れる練習で羽子板みたいにラケットを使っています。
このラケット・ボールに慣れる練習をしないでフォームどうりに打つことばかり考えていたのが悪かったようです。
壁に向かってゆるい球で羽子板の要領でつづける練習をしたら、ゆるい球と短いボールへの対応がかなりよくなりました。
年齢がある程度になってから始められる方是非お試しを。
881アスリート名無しさん:04/07/12 11:42 ID:18sexEVj
壁が無いから出来ない orz
882アスリート名無しさん:04/07/12 19:37 ID:bRN+/7mS
壁って無いよな
883アスリート名無しさん:04/07/12 19:51 ID:8weGkOsK
俺も社会人になってからテニスを始めました。
でも880さんと逆で、スクールの初級に入った時は羽子板テニスでしたね。

どのくらいやった頃から羽子板を脱却してテニスになったのか覚えていませんが、
上達のステップはひとそれぞれだなぁと思った。

テニス歴は14年になりましたが、壁打ちはのべ時間5分くらいしかやった事が無いや。
オートテニスはよくやりましたね〜。
884アスリート名無しさん:04/07/12 20:06 ID:Mua9URJq
オートテニスは金かかるけど、壁は只で生活が苦しかったから壁しか選択肢が無かった。
おばさんテニスのゆるい球とロブに全く歯が立たなかった。
40歳以上のおばさんテニスに勝てますか、勝てるようであれば壁の練習はいらないかも。
885アスリート名無しさん:04/07/12 20:16 ID:qMALmw0G

こんなスレもあるようですが・・・


【一人】首都圏で壁打ちテニスる場所【練習】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031317234/l50

松岡修造の「壁は最強の敵だ!」という叫びが聞こえてきそうです。

壁打ちでボレーの練習すると、つなげるためにどうしても上向きに打つんで
浮き球になっちゃうのが難点ですね。ハイボレーは壁打ちじゃ難しいなあ。
886アスリート名無しさん:04/07/12 20:48 ID:vS+3MUYj
壁が無くて練習できないという壁にぶち当たったわけですね                   ワッハッハ_| ̄|○
887アスリート名無しさん:04/07/12 23:20 ID:gJ9oJozx
オートテニスなら安定したショットが打てるのだが
人間とラリーすると力の加減が出来ず強く打ちすぎてしまう。
壁打ちできる環境( ゚д゚)ホスィ ・・・
888アスリート名無しさん:04/07/13 03:18 ID:pBYQaR8b
むかしアガシが壁打ちでもうまくなるって言ってたねそういえば。
まだ長髪でジーンズ履いて試合してた頃の話だけど。

おれはそれを聞いて「へ〜意外」と思ったことを覚えてる。

ニックボロテリでアガシはいつも人に囲まれ、
クーリエは一人ぽつんとしている事が多かったそうな。
だからクーリエが壁打ちでもうまくなるって言うなら分かるけど
アガシがそう言うのはイメージ湧かなかった。

でも彼らの壁打ちって見たけど
ボールが破裂しそうでやっぱ凄かった。
「うわー俺と全然違う」と思ったもの。
889アスリート名無しさん:04/07/13 12:53 ID:/ZSuFQ8V
>>888
>ジーンズ履いて試合してた頃の話だけど

おおっ、昔はそんな格好してたのか。
ウィンブルドンは無理だろうけど、他なら今でもOKなのかな?
890アスリート名無しさん:04/07/13 13:33 ID:VMsSH8CG
昔のアガシ少年。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/pathology/images/tennis/agasi.jpg

http://www.geocities.jp/mockintosh3776/body_02.html

>agassi 1988-1990 ショッキングなウェアに身を包み、テニスシーンに登場したアガシ。
>蛍光色のウェア、デニム地のパンツにスパッツと、
>それまで上品なイメージの強かったテニスウェアの常識を覆した。
891アスリート名無しさん:04/07/13 18:04 ID:BD38/FjN
>>888
どんなに凄い壁打ちか見たかった。
壁打ちでノンプレッシュアーボールを割ると練習終了の人がいますが、目標があると楽しいんでしょうね。
1人だけ音が違います。
892アスリート名無しさん:04/07/14 01:51 ID:XPh/JCBO
だれか「重い球」を物理的に説明して。
「速い球」とどう違うの?
893アスリート名無しさん:04/07/14 01:54 ID:Nz93CMbq
>>892
全然違うよあほwwwwww
グリグリのトップスピンだよ雑魚wwwwwww
894アスリート名無しさん:04/07/14 01:56 ID:gYGGf7bf
Nz93CMbqはNGワード推奨です。
895アスリート名無しさん:04/07/14 02:50 ID:TPgX7iYN
「重い球」なんてものは、ある意味この世に存在しないと思う。
だけど、「重い」と感じることは確かにあるね。
いちばん重いと感じるのは、スイートスポットを外して打ったときじゃないかな。

それは、球威があるから外すというよりはむしろ、
「単調でない」、「懐が深くて読みづらい」、「フットワークであと一歩が届いていない」
からスイートスポットを外しているんだと思う。

たとえスピンが良くかかっていても、ただ球速が速いだけで単調なコースであれば
とりあえず面を合わせておけば綺麗に返るので、力は必要ないよね。
重いとも感じない。

スライスだから重いとかスピンだから、フラットだから重いということは
特に無いんじゃないかな?

