望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
初心者大歓迎。
「望 遠 鏡 購 入 相 談 ス レ ッ ド」。
>>2-10は必読。大抵の場合類似の相談が過去にあるので、スレ全部と出来れば過去ログを熟読して下さい

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原 ○等星まで(○○座が)見える
【観測頻度】  例: 月に1・2度、週末に
【観測対象】  例: 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  例: 土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】  例: なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
                 本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 有り (KissDN ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

●備考
=================================
2名無しSUN:2009/10/02(金) 23:37:51 ID:LTJtWMNo
■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談:
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/

■前スレ:
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part24
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247314670/
■過去スレ一覧
http://www.geocities.jp/universal_swab/index.html
■まとめwiki
http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948

【アドバイスされる諸氏への注意事項】
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
光学関係の議論などは別のスレッドで行ってください。
詳細は>>11にて
3名無しSUN:2009/10/02(金) 23:38:00 ID:LTJtWMNo
なるべくなら購入前に天体望遠鏡という機材がどのような物であるか
実際に触れて確かめることの出来る機会を持つようにしましょう。
各地の公開天文台・プラネタリウム・天文同好会・その他有志などによって催される
天体観望会などを活用されると良いでしょう。

購入に際しては天体望遠鏡を専門的に取り扱っている販売店で
お買い求めになることをお勧めします。
こうした販売店では機材や天体・アフターサービスのことだけではなく
天体観望会や各種イベントなどの情報も得られやすいものです。

(AstroArts PAONAVI 全国プラネタリウム&公開天文台情報)
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/pao/index-j.shtml
(AstroArts 天文リンク カテゴリ:同好会/サークル)
http://www.astroarts.co.jp/link/ja/index-j.pl?search=category&c=6

■入門書籍
「藤井旭の天体望遠鏡教室」 藤井 旭 著/誠文堂新光社/\2,310
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=01296&key=syoseki
「初歩の天体観測」 平沢康男 著/地人書館/\2,000
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4805204729/
「天体観察入門」浅田英夫&アストロアーツ/アストロアーツ/\1,869
http://www.astroarts.co.jp/products/observation/index-j.shtml
4名無しSUN:2009/10/02(金) 23:38:11 ID:LTJtWMNo
■参考:望遠鏡ショップHP
ビクセンマーケティング ttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/index.jsp
笠井トレーディング ttp://www.kasai-trading.jp/
国際光器 ttp://www.kkohki.com/
協栄産業 ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/index.html
アイベル ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/
誠報社 ttp://www.seihosha.co.jp/
スコープタウン ttp://scopetown.jp/
趣味人 ttp://www.syumitto.jp/
夕星(ゆふづつ) ttp://yuzutu.jp/
スターベース ttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/

■参考:望遠鏡メーカー・代理店HP
ビクセン ttp://www.vixen.co.jp/index.html
高橋製作所 ttp://www.takahashijapan.com/
笠井トレーディング ttp://www.kasai-trading.jp/
BORG ttp://www.tomytec.co.jp/borg/
テレビュー(テレビュージャパン) ttp://www.tvj.co.jp/
ミード(ジズコ) ttp://www.micint.co.jp/
セレストロン(タスコジャパン) ttp://www.zizco.jp/Meade.html
ウイリアムオプティクス(スタークラウド) ttp://1hosi.com/index.html
5名無しSUN:2009/10/02(金) 23:38:24 ID:LTJtWMNo
■よくある書き込み一覧
Q:銀河とか星雲を見たいです。
A:たいていの望遠鏡で見れます。ただし写真集で見るような彩り豊かな星雲は、肉眼では見ることができません。
  ほとんどの場合、淡く白黒に見えます。

Q:望遠鏡でいろいろ見てみたいです。
A:気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
  ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
  まずはどういう風に望遠鏡を使いたいのかテンプレの備考欄まで有効に使用してなるべく詳しく書いてください。

Q:自動で星を入れてくれる望遠鏡が欲しいです。
A:天体の自動導入装置付きの望遠鏡が売られていますが、ポンと置いてすぐに使えるものではありません。
  事前にセッティングが必要となります。
  また、あまりに安価な自動導入装置には上手く導入できないものもあります。

Q:5,000円ぐらいで買える望遠鏡はありませんか?
A:30万円で新車は買えないのと同じように、望遠鏡にも相場があります。
  数千円から1万円程度の予算では、まともな望遠鏡はまず買うことはできません。
  例外として「ラプトル50」等が挙げられますが、
  通常良く目にするホームセンターやネットショップで販売されている安価な望遠鏡の中には
  望遠鏡と呼べない程の造りの粗悪な初心者騙しの商品が数多く存在します。
  特に高倍率を謳い文句にしていたり、割引率が極端に高い望遠鏡などは要注意で、
  値段が安いからと言って安易に購入しないようにしましょう。

Q:天体写真にも興味があります
A:よく見かける星雲や銀河の写真を撮影するには、カメラ以外に数十万円の機材が必要となります。
  一般人がポンと出せる金額ではありません。
  一方、星座が入った風景や月の写真などは「比較的」低コストで撮影できます。
  いずれもそれなりの知識・技術・経験の蓄積がものを言います。
6名無しSUN:2009/10/02(金) 23:38:34 ID:LTJtWMNo
■スレ住人おすすめの望遠鏡(2009年10月版)
○予算1万円以内
「天体観察入門セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-set/index-j.shtml

「10分で完成!組立天体望遠鏡 35倍」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-35/index-j.shtml

「コルキット スピカ+木製大型三脚 セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/telekit-tsetsp/index-j.shtml

・スコープテック ラプトル50
http://www.scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html

○予算2万円以内
・ミザール STL-750
http://www.scopetown.jp/prod_mz_stl750.html

○予算3万円以内
・スコープテック アトラス60(初心者オススメNo.2)
http://www.scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html

・ビクセン ミニポルタ A70Lf
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/miniporta/39941.jsp
※望遠鏡販売店で2万円台
7名無しSUN:2009/10/02(金) 23:38:47 ID:LTJtWMNo
○予算4万円以内
・スコープテック SD-80AL
http://www.scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html

○予算5万円以内
・ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39952.jsp
※望遠鏡販売店で4万円台

○予算6万円以内
・ビクセン ポルタII R130Sf (注:反射式望遠鏡。取り扱いがやや難しい物です)
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39954.jsp

○予算7万円以内
・ケンコー SE120L+ポルタII
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/sky-explorer/012345.html
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※望遠鏡販売店で約4万円+\23,520

・スコープタウン ポルタIISTL80Aシリーズ
・ポルタIISTL80A-S:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX856P.html
・ポルタIISTL80A-MSS:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX870P.html
・ポルタIISTL80A-MS:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX880P.html
・ポルタIISTL80A-M:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX890P.html
・ポルタIISTL80A-L:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8100P.html
・ポルタIISTL80A-MAXI http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120P.html

・ビクセン ポルタII A80M
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39953.jsp
8名無しSUN:2009/10/02(金) 23:38:57 ID:LTJtWMNo
○予算8万円以内
・笠井 BLANCA-80AP+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/blanca-80ap.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・ウイリアムオプティクス(WO)ZenithStar66SD+ポルタII
http://1hosi.com/zs66SD.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・国際光器 WHITEY DOB 25cm (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kkohki.com/products/WD25.html
9名無しSUN:2009/10/02(金) 23:39:11 ID:LTJtWMNo
○予算10万円以内
・笠井 CAPRI-80ED+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/capri-ed.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・ビクセン A105M+ポルタII
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/tube/26143.jsp
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※アイピースは別売

・笠井 銀次250D (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
※アイピースは別売
10名無しSUN:2009/10/02(金) 23:39:23 ID:LTJtWMNo
予算が5万円以上ある場合は前記までに例示された機材以外にも選択肢が色々ありますので、
観測スタイルを明確にされた上でスレ住人に意見を伺うのが良いでしょう。

■責任免除について
ここの情報が全て正しいとは限りません。船頭多くして船山に登るといいますが、ここは船頭が多くおり、
見当はずれな情報もあります。回答者はあくまで他人でありますので、最終的に決めるのはあなたです。
購入に伴なう責任は2ch及び回答者にとっては一切ありません。
このスレだけではなく、各種webサイトなども参考にして購入する機種を決めることを勧めます。

■よく相談される望遠鏡の例
(ミード DS2000・エントリーシリーズ・ETX80AT等のMeade製品についての事項は
  2009年10月現在国内で取り扱っているところがありませんですので一旦割愛しておきます)

最高倍率○○○倍や定価の70%OFFとか極端な割引をうたっている製品
【例】http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=43577367&p=y#body
→粗悪品の可能性が高く、購入はお勧めしません。
11名無しSUN:2009/10/02(金) 23:39:43 ID:LTJtWMNo
「初心者が初めて手にする望遠鏡は○○(機材名・形式等)に限る」
などの他の選択肢を排除するような書き込みは厳にお慎みください。
どうしてもそれを啓蒙しようとなさるのなら別個にスレをお立てになり、そちらの方にて議論してください。

■よくある書き込み一覧2
Q:使ったことのない望遠鏡を薦めるな!
A:確かに一理ありますが、本当に使っているかどうかは本人以外分かりません。

Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。

Q:ループしている。
A:天文板は大抵そうです。

Q:反射望遠鏡は光軸がry
A:ここは相談スレッドなので、光軸スレで議論してください。

Q:自動導入を勧めるのはry
A:ここは相談スレッドなので、自動導入スレで議論してください。
12名無しSUN:2009/10/02(金) 23:40:10 ID:LTJtWMNo
これでどうよ?
13名無しSUN:2009/10/02(金) 23:41:24 ID:LTJtWMNo
とりあえず、前スレのテンプレに感謝。
14名無しSUN:2009/10/02(金) 23:44:22 ID:xkTseytV
テンプレ追加


・望遠鏡を購入したい人が、相談してはいけないスレです。

・初めての望遠鏡は小口径屈折に限ります。

・小口径屈折の機種相談のみ許可します。

・反射望遠鏡はヒキになったり欝になって自殺するので危険です。

・誰が何を言っても揺るぎません。

15名無しSUN:2009/10/02(金) 23:47:26 ID:xkTseytV
 
16名無しSUN:2009/10/02(金) 23:59:35 ID:K/8GVzWM
【差し込み径】
アイピースは接眼部に差し込んで使用するが、その径にはいくつかの規格がある。


24.5mm径 別名ドイツサイズまたはツァイスサイズとも呼ばれている径。一昔前のアイピースに採用されていた規格で、現在ではごく一部の望遠鏡にのみ採用されている。


31.7mm径 別名アメリカンサイズ。現在多くのアイピースがこの径を採用している。24.5mm径のものよりも広い視野を得ることができる。


36.4mm径 ねじ込みの規格。一昔前の望遠鏡で採用されていた規格で、主に24.5mm径では視野が狭くなってしまう長焦点のアイピースは、このねじ込み規格を採用していた。現在ではほとんど見られない。


50.8mm径 別名2インチサイズ。非常に広い視野が得られるため、現在発売されている広角アイピースの多くがこの規格を採用している。この規格のアイピースは重量もあり、価格も高い。
17名無しSUN:2009/10/03(土) 00:24:01 ID:iY2zDN8n
>>1乙。
>>4のミードのURL修正するところをセレストロンの方を修正してる。

因みに代理店名も「タスコジャパン」から「サイトロンジャパン」に変更したらしい。
http://www.sightron.co.jp/celestron.html

次スレで誰か直してね。
18名無しSUN:2009/10/03(土) 01:07:39 ID:jd7BWv0w
      俺が>>1乙を言うクマー!
             r -、,, - 、 
         __    ヽ/    ヽ__   
俺が先だ! ,"- `ヽ, / ●     l )  自分だけずるいクマー
      /  ● \__ (● ● i"  
     __/   ●)      ̄ )"__ "`;
   .(_i  ●    ' __, '"  ̄`'(___/.i⌒i  
     丶_ ,i⌒i,,_(_/    ● i ̄ ̄ )_|__  
   __, '"   ̄ ヽ! ● ●)  ミ~ ̄_● ヽ)
   (_/     ● i    ∪  / ⊂{●  | そうはいかんクマー  
    l ●( _●) (  ̄)-    /   -'  i 
  /ヽ、   |∪l   T      i     ● '")
19名無しSUN:2009/10/03(土) 01:11:24 ID:4TVFLOes
一応、前スレの996にレスしとくか。

>あのー、車内に置きっぱなしでホカホカ(いや、マジで)のR200SSを
>16℃の外に出した直後でも、木星の縞は見えますが。
>棒のようになった細〜い土星の環もね。

ふーん。
俺は、夏の夜、車から出して15分か20分かで設置したR200SSの
「アンテナの外れたテレビの画面のような木星」
を見たことあるよ。縞模様どころか、それが木星なのかどうかもわからないレベル。
1時間後には、しっかり表面に落ちる衛星の影まで見えてたけどね。
20名無しSUN:2009/10/03(土) 01:51:12 ID:OOsGqxWb
>>19
それが普通だと思うけどね。
外気順応は最低30分必要。
1時間もすると像が安定してきて見え方が全然違う。
全スレ996が騙りなのか神の眼を持つ者なのかは知らんけど。
21名無しSUN:2009/10/03(土) 04:46:00 ID:oXPvQZra
>>1乙です

11
>Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。
22名無しSUN:2009/10/03(土) 07:23:51 ID:UQOcrJ+X
>>21
質問。
このスレで指摘しないなら、>>19-20のようなヨタを初心者が信じたらどうするんだ?
なんか、R130Sfを異様に叩くのがいるようだし。
前スレの最後を見ればわかるように、IDをコロコロ変えて
このスレをつぶそうとしているのがいるのは ほぼ確定だし。
23名無しSUN:2009/10/03(土) 08:29:30 ID:XvaOURMg
なにこれ?

テンプレのスレ住人おすすめの望遠鏡

スコタン祭りですね。
24名無しSUN:2009/10/03(土) 10:01:23 ID:oXPvQZra
>>22
「自分の認識とは違う」と言うことだけを記して相手の認識を否定しない。
「どのような場合にそういう認識になったかkwsk」などは別スレで当人同士が納得できるまで議論すれば良いし
ちゃんとした結論が出てそれがこのスレにも有用なものであればその結果だけ知らせてもらえれば良いと思う。

今回のケースで言えば前スレ956の認識に対し前スレ996がそれとは異なった認識を示した。
ただ、それが前スレ956を揶揄するかのような文にもなっていた。
>>19-20は明らかに前スレ996揶揄が目的と化しているし、>>22はその>>19-20に噛み付いている。
ここは正解の出ない「認識の違いを議論するスレ」ではないよという>>1(及び前スレ991)忠告を無視すれば
今のような状況になって余計に相談者を困らせることになりかねんだろ。
25前999:2009/10/03(土) 13:05:56 ID:FtyWkc+R
口径が20cmにもなれば温度差による像の歪みがあるもだ。
もちろん環境や季節、鏡筒の種類、個体差による大小はある。
また気温順応には望遠鏡の形式によってかかる時間も大きくちがう。
だから、ニュートン20cmくらいでは全くそんな歪みが残らないようなかきこみの
前スレ996のほうがヨタにみえるのは俺だけか?
そんな与太野郎がでかい態度で矯正コメントぶっこくんでついつい皮肉(999)も飛び出したんですがね
でその「IDをコロコロ変えてこのスレをつぶそうとしている」には俺も入ってんでしょうかね?
自分の発言はこのスレをを代表する正論なんで、これにちゃちゃ入れるヤツはスレをつぶそうとしている
ってことでしょうかね?自意識過剰の自慰意識漏れ漏れじゃないの?
変態俺様野郎は小屈折オンリー馬鹿だけと思ったら、しら〜っと棲息してんだな。
駄文でスレ汚しだったな。バカがほざいとると晒し放置で頼む。
26名無しSUN:2009/10/03(土) 13:43:09 ID:eqH8GDR6
ある程度口径のある反射を使ってる経験があれば、前スレ996の
>あのー、車内に置きっぱなしでホカホカ(いや、マジで)のR200SSを
>16℃の外に出した直後でも、木星の縞は見えますが。
なんて経験は、それこそ「ふーん」でしかない。
言い換えれば「それは運が良かったですねおめでとう」といったところか?

ひとまず言えるのは、前スレ996が外気順応をかなり甘く考えてる上に
「たまたま運が良かった」程度の経験を根拠にした所で、実際に外気順応が
必要なくなる訳ではない。というより、そんなたまたまな経験を基準に考える方に
よほど無理がある。
>>22は996本人だろう?
R130Sfをじっくり使ってみた事はあるのかい?R200SS、R130Sfの
外気順応前の乱れた像も経験せずに、何を語る?何をアドバイスする?

いつもの「俺はそれで平気だったから、お前らも平気に違いない」
という、根拠ゼロの基準前提か?
とりあえず、R200SSの外気順応の話からして、経験が圧倒的に不足してるのは
間違いないな。
そんな奴は価格.comのレビューにでも書いてろ。
27名無しSUN:2009/10/03(土) 13:54:04 ID:oXPvQZra
11
>Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。
28名無しSUN:2009/10/03(土) 15:06:37 ID:IKc80pt5
>>25-26
前スレ996はいつもの荒らしまがいの罵倒野郎です。最近は罵倒の場面は少ないけど。
荒らしに罵倒で返すのは荒らしです。
>>19-20なら内容も妥当だし、まともだったんだけど。
29名無しSUN:2009/10/03(土) 16:49:27 ID:UQOcrJ+X
極限レベルの性能を引き出す時ならイザ知らず、
木星の縞を見る程度で外気順応が必要かどうかは、実際にR130Sfを買った人の
「土星の輪が見えました!」などの報告を見れば明白だと思うけどね。
かの人たちは、外気順応をしたのであろうか?

>>27
前スレ956は、機材の諸元も間違っていたわけだが。
30名無しSUN:2009/10/03(土) 17:18:42 ID:/kOVlR9k
>>29
あなた本当に反射使ってるの?

「土星の輪が見えました!」などの報告を見れば明白だと思うけどね。
見えたと言ってるのはあなたでしょw

そりゃ外気順応してなくてもアイピース覗けば土星の環は見えますよ。
ただ像が安定してなくてユラユラしていてピントが合わないような土星でしょ?

あなたはピントの合わないデジカメを買いますか?
「ちょっとぼやけているけど、所詮スナップ写真だし、デジカメの極限の性能を引き出す必要はないだろ」
って使うの?

植毛紙付けるとかなら極限云々の話になるのかもしれないけど、外気順応は反射を使う上での基本ですよ。

スレと全然無関係なレスで申し訳ないけど、ちょっと見てられなくてレスしました。
31名無しSUN:2009/10/03(土) 17:29:43 ID:Oh8wDnLK
なぜかにわかに話がR200SSからR130Sfに矮小化されてるな(笑)
もちろんミラーの材料や容積によって例外もあろうけど、通常口径が
大きい方が気温差による影響が大きいものだが。
どうやらそのへんも、ベテランともなると突破してしまうようだ。
32名無しSUN:2009/10/03(土) 17:41:11 ID:oXPvQZra
2
【アドバイスされる諸氏への注意事項】
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
光学関係の議論などは別のスレッドで行ってください。

11
Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。
33名無しSUN:2009/10/03(土) 18:00:12 ID:tQmZq4iW
素人がアドバイザーに解説してたので問題になってんでしょw
34名無しSUN:2009/10/03(土) 20:00:17 ID:UQOcrJ+X
>>30
日本語が不自由なのですか?
「土星の輪が見えました!」などの報告は別の人です。

 >そりゃ外気順応してなくてもアイピース覗けば土星の環は見えますよ。
あのー、相手は、「木星がまともな円盤には見えない。踊りまくるウニか
アメーバのようになる」と言っているのですが。
つまり、これを土星に当てはめれば、とても輪が見えるとは思えませんが。

 >ユラユラしていてピントが合わないような土星
あなた本当に惑星見てるの?
これは、外気順応とは関係なく起きる方が多いでしょう。
前スレ956もそうだけど、大方、高度が低いがゆえの大気による揺れと
外気順応をごっちゃにしているのでしょう。
第一、私はそんなレベルの話はしていません。
相手は、「木星がまともな円盤には見えない。踊りまくるウニか
アメーバのようになる」と言っているのです。

>>31
日本語が不自由なのが二人連続…ねぇ…。
35名無しSUN:2009/10/03(土) 20:44:53 ID:SSmyC8ak
オルビスのKT-10なら、10センチニュートン鏡筒と
ドブソニアン架台込みで2万円台で買える。
(架台は鏡筒に付属していません、別売りです)

工作の腕に自信があるなら、良いかもしらんな。
次回からテンプレに入れてもいいかも。
36名無しSUN:2009/10/03(土) 20:53:48 ID:Oh8wDnLK
>>34
前スレ996の
  >あのー、車内に置きっぱなしでホカホカ(いや、マジで)のR200SSを
  >16℃の外に出した直後でも、木星の縞は見えますが。
  >棒のようになった細〜い土星の環もね。
を困った発言だと思ってるだけだが?
前スレ996は前スレ956の気温順応に対しての見えの報告にたいする反論だろ?

新スレになって>>22 >>29と20cmの外気温への順応の話題は無かったかのように
R130Sfの話を振り回されても、こっちは苦笑するしかないでしょw

  >日本語が不自由なのが二人連続…ねぇ…。
これって訳すと「私に反論する人が二人連続するなんてありえないよっ!」ってことでオッケー?w
少なくとも今のところこのスレで、ID:UQOcrJ+Xに賛成するひとは一人もいないじゃんw

へたすりゃみんなUQOcrJ+Xにとって「日本語が不自由な人」だから、孤独な戦いをがんばってね。
37名無しSUN:2009/10/03(土) 21:21:10 ID:7En3nbQt
>>36
相手にするのは止めたほうがいいよ。
レスの内容もただ知識もなく罵倒してるだけだしね。
38名無しSUN:2009/10/03(土) 21:51:15 ID:ASi7kqOF
996=ID:C2wg+YWK = ID:UQOcrJ+X


875 :名無しSUN:2009/10/02(金) 09:46:32 ID:C2wg+YWK
    >>873
    エルニーニョは現象の名前であって、理論の名前ではありません。
    したがって、「温暖化のCO2起因」と並べて扱うあなたの文章が詭弁です。

    >>874
    みたいなのがすぐ現れるあたり、
    懐疑派は人間としてどうしようもないなと思う。

876 :名無しSUN:2009/10/02(金) 10:08:45 ID:Sd4iK3Xk
    >>875
    揚げ足取り以外に書き込む事無いの?

(【侃々】地球温暖化18【諤々】 )


あまり相手にされていない....
39名無しSUN:2009/10/03(土) 22:36:07 ID:8nrI9RcE
NG ID:UQOcrJ+X
40名無しSUN:2009/10/03(土) 23:15:17 ID:HFfrxyU3
屈折と反射、結局どっちがいいのか良くわかりません
41名無しSUN:2009/10/03(土) 23:40:36 ID:eGKYhc+f
>>40

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/l50

↑で質問してくだせえ。
そしてみっちり考え抜いて、欲しいタイプがぼんやりとでも頭に浮かんだら、
このスレのテンプレに沿ってまた質問にお越し下さいな。
42名無しSUN:2009/10/03(土) 23:55:51 ID:3YpzFgg7
>>40
細身でもしっかり締まっているのが屈折、
太くてもフニャフニャ気味なのが反射デス
43名無しSUN:2009/10/04(日) 00:23:44 ID:it4F+pj3
景気悪いですね

天文趣味はいい機材を買っとけば一生物です、道楽としては安いもの。
みんなで高級機材を買って日本経済をもりたてましょう。
私は望遠鏡屋サンではありませんが。

年をとると、美しい星空を眺める機会はどんどん減ります。
腰を痛めて、大型機材はいじれなくなる。
視力が弱って、乱視もはいって、星が点にならなくなる。
疲れやすくて、星がきれいでも夜は酒飲んで寝てしまい...
感性も体力も時間も無くなって....
お金はあの世に持っていけません。

私も50マソ機材をポチリりました。
44名無しSUN:2009/10/04(日) 00:27:40 ID:PieTyvEB
一生ものばかりでは経済効果が持続しませんw
45名無しSUN:2009/10/04(日) 00:42:02 ID:DipXPI9N
ひとつ理解した。
前スレ996は、温度順応が済んだ反射の像を知らない。
そんな像が基準だから、光軸調整が適当でも気にならない。

R200SSやR130Sfの温度順応できてない像(踊るアメーバ)を書いたのは俺だが
俺は>>36では無い。というより、温度順応のできてない反射鏡筒の像なんか
反射鏡筒ユーザーなら(口径10cmみたいな小口径でもなきゃ)大概はみんな
経験を含めて理解してる筈。
今日というか昨日も、仲秋の名月って事で観望会に出かけて「ほーら順応できてない」
っていう、ボケたようなダブったような、近視+乱視みたいな月と木星像に悩まされてきた
ばっかりだ。>>34はきっとそれでも「これがこの鏡筒の性能です」と思っちゃうんだろう。

初心者に機種選びをアドバイスするスレにいると害になる人種だな。
46名無しSUN:2009/10/04(日) 01:04:14 ID:sTFitSt6
2
【アドバイスされる諸氏への注意事項】
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
光学関係の議論などは別のスレッドで行ってください。

11
Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。

>>45
>初心者に機種選びをアドバイスするスレにいると害になる人種だな。
どっちもどっちだよ。
双方とも反射スレとかに往く勇気はないようだし。

感想や認識の差異なんて経験を元にしている分互いの溝を埋めていくのは容易でないこと。
このスレでそれをやらかすのは、単に自説の優位性を誇示して相手を蔑みたいだけの卑しい心の表れ。
もしそれが本当に真実に近くとも却って当事者以外は離れていくものだということが何故理解できないのかなぁ。

相談に来る初心者さんにとって受ける側は「先輩」に当たるわけなんだから、
ちょっとは大人の対応が出来るというところを見せるようにしないとね。
47名無しSUN:2009/10/04(日) 01:21:59 ID:JU1oGf+9
>>46
中立を装っているけどあなた馬鹿でしょ?

反射式の外気順応すら分からなくてどっちもどっちなんてトンチンカンなレスは止めてくれ。
もしあなたが真面目にレスしてるのなら外気順応は必要ないと思ってるのか?
真面目に答えてくれ。

外気順応は必要ないのか?
48名無しSUN:2009/10/04(日) 01:39:12 ID:3UyYiGUr
>>46
2ちゃんでよくある論破されて反論できなくなると第三者になって「どっちもどっち」と引き分けに持ち込むんだよな。
一見中立を装っていて非難しているのは外気順応必要派を貶めていることをみても>>46が誰だかわかるでしょ?

まあ不毛な論争はおいておいて、初心者の方で反射の外気順応というものがどういうものであるかググるなり専門書を読んでもらえれば分かると思う。
49名無しSUN:2009/10/04(日) 01:44:29 ID:fkjEOpNS
だからアドバイスされる側の予算や主目的に合わせて勧めてあげればいいでしょうが。
アドバイス側のエゴはいらんのですよ。
50名無しSUN:2009/10/04(日) 01:54:41 ID:NVA/X82t
>>49
はい今度はエゴ入りましたw
この論争はアドバイスされる側がいないだろw
51名無しSUN:2009/10/04(日) 02:05:42 ID:Mcfx11aw
>>41
明日にでも魚籠亀に行こうかと思っとります
●基本属性
【住居形態】 一軒家
【居住地域】 埼玉南部
【居住環境】 小都市
【自家用車の有無】 旧MINI
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 30万円
【観測予定場所】 東松山〜秩父
【観測頻度】   仕事次第
【観測対象】  例: 土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  例: 土星や木星の位置はわかる?なんとなく  星座を辿ることは出来る?野辺山とかなら
【天体写真への興味】  ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい
                どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?  両方
【カメラの有無と主な所有レンズ】 オリE520 梅レンズ一式


A105M-SXW買ってポイントでTリング(N)フォーサーズ用とウェイト軸カメラ雲台なカンジで行こうかと思っとります

52名無しSUN:2009/10/04(日) 03:45:21 ID:DipXPI9N
>>51
観測対象くらいはちゃんと書いてくれないと、アドバイスが右往左往する。
53名無しSUN:2009/10/04(日) 07:51:19 ID:Mcfx11aw
>>52
失礼
土星の輪・木星の赤斑見て感動したい
馬頭星雲写したり星野写真もやってみたい
54名無しSUN:2009/10/04(日) 08:24:37 ID:nepI9Hwg
>>53
>星野写真もやってみたい
架台は、赤道儀で決まりですね。

>馬頭星雲写したり
大口径で明るい望遠鏡が必要です。

>土星の輪・木星の赤斑見て感動したい
正直、長焦点が欲しいです。

>A105M-SXW買って
悪い選択では無いと思います。
ただ、セットのアイピースだけでは
足らない様な気もします。
55名無しSUN:2009/10/04(日) 11:16:06 ID:QOFARW8I
馬頭星雲はHβナローバンドフィルタ使って8センチ12倍ぐらいの最低倍率かければ眼視で見えるとどこかで見たよ
1/2インチぐらいの冷却CCDなら8センチF6〜F7ぐらいが使いやすいともどこかに書いてあっだ 
て初心者向けのレスになっていないけど
56名無しSUN:2009/10/04(日) 11:28:58 ID:Mcfx11aw
>>54
>>55
色々ありがとう
これから見に行ってきます
57名無しSUN:2009/10/04(日) 11:29:30 ID:apD9Y24O
>>35
それはコートされていないから、数年立つとアルミメッキが曇ると思われ。

>>46
 >双方とも反射スレとかに往く勇気はないようだし。
以前、別スレに移動したら、放置プレイを食らったのでね。
んで、悪い、これが最後だから許してくれ。

>>45
矛盾しているぞ。
俺は「踊るアメーバには な ら な い 」と言った。
それがなんで「前スレ996は、温度順応が済んだ反射の像を知らない。
そんな像が基準だから、光軸調整が適当でも気にならない」になるんだよw

 >反射鏡筒ユーザーなら(口径10cmみたいな小口径でもなきゃ)大概はみんな
 >経験を含めて理解してる筈。
変ですね。あなたの前スレの発言↓。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247314670/956
 >順応していない10cm&13cmニュートン(R100LとR130Sfだが)では木星の縞模様どころか
 >木星がまともな円盤には見えない。踊りまくるウニかアメーバのようになる。
R130Sfを異様に貶める件のときもそうでしたが、あなたの発言は矛盾だらけです。

>>48
俺は論破されていないぞw 
それどころか、本人の意図はどうであれ、>>30
「そりゃ外気順応してなくてもアイピース覗けば土星の環は見えますよ」と、
俺と同じ事を言っているのだが?

>>50
それは違うぞ。
これを放置すると、反射をすすめられる人が出るたびに、その人は
「順応しないとアメーバ」を聞かされる。
58名無しSUN:2009/10/04(日) 11:57:51 ID:sTFitSt6
2
【アドバイスされる諸氏への注意事項】
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
光学関係の議論などは別のスレッドで行ってください。

11
Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。

>>47-48
書きたくはなかったけど、前スレ981-991は自分です。
本当に反射スレなどへ出向く勇気が無いものだから第三者にも突っかかっているのですね。
人を蔑まないことにはいられない悲しい人ですね。

>>57
>以前、別スレに移動したら、放置プレイを食らったのでね
結局それを「恐れている」わけですね。
>んで、悪い、これが最後だから許してくれ
貴方がそう思っても対立意見の方がそうしてくれません。
本来貴方がすべきことは、ことの発端となったレスからすべてコピペでもして
反射スレ等の方に持って往かれること。
その上でこちらにはそうした旨を簡略に記せば良いでしょう。


本当に自治きどりなんてしたくはないものですね。
でも、テンプレ改変を提唱した責任というものがありますから。
59名無しSUN:2009/10/04(日) 12:11:21 ID:6MMVNypN
>>57
前スレ>>996
>あのー、車内に置きっぱなしでホカホカ(いや、マジで)のR200SSを
>16℃の外に出した直後でも、木星の縞は見えますが。
>棒のようになった細〜い土星の環もね。

これな

>俺の経験だけど、少々暖まったR200SSでも16℃の野外でみたら
>木星の縞の確認はできるし
>隙間が潰れて棒にしか見えないが最近の細い土星の環の確認位はできるよ。

こう書けば、外気順応の個人的な経験に基づいた見解か…で終わるんだよ。
前スレ>>996はまるで外気順応なしでも全く問題ないと言ってるとしかとれない。
特に「棒のようになった細〜い土星の環もね」と云う部分は、地球から見えに
くくなった土星の環も環状にはっきり見える、とそれを強調してるかのように
さえ読める。

人を貶す前に、自分の文章は誤解を受けないだろうか?と推敲する習慣をつけな。

「日本語が不自由な人」とかヘイトスピーチばっかりやってると、いつかその
報いが来るよ。
60名無しSUN:2009/10/04(日) 12:30:02 ID:6MMVNypN
>>58
自治をかってでるなら、いっそのことあんたが白黒つければいいじゃないか。
前スレ>>996に同情を示すのは構わないが、それで終止すると
「対立意見」側は「なんだおまえら」となって火に油を注ぐことにさえなりかねない。

この諍いはこれからのこのスレの運営に関係した事案を含んでいるのだから、
どこに問題があるのか徹底的にやればいい。
二度とぶり返さないように。

一つ前向きな提案を。
このスレはコテでトリップつけてやるのがいいと思う。
61名無しSUN:2009/10/04(日) 13:01:08 ID:baVuCdt7
一言で説明するなら、

>>57は素人同然。

無茶な強弁を繰り返すあまり、既にもう何を主張してんだかわかんねぇ。
>>11にある

Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。

の項目も、初心者は諸元より実際の見え具合の方が直接的な要求&欲望だろうから
「諸元等に限る」も無理があるっていや無理があるんだよな。

>>57
お前、あの時のバカか。あの時も変な理屈こねまわして場を荒らして「反射スレ行け」と
退場処分食らって、その後も何かブチブチと嫌味書き込んでなかったか?
もういっその事、この板から出て行って、Yahoo知恵袋にでも常駐すれば?

62名無しSUN:2009/10/04(日) 13:04:52 ID:sTFitSt6
>>60
>いっそのことあんたが白黒つければいいじゃないか
それで納得してくれるような人がこの2chにいるとはとても思えません。
私の出来ることは、
私を含めた「議論」参加者が、いかに不毛なことをしているか、を
見ている第三者の方に感じていただこうとすることだけです。

>前スレ>>996に同情を示すのは構わないが
そのように見えたのでしたら謝罪いたします。
どちらにも加担したくはないですので。
ただ、>>57氏に関しては礼節を感じ取れる文になっていましたので、
きつい表現を取った中でも最低限の礼節を含んだつもりでした。

>どこに問題があるのか徹底的にやればいい
「認識の違い」に正解なんて出やしませんですよ。
そんな不毛な論議はこのスレの趣旨にそぐわないものです。
それに現実は人格攻撃までも含んでいるものですしね。

>このスレはコテでトリップつけてやるのがいいと思う
悪くはないと思いますが、
賛同してくださらない人の方が多ければコテハンをつけた故に攻撃対象になりかねないことから
(相談を持ちかける側も受け応えする側も皆「自分は特別・特殊」という自覚があるのでしょうから)
匿名性を放棄する人がどれだけおられるかは疑問です。
63名無しSUN:2009/10/04(日) 13:30:46 ID:6MMVNypN
>>62
提言として聞いて。

>納得してくれるような人がこの2chにいるとはとても思えません-
>いかに不毛な-
>「認識の違い」に正解なんて出やしませんですよ

だからこそ、自治をかってでるなら白黒つければいいんだよ。
俺はテンプレ準備したぞ、やるだけのことはやってると胸はって自治してジャッジすればいい。
もちろん『礼節を感じ取れる』というような情緒的基準は破棄してな。
それでも攻撃してくるやつがいれば、少なくとも俺は擁護してやる。
むしろ、だれも納得しないと確信するなら、なんのために「自治きどり」で深夜お昼と顔を出し
てるのか、そっちを訝るよ。
64名無しSUN:2009/10/04(日) 13:40:10 ID:sTFitSt6
>>63
>だからこそ、自治をかってでるなら白黒つければいいんだよ
どうしても、と仰るなら
「双方とも相手の認識に対し反論した時点で“間違い”。双方“黒”」
です。

これにより不毛さ加減がより深くなってしまうことについて誠心誠意謝罪の意を表する物であります。
65旅人くん:2009/10/04(日) 14:11:44 ID:NMUMkHtI
>このスレはコテでトリップつけてやるのがいいと思う

ID:apD9Y24O = ID:UQOcrJ+X = ID:C2wg+YWK

は既にコテハンもってるおw

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1120367964/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1186495230/

の「最新50」(HOST:CBCnni-03S2p050.ppp12.odn.ad.jp)がそれだおw

他人へのバトー行為の延長で、スレッドやレスの削除に
日夜奔走してるよw

どうやら本人は運営気取りで、他人を見下すのが当然と思ってるようなんだw
理屈でもってわからせようとするタイプのヒトじゃないw

だから以降、こいつ怪しいぞ「最新50」かな?と
思ったらスルーしたほうがココロに優しいおw
66名無しSUN:2009/10/04(日) 14:50:10 ID:7lLaYuTN
●基本属性
【住居形態】 賃貸 1K(10畳+3畳)
【居住地域】 愛知県春日井市
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 スイフト
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】15〜20万円 レーザーコリメータ、アイピース(XW30、XW5あたり)込み
【観測予定場所】旭高原、茶臼山、奥三河方面
【観測頻度】 月1程度 週末
【観測対象】 星雲をなるべくはっきりみたい、木星の模様、土星
【天文知識の有無】 iPhoneのStarmapを使って何とか探せる程度
【天体写真への興味】 眼視重視
【カメラの有無と主な所有レンズ】 PENTAX K-7

【所有機材】 ビクセン ミニポルタ A70Lf

A70Lfだと惑星しか見えず気合いも入らないので大口径ドブを検討中です。
部屋も車も狭いので、サイズ的に GINJI 250D か WhiteyDob25 あたりが限界っぽい。
一つの星雲をずっと見るより、いろいろな銀河や星雲を探しながらの観望をしたいです。
思ってたほど星雲が見えないとか、重すぎて使わなくなるのがちょっと心配です。
67名無しSUN:2009/10/04(日) 15:21:26 ID:gFHtoWQ5
>>66
25cm一体型ドブよりは、30cm分割式ドブの方が収納もコンパクトで軽量。
というより25cm一体型はヘタすると車に(架台も含めて)乗せきれないかも。
架台の大きさは、25cmと30cmではそんな大差ではない。
部屋に置く時は、何より架台が邪魔。

ただ今のところ予算内に収まる機種がSE300Dくらいしか無いので、
ライトブリッジ12インチの中古か何かを探した方がいいかもしれない。
レーザーコリメータは、http://3.ly/cf9 の6900円ので問題無い。
68名無しSUN:2009/10/04(日) 16:03:57 ID:OfCBQEfz
>>66
新月近くの週末に旭高原ナントカ村に行けば、
ここで得られる情報よりまともな答えがもらえると思う。
ちなみにGINJI 250Dはインプレッサの後部座席、架台は助手席にどうにか乗る。
69名無しSUN:2009/10/04(日) 16:42:22 ID:7lLaYuTN
>>67,68
アドバイスありがとうございます。
やっぱり25cmと30cmじゃ結構違うもんなんでしょうか。
とはいえライトブリッジ買えるところが見つからないし、SE300Dは微妙だし
結局GINJI250Dあたりですかね。
運搬は後部座席の幅がぎりぎりなので、助手席倒して鏡筒をちょい斜めに
積めばなんとかなりそうです。
70名無しSUN:2009/10/04(日) 20:47:52 ID:vaLz0J76
やっぱり25cmと30cmじゃ結構違うもんなんでしょうか。

結構どころか全然違う。
71名無しSUN:2009/10/06(火) 21:54:20 ID:TDsGskdt
>思ってたほど星雲が見えないとか、重すぎて使わなくなるのがちょっと心配です

この心配がある以上、見せてもらってから決めた方が良いと思うなぁ。俺も愛知でNINJA320持ちだけど、
しばらく出られないな・・。スターフォレスト御園ってドブあったかな。あそこの60cmでもいいけど、見てから
のがいいような気がする
72名無しSUN:2009/10/07(水) 00:11:37 ID:1JggJ3/f
やっぱり見ておいた方がよかったですか。
30cmだと架台でかすぎで部屋に置けなかったので、GINJI250D逝っちゃいました。
初心者なんで25cmでがんばりつつ、いろいろ見せてもらって次を考えることにします。
アイピースは5mm、30mmの間に14mmあたりもあったほうがいいですか?
73名無しSUN:2009/10/07(水) 06:48:13 ID:NVRGPT2o
>>72
>アイピースは5mm、30mmの間に14mmあたりもあったほうがいいですか?

状況に合わせてどうぞ。

昔の天体望遠鏡セットの場合、6ミリ12.5ミリ20ミリあたりがデフォだったけどね。
74名無しSUN:2009/10/07(水) 08:20:58 ID:/v0uXtT7
>>72
10ミリと15ミリ位も欲しいね。
オススメはXWの10と14。
75名無しSUN:2009/10/07(水) 21:42:25 ID:1nwSbZxj
●基本属性
【住居形態】 自宅
【居住地域】 愛知県
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 有り(ワゴン車)
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 なんとか10万〜15万円
【観測予定場所】 とりあえずは近所と山間部
【観測頻度】   月に1・2度平日に
【観測対象】  月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  あまりよくわかってません・・ 色々調べて頑張りたいと思います
【天体写真への興味】  ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい
いずれは冷却ccd等でキレイに撮影してみたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り (40Dノーマル機)、レンズは 5本程(最大200ミリ)

とりあえず最初の一歩として望遠鏡と赤道義のオススメを教えていただけるとありがたいです
今は流れる星をカメラで撮っていますが赤道義という物が必要らしいので
天体を撮影したいのですがそれほどお金もかけられません
後々の為に撮影用に必要な物も教えてもらえると助かります
76名無しSUN:2009/10/07(水) 22:44:49 ID:rYjC5BOF
15万円までという制約もあることだし、Vixenが有力かなぁ。
・GP2赤道儀
・ED80Sf 又は A80M
・いいアイピースをせめて3本

こんなんでいかが?

