ローラー答練専用スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
A答や論文講座もあるので、立ててみました。
憲法がそろそろ終わりますが、皆さんはどうでしょうか?
語れるスレッドになったらいいな。
2氏名黙秘 :2001/06/23(土) 12:30
カトシンの暴言が最高でした
3氏名黙秘:2001/06/23(土) 13:27
カトシンの問題には目が点になりました
あれが普通?
4氏名黙秘:2001/06/23(土) 13:55
普通じゃありません。講義も下品です。
5氏名黙秘:2001/06/23(土) 15:48
カトシンの問題でも、びっくりしたのは選挙権の問題くらいで、他の問題は(統治も含む)結構普通じゃない?
講義内での暴言はまあ聞いてて面白いからよし。でも、ちゃんと重要なことは言ってるから暴言ばかり期待していたら、講義を吸収できないかもね。
6氏名黙秘:2001/06/25(月) 01:52
ageteokou
7択一落ち:2001/06/25(月) 03:34
答案シートが長すぎて困るな。夏期でもフレッシュ答案つけてくれないもんかね?
レジュメの体裁がまこつ塾の問研みたいに変更してたな。何もそこまで真似しなくても良いとは思うが。
8氏名黙秘:2001/06/25(月) 04:59
いいすれ!
9氏名黙秘:2001/06/25(月) 21:14
>>7
フレッシュ作る合格者がいないと思われ。
10氏名黙秘 :2001/06/26(火) 03:26
フレッシュってそんなできよいかぁー?
優答の方が使えるような。
好みの問題かな…。
11氏名黙秘:2001/06/26(火) 16:41
優答講義ってどうよ?
解説付きじゃないから取れんのだよ
12氏名黙秘:2001/06/27(水) 00:36
解説なしの人じゃ潜ったりできないかね?潜れたら一度聞いてみたら?
大林先生は、話し方も分析的で無駄がなくて良い感じだと思うよ。
13氏名黙秘:2001/06/27(水) 00:39
>>10
優答の方が使えることも多いけど、フレッシュの方が質は安定してると思う。
14氏名黙秘:2001/06/27(水) 00:42
一時間で仕上げた答案読まないと覚えるべき範囲を見失うよ(うっしっし
15氏名黙秘:2001/06/27(水) 00:43
>>14
フレッシュは違うのか?
16氏名黙秘:2001/06/27(水) 00:51
なんだかんだで、結構良い問題出すよねローラーって。
人権の問題は結構偏っていたような気もするけど。最近のヤマなのかなあ?
17氏名黙秘:2001/06/27(水) 00:59
ローラーは可もなく不可もなくだ。答案が一週間で返ってくるのはいいけど。
問題も解説も一番オーソドックスなんじゃない?それじゃ不満なのか?それで十分と考えるかで好みが分かれるんじゃないかな。
18氏名黙秘:2001/06/27(水) 01:13
ローラーってWみたいな外答案(?)って添削してもらえますか?
初学者なんで時間内に2通書き上げるのは無理そうなんですが…
19氏名黙秘:2001/06/27(水) 01:37
>18
去年は全体の半分までなら添削してもらえたけど、
今年はどうだろう。問い合わせてみ。
20氏名黙秘:2001/06/27(水) 02:56
え?ローラーってもう始まってるの!?
21氏名黙秘:2001/06/27(水) 12:40
>>18
漏れも2時間で書けなかった>首相公選制
途中答案だったけど出したよ、惜しげもなく。
帰ってくる点数より復習でいくら吸えるか、というのもありだと思うから。

>>16
同意。
漏れは現場思考力がまだ弱いドキュソだけど、復習の際に読み返せば読み返すほど
味っぽい問題に思えてくる。
いかが?
22氏名黙秘:2001/06/27(水) 17:02
ローラーの日程誰か知りませんか?
23お藤@m051236.ppp.dion.ne.jp:2001/06/27(水) 17:53
>>17

添削者は大変です。
2418:2001/06/27(水) 18:04
辰巳に問い合わせたところ、時間内に書けなかった答案を
後で提出することはできないと言われました。

>>21
やっぱり点数よりその後の復習が大事ですよね。
書き終わることに越したことはないんでしょうけど…。
25氏名黙秘:2001/06/27(水) 20:10
違う時間帯にはやくできたみたいな顔して出せばいいジャン。
26氏名黙秘:2001/06/27(水) 20:13
>>24
東京巽に電話したら
通信の締め切りまでに出せばいいといってたぞ?
2718:2001/06/27(水) 20:57
>>25
なるほど!

>>26
えっ!? ホントですか?
僕はメールで問い合わせたんですが…
Tからの返事に「通信の締め切り」なんて言葉は
ひとつも書いてなかったですよ。
28氏名黙秘:2001/06/27(水) 20:59
>25 同意。
   納得いくまで書きたかったので、オレも昔よくやった。
   早だしは受付に出せばいいから、時間を調べておけば簡単
29氏名黙秘:2001/06/27(水) 22:02
>>25
その手があったか……。
30氏名黙秘:2001/06/27(水) 22:03
あれかい?
ヤパーリ教室には「いやぁ、チコックしちゃったよ」みたいな顔で
入って行くの?
31氏名黙秘:2001/06/27(水) 22:10
ローラー受けるのは時間と金のムダ。
井藤先生も受けてはいけないって言ってたよ。
32氏名黙秘:2001/06/28(木) 00:13
>>31
井藤の話を真に受ける奴がいるとは。
33氏名黙秘:2001/06/28(木) 03:30
馬場の辰巳のローラー逝ってる人いる?
どこまで進んでるか教えてもらえますか?
途中参加はできるのかな・・・
34氏名黙秘:2001/06/28(木) 03:31
>>31 井藤のローラー過去問、金の無駄だった。
35氏名黙秘:2001/06/28(木) 03:42
3635:2001/06/28(木) 03:44
本校の話か勘違いスマソ
3733:2001/06/28(木) 03:47
>>35
いえいえ。
3833:2001/06/28(木) 03:48
こちらこそどうも。
39氏名黙秘:2001/06/28(木) 09:40
>>33
多分、途中参加もできるけど
最初にまとめて欠席分のレジュメを
受け取るんだと思う。
(いつまで可能かは分からない)
解説無しでよければ、7月スタートコースがあるよ。
7月13日(金)から。
基本的に金曜or日曜。
40氏名黙秘:2001/06/28(木) 11:30
ローラー答案練習会っていいですか?
A型答案練習会とどっちにしようか迷っているんですが・・・。
41氏名黙秘:2001/06/28(木) 20:08
>27 気になったから、見てきたけど、
  東京辰已のスモール校舎の資料受付に各種答練の
  時間外答案の受付日時が張り出されてあったよ。
  ローラーだとだいたいLIVEの2週間後まで〆切で
  全体の3分の1まで受け付けてくれるらしい。
4227:2001/06/28(木) 22:23
>>41
わざわざありがとうございました。
でも、おかしいなぁ…。
ということは、時間内に書けなかった外答案を
あとで受け付けてくれるってことですよね…。
辰巳とのメールのやりとりで、
質問の意図にくい違いがあったのかな…?

