1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/10/11(火) 06:47:31 ID:9FaokZEV0
3.96.1推奨コマンドラインオプション [CBR] --preset insane -q 0 (最高音質) --preset cbr 192 -q 0 --preset cbr 128 --lowpass 16 (携帯プレイヤー向き) [VBR/ABR] --preset extreme -q 0 --preset standard -q 0 -V 5 --athaa-sensitivity 1 (携帯プレイヤー向き) ※3.96.1以前のバージョンでは極一部のサンプルで -q 0のバグにより音質が極僅かに劣化する可能性もあります。 例え劣化したとしても、高レートの場合は高性能なアンプやスピーカーに加え 非常に優れた聴力を持っていないと気付くことが出来ない程度の劣化ですが…。
最新安定版 LAME 3.96.1 でのおすすめのオプション [VBR] CBRよりも音質的に優れている。 -V5 --athaa-sensitivity 1 (--preset cbr 128 より高音質) --preset medium (--preset cbr 160 より高音質) --preset standard (--preset cbr 192 より高音質) --preset extreme (VBRでの最高音質) [CBR] VBRよりも音質的に劣るが、再生可能な機器が多い。 --preset cbr 128 --preset cbr 160 --preset cbr 192 --preset insane (320kbpsの最高音質) VBRはビットレートを上下させて曲全体の音質がほぼ一定になるようにする。 ABRはVBRほどビットレートを上下させずにビットレートの平均値を一定に保とうとする。 CBRではビットレートは一定になるが、曲の部分ごとの音質がバラバラになる。 理論的には曲全体のビットレートが等しければVBRの音質が最も優れているはずだが、 VBRエンコーダーのチューニングは非常に難しいので、 LAMEのバージョンとビットレートによってはそうならない場合がある。 たとえば LAME 3.90.3 では -V4 よりもABRの --preset 160 の方が音質的に優れている。 LAME 3.96.1 の128kbps 以上では VBR の音質が最も優れている。 注意 ・-q0, -q1, -m s などの余計なオプションを追加してはいけない。 ・-q0, -q1 を使っても音質は改善されず、単にエンコードが遅くなるだけである。 ・LAME 3.96.1 のバグのせいで CBR と -q0, -q1 の組み合わせは音質を劣化させる。 ・-m s を使ってもステレオ分離性は改善されず、単に音質が劣化するだけである。
>1 乙
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 12:14:09 ID:FIZ26D9P0
LAME 3.97b1 でのおすすめオプション ■ 通常は以下を使う。下に行くほど高音質。 130kbps未満 → --abr xxx 120〜140kbps → -V5 --vbr-new 145〜165kbps → -V4 --vbr-new 155〜175kbps → -V3 --vbr-new 170〜210kbps → -V2 --vbr-new 190〜230kbps → -V1 --vbr-new 210〜250kbps → -V0 --vbr-new 250kbps以上 → --abr xxx 320kbps → -b 320 xxx は目標とする任意の平均ビットレート(kbps) ■ どうしても必要があればCBRを使う。 xxx kbps → -b xxx xxx = 32、40、48、56、64、80、96、112、128、160、192、224、256、320
5 :これはテンプレじゃなくて警告 [sage] :2005/09/02(金) 22:17:18 ID:4Qe+UVhN0 現在、「stupid君」、「王子(玉子)」、「匿川」等と呼ばれる精神病患者がLAMEスレ及びその周辺に棲み付いています。 彼の書き込みに対してレスを付けても餌を与えるだけでスレの無駄になりますので放置して下さい。
>>8 もテンプレじゃないだろ?!
玉子の寝言じゃないか。
誰も
>>8 をテンプレだと勘違いしたりしないから大丈夫。
推奨オプションに未だに-q0を加えてる
>>4 もあきれるが
q0,msを追加してはならないという
>>5 の注意書きもウザイな。
まとめサイト消えてるんだが…
ワロタ
15 :
テンプレ1 :2005/10/11(火) 16:35:08 ID:+V9AgJGb0
16 :
テンプレ2 :2005/10/11(火) 16:36:57 ID:+V9AgJGb0
17 :
テンプレ3 :2005/10/11(火) 16:37:52 ID:+V9AgJGb0
18 :
テンプレ4 :2005/10/11(火) 16:38:47 ID:+V9AgJGb0
3.97β推奨コマンドラインオプション [CBR] --preset insane (最高音質) --preset cbr 192 --preset cbr 128 --lowpass 16 (携帯プレイヤー向き) [VBR/ABR] --preset (fast) extreme --preset (fast) standard -V 5 (--vbr mtrh) (携帯プレイヤー向き) 3.96.1推奨コマンドラインオプション [CBR] --preset insane (最高音質) --preset cbr 192 --preset cbr 128 --lowpass 16 (携帯プレイヤー向き) [VBR/ABR] --preset extreme --preset standard -V 5 --athaa-sensitivity 1 (携帯プレイヤー向き) ※3.96.1以前のバージョンの-q 0にはバグがあるので、 CBRで-q 0を使うと音質が劣化するサンプルもあります。(applaudなど) しかし、高レートになるとその劣化は非常に分かりづらくなります。 3.97βではVBRプリセットは--vbr-mtrhの方が音が良いという意見もあります。
19 :
注意書き :2005/10/11(火) 16:40:15 ID:+V9AgJGb0
現在、「玉子(王子)」、「匿川」、「stupid君」等と呼ばれる 知的障害者がLAMEスレ及びその周辺に棲み付いています。 彼の書き込みに対してレスを付けても餌を与えるだけで スレの無駄になりますので、放置に御協力よろしくお願い致します。 訂正:--preset cbr 128 --lowpass 16 → --preset cbr 128
なんだか、まとめサイトの人もキモく思えてきた……。
ついに、孵化してきたな
まとめサイトの人がキレるのもわかるよ。
玉子はこのスレにくるな! てめえのわけわかんねえHPで自慰してろ。
一応こっちにも貼っとく。新入りさんが勘違いするの防ぐ効果はあるだろうし。 984 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2005/10/11(火) 06:53:24 ID:sKx4jtq90 >ABXテストの使用方法として不適切な例としては、前述の匿川氏の「ABXテストと >ABC/HR比較ページ」の「■8 2つの圧縮結果の音質の比較」に記載されている、 > >・圧縮後の音源 A と B を比較するABXテストを行ない、どちらの音質劣化がより > 大きいかを確認する。 > >が挙げられよう。*1 >これは明らかにABXテスト本来の目的からは逸脱した内容であり、ABXテストツール >を使った「匿川テスト」とでも、呼ぶべき代物である。 > >*1 ひょっとすると匿川氏は、「■8 2つの圧縮結果の音質の比較におけるABXテスト >ツールの間違った使用例」と書くつもりだったのかもしれない。だとすれば、ABX >テストの正しい目的と手順の普及の為に速やかな訂正を願う物である。 ワロスww
>>27 ビットレートに合わせて勝手に削られるのは事実だから、
わざわざlowpass付ける必要は無いだろ。
CBRは-b指定の方が分かりやすいな。
> 心理音響モデルを基礎にした圧縮では重要ではないとみなされた高域の成分は > ローパスフィルターをかけなくても自動的に削られる。 これは言わずもがな。-kでも削られる。 > だからすでにプリセットで設定されている以上に高域を削る必要はない。 なぜ「だから」か意味不明で、前段だけなら「-kを付けよ」と主張されるのが 普通であろう。この段落では、要は、 「すでにプリセットで設定されている以上に高域を削る必要はない。」 にしか意味がない。 本当にそうか? CBR128kbpsで。 おれは--lowpass 16を付けたほうが好結果をもたらす場合が多いと思う。
>>28 28を見ずに29を投稿した。
>>29 を読んでくれ。
16kHz以上の成分はあまり重要でないが、
そこにビットを割くことでCBR128kbpsだと音質劣化をもたらす場合のほうが多い。
>>30 CBR128にも当然ローパスはある。
設定では17kHzになってる。
これはプリセットのチューニングで決められた値な訳で、
わざわざ16kHzでローパスするなら具体的な根拠が無いと。
個人で行うのは自由だけどね。
>>31 前段。そんなこと知ってる。
後段。誰かさんの大好きなABXでもしてみたら?
いわゆるJPopでは、たいてい好結果になる。
クラシックとかジャズとか他の分野は知らね。
>>32 それなら結果公表したら?
好結果になるなら、LAME開発者も採用するだろ?
ABXで好結果てのもおかしな表現だな。 ま、言いたいことはわかるだろ。勘弁してくれ。
つけたきゃ好きにすりゃいいよ 推奨はプリセットのままでいいだろ
つかさ、プリセットのままでいいというのを徹底すれば、 あんまりこのスレの意味なくね?
プリセットに逆らって、テンプレサイトで--lowpass 16を付けてたのも 一つの見識だと思ってたわけよ。そしてそれは俺の意見とも合致してた。 それが、「プリセットどおりにせよ」という意味しかない書き込みで 覆っちまうのがちょっぴり残念なんだ。敢えて書いてたんちゃうんかと。
それが良い結果になるなら構わない。 オプション弄るのは、開発者の決定に楯突くことになるわけで、 その場合にはそれなりの根拠が必要。
>>38 結局おまいはHAマンセーしたいだけだろ?
向こうの板でさんざんリスニングテストやってきたように、このスレでもさんざん
リスニングテストやってきたわけだ。
最近はおまいのせいで止まってるみたいだがな。
そして、向こうでは17、こっちでは16という結論が出た。それだけの事だ。
それが開発者かユーザーかというのは何の意味もなさない。開発者もユーザー
も同じ一人のテスターだ。もしこれを区別するなら筋の通った根拠よろしく。
そして、どういう曲が多いかという傾向も、向こうの連中とこっちの連中では
異なるだろう。
そして、このスレで16という結論が出たなら、それがこのスレの平均値という
事。なのでこのスレの推奨オプションは16で正しい。
もちろん、プリセットにしろこのスレのおすすめにしろ強制力なんてあるわけ
ないから、違う値がよければ個人でやればいい。
このスレをとるかHAをとるか さあ、あなたはどっち?
つーか、-q 0は安全でないオプションである事がはっきりしてたから例外として、 他は今までどおりでいいと思う。 VBR5のアレもまだ少ししかテスト報告あがってないし、参考として開発者側は こんなオプションを推奨していますみたいな書き方のほうがこのスレのまとめ になっていると思うんだが。
>>39 >このスレでもさんざんリスニングテストやってきたわけだ。
結果はどこにまとまってるんだ?
君みたく口先だけの人間は山ほどいるが、殆どは何の根拠も伴ってない。
新スレが出来たときの玉子ってすごいよなぁ。 無意味なことに必死になってるw 誰もテンプレ信じないだろうが。
ここは序盤からいきなり熱い展開のインターネットですね
玉子の粘着攻撃はどこまでも続くよ。 アイリバ掲示板のお仲間にヴァカにされないために必死だからw
茹で玉子詰まらせて窒息死しれ
玉子市ね
ここまで嫌われる人間てのもすごいな。 なんで生きてるんだろ?
なんだこの気持ちの悪いスレ
玉子うぜー 消えろ
とりあえず偏執的な人間が集まったスレなのは改めてよくわかった なんかまともな人間が発言しにくい状況が続いてるなあ 類は友を呼ぶといったかんじか
玉子が来るまでは良いスレだった。 色々な人の考え方が読めて楽しいスレだった。 なんで沸いたか知らないけれど、あいつの長文粘着荒らしが始まってから 険悪な雰囲気になってしまった。他の掲示板でもそう。奴が現れるともう駄目。 掲示板クラッシャー匿川。 踊るアフォが一人ではしゃいでいるだけなんだよ。 スルーしてもまとわりついてくるんだもん。
>> 結果はどこにまとまってるんだ? ( ゚д゚) 日本語読めない方ですかそうですか。配慮が足りなくてすみません。とはいえ、 私はハングルはわからないので。 >> 君みたく口先だけの人間は山ほどいるが、殆どは何の根拠も伴ってない。 どうやら人違いをなさってますよ。 わたしは匿川や玉子と呼ばれる人間ではありません。 それに、玉子に同調するような書き込みがいくつも見られますが、あれは数少 ないいたずらを除いて玉子一人の自作自演なので、玉子と呼ばれる人間は一人 しかいませんよ。
今から親子丼食うぞ
816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/10/12(水) 18:37:00 ID:GWGOUA1X >815 馬鹿は自分の信じたいことを信じる。 そして信じた理由として本人に都合のいいものを信じる。
それにしても、HA側もちゃんと-qスイッチを作れよと言いたい。
言えば
私だ。
>このスレでもさんざんリスニングテストやってきたわけだ。 >このスレでもさんざんリスニングテストやってきたわけだ。 >このスレでもさんざんリスニングテストやってきたわけだ。 >このスレでもさんざんリスニングテストやってきたわけだ。 追試したいのですが、どこかでまとめてますか? それとも馬鹿は黙って喪前の言うことを聞けということでつか?
>>54 もまいはモグリだな。
玉子が来る前のこの板は完全に終了していたではないか!
紙だ。紙が降臨されて世界はまた息吹を取り戻したのだ。
みよ、このスレの勢いを!
>>xHWWWOec0 うぜぇー! 基地外玉子は放置しろって言ってんだろ! 余計な事でスレのばすんじゃねえ!
俺はハイエンドオーディオで聴いてるからmp3なんて使わない。
>>62 flameで盛り上がってもしょうがねえだろ。
flameが起こるのは仕方ないけど、起こるのを良しとする考えは健全ではない。
玉子よ 音声入りカラオケのABXを試したか。 ハョ試しなさい。
煽り禁止にしないか。
思いっきりスレ違いだが、mp3gain使って音量を同じにしたい時って、 基準としてノーマライズしたmp3ファイル用意すればいいんだよね?
意味がわかんない 基準音量は89dbでいいんじゃないの
ゴメン。音楽CD作りたいのに音量がバラバラじゃ寒いから質問しただけ… ついでに、ポータブルデバイスのバッテリーを持たせるために、曲自体の音量も歪まない程度に大きくしたいと思っただけ…
95dbがボーダーラインだと思う。 それ超えると赤色yesが増えるぽ。
最近のCDはレベル高すぎて波形がぶっ壊れてる と、どこぞのサイトにも似たようなことが書かれてあった
>>73 波形がぶっ壊れるくらい音がでかくないと
音がしょぼいとか音質悪いってクレームがマジに来るって話だ
昔のCDとの差に時々びっくりしますね しかしアホだ・・・
MP3のGainはクリッピングしないようにリプレイゲイン掛けて、 プレイヤー側で音量調節したほうが良いよ。(基準は標準の89.0dbのままで) 俺はエンコード前にリプレイゲイン掛けてるけど。
テレビのボリュームも、 本来想定されてたレベルよりずいぶん高くなってるんだってね。 CM で他社より目立つよう競争するように 音量あげていった結果らしいけど。
そうだね、ベスト盤なんかで無茶苦茶ヘンと思ったものは SoundEngine Freeのオートマキシマイズで-11dBとか (15年前のオリジナルは-18dB) エンジニア馬鹿じゃねーの。と感じるものも多いので購入するものは少なくなった アーティストの耳が衰えた可能性も否定できないけどね
ヒップホップ系は確信犯だろ。 クリッピングさせてカッコいいと思っているみたいだよ。
音圧を上げる手法でロック系では昔からあったんじゃなかったかな。 オーバードライブ・コンプレッションとかいったような、よく憶えてないが。 当然音質は悪くなるだろうけどインパクト勝負ということだろう。
>>8 さん、お疲れ様でした。
LAME 3.97b1 を使うときに悩むのは
(1) -V5 [--vbr-new] が十分テストされていない。
(2) VBR-NEW では 3.96.1 より tonal sample に弱い。
(3) --athaa-sensitivity 1 が使えない。
(3)の問題は LAME 3.98a2 を使えば解決。
(2)もそう気にするべき問題ではないと思う。
他のバージョンの LAME も tonal sample に弱いし、
3.96.1 で VBR-NEW を使っていた人は少数派だろう。
携帯プレーヤー用途で LAME を使いたい場合には
128kbps 程度でできるだけ高音質を目指したくなるので
(1)は未解決の重要な問題。
誰か次の3つを比較する ABC/HR をやってくれないだろうか?
A. LAME 3.96.1 -V5 --athaa-sensitivity 1
B. LAME 3.98a2 --abr 130
C. LAME 3.98a2 -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1
Aは去年の5月の公開試聴試験で好成績を収めている。
buruboolez 氏によって LAME 3.97 で ABR の 130kbps 付近での音質が
かなり改善されたことがわかっている。だから B は比較対象として必要。
Cが他との比較でどれだけの音質なのかが問題。
なに馬鹿玉子、自分のレスにお疲れ様だの自演してんだ?! バレバレなことやってんじゃねーぞ! >誰か次の3つを比較する ABC/HR をやってくれないだろうか? お前の得意分野だろ?www まったく懲りない基地外だな
LAMEウォッチャーとして今一番興味深いのは次の二つの事実だと思う。 (1) LAME はある種の tonal sample に弱く、泡がはじけ続けるようなノイズが発生してしまうことがある。 (2) その問題は LAME 3.97b1、3.98a2 の -q0 や -h = -q2 でひどく悪化する。 LAMEが抱えている最大の弱点(1)と -q0 の問題(2)は関係している。 LAMEユーザーとして最も嬉しい展開は、(1)か(2)のどちらかの原因の究明の過程で 両方の問題の原因が判明してしまい、2つの問題が同時に解決してしまうことです。 神はいないのか?
>>9 >注意!!
>
>>5 はテンプレではありません。
御苦労様です。
伝統的にこのスレのテンプレは音質の劣化を招くオプションをすすめてきました。
現在の
>>4 もそうです。 有害な -q0 を入れたり、無用な --lowpass を入れている。
>>9 さんの指摘は初心者にとって非常にありがたい指摘だと思います。
このスレの現在の楽しみの一つは古くからのこのスレの住人を馬鹿にして楽しむことです。
頭が悪いだけではなく、耳も悪いので、いくらでもいじり倒すことができます。
おそらくこのスレの保守をしているかたもそのことがわかているからあえて
>>4 をそのまま
残しているのでしょう。
玉子スタイルの文体で発言すれば
常識的で正しい意見を言っているのにそれに反対する馬鹿を簡単に吊れる。w
ただし玉子倶楽部の一員として注意するべきことは
間違った発言をしてしまった場合にはすぐにあっさり謝ってしまうことです。
それさえ守れば幾らでも玉子的発言をしても構わない。
玉子本人も偽者を黙認するとはっきり述べています。
訂正 ×>わかているから ○>わかっているから このスレを保守している方も本当に御苦労様です。
>>73 >最近のCDはレベル高すぎて波形がぶっ壊れてる
このスレの古くからの馬鹿な住人が嫌っている Hydrogenaudio でも
loudness race の問題はよく出ている。
>と、どこぞのサイトにも似たようなことが書かれてあった
玉子のサイトか?
念のために言っておくが、俺も玉子じゃないからな。
ほざいてろヴォケ
スレ違いの脱線から戻ったとたんに糞スレになったね
スルースルー 対象:>5>28>31>33>38>43>61>81>83>84>85>87
劣化したCDをさらに劣化させてエンコするんだからとんでもない話だな
>>92 レコードか生演奏でも聞いて来い!な?( ´ー`)y-~~
あっち関係ではまだ3.97b使ってる人いないなあ ほとんど3.90.3 APSだ
>>94 >>このスレのルールは
>>19 の注意書き。
とはいえ、本気で叩き出すってのも手かも知れんがね。自作板の住人もそうやって
基地外一人叩きだすのに成功してたし。
#ちなみにその叩き出された奴は今PCNews板を荒らしまくってるらしい。
#おかげでPCNews板の住人にはいい迷惑になってるっぽいが。
>>68 言ってることは滅茶苦茶だが結果的にはあってる。
確かにエンコする前の曲をノーマライズした方が良いね。
MP3Gainで音質かわんねぇって奴信じられねぇ。
ふつうはそんなもんなんかなぁー。
>>97 エンコする前にリプレイゲインするのはよくない。
リプレイゲイン自体は可逆なんだが、エンコード前にしてしまうと
ATHに引っかかって情報が失われる。
あとノーマライズは曲ごとに音圧を揃えられない。
そのためにリプレイゲインが開発された。
MP3GainはGainを変更するだけだから音質は変わらないよ。
とか言ってるから信じられないんだよなー 0と1を1下げたらどっちも0だろ。そこからどうやって復活させんの? ATHに引っかかるのが嫌ならボリュームあげてきいちゃいけないってことになるが?
>>99 Gain自体はエンコード後でも自由に変えられるし、
音量を弄ってるだけで、元の情報に手を加えてるわけではない。
MP3Gainのサイト見てみたら?
ATHの問題は、リプレイゲインで音量が下げられることに起因する。
音量が下がれば通常より多くの情報がATHで間引かれてしまうわけで、
VBRでエンコードすればわかるが、リプレイゲインをしてからエンコードした
サンプルでは当然ビットレートも下がる。
クラシックとかリプレイゲインで逆に音量があがるものもあるけど、その場合はまた別。
>>101 まともに反論できないなら消えろ、クズが。
Replaygainで音量が上がることがあったら、
>>98 >>100 の言うことは一面を全てと捉える間違った見解である
ということになる。
>>103 上がる場合は別だと書いています。
どちらにせよエンコード前に音量を変えてしまうと、あとから戻すことは不可能になります。
MP3Gainでは後から自由に音量を変えられるので、その点は大きなメリット。
128kで16キロヘルツのローパスフィルタをテンプレから取り去るべきか否かは、 ルール変更する際の一般的な手続、 つまり現状を変更しようと目する側に説明する責任があり、 説得しきれない場合は現状維持、という手続がとられるべきだと私は考える。
>>104 上がる場合は別なのであれば、
> エンコード前に音量を変えてしまうと、あとから戻すことは不可能になります。
> MP3Gainでは後から自由に音量を変えられるので、その点は大きなメリット。
が真の根拠と言うべきではないですか。
何を基本的なことで揉めているんだか プッ
いいか。よ〜く考えてみろ。 MP3Gainが音質の劣化なく、音を自由に変えられるのなら別にエンコード前に 音量を変えようが変えまいが問題はないのだよ。 ATHの事を気にしているなら --noath すべきであって、ノーマライズされると ATHで消される音が増えちゃうなんて心配はすごく狭いものの見方だ。 そういうのが気になるなら俺はふつうの人より音量大きめで聞くって奴は みなATHを気にしなければいけなくなる。 そういう奴はそもそも --noath すべきだってこと。話を混ぜてもっともらしい ことを言うな。 だいたいMP3Gainの音質は劣化しない、そうMP3Gainのサイトに書いてあるじゃないか よく読め。なんて反論はあほらしくてまともなレスする気も失せる。
ID:+dMSYdrP0は音圧とリプレイゲインを逆の意味だと思ってるな。 何も理解していないだけかも知れないけど。
JHymn使うと音質落ちますか? 教えて玉子さん。
>>108 ノーマライズと言ってる時点で理解してないのは明らかなんで、説明するのも面倒なんだが…
MP3GainはLossless。
リプレイゲイン -> エンコードの手順はLossy。
エンコード前のリプレイゲインで音量が下がればより多くの情報がATHで消えてしまうんだよ。
それが聞こえる聞こえないに係わらず。
>>111 エンコード前の音量を上げれば
ATHで消えていた多くの情報が残ることになる。
ATHの功罪に言及するなら、
エンコード前の音量操作により悪くなることだけ強調するのはバランスを欠く。
んー、今回はめずらしく玉子の言ってる事の方が正しいと思うんだが……。
そんな事は関係なく
>>10 って事にしようぜ。
スルーするならスルーするで、叩くなら叩くで、どっちかにしないと効果は無い
よ。中度半端はよくない。
>>112 上(
>>104 )でも書いたけど、下がる場合についてのみの話。
実用を考えれば下がる例の方が圧倒的に多いのは、リプレイゲインの利用者には分かると思う。
>>113 玉子じゃないって。文体を見れば分かると思うけど。
まあ都合の悪い情報はすべて玉子、でスルーするのがこのスレの流れなのは
分かってるんで、別にどうでもいいが。
とりあえず玉子の文体で正しい事を書いていけばいいんじゃないかと思う 玉子と遊びたいだけで、 内容の正当性なんかどうでもよさそうな奴が山ほど居るみたいだからな
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 12:45:26 ID:vvnpizUd0
>>114 その文体を含めてそう思ったんだがな。
何よりも
>> まあ都合の悪い情報は
これは何が都合が悪いんだ?この話に加わってない自分が都合が悪いなんて発想
は、玉子vsこのスレの住人という意識が無いと出てこないがなw
>>115 このスレでそれはやめれ。やるんなら、やりたい奴が最悪板あたりでスレ立てて
やるべきだろ。
最近lameを使い始めて、まとめサイト経由でこちらにきました。 > 3.97βではVBRプリセットは--vbr-mtrhの方が音が良いという意見もあります。 ということですが、--vbr-mtrh というのは隠しオプションか何かですか? lame 付属のマニュアルに記載が無く、どのような効果があるのかよくわからないのですが。
>>117 --vbr-newと一緒。
3.97b1で個人的にはoldの方が好みだけどw
--r3mix
>>111 でも、--preset standardで平均ビットレートが200台後半まで行っちゃうようなjpopなんかは、
エンコ時にスケールファクターを弄りたくなってしまうな。
ある程度のファイルサイズの小ささと、そこそこの音質という旨味が意味を成さなくなってしまう。
まぁびっくりするほどサイズが変わるわけでは無いが…。
つか、なんであそこまで小細工してまで音圧を上げるんだろう。
>>118 ありがとうございます。
まとめサイトでもそのような記述がありました。見落としていました。すいません。
検索していたら、巡りめぐってlameマニュアルのhistoryに戻ってしまい、悲しいです。
つまらないことで悩んでいたようです。
2001年12月のv3.90になるまでは、この名前で意味のあるオプションだったようですね。
# LIFEというのはよく知らないのですが、
# そちらの記述が新しくなったらまとめサイトも変わるのかしら。
もし今後--vbr-mtrhが廃止されたり、 mtrhとnewで違いが生じるようになることがあったら、 KKKKK.Net(LIFEのサイト)の管理人の方に--vbr-newが 設定できるように依頼する予定ですよ。 ところで 3.96.1 --preset standard (=-V 2) 3.97β --preset fast standard (=-V 2 --vbr-mtrh=-V 2 --vbr-new) はどっちがいいかな?
