【ドッチモ】結婚式の子連れ参加について20【ドッチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
冠婚葬祭板の名スレも勢い余って21スレ目突入!
◆招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
◆止むを得ず子連れで出席せざるを得ない招待客
◆式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
◆招待された式・披露宴で見た子連れDQN
など、子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
式・披露宴に子連れでという親御さんは出欠返事を出す前に、
新郎新婦の皆様は招待状を出す前に是非一読・相談を。
但し子連れは嫌!も度が過ぎると非難されますのでご注意ください。

過去スレは>>2-3 子連れ参加の基本的マナーは>>4-6
ネタ話や、他の掲示板のヲチは程々に。
相談された方はできれば後日結果報告をお願いいたします。
《前スレ》
【主役は】結婚式の子連れ参加について20【誰?】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1181180565/l
2愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:43:11
980踏んだ人が次スレ立てて下さい。
サブタイトルの提案があるなら間に合うように、
また最終的には980の決定に異議を挟まないということでお願いします。
3愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:43:56
結婚式の子連れ参加について
http://life.2ch.net/sousai/kako/968/968207115.html
結婚式の子連れ参加について 其のニ
http://life.2ch.net/sousai/kako/1007/10074/1007447018.html
【ウルサイ】結婚式の子連れ参加について(3)【メイワク】
http://life.2ch.net/sousai/kako/1027/10274/1027481476.html
【コマッタ】結婚式の子連れ参加について(4)【ドウスル?】
http://life.2ch.net/sousai/kako/1034/10342/1034227116.html
【新婦】結婚式の子連れ参加について(5)【必見!】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1048980191/l50
【ホノボノ?】結婚式の子連れ参加について(6)【テロ!】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1052459605/l50
【天使?】結婚式の子連れ参加について7【悪魔?】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1060131128/l50
【泣クノハ】結婚式の子連れ参加について8【ドッチ?】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1068025474/l50
【ヨブナ】結婚式の子連れ参加について9【クルナ】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1077631833/l50
【タイヘン】結婚式の子連れ参加について10【メンドウ】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1092208177/l50
【騒音】結婚式の子連れ参加について11【破壊】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1098254364/l50
【成功?】結婚式の子連れ参加について12【失敗?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1116825796/
【強行】結婚式の子連れ参加について13【強要】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1126543562/
【疲労】結婚式の子連れ参加について14【披露】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1136636227/
【義理】結婚式の子連れ参加について15【襲来】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1138762116/
【困惑】結婚式の子連れ参加について16【後悔】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1140564258/
4愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:44:51
【強行】結婚式の子連れ参加について17【強要】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1145408610/
【相互】結婚式の子連れ参加について18【配慮】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1154928636/
【ドリーム】結婚式の子連れ参加について19【カンチガイ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1162385420/
5愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:45:29
《招待する側の心構え》
1.小さな子供を持つ人を夫婦で招待する場合には、子連れ出席の可能性を念頭におく。
   また夫婦の親族も招待する場合には、
  子連れで出席せざるを得ない状況も考慮する必要がある。
2.出席を打診する段階で、はっきりと子供出席の可否について相手に知らせる。
  ここで中途半端な対応をすると、後々のトラブルの原因になります。
  小さい子供を抱えている状態で結婚式披露宴に出席することは、
  預ける預けないに関わらず親にとっては大きな負担となる可能性があります。
  「招待しない」と言う選択肢も検討しましょう。
3.子連れ出席者が発生する場合は、会場ともよく相談して万全の対策を取る。
4.やみくもに「子供出席は嫌」と拒絶するのではなく、あくまでも妥協点を
  見出して、お互いが気持ちよく過ごせる披露宴にすることが大切。
5.時間がとれるなら、顔合わせという名目で会う機会を作り親子の状況を
  把握しておくといい。
  もしDQNな振る舞いをしたら、それを断る口実にできる…かも。
6.あなたにとっては一生に一度、大切な結婚式でも、参列者にとっては
  そうとも限りません。ご祝儀も決して軽い負担ではありませんし、多くは
  せっかくの休日をつぶしての参加です。
  それに、『おめでとうって言わなきゃ』『ほめなきゃ』と
  気を使うのも、時には疲れるものです。
  そういう雰囲気に無神経にならないようにしましょう。
7.それでもトラブルが発生した場合は…思いっきりこのスレで愚痴ってください。
6愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:46:10
《子連れ参加基本マナー》
1.披露宴に子連れで行っていいのは基本的には兄弟姉妹の関係まで。
  親戚内のローカルルールや地方の習慣がある場合はそれに従う。
2.どうしても連れて行かなければならない場合はきちんと事前に新郎新婦に
  連絡し、承諾を得る。 子供の状態が一番分かるのは親だが、新郎新婦を
  飛び越して直接式場側と打ち合わせをすると行き違いやトラブルの元に
  なりかねないので、連絡・手配は新郎新婦を通すようにする。
  (が、それとは別に、式場の様子やお手洗いの位置関係、オムツ換え場所の
  チェックなどは直接しておいた方がいいかも)
3.ご祝儀は、子供の食事が出た場合は1万増しで。
4.制服着用に関しては、それぞれの家庭の方針に従って良い。
  ドケチ根性で制服を選んだり親バカで飾り立てたりするのでなければ、
  制服・私服どちらでも良い。
5.泣き出したり愚図りだした時はすみやかに会場外へ。控え室があるのなら
  そこを利用する。 オムツ交換・授乳場所は事前にその有無と場所を
  確認しておく。
6.他の参列者はアテにしない。事前に「面倒みてあげるから」と言った本人は
  挨拶やお酌その他で大忙しなんてこともあります。
  子供の世話は自分(たち)だけでやるつもりで。そのため式が見られ
  ない・食事が取れない事も覚悟しておくこと。
7.あなたにとっては可愛い子供でも、参列者全員が可愛いと
 思ってくれるとは限りません。
 それに子供がいることで、 『構ってあげなきゃ』『ほめなきゃ』と
 周囲に気をつかわせてしまうおそれもあります。
 そういう雰囲気に無神経にならないようにしましょう。
7愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 13:47:24
《書込み基本マナー》
1.家庭・育児板用語は厳禁「トメ(姑)・ウト(舅)・コトメ(小姑)
・嫁子・旦那君・孫ちゃん・アカ・アカタン・赤さん等」
 使いたかったら家庭・育児板へ
2.基本的に、他板での専門用語を不用意に使うことは慎みましょう。


関連スレ
【結婚式】子連れで冠婚葬祭5【法事】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189515234/
8前スレ883:2007/11/13(火) 13:55:56
883 名前:もうすぐ結婚 投稿日:2007/11/11(日) 00:12:24
色んな人のレスを見て親族の赤ちゃんは出席するのは普通と書いてありますが、
結婚式がキリスト教式、神前式、どちらでも出席するのは普通(仕方ない)
でしょうか?
彼のお兄さんのところに、もうすぐ2歳になる乳児がいるのですが、
神前式の結婚式に出席するかもしれないのです。
正直私は嫌です。模擬結婚式に出て分かりましたが、とても厳かな雰囲気で
執り行っているときに、色々とその乳児がしゃべったり、ぐずったりしたら...。
比較的いい子なので(食事中とかじっとしていられるので)そんなにギャアギャア
言うことはないと思うのですが、心配です。
騒ぎだしたから外へ...なんてすぐに出られないでしょうし、一生に一度しかない
結婚式。ビデオも撮る予定で、乳児が騒いでる声も録画されるのかと思うと
憂鬱です。
ちなみに彼氏は姪っ子が大好きで結婚式に参加させるのは当たり前だと
思っています。

898 名前:もうすぐ結婚 投稿日:2007/11/11(日) 23:59:34
皆さんレス有難うございます。やはり、姪は仕方ないですね。
式の最中は外にいて貰うと言っても、預かってくれる人はいないですし。
もし私がその姪っ子の母親だったら託児所に預ける、そういう思いから、
出席する旨を聞いたとき動揺してしまいました。
彼に姪っ子の出席を反対していることを話したら、だったら結婚式を辞めようと
言われました。 披露宴は自分達が主役だけど、結婚式は違うと言われたり、
家族で執り行う式なのに、2歳といえども外すのかとか、騒いでしまっても
それがビデオに写ってもいい思い出になると言われました。
なんで姪っ子一人出席の話でこんなに彼と険悪な雰囲気にならなければ
ならないのか...。 昨日は泣いてしまいました。私が2才の幼児(乳児では
ないですね)だったら結婚式なんてつまらないし、託児所で子供同士
遊んでいるほうが楽しいのにな。
9前スレ883:2007/11/13(火) 13:56:38
913 名前:愛と死の名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/11/12(月) 13:02:48
>>898

叩かれてるけど、私はあなたの感覚は変じゃないと思う。
というか、まともな親なら「もし騒いだら悪いから」と
式への出席は辞退もしくは子どもはベビーシッターに預ける
となると思う。
実際私の妹、親戚、友達は皆そうした。こちらから要求する前に。
子どもが騒いで場が和む、なんていうのはTPOをわきまえられない
バカ親の得意な台詞です。

というか、あなたの婚約者も勘違いしていると思う。
考え方が逆。結婚式は二人が主役です。
披露宴は二人はホスト。主役はゲストの方々です。
新郎新婦が皆さんをおもてなしするのが披露宴ですよ。
ようは、あなたの婚約者もその御家族も、TPOをわかっていないんです。
まして、ビデオに写ってもいい想い出になるだなんて
あなたの気持ちはまるで考えてないじゃないですか。

子どもが騒いでもいい場とそうじゃない場をわかっていない人たちが
あなたを冷たいとか言ってるけど気にしなくていいと思う。
というか、あなたの婚約者は子どもができたらDQN親になりそうな悪寒。
もうすぐ結婚みたいだけど、もう一度考えてみたほうがいいかもよ。
彼氏逃げて〜と書き込みしてる人いるけど
あなたのほうが逃げたほうがいいんじゃないかと思った。
10前スレ883:2007/11/13(火) 13:57:00
918 名前:愛と死の名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/11/12(月) 13:34:30
>>915
よく読んでくださいね。
うちは甥っこが「出席辞退」となりましたよ。
親が場をわきまえているかいないかの違いでは?

というか、甥っ子姪っ子が騒いでもいいと捉える家と
そうじゃない家とで価値観が違うんだろうなと思った。
出席を遠慮してもらうのと
出席を遠慮するのとの違いもあるだろうね。

934 名前:913 メェル:sage 投稿日:2007/11/12(月) 14:41:09
>出席側が出席を遠慮するのと
>招待側が出席を遠慮させるのとじゃ大きく違うんだが。

そうですね。
だから>>883さんの婚約者のお兄さん夫婦が
そこをわきまえておくべきなんだと思います。
本来責められるべきは883さん婚約者兄夫婦かと。
でも、婚約者の育った家庭は
そういう場をわきまえるという頭がない家庭なんでしょう。

>>925
うちもそういう「常識」でした。

というか、883さんの価値観と婚約者の価値観が
見事に合わないのだから、
この結婚って厳しいと思う。
11前スレ883:2007/11/13(火) 13:58:43
957 名前:もうすぐ結婚 投稿日:2007/11/12(月) 21:41:36
913さん、有難うございます。ちょっとでも、私の気持ちを分かって
頂けて嬉しいです。

ちなみに秋篠宮さまの結婚式の時のことは知りませんでしたが、紀宮さまが
ご結婚の時、披露宴に愛子さまは出席していませんでしたが、眞子さま
佳子さまはご出席されていましたよ。 結婚式にも2人が出席していたのかは
分かりませんが、愛子さま当時3歳だったと思います、披露宴に出席して
いないということは御所でお留守番でしょう。
まあ、皇室と一般家庭比べることがおかしいですが、小学生のお孫さんが
出席していて3歳の愛子さまはご出席しなかったということは、やはり
いくら親族といえども、3歳児には早いと思ったんでしょうね。

言われてみれば、結婚式は新郎新婦が主役。披露宴はゲストが主役ですね。
一応今度式場に行った時に結婚式への幼児の出席について聞いてみるつもり
ですが(彼がそうしようって)、神社ではないですし、出席することに
なるでしょう。

彼の両親もこれ以上ないくらいたっぷり孫を可愛がってますし、ヒラヒラの
白いドレスだけは着てこないよう祈るのみです。
12愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:02:33
なんだよ、スレまたいでまだやるの?
13愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:05:11
この話って引き継ぐ意味あんのか?
それとも前スレ883をさらにボッコしたいとか?
14愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:07:06
しかも、全部883認定なんだw
恥ずかしくないのかな。
ID出るスレじゃなくてよかったねw
15愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:07:21
話が終わってなかたっぽかったからじゃない?
16愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:07:52
ぎゃ。
あげちった。
スマソ。
17愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:13:29
「甥姪を結婚式に招待するのは当たり前」という常識的な話と、
「子供が騒ぐのは当たり前」というDQNの主張をごっちゃにする人がいるからなあ。

わざとか?
18愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:15:30
話終わってたと思う。

スレまたいでまでやる状態ではなかったと思うよ。
19愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:18:41
それこそ、
「甥姪を結婚式に招待するのは当たり前」という常識的な話と、
「何歳だろうが結婚式に出席させるか否か」という家ごとのローカルルールを
ごっちゃにしてる人がいると思った。
20愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 14:50:21
だね。
前883も、書き方一つでもっと好意を持ってもらえたんじゃないかと思うんだ。
新郎兄の子だから出席を止めるわけにはいかないが、もうすぐ2歳になる子供だから
騒いだら嫌だな、なにか対策ないですか?みたいな書き方だったら・・・・
まあ、終わってから外野があーだこーだいうのは簡単だけどね。
21愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 15:07:27
もう本人の召還はヤメテ。
22愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 15:26:33
>>1 乙
だが21スレ目だ
23もうすぐ結婚:2007/11/13(火) 15:38:21
スレ立てありがとうございます
もうちょっと相談していっていいですか?
24愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 15:53:29
>>23
前883じゃなければどうぞ。
25愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 15:57:59
>>23
相談内容によると思う。
26愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 16:24:18
名前が「もうすぐ結婚」なんだから、前スレ883だろうw
271:2007/11/13(火) 16:35:47
>>22
ごーめーん今気づいた

というか、1000行きそうで焦ってたしテンプレの直しとか確認してたら
・・・と言い訳のひとつも言っていいだろうか?
980踏み逃げした奴が憎い。
28愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 16:42:53
(ノД`)ヾ(゚д゚,,) ヨチヨチ
29愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 16:47:15
まぁ、子供が泣いちゃったけど良い思い出(はぁと)って思えるのはその子供の親くらいなもんだ。
大体↑のように思う親が、新郎新婦にきちんと謝罪するか???
子供が騒ぐのなんて、新郎新婦、はたまた他の出席者にとってはうざいとこの上ない。
友人の場合は泣いた子の親(親戚)が謝罪せず、何故か逆切れした事でかなりもめた。
(夜な夜な相談受けたし愚痴聞いた…)
結婚式なんてしなきゃ良かったと思うくらい凹んでいたよ。
30愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 16:53:37
本人以外が絡んでくるのが結婚だから
そんな問題が出てくるんだよね。
家と家との結婚だってのはよく言ったものだよ。
その場での周りからの祝福はなくても
好きにやれる分二人きりの結婚式が一番楽なのかもね。

31愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:08:12
前スレ883の新郎は
自分の姪だから「子供が泣いちゃったけど良い思い出(はぁと)になるはず☆」
と思ってるんだろうな。
新郎兄と兄嫁もはたしてそう思ってるんだろうか…

結婚式ってイトコなどの親戚も出るもんなんだから
そういう人たちにとっては「小さな子供まで出席させて大泣き。
周囲の迷惑を考えないのか?」ってなると思うんだけど。
32愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:10:48
これも貼ってたほうがwktkできるな。


707 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/01/09(火) 11:41:06 ID:iysoz8hq
ちょっと愚痴らせてください。

義弟が結婚することになり、12月に顔合わせ会がありました。
そのとき結婚相手の方と軽く挨拶したのですが、その後その方から
手紙がきました。
「小さいころから結婚式に夢があり、子供がいると台無しなので
子供たちは出席させないでほしい」という内容でした。
うちは5歳と2歳の子供がいますが、私の実家は遠いので預けられず
託児をさがしましたが上の子が喘息もちなのを理由に断られ・・
田舎ゆえ、シッターやファミサポも駄目、病児を預かってくれるところ
は祝日(式は祝日です)休みとのことで、預けるところがなく困ってしま
いました。
なので、旦那のみ出席で私と子供は留守番にしようと思ったのですが、
義両親にそのことを言ったところ、大反対。
田舎なので、兄弟や甥、姪の出席は絶対だそうです。
それで結婚相手からの手紙を見せ、彼女の気持ちを尊重してほしいと
伝えたのですが、そこからまた大騒動に・・

結局お正月にあちらの両親立会いの元話し合いをしました。
あちらの両親もうちの子達の出席は当然だと思ってたらしく、娘さんを
説得してくれたらしいのですが、頑なに拒否してるそうです。
そんなに揉めるのなら本当に出席しなくても良いと言ったのですが、
「そんな問題じゃない!」「気持ちの問題だ!」そうです。
すでに式まで2ヶ月たらずなのに、結婚自体を白紙に戻すとか義弟まで
出席しないとか、こちらの親戚(両親含む)でドタキャンするとかごちゃごちゃです。
そんな中、彼女から「あなたのせいだ」という手紙まで届きました。
どうすればよかったんだろうか・・。 
33愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:11:29
やっぱり、一番の被害者は新郎兄夫婦な気がしてきたw
34愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:13:43
>結婚式ってイトコなどの親戚も出るもんなんだから
>そういう人たちにとっては「小さな子供まで出席させて大泣き。
>周囲の迷惑を考えないのか?」ってなると思うんだけど。


甥姪ならしょうがない、と思いつつも
さっさと外に出てあやせよって思う。

でも、出席したくて出席してる場合ばっかじゃないから
新郎新婦もだけど、その子供の親のことも
かわいそうだなーって思う。
35愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:19:46
>>31
泣いたらうるさいなーって思うだろうけど。

>イトコなどの親戚

さすがにこの立場で、その子供が新郎新婦の親族なら諦める。
これが新郎新婦に友人の子供とかだったら
ありえねーって思うけど。
36愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:20:05
>>32
性格ワルw


>>34
>甥姪ならしょうがない、と思いつつも
>さっさと外に出てあやせよって思う。

同意。

>出席したくて出席してる場合ばっかじゃないから

どうも前スレ883の新郎が一番DQNな気がする。
次点で新郎親。
37愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:21:34
「子供が泣いちゃったけど良い思い出(はぁと)になるはず☆」

883新郎兄嫁が

こ う 思 っ て い な か っ た 場 合

兄嫁めちゃくちゃ気の毒なんだが。
38愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:28:21
そうなんだよね。
前スレ883の言いたいことも解らんでもなかった。
ただ書き方が悪かったのと、自演くさい擁護wが湧いたせいで叩かれちゃったけどさ。
新郎ともっとしっかり話し合うべき&肝心の、新郎兄嫁さんにも確認すべきかと。
もう見てないだろうけど・・・・・
39愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 17:47:11
書いている内容からして、前スレ883には甥姪がいないんだろうな〜
前スレ883の甥姪を欠席させるのに、新郎側が参列させるのなら、
前スレ883が暴れても同意してあげるのだが。

それと、前スレ883のご両親がどういうスタンスなのかが知りたい。
完全な無責任な外野の戯言だけどwww
40愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 18:04:38
>>34
そもそもその子供が大泣きするとも限らなければ
泣いた時に親がさっさと外に出てあやさないとも限らないし
新郎側が「子供が泣いちゃったけど良い思い出(はぁと)になるはず☆」 と思うとも限らないんだけど。
「3親等以内は出るのが常識だから姪も出すけど泣かないといいな」と思っている可能性は?
それに姪は元々大人しく出来る子のようだし、万が一大泣きしても常識的な親なら外に出るだろう。

何が何でも新郎側をDQNと決め付けたいんだろうな〜
41愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 18:11:04
>>40

新郎は確実に
「子供が泣いちゃっても良い思い出(はぁと)になるはず☆」
と思ってるけどなw
42愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 18:30:28
>>41
まさか。41はそう思うってことか?
普通は
>「3親等以内は出るのが常識だから姪も出すけど泣かないといいな」
だろ常考
43愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 18:35:00
>>37
だよね。
>「子供が泣いちゃったけど良い思い出(はぁと)になるはず☆」
と現時点で言っちゃってるのは、新郎でしょ?
そもそも、まだ2歳にもなってないのに、
既におとなしく食事が出来るという事は、
きちんと躾の出来るお母さんなんじゃないかな。
何故、子供が出席=騒ぐという発想になるのか分からない。

自分も、義兄夫婦の式に出た時は、
子供がぐずりそうになったら静かに退席してあやしてたよ。
義兄嫁さんがまともな人だったら、本人不在のまま、
一方的に決め付けられて、あまりにも気の毒だ…
44愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 18:42:54
>>34の意見でも甥姪の出席は前提になってるあたり
前スレ883はもう登場してこないかもw
45愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 18:53:19
>何故、子供が出席=騒ぐという発想になるのか分からない。
白ドレスと一緒で、相手をDQNと決め付ける為だろうね。
自分が被害者になりたいから。

姪がずっと大人しくしていて、何事もなく式が終わったら883は逆にがっかりするかもね。
46愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 19:02:22
前スレ883が、単身義兄嫁に突撃してファビョリ倒し、対応に手を焼いた義兄嫁が、
めずらしく姑である新郎母に相談、孫バカ新郎母の逆鱗に触れ、
結婚式は無期延期というストーリーきぼん。
47愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 19:16:24
前スレ883はすごいwww
新たな相談内容もまだ書いてないのに
すごい人気wwwww
48もうすぐ結婚:2007/11/13(火) 20:42:49
沢山のレス本当にありがとうございました。
話を聞いて頂けただけでも気持ちが落ち着きました。
式はどうなるか分かりませんが、多分姪っ子は出席することになるでしょう。
そうなっても、もう文句は言わないようにします。
義兄嫁だって来たくてくる訳じゃないですしね。
2人でくれば10万。私がお姉さんの立場だったら...。失礼だけれど、
仕方ないから行くっていう気持ちになると思います。
本当に有難うございました。少しスッキリしました。
49愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 20:56:08
おいおい、さりげに10万要求して行くな。
相場として外野が語り合うならともかく、もらう側が金額指定すな。
50愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 21:02:39
自分だったら〜の仮定の話ばっかだな>前883
しかも、自分の都合の良い方にばかり話を持って行く。

結婚は妥協の産物だから、一方的には譲ってもらえないと思うよ。
51愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 21:23:57
                 )/ /| ̄ ̄ ̄|    ○_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.             ∧_∧ | .|: ウソ :|     (゚Д゚ )__< 卑怯者嘘吐き自堕落患者(I課長)が逃げ出したぞ ゴルァ!! 
.              <ヽ`∀´>| .|. 精神 :|    |  づ/  \_____________________
    ミミ卑怯者嘘吐._)   (_皿...|: 病院 :| 皿皿l ̄ ̄ ̄l皿皿皿_
  ミミ彡ミ  田 田./ ウソツキ `、. |    /| 田   田   田   田 :|
  ミミミミ彡    /,r|    r‐、い|  /  |             :|密談中心人物
  ミ彡ミミミミ   [.| | .|   {ニ }/.|/    | 田   池   田   田 :|        |
  ミミミミ巛彡.  {_} |    `‐'i"    |  .|             :|田 田 田│
  ミ彡彡ミミミ   /"ヽ-、 .|./| ̄ ̄ ̄ ̄|              |        │
  ミミミミミミ彡ミ二. |  .| ヽ .| _|    ╋:‖  | ̄ ̄|  :| ̄ ̄|  |田 .三.  /□∧ アラ カキコミサソ
  | | i.|...池;:;; 三≡|   |λ {ll|..:|  :┌─‖  |┐ _,:|  :|   ._:|  |_三二 (゚ー゚*)    ドッタノ?
  | l i.|:;:;;;;;;;:  | | mn_ ヾ._リ_:| _ _|  ‖  |│_|  :|__|  |   ||  (y[と)]
  |二二二二二二.{  .7. .. l,,,,,|_____..|.Π.‖_|;;;;;;;;;;;|_|;;;;;,;;;,;;|__|:: ̄  ̄  |__|
  ::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ_.( ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∪∪
  ::::::::::::::::::;;;;;;;::  ̄ ̄ ̄ ̄ ;;;::::;;:: :;;;:::::;L;;;; ::::;;;;;:::::::: :;L;;;;::: :;;;;;::::.................................
52愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 21:37:00
うっわー性格ゲロマズ!
世界一可哀想だったあたしより更に可哀想な人見つけたんで
溜飲さげることにしましたわ、ってかw
前スレ883夫が生身で知人だったら「今すぐ逃げろ」と忠告したいよ
53愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 21:50:32
義理姉がいい人だったらカワイソス
54愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 22:14:17
>>53
義理姉さん本人が降臨しない限り
前883の主観でどうとでも言えるからわからないままだろうね
55愛と死の名無しさん:2007/11/13(火) 23:54:49
>>48
義兄嫁は「来たくて来る」かもしれないし
「子供が泣いちゃっても良い思い出(はぁと)になるはず☆」
と思ってるかもしれないし
ご祝儀だって5万かもしれないし
それはわからないよ。

どっちにしろ、あなたを叩いて溜飲を下げているバカチュプのレスは
気にしなくていいと思う。

ただ、義理兄嫁のことは抜きにして
あなたの婚約者の考え方は
「子供が泣いちゃっても良い思い出(はぁと)になるはず☆」
なわけだから、そこはよく考えたほうが良いと思うよ。

>>52は確実に誰かを見下げて満足したいタイプだねw
かわいそーにw
561/2:2007/11/14(水) 00:18:07
父と叔父が兼業神職で神社の管理を手伝わされてる俺が通りますよ、と。
ちょっと前までは未就学児童は立ち入りを遠慮してもらっている所も多かったけど、最近では野放し。
神社の結婚式は基本的に客商売だから、お客様の要望に出来るだけお答えいたします。
友人参列もウエディングドレス挙式もビデオ撮影も外国人も同性も相談次第でOK。
ただまぁ、地域や風習によって異なるから一概には言えない。赤ん坊連れが非常識な地域も
もちろんあるし『子供も出るのじゃ〜。出たからには杯は受けるのじゃ〜』なんてトコもある。

今でも禁じているところは、子供の関わる儀式じゃないって意識が強いか、七歳までは神様の
子だから人間じゃないって考えのところか、単純にスペース問題かトラブル防止だろうね。
実際、子供が暴れたり泣き出したりする事は少なくない・・・というか、幼児は泣くか硬直してるかの
どっちか。そりゃさっきまで遊んでくれてた親戚一同が黙りこくってて、変な衣装着たオッサンが
変なもの振り回しながら怪しい呪文を唱えてて、巨大な被り物かぶった白塗りで唇だけが赤い女と
やっぱり白尽くめの男が、謎の液体呑んだり指になんか通してたりするんだから怖かろうw
何故か袈裟姿の坊さんより浄衣姿の神主の方が幼児に泣かれる率は高い。
57愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 00:18:35
擁護レスの文体が同じのばかりなのがワロス。
582/2:2007/11/14(水) 00:19:16
で、両家による未就学児童の参加の是非争い&問い合わせってのは実際にかなりある。
大抵が親か初孫フィーバーの爺婆のゴリ押し。「○○ちゃんも花嫁さん見たいでちゅよね〜」
とか「生後三週間だけど大丈夫よね〜」みたいな。「ウチの親を説得して下さい!」と
密かに頼まれる事もあるw
うちでは基本的に「儀式ですので参加が想定となった作りにはなっておりませんし、小さい
お子様には退屈だと思いますが・・・参加されるなら何かの時にすぐに外に出られるように席順を
配慮するなど、両家が一番良いと思う形でした方が宜しいかと」と丸投げしている。
別に禁じてはいないけどオススメもしてない。
実際、神職側からすると、赤子の超音波泣きごとき祝詞の妨害にすらならん。段取り忘れた
新郎新婦親戚がヘマをする事はあるが、神様も怒ったりはなさらないしな。いつも同じ事
ばかりだからハプニングが起こった方が楽しいと云う神職もいる。
5〜10歳の男のガキが二人以上いると実害が出るから、そっちは身構えたりするが。
あと、挙式中にその場でオムツを替えるのだけはやめて下さい・・・マジで最近いる・・・
59愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 06:00:18
私は親族の幼児の場合、会場に保育士置いて挙式の時だけ預けるようにするのが理想。
披露宴には同席で、ぐずったら親の責任で外へ。

でも48はもうレスしない方がいいよ。
新規の名言でどんどん人格が悪く見える。
賛同されずに叩かれはじめたら空気読んで引き上げないと、幸せなはずのこの期間が
準備上の悩み+不特定多数からの叩きで更にブルーになるよ。

ホントにもう来ない方があなたの為です。
60愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 09:23:17
なんだかんだ言っても、結婚式などのか
61愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 09:33:00
義弟の結婚式の時、気を利かせたつもりで、
子供小さいし、迷惑掛けたくないから、
出席するなら預けて行きますと言ったら、
とんでもない、非常識だと舅姑&親戚一同に責められたよ。
当日は、朝から私が準備(新郎義姉は黒留袖着用と言われたので)で離れていた為、
式の前から子はぐずり続け、自主判断で式だけは欠席。
それでも、色々言われたよ。神父にも出ろと言われた。
しかも、1歳の子を着物で抱っこ。
集合写真には写りたくなかったよorz
62愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 09:37:08
途中で送信してしまった・・・ごめんなさい。

冠婚葬祭って「家」の儀式なので、
いくら子供の母親であっても、義兄嫁さんに出欠の決定権はない場合が多いよ。
まして、新郎自身が姪の出席を望んでいるんなら、
迷惑になるから辞退したいなんて言えないでしょ。
義弟の結婚式なんて面倒なだけなのに。

ところで、私も義弟の結婚式に子連れで呼ばれていたんだけど、
新婦の身内に不幸があったとかで?突然延期になってしまった。
今回の事情はしょうがないけれど、
結婚式はしないと言ったり、突然2ヵ月後にやると言ったり、
二人きりでやるかも〜とか、やっぱり盛大にやるんで宜しくとか、
今まで色々あって、もういい加減にして欲しい。
こっちは乳児もいて、上の子供達も日々成長してるから、
衣装の都合をつけるのだって結構面倒なんだよ。
63愛と死の名無しさん:2007/11/14(水) 11:17:37
>>56のおかげでやっとおさまったね。
64愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 01:48:04
>>48は、幼児が参加する事が嫌ってより、自分の不安な思いを結婚する相手が力技で却下した
事に不安を感じているように見える。向こうが「お前の不安な気持ちも分かるし義姉にも
迷惑かもしれない。だけど、俺は姪に出て欲しいんだ。ワガママを許してくれ」と下手に
出てたら、ここに来る事もなかったかもな。花嫁さんが変に考えが固執してる時って、相手を
信用できなくなってる事がほとんど。
式の直前、女は神経質になるし男は無神経になる。何故かは知らんけど。
しかし姪を参加させたいと新郎が主張するケースは初めてだ。同居親族なのかな?


これだけでは何なので。神職は見た!神前式の子連れ事件!!
・授乳する母親
・オムツをかえる母親
・そのオムツを片手に「これどこに捨てればいいですかー?」と祭員に声をかける母親
・赤子が泣いたので母親が抱いて退出しようとしたが「儀式の最中に場を離れるとは何事だ!
 子供は泣くのが仕事なんだから堂々とここにいろ!!」と激怒する爺。半泣き母
・大声を出す幼児に「神主さんにメッ!されちゃうよ」と斎主を指差しながら大声で言う母
・ガキが走り回る
・ガキがオモチャの武器片手に斎主に戦いを挑む
・ガキが巫女にセクハラ
・ガキが祭壇に飛び蹴り
・ガキが御神酒を一気飲みして吹き出して泣き出す
・新郎側総勢8人の幼児の超音波合唱と大声であやす声に新婦が泣き崩れる

[番外]
・生後三週間の赤子を参列させたいと主張する新郎母と何とか断ってくれと云う新郎新婦赤子親達
・産後三週間で参列させられた新郎義姉(真っ青だった・・・)
65愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 10:49:23
>>64
最後の義姉が可哀想すぎる
どうしても断れなかったのか?何より無理矢理参列させたやつらがひでえ
66愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:14:41
>>65
最後から2番目が失敗したケースかね。
67愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:20:31
これが新郎新婦の直接の姉妹なら欠席しやすいんだけど、
兄弟の妻になると、姑に従わざるをえなくなるもんね。
今後ずっと義実家との付き合いが大変になるのを選ぶか、
子連れで参列するのを選ぶか。
68愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 13:23:07
んだね。
で、旦那が姑の味方だと、本当にどうにもならない。
69愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 14:28:26
>>68
そういう男を夫に選んだ自分を責めるしかない。
70愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 14:44:24
今回の相談者の夫になる人も、子連れ参列当たり前って感覚なので敵かw
71愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 16:23:03
>>70
微妙に違うと思う。
姑の意見に旦那がイエスマンなのが問題なのであって、
旦那の自由意志が偶然姑と同じなのなら別に問題じゃない。
もちろん、育った環境が同じだから価値観は自然に似て来るものだろうけれど、
別の件で嫁と姑が対立した時に、
「当然のように姑の味方になる男」か、「自分の意志で判断出来る男」では
大きく違ってくる。
ただ、そういう男は「当然のように嫁の味方になる男」にもなり得ないけどな。
72愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 16:50:05
さぁおまいら、家庭板に帰ろうぜ
73愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 21:11:20
姪が出席するのは普通のことだろ。
ここでぐだぐだ言ってたチュプどもは、
「私には姉がいて三歳の姪がいます。彼が結婚式に姪が出席するのを
どうしてもいやだというんです」って相談きたら、
「あなたが彼に、『姪を出させてください』と土下座しなさい」って書くのかよ。
ったく、低脳女は脳みそ隅々まで腐りきってるな。
74愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 21:15:01
どこをどう読んだらそういうレスになるのか不思議。
75愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 22:00:36
つか、73自体が解読出来ないんだけど
(「ここでぐだぐだ言ってたチュプ」って誰?
 「姪が出席するのは普通」なのに出席を反対されたら姪を出させて貰うように頼むのは変なのか?)

誰か翻訳して
76愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 22:24:50
俺も73が何を言いたいのかワカラン
77愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 22:43:57
たぶん>>73の1行目は73の考え
それ以降は
>>48が逆の立場(自分の姪を出席させたいが新郎が嫌がってる)
だとしたら
「あなたが彼に、『姪を出させてください』と土下座しなさい」とレスするのか?
(たぶん>>64
> 向こうが「お前の不安な気持ちも分かるし義姉にも
> 迷惑かもしれない。だけど、俺は姪に出て欲しいんだ。ワガママを許してくれ」と下手に
> 出てたら
の部分を指していて、そこを新郎が土下座すれば良かったのにと読んだのでは?と妄想w)
と言いたいのでは?