だから、もし「重い球」を物理的に説明するとしたら、
「読みにくくて」「球威があって」「厳しいコースの」球です、っていうことになると思う。
896ヘボレー:04/07/14 11:56 ID:pFm9SUQA
中級1の男です。
ボレーの反応が遅くて困っています。
特にダブルス中、雁行陣で自分が全英じゃなかった前衛にいる場合で、
味方後衛が連続ラリーをしていて突如ボールがこっちに来た時の対応が
禿しく遅いです。
来るとわかっているボレー(ボレー&ボレーの練習など)はそれなりの形が
できていると思いますが、前述の後衛ラリーが続くとだんだん構えたラケットの
ヘッドが下に落ちていき、だんだん両足が開いて尻も落ちていき、
だんだん体全体が固まっていく気がします。
どなたか、アドバイスくださいませ。
897アスリート名無しさん:04/07/14 11:59 ID:A/2Sw2wq
常にボールがくるものだと思え!
898アスリート名無しさん:04/07/14 13:10 ID:e7CQMe0E
テニス初心者なんでつが、都内で誰か相手してくれせんか?
渋谷の近くだと助かるんでつが(;´Д`) 相手いないの
899アスリート名無しさん:04/07/14 17:06 ID:21ly0jpZ
>>896
雁行陣の前衛の動きはできてますか?所謂、三角形の動きのことですけど。
ネットに詰めてるときは当然ラケットはネットから上に、センターケアのときは腰の高さに構えます。
あと相手(前衛含む)が味方が打ったボールに対して、どう動いているのかをインパクトまでよく観察していれば予測はしやすいです。
900アスリート名無しさん:04/07/14 17:20 ID:tIXqwMRr
ダブルスの場合は、まず、
邪魔な味方にぶつけてコートから追い出してから、
ゲームを始めましょう。
901アスリート名無しさん:04/07/14 20:32 ID:5xkp1HsY
>>896
思わず、読んで笑った。w
ラリーが4,5球続くと「あ〜つづくなぁ」なんて
思ってしまう。w
ラリーが続けば続くほど、緊張は何故か緩んでくるのだろうか?
ん〜。
902アスリート名無しさん:04/07/14 21:01 ID:lNfJNhCm
 中級、男、30歳、テニス歴4年です。フォアハンドストロークについて教えて欲しいです。グリップはイースタンです。
 今のコーチは、ラリー中に腰を落として前傾の姿勢を保つ事を良く言われます。クローズスタンスで前傾姿勢を保つと、ボールは見やすいのですが、低めの玉を打つ時に肩が下がる、首が傾くといった状態になります。
 そのことを質問すると、左手の引きを意識して打つと良いと言われました。で左手の引きを意識すると、右手の意識が疎かになり、人指し指を使ってスピンをかけていく様な繊細な動作ができないのです。
 そもそも前傾姿勢とりながら打つのと、背筋を垂直に保つのとどちらが良いのでしょうか?
 
903アスリート名無しさん:04/07/14 22:55 ID:u4bG1zj6
>>896 1対1のボレストなどは、打った方向から返ってくるのです。
そこで、2対2のボレストやボレボレで来た方向と違う方向に打つ練習をするといいと思います
この練習では、意外と失敗をさらっと流しがちですが、届かないボールに飛びつく様に
食らい付いて行かないと実戦の役には立ちません。
中級の試合でもポーチやアタックを返球する際にうった相手に向かって返すのが
知らないうちに感覚となってる場面が良くみられます。
来たコースと違うコースに打つ、違うコースから自分の方に来るという感覚を身につけるのが大切です
904アスリート名無しさん:04/07/15 05:46 ID:/3UvqgdC
>>902
初めてラケットを握ってコーチに言われたこと。
・能を舞うように重心は真中に背筋を伸ばし姿勢は正しく
ただ、ウッドの時にこれだと相手のボールに負けてしまうので、少し重心を前にした記憶があります。
ラケットが軽く高反発になりストリングも改良されてきているので、以前のような前傾姿勢をとる必要はなくなってきたと感じています。
おばさん相手にラリーする時は重心を中心で打ち合えますが、体育会系を相手にする時は自然とほんの少し前傾しています。
905アスリート名無しさん:04/07/15 14:24 ID:P/VVOa0A
まず能を
906アスリート名無しさん:04/07/15 14:39 ID:FARdgm4P
さっそく明日から能を習いにいきます
907アスリート名無しさん:04/07/15 15:14 ID:dS2huRQM
OH!NO!!
908アスリート名無しさん:04/07/15 16:40 ID:YgKNN8vx
>>906-907
おもしろい!
909896ヘボレー:04/07/16 09:13 ID:cFHPSTuf
>>899>>903
ありがとうございます。
スプリットステップはやはり必要ですか?
あと、味方後衛にボールが飛んだ時、そっちを見た方がいいという意見と、
後衛は見ずひたすら相手を見ているという意見と両方聞きましたが、
皆さんはいかがですか?(私が今行っているのは後者です)
910アスリート名無しさん:04/07/16 09:40 ID:njrgxp5/
>>902
少し前傾にするとボールを押さえ込みやすいです。
クローズドスタンスは良くないですね。スクウェアで打つようにしましょう。
911アスリート名無しさん:04/07/16 13:49 ID:NJDtG3Cs
>>902
コーチに、コーチ同士のストローク練習と同じスピードと回転のボールでラリー練習をしてもらうといいと思います。
球出しや同じランクの人とつなげるストローク練習では雰囲気がわからないと思いますので、20分でいいから本格派の方と打ち合う機会を持たれるといいです。
休み無しで20分もラリーすれば自然と前傾してボールを押さえ込むようになるでしょう。
912ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/16 19:03 ID:/zTeZkbo
>>896

>>897さんの仰るとおり、相手の打った球は絶対自分のほうへ来る、と思っておきましょう。
「自分のほうに来ると思っていたが、相方のほうに球が逝った」のなら何も不都合なことは無いですが、
「相手のほうに逝くと思っていた球が自分のほうにキター」となると、ミスる確立大と思われまつ・・・。