>>122 それだったらおいらは前者。
どうもnewは好かんwスカスカに聞こえるのはおいらが糞耳?w
ビット配分もファイル容量もかなり差がある 3.96.1 --preset standard 小 3.97β --preset fast standard 中 3.97β --preset standard 大
>>123 dクス。自分でも聞き比べたりして試してみるよ。
自分の場合、携帯MP3プレイヤーには50〜60曲程度しか入れないから
聞く分にはV4(medium)やV5でも十分だけど、それじゃ余りまくっちゃうから
V2(standard)を使ってるので…。
おまいらの環境で4分ぐらいの曲を lame 3.97β --vbr-new でエンコすると 何分ぐらいかかるん? おれ1分10秒ぐらい… orz
>>117 vbrのタイプの名前は vbr-rh vbr-mt vbr-mtrh とあって
現在では
vbr-rh = vbr-old
vbr-mt → vbr-mtrh = vbr-new
となっている。
rh とか mtとかはアルゴリズムを書いたlame開発者のイニシャル
mtrhは rhとmtを組み合わせたからそういう呼び名になっているんだよ。
ちなみにオプションの --nspsytune などのように --ns とつくのは
Naoki Shibata氏が追加したオプション。
>>124 実際に同じ曲で試してみたけど、3.96.1と3.97βでは
--preset standardでも随分と平均レートに差が出た。
3.96.1では198kbpsだったものが、3.97βでは211kbpsに。
これじゃ例え3.97βの方が音質が良くても当たり前じゃんって感じなのだが…w
因みに
>>124 の3つの設定で作ったMP3ファイルをABXしてみたが、
どれも元WAVEファイルと区別出来なかった。
取り敢えず、容量も少ないし無難なstable版の3.96.1でエンコするよ。
>>118 >3.97b1で個人的にはoldの方が好みだけどw
3.97b1でVBR-OLDの方がVBR-NEWより
優れているサンプル音源があるなら公開して欲しいものだ。
常に音質の好みについて述べるときにそういうスタイルの発言を強制するようにすれば
誰がわかっている人で誰がわかっていないくせに知ったかぶりをしているかが明らかになる。
--vbr-mtrh をすすめるというのはアホまるだしだな。
このスレを管理している奴は本当に頭が悪い。
>>81 に注意しながら
>>8 に従うのが正解。
もちろんわかっている人はVBR-OLDを使っても良いし、
130kbps付近ではABRを使っても構わない。3.97b1では
-V n --vbr-new
-V n
--abr xxx
-b yyy
の四種類以外のオプションとタグ関係のオプション以外は忘れて構わない。
例外的に3.98a2で
-V5 [--vbr-new] --athaa-sensitivity 1
を使うことは認めて良い。あともう一つの例外として
V3 と V2 のあいだの音質が欲しい場合には
V2 に -Y を付けることを認めても大丈夫だと思う。
-m s、-q0,1,2、-h、-k、--lowpass などは禁止。
>>129 3.90.3 を使う気がないのであれば --preset を使うのは止めた方が良いと思う。
その理由は -V1 や -V3 を使う機会が無くなるし、古臭いからです。
LAME 3.96.1 -V2 と LAME 3.97b1 -V2 --vbr-new でビットレートを比較してみた。
3.96.1V2 3.97b1V2new
-------------------
164 177
202 176
184 181
186 199
178 187
170 189
163 169
193 212
196 185
184 165
182 177
209 222
--------------------
184 187 (平均)
私がテストに使ったサンプルではほんの少し 3.97b1V2new の方が
ビットレートが高くなっている。しかし個々のサンプルで比較すると、
12個中5個で 3.97b1V2new の方がビットレートが低くなっている。
おそらくどのような曲を聴くかでファイルサイズの総計の大小は変わってくるだろう。
>>129 >無難なstable版の3.96.1
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME3.97.html#V2 で紹介されている guruboolez 氏の試聴試験によれば
3.97a6 -V2 --vbr-new > 3.90.3 --alt-preset standard > 3.97a6 -V2
3.97a6 -V2 ≒ 3.96.1 -V2
3.97a8 -V2 > 3.97a7 -V2 = 3.97a6 -V2
この三つから
3.97a6 -V2 --vbr-new は 3.96.1 -V2 と 3.90.3 --alt-preset standard より優れている
3.97a8 -V2 は 3.96.1 -V2 より優れている
という結論が導けると思う。本当に 3.96.1 が無難かどうかはわからない。
3.97b1 の -V2 --vbr-new と -V2 の直接比較はまだだと思う。
誰か助けて!奴が、奴が来ました! (((( ;゚Д゚)))
林檎にまつわる音楽のサイトは好感が持てる。 わかりやすくていいな。
次の3つの選択肢のどれが理論的に優れているか?
(1) 通常通りエンコードしてから MP3Gain を使う。
(2) リプレイゲインを音量してからエンコードする。
(2)の方法を使う場合には WaveGain を使わずに LAME の --scale オプションを使うか、
ゲインを調節するときに 16bit よりも高精度で行なうべきである。
理論的には
>>98 氏の言う通りである。
>>98 氏は
リプレイゲインで音量が下がる場合と上がる場合(こちらは少数派)に場合分けしている。
音量が下がる場合は(2)の方がエンコード時にカットされる情報が増えるので(1)の方が音質的に勝る。
音量が上がる場合に(2)の方がエンコード時にカットされる情報が減るので(2)のj方が音質的に勝る。
しかし理論的に音質的に勝っていることと効率が良いことは別である。
リプレイゲインで音量を下げてからエンコードして音質が大きく劣化する例を私は知らない。
リプレイゲインで音量が下がる場合であっても(2)の選択肢による音質の犠牲は少ない。
音量が下がる大部分の場合には(2)によってエンコード結果のサイズは小さくなる。
効率(=音質/ファイルサイズ)に関しては(2)の方がおそらく優れているように思われる。
一方、音量が上がる場合にはVBRを使っているなら
(2)では大きく音質が改善される場合がある(玉子の試聴試験を参照)。
クラシックを聴いている人はこのことを知っておいて損がない。
しかし私はめんどくさがりやなので安直にMP3Gainを使うことが多い。
静かな音源はまれなので、特別にその場合だけ注意すれば良い。
>>98 氏が強調しているlosslessだという点は重要なメリットだと思う。
>>130 「個人的にはoldの方が好み」=「個人的にはoldの方が優れていると思う」では無いぞ。
エンコード後の音の微妙な差が(仮にそれがブラシーボ効果にしても)「好み」なだけで、
「優れている」というわけではない。
また、当たり前だが、其の人にとって「優れている」と感じられるエンコードオプションが
MP3における音質(例えば再現性とビットレートとのトレードオフ)という意味で「優れている」というわけでは必ずしもない。
馬鹿腐れ玉子は今度は人の好みにまでケチつけ始めたか…
>>137 前から前からw
136はまさに玉子が理解してない(しようともしない)部分だな。
玉子は前にDownload板の住人を見下す書き込みしてたと思ったが、玉子自身がダウソ厨なのかね? ダウソ厨でないなら他人がどんなひどい音質でエンコしてようが文句言う必要ないはずだが。
それだけATHこだわってるならテンプレで --noath を何故勧めない?
ファイルサイズが小さくなったから音が悪くなった気がしてるだけなんだろう?
そういうのはまさにフラシーボなんだが。
>>129 正解。
だがここの住人はそんなことはないと直ぐに反論するが…。
ここは2chだからJPOP聞く奴は少数派なんだろう。
アニソンでどうなるか私は試したことはない。
3.97でビットを消費するのはsfb21に割り当てるビットが圧倒的に増えたからだ。
V2 -Y してみれば音質はあまり変わらないがサイズが随分小さくなったことに気づく
耳の良い10代でもない限り -Yを付けるのはお得だ。-Yは別にsfb21を消しているわけではない。
16kHzなんてα波出るためにあるようなもの。鳴ってりゃノイズっぽくてもいいんだから。
1 音量小ソースをエンコる →小さい音量を前提にATHが機能 →音量をでかくして再生 →ATHでカットされて音質が悪い! 同じことだが 2 クリップを避けるために音を小さくしてエンコる →小さくなった音量を前提にATHが機能 →小さくする前の音をエンコったときより音が悪い! アホですな。
>>鳴ってりゃノイズっぽくてもいいんだから。 そういやそんなエンコーダーあったな。16KHz以上をカットして、代わりにビット 消費少ないノイズを挿入するっていう。 聞いてる人や曲によってははっきりと劣化はわかるけど、聞いてる人や曲によって は単に16KHz以上をカットするよりも却って音質よく感じるらしい。
>>136 それでは「個人的にoldの方が好み」であるようなサンプル音源を紹介してくれ。
AよりもBが好みだと言えるためにはAとBの音を区別できなければいけない。
だからABXテストのログも公開した方が良いだろう。
音質の違いについてコメントし、どうしてoldの方が好みであるかも説明する。
残念ながらAとBの音を区別できもしないのに、Aの方が好みだとか言う人がたくさんいる。
つまり単なる好みを述べる場合であってもその好みがプラシーボでないことを示すためには
サンプル音源とABXテストの結果が必要になる。
優劣をつけようがつけまいが要求されるデータはあまり違わない。
>>98 氏の主張はすでに
>>135 の
>リプレイゲインで音量を下げてからエンコードして音質が大きく劣化する例を私は知らない。
という発言で間接的に十分批判されている。
>>98 氏は「エンコする前にリプレイゲインするのはよくない」という主張を正当化するためには
リプレイゲインで音量を下げてからエンコードすると音質が劣化するサンプル音源を示す必要がある。
サンプル音源がどこからにアップロードされたならば、みんなで実際に聴いてみて
>>98 氏の主張をどれだけまじめに受け取る必要があるかがわかる。
3.97b1 の -V2 [-Y] は -V2 --vbr-new よりも音質が良いのか?
幾つかのサンプル音源についてABXテストを当然やっていなければ
プラシーボ効果を排除したときにどちらが好みであるかもわからないはずだ。
3.96.1 -V2 と 3.97b1 -V2 --vbr-new の平均ビットレートの比較では
平均するとほんの少ししか違わない。
ビットレートのテストは色々な音源で試さないとまずいぞ。
せめて曲単位ではなく、アルバム単位でどうなるかとか、
前もってテスト用に用意しておいた複数のサンプル音源で平均値がどうなるかとか
を調べないとまずい。
>>131 の表を見ればわかるように、
音源によってビットレートの大小が逆転することがよくある。
おまえたち面白すぎるぞ
音源の前提条件が全く無しで議論しても意味が無い
昔のアナログメーター見ながらAADで記録したようなものなら
エンコード前のノーマライズやオートマキシマイズは有効
それ以外はMP3Gainでかまわない―――そう思っているのだが
それにしても
>>141 の最下行って乱暴すぎ
普通それはエンコードではなくてデコード時にやることでしょう
>>145 >>98 はその通り、理論的な話。
>>111 にあるとおり、聞こえる聞こえない(音質)に係わらず
RG後のエンコードは情報の損失が起こりうる手法であるということ。
効率(=音質/ファイルサイズ)に関してはLAMEのプリセット次第だろう。
どんな手法であれ事前に手を加える方法が良いとは思えない。
ちなみにfoobar2kでロスレス音源にリプレイゲインをかけて
Use RGを有効にしてfoobar2kでエンコードすれば手間を掛けず
(2)の手法でエンコードできる。内部的に24bitで処理するから問題も無いだろう。
>>リプレイゲインで音量を下げてからエンコードすると音質が劣化するサンプル音源を示す必要がある。
理屈の話をしているだけ。
俺は上記の方法で事前にRG掛けてからエンコードしてるし。
他人の言葉を借りるなら、これかな。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=10637&view=findpost&p=320742 >>147 君はMP3Gainを全く理解できていない。
MP3デコード時のクリッピングを防ぐためのMP3Gainであり、元の音源など問わない。
急にLameをエンコーダで選択できなくなった・・・何回か再インスコしたんだが('A`) これってLameじゃなくて他の何かがおかしいんだよな('A`)
>>149 147はATHで切られる可能性のある低レベル録音は事前にAgeたほうがいい
そうでない場合はクリッピングを防ぐためのMP3Gainだけでいい
そうは読めませんか?
CD出てしばらく続いたアナログメーター見ながらのものはピークが-8dBとかの
CDあるんですが…それほどCDもっていない人ですね、あなた。
カタカタ 玉_子 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (Φ∀Φ)< 内部的に24bitで処理するから問題も無いだろう _| ̄匿川||) \_____________ /旦|―-―||///| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . .| | |三|/ それこそ神のABX理論の出番じゃないですか
音楽関係のスレにことごとく現れるね 全く読む気しない、似たようなこと何回も書くし長い
一応多少は役に立つ事を書いてるから俺は良しとした でもスレ全部が奴のゆかいな類友たち(まとめサイトの管理人等を含む)で埋まるのはさすがに勘弁して欲しい
>>144 アホか。デフォはどっちだ?vbr-oldだろ。
vbr-newは挑戦者の立場。
説明資料を出さなければいけないのはvbr-new側だ。
>>155 基地外腐乱糞玉子は自分から音源なんて出した試しがない。
奴は「目」で聴いてるからなww
具体的にJPOPなんか使って、この曲のLchのギターがどうのこうのとか
絶対に書けないだろ?ずいぶん前のスレでLAMEのバージョン変えて
ボーカルやギター、ドラムの定位とかレポートしてくれた人いたんだけどねえ。
そっちの方がものすごい役に立つんだけど。
ソースは例によってguruboolezとか言う人の書き込みじゃないのw 118がvbr-oldの方が好みと発言していたら玉子はABXテストを要求しただろうか? 答えはNOだろう。 結局ABXしたところで妙な偏見にとらわれてるのは玉子の方なんだよなw
vbr-oldの方が じゃなくて vbr-newの方が だった。
玉子はguruboolezのABX, ABC/HRだけでエンコーダの音質を判断できる ある意味おめでたい脳味噌の持ち主。
44.1kHz・16ビット・ステレオの場合、-V 6〜9では大抵レートが低過ぎる。 -V 5を積極的に使うのは携帯プレイヤーで聞くときくらいで、-V 1もあまり使わない。 VBRプリセットは上手い具合によく使うものに対応しているんだな。(-V 0,2,3,4)
>>159 そもそも音質の良さをテストする際に、音質の良さをテストするテストではない
ABXテストが必要とか言っているのもおめでたいな。
さらに、ABXならプラセボの汚染を完全に防げるとか思っているあたり。さらに
おめでたいし。
あれ? プラセボの汚染を防ぐためのテストでないの? ABXって
歪んでいる音を探すため「だけ」にABXを使用(というか引用)。128の低ビットレートで 音質を語り、CDの音を再現するには320kbpsは必要ないとうそぶくダウソ厨。 『先生』の教えには忠実であるが間違いを指摘されるとしばらく退避、そ知らぬ顔で 舞い戻るという不可解な言動を繰り返す。 そろそろ活動再開の時間だね
lame tag があるのと無いのとで 再生する機器によって シークが上手くいかなくなることってありますか?
>>162 「完全」ではないと言っているだけだよ。玉子みたいな使い方をせず、本来の目的
で使うならば有用である事は間違いない。
例えばAとBのオプションでエンコしたMP3ファイルがあるとする。
その二つを聞き比べて、ある地点でaという楽器の劣化がAよりもBの方が大きい
事を聞き取れたとする。
だが、あなたには同時に鳴っていたbとう楽器の劣化がBよりもAの方が大きいと
感じられた。この時にbという楽器の音に関してプラセボに汚染されてないと言
い切れるだろうか?
>>163 というか、それって玉子だけじゃなく既知外と呼ばれる人種に共通した行動の
ように見えるね。
他の既知外の行動を見てれば、玉子の次の行動が読めるのかも。
ABXテストは試聴環境αにおいて人物βが音源Aと音源Bの音を 聴くだけで区別できるかどうかを確認するための方法である。 そこにはプラシーボ効果が入る余地は存在しない。 ABXテストでは音質の優劣を評価しない。 それに対してABC/HR比較などの方法で 音質に優劣を付ける場合にはプラシーボ効果が入り込む余地が微妙に生じてしまう。 たとえばテストリスナーが音源Aと音源BのABXを完璧にできるケースでは ブライドでの比較においてもどちらがAでどちらがBであるかがわかってしまうことがある。 そのことがプラシーボ効果が入り込む原因になりえる。 たとえプラシーボ効果が入り込まなくても 音質の優劣の評価は必ず個人の好みに影響されてしまう。 しかし、ABXテストに合格してから音質の優劣を語ることにすれば 少なくとも「音源Aと音源Bの音を区別できないくせに優劣を付けてしまう」 という愚かな誤りを防ぐことができる。 残念ながら大部分の人そういう愚かな誤りを犯している。 さらに圧縮前のサンプル音源の公開を可能な限り義務付けることにすれば (もしくはできる限り公開されている音源で試聴試験することにすれば)、 音質評価を発表する側は「なんだこいつはひどい音質の方を高く評価している、アホか」 のように言われないようにするためのプレッシャーにさらされることになる。 音質に関するコメントを書くことも義務付けることにすればこのプレッシャーはさらに強化される。 そういうプレッシャーは正しい音質評価を得るために役に立つだろう。
>残念ながら大部分の人そういう愚かな誤りを犯している。 愚かなのは基地外玉子だろw
>>162 玉子のような使い方が正しい。玉子の使い方は
>>166 に解説されている。よく読んでおくように。
(ときどきABC/HRのこともABXと呼ぶ人がいるので要注意。)
ABXテストは音質評価において人間扱いしてもらえる最低レベルの要求にすぎない。
最低レベルであることの強調は玉子の口癖のようなものである。
キチガイと呼ばれるべきなのは
音源Aと音源Bの音を区別できないのにAとBの音質の優劣を付ける人たちである。
おそらく玉子に反発する人が多いのは
玉子がまっすぐに正論を述べているだけだということを認めた途端に
自分自身がキチガイ扱いされて当然の行為をしていたことを認めなければいけなくなるからだ。
その通り、あなたは実際にキチガイなのだ。
まともな人間に復帰したければABXテストぐらいはやりたまえ。
そして音質評価の議論からキチガイを排除することに協力したまえ。
自分が馬鹿であることを認めることが第一歩になる。
もちろんあまりにも明らかな音質劣化についてはわざわざABXテストする必要はない。
サンプル音源を公開した上でどの部分でどのような音質の変化が
起こっているかについてコメントすれば十分である。
ABXテストが必要になるのは音質の変化が微妙な場合である。
>>168 >> 玉子のような使い方が正しい。玉子の使い方は
>>166 に解説されている。よく読んでおくように。
今まであなたがさんざん主張してきた事と異なりますね。
今までのあなたの主張は
>>26 でしたが?
これは成りすましじゃね?
ABXテストやABC/HR比較をやるのはまさに最低レベルの要求。
ブラインドテストをやらずに音質を評価するのは非常にまずい。
まずそのレベルをクリアできている人だけが音質評価において人間扱いしてもらえる。
もちろん人間扱いしてもらえるだけでは十分ではない。
やはり第三者による検証および反証の可能性の確保が重要である。
オーディオ圧縮の試験の検証もしくは反証には圧縮前のサンプル音源が必要である。
だから、可能な限り、音質評価用のサンプル音源は公開されなければいけない。
さらにサンプル音源だけが公開され、「エンコードして聴いてみればすぐにわかる」
と言われても困る場合が多い。気付いてしまえば驚くべき音質の変化であっても
なかなか見付からなくて苦労する場合が多い。
やはりどこでどのような音質の変化が起こるかについてもできるだけコメントした方が良いだろう。
実際 Hydrogenaudio では ABX テストをすれば一応人間扱いしてもらえるのだが、
愚かな発言を続けて顰蹙を買う人もいる。次の例は非常に面白い。
例 → 3ngel at
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=31963&view=findpost&p=302573 ABXテストをしても単に人間扱いしてもらえるだけで、もちろんそれだけでは当然不十分である。
しかし最低レベルもクリアせずにいい加減なことを述べる人があまりにも多いので
まず最初にABXテストの必要性を強調している。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=31963&view=findpost&p=302573 で 3ngel 氏が聴き比べたのは次の2つのサンプルである。
A = ジョイントステレオでエンコードした結果の左右のチャンネルの差
B = シンプルステレオでエンコードした結果の左右のチャンネルの差
ジョイントステレオではSチャンネル=左右のチャンネルの差でのマスキングが
増えるのでAは悲惨な音になる。Sチャンネルだけを聴いて音質を評価するのは
誤りであり、通常通り左右のチャンネルの両方をステレオの環境で聴いて
比較しなければいけない。3ngel 氏は出発点でひどい誤りを犯している。
それ以上に面白いのは 3ngel 氏が自分の試聴環境や耳の良さを自慢げに
述べているところである。
3ngel 氏は「Terratec DMX 24/96、A級の真空管アンプ、極めて静寂な環境」で
試聴試験を行ない、「自分ばドラマーをやっているので音の違いを聴き取ること
ができる」と述べている。
それに対して stephanV 氏いわく、「2つのサンプルの違いを聴き取るのは
そう難しくない。ラップトップのスピーカーでも十分だった。」
サンプル音源をダウンロードして聴き比べてみるとまさにその通りである。
クラスAの真空管アンプと極めて静寂な環境で
やっても意味のない明らかなABXテストをした
ドラマーの 3ngel 氏の芸風の素晴らしさに誰もが感動するだろう。
いいか、みんな! 玉子の書き込みは「裸の王様」が着せられた「洋服」の逆ヴァージョンだと思うんだ!
>>149 あと
>>135 では
>>98 の
>MP3GainはGainを変更するだけだから音質は変わらないよ。
という発言も否定されている。
実際に MP3Gain で音量が上がる場合には、他のトラックと同じボリュームで
聴くとひどい音質の劣化を確認できる場合が存在する。
もちろん
>>100 の最後の行のコメントがあるから大した問題ではないのだが、
>>98 以降の
>>98 さんの一連の発言を読んで私は次のように思った。
この人もまた理屈で音質について語る人のようだ。
どうして自分の耳で音質の変化を確認して、
それに基づいて音質について語らないのだろうか?
耳ではなく理屈で音質について語っているという点についても認めているのこの話は終了。
個人的に私も MP3Gain は便利な道具だと思っている。
Vorbis についても同様のツールがあると便利なので誰か作ってくれないかと思っている。
しかし音量が上がるケースでの音質劣化の大きさを実際に聴いて知っていれば
MP3Gain が常に音質的に安全なツールでないことは強調されてしかるべきだと思う。
クラシックもポップスと同じように気軽に聴くものだと思うので
クラシックを別扱いする行為を私は好きにはなれない。
玉子と呼ばれる人は こんなところでぐだぐだ書くよりも 自分のサイトを充実させて欲しい。
>>173 音質談義の面白いところは裸のままな連中の方が多数派だってこと。
メーカー、評論家、一般ユーザー、ほとんどの人が裸のままだ。
まあメーカーや評論家があえて裸のままでいることは理解できる。
そのことに金銭的に大きなメリットがあるからだ。
しかし客の側までそうである必要はあるまい。
オーディオ製品の販売員がお客に言う殺し文句は
「素晴らしい。さすがにお客様は耳がよろしいですね!
それならばもっと良い製品があります。そちらも試して頂けますか?」
自分自身がカモになりたくなければABXテストの必要性を学ぶ必要があるし、
カモになる人を減らしたければABXテストの必要性を広める必要がある。
ABXもやらずに偉そうに音質について語るやつがまともに扱われて気持ちよくなる状況は
「お客様は耳がよろしいですね!」とそっくりな状況である。
>>175 いやあ、すまんね。
これでもサービス精神を発揮してここにも書き込んでいるつもりなんだが。
実際、ここにも色々書き込むようにした方が面白いでしょ?
>>177 あんたここまで叩かれて、よく書き込むね。
>>178 つ「馬鹿とはさみは使いよう」
便利な意見は活用し、無価値な物はスルーする
どっちかわからない物は検証する
主に性格に問題のある人間だけが過剰に反応してるんだよ(まあそれもあるから玉子は荒らし扱いなんだがw)
>>178 ん?一方的に殴り倒しているのは俺の側なんだがな。
馬鹿がたわごとを言っているだけなら無視すりゃいいだけ。
*** さて、LAMEの話に戻ろう。 ***
個人的には
(1) LAME 3.98b1 もしくは 3,98a2 は安全に使えるのか
(2) 本当に音質は改善されているのか
(3) VBR-NEW を使った方が良いのか
(4) ある種の tonal sample に弱くなった点は改善されるのか
(5) -V5 [--vbr-new] にはやはり 3.98a2 で --athaa-sensitivity 1 をつけた方が良いのか
などについて興味を持っている。挑戦者である VBR-NEW の優秀性に関しては
guruboolez 氏の試聴試験で証明されているが、一人による試験結果なので絶対的に
信用できるわけではない。しかし、何も証拠がないよりは圧倒的にましである。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME3.97.html に HA での LAME 3.97 の試聴試験の
結果をまとめておいた。すべてがそこにまとまっているわけではないが、主なものは網羅的に
集めたつもりだ。欠けていてはいけない試験結果があれば指摘して欲しい。
今から補足の情報をそのページに書き込む予定だ。
試しに書き込んでみたのだが、案の定
>>169 は無視されたねw
>>馬鹿がたわごとを言っているなら無視すりゃいいだけ 同意。 というより、これはこのスレのルールだったはず。 このスレのみなさんは、以後如何なる場合でも玉子の発言は脳内あぼーんしてください。
都合の悪い意見は総スルーなのが玉子クオリティ
あのさ、ちょっと聞きたいんだけど、 -vbr --new と -vbr --mtrh ってホントに同じなの? mtrhはnewとoldの中間?、、、のようなこと書いてあるのを どこかで読んだ覚えがあって、 試しに、3.97βで両方やってみたんだけど(V4で)、 音の差なんてオイラには良くワカランが、画面でビットレートのバラツキ具合が 明らかに違うような気がしたんだが・・・。 オイラの気のせいだったらスマソ。
>>186 frontend/parse.cを見れば分かるけど全く同じ
つか-vbr --newじゃなくて--vbr-newですよ
>>186 同じ。
試しに3.98a2でやってみたけどやっぱりおんなじだったよ。
玉子って、レイプしときながら、 相手が少しでもよがり声を出したら (いい事をしてあげた)と思考してしまう人なんだな。
MD5も全く同じだよ
>>182 王子。
vbr-newを勧めるより、--athaa-sensitivity 1 を勧めるより
もっと前にやることあるだろ?
ATHで音が消えることをこれだけ強固に嫌がる奴らが噴出したんだから
まず、 --noath を世界に広めようじゃないか。
「-V5 --vbr-new」と「-V5 --vbr-new --athlower 0」では 違うファイルができるんだね。知らなかった。
ポップスだと、--noathでも大抵ファイルサイズはあんまり変わらないよ。 ATHが効くのが嫌いな人にはいいんじゃないの。おれは使わないけど。
スレでもHPでもあんなに一生懸命書いたところで 電波を発している基地外という認知しかされないのに・・・
195 :
186 :2005/10/16(日) 00:26:42 ID:S1m0Rp1Y0
>>187 >>188 サンクス
んじゃ、やぱ勘違いだった鴨。
なんか安心した。
それでさ、結局みんなは普段はどういうコマンド使ってるのかな。
3.96でold使ってたけど、最近3.97でnewでいいのかなあ・・・
と思ってるのだが。
スレ違いかな?
ヤバイ。玉子ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 玉子ヤバイ。 まず口調が偉い。もう偉いなんてもんじゃない。超偉い。 偉いとかっても 「TTさん20人ぶんくらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろanonymousriver。スゲェ!なんか名前とか無いの。田中とか山田とかを超越してる。匿川だし超偉い。 しかもアーティファクトしてるらしい。ヤバイよ、アーティファクトだよ。 だって普通は地球とか歪まないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん歪んでったら困るじゃん。トイレとか超ガタガタとか困るっしょ。 通学路が歪んで、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。 だから--preset extremeとかはアーティファクトしない。話のわかるヤツだ。 けど玉子はヤバイ。そんなの気にしない。ABXしまくり。20回ぐらいABXするとはじめどうだったかよくわかんないくらいABX。ヤバすぎ。 まっすぐなトーンって言ったけど、もしかしたらストレートトーンかもしんない。でもストレートトーンって事にすると 「じゃあ、玉子のまっすぐなトーンってナニよ?」 って事になるし、それはググってもわからない。ヤバイ。ググつても誰にも分からないなんて凄すぎる。 あと超オプション。--athaa-sensitivity 1。速度で言えば約半分。ヤバイ。遅すぎ。バナナで釘打つ時間できる暇が出来るから死ぬ。怖い。 それに超hydrogenaudio。超ガブリエル。それに超--athaa-sensitivity 1。遅いからvbr-newとか平気で出てくる。July 5 2001に出たのがnewて。小学生でも言わねぇよ、普通。 なんつっても玉子はカキコが凄い。長文とか平気だし。 うちらなんて5行以上書いただけで上手く扱えないからコピペにしたり、たて読みしたり、お兄ちゃん好きな妹が脳内から出てきてくれるのに、 玉子は全然平気。長文を長文のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。 とにかく貴様ら、玉子のヤバさをもっと知るべきだと思います。 そんなヤバイ玉子をいなした自作板とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
>> そんなヤバイ玉子をいなした自作板とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。 これ、何? 玉子って自作板にも出没してたの?
あ、その後にもID変えていろいろ小細工したみたいだけどね
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 01:20:51 ID:5tQmSeZm0
LAME 3.97で -V5 --vbr-new -V4 --vbr-new -V3 --vbr-new -V2 --vbr-new でエンコして聞き比べたのですが、違いが分かりませんでした。 これはスピーカとイヤホンでも聞いたのですが、どちらも低スペックなので分からなかったのでしょうか?それとも自分には -V5 --vbr-newで十分なのでしょうか?
>>198 いなしてるわけじゃないから違うんじゃないかな?
>>200 どの程度低スペックかによる。
MP3の劣化はアナログ的な劣化と違うから、ある程度安物でも聞き分けられる。
だが、再生ソフトにしろサウンドボードにしろスピーカーやヘッドホンにしろ、
本当の安物では聞き取れない場合がある。
もし電波に汚染されない自信があったら、試しに玉子のサイトでも行っていく
つかサンプル音源試し聞きしてみたら?実は今の環境でも気付いていないだけ
で聞き分けられているのかも知れないよ。
自己弁護乙
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 02:14:33 ID:5tQmSeZm0
>>201 主に携帯プレイヤーで使うつもりなのですが-V5 --vbr-new が推奨されているのですが
聞き分け出来るならもっと良くもしたいとも思っています。
それでテストしたいのですが玉子のサイトとはどこにあるのでしょうか?