たぶん48が逆の立場だったら、新郎叩きだけだっただろう
と73は言いたいんじゃないかな?
78愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 23:17:27
なんで姪を出席させるのに

> 向こうが「お前の不安な気持ちも分かるし義姉にも
> 迷惑かもしれない。だけど、俺は姪に出て欲しいんだ。ワガママを許してくれ」と下手に
> 出てたら

こんな下手に出ないといけないのかマジわからん。
イトコの子とかならわかるけどさ。
ドリームアホ新婦って感じ。
79愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 23:27:45
>>77
>>64>>56(神職関係者の男性)でしょ。
何でそれが「チュプ」になるんだろう。

>たぶん48が逆の立場だったら、新郎叩きだけだっただろう
>と73は言いたいんじゃないかな?
元々新婦叩きが9割方占めてたし、逆の立場になっても
9割方新郎叩き&新郎庇うKYな奴が極少数、になると思う。
いつぞやのドリーム新郎の時もそうだったし。
80愛と死の名無しさん:2007/11/15(木) 23:47:37
>>79
77だけど
それを私に言われても…
ただ73のレスはこういう意味なんじゃないか?と言ってみただけだから。
81愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 02:16:05
男にもチュプ的発想の奴はいるよ。
視野が狭くて偏った考えしか出来なくて空気が読めないタイプ。
よその板じゃ「男チュプ」って言葉もあるくらいだし。
82愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 08:57:20
でも、>>73は「低脳女は脳みそ隅々まで腐りきってるな」と書いてる訳だし、
文中のチュプは女性に対して使ってるんだろうなあ。
よく読まずに勢いでレスしちゃったんだろうか?
83愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 11:23:38
73がよく読まないでヒーロー気取って書いたがFAだろ
84愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 11:24:14
釣られすぎ。
85愛と死の名無しさん:2007/11/16(金) 14:49:15
まだやってんのかw
脳みそ沸かすのも程々にしとけ。
86愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 00:39:37
前スレにもちらっと書いたけど…自分DQNなことを言うてしもーた…
今度、自分の結婚式があるんだけど友達に打診の電話をした時のこと。

出席の返事をもらった後、友達が子供ふたりを連れていきたいと言い出したんで思わずDQN全開で断ってしもた。

「料理もひとりにひとつずつ用意してね」と こちらの返事を待たずに言い出したので、あまりの驚きに「えぇっ!?ひとり3万の料理を3人分ってか!?」とつい口走ってしもーた…

ごめん。つい本音が出たんだよ…
87愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 02:01:16
いや、子供用の料理は、そんなに高いはずないでしょ。
たしか、半額くらいでしょ。
そうなると、招待客は6万円?ありえん。
でも、お祝いは、夫婦と違って、3万だったら泣ける。
ていうか、2時間も暇なのに、おとなしくできる2人って
88愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 02:02:47
あれっ、計算合わん。ごめん。
8986:2007/11/17(土) 03:09:22
子連れに対して返事する前に(想定外の申し出に唖然としてしまってた)同じ料理でねと言われました。

その前に話してた雑談話の流れだと…自分の時は3万の御祝儀で黒字になったので、自分の御祝儀で子供も食べさせること出来るよねってノリでした。

わたしは恥ずかしながら晩婚なのと、来ていただく人に少しでもいい物を食べてもらいたいと、料理を自分なりにですが奮発してしまったので、その奮発という無理がたたって、そんなDQNな発言をしてしまいました。

結局、奮発した事がわたしの身の丈にあってなかったということですね。
90愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 05:40:43
>>89
その発言だけ見ると>>86だけがDQNに見えるけど、
明らかに友人がおかしいって。
>子供ふたりを連れていきたいと言い出した
>同じ料理でね
>自分の時は3万の御祝儀で黒字になったので、自分の御祝儀で子供も食べさせること出来るよね
91愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 08:53:03
>>89
奮発したことは結果的には招待客のためになるだろうし、
まわりまわって86本人のためにもなる。借金するほどの大盤振る舞いでないのなら。
この話の問題は、そのイタい子連れを本当に呼ばなければならないのか、
どうしてそんなのとまだ友人関係を続けてたのかってあたりだろ。
このスレに書いている時点で「DQN子連れイタい」って思ってるのは確定なんだから、
あとは自分がどうするかじっくり考えれ。
92愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 09:02:18
その友人の子供って大きいのかな。
一般的なコース料理を出すにしても、大人でもお腹いっぱいになるのに、
子供だと食べきれないだろうに。
私の時は、小学生までの子供の料理は、
量を減らす+刺激のある香辛料やお酒は使わないようにしてもらったよ。

で、>>86の発言の後どうなったのか聞きたい。
93愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 09:12:35
私の時も友人じゃないけど、相手の親戚で子供に大人と同じ料理でって言われた
たぶん、小学生低学年
試食会とかも行ったからお子様用で十分じゃない?と思ったけど
そこは逆らわず大人のお食事だしたけど、夫婦+子供でご祝儀3万円には
旦那と顔を見合わせちゃったwww
忘れられない出来事!
94愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 10:56:37
子連れの話は置いといて、
友人だと、せいぜい祝儀は3万だよね。
3万持って行って、3万のゴージャス料理が出たら、
しまった、どうしようと思うだろうなあ。
引き出物とかもお金掛けてるんでしょ?
晩婚ならお金はあるんだろうけど、お互い大変そうだね。
95愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 13:03:50
>>86は別にDQNじゃないと思う…
その「アタシの結婚式は黒字だった☆」の子連れがDQNで
86はその人のレベルに合わせた発言をしてしまっただけ。

で、結局その子連れ黒字友達はどうしたの?
96愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 14:21:12
親戚だと、二人くらい子連れで出席するのはありだけど、
友人で子供二人出席って?聞いたことないな。
せいぜい、一人だよね。
97愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 15:46:48
いや、友人の場合は置いて来るのがデフォ
98愛と死の名無しさん:2007/11/17(土) 16:19:33
いや、友人の場合は置いて来るのがデフォ
99愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 00:34:58
一歳の子持ちの友人に送った結婚式の返信葉書のコメントに「よほどのことが無い
限り私一人で参加しますw」とあった・・・。
連れてくる可能性も視野にいれろってか?もちろん子供を連れてこない可能性だって
あるだろうけど「子供はパパか実家に預けて参加してね。」と手紙かメールでも
書いて送った方がいいかなぁっと思ってます。

彼女はどこでもベビーカー乱入・レストランや公共の場でおむつ交換が平気な
人なので式や披露宴でそれをやられることを考えると子供を理由に
辞退欲しかったのが本音。他の友人は子育てを忘れておしゃれとゆっくり
食事ができるからっと子供は旦那か実家に預けて参加すると言ってくれて
いるのに・・・。



100愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 00:56:20
じゃあ最初から呼ばなければいいのに
101愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 01:24:30
>>99
そんなDQN友人付き合う価値あるの?
102愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 02:25:00
>>99
子供を預ける、と当然のごとく気楽に言ってるが、
子供を預けるのは環境によってはかなりの負担だぞ。
お前さんも友人に劣らず傲慢じゃない?
まあ、普通は「よほどのこと」があったら祝儀送ってドタキャンだがなw
10386:2007/11/18(日) 02:29:32
86です。
友達の子供は上が小2、下が幼稚園です。
下の子はおとなしいのですが、上の子はファミレスでも走りまわったりしてました。

わたしのDQN発言のあと、彼女は「思いきり赤字になるじゃない!」と言ってから「お祝いたくさん包めないし、ひとりで行く」と言ってくれました。

友達が結婚した式場は、パックプランを使うと一人増1万円ぐらいだったので、たぶんそれを基準に考えたのだと思います。
なので、まさか料理にそんなにお金をかけているとは思わなかったのでしょう…。
104愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 06:06:35
>>99
文末に「w」が本当についていたのか気になるが、
その表現だと通常は「99.9%お子様同伴はない」ととるんじゃね?
それとも、普段から「よっぽどのことが起きてねー。」という
言い訳を多用する人なのか?
その点については心配しすぎだと思う。
でも、普段からDQN行動する人ってわかってるなら、なんで招待したのか疑問。
105愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 08:32:35
子蟻を招待するなら招待状送る前に子ども預けて来られるか
聞けばいいのに。
土日に旦那が家に居るとは限らない、実家が子どもを預かって
くれるとは限らない、公共の託児サービスは土日は無い。
相手だって結婚式にわざわざ子ども連れて出席なんてしたくない
と思う。
子ども預ける先が無いなら、申し訳ないけどと招待しないでくれる
方が子蟻は有難いと思うよ。
106愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 21:17:22
>>105の前半は同意。
打診の際に子どもを預けて来られるか聞くべきだと思う。

だけど後半は そうとばかりは限らないと思う。
子どもが女の子で それなりの年(小学低学年)になると お洒落をさせてお呼ばれの席に連れていきたいと思う親も意外にいる。

だからこそ このスレも存在するわけでw
107愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 23:35:11
>>99です。
皆さんレスありがとうございます。

コメントにあった「w」は実際は(笑)って書いてあったんです。
この(笑)がすごく心に引っかかっていて杞憂ですめばいいのですが・・・。

ただ彼女の旦那さんは日曜は定休で実家も歩いて数分の場所なので
預け先などに不便はない環境にいるから特に確認らしい確認はしなかった
のです、これは私の落ち度ですね。

また仲良しグループの一人なので彼女だけに招待状をださない訳には
いかなかったし、子供が出来る前は特に問題のある人でもなかったんです。
今は母脳になっていて子供が視野の中心モードになっているだけなんだと
思いたいんです。
彼女に結婚が決まった話をした時は行く気満々でしたしその時には
子供連れて云々の話がなかったので勝手に安心してしまったのかもしれません。
挙式前に一度顔を会わす機会を作ってお子さんをどうするのか話してみようと
思います。
108愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 23:59:39
ぐだぐだ後だし乙。
109愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 00:13:15
>>106
おしゃれをした小学生の女の子なら、
大事な場面で泣き出すとか、大声を出して走り回るってのはまずないので、
披露宴をぶち壊しにされるようなことはないでしょ。
まあ、今の時代は小学生を一人で留守番させるのも虐待だといわれるし、
土日もやってる民間の託児所も、小学生以上は対象外だし、
実は一番困る年頃かもしれないけど。
110愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 12:38:52
>>109
甘いな〜w
披露宴の場でオシャレをした小学生の女の子が
大事な場面で泣き出すとか、大声を出して走り回るってのは
有り得る話ですよ。
小学3年生くらいにもなればさすがに大人しいだろうけど。
111愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 13:00:25
奇声や走り回るよりは、プチ花嫁衣裳&主役気取りで
写真に写りたがったり注目を集めたがる方が心配かも。
112愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 13:35:22
主役気取りを親がたしなめてくれればいいけどね
113愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 15:50:30
>>110-111
こういう人たちって、よっぽどこのスレに毒されてるのか、
DQN地域に住んでるんだろうなあ。
114愛と死の名無しさん:2007/11/19(月) 16:12:34
>>113
不幸な結婚式スレとか見てみるといいと思うよ。

まぁ確かに地域的にDQN親子は多い。
まともな親子もいるけどね。
115愛と死の名無しさん:2007/11/20(火) 15:50:08
>>114
不幸な結婚式スレだろうと他のスレだろうと、
よっぽどこのスレに毒されてるのか→よっぽど2chに毒されてるのか
に変わるだけだよ。
116愛と死の名無しさん:2007/11/21(水) 11:07:47
>>115
いや、確かに2chでもよく見る話だけど
実際出た結婚式でいたからね。
小学生入り立てくらいの子どもが走り回って
「親何してんだよ」みたいな。

葬式でも大声出して騒ぐバカ息子とか。
親は「静かにしなさい。お菓子買ってあげるから」
とたしなめるだけ。

DQN地域だと思うよ。ホントに。
117愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 19:41:44
彼側の友達が子供二人を連れていくねと言ってきたそうな…。
そこは夫婦で招待することにしたからしょうがないのかな。

それはそうと自分は友達の子連れ出席(子供二人を連れて行きたいといわれた)を断ったんだよね。
当日 親戚とかの立場ではなく同じ友人の立場の人が子供二人連れて来てたらいやな感じにならない?
断った友達に申し訳ない気がしてきたよ…。
118愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 19:56:17
夫婦で招待したんならしょうがないかも。
披露宴会場での託児の手配をしたら?
119愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 19:56:31
>>117
夫婦で招待したわけじゃないなら
会場内につれてこようとすること自体イレギュラーだから
嫌な感じになる方が悪い。
120愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 20:16:47
117です。
子連れを断ってしまった自分の友達はバツ1で旦那さんはいません。
ですが、近くに実家があり親に預けることが可能なんで断りました。

夫婦で招待した方も、奥さんの実家が側にあり預かってもらうことは可能なんです。

ただ両者とも預ける都合がつかないというよりは、子供を披露宴に連れていきたいという感じなので、夫婦の方は託児所を頼むといえば預けてくるだろうと思います。

わたしの友達からすると、そういう諸事情はわからないので、夫婦で来てるし預け先がなかったのね〜で済むかもしれませんが、わたしが何だか心苦しい気分です。

121愛と死の名無しさん:2007/11/23(金) 20:32:28
そのまま夫になる男に言えば良いじゃん。
友人の子を断ったから、来られると気まずい。
託児所用意するって言ってくれって
122117:2007/11/23(金) 20:50:18
当たり前ですが、もちろんそのまま言いました。

彼の性格が言われたら断れない…という人なんですよね。これはスレ違いになりますが。
ちょっと愚痴りたかったのもあって書き込みしてしまいました。
明日 彼と会うので話してみます。
123愛と死の名無しさん:2007/11/24(土) 04:30:31
なんつーか、「近くに実家がある=預けることが可能」って、
招待側が勝手に判断しちゃダメだよね。
どんな事情があるかなんて他人には分からないんだし。

就職や結婚などで遠方に住んでる地元出身の友人を、
地元でやる式に招待して、「実家に泊まればいいから宿泊費は必要ないよね」
って当たり前の顔してる人と同じにおいがする。
124愛と死の名無しさん:2007/11/24(土) 04:39:51
親戚でも就学前の子供を絶対に出席させなければならない事って無いよね?
たとえば花束を渡す役目を頼んだりしていない限り。
小さい子供でも親族なんだから出席って考えじゃないですよね?
その親が式や披露宴に出席し、他に面倒を見てくれる人がいないから仕方なく連れて来るんだよね。
挙式最中に子供が泣いて台無しになってしまったとか、披露宴途中で子供が飽きてしまったとか
そんな話を聞くけど、親族で就学前の子供がいる人が出席することがわかってるなら
子供の面倒を見てくれる人を手配して臨時の託児所を用意するってのはどうでしょう
こんなにみんな迷惑してるんだし、多少の出費はあるけど、せっかくの結婚式をぶち壊されたり
その後の関係がギクシャクするくらいならプロを頼んでまとめて預かってもらった方がいいと思うんだけど。
場所はホテルの一室を借りるとかしてさ。
素人に預けるのは心配だろうけど、専門の人に預けるなら親も安心するでしょ。
子供のいる人には招待の話をする時に「子供を預かってくれる人を頼んでるから」って一言いってさ。
どうだろう?無理があるかな。
125124:2007/11/24(土) 04:46:34
すみません。よくレスしてませんでした。
こんな書き込みしたら総叩きですね。
甥や姪は出席するのは当たり前と考えるのが普通ですよね。
地域性もあるし、親族の意向もあるでしょうから。
子供が喘息とかで託児所に預けられないケースもあるんですね。
余計な事を書き込んでしまいました。
忘れてください。
126愛と死の名無しさん:2007/11/24(土) 10:01:57
5分で過去ログ読んでレスつけるとは…。
127愛と死の名無しさん:2007/11/24(土) 16:53:08
>>123
実家に泊まっても宿泊費貰うの?
128愛と死の名無しさん:2007/11/24(土) 17:48:31
>>124
句読点があるのに、息切れして
最後まで読めない文章ってあるんだね。
129愛と死の名無しさん:2007/11/24(土) 23:10:20
>>127
実家があるからといって、そこに泊まれる人ばかりじゃないってことでは?
親と仲が悪かったり、実家に残った兄弟が結婚して親と同居してたり、
色々あるじゃん。
130愛と死の名無しさん:2007/11/25(日) 14:45:51
>>123
>なんつーか、「近くに実家がある=預けることが可能」って、
>招待側が勝手に判断しちゃダメだよね。
>どんな事情があるかなんて他人には分からないんだし。
そうだね。
小さい子供のいる人の親なんて、まだ現役で働いてる場合も多いし。
131愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 13:41:08
このスレだったか不幸な式スレだったか忘れたけど、だいぶ前の過去スレで

新婦側の友人は気を遣って子供を預けてきたのに、新郎側の友人は当日になって突然子供を連れてきた
(しかもその子供がかなりのDQNガキだったような)
ソレを見た新婦側の友人が「私は(まだ乳児だったのを)我慢して預けてきたのに!」と恨み言を
新婦にぶつけ、それ以来なんとなく疎遠になってしまったし、披露宴の想い出もなんだか嫌なものに
なってしまった

という体験談を読んだ記憶があるな。
>117さんが同じ轍を踏まずに済むよう祈る。
132愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 15:38:01
先週自分の結婚式でした。甥・姪以外の子どもは遠慮してもらったのに、
(友人1名、親戚1名から連れて行きたいと言われたがお断りした)
なんと当日親戚夫婦が、孫(男・3歳)を連れてきた。
まさか孫を連れてくるとは・・。
急遽、席を用意してもらい、食事もなんとか無理を言って用意してもらったけど
何考えてんだ!!!(怒)本当に頭にきたよ。
しかも甥・姪は大人しくしてたのに、その子は会場内を走り回ってた。
(じじばばは微笑ましく見てるだけ)
あとから、姉に聞いたけど、コースのスープをおかわりまでしてたらしい。
どこまでずうずうしいのか・・。もちろん食事代・フリードリンク代は追加で
請求された。最悪!!
133愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 16:49:33

一体何の為にマゴなんて連れて来てんだ、ジジババ…。
普通にペット(アクセサリー)感覚だな。走り回ってる辺りとか特に。
本当に乙。
134愛と死の名無しさん:2007/11/26(月) 21:38:13
その孫は招待客ではないのだから実費を請求してやりゃ良かったんだ
135愛と死の名無しさん:2007/11/28(水) 14:45:53
132です。
まさか孫を連れてくるとは思わなくて、本当に、ハァー!?って感じだった。
普通、招待状の宛名に名前が書いてある人だけを招待してる、ってことになると思うんだけど。
メイク中に担当者が焦って、「席次表に名前のないお子様が・・」ってさぁ・・。
そりゃそうだ。招待してねぇー!!
急に連れてきて悪いね、の一言もないし、食事が出て当然みたいな態度だったし。
じじばばの息子・娘も結婚式やったんだからそれくらいわかると思うけど。
(ふたりとも離婚したけどね)
来月アルバムやDVDが出来上がるんだけど、その子どもが映るたびに、イライラしそうだよ。


136愛と死の名無しさん:2007/11/29(木) 08:13:53
乙でした。
招待されてないガキだけ走り回ってたってホントにムカつくね。
事前に一言もない親戚ジジババは非常識にもほどがある。
せめて披露宴後に同年代の親戚からでもジジババがたしなめられてる事を願う。
137愛と死の名無しさん:2007/11/29(木) 10:02:59
席次表に名前がないから、周りの親戚はその子を招待してないってのを
気づいてくれたんだろうけど・・。
その子、七五三さんかで着る子供用のスーツを着てたから、
当日親がなんらかの理由で面倒みれなくて急遽連れて来なきゃならなくなった、
とかそういうワケでもなさそうだし。
子どもに罪はないけど、これから会う度にクッソ〜(怒)って思ってしまいそう。
138愛と死の名無しさん:2007/11/29(木) 14:24:37
その子が大人になった時、その子が結婚する時、
その子の子どもがその子ぐらいになった時など、折にふれては親戚中の前で
「あんたは元気な子どもだったのよ〜。私の披露宴でもそりゃあ元気に走りまわって・・・」
と無邪気にねちねちと思い出を語ってあげてはどうかw
139愛と死の名無しさん:2007/11/29(木) 16:43:08
>>138
叔母さんにことあるごとにそれをされたって
姪だか甥だかの体験談読んだことあるぞ、この板で
正直、お薦めしないな。
どっちもどっち、どころか一気に叔母さん最悪、まで評価が落ちる。
140愛と死の名無しさん:2007/11/30(金) 01:18:38
>>139
いや、冗談のつもりで書いたんだが・・・
141愛と死の名無しさん:2007/11/30(金) 22:52:04
どのスレだったか覚えてないけどDQN甥に結婚式を滅茶苦茶にされた新婦が
甥が成長して婚約者を親戚の集まりに連れて来た時に、昔の思い出と称して
結婚式のビデオを見せたというのを読んだな。
その甥と親は年月経ってもDQNのままで恥じ入るどころか馬鹿笑いしてて、
それを見た婚約者がドン引きして破談になったとかいう話だったと思う。
142愛と死の名無しさん:2007/12/02(日) 09:34:23
>>141
ネタでしょ。
つか、叔母がそんな事したら、普通に引くわ。
143愛と死の名無しさん:2007/12/03(月) 13:54:05
叔母がビデオ見せる
 → 甥と親、恐縮 → 叔母DQN
 → 甥と親、大爆笑 → 叔母DQN、甥と親メガDQN
144愛と死の名無しさん:2007/12/05(水) 10:35:15
これだな。
477 名前: 愛と死の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/01/31(水) 11:07:15
聞いた話。

いたずら盛りなんて生やさしいもんじゃない悪ガキの甥っ子に、自分の披露宴を台無しにされた人がいる。
具体的な被害は詳しく知らないが、最大の悪ふざけは、ウェディングケーキに手を突っ込んで貪り食ったらしい。
その甥っ子が成長し、結婚相手を連れてきた。
親族一同で食事会をした際、想い出と称してその時のビデオを公開。度を超した悪ふざけと
それをなだめもせず自分の料理ばかり食っている両親の映像に一同大笑い→ドン引き
新婦は真面目な性格だったらしく、これがきっかけで甥っ子との仲も冷め、結局破談になったそうな。

これを話してくれた人曰く「20年もずっと根に持っていたなんて、陰険な叔母さんだよなw」
まあ、気持ちは解らんでもないけどね。

伝聞の伝聞なので多分に創作&脚色入ってると思いますが。
145愛と死の名無しさん:2007/12/06(木) 13:21:08
>144
おお、それだ。141じゃないけど、thx
甥っ子家族もDQNだが、その叔母さんも陰険DQNだってことで、どっちもどっちだねw
146愛と死の名無しさん:2007/12/22(土) 15:03:01
前スレにもちらっと書いたけど…自分DQNなことを言うてしもーた…
今度、自分の結婚式があるんだけど友達に打診の電話をした時のこと。

出席の返事をもらった後、友達が子供ふたりを連れていきたいと言い出したんで思わずDQN全開で断ってしもた。

「料理もひとりにひとつずつ用意してね」と こちらの返事を待たずに言い出したので、あまりの驚きに「えぇっ!?ひとり3万の料理を3人分ってか!?」とつい口走ってしもーた…

ごめん。つい本音が出たんだよ…
147愛と死の名無しさん:2007/12/22(土) 15:16:58
>>146
いや、それGJだからwww
言わなきゃ「小さい子がいるのわかって誘ったくせに子供と母親を引き離すなんて」
「これから親になるくせに子の気持ちがわからないなんて」で無理やり子供参加を承諾させられ
お祝いは「子持ち家庭は家計が大変なのよ」でロクにもらえなかったと思う。
でもしっかり子供と自分のの衣装だけは金かかってるの。

返事を待たずに当然子供出席なんて思う人間にやんわり断っても通じないから
それでしっかり断れたんだから気にするな。
148愛と死の名無しさん:2007/12/22(土) 16:27:48
>146は結構前のコピペでしょ。
今頃どうしたの?
149愛と死の名無しさん:2007/12/22(土) 18:18:21
ああ、そうだよね。前見た気がしたんだ
150愛と死の名無しさん:2007/12/25(火) 18:30:08
子供連れて来られたくない。しかし呼ばないわけにもいかない。
出来たら断って頂きたい。出産祝いに内祝いもない。
私、彼女を嫌いなのかな。
151愛と死の名無しさん:2007/12/25(火) 19:25:46
>>150

断ってくれたら嫌いなのかもしれません。
子連れ参加するようなら単に気の利かない子なんじゃないかと。
152愛と死の名無しさん:2007/12/25(火) 20:00:17
>>150です。
>>151
チラ裏みたいな発言にレスありがとう。いかんせん友人の子はまだ赤子なのよね。
しかも泊まらなければ来れない距離で。後出しごめん。
子連れになるなら来ないでくれって言うのはナシだよね。人道に反するよね。
あー断って頂きたい。
153愛と死の名無しさん:2007/12/25(火) 20:33:10
>>150
世の中には、
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1188460984/
って考えもあるからね。
「気を利かせた」「察した」挙げ句が無理に出席、ってことだって
じゅうぶん考えられる。

でも、相手が赤子なら子連れ出席・単独出席どちらにしても、
子供と一緒に泊まれるホテルは手配してあげなね。
旦那さんも一緒に泊まれれば、子供の相手しててくれるかもよ。
154愛と死の名無しさん:2007/12/25(火) 20:38:24
子供がいてもいなくても
要宿泊の人は無理に呼ばなくて良いと思うんだが
155愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 00:34:34
子連れ云々抜きにして、
招待しといて欠席してくれればいのに、なんてとても卑怯だと思う。
あなたが呼ばないわけにはいかない、と思うように、
むこうも出席しないわけにはいかないと考えてるかもしれないのに。
自分がいい子でいたいために、相手に判断の責任を押し付けるなんて最低の人間だよ。
自分のケツは自分で拭け。
156愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 00:55:22
>>152
もう招待しちゃったの?まだなら
「招待したいのだけど、お子さんがいるから迷ってる。
誰かに預けられる状況かな?」って訊いたら?
それで「連れて行きたい」って言われたら
「ごめんね。新郎側との話し合いで
子供は親族のみって決まったから無理なの」とでも言っておけば?
157愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 11:33:15
>>152です。
皆レスありがとう。
まだ招待状は出してなくて、出席の打診をし始めたところ。
これからその子のいるグループに声をかけるところでした。
互いの親族に小さな子はいないし。
子供さんは遠慮してもらってて…てのは良い断り文句ですね。
子供がいる人は怒るかな。
そっか、向こうが無理して出席ってのもありますよね。
反省しました…。
彼女は以前、赤ちゃんと一緒なら飛行機タダ出し、タダのうちに
旦那と色々旅行したい!って言ってて。
だから、旅行ついでに家族で来て貰うことも考えたけど、
宿泊費用はどうすればいいか悩んでました。
彼女の嫁ぎ先は土地柄会費制で、交通費は各自負担。
私はご祝儀制で申し訳ないから、なにかしらでお金を包むつもり。
この場合ってご祝儀との差額位?と思ってました。二万位かな?
でも旦那さんと来てもらったら全然足りないし。
他の子達の手前、その子のうちだけ宿泊費負担はちょっと
アレかなぁ…。友人皆遠隔地なんです。
こんな場合ってどうしたら?
後だしな上に長文すいません。
158愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 11:46:22
「子供を連れてこられたくない」のが本音なら最初から子供を理由にして断れ。
新郎側との話し合いで決まった、と言えば角も立たない。
159愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 12:07:14
>>157
宿泊費を負担できないようなら、全員に結婚した報告だけでいいよ。
分不相応な披露宴するなよ。
160愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 12:09:53
157が他の友人の結婚式の時に宿泊費貰ってないなら
それはそれで友人間ルールとしてアリじゃないの。
他からは貰ってるのに自分は出さないのはだめだけど
161愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 12:27:14
>>157
泊まりが必要な人には基本的に宿泊費を出さないと
(友人間ルールがあるなら別だけど)。
それから、他の友人たちには当然お車代を出すんだよね?

>彼女の嫁ぎ先は土地柄会費制で、交通費は各自負担。
>私はご祝儀制で申し訳ないから、なにかしらでお金を包むつもり。

何かしらじゃなくて、お車代出すのが常識だよ。
というか、その彼女からそのままご祝儀もらうつもりなんでしょ?
嫁ぎ先の習慣のうち、交通費だけ嫁ぎ先例に合わせて
頂くご祝儀はこちらの慣例に合わせて頂く、なんてDQNすぎ。
ご祝儀頂くのなら、お車代はきっちり出すべき。
2万とかじゃなくて、往復の交通費をね。

ただしその場合、彼女の分だけでOK。
ご主人の分は出さなくてもいいよ。ご主人を披露宴に招待しないならね。
夫婦で招待なら、当然二人分の交通費をお車代として用意しましょう。
162愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 12:33:29
友人皆遠隔地って、いつから?
最初のうちは近場同士も居て、結婚した者から順次バラけたって感じではないの?
最初っから遠隔地の結婚式に出席しあう仲間で、
かつその仲間うちでは宿泊交通費はお互い様ってことでチャラ、
なのだったら出す必要はないけど、
順次遠方に嫁いだのだったら、どうしても来て欲しい遠方の友人だけに都合するのは
おかしいことでもないし、公平が崩れるわけでもないよ。
距離はともかく、他にお子さんのいるお友達はいなかったのかな?

個人的には、>>159に賛成するけどね。
「遠いから無理だよね」で社会通念上十分でしょう。
163愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 12:42:47
157ってご祝儀が欲しいから
遠くても友達呼びたいんじゃないの?w

交通費と宿泊費は自腹でね〜
ご祝儀は持ってきてね〜ミャハ☆
なんじゃね?
164愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 12:50:04

>>163
泊り確実だけど、子供は雰囲気壊すから連れてこないでね〜
もプラスだな。

気持はわからないでもないって部分もあるけど
世の中そこまで人様の結婚式には思い入れないからねー
自分の都合なら、相手に折れてくれるよう期待するんじゃなくて
自分から動いて思う通りにしていかないとね。

165愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 12:56:25
>子連れになるなら来ないでくれって言うのはナシだよね。人道に反するよね。

それ以前に
人を招待するなどの披露宴に関する考え方自体が間違ってる。
人道に反するというよりは単なるDQN。
166愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 14:29:34
一人二万だすとあるのに、何故163のような発想になるのか謎。
ほんの少し前の過去ログも読まないんだろうか
167愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 14:57:32
〜 ミャハ ☆
この三点セットを使うようなヤツに過去ログなんて通じるわけない
168愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 15:15:43
>>152です。
友人が遠隔地に多いのは、遠方の大学に進学し、そのまま就職→結婚の
流れになっている子が多いからです。
最近2人結婚し、交通宿泊費は自己負担で、という友人間ルールで皆やっていました。
すいません言葉足らずでした。
私の後に結婚する子もいるのでお互い様でという話にもなっています。
既に嫁いだ2人とも会費でした。この場合はいくら包むべきでしょうか?
それぞれの旦那さんは呼ぶ予定はないです。
でも確かにDQNかもしれません。
身内だけの式も視野に入れて再検討したいと思います。
アドバイスとご忠告ありがとうございました。
169愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 15:44:03
>>166

どこに一人二万だすって書いてある?
エスパー?
170愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 15:50:10
後出し乙。

>最近2人結婚し、交通宿泊費は自己負担で、という友人間ルール
>既に嫁いだ2人とも会費でした。

会費制だからそういうルールだったんじゃないのかな?
自分の場合はご祝儀で、というのなら
会費制だった友達には交通費として2万出す、という感じで伝えれば?

でも、子連れには来て欲しくない、交通費宿泊費は負担したくない
というのが強いんだったら、身内だけの披露宴にしたほうがいいと思うよ。
頑張れ。
171愛と死の名無しさん:2007/12/26(水) 15:51:40
>>166
ほんの少し前の過去ログがちゃんと読めないんですねw
172愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 15:31:38
こーゆー場合って、2万出しても交通費と宿泊費出さなきゃダメなの?
173愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 15:54:50
小さい子がいて、預けられそうもない環境の友人がいたら、
招待する側は招くのを考慮するものだし、どうしても来て欲しい場合は
託児や授乳室など最大限手配するものだよね。
招かれた方も子供を連れて行かない方向で努力するよね。
なんかどっちもどっちなスレだな。
174愛と死の名無しさん:2007/12/27(木) 15:56:42
>>173
スレタイ嫁。
175愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 10:34:18
すみません、たぶんさんざん既出だと思うのですが
過去ログ読めない状態なので、質問させてください。

自分の実弟の結婚式があるのですが
私の娘2人(小学校低学年)に花嫁さんと歩く役をお願いしたい、といわれました。
今までそういうイベントのある披露宴に参列した経験がないので
どういう服装をさせるべきなのか、見当がつきません。
ウエディングもどきなドレスを避けるのは当然として
ドレスっぽい服などで多少は華やかさを演出した方が良いのでしょうか、
ごく普通のワンピース(入学式のような?)方が一般的なのでしょうか?
176愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 10:35:20
すみません、下がっていたので上げさせていただきます。
177愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 11:26:32
嫁になる人の意向による。

一般的にはドレスでおk なんならウエディングもどきでも。
しかし年齢的に微妙だね、幼稚園ぐらいの子がやるもんだと思ってた。
178愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 12:55:28
ベールガールやリングガールなどの付き添いの子の場合
衣装としてウェディングドレス風の格好をする事の方が多いんじゃないかな。
よそ行き程度の格好でやると、「今日急に言われてやってる子」に見えそうな気が。。。

まずは花嫁さんにきっちりリサーチした方がいいと思う
179愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 22:54:16
>>177,178 さん
ありがとうございます。普通もっと小さい子なんですか…。
幸か不幸か、3歳児もいるので、下の二人で対応する可能性も有るかもですね。
衣装もむしろドレス系が一般的とのこと、とても参考になりました。

うちの子供たちはそれほど騒ぐタイプではないのですが
もし式や披露宴でご迷惑になってもいけないし
食事等で金銭的負担をかけるのも気になるので
「子供たちはシッターに預けることも視野に入れてる」という意向を
弟に伝えようと思っていました。
その前に付き添い云々の連絡が来た、という状態です。
花嫁さん一家は余り形式張った方ではないそうなので(結納も不要の意向)
その点はちょっと気楽なのですが。

私は遠方在住で、まだお嫁さんには会ったことがなく
直接連絡は取ることはできないので、弟によく言い聞かせた上で
花嫁さんの意向を確認してもらいそれに添った形にしようと思います。
本当にありがとうございました。
180愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 18:07:16
ガイシュツだったらごめん。こんなブログ見つけたので一応はっとく。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/champagne1229/folder/981320.html
スレのマナー集に出てることと大体一緒だけど、「ベビーシッターを
用意するから=連れてこないでというサイン」ってのはなるほどと思った。
181愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 18:35:17
会場にはぜってぇー連れてくるなよ!ってサインではあるわな>ベビーシッター
182愛と死の名無しさん:2008/01/08(火) 22:35:01
気を遣って子連れでの出席を辞退したつもりが、
新郎・新婦共に子連れデフォの家出身で、
むしろ変な親扱いって事もある。
読まなければいけない空気にも種類があるから、難しいね。
183愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 00:57:00
そうでもないと思う
184愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 01:02:41
義兄の式の時、1歳の息子を実家に預けようとしたら、非常識な嫁扱いされたよ。
義兄嫁にも、何で?と言われた。
常識やマナーは万国共通ではない。
185愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 01:15:03
>>184
義兄(184旦那の兄だよね?)にとって184息子は甥にあたるからでは?
子供欠席推進なこのスレでも、甥・姪は出席でも当たり前って意見だったはず。
186愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 01:19:35
>>180のブログの話では?
187愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 01:40:03
甥、姪は出席がデフォな家が多いんじゃない?
188愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 10:34:38
自分に都合の良い方向に話を持って行くために
甥姪とその他の子をわざとゴッチャにする奴がいる
189愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 12:36:22
甥、姪やその他の子連れなど
その家によってデフォかデフォじゃないかは変わると思う。
親族ルールが最優先でしょ。
って前にもこんな話出たよね?
190愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 13:04:56
>>189
みんな「親族ルールが最優先」ではあるけれど
その親族ルールで「甥、姪までは出席がデフォ」の家が「多い」という話をしてるんでしょ?

>>184の場合
自分のルールを優先してしまって、肝心の親族ルール(この場合は旦那側親族ルール)を確認しないで
子供を実家に預けようとしたから問題になったんじゃないのかな?
191愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 13:26:32
甥姪であっても、小さい子供は勘弁って人も多いよね。
(特に新婦。前に凄い新郎もいたけど)
>>180のブログには、
>子供が招待されていても、子供が騒ぐ可能性があるなら預けたほうがいい
>たとえ、子供が招待されていても小学生未満の子供で
>泣き出したり、騒いだりする可能性があればなるべく連れて行かず、
>お父さんや、おばあちゃん、託児所やベビーシッターなどに預けたほうが無難です。
とあるけど、親族も込みの話なのかなあ。
特に明記されてないね。
192sage:2008/01/09(水) 14:00:30
結婚式が終わって、久しぶりに来てみました。
婚約者(現旦那)が友人の子供達(生後3ヶ月〜7才)計14人を
出席させると言い放ち、忙しい私にベビーベットの手配&もしかしてドタキャンする可能性も考えておいて〜・・・
結婚式で同窓会しないでほしいと思い、旦那がごり押しするなら破談も考えた。
あと会社の上司を呼ばずに友達を主賓にすると言われ、すごく疲れたのも、今はうざかった思い出。
結局甥っ子2名以外の子供はやめてもらい、会社の上司達に出席していただいた。
上司が良い人で、嬉しいスピーチをしてくれた。なんでこの人を呼びたくないんだ旦那。
普段からお世話になっていると言っていたのに。
甥っ子は小さな教会でいきなり泣き出したけど、予測はしていたので、別室へ誘導してもらった。
神父さんが嫌な顔をしていたけれど。DVDはどうせ見なくなるし、写真プランをグレード
アップさせておいて良かった・・・

式が終わって、集合写真(屋外)を取るとき、旦那の友人たちが子連れでいたよ・・・
そして、何気に混ざっていた。普段着姿で。
もういいや。
大事な友達からの祝電がドラエモンだったのが運のつき。旦那の兄さんの嫁が甥っ子が泣いて欲しがってると言ったので、
仕方ないので持っていかれた。一度も私の手に触れることなく。
もういいや。
今年の年賀状に旦那の友人から、「結婚式出たかったです」家族写真で2歳と乳児の写真。一緒にくるつもりで旦那に
打診していたとのこと。そんなに親しくなかったけどねと旦那は言う・・・
もういいや。
書いていたら、旦那がいかに学生感覚の抜けていないバカかと再認識させられた。
普通「予測する」っていう能力がもうちょっと発達しないのかしら。
論理的にいちいち言って聞かせないとだめなのか。旦那よ・・・いいかげん、大人になってくれ。
チラ裏すみません・・・どうしても書きたかったので。
193愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:07:05
>>192
子供がいるくせに学生感覚の抜けていないバカと友達付き合いするような男じゃ
多分一生大人になんかならないと思う。
避妊はくれぐれも徹底してくだされ。
194愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:09:06
>>192
自分語り乙、と言いたいところだが、なんだか同情。
その相手との結婚は幸せなのだろうか
195愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:10:53
子供嫌いなのに教会で式、大事な友達の祝電がドラえもんw
196愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:16:22
>>195
192は子供嫌いとまではいかないみたいだけど?
さすがに友人の子供(乳児含む)14人は多すぎかと思うから普通の感覚じゃね?
それに祝電がドラえもんだと何か問題?結婚式でよく見かけるキャラ電報じゃん。
197愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:23:50
式を執り行ってくれる神父に嫌な顔させてまで、自己満足な結婚式。
198192:2008/01/09(水) 14:25:27
>>193 >>194
自分語りすみません・・・
しょうがないなと思いつつ、つい書いてしまいました。
最初の旦那の話はちなみに乳幼児、子供だけで14人参加させるつもりだったらしい。
しかも、式の間は子供だけで別室に待機させると言っていたよ。万が一のことがあったらと考え
ないのか。旦那。結婚式後、さすがに自分がまずい発想だったと思っているみたいだけれど
普通、気づくよ・・・ドリーマーなのを省けば、まあいいけれどうちは姑さんがとてもいい方なの
で、地域の慣わしみたいな細々したことはなるべく相談してる。旦那は頼れない。
子供は、そんなに好きではないっていうか接する機会もないのに急に子供好きになれないかな。
ドラエモンのぬいぐるみ付電報は、かわいかった。もう、子供が欲しがっているのは仕方ないが
甥っ子にはあとであげる形で、一回は手に取りたかったなと今は思う。
長文すみません。名無しに戻ります。
199愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:26:15
じゃ偽神父なんだね、どっちでもいいじゃん
200192:2008/01/09(水) 14:32:38
>>197
小さい教会で、子供の声がひびいて神父さんの声が遮られたから嫌な顔したとのこと。
出来れば子供さんは避けたほうがと暗にほのめかされたが旦那と旦那兄が参加強行。
兄嫁さんは躊躇してた。
やっぱり子供の声はうるさいよ。
201愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:38:31
何だ、にせ神父か。
本物なら、子供も出席歓迎、みんなでお祝いしましょう。
少しくらい騒ぐのは当たり前、退席なんてしなくていいと言うもんね。
神社だと逆の対応だけど。
202愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:40:25
兄嫁さんがどういう人なのか図りかねる。
子供が泣いて欲しがるからと、ドラえもんを無理やり持って行った人と、
子連れでの出席を躊躇してた人は同一人物なのか?
203愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:41:29
>長文すみません。名無しに戻ります。
>長文すみません。名無しに戻ります。
>長文すみません。名無しに戻ります。
>長文すみません。名無しに戻ります。
>長文すみません。名無しに戻ります。
204愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:43:44
>>202
これ以上泣かせては迷惑がかかるから、
せめて場をごまかすおもちゃを貸していただけませんでしょうか?

