【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
テニスの技術的な向上を目指すためのスレです。
質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。

荒らし・煽りは徹底放置。ママーリいきましょう。

[質問者の注意]
・年齢、性別、テニス歴等の情報はできる限り書きましょう。
・転んでも泣かない。
・「スライスの打ち方がわかりません」という感じの
 抽象的な質問にはレスがしにくいです。質問をする際には
 できるだけ具体的に書きましょう。
 (例:片手のバックハンドスライスを打つと回転があまり
    かからずにボールが浮いてしまう。対処法を教えて。)

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりすぎないように。
・分かる範囲で回答しましょう。
・「自分もあまりわからないけど・・・」等の言い回しは質問者に
 不安を与えるので、自信がないなら他の人に任せましょう。
・他の回答者に対する指摘はしても構わないが、基本的には
 お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です。

関連スレは>>2-4あたりに。
2アスリート名無しさん:03/12/28 02:56 ID:su3ytaIj
【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド10【ファン】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1067711504/
テニス用品(ラケット・ガット・その他)総合 7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1056345263/
史上最高のテニスラケットは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1030630074/
テニスのメーカーなら何処がいい?      
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031484868/
テニス☆ラケットおすすめ紹介していくスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1053617153/
【大学】テニスサークル総合スレ【同好会】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1036576793/
【一人】首都圏で壁打ちテニスる場所【練習】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031317234/
3アスリート名無しさん:03/12/28 03:02 ID:1CQdZgxF
>>1
おつかれ〜
4アスリート名無しさん:03/12/28 04:18 ID:1CQdZgxF
ドラマ エースを狙え!HP
http://www.tv-asahi.co.jp/ace/
5アスリート名無しさん:03/12/28 23:42 ID:ziaC6mm5
新スレおめ
6アスリート名無しさん:03/12/29 03:14 ID:bEoCJx4v
SSCは、交通も不便だし遠いなぁ。本格的に教えてくれるところ少ないですね。
7中級プレーヤー:03/12/29 04:30 ID:rZujFzJo
自分は今22歳でテニス歴7年ほどになるのですが、部活で練習等をしたわけ
ではなく、スクールで習ってきた感じです。そこでフォアストロークを今風と
いうか厚めのグリップで強打できるようになりたいのですが、今自分が薄いグ
リップだとするとどのように練習して厚いグリップでも打てるようにしていっ
たら良いのでしょうか?良い練習方法などあったらぜひ教えてください。
8glutamic:03/12/29 09:18 ID:5KOx3T4m
>>7
まず壁打ちでもしてグリップになれろ。最初はネットより下に飛ぶと思う。打点を前にしてしっかりボールを押すことに注意して打て。
9アスリート名無しさん:03/12/29 23:16 ID:5vTDmcy6
高い打点でボールを打つときは薄いグリップより厚いグリップの方が
打ちやすいので、始めはゆったりとしたテンポでいいので高い打点で
ボールを捕らえることを意識するといいかもしれないです。

最初から強打しようと思ってもグリップにも慣れていないような段階だと
うまくいくわけがないので、やはり徐々に段階を踏んで練習していくしか
ないでしょうね。

イージーボールでの球出し → 相手スピン×自分スピンでのラリー
 → ハードヒットの練習 → 実戦

こんな感じがいいのではないでしょうか。
10アスリート名無しさん:03/12/30 11:09 ID:epeuPnG/
>>9氏の意見はイイと思う。
んで、漏れ的にはそれにプラスして

1.まずセミウェスタングリップ(ウェスタングリップ)をちゃんと作る。
 (具体的にどういう風に握るかはコーチに聞くべし。
  一応簡素な要点としては
  @地面に落ちているラケットを拾う。これがウェスタン。それよりもやや薄くすればセミウェスタン。
  A中指と親指で輪を作ればラケット面がぐらつかない。
  B後は、ハンマーグリップでなくピストルグリップで握るべし
  Cもうひとつポイントとしては、ラケットを長めに持つ。
   小指でグリップエンドの膨らみを包む感じ。)

2.そのグリップのまま、バスケのドリブルみたいに、
  ボールで地面をついて、ついて、つきまくる・・・。

暇を見つけて、一日100回×数セットもやれば手が慣れてくるはずです。
11アスリート名無しさん:03/12/30 21:40 ID:h/WwMV7E
厚いグリップでもスピン系とフラット系に分かれると思うのですがどうでしょう?
あとグリップは固定するのではなく、ヒットするボールの高さや状況にあわせてグリップをチェンジできることが理想です。
129:03/12/31 12:33 ID:TN6/A5o6
>>11さんのカキコは>>7-10までのやりとりに関するものですよね?
それとも新しく質問(?)なんですか?

>厚いグリップでもスピン系とフラット系に分かれると思うのですがどうでしょう?

どうでしょう、って意味がよくわからないのですが、>>9で僕が言ってるのは
練習するときは高い打点で打ったほうがスピンは打ちやすいよ、ってことです。
>>7さんはテニス歴7年でご自分でも中級プレーヤーと言っておられるわけです。
厚いグリップでもスピン系とフラット系とに分かれるってのもいまいちよく
わかりませんが、とりあえず>>7さんはスピンを打ちたがっているようなので
厚いグリップで高い打点から回転かけて打つ練習をする、でファイナルアンサーだと
思うのですがどうでしょう・・・?
1311:03/12/31 14:46 ID:0smlxObu
ええっとスピン系とフラット系と書きましたが、
スピン系というのはワイパースイングに近いものをイメージして話をしました(通常のスイングでもスピンは掛かると思うので)
私の場合は高い打点で打ち込むときは、回転はそれほど意識せずラケットも水平に振り、相手コートに直線で叩き込む感覚です。

あと現在活躍中のプロたちはグリップは厚いですが、決してスピン重視の打ち方ではないと思います。

分かりにくい書き込みスミマセン
14アスリート名無しさん:03/12/31 16:33 ID:cZbeYJvV
結局、>>11>>13さんが何が言いたいのかサパーリわからんのですが・・・

スピン系とフラット系のボールを打つときのグリップについて「質問」して
いるのでしょうか?それとも>>7さんに対して厚いグリップでのフラットの
打ち方を「説明」しているんでしょうか?

文章の目的、というか、一体何が言いたいのか、要するに「どんなレスを
求めているのか」がわからんです、はい。
15アスリート名無しさん:03/12/31 16:39 ID:9l7eRKoX
このスレは「テニスの技術 質問&回答スレ」なわけで、
まずは「質問」なのか「回答」なのかをはっきりしましょう。
回答なら質問者が混乱しないように質問に対するアドバイスを
明確にして答えるべきだし、質問なら回答者が混乱しないように
質問の論点や自分の情報(テニスのレベルや年齢・性別など)を
ちゃんと書いてください。
16アスリート名無しさん:03/12/31 17:52 ID:X355YYy2
マタリと逝きませう

工房1年の餓鬼なんですが、雪ふってて二週間くらい
テニスしてない間にサーブが(ファースト、セカンド共に)
まったく入らなくなってたんですが、どうしたらよかですか?
9月ごろとかはファーストが最速170くらい出てたし
セカンドも90%近い入り(スピン)でしたがそれがまったく・・・
友人いわく「トスを頭の真上に上げている」とか
「右足のステップインが左足より前に出てコートの中に入ってる」とか
「毎週フォームが変わってる」とかいわれました。
原因としては今までと種類の違うラケットを使ったから
毎日練習していたのをやめたなどとささやかれてます。
先人のかたアドヴィスおねげします。
17アスリート名無しさん:03/12/31 20:00 ID:MG5wCjR3
>>16
しばらくしてなくても体はおぼえているはずだから、たくさん打てば思い出すと思うよ。フォームよりボールのイメージやトスを大事にしたほうがいい。
18アスリート名無しさん:03/12/31 23:52 ID:kqUHQCz/
サーブのインパクトの時って視点はどこにあるものですか?
ボールとラケットのインパクト部ですか?
それとも相手コートですか?
それともその中間部分あたりの空間ですか?
19アスリート名無しさん:04/01/01 01:02 ID:0H/osF8H
>18 俺はインパクト部を見てるかな〜。
2016:04/01/01 04:18 ID:uNNLrLrV
>>17,>>19さん詳細きぼんです。
21アスリート名無しさん:04/01/01 10:21 ID:8on28sgf
>>18
僕はインパクト部分を見ないといけないと思いつつも、
顔が早く落ちてしまう。
22アスリート名無しさん:04/01/01 11:12 ID:39zFoajk
サーブが入らないとき
オレは薄いグリップを意識して
強くラケットを振るようにしている。
2310:04/01/01 15:14 ID:o6CiNV4c
>>21

サーブに限らずボレー・ストロークにおいても「打点に顔を残す」ことは超重要です。
でも、なかなかできないんですね〜これが。

ナゼ出来ないのか。あんたの頭が悪いからか?いやいやそんなことはない。
単に、打ったほうが気になっちゃうからです。ボールがどこに飛んでいくか不安だから見ちゃう。
んで、現実世界で「ガシャン」となるわけです。

いざ打ちにかかる前に、パッと相手コートを見て、そのイメージ・画像を頭の中に記憶してください。
んで、実際に打つときはその「想像の中で作り上げたコートに向かって打つ」意識を持ってください。
こうすれば安心してインパクトに集中できるというものです。

手足の使い方だけでなく、脳の使い方も工夫すべし。

>>16
てか高1で170ってガクガクブルブル・・・。
でも170も出るということはフォーム的にはおそらく問題ナシと思われます。
つーか、ヘンチクリンなフォームで170なんて出るわけないし・・・。

>>17氏の仰るとおり、とにかく打って打って打ちまくれば体が思い出してくると思います。
理屈で考えても上手くいかないのよ。テニスは感覚だぜ、ベイベ。

2週間のブランクって、我々テニスボーイには結構きついです。
上手く打てなくて当たり前なので、あまり気にしないほうが・・・。
2410:04/01/01 15:25 ID:o6CiNV4c
あと、ラケットを変えたからフォームがおかしくなる、などということは無いと思います。
そんなラケットがあったら怖いですなぁ。
ヒトはいつもと違うお箸を使ったら、ご飯の食べ方まで変わってくるのか・・・?

ついでに「このラケットはスピンかからねー」とか抜かしている香具師も怖い。
昔のウッド時代ならともかく、今の時代に「スピンのかからないラケット」なんかあるわけないのに・・・。

>>18
>サーブのインパクトの時って視点はどこにあるものですか?

「ボールとラケットのインパクト部」が正解なり。
つーか、「相手コート」なんて見ていたら、ボールがどこに行くかワカラナイYO・・・。
25アスリート名無しさん:04/01/01 16:53 ID:WJV4SAIi
http://up.thebbs.jp/sum.html?0/test/img/1072943529139724.jpg
このお三方いずれも相手コート見ている気がするんですが…
26アスリート名無しさん:04/01/01 17:56 ID:7AmrVH5Q
n
27アスリート名無しさん:04/01/01 18:00 ID:7AmrVH5Q
>>25
プロと一般のプレーヤーは違うと思う。
プロは一般のプレーヤーとは打ってる(打ってきた)
ボールの数が違うからイメージラインがしっかりしてる。
だから、ボールを見ない選手もいるんだと思う。
プロでもインパクト部分を見てる選手はいっぱいいます。
2816:04/01/01 23:53 ID:uNNLrLrV
今日友人Oと打ってきましたが、皆さんが言ってるようにインパクトを
気にしてサーブ打ってるとスピンが入るようになりますた。
感謝。
29アスリート名無しさん:04/01/02 14:17 ID:g+sFq1J3
インパクトのときに打点部分を見るように、というのは間違いです。

なぜか?

「インパクトのとき」に見ていても、意味がないからです。
正確に言うと、「インパクト直前まで」はボールを見る、これが正解。

よく、インパクトの瞬間のことを言う人がいますが、ボールとラケットが
接触している時間って1秒もないわけで、そんな一瞬の出来事に対して
人間が意識して体を動かすことは不可能です。

インパクトのときにどうなるか、というのは、99.9%、インパクトの直前の
動作で決定されます、例えば、スピンをかけるときはインパクトのときに
こすり上げるのではなく、インパクト前からスピンをかけられるような動作を
しなくちゃいけない、というのはわかりますよね?

サーブの場合、170キロのサーブを打つ人は、ラケットを170キロ以上の速さで
動かしているわけです。そんな状態のラケット(腕)が、インパクトするときに
どうなっているかを考えたり、見たりすることに意味はありません。

重要なのは、インパクト直前までのラケットの動きです。インパクトの前までは
ボールの位置やどこでインパクトするかを目で見ることが必要ですが、腕が
高速回転し始めてしまったら、その軌道を変える事は人間にはできません。
30アスリート名無しさん:04/01/02 14:26 ID:g+sFq1J3
しかし、初心者〜中級者くらいの人には、インパクト直前とインパクトの瞬間を
区別してとらえることがなかなか難しいわけで、コーチがアドバイスするときは
結果として「インパクトを見ましょうねー」となるわけです。

>>25にプロの写真が出てますけど、別にプロじゃなくても中級以上の人であれば
大抵の人はこうなっているはずですよ。

サーブの場合、自分の打つボールが速い分、当然ですが相手から返ってくる
ボールもかなりのスピードとタイミングで返ってきます。インパクトの瞬間には
相手コートを見ていないと、相手の返球に対して体を反応させるのは難しいし、
サーブ&ボレーに出るときなどはどれだけ早く視線を相手のコートに移せるかが
重要なポイントになってきます。

どれだけ早く相手のコートに視線を移せるか、は、どれだけ安定したトスと
サービスフォームが出来上がっているか、によって決定されるので、結果的には
練習に練習を重ねて、ボールを見なくてもサーブが打てるようになるくらいに
なれば、インパクト直前までボールを見るだけで済みます。

ちなみに、ピート・サンプラスは構え→トスアップ→スイング→インパクト→
サービスダッシュという流れの中で、相手を見る時間が非常に長いそうです。
他のトッププロと比べても。これがどういう効果を生むかというと、トスアップ
してからでもコースの変更が可能、という特殊な技術を使うことができます。
31アスリート名無しさん:04/01/02 14:30 ID:IsPul1Sl
では>>29さんの場合は>>18の質問はどう考えますか?
3229:04/01/02 16:44 ID:6YSwOpuJ
>31
スイング開始〜インパクト直前まではボール、
インパクトの瞬間〜フォロースルーは相手コート、です。
33アスリート名無しさん:04/01/03 00:31 ID:aWSRZ1QF
>>32
言ってることは正しいと思うが、インパクトの瞬間にコートを見ることを意識してしまうのは良くない。目線はコートにいっても、意識はボールに集中する必要があるので『ボールを見る』というアドバイスは意識の集中において間違いではないと思う。
34アスリート名無しさん:04/01/03 00:50 ID:j/DXJKr5
>>33
同意。ボールを見るという意識はもっとくべきかと。
実際はできないけど、意識だけ。
3529:04/01/03 01:33 ID:BW1GcOZU
>33
ん、一応、>>30

>しかし、初心者〜中級者くらいの人には、インパクト直前とインパクトの瞬間を
>区別してとらえることがなかなか難しいわけで、コーチがアドバイスするときは
>結果として「インパクトを見ましょうねー」となるわけです。

と書いてるわけでして。初〜中級者へのアドバイスとしては「ボールをよく見て
打ちましょう」、上級〜プロレベルになればなるほど、「いかに早くコートを
見渡すか」になる、ってことですね。
36アスリート名無しさん:04/01/03 02:09 ID:klo9dVsb
自分は、スピンサーブの時に>>25の写真の様に
顔を相手コートの方に向ける事によって、劇的に
の回転、スピード、安定性が増しました。
というのはインパクト時に意識的に相手コートの方に顔を
向ける事によって、体が正面に向く事になるので、
スピンサーブでは必須とも言える手首の内転がスムーズに
なりました。インパクトで顔を残していたら体が正面に開けませんよね。
相手の動きを見るためだとか戦略的なものでは無く
スピンサーブ等の技術的なもので、
インパクト時に相手コートに顔を向けるというのは
おすすめです。一度やってみて下さい。
37アスリート名無しさん:04/01/03 04:27 ID:qyv8FLrb
ツイストサーブ打つ時ってなんか意識してることあります?
漏れは2回に1回くらいしか逆方向にキックしてくれないんですが・・
38中級プレーヤー:04/01/03 06:32 ID:QtvC8FuG
前回の質問に答えてくださいましたみなさんありがとうございました。
おかげでセミウェスタングリップで少しずつ打てるようになってきました。
まだまだ気を抜くとすぐ薄いグリップで打とうとしがちですが、感覚はつかめてきました。
特に9さんの意見はとても参考になりました、ありがとうございます。
39アスリート名無しさん:04/01/03 12:17 ID:u7py3kMq
>>37
1.体の反り返し(どちらかというと「返し」の方が重要。どれだけ体を
  反っても、強い反動つまり返しがなければ強い回転は与えられない)
2.トスの位置を頭の後方に、打点を落とさないように。
3.腕の内転(プロネーション)
4.体重移動(これがないとただ跳ねるだけで威力のないサーブになる)
5.コース(右利きならアドバンテージサイドからクロスへのツイストが最も効果的)

以上の5つを全部きちんとできるようになれば、よほどサーフェスやボールが
悪くない限り、逆方向に跳ねるツイストが打てると思います。ただ、やっぱり
全部を完璧にこなすのは難しいので一番気にしてほしいのは1の反り返しかな。
ただ、これ意識しすぎると腰を痛めることもある諸刃の剣。正直、素人には
おすすめできない。漏れはツイストの練習のしすぎで慢性的な腰痛持ちになって
しまった。ツイストを本気で練習したいなら腹筋・背筋を鍛えるのをお勧めする。
40アスリート名無しさん:04/01/03 14:53 ID:fHlyk52M
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkd4612/C/C.html
動体視力を鍛えようと思って↑の奴よくやっているんですが
関係ありますか?
41アスリート名無しさん:04/01/03 16:59 ID:qyv8FLrb
>>39
レスどうもっす。
やっぱ体もっと鍛えてそり返しを使わないと駄目ですか。自分では一応反ってるんですけどたぶん他人から見たら全然反ってないと思います。
あと自分の場合体重移動も必要なんかな。あんまり勢いがありません。コートの中に踏み込むような感じですか?
42アスリート名無しさん:04/01/03 17:08 ID:klo9dVsb
ツイストって打点後ろだと思ってる人多いみたいだけど、前だよ。
厳密には、左斜め前方。(右利きの場合)
そして、手首の内転でボールの左後面を潰すイメージでインパクト。
43アスリート名無しさん:04/01/03 19:29 ID:j/DXJKr5
後ろってどっち?
僕は、サイドフェンスを見て(つまり横向き)で
打点は左後ろ(つまりベースラインの内側)だと思う
んだけど。
4439:04/01/03 19:31 ID:C3kpG6q6
>>42
あー、漏れが書いた
>2.トスの位置を頭の後方に、打点を落とさないように。
ってやつのことかな。これ書き方が悪かったね。スマソ。
頭の後方=横を向いた状態での後ろってこと。要するに左。

ちなみに漏れが書いた内転ってのは手首じゃなくて主に肘の内転のことなんだが。
手首の内転意識すると球を「こねる」感じになりやすくないか?
もちろん手首も重要なんだけど、肘の動きが正しくスムーズになってないと
なかなか安定して強いスピン回転のサーブは打てないと思われマス。
4539:04/01/03 19:44 ID:C3kpG6q6
>>41
前後左右に関してちょっと分かりにくくなりそうだから最初に定義しておくと、
サーブを構えたときに、ネット方向を「前」とする。

んで、ツイストにあまり勢い(威力)が出ないという人のほとんどの場合は
体重移動によるパワーの伝達不足が原因だと思われ。

反り返しといっても、ただ単に左から右に「体を起こす」感じではなくて、
左後ろから右前に「体をひねり起こす」感じをイメージすると(・∀・)イイよ。
お手本になるのはやっぱりラフターの2ndサーブかな。トスアップの仕方や
右足のステップインなど、フォーム自体は独特な部分があるけど、腰より
上の胴体部分に注目してみると、実に無駄なくボールに体重を乗せるために
うまくひねり戻しを行ってるのがわかる。
46アスリート名無しさん:04/01/05 00:16 ID:VJlb3lDX
技術的に分かりやすいテニス雑誌ってどれですか?
47アスリート名無しさん:04/01/05 01:34 ID:XcythW36
両手バックハンドで、ラケットを後ろに引いたとき上手くヘッドが下がりません。
力を抜くという以外どうすればできるようになるでしょうか?
48アスリート名無しさん:04/01/05 01:49 ID:GOH1oqaT
ヘッドを下げる必要は無いと思うが
49アスリート名無しさん:04/01/05 17:54 ID:oGn8BZhF
48の通りテイクバックの時にヘッドを下げる必要はないと思うよ。
下げちゃうと高い打点の時に打ちにくいしね。
ただスイングしていく中で、インパクトの前にラケットヘッドを少し下げる必要はあるよ。
特にスピンをかけたい場合は下げたほうが楽に打てる。
やり方だがテイクバックしてスイングする時に、右手首を内側に曲げる(少し下方向に)と自然にラケットヘッド下がるんじゃないかな。
 あ、これ右利きの場合ね。
50アスリート名無しさん:04/01/05 18:20 ID:XcythW36
>>46
テニスマガジンがおすすめ。スマッシュもなかなか。
あとは立ち読みで自分のわかり易い雑誌を選びましょう。
51アスリート名無しさん:04/01/05 19:40 ID:I2HgjNn9
ぶっちゃけ、技術的なこと知りたくて雑誌買うのはあんま意味がないと思う。

連続写真などでイメージを掴むことはできても、「わかる」と「できる」は
全然違う。さらに言うと「できる」と「使える」は似て非なるもの。

本当にうまくなりたいなら上級者に直接アドバイスしてもらうのが一番の
近道だと思う。もちろん、実践できるようになるには練習量が必要だけど。

雑誌で知識ばかり得て頭でテニスしようとするとなかなか上達できんよ。
52アスリート名無しさん:04/01/05 20:31 ID:3P+5AHp8
大学生、男、テニス暦1年弱です。
最近スピンサーブを覚えてのですが、球が遅く、相手のチャンスボールに
なってしまいます。ある程度早くて深く入るコツを教えてください。
53アスリート名無しさん:04/01/05 21:23 ID:nlNePB+2
>>52
テニス歴1年弱でスピンサーブが打てるようになったのなら
それだけで結構スゴイと思います。

スピンをかける=スピードが遅くなる ってのはプロだって同じ。
仕方がないことなので、いかに相手のチャンスボールにならないかを
考えるといいと思いますよ。つまり、ある程度早くて深く入るような
サーブを打とうとするんじゃなくて、スピードがなくても回転が
しっかりかかっていて、深く入るサーブを打とうとする方が重要。

回転をかけるコツは>>39が参考になると思うけど、初心者の人には
ちと難しいかもしれん。

ある程度実力がついてくるまではサーブの質(スピード・回転・深さ)より、
確率とコースを重視して練習した方がのちのちのためになると思われます。
確率とコースに必要な最大の要因はなんといっても練習。>>52さんのサーブの
フォームを実際に見ることができないのでフォームに関してアドバイスが
できないのがアレだけど、結局のところ、サーブはテニスのショットの中で
唯一、相手がいなくても練習できるものなのでがんばってくださいな。
5449:04/01/05 21:59 ID:dLzGbJGP
打点が後ろになりすぎなんじゃないのかな?
39にある体重移動ができてないってことだと思う。(体重が後ろに残りすぎ)
もう少し前(ネットの方向)にトスあげてみるといいと思う。
バウンドしてからの変化はかわらなくても、ボールの伸びが違うはず。
深さはある程度サーブ練習数こなして、感覚をつかんでくしか思い浮かばん・・・。
55アスリート名無しさん:04/01/05 22:30 ID:s08+B5Cn
>>52
スピンサーブって右利きの相手のフォア側に少しだけ跳ねるやつじゃないですか?
あれは叩き込まれること多いです。とりあえず入れるだけのサーブですから。
フラット、スライス、トップスピン、ツイストと種類はいくつかありますが、
どんな展開をイメージするかで使うサーブは決まります。
それとフォアで強打されるならバック、正面を狙うといったコントロールも超重要ですし、
ファーストサーブをきっちり入れていくといったことも重要です。セカンドはみんな叩きにきますので。
ダブルスなのかシングルスなのか、プレイスタイル等もわかりませんが、
とりあえずフラットサーブをそれほど速くなくていいですから、
コースを狙って打てるようになればあまり強打されないと思います。
打ち方は肘の内転を意識して厚い当たりで。最初のうちは大きく振りかぶらず、
ラケットを肩に担いだ状態から(肘の位置は高く)トスアップすると、インパクトに集中できていい感じです。
打つときはネット上部の帯を目標に、どれくらい上を通すかで深さを調節しましょう。
>>53さんが言うように一人でもサーブの練習は出来るので、上達するかしないかはあなた次第。
トスアップの練習も重要ですので、暇があれば常に練習しましょう。
5649:04/01/05 22:59 ID:dLzGbJGP
>>55
そういう回答を52さんは待ってないような気がするが・・・。
スピンサーブってフォア側に跳ねるかな・・・。
57アスリート名無しさん:04/01/05 23:13 ID:GOH1oqaT
バックの間違いだと思われ
5855:04/01/05 23:38 ID:s08+B5Cn
>>56
そうかな?テニス歴一年ってあったんで、ツイストじゃないと思ったんだけど。
バック側に跳ねてるんなら強打されることもないだろうし・・
間違ってたらスマソ
59アスリート名無しさん:04/01/06 00:01 ID:c8kKrSWG
バック側に跳ねないスピンサーブを「フォア側に跳ねる」とは言わないだろう。
しいて言うなら「真っ直ぐ伸びる」とかじゃないかな。

フォア側に変化する(跳ねる、伸びる、曲がる、滑るetc)ってことは、多少は
スライス回転がボールに含まれてるわけで。

初心者の人に解説するならもちっと簡単な表現の方がええかも。
6049:04/01/06 00:10 ID:JLp0ZRAw
スピンサーブとツイストサーブは、基本的に同じ方向に跳ねると思う。
フォア側に跳ねるってサーバーが左利きで、リターンが右利き(若しくはその逆)
出ない限りありえないんじゃないかな。
61アスリート名無しさん:04/01/06 00:20 ID:o20fTm7D
>>51
上級者自体ほとんどいないですよね・・。
全部教えるとなると大変かも。その人は練習できないし。
62アスリート名無しさん:04/01/06 01:31 ID:c8kKrSWG
>>49
普通にあるよ、「フォア側に跳ねる」サーブ。
かなりの上級レベルにならないと打てないと思うけど、
ツイストを打つトスとフォームで、デュースサイドから
スライスを打つと、スライス回転がかかっているので
バウンド後ボールは左にスライドしていくけど、縦回転も
強くかかってるから跳ねる、結果として、フォア側に
きれながら跳ねるサーブになる、って感じ。

ただ、これ打つためにはかなりの筋力と安定したフォームが
必要になるのに加え、コートサーフェスがハードじゃないと
結構厳しいと思う。カーペットやオムニだとスライス回転で
ボールがスライドするのが強く出てしまって、ボールが流れて
いっちまうから。

ラフターが2ndでスライス気味に相手のフォアを狙うときとか、
たまにありえないバウンドするよ。
6362:04/01/06 01:33 ID:c8kKrSWG
スマソ。書き間違えた。
上のレスは>>60(=>>49)さんに対するレスね。
6449:04/01/06 01:47 ID:JLp0ZRAw
>>63
まじでか!
それはサイドにスピンサーブ打ってるんじゃなくて?
サイドにスピンサーブ打てば結果当然フォアに跳ねるが。
どんな回転がかかってんだろう。
65アスリート名無しさん:04/01/06 02:07 ID:I2VngBAQ
>>64
どうもお互いが想像してるサーブが違う気がするんだが、

>サイドにスピンサーブ打ってる

というよりは、サイドにツイスト打ってる感じかな?
素人がサイドにツイスト打つと、普通は右に跳ねさせようとしているサーブを
左に打ってるわけだから、スピン系の回転が足りなくなって、ただのスライスに
なるのがオチだけど、ボールにしっかりした回転がかけられる筋力があれば
ボールの向かう方向はサイドに流れていくけど、上に跳ね上がるサーブになる。
ある程度のスピードもないと跳ねないけど、これも要するにきちんとした威力の
サーブを打てる筋力があるかどうかってこと。

右利きならラフター、左利きならムスターの、2ndサーブでときどき見かけたよ。
>>62でハードじゃないと厳しいって書いたけど、クレーでもよく見る。むしろ、
クレーの方がスピンサーブ使う選手が多いから頻繁に見かけるかもしんない。
6649:04/01/06 02:30 ID:JLp0ZRAw
理解した(と思う
>>60での俺の書き方が悪かったな
60で俺が『ありえないと思う』って書いたサーブは、右利き同士で
デュースサイドでセンターにサーブ打って、リターン側のフォア側に跳ねるサーブのこと。

6758:04/01/06 17:17 ID:yE6DLvGh
>>65
その通りで僕はクレーでやること多いのでそのイメージで書きました。
言葉だけで伝えるの難しいですね。話ややこしくしちゃって申し訳ないです。。。
68アスリート名無しさん:04/01/06 20:58 ID:0e+pg+aI
フォア側に跳ねるのは、ただのトップスライスじゃん。

プロのセカンドで多く使われているけど、上級レベルじゃないと
打てないというのは言いすぎだろ。

6949:04/01/06 23:16 ID:cuC1U3qx
ここで言う初心者、中級者、上級者の定義ってどんなもんかな。
初心者は草トーで1回戦勝てないレベル、中級者は3回戦止まり、上級者はベスト4以上常連、くらい
草トーにもいろいろレベルあるしねー。 
70アスリート名無しさん:04/01/07 00:13 ID:AQXjrpDl
テニスレベルの定義って難しいけど、スレ内でのローカルルールとして
決めておけば質問する人もどれくらいのレベルか書きやすいかもね。

初心者:テニスを始めて1〜2ヶ月くらいの人。グリップの握り方もよく分からない人
初級1:球出しのボールならフォア・バックともに返せる。
初級2:球出しであれば一通りのショットが打てる。
初中級1:コーチレベルの上級者とならラリーができる。
初中級2:自分と同じくらいのレベルの人ともラリーができる。
中級1:ストローク・ボレー・サーブをラリーで使うことができ、試合もできる。
中級2:応用的なショットも打てるようになり、試合で使うこともできる。
中上級1:全てのショットをコントロールして打つことができる。
中上級2:正しいプレースメントを理解し、状況に合わせてショットを使い分けられる。
上級1:一般的な草トーで上位に進出することができる。
上級2:一般的な草トーで優勝することができる。
71アスリート名無しさん:04/01/07 00:14 ID:AQXjrpDl
以前、コーチやってたスクールの資料を参考にして細かく分類してみた。
ちょっと細かすぎるので大まかに言うと、要するに
初心者:握り方もよくわかってない。
初級者:球出しならなんとか打てる。
中級者:ラリーできるし試合もできる。
上級者:試合で結構勝てる。
こんな感じ。どう?草トーでどれくらいか、とかってのは、地域によっても
大会によっても草トーってレベルが違いすぎるからあまり基準にならんかなと。
72アスリート名無しさん:04/01/07 00:22 ID:AQXjrpDl
>>68
ただ滑るだけじゃなくて、ちゃんと「跳ねる」トップスライスって
意外に難しいもんだよ。喪前さんが言ってる上級ってのがどれくらいの
レベルの人かは分からんが、ただのスライスじゃない、本当のトップ
スライスは結構技術と力がいると思う。>>70に漏れが書いたレベル分け
で言うと、きちんとフォア側に「跳ね」て、かつサイドにスライドしてく
トップスライスを打てたら中上級2〜上級1くらいの実力はあると思う。
7352:04/01/07 05:32 ID:ereWofGx
みなさんありがとうございました。返事が送れて申し訳ないです。
>>70さんの分類では私は初中級2〜中級1位だとおもいます。

目指すプレースタイルはベースラインから深い球を打ち続け、相手の球が
浅くなったらアプローチ→ボレーorスマッシュという感じです。
当たり前ですが、自分より弱い相手にはきれいにこの形で決まりますが、
自分と同等かそれ以上の相手には、前に出ると、パスと言うほどでもなく
打ちやすいように打ってくれたような球を空ぶってしまいます。
また、スマッシュが苦手で入る確立は十分の一くらいです。
肝心のサーブは1stはフラットかスライス2ndはいわゆる「羽子板さーぶ」
でした。そこでスピンを覚えようとしました。
自分のレベルはこんな感じです。

ところで、自分の今打っているスピンはほとんど縦にこすり上げる感じで
「羽子板サーブ」より高い軌道を通って飛んでいきます。
はね方は、申し訳ありませんが、よくわかりません。でも、コーチでは
ないけど、上級者の先輩は一応スピンだと言っていたのでスピンだと
思います。
打点を前にというアドバイスをもらいましたが、今度実行してみます。
以前、フラットのときも打点を少し前にするだけで驚くほど威力が
増したので。

長くなりますが、私の目指す2ndサーブはここで言うトップスライス
なのかも知れません。これはまだまだ難しいですか?
私はテニス2000という本を教科書にやっていますがここにスピンサーブは
右ななめ上45度にスイングするとありました。
これがトップスライスなんでしょうか?今はもっと上向きのスイング
が強いと思います。

それではよろしくお願いします。
74アスリート名無しさん:04/01/07 20:52 ID:u9v9RRog
うちのコーチのスライスってほぼフラットと同じ軌道できて、ほとんど跳ねずに横滑りするんだけどこっちのほうが簡単なのか?
サーフェースは人工芝なんだけど返すのが異常にむずかすぅい・・・

>>73
オムにコートとかなら頑張ってもあんまり跳ねない悪寒
7552:04/01/08 00:01 ID:gDImDC+y
>>74

レス、サンクスです。うちのコートはオム二でつ
76アスリート名無しさん:04/01/08 00:30 ID:8DlNaMRk
>>73

テニス2000のサーブは、著者的には右に跳ねるサーブを意識して
書いていると思います。

斜め上45度で、正しくプロネーションをしながら右上に振り抜くこと
ができれば右に跳ねるスピンサーブになりますが、途中でラケット
を巻き込んで、スライスっぽい振り抜きになると、トップスライス気味の
サーブになると思います。
77東京テニスネット:04/01/08 20:58 ID:pUd0hY0k
★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 〜関東の社会人テニスサークル交流サイト〜
           
 ★☆東京テニスネット Tokyo Tennis Net☆★ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

 関東地方の社会人テニスサークルの交流サイトを開設い
たしました。
「社会人サークル紹介」、「大会情報」、「メンバー募集」
「練習・試合相手募集」など役立つコンテンツが盛りだく
さんです。
 ぜひご利用くださいませ!!
 

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★☆東京テニスネット Tokyo Tennis Net☆★
           
       http://www.eonet.ne.jp/~ttn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
78アスリート名無しさん:04/01/09 02:46 ID:6EdcpUzO
>>76

ありがとうございます。
つまり、ラケットの面の左側が(正面を前として)

後ろから出てきてインパクトにかけて右側を追い抜いて、ラケットが右前に
放り投げれれるようにスイングすればスピン。

後ろから来て、そのまま右側がスイングを先導するようにスイングすれば
トップスライスが打てるというこどですよね?
79アスリート名無しさん:04/01/09 18:53 ID:tvzq4bIM
テニスがうまくなりたいのですが、体力トレーニング
メンタルトレーニングなどのお奨めのテニストレーニングサイトが
あったら教えてください。 よろしくお願い致します。
80アスリート名無しさん:04/01/11 20:08 ID:m/3l3OZ+
>>79
書き込む前にスレタイと>>1を10000回嫁。
ここは「テニスの技術 質問&回答スレ」であって
スレ案内所でもなければ検索サイトでもない。
81アスリート名無しさん:04/01/11 20:40 ID:dFxJmZ8u
答えるのが嫌になる質問の後って
絶対レスがストップするよね。
82アスリート名無しさん:04/01/11 22:47 ID:bpIwoTq3
>>80
あの何度も注意してますがスレ違いというのはもうやめましょうよ。
これから何百回も言うつもりですか?
メンタルもテニス技術の1つでしょう。何言ってるんですか。
>>79
無いかも。あるいは自分で探すしかない。
本ではあるけどね。
テニス技術はタダでは手に入らないようです。
83アスリート名無しさん:04/01/12 01:11 ID:kxm2T+UW
スピンサーブ打てるようになったんですが、
急に打てるようになったんで筋力が足りないらしく腰痛めました。
何かいい背筋腹筋の鍛え方は?
84アスリート名無しさん:04/01/12 02:33 ID:HAUw+NMm
断然パワークリーン
85アスリート名無しさん:04/01/12 02:37 ID:xsx3Zu4h
背筋腹筋やればいいじゃん。俺はやってる。
86アスリート名無しさん:04/01/12 14:28 ID:SDUaD4lS
>>82
メンタルがテニス技術の1つであるかどうかが問題なんじゃない。
例えば>>79が「〜〜こういう場面でメンタルの弱さが出てしまう。
効果的なトレーニング方法はないか」と聞いていれば答えられる。
しかし、>>79は「おすすめのトレーニングサイトを教えろ」という
だけで、ここのスレの住人に対して技術的な質問をしていない。
つまり、スレ違いということ。>>79の質問に対して2日間全く
レスがつかなかったのがスレ違いであることの証拠。スレ違いじゃ
ないと思うならお前が>>79のためにググってサイト探して来い。
87アスリート名無しさん:04/01/12 23:52 ID:HAUw+NMm
http://up.thebbs.jp/sum.html?1/test/img/1073919079493468.jpg

スピンサーブのつもり。何点でせうか?
88アスリート名無しさん:04/01/13 01:52 ID:Oi/OPLCm
>>86 禿同。

>>87
これ一枚じゃなんとも言えんなあ。せめてトスアップ、スイング開始、
インパクト、フォロースルー、着地の5枚くらいの連続写真見ないと
点数つけるのは難しい。

・・・がしかし、せっかく写真までうpしてあるのにこれだけじゃなんなんで、
無理矢理フォーム添削してみると、プロネーションも使えてそうな感じだし、
左手でバランスをきちんと取っているのもgood。ただ、体の軸(頭から軸足の
左足にかけて)がややズレてるのが惜しい。あと、インパクト直後なんだから
もう少し全体的に前傾していてもいいかな。これだとステイバックするには
いいかもしれんが、ネットダッシュするのはちと厳しそう。
8986:04/01/13 02:56 ID:+9ZFx9Ko
http://up.thebbs.jp/sum.html?1/test/img/1073929776536494.jpg

レスありがd。スイング開始とフォロースルーと着地なら
ありますた。一度のサーブでは無いですがうpしまつ。
ほんとだ軸ずれてまつね。
トスアップはそのままバンザイ型でつ。
90アスリート名無しさん:04/01/13 04:15 ID:9CqKPya1
ji
91アスリート名無しさん:04/01/13 18:56 ID:vZuTXRYy
>>89
自分でも言ってるからわかってると思うけど、スイング開始〜インパクトにかけて
体の軸がズレてるのがイクナイところだね。
これを直すのには、腰の位置を左右に動かさないようにするといいと思う。
もちろん、体重を乗せるために後ろから前への重心移動は必要なんだけど、
体の軸を保つために一番重要な体を支える腰が左右にズレてしまうと、
どんなに頑張って背筋と腹筋使って体を反っても、バランスとしては悪い。
トスの位置は悪くないと思うから、そのポイントで打ちにいくために
体の軸ごと体を反るんじゃなく、なるべく軸を地面に対して垂直に保てる
ように意識しながら上体と膝を使って反っていくといいと思うよ。
92アスリート名無しさん:04/01/14 22:52 ID:jFqwC+17
ショーンボーンのテニスコーチングBOOKってどんな本でしょうか?
おすすめですか?
9389:04/01/14 22:55 ID:MH0lzq8Q
ありがとうございます。
これからは軸を意識してサーブしまつ。
腹筋背筋も鍛えて行きたいとおもいまつ。
94アスリート名無しさん:04/01/15 12:27 ID:/Xl9ccbN
左利きのパートナーとダブルスを組んで試合をするとき、
リターンで、僕がフォアサイドをやっているんですが、
僕はフォアのクロスは得意なんですがバックに入ってきた
サーブを逆クロスに返球するのが苦手です。パートナーの
人も、フォアのクロスは得意なんですが、センターに入る
サーブ(バックに入るサーブ)を逆クロスに返球するのが
あまり得意ではありません。

無理に回り込んでフォアで打とうとすると、当然サイドが
空いてしまうのでポーチで簡単に決められることが多いです。

お互い、リターンでフォアの逆クロス、バックのクロスは
ちゃんと打てるので、いっそのこと僕がバックサイド、左利きの
パートナーがフォアサイドでやろう、という話になったのですが
いざやってみるとセンターがお互いのフォアになるので、譲り合って
お見合いしてしまったり、どうもうまくかみ合いません。二人とも
バックが両手で、守備範囲がどうしてもフォアの方が広くなるので
センターを空けすぎてしまうこともあります。なにか気を付けるべき
ポイントはありますか?アドバイスよろしくお願いします。
9549:04/01/15 13:26 ID:ZgIbQ9r9
バックの逆クロスリターンは、打点とインパクトの面の角度さえつかんでしまえば意外と簡単だと思う。
早いサーブなら面作って踏み込んで合わせるだけで、テンポの速いリターン返るし。
足で打ちに行く。手だけで合わせようとしたら腰引けるし、サーブの威力に押される。
(それには結構練習しないとダメだが)
俺のダブルスのリターンで気をつけてることは、テンポをなるべく早く返すこと。
後ろのほうから早いリターン打ち込んでもポーチに出られやすいし、ポーチでドロップ落とされたら
きついし。テンポ早く返せば多少当たり損ねても、相手の前衛はタイミングとりづらいと思う。
振り遅れても前衛アタックってことで結果オーライになること多いし・・・。リターン&ネットするなら
前に詰めるのも早くなるよ。俺はシングルスは結構ベースラインにいること多いが、ダブルスは
シングルスとは全く別物と考えて、どんどんリターンからテンポ早く打ち込んでくし、相手のセカンドサーブなら
絶対リターン&ネットでプレッシャーかけてく。守りに入ったら大概負けてる(気がする)
ペアとはお互いミスしても謝らないことにしてる。お互い手抜いてるわけではないし、積極的に行ったミスなら
全然OKってことにして、伸び伸びやることが1番だから。ただ気の抜けたプレーとかされると声かけて
コミュニケーションとるようにはしてるよ。 譲り合ってしまうってのは、練習試合とかでお互いの守備範囲確認しながら
やるとか、打つほうが打つ前に声出す『OK』とか『はい』とかしか思いうかばん(汗
96アスリート名無しさん:04/01/15 14:33 ID:V6k+DjO/
テニスを始めて半年ちょっとの初心者なんですが、サーブについてアドバイスを頂きたいので、
お願いします。
フラットとスライスの2種類のサーブを練習しているのですが、両方ともネットを越える時の
高さが低くて、よくネットします。(10球の内、ネット5、アウト2、イン3くらいです)
また、ネットのギリギリ上を越えていく場合では、サービスライン間際に入ります。 
だから、私のサーブだとフラットの時もスライスの時も、ネットを通過する時の高さをあまり取れません。
安定したサーブを打つ人を見ていると、私よりネットの大分高い所を通過していながら、
アウトする事なく、余裕を持って入っています。
ネットの高い所を通過しながら、ちゃんとサービスコートの中で収まる、そういう高低差のある
サーブを打ちたいのですが、何か打つ時に気を付ける事などあるのでしょうか。

私のサーブなんですが、トスは前に出した左足の上あたり、体の中心から30cmくらいを目安に
上げています。 インパクトの時は、ラケットの面が地面とほぼ垂直になっていると思います。
スライスはボールの中心と左端の中間あたりを擦るというより、前に押す感じで打っています。
というのも、本に書いてある擦り上げる打ち方だと、打った瞬間から浮くような感じで飛び、
曲がりすぎてサイドアウトして、コントロール出来ないからです。
見た目はフラットもスライスも軌道はほぼ同じ(ネットを越える高さ・スピード)で、
バウンドの後、横滑りしていきます。
利き腕は右です。 スピードはそんなに早くないと思います。

よろしくお願いします。
97アスリート名無しさん:04/01/15 14:44 ID:m/RZHVaY
打点を高くする。


     背を伸ばせ!
98アスリート名無しさん:04/01/15 19:05 ID:02XS9Vdj
>>96

まあ>>97の仰る通りのわけだが。
身長は簡単には伸びないので、それ以外の方法で。

打点は高く、そして打つ方向はうしろ→前じゃなく、
下→上。そうすれば自然と打ち出された直後の弾道は
やや上方を向くはずです。
僕の主観では、スピードを多少犠牲にして、体重移動を
下→上のイメージを強くすると、ボールを上に運びながら
打ち出す感じで打つと高さが出ます。

そして、コンタクトの前の膝、背筋のタメを十分に利かせれば、
ナチュラルな縦回転がかかって確実に入るサーブが
打てるかと。
バックアウトするのは回転量が少ないからで、僕の経験上は
下半身がサボるとバックアウトが多くなると思います。

なわけで、確実なサーブフォームが固定するまでは、
膝や背中のタメを十分に使って、下から上に伸び上がりながら
ヒットする、ってのを意識してはいかがでしょうか。
上級者には遠く及ばないアドバイスでスマンす。
99アスリート名無しさん:04/01/15 19:42 ID:jy9DiXec
>>96
フラットとスライスの軌道が同じということはないはず。同じ高さを通ったらスライスの方が短く入るはず。そうならないなら回転量が少ないってことになるはず。
100アスリート名無しさん:04/01/15 21:14 ID:XGDcEm3R
100テニス!
101shin:04/01/15 22:02 ID:+KrrUTUZ
>>96さん
まず打点をできるだけ高くすることです。
それでも無理なら背を伸ばすかスピンなどで短くいれることです。
もしくはトップスピンをかけるとか(難)
あと地面と面が垂直だったらネット上ギリギリを通っていてもラインギリギリに入るのが普通かと。
それができなければ徹底的に練習あるのみですね。
まぁ>>99さんの言うとおりって感じですね。
僕もテニス歴一年もありません。
僕は多少スピードを犠牲にして入りやすく強いリターンを返されない程度の球威のサーブにしています。
サービスエースにはこだわりません。
10249:04/01/15 23:47 ID:jya9iQvr
スライスとフラットはもともとそんなにネットの高い所を通すショットではないですからねーー
高低差つけたいなら、打点を高くするのは一つの方法だね。スライスの場合はボールの横を切るんではなくて、
ボールの右上を切ってく感じでいくと、ボールを抑えることができてサービスラインでグッって落ちてくれるよ。
フラット打つにしても、手首を返す(内転)使わないと、早いサーブで入れたいなら押さえがきかないから
今はそんなに早くないサーブでも、これからの事を考えて内転を使うことに慣れていった方がいいかも。

『スライスはボールの中心と左端の中間あたりを擦るというより、前に押す感じで打っています』
ってあたりがイマイチよくわからんが・・・。
103アスリート名無しさん:04/01/16 00:55 ID:8vAK0Du3
>>101
テニス歴1年未満で「入りやすく強いリターンを返されない」ような
サーブを打てるのはスゲーな・・・。それが打てれば一般レベルの試合なら
サービスキープの半分はできたようなもんだと思われ。結局のところ、
プロでもない限り、素人の試合でのサービスキープは
*いかにダブルフォルトしないか
*いかに攻撃されないサーブを打つか
この2つにゲームを左右する要素の半分が詰まっている。
104103:04/01/16 01:05 ID:8vAK0Du3
上のカキコに補足。
なぜ「ダブルフォルトしないサーブ」と「攻撃されないサーブ」が重要か?

*シングル・ダブルスを問わず、よほど高いレベルにならない限り、
 「ミスをした方が負け」であるのが素人の試合である。
*攻撃する練習を多くしがちな一般プレーヤーは、攻撃されたときの
 防御が出来ない人が極めて多い。つまり、リターンで攻められると
 ミスをする確立が非常に高い。
*エースを取れるようなコース・スピードを打ち続けるだけの集中力、
 精神力、体力を持つ一般プレーヤーは極めて稀である。要するに、
 たまーに取れるサービスポイントを狙って一生懸命サーブを打つより
 サーブでポイントが取れなくても、「取られない」「攻められない」
 ようなサーブをコンスタントに打つ方がよっぽど効率的である。
10596:04/01/17 13:26 ID:t2bbO8Sz
みなさん、どうもありがとうございます。
さっそく、練習したいと思います。
サーブは永遠の課題になりそうな気がしますが、あるていど習得しないと試合に
出るのも、気後れしてしまいますから。
打点を高く、ですね。
106アスリート名無しさん:04/01/17 22:02 ID:UujOUDuf
チームゼロの練習会に行った事ある人いませんか?
JOPの試合で優勝経験ある人が来ていると書いてあるけど練習は写真を見ると子供ばかりだし、
無料レッスン会には1人しか来なかったようなのですが(^-^;
107アスリート名無しさん:04/01/19 18:12 ID:7gIZ2BJf
自分はバックハンドスライスが安定しません(面にちゃんと当たらない)。
安定し、なおかつ低く、伸びるスライスのコツってなんですかね?
108アスリート名無しさん:04/01/19 21:13 ID:h7wivQSX
>>107
面に当たらないのは低く滑らせることを意識しすぎて当たりが薄くなりすぎていると思われる。滑る球にするには地面への入射角度を小さくする(ネットすれすれを通る深い球を打つ)といいので、それを意識して、当たりをもう少し厚めにしてはどうだろうか?
109アスリート名無しさん:04/01/19 21:40 ID:3B3ov0xP
こんばんは。

トップスピンロブをミスなく深く打てるようになりたいのですが、
イメージとしては真上にしっかり振り上げるような感じでいいんですよね?