つかサンプル音源で聞き分けしても意味ないのでは
>キチガイと呼ばれるべきなのは >音源Aと音源Bの音を区別できないのにAとBの音質の優劣を付ける人たちである。 お前、まだABXテスト理解してねーのなw リファレンス音源A、それを非可逆なコーデックで圧縮したBとCがあるとする。 ここでBとCのどちらがAに近いかをABXテストで調べたい場合の手順は大雑把に 言えば以下のようになる。 ・被験者を集める ・AとBでABXテストを行って貰う ・AとCでABXテストを行って貰う ・2つのテストの結果を元に有意な差が出ているかどうかを検証する ここで、 1、BとCのABXテストを行う意味は「全く」無い。 2、BとCを区別できる必要もない。 3、上記のテストで(玉子がよく言ってる)「成功」も必要ない。 どうやら玉子はこれが全く理解できていないらしいw まあ、3についてはちと説明が必要かもしれんな。 上記のテストで、むしろ問題になるのは、BもCもAとの違いが明白過ぎる場合 なんだよ。例えばの話だが、BとCが超低ビットレートの時にこんなテストした ら、意味無いでしょ? AとBの違いもAとCの違いも明白なんだから2つのテス トの結果に有意な差が出る訳がない。 簡単に言うと、上記の目的で「玉子だらけのABXテスト」って悪い冗談にしか ならんのよw AとB、及びAとCのABXテストに「成功」(wした玉子は、圧縮された音源AとBの どちらがリファレンス音源に近いかを調べる目的でABXテストをするべきでは ないってのが結論なんだが、異論あるかい?
>>205 > 〜圧縮された音源AとBの〜
「圧縮された音源BとC」では?
3.92あたりまでは4種類ぐらいまで比較無しで煮詰めた後、最後にふるいにかけて いましたが、ビットレートにかなうもの無し。 でも、玉子はサンプルから劣化していることを聞き分ける為に日々『訓練』、 みんなから音楽ではなく『音』を聴いていると揶揄される所以なのでした。 -おわり-
>>174 >実際に MP3Gain で音量が上がる場合には、他のトラックと同じボリュームで
>聴くとひどい音質の劣化を確認できる場合が存在する。
それは単に音量が上がったから聞き取りやすくなっただけ。
データ的に可逆なMP3Gainで音量が劣化する訳が無い。(クリッピングしている場合は除く)
iTunes 5.0 AAC ≠ iTunes 6.0 AAC ?と主張しているのと同じこと。
>どうして自分の耳で音質の変化を確認して、
>それに基づいて音質について語らないのだろうか?
HA.orgですら有意差を見いだせるサンプルは無いから、理論で話しているんだが…
どうやら自分がABXできるか否かでしか物事を判断できない人のようですね。
>>186 それはずっと昔の話かと。
vbr-rhとvbr-mtというのがあって、vbr-rhがデフォの方式だった。
だから vbr-mtが新しい vbrとして存在してたんだけど、その後
rhと mtの良いとこ取りしたものとして mtrhが生まれ vbr-mtrhと
なった。
だから三者共存してた頃は mtrhは rh(old)と mt(new)の中間
だった。
遊びで実験してみたけど--nsmsfix 0.1を入れると、 -m sにかなり近くなり、曲によっては-m sと完全に同じになるね。
素朴な疑問なんですがmp3を320するぐらいなら 可逆圧縮のほうがいいと思うんですがどうなんですか?
MP3の320kbpsと可逆とでは基本的には倍以上の差が出ることが多いからね。 その「差」を大したことは無いと考えるなら可逆。その「差」は大きいと考えるならMP3だね。 聞く分にはstandard(V2)迄上げれば元との違いが分からなくなることが多いので、 余裕を持ってextreme(V0)迄上げたとしても、insane(-b 320)迄上げることも無いと思う。 可逆に対応していないけど、容量は何十ギガもあるMP3プレイヤーならinsaneもありだが。
3.97探してるけどなかなか見つかりません。 どこにありますか?
>>212 再生環境とか負荷とかfilesize考えると一概にはそう言えないんじゃない?
後、圧縮自体を楽しんでる人もいるかも知れん。
可逆は別に話すこともないし。
まぁ私もinsane使うくらいなら可逆にするけどね。
普段はPC再生、extremeで非可逆圧縮してる( ´ー`)y-~~
216 :
212 :2005/10/16(日) 16:04:13 ID:XPVuIqk00
>>213 ありがとうございます。
では推奨のextreme(V0)でいきたいと思います。
ところで昔は128でCD音質なんていわれていたように思いますが
いつから192が標準になったんですか?
容量だよ 1曲あたり10M未満じゃないと
>>214 3.97は無いですよ。3.97α→3.97β1→3.98α・・・
3.97β1ならテンプレのバイナリから行けます。
lameって何て読むの?
霊夢
ぁめ
>>213 MP3が最初に出来たとき、128kbpsでCD並の音質と謳っていたが、
128kbpsだと圧縮が容易でない音源の場合はちょっと厳しい。
192kbps以上になると大体の曲で元のWAVEファイルとの
区別が出来なくなるから192kbpsが推奨値とされたらしいよ。
VBRだと聞く分にはstandard(V2)で十分で大体200kbps辺りになることが多い。
だから、少し余裕をもってextreme(V0)にすることはあっても
insane(-b 320)迄上げなくてもいいってこと。
因みに自分の場合はmedium(V4)やV5でもLAMEのサイトや基地外のサイトで
うpされているようなキラーサンプル以外では元WAVEとのABXは全然駄目だったw
--nogap <file1> <file2> <...>の設定をしたいんですが 曲数に関係なくこのままでいいんですか? それとも曲数に応じて変えるんですか?
玉子が出没するようになってから、このスレ凄い盛り上がりだね。 彼のわけわからない情熱だけはよく理解できない。 他にもやる事はないのかね。 >エッグプリンス
英語の教科書の英文の中にprinceって書いてあるのを見て吹きそうになったよw
おすすめオプション --prince egg
Lame Ivy Frontend Encoderで--nogap <file1> <file2> <...>設定したけど エンコできないや。 ギャップレスでエンコは無理なんですかね? 一つのファイルにするしかないのかな・・・。 再生はいいけどCDにしたらつらいな。
--prince egg HAの推奨オプションを使うので、音質的な問題が出ることは少ないですが、 このオプションでエンコードしたMP3を聞いていると脳に障害が現れる恐れがあります。
>>227 無理。
ギャップレスしたかったらLilithとかfoobarとかin_mpg123を使う。
-nogapオプションはいらないというか逆効果。
ちょいと質問 いつもCBR256kbpsでエンコしてるんだけど、 「無駄が多いかな?」と思いVBRを試し始めました。 だけど、CBRの時と違って元の曲とニュアンスが変わってるように感じます。 なんか「聞きやすい」カンジに味付けされてるように聞こえるのはオレの耳が腐ってる? もし味付け無しのオプションがあるなら教えてホスイ
まずはお前のオプションを晒せ
--preset extremeと-V0を-k有り・無しの四通りでいろんな曲を試してます。 ハードロック系のように大音量の楽器がたくさん鳴ってる曲で特に感じます。
>>232 その四通りの中ではどれが一番マシだと感じますか?
-V0より--preset extremeの方が味付けが強いカンジです。 各楽器の音量バランスが変わってたり、 音をわざと歪ませた部分が柔らかく感じたりします。 -kオプションはクラッシック系で「ん?なんか高音部分が違う」くらいのカンジです。
prince みて笑うなんて粘着しすぎ。
一番マシだと感じるのは -V0 -k です。 それでも腑に落ちないカンジです。 あと、CBRの時から倍音が薄くなるカンジがあったけど、 VBRでその傾向が強くなってる気がします。 プラシーボなのかなぁ
たぶん、あってます…
egg見ても大爆笑
>>236 LAMEのバージョンは?
バージョン変えてみたらどう?
>>234 -V0と、 --preset extreme は同じだぞ。
-V0 = --preset extreme
-V2 = --preset standard
-V4 = --preset medium
-V3 --vbr-new = --preset r3mix
>>239 肝心なコトを書いてなかった……orz
バージョンは3.96.1です。
>>240 気になったのでバイナリ調べたら同じでした
-V0と --preset extremeの違いは完全にオレの気のせいだった('A`)
ダメジャン、オレ
てコトはCBRとVBRの違いもオレの耳が腐ってるでFA?
ありゃ?ID変わってる 230です
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 23:36:32 ID:pAwQqMDT0
主にMP3プレイヤーで使うのですが -V2と-V4ではやはり違いは分かるものなんでしょうか?
バイナリ同じなら一応試すも何もないんジャマイカ
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 00:00:13 ID:pAwQqMDT0
>>245 >バイナリ同じなら一応試すも何もないんジャマイカ
ごめんなさい、煽りじゃなくて意味が分かりませんでした。
試せばわかるということですか?試す必要もなく-V2ということですか?
現在まだMP3プレイヤーは購入していないのでプレイヤーでは試せません。
248 :
212 :2005/10/17(月) 00:15:44 ID:GUONQr+40
>>215 >>217 >>218 >>222 ありがとうございます。参考になりました。
皆さん非常に詳しいので驚きです。
専用スレがないので申し訳ないですが
mp3gainで赤い文字になったり黒いままだったり
どういうときになるのですか?
クリッピングでYESってのはどういう意味なんでしょうか?
>>205 と
>>209 への玉子の反論マダー?
玉子は都合の悪い質問をされて返答に困ると
「馬鹿のたわごとは無視する」とか屁理屈をほざいて
ほとぼりが冷めるまでスルーしようとするからなあw
>> クリッピングでYESってのはどういう意味なんでしょうか? 大雑把に言えば、ゲインし過ぎでちゃんと再生できてない状態。 音質落としたくなかったら下げろ。
>>250 その2つだけじゃなくて他にも沢山あるなw
>229 ありがとうございます。これは再生だけじゃないんですか? Lilithをリサンプルで使おうと思ってたので入れてみます。 ライブCDを焼きたいけどギャップレスで焼けないなら 一つのファイルにして焼くしかないですね。
>>254 そんなことはありません
焼きソフトの設定で曲間の無音時間は「0」にすることが可能です
あえて言えばスレ違いです
>255 MP3フォーマットは基本的に曲間にギャップが生じるんですよね? ライティングでギャップ0にしても意味無いんでは? スレ違いになってすみません。
>>256 グダグダ言ってないで、やってからモノを言え。
>>251 クリッピングなんか気にするな。
65000段階で表わされた波形と100段階で表わされた波形のどちらが綺麗いに戻せると思う?
ゲインを下げると最終的には音質が落ちる。落ちないという奴らは只の理論坊。
アナログに戻す段階でDAコンバータを通るってことを忘れている。
>>250 実際、馬鹿の質問に答える必要はないだろう?
>>205 と
>>209 が馬鹿であることは明らかである。
>>209 が出した話題については色々言いたいことがあるので反応することにする。
たとえ馬鹿でなくても反応する必要はない。
両論が出たところで後は読者が勝手に判断すれば良い。
2ちゃんねるのような場所で結論を出すような議論を求めても無駄。
ゴミの中からまともな情報だけを選択するというような使い方以外は不可能。
馬鹿な読者は馬鹿な発言の方を信用して損をするだけである。
個人的には結論だけを求める馬鹿にはどんどん損してもらいたいと思っている。
(より正確にはすでに損していることに気付いて欲しいと思っている。)
結論よりも検証や反証の仕方を学ぶべきだと思う。
>>209 静かな音源をそのままMP3でエンコードすると、
MP3Gainを使っても使わなくてもボリュームを上げて他の曲並の音量で聴けば
音質が他の曲よりも悪くなっている場合があることに気付くことになる。
MP3Gainを使えば他の曲と同じボリュームで聴いてもそのことに気付くことになる。
もしかして静かな MP3 ファイルに MP3Gain をかけた後に
わざわざ他の曲よりもボリュームを下げて
MP3Gain を欠ける前の音量で聴くつもりなのだろうか?
そういうことをする奴は馬鹿である。
>>209 ほどの馬鹿であればこれだけ相手をすれば十分だろう。
次に
>>205 が出した話題について書く。
prince eggキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
>>205 は同じように「Bの方がCよりもリファレンスのAに近く聴こえる」と言っていても、
BとCをABXできる人がそう言っていた場合と
BとCをABXできない人がそう言っていた場合では
信頼性が全然違うことを無視している。
たとえばエンコード結果のBもCも明らかなプリエコーに侵されていたとする。
そのときBとCのプリエコーの大きさを比較したい場合には
BとCを比較するABXテストをやらなければいけない。
もしも「Bの方がCよりもプリエコーが大きい」と主張している人が
BとCのABXに失敗するならばその主張の信頼性は非常に低い。、
しかし、音質の変化が極度に微妙な場合には以下のようなことも考えなければいけない。
BとCのABXはできないが、AとBおよびAとCのABXはできて、
しかもAとBのABXよりもAとCのABXの方が難しく感じる場合がある。
AとBの区別よりもAとCの区別の正解率が低くなることが証明されたならば
BとCのABXができなくてもBの方がCよりもAに近いと判定しも良いかもしれない。
いずれにせよ、BとCの音質の違いが極度に微妙なことがわかるので
BとCのABXができない場合にはその結果も公表してくれた方が有用である。
ABXできなかったという情報も実は結構貴重だったりする。
あと大量のサンプル音源に関して3つか4つ以上のエンコーダーのABC/HRをやる場合には
手間が増えすぎてしまうので、ABXは適当にサボらざるを得ない。
しかし複数のサンプル音源に関する結果を総合することによって
統計的には十分に意味のある結果を出せることになる。
私も ABC/HR では結構 ABX をかなりサボっている。
リファレンスとの違いが明らかな場合にはリファレンスとのABXもサボることがある。
ただしそれによって結果の信頼性が下がる可能性を忘れてはならない。
間違いだらけの玉子の言うことなんか誰も信用してないし聞いてもいないがな 文字の固まりのようなレスがあらわれたらスル〜スル〜スル〜
当たり前のことだが、エンコーダーの音質の比較の最も重要なステージは
リファレンスとエンコード結果の比較ではなく、エンコード結果どうしの比較である。
foobar2000 の ABX comparator しか使えないので
エンコード結果どうしの比較も ABX テストの環境で行なわざるを得ない。
不便なので ABC/HR のツールの使い方も覚えるべきだと思う。
ABC/HR のツールではリファレンスを含めた複数の音源を同時に比較できる。
ABC/HR のツールの使い方を日本語で解説したサイトが見付からなかったので
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html を作成した。 Mac ユーザーや Linux ユーザーが ABC/HR for Java を試して
結果を報告してくれると助かる。
ABC/HR ではリファレンスの R と比較したい圧縮結果 A、B、C を比較して
A、B、C のどれが R に近いかを判定することになる。
そのときに、明らかに C だけは R からかけ離れた音になっているが、
A と B の R との違いはかなり似ており、
A と B の違いも微妙というようなケースが出て来る。
とくに同じ系列の異なるバージョンのエンコーダーを比較するとそういうことがよくある。
そのような場合には念のために A と B の ABX テストも行なった方が良いと思う。
上に述べたようにどちらのプリエコーが強いかを判定したい場合は典型的である。
すでに述べたように大量のサンプル音源について ABC/HR をやる場合には
手間が増えすぎると困るので ABX は適当にサボらざるをえない。
本当は馬鹿に限らず、2ちゃんねるでの批判に答えないことにしている。
読者が勝手に誰の意見が正しいかを判断すれば良い。
しかし今回は色々言いたいことがあったのであえてまじめに答えてみた。
>>262 馬鹿にスル〜してもらうのは非常にありがたい。どうもありがとう。
2chどころか世間にもスルーされてるもんな。 基地外の電波サイトとしては認識されてるようだが。 惨めだねぇ。www
間違いだらけの玉子
はやくロスレスが一般化しないかな みーんな居なくなるぞ
玉子 お前マジでニートだろ 平日にありえないよ、その内容の書き込み。 少しは両親の気持ちを考えてみろ。 お前のでたらめな書き込み内容は夜に反論させてもらう。
>>259 理屈が幼稚すぎて反論するのもアホらしいが、
まあ仕方ない。
静かな音源を音量を上げてきくと劣化が目立つ?
何を寝ぼけたことを言っているのか。
音質はVBRならばチューニングされた一定のレベルに保たれている。
音量を上げて劣化が目立つようなサンプルは十分なビットレートが確保されていないためATH以下が消された場合くらいだろう。
普通にエンコードして音量の小さな音源が劣化するようでは、それはエンコーダーのチューニング不足であろう。
アルバム内で相対的に音量が小さい場合にはAlbum Gainを使えばいい。
あれだけLAMEについて調べている人間がこの程度の理解力しかないとは正直呆れた。
ABX以外の話題は全く駄目だな。
玉子はABXも間違ってるんでしょ
>>269 >>269 さんはMP3Gainを使ったABXテストを一度でもやったことがありますか?
もしもないならばMP3Gainと音質に関係について語る資格はありません。
まず LAME の VBR の V5 あたりで極めて静かな音源をエンコードして
MP3Gain をかけるとかなりひどい音質になっていることに気付くことがあるというのは事実です。
玉子のサイトでもそのことは証明されているし、
guruboolez さんも --athaa-sensitivity の件でそのことに触れているし、
LAME の ML でも関連の議論がちょっとだけありました。
それらを読みたければ玉子のサイトからリンクが張られているのでそれらをたどってください。
「玉子のサイト」じゃなくて「私のサイト」だろ? 話の内容はともかく、こういうとこがきもいんだよ
もう玉子は基地外のレベル越えてるな。
>>271 そのことについては
>>269 で指摘しています。
V 5はATHの設定値が他とは違うという事実。
逆に尋ねますが、あなたはV3以上で同じ現象を見つけましたか?
もう少し短くまとめられない? 2ちゃんではきつい、読もうとしてもめんどくさくて飛ばしちゃうよ
もうしょうがない これから玉子は「珍子」に改名シル
256kbpsにしても18kHzでばっさり切られるけど仕様?
そういえば以前価格.comでも玉子の書き込みに困っている人が結構居たな。
>>278 lowpassフィルターは
-V9 10.0kHz
-V8 12.5
-V7 14.9
-V6 15.6
-V5 16.0
-V4 17.5
-V3 18.0
-V2 18.6
-V1 19.0
-V0 19.5
cbr 128 17.0
cbr 160 17.5
cbr 192 18.6
cbr 224 19.4
cbr 256 19.7
cbr 320 20.5
lame 3.97β1の場合ね。 ざっとソース眺めただけだから
間違いがあったらスマソ
>> 実際、馬鹿の質問に答える必要はないだろう? だったらなぜ反応(反論ではないw)できるものには反応するんだ?w 要するに、都合が悪いからスルーしてるだけだろ?w お前は以前にこのスレの住人はお前を除いた全ての人間が馬鹿であると言った。 つまり、このスレにお前が書き込みをするという事は、お前が何度もくり返し ているこの言葉に矛盾することになる。 「このスレの住人は馬鹿であると私(玉子)は考える」かつ「私は馬鹿の発言 は放置する」なら、ここに二度と書き込まないでくれ。
>>279 ウザいのは確かだが
玉子にしてはまともな話をしてると思うぞw
それよりそのスレで玉子に粘着してる奴がアホ過ぎて話にならんw
>たとえ馬鹿でなくても反応する必要はない。 >本当は馬鹿に限らず、2ちゃんねるでの批判に答えないことにしている。 「俺の言うことは正しい 俺のなすことも正しい 俺が2chで人の書き込みに反応して批判をしようとも 人が俺の書き込みを批判することは許さん(無視する)」 「な なんという基地外だ」 ともあれ>268の反論に期待w
286 :
212 :2005/10/17(月) 22:44:46 ID:GUONQr+40
>>253 あ、なるほど編集という位置づけなんですね。すみません。
>>251 >>258 ありがとうございます。正直自分の耳も再生環境も音質を語るレベルではないので
自分の気持ちはMP3gainは音質を下げないという一般論で安心感がほしいといった感じでしょうか。
ただ皆さんいろんな専門用語をどこで学ぶのですか?MP3で検索しても数が多すぎて絞りきれません。
エンコーダーの紹介とか一般的な方法の解説はよくあるのですが・・・。
王子様という方のサイト、批判はあるようですがそういった解説等もなされてるのでしょうか?
であるならURL教えていただけませんか?
「お笑いキャラ 匿川」でググれ 実際は笑いを通り越してウザくてたまらんのだが
マックの奴らまでにも絡んでいるのか。 単なる酔っ払いの親父だな。 たぶんここの人達も匿さんの素早いレスポンスが楽しくて仕方がないのだろう。 自分が道化芝居になっていることに早く気がついた方がいいよ。 反論しようと思ったけど、マックの某スレを読んでアホらしくなった。 匿川・・・・悲しい道化芝居。いつまでもこのスレの玩具でいろ。悲しいことだ。
参拝しますた
玉子が基地外なのは分かるがやっぱりニートなのかね?。 少なくともこの分野を職業にしてるにしてはあまりに電波過ぎるし 聞きかじったことを理解不十分のまま得意げに晒してるだけ?。
>>288 あのスレ、途中から玉子とあきらかに別人の奴が玉子扱いされてるな。
かなり笑える。
>>291 ニートかどうかは知らないが、昼間から私用でPC使える身分なのは確かだね。
時間はかなり余ってるだろう。
それと、奴は理解不十分とは違うと思う。頭おかしいから理解が明後日の方向に
行ってるだけだと思うよ。
| ∧ |ω・) ダレモイナイ |⊂ ネルナラ イマノウチ | 〜♪ `∧_∧ ( ̄ ̄ ̄ ̄) (´・ω・)(____) ( つつ (_⌒ヽ )ノ`J ∧_∧ ファサァ ( ・ω・) )) /つ( ̄ヽOノ⌒ヽ `ノ ) \ (__ノ\ヽ :: ノ:: ) 丿 ノ (( (___ノー"〜´ オヤスミー (⌒ヽー-、、_ <'・\ :::::::ヽ `|3ハ:::::::::ヽ、 <、・( ) (⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒) ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 眠れない…ショボーン ∧_∧ (´・ω⊂ヽ゛ / _ノ⌒⌒ヽ ( ̄⊂人 //⌒ ノ ⊂ニニニニニニニニ⊃
神はこう言った、「誤った音質評価方法を捨て、ABXテストをせよ!」 賢人はこう言った、「なんじはABXテストを体験済みか?」 きもいよw
同じアーティストの同じアルバム(発売時期が違う)を 同じVBRのコマンドでエンコードしたところ、 サイズに違いが出ました。 その場合、平均ビットレートが高い方が CDの音質が上ってこと?
つABX
>>296 こらこら、玉子じゃないんだからw
>>295 単にビットレート高い方がMP3に圧縮しづらい音だったってことじゃないかと。
今更読み飛ばしてたのに気付いたw
>> BとCをABXできる人がそう言っていた場合と
>>BとCをABXできない人がそう言っていた場合では
>>信頼性が全然違うことを無視している。
アホ? なんのために
>>205 の手順
>>・被験者を集める
があるんだ??
>> たとえばエンコード結果のBもCも明らかなプリエコーに侵されていたとする。
お前、
>>205 を全然読んでないだろ? その問題は
>>205 が指摘済みだ。よく嫁。
すまん。なんか普通に誤解を与えそうな文章書いてた。 前半のつっこみは、 >>・被験者を集める >>1、BとCのABXテストを行う意味は「全く」無い。 の意味を考えろって事だ。
>>299 アンカーをつけていないが
>>261 に対するレスかな?
>>261 を見れば、いくらABXテストをやったとしても、玉子には
まともに判定するだけの知識が無いということがわかるな。
まぁそのテスト方法自体も杜撰だが(w
ああ何か違和感を覚えると思ったらもしかして A-B 1人 A-C 1人 で聞き比べると思ってたんだろうか。 被験者を集めてやれば信頼性は上がるだろう。例えば A-B 100人 A-C 100人 *この場合両グループの人間は重なってはならないので計200名 くらいでやればそれなりの比較結果は出るんじゃないだろうか。
>>301 被験者数云々は関係ないと思う。
被験者が一人であっても、試行回数を十分にとれば
判定可能なわけだが……
> 1、BとCのABXテストを行う意味は「全く」無い。
> 2、BとCを区別できる必要もない。
> 3、上記のテストで(玉子がよく言ってる)「成功」も必要ない。
これに対して、玉子は「B-CのABXテストをやらなければ判定できない」と
いうことを言ってるんだろ。
玉子に統計の知識がないから判定できないだけなんだけどな。
>>205 =
>>298 BとCは、リファレンスAに比べて劣化しているという前提だから
B-CのABXは必要無いって主張だろ。
それに対して
書き込み押してしまった。続き
それに対して
>>261 は
B-Cを評価する際に、B-CのABXが必要だと言っているわけで、
両者の目的が違っているから話が噛み合ってないじゃないのか。
お前ら新ロゴの感想は?
古いのより新しいね
--alt-preset insane --preset insane --alt-preset cbr 320 --preset cbr 320 --alt-perset 320 --preset 320 -b 320 全く同じオプションが7個もあるのか…。
すまん。あれは
>>261 へのレス。
>>302 各人複数回の試行は当然の前提。
その上で人数が充分にいないとテストの意味ないよ。
>>303 まず、自分≠
>>205 なんでよろしく。
目的は一緒だよ。BとCの音質比較。それなのに、BとCでABXやる意味はどこに
あるの?って話。BとCでABXやった結果がどっちに転ぼうがBとCの音質の結論
には結びつかないという事を玉子は理解してない。
その理解してない(もしくは
>>205 を読んでない)という事は
>> もしも「Bの方がCよりもプリエコーが大きい」と主張している人が
>>BとCのABXに失敗するならばその主張の信頼性は非常に低い。、
と書いている事からも伺える。
> LAME 3.97 の beta 版がリリースされたことによって、このページの記述はそろそろ時代遅れになるつつある。
ここに長文かいてる暇があるなら直せよw 例えば
>>5 もこう直すべきじゃないのか?
最新安定版LAME 3.96.1でのおすすめのオプション
[VBR] CBRよりも音質的に優れている。
-V 5 --athaa-sensitivity 1 (-b 128より高音質)
-V 4 (-b 160より高音質)
-V 2 (-b 192より高音質)
-V 0 (VBRでの最高音質)
[CBR] VBRよりも音質的に劣るが、再生可能な機器が多い。
-b 128
-b 160
-b 192
-b 320 (320kbpsの最高音質)
BとCのブラインドテストって、単純にその人がBとCの差を聞き取れるか否か
だけでしょう、解るのは。
そういう意味では
>>261 の
>> もしも「Bの方がCよりもプリエコーが大きい」と主張している人が
>>BとCのABXに失敗するならばその主張の信頼性は非常に低い。、
これは別におかしいと思わない。むしろその意見自体はもっともだと思う。
しかし、普通音質評価テストではこういうことはしない
>>311 ざっと、読み直してみたが、手法としてのABXとABX toolの使用によるブラインドテスト
と、お互い指しているものが違うみたいだ。
玉子の文もこの辺一緒くたに書かれているので解りにくい要因の一つなのかも。
>>308 ここで言っているABXテストは、PCを使って被験者=施験者で行う
テストのことだろうから、人数に拘る必要は無いと思うけどね。
もちろん一人で行ったABXテストの結果は普遍化出来ないが
被験者個人にとってはそれなりに有用だ。
ポイントはB-Cをテストする必要があるのかということじゃないの?
もっと言えば適切にテストが計画・実施・判定されているのかという
ことだろう。
玉子の
>>261 のレスは反論のための反論であって意味はないな。
>>312 あれ? そうなの?
自分はてっきり両者ともABX自体じゃなく「ABXという手法を用いたBとCの音質評
価」について話しているものかと思っていたが。
もし
>>312 の指摘が正しいとしたら、玉子の
>>261 のレスはそもそも的外れって
事だな。
やっぱ玉子は
>>250 読んでない。レス返すくらいなら読めよと。
>>313 前半に関しては概ね同意なんだけど、今話題にしてたのは、その「普遍化する
ためのテスト」の事じゃなかったの?