の人だったら納得。
だって、婚家の意向で無理苦理子連れで引っ張りだされた立場だもの、
子供が騒いでも自分の一存で退席、なんて自由もなさそうだし。
205愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 14:45:43
>>202
また出てきました。
長兄・次兄・旦那といます。

ドラエモンほしがった甥っ子は、長兄の子。
泣いちゃったのは、次兄の子。です・・・
206愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 15:15:02
おいユリア、
いっぺん死んだクセに2度も3度も
「実は生きてました〜☆」とか出てくるな!アホ
207愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 17:29:57
子連れで出席して欲しいと招待をくれた夫婦共通の友人(新郎新婦とも)。
打診時、迷惑をかけるのでと嫁と子供欠席を伝えたが、
ぜひとも家族揃ってとの希望を受け、それではと出席の意向を伝えた。
ところが招待状が届いてみるとナイトウエディング。
帰宅は24時を過ぎる。
まいった...。
208愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 17:32:34
>>207
「我が家では子供は7時には寝かせるようにしている」
で嫁+子は欠席。
一日ぐらいいいじゃない → 発育上も躾の面でも例外はない

5歳ぐらいまでしか使えないけどな。
209愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 17:34:52
そこまで突き抜けてるなら、断りやすいよ。
しかし、非常識な友人をお持ちだね。
210愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 17:58:52
24時を過ぎるのは多少遠方のため、家に着くのが24時過ぎになるだけなんだけれど、
当日2歳になったばかりの子供には正直厳しい。
式披露宴ぶっ通しに耐えられるとは思えないし、
嫁も仕事持ちだから、翌日を考えるとなあ。
友人夫婦の祝いには是非駆けつけたいし、友人の意向にもできるだけ添いたいんだけどなあ。
211愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 18:17:44
子供だけ預けて、嫁さんだけでも早く帰宅すれば?
まさか、本気でナイトウェディングの披露宴会場に子供を連れて行こうなんて考えてないよね。
212愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 18:22:42
>>211
子供を欠席させるなら嫁もだろう

>>210に書いた事を正直に話して、嫁と子供欠席にしたほうがいいんじゃないだろうか?
ご祝儀だけでは気が済まないのなら、ご祝儀とは別にプレゼントを贈ってもいいしね。
もし>>210の理由を言っても出席を希望されたら
その新郎新婦は軽くドリーム入っちゃってると思われるw
213愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 18:25:39
>>192
私も元旦那が世話になったという一家のこどもにドラえもん取られたorz
「大人はいらないんだからくれるよね」だと。なんだこのかわいくねぇガキは。
離婚したから、本当にもういいや、と思ってたのに思い出しちゃった。
214愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 18:26:32
>>213
離婚した旦那のエピなんて、縁起でもないなあw
215愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 19:28:54
ドラえもんって結婚向けには思えないんだが
216愛と死の名無しさん:2008/01/09(水) 19:40:36
>>215
同意。
こういう所でセンスと常識の無さがばれるね。
217愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 11:10:04
>>216
他人の善意に「センスと常識が無い」といちゃもんをつける人の方が
センスと常識はあってもよっぽどアレかと。
218愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 12:51:47
>>217
電報が善意?
219愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 13:00:55
>>218
『祝電』は善意だろ、常識的に考えて……
善意の無い人なら最初から電報すら送らないで無視する。
220愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 13:15:17
キティみたいな女性向けのならともかく
ドラえもんは家に送れよ・・・
221愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 14:33:20
キティだって子供向けだろう常考
216じゃないけど、本当にセンスと常識がバレるよなこういう時
222愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 16:00:43
キャラ電報を送る奴の常識があろうがなかろうが、
新郎新婦への贈り物を「可愛いから」と意地でも欲しがるガキは乞食だし
それを止めず叱りもしない親は泥棒だな。
勝手にガキが取って来たら即座にゲンコツ喰らわして
新郎新婦に謝罪したうえで返すだろ、まともな親なら。
223愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 21:10:50
自分が新婦親だったら、
中身だけ残してその辺にいる子供に渡しちゃうかも。
ドレス姿にブルーの塊は不似合いだもの。 
224愛と死の名無しさん:2008/01/10(木) 21:58:34
>>223
あげたい人はあげればいい、
あげたい人はあげなくていい。

という新郎新婦個々の気持ちや対応はさておき
親としては>>222の態度をとるべきだろうね。
225224:2008/01/10(木) 21:59:42
訂正

あげたい人はあげればいい、
あげたくない人はあげなくていい。

失礼しました。
226愛と死の名無しさん:2008/01/11(金) 12:32:10
>>223
> 自分が新婦親だったら

「新婦だったら」の間違いだよね?
227愛と死の名無しさん:2008/01/12(土) 09:51:13
正解。そのとーり。
しかし、人形のひとつで他人の子にゲンコツとか言ってるのが怖いよ。
躾云々もあるかもしれんが、それぐらいプレゼントするのが大人としての立ち振る舞い。
228愛と死の名無しさん:2008/01/12(土) 12:11:30
子供が人の物を欲しがったらそれをとめるのが親としての立ち居振る舞い。
「プレゼントしなければ」という余計なプレッシャーを相手にさせないのも大人としての立ち居振る舞い。
所有者の人形に対する価値観や意思を尊重するのは人として当然の立ち居振る舞い。

>>227
>他人の子にゲンコツ
>>222は親が自分の子供にゲンコツって言ってるんじゃないの。
ゲンコツという指導方法の是非は別として、泥棒行為は毅然とした態度で
止めるのが親やの務めだろう。
229愛と死の名無しさん:2008/01/12(土) 13:52:06
猫ロボも鼠帝国王もリボン猫もハチミツ熊も欲しがって騒ぐ子供ってのはダダを
こねればもらえる事を知っているんだよね・・・親の躾の問題だ。
体重ベアを欲しがって泣いたら面白いのだが。
230愛と死の名無しさん:2008/01/12(土) 15:14:19
アンチキャラ電なんで、縫ぐるみ欲しがってくれる餓鬼は神にみえるわ
231愛と死の名無しさん:2008/01/12(土) 22:48:00
>>230
同意
ンッTも本当センスねーよなw
232愛と死の名無しさん:2008/01/13(日) 02:10:35
披露宴会場にプレゼントは持って来るなって言うくせに
キャラ電はOKって訳わからんよな
家に送れよ
233愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 16:14:00
ドラえもん電報だからと子供擁護のレスがあるけど、
例えばウェルカムベアを女の子が欲しがったらどうするの?
人形のひとつやふたつあげれば?と言えちゃうの?

電報は送ってくれた人からのプレゼントなんだから、ブツがどうであれ
他人の子供にあげる方がどうかしてるんだよ。
ドレスに合わないからあげちゃうって……
234愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 17:20:24
来年秋〜冬に挙式したいのですが、友人数人の出産予定が春〜夏です…。
3ヵ月やそこらの赤ちゃんを置いて(抱えて)参加って、やっぱり負担ですよね…?
大切な人たちなので、彼女たちが欠席するくらいなら披露宴する必要もないかもと
思いはじめてしまっています。
友人たちは「預けて参加する」と言ってくれていますが、実際産んだらいろいろ大変だろうし…。
せめて来年春くらいにしたらいいんでしょうかね…?
ちょっと憂鬱
235愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 19:17:06
産む前だから「預けて参加」なんて言ってられるんだうけど、
いざ産んだら、預けるのは、子供にとっても親にとっても心身共に負担。
離れるつらさはもちろん、
ミルクならいざ知らず、母乳の子は預けるとなると、
搾乳、哺乳瓶に慣らす、母親の乳が張るなど、けっこう大変ですよ。
母体も疲れやすくて肌の調子もイマイチだったりするし。

どうしても参加して欲しいなら時期を改めた方がいいだろうね。
でも、3ヶ月と6ヶ月じゃ事態はそれほどかわらないけど。
1歳になったところで、親元が近い人と保育園に預けてる人以外は、預ける乗のって現実的じゃないよ。
236愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 19:18:59
235つけたし。

だから、預けて参加にしろ、連れて参加にしろ母子にとっては負担だから、
そのご友人らの事は別にして計画たてた方がいいんでは?
んで、そのご友人らとは別に食事会でもした方が、お互いにとっていいんでないかい?
237愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 21:24:56
来年秋〜冬なら、別に問題無いのでは?
友人が出産するのは今年でしょ?
238愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 23:05:24
全員の都合を聞いても、急に体調が悪くなっただの、
次の子が出来ただので予定通りいかないと思うよ。
自分を優先した方が良いと思う。
239愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 23:42:49
自分のときもやはり仲良しのうちの3人が出産後1-2ヶ月だったけど
皆、意向伺いの時点(つまり出産前)では「大丈夫!出席するよ」と言ってたけど
結局3人とも出産後に「やh」
240愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 23:51:42
ごめんなさい、操作間違えました。続きです。

結局3人とも出産後に「やはり無理だ」と言うことで欠席になりました。
なので、予定通りの時期の式で、シッターや待機場所の手配を完璧にし
友人らに出席をお願いしておく。
それでも、友人本人の体調が悪ければそれまでだけどね。
どうしても出席を確実にしたいなら、式を一年程延期するしかないかなあ。
241愛と死の名無しさん:2008/01/14(月) 23:56:48
>来年秋〜冬に挙式したいのですが、友人数人の出産予定が春〜夏です…。
>3ヵ月やそこらの赤ちゃんを

おい、本人出てこいよ
「来年秋〜冬」が「今年秋〜冬」の書き間違いだと考えるとスッキリ行くんだが、
披露宴時「3ヵ月」でなく「1歳3ヶ月」だと想定してのレスも入り乱れてるぞ
早いとこなんとかしろ
242234:2008/01/16(水) 02:30:09
すみません。>>241さんのいうとおり、挙式は「来年秋」じゃなく「今年秋」です。

いずれにしろ、赤ちゃんのうちは大変そうですよね。
かといって、挙式を多少延ばしたところで他の子に子供ができるかもしれないわけだし…。
とりあえず本人にもう少ししっかりと確認して、いろいろ考えたいと思います。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
243愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 17:49:11
すごいヤツが世の中にはいるよ。

400 名前: 愛と死の名無しさん 投稿日: 2008/01/25(金) 13:52:25
夫婦で友達の結婚式に呼ばれました。本当は私だけ呼ばれたのですが私が主人も呼んで欲しいと頼みました。
あちらに宿泊、交通費(横浜〜神戸)の足しにしてと二人で5万くれるとの事ですが、私達二人がご祝儀3万円というのは失礼ですか?
でも旦那とは一緒にいたいんです。

408 名前: 愛と死の名無しさん 投稿日: 2008/01/25(金) 17:52:16
いや、私達夫婦はお金ないんです。子供もいるし。
友達には事前にメールで「2月に結婚式します。場所は遠いし○○(私)も子育て大変だろうけど…招待状送りたいので差し支えなければ住所教えて」
ときたので「是非参加するよ!旦那も一緒に行っていい?」
友達「…あ…連名にした方がいい?それとも披露宴は○○だけで旦那様は宿泊だけにしたらいいの?」
私「二人とも披露宴よろしく〜♪」
て流れだったのですが…まさか全額でなくとも相手から宿泊&交通費5万出すと言われると思ってなくて
うちらは3万しか出せないし宿泊交通費は辞退すべきなのかな?それとも5万貰って2万返したらいいのかな?

414 名前: 愛と死の名無しさん 投稿日: 2008/01/25(金) 18:43:50
子供はまだ7ヶ月です。勿論子供も披露宴に連れていく予定です。友達はそれもあって私が披露宴参加を断ると思ってたみたいだけどすごく仲良しだった友達の花嫁姿見たいし神戸行ってみたいので参加するんです。
うちら夫婦は結婚式してません。だから友達からはご祝儀貰ってません。だからトントンでいいかな?と。 出産祝いは貰いましたけどそれはまた別だし。

422 名前: 愛と死の名無しさん 投稿日: 2008/01/25(金) 19:39:28
デキ婚じゃないです。旦那が韓国人という事もあり親に反対されたから認めさせる為に子供作ったんです!
先程友達に「交通費いらないけど宿泊費は出して欲しい。でもご祝儀三万円でもいい?」とききました。
「構わないけど…やっぱり旦那さんはホテルで赤ちゃんみてた方がいいかも。7ヶ月だとミルクやおむつで泣いたり頻繁だし○○(私)大変だと思う…」と言われちゃった。
友達と旦那2回しか面識ないからやっぱり呼びたくないのかな。少しショックでしたね
244愛と死の名無しさん:2008/01/29(火) 19:11:05
新婦の心中を察すると涙でそうだ。
どこのスレか知らんが、せめてダンナと子供はホテルに残ってやれと
言ってやりたい。
245愛と死の名無しさん:2008/01/30(水) 01:37:44
↓このスレだったよ。
叩かれたら速攻で消えたみたいだけど。


披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART16
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1191397628/
246愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 11:15:56
すみません。
スレ違いと言われたのでこちらに再投稿します。

先日、従兄弟の結婚式披露宴の出席しました。
従兄弟は30歳男で私は35歳女。
子供二人いて旦那も居るのですが、
招待状は私だけの名前になっていました。
下の子供(8歳)も「行きたい」と言い出したので返信に
「子供の席を一つだけ設けて下さい。」と書きました。
当日、祝儀は2万持って行きました。
そうすると、子供は席だけじゃなくて
お子様用のコース料理まで出してもらいました。
ちょっと気を遣わせてしまったようで今更ですが
何かアドバイス下さい。
247愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 11:23:55
【御祝儀】いくらつつむ?弐拾参円【御香典】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1191841329/949

マルチだし・・・
248愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 12:37:18
>>247
だからスレ違いでと書いてあるだろ
このスカポンタン
249愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 12:41:45
>>248
スカポンタンはお前だ
交通費スレから誘導されて>>247のスレとこことにマルチしてるんだよ。
250愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 12:55:08
>>246
釣りか?と思いつつマジレス。

まず、子どもが「行きたい」と言ったからと言って
子連れ参加にしてしまうところが非常識。
先方から「お子様もよかったらどうぞ」と言われたならまだしも
子どものワガママをそのまま聞いて相手に迷惑かけるなんて
躾もできないバカ親でしかない。

それからご祝儀2万は、一人で参加にしたっておかしいでしょ。
おまけに自分のワガママで子連れになってて2万なんてありえない。
常識を考えたら4〜5万包むべきだったね。

自分のバカさ加減をよく思い知った上で
「ご迷惑かけて申し訳なかった。ほんの気持ちです」
と3万くらいするものをお祝いで送っておけば?
現金書留で3万でもいいと思うけど。
251愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 13:50:17
バブル世代の女がバカだってのは本当なんだね〜。
自分、全然年下なんだけど、この書き込みには呆れた。
252246:2008/01/31(木) 15:55:56
>>249
申し訳ありませんでした
>>250
そうですか。やっぱり3万出すべきでしたか。
ちなみに家から1時間なのにホテルも取ってもらって泊めてもらい
正直ラッキーでした。
でも、娘の衣装が3万もしたのでトントンですかね?
253愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 16:10:08
>>252
トータル3万じゃなくて追加で3万だよ。

>ホテルも取ってもらって泊めてもらい
>正直ラッキーでした。

……
254愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 16:12:01
>でも、娘の衣装が3万もしたのでトントンですかね?

トントン?????
元々呼ばれてない子供を連れて行く人間の発想は
一味も二味も違うね。
255愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 16:26:18
>>252
>でも、娘の衣装が3万もしたのでトントンですかね?

最初から招待されてたわけでもなく
半ば押しかけ出席した人間が言える立場か。
256246:2008/01/31(木) 16:38:03
>>255
押しかけたつもりはありませんよ。
向こうも電話かけてくれて
「お子様何歳になりましたっけ?」
って聞かれましたけど「8歳になりましたよ」って言ったら
「是非どうぞ。」って言ってくれましたよ。
その時に、料理は要らないですからって言えば良かったんですか?
257愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 16:46:43
>>252
お願いだから釣りだと言ってくれ…

まさか交通費宿泊費もらってご祝儀2万?
子連れ参加で?
有り得ない。

今から現金書留で8万送れ(末広がり)。
「お返しは一切不要です。
ご迷惑をかけて申し訳ございませんでした」
と一筆添えることも忘れずに。
258愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 16:48:14
>>256
社交辞令と常識がわからないバカ乙。

料理があってもなくても
子連れ参加でご祝儀2万なんてありえない。
しかもホテルまでとってもらって非常識もいいとこ。
子どももしつけがまったくされていないDQN親子と見た。
259246:2008/01/31(木) 16:53:47
>>257
釣り?なんですか釣りって
交通費も宿泊費も頂いてないですよ
勝手に宿泊の準備してくれていただけです。
宿泊費は出してもらいましたが。
お金は一切頂いていませんよ。
今更8万円?
非常識だと思われないですかね?
260愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 16:57:26
まー、確かに今さらかもね。
今さら8万払ったところで
非常識人間認定は免れないないから
もういっそのこと開き直っちゃえばいいよw

私は非常識人間で〜す♪って。
261愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 16:59:51
+5万程度の金をケチったせいで親戚からの信頼を失くしたわけか。
新郎新婦にはたった2万で、
呼ばれても無い子供の洋服に3万…

もうアホか馬鹿かと。
こんな人間が親戚にいなくて良かった。
262愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:01:31
>>259
なにこの人? ゆとり脳? バブル脳?
これが子持ちの人の脳みそ?

宿泊費出してもらってる=お金もらってる
でしょうが!!

>今更8万円?
>非常識だと思われないですかね?

どっちにしても非常識なのは確定だから
せめて誠意を見せなさいよ。
263愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:07:03
>>259
お祝いでもう5万包む>誠意のある非常識
その追加5万をケチる>誠意もない非常識

だな。
ちなみに、35歳で「バブル」呼ばわりは勘弁してやれ。
自分37歳だが、もう氷河期の真っただ中だったよ。
かと言ってゆとりかと言えばまだ共通一次世代なので、受験競争もあり。
世代のせいにされると、同世代みんなが迷惑する。ただのバカ女でよろし。
264246:2008/01/31(木) 17:07:42
やっぱり子供連れて行ったのが間違いだったのですか
すみません。
子供の服買わないで5万のお祝儀にすれば良かったですね
後悔しています。
でも、洋服が残ったので良しとしますか。
265愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:07:51
>>252
まさか娘の衣装、白いヒラヒラワンピースじゃないよね???

自分の子どもの躾もできないバカ親だけど
この人の親もろくな育て方しなかったんだろうなぁ。
まさにバカ親の子はバカ親になりバカの子を産み出す
DQNスパイラル。無限ループか。
266愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:08:50
3万の衣装って、まさか白やピンクのフリフリドレスじゃないだろうな。
つか、新婦の降臨キボンヌw
267愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:10:42
>>264

子どものわがままをそのまま聞いたのが間違い。
子連れで行くのだからそれなりのご祝儀を持って行くのが常識なのに
それをせずにご祝儀2万で済ませたのが間違い。
しかも宿泊費まで出してもらってるのが間違い。

ご祝儀以外に子どもの服を用意する余裕がなかったんなら
子どもには我慢させて出席させなきゃよかったんだよ。
バカだな。
268愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:12:07
>正直ラッキーでした。
>でも、娘の衣装が3万もしたのでトントンですかね?
>釣り?なんですか釣りって
>交通費も宿泊費も頂いてないですよ
>勝手に宿泊の準備してくれていただけです。
>宿泊費は出してもらいましたが。
>お金は一切頂いていませんよ。
>今更8万円?
>非常識だと思われないですかね?
>でも、洋服が残ったので良しとしますか。

どう見ても釣りだろう(常考)
269愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:12:08
>>264
なんでもいいから今すぐ郵便局に行って
8万包んで送れ。

「宿泊まで甘えてしまって本当にすみませんでした」
って書いてすぐ送れ。

そして自分のバカさ加減を後悔する以上に
自分の非常識さを猛省しろ。
270愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:16:49
>でも、洋服が残ったので良しとしますか。

まともな大人としての信頼や信用を全て失って残ったものがこれか…
不気味なぐらいのポジティブ思考に恐れ入った。
非常識な人間はこれぐらい神経が太いから生きていけるんだね。
271愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:18:00
>>262
> これが子持ちの人の脳みそ?

こう思わすのが狙いの釣りじゃね?
272愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:19:40
間違ってしまったことは、取り返せないから仕方がない
間違ったことに気づいてからどう動くかで、人間の真価が問われるんだよ
273愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:20:57
「釣りってなんですか?」と書く釣り以外の人って見たことない
274愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:25:01
>>271
だと思う。
最近過疎ってたしね。
275246:2008/01/31(木) 17:32:24
>>266
フリフリの白じゃないですよ。
フリフリの黒にしました
それにフラワーアクセを付けましたので

って言うか私責められてます?この空気
本当は35歳じゃありません
38です。ウソついてすみませんでした。
ちなみにお金が無いわけじゃないんです
旦那ちゃんと働いているし、
私もたまにはパートしてます。
276愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:34:47
>>275
もう郵便局には行ってきたのか?
茶封筒で普通郵便じゃなく、ちゃんと現金書留で送れよ。
277愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:36:18
>>275
釣りやるんだったら門司港かどっか行ってやって。
278愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 17:36:49
>>275
で?
お金出してきた?
279246:2008/01/31(木) 18:25:58
違うところに相談すれば良かったかなぁ?
困った。
280愛と死の名無しさん:2008/01/31(木) 19:19:51
>>279
違うところで相談しても結果は同じだと思うよ。
>でも、洋服が残ったので良しとしますか。
招待してくれた友達はひとつも「よし」なところはなかったわけだよね。

246はわざとここに居る人を怒らせるような非常識なことを書いて
反応を見て楽しんでいるだけなんしょ?
そうだと言って欲しい。
現実に存在する人間なら非常識だし誠意のかけらもない。
281愛と死の名無しさん:2008/02/01(金) 00:55:50
>243に転載されているのと同じような臭いがする・・・
282コピペ:2008/02/01(金) 09:57:58
【常識?】義実家おかしくない?8【非常識?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1199953040/l50

934 名前:名無しさん@HOME 投稿日:2008/01/31(木) 19:00:52 0
ハワイ挙式の際にコトメ子達にビーチサンダルで参列された私が来ましたよ。
ワンピースの下には水着着用ww。(透けてみえる)
参列席にはシャチの浮き輪やビーチボールが置いてあった。
小学生だから本人達に悪気はないんだろうけど
ウトメ&コトメ夫妻も注意しろ!!と思ったよ。

チラウラ、スマソ。

935 名前:名無しさん@HOME メェル:sage 投稿日:2008/01/31(木) 19:07:30 0
ハワイじゃ仕方ないかも

936 名前:名無しさん@HOME メェル:sage 投稿日:2008/01/31(木) 19:12:17 0
挙式の後そのまま泳ぎに行く予定だったんじゃないの?
別にいいじゃないの。
ハワイwなんだし。

937 名前:名無しさん@HOME メェル:sage 投稿日:2008/01/31(木) 19:14:01 0
ハワイ(笑)で子供じゃその格好でもな
はしゃいじゃうもん

938 名前:名無しさん@HOME メェル:sage 投稿日:2008/01/31(木) 19:15:52 0
挙式の場所が海岸のすぐそばだったりしたら、終わったら即泳ぎにいけていいね。

ハワイの挙式ってどんなんなの?

939 名前:名無しさん@HOME メェル:sage 投稿日:2008/01/31(木) 19:22:23 0
ハワイの一般的な(現地風の)挙式はムームーが正装だって聞いたけど本当かな?
だったらビーチサンダルぐらい全然問題無いだろ。ハワイ(笑)なんだし。
283愛と死の名無しさん:2008/02/01(金) 11:06:49
他のスレのコピペなんてイラネ
284愛と死の名無しさん:2008/02/01(金) 14:44:58
>>279=>>246
ちゃんと相談内容に合ったアドバイスというか
適切な対応を皆さん書いているのだから
その通りにすればいいと思いますよ。
困る必要がどこにあるの?w

って、こんな非常識オバサンはもう放置すべきかw
285愛と死の名無しさん:2008/02/02(土) 02:19:10
>>275
すごい、38歳でこの考え方。いや年じゃないけど。
10代の出来婚ヤンママ以下の常識力だ。

あ、スルーしなきゃいけなかったのか?釣られちゃった?
286結婚力:2008/02/02(土) 02:31:45
>>285
なんだ?常識力って(げらげら
結婚力の対抗馬か?(うひゃひゃひゃひゃ
頭、どうかしてんじゃねーのか?そこのおっさん(クスクス
287246:2008/02/02(土) 10:53:37
昨日郵便局に行って皆様のアドバイス通り
一万円書留で送りました。
288愛と死の名無しさん:2008/02/02(土) 11:02:02
↑ さらしあげ
289愛と死の名無しさん:2008/02/02(土) 12:36:19
は?

一万円?
みんな八万円って書いてるのに、わざと聞き間違えた?
290愛と死の名無しさん:2008/02/02(土) 13:21:53
>>287
八万円(末広がり)送れってアドバイスだったけど

常識がないだけじゃなくて日本語も読めない人?
もしかして日本人じゃないの?

近年まれに見る大釣り師だね…
291愛と死の名無しさん:2008/02/02(土) 18:02:33
音読して
「イチ」と「ハチ」を
間違っちゃったのかな?>>287

まさか、一万円プラスぐらいで
「トントンだわミャハ」なんて思ってる・・・?
いや、そんな38歳、世の中にいないよね。

292コピペ 1/2:2008/02/02(土) 20:37:10
809 :名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 17:29:04 ID:D3G5sYLC
私の従兄弟(私と同じ年の男)の結婚式の事で、先にあげた親戚として私も色々相談に乗ってた。
で、奥さんの実家が遠い事もあって、そこと従兄弟とホテルとの連絡係になってた。
で、挙式の数日前になって従兄弟友人(既婚子蟻男)の奥さんが、招待状は旦那の名前だけだけど
夫婦だし、当然自分も子供も行くもの。と思ってると言われたと従兄弟から聞き、
ホテルに連絡して奥さんとお子様の分の席と料理用意した。
(男性友人でテーブル固めてたのに、色々変えたり大変だった)で、当日びっくり。
その新郎友人のお嫁さんが 自 分 の 両親引き連れて来た。
溺愛の初孫の晴れ舞台だと・・・両親はニコニコしながら立派なテレビ局みたいなビデオカメラ持って。
当日なんてそうそう融通効かないのに、奥様と両親は「対応が悪い!!」とホテル側と喧嘩しだすし、
娘婿の友人(遠いよ!!)の、おめでたい席なのに、大声でなじりまくり。でも帰らないでずっといる。
そもそも単なる「新郎の大学時代の友人」の1人で、スピーチも何も一切お願いしてないのに
奥さんのご両親が当日いきなり立派に和装して現れるなんて・・・・・・
なんだかびっくり。従兄弟はともかく、お嫁さんのご両親に申し訳ない。
293コピペ 2/2:2008/02/02(土) 20:38:14
811 :名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 17:54:06 ID:D3G5sYLC
今思い出してもムカムカする。その従兄弟の友人も、そもそも2浪の年上で
しかも1留してるからゼミも卒業も違って、特に親しくもないし、
向こうは出既婚で式挙げてない(もちろん従兄弟も奥さんの顔も知らない)のに
とにかく出たがりで、本人のたっての希望だと他の友人から言われて呼ぶことになった人。
(だと従兄弟は言ってた。何で俺の結婚式に来たがるんだろう??って)
ビデオメッセージでは自分の赤抱きながら(後ろに両親)「早く○○(自分の子の名前らしい)
みたいな可愛い赤ちゃん生んでくださーい!!少子化なんてボン!(拳でパンチ)」
って、従兄弟の奥さんだって、旦那でさえ見たことも無い女性にいきなり言われてもねえ。
294愛と死の名無しさん:2008/02/03(日) 04:03:12
292−293
すごい話だね。なんで仲良しでもない人の披露宴に出たがるんだろう?

ご祝儀の額が低め(家族全員で2-3万円とか)なのであれば
正装の豪華ランチ/ディナー・パーティ(しかも参加費任意)で
おいしいお料理&手土産付なんて最高! 位の気持ちなのかも??

295愛と死の名無しさん:2008/02/03(日) 06:47:46
おれなんか仲良しでも絶対にイヤだし断る。
296愛と死の名無しさん:2008/02/03(日) 13:03:35
従兄弟友人一同で団結して追い出すレベルだろ、これ・・・
297愛と死の名無しさん:2008/02/03(日) 22:35:07
選挙活動か何かじゃないの?

どこかのスレで読んだけど、出馬を考えてる男が関係の濃い薄い関係なく、
知人の披露宴とかのパーティーに出席して名刺配りまくってたとか。
298246:2008/02/04(月) 10:17:56
$ですよ単位は。
あなた方こそ何様ですか?
299愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 11:23:29
>>297
そんな選挙活動するようなヤツに投票するわけないじゃんねw

>>298
面白くないから引っ込め。
300愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 13:46:53
246は何人いるんだ?
私が元祖なんですけど
301愛と死の名無しさん:2008/02/04(月) 15:50:45
もういいから246はスルーしようぜ
302愛と死の名無しさん:2008/02/06(水) 23:19:46
春に義弟の結婚式があって2歳の娘も招待された。
とりあえず式は欠席で披露宴は参加。ぐずったら即退出。くらいに考えてたけど
義母&義弟は式も当然出席と思っているみたい。
新婦さんは娘にベールガールを頼みたいなんて言ってくれたくらいなんで
(断ったけど)娘の出席も認めてくれてるようだけど
招待状見たら夕方からの式で、披露宴はもう寝てる時間。
日頃はおとなしいけど、眠くてぐずったら尋常でない迷惑をかけそうだし
実家に預けられるから預けてしまいたい。

なんとかならないかなぁ
303愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 11:31:04
普通に断っとけ。
「せめて日中の式なら喜んで参加させたんですけど、
まだ2歳なので夜は無理です」で角が立つとも思えん。
304愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 13:52:46
272 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/02/06(水) 22:01:21 ID:3eKsYodB
5ヶ月の乳児連れてなんて、
途中ギャン泣きされて式を台なしにされかねんなぁ。
私なら託児所に預ける。

273 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/02/06(水) 22:03:41 ID:lEjciEbX
>>272
義実家からしたら、血のつながらない嫁より、
甥・姪の方が大事な出席者だと思うよ。
305愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 15:20:28
甥・姪・は単独でも招待客になるけど、
嫁なんてただの付属物だからねえ。
子供の世話係として招待してやるのに、
勘違いしてる人って多いよね。
子供を預けて出席してるアテクシ格好いいって。
子供がいないんだったら、アンタも要らないからw
306愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 15:54:13
連れて行くにしても預けていくにしても2chじゃ叩かれるだけ。
直接当事者同士で話し合ったほうがいいよ。
こんなとこにきたって更年期のヒスババアに餌やるだけだってw
307愛と死の名無しさん:2008/02/07(木) 15:56:03
>>305
> 嫁なんてただの付属物
> 子供の世話係として招待してやる

釣りだと思いたいが、こういう田舎部落の人間こそ現代日本の社会には要らない。
308愛と死の名無しさん:2008/02/09(土) 10:25:29
でもまぁ、世話係だの付属物だのって言葉は悪いけど、
ジジババからすれば、嫁<<<孫であろうことは想像できるしな。
親族にしても、嫁より甥姪なんじゃないの?
309愛と死の名無しさん:2008/02/11(月) 01:06:04
ここでは小さい子のマナーだけが問題になってるみたいだけど、
小学生ぐらいの子供のマナー違反も見苦しい。

最後の新郎挨拶のときに
椅子の上で膝を抱えてた11さいのお嬢ちゃんには
さすがに「親注意しろよ」と思ったよ…
310愛と死の名無しさん:2008/02/12(火) 12:49:17
甥・姪は、三等親でかなり近い間柄になるしね。
出席がデフォとされる家が多いのは、当たり前の事かと。

>>309
ここで問題になってるのは、子供のマナーではなく親のマナーだよ。
そういう所で日頃の躾が出るんだよね。
311愛と死の名無しさん:2008/02/17(日) 22:50:19
2ヶ月後結婚式を挙げるのですが、義兄夫婦が1歳児を連れてきます(多分)。
午後5時から式、7時ぐらいから約2時間披露宴になりそうなんですが、
1歳児ってそんなに起きてませんよね...?
恥ずかしいことに、誰の結婚式にもでたことのない新郎新婦の私たちは、
子どもがくることを予想だにしていなかったので(小さい子は預けると思い込んでいました)、
よりによって親族用控え室の無いレストランウェディングです。
ホテルは式場から歩いて10分ぐらいで、すぐすぐ行けるわけではありません。
今更式場や日程は変えられませんが、なにかいい対処法はないでしょうか。
312愛と死の名無しさん:2008/02/17(日) 23:57:12
義理兄の子供ってことは、甥か姪なんだよね。
親族の一人としてカウントされるからしょうがない。
これが従兄弟の子供とか、友人の子供なら
まだ断れるけど、近親者だから断る理由がないよね。
ま、我慢するしかないよ。

つーか、両家の親は甥、姪は出席するもんだって
教えてくれなかったの?
313愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 00:00:26
>>311
移動についてのみアドバイス。
徒歩10分ってあるが歩いて移動する予定なのか?
もし徒歩を考えているのであればホテル(等)の送迎バスを利用すべし。
式当日雨が降ることもあるし歩くのが大変な老人がいるかも知れん。
314愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 00:04:32
子供に必要な物については親に直接聞くのが一番かと・・・
彼側の親族の事なので、聞く場合は311からじゃなくて
彼に聞いてもらう方がいいよ。
315愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 09:36:18
義兄夫婦にはレストランウェディングということは
伝わっているのか、まずそこから確認。
316愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 09:54:44
【結婚式】子連れで冠婚葬祭5【法事】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189515234/l50
317愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 10:24:21
>311
他の人も書いてるけど、取り急ぎ義兄夫婦本人に
・レストランウェディングなので親族控え室等が用意できないこと
・式場から徒歩10分程度の距離があること
を伝え、その上で何かできることがないか、を聞くといいよ。
新郎新婦側が乳幼児について素人なのは仕方がないんだから、恥じるこたぁないしw
あと、>316さんの教えてくれた育児板のスレで相談してみるのもいいとオモ。経験豊かな
ママさん達がそろってるからね。
318愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 11:12:12
>>311
結婚は貴女達の問題ではない。
結婚式にもその家ごとのルールがあるんだから、
きちんと周りの意見を事前に聞いておくのが鉄則。
一般常識の無い無教養な人間が、
好き勝手にやろうとするからこういう事になるんだよ。
3等親という近親の親族に子供がいるのに、
レストランでナイトウェディングを強行する時点で、
取り繕いようもないでしょ。
義兄夫婦の子=内孫を蔑ろにされた事に変わりはないんだから、
向こうの両親も良い気はしないだろうね。

>>317
>レストランウェディングなので親族控え室等が用意できないこと
>式場から徒歩10分程度の距離があること
それ、来るなと言ってるのと同じだよ。
319愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 11:39:56
最低、おむつを替えられる場所を確保してあげてくれ。
会場内で…なんて事をしでかされると最低だからw
320愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 13:47:31
>>318
ひっでえババアだな。なんだこの田舎部落民。
核家族化が進んで冠婚葬祭もどんどん儀式色が薄れているこの平成の世の中で、
これからようやく家庭を持つ若い女性の知識が至らないのは当たり前の事だろ。
>>318の結婚相手の親が、こんな良識と思いやりのかけらもない
田舎部落の老害じゃないことを心から祈る。
321愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 13:51:59
>320
>これからようやく家庭を持つ若い女性の知識が至らないのは当たり前の事だろ。

フォローになってないwwwww
322愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 14:10:00
>>320
相手をしてはいけないw
323愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 16:09:06
義兄嫁だって、夕方〜夜の披露宴に子供を連れて行くのは勘弁だろうから、
レストランだから子供はNGって事にして、断っちゃえばいいんじゃないの?
大体、招待状に名前が書かれていない子供を、
確認もせずに連れて来ようとする方がおかしいよ。
324愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 16:20:13
>>323
甥、姪の場合は出席デフォと考えておいた方がいい。
つか、過去スレ嫁。
325愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 16:24:06
叩かれてるが、>318の言うことも一理あるとは思う。
親族の出席者について何の下調べもせんかったんかい?とツッコミ入れたくなる>311
2ヶ月後ってことは招待状発送済みだよね。1歳児がいると解っていたのなら、打診時に確認すべきだったかもね。
326愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 16:34:11
>>325
いやいや、318を叩いてる方がおかしいからw