グリップはセミウエスタンです
110アスリート名無しさん:04/01/19 21:59 ID:FNr6dZMC
スライスのスイングの軌道はどんな感じにすればいいんですかね?
111アスリート名無しさん:04/01/19 23:14 ID:mUHYh6G1
>>107
まずは確実に面に当てることだとおもいます。
空き時間など壁打ちで短い距離で
ちゃんとスイートスポットにボールが当たるように練習するべき。
ちゃんとあたるようになればあとはいかようにもできると思います。

>>109
漏れは振るというより運ぶ感覚だね…
スイングイメージよりもコートのネットをバレーボールコートだとおもって
打ち、アウトしたらもっと高く短かったらもうちょっと前へとか
自分の中の感覚を大切にした方がいいと思うよ。
あとはひたすら練習。
そうすれば何も考えなくてもライン際に落ちるようになる。

>>110
人それぞれ違うと思うけど、漏れの感覚は基本は
厚めに当ててインパクト→前へですね。
昔はボールより高めにセットしてボールの勢いを利用して
相手コートに運ぶイメージだったけど。
112アスリート名無しさん:04/01/20 04:51 ID:QVsYTMRW
>>111
言ってることは間違っちゃいないのかもしれんが、「確実に面に当てる」、
「運ぶ感覚」「厚めに当てて」などなど、主観による抽象的な表現がちと
多いのでわかりにくいヤカン。漏れに解説できる範囲で補足。

>>107
フラットに当ててボールを飛ばすのと、回転をかけてボールを飛ばすのとでは
そのままフラットに当てた方が面は作りやすい、というのは納得できるかな?
回転をかけようとするってことは、当然打点の範囲が直線的に打つフラットに
比べて狭まるから。で、面になかなか当たらない、ということから察するに、
回転をかけようとしすぎなんだと思われ。「低く滑ってなおかつ伸びる球」と
いうのはあくまでも結果であって、回転かけりゃいいってもんじゃない。
初〜中級者が陥りやすい「スライスを切るスイングで打とうとする病」かと
思われ。この病気の改善方法は、(1)回転を無理にかけようとしない、
(2)イメージとしてはフラットに当てる、(3)「押す」ことを意識する、
(4)体重を乗せる。この4つができるようになれば大抵の人は改善される。

>>109
多分、喪前さんが思っているよりトップスピンロブは難しいショットだ。
相手のリーチやポジションによって、触らせないために必要な高さや弾道が
異なってくるため、立体的な弾道のイメージが頭の中に出来上がっていないと
練習では出来たとしても実戦では役に立たんだろう。こういうショットに
関するアドバイスはただ一つだ。  練  習  汁 。

>>110
質問の仕方が曖昧すぎ。どんな答えを期待してんだ?とりあえず俺なりに
答えておこう。「こんな感じ」。
113107:04/01/20 18:47 ID:rl+bHePU
みなさん、丁寧な回答ありがとうございます。
早速、明日から練習します。
114アスリート名無しさん:04/01/20 23:28 ID:WyJQx48u
テニス歴5年?の自称中級者ですがドロップボレーの打ち方を教えてください。
よくプロが相手の強打した球を軽くドロップボレーで決めてますよね、あんな風にカッコよく決めたいのですがボールの勢いを殺せません。
タッチで打つものですか?力で打つものですか?ちなみにどちらも打てません。
センターをはずしてポトリと落とすドロップボレーは得意です。
115自称ドロップの達人@46歳:04/01/21 03:26 ID:6eMkP/OH
>>114
まずタッチで打つのか力で打つのかの答えは、タッチですね。相手の"強打"を
ドロップボレーで処理するのはかなり難しいショットに分類されると思います。

打ち方のコツですが、まずあまりネットすれすれにボールを通そうとしないこと。
プロのドロップボレーを見ていると、ときどきとんでもなく柔らかいタッチで
ネットぎりぎりを通して決めている場合がありますが、我々一般プレーヤーの
レベルでしたら、そんな完璧なドロップショットを打つ必要はありません。
相手のボールがネットよりも下に来ているのであれば、一度ふんわりと上に
持ち上げてからネット際に落とすつもりで打つくらいが丁度いいでしょう。

次に、手首を柔軟に使うだけでなく、膝を曲げ、腰を落とし、体全体でボールを
優しく受け止めてあげる感覚で構えること。ドロップボレーは"手先の器用さ"で
打つショットだと思っている人が多いようですが、そんなことができるのは
マッケンローをはじめとする極々一部の限られた才能ある人間だけです。どんな
ショットを打つときでも基本である"体全体を使う"を忘れないように。

最後に、ちゃんと落とす場所を考えること(狙うこと)。ただ単にネット際に
落とすだけでは、相手に追いつかれる可能性も高くなってしまう上に、ドロップ
ショットの一番大事な"コントロール"の面で、どこに打つかを考えるというのは
非常に重要な要素になります。この際、相手がどこから強打してきたかを、
ちゃんと頭の中で整理しておきましょう。(どこに落とせば相手が一番嫌がるか)

重要なのは 相手に触られないこと あるいは 触られても返ってきた球を簡単に
決められればよいこと です。カッコよく決まる、というのはあくまでも結果。
カッコよければ決まるわけではありません。まずはちゃんとポイントを取ることを
念頭に置いて練習しましょう。
116自称ドロップの達人@46歳:04/01/21 03:29 ID:6eMkP/OH
↑の文章だとマッケンローが手先の器用さだけでドロップを打ってるって
読めてしまうかもしれないので誤解を招かないように訂正。

マックは手先の技術だけで素晴らしいドロップを打つこと「も」できた。
117アスリート名無しさん:04/01/21 21:32 ID:BAOsg6R8
スレ違いだが古賀議員って全然テニスうまく見えないけど・・・。
元プロテニスプレーヤー?ホームページ見ると
なんやらアメリカの大学の大会で優勝したりしてるけど・・・。
VTR見た人感想聞かせて。
118アスリート名無しさん:04/01/21 21:53 ID:eM3QEVJH
>>117
このスレ見れば全てが分かる。

【政治】学歴詐称疑惑の古賀潤一郎衆院議員、確認のため渡米
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074682773/

あんなのが元プロテニスプレーヤーなわけがない。
119114:04/01/21 22:34 ID:B/TQtjP9
自称ドロップの達人さん、分かりやすい回答ありがとうございます!
なるほど少々ボールが浮いても上から落ちるほうが横に飛ばなくていいんですね。
それと身体全体を使うというのも目から鱗でした。
わたしは手先で打つことしか考えてませんでした。
膝を使って身体全体で受け止める感覚を意識して練習してみます。(いつも膝が曲がらないと注意されてるので)
本当にありがとうございました!
120starsailor:04/01/21 23:19 ID:C5d02qh7
俺も久しぶりにテニスしてぇw
身長168cm体重90kgという悲惨な体格で3年ちょっと硬式やってたよ。
トップスピンサーブ頑張ってたよ〜。
フォルトが怖くて振り切る勢いを殺してしまったりしてました。
練習して迷いが消えたら弾けるようなスピンが!
部活とか辞めた後、久しぶりにやると変な癖が抜けてて逆に良くなってたりw
まぁ、それは下手な自分でこそかもw
今は100kgオーバーでアメフトに転向。
熱いスポーツですよ。
あれは見ているだけでは試合中の相手との駆け引きの楽しさはわからないかもw
っとスレ違いですね。
121アスリート名無しさん:04/01/21 23:49 ID:+xdX4ZBf
>>168
168cmで100kgオーバー・・・・・・で、アメフト・プレーヤーか・・・・
つらそうだな。漏れにはマネできねーよ。イ`!
122121:04/01/21 23:50 ID:+xdX4ZBf
アンカー間違えた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
123アスリート名無しさん:04/01/22 01:18 ID:8HEWvCHi
>>118
ニュースでは元テニスプレイヤーって言ってた。
プロじゃないんじゃないかなw
124アスリート名無しさん:04/01/22 15:52 ID:m0PGF/bp
テニスプレイヤーに何故 元をつけるのか
125アスリート名無しさん:04/01/22 16:07 ID:66i68LQR
>>123
ニュースによって違うと思われ。
漏れが見たのでは「元プロテニスプレーヤー」って言ってたし。
126アスリート名無しさん:04/01/23 00:36 ID:Yv/LfyML
彼はもう何でもありですなw
127アスリート名無しさん:04/01/23 01:16 ID:BIcegFAP
柳川出身だから疑われにくいのか・・!?
12849:04/01/23 03:22 ID:4d5ZCej2
もし詐称なら(ってか詐称?)テニスを馬鹿にしてますな。
129アスリート名無しさん:04/01/23 04:13 ID:rgx6uHBC
今は色んな意味で空前のテニスブームですな
130アスリート名無しさん:04/01/23 12:46 ID:rEDgHI+z
>>128
社会的に許されないことはしてると思うけど、別にテニスを馬鹿にしてるとか
そういうことではないと思うが。有権者を馬鹿にしてる、ってならわかる。

テニスを馬鹿にしてる、で思いつくのは現在放送中の「エースをねらえ」
131アスリート名無しさん:04/01/23 13:17 ID:zWShJ/Cc
経験2年、右利きです。
「速い、重い、深い」の3拍子がそろったストローク
を打つにはどのようなことを意識したらいいのですか?
スイングを下から上へ、体重移動、膝を使う、自分の打点を見極めるとか
先輩に言われましたがまだ、バックアウトが怖くて思いっきり振れず、
浅かったり、弱弱しい球しか打てません。
132アスリート名無しさん:04/01/23 13:53 ID:rEDgHI+z
>>131
・速い球を打つには、スイングスピードを上げることが必要。
・重い球を打つには、大量にスピンがかかったボールであることが必要。
速い球を打とうとすると直線的になっていくが、重い球、つまりスピンが
かかった球を打つと下から上に持ち上げなくてはならない。
結果、速くて重い球を打つためには深く打たなくてはならない。
つまり、深い球っていうのは速くて重い球がどこに入るか、という結果。
速くて重い球を浅く打つことは不可能。

んで、速くて重くて深い球っていうのは、一朝一夕に出来るものではない。
ひとつのことを意識するだけでは成り立たないから。だから、「これを意識
すれば三拍子揃った球が打てる」というアドバイスはできない。

経験2年なら、まずはスピンのかかった球と、フラット気味のスピードの
ある球を「打ち分けられる」ようにすることから始めるのがいいよ。
練習を重ねていけば、そのうちその両方が兼ね備わった球が打てるようになる。
133アスリート名無しさん:04/01/23 13:57 ID:rEDgHI+z
追記。
練習方法についてはこのスレの>>9に書いてある練習方法が参考になると思う。
目的は違うかもしれないが、
・高い打点で打つ
・しっかりスピンをかける
・体重を乗せて打つ
この3つはかなり重要な要素だから。
134131:04/01/23 14:06 ID:zWShJ/Cc
>>132
ご丁寧にありがとうございました!
13549:04/01/23 17:51 ID:k/MRV/cD
>>130
優勝したこともないのに『優勝』と公の場で詐称するのは、明らかにその大会を
冒涜する行為だと思うよ。
エースを狙え、にテニスの技術とかを求めるのは・・・。
割り切ってストーリーを楽しむもんだと思う。
>>131
重いボール=大量にスピンのかかった球だけではないと思う。
フラットでも重いボールはあるし、スライスにもドライブにもある。
下から上へ持ち上げるという動作だけでは前進性のない上へ弾むだけの
スピンになりがちになる。ラケットを上に抜いてしまうのではなく前へのフォロースルーも
必要不可欠ではないか。
136アスリート名無しさん:04/01/23 20:43 ID:okk4fMXd
>>131
それはエッグボールと呼ばれるボールのことだと思われる。難しい球だか、トップスピンを低い弾道で深く打とうと意識していると、それに近い球が打てるようになってくる。132の通りにやっても打ち分けができるようになるだけ。
137アスリート名無しさん:04/01/23 20:49 ID:Yv/LfyML
>>131
追加で2つ。
体の前で打つことと、筋トレすること。

「速い、重い、深い」の3拍子がそろったストロークはどのレベルの
選手にとっても理想だけど…
2年目ぐらいだったらまずしっかり振り切った球を打つ練習をしたほうがいいと
思う。例えばサービスコートエリア内でしっかり振りぬいた球を
打つ練習ですね。
それと平行して、体幹、臀部、上腕2等筋などを筋肉の仕組みを
理解したうえで、週2から3回、筋トレを行う。
半年もすればある程度体ができてくるので、たいして力を
いれなくても学生レベルでは重くて速くて深い球が打てるようになる。
思い球を打つには筋トレが一番です。
138アスリート名無しさん:04/01/23 20:53 ID:Yv/LfyML
あれちょっと分かりにくいかな…
サービスコート内でというのは
サービスコート内で乱打をするということです。
しっかりとボールに回転がかけられないとできないので
むずかしいですよ。最初は引っ掛けるぐらいの感覚で
いいですが、徐々にボールの芯でしっかり打ち合えるように練習します。
立ち位置はサービスラインより後ろでかまいません。
139アスリート名無しさん:04/01/23 21:01 ID:rEDgHI+z
>>135
言いたいことは分かるが、今回の古賀氏の事件に関して言えば、
テニスを冒涜しているかどうかということよりも、はるかに
国会議員という立場につく者が自らの履歴を詐称した、という点が
大きな問題なわけで。
どのメディア見たって、学歴詐称(・A・)イクナイ!ってことは言ってても
テニス冒涜(・A・)イクナイ!なんて言ってるとこないっしょ?

「エースを狙え」はなぁ。松岡修造がウィンブルドンの試合コートに
全巻持ち込んでいたっていう有名なエピソードもあるし、漏れもあの
漫画にはかなり影響されたわけで。そういう意味ではもうちょっと
テニスのリアリティーを出してほしかったかなぁ・・・。アレはああいう
もんなんだ、と割り切ってストーリーを楽しむにはあまりにお粗末。
ウォーターボーイズとかはストーリーもさることながらメインとなる
シンクロの演技もかなりよかったし、プロ並みにできなくてもいいから
せめてもう少し運動神経のいい役者を揃えてほしかった・・・

つーかすげースレ違いだな。すまん。ガットで首吊ってくる・・・
140アスリート名無しさん:04/01/23 21:10 ID:Yv/LfyML
>>139
スレ違いだけど…
全員なんか幼いよね。身長もさることながら、
演技が幼い。お蝶やお蘭が原作やアニメが
ふけすぎてるのかもしれないが
もれはお蘭の左手サーブのところを思い出すと
今でも涙が出てきます。
141アスリート名無しさん:04/01/23 22:30 ID:rEDgHI+z
>>140
うん、それだ、幼いんだよな。
もう少し演技力のある「女優」と呼べる人材を起用してほしかった。
エースをねらえ見て思ったんだけどさ、同じ「漫画のドラマ化」でも、
「ガラスの仮面」の安達祐美はかなりスゴかったと思う。
安達祐美以外にも、野際陽子、田辺誠一、松本恵(当時。現在は松本莉緒)、
などなど、演技派の豪華キャストが勢ぞろい。
松本茉緒はエースをねらえにも出てるけど、主人公が上戸彩じゃなぁ・・・

それにしても本当にスレ違いなわけだが・・・荒れた感じのスレよりは
たまにはこんなママーリとした雰囲気も悪くないかなとか勝手に思ってみたり。
142J:04/01/23 23:57 ID:NawH1zoz
『重い』ボールっていうのは、それを受けた人が感じるものですよね。
ワタシの意見はこうです。

人それぞれ感じ方も違う訳ですが、回転によって重さが出ると言う人も
居るし、ある人は「いや、フラットでも重いボールもある!」と言います。

ワタシが思うに、『重い(重く感じる)ボール』とはスイートスポットに
当たらない(当てられ無かった)時に手にくる衝撃から感じ取る現象だと思います。

ヘビースピン・ど速いフラット・凄い回転のスライス等、何でもありです。
皆さんはどう思いますか?
143アスリート名無しさん:04/01/24 00:09 ID:DMlbWUpN
>>142
重いボールについては色んなところで散々語られているわけで。
人によって意見があまりに違うし、物理的に論じようとする人と
心理学的に論じようとする人とで必ず論争になってしまう。

色んな人の意見を聞いて参考にするという意味ではこのスレの主旨から
はずれていないのかもしれんが、スレが荒れる原因にもなりかねんので
↓この辺のやりとり見てみるといいかも。これ読んでもなお疑問に思う
ことがあったり、質問したいことがあれば具体的に明記してどうぞ。

ttp://teni-box.hp.infoseek.co.jp/000/0148.htm
ttp://teni-box.hp.infoseek.co.jp/009/999_0099.html
144アスリート名無しさん:04/01/24 02:40 ID:CHl8Nod6
>>142
トップスピンがやはり一番適当だと思う。
卓球なんかでは、バックスピンやトップスピン打たれたら
ラバーに当たった時摩擦係数が大きいから
回転している方向に飛んでいっちゃうでしょ?
それと同じで、テニスもヘビーなトップスピンが掛かってたら
卓球に比べれば、少ないけど、回転でラケットが押されると思う
145アスリート名無しさん:04/01/24 04:53 ID:5sJ67NO+
片手バックハンドと両手バックハンドはどちらのほうが強いんでしょうか?
サンプラス、フェデラー、エナンを見ていると、片手の方が振りぬける分、奥深くへしかも速いストロークが打てるような気がする。
僕は両手ですがフォアと比べて、少し浅くなって、しかも弱いような気がします。
146アスリート名無しさん:04/01/24 05:04 ID:6uSwxJ7q
俳優の金子昇だっけ?ガオレッドw
彼のテニスの腕前はけっこうなもんだとか雑誌で読んだ記憶が。
福井氏と対談をやってた記事だったかな。

この人使ってもよかったのにね。宗像コーチでもさ。ちと若いか。
147アスリート名無しさん:04/01/24 05:29 ID:DMlbWUpN
>>145
その質問は「上戸彩と松浦亜弥、どっちが可愛い?」って聞くようなもの。
どちらにも長所と短所があるし、選手によってもどちらが適正かは違う。

女子テニスの場合は体格・パワーの問題から両手の方が適正である場合が
多いけど、それでも片手の方が適正である場合もあるし。結局のところ、
どちらが強いか、という質問に答えはないかな。お好きなほうでガンガレ。

サンプラス、フェデラー、エナン、確かに素晴らしいバックハンドだけど、
んじゃあ、アガシ、ヒュー、クライステルスは?ってことになるっしょ。

フォアと比べて少し浅くなって弱いような気がするなら、もう少し具体的に
状況を書いてくれればアドバイスをしてあげられるかもしれん。

・・・ちなみに漏れは松浦亜弥の方が好k(ry
148アスリート名無しさん:04/01/24 20:04 ID:5sJ67NO+
>>146
若過ぎるなぁ。
149アスリート名無しさん:04/01/24 23:34 ID:DzfCuNvN
中井貴一はどうよ
150アスリート名無しさん:04/01/25 00:26 ID:1L21UVpz
>>149
優しそう。
151アスリート名無しさん:04/01/25 00:40 ID:1L21UVpz
荏原SSC通いたい〜。
なんかつい最近値上げしてる気がする。交通の便が悪い。
本当にそんなに良いスクールなんだろうか?
152アスリート名無しさん:04/01/25 00:52 ID:gIMgEXl1
>145
147が説明してるがちょっと不親切なので補足。
片手のメリット=充分肩が入ってれば両手よりも切れのいいショットが打てる。
        スライスに切り換えやすくその場合両手よりも守備範囲が
        広くなる。緩急をつけやすい。など
デメリット=ドライブ系のショットを打つにはボールとの間が必要で
      差し込まれるとスライスで逃げるしかなくなる。スライスでの
      守備範囲は広いがトップスピンだと逆にかなり狭くなる。
      ショートクロスがかなり難しい。など
両手は全く逆と考えればいい。純粋なストローカーで片手はほとんどいない。
これはトップスピンを多用するため片手よりも体のターンを使いやすく、
なおかつ差し込まれても短いテークバックで切り返せるため。
片手はほとんどがオールラウンダーだと思うよ。 
153アスリート名無しさん:04/01/25 01:58 ID:r+hROiCX
>>152
クエルテン、コスタ、コレチャ、ロブレド、古くならレンドルetc・・・
154アスリート名無しさん:04/01/25 03:07 ID:vCwYGHd5
>>152の説明があまりにもアレなので補足というか訂正・指摘。

>片手のメリット=充分肩が入ってれば両手よりも切れのいいショットが打てる。
根拠なし。両手と片手でキレの違いは生じない。キレの違いはあくまでもその
プレーヤーによるもの。充分な体勢で打ったときに片手と両手のどっちが切れの
ある良いボールを打てるかというのは、そのプレーヤーの適性次第。

>両手は全く逆と考えればいい。
片手と両手は対照的なものとして考えない方がいい。共通点も数多くあるし、
初級者の人に対して誤った認識を与えてしまいかねない。例えば、片手では
スライスに切り換えやすいと書いているが、スピンを打つためのグリップから
スライスを打つためのグリップへのチェンジしやすさという点では両手の方が
やりやすい場合も多いわけで。ドライブ系の構え→スライス回転のドロップ
ショットという風に切り替える場合は両手にもメリットはある。

>純粋なストローカーで片手はほとんどいない。
>>153も具体例出して書いてるが、これは違うかと。「統計的に見ると、
ストローカーには両手打ちの選手が多い」って言うならまだわからなくもないが。

>これはトップスピンを多用するため片手よりも体のターンを使いやすく、
>なおかつ差し込まれても短いテークバックで切り返せるため。
そんな単純な理由ではない。
155アスリート名無しさん:04/01/25 10:12 ID:YntWPAPw
みなさん両手打ちバックどんなグリップで握ってます?
右利きと仮定して、自分は右手はコンチネンタル(包丁持ち)左手はフルウエスタンで握ってたんですが、
今日友達にそれはおかしいと言われて・・・
友達いわく右手左手ともにコンチネンタルか左手は厚くてもセミウエスタンまでらしいです。
たしかに自分の握りではいつも低いボールが打ちにくかったです。
みなさんはどうでしょうか?
156アスリート名無しさん:04/01/25 10:16 ID:rMfb3F91
>>155
左手コンチというのも変な気がするが?
157アスリート名無しさん:04/01/25 11:08 ID:3wkkUlkv
>>155
握り易い握り方でいい。プロはウェスタン〜セミウェスタンが多い。両方コンチのような握りは一度も見たことない。ちなみに俺はコンチ・セミウェスタン。
158アスリート名無しさん:04/01/25 11:52 ID:Mu9NSzek
中2のテニス暦1年半、中級者のベースラインプレイヤーといったところです。

フォアハンド(片手)についての質問です。
友達に、僕のフォアは決定力に欠ける(スピンがかかり杉)と言われたのですが、
前に押し出すような感覚で打つとアウトやネットが目立ちます。
改善するいい方法がありましたら教えてください。
159アスリート名無しさん:04/01/25 11:59 ID:Us0YhBMo
>>155
左手はセミウエスタンで握ってますよー。
160アスリート名無しさん:04/01/25 12:55 ID:vCwYGHd5
>>158
実際のフォームが見れないから抽象的なアドバイスになるが、
それでも以下のことを意識するだけでだいぶ違うはず。

*高い打点でボールを打つ
*体重移動を重視してボールにパワーが伝わるように意識する
*クロスを重視する(長い距離を有効に使って強打できるので)
*体の軸がブレないように、姿勢を保つことを意識する

ただ、ひとつ言っておきたい。「決定力」ってなんだと思う?
ボールのスピード?ドライブのパワー?
結論から言うと、スピードやパワーだけでは「決定力」とは言えない。
つまるところ、「結果的にポイントを取れること」が決定力なわけで、
いくら球が速かろうが、威力があろうが、決まらなければ意味がない。

何が言いたいかというと、ストロークで最も重要なのは「コース」。
君のフォアに決定力がないのは、打つボールの威力だけではなく、
コースにも問題があるはず。多少遅い球だったとしても、確実に数回
相手を振り回すコントロールがあれば、それだけでかなりの「決定力」だ。
161アスリート名無しさん:04/01/25 14:07 ID:1BeQLuyK
>>158
>前に押し出すような感覚で打つとアウトやネットが目立ちます。
前に押し出すような打ち方だからアウトやネットが目立つわけではないでしょう。
面が安定していないのが原因。それではトップスピンで打っていても、長さのコ
ントロールができていないはずだ。まず「長さ」の感覚をきちんとつくることを練習
の指標にすることをお薦めしておく。決定力なんてあとからついてくるし、そもそ
もその友達が言う「決定力」なんて、展開もゲーム作りも何も無い「ギャンブル」
テニスでの話でしかないと思うぞ。
162アスリート名無しさん:04/01/25 16:44 ID:3wkkUlkv
>>158
変える必要はないね。スピンがかかりすぎってことは安定性があるフォアなわけだろ?決定力より安定性のほうが大切だから、それでいいんじゃない?まあ、かかりすぎってくらいスピンかけてるなら球が短くならないように気をつけな。
163アスリート名無しさん:04/01/25 17:29 ID:8CGE0bvX
>>158
ミスを恐れずアウトが減るまで練習するしかないですね。
ただ、フラットとスピンであまりにもフォームを変えると、
試合では使いづらいです。
大事なのはフォームよりも自分の感覚。
アウトしすぎたらもう少し回転をかけようとか
試行錯誤することが一番大事です。

テニス初めて1.2年のレベルだったら、
安定したスピンを磨く方が大事だと思います。
164アスリート名無しさん:04/01/25 18:31 ID:Mu9NSzek
>>160-163
みなさんご指摘ありがとうございます。
意見を参考にして、まずは「安定感とコントロール」を磨きたいと思います。

それと>>160さんに質問です、
*体重移動を重視してボールにパワーが伝わるように意識する とありますが、
それは昔のような体重移動の打法で打つということでしょうか?
165アスリート名無しさん:04/01/25 18:58 ID:Jjt8zOKs
バックボレー、フォアボレーのハイボールが安定しないんですけど…。
166アスリート名無しさん:04/01/25 19:47 ID:FWEFGflH
>>165
フォームを見ないとはっきりしたことは言えないが、バックのハイボレーが不安定な人の多くは
肩が入っていない。この場合、体が開いていて手打ちになるので自分のイメージより短くクロス
方向に飛んでしまう。これに該当するのなら上体のターンが不足です。
(打球後「頭を残す」感じで―とイメージしただけで直る場合もあるが。)
167アスリート名無しさん:04/01/25 20:20 ID:mErS9vBu
フォアハンドストロークで腰から肩くらいの高さの高いボールを
打つのが苦手です。いつも下から上へのスイングをしているもので
高い打点をフラット気味に打つのが難しいです。

ラケットを立てて打点を前に、ラケットの裏側を見るつもりでスイングするのは
わかったのですが、ボールの回転が極端にいえば
相手のバックハンド側に曲がるような回転(スライスサーブとは逆の回転)
になっちゃうのですが、これでいいんですかね。


168アスリート名無しさん:04/01/25 20:23 ID:8CGE0bvX
>>165
まず体の前で打つこと、
次にラケットはブロックを意識してあまり振らないこと
セットは早めにボールと同じ高さにもってゆくこと。
体全体で持ってゆくこと。

最後に一発で決めに行かないこと(重要)
返すコースがしっかりしてれば高い確率で有利に立てるショットなので、
次の浮いた球で決めるぐらいの心意気が必要。

ハイボレーは意外に強いショットが打てないショットなので、
上級者でも試合中であせってミスることは多いので、
落ち着いて確実に返すことを心がけてください。

あと、ボレーが下手な人で致命的なのが腕が長すぎて等で
筋力が不足している人、
そんな人は筋力トレーニングをするだけで格段によくなります。
169アスリート名無しさん:04/01/25 20:31 ID:3wkkUlkv
>>167
それはリバースショットっていって、武器として使えるからいいんじゃない?
170アスリート名無しさん:04/01/25 20:37 ID:8CGE0bvX
>>167
それはそれで安定すればいい武器になるショットだと思います。
でも高い打点のショットは構える高さを上げて、(ボールの高さと同じかそれより若干低い位置)
そこから上下の触れ幅を抑えて、回転をかけながら
打ってったほうがいいと思います。
あんまりフラットを意識すると、まったく新たなショットを覚えるわけですから
時間がかかるとお思います。
それよりも高い打点はドライブぎみにしっかりうって行くことを
おすすめします。
スピードは若干落ちますが、それは徐々に回転を減らして、
また筋力トレーニングを積むことで解消されると思います。
171167:04/01/25 20:56 ID:mErS9vBu
>169 170
レスサンクスです。

体の前でまさにワイパーの動きをしてカッコいいのか悪いかわからんが、
俺にとってフラットでたたくより確実だしそのままにしとこうかな。

それとは別に170さんのいうようにドライブ気味も打てるようにしとかないとな。
今は球にスピードがでなくて(なんか球に体重が乗らない)
相手の球に勢いがないときはこちらが打ち込むときはしょぼい球になってしまいます。

低い球だときちんと体重移動や体の回転ができて球に勢いがのるんですがね。
確かに俺は筋力があるほうじゃないので筋トレは必要ですね。

必要な筋力は
高い球>低い球
なんですかねー。やはり。
172160:04/01/25 21:01 ID:vCwYGHd5
>>164
>昔のような体重移動の打法
っていうのはクローズスタンスのこと?他にこれが何を指しているか思いつかない
ので「体重移動を意識するときにクローズスタンスにして打てばいいのか?」という
質問だと仮定して答えておく。

答えはNO。体の回転+打球方向への体重移動が理想的なハードヒット。
 オープンで構える→体をひねってテイクバック→右足に体重乗る→インパクト
  →体重が左足に移り一歩前に踏み込む→フォロースルー
この説明でわかるかなぁ?ポイントは
*やや前傾姿勢でテイクバック
*しっかりと右足に体重を乗せてから、インパクト後に左足に体重をシフト
*体の回転も忘れずに。

テニスの雑誌によるあるプロ選手の連続写真とか見てイメージをつかむとイイヨ。
中学生くらいまでは変な固定観念がない分、プロや上級者のフォームを真似る
つもりで、良いイメージを頭に入れていくのもスゴク重要だから。もちろん、
身近に上級者がいればその人を実際に見て真似るのがいいけど。
173アスリート名無しさん:04/01/25 21:07 ID:vCwYGHd5
>>171
>必要な筋力は
>高い球>低い球
>なんですかねー。やはり。

相手の球種、コートのサーフェス、自分が打とうとする球種次第で変わる。
カーペットなどの速いサーフェスでしっかり回転のかかった低く滑るスライス
なんかを持ち上げてスピンで打ったりするにはなかなか筋力が必要になるし。

ある程度上のレベルにならなければ、テニスはさほど筋力を必要としない。
ものすごく細い腕の女の子でも、コツさえつかめば速い球打ったりするっしょ。

筋トレが無意味だとは思わないが、筋トレを一生懸命やる時間があるなら、
その分球出しやフォームチェック等の基本をしっかりやった方が上達は早いヨ。
174アスリート名無しさん:04/01/25 21:18 ID:8CGE0bvX
>>173
いや、筋トレはやっと方がいいと思うよ。体が細そうに見える人でも、
筋トレ、プロテインを飲むはほとんどがやってます。
漏れや漏れの周りでもやる前やった後では全然違います。
特にスピン系のストローカーは顕著です。
より上を目指すのであればやった方がいいですよ。
騙されたと思って一度やってみてください。
半年で効果が出ます。
175174:04/01/25 21:26 ID:8CGE0bvX
>ある程度上のレベルにならなければ
すみませんここを読んで無かったです。
それでも筋トレはやった方がいいです。
できれば練習後、ジムとかちゃんとした施設を
使用するとダッシュからリターンから驚くほど
変わります。
176173:04/01/25 21:40 ID:vCwYGHd5
>>174>>175
まぁ「ある程度上のレベルにならなければ」っていうのがミソでしてね。
もちろん、中級〜上級↑のレベルにならなければ筋力を必要とするような
ショットを使わない、っていうのももちろんあるんだけど、漏れがこう
書いたのはもう一つ理由がある。

「ある程度のレベル」に達していない人が筋トレを定期的に継続して続けて
いけるか、というと、まぁほとんどの人が挫折するわけで。本気でテニスを
やろうとしてる人が初〜中級くらいのレベルの中に、果たしてどれくらい
いるだろうか。しかも、筋トレ始める→3日坊主で飽きる→挫折した自分に
失望→なんだかテニスもつまらなく感じてしまう→テニスヤーメタ っていう、
最悪の展開でテニスやめた香具師が漏れの生徒に実際にいたわけで。

というわけで、筋トレは色んな意味で素人にはおすすめできない、諸刃の剣。
177アスリート名無しさん:04/01/25 21:49 ID:8CGE0bvX
>>171
>必要な筋力は
>高い球>低い球
>なんですかねー。やはり。

必要なのはラケットを安定して振り切れる筋力です。
ですので、高い球を打つ場合でもできれば力まずいつもどおりの
スイングで振り切ることが必要です。
しかし、高い打点に慣れていない人はその筋力がない、
またそこでの力の入れ加減をまだ正確に覚えていないから打ちづらいのだと
思われます。
その力の入れ加減は練習で身につけるしかありません。
筋力トレーニングは正しいフォームをしたいと体が願っているので、
その筋力が無いことによって周りの筋力に負担をかけておかしな
フォームを覚えないためにやったほうがいいと思っています。

筋力トレーニングで力に過信して力んでせっかくのフォームを崩す人も
いるので、筋力の無さを力みでカバーしないように注意してください。
178アスリート名無しさん:04/01/25 21:50 ID:QrWvvlVt
思うところがあって、「ウィニング・アグリー」を読みかえしてみた。





・・・ブラッドギルバートがペパーダイン大出身だったということを発見した。
179アスリート名無しさん:04/01/25 21:51 ID:Ae+BN4uT
とは言っても、中学・高校テニスでもある程度日常的なトレーニングは必要だと思うけどな。
筋トレおよび持久力トレーニング抜きで1日2回、3セットマッチをこなせるだろうか。
180アスリート名無しさん:04/01/25 21:58 ID:8CGE0bvX
>>176
確かにそうですね、あとは一般の学校ではウエイトの設備が
整っていない・教師の知識が低い場合が多いのが問題です。

筋トレは急にがつがつやるとつらくて挫折しがちなので、
最初は軽めできついときはやらないとか
仲間を作ってながくやれるといいですね。



181アスリート名無しさん:04/01/25 22:02 ID:8CGE0bvX
>>179
V字ダッシュとかはきついでしょうね
182アスリート名無しさん:04/01/25 22:12 ID:vCwYGHd5
>>178
なにぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!! ほんとかそれ!!

>>179
1日2回も3セットマッチの試合をするような大会に出てる中高生は結構まじめに
テニスをやっている、中〜上級者のタマゴ的な部類だと思われ。もともとの
質問者である>>167(=>>171)が何歳でどれ程度のレベルかわからんが、文章から
察するにそこまで真剣にテニスをやっているわけではない、ような希ガス。
中学〜高校生くらいで部活でやってれば、自主的にやらなくても、部活全体で
多少のトレーニングとかやってるとこの方が多いと思うしね。

>>180
そう、それ。で、挫折しがちな人におすすめなのが、アジリティ等のコート上で
仲間と一緒にやるトレーニング。これなら楽しいし、仲間と一緒なので継続する。

(アジリティが何なのか分からない人は「アジリティ トレーニング」で検索汁。)
183アスリート名無しさん:04/01/25 22:20 ID:3wkkUlkv
>>173のような考え方が少なからずあるから日本のテニスは先進国のなかでも低いんだろうな。体力トレは技術の向上のために必要。低いレベルでも怪我を防ぐ意味で必要。
184アスリート名無しさん:04/01/25 22:33 ID:8CGE0bvX
>>182
アジリティ トレーニングってラダー使ってやるやつですよね。
あれは確かにフットワークや体のバランスを向上するのには効果ありますね。
185アスリート名無しさん:04/01/26 00:53 ID:9ywRy/o2
>>183
世界で活躍する選手になるためにテニスをしてる人が全てじゃない。
世界で活躍する選手を育てるために教えてる人が全てじゃない。
楽しくテニスをするために、少しでも上手くなりたい、そう思う人が
ここで質問しているわけで。そんなガチガチな考え方しか出来ない、
>>183のような人が少なからずあるから、いつまでたっても日本は
スポーツ教育発展途上国と言われるんだろうな。。。

>>184
ラダー使ってやるやつもあるけど、それだけじゃないよ。ラダー使う
アジリティは有名だけどね。ジュニアの育成に力を入れてるスクールとか
行くと、結構いろんなアジリティトレーニングやってたりするよ。
186アスリート名無しさん:04/01/26 01:35 ID:+lpORAf5
>>185
183は怪我防止のためにもある程度筋トレした方がいいんじゃないの
といってます。
筋トレ=世界で活躍する選手ではありません。
落ち着いて下さい。
187アスリート名無しさん:04/01/26 12:53 ID:jvf87XmW
懐かしいなぁアジリティ。ジュニアのときにスクールでやらされてたよ。
卒業してからはやってないが…。ああいうトレーニングは続けてやらんと
意味がないってことを痛感する今日この頃。
188アスリート名無しさん:04/01/26 19:11 ID:7RVF7vMD
>>186

>>185は、
>>173のような考え方が少なからずあるから日本のテニスは先進国のなかでも低いんだろうな。
などという、どうしようないことを言ってるが。。

当たり前すぎて言うまでもないことだが、日本のテニス
(というよりスポーツ全般)が弱いのは筋トレが足りないからではなく、
日本人の精神性にあるんだよ。
ゆわゆるスポ根だの厳しい上下関係だの、スポーツにとって
有害なものが多すぎる。

日本のテニスが弱いことと筋トレとは、なんの関係もない。
189アスリート名無しさん:04/01/26 19:23 ID:+13rJDlM
なんというか・・・・>>188の方がむしろ論のすり替えに見えるのだが・・・・


漏れだけか?
190188:04/01/26 19:35 ID:7RVF7vMD
>>189
いかん、、、

>>185ではなく、>>183が、
>>173のような考え方が少なからずあるから日本のテニスは先進国のなかでも低いんだろうな。
という、どうしようないことを言ってるんだった。

>>186氏には勘違いさせてしまったかも。

ちなみに論点がどうのこうのではなく、>>183の言い分があまりにも馬鹿げている
ということを言っただけのこと。
191アスリート名無しさん:04/01/26 22:11 ID:wpEt8Qcl
スポ根なんて最近聞いた事無いけどなァ。
>日本のテニスが弱いことと筋トレとは、なんの関係もない。
このように決めつけてしまうと話しのしようがない。

日本のテニスが弱いのは総合的に良くないからでしょう。
世界ナンバー1になりたいと思っても日本ではそんな力をつけられない。そんな強いライバルがいないからだ。
スクールでも若い伸びそうな子がいても、おじさんなどが相手なので、伸び様が無い。おじさんはミスしまくりで球も全くというほど返ってこないし。





192188:04/01/26 22:34 ID:QzjcansN
>>191
筋トレを増やせば日本のテニスのレベルは上がるのか。
そんなことは何の根拠もない。
バカバカしくて話にならないから、そう言ってるだけ。

日本のテニスが弱いのは、もちろんたった一つの理由ではなく
色々有り得るから、そういう意味では総合的に良くないと言えるね。
しかし筋トレうんぬんなんてことは、何の関係もないよ。
筋トレなんていうものは、やりたい人間がやりたいだけやればいいだけ。
もちろんトレーナーなどの専門家のアドバイスを受ければ、より効果的になるが。
いずれにしても必ずやらなければならないというもんじゃないよ。
193アスリート名無しさん:04/01/26 22:44 ID:1JqBFfQo
んなこと言っても、指導する立場で考えてみると、
「キミはトーナメント上位までいけるから、インターバルや筋トレをしなさい。
キミはどうせそんなに勝てないんだから、トレーニングはしなくていいよ。」
などと分けて練習させるわけにもいくまい?

心肺機能を高める、筋肉の瞬発力・スタミナをつける、ボディバランスを良く
する―といった目的のトレーニングはJr.には必要だと思うがね?

「筋トレを増やせば日本のテニスのレベルは上がる」vs「んなわきゃーない」
などと両極端なことを言って水掛け論を楽しんでいるだけの気がするのだがね、
実際のところ。正直ただの煽りにしか見えんよ。
194アスリート名無しさん:04/01/26 22:45 ID:jvf87XmW
>>191
>日本のテニスが弱いのは総合的に良くないからでしょう。

これ、問題点が何も明らかになっとらんと思うんだが…。
俺が思うに、日本テニスが弱いのはジュニアの育成環境と
体格の差だと思う。松岡修造がやってるようなジュニアの
育成プロジェクトが、日本の中にいくつも出来てこないと
突出した実力のある選手は育ってこないと思う。サッカーは
プロリーグが出来て、リトルリーグからプロまでのちゃんと
した育成環境が整ってきたから世界でも通用する選手が
どんどん出てきたけど、テニスは…

てか、またスレ違いな話題になってきたな。自粛しま。
195188:04/01/26 22:56 ID:QzjcansN
>>193
水掛け論をしようってことじゃないよ。

>>173のような考え方が少なからずあるから日本のテニスは先進国のなかでも低いんだろうな。

という発言があまりにも馬鹿げているから、そう言っただけのこと。
たかが筋トレのことで、だから日本のテニスがレベルが低いだのなんだのと
結論していることが、あまりにも馬鹿らしい。

>心肺機能を高める、筋肉の瞬発力・スタミナをつける、ボディバランスを良く
>する―といった目的のトレーニングはJr.には必要だと思うがね?
これこそ、まさに水掛け論になる。
「まぁそうだな」とも言えるし、「必ずしもそうとは言えない」とも言える。
要するに、どっちでいいことなんだよ。
196アスリート名無しさん:04/01/26 22:58 ID:nl7lb1YQ
外国人とは体格や思考が違うから、同じようにやっても同じ結果が得られるとは限らない。
日本人なりの練習方法や戦術、戦略の確立がまず必要だと思う。スペインはそれで成功したんだと思います。
19749:04/01/26 22:59 ID:O6WrkWZ8
なんかすごいことになってる・・・。
198アスリート名無しさん:04/01/26 23:19 ID:oDRgMKH8
もう、筋トレの話はやめたら?
199アスリート名無しさん:04/01/27 00:21 ID:SDAcdCgV
>>182
ホント。
フットヒル短期大学とペパーダイン大学のテニスチームでプレイし、
1982年にプロデビューと書いてあった。

普通に読みかえしていて、思わずのけぞったよ。

200アスリート名無しさん:04/01/27 00:31 ID:HLT43hjy
ペパーダイン大のテニス部といえば、学歴詐称疑惑の
古賀潤一郎代議士も所属していたような、いなかったような・・・(笑
201170:04/01/27 01:20 ID:1j0zishd
なんだか話が大事(おおごと)になってますね。
もともとは日本のテニス論ではなく
一般レベルでも(一般レベルこそ)筋力トレーニングをすれば
効果が大きいということをいいたかったのですが。
そういう経験のある方っていませんか?

あと古賀議員て本当にインハイ優勝してるの?
202アスリート名無しさん:04/01/27 08:49 ID:leoxt1a7
>>201
少なくとも個人戦では優勝などしてないだろうね。
ちなみに高校は、あの柳川らしいけど。
実際にはテニス部に所属していただけということかも?
203アスリート名無しさん:04/01/27 12:36 ID:7LYCeKLH
17歳、女子、右利き、テニス歴5年です。
小学校の頃ソフトボールをやっていて、結構肩が強いのと、
身長が168cmあるので、周囲の人たちにサーブアンドボレーの
練習をするように勧められているんですが、うまくいかなくて
悩んでいます。基本的にダッシュするのはセンターにサーブを
入れたときだけで、余り角度のあるリターンはないのですが、
うまい人とやるとどうしてもファーストボレーが浮いてしまいがちで
不利な展開になることが多いです。サーブアンドボレーをするとき
どんなことを注意してやったらいいでしょうか?
204アスリート名無しさん:04/01/27 17:12 ID:BR048t5H
>>203
>うまい人とやるとどうしてもファーストボレーが浮いてしまいがちで
この理由がよくわからないけど、恐らく、足元に沈められるリターンを
繰り出されて、巧く処理しきれずに浮いてしまって叩かれるという事かな?

詰める事に集中しすぎて、ダッシュが目的になってない?(なってなかったらスマソ)
ダッシュする事を意識しすぎたら、体のバランスを崩してしまうので、
ファーストボレーで決めて終わらせよう等とは思わずに、
落ち着いて2,3球後揺さぶって終わらせるイメージを持ちませう。
そしてとにかく深く返してくらさい。
205アスリート名無しさん:04/01/27 17:56 ID:zaaP3BJa
>>203
そもそもサーブ&ボレーをしなくちゃいけないってことはないんだよ。
周囲の人が勧めたって、自分がやりたくなければサーブ&ボレーヤーに
転向する必要なんてないよ。
男子でも女子でも身長があってサーブが良くてもベースライナーは
たくさんいる。
もちろん練習でサーブ&ボレーをやるのは良いし、練習中に遊び気分で
やるのもいいけどね。

ちなみにボレーが浮いてしまう原因としてはいくつか考えられる。
●たとえば、ラケットを振りすぎてしまっている(ボレーは"振る"のではなく
しっかり面を作る方が大事)
●ラケットの面が上に向く過ぎていて、それを振り下ろして
スライスをかけるような動作になっている(リターンが速いほど
ラケットの面はフラットに近くなり、スライスをかけるというより、
ブロックするような感じでコンパクトな動作でボレーする)
●ボレーする瞬間に体が余計は動きをしている(ボレーの瞬間には
なるべく余計な動作はしないように。大げさに言うと一瞬、体の動きを
止めるような感じで)
206アスリート名無しさん:04/01/27 18:11 ID:ybwsjqUr
>>203
サーブ&ボレーはいいサーブが入らないと叩かれて横抜かれてしまう。速くサーブだと相手の球が浮いたりするので、そこをボレーする。
センターが一番近いので相手のリターンも速く帰って来てしまう。
ポジションも悪いと打ちにくいよ。
それと俺はサーブとボレーがきちんと打てないのに、サーブ&ボレーやらされてた。
コーチは頭が悪いと思ったが、サーブと、ボレーがきちんと打てるようになってから練習開始したほうがいい。
207アスリート名無しさん:04/01/27 20:35 ID:WtqGsV2c
>>202
福井烈がエースだった時の2番手だそうだ。以前某テニスクラブのイベントで
福井と共に招かれて対談した時の記事を見た覚えがある。
208アスリート名無しさん:04/01/27 21:45 ID:Uikp9qZS
いいよね。スポーツできる人って。
この人たちは好きなことをやってお金稼げて。
子供の頃から、楽しくスポーツして、おまけに周囲も応援してくれる。
そして、勉強しなくても、高校、大学へ進学できる。卒業もできる。
ぜんぜん勉強なんかしなくても。
しかも、奨学金ももらえる。って言うか、ただで、入学できる。
スポーツ奨学生ってなんであるの?
なんか不公平じゃない?
入学金、学費免除とか、優遇されすぎだよ。
大学にとってなんかいいことあるの?
スポーツ得意な人がいると?
209アスリート名無しさん:04/01/27 22:00 ID:1j0zishd
>>203
漏れのスタンスのみを言います。
まずそのボレーを打ってるときのポジションが正しいかを
図に書いてみて思い出してみてください。
するといろいろ分かってくると思います。

サーブアンドボレーは
最初のスプリットまでは相手のショットを「視る」ことが最も大事で
詰めるのはその後です。相手のショットがよければ一本凌ぐし、
(よすぎればすぐに戻ってストロークに持ち込むこともあります。)
甘ければ詰めて決めちゃいます。
打ち終わった後は、このファーストボレーの方向や威力、
相手のパスの精度、癖を多少計算して
詰める場所を考えます。基本的にストレートが抜かれやすいので
(まれにクロスの方がうまい人もいますが…)
ストレートケアを中心に、時にはわざとストレートをあけてみたりとか
考えます。ワンパターンだと的を絞られるので毎回同じ展開にならないように
注意します。






サーブアンドボレーは
210アスリート名無しさん:04/01/27 22:02 ID:1j0zishd
攻められた時のボレーはその場面を想定して練習しました。
特に始めた頃はロングボレーで深く沈めるのが一番難しいので、よくファースト
ボレーを打つ位置で球出ししてもらいます。ボレー対ストローク
もサービスラインやより後ろからやります。

基本的にサーブアンドボレーは抜かれて何ぼの世界なので、
抜かれても、浮いて決められてもいつもと同じように出つづけることが
大事だと思ってます。相手がミスすることも多いし。
でも、ストローカーの方が楽な気がします。
しこらーには有効なスタンスだと思いますが。
最近プロでもサーブアンドボレーって絶滅傾向なんですよね?






サーブアンドボレーは
211203:04/01/27 22:56 ID:7LYCeKLH
皆さんアドバイスありがとうございます。

>>204
>そしてとにかく深く返してくらさい。
コーチにもこう言われて、深く返そうと意識すると、どうもローボレーが
浮いてしまいがちです。ドロップ気味に浅く落とすのは得意なんですが・・・

>>205
いえ、私自身やりたくないというわけではなくて、もっと上位を目指すなら
ここぞというときのプレーに何か必要だとは感じていたので、サーブアンド
ボレーは是非習得したいです。ご指摘の3点については、一応出来ているとは
思いますが、もう一度そういった基本的なことを意識する必要もあるのかも
しれませんね。

>>206
速いサーブを入れて相手の球が浮いたところをボレーで決める、というのは
確かに理想ですが・・・それをするためにどうすればよいか、何かヒントを
くだされば、と思います。
センターに入れてダッシュするのは基本だと思うのですが、サーブアンド
ボレーがうまく出来ないうちはサイドにサーブを打ったほうがいいんですか?
角度をつけるとクロスへのショートアングルのリターンと、サイドのパスの
両方を警戒しなくちゃいけなくなって難しそうですが・・・?
212203:04/01/27 23:03 ID:7LYCeKLH
>>209
相手がどういう体勢でショットを打っているかをよく見なさい、というのは
私もときどき注意されます。確かにスプリットステップまでの段階で相手を
よく観察すればいろいろいいことがありそうですね。ありがとうございます。
>(よすぎればすぐに戻ってストロークに持ち込むこともあります。)
うーん、男子の方ならできるのかもしれないですが、サーブアンドボレーに
行こうとしてサーブを打ったときは、相手を見て、厳しそうだったら戻る、
というのは私の脚力ではちょっと無理かもしれないです・・・

>>210
>特に始めた頃はロングボレーで深く沈めるのが一番難しいので
そうなんですよねー。やっぱり基本的な球出しの練習を積み重ねるのは
絶対必要なことですよね。
>基本的にサーブアンドボレーは抜かれて何ぼの世界なので、
私はどうも抜かれるとすぐに切り替えができていないっぽいです。
メンタル的な部分でもサーブアンドボレーって難しいんですね・・・
213アスリート名無しさん:04/01/28 00:20 ID:gPOrGf0y
>>211
速いサーブを打つためには・・。
話しはダブルスの話しですよね?
俺はプロと同じようにセンターラインとダブルスサイドラインの真ん中ぐらいで打っている。
シングルスサイドラインで打つのが一般的な練習みたい。ただプロでシングルスサイドラインで打ってる人は見た事が無い。
コーチからはシングルスサイドラインで打つように言われることがあるが実際に中央で打って抜かれたり困る事が無い。

中央またはセンターよりで打つと距離が短くなるため速いサーブを打つことができる。
俺のねらい目は、センター、ボディー、サイド、そしてサイドよりも外側です。

ボレーはいきなりボレーのポジションまで行くのではなく、途中で1度ボレーをして目的の位置まで行く。
技術的な事は一冊に技術がまとまった本を読むといいです。
コーチはおおまかなことしか教えてくれないのでコーチから教えてもらうだけでは(プライベートレッスンを除く)100年経っても上級者にはなれません。
技術を覚えると、ミスした時に、今はここが悪かったからミスしたんだと自分で確認することができます。
214203:04/01/28 00:38 ID:KV4K6ijR
>>213
いえ、シングルです。あれ?ダブルスの話っぽいですか?
それだと皆さんのアドバイスもダブルスを想定してのものだったのかな・・・?

