望遠鏡ランキング・その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
492名無しSUN:2010/05/20(木) 12:35:13 ID:C8dUEFnH
なんだかねえ。
493名無しSUN:2010/05/22(土) 17:11:31 ID:289lCSxa
仙台市天文台
http://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2009/05/post-42.html

口径130cmありますが、小石川台長曰く、いつもボケボケ・・だそうです。
494名無しSUN:2010/05/22(土) 18:16:53 ID:EAB3F3ss
>>493
「気流状態に恵まれていません」の意味を理解しましょう。
495名無しSUN:2010/05/22(土) 18:24:14 ID:P77ESxUU
それはシーイングの問題じゃないのか?
まあ鏡はロシア製らしいが。
496名無しSUN:2010/05/25(火) 01:33:25 ID:o7RoznYt
>>493
口径130cmだと、気流状態に恵まれるのは、1000年に一度位?
497名無しSUN:2010/05/25(火) 02:28:20 ID:0tKakVtV
本当にボケボケなんだ...
498名無しSUN:2010/05/25(火) 20:04:45 ID:rITAhYU2
>>496
年に2度くらいはあるだろ。
なお、これはあくまでも日本の話。
他の国なら、木星の縞の細かい部分がガンガン見れる。
499名無しSUN:2010/05/26(水) 02:42:24 ID:wmkHWri2
年に2度とか数回だとか、本当にじっくり見てる人なら出ない台詞。
どんな悪い日でも一瞬の切れ目はあるものだ。
500名無しSUN:2010/05/26(水) 07:42:20 ID:C4+QIBWD
果たしてそれは「使える日」に入れていいものかどうか・・・
501名無しSUN:2010/05/26(水) 10:32:00 ID:6b7i2EUk
499は、130cmの望遠鏡でじっくり見たことがあるの?
502名無しSUN:2010/05/26(水) 22:19:30 ID:VwDzdxoh
あの小石川さんが、いつもボケ、ボケボケばかりですって言うくらいだったら、
マジボケなんだろうな。
6cmにも劣るような写真だけど。
原因は観測条件だけなのだろうか。
503名無しSUN:2010/05/26(水) 23:00:47 ID:1D76yD5i
>>502
確か広島大学で、国内の詳しいシーイング調査を行っていたけれど、
最小気流が0.4秒位。この数値は口径300mm位の分解能と同等だから、
それ以上の口径だと常にボケボケ・・理論的には。
504名無しSUN:2010/05/27(木) 21:25:35 ID:VxKDrR+n
作例探すと、BORG101よりFLT98のが大圧勝なんだが
(まぁ、値段も重さも違うが。

その上位であるFLT132よりも得点の高いTSAって凄いお買い得なんだな・・・。
BORG125(こっちは天体の作例があんま探せなかった)と迷ったが、
TSA120一択じゃん。
あと悩むとしたら、もっとがんばってTOA130にするかくらいだな。
505名無しSUN:2010/05/27(木) 21:41:09 ID:ON3f6OdL
ここんとこ高厨があっちこっちで暴れてるな。
506名無しSUN:2010/05/27(木) 22:30:53 ID:SHIDF5Rf
>>503
世の中理屈や理論じゃ説明できない事がたくさんあるものなのだよ。
507名無しSUN:2010/05/27(木) 23:33:44 ID:rK3sKnes
>>504
EM11/GPD2 クラス → TSA120
EM200/AX クラス → TOA130

でわ?
508名無しSUN:2010/06/05(土) 00:08:41 ID:PitwALmZ

○重量5〜6kg鏡筒のお値段

(75点)TeleVue NP127    → 94万円
(73点)Takahashi TSA-120  → 37万円  ☆
(70点) TMB 115mm/F7 LW   → 51万円

(67点) TeleVue NP101    → 52万円
(67点)Takahashi TSA-102  → 24万円
(66点)WilliamOptics FLT110 → 27万円


タカハシTSA-120、コストパフォーマンスはスゴ杉・・
509名無しSUN:2010/06/12(土) 11:03:17 ID:4Csqapia
某掲示板で、「ZEISS、AP、TMB、Tak等のアポクロマートが
揃った会には驚かれていますね。 」とか自画自賛してるが、違うだろ。

驚かれてるのは、あれだけの鏡筒があるのに(買う金はあるはずなのに)、
その中に今どきTECのフローライト鏡筒(投稿者曰くAPQの真の後継機)が
1本も含まれてないことだぞ。
>I am surprised not to see any TEC refractors in that collection, after all
>TEC fluorites are the true successors to APQ fluorites.