本人等が知らなくても近親者は子供といえども出席だってことは
親は知ってるでしょ、普通。
両家のがみんなそのことに気づかないってことがあるものなの?
327愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 16:36:39
>>323
>大体、招待状に名前が書かれていない子供を、

その理屈は友人の子供の時は使えるが
対親族の場合はむり。
それに甥、姪がいなかったら親戚から不審がられる。
328愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 16:41:25
>320は遠回しな>311への嫌みだと思ってたがw
329愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 16:46:56
>>311
結婚式に限らず冠婚葬祭全てに疎そう。
結婚式はまだしも葬式とかの無知は洒落にならないから
マナーブック買っとけ。
330愛と死の名無しさん:2008/02/18(月) 21:03:32
自分達だけで会場決めるから・・・
331愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 07:44:13
この期に及んで「多分」とか書いてる時点でもうね…
2ちゃんやってないで、ちゃんと確認してこいよ。
332愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 10:35:41
あらためて>>311読んだけど、
もしかして311の欲しいいい対処法って「甥のための準備」じゃなくて
「甥の上手な追っ払い方」のほうなのかも知れない、と思ったよ。
333愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 11:04:55
>>332
「もしかして」じゃなくて、その通りだと思うw
334愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 11:19:59
>>333
だよね。
なのに返ってきたレスがこれだから
書き逃げたんだろうね。
335愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 11:26:12
そして2ヶ月後、家庭板あたりに「義兄夫婦に披露宴を台無しにされました!」とか書いてたら笑うんだがw
336愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 11:58:47
もしかしてチュプ誕生の前段階を目撃してしまったのかw
337愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 20:23:44
19時から2時間ということは21時におひらき予定だよね。
その時間なら1歳児が起きててもおかしくないし、
普段はねてる時間でも、起きてられない時間ではない。
ただし、レストラン=じっとしてないといけない、とか、
離乳食がどうなってるかとか、食事の時間はどうかとか、
もちろんオムツはどうするとか、考えることは多い。

その甥のお母さん(義兄の奥さん)に、腹割ってる雰囲気で、
「大丈夫かな〜きっと大変だし、かえってご迷惑ですよねぇ?」と
聞いてみたら〜〜?
338愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 21:17:35
まあ、常識&良識ある親なら連れて行かない時間だよ。
お開きから自宅に帰るまでも連れ回さなくてはならないんだからさ。
義兄側も迷惑してるだろうね。
小さい子がいるのに、家族で出席するべき結婚式を夜に設定された上、こんな所で叩き依頼?されてさ。
339愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 21:56:09
まぁはっきり言って、トモダチダケノパーティーならともかく、
親族も来る結婚式&披露宴がナイトってだけで、
非常識っちゃぁ非常識だもんね。
固い古い意見かもしれないけどさ。
340愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 22:32:56
義兄夫婦を呼んで子供は来ないで欲しかったって言ってもさ
預けるのだって簡単じゃないだろうし
ヘタすりゃお金掛かるかもしれない問題なわけだけど
シッター代とか出すつもりはあったのだろうか?
341愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 22:57:58
ずっと気になってたんだけど、311の書いてる
「ホテルは式場から」っていうのがよく分からん。
普通レストランウェディングだと、会場はレストランのみで
そこで人前式+披露宴するんじゃないの?
だとしたら式場はレストランの事だと思うんだけど
じゃあホテルって何?
342愛と死の名無しさん:2008/02/19(火) 23:20:08
遠方での式なのかな。
日帰り不可なのに、子供は預けて来るとか本気で思ってたのなら、ひど過ぎる…
343愛と死の名無しさん:2008/02/20(水) 00:07:18
親族控え室=ホテル・・・?
そもそもウェディング対応のレストランじゃないから、着替えやなんかはすべてホテル、
だから甥の世話(オムツとか)もホテルになるぜ〜ってこと?
344愛と死の名無しさん:2008/02/20(水) 00:13:11
>>343
そうすると
> 子どもがくることを予想だにしていなかったので(小さい子は預けると思い込んでいました)
この辺の説明がつかなくない?
この文章だと、子供を義兄嫁実家またはシッターなどに預けてこいって意味に読める。

>>342の状態か
(可能かどうか知らないけど)
式だけホテルのチャペルで披露宴をレストランとか?
345愛と死の名無しさん:2008/02/20(水) 00:36:30
>>344
いやいや違うよ。

控え室のないレストランだから親族の着替えなんかはホテルでしてもらう予定。

だから(予想してなかった)甥が来ると今更言われても
レストランで着替えたりオムツ換えたりは無理だし、
歩いて10分のホテルに行く事になるんだよね〜。
ちょっと泣いたからって、ひょいひょい戻れる距離じゃ無いんだよね〜。

という意味かな、と書きたかったんだ。
346愛と死の名無しさん:2008/02/20(水) 22:57:02
さっそく家庭板の小姑嫌いスレに同じような相談が湧いててワロタ
347愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 11:36:09
>>346
どこ?
しかし、義兄夫婦って事は、小姑ではないよね。
348愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 12:48:37
>347
現行スレの前スレなので読めない人がいるかも。
というわけでコピペ

※コトメ=家庭板特有の言い回しで「小姑」のこと。

825 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 22:49:01 O
来月結婚式控えてます。
コトメは先日第2子出産。
その乳児を連れて新幹線でかけつけて下さるらしい。

いちお式は神式で行い
私は厳粛な雰囲気を望んでます。
なんで乳児とか…

久々に親族が集まるので(皆遠方)
コトメは自分の子をお披露目出来るのが嬉しくて仕方ない様子。
招待状は乳児を除く三人宛てで出したのに
「またとない機会なので…赤ちゃんと四人で行きます♪」
と返信。
ふつう呼ばれてない面子連れてくるなら
まずお伺いたてるもんじゃね?

そんなコトメをうざく思う私は
人間ちっちゃいでしょうか…
349愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 12:49:59
なお、旦那側親族には基本的に冷たい家庭板住人も、さすがにこの書き込みには
眉をひそめてた模様。速攻で自演くさい擁護レスがついたせいもあるがw
350愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 16:21:55
というか、義姉の第二子が赤ちゃんだからって、
夫婦と第一子だけに宛てて招待状出せるKYさに仰天した。
普通のドリーマーだったら夫婦だけに送らないか?
上の子招待して下の子しかも赤ちゃん置いて来いって、どこのバカだよ

コピペにマジレスorz
351愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 16:41:19
元スレ見てきたが、なんだかとんちんかんな人だな・・・・
352愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 19:24:54
>>350
招待状発送時に第二子が生まれてなかったから第一子のみ名前書いた
って書いてあるけど?
アンタは空気どころか文章も読めないんだなw
つかアンタがその話題こっちに持って来た理由は何なの?
353愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 19:28:27
>>348
家庭板にカエレw
354愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 19:36:11
355愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 20:01:09
>>352
それって元スレに書いてあったの?
>>348だけじゃわからないよね・・・?
と元スレは見に行ってない私が聞いてみるw
(もちろん>>346でも>>348でも>>350でもないw)

しかし生まれてなかったとしても
招待状発送時には妊娠はしてただろうから
最初から赤ちゃんは呼ぶ気はなかったって事なんだろうなー
>>348だと出席事態ありえないって思ってるみたいだし)
両親は呼んでおいて乳児一人呼ばないなんて
どうしろっていうんだろうねw
356愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 20:08:18
>>355
元スレに書いてあります。
なんか第二子を預けて来ると思ってて
話がややこしくなってるっぽかった。
部分的にコピペしてここでやりあおうとしてる>>348の意図がワカラン。
357愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 20:10:08
>>352
それ、後出しじゃない。
叩かれたから慌てて言い訳を書いたとしか思えないけど。
まあ、こっちのDQ新婦とは別人のようだし、向こうの話題は向こうでどうぞ。
358愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 20:25:46
>>357
んーその辺は憶測の域を出ないけど。

そうそう、向こうの話題は向こうでどうぞ。
359355:2008/02/21(木) 20:37:51
>>356
なるほど書いてあったのか。
たしかに意図がワカランねw
360愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 21:51:30
>348だけど、>346のスレもたまたま見ていて>347が聞いてきたから
それに応えて貼ったまでです。
別にこっちでやりおうとか思ったわけじゃないです。
ちょっと親切心を出した私がバカだったのね。済みません。
361愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 22:07:53
親切心w
乙w
362愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 22:13:22
>360
やりおう?済みません?
こんなとこいないで日本語お勉強しようねw
363愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 22:27:00
346も347も348の自演だろ、どうせwwwww
これだからチュプってやつはwwwww
364愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 22:39:05
ほんっと言い訳がましいw
365愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 22:46:25
>349
自演はおめーだろ。
366愛と死の名無しさん:2008/02/21(木) 22:46:27
>>346-348は家庭板から二度と出てくるなよwww
367愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 00:22:16
350だが、
ごく当たり前の反応をしただけなのに
引用自演に思われたのかよorz
しかも、元スレから話題追っかけて来たような半可通にorz

ま、暗い相談がないのは佳いことさね
368311:2008/02/22(金) 01:33:07
いろいろアドバイス頂いていたのに返事が遅くなってすみません。
なんというか、本当に馬鹿なせいで必死でバタバタしてました...。

うちの両親は「え?知らなかったの?準備?母親が持ってくるもんだよ。みんなそうしてるよ」
というし、彼から両親や義兄に聞いてもらっても「家族なんだから気を回さなくていいって〜」
って感じでよくわからなかった(日時は遠方から来る新郎家族の希望で決めたので、もしかしたら
考えや準備があるのかもしれないです)ので、頂いた意見をもとに自分たちなりに考えました。

とりあえず、式場やホテルにお願いして、ベビーベッドとおもちゃを置かせてもらえるスペース、
赤ちゃん用のご飯(食べれないかもしれないけど一応)、プレゼントを手配しました。
おむつ替えは、女子トイレ内におむつ台と授乳用?ソファーがあるだけですが、一軒貸し切りで、
レストランといってもあまるぐらいトイレがある式場なのでなんとかなるかなと思います。
ホテルと式場間は車で送り迎えしてもらえます。

長々すみません。今更といわれるかもしれませんが、今からできることを頑張ります。
ご意見ありがとうございました。
369愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 07:45:37
結局ホテルってなんなんだろう。いまだ分からずだねw
具体的な質問したいなら、育児板の該当スレ行った方がいいよ
370愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 09:24:50
ベビーベッド持参がデフォなのか
371愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 09:37:35
1歳になりたてと2歳間近では、同じ生き物と思えないくらい違ったりするしねえ。
遠方から来るんだし、終了時間から考えて宿泊するんでしょ?
ちゃんと準備してきてると思うよ。
義兄嫁さんと直接お話できたら楽なんだろうけど、それは難しいもんね。
(こういう細かい配慮が必要な時って、男連中やジジババは全く役に立たない)
まあ、大丈夫じゃないの?
372愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 10:47:20
レストランウェディングと聞いて心配だったが、ハウスウェディングに近い形態なのかな?
それなら、融通も利きそうでちょっと安心。
理想を言えば、義兄嫁さんご本人に「どういう準備をしたらいい?」って聞いて、なるべく
その要望に添う形にできるといいけどね。
まだ時間はあるし、焦らずがんがれ。
373愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 11:58:24
ごはん用意してあげるんなら、「用意するよ」って知らせてあげて、
食べられる内容や形態(離乳何期なのかとか)聞いてあげなよ〜。
374愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 12:27:45
気になるのが
>彼から両親や義兄に聞いてもらっても

義兄嫁さんには聞いてもらってないんだろうか?
やっぱり、出来ることなら直接義兄嫁さんにコンタクトを取ること推奨。
それか、育児板のスレで先輩ママさん達に聞いてみたほうが・・・・
375愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 12:36:58
食事はアレルギーのある子もいるから、用意するならきちんと確認しないと…
離乳食なら親が持ち込む可能性も高いだろうし。
376愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 12:39:10
家庭板ちっくな書き込みで申し訳ないが、孫を見せびらかしたい姑や舅の暴走で、
本当は欠席したかったのに無理矢理連れ出されたあげく、新婦に文句を言われたという
気の毒なお母さんの例も無い訳じゃないから、義兄嫁さん本人にコンタクトを取るほうにいっぴょ。
377愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 12:47:45
311が彼の親族(義兄嫁さん)に直接コンタクト取るなんて
難しいと思うけどなぁ・・・

彼としっかり話し合って
「義兄嫁さんに任せれば大丈夫だよ〜」な態度は止めてもらって
あとは義兄嫁さんに伝えたい事はすべて彼に言ってもらう方が
後々の311の為にもなると思うけどな。
下手に311が出ていくと「でしゃばりな嫁」と取られかねないよ。
378愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 12:48:45
そうだね。
義姉(ダンナさんの実姉)なら嬉々として子連れ、もじゅうぶんありうるけど、
義兄嫁さんの立場なら「出来るなら嫁もろとも子供欠席」がホンネかも知れないし。
379愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 12:54:26
食事は、用意するなら「形だけ」はやめとけ。一番中途半端。
>>372の確認事項を、ご主人に確認してもらえ。
向こうが具体的な返事を出しやすい形で。

必ずしも311本人が聞く必要はないけど、
ご主人が動かないようなら311が聞いても全然まずくはないよ。
その場合、義理姉妹ではなく「主催者とお客様」の立場で会話すれば、桶。
380愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 12:57:54
>>376
>本当は欠席したかったのに無理矢理連れ出された
嫁は他人かもしれないが、子供はれっきとした親族。
欠席させよう、欠席したいと思う方がDQN。
381愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 14:52:58
382愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 15:55:38
自分が読んだのは、ここの過去ログだったか家庭板だったか忘れたが
新婦(義妹)が出来婚で慌てて挙式の予定を突っ込んで、その日は予定通りなら産後一週間か
それくらいになってしまうので、済みませんが欠席させてください(旦那だけ出席)と返事したら
義父母から責められた、って話だったような。
まあ、これは特殊中の特殊な例だからねえ
383愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 16:22:29
>>382
特殊すぎる例を挙げてどうするよ

>>311の義兄の子は一歳だから、その辺は大丈夫だろうけど
384愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 17:44:45
>>380
>嫁は他人
は言い杉だけど、他は同意。
姪・甥の出席は多くの家でデフォなんだから、
>>376
>本当は欠席したかったのに無理矢理連れ出されたあげく
という言い方は、嫁視点の自己中意見以外の何者でもないよ。
勿論、近しい親族である子を、勝手に来ないと思い込んでいた新婦は論外。
385愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 18:26:46
>384
アンタ、バツイチのババァだろw
386愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 18:33:21
義実家絡みの冠婚葬祭なんて出たくないから出ません、
で済んだら楽だよね…
愚痴ぐらい言わせてくれ。
どうせ、旦那もうちの実家の行事に関しては、同じ気持ちなんだろうし。
あ、でもどっちの場合も、負担は女の方に大きく掛かってくるんだから、
平等ではないか。
387愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 18:39:30
>>386
ここで言うな。
愚痴なら、それに適した板やスレが腐るほどあるだろう?
388愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 18:40:59
>>386は子連れ出席の話です。
留袖に美容院に交通費に祝儀にと大金掛かるわ、
いつもと違う環境で、子供がどうなるか分からないわ、
下手すりゃ何日か愚図ったり夜泣きされる羽目になるかもしれない。
義実家・親族にも気を遣いまくりで、
こっちにとっちゃ、疲労宴以外の何者でもない。
実の兄弟姉妹の結婚式ならともかく、
他人の冠婚葬祭なんて、進んで行きたくなんかないよ。
つか、夜の結婚式に子連れ強制って最悪。
389愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 19:46:39
つか
>>姪・甥の出席は多くの家でデフォなんだから
とか言ってる人は何なの?
その偏ったモノの考え方が原因で
親族の結婚式に招いてもらえなくて恨み持ってる人?
“多くの家”ってそれどこで統計取ったんだよw
390愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 19:49:17
>“多くの家”ってそれどこで統計取ったんだよw

「地球が何週まわったときー?」っていう小学生みたいだなw
391愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 19:55:08
>>390
ハイハイw
もう家庭板にカエレって。
392愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:07:39
>>389
自分たちの結婚式出席経験の統計と
マナーブックだろJK.
393愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:19:10
>>392
>>自分たちの結婚式出席経験の統計
そのデータの信憑性、無さ過ぎだろw
>>384みたいな奴招いてくれる奇特な人いないだろうし、
分母はいくつだって話。
394愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:24:25
>393
言えてるw
395愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:25:15
>>389
過去スレ1から読んで出直してこい。
396愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:30:35
>>395
過去スレで甥姪出席デフォとか必死でほざいてるのも
どうせ>>384でしょ?
このスレに粘着してそうだから。
397愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:40:24
まさか>395は2ch上でデータ取っちゃった人?
ここでのやり取り見て
(ああ、結婚式って甥姪出席がデフォなんだ!)
と。
なんて視野の狭い人なんだw
398愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:40:33
ああIDが欲しいw
399愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:46:01
                          ┌-―ー-';
                          | (・∀・) ノ
               ____     上―-―'    ____
              | (・∀・) |   /  \      | (・∀・) |
               | ̄ ̄ ̄ ̄   ( ̄ ̄ ̄)       | ̄ ̄ ̄
                 ∧        ([[[[[[|]]]]])     ,∧  ジサクジエン王国浮上
            <⌒>        [=|=|=|=|=|=]   <⌒>
           /⌒\       _|iロi|iロiiロi|iロ|_∧ /⌒\_  ルルルール
           ]皿皿[-∧-∧|ll||llll||llll||llll|lll| ̄|]皿皿[_|   ルールールー
           |_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、|]|[|]|[|][]|_.田 | ∧_  ]
           | . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|||}{|||}{|||}{|||}{|,田田.|__|
           | ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄||[[|門門門|]]|[_[_[_[_[_[
          /i~~i' l ∩∩l .l ∩ ∩  l  |__| .| .∩| .| l-,
       ,,,,,='~| | |' |,,=i~~i==========|~~|^^|~ ~'i----i==i,, | 'i
         | l ,==,-'''^^  l  |. ∩. ∩. ∩. |  |∩|   |∩∩|  |~~^i~'i、
      ,=i^~~.|  |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,|   | |~i
     l~| .|  | ,,,---== ヽノ    i    ヽノ~~~ ヽノ   ~ ソ^=-.i,,,,|,,,|
    .|..l i,-=''~~--,,,  \  \  l   /   /    /  __,-=^~
    |,-''~ -,,,_  ~-,,.  \ .\ | ./   /  _,,,-~   /
     ~^''=、_ _ ^'- i=''''''^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^''''''''=i -'^~
           ~^^''ヽ ヽ  i   |   l  i  /  /  ノ
              ヽ  、 l  |  l  l / ./  /
                 \_ 、i ヽ  i  /   ,,=='
                  ''==,,,,___,,,=='~
400愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:55:27
必死過ぎて笑える。
全ては、自分の常識の無さが招いた事だろうに。
恥ずかしい。
401愛と死の名無しさん:2008/02/22(金) 20:57:45
だから何をもって常識なんだよw
402愛と死の名無しさん:2008/02/24(日) 07:53:08
ttp://www.asahi.com/national/update/0224/NGY200802230012.html?ref=toolbar2

こんなことも起きまっせ。子連れ参加にはご注意を〜
403愛と死の名無しさん:2008/02/24(日) 21:49:58
402の事故の場合、ホテルに賠償責任とか問われるのかな?
問われた場合は、今後乳児の結婚式参加を締め出す動きが業界全体に浸透するかもね!
404愛と死の名無しさん:2008/02/24(日) 23:34:34
んなアホな
405愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 00:27:18
ホテルの責任になりますな。
406愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 01:00:53
つ・・・釣りと思いたい・・・・


156 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/02/24(日) 14:22:33 ID:ZZJq861u0
>>77
前スレは見てただけで、書き込みは初めてだけど?
周りが迷惑、と言うけど世の中それほど子供嫌いの人たちばかりじゃない、という印象。
以前出席した披露宴では、親戚だか友人だかの3歳くらいの男の子が
新郎新婦のケーキ入刀の時にターっと走っていって「僕がやる!僕にやらせて!」
母親が慌てて「こらっ、やめなさい」と呼び戻そうとしたけど
子供は「ヤダー」と半泣きで新郎新婦の元へ。結局、二人の間に入って一緒にナイフを持って
三人でのケーキ入刀になったんだけど、周りはみんな「可愛い」とほのぼのしちゃって、
大喜びで記念撮影しまくりだったよ。こういうハプニングも凄くいい思い出になるなと思ったけど。
母親も「も〜」と言いながら、最後は笑いながら写真撮ってたし迷惑顔する人なんて
誰もいなかった。式が終わったあとも「あれ、可愛かったよね〜」とたびたび話題に昇ってたよ。
私は凄くいい結婚式だったなぁと感じたけど、最悪と感じる感性の人もいるんだろうね。
悪いけど、ちょっと余裕無さ杉だなぁと思ってしまう。


407愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 01:20:11
>>406
一般論では非常識だと思うけど、
これが、新郎友人♀が無許可でつれてきたガキなのと、
新婦が普段からとても可愛がっている甥なのとでは、全然違うよね。
前者なら、最悪破談になるんじゃないかってくらいかわいそうな話だけど、
後者なら、まあ、本人達がよければいいんじゃないの?と思う。
408愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 04:13:39
>406
これ、どこのコピペ?
普通は大泣きしても母親か父親が無理やり連れ出して、
ロビーに出たりするよね。
409愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 07:19:06
>>408
ニュース速報+でみたな。
友人の披露宴に出席した夫婦が、そのホテルの階段で
生後7カ月の子を吹き抜けの4階から落として死なせたスレじゃなかったっけ。
410愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 07:20:55
>>405
そんな事になったらホテルカワイソス。
母親が悪いに決まってるじゃん。大体友人関係なのに
乳児連れ込んだ時点で十分DQN。
招待した新郎新婦にだって一番最悪な思い出を残した訳だし。
411愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 09:36:12
>>402
新郎新婦にも悲惨だわ。
新婚旅行は中止して葬式出席、事故を忘れたくても
忘れられず、新婚生活が重苦しくなって、日々憂うつ。
友人だった亡くなった子の親とは気まずくなって
事実上の絶交。

うちにも赤がいるけど、子連れを呼ぶのは、
迷ったらやめとけだな。
412愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 09:45:43
「乳幼児連れ込んだ」って、
新郎新婦の強い希望で家族で出席したかもしれないじゃん・・・
可能性としては低いけどさ。
413愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 09:51:29
>親戚だか友人だかの3歳くらいの男の子が


親戚なのか、友人の子供なのかって大きな違いだよな。
子連れなんて親戚だからしょうがないものであって
友人子供にこんなことされてら縁切りものだよ。
414愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 14:45:37
>>402の話だけど、やはりDQNとケテーイ。

736 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/02/25(月) 14:44:21 ID:VCrKLq0U
片一方の手で携帯もってたらしいね。
手すりに背中つけて寄りかかってたのなら
落ちるのもありえるね
415愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 15:17:04
>>414
どこのコピペか知らないけど、
背中つけて寄りかかれるような手すりじゃないから
目撃談ではなくただの想像だよ
416愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 16:56:37
↓これには写真ついてるね。1.2mの高さのてすりだったようだ。


乳児、吹き抜け14メートル転落死
名古屋市中村区のホテル 母の腕 すり抜け
(2008年2月24日 読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/080224_2.htm

階段吹き抜けから女児転落死 母親の腕から… 名古屋
2008.2.23 20:05
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080223/crm0802232005034-n1.htm
417愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 17:04:28
>>414
こんなソースもないレスでも真実と言うなら
これも真実か?

741 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/02/25(月) 16:55:05 ID:k0ODO9vk
私は、左手は上の子(3歳)の手を引いてたって聞いたよ。


418愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 17:55:32
名前がなぁ…

> 長女悠愛(ゆめ)ちゃん(生後7か月)
419愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 18:10:00
この事件、友人ではなく、新郎と父親が親戚という話だよ。
420愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 18:27:05
>419
毎日新聞の記事には、「友人」と書いてあるよ。
どれが事実なんだろうね?
421愛と死の名無しさん:2008/02/25(月) 18:43:56
長女悠愛(ゆめ)ちゃん(生後7か月)はDQN親に殺されたってことで
いいじゃんもう。
親は子殺しの罪を背負って生きてけってことだ。
422愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 13:07:39
新郎新婦がかわいそす
423愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 14:27:07
転落して死亡したって報告を受けても普通に二次会を続けてたらしいから、
平気なんじゃないの?
424愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 14:39:50
うわ、そりゃどっちもどっちだなw
披露宴に呼びたいくらいの友達なんじゃなかったのか?
数合わせ?
425愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 14:47:37
赤ちゃんの父親が、実は新郎の親戚だという話もあるけど、真実は?
426愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 15:18:48
ああ、父親が親戚なのか。
じゃあさんざん言われてたけど「父親が抱っこしろ」は筋違いだったわけだね。
メインの招待客は父親で、母親は子守役の令夫人って立場だもの。
427愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 15:45:52
この母親、エレベーターが近くにあるのに、
わざわざ階段使ってたんでしょ?
父親が抱いてればとかじゃなく、単に危機管理の問題。
大体、マトモな親なら、子連れの時にはヒールを履かないし、
和装だろうが洋装だろうが、フォーマルで抱っこなんてしない。

嫌々出席したのであろうが、子供の披露が目的だろうが、
結婚式に出た事自体と、子供が死んだ事は関係の無い話。
この事件ネタに、子連れを呼ぶ呼ばないの話をするのはお門違い。
428愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 16:13:21
>和装だろうが洋装だろうが、フォーマルで抱っこなんてしない。

フォーマルにベビーカーがここでさんざん叩かれてるのに?
実際問題、427にとっては何が推奨なのか聞かせてくれないか?
煽り意図はないから
429愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 16:54:37
ホテル内でベビーカー使うなんて論外だろう。
そして、不安定な状態で子供抱えて階段を上り下りするのもDQN。
どっちがマシなんてレベルの話じゃないよ。
下手すりゃ他人も巻き込む可能性もあったんだから。
430愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 17:16:13
>実際問題、427にとっては何が推奨なのか聞かせてくれないか?
フォーマルでないベビーシターを同行させ、シッターが抱っこ

>ホテル内でベビーカー使うなんて論外だろう。
それは論内
フォーマルにベビーカーがNGという認識
431愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 17:22:19
7ヶ月じゃ歩けないから、抱っこするしかないと思うけど。
ただ、素手で抱っこするなら、十分に気を付けないとね。
フォーマル用の抱っこ紐も無いではないけど、
そんなものわざわざ用意する人は少ないだろうから。
432愛と死の名無しさん:2008/02/26(火) 20:59:29
>>430
> フォーマルでないベビーシターを同行させ、シッターが抱っこ
披露宴にって事?
そこまでするんなら、別室借りて待機させとくと思うけど、普通。
大体、今回のは披露宴終わった後の事故でしょ?
433愛と死の名無しさん:2008/02/27(水) 15:22:45
話豚切ります
この前式をあげたばかりの新婦です。
愚痴らせてください。

友人が二人目の子供(8ヶ月女の子)を連れて出席したいと言ってきて、
私は遠まわしに神社で式を挙げるしできれば預けてこれない?といいました。
上の子供は旦那さんとお留守番を家でするというので、そういったのですが。。。
彼女は他の友人にお披露目もしたいからと言って聞かず、結局参加したのです。

案の定、神社の挙式はぐずって境内にでたらしく見れなくて残念と愚痴られました。
披露宴もぐずっておお泣きして、乾杯のときに主賓に「大丈夫かな?」と
気をまわしてもらうほど。
後日、お披露目したいと言われていた友人達から
「式も披露宴もぜんぜん楽しめなかったよ。子供の自慢ばっかりで。主役は誰って思った」
とこれまた愚痴られました。
ベビーベッドを用意していたのですが、ベビーカーを強引に丸テーブルに寄せるし。
引っ掻き回されてつかれました。

一番残念なのは他のゲストの方々に気を使わせてしまったこと。
呼んでしまったこと本当に後悔しています。
子連れで参加しようかなと思った人、ちょっとは考えてください。
434愛と死の名無しさん:2008/02/27(水) 16:54:18
>>433
>考えてくださいって、
呼んだ自分がバカなんじゃん。
招待客にも類友と思われただろうね。
友人の式なんて、常識ある人間なら子連れでなんて行かないし呼ばないよ。
435愛と死の名無しさん:2008/02/27(水) 17:49:28
>>433
子供の席はないから来るなと断ったのに
当日突撃して来るような超DQNの友人だったり、
呼ばないわけに行かない親戚筋(甥や姪)なら不幸な事故と思うしかないけど
友人の子供をキッパリ断り切れなかったのは残念ながら貴方の手落ちだなあ。

今後別のご友人の式がもしあったら、同じ事がないよう忠告してあげて
せめて第二の被害者を出さないように頑張ってください。
つか縁切れ、そんなDQN子持ち。
436愛と死の名無しさん:2008/02/27(水) 18:25:41
>>433
うわ〜気の毒。。。

>私は遠まわしに神社で式を挙げるしできれば預けてこれない?といいました。
言ったのに連れてくるその精神がわからんね
ますますわからんのは↓

>上の子供は旦那さんとお留守番を家でするというので、そういったのですが。。。
>彼女は他の友人にお披露目もしたいからと言って聞かず、結局参加したのです。
上の子も旦那が面倒見てるんなら、下の子もみてもらえばいいのにね
そう言わない旦那も旦那だな
それに他の友人にお披露目って。。他の日にしろって感じ

縁切っちゃいなよ
今後もきっと場も読めない行動多いよ
437愛と死の名無しさん:2008/02/27(水) 18:37:16
確かに>>433が呼んじゃったわけだけど、呼ばれる側は結婚経験先輩な
わけだし、子供がいない新婦は想像つきにくいよね。
ましてや、最初から「泣くんじゃない」「迷惑かけるんじゃない」と疑う
ようなことは言いにくいし。

呼ぶ側も呼ばれる側も本来なら双方で気を使うものだと思うんだけどね。
人の結婚披露宴で無関係な子供披露宴をやろうとする人だもの、早く縁切る
ことをお勧め。

433自身はそのお友達みたいにならないことで今回の失敗を
生かすしかないんじゃないのかな。
438愛と死の名無しさん:2008/02/29(金) 18:06:29
433です
みなさま色々ご意見ありがとうございます。
そうですね、呼んだのは私ですね。
お祝いしようと思っているのに!と言われると断れないです。
私が今度出るときは、凄く気をつけようと思います。
ありがとうございました。
439愛と死の名無しさん:2008/02/29(金) 22:37:02
ドンマイだぜ
440愛と死の名無しさん:2008/03/08(土) 17:47:41
友人が生後2ヶ月の子と同僚の結婚式に出席したらしい。
そんなことする人だと思ってなかったので、正直ショックでならない。
441愛と死の名無しさん:2008/03/08(土) 17:58:32
自分の人を見る目のなさにまずショックを受けるべき
442愛と死の名無しさん:2008/03/08(土) 19:25:02
>>441
もう20年近い付き合いで、今まで常識を外れたことはしなかった人なんだ。
子が生まれてからちょっと怪しいと思ってたが、本当にお花畑になっちゃったみたい。
とても悲しいよ。
443愛と死の名無しさん:2008/03/08(土) 21:46:12
呼ぶ方にも問題あるだろ
444愛と死の名無しさん:2008/03/15(土) 18:46:47
>>440

何となくお気持ち分かります・・
私も、年の近い習い事のお師匠とその奥様をお招きしようと
招待状を送る前にお誘いメールしましたが、一方的に「娘を連れて行きます♪」と。
式の頃は10ヶ月位になっているでしょうか。
立場上、常識と気配りの鬼!みたいな奥様だったのでかなりびっくりしました。
お花畑ってこういう事かぁ、と。
逆に言えば、気を許してもらっているという事かも。

先にこのスレを知っていれば良かった・・・

私は正直、子供が苦手です。
甥姪もおらず、従兄弟の子もみんな遠くに住んでいるので
子供に縁がなくどう扱えばよいかわからないだけなのですが。
でも、義姉や新郎側の従兄弟も赤ちゃん〜未就学児連れ参加。
流石に挙式の時に泣かれたら困るけれど、
披露宴はみんなに楽しんでもらえればよいや、と。
前にどこかで見た、「挙式は自分達のもの、披露宴はゲストのもの」
という言葉のお陰で割り切る事が出来ました。


料亭なので、どこか1部屋を丸ごと子供部屋にして保育士を手配して
何かあった時に使うようにします。
445愛と死の名無しさん:2008/03/15(土) 21:52:55
何で誘うかなあ
446愛と死の名無しさん:2008/03/17(月) 09:15:06
>>444
他人の子供がイヤなら
親族だけでやればいいのに
習い事のお師匠さんまで呼ぶか…
しかも、奥さんも

ムダに手広くゲスト招待しといて
子供はイヤとかワガママ

頭の中がお花畑なのはあなたですよ

447愛と死の名無しさん:2008/03/17(月) 12:59:52
>>444
テンプレ読んだ?
幼いお子さんのいる人を夫婦セットで招待するなら、子連れを承認してるも同じ。
むしろ「一方的」なのはあなただよ。
披露宴に招くくらい日頃個人的にも親しくしてるお師匠様の
子供の年齢を知らなかったというなら、
そっちの方(その程度の仲で披露宴に夫婦で招待する)が非常識かと。
448愛と死の名無しさん:2008/03/19(水) 10:58:49
確かに招く側は「お越しいただく」立場だろうけど、
普通招かれた側も「お招きいただく」気持ちになるものだと思うのだけど。

確かに>>444も認識不足はあったが、子供がいたら
せめて子供を連れて行ってもいいか打診・相談するとか、
そういうワンクッションが招かれる側からあってもいいんじゃないかな。

子供がいるかどうかわからないくらいの間柄の人を呼ぶというのはリスク
が高い行為だと私も思うが、保育士を手配しようと前向きにフォローを考えて
いるわけだしよい披露宴になるようにがんばってね>>444
449愛と死の名無しさん:2008/03/19(水) 11:23:53
>444は正式な招待状を送付する前の打診メールで「子供を連れて行く」と
言われたのだから、どうしても回避したかったのなら、会場の都合とか
出席者のバランスが云々と上手に理由をつけて片方のみ正式招待と言う
形にすれば良かったのでは?
もちろん「どうしても回避したかったら」だけど。

結局、>444も自分の中で折り合いつけて対処するよう前向きになっているから
それで結果オーライだと思う。
ただ、相手を責めるのはちょっと筋違いだと思う。充分、事前に回避できる
(回避すべき)問題なのだから。
450愛と死の名無しさん:2008/03/21(金) 13:29:43
よその掲示板でスマソ。「子どもが白着て何が悪い、
気を悪くする花嫁がおかしい」と主張するバカが
二人ほどいたので、ヲチにどうぞ。
『結婚式に出席する3才の娘のドレス』
ttp://www.jineko.net/forum/47E1209206
451愛と死の名無しさん:2008/03/22(土) 01:00:01
質問者はごく常識的な印象ですね
452愛と死の名無しさん:2008/03/22(土) 22:07:17
子供11ヵ月、友人の結婚式に招待され、旦那は仕事で近くの保育園は休み
新婦は「親戚の子供もたくさん来るし連れておいで」って言ってくれてるけど
このスレ見るとどうしたものか…
ベビーシッターか遠くのベビールームに預ける方がいいのかなぁ
453愛と死の名無しさん:2008/03/22(土) 22:35:34
>>452
「(挙式披露宴中に泣いたり、オムツ替えや授乳でがたがたしないなら)連れておいで」
だと思うよ。
454愛と死の名無しさん:2008/03/23(日) 01:39:13
親は?
455愛と死の名無しさん:2008/03/25(火) 12:52:21
>>452 新婦は出席し易いように気を使ってくれてるんだろうけど、子供は預けた方が出席した先での余計な心配も無く、自分も楽しめると思うよ。
よほど新婦と日頃親しい子供なら別だけど、まだ赤ちゃんじゃ、本人は記憶に残らないし疲れさせちゃうし、周りの大人は気を使うしで、誰にとってもいい事無いよ。

赤ちゃんは何とかどこかに預けて、その日は子育てのリフレッシュも兼ねて、思いっきりおしゃれして楽しんでくればいいと思う。そういうのも必要でしょ。


456愛と死の名無しさん:2008/03/25(火) 18:22:30
実の親とかならともかく、今まで24時間ずっと一緒にいた子を他人に、
しかもぶっちゃけ何されてるか分からないような所に預けるんじゃ、
式の間中、気が気じゃないだろうけどね。
リフレッシュになるとしたら、余程図太い神経の親だけだw

そもそも、赤ん坊が当日具合悪くなった時はどうするんだろうね。
457愛と死の名無しさん:2008/03/25(火) 23:27:17
>>456 子供の具合が悪くなったら、そりゃ、アクシデントだから欠席でしょ。本人が病気になったって欠席するでしょうに。
何されてるかわからないとこ、とか言い出したら、姑や夫だってそうでしょう。図太いとかそういう問題じゃなく、そこまで人を疑うのもどうかと…。
自分がつきっきりじゃなきゃなんて、逆に危ない親だよ。携帯だって何だってあるんだから様子は聞けると思う。
458愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 01:13:26
456が実際に幼子の親で、
457が友人にボチボチ子供出来始めた小梨、
という所か。
どっちの言い分ももっとも。新婦と被招待子持ちの心情を代弁してるよね。
459愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 01:52:09
親が使えるかどうかを書いてないから卑怯だよ
460愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 02:06:58
>>459=454?
使えるならそもそもさっさと使ってこのスレ自体に来ないのでは
卑怯ってどういう意味?
461457です。:2008/03/26(水) 12:12:37
子供一人いますよ。子供が心配ってのはわかるよ。でも、子供にも、お母さんにも、離れる経験があるのはいいことだと思う。
連日預けて遊び放題とか、そういうのはどうかと思うけど、母親はずっと子供についてろってのはよく理解できない。ほったらかしは駄目だけど、一日くらいなら分別のある大人がついてればいいと思う。
ただ、自分が招待する側や、客としてご一緒する場合を考えると、やはり連れて来ないのがベストだと思う。
自分が式をした時は、親族にも親友にも小さい子がいて、どうしても参加してもらいたかったから、別室とシッターを3時間お願いしたけど。
462愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 12:53:36
チュプ論争は余所で
463愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 18:11:37
11ヶ月の子供、しかもこれまで離れたことがない親子なら、
初めて預けるのは親子共に負担だし大変だよ。
子供は泣き続けるし、体調も崩す。
保育園入園でも最初の1週間は1時間とかで練習するんだから。


ところで、452と同じような状況になったことがある。
新婦が「子供一杯の結婚式希望!」だったから、
同じく子持ちで招待受けた友人と相談して、一度は連れて行くことに傾いたものの、
結局は色々と考慮した結果、うちは欠席にした。
蓋を開けてみると、子持ちで招待受けた人は1人を残して全員欠席。
その1人の子供は床を転がるわ大声で騒ぐわで式披露宴とも大騒ぎだったらしい。
参考まで。
464愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 18:26:13
新婦ドリームだなあ…
465愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 18:32:20
> 自分が式をした時は、親族にも親友にも小さい子がいて、
> どうしても参加してもらいたかったか
ら、別室とシッターを3時間お願いしたけど。

双方相談の上、納得してならいいし、
461が自分勝手と言うつもりはないけど、
もし私が上記のような招待受けてたら、
「子供を別室に捨ててまで出席しろってか。ドリームもいい加減にしろ」って思っただろうな・・・。
466愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 18:59:36
実際問題、子連れで移動するだけでも結構大変だしね
467愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 20:52:02
>子供の具合が悪くなったら、そりゃ、アクシデントだから欠席
実際にそれをされた新婦が、以前怒りの書き込みをしてたね。
468愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 22:53:58
>>457のご高説は素晴らしいけど、
預けることに慣れた親子ならまだしも、
初めて預ける親子にしたら、
辛い思いをして預けるよりも欠席(もしくは子連れ出席)だろ・・・。
初めて預けたときの辛さを忘れたか?