幸い、車がワゴンだというので長い鏡筒も運べるのでは?
77名無しSUN:2009/10/07(水) 23:54:06 ID:S4gruzP/
いっそスカイメモあたりに逝った方が結局は楽しめそう。
78名無しSUN:2009/10/08(木) 00:28:05 ID:WZWuihJO
>>75
とりあえずコレか、各ショップの相当品(10万円前後)を買ってしばらく遊んだ後、
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000133.jsp
GPD赤道儀+三脚を追加購入ってのは
79名無しSUN:2009/10/08(木) 00:29:36 ID:ZVZuSpsH
ヤフオクにGP2+A80Mが94500円即決で出てたよ。
80名無しSUN:2009/10/08(木) 00:43:30 ID:WZWuihJO
>>79
ビックリカメラより高いじゃんw
813−1:2009/10/08(木) 11:35:29 ID:cQbERtnJ
>>75
「とりあえず最初の一歩として」ということならこれですかね。
GP2-A80M(N)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4955295395323
撮影をするなら、モーターとモーターコントローラーと極軸望遠鏡が必要です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4955295375202
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4955295379002
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/acc/39120.jsp
(GP用極軸望遠鏡は、なぜかビックHPには無いので、メーカーHP)

これで不満が出るようになってくれば、鏡筒をケンコーSE150Nに変えるなどの
バージョンアップをすれば良いでしょう。

・撮影について
月や土星は、望遠鏡+一眼レフよりも、望遠鏡+コンパクトデジカメで
コリメート撮影を行う方が成功率が高いです。

続きます。
822−2:2009/10/08(木) 11:48:39 ID:cQbERtnJ
・ポイント:現在、すでに「流れる星の撮影(固定撮影)」は行っているようですので、お気づきかと
 思いますが、月や土星と違い、星座や星雲は空のきれいなところに行かないと
 よく写ってくれません。

GP2-A80M(N)の鏡筒を外して、かわりに、アタッチメントプレートWT+適当なカメラ雲台+
カメラ を付けます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4955295266104
アタッチメントプレートWTにカメラ雲台をつけるのは、ホームセンターで売っている
1/4インチ六角穴つきネジでOKです(要、長さ調べ)。
もちろん、星を「点」にするには、上で紹介したモーターなどが必要です。

十分に空に暗いところで望遠レンズを使えば、こんな感じくらいには写せます。
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/canon/eos_kiss_digital/153/041124chiba2.jpg

終わり
83星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/08(木) 12:53:19 ID:UurxFbOb
問題はそれで満足かどうかってことかもしれません。
スカイメモでも最上の空で使えば綺麗な写真が撮れたりしますが。
8475:2009/10/08(木) 14:25:23 ID:e9UF3dY+
皆さんありがとうございます
スカイメモは調べてみたのですが望遠鏡は付けれるのでしょうか?
星野撮影ならこれで充分みたいですね
望遠鏡の場合GP2赤道儀とポルタ2がオススメとの事ですので
こちらを購入対象にしてみたいと思います
この場合2軸モーターというのを買えば良いのでしょうか?
色々調べてみたらSBSという自動追尾がついたものが
A80Mとセットで12万程で売っていたのでこちらで良いのでしょうか?
アイピース(接眼部分?)もよくわからないのですが付属のものでよいのでしょうか?
あと地味にスカイメモという存在を知ったのでこちらも欲しくなってきました・・・
本当にどうもありがとうございます
85名無しSUN:2009/10/08(木) 15:11:30 ID:YpAH+ynN
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/jidougaido.htm

ここも見て悩んでください。
スカイメモはググって色々なインプを充分に検討した方がよいよ。
個人的にはGPガイドパックで写真、赤偉キットで筒も付けて観望ってのがおぬぬめ。
筒は短いものがいいから
たとえばhttp://www.kasai-trading.jp/blanca-70ed.htmを載せる
これに40Dを付けて(別途直焦点アダプターがいる)420mm望遠として数秒から数十秒の短時間露出をコンポジットして星雲星団写真もいい。
付属品は、2倍バローレンズ、アイピースはPL5mm、10mm、20mmくらいを揃える。

86名無しSUN:2009/10/08(木) 16:38:46 ID:cQbERtnJ
>>84
スカイメモは望遠鏡は付けれません。
付けれたとしても、非常に非常に非常に使いづらいものになります。
20〜50倍とかで星雲星団を見るならともかく、100〜200倍とかで土星などを見るには
全然向いていません。
はっきり言うと、「星 ◆Dun27i3uXwQ8」という人は、望遠鏡が倍率を変えられる事さえ
知らなかったのに、他人にアドバイスをするような人ですので、無視してください。

あと、念のため、ポルタ2では撮影は出来ません。モーターを買っても、です。
(高速シャッター速度が切れる月を除く)

A80MのSBSセットで12万程とは、かなり安いですね。
「A80Mf」ではなくてですか? 確認した方が良いと思います。
A80MのSBSセットで良いと思いますが、それでも、極軸望遠鏡もあった方が良いです。

アイピースは、最初は付属のもので十分です。
87星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/08(木) 21:23:54 ID:UurxFbOb
この7月にレンズとカメラとスカイメモを沖縄本島北端の辺戸岬まで持って行きました。

http://down11.ddo.jp/uploader/download/1255003349.jpg
ダウンロード pass: hosi オリジナルのサイズで17.7MBありますのでご注意ください。
リンクを叩いても飛べません。普通のブラウザにコピペすれば辿り着けるでありましょう。

当夜は絹雲があって霞みも目立つ方で明るい星などフィルターを使ったみたいに写ってます。
このレンズを使った初めての写真でまだ傾きなど残ってますが、左上隅の星々が綺麗で好きです。
100%で眺めればスカイメモがどんな具合に使い物になるかご理解いただけるのではないかと。

こんな星野写真を撮って遊んでますが3年たってもまだ飽きません。面白い遊びだと思ってますよ。
ちなみに、星野写真だけで満足できるならば望遠鏡も大きな赤道儀も要りません。
注)スカイメモに望遠鏡を付けて覗こうと思ったことはありません。低すぎて腰を痛めそうですよ。
88名無しSUN:2009/10/08(木) 22:25:09 ID:0a/0EJhZ
>>84 , >>86

スカイメモに望遠鏡は付けられますよ。日食の折にも仲間にいましたよ。
ただ、A80Mみたいな長尺ものは当然NGですがね。
精々8cmF7が限度。倍率は100倍くらいなら問題ない。
眼視目的にはつくられていないし、スカイメモ+望遠鏡はイレギュラーな運用といえるので
ここで推薦はしませんが、200mm位までのカメラレンズでの撮影が中心というなら候補にはなりえます。

もっとも「いずれは冷却ccd等でキレイに撮影」ということなら、上でID:cQbERtnJ氏が
中心に提示してるようなVIXEN系の組み合わせ例のほうが断然いい。
駆動系が揃ってるならオートガイドの勉強もできる。


>>86
アドバイザー叩きはいいんだよ。しったか指摘はあんただって散々されてるだろ。
89名無しSUN:2009/10/08(木) 23:37:12 ID:vtjbNKYA
すれちですけど、言わせて。
スカメモとペンタ75SDHFで日食ねらいました。それだけデスラー。
90名無しSUN:2009/10/09(金) 22:53:05 ID:JYb5kgI4
>>88
 >スカイメモに望遠鏡は付けられますよ。
 >倍率は100倍くらいなら問題ない
あのさ、初心者相手に安易にそういう事は言うべきではないと思うんだけど。
これと同じ事になるだけでしょ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197492544/737-771
9188:2009/10/09(金) 23:09:27 ID:GXENQJlw
>>90
だからこそ
>眼視目的にはつくられていないし、スカイメモ+望遠鏡はイレギュラーな運用といえるので
>ここで推薦はしませんが、200mm位までのカメラレンズでの撮影が中心というなら候補にはなりえます。
と書いてるんですよ。

ちゃんと全体読んでくれたら有り難い。
92名無しSUN:2009/10/10(土) 00:37:23 ID:G+f8Xxyb
>>91
俺がどう読むかじゃなくて、「初心者がどう読むか」を考えて欲しいんだけど…。
「スカイメモに望遠鏡は付けられますよ」と答えられたら、まさかメーカー純正ではない
奇怪な繋げかたをするなんて思わないし、「倍率は100倍くらいなら問題ない」と
答えられれば、何を使って繋げても100倍くらいなら問題ないと解釈するのは当然でしょう。
>>84を読めばわかるように、ポルタ2をすすめられたら、「ポルタ2にモーターを付ければ
撮影が出来る」と思うのが初心者です。
(っていうか、初心者じゃなくても、まさか質問内容を無視した回答が来るとは思わないわな)
9388:2009/10/10(土) 01:25:01 ID:FvtNXpou
>>92
だから自分に都合のいい部分だけを取り出さないの。
初心者がどう読むかを考えたからこそ88のように書いたのだから。
あんたが部分だけを読んで、これはいかんと憤ってるだけじゃないですか。
まさにあんたがどう読んだかを、あんたの初心者像に仮託してるだけじゃん。
94星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/10(土) 01:36:12 ID:rMK2l+GZ
論より実例。探してみたら案外使えそうなのでしたね。知らなかったなぁ。

スカイメモRにFS-60CB付けて眼視
http://kamada-uic.cocolog-nifty.com/astro/2009/01/post-eaf9.html
スカイメモRでオートガイド 極軸ズレはdrift alignment で修正すればイイのかな?
http://ponkotu-gg.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/226-81d2.html
95名無しSUN:2009/10/10(土) 02:18:03 ID:3IvbUQ3e
初心者が・・と思うから書いちゃだめとか言い出すともう終わりだね。
92みたいなボスが一人でやればいいよ。。。
96名無しSUN:2009/10/10(土) 10:51:29 ID:N8SovA/f
完全にスカイメモに望遠鏡をつける流れになってるな。
ばかじゃねーの
97名無しSUN:2009/10/10(土) 11:19:00 ID:BElOYLkr
バカ星とおまえの脳内だけだろw
98名無しSUN:2009/10/10(土) 13:57:11 ID:ZqrO9As6
ここが何のスレかすっかり忘れてるバカがいるな。
うち1人は、どこのスレでもバカだが。

>>92
スレタイと>>1-11を声に出して読め。

そしてバカ星は出入り禁止。つかこの板に来るな。デジカメ板で自慰してろ。
99名無しSUN:2009/10/10(土) 13:57:57 ID:ZqrO9As6
失礼、>>92じゃなくて>>93だった。
100名無しSUN:2009/10/10(土) 14:14:30 ID:JnijwBeS
>>99
なんで93を批判してんだ?、どう読んでも92がくだらん揚げ足取り、
というか自分の都合の良いように一部分だけの引用してるだけだぞ。

テンプレしか認めないならすべて「テンプレ読め」で終わりだよ?
101名無しSUN:2009/10/10(土) 14:28:30 ID:G+f8Xxyb
>>100>>95>>93
>>84を読んでから物を言えよ…。
102名無しSUN:2009/10/10(土) 15:06:27 ID:ooHjxayg
>>84読んでもべつに齟齬はきたさんばい
103名無しSUN:2009/10/10(土) 15:30:15 ID:1xNpLMBs
あのさ>>101(= >>90>>92)って前スレの>>996ってか
>>22>>34と同じじゃね?
やたら初心者が初心者がって盾に使ってるし。
なんかいつも揉めてる気がするんですけど、この人。
104名無しSUN:2009/10/10(土) 18:09:38 ID:3IvbUQ3e
>>101 84を読んだってな〜んも変わんなかったっすよ、ボス!
105名無しSUN:2009/10/10(土) 20:03:54 ID:N8SovA/f
だめだこりゃ
106名無しSUN:2009/10/10(土) 20:33:40 ID:ZqrO9As6
どうも「スカイメモに鏡筒を乗せられるか」と
「スカイメモに鏡筒を乗せたものを初心者に勧めるべきか」を
区別できてない初歩的認識障害がベテラン面してるな。

応用技としては有りでも、入門技としてはねーよ。
愛知の都市郊外での車で行く観望と、中国まで飛行機とバスで行く日食観測と
ごっちゃにしてるだろ。
107名無しSUN:2009/10/10(土) 21:10:46 ID:3IvbUQ3e
>>106 ひょっとしてボスみたく、下のように>>88発言を脳内フィルタリングしてね?

>>84 , >>86
スカイメモに望遠鏡は付けられますよ。日食の折にも仲間にいましたよ。
ただ、A80Mみたいな長尺ものは当然NGですがね。
精々8cmF7が限度。倍率は100倍くらいなら問題ない。
眼視目的にはつくられていないし、スカイメモ+望遠鏡はイレギュラーな運用といえるので
ここで推薦はしませんが、200mm位までのカメラレンズでの撮影が中心というなら候補にはなりえます。

もっとも「いずれは冷却ccd等でキレイに撮影」ということなら、上でID:cQbERtnJ氏が
中心に提示してるようなVIXEN系の組み合わせ例のほうが断然いい。
駆動系が揃ってるならオートガイドの勉強もできる。

        ↓ ↓ ↓ ↓

>>84 , >>86
スカイメモに望遠鏡は付けられますよ。・・・・・・・・・・・・・・。
・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・。倍率は100倍くらいなら問題ない。
・・・・・・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
108名無しSUN:2009/10/10(土) 22:24:45 ID:WHo5QR5z
傍から見ればどっちも同じことを言ってるようにしか見えないんだが?

でも、きっと
「スカイメモに望遠鏡は付けられますよ」
     ↓
「スカイメモに望遠鏡を付けられないことはないですが常用外の運用法になってしまいますので
 初心者であるうちは考えない方が良いでしょう」
とかの表現をしとけば良かったかもね
109名無しSUN:2009/10/10(土) 22:35:59 ID:ZqrO9As6
>>107
フィルタリング以前に、>>1とスレタイ読んでみ?
ここは機材雑談スレじゃねーし。
110名無しSUN:2009/10/10(土) 23:10:59 ID:3IvbUQ3e
>>109 
は?じゃあ>>106 >>98のおまえ自身にもダメ出ししとけよ。。。
111名無しSUN:2009/10/10(土) 23:25:12 ID:BElOYLkr
またぞろ荒れてるから書くが、>>88(=>>93)で「イレギュラー
な運用といえるのでここで推薦はしません」ときちんと書いていて、
最終結論もまともなものになってる。
それらの箇所をうっちゃっておいてお前はおかしいと>>90がやり
だしたのがそもそもおかしいんだよ。

不思議なことに>>90擁護の奴らって一様にその論法。
勝手に「完全にスカイメモに望遠鏡をつける流れになってる」を
脳内に描いてギスギスしてる。
11289:2009/10/10(土) 23:59:18 ID:CeoYQrU0
俺の考え
★が振ったスカメモ話題だから躍起になってスカメモいかん!になってるとみたw
それはそれとして>>111に賛成しとく。
スカメモ+望遠鏡で運用が可能か不可能かと云う点で>>89を俺は云った。
そんな使い方があるということを云っただけ。不可能と可能は大違いだしな。
88氏はべつにそれを第一候補にしてないし、それどころかビクセンの薦めにOKしてる。
端からすると、みななにを揉めてるのかと。
113名無しSUN:2009/10/11(日) 10:41:28 ID:39HViXbs
とりあえずですね…>>84を読んでくださいです…。
相談者は、ポルタ2をすすめられて、「ポルタ2にモーターをつければガイド撮影が出来る」と
判断したわけです。
そういう人に「スカイメモに望遠鏡は付けられますよ」と言ったら、どうなるかは
明白だと思いますが。
で、これって、別に今回の依頼者が特別な人ってわけじゃなくて、当たり前の反応だと思います。
「天体を撮影したいのですが(>>75)」と相談して、ポルタ2を薦められたのだから、
「ポルタ2にモーターをつければガイド撮影が出来る」と思って当然でしょう。

さらに言うと、>>88のマズイ点は、具体的に「何と何を使ってスカイメモに望遠鏡を
付けたか」が書いていないところです。
>>88だけだと、「他に何も買わなくてもスカイメモに望遠鏡が付けられる」と思われても仕方ないでしょう。
っていうか、「倍率は100倍くらいなら問題ない」って…?
どんなパーツを使ってつけたのかを書いていないのに、「倍率は100倍くらいなら問題ない」と
言われましても。
1/4インチネジが切ってある鏡筒バンドをスカイメモに直付けしても「倍率は100倍くらいなら問題ない」の?
そんなはずはないでしょう。

話を戻しましょう。
以前、「ドブでもステラナビゲーターつければ初心者でも使える」と言っていた人がいましたが、
私が>>88のアドバイスを問題視しているのは、それと同じ点です。
「初心者でも使えるよ」と教えられてドブを買ったら、あとから別のパーツが必要だと言われて、
しかもそれがン万円する、なんて、とても「適切なアドバイス」とは言えないでしょう。
114名無しSUN:2009/10/11(日) 10:43:31 ID:39HViXbs
>>112
私は、誰かさん方と違って、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という考えは持っていません。
115名無しSUN:2009/10/11(日) 11:09:14 ID:oVXtkDjA
>>113
だいたい>>88ってスカイメモ-望遠鏡にしろって言ってるわけじゃないんだから
接続パーツを詳らかにする必要なくね?
初心者がいろいろ質問するのがこのスレの目的なんだから、
だれだれはこれを書いていないって批判しても、
おまいの例でいえば「この場合2軸モーターというのを買えば良いのでしょうか? 」
と後から質問できるんだからいいじゃん。
方や疑問点を質問してくれる初心者、方や闇雲に買いに行っちゃう初心者って設定
偏ってない?
116名無しSUN:2009/10/11(日) 11:26:57 ID:oVXtkDjA
>>115の訂正
方や闇雲に買いに行っちゃう初心者 → 方や盲目的に買いに行っちゃう初心者
117名無しSUN:2009/10/11(日) 12:05:01 ID:b1qpVH99
お勧めしないことをわざわざ書かないくらいの知恵をつけてね
118名無しSUN:2009/10/11(日) 12:41:04 ID:J11xu+JN
質問への返答なんだから問題なかろーもんw
唐突にかけば異常だがw
119名無しSUN:2009/10/11(日) 12:41:30 ID:msOFEuBE
あほか、どういう流れで書くかが重要だろ
120名無しSUN:2009/10/11(日) 12:46:12 ID:msOFEuBE
カブリゴメン
>>119>>117にな
121星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/11(日) 15:02:41 ID:Mk+Ok2X6
>>75
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070311112715.jpg
exif にあるとおり日本時間で2006年8月14日17時過ぎ、現時時刻22時過ぎに撮った天の川ですが
スカイメモRを買って1週間後です。当時ほぼ何も知らず経験もなくて、北極星を見つけるのに苦労しました。
普通の5Dにタムロン17-35ズームを付けてF5 ISO400 露出570秒は思い付きの設定です。雲台も使ってない。
撮影地はマウナケアのオニヅカセンター標高2,800mで、光害が少なくきれいな天の川が見えてました。
星野写真だけで良いのならば、買ってスイッチを入れて極軸合わせるだけで撮れてスカイメモは簡単です。

天体望遠鏡を付けて覗いて見たりカメラを付けて写真を撮ったりしたいなら普通の赤道儀の方が向いてますかね。
ただし普通の天体望遠鏡にカメラをつけて写真を撮る場合には、焦点距離が長いのでガイドが必要になります。
肉眼で覗いて手で調整しながら撮る手動ガイドもありますが大変なので、今はオートガイドで撮る人が大半です。
そんなことまで考えているのなら、予算15万には収まらないだろう、と考えておかれた方がよろしいと考えます。

では、総予算15万で買える天体望遠鏡で覗いた星々がどのように見えるものなのか、買う前に経験した方がいい。
同じ場所でAstroPhysics 10cm程の屈折とMeade 40cm程の反射を覗いたけど、自分で欲しいとは思わなかった。
122名無しSUN:2009/10/11(日) 15:36:37 ID:cnlbcox9
スカイメモはググってみるとクソなインプレもある。
ばらつきが激しいのか一応注意の必要あり。
123名無しSUN:2009/10/11(日) 15:44:51 ID:82PxwrX+
>>113
>>88>>86が指摘したスカイメモに望遠鏡を取り付けれない件について
間違いを指摘し、そのうえで取り付けることは可能だが一般的でなく
お勧めしないと回答している、そのうえで拘るなら>>86の機器を薦めるといってる。
とても親切な回答だと思うがなんでケチつくんだ?

ポルタの件は>>86が指摘してるから重複で書く必要もないし。

ってか>>113みたいに細かく間違いを指摘するやつが元になる
スカイメモに鏡筒が取り付かないという間違いになぜ噛み付かないんだ、、、
124名無しSUN:2009/10/12(月) 17:50:42 ID:p1rmMNC9
きめーーーーーーーーーーー
ここで偉そうに語ってる奴はキモすぎる・・・

能書き垂れてる奴は自分のレベルをどう評価してんだ?

偉そうに「初心者」にテンプレ埋めさせて能書き垂れんなら、
自分もテンプレ埋めて、併せて天文趣味キャリアと使用機材遍歴ぐらい晒せよ。




125名無しSUN:2009/10/12(月) 18:06:20 ID:tVVreK05

ハハ、偉そなオマエが晒せよ>124
126名無しSUN:2009/10/12(月) 22:03:27 ID:PMZ3xKIl
>>123
え? 「スカイメモに望遠鏡を取り付けれない、は間違い」???
質問です。
GPにSE250Nは付きますか?
私が初心者だと仮定してご回答ください。
127名無しSUN:2009/10/12(月) 23:02:03 ID:BOc+DTbG
>>126
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/l50
でたずねて来なよ。
128124:2009/10/13(火) 09:34:27 ID:J8j3ipKA
>>125

俺は機材をこれから一から揃えるところだよ。
お前は脊髄反射レスだけか?


天体観測機材素人の俺から見ても。
基礎的な光学理論も天文知識も知らなそうな馬鹿が多いわ、
馬鹿同士が罵りあうわ、自分の悲惨な過去の体験を踏襲させたがるわ。
まったく虫唾が走るレスが多すぎだわ。


以下テンプレ追加しとけよ。

天文、光学理論の知識レベルが低い「自称アドバイザー」が大勢います。
自称アドバイザーは自分の現在の機材セット、これまでの機材遍歴は明かしません。
自称アドバイザー同士が、互いのはんちくな経験、知識について自慢し、罵りあうことが多々あります。
自称アドバイザーは、相談者の事情に関わらず、自分の過去のショボイ経験を押しつける傾向にあります。

評価が高いらしいアキバのスター何チャラに買い物に行くつもりだが、
ショップもこういう姿勢だったら笑えるな。

天文マニアの人口減少もむべなるかな
129名無しSUN:2009/10/13(火) 09:51:42 ID:W4XtJB+g
>>128
自分のそのレスが一番虫唾が走ると思うがなあ、、、
ほんと他人に厳しく自分に甘いやつの典型だな。
130名無しSUN:2009/10/13(火) 11:31:22 ID:5BDTjYkA
>>128
天文マニアなら自分の思い込みで突っ走れる。
掲示板や店のノイズには影響されないから、大丈夫だよ(笑)

機材を買ってからも、色々な困難が待ち受けてるんだから、こんなとこの障害なんか何でもないさ。

気にせず、自分のペースでやりなよ。
131名無しSUN:2009/10/13(火) 12:03:36 ID:Do1mKJB4
まあ 自称初心者という立場で、ここの変な自称アドバイザーに噛みついて時点で、マトモな道を歩んでるとは思えんな。
132名無しSUN:2009/10/13(火) 13:10:14 ID:/qn3ocj5
何が マ ト モ な 道 だ (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)


電波系の伝道師がなにが ノ イ ズ に は 影 響 さ れ な い だwwww


ミヤ偽も最初は初心者なんだろうがWWWW







ここの奴ら、いや天文版全体が今からもしくは成長したミヤ偽そのものだろ(笑) (笑) (笑)






おまえら全員死滅して、盗作盗用を詫びてくれよwwwww





いっぺんいいから自分で自分の舌噛みちぎれ(笑) w(笑) w(笑) w(笑)


133名無しSUN:2009/10/13(火) 13:14:43 ID:/qn3ocj5

おまえら壜しかない辛さわからんだろ????



白いんだってwwwwwwww
っx

134名無しSUN:2009/10/13(火) 13:14:49 ID:xsBUwtvP
wと(笑)を組み合わせる奴は、今まで数年ネットしてきた中でも初めて見たな。
135名無しSUN:2009/10/13(火) 13:17:56 ID:7c1ymn4c
口の利き方も知らないゆとりはNGにしとけよ。他の初心者の方に迷惑がかかる
136キNG:2009/10/13(火) 13:22:03 ID:/qn3ocj5
レンズ王國のKINGを名乗るw(笑)w(笑)


ひれ伏せ




た〜〜〜〜こ  wwww(笑)(笑)(笑)(笑)

137名無しSUN:2009/10/13(火) 13:23:42 ID:A88W/cub
結局ただの基地外だったか。
138名無しSUN:2009/10/13(火) 13:27:55 ID:/qn3ocj5
ハイハイ、基地外基地外 Ww


OUT OF THE BASE

139名無しSUN:2009/10/13(火) 15:42:15 ID:1ykP0IlB
つーか宮偽本人だったりしてなw
140名無しSUN:2009/10/13(火) 19:12:22 ID:8/eihqBe
とうとう発狂したか。
141名無しSUN:2009/10/13(火) 20:20:28 ID:5EHqfpbw
彼女の満月観測したいのですが
どんな望遠鏡がいいでしょか?
142名無しSUN:2009/10/13(火) 20:36:38 ID:aBIS5U7B
>>141
望遠鏡など使わずに、直接頼め。
143名無しSUN:2009/10/13(火) 21:14:40 ID:PzrQsbWW
>>141
彼女の奥の奥の観察なら、これで決まりなんだが。
ttp://www.mizar.co.jp/mini-micro.htm
NO.833  ¥3,465(税込)
144名無しSUN:2009/10/13(火) 21:24:56 ID:1SQhNu4l
兄貴がラブアタックに出たことがあるのを思い出したw
145名無しSUN:2009/10/14(水) 20:47:21 ID:Bw2R946Q
>>144の兄貴の運命はいかに!

146名無しSUN:2009/10/14(水) 21:31:18 ID:FnHG48bP
>>145 144のものです
高級料理の早食い競争の時点でぼてぼてだった。もちろんかぐや姫には辿り着けてない。
何のことかわからない人たち、ごめんなさい m(_ _ ;)m まじめに相談待ちます。
147名無しSUN:2009/10/14(水) 22:00:59 ID:C8EtRIwc
お勧めの構成を教えてください。


●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 福岡県
【居住環境】 都市部
【自家用車の有無】 有(ワゴン)
【年齢】 30歳

●購入・運用プラン
【予算】 5万〜7万円
【観測予定場所】 阿蘇山とか行ってみようと思ってます。
【観測頻度】  月に1・2度、週末に
【観測対象】  月や土星、出来れば星雲も見てみたいです
【天文知識の有無】  早見表がないと星座の位置なんてわかりません。
【天体写真への興味】  これから始めようと思ってます。本気でハマれれば、将来的には50万位まで出してもいいかな
               と思ってます。とりあえず、今は初心者レベル+αの拡張性がある天体望遠鏡が欲しいです。
               あと、コンパクトデジカメで遊び程度に写真撮影ができる物がいいです。               
【カメラの有無と主な所有レンズ】 コンパクトデジカメ(DCS-W170)。将来的にハマればいいカメラも買おうと思ってます。

お願いします。
148名無しSUN:2009/10/14(水) 22:40:08 ID:C+IMzhNj
>>147
その予算で将来の撮影を見越した拡張性を念頭に置いた買い物は無理だと思います。

鏡筒だけ買ってファインダーもアイピースも無く、とりあえずカメラ三脚に乗せて
天体望遠鏡っぽく飾っておくだけで我慢する、というならなんとかなりますが。
149名無しSUN:2009/10/14(水) 23:14:17 ID:rO5RH4/M
>>147
このページから予算に合うもので。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/original/index.jsp
150名無しSUN:2009/10/14(水) 23:43:19 ID:C8EtRIwc
>>148
将来の拡張性は要りません。
あくまで初心者レベル+αの拡張性で十分です。

>じゃあ、お前の言ってる拡張性ってなんだ?

初心者なのでわかりません!
「こんな機能があれば面白いよ」とか教えてくれよ!



>>149
ありがとう、探してみます。
151名無しSUN:2009/10/15(木) 00:18:59 ID:2a5Szx6i
>>147

ビクセン ポルタII R130Sf [反射(ニュートン)式鏡筒+ポルタII経緯台]
ヨドバシカメラの通販(http://www.yodobashi.com/)で ¥50,400 (税込)

月・木星、いい時期が来れば土星もOK。
環状星雲(M57)やオリオン大星雲(M42)、アンドロメダ銀河(M31)も大丈夫。
他の星団なども、星図をもとに根気が良く探す熱意があれば見れます。
空の暗い場所まで移動すれば、その他の星雲・銀河も。
ガイドブックがあると良いです。
(星雲星団ウォッチング―エリア別ガイドマップ 浅田 英夫 (著)  ¥ 2,100  おすすめです。)

たとえ熱意が続かず、望遠鏡を使う機会がなくなっても
上記の商品ならヤフオクで買い手が付かないという心配はないでしょう。
システムをそのままステップアップすることは出来ませんが、天文の趣味に
ハマってしまっても、機材は無駄にはならないと思います。

あと、アダプターを買えばデジカメで月面の写真も撮れます。


残りの予算で双眼鏡も買うのも良いですね。
仕事帰りに暗い場所へ車を止めて、ちょっと夜空を眺めるだけで結構癒されますよ。
ビクセン ZR 7×50WP [アスコットZR 7倍50mm 双眼鏡]
同じくヨドバシで ¥16,250 (税込)
152名無しSUN:2009/10/15(木) 00:34:43 ID:JdnYqwHQ
だめだこりゃ
153151:2009/10/15(木) 00:43:35 ID:2a5Szx6i
追記:

福岡市早良区に 『オプティック アイ・ポイント』 というお店があるようですね。
ひょっとしたら天体写真重視のマニアックなショップかも知れませんが、
観望会などがあれば実際に望遠鏡を覗いて見ることが出来るかも。
http://eyepoint.co.jp/index.html

ビクセン PORTA-R130Sf  43,050円 とも書いてありますね。
ポルタII の旧型かな? 30歳で初めて買う望遠鏡としては十分だと思います。
154名無しSUN:2009/10/15(木) 00:49:20 ID:b7hyU2ZB
>>147 >>151
>>7
○予算6万円以内
・ビクセン ポルタII R130Sf (注:反射式望遠鏡。取り扱いがやや難しい物です)
155名無しSUN:2009/10/15(木) 00:50:37 ID:JdnYqwHQ
あーあ、R130Sfを買う流れになってる。
ばかだろ
156名無しSUN:2009/10/15(木) 00:57:19 ID:g1pUnNNd
>>150
初心者?
勝手に捏造レスを”引用”して逆ギレするのやめてくれる?

釣りならとっとと帰れ。
157名無しSUN:2009/10/15(木) 00:59:08 ID:YkJkHIWt
>>155
147です。ありがとうございます。
150のコメントに対する嫌がらせかもしれませんので、
ここは敢えて流れをぶった切って、ポルタII A80Mを買ってみます。


因みに、デジカメ撮影用のアダプターは、

 ・ユニバーサルデジカメアダプタ
 ・デジタルカメラクイックブラケット

の両方とも使えるでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
158名無しSUN:2009/10/15(木) 01:07:42 ID:b7hyU2ZB
>>157
どちらも使用は可能です。

>>5
■よくある書き込み一覧
Q:望遠鏡でいろいろ見てみたいです。
A:気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
  ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
  まずはどういう風に望遠鏡を使いたいのかテンプレの備考欄まで有効に使用してなるべく詳しく書いてください。
Q:天体写真にも興味があります
A:よく見かける星雲や銀河の写真を撮影するには、カメラ以外に数十万円の機材が必要となります。
  一般人がポンと出せる金額ではありません。
  一方、星座が入った風景や月の写真などは「比較的」低コストで撮影できます。
  いずれもそれなりの知識・技術・経験の蓄積がものを言います。
159名無しSUN:2009/10/15(木) 01:53:49 ID:YkJkHIWt
>>158
ありがとうございます。
160名無しSUN:2009/10/15(木) 09:12:20 ID:02EXJB6M
2インチの接眼部が付くなら40mmの2インチアイピースを
持ってるといいよ。山とかに持ってけば8cm屈折なら
おもいっきり低倍率が出せるので星雲星団とかキレイ。
161124:2009/10/15(木) 16:16:10 ID:zYcKvS1l
>>130
レスありがとうございます。
アキバはキモイやつが多くて苦手ですが、今週末スターベース他にお邪魔して、我が道を探してみます。
道が見つかるまでの試行錯誤を楽しむことにします。


>>131
お前みたいに。
匿名掲示板上で「初心者」に対して根拠レスな優越的立場を示すことで、
現実世界の欠落の埋め合わせをしてる奴は可哀想。
162名無しSUN:2009/10/15(木) 18:28:21 ID:ySmogjiC
>>157
ポルタII A80Mで良いんじゃないでしょうか。

拡張性と言えば個人的には接眼部なら2インチに対応しているかとか、
(将来的に2インチアイピースを購入したときに低倍率広視界観望が可能になる)
ファインダーの取り付け規格がビクセンアリガタアリミゾ規格かどうか、
(幅広いファインダーの選択が可能になる)
後は架台、望遠鏡本体を買い替えた時に、無駄にならないかどうか、
まあ、思いつくのはそんなところですね。

因みにR130Sfを勧めるのは嫌がらせではありませんよ。
私は屈折派なのでA80Mを勧めますが、
惑星観望にあまりが興味が無く、どちらかと言えば星雲星団を見たい、
とはっきり目的のある人にはより口径の大きいR130Sfを勧めるケースも多いです。
そう言う目的が無い場合でもスレ住人の好みで反射派の方は反射を勧める場合もあるでしょう。

A80MとR130Sfでは高倍率適正はA80Mの方が上ですので、(低倍率適正?星雲を見る性能はR130Sfが上)
今回の場合は惑星と星雲も見たいと言う事ですので、バランス的にもA80Mで良いと思います。
ただR130Sfがダメではないとは言っておきます。

つかアンタ>>124なのか・・・。あんだけ(>>128とか)ここのスレの住人をこき下ろしておいて、
よくここでアドバイスを聞く気になりましたね。
163名無しSUN:2009/10/15(木) 18:38:34 ID:+o6rIykg
厨が釣りという遊びを覚えたので、また何度か偽質問が出てくると思われる。

が、所詮厨のやる事なので、すぐに見破られる。
164名無しSUN:2009/10/15(木) 22:47:49 ID:YkJkHIWt
>>162
147です。ありがとうございました。
論拠を踏まえて説明していただけると非常に助かります。

因みに>>124ではありません。マジで。

とりあえず、>>147でも書いたように11月上旬の飛び石連休を利用して阿蘇山に
観察に行ってみようと思ってます。
165名無しSUN:2009/10/15(木) 23:31:06 ID:PBlOLLvl
>>164
ああ、二つの話が平行していたのですね、
混乱してました、こちらこそすみません。
(ややこしい流れにしてしまった・・・)

良い天文ライフを。
166名無しSUN:2009/10/16(金) 00:01:02 ID:V1lIc+8N
>>147>>150を見る限り、釣りですが何か。
167名無しSUN:2009/10/16(金) 11:54:39 ID:p7YpxT7J
テンプレ埋めろというから従ってやったらこんどは釣り呼ばわりかよ。

>>166
お前みたいに、
人の発言を疑ってばかりな奴が天文マニアだと思うと、
本当に全身虫唾が走るわ。


さらに次のテンプレ追加しとけよ。

自称アドバイザーは、いつも釣りかどうか疑っていますので、どうか気分を害さないように。
168名無しSUN:2009/10/16(金) 11:58:40 ID:SSngWZnW
>>167
まぁ落ち着いて。たぶんノリツッコミ的に>>150みたいな引用符の使い方したんだろうけど、2chだと捏造とか言われちゃう
からね。他の掲示板ではしばしば見るやり方だけど。

もしそうなら、一言言っておいてくれるとありがたいです。なんか流れ的に荒れそうなのは勘弁なんで。
169名無しSUN:2009/10/16(金) 17:28:48 ID:jWJspV12
この前も自称アドバイザーと連呼しながら基地外化したDQNがいたから、その名詞は使わん方がええな。
170名無しSUN:2009/10/16(金) 20:37:42 ID:LZZyGao7
>>168
147です。

>>167は他人です。マジで。
>>150は冗談のつもりでやっただけです。
ほんと、悪いタイミングで入ってきちゃったみたいですね・・・
171名無しSUN:2009/10/16(金) 20:40:08 ID:SSngWZnW
>>170
おk
俺は納得したから、引き続き相談でよろしくね。
172名無しSUN:2009/10/16(金) 21:07:29 ID:LZZyGao7
147です。

ところで、安い天体望遠鏡(粗悪品は除く)と高いものって、いったい何が違うんですか?
材質とか精度、作り込みが違うというのはわかるんですが、それによって何が変わってくるんでしょうか。
173名無しSUN:2009/10/16(金) 21:13:52 ID:PfzCkTDL
>>172
雑談したいなら他所でやれ

174名無しSUN:2009/10/16(金) 21:14:06 ID:t1AfC1NZ
>>172
職人さんが研いだ包丁と粘土ベラくらい違いますよ。
175名無しSUN:2009/10/16(金) 21:21:24 ID:SSngWZnW
>>172
屈折だと色収差消すために良い硝子で何枚も玉いれたり、反射なら大きければその集光力暗い天体
まで対象になりますね。それらを支える架台も三脚も丈夫なほうがぶれないですし。
赤道儀の精度も違うますしね。写真なんかやる場合はそういうとこで差がかなりでてくることもあります。

ただけっきょくどこで満足できるかは、それぞれの人の好みややりたいこと、環境によるので、高いものが
必ずしも良いとは限らないのが、この趣味の特徴ですかねぇ。

さらにいうと、良い星空というのが機材よりも重要だと個人的には思います。例えばマウナケアの
ツアーなんか参加すれば業者が良い機材は用意してくれてるんで、すばらしい空を求めて世界中を
回ることにお金かけたほうが良いという人がいてもそれはそれで納得できる理由です。

最後はちょっと蛇足でスマソ。
176名無しSUN:2009/10/16(金) 23:39:31 ID:d4Br2/db
【観測頻度】今のところ月に1・2度くらい。将来的には観測頻度を増やして行きたいです。
【観測対象】月。土星の環。木星と木星の衛星。星雲(特にオリオン大星雲。小さくてもいいのでアンドロメダ大星雲)。
【天文知識の有無】高校の地学で習う天文学程度。
【天体写真への興味】 あり。ただカメラを今すぐ購入する予定はありません。
【希望メーカー】タカハシ(あくまでも希望です)
【希望様式】屈折式望遠鏡
【自家用車の有無】 あり(プリウス)
【年齢】30代
【予算】気にしません
【居住環境】 都市郊外

いきなり本格的な観測をするつもりはありません、そんなスキルもないですし、
一生続けられる趣味として、ゆっくりと機材を揃え撮影方法などをおぼえたいです。
口径や鏡筒の長さは最低どれくらいあるといいでしょう?
アドバイス、お願いします。
177名無しSUN:2009/10/17(土) 00:47:41 ID:AOMmIZ40
>>176
TSA-120+GPD辺りでどうでしょう?

もしくは資金に余裕があるなら架台もタカハシで、

TOA-130+EM200

でも良いかな。【予算】を気にしない、と書かれた以上、こんなん高くて買えません、とか言うのは無しで。
(それ言われたら改めて答えるのが2度手間になるからわざわざ【予算】の項目が設けられてますので)

178名無しSUN:2009/10/17(土) 01:16:45 ID:sADh200j
タカハシ TSA-120 + ビクセン SXD赤道儀
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-tsa120-sxd.html

軽量なので稼働率が高くなるでしょう。
でも、私自身はTSA-120を覗いたことがありません。
179名無しSUN:2009/10/17(土) 03:17:41 ID:nt61ejja
はじめまして。まったくの無知で申し訳ないのですが、土星の環や木星の模様を見る為には、かなり高価な望遠鏡でなければ無理なのでしょうか?
180名無しSUN:2009/10/17(土) 05:52:42 ID:IE5ttrg6
>>179
どの程度の輪や模様を期待していて、どの程度からが「かなり高額」なのかが
よくわかりませんが、スキルは後回しにして、予算5万円あればある程度は大丈夫では?
181名無しSUN:2009/10/17(土) 08:16:37 ID:ay3Y5Wq2
組立望遠鏡でも見えるけどねえ。
182名無しSUN:2009/10/17(土) 11:47:05 ID:aU3Fhp0x
>>181
そんなの見えてるうちに入らないよw
183名無しSUN:2009/10/17(土) 12:22:37 ID:nt61ejja
>>180-181
有難うございます。
テンプレから飛んでいった先で、普通に色のついた土星や木星の観測写真を見たもので。あのかた達はやはり何十万もする機材を使っているんでしょうね…。
184名無しSUN:2009/10/17(土) 12:26:01 ID:dL1lb/br
>>183
派手な写真は色彩と輪郭を強調してる。
目で見るのはもっとポワポワして地味な色。
でも面白いぞ。
185名無しSUN:2009/10/17(土) 12:58:57 ID:9D/7j9U6
最近の写真は肉眼じゃ認識できない模様を浮き出させるからね。
あんなに見えると思っちゃいけないよ。
186名無しSUN:2009/10/17(土) 13:31:16 ID:sg2TR1pp
>>183
近場に天文台あって観望会やってるなら
惑星見える時期に見に行ってみたら?
今なら木星見えるし、土星なら来年春くらいからかな。
187名無しSUN:2009/10/17(土) 14:49:35 ID:BpBFueHC
眼視で見るとまた趣が違うしね。土星の輪や木星の模様や衛星は、空間に精巧なミニチュアが有るように見えるから、
宇宙空間を実感できるというか。
188名無しSUN:2009/10/17(土) 15:11:45 ID:2s3Lmr57
10cmクラスで見るとこんな感じかな?偶然拾った(今では必然w)画像でスマンけど
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/59365
189名無しSUN:2009/10/17(土) 19:31:37 ID:xl8ShaPe
SE250Nが乗る経緯台にどんなのがあります?
190名無しSUN:2009/10/17(土) 19:46:17 ID:2s3Lmr57
>>189
此方の方で質問された方が良いと思います

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/l50
191名無しSUN:2009/10/17(土) 23:13:14 ID:mrHDY4sA
>>183
星の写真集やHPで公開されている画像は惑星なら数分、星雲とかなら合計1時間とか露出をかけて撮影したものです。
こういった写真をイメージして実際に望遠鏡を覗くと写真と違ってがっかりするかもしれません。
でも実際に土星の環を見ると写真のようには見えませんが、凄く感動しますよ。

20センチクラスの望遠鏡を使っても有名なオリオン星雲すら赤く見えないのですよ。
でも望遠鏡で自分の目でリアルに見ている星は臨場感満点で感動できますよ。
192星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 16:30:25 ID:wOmiwhiP
http://www.youtube.com/watch?v=OseEtWIki8A
M42 through an 18 inch dobsonian 撮影装置が白黒ですが明るさが強烈。
わたしのは口径10.6cm なんですが暗い所でみるともう少し翼のように拡がって見えます。

Meade 16" で見た Omega Centauri はもっとずっと星々が小さくて精細な感じでした。
空気の揺らぎでゆっくりわずかに揺れていた。でも自分の目では色は感じられず白黒でした。
193名無しSUN:2009/10/18(日) 17:17:30 ID:ZJwCQ8jy
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、


194名無しSUN:2009/10/18(日) 17:22:45 ID:vyUC76Bz
>>192はグロ画像
195名無しSUN:2009/10/18(日) 17:24:30 ID:DRClhPp2
I regret to inform you...