>>902

「前傾姿勢」ではなく、「骨盤前傾の姿勢」を作るのが、テニスの超基本です。

骨盤前傾とは、「就活なんかでピシッと椅子に座るときの姿勢」、または、
筋トレのスクワットのスタートポジションの姿勢です。
イメージ的には、胸をしっかり張り、肩の後ろ側と腰を軽く寄せるような感じです。

「骨盤前傾」は、どんな筋トレ関係の書籍にも必ず載ってるってくらいの超基本なので、
どういう骨盤の向きを作れば良いのか気になるようでしたら、ソレ関係の書籍をあたってください。

とはいっても、小さい頃からお父さんお母さんに言われてきたように
「男は胸を張る!!姿勢をカッコよく!!猫背にならない!!!」をしていれば、
自然に骨盤前傾って出来るんですけどね。。。

ちなみに、上体を前傾させることは、エラーの原因になるので、ストロークでもボレーでも何でもかんでも避けるべきです。
自分の中では、「上体は地面と垂直!」ってなイメージを持つのがベストですね。
(それでも、他の人から見たら、多少は前傾してるんですけど・・・)

ついでに、「顔の姿勢」も前後左右に傾かず、ピシッと地面にまっすぐ垂直に立てる感じだとサイコーです。

あと差し出がましいですが、スピナーさんになりたいなら、セミウェスタンで握ったほうがいいかも。。。
こういうことを言うのもアレですが、ぶっちゃけ、イースタンでのストロークはもう今の時代から消えかかっていますので。。。
913アスリート名無しさん:04/07/16 21:59 ID:XxTVZLyt
だがマッケンローやエドバーグの全盛と戦って勝てるやつは
日本には一人も居ないのであった。
914アスリート名無しさん:04/07/16 22:05 ID:y9pzXfWV
テニス歴、軟式四年、硬式六ヶ月です。
硬式のフォームにも馴染んできたかな〜?と感じてきたのですが、
未だに軟式と硬式のフォーム(フォアハンド)のはっきりとした違い
が理解できません。
コーチから「軟式のフォームが残ってるから、早く消せ」と言われるのですが、
詳しく教えてくれる人ではないので、困っています。
どうも、ラケットの振り出し〜フォロースルー
の動きが変らしいです。
915ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/16 23:02 ID:XOVZqUPC
>>913

そりゃーそーです。
マッケンローやエドバーグはボレーだけでなく、ストロークも優秀でしたからねぇ。
ただし「当時は」の話ですが・・・。

昔はストロークのグリップも色々でしたが、ストロークのスピードアップ化(多分アンドレ・アガシの、
次世代を震撼させるストロークの登場がきっかけになったのだと思います)が進んだ現代では、
セミウェスタンぐらいの握りが絶対多数ですねー。

しかし、エドバーグのボレーは現代でも十分通用します。
ネットプレイにおいては彼はいまだに神と言えます。

でもこれって裏を返せば、「ボレーの教科書は昔と変わってない」ってことなんですがね・・・。
ボレーは、10年経っても革新的に進歩した部分が無いので、
ボレーは技術的に、これ以上大幅に進化する余地が無い、限界に達している、と言われています。

ちなみに、ヘンマン、ラフタークラスのボレーの達人になると、160〜170km/hで飛んでくるサーブを
何事もなかったかのようにダイレクトでパッと捌くそうです。

ボレーヤー好きな私にとっては「進化する余地が無い」のはちょっと悲しい事実ですが、そりゃそーかもなーとも思いますた・・・。
こいつら以上にネットプレイでボロ勝ちできる香具師なんて、もう現れないかもなぁ・・・。
916アスリート名無しさん:04/07/17 12:04 ID:xiWQE1QY
>>912
胸を張ったり過度に姿勢をよくするのは上半身のパワーをうまく使えないためNGです。
少し前傾姿勢を作ってテイクバックを開始すれば上半身のパワーも生かせます。
917アスリート名無しさん:04/07/17 12:24 ID:ZsSKoJrw
ネギマって銭金の人?
918アスリート名無しさん:04/07/17 12:39 ID:Y/Wo7xZT
>>909 必要、球が来ないときにやらないでいると
いきなり来た時に反応できない、相手に出ない人と思われ
楽にプレーさせてしまう
後衛のレベルにもよる、平均して球が浮かない人なら
後ろを見ないどころか、ポーチ飛び出しに集中している。
ちょっと沈められないなとかロブを多用する人なら後ろを見る。
どんな球打つか解らんな(ラケットに当てる、コートに入れるので精一杯
等でポイントに関らず予想しずらい)場合は後ろを見て、きわどい時は
前衛が下がる。
919アスリート名無しさん:04/07/17 12:56 ID:AUeF9wwe
>896
来た球を打つっていう受身な姿勢じゃなくて「前衛の仕事はポーチに出ること」
っていうふうに考え方を変えればうまくいくかも。
まあ、おれも自分よりうまい人と組んでる時はなかなかポーチに出れないけどなーw
920ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/17 14:02 ID:M2Wc5x3P
>>916

いやぁ、ワタクシが言いたいのは単に、「姿勢を正しく、カッコよく」ということだけなんですよ。

「過度に姿勢を良くする」のがイクナイのは、常識的に考えて当たり前ッス。
誰だって、後ろにそっくり返るくらいのけぞって構えたらシンドくてシンドくて、テニスどころじゃないですって。。。

まぁでも仰せの通り、他の人から見たら、上体ってちょっとくらいは前傾するもんなんです。
が、自分の中のイメージとしては、「上体は地面と垂直!」ってな感じを持つのがワタクシ的なオススメです。
イメージはあくまでも「垂直」であることがミソです。「後ろにのけぞる」感じだとシンドイですね。
921アスリート名無しさん:04/07/17 14:14 ID:ZsSKoJrw
>ネギマ君へ