「子供から離れる時間を持つのもいい」っていうのと「だから結婚式は預けて出席したらいい」ってのは、ちと繋がらないと思う。
469愛と死の名無しさん:2008/03/26(水) 23:16:29
まず大前提として、「乳幼児持ちの人を招待する」事のリスクを
本人が理解しているかどうかって事だよ
470愛と死の名無しさん:2008/03/31(月) 18:14:37
どんなに考えても、実際に子供いない人には想像の限度があるんだよね。
それなのに、新郎新婦に「子持ちには最大限配慮しろ!」ばかりはなぁ。
招待された子持ち側から、出来る事無理な事を提言した方が良いと思うんだけど。

あと、お披露目チャンス☆とばかりに来る親もいるから…
いやまじでアレは止められない…
(新郎新婦&子持ち)の友人の立場でこうだから、
主役はなおさら「祝ってやるのにその態度?」と思われそうで、強くいえないんじゃないかな。
子供いない人には分からないでしょ?見たいな態度を取られるし。
471愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 08:49:34
子供預けて結婚式行ってきましたー
子供は見なくて良いし友達ともしゃべれて、久しぶりに邪魔されない食事は楽しかったです
オシャレして上品なお店なんて無縁だっただけ特にです

一回預けて出席すると友人子連れは「預けた方が楽なのに〜」と見ちゃうね
472愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 09:02:52
預けた方が楽に決まってるよw
特に2-3歳児だったら、連れて行く方がしんどい。
でも乳児だったら逆に預けると辛い。
式が終わる頃には半泣きで翌日から乳腺炎で寝込んだ。
行かないと言う選択肢もあったけど、どうしても祝いたい
大切な友達だったから後悔はしていない。
ただ、乳児持ちに結婚式はしんどいものだと言うのは
確かだと思う。
473愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 15:29:40
一歳4ヵ月か5ヵ月でどの位離れられると思う?
474愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 15:32:32
>>473
そういう質問は育児板のほうがいいかも
475愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 15:43:42
他所いったって、人それぞれとしか答えようがないよ。
普段から預け慣れてる祖父母なのか、初めて会うシッターなのかでも全く違ってくる。
476愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 15:44:53
>>473
それまでの訓練による。
一度も預けたことがない子だったら1時間でも無理だし、0歳児保育に
預けているような子だったら丸一日でもOKだったりする。
477愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 16:30:41
>>471
(預けられたら楽なのは分かりきってるけれど)
預けられないから困ったわ〜、という人が相談に来るんじゃないだろうか?
478愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 16:45:51
預けたいけど預けられない
連れて行くのはもっと大変
欠席したくてもなかなかできない
479愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 16:53:10
>>478
遠い親戚や友人関係やなら欠席、
近しい身内(この辺は親族ルールにもよるけど)なら連れて出る
でいいじゃない。
前者は、子供を預けられない事を理由にして、何も問題無いと思うよ。
480愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 16:56:39
>>473
人見知りのひどい子だと、お母さんのいない状態は、
一瞬たりとも無理だと思う。

義兄の式の時に、ちょうど子供がその年齢だったんだけど、
留袖がデフォだからと姑に言われ、仕方なく着付けに行ったら、
その間に大パニックを起こしたよ。
旦那でも駄目だった。
481愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 16:57:44
>>子供を預けられない事を理由にして、何も問題無いと思うよ。

子供なんて預けて来い。
そっちの家庭の事情なんて知らね。
お前の時には出席してやったのに。
欠席するならお詫びに5万出せ、
って流れのスレがあったの知ってる?w
482愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:10:54
483愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:11:04
>欠席するならお詫びに5万出せ
ってw
その程度の関係で、結婚式に呼んだり呼ばれる方が不思議だなあ。
友人でも何でもないじゃない。
484愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:15:32
友人同士って言っても、近い時期に結婚するとは限らないんだよ
5年、10年間隔が空くこともある
その間に、先に結婚した方は子供を産み、
専業主婦になってお金の自由度が下がり、
付き合い方も変わって来た所に
「昔と同じ対等な関係」を持ち出されると、双方困るってことじゃないのかな

「友人でなくなった」と言ってしまえばそうなんだろうけど、哀しいよね
485愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:26:30
先に結婚して祝儀貰って、子供ができて出産祝い貰って、金と時間を使わせたのに、
その友人が結婚するってなると、時間がないとか、金がないとか言い出すからはあ?ってなるんだよ。
486愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:31:05
487愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:32:04
>>485
>金と時間を使わせたのに、
この時点で友達じゃなくなってるじゃん
488愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:33:43
結婚式は欠席になるかもしれないが
お祝いしない(ご祝儀もプレゼントもしない)とは言ってないのに
なぜ「はぁ?」ってなるのか理解できない。
489愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:34:12
もめるんなら以降、
482のスレでおながい
490愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:49:21
>>488
自分の友達wがそうだったから、
他のパターンを一切考えられないんじゃない?
結局、類友なんだよね。
491愛と死の名無しさん:2008/04/01(火) 17:53:10
なぜ移動しない
492愛と死の名無しさん:2008/04/02(水) 21:39:16
従妹の結婚式に夫婦で招待されました。
式の頃5ヶ月の赤ちゃん(完母)いて
移動に4時間以上の為
欠席を伝えたら叔父からクレームが来ました。

1〜4時間と授乳が安定しない子の為
途中で泣いたら不安なのですが、
叔父曰く「泣いたら外に出ればよいだけ。欠席の理由にはならない」との事。
泣いからって、外まで瞬間移動できるわけではなく、
泣かせながら移動するわけだから、迷惑になると思うのだけど
親族の結婚式を欠席するほうが、非常識と言われました。

後々のつきあいを考えたら、やっぱり出席しないとだめかな?

ご祝儀と電報を考えていたけど、すごく憂鬱です。
493愛と死の名無しさん:2008/04/02(水) 22:51:39
>492
ご両親の意見は?
あと、本人(従妹)の意見はどうなんだろう?

それらにもよると思うけど、こういう場合なら義理は果たしておいた方が良いかなとも思う。
494愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 04:37:21
妹の結婚式に、二ヶ月になったばかりの娘を連れて行ったことがあります。
正直妊娠より後に日にちを決めたのに、なんでこんな時期に
とも思いましたけどね。
当日は、式の前に母乳をあげたので式中はぐっすり寝てくれて無事にすみましたが
親族の写真撮影の時目覚めてギャン泣き。
かばんも近くにはないし、その場を離れるわけにいかないしで
(親がみんな撮影に入いらなきゃだめと言ったので)
居たたまれない思いをしました。
向こうの親族はさぞかしうんざりしたでしょうね。
披露宴は、授乳で席を外すことが多く、ほとんど宴会場には居れませんでしたし
最後花束贈呈の時に、目覚めて泣きそうになった娘を大人しくさせるため
暗闇を良いことに、宴会場内で授乳しましたorz
花束贈呈が扉の真ん前だったので、出るに出られずでしたが
こんな例もあるって事で。
495愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 05:37:46
>>492
自分のときも来て貰ってたら出るかな。子連れでもいいから出ろ出ろ言われたことは
いとこ本人に言って了解とってからにすると思うけど。
496愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 09:37:16
>宴会場内で授乳
こんなDQNを参考にしろって言われても…
497愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 09:38:43
>>493>>495は小梨?
出ろって簡単に言うけど、5ヶ月の子供を連れて移動に4時間以上ってありえないよ。
498愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 09:48:43
>497
ありえないと言うけれど、不可能じゃないと思うよ。
遠方に実家のある人間なら、乳幼児を連れて移動6時間とかざらにあるわけだし。
ただ、当然それで日帰りと言うのは厳しいと思うので、前後どちらか、あるいは
両方に宿泊入れてゆっくり移動すると思うけど。

これで相手が友達なら、事情を説明して欠席させてもらうと思うけど
親戚相手だと簡単に縁は切れないし、今後何十年もお付き合いが続くわけだから
なるべくこうした義理は果たしておいた方が良いと思う。
数日大変な思いをすることで、その後の何十年かの関係が良好に進むのであれば
それはある意味「必要な苦労」になるんじゃないかなあ。

でも、492さんの親戚との関係や、ご両親の考え方、何よりも従妹本人の考え方
次第ではそれも逆効果になりかねないから、そっちと良く相談すべきだと思う。
499愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 09:49:59
>>494
姉妹喧嘩は家でやってください
500愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 10:02:32
>>492
叔父さんが暴走してるだけなのか、従妹自身の意向なのか、
結婚式を挙げる本人にきちんと確かめなね。
501愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 10:54:24
暗闇授乳は>>494自身も仕方なくだったからorzって付いているのでは?
502愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 13:33:39
>>500
だね。従妹と叔母さんに確認取ったほうがいいと思う。出来れば親経由で。
「叔父」という事は、両親から見たら弟だから
断るにしても、目上の人間から言われた方が角が立たないと思うので。
503愛と死の名無しさん:2008/04/03(木) 13:52:37
>>492

何よりもまず、従妹さんの本意を聞くべし。

その後、親に相談したほうがいい。
504愛と死の名無しさん:2008/04/12(土) 16:52:45
今更ながらの494です。
暗闇授乳はもちろん仕方なくです。
いや、式場の人に言えば外に出られたかもしれませんが、
入り口の扉ふさいで花束贈呈の最中、外に出るのは難しかったかも。
私が言いたかったのは、花束贈呈など披露宴のクライマックス、かつ時間がかかりそうなものは
事前に会場の外に出ておくべきだったと言うことです。
たとえ赤ちゃんが落ち着いていても、いつ号泣されるかわかりませんからね。
姉妹喧嘩はしませんよ。妹の晴れ舞台ですから。
ただ、妹も初出産だった私も、想像しきれなかった事がたくさんありました。
出席されるならこんな事もあるかも?と少しでも参考にしてもらって、
私のように苦労しないようにと思ったまでです。
授乳時はもう一人の妹に盾になってもらったり
他にも私の親族に助けてもらいましたが
他に自分自身の親族がいない中の出席は、かなり大変だと思います。
って当たり前のことですけどねw
505494:2008/04/12(土) 16:54:26
すみません。ご自身の従姉妹さんでしたね。
変なこと書いてしまい、申し訳ありませんでした。
506愛と死の名無しさん:2008/04/12(土) 17:15:22
>花束贈呈など披露宴のクライマックス、かつ時間がかかりそうなものは
>事前に会場の外に出ておくべきだったと言うことです

その場合はある程度事前に式場側の方に事情を説明して「出入りが出来なくなる
演出の前には声をかけて欲しい」とか言っておかないとだと思う。
ある程度はスタッフの動きを見てもわかるけど、実際には出入り口周辺に
人が立つタイミングでは既に「ちょっと今は…」になっていることもあると思う。
(ドア向こうに新郎新婦スタンバイ済みとかで)

それか、スタッフ用の通路を教えてもらってそこから出るとかかな。
507愛と死の名無しさん:2008/04/16(水) 10:25:37
501 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/04/15(火) 22:59:12 ID:0Cq9tt0T
義妹(旦那妹)の結婚式が先月あったんだけど。
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて出席した義姉(旦那兄嫁)への配慮がほとんどなかった。
入口から1番遠い席だし、せめて壁側?と思えば違うし。
ベッド用意してもそんなに遠い場所にあったら意味ない。
控室はなぜか1階。(会場は2階)
エレベーターも遠い。
他にもグダグダだった。
508愛と死の名無しさん:2008/04/16(水) 11:19:51
私怨臭いね。義妹か義姉を叩いて欲しくて貼ってるんだろうか。
509愛と死の名無しさん:2008/04/16(水) 13:24:32
義姉には別に感じないけど、義妹に対しては私怨を感じるね。
式場の施設(控え室とエレベーター)に関して義妹はどうしようもないのにね。
もしかして501は義姉なんじゃ…?って疑いたくなるのは2chに毒されてるからか?w
510愛と死の名無しさん:2008/04/16(水) 13:39:11
>509
私も義姉本人かと一瞬思った

更に斜め上をいって、1ヵ月半の赤ちゃんを連れていった上に控え室やベッドの位置に
不満を漏らした義姉を叩いて欲しい義妹本人かもとも思った

2chに毒されすぎかもしれない
511愛と死の名無しさん:2008/04/16(水) 17:59:26
自分ではなく義姉に対する配慮をそこまでしっかりチェックするのか、
女同士って厳しいな…と思った自分はダメダメだw
512愛と死の名無しさん:2008/05/01(木) 12:11:03
>511
いやいや、素直でいいよw


先日、友人の結婚式二次会に出席したら、
知人から「赤ちゃん、連れてこなかったんですねー」と言われた。
夜に行われる二次会に、子連れでくるような非常識だと思われていたならショックだが、
赤ちゃんいるなら、連れてきてお披露目すればいいのに、と思われていたなら、
その子が子持ちとなった時が心配だ。
513愛と死の名無しさん:2008/05/02(金) 08:24:18
二年前の自分の結婚式の時にこのスレを笑いながら見てたが、まさか自分がカキコむとは…

カミサンが友人の披露宴に招待。離乳食も後期だしオレが娘(一歳)一緒に留守番するよ〜とか言ってたのに手を怪我してもうた。
正直、オムツかえるのも激痛。

取りあえず会場のホテルまで一緒に行ってラウンジが駐車場の車の中辺りで待機。
カミサンには定期的に抜け出して来てもらってオムツをかえることになりそう。グズったらベビーカー押して近所の公園に散歩か。

披露宴が終わり次第、霧のように消え去る予定。
514愛と死の名無しさん:2008/05/02(金) 09:43:17
>513
怪我は辛いね…

でも、ベビーカーを押せるってことは怪我は片手?
だったら工夫次第ではオムツも換えられるかもよ(パンツタイプなら更に楽)
色々大変だろうけど、せいぜい数時間なんだしガンバレ〜
515愛と死の名無しさん:2008/05/02(金) 19:26:17
よくわからん症状の怪我だな
516愛と死の名無しさん:2008/05/02(金) 19:50:11
ちとヒドい腱鞘炎でして…今月中に手術の予定です。
左手なのが不幸中の幸いでしたが。
517愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 00:28:40
ベビーカー押せて車の運転も出来るのにオムツ替えが出来ないって???
よく分からんが、ネタじゃないなら、きちんと子供の面倒を見れる人間を探すか、
無理なら嫁を欠席させろよ…
会場まで子供を連れて行くなんてありえん。
518愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 01:00:02
奥さんを欠席させろは極論じゃないかな
運転は多分奥さんでは? 片手で運転はちょっと怖い

ただまあ、できないのがオムツ換えだけなら(それも片手使えれば
工夫次第で出来ると思う)、せいぜい数時間のことだし1歳児の面倒は
みられると思う
それ以外は車の中で待機しているつもりなんだし、会場に子連れで入り込むわけでもなし
別に構わないんじゃないの?
519愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 01:35:38
子供から離れてたまの外出だろうに、奥さん落ち着かないだろうね。
使えない男。
520愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 11:15:11
>>519
お前みたいに人間として使えないバカよりぜんぜんマシだろw
521愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 11:39:08
家で子供と留守番する方が負担がかからないと思うんだが。
ちょっとアレな人だね。
522愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 14:06:31
オムツかえる時に寝返りしたり暴れたりするからキツいんじゃね?
523愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 14:41:02
両手でも慣れていないから片手だと絶対無理って感じなのかと。
524愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 18:06:01
1歳児じゃ片手でオムツは難しいかもね。
でもラウンジは止めておけ。
例えばソファーに座らせて、転落しそうになっても片手じゃ支えきれない。
そこで子供が落ちて、頭でも打ったらホテルの人や
新郎新婦にも迷惑をかける。
525愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 20:43:29
オムツを替えれない症状なのに
どうやって子供を車に乗せるんだろ。
526愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 21:00:42
そこは奥さんが一緒にやってくれるんだろうね。
527愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 21:23:21
車から降ろしてベビーカーに乗せるのは?
528愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 21:28:27
それも奥さんでしょw

何かそうなると旦那さんはほとんど足手まといでしかないような…
でもまあ、式の間(オムツ以外は)見ていてくれるだけでもマシ?
その辺は夫婦それぞれで相談して決めれば良い話だし
どうにもならなければ人に頼む手もあるんだし、何とでもなるよ
529愛と死の名無しさん:2008/05/03(土) 23:12:45
半日ぐらい、オムツ替えなくても死ぬわけじゃあるまいし。
530愛と死の名無しさん:2008/05/04(日) 08:49:56
ベビーカー乗せおろしくらい位、片手でできるだろ。
まあ、色々相談してそういう結果になったんなら、できる範囲が夫婦で判ってるんだろうし。

ただ、片手でオムツ替えの特訓した方が早いような気もするが。
531愛と死の名無しさん:2008/05/05(月) 15:51:47
おめかししていったのに、子供のよだれでシミになってしまいました。
子供がいるとおしゃれってできないよな
532愛と死の名無しさん:2008/05/05(月) 16:59:53
つかまり立ちできるなら片手でオムツ、替えられるよ。
すっぽんぽんで逃げられることもあるだろうが、片手ありゃ捕まえられる。
1回くらい床にしっこされても仕方ない。片手で拭け。
家で留守番してる方がいいと思うけどな〜。
533愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 01:46:27
育児板でも書いたのですがここでも相談させてください。

突然にいとこから結婚式に出席してと頼まれました。
式はなんと、あと2週間と4日。
招待状も連休の為にまだ印刷できてないほどの突然の挙式だそうです。
いとこ家族からは私の結婚の時も出産の時もお祝いは頂いてません。
どうしても出席してほしいとの事で私と1歳半になる息子で参加するようになりました。

参加するにはそれなりに美容院にいったり、衣装や小物を用意したりと出費が重なってしまいます。
準備だけで5万円かかってしまいます。
かなり予定外の出費で大変です。

こんな式に出席するにはご祝儀はどのくらい包むべきでしょうか?
1歳の息子がいるので、やっぱり5万円程は包むべきでしょうか?
3万円では非常識でしょうか?
534愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 02:12:09
>>533
子供が小さい&自分の時はもらってないということで3万円でいいのでは?
535愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 02:14:57
参萬円也
536愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 02:29:07
兄の結婚式の時。
いつも上京したいと言っている旦那の両親を招待した
とても喜んでいるようだったのでこちらも奮発してホテルを取ったり(結構良い部屋)
してた。
当日両親に手を繋がれた内孫さんが2人、5歳と2歳の子ホテルに連絡して部屋取り直したり
席を余分に増やしてもらったり食事もお子さまようの増やしたり、あげくお孫さんは
私にまる投げって「おい!!!」と思いましたね。
連れてくるなら一言くらいあっても良いんじゃないかと旦那に愚痴りました。
537愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 02:37:07
>>533
子ども用の食事は別料金とはいえ1歳ならまだいらない状態だろうし、
その辺は相談したほうがいい。
まあ高くても5千円程度だろうし、3万円でOK
538愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 09:39:28
衣装や小物、ある物の使いまわしで充分じゃ?子連れのいとこなら和装も強制じゃないだろうし。
子連れの親族に華はもう求められてないだろうから、それなりでいいと思うけど。
子供も、少しキレイめの服を選んで着せておけばいい。
「突然の事で用意が出来なくてごめんなさい」って事で。
539愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 10:00:58
>533
育児板の方と書き込みのニュアンスが微妙に違うような…
何で一方で書いた事情を他方で伏せたり、一方では書かなかった事をもう一方では書いたりするんだろう
540愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 15:06:38
>>533です。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
夜中に寝れずに携帯からカキコした為なれないタッチなので、一方では書いたり、こっちでは伏せたり
してしまって、変に思われてすみません。
コピペすればよかったのに、携帯が不慣れなものですみません。

式の

・オバさんには小さい頃、お世話になった義理がある。
・オバさんがどうしても参加して欲しいと言ったので、参加することにした。
・オバさんには小さい頃お世話になった義理があるが、私の結婚の時も、出産の時もお祝いは貰ってない。
・式に参列する私の息子の名前も知らないし、聞いてもこない
・式に出席して欲しいとお願いしてきたのは、新婦になるイトコではなく、新婦の姉の方のイトコで、いまだに、新婦本人からはお願いの電話すらこない。
・新婦になるイトコは何年も会ってもないし、言葉を交わしたこともない。
・子供の食事はでない

というカンジです。
3万円という意見が多いので、3万円にしようかと思います。
子供の分は、3000円程度のお祝いの品を選ぼうかと思ってますが、やりすぎでしょうか?

541愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 15:19:39
>新婦になるイトコではなく、新婦の姉の方のイトコ
意味不明
542愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 15:23:24
>>540
向こうで叩かれたから今度はこっち?
543愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 15:30:20
なんだ、マルチか。

>>540の本音は託児所や美容院代がかかるからご祝儀減らしたくて、
ここの人たちに背中押してもらいたかった訳か・・・
向こうでも言われてたけどそんな非常識なことされて
なんで断らなかったのか。義理とかそんなの関係ない。
544愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 19:38:57
>・式に参列する私の息子の名前も知らないし、聞いてもこない

これはないでしょ。席次表に名前を書かなきゃならないんだし
全然知らないってことはないのでは?
533に聞かなかったとしても、オバさんが533両親経由で確認してたりしないの?
545愛と死の名無しさん:2008/05/07(水) 19:42:09
私だったら、だけど、5万円はちょっと多いと思う。
けれど3万円はちょっと少ないかな。
ご祝儀を3万円にするなら、他にお祝いを1万円分別に贈ると思う。
546愛と死の名無しさん:2008/05/08(木) 15:38:33
確か育児板のスレじゃ、つい最近美容院へ行ってカットとカラーをしたけど
また子供預けて(有料の託児所)パーマかけに行かなきゃならない、出費が大変〜とか書いてたよね。
誰でもいいから他人に「ご祝儀は3万でいいよ」て背中を押してもらって安心して、
あとは自分が着飾る事に集中したいわけですかw
まだ20代くらいで友人の式への出席ならならあんまり地味なのもどうかと思うけど
大して繋がりのない親族なんだし、会場でも目立たない席でしかも子連れの既女が気合い入れてるほうが変だよ。
547愛と死の名無しさん:2008/05/08(木) 15:59:23
マルチで、しかも情報量に差があるのは好感持てないなあ。
いくら事情があるにしても。
548愛と死の名無しさん:2008/05/08(木) 16:08:35
結論:呼んだ方も呼ばれた方もどっちもどっち。
549愛と死の名無しさん:2008/05/08(木) 22:05:01
>>548
おまえ、このスレ立てたひと?
550愛と死の名無しさん:2008/05/10(土) 15:26:59
呼ぶほうも気を遣うべき。
親族ならまだしも、最近は乳幼児持ちやその予定の友達を簡単に招待するパターンが多いけど
赤子の世話を軽く見すぎてるか、(いくら経験なくてもちょっとは想像力を働かせるべき)
カワイイ天使ちゃんも一緒に☆ってドリーマー気質が増えてるんだね。
どっちのタイプも、披露宴は自分たち新郎新婦がホストとしてゲストをもてなすべき事が
分かってないんだろうね。
雑誌なんかに影響されて「アテクシが主役のわがままウエディング♪」って本気で考えてそう。
551愛と死の名無しさん:2008/05/10(土) 16:22:38
まあでもそうなると年齢がある程度いってから挙式する人は
招待客が親族のみ状態になりかねないよw
それはそれで極論
552愛と死の名無しさん:2008/05/11(日) 10:02:27
622 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/05/10(土) 08:24:09 ID:SzdefZfc
私が幼い頃、叔父の披露宴でなぜか花嫁のまわりで結んで開いてを踊るという暴挙に出ましたがw
確か祖母が「まあ、お嫁さんがきれいだから拍手しているのねえ」
なんてフォローしていたのを記憶しております。
拍手じゃないよ、と思いつつ、でもやっぱりお嫁さんがきれいで浮かれて踊ったと記憶しております。

また私の式では、旦那の姪がお色直し退場の時によってきて話しかけてきたので、
無視するわけにもいかず、しゃがみこんでお話しましたが、
姑のうつした写真におさまったその光景はなかなかほほえましい感じにしあがっておりました。
近しい親戚のオチビのしでかすことくらいは、ほほえましい領域ではないでしょうかね。
がんばって。
553愛と死の名無しさん:2008/05/11(日) 13:11:08
882 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:2008/05/11(日) 02:25:38
ムカついて眠れない


先月、私の結婚式だった
式はここのホテルってずっと前から決めてたので
予約取れた時嬉しかった〜〜〜
なのに
義姉とその子供二人がこないとか言い出した!

二人とも幼児だから〜夕方からの式はちょっと〜〜
ってハァ?
知るか
出席すんの当たり前ダロ?

結局
兄だけ出席

子供に花束もらうつもりだったのに悔しい


883 名前:愛と死の名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/05/11(日) 10:26:41
鬼千匹

884 名前:愛と死の名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/05/11(日) 12:07:26
>>882
あえて釣られてやる・・・スイーツw乙


554愛と死の名無しさん:2008/05/11(日) 16:58:37
>>550
>>553のコピペはもはや氷山の一角じゃないかと。
ゼクシィあたりの「わがままウエディング」に毒されたスイーツが激しく増殖してるよ。
555愛と死の名無しさん:2008/05/13(火) 09:47:59
結婚式、コヅレは非常識
式を最悪のものにされたくなければ呼ばないほうが賢い
556愛と死の名無しさん:2008/05/13(火) 10:37:00
>>555
姪甥の出席を拒否したら、新郎新婦の方がDQN認定されるよw
557愛と死の名無しさん:2008/05/13(火) 10:51:06
>>556
招待の仕方難しいね。
こっちは子連れ参加どっちでもよくて、
向こうにどうなんだろうとお伺いたてるのが至難の業・・・
558愛と死の名無しさん:2008/05/13(火) 10:55:11
>>557
新郎新婦の兄弟の子供は、招待される方も仕方ないと思ってるから、
普通に招待すればいいよ。
遠い親戚の子とか友人の子は、呼ばなければいいだけの話。
559愛と死の名無しさん:2008/05/13(火) 11:23:05
>>558
>遠い親戚の子とか友人の子は、呼ばなければいいだけの話。

これは「子供」を?それとも「本人」を?

遠い親戚や友人の子を招待しないのは基本だとしても、
状況によっては、幼い子のいる母親を招待するのが負担になる場合もあるし
最初からそういう人は招待しなければ良いといっても、その線引きは結構迷うなあ。
最終的には本人と直に話し合って決めるしかないんだろうけど。
560愛と死の名無しさん:2008/05/13(火) 11:34:09
>>559
直接腹を割って話し合うこともできないような間柄の人間を呼ぶなってこと。
561愛と死の名無しさん:2008/05/13(火) 16:09:06
招待状を出す前に、まず打診するのが普通だよね。
小さい子のいる人には、預けられるか事前に聞いて確認すれば良いだけでは?
>直接腹を割って話し合うこともできないような間柄の人間を呼ぶな
本当だよ。
562愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 12:20:35
>>558
遠い親戚の子は、親を夫婦そろって呼ぶと自動的についてくる。
563愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 13:07:59
そもそも「遠い親戚」を呼ばなければ良いだけではw
564愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 13:34:25
距離的には遠くとも関係が近けりゃ
呼ばざるを得なかったりするからねえ。
565愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 13:36:40
母の作ってくれた着物を式で着るので、神前式を希望していますが
弟の子供(姪)が自閉症で静かにしていることができません。
近い親族なので弟夫婦には参列してほしいけれど
20分くらいの式のために別室にシッターを雇うべきかも悩んでます。
披露宴はほかに子供もいるので、賑やかになってもかまわないのですが。
馴染みのない場所に姪、も拒否反応を示すと思うので
やはり弟嫁さんと姪に末席に座ってもらって
すぐ外に連れ出せるようにすべきなのかな。
566愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 13:53:10
兄弟姉妹ならお伺いたてれるから、
相手の意志を尊重。

>>565
それは弟さんとちゃんと話すべきでは?
それに別室用意してもシッターじゃ無理じゃない?
弟さんが参列、姪と義理妹は別室で待機ってことになると思う。
567愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 14:01:23
>565
565さんが賑やかになってもかまわないと思うのであれば、
その事を伝えた上で弟さんご夫婦に判断してもらうしかないと思う。
私もそうした病に関する知識は乏しいので何ともいえないけれど
姪御さんの負担になるようであれば、20分程度であっても
別室を設けた方が良いんじゃないかと思う。
568愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 14:15:23
自閉症といっても、程度や、その場での反応は子供によって違うよ。
一番よく分かってる義妹さんとよく相談した方がいい。
勝手にシッターや別室を用意しない方がいいと思う。
569愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 16:17:54
>>564
遠い親戚って距離の事じゃなくて
関係が遠いって意味で言ってるんじゃ?
570愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 16:22:38
564は天然
571愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 16:24:49
天然って聞こえがいいだけで単なる馬鹿でしょ
572愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 18:16:22
>555 >556
あ〜どっちも正解。
偽父母べったりの偽姉一家、当時1歳と3歳という
最もデンジャラスなお年頃の姪っ子二人を呼ばないわけにはいかなかった。
偽母はフラワーガールをやらせたがったがなんとか阻止。
しかしチャペルに入るなとは言えず神父のお話の途中で泣き出した。
すぐ連れて出てくれればいいのにしばらくあやしたりなんかして
とうとう出て行ったが‥‥思い出すだけで頭にきますよ。
573愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 18:46:38
偽父母?偽姉??
574愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 19:14:08
家庭板のノリ?を持ち込まれても
575名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:40:14
>>565
自閉症の度合いやタイプ、知的障害の有無にもよるけど、
初めての場所が苦手なお子さんでは、シッターも難しいんじゃないかな…
聴覚過敏のある子だと、賑やかな場所も辛いだろうし。
パニックを起こした際の逃げ場所として、別室はあればありがたいけど。
弟さんとお嫁さんによく聞いて、どうするのが最善かよく話し合った方が良いよ。
576愛と死の名無しさん:2008/05/14(水) 23:15:33
自閉等の障害がある子だと
シッターはそもそも受け付けてくれないんじゃないかな。
577愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 02:49:26
近い身内に障害者がいると、相手の親族から色々言われるよ・・・
弟さん一家に嫌な思いをさせないためにも、
別室待機とかがいいんじゃないのかなあ。
578愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 10:03:47
でも、最初から>577前提で別室にと言うのも可哀想と言うか
冷たすぎるような気がする。
弟さん夫婦が判断した上で別室待機と言うならともかく
「相手の親族に色々言われるから、姪ちゃんは式の間別室ね」
なんていうのはちょっと。
579愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 10:08:56
結論は弟夫婦ときちんと相談の上、でいいんでない?
580愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 16:57:55
みなさん、レス有り難うございます。
もう少し近くなったら弟嫁さんとよく相談してみます。
初めての場所や薄暗い場所が苦手だったと思うので
姪ちゃんに負担にならないようにしたいです。
パニックっぽくなると弟嫁さんしか手に負えないので
やはりシッターは意味がないかもしれませんね。
最初から別室は考えていませんが、
出入り口に近い席にして、
お庭などにすぐ出られるように対応するのが
現実的かなぁと思っています。
581愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 17:14:47
>>580
がんがれ。
ただ、弟嫁さん、姪ちゃん、お庭などと家庭板方言や無意味な丁寧語は使うな。
582愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 17:20:21
>>581
それらのどれが家庭板の方言なのかが分からん。
弟嫁のこと?これって普通にも使う言葉だよね。
583愛と死の名無しさん:2008/05/15(木) 19:02:16
お庭のどこがry
584愛と死の名無しさん:2008/05/16(金) 09:38:50
姪ちゃんのどこが(ry
585愛と死の名無しさん:2008/05/16(金) 09:43:18
ちゃん付けは痛いな
586愛と死の名無しさん:2008/05/16(金) 10:53:50
姪〜〜ちゃ〜〜ん!どごに行ったんだ〜〜い!
587愛と死の名無しさん:2008/05/16(金) 16:30:27
>>586
トトロ!?
588愛と死の名無しさん:2008/05/16(金) 19:19:03
>>580
うちも軽度の発達障害の子が居るけど
580さんのように考えてくれてると、ものすごく助かる。
うちも今週末に姉の式と披露宴があって色々考えた結果
出席する事にしたけど、どうしたら周りに迷惑がかからないか
ここを参考にしたりして半年以上考えたよ。
その間療育センターの心理の先生に相談したり、姉夫婦に
色々協力してもらったりして本当に嬉しかった。
580さんも弟嫁さんも姪子さんにとって良い式になるといいですね。
589愛と死の名無しさん:2008/05/19(月) 00:01:04
>>588
ありがとうございます。
588さんのように
ご自身でも色々と考えてもらえていればいいのですが
他の親族のときの式や法事では
私たち家族が交互に姪につきそい、
落ち着いて座っていることは難しい状況でした。
私の式では父母にもそれなりの役割があるので
姪に付きっきりとはいかず、弟と義理妹に
対策を相談しなければ…と思っているのですが
具体的にはどう協力すればいいかわからなくて。。
今日あたり当日でしょうか。
良い式になったかな、お疲れさまでした。
590愛と死の名無しさん:2008/05/19(月) 08:11:07
>>589
いつまでもここで書いてないで、とっとと弟さんご夫婦に相談しなよ。
子供の事を一番分かってるのは両親だし、
マトモな親なら、障害のある子を連れて式に出る事について、
色々考えてるから。

それとも、本当は呼びたくないのに呼ばなきゃいけないから、
愚痴りたいだけ?
591愛と死の名無しさん:2008/05/19(月) 09:45:43
>>590
>>589は自分宛のレスに返答しただけでそ?
そこまで突っ込むようなことか?
性格悪〜
592愛と死の名無しさん:2008/05/19(月) 14:07:19
>>591
いや、私もそう思った。

>588さんのように
>ご自身でも色々と考えてもらえていればいいのですが

って、義妹は考えない女だから困る〜って事か?と。

なんか子供がどうこうという前に、義妹と589実家ですでに確執がありそう。
弟夫婦からすれば、遠い親族の結婚式や法事なんて
出来れば弟だけの出席にしたかっただろうに、無理矢理全員出席させられてたんじゃないの?
593愛と死の名無しさん:2008/05/19(月) 15:10:41
今週あたり会場が決まるので義理妹と相談します。
家族の関係は良好です。
ふとみたらレスがついていたので
588さんのような実体験がきけたらなーと
返信しましたが、自分なりにうまくいくよう考えます。
有り難うございました
594愛と死の名無しさん:2008/05/19(月) 17:51:21
うちも7歳の息子が自閉症。
近々妹が結婚するんだけど、お式や披露宴の間の過ごし方もさる事ながら、
>>577みたいな事が心配。
診断される前に義兄の結婚式でパニックを起こした事があって、以来冠婚葬祭の時には一方の実家に預けてきたんだけど…
そんな事でとやかく言うような人はこちらから願い下げ!
と気丈な事を言ってくれて、出席の運びに。
幸い、お相手の方は息子を可愛がって下さってるし、ご両親やご兄弟にも理解していただけたみたいけど、
当日は初めてお会いする親戚の方も多いだろうし。
妹が嫌な思いをしなければ良いけれどと、それだけが気掛かり。
しっかりしなくちゃ。