924: 星 ◆Dun27i3uXwQ8 <> 2009/10/12(月) 14:27:12 ID:2lMExPe8
手紙出しておいて冒頭で出したことを後悔してどーすんですか、


196名無しSUN:2009/10/18(日) 17:25:53 ID:DRClhPp2


161 名前:星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 14:52:04 ID:wOmiwhiP
重力が大きすぎるんですかね、、、 
近くにウヨウヨしてると実にキモいんですけど。

個人的には海王星あたりの位置が好みなんで。

164 名前:名無しSUN :2009/10/18(日) 16:10:51 ID:4vVnrhlD
>重力が大きすぎるんですかね、、、
そりゃ自意識が大きすぎるってやつでしょう。
197星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/18(日) 17:26:24 ID:wOmiwhiP
すまないね、みなさん。
>>193-195 はわたしのことが気になって仕方ない奴らしいんですけど、実にキモい。
198名無しSUN:2009/10/18(日) 17:29:32 ID:qqWUCVpj
> >>193-195 はわたしのことが気になって仕方ない奴らしいんですけど

そりゃ自意識が大きすぎるってやつでしょうw
199名無しSUN:2009/10/18(日) 17:31:16 ID:b7yfWkYq
カマって貰って実はとっても嬉しい☆くんなのであったw
200名無しSUN:2009/10/18(日) 17:35:32 ID:xghj2Igk
星君よかったなー

お友達ができたじゃないかー

みんな君の書き込みがすきなんだよー

君は英語も出来るしさー

ほんとよかったなー
201名無しSUN:2009/10/18(日) 17:48:29 ID:dfpWlwIi
凄い棒読みだなw
202名無しSUN:2009/10/18(日) 18:51:12 ID:7CqrI7a3
トイザらスで買ってきました2万
203名無しSUN:2009/10/18(日) 19:28:19 ID:7VQLdaOl
つぼやき?
204名無しSUN:2009/10/20(火) 19:07:41 ID:TeirMAex
惑星はC5とR200SSどちらが良く見えます?
205名無しSUN:2009/10/20(火) 19:18:12 ID:xpN2/uYU
>>204
>>1-5>>10
使い方次第。初心者の場合ではC5の方が良く見えることが多いかも。
絶対的な能力は口径の大きいR200SSの方が当然上。

詳しいことは此方で
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/l50
206名無しSUN:2009/10/21(水) 01:03:49 ID:RWOXNnQF
皆様ご親切に有難うございます。成る程、苦労して人手間加えた画像だったのですね。ぼんやりでもいいので見てみたいですね。惑星をこの目で見ているというだけで、絶対感動すると思います。
207名無しSUN:2009/10/22(木) 00:50:13 ID:h/sIORwm
星座好きで所有車もなく、三ヶ月に一度遠出出来ればいい方なので
天体望遠鏡の購入を悩んでいるのですが
都内の荒川河川敷からでも二連星を見たりする事は可能でしょうか?
ポルタII A80MかポルタII A80Mfの購入を考えています
208名無しSUN:2009/10/22(木) 01:29:16 ID:zjF2GNkv
>>207
二重星は、都内でも見れます。
>>1-10は必読。
209名無しSUN:2009/10/22(木) 02:06:32 ID:Ebs5L75s
6cmだってこれぐらいは撮れる。バカには出来ないよ
たしかに6cmだと光量が少ないので木星等は8cmにコントラストが及ばないけど
眼を鍛錬すれば、好条件が重なればこれぐらいは見えてくる。
http://asbalcony.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/60ed-6134.html
210名無しSUN:2009/10/22(木) 02:47:15 ID:TQwamqN0
でもEDやん
211名無しSUN:2009/10/22(木) 08:34:42 ID:/h5oZMOT
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 宮城県
【居住環境】 ど田舎
【自家用車の有無】 1BOX
【年齢】 例:ぎりぎり20代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 10万円
【観測予定場所】 近所の公園 (田舎なので光害は少ない)
【観測頻度】  月に1・2度、時間がある時に
【観測対象】  星雲などを見てみたい
【天文知識の有無】  まったくの素人です。
【天体写真への興味】 現在は固定撮影(コンポジット)しています。
           追尾撮影と観測をしたい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 D50(ノーマル)標準ズーム

お願いします。
212名無しSUN:2009/10/22(木) 13:53:37 ID:PuT3lr5q
一つの案です。

セレストロン ADVANCED-GT赤道儀 59,800円
http://www.seihosha.co.jp/salehp-0906.html

ビクセン アクロマート屈折式鏡筒 A80SS 29,400円(Kyoei)
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-a80ss.html

ADVANCED-GT赤道儀
安いうるさい性能よしで三拍子揃ってる。
極軸をきっちり合せてあるなら80mmレンズでAps-Cサイズなら、
非オートガイドで追尾撮影(いわゆるノータッチガイド)してもそれほど流れない。
オートガイド使った撮影なら、もっと長い距離にも対応できる。

A80SS
眼視で低倍率主体の星雲向けならいいのではと。
これでの撮影性能はわかりませんが、短焦点アクロマートなので色収差や像の歪み
は大きいと考えて下さい。もう少しお金をだしてアポクロマートなどを考えたほうが
良いかも知れません。10万円以内ということなのでとりあえずのチョイスです。

Kasaiトレーディング CAPRI-80ED 68,000円 (もう少しおかねだしてなら)

あとは、アイピースをちょこちょこ買えばいいのでは。
また天体望遠鏡による直焦点撮影などの話は、そういう計画が熟してから該当スレで
きくと良いと思います。
213名無しSUN:2009/10/22(木) 15:20:48 ID:h/sIORwm
>>208
レスありがとうございます
改めて質問させて頂きます
【住居形態】 戸建て
【居住地域】 東京都23区内
【居住環境】 都市部.
【自家用車の有無】 無し(原付)
【年齢】 20代後半毒男

●購入・運用プラン
【予算】 12万円程度までを予定
【観測予定場所】 徒歩20分くらいの荒川河川敷 出来たらレンタカーなどで遠出も
【観測頻度】  週1-2程度 遠出は3ヶ月に一度程度
【観測対象】  二連星など
【天文知識の有無】  星座の知識はある程度
【天体写真への興味】  現在予定なし
【カメラの有無と主な所有レンズ】 一応古いコンデジがあります
天体観測に挑戦しようと思い、経緯台+屈折式で行く行く(多分2,3年後)は反射式+赤道儀の購入を考えております。
214211:2009/10/22(木) 15:27:23 ID:/h5oZMOT
ADVANCED-GT赤道儀が残り2個・・・
給料日前だし(´Д⊂ モウダメポ

前にこのスレにあった、GP2赤道儀シリーズ GP2-A80M(N)
って、どうなんでしょう?
215名無しSUN:2009/10/22(木) 16:00:22 ID:PuT3lr5q
212です

>>214
GP2-A80M(N) は赤道儀のモーターや電子制御の類は別売りとなります。

ADVANCED-GTを薦めたのは、2軸モーター(さらには自動導入機能も込み)が
最初からついているからと、自分も使っていたからです。
でも特価が残り2個という箇所を読み落としていました。すみません。
216211:2009/10/22(木) 16:16:10 ID:/h5oZMOT
こちらこそ貧乏ですみません。
ネットを徘徊してたら「Advanced-GT + ケンコーSE120鏡筒セット」
ってのを見つけたのですが、SE120鏡筒はどんな感じなのでしょう?
望遠鏡を覗いた事がないので見当もつかず・・・
217名無しSUN:2009/10/22(木) 16:33:07 ID:6C2Za3tq
Advanced-GTは極望が別売り
218名無しSUN:2009/10/22(木) 17:45:52 ID:KD1zoll3
AdvancedGTは誠報社の価格だからお得なのですよ
カードやローンに抵抗がなければ急ぐべし
でも、あそこの残り台数は怪しい匂いがぎゅんぎゅんします
SE120は短焦点アクロマートなので月惑星を見るときは口径を絞らないと月惑星の外周に青にじみが出ます
なので、月惑星を見るときはレンズキャップで絞り、星雲を見るときはキャップを外すとかするみたいな運用をするとちょっぴり幸せになれるかも知れません
ちなみに極望はGP用のが付きます。が、なくても眼視なら大丈夫です
219211:2009/10/22(木) 18:17:45 ID:/h5oZMOT
ローンは嫌かな・・・
月末まで残っていれば良いが(藁
どなたか他にも案を教えて頂ければ助かるのだが。

質問ついでに、このスレのみんなは天文雑誌とか講読してる?
ってか、知識はどこから仕入れるの?
自分は回りに天文知識がある人が居なくて一人ぼっち(TдT)
220名無しSUN:2009/10/22(木) 18:19:35 ID:UPrwT6uL
>>219
月天が休刊になって以来購読してないよ。
221名無しSUN:2009/10/22(木) 18:25:00 ID:9gGxgIaI
>>219
購読しているのは、天文ガイド。

最初の1冊を買う時、本屋に天文ガイドしかなかったんだよ。
222211:2009/10/22(木) 18:33:36 ID:/h5oZMOT
実は自分も今日、天文ガイド買ってきた!
読んでみたら、記事が難しいんですが(藁
固定撮影で星を撮ってたら、妙に星見がしたくなってしまって。
やっぱり自分の目で見てみたいなと!
223名無しSUN:2009/10/22(木) 18:38:10 ID:DqZopUeU
>>219
本屋で立ち読みして必要に応じて買う。主に機材レポート目的だけど。あとは毎年カレンダーつく1月号かな?は
天文ガイド買ってる。

知識は得るというか欲しい物が出てくればいろいろ調べるうちについてくるもんじゃないかな。
最初の1台買うときはビクやらアイベルやらにけっこうメールしたし(けっきょく笠井だったが・・w)。
224211:2009/10/22(木) 19:05:03 ID:/h5oZMOT
>>223
最初の1台目が何か聞きたいッス。
みんな1台目は何買ってるんだろ?
225名無しSUN:2009/10/22(木) 19:13:20 ID:9gGxgIaI
>>224
コルキットの6センチ。

もう20年以上前の話だ・・・
それにファインダーをつけて、接眼部とレンズセルをつけて、微動つきの架台をつけて・・・
226名無しSUN:2009/10/22(木) 19:21:24 ID:/h5oZMOT
コルキットが分からずグーグル先生に聞いたら
組立式望遠鏡ってのがあるんだね Σ(´∀`;)
今でも売ってるのがさらにビックリ(藁
227225:2009/10/22(木) 19:26:17 ID:9gGxgIaI
>>226
安いからと言って、値段につられてコルキットを買うのは止めたほうがいい。
接眼部が微動なしの抜き差し式だから使いにくい。
228名無しSUN:2009/10/22(木) 19:33:40 ID:DqZopUeU
>>224
Ninja320
銀次にしようと思ったけど、置き場所とか悩んでて、8ヶ月くらいいろいろ調べてたらNinjaが10周年セールになって
ちょうど資金もたまってたから勢いでw
ただ初めて買ったってだけで、天文部だったし屈折とか反射は一通り触ってたから未経験者ではなかったけどね。
229名無しSUN:2009/10/22(木) 19:39:53 ID:A2oMtuf1
>>224
最初はカスタム60。その後10年ぐらいの間隔でFL80S,銀次200と買っているな。

一番写真撮ったのはカスタム60。
コリメートで月撮って、お〜クレーター写ってる、なんで喜んでた。
230211:2009/10/22(木) 19:43:16 ID:/h5oZMOT
>>228
Ninja320はアイピースつければすぐ見れるの?

そういう事からして分らないからなぁ・・・
対象を追尾するにはどうするの?
やはり現物を覗けるところがあればいいんだけど、田舎だから (´・ω:;.:...

ちなみに部活は音楽部
231名無しSUN:2009/10/22(木) 19:54:07 ID:6FbKBFOf
ID違いますが218です
AdvancedGTについて重要なことを補足します
簡単な日本語の小冊子は付いてきますが、
ハンドコントローラーは全て英語です
そんなに難しい英語ではないとおもいますが、
英語アレルギーな人にはお勧めできません
あと結構重いです

天文雑誌は最初は購読してましたが、今はしてません
必要な情報はネットで仕入れてます

ビクセンのセットを買うと基本がわかる冊子が付いてきますね
(英語ですがAdvancedGT赤道儀にも付いてきます)

最初はいただき物の通販2万円位の114mm反射赤道儀3倍バロー付きw
はじめて買ったのはSD-80ALのボルタセット
232名無しSUN:2009/10/22(木) 21:02:45 ID:l7EU57wJ
ここは「初心者のための雑談スレッド」じゃないので、これ以上>>211の戯言は必要無し。
233名無しSUN:2009/10/22(木) 22:29:20 ID:Hr3FOxyP
すみません、教えてください。
この間公民館に張ってあったポスターのアントメダ星雲というのを自分でも
見てみたいといったら、望遠鏡をくれるというのですが、天体望遠鏡ではな
いけど多分見えると思うよと言われたのですけど、天体望遠鏡でないと見え
ないのでしょうか。GEOMA−80Aという望遠鏡です。
234名無しSUN:2009/10/22(木) 22:45:45 ID:DqZopUeU
>>233
それフィールドスコープ。状態によるけど、レンズが大丈夫なら見えるとは思う。ただアンドロメダに限らないけど
空の良いとこの方が星観はには重要。
とりあえずもらっておいて損は無いと思う。ただアイピースも揃ってるのかな?

あと写真のようには見えないからね。例えば今の時期から簡単なとこでオリオンのM42あたりをそれで見てみるとぼやーと
してるのがなんとなくわかるくらいだと思う。
235名無しSUN:2009/10/22(木) 22:47:06 ID:wMEXafut
鳥見とかに使うスポッティングスコープだね
アンドロメダ星雲は肉眼でも見えるくらいだからもちろん見えるけど
天体写真みたいなのはそれこそ空のいいところで50cmとかの望遠鏡が必要
最初には正立だしいいのでは?
236名無しSUN:2009/10/22(木) 23:03:36 ID:Hr3FOxyP
写真のようには見えないのですか?
ちょっと残念ですが、スホッティングスコープとかフィールドスコープって
天体望遠鏡とどう違うんでしょうか。望遠鏡をくれるという方が、おたく系
みたいな方で、いろいろ難しいことを言うのですが、見えるのなら挑戦した
いと思います。
ありがととうございます。
237名無しSUN:2009/10/22(木) 23:12:56 ID:Dj8HM191
怒るID:l7EU57wJを足蹴にするような相談とコメントの流れにワラタw
238名無しSUN:2009/10/22(木) 23:23:26 ID:LEmie4oF
いいんじゃね?w
流れに逆らわず、身を委ねる事だ。
239名無しSUN:2009/10/22(木) 23:32:36 ID:qN2cJQaM
>>233
下手なネタ振り。

> おたく系みたいな方で、いろいろ難しいことを言うのですが
お前の事だ。
240名無しSUN:2009/10/23(金) 00:21:42 ID:Y7Kz2l3a
>>219
必ずその県に2、3個は同好会があるので調べて参加するのが一番手っとり早い。
241名無しSUN:2009/10/23(金) 00:26:38 ID:8JTv9g/P
>>219
この週末がチャンス。
近所の「ガリレオの夕べ」を探して突撃してみよう!
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/konin/event_list_gn.html
242名無しSUN:2009/10/23(金) 03:00:39 ID:sB0LQvU+
>>209
「眼を鍛錬すれば、好条件が重なれば」でしょ。
8センチなら、「眼をそれほど鍛錬しなくても、普通程度のシーイングの時で」
そのくらいは見える。

>>213
>>208の通り、二重星なら、都内でもそこそこみえるので…
当面は、ポルタII A80Mでよろしいのではないかと。
これはベテランになった後でも、すぐに持ち出して使えるので重宝しますし、
もちろん、空のきれいなところに遠征すれば星雲も見えます。
ただ、都内で二重星なら、ファインダーは、倒立像左右裏像だけど光学式の6x30か、
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000099.jsp
笠井の90°正立7x50にした方が良いかも。
(こっちは、一部ヤスリで削らないと付かないかもしれませんが、ものすごく便利です)
http://www.kasai-trading.jp/8x50erectingfinder-gf.htm
なお、月や惑星なら、ポルタII A80M+コンデジでも撮れます。
「コリメート撮影」でググってみてください。
243名無しSUN:2009/10/23(金) 10:03:26 ID:HyD76tH2
>>236
その写真がどんなのか知らんが、はっきり言って写真のようには絶対見えない。
80mmのスコープなら真中に綿埃が浮かんでいるように見える程度。
けど、それはそれで楽しいからもらえるものはもらっとけ。空が暗い所ならもっと見えるだろうし。
244213:2009/10/23(金) 23:37:18 ID:korwFRm1
>>242
レスありがとうございます
A80MとED81Sで少し悩んで居ましたが猫に小判になりそうなので
A80Mで勉強しようと思います
245名無しSUN:2009/10/25(日) 22:49:59 ID:IHcR8tGf
>>147です。

ようやくポルタ2とA80Mのセットを購入しました。
皆様、アドバイスありがとうございました。

以上、報告までに。
246名無しSUN:2009/10/28(水) 22:15:30 ID:D5XDAcMk
>>245
月や木星を見た感想をヨロ!
247名無しSUN:2009/11/03(火) 17:52:19 ID:YvqmUb2B
火星を観たが闇夜のタバコの火にしか見えんかった。機材C5。自分の目が悪い?
248名無しSUN:2009/11/03(火) 18:42:39 ID:RI3vLbtl
昔読んだ
249名無しSUN:2009/11/04(水) 10:27:34 ID:KZSuvnXC
>>247
200〜300倍にすれば模様が見えるはずだ。
250名無しSUN:2009/11/04(水) 11:45:27 ID:3AAHioA6
火星は、接近時以外は小さいからのう…
でも、明るいから、結構倍率を上げる事が可能。
251名無しSUN:2009/11/05(木) 19:43:25 ID:CqWJ8uXi

スペースアロウって一万くらいで売ってるのって粗悪品かな?
252名無しSUN:2009/11/05(木) 19:45:34 ID:jkjb5P0s
>>251
「スペースアロー」に該当する機種がいっぱいあるので、
「スペースアロー」だけじゃわからん。
253名無しSUN:2009/11/05(木) 20:37:46 ID:AL8v8z3j
しかしスペースアローの中でまともそうなのが一つもない件。
254名無しSUN:2009/11/07(土) 20:02:54 ID:uFxeE18j
SKYDREAMGX6000
この望遠鏡で木星のしま模様は見えますでしょうか?
今、空で明るく輝いている☆は木星ですよね?光がちらつかないし惑星だと思いますが…
255名無しSUN:2009/11/07(土) 20:10:58 ID:2Qkza863
>>254
口径114ミリのニュートン式ですね。
とりあえず、しま模様2本ぐらいなら大丈夫です。

後は目が慣れてくれば、何本でも見えてくると思います。
大赤斑な難しいかな?
最近色が薄いって話だし・・・

あと、アイピースはHはやめてKかOrにすれば
もっと良いんだけど。
256名無しSUN:2009/11/07(土) 22:53:48 ID:uFxeE18j
>>255
ご教示ありがとうございます。
もう少し教えてください。
SKYDREAMGX6000は日本のメーカーでしょうか?
メーカーうんぬんより説明書が日本語ならよいわけですが…
257名無しSUN:2009/11/08(日) 01:24:21 ID:Qaa5UcTn
赤道儀がぐにゃぐにゃプラスチックのやつじゃないの?
258名無しSUN:2009/11/08(日) 07:31:45 ID:u87Aeg7D
>>256
>>1のテンプレートを埋めて書き込めば多くのアドバイスがもらえるぞ
259名無しSUN:2009/11/08(日) 10:21:47 ID:W3Qj/5xB
>>256
発売元はケンコーらしいです
同じ製品と思われるものにビクセンのfamily er114mという物もあります
おいくらで購入するつもりかわかりませんが、
おなじの値段でこのスレッドの最初の方に書いてある
お勧めから選んだ方が幸せになれると思いますよ

>>257
ぐらぐらですw
とても3倍バローで450倍の観望はできませんw
260名無しSUN:2009/11/08(日) 15:16:13 ID:7bmtBCZI
450倍はそういう問題でもないな
261名無しSUN:2009/11/08(日) 16:27:30 ID:oQhjbUbN
オススメ望遠鏡の中にミザールSTL-750が出ていますが、ミザールで検索して価格コムで見るとTL-750が出ていますSの有無での違いはなんですか?
262名無しSUN:2009/11/08(日) 16:58:26 ID:DACkm2rM
>>261

STLはTLの改良品です。

http://scopetown.jp/prod_mz_stl750.html
>中国製の望遠鏡をベースに日本国内で光学系(レンズ等)を改造した、弊社オリジナル仕様の望遠鏡です。製造元の(株)ミザールの協力の下に実現したこの改造で、鏡筒の品質を大きく改善させました。

大分見えが違うんじゃないでしょうか。ていうかそうでなければTL-750のような望遠鏡なんて天文ファンは見向きもしないでしょう。
263名無しSUN:2009/11/08(日) 18:50:47 ID:sSoyAweC
>>262
何か絞りの径が小さすぎない?
264名無しSUN:2009/11/08(日) 19:12:10 ID:DACkm2rM
>>263
http://scopetown.jp/recall.html
当初の仕様ミスは回避されているようです。
265名無しSUN:2009/11/08(日) 19:15:51 ID:SS4yOfRF
>>262
アイピースの拡張性が無いのがちょっと・・・ってところだな。
最高倍率がSR4ミリで125倍、ってのはどちらかと言うと親切設計なんだが。
266名無しSUN:2009/11/09(月) 00:17:37 ID:4yjdRHww
まあもうちょっと頑張ってアトラスの方がいいだろうな。
267名無しSUN:2009/11/10(火) 10:15:19 ID:ykgQYO4L
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 和歌山県岩出市
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 有り(軽
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ5万円
【観測予定場所】明確に決まっていない
【観測頻度】 月に1・2度、
【観測対象】  月や土星の輪、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】さっぱりです  
【天体写真への興味】あり
どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?写真で
【カメラの有無と主な所有レンズ】無し(出来ればそれもご教授下さい)

●備考

268名無しSUN:2009/11/10(火) 11:31:44 ID:GjSbbNKh
>>267
5万だと8cmアクロ屈折の経緯台セット位だな。
月や土星の輪ならそこそこ楽しめる。星雲星団は
都市郊外の場合デカイ望遠鏡で見てもショボイので
車で遠征すれば8cmでも明るい天体は楽しめる。
写真は5万のセットでは無理と思った方が良い。
269名無しSUN:2009/11/10(火) 12:05:06 ID:VnseDO7b
>>267
コンデジとかも持ってない?コンデジでも月土星は撮れるから。
270名無しSUN:2009/11/10(火) 12:07:14 ID:x+khT5XS
5万だと、やっぱりポルタなんだろうな〜
http://www.vixen.co.jp/at/porta2.htm
個人的にはミニポルタVMC95L辺りが欲しい・・・
メンテナンスフリーでない所が初心者にはあれだけど(笑)
星雲も見たいんだったら口径が大きい方が有利だからね。

写真は月と明るい惑星なら何とか・・・

星夜なら、広角レンズとコンポジット、画像加工である程度は撮れる。
271名無しSUN:2009/11/10(火) 21:39:17 ID:D3bnmIcV
ポルタ2のA80MかR130Sfを買おうと考えている初心者です。環境にもよると思うのですが、例えばアンドロメダ銀河で条件が良ければどの程度に見えるのでしょうか
できれば写真などを見せていただけるとありがたいです
よろしくお願いします。
272名無しSUN:2009/11/10(火) 21:58:59 ID:SlcaAa3K
>>271
星雲の見え方は観察条件によってまったく違うから、
一概に「これくらい」とはいえない。
写真と眼視では見え方の印象も全然違う。

空が暗くて澄んでいれば、8cmでも腕の微細な濃淡がわかるし、
光害や霞があれば、50cmでもただモヤモヤしているだけ。
273名無しSUN:2009/11/10(火) 23:40:38 ID:74a5Vddh
>>271

大野裕明著 「星雲・星団観察ガイドブック」―いろいろな望遠鏡による見え方がわかる (単行本)

ただし、光害の無い空に遠征した場合の見え方なので注意

274267:2009/11/11(水) 03:34:07 ID:t1sWBpja
昨日は大阪梅田ヨドバシに行く機会がありました
望遠鏡に触れた事で知識も増え...
種類や規格の多さに戸惑いましたが夢が広がりました

写真の件ですが仲間内に興味を持ってもらいたく希望しました
今現在、月や惑星が撮れれば十分で、コンデジが利用できるのはありがたいです

和歌山は十分田舎なので最適条件は幾らでもありそうです

この度はありがとうございました
275名無しSUN:2009/11/11(水) 23:27:01 ID:ecPa5RR8
↑梅田に来れるんだったらちょっと北へ足を伸ばして協栄に行ったほうがいいよ。
専門店のほうがなにかとまともな話が聞けるし。
276名無しSUN:2009/11/13(金) 00:44:28 ID:8nERVV2C
>>274
カメラの西本アロチ店にVIXEN製品展示してあるよ。ポルタもね
野上、生石、みさとで天の川や明るめの星雲が肉眼級だよ
277267:2009/11/13(金) 11:58:59 ID:ueDrD70p
>>276
生石高原は希望観測地だったりします

よろしければ、アロチの西本の場所を詳しくお願いします
278名無しSUN:2009/11/13(金) 22:05:00 ID:8nERVV2C
>>277
ごめんカメラの西本築地中央店だったわ
http://www.c-nisimoto.co.jp/tenpo_flame/chuou.htm
279名無しSUN:2009/11/16(月) 23:11:29 ID:XAc8KOsx
今日、カメラの西本の前を通ったら展示物が無くなってた
280名無しSUN:2009/11/17(火) 06:39:01 ID:HwH5osD+
昨日晴れた空見てたらオリオンがすげー綺麗で天体望遠鏡が欲しくなってきたんだが手ごろな値段なのないかねえ
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【居住地域】滋賀
【居住環境】田舎
【自家用車の有無】 原付と単車のみ
【年齢】 20

●購入・運用プラン
【予算】 3〜4万ぐらい?
【天文知識の有無】 ある程度
【天体写真への興味】 あります デジカメで取れればいいなあ と

SWT‐70Xがいいと言われたんだがどうなん?
281280:2009/11/17(火) 06:48:11 ID:HwH5osD+
あぁ忘れてた・・・。
SWT-70Xのキャリングバッグって背中に担げます?
後ちょっと高くないか
282名無しSUN:2009/11/17(火) 07:48:40 ID:Kbs+/gVa
>>280
双眼鏡なんていかがですか?
驚くほど綺麗な星野が見られますよ
2832−1:2009/11/17(火) 12:22:45 ID:wuHXiWcl
>>280
SWT‐70Xは、選択肢としては悪くないと思うけど、
「オリオンがすげー綺麗で天体望遠鏡が欲しくなってきた」なら、
>>282の言う通り、まずは7倍50ミリか10倍50ミリの双眼鏡がおすすめ。
例えば、SWT‐70Xは、一番低い倍率でも35倍。
(まあ、PL40(31.7タイプ)とかを買い足せば17.5倍まで下げられるけど)
7倍50ミリの双眼鏡だと、35倍の望遠鏡の約25倍広い視野が見れる。
当然、それだけ多くの星が視野の中に見えるって事。

もちろん、望遠鏡と双眼鏡の両方を併用するのが一番だけど。
2842−2:2009/11/17(火) 12:29:55 ID:wuHXiWcl
>>280
・天体写真に関して

こういう↓写真は、空のきれいなところに行って、普通の撮影に使うのと同じレンズで撮影します。
感度は(デジカメなら)ISO400とか800に設定します。
「カメラ三脚に載せてシャッター速度10分」とかなので、星が日周運動で線に流れて写ります。
A:ttp://www.interq.or.jp/mercury/shiva/ori/orion_2.jpg

ちょっと流れるくらい我慢出来るなら、「カメラ三脚に載せてシャッター速度10秒」とかでも結構写ります。
もちろん、空のきれいなところに行く必要があります。
B:ttp://www.tsukubamon.jp/column/img/astoro0501_1.jpg

一方、こういう↓風に、星を「線」ではなく、「点」に写したい場合は、空のきれいなところに
行って、カメラを赤道儀というものに載せて撮影します。
C:ttp://tagoshu.cool.ne.jp/diary/html/images/20041024ori.jpg
※写真撮影に向いている赤道儀はそれなりの価格になります。

オリオンの股間付近にある赤い星雲(M42)のようなものを撮影したい場合は、さらに
望遠レンズか、レンズの替わりに望遠鏡が必要になります。
(もちろん、ズームレンズの望遠側を使うという手もあります)
D:ttp://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/canon/eos_kiss_digital/153/041124chiba2.jpg
E:ttp://www.interq.or.jp/mercury/shiva/ori/n1973.jpg

月や木星などの明るい天体なら、コンパクトデジカメで、目の代わりに望遠鏡を
覗かせるようにして撮影すれば撮れます。(コリメート撮影)
285名無しSUN:2009/11/18(水) 06:42:43 ID:eU53/oMz
双眼鏡か 考えてなかったw thx!
>>284
綺麗すぎて涙出てきた
最初双眼鏡を買ってもっと星みたくなったら望遠鏡買ってみることにするよ
とんくす
286名無しSUN:2009/11/18(水) 09:48:40 ID:wgJ1QqWO
>>285
手頃な双眼鏡
ミザールBK7050
7000円くらい
月の観測にはあまり向かないけど、オリオン星雲くらいなら見えるよ。
287名無しSUN:2009/11/18(水) 13:12:14 ID:XAboYJbW
>>285
格安双眼鏡スレか【直視】双眼鏡総合スレでいろいろ聞いたらいいよ
高価な双眼鏡がよく見えるのはある意味当たり前だけど予算なりによく見えるものを薦めてもらえると思うよ
288名無しSUN:2009/11/18(水) 13:37:43 ID:k6+EZAj8
安いとかいっても100倍ズーム双眼鏡とか買ってはダメだぞw
星ナビに出てた記事を読め
       ↓
(1)ズーム双眼鏡は見捨てる
  いろいろな双眼鏡を覗いてきましたが、良心的に作られた普通の双眼鏡を超える見え味のズーム
  双眼鏡を見た事がありません。たいてい見掛視界が狭く快適な観望は望めません。

(2)実視界7.5度未満を見捨てる
  狭い視界では目的物を入れるのに苦労します。地上の景色と違い夜空ではどこを見ているのか初
  心者には判りにくいものです。

 どうでしょうか。この2点だけでカタログの半分以上の機種は消えてしまいますね。メーカーによっては
9割以上消えたかな?続いてもっと消していきます。

(3)口径30mm未満を見捨てる
  星ナビは天文誌なので夜に星を見る事がメインでしょう。星雲・星団を見るにはせめて30mm以上
  の口径は欲しいですね。(昼間専用なら20mmでもOKです)

(4)重量1kg以上は見捨てる
  これは単純です。手で持って見るのに1kg以上では重過ぎます。(個人差があるので女性や腕力の
  無い男性は800g以下が望ましいし、腕力に自信のある人は1.5kg位までなら耐えられるでしょうか?)

(5)IFタイプを見捨てる
  ピント合わせを片目ずつ行なうのは面倒です。他人に貸さず星しか見ないならIFでもOKですが、せっ
  かくの双眼鏡ですからいろいろな用途に使いたいですよね、そうなるとCFを選択すべきです。
289名無しSUN:2009/11/18(水) 13:50:38 ID:KoObHLhf
星用・遠くの景色用ならIFでも別に問題ないけどな。
慣れればピント合わせもCFと極端な差は無くなる。

人に貸すと「どこがピント?」と戸惑われるが
290名無しSUN:2009/11/18(水) 14:04:28 ID:VUEISKbs
>>288
星用双眼鏡のスタンダードと言える7倍50mmや10倍50mmワイドは、
どれも実視界7.5度未満だが。
(7倍50mmで6.5度〜7.2度くらい。10倍50mmワイドで6.5度くらい)
291名無しSUN:2009/11/18(水) 19:43:24 ID:D+1h6BJh
実視野7.5度以上ということは10倍の双眼鏡なら見かけ視野75度以上、8倍なら60度以上、7倍なら52.5度以上必要ですね
初めて買った双眼鏡はニコソ8倍30mmWF実視野8.3度で使いやすかったけど瞳径が4mm未満なので天体用には少し暗く感じていた
瞳径は7mmはなくても良いけど5mm以上は欲しい
292名無しSUN:2009/11/18(水) 20:39:07 ID:xAshdvb1
手持ちでの使用で倍率と口径のバランスを考えると
7x42見かけ視野60度、重さ500〜600g程度の物がベストかと。
293名無しSUN:2009/11/18(水) 22:59:24 ID:XAboYJbW
10X50の広角機(実視野6.5度)が明るさ倍率のバランスがよくてお勧めです
294名無しSUN:2009/11/18(水) 23:17:00 ID:D+1h6BJh
7倍50mm瞳径7mmの明るさを生かせる状況は稀でしかも重すぎるということで登場したのが
一世を風靡した今は無きカートンアドラブリック7倍42mm瞳径6mm実視界8.2度(旧タイプは6.5度)ですな
295名無しSUN:2009/11/24(火) 03:06:56 ID:+nATDKxn
ビッグカメラで5000円だったKENKOのMOONLIGHTとやらを買おうと思ってます。
月を見たり、高尾山登ったときに50km先の都心を眺めたり、富士山が見れれば満足です。
そのような用途に適した商品でしょうか?
296名無しSUN:2009/11/24(火) 03:24:29 ID:+nATDKxn
↑です。テンプレ使いました。よろしくお願いします。

【住居形態】 一軒家
【居住地域】 多摩地区
【居住環境】 小都市
【年齢】 10代


【予算】 〜1万円
【観測予定場所】 家、屋外、山頂、河川敷
【観測頻度】気が向いたら
【観測対象】月、町並、地形、山々
【天文知識の有無】【天体写真への興味】  
なし、宇宙に興味なし、望遠鏡に期待なし、

ケンちゃんラーメンの望遠鏡より性能、使い道、良ければ文句はなし
297名無しSUN:2009/11/24(火) 04:11:44 ID:e01K0e6x
>>295
あまりにも粗悪で使い道がなく、無条件でやめておくべきです。

※ >>2-5 参照。

予算1万円で登山用途であれば、レンズ口径30mm、倍率8倍程度の
そこそこ質のよい双眼鏡が購入できますし、一般的な使用目的(遠景、
野鳥等)にも適していると思います。
298名無しSUN:2009/11/24(火) 10:24:11 ID:PYP/GhFU
双眼鏡にすればいいですよ。
ムーンライトの件は>>297さんの言うとおりですし、一般的に天体望遠鏡は逆像だし(正像にもできるけど・・)倍率も景色
見るには高めだし、星を見る用途以外にはあまり向かないと思います。
双眼鏡なら景色〜星(あればベターというくらいかもしれませんが)まで使えます。
299名無しSUN:2009/11/24(火) 11:27:37 ID:1yzZqO0S
皆さんがおっしゃるとうりです。
天体望遠鏡って余程の高級なアイピース使わない限り案外見辛い。
どうせムーンライト辺りだと、HかF辺りの粗悪品が使われていると思う。

月のクレーターだけをしっかり見たいんなら薦めるけどねw
300名無しSUN:2009/11/24(火) 11:35:50 ID:C1miCN3p
>>296
やる気ゼロのあなたがいる所でないし、勧める物もありません。
その予算であなたが一番好きそうな漫画かゲームでも買って下さい。
301名無しSUN:2009/11/24(火) 11:45:34 ID:1yzZqO0S
>>296
>宇宙に興味なし、望遠鏡に期待なし

月を見たいのに宇宙への関心が無い・・・
俺は小6の時に買って貰った「月面ガイドブック」で宇宙にはまったんだがね?

ま、それはおいといて、その予算で大きな期待は無理
この程度かな?
http://scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html
これなら月の写真ならコリメートで撮れるかもねw
302名無しSUN:2009/11/24(火) 12:33:20 ID:1daTfdJO
>>296
性能、使い道って何だ?
303名無しSUN:2009/11/24(火) 15:33:39 ID:AJHnBB+V
>>295-296
まあ、確かに、カメラ三脚に付く天体望遠鏡を地上用として使う人もいます。
しかし、以下の問題点があります。

1)KENKOのMOONLIGHTは、中国製で、検品無しで販売されています。
 このため、不良品の確率がハンパではなく多いのです。
 いままで天体望遠鏡を見た事が無い人が、それが不良品かどうかを
 判断するのは非常に むずかしいです。
 ※要するに、製品そのものがオススメ出来ない。

2)天体望遠鏡は、上下左右が逆に見えます。
 付属の天頂ミラーを使えば、上下逆なのは直りますが、左右が逆のままです。
 付属のT18mmを使えば、上下も左右も普通に見えますが、T18mm自体が
 お世辞にも良いものとは言えません。(小さな穴から見ているような狭い視界しか見えません)

3)覗く部分のレンズ…アイピースが、付属しているのは「SR4mm/F20mm」です。
 これらは、お世辞にも良いものとは言えません。
 例えば、一万円くらいの双眼鏡などと較べると、窓ガラスを何枚も通して見たように
 不鮮明で、白っぽい画面が見えます。
 別売りのK20mm(24.5サイズ)などのアイピースを買えば、これはある程度解決しますが、
 K20mm(24.5サイズ)は、このくらいの価格です。
 http://scopetown.co.jp/SHOP/HSGKE20.html

結局、一万円くらい出すことになるのであれば、地上用のバードランドミニ50
(20倍レンズ付属)を、適当なカメラ三脚と合わせて買った方が良いです。
なお、観光地に置いてある100円を入れて見れる巨大な双眼鏡、あれが20倍です。
(ちょっと小さ目のは15倍)
304名無しSUN:2009/11/24(火) 19:43:56 ID:2ZRyWcJv
↑金メダル 良回答20pt
305名無しSUN:2009/11/25(水) 00:00:35 ID:73S+SGKz
>>303
>2)天体望遠鏡は、上下左右が逆に見えます。
表現の問題と言ってしまえばそれまでなのですが、上下左右の左右が逆というのは誤解を招きやすいのではないかとおもいます。
わりとこの表現する方が多いのですが、確かに倒立像なので天地はひっくり返りますが、左右は逆ではないです。
(倒立像だが裏像ではない)
たとえば数字の6を天体望遠鏡でみたとき、9にみえますが、観測者が逆立ちをしてみたとしたら6に見えます。
天頂ミラーを使うと天地はもどりますが左右が逆になるので6は6と読めません。
(正立像だが裏像になる)

たまに双眼鏡の自作で天頂ミラーを2つ使えば正立像になると思ってる人が出てきますが、
根っこはこのあたりの誤解によるものではないかとおもいます。
306名無しSUN:2009/11/25(水) 00:21:31 ID:01iabhTE
天頂ミラー直交する方向で2つ使えば正立像になりますよね
EMSみたいに
307ラプトル50:2009/11/25(水) 00:23:29 ID:tMDSWa5z
>>295
スコープタウンていうメーカーの、ラプトル50買いなよ。
よく見えるよ。お勧めだよ
308名無しSUN:2009/11/25(水) 01:13:31 ID:4pdmMePV
>>306
確かになりますね(汗)
一段目を横向きにするんですよね?
頭硬いですね、私。
目幅調整には使えなさそうですが…
309名無しSUN:2009/11/25(水) 08:20:13 ID:QDn0CZJJ
>>306
なるけれど、反射望遠鏡の様に筒の横から見ないといかん。
使い辛いぞ。
310名無しSUN:2009/11/25(水) 09:37:49 ID:jfITii44
ん?EMSは普通の天頂ミラーの様な姿勢で見れるのだが。
311名無しSUN:2009/11/25(水) 11:41:49 ID:97803MhM
もうスレチだな。

>>310
EMSはそうだが、306が言う2つ直交だと像が横倒しになるから
横から見ないと正立像にならないという話でしょ。

>>308
単眼の話だから目幅調整は関係ないよね。
312名無しSUN:2009/11/25(水) 12:42:18 ID:3GRFxJZv
EMSは、斜めにミラーが配置してあるのがポイントだべ。

>>307
相談者は、「山の上に持って行って」「地上を見る」んだってば。
313名無しSUN:2009/11/25(水) 14:42:16 ID:lz2yAumI
相談者は山に登って町並みを見るとの事だが我々が手持ちの双眼鏡で
町並みの風景を見るのとニュアンスが違うようだ・・・
多分ビルとか富士山をアップで見たいから望遠鏡を・・・と思ったのでは?
そうなるとフィールドスコープと三脚かな?
314名無しSUN:2009/11/25(水) 15:08:57 ID:caEqAK2n
安いフィールドスコープに安い三脚を推薦します
バードランドミニ50・最安\7,570
三脚SLIK Fシリーズ F740・最安
315名無しSUN:2009/11/25(水) 15:14:59 ID:caEqAK2n
失礼

バードランドミニ50・最安\7,570
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/BL50_300.JPG

三脚SLIK Fシリーズ F740・最安\2,800
ttp://www.slik.com/u/4906752214732_l.jpg
316名無しSUN:2009/11/25(水) 16:29:59 ID:AufL9Q27
天文に興味も無い奴が天文板に来て質問すんなよ
317名無しSUN:2009/11/25(水) 16:52:42 ID:3GRFxJZv
>>316
相談者の立場に立ってみると…
趣味板は専門板じゃないから、即答&的確な回答が来るか怪しいし、
任意IDなので、なんとなく荒らしに嘘を教えられてしまいそうだ。
野鳥観察板は論外。「鳥以外のものを見る」と言ったら、任意IDなのをいいことに
自演で叩く荒らしが常駐している。
つまり、「天体用以外の双眼鏡の購入相談が、なぜこの板の双眼鏡スレに頻繁に来るのか?」と
同じ理由だべ。
318名無しSUN:2009/11/25(水) 18:06:03 ID:AufL9Q27
つか登山で地上を見るのに使う、だったら登山板で聞いた方がまだ適切じゃね?

登山キャンプ
http://love6.2ch.net/out/
319名無しSUN:2009/11/25(水) 18:26:00 ID:01iabhTE
てか相談者もういないだろ
320名無しSUN:2009/11/25(水) 18:58:34 ID:dvcFcnjq
誰かがかわりに「ありがとうございました」っていえばいいよ
321名無しSUN:2009/11/25(水) 21:41:29 ID:IEpwm7/T
多くの人がレスをくれたにも関わらず一貫性のあるアドバイスで大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
322名無しSUN:2009/11/29(日) 21:00:01 ID:QDduI8mA
自宅から天体が見えないような望遠鏡は使えない。
自宅から天体が直線で見えないような環境の人物は、可能な友達を作って見せてもらった方が楽だ。

それ以外は、わけの分からないオタク汁が察知できるので、キモいから近寄らないヤツが多い。
友達じゃないヤツが、簡単に天体を詳細を表現できる望遠鏡の操作をさせてくれるはずがない事くらい、気づいた方がいい。
そのくらい、キモい業界だ。
試しに、誰か見せてくれそうなヤツの望遠鏡をセッティング後にちょっとだけ故意か故意じゃないか程度に勝手にずらしてみればいい。
分からなかったら焦るか、分かったらムッとするはずだ。
彼らにとっては「研究」であり、いかに愚かしくてもやはり「研究」なわけだ。
嫌な思いをしたくなかったら、近寄るべきではない。
特に子供をうかつに近寄らせると、トラウマにしかねない。
そのような「問題点」に関して、簡単に再設定できるために問題にならないという発想が、彼らにはないからだ。
つまり「問題解決能力に欠ける」のが望遠鏡オタクの最大の問題点と言えるだろう。
「あるものを買え!」と彼らは言っているだけだ。
なので、もし欲しければ安物で結構w
一番安いものが一番いい。
323名無しSUN:2009/11/29(日) 21:08:58 ID:0nOXVBQX
なにかのコピペですか?
324名無しSUN:2009/11/29(日) 21:20:42 ID:QDduI8mA
練炭騒ぎなどで死にかけたようなヤツを食い物にするのにちょうどいいのが天文だけれどもw
325名無しSUN:2009/11/29(日) 21:22:02 ID:QDduI8mA
うるさいなぁ。「ねじ山の種類を増やせ」と言われたんだろ?
反発しないの?w
326名無しSUN:2009/11/29(日) 21:23:20 ID:QDduI8mA
いかん!望遠鏡屋の低脳がうつると困るので、撤退しますw
327名無しSUN:2009/11/29(日) 21:24:56 ID:p/+1v3M0
日本語でOK
328名無しSUN:2009/11/29(日) 22:23:38 ID:6QVDzboK
これはある意味すごいかもw
329名無しSUN:2009/11/30(月) 07:55:39 ID:Ai8xHJye
自己紹介スレでしたか
330名無しSUN:2009/11/30(月) 08:28:44 ID:BJIRMGk7
カメラの映像が鏡像にならないのに、望遠鏡の映像が鏡像になるのがおかしい。
と思わないと、おかしい。
人間は、常に進化したがっている。

不便は解消して便利に変えないといけませんね。
331名無しSUN:2009/11/30(月) 08:51:20 ID:BJIRMGk7
望遠鏡を触っている人にファビョが多いのは気のせいでしょうか?
私も触った事がありますが、確かにイライラしやすい代物です。
332名無しSUN:2009/11/30(月) 09:10:16 ID:CF/dEpKT
またバカが湧いてきた
333名無しSUN:2009/11/30(月) 10:33:10 ID:BJIRMGk7

旧式望遠鏡の販促人
334名無しSUN:2009/11/30(月) 12:11:46 ID:8aNsW//S
鏡像がいやなら正立にすりゃいいじゃん。
あえてもう一度言おう

君はバカであると!
335名無しSUN:2009/11/30(月) 15:00:21 ID:/RbK+Dgw
鏡像じゃなくて倒立像な。
カメラはフィルムや受光素子が中で逆さまになってるだけだ。
進化する為の知恵が全く足りていないな。
双眼鏡がなぜ正立像なのか逆立ち1時間しながら考えて来い。
336名無しSUN:2009/11/30(月) 22:24:52 ID:sbCQlCVL
ナニこのスレ・・・?
337名無しSUN:2009/12/01(火) 14:55:26 ID:bZn/ezkg
富士重工、スバルブランドの天体望遠鏡「SUBARUメローペ80A」を発売 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259646493/l50
338名無しSUN:2009/12/01(火) 16:30:55 ID:XwE7R53D
遅くなってすいません。>>295>>296です。
実は貰いもので「KENKO WEEKEND 9〜27x RV」という双眼鏡が既にあります。
この双眼鏡は価格、性能がよくわかりませんが、鼻息ですぐ曇って使いづらい。
単眼望遠鏡が前々から欲しかったのでこちらのスレで質問させていただきました。
ここで質問したのは「望遠鏡」スレ検索で辿り着いたからです。
339名無しSUN:2009/12/01(火) 18:08:55 ID:53uSImhO
>>336
「教祖様の言うとおりです」スレでしょ?w
340名無しSUN:2009/12/01(火) 18:12:03 ID:53uSImhO
だって・・・、資金がないと自分で作れないんだもんね!

だからって不良品を押し売りしちゃダメですよw
開き直って「エントロピー増大装置」とか言って売るんでしょう?w
341名無しSUN:2009/12/01(火) 18:14:00 ID:53uSImhO
むしろメーカーさんは「欲しい望遠鏡のコンセプトや仕様を書いて欲しい」ところじゃないの?

