【メモ】ポータブル赤道儀2台目【パトロール】

このエントリーをはてなブックマークに追加
737名無しSUN
先日スカイメモRを買いFS60CBを取り付けたんですが
かなり締め付けても鏡筒部がすぐずれてしまうんですが
こんなものでしょうか?
ちなみにFS60CB専用の鏡筒バンドでなく
某望遠鏡メーカーの鏡筒ホルダーを使っていますが
鏡筒バンドを専用品にしたらだいぶ軽減できるのでしょうか?
738名無しSUN:2009/04/04(土) 15:23:27 ID:a9fk5zuW
>>737
ネジ1本止めならそんなもの
739名無しSUN:2009/04/04(土) 17:17:33 ID:2Vx2JtNs
>>737
「どこが」「どっちに」ズレるのかを説明しない限り、
正しい答えは返って来ないと思われ。
740星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/04(土) 17:21:55 ID:/ApViZzO
>>737
「鏡筒部がすぐずれてしまう」というのは、どんな現象があってそのように判断されたのでしょうか?
例えば
手で鏡筒を押したら比較的弱い力でも鏡筒の位置が変わってしまう
とか、あるいは
FS60CBにレデューサーをつけて焦点距離255mmだけどデジタル一眼レフを付けて直焦点で撮ったら星が線状に写る
なんてことでしたか?
741737:2009/04/04(土) 21:29:53 ID:pCg4StBI
説明が不十分ですみません。
まず低倍率で星を導入してみようとして
視野の真ん中に入れてカメラを取り付けると視野から外れてしまっています。
倍率が高すぎるのかと思い(これでもNP12mmですからかなり低倍率と思うのですが)
今度は翌日に太陽の直焦点で狙うことにし
画面真ん中に太陽を導入してクランプを締め付けたら視野外にずれていってしまいました。
このような説明でお分かりでしょうか。
742名無しSUN:2009/04/04(土) 21:31:02 ID:LQCBiOzi
そんなものでしょ
というか、カメラ付けた後で導入するのが普通じゃね?
743737:2009/04/04(土) 23:06:50 ID:pCg4StBI
導入の際手で押さえた時点では真ん中に入っているのに
手を離したら視野から外れてしまうのもそんなもの?
しかも太陽のような視直径の大きな天体が出ていってしまっているのに。
カメラつけた後で導入するのって見えにくくて
しかも微動がない状態でそれを導入するのはかなり難しいと思うのですが。
744名無しSUN:2009/04/04(土) 23:09:02 ID:a9fk5zuW
カメラ1台のっけて追尾させるだけのお手軽赤道儀に、
それ以上のことをさせようとするなら、
自分で何とかしなきゃダメだよw
745737:2009/04/04(土) 23:23:17 ID:pCg4StBI
すみません、それ以上のことって何でしょうか?
私なりに取り付け部分に色々なものを噛ませたり
何か台座のようなものでもつけるべきなのかそれなりに考えたつもりで
それでもどうしたら良いのかわからないから質問しただけです。

またこれを買ったのは、ただでさえ女性でかなり小柄な上、体力がなく
よくFS60などの小型望遠鏡との組み合わせとして
私でも持ち運びが可能だからと考えたからです。
私も大柄で体力があれば
安定した赤道儀を持って行けるのにと思っていたのですが。
746星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/04(土) 23:26:28 ID:/ApViZzO
まず、スカイメモRで焦点距離255mmだと露出10分で撮ったら等倍で見て少しズレる程度と諦める