ちなみに、顔合わせの食事会にも招かれたんだけど、
その時にはお気に入りの本やぬりえ、シールブックを持参しました。
(ありきたりですが、基本的には小さい子と一緒なので)
それでも飽きてしまったので、何度かトイレを口実に連れ出し、辺りを散歩したりしたけど、
何とか最後まで騒がずにいられました。
お式当日も、この調子で頑張って欲しいな…
595愛と死の名無しさん:2008/05/22(木) 07:54:47
結婚式に赤ちゃんお断りと言われました。納得できません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1416529094

その後↓
弟の結婚式、赤ちゃんお断りと言われました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216529587
596愛と死の名無しさん:2008/05/22(木) 09:37:38
>>594
>義兄の結婚式でパニックを起こした
うわあ最悪…
義兄さんや奥さんは死ねと思ってるだろうね。
前科があるのに妹の結婚式にも乗り込むって、どういう神経なんだろう。
597愛と死の名無しさん:2008/05/22(木) 09:54:30
>>596
巣に帰れよ
598愛と死の名無しさん:2008/05/22(木) 10:00:42
>>595
その質問に対する回答で
「腹立つならご祝儀へらしちゃえ」っていうのもちょとモニョル。
599愛と死の名無しさん:2008/05/22(木) 12:11:12
>>597
お前こそ帰れ。
スレタイも読めない婆。
600愛と死の名無しさん:2008/05/22(木) 15:32:28
600げとウマー
601sage:2008/05/22(木) 20:00:55
先日友達の結婚式で痛い子連れを見たおいらが通りますよ。


呼ばれてもないのに子連れで出席という時点で関わらない方が無難だな、と
参列者同士で言ってたんだが、予想を遥かに上回る馬鹿親だった。


「子連れだから助けてね」or「迷惑かけるけど、ごめん」的な
あいさつは一切なしで
「この子、見てて」等当たり前のように自分の子を押し付ける。

チャペル式にも幼児2人抱えて参列。
チャペルから披露宴に向かう前に子供をお色直し。
最初のドレスは真っ白(2人とも女の子)

子守りを押し付けた後輩に上の子がまとわりついてても知らん顔で
食事。下の子をだっこしてあげようかと気をきかせた人がいたら、ずっと
抱かせっぱなし。

もちろん最後にあいさつやお礼もなし。

これを最後にみんな付き合いを断ちました。
602愛と死の名無しさん:2008/05/22(木) 22:51:04
>>601
その親と新郎新婦の関係は?
同僚か何か?
603594:2008/05/23(金) 10:47:18
>>596
言い訳をするようですが、義兄の結婚式は子供が1歳半の時で、
迷惑を掛けないようにお式の間はチャペルの外にいましたし、
パニックを起こした時もすぐに会場の外に出ましたよ。
義兄夫婦には後で謝りましたが、一番後ろの席だった事もあり、全く気付かなかったそうです。
義兄家族との関係はすこぶる良好ですので、ご心配なく。
ちなみに、今は言葉も通じるようになったし、泣き喚くようなパニックは起こしません。
妹の誠意に応える為、当日は出来る限りの配慮をして臨むつもりです。
604愛と死の名無しさん:2008/05/23(金) 11:53:02
>>594
嵐に構わなくていいから。
後出しも要らないから。
605愛と死の名無しさん:2008/05/23(金) 18:47:43
最近自閉症の子供多いよね。
今の親は厳しく躾ないからなあ…
606愛と死の名無しさん:2008/05/23(金) 18:55:40
こりゃまたわかりやすい釣り針が
607愛と死の名無しさん:2008/05/24(土) 09:12:51
自閉症は引きこもりじゃなくて、先天的な脳の機能障害だよ。
自分の殻に閉じこもってるのなら、結婚式に来てもおとなしいだろうけど、
実際は騒いだり走り回ったり、知能高くても、空気読めずに喋りまくったりKYな発言を大声でするからね…
608愛と死の名無しさん:2008/05/24(土) 10:32:47
>>593
亀だけど会場は決まったかな?
一般的に自閉症の子は耳で聞くことは苦手だけど
目で見ることに関しては理解しやすいし記憶力も良い。
会場の様子や着物の写真を用意して弟さん達から
見せてもらうようにしてたら良いよ。
あと大きな音が苦手なので、雅楽の演奏が終わってから
入場してもらった方がパニックは防げると思う。
609愛と死の名無しさん:2008/05/24(土) 12:45:55
>>608
そういうのって、子供によってだいぶ違うよ。
自閉症でも、聴覚優位だったり過敏の無い子もいる。
だから皆、ここでは具体的なアドバイスは出来ないから、
弟さん夫婦とよく相談してとレスしてたんだよ。
610愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 00:12:57
うちの姑も、呼ばれてない甥っ子を結婚式に連れていった…
騒いで大変だったそうな…
親も行かすなよ〜
611愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 10:11:59
>>601
>呼ばれてもないのに子連れで出席という時点で関わらない方が無難

同意。数年前に招待された式で似たような人がいた。

>チャペルから披露宴に向かう前に子供をお色直し。
>最初のドレスは真っ白(2人とも女の子)

自分の場合は10ヶ月の女の子1人連れだったけど、
わざわざ黄色いドレスから白いドレスに着替えさせてたよ・・。
601を見て、こういう人が他にいた事に驚き。

血の繋がりが無くても「結婚式は子連れで招待されるのが当たり前」と思ってて
どこでも子連れで参加したがる。ちなみにその親は出来婚・・。
612愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 13:45:03
>>610
花嫁が嫌いだったんだよ
613愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 14:44:29
それにしても、このスレの層って変わったな〜。
4年ぐらい前に来た時は「本音言うと小さい子供連れは遠慮したいです」なんて意見が出ようものなら
「心が狭いね。アンタの式は正直お祝いしたくない。」とか何とか徹底的に叩かれて
「わざわざ子供連れてまでお祝い包んで出席してやってんだ感謝汁!」てな
子連れ参加マンセーの偉そうな意見が圧倒的多数だったのに。

それともアレは大半が自演だったんだろうか?w
614愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 14:49:11
4年もたてばここにいる年齢層だって変わるんじゃね?
つかどうでもいい
615愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 14:53:08
>>613
だってここはID出ない冠婚葬祭板。
616愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 14:56:26
こちらも参考までに…

【親族に障害者がいる事を結婚前に告げる?告げない?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1184591911/l50
617愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 15:15:06
>>613
そう?逆の印象があったけどなあ
4年ほど前に、ちょうど親族の結婚式に招待されていて
子連れで参加するにあたって色々意見をきかせてもらったことがあるけど
今よりももうちょっと厳しかったような気もする
618愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 15:20:28
同じ住人が何日も張り付いてるとも限らない。
>>613>>617より何ヶ月かズレてたんジャマイカ?
619愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 15:40:05
>613が来た日、>601や>611で書かれてるような親がたまたまこのスレにいた可能性も無きにしもあらず。

田舎だけかも知んないけど、やたら子供を自ら大勢ホイホイ招待したがる人もなんだかなぁって思う。
620愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 16:11:19
どーでもいいですよ♪
621愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 16:56:00
>>613
なるほど、
その時代なのかな?
子連れを理由に欠席するならご祝儀5万寄越せスレが立ってたのは
622愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 18:34:05
このスレだったかな?旦那(新郎)の学生時代の女友達に
招待はしてない赤ん坊も一緒に連れて来ていい?とメールで聞かれ
断り切れずついOKしてしまったものの、本音は嫌・・あ〜どうしよう!
という、新婦の書き込みは見た事あるな。

それに対して「バカじゃね?でもOKしちゃったんだから仕方ないよ。
正直おまいの式は祝福したくない。いい顔した自分が悪いwいい気味だわww」
と叩かれまくってた記憶蟻。でもこれは5年前だから違うよねw
623愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 18:49:51
豚切りスマソ。質問です。

今年の秋に妹が結婚するのですが、今のところ友人は招待せず
親戚のみでの簡単なお食事会にするとの事。
「子供だけは思いっきりおめかしさせて来て♪」と言われましたが
鵜呑みにして良いものでしょうか?子供は3歳の女児です。
624愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 19:07:26
>>623
妹さんの式でしかも親戚のみなら、鵜呑みにしておkじゃない?
まぁ全身真白でフリッフリのお姫様ドレスは避けとけば問題なしだと思うw
625623:2008/05/26(月) 19:20:45
>>624
レスありがとうございます。

黒のチュールドレスがあるのですが、お食事会だと浮いてしまいそうで。
姉という立場、それに向こうのご家族や親戚の目もありますし。
例えて言うなら愛子様がよく着ているような雰囲気の、
入園式や入学式で着せるふうな服を改めて購入する方が無難か悩んでます。
626愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 19:52:25
>>623
妹に現物見せて、どっちが良いか聞けばいいんじゃないの?
627愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 20:21:19
>>625
黒は個人的にあまりオススメしない
年配の方のウケが非常に悪いです(葬式じゃないんだから、と)
親族のみの会食となると、ご年配の方もある程度いらっしゃるでしょうし
黒とかグレイは避けた方が良いかなと思う
愛子さま風は無難だしウケも良いんじゃないかな
パステルカラーで可愛らしく、シンプルに、でも地味すぎない
程よいデザインが見つかると良いね
628愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 20:28:07
それ以前に「子供だけは」ってところが烈しく不安なんだが
妹は子供に何させる気なんだ?
629愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 23:14:24
>>628
親戚連中に構われるのが鬱陶しいタイプとか?
630愛と死の名無しさん:2008/05/26(月) 23:42:15
>>628
親族だけの食事会なんだから、大人は着飾らなくておkってことだろ。
631愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 02:18:31
旦那の姉の結婚式に一歳の子連れ参加します。
大阪から神戸まで挙式に行くのですが、ホテルを用意してほしいと言うたら支払いはこっちですか?
632愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 02:24:58
大阪のどこ?式の時間は?
633愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 02:30:52
大阪の吹田で結婚式の場所は芦屋です。
旦那側の親兄弟はみんな芦屋なので車で行くみたいですが、あたし達は車がないので。式は10時からです。
634愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 02:47:24
自分からホテルの事を言うのなら
とりあえず自分たちが支払う気でいたほうがいいんでない?

これでもし義姉さんが「こちらが持つよ」って言ってくれたら
旦那さんと相談して甘えてもいいし、やっぱり自分たちの都合だからと
自分たちで支払う事にするでも、どちらでもいいんじゃないだろうか。
最初から相手に出して貰う事を望むより
そのほうがお互い気持ちいいやり取りができて納得できると思うよ。

あと余計なお世話かもしれないが「あたし」より「私」のほうが
こういう場では良いと思われます。
635愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 02:54:21
出すのなら、私と子供は欠席しようかなぁと思ってます。
どういう言い方したら、払ってもらえますか。
ホテル用意して下さい。でいいのかなぁ。
前日だけでいいので用意してくださいかな?
636愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:04:20
泊まりがいいけどホテル代払うのもったいないから欠席します
でも払ってくれたら出てやらんでもない


と言えたらいいねwww
637愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:05:18
吹田から芦屋って全然近いんだけど…。
638愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:28:20
>>637
だよねー、朝10時の式だって余裕だよ。
むしろ子連れで一泊する方が面倒くさいと思う。
639愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:32:00
普段なかなか旅行できないので、ついでにと思って。そうですよね。
でも電車だから、8時とかに出ないとあかんねんなぁ。まぁしゃーない。
まぁ一応言うだけ言うてみるかな。
640愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:33:53
ついでに、着る服がないのでどうしたらいいかなぁって言うたら服ゲットなるかな。
子供は普段着って一歳半なんだけど、やばいかな??披露宴会場にでかいカバンはまずいかなぁ。
641愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:45:48
図々しいw
もう欠席しなよ
なんかあんたに来て貰うメリットなんか皆無じゃん
642愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:50:39
ってか、これ釣りでしょ?
一人称がアタシな文章もわざとらしいし、叩いてくれと言わんばかりの
非常識発言連発だし。
あからさますぎて萎える
643愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:55:06
次ぎの言い訳は「ダンナの実家は芦屋の金持ちだからホテル代
ぐらいなんてことないし、子供の服代だって余裕だしー」かなw
644愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 07:57:56
旦那の実家母子家庭のDQN一家ですよ。
お金ない中でのお祝いしようと考えてるだけ。欠席してもいいけど、旦那がせっかくだからおいしいもん食べよって。
645愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 08:02:13
旅行という距離でもないし。
別の日にだんなに子供預けて行った方が楽しめるとおも。
釣りだろうけどさ。
646愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 08:28:59
>>644
>お金ない中でのお祝いしようと考えてるだけ。
藻前のお祝いとは人の金でプチ旅行して、子供の服ねだることか?
モンスターペアレントもビックリな思考回路だな。
647愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 08:31:15
私も吹田市民なので検索してみたら、
自宅玄関から芦屋駅まで30分で行けることが分かった。
8時に出ないとあかんって、8時はごく普通の時間じゃない?
6時に出ないと〜、なら幼児がいて大変だと思うけど。

あ、でも義弟の結婚式の時には、
式が終わるの夕方だったけど、子供がいたら何かと大変だろうからって、
後泊のホテルを取ってくれたよ。
支払いは義弟で、場所は神戸市内、自宅前〜式場の往復送迎つき(式場のバス)でした。
648愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 08:52:20
自宅前〜式場の往復送迎付なら、それこそ宿泊必要なしw
649愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 09:29:30
関西人が芦屋のことを神戸なんてひとくくりで言う?
釣り臭いわw
650愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 09:31:15
>>644
おいしいもん食べよってまさか披露宴の料理のこと?
お金無い中でお祝いしようと言ってるくらいだから
祝儀なしでタダで食べれるとでも思ってるのかね?
651愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 09:41:03
あからさまな釣りにつきあうなよー
652647:2008/05/27(火) 10:09:58
>>648
そうなんだよね。
上の子供たちの習い事の関係もあって、むしろ泊まりたくなかったんだけど、
下が首の座らない乳児だったし、私も産後間もなかったから、
何時間も拘束した上に、1時間以上かけて帰ってもらうのが心苦しいと言われ、
お言葉に甘えました。
653愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 11:11:06
>>649で思い出したが、芦屋市と西宮市を神戸市と勘違いしてる他県の人って多いなと感じる。

大学時代、「ウチのお兄ちゃんも就職して神戸に住んでるよー」とか言っている子がいて
神戸市の何区か聞くと「西宮だよー。私もよくアパート遊びに行くからさー
もうすっかり神戸っ子って感じー♪」と得意気に話してたwあえて突っ込まなかったが。
654愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 11:19:28
>>653
どうでもいいけどスレチ
655愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 11:23:24
>>653
私も西宮に住んでいた時はどこに住んでいるか聞かれても
詳しくなさそうな関西以外の人には大阪の方とか神戸の方とか適当に答えていた。
兵庫自体マイナーな県だし、範囲が広いし、説明するのも面倒だし。
656愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 12:02:38
先週私の結婚式だったのですが、招待した16ででき婚した友人が、8歳の男の子を連れて来ました。
招待したのは友人だけだったので子供を連れてきて驚きましたが、
中学の時とっても仲良くしていたので(彼女ができ婚してからは地方にお嫁に行ったので全然会えなかった)
急遽披露宴の時の椅子だけ用意する事になりました。料理は突然だったので無理でした。
式の直前に、ドアの外で父と待機していたら、その8歳の子が走ってきて私に体当たりし、ブーケを奪ってダンダンと踏み潰しました…
父が慌ててその子を押さえていると、友人が走ってきて謝りました。ブーケはボロボロ。母が1ヶ月前に手作りしてくれたブリザーブドフラワーのブーケでした。
式が終わったらケースに入れて飾っておこうと思っていたので、ショックで涙が出ました。
男の子はずっと「うーあー!」と叫んでいて、怖かったです。そこで初めて「障害者なんだ」と気付きました。
とにかく式をしなきゃいけなかったので、友人と男の子には外に出て行って貰いました。
ブーケを持っていないのと、騒がしかったのとで、会場は変な雰囲気になりました。
一生に一度の結婚式を台無しにされてしまいました。
657愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 12:07:07
育児板の冠婚葬祭スレに理想的な対応が投下されてた。
呼ぶ側はあれを目指したらよいんジャマイカ。
・食事のアレルギーと好き嫌い対応
・泣いたときのために別室用意
・ベビーベッドの手配
・おむつ換えスペースの案内
・ベビーカー持ち込み対応
・会場内禁煙

これが当たり前になってDQN子連れが増長するのはまずいと思うが、
親戚付き合いで子連れ強制される人たちには嬉しいだろうなと思った。
658愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 12:18:43
理想を集約しただけとはいえ、
これが育児板から出たところが怖い。
好き嫌いもきくのか。
ここまで配慮されたから式は遠慮する、じゃなく
「式も出られてよかった。賑やかだった」ってオチも怖い。
659愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 12:34:29
会場側にしても、アレルギー対応はできても好き嫌い対応までは
遠慮したいというのが本音ではないだろうか・・・。
子供1人ならまだしも、複数人いることもあるし。
自分が新郎新婦なら、そのようなわがままは非常に言いにくい。
660愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 13:25:01
新郎新婦じゃなくて、ホテルが聞くならアリじゃないの?>子供の好き嫌い
子供のうちは多少の好き嫌いも通過儀礼だし、
残されて汚いことになるよりは、おいしそうに完食してくれたほうが
大人へのポイントも稼げるだろうし。

もしくは、「生肉なんか出しちゃって大丈夫?」「ショウガ使っても大丈夫?」
系の確認を好き嫌いと言ったのかも知れないけどさ。
661愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 13:42:01
私も結婚式の子連れ対応はかなり手厚くしたクチだけど、
こっちが用意しようと思った以上の対応を求められると引くわ…

結婚式に呼んでくれた従兄の子(何度か会ってるしよくなついてる)の出席は嬉しかったけど、
アレルギーを聞いたら同席した叔母が「うちの子偏食だから手配よろしくね」
(具体的にメニューを聞かれて変更指示された)
偏食までめんどうみきらんがな。

「花束贈呈させたいから時間作ってね」
(私たちはそんな演出はまったく考えてなかった)
こちらの進行の予定は無視ですかそうですか。

私は気を使おうとしてたのに、相手がまったく気を使おうとしなかったことに引いた。
従兄も嫁さんもいい人だし仲良しだから手配はさせてもらったけど、
この件で叔母は私の中で要注意人物になった。
662愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 14:38:29
>>658
その投稿者の子供がアレルギー持ちだったから、
投稿者を招待した義妹は好き嫌いも含め
アレルギー食品を聞いたんだと思う。
普通は聞かないと思うよ。
663愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 14:55:52
今準備してるところだけど、
会場が食物アレルギーにかなり気を遣っているみたい。
最初に子どもを呼ぶかどうか聞かれて、呼ぶと言ったら
「子どもの両親に食物アレルギーの確認して下さい」って。
私の使う会場がレストランだからかもしれないけど……
664愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 15:26:52
>>658
「私の結婚式が、赤ちゃんの泣き声で台無し」っていう思想と
それを尊重する世の中の世相が嫌い。

披露宴は文字どうり、親戚や職場の人に結婚を「披露」する場。
花嫁、花婿はホストであり、一番周りに気を使わなければいけない存在。
「一生で一番美しい私、お姫様」的な演出はどうも嫌。

普通基本的には結婚式は「お忙しい中来ていただく」もの。
自分達を「見て!!」「一生で一番綺麗な瞬間を見て!」
なんていうのが「結婚式」と思ってる人多そう。

↑育児板の某スレでの書き込み一部抜粋(言うまでもないが同一人物)。
久々にそのスレに変な空気が漂ってたよ・・。
665愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 15:33:02
アレルギーじゃなくても、それなりの会場なら味付けの配慮までしてくれるよ。
隠し味や風味付けに、わさびや香辛料を使うので、お子さんは大丈夫ですかって確認があった。
>>660のいうように、子供の我侭を聞くのではなく、
食べ物のことで機嫌が悪くならないように、好きなものを与えて黙らせとけってことだと思うよ。
そういうのを「好き嫌いに配慮」と言ってるのでは。
666愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 15:40:44
>>664
育児スレの住人も、かつてはそう思って結婚式をあげただろうに、
子供と一緒にいろんなものを産み落としちゃったんだろうよ
667愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 15:44:11
>664
新郎新婦が主役と微塵にも思ってなさそうで恐ろしい。
こういう人ほど自分の結婚式じゃ周りにさんざん気を遣わせて「一生で一番綺麗な瞬間を見て!」 オーラがすさまじかったりする。
個人的に育児板はタチ悪くて苦手。自分が正しいと思い込んじゃってる「何様?」って感じのチュプが多いから。
668愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 16:29:43
要はバランスと思いやりと配慮と「お互い様」の気持ちがあれば
どっちかの立場に偏りすぎて、相手が見えなくなるのは良くないよ
669愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 16:35:01
その人が自己中人的な人間かどうかは些細な所でわかります
670愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 16:48:16
>>664
お忙しい中来ていただいた客の中に
「うるせえ他人のガキの絶叫で折角の(友人・家族・同僚等)の式が台無しだ」
と感じる人がいる事は夢にも思っちゃいないんだろうな。

こういう親のせいで子供がどんどん嫌いになっていく。
子供に罪はない、クソなのは親だと頭じゃ分かっちゃいるんだが。
671愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 16:55:04
>>667
>こういう人ほど自分の結婚式じゃ周りにさんざん気を遣わせて「一生で一番綺麗な瞬間を見て!」 オーラがすさまじかったりする。

ものすごく同意。
何だかんだ言っても結局は周囲に自分の歪んだ価値観押し付けてるだけ。
その上こういうヤシに限ってマナーも余裕で守れていない厄介者。
672愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 17:00:32
●忙しい中わざわざ来てやってるんだ
●招待してやってるんだ
●〜するべきだろ

こういった考えの持ち主はクセ者の場合が多いですので
1つでも当てはまっている人には、くれぐれも御用心ください
673愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 17:02:24
>>672
クレーマー脳だよね、それ。
674愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 17:03:00
育児板のスレ見てきた。
子供8人が式と披露宴に出ても大丈夫だったのは、
両家両親と新郎新婦が歓迎してるからこそだよね。
兄嫁さんも、気遣いができる人みたいだし、
親族の子供たちもきっと躾ができてるんだろう。

問題は呼んでもないのに「アテクシの子供ちゃんを見て!」
「子供ちゃんが行ってやるんだからもてなして当然でしょ!」
「お車代も宿泊費もそっちで持ってくれるよね(ミャハ」な馬鹿親。
もてなして欲しけりゃ少しは気をつかえ!って言いたくなる。

従姉がそんな感じで困ってるよ。
おじおばまでしか呼ばないって両家で決めてたし、
招待状も出してないのにいきなり電話がかかってきて困惑してる。
伯母に何とかしてくれと言ったら、伝えてくれたみたいだけど
「お祝いしてあげるのに悪口なんてひどい」とか、
馬鹿親のテンプレのような電話がかかってきた。

従姉には何年も会ってないし、
私は従姉の結婚式に呼ばれてないのに何で来たがるんだ…
675愛と死の名無しさん:2008/05/27(火) 17:18:22
>>670
胴衣。

>>673
子供呼んでもないのに「アテクシの子供ちゃんを見て!」 とばかりに子連れで
しかも結婚式のマナー違反(詳細は書かないが)しまくりで参加した、
>>664そのまんまみたいな人(でき婚)が、「こないだ眠った子供2人抱えて
バス乗ったんだけどさー、皆『大変そうねー』って目で見るだけなんだよねー!
ホント『ここは見てねーで手伝うべきだろ!』って思ったわ−。世も末って感じ。」
とか愚痴ってたのを思い出したw突っ込みたい気持ちを必死に堪えてた自分w
676愛と死の名無しさん:2008/05/28(水) 13:25:46
>653
その友達のお兄さんとやらは多分>>655みたいに
説明が面倒臭かったんだとオモ

「西宮は神戸」みたくテキトーなこと妹に言って
勘違いさせちゃったんだろうな・・

スレ違いだけどw
677愛と死の名無しさん:2008/05/28(水) 13:35:10
このスレ見ると無知とは恐ろしい事だと改めて感じる。
678愛と死の名無しさん:2008/06/06(金) 20:16:35
アドバイスしてあげて。
ttp://amebabbs.ameba.jp/thread/2rOCp-PW4bJoGbq_zMK4bm/
679愛と死の名無しさん:2008/06/06(金) 20:26:01
>678
ここでも叩かれる物件じゃないですか。
「新郎の姪(2歳)に出席して欲しくない。
 空気読んで向こうから欠席すると言って欲しい」
だからねぇ…
新郎に遠回しに要求するのではなく、
はっきりくっきり「欠席汁!」と言っておけばOKだろうにwww
680愛と死の名無しさん:2008/06/06(金) 22:35:43
最初会場を選んだ時点ですでに間違っているよね。
そういう小さい子をつれてくる可能性があったのだったら、
もうちょっと施設の充実したところを選んだ方が・・・。
彼側との意思の疎通や最初のすりあわせがまずかったね。

ってここに書いてもしょうがないけど。
681愛と死の名無しさん:2008/06/07(土) 09:16:05
いや、間違って無いって。
もともと新婦は小ぢんまりとやるつもりだったんでしょ。
それを10人の大親戚団(でもないけど普通の感覚じゃ)が押し寄せる(?)
ってのが想定外だったわけだから。
ここは事情を正直に説明して「歴史的建造物で段差も多く子供連れには危険」と
言うしかない。それでも来るというのなら、「絶対に施設を壊さないようにお願いします」
そこまで言われる前に、普通の親なら行くのをやめるよ。

ウソでも「お子さんのことを思うからこそ、心配するのです」というスタンスに
するといい。相手も「本当は子供が嫌なだけだろう」とわかっていても、気を
つかってることは通じる。
682愛と死の名無しさん:2008/06/07(土) 09:31:28
792 名前:名無しの心子知らず :2008/06/07(土) 09:26:49 ID:MjD3YPLb
子供にとっても式披露宴出席は勉強になる。
小さな子は退屈して泣くかもしれないが、そんなことにいちいち文句を言うから
少子化になるのではないですか?
もっと大らかになるべき。いずれ花嫁さんだって母になるんだから。
683愛と死の名無しさん:2008/06/07(土) 10:48:24
>681
> もともと新婦は小ぢんまりとやるつもりだったんでしょ。
> それを10人の大親戚団(でもないけど普通の感覚じゃ)が押し寄せる(?)
> ってのが想定外だったわけだから。

こぢんまりでも「新郎姉」は一般的な意味で人数内な訳で…
その「新郎姉」を遠方(北海道と書いてあった気がするが)から呼びつけるわけでしょ?
2歳の姪が「母親(新郎姉)」にくっついてくるのは仕方がないわな…

これが「新郎兄の娘」だったら、母親と一緒にお留守番という技も誘導かけやすいんだろうけどね。
684愛と死の名無しさん:2008/06/08(日) 11:13:14
昨日、妹の結婚式でした。
非常に格式ある神社での神前式だったのですが、
新郎弟夫婦(デキ婚DQN)が生後8ヶ月の赤と3歳児連れで
挙式に参列。
妹の話では、事前に新郎母から「神前式なので参列は新郎弟のみ」と話してたとの事。当然上座に近かった為、赤が泣いても出るのは困難。
新郎母も3歳児と赤可愛さにDQN弟夫婦に何も言わずじまい。所詮、DQNの親です。
挙句写真撮影禁止の挙式中
写真を撮りまくるDQN新郎弟…呆れました。
式の最中、3歳児と赤が騒がずおとなしくしていた事だけが救いでした。
妹は糞真面目で相当堅物なので、あの弟夫婦とは
うまくやっていけるか不安です。
685愛と死の名無しさん:2008/06/08(日) 16:02:00
このスレ的には
> 所詮、DQNの親
の息子と結婚した妹さん=DQN同類
だよな。
686愛と死の名無しさん:2008/06/08(日) 17:07:26
>>684
子供は結局泣かなかったんだから、
泣いたときにきちんと対処する親かしない親かわからないじゃないか。
出席は新郎弟だけというのもどこまで誰が伝えたのかわからないし。
DQN夫婦がやらかしていないことまで妄想して叩く必要はないよ。

赤とか別板の言葉もやめて。
詳細はフェイク入りと考えておくな。
687愛と死の名無しさん:2008/06/08(日) 20:20:38
>>684
結局、式の最中に気になったのは新郎弟が撮影禁止なのに
写真を撮りまくっていたことだけで、子連れ云々とは関係ない。
スレ違いでは。
688愛と死の名無しさん:2008/06/09(月) 01:00:03
でも、それが「我が家のかわいい天使ちゃん」じゃなければ写真撮りまくり
ってことにはならなかっただろうし、新郎母も事前に弟のみといってたのに
結局孫可愛さで見逃す甘さはやっぱり子連れだったからなんじゃないの。
689愛と死の名無しさん:2008/06/10(火) 11:48:33
おとなしい子だから絶対大丈夫(五月蝿くしない)と言うので渋々承諾したが、
当日は終始落ち着かず会場を走り回ってた3歳児。
親は完全スルー。「おとなしい」ってどこがだよ!!
690愛と死の名無しさん:2008/06/15(日) 19:33:28
8月に義妹の結婚式があります。
息子がその頃11ヶ月になります。心からお祝いしたいけど
かなり不安です。欠席は絶対出来ないし義母に相談しても大丈夫よ
としか言ってくれません。
691愛と死の名無しさん:2008/06/15(日) 21:26:43
>690
具体的には何が不安?
欠席が絶対にできないのであれば、不安に感じていることを
一つ一つあげていって、それぞれに対策を用意するしかないよ。
692愛と死の名無しさん:2008/06/16(月) 19:17:27
>>690
実家に相談する
693690:2008/06/19(木) 19:12:50
レスありがとうございます。
最近特に怪獣並みに騒ぐんです。自分達身内だけだったらいいんですが
お相手の御両親や親戚もいますし。義妹に迷惑掛けたくないけど
皆どうにか成ると言った様なスタンスです。
旦那にも相談していてもいまいち頼りにならないし
694愛と死の名無しさん:2008/06/22(日) 21:07:59
>>690
自分だったら欠席。
ノーが言えないと、結局周囲も迷惑しちゃう。
見通しの甘い人の言いなりになると後悔するよ。
695愛と死の名無しさん:2008/06/22(日) 21:08:28
あくまで欠席できないというのなら、あとは知らない。
696愛と死の名無しさん:2008/06/22(日) 21:30:06
義妹自身が「どうにかなる」って言ってるのだったら出たらどう?
出なくて一生グチグチ言われるよりはマシかもよw
まあ、元々欠席は絶対にできないって書いてるから出ざるを得ないんだろうけど

ちなみに赤ちゃん1人だけなら、最悪会場外でずっと子守する覚悟決めていれば
何とかなると思うよ
怪獣なみに騒ぐと言っても駆けずり回ったりするわけじゃないんでしょ?
大変には違いないと思うけど、不可能ではない
がんばれ
697愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 08:44:58
旦那の妹って事は一番近い親族じゃん。
甥なんて新婦の三等親だし。
出ない方が非常識だと思うけど。
育児板の方で対策聞いて、万全の準備をして臨むしかないでしょ。
間違っても、新婦の母や兄を頼りにしない事。
698愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 10:05:55
私も義妹の結婚式に出席するより、欠席してしまう方が
トータルで見た場合のマイナスが大きくなるような気がする。
確かに1歳未満の子を連れて結婚式に出るのは大変だと思うけど、
それでも果たしておくべき義理ってのはあると思う。
699愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 10:30:11
出ない方が非常識ってことはないわ
700愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 10:49:46
義理の妹さんの結婚式でしょ?
臨月や新生児期じゃないんだから、小さい子のいる事を理由に欠席するのは難しいんじゃないかな。
新婦の義理の姉や子供が式場にいない事を、他の招待客達がどう解釈するかなんて分からない。
確執があるんじゃないかとか、義理の姉や甥を招待しないなんて心が狭いとか、
新婦は子供が嫌いなのかとか、言う人は言う。
そういう人が新郎の親族とかにいた場合、
却って義妹さんに嫌な思いをさせてしまう可能性もあるよ。
701愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 11:04:56
>>700
他の招待客って親族?
じゃなかったらいちいち新郎・新婦には配偶者や子どもがいて、
その人が出席してないヒソヒソ・・・なんて、よほど年輩じゃない限り
言わないと思うけどなぁ。そりゃ個々によるけど。
義理の妹なら、実兄である旦那が出ればいいんだし。
あとは義妹夫婦の意志を尊重すれば無問題だと思う。
702701:2008/06/23(月) 11:05:37
新郎・新婦には配偶者や子どもがいて
    ↓
新郎・新婦には兄弟が何人いて、それぞれに配偶者や子どもがいて、
703愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 11:07:07
姑世代なら>>700の様な考えだろうね。
若い世代は>>701の様な考え。
704愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 11:59:18
>>703同意
若い人間なら別に変には思わないかもしれないし、そもそも興味が無いかもしれないけど
ある程度年齢のいった人なら気にする可能性が高いと思うよ。
少なくとも、義妹の義両親にあたる方々は義妹さんの実兄夫婦に子供がいることは
ご存知だろうし、欠席となれば疑問に思うんじゃないかな。
個人的には「生後11ヶ月の子供がいること」は、義妹の結婚式を欠席する理由としては
弱いと思う。よほどの事情があると言うならともかく。
705愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 13:28:52
義母も出席に賛成なら、腹括って出るしかないんじゃないか?
昔、これ言って家庭板でフルボッコにされたことあったけど、
夫親族の冠婚葬祭の場合、
出席の重要度は、赤ちゃんである息子さん>>>>>690だよ。
つまり、自分も楽しもう、と思うとどうしても出席するのが割にあわないから、
息子さんをつつがなく出席させる大役を仰せつかった、
くらいの覚悟で(あきらめで)臨んどくのがいいよ。

もちろん、これが妊娠中であったり産後であったり子供にハンディがあったり、
などと正当な欠席理由がある場合は当然話は違ってくるけど。
706愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 13:40:04
>>705
ほぼ全文同意だけど、その意見は家庭板だとフルボッコなのか…
707愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 13:47:43
>>701>>703
実妹の結婚式に、義姉(新郎兄の奥さん)が臨月で欠席したけど
途中で新郎兄さんが挨拶する時に、一言「妻は予定日間近なため」と欠席の
理由を説明してお詫びとお祝いの言葉を代理で読み上げていたから
やっぱり気にする人は気にするだろうし、だからこそフォローの必要性を
感じたんだろうなと思う。

私自身は姑世代じゃないけど、もし新郎新婦の義姉妹と甥姪が結婚式に欠席すると知ったら
「どうしたんだろう?」程度には思うだろうし、「何かあったのかな」程度には気にするかな。

708愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 14:36:15
ギャン泣きして暴れ狂う赤子の絶叫に我慢させられる参列客や
酒・タバコの煙・大人数・騒音という最悪の環境に数時間晒される事になる
生後1年にも満たない 赤 子 の 健 康 よりも
『親戚の面子』『嫁としての勤め』が大事なわけですね。わかります。
709愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 16:25:51
ギャン泣きしたらっていうか泣き始めた段階で
これ幸いと退席だろ。
そんで別室でマターリする。

結婚なんて家と家のものなんだししょうがない。
710愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 16:26:36
>>708
家庭板の方がお似合いですよ。
711愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 16:38:00
ああなるほど
家庭版だと必要以上に「嫁」って立場を卑下する女が多いから
708とか705みたいなことになるのね、なんとなくわかった
妻の役目も、「嫁の勤め」に脳内変換されちゃうわけだ
712愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 16:50:27
新郎新婦の甥姪なら参列するのが普通だから、お母さんしんどいだろうけど
親族側ってことで諦めてガンガレ



嫁いじめだ、いびりだ、体面のほうが大事なのねひどい!となるわけですな。家庭板では。
713愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 16:54:41
何となく家庭板のノリがわかったw
714愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 17:03:22
家庭板って「姑や旦那親族は敵!」って考えてるのが多そう
何となくイメージだけどw
715愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 17:10:09
なるべく円滑な親族関係を、とか
相手の気持ちに寄り添った解決方法を、とか
多分それらは全部悪なんだろうなあ
716愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 17:23:23
>714
大半はそういうのばかりだよ
717愛と死の名無しさん:2008/06/23(月) 18:32:29
テンプレで家庭板、育児板用語の使用を禁止しているのは
それらの板の空気を極力持ち込ませないためだったのか
718愛と死の名無しさん:2008/06/24(火) 20:34:08
まぁ、チュプ同士ならそのほうが盛り上がれるんだろうな。

・・・っと、スレ違いか。
719愛と死の名無しさん:2008/06/25(水) 15:21:16
「私が主役なんだから、子供なんてうるさい生き物は連れて来ないで!」
と言ってる新婦は、結婚して子供を産むと>>708になるんですね。
わかります。
結婚の意味すら分かってない若い人が結婚し始めたって事なのかな。
720愛と死の名無しさん:2008/06/25(水) 15:45:58
451 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/25(水) 13:25:55 ID:wr5Uow3j
結婚は当人同士だけが結婚するわけではなく、家と家との深いつながりができること。
この考え方は古いとか新しいとかではなく当たり前のこと。
721愛と死の名無しさん:2008/06/26(木) 00:15:03
722愛と死の名無しさん:2008/06/26(木) 00:26:33
>>708
披露宴は、禁煙が当然だと思う。
自分の披露宴では親戚の子供も出るし、子供に関係なく、私自身煙は大嫌いだから
招待状に禁煙だと明記したよ。
723690:2008/06/27(金) 10:28:26
レスありがとうございます
旦那はいまいち頼りになりませんがとにかく気合で乗り切ろうと思います。
育児板の方も読んで勉強しようと思います。
返事遅くなってごめんなさい。
724愛と死の名無しさん:2008/06/27(金) 14:06:36
親族側ということでいろいろ大変でしょうが、がんばって乗り切ってね>690
725愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 09:58:36
馬鹿&お花畑ばっかりw

868 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 22:46:56 ID:jCyJWImt
9月に親類の結婚式に出席するんだけど
5歳児にこんなドレス?ワンピ?はやりすぎ?
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x38423597
可愛いな、と思って・・・。

870 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 23:00:55 ID:/v2x2R5L
こんなドレスを着るとお子さんも静かにおりこうさんにしてるかも。
私の結婚式の時に、とても仲の良い従姉妹の子が、凄く可愛い格好で来てくれて嬉しかったよ。

872 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 23:42:06 ID:jAV5zii7
それほど弾けてないデザインだし、色合いも優しくて可愛いから
お行儀の良い子が着ている分には個人的に好感度大かも
新郎新婦親族の子が着ているのならアリかな
(甥姪までかなとも思うけど、ぶっちゃけ出席者から見たら
甥姪なのか従姉妹の子なのかまでは一々チェックしないと思うし)
726愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 09:59:06
876 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2008/07/01(火) 01:51:27 ID:Rj4lx2sR
これだったらお姫様ドレスの中でも大人しい部類だし、
いいと思うよ。

877 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/07/01(火) 06:41:44 ID:63h5Z80g
これは清楚できちんとしたドレスにみえるからあり。白でもないし。
白だったらなしだけど。
同じ「お姫様系」でも、アニメやおとぎばなしのお姫様wじゃなくて、
普通に皇族とかが式典なんかで着てそうな「きちんとした」お姫様っぽい。

878 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/07/01(火) 09:02:30 ID:RBgXHzS9
新郎側の遠い親戚であっても、全然OKだと思う。
かなり好ましい服装なんじゃないかなぁ。

879 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/07/01(火) 09:22:54 ID:c0cX1bgo
ドレス単体ならかなり好ましい部類だと思うよ
可愛らしいけど、派手すぎない。
727愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 10:14:19
一部のレスだけ抜粋したり、手を加えてるねw
他人を批判するにも最低限のルールがある。
そんなことしてたら自分が馬鹿にされるよ。
728愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 10:39:20
>普通に皇族とかが式典なんかで着てそうな「きちんとした」お姫様
それは無いw
729愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 11:48:15
着せるだけなら良いんでね?