望遠鏡の利用者が、信者過ぎるんだよね〜。
342名無しSUN:2009/12/01(火) 18:23:17 ID:jZ2AyMcN
信者相手だからこそ儲になる。
343名無しSUN:2009/12/01(火) 19:59:55 ID:+6YGtreb
>>338
1万以内でマトモな望遠鏡はコレしかない。

ttp://scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html
344名無しSUN:2009/12/01(火) 20:27:10 ID:UER39K2e
8万1900円 の間違いじゃない?

富士重、スバルブランドの天体望遠鏡を発売
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091201/biz0912011419010-n1.htm
345名無しSUN:2009/12/02(水) 13:09:32 ID:NHusDFBS
>>338
 >KENKO WEEKEND 9〜27x RV
9〜27倍ズームだと思われる。
「9〜27x」の後に25とかの数字があるはずだ。それが対物レンズの直径(ミリ)。

>>343
だから、相談者は「山の上に持ち運ぶ」「地上用」が欲しいんだよ。
というわけで、バードランドミニ50あたりになる。
346名無しSUN:2009/12/04(金) 01:28:48 ID:FP5VRwyQ
ビクセン ポルタII A80MfとポルタII A80M で迷っています。
この二つの違はカタログなどから判断すると
生産国・ファインダー・対応接眼径・付属アイピース(PLorNPL)の違い
みたいなのですが、
この4点の違いはどれほど重要なんでしょうか?

使用は月1〜2回程度の星見で、写真等には現在あまり興味はありませんが、
ハマればそっちにいくかもしれません。
347名無しSUN:2009/12/04(金) 02:23:57 ID:YX/8yrIQ
・A80Mのいいところ
レンズは中国製だが組立調整は国内なので、fよりはよく見える可能性が高い。
星雲星団向きの2インチ広角アイピースが使える。
主要部は総金属製なのでfよりも振動に強く、耐久性も高い。
ファインダーは好みによる。ただし本格的に使い始めると光学式もほしくなる。

・A80Mfのいいところ
安い
ちょっと軽い


というわけで、長く使うなら国産をお勧めする。
正直国内で検品してない中国製鏡筒は怖くて、自分では手を出せない。
348名無しSUN:2009/12/04(金) 07:44:54 ID:hJuE1hWC
>>345
条件に合うものとしてビクセンハンディアイっていうのもあるよ
349名無しSUN:2009/12/04(金) 08:30:48 ID:vFHjZiXJ
>>348
あれはダハプリズムだし、(見た感じ)ノンコート面があるので、
解像力的にもコントラスト的にも微妙かと。
接眼レンズも交換出来ないし(倍率が変えられないし)。
まあ、近所のホームセンターの価格…3980円なら、確かに、地上用として、
または45度正立プリズムを取って31.7天頂プリズムに換える自作素材としては
いいかもしれない。
350名無しSUN:2009/12/04(金) 08:33:45 ID:hJuE1hWC
ありがとう
ポチるところだったよ
351名無しSUN:2009/12/04(金) 13:30:50 ID:Bl20Lz94
>>347
A80Mレンズは中国製なんですか、知らなかった。純国産だと思ってました。

fとは言ってもビクセンも検品くらいはしてると思うので、
そうなるとMとMfと自分的には違いはあまり無い感じです。
(2インチ接眼部があるのは大きいけど)
352名無しSUN:2009/12/04(金) 16:25:34 ID:YewTMLYD
マルチすいません

AT-MACSとトイザラスなどで販売してるミードの80mm屈折オートスタースター
では鏡筒の性能はさておき
追尾機能だけで比べるとどちらが優れてますかね?
静かさ、正確さ、重さ、使用感など
よければアドバイスおねがいします〜
353名無しSUN:2009/12/04(金) 16:59:44 ID:P5X3GDFp
AT-MACSは「追尾してるフリ」。
354名無しSUN:2009/12/04(金) 17:00:45 ID:sHHbB3Jx
ミードはラジコン戦車
355名無しSUN:2009/12/06(日) 13:01:15 ID:KY4yhY4j
今更だが>>296にはこれもいい
あと3日だけど
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n82946988#enlargeimg
356名無しSUN:2009/12/07(月) 11:33:56 ID:HQPJTRyu
カビが生えていなければいいけど、ね…。
(素人出品者は、レンズしかチェックしないから、プリズムにカビが生えていても、
「カビは見えません」と答える)
357エコのミスト:2009/12/09(水) 17:20:34 ID:LX/ieP8z
今度、出る
スバルの望遠鏡って
写真撮影もできる?
358名無しSUN:2009/12/09(水) 17:23:06 ID:BVCdOChT
月ならできるんじゃね。スコープタウンのと同じ感じじゃないんかな。
359名無しSUN:2009/12/09(水) 20:00:18 ID:D+ZPoJnx
ここは雑談スレじゃねぇぞ

360名無しSUN:2009/12/14(月) 03:21:44 ID:AwX/FGG7
●基本属性
【住居形態】 持ち家 地上4階屋上
【居住地域】 東京都
【居住環境】 住宅街 
【自家用車の有無】 アウディQ7
【年齢】 21歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 50万円
【観測予定場所】 主に屋上 長野くらいまでは行ってみたい 
【観測頻度】  周3回くらい
【観測対象】  星雲、銀河
【天文知識の有無】  太陽系惑星と有名星座はわかります
【天体写真への興味】 あり。特に星雲、銀河の撮影に興味があります。
                 重視するのはあくまでも眼視です。
【カメラの有無と主な所有レンズ】有り 5D Mark2とEOS50D レンズは24-105F4L 70-200F4L IS USM EF-S10-22 50F1.4L

天文機材はよくわかりませんのでよろしくお願いします。
361星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/14(月) 08:05:52 ID:fb2zLmUo
屋上が使えるかどうか、、、地盤と家屋の構造によって振動が随分違う。
都内の市街地から青雲とか銀河の写真を撮るのはかなり無理があります。
前提が違うと選択もかわってきますよ。

一度安い望遠鏡を買って屋上で高倍率で覗いてからにした方が安全でしょう。
362名無しSUN:2009/12/14(月) 08:19:02 ID:KmXLfMeG
スペックたけーなw
日本経済のために高級望遠鏡買ってくれw
363名無しSUN:2009/12/14(月) 08:23:24 ID:3qwglMWR
●基本属性
【住居形態】 賃貸 1K(10畳+3畳)
【居住地域】 愛知県春日井市
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 スイフト
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】15〜20万円 レーザーコリメータ、アイピース(XW30、XW5あたり)込み
【観測予定場所】旭高原、茶臼山、奥三河方面
【観測頻度】 月1程度 週末
【観測対象】 星雲をなるべくはっきりみたい、木星の模様、土星
【天文知識の有無】 iPhoneのStarmapを使って何とか探せる程度
【天体写真への興味】 眼視重視
【カメラの有無と主な所有レンズ】 PENTAX K-7

【所有機材】 ビクセン ミニポルタ A70Lf

364名無しSUN:2009/12/14(月) 08:26:53 ID:1fBNjUmk
高倍率を使用することの多い月・惑星などであれば都内からでも十分楽しめますが、
中・低倍率帯を使用することの多い星雲・星団などでは都内での観察は考慮しない方が良いかと思います。

ご予算をまるまる「星雲・星団」の「眼視観察」のために使うことが出来るのであれば
ビクセンの対空双眼鏡BT125-AをHF2経緯台+HAL130三脚のセットでご入手されるのも選択肢に入れることが出来そうですね。
365名無しSUN:2009/12/14(月) 08:28:02 ID:1fBNjUmk
364は>>360さん宛てでした。すみません。
366名無しSUN:2009/12/14(月) 11:27:11 ID:Iw91feUv
>>360
星雲星団メインなら大口径反射ですが、都内ではまともに見ることはほぼ無理でしょう。
遠征が出来るのであれば、今KYOEIで安売りしてるC8+SXW辺りでお手軽観望から初めては。

・セレストロン C8AL-XLT アルミ鏡筒 + ビクセン SXW赤道儀 セット
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/campaign/sale/celestron_c8al_xlt.htm

これにXW40とかナグラー22mmとかアイピース買い足していくと結構いい値段になります。
あとC8だと50倍以下は出し難いので、低倍率用に双眼鏡が一つあっても良いと思います。
個人的にはフジノン16x70FMTがオススメ。

>>363
レーザーコリメータ+そのアイピース込みなら予算は実質12万位ですね。
低価格で惑星と星雲星団を両立させるなら、銀次250D
http://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
辺りで良いんじゃないでしょうか。ただ重いですよ。
運用に耐えられる重さかどうかは個人差があるので要確認。
ただサイズ的にスイフトに載るかどうかはちょっと判りません。
(架台を後部座席に、鏡筒を助手席にシート倒して斜めに置けば何とかなるかな?)
367名無しSUN:2009/12/14(月) 12:20:05 ID:1jNTuvCj
>>364>>366
釣りに引っ掛かるなよw
ああいうネタはスルーするがよろし
368名無しSUN:2009/12/14(月) 12:26:30 ID:1jNTuvCj
あえて釣りにマジレスするなら、
360に最も適当なのはビクセンのポルタA80Mfだな
知識もないのに大金を投じるのはただの宝の持ち腐れ
369名無しSUN:2009/12/14(月) 13:37:02 ID:Iw91feUv
>>367
あちゃー、釣りだったの?orz

そう言えば以前ここで初望遠鏡でTOA150買いますっ!って言ってた人がフルボッコにされてたなあw
370名無しSUN:2009/12/14(月) 14:46:23 ID:6+ZoZ1sx
初望遠鏡にTOA150だと何か問題でもあるの?
371名無しSUN:2009/12/14(月) 14:53:49 ID:37/TeN2Q
まぁ駄目ならなおせばおk

高い物でもないし
372名無しSUN:2009/12/15(火) 13:30:40 ID:LJVy5wDz
同じ初心者目線で書きます
私も経験浅い観望ファンですが
114mm反射を最初に購入しました
ですが経緯代台(ポルタ)など使い勝手は良いですが可般性が良くないと
感じました。家で見るには良いとは思いますがどこかに車で行って
家族や友人と楽しむならなんと言っても双眼鏡だと思います。
反射も今は76mmで短焦点の小さな物をプラ製の工具箱にしまい
アルミのコンパクトカメラ三脚で見る程度にしています。
とにかくかさばらずセッティングが楽で
明らかに稼働率は高くなりました。
望遠鏡スレで双眼鏡を推すのはどうかと思いますし事実私も
同じように最初は「双眼鏡見とけ」とここでスレされた時は
今一腑に落ちず納得できず反射を買いました
しかし今は初心者こそ双眼鏡で気楽に毎日見たくなるような
心持が良いと思います。何度も色々な星団や月を見ていると
自然に何が見たいかとか明確になりますし効率の良いステップアップも
望めると思います。なので>>360さんには強く双眼鏡を勧めます
今はセレストロンの15×70という中口径で安価なコスパ高い
機種が10kで購入できますしとてもよく見えますよ。
何分でも見ておきたくなるくらい楽しいですよ!
そして自分の嗜好性を自分で明確にした後にこれだというものになら50万
てのも良いと思います。長文すません
373名無しSUN:2009/12/15(火) 15:21:30 ID:4hxJnMt3
76mmで短焦点の小さな反射??
374名無しSUN:2009/12/15(火) 15:40:20 ID:1TJCLxAJ
●基本属性
【住居形態】一戸建て、平屋で横にのっぺり
【居住地域】 岐阜県
【居住環境】 たんぼだらけ
【自家用車の有無】 なし
【年齢】 20歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ3〜4万円

【観測予定場所】 家の敷地内(光害まったくなし)

【観測頻度】 週に3、4回(おもに週末)
【観測対象】  月や星、出来れば星雲や土星なども見たい

【天文知識の有無】 小学生の時にもらった早見表を今まで使ってきました。あと、毎年買っている理科年表

【天体写真への興味】 あり


お金ないのにわがままな要望ですみません(´・ω・`)小さいころから天体観測が好きで、ずっと望遠鏡がほしかったので二十歳になった記念も兼ねて
375名無しSUN:2009/12/15(火) 16:11:47 ID:4ghLKc9m
376名無しSUN:2009/12/15(火) 16:17:35 ID:4hxJnMt3
よりによってレイメイかよ…
このスレでは絶対に勧める人間が出てこない望遠鏡だな。

>>374
とりあえず、ここから始めては?
http://scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html
377名無しSUN:2009/12/15(火) 16:51:24 ID:4ghLKc9m
いや、やはり使いやすいポルタでないと。
セールで安いし。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/vixen/porta2/index.html#a80mf

スコタンのそれはポルタに比べ架台がはるかに使いにくい
378名無しSUN:2009/12/15(火) 17:01:15 ID:LJVy5wDz
76mm反射はセレストロンのファーストスコープという代物です
ファインダーはないし斜鏡も大きいわで値段也ですが(送料込み8k
中々綺麗に見えますよ。木星の縞模様もはっきり解りますし
とにかく軽くて楽しいです
379名無しSUN:2009/12/15(火) 17:31:20 ID:4hxJnMt3
>>378
聞いてないから。
380名無しSUN:2009/12/15(火) 18:12:36 ID:4ghLKc9m
ったくこれだから信者は・・・
381名無しSUN:2009/12/15(火) 18:15:15 ID:J6RDy2iN
架台はポルタでも鏡筒はSTLのどれかの方がいいと思うけどなあ。
382名無しSUN:2009/12/15(火) 19:07:06 ID:9j6Fi3vQ
予算がねぇ。
6センチなら予算内?
ただいろいろ不便になるから筒はあまり長くない方がいい。
383名無しSUN:2009/12/15(火) 20:16:49 ID:LgWlr8q1
初心者に双眼鏡だけ勧めるのも如何な物かと。
双眼鏡はサブに是非欲しいけど月のクレーターや
土星の輪っかを見るのに40倍〜100倍位出る望遠鏡も欲しい。
2万円台の6cmアクロ経緯台と1万円台の手持ちで使える双眼鏡
セットがベストなのでは?
384名無しSUN:2009/12/15(火) 20:31:07 ID:1TJCLxAJ
返事をくれたみなさんありがとうございます。
天体観測は好きだけれど肉眼でがんばってきたので望遠鏡はさっぱり(´・ω・`)
すすめてもらえたのをみんなぐぐってみます、助かりました。
385名無しSUN:2009/12/15(火) 20:32:06 ID:1TJCLxAJ
↑374ですorz
386名無しSUN:2009/12/15(火) 20:50:27 ID:LJVy5wDz
>>379あなたに言った覚えも微塵もありません
>>373に言っただけです。信者?なんですかそれ
いちいちそんな概念持ってるんですか?嗜好性は自由ですし
他人が何を好もうが僕は興味ないですが
387名無しSUN:2009/12/15(火) 20:54:31 ID:LJVy5wDz
あ、すいません同一人物ですね
?と見えたので書き込みました
スルーしてくださいよいちいち噛み付かず。
>>380さんも申し訳ありません
IDが似てて同一人物を見えてしまいました
屈折はビクセンのセットのポルタが良いと思いますよ
スコープタウンのものより。
388名無しSUN:2009/12/15(火) 21:05:19 ID:4hxJnMt3
お前が噛み付いてんじゃん。
初心者の感想は初心者の感想でいいが、他の初心者に変なアドバイスするなよ。
389名無しSUN:2009/12/15(火) 21:07:37 ID:F3wSEi6M
>>379
お前ウザイ
390名無しSUN:2009/12/15(火) 21:08:58 ID:F3wSEi6M
>>388
おまえのアドバイスもいらないよ
391名無しSUN:2009/12/15(火) 21:17:16 ID:4hxJnMt3
自演乙
392名無しSUN:2009/12/15(火) 21:21:18 ID:LJVy5wDz
自演に仕立てないと自己を肯定できないんですね
わかります
393名無しSUN:2009/12/15(火) 21:41:33 ID:lEuf/c7V
セレストロンのファーストスコープ、参考になったヨ。機嫌直してネ。
394名無しSUN:2009/12/15(火) 21:54:11 ID:4ghLKc9m
>>386
4hxJnMt3が信者ね。
レイメイやケンコーに脊椎反射するのは信者の証。
395名無しSUN:2009/12/16(水) 10:24:58 ID:VjSrBXLw
実際、セレやレイメイの76mmはそんなに悪くないって話を聞くよね。
ちょっと興味があるので、その内1本買ってみようと思ってるけど、
斜鏡変えたり接眼部いじったりが出来る人向けだから、このスレには向かないよ。
軽いのがいいなら、普通に屈折の短焦点の方が良いでしょ。
396名無しSUN:2009/12/16(水) 11:49:17 ID:7Pl+oO0Q
>>395
そんな話は聞いた事が無い。どこで聞いた話?
F4の球面鏡だぜ?
仮に、万が一、鏡がマトモなものだったとしよう。
しかし、付属アイピースが、SR4mm/H20mmの時点で、どんな優秀な
鏡を使っていても論外だろ。
もちろん、他の望遠鏡と比較しなければ感動出来るだろうけど、
それって「騙された人でも、騙されたと気づくまでは幸せ」なのと同じじゃん。
まして、他人にすすめるなんて…。
つまり、どこで聞いたのか知らんけど、「良い」と言った人は、他の望遠鏡を
見た事が無いんだろうと推測。
あと、ノンコートだろうから、数年たつと再メッキが必要で、それには いくらかかるんだか。

 >軽いのがいいなら、普通に屈折の短焦点の方が良いでしょ。
そういう事だよな。
397名無しSUN:2009/12/16(水) 11:50:52 ID:7Pl+oO0Q
おっと、忘れていた。
>>394
というわけで、脊椎反射ではないだろう。
ちょっとスペックを見れば「コイツはヤバイ」と気づくはずだよ。
398395:2009/12/16(水) 12:25:15 ID:VjSrBXLw
>>396
コスモキッズやパラボラペンギンを知らない?それと同等品の主鏡じゃないかって話。
知らんかったらコスモキッズでググってみて。
なんか、覗いてもいないのに、脊椎反射していないか?
(初心者に進められない物なのかと粗悪品なのかは別の話だよね)
399名無しSUN:2009/12/16(水) 12:29:48 ID:KcMmEUZ0
自分は正義だと思い込んでいる信者にその判断を求めるのは無理じゃね?
400名無しSUN:2009/12/16(水) 12:34:25 ID:5NzSZVNQ
>>397
脳内スペック厨乙
401名無しSUN:2009/12/16(水) 12:48:58 ID:kvEjgGRQ
どうでもいいが、誰もそんな小型の反射鏡筒が欲しいなんて相談してる奴はいない。
402名無しSUN:2009/12/16(水) 13:12:56 ID:5NzSZVNQ
いつもの流れなので無問題
403名無しSUN:2009/12/16(水) 17:49:39 ID:7Pl+oO0Q
>>398-400
コスモキッズのミラーはパラボラ。さらに、マルチコート付き。
さらに、アイピースに球面収差補正用のバロー内蔵。
つか、とっくに議論済み。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1213233303/932-943
スレッドタイトルでググれば、奇特な方が作っている過去ログ倉庫で読めるよ。
404名無しSUN:2009/12/16(水) 18:02:24 ID:ehI8l2Ym
どんなものでも百聞は一見に如かずですし
最終的に選ぶのは購入者
どれくらいの趣味に対する熱量で見るかもバラバラです
見た事のある人の意見とスペックだけで警告するだけの人
どうせ否定すなら見てからがフェアだと思います。
もちろん勧める側も同価格帯と見比べてだとも思います

どんな趣味にせよ段階がありその中にも好みがあります
惑星が見たいのか、星雲星団を見たいのか、大きく星座を楽しみたいのか

10万もの価格に見合わないものもあれば
1万円と考えるとコストパフォーマンスに優れる物
どちらも比べれないと思います。
1万円でしか実現しないスペックを10万で売れば粗悪品とよばれ
1万円でさえ不相応もあるでしょうし
ただ誰もが納得しえるスペックのものを基準に比べるのは無意味とおもいます。
安いなりにそこそこ見え、気楽に扱える物が欲しい人もいれば
高くても一生物に投資する人もいるでしょう。
けれど誰もが上級者ではありませんし、まずはこれくらいなら
という意見を排他していては天体観望に対するハードルは下がる一方と
思います。数千円の鏡に再メッキしようと思う人は居るでしょうか?
それくらいの熱量が芽生える頃には他の物のよさに気付くはずですし
それくらい最終的に熱中させてくれた趣味の入り口として
価格や扱いの気楽さですんなり入れたコスモキッズなどに感謝し
後悔もしないと思いますよ。
405名無しSUN:2009/12/16(水) 18:03:49 ID:ehI8l2Ym
○ハードルが上がる一方
406名無しSUN:2009/12/16(水) 18:17:22 ID:E45tUwKy
長文だと、内容はどうあれ読んでもらえないという良い例だな。
407名無しSUN:2009/12/17(木) 06:52:52 ID:ltg/Y7WD
というか、「無制限に一般論を推し進めると、
どんなに初心者を騙しているような製品でも
擁護できてしまう」の見本文。
408名無しSUN:2009/12/19(土) 07:37:09 ID:xCOc/e9W
望遠鏡を選ぶ際には値段が近ければメーカーかレンズの口径のどちらを重視するべきでしょうか
409名無しSUN:2009/12/19(土) 08:12:52 ID:P556vuEG
>>408
メーカーですね。

以前、さる星祭りである人が酒飲んで豪語してました。
「タカハシの天体望遠鏡を買えば、まず後悔はしない」
と。
410名無しSUN:2009/12/19(土) 09:51:46 ID:YevY+47R
>>409
「ある人」が「豪語してました」
だれの意見かわからん=説得力なしw
411名無しSUN:2009/12/19(土) 12:08:49 ID:DiTpagkI
「うちのクラスはみんなタカハシ持ってる」くらいにはあるよw
412名無しSUN:2009/12/19(土) 12:20:18 ID:KZTixi0f
まあ、根拠としている話はともかく、言っていることだけは正しいわな。
「タカハシの天体望遠鏡を買えば、まず後悔はしない」。

でも、望遠鏡には用途によって向き不向きがあるからね。
なによりも、予算が3万円じゃ、タカハシの望遠鏡は買えないからね。
だから、>>1に用途だのなんだのの相談テンプレがあるわけ。
わかった? >>408
413名無しSUN:2009/12/19(土) 14:37:01 ID:YevY+47R
信者乙w
414名無しSUN:2009/12/19(土) 15:24:17 ID:YevY+47R
>>408
最高級屈折を買ったが値段のわりには期待したほど見えない、とか、
マニアックな反射を買ったがいまいち扱いにくいとか、
モータ内蔵赤道儀を買ったが電源無しで気軽に扱える××にしたらよかった、とか、後悔してる人いくらでもいるから。
「○○の天体望遠鏡を買えば、まず後悔はしない」なんて信者のうわごとだから、騙されないようにね。
メーカーか口径かなんて観測対象とかいろんな条件次第でケースバイケースだから。
アドバイスを受けたければテンプレに従って具体的に候補を上げて相談することを勧める。
415名無しSUN:2009/12/19(土) 17:11:32 ID:l5wCsyNq
ケンコーみたいにチャンコロ製であの価格はありえないわ
1/10の価格がいいところ。
ボリすぎ
416名無しSUN:2009/12/19(土) 23:07:31 ID:xCOc/e9W
408です
皆さん御丁寧に御回答下さりありがとうございます

■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 岐阜県
【居住環境】 住宅地
【自家用車の有無】 エルグランド
【年齢】 30代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5万円
【観測予定場所】 庭から
【観測頻度】  月に1・2度
【観測対象】  月や土星、オリオン座大星雲やアンドロメダ銀河も見たいです。
【天文知識の有無】  星座がわかる程度
【天体写真への興味】   なし

●備考
家族で楽しみたいです
屈折か反射かというこだわりはありませんが、
反射の光軸合わせって初心者には難しいものなのか どれくらいの頻度で調整する必要があるのかも知りたいです

よろしくお願いします
417名無しSUN:2009/12/19(土) 23:33:19 ID:u4oiHHN/
予算的に、そこそこ質のいい短焦点アクロ鏡筒+架台、って事になるだろうが
そういうの今あったかな。

アポ鏡筒だと鏡筒だけで予算超える。
せめてアンドロメダ銀河は双眼鏡で見る、にすれば…
418名無しSUN:2009/12/20(日) 02:24:38 ID:Xmm8202N
>>7 の通りで
・ビクセン ポルタII A80Mf
が第一候補だろう。
アンドロメダより月惑星を優先のほうが長続きすると思うしねw
419名無しSUN:2009/12/20(日) 23:58:25 ID:E6cZ8li3
反射はものによるんでしょうけど
未だに調整してないな〜
観てみてあれ?て思えば昼間に白い壁とかでやでばいいと思う
敏感になりすぎると持ち出すのさえ億劫で元も子もないから
俺は適当に車に乗っけて使いまくりです。
メンテより見え味の好みと思いますよ
420名無しSUN:2009/12/22(火) 00:08:52 ID:LOblhw/S
>>416
408はメーカーと口径が違う2台の選択を迷ったんじゃないのか?
もしそれに対する答えが欲しいなら、その機種を書かないと始まらないぞ。
408が一般論としての質問なら別だが。
421名無しSUN:2009/12/23(水) 01:09:07 ID:uoL6/GFq
望遠鏡の購入を検討中の初心者です。宜しくお願いします。

●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 大阪府
【居住環境】 都市部近郊住宅地
【自家用車の有無】 無し
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】5ー8万円
【観測予定場所】自宅ベランダ。オリオン座はよく見えます。。
【観測頻度】 週に2・3回。気が向いたらいつでも
【観測対象】 木星や土星・火星。
       オリオン星雲やアンドロメダ銀河なども見たいのですが
【天文知識の有無】 木星や火星はわかりますが、星座は有名どころしかわかりません
【天体写真への興味】  興味はあります。今のところは眼視のみです
【カメラの有無と主な所有レンズ】 無し

●備考
「ポルタ2 A80Mf」を第一候補として検討中です。
自宅で観測する分には問題無さそうですが、親戚宅(香川県)での観測も考えており、
車無しでも持ち運べるのかどうかが気になるところです。
重さより、大きさがどうかと。

宜しくお願いします。
422名無しSUN:2009/12/23(水) 01:16:00 ID:BiaRNxDY
持ち運びはケース・バッグ類をなんとかすればスキー道具一式運ぶより楽な気がする。
特にポルタUは三脚と架台が分割できるし。
423名無しSUN:2009/12/23(水) 12:22:39 ID:C7xIH7vT
持ち運びを重視するなら、割高&来年にならないと買えないけど、
スコープタウンのポルタ2 80MSとか80MSSがいいんじゃないかな。
424名無しSUN:2009/12/23(水) 13:13:15 ID:uLXUIpJ9
防水・防塵でLAN接続でステラナビゲータ等のアプリで
自動導入&追尾出来る電動赤道儀or電動経緯台はありますか?
425名無しSUN:2009/12/23(水) 14:51:22 ID:Opi6JcO4
>>424
>>1を読め
426名無しSUN:2009/12/23(水) 18:07:31 ID:wGRKMwZ+
>>425
いやいや、>>424はかなり狙いを明確化して問いかけをしたのだろう。
それに対して質問フォーマットを押し付けるのは後退ではないか。
427名無しSUN:2009/12/23(水) 18:16:01 ID:oW9iWWWa
>>426
425は、ここ↓へ行け、とでもいいたかったのではなかろうか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/
428名無しSUN:2009/12/23(水) 18:21:25 ID:n318nIa/
>>427に一票。ここで424の相談を受けるのは424自身にしか参考にならないしね。
429425:2009/12/23(水) 18:29:40 ID:wGRKMwZ+
お、そういうスレがあったのか。
じゃ>>427の誘導が妥当だね。了解。
430名無しSUN:2009/12/23(水) 21:23:40 ID:C2x8cnOS
ポルタ2 A80Mfか130Mfかで迷っています。
月がきれいに見えるのが80Mf
星雲がきれいに見えるのが130Mf
と考えればいいですか?
ぶっちゃけどっちが買いなのか教えてください。
431名無しSUN:2009/12/23(水) 23:49:10 ID:Y98LbpTS
>>421
アイペルにキャリングケースが売ってますね。
(この中のキャリングセットKL)
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/carring.htm

国際光器にもポルタのバッグは売ってます。
http://www.kkohki.com/products/carrybag.html

この辺使えば車無しの移動も可能かと思われます。
432名無しSUN:2009/12/23(水) 23:51:14 ID:Y98LbpTS
>>430
概ねそんな感じです。
自分がどっちを見たいか(月惑星 or 星雲星団)で決めてください。
433名無しSUN:2009/12/24(木) 00:02:58 ID:jdfdUfOt
なんで最近の質問初心者は>>1を詠まないの?
434421:2009/12/24(木) 01:20:09 ID:YaasM1ZR
レスありがとうございます

>>422
>>431
なるほど。スキーバッグより小さいくらいですか。
専用バッグも良さげですね。もっと大きいものを想像していたので安心しました。

>>423
予算があれば他の機種も選択肢に入れることができるのですがorz

10ー15万まで予算を上げることも考えつつ、A80MfとA80Mを
店頭でじっくり見てきてみます。ありがとうございました。
435名無しSUN:2009/12/25(金) 01:25:52 ID:W3HrO8kU
初心者向けのアクロマートレンズの屈折望遠鏡なら、スコープタウンが飛び抜けて性能が良いですね。
口径8センチ以下のアクロマートの望遠鏡はビクセン製も含め殆どが中国製のレンズ。芯取りさえしていない。
検索サイトで、商品名を入れてみればどれだけちゃんとしているか分かりますね。

富士重工の望遠鏡もスコープタウンの親会社のスターライトコーポレーションが作っています。

ネラーは剃る嫌いが高じて、アンチの糞虫ばかりだからあてにならんね。
http://www.fhi.co.jp/news/09_10_12/09_12_01_2.html

黎明、ケンコー、ナシカ、ミザールはやめておけ。
436名無しSUN:2009/12/25(金) 01:38:00 ID:nxva9lwD
またですか
437名無しSUN:2009/12/25(金) 03:02:06 ID:2uHHGhFr
とりあえず突っ込む所は「親会社」でよろしいか?
438名無しSUN:2009/12/25(金) 07:11:52 ID:oBbKTGDa
ビクセンよりスコタンの方が光学性能がいいのは同意だが、ビクセンも心取りくらいはしてるぞ。
439名無しSUN:2009/12/25(金) 08:22:54 ID:5IEl84RM
>>430
月なら130Mfのが良く見える。惑星は微妙。
色収差を気にしなければA80Mfのが模様がスッキリ見える。
星雲星団は散開星団と散光星雲はA80Mf、それ以外なら130Mf。
440名無しSUN:2009/12/25(金) 09:12:00 ID:nxva9lwD
130Mfって何よ?
441名無しSUN:2009/12/25(金) 11:48:58 ID:41JE1Gnc
>>439
>星雲星団は散開星団と散光星雲はA80Mf、それ以外なら130Mf。

逆でわ。
442名無しSUN:2009/12/25(金) 13:00:57 ID:JbRInAuF
>>441
まぁ、あくまで俺の見た印象なので・・・
散開星団は低倍率、フラットな星像が得られる屈折有利。
ニュートンはコマであまり散開向きではない。
散光星雲も130Sfはコントラストが低いのでA80Mfのが
見栄えが良い。球状と暗い銀河等は口径がきいてくるので
少しでも口径の大きい130Sf。とまぁ、こんな印象。
130Mf→130Sfの間違い。
443名無しSUN:2009/12/25(金) 14:30:56 ID:CD0M1uJZ
またいつもの、「屈折の方がコントラストが良いので星雲星団は
屈折の方が良い」の人か。

この人、どんな環境&どんな反射で見ているんだろう?
444名無しSUN:2009/12/25(金) 17:22:14 ID:STIMQG3u
またしても初心者に反射をすすめる馬鹿がいる…
そしていつもの130Sf…
同一人物が面白がって荒らしに来てるんだろな…おかげでこのスレは荒みっぱなし
445名無しSUN:2009/12/25(金) 18:41:12 ID:YF1FOa+w
またしても初心者には何が何でも屈折をすすめる馬鹿がいる…
初心者とは1種類しかパターンが無いと思ってんだろうな。
そしていつもの80Mf…
同一人物が面白がって荒らしに来てるんだろな…おかげでこのスレは荒みっぱなし
446名無しSUN:2009/12/25(金) 19:02:10 ID:STIMQG3u
よほど癪にさわったんだなw
447名無しSUN:2009/12/25(金) 19:14:32 ID:FgfbNYNX
状況次第で反射でもいいと思うが、なぜいつもこのことで揉めるのかと小一時(ry
448名無しSUN:2009/12/25(金) 19:25:52 ID:RAxHckYt
R130Sfを使ってる身から言うなら、>>442の言ってることは話半分「ふーん」程度の内容。
的を射たインプレか、と聞かれたら「否」と答える。

そもそも8cm910mmの屈折に対して、130mmの反射でどれだけ暗い銀河や球状に
アドバンテージがあるのか。そのくせ散光星雲で「コントラスト」を持ち出すし。

俺には、910mm(A80Mf)と650mm(R130Sf)のそれぞれの焦点距離において
同じアイピースを使った時にどう見えの差が出るか、としか読めないが。
付属のPL20mmとPL6.3mmだけで見比べたら、>>442の話も何となくわからないでもない。
449名無しSUN:2009/12/25(金) 20:47:22 ID:W3HrO8kU
中国製はあてになりません。日本人なら日本製を買いましょう。
性能も上ですから。
450名無しSUN:2009/12/25(金) 21:36:07 ID:2PdIDjHT
普通の人は性能以外の要素も考えるから、一概に日本製がいいとは言い切れん。
コストパフォーマンス考えると外国製が勝ると思われるものも多い。
「日本製擁護派」とおっしゃる遊馬さんも認めるぐらい。
ttp://scopelife.com/yomo/2009/yomoyama0903.htm
451名無しSUN:2009/12/25(金) 22:08:30 ID:rk63f8Y/
なんで>>444とか妙に攻撃的なんだろうねえ、、
べつに反射を薦めるひとが居ても構わんだろうに。
452名無しSUN:2009/12/25(金) 22:19:53 ID:R8e3l+UL
初心者で屈折なら、ミザールのK-90MLで十分だよ。
口径90センチでFが10あって値段が安い所だと26000円台。
453名無しSUN:2009/12/25(金) 22:20:41 ID:R8e3l+UL
>>452
90センチでなく9センチ
454名無しSUN:2009/12/25(金) 22:26:01 ID:CNgIko08
で遮光環で5センチに絞られてシャープなんですね。
わかります。
455名無しSUN:2009/12/25(金) 22:36:46 ID:/0bTTsi+
ビクの130Sfは外気順応していないと木星と土星がクラゲに変化して
初心者は刺されて死んじゃうんだよ。
456名無しSUN:2009/12/26(土) 03:42:35 ID:E02njmso
「普通の人は性能以外の要素も考えるから、一概に日本製がいいとは言い切れん。
コストパフォーマンス考えると外国製が勝ると思われるものも多い。
「日本製擁護派」とおっしゃる遊馬さんも認めるぐらい。 」

よく見えないものすすめてるだけじゃん。
できそこないの中国製品をコストパーフォーマンス良いだって?どこがだよ。

やすかろう悪かろう。だろ
安物害の銭失いともいうな。

457名無しSUN:2009/12/26(土) 03:47:19 ID:E02njmso
だいたい遊馬がなんだ。
頼んだもの1年経っても帰ってこないわ。
日記書く暇あったら仕事しろよ。と言いたいわ。
458名無しSUN:2009/12/26(土) 10:04:20 ID:wNy4QpBa
まあまあ、そんなこと言わないでw

日記に書いてあるように体調よくないみたいだからさ。

俺も頼んだパーツ、色違いで届いたわw

天文用の特注小物?パーツ屋さんとして貴重な存在だから
暖かい目で見守ってあげませう。
459名無しSUN:2009/12/26(土) 11:51:23 ID:hqo9k1kY
>>456-457
深夜にえらく攻撃的だな。なんかいやなことでもあったのかw
だいたい、人にものを「頼んだ」という割には頼んだ人の物言いじゃないぞ。
まあ別にあなたがどう思おうが勝手だが、書き込みで品性が知れるよ。

>どこがだよ。
具体的に書いてあるが、見えないの?www
460名無しSUN:2009/12/26(土) 12:36:54 ID:4wOSdPB/
>>459
IDからしてKYなヤツだなあ、、
461名無しSUN:2009/12/26(土) 14:13:51 ID:BkQDNN+b
うちにはSYNTA製と思われる鏡筒が3本ある。
小型の2本はすげー見える。大型の1本も日本で検品調整済みなので特に問題無し。

台湾GSと思われる反射も2本あるが、これは別にいいか。

まぁ、ラプトル50やアトラス60と同じ工場で作った日本製インチキ望遠鏡もあるからな。
462名無しSUN:2009/12/26(土) 16:10:25 ID:3BHMFYtM
生まれつき右目が見えないんですが、天体観測に支障あると思われますか?天体望遠鏡買おうか悩んでまして。。。日常生活は不自由無いんですが
463名無しSUN:2009/12/26(土) 16:23:27 ID:BkQDNN+b
支障無い
464名無しSUN:2009/12/26(土) 17:00:59 ID:mNPBHXOH
両目あったほうがそりゃ便利だけど、左目元気なら何とかなるでしょう。
465名無しSUN:2009/12/26(土) 18:42:30 ID:ZsADjqzD
何とかなるでしょう、なんてずいぶんな言い方だな。
基本的に目は一つあれば問題無いだろ。
466名無しSUN:2009/12/26(土) 19:44:14 ID:LhM95bBT
自分じゃわからないかもだけど左目はすごい鋭眼かも
467名無しSUN:2009/12/26(土) 20:07:13 ID:3BHMFYtM
返答いただきましてありがとうございます。天体観測してる画像見てると右目で覗いてるのばかりで気になってたので
468名無しSUN:2009/12/26(土) 20:21:48 ID:+zeGQ1pw
たいていの人は右目が利き目なので、右目で覗いてるというだけだよ。
左目が利き目の人もいるし、そういう人は左目で覗いてる。
469名無しSUN:2009/12/26(土) 20:24:47 ID:3BHMFYtM
安心しました。A80Mf買おうと思います。ありがとうございました。
470船乗りさん:2009/12/26(土) 21:01:27 ID:dNlz2kpP
左利きの私が通りますよっと
じみーに不便ですよ左利きだと。
私の場合天体望遠鏡の右側に無意識に立っちゃうもんだから
ファインダー見るときに「あっ」ってなる('A`)
微調整ねじも基本右利きの人向けに作られてるから若干違和感があるかも?


お願いしまーす(`・ω・)ノ

【住居形態】 一軒家
【居住地域】 佐賀県
【居住環境】 山地。光害はないが竹林で空見えねー('A`)
【自家用車の有無】 有 スズキのアルト
【年齢】 24歳


●購入・運用プラン
【予算】 5万〜8万 (オプション含めて)
【観測予定場所】 地元の山頂・海沿いなど
【観測頻度】  適当。休暇中はなるべく使いたい
【観測対象】  火星とか金星とかちょっとした星雲とか。
【天文知識の有無】  すこしかじった程度?
【天体写真への興味】  無い
【カメラの有無と主な所有レンズ】 無し

●備考
=================================
昔買った9800円くらいの天体望遠鏡で遊んでましたが
大きいの(立派?)なのが欲しくなりココで相談してみました
471名無しSUN:2009/12/27(日) 18:05:02 ID:2LTD5CeT
>>454
K90M使ってますけど、ケラレはありませんよ。
気になったのは鏡筒バンドがプラ製でピント合わせにコツがいるくらいです。
ただ、届いた箱がどう見ても未開封だったんだけど、ちゃんと検品しているのか?ブログでは全品検品みたいなこと書いてあったけど。
472名無しSUN:2009/12/27(日) 18:07:07 ID:mPAuFJU0
工場で包装してんじゃない?
473名無しSUN:2009/12/27(日) 20:51:18 ID:Zgr+2jW2
絞りでケラれるわけないだろw
474名無しSUN:2009/12/27(日) 21:13:34 ID:t1/s5gnT
すみません、ちょっとわからない言葉が出て来たので横から質問させてください。
「ケラれる」ってどんな状況のことをいうのですか。
と言うのは、最近のことですがこんなことがありました。
シュミットカセグレンを買ったのですが、付いてきた天頂プリズムだと覗き込む方向で
像がすぐ逃げてしまうようで困ると販売店に言うと、ああケラレてるんかなそれ送って来て
と言われ交換となりました。意味がよくわからず、ただただ従いましたが症状は改善されず、
結局他店で2インチの天頂ミラーを買って完全解決となりました。

ネットで「けられる」状態を調べても今ひとつピンとこないし、手前の症状とも違う気がします。
475名無しSUN:2009/12/27(日) 21:19:42 ID:kO36I6CN
>>474
光束のケラレとは、望遠鏡内部の物理的な要因により、主鏡等で集められた光が
アイピースに届く前にカットされ全て届いていない状態。

474のいう、覗き込む方向で見えたり見えなかったりと言うのは、
アイピースの特性によるブラックアウトと思われ、まあアイピース光束のケラレ
の一種なんだが、天頂プリズムとは無関係かと。
(2インチ用の大型アイピースを、アダプター等でむりやり小さな天頂プリズム
で使うと、そういうことはあるかもしれない)
476474:2009/12/27(日) 22:16:36 ID:t1/s5gnT
>>475 感謝
なるほど。
わたしの上のケースはアメリカンサイズのアイピースでして、販売店の人が言うには、
セット付属のやつは内蔵プリズムのサイズに余裕がなく組み込みがぎりぎりなのでよくあるとのことでした。
そのアイピースもセットで付いてきたもので、2インチの天頂ミラーとの組み合わせでは不快点は解消されました。
477名無しSUN:2009/12/27(日) 23:17:06 ID:KV8rV9x0
そういう質問はこっちに

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/
478名無しSUN:2009/12/28(月) 10:24:59 ID:xOHOlp4T
>>470
定番的に、ポルタUA80Mあたりがオススメ。
アルトなら載るでしょう。
さらに、星雲星団用に低倍率用アイピース…NPL30mmあたりを加えると良いかも。
479名無しSUN:2009/12/28(月) 21:15:58 ID:Xe79/l/G
>>470
>>478に加えて、テンプレの>>8の笠井ブラ80亡き後、>>7のスコープタウンの
ポルタIISTL80A-Mか、Lか、MAXIあたりから選択を。
金星の形の変化はどれでも余裕でOK。
火星の模様を、といわれると高倍率が得やすいMAXIが欲しくなるけど星団星雲向けの低倍率が得にくいことと、長くなって取り回し&車への搭載が不自由。
両方考えると<<470かポルタIISTL80A-Mかのどちらかで妥協か。

今お持ちのやつはたぶん屈折だと思いますが、屈折である程度経験と自信があって、もっと大きいの、ということであれば予算ぎりぎりですが、
テンプレ>>8の WHITEY DOB 25cm も候補にいれてもよいかも。一味も二味もちがう星団星雲が見れると思います。
本当はホワイティなら15cmか20cmのほうがお勧めしたいのだが。。。
480名無しSUN:2009/12/28(月) 22:31:14 ID:N6cuq2SX
うんMAXI
481名無しSUN:2009/12/28(月) 22:32:31 ID:N6cuq2SX
とかは物干し竿みたいに長いやつは
持ち運ぶこと考えただけで鬱になるからやめたほうがいい
482名無しSUN:2009/12/30(水) 08:55:27 ID:6Il6QHHm
確かにMAXI はあまりに長すぎる。
483名無しSUN:2009/12/30(水) 11:21:43 ID:14yD1xKI
あの長さが、俺の中ではもっとも屈折望遠鏡らしい望遠鏡なんだよな
子供のころのNikon8センチ1200への憧れが今だに続いている
484名無しSUN:2009/12/30(水) 13:42:28 ID:ULtxLK4L
ポルタでちゃんと天頂が見えるんだから「あまりに長すぎ」というのは正しくない。
本当にあまりに長すぎなら、天頂向けたら接眼部覗くのに地べた這わないと。
485名無しSUN:2009/12/30(水) 14:07:45 ID:rmxtDmcg
まあ長い短いはナニを基準にするかで違うから、人によって意見が違うこともあるでしょ。
火星が見たいという対象からみたら長すぎることもないと思うが、質問者の車はアルトだってことだから、アルトのリヤシートに横置きできるかというのを基準にすると、長すぎるかも?
486名無しSUN:2009/12/30(水) 17:22:41 ID:FX8TpU5E
ポルタにMAXIはちょっとキツイので初心者な私にはお勧めしかねると社長から言われたことありますよ。
487船乗りさん:2010/01/01(金) 05:48:01 ID:XTFw6jDX
レス遅れました。>>470です

ポルタUA80MとA80Mfの違いって天頂プリズムのとこですよね。
それ以外に違うところあったら教えてください。またやっぱり80Mの方が幸せなんでしょうか(例えが悪くて申し訳ない)

反射式はその口径からすっごい魅力なんですけど取り扱えるか自信が…
始めは口径でかいのほしい!→なので反射式欲しい→ここのテンプレ見る→((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

MAXI→ググってみた。なっが。集点が1200_ってことは全体で1300_くらいになるのかな・・・。
アルトには辛そうです(´・ω・`)
488 【大吉】 【50円】 株価【114】 :2010/01/01(金) 13:21:27 ID:NUKVs+2j
真面目な話、アルトにMAXI積むと、後部座席から助手席まで貫通させる載せ方になると思う。

なぜなら、うちの軽がそうだからだ。
489名無しSUN:2010/01/01(金) 13:24:23 ID:v1y9Zsxr
>>487
接眼部の、ピントハンドルがあるところが、A80Mは金属。
A80Mfはプラスチックだと記憶している。
490名無しSUN:2010/01/01(金) 14:06:19 ID:nVG9yuPr
>>487
>>なので反射式欲しい→ここのテンプレ見る→((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

テンプレみてビビッた?
>>14は勝手に追加した釣りだから無視しておk。
反射は確かに光軸修正の儀式があるけど、一度経験すればさほどビビるようなものじゃない。
ホワイティの取説では「光軸合わせは簡単なプロセスで次のように行います。」と解説してあるし、初心者だからできないっていうようなものじゃない。少し面倒なだけ。それも毎度毎度ってわけじゃないし。
そして口径の差は小口径屈折とはまた違うものを見せてくれる。口径の魅力をわかっているのなら、挑戦するのもよいと思う。

ただ、少しでもそういう面倒を避けたいというのなら、屈折のほうが無難かとは思う。
今持っているのはおもちゃで、これからが1台目と考えるなら屈折でもよいかもしれないが、2台目だと考えることができれば、あとは本人のやる気次第かと。

しかし、ホワイティドブで今新品で購入可能なのは口径254mm/焦点距離1200mmだからこの点でもアルトにはちとつらそうだ。
491名無しSUN:2010/01/01(金) 22:36:08 ID:NUKVs+2j
温度順応の儀式も忘れちゃいかんけどな。<反射

結局、あれこれ儀式が少なくて済むのが、屈折+経緯台に組み合わせになってしまうだけ。
陰謀でも金儲けでもない。
492名無しSUN:2010/01/02(土) 00:18:25 ID:2AT17gxe
屈折はコントラストが高くて惑星が気持ち良く見れる。
493名無しSUN:2010/01/04(月) 09:22:18 ID:Jj0cZ9jS
ビクセン アリーナM 8×21
スポーツスターEX 8x25D CF
オリンパス8x40 DPS I
昼間の景色と星団が、みたいです。
上記の物ではどれが一番おすすめですか?
また、他におすすめのものがありましたら教えてください。
予算はは1万円です。

オリンパス8x40 DPS Iがずっと大きくて重いことはわかっています。

494名無しSUN:2010/01/04(月) 09:40:05 ID:CF2GLXPq
双眼鏡スレへ。
495名無しSUN:2010/01/04(月) 10:19:22 ID:Y1GEYBQe
双眼鏡関連が軒並み上がってると思ったら・・・上げてマルチするとめちゃくちゃ目立つなw
496名無しSUN:2010/01/09(土) 23:18:06 ID:KOIpotNh
材質がプラスチックではなく総金属製の反射望遠鏡は
最低いくらくらいからありますか?
497名無しSUN:2010/01/10(日) 00:17:00 ID:6tHlGII/
鏡まで金属製の反射望遠鏡はありません。

ついでに>>1読め
498名無しSUN:2010/01/10(日) 02:14:50 ID:C+6rGriE
>>497
アンティークならあるよな金属鏡ニュートン
499名無しSUN:2010/01/11(月) 18:45:35 ID:hyZdnUPs
●基本属性
【住居形態】 一軒家
【居住地域】 京都市
【居住環境】 盆地で肉眼ではホシはあまり見えない
【自家用車の有無】 bB(旧型)
【年齢】 25歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 10万円前後
【観測予定場所】 まだ決めてません
【観測頻度】  時間が出来たとき。月1~2回くらいかな?
【観測対象】  月や火星・木星の模様や土星の輪など。(出来れば星雲星団も見れたら嬉しい)
【天文知識の有無】  ほぼゼロです
【天体写真への興味】  有り 将来的には両方楽しみたい
                 
【カメラの有無と主な所有レンズ】 今後購入するかも。(別途予算は5万円前後)



youtubeやニコニコ動画などで宇宙関連の動画みて、自分でも観測してみたいなと思っただけの、
超ど素人です。ですのでカメラもコンパクトデジカメから始めれば天体写真いがいにも使い回しが
効きやすそうで良いかなと思いましたが、どうでしょうか?やはり買うなら何十万もする
本格的なカメラじゃないとダメでしょうか?
500名無しSUN:2010/01/11(月) 19:00:32 ID:0e7bVFw6
>>499
EOS Kiss X2 か X3 で決まりだ。コンデジは天体にはあかん。
501名無しSUN:2010/01/11(月) 20:24:01 ID:yKb9/nNw
月惑星ならコンデジだろうに。
しかも5万の予算でX2X3とかボディだけでレンズは無理。
5万の予算で写真なら先ずはコリメートでコンデジ。
502名無しSUN:2010/01/11(月) 20:55:58 ID:UiwzKaH2
コンデジもいいですが、今どきのデジタルビデオカメラ(軽量高解像度)も良いですよ。
503名無しSUN:2010/01/11(月) 20:59:28 ID:ii6ra5Rm
間とってリコーGR3
504名無しSUN:2010/01/11(月) 21:04:35 ID:hyZdnUPs
ちょwww
とりあえずカメラは今後だから先ず望遠鏡どれがお勧めか教えてください。
ど素人でも扱いやすそうなやつがいいかな?