0、機材は2時間くらい外気で冷やしておく 夜10時くらいを過ぎると空が暗くなって気温も落ち着く
1、三脚は舗装路面か岩の上に置く
2、撮影の時に付けているべきパーツは全て正しく取り付ける
3、手を離すとゆっくり東が下がっていく程度に東を少し重くしておく
4、長時間露出するつもりなら初めから終わりまでバランスが大きくズレないか回して確認しておく
5、極軸は星3つともしっかり正しい位置に入れる
6、試写を繰り返してピントと画角を合わせていく 時にはこの工程で1時間以上もかかってしまう
7、締められるネジは全てしっかり締める 締めすぎると切れるので注意しましょう
8、5 - 7 を繰り返して最後に予定した露出時間の試写をして星が四隅でズレてないか見ておく
9、撮影を始めたら全て諦めて触らない 触った時には良くなるより悪くなることの方が圧倒的に多い

実は200mmでも星が点に写らないことが多いことがはっきりしたのでEM-200を買ったんですが
恒星時駆動だと何も良くならなかったので結局オフアキシスオートガイドにしたんです
それでも望遠鏡と架台がわずかにズレてしまうので架台に固定したカメラで撮ると星が流れました
ということで望遠鏡と架台の固定も高橋純正ではなく2本リングでしっかり固定してやっと安定した

うまく行かない時はまず冷静になって現象と機材を確認してじっくりのんびり理詰めで対策した方がいい
冷静じゃないとすぐに辞めたくなってしまう じっくりのんびりしつっこく改良を楽しめば結局は安定するよ
747名無しSUN:2009/04/04(土) 23:29:57 ID:dj8jkOtB
>>737さん
まず、ポタ赤に望遠鏡搭載用赤道儀の能力を期待してはいけないと思います。
スカイメモを載せてる三脚の強度は十分ですか?
カウンターウェイトを付けてるとは思いますが、赤経赤緯軸ともバランスは取れてますか?
スカイメモにFS60CB載せてのデジイチ直焦点ということはオーバーウェイトのような気が....
ということで、普通の赤道儀ならまだしも、スカイメモで導入後にカメラを取り付けたのでは
視野から星が消えても仕方がないような気がします。
それでも納得が行かなければ、極軸セッティングも疑った方がいいかも。
FC60CBとカウンターウェイト・カメラなど、全て搭載して極軸望遠鏡を覗いて見てください。
荷重で極軸がずれてませんか?
私もスカイメモを持ってますが、考えられることはこんなところです。
748名無しSUN:2009/04/04(土) 23:33:33 ID:CxweSImE
屈折鏡筒のバンドをカメラネジの1点止めでは、前後バランスを
とっていても重いカメラをつけたらずれるのは普通ですね。
スカイメモは最大200mm程度の望遠レンズ付きカメラまでを想定
しているので、60mm程度の鏡筒を載せてカメラまでつけるとすれば
2点以上で鏡筒バンド→赤道儀ヘッドの固定が必要です。
749747:2009/04/04(土) 23:42:50 ID:dj8jkOtB
>>748
カメラネジの1点留め.....
そうだとしたら鏡筒自体が動いて当然だな。
>>737さん、カメラネジの1点留めなんですか?
200mmF2.8MFレンズ(重い)を自由雲台に付けたデジイチでも、締め付けが足りなくて
撮影中に回って地面を向いてたという事があるくらいです(恥)
750名無しSUN:2009/04/04(土) 23:46:21 ID:a9fk5zuW
初心者が、軽くて使いやすい赤道儀で微動を使いたいなら、
最初からソレ用に作られたGPを勧めたんだが。

ヲタクさんたちがスカイメモに小型鏡筒を載せる時は、
自分で改造して赤緯微動つけたり、ネジ2本止めにして
不用意に回転しないようにしたり、いろいろ手を加えている。
751名無しSUN:2009/04/04(土) 23:47:48 ID:WQT8hl3c
日食用に購入されたのでしょうか?
クランプを締めるとずれてしまうがどうしたらよいのか?
耐荷重としてはFS60とカメラ、鏡筒バンドを入れても3kg以内でしょうから、
カタログスペック的にはきちんと止まらないのは何故?と思われるのも
わかるのですが、これはあくまでも載せられるよ、と言う意味です。
スカイメモのようなオールインワン製品の場合、何か手を加えるよりも
そのまま使われた方が性能を発揮しやすいと思います。

