天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
283名無しSUN:2010/07/23(金) 12:49:22 ID:Fv3mq5Zd
>>277
月だけならば、以下の2つでOK。
接眼アダプター 36.4→42T AD(商品NO.0037201)
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/eye_ad.html
Tリング キヤノンEOS用(商品NO.0037306)
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/tring.html#37306
もちろん、ヨドバシカメラとかでならもうちょっと安い。

>>279
星は、栃木にいた頃のジェリーフィッシュに会いに行ったことがあります…
こいつには「常識」というものがない。

>>280
釣りかな?
FS-60CBはフローライトだし、接眼部の丈夫さが全然違うし。
284星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/23(金) 13:51:53 ID:ZbzrprLg
>>283 妄想イケナイ。クラゲさんには会ったことも会おうとしたこともない。
常識がないというより旧来の常識に囚われないと言ってください。

そんなアプローチでこんな↓写真も撮れてるんだし。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/95069.jpg&key=hosi
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/104187

常識に囚われないアプローチ今も進めてます。メリットも障害も大きくて大変。
完成したらドイツ式赤道儀の常識が一つ消えることになります。
285253:2010/07/27(火) 01:00:59 ID:sI4uqhCE
>>283
ありがとうございます
二点を注文しました
286名無しSUN:2010/08/02(月) 20:25:42 ID:lmmRR2F+
キャンプ地とかの遠征先でバッテリーを再充電したい場合、皆さん電源はどうしているんですかね。
事務所とかで有償なりで分けてもらうとか、複数バッテリーを持参するとか?
一晩以上は通常遠征しないんですけど、夏休で連泊があるので。ホテルなら充電できるんだけどなぁ。
287名無しSUN:2010/08/02(月) 20:28:58 ID:bLhrwwL2
車で走り回る
288名無しSUN:2010/08/03(火) 00:05:00 ID:TlN3W5O0
何のバッテリー?ポタ電?
289名無しSUN:2010/08/03(火) 05:36:00 ID:zuXsjbM3
携帯だね
290286:2010/08/03(火) 06:28:25 ID:zFn0KTtO
ディープサイクルバッテリーです。
291名無しSUN:2010/08/03(火) 14:24:07 ID:TCjeiywl
その日の分だけレンタルで必要数のバッテリー借りれば?

まぁ充電用ソーラーパネルも存在するが、コスト計算では絶対に元は取れないな。
292名無しSUN:2010/08/08(日) 21:33:08 ID:6U53fzqK
初めまして。カプリ102を所有者の方に質問があります。
みなさんは、どの様な天頂ミラー、天頂プリズムを御使用ですか。
私は、現在ケンコーの2インチ天頂ミラーを使用しています。
293名無しSUN:2010/08/09(月) 02:26:20 ID:+amM/N2R
テレビューのEV2インチに限ります。
294名無しSUN:2010/08/09(月) 09:16:47 ID:cjQ/W90R
ご回答ありがとう御座います。
なるほど、テレビューのEV2インチが良いですか。
値段は高いですが、購入を検討したいとおもいます。
295名無しSUN:2010/08/12(木) 22:55:24 ID:cvqbOdcm
すみません。中古のSBIGのカメラが壊れたのでアメリカに修理に送りたいんですが、
中古のカメラはどうやって送るのが安全で安上がりでいいでしょうか?

EMSだと価格の記入欄があるのですが、中古なので定価はないのですが、
正直に中古で買った価格30万円とか書いたら、向こうで関税とられますよね?

どうしたらいいでしょう?

296名無しSUN:2010/08/17(火) 17:32:54 ID:1IuOn3iq
>>295
まずは代理店に相談した方が良くないかい?
297名無しSUN:2010/08/17(火) 19:21:36 ID:fW1kbPkM
                                      -v------------------------------------r,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,       
                                       |                           llllllllllllllllllllllllll`     
                     この高さを算出したい→ |                       _,,,,,,--ー'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙|      
                                       |                _,,,,,,--ー'''''"^       ↑   |      
                                     ,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、    ._,,,,,,--ー''''"゙`            他所家  |      
                                     lllllllllllllllllllllllし-ー''''"゙゛                            |      
                                  _,,,,,,、゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゜                              |      
                           _,,,,,,--ー''''"゙゛     ↑                                    |      
                    _,,,,,,--ー''''"゙゛                                                 |      
             _,,,,,,--ー''''"゙゛                 自分家                                   |      
    .,,,,,yッニニ二,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-------------------――――――ー''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''"゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
必要時にカメラを設置するのに伸縮ポールを立てたいのですが
何m必要か判断出来ません。
家の前の道路が坂道になって大体真ん中辺りが自宅、坂の上まで50mあります。
どんなワードでググればイイ?
298名無しSUN:2010/08/17(火) 20:58:43 ID:1/d4MwEG
三角関数
299名無しSUN:2010/08/17(火) 22:00:12 ID:fW1kbPkM
>298
自分バカなんで判らなかったです orz
なのでウロウロと色々サイト回ったり無い知恵絞った結果
標高を求めれば後は建造物の高さだけじゃね?と思い、
グーグルマップで自宅の緯度経度を見て、↓で標高を見た結果、
ttp://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE/index.php
新しい↓はうちPCブラウザじゃエラーで使えなかった・・・
ttp://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE_II/index.php