ワタクシ的にはそうなんでしょうね…
君はうまいのかどうかはここじゃ分からないけど、
君の発言は誤解を招くからいい加減ロムったほうがいいと思うよ。
たしか前にもロムりますっていってたよね。

「垂直」にしようと思ったら柔軟なボレーは出来ないと思うよ。
それよりも注意するとしたら体というより顔を立てるという意識だと思うけどね。
特にローボレーでは大事だね。
922ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/17 14:54 ID:4ZWImWQV
>>921

いやぁ、仰せの通りです。
そうですねぇ、「上体は垂直」と考えるばかりでは、柔軟なボレーは出来ませんねぇ。
ローボレーでは、多少上体を前傾させて(なんとも言えんけど45°くらい?)、
でも、ボディバランスが崩れないように顔だけはしっかり立てる。大正解です。

でも、>>902をよーく読めば分かることなんですが、今回のご質問は、「ストロークについて」ですねぇ・・・。
923アスリート名無しさん:04/07/17 15:08 ID:4ZWImWQV
>>902
あと書き忘れましたが、低い球をうまく返す方法については>>743とか>>750くらいをご参照ください。
924アスリート名無しさん:04/07/17 16:32 ID:ZsSKoJrw
>>902
>そもそも前傾姿勢とりながら打つのと、背筋を垂直に保つのとどちらが良いのでしょうか?

基本的には前傾だと思いますが、ケースバイケースです。
オープンスタンスの場合、背筋を垂直に保って打つ打ちかたもありますし、
当然高い球の処理も自然に垂直になりますね。

イースタンで打つのならクローズドで前傾姿勢は正しい指導だと思います。
ただ、前傾は固執すべき点ではないと思います。
それよりも低い球の場合、足も曲げて体全体で体勢を低く保った方がいいと思います。
余裕があれば両足の間隔も広げると楽に出来ます。
また筋力的に厳しい、不自然を感じるのであれば、無理に体勢を低くする必要はないと思います。
あとは首が傾くのはかまわないのですが、頭が寝ているのであれば立てたほうがいいと思います。

個人的な嗜好で言わせてもらいますと、
イースタンはちょっと古い技術の感じがするので今後セミウエスタンにしてオープンスタンスも
覚えるとプレイの幅が広がる気がします。



925アスリート名無しさん:04/07/17 17:14 ID:r4eadjIb
>>914
軟式と硬式は別物なので軟式との違いではなく、硬式の打ち方を覚えましょう。
硬式歴8年の私でもフォームを完全に把握できていません(まぁ7割は覚えたけど)

今はテニス雑誌や技術の本がたくさん売っているので、沢山勉強するしかありません。
努力無くして上級者にはなれません。
926アスリート名無しさん:04/07/17 17:53 ID:ZsSKoJrw
>>925
俺は別に軟式うちでもいいと思うんだけどなあ…。

>>914 の質問は2chの住人には答えられないと思う。
気になるんだったら自分のフォームをビデオや携帯で動画にとって見てみることが
一番早いと思う。それをみて不自然に感じなければ問題ないと思う。

コーチが自分j流のフォームにしたいだけだったら無視してもいいと思う。
927アスリート名無しさん:04/07/17 22:17 ID:30KWi9Sn
>>926
同意。昔は軟式風の打ち方って矯正の対象になったが
現在のトッププロで、フォアが厚いグリップの選手が高い打点でボールをしばく時なんて
かなーり軟式フォアに通じるものがあると思うんだが。

(転向者の悩みであるバックにしたって、非利き手でスロートを持って
テークバックをする習慣さえつけば、十分通用すると思う。
薄いグリップでの処理を覚えることも必要だが)

>>914
キーポイントは後足から前足への体重移動より
上半身を回転させることに重点を置くことか
(前脚を壁にすることで腰の回転を鋭くすること)
あとはフォロースルーで首に巻きつけるんでなく、前に腕を振っていくことかな。
フォロー後半では脱力されるから、ラケットは自然と非利き手側の肩の下あたりに来ると思う。
(大筋はTJの受け売りです)
>>926氏の言う通り、コーチが自分流にしたいだけならシカトしておくのが吉かと。

オイラも軟式からの転向組ですよ。もう10ん年以上前ですが。
928アスリート名無しさん:04/07/17 23:08 ID:6xeejbNN
本日はじめて硬式テニスをしました。
(中学時代に軟式で前衛してましたが10年ぶり位にラケット握りました。)
サーブ時の握りに関して馬鹿な質問なんですが、
コンチネンタルグリップというので打つということなんですが
自分的にはウエスタングリップで打つほうが打ちやすいと感じました。
(肘にも負担が少なくない?)
ウエスタンでサーブ打つ人っていますか?
と言いますか、ウエスタン以外は慣れてないせいか違和感が・・・。
929アスリート名無しさん:04/07/17 23:29 ID:xiWQE1QY
>>928
横向いてしっかり肩を入れてボディーターンを生かせてますか?
腕力だけでは良いサーブは打てません。
930ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー ◆6l0Hq6/z.w :04/07/17 23:47 ID:hSKF/Wuk
>>928

軟式テニスのことはほとんど知らないのですが、
軟式のサーブって、ウェスタン系の厚い握りで打つらしいですね。

ちなみに、ボリス・ベッカーは厚いグリップで握り、あの独特のカエル飛びサーブでエースを取りまくってました。
が、彼のようなケースは例外中の例外でしょう。

硬式のサーブはコンチネンタルで握り、インパクトが近づいたら手の位置を止めてヘッドを「行かせて」あげます。
ある程度手首を固めて打つストロークとは違って、小手先(手首)を使うような感じですね。
動作的には野球のピッチャーの投球動作にかなり近い、と、昔習ったコーチが言ってましたです。