ところで、全体の3分の1とはどういうことでしょうか?
43氏名黙秘:2001/06/29(金) 23:01
答練が6回あったら2回分まで受け付けてくれるっていう意味じゃないの。

 もしかしたら時間外答案じゃなくて、受講できなかった回の答案を
添削してもらえるという制度かもしれないな。>辰已
4442:2001/06/30(土) 00:19
>>43
Tからの返事にはそう書いてありました。

↓ コピペです。

==================

早速、論文答練の外答案についてですが、
こちらは、当日決席して、自宅等で書いた答案を
提出していただいたものをこちらで添削して、
返却するものです。

また外答案は、講座によって受け付けしていない場合も
ありますので、申し込み時に受付にてご確認ください。
45氏名黙秘:2001/06/30(土) 01:23
おーそりゃあ便利だ。他の予備校は外答案は金とるからな。
辰巳はやけに改革が進んでるみたいだな。
46添削者A:2001/06/30(土) 01:25
>>45
その分添削料が安いのよ(涙
47氏名黙秘:2001/06/30(土) 01:36
>>46
なるほどね。添削料にもデフレの波か。
答練受講生って増えてるのかね?受験生自体は増えてると思われるんだが。
添削者も増えてるってことか。合格者増で。
48氏名黙秘:2001/06/30(土) 03:58
>>45

レックと塾は金取らんぞ?
セミナーは知らんけど。
49氏名黙秘:2001/06/30(土) 09:31
セミナーは三ヶ月以内なら添削してくれるよ
もちろん、ただ。
50二期生:2001/06/30(土) 15:59
塾も2週間までならタダだよ
51氏名黙秘:2001/07/02(月) 10:09
柳澤さんの問題むずいよ。民法2回
52氏名黙秘:2001/07/02(月) 17:13
どんな問題?
夏のローラーはローラー問題集に収められないんだよね。
53氏名黙秘:2001/07/04(水) 09:41
>>52
そういやなんで、ローラー問題集には夏の分が入ってないの?
結構な値段なんだから、夏の分もいれてくれても良いのに。
54氏名黙秘:2001/07/04(水) 14:34
>>53
売り物にできるほどの、一定レベル以上の優秀答案がないから、
良心から自粛しているでは?
55氏名黙秘:2001/07/08(日) 02:05
数年分のろーらー問題集読んで思ったけど、
ローラーってたまに物凄く簡単な一行問題とか出さない?
こんなの上三法じゃーでなーよー、っていう。


その割には、民法の事例であれっていうムズイのが入ってる。
これが例のカトシン問題?
56氏名黙秘:2001/07/09(月) 23:04
民法の事例は結構良い問題が多いと思われ。
でも、重版素材の問題だったりもするけど。民法で重版素材の本試験問題って出るっけ?
57氏名黙秘:2001/07/14(土) 23:45
7月スタートコース、スタートage(くどい
いや、やぱカトシンは厄介だと思います。
58氏名黙秘:2001/07/16(月) 01:45
結構良い問題だと思うが、あの参考答案はひどいなー。
あれは、誰が作ってるの?
59氏名黙秘:2001/07/16(月) 02:07
参考答案は合格者とバイトが作っているはずだよ。
60氏名黙秘:2001/07/16(月) 02:35
カトシンは自分で作っている
61氏名黙秘:2001/07/16(月) 23:41
中尾先生の憲法第2回・第1問の解答、あやしくない?
国賠なのに、Xの話はどこいったの?っていう結論で終わっている。
まあ「事例に含まれる憲法上の問題点を論ぜよ」だから、あれでもいいのかもしれんが。
問いに答えてないと思われ。
62氏名黙秘:2001/07/16(月) 23:41
あ、自信ないからsageとく(w 解説も聞いてないし。
63氏名黙秘:2001/07/19(木) 00:50
たまにはあげよう。
最近受講生減ってるぞ。
64氏名黙秘:2001/07/19(木) 00:55
>>59
合格者は夏期はいないんじゃない?
65氏名黙秘:2001/07/19(木) 01:23
関西等の方々の日程にだけは気をつけて(通信の方は以下は見ないで!!)、
7月コースの受講生で吟味しますか。
>>61の方のおっしゃるとおりだと思います。国賠の要件として憲法上の論点を
吟味すべきと考えます。とすると、損害要件で投票の秘密・違法性要件で捜査との
関係を吟味することが最高裁の判旨にも合致するはず。何のために何を論じてるか
がはっきり言って不明な答案ですね、答案例は。「憲法上の問題点」でお茶を濁す
(つまり、作問をごまかす)出題は、辰巳がよくやることですが。
66氏名黙秘:2001/07/19(木) 01:27
問題文は国賠請求は認められるかではないよ(藁
67氏名黙秘:2001/07/20(金) 08:20
>>55
 カトシンの一行問題だけは気をつけろ。
 絶対に出ないから。

 例えば、刑法で可罰的違法性論について論ぜよとか。
 ローラーで合格に必要な知識の範囲を見誤ったところがある。

 マニアな問題はストックすらしないってのが短期合格の秘訣と思うぞ。
 
68氏名黙秘:2001/07/23(月) 01:58
age
69氏名黙秘:2001/07/24(火) 08:56
夏のローラー、フレッシュ答案もなければ優答の質も低い・・・。
みんな、どうやって復習しているのですか?
70氏名黙秘:2001/07/24(火) 13:27
>56
最近の民法では、近時の判例を受けた出題はみられなくなったよね。
内田の教科書から出題した方がいいような気がするんだけど。
71氏名黙秘:2001/07/24(火) 20:48
>69
優答だけじゃなくて、添削者のレベルもひどいよ。
東京辰巳の添削者、小*なんてどうしようもなくひどい。
司法試験を受けたことない大学院生か辰巳(ベテラン)スタッフか?
繰り返すけど、添削者の*川は最低。
72挿す:2001/07/24(火) 23:46
>71
おれもこの人に合格は遠いとか言われた。嫌う気持ちはわかる。
でも添削者なんて基本的にこういうひねくれたベテさんばっかでしょう。
択一しか合格できなくても、添削はやらせてもらえるからね。
73氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:45
age
74氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:50
僕も、添削で大変、やな思いをしました。
良い点の指摘と、改善すべき点の指摘さえ
きちんとしてくれればいいのですが、
それさえ、してくれない。
不快にさせるコメントだけ。励ますコメントを書いてほしい。
75氏名黙秘:2001/07/25(水) 02:59
憲法で地方自治について「民主主義の小学校」って書いたら、
「小」に×つけられて、コメントとして
「地方自治の人がきいたらおこります」って書かれた。
芦部の教科書に出てるのにさ。
添削したのは丸*さんです。
7671:2001/07/25(水) 22:15
具体的に書くと・・・