>ボレーはいきなりボレーのポジションまで行くのではなく、途中で1度ボレーをして目的の位置まで行く。
これの意味がちょっとわからないんですが、例えばサーブを打った後のファースト
ボレーの位置はだいたいサービスライン付近かそのちょっと手前ですよね?
その前の位置で一度ロングボレーをしてから、ということですか?
215アスリート名無しさん:04/01/28 00:39 ID:gPOrGf0y
ちなみに、俺はテニス雑誌5誌を2年分買って読んだが、頭の中に技術が入っていない。
どう打てばいいかわからない。一冊にまとまっている本を読んでみると頭の中に技術が入る。
雑誌は基本的な技術を踏まえた上でさらに上を目指すとか、練習方法とか基本的な技術を覚えても上手く打てない人向けのようだ。
雑誌にはジャックナイフとか載ってたるするが、ストロークが綺麗なフォームで打てないのにやろうとしても無理でした。

おすすめテニス本。
基礎からの硬式テニス 掘内昌一著
基本から戦術まで硬式テニス雉子牟田直子著
実戦に強くなるテニス上達BOOK
テニス2000
硬式テニス 荏原湘南スポーツセンター(技術本の方)
立ち読みでもどんな本なのかぐらい見てみる価値はあるよ。
216アスリート名無しさん:04/01/28 00:41 ID:gPOrGf0y
シングルスかい!w
217アスリート名無しさん:04/01/28 01:07 ID:kSTyO0e+
>>214
いや、みんなシングルスだと思ってるはずだが…
ダブルスでサーブ&ボレーなんて言わないでしょ?
218アスリート名無しさん:04/01/28 01:12 ID:GAuJ2yrb
>>211
浅いボールが得意ならそれを使うのも手かな。相手にドロップがあると思わせとけば少しばかり浮いても返球は甘くなるし、セオリー通りにやってると読まれることも多くなるからね。
219アスリート名無しさん:04/01/28 01:22 ID:lmC44xA1


           |
           |
           |
            し*
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,・∀・)  ・・・・・・。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'


220209:04/01/28 01:29 ID:E8/yvkiq
シングルの話ですよねw
訂正:
>(よすぎればすぐに戻ってストロークに持ち込むこともあります。)
サーブを打ったときに相手のフォアにゆくなど、
打ったときに直感的にまずいと思ったときです。

補足:
サーブアンドボレーはダブルスでの遊び感覚の試合を多くこなしたほうが
覚えやすいと思います。守備範囲が狭い分、あせらなくてすむし、
ボレーのする機会も増えるし、シングルよりサービスが有利なので
自信がつきます。

また、サーブはまずコースです。コースをつければ多少遅くても
相手にとって脅威です。

221アスリート名無しさん:04/01/28 01:37 ID:E8/yvkiq
ただ、速いサーブもトライする価値はありますよね。
コツはフォームを見ないとなんともいえないんですが、
漏れなりに基本的なことを…(フラット)
まずトスを高く若干コート側にあげて、なるべくたかい
打点で打つこと。
そして自分の思う方向に安定して打てること。
最初はセンターに確実に打てるようにする。
慣れてくれば、それをデュースサイドはもう少し、
左サイド側に向くと打ち分けしやすい。

ボールがネットしたらもっと高い打点で打ち
深ければリストをもう少したたんで調節する。

あと速いサーブはタイミングが大切。
力むと確率もスピードも落ちます。
222203:04/01/28 01:59 ID:KV4K6ijR
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。
今日はもう遅いので寝ます・・・

あと、できれば同じ女性の上級者の方の意見が聞けたらと思います。
友人の家に泊まって一緒にここを見ているんですが、やっぱり男性の
方の意見だとサーブに重点を置いてるんだなぁ、という感じを受けます。
やっぱり女子でもサービスアンドボレーはサーブが最も重要なポイント
なんでしょうか?(もちろんプロ選手のレベルになったらそうなのかも
しれませんが・・・)女性の方のご意見、お待ちしてまーすっo(^o^o)(o^o^)o
223アスリート名無しさん:04/01/28 02:19 ID:gPOrGf0y
最初から女性の意見聞けばええやん(T^T)
サーブ&ボレーは高度な技術。サーブを速くするぐらい練習してくれ〜。
サーブ速くないなら前に出ると後ろは抜かれるわ、横は抜かれるわで負けまくるでしょう。
こっち側からすると、相手がサーブ&ボレーだと攻撃しやすい。
224アスリート名無しさん:04/01/28 05:53 ID:kSTyO0e+
90平方インチのラケットの説明は「フラットで潰せる人」など
と書かれていますがスピナーが90平方インチのラケットを使うとどのような不具合
が生じるのでしょうか?
225アスリート名無しさん:04/01/28 08:00 ID:GAuJ2yrb
>>224
フレームショット。とくに厚めのラケットだと起こりやすい。
226アスリート名無しさん:04/01/28 11:23 ID:fF2SbIIV
キックサーブをうちたいんですけど、トップスライスになってしまいます。たぶんトスの位置が悪いんだと思うんですが、トスをもっと左にあげたほうがいいとか、低い打点にしたほうがいいとか、なんか詳しいコツとか教えてください
227アスリート名無しさん:04/01/28 13:59 ID:Xtj5GMSo
>>203
女じゃないけど
まず、パスで抜かれるのは仕方ないですね、そのうちなれます。
後輩にサーブ安堵ボレーする女子がいるのだけどサーブはあまり早くないけどピンポイントでした。
で、たまに早い。ワンポイントごとに考えてましたね。
サーブ安堵ボレーは頭を使うらしいです。
あと両手バックにはボディーへのスライスサーブ有効ですね。以上
滅茶苦茶な文章スマソ
228アスリート名無しさん:04/01/28 14:04 ID:Qb9F6ijA
>>211
>センターに入れてダッシュするのは基本だと思うのですが、サーブアンド
>ボレーがうまく出来ないうちはサイドにサーブを打ったほうがいいんですか?
>角度をつけるとクロスへのショートアングルのリターンと、サイドのパスの
>両方を警戒しなくちゃいけなくなって難しそうですが・・・?

サーブ&ボレーに不慣れで、ステイバックと取り混ぜて使うならサーブを
センターに入れてネットラッシュするのが無難だろうね。
リターンで抜かれるケースも少なく1stボレーの機会は増えるはず。

ワイドに打つときはコースを厳しくしないと(スピード必要だが)、
君が書いているようにダウンザラインにもクロスにも抜かれてしまう。
ワイドの場合は、リターンが厳しいクロスには返ってこないようなサーブを打って
ダウンザラインをケアするポジション取りをするようにしないとポイント奪取は覚束ない。

あとはボディー狙い。このコースに打ち込んでリターンで不利な状況に
追い込まれるケースが多いようなら相手にとってサーブが武器になっていないので、
サーブ&ボレーをするのは厳しい。

ボレーに関しては、ネットより低い位置で打たされる場合はストレートに
高い位置で取れる場合はオープンコートにプレースメントするのが基本。

少なくともサーブのコース、リターンのコースと高さの組み合わせだけ1STボレーを打つ
状況のパターンはありそれに応じたボレーをする必要がある
(対戦相手、サーフェス、気象状況など除外しても)。
パターンを意識して練習・試合を積み重ねるのがサーブ&ボレー上達の王道だと思う
(サーブとボレー単体の技術はある程度のレベルという前提でね)。

兎に角、経験を増やすことが必要。抜かれることも経験値を上げるためには必要なこと。
だだ、イージーなボレーミスは極力減らさないと経験値はなかなか上がらない。
がんばれ。
229アスリート名無しさん:04/01/28 15:05 ID:JOumUjlE
サーブアンドボレーは足下に打たれると結構きついから、
ローボレーを鍛えておいたほうがいいね。
230アスリート名無しさん:04/01/28 19:42 ID:gPOrGf0y
>>224
フラットで潰せる人というのはそのラケットの特性なんでしょう。
90インチのラケットがすべてそうということはない。
90インチトップスピン使ってますが、スピンはよくかかるし、コントロールはいいし文句無しって感じですが。
231アスリート名無しさん:04/01/29 02:18 ID:vR2acpsN
>>230
ん?
232アスリート名無しさん:04/01/29 18:17 ID:uzpbf07B
90インチトップスピンって何?
233アスリート名無しさん:04/01/29 22:22 ID:M/vFutIo
90インチ(のラケット)でトップスピンという意味じゃない?
234アスリート名無しさん:04/01/30 02:52 ID:xLinlKr8
正解!
235アスリート名無しさん:04/01/30 07:12 ID:ieFBpRJr
そんな脳内変換しないと理解できないような文章かくんじゃね
236アスリート名無しさん:04/01/30 18:11 ID:XYYAKUNJ
>>230-234
今まで、ヨネックスのRD80の98平方インチを使ってたんですが、
ダンロップの200Gの90平方インチに変えようと思ってるんですが、
90ってやっぱりきついですかね?
スタイルはフルウエスタンでワイパー系のストローカーなんですが。
今まで90なんて使った事ないんでとても迷ってます。
237アスリート名無しさん:04/01/30 18:39 ID:EiVPs9Z9
>>236
文面だけで判断するとグリグリ系のようだけど、
それだったらわざわざ替えてもメリットはほとんどないんじゃないかなぁ。
キツい/キツくないはおいといて。

90平方インチのラケットに替えようと思う、その意図って何?
238アスリート名無しさん:04/01/30 19:33 ID:XYYAKUNJ
>>237
面が小さい分振りぬきが良くなるのかなと思いまして。
あと、近所のショップで90インチに限り、かなり安くなって
るんで、それが一番の理由です(・∀・)
239コガでございます。:04/01/30 19:35 ID:g1cvmjKP
とりあえず卒業したって書いときゃなんとかなるって。
240アスリート名無しさん:04/01/30 19:47 ID:bUwGVd8f
>>238
ストリングパターンが18×20で90インチ=スピンがかかりにくくなる=スピン系ストローカーには不向きなラケット だと思うが。
241アスリート名無しさん:04/01/30 22:52 ID:ieFBpRJr
ラケットばかりは個人の好みでかなり違うからなんとも言えんね。
単純にこのラケットどう?ってのが聞きたいなら用具スレいけば
いろいろ勧めてくれるかもしれんが、最終的な判断はやっぱし
試打してみてから決めた方がいいと思うよ。

テニス用品(ラケット・ストリング他)総合スレ9
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072276520/l50
242アスリート名無しさん:04/02/01 15:21 ID:cM0zLV8n
週三回テニススクールに通えば上手くなりますかね?
草トーで優勝するくらいになりたいんですが。
243アスリート名無しさん:04/02/01 15:59 ID:G7SEB0yL
>>242
何年もかかると思うよ。早く優勝したいなら自分でフォームチェックできるように技術を学ぶこと。
俺がトーナメントでた時、スクールでは打ったことがないような、キックサーブやコーナーに決めるストロークが来てびっくりした。
別の試合で負けた相手は400gのラケット使ってたし。
244アスリート名無しさん:04/02/01 16:13 ID:/3Vyow7d
スクールで打った事がないようなショットを自分でフォームチェックしたり
技術学ぶだけじゃいかんのじゃないかと思うんだが・・・。

俺は草トーで優勝したいなら実戦経験を積む方を重視すべきだと思う。
結局、ものすごい変則テニスのおじさんとかに勝たないと草トーでは
勝てないわけだから、実戦経験がないと優勝は難しい。
245アスリート名無しさん:04/02/01 16:15 ID:/3Vyow7d
訂正。

スクールで打った事がないようなショットを自分で(後略)

スクールで打った事がないようなショットに対応するには自分で(後略)
246アスリート名無しさん:04/02/01 23:33 ID:gZSgeyvA
草トーのレベルにもよるとおもう。が
一番早いのは、ムーンボール系のボールと弾まないスライスサーブを覚えることです。
これがある程度打てるようになれば、草トーレベルでは十分戦える。
それでも初心者だったら2年はかかるかなと思う。変則テニスのおじさんは
基本的に不安定な場合が多いのでつなげてやれば自滅する。
すぐ息切れしたり足遅い場合が多い。
落ち着いて戦えばそれほど恐れることは無いと思う。
それより怖いのは、元インカレとか元体育会だったようなおっさん
彼らは戦い方をよく知っているので、余程のことがないと勝てない。

ただし、試合感は必要なので、月に一回ぐらいは試合に出たほうがいいと思う。
実戦経験(テスト)とスクールでの練習(復習)の繰り返しが大事ですね。
実際試合に出ると自分の問題点が浮き彫りになるので、
大きなステップアップになると思う。
スクールだけの練習は練習のための練習になってしまうので注意。
247アスリート名無しさん:04/02/01 23:48 ID:EEBklzu9
>>246さんレベル高そう。
ドラクエで言うとレベル何くらい?
248アスリート名無しさん:04/02/02 02:45 ID:nCF9jD7L
シングルだったらムーン系の繋ぐ球と滑るスライスでかなり戦えるように
なるとは思うけど、ダブルスだったらやっぱりボレーだろうね。>>242
どっちの話してるのかはわからんけど。上手いおじさんダブルス倒すには
パワー勝負じゃ勝ち目がない。かといって技に走りすぎてもダメ。
ミスをしないボレーと、適度に速い球を使い分けてとにかくおじさん達を
「走らせる」これ重要。とにかく、おっさんたちに止まって打たせない。

特に元インカレ出場者クラスの人が40〜50代になると、体格は太ってくるし
足も遅いけど、手先の技術だけは衰えない(むしろ磨きがかかってくる)ので
正面からまともにボレーボレー勝負したらまず勝ち目がない。

・・・とは言うものの、頭でわかっていてもそういう上手いおっさんペアと
実際に試合をしてみると、勝つのはかなり難しい。実戦経験は重要ってこった。
249アスリート名無しさん:04/02/02 06:24 ID:Ejcbgvwr
mdjkgfh
250アスリート名無しさん:04/02/02 14:23 ID:aeI2yzhx
足の遅いおさーんには、付き球とスピンロブの組み合わせが
一番効くと思われ。もとインカレでも前に引きずりだされてロブ打たれたら
追いつけない。

あと、おさーんあいてにダブルスは自滅しない程度のパワー勝負が大事だと思う。
技術勝負(他がいうように特にボレー)では勝てないし、試合慣れしてるので、
相手のペースに乗せないことが大事。
試合巧みなおさーんはまず自分のペース(ローペース)に持ち込み、
2、3球でミスるのを一番喜ぶ。

終始落ち着いて自分のペースで戦うことですな。
251アスリート名無しさん :04/02/02 18:29 ID:b/nOHiIB
技術書、雑誌、WEB上なのでテニスを科学的(物理的)に見ていった
文章が意外と少なかったので自分で考えて公開してみようと思い、
ちょっと考えて、その考えを下書きにしてみました。
下書きなんで公開する予定はなかったんですが、意外と参考になる
意見が貰えるかなと思い、UPしてみました。
説明少ないですけど、なんとなくわかってもらえると思います。(最低限の物理知識は必要ですが)
なお、カッコがついている項は適当だったり省略したりしてます。構想って事で。

当方はテニス暦3年、物理は高校まで。(空気抵抗とか回転による揚力はやってません)
おそまつな文章ですが、感想、助言、反論などくれるとありがたいです。
ちなみに見てもテニスはうまくなりません。

http://up.atnifty.com/upmini/oth/200402021755_tennis.txt
252アスリート名無しさん:04/02/02 18:34 ID:nCF9jD7L
>>251
見れない
253アスリート名無しさん:04/02/02 18:38 ID:nCF9jD7L
>>250
足の遅いおさーんってあんましネット際まで詰めてこないかも。
サービスライン上くらいに立って、ローボレーでひたすら捌く感じ。
で、こっちが我慢できなくなって強打したりすると、それを狙って
ポーチに来たりしてあぼーん。かといって下がり気味なのでロブでは
抜けない。どうしようもなくなって平行陣で前に行くとボレーボレー
になるから勝ち目なくなる。

っとまぁ一見どうしようもなさそうだけど、要するにおさーんテニスは
こっちが我慢しきれなくなるのをひたすら「待つ」テニスだから、
ミスらずにコース狙って我慢するしかないし、我慢できればあっちには
「決め」はドロップショットくらいしかないからポイントも取れる。
で、競って競っていけば終盤体力が落ちてきて勝てる、かも、しれない。
254251:04/02/02 19:04 ID:b/nOHiIB
>>252
UPするの初めてなんで、適当な所にしたら調子悪いようですな。
251も生きてると思いますが一応他の所にあげときました。

http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up0490.txt
255アスリート名無しさん:04/02/02 19:34 ID:aeI2yzhx
>>253
そういうのとはやったことがないなあ…
それは根気強くやるしかないですね、勉強になりました。
下手すると日が暮れるかもしれないですね。
ちょっとやってみたいですね…
256アスリート名無しさん:04/02/02 20:45 ID:wsW5lrwc
なんか、このスレ的には「オサーン=スローペースのネチっこいテニス」
みたいだけど、オサーンは体力が無いのでむしろ早い展開を好む
のではないか?
また、太ったオサーンでも、シャレにならないスピードで打ち込んで
くる香具師がいくらでもいるのだが・・・・・・
257アスリート名無しさん:04/02/02 20:45 ID:nCF9jD7L
>>251
当方、大学3回生、物理系学部の機械材料工学専攻。テニス歴9年。
とりあえずパッと見ておかしいところの指摘を少々。

1番目、重力・空気抵抗・揚力、これだけだとボールは前に進まないぞ(笑)
重力と揚力がZ軸方向における正負の力だとして、空気抵抗がX軸負の方向に
かかっているとしたら・・・打ったボールは戻ってくることに!!

2番目、ボールが完全な球体であればそれでOK。ただし、実際にはボールは
常に変形しながら飛んでいる。これが様々な要素に対して影響をもたらす。

3番目、物理的に重いボールの要素に位置ポテンシャルエネルギーが抜けてる。

5番目のインパクト時の要素に、ボールの変形量・復元力の程度、ボールの重さ、
ガットのたわみが抜けている。「ラケットの性能」ってのにガットのたわみを
含めているのかもしれないけど、接触時のガットの状態とそれを支える支点反力を
生みだすラケットは別に考えるべき。これらのことを考えるとボールのスピードは
単に力積では求めることは出来ない。
258アスリート名無しさん:04/02/02 20:47 ID:nCF9jD7L
6番目、一瞬一瞬についてのみ考えているのが高校物理っぽくて微笑ましい(笑)
静物理学的な考え方ではそれであってるが、動的な物体の挙動を勉強汁。
つまり、ある加速度Aで振り出された対象(ラケット)が、インパクトまでに何の
要素を受けて、どの程度の速度を持ち、物体(ボール)に当たったときに受ける
反力でどの程度減速するか、同時に、ボールの挙動はどうなるかを考えなきゃ。

7番目、意味不明。

8番目、単純にしすぎかな。テイクバックの大きさ(助走距離の長さ)+
腕の振り(初速度)+体の回転(角速度)と考えるべき。同時に、物理的に
考えるのならば、ラケットの自重による遠心力等も考慮されなきゃダメ。

9番目、1〜8番に書かれた理論的なことを考えればコントロールが
感覚によるものなんていう結論は甚だおかしい。

正直いって、現段階では「テニス力学」と呼ぶにはちょっとお粗末な考察。
アドバイスとしては、動力学、材料力学を勉強しなさい。物体の挙動を考えるには
それでもまだまだ不十分で、解析的な知識がないと分からんかもしれんが、
一元的な視野で考えているうちは答えは見つからないと思う。
259アスリート名無しさん:04/02/02 20:49 ID:Ejcbgvwr
>>256
オサーンを一つの形に統一して考えるのは命取り。
オサーンにも様々な形態があると思われ。
260アスリート名無しさん:04/02/03 01:20 ID:qmKE0Srr
確かに…
261251:04/02/03 01:52 ID:6uyC4Hj/
やっぱ2chに晒してみてよかったぜ。
当方浪人生なんで、いいアドバイスがなかなか聞けんのよ。
本当にどうもありがとうございます。マジ感謝です。

なおこの文章は本格的な力学とかじゃなく、
通常のテニス雑誌にのってるようなレベルで下書きを考えてみましたので、
あまり高度な事は書くつもりもありませんし、第一書けません。

1番目、このままでいいんじゃないんですか?x軸に関しては速さが
下がっていけば空気抵抗も下がるのでボールは戻らず止まると思うんですが・・・

2番目、球じゃないとすると複雑すぎて到底手が出ません。一生理解出来ないだろう。

3番目、位置ポテンシャルエネルギーはググっても何かよくわかりませんでしたが、
力学的位置エネルギーと同じものだとすると、飛んでいるボールとしてみたら
確かに関係しますが、インパクト時を考えると関係ありませんよね・・・
なんかうまく説明出来ない・・・

5番目、6番目、8番目、消化不良ですが、参考にします。
262251:04/02/03 01:54 ID:6uyC4Hj/
7番目、同じラケット、同じスイングスピードの場合、
打ち出すボールの速度を最高にしようと思ったら、ボールに対して真っ直ぐに当てるのがよく、回転は全くかからない。
ボールに対して斜めのスイング方向にして当てるとスピードは落ちるが回転がかかる。
この意味で速さと回転は反比例している。(速さと回転を兼ね備えた球は速さも回転もどちらも中途半端ともいえる。)
また「速さ+(厳密には+ってのは変だが)回転」はこの条件の場合一定。
テニスにおいては「速さ+回転」の値が大きいほど良いいいので、そんな球を打つには
ラケットを変えるか、スイングスピードを上げるしかない。

9番目、理論、力学によってコントロールが決定されるのは確かですが現実問題は
このほぼ全てを人間の感覚に頼って打ってるのは否めないと思う。
現に我々はラケットを変えても即座に修正して、コートに入れれるようにする。
結論として、人間がテニスをやる以上、こんな理論はあまり意味ない(笑)
ロボットにやらせる為には超重要ですけどね。

この春、情報系の学部に進学予定ですが、こういう事は勉強しないだろうな。独学は厳しい・・・
263アスリート名無しさん:04/02/03 02:45 ID:zFcyI37g
>>262
一浪?二浪?
264アスリート名無しさん:04/02/03 13:24 ID:7VqxM10K
うーん、ダメぽ。話にならんかも。

1番目。ボールにかかる「力」全てを図で書いてみ。重力:鉛直方向下向き、
空気抵抗:X軸(横方向)負、揚力:鉛直方向上向き。この3つだけだとX軸方向
正方向への力がないでしょ?

>x軸に関しては速さが下がっていけば

その「速さ」って何よ?(笑) ちゃんとベクトルを図解すりゃおかしいことが
すぐ分かるはず。

3番目、つまりだな、高い打点で打つときと、低い打点で打つときとで、
「ボールの重さ」は異なるってこと。それと、下から上がってくる球と、
上から落ちてくる球とでは「重さ」は異なる。

7番目、違うな。
>打ち出すボールの速度を最高にしようと思ったら、ボールに対して真っ直ぐに当てるのがよく、
「真っ直ぐ」なんて言葉を力学的に解析しようとしているときに使ったらダメ。
文章から察するにX軸に平行って意味なんだろうが、最も速度の高いボールに
しようとしたら、Z軸に平行、つまり重力の影響を最も効率的に受けられる、
「真下」に叩きつけるときが最高になる。これをふまえて考えると、完全にX軸に
平行の場合よりも、Z軸負方向へ打ったときのほうが速くなる。ただし、打点と
ネットの高さ、及びコートの広さを考慮しなければ最も適切な軌道は求められない。
さらに、以上のことに対し物体(ボール)の回転を考慮することになる。

9番目、もし君がダイワ精工など、テニスラケットを開発しているメーカーに
就職し、開発を担当することになったらその考えは吹っ飛ぶ。
265アスリート名無しさん:04/02/03 13:28 ID:7VqxM10K
っと、ここまで書いておいてなんなんだが、この段階だったらテニス板に
もってくるんじゃなく、物理板いって一から勉強し直した方がいいかと。
物理板の連中に上の文章晒したら、立ち直れなくなるかもしれんが。

初心者さんの質問が出にくい雰囲気になっているような気がするし。以下自粛。

初心者さん、質問ドゾー
266アスリート名無しさん:04/02/03 14:58 ID:3Vhcd5hM
物理板のことはよくワカランが、やり取りから察するに
充分初心者な質問だったようだが?
267アスリート名無しさん:04/02/03 15:02 ID:7VqxM10K
>>1のテンプレより。

> 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です。

スレの主旨からはちょとズレてたからさ。>>251本人も、

>ちなみに見てもテニスはうまくなりません。

と言ってるようだからわかってるとは思うけど。
268アスリート名無しさん:04/02/04 02:58 ID:x/XzMSBS
ショーンボーンテニスコーチングBOOKを読んだ方いらっしゃいませんか?
269アスリート名無しさん:04/02/04 15:24 ID:DFER7yAr
悩んでます。
テニス歴6年の20代後半・女性です。
よく「スクールのコーチのようなフォームだね」というような
ことを言われるのですが、試合にとにかく弱いのです。
ボレーもサービスも練習の時はビシバシで、ミスもあまり
しない方なので、スクールでも上級クラスに入れてもらってます。
しかし、試合になるととたんに崩れてしまいます。
精神的に弱いのと極度のあがり症があるのが関係してるんだと
思うのですが。
最近では「キレイな打ち方だね」と言われると余計悲しくなって
しまいます。「うまそう」ではなくて、「強く」なりたいのですが、
こんな私がまず心掛けるのは何でしょうか?
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
270アスリート名無しさん:04/02/04 15:51 ID:xsmR+0vF
試合に勝つために心掛けるといいかもしれないこと。
1.自分の長所と短所を整理立てて理解する
2.相手の長所と短所を見抜く(観察する)
3.ポイントを取ることが最も重要であることを忘れない

自分の得意なショットで相手の弱点を攻める、というのが
試合でできれば一番ポイントを取りやすい。だけど、実際には
そううまくはいかない。なぜなら、相手は機械じゃなく、
同じ人間で、相手も同じようにやってくるから。

序盤は相手をよく観察するという意味でも、あまりギャンブル的な
プレーをしないようにする。中盤では相手の弱点をついていく。
自分の得意なショットは出せなくても構わない。変な当たり方で
たまたま取れてしまった、というようなポイントでも構わない。
終盤はプレッシャーもかかってくるし、競っていればなおさら。
そういうときに、自分の最も得意なプレーをする。自分が一番
練習を多くしているショットで勝負する。

練習はあくまでも練習。試合では練習通りにいくことの方が少ない。
精神的な弱さや、緊張からくるプレッシャーなんかに打ち勝つには
練習量による自信と、試合を多く経験することで得られる自信が
なにより重要。負けてしまったときは、凹む前に、負け試合から
得られる反省や経験を大事にしましょう。勝ったときには自信を。

以上、高校時代の恩師の受け売りでした。
271アスリート名無しさん:04/02/04 16:25 ID:Q+ls1i2U
>>269
意識している以上に勝ち負けにこだわっている自分がいるのかも知れない。
勝ち負け以外に試合を評価するポイントを自分なりに見つけて、試合中は勝ち負けでなく
その評価ポイントに対する出来具合を意識すると良いかも。
272アスリート名無しさん:04/02/04 16:59 ID:sX1Bcp1t
10年ぶりでテニスをしたらミニラリーという以前は全くやっていなかったことをやっています。
この練習は何のためでしょうか。
この時間があったらストロークの練習をやった方がいいのではないでしょうか。
273アスリート名無しさん:04/02/04 17:13 ID:xsmR+0vF
ミニラリーをする目的
1.ウォーミングアップ
2.フォームの確認
3.サーフェスやボール、ラケット等のコンディションの確認

一番大事なのは2のフォームチェックです。ミニラリーといって
適当にやるのではなく、ベースラインでラリーをするときと同じ
フォームで行うことで、いきなりベースラインでストロークを
始めるよりも練習の効果をかなり上げることができます。

普段はスピン系のボールを打っているのに、ミニラリーでは適当に
スライスかけたり、止まったままやっているのでは全く無意味です。
274アスリート名無しさん:04/02/05 00:54 ID:DQwY2kdz
>>272
ミニラリーはストロークの基本です。
これが出来るとアングルショットも打ちやすくなります。
ミニテニスでしっかりと回転をかけた球でハイスピードで
ラリーできるようになると、ストロークが格段によくなります。
まずは正しいフットワークと、しっかりした軌道で
球を打つ感覚を覚えたいですね。

逆に漏れはストロークの練習は確認程度でいいと
思ってしまいます。
ちなみにミニラリーは10年前からありましたよ。
275アスリート名無しさん:04/02/05 01:18 ID:DQwY2kdz
>>269
とりあえずはたくさんの試合に出て試合慣れをすることと、
「負けないため」のテニスを考えることだと思います。

練習は試合に勝つための確認作業にすぎません。
そこで打たれる球はラリーであっても
気持ちが入っていない死んだ球なので、実戦の球とは違います。
ですので、そこでの確率はあまりあてになりません。
試合でミスするのであれば、
練習ではもっと球の確実性を上げる練習が必要だと思います。
そこで、自信が付いてくれば後からいくらでも威力がつけられると思います。

また、基本的にきれいなテニスというのは
癖が無く相手も球出しと同じなので打ちやすい側面があります。
ひとつだけでも癖のあるショットを身につける、もしくは確実にポイントを取れるショット
または組み立てを一つつくりそれをベースに戦うと上達が早くなります。

さいごにきれいなテニスをする人は大器晩成型が多いです。
特に5.6年目ぐらいが完成の過渡期になると思われるので、
今が一番悩む時期だと思います。
たくさん試合してたくさん悩んで少しずつ自信をつけてください。
276アスリート名無しさん:04/02/05 01:23 ID:N1EUfpnJ
>>273
俺はミニラリーはしない。ベースラインと同じフォームでやることはできない。やったら遠くへ飛んでいく。
ミニラリーは実戦ではほとんど使わないし。まぁそれぞれの考え方によるでしょうけどね。
277アスリート名無しさん:04/02/05 01:52 ID:+4xm9c9M
>276
浅いボールをショートアングルに狙ったりできます?
フォアでもバックでも。

ミニラリーがベースラインと同じフォームで出来ない
=普段のフォームが大きすぎる or 何か問題がある

と、体育会時代のコーチが言ってましたが。。。
278アスリート名無しさん:04/02/05 01:56 ID:5zO4sX3i
フラット打ちだった頃はミニラリーが苦手でした。
ミニラリーをやってもちょこんと当てるだけだったり、スライスで打ったり
してました。

ミニラリーでスピンを練習してネット向こうのサービスライン手前の
どこにでも狙って落とせるようになると、ベースラインからでも
相手がネットについている時足元に落としたりショートクロス
に打って抜いたりできるようになりました。けっこう嬉しい(笑)

ワタシがつかんだコツは、インパクトの時のラケット面の傾きです。
フラットで打つときは、ラケット面は横に水平気味で前に押し出す感じで、
スピンをかける時は、ヘッドを斜め下向きにした状態でインパクトして
グリップから引き上げる感じで回転をかけます。
279アスリート名無しさん:04/02/05 06:31 ID:N1EUfpnJ
>>277
ベースラインから打つフォームで打ってるのに球が短くはならないでしょう。
実戦では相手が目の前にいることもないし。浅い球なら強打して終りです。ミスする確立があるアングル狙う必要は無し。
アングルも狙う時は余裕がある時だけです。というのが私の場合です。
280アスリート名無しさん:04/02/05 09:09 ID:wqP8tU2x
>>277
ミニラリーは、普通ウォームアップでしょ!
281アスリート名無しさん:04/02/05 10:12 ID:+4xm9c9M
>279
浅い球っていったって、浮いたボールだけじゃないよ?ドロップ気味に落とされた
球とか、強打なんかする方がミスする確率が高い。そういうときにしっかり回転を
かけて、角度つけて返球してボレーに繋ぐ。

まぁ、ミスする確率があるアングル狙う必要は無し、なんて言う言い方から察するに
あまり高いレベルでの話ではないんだろうけど・・・

>280
アンカーミス?俺はミニラリーがウォームアップじゃない、なんて書いてないけど。
もちろんウォームアップも兼ねてやるけど、単純にウォームアップするだけなら
ミニラリーよりもウォームアップ用のトレーニングサーキットやった方が効率も
効果も高い。ミニラリーをやるってのはウォームアップ以外に目的があるから。

ミニラリーをしていて、ウォームアップ以外の効果が見受けられないっていう人は
ミニラリーのやり方が間違っているか、ちゃんとした目的意識を持っていないか、
フォームがおかしいかのどれかに該当しているはず。
282アスリート名無しさん:04/02/05 10:19 ID:+4xm9c9M
>>279

>ベースラインから打つフォームで打ってるのに球が短くはならないでしょう。

今気付いたんだけど、これって「ベースラインから打つフォームで打っている
のに、ミニラリーなんかできるわけない、距離もスピードももっと長くなる」
っていうこと?

だとしたらそれは大きな間違い。ボールのスピードや距離はスイングスピードと
テイクバックの大きさで決まる。例えばテイクバックを大きくとっても、ゆっくり
振れば当然ボールは浅くなるし、逆にテイクバックを小さくとってもスイングの
スピードを速くすればある程度ボールは深くなる。回転をかけるかどうかによっても
違ってくる。

ミニラリーはあくまで「フォーム(打ち方)」の確認なのであって、ベースラインと
同じスイングスピードとテイクバックの大きさで打てといっているわけではない。

プロ選手の練習が一番いい参考例になると思う。例えば、ヒンギス(来日時に見た)。
まず、体の柔軟とランニングなどでウォーミングアップ、それからショートラリー、
続いてヒッティングパートナーとのラリー、という順に練習を行っていく。
283アスリート名無しさん:04/02/05 10:24 ID:Hj3J7+4k
東レパンパシフィックを見ていてミニラリーはやっていなかった。
全日本ではやっていた気がしたがうら覚え。
今月号のテニスマガジン?ではミニラリーはウオームアップなので、「コートに入る前にウオームアップはするからミニラリーは必要が無い」みたいなことが書いてあった。
バックスイングを小さくするにはいいけど、普通のラリーとは違うフォーム(ラケットスピードが特に)で打たざるをえないと思う。
小さい子供はやった方がいいとは思う。
ミニラリーがストロークの練習と同じと考えて、ストローク練習をしないのはまずい。
284アスリート名無しさん:04/02/05 10:34 ID:+4xm9c9M
>ミニラリーがストロークの練習と同じと考えて、ストローク練習をしないのはまずい。

どんな意見をミニラリーに持っているかは人によって違うとしても、
誰もミニラリーするからストローク練習しないとは言ってない・・・
285アスリート名無しさん:04/02/05 16:50 ID:t05KkyGo
ミニラリーが割と下手でもストロークは上手い香具師はいる。
が、ミニラリーが上手い香具師は例外なくストロークも上手い(オレの経験上)。
よってどうしてもミニラリーが好かんという香具師以外はミニラリーする価値があると思われ。
286アスリート名無しさん:04/02/05 17:18 ID:EAH8Sku1
>>269
解決策は、ごく簡単なこと。

とにかく試合をやりまくること。
単なるラリーやボレーの練習ではなく、とにかく試合をいっぱいやること。
公式な試合じゃないくてもいいから、とにかくゲームをやること。
できるなら知らない相手とやる方がより効果的。
とにかく試合を「普段着」や「ごく日常のこと」のようにしてしまうこと。

そして練習(ラリーやボレーやサービス)をする場合は、試合で何が
足りなかったかを課題にして練習すること。
練習のための練習は何の意味もないばかりか有害ですらある。
そういった意味で実はスクールは有害な部分の方が多い。
できるならスクールなどやめて仲間たちとプレイした方がいい。
そして仲間と練習試合をしたり、できれば見知らぬ人を誘って
どんどん試合(ゲーム)をしましょう。
草トーナメントにもどんどん出ましょう。
草トーナメントに出るのも練習のうちだと考えれば身構える
必要もないし気軽なもの。
そして試合を「普段着」や「ごく日常のこと」のようにしてしまいましょう。
精神的に弱かろうか極度のあがり症だろうが、どんどん試合やゲームを
やろうという気持ちがあれば、何の問題もありません。
そのうち試合というものに慣れてしまいますよ。

でもスクールでコーチの言うことを聞いて、ただラリーやボレーや
サービスを打っているだけでは今のレベルから
抜け出せないですよ・・・
287アスリート名無しさん:04/02/05 19:57 ID:5zO4sX3i
うーん、ミニラリーひとつでこんな論争が起きるんですねえ。
でも悪い論争じゃあないと思いますよ。

でも文体から感じられるに、ミニラリーをしっかりできるヒトは
ミニラリーについて否定的なコトは言わないような気が汁。
288一成 ◆0uOE3E5zhg :04/02/05 21:59 ID:BOvxUAc0
自分は今中3で中学ではソフトテニスを三年間やっていました。高校に入学したら硬式をやろうと思ってます。ソフトではウエスタンで握ってたんですが、硬式経験者に無理にグリップを変えると肩壊すと言われました。硬式でウエスタンってアリですか?
289アスリート名無しさん:04/02/05 22:15 ID:KYzSQs55
>>288
ウェスタンみたいな厚いグリップでスピン系のショットが今の主流。だからフォアは変えなくてもイイと思う。ただ軟式経験者はワングリップでなんでもやろうとするが、バックやボレーの時は握りを変えたほうがいいと思う。
290アスリート名無しさん:04/02/05 22:15 ID:+n8PTmp4
アリです。
291269:04/02/05 22:32 ID:w4ndK4oU
>>270 >>271 >>275 >>286

沢山のアドバイスありがとうございました。
考えてみれば、レッスンの最中はなんとなく漫然と
球を打っていて、すべて受け身でした。
スクールの試合は確かにラスト20分ほどなので
出来ても1、2試合です。やはり別に試合の機会を作って
どんどんやってみます。区の大会にも出てみようかな、と。

ちなみに今日の試合ですが、271さんが言っていた、何か評価ポイント
を作る、という点で、半分開き直って「どんな球が来ても
お蝶夫人のような超綺麗なフォームですべて打ち返す」ということだけ
考えてみたところ、ミスはゼロ(笑)。
すべて深い球が入り、試合はあっけなく勝ちました。
勝ち負けやミスを意識し過ぎるっていうのはよくないんですね。

色々ありがとうございました(^^)
これからもここを読んで参考にさせていただきます!

292アスリート名無しさん:04/02/05 22:47 ID:DQwY2kdz
>>283
ミニテニスは基本だから12歳前後までにあらゆる基本を身につける
プロはやる必要は無い。
…が一般愛好者レベルでは技術の向上が望めるのでやった方がいい。
インカレや関東学生、関西学生レベルでもやっている。

また、一番の利点は、ストロークを勘違いしないという点だと思う。
ストロークはその軌道を自分でコントロールできることが
基本中の基本だと思うのだが、えせフラットプレーヤーは速い球を打とうと
しすぎて、軌道をイメージ出来ずに
2、3回のストロークで自滅する相手にとってはカモなテニスをする。
10年かけてじっくり身につけるならともかく、
2.3年で結果を出したいプレイヤーは
もっとミニテニスで基本を身につけるべきだと思う。
ミニテニスで安定して早いラリーが展開できるレベルなら
ミニテニスは必要ないと思う。
293アスリート名無しさん:04/02/06 01:18 ID:K9+Wbrx1
>2、3回のストロークで自滅する相手
試合での話しね…
294アスリート名無しさん:04/02/06 01:18 ID:2Mlpourl
そうかぁ〜。ミニラリーも大事ですか。
俺の場合ミニラリーだと相手がミスしまくりなので、きちんと返してもらえないんですよね(まぁストロークもそうなんですが)
強い人とか沢山いると自分も強くなれるんだろうけど。日本ではプロでも練習相手がいなくて困ってるそうなので、みんな思うようなテニス環境作るのは大変なんじゃないかと思う今日この頃。
295アスリート名無しさん:04/02/06 02:18 ID:jzaO8YNG
>>294

> 俺の場合ミニラリーだと相手がミスしまくりなので、きちんと返してもらえない

相手がつなげられないほどにお前がヘタだけなのと違うのか?
なんか自分だけうまいとでも言いたげだが、仮にある程度の技量があるのなら
例え初心者とだってミニラリーくらいつながるだろうが。

  勘  違  い  し  て  ま  せ  ん  か  ?
296アスリート名無しさん:04/02/06 02:43 ID:2Mlpourl
つながりませんよ。ほぼ全ての球は返しますが。あなたのほうがいい環境でテニスできていると思います。
あと自分が上手いとは思ってませんよ。
297一成 ◆0uOE3E5zhg :04/02/06 07:59 ID:/iIY/Xss
自分は今中3で中学ではソフトテニスを三年間やっていました。高校に入学したら硬式をやろうと思ってます。ソフトではウエスタンで握ってたんですが、硬式経験者に無理にグリップを変えると肩壊すと言われました。硬式でウエスタンってアリですか?
298アスリート名無しさん:04/02/06 08:02 ID:bJoBnlRH
>294
何でラリーも繋がらない相手とテニスするんだ?
ヒッティングパートナーを変えれば〜
299一成 ◆0uOE3E5zhg :04/02/06 08:02 ID:/iIY/Xss
すみません!!なぜかまた書いてある…アドバイスありがとうございました!!
300アスリート名無しさん:04/02/06 11:05 ID:8Fs3DHJu
300テニス!
301sage:04/02/06 12:45 ID:UZC+wZdR
>>294
>> 俺の場合ミニラリーだと相手がミスしまくりなので、きちんと返してもらえない

 コントロール悪いんじゃないか?
ヘタな人とラリーするとき、相手の打ちやすいところに
ちょうどはずむようにすればたいてい大丈夫。
スピンを過多にかけるときは、ちょっと手前でバウンドさせて、
球の落ちぎわで相手がとるようにとか、工夫してみては?
まあ、きみのレベルわかんないけどな。
302アスリート名無しさん:04/02/06 14:08 ID:jzaO8YNG
>>296
つながるよ 学生のバイトコーチですらできること
303アスリート名無しさん:04/02/06 15:04 ID:RrqdozwN
バイトコーチもしてないし、体育会でやってるわけでもないけど、
サークルのビギナーの女の子ともミニラリーならつながるけど。。。
304一成 ◆0uOE3E5zhg :04/02/06 16:46 ID:/iIY/Xss
テニス上達のため筋トレをしたいと思うのですが、どういうものをどの程度やったら良いのでしょうか??
305アスリート名無しさん:04/02/06 17:11 ID:JG5sMJJq
ビギナーのミニラリーはボールとラケットに慣れるのにいいかもしれない。
でもビギナーはフォームどうりにはラケットを振っていないと思うけどな。
306アスリート名無しさん:04/02/06 18:11 ID:RkKcYdZ4
>>304
どの程度上達したいのかにも因ると思うが、
今何もやっていないなら取りあえず週に2日 1回30分程度やれば良いのでは。
強化される部位が偏らないように全身を鍛えるようにし、
筋肉が硬くならないようにストレッチは十分にしよう。
メニューとしては、腕立て、腹筋、背筋、ランジ(フロント、サイド)、カーフレイズ、
リストカール、握力 なんかをすれば良いんじゃないかな。
筋トレの本を1冊くらいは読んでおくのをお勧めするな。
ものによっては種目別向けメニューが載っているものもあるので、
そういうのを参考にするのも良いでしょう。
307アスリート名無しさん:04/02/06 21:44 ID:q/33nw9i
テニスの場合は、強化したいことによって鍛える箇所がだいぶ違うから
ある程度知識を得てから、目的をもってやった方がいいよ。

例えば、だけど、腹筋と背筋を鍛えるのはサーブにとても有効。
ただし、ただ漠然と「腹筋」「背筋」を鍛えるんじゃなくて、
サーブを打つときに使う瞬発性のある筋肉にしなくちゃいけない。

この辺はテニス・トレーニングの専門書で勉強してみた方がいいかと。
俺もそんなに詳しいわけじゃないから下手にアドバイスして間違って
いても困るし。>>306が言ってるように何か本を買って参考にした方がいい。
308アスリート名無しさん:04/02/06 22:06 ID:6fRk3s4h
高付加低回数でパワークリーンは有効
309アスリート名無しさん:04/02/06 23:00 ID:K9+Wbrx1
金銭的に余裕があればジムにいってトレーナーに相談するのが一番
と思われ…
>>307
>テニスの場合は、強化したいことによって鍛える箇所がだいぶ違うから
>ある程度知識を得てから、目的をもってやった方がいいよ。
禿同。あと鍛える部位を意識してやった方が効果がある。
ウエイトトレーニングをやるのならば、
まず体幹から鍛えた方がよい。
また最初は軽いウェイトでフォームを覚えてからやったほうがよい。
310アスリート名無しさん:04/02/07 00:50 ID:BQNQn40W
まぁジムに行くお金と時間があるならスクールに通った方がいいような気が
しなくもないけどね。よほど高いレベルでトレーニングしようとするので
なければ、専門書で得られる知識で充分かと。

パソコンの使い方が全く分からない人が、テキストで文章書ければいいって
いう目的だけのためにパソコン教室通うのはもったいないってのと同じ。

でもって、>>309も言ってるけど、フォームをある程度覚えてからの方がいい。
フォームがきちんとしていないのに筋力だけつけても技術向上の効果は薄い。
311アスリート名無しさん:04/02/07 18:14 ID:9gE1JO52
>>310
漏れはあんまりスクールにいいイメージがない。
週たった1.2時間だったらあんま意味ないような気がする。
テニスのやりはじめに相談するために1.2ヶ月通うのは
有りかもしれないけど漏れはスクールいくよりジムを薦める。
学生なら月5から6千で行けるからまだ安いと思う。
もともと筋肉質の人は必要ないと思うけど、
手足が長いテニス体型の人って、筋力が不足しているが為に、
上達が遅れるケースが見られるからね。
必死になってやらなくてもいいから多少はやってほしい。

>>307
あと簡単に出来るものだと、
スキップしながら、右肘と左ひざをくっつけたり両手を伸ばして
ぐるぐる回したり、肘を90度に曲げて両手を挙げた状態で
上半身を交互に180度ひねるとかは効果ある。
あとは腹筋で効果があるのは寝た状態で両足を直角に上げて
もう一人の人に力いっぱい倒してもらう。
それを地面に足をつけないようにして、元の状態に戻す。
これは結構きつい。
×5〜10を2から3セット
あとは306さんが言うように腕立て・背筋・ハーフスクワット・
ランジ(フロント、サイド)、カーフレイズ。
これはウエイトが無くても効果は期待できるのでいいですね。
特にランジ系は効きます。
312アスリート名無しさん:04/02/07 21:00 ID:gKkxaZF5
テニスのための筋力をつけるため以外でも
左右の筋肉をバランスよくつけるって点でも、ジム通いはいいのかもね。

テニスの練習だけで筋力をつけていこうとすると、どーしてもアンバランスになるし。
313アスリート名無しさん:04/02/07 22:12 ID:BQNQn40W
>>311
週1〜2時間のジムってスクールよりもっと意味ないような気がするんだけど・・・
学生の場合、たいていは部活やサークルで週何回か練習していて、それプラス、
技術的な指導を受ける意味でスクールに通う人がほとんどだと思う。
スクールでコーチに教えてもらった技術や練習方法を、部活やサークルなどで
反復練習、って感じかな。
ジムが効果ないって言いたいんじゃなくて、1週間に1度だけ、1〜2時間しか
やらないトレーニングが果たして意味があるのだろうか・・・ということ。
314アスリート名無しさん:04/02/07 23:40 ID:9gE1JO52
>>313
なんだかもともとの質問とはかけ離れてしまいましたが、
週1〜2時間のジムじゃなくてジムは週1、2回です。
スクールは週1回のところが多いから例えでいってみただけです。

ちなみにウエイトは週2回で半年ぐらいやると
目に見えて効果がでてきます。
特に日本人が不足しているももの裏の筋肉を鍛えると
前後のダッシュが飛躍的にあがる。
体が完成してない学生だったらなおいっそう効果がある。

テニススレで前から何度かジム行ったほうがいいという話を
してるんだけどその度に否定されるのは何故?
なにかまずいことでもあるの?
はっきりいって普通の腕立て、腹筋、ハーフスクワット
では正直負荷が不足してると思うんだけど…
速筋を鍛えるにしてもね…
315アスリート名無しさん:04/02/08 02:37 ID:bvpXlJwR
>>314
>テニススレで前から何度かジム行ったほうがいいという話を
>してるんだけどその度に否定されるのは何故?

学校や会社+所属チームの練習+スクール+ジム通いというのは少々厳しいので
結局、スクールを取るかジムを取るかになっちゃうと思います。金銭的な問題も
あると思いますしね。

で、そうなると所属チームの練習やスクールを切って、ジムに通うわけですが、
一般プレーヤーのレベルではテニスに対してテニスを練習する機会を減らしてまで
真面目にジムに通いたいと思う人が少ない、ということだと思います。

練習量を減らしてジム通いをするのがいいか、ジム通いをせずに練習を続けるかが
いいのかはあえて言いませんが、こちらのスレにおいてジムに行った方がいいという
意見が否定されるのはそこまで真剣にテニスに打ち込もうとする人が少ないからでは
ないかと思います。

例えば、「本気でプロを目指す人のためのスレ」といった感じのスレでしたら、
筋力トレーニングもかなり重要視される傾向になると思いますが、質問者の大半が
初中級者で、学生や社会人など時間的にあまり余裕のない人が多いスレだと思うので
その辺の影響もあると思いますよ。

個人的には、ジムに通ってトレーニングするのも技術的な向上に大いに役立つとは
思いますが、やはりウィークエンドプレーヤーや普通の学生さんたちには長くテニスを
続けていってほしいし、そのためにもまずはテニスをもっと好きになってほしいと
思いますので、スクールかジムかどちらか、という選択なら、テニスをする機会が
多くなるスクールをお勧めますね。筋力トレーニングが好きだ、という方でしたら
もちろんジムに通ってもいいとは思いますが。
316アスリート名無しさん:04/02/08 03:17 ID:xoK4j+0W
>真面目にジムに通いたいと思う人が少ない、ということだと思います。
それはあなたが決める事ではなく、本人が決める事ですよ。
筋力トレーニングはプロ目指す人ためにあるわけじゃないので。

317アスリート名無しさん:04/02/08 04:22 ID:QcmA/bip
まあ高校生のテニスには専門的な筋トレはいらないと思う。
実際、パワーが無いと勝てない状況というのはほとんど無いから。
318アスリート名無しさん:04/02/08 07:17 ID:UYA7NGuC
ダブルスでショートアングルに打つにはどんなコツがありますか?
自分はどうしても体が打つ方向を向きがちでミスが多いです。
319アスリート名無しさん:04/02/08 07:24 ID:TsL5i+oG
ボールがラケットに当たり振り切る瞬間に、わずかに
止めたり曲げたりすると、かなりコントロールできるよ。

http://www4.ocn.ne.jp/~h3m0lol/sindex.html
320アスリート名無しさん:04/02/08 09:34 ID:uQpk+zBr
>>318
漏れの場合は「頭を残す」だが。
321アスリート名無しさん:04/02/08 17:29 ID:bvpXlJwR
>>316
統計的にどういう人が多いか、という推論をしているわけであって、
本人が決めるかどうかなんていう問題ではありません。

高校生のテニス部員100人くらいにアンケートとってみりゃすぐわかる。
スクールでテニス習うのとジムで筋トレするのとどっちを選ぶか?