硬式テニスのプロサーキットでは、サーブといえばコンチネンタルで決まり!みたいな感じです。
プロの選択というのは、いかなる場合においても真実です。
だから、慣れない違和感を我慢してでも、コンチネンタルでのサーブを習得して欲しいな〜。
931アスリート名無しさん:04/07/18 00:35 ID:pXBvs7EN
GAORAでウィンブルドンダブルス男子決勝やってます。滅茶苦茶面白いです。
スカパー入ってない人も入るぐらいの価値あり。見ているだけでも上手くなれる。
932アスリート名無しさん:04/07/18 00:36 ID:UJPPiq+j
ハンマーグリップの人はグリップを太くした方がいいですよね?
太くしないとフルウエスタンみたいになって、低い球が処理できない、、、。
ハンマーの人ご教授お願いします!
933アスリート名無しさん:04/07/18 09:19 ID:fcmFwWkf
ネギマをアボーン推奨
934アスリート名無しさん:04/07/18 10:09 ID:M+y2EEQE
>>931
>見ているだけでも上手くなれる。

上手くなった気がするだけで実際にはそんなこたーない
935樹海の中:04/07/18 10:32 ID:xh01fsqg
 皆さん、色々とアドバイス頂きありがとうございます。>902の質問をしました30歳、中級です。
 前傾姿勢については、極端にせず、場合によって自然となるという理解で良いでしょうか?
 コーチは前傾がややきつい様に見えるのです。テニスの雑誌にはストロークの時は、両肩と地面が並行が良いと書いてあった様に思います。コーチはそうでもないのですが、さすがコーチなので良い球が打てます。
 私はコーチを真似たかったので、樹海に入ってしまいました・・。
 例えばアガシ選手の連続写真では、懐深く構えて、打つ時肩はやや下がり気味、首も傾き気味に見えるのですが気のせい?
 
936928:04/07/18 12:21 ID:SPuC0nxW
>>929
>>930
月1,2回程度のお遊びテニスですが、
握りから少しずつ覚えていこうと思います。
ありがとうございます。
937アスリート名無しさん:04/07/18 12:22 ID:kWjzOuc5
>>935
なんとなくコーチのテニスが分かる気がします。
しっかりボールに入って前傾クローズドの強打はかっこよく見えますね。
プロ前の松岡も極端な前傾のフォアでした。

筋力があれば前掲したほうがいい球を打てます。
(ないのに無理して前傾してもいい球は打てません)

アガシ(以外にも)も余裕のあるとき(コースを隠さなくても強打だけすれば決まる場面)、浅い球の処理ではクローズドで打ちます。
しかしこの時アガシも前傾を意識してるわけではなく体の軸がまっすぐであることを意識して、
本来の打点より打点が低いため軸を傾けていると捉えた方が自然に思われます。

ちなみに「テニスの雑誌にはストロークの時は、両肩と地面が並行が良いと書いてあった様に思います。」
はオープンスタンスの場合の一般的なイメージの話で間違いではないのですが、オープンスタンスでもそこにこだわりすぎると
浅い球などは打ちづらいと思います。テニス雑誌の読むことは大事ですがつまらないポイントに
こだわると上達が遅れると思います。やってみておかしいと感じたら自分には合ってないと
切り捨てた方がいいと思います。

私見ですが、クローズド(前傾)はコースが読まれやすく打てる範囲も狭いまた強打は毎回は必要じゃないので、
今はオープンスタンスが主流です。
クローズドスタンス(イースタングリップ)の一番不利な点は打点が狭いことです。
僕がクローズドオンリー(実際に当たったことはないですが)の人とあたって打ち負けそうになったら、
左右に振ったり、アングルショットを混ぜたりロブを混ぜたりすると思います。
クローズドの人は正しい打点に入るといい球が打てますが、オープンより1、2歩多く踏み込まなければならず、
きちんと入れないといい球が打てないので正直しんどいです。

逆に浅い球の処理はクローズドの方が得意で特に浅く弾まないボールは本来クローズドスタンスの十八番です。

論点とはなれてしまいましたが、結論としてクローズドで前傾はいい球を打つ一要素ですが、
筋力がなければ逆効果なので、もし本当にコーチのようになりたければ筋トレなどで体幹を鍛えるのが近道です。
938アスリート名無しさん:04/07/18 18:10 ID:bkbqOAVc
どうやればコースを「隠す」ことができますか?
939アスリート名無しさん:04/07/18 18:12 ID:w4NOQ06d
中級2、軟式上がりの16歳男、高校二年生で
テニス暦は軟式も入れると5年になります

僕は主にサーブを武器にしていてファーストサーブはエース
を狙っていけるんですけど
セカンドは逆にリターンエースをとられかねないほど弱いです
それで最近スピンサーブを練習し始めたんですけど
いまいちボールが弾みません
エースを取れるまでいかなくてもいいのでできるだけセカンドで
相手を崩せたらと思っています
何かいいアドバイスみたいなのはありませんか?
9401 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/07/18 19:19 ID:M+y2EEQE
そろそろ3スレ目も終わりに近づいてきました。
ときどき荒れながらも、有意義な質疑応答や議論ができていて嬉しく思います。

次スレの>>1-10のテンプレに、要望や変更案などがあれば聞かせてください。
941チョトスッキリ、放置強調:04/07/18 20:04 ID:kBAF3Tu2
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは放置。放置。放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。