写真撮らせまくったりしなければ。
730愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 12:22:54
センス無い服だなあ。
しかもこれを、日本人顔のガキが着るんでしょ?w
731愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 12:38:42
背中に羽もついてないし純白でもないしフリルとレースが全体の5割を占めるわけでもないし
このぐらいならDQNじゃないんじゃね? とか思っちゃった自分YABEEEEEEEEEE
732愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 13:37:41
自分も就学前なら別に問題ないと思った orz
733愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 14:33:55
DQNとまでは思わないけど皇族はありえん
734愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 15:34:27
どういう意図のコピペなんだかわからん
叩きたいけど劣勢な親が、ここに加勢求めにきたって流れ?
735愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 15:38:50
>>725のドレスのどこが悪いかわからない自分も
ドキュソ親予備軍なのかw
736愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 16:55:34
小さい子のドレスにまでケチつけて、ホント自己中な女が増えてるね。
よっぽどウェディングドレス姿に自信がないんだろうwww
737愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 17:08:14
釣り針さびてるよ
738愛と死の名無しさん:2008/07/01(火) 19:32:10
これ、ウエストのバラを覗けば逆にシンプルなデザインだと思う
それさえなければ、実際に愛子さま辺りが着ていそうなワンピだよね
739愛と死の名無しさん:2008/07/02(水) 09:40:04
こんな安っぽい服、皇族のお子様が着る訳ないでしょw
740愛と死の名無しさん:2008/07/02(水) 09:59:52
着ていそうって話なのになんでそんなにつっかかってんのw
741愛と死の名無しさん:2008/07/23(水) 09:47:10
素材や縫製の質で安っぽいかどうかが決まるわけで、
このくらいのデザインなら格別安っぽいということも無いと思う。
742愛と死の名無しさん:2008/07/27(日) 18:03:52
子連れ参加強要する花嫁って何なの?
拒否するなら分かるんだけどさ。
辞退してんのに強要してくる奴の気が知れない。

来週全然仲の良くない妹の結婚式がある…
子連れ参加を強要されてかなり鬱。

私は海外挙式でそもそも妹は親族食事会だけしか出席させてないし、既婚者姉は本人参加だけにして、姉夫も姉子供も呼んでない。
今後親戚付き合いもないし、子連れで行く義理も無いわ。

遠方の夜の式のくせに、家族全員で来てぇ〜ん。
と、お花畑満載。

アー…メンドクサ…

743愛と死の名無しさん:2008/07/27(日) 20:47:39
子供に囲まれてメルヘンの世界のお姫様なのwww
って感じか?

ウチの子熱出しちゃって〜来られなくなっちゃった。
子供ってよく熱だすのよね。
でいいんじゃないの。
744愛と死の名無しさん:2008/07/27(日) 21:16:53
遠方なら泊まりあり?
だったら、子供を置いて来てって方がおかしいと思うけど。

私も、子供の急病+看病のため旦那欠席でいいと思う。
745愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 12:43:58
普通なら甥姪は出席がデフォだろうけど遠方夜って辛いですね。
744でいいんじゃない?
746愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 12:54:27
相手がどんなDQNだろうと、礼儀を欠いてしまったら、
>>742が悪者だよ。
しかも二等親の身内。
ドタキャンは一番の迷惑行為。
他人事だと思って簡単に勧めるな。
747愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 13:08:45
家族すら呼べないDQNは入籍だけしとけば良いのにな。
巻き込まれた家族が気の毒。
748愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 14:57:16
> 私は海外挙式でそもそも妹は親族食事会だけしか出席させてないし、既婚者姉は本人参加だけにして、姉夫も姉子供も呼んでない。
今後親戚付き合いもないし、子連れで行く義理も無いわ。

自分にはこの>>742の方がDQNにしか読めないんだが。
749愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 16:11:07
>>748
そう?
田舎の式じゃあるまいし、親戚子供一同参加どうぞ!が
常識とは言いきれないと思うが。
750愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 16:16:32
>>749
親戚じゃなくて、肉親だし。
一番近しい肉親を排除するなら、式披露宴なんて挙げるなよ、と思う。
751愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 16:18:49
もともと仲が悪かったんでしょ
だから自分の挙式にも呼ばなかったのに、妹は平然とこちらに招待状を出したのが
許せないんで内科医

仲が悪いっていうのも、もしかして>742の思い込みだけかもしれないけど
ていうか>742の子供がいくつぐらいで何人なのかもわからないけど
妹の挙式に姉夫婦(子供つき)で招待するのは別に非常識じゃないんじゃなかった?
752愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 16:32:16
結婚式なんだし自分たち姉妹だけの話じゃないからなー
「嫌いだから」「仲が悪いから」「面倒くさいから」
だけでイレギュラーな行動するのは難しいんじゃないのかな?
753愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 17:11:53
>>750
へ?肉親排除してる?
肉親は呼んでその配偶者や子供を排除してるんでそ?
といっても食事会はしてるんだし、
古い考えだったら「非常識!」と思うだろうけど
親が了承してるなら何の問題もないと思うけど。
754愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 17:22:05
>>753にとって、姪や甥は肉親ではないわけだ。
それは古い考えじゃなくて、ちょっとおかしい考えだから実生活ではあまり口外しない方がいいよ。
755愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 18:46:25
>>754
親兄弟までだと思ってたよ>肉親
従兄弟が親戚であって肉親とは思えないようjに
甥姪も親戚の範疇に入れてた
756愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 19:34:56
私も親兄弟までだと思ってた。
甥や姪なんていとこより遠い親戚ってイメージ。
数え方こそ一応三親等だけど、田舎か親族一致団結団体以外の人は、そんなもんじゃない?
私の結婚式は姉の子も旦那もこなかったな〜 一応「全員来る?なら交通費出すよ」って言ったけど、子供一歳と二歳だったし、一番来て欲しい姉自身がゆっくりできないなんて嫌だし…
姉だけ来てもらったよ。義兄とも仲良いけど、義兄の親族とは付き合いないしね。
757愛と死の名無しさん:2008/07/28(月) 20:32:12
甥や姪は親族であって肉親ではないに一票。
758愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 02:07:53
以上、742の自演でした。
お付き合いありがとうございました。
759愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 06:54:49
>>758
そんなに「甥姪≠肉親」って意見が気に入らないの?
760愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 08:26:43
>>758は姑世代のババァなんでそ
761愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 11:15:28
凄いなあ…
義兄夫婦や妹夫婦、甥っ子姪っ子とも近しくしてる自分には、
何だか理解出来ない世界だわ。
と言うか、肉親だろうが親族だろうが、
兄弟姉妹の配偶者や子供は呼ぶのが普通だよね。
友人の式に子連れで招いたり出席しようとする人がいるからおかしくなるだけで。
762愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 11:56:44
自分もびっくりだよ。
兄弟の結婚式なら家族そろって出席が当たり前。
兄弟の配偶者や子供は呼ばない地域?世代?がいるなんて信じられないよ。
763愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 12:30:09
信じられないとまでは思わない
親族ルールみたいなもんんもあるだろうし
勝手にして
764愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 13:11:35
>>761
理解しなくていいんじゃない。
世の中にはいろんな家族の形があるのに、
「呼ぶのが普通」なんて言う人に、理解できるとも思えないな。
765愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 13:17:30
招く側に善意があればどっちが普通かなんて関係ないだろ。

呼ぶ場合→子連れ客の準備はバッチリ整えてあるので、家族皆でごちそうを楽しんで欲しい
呼ばない場合→小さい子もオカンも改まった場で大変だろうから家でゆっくりして欲しい

こういう善意が下敷きにされてれば、肉親がどうのしきたりがどうのなんて些末なことだ。
766愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 13:17:53
普通と言うか一般的ではないよ。>兄弟姉妹の配偶者や子供を呼ばない
双方の家族が合意していても、親族や友人、同僚は驚く人が多いだろうね。
767愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 13:20:03
ジェンダーフリー(笑)教育の賜物じゃねw?
768愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 13:31:16
>>766
そりゃ仲が良きゃ普通に呼ぶだろうから
仲が悪かったかなんか別件があって都合がつかなかったのか
それとも体が悪くて病気してるのか位は考えるけど
「ンマッ非常識!1 あそこの家はろくな家柄じゃないわね!!!111」
まで底意地の悪いことは普通の人は考えないから別にいいんじゃないの?
769愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 13:42:54
>>766
驚くのはアンタみたいな噂好きのおばちゃんだけでそ。
新郎新婦の兄弟の配偶者や子供が来てないわぁ!なんて
いちいちチェックしませんし。
770愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 13:44:36
>>766
双方の家族が合意してりゃ何の問題もない罠。
771愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 14:02:49
自分だったら・・・
親戚ならそれとなく他の親族に聞く。
友人なら友人同士なんで来てないんだろうね〜と話す。それで終了。
同僚なら、気づかない
(いちいちその子の姉弟が結婚してて子供が何人いるかなんか知らない)

別に来てないことが非常識でも何でもないよね。
772愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 14:04:45
> いちいちその子の姉弟が結婚してて子供が何人いるかなんか知らない

(自分の知り合いが新婦だとして)
その子の姉(または妹)だったら子供の有無はわからなくても
結婚してるかは席次見ればわかるんじゃない?
773愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 14:06:15
>>772
わかったからって別にどうってことないわ。
774愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 14:16:37
何かガキがいるなあ…
夏休みだから仕方ないか。
775愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 14:22:32
そろそろウンコの話でもしようぜ。夏だし。
776愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 14:24:19
>>775
おう、今日は出たか?
777愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 16:48:17
あら、静かになったわねw
778愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 18:42:24
やっぱりウンコの話は効果テキメンだな
779愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 19:01:52
742です。
たくさんレス付いててびっくりした…。
出席が決まっている以上、ドタキャンはしませんよ。
ただ、子連れ強要するなら、ホテル代や交通費も考えて欲しいし、そもそも夜の式なんかアリエネーよ。
うちの子、7時半には全員寝ちゃうからね〜って言っても、
一日くらい平気よぉ〜
とかおまえが言うなって感じだわ。
おかげでこの一週間、わざわざ寝る時間少しずつずらして慣れさせてた。
大迷惑。
780愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 19:10:08
>779
本物かどうか知らんが、今のタイミングでは後出し乙としか言われんぞw
781愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 19:21:04
後出し乙
782愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 19:34:13
は?夜の式って最初に書いたよね?
なんか一人、何が何でも親戚の子供を出席させるのが常識、それ以外は非常識ってしたい人がいるみたいね。
そんなの各家庭それぞれでいいと思うけど?
私はいやいやながらも出席するわけだし、批判される覚えもないが。
783愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 19:49:24
>>782
> なんか一人
エスパー乙でいいのか?w
784愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 21:00:14
批判されてるのは、妹の式ではなく、
>>742自身の式の事についてなんだが…
>妹は親族食事会だけしか出席させてないし、既婚者姉は本人参加だけにして、姉夫も姉子供も呼んでない。
よく両家の両親や旦那が許したね。
785愛と死の名無しさん:2008/07/29(火) 21:13:40
チュプってほんとに都合の悪いことは アーアーキコエナイ なんだな。
ちょっと感心しちゃったよ。
786愛と死の名無しさん:2008/07/30(水) 08:12:41
>>782
この人、どこにも自分の式で肉親排除してる記述が見つからないけど。
姉が単独で出席は思いやりだったのでは?

たぶん、子連れ強制する人は、本当に結婚式大好きな人で、あなたみたいな義理だから仕方なく済ませる人を理解できないんだよ。
年賀状と一緒。全く出さない人もいるし、来たから仕方なく出す人もいる。毎年、デザインに凝っていろんな人に出す人もいる。
特に海外挙式するような人は、披露宴嫌いな人多いし、私も呼ぶ時には気をつけて、本音では来たくない人は呼ばないようにしたよ。
妹の旦那と赤子は話あった結果欠席した。
弟は一家で参列。子供もうでかかったし。
前に誰か書いてたが、善意が元なら問題ない。

787愛と死の名無しさん:2008/07/30(水) 09:27:31
>>784
人の家庭事情なんてほっといてやれよ。
こいつもチュプだな。
788愛と死の名無しさん:2008/07/30(水) 10:32:40
海外挙式だと、宿泊費も交通費も出さなくちゃいけないもん。
仲の悪い姉の配偶者とガキなんて呼ばないで済むに越した事ないよ。
789愛と死の名無しさん:2008/07/30(水) 12:03:57
アーアーキコエナイ


アーアーキコエナイ
790愛と死の名無しさん:2008/07/30(水) 16:36:42
私のときの話です。

披露宴2ヶ月前、夫(当時婚約者)の職場同僚が3歳娘を連れてきたいと言ってきた。
理由は「娘に花嫁さんを見せてあげたいから」だと。

親戚や仲のよい友人でなく 「同僚」 が子連れ希望って全く理解不能。
「もう一人の子供(1歳)は身内に預けてくるから」とか言ってらしいけど
そうまでして3歳娘を連れてきたかったらしい。

見ず知らずの3歳児の見世物じゃないですよ私は。そんなの自分の身内の
式でやってよ。子供が泣いたり騒いだりも、人間関係の密な人の子ならまだ
許せるけど、こんな赤の他人の子供に台無しにされちゃ納得できないですよ。

結局お断りすることにして夫が電話を入れた時、
その同僚は逆切れして、横にいる私にも丸聞こえのすごい剣幕でまくし立てた。

「ゲストが連れて行きたいって言ってるのに断るなんて失礼だ」
「身内に二人も預けるなんてできるわけないじゃない」
「もう3歳なんだから、言えばきちんとわかるんだから」
「もういい、欠席する」

あなたモンペアですか???っていうくらいの過剰反応にびっくりしたけど、
欠席になって正解だったかも。こんな人の子供なんて大人しくできるわけ
ないもんね。
791愛と死の名無しさん:2008/07/30(水) 17:07:42
>>790


来てたら子と共に新婦に張り付いて写真やビデオに
常に写ってそうだ
792愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 00:55:16
>>790
預ける相手が身内で、しかも一人しか無理って事は、その同僚はシングルファーザー?
まさか新郎側で女の同僚なんて招待しないよね。
793愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 09:47:08
>>792
招待されたのは旦那だけなのに、その嫁も勝手に出席しようとしてるとかw

知人の経験談だけど、同僚(女)を呼んだら、
もれなくその彼氏が付いてきて、大変だったって
話を聞いたことがあるので。
当日に、席増やすなんて可能なんだろうかw
794愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 11:41:02
我が家はやったよ>当日に席を増やす

義妹の挙式に新郎同僚が妻子(赤)連れで大騒動。
職場結婚で奥さんは育児休暇中だとか。発見後、披露宴まで1時間あるから
厨房に無理言って、仲のよい同僚の方が二人、こちら側の親族席(そこしか押し込めず)に
移ってくださって。
ベビーベッド設置の都合上、諸悪の根源は席を移せず。

聞いてみて駄目ならチャペルだけで失礼しようかとは思ったんだけど、だと。
あちらの家から後でお詫びが来たけど、とっさにうまく排除って出来ないものだよね。
(ドレス)お揃いみたい〜抱っこしてみて〜と言われて断れない義妹が可哀相だった。
795790:2008/07/31(木) 13:06:28
>>790です。

後出しになっちゃってすみません。
同僚は女です。身内って言うのはお姉さんだとか。
夫の会社は、係内なら男女関係なく招待するならわしがあるようで、
夫側で女性が出席すること自体はなんとも思わなかったんだけどね。

出席で返事をもらったときは、子連れ希望とか言ってなかったのよ。
もしかしたら、最初はお姉さんに二人とも預けるつもりで、
それがだめになったから3歳児をつれて来たいと言って来たのかも。

いろいろ事情はあるだろうし受け入れてあげればよかったのかもとは思うけど、
万一何かあったときに、後で笑って許していい思い出になるような関係でもないし。
こんなこというと叩かれそうだけど、一生一度の時間は戻ってこないからね。

断ったら夫が今後仕事しにくくなるかもしれないと思って夫に
「シッターさんを手配しようか?」って提案もしたけど、
そこまでしなくていいってことでした。夫自身、非常識な申し出と思っていた様子。
お断りといっても「預けてこれない?」っていう感じでやんわり婉曲に
伝えたんだけど、それでも>>790での逆切れ様だったから、
さすがにムッとしてたよ。
796愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 13:39:29
>>794

気の毒な話だね…。
一体他人の結婚式を何だと思ってるんだ。
金のかからないレジャーとでも思ってるのかね?
ほんとに最近こういう非常識な子連れが多いよね。
797愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 13:45:56
彼女に小さい子どもがいることは招待する前から分かってたはずだけど、
790達は、彼女が子どもをどうするだろうと思って招待したの?
798愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 14:08:52
母子でもない職場同僚の3歳児まで心配せなあかんの?
799愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 14:50:06
>>797
招待状を出す前に、同僚である新郎が確認したでしょ、当然。
800790:2008/07/31(木) 15:13:46
>>797 
ご主人もいるし大丈夫だろうということで、夫が招待者リストに入れました。
ご主人は、夫とは別の部署だけど同じ会社の人で(その同僚女は職場結婚)、
結婚式の日にご主人も休みだと予想できたしね。

最初に口頭で出席打診→出席OKだったし、返信はがきをもらった時も何も申し出
はなかったよ。
801愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 15:29:42
予想が外れたってわけだ
802愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 17:05:56
最初に口頭で出席打診→出席OK

この時点で子供は大丈夫?預けられる?
とはっきり聞かない旦那のミスですね
803愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 17:39:38
それは聞いておけば尚良しって程度のもんで、どっちかというと同僚女の手落ちでしょ。
その女が最初の打診時に子連れおk?ってはっきり聞くべきじゃない?
職場同僚で子連れなんて普通ありえないんだから、それはありえないことを
しようとしている本人から聞くべきでしょ。

一度出席するって言ったあとでの後だしは、招待する側も断りにくいもんだし
ルール違反はその女。


804愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 17:55:28
招待状に名前のない人間を連れて行くことが、マナー違反なわけだが。
805愛と死の名無しさん:2008/07/31(木) 19:10:52
新郎新婦側のミスって事にしたいのは
呼ばれてもいない、招待状に名前のない子供でも連れて行った人か?
と思いたくなるくらい、考え方が明後日な人がいるようで。
806愛と死の名無しさん:2008/08/01(金) 10:02:00
いろんなとらえ方をする人がいるって事だよ
だから自分は正しいと思っていても人から非常識だと思われてる事もある
807愛と死の名無しさん:2008/08/01(金) 10:07:15
台湾やインドあたりだと、ひとつの招待状で、家族全員というか、
一族郎党数十人が披露宴に押しかけるんだそうだ。
日本では、招待状に名前のある人以外、招かれていないと考える
のが普通だけど、子供のいる人を招くなら事前の調整が必要でしょうな。
808愛と死の名無しさん:2008/08/01(金) 11:07:45
日本人が日本人を招待するのに、なんでそんな斜め上の配慮がいるんだ?
子連れで凸したチュプか?
809愛と死の名無しさん:2008/08/02(土) 19:34:17
>>808
そうですが、何か?
810愛と死の名無しさん:2008/08/03(日) 08:19:49
私の元知り合いなんて、いきなり招待状を送り付けてきたよ。
学生時代から、さほど仲が良かった訳でもなく、卒業後はほとんど連絡も取ってなかったのに。
数合わせなのが分かっていたし、子供を預けられないから欠席したいと言ったら激怒され、それっきり。
ホント、色んな人がいるよね。
811愛と死の名無しさん:2008/08/03(日) 12:26:50
やっぱ同僚の結婚式に子連れって非常識だよね。
友達がやったって話してたから(それもまだ首も据わっていない赤子を)、
「それってどうよ」と言ったら、逆ギレされてしまった。

まあ彼女の場合、新郎新婦側が連れて来いと複数の赤子持ちたちに
夫婦+赤ん坊で来いとごり押しした結果らしいんだが。
大人の事情で振り回される赤ちゃんたちがカワイソ。
812愛と死の名無しさん:2008/08/03(日) 14:00:13
>>811
そりゃ事情を聞けば、その友達が逆ギレするのも仕方ないよ。
813愛と死の名無しさん:2008/08/04(月) 10:41:51
>>811
呼ぶ側が子連れでこいやぁ!って言ったなら非常識じゃないんじゃない?
他の人からしたらうるさくて迷惑ではあるかも知れないけど。
814愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 08:20:25
最初「子供は預けて行くから!」って言ってたので招待した親友。
しかし、挙式3ヶ月前になって「やっぱり人見知りが激しい子だから云々・・・」と
世話係として旦那も呼ぶように言ってきた。(交通費はこちらで全負担)
「あと、離乳食用のお湯の準備とかレンジとかおむつ交換台ある?」って・・・。
一応こちらから来て欲しくて招待したわけだし、プランナーさんに聞いてはみるけど
もしそういう設備なかったらどうするつもりなんだろう。
正直、ほんと仲良かった子だけど、子供が大変な時期(1歳くらい)だから
欠席で構わないよと思うようになってきてしまった。
飛行機を使う距離だから、移動する方も一苦労だろうし。
私の母の猛反対で、挙式中は会場外で待ってもらうことになったけど。
815愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 08:42:29
>>814
プランナーにあれこれ聞かずに嘘でもいいので
「離乳食用の準備もおむつ交換台も用意できない」
って言っちゃって
「これじゃ来てもらうわけにはいかないから欠席にしておくね。大変な時期に招待しちゃってごめんねー」
でサックリ「欠席」って言っちゃう方がいいんじゃないかい?

>>814は自分が我慢すれば・・・と思うかもしれないが
こればっかりは相手(814の彼と彼側親族)もある事だから
そんな無茶な要求はキッパリ断らないと、彼や彼親族にも迷惑がかかるかもしれないよ。
816愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 09:26:02
>>815
>>814です。
ありがとうございます。

だんだんと私の中では”欠席”を願う気持ちが強くなってきています。
確かに彼女にも祝って欲しいけど、一生に一度のことでリスクは負いたくない。
友人旦那も招待することになったため、お車代も結構な額が発生してしまい
地元友人ばかりの彼にも申し訳ないです。
(会費制の地域なので、基本的にお車代は出さないらしいのですが、遠方なので・・・)
式場もホテル等設備の整ったところではなく教会なので、あまり赤ちゃんに優しい施設とは思えません。
一応プランナーさんに設備の相談はしてみたので
その回答と、両家親族との相談結果によってはこちらからお断りしようと思います。
基本的に彼親族は孫がいるせいか子供に甘いですが、
私の親族は私が初めての嫁入りということもあってか厳しめです。
817愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 09:36:04
>814
私も「無理させるようで申し訳ないから」と欠席でも良いのよニュアンスをこめて
言ってみるかなあ。「出来るだけのことはしたいけど、でも会場側の都合もあって
用意にも限界があるから」とかいって。

ただ、親友さんを擁護するなら、なかなか「3ヶ月(以上)先の子供の状態」を
予想するのは難しかったんだと思うよ。
文面からは推測しかできないけど、おそらくは挙式のかなり前に招待してあった
ようだから、その時点では「これなら預けていける」と招待を受けたんじゃないかな。
人見知りするようになったり、離乳食開始したりした赤ちゃんのお世話の
大変さなんかもまだ見えていなかっただろうし。

まあ、まだ挙式3ヶ月前って事は正式な招待状を出すか出さないかって所だろうし
それを出す前に「大変だろうから」と欠席にしてもらうのがお互いに良いんじゃ
ないかと思う。
でも、さすがに飛行機を使う距離で1歳前後の赤ちゃんのいるお母さんを
招待するのは、あまりに相手の負担が大きすぎるから、親友とは言え(親友だからこそ)
事前にもう少し考慮してあげるべきだったかなとも思う。
818愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 09:44:08
だからといって夫まで呼べとはなかなか言えないけどねー
預けていくって言うから呼んだみたいだしさ

親友ならちょい無理っぽいって相談するでしょ
819愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 09:47:14
当の母親でさえ予測できなかった子供の事を
まだ結婚してない>>814に予測して考慮しろって期待するのは酷かと思うけどなー

子供の状態を>>814も友人も
きちんと予測できなかった事は、どちらも悪い事じゃないと思うが
その後の対応が友人は最悪。

「子供が預けられないから欠席」ではなくて
「子供が預けられないから、旦那も呼んでね。旦那の交通費も出してね。
子供の離乳食の準備もそっちでしてね。」
なんて>>814の結婚式にかこつけて
交通費支給してもらって家族旅行+子供のお披露目狙いにも見えるよ。

とここまで書いて気がついたんだが
3か月で離乳食って早すぎない? 5か月とか6か月から開始だったと思ったけど・・・?
820愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 09:50:02
>>819
子供は「(挙式当日に?)1歳くらい」で、今が結婚式の「3ヶ月前」

子供の状態なんて、子供がいてもわからないものを
まだ子供がいない新婦が慮る必要はないよ
821愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 09:51:13
そもそも最初に親友が遠慮すべきだった
子供産んだばかりなんだから出席できなくて当然なのに
822愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 09:52:29
1歳前の赤ちゃんがいるのに、飛行機で移動しなきゃならない
遠方の式に出席しようと思うのがそもそも信じられない
招待されたとしても普通の人は断る
823愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 10:40:39
>>821
挙式の時に1歳くらいなら、
「子供を生んだばかりだから欠席」はさすがにないだろうw

さくっとお断りしちゃいなよ。
それかはっきり交通費は一人分子か出せないと言わないと。
824愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 13:22:55
>>822
新婦が「ぜひ出て欲しい!」
友人が「ぜひお祝いに駆けつけたい!」って了解の仲なら、
招待する方も受ける方も、両方とも非常識ってことはないと思う。
ただ、障害が双方の想像を超えていた、とうことで。

>>816
上手に、お断りの方向に持ってくほうがいいにもう一票。
「招くんじゃなかった(疲」「行くんじゃなかった(疲」
     ↓           ↓
「あの子呼んだばっかりに!」「あの子が招待したばっかりに!」になるよりは、
「あー来て欲しかったなー(恨」「あー行きたかったなー(恨」の方が100倍マシ。
もちろん、呼んで結果オーライで友情深めあえればいちばんだろうけど、
どっちのリスク取るか考えれば答えはひとつだよ。
825愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 14:46:05
「親友」がどこまでの存在であるのかが、お互いに試されているわけだ
結婚式って案外怖いね
826愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 14:57:36
確かに試金石ではあるな。

会費制の地域に飛行機で行かなきゃいけない状況で、
自前都合の後だしで夫の交通費まで払わせる気な"親友"だもんなあ。
FOになるのが目に見えてる。
827愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 15:10:00
言われた通り完璧に用意しても、熱とか出されたら、
「無理して行ったからこんな事になった」とか言われるよ。
そんな奴だ。
828愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 15:22:43
もう最初から呼ばなきゃ良いよ
ウザイから
829愛と死の名無しさん:2008/08/05(火) 21:13:04
呼ばれても普通は遠慮するもんだ
830愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 07:48:52
遠慮したい式に限って強制参加なんだよね…
義兄の結婚式とか義妹の結婚式とか。
はあ、うざ。
祝う気無いし、お金使いたくない。
子供がいる人を呼ぶのは非常識って決まりが、全国一律出来ればいいのに。
831愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 08:59:33
分かるー。
義理の親戚関係で、子連れで行かなきゃならないのって辛いよね。
832愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 09:11:42
なんかここ見てると結婚式挙げるのが嫌になってきたw
833愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 10:40:29
>>830-831
呼ばれてるのは、お前らの配偶者と子供だからw
お前らはただのシッター

チュプは巣から出てくるな
834愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 11:19:08
自分の式が終わったら、「義理の親戚付き合いなんて行きたくない。ウゼェ」
なんて思ってる奴なんて向こうだって本当は呼びたくないだろうね。
835愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 12:53:02
>>833
真面目な話、夫と子供を送り出して妻は残るってありなのかな
836愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 12:57:12
>>835
ありえないだろ。
旦那が先方の親族に挨拶回りしてるとき、子供の面倒誰が見るんだよ。
837愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 12:59:08
子供も一緒にあいさつ回りすればいいだろ
838愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 12:59:17
>>835
妻側親族に不幸があったとか
妻自身が入院中で動けないとか
あまりにも妻がDQNだから夫親族から出席拒否されてるとか

よほどの理由がないと難しいんじゃない?
839835:2008/08/06(水) 13:01:49
>>838
ありがとう
やっぱそうなるよね

>>833で「お前らはただのシッター」とあったから
じゃあシッター雇って一人家に残るのも
ありなのかなーと思って
840愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 13:08:00
>>839
夫側の結婚式なら
ぶっちゃけ妻はその夫と結婚しなければ出席しなかった人間だろうから
(妻が)子供が粗相をしないようにシッターに徹するべきだろうと思うよ。
(その間、夫は挨拶回りとか親族としてやる事あるだろうしね)

自分は>>833じゃないから、どういう意味で「シッター」と言ったかはわからないけど
上記の理由だとしたら>>833に同意するな。
841愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 13:23:23
>>835
これが自分の兄弟の結婚式なら、
旦那が「めんどくさいから家で寝てるわ」なんて許さないんだろ。

チュプのダブスタは視野が狭すぎて滑稽だわw
842愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 13:27:50
>>835
両家の親と式揚げる本人たちが了承すればありなんじゃね?

知人の子持ちは自分(子供連れて行きたくない)と
新婦(義妹:お義姉さんの好きなように)の利害が
一致して、新婦の兄である旦那だけの参加だと言ってた。
843愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 13:33:58
>>841
いや、そこは「子供と留守番よろしくね」だ
844愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 13:36:08
>>840
粗相をしかねない子供なんか招待しなければ
シッター役もいらないよ
845愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 13:49:46
たびたびすみません>>814です。

式場側から回答がありまして、離乳食には別途料金がかかるとのこと。
おむつの交換台はあるが、授乳スペースはなし。
どうしてもと言うのならば有料で個室を貸切という形になると言われました。
挙式中の子供と友人旦那の待機スペースも無いようだし、
子守の友人旦那のためにお車代を出すのも正直辛いです。
これで子供が慣れない環境で体調を崩したら、悪者にされるのはきっと私ですし…。
今夜友人と連絡をとってみて「旦那と子供は家でお留守番」か
または、近所に住んでいるお互いの両親に預けることを提案。
それが無理なら皆さんが言うように「大変な時期にごめんね」と欠席してもらおうと思います。
皆さんありがとうございました。
846愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 13:55:24
>>845
>近所に住んでいるお互いの両親に預けることを提案
こんな立ち入ったことしない方がいいと思うよ。
さっくりと、「そこまで準備できない」と言って断った方がいいよ。
847愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 14:07:04
うん、846に同意。
実家と言えども兄弟が結婚して同居してる「余所様の家」の場合も多いし、
介護家族をかかえていて子供近づけるのがいろんな意味で危険、な場合も。

若い頃のように、実家はいつでもウェルカムしてくれるシェルターではない。
848690:2008/08/06(水) 14:29:09
690です
先日は助言ありがとうございました。
トラブルも無く無事に披露宴をすごせました。
会場に行ったらちゃんとベビーベットも用意しており
息子も騒がず(殆ど旦那が抱っこしていましたが)お利口にしていました。
まだまだ暑いですが子連れで披露宴に参加する皆様も頑張って下さい。
849愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 14:33:20
>>844
その子供は新郎新婦どちらかと血がつながってるわけだから
呼ばないわけにはいかない事もある。
850愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 14:45:09
>>846
>>847

ありがとうございます。
彼とも連絡をとった結果、設備面の問題から
   ・友人のみ参加、旦那と子供は家で留守番
   ・友人のみ参加、旦那と子供はホテルで待機
の二択でいくことにしました。
(いずれも交通費は友人の分のみ負担)


・・・で、友人に「話したいことがあるからいつが都合いい?」とメールしたら
「今はママと二人でショッピングなの〜。帰ったら連絡する。」
との返事になんだかなぁと思ってしまいましたが・・・。
人見知りの激しい子供は??
851愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:07:03
>>850
なんだかなあ…
DQNな知人に迷惑を被る人に対して、同情する気持ちはないではないけど
仮にも親友と書いていた割には、文章の端々にトゲを感じるな。
そこまで自称親友をネットで悪人として晒したいかな。
会社の同僚とか、旦那の友達とかならともかく、自分自身の親友なのに
「ね、こんなにドキュなんですよ?」と言いたげな文章。
正直、類は友を呼ぶんだなと思った。
852愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:15:02
子供産んだら女は変わるんだよ
学生時代の親友ももはや’元’親友
これからは××ちゃんのママとして生きて行くんだから
853愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:16:42
>>851
どっちもお花畑に住んでるみたいだし、以下放置でw
854愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:19:53
親友と思ってたのは>>850だけで、
相手はただの知人程度にしか思ってなかったに1,000,000オハナバタケ
855愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:27:24
なるほど、どっちもどっちかw
納得した
856愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:29:03
どっちも自己中なのは似た者同士だね。
どっちも、相手の事情を慮ることができないのはそっくり同じ。
857愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:32:58
>>850ラスト4行がなければ良かったのに。
858愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:41:37
あんな要求されてても
まだ友人を呼ぼうとしてるのが理解不能。

お人よしも度が過ぎれば単なる馬鹿
舐められるわけだ。
859愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:42:18
てか、会費制ってことは多分北海道でしょ?
今から3ヶ月後ってことは11月頃。
1歳の子連れじゃ無理無理。
860愛と死の名無しさん:2008/08/06(水) 17:53:33
>>858
北海道は知らんが、一旦出席で返事をしたのに断るのは失礼だから、
新婦側から出席辞退を言わせる口実かも知れない。

861愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 09:40:04
>>850の敵の方が一枚上手だな
862愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 09:58:34
>>860
なるほど!!納得した
まあ、実際一度は喜んで出席と言うことになったのに
「欠席します」と申し出るのも「欠席にしてください」と提案するのも
どっちも確かに言いづらいよね
863愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 10:11:37
>>860
ああ、なるほど!
確かにそうかと納得したけど、でも結果論どっちがスマートなんだろうな?
ストレートに断るのと、DQN装って先方に振られるのを待つのと。
864愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 10:18:03
どっちも自分がある意味悪者になるわけだし…
今後のお付き合いをしたくもない程度の相手なら、DQN装って
あっちの心が折れるのを待つのかな
865愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 16:31:17
悪者になることによるデメリットは友達をなくすことだろうけど
元々友達と思っていなかったとしたら、向こうからCOしてくれたら
せいせいする程度かも。共通の知人に悪い噂を流される恐れも
あるかも知れないけど、遠方在住で生活圏が違っているようだし
基本的に「子持ちは子持ちの味方」「結婚生活や育児の苦労話に
比べると、結婚式の苦労話は共感を得にくい」から、仮に共通の
知人に愚痴ったとしても、表面は同情するように見せて、実は
「どっちもどっちじゃん」と言う感想を持たれる可能性が高いと思う。
866愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 18:45:33
>>863
欠席しますと申し出る方がスマート。
辞退を言わせるつもりで無茶申し出をして相手が「いいよ」とのんじゃったら
ますます欠席しにくくなるんじゃないかな。
867愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 18:53:49
>>866
相手が全部のんでくれたら出席するんじゃないの?
悪い条件じゃないし
どうしても絶対に欠席したいと言うほどじゃないだろうし
868愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 19:21:56
>>867
「欠席したいけど、こっちから言うのは失礼だから
向こうから断ってくるように悪条件を出してみよう。
でももし条件を受け入れられたら出席しよう。」
なんて、結局最低な考えじゃないか。

そんな相手に負担がかかるような方法とるくらいなら
嘘の理由(旦那親戚の不幸とかなんとか)でも作って
サックリ欠席って言った方が、全然常識的な対応だと思うが…
869愛と死の名無しさん:2008/08/07(木) 20:09:18
>>868
確かに最低な考え方だけど、別に元レスの人の親友が
実際にそう考えてるかどうかまではわからないよ、一応w

まあでも、正直、この手の話を見かけるたびに思うのは
親友同士なんだから、こんな場所でgdgd相談なんかしてないで
直接電話かけるなりメールするなりして、話し合えば済む話じゃん?
と言うこと。
814は最終的に親友さんと話し合うことにしたようだけど。
870愛と死の名無しさん:2008/08/18(月) 17:26:52
>>850は結局どうなったの?
871愛と死の名無しさん:2008/08/18(月) 19:24:44
もう放っておけば良いじゃん
今更奇麗事書かれてもしらけるだけ
872愛と死の名無しさん:2008/08/19(火) 16:28:38
>>850は結局
親友と書いていたけど、実は親友でも何でもありませんでした
というオチで、恥ずかしくて書き込めないのでは?
873愛と死の名無しさん:2008/08/19(火) 16:33:11
>>872
いや、詳細は親友と思ってたのは>>850だけで、
向こうは>>850のことを知人程度にしかおもってなかった、
というオチだったんだろう。
874愛と死の名無しさん:2008/08/19(火) 18:14:20
親友と書いていた850自身も、
結局そう書くほどには相手を良く思っていなかったようだし
875850:2008/08/19(火) 19:27:18
色々憶測されているので結果だけ。

友人のみの参加に決まりました。
876愛と死の名無しさん:2008/08/19(火) 19:35:46
お、本人登場?