後者を選ぶ人が果たして何人いるでしょうか?
322アスリート名無しさん:04/02/08 18:00 ID:f0uN1qnF
スクールで毎週ボレーボレーばかりやらされるので嫌になって辞めてしまいました。
90分のうち、計25分はやってました。人数が多かったからかも知れませんが、
生徒を2つのグループに分けて1つはコートでのボール出し、もう1つの
グループでコートのはじっこでボレーボレーでした。

距離は3メートルくらいで、小さなネットを置いて4〜6人で1球を使う。
コートのほうではコーチが生徒をマンツーマンで相手をして、1人終わる毎に
グループ単位でボレーボレー組と交代する。こうしているとあっという間に
50分は過ぎます。半分はボレーボレーをしていた計算になります・・・・。

自分が行ってたクラスは上級でしたが、スクールの方針らしく初級や中級も
同じ内容です。コート内でのメニューはコーチによってストローク中心だったり
ボレー中心だったりと違いがあるんですが。

ボレーボレーをやると、ボレーは上手くなるんでしょうか?
323アスリート名無しさん:04/02/08 23:02 ID:xoK4j+0W
>>322
練習は一対一のほうがいい。4人でやるボレーは時間稼ぎにはなるけど上達はしないでしょう。
俺もスクール通ってる途中から、スクールって一体何のためにあるのか?という疑問がありました。
スクール選びは上級者のプレーを見るとわかるかもしれません。上級者がミスばっかりだとそのスクールでは上達できないのでしょう。
俺の行ってたスクールも上級者がミスばかりで、上級でいい練習ができるという期待が裏切られました。
324アスリート名無しさん:04/02/10 10:15 ID:zES/DTZC
昔、草トーに出ていて現在スクール上級でやり直しをしています。
スクールの良さは色々なショット・フォーメーションを教えてくれることと、練習方法が参考になります。
スクールだけで上達はできないと思いますし、スクールと同じ練習の方法でも上達できないと思います。
上級のメンバーを見ていて、上位10%前後がまーまーで下から50%の受講生は基本をやり直した方がいいようなレベルです。
スクールでは月ごとにテーマを持って内容を替えているので満足していますが、受講生のレベルはしぼって欲しいです。
325アスリート名無しさん:04/02/10 12:42 ID:x9zF4x+c
>>324
禿堂だが、メンバーを絞ってしまうと経営が難しい罠
326269:04/02/10 16:19 ID:L9e7Gu37
スクールに入ってみて感じるのは、コーチのアドバイスを聞く耳なんて
これっぽっちも持ってないオッサーンがなんと多いことか。
そういう方々は、単にストレス発散と健康のためのテニスでしか
ないので、つなぎの練習だと言われようが、どんな球も打ちこんで
来ちゃうわけです。
テメエはアフォか?と言いたくなるのをじっと我慢してるわけですが、
コーチなんてもっとストレスたまるんでしょうね。
327アスリート名無しさん:04/02/10 16:46 ID:zES/DTZC
>>326
大賛成の意見
欠点を指摘されて開き直って「これしか出来ないんです。他の欠点を指摘してください」と言われたコーチが可哀想だった。
若いんだから1年かけて欠点を直した方が先々テニスが楽しめるのにと思うんですが、上級に入ってしまうと基本の繰り返し練習は他の人との関係があるからできないので、クラスを下げて練習した方が本人の将来のためにいいと思うことが多々あります。

328アスリート名無しさん:04/02/11 00:01 ID:wf3OqnT1
元テニスコーチ経験者ですが、本当にその通りだと思います。
テニススクールには色々な目的を持ってきてもらっていいんですが、
こちらとしても一人のためだけに練習プログラムを組んでるわけじゃ
ないので、周囲を無視してプレーするお客さんには困りました。

経験上、そういうお客さんが、繋ぎの練習のときには打ち込まずに
ちゃんと繋ぐ、という風になるためには、コーチよりも周囲のお客さんが
作り出す雰囲気が重要だと思います。コーチがどれだけ言っても、
といってもこちらとしても客商売なので強くは言えないわけですが、
それよりも、一緒にやってるメンバーの方が「○○さん強く打ちすぎ!」
と注意する方がずっと効果的です。
329アスリート名無しさん:04/02/11 01:18 ID:XmR0JJNn
>>328
自分が言いたくないからって、周りの人に言えっていうのはどうかと思う。
強く打つなじゃなく、なぜ強く打ってはいけなんのか理由も言った方がいいと思います。
繋ぐ練習は、実戦では使わないので、練習のための練習をめんどくさいからさせているんだと思いますが。
繋ぐ練習は相手が打ちやすいように易しく打ちますが実戦では相手が打ちづらい球を打つわけですから。
330アスリート名無しさん:04/02/11 01:28 ID:XmR0JJNn
>>327
>上位10%前後がまーまーで下から50%の受講生は基本をやり直した方がいいようなレベルです。
基本からやっても別にテニスの技術を教えてくれる訳でもないので同じだと思う。
上級の中には基本からやった人もいると思うが、それでもそれぞれのショットはミスが多過ぎるしフォームも無茶苦茶。
無茶苦茶なフォームでやっていると腕とか痛めて次々辞めていってた。

繋ぎの練習は俺もさせられたが、やっぱり相手が強く打ってきたりして、これはなんの練習なんだ?と思いました。
こっちは弱めに出して相手に強く打たれるような状況も試合では無いからね。
331328:04/02/11 05:22 ID:wf3OqnT1
>>329
どうもちょっと勘違いされてしまったかな?
自分が言いたくないから周りの生徒が言え、というのは違いますよ。
自分が言いたくないなんて書いていませんよ?繰り返しになりますが
「客商売なので強く言いたくても言えない」ということです。言いたい
のはやまやまです。言えたらどれだけ楽かと思いますよ。しかしながら
スクールコーチの立場上、そうもいかないんです。

なぜ強く打ってはいけないのかの理由等は、当然のことながら
練習メニューを開始する前に、レッスンに入る生徒さんにはきちんと
ホワイトボードやアシスタントコーチとの見本ラリー等で説明しています。

また、繋ぎの練習を実戦では使わないと仰いますが、これはどうでしょう・・・
常に攻めるなんてことは無理だと思いますが。テニスはどれくらいの
力を使うかによって、5つのショットに分けられます。つまり、

120%・・・カウンター(相手の攻撃を切り返す。勝負する)
100%・・・フォーシング(自分から攻撃する)
75%・・・ラリー(通常の力でストロークする)
50%・・・ストロングディフェンス(強いディフェンス)
30%・・・ウィークディフェンス(弱いディフェンス)

プロの試合等でも同様になりますが、上級者と中級者の最も大きな違いは
ストロングディフェンスの精度にかかっています。強いディフェンスとは
相手のフォーシングの球をカウンターで勝負しにいくわけではないが、
完全に守りにもしない、よく学生が使う言葉で言えば「打ちシコり」です。
この繋ぎがどの程度できるかによって試合運びの巧さが大きく変わります。
私がやっていたスクールではこのストロングディフェンスの練習を
ジュニアから一般クラスまで広く徹底して指導していました。
推測でしかありませんが、>>329さんが通っておられるスクールでの繋ぎの
練習はウィークディフェンスの練習になってしまっているのでは?
332328:04/02/11 05:35 ID:wf3OqnT1
>>330
>無茶苦茶なフォームでやっていると腕とか痛めて次々辞めていってた。

それはひどいスクールですね・・・。

>こっちは弱めに出して相手に強く打たれるような状況も試合では無いからね。

強く打てる状況で、あえて弱く打つということは試合では当然ないですね。
それは練習の仕方と、どういったディフェンスの練習なのかを生徒さんに
理解させられていないコーチに問題があると思います。

強打されたショットをなんとか相手のコートに返す、というのはウィーク
ディフェンスです。上でも書きましたが、ストロングディフェンスの
練習をするわけですから、当然、ディフェンスの練習をする側の人たちと
フォーシングでボールを打つ人たちに分かれます。通常、中級レベルの
生徒さん同士でこれをやるとあまりラリーが続きません。フォーシングでの
ショットにミスが多く、ストロングディフェンスも巧くないからです。
上級レベルになるとフォーシングでのミスは減りますので、生徒さん同士で
行うこともできるのですが、ここで問題になるのはストロングディフェンスを
せずにカウンターで勝負してしまう人、ということです。こちらとしても
上級レベルなら10往復くらいはしてもらわないと練習の意味がないので
勝手気ままに打ちまくる生徒さんには本当に困らされました。

余談ですが、経験上、そういう勝手気ままに打ちまくる人は大抵、というか
ほぼ確実に学生時代、インカレレベルには届かない体育会でやっていた人・・・
333アスリート名無しさん:04/02/11 08:47 ID:W9IVHwPm
スクール中に思わずコーチが「コートに入るスピードで打ちなさい。」と大声で叫んだのを覚えています。
あるサークルで年齢が上の人が、ストレートを抜く時にクロスと同じスピードでフラットに打って何度もネットにかけるので、ダブルスのパートナーになっている時は怒鳴りたくなることがありますね。
その人には以前ストロークの練習で「繋ぎの球を3往復してから強打しましょう」ということを言ってたんですが、何度もいうのはいやだな。

無茶打ちする人は体育会より同好会出身者が多いと思いますが、どうでしょう。
334アスリート名無しさん:04/02/11 09:01 ID:OoTIXF5A
うちのスクールなんてコーチの考え方が古くて、フォアをコンチネンタルで握れとか言ってくる・・・
335アスリート名無しさん:04/02/11 09:03 ID:OnErvmlC
>>334
ワロタ
336アスリート名無しさん:04/02/11 12:23 ID:wf3OqnT1
>334
「グリップはコンチでスタンスはクローズにしてフラットで打て」ってか?
生ける化石みたいなコーチだな・・・
337アスリート名無しさん:04/02/11 14:11 ID:/veJaLZC
そう?
338アスリート名無しさん:04/02/11 19:03 ID:4Va+t+k8
繋ぎのショットの練習って頭使わない人にはただやれっていっても正直無理だと思う。
328さんが散々書いてるが、なぜ繋ぐことが必要なのかということがわからせないと。
1本エースをとって2本の凡ミスを忘れちゃうような、中途半端にハードヒットできる人はこれがなかなか理解できない。

・・・まぁ漏れのことなわけだが。
339アスリート名無しさん:04/02/11 21:53 ID:JU1wp5Qy
相談です。
当方、女、スクール暦5年半。中級クラス。20代半ば。

今まで技術面に関しては、
「たくさん打っていればそのうち上手くなるだろう」的に考えていて、
戦略やメンタルのことばかり考えていましたが、
外の試合に多く出るようになって、
もっと基本的な技術をしっかり身に付けたいと思うようになりました。

テニス雑誌を、何年か買っていたこともありますが、
もう少し、体系的にまとまっていて、
ショットの練習方法なども書かれている本を1冊読んでみたいと思いますが、
おすすめの本があったら教えてください。

本屋で立ち読みをしましたが、そもそも戦略的な本のほうが多いのと、
どれもあまりピンと来ないのと、
雑誌に比べると内容が古い感じなのとで、
どれを買ったらいいのかわかりません。

皆様ひとそれぞれ違うお勧めはあると思いますが、
どうか、「俺的にはこれがおすすめだ」を教えてください。
よろしくお願いします。
340アスリート名無しさん:04/02/11 22:04 ID:XmR0JJNn
基礎からの硬式テニス 掘内昌一著
基本から戦術まで硬式テニス雉子牟田直子著
実戦に強くなるテニス上達BOOK
硬式テニス 荏原湘南スポーツセンター(技術本の方)
この4冊はおすすめなんだけど、雉子牟田直子さんが書いたものは、世界で活躍した元テニスプレイヤーでしかも読み易いので一押しです。1100円です。
341アスリート名無しさん:04/02/11 22:16 ID:JU1wp5Qy
>>340
ありがとうございます。
他の方も、もしあればお願いします。

今、レス待ちしながら、このスレの110あたりまで読みました。
すごく勉強になりますね!感動。
342アスリート名無しさん:04/02/11 22:24 ID:YOGcuYlg
>>339
俺も340の本はいいと思う。けどいろいろなテニス理論を知っといた方が柔軟なテニスが出来るから、その中から2冊はもっといた方がいいよ。独学の人は柔軟さがない人が多いからね。
343アスリート名無しさん:04/02/11 22:26 ID:9WXmU/jA
みんな優しいなあ。
とりあえずこの春出られる大会全部出ろ。話はそれからだ。
344339:04/02/11 22:53 ID:JU1wp5Qy
>>342
なるほど。ありがとうございます。
今、200番のところまで読みました。

テニス雑誌はあまり参考にならない、っていう話と、
上級者に習うのが一番、っていう話と、
なかなか周りに教えてくれる上級者がいない、っていう話に、
ナットクしたり。

>>340さんの紹介の本を検索して、見つけて、
そのサイトで他にも紹介されていた本を見つけたり。

>>340さん、>>342さん、ありがとうございました。
がんばって練習して、わからなくなったらまた来ます。

>>343
私宛のレスと仮定してお返事一応しておきますね。
では、夏になったらお話しましょう〜。
345アスリート名無しさん:04/02/11 23:00 ID:7XW4nLd9
>>339

メンタル&戦略面から先に考えていたんですか。
普通、逆ですよね。でも悪くは無いですよね。
行かれてたスクールが良かったんですね。
346339:04/02/11 23:09 ID:JU1wp5Qy
>>345
うーん、スクールでは特に、
メンタル&戦略、っては言われなかったけど、
メンタル&戦略って、スポーツに共通、というか、
全てに共通する基本(仕事とかでもなんでも)だから、
自然にそう思っていた、っていう感じです。

で、スキーをよく人に教えるんですが、
みんな「数を滑れば上手くなるだろ」って思っているみたいなんだけど、
やっぱりちょっと技術的な理屈と練習方法を教えると、
結構、急にレベルアップするんですよね。

なんで、今までそれに気付かなかったのかなー、って。
スキーの教本を読んで、そしてそれを練習してきたように、
テニスもやればいいんじゃん!って今更、バカみたいなのですが、
ようやく気付いたのでした。

そして、今、このスレの220くらいまで読み進んで、
おすすめ本の話が出ていることに気付きました。

「過去ログヨメ」って怒らないでくれた方々、
ありがとうございました。ではこのへんで、失礼します。
長く引っ張る話でもないようなので。

ありがとうございました。
347アスリート名無しさん:04/02/11 23:12 ID:d5He6Ac9
ケコーン
348アスリート名無しさん:04/02/11 23:51 ID:nYcUgu6G
技術とは関係のない話かもしれませんが・・・

バック側のスライス、ボレーを両手で打つのって問題ですかね?
最初は、片手で打つようにしていたんですが、両手のほうが馴染んでしまいました
349アスリート名無しさん:04/02/12 00:09 ID:utj4a4qw
お前ら女が質問するとやさしいなぁおいw
350アスリート名無しさん:04/02/12 00:16 ID:utj4a4qw
>>333
>スクール中に思わずコーチが「コートに入るスピードで打ちなさい。」と大声で叫んだのを覚えています
>ストレートを抜く時にクロスと同じスピードでフラットに打って何度もネットにかけるので、ダブルスのパートナーになっている時は怒鳴りたくなることがありますね。

パックアウトならスピードの問題だがネットにかけるのは高さの問題じゃないのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:26 ID:xwfNS9ld
>>348
両手打ちのボレーでも問題ないぞ
たしか、セレスも両手うちでボレーしてるよな
たまに杉山も両手でやってないか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:36 ID:xwfNS9ld
筋肉トレーニングは余り意味ないと思うなああ
柔術家のグレイシーあたりでも、筋肉トレーニングはやらない方が良いっていってるしな
部分的に筋力強化するのは、逆効果とまで言ってるよね
テニスもそうだと思う
テニスも全身運動だから、筋トレは意味ないよ
353アスリート名無しさん:04/02/12 00:40 ID:mSfhcgJY
>>351
両手スライスは体から遠い球がしんどいかな〜。
体から近いとこはたまに両手でサイドスピンかけて返すけど。
354アスリート名無しさん:04/02/12 00:42 ID:mSfhcgJY
>>348ですねスマソ
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:51 ID:xwfNS9ld
きっと、ストロークも両手打ちで、体が開く癖が付いてしまっているんでしょ?
それを、ボレーだけ体を開かないように、打つってのは難しいことだよね
356アスリート名無しさん:04/02/12 00:52 ID:+XFEqLM0
>>348
両手ボレーに不安を持つ貴方に紹介したいプロ選手がいる。
フランスのファブリス・サントーロという選手なんだが、
彼のテニスを見たら衝撃を受けること間違いなしだろう。
357アスリート名無しさん:04/02/12 00:55 ID:+XFEqLM0
何が言いたいかというと、俺は「個性」を重んじるから
両手の方が打ちやすいと感じる人なら両手でいいと思う、
ってこと。絶対こうしなきゃいけない、ってことはない。
もちろん、技術的によくない原因があるのなら別だが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:56 ID:xwfNS9ld
>>353
それは仕方ないよ
ストロークでもそうだけど、両手打ちの最大の弱点はリーチの短さだから
でも利点もあるわけだから
それはプレースメントが安定する事で、コントロールが抜群に良くなる
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 01:01 ID:xwfNS9ld
筋トレに関してだが、ランニングか水泳が良いみたいね
ヒクソングレイシーもそういってる
もちろん、腕立て腹筋背筋スクワットはやるべきだけどの
器具を使っての筋トレはやらないほうが良いって人多いよ
360アスリート名無しさん:04/02/12 01:36 ID:+XFEqLM0
格闘技とテニスじゃ使う筋肉も、鍛えるべき筋肉の質も全く違う罠
361アスリート名無しさん:04/02/12 03:00 ID:RFJMMTpo
>>350
クロスでフラット気味に叩いてエンドラインに入るスピードでストレートに打つから、ネットすれすれをねらわないとバックアウトするからだと思います。
いちばちショット一発決まるとみんながナイスショットと言うので快感なんでしょうが、いちばちショットが多過ぎるのは???
362アスリート名無しさん:04/02/12 20:01 ID:+1kOtzPf
大学受験の実技試験でテニスをとる18歳の男です。
テニス経験は学校の体育ぐらいしかありません。
今練習中なんですがストロークやボレーなどはそれなりにできるんですが
サーブがうまくいきません。10本中1本入ればいい方です。
どうすれば入るようになりますか?
サーブのときのグリップはどうすればいいんですか?
あとプロネーションてなんですか?
抽象的な質問ですいません。
363アスリート名無しさん:04/02/12 20:15 ID:C6wGaa92
>>362
釣り?マジだったらそのレベルで受かるもんなの?
364362:04/02/12 20:20 ID:+1kOtzPf
マジです。厳しいというかほぼ無理なのはわかってます。
365アスリート名無しさん:04/02/12 20:34 ID:vioAUlWs
>>362
こんなとこで質問する前にまず教本買ってきて読みながら練習を重
ねるべき。
(まあ、どちらかというとマディレススレ向けのネタだな)

グリップは一般的にはコンチネンタル・グリップってことになるんだが、
とりあえずはフォアハンドの持ち方から少しずつ親指の方へずらして
いって、自分なりに面を合わせやすい握り方を見つけるのが良いかと。
プロネーションについては、名称など別に知らなくても良い。ラケットを
左の方へ巻き込んでスイングするのでなく、ラケットを遠くへ放り投げ
るイメージでスイングしてみる。するとインパクトの後手首がかえって、
親指の方から振り抜く形になるはず。それがプロネーションを使った
スイング。(右利きの場合の話)そういうスイングができてくるとグリップ
は自然にコンチネンタルになると思う。「コンチネンタルって何?」とか
は質問しないように。

>>363
普通に考えたら受かるワケはないな。大学受験だとテニスが専門じゃ
ない体育の教官が試験官の場合も多いが、そういう人の目は専門の
椰子よりかえってシビアだったりする。意外に厳しい。
まあ、受かればもうけもの―って程度だろ?

366362:04/02/12 20:41 ID:+1kOtzPf
>>364
いろいろありがとうございました。確かに受かればもうけものって感じですw
367362:04/02/12 20:42 ID:+1kOtzPf
間違えました。
365さん宛てです。
368アスリート名無しさん:04/02/12 20:48 ID:C6wGaa92
>>365
やっぱりそう思うよな。>>362、ラケットつかうスポーツ長くしてたなら別だけど、テニスほぼ初心者が教えられたからってすぐにモノになるほどテニスは甘くないよ。どれだけ練習してるかわからんが、365の通りに7、8時間は最低でも練習汁!
369アスリート名無しさん:04/02/12 21:20 ID:dYiZujYs
スクールで強打しているテニス暦2年の初中級者ですが、自分ではわからないのですがやっぱり周りからすると迷惑なんですね。
自分ではストレス発散の目的もあって何も考えず強く打っているとういかつい力んで強く打ってしまいます。
山本育史プロに少しだけコーチしてもらったときも「力みすぎ」って言われました。
繋ぐ意味なんて考えずに打っていました。ごめんなさい。
370アスリート名無しさん:04/02/13 00:32 ID:NbHwqDn6
>>369
力んで打つ強打と、体の回転と体重移動を使った強打とあるみたい。
テニス歴2年なら、フォームを正しく、奥深くへ返球するようにしたほうがいいでしょう。
強打して入らないのなら、普通のショットで全球返すことを目標にしたほうがいいかも。
371アスリート名無しさん:04/02/13 01:07 ID:U67EaLi6
ダニエラ・ハンチュコバとかマリア・シャラポワみたいな金髪美女をやっつけるには
どうしたらいいですか?
372アスリート名無しさん:04/02/13 01:26 ID:2AqFDVTN
>>371
朝肥しのぶ選手に訊いてみましょう。
泣かす方法を教えてくれますw
373アスリート名無しさん:04/02/13 01:34 ID:U67EaLi6
やっつけると言っても、テニスで勝つんじゃなくて
パンパンしてヒーヒー言わせたいってことね
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:36 ID:23Xhwl9a
>>362
体育大か?
はっきり言って甘すぎるぞ
そのレベルで何故体育大受けようと思ったの?>
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:38 ID:23Xhwl9a
それと体育大なんか行っても意味無いぞ
アスリートでもない奴が行くほど価値のあるものじゃないぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:51 ID:23Xhwl9a
>>362
おまえ体育大やめろよ
そこそこの学力あるなら、理学療法士か柔道整復師になって、スポーツトレーナー
になれよ
おまえが何故体育大学受けるか知らないが、将来の事考えて
理学療法士になれよ
まじで体育大は意味ねーよ
おれは体育大出身だから良くわかるよw
377362:04/02/13 12:25 ID:Fx6nZq2b
体育大というか某国立の教育のスポーツ健康学科です。
やめろといわれてももう願書出しちゃったんでどうにもなんないんですけどね。
確かに自分でも無謀だと思ってますが、他の学問は全くやる気にならないんです。
あとスポーツ学を就職につなげる気もないです。ただ単にスポーツのことを
学びたいだけですから。いろいろとアドバイスありがとうございます。
378アスリート名無しさん:04/02/13 18:33 ID:NbHwqDn6
>>362
合否結果教えてね。
サーブは高い打点で打ちましょう。
ネットばかりする場合は軌道が最初からネット方向になってる場合あり。その場合上に軌道修正しましょう。
そして、打つ時にサービスエリアのどこにいれるか点で決めます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:03 ID:23Xhwl9a
age
380アスリート名無しさん:04/02/13 22:25 ID:/j3yGqIG
23Xhwl9a
はひどい香具師
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:31 ID:23Xhwl9a
>>377
がんばって下さい
応援してます
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:52 ID:23Xhwl9a
>>377
http://www.shinsemi.ac.jp/ranking/rank05.html
国立行ける頭脳があるならば、こちらも検討してみては?
真のスポーツ学とは医学的知識無しに、語ることは出来ないと思いますよ
スポーツ学とは医学だと思います
将来も安泰だし、視野に入れてみては?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:53 ID:23Xhwl9a
理学療法士の大学なら、父ちゃん母ちゃんも大喜びだろw
384アスリート名無しさん:04/02/13 23:39 ID:fhEorcnO
テニススクールでレッスンを受け続けてJOPって取れますか?
冗談っぽいけど、ほんとに取れるんだったらやってみようかなと。
当方24歳の社会人1年目です。テニス歴は2年。
何歳くらいで取れますか?
385アスリート名無しさん:04/02/13 23:56 ID:fhEorcnO
追加。
週5回くらい通ってもうまくなりたいんです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:58 ID:23Xhwl9a
>>384
やる気次第ですよ
地方の大会ならチャンスはあると思うよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:00 ID:NXXEQ/1u
>>385
サービスは上手いですか?
身長は何センチ?
388アスリート名無しさん:04/02/14 00:05 ID:NWFcabur
171センチです。
ほんとに週5回で取れるのですか?
多分今は初中級クラスくらいだと思うんです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:09 ID:NXXEQ/1u
>>388
やる気次第ですよ
どこのスクール通ってますか?
スクールだけではなく、1部の体育会系のテニスを観た事ありますか?
390アスリート名無しさん:04/02/14 00:13 ID:NWFcabur
スクールはまだ通ってないんです。
学生時代に体育会系っぽそうなサークルでちょこっとやってただけです。
体育会系のテニス、見たことあります。
あまりにもうますぎて、あそこまでいけるのかちょっと不安です。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:18 ID:NXXEQ/1u
1部の体育会系まで近づけるように、がんばってやってください
そして、地方のJOPの大会にエントリーしてください
地方なら、予選2回戦だけで、JOP取れる可能性あります
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:24 ID:NXXEQ/1u
僕の知り合いの40過ぎのおじさんでもJOP取った人いますよ
地道にやってれば、取れますよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:29 ID:NXXEQ/1u
スクールにも撚りますが、週5日なら5年でJOP取れます
394アスリート名無しさん:04/02/14 00:35 ID:NWFcabur
ありがとうございます。ほんとに感謝しています。
35までには取れるよう、がんばります。
スクール通っててもJOP取れる人もいるんですね。
勇気が出ました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:40 ID:NXXEQ/1u
>>394
取れますよ
出来るだけ1部の体育会系のテニスを観る様にしてください
そして、大会に出てください
最初はビビルかも知れませんが、4,5年後には対等に戦えるようになりますから
JOPは確実に取れます
396アスリート名無しさん:04/02/14 00:49 ID:XsLQheZy
質問です。

先日、おすすめのテニス本の質問をして、
ご親切な回答を頂いた339ですが、
ちょっと技術と離れていますが、384さんの質問が、
回答されていたので、ちょっと勇気出してお伺いします。

質問@JOPランキングで1000位切る以内くらいの人ってどのくらいすごい人ですか?
質問A市民大会(都下)でベスト8〜優勝レベル、とはどのくらいなんでしょう?

抽象的ですが、、、
私(中級レベルNTRP3〜4あたり)を10として、
松岡修造とかを100としたときに、
@は70くらいで、Aは40くらいでしょうか?

例えば、そういうのがわかるサイトとかあれば見に行きますし、
なんでもいいので、コメントいただければ嬉しいです。
不適質問でしたら、無視して下さい(__)
397アスリート名無しさん:04/02/14 00:53 ID:Gu1R5uSb
ちょっとまとめてみた。見難いかな?
ttp://tskilup.s54.xrea.com/
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:04 ID:NXXEQ/1u
>>396
こんばんは
女性の方ですか?
質問にお答えします
質問@JOPランキングで1000位切る以内くらいの人ってどのくらいすごい人ですか?

これに付いては、地方だとJOPを取り易いので1000位ランクだと一概には上手いとは
いえません
質問A市民大会(都下)でベスト8〜優勝レベル、とはどのくらいなんでしょう?
このレベルは強いです
JOPで言えばランキング500位以内は間違いないと思います

松岡修造は次元が違います
伊達君子もそうです。
私の知り合いが伊達君子と練習マッチをした経験がありますが、6−0で完敗しました
彼は関西リーグのベスト8です
399アスリート名無しさん:04/02/14 01:17 ID:Fa3FBNKs
>>397
いや、見やすいよ。
というか、ありがとう!!!
400アスリート名無しさん:04/02/14 01:18 ID:XsLQheZy
>>397
おお、なんかすごいですね。勉強します。

>>398
回答ありがとうございます。
私は女ですが、@Aの質問の人は男です。
@の人は、高校卒業した直後に、地方の「県のA級」(?)というのになり、
その後、某SSC(笑)(超有名?)でコーチしていました。

今までダブルスを組んだ中では一番上手いと思ったのですが、、、
Aの人はシングルスで対戦して、6-2で負けました。

もう1人、こいつはすごい、と思ったのは、
おじさんで、市民大会シニア優勝だそうです。
その人と対戦したときに組んでいたのが@の人でした。

@の人は、まだJOP3試合しか出ていないので、
700位でもおかしくないのかな。。。

JOPに登録している人って市民大会とかには出ないのかな、
って思っていたのですが、お話を聞く限り、
(市民大会上位=JOP500位くらい)可能性はありそうですね。

ちなみに段違いに強い人は、
私のようなのと対戦したり、組んだりするとき、
何考えているのですか?怒ったりしていないか不安なんですが、、、
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:29 ID:NXXEQ/1u
>>400
SSCに入れるなら、JOP云々じゃないでしょ?w
世界目指さないとw
402アスリート名無しさん:04/02/14 01:42 ID:XsLQheZy
>>401
そうなんですか?
私は何もわかっていないけど、SSCのジュニアのコーチをしていた、
っていうのは、とってもすごいことなんですか?
私だけ判っていなくて、他の女の人たちは判っていました。
@さんもそれがすごく自慢(?)みたいだったのですが、そういうものなのですか?
技術と関係なさ過ぎでした。すみません。
403アスリート名無しさん:04/02/14 02:05 ID:j0/9l/Xa
>>400
http://www.ebarassc.co.jp/
親切な回答をした男です。
SSCのコーチをしていたならコーチとして優秀かもしれません。クビになってなければ。
松岡さんと比較をすると100のうち0.1ほどでしょう。
教えてもらえるなら教えてもらえば?

対戦する時はまったりした感じです。僕の場合相手が打ちやすいところに返したりします。
それでもあなたが楽しければOKでしょう。
404アスリート名無しさん:04/02/14 11:17 ID:wodrtnwY
>>340
実戦に強くなるテニス上達BOOK

この本っていいですかね?
編集が本当に悪いと思う。
1 見出し文が長すぎ
2 写真配置や撮影方向に一貫性がない
3 写真のページ内での配置場所が悪い
4 同一ページにごちゃごちゃ詰めすぎ
5 意味不明な文章が散見される

直せばいいのかもしれないが。
405アスリート名無しさん:04/02/14 15:17 ID:90z3pf4z
398=403?
だとしたら何かやらしい。
406アスリート名無しさん:04/02/14 17:09 ID:JcPwhBVV
ラケットの縦の部分を使ってのリフティングって利点やっぱありますか?
普通に打つときでも芯に当てれるようになるとか・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:23 ID:NXXEQ/1u
だれかテニスについて語り合おうぜ
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:24 ID:NXXEQ/1u
>>406
そんなの全く意味ないですよw
フレームショットの練習ですか?wwww
409アスリート名無しさん:04/02/14 17:25 ID:j0/9l/Xa
>>404
編集や文章力がどうかわからないけど、内容はいいと思う。
次回作もあるといいな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:27 ID:NXXEQ/1u
現役の人教えて
最近の主流の打ち方って、杉山みたいに、厚いグリップでオープンで打つの?
早いサーフェスでもぐりぐりのトップスピンが主流なの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:29 ID:NXXEQ/1u
テニスの古い教科書は危険だと思うよ
フォアハンドもイースタンで打つのが基本とか出鱈目書いてあったりするしw
スマッシュとかのテニス雑誌で十分だよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:35 ID:NXXEQ/1u
俺はレンドルが全盛期の時にテニスをはじめてるんだよ
ビランデルとかマイケルチャンを真似たね
ただし、バックハンドは片手だけどね。
俺のバックハンドはスライスが主体で、パッシングはぐりぐりのトップスピンでした
おれの最大の欠点はパッシングだったね
基本がスライスだから、パッシングするときにウエスタンに握り替えてたから
早いテンポでボレー食らうと、握りにおいつかなった
コンチネンタルでドライブ打つ練習したけど、無理だったな
パッシングについて教えて
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:39 ID:NXXEQ/1u
>>406
あなた本当に初心者だね
一人で練習するなら、壁とボレーボレーがいいですよ
もしくはボールを高く上げて、バウンドしないようにラケットに収めます

これによって、プレースメントとラケットコントロールが身に付きますよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:43 ID:NXXEQ/1u
だれかいねーーーかあーー?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:49 ID:NXXEQ/1u
おれバックハンドを両手打ちのままにしてたら、インターハイベスト16は
行けたと思うだよなあ
かっこつけて、シングルハンドにしたせで、パッシングに不安が残ってしまったよ
みんなは、両手打ちと片手打ちどっちなの?
416アスリート名無しさん:04/02/14 17:52 ID:t6YXKHME
>>413
1人でボレーボレー?すごい動きだなw
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:54 ID:NXXEQ/1u
>>416
そのぐらい出来ないの?
その程度で動きが凄いなんて言ってる時点で初心者だよ
壁ボレーできないようじゃ、ボレー語る必要なし!!
418アスリート名無しさん:04/02/14 18:23 ID:D9jV296G
ダブルスでボレーボレー対決になった時などで、右肩のあたりにくるコースを返すのが
苦手です・・・あれってフォアボレーでかえすべきですか?フォアだと打点が体より
後ろになってしまうんですが・・・
419416:04/02/14 18:26 ID:t6YXKHME
>>417
ごめんごめん、「壁と」ってところみのがしてた。
でもその練習は初級〜中級レベルにならないとうまく出来ないよね。ストロークも怪しい初心者がボレー長く続けられないし。それより短い距離で普通に壁打ちのほうが初心者がボール&ラケットコントロールを身に付けるのにはイイと思うが。
420アスリート名無しさん:04/02/14 19:59 ID:hisjHjA7
NXXEQ/1uimgはキモイな
421406:04/02/14 21:42 ID:JcPwhBVV
はい、テニス歴1年くらいの初心者です・・・。
意味無かったのか・・・。ショック・・・。
家の中でもできる練習だったからやりまっくって、かなり上達した
というのに・・・。
まぁアピールになるからいいかぁ・・・。
422アスリート名無しさん:04/02/14 21:51 ID:cur3izF0
>>421
全く意味ねーw             ってことはないと思う。たぶんなんもしないよりはいい。でもそれよりはマルセイユルーレットの練習した方がアピールできていい。
423406:04/02/14 21:58 ID:JcPwhBVV
>>422
マルセイユルーレットってどうするんですか?
ググってもサッカーばかりでてきてわからないんですが・。
424アスリート名無しさん:04/02/14 21:59 ID:d2JkMrBA
>>423
ぶっちゃけ、サッカーの技術のことでしょう。
ですよね、>>422さん
425アスリート名無しさん:04/02/14 22:00 ID:cur3izF0
>>423
ジダンの得意技でこれが出ると観客大喜びです。
アピールには最高です。すいません、意味無いこと書いてしまいました。ごめんなさい。
426アスリート名無しさん:04/02/14 22:29 ID:Gu1R5uSb
>>421
「ラケットの縦の部分を使ってのリフティング」って何かの雑誌で見たことがあります。
やったことがあるのですけど、結構集中力がいりますよね。
インパクトの瞬間にボールを見てられる、ラケット操作がうまくなりそう。と言う意味で私は良いと思います。
また、昔のTTの「試合に勝つサーブテクニック」でコンチネンタルグリップに慣れるために
「フレーム側面でボール突き」(地面に突く)というのが紹介されてました。
427アスリート名無しさん:04/02/14 23:51 ID:XsLQheZy
>>403
クビになったわけではないですよ。
でも、周りにはコーチとしてよりは選手としての評価のほうが高いようです。
100:0.1ですか(笑)その場合、私は、0.00001くらいかな(笑)
訊けば教えてくれますが、バカバカしくてあまり教えたくないみたいです(笑)
そうですね、@の人は、対戦するときは、
ギリギリ返せるところにギリギリ返せるボールを打ってきますね。
ま、それでもこちらは楽しんでいます。他にどうしようもないので。
Aの人は、自分の練習・調整をしている感じです。

上手い人って何を考えているんでしょうね。。。まあ、人に寄るんでしょうけど。
なかなか練習するのも大変だろうな、って思うんですが。。。
ちゃんと上手い人は上手い人同士練習しているんですかね。

428アスリート名無しさん:04/02/14 23:59 ID:XsLQheZy
質問です。

ラケットのフレームの縦の部分で、の話が出ているのに便乗して。

質問は、
「家の中で、室内で、出来る、
 ちょっとの時間でもやらないよりマシな、
 なにかトレーニングってありますかね?」です。

ちょっとでも上手くなりたいし、ちょっとでも時間があれば、
外まで出られなくても、何かテニスの練習になることをしたいものです。
よろしくお願いします。
429アスリート名無しさん:04/02/15 00:11 ID:KLY2anvX
>>427
私の場合上手い人とやりたくてもどこにもいないので困ってます。
どの人もミスが多く、日本はひどい状況だなと思います。
>>428
素振りでしょう。素振りで毎回違うようだと、実際に打っても上手く打てません。
僕もテニス歴5年目ぐらいで、これで正解というフォームがはっきりとわかりませんでした。
最近やっとフォームの正解がわかるようになりました。
あと腕立てとかもやってます。
430アスリート名無しさん:04/02/15 00:11 ID:ghJWPhYx
NXXEQ/1u

マジで五月蝿い。
431アスリート名無しさん:04/02/15 00:26 ID:FRVf3AM1
馬鹿にはシカトが効果的ですよ
432アスリート名無しさん:04/02/15 10:37 ID:JM7quGBM
皆さん落ち着きましょう。>>1読んでください。

>テニスの技術的な向上を目指すためのスレです。
>荒らし・煽りは徹底放置。ママーリいきましょう。

>質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です。

では、仕切り直していきまっしょい。
433アスリート名無しさん:04/02/15 14:18 ID:CwRyVG0U
>>428
座ったままで、トスの練習とかはいかがでしょう。
あれで2stサーブの精度がマシになったですよ。
434アスリート名無しさん:04/02/15 14:27 ID:UliVd3g5
今通っているスクールはインドアですが、今日初めて市が主催しているアウトドアのレッスンに参加したがボールが早い、重いやんけ。うちのスクールだけかもしれませんが空気圧を抜いているんだなあと思いました。初心者の独り言でした!
435アスリート名無しさん:04/02/15 14:43 ID:+yYQwhN/
スクールのボールなんてよっぽどのところじゃない限り大抵はノンプレッシャーだと思うが。
436アスリート名無しさん:04/02/15 14:43 ID:wiHoDWud
ゴムチューブで肘の内・外の筋肉を鍛えるとえんでないかい?
437アスリート名無しさん:04/02/15 15:29 ID:wlfMKXqe
>>434
普段のサーフェイスと、今日のレッスンのサーフェイスは?

普段と違うサーフェイスだと、微妙に感覚が狂って重く感じることはあるね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:43 ID:0epUw9Cd
>>435
そかそか
俺の高校はインハイ常連高だったから、NEWボールなんか使い放題だったな
1万個でも10万個でも高校で用意してくれてたな

たしかに、古いボールでいくら練習しても上手くなれないよ
439アスリート名無しさん:04/02/15 17:42 ID:UliVd3g5
普段はカーペットコートで、今日はオムニコートです。
440アスリート名無しさん:04/02/15 18:13 ID:fkOm8Ubv
かなりレベルの低い質問だと思いますがボレーの時なぜラケットを
上から下にもっていかなければならないんでしょうか?
上から下の方が確かに体重がかけられるし、速い玉が撃てるっていうのは分かるんですが
ら下から上の方が遥かに簡単で確実性があります・・。
特にボレーボレーの場合は上から下だとネットしまくります。
誰か教えてください。お願いします。
441アスリート名無しさん:04/02/15 18:18 ID:NCMv0pEa
>>440
>下から上の方が遥かに簡単で確実性があります・・。
それはただの勘違いです。ネットより高いところでボールをとる場合、そんなことはありえません。

>特にボレーボレーの場合は上から下だとネットしまくります。
当たり前です。ローボレーは「下から前へ」です。ハイボレー・ミドルボレーとは違います。




誰だ?>>440に ローボレーまで「上から下」って教えたのは?
442アスリート名無しさん:04/02/15 19:12 ID:htncGE+j
>>441
ローボレーは上から下じゃなかったんですか・・・。知らなかった・・・。
スクールのコーチがボレーは上から下とばっかり言っていたんで
どこに来ても上から下とばかり思っていました
メチャクチャ勉強になりました、ありがとうございます。
443アスリート名無しさん:04/02/15 19:28 ID:b+qqBX+b
>>441
おれおれ
444アスリート名無しさん:04/02/15 20:15 ID:pZkytnwE
ローボレーでも下から上へという感じでやるのはよくないですよ。
体勢を低く維持できれば、ローボレーでもダウンスイングでいいと
思います。極端なダウンスイングではダメですが。

下から上へという感覚をボレーで使うと初心者にありがちな
すくい上げボレーになりがちですしね。
445441:04/02/15 21:26 ID:LVmKTkOT
>>444
「下から上」とは言ってないアルヨ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:35 ID:5XgVcPef
>>429
その通りだよ
俺も大学進学で東京に出て行ったとき、本当に驚いたよ。
上手い奴は極僅かで、後はど素人しかいない事だった。

俺は地方の名門高校でやってて、それ以外の奴と練習した事がなかったから、
東京行って、テニスクラブで練習したときは、全員の注目を浴びたよ
テニスコーチよりも、数倍上手かったら、逆にやりにくかった
いまでも、テニスクラブ行けば全注目を浴びる
自動の打ちっぱなしの奴いくと、10人は立ち止まるね
日本のテニスレベルは上級者と素人しか存在しません
447444:04/02/15 22:46 ID:pZkytnwE
>>445
えっと、>>444>>440へのレスですが・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:47 ID:5XgVcPef
>>440
あのね、上から下ってのは間違いなんですよ
ようするに、ボレーはアンダースピンをかけるって事なんですよ
もちらん、ボレーにドライブかけて決めることが出来るならばそれでもいいんですよ
でも、そんな余裕がないので、アンダースピンをかけたほうが安定するttことなんですよ

>>440さん
はっきりいって、ボレーの解釈の仕方が全て間違ってます
そのような価値観では10年やってもボレー上手くなりません
早い玉が打てるとかじゃないんですよ
一番大事なのはアンダースピンをどの程度かけて、コントロールをすることなんですよ
ローボレーに関してもドライブやフラット返すより、アンダースピンをかけたほうが
コントロールし易く相手は取りづらいのですよ
ですからセカンドボレーで極め易くなるのですよ
まづ発想をかえたほうがいいです

449名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:52 ID:5XgVcPef
上から下とかっていう発想はやめたほうがいいです
ボレーはアンダースピンをどの程度かけてコントロールするかって発想がいいです
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:56 ID:5XgVcPef
俺と練習してれば、超上手くなるのに
教科書通りのことしたたら駄目駄目
テニスってのは、もっと簡単に考えないと
相手の居ないところに打つか相手がミスるボールを打つかだけだから
難しく考えちゃ駄目だよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:59 ID:5XgVcPef
>>440ぶっちゃけた話
もし、フラットで勝てるならばそれに越した事はないのよ
でも、それが不安定で難しいので、スピンをかけてボールをコントロースするわけよ
サーブもボレーもストロークもフラットで決まるのならそれでいいんだぜ
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:02 ID:5XgVcPef
>>440
下から上の方が確実性が上がるのか?
だったら、それでやればいい
ただし、強い相手と戦っていくうちに気づくはずだ
それが気づくまで今のままでいいんだよ

453名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:13 ID:5XgVcPef
>>418
君もど素人だな
真ん中のボールはバックハンドで打つのが鉄則
454アスリート名無しさん:04/02/15 23:14 ID:+pdWQGT6
>>448-452
もっとまとめてから書いて欲しいわけだが。
ブチブチと切れたレスは見にくいし、無駄にレスを消費する。
投稿する前に読み直しましょう。
455アスリート名無しさん:04/02/15 23:14 ID:b+qqBX+b
>>448-452
5XgVcPefさん

いったいどうしろとw
456アスリート名無しさん:04/02/15 23:14 ID:vLGq1dTe
ここは5XgVcPefの雑談スレか?
457アスリート名無しさん:04/02/15 23:19 ID:OFwqjFt4
>>453
右肩の前あたりなら「フォアで」「前でとる」けどな、普通は。
458アスリート名無しさん:04/02/15 23:34 ID:fJ+uePQ2
質問させてください。
フラットでは充分に使えているのですが、
どうしてもスライスやトップスライスでプロネーションを使えません。
そろそろ小指から切るスライスからは脱却したいのですが、なかなか・・・。
何か解決策教えていただけないでしょうか。
459アスリート名無しさん:04/02/15 23:36 ID:dGCw6ZV/

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ       クマ――――!!
           |   X_入__ノ   ミ   < >>454-457
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:41 ID:5XgVcPef
>>455
ようするに発想の転換が必要と言う事だ
技術的な事なでこんな掲示板で語れるわけがない
人によって身長も骨格も筋力も身体能力が違うわけだから
ただし、考え方は統一できる
ボレーを例にあげるとすれば、上記に書いたとおり
上から下とか訳のわからない発想を持ってはいけません
上から下と言うのは結果としてそうなると言う事
アンダースピンをかけるのには、結果として上から下への軌道になると言う事に
過ぎませんってこと
461アスリート名無しさん:04/02/15 23:50 ID:HWFga/Dl
5XgVcPefさんにまじめに質問したい。
当方テニス初めて1年弱で、ショットもミスばっかりだけど一通り打てるようになりました。
んでフォーム固めに入ろうと思うんだけど、フォアのストロークのフォームですごい上手な先輩から注意された!
自分のテークバックは始めから手首を寝かして、腰の回転と一緒に手首を前にひねって打ってるんだけど、
そのままだと手首に負担がかかるし、腕の回転が遅くなるからとラケットを立ててテークバックし、
腰の回転を始めると同時に手首を回転させて打ったほうがいい、と指導されたんです。
こうやったほうが確かにすばやく振れるんだけど、どうも安定しないような・・・。
今からでも指導されたとおりのテークバックが出来るように努力した方がいいんですかね。アドバイスください!
462アスリート名無しさん:04/02/15 23:50 ID:dGCw6ZV/

           |
           |
           |
            し*
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,・∀・)  ・・・・?
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:51 ID:5XgVcPef
>>458
サーブの事?
サービスは肘関節からの内点を上手く使えこなせるかが重要だと思うよ
結局スピンもスライスも内点だから
まあ大前提として、運動連鎖は出来るんだろ?
しっかりと軸を中心に体重移動 腰の回転 肩の回転 肘の内点 手首の内点
これを上手く連鎖させることだと思うよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:05 ID:n98FmgQN
>>461
すごく難しい質問ですけど、
>>自分のテークバックは始めから手首を寝かして、腰の回転と一緒に手首を前にひねって打ってるんだけど、
そのままだと手首に負担がかかるし
この打ち方は昔のイワンレンドルの様な感じだと思うのですが、
この打ち方だと遠心力を最大限に利用でき強力なストロークが可能だと思います
ただし、相当の筋力が必要だと思います
手首に負担がかかると言う事なので、筋力不足なのだと思われます
>>・腕の回転が遅くなるからとラケットを立ててテークバックし、
腰の回転を始めると同時に手首を回転させて打ったほうがいい、と指導されたんです。
こうやったほうが確かにすばやく振れるんだけど、どうも安定しないような・・・。

この打ち方は安定すると思いますよ
現時点で安定しないのは経験と練習不足だからだと思います
練習してれば安貞してくると思います
今はラケットが良いので後者のスイングの方がいいと思います
テイクバックは色々やってみて、自分に合った技術を身につける以外ないと思います
サーフェスにも撚ってもかなり個性が出てきます
自分に合ったテイクバックを身に付けてください
465アスリート名無しさん:04/02/16 00:08 ID:n/j7SPVs
なんつーか騙りの多いレスの連発だな。某板でみた、700円のラケットで卓球関東8本とか
言ってた椰子を思い出したよ。
466461:04/02/16 00:14 ID:Jzn3j2JW
>>464
練習不足ですか・・・。確かにそうですね。というか言われただけでフォームを直そうとしてませんでした。
自分はストロークには攻撃性より安定性を求めたいので、464さんの言う通り後者の方を練習していこうと思います。
素早いレスありがとうございます。参考になりました。
467アスリート名無しさん:04/02/16 00:20 ID:E9W5nd3s
う〜〜ん、ドコからツッコンでよいのかわからないが、ネタにマジレスしてみる。

>俺は地方の名門高校でやってて、それ以外の奴と練習した事がなかったから、
>テニスコーチよりも、数倍上手かったら、逆にやりにくかった

ありえない。w どんなクラブだよ?インターハイ個人Best8以上orトップJrならわからんでも
ないが。あと、「数倍」ってのはどんな尺度で測ったんだろう?w

>俺と練習してれば、超上手くなるのに
>教科書通りのことしたたら駄目駄目

ものいい自体がすでに狂ってるな。

>君もど素人だな
>真ん中のボールはバックハンドで打つのが鉄則

どうやら日本語が読めないらしい。正解は>>457

>まあ大前提として、運動連鎖は出来るんだろ?

まあよくあるはぐらかしだ罠。どこまでも2ch的な椰子だ。トリビアスレで叩かれてたヲッサンかリアル厨
だろうな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:30 ID:n98FmgQN
>>467
ネタじゃないよ事実だよ
俺のころのインターハイベスト8はJOP200位いないだよ
だって、俺と同期は金子と本村だよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:42 ID:n98FmgQN
少し語弊があった
テニスコーチより数倍上と言うのはアルバイトコーチみたいな人ね
たしかに、専属でトーナメントでてるコーチには勝てなかったよ
470アスリート名無しさん:04/02/16 00:45 ID:18wMXOLV
5XgVcPef
チミは口先WTAランキング1位
宇宙1位をめざせ
471アスリート名無しさん:04/02/16 00:51 ID:fJeea/h6
>5XgVcPef/n98FmgQN
金子・本村の年・・・・? プッ
まあこれ以上不要なツッコミをしてモマエに無用な知識を付けてやる
義理はないから、これくらいでやめておくよ。w
472アスリート名無しさん:04/02/16 00:56 ID:VtiOk08Y
スレ違い氏ね
473アスリート名無しさん:04/02/16 01:02 ID:nyLWm9iB
これは・・・アレか? ラケットの重さが380gだか400gだか言ってた
脳内世界的プレーヤーと同一人物か?
まあ、ネタで遊ぶのはほどほどにして>>446以前の流れに戻して
欲しいものだね。w
474458:04/02/16 01:35 ID:KOckfi86
>>463
教えてもらっておいて恐縮なのですが

>サービスは肘関節からの内点を上手く使えこなせるかが重要だと思うよ
>結局スピンもスライスも内点だから
>まあ大前提として、運動連鎖は出来るんだろ?
>しっかりと軸を中心に体重移動 腰の回転 肩の回転 肘の内点 手首の内点
>これを上手く連鎖させることだと思うよ

運動連鎖がどうとかではなく、うまくプロネーションを利かせて
スライスの面作りができない、という話です。
「肘の内点(内転)を上手く使いこなせ」ないわけではなくて、
肘の内転をした時のスライスの面作りができないので・・・。

運動連鎖って、膝〜手首のパワーの伝え方の話だと思うんですけど・・・
475アスリート名無しさん:04/02/16 02:27 ID:8SviT6O/
女にマジレスしてたのもpefもQNも同じヤシだろ?