コンデジでも行けそうみたいなんで、とりあえずコンデジを視野に入れて良さそうなの探しておくとします。

あと、明日まで返事できそうにないのでご了承御願いします。
505名無しSUN:2010/01/11(月) 21:46:59 ID:66/U9q2M
コンデジはカメラアダプタがいるからね。
ビクセンのデジカメブラケットがいいかな。

望遠鏡は10万ってのが中途半端。
赤道儀にすると全てが中途半端にしょぼくなるので、定番のビクセンポルタシリーズがいいでそ。
506名無しSUN:2010/01/11(月) 21:49:45 ID:zWutmOd+
>>504
何が「ちょwww」だ!
こっちが真剣に考えてるのにふざけるな!
ここは2ちゃんねるじゃねーんだよ!
507名無しSUN:2010/01/11(月) 21:52:43 ID:hP3Kq6Ze BE:3676504379-2BP(476)
>>506
ちょwwwwww
508名無しSUN:2010/01/11(月) 22:22:30 ID:C+o+hHGt
>>499
京北町の星空は、肉眼でも綺麗だったよ。
車なんてほとんど来ないから道路に寝っ転がって見てたら、
流れ星が流れてるのがよく見えるよ。


ただそれが言いたかっただけ。
509名無しSUN:2010/01/11(月) 22:43:49 ID:66/U9q2M
http://scopetown.jp/prod_st_nop.html
これでいいんじゃねーの。
月惑星に倍率もいい感じだし。
510名無しSUN:2010/01/12(火) 03:03:01 ID:znQtYihI
>>499
とりあえず、ここのGP2−A80Mかなあ
http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm
511499:2010/01/12(火) 08:12:43 ID:5toRF3Mx
皆さんアドバイスありがとうございます。

ビクセンてメーカーが良いらしいですね。
ポルタっていう架台?に80mmか105mmのやつ付けようかと思います。
800mmのがセットになってる奴があるみたいだからそれにしようかな?

>>506
すいません、以後気をつけます。

>>508
今度行ってみますね。


ところで、カメラ屋さんに行けば普通にうってるんですかね?
出来れば通販じゃなく店舗で買いたいんですが。
512名無しSUN:2010/01/12(火) 09:45:15 ID:3zwEF/N6
>>511
ビックカメラとかヨドバシカメラなら置いてるけど、他の量販店はあんま無いかな。
カメラ屋さんとかもあるとこないとこまちまち。種類も多く置いてないだろうから、あんまオススメできない。

京都なら国際光器あるし、または大阪の協栄、ヨドバシあたりに行ったほうがいいと思う。
513名無しSUN:2010/01/12(火) 13:27:48 ID:rOEaN+gT
>>504>>511
一応、解説しておきます。
なぜ「コンデジは天体にはあかん」と「月惑星ならコンデジだろうに」の、
一見、素人さんには全く逆に見える意見があるのかを説明すると…

・こういう↓星座や星雲みたいにシャッター速度30秒とか10分とかの天体は、
 一眼レフじゃないとまず無理。また、星の日周運動を追う架台(赤道儀)が必要になる。
http://www.tsukubamon.jp/column/img/astoro0501_1.jpg
http://www.astroarts.jp/hoshinavi/digicam/canon/eos_kiss_digital/153/041124chiba2.jpg

・こういう↓月や惑星みたいにシャッター速度1/125秒とか1秒とかの(地上の景色と
 同じか、ちょっと遅い程度のシャッター速度の)天体は、コンデジの方が軽量で
 望遠鏡への負担が少なく、ブレも起きにくいし、シャッター速度もオートでOKの場合が多い。
 おまけにオートフォーカスが効く場合もある。(これも、赤道儀に載せた方が良いけど、無くても撮れる)
ttp://www2.wbs.ne.jp/~kisag/photo/keitai/moon20050315.jpg
ttp://www2.wbs.ne.jp/~kisag/photo/keitai/satun20050316.jpg
514名無しSUN:2010/01/12(火) 18:47:33 ID:BFdTlshK
月はコンデジ手持ちの原始的コリメート法でもびっくりするくらいよく撮れる
ユニバーサルアダプターかませば月拡大や惑星も可能
ただここまででその先はないんだよな〜
515499:2010/01/12(火) 20:22:51 ID:5toRF3Mx
>>512
京都に専門店あるんですねありがとうございます。
国際光器の屈折望遠鏡SE-120S + PORTA II 経緯台のセットか、ポルタII A80M
どっちにしようかめっちゃ迷いますね・・・。
前者は星団・星雲は綺麗だけど月・惑星は見にくい。後者は月・惑星は綺麗だけど
星雲・星団は見にくい。ということでいいんですかね?

>>513
>>514
ありがとうございます。カメラに着いてもよく知らないのでシャッター速度がいまいち掴めませんが、
やはり本格的に天体写真とるなら一眼レフですね。
写真はもう少し考えて買うのは早くて半年後くらいになりそうです。(金銭的にも考えて。
516名無しSUN:2010/01/12(火) 21:21:46 ID:u+RgjQ5k
機材ゼロから始めるなら、まずは双眼鏡の購入をオススメするけどね
とりあえず、2つある双眼鏡スレも覗いてみるといいよ
517名無しSUN:2010/01/12(火) 22:04:19 ID:B7puNdWE
格安とゴミ双眼鏡スレだね。
518名無しSUN:2010/01/12(火) 22:27:01 ID:BFdTlshK
>>515

これとかどうだろう
中華製だがビクセンブランドでEDアポ
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/campaign/sale/vixen_ed80sf_lv.htm
519名無しSUN:2010/01/13(水) 00:06:25 ID:rP415ynw
ED80efはいい鏡筒だけどポルタが糞すぎる
100倍くらいになるとブレブレで見てられん
520名無しSUN:2010/01/13(水) 00:08:03 ID:wslcVO5U
俺それ持ってるよ
中国シンタ製だが結構よく見えるよ
初心者にはもってこいのモデルだと思う
もし次に大きいの買ったとしてもこれは使うだろうなぁ
付属のアルミケースも便利
521名無しSUN:2010/01/13(水) 01:11:43 ID:vMYQDBgF
>>518
10万ならなかなかいいね! コンパクトで何でもそこそこ見える。
522名無しSUN:2010/01/13(水) 08:23:33 ID:o4Jg8HqR
バーゲンでたしかED100Sfは筒だけで748だったかな。80はセットか。
523名無しSUN:2010/01/15(金) 04:19:03 ID:Bj8WNRQl
>>515

> 国際光器の屈折望遠鏡SE-120S + PORTA II 経緯台のセットか、ポルタII A80M

前者は星団・星雲は天体用のフィルタつけて撮影する人もいるよ。綺麗だけど月・惑星は見にくい。後者は月・惑星は綺麗だけど 星雲.星団は25mm,30mm位のアイピース使えばいい。
>>518はコンパクトでいいものだ。

> 写真はもう少し考えて買うのは早くて半年後くらいになりそうです。(金銭的にも考えて。
写真やるなら赤道儀は、GPD2以上のクラスの物が必要になるかも
524名無しSUN:2010/01/15(金) 10:27:51 ID:Hc93jlr6
別に、天文雑誌の入選を狙っているのでもあるまい。
GP2で、「1280×1024だと流れが目立つけど、640×480なら気づかない」という
写真が撮れれば満足なのでは、一般的には。
525名無しSUN:2010/01/16(土) 11:21:57 ID:0s1JuEU9
等倍で見ると流れてたって縮小すれば全然目立たないことってあるしね。
526名無しSUN:2010/01/18(月) 16:31:38 ID:KAbkDaVr
横からですがお願いします

●基本属性
【住居形態】 マンション6F
【居住地域】 東京都
【居住環境】 中小都市。星がたくさん見える環境ではないです
【自家用車の有無】 有り(フィット)
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 10万円以下
【観測予定場所】 奥多摩、上野原など郊外 あとは近所の公園など
【観測頻度】  遠征は月に1・2度できれば。大気が良ければ自宅付近でも気軽に見たい
【観測対象】  月・惑星・星雲・星団
【天文知識の有無】  有名星座がわかる程度
【天体写真への興味】  なし。 眼視のみの予定です
【カメラの有無と主な所有レンズ】 リコーR10

●備考
いろいろ調べて一度はスコタンのSTL80A-Lに決めかけたんですが、>>518のED80Sfがよさげなので迷ってます。
コンパクトだしEDだし。眼視の場合、見え方に違いはあまりないですかね?
527名無しSUN:2010/01/18(月) 17:10:10 ID:4Iw8EDxA
528名無しSUN:2010/01/18(月) 18:00:35 ID:G9vQH42/
>>527
今見たら在庫なし
529名無しSUN:2010/01/18(月) 18:17:30 ID:4Iw8EDxA
※2010年2月10日出荷予定です。
530名無しSUN:2010/01/18(月) 18:19:22 ID:DAH/IxAc
>>526
コンパクトだしEDだし、というより、EDだからコンパクトで通用する、と考えた方が早い。
ただし、コンパクト=短焦点な分、惑星なんかで高倍率を出すときはアイピース側が
苦しくなるのは覚悟する事。
531526:2010/01/18(月) 18:57:56 ID:KAbkDaVr
>>530ありがとうございます

なるほど…
土星の環なんかを見るには、この二つならSTL80A-Lのがよく見える確率が高いと思っておkですか?
532名無しSUN:2010/01/18(月) 21:53:12 ID:G9vQH42/
>>531
大差ない気がする
533名無しSUN:2010/01/18(月) 21:57:33 ID:4Iw8EDxA
後々ステップアップしても何かと使いでのあるED80オスメス
534名無しSUN:2010/01/18(月) 22:17:04 ID:iW7kS3gn
大口径の安物ニュートンは粗大ゴミになりかねんからなw
535名無しSUN:2010/01/18(月) 22:24:16 ID:MARdJNea
付属のアルミケース これ重要
536526:2010/01/18(月) 23:59:18 ID:KAbkDaVr
皆さんありがとう

>>532
大差ないですか…コンパクトなのを取るか安いのを取るか、が焦点ですかね

>>533
EDがオスメスですか…でもステップアップは財力的に厳しい気がします。…ってオスメスですと?

>>534
ニュートンはお手軽そうじゃないので選択肢に入れませんでした

>>535
ですよね。悩むなあ

もう少し悩んでからどっちかポチることにします。うーむ
537名無しSUN:2010/01/19(火) 20:23:06 ID:mMnDGX82
便乗して質問させて頂きます。
都内在住で車の購入予定もなく、現在原付で双眼鏡を持って観測を行っていましたが、
物足りなくなってきたので望遠鏡の購入を考えています。
レンタカーでの運用を考えていましたが、どうしても運用の機会が少なくなってしまいます。
ちょうどED80Sfがコンパクトでケース付きとの事ですので、慎重に運転して10分程度の観測場所まで
原付で運搬しても平気なものなのでしょうか?
初心者で検討が付かない為質問させていただきました。
538名無しSUN:2010/01/19(火) 21:10:23 ID:Vt8G9z3F
鏡筒とアイピースは背中に背負えば運べる。
荷台に固定して運ぶのは勧めない。

で、三脚とか架台はどうするつもり?
539名無しSUN:2010/01/19(火) 21:33:29 ID:pfQJwVQz
決して勧めたりはしない、むしろやっちゃいけない…

BORG76ED(×2)とカメラ・光学機器等をバックパックに詰め込んで背たらい、
GPDを原付スクーターの足元にクッションかました上で収まるケースを自作して搭載、
三脚はHAL70を後部荷台に(シュラフ・簡易テントと一緒に)縛り付けて
(他に前カゴへ食料・飲料等積んで)
自宅から2時間半掛けた場所へ幾度か行ったことがあるなぁ。
途中お巡りさんと出会ったりした(止められたわけではない、此方から声を掛けた)が、
特に注意を受けなかった。
540名無しSUN:2010/01/19(火) 22:44:24 ID:mMnDGX82
避けた方がいいけど、出来ない事は無い様ですね。
どちらかを足下または股の間に、どちらかを背負うか荷台に括り付けるイメージで考えていました。
541名無しSUN:2010/01/20(水) 00:41:27 ID:TSpyil0+
なんで76を2本も担ぐのかがわからん。
542名無しSUN:2010/01/20(水) 09:58:52 ID:ynFfNUOB
>>537
三脚と架台は、丈夫目のカメラ三脚とポルタの頭かKDSあたりにすればコンパクトに収まるんじゃない?
参考にアイベルのページにまとってるので貼っておきます。ここが安いかは知りません。

http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyeorigN.htm
543名無しSUN:2010/01/20(水) 12:42:30 ID:OnRYsO59
俺はカメラ三脚(雲台別)にミザールKマウント付けて、バンドつけて肩にひっかけて
自転車で移動したりはしてるけどな。
http://scopetown.co.jp/SHOP/124488/list.html

カメラ三脚アダプタ付ポルタも一応用意してるが、持ち運びを考えたらKマウントが楽。
スクーターのシート下にポルタ架台入れればまだマシか。
544名無しSUN:2010/01/20(水) 13:41:48 ID:/thlYzry
>>537
「初心者向け」とは言えないかもしれないが、文章内容からして、これが
使いこなせると判断してすすめておこう。

笠井のブランカ70EDなら、もっとコンパクトだよ。
(天頂プリズムもアイピースもファインダーも別売りだけど)
これと、>>542が言うように、カメラ三脚+ポルタ頭 or KDS頭だと、多少は
揺れるかも知れないけど、段違いにコンパクトになる。
いっそ、微動無しで、ブランカ70ED+カメラ三脚だけという手も。

ブランカ70ED
ttp://www.kasai-trading.jp/blanca-70ed.htm
GSアリミゾ台座(700円)と同時に注文で、ファインダーはビクセンの6x30でもいいけど…
ttp://www.kasai-trading.jp/schwarzcrayford.htm#finderbrackets
ttp://www.vixen-m.co.jp/original/1000099.html
個人的には、米オライオンの90度正立6x30の方が使いやすいと思う。
(カメラ三脚だと短い=ストレートファインダーを覗く時、アクロバティックな姿勢になる)
#7211 - 6x30 90度正立ファインダー
ttp://www.zizco.jp/15shop_USorion/016Finders.htm
まあ、ブランカ70EDにPL40あたりをつけると10.5倍だから、ファインダー無しでがんばるという手もある。
545名無しSUN:2010/01/20(水) 20:29:14 ID:Po4+xTFy
俺ならZenithStar70ED
http://www.starcloud.jp/SHOP/ZS70ED.html
に等倍ファインダー付けるけどな。
http://www.starcloud.jp/SHOP/rdf.html

この等倍ファインダーをカプ80にも付けてるが、付属してるネジだと径が違うので
ネジだけ買ってこないといけない。まぁ普通の皿ネジだが。
ブラ70もカプ80と同じネジ径の筈だから、ブラ70に使うならネジもやっぱり必要になるな。

天頂プリズムやアイピースは笠井の好きなのを揃える。
架台は片持ちフォークよりコンパクトなミザールK型経緯台+丈夫なカメラ三脚で。
カメラ三脚はヤフオクでジッツォかマンフロットのを狙ってみる。

アイピースや三脚で値段が変動するが、原チャリで移動するには面白い組み合わせだと思う。
電車や飛行機での移動にも対応できるし。
546名無しSUN:2010/01/27(水) 13:33:54 ID:Qr/w29Bu
相談させてください

●基本属性
【住居形態】 分譲マンション
【居住地域】 東京都
【居住環境】 都市部
【自家用車の有無】 レガシィワゴン
【年齢】 30半ば

●購入・運用プラン
【予算】 最大で20万ですが、出来れば安く・・・
【観測予定場所】 関東近県のキャンプ場、たまには北極星の見えるベランダで
【観測頻度】 遠出は二ヶ月に一回、簡単な撮影は月に二回位  
【観測対象】 カッシーニの空隙?が見えたら嬉しいです。  
【天文知識の有無】 各季節の有名な星座ぐらいならわかります  
【天体写真への興味】 むしろ、天体写真への興味がメインです。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 ペンタのK-x、望遠系はDA18-250ぐらい、他は広角、中望遠の単焦点、魚眼等です

●備考
家族でキャンプに行った時に固定撮影はやってたんですが、昔からの憧れだった赤道儀を使っての撮影ってのをやってみたくなりまして検討してます。
キャンプは荷物が多いのと、晴れの日を狙っていく訳ではないので、出来るだけコンパクトが希望です。
撮影対象は星雲等ですが、可能なら綺麗に撮れたら嬉しいな〜程度です。
自分なりに探した候補はGP2ガイドパックに、ケンコーのKDS付けて、最終的にはブランカ70EDあたりを使って撮影してみたいなと考えてます。
露出時間は30秒程度で、大量にコンポジット合成すれば良いのか?そのへんが全くわかりませんです。
やっぱり無茶なのでしょうか?

長くなってしまいましたが、よろしくお願いします
547名無しSUN:2010/01/27(水) 15:41:45 ID:Bq76sv2I
まずGPガイドパックにKDS+ブランカ70、更にカメラまで付けたらバランスが出ない。

土星のカッシーニがどうのの部分を削って、既にあるK-xと持ってるレンズで星雲の
追尾撮影がしたい、というんであればGPガイドパックが一番話が早いが
K-xはリモートコントローラーは赤外線リモコンだけしか使えないよな、確か。
2分間か3分間の露出ができるように、コンデジでレリーズケーブルを使う
アタッチメントか何かをうまく流用する必要があると思う。
ノートPCに繋いでコントロールする、という手もあるかもしれんが。

やっぱり眼視だけでも土星が見たい、というんであれば、GPガイドパックに
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyeorigN.htm にある
・ガイドパック用標準ウエイトシャフト\3980(+ウェイト)
・簡易赤緯ユニット\9980
を追加すれば、ブランカ70程度なら十分実用になる。
548546:2010/01/27(水) 16:25:38 ID:3wa7+jzm
>>547
ありがとうございます!

やっぱり露出30秒のコンポジット合成ってむりなんですね。
確かにK-xにはレリーズ端子は無いは、30秒以上はバルブ撮影のみで強制的にNRは掛かるはで天体写真には向かないのでしょうね。
もともとレリーズブラケット使って30秒の連写を試そうとしてたのですが、考えが甘かったか・・・orz
オススメ頂いたシャフトや簡易赤緯ユニットも使ってみたいです
簡易赤緯ユニットって、写真が古いので、
もう販売されて無いだろうな〜って早合点してましたw
とりあえず、ブランカ70がガイドパックに乗る事が分かりましたので安心しました。
あと写真は星野写真だけにしとけばって事で・・・(;_;)
549名無しSUN:2010/01/28(木) 03:22:00 ID:AgaDvFTo
GP2ガイドパックやGP2赤道儀にお薦めのパーツ

http://www.vixen-m.co.jp/original/1000058.html
550名無しSUN:2010/01/28(木) 17:16:29 ID:XZcXu6wB
>>546>>548
GP2ガイドパックに、アイベルのガイドパック用標準ウエイトシャフト(+ウェイト)
・簡易赤緯ユニット を付けたら、サイズはGP2とほとんど変わらないよ。
ちょっと軽くなる程度。
普通にGP2にしては?
551名無しSUN:2010/01/28(木) 18:08:22 ID:4cMr2sCk
>>550
運搬時は確実に小さい訳だが。
552546:2010/01/28(木) 21:17:26 ID:MyHdV+SZ
>>549
このパーツ良さそうです!あざっす!

>>550-551
そうなんでっすよ
重さは関係なくって、収納サイズをなるべく小さくしたいんです!

GP2に2軸モーターやら極軸鏡やらなんやらで10万ちょぼちょぼ
GP2ガイドパックに赤緯ユニット、シャフトなどで8万超え・・・
ううぅぅ、マジ悩むっす〜

でもやっぱ、ガイドパックっすかね
なんかもう我慢できないんで、明日買ってしまうかもw
553名無しSUN:2010/02/02(火) 19:02:01 ID:CG9po7Aa
ビクセン GP2-R200SS・SBSのセットが23万くらいで売ってるんですが
撮影も考慮した場合GPD2以上じゃないとつらいでしょうか?
SXWとかだといっきに高くなるのですがどこか安いところをご存知でしょうか?
554名無しSUN:2010/02/02(火) 19:28:29 ID:dZ9THJhu
このスレはそういう事を質問するスレじゃない。
>>1くらい読んどけ。

安い所が知りたいだけなら価格.com行け。
555名無しSUN:2010/02/06(土) 03:57:56 ID:8hm3ojha
20cmF6くらいの反射と、10cmのEDアポは、
月とか惑星はどっちが良く見えるのかな。
昔10cmF10の反射を持ってたけど、その頃から、
世間ではフローライトはすごいとか言いはじめてさ。
その後星を見なくなったので、実はフローライトとか
覗いたことないんだ。

20cmと10cmなら、口径の差はでかいよねえ?
それでも、EDアポの方がよくみえるのか?
556名無しSUN:2010/02/06(土) 10:52:38 ID:yn6rftbd
>>555
お好きなところへドゾw

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262658882/l50
100mm級屈折望遠鏡クラブ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094653291/l50
200mm級反射望遠鏡倶楽部
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1130488167/l50
望遠鏡ランキング・その7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226541600/l50
557名無しSUN:2010/02/06(土) 20:14:31 ID:idEAOINF
>>555
反射のタイプによっても違うね。
例えばニュートンで話を進めると撮影も考慮したタイプだと模様の見え方は
10cmアポに劣るが眼視用のニュートンなら10cmアポ以上の惑星像が見れる。
参考に俺の所有してる機材での月、惑星の見え方だけど
英オライオン20cmF6>FS102>R200SSてな感じ。
558名無しSUN:2010/02/07(日) 01:02:25 ID:NsBkrUl/
英オライオンとGINJIのガチ勝負を見てみたいです。
559名無しSUN:2010/02/08(月) 00:59:11 ID:+CsovUQw
>>557
ありがと。
いいものが欲しければ、反射でも金が掛かりますね。
560名無しSUN:2010/02/08(月) 17:31:28 ID:/VkOrRFf
>>558
英オライオンの20cmF6とGINJI-200Nはシーイングが良ければ
500倍でもビシッ!とした惑星像が見えるからね。
俺も二本並べて比較してみたい。
561名無しSUN:2010/02/08(月) 19:21:25 ID:xIW19EIG
自分としては英オライオンの20cmF8が非常に気になる、
よく見えそうだよなあ。
562名無しSUN:2010/02/16(火) 21:49:16 ID:psQwucVY
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 神奈川県
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 なし
【年齢】 10代後半

●購入・運用プラン
【予算】 最高20万円
【観測予定場所】 志賀高原 自宅付近の田圃
【観測頻度】  自宅付近で週1,2度 夏と冬に1週間ほど泊まり込みで志賀高原に行きます
【観測対象】  惑星 できれば星雲
【天文知識の有無】  無
【天体写真への興味】  どちらかといえば眼視を重視する
                 
【カメラの有無と主な所有レンズ】 予算が余れば同時購入を考えています。


●備考
初めての購入なので無難にvixenのA105Mで一式そろえようと考えていますが、
一式かって20万円ならこれ!と、いうものがあれば紹介してください。
よろしくお願いします
563名無しSUN:2010/02/16(火) 22:14:46 ID:IyuKH+9t
>>562
【観測予定場所】 志賀高原 
と書いてるけど、自家用車なしでどうやって移動するの?
望遠鏡をかついでバスや電車で移動するつもりなら、それなりの機種を選ばないと。
それとも、志賀に行くときはレンタカーとか友人の車とかをつかうのかな?
564名無しSUN:2010/02/16(火) 22:34:20 ID:SQI/MxyW
>>562

今特価で出てる笠井のカプリ102EDが115,000+正立8×50ファインダー9,800
天頂ミラーはスタークラウドのデイエレクトリックミラーがウインターセールで14,800
アイピースは同じくスタークラウドで谷オルソ2本9,800+谷エルフレ2本16,200
三脚がちょい弱いがアイベルのGP2セットが34,800

合計200,400円でどうだろう
565名無しSUN:2010/02/17(水) 00:32:16 ID:rpyLXEWh
>>562
まずはスレ最初に5〜10万程度で紹介されてるやつを買う方が
身分相応でリスクは少ないと思うがなあ。
566名無しSUN:2010/02/17(水) 02:45:23 ID:QJNI4VX9
山に持って行く望遠鏡は、大は小を兼ねない。重くてでかくて持て余して邪魔になるだけ。
ED81sあたりにしとけ。
567562:2010/02/17(水) 17:11:41 ID:L/ToGK45
>>563,564,565,566
ありがとうございます

望遠鏡は郵送を予定していたのですが小型のほうがよいようですので
とりあえず566さんのED81sにして見ます
568名無しSUN:2010/02/17(水) 19:33:19 ID:o0kE0hFM
よろしくお願いします。

●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 北関東
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 あり
【年齢】 23才

●購入・運用プラン
【予算】 5万程度
【観測予定場所】 自宅
【観測頻度】  週1回程度
【観測対象】  土星の輪を見てみたいです
【天文知識の有無】  無
【天体写真への興味】  見るだけでいいです


569名無しSUN:2010/02/17(水) 20:12:42 ID:AqBtjbcu
>>568

アイベルのこれなんかどう?

SE102・PORTAU経緯台セット 税込特価  49,800円 
SE120・PORTAU経緯台セット 税込特価  54,800円 
570名無しSUN:2010/02/17(水) 20:41:14 ID:XuqUSX0h
>土星の輪を見てみたい
と言ってるのにそれはないだろう。

ポルタUA80Mfでいいんじゃない?無難だけど。
571名無しSUN:2010/02/17(水) 21:49:11 ID:u6l3Hu+X
>>土星の輪を見てみたい
>と言ってるのにそれはないだろう。
はよしといた方が…でないと>>1?がしゃしゃり出てきそうw

でも確かに>>569より>>570の方が無難に扱えるとは思う。
572名無しSUN:2010/02/17(水) 22:10:41 ID:0FUiGx1C
土星の輪が見たいだけならアトラス60で十分やん
573名無しSUN:2010/02/17(水) 22:31:33 ID:BnJTQw9/
「見たい」といっても、存在がわかるだけ〜きれいに見える、までいろいろある。
ならば、予算内でできるだけきれいに見えるやつを薦めてあげるのがよかろう。
574名無しSUN:2010/02/17(水) 22:44:21 ID:XuqUSX0h
アトラスの方がきれいに見えたりしてw

マジな話、A80M(f)のレンズは当たり外れがあるからなあ。
最初の1本としては充分な性能ではあるけれど。
575名無しSUN:2010/02/18(木) 01:00:06 ID:yMLMZql9
それこそアトラス60で十分やん。
まさかSE102やSE120だとカッシーニ探査機の写真みたいな像が見えるとか言わんよな?
576名無しSUN:2010/02/18(木) 12:12:06 ID:FY2BEQ4G
望遠鏡はラプトルにして
アイピースにナグラーズーム3-6。
これが後々一番幸せw
577名無しSUN:2010/02/18(木) 15:46:48 ID:0VnQL3W/
>>575
6センチと8センチではだいぶ違う。
かと言って、SE102やSE120は、本来、低倍率で星雲星団を見るための機種だ。
だから>>570の突っ込みが入るし、>>571のように、>>570を支持するレスがつく。

俺も、ポルタUA80Mfに一票。

>>574
新品で買うなら、保証書が付いてくるベ。
578名無しSUN:2010/02/18(木) 20:50:47 ID:yHjqTW23
2.5〜15cmまであれこれ屈折使ってる経験を踏まえて言わせてもらえば
アトラスで十分やん

つかペンシルボーグ25でも輪は見える。
あれこれやってるとアトラスの方が安くつくが。
579名無しSUN:2010/02/18(木) 21:14:33 ID:yolmocwM
自分で調べたり手を加えたりが楽しいと思える人ならSE120のポルタセットでも面白いと思う。
輝星を高倍率でみると色収差がひどいけど、
5cmとか6cmとか7cmとかの絞りキャップをボール紙などで 作って見比べてみるとか、
2倍くらいのバローレンズも揃えて、各々の組み合わせでどんな違いが生まれるか。とか、ね。
ちなみに5cmまで絞るとアクロマートでも収差がでなくなると言われる口径×2.4のF12になったりする。
んでもって、付属のキャップは5cm(弱?)位の絞りキャップがついてたりもする。
鏡筒が太いので大きく感じるかもしれないけど、全長が短いのでD80,FL1000の筒に比べても取り回しは悪くないです。
580名無しSUN:2010/02/19(金) 19:34:32 ID:2FwXtPwt
よろしくお願いします。
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 さいたま市
【居住環境】 駅、幹線道路の近く、ベランダの前には街灯
【自家用車の有無】 あり、セダン(トランクは広いが、いつも五人乗車で移動)
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 10万円(鏡筒と架台)
【観測予定場所】 自宅ベランダ、嫁の実家(山梨の山奥)
【観測頻度】  週末に自宅で、月一で嫁の実家で
【観測対象】  星雲、星団、銀河
【天文知識の有無】  火星や木星の位置はわかる。有名な星座に限り、位置はわかる。
【天体写真への興味】 なし、眼視しか考えてません。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り (KissDigital ノーマル、コンパクトデジカメ)

●備考
 息子に天体望遠鏡をせがまれ、調べているうちに
大口径のドブソニアンでの観望にあこがれてしまいました。
(息子にはラプトルを買いました。)
 まずは光軸修正とやらを手軽なニュートンで学んでから、
 Ninjaなどの大口径へステップアップしたいと思っているのですが、
 アイベルのSE200N、HF2セットとかGP2セットとかでよいでしょうか?
 他に、笠井のSWV-24、ネビュラフィルター、レーザーコリメーター、
光軸修正読本の購入を考えてます。
アドバイスをよろしくお願いします。
581名無しSUN:2010/02/19(金) 19:48:32 ID:cNbUOpwF
>>580
ラプトルがあるなら今10万使わずにNinja320貯金が良いような
気もする。

もし400を考えてるならとりあえずSE200Nでいいと思う。
でも400はかなりでかい。
582名無しSUN:2010/02/19(金) 19:53:55 ID:avIhmd6F
嫁って言うな!妻って言え!
583名無しSUN:2010/02/19(金) 20:21:45 ID:2lQ0JJS+
>>580
ちょっと無理があるんだけど、ケンコーSE150N+ビクセンポルタU経緯台は?
三脚が少し弱いけど、ビクマケの三角板を付けると結構改善される。
アイピースは鏡筒に2個付属しているはず。
584名無しSUN:2010/02/19(金) 23:13:42 ID:zPwJWgYx
 どこで尋ねたらいいのかわからないので、とりあえずここでお願いします。
 遠くの知り合いからの中古の紹介があって、ボーグ101ED、タカハシFC-76、ビクセンFL-80が
入手可能な状況にあります。
 写真はやりません。眼視中心で、月惑星中心。
 こんな場合、どれを選んだらいいのでしょうか。
使われた方、お持ちの方、比較された方、ご意見をください。
585名無しSUN:2010/02/19(金) 23:22:13 ID:liDzyy+6
>>584
ボーグは当たり外れがあるかならあ、、、知り合いが詳しくて
当たり鏡筒なら101ED、判らないならFCかFL。
自分ならFLかな。
586名無しSUN:2010/02/19(金) 23:30:10 ID:4p858s7X
俺もその中から選ぶならFLかな。
その上でビクセンに送ってメンテしてもらえば、まず外れ選択になる事は無いと思う。

実際はちゃんと実機を確認の上で選ばないと、レンズがカビてたり鏡筒に落とした跡が残ってたり
いろいろあるけどな。
587名無しSUN:2010/02/19(金) 23:36:56 ID:zPwJWgYx
 ご意見ありがとうございます。
 3機ともレンズはかなりきれいな状態ということです。
 気になるのは、収差補正はフローライトがいいと思うし
クリアさも上と想像できます。
 そこに約2cmの口径差が、惑星の場合どう効いてくるかが
わからないのです。 FC-50とFL-80は覗いたことがありますが、他の口径の
アポは経験がありません。
588580:2010/02/20(土) 00:12:49 ID:QnJSqboi
>>581
ありがとうございます。
考えているドブは30cmクラスのものです。
SE200とではあまり差がないのでしょうか。

>>583
つい口径の大きいほうに目がいってしまうのですが、
ベランダでの観望ということを考えるとSE150のほうがよいかもしれませんね。
車も小さいし。
ご意見ありがとうございました。
589名無しSUN:2010/02/20(土) 02:08:49 ID:2YGT6B8Y
いっその事、25〜30のドブを買って、実家に置かせてもらえば?
望遠鏡が本当の理由だとしても、ちょくちょく孫を連れて行けば、
じいちゃんばあちゃんも喜んでくれると思うよ
590名無しSUN:2010/02/20(土) 02:27:47 ID:dBogthJg
>587
所有架台・付属品で決めるヨロシ
101EDはやっぱBORGだし撮影向きかなぁ、一生ものならFL-80かなぁ
あんましステップアップしたくならない鏡筒が良いと思う
591名無しSUN:2010/02/20(土) 07:16:02 ID:2wZUoiHo
>587
現在所有の他の装備に応じてってのは>590に同意。
対象が月ならそのどれでもそれなりに満足できると思うが、惑星はちょっとどうか?
8〜10cmでステップアップしたくならないとは(俺的には)思えん。
俺はベランダ用にNerius80LD→MC127L→FC-76と使ってきたけど、本番用としてドブとマクニュー持ってる。
俺が選ぶとしたら、他に大口径持っててベランダ用にシャープで色の出ないのを、というならFC,FL。
他には持ってない一本目で、色はあまり気にしない、というなら少しでも口径が大きいので101EDかな。
ただ俺は101EDを覗いたことがないので正直惑星対象の2cmの違い(Fも6.3だっけ)はわからん。
とりあえず↓ここのどっちかでも行って聞いてみれば?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136720997/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1218546262/
592名無しSUN:2010/02/20(土) 10:26:44 ID:bR06lHMW
どうもです。
架台は、これも中古で譲ってもらったEM10です。タカハシもビクセンもどちらも
載るようにしてあります。
この3つの中古鏡筒とも、同じような譲渡価格。悩ましいところなんです。
別スレで尋ねてみます。
ありがとうございました。
593名無しSUN:2010/02/20(土) 19:40:44 ID:EApYOhOL
>>588
20cmと30cmの見え方は別物と思ったほうがいい。
惑星なら15cmでも良いけど星雲、星団、特に系外銀河と球状星団見るなら
最低でも20cmは欲しい。オススメはGINJI-250D。
594580:2010/02/25(木) 03:26:54 ID:CNztBvjU
>589>593
ありがとうございました。

結局、自宅での観望はラプトルで行うことにして、

田舎にGINJI250Dを置かせてもらうことにしました。

今、オーダーをすませたとこです。

すっきりしました。幸せになれそうです。
595名無しSUN:2010/02/25(木) 12:13:26 ID:22bhEbDn
ベランダの形状が背の低いラプトルでいいのかどうか・・
596名無しSUN:2010/02/25(木) 17:44:40 ID:UqPDNPTF
幸せになれるかどうかは
まだわからんよ(フッ
597名無しSUN:2010/02/25(木) 18:15:38 ID:K/b3GT/E
>>594
オメ
598名無しSUN:2010/03/07(日) 12:40:39 ID:zg86iHAc
power telescope 60700というものをプレゼントされたんだけど、値段とかいろいろわかるひといる?
ggってもでてこない謎
なんかこわい
初心者でスマソ

599名無しSUN:2010/03/07(日) 13:05:17 ID:T+tJmydx
600名無しSUN:2010/03/07(日) 13:18:34 ID:NkKYRieg
601名無しSUN:2010/03/08(月) 01:27:31 ID:yCnJA7KF
>>598でふ。よく考えたらスレチだった。情報thx
602名無しSUN:2010/03/08(月) 18:08:51 ID:uc+mxNYh
質問というか相談です。

7〜8年前に反射式望遠鏡を購入して天体観測を楽しんでいます。
この度、新しく2本目を導入しようと思っているのですが、
以下のような点を考慮して、よさげな機種を挙げていただけませんか?