中段に関してはそのとおりだと思う。自分が、
>> もしも「Bの方がCよりもプリエコーが大きい」と主張している人が
>>BとCのABXに失敗するならばその主張の信頼性は非常に低い。、
これがおかしいと言ったのは、
>>250 にこれを紛れ込ませることによって適切
でなくなるからだし。
>>250 は飽くまでも客観、玉子の言う「主張」は主観。
それと、反論のための反論であっても、それが適切なものであったら意味は
あると思うよ。それは、反論の対象となる論に反論されうる点があったって
事だから。
>>261 は適切とは言えないから、これには当てはまらないけどね。
玉子はPCのツールを使ってABXテストをやれば、一人でやっても ダブルブラインドテストをやったことになると言うくらいだから(w レベルは推して知るべしだろ。
使用している機器も公開出来ないチキンなんてスルースルー♪
チキン玉子 親子丼みたいだな
>>317 そして、このスレのルールにより玉子もスルー。
会話無し。発言するだけw
>>309 3.96.1ならプリセットで問題ないでしょ。
まあ等価ならどっちでも良いと思うが。
3.97b以降のなら -Vx --vbr-new なのかね。
まあまだあまり聴いてないから -Vx --vbr-new の方が本当に優れてるかどうかは知らんが。
て言うか良く考えたらβなんだよな。 正式版になったらプリセットに --vbr-new が使われるように変更されるんだろうか。
>>320 > 3.96.1ならプリセットで問題ないでしょ。
だったら、3.97βも-V 0,2,4 (--vbr-new)、-V 3 --vbr-newと
ABR、CBRはプリセットで問題ないということになるが…。
別にプリセットを使ってるからって-V 1,5 (--vbr-new)、-V 3を
使うのに心理的抵抗など生じるはずもないしw
>>321 次の正式版は3.98 stableかな?
>>321 --vbr-new が使われるプリセットは --preset fast standard などの fastシリーズが
以前からあるわけだが
AACと比較することはこのスレでは不適当なんだろうが、 実際ここの住人はどっちを使ってんの?
AACを使いながらLAMEを語り、oggを眺めながらワイングラス片手に膝にネコ。
3.96.1 3.97 3.98 どれ使えばいいんですか?
3.903
玉子乙
>>331 いくら玉子が馬鹿でも自分自身に不利なツッコミ入れるほど馬鹿じゃないと思うが。
>>323 ああいや、でもそれはプリセットにfastオプションつけないと駄目だったじゃん。
単純な --preset x が new になるのかなーって。
で昔のアルゴリズムを使いたい場合は --preset old standard(適当)とか。
リモ!
335 :
334 :2005/10/19(水) 23:13:49 ID:M1d0jnn50
誤爆です。すんません・・・
リモ!
リモ!
…リモ?
ニモ!
ファインディングニダ
だってオラは人間だから ウララー
ファイティングにゃも。
能登かわいいよ能登
能登厨氏ね
>>343-344 うぉぃ。
声優スレと勘違いして声優ネタ書き込みそうになったじゃねーかw
なんでlameスレで能登ネタなんだよw
>>333 もうこれ以上は --preset オプションはいじらないんじゃないかな。
開発側は vbrに関しては -V0 〜 -V9オプションで統一したがってるように
思えるし。 ogg vorbisなどのように シンプルなQuality設定で使えるように
するんじゃないかな。
そのときに vbr-newがデフォになる可能性はあるかも。
よし、能登の曲をエンコードしてABXだ!
かーわいいーにゃんてそんなーことーいいっちゃだっめでぇすー
かわいい女の子の声はMP3で結構歪み易い。
もしかしたら素晴らしいサンプル音源になるかも。
誰か
http://rapidshare.de/ にアップロードしてくれ。
鋭い子音がたくさん含まれた10秒〜29秒程度のWAVファイルを希望。
WAVじゃなくて WV、FLAC、APE などでも可。
能登の声は該当しないな
鋭い子音ってあたりで邦楽歌手全般が結構厳しいと思われ。
>>350 でも何でそこなの?
普通に日本人のろだでいいじゃん。
天国の階段の住人とか
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 13:20:58 ID:IXJH9FKg0
能登かわいいよ能登
アニソンを--preset standardなどでエンコすると平均レートが結構高くなるね。
いや、アニソンつか、打ち込み系JPop全般。 スピッツですら、リプしたwavを見るとカマボコ板状。
一方、クラシックやドラマCDだと静かな部分や無音部分が多いせいか平均レートが低くなることが多い。
最近のJPOPは波形壊れるほど音量上げてるから エンコが大変になってるんじゃないの
[V6の曲は↓でエンコ] -V 6 [SMAPの曲は↓でエンコ] -S -m a -p
あんまり高いビットレートのVBRにするとiPod nanoで音飛びするらしいすね。
>>361 nanoのMP3再生能力がへたれなんじゃないの?
>>362 再生能力というか、バッテリー節約のためのクロックダウンが原因らしい。
>>363 nanoの仕様にlameを合わせろと?
iPodを安心して使いたいならlameのVBRなんて 諦めろという事だろう…。 AACマンセーのアップルは対応なんてしない希ガス。
MP3プレイヤーなんぞに高レートはもったいない 128kで十分
至高の非可逆圧縮音楽
nano持ってるけど音飛びはAACのVBRでの話じゃなかったのか? とりあえず320kbpsのCBRも--preset extremeも問題なく再生できてるぞ
最近nanoスレや音質関係のスレも見てなかったから知らなかったよ 音飛びする曲が見つかったらCBRにエンコし直すしかないのかね・・・
iPodの音飛びは高ビットレートのVBRの中でも極々一部だけらしいよ。
iPodユーザーの漏れだから言える。 ほとんど音飛びはしない。 何年も使ってきて2度だけだ。 nanoではまだ一回も起きていない。 そんなに神経質になることないと思う。
新MAC板のiTunesなんとかというスレの後継スレはどこなんだろ?
結論はとっくに出てるんだからイラネ 某ページの管理人が追加情報でも出せば別だが
--preset cbr 192 には -h を追加する意味ないのかな?
>>375 それに限らず現時点ではプリセットに-hを追加する意味はない。
>>376 さん
プリセットはもう既に最高級の設定だから-hをしなくてもハイクオリティだからだろうか?
それとも-hの機能自体あまり効果ないの?
色々と試してみたんだがやっぱり耳では違いを聞き取れないし調べても分からないんだよなぁ
>>377 プリセットの意味と、俺が「効果はない」ではなく「意味はない」と書いた事で
わからないか?
さらに言えばテンプレくらい嫁。
>>2 のリンク先に書いてある。
要するに、だ、 特に一曲あたりの容量制限もなく、高音質を望んではいるものの、 あれこれ試す元気も勇気もない俺みたいな香具師の場合、 おとなしく3.961、VBR --preset extreme で使っとけ、って事でFA!? (´ω`)
>>379 そうだね。
あれこれ試してもどうせ違いがわからないから
元気や勇気のせいにしてる君にはそれでFA
VBR --preset extremeでデビット・ボウイのFive Yearsをnano に入れてみたが、音飛びしない…
3.96.1 の --preset standard と 3.97β の --preset fast standard はどっちがいいの? 3.97βのほうはエンコ早すぎて逆に不安になる
3.961とか3.97とか、 バイナリ配布しているサイトによって同一バージョンのdllファイル の大きさが全然違う場合があるけど、何でなんだ? 容量でかい方を選ぶべき?
コンパイラの違いじゃないの? インテルのコンパイラならP4(SSE等の拡張命令)に最適化されてる
>>375 マジレスすると、3.96.1では-q 2(=-h)はデフォルトの-q 3と全く同じなので効果はない。
3.96.1で同じ音源を--preset cbr 192 -tと
--preset cbr 192 -h -tとをエンコしてバイナリ比較すると分かる。
3.97βでは理論上は-q 2(=-h)音質が良くなる筈だが、
実際には音質は上がらず、バグにより音質が劣化する音源もある。
>>384 コンパイラの最適化オプションなんかでもサイズは違ってくるし、
なかにはUPXなんかで圧縮してるのもあったりするからな。
3.97b1ではqは0-5,6-9の2種類。 vbr-newの場合には0-4, 5, 6-9の3種類のみ。 つまりq0にしてもデフォ(q2)と同じ。 エンコしてからfoobar2kのBitcompareで調べるか、 同じデコーダでデコードしてWavCompareで調べれば分かる。
訂正 3.97b1のデフォはq3だね。
ぶっちゃけ、--preset insaneと--preset extremeってどっちが高音質?
ちょっと質問させて下さい。 皆さんはMP3やWAVの波形を見る時、どんなソフトをお使いですか?
>>388 vbr-newについてはそれで合ってる。
でも、CBRは-q 7,8は一致したが、-q 0,1,2,3,4,5,6,9はそれぞれ違うファイルだった。
普通のVBR(vbr-old)は-q 6,7,8,9は一致したが、-q 0,1,2,3,4,5はそれぞれ違うファイルだった。
>>390 “基本的には”--preset insaneの方が高音質だよ。
>>391 私はWavespectraを使ってるよ。波形を見るのは面白いよね。それで音質評価するのはイクナイけどww
393 :
391 :2005/10/22(土) 23:12:01 ID:J7De4gAp0
>>392 おぉ、こんなのがあったんですね〜!有難うございます。
ただ一点、これはWAV専用みたいですね。
Shit+Enter押してしまった…
>>392 基本的も何も-b 320は間違い無くもっとも高音質なMP3だよ。
397 :
392 :2005/10/23(日) 09:40:20 ID:jPO0SsJb0
勿論--preset insane(=-b 320)が最も高音質だけど、 エンコーダのチューニングやアルゴリズムの違いによって100%は言い切れないらしい。 まぁ、99.999999%は--preset extreme(=-V 0)よりも--preset insaneの方が高音質だな。
その0.000001%が玉子
でもあんな基地外はエンコしたくないなぁ…。PCが壊れちゃいそうだよw
>>397 それはあれか?上限が320kに制限されている以上、どこを残してどこを切るかが音質に影響するからと・・・
-V 0でエンコして、平均ビットレートが320kに近い場合ならありえなくはないかもしれんが
そのあたりはとうてい音質のチェックができない域だから、気にするだけ無駄な気はするなw
>>400 確かに。
ビットリザーバは--preset insaneにすると使うことが出来なくなる。
ということは、たとえビットリザーバを使っても320kbps以上にはならないのかな?
音声データを何もカットせず、ハフマン符号化で圧縮した時点で ほぼ例外なく 320kbpsになっているのではないの? だから最高音質= -b 320 つまりは --preset insane になる のでは? (自信無し) 誰か詳しい人いない?
↓玉子
あのね、たぶんだけど普通圧縮と言うのは圧縮率は可変だと思う 例えば二種類の同じサイズのBMP画像を同じ設定でJPGに圧縮したとしても違うサイズになるし 二種類の同じサイズのWAVを同じ設定でrar圧縮すると違うサイズになる これは圧縮しやすい物としにくい物があるせいで、 例えば無音のWAVとオーケストラのWAVの持ってる情報量はおそらく違うと思うし 何もカッとせず圧縮すると必ずしも320kbpsになるとは思えないし だから圧縮する時どの成分を残すかという調整は大事だと思うし ↓玉子
何もカットせずに圧縮して320kbps迄下がる音源は無音以外であるのかな? Monkey's Audioは700kbpsくらいだけど。
>>407 クラシックはよく縮む。
物によっては300kbps辺りまで縮む。
可逆も完全に曲次第だね。
殆どの楽曲でMP3並にデータ量少なくなる可逆が開発されればいいのに…
もの凄くデコード重そうだな
>>402 >>400 が書いているとおり。
insaneとextremeではプリセットが違うから、フレームによってはextremeの方が
上になる。
つまり、同一のオプションでCBR320とV0を比較するならば、理論的にはCBR320の
方が確実に上。
玉子のURL忘れた・゚・(ノ∀`)
玉子が一般の掲示板に書くときのHNを英語に直せ。
-V 5 --athaa-sensitivity 1 より少し低めのビットレートは どう書けばいいですか?
-V 5
>>415 どうもです。
--alt-preset 96 ってのはだめでしょうか?
少しでも多くの曲を詰め込みたいので 96kbps 程度の vbr (abr?) を使用したいと思いまして。
それは少しどころじゃなく低めだね。 -V 7 あたりになりそう。でも個人的には --lowpass 15250 -V 9 -h がおすすめ。異論はありそうですが、お試しください。
418 :
416 :2005/10/24(月) 01:35:17 ID:lqJhexzX0
--abr 96 の方が良いと感じればその方が良いでしょうし。。 何より、数が多いなら余計にいろいろ試す価値はあります。
420 :
416 :2005/10/24(月) 01:46:36 ID:lqJhexzX0
>>409 そんな圧縮方式があれば、もっとデータ量の少ないMP3ファイルが出来るであろう
100kbps切るとMP3はかなり辛い。 abrでは100kbpsを下回ると32kHzへとリサンプルされるし、 vbrでは-V 7以降は同じく32kHzへとリサンプルされる。 おすすめは-V 6 --vbr-new。(ターゲットは95-135kbps) これ以下はabrで細かく指定した方が良いね。
アイリバーのh320を使っているんですが、oggの64kとmp3lame --preset standardでの再生負荷はどちらが高いのでしょうか?
>>416 は256MBの携帯プレイヤーを使ってるのかな?
いくらなんでも、128kbps前後でも大きすぎて入らないってことはないと思うが。
アイリバーは玉子の愛機
うげはぁ〜 それだけで生きていく気力がぁ・・・
あと5年もすれば・・・
最近の携帯プレイヤーは20GBとか40GBとかあるけど、 そのようなプレイヤーでは、全曲を--preset insane(=-b 320)で エンコしても容量が余りまくる希ガス。でも可逆には対応していないのが殆ど。
HDDでもWAVE対応すらしないsonyは酷いがな
新型iPodの60Gはメモリ64MB積んでるらしいね(30Gは32MB)
俺が初めて買ったノートPCよりハイスペック。
96kbpsくらいだったらWMAとかAACじゃダメなん? 文句なくそっちの方が音いいが。 lameなんて192k以上で使わんと他の規格のがよっぽどマシなんだが。
>>432 (;´Д`)また、あの人を呼びそうな文章を…。
>>432 WMAはどのビットレートでも音が悪いです。
なんで候補に挙がるのか理解できない。
所詮ABXテストを行わないで開発者側の言い分を鵜呑みにしている愚か者の戯言などに耳を貸す価値もない。
なんかいきなりRazorLameが使えなくなっちゃった 一曲エンコするとに勝手に終了する・・・・ 過去ログに出てた3.9x対応iniファイル書き換えやったくらいで しばらくはちゃんと使えてたんだけど・・・ LIFEでもいいけどフォルダごとサブも含めてリストにドロップできないから Razorのほう使いたいのでアドバイスきぼんn
そういえば、エンコで音質語るもの必要だけども このスレの人達、視聴時のデコーダは何使ってるの?
そもそも96kbpsという超低レートではそこまで音質は期待出来ないけれど、
MP3よりはWMAやAACの方がまだマシだね。
殆どの音源で、MP3は携帯プレイヤーでも128kbps未満は厳しいと思う。
>>437 RazorLameを一度消してDLし直しても駄目か?
それはそうと、LAMEの次のステーブル版が出るときは、
「--vbr-newの方が高音質なのか」、「何故-qスイッチにバグがあるのか」は解決してもらいたいね。
>>437 俺の環境だと、RazorLameは3.98αつかうと駄目。最後にエラー出た
100kbps未満ならVorbis一強で、他はどれも取るに足らないな。 128kbps程度まで上がってくるとわざわざWMA、AACを使う理由は無くなる。
lame VBRだとnanoで音飛びするっていうから AAC VBRにしようとしたら、いきなりエンコ一曲目(システムオブアダウン prison song)で 音飛び(イントロの途中で次の曲にdでしまう)した。 lameのVBRだと音飛びしない。結局lameのが信頼できる・・・。
あれま?漏れのnanoは全然音飛びしないんだけど。 lameのVBRもAACのVBRも・・・。 何が違うんだ?
おれんちのnanoも結構音飛びするよ、AACの160kbpsVBRで。 MP3 VBRだけの問題じゃないんじゃないの。
それなら、アップルさん対応してくれないと…
アポー
[4473000]匿川 さん
「128kbpsでCD品質」という説は
実際に試聴試験をやってみるとデタラメであることがわかります。
AAC 128kbps の音質はCDと比較すればはっきり劣っています。
(中略w)
音質にこだわるならばブラインドテストを基礎にした評価以外は
基本的に無視することになります。
(長いので中略w)
なかなか自分が求めるすっきりした結果が得られないかもしれませんが、
その場合には自分で試聴試験をやってみるしかないです。
大事なポイントは必ずブラインドテストで音質を評価することです。
その作業はかなり大変です。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/old200507-08.html#20050830-3 [4473097]理論武装に笑顔は不可欠ね さん
「自分の耳を信頼しましょう。」
という事に集約されるのではないでしょうか。
自分のサイトを宣伝に来ている人間の言う事と、
実際に音楽を楽しもうとしている自分自身と、
どちらに信頼を置くのか。と言った事になるのでは。
>>437 ひっそりにRazorLame.datの修正ファイルが上がってるようだから
試してみたら?
最近のバージョンのlameでエラー終了する現象の対策のようだ。
やっとこのスレにも平和が訪れたかな? 良かった良かった。
林檎にまつわるへの反論作りに必死になっていると思う、今頃。
>>453 ようやく更新されたと思ったら玉子のページ以上に意味不明なんだがw
林檎にまつわる〜は藤本以上に酷いな。 ブラシーボもあそこまで行くと本一冊書けるんじゃないかと思えるほど、 無意味な文章の羅列。
熱心なユダヤ・キリスト・イスラム教徒に、 神はいないと論理的に説明しても、理解してもらえないどころか命が危ない。 そんなもんさ。 プラセボはあって良いのさ。
ABXで聞き分けられないのに音が違うと主張するプラセボはあってもいいと思うけど エンコーダが同じなのに音が違うと主張するプラセボはどうかと...
玉子! 今回はアポーにまつわる話の中の人を攻撃していいよ。 やっちまいな!!
確かに某基地外は林檎の方に必死になってるみたいだな。
元曲よりもカラオケで音声入ってない曲の方が、高ビットレートになるんだが、なんで? パラメタは --preset extreme
センターが少ないから joint stereo の効果が出ないからだろ?
私だ。みなさん、おひさしぶり。
>>375 --preset cbr 192 に -h を追加するのは止めた方が良い。
LAME 3.96.1 であればデフォルト = -q3 = -q2 = -h なので -h を付けても意味がない。
3.97b1 や 3.98a2 では LAME の弱点が -h で強調されて音質劣化が激しくなる場合がある。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME3.97.html#killer_samples で紹介されているキラーサンプルを試してみよ。
S53_WIND_Saxophone_A の後半がおすすめ。
LAME を使う場合の基本は「テストされていない余計なオプションは使わないこと」
-q0 や -h が嫌われているのは「実際に音質劣化がより激しくなる場合が存在するから」
>>378 このスレのテンプレの管理者は無能なクズに過ぎないのでその情報を一切参考にしてはいけない。
完全に無視するか、常に批判的に言及するか、のどちらかにしないとまずい。
>>382 もしもエンコードが速い方が音質が悪いならば、
Ogg Vorbis も Musepack も iTunes AAC もどれも音質が悪いことになる。
あと今後は --preset はおすすめでなくなるので使わない方が良いだろう。
VBR の V2 での guruboolez 氏による比較の情報が
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME3.97.html#V2 にある。それによれば
3.97a6 -V2 --vbr-new > 3.90.3 --alt-preset standard > 3.97a6 -V2 ≒ 3.96.1 -V2
3.97a8 -V2 ≫ 3.97a7 -V2 = 3.97a6 -V2 ≒ 3.96.1 -V2
つまり
3.97b1 -V2 --vbr-new は 3.90.3 --alt-preset standard と 3.96.1 -V2 より優れており、
3.97b1 -V2 は 3.96.1 -V2 より優れている。
>>391 WaveSpectra のようにパワースペクトルのグラフを表示するソフトだけではなく、
Audacity や CoolEdit 2000 Trial Version のようにサウンドスペクトログラム
を表示してくれるソフトをおすすめしたい。
目で見た情報で音質を評価するのは誤りである。これに反論するやつはいないと思うが、
不思議なことにこの原則に反する行為を平気で行なう馬鹿がものすごくたくさんいる。
俺には WaveSpectra を使っているだけで馬鹿に見えてしまう。
さらに WaveSpectra の使用はこの原則を理解している人をも誤解させる可能性がある。
その理由は各瞬間ごとにどの周波数成分を完全にカットしているかを
WaveSpectra で観察するのは難しいからだ。
ほんの一瞬でも3kHz以下のある成分を完全にカットしてしまうことは
16kHzのローパスフィルターを継続的にかけること(これは実は大したことではない)
とは比較にならないほどひどい音質劣化を引き起こすことがある。
しかし3kHz以下のある成分を一瞬だけカットしたことを
WaveSpectra で観察することはほとんど不可能に近い。
目を使った分析を強力な補助手段として使うためには WaceSpectra 厨になってはいけない。
個人的にはサウンドスペクトログラムの使用の方を優先した方が良いと思う。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Analyzers.html#sound-spectrogram
知能が低い方々に限って誤解するようなので強調しておくが、 分析ソフトが表示するグラフや波形の比較自体は悪いことではない。 やってはいけないことは音質を評価するときに目を使った分析ですませることだ。 音質は常に人間がどのように感じるかで計測されなければいけない。 物理的に音波の波形が変化しても人間にはそれを感じ取れない場合がある。 感じ取れたとしても認識不可能に近い場合もある。 人間にとってどれだけ音質が変化したかを知るためには 人間による試聴試験をやってみなければわからない。 特に非可逆オーディオ圧縮はこの原理が基礎になっているので 試聴試験以外の方法で音質を評価することは特にひどい誤りになる。 音質評価について語った途端に「ABXテストをやったか?」と言われるのは当然である。 しかし知りたいことは必ずしも音質評価そのものだけとは限らない。 たとえば音質が変化したことを試聴試験で確認した後に その原因がどこにあるかを知りたければ試聴試験以外の分析方法が必要になる。
>>401 LAME 3.90.3 の -b 320 や --alt-preset insane では reservoir を使っている。
(注意。3.90.3 では -b 320 ≠ --alt-preset insane)
現在の LAME では -b 320 = --preset insane では reservoir を使っていない。
この辺の事情の詳細を御存じの方がいれば教えて欲しい。
>>403 >>405 >↓玉子
俺もそれなりに忙しいので書き込みを続けることは難しい。
>>411 同意。たとえば castanets2 の2つ目のアタック音のプリエコーのように
-V0 の方がうまく処理してくれる場合がまれにあるが、
全般的に見れば -b 320 = --preset insane の方が音質は上だと思う。
特に LAME の nspsytune 特有の弱点である tonal sample に
対する脆弱性が -b 320 ではほとんど目立たなくなる。
しかし個人的な意見では -b 320 はディスクスペースの無駄使いである。
-b 320 を使っても決してトランスペアレントにならない音源が存在する。
castanets2 は典型的。MP3は規格が古いのでプリエコーへの対応が難しい。
-b 320 にしても完璧さは期待できないし、-V0 を -b 320 に変えて音質が改善される例はまれ。
特定の音源で微少な音質劣化が起こることを受け入れて
-V2 --vbr-new あたりを使う方が効率が良いと思う。
完璧さを求めるならばロスレスを使うしかない。
>>422 同意。VBR の使用は V6 あたりまでにしておく方が無難。
V5 未満では ABR を使うのが正解だと思う。
しかし 100kbps を切ると音質的にMP3はかなりつらい。
例の guruboolez 氏による 96kbps での比較では
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME3.97.html#96 Genre Various:
[2.85] 3.90.3 --alt-preset 96
[2.84] 3.97a5 --preset 96 -X 10,10
[2.54] 3.97a5 -V7
[1.55] 3.97a5 -V8
[1.43] 3.96.1 --preset 96
このように 3.97a5 の -V7 と -V8 の平均スコアは
3.97a5 と 3.90.3 の ABR より下になっている。
VBR MP3 のエンコーダーのチューニングは低ビットレートではかなり難しいようだ。
注意。 LAME 3.97b1 では --abr 96 で十分。 -X 10,10 はいらない。
>>447 の方の場合は iTunes AAC VBR 160kbps でも音跳びするのですか。
それが本当ならやはり極めて貴重な情報なので
証拠の品をアップロードして公開すると良いと思います。
個人的には証拠の品が公開されて第三者によって再検証されるまでは
信用されるべきではないと思う。
>>450 >「自分の耳を信頼しましょう。」
って発言は嗤えるよね。俺は何度も聴いたことがある。
ABXテストに頼る俺の立場で「自分の耳を信頼しましょう」と言うのであれば理解可能だが、
そういう意味で使われることはほとんどない。
ところで 価格.com には馬鹿な反応をする常連が多い。
音質談義でいいかげんな話が出るのはある程度仕方がないと思うが、
以前市販DVDのリッピングの仕方を質問しただけで削除依頼が出て
実際にそのスレが削除されたのを見たことがある。
市販DVDのパソコンによるリッピングは合法だということで決着が付いている。
あそこはそういう場所になっているということ。
個人的な意見ではそういうことに関しては2ちゃんねるの方が信用できる。
俺のような態度を取る嫌な奴でもみんな優しいしね。w
何事もなかったようにスルーすべし。
>>453-459 Appleにまつわるの方はもうああいう芸風なので仕方がない。
ネタにできる話を今後も書いてもらった方が楽しいかもしれない。
現時点ではむしろ問題なのはAppleにまつわるの方を
「こっちは聴いて結論を出すタイプ」のように評価する人がいるということだと思う。
Appleにまつわるの方は
プリエコーを自分の耳で聴き取ったこともないだろうし、
各楽曲の細かな音が聴こえているかどうかもかなり怪しい。
ttp://applesound.at.webry.info/200510/article_3.html >特に普段から緻密に好きな音を聴いている
>(空で全ての音符をハミングできるほど良く聴き込んでいる)人は是非お試しください。
>違いがわかっていただけることでしょう。
という発言は実は「自分自身もそれだけ緻密に好きな音楽を聴いている」
という自慢話になっているのだが、実際にはそうではないことが暴露されてしまった。
緻密に聴いていれば完全に同じ音であることがわかったはず。
人生つらいね。
音楽好きでDTMのソフトを買い込んでいるが
ソフトの分析結果のグラフをすぐに見てしまうようなやつが
本当に音楽好きなのかについては個人的にかなり疑問がある。
普通の音楽好きであればそういう余計なことをせずに音楽を黙って聴くだけだろう。
P.S. この手の話題ではどうしても自分が聴いている音楽の情報が漏れてしまうので
正体がばれてしまわないかと心配になる。
>>462 >-q0 や -h が嫌われているのは「実際に音質劣化がより激しくなる場合が存在するから」
補足。 -q0 の音質劣化の問題がすべて解消されたとしても -q0 はおすすめできない。
その理由はエンコード速度が極端に遅くなるからだ。
現時点では -q0 で音質が有意に改善されるという証拠は存在しない。
-q0 の使用は音質を改善せずに単にエンコードにかける時間を極端に長くするだけである。
実際には音質劣化が激しくなるケースが存在するのでふんだりけったりである。
-q0 is bad and stupid.
P.S. 検索すると -q0 をすすめる馬鹿がいるせいで「LAMEは極端にエンコが遅い」と誤解
している人を発見できる。誰が悪いかはこのスレの住人ならわかっているはずである。
ttp://imusic.seesaa.net/article/859804.html
今激しいキチガイの書き込みをみた
Appleにまつわるの人はもはや何を言ってるのか分からなくなってるな。 玉子ちょっと解説してよ。10月27日のやつを。
>>476 気持ちはわかるがあんまり玉子をスレの中心にすえるな
何事もバランスが大事だ
とりあえず3.97b1 -V2 --vbr-new は本当に3.96.1 -V2よりいいのかどうかが疑問なのだが、
玉子以外の情報が少ない気がするので多数に意見を聞きたい気がしないでもない
エンコ対象は主にアニソン・JPOP、女声
音質は-V2以上と言う事で、
もちろんABXテストをしてる(つまり純粋に自分の耳で聞き分けた)人の方がためになるけど、
(思いこみ込みで聞き分けた)意見でも聞かせてもらえればありがたいかも
聞き秋田ので玉子の意見はスルー
フロントエンドは、どれが一番お勧めでしょうか?
>>476 ttp://applesound.at.webry.info/200510/article_4.html ね。私も解説を希望。
Appleにまつわるの人は偶然iTMSブームにのっかって
Googleで上位でヒットするサイトになってしまったのが不幸の始まり。
さすがにあれじゃあまともな人であれば誰もまじめに相手をしないだろう。
馬鹿サイトのひとつとして楽しむのが正解かと。
それに対して藤本健の方はこれからも真正面から取上げて行く価値がある。
原稿料をもらって数年間にわたって蓄積された有害情報の発信者。
日本の圧縮音楽業界の発展を邪魔していることがわかっているのだろうかね?