俺は運がいいのか悪いのか、小*クンの添削にこれまで
2回(も)あたった。
一度目の*川クンは、俺の答案には一切赤ペンを入れず、
最後に「実力不足です。判例にも触れてください。」
というコメントを書いてあって24点くれた。
判例については書いてあるんだけど・・・中身を読んでないね、奴は。
二度目の*川クンは、またもや答案に赤ペンをいれず、
最後に「実力充分です。ただ、判例にも触れてください。」
とコメントをくれて、今回も24点。今回も俺は判例を丁寧に
あげたつもりなんだけどね。

添削料って一通500円とか700円とからしいけど、
なんであれだけ手を抜くのかなぁ。セコイんだろうね、多分。
小*以外の添削はまともだけどね、今のところ。
77氏名黙秘:2001/07/25(水) 22:30
>>76
手抜きの添削は、辰已だけじゃないよ。
セミナーの「池●」という添削も、手抜き。
こいつらは、反省してもらわないと。
78氏名黙秘:2001/07/26(木) 14:17
>76
あ、同じだ。
彼は誰に対しても同じ添削してるんだ。
俺のと全く一緒。わらっちゃうよ。
79氏名黙秘:2001/07/26(木) 14:41
>71、72、74、75、76、78
はっきりと辰巳に抗議すればいいじゃん
80氏名黙秘:2001/07/27(金) 09:14
>79
抗議するとさ、辰巳って受講生少ないから
スタッフに目をつけられない?
伊藤塾みたいに人数多ければ、抗議しても
よさそうだけど。
81氏名黙秘:2001/07/27(金) 20:17
まじで、小○死んでくれ。あんな添削なら全く意味ないし。
蒲原さんは丁寧で良いね。ありがたい。
82氏名黙秘:2001/07/27(金) 20:25
去年前期受けてましたけど、前期の成績優秀者ってそのまま後期でも成績優秀者の
ところで名前載ってますよ。
すなわち前期の優答も後期の優答もあまり変わらないということ。
でもまあ、3〜5枚くれるうちの全体のレベルを考えたらやっぱり後期のほうが
圧倒的にレベル高いですけどね。
83査問会:2001/07/30(月) 19:15
優答分析って聞く価値ありますか?
84氏名黙秘:2001/07/31(火) 20:32
>>83
あまり皆聞いていないようだけど、どうでっしゃろ?
東京本校じゃないと聞けないし、枠も短演とかぶったりしていて、前期ローラー受ける人には受けにくい時間帯になってるからね。
85氏名黙秘:2001/08/05(日) 21:56
age
86氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:32
 
87氏名黙秘:2001/08/13(月) 02:04
ji
88氏名黙秘:2001/08/13(月) 02:33
なんか難度としては
論文講座<ローラー<日蓮じゃね?
89氏名黙秘:2001/08/13(月) 03:12
論文講座って難しいよ。
重箱の隅をつついた小問が出るからね。
90氏名黙秘:2001/08/15(水) 10:37
ローラーも今年はかなり傾向が変わり、論点つぶし型というよりは、多論点型に移行しつつある感じがする。
特に柳沢先生の出題問題などは、以前のローラーとは全く別物である。
本試験の傾向に合わせていることは歓迎すべきことであるが、たまに出題範囲を大きくはみ出した論点を混ぜられると、個人的には「予習してもあんま意味なかったな」と思ったりもする。
91氏名黙秘:2001/08/20(月) 20:43
 
92氏名黙秘:01/08/29 02:17 ID:2XZfGx/Y
>>90
それはそれで十分意味あるよ。
予習はとりあえず今週はここまでやろうという勉強目標みたいなもんだし。
答練は答練でその場で考えてどこまで出来るかという訓練にはなるしね。前向きに考えましょう。
しかし、刑法では論点多くて処理しきれないな・・・
93氏名黙秘:01/09/02 01:06 ID:OF.fFwG2
age
94氏名黙秘:01/09/07 06:42
日曜がいいよ
9590:01/09/08 02:28
>>92
それはそれで十分意味あるよ。

ありがとう。いまどき「もろ論点がでた。やったぜ!」的な答練受けても、それこそ意味ないしね。
96氏名黙秘:01/09/08 03:25
本試験を意識しないとね
97氏名黙秘:01/09/10 11:49
hage
98氏名黙秘:01/09/11 20:44
答案シートの出来さえもうちょっと改善されれば、かなり良い答練だと思うけどな。
答案返却も早いし、受講生もそこそこいるしね。後期のフレッシュ答案に期待するかな。
後期はだいぶ特典が増えていたね。過去問の答案とかくれるんでしょ?
99氏名黙秘:01/09/21 23:00
agetokou
100氏名黙秘:01/09/25 05:30
そろそろ気になってきたよage
昨年の評判とかどうなの?昨年に受けた人いませんか?
このスレでは前期はそれほどでもなさそうな。
101氏名黙秘:01/09/28 21:51
答練シーズンでございまーす。
102氏名黙秘:01/09/28 22:59
参考答案ダメのオンパレ-ド
103氏名黙秘:01/09/28 23:01
解答例はちょっときついね。
後期になれば、優答が優秀になるのでは。あとフレッシュ答案に期待。
104氏名黙秘:01/09/28 23:23

裏切る気か!!!
105氏名黙秘:01/09/28 23:29

いみわからん
106氏名黙秘:01/09/28 23:35
>>105 102に矢印さそうとしたんじゃないか?
107氏名黙秘:01/09/28 23:37
後期フル解説なし126300円だって
108氏名黙秘:01/09/28 23:38
>>107 高けええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
109氏名黙秘:01/09/28 23:45
高級ソープで中田氏できるね
110氏名黙秘:01/09/28 23:51
>>107
まこつ塾は週一で13万
実質2倍。
質は2分の1
111氏名黙秘:01/09/29 00:19
短トウオープンパックって割安じゃない?
112氏名黙秘:01/09/29 00:21
>>109
中だし好きなの?
渋谷の角海老でも出来るとか出来ないとか・・・。
113氏名黙秘:01/09/29 02:48
>>110
高くはねーだろ。普通じゃん。
111の言うようにオープンとのパックはかなり安いと思われる。
114氏名黙秘:01/09/29 14:20
だれか申し込んだ?
115氏名黙秘:01/09/30 02:50
辰巳のフェアーっていつまでですか?
116氏名黙秘:01/09/30 02:52
LECにのりかえようかな・・・
117氏名黙秘:01/09/30 02:56
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  / ̄\  ヽ
 /   /  \  ヽ、、、ヽ
 |  /  (・)   (・)| |
 |  |      つ  | |
 |  |    ___  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  |    \__/  | .| <>>116 基地外ているんだね。
 ゝ‐イ\.   ・   /ノ  \_________
  /   ̄ ̄ ̄ ̄\
118氏名黙秘:01/10/02 05:39
>>115
21日くらいだと思われ。
119氏名黙秘:01/10/04 11:40
age
120氏名黙秘:01/10/04 12:14
解説、優答分析って必要じゃないんですか?