[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・重いボール議論は荒れやすいです。ご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置。放置。放置。放置。
・他の回答者に対する指摘はアリですが、限度を。お互いを尊重し、熱くなり(ry
・「主役は質問者」であることを忘れずに。
942チョトシビア、具体的指標:04/07/18 20:23 ID:kBAF3Tu2
初心1:テニスを始めて1〜2ヶ月くらいの人。グリップの握り方もよく分からない人
初心2:球出しのボールならフォア・バックともに返せる。
初級1:球出しであれば、スピンスライス、順逆クロスくらいは打ち分けられる。
初級2:コーチとなら10往復程度ラリーができる。
初級3:自分と同じくらいのレベルの人とも10往復程度ラリーができる。
中級1:回転量や深さ、エリアを打ち分けながら、10往復程度ラリーができる。
中級2:コートの使い方を理解し、状況に応じたショットを使い分けられる。
中級3:試合中、いちいち体の使い方を意識しなくてもボールコントロールができる。
上級1:コーチを本気にさせられる。
上級2:一般的な草トーで上位に進出することができる。
上級3:一般的な草トーで優勝することができる。
943中級1:04/07/18 21:48 ID:Rw6ksuXn
お久しぶりです。
今日は二つほど皆さんに答えてもらいたい事があります。
1つは試合中に自分がミスをすると自分がキレることが多々あります。
怒ると墓穴を掘るというこうとは分かっているのですが
なかなか直りません。なにか皆さんがやっている対処法はありますか?
もう1つは1つ目の質問にも少し関係することなんですが
試合になるとダブルフォルトの率が高くなってしまうことです。
練習ではほぼ入ります。僕のフォームを見なければ分からないという方も
いるとは思いますが試合中で自分が気をつけていることなどを
教えていただければ嬉しいです。
944アスリート名無しさん:04/07/18 21:56 ID:50est/gQ
>>943
まっけんろー?
945ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/18 22:18 ID:V7g8IyiE
>>932

ストロークでもボレーでも、ハンマーグリップは面の安定性に欠けるため、
ピストルグリップに矯正すべきでしょう・・・。
ぶっちゃけ、グリップを太くしても解決しない問題だと思いまつ・・・。

>>935

>前傾姿勢については、極端にせず、場合によって自然となるという理解で良いでしょうか?

それが正解ですね。。。
ボレーでもストロークでも、基本はやはり、>>904さんのお話にも出てきたように、「姿勢を正しくカッコよく」です。
つーか今まで「上体を前傾させて打て」なんてこと言うコーチには出会ったことがないです。

んが、こうは言うものの、もちろん例外もあります。

フラット気味なストロークでのアプローチショットのときや、ローボレーやハーフボレーの時などは、上体を多少前傾させて、
でもボディバランスが崩れないように顔だけはしっかり立てる、ってな感じで打ちます。
どういう理由で前傾するかを書くと難しいので、また、いつの日か・・・。

あと、打つときに肩のラインが傾くとか何とかというのは、恐らく写真のアガシ選手が、
スピンの量を増やして打とうとしたのではないかと想像されます。

テニスのショットの回転量の調節については、全て「ベクトル」で説明することが出来ます。
両肩を結んだラインの傾き具合で、スイングのベクトルを変更・調節し、回転量をコントロールします。
アガシはヘビースピンからフラットまで、何でも打てます。
この辺の事情について詳しくは、このスレの700番台のどこかに書いたような気がするので、ご参照ください。
946ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/07/18 22:27 ID:V7g8IyiE
>>943

ワタクシの経験だと、テニスには、自分にとってプラスに働く怒りとマイナスに働く怒りとがあります。

例えば、試合に負けてバカにされて悔しい、とかっていうのは、プラスに働く怒りですよ。
漏れの場合、一生懸命練習して、あいつを見返してやろう、なんていう香具師を見るとキュンと来ます。

試合中にラケット折るくらい怒り狂うとか何とかというのは、マイナスに働く怒りの典型例ですな。
自分で自分を制御できなくて、ショットもバラバラ。こんな負け方したら、あいつダセッ!って思われちゃうッス。

んで、ムカッと来たら、それがプラスの怒りかマイナスの怒りなのかを判断して、
プラス怒りだったらソレをテンション上げる材料に変換すればよいし、
マイナスの怒りだったら、必死で我慢して押さえ込む、という感じかな、漏れの場合は・・・。

正直、感情については結構難しいものがあるなぁ。
例えば、サッカーのホーム、アウエーの有利不利に代表されるように、
人間誰しも、自分を一生懸命応援してくれる環境(肯定的に受け止めてくれる環境?)ではプレーレベルがググッと上がるよね。

でも、自分への激しい応援がプレッシャーになっちゃってショボーンとしちゃう選手も居るし、
あるいは反対に、ブーイングを受けたら、「何だうるせーなこのヤロー!こいつら、俺のプレーで黙らせてやる!!」ってなって、
一気にプレーレベルが上がる香具師も居る(笑)
947次ぎスレのテンプラに:04/07/18 22:32 ID:TO7cWcyH
ネギマはROMってろ
ってのを入れてください
948アスリート名無しさん:04/07/18 23:52 ID:kWjzOuc5
>>938
隠すにもいろいろありますが、
ストロークで一番ポピュラーなのは、オープンスタンス時に右足と後ろ足を前後に
広げて(要は斜めになるわけですが)ギリギリ後ろまで待って打つ方法です。
食い込まれた形になるのでちょっと窮屈ですが慣れると簡単です。

他にもいろいろありますが、この文面ではどんな状況か、ストロークかボレーか
などが分からないのでこんな感じでやめときます。



>>939
一番簡単なのはスライスを覚えて弾まない癖のあるスライスを打つことです。
短い球だと苦手な人もあるので下手に弾むスピンよりは即効性があります。

スピンサーブが何故弾まないかは身近な友達にアドバイスを
もらった方が早いと思いますが、いまいち弾んでないのであれば
スライスになっているのではと思います。
チェックポイントとしてはトスは自分の体より左側(背中側)に上がっていますか。
あがっていれば回転のかけ方の問題の気がします。
それでも違うとなると僕には分かりません。
949すぐ転ぶ人:04/07/19 00:02 ID:Q1nhIG7e
以前オムニではすぐ転ぶので相談したものです。
回答してくださった方がまだここを見ているか
分かりませんが一応満足できる程度に解決はしたので
お礼とご報告の書き込みです。