自宅の標高は48メートル、坂の上は51メートルと表示されますた。
でも3階建ての基準10メートル以下+標高差3mで自宅ベランダで
地上2.5メートルにポール尻を設置となるとポールは11メートルは必要そうです。
幸い12メートルのポールは売っていますが(無線アンテナ用)6万円 orz

うちは北東方面が見えないので価格を考えたらダメだこりゃ・・・
300名無しSUN:2010/08/17(火) 22:38:43 ID:2VdN/3ks
>>295
EMSの伝票(Invoice)に「原産国」って欄がなかった?
そこにアメリカって書けばOK。
301名無しSUN:2010/08/18(水) 10:16:57 ID:A9ZnZauw
>>299
高さ = tan(角度)*(自分家から他所家の距離)

距離はgoogle mapから正確にでるでしょ。
角度は望遠鏡使って測ればいい。
後は電卓で。
302名無しSUN:2010/08/18(水) 13:32:37 ID:0ma4lnq4
>301
オレみたいなバカにありがとう。
覚えておきます。
サイン コサイン タンジェントって高校2年?3年?くらいの時にやったけど
全く意味不明だった事だけは記憶に残ってる orz
303名無しSUN:2010/08/18(水) 13:45:52 ID:N1lb3VUM
>>302

http://keisan.casio.jp/

こういうサイトも利用してみてくれ。
304猫サンダー ◆YB4jkh.wT6 :2010/08/18(水) 20:48:31 ID:WE0Pvygz
http://keisan.casio.jp/
よくJavaScriptであれこれ計算できるサイトはあるけど、
この充実度はすごい・・・。

計算式公開してくれるともっといい・・・(・ _ ・;
305猫サンダー ◆YB4jkh.wT6 :2010/08/18(水) 20:49:56 ID:WE0Pvygz
あ、ごめん。
306名無しSUN:2010/08/19(木) 13:40:33 ID:RthTFFc4
>303-304

次にいつ必要とするか判らないけどブックマークしておきました。
こういうサイトをブックマークしたとだけは記憶しておこうと思います。
307ENG:2010/08/20(金) 02:12:58 ID:OULN71mr
>>302
Google Map 標高の有効桁数って、、、
それだけの精度があるかな?

それはさておき実際の角度と距離だけ実測して、
そのデータをここに貼れば面倒な計算はきっと誰かが代行してくれるよ。
308名無しSUN:2010/08/30(月) 00:40:30 ID:WGHT9CeK
月のクレーターで人が手を振ってるとして、
それが見える5万円くらいの望遠鏡ってありますか?
309名無しSUN:2010/08/30(月) 02:54:30 ID:G5HDEm9F
>>308
アルコール増感すれば、どんな望遠鏡でもそれくらい見えるでしょう。
310名無しSUN:2010/08/30(月) 12:54:04 ID:51BJ2Y1b
>>308
経験的に言うと、8倍の双眼鏡を三脚に固定すると、1.5km離れている人が
手を振っているのがわかります。
ですから、口径8センチで、160倍で見れば、その人からの距離が30km以内なら
手を振っているのがわかると思います。
ただし、月へ行く手段と宇宙服などが別途必要です。
311sage:2010/08/30(月) 22:38:06 ID:WGHT9CeK
ありがとうございます。
アルコール増感で検索してみます。
まったくの素人で申し訳ありません。
312名無しSUN:2010/08/30(月) 22:39:06 ID:WGHT9CeK
ああ!!すみません!!
sageはメール欄でしたね。
重ね重ね申し訳ない。
313名無しSUN:2010/08/30(月) 23:04:07 ID:9r4FK+aG
>>295
まずはSBIG本社に連絡。
それが一番速い。
314リターンズ:2010/09/03(金) 15:19:52 ID:+jMrbq7m
アイピースなどは,どのように保管したり,フィードに持っていっているのですか?
昔々は高橋の紙箱に放り込んでた気がしますが,近頃巨大で高価になってしまったアイピース達を,どのように扱っているのでしょうか。
教えて下さいませ。
315名無しSUN:2010/09/03(金) 15:49:57 ID:FE4n8UKb
スイス銀行の貸金庫に保管してる。
316名無しSUN:2010/09/03(金) 16:41:42 ID:mMceSEES
>>314
自分は普段の保管はカメラの防湿庫に入れてて、持ち出しは
テレビューのアイピースバックに入れて持ち出してる。