476通りすがり:04/02/16 02:28 ID:vH324Krx
>>474
あはは、質問が理解してもらえなかったようですね。

プロネーション効きすぎてあんまし曲がんない滑るスライス、
どうしても曲げ幅増やすときにはそれこそ切っている俺でも参考になれば、と思いカキコ。

切るスライスの時は自分が思っているよりも体開いていると思うから念のため意識して閉じといてもらって
掌のグリップエンドが当たる肉厚の部分(。。。説明しづらい)をそのままぶつける感覚で振ってみたらどうでしょう?
で、プロネーションはインパクトしてから行う、って意識で打つと、バウンド後程よく滑ってくれます。
俺がやると恥ずかしい程度しか曲がりませんが・・・

ちなみに俺のプロネーション度は、コンチで普通に高速リバースが打てる程度。
スライスよりは曲げれますが、健康のために多くは打ちません(てか無理)

なお、上記の発言があなたの役に立たなくても当局は一切関知しません。
477アスリート名無しさん:04/02/16 10:54 ID:6H9GJv2k
>>1

>テニスの技術的な向上を目指すためのスレです。
>荒らし・煽りは徹底放置。ママーリいきましょう。

>質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です。
478アスリート名無しさん:04/02/16 18:39 ID:JLGQzkgL
 
   う
   ん
   こ
479418:04/02/16 21:17 ID:vIrhxNxO
>>457
アドバイスどうもです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:30 ID:n98FmgQN
どうも、僕です(銭金風)
>>プロネーションって日本語で内転の事だろ。間違えててたw

>>474
おまえね
スライスの面が合わせられないなんてことは無いんだよ。
初心者の女子供でもスライス面はつくれているんだよ
ようするに、コントロールが出来ないんだろ?
それは、たとえば、必要以上に膝の屈伸を使っているとか、腰を反り過ぎで
バランスを崩してしまって、コントロールが付かなくなっているんじゃねーか?
もしも、本当にスライス面を作れないのならば、ラケットを短く持って
打ってみな
そうすればスライスサーブの感覚をつかみ易いから
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:33 ID:n98FmgQN
結論
スライスサーブはプロネーションを意識するよりも前に
軸に対するバランスを考える
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:35 ID:n98FmgQN
結果として運動連鎖を意識するということ
運動連鎖とは、エネルギーの伝わりのことです
下半身の体重移動から始まり、腰の回転肩の回転と
下から上へ流れるような動きを運動連鎖といいます
これは言い換えれば、軸を中心にバランスよく打っているかと言う事
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:37 ID:n98FmgQN
たとえば、体重移動の前に体が開いてしまったり
体が開く前に肩の回転が始まってしまえば、それはエネルギーが途切れてしまって
上手く伝わらない事を意味します

結果的にバランスを崩しボールコントロールを失うと言う事です
484アスリート名無しさん:04/02/16 21:41 ID:mfTsfEie
>>480-483
昨日の人キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:47 ID:n98FmgQN
どうも、僕です(銭金風)
質問受け付けますw
486アスリート名無しさん:04/02/16 21:53 ID:Si5sB8JS
ダニエラ・ハンチュコバとかマリア・シャラポワみたいな金髪美女が
いそうなスクールはどこ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:57 ID:n98FmgQN
>>486
ニックボルテリーのスクールいけw
488アスリート名無しさん:04/02/16 21:57 ID:tWHHTcnq
>>485
そういや>>453に対する>>457のレスについては
何のコメントもなかったがいいのか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:58 ID:n98FmgQN
もしくは歌舞伎町の金髪パブでもいいぞw
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:00 ID:n98FmgQN
>>488
右肩の前か・・・・
それなら、チャンスボールですよ
フォアのハイボレーで確実に決めましょう
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:03 ID:n98FmgQN
>>418
何故右肩あたりのボールが苦手なの?
右足とかなら分かる気がするけど・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:06 ID:n98FmgQN
>>418
なるほど
体の後ろあたりの打点で構いませんよ
左足を軸足として、右足を後ろに持っていきますので、打点は後ろになります
問題ないです
それはチャンスボールではないので、相手の足元に返すのが良いです
493アスリート名無しさん:04/02/16 22:09 ID:Dpuy/VH1
まとめてたけど、やる気が失せてきた。
494アスリート名無しさん:04/02/16 22:15 ID:mfTsfEie
右肩の前に来たボールはとっさにウエスタングリップに握り替えて
右足を真っ直ぐ前に踏み出して打つべし
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:17 ID:n98FmgQN
>>494
それ軟式打ちか?www
496アスリート名無しさん:04/02/16 22:18 ID:tWHHTcnq
>>493
・・・・n98FmgQN/5XgVcPefもまとめにいれてたんですか? てっきりスルーしているものと・・・・。
なんというか―乙です。
497アスリート名無しさん:04/02/16 22:21 ID:F2oCzzS8
>>494-495
そういやボロテリーんとこのコーチで、そういうこと言ってる人いたよ。
ウエスタンではなかったけどく、セミ・ウエスタンで―って。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:25 ID:n98FmgQN
>.497
それはボリスベッカーのイメージの強いコーチだろ
たしかにボリスベッカーはセミウエスタンでフォアボレー打ってた
でもそれは良くないよ
499アスリート名無しさん:04/02/16 22:29 ID:454GUixH
>>494
その余裕があるなら動いて打ってるだろ。咄嗟の時にどちらで打つのか聞かれてると思うが?
ちなみに俺はバックで取ってる。咄嗟の時でもバックで取ると動かなくても打てるから、ボールがよく見えてきちんと返せるから。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:29 ID:n98FmgQN
ボリスベッカーはサーブもウエスタンで打ってたよね
背の低い日本人だと入らないと思う
ボレーもそうで、ウエスタンだとパンチ力でるかもしれないけど、アンダースピン
かけられないよね
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:31 ID:n98FmgQN
>>499
俺もバックで取る派なんだよな
バックボレーの方が安定すると思うんだよね
502アスリート名無しさん:04/02/16 22:31 ID:mfTsfEie
>>499
軟式ボレーです。ネタすまそ(;・∀・)
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:41 ID:n98FmgQN
だれか質問してちょうだい
暇だよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:42 ID:n98FmgQN
>>502
軟式上がりか
軟式上がりはフォアハンドストローク強いよな
ボレーは下手糞が多いけどな
505アスリート名無しさん:04/02/16 22:48 ID:mfTsfEie
>>504
卓球あがりです♪
506アスリート名無しさん:04/02/16 22:59 ID:Si5sB8JS
ttp://www.mytennis.jp/
誰かこの本買った人いる?
新手の詐欺かな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:07 ID:n98FmgQN
>>506
この本の著者は賢いやつだとおもうね
俺よりテニスは下手だろうけど、良いこと言ってるよ
この本は買って損は無いと思うよ
508アスリート名無しさん:04/02/16 23:17 ID:mfTsfEie
>>506
>「もっとラケット早く引いて!」

おれもテイクバックを早めに直されてから、強打できなくなった時期があった(´・ω・`)
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:23 ID:n98FmgQN
テニスコーチはマニュアル通りだから。
生徒を強くさせようなんて一切考えてない、金儲け主義
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:25 ID:n98FmgQN
俺に教われば120%強くなれる
おれは2つ下までの後輩をインターハイまで連れてった経験があるからな
>>506の著者は俺のテニス価値観に似ている
でも、この著者も甘いと思うけどな
511アスリート名無しさん:04/02/16 23:28 ID:DHF/bDNm
某板のハナゲタン並のノリだな。
512アスリート名無しさん:04/02/16 23:33 ID:Va5i2stj
友達にグリグリのトップスピン打ってくる人がいるんです
その人は、グラファイトのオーバーサイズで
ボールは、山なりの軌道を描いているんですが、
スピードもあり、かなり弾んできます。
私はスピンをかけて打つほうですが、その人の球は弾むので
頂点あたりを、フラットでたたいていってるんですが
このやり方でいいのでしょうか?
スライスに弱いのは分かってるのですが・・
513アスリート名無しさん:04/02/16 23:38 ID:H/jzI+9p
スライスで短くいれたり長くいれたりでてきとうにゆさぶる&短くなったらドライブボレー
514アスリート名無しさん:04/02/16 23:54 ID:uE6BbCJc
ソースが民明書房のヤツが紛れてないか?
515512:04/02/17 00:13 ID:YsvHo+u5
>>513 スライス頑張ってみます
ドライブボレーは無理かもしれませんが
516初心:04/02/17 00:14 ID:ZxCn6/6V
上級者がトップスピンを打つとバウンド後、回転が加速し、重いボール
になりますが、どの様なことを意識して打てばその様になるのでしょう
517アスリート名無しさん:04/02/17 00:26 ID:ib/J5qn6
>>516
>>131からのレスを参照してみたら?
518アスリート名無しさん:04/02/17 02:03 ID:xYr2j6ew
家で室内でも出来る練習、にお返事くれた方、ありがとうございました。
トスと素振りですね。やってみます。
素振りは、やってみると、実際に打つときと違う感じで、
どうやるかイマイチよくわからなかったので、明日コーチに訊いてみます。

今日は外で練習してきましたが、
前々からもっと回転をかけるように言われていたセカンドサーブの、
スピンとスライスを特に練習して来ました。
でも、各上の相手にはスライスのセカンドサーブは、
ほとんど引っぱたかれてしまいます。
セカンドサーブはものすごい大きな課題です。

周りの女性ではあまりスピン・スライスサーブを打つ人がいないのですが、
やはり女性でも、スピン・スライスサーブを、
一生懸命練習していくべきでしょうか?
まだ、そういう段階ではないのではないかと、ちょっと悩みます。
5191 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/02/17 05:10 ID:23/RVvs5
レスはたまにする程度でほとんどROMってましたが、ちょっと一言。

以前、技術質問スレが荒れに荒れてあぼーんされた経緯はもちろん知っていますが
それを承知でスレを立てました。ひとつくらいはこういうスレがあってもいいと思い、
また同時に他スレでの初心〜中級者の技術的な質問がスレ違いになっていたことを
受けて必要性を感じて>>1のような堅苦しいルールを設けて立てたわけです。

基本的には無意味な荒らしによる荒らし書き込み以外の現在までのスレの進行状況は
非常に良いと思っておりますし、私自身も参考になるレスが多々あり嬉しく思います。

ここ数日、今までとは違ってやや殺伐とした雰囲気が漂っているように感じますが、
以下の点に注意していただいて、良スレになっていけば嬉しいです。

・他者の回答に対する批判はほどほどに。
・回答者と回答者が議論するためのスレではありません。
・あくまでも『主役は質問者』であることをお忘れなく。
・他者の回答がどうしても納得いかなければ、ただ批判するだけではなく、
 論点を明確にして必要最低限の議論で済むように皆が協力しましょう。
・意見の食い違いに解決を見出すことが困難な場合はウォッチ(スルー)しましょう。
 相手のアウトボールまで無理に返球する必要はありません。

以上、自治厨の戯言でした。では、回答者の方、今後もよろしくお願いします。
520アスリート名無しさん:04/02/17 08:47 ID:TmAAbT+M
>>518
女性の方だと筋力と足腰のばねがどれくらいあるか、以前楽しんでいたスポーツは何をどの程度なのか、身長はどれくらいかによって変わってくると思います。
威力の無いスピンサービスは深く入ればいいですが、浅いと餌食ですね。
スライスの低くすべって逃げるサービスが一般的な女性には良いとおもいますがどうでしょう。
スライスはそれほど足腰のばねと筋力を必要としないので、年齢を積み重ねても十分通用するサービスになっていきます。
521アスリート名無しさん:04/02/17 08:53 ID:t5VlCqIr
>>519
に同感。確かにしゃべり方が知ったかぽくも取れるし気に障るかも知れないけど、
それに対してこのスレの上でとやかく言うのはスレの主旨とは異なってると思う。
>>1の言う通り「主役は質問者」であるのなら質問をした上でその人がもらった解答を取捨選択すべきであり
解答者で気に入らない発言があるなら、その間違いを正確に正してよりよい正解を書きこむことが1番だと思う
522アスリート名無しさん:04/02/17 10:09 ID:I51Y72FX
2年ほどスクールで習ってた初中級です。

5年度ほどブランクがあって、昨日久々に復活してまたスクールに行き始めたのですが、フォアストロークがことごとくネットにかかってしまいました。
あ、駄目だと思ってヒザを送ると今度はオーバーです。
僕の場合、フォアバックボレー、サーブ、スマッシュ、バックハンド(片手)ともすべてバックウエスタンのグリップで、こららはまあまあ入りました。
で、フォアストロークだけがほとんど軟式の厚いグリップなのですが、どうも面の感覚がわからず、これがミスの一因になっている気がします。

時代には逆行するような気がしますが、いっそのこと、フォアも薄いグリップでナブラチロワみたいな打ち方にして、打ち方を一から出直してみようと思います。
同じような経験をされた方、あるいはフォアストロークを薄い握りで打っている方のアドバイスがいただけるとうれしいです。
523アスリート名無しさん:04/02/17 10:15 ID:I51Y72FX
・・・バックハンド(片手)ともすべてバックウエスタン

バックイースタンでした。すいません
524アスリート名無しさん:04/02/17 11:23 ID:YspHD7p/
>>522
自分もウェスタンからイースタンです。イースタンに変更したときに、
「テイクバックを、アウトするなら寝かせ気味に、ネットするなら開き気味に」ってアドバイスがかなり役に立ちました。
あと、どんなグリップでもいえることだと思うけど、とにかく、力まないこと。グリップチェンジの時は特に怪我の原因になります。
自分はそれで手首を痛めたことがあります。
りきまないと力が入らないようなら、フォームと打点を点検し直すのが良いと思います。
525524:04/02/17 11:26 ID:YspHD7p/
グリップチェンジ→(フォアの)グリップの変更
意味的には間違えてないと思うんだけど一応・・・
526アスリート名無しさん:04/02/17 13:02 ID:kWSfuBbg
>>522
打点が後ろになっていて、インパクトの時に面が伏せ気味になっていると言うことはありませんか?
・インパクトの時に面がどうなっているのかしっかり見る。また、きちんとスピンがかかってるかも確認。
・打点を前にしてしっかりボールを押す
・ネットの高さの倍辺りを通過するように狙って打ってみる。
5271 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/02/17 13:38 ID:23/RVvs5
>>521

>>1の言う通り「主役は質問者」であるのなら質問をした上でその人がもらった解答を取捨選択すべきであり

これはその通りですね。どのアドバイスが自分にとって適切かどうかを
質問者は選択していいと思います。ですが、

>解答者で気に入らない発言があるなら、その間違いを正確に正してよりよい正解を書きこむことが1番だと思う

これはほどほどにしましょう。「明らかな間違い」を正すのは構いませんが
「気に入らない発言」はスルーしてください。煽り合いの原因になりかねません。

「過去のATPを語るスレ」の437に、こんなレスがあります。

>自分にとっての名選手が必ずしも他人にとっての名選手であるとは限らない。
>お互いがいいと思うプレーヤーをリスペクトしあうのがこのスレの主旨だろ?
>理由も書かずにただ「この選手が最強だ」「この選手が一番だ」と書くのは
>荒れる原因になるだけだと思わんかね。

質問者がうまく上達できるように回答者同士、他者の意見を尊重しあいましょう。
528アスリート名無しさん:04/02/17 14:25 ID:IWDssLSk
>>522
それは調整力が良くないせいだね。フォアのグリップでボール突きや、ショートラリー、壁打ち(最初は距離を短くして)などて、面の感覚を掴まないと、グリップを変えてもその場しのぎにしかならならいよ。ボール突きは毎日出来るからやっていればすぐに調整力は良くなるよ。
529アスリート名無しさん:04/02/17 16:23 ID:W/s8EkcR
>>522
当方セミウエスタンが基本ですが、相手と気分次第でイースタンやコンチネンタルでも打ちます。

で、肝心の打ち方としては、私は
テイクバックは小さめで(意識して小さくする必要は無いけど大きすぎにはならないように)
脇は無理に閉めたりせずに、とくに肘より先に無駄な力が入らないようにして
腰の回転で引っ張られて腕が振られてくる、という感じで体の軸のちょっと先でインパクト。
あとは惰性でフォロースルー。って感じで打っています。

薄いグリップは実際メインで使わなくてもフォロースルーで「運ぶ」感覚や
腰などの回転の感覚などを調整したり打球感を研ぎ澄ませたり使えるし
ゲームでの小細工や、「手抜き」にも役立ちますので、試しにやってみたらよろしかろう。
感覚つかんだ後、やっぱり前のが良かったと思えたなら戻せばすむだけですからねw
まぁ気分転換くらいの軽い気持ちで薄くしてみるのはよいかと思われ。
530アスリート名無しさん:04/02/17 17:29 ID:330n5C/9
先週の土曜日、プレー中にふくらはぎの筋肉を肉離れ?(切断)
松葉杖生活初体験、上半身が筋肉痛!
上半身のトレーニングに成るか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:03 ID:6yOEWZIu
どうも、僕です(銭金風)
今日は5時間くらいBBSコーチできますよw
質問受け付けます
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:12 ID:6yOEWZIu
>>530
松葉杖かよ!!!!!
そこまでやるかい!!!!
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:12 ID:6yOEWZIu
肉離れ断裂かい??????
ハードコートかい?????
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:16 ID:6yOEWZIu
みんな、テニス好きだね^−^
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:20 ID:6yOEWZIu
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
536530:04/02/17 19:37 ID:330n5C/9
>533
ハードコートです。

サイドに振られたボールに反応して2歩目で「ボンッ」って感じで切れました。
調子良かったからな〜普段なら見逃すボールに反応してしまった。
切れた後もボールを追い返球したそうだ。(本人は痛みに意識が行っていて気が付かず。)
537アスリート名無しさん:04/02/17 21:37 ID:7wtrmklY
決めに行くハイボレーが安定しません。
どーしたら安定して決められますか?

特に相手のトップスピンが浮いてきたとき、
およいだ感じになってミスります。
ダブルスのセカンドボレーをきっちり決めたいです。

なんか試してみた方がいいこととかありませんか?
538パイン:04/02/17 22:01 ID:j4RIqXKN
はじめまして
ぼく学校のテニス部入ってます
よろぴく

>>537
グリップ変えたらどうですか
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:04 ID:6yOEWZIu
どうも、僕です(銭金風)
>>537
それはチャンスボールですよね。
それが安定しないと言う事は、きっとラケットを振っているんでしょうね
ラケットを面だけを合わせて、決して振らずに、下半身の体重移動だけで打つように
心がけた方が良いです。
ボレーは下半身で打ってください
>>53
なるほど
肉離れだけでよかったですね
僕の知り合いで、アキレス腱断裂1名、ヘルニア車椅子生活2名います
ハードコートでは、クッション性が良くて、そこの削れかかった滑り易いシューズが
安全ですよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:16 ID:6yOEWZIu
ボレーは下半身で打ってくださいは抽象的すぎるか。
つまり、ボレーで大事なのはフットワークと体重移動です
>>537の場合浮いた甘いボールと言う事なので
、右利きならば、右足を軸に思い切って左足を踏み込んで体重移動で
打ったほうが良いです。
つなぎのローボーレーの場合は右足を軽く前へ踏み込むようにしてバランスを保ち
深くすべるボレーを打つことが基本となります
その場合も腕でラケットは振りません
特にローボレーの場合は腕でラケットを振る場合5CMくらいしか移動しません
チャンスボールのハイボレーでも、10CMは動かないのが普通です
541アスリート名無しさん:04/02/17 22:18 ID:7wtrmklY
>>538
ちょい厚めにすると確かに安定性は増すのですが、
状況的にグリップチェンジするほどの時間は無いんですよ(´・ω・`)
>>539
的を得た回答キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!

身の程をわきまえて一発で決めにいかないようにするよ(´・ω・`)
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:36 ID:6yOEWZIu
>>541
^−^
543アスリート名無しさん:04/02/17 22:39 ID:5yEeNAUk
ID:6yOEWZIu

何こいつ・・・ずっと張り付いてるのかよ・・・
544アスリート名無しさん:04/02/17 22:42 ID:7wtrmklY
>>543
>>531
24時くらいまではお答え頂けるようですよ!
545パイン:04/02/17 23:01 ID:j4RIqXKN
シングルスの時に、まえにせめていったときにロブあげられたら
どうやって返したらいいですか??
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:07 ID:6yOEWZIu
>>545
うむ?
理想的なのはスマッシュですね
相手がトップスピンロブの場合は、球威があるのですばやく下がってバックハンドハイボレー
が良いです。
スライスロブなどは、ボールが死んでいますので、たとえベースライン付近でも
スマッシュを決めましょう
ベースライン付近のスマッシュは一発で決めようとせず、スライスをかけて相手の打ちづらい所に
返し、主導権を握るのがベストですね
547パイン:04/02/17 23:10 ID:j4RIqXKN
ありがとうございます
今度、実践してみます
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:14 ID:6yOEWZIu
おやすみーーーーーーー
549アスリート名無しさん:04/02/17 23:15 ID:RXcBIkFB
>>537と質問が重複するかもしれませんが
ゲームの中で相手(フォアがバックイースタン)のトップスピンが沈んできたときの低い体勢のボレーが返球できません

1、ローボレーで打つと回転を抑えられず高い弾道で浅くボールが帰ってしまう
2、ローボレーを低い弾道にしようとボレーの面を立てるとスイートスポットにボールが当たらない
3、ハーフボレーで打つと又、回転を抑えられず高い弾道で浅くボールが帰ってしまう
4、ハーフボレーを低い弾道にしようとボレーの面を立てるとネットしてしまう
5、山なりの回転の多いスピンボールをうまくローボレーするコツが書いてある本にめぐり合えない
6、自分の球筋はフラットなので自分のボールに対する相手の処理の仕方が自分の参考にならない
7、他の人はその相手のリターンも返せないのでほとんど突き球まで持ち込めない
8、自分はオフシーズンに転勤してきたのでその相手の試合を見ていない
  (住んでいる場所が北海道の北の町なので11〜4月の間試合がない)

要するに練習仲間の中では全然実力が段違いと言うことですがどうしてもくやしくて質問いたします
ぐりぐりのトップスピンの突き球をきちんとローボレーするためになんか試してみた方がいいこととかありませんか?

>>ダブルスのセカンドボレーをきっちり決めたいです。
全くその通りです

よろしくお願いいたします
550アスリート名無しさん:04/02/17 23:23 ID:xYr2j6ew
>>520
お返事ありがとうございます。
今日はコーチに家での素振りの仕方も聞いてきたのでがんばろうと思います。
今日は、昨日も練習したので調子よかったです。
明日も練習できるのでがんばってきます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:47 ID:6yOEWZIu
1、ローボレーで打つと回転を抑えられず高い弾道で浅くボールが帰ってしまう
これはきっと前のめりの姿勢で打っているからだと思います
前のめりで打つと、カットボールの様な打ち方か、当てるだけのフラットになってしまうと思います
これを修正するには、フットワークが重要です
右打ちのフォアハンドならば、右足を少し前に踏み出し、右足を軸にボレーをします
右足を軸にする事によって、上体が立ち、バランスが崩れないので、綺麗なアンダースピンを打てるようになり
決して、高い弾道で浅いボールになる事はありません。

2、ローボレーを低い弾道にしようとボレーの面を立てるとスイートスポットにボールが当たらない
これは面を立てることに意識が集中してしまい、力んでしまっているのだと思います
ローボレーの弾道は面を立てて行うのでなく、膝の屈伸でコントロールしたほうがいいです
たとえば、低い弾道でアンダースピンをかけたいなら、通常よりもより前へ軸足を踏み込ませます
(フォアボレーならば、右足 バックボレーならば左足)
3、ハーフボレーで打つと又、回転を抑えられず高い弾道で浅くボールが帰ってしまう
これも1と同じだと思います

2と同じだと思います
6、自分の球筋はフラットなので自分のボールに対する相手の処理の仕方が自分の参考にならない
フラットでは限界があると思います
握りはコンチネンタルですか?
フラットだけではなくアンダースピン量のコントロールを養ってください


フットワークを大事に考えた方が良いと思います
フォアボレーならば右足が軸足になります
バックは逆です
これは知っていましたか?
上体を立った感じで、バランスが崩れなければ、ラケットワークを意識しなくても
いいボールが変えると思いますよ
ラケットを立ててると強調して書いてありますが
フットワークと軸のバランスが取れていればラケットを寝かせた状態でも上手く綺麗に
返ると思います
552アスリート名無しさん:04/02/17 23:48 ID:IWDssLSk
>>549
トップスピンをローボレーするとフラットを返すよりアンダースピンが多くかかって短くなるってことだろ?
返し方としては、少しぐらい浮いてもいいので、フラットぎみに当てて深く運ぶ。相手のスピンでいい具合にアンダースピンがかかるはず。
そしてとにかくボールを押して深く入れれば攻められにくくなるし、前に詰める余裕ができる。
553アスリート名無しさん:04/02/17 23:54 ID:0RrNid18
なんか最近キモイのが張り付いてますね
554アスリート名無しさん:04/02/17 23:58 ID:kO+X7KSX
まあいいんじゃないの?レベルも高そうだし…
質問者からすれば決してマイナスじゃないしさ。
まあちゃねら受けする感じではないが。
555アスリート名無しさん:04/02/18 00:09 ID:wbhY6c2j
レベルが高そうに見えるだけでちょっと雑誌見れば載ってるような事を
長ったらしく書いてあるだけな罠。
556アスリート名無しさん:04/02/18 00:22 ID:zI1CwXUh
いないよかいい
557アスリート名無しさん:04/02/18 00:31 ID:wCFpf1vG
558522(薄いグリップ):04/02/18 09:10 ID:4wmlM+6g
たくさんの方にreいただきありがとうござんす。いちいち思い当たることばかりですし、2chでこんなにマジレスもらったの初めてです。感激しております。
昨日、またスクールに行ってました。イースタンというよりコンチネンタルでフォアのストロークを打ったのですが、見事に全然入らなかったです。
というか一回もスイートスポット当たらないヘタレでした。ラリーが続かないと他の人に迷惑なので、仕方なく途中からストロークはほとんどバックで回り込んで打ちました。
たぶん相当変な人に思われたと思います。

>>524 何とか力まずには打てました。スイートスポットに当たらないので手首が持って行かれるような感じがあるのですが、無理にこじたりとか逆らわないようにしてます。

>>526 すぐインパクト面見るの忘れちゃうんですよね。心がけます。とりあえず打球感をモノにするためスピンはかけず球速の遅い若干山なりのフラットで打ってます。

>>528 厚いフォアのグリップでボール突きをやるとすると頭上に差し上げるような感じでしょうか?

>>529 昨日コーチにも同じことを言われました。厚いグリップに戻すことがあっても薄いグリップでの練習は応用が利くので、やって置いてソンはない、とのことですよね。

フォアのストローク、週1回のスクールの時にぶっつけで練習してもちょっと無理な気がしてきましたので、528さんのおっしゃる通り、どこか壁打ちできるところでも探してそこから始めた方がいいんだろうと思いました。

5591 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/02/18 11:23 ID:lCjK9BbT
>>541
的は得るものではなく、射るものです。
560アスリート名無しさん:04/02/18 13:11 ID:LCubuOn7


  し
  っ
  こ
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 18:37 ID:Qf8/YOem
どうも僕です(銭金風)
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 18:38 ID:Qf8/YOem
やっぱり、現代テニスはライジングは絶対条件だよなああ?
563アスリート名無しさん:04/02/18 18:50 ID:ZdyhY9n0
ボレーをうまく打てません。どうすれば打てるようになりますか?
打点が後ろで捕らえてしまうようです。
564アスリート名無しさん:04/02/18 18:53 ID:/rBq6lrf
軸足ためて踏み込め
565アスリート名無しさん:04/02/18 20:43 ID:XCvJtfaw
サーブを打つときの目線はずっとボールを見るんですか??それともサーブを入れるコートですか??
566アスリート名無しさん:04/02/18 21:23 ID:WtklKudH
>>565
ボールを見るべきです。プロはボール見てないよ
なんて言わないで下さいね。プロは練習量が違うので・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:27 ID:Qf8/YOem
どもー僕です
>>565
ボールを見たほうがいいです。
コートは自分の頭の中に描くのが良いです。
どの程度のスピンで軌道を通すか、そして、どこにボールを落とす、と言うように
頭の中でイメージしてれば良いと思います
打った後は相手の動きをみまて、リターンがどこにくるかを予測します
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:30 ID:Qf8/YOem
ちなみに、プロをボールもコートも見ていないと思います
トスアップからすべて、イメージで打っていると思います
プロは相手の動きしか見ていないと思います
569アスリート名無しさん:04/02/18 21:35 ID:GMjH47B7
>>567
今日もそれと思われる人キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!

サッカー見てただろ(・∀・)
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:38 ID:Qf8/YOem
>>569
サッカーみてましたw
571アスリート名無しさん:04/02/18 22:05 ID:GMjH47B7
ビデオとか写真で正しいフォームを真似する時
ラケットは見ないで体の動きがどーなってるかだけ
見ると(・∀・)イイヨ
572パイン:04/02/18 22:19 ID:fcxbOhsu
ドライブボレーはどうやったら上手くうてますか?
いくらやってもスピンがかかりません
573アスリート名無しさん:04/02/18 22:23 ID:GMjH47B7
>>572
テイクバックでラケットヘッドを下げれば(・∀・)イイ!!
574パイン:04/02/18 22:59 ID:fcxbOhsu
どもー
575アスリート名無しさん:04/02/19 00:14 ID:UKSlwma/
中村がシュートを外しすぎるのを直すにはどうすれば良いですか?
576アスリート名無しさん:04/02/19 00:30 ID:qQ+GHUn0
>>575
病み上がりなのでしばらくすれば回復するでしょう。
577アスリート名無しさん:04/02/19 00:46 ID:i8yOcVt5
>>575
脱会すればいいんじゃないの?
578549:04/02/19 00:57 ID:8hgCJPsB
ご回答いただきまして有難うございます。
579アスリート名無しさん:04/02/19 11:51 ID:nYj1rPHH
>>575
アラーかキリストに崇拝神を乗り換えればよろしいかと思われます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:55 ID:2iYFxY1v
どうも僕です
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:56 ID:2iYFxY1v
>>575
中村むかつくよな
あんなやつ出さない方がいい
582アスリート名無しさん:04/02/19 19:39 ID:o1z8/o6m
ここ最近、慢性的な腰痛に悩まされているのですが、
ヘルニアという香具師でせうか?
今日も地面に落ちた物を取ろうと屈んだ時、背中と腰の間くらいに
激痛が走りました。
毎日倶楽部でテニスしてるんで、一向に直る気配が無いです。
オープンスタンスでスピナーで
サーブもかなり腰をひねるスピンが主です。
その辺に原因があるのかなぁとは思いまつ。
まぁ病院逝ってきます。ヘルニアだったら本当どうしようって感じ
583アスリート名無しさん:04/02/19 20:22 ID:bkHKb2ZH
>>582
漏れ、16のときにヘルニア経験してるのだがw

漏れの場合、右足の神経を背骨の軟骨が圧迫して発症
このとき、仰向けに寝て右足が30°位しか上がらなかった
痛くて真っ直ぐ立てないし、爺さんみたいな歩き方だった

プレースタイル的にもかなり腰にきそうですね
まずは病院で診てもらってから、です

とにかく無理をしないように。お大事に
584初心者:04/02/19 22:04 ID:eob+9ZW3
軟式上がりの超初心者です。

最近、テニススクールに通い始めたんですが
なかなか思うように打てません。
硬式と軟式の違いに戸惑ってるんですが
効果的な練習方法はないでしょうか?
特に打ち方とグリップの握り方がオカシイ気が
するんですが‥
585初心者:04/02/19 22:05 ID:eob+9ZW3
軟式上がりの超初心者です。

最近、テニススクールに通い始めたんですが
なかなか思うように打てません。
硬式と軟式の違いに戸惑ってるんですが
効果的な練習方法はないでしょうか?
特に打ち方とグリップの握り方がオカシイ気が
するんですが‥
586アスリート名無しさん:04/02/19 22:38 ID:UnjrFyQ8
>>583
どうやって治したか詳細希望
手術した?自然治癒?
587アスリート名無しさん:04/02/19 22:40 ID:iyP1WyLZ
>>585
テニススクールのコーチに
「昔軟式をやっていたのですが、打ち方グリップはおかしいですか?」
と聞くのが一番手っ取り早いと思う。
588アスリート名無しさん:04/02/19 23:10 ID:U4HV/fLh
最近スピンサーブの練習をしているんですが打ち方が良く分かりません・・。
ボールの後ろを下から上に向けてこすり、空に向かって打つようにってありますが、
超ゆったりした高〜〜〜い球しか逝きません。
後、体を反って思いっきり元に戻しその反動でスピードを出すのでしょうか?
誰か教えてください!!お願いします!!





589585:04/02/19 23:11 ID:eob+9ZW3
二重カキコすいません。

コーチには、バックの時のグリップの握り方と打ち方を
注意されました。
フォアに関しては打つタイミング(打点?)を注意されたんですが
気にして打とうとすると打てる球も打てなくなってしまって。
硬式と軟式って全然違いますよね‥
590アスリート名無しさん:04/02/19 23:12 ID:U4HV/fLh
age
591アスリート名無しさん:04/02/19 23:48 ID:qQ+GHUn0
>>582
腰鍛えてますか?鍛えてない人は腰痛が来ます。
体が貧弱な為だと思います。
私も腹筋背筋するように接骨医院で言われました。
592583:04/02/20 00:24 ID:1MBQI5Rx
>>586
遅くなってスマソ
重症だったので切開術。1月半入院、2週間寝たきりでした

15年前なんで、内視鏡手術なんてのはなかった頃の話
今ならもっと入院も短いと思う
593アスリート名無しさん:04/02/20 00:26 ID:wbT02hMk
>>588
下から上というスイングだけではどんなにスイングが速くてもスピードがでない。後ろから前のスイングをたしてある程度当たりを厚くすればスピードが出てくる。その場合、空に向けて打たず、ネット上1〜2mを狙って打つと良い。
594アスリート名無しさん:04/02/20 00:36 ID:wbT02hMk
>>589
軟式とは違い、硬式はバウンド後のスピードが速いので、最初のうちは足を使ってボールが落ちて来る所で打つように気をつける。
それと具体的な症状(ネットが多い、アウトが多い、振り遅れる、打ち急ぐなど)を書いてもらうとこちらも具体的なアドバイスができると思うよ。
595アスリート名無しさん:04/02/20 00:48 ID:8pCAE5b1
>>594さんに加えて、ウェスタンで握ってるのかイースタンで握ってるか等もあったほうが良いと思います。
>>585さんのフォーム等はこのスレでは誰も見たことがないので、どううまく行かないのか他の方が見ても分かるように
具体的に書くのが良いです。
596アスリート名無しさん:04/02/20 01:12 ID:VWDJcgO2
プロのボールはネット上10cm位をコートと平行に直進し
エンドライン近くで急激にスピンがかかり、落ちます。
どの様に打てば、その様になるのでしょうか?
597アスリート名無しさん:04/02/20 01:19 ID:VvOqD/dV
>596
直接は関係無いんだけど、去年のAIGで外国選手の練習を見た時に思ったのは、
奴らはベースラインから膝上くらいの高さのボールをフラットにブッ叩いても、
そのままネットを越えてベースライン際でギュン!と落ちる。

身長190もありゃネットなんか関係無いって感じでした。
ズルイ....。
598アスリート名無しさん:04/02/20 02:03 ID:P9Sv6BKs
>>596
まずストリングをその日の朝交換し、ラケットをプロ並の重さにし、そのラケットが使いこなせる
ぐらいまで筋力を上げます。
599583:04/02/20 09:10 ID:NVVZOmOc
>>592=583
サンクス。
やっぱ手術か・・・。

一昨年前の冬、テニススクール帰りに突然左の肩から親指にかけて痺れ。
(左利きです)
シップやらストレッチやらやっても良くならないんで、病院行ったら
首のヘルニアって言われた。
出っ張った軟骨が首から左手にいっている神経を圧迫してるとか。
その時は、「それほどひどくないから」って言われて神経系の飲み薬を
処方してもらって良くなったんだけど、この冬にまた再発。

首切るようかな・・・。

スレ違いなので、これにて終了。
600アスリート名無しさん:04/02/20 09:11 ID:NVVZOmOc
そして600!
601アスリート名無しさん:04/02/20 16:49 ID:P9Sv6BKs
ボレーはラケットを斜め45度にしておいてから打つ時にはラケット面を地面に垂直にして打
つ で合ってますか?
602アスリート名無しさん:04/02/20 18:40 ID:p+PLSvcc
>>601
バックボレーの話?
普通は最初から垂直にセットして押し込むと思うけど、
ラケットを引いてから叩ける余裕があるときはそれで良いと思う
603アスリート名無しさん:04/02/20 18:40 ID:Uf/usEWU
>>589
フォアのタイミングについて、コーチにそのようにアドバイスされたと言うことは
 ・ソフトテニス〜とんでもないスピードで飛んできて、バウンド後かなりスピードが落ちる。
 ・テニス〜スピードはそれほどでもないが、バウンドが速くて大きい。
ので、スイング開始のタイミングが合っていないということでしょう。

ソフトテニスの上級者(元超強豪校団体戦メンバー&同県の国体選手―とその仲間達)とテニスを
したことがあるのですが、フォアハンドについては2・3球ラリーしただけで、全く問題なく打てていま
した。傍目ではフォロースルーで肘をたたむのを控えめにした感じで、ソフトテニスをやっている時
と殆どスイングの印象は変わりませんでした。じきにこちらがわざとイージーなボールで続けていく
のが嫌になるような状態で・・・・フォアに較べればバックは慣れるのに時間かかりましたが、別に硬
式の打ち方を強要しなくても、こころもち厚めのイースタン(バックハンド)グリップで持たせただけで
その日のうちに充分ペースののったストロークが打てるようになっていました。ボレーだけは結局深
く返すボレーはうまくコントロールできないままでしたが・・・・まあ一日やっただけなんですがね。

ソフトテニスで充分振り切るクセがついていると思うのでヘンに硬・軟の違いを意識しないでやった方
がいいと思います。スイング始動を若干早めに、テイクバックからインパクトまでのスイングスピードを
こころもち抑えてやればいいと思います。あと、あなたの話からすると多分あなたのコーチはよくわかっ
ておられるようなので、しっかりアドバイスをきいてくださいね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:05 ID:tXgpRNWT
どうもー僕です
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:07 ID:tXgpRNWT
>>601
全く違います
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:14 ID:tXgpRNWT
>>596
それには筋力やライジングで打てる技術が必要です
そして、それが必ずしも良いとは限りません。
大事なのは自分の能力を自覚する事です
自分の打てる打球をしっかり身に付けましょう
ネットより2m上でもいいです
自分のテニスをする事です
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:23 ID:tXgpRNWT
>>596
それはフラットドライブだと思います
それはプロの練習じゃないですか??
通常の試合でそこまでリスクを背負ううち方をしないと思います
608アスリート名無しさん:04/02/20 20:37 ID:OICyHJQm
(´-`).。oO(それと思われる人は俺と一緒で暇なんだな・・・)
609アスリート名無しさん:04/02/20 21:18 ID:KzfhZCCZ
プロに一番多いグリップってフルウエスタンでせうか?
それともセミウエスタン?
610588:04/02/20 22:42 ID:MEtVXO/d
>>593
ありがとうございます

ところでスピンサーブって面を伏せて打つのでしょうか?
611512:04/02/20 23:20 ID:GxCqBwE8
テニス暦5年、25才のものです。
長い目でみて、テニスで強くなるには筋トレしたほうがいいのでしょうか?
612593:04/02/20 23:30 ID:wbT02hMk
>>610
プロネーションを使い、ふせた状態から起しつつ前方上方向にスイングって解りにくいかな?
スライスが打てるなら、同じようにプロネーションを使って、フィニッシュを前方上に向かってスイングしてボールにスピンをかけるイメージで打つといいよ。
613588:04/02/20 23:42 ID:MEtVXO/d
>>612
分かりました!!
かなり難しいと聞くので、苦労すると思いますが、頑張って習得しようと
思います!!どうも、ありがとうございました〜〜!!!!!!!!!
614アスリート名無しさん:04/02/20 23:43 ID:wbT02hMk
>>611
やったほうがいいよ。その年ならトレーニングしたらすぐに効果が現れると思うし。
筋トレにこだわらず、長距離走ったりやダッシュなんかの走るトレーニングはやっといた方がいいよ。長いラリーが続いても集中力が続くようになると試合で勝てるようになる、と思う。
615アスリート名無しさん:04/02/20 23:44 ID:aPj9MUzD
●ジーコ監督解任要求デモ●
http://www.nippondaihyou.com/
日  時:「今週日曜17時」
集  合:国立競技場横、日本青年館 
目的地:JFAハウス
許  可:既に四谷警察署に正式な許可を得ております
主  催:ジーコ監督の解任を求める会
連絡先:[email protected] 
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:02 ID:YCc88hK2
どうも僕です
>>611
筋トレはやった方が良いです。
3ヶ月継続すればかなりの効果がでます
617512:04/02/21 00:02 ID:a5oG/vjg
>>614 ありがとうございます
頑張ってトレーニングします〜
618アスリート名無しさん:04/02/21 15:46 ID:N41o2UYb
レベルスイングって何ですか???
619アスリート名無しさん:04/02/21 17:55 ID:cNvBXpv0
lev・el
━━ n. 水平(面); (時にpl.) 平地; 高さ; (建物などの)階; 水準; 〔米〕 アルコール水準器; 濃度.
620アスリート名無しさん:04/02/21 20:13 ID:43HfL6jA
>>618
要するに平行に振るって事じゃん。
621アスリート名無しさん:04/02/21 23:03 ID:pPcfnpup
http://ttn.yyr.co.jp/hiro/MyTheory/GripHosugi.html

これを見てグリップをかなり太くしてみたんですが、
しっくり来ませんでした。
何かおかしいでしょうか?
622アスリート名無しさん:04/02/24 00:49 ID:RnUlIoOK
>621

2サイズ以上一気に太くすると慣れるのにかなり時間がかかるよ。
特に縦振り系(サービスとかスマッシュとか)。
後は、太くする方法にもよるね。グリップテープの2重巻きとかすると角がなくなる。
グリップ部をいじると先を軽く感じるようになるので、9時15時方向に2g-4gくらいの錘を
足すことも忘れずに。

オレはフレーム厚くて、面が大きくて、テンションは緩めで、グリップ細めのラケットで
遊んでいる。(w
こういう道具を使って、コンチネンタルグリップでスライス主体だと、かなり強い相手とも
クレーとかオムになら結構良い勝負になってしまう。弾まないのでストロークを打ち込めずに
やりにくいらしい。(w
623アスリート名無しさん:04/02/24 02:07 ID:MDjhOXcy
9時-15時って表現初めて聞いた
624アスリート名無しさん:04/02/24 12:19 ID:KOPuO3Kz
>623
サーブのスイングの軌道説明などでも使うよ。
625アスリート名無しさん:04/02/24 12:46 ID:+GWDfYrf
>624

動きがある場合には使うけど、622みたいに静的表現の場合は3時9時が一般的だろうね。
言っていることはわかるけど。(w
確かにグリップテープの2重巻きとかした場合って、太くなっただけでない違和感あるのは
グリップ部の重量が変わるからなんだろうね。
330gくらいのラケットでも、グリップエンドに5gも錘を足すと随分変わった感じがするもんな。
626アスリート名無しさん:04/02/24 21:43 ID:FUYstfo0
アプローチを打って、ネットに詰めた時に足下に沈められた球が、
かなり短くて膝くらいまで弾んだ場合なんですが、僕はボレーはコンチなんですが、
ストロークのグリップで厚く握り替えて打つべきですか?それともそのまま
コンチでハーフボレーっぽく返した方が良いのですか?
627アスリート名無しさん:04/02/24 22:12 ID:ygSktlUf
手首の力を抜くことは大切だけど、手首の微調子をしながらインパクトを迎える
のはよくないと思う。
628アスリート名無しさん:04/02/24 22:56 ID:AbGe6v33
ひざは曲げなくてもいいです。手首も90度にしなくていいんです。ひざは伸ばしてもらって大いに結構です。
手首も伸ばしてもらって大いに結構です。実はローボレーにおいて注意すべき点はひとつだけです。
それはラケットとボールのあたる角度なんです。「そんなの当たり前じゃん!」って思うかもしれませんが、
私の経験上、ボレーができないほとんどの人がこの根本的に大切なことを忘れてしまっています。
ひざを曲げていようがいまいが、手首が伸びていようがいまいがラケットが適切な角度でボールにあたれば、
ボールは必ず正しい軌道を描いて飛んでいきます。あなたが学ぶべきはフォームではなく、ローボレーは
どんな角度が適切な角度なのか?を学ぶべきです。その角度を学ぶ超簡単な練習法をお教えしましょう。
ラケットを持ってイスに座ってください。誰かにお願いして、自分の足元にボールを出してもらいましょう。
そのボールをボレーしてみてください。手首は伸ばしたままでも構いません。ラケットヘッドは地面につけて
もらって結構です。ここで大切なのはラケットの角度だけです。ラケットヘッドがどこを向いていても構いません。
それで相手の胸元にノーバウンドでボレーが返せるようになればあなたはローボレーに適切な角度を覚えたことになります。
一度実践してみてください。
629アスリート名無しさん:04/02/24 23:02 ID:/IX8gySK
うん、まあ良いんじゃない。
630アスリート名無しさん:04/02/24 23:22 ID:U47fR5Dc
>>626
そういう球がきたら、早めに止まって(行きすぎたら下がって)コンチのままスライスでさらにアプローチ。がいいんじゃない?
631アスリート名無しさん:04/02/24 23:25 ID:O+pVW1LZ
>>622
そのラケットだと自分も打ち込めなくてつまんないよ(´・ω・`)
632アスリート名無しさん:04/02/24 23:32 ID:O+pVW1LZ
>>626
グリップチェンジする時間があるなら
俺は握り替えてストローク打ってるよ(・∀・)

例えばダブルスの自分がサーブん時で、相手が短いスライスでリターンしてきたとき。
633アスリート名無しさん:04/02/24 23:48 ID:sgzHJzHl
>>626
俺はなるべく直接ボレーする。それができないならハーフボレー。
ストロークで打つかは人それぞれ。ボレーで返しても前につめているので
こちらが有利。ストロークでエース狙うのもok。帰ってきてもボレーで返せる。
持ち替えてストロークしてミスが多いならボレーでいいやん。
634アスリート名無しさん:04/02/25 04:13 ID:27Q4ArBZ
>>628
>ひざを曲げていようがいまいが、手首が伸びていようがいまいがラケットが適切な角度でボールにあたれば、
>ボールは必ず正しい軌道を描いて飛んでいきます。あなたが学ぶべきはフォームではなく、ローボレーは
>どんな角度が適切な角度なのか?を学ぶべきです。

理屈ではそうかもしれないけど、実際問題として膝も曲げず手首も適当な状態で
ちゃんとしたボレーってできなくないですか?(マッケンローとかは別として。)

適切な角度を保つために、手首や膝を柔らかく使うのがボレーだと思うんですが。
プロ選手だって膝も曲げず、手首も伸ばしきってボレーしてる選手なんて今まで
見たことないですが・・・

「ラケットとボールの角度が重要だ」ということが言いたいのはわかりますけど、

>ひざは曲げなくてもいいです。手首も90度にしなくていいんです。ひざは伸ばしてもらって大いに結構です。
>手首も伸ばしてもらって大いに結構です。実はローボレーにおいて注意すべき点はひとつだけです。

この書き方は初心者に誤解を与えませんか?プロのテニスインストラクターでも、
プロ選手の講習会などでも、初中級者に対して「膝は伸ばし、手首も伸ばして
大いに結構、むしろその状態でボレーしましょう」なんて教えないと思います。
635アスリート名無しさん:04/02/25 19:15 ID:VZuvEG+Z
↑極論杉。
つーか最近の元プロインストラクターとかは膝は無理に曲げなくてもいいって教えるのが主流になってきてる気がするが。
636アスリート名無しさん:04/02/25 19:27 ID:PuW7o47X
教わる側がお遊びテニスなら曲げなくてもいいって教えるし、強くなりたい人には曲げろって教えるし、要は教わる側のレベルにあった教え方をすれば良いんだよ。
637アスリート名無しさん:04/02/25 20:18 ID:uT6thrsL
>>628の方がよっぽど極論のような気がする・・・
638アスリート名無しさん:04/02/25 20:22 ID:3xlDlakA
ヒザまげて、ラケットのヘッドを落とさずにインパクトする理由は、
目と打点の距離を適切に保つためで、面作りの為ではないから
ね。(ハンド・アイ・コーディネーションっていうんだっけ?最近は
この言葉も聞かなくなったな。)ストロークに近いラケット操作で
きちんとインパクトできるんだったらあえてヘッドを立てた打ち方
に拘る必要はないってことでしょう。
639アスリート名無しさん:04/02/25 21:51 ID:LYmB0R6Z
手首とラケットの角度を常に一定に保つことを心がければいいんじゃね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:09 ID:peWd031f
どうもー僕です
>>628
は良いこと言ってるな〜〜〜
ここの掲示板で最もマトモな発言だよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:12 ID:peWd031f
俺もこの掲示板でボレー理論を述べてきたが、初心者は>>628の理論を
実践するのがベストだろうね。
ある程度上手くなってきたら、俺の理論に切り替えた方が良いと思う
642アスリート名無しさん:04/02/25 22:32 ID:UhFGN9GL
ローボレーだけでポイントは終わらない。突っ立った膝で次はどんなプレーを?
643アスリート名無しさん:04/02/25 22:54 ID:9UDbnJne
伸ばした関節と曲げられた関節。どちらが動きに柔軟性があるのかは考える前に分かるでしょ。脳内と言われてもおかしくないくらいのレベルだよこれ。
ちなみに一度付いた変な癖はなかなか治らないし、わざわざ遠回りする意味が私には分かりません。
644638:04/02/25 23:19 ID:dvHMVuR8
なんというか・・・・・・・・・・・
モマエラ釣られすぎだ。
645アスリート名無しさん:04/02/25 23:39 ID:OEKTgU+B
>>640
お前は偽者か、初心者かどちらか。
646アスリート名無しさん:04/02/25 23:41 ID:3m7yJZI7
テレビでプロの試合とか見てると、俺がスクールで教わった基本を
かなり無視してるような気がするなー
647アスリート名無しさん:04/02/25 23:44 ID:fNd6264M
>643

ちょっとマジレスすると、ボレーの打点(体のどのくらい前にするか)を覚えさせる時に
椅子を使うのはアリです。特にミドルボレーとかハイボレー。
でも面造りを覚えさせるのに膝での調整を無視すると・・・・ハーフボレーが上手になってしまいます。(w
しかも返すだけ、エマージェンシーショットっぽい奴。
ローボレーで処理すべきボールをハーフボレーで処理するというヤバイ癖がつきやすくなります。。
グリップチェンジが出来ないっ!と睨み付ける厚い握りのおばちゃんに、どーしても個人レッスンとかで
ローボレーを教えなくてはいけない時には628のやり方をすると、満足してもらえるかも。(w
648アスリート名無しさん:04/02/25 23:59 ID:fNd6264M
>646

レベルがわからないので断言はしませんが、「ボールの見方」を教えないコーチが
説明する「基本」は、基本なんかじゃありません。
一部のセンスある人は別として、テニスを難しくしている大きな原因のひとつが
「利き目の使い方を教えないことにある」と言われ続けて20余年。(w
馬鹿のひとつ覚えみたいに「ボールを良く見て」じゃねー。(w
649アスリート名無しさん:04/02/26 00:18 ID:+EcdfXp/
>>648
利き目の使い方の解説きぼんぬ
650アスリート名無しさん:04/02/26 00:39 ID:g09CC4ok
628は別に「膝を伸ばしてボレーしろ」とは言ってないな。 間違っているかもしれないが、「自分でフォームを考えてみたら」という事ではなかろうか。 自分で考えてみると何故コーチが、そのフォームを教えるのかが分かる事があります。 遠回りですが、モノにした時は嬉しいですよ。
651アスリート名無しさん:04/02/26 00:40 ID:op57/KGf
当方テニス歴6年。最近高校生の指導をしているのですが、軟式出身のサウスポーの女子で、厚いグリップでリバースサーブを打っていたので、薄いグリップでスライスを教えようとしましたがうまくいきません。
具体的には肩と腕がうまく使えず、体が開くのが早いので横にボールが飛んで行くような状態です。どのような指導をしたら良いでしょうか?
652スコート着用:04/02/26 00:52 ID:zVU80D1h