もう購入してしまったのに何ですが、タカハシのスカイパトロールの方が
あなたの目的に合っていると思います。
スカイメモは単体で4kg。三脚を入れると7kg近くになるのに対し、
スカイパトロールは専用三脚込みで4kg以内です。
一度スタベあたりでご覧になってはいかがでしょうか?
スカイメモは欲しがっている人が意外に多いので、ゆっくりと第2の
オーナー探しをしましょう。
752名無しSUN:2009/04/05(日) 00:05:51 ID:+Zf7J6WV
クランプするときのずれは、どの方向にどれくらいずれるか傾向があると思うな。
移動量を見越して、導入をずらしておくとか...
まあ、微動が無いと300mmくらいになると辛いね。

>カメラつけた後で導入するのって見えにくくて
たいていの人はカメラ付けっぱなしだ思うけどな。ピントあわせなおすのも大変だし。
対象の導入は、ファインダで行えばいいんじゃないか?
3cmのファインダでは見えない星雲でも、星の配列からこの辺って感じで導入してるけど。
753名無しSUN:2009/04/05(日) 00:08:16 ID:Daq16mq7
スカイメモの赤緯クランプみたいなのは、
望遠鏡の向きを決める回転軸やクランプじゃないからな。
雲台固定ネジの頭を、赤道儀に止めるための固定ネジにすぎない。

赤緯の回転軸として、NOVOFLEXのPANORAMAヘッドでもつければ
多少はましだろうが、これとて望遠鏡用ではなく(想定は50mm前後のカメラレンズ?)、
またネジ1本固定では、そこから回ってしまうことは避けがたい。
754星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/05(日) 00:19:26 ID:bCrAb9jE
ではスカイメモRはレンズとカメラが重すぎたら全然駄目かというとそーでもないんです 精度もかなりイイし
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1238858099/attach/300mm5D-12min-Skymemo-R.jpg
5DにEF300mmF2.8Lを付けて片方にはEF200mmF1.8を付けてスカイメモRで12分露出してこんな風
上下に少し流れてますけど30%あたり、対角線で30cmくらいの絵ならば星は点に見えます DL pass [hosi]
ネット上にある絵はほとんどが対角線で15cm位までの絵なので、その程度で満足できるならこれで充分かも
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1238858172/attach/200mm5D-4min-skymemo-R.jpg
こっちはEF200mmF1.8Lに5Dで露出4分の1枚 100%で対角線40cmくらいになる スカイメモRは使えるよ
755名無しSUN:2009/04/05(日) 00:26:57 ID:BAtJVjcc
「ずれる」が
・ 架台としてのガイド能力
・ 鏡筒(FS60CB)の固定方法
のどちらを指しているのかが不明
どちらも大切だけれど、切り分けて考えないと解決しないと思う。
756名無しSUN:2009/04/05(日) 00:36:35 ID:ZqbOOPj9
>>753
NOVOFLEXのPANORAMAヘッドは結局ネジ1本だから
gitzoのGS3750DQRとかの方がいいかもね。
三脚側に回転防止のイモネジ一応あるしカメラ・鏡筒側も
プレート選べば二点止めできるし。
757名無しSUN:2009/04/05(日) 00:54:33 ID:fFNxxJD5
>>754
相談者は「望遠鏡で導入してからカメラをつけて」と書いてるだろ?
バランス合わせたカメラの話して何になるんだよ。