そして
>I suppose that Japanese have not yet discovered TEC.
と、「TECを知らないなんて日本って遅れてるんですね」なんてほのめか
されてるのに、それには全然気が付かず
「記事を何度見ても投稿者の驚きぶりが伝わってきますね。 」
なんて脳天気な反応。

現に、TECの話題については、TECなら140EDとかマクストフ(旧式)を持ってますよ
とかトンチンカンな返答しかしないしw
ますますあの掲示板のメンバーが、実はハイエンド機種の情報に疎いことを晒して
しまってる(ちなみに、いわゆるTECのマクストフとして定評があるのは、あの旧式
タイプではない。中古相場も全然違う)。
510名無しSUN:2010/06/12(土) 11:53:14 ID:h4gvSCMZ
その某掲示板で教えてやれよ、、、
511名無しSUN:2010/06/13(日) 09:39:14 ID:aV4nPQPh

TECって、馬鹿デカイ鏡筒だけ

100〜120mmのコンパクト鏡筒があれば評価されるのに・・
512名無しSUN:2010/06/13(日) 16:47:47 ID:ZuYy9Xrv
>>511
また、ハイエンド機種の情報に疎いことを晒してるw

TECは、11cmのフローライトの出荷が始まったばかりなのに。
513名無しSUN:2010/06/14(月) 07:31:59 ID:uZFQmMNP
さすがに>>511は釣りじゃないの?w
ちょうど話題の旬の110FLを知らんってのはいくら何でも酷い。
でかいアポしか作らないから評価されないというのも意味不明だし。
514名無しSUN:2010/06/14(月) 12:29:33 ID:iNEHhjzU
515名無しSUN:2010/06/14(月) 21:12:59 ID:uZFQmMNP
>>514
釣り乙
516名無しSUN:2010/06/14(月) 21:20:02 ID:uZFQmMNP
グラフの横軸の幅を大きくとって、できるだけ収差補正の具合を見せようと
するあたりがTECの良心。

ほとんどのメーカーは、収差が少なさそうに見せるために、できるだけ横軸の
幅を小さくするんだがね。

まあ、これ以上注文が増えても対応できないみたいではあるがw
517名無しSUN:2010/06/14(月) 23:01:25 ID:PkyRJVZi
>>509
無知ですみません。
あなたの鋭い指摘には脱帽します。
この関連に相当詳しい方とお見受けしたので
良ければ日本の海外の望遠鏡の情報(TEC等)を教えていただけると幸いです。
518名無しSUN:2010/06/14(月) 23:04:00 ID:PkyRJVZi
‘日本の海外の’はおかしいですね。‘海外の’に訂正願います。
毎度すみません。
519名無しSUN:2010/06/15(火) 00:14:09 ID:XWRuLd2z
>>514
> セミアポ?

TEC-110FL
像高50%-100% の5線の球面収差が、0.5mm近い。
F5.6のレイリーリミットは0.07mm位だから、7倍位の収差。
ストレールレシオは、60%位。

特に像高90%-100% のF-g線は、盛大な青紫ハロを示唆。
吉田氏の基準だと、56-58点位? (FSQ-85ED etc)
520名無しSUN:2010/06/15(火) 07:30:53 ID:Ps6Jvqci
>>519
ネガティブキャンペーン乙
521名無しSUN:2010/06/16(水) 17:38:49 ID:Vr85UcUm
吉田氏はブランカ115や130は見た事無いのかな?
ブランカ115がTSA102より良く見えるなら買いたいのだが。
20万以上するので買って後悔はしたくない。
522名無しSUN:2010/06/18(金) 17:57:31 ID:dg0omZZN

○望遠鏡ランキング
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226541600/417-418

(75点)TeleVue NP127
(73点)Takahashi TSA-120
(70点) TMB 115mm/F7 LW
(70点)Kasai NERIUS-127EDT
(69点)Zeiss APQ100/1000
(68点)William Optics10cmF8
(67点) TeleVue NP101
(67点)Takahashi TSA-102
(66点)Zeiss APQ100/640
(66点)Takahashi FSQ-106ED
(66点)NIKON 10cmED
(66点)William Optics FLT110
(65点) Vixen FL102
523名無しSUN:2010/06/19(土) 09:24:49 ID:5E7Bt4SI
光学性能、温度順応性、機動性、メンテナンス、運用コストetc
を総合して選択すると、TSA-120 の選択に落ち着くン?
524名無しSUN:2010/06/19(土) 11:41:06 ID:GPJcVlWh
後は、失敗を恐れない勇気、新しい事を知りたいという向上心、他人とは違うぜという満足感あたりがポイントかと。
525名無しSUN:2010/06/19(土) 12:48:34 ID:UePJO0l9
>522に