みんな受けてないみたいだけど・・
何故なんですか?
121氏名黙秘:01/10/04 13:10
>>120 いらないの。ちなみに参考答案ひどいから公開答練にのりかえようか考え中
122氏名黙秘:01/10/04 21:12
公開答練の参考答案だって、そんな出来の良いもんじゃないよ。
自分で気に入るように修正すれば良いジャン。
そしたら、結構勉強になるよ。公開答練でも書き直しは必要だと思うけど。
後期になれば教材スタッフが介入するからそこそこ良い答案になると思うYO!
123氏名黙秘:01/10/05 17:48
あげ
124氏名黙秘:01/10/05 17:52
ロ-ラ―おいしいぜ!一問につき答案9通ももらえる。
125氏名黙秘:01/10/05 17:57
それより、過去問の答案がもらえるのがうれしいかも。
見比べられる対象が増えるのは結構なことだな。
くれるのが過去問答練の優答をベースにしてくれたら言うことなし。
126氏名黙秘:01/10/05 23:53
後期ローラー受けようと思うんですが、前期受けた人の感想を聞いてみたいです。
どうだったですか?
127氏名黙秘:01/10/05 23:54
小一時間問い詰めたい
128氏名黙秘:01/10/06 13:31
範囲指定のことなんですが
商法で言えば「会社法」「有価法」「商法全体」ってのが
範囲指定になるんですか?

「株式」とか「機関」みたいに細かく指定されないんですか?
129氏名黙秘:01/10/06 13:36
>>128 辰巳は上級者向けだからされません
130128:01/10/06 13:39
>>129
そうですか…。
即レスありがとうございました。
131氏名黙秘:01/10/06 13:40
>>130 セミナ―はされてた。LECはしらない。
132氏名黙秘:01/10/06 13:45
>>131
LECは辰已と同じよーな感じです。
133氏名黙秘:01/10/06 23:31
初めて答練を受けるんですが、2問目まで書けなかった場合は
白紙答案で出しちゃっても問題ないですか?

あと、六法は司法試験用六法を使った方がいいのでしょうか?
商法は条文をあげられる自信がまだないんですけど…。
134氏名黙秘:01/10/06 23:40
>>133
そんときゃあ、なにか見ながら書け。
高い金払ってんだし、所詮は本試験のための手段。

できるなら司法試験六法、特に下は。
135133:01/10/06 23:45
ローラーってなにか見ながら書いても大丈夫なんですか?
そういうのには厳しいイメージがあったんですが…。
その答案は受け付けられません、みたいに。
136氏名黙秘:01/10/06 23:57
137氏名黙秘:01/10/07 00:09
見ないのに越したことはないけど、全く手が出ないまま提出するのはそれこそ添削料金分をドブに棄てるようなものだ。
周りの冷たい視線が痛いけど、背に腹は代えられないでしょう。
138QQQ:01/10/07 00:16
>133
書けないときは条文を必死に探して、条文から素直に出る
結論を書いてみる(結構これが原則であることが多かったりもする)。
それでの不都合を自分なりに修正してみる。
それで一応答案を完成させてみる。
これで20点がかえってきても解説を読んで勉強をすればいいし、
本番で予想をしていない問題が出たときの対策にもなる。
一応めちゃくちゃでもいいから答案を完成させてみるべき。
どうせ周りもそれ程出来てはいない。解答通りにかける人は
ほんのわずか。
139氏名黙秘:01/10/07 00:22
ここ夏のローラーのスレだよね。ちょっと疑問に思う添削が。
刑法の第1回か2回のガス爆発で殺人の問題。タバコくわえて来るやつ。
あれさー、「因果関係の錯誤」書いちゃあ間違いなの?
添削には「因果関係の錯誤は第ニの行為があって、、、なんたら、、
本問に第ニの行為はありません。論理矛盾です。」って21点。
添削者は因果関係の錯誤=ウェーバーの故意「だけ」って思ってるのかな?
因果関係の錯誤って意図していない因果経過の場合に問題となるじゃん。
百選の解説でも相当因果関係説で因果肯定しても錯誤が問題となり得るとしてるし。
確かに余事記載かも知れないが論理矛盾って、、、。
辰巳てベテが添削者でしょ?俺のほうが間違い?
140133:01/10/07 01:21
>>137-138

答練前には、できるだけの準備をして
本番中も条文からなんとかがんばってみますが
どうしてもダメだったら、
視線を気にせずテキストを見てやってみます。
確かに、白紙答案じゃ添削料を溝に捨てるようなものですよね。

ありがとうございました。
141氏名黙秘:01/10/07 01:52
>>139
おっしゃることは理解できます。たしかに、厳密に従来の因果関係の錯誤論を
形式的にあてはめるとそうなるかもしれません。ただ近時の学説(大谷・前田・
山口)では具体的な因果経過についての認識を要求していないから、これによ
ると論点として論じる必要はないです。
もっとも、添削者の指摘はおっしゃる通り失当ですね。
142氏名黙秘:01/10/07 23:17
辰巳のローラー夏は合格者が添削してないよー
143氏名黙秘:01/10/07 23:21
>>142
そんなこと、誰もが知ってるよ。
小川というバカ添削者なんて、択一落ちのベテ公だろ。
144氏名黙秘:01/10/08 18:48
秋から受けようかと思うのですが、ローラーって受講生は何人くらいですか?
145氏名黙秘:01/10/08 18:51
>>144 多いよ,ベテばかりだけどNE
146氏名黙秘:01/10/08 20:57
>>143
小*も有名になってしまったね。
今年合格しているのを祈る。
後期は合格者が添削するらしいけどね。
しかし、それにしても*川の添削は
バカ丸出しで逆に面白かったけど。
147氏名黙秘:01/10/08 22:41
>>139
その添削は横*だろ?
俺も同じ事書かれたよ。23点だったが。
何が「十二分に復習を!」だ(藁
148氏名黙秘:01/10/09 15:55
>>129
普通に範囲指定があるじゃないですか!