 やはり、スコート着用の女の子を増やさない限り、実質的なテニス人口は伸びません。
そして選手層が広がらず、メーカーも育たず、選手強化もできません。 
http://8219.teacup.com/tennis_revival_commitee/bbs
653アスリート名無しさん:04/02/26 05:05 ID:rX4pa3WE
>>646
コーチは間違ったこと言う時もありますからねー。
プロがやってることを真似できるんだったらそっちのほうがいいです。
プロがやってることをコーチにそうしないでくださいと言われるともうそのコーチのクラスには行けない。
俺は上達したいので。
654アスリート名無しさん:04/02/26 10:54 ID:K3pEDCxW
アハハハハハ

アハ

アッハハハハハハ
655アスリート名無しさん:04/02/26 11:18 ID:O+vyIXoO
654が笑いたくなるのも分かる痛さですな
656アスリート名無しさん:04/02/26 13:43 ID:Rr2/T3U0
655が頷くのも分かる痛さですな
657アスリート名無しさん:04/02/26 23:36 ID:aIBTZx1Q
日本のテニスがレベル低いのは、間違った指導方法がまかり通っているからかな?
なんで複雑で古臭い教え方しかしないのかな?もっとシンプルに本質的なポイントだけを
教えて、後はある程度自由にやらせた方がいいような気がするな
658アスリート名無しさん:04/02/26 23:47 ID:NYdgb4G4
日本テニスのレベルが低いのは、良い人材が他のスポーツへ流出して
しまう事が大きいと思われます。
なんせ日本のTOP選手程度では全然金にならない世界ですし。
ところが野球、ゴルフ、サッカーはどうでしょう。
国内でも相当な額を稼ぐ事ができます。
659アスリート名無しさん:04/02/27 01:11 ID:dvjlIenE
>>657
試合では使わない無意味な練習が多いし、基本的なことすら教えないからね。
>>658
人材は育てるものだから。
中学生から硬式の部活ぐらいあってもいい。軟式ばっかりだから。
世界へ目指すにもどうしていいかわからんうちに歳食いそう。
教えるほどの技術もった人が少ないので、教える人も増えないし、教わりたくても教えてもらえな状況がある。
海外のアカデミー行くより日本のアカデミー作って育てりゃ世界一も可能。
660アスリート名無しさん:04/02/27 01:12 ID:q5QHCm5c
>>659
いっそ軟テを全面廃止しろと暴論を吐いてみる
661アスリート名無しさん:04/02/27 01:31 ID:gBcfCTnE
前にテニスの本のことで質問した339です。
おかげさまで、いろんな本を読んで、がんばっています。

同格でちょっと上、という人なんだろうな、っていう人に、
まだ勝てずにいます。勝ちたい。

同レベルとの相手との試合が昔から、一番難しく感じます。
今日は比較的いろいろチャレンジ出来たと思いますが。

同レベルに見えて、実は相手が全然上、なのかもしれない。
だから勝てないのかも。
勝ちたいです。アドバイスがあればお願いします。
662アスリート名無しさん:04/02/27 01:36 ID:7IO2aLQt
この一球は唯一無二の一球なり
と今日宗方コーチが言っていたよ。
663アスリート名無しさん:04/02/27 04:22 ID:dvjlIenE
>>661
おひさしぶりです。
最近テニス2000を読んでいます。
この本はテニスを科学的に解明しようとしている画期的な本です。
著者は先進的な海外アカデミーの主催者で、数十年にわたる分析のもとに書かれていて、
笑ってしまうほど面白い本です。
勝つための攻略本のような感じ。
前半は技術で後半は戦略なのですがどこにでもいるスクール生徒を批判し、それじゃいつまで経っても勝てないなどと書かれています。
確かに僕もスクール行くと必ずいて、必ず負けてる!っていう感じ。

これ以上役に立つ本は無いですが文章が長いので読むのはかなり大変です。わたしは読むのに1ヶ月以上かかってます。

664アスリート名無しさん:04/02/27 17:42 ID:J1R4au9o
やはりマスターベーションをすると体力が落ちるんですかね?
665アスリート名無しさん:04/02/27 18:14 ID:cNXxTslC
シングルバックのときってサムアップしちゃいけないんすかね?
666アスリート名無しさん:04/02/27 18:27 ID:cNXxTslC
シングルバックのときってサムアップしちゃいけないんすかね?
667666:04/02/27 18:41 ID:mnVHeO3t
女の子の初心者にサーブを教える時の
いい教え方ありませんか?
かるいスピンサーブをおしえてるんですが
どうしても切ってしまい思った方向に飛んでいきません。
アドバイスおねがいします。
668アスリート名無しさん:04/02/27 19:16 ID:GtX7jd11
>>663
私もテニス2000読んでます。
良い本ですよね〜
669アスリート名無しさん:04/02/27 20:45 ID:Ghldr7qh
スポツ板って初めて来たんだけど、おせっかいながら。
>666
女のサーブは難しいよね。

某大学女子テニス部のコーチっぽいコトしてたけど
筋肉のつき方などが男と違うので、なかなか上手く教えられませんでした。
理屈は分かってくれるけど、カラダが思うように動いてくれないといった感じ。
(女の子はボールとか投げるのも下手だよね)

・・・スピンとかスライスとか教える前に、
肩から肘、手首にかけての使い方(一連のスイング)を
しっかりと教えてあげたほうがヨイかと。

スイング(とグリップの持ち方)さえしっかりしてれば
強引に回転かけなくても、ひざなんか使わなくても
多少トスが乱れてても、ちゃんとサーブは入るしコントロールも効くよ。


>片手バック
(肩から手首まで)
・腕全体をガッチリ固定して力強く打つ人(タイプ) と
・腕全体を柔らかく使って打つ人(タイプ) がいる。
これは体質というか筋肉の質というか。ちなみに私は後者。

私は手首を柔らかく使いたいのでサムアップとやらはしません。

・・・弔文スマン。
670アスリート名無しさん:04/02/27 21:01 ID:ghCyyrTQ
>>661 月1〜2回、コートを借りて試合をしたりとかしてますか? 私的には、 ・自分よりも強い人を入れる ・6ゲームする(4ゲーム先取とかでは余り試合勘は掴めないと思う) 後は積極的に草トー(予選リーグがある物)にてる事かな 偉そーな文でゴメンナサイ。
671アスリート名無しさん:04/02/27 22:54 ID:45URlm+E
>>666
漏れはサムアップしてます。面の角度を把握しやすい気がする。
たぶん好みの問題だと思う。プロでもする人しない人マチマチ。

あと女の子は男と違って肩が回りにくいです。
スピンは後からでも覚えられるので、まずは厚いあたりを覚えたほうが良いと思います。
いきなり振りかぶるフォームを取らず、ラケットを肩に担いだ状態からトスアップさせます。
それでもだめならサービスラインより前に立たせて、相手のサービスコートへ厚いあたりで先ほどの要領でサーブさせる。
入るようになれば徐々に下がらせる。厚いあたりが出ないときは、相手コート後ろのバックネット目掛けてサーブさせたりしてます。
いずれにしろすぐには上手くならないです。トスなんかも重要で、トスアップの練習はどこででも出来るので暇があったらやらせましょう。
672アスリート名無しさん:04/02/27 23:24 ID:GhGNimYL
>>667
ボール投げ。ただ投げさせるのではなく、低く遠くに投げさせる。
ベースラインからネット上50cm位を通り、サービスラインを越せるようになればサービスを教える土台ができる。スピンを教えるならベースライン近くまで飛ばせないと筋力的に難しい。
これをやると体の使い方が良くなるので、サービスのスピードアップ、フォーム・打球の安定につながる。
673アスリート名無しさん:04/02/27 23:53 ID:GhGNimYL
>>666
悪い事はないが、サムアップは手首を固定してフラットで返す事を前提とした技術だから、スピンと回転の多いスライスが打ちにくい。
片手バックの利点であるショットの柔軟さがなくなるからオススメできない。
それが打ちやすいなら構わないが…。
674アスリート名無しさん:04/02/27 23:59 ID:d/gd1Im6
>667

とりあえずヘロヘロ回転でもスピンを教えたいなら、ビーチボールを使って手でボールを
打たせてみると効果ある場合もある。
体の使い方とボールの回転の目視をさせるには一番簡単な方法。

きちんと教えるなら、まずは自分の利き手でない方の腕で自分でスピンサーブの練習を
して、何が一番大切かを自分なりにはっきりさせてからやりなね。(w
オレ、右肩と肘が逝ってしまったので左手でテニスやり直しているんだけど、いや、難しいよ
テニス。(w

675アスリート名無しさん:04/02/28 09:50 ID:DnO5M0VI
>>667
サムアップは慣れの問題。してはいけないことじゃないので、やりやすいやり方でやる。この辺は型にはまらなくてOK。
676アスリート名無しさん:04/02/28 10:30 ID:Tn2rsHyN
>667
肩から先で回転をかけることを教えるのは賛成しない。
本当に初心者(へんな癖がついていない)ならば、ラケットをできるだけ短く持たせて
サービスの練習をさせるが吉。
スタンスは横を向かせずに、相手コートに正対させて体の捻りを意識させる。胸筋に
捻れが生じれば、結果として肩は回りやすくなる。
これにラケットを持っていない腕で捻れの戻しを止めることができれば、基本的な
サービスを打つ運動の出来上がり。
後はラケットのグリップ位置を長めに変えて、スタンスの工夫をすれば吉。
本当の初心者なら90分くらいで「何となく、ちょっとテニスをやっているっぽい」フォームで
サービスを打てるようになる。
677アスリート名無しさん:04/02/28 22:35 ID:0diqyB34
本の質問をした339です。
いつもご回答などありがとうございます。

私はまだテニス2000はゲットしていないです。
そんなによさげだったら是非ゲット目指します。

今読んでいるのは、技術本じゃなくて、
戦略系ですが、テニス勝利への戦術シングルス編、です。
他にもいくつか読みましたが、これがかなり気に入っています。
おすすめされた中では、基礎から戦術まで硬式テニス、
が読みかけですが、ちょっと読みにくい系と感じています。

テニスジャーナルも去年一年のものをまとめ読みしていますが、
思っていた以上にためになる感じがしています。
サーブの特集の中の練習方法とか。

そして質問なのですが、前にも訊いたのと重複しますが、
678アスリート名無しさん:04/02/28 22:40 ID:0diqyB34
「中級レベルの女性がスピンサーブ・スライスサーブを練習することの意義」
をお伺いしたいと思います。

周りの人に訊いても、「そのほうが確率があがるから」
という返事で、なんとなくピンと来ません。

ピンと来ないので、練習するモチベーションを高められず、
結果、身につかないままなのですが、
本当に中級から中上級になりたいと願う女性に、
スピンサーブとスライスサーブを身に付けることは、重要なのでしょうか?
そして何故それが重要なのか、教えていただければと思います。

上級者の女性のサーブを受けることはありますが、
ほとんど回転はかかっていないように感じますし、
かかっていても、そのことによって、リターンしづらいとか、
リターンミスするなどはないので、それが必要なショットだと感じることが出来ないでいます。
679アスリート名無しさん:04/02/28 22:45 ID:0diqyB34
男性の、スピンサーブやスライスサーブであれば、
回転も強くかかっていますし、スピードも速いので、
いろんな球種があることで、脅威が増す感じは受けるのですが、、、

多くても、週に3〜4回、数時間テニスをする身で、
テニスに裂ける時間も限られてる以上、他の練習をがんばったほうが、
いいんじゃないかと感じてしまうのですが、
周りの男性に訊く限り、どうしても最初にそのこと(サーブに回転かけろ)、
を言われてしまいます。

もし、それが本当に今必要な練習だと実感できれば、
必死になってやるんでしょうが、
身に付けたところで、意味が無いのでは?
という気持ちに邪魔されてしまっています。

どうか、本当にそれが必要なのか、なぜ必要なのか、
ご教授願えれば、、、と思います。
680アスリート名無しさん:04/02/28 23:06 ID:eLrjy046
>>679
スピンサーブは覚えたほうがいいと思います。
ファーストサーブはフラットでセカンドはスピンがいいでしょう。
セカンドが入らなかった場合失点となるのでスピンをかける入れ易いサーブです。

脅威を感じないとのことですが、セカンドでエースはほとんど取れません。
短くなればチャンスボールにもなるので奥深くスピンサーブを打つことをおすすめします。
テニス2000にはあまりスライスサーブは使う必要が無いと書いてあるのでフラットとスピンを覚えましょう。
それが覚えられなければ一生上級者になれません。

サーブが入らなければ絶対勝つことはできないからです。
681アスリート名無しさん:04/02/28 23:22 ID:F0mLHw8s
どういうテニスを目指すかによるでしょ。
シングルス志向なら、相手をコートの外側に振ることのできる
サーブを持っていた方が有利です。
サービスエースを取る為でなく、早い段階でラリーの主導権を握ったりする
ことができるので、サービスの球種が多ければキープ率を上げることができます。
女子のシングルスの場合、キープ率が上がれば勝率も上がります。
女子ダブルスの場合も同様ですが、シングルス程には勝率に影響しませんし、
ミックスの場合はなお影響しません。(市民大会クラスで3回戦の壁があるくらいの
レベルまでは)
結論を言えば、サービスはコースに入れておくだけでキープできるその他の技術を
持っていれば、勝てない壁に当たるまで、その技術で勝負するってことで良いと
思います。
男性が女性に「回転をかけろ!」と言うのは盲信(wか、ミックスWの際にその方が
ポーチに出やすいからです。曲がるサービスにある程度の威力があれば、リターンの
コースを読みやすいですからね。
682アスリート名無しさん:04/02/28 23:28 ID:F0mLHw8s
>奥深くスピンサーブを打つことをおすすめします

そういう嘘言ってはいけないよ。(w
何の為のスピンサーブなのやら・・・
テニス2000にもスピンサーブの戦略的な特性は書いてあるよ。
683アスリート名無しさん:04/02/28 23:55 ID:DnO5M0VI
>>678
自分がゲームしている中で、勝つために自分のサーブに何を求めるのか。
まずそれを認識するところから始めてください。
684アスリート名無しさん:04/02/29 00:40 ID:WQ6WOyGv
>>682
立ち読みしたんじゃないの?
よく読んでみてよ。それとテニス2000に書いてあることを100%実行しているわけではない。
テニスしてればそのくらいわかるでしょ?
685アスリート名無しさん:04/02/29 02:25 ID:jgNrIKRr
>684

P.210あたりの受け売りしてると・・・・売られた方が迷惑だよ。(w
テニス2000って結構大切な部分に誤訳があるから要注意。
基本的にはベターテニスの焼き直しって気がしてならないけどね。
サービスリターンの項以外は写真も位置が良くない。
でも1冊持っていても悪くないね。
686アスリート名無しさん:04/02/29 02:38 ID:FxGgy7gw
え?
なんか誉められてたから立ち読みもずにアマゾンで注文しちゃったのに・・・
687アスリート名無しさん:04/02/29 02:47 ID:WQ6WOyGv
>>685
実際やってみて、使えるものはやるし、使えないものはやらないよ。
688アスリート名無しさん:04/02/29 02:48 ID:jgNrIKRr
いや、読み物としては面白いと思うよ。技術解説などは用語、概念的にも一昔前の内容。
技術書としては他に良い本もいくつかあるけど、戦術と戦略の関係について説明されている
という点においては、日本語&現在入手可能なものは他にないかも知れない。
689アスリート名無しさん:04/02/29 02:55 ID:6Kk0RFjs
>>678
確率が上がるというのは、威力のあるサーブの確率が上がると考えてください。
サーブの威力が増せば、その分その後のストロークでポイントが取りやすくなるので、サービスキープ率が上がります。2ndでもそれなりに威力のあるサーブが使えるので、相手のペースになりにくくなります。
注意していただくのは、ここでの威力というのは、スピードプラススピンということです。
同じスピードのサーブを打ったとしても、回転がかかっている分、威力が上がった事になります。
さらに回転をかけることで、打てるコースが広がり、相手がリターンしにくくなり、よりサービスキープ率が上がります。
よって、上級者になるためには回転のかかったサーブを打つといいと思います。
まれにほとんど回転をかけない人もいますが、そういう人はコースや緩急を使って相手にリターンさせにくくしています。これはコントロールとタッチがうまくないと難しいです。
690アスリート名無しさん:04/02/29 02:59 ID:jgNrIKRr
>687
自己流解釈ならそれで充分だと思うし、それで正しいよ。
スタンダードメソッドの補助教材として利用するような場合とか、誰かに何かを教えようとするネタとして
利用するにはかなり注意が必要な本ってことだから。
誤解して被害が自分にしか及ばないなら問題ナシ。
691アスリート名無しさん:04/02/29 09:50 ID:OjjPEh4O
>>678
あなたがスピンサーブ打てと言われるのは、どういう理由だと思います?
例えば
・ダブルフォルトが多いから。
・あなたはけっこうレベルが高いところまで到達していて
他の技術に比べるとサーブが見劣りするから。
・女性にしては身体能力が高いので、スピンサーブもこなせそうだから。

こういった追加の情報があると、もっと的確なアドバイスもらえそうじゃない?
692アスリート名無しさん:04/02/29 22:11 ID:i2b5pTis
339です。お返事ありがとうございます。
>>680

「セカンドを入れるためにスピン」とのことですが、
本当にスピンで確率が上がるものなのでしょうか?
「スピンが覚えられなければ上級者になれない」、
とのことですが、ということは、今はスピンサーブを覚えるときではなく、
他のショットを磨くべきときとも思いますが、そのへんは如何思われますか?
(私は中級なのでいきなり上級にはならない、その前段階がある
 =回転のサーブを練習するのはもっと先では?みたいな)

「サーブが入らなければ絶対勝つことはできない」とのことですが、
私もそれを考えています。
本当に本当に、スピンを打ったほうが確率が高いと思われますか?

続けてのご教授お願い遺体します。
693アスリート名無しさん:04/02/29 22:13 ID:i2b5pTis
>>681
「どういうテニスを目指すか」については、
1.上手くなりたい(上手いとはなにか?という話もありますが)
2.同レベル、またはちょっと上?と思われるプレイヤーに、
 シングルス、ダブルスとも勝ちたい、
です。

「相手をコートの外側に振ることのできるサーブ」が有効とは思うのですが、
果たして、中級レベルの女がスピンやスライスを打ったところで、
相手をコートの外に振るほどの回転を与えられるところまでいくのでしょうか?

「早い段階でラリーの主導権を握ったりする」ほどのセカンドを打つことが可能でしょうか?

要は、「サービスの球種」と呼べるほどの回転をかけられ、
且つ、その回転のサーブが入るようになるまで練習できるかどうか、
ということではないかと思うのですが、如何思われますか?

今日、初めて女子シングルスの試合は経験しましたが、
(普段はダブルスか男とのシングルス)
「男性が女性に「回転をかけろ!」と言うのは盲信」とのことですが、
私は今、とてもそういう気がしているんですが、
そうじゃないんだ、っていうことを、理解させてくれる方がいれば、
と思って質問しているところです。

<週末プレイヤー程度の中級女性は回転サーブを練習するべきときにあるか?>
について、引き続き、ご教授いただけることがあればお願いいたします。
694アスリート名無しさん:04/02/29 22:21 ID:i2b5pTis
>>683
「自分がゲームしている中で、勝つために自分のサーブに何を求めるのか、
 まずそれを認識するところから始めてください」
についてなんですが、
今の私がファーストサーブに求めていることは、
1.エースを取ること。
2.最低でも相手から甘いチャンスボールを返球させること。
です。そしてこれは出来ています。

今の私がセカンドサーブに求めていることは、
1.絶対にダブルフォルトはしないこと。
2.最低でもリターンエースを決められないこと。

1については、90%の確率で、ダブルフォルトはありません。
(それは絶対に入るように打っているからで、
 これ以上確率を上げたいとは思ってはいません。
 そもそも間違い?セカンドは90じゃなく100%入らないと変?)
2については、
ファーストが入らない確率が、40%なので、
5回に2回はセカンドを打つことになりますが、
そのときに、5本に1本くらいは、厳しいリターンを返されてうめいています。

今求めていることは、このうめくようなリターンを返されないで済む方法、
なのですが、それの回答が、本当に、
「回転をかける」なのかどうか、疑問に思っている次第です。

これを読んでいただいた上でなにかアドバイスがあればお願いします。
695アスリート名無しさん:04/02/29 22:28 ID:i2b5pTis
>>689
前半部分、おっしゃること、わかったつもりです。
「同じスピードのサーブを打ったとしても、回転がかかっている分、威力が上がった事になります。」
とのことですが、
回転をかけると、スピードは落ちませんか?
「回転をかけることで、打てるコースが広がり」
というのもわかるのですが、中級レベルで、
フラットのコースさえ、2〜3種類しかないのですが、
「相手がリターンしにくくなる」ほどの、回転のかかったサーブを果たして、
現時点で練習して打てるようになるのでしょうか?

それとも、いつか上級者になる日のために、
今は使い物にならなくても、練習しておけ、っていう感じでしょうか?
それなら、理解出来そうなんですが、、、

<一般の愛好家レベルの女性は相手が脅威を感じる(エースを取るという意味ではない)
 ほどの、回転がかかったサーブを打てるようになるものでしょうか・・・?>
について、更にアドバイスあればお願いします。
696アスリート名無しさん:04/02/29 22:35 ID:WQ6WOyGv
>>692
仕事も、テニスも納得できないのならやる必要はありません。
ところで私は、ストロークとボレーはほとんど返せるようになり、練習量の少ない
サーブと、スマッシュを完成させようとしているころです。

今まではファーストばっかり練習してました。
試合で、当てるだけのサーブを打ったところ、強打され完敗しました。
相手は奥深いコースを突いた速いサーブ。セカンドも奥深くしかもバウンド後高く跳ね上がり
ラケットに触れることもできず。

今までセカンドを練習してもきちんと打てるようにはならなかったと思います。
なぜなら、頭の中にどう打つのかはっきりイメージできないまま練習してたからです。

最近やっとはっきりイメージすることができ、スピンやってみたら入る入る。という感じです。
完成してませんが。

結論自分のやりたい練習をすべき。なんのためにそうするのか理解した時、素振りでフォームがきちんとできるようになった時に練習するといいと思います。
697アスリート名無しさん:04/02/29 22:46 ID:WQ6WOyGv
あとファーストの狙いどころのコースは4つあります。
セカンドも。
セカンドはスピンかけても速いサーブは打てます。セカンドだから
ゆっくり打つ必要はありません。
つまり速いサーブで、しかも確立を上げるにはどうしたらいいかの答えがスピンをかけて速く奥深いコースを突いたサーブを打つということです。
698アスリート名無しさん:04/02/29 22:47 ID:i2b5pTis
>>691
「あなたがスピンサーブ打てと言われる理由」ですが、
1.私はフラットサーブしか打たないから。
2.仲間の男には女だと思われていないから。
3.セカンドサーブが「入れるだけ」になっていて相手に強打されることがあるから。
   (ほとんどの場合、その強打がネットするかアウトするので、
    私自身はあんまりは気にしていない。
    相当各上の相手にはやられるけど、そんなに各上の相手に対しては、
    私のサーブに回転をかけたところで、やられなくなるとは思えない。)
4.ちなみに回転をかけろというのは、自分が回転をかけている男だけ。
   (そしてその男のサーブは私的には全く脅威には感じない。
    逆にスピン跳ね上がる分リターンエースを狙いやすい。
    スピンも遅いのでコースがわかるので全く私は気にならない。)
って感じなんですが、これでどうでしょうか?

んー・・・私的には、カーブやシュートを覚える前に、
まずはストレートのスピードアップや、コントロール、
そして、守備やバッティング練習では?
って思っちゃうんですよ・・・。
(ちなみにフラットは見たことないくらい速い、んでそうですが、
 自分ではまだまだ遅いと感じます。)

こんな私が、納得して、カーブやシュートを練習するためには、
どう、思考を変えていけばいいんでしょうか・・・
あるいは、ストレートのコントロールとスピードアップと、
守備とバッティングに専念していていい、とか、、、

アドバイスのネタになりそうでしたらお願いします。
長々とすみません。明日も練習してきます。
699アスリート名無しさん:04/02/29 23:33 ID:OjjPEh4O
>>698
書き込んでる内容見ると中級と上級の間って感じですね。
でもってよっぽどの上級者じゃないと女性でスピンサーブを
打ってる人はいないから、無理にスピンに挑戦しなくていいと思います。
おっしゃるとおり、どんなサーブでも相手によっては叩かれるし。

ただ、女性の場合、前に押し出すようにサーブ打つ人が多いから、
ラケットヘッドをちゃんと回して少しでも縦回転がかかるように
打ったほうがいいかも。
ラケットヘッドの動き:
× | → | 押し出して打つんでスライス回転がかかってしまう
○ _→ | → _ ラケットヘッドを上に放り投げる感じで縦回転が。

わかりづらい図だな(^_^;)

技術的には上記のようなことくらいで、あとはコースを狙うとか
スピード落としてなるべくファーストを入れるようにするとかかな。
おんなじ甘いサーブ打ってもファーストの時とセカンドの時では
リターナーの心構えも違うし。
700アスリート名無しさん:04/02/29 23:37 ID:rLNcAiz/
>693

681です。
テニスの世界観がかなりオレと異なるので、直接参考になるとは思わないけど・・・

>「早い段階でラリーの主導権を握ったりする」ほどのセカンドを打つことが可能でしょうか?

それできないと、ツライでしょ。勝てないでしょ。その方法の一つとしてサービスに回転を
かけるという方法があるわけですから。
それ以外の方法がわかっていて、他の人がその方法を否定して「サーブに回転かけろ!」
と言っているわけではないですし、それ以外の方法があるなら、こんなところで質問せずに
その練習をした方が得ですな。

681でも書いたように、「結論を言えば、サービスはコースに入れておくだけでキープできる
その他の技術を 持っていれば、勝てない壁に当たるまで、その技術で勝負するってことで
良いと 思います。 」

算数的に考えると、厳しいリターンが返って来るのが8回に1回であることを、どう考えるか
でしょう。ファーストでエースが取れるのに、40%しか入らないといのは練習によって培われた
技術でなくて天性のものでしょうから、回転量を増やすサービスの練習をすると今までとは
異なる感覚が求められるので「やりたくない」「下手になった」って感想を持つかもね。
回転をかけるためにはグリップも変えることになるだろうし、トス位置を変える必要も出てくるから。

1/8のうめきをどの程度改善したいのかで判断すればよいんでない?
相手が強くなればその確率は1/4になったり、1/2になったりして来るだろうし、その時には
また悩めば良いだけだし。

もし、オレの生徒だったとしたら「今覚えておいた方が良い」「ある程度時間と量を使って練習して
から判断した方が良い」と答えるね。薄いグリップで回転をかける縦振りの練習しておくと、
オーバーヘッド系のショットに良い結果が出る場合が多いしね。
701アスリート名無しさん:04/02/29 23:38 ID:0MXzAlSe
マジレスの応酬にまぜて
ッてか相当の実力者みたいでガクガクブルブル(AA略)、意見するのに気兼ねするが、
まず、694で「5本に1本くらいの厳しいリターンが・・・」っていってるけど、贅沢すぎ
たぶん回転系でもそのくらい食らうと思う。
それよりも回転系の利点は他にあって、例えば
1,楽ができる、トスがずれてもカバーできやすい、
2,1stでも選択肢が増える、だから楽しい
  つまり、ワイドへのスライスサーブを見せる→センターへのフラットが生きる→細くほほえむ
とかね
たぶん今は凄くサーブに、特に2んdに、気を使って打ってると思う。
スライス系は(俺は)楽だよ。コースを突かないなら気楽に入る、
コントロールもしやすい(と思う)し、浅くなってもスピンよりは叩かれない。
スピンはともかくとして、とにかく覚えてみることをお勧めする。
・・・、ながくてスマソ
702アスリート名無しさん:04/02/29 23:40 ID:i2b5pTis
>>696
女性の方ですか?

「結論自分のやりたい練習をすべき。
 なんのためにそうするのか理解した時、」

に同感です。なので、なんのためにそうするかをご教授願いたく、
こちらに質問するにいたりました。

「素振りでフォームがきちんとできるようになった時
 に練習するといいと思います。」

数日前に、こちらで素振りをすすめられたのですが、
今まで、素振りをしたことがなく、
どうやっていいのか試行錯誤中です。
>>696さんに質問ですが、素振りのやり方についての情報は、
どこからゲットしたらよいと思われますか?
スクールのコーチ?本?ネット?

どの時点で、自分の素振り自体がちゃんと出来ている、
かどうかの判断は、どうやってされていらっしゃいますか?
703アスリート名無しさん:04/02/29 23:54 ID:SrecAZgV
必要を感じないなら他の練習に時間を割いたほうがいいと思う。
回転は「サービスの確立向上」と「引き出しの増加」を目的としていますので。

確立に問題が無ければそのままその能力を磨いていけばいいと思います。(個人的にフラットは全てのショットの中で最強と考えていますので)
ただし、スピードが上がれば上がるほど「確率」とのトレードオフが発生する事は確実です。
その事だけは覚悟していてください。
スピンを覚えるのはその壁にブチ当たってからでもいいかもしれません。
ただし、それから覚え始めた場合は当然ですがすぐに試合で使えません。

また、フラットしかこないと分かってるなら私は脅威を覚えません。
野球でも同じです。内角にこようが外角にこようが低目にこようが高目にこようが
ストレートしか投げないピッチャーなら別に脅威は覚えません。(元野球部)
でも、ストレートと同じくらいの変化球を一つでも持つピッチャーが相手ならそれだけで脅威は4倍に膨れ上がります。

というのが現段階で回転をオススメする理由です。
それでも納得できないのであればそのまま自分の誇る能力を磨く事をオススメします。
モチベーションのあがらない練習は時間の無駄です。それではきっとあなたの望むレベルのショットは身につかないでしょう。
704アスリート名無しさん:04/02/29 23:58 ID:i2b5pTis
たくさんアドバイス、丁寧にありがとうございます。感謝します!

>>699さんのおっしゃることは、
ほぼ、コーチから言われることと同じで、
「よっぽどの上級者じゃないと女性でスピンサーブを打ってる人はいないから、
 無理にスピンに挑戦しなくていいと思います。」
↑まさにこれが、今の私の感じてしまっていることです。

「前に押し出すように」たまになってしまうときがあります。
「ラケットヘッドをちゃんと回して少しでも縦回転がかかるように」
はイマイチわからなかったけど、勉強します。

「コースを狙う」「スピード落としてなるべくファーストを入れるようにする」
「おんなじ甘いサーブ打ってもファーストの時とセカンドの時では
 リターナーの心構えも違う」
は正に、コーチや上級の人からのアドバイスと同じです。
同意意見があると、やはり気持ちそっちに傾きます。

>>700
ごめんなさい。ありがとう。
この時間は、練習できないのでネットで質問してしまいました。
いろいろ練習してみようと思います。
今からでも少しずつ、ですね。ありがとうございました。
ちょっとは試しにでもやってみようと思えるようになってこれたと思います。
705アスリート名無しさん:04/02/29 23:59 ID:i2b5pTis

>>701
「たぶん回転系でもそのくらい食らうと思う。」
↑これに同感なんです。。。

「1stでも選択肢が増える、だから楽しい」
↑これってすごく大切なことですよね。
話をするとこうして、いろんなことを思い出されるので、
いいですよね、ありがとう。

スキーに行き詰まっていたときに、ミニスキーを買ったことで、
スキーもまた楽しくなったことを思い出しました。

「とにかく覚えてみることをお勧めする。」
↑ん、これも重要って思いました。
食わず嫌い選手権じゃないんですものね。
ちょっとだけでも、チャレンジしてはいこうとは思います。
ありがとうございます。
706アスリート名無しさん:04/03/01 00:04 ID:ZkS1R2zN
>>703
必要と感じるべきなのじゃないか、と、
自分はあんまり必要を感じられていないなあ、との間の葛藤なんです。

自分は必要性を実感できていないけど、
それは私が感じられないだけで、本当は必要なんじゃないか?みたいな。

必要を自力では感じられなかったけど、
騙されたつもりでやってみたらよかった、ってことって結構ありません?

「モチベーションのあがらない練習は時間の無駄です。
 それではきっとあなたの望むレベルのショットは身につかないでしょう。」
↑全く同感なので、モチベーションを上げられないか、
と考えて質問した次第です。

アドバイスありがとうございました。
モチベーション、あがりつつあります。ありがとうございます。
707アスリート名無しさん:04/03/01 00:14 ID:JC9bIAcN
俺もフラット最強説でやっていましたけど、やはり限界がありました。
でも身長が190もあれば問題無し。(笑)
バッカンバッカンと打ち込んで勝てます。。。勝てないか。

サーブってその人のナチュラルなスイングがフラット・スライス系
ってありますよね。これはグリップに依るところが大きいのかな?

女性はスライス系が多い印象です。
跳ねるスピン打ってくる女性は見た事無いっス。打ち頃バウンド。

俺の感覚としてはフラットよりもスピンサーブを打つ時の方が
スイングスピードは速く振ります。頭の上でラケットを速く振るのは
女性には難しいかなあ。
708アスリート名無しさん:04/03/01 00:51 ID:LLAhSBWD
>>698
まず単刀直入に言って、あなたのサービスに対する考え方ではサービスキープが難しくなる。
まず1stだが
エースを取ることを考えてはいけない。サーブよりストロークのほうが自信があるのにどうしてサーブで決める必要があるんですか?1stはそこそこの球が入れば相手はそう簡単には攻めて来ない。むしろとりあえず返す事の方が多いと思います。
次に2nd
あなたが求めていることは出来て当然のことです。ここで求めるべきは相手に思い通りのリターンをさせないことです。攻められている状況からのラリーは勝ち目が薄いです。せめて互角の状況からラリーが始められるような2ndを目指して下さい。
これに納得していただいたら練習すべきサーブがわかると思います。
1stは70%位のスピードでいいので、確率を70〜80%に上げる。
2ndは確率をそのままでスピードを上げる。
これができればストロークでポイントを取る確率が上がります。
そして、それをやるためにいい方法は
1stのスピードを回転をかけて落す(回転をかけることで確率が上がる)。
2ndは、1stにより回転をかけてより確率を上げる(1stと同じ力で打つのでそれなりに威力がある)。
つまり、スピンを使うことです。
以上、長文ですが私なりのサービス理論です。
709アスリート名無しさん:04/03/01 00:58 ID:L7dkkbOs
フラット最強説、私も昔やってました。(笑)

でも身長が160程度じゃ無理でした。。。
でも入ればほとんど触れらることもなかったですね。相手がラケットに当てたら、「コイツすごいなあ」って思ってました。
前に飛ばされた時は本当にビックリしました。ちなみにリターンでこっちのコートに返ってきた記憶はないです。

そんなすごいサーブ持っててなぜ名前を残してないのか?
単に「すっごい確立が悪かった」んですね。(笑)
たぶん成功率は10%くらいだったかな?(もっと低かったかも・・・)

ええ。そんなもん、まーったく使い物になりませんでした。^^;
710kei:04/03/01 01:29 ID:3u1HsYgi
>>706

僕は超初心者なんで、意見することすらおこがましいかもしれませんが、個人的には703さんの意見に同意します。
セカンドサーブでたまに厳しいリターンを返されてしまうのは、レシーバーにフラットがくるとあらかじめ読まれているからかもしれません。

また、今もし100%の力でファーストを打ってるとしたら、セカンドではきちんと入れるために7〜80%の力で打つことになり、残りの2〜30%は余力を残したまま無駄になっているはずです。
しかし、回転をかけるために残りの力を使ってサービスが打てれば、しっかり力を使い果たして確率を落とすことなくセカンドを打てることが回転サービスの利点ではないでしょうか。
689さん、697さんの言いたかったことはこういうことだと思います。
つまり、ファースト同様全力(というのは言い過ぎかもしれませんが最低でも今以上の力)を使って打っても、サービスエリアに入りやすいのが回転の旨みであるという意味です。
ボールの威力=回転+スピード なので、
そういう意味では総合的に威力は増すと思いますよ。
711アスリート名無しさん:04/03/01 01:41 ID:Sp82TuV5
>>702
すいません。2人とも僕です。前からの投稿もほとんどわしですw
情報は荏原湘南スポーツセンターから発行されている技術の本がいいと思います。

硬式テニス オールラウンドプレイヤーを目指す という本です。
この本を書いているところが、世界へ向けて活躍している選手を育てているスクールですので
技術は間違い無いと思います。
神尾さんも確かここで育っていると思いますしよくプロが練習に来ています。

素振りはできているかどうかはなにもなくてもわかるかもしれませんが僕はビデオカメラでフォームと素振りを録画し
チェックしながら練習しています。
最初ビデオ見たときはこんなにできてないのかと驚きましたが、今では修正できましたし、
ビデオカメラが無ければ、全くできていないフォームでいつまでもミスの多い練習をしていたと思います。
練習ならミスは0に近くできます(そうしようと思わないとできないものですが)
712711:04/03/01 01:47 ID:Sp82TuV5
ちなみに、僕の情報は90%は本で10%はコーチから教わりました。
8年ほど通ってもほとんど教えないのが現状ですし、200人以上のコーチの中で
なんでそう打つのかまで教えた人は一人もいませんでした。

こうしましょうこうしましょうという教え方なので周りの生徒さんを見てもミスばかりでほとんど球が返ってこないです。
ミスしたときには放っておくのが、今のコーチのやりかたです。
713アスリート名無しさん:04/03/01 01:56 ID:D+06S+Uu
2ndで強い回転のサーブを掛けても、叩かれるときは叩かれます。
それよりも戦略(コース、球種)とそれを実践できるコントロールが重要だと思われます。
時にはボディを狙ったサーブが有効ですし、ポイントにもよりますが、
相手が2ndになると前に出てくるようならミスを覚悟で1stに近いサーブを打ってみるとか。
それは確かにミスとなり、ポイントを失うかもしれませんが、戦略的には必ずしもミスにはなりません。
回転の強いサーブだけではポイントは取れませんし、戦略の重要性はゲームすべてにおいて、上に行くほどその傾向が強くなります。
714アスリート名無しさん:04/03/01 02:02 ID:JC9bIAcN
スクールでテニスを始めて、現在でも外と並行してやっている人(俺もそうだ)
にとっては、やっぱりスクールのコーチから技術面やメンタルを教えて欲しいもの
ですよね。お金払ってるし。

俺が入ってるスクールのコーチが現役選手なので、色々教えて貰えてますが
長年コーチ専門だと技術も古いし(更新されない)、ましてやアルバイトコーチ
では満足いく指導は得られないと思う。例外もあるとは思うけど。
715711:04/03/01 02:22 ID:Sp82TuV5
あとは家の鏡でもチェックできます。

>やっぱりスクールのコーチから技術面やメンタルを教えて欲しいもの
>ですよね。
ホントそうですね。ミスしまくって、ごめんなさいごめんなさいとか言ってる人多いんですが
教えてもらえなくて可哀相だと思いますし、僕が教えたくなってしまいます。
716アスリート名無しさん:04/03/01 02:40 ID:rjsQCGtR
かなり深い話になっているなぁ(w

テニスなんて持っている技術で、どうやってゲームを組み立てるかって競技だから
色々なショットを持っているにこしたことはない。
へなちょこサーブでも、相手の虚を付ければ武器になることもあるし。
オレのスピンサーブなんて身長190超えている人間には打ちごろだし、右利きには
効果のあるツイストも左利きには効果ないし。(w
エース率が一番高いのが、狙ったところと違うところに飛んでいったあたりそこねの
フラットだったり。(w
717アスリート名無しさん:04/03/01 14:56 ID:p+0SBqzB
ネットプレイ中にロブで抜かれてしまったボールはどんなふうに
返せばいいのですか?ロブで抜かれるとたぶん相手も前に出てくると思うんで
余裕があればパスを打ちたいんですが・・・
ここの Tommy Robredo の動画みたいに返しても良いんですか?
やっぱこういうのはプロだけ?
ttp://www.atptennis.com/en/mercedesbenz/?AssetID=156
718アスリート名無しさん:04/03/01 17:18 ID:Dq7iqR/e
ものすごい亀レスで悪いんだけど
>>648が言ってるテニスでの利き目の使い方の誰か解説してください
利き目は知ってるが使い方なんて考えたこともないので気になってるんだが・・
719アスリート名無しさん:04/03/01 17:53 ID:WEYv4qnN
>718

多分、利き目の視野をきちんと把握するってことだと思うよ。
利き目というのは乱暴に言うと「位置把握の基準になっている目」。
ボールがその視野に入っていないと、見ているつもりでしかない。
右目が利き目で、右利きの人にフォアボレーのインパクト位置を「前にしろ」
ってやると、突然ダメになったりするケースがあるけど、そういうのは横を
向きすぎてインパクト(付近)が利き目の視野に入っていないことが多い。
スマッシュも「横向くと当たらない」なんて言う奴も、だいたいそう。
20年昔から言われていたかは知らないが、10年前くらいは野球でもテニスでもゴルフでも
常識だったと思う。街のスクールコーチなんかだと、結構知らなかったりしてこちらが
びっくりすることあるけどね。

648が何を言いたかったのかは良くわからんが、そういうことを含むのでないかな。
詳しいことが知りたければ「スポーツビジョン」あたりをキーワードに調べてみると
ヨイと思う。利き目の役割とか説明されている。
720アスリート名無しさん:04/03/01 19:17 ID:ZkS1R2zN
たくさんアドバイスありがとうございます。

>>707
女性はスライスが多い印象とのことですが、
そのスライスを打たれたことで不利感はありましたか?
実際に回転サーブを打つ女性と対戦したときの、実感を教えてくださいませ。

>>708
スクールのコーチ、まわりの男性と、全く同じ内容です。
やはり、基本として広く浸透している説なのでしょうね。

ところで、、、「出来て当然」のことを、
とりあえず出来るようになりたいレベルなのですが、、、
えっと、「中学生は因数分解出来て当然」だけど、
出来ない子もいるし、小学生は出来る子もいるけど、まあ出来なくて当然ですよね?
こちらのみなさんは、大学生みたいなもんで、
私は家庭教師先の小学生なわけですが、
因数分解出来る中学生になるために、
今、その小学生になにをやらせるべきか、っていう話っていうか。。。

「(回転をかけることで確率が上がる)。」
とのことなんですが、これがいつも言われてもよくわからないんですが、
回転をかけることで本当に確率が上がるんでしょうか?
縦の要素が入った回転をかけたほうが、ボールが落ちやすくなる、
という物理的なことはわかりますが、
総合的な確率としては、回転をかける、という(私にとっては)難しい、
要素がひとつくわわることで、余計コントロールが付きにくくなる気もするのですが、
それは、最初はそうだろうけど、
練習してフラット同様のコントロールができるようになれば、
回転系のほうが入る、っていう意味なんでしょうか?
それならわかるんですが、、、
もしアドバイスがあればお願いします。
721アスリート名無しさん:04/03/01 19:25 ID:VVHkc6oi
どんなサーブ、ショットも練習次第。ものにすればプレイの幅が広がるのは間違いありません。
ただその分、テニスに割く時間を増やす必要はありますが。
722アスリート名無しさん:04/03/01 19:26 ID:ZkS1R2zN
>>710
アドバイスありがとうございました。
わかりやすく訳してくれてありがとうございます。
読みやすかったです。

>>711
今のコーチが、そこのスクールでジュニアのコーチをやっていた人なのですが、
その人に教わるのがやっぱりいいと思います?
その本も見てみるようにしたいです。
今読んでいるのは、ここですすめられたきじむたさんの本ですが、
今のところ、・・・です。入門者向けの本だったんじゃないかと、、、

素振りですが、素振りのフォームが、
実際に打つときのフォームと同じようになるように振る、んですかね?
違いますよね?理想のフォーム、なるものがまずあって、
そのとおりに素振りをし、そしてその素振りどおり、
打てるようになれ、ってことなんですよね?
そうなると、やっぱり、その理想のフォームがわからんです。。。

ちょっと素振りをしてみると、
明らかに実際に打っているときとは違う感じがします。
それで素振りの練習をしてしまっていいものかどうか・・・
野球だと、まず素振りをさせて先生がフォームをチェックしたりしてくれますよね?

ということは、スクールのコーチが私のフォームは、
実際に打っているときにチェックしているわけだから、
やはり、「実際に打っているときのように素振りをする」が正解でしょうか?
723アスリート名無しさん:04/03/01 19:33 ID:ZkS1R2zN
>>712
やっぱり時間がないからですよね。
最近はコーチにいろいろ訊いたりしていますが、
本を読んだら、ああ、このためにああ言っていたのか、というのが、
よくわかりました。

>>713
そうですね、ありがとうございます。

>>721
それが質問の中の、判断となるポイントのひとつだと思っているんですよ。
私の性別、テニス歴、求めるもの、
テニスを出来る時間、などなどを書きまくって、
今、それをものにする努力を始めるべきなのかどうか、と。。。

//

みなさん、ありがとうございました。
そろそろ他の方の質問の迷惑になりそうなので、
今回はこのへんで。(707・708・711さんにはお返事いただければ感謝ですが)
724707:04/03/01 19:58 ID:JC9bIAcN
女性のスライスサーブでノータッチのエースを取られたコトもあります。
ストロークでも打ち負けるコトもありますし。世界は広いデス。

とかく男はスピードで負かそうとしがちですが、意外と女性は
直線的なスピードに強いので返すんですよね。
むしろ、遅くて跳ねるスピンの方が打ち返し難いようですね。

なので俺は球が速い女性には、ドロ〜ンとしたスピンを打つので嫌がられてマス(笑)
725アスリート名無しさん:04/03/01 20:27 ID:LLAhSBWD
>>720
その通りです。練習しなければ難しいのは当然です。
因数分解も勉強すれば出来るようになりますが、日常(現状)で使わないから勉強(練習)しない中学生(中級者)が数学者(上級者)になれるか?という事を考えるとやるべきことがわかると思います。

体力あっての技術、技術あっての戦術、戦術あっての勝利です。勝てない時には戦術を、戦術が実践できない時には技術を、技術に壁を感じた時には体力を伸ばす必要があります。
今はまだスピンサーブをおぼえなくてもいいのかもしれません。しかしこのまま技術を伸ばさないままならきっと壁にぶつかります。そのときにはこのことを思い出して基礎からやりなおしてください。
726アスリート名無しさん:04/03/01 21:32 ID:0gEfLule
プライド捨てるのにもプライドいるんだよね
727アスリート名無しさん:04/03/01 21:37 ID:os83qFKv
具体的じゃなくてすいません。
今年の春から高1になるリア厨です
高校からテニス部に入ろうと思うんですが
何か今からできることはありますか?
中学ではソフトを3年間やっていました

また初心者に合うラケットを教えて下さい
728711:04/03/01 23:24 ID:Sp82TuV5
>723
>理想のフォーム、なるものがまずあって、
>そのとおりに素振りをし、そしてその素振りどおり、
>打てるようになれ、ってことなんですよね?
>そうなると、やっぱり、その理想のフォームがわからんです。。。
そうです。理想のフォームで素振りです。
私もあなたと同じように理想のフォームがわからず、ただもくもくと練習していました。
しかしこれでは100年練習しても上手く打てません。
理想のフォームを勉強しましょう。

例えばこうです。最初に相手の球の予測をして、相手が打った時にスプリットステップ。
球の後方から入り、細かいステップで右足を決め・・・
こんな感じです。
そのコーチはわしは見た事が無いのでそのコーチがいいかどうかわかりません。

729アスリート名無しさん:04/03/01 23:39 ID:rjsQCGtR
>727

基礎からの硬式テニス@ナツメ社を3回くらい読む。(w
特に後半。簡単なトレーニング方法も出ている。
安いし、写真もソコソコ良いので良書。
まじめにテニス始めるつもりなら、最初の1本にダンロップのリム・プロ薦める。
華はないけど、こういうラケットを基準にして2本目3本目を選ぶのは悪くないゾ。
ブリジストンのX02なんかも同じ理由でお薦め。
730アスリート名無しさん:04/03/02 00:19 ID:ZMJ8kDyV
>>724
参考になりますね。ありがとうございます。
ちなみに昨日1敗を喫してしまったのですが、
それがどろーんとした大男だったんですが、
全てのショットがどろーんとしていて、
ああ、普段男は女とやるときこういう気持ちにで、
ついつい打ち込んでアウトしちゃうんだろうな〜、って感じでした。
で、ところで、そういうどろーんとした相手には、
どう対処したらいんでしょうか?
今まであそこまでどろーんとしたのに当たったことも無いし、
たったひとつの負けがそれなので結構ショックです。

どろーんとしている=弱いと、自分が錯覚して自分が強いと思って打ち込んでしまう、
っていう話はいいとして、
では、実際にどういう技術戦術で、対処するのが得策ですか?
やっぱり前で勝負かな。前での勝負だと確率が高かったような気が…

向うがゆっくりだけど、ミスしない相手、
絶対に攻撃してこないけど、ミスもしない相手。
どうやってポイントをとっていくのがいいんでしょうか?
731アスリート名無しさん:04/03/02 00:32 ID:ZMJ8kDyV
>>725
問題は、数学者を目指しているのか、
高校に合格するくらいで終わるのか、かなーとか。

339でメンタル戦術以前の技術に立ち返りたいと、
このスレに来ています。
でもやっぱり、男の筋力・体力に比べるとないわけで。
では、男と同じ技術論はどうなのかなー、っていうのが、
回転系のサーブって、、、になった次第です。

テニスの基礎ってなんなんでしょうね。
基本の基本は筋力や体力や柔軟性やそういうことなんでしょうけど。
その次の基本は日々移ろいゆくものなのでしょうね。

>>728さんのいうところの
「理想のフォーム」なるものがどうも理解できないんですが、
そういうものなんですか?>>皆様
これが理想のフォームだ!っていうのはあんまり無いんじゃないか、
っていうイメージなんですが、
打ちやすいように、そのボールボールによって、
自然にそのときに打った打ち方が、自分のフォームっていうか、、、
どうなんでしょう?
(あ、質問の意図は、日本語解釈ではないです、
 「素振りってどんなふうにすればいいんでしょうか?
  どこでやるべき素振りを仕入れてくればいいんでしょうね?」です。
 やっぱスクールとか本ですかね・・・?うーん。。。)

例えの中身なんですが、これは普段打つときの普通の感じと同じですよね?
イメージしながら素振りしろ、ってことだと思われますか?
それはフォームとかじゃなくて、普通っていうか、、、あれ、違うのかな?
732アスリート名無しさん:04/03/02 01:08 ID:MrJNX3M+
>>727
今からできることは硬式の感触に慣れておくこと。
軟式と硬式は全く別の競技と考えること。(軟式をやってたから、というプライドはどこかに置いておきましょう)

初心者にあうラケットは人それぞれなので何とも言えません。
ベストは試打してみてフィーリングのあったラケットかな。
試打できないのであればラケット面が小さくて薄いラケットがおすすめかな。
最初はとんでもなく苦労すると思うけど。
でも、それで得られるものはなかなか大きいと思います。

最近の簡単ラケットは初心者には非常にメリットがあると思うけど、
ものすごく基本的な技術の成長面を考えると「う〜ん?」と悩みます。(我流のテニスに陥ってしまいがち)
結局、それに関しては身近な信頼おけるショップで相談してみるのが一番だと思います。
733707:04/03/02 01:13 ID:I+PdhRGz
理想のフォームとは!?うーむ。何でしょう?