このスレのまとめサイトについてはまだ取上げたことはなかったと思うが、
そろそろ取り上げて直接叩いておいた方が良いかもしれないと考え始めている。
ネタが切れて暇ができたらそうするかも。
Google でも上の方でヒットしてしまうしね。
>>479 Appleにまつわるの人はどこかのスレで玉子とマジでやりあっていてワロタ。
たぶん玉子のせいでファビョンしたんじゃないの。
今回の更新は何を言っているのかさっぱり。
玉子と一緒に青木が原樹海に逝けばいいのに。
>>477 単なる思い込みで音質について語ることには反対。
「あれ?」と思ったらABXテストをしてみた方が良いと思う。
foobar2000がすでにインストールされていればABXテストは5分ほどで終わる。
大したことではない。
しかし情報が足りないというのはまったくその通りだと思う。
>>463 の情報は完全に guruboolez 氏頼み。私自身の貢献は完全にゼロ。
180kbps 以上で通常の音楽から切り取られた複数の音源でABC/HRするのはかなり大変。
自前で V5 のテストを同様にやろうと思ったがあまりにも大変なので断念した。
guruboolez 氏のようなことができる人はほとんどいないと思う。
しかし個人で1つか2つの音源についてテストしてその結果について報告することならできると思う。
そういう情報がたくさん溜まれば結構参考になると思う。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050928-2 のテスト結果
S53_WIND_Saxophone_A の後半で比較すると、スコアは
[4.7] LAME 3.96.1 -V2 --vbr-new
[3.0] LAME 3.98a2 -V2
[3.0] LAME 3.96.1 -V2
[1.2] LAME 3.98a2 -V2 --vbr-new
ただし同一の ABC/HR の結果を集めたわけではないので注意。
しかし、音質の順位は上の通りで間違っていないと思う。
結論。LAMEの nspsytune の弱点をつく tonal sample では
LAME 3.98a2 -V2 --vbr-new は劣る。
>>464 に補足。
サウンドスペクトログラムを見るために便利なのは
まず CoolEdit 2000 Trial Version で次が Audacity
実は ExactAudioCopy でもサウンドスペクトログラムを表示できる。
ツール → WAVファイル処理 → WAVファイルを選択 → 表示 → スペクトルの表示
他にも色々便利な機能があるが使っている人は少ないかもしれない。
同一の ABC/HR の結果を集めたわけではないのであれば 一ヵ月後にCPUクーラー変えたら10℃温度が下がったのと同じで意味が無いな
相変わらず自作自演を繰り返しながら長文を書き込んでるな。 ABC/HRなるもの自体ナンセンス。 まぁ玉子のような「心理音響モデルを基礎にしたオーディオ圧縮に関する理解が 完全に欠けている人」には理解できないだろうが……
藤本の言ってる事が正しいとは言わないが、玉子に比べりゃ藤本の方がまだ 科学的だな。玉子はABXテストは科学的だ、よって私の方が科学的だ!と 寝言を言うだろうが、玉子のABXテストは単なる匿川テストにしか過ぎない。 自分の妄想を翻訳に混ぜていかにも本当らしく見せかけるのが玉子のやり方 だが、語尾が「だろう」で終わってる文章は大抵が玉子の妄想なので、注意 してみれば分かる。引用の仕方も理系の教育を受けたとは思えないくらい、 いい加減な物だし、曲解も多いので、翻訳としても役に立たない。 玉子サイトに見る価値はないってのはそういう事。 以下、前スレから引用。 984 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2005/10/11(火) 06:53:24 ID:sKx4jtq90 >ABXテストの使用方法として不適切な例としては、前述の匿川氏の「ABXテストと >ABC/HR比較ページ」の「■8 2つの圧縮結果の音質の比較」に記載されている、 > >・圧縮後の音源 A と B を比較するABXテストを行ない、どちらの音質劣化がより > 大きいかを確認する。 > >が挙げられよう。*1 >これは明らかにABXテスト本来の目的からは逸脱した内容であり、ABXテストツール >を使った「匿川テスト」とでも、呼ぶべき代物である。 > >*1 ひょっとすると匿川氏は、「■8 2つの圧縮結果の音質の比較におけるABXテスト >ツールの間違った使用例」と書くつもりだったのかもしれない。だとすれば、ABX >テストの正しい目的と手順の普及の為に速やかな訂正を願う物である。 ワロスww
済みません、ちょっと教えていただきたいのですが 今までEAC+lame3.95を使っていたのですが、先日3.97bに変えました その時、お奨めのコマンドオプションとして 「interch 0.0005」 が紹介されていて、使っていたのですが、今回ver.upしたのに伴い、このレスや 紹介されていたサイトを見ても上記のコマンドは見当たりませんでした。 今では「interch 0.0005」は無効になっているのでしょうか? それとも、付けても意味無し、と言うことでしょうか?
今までCBR-320KのMP3を作成するのに、 CDex151を用いてずっと内部エンコーダでやってきたのですが、 最近Lame3.961を使って外部exeから試してみたところ、 ホワイトヒズノイズ全開で全然駄目です。。。 (;´д`) 考えられる原因としては、何があげられるでしょうか…? ちなみに同じ外部コーデック使用でEAC(v095b3)だと無問題です。 wav+cueのイメージ化は主にEACでやっていますが、 MP3へのエンコは、動作がより早くて軽いCDexで進めたいのです。 どなたか過去に似たような症状に陥った方はいらっしゃいますか??
オンザフライエンコードしてるんじゃないの? そのチェックを外す オンザフライでエンコしたいのならコマンドとして -x を追加する
今回はじめて玉子のレスを読み飛ばした。 俺ってつきあいわるいやつだ。
>>488 いつぞやからpresetに取り込まれたので、わざわざ指定する必要がなくなったって事じゃなかろうか。
>>492 有り難う御座います。
そういうことでしたか。
と、言うことは「-V2 --vbr-new」でも取り込まれていると考えて良いわけですね。
--verboseつければどんな感じで適用されてるか見えるよ。
上の方の見えないレスは [4473097]理論武装に笑顔は不可欠ね さん 「自分の耳を信頼しましょう。」 という事に集約されるのではないでしょうか。 自分のサイトを宣伝に来ている人間の言う事と、 実際に音楽を楽しもうとしている自分自身と、 どちらに信頼を置くのか。と言った事になるのでは。 この一言で終了
初歩的な質問かもしれませんが、 追加のコマンドラインオプションを指定せずその下のビットレートの窓で 192 kBit/sと入力するのと、--preset cbr 192と入力した場合では 音質は同じなんですか?
EACのことかな? 3.94β以降ではプリセット自体がデフォルトになっているから、 -b 192と--preset cbr 192は全く同じだよ。 追加のコマンドオプションには「-b %r %s %d」と記載して、 ビットレートの窓で192kbpsを指定すれば--preset cbr 192と同じになる。
>>497 言葉が足りませんでしたね。確かにEACのことです。
まとめサイトにもよく読めば↑のことは書いてありましたね。
ということは、ユーザー定義のエンコーダを選択した場合は
追加のコマンドラインオプションには必ず何らかの設定をしないと、
たとえビットレートを指定していたとしても
エンコードされないということですね?
>>477 このスレでみんなでABXやってみるか?
ログがずらずら並ぶのは勘弁だが、結果だけならうざく無いと思うし。
どの程度の差がでれば有意差になるのか自分は知らないが、このスレにも統計学
わかる人が一人くらいはいるでしょ。その人におながいすればいいんじゃないか
な。
>>498 必ず何らかというか、指定したってのは人間側の勝手な都合で、
LAMEにとっては「ビットレートはその窓を参照してくれ」という命令がないと、
指定されてないとしか解釈出来ないわけで。
心理音響だから、統計で解決できる問題でもない。 自分に自信がある匿川みたいな人はある意味勝ち組。
>>501 統計で解決?
統計できちんと判定できるわけだが、それにはまともなテストを
実施する必要がある。
そうでないと全く無意味。
玉子はまともなテストの実施や、判定するだけの知識が無いのにもかかわらず
自信満々なんだから、ある意味とても幸せな人物なんだろ。
だってキチガイだから
>>501 心理学って知ってる?
膨大な量の実験やって統計的に処理するんだよ。
EACスレで馬鹿腐れ玉子が自演中 982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/01(火) 11:29:34 ID:BrpE8UC+0 LAMEスレでの玉子問題の解決は簡単。 まず、LAMEスレのまとめサイト=迷惑サイトには消えてもらう。 そして、テンプレートも黙って玉子の言う通りに訂正する。 最後に、皆さんに迷惑をかけ続けてごめんなさいと謝罪する。 これができないから玉子一派に遊ばれてしまうわけだ。 正しい意見を述べている玉子の側が黙る必要は全くない。 有害情報を広めている側が一方的に敗北しない限り、この騒ぎは永久に続く。 玉子と遊んでいる俺の立場ではこのまま騒ぎが続いた方が嬉しいけどな(笑)。
× 玉子一派 ○ 王子劇団ひとり
話を戻しまくるけど、
>>444 のSYSTEM OF A DOWNのケースは「音飛び」なの?
昔使ってた第2世代iPodで同じような現象があったけど。
ファームUPすると直ったり悪化したりwしたんで
ただのバグかと思ってたよ。
>>469 玉子、こんな大物うpしたらやべぇだろ、いくら何でもww
イッセー玉子
このスレ見て、eggは「玉子」じゃなくて「卵」と訳そうと思った。
でも玉子と卵はちゃんと使い分けてくださいね と理系の俺はそう思った
圧縮形式は音質だけで選ぶものじゃないしなあ。。。
ABXテスト。やってみたら96K以上のレートではっきり区別がつかんかった。 ヘッドフォンがクソなのか、エイベッXの某アーチストの音源が悪いのか、 いや、俺の耳が腐ってるに違いない・・・なんだか鬱だ。
>>513 今何歳ですか?
普通、96kbpsだったら103円のヘッドホンでも
ローパスフィルタの効果がわかるはずなので・・・
エイベックスとかの最近のアーティストなら、
むしろローパスの劣化は判別しやすいはず。
CDexで、-V 5 (--vbr mtrh)を試そうと思ったのですが、 mp3の拡張子の意味のないファイルが作成されるだけで、正常なmp3ができません。 .dllを使用したmp3は正常にできます。 lame.exeを使用したmp3の作成ができません。 あと、-V 5 (--vbr mtrh)を設定した場合はビットレートの設定は関係ないのでしょうか?
>>515 「意味のないファイル」ではなく、
>>489 みたいに
具体的にどういうファイルができるのか書いてください。
>>489 への回答は
>>490 のようですが、同じではないですか?
それから、--vbr mtrhは正しいオプションのつけ方ではないです。
「ビットレートの指定」もあいまいですが、たとえば-b 64とつけたら
VBRの最低ビットレートが64kbpsのMP3を作ろうとします。
まずは、lame --longhelpを試してください。
>>515 コマンドラインパラメータの %1 や %2 を "%1" "%2" のように " で
括ってないだけじゃないの。
で、パス名のどっかにスペースが含まれてて、ファイル作成に
失敗。ターゲットフォルダには ID3タグだけのmo3ファイルができているって
ケース。
>>515 -V 5 --vbr-mtrh "%1" "%2"
=-V 5 --vbr-new "%1" "%2"
あと、バージョンは何?
3.96.1なら、-V 5 --athaa-sensitivity 1 "%1" "%2"
3.97βなら、-V 5 --vbr-new "%1" "%2"
3.98αなら、-V 5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1 "%1" "%2"
がいいらしいよ。オンザフライエンコードについては
>>490 。
>>514 |今何歳ですか?
|
|普通、96kbpsだったら103円のヘッドホンでも
|ローパスフィルタの効果がわかるはずなので・・・
38です(笑)
今日改めて試聴。96kbpsと192kbpsで5戦5勝でした。
といってもボーカルの聞き取りやすい部分をかなり慎重に、
何度も聴かなければなりませんでした。テストを終えて
放心状態・・・というか耳が痛くなりました。
96kbpsといっても15kHzまでの高音は入ってるんですよね。
このぐらいまで入っていると、なかなか難しいですよ。
市販のスピーカーでも15kHzで6dbぐらい落ちてますしね。
実際は高音の違いよりもむしろ、雰囲気というか音の
不自然なゆらぎのようなものに着目して判別しました。
ABXテストの成績を上げるのは、どうもコツがあるようです。
以前、カーオーディオで試した時には96kだと「ダメダメ」
の印象があったので、やはりヘッドフォンにも問題があるの
かもしれません。
一つ思ったんだけど。
玉子がこのスレに現れる事自体が問題な現状を考えると、
>>506 のコピペって、そ
こに書いてあることをすれば玉子はこのスレに二度と出入りしないって宣言だよ
な。
まあ、あの玉子が自分の発言に責任を持つとは思えないけど、もし本当にこのく
らいで出入りしなくなってくれるんなら、これはかなりお安い御用じゃないか?
もし本当に玉子が責任持って解決してくれるんなら、オレはいくらでも頭下げる
ぞ。
通常は3.97βでVBRなら-V 2 --vbr-new、CBRなら-b 192を使う ↓ もし「プレイヤーの用量が小さい」あるいは「入れる曲数が非常に多い」などの理由で 入り切らない場合は、VBRなら-V 3,4,5 --vbr-new、CBRなら-b 160,128も試してみる もし「プレイヤーの容量が大きい」あるいは「入れる曲数が少ない」などの理由で 容量が余る場合は、-V 0 --vbr-newや-b 320を使うのもOK。しかし音の違いは分かる場合は稀。 -V 5の場合は、3.98αで-V 5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1を使うと良いらしい。 こんな感じでオプションを選んでいけばいいのかな?
>>521 難しいだろうな。たとえその通りにしても、
もし「○○の方が音質が良い気がする」見たいなカキコがあれば
ABX云々で長文を書き綴るだろうし……。
もしその通りにしたにも拘らず、明らかに玉子の書き込みと
分かるものが発見された場合に玉子に対して何らかの制裁を加えることが
出来るとすればまだ望みはあるけれど…。
>>521 ピータンの言ってることなんてアテにならんよ
LAME 3.98 alpha 2 2005-11-02
3.96.1使ってます。 LIFEもしくは直にドラッグ&ドロップでエンコードすると、mp3ソース(lame)なら正常に終了します。 ただ、動画からソースのままで取り出したwaveをエンコードすると、「ザー」という音だけのものになってしまいます。 また、そのwaveは午後のコーダだと「午後のコーダエンコードコアエラー」で読み込めません。(helpのエラー対策には載ってない) それは自分でエンコードした動画から取り出したwave音声ですので、他人のファイルから取り出したwaveも試したのですが同様です。 これは何か当方のPC環境に不足しているものがあるということでしょうか。
>>526 何使ってwave取り出してるかわからないが
waveにも形式が違うやつがあるのご存じかな?
ぐぐってみるとかなり参考になりますぞ。
>>527 ありがとうございます。
情報足らずですみません。
wave音声抽出にはAVI Cutterを使っています。
試したwave形式は、
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS [RIFF] 全て(直ドラッグ&ドロップ,LIFE,午後のコーダ)失敗
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128.00kb/s [RIFF] 全て失敗
PCM 48.00kHz 16bit 2ch [RIFF] 全て成功
です。
* --mp3input MPEG Layer III input file Assume the input file is a MP3 file. Useful for downsampling from one mp3 to another. As an example, it can be useful for streaming through an IceCast server. If the filename ends in ".mp3" LAME will assume it is an MP3 file. For stdin or MP3 files which do not end in .mp3 you need to use this switch.
もう3.97終了か、はえーな
>>528 それ、waveを抽出できてないよ。
>MPEG1-LayerIII
↑これMP3ね。
AVI Cutter で wav にできるのか調べるか、
たぶん午後のこーだで mp3 → wav に
デコードできると思ったけど…
ちょっとわからん 時間無いんでこのへんで。
>>513 >>514 >>514 さんの言う通りです。
シンバルがバシバシ鳴っている曲は圧縮前と圧縮後のABXが易しいはずです。
誰のどういう曲でABXテストを試してみたのかわかりませんが、
始めはシンバルがたくさん鳴っている部分でレンジを1〜2秒にしぼって
ABXテストを試してみて下さい。
guruboolez氏が偉いのは
そういう問題が生じ易いことがよく知られている音源だけではなく、
クラシック系の相対的にABXが難しい音源で
系統的に試聴試験をやっていることだと思う。
たとえ --vbr-mtrh = --vbr-new であったとしても --vbr-mtrh を広く他人にすすめる行為は有害なので止めるべきである。 標準的な --vbr-new を使うようにした方が良い。 このスレのまとめサイトを運営している奴は馬鹿なので そいつによるまとめは完全に無視しなければ危険である。 頭が悪いだけではなく耳も悪いので 音質が劣化するオプションを今後もすすめ始める可能性がある。 過去ログを見ればわかるように頭と耳が悪いせいで -q0 で音質が劣化することをずっと疑い続けていた。 その馬鹿が自分が馬鹿であることを全面的に認めるまで みんなで教育的指導を続けた方が良いと思う。
>>520 念のために今 LAME 3.98a2 --abr 96 で幾つかのWAVファイルを圧縮して
WAV と ABR 96kbps の MP3 ファイルの ABX テストを試してみました。
任意の区間で ABR 96kbps の方が音が少しこもって聴こえ、ABXは容易でした。
やはり15kHzのローパスフィルターの周波数は(少なくとも私には)低過ぎると感じられました。
オーディオ圧縮特有のアーティファクトに注意を払ってABXする必要はまったくない。
耳の老化の具合によって 15kHz のローパスフィルターの判別ができない人は結構いると思います。
しかし、
>>520 さんも気付いたように 96kbps 程度だと様々なタイプの音質劣化が起こるので
うまくそれを見付ければやはりABXできてしまう。
MP3はプリエコーサンプルに弱いので
鋭く鳴る「バシッ」とか「ビシッ」とか「カッ」のような音
の部分だけにレンジをしぼって聴き比べてみれば
「どれだけ高域が出ているか」に頼らずにABXが容易になると思います。
長めのトーンが震えたり揺れるというような音質劣化もよく起こります。
あとバックコーラスの声かすれ気味になったり、ボーカルのサ行の発音の鋭さが減るというような
音質劣化もよく起こります。人間は人の声の変質には敏感なので結構気付きやすい。
聴き比べる範囲をうまくしぼることがABXを易しくするための最大のコツです。
P.S. ABXテストでのワンセットの試行は統計的な理由から最低でも8回以上にした方が良いです。
MP3 96kbpsでの劣化において 15khzのローパスフィルターの影響なんて微々たるもの。
>>522 おすすめのLAMEのバージョン 3.98a2
通常は VBR-NEW もしくは ABR を使う。
130kbps 以下 → --abr xxx
120〜140kbps → -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1
145〜165kbps → -V4 --vbr-new
155〜175kbps → -V3 --vbr-new
170〜210kbps → -V2 --vbr-new
190〜230kbps → -V1 --vbr-new
210〜250kbps → -V0 --vbr-new
240kbps 以上 → --abr xxx
320kbps → -b 320
携帯プレーヤーでは -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1 〜 -V2 --vbr-new のどれかを使う。
1GB以下の携帯プレーヤーであれば -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1 を使いたくなるし、
20GB以上の携帯プレーヤーであれば -V2 --vbr-new を使いたくなる。
自分にとって最も合理的な音質とサイズの組み合わせを選択したい。
どうしても CBR でなければいけない場合に限っては
xxx kbps → -b xxx
を使う。基本的に CBR は特殊な用途にしか使わない。
暇だったので3.96.1でイロイロ試してみたけど、fastオプションなら-q 0でも速いな 音を聴くとナルホドと思う節もある -q 0ってmtrhに向いてるような希ガス
EAC で LAME を使う場合の設定の例 EAC → エンコードオプション → 外部エンコーダ エンコードに外部プログラムを使用する: オン エンコーダ別パラメータ: ユーザー定義のエンコーダ エンコードに使用するプログラムをパスを複得手指定: lame.exe のありかをフルパスで 追加のコマンドラインオプション: -V2 --vbr-new --add-id3v2 --pad-id3v2 --ignore-tag-errors --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d ビットレート: 関係無し 高品質か低品質か: 関係無し エンコードが終了したらWAVファイルを削除:自分の都合に合わせて設定 CRCチェックを使用: オフ ID3タグを追加: オフ 外部プログラムのリターンコードをチェックする: オン この方法で ID3v2 でジャンルタグが入らないというデマを流している人がいるので要注意。 EACのジャンルのプルダウンメニューで選択できるジャンルであれば正常にタグ付けされる。 ID3タグを追加をオンにした場合には --add-id3v2 以降の長いオプションを削除する。 しかしその場合に「複数アーティスト」を指定した場合にどうなるかは知らない。 私自身はCDイメージ+キューシートを foobar2000 や ACDIR で変換している。
玉子らしきレスがあったら専ブラで極力あぼーんしてる。 その後読み返すと、CMカットで録画したみたいで快適。
>>540 どのように「ナルホド」なのかを、
ABXテストの結果と圧縮前のサンプル音源を公開した上で説明してくれないか?
サンプル音源のアップロードには次のサイトが利用できる。
http://rapidshare.de/ P.S. --vbr-new を使おうね。
>>542 のような発言を見ると馬鹿どもの精神にダメージを与えていることを確認できるので嬉しいよ。
これからもダメージを回避する努力を続けてくれたまえ。
裸の玉子様、ID切り替えて再登場
ありゃ?--substepが使えない 3.96.1だと使えない? 設定の仕方を間違えてんのかな
>>541 > この方法で ID3v2 でジャンルタグが入らないというデマを流している人がいるので要注意。
これは私の勘違いで、スマンかった。正しくは
「ID3v2にジャンル番号で記録するから、ジャンルが表示出来ないソフトがある」だな。
エンコーダ欄に強制で「LAME」が入ったり、オリジナルジャンル名を書くことが出来ないのも欠点だな。
こういう場合はあとからエディタで直すか、初めからタグは書かずにエディタで手打ちしかないようだ。
ところで、--pad-id3v2を入れる意味は何?
>>534 >たとえ --vbr-mtrh = --vbr-new であったとしても
>--vbr-mtrh を広く他人にすすめる行為は有害なので止めるべきである。
>標準的な --vbr-new を使うようにした方が良い。
同意。
とっくに廃止され、マニュアルに載っておらず、
頭の固いオジサンや古いオプションしか通らない古いソフトのための
表現を勧められてもねぇ。
何か、オジサンの自己満足ってかんじ。
949 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/10(月) 21:54:11 ID:/wc7M/Mr0
2. 3.97βでおすすめなのは --vbr-mtrh ではなく --vbr-new である。
957 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/10(月) 22:25:57 ID:yGDap1mW0
おい、おい・・・
--vbr-mtrh = --vbr-new だぞ。
VBR-MTRH は、 VBR-NEWの旧名称。
過去のバージョンとの互換性のために両方の名称が使えるようになってるだけだ。
959 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/10(月) 22:30:18 ID:wfDSOp+Z0
>>957 つーことはだ。
玉子の香具師、またABXテストやってないなw
>>玉子
--vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。
962 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/10(月) 22:44:54 ID:/wc7M/Mr0
なるほど、--vbr-mtrh = --vbr-new でしたか。それは申し訳ない。
しかし、たとえそうだとしても「旧名称」の方をすすめるのは止めた方が良いと思います。
ABXテストをせずに-mtrhと-newの音が違うと思っていた玉子
是非まとめサイトに記述して永久保存するべきw
--preset fast extreme -q 0 でずっと試してみたけど面白いなコレ 546の後、--lowpassもアレコレ試したけど、 上手く行かずに-kでやったら更に面白いコトに
>>548 LIFEには「他のオプション」欄があるから--vbr-newでも勿論動くけど、
あんまり「他のオプション」欄にズラズラ書き並べてもなぁ…と思って。
作者も--vbr-newと--vbr-mtrhが全く同じなのを知っているから一々直さないんじゃない?
まぁ、全く同じとはいえ--longhelpに書いていないオプションを奨めていたのは悪かった。
>>549 確かに--longhelpに書いていない旧オプションを奨めた私にも問題はあったが、
--vbr-newと--vbr-mtrhが全く同じであることを知らなかったのは笑えるな。
更に訂正 --preset fast extreme --lowpass 20.5 --lowpass-width 1 -q 0 しかしビット消費が激しいなw
>>536 コメントどうもです。RMEの外部AD/DA機にヘッドフォン(耳かけ式の
イヤホン)をつないでいるためか、ABXテストでのA-B-X-Y音源の切り
換え時に「バリッ!」と盛大なノイズがでて、耳に極めて良くないため、
30秒程度の区間を交互に試聴してテストを行いましたが、結果的にそれ
がスコアに影響したようです。特徴的な部分でスイッチングして比べる
ほうがやはり分かり易いですね。
しかしながら全身を耳にして注意深く聴くので無い限りは、JPOPなら
96kbpsでもまぁまぁ聴けてしまうのでは?というのが正直な印象でした。
| ABXテストでのワンセットの試行は統計的な理由から
| 最低でも8回以上にした方が良いです。
最近はヘッドフォンをつける時間が長いと、耳が悲鳴をあげるように
なりました。今回は8回まで耳が絶えられなかったです(笑)
>>551 --alt-preset も、まだ生きているし
既存のスイッチ殺して整理することでのエンバグが怖いんじゃない?
分業だし何が起こるか分からない状態でそ
その辺はlame4の役目だと思うな
>>553 DACの力が大きいと、そういう傾向はありますね
使っちゃだめなオプションがあるならなぜそれを開発者に働きかけて 使えないように修正を促さない? 3.96.1 で使っちゃいけないオプションがあるならそれらのオプションが 使えない 3.96.2 とかリリースすればいいんじゃねえのか? 掲示板で荒らしまがいのコピペ繰り返すよりよっぽど有効な方法だと 思うが。 英語でやりとりできないなら英語でやりとりできる人に頼めばいい。
>>549 お願い。私個人を攻撃するのはかまわない。実際私のミスだったんだし。
しかし、 --vbr-mtrh を他人にすすめることまで正当化しそうな議論の流れ
を作ることは止めて頂けませんか?
過去のコマンドとの互換性のために古いオプションをそのまま残しておくことは悪いことではない。
たとえば --vbr-mtrh や --preset を残しておくことは悪いことではない。
しかし互換性のためだけに残しているオプションの使用を広め続けるのはまずい。
558 :
551 :2005/11/03(木) 20:34:11 ID:iDr/TA+p0
だから、
>>551 で全く同じとはいえ--longhelpに載っていない
旧オプションを奨めたのは悪かったと認めたじゃないか。
あと、
>>549 は--vbr-mtrhを奨めるのを正当化する流れを作るためにコピペしたわけじゃないだろ。
玉子自身が--vbr-newと--vbr-mtrhが全く同じであるという
当たり前のことすら知らなかったことを指摘いるのが明らかじゃないか。
>>551 >--vbr-newと--vbr-mtrhが全く同じであることを知らなかったのは笑えるな。
このスレの旧住人たちはそういう「笑える」馬鹿な奴が仕掛けた議論で次々に敗北し、
多くの事柄について説得されてしまったことになるわけだ。
ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/ の記述も大幅に変化した。
記録を取っておけばよかったと少し後悔しているよ。
ちなみに私がMP3なるものを知ってまだ1年と数ヶ月しかたっていない。
昔のことは知らないのでちょっと聞きたいのだが、どうして
ttp://shibatch.sourceforge.net/ にアクセスしようとすると
Forbidden
You don't have permission to access / on this server.
と言われてしまうのか? nspsytune の作者のページを是非とも見てみたいのだが。
>>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。
>>558 単なる注意不足によるミステイクと
意識的に引き起こされた繰り返しの誤りを区別できないのか?