会社法@A 総論、設立、株式、株主総会
会社法BC 取締役、…         

って。 申し込んできて初めて知りましたよ。
答練初参加者には、これだけでもすごくありがたい指定なのに…。
149氏名黙秘:01/10/09 22:36
初参加がローラーとは、、、、、
150氏名黙秘:01/10/09 22:39
>>149
じゃあ、どこがいいんだよ?
日練とか?はたまた、真塾か?
バカか、お前は。
151氏名黙秘:01/10/09 22:39
添削者が間違えているとき、勘違いしてるときもあるからな。
夏の添削はひどかった。丁寧な人もたまにいるけど、大体いい加減なやつばかりだから、
最後は諦めていたけど。後期は合格者が添削してくれるのであれば、期待したい。
152氏名黙秘:01/10/10 22:28
夏の添削はいい加減どころか間違ってる奴がいるから困る
153氏名黙秘:01/10/10 22:42
いよいよ明日からですねぇ…。
154氏名黙秘:01/10/10 23:25
>>151
そうだね。間違えている人もいたね。
おそらく、夏の添削者って合格者は1割もいなかったんじゃないか?
辰巳で、口述落ちの人向けゼミってやっていたけど、その連中も
添削はしていなかったみたいだからな。

後期は合格者だろうけど、合格者だからって丁寧な添削とは
限らないんだよね。まぁ、間違えた添削をされる確率が
減るからそれは嬉しいけど。
155氏名黙秘:01/10/10 23:28
>>147 そいつは口述落ちだよ
156氏名黙秘:01/10/11 21:19
後期始まりました!
みなさん、はりきってがんばりましょう!
157氏名黙秘:01/10/11 22:29
でも俺今年受かってるといいな
158氏名黙秘:01/10/12 23:00
>そいつは口述落ちだよ

じゃあ、今年も口述落ちだね(藁
159氏名黙秘:01/10/14 01:08
まだ、予習おわらねーぜ。商法。
160氏名黙秘:01/10/14 01:16
>>159
予習おわらないのに書けるんですか?

商法1の1問目、ほとんど定義しか書けなかった…(鬱)
添削者の人、ごめんなさい。
161氏名黙秘:01/10/15 12:28
どんな問題が出たんですか?
辰巳のローラーってそんなに難しいんですか?
162氏名黙秘:01/10/15 13:25
>>161
まだ聞いちゃ駄目。発表後コースは来週受けるんだから。
163160:01/10/15 17:51
>>161
書けなかったのは、自分の実力不足(答練初参加)
ってのが大きいと思います…。
難しいわけではないと思うんですが、どうでしょう?
実力者の方に聞いて下さい。
164氏名黙秘:01/10/21 01:08
ageeeeee
165氏名黙秘:01/10/26 03:56
あげ
166氏名黙秘:01/10/27 19:57
合格者パワーブックって、レジュメの答案構成とまったく一緒じゃん。
いくら合格者とはいえ、書くこと少しくらい違うはずだろ。
これじゃあんまり意味無いな。
167氏名黙秘:01/10/27 22:57
商法3回2問目の参考答案について
皆さんが採点者なら、あの参考答案に何点つけますか?
私ならせいぜい23ぐらいしかつけませんが。
どうにかしてくれYO!>たつみ
168氏名黙秘:01/10/28 01:07
みなさんが言ってる悪名高き小川の添削みました!
今日もらったはっぴょう後コース商法一回の優秀答案、商法第ニ問の採点をしているの
ですがすごいすごすぎる!
幼稚園児でもこんな字書かないだろ、というすさまじい、右ききの人が左手で
なにかに縛られながらかいたような文字で
「論理の展開が好印象です 上位合格答案です」としかかかれていない!!!

しかもその冊子の巻末採点者による総合的な好評でも、
「比較的易しい問題であると思いますが、このような問題ほど、
制度趣旨が、きちんと書けるかによって差がつきます。」としか書いてない!

こんなきたない字20数年暮らしてて初めて見たし、こんなやる気がないやつ
も初めてみた。
169氏名黙秘:01/10/28 01:34
小川もすごいが、三井もすごくねーか?
5重まるぐらいのうず(藁が1ページにいっこずつ。
きたねー字で、すばらしいとか書かれても、
おめーよんでねーだろ
どうにかしろYO!
170氏名黙秘:01/10/28 04:15
この添削者、毎年居るね。こいつらってベテだよ。俺もだけど。
171氏名黙秘:01/10/28 11:31
まーそろそろ問題の内容について書きこんでも(・∀・)イイ! のかな?
172氏名黙秘:01/10/30 22:53
>>171
(・∀・)イイ! YO!
173小○被害者の会:01/10/30 22:56
後期も小○は採点やってるの?
俺は奴の名前を見るのにうんざりして
LECに後期から逃げてのだが。
奴ね、どうみても合格者じゃないよね。
174氏名黙秘:01/10/30 23:04
ところで、小川とか三井とかはここを見てるのか?
辰巳の潜入部隊は少なくとも見ていると思うんだが
まったく変わらないな。
175氏名黙秘:01/10/30 23:34
小○って、小川先生じゃないの????
講師じゃん。院生でもベテでもないよ
176氏名黙秘:01/10/31 00:16
違う、小川なんて珍しくもない苗字でしょ。あ、辰巳の工作員か、175は。
177氏名黙秘:01/11/01 00:16
このスレで連判して
辰巳に送りつけるか。すてメアドで。
まぁ、みてるとは思うが。
念のため。
三井、小川を採点から排除して欲しい人、連判して。
178氏名黙秘:01/11/01 01:07
司法試験2ちゃんねる答練案内所