好きなプレイヤーのフォームを真似する。(自分の気持ちでは理想のフォーム♪)
身長・筋力等、身体の身体能力に合ったフォーム(コーチが見た、その人に理想のフォーム)

よく分かりませんが、万人に当てはまる共通した理にかなった体の使い方というのは
あるんじゃないかと思います。
734711:04/03/02 01:17 ID:bPHZNEK8
>>731
以上で私の解説はすべて終了。やりたいことやればいいよ。みんなこれだけ解説してもわからないとは思わなかった。

735アスリート名無しさん:04/03/02 01:27 ID:MrJNX3M+
>>734
お疲れ。じゃ、もう来なくていいよ。
736アスリート名無しさん:04/03/02 01:36 ID:bPHZNEK8
>>735
無駄な書き込みは無駄だから書き込みする必要無いよ。無意味だから。
737アスリート名無しさん:04/03/02 03:11 ID:lhAvASgg
>>730
ミスをしない、そこに中級と上級の差があるわけで…。
つまり、どんなにいいショットが打てても確率が相手に比べて低いとポイントはとりにくい。理論上は中ロブとロブだけでも確率が良ければあるていど勝てるわけです。
つまり上級者になるとミスをしないで相手に攻められないショット―つなぎをうまく使いポイントを組み立て、確実に決まる球しか攻めない。
サーブやリターンにおいても同じことが言えます。回転をかけろとは、もっと確率の高い相手の決め球にならないサーブにして、ポイントを組み立てやすくしたら?ってことだろうと思います。
今のままで満足なら必要ないですが、上に行きたいと思うならスピン(体力に自信がないならスライス)をおぼえるべきです。
よく女性には保守的な人が多いですが、もう少し大胆に新しい技術を求めてもいいのでは?

ちなみに私は素振りはあまりおすすめしません。コーチに見てもらっているなら別ですが、フォームの崩れを引き起こす危険があるからです。
738アスリート名無しさん:04/03/02 09:11 ID:lZNzFIp5
最近つなぎのショットの必要性を感じてそれに取り組もうと思ってるのですが
つなごうとするとただ返すだけのショットになってしまってそこから発展しません。
どういうところを注意してやったらいいのですか?

ずっとボールを思い切り打つだけのアフォなテニスしかしてこなかったので有効な繋ぎ方がわからない・・・
739アスリート名無しさん:04/03/02 14:23 ID:lhAvASgg
>>738
浮いても遅くてもいいのでまずは深くボールを返す事から始めて下さい。
こちらがそれを続けていれば、相手もつなぎかいちかばちかのショットしか打てません。
なれて来たらボールをあまり浮かさないように気をつけてやるといいです。
相手の球が短くなったらつなぎ勝ったということになります。迷わず攻めましょう(あせってミスをしないように)。
740アスリート名無しさん:04/03/02 15:09 ID:ruk9L98O
前のカキコにもありましたが自分がいたサークルでも同じ様なことが有ったなと言う
感じがしまして身につまされながら読んでおりました

スピンサーブは覚えたほうがいいと女性が困ってもいないのに指摘されてしまった
周りの男性も同意見なので聞き流せない→自分のサークルでもありました

おそらく周りの人たちは試合にも出るし一生懸命練習するしとても熱い人たちなのかなと思います

>>698のカキコを見て

女性は自分のテニスに強いものを持っており自分なりに努力、苦労、挫折をしたんだなと
又、指摘されたことがよほど納得いかないんだなと思いました

自分のサークルのときは当事者ではなかったのですが対女性のときはセカンドで攻撃して実際にポイントをとり
自分がサーブのときはコースや回転を工夫してリターンをさせないようにしてきましたが
ある日突然彼女から「○○君のサーブは特別だし、○○君のリターンも女性なら到底できないショットだから
女ダブの練習にはならないよ!」と言われました

それから・・・ 自分が指摘しても相手が聞き流してるようだったらピンとくるタイミングまで
それ以上言わないようにしています
741アスリート名無しさん:04/03/02 17:16 ID:IlWOpHsw
>>380
相手の方のつなぐプレイスタイルもそれなりにきついんです。だから相手をなめないように。
こういう勝負は、焦ったり力んだりしたら負けだとおもう。

俺はストローカーだから振り回す。とにかく力まず、エースなんか狙わずにコースはギリギリじゃなくてもいいから左右左右左右左右・・・。
チャンスボールもドロップとかね。とにかく走らせる。それで相手より確率の高いプレーこころがける。
相手は体力自慢だと思うんですが、それでも、脚にくるとだんだん打てなくなる。
下手にハードヒットするとボールの威力を利用されるからそこを気をつける。チャンスボールをミスしないようにする。
得意ならネットプレーもおもしろいですね。ネットプレーでプレッシャーをかけられればそれだけで攻撃にるとおもう。
742アスリート名無しさん:04/03/02 18:04 ID:+Gp9+Ua+
>740

個人差あるけどサービスについては筋肉のつきかただけでなくて、男女の身長差の
問題は大きいよね。
180cmの人間と160cmの人間ではフラット系のサービスを使えるものにするために
必要になる練習量が相当違うもの。
ウチでは初心者の女性にはアンダーサーブから「回転をかける」ことを教えるように
しはじめました。これを初めてからオーバーヘッドのサービスを教え、少しづつ厚めの
当たりへ移行させるようにしたら、フォアボレーのローボレーが良くなってしまいました。(w
サービスへの効果は個人差が大きくて良くわかりませんね。
悪影響があるようには見えませんが、劇的に効果があるようにも思えない。
743711:04/03/02 19:27 ID:bPHZNEK8
>>731
そういえば3年前コーチから、フォアで右足を置いてから前に左足を置くと言われた。
俺は何わけのわからないこと言ってるんだ。好きに打たせろ と思った。
今はなぜそうするのか納得しているし、トーナメントで優勝したいと思うので
やっている。今は思い通りの試合運びができものすごくテニスが面白い。

ただし自分が強すぎて頭を抱えている。誰か強い人がいなければ僕はさらなる上達は出来ない。
相手から球が返ってこなければスーパープレイもできない。

自分がどこまで上手くなれるかは目標次第でその通りになれると思う。
744アスリート名無しさん:04/03/02 19:34 ID:ZMJ8kDyV
アドバイスありがとうございます。

>>733
「万人に当てはまる共通した理にかなった体の使い方というのは
 あるんじゃないかと思います。」
同感です。基本の部分は同じっていうか。
ただ、それがわかっていない私なので、
理想のフォームで素振りってどうすれば出来るんだろう?
って考え込んでしまったのでした。

ところで、今日読んだテニスジャーナルに、
素振りの基礎が載っていました!なんてタイムリーなんでしょう。
2年位前に1年間連載もされていたらしいので、
ぽつりぽつりでも読んでみて、実践できそうだったらやってみようかな、
って思っています。


745アスリート名無しさん:04/03/02 19:37 ID:ZMJ8kDyV

>>737
「ミスをしないことで・・・確実に決まる球しか攻めない。」
しみじみと噛み締めちゃいます。
相手がミスが多いと、どんなに速い球の相手でも怖くない、
って自分が感じることなのに、自分のファーストが、
そもそも40%ミスなわけですから、お話になりませんよね・・・

「女性には保守的な人が多いですが、もう少し大胆に新しい技術を求めてもいいのでは?」
これも、心に響きますね。
今まで自分よりも下手な男の子が、スライス打ちたいとか言っていても、
え、その前にもっとすることあるでしょ・・・って思っていたけど、
うーん、保守的になっていたんだなー、自分。と。
人からは過激で大胆に見られがちなので、
ついつい自分でもそう思いこみがちですが、こうしてお話をしていると、
本当に得るものが多いですね。目からウロコっていうか。

「素振りはあまりおすすめしません。
 コーチに見てもらっているなら別ですが、
 フォームの崩れを引き起こす危険があるからです。」
私もこれが怖くて素振りをしたことがありません。
上級者で自分で自分の素振りを客観的に把握できたり、
チェックしたり修正したり出来る人や、
ラケットを握ることさえ慣れていない初心者には、ぴったりかなー、
とか思います。

前に、なにか家でも出来る練習は?という質問をしたときに、
1人素振りを勧めてくれた人がいたのですが、
結局やり方がわからず仕舞いでまだやっていないです。

とりあえず、今は家で時間があるときは、
テニスの本を読んだりするようにしています。
746アスリート名無しさん:04/03/02 19:49 ID:ZMJ8kDyV
>>740
私宛ではないかもしれないけど、一応なにか反応書いておきますね。

彼女から言われたセリフに〇〇君、ってありましたけど、
男性の方ですよね。

女ダブの練習をしたいんだったら、
彼女は女性とやったほうがよかったんじゃないのかなー、って思いました。

!まで付けて言われても、
言われたほうも・・・だったことでしょう。お疲れさまでした。

私は、前にも書いたけど、ミックスVS男ダブか、
VS男とのシングルスで、常に勝ちたくて練習しているので、
まずは、それらの試合で私の回転のサーブでもどのくらい有効なのか、
確かめてみないとダメですね。
あとは、すげー回転のかかった女の人のサーブのせいで、
負ける、とか経験してみたらいいんだろうな、って思います。

回転のサーブに関しては、やってみないとわからない、
やる気を高めてやるしかないでしょ、って気持ちで、
大体、723で結論出している感じです。
747アスリート名無しさん:04/03/02 19:54 ID:ZMJ8kDyV
>>741
質問のお返事ありがとうございます。
時間内に大差をつけて勝たないといけない試合だったので、
長いラリーに根負けしてしまっていました。
まさに741さんのいう、〇〇しないで◆◆する、の、
〇〇ばっかりやってた感じです。

次回、どろーん系に当たっても、地道に粘って前後左右にふって、
そして前で決めるように心がけようと思います。ありがとうございました。
748アスリート名無しさん:04/03/02 19:57 ID:sFYVqSzk
>>738
ただ繋ぐだけではなく、change of paceを意識してみては。
>>745
ミスをしないことは大事なことですが、ミスを恐れるあまり、安易なショットに終始しないこと。
強者がミスを起こさないのはあくまでも練習の賜物。
繋ぐだけのつまらないテニスは、あなたの楽しみを奪うものと理解してください。
749727:04/03/02 20:09 ID:YYj10+uh
>>729
ありがとうございます
>>732
軟式と硬式で同じところはないんですか?
750アスリート名無しさん:04/03/02 20:49 ID:lhAvASgg
745
あるスポーツ学の本に書いてありましたが、素振りはある程度のレベルまででしか役に立たないそうです。
素振りはあくまでイメージをつくるもの、ボールを打つという不確定要素が加わると素振りでやったことが出来るはずがない。フォームを気にしてボールへの集中が弱まるのは逆効果ですし…。
ですが、イメージが掴めたときはそのイメージの確認くらいの気持ちでやるのはいいと思います。
751アスリート名無しさん:04/03/02 21:07 ID:lhAvASgg
>>749
厚いグリップのショットやボールへの距離感や入り方は身に着きやすいです。
逆に薄いグリップを使うショット(サーブ、スマッシュ、ボレー、バックハンド)に苦労するかも知れません。薄いグリップでボール突きや、壁打ちなどやっておけるといいです。
これからうまくなりたい初心者、とくに伸びやすい時期の方には難しいラケットの方か技術は身に着きやすいと思います。
特にピュアコントロールは敷居が低めで技術も身に着くラケットだと思います。
752アスリート名無しさん:04/03/02 21:48 ID:JhwZ60Zf
ここに書き込んでる人たちで集まって試合やったらおもろそう。
試合はやっぱりむきになって勝ちたい人同士でやるのが楽しい
753749:04/03/02 22:01 ID:YYj10+uh
>>751
厚い方がいいんですか?
ウエスタン??
754アスリート名無しさん:04/03/02 22:05 ID:NTLa71U1
>>750
同意。実際ボールが当たるのと、素振りで空気を切るのとでは
若干フォーム自体変わると思う。ボールに押される分フォロースルーも
変わる。
755アスリート名無しさん:04/03/02 22:27 ID:ZMJ8kDyV
スクールから戻りました。

>>748
そうなんですよね。今日のラリーでは、
「絶対に自分からミスしない」を意識してやったんですが、
それだとずうーーーと、ラリーが続くだけ。
ボールがラケットの面で「弾んでいる」感じで、
「ぐにゃり」と潰れている感じがしないです。
先日の試合でどろーんに負けたときは、「change of pace」で失敗しました(笑)
技術的にまだまだです。がんばります。

>>750・754
素振りについてありがとうございました。同感です。
野球の素振りだと、基本的に玉に当たるときも、
空振りするときもほぼ同じスイングなんですけどね。。。
だから、いっつも素振りをちらっと試してみても、
全然ダメっぽい気がしてやめてしまうんですよね。
家ではしばらくテニスの本読みに専念します。
756アスリート名無しさん:04/03/02 22:42 ID:ZMJ8kDyV
サーブはいろいろ打ってみましたが、「まだまーーだ」でした。
1.昔風に「みかんの皮をむくように」打つと回転は恐ろしくかかるけど、
 ネットの際にするりと落ちる(笑)決まるだろうけど、なんか笑えました。
2.「薄い握りで内転を強く意識して、斜め横を弾くように」打つと、
 あんまり回転がかからない感じでした。
 そしてボレーのグリップより薄かったため、ファーストボレーが浮いてしまった。
 さっと持ち変えるんですかね?間に合わない感じなんですけど、、、
3.「とにかくラケットを斜めに当てることに専念」して打つと、
 ほとんどネット。斜めすぎたらしいです。
4.フラットのグリップのまま、2のやり方で打ったら、
 リバースになってしまって、超アングルサーブ?に(笑)

と、ボロボロですが、がんばります。なにかあればいつでもお願いします。
以上、お礼を兼ねてご報告でした。
回転サーブにアドバイスいただいた方、ありがとうございました。

今日の練習を終えて、ひとつ質問ですが、
振り回しとネットタッチスマッシュの練習の意味を教えてください。
単純に、玉を追う練習と、下がりながらのスマッシュの練習なんですかね?
振り回しをやり過ぎて、試合でも、
振り回されたとき、敵のいる位置に返してしまう癖がついてきたような・・・(笑)
757アスリート名無しさん:04/03/02 23:51 ID:EsAU6pRr
>756

用語のことだけど気になったので。
肩から先の運動は回内と内旋ね。
親指を上にした状態から真下に向かって内側捻りする動きが回内。
肘を肩と同じ高さにして肘を90度曲げた状態で内側に倒す動きが内旋。
回内の動きを強調することで回転をかける場合は、コンチネンタルバックハンドの
グリップでないと難しい。
758アスリート名無しさん:04/03/03 00:13 ID:qnAJZHPr
>>757
ありがと、ごめんね。
先週、テニスジャーナルの去年のサーブ特集でも
そのふたつの擁護の解説読んだのに、適当にキーボード打ってました。
なんのこと言っているかどうせわかるだろうから、まあいっか、って。
以後気をつけますね〜。
759アスリート名無しさん:04/03/03 05:33 ID:jaoPvDbV
>>756
フラットのグリップでリバースになる?プロネーションの使い方がスライスやスピンの使い方になっていないのではないかな?
まずグリップはコンチネンタルグリップで握ってください。グリップを変えると打点も変るので確認して下さい。
つぎに、打点に壁を作り、インパクトで面をスライスなら横、スピンなら上へスライドさせながら前へ押し出す。
振り抜いたときに、面が体の外側を向くように注意して下さい。
と、ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、大事なのは振り抜く方向です。フラットは前、スライスは横、スピンは上に振り抜く。
壁を使ってイメージして下さい。フラットは壁を叩く、スライス、スピンは壁をこするイメージを作るとスライドさせるイメージが作りやすいと思います。
760アスリート名無しさん:04/03/03 05:56 ID:jaoPvDbV
>>755
ミスをしないことだけを考えず、状況に応じて確率の高いショットを選んで下さい。
守るときには深さだけに注意して、つなぐときには相手を振り回し、攻めるときにはオープンコートめがけて叩き込んでやる。
これを意識してやると攻撃的でミスをしにくいラリーが出来るようになると思います。
761アスリート名無しさん:04/03/03 11:50 ID:m0pMS8SP
>>756
「振り回し」がどんなものなのか分からないのでレスできませんが、
スマッシュを打つ状況は通常、
アプローチしてネットへ、相手は苦しくなりロブを上げる、それを下がってスマッシュ
という流れなので、下がってスマッシュを打つほうが多くなります。
762アスリート名無しさん:04/03/03 12:01 ID:/tuLNY58
だね。
前に出てそのままごっつあん(?)スマッシュを打つことなんて滅多にないのでは?と思う。
763アスリート名無しさん:04/03/03 12:43 ID:jaoPvDbV
>>756
振り回しってのは自分が振り回されるやつでしょうか?
それなら守りの状況でしのぐ練習です。確実に深くボールを返すことを心掛けて下さい。
移動と戻りが遅いといい返球はできないので、打ったらすぐに戻ることにも注意してやって下さい。
下がりながらのスマッシュも同じく守りに近いショットなので、思いっきり打たず、コースを重視して返球して下さい。

2つの練習に共通する事はフットワークです。打点に早く入るようにして下さい。
764アスリート名無しさん:04/03/03 13:49 ID:4rvtqNUZ
>>752
みんなフォームきれいそうだw
>>753
751ではないが、軟式は厚いグリップが基本らしいからその感覚は身に付いてると思う、ってことだと思う。
ラケットは試打して、総合的に気に入ったのにするのがいいと思う。高い物だからしっかり選ばないとあかん。
>>756
たぶん情報の切り捨てが必要ですね。そしてコーチに見てもらうのが良いと思う、スレ違いかw
技術についてはさっぱりわからんのだが、俺は高速スライスから覚えた。振りぬきを少しかえただけだったけど、結構難しい。
それを覚えてから、少しずつ回転増やしていった。やり方は人それぞれだとは思うけど。
765アスリート名無しさん:04/03/03 19:06 ID:qnAJZHPr
ご回答ありがとうございます。

>>759
「プロネーション〜が〜なっていないのではないか?」
たぶん、そのおっしゃる通りと思います。
金曜に練習出来そうなので、いろいろ試してみます。

>>760
そういえば、コーチも同じように昨日コメントしていました・・・
このスレの前のほうにも、
 120%・・・カウンター(相手の攻撃を切り返す。勝負する)
 100%・・・フォーシング(自分から攻撃する)
 75%・・・ラリー(通常の力でストロークする)
 50%・・・ストロングディフェンス(強いディフェンス)
 30%・・・ウィークディフェンス(弱いディフェンス)
って出ていましたっけね。
みんなガイシュツとか言わないで、繰り返し聞かせてくれて助かります。
120や100のときが無意味に多いことを考えると実感します。
120や100の攻撃を出せるような玉を相手に打たせるところが必要でした。
結構、忘れてギリギリの態勢でこそエースを取りにいくとか、
逆に極端に、全部75になっちゃったりしがちです。
いつも意識を持ってプレイしないとですね、ありがとうございます。
766アスリート名無しさん:04/03/03 19:20 ID:qnAJZHPr
>>761
えっと、昨日の「振り回し」は、
コーチボレーで私ストロークのラリーの中で、
前後左右のギリギリ取れるか取れないかの位置に、
私がミスするまでコーチがずっと打ち続けるものです。

こちらには、ラリーを続けなければ、という意識があるので、
ついついコーチのところに「弱いディフェンス」のボールを返してしまいます。

この練習に対してどういう目的を持ってやればいいのかわかれば、
「強いディフェンス」や、「カウンター」も試してみたいんですが、、、
来週コーチにも訊いてみますが、世間一般ではどういう目的なのかな、と。

ネットタッチスマッシュは、
単純に「下がりながらスマッシュをする練習」なんですね。ありがとうございました。

>>763
そう、それです。「自分が振り回されるヤツ」です。
なるほど、ありがとうございます。
相手からのボールに対して適切な行動を瞬時に決断する練習でもあるわけですね。
攻撃できる玉は攻撃して、守る玉は攻撃されないように返す。
闇雲にハードヒットしないように気をつけよう。。。
やはり繰り返し聞いたりすると、繰り返し練習するのと同じように、
効果がある気がしますね。ありがとうございます。

>>756
そうですね〜。
確かに一番の理想は、コーチとか上手い人に見てもらって、
指導してもらうなんですよね。
これまたしみじみ実感します。
767アスリート名無しさん:04/03/03 21:24 ID:f4i+gF/+
できるだけリスク少なくチャンスボールを作るのが理想ですね。
それには相手のバックにトップスピンを打って
高い打点で打たせるのがいいと思ってます。

他のいい方法があったら教えてエロイ人。
768アスリート名無しさん:04/03/03 21:33 ID:Xt2KBPMd
>>766
その振り回しならフットワークと状況判断の練習でしょう。
スイングからの無駄な足の運びをなくし、即座に元の位置に戻る、
また大きく振られた場合はただ返すだけでなく、時間を稼げるように柔らかく返す。
意識するのはこの二点でしょうか。
769アスリート名無しさん:04/03/03 21:41 ID:4rvtqNUZ
>>767
女の子(らしき人)の前でいいかっこしないで、どこでいいかっこすればいいんだ!
っといってみるテストw
770アスリート名無しさん:04/03/03 23:41 ID:m0pMS8SP
>>767
change of pace。
ラリーの中で単調に返すだけでなく、低く速いボールを打ったり、高く跳ねるボールを打ったり、スライスを打ったり、ライジングで打ったり。
ラリーのペースを自らの意識で変えて相手のミス(アウトやネット、浅いボール等)を誘います。
771アスリート名無しさん:04/03/04 14:26 ID:Jgh2/HeU
>>770
ちょいまて、たぶん767は766じゃないぞ。もし間違ってたらスマソ
因みにチェンジオブペースは未熟者がやると自分もペースが乱れるよねw
772アスリート名無しさん:04/03/04 15:11 ID:M1hGO88w
現在、スクール(初級)に通っているものです。
初級コートの隣で上級(ジュニア)の方達が練習しているのですが、
打った時の打球音が、自分達とはまるで違うんです…。
なんというか、自分達は「パンッ」という軽い感じなのですが、
ジュニアの方達は「ドゴッ」というような、勢いがある音がするんです。
これは、やはり根本的な力の差なのでしょうか?
それともラケットやストリングなどで変わるものなのでしょうか?
わかる方いましたら、どうか教えてください。
773アスリート名無しさん:04/03/04 16:09 ID:Cv8vWGRP
両方だと思います。

トッププロを目指すようなパワーのあるジュニアの子たちが
使っているラケットのストリングのテンションは、おそらく
>>772さんが張っている硬さよりもずっと高いテンションで
張られているでしょう。ストリングの材質や、ラケットの種類、
フェース面積によっても打球音は変わってきます。振動止めを
使用しているかどうかでも違ってきます。

また、ドライブをかけて力強く叩く(分厚い当たり)でボールを
打てる人と、初級・中級くらいの方のストロークではやはり
打球だけではなく音も違ってきますね。

一度だけですが、USオープンでのアガシのストロークを間近で
見たのですが、自分には「バキッ」という感じで聞こえました。
打球音というよりは、重い鈍器で何かを叩き潰すような感じの
音に聞こえました。あんな打球音は後にも先にもプロ以外では
聞いてことがありません(汗
774アスリート名無しさん:04/03/04 16:12 ID:Cv8vWGRP
付け加えになりますが、インドアとアウトドアでも随分打球音は異なります。
当然ですが、使用するボールの質や、気圧によっても左右されます。

ただ、打球音が変わってくる主な理由としては、ストリングのテンションと
ドライブのかけ方やスイングスピードなどの打ち方によるものでしょう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 16:59 ID:iCOmphme
お久しぶりです
どうもーーー僕です
BBSコーチします
質問受け付けます
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:07 ID:iCOmphme
>>772
それはね、インパクト時のスイングスピードの違いですよ
そして、きっちりとスイートスポットに当たっているのでそのような音になります。
ですが、初心者が上級者の真似をするのは危険です
なぜなら、フォームが崩れてしまうからです。
スイングスピードをあげると初心者は100%バランスを崩します。
最初の3ヶ月はゆっくりとしたスイングでフォームを作り、テニスに必要な筋力を養う事から
はじめてください


以上
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:16 ID:iCOmphme
>>767
必ずしも高いボールが良いとは限らないぞ。
特に相手が両手うちで、サーフェスがクレーならば、スライスが最も有効だと思うぞ
>>770の言っている様に、ストロークに緩急を付ける事は非常に大事だ。

そして一番大切なのは相手の弱点を攻める事ではなく、自分の得意のショットに持ち込むことだ
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:20 ID:iCOmphme
>>766
おまえね、それは振り回しとは言わないんだよ。
振り回しと言うのは全てのショット(ストロークの場合)をダウン ザ ラインか
クロスへのパッシングショットをする事なんですよ

それはボレーの練習であって、ストローク側の練習には一切ならないぞ
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:25 ID:iCOmphme
>>>766
おまえね、良く考えてみろ
実際の試合で相手がボレーに出てきたときに、わざわざ相手の撃ちやすい所に
返す馬鹿がいるか??
おまえね、それはボレーの練習にしかならねーよ
俺が高校の頃やっていた練習では
ボレー2対ストローク1での乱打は良くやった。または一人球出しボレー1対ストローカー1
意識としては、ストローカー側は常にパッシングを意識すること
ボレー側はつなげる事
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:30 ID:iCOmphme
>>766
ネットタッチスマッシュは大事だ
その練習の意味は、スマッシュを打つときにフットワークを鍛える事だ
良く考えてみろ
そこそこ上手いストローカーは相手(ボレーやー)が重心(前に詰めた)を前に移動したのを
見計らってトップスピンロブを打ってくる。
その時の対策として、ネットダッシュボレーが意味を持つ
ネットダッシュボレーが出来れば、上手いストローカーのロブに対応できるようになるぞ
781アスリート名無しさん:04/03/04 17:38 ID:Wtw8ZfZt
ID:iCOmphme を登録っと・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:39 ID:iCOmphme
>>749
グリップに関してだが、出来るだけ自分で試行錯誤したほうがいいんだぜ。
きっとお前には時間的余裕がないんだろうが、フォームやテイクバック、グリップなんかは
色々試してみて、自分に合ったものを選択するのが一番いいんだ。
そしてな、一番影響を受けるのは、サーフェスなんだよ
何のサーフェスでテニスを学習したかが、そいつのフォーむやテイクバック クリップに
影響及ぼしてるんだよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:41 ID:iCOmphme
>>781
IPを登録するとどうなるの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:43 ID:iCOmphme
だれか質問ないかなあ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:52 ID:iCOmphme
naino?
786アスリート名無しさん:04/03/04 18:39 ID:12o13q4T
無いよ。
787アスリート名無しさん:04/03/04 19:36 ID:yOgCzxdN
>>767>>768
アドバイスいただいた方、ありがとうございます。

長く続いた一連の質問群に応えてくれた方々、ありがとうございました。
明日練習、あさってスクール、しあさって試合なので、
またいろいろ教えて欲しいことが出てきそうなので、
そのときはまたよろしくお願いします。

今日は、久しぶりに・・・な悪寒がするので、このへんで。。。
788アスリート名無しさん:04/03/04 20:28 ID:VG5UCpGj
最近は良い流れだったのに、いやな流れになってきた。
789アスリート名無しさん:04/03/04 21:32 ID:huwucXCS
>>772
インパクトの位置は腕にいちばん力の入る場所になってますか?
790アスリート名無しさん:04/03/04 23:29 ID:o5mELCxp
最近キックサーブを打つ練習をしてるのですが、
どうしてもトップスライスがかかってしまって、
バウンド後に右に跳ねません。
何かコツなど教えて下さい
791アスリート名無しさん:04/03/04 23:30 ID:gZqALI35
ID:iCOmphme(僕)は口が悪いのと、無駄レスが多いのと、レスのまとめが悪いけど、
それが無ければ技術的に色々と良い事を言ってると思うよ。参考にさせてもらってる。
レスを読む人が取捨選択して読む、あるいはスルーしてれば良いだけであって、そう邪険にしなくても良いと思う。
当然ID:iCOmphmeには上で挙げたことを治してもらいたいですけど。
ID:iCOmphmeが>>677->>679のレスに対してどんな考えを持っているのか興味ありです。
792アスリート名無しさん:04/03/05 00:07 ID:tXcoHYfp
>>791
そういう書き込みは止めたほうがよろしいかと。
質問と回答に徹していたほうがいい。無駄な議論を呼ぶだけ。オレモナー。

参考にしたい貴方は参考にすればよろしいし、
誰が彼を捨選択しようが、スルーしようが、邪険にしようが、
そんなことは、それこそスルーしたほうがよいでしょう。
ここはそういう話をするスレではないので。
スレのあり方の議論などをしたいのであれば、別のスレを立てて下さい。

また、興味があるならば自分で改めて質問をして下さい。
質問者の質問が終了しているのを使うのはよくないよ。
>>1あたりもう一度よく読んでみてちょ。

それと、677-679の質問に対してどんな考えをもっているのか訊きたいのか、
677-679へのレスに対してどんな考えをもっているのか訊きたいのか、貴方の書き方も分かりにくいし。

みんなちゃんと取捨選択してるし、スルーしてるし、
参考にしたい人はすればいい、それでいいんじゃないの?

あと自分が彼の話が訊ければそれでいいのかい?
ちょっとは他の住人のことも考えてカキコして欲しいっすyo。

 ****************************終了*********************************

さて、仕切り直して、質疑応答しましょう。
冷静に、且つ、有意義にね。
793アスリート名無しさん:04/03/05 00:21 ID:8iirW649
>>790
文字で説明するのは難しいです。一応簡単にしてみると、
横を向いてサービスラインに立つ、
トスを頭の後ろに上げつつエビ反る、
横を向いたままエビ反りを戻しつつ、
さらに肘の内転を効かせながら、
真上にこすり上げるようにインパクト。

とりあえずこんな感じでそれらしいものが打てるかと。
横向きの体が開いてしまうとスライスになりやすいです。
794アスリート名無しさん:04/03/05 00:22 ID:B/0UYpkx
自治厨゚+.(・∀・)゚+.゚
795アスリート名無しさん:04/03/05 00:28 ID:STZvfv51
体を開くっていうのは、体が正面に向くということですか?
796アスリート名無しさん:04/03/05 00:46 ID:WCbKfwFj
>>790
トップスライスになるということは、サイド回転が多くトップ回転が少ないということでしょう。
トスをもう少し体の後ろにあげ、体の反り戻しを使い、ボールにトップ回転を多くかけるように意識して下さい。
797アスリート名無しさん:04/03/05 00:51 ID:8iirW649
>>795
そそ。
体が正面向くとボールの右側にしかラケット当たらないのでスライスになります。
ボールは下側から上にこすり上げるようにラケットを当てましょう。
あと反るのにはそれなりに腹筋や背筋が必要になりますので鍛えましょう。
798アスリート名無しさん:04/03/05 01:09 ID:STZvfv51
>>796>>797
たぶんなんですが、打点が高く腕が伸びきってるため
ラケットがすぐに横回転をかけてるきもするんですが、
今度打点を下げて練習してみます。
あと体が開くっていうのは、横向きでサーブを打てば、問題はないですか?
あと前はイースタングリップで打ってました。
そのときは純な縦回転だったんですが、コンチネンタルにしてから
トップスライスになってしまいました。コーチや雑誌にはコンチネンタル
が一般的と聞いたんですが、そこのとこはどうなんでしょう?
799772:04/03/05 03:39 ID:7vmOq7d+
レスいただいた方、ありがとうございます。

>>773
確かに自分のラケットはフェース面が大きめで、ストリングも緩めでした。
初級ということでレベルにあったラケットを進められたのだと思います。
そのジュニアの中には女の子も一人いるのですが、やはり結構力強い音をだしていまして、
同じ女性なのに(しかも年下)こんなに違うのは何故?と悩んでしまいこんな質問をしてしまいました。

>>776
スイングスピードというのは、簡単に言うとラケットを振る速さということですよね?
それは練習をしていけば自然と速くなるものなのでしょうか?ちょっと不安です…。
ですが、今はご指摘の通り焦らずきちんとしたスイング作りに専念しようと思います。

>>789
コーチに教わったのは、打点はガット越しにボールを見るように打つと
自然と一番力の入る位置になると言われました。
実際そうするように打っているのですが、そこが一番力が入るかと言われると
正直よくわかりません^^; 次のスクールの時はもっと考えて打ってみます。
800アスリート名無しさん:04/03/05 03:41 ID:8cE86/8I
798のは打点が高すぎるんじゃないか?トップスピンかけるにはフラットみたいな伸び切った所で
打ったら駄目だぜ?伸びていく途中で捉えて持ち上げる、この感覚で打つ事。
801アスリート名無しさん:04/03/05 11:37 ID:8iirW649
>>798
体の向きはコツを掴むまではとりえずトスからフィニッシュまで横向きでいいのでは。
打点は>>800さんのとおり。
グリップは私はツイストの時だけ気持ちイースタンにしてます。あと手首のコックを意識してるんですが、これは正直良いのか悪いのか何とも言えないです。
802アスリート名無しさん:04/03/05 12:07 ID:270G53P7
じゃとりあえず、打点を直して、
それからグリップを試してみます。
みなさん有り難うございました。
803アスリート名無しさん:04/03/05 16:43 ID:bZ1Ep1m+
>>802
トップスライスも有効なサーブなので、バリエーションの中に加えれば得なような気がする。
ってこういう考え方はありなのかな・・・?>>all
804アスリート名無しさん:04/03/05 16:49 ID:bZ1Ep1m+
>>799
スイングスピードを単純に上げたいなら、ラケットの面に袋をかぶせて素振りするといいよ。
3ヶ月続ければ単純に、速くなったと実感できると思う。
ただ、この方法は初心者やけっこうスピンかける人にはお勧めできない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 17:06 ID:cTd7KK4K
BBSコーチの

どうもーーー僕です(銭金風)
806アスリート名無しさん:04/03/05 18:01 ID:cM5FUbq3
プロのスイングを参考にする場合は、グリップも
自分と同じ持ち方の選手を見た方がいいんですか?
私はウエスタンなんですが、プロはフルウエスタンが多いですね?
807アスリート名無しさん:04/03/05 20:13 ID:8iirW649
プレイスタイルに合わせたほうが良いような気がします。
808アスリート名無しさん:04/03/05 20:31 ID:XFFtW/sD
セミウエスタンのほうが多くないかね?<プロ
809802:04/03/05 21:04 ID:J1CHFlTD
>>803 いちをぼくはトップスライスをうててるで、キックをおぼえようとおもいまして。
810アスリート名無しさん:04/03/05 21:07 ID:1LgEpxMX
>>802
普通に蟻でしょ。実戦で使えるレベルなら、スピンとコースのバリエーションが
多ければ多いほど絞られにくくなるからね。それで緩急付けられれば言う事なし。
フラット系の速いサーブも打てるなら、速いコートではキープが兎に角楽だ罠〜〜
811アスリート名無しさん:04/03/05 21:08 ID:J1CHFlTD
グリップはボレーを得意としてサービスダッシュなどひんぱんにおこなうなら薄めのグリップでストロークを打ってもいいとおもいます
812アスリート名無しさん:04/03/05 21:09 ID:1LgEpxMX
スマソ^^; 803ですた。
813803:04/03/05 22:01 ID:bZ1Ep1m+
>>809
なるほど、余計でした。おせっかいなこと言ってスマソ
814809:04/03/05 22:36 ID:J1CHFlTD
いえいえ、ありがとうございました
815アスリート名無しさん:04/03/06 01:23 ID:N1Uw8Y1W
339です。報告です。
今日の練習(男とシングルス1対1×3時間)では、
6-0、-6-0、6-2で、今までに無いほどに完璧に負けました。
実力不足を実感しました。

スライスサーブは、とりあえず入るようになってきています。
いつもの入れるだけセカンドよりはマシだそうです。

アドバイスどおり、チェンジオブペースや。
攻撃のポイント、つなぎのポイントもかなり意識して望みました。

スコア的にも、相手との力の差も、今までで一番感じましたが、
それでも自分的にはかなりベストに近いプレーが出来たと思います。
意識を持ちながらプレーすることで、イージーミスも減り、
相手に取られるノータッチエースも減ったし、
スライスをフラットに混ぜていくことで、フラットの威力が増してきました。

まだまだ、私のテニスは始まったばかりです。がんばっていきます。
アドバイスありがとうございました。
816アスリート名無しさん:04/03/06 03:37 ID:dvAunpy7
339がんがれ!俺の悩みと言えば250キロのサーブが打てないんだよなぁ・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:17 ID:sYFXkZNX
>>791
さんの>>677−>>679に意見を述べたいと思います
文面を読む限り女性のようですね。
私は過去に数人のJOPランカーの女性と練習試合を経験していますが、
女性でスピンサーブを確実に打てる方を見たことがありません。
ただし、スライスサーブは全員打ててました(トップスライス?)
結論を言いますと、スライスサーブは打てたほうがいいです。
なぜならば、安定感だけではなく、相手が取りにくいからです。
そして大事なのはスライス回転の量をコントロールできるようにすることです。
スライスサーブといっても実際にはひとつではないのです
スピンサーブは女性に取っては難しいと思います
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:35 ID:sYFXkZNX
>>790
キックサーブがスライスサーブになってしまうのは体の開きと打点とトスに原因が
あると思います
ただし、この修正はさほど難しくありません。


819アスリート名無しさん:04/03/06 13:37 ID:5KV0wsYg
体の開きはかなりあると思う。
横向きのままだとスライス〜トップスライスになってしまうよ。
キックは体を正面に捻りながら打ちましょう。
820アスリート名無しさん:04/03/06 13:41 ID:5KV0wsYg
スピンサーブは女性だったら、厳しいと思う。
フラットで最低130〜140kmくらいは出せないと
使えるスピンサーブは望めないかも。
821アスリート名無しさん:04/03/06 19:52 ID:/1GMFNL+
たぶんスピンサーブはスピンをかけるために単純に背筋を使うサーブなので女性には勧められないんだと思う。
以上、憶測でした。だれか教えてくで・・・。
822アスリート名無しさん:04/03/06 20:07 ID:nPjHuQou
みなさんはどんなフットワークを使ってますか?
1走らされた時
2浅いボールに使う時
823アスリート名無しさん:04/03/06 22:57 ID:AfHbX/Jy
1.一生懸命追いついて打つときにふんばって打ち終わったらすぐに元に戻るフットワーク
2.一生懸命追いついて打った後そのままネットに詰められるようなフットワーク

・・・え?答えになってないって?
質問がアレなんだから回答もこれでいいんだよ( ´_ゝ`)
824823:04/03/06 22:59 ID:nPjHuQou
曖昧だったか、すいません。
たとえば、1オープンでとるとか
     2ダブルステップでとるとか
825アスリート名無しさん:04/03/06 23:14 ID:nPjHuQou
>>824
間違った。822でした
826アスリート名無しさん:04/03/07 14:29 ID:n0m3uwYb
1嫁
827上の書き込みは:04/03/07 14:30 ID:n0m3uwYb
828826:04/03/07 16:42 ID:222DhyFP
あまりにも味気ない書き込みをしてしまってスマソ。反省して書きます。
1,はじめの数歩は大股で、ボールに近づくにつれて歩幅を調整して、
A,ギリギリなら打点に対して真っ直ぐ走り込み、走り抜けるような形で足の合う方で、
ここで言う打点とはコート上でのボールを打つポイントのこと)
B,余裕があるならボールの後ろから回り込むようにして好きなスタンスで、
打てばいいと思う。
って言うか、これはサッカーを知ってる人ならよくわかるかもしれない。
2,できるだけ速く打点にはいることを考えて動けば最善のフットワークになってると思う。
ってか答えになってないなw
829822:04/03/07 16:50 ID:7h2YKkff
すいません。もっともっと詳しく書きます。

右利きの人からみて
1バックのコーナーからフォアのコーナーに走らされた時に使うフットワーク
2相手がフォアのコーナーから自分のフォアのサービスボックスの角に
 ショートアングルを打ってきた時に使うフットワーク
3チャンスボールでエースを狙う時に使うフットワーク
4ベースラインとサービスラインの間に落ちた浅めのボールに使うフットワーク
5ベースラインギリギリに落ちて高く跳ねたボールに使うフットワーク

こんな説明でいいでしょうか?もし我流フットワークなどはフットワークの
説明もおねがいします
830826汗:04/03/07 16:52 ID:222DhyFP
あまりにも読みづらい書き込みをしてしまってスマソ。反省して書き直します。
※ここで言う打点とはコート上でのボールを打つポイントのこと
1,はじめの数歩は大股で、ボールに近づくにつれて歩幅を調整する。
A,ギリギリなら打点に対して真っ直ぐ走り込み、走り抜けるような形で打つ。足は合う方でいいと思う。
B,余裕があるならボールの後ろから回り込むようにして打点に入り、好きなスタンスで打つ。
あまりスタンスにこっだわる必要はないと思う。
2,できるだけ速く打点にはいることを考えて動けば最善のフットワークになってると思う。
・・・答えになってないなw
テニスのフットワークはサッカーのパスをうけるときのフットワークと似ていると思う。
だからサッカーのオリンピック予選とかを見るときもフットワークに注目してみれば、それなりに参考になると思う。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:53 ID:GK3kmhbA
>>828
ベースライン上でのフットワークにそこまで神経質にならなくてもいいと思います
サイドに振られたら、ボールが届くところまでダッシュして近づいたら細かいフットワークで
タイミングを計る(バランスを崩さないように)
このくらいで良いのではないでしょうか?
832822:04/03/07 16:56 ID:7h2YKkff
みなさんがどんなフットワークを使っているのか知りたくて、
質問しています。できればフットワーク名など書いて下さい。
自分と比べていいフットワークがあれば、まねしたいと思いますので
是非お願いします
833アスリート名無しさん:04/03/07 17:03 ID:wvzIsuDl
>>832
フットワーク名って何?スタンスのこと?
834826:04/03/07 17:04 ID:222DhyFP
>>829
む、かぶったな。さっきはスマソ
夜になれば俺なんかでなく、もっとうまい人たちの書き込みがあると思うから、期待してけろ。。。
829に書いてある質問は他の人に任せるとして(汗、
「もし我流フットワークなどはフットワークの
説明もおねがいします」
↑ここがイマイチよく解りませぬ。説明キボンヌ
835822:04/03/07 17:04 ID:7h2YKkff
>>833
はい、スタンスのことです。
836822:04/03/07 17:11 ID:7h2YKkff
>>834
我流のフットワークっていうのは、雑誌とかでものってないく
自分で作ったフットワークです。
例えば(自分のフットワーク)、829の質問2で 走っていき、
オープンスタンスから左足をだし、前方に進むと同時に
インパクトするし、体重を乗せる 
 など自分で作ったと思われるフットワークのことです
837822:04/03/07 17:13 ID:7h2YKkff
誤字があったw
前方に進むと同時に
インパクトするし、体重を乗せる 
    ↓
インパクトし、体重を乗せる 
                でした
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:17 ID:GK3kmhbA
1バックのコーナーからフォアのコーナーに走らされた時に使うフットワーク

この場合距離がありますので、真っ直ぐダッシュして近づいたら細かなステップで
タイミングを計ります

2相手がフォアのコーナーから自分のフォアのサービスボックスの角に
 ショートアングルを打ってきた時に使うフットワーク
これも同じです

3チャンスボールでエースを狙う時に使うフットワーク
この場合は人に撚りますが、僕は軸足がファアならば(右足)になりますので
細かなクロスステップで距離とタイミングを計り、ボールを叩きます
そういえば、僕のバックハンドスライスは全てクロスステップでタイミングを計っているような気がします
特にライジングでのアプローチなどは完全にクロスステップで背後を向いている事もあります

4ベースラインとサービスラインの間に落ちた浅めのボールに使うフットワーク

3と同じ
 
5ベースラインギリギリに落ちて高く跳ねたボールに使うフットワーク
この場合は絶対に下がらずにライジングで返すのが基本になりますので、
フットワーク云々よりも、プレースメントとタイミングを大事にしたほうがいいです
ちなみにフットワークは細かなステップでタイミングを取り、踏み込まずに体重を後方に持っていったほうが良いと思います


839826:04/03/07 17:20 ID:222DhyFP
>>831
確かに、全くその通りだと思います。普通は無意識のうちにここらの使い分けはできてます。
ただ、文字のレベルに落とすとこうなってしまうんですよね。
>>836
う〜む、「オープンスタンスから左足をだし、前方に進むと同時に
インパクトし、体重を乗せる」って、普通に
「右足を決めてから踏み込んでスクウェアスタンス(だっけ?)でうつ!」
とかじゃ駄目なの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:22 ID:GK3kmhbA
>>835
フットワークとスタンスは全く別物ですけど・・・
スタンスの事を聞いていたのですが?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:33 ID:GK3kmhbA
>>836
それは我流で無いよ。
10年ぐらい前まではその打ち方が主流でした。
沢松直子が全盛期の頃はそれが正しいとされていました。
今はラケット性能も良くなっていて、スピードもパワーも上がっているので
そのうち方では間に合わなくなっているため、杉山の様な右足を軸足に腰の回転
だけで打つうち方が主流になりました
842822:04/03/07 17:38 ID:7h2YKkff
>>839
これは前にとぶようにしながら打つので、
ボールに体重がのるので重くなります。
左足を出したあとにすぐに右足をだすことで
すぐにリカバーできるとおもいます。
右を決めてから左を踏み込んでうつと、
止まって打つことになりません?

>>840
別物なんですか・・?
オープンスタンスでとるとか、
スクェアスタンスでエースを狙うとか
そういう答え方でもいいので・・答えになっていない・・w

843822:04/03/07 17:40 ID:7h2YKkff
>>841
へ〜そうなんですか〜
最近はコーチからベースラインとサービスラインの間に
落ちた浅いボールにはダブルステップというフットワーク?
で打つように教えてもらいました
844822:04/03/07 17:43 ID:7h2YKkff
>>841
そういえば、今年の全豪でサフィンが
レシーブで使っているのを見ました
845822:04/03/07 17:48 ID:7h2YKkff
>>838
3のクロスステップとはどんなフットワークですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:50 ID:GK3kmhbA
>>843
ダブルステップ??
はじめて聴いた
要するに、あらゆるスタンス(スクエア オープン クローズド)
あらゆるショット(トップスピン ドライブ スライス ドロップ)
で打てるようにならないと勝てません
要するに、全てを練習するしかないです
そして、自分の得意不得意を見極めてください
それしかないです
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:53 ID:GK3kmhbA
プロみても分かると思うけど
余裕があるのに故意にオープンで打つ人もいますし、
ナブラチロワの様にほとんどクローズドで打つ人もいます
だからといって彼らがそれしか打てないわけではないのです。
出来るだけ自分が得意なスタンスで打ちたいだけなのです
848822:04/03/07 17:54 ID:7h2YKkff
>>846 
ただみんなさんがどんなフットワークを
使っているのか知りたいだけですよ。
ドロップは確かに苦手ですがw
あとはだいたいできますよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:00 ID:GK3kmhbA
>>848
本当に他人のフットワークを知りたいのなら、
グリップ(ウエスタン セミ イースタンなど))
テイクバック(ダウン サーキュラー など)
も確認しないと意味がないです。
実際にはその2つがフットワークやスタンスを決めているのですから・・・
850822:04/03/07 18:04 ID:7h2YKkff
>>849
確かにそうですね。
イースタンとウエスタンで同じフットワークは
使えませんね
851826:04/03/07 18:34 ID:RqFTax/q
>>842
なるへそ、理解できました、細かい説明ありがと。
我流というか、亜種って感じですね。
852822:04/03/07 18:41 ID:rhkIdDfY
>>851
いえいえ、こちらこそ有り難うございました。
853アスリート名無しさん:04/03/07 20:40 ID:rtkSLMZC
サイドステップとかクロスステップって実戦ではあんまり役に立たないな
854アスリート名無しさん:04/03/07 21:02 ID:FrV15hop
>>822
ただ他人のフットワークを知りたいだけなら、
ここで言葉で説明受けるより、
テニスしてる人を見るほうがいいんじゃないか?
コートで見れば、6面×6人見たとしても36人見れる。
36人じゃ皆さんとはいえないだろうけど、ここでコメントしてる数よりは多いじゃん。
855アスリート名無しさん:04/03/07 21:09 ID:pch6n2q4
フットワークってスクールに行ってるならそんなに難しく考えるものじゃないと思うけど。
コーチが指示してくれるでしょ?「今のボールに対するアプローチは×。もっとこうするように」とか。
文字で書き表せるようなものでないと思います。
856822:04/03/07 21:45 ID:rhkIdDfY
>>854>>855
引っ越しするためスクールやめたんですよ・・
だから参考にと・・
857アスリート名無しさん:04/03/07 22:00 ID:FrV15hop
スクールじゃなくてもテニスしてるなら、
他人のフットワークくらいいくらでも見る機会ない?
テニスしてないなら見れないだろうけどさ。
テニスしてない人にアドバイスしても意味ないしさ。

別に意地悪で言っているんじゃないが、
ここでの質問とレス見てても、予想通り、全然ラチあかんみたいだしさ。
たとえば、822のいうダブルステップを、
知らない人が分かるように説明とかしてみたらどう?
あとは、>>1とかあたりもうちょっとは読むとかサー・・・
858822:04/03/07 22:27 ID:rhkIdDfY
>>857
テニスはしてますよ〜w
雪ふってるから冬は体育館にいくけど、
下手なおばさんや、下手な学生しかいないのですよ。

ダブルステップっていうのは、
ベースラインとサービスラインの間の
浅いボールにたいして使うもので、
自分が浅いと思った時点(判断を早めにすること)で
すぐに横向き(フォアは左足が前)を作り
細かいサイドスキップで近づき、
インパクトする。その後にリカバーするために
フォアは右足を、バックの場合は左足をだす。

もしボールがチャンスボールの時は、
サイドスキップから前方に(上にとぶということ
ではない)とびながら、インパクトしボールに
体重を乗せる。それでエースを狙う。打った後は
すぐにネットへ行き、ボレーの体制に入る。

このフットワークをすることで、打点を落とさなくて
すむため、のびのあるボールが打てると思います。


859アスリート名無しさん:04/03/08 00:10 ID:xDihOsXy
花よりも

 駄レスが教ゆ

    春来たり
860アスリート名無しさん:04/03/08 00:13 ID:odI5HQ/4
コート着き

 受付行ったら

  クレー使えず_| ̄|○
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:22 ID:SfHTzOP4
>>858
はテニス暦何年ですか?
>>ダブルステップっていうのは、
ベースラインとサービスラインの間の
浅いボールにたいして使うもので、
自分が浅いと思った時点(判断を早めにすること)で
すぐに横向き(フォアは左足が前)を作り
細かいサイドスキップで近づき、
インパクトする。その後にリカバーするために
フォアは右足を、バックの場合は左足をだす。

すぐに横を向かないほうが良いです。
コーチは初心者のために、理論的にこういう表現を使いますが、あなたの解釈が間違っています
実際には上半身を横に向ける(捻る。テイクバックを取りながら)と言う意味だと思います
ですから下半身は打球に向かって動くのが自然です。

>>もしボールがチャンスボールの時は、
サイドスキップから前方に(上にとぶということ
ではない)とびながら、インパクトしボールに
体重を乗せる。それでエースを狙う。打った後は
すぐにネットへ行き、ボレーの体制に入る。

チャンスボールをサイドステップで動くなんて想像できません
サイドステップを使うのは打球を打った後にセンターに戻るときくらいだと思います

あなたの文章を読んでいると、物凄くギコチナイ動きを連想させます。
指導者にもかなりの原因がありそうですが・・・・
あまり頭でっかちにならず、動物的な勘でプレイしてみては如何でしょうか?
指導者が悪そうなので、プロのフットワークを参考にしてみてください
プロのビデオを繰り返し観てれば自然と上達しますよ
862アスリート名無しさん:04/03/08 02:08 ID:WHjHQuy7
テニススクールで格下のクラスに入れられてしまいました。
(以前は3つ上のクラスだったのに、引っ越ししてスクール変えたらこうなっちゃった)
打っている時かなり手加減してるんですが、なんだか時間と金のロスに感じられてしょうがないんです。
いずれかはクラスあげてくれるんでしょうけど、しばらくこのクラスで頑張ることにしたんですが、
そんな状態でも効果的に上達する術あったら教えてください。
863822:04/03/08 02:20 ID:n6khrIMT
>>861
いいコーチでしたよ。横向きはテイクバックしながらというのがたりませんでしたね。
チャンスボールについては、フェデレーのフォアのアプローチと似ています。

864822:04/03/08 02:27 ID:n6khrIMT
チャンスボールについては始めからサイドスキップをつかうわけではありません。左右にふられているなかでつかうにはボールの背後に近付いてから細かいサイドスキップをつかいます。始めからサイドスキップを使うように思わせたようです。すいません。
865アスリート名無しさん:04/03/08 02:30 ID:WHjHQuy7
バックがスライスしか打てないんですが、
そんな状態でもPTRで10位以内に入れますかね?
かなりマジな質問です。
866アスリート名無しさん:04/03/08 02:31 ID:n6khrIMT
>>862
実戦的な練習ならば、うまい人とはできない苦手なことに挑戦するとかはどうです?
867アスリート名無しさん:04/03/08 05:35 ID:MKnJddT/
春ですね…
868アスリート名無しさん:04/03/08 07:21 ID:fvSmwRhA
ダブルステップ、確かスマッシュが一月号で30周年記念企画でやってた
サンチェス兄弟の紙面レッスンに載ってたぞ。
移動の最後にタ・タンって細かいステップでボールに入って打つ奴だったと思われ。
実際に雑誌持ってるヤシいたらフォローよろしく。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 11:41 ID:SfHTzOP4
>>865
PTRって何ですか?
僕もスライスだけでインターハイでましたがw、スライスだけでは限界があり、
ボレーヤーの餌食になってしまいます。
パッシングショットとスライスロブだけは打てたほうが良いです。
ミスっても良いので強烈なパッシングを打てるようになっておいたほうがいいです。
戦略としては試合の序盤にドライブのパッシングを何本か仕掛ける事が有効です
870アスリート名無しさん:04/03/08 18:54 ID:HWOdJk/d
レンドルはスライスだけで世界のTopジュニアだったな。w
871アスリート名無しさん:04/03/08 19:47 ID:9jARl7NO
グラフってスライス以外打てたっけ
872アスリート名無しさん:04/03/08 21:52 ID:odI5HQ/4
>>862
スクールって自分の好きなクラスに入れないのか。。。
2回入ったけど、どっちも特にテスト無しに希望のクラス入れたよ。(上級と中級です)
873アスリート名無しさん:04/03/08 22:50 ID:ollydmof
入った生徒がそのクラスのレベルよりも低くても、クラスを落とすの
は難しいよね。客商売だし。

おまいらのスクールではキッチリ落とすトコってありますか?