たとえば -q0 で音質が劣化することを繰り返し証明しても
そのことを認めずにかなりのあいだにわたって
有害情報を広め続けることを非難するのは有益な行為である。
しかし私のミスを指摘しても馬鹿がいい気になるという効果しか期待できない。
馬鹿はだまってろ。
わずか二秒で音楽を判断か・・・ インスタントコーヒーの「違いが分かる男」みたいな発言ヤメレ
ABXテストがどのようなケースで必要であるかについて誤解が 広まるのは問題があるのでコメントしておく。 ***** 「音質の違い」について語りたければABXテストをやっておいた方が良い ***** ABXテストが必要になるのは人間にとっての 「音質の違い」や「音質評価」について語りたい場合である。 違いが明らかな場合にはABXテストは必要ないだろう。 しかし違いが微妙な場合にはABXテストが必要になる。 エンコード結果が等しいかどうかの判定は バイナリ比較などの別の方法で行なうべきである。 圧縮前と圧縮後の波形の違いを確認できたとする。 それだけでは人間に認識可能な音質の違いが生じているとは限らない。 単に波形の違いが生じているだけではなく、 実際に音質の違いが生じているかどうか、 違いが生じているとすればその違いはどの程度であるか、 を調べるためにはABXテストのようなブラインドリスニングテストが必要になる。 たとえばの話としてw、実際には完全に同じエンコード結果であったのに バイナリや波形の比較に失敗して、エンコード結果が異なると誤解してしまったとしよう。 それだけで音質の違いについて熱く語り出すとひどい恥をかくことになる。 しかし音質の違いについて語るときにはABXテストが必要だということを知っていれば ABXテストの段階で音質の違いがあるはずだという先入観が誤りであることに気付くだろう。
>>559 それは奴がお前と同類だからだ。
一つ違いがあるとすれば、彼は人の役に立つものを作り出した、ってことかな。
>>562 には2つ言いたいことがある。
1. ABXテストは音楽の良し悪しを判定する方法ではない。
2. おまえは二秒がどれだけ長いかを知っているか。
1の常識を知らないから
>>562 のような馬鹿なことを言うやつが出て来る。
あとABXテストを一度もやったことがないから2秒間がどれだけの長さ
であるかを実感できていない。
>>562 への試験問題
1. ABXテストの目的と意義について説明せよ。
2. 実際にABXテストを体験してみて2秒間という長さについて感想を述べよ。
試験問題だとかいうの好きだねぇ。w
プレーヤースレよりコピペ
336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/07/15(金) 12:26:54 ID:7v058+en0
>>333 ダブルブラインドテストがどういうものか知っているのか?
> 一人でダブルブラインドテストをやることは可能である。
m9(^Д^)プギャー って笑われますよ。
一人でやったら、ダブルブラインドテストの要件を満たせないってことをわかってる?
【王子に宿題】
二重盲検法について述べよ。
解答はこのスレに書き込むこと!
>>568 それは試験者が手動で交換する必要がある場合の話な。
専用のハードかソフトがあれば、ABXが一人でも可能なのは常識。
それ書き込んだ奴が二重盲検法について調べた方がイイな。
つか馬鹿のコピペ持ってくるなよ。
本当にバカだな、--r3mixでいいだろうに。
>>569 確かにツールを使えば一人でもABXテストは実施出来る。
しかしABXテスト=ダブルブラインドテストでは無い。
未だにわかっていないようだが(w
二重盲検法について理解できていないのはオマエだろ。
しかし馬鹿なのに何でそこまで自信満々でいられるのかね?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 22:28:30 ID:RCGroLfw0
みなさん頭いいのね。うらやましい
3.97アルファの段階で修正されたバグではなく、 今でも残っている-q0での音質悪化については、 誰かさんはそれを知らず、このスレで知ることになったわけだが。 なんか自分の手柄のような発言が見受けられるな。
1. おまえの使い方では重大なバグしか分からん 2. 良い曲かどうかまでは理解不能 そもそもロングトーンって二秒で収まるんかいな? VBR-NEWを推しつづけるが、3.98αだとOLDで19秒エンコの曲が NEWで15秒と、速度面においては以前ほどのメリットは見出せないね
>>571 まともに反論できない奴はいつもこれだな。
具体的なことは何も書かずに煽りだけ。(w
>>575 ABXテスト=ダブルブラインドテストでは無いって書いてるだろ。
わからないの?
当事者ではないけど一応書いとく。 二重盲検法=ダブルブラインドテスト 上記で用いられる手法の一つとしてABXテストがある。 ABX ダブルブラインドテストツールは基本的にダブルブラインドテストのために 作られたものだが、個人のブラインドテストのために使うこともできる。 この辺、ちゃんと分けて考えたほうが誤解を生まないと思うよ。
都合が悪くなった時の玉子お得意のはぐらかしでしょ
二秒で違いが分かる…そりゃ「論外」のデータをはじく作業だろ そもそも二秒で違いが分かるなら、9回も確かめなくても良いのではなくって? おまえ自身の自己矛盾に気づけ 開発陣に文句言う前に、3.96.1を他人に薦めていた過去から振り返ってみることだな それで3.97β切り捨てられたら、そ知らぬ顔で3.98マンセー話でもするんだろ
>>578 玉子はこの区別が全くついていないんだけどな。
ABXツールを使ってテストをすれば、ダブルブラインドテストをやったことになると
思ってる。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/333 それと、これも(以下の引用文)間違いだから。
最低8回っていう統計的理由を聞きたいもんだ。
> ABXテストでのワンセットの試行は統計的な理由から
> 最低でも8回以上にした方が良いです
それからFF123のpvalをそのまま使っておいて、科学的等とよく言えるものだ。
科学的ということに拘るのなら、pvalくらいx2検定をして自分で計算しろよ。
いい加減にABXがダブルブラインドを前提としていることを理解しろ。 ダブルブラインドテストでないABXなんて存在しない。
「単なる注意不足によるミステイク」ねぇ〜
とりあえずまとめサイトの中の人に
>>549 の永久保存きぼんw
>>582 ハァ?
玉子がやってるのはダブルブラインドテストでは無いわけだが。
ねぇ。 いつまでこのくだらない論争が続くの?
3.97のvbr-new最高だな! oldとは比べ物にならないバランスの良さと透明感!
>>584 ハァ?議論をすり替えるなよ。
困った時は玉子出せば解決すると思ってるのか。
ABXがダブルブラインド前提なのは事実。
589 :
515 :2005/11/04(金) 01:50:28 ID:EVzxA/4Y0
説明通りやってもだめだ。 おとなしくDLLでエンコ・・・(T_T)
>>586 そうかぁ?
oldと比べるとバスドラは締まらないし
特にシンバルの余韻なんかひしゃげた感じになるぞ。
楽器やる奴なんかはnewはアレ?って感じるはず。
ま、好みだけどね。
先入観に凝り固まって書き手の意図とは違う読み方を 100回続けたら眼から鱗は取れないけどな。
>>590 わーい、なんか同じ感覚の人がいてちょっと安心
3.95〜3.97ってシンバルつーか、ハイハットに附帯音ありますよね
3.98で相当改善してるけど(低域が薄いのは圧縮音楽ということであきらめている)
容量も問題だけで圧縮してたあの時代が懐かしい 2010年より
>>596 その時代まで、mp3が生き残ってるかあやすいもんだ。
データベース級に曲持ってるから残ってて欲しいものだけどなw
---- とりあえず
>>532 からここまで読み飛ばした ----
>>599 甘いな。
まだまだ続くよ、どこまでも。
>>594 無理だろう。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/350 こういう解釈をしてるわけだから w
玉子理論によればダブルブラインドテストの要件は、どのソースが演奏されているのか
施験者・被験者共に分からない状態にすればよい『だけ』らしい。
PCのソフトを使えば施験者(操作者)と被験者(リスナー)は同一となるが
PC任せとなるため作為や癖等が働かず、どのソースが演奏されているのかわからなくなる。
従ってABXツールを使ったリスニングテストは、ダブルブラインドテストとなるという
ことなんだろう。
まぁ二重盲検法の理解が出来ていないから、こんな解釈をする訳なんだが w
この手の突っ込んだ話になると、玉子は必ず逃げ出してるな。
>>556 | 二十代なら Chenoa サンプルでオリジナルと 16 KHz lowpass を容易にABXできるはず。
やってみました。中盤以降でトライアングルが入りますが、あきらかに
そこで区別がついちゃいますね。それ以外の部分だと自信ないですが・・・
16kHzは全く問題なし。8回連続でクリアしました。耳だけは20代?
18kHzになると音楽自体の速度が増して音数が増えることもあって
正答率が下がりました。私の限界は16kHz〜18kHzのどこかあたり
でしょうか。
ただ、特定の楽器音に着目してABXするのはちょっとずるいというか・・・
どういうテスト方法がいちばん望ましいんでしょうね。
ホワイトノイズでやるのがベストなんじゃあるまいか
はぁ…
606 :
テンプレ :2005/11/04(金) 16:45:57 ID:tbyEi8ok0
>>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。
定義がよくわからんが、被験者も施験者も ABXテストに使うファイルの内容を知ってはいけないってこと? 例えば、圧縮前のファイルとmp3で圧縮したファイルを比較している ということが分かった上でABXテストすると、結果に何らかの影響を与える みたいな。
つまり、何と何を比べているのかを知らない状態でテストしないと ダブルブラインドテストじゃないってことなの?
> ABXがdobule-blindで無い 当たり前。ABXはdouble-blindだと思う。 ABXがdobule-blindであるはずがない。
くだらんあげあしとりとかもうぐだぐだだな。
何もかも玉子のせい キムチに寄生虫がついたのも、楽天が二重保有でもめてるのも全て玉子の陰謀
>>604 ID:geTIcdRq0
玉子本人か、玉子が言うところの玉子一派か(笑
一行目と二行目が日本語として意味不明なんだが、何を言いたいのかね?
HAってITU等と同等の機関なのか?
内輪で遊ぶための定義をしてるだけじゃないか w
ダブルブラインドテストの要件を教えて欲しいようだからヒントを教えてあげよう。
[ヒント] - 何のために盲検化してテストを行うのでしょうか?
>>612 ID:0VXc4pgH0
玉子が言うところのテンプレスレ主一派か?
(笑を多用する奴はたいてい馬鹿だしな。
まともに話展開出来ないから逃げの姿勢だな。
もう少し理解してから書き込んでね、君は。
ID:geTIcdRq0
いつまで続くのカナ? いつまで続くのカナ?
ABXは「本人が音源に瑕疵があるかどうか分からない」状態で判定してこそ有効ってこと? どちらかに音が悪いものが含まれていると分かっている時点で 「既に認知されたものを確認する作業」にすぎないわけでしょ? 奴の話は、まともな聴覚の持ち主なら間違えるわけないしね
ダブルブラインドテストは先入観を排除するための方法だけれども ABXテストだとどっちかの音が悪いと分かっている以上 先入観を持って聞き比べてしまうのでよろしくないってことかな?
さいころを自分で振ろうが、友人に頼もうが、結果は同じ。 アミダくじを最初に選ぼうが、残ったくじを取ろうが結果は同じ。 同様に数学的に同等のことを議論してもしかたがない。 音に差があることを判定することが重要で、どちらの音が優位と 判定するかは「被験者の勝手」なので、明らかにダブルブラインド テストとABXテストは同義になり、同一の被験者ならば統計的には 同一の結果を導く。
ABXテスト自体では音質の優劣は判定できない。 ABXテストは音源Aと音源BをランダムにXとして再生して XがAとBのどちらであるかを当てることができるかどうかの試験。 そのときにA、B、とどちらなのか不明の X を好きなだけ聴き比べることができる。 パソコン上の ABX のツールでは区間を指定してその部分だけを聴き比べたる機能がついている。 つまり、ABX テストは実質的に「好きなだけ聴き比べることができる」 という非常に有利な状況でAとBの音を聴くだけで区別できるかのテストになっている。 ABX テストに失敗するならばあなたば A と B の音を区別できないとみなされる。 ABX テストは音の違いを区別できているかどうかを判定する試験である。 繰り返す。ABXテスト自体では音質の優劣は判定できない。 しかし「AとBのあいだに音質の違いがある」とか 「Aの音質はBよりも優れている」と主張しているのに 音源AとBのあいだのABXテストに成功できない人がいたとしよう。 その人は A と B の音を区別できないくせに、 それらの音質の違いを語ったり、音質の優劣を語っていることになる。 音質評価に個人の好みや主観が混じるのは仕方がない。 しかしせめて違いを区別できないくせに音質について語るのは防ぎたいものだ。 ABXテストはこの意味で最低限の要求に過ぎない。 ABXテストをやっていても馬鹿扱いされてしまう場合もある。
そもそも玉子は何でダブルブラインドという言葉に拘るのかね? 母集団を一定数以上無作為抽出した上で、同一条件で適切にテストを実施し 検定したものしか統計的には意味がないのだが…… (これはそうでないと普遍化できないという意味ね) 得意そうにABXと連呼しているが、個人でやったものはその範囲内でしか 意味を持たないのにな。
玉子のやつID切り替えたな(w
×>聴き比べたる → ○>聴き比べる ×>あなたば → ○>あなたは 他にも誤植があったらごめん。 非可逆オーディオ圧縮の音質評価は、 圧縮後の音質がどれだけ圧縮前と区別できないか、 区別できるならばどれだけ不快でないか、 という基準で行なわなければいけない。 この意味でも音質評価の基本は「音質の違いを区別できるかどうか」である。 ABXテストは「音質の違いを区別できるかどうか」を判定する試験であった。 たとえば圧縮前と圧縮後の音をABXテスト区別できなければ 最高音質と評価され、「トランスペアレント」であると言われる。 非可逆オーディオ圧縮の音質の最高値は「トランスペアレント」である。 ABC/HR 比較では最高の 5 点をつけることになる。 トランスペアレントでない場合は、 圧縮前と圧縮後の音の違いは不快ではない (4点)、 少しだけ不快である (3点)、不快である(2点)、非常に不快である(1点) と点数を付ける習慣になっている。しかし点数の付け方には好みが入るので 試聴試験を行なった人は可能な限り評価の理由をコメントしておくのが好ましい。 もちろん時間の無駄を防ぐために、 ABXテストやABC/HR比較を適当にサボることは許される。 しかし微妙な音質の違い(エンコーダーの音質の違いは多くの場合微妙である) について語る場合にはできる限りそれらのテストをしてからにした方が無難である。 一度経験してみれば大した手間ではないことがわかる。
お願い。私個人を攻撃するのはかまわない。実際私のミスだったんだし。 しかし、 --vbr-mtrh を他人にすすめることまで正当化しそうな議論の流れ を作ることは止めて頂けませんか? お願い。私個人を攻撃するのはかまわない。実際私のミスだったんだし。 しかし、 --vbr-mtrh を他人にすすめることまで正当化しそうな議論の流れ を作ることは止めて頂けませんか? お願い。私個人を攻撃するのはかまわない。実際私のミスだったんだし。 しかし、 --vbr-mtrh を他人にすすめることまで正当化しそうな議論の流れ を作ることは止めて頂けませんか?
>>620 >何でダブルブラインドという言葉に拘るのかね?
こだわっていないが?
あとABXテストでp値による検定には統計的に意味がある。
ただし試験されたのは、AとBの音源だけではなく、
ABXテストを行なった人の聴き取りスキルと試聴環境。
人物αが試聴環境βで音源Aと音源Bの音を聴くだけで区別できるかどうかを
統計的に判定するのがABXテストだ。「母集団を無作為抽出」とかそういう話は関係ない。
繰り返す、音源AとBの比較において個人の耳と試聴環境の能力どの程度であるか
をチェックするのがABXテストである。
そのことにうすうす気付いている人がABXテストから逃げようとするのは理解できる。
なぜならば大多数が容易に区別できる音を自分だけが区別できないことが
暴露されてしまうかもしれないからである。
微妙な音質の違いを聴き分ける能力を多彩なABXテストで証明して来た人による音質評価は
それ以外の人たちによる音質評価よりも信用できると考えられる。
たとえば guruboolez 氏の音質評価は試聴試験の
結果を発表していないケースでもかなり信用できる。
私も何度も guruboolez 氏の主張が正しいことを追試して確かめている。
>>618 これはまたトンデモ論というか意味不明だな。
だれか解説してくれ。
ここまで読み飛ばした。
うがーーー!!! もうキチガイはイヤだ!!! 雑音もきこりもゴミも玉子もBゲイトもみんな去りやがれ!!!
ブラインドと「ダブル」ブラインドの違いについて…
じゃあ音質の議論は全て例外なく禁止の方向で
> 微妙な音質の違いを聴き分ける能力を多彩なABXテストで証明して来た人による音質評価は >それ以外の人たちによる音質評価よりも信用できると考えられる。 これってABXテストをちゃんと理解してれば、とてもありえない発言なんだが、 一体どこから引用したのか教えてくれないか? 引用元さえまともなら、英語の原文を誤読したか、前後の文脈を無視したか のどちらかだろうな。 ある程度年配の人なら聞いた事があるかもしれないが、大昔に某コーデック の規格化の際に行われた評価テストでは、圧縮によって予想される劣化を 熟知した各国の機関の専門家だけでテストを行ってしまったために、評価者 が細部のみを見てしまう事で、テストそのものが失敗に終わってしまった。 結局、「評価経験の少ない非専門家」を集めて再テストを行ったんだが、 テスト方法の設計の失敗例として、あちこちの教科書に載ってしまったせい で、関係者は色々と大変だったそうだw
>>549 の永久保存マダー?
もっとも、効果は
>しかし私のミスを指摘しても馬鹿がいい気になるという効果しか期待できない。
>馬鹿はだまってろ。
これだけらしいけどw
まとめてみると
>>571 > ツールを使えば一人でもABXテストは実施出来る。
> しかしABXテスト=ダブルブラインドテストでは無い。
>>578 > ABX ダブルブラインドテストツールは基本的にダブルブラインドテストのために
> 作られたものだが、個人のブラインドテストのために使うこともできる。
>>584 > 玉子がやってるのはダブルブラインドテストでは無い
>>601 > 玉子理論によればダブルブラインドテストの要件は、どのソースが演奏されているのか
> 施験者・被験者共に分からない状態にすればよい『だけ』らしい。
これらの意見に対するID:geTIcdRq0(Q+yN6K/c0)=玉子の主張
>>582 > いい加減にABXがダブルブラインドを前提としていることを理解しろ。
> ダブルブラインドテストでないABXなんて存在しない。
>>587 > ABXがダブルブラインド前提なのは事実。
>>592 > ABXはダブル・ブラインドの要件を満たしてるから。
>>604 > ABXがdobule-blindで無いなんて言ってるのは日本のココくらいのものだ。
参照リンクを貼っているが自分の言葉で答えられない。
そして相手に対して
> 議論をすり替えるなよ。
> 困った時は玉子出せば解決すると思ってるのか。
とか
> まともに反論できない奴はいつもこれだな。
> 具体的なことは何も書かずに煽りだけ。(w
とか
> まともに話展開出来ないから逃げの姿勢だな。
> もう少し理解してから書き込んでね、君は。
と言っているが玉子の発言は何だね?
議論をすり替えまともに反論できず具体的なことは何も書かない
煽るだけでまともに話の展開ができないから逃げの姿勢って正に玉子のことではないか!
「ABXはダブルブラインド」と念仏のように唱えているだけ。
そしてその後ID切り替えていつもの通り :-) 笑笑笑
>>618 数学的に同等のことを議論しても仕方ないのなら、ABXをやることも意味ないじゃ〜ん♪
音に差があることを判定することが重要で、どちらの音が優位と判定するかは
「被験者の勝手」だったら、何でダブルブラインドテストとABXテストが同義に
なるのかワケ若布?
同一の被験者ならば統計的には同一の結果を導くという検証例は?
オマエがそう思いこんでるだけじゃないのか?
悲しいかな詭弁にすらなっていない。
>>玉子 私個人的にはABXはダブルブラインドだと思うけど、はっきり言ってどうでもいい。 そんなことでスレの無駄遣いをしないで欲しい。
>>622 ABC/HRは意味ないな。
レイティングが不明瞭で信頼性を確保できていない。
たぶん玉子はシェッフェの方法って知らないだろう。
>>624 こだわっていないのならABXテスト≒ダブルブラインドテストでいいだろ。
どーせ説明も出来ないんだから。
それとABXテストの検定に統計的意味があるのは、このことで玉子に指摘している連中は
わかってるって。(ただしテストが適切でなければ意味ないけどな)
>ただし試験されたのは、AとBの音源だけではなく、
>ABXテストを行なった人の聴き取りスキルと試聴環境。
>微妙な音質の違いを聴き分ける能力を多彩なABXテストで証明して来た人による音質評価〜
こんな事を言ってるから、わかっていないと言われる。
根本的に理解が明後日の方向に向いてるようだ。
ちなみに何故すぐに自分の試聴環境を公にしなかったのかね?
>>635 | 数学的に同等のことを議論しても仕方ないのなら、ABXをやることも意味ないじゃ〜ん♪
何を言っているのかさっぱりだが,
>>618 はダブルブラインドテストと
ABXテストは定義からすると別の試験だけど,数学的には同じことを
検証していることになる,と言っているのではないの?
| 同一の被験者ならば統計的には同一の結果を導くという検証例は?
| オマエがそう思いこんでるだけじゃないのか?
悪気はないんだけど,統計(特に検定)を習った人とそうでない人
とでは議論が全くかみ合わない.だからこれ以上の議論は無意味だ.
#まぁ,フーリエ変換もサンプリングの定理もハフマン符号化も何も
#知らずに堂々と議論している方々もこのスレにはたくさんいるのだが.
両者が定義として同じかどうかは,私もあんまり興味なし.
>>636 俺も同じ意見だな.議論の無限ループ=スレの無駄遣いだ.
ダブルブラインドテストを語るスレに改名したんかね
なんて非生産的なスレだ キモイ
いつまで続けるのカナ? いつまで続けるのカナ?
lameのwikiって無いんですか?
>>643 wikiなんか作ったら玉子に全部書かれちゃうよ^^;
ここで流れを読まずに質問 3.90.3と3.93.1を使ってる人に聞きたいんだけど、 両者の音の違いとかクセってある?
これはまた玉子の食いつきそうな餌だな。
647 :
631 :2005/11/05(土) 13:42:46 ID:SdSUwzVt0
まあ、俺個人としては、玉子が
>>631 に回答してくれれば、それで終わりにしてもいい。
専門家による評価の弊害の件だって、まともな書籍を何冊か持ってりゃ、一度は
目にする話題のはずなのに、全く知らないとしか思えない発言で誤解を広め続け
るのは、いい加減にして欲しい。
断言するが、玉子に藤本を笑う資格はない
648 :
631 :2005/11/05(土) 14:02:22 ID:SdSUwzVt0
ミスって、ageちまった。すまん
>>645 何故に未だそんな古いバージョンを…? 特に3.93.1。
>>647 個人的にはこうだと思う。
玉子…主張していることは正しいことも多いが、存在は迷惑なだけ
藤本…主張していることは間違っているが、周りに迷惑をかけてはいない
>>649 3.96.1と3.97b1だと、-kオプション使っても20kHz以上がバッサリ無くなるから嫌なんよ
私はあの基地外ではないけれど、-kを使って20kHz以上を 残しても音質はかえって悪くなるから使わない方がいいよ。
>>651 確かに音は悪くなるんだけど、鳴ってる音が消えちゃうよりは良い
それに、3.96.1で試すと残響音まで消えてるし
まだ使ってる人がいるなら訊いた方が早いと思ったんだけど、
ココで訊くより過去ログ漁った方が早いのかなぁ?
LAME 3.98 alpha 2 2005-11-02 Bundle: includes lame.exe, lame_enc.dll (ICL4.5) and lameACM.acm (ICL9.0)
>>645 おれはその2つだよ。
でも最近は3.90.1だけだね。くせと言うか3.93.1は中域イイ感じかな。
>>649 どうも3.96.1以降は自分の耳には合わないようだw
こればかりは好みだからしょうがないということで。
どのオプションとかオプションの組み合わせがだめなのか教えてくれる? 俺パッチ作って開発してる人に連絡してみるよ。 あ、それからなぜそのオプションやオプションの組み合わせがだめなのか 根拠がわかる資料も教えてくれ。
656 :
654 :2005/11/05(土) 16:34:54 ID:CKGRLZtk0
3.90.3でした…orz
>>654 3.93.1は中域がイイってコトは、3.90系は低域のパワーと綺麗な高域ってカンジ?
>>655 3.96.1以降は、オプション--preset extremeだけでエンコしても高域がバッサリ消える
で-k付けてやっても高域のノイズが増えるだけで低〜中域がショボン
気になったからスペクトラム確認したら-kでも20kHzから上が全然出てない
どうもキンキンした音は圧縮対象として削られちゃうみたい
おまけに中域でも残響音を削りすぎて艶が無くなる
オプションというよりアルゴリズムそのものがそういう傾向なんじゃない
ありゃID変わっちゃた jT5/nuue0デス
逆に、高音もしっかり鳴らせる最後のVersionは何なんだろう?
>>657 3.90.3--alt-preset standardが主だけど
低域の締まり具合もいいし高域のとげとげしさもないから
自分の耳には心地イイ感じです。
3.93.1もバランスはイイ感じですよ。
なんか、3.96.1はまだいいとは思うけど
だんだんバージョンが上がるにつれて音が薄っぺらに感じるんですが…
上にもレスあったけど、とてもじゃないがnewなんて使えません。
>>655 3.96.1には-q 0,1にバグがあるからCBRで-q 0,1を使うと音質が劣化。
3.97βでは修正されたはずなのに-q 0,1,2にバグがあるから-q 0,1,2を使うと音質が劣化。
資料はあの基地外のサイトに沢山……。
--longhelpには-q 0はhighest quality、-h(=-q 2)はrecommendedと書かれいる上に、
キラーサンプルを使ったABXもやらなかった為に
過去に好みで-q 0を使っても良いと記載してしまったのは申し訳なかった。
「書かれて」だな。
>>660 いま十曲ほど試してみたけど3.90.3イイね
優等生なカンジ
オプション弄らなくてもpresetだけでイケそう
チョットおとなしいカンジもするけど、3.90.3ってそういう傾向なのかな?
3.93.1は元気なんだけど暴れ馬ってカンジだから満足する設定を探すの大変そう
いま見たらrarewaresから3.90.3が消えてるね
玉子の予感
>>663 元気って表現イイですね。
それが好きだったのかもw
lameの設定でググって解りやすいなと思って参考にしてるサイトがあるんだけど なんかここでやたら叩かれてる人のサイトみたいなんだ。 ダメなの?
3.97βの--preset(fastでも)standardを使ってアルバムをエンコしたら 他の曲は200kbps前後になるのに一曲だけ100kbpsぐらいになって Lengthも7分ぐらいの曲なのに15分ぐらいに数字だけ見るとなってしまうんだけども これはどういうことなんでしょか?
βだからねぇ
タグ読まないバカプレーヤーなだけでしょ。
standard以上での個人的な感想 3.90.3・・・バランス型、Fレンジはそれほど頑張っていない 3.93.1・・・3.90.3より中高域がきらびやか、3.98.1と比較すると粗さを感じる 3.95.1・・・3.93.1をさらに派手にした感じ 3.96.1・・・何かヘンです(ローパスのリサンプル設定がここから変更?) 3.97β・・・やっぱりヘンです 3.98α・・・α1のほうが好みだった 128kbps程度だと3.96.1以降が俄然巻き返すのですけど 例の人が騒ぐのがこの辺なのかな (ポータブルで聞いている奴に評論されたくなんか無いというのが本音)
ポータブル以外でMP3化する必要性なんてあるの?
673 :
668 :2005/11/06(日) 09:58:59 ID:m77knatC0
>>669 やっぱ安定版使えってことなんですね、βやめときます
>>670 いやいや、一つだけおかしくなるんですよ
あとプレイヤーで再生したときとかじゃなく
タグがおかしいって言ったほうが正しいか
音質も劣化してんのかなぁ・・・
むー、3.96.1は音悪いって噂だし、古いやつ使わなきゃダメかぁ
いやー難しいねLAMEにすると
>>672 その言葉って、mp3に限らず圧縮形式で楽曲を販売してる
itmsやらその他サイトに「WAVで販売しろ(゜Д゜)ゴルァ!!」
と言っているようなものw
昨日のjT5/nuue0&OZYlqlcA0です
過去ログ漁りながらイロイロ試してますが、nspsytuneの挙動がイマイチ解らない
もっと試したいけど時間が……('A`)
>>671 オレの印象とかなり近い
やっぱりバージョンごとの個性が強いのか
3.90.3と3.93.1の両刀使いするしかないのかなぁ
>>672 外付けHDにぶちこんで再生してるけど曲数が……
可逆にすると容量が三倍ぐらいになっちゃうし
>>673 >>671 も書いてるけど128kbps(V5〜V4)あたりだと3.96.1も悪くない
むしろ古いバージョンよりイイ結果になってるカンジ
強引なローパス設定もそのへんのレートをターゲットにしてる結果なんじゃないかな
にくちゃんねるで3.90、3.93当時の過去スレ読んだけど 今と全く違った評価で笑える
>>674 何ほざいてんだか。オンライン販売は自分でエンコなぞせんだろ。ハゲ。
言葉が出なくなりました。運動暴発はいつごろでしょうかな。
>>673 でも、3.97は普通の人には音が良く聞こえるようにチューンされてるから
あれだ、3.98α2使えば?