そもそも、"子供預けて行く"が条件だったのに
最終的に"旦那も呼べ。子供の食事も用意しろ"なんて言われた時点で
>>850からお断りして良かったと思う。
その友人が本当に"親友"なのかはわかんないけど
今は自分の子供中心に全て考えてしまっているようだから。
きっと無理して旦那子供も呼んだら、同じテーブルの人が一番可哀想。
877愛と死の名無しさん:2008/08/19(火) 20:01:04
旦那と子供は出席メンバーには入ってなかったような気がする
違ったっけ?
878愛と死の名無しさん:2008/08/19(火) 20:57:04
>>877
旦那と子供は家で留守番ってことじゃない?
879愛と死の名無しさん:2008/08/20(水) 15:27:10
まぁ結論としては類友ってことでいいんじゃね。
880愛と死の名無しさん:2008/08/20(水) 15:32:28
うん、類友だと思った
881愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 12:15:29
ttp://pon07.exblog.jp/4972326/

これ読んで心底ぞぉーーーっとなった

式の最中ギャン泣き、最前列からダッシュで退場・
バルーンを飛ばすとき嫌がって離さず激しくギャン泣き・
食事の時にナイフとフォークが当然使えず手掴みで食いまくる…
そしておもらし…服脱ぐのを嫌がってギャン泣き…

このお母さんも大変だったろうが、完全に判断ミスだな
新郎新婦が気の毒でたまらない
そして自分が挙式するときは絶対に
「ベビーシッター用意するから」
で押し切ろう…
882愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 13:15:22
うん、このお母さんはがんばってるほうだと思った。最初から欠席を示唆してるしね。
親戚筋だから欠席が断りづらかったんだろうけど・・・・・
普段から厳しい躾をしていても、これが現実だわなあ('A`)
883愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 13:55:59
「スレ立てるまでもない〜」から誘導されました。
よろしくお願いします。


友人から急に「やっぱり子供も連れていきたい。」と言われました。
子供は式の時3歳くらい。
最初は親に預けると言っていたのに…。
披露宴の間食事を出さないわけにはいかないので
これからお子様ランチを追加しますが
この費用はこちらもちなんでしょうか?
当方会費制の地域で、子供の会費設定などみたことありません。
884愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 13:57:03
>>881
新郎新婦、連れて行ったお母さん、環境の悪いところに連れて行かれた子供
誰一人悪くないのに全員が不幸なのがやりきれん。
885愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 14:00:10
>>883
お子さんは何歳ですか?
普段からおとなしい?それともやんちゃ?
式まであまり間がないのなら、今更追加できないというのを理由に断れないかな?
お友達は夫婦でいらっしゃるんですか?旦那に留守番してもらって預けるという
選択肢はだめなのかな?
886883:2008/08/26(火) 14:09:06
>>885
子供はもうすぐ3歳です。
普段はおとなしい方だけど、一度泣くと親もどうしようもなくなってしまう感じです。
式まで3ヶ月あるので料理の追加は可能です。
どうやらフリフリドレスを用意して、もう行く気満々みたいなんです…。
呼ぶのは友人のみですが、旦那さんは休みが不規則で面倒見れないそうです。
887愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 14:16:36
>>883
他人事とは思えずレス。
赤ん坊なら会場の外にベビーベッドを用意するとか出来るけど、そのくらいの
年の子供だと厄介だよね。

ほぼ>>885さんと同意見だが、
「急に言われても、もう準備が終わってるから用意が出来ないし…
本当にごめんね、遠慮してもらえると助かるんだけどな」
で押し切るしかないとおもう。

ドレスの事は直接聞かされたのでなければ、見ざる聞かざる。
普段大人しくとも、>>881のように普段と違う空気に驚き興奮し
泣き喚き、おもらしし、ひっくり返って手がつけられなくなる子供なんて
珍しくもなんとも無い。

この手の悩みは、
「ちっちゃなお姫様がいると和むわ★少しくらい泣き喚いたって床を転がったってOK!」
と開き直るか、ニコニコしつつも断固として断るか、どっちかしかない。
888883:2008/08/26(火) 14:24:10
>>887
ありがとうございます。
ドレスの件は本人からメールで
「うちの子から花束贈呈とかかわいいと思って〜」と
ドレスの写真つきで連絡がきました…。
友人本人はすごい天然なので、ハッキリ断らないとダメかもです…。
889愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 14:28:48
>「うちの子から花束贈呈とかかわいいと思って〜」

き・・・・危険だ。とっても危険だ(((゚Д゚)))ガタガタ
そりゃあもう、お友達は、言っちゃ悪いが>883さんをダシに
可愛いうちの姫☆を見せびらかしたいだけのDQNママになりかかってる。
(天然で素は悪くないとしても)
がんばってきっぱり断ってください。
890愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 14:33:37
>>888
可愛いわが子にフラワーガールさせろと…こりゃまた濃いなぁw
これからも否応なしに付き合わなきゃならない親族ならともかく
友人子なんだよね??
逆切れして出席しない!と言われてもダメージ少ないよね?
天然ならば遠まわしに言っても「大丈夫大丈夫!」と斜め上の回答しか
返ってこないと思う。
ズバッとキッパリ断るしかなさそう。
「連れてっちゃえば何とかなる!」
とゲリラされる可能性もあるので、式場の人にも事情を話して、当日突撃されるのを
防ぐことを忘れずに…
891愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 14:54:27
>>888
頑張れ、最悪その友人欠席でもかまわないぐらいの覚悟で断れ。
親戚ならまだしも友人関係で子連れ…しかもフラワーガールっていた過ぎる。
つ「ごめんね、小さい子を連れ出さないといけないぐらいなら無理言わないよ。
本当に残念だけど、私も無理に招待するべきじゃなかったね。ごめんね。」
892883:2008/08/26(火) 15:22:06
皆さんありがとうございます。
全力で子供の出席は断ろうと思います。
(場合によっては親族に悪者になってもらって…)
友人に逆切れされても、元々の条件は友人のみという話だったので
結構仲良かったのですが縁切りも覚悟します。


冠婚葬祭って相手の本性が出ますね…。
893愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 15:32:04
>>892
コピペだけど

「親戚にすんごくウルサイ子供がいて、その子をお断りするのに『会場が子供NG』ということにしてあるの。
 ○○さんたちのお子さんなら来てもらっても問題が無いのはわかっているけれど、片方はOKで片方はNGということにはできないから。
 ごめんなさい。」

ということにしてました。

今度私も挙式予定で「もしそういう人がいたら、こう言えばカドが立たないよ」と教えてもらったのです。
幸いなことに私はそういうお願いは無かったのですが。

これけっこういい手かもよ?
断るのもなかなかパワーがいる作業だと思うけど、結婚式は子供の披露パーティじゃないし
がんがって!
894愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 15:53:16
頼まれても居ないのに、フラワーガールやリングガールをやらせて欲しがる
親って珍しくないのかなぁ?
なんか勘違いしてるとしか、思えないんだけど。。。。

ttp://yunafuna.blog107.fc2.com/blog-entry-45.html

ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0609/188103.htm?o=0&p=5
895愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 16:07:26
生まれてすぐや1歳くらいまでなら
周りから「可愛いわねぇ」とか言われてチヤホヤされるけど
2歳くらいからは、そういう機会も少なくなり
子供が褒められる=自分が褒められてるみたい
のような変換をしてるような親はつまらなくなってくる。

そんな時!友達の結婚式が!
これはチャンス!!!!
自分の金をかけずに人が集まるし
子供をチヤホヤしてもらえる!
オマケで美味しい料理も食べられる!
(こういう親はご祝儀を多めに包まなきゃ・・・なんて事は考えない)

なんて考えてるんじゃない?w
896愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 16:11:17
>>883
悪いけど、この方の出席自体をお断りした方が良いような気がする。
「ご主人がお休み取れないのに、小さい子のいるあなたを招待してしまってゴメンね」と
「あなたの都合を考えず申し訳ない」感をにじませつつ、きっぱり欠席にした方が良いよ。
3ヶ月前なら、まだ席次表に間に合うだろうし。

うちのお姫様ドリームにうっとりしてる人につける薬はない。
食事や席の用意を断ったところで、預けることが出来ずどうしようもなければ
当日連れてくるだろうし、そうなった人を会場から追い返すわけにもいかず
準備のないまま子供が出席する羽目になったら被害は計り知れないよ。

883も「なんとか子供を置いてきてもらって、本人だけ出席」なんて夢は捨てること。
こうした話を聞かされて、それでもその方を招待すると言うのであれば、
最悪子供も一緒に来ると言う覚悟の上で招待した方が良いと思う。
897愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 16:16:37
>>893
私もそれに近いことを言いました。
でも、私の場合は
「子供を連れていく(が、式場近所の友人実家に預ける)」
であったことがわかり、「言い方悪かったね」と逆に謝られました。
ぐるぐる考えまくった挙句、
早とちりで友人を非常識みたいに考えてしまって申し訳なかった。

スレ違いだけど2・3度しか会ったことのない旦那を連れて来たいという遠方の友人に('A`)
898愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 16:29:49
>>897
え、旦那だけ?小さい子供がいるなら仕方ないと思うけど
旦那だけ連れてくるのだとしたらびっくりだw
899愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 16:40:51
>>897
う〜ん。その場合はなんとも言えない。
私は2・3度しか面識ない旦那共々招待された側だから。
なんつーか、既婚者はセットでって考えの人もいる(地方かも?)からねえ。
遠方なんでしょ?もし一人で行って会場にも親しい人がいないならそういうのもありかもしれない。
自分から行きたいってのもめずらしいけどね、それなりに包まなきゃならないし。
もしかしたら旅行兼ねてなのかも。子供の件の時と同じように現地には一緒に行くけど列席はしないスタンスかもしれないし。
900愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 16:41:02
>>883
結婚式に子供のお披露目をしようという気持ちは確かにありました。
子供のことを思うと、親ばか的自己中になってしまいますね。
式の最中泣き出したら速やかに退場しましたので、ビデオに残された声も
最低限だったかな、とは思います。

耳をつんざく赤子の泣き声も、馬鹿親にとっては大したことない。むしろBGM。
結婚式は我が家の可愛い天使のお披露目会。
全力で断るよう頑張れ。

ttp://sukosidake.at.webry.info/200711/article_35.html
901愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 16:53:09
小さい子がいるけど、遠方の披露宴に招待されて
ご主人に会場外で子供をみていたってケースは何度か見てるよ。

自分は、一度だけ乳児を自宅で旦那に預けて遠方の披露宴に出席したけど
死ぬほど酷い目にあった(乳腺炎で発熱ダウン)ので、止むを得ない場合も
あるかなと思う。
902愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 21:21:17
半年くらいの赤子餅の友人

最初は「旦那に見てもらうから大丈夫」と言っていたが、
「子供連れて行こうかなー」を最近何度か口にする
濁してるんだけど、ちゃんと「だめ」って言ったほうがいい?
それとも「連れて行っていい?」と打診されるまで放置でおk?

一応常識ある子だと思ってるんだけど、友達にご披露したいみたい
903愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 21:35:14
>>902
あなたの意思はきちんと伝えないと後になるほどグダグダするよ。

すみません、お子さんはご遠慮してくださいませんか?
もし預けてくるのが難しいのなら、そんな状況なのにお誘いしてしまって申し訳なかった、
なんでしたら招待も取りやめにしますので、遠慮なくそう言ってください。

って言えばいいんじゃない?
904愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 23:10:59
>>902
>「子供連れて行こうかなー」

「ごめん。無理させてるんだね。
そうだよね、簡単に預けられないよね。
招待しちゃってごめんね。欠席して良いから。」と返事。

「そんなことないって」とか言われても
「ううん、ずっと悩んでたもんね。
でも「子供は親族まで(あるいは子供不可)」って両家の話し合いで
決まっちゃったから、連れて来てもらうわけにはいかないし。
無理させてホントごめん!」の一点張りで欠席にしたれ。
905愛と死の名無しさん:2008/08/26(火) 23:55:19
>>903-904
ご助言ありがとう

「預ける当てはあるけど疲労したい」
というのがわかってるので
(どうやら私経由で仲良くなった、彼の友達陣に見せたい模様です)

>「子供は親族まで」

を上手いこと意思表示しておこうと思います
濁して期待させるのも失礼ですしね
906愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 13:26:26
>>881
気になった箇所:
ホテルのラウンジ出だされたストローが曲がらないだの、
椅子とテーブルの高さが・・・なんて正直ウザ・・・
ファミレスじゃないんだよ!と言いたくなる。
907愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 13:36:05
>>906
まあ日記に書くぐらいいいんじゃね?
ストロー曲がらなかった!!
って誰かに抗議してるわけでもないし
908愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 14:07:16
ストロー曲がらないのは、
子供いないとピンと来ないと思うが、地味にダメージデカいんだわ。
曲がらないストロー自体が不満なのではなく、
高いテーブル&低いイス&曲がらないストローのスリーコンボには、って意味。
個人ブログだしね、フーン(AA略 で流せる範疇じゃね。
909愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 14:27:33
子供いないからだろうな
「だったらなんで普段から持ち歩かないの?」
としか思わなかった
910愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 14:29:19
>>908
んなもんしるか。
ホテルのラウンジなんて子連れ仕様じゃないの当たり前。
はっきり言って子連れで来られてもウザいだけだ。
911愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 14:31:24
だな。街のサテンの2倍からの金払ってるのに、
隣でベビーカーを置くためにゴトゴト椅子を動かされたり、ビニール袋の音を立てられたり、ましてや鳴き声とか。
子連れは立ち入り禁止にしてほしいよ。
912愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 14:31:37
子なしだからよくわかんないけど、
ストローのついた水筒?コップ?みたいなのに
入れ替えて飲ませてる親いるよね。
913愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 14:40:14
>910-911
そこまで無理やり叩かんでもw
披露宴の会場であるホテルのラウンジだろ?招待客がいてもおかしくないだろw

>811の親よりも>900の親のほうがよっぽど非常識なのに・・・・w
914愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 14:44:45
>>913
だから知るかって。
だったらスルーしろよ。
915愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 15:03:19
908の言うことはもっともだが、
2行目は大きな失言だろうww
916愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 15:11:04
愚痴と文句の違いをそろそろ考えろよ
スルー出来ない奴大杉
917愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 15:15:13
あぁー、生活板の子供嫌いスレとか子供がいる親嫌いスレと混同してる奴がいるな
918愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 15:20:04
>>916-917
自演乙
919愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 15:42:15
>>918
わかった!三人称が共に「奴」だからだろ?
おもしれーな、918w
920愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 15:44:47
確かに、子供がホテルにいることや子供がホテルに連れて来られたことまで
叩くスレではないわいな
それが結論なんだったら、
ハナからこんなスレが賑わう必要もない、
招待しないで、入り口でボーイがシャットアウトすりゃいいんだから
921愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 16:47:13
>>919
ブッブー!!はずれ!
922愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 17:12:40
おいおい、このスレに子供連れてきたの誰だよw
923愛と死の名無しさん:2008/08/27(水) 21:45:42
夏休み
924愛と死の名無しさん:2008/08/28(木) 17:14:47
先月、共通の友人の式に子(1歳2ヶ月)連れで参加しました。当時の状況なのですが(箇条書きでスイマセン)
−式前−
・夫婦で招待状届く(子供の名前はなし。この時は旦那実家に預ける予定でした)
・その矢先、新婦から「子供も連れて来てね」とメールが来る
・それならと御好意に甘え、連れて行くことに
・事前にベビーカー持ち込み可否の確認済み、オムツ交換スペース等有無の確認済み、子供の食事はこちらで用意すると連絡済み

−当日−
・式中、嫁外で待機
・披露宴開始直後にぐずり始めるも、旦那が子供連れて即退室(その後10分で寝た)
・披露宴中はラスト15分までずっと寝てました(ラスト15分は旦那が部屋の隅で抱っこしてあやしてました)

なるべく新郎新婦に迷惑をかけない様に心がけていたのですが、
このスレ読んで「やっぱり連れて行かないほうがよかったかな??」と思ってます。
もう式自体終わってしまったのですが、今後の参考にさせていただきたいのでご意見お聞かせ下さい。
925愛と死の名無しさん:2008/08/28(木) 17:16:10
新婦が連れて来いって言ってたんだったらいいんじゃね?
呼ばれもしないのに連れて行くのがダメなだけで。
926愛と死の名無しさん:2008/08/28(木) 17:23:52
>>924
育児板のほうがいいんじゃ・・・と思うが?

自分が連れて行かない方が良かったと思うなら
次回があれば呼ばれても連れて行かなければいいじゃん。
今回は今回、次回は次回
また機会があった時に相談にくれば?
927愛と死の名無しさん:2008/08/28(木) 19:03:16
>>924
このスレのどのレスを読んで「やっぱち連れていかないほうがよかった」と思ったのでしょうか。
子連れの可否に関しては、新郎新婦の価値観や地域性などもあって
一概に「この対応が正解」と答えを出すことができない問題だと思います。
個人的には、924さんご夫妻は新郎新婦(多分)の了承済みで、しかも式中披露宴中の
対応も充分だったのでは?と思います。
928愛と死の名無しさん:2008/08/28(木) 20:30:09
そこまで気遣いできて、子供も大してぐずらせなかったんだから
素晴らしいじゃないかって誉めて欲しいだけだろ。
これから出席するのなら相談するのもわかるけど、すでに終わった
ことに対して相談って間抜けすぎない?

>>926が書いているように、今回の経験で「自分は子連れ出席しない方が
いい」と思ったのだったら、次回は連れていかないか欠席で対応すれば
いいし、次回の時は事情が変わっているだろうから、その事情に合わせて
対応するしかないが、現時点でどう変わっているかなんて予測できないし。
929愛と死の名無しさん:2008/09/01(月) 14:11:54
一昨日妹の結婚式に、DQN友人が来襲。

DQ友人のみ招待だったが、
旦那、娘・息子(いずれも未就学児)・1歳児をつれて凸。

DQ友人は挙式のみの出席だったが
妹はご祝儀辞退のうえ、さらに引き菓子・お足代を準備していた。受付で私から
DQ友人に手渡そうとすると、受付台の下からヌッと手が伸びてきて、
見ればDQ友人娘が可愛げのない顔でしらっと「もらうの当然」的に手を出していた。
なんて躾のなっていないガキ。DQ友人は、娘をたしなめもせず、
ありがとうどころか会釈の一つもない。
私はその時ものすごく嫌な予感がした。

予感的中。
一般式場ではなくカトリック教会での挙式だったので
かなり厳粛な雰囲気の挙式・・・にもかかわらず
教会の中をバタバタ走り回り、奇声をあげて騒ぐサルのようなガキ共。
広くて天井の高い聖堂内にガキ共のたてる騒音が響く響く。
厳しい親戚が眉をひそめて後ろを見る場面もあったが、当のDQ友人は知らんふり。
おい旦那、お前何しに来たんだ??? ガキ共回収して出て行けよ。

妹の名誉のために言っておくけれど、そのDQN友人は前からそうではなかった。
私も彼女が普通の子だったころ会ったことがある。
だけど彼女のその変わりよう。他人に迷惑をかけないように、と気遣いが
できないくらいに、今彼女は満たされてないんだろうなと思ったよ。
930愛と死の名無しさん:2008/09/01(月) 14:14:56
>>929
× 前からそうではなかった。
○ 前からそうだったわけではない。
931愛と死の名無しさん:2008/09/01(月) 20:12:01
妹も同じようにDQN親になるからこれも良い思い出だ。
932愛と死の名無しさん:2008/09/02(火) 10:48:10
いやいや、妹さんには反面教師にして欲しいな
933愛と死の名無しさん:2008/09/02(火) 15:20:25
やっぱり結婚式をいい思い出にしたいなら
身内だけでやるほうがいいよね

たくさんの人に
私のドレス姿見せてあげたい☆とか
幸せのおすそ分けしたい☆とか
イタい夢見て友人知人呼びまくるから結果
子連れDQNにめちゃくちゃにされるんじゃないかな
934愛と死の名無しさん:2008/09/02(火) 20:35:18
>>933
身内に子連れDQNがいる場合もあるだろうが
935愛と死の名無しさん:2008/09/03(水) 09:14:51
>>934
うん、でも身内なら仕方ないからって諦められるけど
友人の子供とかは、回避できたのに〜って後悔するかもしれないでしょ

披露宴に友達とか知り合いたくさん呼びたいっていう人は
予定外の子供連れとかのDQN行為で
大変な思いすることがあるかもしれない
という想像力も必要かもしれないね
936愛と死の名無しさん:2008/09/03(水) 09:25:13
> うん、でも身内なら仕方ないからって諦められるけど

自分の身内ならね。
相手の身内だと友人以上にどうしようもないから
モヤモヤして諦められない人も多いんじゃない?
937愛と死の名無しさん:2008/09/03(水) 09:39:42
>>936
うーん、でもそれは自分にはどうしようも出来ない問題だから
却って諦められるかな。自分だったらだけど。
(まあ、そんな親族のいる相手を選んだのは自分だから、
その時点での自分の見る目のなさを後悔するとかなら…あるのかな)

そもそも、披露宴に人を招くこと自体、自分の慶事に
(ある意味)無理矢理他人を付き合わせようとすることなのだし。
招待する範囲を広げれば広げるだけ調整も難しくなるし
回避が難しいDQNに遭遇する可能性も高くなるのかもね。
938愛と死の名無しさん:2008/09/03(水) 09:52:29
身内の子連れに悩まされてる新郎新婦や
逆に身内に子連れ出席強要されて悩んでる人もいるのになぁ・・・
「自分は気にならない(諦められる)」で話しても仕方なくない?
939935:2008/09/03(水) 10:22:01
>>936
もちろん相手の身内もひっくるめてだよ
両家親族って事
書き方わかりにくくてゴメンね
940935:2008/09/03(水) 10:27:25
ごめんなさい途中で送信してしまった

だから相手の身内でも親族だったら
諦めるしかないんじゃないかなあと思って

なんかグダグダでゴメン…
941愛と死の名無しさん:2008/09/03(水) 10:49:34
>>935=933?
939を前提に933を書いたのなら、
頭悪いのか自分のケースだけしか考えられない石頭なのかどっちか
その身内の子連れでこれだけスレも続いているというのに
942愛と死の名無しさん:2008/09/03(水) 11:13:54
DQN被害がおこる可能性を最小限におさえたいなら、そもそも出席者数を抑えれば
必然、DQNを呼ぶ可能性も低くなるってことなのかと思った>933
(たくさん人を呼べば呼ぶだけ、当然中には変な人も混ざる可能性が高くなるわけで)

自分以外の人間を、自分の要求通りに動かすのは難しいよね
極論だけど
943愛と死の名無しさん:2008/09/03(水) 11:32:24
披露宴の規模は自分ひとりで決めるわけにもいかないし
彼と二人だけで決められるもんでもない。
身内のみじゃない人たちだって、>>933の下5行のように思って
たくさんの人を呼んでる人ばかりでもないのに
「いい思い出にしたいなら身内のみにするのがいい
DQNにめちゃくちゃにされたのはイタい夢見て人をたくさん呼んだから」
って言いきっちゃってるのも何だかなぁ・・・って感じがする。
944愛と死の名無しさん:2008/09/04(木) 09:42:10
>>943
あなたも十分痛そうだから心配スンナ!!
945愛と死の名無しさん:2008/09/04(木) 18:27:56
>>943
そーだね〜、結局運次第って事になるんかなぁ。
どんな動機であれ、人をたくさん呼ぶ=トラブルが起こる危険性も増す、
ってことだし。

と言って、ドキュソが混じる危険性を考慮して身内だけの式にしたって
その身内自体に小さな子供が居る事なんて珍しくもないし…
その子がヒステリックに騒ぎまくると分かっていても、イヤダから来るなとは
人として言いづらいし…

常識人だと思っていた人が、わが子可愛さに突如変貌して>>900
「結婚式に子供のお披露目をしようという気持ちは確かにありました」
とか言い出す危険性だってある。

自分はもう披露宴に関しては諦めたよ。
騒いでくれて結構。
だけど挙式だけはどうしても静かに行いたいから、子供は断固として締め出す。
以前出席したお式で、子供が興奮して何故かパンツ脱いで奇声を上げて騒ぎまくって
いたのはかなーりトラウマなので。
946愛と死の名無しさん:2008/09/05(金) 13:34:41
先日、友人の結婚式に出席した時のこと。
一緒に出席していた別の友人が、
「もうすぐ兄が結婚するから、兄の結婚式のときに
うちの娘にフラワーガールかリングガールさせてもらいたいな〜」

友よ、思うのは勝手だが、
お兄さん夫婦の気持ちを一番に尊重してやってくれな。
947愛と死の名無しさん:2008/09/09(火) 09:34:22
来年の秋に結婚予定。
招待したい友人達のほとんどが0から5歳の子持ち。
先日の友人の挙式披露宴は保育所のような賑やかさでした。。。
ハワイで両家の家族だけの挙式を検討してます^^;
948愛と死の名無しさん:2008/09/09(火) 10:05:57
>>947
それで十分!!
949愛と死の名無しさん:2008/09/11(木) 00:51:18
>>946
>お兄さん夫婦の気持ちを一番に尊重してやってくれな。

それは何よりも大事だけど、フラワーガール・リングガールって
新郎新婦の親戚の子供がやるのが主だから、
946友人の子がやる可能性は高いんじゃないの?
新郎側よりも新婦側優先なんだっけ?
950愛と死の名無しさん:2008/09/11(木) 01:25:47
>>949
フラワーガールとかリングガールって
親族に子供がいるからって必ずやるもんじゃないからねー
ここでも新郎新婦側からで
「自分はそんなの望んでないのに、やりたがる親族がいる」
って意見あるから、946は「そうなってくれるなよ」って事なんじゃないの?
951愛と死の名無しさん:2008/09/11(木) 10:15:38
フラワーはガールだが、
リングはボーイが主流じゃないか?
952愛と死の名無しさん:2008/09/11(木) 10:43:00
どうしようもないモンスターペアレンツだと
フラワー/リングガールを任された子供本人すら望んでいないこともあるからな……
まさに子供を自己実現の道具扱いしている糞親の典型という。
953愛と死の名無しさん:2008/09/11(木) 13:27:02
>子供を自己実現の道具扱いしている
旦那の妹がそれだ。
他に小さい子供がいないからと、障害のあるうちの息子に無茶な注文をしてきた。
954愛と死の名無しさん:2008/09/11(木) 13:33:09
>>953
>子供を自己実現の道具扱いしている

の後に続く文章もちゃんと読んでおいた方がいいよ。
955愛と死の名無しさん:2008/09/11(木) 13:54:59
>>953
それはよその子供を自己実現の道具扱いしているドリーマーの典型だ。
956愛と死の名無しさん:2008/09/11(木) 17:18:59
>>954
DQNは親だけじゃないって事でしょ。
957愛と死の名無しさん:2008/09/13(土) 21:49:57
子供連れて来てって社交辞令だと思った方が良いよ。
京都の「あがってぶぶづけでも」と同じ事。

958愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 12:54:22
ちょいと質問
世間一般常識として、友人の子連れはあり、なしどっちなの?
式場が子連れも席を用意するから、頭数にして下さいとのこと(乳児も頭数になる)
頭数に入れてなくて人数オーバーになり悩んでます
特別扱いはしたくない自分と招待したい嫁で意見が別れてます
何か良い案あったら教えて下さい
959愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 13:01:35
友人の子連れ参加はなしだよ。
普通招待されても子供も連れて行こうと思う人なんかいない。
預けるか、無理なら欠席。ぜひ一緒にと言われても、普通は辞退する。
何が悲しくてフォーマルな場に暴れ馬連れて行かなきゃならんのか。
むしろ迷惑だよ。結婚式ぐらいひとりで綺麗な格好で行かせてくれ。
960愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 13:01:39
世間の一般常識は、友人の子はなしだと思う。
961愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 13:03:54
>>958
世間一般常識なんて、身内ルールの前では即死判定されるのが冠婚葬祭だよ。
二人でよく話し合って、折り合いをつけるしかないだろ。
披露宴なんて3時間程度なんだから958が我慢してやれば?
嫁が同意しないまま子供不可で強行したら、一生恨まれるぞ。
962愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 13:07:03
嫁より、嫁親に意見を聞いてみたら?
婚約者や婚約者親の意見は素直に聞けなくても、
親に言われりゃ少しは考えるだろう。
>>959も言ってるように、招待される方も(マトモな人間なら)迷惑なんだよね。>子連れ
963愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 14:32:20
>>958
実は「友人を夫婦で招待してる」って後出しはないよな
964愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 14:47:25
>>958です
色々と意見ありがとうございます
自分は東京で嫁は北関東で生活してました
地方によっては子連れは常識範囲内なのかと思ってました
招待したい夫婦(二才男の子と乳児)は東北住みで、確認したら連れて行くつもりだけど言われて、迷ってた次第なんです
帰宅したら嫁さんともう一度話してみます
965愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 14:57:34
>>964
盛大な後出し乙
子連れで宿泊招待者持ち、でFAだな
966愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 14:57:57
>>963
えっ‥
後出しになりますた
夫婦招待です
967愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 15:12:45
なるほど‥
宿泊招待か、嫁さんとではなく財布と相談だ(笑)
とりあえず、嫁さんと会議して報告します
えっ、いらない?失敬です
968愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 15:30:38
夫婦で招待したなら子連れでもしょうがない。
非常識なのは>>958というオチがついたな。
969愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 16:50:04
>>966
夫婦で招待して出席してもらうのに「子供は連れてくるな」
だと子供をどうしろというつもりなんだ?って事になる。
遠方で宿泊必須な家族なら、さらに預け先なんかもないわけだしね。
970962:2008/09/17(水) 19:00:23
友人の式に子連れ自体は非常識なんだから、
式場に休憩室設けてシッター雇うなりすればいいよ。
宿泊費or交通費に加えて、勿論>>958嫁持ちだけど。
ただ、第三者に子供を預ける事を嫌がる親もいるし、
乳児の方は難しいかもね。
971愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 19:05:56
そもそも遠方乳児持ちを夫婦で招待と言う時点で非常識じゃないだろうか
972愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 19:33:48
>>970
> 友人の式に子連れ自体は非常識なんだから

これってあくまでも
「友人の式に母親(または父親)が一人で招待された場合」
の常識なんじゃないの?
973愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 20:39:52
きっと、結婚式じゃなくて交通費タダでTDLに行くのが目的だね。
974愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 20:44:44
オツムがオムツに見えた。
975愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 21:20:29
世の中の人間みんながネズミー好きだとでも思ってるのか。
おめでたいな。
976愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 22:18:25
何が何でも親側がおかしい事にしたい人がいるんだね。
977愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 22:45:30
非常識な>>958です
嫁と話した結果‥
家族4人で招待すること(宿泊代持ち)にしました
諸事情を話すと色々問題があって長くなるから、簡潔に言うと‥
面倒だから(笑)
お騒がせしました

自分的には結婚式挙げるなら、身内だけが一番かな〜
チラリスマソ
978愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 23:47:46
>977
4人てことは、子供が2人いるの?
979愛と死の名無しさん:2008/09/17(水) 23:51:42
>>978
>>964
>招待したい夫婦(二才男の子と乳児)
980愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 00:53:14
ディズニーランドにただで行きたいというデンパが
一体宇宙のどこから発射されたのか理解に苦しむ。
981愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 07:45:09
遠方から乳児と魔の2歳児を連れて移動、結婚式に出席するってそれだけでも凄く大変だよ。
ディズニーどころかお台場にだって行く余裕は無いと思う。
前泊か後泊か分からないけど、帰りも長旅になるんだし。

自分なら交通費と宿泊費を全て出して貰っても、ごく近しい身内の式じゃなかったら行かないな。
夫婦+子供2人ともなると、ご祝儀その他だけでも、負担はかなりのものじゃない?
982愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 08:23:44
>>977
相手のご祝儀の負担は考慮されましたか?
983愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 08:58:50
>>977
ご祝儀は辞退するんだよ
失礼に極りない
984愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 12:17:52
もしかすると、子連れ夫妻が縁で知り合ったから、夫妻を招待したかったのかな?
985愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 12:50:58
それにしても「夫妻を招待したい」のは、あくまで自分たちのエゴなわけだし
986愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 12:50:58
>>958です

その後もレスあったので‥

その夫婦の結婚式に自分、嫁も出席し、東北に出向いて、各々3万包みました
その時は宿泊費を面倒見て頂きましたので、今回同じように対応しようと
子どもに関しては当初、夫妻は両親と同居しているので預けると言ってたが、やはり連れて行くとのこと
こちらは人数合わせ等を再度変更してる最中で、>>977の結果にしました

金云々で揉めるぐらいならこの先の関係を考えた上で、夫妻の要望を聞くように自分が我慢することにしました

分かりづらいけど、こんな感じでし

987愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 13:08:47
我慢ってさあ…遠方に呼び付けておいて、失礼極まりないホストだね。
両親共に泊まりが必要な場所への外出、子供だけ置いていけると思う?
子供2人、まして1人は乳児だよ。
その位の想像力も無いのかね。

頭数がどうのとかお金が云々言ってるけど、
乳児は食事なんていらないし、2歳児だってたかが知れてるよね。
ご祝儀も交通費も洋服代も、相手の式で>>958が負担した額と、
今回の結婚式で相手が負担する額では格段に違うよ。
それでも相手はお祝いしにわざわざ来てくれるというのに、
何がそんなに不満なんだか。
988愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 13:11:18
挑戦したけどだめだった
次スレよろしくおねがいします
989愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 13:16:34
>>987
しょうがないよ。まだ結婚前だし、当然子供もいない男性なのだから
そこまでは想像がつかないものだと思う。

今はその程度の「我慢」で済んでいるけど、結婚して夫婦になって
子供が出来たら、そんなもんじゃ済まない「我慢」が待ってるわけだしw
990愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 13:18:16
なるほど、招待返しなのか
スレタイ通りだなw
結婚式挙げる誰もが通る道なんだよ
頑張りたまえ
991愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 13:20:22
>>986
友人夫妻の式には、どっちかが「友人の婚約者」って立場で出席したの?
「我慢」なんて失礼極まりない言葉が出るからには、
もともと嫁が友人夫妻と友達で、
おまいさんが「友人の婚約者」って身分での出席だったんだと想像するが。
そこまで祝われてる嫁が妬ましいようにしか見えないなw
992愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 13:50:21
友人婚約者なんてことじゃなくても、
全員が学生時代の同級生とかサークル仲間とかだと、
こういうのはよくある話じゃん。
993愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 13:54:27
燃料が投下されてレス付けたい気持ちは分かりますが、
とりあえず、新スレが立つまで書き込みは控えましょう。
994愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 14:02:34
そんなくだらんレスつける暇があったら
お前が宣言して新スレ立てればいいじゃねーか。
バーカ。
995愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 14:19:21
子供いない俺から言わしてもらうが、>>986の気持ちわかるぞ
俺の時にも連れて行く、行かないで人数、ホテル手配決められなくて、
いざ呼んだら、ギャーギャー騒いで式ブチ壊しよ
ビデオには泣き声しか入ってねぇ〜つぅ〜の
親は子供に大して甘過ぎる>>987>>989は俺から言わせればモンスターペアレンとだよ

>>986
面倒なら呼ぶな
996愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 14:24:34
いってみるわ
997996:2008/09/18(木) 14:34:57
【ドッチモ】結婚式の子連れ参加について21【ドッチ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1221715558/

ごめんなさいスレの通し番号間違えました
次回訂正お願いします
998愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 14:36:44
>>997
乙&ドンマイ!
まさにサブタイどおり、ドッチモドッチな話だな
で、失敬な958話はスレをまたぐのか?
999愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 14:45:34
子連れ=騒ぐって決め付けもどうかね。
子供を連れて行かざるを得ない状況で呼ばれたのに、
我慢だの面倒だの思われてたらたまらんわ。
1000愛と死の名無しさん:2008/09/18(木) 14:47:00
普通に、自演乙でいいじゃん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。