874アスリート名無しさん:04/03/08 22:51 ID:EreyTZKP
>>862
上達してもあげてくれないかもしれないのがスクール。
希望があるなら言うべし。

初級者でも、上級に行きたいと言えばあげてくれることもあった。その場合その人のところへ球が行くとミスしまくるので、まわりは
面白く無いと思うし、俺はそれを見てこれが上級者か??と思って心の底からガッカリした。
今はそのスクールは新しく生徒が入ってもしばらくすれば辞めていく。
875アスリート名無しさん:04/03/08 23:21 ID:Bb2QO77L
>>873
漏れのスクールでは最初に必ず体験レッスンを受けて、
そのときのコーチの判断と本人の希望とを加味した上で
クラスが決まるから、レッスンのレベルに見合わない
生徒がクラスに混ざってるってことはほとんどないよ。
876アスリート名無しさん:04/03/08 23:49 ID:s49sjXGj
>>862
>>格下のクラスに入れられてしまいました。
ってことは一応スクール側で貴方のレベルを診断したって事だよね?
ってことは貴方の<格下のクラス>っていう判断のほうが間違っていて、
スクール側の判断が合っている可能性のほうが高いって思うけどどうだろ?
たまにいるじゃん、自分では上手いと思っている実はとても下手な人ってさ。

>>869
インハイ出てもPTR知らない人ってのもいるんだねw

>>873
ウチは中級までは自己申告。それ以上は、昇級者のみ。
中級に自己申告してきても初級に落とされた人とかもいるよ。
でも結構甘いけどね。中級でも、なんだコイツは?どうしようもないなってのもいるよ。
入ってきたときに即落とさないと2期目3期目になっちゃうと、
今更落とせないってのがあるんだろうな。
年配のオヤジとかは特にそんな感じで各上のクラスに勘違いしたまま居座ってるよ。邪魔。
877876:04/03/08 23:51 ID:s49sjXGj
補足。
だからもちろん、1日だけ中級に出て、
すぐに上級や中上級に上がる人もいるよ。
少なくとも自己申告よりはコーチの見る目の方がまだ確かだと思うよ。
878アスリート名無しさん:04/03/09 01:19 ID:cwxQgbeV
まあ色々語ってくれてる人には悪いけどぶっちゃけ

  「テニスに100%の理屈はない!」
これが唯一の真実だよ。どんなプロでも決められたフォームで打ってる訳ではない。
どんなプロも自分の1番打ちやすい打ち方で打ってる、これが事実。
理想(と思われてる)=最高ではない。
ロディックのサーブは最高と言われるが、決して理想的な体の使い方ではない。
女子ではある雑誌ではビーナスのフォームをべたぼめしてるが、
実はそれほどいいフォームじゃない。日本のプロはみんなもっといいフォームで
打ってる。モヤはフォアはいいけどバックは技術的にはよくない・・
など色々あるが絶対というのがないのが現実。
打ちたいようにガンガン打って自分の物になればそれでいい。
つーか頭で考えるよりたくさん打て!
879アスリート名無しさん:04/03/09 02:41 ID:P0x6sQiO
>>878
は、いいこと言ってる。
勝てば官軍。強いもののフォームがよいと言われ、
最高と言われ、何故それがいいのか分析され。
先に理論ありきではなくて、あくまでも実践の結果を受けた理論が多数を占めるのも事実。

ただ、ロディックもビーナスも、トッププロになる前に、
散々、理想(と思われている)フォームや打ち方を練習した上で、
今の結果になっているんだよね。

そしてこのスレで質問している人で、
トッププロを目指しているなんてのは、まずいないだろうし、
そしてトッププロはいないでしょ、このスレに。

それを考えると、理論を知ろうとするのや、
理論を伝えようとするのも悪いことではないよ。

フットワークに関する駄レスでスレが消費されたのには確かに閉口だけどね。

質問も、回答ももうちっとマシなのしようよ。いくら春とはいえ・・・w
880アスリート名無しさん:04/03/09 03:01 ID:zyS4X4Qd
(; ´ー`)y-~~
881アスリート名無しさん:04/03/09 05:27 ID:ffByOHyu
「理想のフォームはない」これは当たり前。なぜなら各個人によって、体力、体格も違えば
性格も違う。いいフォームというものはこれらの要素によって変わってくる。
理想のフォームはないとは言っても、いいフォームといわれているフォームと実際の球に
相関関係はある。
例えばフォアハンド(右利きね)のクロスを打とうと思っても、ボールの左側を打っていたら
100万年経ってもクロスに飛ばない。ある球筋を実現するために必要な要素というものは
存在する。上のクロスの例で言えば、

クロスに飛ばしたい→ボールの右を打つ必要がある
→体が開いたら、左右のスイングは出来るが(ボールの右をたたくことはできるが)
スイングの前への成分が少なく、安定しない&フレームショットが増える
→しっかり上半身をターンして、ややアウトサイドインのイメージで前後に大きく振る

という風に、演繹的にするべきことは決まってくる。
もちろん解答は一つしかないわけではないが、結局ボールの飛びは物理法則に支配されて
いる以上、気合だけじゃなくて裏付ける理論も必要。
882アスリート名無しさん:04/03/09 09:43 ID:A0r/rNsH
今度初めてスクール以外の試合に出る者です。
いつもハードコートで練習しているのですが、試合会場は
オムニだそうです。もともと足が遅く、前の球が苦手なのですが、
オムニコートはあまり弾まないんですよね?
オムニやクレーコートでの試合で注意すべき点や、ハードとの違いなど
教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、私はストロークが得意で、いつもベースラインにはりついて
打つタイプです。
883アスリート名無しさん:04/03/09 09:53 ID:Lh1C1WNz
滑るからオムニ用の靴を買う
884882:04/03/09 10:01 ID:A0r/rNsH
おぉ、早速レスありがとうございます。
オムニ用の靴は買いました。ただ、試しに履くことなく
いきなり本番で使うことになるので、その点が不安ですが…。
885アスリート名無しさん:04/03/09 11:10 ID:FTLePya1
オムニといえば、相手コートのラインが見ずらくて不安 苦労 イライラする方おりますでしょうか
オムニができたての頃は良かったのですが 年期が入るたびラインが薄くなりますよね
まわりの人に聞いてみると、”ネット上に目標を立ててるから”とか”目が悪いしそんな遠く見えねーよ”とか(要は拘るな)と言われます
でも非常にいやですとか困るもんですから同じ悩みを抱えてる方に克服方法等お聞きしたいと思います
自分は、ネット上の目標点は相手コートの着地点を確認して上下左右に調整してくもんですから
”ネット上に目標を立ててるから”(いつも同じとはすごいな)とか”目が悪いしそんな遠く見えねーよ”(プレー以前に矯正スレよ)とか思ってしまいます
ということで、試合前の練習でペアにコールしてもらったり、ゲーム中は是前衛のときに目に焼き付けるようにします
みなさんはいかがでしょうか?
886アスリート名無しさん:04/03/09 11:11 ID:xS07uACs
スクールの初〜中級者さん、ということを仮定してレスします。

まず、ハードとオムニ・クレーじゃフットワークが全然違いますね。
滑るコートでは振られたときなど、ハードと違って打ち終わった後に
「キュッ」と止まれずに「ザザー」と滑るわけで。もちろん、ボールの
バウンドの仕方も違うので、プレーもかわってきます。オムニでは
低く滑るスライスがとても有効になります。

さすがに一度もオムニでやったことがなくていきなり試合をするって
いうのはちょっと厳しいと思いますよー。大会前に1度でもいいので
オムニで練習することをおすすめしますが・・・。

もし時間的にどうしてもオムニで練習する機会もなく出るのであれば、
最低限、買った靴は一度履いておきましょう。初めて履く靴で試合を
するっていうのはとても怪我をしやすいので。

試合前にスクールに行く機会があったら、レッスン後にコーチの人に
オムニでの注意点やプレースタイルのアドバイスを聞くといいでしょう。
>>882さんのテニスを間近で見ているので適切なアドバイスが聞けると
思いますよ。(ここでは>>882さんがどの程度のレベルなのか分からない
のでなんともアドバイスしづらいです。もう少し詳しく書いてくれれば
それなりにアドバイスできなくもないですが)
887882:04/03/09 11:58 ID:vrrdyLA5
すみません、きちんと自分のレベル等を書きませんでした。
スクールのクラスは中上級で、週2回で2年ほどやっています。
と言っても学生時代はクラブにも入っていたので、途中中断していますが、
延べ時間のテニス歴はもっとずっと長いです。
(学生時代もオムニでプレーしたことはないです)

オムニコートは、そんなに滑るんですか…?
ちょっと憂鬱になってきました(^^;



888アスリート名無しさん:04/03/09 13:57 ID:xS07uACs
スクールによって同じ中上級というクラス名でもレベルは随分違うんですよねぇ。
>>70の分類で言うとどれくらいのレベルですか?具体的なアドバイスがほしいなら
プレースタイルや得意なショット・苦手なショットなどをもう少し書いて下さい。

週二回くらいのプレーヤーが一番怖いですね。トレーニングなどはしていない、
でも多少は動ける、ちょっと強めのボール打てるし、プレーもできる、っていう
感じの人が、普段やり慣れないコートで、初めての靴を履いてプレー。。。

怪我をしてしまうのにこれくらい適した(?)条件はないでしょう(笑
怪我をしないように気を付けてくださいね。。。
889アスリート名無しさん:04/03/09 14:21 ID:vjpX//Zd
>>887
クレーではやったことあるんでしょう?
それなら無問題だと思う。

普段オムニでやってる人がハードでやると全然ダメだけど、
逆ならむしろやりやすいんじゃなかろうか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:23 ID:Q5+QwGSQ
>>887
ハードからオムニなら大丈夫だ
オムニはいいぞ〜〜〜〜
お前はオムニで練習したくなるよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:26 ID:Q5+QwGSQ
ぶっちゃけオムニはクレーほど滑らねーーーよ
クレーほどイレギュラーもしないし、打球も低い。
>>887
お前のプレースタイルは何?
プレースタイル次第ではオムニにはまるぞ。
まあボレーよりストローカー有利じゃ
俺はオムニならトッププロに勝つ自信ある
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:32 ID:Q5+QwGSQ
ぶっちゃけ、都会のスクールの中上級なんか、地方の実業団の4部くらいじゃ
2部の女にも勝てない
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:38 ID:Q5+QwGSQ
>>885
コートなんか頭の中で描くものじゃよ
俺なんか打った瞬間、どのにボールが落ちるかわかるぞ
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:49 ID:Q5+QwGSQ
俺がテニス教えてやるよ
実業団から誘いが来るぐらいにはなれるようになるよ。
895アスリート名無しさん:04/03/09 15:05 ID:xS07uACs
>>890-894 ID:Q5+QwGSQ さん

ここはテニスの技術 質問&回答スレです。ご自分のテニスの実力について
自慢をしたり、質問者をオフでテニスに誘ったりするスレではありません。

また、回答するときは>>1をよく読んでから回答してください。

>質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です。
896887:04/03/09 15:10 ID:Bf4oPwpH
>>70の分類でいうと、中上級1くらいでしょうか。
得意なのはロブです。苦手な(というか殆ど出来ない)のは、バックの
スライス。これは自分で打つのも、相手に打たれるのも嫌ですねえ。
いつもは前には出ず、トップスピンでガンガン打っていくタイプです。

クレーでやったのも学生時代ですから、ずっと前。
滑ったかどうかも記憶にないですね。
オムニ〜。不安だけど、ハマるってこともあるかなあ。
とりあえず明日から外に出る時は新しいシューズ履いときます。


897アスリート名無しさん:04/03/09 15:21 ID:xS07uACs
>>896
オムニにも砂の量が多いものからカーペットのようなコートまで
色々ありますが、少なくともハードよりはボールのバウンドは
低くなるので、トップスピンでガンガン、というのはいつもよりは
うまくいかないかもしれませんね。

>>886でも書きましたが、オムニではスライスが比較的有効に
なる場合が多いので(球足も早いし低く滑るので)、事前に練習する
機会があるなら、相手のスライスショットをうまく持ち上げて
返球できるようにしておくといいかもしれません。

砂の量が多く、よく滑るコートだと慣れるまで結構やりづらいと
思いますが、そうでなければ球足が速いことにさえ対処できれば
ある程度普段どおりのプレーができると思いますよ。普段よりも
幾分コンパクトなスイングを心掛けるといいかもしれません。

スクール以外の大会が初めてということですし、あまり気負いせずに、
楽しむことを第一に考えて、怪我をしないように気を付けて下さい。
898アスリート名無しさん:04/03/09 15:24 ID:xS07uACs
今気付いたんですが、

>苦手な(というか殆ど出来ない)のは、バックのスライス。

ということなら>>70の分類では中上級1には満たないような・・・

>中上級1:全てのショットをコントロールして打つことができる。

ですので・・・。まあ、試合に出たらスクールのクラスなんて
関係ありません。楽しんできてください。
899887:04/03/09 15:44 ID:YAZLpUwJ
こんな短時間に分りやすいレスを書いていただいて、
ありがとうございました。非常に心強いです。
つい大振りしそうなので、初戦はコートの様子を見ながら
丁寧に打ってみたいと思います。
一つでも勝って、いい報告が出来るといいのですが。

バックのスライスははっきり言ってコントロール出来ません。
両手打ちなので、なかなか振り切りがうまくいかないのです。
中上級1と書くと矛盾してるな、と思いつつ…w





90049:04/03/09 16:17 ID:VW42fDUi
結構伸びてますねーーー
901アスリート名無しさん:04/03/09 17:59 ID:m7ZMKmb/
テニスは競技人口多いし、教えるの好きな人が多いから。
902アスリート名無しさん:04/03/09 18:02 ID:bN3h2NUu
最近やりすぎで、中指の付け根に、まめというか、内出血というか、水ぶくれ
を作ってしまいました。

1:針や爪きり等で一ヶ所に穴を空けて、液体を全て出す。その後皮はむしらず放置。
2:液体も出して、皮もむしって、全部さらけ出す。
3:触らず放置

だと、どれが一番早く直りますでしょうか?
903アスリート名無しさん:04/03/09 21:15 ID:3iLsT+NY
>>902
プレイしてたら結局皮がむけるだろ。テーピングか何かで保護したら?ベストはテニスをやらないこと。
904アスリート名無しさん:04/03/09 21:52 ID:m7ZMKmb/
>>902
1じゃないでしょうか。
格好はよくないですが、テーピング用のテープをぐるっと巻くとかなり痛みがマシになります。
あと試合中なんかの場合だと瞬間接着剤で固めたりする人もいますよ。あくまでも応急ですけど。
905アスリート名無しさん:04/03/09 22:04 ID:bN3h2NUu
ありがとうございます。爪切りで1しました。
ティッシュに汁がイパーイ付いて気持ち悪かったです。
906アスリート名無しさん:04/03/09 22:22 ID:DFf02CQ6
最近テニス始めたんだけど、テニスってフォームとか細かいチェックポイントをいっぱい教えられるけど
そんなこといちいち気にしてやってたら全然上手く打てないんだよなー
コーフォームのことはあまり考えないようして、ボールをよく見て打つことだけに集中したら上手く打てたな。
上級者に聞きたいんですが、スクールで教えてくれること(フォームとか)って試合の時はいちいち気にしてるんですか?

907アスリート名無しさん:04/03/09 22:44 ID:8MMqLi5Y
>>906
試合のときにいちいちフォームのことを考えるまでもなく、自然に理想的なフォームで打つために練習します。
練習とはそのためのものであるといっても過言ではありません。ある程度レベルが上がると、テーマのない練習には意味はありません。
908アスリート名無しさん:04/03/09 22:56 ID:8MMqLi5Y
>>905
剥けた皮は下の皮を保護する役目を持っているので、
下の皮が硬くなって自然に剥がれるまで残したほうがいいです。
続けてテニスをする場合は>>904さんの言うように、
少し余裕を持たせながらグルッとテーピングするのがいいでしょう。
909アスリート名無しさん:04/03/09 23:08 ID:P0x6sQiO
>>906
>>907さんの言うとおりと思う。
ただあなたはまだ始めたばかりとのことだし、
まだ、<ボールをよく見て打つことだけに集中>も、
意識しないと出来ない状態みたいだから、
最初は、その<ボールをよく見て打つことだけに集中>
を自分のテーマにしておくのもいいんじゃない?
で、それを意識しないで自然に出来るようになったら次のテーマをやれば?

初心者なんだったら、スクールで言われる細かいことを、
全部いっぺんに考えているのは逆に無理だろうから、
そのうちのひとつだけを意識してみたら?
今日はスプリットステップを意識しよう、とか、
今日は後ろから前への体重移動を意識しよう、とか、
今日は下から上へのスピンを意識しよう、とかさ。どうですかね?
910アスリート名無しさん:04/03/10 00:02 ID:ZoDCmmUG
>>906
テニススクール歴1年半、初級者です。
私がやっているのは、スクールが終わって家に帰った時にスクールで習ったことを全部メモするようにしてます。(テニススクール日記)
・今日スクールで練習した内容
・スクールでの講義内容
・個別に指摘された悪い点と、こうしたらできるよ。と言われた事。
・自分の中でうまくいかなかった事、うまくいった事、修正した事
等を書いておき、暇があったら家で復習をします。
また、スクールに行く前に一度メモに目を通して前回習ったことを頭に入れておきます。
全部実践しようとすると混乱するのと、出来てたことが出来なくなるので、少しずつ、できるだけ同じミスをしないように心がけてます。
911アスリート名無しさん:04/03/10 00:41 ID:i0KlZQ7N
>>906さん 質問と答えがずれていて申し訳ないけど…
 上半身については、個人で打ちやすいポイントってばらばらです。
(バックはそうとはいえませんが)←力が入りにくいし、うまく合わせることが難しくなるため。
さらには普段こんな格好しませんから…
 ですので、下半身については、シビアに考えていればよいのではと考えます。
 何故なら、慣れてくる頃になると、一時期妙にうまくいかないときがきます。
そのときの原因のほとんどが、足が棒立ちの為だからです。
 
  
912アスリート名無しさん:04/03/10 00:46 ID:i0KlZQ7N
 ただ、グリップ(ラケットの持ち方)は、長年やっている人々の知識の集大成ですので
きちんと実践して下さい。 サーブについては特にきちんとした持ち方をしないと
まず入りませんから。 ただ、上半身については、やっていくうちに自然と
できる様になりますよ。 そうしたらコーチの言っていたことと、自分の
やり易い動きを混ぜるなりしていって下さい。
 連カキ失礼しました。
913アスリート名無しさん:04/03/10 01:37 ID:DI12x9fL
>>910
週一のスクールだけだとどうしても技術は身に付きにくいですよね。
でもあなたみたいに予習、復習をする人は、上達の度合いが他の人に比べて明らかに違います。
楽しさもその分多いと思いますし、これからもスクールの時間だけでなく得られるものすべてを楽しんでいきましょう。
9141 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/03/10 02:53 ID:Chscfcw5
レスも900を越えたので、そろそろ次スレについて考えたいと思います。
住人の皆さんの意見を聞かせてください。もちろん、質問&回答も同時進行で
やっていただいて構いません。お時間のある方、ご協力よろしくお願いします。

まず、>>1の内容はほぼ同じ内容で良いと考えているのですがどうでしょう?
「注意」に多少の書き加えをするとしたら、必要と思われるものはありますか?

次に、>>2-5あたりに置く関連スレ・ローカルルール・質問回答用テンプレなど
ですが、>>70さんが書いておられるレベル分けの定義が非常にわかりやすいと
思うのでこれを引用させてもらおうと思っているのですがどうでしょう?

スレタイの変更、ローカルルールの追加、その他のご意見・ご要望などが
ありましたら、次スレはこのスレが980くらいまで消費されたら立てようと
思いますので、それまでに皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
915アスリート名無しさん:04/03/10 08:42 ID:YMAlDPXZ
それでいいんじゃないですかね?
素朴な疑問ですが、>>70に書いてある「応用的なショット」って例えばどんなのかな?
・ライジングショット
・ドロップショット
・スライスでのアプローチ
・スピンロブ・スライスロブ
・スピンサーブ とかかな?単に自分が出来ないショットを並べてみただけだけど
916アスリート名無しさん:04/03/10 12:16 ID:zV7KRBHf
>>914=>>1
 おつかれさまです。
レベル分けは↓なんかも参考にするといいかもしれません。
・全米テニス協会評価プログラム(NTRP)ガイドライン
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html

>>910
 私もノートつけてます。メモ程度なんだけど。
恥ずかしくて仲間内にはナイショにしてたけど、意外と多いのかな。
917アスリート名無しさん:04/03/10 19:22 ID:3GMSyklm
プロのテニス選手ってサーブはスピンサーブなんですかね?
もしそうだったら、フラットサーブやめないとな…
918アスリート名無しさん:04/03/10 19:57 ID:vHT6eTxt
スピンサーブとは限らないと思いますよ。
コートによって球種は変わると思います。
2ndになるとスピンサーブというプロが多いとは思いますが。
女子のプロなどでは、2ndはスライスの方が多いみたいですね。
フラットを生かすために、スピンサーブならば良いのではないでしょうか?
どっちにしろ確率が全てで、フラットの方がスピンよりも確率高いのならば孵る必要は無いんじゃないですか?
919アスリート名無しさん:04/03/10 21:48 ID:7nokYW8z
>>906
そのうち納得してテニスをするようになるかも。こうしろこうしろって言われてもはぁ?なんで?
って感じなんだけど。
納得しないとやんないっつーの。ただコーチの言うことは間違いが多くてひどすぎるけどね。
下手なコーチも多いし、コーチの腕が悪ければコーチくらいしか上手く打てないよ。
920アスリート名無しさん:04/03/10 22:11 ID:3GMSyklm
>>918
回答ありがとうございます。ファーストをフラットで打つ選手もいっぱいいるんですね。
セカンドをスピンで打つ練習してみますね。
921アスリート名無しさん:04/03/10 23:58 ID:3jApPJsG
ダブルスにおいてこれはやっちゃいけない、もしくはこれは絶対しなくちゃいけないなんてものがあれば教えてください。
922アスリート名無しさん:04/03/11 00:38 ID:PeKAyhi1
>>921さん まずダブルフォルトがだめでしょう。パートナーが1対3の気分になる可能性が出てきてしまうからです。
 あと、なんで?ってことろで強打をしてミスを連発することも同様です。 後はすべきこと、すべきでないことってパートナーの
性格により変わります。
 強いて言えば、2人ともが同じくらいずつボールに触って勝った時って一番盛り上がることが多いですね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:53 ID:0R+57ykq
>>899
両手うちならスライスなんか打てなくても大丈夫だよ
オムニはスピン系ストローカーに取って良いコートだよ
パッシングに自信があるなら、いい所までいけると思うよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:57 ID:0R+57ykq
>>921
俺がダブルスを組んで嫌な奴は、サーブの遅い奴。
ダブルフォルトしても良いから、ガツガツ行ってくれる奴じゃないと組めない
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:59 ID:0R+57ykq
>>ダブルスにおいてこれはやっちゃいけない

これは入れるだけのサーブだよ
ある程度レベルが上がると、リターンで狙われるから怖くてしょうがないw
高校時代リターンで相手のメガネ破壊した事が、2度ほどあるが
(鳩尾に食らった事もある)
サーブだけは上手い選手じゃないと組む気持ちになれないよw
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 02:08 ID:0R+57ykq
>>899
パッシングと言うのは、トップスピンロブも含むだからな
トップスピンロブを決められるようになれば、そこらのアマチュアの大会なら
優勝狙えるよ
今度試合があるみたいだが、パッシングに全てをかけてみろ
2,3発良いパッシングが決まれば、後は相手が勝手にミス連発してくれるから
我慢してパッシングで勝負してみろ

927アスリート名無しさん:04/03/11 05:49 ID:/ChDmVuP
>>921前衛の揺さぶりかな
ゲーム後半のサービスゲームをキープするときは特に必要に感じるな
やっぱりポーチしてくれるなり、サイドを抜かせないなり、リターンを押し出してくれたときはうれしいよな
ゲーム押し迫ると思い切ったり、一か八かとか、1stボレーをポーチとか何か仕掛けてくるからね
928アスリート名無しさん:04/03/11 05:57 ID:rGWkX3UT
>>925
漏れもJOPの試合のダブルスで、50位くらいの香具師に腹にリターン食らったことある・・・
あのときは自分の反射神経のなさが恥ずかしくてしょうがなかった。
その試合は超格上の相手にも関わらず奇跡的にファイナルタイブレで勝ちました。
人生最大の金星・・・
929899:04/03/11 09:52 ID:dVovE/Ha
>>926
パッシングですね。ビビりさえしなければいいんだけどなぁ。
初試合だから手が縮こまりそうだし、まずいつもの半分も出せないと
思っています。おぉ、想像するだけで緊張してきた〜。

試合前に何かやるべきことってありますか?リラックス法とか。

ちなみにレスをくださる皆さんは、どの程度のレベルなんで
しょう?経歴もすごい方が多いみたいですね。
コーチより適切なアドバイスだったりするし、参考になります。
1さん、次のスレも楽しみにしています。


9301 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/03/11 11:42 ID:KcCrrRLU
>>915
確かに「応用的」といっても定義が難しいですね。一応、私の解釈としては

基本的なショット:
フラット〜ドライブ〜トップスピン〜スライスの打ち分け。コースの打ち分け。
各種スタンスでの打ち分け。各打点での打ち分け。これらの練習をしている段階。

応用的なショット:
ショートアングル、ライジングショット、カウンターショット、ランニングパス、
ドライブボレー、バックハンドスマッシュ、など、基本的なショットの打ち方を
ふまえた上で自ら攻撃するショット、あるいは危機的状況を脱するために勝負に
出るためのショット。これらを練習していく段階。

はっきりとした定義ではありませんが、中級1と中上級1のレベルを考えると
こんな感じで捉えておけばいいのではないかと思います。それに、どれだけ
細かく分類したとしても、結局は質問者の自己申告となるため、大いに主観の
入った評価にならざるを得ません。大まかに、質問者が自分はどれくらいの
レベルにあるのかを把握し、回答者に「参考までに」伝えるための材料としては
>>70さんの書いた大まかな分類が丁度良いのではないかと思います。

こんな感じに考えていますが、どうでしょう?
9311 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/03/11 11:56 ID:KcCrrRLU
>>916
ありがとうございます。NTRPの場合は初心者からトッププロレベルまでを
段階的に評価していますが、こちらのスレの質問者の方は、NTRPでいうと
1.0〜4.0くらいの間の人が多いのではないかと思います。また、日本で
一般的ないわゆる「スクール」に通っている人も多いようですし、その意味で
スクールの練習・クラス分けが意識されたものの方がいいように思えます。

逆に、>>929さんが回答者のレベルを聞いておられますが、こういった場合には
NTRPでのポイント分類で答えた方がいいかもしれませんね。さすがに6.0より
上の人はいないと思いますが・・・

ちなみに私はNTRPで言うと5.6〜5.8くらいかな?ジュニア時代はインハイを
目指していたりしましたが、ブランクもあるのでこれくらいだと思います。
>>70さんの分類だと一応上級2になりそうです。
932アスリート名無しさん:04/03/11 22:08 ID:jXaku33G
>>921
技術的なものは試合でどうこう言っても手遅れなので、気持ちの問題かな。
ミスやジャッジで腐って自滅するタイプとは二度と組みたくないですね。試合してても楽しくないですし、シングルスやれって思います。
あとパートナーとレベルが違いすぎると辛いことが多いですお互いに。
933アスリート名無しさん:04/03/11 23:20 ID:uRr5rnHw
>>931
水を差して悪いが、NTPRのランキングの中で、3.6-4.0が一番幅が広い。
「ジュニア時代はインハイを目指していた」程度なら4.0の上半分に入ればいい方だぞ。
インハイ優勝で、、とかならともかくね。
USTAのトーナメントの場合、NTPRで括られるのは4.0まで。
arとは全部オープンだ。つまり学生のランカーからプロ直前までエントリーしてくる。
そのすぐしたが4.0だぞ。決勝戦なんかはそりゃ驚くほどのレベルだ。
一回戦あたりは「自称」4.0や、自分はもっと上と思ってる屋tらが大挙して出てくるので、
6-0なんてスコアも多いが、上に行くと凄い接戦になる。
サンデープレーヤーじゃどうにもならないよ。
皆、もっと冷静に自分のレベルを確認しましょう。
934アスリート名無しさん:04/03/11 23:40 ID:S1GViyU4
世界500位台の俺はどれくらいだろう・・・
935アスリート名無しさん:04/03/12 00:03 ID:P8kK7TRh
初心者なんですが、テイクバックを早くしろってよくコーチに注意されるんだけど、
相手が打ったらすぐラケット引くのって早過ぎないですか?相手が打って、自陣のコートで跳ねてから
のテイクバックした方が、テイクバックからストロークがスムーズに行えるのでやり易いんですが。
936アスリート名無しさん:04/03/12 00:11 ID:jJmsVNYN
うむ。初心者の貴方がそう思うのは、今は正しいかも知れぬ。

しかぁ〜し、相手のボールが速くなっていくと、そうは言ってられなく
なってくるのダ。そのうち分かりまする。
937アスリート名無しさん:04/03/12 00:21 ID:tSC9G75L
>>933
NTPRより引用。

>6.0 ジュニアレベル、あるいは大学レベルの全国トーナメントを目指し
>集中トレーニングを積んだ経験があり、地域や全国のランキングに入っている。

これ読む限りではインハイ行くくらいの人が4.0とはとても思えないけど。
そこそこ名のあるスクールのトップジュニアで指導受けて、インターハイいって、
JOPでもそこそこのランキングだったら6.0なんじゃないの?

例えば、これは俺の弟なんだが、都大会のダブルスでベスト4、シングルで
ベスト16までいって、某大学の体育会に所属してJOP150〜200位くらいに
ランクしたことがあるんだが、これくらいのレベルの人はNTPRで言うと
4.0の上の方程度?6.0に書いてある条件を満たしてるように思えるんだが。
938アスリート名無しさん:04/03/12 00:38 ID:Gvr/Ws2I
パートナーが届かないロブを深追いしたあげく、届きもしないのにスイングしてしまいます。
素直に諦めてくれればフォローした自分が落とさずに返せるのに。

こーいうことが続く場合、どーしてますか?どーしたらいいですか?
939アスリート名無しさん:04/03/12 01:08 ID:tSC9G75L
寝る前に再度見たら質問が出てたので久々に答えてみます。

>>938さん

ポジショニング(プレースメント)が悪いことと、パートナーとの連携が
取れていないことが主な原因だと思います。ポジショニングは、自分達の
いる場所、相手のいる場所、ボールの軌道と落下点を把握することが大事。

平面的にテニスをしている間は2次元のポジショニングで十分ですが、
ダブルスでロブを使われるようになると、テニスは立体的になります。
「空間的に」どこまでが自分の守備範囲で、どこからどこまでがパートナーの
守備範囲なのかを頭と体で覚えられるようになれば、質問なさっている種の
悩みは解決すると思います。

誰だったか忘れましたが、男子プロ選手で「テニスは空間を奪い合うチェスだ」
と、テニスを表現している人がいました。私もその通りだと思います。

あと、とっても基本的なことですが、パートナーと声を掛け合っていますか?
プロレベルでもプレー中にお互いに声を掛け合って連携を取ります。アウト
ボールのジャッジ(「watch!」の声)や、どちらが打つか迷うようなボールの
判定(「my ball!」の声)は、ダブルスでは必須です。
940アスリート名無しさん:04/03/12 01:33 ID:xA1YwelO
>>937
貴方の認識のほうが冷静と思います。
1のことはわからないが、弟さんは6でしょ。
僕のスクールのアルバイトコーチの下手なほうでも、
公式の判定で、5.5の認定受けてますし。
生徒さんでも上手な方なら、5.5くらいはゴロゴロいるでしょ。
6.0と5.5の間には壁がありそうだけどね。
〜5.5=普通に上手い人、6.0〜=すげえ人、じゃないか?
となると、このスレで真っ当な回答者のほとんどが、
自分のことを、〜5.5じゃないけど、6.0〜でもないか、、、
と判定するのはかなり当然至極と思われ。
941アスリート名無しさん:04/03/12 01:40 ID:xA1YwelO
>>938
あのさ、、、>>1くらい読んでから質問しないか?

その3行読む限りじゃ、
貴方のパートナーは、遊びでテニスをやっているド素人の女の子か、
全く自分が見えてない頭の悪いオッサンをイメージしてしまうが、、、

パートナー、ってほどのものとも思えないぞ?
パートナーだったら、そんなこと何度も続けさせるなよ・・・

貴方の書いた上の2行をなんでそのパートナーとやらに言わないの?
そんなんでパートナーって言えるのか?

@もう少しレベルの近い人とペアを組む
Aそれが出来ないなら自分の書いた上の2行を相手に言う
Bそれも出来ないなら我慢して諦める

だね。
>>939さんの言う通り、貴方が声をかけて、
パートナーを止めればそれで済むことだと思うんだけどな。
942アスリート名無しさん:04/03/12 04:34 ID:2JOOGDH3
>>940

日本の判定とUSTAのNTPRとどっちの話しをしてるんだ?
うちのホームコートにサフィンが来たときに、ホストが「典型的な7.0クラスの選手の例です」と言って笑わせてたが、、。
NTPRだと、6.0はもうトーナメントで食えるレベルを指す。
あと、「〜ができる」という判定の場合、相手によって大きく評価が変わる。
自分たちの仲間内であれが出来るこれが出来る、、だから自分のランクはこれっ、というのはおかしくはないだろうか?
誰か日米両方のレーティングを受けた奴はいないのか?
943アスリート名無しさん:04/03/12 08:33 ID:yZiwh8bt
>>937

どっかの誰かが翻訳した物ではなく、原文読めよw
944アスリート名無しさん:04/03/12 12:09 ID:WvPX/sr0

 レベルは書いてあると、Q&Aがスムーズかなって程度の
ものなんで、そんな議論しなくてもいいのでは。
 対案があるなら、>>70のように書いてくれるとありがたいっす。

 というわけで、テニス技術の質問カモン!
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:18 ID:HAylhlrm
はい、どうも僕です(銭金風)
レベルで言ったら、今の俺は上級2くらいじゃないかな
もう、3年はテニスしてないしなw
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:22 ID:HAylhlrm
べつに、高校時代にインターハイ行ったからって、一般の世界で活躍できるとは限らないよ。
俺が高校時代に10連勝(練習試合含む)してた奴が、今では2年前JOPで100位くらいまで上がった
事もあったぞ。
結局はそのつのプレースタイルや継続できるかどうかが重要だと思うよ。
情熱を継続出来れば、何時からでも強くなれると俺は確信している
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:27 ID:HAylhlrm
上級1の間違えだ。
もしくは中級3かもしれない
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:34 ID:HAylhlrm
>>935
自分のタイミングで打つしかない。
動体視力や潜在運動能力の問題
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:46 ID:HAylhlrm
>>935
その方がタイミングが取り易いなら、その打ち方の方がいいよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:48 ID:HAylhlrm
ただし、将来的な事を考えてコーチは早くテイクバックしろと言ったのだと思う
今は初級者だから中ロブみたいなラリーしかしてないでしょ?
951アスリート名無しさん:04/03/12 15:27 ID:+mGDB220
俺もテイクバック早くしろって言う人良く見かけるけど、
必要ないと思う。
まだボールが遠いのにテイクバック早くしても
テイクバック時のラケットの面が狂う。
そっちの方がイクナイと思う。
まあ現場でコーチがフォームを見ながらそう
おっしゃるなら、それが一番いい意見なんだと思うよ。
人それぞれだから。
952アスリート名無しさん:04/03/12 18:01 ID:vLp0L7ua
実際はボールのタイミングに合わせる必要があるのは確かだが、
初心者には圧倒的にテイクバックが遅い場合が多い
ゆるい球は問題ないけど、急に速い球(上級者にとっては速くもなんでもないが)が
きて、あわててしまって振り遅れてしまうのを良く見かける。
総じてテイクバックを早くってのは意識するべきと思う。
テイクバックが遅れるのと、テイクバックを遅らせるのは違うしね。

それよりテイクバック=手の引き、というイメージを与えないように注意した方がいい
テイクバックの要は上半身+ラケットのユニットターンであって、上半身をターンせずに
手だけでテイクバックしても、結局2度引きしなければいけない羽目になる。
上半身がしっかりひねれていれば、手の引きなんかは直前でもいい。
そのギリギリのタイミングは筋力に応じて変わってくる。
953アスリート名無しさん:04/03/12 18:06 ID:TVaZmeTc
>>935
テイクバックをしながら動けってことじゃないの?
体を横向きに作りながらひじを引いて打点まで行き、打つ直前までにテイクバックを完成させるようにしたほうが、ラケット引いたまま走ったり、打点に着いてからテイクバックを始めるよりタイミングがとりやすい。
そういう意味じゃないかな。
954アスリート名無しさん:04/03/12 18:17 ID:yqF8SDtr
僕が教育実習に行った高校のテニス部の男子が女子と試合して負けてしまった
のですがそういう時ってどういうふうに話し掛ければいいのですか?
その男子は中学時代も今もそれなりに技術はあり大会でもいいところまで
行ける選手なのですが。
955アスリート名無しさん:04/03/12 18:29 ID:tSC9G75L
>954
スレ違いだと思われ。
956初心者:04/03/12 19:43 ID:fu6rC6FN
はじめて半年ほどの初心者なのですが、フォアバックともにスピンで打っているうちに、フォアが段々と極端なウェスタンになってきて、気が付くとグリップチェンジをしない、要するに軟式になってきてしまいました。
今まではフォア面とバック面を替えるグリップチェンジをしていたのですが、段々とフォアがワイパー気味になるにしたがって、フォアの握りをそのままバック側に倒すだけで角度が合ってしまういます。
ほんの少しのずれはあるので、左手で少し触りますが、バックスィングの時、少し緩めてから握れば、角度は決まります。
ボレーの時は、コンチネンタルで普通にしています。レシーブの時もコンチで握っていて、普通にチェンジしますが、ストロークの打ち合いになると、グリップチェンジなしになってしまいます。
フォアが極端なウェスタンだと、普通にグリップチェンジすると、グリップの回転量が多くて、逆に正確に出来ないような感じがします。
コレは、このままでいいのでしょうか。
957アスリート名無しさん:04/03/12 20:10 ID:tSC9G75L
>956
将来的に目指すプレースタイルによりますね。

ベラサテギみたいなヘビースピンオンリーのストローカーを目指したいなら
それでもいいと思いますし、逆にサンプラスのようなオールラウンダーを
目指したいならある程度薄いグリップにした方がいいでしょう。

グリップをどうするかは人それぞれの個性とも言えるので一概にどのような
グリップが良くて、どのようなグリップが悪い、ということは言えません。
もちろん、サーブやボレーのときにはコンチネンタルグリップで打つのは
基本中の基本ですが、ストロークのグリップは人それぞれ千差万別ですし、
グリップチェンジの方法も人によって異なります。

余計なお世話かもしれませんが、極端なウェスタンでプレーし続けるのは
個人的にはあまりお勧めできません。というのは、怪我をしやすいから。
テニスエルボーには十分気を付けて下さい。
958アスリート名無しさん:04/03/12 20:15 ID:xA1YwelO
貴方が何を目指しているかによるんだろうけど。
こーゆーのは、いいのでしょうか?、って訊かれても、
自分がそれでよければいいんじゃないの?ってな答えになりがち。
僕個人としては、貴方がそれがやり易いならそれでいいと思うし、
自分でこのままでいくない、と思ったら変えればいいと思う。
これじゃあ回答になってないね。ごめん。
959アスリート名無しさん:04/03/12 21:57 ID:qeviqSGJ
週1回でスクール2コマ連続入れてるんですけど、これで上級1レベルまでいけますか?
960アスリート名無しさん:04/03/12 22:01 ID:tSC9G75L
>>959
その質問は「一生懸命勉強してるんですけど東大受かりますか?」って
聞いてるのと一緒。いけるやつもいるし、いけないやつもいる。




春を感じるな・・・
961アスリート名無しさん:04/03/12 22:31 ID:qeviqSGJ
いやー、質問が悪かったかもしれないですね。
仕事が忙しくて週1日しか休みないので、
まとめてテニススクールのレッスン受けたいなと思ってたんですよ。
欲張りだから、それで上手くなれる方法を考えてて。
まあ、必要な練習量に達することができるかな?と質問してみたところです。 
春ですよ。たくさん感じてくださいね。
962アスリート名無しさん:04/03/12 22:35 ID:vLp0L7ua
あくまで個人的意見ですが、もし週1のスクールでしかテニスしないのであれば
あまり上手くならないと思います。
もちろん理由は、絶対的に打つ球の数が少ないからですが、
個人的に、スクールとかは、打ち方や練習方法を教わったり、意欲をやしなったり
時には練習相手を探したり、とそれのみで上手くなるような種類のものでは
ないと思います。

私はスクールのコーチではなく1社会人ですが、人に教えるときは、私に教えて
もらったからといって上手くなりませんよ。打ち方ややり方を盗んで、自分たちの
練習に役立てていってください、といつも言ってます。

スクールは上達のスピードを上げたり、間違った方法で練習しないために行く
ものだと思います。
963アスリート名無しさん:04/03/12 22:56 ID:jJmsVNYN
区民大会でビデオ撮影を頼まれたんです。
その人は学生時代にインカレサークルでやっていたんですが、もう今は
社会人で週1のサークルプレイヤーなんです。

シングルスの試合を撮っていて気が付いたんですが、フットワークと
テイクバックが早いのでファインダーの中での動きが、ちょっと大げさ
に言うとスローモーションのように見えました。

ボールがバウンドしたときには既に、右足を決めていてテイクバックは
8割は終了していて、やろうと思えばその場で2回くらいは膝を上下に
曲げられるくらい余裕がある感じですね。

そこまで余裕があると、もう打つのはコースも球種もなんでもOK!
全然強打をして無いのに、相手はどんどん追い込まれて段々返球が
甘くなってきて最後はパッカーン♪と打ち込んで終了。

なんか、美しいテニスでした。そして目からウロコが落ちました。
964アスリート名無しさん:04/03/12 23:06 ID:Q8In9R9c
>>961
たぶんさ、週何回も行けば、必要な練習量に達するんじゃないでしょうか?
週2コマじゃなく、3・4コマしてみてはどうでしょうか?
965アスリート名無しさん:04/03/13 00:36 ID:qC+8ugwq
いつも思うけどみんな親切だよなあ。偉い。
俺は>>961みたいなの読むと、はあっ???ってカキコはなんとかしないで、
表面的にはスルー出来るけど、内心穏やかじゃないし、
本当にトホホで、ブルーーーーーな気持ちになる。
こういうレスを見ないですめばいいんだが。

>>962はきっとプレイも落ち着いているんだろうな。

>>961みたいなのを読んでもガックリ来ないような、
平常心を身に付けると試合にも強くなれそうだな。
春系カキコはきっと精神的タフさを身につける練習になると思って、
俺もがんばろう。
966アスリート名無しさん:04/03/13 00:59 ID:y9GyDheu
テニス歴1年、スクールでは中級、3年間の部活上がりに勝てるようになったレベルです。
フォアで特にオープンスタンスの時軸足を決めてから振る時どうしても逆足の方に体重が逃げてしまい
下から上や後ろから前ではなくサイドスイングになってしまいます。
結果重く速い球が打てず、まるで安定しません。
数打つ他に何か矯正するためにいい練習方法はないでしょうか?
967アスリート名無しさん:04/03/13 01:00 ID:CWMr8W8o
風泉だるい
968962:04/03/13 02:13 ID:9xjq9285
>>965

アリガd
ポーカーフェイスに見えるらしいんですが精神的にはあんまり強くないです。
テニス以外の話題だとスルーですが、ことテニスになると苦にならない。
人にテニス教えるの好きなんです。
9691 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/03/13 03:53 ID:mSIV6hxy
少々早いですが、土日に入って利用する方も多いと思いますので新スレ立てました。

【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/l50
970アスリート名無しさん:04/03/13 03:53 ID:+XtnQ5iV
966 オープンで打たなきゃ良いのでは。つまり、踏み込んで打つ→早い対応が必要→フットワーク強化→走れ。あとは肘の使い方で随分変わると思う。
971962:04/03/13 06:04 ID:wVYJv5ZJ
>>966
簡単です。体の向きを90度変えればよい。
ほーら、左右のスイングが前後になってます。

つまり、オープンスイングでの体の使い方がうまくできてないわけです。
もしオープンスタンスにこだわるなら、ひねりを増やさないとだめでしょう。
つまり、オープンスタンスにするとともに体が正面を向いてしまっていると
思われるので、上半身のターンをしっかりする必要があります。
脇っ腹にしわがよるまでひねらないと難しいです。
若いみたいなので今からでもマスターできると思いますが、年を取ってから
テニス始めると腰の可動域が確保できず、オープンスタンスは難しい
ように思います。

プロレベルではラリー間の時間的な余裕の関係でオープンスタンスで打たざるを
得ない場面がおおいですが、しっかり打てる場面ではむしろスクエアスタンスを
使っている場合が多いです。アガシなどがいい例です。
結局ラケットを後ろ→前にどれだけ振れるか、がパワーと安定性の両立につながります。
972質問のスルメ:04/03/13 10:35 ID:mfyNjmbf
0、質問をする前に
(テニス技術向上ttp://tskilup.s54.xrea.com/
で以前出たことのある質問かどうかを確認する。
過去にでたことでもそこも部分をとりだして、追加質問してみるのもよい。

1,回答者の知りたいこと
A、貴方の個性
レベル、性別、年齢、身長、体重、
プレイスタイル(理想の選手をむかつかない程度に書いてもいいかも。。。)、
あと、質問の内容に応じて特徴(スウィングスピードなど)を書くといいと思う。
B、質問の内容
何に悩んでいるか、何をどうしたいのかなどを書く。具体的に書く。
→矢印、(かっこ)などの技術を総動員させて、できるだけわかりやすく書く。
日本国憲法みたいにならないように。
C、よろしくお願いしますm(_ _)m

973質問のスルメ:04/03/13 10:37 ID:mfyNjmbf
2,その後
できれば回答にレスして欲しい。もし追加質問があるならそこですると良い。

3,その他
自分よりレベルの低い方の回答にも耳を傾けてみてほしい。人には得意不得意があるし、
教えるのがうまい人もいます。他人の見方、意見を考える材料にもできるでしょう。

4,最後に
質問することで、疑問を解消するだけでなく、
その技術についてもう一度考え直すことができます。
技術は、「勝負で人勝つために体を楽に使うために昔の人が作り上げたものだ」
ということを忘れないでください。
疑問ができたら質問してみましょう。
回答者は貴方の質問を待ってます。

以上、1さんの書いていた質問者の注意をふくらませて書いてみました。

質問しませう!
974質問のスルメ:04/03/13 10:48 ID:mfyNjmbf
5,肝心なこと、
上に書いた事は、こう書けとかこう書くなとか…そう言うことを言うためものではなくて
春だなあ、なんて言われないための心得を書いてみました。参考ぐらいにしてくれ、と思う。

あと、ですますがごっちゃになって、わかりにくくてスマソ
ながくてスマソ(というか謝るくらいなら書くな……!)
975アスリート名無しさん:04/03/13 11:04 ID:OLWpuAOc
>>966
一番簡単な矯正法は右足一本で左足を浮かせてケンケンしながら打ってみな
右足一本で打つ事によりオープンスタンスで最も重要な軸の確保がたやすくなる
またやってみればわかると思うが右足一本で打つと勝手に下から上えのスイング
となる
右足一本で一本の軸を中心とした円運動のスイングと下から上への回転が掛かる
スイングの感覚を掴んだら両足を使ってみると良いよ
この矯正法でフラットしか打てない人 伸び上がって打ってしまう人 クロスに
打てない人の改善に成功したよ
976アスリート名無しさん:04/03/13 11:11 ID:pDDpz35M
くコ:ミ スルメ
977アスリート名無しさん:04/03/13 16:36 ID:khUecash
春だなあ・・・俺が。
少しはしゃぎすぎた様なんで、皆さんスルーお願いします・・・。
978質問のスルメ
IDかわってた…