‘01年度後期A型答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003802347/l50
‘01年度後期A型答練(ネタばれあり注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004434570/l50
ローラー答練専用スレッド
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/993230232/l50
辰巳:日曜答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1002480518/l50
辰巳:日曜答練(ネタばれあり注意!)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004305806/l50
辰巳:日曜答練(ネタばれ注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004284879/l50
伊藤塾全国公開答練(ネタばれあり注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004481250/l50
受験新報の誌上答案練習会
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1001411399/l50
?????答練って金の無駄じゃないか?????
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004067978/l50
後期答練って何がいいの?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/998696555/l50
おすすめ答練:ダメ答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/967653975/l50
179氏名黙秘:01/11/02 22:01
>>177
三井・小川だけではない。
島崎も加えて。点数低くつけすぎ!!(周りの人の答案見たら、みんな22点とか
21点だった)
180氏名黙秘:01/11/02 22:13
オマエの周りがばかばっかなだけ。類友。
181氏名黙秘:01/11/02 23:30
俺も思った。21、22点テ、、、、見たことねえよ
182氏名黙秘:01/11/02 23:31
商法7回8回のどちらが、総則・商行為メインで出題されるの??
183氏名黙秘:01/11/02 23:33
7回。
184氏名黙秘:01/11/02 23:34
>>183
1問2問共にですか?
185氏名黙秘:01/11/03 01:50
出題範囲表通りです。
186氏名黙秘:01/11/03 02:12
辰巳は「厳格な運営」とかいって売りにしてるけど、現実は最悪(ローラー東京・
VTRクラス)。試験時間終了後も係員が自習してて終了の合図が遅れたこと
が今年あった。係員もいかにも受験生なので、いい加減。でも、辰巳で
バイトしてるくせにマスター論文読んでてうけた。ってか、答練中にバ
イトの分際で自習したり本人も答練受けたりするなよ。最悪。百歩譲って
同じ受験生として自習や答練を許しても、答練中に立ち歩くな。あと私語
も多いし。辰巳の係員が自分の答練の採点済み答案を解説講義中に見つめ
ていたが、点の悪さに同情したが。伊藤塾は受講生がやばすぎるし迷惑だが
(そういや今年、伊藤で直前受けたけど、答練後の教室は自習室であるのに
もかかわらず超うるさかった。苦情もかいてあった)、辰巳は係員駄目すぎ。
えらそうに比較広告してる場合じゃない。まあ、係員がいい加減なので辰巳
でも終了後に答案書いてる奴多数。ってか、係員が試験終了後に堂々と書いてる。
あんた、一生受かんないよ。
で、ちなみにローラーの添削は最悪なのもあれば、すごく丁寧なのもある。
これはどこでも一緒なのでは?
187氏名黙秘:01/11/03 02:14
辰巳の添削は最悪!!○だけ付いてて(しかも1ページにデカイ○一個づつ
)、「…にもふれて下さい・24点」って採点が普通だから。刑法になると
添削者の自説を押し付けて点を付けてる。「前田説にも言及して下さい」
とか書いて、その論点に点が付かなかったり。なんか点が良くても、全く
読んでもらえていないと思うとやる気も失せるね。一度「再添削」に出し
たら、「よくできています。合格点とします。」とか書いてきただけだっ
た。別に点数どうこうで文句言ってんじゃねえよ!と思ったが、もうここ
はこの程度と思い割り切ることにした。よって、割り切れない方は辞めて
おいた方がいいでしょう。ちなみに26点を合格点にしてるのはWやIに比べて
採点基準が1点刻み(というより、論点点刻み)なので、細かい配点ができな
いから。Iのように細かすぎるのも添削者には不評のようだが、わけのわから
ない論点への配点(2,3点)をする辰巳の答練はやはり良くない。もっとも、
良心的な添削者は独自の判断で修正もしてるみたいだが。
188氏名黙秘:01/11/03 02:15
>>186
私が受けた感じでは、そんなことなかったけど・・・。
ってか、これ、コピペ?
前も似たようなの見かけた気がするけど。
189氏名黙秘:01/11/03 08:06
コピペ。 ウザイ。
190氏名黙秘:01/11/06 18:40
>>177
賛成!上げるぞ。
191氏名黙秘:01/11/06 22:11
ここから下は商法4回第1問に関する質問なので、まだ受けてない人は見ないでね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

で、質問なんだけど、小問(1)で通知・公告を欠く場合、法令違反で差し止め請求
の対象になるってあるが、通知・公告って「差し止め請求の機会を確保するため」
でしょ。

とすると、通知・公告を欠く→差し止めの機会が失われる→だから差し止めする、って
変じゃない?

確かに形式的に見れば、法令違反なのは明らかなんだけど、これって「差し止めするための
差し止め」を認めるって事?

優秀答案集でも何人か同じように悩んでた感じの人がいたみたいなんで、どなたか
宜しくお願いします。
192氏名黙秘:01/11/07 01:46
>>191
通知・公告の趣旨って、単に「差止の機会保障」だけではありません。当然、
「既存株主の不利益となるか否かをチェックする」という趣旨が大前提です。
つまり、チェックした上で既存株主の不利益となる場合に差止をする機会を
保障するというのが趣旨です。ということは、通知・公告を欠いている場合、
もはや既存株主に不利益かどうかをチェックし得ない以上、差止を認めてしま
って既存株主が不利益を蒙る危険を事前に防止する必要がある、ということに
なります。特に、通知・公告を欠くというのは、既存株主に不利益な新株発行
がなされている危険が高いとも言えますから。
193191@非実力者宣言:01/11/07 22:44
>>192
レスどうもです。

ということは、通知・公告を欠く新株発行自体「いかがわしい新株発行」であり、株主に不利益を及ぼすおそれが高いから、差し止めを認めるべきとういう事なのかな。
194氏名黙秘:01/11/07 22:56
>>193
192の最後2行写しただけで理解したつもりか。
192の文章も平易にしないと理解できないというのは痛すぎる
195192:01/11/08 01:16
>>193
極めて具体的に言ってしまうと、最後の2行のようなことになるのですが。
つまり、通知・公告を欠くと既存株主に不利かどうなのかが判断できない
以上、実際には不利な結果を生ずるおそれがなくても、差止めを認めるこ
とで未然に既存株主の不利益を防止するということです。こういう考え方
は法律の基本的な思考方法なので、よく考えて下さい。
196氏名黙秘:01/11/08 10:51
商法第五回の手形ムズ過ぎ.....相殺なんて知らないよ.,
197氏名黙秘:01/11/08 21:07
相殺ぐらいしか出てこないだろ。
もっと勉強した方が良いよ。
相殺が、実質的に手形債権の請求になってるから、呈示証券性、受け戻し証券性の問題が出てくるとは、なかなか良く考えられた問題だと思ったけど。
198191@非実力者宣言:01/11/08 22:37
>>195
うーむ、なるほど。有り難うございます。
199氏名黙秘:01/11/09 19:34
夏より答案良くなったね!
ほっとしたよ。
200氏名黙秘:01/11/12 12:07
借金してまで申し込んだのに風邪で休んでしまった。
勿体無い。
201氏名黙秘:01/11/14 01:22
本当に勿体無い
202氏名黙秘:01/11/14 02:34
今日答練で途中答案した。本番でなくて良かった
203氏名黙秘:01/11/16 21:58
民訴法1回第1問

辰巳のホームページにも優答公開されたので、そろそろ行きます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

答案シートのL40〜
他方、実体的利益帰属主体が当事者であるという実質的当事者概念では実体的利益帰属主体であれば既判力が及んでしまうという不都合が生じるし〜

 たとえ形式的当事者概念をとっても、115条1項2号で、既判力は及んでしまうと思うので、その不都合とやらは同じように生じると思うのですが。
 さらに、その不都合とやらが、なにが不都合なのかさーぱりわからん。

 教えてください。
204氏名黙秘:01/11/16 22:14
民訴法1回第2問

辰巳のホームページにも優答公開されたので、そろそろ行きます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

答案シートL40〜
 そうすると、同一事故を原因とする前訴基準時後に生じた後遺症
に関する損害賠償は、前訴確定判決の既判力により遮断されると解
せそうである。

 そうなんですかね?L21〜で「明示した一部が訴訟物となり、」と
いっている以上、残部につき既判力も何もないと思うのですが。

 ここの書き方が悩んだところなのに、あーさり書かれるとむかつく
ぜ。パーワーブックの合格者もあまい事実認定にして切り抜けてい
るし。
205氏名黙秘:01/11/16 23:30
a
206氏名黙秘:01/11/18 00:03
おr
207氏名黙秘:01/11/18 05:43
↑の質問の人、もう少し勉強しなさい・・・
208氏名黙秘:01/11/19 01:25
>207
そんなこといわずに、おしえてください。
おねがいします。
209氏名黙秘:01/11/19 02:33
>>186
他人の文句を言う暇があったらしっかり勉強して合格しろ。この臆病者。
210氏名黙秘:01/11/19 02:42
>>203
形式的当事者概念をとると115条1項2号がないと及ばない。
実質的当事者概念だと当然及ぶ。
そこが違うの。同じではないよ。
211氏名黙秘:01/11/19 02:49
今ローラーの採点やっとるが・・・。
こんな基本的な論点なのに・・・。