3.93.1でいいや
3.97bでいいや
apeでいいや
RareWaresからリンク消されてる古いのを使う気にはなりませんね
薄い音は嫌nano
MP3で192KHzなんて出るの?
691 :
688 :2005/11/08(火) 14:09:58 ID:fVTAC8nw0
あー、ごめん。192kbpsね。
musicPCの鯖落ちてない?
>>688 そんなに気になるなら、自分で試してみればいいんでない?
WaveGeneとWaveSpectraは元からフリーだし、Sound Forgeは無くても、Audacityがあれば、十分のような希ガス
藤本の実験は、最初の仮定が間違ってるから叩かれてるけど、追試は容易
だし、少なくとも、匿川テストみたいなインチキとは違うから、実験結果そのもの
に、主観が入る余地もない
まあ、同じ結果が出たから藤本は正しい!とか言い出すのは勘弁だけどなw
なんかGOGOと音が似てきたなぁ
-tでLAMEタグを書かずにエンコすると encspotでgogo(after3.0)と判定されることもあるw つーか、もし午後と音が似てきたというのが本当だとすれば 過去のバージョンのLAMEの音にも近づいてきているということになるな。
>>695 ひょっとしてそれはギャグでいって(ry
やっぱり午後が最高だったんだよ!
296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/06(日) 18:48:36 ID:oyAuSgGS0
>>284 もしかしてものすごい発見を私が横取りしているというお馬鹿な考え方をしていないか?
ときどき私に対抗意識を燃やして、私の揚げ足を取ろうと必死になっている人を
みかけるがおまえもそういうタイプか? 俺程度の馬鹿に対抗意識を燃やすなよ。
まじめに答えておくと、ものすごい発見であれば 2ch であってもリンクを張るし、
自分で発見したことではないことに言及するが、そういう話ではないでしょう。
同じ目的に使用できる異なるソフトを順番にテストするのは常識であり、当然独自にやっている。
私のウェブサイトを見れば実際にそうする傾向があることがわかるはず。
しかも、あそこに書いていることは試してみたもののほんの一部だけである。
aacenc32.exe -profile HE がダメそうなことは私自身の報告だし、
>>273 のような意見があるにもかかわらず、
NAACEnc.exe -he でエンコードした結果であれば
foobar2000 0.8.3 で AAC HE と表示されることを確認したのも私である。
そういうことが書かれた段落全体のほんのちょっとした部分についてまで
情報のでどころについて言及するのは非現実的。
>>682 97bはHAの変な思想が入り込んでて追加オプションが効かないから98aのがマシ
>>700 そんなことはない
ソースコード読めば理由が分かる
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 07:10:45 ID:sZC+W1OJ0
698 2005/11/09(水) 01:19:06 ID:B+7ICjOC0 名無しさん@お腹いっぱい。(sage) やっぱり午後が最高だったんだよ!
3.90.3と3.93.1で悩んでいたけど、結局3.90.3で落ち着きそうです オプションもイロイロ試してみましたが、 -v --preset studio というシンプルなものになりましたw 何百回もの試し聴きの時間は無駄か……orz ところで、--vbr-old(rh)と--vbr-new(mtrh)の違いを詳しく解説してるサイトってない?
どこまで詳しく知りたいのかによるけど、 lameのソースはそれほど読みにくくないよ。
>>704 3.90.3でそれくらいのレートなら--alt-preset extremeの方が良さそうな気がするが、
自分で色々聞いて-v --preset studioの方が良いと思ったならそれもまた良し。
3.97βの--abr 100(=--preset 100)は意外と聞ける音質だね。 こんな超低レートなら楽勝だと思って油断したらABXで7/8になってしまった。 ちゃんとレンジを指定して集中してやり直したら全問正解出来たけど。 集中して聞き比べるABXなら確かに劣化してるのは分かるけど、 通勤・通学中など何かをしながら携帯プレイヤーで聞く分には許容範囲内だと思う。 全部-V 2 --vbr-new(=--preset fast standard)にしても 容量が半分近く余るからあえて--abr 100を使う気はないが。
>>705 ソースを読まなきゃダメですか……
レートの割り振り方の違いらしいけど、
音の違いが感じられない上にサイズもほぼ同じ、
なのにスピードが1.5倍くらい速いからチョト気になって。
3.90.3で実害無いのなら--vbr-newでエンコしようかと思ったんですけど……
>>706 --alt-preset extremeだと音を弄られ過ぎてチョット……
結局、午後とr3mixが正解だったと言う事か・・。 水素オーディオの連中は無駄な拘りで遠回りをしただけだったんだな。
話題がかの人が食いつきそうな方に行ってるのに全然食いついてこないなw
>>709 キチガイ共には常識的な判断能力が欠けているからね。しょうがない。
玉子がパクッと食いつくと「ABX=ダブルブラインド論争」も復活だな (w
た〜まご〜た〜まご〜ブツブツた〜まご〜♪ た〜まごホラがたぁっぷり た〜まご〜がやぁってく〜る〜♪
ツマンネ
基地のピータンは死んだ
AviUtlでDivXを作るときにLAMEを使ってますが、 24000Hz以下はABRエンコしか一覧にありません。 LAMEの設定でCBRを選択できるようになるんでしょうか? できる場合は、やり方を教えてください。 LAMEでできないようでしたら、AviUtlとかから動画作成時に使えて、 24000Hz以下でもCBRエンコができるエンコーダーを教えてください。
ここって隔離スレじゃなかったの?
ここが玉子の本スレだな。
スクランブル玉子のスレですか
スクランブルド・エッグなら知ってるが、スクランブル玉子なるものは知らないな。
scrambled eggsは美味いよね。私も大好きだ。 基地外玉子は要らないけど。
もしかして3.97bと3.98aは、ID3v2 supportの違いだけになった?
私だ
ヤマトの諸君…
また会えて嬉しいよ
何気に更新 Encoders/decoders built using LAME 3.97 beta 1 2005-11-10 LAME 3.98 alpha 2 2005-11-10
つか他のCDの音質も悪くするらしいぞ。ソニーの寄生虫の卵。 漏れのCDにインスコされちゃってるんだよorz アンインストールできないから困ったw
そう言えばだいぶ前にmp3ファイル検査用ツールを探してた時に、ドイツ製のシェアウェアを入れた事があったんだよな。 金払うとFhGのエンコーダ使用可能とか、その他機能制限解除だけど、 試用登録だけでも自前の内蔵mp3エンコーダが使えるっつう事で試してみた。 出来上がったmp3のヘッダを覗いてみたら、そこには"LAME3.70"の文字列が…。 helpにもreadmeにもaboutにも、何処にも"Lame"の"L"の字も書かれていなかった。 lame.dllもexeも無い。勿論、LGPLなんて何処にも書かれていない。
>>730 のは個人のシェアウェアではなく、ちゃんとした企業の製品だった。
Lame Ivy Frontend Encoder ( LIFE )で、心理音響モデルを使う利点とは何ですか?
LAMEのプリセットではデフォルトで--nspsytuneが使われており、 現在はプリセットがデフォルトになっているから、「心理音響モデル」に チェックを入れても入れなくても同じ。
保存用を作りたいのですが CBRの最大レート VBRの最大レート では各々どのヴァージョンがいいのでしょうか? CBR=3.60系 VBR=3.98α でいいのでしょうか・・・・。 ご伝授願います。
CBR=3.60系 ⇒CBR=3.90.1/3.90.3(訂正)
>>735 老婆心ながら、全角英数はやめた方がイイと思ふが。
CBRの最大レート…--preset insane(3.94β以降は-b 320と同じ) VBRの最大レート…--preset (fast) extreme(3.94β以降は-V 0 (--vbr-new)と同じ) と解釈して良いのかな? そこまでレートを上げると違いが分かるケースは稀。 今使うとしたら3.90.3、3.96.1、3.97β、3.98αあたりになりそうだが、 レートが高いからヴァージョンによる音質の違いも良く分からんな。 3.97βが一番無難そうな気がするけど…。
あと、--vbr-newは3.96.1以前では付けない方が良いね。 3.90.3の--alt-preset insaneだけはビットリザーバが使われているのは何故だろう?
3.92の評価ってどう何ですかね?
有り難うございました。 色々試してみます
stereo→jointstereoってエンコした後に劣化なく(CDから直にJSに変換した状態と同じに)変換できないの? CDってstereoだから可能だと思うんだけど…。
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
>>741 | X_入__ノ ミ そんなエサでこの俺様がクマーーー!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
日記 軽くhackしたらin_mp3.dllとMediaInfoは誤魔化すことが出来た。 MPCだと再生できなかった(Codecは不明)。 JSとStereoの区別は1bitだけで区別されてデコーダー側で処理しててもいいような気もするけど、 そうはいかないみたいで音声部分のデータがぜんぜん違った。 ただJSかStereoの認識をする箇所も見つかったのが今回の収穫。 場合によっては再生できない不正な音楽データになるから実用性は無いけど。
\ ∩___∩ \ | ノ ヽ ちょっ! ちょっと待つクマ! \ / ● ● | \| ( _●_) ミ 釣り方間違ってるクマ!! 彡、 |∪| ,/ ヽ ヽ丿/ /⌒| この吊り方は、やばすぎるクマー!!! / \__ノ゙_/ / ===== 〈 _ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
本当にありがとうございました。
どう見ても釣りです ありがとうございました。
FhGの音ってなんであんなに糞なんだろう? ほんと不愉快な音だ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 23:00:47 ID:b45PwzTY0
>>671 3.96.1っておかしいよな。低音がでてない。
--standard使ってるんだけど。
らめぇ! ただなんとなく。
れいざーらめ
>>671 >>752 おまえらABXテストをやってみたか?
音質評価を行なうときには
(1) 圧縮前のサンプル音源
(2) ABXテストの記録
(3) 音質の違いに関するコメント
の3つをできる限り提出しなければいけない。これが基本ルールだ。
他人を「おまえ」言う人はろくでもない奴って、ばっちゃが言ってた!
3.96.1のV4でエンコしてるけど特におかしいと思ったことはないな。
かきこ
何を勝手に俺様ルール宣言をしてるんだw
悲しいことに手段が目的と化してる人が多いね。
デコーダーはなにがいいよ?
RealPlayer
相川の携帯HDDプレーヤーのデコーダーに最適な 圧縮形式とエンコーダとオプションを教えてください。
>>764 推奨オプションをまとめサイトからコピペして使ったらどう?
>>765 もしもそのまとめサイトが
ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/ のことならば要注意。
初心者の私にたくさんのことを教えてもらったにもかかわらず、
>※現在、知的障害者の玉子(匿川)がLAMEスレ及びその周辺に棲み付いています。
> 彼に対してレスを付けてもスレの無駄になりますので、放置に御協力下さい。
と書いている。そもそも「知的障害者」で何が悪いのだろうか?
たとえ2chのまとめサイトであってもそういう書き方をしない方が良いだろう。もっと別のけなし方をしてくれ。
彼が私から教わったことは非常に多い。
1. 音質評価について語る場合にはABXテストが必要であること
2. LAME 3.96.1 の CBR で -q0 を使うと音質が有意に劣化すること
3. そのことを確認できるサンプル音源
4. LAME 3.97 でも -q0 で音質が劣化する場合があること
5. そのことを確認でいるサンプル音源
6. --preset はもう止めた方が良さそうなこと
7. --vbr-mtrh ではなく --vbr-new をすすめるべきであること
罵詈雑言を連発したが、内容的には真摯に詳しく情報を伝えようとしたつもりである。
しかしまだ伝わっていないことがたくさんある。
a. LAME 3.97 の -q0 の問題については「バグ」と言ってしまうのが正しいかどうかはわからない。
b. 「--vbr-newは3.96.1以前のバージョンでは音質が悪くなるだけだった」というのは本当か?
c. 今でも mtrh などと言っている時代遅れのソフトは他人にすすめない方が良いだろう。
d. -m s による音質劣化は 320kbps でも起こる。
e. Rarewares からはもう 3.90.3 は外されている。
f. -V数字 --vbr-new の数字として 0,2,4,5 だけをすすめる必然性はまったくない。
実際には 3 は結構使える。 2 と比較してビットレートが大きく下がる場合がある。
色々悪く言ってしまって申し訳ないが、今後もまとめサイトが訂正され続けることを期待している。
>>766 guruboolez氏の128kbpsリスニングテストの翻訳はまだですか
もうにゃおちさんのHPにのってるんですけどね。
なんて便利なにゃおちさんなんだ!
>>764 >相川の携帯HDDプレーヤーのデコーダーに最適な
>圧縮形式とエンコーダとオプションを教えてください。
そのようなオプションは存在しない。
しかし相川のデコーダーとは無関係におすすめのオプションであれば存在する。
私自身は LAME 3.98a2 を
ttp://www.rarewares.org/mp3.html からダウンロードし、
以下のオプションの組み合わせを使っている。
130kbps 以下 → --abr xxx
120〜140kbps → -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1
145〜165kbps → -V4 --vbr-new
155〜175kbps → -V3 --vbr-new
170〜210kbps → -V2 --vbr-new
190〜230kbps → -V1 --vbr-new
210〜250kbps → -V0 --vbr-new
240kbps 以上 → --abr xxx
320kbps → -b 320
xxx は目標の平均ビットレート。
音楽鑑賞目的には --abr 96 あたりが最低ラインだと思うが、あまりおすすめできない。
携帯プレーヤーでは -V5 〜 -V2 のどれかがおすすめ。
どれを使うかは持ち運びたい曲数と携帯プレーヤーの容量と相談して決めるべし。
どうしてもCBRでなければいけない場合に限っては
xxx kbps → -b xxx
xxx は 32, 40, 48, 56, 64, 80, 96, 112, 128, 160, 192, 224, 256, 320 のどれか。
仮退院ですか。
a.-q 0〜2が-q 3よりもかえって音質が劣化するのは本来の定義に反する。 例えバグとまではいかなかったとしても問題があるのは事実だと思う。 b.確かに「だけ」とも言い切れないので、「音質が悪くなることが多い」に訂正した。 c.もうすぐLIFE3が出るらしい。そのときに期待。 d.320kbpsで音質が劣化しないという記載は全くしていない。 -m sを使った場合の音質劣化が特に低レートに現れやすいのも事実。 e.単なる消し忘れなので消去した。 f.いくつも並んでも見づらいのでよく使う代表的なものを書いた。 一応 www.geocities.jp/buritora2004/lame/preset.html に全部書いているので、そちらを参照して欲しい。 トリップを付けたから、見たくない人はNG指定して下さい。
>>771 「知的障害者」云々の記述に対する批判をどうして無視したのか?
こちらも罵詈雑言を繰り返しているので言い返されても問題ないのだが
(実際にはそういうことも楽しんでいるわけだが)、言い返し方というものがあるだろう?
a. その不具合がバグであるとは限らないのでバグという言葉を避けたらどうか?
3.96.1の場合は開発者自身がバグという言葉を使用していたのではっきり「バグ」と呼んだ。
b. 3.96.1 では --vbr-new の方が「音質が悪くなることが多い」という主張の証拠はあるのか?
そんなに多いのであれば3つ以上のサンプル音源とABXテストの結果をすぐに提出できるはずだ。
できないのであればそういうことは書かない方が良いだろう。
c. それは素晴らしい!
d. ビットレートが低い場合には -m s に限らずあらゆる問題が生じやすい。
正確に詳しく説明するつもりがないのであれば「-m s は原則として使うな」という記述で十分。
e. サンクス
f. 代表的なものを選んだのではなく、単に時代遅れの --preset の発想をひきずっているだけだろう。
このスレはコマンドラインオプションのスレなので f について詳しく説明する。
--preset の呪縛を解くことの利点の一つは -V の後につける数字を自由に選べることである。
たとえば、実際に色々試してみればわかるように -V2 --vbr-new と -V3 --vbr-new では
平均ビットレートに大きく差がつく場合がある。高周波を大量に含むポップスやロックで
そうなる傾向が強い。たとえば ZARD の「揺れる想い」の最初の30秒間で試してみると
LAME 3.98a2 -V3 --vbr-new → 平均 176kbps
LAME 3.99a2 -V2 --vbr-new → 平均 222kbps
となる。 私のテスト結果では通常 -V3 --vbr-new は平均 163kbps、-V2 --vbr-new は平均 187kbps
程度になるが、ある種の音源では後者の平均ビットレートは容易に 220kbps を超えてしまう。
-Y がデフォルトであるかどうかが効いているようだ。このようなビットレートの爆発は防ぎたいが、
可能か限り音質を高めたい人にとって -V3 --vbr-new の選択は合理的である。
(-V2 --vbr-new -Y を使うという考え方もあるが、まとめサイトに書くときには注意が必要になる。)
このような理由からも -V3 --vbr-new をおすすめから外すのはおかしい。
> 「知的障害者」云々の記述に対する批判をどうして無視したのか? > こちらも罵詈雑言を繰り返しているので言い返されても問題ないのだが > (実際にはそういうことも楽しんでいるわけだが)、言い返し方というものがあるだろう? 真摯に詳しく情報を伝えるために、罵詈雑言の連発を楽しむような奴が正常と言えるの? 今後の2ch掲示板(特にLAME関連)内での行動次第では記述を変えることもするつもりだよ。 a.そこまでいうならそうしよう。でもバグじゃないなら何が原因…? b.「音質が悪くなることが多い」→「推奨されていない」に変えた。 でも、良くなるという情報はなく3.93.1ではかえってレートが高くなるので、3.96.1以前では使わない方が良さそう。 d.「低レートの場合は特に音質が落ちる」を読んで 「320kbpsなら音質が落ちることはない」と判断する人はまず居ないだろうが、 「低レートの場合は特に」を消去しておいた。 f.0〜5迄載せることにした。6以上は流石に要らないかな。 自分の場合は音質で選ぶとV5newas1、容量で選ぶとV0newになり、実際にはV2newを使っている。
ん?相川出てきてるけど、常駐スレ追い出されたのか?哀れ。。。
もう細かいこと気にせずにlame.exeにwaveをドロップするだけでいいだろ('A`)
>>767 > 4. LAME 3.97 でも -q0 で音質が劣化する場合があること
そのことはこのスレでほかの誰かが報告したわけだが。
お前はそれに対して証拠を要求してたくらいだった。
いつの間にかお前が教えたことになってるのな。
> 2. LAME 3.96.1 の CBR で -q0 を使うと音質が有意に劣化すること
これは既知で、historyに記載済みだった。
>>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。
今思ったんだけどさ、このスレをトリップ必須にしないか?
あんまりそういうのは自分も好きじゃないんだけど、玉子を回避する方法はそれ
しかないと思う。
>>774 もし本当に玉子の言うように、q0〜2にしてもq3に比べてかけらほどの音質向上
もない上に、劣化がはっきりと認められるのならそれはバグだね。
仕様自体が間違っているとかそういった一部の例外を除けば、仕様どおりに動
作しないのはバグ。自分が以前いた会社ではそうだった。
で、LAMEの仕様ではq0が最高音質でq9が最高速。だからバグかと。
ただし劣化が認められても同時に向上も認められるなら、自分はバグとは呼ば
ない気がする。もちろん向上もしないかわりに劣化もしない場合も同じ。
3.98a2で--vbr-newを付けるのが推奨されてるみたいだけど音悪くなったりしない?
>>781 推奨なんかしてないよw馬鹿玉子の戯言w
--preset-standardとも聞き比べて、後は個人の判断。
耳は万人違うわけだし。馬鹿の間違った意見は聞き流すべし。
スレ内も一通り目を通すと良いよ。
>>782 まとめサイトの推奨コマンドラインオプションのところにあったんでそうなのかと思ったよ。
まとめサイトも気にしない方が良いのかな。
チープな環境だし糞耳だから聞き比べしてもよくわからなくてね。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 14:32:19 ID:bLam8lQn0
192 VBRと320 CBRだと、透明感は320 CBRっすね
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 19:19:35 ID:bLam8lQn0
>>785 いやマジで
高音のハイハットとかの抜けがちがう
ハイハイット( д)゚ゝ゚ エェッ?!
最早、わざと召喚しようとしてるようにしか思えんな。
今では、玉子1人だけの為に玉子の思想あるいは
HAの推奨に合わせただけのサイトになってしまっているからなぁ…。
玉子が掲示板に現れる回数が少しでも減ってくれれば良いのだが。
--vbr-newは聞き比べて個人で判断としか言いようが無いかな。
>>780 自分も本来の仕様通りではない不具合だからバグかなと思ったのだが。
私の好きなソニーのようにバグ・初期不良も「仕様」としてしまうことも可能ではあるがw
>>784 音質が良いのは言うまでもなく後者だが…。
玉子召喚ですか
以前あるmp3ファイルを聴いて一発でそのエンコ音に惚れてしまって それ以来自分にとってバイブルのようなmp3ファイルがあるんだけど タグ見ると中々興味深い設定なんだよね 全然話題に出ないLameVer.を使ってて絶妙な-q、lowpass設定がされていた まあ上手くその曲にそのVer./設定が(偶然)ハマっただけかもしれないけど 素人な自分には色々と参考になった
lameは将来、音楽ソース解析機能を付けるべきだな。 ソースを解析してエンコード設定を使い分けするっていう。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 21:56:27 ID:UdF5T0u10
>>791 mp3ってエンコーダの情報やその際の設定までインクルードされてるの?
見方あるなら教えて。
>>793 んなこと今さら聞く時点でお前には無理だと思う。
>>792 ある意味VBRはそれをミクロなレベルでやっているわけですが。
マクロなレベルでやるとすると、それこそ2passとかが必要だろうなあ
いや教えてよ。 ID3TagとOriginal, Copyright, Private, Emphasisのヘッダぐらいは分かるけど。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 22:54:34 ID:efzpnWgn0
タグを入れると入れる前とでは音質は悪くなりますか? CDRで音楽CD焼くときにCD-TEXT入れると音質が悪くなるのと同じように。
音質を優先するならタグは厳禁。
>>796 つEncSpot & LAMEtag viewer
>>791 曲名とバージョンとオプション希望
>>795 やってないでしょ。
VBRはビットレートを変えてるだけで、他のオプションは変えてないよ。
幾らでも時間かかっていいなら、きっと元ソースと一定間隔で比較して、 尤も近い値が出てるオプションを選択していくようなルーチンになるだろうか。
>>798 タグ入れたら音質悪くなるなんて初めて聞いた。
昨日シリコンオーディオ用に色々試して、 最終的にver. 3.96.1の "--preset medium -k" に落ち着いた。自分では納得できる音かな。 容量とのトレードオフもあるし。
と思ったら3.98aも出てたんだねorz 試してみないと…。 情報遅すぎ俺
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 14:07:37 ID:4ud0keic0
玉子はウザいがその指摘は全く的を外れてるなw
更新 LAME 3.98 alpha 2 2005-11-17
>>807 同意。
玉子の奴は、たまに正しい事を言ってるときでも、その正しい事が的外れ故に意味
無しだったりするからなーw
何この低レベルスレ
Lame泥棒珍走カンパニーSONYを宜しくね♪
珍走なら夜露死苦でしょう。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 23:40:50 ID:Q1fiQCv40
2連休なので今から全部エンコし直そうと思っているんですが 最新版のLAME 3.98 alpha 2 2005-11-17ってどうですか? 今出てるLAMEの中では最高音質なんでしょうか? バグとかありませんか?よろしく。
なんでa2のまま日付変えるんだろ。 ソフトウェアのバージョンのつけ方良くわからん。 a3とかにするかa2.01とか付ければいいじゃんって思う。
LAME 4.0 alpha14 はどうなのよ?
>>814 中身は変わってないから。
細かくは知らないが、コンパイルで弄ったりするのはよくある。
(最適化やマイナーバグフィックス)
LAME 3.98 alpha 2 051117と051102を比較したが、出来たMP3は全く同じだったし、
3.97も051110にアップデートされてる。この場合はタグ情報に微妙な差があった。
つか日付で呼んでるのはCVS snapshotだからだろ
Jimi Hendrix のライブ音源に最適なオプションをご教示ください。
スレに目を通したけど結局 --preset cbr 128 --lowpass 16がいいの? --preset cbr 128 がいいの? 自分の耳で選べって言わないでね。・゚・(ノД`)・゚・。
>>819 128kでローパス付けちゃったら…
--preset cbr 128の方がキミに幸せをもたらしてくれると
ボクは思うよ。
>>820 --preset cbr 128がいいのですね。
初心者なのですいません(;´д⊂ヽヒックヒック
>>820 まあどの程度読んだかはわからないけど、一応読んだっぽい人にそれはひどいと
思うよ
>>819 --preset cbr 128はデフォルトで17kのローパスかかってるから、そこまで大きな
違いは無い。
で、17kがデフォルトになってる事からもわかる通り、本家本元が推奨してる設
定は17k。つまり「--preset cbr 128」ね。
ただ、このスレには16kの方が良いという人が多かったから、このスレの結論は
16kという事になる。つまり「 --preset cbr 128 --lowpass 16」ね。
まあこういう風に人や環境によって差がどうしても出てくるから、結局のとこ
自分の耳で選べってのが正しいんだけどね。
このスレの結論はまとめサイトにあるとおり--preset cbr 128ですよ。
>>817 RareWaresって頻繁にアップデートしないので
何らかの変更があったと見るのが普通
>816氏のとおり音に変化が感じられませんが・・・(またタグ関連?)
>>822 このスレで--lowpass 16が推奨されていたのは3.90.3時代
明らかに破綻するケースが多かった
3.96.1以降のヴァージョン使うのなら無しでいいと思います
Led Zeppelin の CD のエンコに最適なオプションをご教示ください。
makeとかant使ってる人いる?
かつてまとめサイトも-q 0に関しては好みで使っても良いと記載してしまっていたし、 ネット上のサイトでも-m sや-q 0は好みで使っても良いという記載はそれなりにあったが、 -kに関しては玉子が現れる前から使わない方が良いとする傾向があったにも拘らず、 意外と使っている人が居たみたいだな。 しかもLAMEは-kにしても高音域は削られるから所謂波形厨でも使いそうに無いのだが。
>>830 > しかもLAMEは-kにしても高音域は削られるから所謂波形厨でも使いそうに無いのだが。
詳細キボンヌ
心理音響モデルの関係で-kでも20kHzあたりからはかなり削られるよ。 Cool Editなどで波形を見れば分かる。勿論高音域が出れば高音質というのは違うけどね。
>>832 そうなのか。
でも、ソースがリミッターで切ってれば、-kも意味なしだな。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 23:52:24 ID:qhMubLTA0
3.97βを使い、ダイアルアップを使用している友人にMP3を送るのにお勧めの設定はありますか? 気軽にダウンロードでき、且つちゃんと聞ける音質で。
-b 192
ダイアルアップね^^; -b128でいいんでは?
ん?ファイルとして転送するの?それともストリーム?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 01:02:11 ID:wduhWmQM0
一時的にホームページを作りそこにMP3をアップロードして、ファイルとしてダウンロードしてもらいます。
もう --preset を使うのは止めよう。
(1) -b 128 の方が --preset cbr 128 より短い。
(2) --abr 128 なら ABR であることが --preset 128 よりわかりやすい。
(3) -V数字 [--vbr-new] なら --preset [fast] (medium|standard|extreme) では使えない V3 や V5 を使える。
CBR、ABR、VBR[-NEW] のどれでも --preset を使わない方が優れている。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20051119-4 2005年11月19日 LAME の --preset の呪縛の解除
-V 9 余計なオプションを付けるのはABX1000回やってからだ。
ワラ
>>839 これもHAで誰かが言い出したら言い始めた。
他人に影響されすぎだよあんた
馬鹿玉子はNEW使ってる時点でアウトだろ。 ハイハット、シンバル、スネアの余韻の醜さ。 NEW使うとはっきりわかるのに、目で聞いてちゃわからないんだろうよ。 いいかげんホラやめいなんかね。
preset使うのは止めようとか、3.97b1は3.90を殺すのが目標ってのは、 3.97b1が出た時にHAでrecommendかなんかのスレッドで書いてあった内容かな。 V2だと平均200kbps超になる曲でも、V3だと平気で平均160kbps以下になったりするから、 V3使っても良いだろうけど、V3とV4では大きく縮まない上に、 ポータブルデバイス用途では劇的な音質差生まれないから、 結局mediumでも問題ない気はする。 まあ、選択肢多い分には別に構わんだろうけど。
>>842 -V3 [--vbr-new] や -V5 [--vbr-new] を使えなくて
不便だと感じる人は
>>842 のような馬鹿を無視した方が良い。
HAがこの世に存在しなくても "--preset " を使うのは不合理である。
ただし例外的に過去の設定を変えずに lame.exe のバイナリだけを置き換えたい場合は除く。
lame.exe はせっかく --preset も使えるように残しておいてくれるのだから、
わざわざ複数のソフトの設定を "--preset cbr 128" から "-b 128" に書き直す必要はない。
しかし改めて設定し直す場合には "--preset" を排除した方が良いだろう。
>>843 1と2に同意してくれてありがとう。
しかし3に同意しないのはどうしてなのか?