・1台目は安物の反射式望遠鏡(SKYDREAM GX-4000という機種)
 →100倍以上の倍率で星が丸く見えない(にじんでしまう)のが不満
・星を観る頻度は月に1〜2回程度
・主に都市郊外の屋外で使用
・キャンプなどに持っていって使いたいので、ある程度携行性が高いものがいい
・自動車はコンパクト(現行のデミオ・トランクルーム狭し・ゴルフバッグが積めない)
・使用者は主に自分(37歳男)と娘(もうすぐ5歳)
・予算は安いに越したことはないが、最大でも5万円程度まで
・観測対象…月は上記の反射式でもよく見えるので
 惑星や明るい恒星、星雲などを「できるだけくっきり」観たい
・天文知識…素人に毛が生えた程度。1等星くらいは分かるしなんとか導入も出来る
・天体写真は今のところ考えていない

一応自分でも探してみて、ビクセンの「ミニポルタVMC95L」という機種はどうかと
検討しているところですが、予算がギリギリなのとカタディオプトリック式ということで
「くっきり見えるか?」という点に不安があります

以上です、よろしくお願いします
603名無しSUN:2010/03/08(月) 18:48:43 ID:fJ0i0XEN
オーソドックスにいくならビクセンの8cmアクロマートの長焦点やちょっと
予算オーバーながら13cm反射だけど

http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/vixen/porta2/index.html#a80mf

カメラ三脚があって携行性も重視ならこんなのもいいんじゃないかな

http://yuzutu.jp/SHOP/LD80B.html
604名無しSUN:2010/03/08(月) 18:55:57 ID:Ef6j4LZx
VMC95や110はガイド鏡向きで、「くっきり」は無理と考えた方がいい。
他スレで光軸調整すればよく見えるとの報告もあるけど、相談者の様子では難しそうだ。

ある程度反射の扱いに慣れているのなら、こういうのはどうだろう。
http://www.vixen.co.jp/at/porta2.htm#newton
実売は5万円ほど。今の機種よりはずっと明るく、くっきり見えるはず。
605名無しSUN:2010/03/08(月) 19:49:50 ID:MBFk/zxM
>>602
その予算だと8センチのアクロ経緯台位だね。
都市郊外では星雲はまともに見えないと思った方がいい。
恒星見てもただの点だよ。二重星なら郊外でも楽しめる。
606名無しSUN:2010/03/08(月) 22:12:33 ID:4bY3l69F
5歳の子どもに星雲は無理(見せても全然つまらない)、なので自分だけで楽しむと割り切って
星雲はルポルド6x30 http://bino.hinode-opt.jp/item/b1_630L.html
惑星はアトラス60 http://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html
の組み合わせで予算5万を使うかな、俺だったら。

「星雲も惑星もハッキリ見えて予算5万円以内の万能望遠鏡」
という観点で探さないのが失敗しないコツ。
607名無しSUN:2010/03/08(月) 23:26:13 ID:fJ0i0XEN
ちょっと予算オーバーだけどこんなのもあるよ

http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/campaign/sale/celestron_102slt_xlt.htm#102full
608名無しSUN:2010/03/09(火) 00:54:38 ID:31PYaNij
>>602
質問の中で気になるのが、下の記述。
>>月は上記の反射式でもよく見えるので
>>惑星や明るい恒星、星雲などを「できるだけくっきり」観たい

602氏の持ち物はこれ↓かと思いますが、
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/infojob/telescope/skydreamgx4000.html
114mmF4.4の筒で「100倍以上の倍率で星が丸く見えない」ような状態なのに、月がよく見えるとおっしゃっているところ。
失礼ながら、もしかすると質問者の「よく見える」「くっきり」のハードルは相当低いのではないかと。(あくまで想像なので、外れてたらゴメン)
だとすると、603〜606のどれでも、また質問者の候補のVMC95でも満足できるのではないかとは思う。
(607のような電動機は自分で使ったことがないのでお勧めしない。)
しかし、もし質問者が他に望遠鏡を覗いたことがなく、お手持ちのものだけを基準に「月がよく見える」と思っておられるのであれば、
次の購入前に、地域の科学センターとか同好会などの観測会に一度出かけていろんな望遠鏡を覗かせてもらい、
それから改めて次の購入対象をお考えになることを勧めます。

そんな面倒はイヤ、早く次を買いたい、ということであれば、私は
http://scopetown.jp/ ここから
http://scopetown.jp/products.html ここの SD-80ALあたりか、
ちょっと予算オーバーを許せるならポルタUに乗ってる奴をお勧めしときます。
609名無しSUN:2010/03/09(火) 12:15:31 ID:s4UhVtFj
>>602
まず…SKYDREAM GX-4000に付属している接眼レンズ…SR5mm、H10mm、
H20mmは、ハッキリ言って安物です。
にじんでしまうのは、これらの接眼レンズに問題があるのであって、GX-4000本体の
問題では無いと思われます。
GX-4000自体にも、「多分、鏡がメッキのみでシリコンコートしていないから
10年もたてばメッキが曇る」とか、「口径比 1:4.38 の球面鏡なので、元々100倍以上で
使うには厳しい」とか問題がありますが、それらは「ピントが甘いように感じる」事はあっても、
「にじむ」事はありません。

接眼レンズを「K」や「Or」というのにすれば、にじみはグッと減ります。
また、(同じ倍率でも)視野が広くなり、画面のクリアさも上がります。
接眼レンズの差し込み部分の直径は24.5ミリでしょうか?
ヤフオクで24.5ミリ径用の「K20」か「K25」と、「Or5」か「Or7」を入手して、
GX-4000を使い続けるのも手だと思います。
程度が新品同様でも、「K20」か「K25」なら1500円以下、「Or5」か「Or7」なら2000円以下で
落札出来るでしょう。
新品で買うならこちら↓。「K25」が2450円。「Or6」が2880円。
http://scopetown.co.jp/SHOP/108452/list.html

なお、星雲は空のきれいなところに行かないと良く見えません。

「どうしても別の望遠鏡を」ということであれば、こちらのPORTAII
(ポルタII) R130Sfでしょうか。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/vixen/porta2/index.html
惑星や明るい恒星などが「クッキリ見える」のは保証します。
(もちろん、付属の接眼レンズのままで)
ただ、脚が長く、デミオ・トランクルームには入らないでしょう。
脚だけ後部座席に置くという形になると思います。
また、本当は、ポルタII架台にR130Sf鏡筒は少々重量オーバーでブレるのですが、
SKYDREAM GX-4000を使えているなら、問題は無いでしょう。
(SKYDREAM GX-4000と同じくらいブレます)
610名無しSUN:2010/03/09(火) 12:24:21 ID:s4UhVtFj
>>602
言い忘れましたが、PORTAII (ポルタII) R130Sfの脚は、
ほぼワンタッチ(ネジ一本を手で回すだけ)で外れるので、
脚の分解・組立て自体は問題にならないと思います。
611名無しSUN:2010/03/09(火) 14:55:27 ID:7vPesAvr
R130Sfがそんなに重いとは、使ってる俺も今まで全く知らなかったぜ。

適当な事書いてんじゃねーよ>>ID:s4UhVtFj
612名無しSUN:2010/03/09(火) 15:19:54 ID:s4UhVtFj
やれやれ、またネットストーカーのお出ましですか。
カタログ上で、バンドやファインダー込みで5.3kgとありますけどねぇ。
では、>>611に、「ポルタII R130Sfは何倍までなら快適に使えるか」を
書いてもらいましょう。
613名無しSUN:2010/03/09(火) 16:58:46 ID:7vPesAvr
すまんね、うちではR130Sfは主に低中倍率用として使ってるんで、高倍率テストはしていない。
というより、R130Sfは短焦点ニュートンで光軸のずれにものすごく敏感で、
PL25mm使用の26倍でも光軸がずれていれば恒星像が(中心でも)点にならず伸びるのが分かる。
斜鏡調整はやたらと細いイモネジ3本、主鏡調整ネジは鉄カバーに隠されている。
センターマークも付いてないから、そのままじゃまともに光軸調整なんかできないし、
メーカーに頼んでも、返送されて来る頃にはずれている。

ただし光軸を合わせれば、土星の輪、カッシーニの間隙くらいは見える。今年は無理だが。

さて、ID:s4UhVtFjには「ポルタUは何kgまでが許容積載重量か」を書いてもらいましょうかw
614名無しSUN:2010/03/09(火) 18:48:00 ID:mAIBIRyg
さて、相談者そっちのけで喧嘩が始まったところで勝手にまとめに入ると、
恐らくスカイドリームGX-4000というのは有効径が70mmくらいしかありません。
また、既に指摘されている通りアイピースの品質もとても低いです。
なので、挙げられているどの機種でも現在よりは遥かによく見えます。

強いて言えば、月惑星重視ならポルタUA80M(f)を、星雲重視ならポルタUR130Sfを、
と言う定番のお勧めになりそうです。
もちろん相談者が色々な要素を考慮して、機動性重視の短焦点アポや、
小口径屈折と双眼鏡の組み合わせ、高倍率命のSD-80Lを選んでも悪くありません。
個人的にはレビューの少ないhttp://www.vixen-m.co.jp/original/1000132.htmlを
試して欲しい気もしますがw

以上参考になれば幸いです。
615602:2010/03/10(水) 01:45:51 ID:iD5BGrUT
なんだかいろんな機種を挙げていただいた上に言い争いまで発生してしまって恐縮です。

>>608さん
実は先日、泊まりで天文教室に親子で出かけてきまして、
そこで見せていただいた屈折式望遠鏡(詳細不明、ビクセンの前玉が100mmくらいのもの)を
覗かせていただいて、「ビクセンの屈折式ってこんなにくっきり見えるのか!」と驚嘆してしてしまい、
やはりもう少し良いものを購入した方がいいか…と考えてご相談させていただいたというワケです。
ちなみに、ここ1年ほどで上記の天文教室とは別の、近所の公園主催の天文観測の企画に
5〜6回ほど出席して、小口径の屈折式やドブソニアン式を覗かせていただいたことがあります。

また、星が丸く見えない、という自分の記述ですが、接近した木星は50倍で丸く観えます。
今の季節ですとベテルギウスやリゲルなどの1等星を100倍で観ると、
赤っぽい・青っぽいにじみ?のようなモノで輪郭がぼやけてしまいます。
100倍(5mm)の接眼レンズは本体がプラスチック製で、明らかに安物そうな印象です。

さて、結論ですが、とりあえず次の2段階を踏もうと思います。

1.>>609さんのおっしゃるように、まずはアイピースを新調しようと思います。
 このお値段であれば、新品の望遠鏡よりは遥かに安価で、
 少なくとも現状よりも悪く見えることはなさそうなので、敷居が低く感じました。
 現在のアイピースに近いところで、6mmと12mmを試してみようと思います。

2.上記でまだ納得がいかない、あるいはさらに良い条件で観測がしたいという欲求に駆られたら、
 ビクセンのPORTAII R130Sfを最有力として、みなさんのおススメしてくださった機種を中心に
 再検討してみたいと思います。
 その際は、またこちらのスレにてご相談差し上げるかもしれませんが、よろしくお願いします。

また、娘ともども観測会にも積極的に参加してみたいと思います。
(ちなみに娘ですが、冬の1等星をカノープス以外ほぼ指差しできる上に、上記の天文教室で
 「ベテルギウス死んでしまうん?」と係員の人に聞きに行ったという、ある意味末恐ろしい4歳児ですw)
どうもありがとうございました!
616名無しSUN:2010/03/10(水) 10:29:12 ID:AGxX+ZdS
>>615
輪郭がぼやけるのは光軸が狂ってる可能性がある。
一度調整してみては?反射は光軸調整必須なので。
あとは外に出してすぐ見てるとか。反射はある程度の
温度順応が必要。30分位外に出してから見てみ。
冬場はシーイングが悪いので中々点像にはならない。
4千円位の谷Orを買ってシーイングの良い晩に見て
それでも納得いかないなら買い替えで良いと思う。
617名無しSUN:2010/03/10(水) 12:07:56 ID:GRMZgxFe
  適当な事書いてんじゃねーよ
   ↓
  うちではR130Sfは主に低中倍率用として使ってるんで、高倍率テストはしていない。

>>611>>613が、いつものように矛盾している件。
俺以外でも、「土星とかを見る時にブレまくる」と言う、初心者購入者の
書きこみを見たけどね。(このスレじゃなかったか?)
あと、マジレスすると、主鏡調整ネジの鉄カバーなんか、プラスネジ3本外せば
外れるし、外せば、もちろん、そこには主鏡の光軸修正ネジがある。
また、光軸合わせるのにセンターマークなんか要らない。

まさかここまでベテランのふりをした初心者だと思わなかったんで、今まで「光軸がズレる」を
うのみにして、「そりゃ、鏡筒の向きを変える時に、強く鏡筒に力を入れて、スパイダーが
ズレたんだろ」とか思っていたけど…その「恒星像が(中心でも)点にならず伸びる」ってのは、
光軸ズレじゃない。乱視だろ。
618名無しSUN:2010/03/10(水) 12:17:01 ID:GRMZgxFe
>>615
 >現在のアイピースに近いところで、6mmと12mmを試してみようと思います。
>>609で書いたように、25mmと6mm前後の組み合わせがオススメですが…
現状では、月や惑星を見るために低い倍率には興味が無いのだと思いますが、
もし、空のきれいなところで星雲や星団を見るなら、20〜30倍程度が最適なので。
619名無しSUN:2010/03/10(水) 13:55:03 ID:HS3eJCDx
>>617
>適当な事書いてんじゃねーよ
↑重さの話だろ、何論点すり替えてんだ。
620名無しSUN:2010/03/10(水) 15:36:26 ID:gaLt8Xso
>>617
R130Sfを使った事が無いのがよくわかる説明をありがとう。

>「そりゃ、鏡筒の向きを変える時に、強く鏡筒に力を入れて、スパイダーが
>ズレたんだろ」とか思っていたけど…その「恒星像が(中心でも)点にならず伸びる」ってのは、
>光軸ズレじゃない。乱視だろ。

スパイダーが「ずれる」と思ってた、ってR130Sfを触った事ある奴なら、まず考えないなw
スパイダーのテンションが弱くて鏡筒の歪みで斜鏡の向きが変わるかも、ってんならともかく。
まぁいずれにしてもR130Sfが光軸のズレに敏感であって、それが鏡筒の向きを変える事で
斜鏡がずれる、という原因でも無いのは確認してるし、それに応じた対策もしてるんで
>>617がいかに適当な事を書いてるかは良くわかる。

あと、ポルタUの許容積載重量もしっかりと答えておいて欲しいもんだな。
まぁ答えたら答えたで、複数の人間からツッコミが入るのは今から予想できるがw
621名無しSUN:2010/03/10(水) 23:26:48 ID:cVRjq1rs
>>620
すいません、通りすがりのド素人なんですが
ttp://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39951.html
↑を見ると搭載可能重量約5Kgとなっているのですが、実際はそんな単純な話では無いと言う事なんでしょうか?
622名無しSUN:2010/03/11(木) 00:23:30 ID:fw4RDj5u
はい、単純じゃありません。
623名無しSUN:2010/03/11(木) 18:43:25 ID:qL3SqwUP
搭載可能重量 積みたいだけkg
624名無しSUN:2010/03/11(木) 20:20:12 ID:4NgJV33S
>>620 って【ビクセン】反射式(ニュートン式)【SX赤道儀】スレで
ギャーギャー言ってるID:3OhEITSLだろ。
こいつIDストーカーみたいだから無視でおkでは?
625名無しSUN:2010/03/12(金) 00:02:29 ID:BYqkO1Cd
全くの別人だが。

全くの別人にまで同じような指摘されて悔しい思いでもしたのか?
知らないなら知らないで、知ったかぶってアドバイスなんかしなきゃいいのに。
アドバイスされる方が迷惑だって気づけよ。
626名無しSUN:2010/03/31(水) 03:55:27 ID:T5MBfhQ+
>>621
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
627名無しSUN:2010/03/31(水) 12:47:23 ID:AiXV6UQB
デタラメ一行レス君、アンカー番号くらいはまともに打たないと、
スレを荒らす事は不可能だよ。
628580、594:2010/04/06(火) 00:00:17 ID:FnIPBRoR
先々月、こちらのアドバイスでGINJI250Dを購入し、
田舎にある家内の実家に置かせてもらっているのですが、
遠いので観望できるのは多くて月二回です。

自宅での観望には、息子のラプトルを使用していたのですが、
ニュートンに触れたくて、アイベルのSE150Nポルタセットを、
衝動買いしてしまいました。

GINJI購入の際も、家族からは反対されていたので、
SE150Nは家に持ち帰れず職場に置いたままです。

スレ違いで申し訳ないのですが、複数の機材を所有されておられる方々は、
どのように御家族の理解を得ているのか、教えていただけないでしょうか?
629名無しSUN:2010/04/06(火) 09:10:10 ID:rsQRjXqd
1.強硬突破。
2.いつ増えたのかわからないほど(呆れられるほど)増やす。
3.家族を巻き込み、対象毎に各種必要なことを理解してもらう。
4.家族サービス全開で許しを乞う。
630名無しSUN:2010/04/06(火) 10:25:14 ID:AR9Me4zC
小・中学生の子供と楽しむ為にプラネタリウムへ行ったり、天体望遠鏡に手を出し始めたのですが、
1万円台の安いヤツでアイピースを覗いて興味を持つ事に慣れて、更に天体写真撮影やパソコンへの
画像取込みをしようと思っています。

今の1万円台のは鏡筒が長いので子供には扱いにくく、もうちょっと扱いやすい望遠鏡という事で、
・ポルタII A80Mf
・ポルタII A80M
・ポルタII VMC110L
のうちどれが良さそうでしょうか。
631名無しSUN:2010/04/06(火) 12:10:15 ID:49r0caTG
>>630
ポルタII A80MfもポルタII A80Mも、筒の長さは86〜92センチあるよ。
ちょっと高くつくけど、スコープタウンのポルタIISTL80A-Sが良いのでは。
http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX856P.html
632名無しSUN:2010/04/06(火) 12:21:11 ID:KLkKUbNt
>>630
>鏡筒が長い

>子供には扱いにくく
は「ので」では繋げられない
おそらく架台・接眼部の脆弱さが原因
架台だけをポルタにしてみるのが吉(要アリミゾプレート)

>天体写真撮影やパソコンへの画像取込み
やってやれないことはないが
大抵最低限度でも赤道儀とのセットで15〜20万程度の機材が欲しくなるところ
633名無しSUN:2010/04/06(火) 12:57:52 ID:AR9Me4zC
>>632
ありがとうございます。なかなか良さそうなセットですね。
内容と値段は満足出来そうです。
なるべく子供達に全てやらせたいのですが、鏡筒が長いと出し入れさえも大変みたいで(^^;

>>架台だけをポルタにしてみるのが吉(要アリミゾプレート)
残念ながら出来ないので、子供も2人居る事ですし、もう1セット購入しようかと思いました。

>>大抵最低限度でも赤道儀とのセットで15〜20万程度の機材が欲しくなるところ
さすがにそこまでの大枚が出ませんw
例えば、年賀状とかケータイの待ち受けにしたりとかの子供の出来る範囲を今は狙っています。
634名無しSUN:2010/04/06(火) 13:01:25 ID:AR9Me4zC
>>632
それから、子供がアイピースを覗いていると、知らず知らずのうちに押しちゃうんですよね。
パソコンへの画像取込みは、デジピースを使ってパソコン上で表示すれば、
不用意に座標を狂わせないかなーと思っています。
635名無しSUN:2010/04/06(火) 18:51:43 ID:eklwcUiY
世の中、そんな都合よく出来てれば楽だけどな…
636名無しSUN:2010/04/06(火) 20:12:10 ID:49r0caTG
月面や、土星くらいなら写せるだろう。
でも、デジアイピースよりも、コンパクトデジカメや
良く写るデジカメ付きのケータイでコリメート撮影
(人間の目の代わりにカメラで覗いてシャッターを切るだけ)
の方が良く写ると思うけどね。
637名無しSUN:2010/04/06(火) 20:20:11 ID:XfyquvV1
●基本属性
【住居形態】 例:23区内戸建
【居住地域】 例:東京都
【自家用車の有無】 有(犬の毛だらけの型落ウィングロード
【年齢】 例:30代

●購入・運用プラン
【予算】 糸目つけずコツコツ揃えます
【観測予定場所】 月・太陽は自宅、星観は御殿場(友人宅有
【観測頻度】  やってみないとなんとも
【観測対象】  C/Pが極端に悪くない限りは何でもやってみたい。労力は惜しまず
【天文知識の有無】  無
【天体写真への興味】  眼視優先。けど露出云時間&画像処理しまくってこんな凄いの出来ちゃいましたっ!てもの面白そう
【カメラの有無と主な所有レンズ】 ボディ/コンデジ... E-P2 | EX-F1 | EX-FC150 |PSG9
                         レンズ...それなりに。コリメートにつかえそうなのも一応有

下記に対してアドバイスが頂ければって思ってます
・まず鏡筒&腰下にCPC11。がedgeラインの快適っぽさを見るに、鏡筒をedge11、雲台と脚は別(恐らくドイツ式?)で購入するべきか戸惑ってる
・太陽観測用にcoronadoPST
・双眼装置は外せませんってことでDenkII
・専用のカメラボディを仕入れるか、フィルターがタレット式のCCDを仕入れるか (正直この辺は後廻しのつもり
・アイピース。これが悩む。ethosやnagglerみたいな広視野ってやっぱ別世界ですかね?とりあえずバーダー・ハイペリオンズームx2を揃えて
ステップアップって手順を踏んで楽しみを後に取っとくってスタンスでとっとと上記まとめて並行輸入しちゃおうかなって考えてます。
加えて、以前ペンタのフィールドスコープを所有してたんでXWはいくつか持ってます。ホントに色々サジェッション頂けると嬉しいです。

因みにネタじゃないんで宜しくご教示の程願います。
638名無しSUN:2010/04/06(火) 21:08:12 ID:eklwcUiY
>>637
そこまで決めてんならいちいち相談せずに好きなようにやればよかろう
639名無しSUN:2010/04/06(火) 21:24:37 ID:XfyquvV1
>>638
レス恐縮です
下調べ出来る限りはしてるつもりなんですけども
「お前気付いてないかもしれないけどこんなファクターもあるんだよ?」って感じの指摘してもらえればなってのが
カキコした動機です
640名無しSUN:2010/04/06(火) 23:07:39 ID:eklwcUiY
>>639
それなら、こっちで聞くべし

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262658882/
641名無しSUN:2010/04/06(火) 23:41:29 ID:O9LkQzw+
なんか政治家みたいな英語の混ぜ方だな
ちょっとイラッとくるカンジがそっくりだ
642名無しSUN:2010/04/07(水) 22:15:00 ID:j55rsMgL
>>637
肝心なのは脚。変なもの組み合わせて扱い大変でほっぽり出さないように
643628:2010/04/08(木) 21:17:01 ID:sLsBSm/S
>>629
強行突破なんて…ガクブル

友達から借りたことにして職場から持ち帰ることにします
644名無しSUN:2010/04/09(金) 00:21:10 ID:4G0h2ik9
>>643
私はすっごい安かった事を強くアピールしますw(今買わなかったら買う時が無い、みたいな)
お買い得感をアピールできれば少しは反発も収まるかも。健闘を祈りますw
645643:2010/04/10(土) 00:41:47 ID:Ul+MXEzD
>644
応援ありがと
646名無しSUN:2010/04/13(火) 23:52:32 ID:r4Aho64d
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 新潟県
【居住環境】 田舎
【自家用車の有無】 有り
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】 5〜7万円
【観測予定場所】 近所・山間地 4等星・5等星ぐらいまで
【観測頻度】  週末
【観測対象】  とりあえずメシエ制覇。星雲・星団
【天文知識の有無】  惑星、星座はおk
【天体写真への興味】  有り。固定写真程度。追尾撮影がしたい。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 フィルムカメラ(レンズ50mm)

●備考
大学時代に同好会に所属していたため、機材の使用法については大丈夫ですが、
購入するとなるとなかなか判断がつきません。アドバイスお願い致します。
当時はGPDにタカハシの100mm屈折を主に使用していました。
大学卒業以後、裸眼で流星群とか見ていたが、やはり望遠鏡がほしい。
候補としては、以下のものを考えています。
(1) ビクセン ポルタII A80Mf
(2) BORG77SWIIセットDX   http://www.tomytec.co.jp/borg/world/star/nyuumon/80kinswii/0077/0070.htm
(3) ビクセン GP2-A80Mf   http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm#achro
無難に(1)にするか、手動だが赤道儀にもなる経緯台の(2)にするか。いっその事(3)買っちゃうか。
(3)なら、後々モータ等を買い足せばガイドできるようになるし長い目で見るとお徳か?
将来的に直焦点撮影もやってみたいと考えています。
積載量的にGP2D以上が良いのでしょうか?買えませんが・・・
また、7万台までで他にお勧めはありますか?

長いですが、宜しくお願いいたします。
647名無しSUN:2010/04/14(水) 00:51:14 ID:AB2DQibN
写真を視野に入れているならその中では3かな。後々モータードライブや極望を買うことになるから、
トータルでは予算オーバーになっちゃうけどね。ちなみに2は赤道儀とは言っても、写真撮影に
耐えられるものではないよ。

それより、写真はどんなのを撮りたいんだろう。
@)カメラレンズを使って星座写真みたいなのを撮りたいんなら、ポルタUA80Mf+アイベルCD-1で約8万円。
A)月や惑星を撮りたいのなら、GP2-A80Mfでいいけどモーターも欲しい(必須ではないが)。
B)星雲をアップで撮りたいなら短焦点ニュートンがいいけど、現行品ではいいのがないな。
  自分でチューンできるなら、ビクセンR130SfかケンコーSE150Nあたり。中古のR100(130・150)Sという手も。

いずれにしてもやや予算オーバー気味なので、追々買い足していく方がいいんじゃないかと思う。
星雲星団重視ならニュートンを勧めたいが、いいの本当になくなっちゃったね…。
648名無しSUN:2010/04/14(水) 15:22:57 ID:GZyDCp+4
>>646
「メシエ制覇」で8cm屈折はどうだろうか?
その制覇が「とりあえず見えたと思う」程度ならいいが。

色収差が出るのはきっぱり覚悟して、あくまで低倍率という事で架台も我慢して、
SE120s+ポルタの組み合わせから始めてみる
http://www.kkohki.com/Beginner/PortaSE120S.html
できればアイピースはまともな物に買い換えたいが、それは後々として。

追尾撮影をする為のモードラ付き赤道儀を購入すると、一番安いものだけで
予算を食いつぶすので、予算をはじめから考え直すか、後日購入の方向で。
649名無しSUN:2010/04/14(水) 16:00:56 ID:KiIEmUUs
そうですね。
赤道儀は別に予算組んだ方がいいかと。

とりあえずポルタと適当な鏡筒で。
多少オーバーするかもしれないけど
鏡筒は国際光器で売ってる中古80EDとか、
趣味人の掘り出し物市場のC5とか中古でもいいと思うし。
650名無しSUN:2010/04/14(水) 17:20:48 ID:7qPDzbbq
>>646
(2) BORG77SWIIセットDX は、お店に行って実物を触るとわかるけど、
架台がおもちゃレベルだよ。
つーか、それを「赤道儀」と言えるのなら、適当な板で水平微動を斜めにすれば
ポルタだって赤道儀になるわな。
651646:2010/04/14(水) 21:52:56 ID:LyFs3D0C
>>647
写真は@)ですね。とりあえず星座や天の川を撮ってみたいと思っています。
月や惑星も取ってみたいのですが、まだスキルもないので今後勉強しながらですね。
今回は資金が少ないので自動追尾までは望んでいません。ただGP2なら買い足せば
将来自動追尾できるようになるので候補に考えていました。

>>648
メシエはそこまではっきり見えると思ってないので大丈夫です。
でも、やっぱり星の集団に分解できたり、銀河の形が認識できたりすると感動しますね。
なんとなく形がわかればいいな。

>>649
GWに、関西方面に行く予定があるのでいくつかショップを回ってみたいと思います。

>>650
あー、確かに。

652名無しSUN:2010/04/14(水) 23:38:32 ID:VnpztMcp
>>651
そこまで分かっているんなら、GP2-A80Mfで悪くないんじゃないかな。
なんだかんだ言ってつぶしが利くしね。
積極的には勧めないけど、セメダインで十字線を入れたアイピースで
手動ガイドというのも趣きがあっていいんじゃないかとw
653名無しSUN:2010/04/15(木) 18:30:58 ID:zrdgq3G2
SPの極軸プレートには、間にL字アングル2本を向かい合わせた間に、
厚手のベニヤ板渡したの作ったな。
まあ簡単だからいろいろ試せばいい。
木材のみの場合、かなり厚めの板を使わないとあっさりたわむ。
654名無しSUN:2010/04/15(木) 18:32:22 ID:zrdgq3G2
あ、誤爆だす
655名無しSUN:2010/04/20(火) 23:51:15 ID:EkGm4niH
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 愛知県
【居住環境】 町外れの田舎
【自家用車の有無】 有り(ノア)
【年齢】 6歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ1万円 〜2万円程度
【観測予定場所】 自宅
【観測頻度】  未知
【観測対象】  月や土星、木星、その他明るく見える星
【天文知識の有無】  土星や木星の位置は分かりませんが、オリオン座等の有名な星座は分かります。
【天体写真への興味】  現状ではありません。色々な星や月を望遠鏡を通して大きく見て楽しみたいです。

●備考
 息子の入学祝いです。
 低予算ですが、小学生〜高校生と長く楽しめたら良いなと思います。
 よろしくお願い致します。
656名無しSUN:2010/04/20(火) 23:52:04 ID:EkGm4niH
すみません、age忘れました。
657名無しSUN:2010/04/21(水) 02:32:05 ID:hNQOfexv
>>655
無難なところでスコープタウンのアトラス60
http://www.scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html
が良いと思います。

1〜2万の間は定番、ってのがありません。
658名無しSUN:2010/04/21(水) 03:03:06 ID:XPJj8Njp
>>655
このあたりを参考にされた方が良いでしょう。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033665010
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423306584
親子で(自分も)楽しむのか、子供に宇宙への興味を持ってもらいたいのか、
どちらにしても「プレゼントして後は放ったらかし」だけは避けてください。

私が655さんの立場ならその予算でプラネタリウムや天体観望会(星が綺麗に見えるところで行われるもの)へ何度も通うようにします。
その上で子供が興味を持つようであれば図鑑やホームプラネタリウムなどをプレゼントし、
プラネ・観望会等で知己を得た方に教わりながら改めて初心者向けの双眼鏡・望遠鏡を予算を決めずに訊ねてみます。
659名無しSUN:2010/04/21(水) 15:39:05 ID:niy2xfP+
1〜2万じゃ組み立式望遠鏡買って、ホームセンターで木材や金具買って赤道儀自作して、
星座早見盤と本買って、残ったお金はステップアップ用に貯金。

機材や天体の見かけの運動の理解に役立つぞ。
660名無しSUN:2010/04/21(水) 19:41:00 ID:kyE/R1vv
>>655
ラプトル50か、組立望遠鏡しか選択肢が無いと思うが。
http://scopetown.jp/index.html

それ以前に、1万2万程度の予算で小学校入学から高校まで使えるような
学習デスクみたいな望遠鏡は無い。
661名無しSUN:2010/04/21(水) 19:46:19 ID:fvIcWiuO
スペースキッズ60M
http://www.vixen-m.co.jp/outlet/1101336.html

まあまあ使える。フードの中を黒く塗ってやるともうちょっと良くなる。
間違ってもスペースアイを買わないようにw
662名無しSUN:2010/04/21(水) 22:00:35 ID:XtKJXiow
>>655
クリスマスに6歳の息子に、ラプトルを買いましたが、
自分で取り扱うのは難しいらしく、小4の姉がいる時でないと使えてません。

6歳児が自分で扱えるのは、きっと、組み立て式だと思います。
小3くらいになったらラプトルで良いのだと思います。
663名無しSUN:2010/04/22(木) 00:57:20 ID:M8iHEMtO
組立望遠鏡が使えるならラプトルも使えると思うが。

単に「倍率が高いから」なんじゃね?
664名無しSUN:2010/04/22(木) 01:01:35 ID:qfEbLbpd
組立望遠鏡はカメラ三脚になるからねえ。
それよりはラプトルの架台のほうがいいかも。
665名無しSUN:2010/04/22(木) 01:23:50 ID:3PS4OzWp
確かにここは初心者の購入相談スレではあるが…
本当に>>655氏and/or息子氏は「望遠鏡が欲しい」と思っているのか?
そして答える方も望遠鏡を買わそうとし過ぎていないか?
666名無しSUN:2010/04/22(木) 02:19:00 ID:M8iHEMtO
おそらくきっかけは、テレビか本かで土星なんかの写真を見て、「天体望遠鏡で見える」と
知ったからではないか?

きっかけはそんなもんで構わんと思うが。
つか6歳児に「お前は、ほんっとーに天体望遠鏡が欲しいのか?もう一度よーく考えてみろ?」
なんて自問させる方が難しいだろう。
正直、6歳児では土星はまず自分で導入は無理だし、もし見ても米粒より小さい土星にガッカリだろうが、
小学3年くらいに興味が再発するかもしれんし、小4になれば天文が理科の授業で出てくる。

むしろ、ヤフオクの業者宣伝みたいな「天体望遠鏡があれば無敵に何でも見える」と思い込んで
そういうゴミを予算の参考にしてない事を期待したい。

もし、子供に見せるという名目で実は親が欲しいんだとしたら、予算を10倍で考え直す。
667名無しSUN:2010/04/22(木) 16:10:36 ID:E9WqnvPI
6歳とかだと、双眼鏡のがわかりやすいし、天文以外でも使えるからいいかもしれないねえ。
相談者さんの要望無視しちゃってすまないが・・。
668名無しSUN:2010/04/22(木) 17:47:22 ID:jpDh+//V
みんながみんなじゃないだろうが、
「望遠鏡は覗けるけど、双眼鏡は覗けないのよねーアンタ」
と母親に言われながら、双眼鏡と悪戦苦闘してる小1か小2は観望会でいた。

M42を普通に認識できてる5歳児もいたけど。
669名無しSUN:2010/04/23(金) 18:35:19 ID:z19HgbJ4
子供は月だろ。あとは期待できない。
670名無しSUN:2010/04/23(金) 19:12:48 ID:69mlcbGz
月のものがなくなると子供だろうな。
671名無しSUN:2010/04/24(土) 03:35:57 ID:ooN1r92u
>>655

少しは反応してあげなよw
672名無しSUN:2010/04/24(土) 07:47:56 ID:O9i756oH
658の
>「プレゼントして後は放ったらかし」だけは避けてください
見てもう逃げるしかなかったんじゃね?w
673名無しSUN:2010/04/24(土) 08:39:15 ID:ZXkh3uGV
ひんと アクセス規制
674名無しSUN:2010/04/24(土) 10:16:26 ID:XWZFydJg
>>色々な星や月を望遠鏡を通して大きく見て楽しみたいです。

俺は↑ココにつっこみが入ると期待してたんだがな・・・。
675星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/04/24(土) 12:54:11 ID:HY5T3GkP
金と知識と経験とモラルと、どれも不足してるってことでしょう

そんなとこが平均像なんじゃないの実は
望遠鏡屋やってる人達なら先刻ご承知のはず
676名無しSUN:2010/04/24(土) 19:38:28 ID:ZXkh3uGV
>>674

そんなところみつけて重箱の隅をつつきながらあげ足取るみたいなことするやつがいるから
2ちゃんはカスばかりいる怖いところだとおもわれちゃうんだよ。
その文読めば文意は通じるべよ。
677名無しSUN:2010/04/25(日) 01:08:52 ID:U8nefIS2
真面目な話、初心者はシンチレーションでろでろの一等星を望遠鏡で見せても喜ぶ。
色収差も「虹色」。何を喜ぶかは本人次第、>>674は余計なお世話だろう。
678名無しSUN:2010/04/25(日) 01:49:05 ID:d/q5rnEl
>>何を喜ぶかは本人次第、>>674は余計なお世話だろう。

え〜?マジ〜? 俺はそっちのほうが信じられん。
いくら本人が喜んでるとしてもさ、恒星を望遠鏡で見ても大きくは見えないって基本ぐらい、教えてあげるのが親切ってもんだろ?
あげ足取りってな意味じゃなくってさ。

それにしても☆は相変わらず意味わからん詩人だな。どっかのスレでも完全スルーされててワラタw
679名無しSUN:2010/04/25(日) 11:27:02 ID:f5gJZMtT
>>677
というか、冬のシンチレーションでろでろのシリウスが、とてもきれいで、
10x30の双眼鏡で飽きずに見ていた中学時代。
(もちろん、普通にM41とかも見ていたけど)

>>678
「色々な星や月を望遠鏡を通して大きく見て楽しみたいです」が
「恒星を望遠鏡で大きく見たい」という意味とは限らんベ。
仮にそう思っていて、「恒星は望遠鏡でも大きく見れない」と知っても、
そんなにガッカリはしないのでは?
月や土星を大きく見た感動で お釣りが来るでしょ。
680名無しSUN:2010/04/25(日) 12:33:45 ID:/1Ag/OK4
慣用的表現はしてはいけないのですね。わかりました。
681680:2010/04/25(日) 12:38:34 ID:/1Ag/OK4
682名無しSUN:2010/04/25(日) 13:08:43 ID:RNwmWltg
>>678
お前も笑われてんだよ気付けよ
683名無しSUN:2010/04/27(火) 18:48:07 ID:rPLstAtL
白ドブ15cm復活age
いつから復活してるの?
684名無しSUN:2010/04/27(火) 22:09:43 ID:MmTJPE8E
つい昨日みたい。
まだ予約段階だが。
685名無しSUN:2010/04/28(水) 00:03:57 ID:ucy2QGq4
白ドブって以前はもっと安価じゃなかったけ?火星人からのステップアップで
白ドブ買おうかな・・・
686名無しSUN:2010/04/28(水) 18:25:07 ID:cpI3I13r
15cmは298、20cmは398、25cmは598だったね。
15cmは値段のほとんど変わらないスカイクエストXT6の方がいいと個人的には思うけど。
687名無しSUN:2010/04/29(木) 00:28:28 ID:NUMUGM4q
月面のクレーターが綺麗に見えるお勧めの望遠鏡を教えて下さい
予算は2万円くらいです
簡単に扱えるものを希望します
688名無しSUN:2010/04/29(木) 00:54:15 ID:Uy4sLCxm
>687
アイベルピックアップのR150S鏡筒、ドドンとおつり来るよ。
月なら150mm反射くらいがちょうどいいよ。
689名無しSUN:2010/04/29(木) 09:54:13 ID:Z9TbhQeu
>>687
プラス3.800円追加でアトラス60を勧める。
扱い簡単で初心者に最適。
690名無しSUN:2010/04/29(木) 23:07:32 ID:PBpwZ18P
●基本属性
【住居形態】一戸建て
【居住地域】石川県
【居住環境】田舎
【自家用車の有無】有り(ワゴンR)
【年齢】 22歳

●購入・運用プラン
【予算】20万以内
【観測予定場所】とりあえず自宅周辺
【観測頻度】週末に
【観測対象】月・惑星・星雲・星団
【天文知識の有無】代表的な星座がわかる程度
【天体写真への興味】有り。少しずつ勉強して本格的な写真にも挑戦したいです
【カメラの有無と主な所有レンズ】有り(EOSkissX4)

●備考
=================================
初めての購入です。望遠鏡の知識は皆無ですが、勉強して星雲とか撮れるようになりたい。
よろしくお願いします。
691690:2010/04/29(木) 23:11:17 ID:Z6X93CaD
すみません、age忘れました。
692名無しSUN:2010/04/29(木) 23:43:48 ID:IjhsAzXS
予算20万で組めといわれたら組めるけど、こういう相談者にいきなり予算20万の機材を薦めるのが適当なのかいつも迷う。
とりあえず3〜5万ぐらいなら薦めやすいんだが・・・ってことでパス。
693名無しSUN:2010/04/30(金) 00:15:09 ID:YldAYlSi
久しぶりに天体観測でもやってみようと思ってるんだけどどんなの買えばいいだろう。
今あるのは双眼鏡だけ。
予算は5万円。
694名無しSUN:2010/04/30(金) 00:36:10 ID:uuu/i0aH
>>690
20万とはまた微妙なところを突いてきたなあ。
今回はいいけど、テンプレにどんな写真を撮りたいか(星野or月惑星or星雲星団)も
入れて欲しいところだな。

惑星も星雲星団も、となると屈折なら10cm以上。モーターや極望は後から揃えるとして、
ビクセンGP2(30k)
ビクセンHAL-130WT(25k)
笠井CAPRI-102ED(128k)
ビクセンNPL20mm(3.3k)
ビクセンNPL8mm(2.7k)
ビクセン2×バロー31.7T(2.4k)
笠井8×50ファインダー(8.8k)
これでほぼ20万だが…

もし相談者が機械いじりに強くて、多少の不具合は自分で勉強して直す、という覚悟があれば、
ケンコースカイエクスプローラーUSE150N(167k)
ただし積極的にはお勧めできないかな。


>>693
とりあえずテンプレを埋めてくれ。何でも見たいならポルタUA80Mfか同R130Sf。
695名無しSUN:2010/04/30(金) 00:44:44 ID:uuu/i0aH
>>690
追記。

選定が難しいのは、予算もさることながら
1)月惑星の眼視(撮影)
2)星雲星団の眼視
3)星雲星団の撮影
でそれぞれ適切な鏡筒が異なるから。だから、できれば優先順位を付けてくれると助かる。
696名無しSUN:2010/04/30(金) 01:25:25 ID:YldAYlSi
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 兵庫県
【居住環境】 郊外田園地帯.
【自家用車の有無】 有りハイエース
【年齢】 31

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5万円
【観測予定場所】 自宅 又は紀伊半島
【観測頻度】  2〜3年に一回
【観測対象】  星雲・星団
【天文知識の有無】  エキスパート
【天体写真への興味】  写真を重視だが暗いとこなら観望も。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 S5pro 単焦点広角からニーニッパまで

●備考
=================================
実は少し前にやってたんだけど金に困って売ってしまった。
前使ってたのはED115SとVC200LとGPD(DCモーター)。
DCモーターで写真はきついと思う。
質問したのは今ならどんな製品があるんだろうと思って。
697名無しSUN:2010/04/30(金) 03:59:54 ID:oeEplFSr
698名無しSUN:2010/04/30(金) 05:35:49 ID:l12wNajL
>>696
> 前使ってたのはED115SとVC200LとGPD(DCモーター)。

なんでこれで予算5万で星雲星団の写真重視が買えると思うのだ?
699名無しSUN:2010/04/30(金) 06:03:08 ID:1db4JFRs
>>696
スカイメモRやGPガイドパックでいいんじゃね?
米オライオン等の赤道儀をポタ赤的に使用するのは未知数だし
あとは眼視用の格安ドブでも追々手に入れるようにするとか

>>690
撮影の方はまず広角〜標準レンズ使用の固定撮影から始めた方が良いよ
あとは上記のポタ赤で200mmのレンズでもあれば主だった散光星雲・散開星団の撮影が楽しめる
それ以上の焦点距離の星野撮影では20万では不満足だしもっと天文機材に慣れてからの方が良さ気
それとは別に撮影も考えた月・惑星のお気軽観望なら8p中焦点以上のアクロを赤道儀に載せよう
根性があるのなら国際光器のホワイティドブ15p(再販はもう少し先)を赤道儀に載せるのも良し
700名無しSUN:2010/04/30(金) 15:07:29 ID:ChDmlLpg
>>690

いきなり中堅クラスをかっても運用するのに天文以外のスキルも必要になってくるから難しいところだな。
>692の言うとおり予算から逆算して無責任にすすめるならいくらでもすすめられるけどなぁ・・・
701名無しSUN:2010/04/30(金) 15:27:48 ID:z0rxY5Ad
5万くらいのコスパ高い経緯台とスカイメモとかGP2とか、という手もあるかなぁ。
702名無しSUN:2010/04/30(金) 16:08:25 ID:ChDmlLpg
ほんと、リアルに人物を知らないと何ともいえない。
いきなりハイアマチュア機買って死蔵のパターンもあるし、ホームセンター中華望遠鏡からはまる人もいるからな。
703名無しSUN:2010/04/30(金) 17:22:00 ID:+pTJm9yw
10万位の自動追尾モデルでは天文雑誌に出てるような
写真は撮れないの?
704名無しSUN:2010/04/30(金) 17:31:08 ID:u0EhVGwH
ハッブルみたいな写真を撮るにはハッブルみたいな望遠鏡が必要。
雑誌に載ってるような写真を撮るには、雑誌に載ってるような望遠鏡が必要。
さもなくば、ものすごい努力と感性、工夫が必要。
あるいは他人の画像パクるか。
705名無しSUN:2010/04/30(金) 17:47:00 ID:ujQ2ZYR1
>>702
確かに人によって意欲は様々だけど、それを言い出したらこのスレの意義もないわけで。
とりあえずこっちとしては幾つか候補を出して、後は本人がやる気次第で決めるしかないだろう。
こちらはそこまでは責任を持つ必要はないよ。
とりあえず候補を出してあげたら?

自分としては、相談者は20万出してもいいと言ってるんだから、ある程度やる気と覚悟はあると
思ってるけどね。
706名無しSUN:2010/04/30(金) 18:01:09 ID:ChDmlLpg
>>705

>それを言い出したらこのスレの意義もないわけで。
>こちらはそこまでは責任を持つ必要はないよ。

それもそうだな。同意。

>とりあえず候補を出してあげたら?