みんな、もう少し予習がんばれ。
このままで本試験行くなよ。勝負にならんぞ。
212氏名黙秘:01/11/19 09:46
>>209
コピペニマジレスカコワルイ
213氏名黙秘:01/11/21 16:10
民訴になったら、すごい添削が丁寧になったような。
新しい人たちがやってるんでしょうね。
添削者の方達もこのスレ見てたら、添削は丁寧にやっていただけるようお願いいたします。
何が良くて、何が悪いのかコメントしてくださって、非常にためになります。
これからもよろしくお願いします。
214ななし:01/11/25 01:08
頑張ろう、あげ
215氏名黙秘:01/11/25 02:40
>>204
鋭いですね。気づきませんでした。
私も、L21〜を前提とする以上、既判力の問題ではないと思います。
ただ、利益状況としては、
3400万円の一部なのか、1000万円の一部なのかによって防禦の仕方は
変わりうると思います。
はじめから3400万円の債権だとした場合、
1000万円の一部だと主張されると
被告は後訴があったとしても合計1000万円だと考えて、
過失などにつき十分防禦しなかったということもありえるでしょう。
ですから、後遺症であることについて何らかの処理は必要だと思います。
法律構成としては、一般的な議論で既判力とされているところを信義則に変えて、
パラレルに議論すればいいのではないでしょうか。
216氏名黙秘:01/11/25 11:02
今回の民訴6回は1問目、2問目ともつまらん問題だったな。
217ななし:01/11/25 13:15
>>216
三回目と四回目の問題はどう思った?
218216:01/11/26 22:23
また、この問題?という印象。
ていうか、はっきりいって手抜きしているなと思った。
219氏名黙秘:01/11/27 01:04
俺はローラーは初めてだから、計51点に届かせるのが精一杯。
辰巳って25点だと不合格なんだよな。くそっ
220氏名黙秘:01/11/29 00:32
>>218
確かに手抜きかもしれんがだからといって2通とも26、7がとれないな〜
221氏名黙秘:01/11/29 02:02
ローラーの係員ておたくっぽくない?
222氏名黙秘:01/11/29 02:09
>>219
もしアベレージ51ならそこそこいい線なんじゃないの
223219:01/11/29 02:32
アベレージはちょうど50ぐらい。
でも第5回で大ミスこいたからなあ。どうなることやら。
224氏名黙秘:01/11/30 03:14
>>219
ローラー初めてってまだ初学者?それとも他の予備校から乗り換えしたの?もし前者ならたいしたもんだ
225氏名黙秘:01/11/30 06:43
>>221
オタクっぽいのは係員だけじゃなく受講生も同じ。
俺もあんたも、春秋会館モナー
226219:01/11/30 10:16
>>224
もちろん後者だよ〜。
今まではセミナー。ローラーって漠然とした問題多いね。
227氏名黙秘:01/11/30 21:52
>>226
辰巳は26で合格としてるみたいですけど、
セミナー時代と比べてやっぱり2通合計で1〜2点くらい上がるものですか?
私には違いが分からない。
228氏名黙秘:01/11/30 22:26
俺は、
   セミナー 辰巳
    24A=25
  25or26=26 と思ってるけどね。
  
  ローラーの26はかなり幅があると思う。
     
229氏名黙秘:01/12/01 04:13
 民訴第五回1問目について
 添削者のコメントで訴訟の終了について聞かれているから既判力は書いてはいけないというような事が書かれているが、
皆さんどう思う?
 問題文からする訴訟が終了する場合の形態を聞いているからその効力である既判力を書くのは必ずしも失当ではないと思うのだが。
230氏名黙秘:01/12/01 18:03
民訴8回第2問、いろいろ疑問があるんだけど。
231氏名黙秘:01/12/02 01:51
>>226
今まではどこの答練?でなんで乗り換えたの?
232氏名黙秘:01/12/02 02:36
>>227-228
 辰巳、早稲田、マコト、LECの全てで添削している俺が言ってやろう。
 点数は予備校で違うんじゃなくて、採点者で違うの。
 A(旧C)に達している答案は25点以上、達していないのは25未満。
 そんだけ。
233ななし:01/12/04 00:29
最近のローラーどう?
234氏名黙秘:01/12/04 15:08
民訴6回目やってしまいました。
出題意図を禿シクはずし、気付いた時にはすでに・・・
235氏名黙秘:01/12/05 00:29
禿しくどうい
236氏名黙秘:01/12/05 02:03
時的限界の問題かと・・・
詩嚢
237氏名黙秘:01/12/05 02:32
なんだ、みんな同じ間違いやってるのね。少し安心。
238234:01/12/05 08:46
安心しちゃ逝けないと思いながらもちょっとホッとした。
239氏名黙秘:01/12/07 01:35
 あげ
240氏名黙秘:01/12/07 02:21
241氏名黙秘:01/12/07 02:28
ナベ☆ヤカーン
242氏名黙秘:01/12/07 02:35
>>229
既判力をどれぐらい書いたのかによると思われる。
既判力をどの辺りで書いたのですか?。請求の放棄認諾のところ?。
仮に書くにしても 3・4行以内に抑えるべきだとは思う。
243氏名黙秘:01/12/07 02:43
第6回の第一問俺も同じ事やった(時的限界)。

第5回の第二問の
「背信行為と認めるに足りない特段の事情の存否」の証明責任の分配の話って
どの基本書にちゃんと載ってる?
百選をちゃんと読めってことか?<百選2−122
244氏名黙秘:01/12/07 17:54
民訴第八回二問目は参考答案が変じゃねーか?
245氏名黙秘:01/12/07 17:54
いつものことさ。
246氏名黙秘:01/12/07 19:15
>>243
今年の口述で聞かれたから出したんじゃないか?
247氏名黙秘:01/12/07 21:55
>>243
たいていの基本書には載ってると思うけど、
司法協会p190に、この本としては珍しく詳し目に載ってます。
248氏名黙秘:01/12/08 09:59
とにかく頑張ろう。
249氏名黙秘:01/12/09 03:05
>>248
おう!
250氏名黙秘:01/12/09 23:53
刑訴1回目厳しいねえ。
みんなできた?
251氏名黙秘:01/12/10 15:04
>>250
どのように厳しいの?
252ななし:01/12/11 01:13
あげ
253氏名黙秘:01/12/13 23:54
刑訴3回
答案例に禿げしくゴルァ
(ノ ̄□ ̄)ノ ⌒┻━┻
254氏名黙秘:01/12/14 00:48
>>253
出題者誰だ?カトシンか?
255氏名黙秘:01/12/14 03:30
>>253
辰巳のレジュメの悪さは今に始まったものではない。
256非実力者宣言:01/12/14 19:30
民訴8回第2問の小問2なんだけど、解答例のように実体法上の効果を認めちゃっ
たら相殺による債権消滅で、そもそも請求が認められなくなっちゃうんじゃないの?
そしたら、時効による中断の有無を議論する実益あるの?
257氏名黙秘:01/12/14 20:57
カトシンせんせの赤鬼と青鬼の話、おもろかったな。
せんせの講義好きやで、ホンマ。
258氏名黙秘:01/12/14 22:10
>>256
民訴8−2について