あ〜、写真を見せびらかしたいだけかw
758名無しSUN:2009/04/05(日) 02:33:20 ID:BAtJVjcc
とりあえず質問者の問題解決を最優先しよう。
>>737には詳細な説明を求む。
「ずれる」の内容
 今までの説明だと、鏡筒バンドとスカイメモRのカメラ搭載部の接続部分が
 回っちゃうように聞こえるんだけど、違うかな?ほかのことを指してるのかな?
759名無しSUN:2009/04/05(日) 08:54:57 ID:Daq16mq7
おまいらスカイメモつかったことないだろw
760名無しSUN:2009/04/05(日) 09:10:50 ID:Daq16mq7
その機械の目的と構造上、望遠鏡などを直接載せても
構図が決められないものをそのまま使って、
「構図が決められない」と嘆くのは、当然といえば当然だし、
意味がないといえば意味がない。

赤緯軸みたいなアームについてる赤緯クランプみたいなレバーは、
ただの雲台固定ネジであって、赤緯軸でも赤緯クランプでもない。
これを赤緯の回転軸や固定クランプと勘違いしてるであろうことが、
まず第一の問題。

レバー緩めればあらゆる方向にガタが出るから、当然上の機材の
向きは変わる。レバーを締めて固定すれば、また向きが変わるw

この解決には、途中にパノラマヘッドやビクセンのSXクランプユニットなどを
入れて(場合により改造が必要)、ガタの小さな赤緯軸を設けてやり、
標準の雲台固定ネジを構図決定に使わないようにすることが第一。

極軸のクランプはもうちょっとクランプらしく働くが、それでも単に締め付けて
止めているだけで、位置決めの機構がないから、結局締め付けるとずれる。

各固定ネジもカメラネジ1本固定だから、外力でたやすくずれる。
望遠鏡など長いもの載せたらなおさら。

スカイメモに鏡筒を載せて快適に使いたければ、手を加えるしかないというところだ。
761星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/05(日) 10:21:04 ID:bCrAb9jE
皆既日食を撮るならどーするだろうかと考えてみました

http://www.zam.fme.vutbr.cz/~druck/Eclipse/Ecl2008m/Tse2008_200_mo1/0-info.htm
地球照も星もコロナも見える Druckmueller さんの絵 HDRで階調を拡げてるらしい
画像の位置を合わせておきたいから普通の三脚で固定撮影するよりも赤道儀を使いたい
現地の状況が分からない状況だと単2電池4個で動くスカイメモの単純さは貴重だ
http://www.astrosurf.com/%7Ebuil/iris/tutorial19/doc41_us.htm
HDRで階調を救い radial unsharp mask filter でコロナを強調して見せると
http://webpages.charter.net/alsonwongweb/20064.htm
この人のは Borg77mm ED 焦点距離510mm とスカイメモで露出1/2000 - 1 sec at iso 200

露出がこんなに短くて焦点距離が長くて架台がヤワだとミラーショックで盛大にブレそうな気がする
逆にこの程度の露出なら赤道儀の設置はイイ加減で良さそう 方位と緯度だけ あとは運 雲がどうか
762名無しSUN:2009/04/05(日) 15:18:41 ID:6xwyEahj
ハイハイお馬鹿さん、日食とかスレ違いだから此処には来ないでねw
763名無しSUN:2009/04/05(日) 16:02:51 ID:Ps87DS5S
せめてGPガイドパックなら、悩むことも少なかったんだろうけどね。
うちはGPガイドパックにアイベルの簡易赤緯体付けて、小型鏡筒載せられるように
準備してますyo。
日食遠征用に。
764名無しSUN:2009/04/05(日) 16:44:59 ID:6xwyEahj
こっちでやれ!
【奄美・トカラ列島】皆既日食【2009】 Part5
http://science6.2ch.net/sky/#10
765名無しSUN:2009/04/05(日) 16:57:02 ID:hIsGTLO9
>>741>>743
そんなもんです。
FS60CBのレデューサー無し直焦点は355mm。
これは かなりの望遠レンズです。
また、スカイメモRのクランプは、望遠レンズの方向を決めるための
クランプではありません。
あくまでも、おおざっぱな方向に向けて固定するだけのものです。
締めると向きがズレます。