>>844 (1) サンプル音源
(2) ABXテストもしくはABC/HRのログ
(3) 音質の違いに関するコメント
を出してくれ。それが基本ルールだ。
>>846 お前、散々シンバル系の議論してたとき都合悪くなっていなくなったろ?
お前に楽器わかるのか?わかるならサンプルうんぬんより
はっきり言ったら、ドラム使ってる音源なら「はっきり」わかるのだが?
もうひとつ言えば、ギターに数セントのピッチを加えてコーラス感を
出したエフェクトなんか醜くて聴けないぞ?
お前がNEW使ってるって言った時点で楽器なぞ知らないことは明白。
馬鹿丸出しなんだからいいかげん引っ込んでろよ。
>>846 >>842 のどこに--presetが合理的と書いてあるのだ?
HAがこの世に存在しなかったら
「"--preset " を使うのは不合理である」なんて言い出さなかったんだろ?
スレが新しくなるたびに--presetを勧めてたくらいだからなw
>>847 V5は難しい箇所が来ると明らかに劣化が知覚可能になるから使わない。
--athaa-sensitivity 1付けて回避する方法は、個人的には好きになれないので、
V4を基準に念のため一つ上のV3を使うくらい。
平均128kbpsならaoTuVかQT AAC使う。
>>850 >平均128kbpsならaoTuVかQT AAC使う。
これはおかしくないか?
128kbpsでaoTuV使うなら、それ以上のレートでもaoTuVを使ったほうが良いだろう。
>>848 だから音質を語るときに人間扱いして欲しければ次のデータを出してくれ。
(1) サンプル音源
(2) ABXテストもしくはABC/HRのログ
(3) 音質の違いに関するコメント
サンプル音源やABC/HRの長いログは
ttp://rapidshare.de/ にアップロードできる。
上の3つが揃えずに音質に関する議論をふっかける奴は馬鹿扱いされて当然である。
私は基本的に馬鹿の相手をしない主義だ。
こちらに言いたいことがある場合に適当に利用させてもらうことはあるが。w
>>851 個人的な範疇なら、自分の手持ちのCDから無作為に抽出した分だと、
LameだとV4、aoTuVだと-q5から簡単に判別つかなかったので、
どっち使ってももう大差ないのよ。
あとは、一応Lameスレなので、「aoTuV使うぜ!」と言ってしまうと元も子もないのもある。
>>852 だから、何度も言ってるように、自分の言葉に責任持ってくれ。
>> 私は基本的に馬鹿の相手をしない主義だ。
と自分で何度も書いているのに、未だにこのスレに書き込みを続けているのはなぜだ?
自分で言い出したことくらい、責任持って守りぬけ。
>>852 苦し紛れのレスか?
何ひとつ反論されてないんだが?www
お前最近のCDも持ってないのか?wドラム使ってあれば
なんでもいいって書いてるんだが?どれがシンバルで
どれがハイハットかわからなきゃしょうがないよな?w
テストのログ?お前「目」で音聞くのか?それこそ何も知らない証拠。
お前の言う「音質」って視覚で判断するのかw
お前のそのレスですら「音」を全然知らないのが丸わかり。
良い音は目からは入ってこないよ、馬鹿玉子さん?w
>>853 のレスワロタ
何でもguruboolezが全てなんだなw
MIDI音源のシンバルですらNEWのおかしさがわかるのにw
どれだけ糞耳かよくわかったよ。
お前に常識語る資格はねーよwww
>>856 だから何かコメントして欲しければ、
おまえ自身が手間ひまかけて次の3つのデータを提出しろ。
(1) 圧縮前もしくはロスレス圧縮されたサンプル音源
(2) ABXテストもしくはABC/HRのログ
(3) 音質の違いに関するコメント
私は具体的にアーティストとアルバム名と曲名の情報まで出されても
上の3つのデータをおまえが出すまでは信用しない。次のような事例がある。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/js_test/index.html D氏は「YMOのライディーンはジョイントステレオに弱い」と言っていたが単なるデマだった。
具体的にサンプル音源の曲名をあげてもまだ全然ダメである。
早く上の3つのデータを出してみたまえ。
もしかしておまえはABXテストを一度もやったことがないのではないか?w
オーディオ圧縮の音質について語る場合には (1) 圧縮前もしくはロスレス圧縮されたサンプル音源 (2) ABXテストもしくはABC/HRのログ (3) 音質の違いに関するコメント の3つを提出してやっと人間扱いしてもらえる。これが最低基準。 もちろん最低基準をクリアするだけでは不十分なのだが、 最低基準さえクリアできていないようではお話にならない。
っていうか、話題をふったやつ自身がサンプル音源をどこかにアップロードすれば 多くの人がそれで楽しめる。みんなで遊んで楽しみたければそうしてくれ。
はいはいわろすわろす とっとと吊ってこい
ひとつ例を見せてあげよう。 LAME 3.98a2 の -V4 --vbr-new と -V3 --vbr-new を容易に ABX できるサンプル音源が存在する。 それは LAME のキラーサンプルの一つである reisiusop である。 reisiusop_aa_19fis2+20g2.wv を上の2つの設定でエンコードすると 「泡がはじけるようなノイズ」が入ってしまう。 LAME 3.98a2 -V4 --vbr-new と -V3 --vbr-new によるエンコード結果を レンジを 0.4-1.1 に固定して聴き比べてみると後者の方が少しだけ勝っていることもわかる。 foo_abx v1.2 report foobar2000 v0.8.3 2005/11/20 03:07:21 File A: file://G:\Samples\work\reisiusop\reisiusop_LAME3.98a2-V3new.mp3 File B: file://G:\Samples\work\reisiusop\reisiusop_LAME3.98a2-V4new.mp3 03:07:22 : Test started. 03:08:16 : 01/01 50.0% 03:08:20 : 02/02 25.0% 03:08:23 : 03/03 12.5% 03:08:26 : 04/04 6.3% 03:08:38 : 05/05 3.1% 03:08:46 : 06/06 1.6% 03:08:52 : 07/07 0.8% 03:09:05 : 08/08 0.4% 03:09:07 : Test finished. ---------- Total: 8/8 (0.4%)
>>858 そればっかり繰り返したってなw
お前から何にもコメントなんかいらないよ、だってお前音を知らないんだものw
MIDIの音も出せない馬鹿?
>D氏は「YMOのライディーンはジョイントステレオに弱い」と言っていたが単なるデマだった。
この引用いつまで使うつもり?何度も見てるんだが?それしか知らないのか?w
音を数字で表したってなぁw
玉子の理屈で言ったら耳はいらないってわけだw
医者にもらった薬はちゃんと飲めよ、糞玉子
>>854 普通圧縮音声のフォーマットの選択は音質/ファイルサイズ以外に
携帯プレイヤーでの再生互換性や、ソフトウェアでのサポートなどの
要因が大きいと思うんだけど、PCだけで聴いている方なのかな?
個人的には携帯プレイヤーでの互換性を考えると、選択肢はMP3しかないので、
LAMEを使ってるから、非常に気になった。
ID:H3ulMiqe0 って 知識ばっかひけらかして他人見下して歩み寄りもしないのな。 それじゃ誰も相手にするわけね〜や。
玉子について 面倒なので以下に引用レス 確信犯かよほど頭が悪いのかどちらかわからないが、盲検法の正しい理解が 出来ていない人物の言うことなど信用できないと言うことだ。 ということだな。
>>864 なんだ、やっぱりガセだったのか?w
私はおまえのために「どのようなデータをどのように提出するべきか」
について実例こみで非常に詳しく説明した。
しかもサンプル音源を公開するコストを下げる方法まで説明した。
これ以上親切に説明するのは私には無理である。
ガセでないならば私の特別に親切な説明にしたがった方が良いだろう。
多様な音源を用いた総合的な音質評価で手間を省くためには
個々の音源に関する評価結果を点数で表現するのは悪いことではない。
さらに最低レベルの要求に含まれているABXテストは点数(数字)で評価するテストでさえない。
単におまえが本当に音質の違いを聴き取る能力があるかをテストしているだけだ。
実際にはそういうスキルがないくせに音質の違いについて語るやつがたくさんいるので
ABXテストの記録を提出させなければ馬鹿を排除できなくなる。
「実際には音源AとBの音を区別できないのに、AとBの音質の優劣について方っても無意味である」
このあたりまえのことがわかっているならば、素直にABXテストの記録を提出するしかない。
>>867 玉子の書き込みのパターンは、いつも
>>634 の後半の通り。
都合が悪くなるとしばらく鳴りを潜めてるけど、しばらくするとまた
しゃしゃり出てきていつもの通り。
>>869 ガセ野郎にガセって言われてもなあw
サンプルは何でもいいからドラム音源て書いてるんだが
それすらも理解できない馬鹿なんだねえ。
都合悪いとこに触れないのはドラムなんて知らないからだろ?w
痛いところ突かれるとムキになるから無知がバレバレなんだよね、いつもw
いいかげんにしておけよ
>>871 一人で必死に解説してる(・∀・)ニヤニヤ
そろそろ
>>855 にレスつけてくれたかもと思って来てみたら当然の如くスルーか。
都合の悪い書き込みは(ry
>>872 ドラム音源のサンプルって、たとえば、
ttp://www.drumdrops.com/index.jsp?p=PAGE-DOWNLOADS のいちばん下の、Abelton LIve 4 Multi Packs にある
87 Bpm Multi Track
97 BpmMulti Track
110 BpmMulti Track
みたいのでいいんか?
aiff形式でfoobar2000なんかでは再生できるみたいだけど、
漏れはwavへの変換方法がわかんないんで、試せないよ。
とゆーわけで、mp3 への変換のやりかたは匿川さんよろしく。
変換方法がわかったら、ID:a+8Hh0eG0 さんはテストよろしくね。
レポート待ってるよ。
何このキチガイスレッド (´Д`;)
玉子は今この状態 ↓ >そしてその後ID切り替えていつもの通り :-) 笑笑笑
-V 3 --vbr-newもプリセットだよ。--r3mixと全く同じ。 短いという利点では寧ろ--r3mixの方が良いということになってしまう。 個人的には-V 0〜9又は-V 0〜9 --vbr-newの方が見た目は好きだけど。 ABRに関してはEACやCDexで使う場合は--abr %r %s %dや--abr %4 "%1" "%2"よりも --preset %r %s %dや--preset %4 "%1" "%2"の方が良いと思う。 ビットレート窓で320kbpsを選んだとき--abr 320だとちょっと変になるが、 --presetだと320のときだけ自動的にCBRにしてくれる。
訂正 やはりLAME側が修正するのを直すべきだろうという意見。 ↓ やはりLAME側が修正すべきだろうという意見。
>>879-880 >--athaa-sensitivity については非推奨。
>やはりLAME側が修正すべきだろうという意見。
非推奨の理由の説明が必要。
Gabriel 氏も --athaa-sensitivity 1 が音質を改善する場合があることを認めている。
guruboolez 氏の試聴試験によって LAME 3.98a2 -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1
の使用は音質面で何の問題もないことを Gabriel 氏は当然知っている。
Gabriel 氏曰く、"I would consider this to be cheating."
Gabriel 氏は LAME の開発者の立場から
公開試聴試験で --athaa-sensitivity 1 を使用されることを好んでいない。
その理由はそのオプションの使用に音質的な問題が生じるからではない。
理由はまったく逆でそのオプションによって音質が実際に改善されてしまうからである。
自分自身に厳しい開発者の立場では、余計なオプション抜きの設定ではなく、
--athaa-sensitivity 1 のようなオプションの追加で改善された音質
を評価してもらうのは「ズル」 (cheating) だと感じられるようだ。
Gabriel 氏は自分自身に対して厳しい。
我々は自分自身が聴く音楽の音質を優先すればよい。
-V5 --vbr-new を使う場合には、
Gabriel 氏が「ズル」だと感じるほど音質を改善してしまう
--athaa-sensitivity 1 を追加しない手はないだろう。
ID変わった途端に沸いたな(・∀・)ニヤニヤ
>>875 そのサイトの存在は私の視界には入ってなかった。情報どうもありがとう。24bit音源ですね。
さて、ガセの疑いをかけられている方がやるべきことは
>>875 さんが紹介して下さったサンプル音源のどれかについて以下を実行することだ。
もちろん自前で用意したサンプル音源を使っても構わない。
その場合には圧縮前のサンプル音源を
ttp://rapidshare.de/ にアップロードする。
1. 次の音源を準備する。
R = 圧縮前のサンプル音源
A = LAME 3.97b1 -V x による圧縮結果
B = LAME 3.97b1 -V x --vbr-new による圧縮結果
x は 5,4,3,2,1,0 のどれか。 5 の ABX が一番簡単である。
2. 以上の3つの音源の任意の2つの組み合わせの ABX テストを行なう。
(1) R vs. A、 (2) R vs. B、 (3) A vs. B
3. これら3つのABXテストのすべてで統計的有意な結果を出せない場合は
-V x --vbr-new の使用を他人にすすめることを批判する権利を失うことになる。
4. ABXテストの結果を公開し、音源の区別に使える音の違いについてコメントする。
ABXに失敗した場合にも正直にその結果を報告した方が良いだろう。
失敗の報告は別のテストで成功した場合の報告の信憑性を高める。
このままでは
>>844 は「いつものバカのひとり」という扱いになってしまう。それは悲しいことだ。
>>882 >> 非推奨の理由の説明が必要
まあお前が文章読めないのは今に知ったことではないがな。
ちゃんと書いてあるぞw
>>やはりLAME側が修正すべきだろうという意見。
>>やはりLAME側が修正すべきだろうという意見。
>>やはりLAME側が修正すべきだろうという意見。
あのさー、今のデフォは--vbr-newじゃないよね。 だから、どっちかと言うと--vbr-newが優位性を主張しなきゃいけないわけよ。 で、匿さんのページの reisiusop だと、--vbr-newのほうが明らかに悪いよね。 こういう実例もあるわけ。 --vbr-newの優位を言いたい方が、--vbr-newのほうが明らかに好結果になる 実例を示すべきなんじゃないの?
>>882 --athaa-sensitivity が非推奨である理由は、この設定が
根源のチューニングに係わる問題だからLAME側の改善が必要だという理由。
音質の改善云々はあまり関係無い。
ATHの設定は実験的なオプションであって、普通は使うべきでは無い物。(だからalphaでしか使えない)
cheatingというのも、この手法自体がごまかし、という意味だろう。
評価してもらうのが「ズル」だとか、おかしな曲解は止めるべき。
>>886 デフォであることと音質は別の問題。
当然音質の話をしてるわけで。 デフォより音質上優れていなければ、 それは余計(不要)なオプションでしょ。
--vbr-newに速度面の優位はあるけど、そういう話は今してないよね。
>>887 >>おかしな曲解は止めるべき。
でも、そういったのを全て止めてしまったら、玉子は玉子でなくなるがな。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 玉子!玉子!
⊂彡
>>269 >>275 >>647 反論に詰まると ほとぼりが冷めるまでなりを潜め
都合の悪い事をスルーしようとする玉子を
定期的に非難するのは有益な行為であるw
>>891 最強スレでは突っ込まれて、支離滅裂になっている罠 w
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 10:19:56 ID:tSX8LC1v0
Eternal Encoderに挑戦してみたんですが、うまくいかなくて・・・ 3.98a2のファイルからlame_enc.dllとlame.exeをCDexのファイルにコピー。 (初めからあった3.92のlame_enc.dllは削除した) CDexのExernal Encoderで、エンコーダパスをCDexのファイルにあるlame.exeを指定 パラメータ配置に、「-V 2 --vbr-new」と入力。 で、トラックからMEPGオーディオへ変換をクリックで試してみたら、 一応mp3ファイルが作成されたんですが、再生できなくて・・・ ちなみにプロパティみたらサイズ977バイト、ディスク上のサイズ4.00KBになってます。 なにか不十分みたいなんですが、どうしたらいいんでしょうか・・・教えてください。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 10:57:52 ID:cM32euog0
これはmp2のエンコードはできませんか?
>>893 まずは、Eternal Encoder とか Exernal Encoder をやめて
External Encoderにすることから始めてみる。
>>893 つぎは
-V 2 --vbr-new の Vと2の間にある半角スペースをやめてみるところから始める。
-V 2 --vbr-new "%1" "%2"
"--preset fast standard"で良いだろ?同じなんだから。
と、オンボード音源が申しております
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 17:00:51 ID:tSX8LC1v0
>897 成功しました、隊長。 ありがとうございます。
3.97β -v 3 -q 0 使ってます(><)
>>901 3.97β, 3.98αでNEWを推奨はないだろ。
速度のメリットはあると思うが、音に関しては散々語られてるだろ?
おっと、こんなこと書いてたら基地外を召還する呪文になってしまうかwww
詭弁のガイドライン その5
「資料を示さず自論が支持されていると思わせる」
>>903 >速度のメリットはあると思うが、音に関しては散々語られてるだろ?
>>39 >このスレでもさんざんリスニングテストやってきたわけだ。
スレッドまるまる使って進歩がねぇぞ。
こーゆー書き込み見飽きた。
>>903 一応推奨オプションと書いているけど、
実際は基地外の思想又はHAの推奨に合わせただけのオプションだな。
少しでも基地外玉子の書き込みを減らすためにも
テンプレやまとめサイトは基地外の意向に合わせて、
実際は--vbr-newは聞き比べて各自で判断という事で…。
まとめサイトは「音源によっては--vbr-oldの方が良いことも」と書いている。
逆にして推奨オプションに--vbr-newを付けず注釈に「--vbr-newの方が良いことも」と
書いても良いのだがそれだと基地外玉子は五月蝿いだろうし…。
>>まとめサイトの人 ひとつ思ったんだが、サイトの頭にでっかく「このサイトは匿川玉子というキチ ガイにより検閲を受けています」って書いておかない? このスレのまとめでもなんでもないものがまとめサイトに書いてあるってのはどう も…。
基地外玉子の思想をまとめた「まとめサイト」だな。 今のところは--vbr-new以外に特に問題は無さそうだがw
卵乙
mp2用のlameってないの?
VBR-NEW推奨については、いつも他人に要求してる 「音源、ABXのログ、コメント」の3点セットに 彼自身答えたことがないので、話にならない。 明確に有利な音源はOLD有利なものしかこのスレでは 示されていない以上、誰かがはっきりNEW有利な音源を示してから ようやく議論が始まる問題だと思うぞ。
馬鹿玉子、エンコーダスレからも逃亡したなw
toolame。今はtwolameだっけ? ------- つうかさ、3.97も3.98もαにβなんだろ?推奨も何も…。 LameProjectに参加してる人が来て、これこれこうだとか言うんじゃまだわかるが、そうじゃねえんだろ?>ABXキチガイ 何で「〜だ」「〜である」の断言口調なんだよ?
>>913 イカサマ宗教に洗脳されて目がイッちゃってるやついるだろ?
あれと同じ状態w
別にアルファやベータでもお奨めがあっていいんじゃね? ただ、このスレでは前から3.90.3押しの人がどうやら複数人 根強くい続けてるのにそれが無視されてしまってたり、 CBR128kbpsでの--lowpass 16も音による議論がなく変更されたし、 VBR-NEWもそうだが、ちょっと違うんじゃない?て感じは否めない。
初心者なんだけど 初心者にお勧めのバージョンは3.96.1かな?
>>916 いろんなVer、いろんなオプション試して
自分の耳にぴったりなやつが見つかったらそれが一番いいやつ。
とにかく試しなされ。人の耳は万人違うんだから。
>>916 むしろ初心者なら、3.97βの方がお勧めだけどな。
>>915 それはあっても良いんだけどさ、一応1000レス使うスレのテンプレには、
その時々のstableの推奨を書いておく方が良いんじゃないの?
αやβなんて何時変更が加えられるか分からない物だし、そもそも病気持ちかも知れない。
だからαでありβなんだから。そのままstableにならずに終わっちゃうかも知れないし。
αβについては、スレの中で使用感とかオプションへの考察なんかを楽しんでいけば良いんじゃないかと。
>>920 禿同
stableが付かずに終わったのが3.97βw
stableが付いている最後のバージョンは3.96.1しかないのかな?
>>920 そだね。
スレッドのテンプレはstableでシンプルに、
alpha、beta、旧バージョンの情報込みの細かな注釈つきは
テンプレサイトに任せてリンクを貼って、
スレ中でわいわい騒ぐのがいいのかもね。
テンプレサイト主が最近多少弱気になっちゃってるのが気になるけど。
行司役もある意味担ってるわけだから、頑張ってもらいたいよ。
>>923 じゃあ3.96.1使ってみます。
皆さん、ありり
教えてくんが嫌いなのはよくわかるが。 こういう間違った結論にたどり着くのはなんとかならないものか? 信じたらどうする。 誰も3.97βが3.96.1に安定度で劣るとは思ってないだろ?
玉子 vs voidが見たい ヘ_ヘ ミ・・ ミ ( ° )〜
俺はヘミ猫ファン
>>926 結論なんか誰も出してないよ。
3.96.1から始めていろんなVerを試したらって言うこと。
基準なんてなにもないから、別にどこから始めたって構わないんだけどねw
個人的にはどのVerでどのオプションがいいなんて書くと
どこかの基地外と同じになっちゃうからw後は自分の耳だけでしょ?w
>> 個人的にはどのVerでどのオプションがいいなんて書くと >>どこかの基地外と同じになっちゃうから ならないよ。 あの基地外の問題点は、自分の「信じた」ものを、「理屈抜きで」、「他人に嫌 がらせをしてまで」「押し付けようとしている」事だから。 個人的な推奨というやつは情報として馬鹿に出来ないものだから、むしろ書いた 方が役に立つかと。あとはその人の意見を他人がぐちゃぐちゃいじってくれれば なんらかの結論は出るだろうし。
mp2スレ作ろうよ
>>906 > 「このサイトは匿川玉子というキチガイにより検閲を受けています」って書いておかない?
了解。因みに現在このサイトは玉子の思想をまとめた「まとめサイト」であり、
玉子1人のためだけに度重なる改訂が行われていますw
>>910 --vbr-newにを推奨に入れるかついてはかなり迷ったなぁ…。以前は括弧付きにしてたけど。
>>924 > テンプレサイト主が最近多少弱気になっちゃってるのが気になるけど。
> 行司役もある意味担ってるわけだから、頑張ってもらいたいよ。
実際に過去に「好みで-q 0を使っても良い」という間違った記載をしてたわけだし、
こっちにも多少の非はあるんだよなぁ…。つーか言う通りにすればあの腐れ基地外が
少しは大人しくなってくれるかとちょっと期待してしまった面もあった。
(次スレのテンプレは直したからテンプレ紛いのコピペはされずに済んだけど)
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 13:05:19 ID:dPeTOLPZ0
浮上埋め
久しぶりにこのスレにきてみた。 匿川はまだ暴れているのかw こいつマジ真性だな。 他にやることねえのかよっw
935 :
テンプレ :2005/11/24(木) 03:15:31 ID:VzTENbAi0
>>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。 >>玉子 --vbr-mtrhと --vbr-newでのABXテストログきぼん。
∧_∧ ( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。 ( つ旦O と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
>>935 そういったの全部テンプレに入れてたら、いつかテンプレだけで1000埋まっちゃ
う日が来ると思うよw
_, ._ ( ゚ Д゚) ( つ旦O と_)_) _, ._ ( ゚ Д゚) ガシャ ( つ O. __ と_)_) (__()、;.o:。 ゚*・:.。
/\___/ヽ ヽ / ::::::::::::::::\ つ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ | 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ . | ::< .::|あぁ \ /( [三] )ヽ ::/ああ /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
(´-`).。oO(埋まらないかな
∧_∧ ( ・∀・) ドキドキ ( ∪ ∪ と__)__)
_ ミ ∠_) / / \\ ウイーン Γ/了 | | ウイーン |.@| | | ガッガッガッ | / | . 人 |/ | < >_Λ∩ _/ | //. V`Д´)/ (_フ彡 /
∧_∧ ( ・∀・) ドキドキ ( ∪ ∪ と__)__)
デフラグを使うとハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、 プログラムの実行速度を上げることが出来ます。 ∧_∧ ( ´∀`) ( ) ■■□■■□◇_◇□□□ ∧_∧ ( ´∀`) ( つ□) ■■_■■□◇_◇□□□ ∧_∧ ( ´∀`) ( つ□つ□ ■■_■■_◇_◇□□□ ∧_∧ ( ´∀`) / ( つ つ ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─ /' ヽ\ ギュッ ∧_∧ (´∀` ) ≡≡ ■■■■◇◇□□□□□⊂ )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ゚ Д゚;)プルプル ( ) ■■■■◇◇□□□□□ ∧_∧ ( ゚ Д゚;)プルプル ( つ■) ■■_■◇◇□□□□□ ∧_∧ ( ゚ Д゚;)プルプル ( つ■つ◇ ■■_■◇_□□□□□ ∧_∧ ( ゚ Д゚;) / ( つ つ ■■_■◇_□□□□■◇□ ─ /' ヽ\
_n ( l _、_ \ \ ( <_,` ) ヽ___ ̄ ̄ ) グッジョブ!! / /
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) グッジョブ!! フ /ヽ ヽ_//
n n (ヨ ) ( E) / | _、_ _、_ | ヽ \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / グッジョブ!! \(uu / uu)/ | ∧ /
∩ ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!! /,. ノ i .,,E) / /" / /" _n グッジョブ!! / / _、_ ,/ ノ' ( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!! \ \ ( <_,` )( / ( ,_ノ` ) n ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E) / / \ ヽ フ / ヽ ヽ_//
,,.....,, ξ _、,_ミ δ ッJヾ てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/24(木) 12:32:36 ID:WpiqWSVR0
デフラグ使うと音質は良くなるのでしょうか? 動画だと画質が良くなるっていいますが。
WpiqWSVR0(笑)
王子はケンウッドの新しいのが欲しいけど買えない。 なぜならば貧乏だから。
firefoxはあるページで表示が遅いよ。 ちんたらちんたらしてっからsleipnirに変えちゃった。
取り敢えず埋める。
(´ー`)y─┛~~
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/24(木) 23:05:06 ID:5vD3j8Av0
うち、Lameだっちょ
一人で埋めるのって大変だね。・゚・(ノД`)・゚・。
くぁwせdrftgyふじこlp
玉子召還すりゃいいじゃん。 ↓どぞ。
玉子の主張 ∧_∧ ( ゚ Д゚;)プルプル ( ) ■■■■◇◇□□□□□ ∧_∧ ( ゚ Д゚;)プルプル ( つ■) ■■_■◇◇□□□□□ ∧_∧ ( ゚ Д゚;)プルプル ( つ■つ◇ ■■_■◇_□□□□□ ∧_∧ ( ゚ Д゚;) / ( つ つ ■■_■◇_□□□□■◇□ ─ /' ヽ\
/\⌒ヽペタン / /⌒)ノ ペタン ∧_∧ \ (( ∧_∧ (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) / ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ .(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ ) )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
_, ._ ( ゚ Д゚) ( つ旦O と_)_) _, ._ ( ゚ Д゚) ガシャ ( つ O. __ と_)_) (__()、;.o:。 ゚*・:.。
∧_∧ ( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。 ( つ旦O と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
( ゚д゚) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /
∧_∧ ( ・∀・) | | ガッ と ) | | Y /ノ 人 / ) < >__Λ∩ _/し' //. V`Д´)/ (_フ彡
┐(゚〜゚)┌
(・∀・)ニヤニヤ
(゚Д゚)ハァ?
( ´,_ゝ`)プッ
┐(´ー`)┌
(´-`).。oO(
ワケ ワカ ラン ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ < < < ) ) ) (_)| (_(_) (__)_) 彡(__)
mp2! mp2!
(゚д゚ ) ノヽノ | < <
( ゚д゚) ノヽノ | < <
( ゚д゚ ) ノヽノ | < <