他にも自作するなら「アイピースケース」でググれば色々出てくるよ。
317名無しSUN:2010/09/03(金) 21:07:48 ID:ERx+l0do
昨年天文をはじめました。色々試行錯誤してます。
現在はメインの機材にGP+SE120L使ってます。少し軽くしたいのでですが、SE120Lにポルタはきついですか?
100倍位までですが・・・・

また、惑星を見るときは8センチに絞ってます。結構色も見えなくなってくるのですが、スコープタウンの
80ALくらいと数値的には同じですが、やっぱり惑星なんかだとずっと後者のほうがみえるのでしょうか?結構
違うならポルタセットくらいで買おうかな、と思っております。
318名無しSUN:2010/09/04(土) 03:09:33 ID:BiGlrmRq
アポダイジングスクリーン
コントラストブースターフィルター


319名無しSUN:2010/09/04(土) 14:27:21 ID:FuoXOANC
>>317
SE102Sで19倍でもブレブレです。
320名無しSUN:2010/09/04(土) 19:55:41 ID:bt1JQVcn
>>317
SE120L+ポルタを使ってる知り合いはいる。
ハンドルをやや長めのに変えてやる必要はある。
あんまし長いのも使いにくい。
321名無しSUN:2010/09/05(日) 01:38:27 ID:jfC1N3ju
>>314

比較的安くてお勧めなのは東洋リビングの防湿ケース。
ペリカンと同様な構造だけど、電気で乾燥させるシリカゲルパックも
ついているので、アイピースに合わせてウレタンをとりそこにはめるのが
常時保管でも換装できるのでベスト。
322名無しSUN:2010/09/05(日) 07:14:10 ID:lIGkyOiy
80AL持ってますが、それなりだと思いますよ。
80AL-MAXIは良いらしいですが、ポルタにはちょっと荷が重いと大沼さんが言ってました。
軽くしたいなら、口径の小さな短焦点とポルタでどうですか?
今月の笠井さんにセール品がありますよ。
特徴のかぶる様なものをいくつも持っていても、死蔵することになってしまうのでは?
323名無しSUN:2010/09/05(日) 07:16:57 ID:lIGkyOiy
連投済みません。
笠井さんとこのは筒のみですね。
追加させてくださいな。
324名無しSUN:2010/09/05(日) 20:54:18 ID:kU4JQzU1
317ですが皆さんどうも。調べてみましたが、120Lはポルタには辛そうですね。
小さなアポでも探してみます。
325名無しSUN:2010/09/06(月) 01:00:04 ID:myOI4dZC
どうせ望遠鏡なんていつの間にか増えていくもんだ。
気になったのを片っ端から買いなされ。
326名無しSUN:2010/09/06(月) 21:50:59 ID:uE+mlaGX
10万円以下、木星・火星の表面模様が良く見える筒のおススメは?(除くニュートン)
327名無しSUN:2010/09/06(月) 21:56:12 ID:UZTMM9Ll
FC76かFL70Sの中古。
328リターンズ:2010/09/06(月) 22:26:55 ID:ftMbkHvQ
>>314さん321さん
ありがとうございました!! 
329326:2010/09/06(月) 22:43:27 ID:uE+mlaGX
できれば現行販売品でお願いします。
330名無しSUN:2010/09/06(月) 22:51:30 ID:1yCn9cwJ
銀次200N・・・と思ったがニュートンか。
MAXIでも買いなされ。自分なら魚籠に頼んで10cmF15を作ってもらう。
331名無しSUN:2010/09/07(火) 03:19:27 ID:nXIYcXSj
10万以下で現行品でニュートンを除くか・・・
ニュートンを除くってのが悩ましいね。惑星は明るい筒の方が圧倒的に快適だよ。
ホントはWhityDob25か銀次250Dが一番、次に上の人と一緒で銀次200Nと言いたいところだ。
でもニュートンが駄目なら、無難なのは8cmアポのED81Sあたりだろうか?
でも8cmの屈折と20cmクラスのニュートンじゃあ、比較にならないくらい後者の方が集光力に余裕があってよく見える。
もう1万円追加できるなら、同じ理屈で8cmの屈折よりもシュミカセのC8の方がよく見える。
ただし光軸はある程度しっかり合わせておく必要はあるけどね。
332名無しSUN
>>329
じゃあ、>>331が言うように、ED81S。