William Optics FLT 98
Kasai NERIUS-100ED

を入れるとどうなりますか?
526名無しSUN:2010/06/19(土) 14:39:19 ID:9g80b/5L
>>523
用途が、横浜から見た惑星高倍率で、EM200に載る筒で、無改造ならそうかもね。
527名無しSUN:2010/07/03(土) 08:20:51 ID:QsEPCdij
TSA-120 は、EM10/11 でも充分
528名無しSUN:2010/07/03(土) 22:25:18 ID:dUsX6D68
GPD2でじゅうぶんだけどな
529名無しSUN:2010/07/18(日) 13:26:31 ID:V8wHjSQD
タカハシ TSA-120 & TOA-130

両方持っている人は居ます?
530名無しSUN:2010/07/29(木) 00:58:34 ID:AyxHTFuV
531名無しSUN:2010/08/05(木) 00:29:28 ID:QZ6BmUyb

532名無しSUN:2010/08/07(土) 07:30:00 ID:Jz4yHdNr
533名無しSUN:2010/08/20(金) 18:30:00 ID:AQ3TZbyq
>>383 >なお、TMB Signature Series (TMB SS)というのは全くの別物。
>こっちは廉価版で、WO製品あたりが競合相手。

LZOSの高級素材ではなく少し質の落ちる素材を使って安く提供しようとしたブランド。
TMB SS は最初からS-FPL53を使っていたのだろうか?

今でも TMB Optical は、兄弟が受け継いで会社としては存続しているね。
この会社で売っているのは、TMB Signature Series のみ。

>>392 TMBブランドの望遠鏡組み立てはAPMで行っていた。
ドイツで組み立てている事を売りの一つにもしていた。
ガラス製造からレンズセルまでの組み立て、レンズ単品検査まではLZOS
全てのLZOSレンズには、出荷検査の詳細な検査データが付いていた。
望遠鏡になってもこの検査データは添付されていた。

LOMOはLZOSからブランクガラスを購入してレンズを作っている会社。

T.M.B.存名の頃からTMB設計のLZOSレンズをT.M.B.を介さずに売っても良いと言う契約が出来たらしく話がややこしくなっていた。
LZOSからレンズの直販もしていた。 これをLOMOが直接買う様になったのかもしれない。
534名無しSUN:2010/08/23(月) 20:18:11 ID:OiCPqN4W
>TMB SS は最初からS-FPL53を使っていたのだろうか?
そうだよ。

>TMB設計のLZOSレンズをT.M.B.を介さずに売っても
>良いと言う契約が出来たらしく
そんなことどこに書いてあったの?
ソースよろしく。

トーマスバックが、「勝手に売るんじゃない」とLZOSに文句を
言ってたことしか知らない。

>LOMOはLZOSからブランクガラスを購入してレンズを作っている会社。
この表現は語弊が強くないか?
535名無しSUN:2010/08/23(月) 22:34:44 ID:EBBuW+Mj

秋冬の気流なら、10cmアポ屈折が最強ですよね?
536名無しSUN:2010/08/24(火) 18:06:43 ID:4+k72rPE
>>535
最強はやっぱりヒョードルだろう。
537名無しSUN:2010/08/25(水) 16:58:53 ID:yH2/YuqP
>>536
そんなこというとこの板なら

ヒョードル---ロシア---笠井

ってことで笠井最強伝説が生まれちゃうぞw
538名無しSUN:2010/08/27(金) 18:33:04 ID:VQZ4tGKz

>10cmアポ屈折が最強ですよね?

吉田氏の保有鏡筒は、10cm級アポ屈折が最多。
539名無しSUN:2010/08/28(土) 21:31:48 ID:RXg3IuOC
用途が、横浜から見た惑星高倍率で、赤道儀がEM200で、無改造前提だからな。
俺なら、13センチぽっちに50万とかかけるなら、15センチF8ニュートンを
フルカスタマイズするけどね。
540名無しSUN:2010/08/29(日) 20:20:58 ID:puUtNHUt
反射は反射光だから、悪気流等の影響が3倍増だよね。

故に廃れてしまったと・・
541名無しSUN
筒先に人が立つことになるからもっと影響するよ。