色々な方に相談して、フットワークが悪いこととテニスに
必要な筋力がまだついていないこと(テニス暦が短いので)が
第一の理由らしく先ずはトレーニングをはじめました。
それ以外にも、オムニで使用していた靴のソールが自分の
脚力に見合わず硬すぎた(男女兼用を履いてました)ようです。
ショップの方と相談して某as○○○社のオムニ専用の靴に
替え、ちゃんとした中敷を入れました。
お陰様で止まりすぎたせいか今日は捻挫してしまいましたが
短いながらも私のテニス暦の中で初めて
一度も転ばずにテニスできました。ちょっと感動しました!!
色々とアドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
またご相談がある場合はよろしくお願い致しますm(__)m
950アスリート名無しさん:04/07/19 00:04 ID:DLs+h4yt
>>943
切れるのは多かれ少なかれ誰にもあると思います。
逆に切れるということは現時点での自分の限界が来たときに起こるものだと思います。
そこが、自分のプレーの限界だとあきらめて試合が終わったら練習しましょう。

もう一つ目の質問ですが、試合になるとダブルフォルト率が上がるのは
誰でも一緒です。
それは練習でほぼ100パーセント入っていたストロークが肝心な時にミスしたり
するのと同じです。
大体は試合をこなしてゆくと気にならなくなるものですが、
入らない、入らないと思いだすと体は入らないように動いてしまうものみたいです。
そんなときは一つだけポイントを絞って打つといいと思います。
例えばネットコードを目標にするとかトスをもう少し前に上げてみるとか

入らないときはあわてて集中力が散漫になってしまうものなので、
一つのことに集中し、入らないという意識を消すことが出来れば自然に入るようになると思います。
951名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 00:05 ID:XfTzGfXB
どうもーーーー僕です
銭金風

>>949
おまえね、オムニやクレーは新品のクレー用シューズじゃないと駄目なんだよ
山が削れてきたのを、ハードとかで使えばいいんだよ
952すぐ転ぶ人:04/07/19 00:15 ID:Q1nhIG7e
>>951
すぐにレスありがとうございます。
新品とは具体的にどのぐらいなのですか?

私の場合運が悪いと履き始めから滑ってましたが・・・
長くて3ヵ月程度ですぐ新しいのに替えていました。
皆さんはどのくらいの頻度で靴を買い換えるのですか?

あと、クレー用シューズを試しましたが、一番滑って
私には合いませんでした。ショップの方もクレー用は「割り切って」
滑りながらプレーするように出来ているのでお薦めしないと
おっしゃってましたが、色々な考え方があるのですね。
953アスリート名無しさん:04/07/19 00:28 ID:qtQd12Sj
>>942

> 初級1:球出しであれば、スピンスライス、順逆クロスくらいは打ち分けられる。
初級1でスライスって習う(習得できる)ものなのですか?
私はスクールでは中級ですが、スライスはまだ習ってません。
スライスロブはできるのですけど。

> 上級1:コーチを本気にさせられる。
コーチのレベルにも左右されるから指針にならないのでは?
954アスリート名無しさん:04/07/19 00:34 ID:fPMu74Fb
ビデオカメラでチェックして綺麗なフォームで打てる人を上級、それ以外は中級でいいんじゃない?
上級者ならビデオカメラは必需品。
草トーで優勝はできる程度。
スクールでの上級者は、自分ではいいと思ってるかもしれないが、誰が見てもフォームは良くない。
955名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:08 ID:XfTzGfXB
>>952
なにそれ?
どこの店員に聴いたの?
クレー用が一番滑らないに決まってるじゃん
クレー用で転ぶならよっぽど運動神経が劣ってるということだよ

956名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:12 ID:XfTzGfXB
>>954
あのさーー草トーって言ってもピンキリだろ。
A〜Eランクまであるのだから、勝手に一つにまとめるなよ

Aで優勝する香具師とEとでは高校生と小学生低学年くらいのレベル差があるだろ
草トーって定義止めないか?
957名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:18 ID:XfTzGfXB
>>953
日本のスクールではスライスは逃げみたいな定義があるんだよね。
実はスライスってさ緩急をつけたりアプローチに使える攻撃的ショットなんだよね
グラフなんかはスライスの強さを立証してきたよね
スライスを舐めるな!!!
958名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:25 ID:XfTzGfXB
>>954
あのねテニスは芸術性を競ってるんじゃないんだよ
美しいから上級者って認識は間違ってると思うぞ
昔いたフーバーみたいな不格好なワイパースイングでも
トップランカーになれるんだよ
テニスは芸術性よりも頭脳が必要なんだよ
本当に強いプレイヤーは冷静沈着で動物的感性が優れているんだよ

959アスリート名無しさん:04/07/19 01:32 ID:rJIA8ZuC
>>952
クレー用のほうが一般的にソールが柔らかくグリップ力があるはず。
むしろグリップ力を落としたハードのほうが滑るはず。
クレー用が滑ると感じたのはメーカーに問題があるようだ。


ひとつ言っておくと滑りすぎる靴、グリップ力が強すぎる靴は足に負担がかかってあまりよくない。
考えたら分かると思うけど、体が移動しているのに足だけ靴のグリップ力で止めたら...?捻挫するのは当然というわけだ。
捻挫で済んでいればいいが、筋を切ったり肉離れなんかになる前にフットワークを改善するなりしたほうがいいよ。
960名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:34 ID:XfTzGfXB
>>952
あなたはハードコート出身なの?