おれよりもっとマメな人、たのむ・・・
707名無しSUN:2010/04/30(金) 18:34:13 ID:1db4JFRs
直接的な候補からは離れるけど
撮影を目的・目標にするなら現有・候補機材でどんな写真が撮れるのかあらかじめ画像検索してみること
キーワード例:「S5pro オリオン座」「ED80Sf M33」「SE-150N 土星」
708名無しSUN:2010/04/30(金) 19:49:04 ID:RjOjBwLo
みなさんどうもありがとう。
デフレの波は天文界にも押し寄せてるようで。
200mm反射がこんなに買いやすい値段になってるとは知りませんでした。欲しくなってしまいますた。
つまらないものですが
http://deaimail.xii.jp/up/src/up1753.jpg
おいらのニーニッパ無限遠でないんだよね(´・・`)
ワイド端だしISO1000 だし30秒でここまで流れるし。。。
GPD2+一軸モーターがいいかなあ。
709690:2010/04/30(金) 20:44:20 ID:DLsGhyVr
皆さまありがとうございます。
頂いたアドバイスを読みながらいろいろ考えたのですが、
GP2-A80Mfで天体観測のいろはを勉強しつつ
そのうち極軸望遠鏡やモータードライブなんかを買い足していこうかな・・・と思いました
710名無しSUN:2010/04/30(金) 20:50:00 ID:z0rxY5Ad
>>709
がんがってね!
711名無しSUN:2010/04/30(金) 21:13:11 ID:ChDmlLpg
>709

発展も考えられるし、上位機種に買い換えても無駄にはならないいい選択かもしれませんね。

>709に幸多からんことを
712名無しSUN:2010/04/30(金) 22:12:55 ID:+SzK8eiA
>それを言い出したらこのスレの意義もないわけで。

っつ〜か、このスレは初心者相談なわけで、ED115SとVC200LとGPDを所有したことがある人だったら、スレの対象じゃないと思う。
機材相談スレあたりに行ったほうが質問者に合った答えがあったかもしれん。。。
まぁ対象者にある程度幅が合ってもいいんだけどさ。
713名無しSUN:2010/04/30(金) 23:04:24 ID:ZQabA4f6
>>711
上位機種ってなんのこと言ってるかわからんけど、
選択によっては邪魔になんだろ。
714名無しSUN:2010/04/30(金) 23:13:55 ID:ZQabA4f6
途中でいっちゃった。
自分的なお勧め。

GP2-A80Mf
メーカー希望小売価格 \98,175(税込)
KYOEI特価 \78,540

いまだけだけど、
国際光器 厳選!スポット品コーナー
ビクセン ED80Sf鏡筒
¥59,800
GP2赤道儀ユニット
メーカー希望小売価格 \38,325(税込)
KYOEI特価 \30,660
天頂ミラーアイピースを適当なの選べば、
10万くらい。
715名無しSUN:2010/04/30(金) 23:57:30 ID:QiTTrJrE
アク禁解除。
既に同様のアドバイスが出ていますが、
折角書いたので投下。

>>690
カメラ持ってる人が天体写真撮りたいと言う希望は良くありますが、
本格的な天体写真を撮るには予算が圧倒的に足りません。

天体写真は異常に暗いものを撮影するので、
一般的な写真では考えられない様な長時間露出が必須です。
露出中に架台がちょっとでもブレれば一発でその写真は台無しです。

更に天体は地球の自転によって移動しますので、長時間露出をする際には
自動で天体の動きを追う機械(赤道儀、モータードライブ)が必須になります。
それだけでまともな写真が取れるほど甘くなく、天体写真を撮るメインの望遠鏡にプラスして、
自動追尾の誤差を補正する為の機材(ガイドスコープ、オートガイダー、PC、ソフト等)
も必要になります。

と思わず説教したくなりますが、撮影入門用として、
今はED80Sfが安売りしているみたいなので、鏡筒はコレ、
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-ed80sf-ota.html

架台はビクセンGPD2、三脚はHAL130にレデューサーとモータードライブ購入して、
ノータッチガイドから始めては如何でしょうか。
716名無しSUN:2010/04/30(金) 23:58:24 ID:QiTTrJrE
>>709
>GP2-A80Mf

良いチョイスではないでしょうか。
717名無しSUN:2010/05/01(土) 01:15:17 ID:3HlX0O8N
そういえば・・・・GPDの時は極軸を合わせづらかったような。
何がって言われると分からんけど・・・目の位置で微妙に変わったり?
ギリギリ精度もいまいち?といってもスカイセンサーだったから観望にはなんの問題もなかったけど。
ここまで言い出したらやっぱりタカハシしかない?
それとも練習すればポタ赤でもいけるのか・・・?
718星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/01(土) 02:40:01 ID:usC/CGSZ
経験3年あまりで焦点距離500mmまでの経験しかないんですが、
焦点距離200mm辺りを超えると高橋EM200 でもオートガイドせずに星を点に写すのは難しくなります。

(1)せいぜい100mm辺りまでで写真用の赤道儀で撮るか、あるいは(2)オートガイドまで組むか、
予算20万以内だと(1)になりそうです。(2)は結局予算の何倍か使いたくなるだろうと思います。
焦点距離85mmとか50mmとかポタ赤で撮るさそり座とかはくちょう座とか結構面白いもんですよ。

画像処理とか経験して上達する要素もあるから、装置だけでは満足できるような結果が出せないし。
719名無しSUN:2010/05/01(土) 08:07:00 ID:riAXXF8x
>717

なんで疑問型ばかり?なんだよ?w

釣りか?
720名無しSUN:2010/05/01(土) 10:23:24 ID:QUwJ3TG+
>>717
>目の位置で微妙に変わったり?

ここ意味不明。
当然、極望を使っての話だよな?目の位置でずれる殊勝な構造じゃないぞ、あの極望は。
721名無しSUN:2010/05/01(土) 18:03:06 ID:s7x4W0EQ
>>705-707>>714-715
おいおい、今、候補を出す必要はないだろう。
>>695の言う通り、「どれを優先するのか」を、相談者が提示するのが先だ。
予算が100万あるならともかく。

>>720
レチクルパターンの位置がおかしい、もしくは強度の近眼だったりすると、
目の位置によって、星とレチクルパターンにズレがでるんじゃなかったかな。
もちろん、これはタカハシでも同じだけど。
ところで、「殊勝な」の意味が…
722名無しSUN:2010/05/01(土) 23:13:10 ID:Spli2b18
もうさ、いいかげんさ、アドバイザーがアドバイザーの些細な発言の粗をつつくのやめようよ。
723名無しSUN:2010/05/01(土) 23:30:23 ID:M1tFcJY7
性 -さが- なのさ。
どうにもできない。
724名無しSUN:2010/05/01(土) 23:50:31 ID:r2gWXPXN
【アドバイスされる諸氏への注意事項】
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
光学関係の議論などは別のスレッドで行ってください。
725名無しSUN:2010/05/02(日) 00:28:12 ID:vkAvGtDW
「知ったかがアドバイスすんな」
って事だよ。
726名無しSUN:2010/05/02(日) 19:17:05 ID:MYHZI34U
727名無しSUN:2010/05/02(日) 20:53:13 ID:/0MK5iEj
>>718
EM200でも200mmあたりが分水嶺なんですね。
手軽そうなポタ赤で少しやってみようと思います。
ありがとうございました。
728名無しSUN:2010/05/03(月) 08:08:42 ID:x1n+ruB6
>>725
「知ったか」がアドバイスするまえにキミがすりゃいいじゃん。
729名無しSUN:2010/05/03(月) 10:47:41 ID:Do5QmST9
>>722-723>>726
「何を撮影するのか?」が提示されていないのに、具体的な機種名を挙げて
すすめるのは、「些細な粗」ではないだろう…。
しかも、>>695の後で挙げるというのは…。

>>725
荒らしにマジレスかもしれないが、今回のはそれ以前の問題だろう。
730名無しSUN:2010/05/03(月) 11:35:58 ID:bXmFyELQ
うえで言ってる些細な粗とはそのような状況下で機種名を挙げてすすめてることを
指してるのではないと思うが。
731名無しSUN:2010/05/03(月) 12:03:36 ID:/dIMJlwv
>>729
「勉強して星雲とか撮れるようになりたい」とあるのだから「何を撮影するのか」は提示されているだろ。

自ら書きながら言うのもなんだが、こういうレスの応酬はよくない。
アドバイザー叩きや揚げ足取りでなく、天文の趣味って楽しいなあと思えるような雰囲気を作りましょうよ。
732名無しSUN:2010/05/03(月) 12:04:40 ID:/dIMJlwv
ちょっといい子ちゃんぶったこと書きますた。ごめん。
733名無しSUN:2010/05/03(月) 12:34:30 ID:AhSr7vYa
天文趣味は本来楽しいものであるはずだと思います。
しかしこのように口論が白熱してしまうと白熱球と同じで切れてしまう事もありますよね。
でもやっぱり言い合いはどちらかが先にひくべきではありませんか?先に言い出した方も、ある程度大人の度量をもって接して頂けたらと思います。
でも楽しいからこそ知識のない範囲の事までつい教えようとしてしまうのですが、やっぱり良くないですよね。
いい大人なのだからやるべき事とやらざるべき事をちゃんと区別できるようにありたいものです。
うんこ。
734名無しSUN:2010/05/03(月) 12:41:16 ID:39SgEP9s
>>731
>アドバイザー叩きや揚げ足取りでなく、天文の趣味って楽しいなあと思えるような雰囲気を作りましょうよ

>>733
>知識のない範囲の事までつい教えようとしてしまうのですが、やっぱり良くないですよね。

これらには全面同意。
しかし一番の問題は、「本当の初心者」の「本当の相談」が果たして書き込まれてるのか?
と言うことだw
735名無しSUN:2010/05/03(月) 15:28:11 ID:zk8AqmTx
いい天気だけど、天文板はどこも嵐が吹き荒れてるなぁ。
736名無しSUN:2010/05/03(月) 16:25:17 ID:rDi65W0b
こういう奴がいるからじゃね?
            ↓
  418 :名無しSUN:2010/05/03(月) 15:25:44 ID:zk8AqmTx
   >>416

   ダレウマw  
737名無しSUN:2010/05/03(月) 22:02:26 ID:b0X5edYz
ボロアパート、車なしの天文貧民が一戸建て、車所有の御仁にアドバイスしなきゃいけない悲しさw
一戸建ての人が多いみたいだなw
なんでみんなさっさと賃貸から出て郊外に家買わないのか不思議だw
都市部は狭苦しいし天文観測には不向きw
738名無しSUN:2010/05/03(月) 23:47:41 ID:zk8AqmTx
>>736

お互い暇だよなぁ!よろしく頼むよ。
739名無しSUN:2010/05/03(月) 23:54:20 ID:G4cVzQ+t
さてさて一戸建て車所有の御仁の相談を、我々天文貧民アドバイザーは待とうじゃないか、、
うるさいわっ!
740名無しSUN:2010/05/04(火) 00:16:32 ID:DX+ACM+0
狭苦しい賃貸で一生過ごさなければならない貧民哀れw
さーて、二階趣味部屋の防湿庫にアイピース納めて庭でジョギングでもしてきますかww
741名無しSUN:2010/05/04(火) 00:58:35 ID:KOEWfeZC
なぜか横山たかしひろしの漫才思い出した(ワ)
742名無しSUN:2010/05/04(火) 08:55:45 ID:L04/XICg
>741

関東人にはわかりにくいたとえだな。わらえよ〜、横山。
743名無しSUN:2010/05/04(火) 12:02:25 ID:KPgS+1t5
都市部にいまどき「ぼろアパート」なんてないと思ってたが、>>737の地方にはあるのかい?
744名無しSUN:2010/05/04(火) 12:21:37 ID:wwscsNpk
東京にも大阪にもボロアパートあるだろうけど。
郊外に家持つと通勤が大変になるんでは?
745名無しSUN:2010/05/04(火) 14:08:21 ID:72uoSOAq
>>737
自分のとこにはまだまだたくさんありますね。
都会はいろいろと便利だろうけどあまりにも過密で人間性が腐ってしまうような気がする。
あんなところに住み続けれるとしたら気が狂った人なんじゃないかとしか思えない。
わざわざゴミ溜めまで通勤しなくても田舎にも仕事はありますけどね。
なにより天文やるならやっぱ田舎でしょ。
746名無しSUN:2010/05/04(火) 19:31:42 ID:KPgS+1t5
「人間性が腐る」とか「ゴミ溜め」とか、ずいぶん環境悪いところなんだなw
ま、自分の人生でなにを優先するかによるわな。
世の中、趣味を最優先できる人ばかりじゃない。
趣味を最優先できる、あるいは趣味を仕事にできる人は、その面では幸せだろうな。
747名無しSUN:2010/05/05(水) 02:02:36 ID:bUh4mFw6
>>746
>ずいぶん環境悪いところなんだなw
そう思わない?
だってさDQN国家ほど都市部の密度が高いんだよ?
劣悪な環境で暮らす事に慣れてるクソ奴隷精神を持った人が多いんだろうね。
人生をクソ奴隷精神持って生きていくのを最優先にした人達なんだろうね。
748名無しSUN:2010/05/05(水) 12:22:20 ID:b/pFony4
思わないね。君は、都市部でも環境が悪いところしか知らないのかな?
まあ君がどう思おうが、頭の中で思うぶんには君の勝手だよ。けど、口に出したり書き込みするとなると違うよ。
スレ違いだからこれで止めとくわ。じゃ、ごきげんよう。次の相談者さんどうぞ。
749名無しSUN:2010/05/05(水) 12:41:21 ID:7FwVcUrr
望遠鏡欲しいんですが都会の方向の空が明るくて天体観測の邪魔なんですが、都会にいいところがあろうがなかろうが建物や人口の密度の高さは異常だとおもいませんでしょうか?
750名無しSUN:2010/05/05(水) 12:52:21 ID:xNA2XZEP
Lia!!!!!
751名無しSUN:2010/05/05(水) 13:05:14 ID:gvgzuUy+
ここはNHKラジオ実況じゃありません
752名無しSUN:2010/05/05(水) 13:06:18 ID:T0mlgd9Z
>749
建物や人口の密度の高さゆえ「都会」と呼ぶんじゃないか?
君基準で正常な都会というのをまず教えてくれ。
753名無しSUN:2010/05/05(水) 14:56:19 ID:QK1m6E7P
雑談したいなら他所行け
754名無しSUN:2010/05/05(水) 15:12:30 ID:7FwVcUrr
>>752
都会という言葉の具体的な定義については何とも言えませんが、何かが違うんじゃないかと思ってしまうのです。
例えば全く話や意見が合わなかったり全く理解の出来ない趣味趣向を持っている人がいるとします。
そういう人が稀にいたとしても特に何か気にする事はないのですが、それが何百万人とかいるとすると恐ろしくなってくるのです。
例えばマンション。こんなものを買ったって潰れてしまえば後にはなーーんにも残りましぇん。
おまけに狭い、苦しい、うざい、そんなブタ小屋に満足して住んでる人がいるとするととても恐ろしくなってくるのです。
そしてこれが一番重要な事なんですが常夜灯で空を明るくして天体観測の邪魔をする。
755名無しSUN:2010/05/05(水) 15:43:39 ID:kZL3qoHc
月面とか惑星の観測なら、都会の方が
シーイングの関係で良い結果が出たりするんだ。
756名無しSUN:2010/05/05(水) 22:22:00 ID:VPgWhAMW
>>754

釣りと思ふが、GW最終日の徒然にレスさせていただきますね。

> 例えば全く話や意見が合わなかったり全く理解の出来ない趣味趣向を持っている人がいるとします。
> そういう人が稀にいたとしても特に何か気にする事はないのですが、それが何百万人とかいるとすると恐ろしくなってくるのです。

なるほど。ムラ社会に心の随まで浸ると、貴君の如き不寛容そのものの生き物が育つ、と。
異質なものは認めない。自分と意見の合はない人は気持ち悪い。かういふ手合ひが日本社会をクソにしてゐるのでせうね。

> 例えばマンション。こんなものを買ったって潰れてしまえば後にはなーーんにも残りましぇん。

田舎の一戸建てとて同じでせうが。諸行は無常なのですよ。貴君ご自慢のの家とても。
さういふ諦観は日本人の美質だと思ふのだが、
貴君は、日本の伝統的価値観のうちの美質は理解せず、
最もクソな部分だけ受け継いで居るのではありませんか。悲しむべきことです。
757名無しSUN:2010/05/05(水) 22:26:39 ID:n8KVg/1I
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
758名無しSUN:2010/05/06(木) 02:35:03 ID:jpZEzU6m
諦観は美質とか何のことだか良く分かりませんが所詮都会人は人間性を捨てた奴隷なんですよ。
諸行無常だから奴隷になって毎日同じ動作繰り返すロボットになっちゃんたんだろ。
毎日つまらん混雑に参加して毎日つまらんストレス発生させてこんなのが好きでなきゃ学習能力が欠如した欠陥人間にしか見えない。
人間的に面白くねーんだよ。現状維持こそ最善と信じて超保守的に右に倣って暮らしてる飼いならされた人間が寄り集まってるの見たら反吐が出そうになんだよ。
でも天文ショップは都市部にあるんだけど。
759名無しSUN:2010/05/06(木) 03:16:57 ID:VytvIVcj
ひどい言われようだな。
右へ倣ってる連中しか見えなかったのか、それは残念だ。
かなりマイノリティな連中がうじゃうじゃしてるのに。
もしかしてサラリーマンしか見てなかったかな?
一般的には田舎ほど保守的で都会ほど革新的なんだが。凄まじいフィルターを通してるみたいだな。
「都会人は人間性を捨てた奴隷」って言葉は嫌いじゃないが。

760名無しSUN:2010/05/06(木) 03:33:19 ID:1Rucnxn6
荒らしに反応するやつも荒らし=>>>756,759
761名無しSUN:2010/05/06(木) 11:51:27 ID:y4udofIi
っつーか、自演じゃないのか? これ。
762名無しSUN:2010/05/06(木) 21:57:53 ID:rLS5LiK3
●基本属性
【住居形態】 分譲マンション
【居住地域】 大都市
【居住環境】 都市中心部
【自家用車の有無】 無し
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5〜6万円(鏡筒のみ)
※一眼レフ用の三脚にKDSマウントIIをつけたものを持っています。これを流用予定
【観測予定場所】 (夏期休暇)室堂、乗鞍、涸沢、千畳敷等の高山地域
(普段)自宅
【観測頻度】  夏期遠征は年1回
【観測対象】  木星の大班点や土星のカッシーニの間隙、出来れば銀河も見てみたい
【天文知識の有無】  
ほとんどありません。これから勉強します。
【天体写真への興味】 あまりありません。フィルム一眼は所有していますが、これは使いません。
オリンパスE-P2等のマイクロフォーサーズを購入検討中。


●備考
=================================
 35倍組立望遠鏡で月のクレーターと、木星の衛星、土星の輪を見て天文観察にはまりました。
山岳旅行に持って行ける様な、コンパクトなものを探しています。
・全長60cm以下希望
・5kg以下希望

よろしくお願い致します。

763名無しSUN:2010/05/07(金) 00:56:40 ID:vzCS7AVn
意外とフィールドスコープがいくね?

軽い、短い、屋外用オプション豊富、ときてる。
764名無しSUN:2010/05/07(金) 01:01:09 ID:vzCS7AVn
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/037001000003/

あとこれ。
3本しかないそうだから、売り切れているかもしれんが。
ED80Sf
765名無しSUN:2010/05/07(金) 02:12:08 ID:O9Y975uL
ED80Sfは中国製だよ。ばらつきでかいっす。ちゃんと選んで買いましょうね。
766名無しSUN:2010/05/07(金) 06:23:52 ID:JvkBctkt
俺もそれが嫌で買えないんだよなぁ。
ED81Sは安売り無いし(国産だからか)、
ポルタセットもないし・・・。
まぁ、セットって言ってもそこまでお得感ないんだけどね。
X2の発売で77ED2が安くなるor中古で出回れば・・・とか思ってる。
767名無しSUN:2010/05/07(金) 15:24:12 ID:RLCywi3D
>>762
 >【予算】 およそ 5〜6万円(鏡筒のみ)
これは、アイピースや天頂プリズムも別に予算があると思っていいのかな?
笠井のブランカ70ED。アイピース、天頂プリズム、ファインダー別売り。
http://www.kasai-trading.jp/blanca-70ed.htm
多分、KDSマウントIIのアリミゾにそのまま取りつけ可能。
他に必要なものは、以下の感じかな。
●ファインダー:笠井の8×50mm90゜正立をすすめたい所だけど大きいかな?
 http://www.kasai-trading.jp/8x50erectingfinder-gf.htm
またはビクセン6x30ファインダーアリミゾセット+アリミゾ式ファインダー脚台座
 http://www.vixen-m.co.jp/original/1000099.html
 http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/finder.html#26540
ブランカに取りつけ出来るはず。
ネジの山が多少違うかも知れないけど、その時はホームセンターで。
しかし、これをブランカ70EDに付けると色に違和感があるかも。
●天頂プリズム31.7:http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/36750.html
(ヨドバシカメラとかだともうちょっと安い)
●アイピースは…予算次第だけど、とりあえずビクセンNLV4ミリとNPL30ミリの二本?
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/eye.html#nlv
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/eye.html#npl
(ヨドバシカメラとかだともうちょっと安い)
乗鞍に行くなら、NPL30ミリではなく、笠井WV-24をすすめたいところだけど。
http://www.kasai-trading.jp/wv-24.htm

木星の大班点は(大赤斑がこっちを向いている時なら)もちろん見れる。
ここ25年ほど薄いけど。
土星のカッシーニの間隙は、現在、土星がほぼ真横を向いているので、
あと二年くらいしないと見れない。
現在は、口径25センチの望遠鏡でもこんな感じ。
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/kk10/s100505z.htm
768名無しSUN:2010/05/07(金) 21:37:57 ID:WKG9UGav
762です。
アドバイスありがとうございます。

>>763 登山をメインに考えるなら、防水フィールドスコープが扱いやす
そうですね。星以外にも活躍しそうですし。
一方、
>>764 こっちは、乗鞍とか室堂のように観光バスで行ける所に泊まるなら、
なんとか運べるサイズ。天体観測能力優先なら、間違いなくこれなんでしょう
ね。

>>767 非常にコンパクトで、すごく魅力的です。ハードケース入りなのも
ポイント高いですね。安全に運べるし、普通の家族旅行に携行してもめだち
ませんし。
 昔のオリンパスの顕微鏡や、中央精機とかの光学実験部品みたいな雰囲気
もいい感じ。完全に一目惚れです。(嫁さんや息子はどう思うか知りませんが)

 アイピース等の部品はちょこちょこ購入できるので、予算的にもOKです。
 その他にも、色々お教え頂き有難うございました。
769名無しSUN:2010/05/08(土) 15:24:11 ID:rAtFqoDa
>>768
一応…フィールドスコープだと、ごく一部の機種を除いて、
100倍以上を出せるアイピースが無いから、数年後のカッシーニの間隙はともかく、
木星の大赤斑は厳しいと思う。
770名無しSUN:2010/05/09(日) 01:48:14 ID:EehDjwAu
>>188
超亀になってしまいすみません。
こちら(天文板)には5年ぶりぐらいの書き込みになります。
私の撮影した拙い画像をSNS仲間等に見ていただくためにアップローダに上げていたものですが、
今頃になってそれらをチェックしてみますと>>188さんがお取り上げになったものだけが突出したDL数になっており、
不思議に思って検索してみたところ、こちらに行き着きました。
かなり恥ずかしくも感じていますが、お取り上げになってくださり誠に有難う御座います。
恥の上塗りになりますが、同時期にアップロードさせていただいた物もこの際紹介させて頂きます。
初心者…ではありませんですが、少々こなれてくればこのくらいは楽しめる、
というちょっとした参考にでもしてくだされば幸いかと存じます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/search.pl?search_str=12.5cm%E5%8F%8D%E5%B0%84&cm_mtd=part&id_start=&id_end=&extv=&size_min=&size_min_si=2&size_max=&size_max_si=2&dl_min=&dl_max=&date_start=&date_end=&num=&sort=id&sort_m=DESC&md5=&sha1=
771名無しSUN:2010/05/09(日) 02:06:04 ID:JkgI+3Kr
うむ、素晴らしい!
魚籠/VMCスレの某も見習いたまへ
772名無しSUN:2010/05/09(日) 02:07:10 ID:JkgI+3Kr
まあ眼視では一般にここまでの色彩コントラストはつかないけど、
しっとりというか、自然な見え具合になるね。
773名無しSUN:2010/05/23(日) 21:08:09 ID:JyW2VfN0
3光年ほど離れた所から地球というか俺の間違えた瞬間が見られる望遠鏡はありますか?
774名無しSUN:2010/05/23(日) 23:13:33 ID:2HQ22+IX
光の波長から言うと目的の解像度を達成するには月くらいの大きさの鏡面が必要になるのではないかな。
775名無しSUN:2010/05/26(水) 12:53:47 ID:b5H/5QFg
>773

自分が道を間違えた瞬間が見えても哀しいだけだべ?
やり直せるわけでもあるまい。
776名無しSUN:2010/05/26(水) 22:47:37 ID:qqeRxdOF
後で悔やむから後悔
777名無しSUN:2010/05/27(木) 14:08:36 ID:8ir/J4mw
おまえら>>1から読み直せ


778名無しSUN:2010/06/03(木) 18:21:29 ID:4r0m5xXB
テスト
779名無しSUN:2010/06/16(水) 00:28:24 ID:5WkNTkWc
●基本属性
【住居形態】一戸建て
【居住地域】神奈川県
【居住環境】田舎
【自家用車の有無】有り(エスティマ)
【年齢】 30歳
●購入・運用プラン
【予算】3万以内
【観測予定場所】とりあえず自宅周辺
【観測頻度】週末に
【観測対象】月・土星
【天文知識の有無】代表的な星座がわかる程度
【天体写真への興味】有り
【カメラの有無と主な所有レンズ】
●備考
=================================
初めての購入です。望遠鏡の知識は皆無です。小学校3年の息子とキャッキャウフフしたいんです。
http://scopetown.jp/images/bairitsu.jpg
この写真の右側レベルで見れたら嬉しいです。この予算では厳しいでしょうか?
780名無しSUN:2010/06/16(水) 00:49:14 ID:MAmHIlfe
倍率240倍だとして、これだけシャープに見えるのって20万くらいすると思う
781名無しSUN:2010/06/16(水) 03:22:48 ID:kTk/eMcW
右は一般向けの望遠鏡じゃないだろw
すばる望遠鏡でもおどろかないw
782名無しSUN:2010/06/16(水) 12:55:17 ID:bzxJ4AXz
個人の望遠鏡でもシーイングのいい日に動画撮影でコンポジットして色彩強調すれば
右の写真くらいにはできるだろ。台湾あたりでよくそんな写真撮ってる奴いるが。

>>779
はとりあえずアトラスでも買っておけばいいんじゃないか?
それで興味がもっと出てきたら、10倍の予算で考えればいい。
783名無しSUN:2010/06/16(水) 14:48:13 ID:yg+J5uOw
>>780
20万程度であんだけ見える
望遠鏡なんてあるんですか?
784名無しSUN:2010/06/16(水) 15:15:56 ID:3E1frrEm
30cmドブ300倍で好シーイングの時、これに近い感じで見えたことがある。
彩度はこんなに濃くは無かったけど。
初めての購入には、とてもじゃないがオススメできないが・・・
785名無しSUN:2010/06/16(水) 19:26:23 ID:hu63KID9
確かにあれだけの土星を見るのは大変ですね。
良く出来た25cm反射、カセ系以上の望遠鏡に加えて
好シーイングを待たないと見れないですけど。
786名無しSUN:2010/06/16(水) 20:02:55 ID:ktHW0uqS
新品20万じゃ絶対に無理だし初心者でも無理
ましてや3万じゃね
答える人がきっちりと教えてやらないと
安物の望遠鏡の箱面に描かれている土星や月や彗星を簡単に見えると
思ってる初心者が多いんだから。
787779:2010/06/16(水) 21:30:45 ID:CK2DG478
レスくれた方、ありがとうございます。
まったくの素人がちょっとした思いつきで
恥ずかしい質問をしてしまったようです。
ネットで調べてみた結果、極端なことを言えば、
初心者なら安い望遠鏡でもたいして気にならないかも、と思ってきました。
また、数万のものを買っても、息子がすぐに飽きてしまう可能性もあります。
というわけで、比較的評判とコストパフォーマンスの良い、
ラプトル50にしようと思います。
788名無しSUN:2010/06/16(水) 21:46:44 ID:KFge+vQm
まあラプトルだと、上の画像を17インチモニターで映して5m離れてみるくらいだな。
789名無しSUN:2010/06/16(水) 22:03:06 ID:8/iD2GUi
でも悪くない選択かもよ
790名無しSUN:2010/06/16(水) 22:37:14 ID:ktHW0uqS
でもフリーストップてのも けつこう使いにくいもんよ
50倍程度ならなんとか動かせても以上になるとねえ
あと手をはなしたとこで確実に止まってくれるか
いかんせん安いから架台にどれほど手をかけてるかだな
あとアイピースが?だね この程度の望遠鏡のはひどいものが多い
791名無しSUN:2010/06/16(水) 23:36:26 ID:bzxJ4AXz
>>786
うちの30cmドブはアイピースやレーザーコリメータその他必要なもの全部含めても
予算20万で足りる訳だが
792名無しSUN:2010/06/16(水) 23:38:40 ID:5CWp7M1y
相談させて下さい

●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 愛知県みよし市
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 ミニバン
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 15万円
【観測予定場所】
自宅前、郊外、出身地山頂付近
【観測頻度】
自宅前:週末、月1で郊外、2ヶ月に1度くらい山頂付近
自宅前では目視2等星くらいが限界です
【観測対象】
惑星メインで、山頂に行ったときは星雲が見えたら嬉しい
【天文知識の有無】
惑星の位置は大体。代表的な星座わ分かります。
【天体写真への興味】
主に眼視、今のスキルじゃ写真はコリメートでいいかなと思っています。

【カメラの有無と主な所有レンズ】 コンパクトデジカメのみ

●備考
以前は70mmの屈折式を使っていました。

宜しくお願いいたします。
793名無しSUN:2010/06/16(水) 23:43:16 ID:5CWp7M1y
↑代表的な星座は分かります。
でした、申し訳ない。
794名無しSUN:2010/06/17(木) 01:17:43 ID:98zqOGCH
>>791
だから何?
その程度の機材であのような土星が見えるとでも?

眼視で見ろうと思えば60cm以上の口径でしか見れない
(もちシーイング。機材はベストの状態)


795名無しSUN:2010/06/17(木) 06:35:04 ID:hGFPChpL
心で観るんだよ
796名無しSUN:2010/06/17(木) 08:02:23 ID:OvfSrbSZ
>>792
写真を考えないんだったら、
http://www.kkohki.com/products/WD.html
体力に合わせてお好きなのどうぞ。あまった予算でそこそこいいアイピースを。
797名無しSUN:2010/06/17(木) 10:36:27 ID:CyBzuy7n
>>796
一通り見てきました、なんだか強烈に大きそうな外観ですね。経緯台とは全く別物なのにはビックリ。

これ、使わない時も写真の様な感じでドーーーンと置いておく事になるんでしょうか、だとすると玄関が埋まりそうです、、

しかしよく見えそうなので、この中からじっくり考えてみます。
ありがとうございました
798名無しSUN:2010/06/17(木) 11:10:32 ID:GGVBAvNX
ドブなんて初心者に扱えるものか?
799名無しSUN:2010/06/17(木) 11:16:23 ID:2xrmgl+z
>>798
持ち運べないほどデカいのは無理だろうが単なる反射経緯台、
なぜ使えないと?
800名無しSUN:2010/06/17(木) 11:38:47 ID:eEGNzo77
>>797
俺も愛知だw山は茶臼かな?

ドブは置き場所とか実際見て運用できそうかちゃんと考えて選んだ方がいいですよ。
俺も最初の1台32cmドブにしたけど、最近は年に6回くらいしか使ってない・・。確かに低倍で流すの楽しいし、よく見えるん
だけど、急な悪天候とか撤収するのに苦労したことも何度か・・。俺自身がヘタレというのもありますが・・・orz
ドブでも25cmとかならまた違うと思うので、べつにダメとかいうわけじゃないですが。

というわけで、個人的に使用頻度の多い屈折+経緯台をオススメしてみます。

ビクセンのポルタU+ED80sf はどうでしょうか。協栄でアイピ2個ついて99,800円なので、良いアイピをもう一本くらい
買えますし。フレキシブルハンドルはあったほうが便利です。
801名無しSUN:2010/06/17(木) 13:21:59 ID:uoODRAWE
>>794
色の濃さは画像処理でああは見えない筈だが
本体の縞、輪の隙間は十分見える訳だが。

まさか土星本体の縞模様は60cm以上無いと見えないと思ってる?
10cm屈折でも確認できるぞ。
802名無しSUN:2010/06/17(木) 14:44:59 ID:0//n//HU
>>792
まあベストバイはホワイティ15cmと同じ長さ高さの25cm。
球状星団の粒粒や星雲はここら辺からが見ごたえが出てくる。
ミニバンならフルフラットにすれば組んだままでも余裕で積める。
設置2分
光軸1分
扱いも問題なし。
光軸なんてレーザーで一度やれば次回からは微調整だけで簡単。
これに超広角アイピースの17mmくらいのを付けるのがお勧め。
置き場所はそのまま天頂に向けて立てて部屋の隅に置けば占有面積は微々たるものだが。

803名無しSUN:2010/06/17(木) 18:42:30 ID:fsMAgW4x
ラプトルの架台は動画を見るとかなりスムーズだよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/50612314.html
804名無しSUN:2010/06/17(木) 18:44:59 ID:fsMAgW4x
アンチはいやがるだろうが、これも貼っておくか。

http://www.bs4.jp/entame/kizuna/oa/04/index.html
805名無しSUN:2010/06/17(木) 19:24:53 ID:98zqOGCH
>>801
>色の濃さは画像処理でああは見えない筈だが

じゃ駄目な訳だが。
806792:2010/06/17(木) 21:02:14 ID:CyBzuy7n
置場所、使用頻度、取り回しをじっくり考えてみます。

とりあえず、ホームセンターに行って、似たようなサイズのエンビ管を見てみようと思っています。

アポクロマートの屈折も魅力ですねー、、
こうして悩んでいるのがなんとも楽しい。

みなさんありがとうございました
807名無しSUN:2010/06/17(木) 23:26:53 ID:CawTJBuo
スコープタウンは初心者用の望遠鏡としては最高にいいよ。
808名無しSUN:2010/06/17(木) 23:44:39 ID:lyDP2so/
信者乙
過去70mm屈折使ってた人のステップアップにスコタンで奨められる機種を残念ながら俺は知らん。
809名無しSUN:2010/06/18(金) 02:27:55 ID:IuhqtUXC
叩き乙。
どんな70mmか聞きもしないで良く言うな。
A70Lfだったらアトラス60でもステップアップになるな。
ナシカだったりしてw
810名無しSUN:2010/06/18(金) 05:19:58 ID:Q9muK+Fw
粗悪信者は放置でいいよ。
キーワードNGにしとけばおk
811名無しSUN:2010/06/18(金) 11:09:01 ID:uDWs0Psv
初望遠鏡購入を考えてる入門者です
ご相談願います

●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 福島県
【居住環境】 山間部 ド田舎 光害とはほぼ無縁
【自家用車の有無】 ミニバン
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 〜5万円
【観測予定場所】  自宅前 街灯のない農道 運動公園
【観測頻度】  平日はふと思い立った時 週末がメイン
【観測対象】  星雲・星団が見れるようになりたい。箸休めに惑星
【天文知識の有無】
メジャーな星座を3〜4つ・北極星・火星が判別出来る程度
【天体写真への興味】 
眼視メイン 撮影は予算の都合上、現時点では可能性薄
【カメラの有無と主な所有レンズ】
コンデジあり Lumix ZX-1 そもそもこんな安物で天体写真撮れるのかな?

●備考
=================================
Vixen A80MfかR130Sfの二択までは絞り込んだのですが
ちょいと↑でWhitey DOBなる強烈なものを見せられ揺らいでいます

以前、話を聞くことが出来た経験者に「微動装置ついてない経緯台だと
初心者は見たいものを捉えるのも追尾するのもキッツいから避けた方がいいね」
と一つのアドバイスを受けたのですがドブソニアンをズブの素人が扱うなんて無謀?
※ニュートン式の光軸調整とか筒内気流などの手間の部分は理解しています
812名無しSUN:2010/06/18(金) 12:22:30 ID:D7QliAre
>>811
白ドブくらいなら、とりあえず買ってみればイイヨ
813名無しSUN:2010/06/18(金) 12:24:40 ID:+yxT2AHm
観望会で20cmWDを持っていくけど、小学生はすぐ慣れて自分で追尾するようになるから問題ないと思うよ。
ファインダーを説明すれば導入も問題なし。
814名無しSUN:2010/06/18(金) 14:04:58 ID:h+4KMenj
微動ったって、人がハンドル握って上下左右逆さまの像を追いかけるんだから
筒先に手を添えて上下左右逆さまの像を追いかけるドブが使えない訳は無い。

初心者が失敗するのは、むしろドブのサイズを甘く見てた、って所じゃないか?
20cmまでならそれほどでもないが、架台が折り畳める訳ではないので
意外に車に積むのが面倒。
815名無しSUN:2010/06/18(金) 14:47:13 ID:gAu7ygm2
初心者でも導入・追尾は絶望的って訳でもなさそうですね
あとは重量と取り回しの問題になっちゃいますが、自分の運用方法と
合わせて選んでいきたいと思います

ありがとうございましたー!
816名無しSUN:2010/06/18(金) 17:34:15 ID:+yxT2AHm
ハンドルで追いかけるより筒先持って追いかけるほうが東西は判りやすい。
817名無しSUN:2010/06/18(金) 19:42:11 ID:IuhqtUXC
818名無しSUN:2010/06/18(金) 19:50:58 ID:IuhqtUXC
こんなのもあったぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=HvEYT6sySYA
819名無しSUN:2010/06/18(金) 23:30:09 ID:VaY+bNod
>>811
星雲・星団を見るつもりだったら、機材だけじゃなく星図も買っときなよ。
それからホワイティドブ、俺、25持ってるけど、一人のときはこれで満腹だわ、体力的に。
初心者だからといって恐れる必要はないけど、けっこうでかい。
そういう面では今は15も20も在庫アリだから自由にえらべていい。
できればKKとか代理店へ行って見てみるといいよ。
820名無しSUN:2010/06/18(金) 23:46:52 ID:JBb4ck0I
>>819
白ドブの15cm復活したんだ。
最近KKのドブのページ見てなかったから疎過ぎたのか。
821名無しSUN:2010/06/18(金) 23:54:59 ID:/BK9/DrQ
>>798
「惑星メインで」
「以前は70mmの屈折式を使っていました」

>>816
導入の話か? 追尾の話か?
前者なら、それは、対象天体が「肉眼やファインダーで見える場合」な。
後者なら、主な問題点は、「判りやすさ」ではなく、「微妙な力加減が
出来るか出来ないか」だろう。
822名無しSUN:2010/06/18(金) 23:58:30 ID:h+4KMenj
微妙な力加減ができるかどうかは、慣れの問題よりフリクションの問題の方がでかい。
823名無しSUN:2010/06/19(土) 19:05:32 ID:OleR8UDY
>>819
>できればKKとか代理店へ行って見てみるといいよ。

簡単に言ってくれるねえ
相談者は福島県なんだがw 予算5万円の品物見に行くのに交通費と時間さけるか?

自己中の自慢房の典型だな



824名無しSUN:2010/06/19(土) 19:55:30 ID:NpetSSCH
できれば

って書いてあるのに・・・
825名無しSUN:2010/06/19(土) 19:58:04 ID:NdBUyaJE
>>823
「できれば」の意味がわからない人って・・・・・ 悲しい。
826名無しSUN:2010/06/19(土) 20:03:19 ID:jU8WFrmy
うむ。できればできるだけ大きくて高価な望遠鏡がいいですよ。
できれば私の自慢の望遠鏡を一度見に来るといいです。
まあ、できればでいいんですけどね。
827名無しSUN:2010/06/19(土) 20:03:46 ID:OleR8UDY
一般常識として出来ないだろうがw

何でここの住人は上から目線で初心者をみるかなあ
828名無しSUN:2010/06/19(土) 20:18:44 ID:uoDmtvEp
ここで言う一般常識の定義がわからないが、職種によっては出張の多い仕事って結構あるよ。
知人はボイラー技師だが、月毎に全国各地に出掛けてる。
829名無しSUN:2010/06/19(土) 20:56:06 ID:end/1wu1
関東にゃホワイティ置いてる代理店ってないの?
830名無しSUN:2010/06/19(土) 21:25:57 ID:uoDmtvEp
福島って言えば、新月の晩なら必ず星好きが集合するメッカがあるじゃないか。
しかもビッグイベントの胎内星まつりもお隣であるし、参加して色々機材見たり星雲星団見せてもらえばいいのでは。
831名無しSUN:2010/06/19(土) 22:16:06 ID:OleR8UDY
な〜んもわからん初心者にたいしてなら
もっと詳しく教えないと

再三いうけど初心者の目線で語らないと



832名無しSUN:2010/06/19(土) 22:36:22 ID:jU8WFrmy
望遠鏡の性能は第一に対物レンズの口径で決まる。
また単にレンズ直径(有効径)が大きければ良いというものではなく、
実際に天体を観察した際の解像力(実質的な分解能)と、
コントラスト(明暗の比率)も重要である。
同口径であれば、解像力を決めるのはレンズの各種収差である。
収差とは、理想状態のレンズによる結像と、実際のレンズの結像状態の
差異を示す用語である。代表的な収差には、球面収差、コマ収差、
屈折望遠鏡の色収差、製造誤差等に起因する非点収差、等がある。
833名無しSUN:2010/06/19(土) 22:41:50 ID:OleR8UDY
星雲・星団ならたんに有効径が大きいだけでいいんですけど

つか どこのこぴぺ??
834名無しSUN:2010/06/20(日) 00:20:24 ID:Aps9NhxB
>>たんに有効径が大きいだけでいいんですけど
>>たんに有効径が大きいだけでいいんですけど
>>たんに有効径が大きいだけでいいんですけど

これが初心者目線ですか???www
835811:2010/06/20(日) 00:27:58 ID:2cUhO2qj
たくさんの助言本当に感謝
なにせ天体望遠鏡を覗かせてもらうどころか現物を触ったこすらない
いきなり目覚めてしまったドがつく素人なので一語一レス大変参考になります

いずれは星団星雲を見たいとは思っていますが冷静になるとドブソニアンは
重さと手間で小回りとかの問題で、ふと思い立った時にという個人的な条件に
あまり合わないかなと思い、8cm級の屈折を一本目に選ぶことにしました
それでもすごく後ろ髪引かれる思いですがw

金額的にA80mfが本命だと思うのですが、国際光器のRFT SE-120SポルタU
セットなんてのもあるんですね。ちょい予算オーバーだけどなんとか頑張れる
範囲かも。
当然近場に専門店なんてないので通販あたりを狙ってみます

>>830
ぱっと思いつくあたりでは浄土平とかあのへんですかね?
観望会とか参加はしてみたいんだけど、機材も持ってない素人が
クレクレするみたいでちょっと尻込みしてます
836名無しSUN:2010/06/20(日) 00:35:54 ID:xXbuoZeL
じゅうぶんに初心者目線じゃないの
質問者は福島県の田舎に住んでおられて星雲・星団が主目的
だったら光学性能の良いものよりちょっぴり性能は落ちても
同金額で買える最大の口径がベストだと教えるのが経験者の
アドバイスだと思うけど。
837名無しSUN:2010/06/20(日) 08:13:03 ID:8dJlZklL
貧乏素人ほど、自分の脳内初心者象を他人に押し付けたがる…。

まあ私の高級機材を一度見れば、
望遠鏡で一番大切なものは、潤沢な予算であることがわかりますよ。
838名無しSUN:2010/06/20(日) 08:59:43 ID:mzJdUDc7
>>835
ここの人は初心者にも優しいし、初心者向け機材でもキッチリやってるよ。
参考になるかもね。

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
839名無しSUN:2010/06/20(日) 10:16:14 ID:14qrooZE
>>830
そうそう浄土平。
撮影組と観望組がいるから観望組に声をかけるといいよ。
素人さんは大歓迎の口の人が大勢だよ。
840名無しSUN:2010/06/20(日) 14:06:53 ID:NvlRcjuW
ちょっと酷いなぁ。
どう見ても、ID:OleR8UDYが正しいだろう。

>>834
>>833は、>>832へのレスなんだから、初心者目線である必要はないわな。
841名無しSUN:2010/06/20(日) 15:43:15 ID:DlclkJSA
●基本属性
【住居形態】 マンション
【居住地域】 埼玉
【居住環境】 中小都市
【自家用車の有無】 ワゴン
【年齢】 40
●購入・運用プラン
【予算】 およそ 10-20万円
【観測予定場所】 近所、ベランダ、関東近隣観望スポット(新5合目など)
【観測頻度】  月に1・2度、週末
【観測対象】  低倍率で散開星団。高倍率で重星の色対比を楽しみたい、惑星も一通りは見たい、撮りたい。
【天文知識の有無】  一通りあるつもり。
【天体写真への興味】 惑星のビデオ撮影以外は興味なし。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 kissDN改、EF7-200/F4L
●備考
=================================
望遠鏡は既に20cmカセと写真用にBORG 100EDを所有。

今のところ候補としては
・カプリ102ED,ブランカ110ED,メグレス90SD or FD,タカハシTSA-102

値段だけ見るとタカハシ以外の中華製に軍配が上がりますが、
中華モノというのがひっかかり躊躇しているところ。
実際、覗いた事も、実物も見た事がないですし、、。

タカハシは無難な線でしょうが、果たして+数万〜10万の差を見いだせるのか。
例えばTSA-102を100とした場合、その他はどの位なんでしょうか?
中華製でも「この価格でこのシャープさ、色収差なら納得」と言えるか、
それとも「やっぱ中華だなぁ」でorzとなってしまうのか。
候補には挙げませんでしたがビクセンの10cmアポって、どうなんでしょう?
842841:2010/06/20(日) 15:44:59 ID:DlclkJSA
肝心な事を書き忘れてました。
購入望遠鏡に「双眼装置」併用をメインで使いたいです。
10cmアポ+双眼装置で観る散開星団ってどうなんでしょうか?
843名無しSUN:2010/06/20(日) 16:20:28 ID:XauV7W2j
844名無しSUN:2010/06/20(日) 16:22:02 ID:4WFgQKJD
ID:OleR8UDYには、ミザールの15cm反射を勧めておくよw
845名無しSUN:2010/06/20(日) 16:39:45 ID:uEZqeQxb
2chは昔と違って、若者が減り年寄りの書き込みが増えてるのだそうな。
だのに昔よりどんどんレベルが下がってる。不思議だよな。
846名無しSUN:2010/06/20(日) 17:30:51 ID:fLdybw1b
高橋製作所のアポ買えば間違いなしだよ!!
日本一の高性能に高性度。初心者にも最適なんだよ。
847名無しSUN:2010/06/20(日) 17:35:43 ID:qTkW36ID
>>845
最初の一文はうなずける。
最近の若い奴らにスゴいと言わしめるようなのはもういないのか。
848名無しSUN:2010/06/20(日) 17:48:53 ID:6RV1rIfr
>>842
一般の双眼装置だと実視界がひろく取れないから中、大型の
散開星団は無理なことが多いよ。

高倍率双眼は20cmカセに任せて、低倍での散開は10cmクラスの
対空双眼鏡がよいのでは。
849名無しSUN:2010/06/20(日) 18:55:25 ID:0ldLdTrs
つか、完全にスレ違い>>841
850名無しSUN:2010/06/20(日) 21:54:16 ID:gRjtGbOW
>>841
こっち行け

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262658882/
851名無しSUN:2010/06/20(日) 22:21:30 ID:fLdybw1b
>>841
おっさん、バカなの?
852名無しSUN:2010/06/20(日) 22:32:10 ID:gE119IiJ
おや、このスレは意外と平均年齢低いのか。
>>841ぐらいだと若手かと思ってたw
853名無しSUN:2010/06/20(日) 23:30:15 ID:qTkW36ID
ここでの若手って何歳のことだよ
854名無しSUN:2010/06/21(月) 05:27:44 ID:JVRRUE2s
ID:OleR8UDYさんが
「星雲・星団ならたんに有効径が大きいだけでいいんですけど」とおっしゃっています。
855名無しSUN:2010/06/21(月) 11:18:51 ID:8/k/Z5sP
良く釣れるなw
856名無しSUN:2010/06/21(月) 12:24:49 ID:/nTVWmeH
>>841
わかっているとは思うけど、「低倍率で散開星団」と、「惑星のビデオ撮影」では、
望遠鏡の性質が180度違う。
「低倍率で散開星団」なら、取りまわしの良いカプリ102ED,ブランカ110ED,メグレス90SD or FD。
「惑星のビデオ撮影」なら、タカハシTSA-102一択でしょう。

>>845
そんなものは、板によって違うだろう。
某板なんか、荒らしの類いは文章内容から言って10〜20代だぞ。
857名無しSUN:2010/06/21(月) 17:26:12 ID:b1kx/yYr
●基本属性
【住居形態】 ワンルーム賃貸
【居住地域】 横浜市
【居住環境】 住宅街
【自家用車の有無】 有 (フィット)
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】10万以内
【観測予定場所】遠征は山の方まで。もしくはベランダ
【観測頻度】月に1・2度。新月前後は遠征して、満月近くはベランダで月見と考えています
【観測対象】星雲・星団と月
【天文知識の有無】主な星座や一等星はわかります
【天体写真への興味】
眼視を重視。星野写真と月は撮ってみたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 D40+キットレンズ

●備考
7x50の双眼鏡で星図を見ながら星座を見ているのですが、
双眼鏡では見えない星雲や星団が見たいと思い、
購入を検討することにしました。
よろしくお願いします。
858名無しSUN:2010/06/21(月) 18:10:34 ID:8/k/Z5sP
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-gp2-r130sf-hal70.html

デジ一とキットレンズで写真撮りたくなったら、モータードライブとカメラ雲台とできればマルチプレートを買って赤道儀に載せる。
月を撮りたくなったらコリメート用カメラアダプターを買う。
でどう?
859名無しSUN:2010/06/21(月) 18:17:47 ID:3QN+gUpE
858に補足
上記セットだと、特別に短い三脚が付いている。
ベランダ観望だと視界が狭くなってしまうと思われる。
純正の「HAL130三脚」付きのセットの方がいいと思うよ。
860名無しSUN:2010/06/21(月) 23:49:15 ID:7TPTdRgJ
>>854
何か間違ってる?
間違ってるなら正しい解説を   ど〜ぞ
861名無しSUN:2010/06/22(火) 03:06:51 ID:3sdl6CEd
862名無しSUN:2010/06/22(火) 03:28:42 ID:YXh8O10l
お薦めアイテム
GP高度調整板
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000058.html
ビクセン 二軸モータードライブ・D2Mセット
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/015007000003/
ビクセン GP用微動クラッチ
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/015007000005/
ビクセン GP微動ツマミ
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/015007000008/
ビクセン GP極軸望遠鏡セット
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/015007000006/

LVI スマートガイダー【通常商品】 D2MセットのDD-2(ニ軸コントローラー)に接続端子を付ける改造が必要
http://www.kyoei-tokyo.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=004005000001&search=%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C8&sort=
863名無しSUN:2010/06/22(火) 04:51:24 ID:QfqwXD1a
>>854←キモデブクソバカハゲジジイ

死ね、バーカ!