とりあえずですね、組み上げた後の機材の画像を見せてくださいな。


>>758に加えて、単純に、「スカイメモRの赤緯体が、クランプを締めると向きがズレる」に一票。
766名無しSUN:2009/04/05(日) 17:12:43 ID:Ps87DS5S
>>764
日食の話ではなく、日食に使うポタ赤の話をしてるんだが。
話の流れが理解できないんなら、おとなしくROMってろ。
767名無しSUN:2009/04/05(日) 18:47:33 ID:m8N20bOk
やだねw
768名無しSUN:2009/04/05(日) 18:49:44 ID:m8N20bOk
おっとそう言いつつIDはおkかw
>>766はカルシウムが足りないんじゃねぇの?
そんなにすぐキレちゃって可哀想にwww
769星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/05(日) 19:29:00 ID:bCrAb9jE
星ナビ5月号 p36 に日食を見てる人達の写真があるんだけど砂漠なのかきれいな快晴
スカイメモRにFS60Cが純正のクラムシェルで直に付いてて直焦点にカメラが付いてる
ブラケットの長い方には小さな自由運台に付けたカムコーダーが見えててバランス良さそう
FS60Cにはフィルターが付いてて日食前からずっと追ってるって感じでしょうか
皆既日食が5分でも欠け始める前から終わるまでの時間はそれなりに長くて余裕はありそうだ
逆に考えれば長い時間のうちには赤道儀の設置誤差で画面から太陽が外れるってこともありそう
連続撮影をきれいに撮るのは実はかなり難しいことかもしれない
近くに人が写ってないからこの写真を撮ってる人の機材なんでしょうかねぇ? 暑そうだなぁ
770737:2009/04/05(日) 19:58:04 ID:D+TDawy0
遅くなってすみません。
あれから今日の朝が早くてそのままになってしまいました。
今やっと覗いてみましたら
すごくご親切にご説明頂いていたもので感謝しております。
遅くなりましたがこれから返信を書きたいと思います。

746さん
ご説明の通りもう一度、ゆっくり作業を行うようにしようと思います。

747さん
スリックの発売されている(た?)ザ・プロフェッショナルという一番耐重量の重い三脚を使っています。
雲台はハスキー3Dです。
なるべく物を増やしたくなくて手持ちの物を流用できるかなと思ったのですが。

748、749さん
確かに一点止めはそんなものなんですね。

750さん
初めての赤道儀がSPだったのですが私にとっては強度が弱く
使いにくく感じられ
何となくGPも…ということで次はEM-10にしました。
こちらは当然強度がありブレも少なく使いやすいのですが
移動観測には…でスカイメモを選んだまでです。

751さん
おっしゃる通り、日食用に購入を決意しました。
それ以外でも空の綺麗な所へ行く際に気軽にガイド撮影できれば
という気持ちがあったのですね。
771737:2009/04/05(日) 20:23:25 ID:D+TDawy0
752さん
良く聞く方法ですが不器用な私にはファインダーの星のおおよその位置から導入するのも
うまくできませんでした。
またスカイメモでは星雲星団の直焦点はしないつもりです。
あくまでも太陽かカメラレンズでのノータッチガイドくらいしかしないと思います。
先に書きましたNP-12でカメラを取り付けたのはあくまでも試しのようなものでした。
もしリレーレンズが可能だったら太陽のもう少し拡大も狙えるかなという意味で
試しに月を導入してみたということなんです。


753、755、760さん
ありがとうございます。
1点止めより2点止めにするプレートは良いアイディアですね。

754さん(761さん)
素敵な画像と詳しいご説明をありがとうございました。
ゆっくり勉強させていただきたいと思います。

758さん
おっしゃる通り、鏡筒部とカメラ搭載接続部(カタログにはカメラコマと書いてあります)
が回ってしまうのです。
それもわずかではないですね。
正確に何度かとまでは分からないのですが。


私のような不器用な人間にご丁寧にありがとうございました。
もう一度使い方や構造ををよく見直してゆきたいと思います。