ちなみにクレーやオムニは確実に滑るよ
しかし、クレー用シューズが他のシューズより滑る事はありえないね
961アスリート名無しさん:04/07/19 01:35 ID:DLs+h4yt
>>957
953は別にスライスをなめてる訳ではないと思うけど。

>グラフなんかはスライスの強さを立証してきたよね
これは違う。バックばかり責められるので、
バックのスピンに転向しようとしたが、結局ものにならず断念した。
962名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:50 ID:XfTzGfXB
>>961
>>これは違う。バックばかり責められるので、
バックのスピンに転向しようとしたが、結局ものにならず断念した。

違うよ
それはパッシングの時の事だろ
たしかにパッシング時はスライスは有効では無いからね
しかし、バックハンドにアプローチ出来たのはナブラチロワくらいなもんだろ
963名無しさんお腹いっぱい:04/07/19 01:55 ID:XfTzGfXB
>>バックのスピンに転向しようとしたが、結局ものにならず断念した。

グラフはスピンも十分にマスターできたよ
しかし、スライスの方が有効だったので、スピンは封印したんだよ
フォアハンドの強烈なスピンとバックハンドのスライスが自然に緩急が付いて
効果的だったんだよ
964アスリート名無しさん:04/07/19 02:12 ID:DLs+h4yt
>>963
>スライスの方が有効だったので、スピンは封印したんだよ
正解。
追加するなら回りこんでの逆クロスが最大の武器で
これを生かすには中途半端なスピンより
スライスのほうが正しい選択だと判断したらしい。
ただその結論に至るまでバックのスピンは相当練習したらしいね。

グラフのスライスはいいスライスだとは思うが、
本人的にはバックは弱点と思っていたはず。

965アスリート名無しさん:04/07/19 02:27 ID:28TZ+Tyt
>スピンは封印したんだよ

してないです。(w

フォアを生かすための作戦としてスライスを多用していたというのが通説と
されていますね。

妄想みたいなものですが、仮に全盛期のグラフが現在の女子テニスのスピードに
対応できて、現時点でトーナメントを戦っているとすると、エナンにはスライス主体の
バックでしょうし、セレナ相手であればトップスピンを使わざるを得ないでしょうね。

バックハンドに限らず、スライスは攻撃力の高いショットではありません。
しかし、このショットを適切な局面で積極的に使うと、シングルスにおいては
攻撃パターンの幅を広げることができます。

ところが、その回転の特性から長さの調節が難しく、どうしても短めになってしまうために、
積極的に使われることが少ないということになってます。(w
966アスリート名無しさん:04/07/19 02:37 ID:qtQd12Sj
>>957
スライスは前足に体重を乗せてから打つ。ってのが出来ないのです。
フォームがグチャグチャになるし。ぽよよ〜ん。って飛ぶし。

スライスを覚えれば緩急をつけたり、滑るスライスで攻撃できたりと
幅がかなり広がると思ってます。
なので、コーチや本できちんとスライスを覚えて行こうと思っている次第です。

覚えるのには先は長いですが、色々目標をもってテニスをしているので楽しいです。
967アスリート名無しさん:04/07/19 02:43 ID:/bNWJpy6
サバティーニのバックハンドトップスピンは大好きだったのに
何で急に打てなくなったんだろうね。
スライスメインにチェンジした瞬間引退してしまった。
968アスリート名無しさん:04/07/19 11:38 ID:KZhsEW8n
初心1:テニスを始めて1〜2ヶ月くらいの人。グリップの握り方もよく分からない人
初心2:球出しのボールならフォア・バックともに返せる。
初級1:球出しであれば、スピンをかけたり、順逆クロスくらいは打ち分けられる。
初級2:コーチとなら10往復程度ラリーができる。
中級1:自分と同じくらいのレベルの人とも10往復程度ラリーができる。
中級2:コートの使い方を理解し、状況に応じたショットを使い分けられる。
上級1:試合中、いちいち体の使い方を意識しなくてもボールコントロールができる。
上級2:実業団・JOP上位ランカークラス。
9691 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/07/19 16:58 ID:W6mATorG
レベルわけについてですが、これまでも何回か議論対象になってますし、
スレ独自のルールとして決めたとしても、結局は自己判断になることと、
客観性にやや欠けることもあるので、NTRPを採用するのはどうでしょう?
(前にもNTRP使ったらどうか、という意見はありましたが)

NTPRについてはこちらをご覧下さい。
http://www.tennisoff.net/ntrp.html


あと、前スレはhtml化待ちなんですが、技術スレの1のURLを
なくしてしまいました。どなたかURLが分かる方がいらっしゃい
ましたら教えてください。おながいします。
970アスリート名無しさん:04/07/19 17:00 ID:vVW+DNjG
フォームの美しさと腕前に関しての個人的見解

自他共に認められる上級者はビデオでのフォームチェックに対して、
なんら問題なく撮影され、自分のフォームを検討出来る。

上手くなろうとと努力している人も自分のフォームに興味を持ち、
上級者にアドバイスを求め、駄目出しをしてもらう事に反感がない。

独り善がりの上級者はビデオ撮影に対して否定的。
(ビデオ撮影していると写らないように行動する。)
971アスリート名無しさん:04/07/19 17:22 ID:OYvwDKQv
>>909
私は雁行陣の後衛のときに相手が2人とも詰めて来たときに、味方スレスレに
よく打つので、その場面では見てもらうようにしてます。
972アスリート名無しさん:04/07/19 18:42 ID:VKUUXq4M
>>954
オープントーナメントで大体2回戦ぐらいで最高3回戦。
区民大会の優勝ペアに6-2,6-1で完勝。
実力が2段階ぐらい違いましたが、区民大会は草トーとは言わないと思っていました。
973中級1:04/07/19 19:00 ID:bT/P1+yr
>>946さん>>950さん
レスありがとうございました!
今日の部活で意見を活かして試合をしたら納得のいく試合ができました!
974アスリート名無しさん
>>969

<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758

【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363

【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584