ヴァーカ!
864名無しSUN:2010/06/22(火) 07:58:50 ID:PruLyVBf
>>860
831 :名無しSUN:2010/06/19(土) 22:16:06 ID:OleR8UDY
な〜んもわからん初心者にたいしてなら
もっと詳しく教えないと

再三いうけど初心者の目線で語らないと

832 :名無しSUN:2010/06/19(土) 22:36:22 ID:jU8WFrmy
望遠鏡の性能は第一に対物レンズの口径で決まる。
また単にレンズ直径(有効径)が大きければ良いというものではなく、
実際に天体を観察した際の解像力(実質的な分解能)と、
コントラスト(明暗の比率)も重要である。
同口径であれば、解像力を決めるのはレンズの各種収差である。
収差とは、理想状態のレンズによる結像と、実際のレンズの結像状態の
差異を示す用語である。代表的な収差には、球面収差、コマ収差、
屈折望遠鏡の色収差、製造誤差等に起因する非点収差、等がある。

833 :名無しSUN:2010/06/19(土) 22:41:50 ID:OleR8UDY
星雲・星団ならたんに有効径が大きいだけでいいんですけど

つか どこのこぴぺ??

==>な〜んもわからん初心者だけど、この流れだと、星雲・星団には、
スコタンの60〜80mmよりも有効径が大きい
http://item.rakuten.co.jp/esteyou/669786_1
こういうのがいいってことでいいのかな?口径114mmだもんね♪
865名無しSUN:2010/06/22(火) 12:27:41 ID:cqgSeS4U
>>864>>861
ID:OleR8UDYじゃないが、意味の無い揚げ足取りだな。
常識的なレベルの望遠鏡の範囲内での話に決まっているだろう。

自分の書き込みの問題点を指摘されたら 怒ってしまう人は、
もう少し大人になるまで書きこむべきではないと思う。
866名無しSUN:2010/06/22(火) 12:39:38 ID:2jG1pCQ4
自分の書き込みの問題点を指摘されたら 怒ってしまう人は、
もう少し大人になるまで書きこむべきではないと思う。


863 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/06/22(火) 04:51:24 ID:QfqwXD1a
>>854←キモデブクソバカハゲジジイ

死ね、バーカ!

ヴァーカ!
867名無しSUN:2010/06/22(火) 12:40:02 ID:Jmm1VjpJ
初心者にとっての「常識的なレベル」が500倍や750倍や1000倍の望遠鏡も
含んでいる現実がわからない奴に、初心者目線でアドバイスなんかできない。
868名無しSUN:2010/06/22(火) 15:00:44 ID:QfqwXD1a
>>864←キチガイクソバカキモデブハゲジジイ

揚げ足取りオタクバカ!

死ね、ヴァーカ!!
869名無しSUN:2010/06/22(火) 16:06:39 ID:Jmm1VjpJ
とりあえず通報しといた方がいいんじゃないか?
870名無しSUN:2010/06/22(火) 18:25:17 ID:wkDeBWf7
ID抽出すると他スレでも発作起こしてるみたいね
ヴァーカって小学生レベルの罵倒だな。2chで煽り荒しやるなら
もっとスマートにやれとw
871名無しSUN:2010/06/22(火) 19:42:22 ID:9BmE6GCc
>>858
>>859
赤道儀にカメラ乗せられるのは良さそうですね。
今度ヨドバシあたりで実物を見てみようと思います。
ありがとうございました。
872名無しSUN:2010/06/23(水) 00:03:09 ID:gIGqVTKC
ラプトルで初めてみたのが土星でした
明るい星に適当に向けて覗いてみたのが土星だったんです

小さなウルトラマンの頭みたいな
土星を見た感動を超えるために

ビクセン ポルタII A80Mfを思い切って購入しようと思いますが
期待するほど変わらないものでしょうか?
873名無しSUN:2010/06/23(水) 07:20:35 ID:7NCLK43X
個人によって感じ方が違うから、何とも言えないなあ。
近くに児童館とか科学館とか天文台とかはない?8cm屈折は科学館の標準装備みたいな
ものだから、観望会があれば見せてもらえるよ。

個人的にはきちんとした10cm〜15cmニュートンを勧めたいところだけど、もう売ってないしね。
強いて言えばホワイティドブか。
874名無しSUN:2010/06/23(水) 09:22:41 ID:X1+MfZOx
100倍以上のアイピースも使えるから、ラプトルよりはよく見えるけど、期待に沿えるかはわからない。
>>873さんの言うとおり、見る機会を見つけて、それから決めた方が無難だと思う。
875名無しSUN:2010/06/23(水) 13:07:24 ID:NPWKk6yc
>>872
8cmを買うなら10cm屈折のが良い。
10cmになると惑星は勿論、星雲星団もかなり楽しめる。
8cmと10cmの差は以外と大きいよ。
予算が無ければブランカなどのアクロマートでも良いし。
876名無しSUN:2010/06/23(水) 13:15:46 ID:CoH5VcNQ
10cm買うなら13cmの方がイイヨ
877名無しSUN:2010/06/23(水) 14:02:36 ID:4bHJVu/I
('A`)
878名無しSUN:2010/06/23(水) 14:06:26 ID:OVxttx8g
上を見たらキリがない。
必要予算も上がっていく事だしなw
879名無しSUN:2010/06/23(水) 17:38:54 ID:gIGqVTKC
>>873
>>874

ありがとうございます
もう少し考えてみます
880名無しSUN:2010/06/23(水) 17:40:48 ID:gIGqVTKC
>>875
>>876
>>878
本を読みましたが
口径が大きいほうが光を集められるそうですね

予算は5万円を考えていましたが
もう少し上乗せしてじっくり考えてみます
881名無しSUN:2010/06/23(水) 18:43:16 ID:i3++479P
口径が大きいと光が集められるけど
予算も重量も必要な架台も上がる
882名無しSUN:2010/06/24(木) 03:18:00 ID:h9GrDRdt
>>880
高橋製作所の望遠鏡にしときなよ。
初心者にこそ使いやすい、優秀な望遠鏡がタカハシの望遠鏡なんだよ。
日本一の精度と性能だよ。
883名無しSUN:2010/06/24(木) 09:24:12 ID:TkxccA9C
>>880
口径が大きくなると架台も頑丈じゃないとぶれる。
10センチクラスは10万越すから予算を遙かにオーバーだし、
8センチクラスは、値段もそこそこで扱いやすくて十分に見やすいと思う。

>>882
初心者クラスにタカハシを薦めるタカハシ厨はひっこんでろよw
884名無しSUN:2010/06/24(木) 12:15:45 ID:k5zChAJB
8cmも悪くはないと思うけど、まあEDアポが最低ラインじゃないかな。
いろいろつぶしが効くし、シャープでハイコントラストな星像は、
文句なしに気持ちいい。
でかいだけのアクロマートはやめたほうがいいね。
じゃまだし、物干し竿にもならないし、飽きて売る時も二束三文。
885名無しSUN:2010/06/24(木) 16:02:34 ID:h9GrDRdt
>>884
バカ披露するなよ
886名無しSUN:2010/06/24(木) 16:09:07 ID:TkxccA9C
>>885
ID:k5zChAJBが、>>880の為に予算5万円を越す不足分のお金を
出してくれるのなら文句はないなw
887名無しSUN:2010/06/24(木) 17:01:37 ID:Tvv4t7rS
白ドブの15cmでいいじゃん。
今なら鏡筒バンドが付いてくるみたいだし、
お金に余裕ができたらGPあたりを手に入れて載せれば、
大した手間なく経緯台と赤道儀を使い分けられるし、
一粒で二度おいしいと思う。
888872:2010/06/24(木) 19:21:11 ID:DVit+AUu
皆さん様々な意見ありがとうございました
口径稼ぐならメンテが面倒くさくても反射式にしようとか
10万ぐらいまで予算を増やすとか
色々考えましたが

順応時間や近場の展望台まで出かける時の
取り回しを考えた結果
ビクセン ポルタII A80Mfにしました

将来主砲を買ったときのサブとしても
使えると思うので長く使えるといいなあ

最後になりましたが
皆さんは星を見ることが好きな仲間なので
望遠鏡のことで喧嘩みたいにならないと嬉しいです
ありがとうございました
889名無しSUN:2010/06/24(木) 19:54:23 ID:h9GrDRdt
>>888
A80Mfは中国製。A80Mは日本製(レンズは中国製)

できたら80Mのほうがいいよ。
890名無しSUN:2010/06/24(木) 20:11:40 ID:dHdDl0UR
>>884
アポでも8cmと10cmは全然違う。
鏡筒サイズも値段もずいぶん違うのだがね。
>>887
白ドブ15cm鏡筒を載せるのは、GPでは普通に無理。
重量が近くても、C8とかなら鏡筒短くて快適に使えるのだが、
15cmF8は重い上に長すぎる。
>>888
80Mfは作動部の作りがアレなんで、「将来」までもつかなあw
891名無しSUN:2010/06/24(木) 20:53:25 ID:TPMEY823
アポっつっても「名前だけアポ」も結構あるからなあ。
一概には言えんよな。

>>888
自分もA80MfよりはA80Mを勧める。
892名無しSUN:2010/06/24(木) 21:02:24 ID:eDYsgz77
>>890
15cm白ドブにGPだめっすか?
確かに長いとは思うけど6kgみたいですよ?
GPは一応7kgまでですよね?
眼視のみでも無理っぽいですか?
893名無しSUN:2010/06/24(木) 21:15:19 ID:Ck3xXFqu
白ドブ15cmって焦点距離1200だから、GPに乗せるならハーフピラー必要かも。
そして鏡筒を上に向けると接眼部も上に来て、更にハーフピラーで丈が上がってるから
ビクセンの普通の三脚使用じゃ脚立も必要になるかもしれない。
三脚を縮めると脚の開きも狭くなって安定性が気持ち悪くなりそうだし。

まぁ「その時になって考える」って手もあるけどな。
894名無しSUN:2010/06/24(木) 21:45:22 ID:eDYsgz77
なるほど。
バランス次第では筒が足に当たる可能性があるってことですね?
足は縮めると安定性は悪くなるけど、振動には強いですよね?
重量(長さが問題というのはモーメントも問題ということですよね?)的にはどうなんでしょ?
895名無しSUN:2010/06/24(木) 21:53:31 ID:rqtQukOO
自分はアトラス60持っていますが惑星見た時のガッカリ感が半端ナイッす。
愛知県で空の条件は良くありませんが、木星はジックリ眺めれ模様も何となく見える程度。
アトラス60から買い換える上でお勧めありませんか?
値段はとりあえず置いておいてお勧め教えてください。
896名無しSUN:2010/06/24(木) 22:31:13 ID:TPMEY823
それこそ白ドブ15cmでいいんじゃない?
あまり大きくなるとシンチレーションの問題もあるしね。
ただ、「ジックリ眺めれば模様も何となく見える程度」ではいい機材を買っても
宝の持ち腐れになる可能性もあるけどな。
897名無しSUN:2010/06/24(木) 22:35:43 ID:xYNhF5XY
>>895
6cm屈折で木星なら、縞模様数本ぐらいはっきり見えるだろ?
それがもし「なんとなく」しか見えないんだったら、どっかおかしいんじゃね?
使い方がおかしいのか望遠鏡がおかしいのかはわからんけど。
898名無しSUN:2010/06/24(木) 22:45:17 ID:dqva1Q9C
>>895
何回も見ているうちに目(というか脳)が慣れてきて、模様が見えるようになるかもよ。
もうちょっとがんばって使ってみたら?
なんならチラシの裏にコンパスで丸を書いて,そこでスケッチしてみるとか.
スケッチしようとするとがんばって観ようとするから.
899名無しSUN:2010/06/24(木) 23:22:55 ID:7i+LnBQn
>>892
ドブの追尾はポンセットマウントを買うのがベスト。
日本でも木で作って販売してるところがあるよ。
900名無しSUN:2010/06/24(木) 23:52:59 ID:xYNhF5XY
>>895
アトラス60ってこれ?
http://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html
これだったらさ、「木星の模様の詳細が見えます。」と見える保証とまで書いてあるし。
もしそれが「なんとなく」しか見えないんだったら、不良品か、もしくはちゃんと使いこなせてないか、どっちかだと思われる。
不良品だったら返品or修理したほうがいい。
新しいのを買うのもいいけど、まず手持ちの機材を使いこなすことを考えるほうを奨めるよ。
新しいのを買っても能力を発揮できなければもったいないだけだし。
ちなみに、もし乱視持ちだったらメガネを使ってのぞいたほうがいいよ。
901名無しSUN:2010/06/25(金) 01:55:49 ID:723BT27E
>>895
高橋製作所の望遠鏡買いなよ。
もう〜凄くよく見えるからさ。ビックリだよ!
902名無しSUN:2010/06/25(金) 05:15:56 ID:orTw7aVU
>>895
手に入る一番高くて大きな望遠鏡をおすすめしますよ。
903名無しSUN:2010/06/25(金) 05:18:43 ID:orTw7aVU
>>897
> 6cm屈折で木星なら、縞模様数本ぐらいはっきり見えるだろ?

たぶん縞と帯の区別がつかないボクチャンなんだろうが、
今は南赤道帯が消失しているので、6cmなら濃い帯が1本見えれば上出来かと。
904名無しSUN:2010/06/25(金) 05:41:47 ID:orTw7aVU
ごめん縞と帯間違ったw
8cmで、この画像を1/20に縮小したくらいに見えれば上出来。
ttp://www.nao.ac.jp/phenomena/20071009/image/jupiter-name.jpg

惑星は空の明るさよりも気流の影響が大きい。
高度が低かったり上空に風があると、ボケボケになって
6cmの能力さえ発揮できないこともある。
気流の影響は口径が大きくなるほど大きくなる。
905名無しSUN:2010/06/25(金) 06:04:10 ID:l1yF65HR
>>895
空の状態と場所によるからなぁ。茶臼とかスターフォレスト御園とかで状態よければまた違うと思うけど、もちっとがん
ばってみると良いかも。
906名無しSUN:2010/06/25(金) 13:07:48 ID:LRN1u62R
>>895がシーイングとかシンチレーションとかの言葉とその意味を知ってるか、
まずそこからだと思う。
907名無しSUN:2010/06/25(金) 18:15:00 ID:ekhJv9/g
部屋の中から見てたりして。
908名無しSUN:2010/06/25(金) 19:28:34 ID:8maDpGLR
って言うか、>>895が木星を見たのが今月だとして…
今、木星って、AM2:00ごろだと高度25度程度。
薄明が始まってくるAM3:20でやっと40度。
しかも、薄い雲が出っぱなしでしょ。
水の底の魚を見ようとするようなもので、模様は見えにくいだろう。
909名無しSUN:2010/06/25(金) 19:29:41 ID:+MNa2p4D
アトラス60の人、見てるかな?
ちゃんとピント合わせて見てるよね?

馬鹿な事聞いているみたいだけど、初心者にはありがちなミスだと聞いてます。
910名無しSUN:2010/06/25(金) 19:31:13 ID:bZevHbFO
キャップは外してるかな?
911名無しSUN:2010/06/25(金) 19:32:48 ID:+2VVQWTL
もうその望遠鏡に不信感もっちゃったんだから、
ケチケチせず、買える範囲で一番高くて大きいやつを買えばいいと思うよ。
そうすればあとは全部自分の問題だし。
912名無しSUN:2010/06/26(土) 00:16:34 ID:+V0ewnOG
こんばんは(^^)お困りのようですね。
何時頃木星見たの?
何回くらい見た?
条件的に良くないときにあたったら、いくら良い機材を買っても無理。
惑星の模様は、ある程度慣れないと良く見えてこない。
私も一台目はアトラスでしたがアトラスが真にすげぇ!と感じたのは、2台目を買った後だったりするし。
入門機クラスでは異例によく見える望遠鏡だよ。
913名無しSUN:2010/06/26(土) 05:20:17 ID:CfRiI31H
まず窓を開けるんだ。
914名無しSUN:2010/06/26(土) 05:30:23 ID:svt4tUTA
某ショップの工作員はすぐにわかるね。
915名無しSUN:2010/06/26(土) 09:12:15 ID:/5u34UC8
工作員だろうとなかろうと良い望遠鏡は良いというあたりまえのことを煽る
奴等は池沼をさらしてる屑だな。

20cmシュミカセの有意義性を語った人によると
初心者でも全ての対象物をある程度の迫力をもって見れると言っていた
そのことが小口径の物置入りをふせげて天文継続にもなると

20cmシュミカセにはひどい粗悪品はないというのもポイントだね


916名無しSUN:2010/06/26(土) 11:51:28 ID:kXlThm/H
20cmシュミットカセグレンは、まともな星像になるまで2時間はかかるのに…
917895:2010/06/26(土) 14:22:20 ID:FRqMbClP
お返事ありがとうございます。
流星の時期を過ぎてからは、火星接近時に望遠鏡を使用したくらいで
木星を最後に見たのは去年の10月頃かもしれません。
皆さんがご指摘どおり、木星をみたとき高度は確かに低かったかも知れません。
視力は両目0.5程度でそれほど良い訳ではありません。
<<904
写真アップありがとうございます。
8cmで20%ということは、6cmなら15%みえれば上出来ということでしょうか?
こんなに大きく見えなかった気がします。ピントはあっていると思うのですが...。
星空の環境は2等級が限界でしょうか?空見上げても星はまばらにしかありません。
あまりにも星が明るく見えないので、未だに土星が探せませんし...。
もう少し頑張ってみようと思います。ありがとうございました。





918名無しSUN:2010/06/26(土) 15:58:46 ID:C7J0rzwE
1等星しか見えない空でも土星が探せない筈は無いが。
むしろその方が探しやすい、とも言える。

>>917はいきなり望遠鏡のせいにせず、何か使い方を間違えているのではないか、と
自分の使い方を疑った方がいい。
頑張っても役に立たないゴミ望遠鏡ならまだしも、アトラスで木星がうんこみたいにしか
見えない、というのは自分の経験から言ってもおかしい。

ただ稀に不良品が混じってるのは否定しない。友人のがそうだったから。
919名無しSUN:2010/06/26(土) 16:00:30 ID:frNdO8Bo
まあ6センチの限界なんて直ぐ訪れるから、それを感じるまで先ずは見る回数を重ねることだよ。
土星は、星座を覚えで星座早見版を使ってファインダーで探せばすぐ見つかるよ。
920名無しSUN:2010/06/26(土) 17:21:11 ID:Q2J1UetZ
星座早見盤に土星は載ってませんよw
921名無しSUN:2010/06/26(土) 17:23:46 ID:Sdz8h8+P
土星なんて縦に細い線が入ってるのが分かるか分からないか程度にしか見えないよ
うちのは
922名無しSUN:2010/06/26(土) 17:49:22 ID:YWgGDDS+
カシニの隙間や土星本体の模様とか見えないか?
923名無しSUN:2010/06/26(土) 17:55:09 ID:frNdO8Bo
言葉足らずでした。
土星の位置をアストロアーツや雑誌で調べてから星座早見版ね。
924名無しSUN:2010/06/26(土) 18:55:25 ID:Xp4CJUY1
まさかハッブル望遠鏡で撮影したような木星を期待したんじゃないよね?
925名無しSUN:2010/06/26(土) 19:44:57 ID:Sdz8h8+P
こんな感じで縦に線が入ってるから
これが土星なんだろうなと推測出来るというレベル
模様?何それ?
http://uproda.2ch-library.com/26155192M/lib261551.png
926名無しSUN:2010/06/26(土) 19:49:24 ID:iUNEWH4Z
30〜40倍で見るとそんな感じだな。
でも目が慣れてくると、本体の縞(というか色の違う部分)が分かってくるし、
環が二重になってることも分かってくるよ。
927名無しSUN:2010/06/26(土) 20:00:17 ID:eyrCLTlP
35倍の組立望遠鏡でももうちょいマシに見える。

とりあえず明るい星を片っ端に見ていけば、さほど星の多くない空なら
今の時期すぐ見つかるだろ。土星と間違えて金星を入れるのも楽しいもの。
928星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/26(土) 21:13:52 ID:sjSRyBKq
デパートで買った6cm望遠鏡でみた土星
http://www.youtube.com/watch?v=ScH_0K109MA
25cmニュートン式反射鏡でみた土星
http://www.youtube.com/watch?v=jr83v6zaC-8
10cm屈折でもこれよりマシに感じられたけど日本だと気流が悪くて良くない
929名無しSUN:2010/06/26(土) 21:19:53 ID:7L1NBNun
>>921
本体の白帯も見えるだろ。
あと、8センチになると、土星の近くにタイタンが見える。
(もちろん、ただの光の点だけど)

>>922>>926
環が傾いていないから、6〜8センチでは、カシニの隙間は、
あと2年くらいは見えないだろう?

>>925
これは、50倍くらいのイメージ?
100倍以上で見てみそ。
930名無しSUN:2010/06/26(土) 22:50:13 ID:bN2Pd0qh
初心者のときにタカハシP-2に日本特殊光学のLS-12Dを載っけて眼視で使うというアホなことやってましたorz
931名無しSUN:2010/06/26(土) 22:54:30 ID:UTSVFYYT
8cmでもアポなら土星の衛星5つ位見えるぞw
932名無しSUN:2010/06/27(日) 01:37:30 ID:abMh4yFV
>>931
アポじゃなくても見える。ちゃんとした望遠鏡ならね。
933名無しSUN:2010/06/27(日) 02:39:12 ID:YcHDy9iN
ビクセンのA80M鏡筒って
海王星を点ではなく面積をもった円として見ることはできるの?
934名無しSUN:2010/06/27(日) 13:24:20 ID:75D8bFW2
>>933
また〜りの呪文はVixen/ビクセン 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1256352495/

こっち行って聞けよ。
935名無しSUN:2010/06/27(日) 16:18:22 ID:VsLPiFb+
http://www.youtube.com/watch?v=IsZv9ED7KJI&feature=related
これ見ると性能=コストだね
会社維持するには利益も大事だしね
936名無しSUN:2010/06/27(日) 23:36:11 ID:gy2voJIr
おー剃るが出たテレビ番組初めて見た。
937名無しSUN:2010/06/28(月) 13:25:18 ID:WEYmPkob
このスレで推薦している機種の質問すら別スレに誘導するとか
938名無しSUN:2010/06/28(月) 17:20:48 ID:EDreBC1L
機種が決まったんなら別スレに行くのが当たり前。
機種が決まらない人にアドバスかするのがこのスレ。

んなこた>>1読めばわかるだろ
939名無しSUN:2010/06/28(月) 18:17:17 ID:WEYmPkob
機種が決まったなんてどこにも書いてない。脳内解釈乙
940名無しSUN:2010/06/28(月) 19:57:17 ID:u0txcnGJ
叩きの糞が主成分の脳ではその程度の読解しかできないのですwww
941名無しSUN:2010/06/28(月) 22:00:54 ID:EDreBC1L
>>933のA80Mの話じゃないのか?
>>939は一体何の話をしてるんだ?
942名無しSUN:2010/06/29(火) 00:09:47 ID:b6F30nXE
>>935
市販されてる小型望遠鏡の90%以上は最初の架台程度で流通させるんだろうね
なんも知らん初心者はかわいそうだね
ただでさえ使いづらい望遠鏡がさらに使いづらい

初めて望遠鏡製作販売しだしたタカハシの小型版を見てるみたい
こういうとこには頑張ってほしいよね。
943名無しSUN:2010/06/29(火) 02:22:29 ID:U/UP2dC7
933はA80Mについての話をしているが購入機種がA80Mに決まったなどとは書いていない。脳内解釈乙
944名無しSUN:2010/06/29(火) 13:09:08 ID:se6VQFky
ここは購入相談スレであって、そういう雑談もこのスレの範疇外な訳だが
945名無しSUN:2010/06/29(火) 14:18:04 ID:U/UP2dC7
今は933の購入機種がA80M決まっているのかどうかについて話ているのであって
このスレで雑談することがスレの範疇内であるかどうかに付いての話はしていない。
脳内論点すり替え乙

それにA80Mはこのスレで推薦しているモデルでもあるので
933の質問はスレ違いではない。
946名無しSUN:2010/06/29(火) 18:11:45 ID:se6VQFky
なにその無理やりな理屈。

まぁどこまで屁理屈をこねようが、スレ違いなものはスレ違い。
何でもかんでも質問を受け付けるQ&Aスレじゃない。
アドバイスが欲しい奴は>>1から読む、アドバイスする奴は>>2を読む。
947名無しSUN:2010/06/30(水) 22:45:59 ID:EyhxslxI
>>933
煽った書き込みに大漁だな

何でこんなくだらない事でもめてるんだ?レス番の無駄遣いだぞw
みんな必死すぎ
948名無しSUN:2010/07/02(金) 12:37:10 ID:bB7VVZhB
初心者の為というの外せよw
敷居が高いスレだわ
949名無しSUN:2010/07/02(金) 13:14:36 ID:BaKNjRMm
むしろ、「初心者の為にならない」だなw
950名無しSUN:2010/07/02(金) 13:44:35 ID:0drwghd3
質問1に対してまいど荒れるのってここでは一種の様式美かと思ってた
951名無しSUN:2010/07/02(金) 17:31:09 ID:CLrDO9yc
もういっそのこと、ここを閉鎖したらいいじゃん
初心者相談スレなんぞ揉め事だらけだし
952名無しSUN:2010/07/02(金) 19:05:32 ID:SUiLFFws
>>951
意味不明。
デメリットを箇条書きにしてみてくれ。
また、それがメリットを上回る事の証明もしてみてくれ。
953名無しSUN:2010/07/02(金) 21:21:43 ID:CLrDO9yc
>>952
あなたみたいな屁理屈こねて絡んでくる人がいるから
954名無しSUN:2010/07/02(金) 21:49:18 ID:SUiLFFws
>>953
予想通りの回答をありがとう。
では、あなたがこのスレに書きこまなければ良いだけの話。
955名無しSUN:2010/07/02(金) 22:30:58 ID:Urwk0tgr
つまんねー駄々こねてる自己中は>>1から読み直せ。
読めない奴は最初からこのスレに来る必要無し。
956名無しSUN:2010/07/03(土) 01:17:06 ID:6GPuwPFS
初心者相手に優しく教えてやれない奴や
相談に乗らずにビクセンスレ池とか
書き込む奴が初心者相談スレにいるのがおかしい
957名無しSUN:2010/07/03(土) 02:43:36 ID:cFE9qt4P
まあ粗悪信者は出入禁止にしておかないと。
958名無しSUN:2010/07/03(土) 09:09:34 ID:nLu77teL
このスレ見ると天体観測ってジャンルがなぜ衰退したが
よくわかるね
959名無しSUN:2010/07/03(土) 11:40:01 ID:FwRG5Ds8
>>956
スレ違いを容認しろという意味ではない。
勘違いするな。
960名無しSUN:2010/07/03(土) 13:29:25 ID:+GiJY9bM
スレ違いと騒いでいるけど
本気で初心者が質問してると思ってる人いるんだ?
ねた ねたなんだよな
自称経験者の脳内妄想と自己満足をもてあそんでるだけ

かくゆう私も何件かの相談をレスしたことがある
遊び 遊びなんだよな
2chで必死すぎww
961名無しSUN:2010/07/03(土) 15:54:43 ID:xByuuhFj
>>960
2chの全てがネタだというのは明らかに誤りだろ。
自分だけ高みに登ったつもりで偉そうなこと言うな。
962名無しSUN:2010/07/03(土) 16:44:18 ID:nLu77teL
高みっつーか2ch脳だなw
963名無しSUN:2010/07/03(土) 17:16:57 ID:+GiJY9bM
答える奴等が薦める機材を実際に手にしてなく見たこともなく
どこかで仕入れた写真・スペツク・インプレをもとに答えてるのが
見栄みえなんだから話がかみあわない
964名無しSUN:2010/07/04(日) 00:38:03 ID:NWc/aU35
少なくとも俺は自分が使ったことのある、もしくは所有している機材以外は勧めてないし
その上で勧められない物はテンプレにあっても勧めていないが。
965名無しSUN:2010/07/04(日) 09:03:36 ID:dhs/V+VL
>>964
某スレの粗悪信者さんだから、ね…・
966名無しSUN:2010/07/04(日) 09:06:25 ID:dhs/V+VL
なんだ粗悪ちゃんどうしで噛み合ってるのかwww
他所でやれよスレ違いだバカ
967名無しSUN:2010/07/04(日) 09:34:29 ID:26bt1bj7
粗悪、粗悪というが
初心者さんがいきなり高橋とか買うわけないだろ

そこらへんを理解して相談に乗ってやるのが
初心者スレであるべきだ
968星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/04(日) 10:19:06 ID:pVaJf05+
初心者ですけどEM-200temma2JrとFSQ-106ED買いました。skymemo-Rの次でしたけど。
最初に買う天体望遠鏡がタカハシっておっさんは結構多いんじゃないかと思います。
全員が細い屈折の経緯儀からって訳じゃない。初心者ったって全員子供って訳じゃないんだし。

売れない望遠鏡屋のおやじが自分のとこで売ってるのだけ勧めるようなのは良くない。
細い屈折の経緯儀しか経験してない人がアドバイスするってのも、どーかなーって思いますよ。
ただ仕切りたいだけの奴があっち行けとか言うのよりはずっとマシだと思いますけどね。
969名無しSUN:2010/07/04(日) 10:30:33 ID:PT5kV2ll
970名無しSUN:2010/07/04(日) 18:19:27 ID:OQzVQuIy
かまうと喜ぶ→荒れるから、スルーヨロ。。。
971名無しSUN:2010/07/04(日) 23:35:17 ID:26bt1bj7
>>968
大人でもいきなり大金だしてでかい望遠鏡買うやつなんていねえよw
家庭ももてない、社会不適合者ならわかるがねw

名前が星とか気持ちわるい
972名無しSUN:2010/07/05(月) 00:59:26 ID:vzqgI9vS
>>968
低脳バカは来るなよW
973名無しSUN:2010/07/05(月) 01:25:37 ID:t6eM2RXz
>>971
そっかー?
そうでもないぞ始めから500万ほどかけて天文ライフを送ってる奴等は
沢山いるぞ
医者や上級公務員には結構アマ天多いからな。
974名無しSUN:2010/07/05(月) 01:30:01 ID:7uC3QGR1
次スレテンプレ追加案

・大人でもいきなり大金だしてでかい望遠鏡買うやつは家庭ももてない社会不適合者
・なので初めての望遠鏡は小口径屈折に限ります
・従って小口径屈折の機種相談のみ許可します
・特に反射望遠鏡はヒキになったり欝になって自殺するので危険です
・望遠鏡を購入したい人が、相談してはいけないスレです
975名無しSUN:2010/07/05(月) 01:42:09 ID:PlYG4FlW
>>971,972
キミらな〜、自分で「気持ちわるい」って思うんだったらさ、頼むからそんなヤシにかまわずスルーしてくれよ。
リアルでもそうだろ。例えば電車の中で大声で独り言ブツブツ言ってるやつに近づかないだろ。
976名無しSUN:2010/07/05(月) 05:01:33 ID:uVXzdIV9
逆キレされたら自分がアブナイからね
977星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/05(月) 08:08:09 ID:eHASNfjw
おっと、 夜中に随分と、、、 琴線に触れたかな?

家族を切り捨てないとタカハシ買えませんか? そんなおっさんばかりじゃないでしょ?
978名無しSUN:2010/07/05(月) 09:50:53 ID:RdGhb6Y9
貧乏は心も貧しくするよね。
979名無しSUN:2010/07/05(月) 12:15:46 ID:0/R7XME5
っていうか何のための質問テンプレなんだよ
ちゃんと予算って項目が存在してるだろ

それ読み飛ばしてタカハシ勧めるのはなんなんだw
まぁ金あればそれに越したこてゃないけどね
980星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/05(月) 12:25:02 ID:eHASNfjw
語彙も貧しくなってるね。バカと低能とwの順列組み合わせ。
981名無しSUN:2010/07/05(月) 15:38:23 ID:DrnZh7q1
テンプレあるんだから、テンプレに沿った値段でオススメしてるわけで、べつにタカハシはダメとかいう話じゃないでしょ。
星はスレ違い杉なんだから相手にしなくておk
982名無しSUN:2010/07/05(月) 15:51:19 ID:MlxY7Upl
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 マンション 5F
【居住地域】 東京都東村山市
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 無
【年齢】 25歳

●購入・運用プラン
【予算】 5万(〜10万位)※星雲撮影出来るなら15万まで
【観測予定場所】 自宅マンション屋上と、近くの公園 遠出先
【観測頻度】  家付近では週2〜3 遠出は2ヶ月に1回位
【観測対象】  星雲星団をメインに、惑星も
【天文知識の有無】  ガイドブック片手なら星座は見つけれます
【天体写真への興味】  有りですが、初回は割り切って考えないようにしようかと
【カメラの有無と主な所有レンズ】 無し。早急に購入予定あり。天文併用は悩み中

●備考
本当は星雲の写真を撮りたいのですが、予算15万では難しそうだと判断したため
初めての望遠鏡購入ということもあり眼視メインで楽しんで、少しづつ環境を整えていこうと思っています
今候補としてポルタII に、R114M、R130Sf、A80Mf、ED80Sfらへんを買い、後から赤道儀を
運用としては、自宅付近では月や惑星、見れれば明るい星雲を、出先でメシエ天体や天の川を見たいです

ログでは反射式はかなり勧められてないようですね
初心者には相当厳しいでしょうか?
分からない事は調べたり天文台に聞きに行こうと思っています
自分の中の最有力であるR114Mは、R130Sfより口径が小さいですが綺麗に見れると聞きましたがどうでしょうか

上記の鏡筒のことや、他のお勧め、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします
983名無しSUN:2010/07/05(月) 17:50:05 ID:VVUA/0GJ
>>982
単に眼視で良く見える反射がビクに無いからでは?
VMC、VC、R200も写真向けだし。予算が少なくて
星雲見たいならホワイティドブがオススメだが車が無いと遠征は無理か・・・
予算があれば銀次や英オライオンのニュートンが良い。
984名無しSUN:2010/07/05(月) 18:42:33 ID:sTFXyHBy
始めから遠征考えないのと広めのベランダか屋上まで運ぶパワーあればドブソニアンいいよね
985名無しSUN:2010/07/05(月) 19:05:03 ID:mTpSN4RN
それにしても全く凄い荒れようだなw
986名無しSUN:2010/07/05(月) 19:19:00 ID:a5hU5CcS
20年間の経済停滞がすっかり人心を荒廃させてしまったようだね
987星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/05(月) 20:27:19 ID:eHASNfjw
GoogleEarth でNASA 街の灯り をon にすると東村山の辺りは明るくて真っ白に表示される。
星雲の写真/眼視は自宅からでは寂しそう。集合住宅の屋上だと高倍率で振動がどうだかなあ?

電車で運べそうな小さな屈折とガッチリした写真用の三脚でそんな事を試してみたらどうだろう。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiroshi_7358/14788666.html
この安売り3万円の66mm屈折わたしも1本買ったけど接眼レンズ替えたら結構綺麗に見えたし。
これ背負って三脚持って電車で移動するのは少なくとも肉体的にはそんなに無理なことじゃない。
かみさんができた時にもこんな程度の荷物ならそう邪魔じゃなくて悪くないだろうし。
988名無しSUN:2010/07/05(月) 21:30:51 ID:MlxY7Upl
レスありがとうございます

遠征時は車を調達するつもりではいますが、ドブニアンだと
公園や屋上に持ってくのが大変そうですね

銀次とオライオン見てきました
150mm〜250mmニュートン反射がこの値段で買えるのですね
眼視でも架台はGP2やポルタUでは厳しいでしょうか
GINJI200Nかオライオンの150mmと合わせると10万ちょっと?


集合住宅での振動というのは考えてもみませんでした・・・・
何より大通りに面してますので、屋上は厳しい気がしてきました
となると、観望のメインは近所の公園ということになってしまうかもしれませんが
こちらも敷地面積は広く、空はかなりの視界があるのですが、夜でも街灯が灯っていて
環境としては厳しいかもしれません

こうなってくると、いきなり大口径反射を買うより、
持ち回しの効く望遠鏡で試してみるのが正解ですかね・・・
989名無しSUN:2010/07/05(月) 21:34:55 ID:6RtUg2ch
>>988
> 銀次とオライオン見てきました
> 150mm〜250mmニュートン反射がこの値段で買えるのですね
> 眼視でも架台はGP2やポルタUでは厳しいでしょうか

無理と思ったほうが無難。

> こうなってくると、いきなり大口径反射を買うより、
> 持ち回しの効く望遠鏡で試してみるのが正解ですかね・・・

それも正解の一つかと。
990名無しSUN:2010/07/05(月) 21:38:57 ID:pJp9ZGZS
バカ星のなりすましは、トリップでたらめなのもお構いなしか。
ずっと荒らしてる奴と同一だろうな。
991:2010/07/06(火) 02:04:28 ID:+Rx32x4h
皆さんの頭のよさは認めます。
しかし、もう少し軟らかな思考力を持って欲しいものですね。
あまりにも考え方が固すぎますよ。
初心者には、このような機種を勧めるのだ、という固定観念は絶対にいけません。絶対にです。
なぜならば、そんな考え方をしていれば、初心者の発展はありえません。
あなたたちは、いつまでも馬鹿のままでいてはいけないのです。
992名無しSUN:2010/07/06(火) 02:34:03 ID:+28Y4eaS
個人的には 将来の星野写真を見据えて、ビクセンGPD2軸MD+HAL70にセレストロンC5か8センチアポを載せて使う。ゆくゆくは写真も使えるし、キャスター付バッグなら遠征も…ちと重いか?
993名無しSUN:2010/07/06(火) 05:34:59 ID:0+swQFcT
人力移動ならGPが限界と思う。経験上…。
994星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/06(火) 07:55:38 ID:FBCD/0nY
あの66mm屈折だと本気で撮影しようって時にガイド鏡として使えそうですよ。
995名無しSUN:2010/07/06(火) 11:38:36 ID:GNnFsEgq
GR-3経緯台+HAL三脚に10cmアポ位なら一式背負って移動出来るな。
996名無しSUN:2010/07/06(火) 12:15:45 ID:MhmmXfRi
写真撮影なしの人力移動なら、コンパクトな経緯台がいいよね。
ドイツ式赤道儀は、バランスウエイトを運ばなきゃならん。
997名無しSUN:2010/07/06(火) 13:43:56 ID:d8rK4km7
やっぱり8cmアポ+ポルタUがいいと思うな。機動性抜群だから後々ずっと使えるよ。


998名無しSUN:2010/07/06(火) 14:55:01 ID:mDw3TxUj
バランスウエイトは水入れのダンベルみたいに出来んものか
999名無しSUN:2010/07/06(火) 15:29:59 ID:cojmfQmK
ここは66アポだろうよ
1000名無しSUN:2010/07/06(火) 15:41:40 ID:ckiLurMY
次スレは平和でありますように。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。