あの答案では実体法上の効果を認めてないのでは?。
「訴訟上の効果発生を条件として私法上の効果も発生する」としているでしょ?。
訴えが取り下げられているから、訴訟上の効果発生がなかったことになり、
私法上の効果も発生しなかったことになり、相殺による債権消滅がなかったことになるのです。

で、この原則を徹底すると、時効中断効もなくなる気がする。
でも、不都合。
修正。
という流れなのです。
259ななし:01/12/16 01:26
なかなか点がとれない。
260非実力者宣言 :01/12/16 21:54
>>258
ありがとうございます。
そうすると、併存説を修正した新併存説をさらに修正するということか。
でも、なんだか結果の妥当性をあまりにも重視しすぎのような気が・・・
261氏名黙秘:01/12/17 01:24
>>258 >>260
微妙だよなあ。
おそらく、相殺という行為の実体法上の効力を、「相殺の効力」と「時効中断効」に分けて
訴えの取り下げによって、「相殺の効力」は発生しなかったことになり、
「時効中断効」だけが残存したということになるのだろうな。この答案によると。

相殺者の合理的意思の射程範囲をそこまで読み込んで良いのか、
そこまで技巧的で良いのかというのが疑問だけど、まあ、しょうがないのかしら。

これは学説上、誰か学者の説なのか?。判例があるのか?。それとも辰巳の模範解答を書いた人間の説?。
知ってる人、教えて。
262ななし:01/12/18 00:10
刑訴になってどうですか?
263氏名黙秘:01/12/19 04:52
刑訴、1〜4回、調子どうよ。
264非実力者宣言:01/12/19 21:54
>>261
たぶん、辰巳のオリジナル説じゃないのかなあ。

いずれにしても、「当事者の合理的意思」で括ってしまったら、なんのために
形成権の法的性質を議論したのか、意義が薄れてしまうような気がする。

新併存説は併存説の不都合性を修正したものだけれど、それでも有利な効果のみ
残存するとしてないのは、法的性質を無視できないからじゃないかな。

それとも、司法試験レベルではそこまで考えなくていいのかな。
265氏名黙秘:01/12/20 18:20
>>253と同じく、カトシンの参考答案に
 禿げしくゴルァ
(ノ ̄□ ̄)ノ ⌒┻━┻

あそこまで白々しい答案は初めて見た・・・記念に取っておこう。
266氏名黙秘:01/12/22 19:44
「刑事弁護で食って行きたいとかいうが、暴力団の顧問になりたいんか」と先生が今日言ってたよね。
それはやだよ。暴力団の顧問にはなりたくない。
でもさ、この前のタイムショック観てたら、やっぱり刑事事件専門の小川敏夫さんが一番カッコよく見えたよ。
何で刑事弁護に魅力を感じるのかな、自分は。って、みんなもか。
小川さんの引き受ける事件はどんなんかな。
267氏名黙秘:01/12/25 04:25
だから刑訴はどうなのよ?
268氏名黙秘:01/12/25 09:39
なんで暴力団の顧問じゃダメなの?
269 :01/12/25 09:46
事務所が潰れるよ?
どんどんその筋の依頼が増えて、
まともな依頼人が逃げて行っちゃうし。
270氏名黙秘:01/12/25 12:52
けっこうローラー刑訴は一行問題とか出るけど、本試験でも出そうなんかねぇ
271氏名黙秘:01/12/25 13:32
最近2chも勉強スレッドが育たないなあ。
最近の2ちゃんねらーも勉強しなくなったんだな。嘆かわしいことだ。
272氏名黙秘:01/12/25 13:34
NAO HIRO KAWARANNNA
273氏名黙秘:01/12/27 14:30
もうすぐ、刑訴も終了です・・・
274氏名黙秘:01/12/31 02:27
27点連発で来てたのに、5回・6回連続寝坊で受けられず。鬱だ・・・
275氏名黙秘:01/12/31 18:19
itigyouhadene-yo!!
おかしいね。
276氏名黙秘:02/01/07 00:48
刑訴8回2問目
皆、死んでます。点数つけづらいよ。
277氏名黙秘:02/01/07 02:41
うん
278氏名黙秘:02/01/09 15:48
マジで参考答案変なとき多いよ。
フレッシュ答案?とかなんかのほうが答案構成がいいときある。
全部ふまえて、レジュメ作ってくれ。あちこち見るのはうぜーよ。
279氏名黙秘:02/01/09 18:07
>>278
アンケートにブリブリ書くべし
280添削人:02/01/10 02:25
しかしフレッシュ答案、やばいのもかなりあるよ。
281氏名黙秘:02/01/10 22:37
ちょっとおかしいよね、フレッシュ答案。
解答例のアレンジでも良いと思うんだけどね。そのアレンジ部分が重要で、知識的には解説や解答例を読めば十分だしね。
282氏名黙秘:02/01/11 02:12
フレッシュと参考の両方がだめだめなときが
打。
283氏名黙秘:02/01/11 14:31
憲法始まったね 択一準備と重なってこの時期はつらいねぇ、、、 頑張りましょう
284氏名黙秘:02/01/14 12:05
なんか盛り上がってないなー 
285氏名黙秘:02/01/14 12:37
答練関係のスレはみんな盛りあがってないよー
286氏名黙秘:02/01/14 19:11
添削の質はどうだ?
287氏名黙秘:02/01/14 23:51
>>286
刑訴になってから急にいい加減になった。
288氏名黙秘:02/01/15 02:53
>>287
確かに。民訴は丁寧だったのになー。残念です。
289氏名黙秘:02/01/15 03:17
年末は忙しいのだ
290氏名黙秘:02/01/15 04:01
>>287-288
仕方がない。辰巳安いんだもん
291氏名黙秘:02/01/15 14:23
>>290
他の予備校と比較したら高いだろう
292氏名黙秘:02/01/15 21:06
>291
どこと?
293氏名黙秘:02/01/15 21:09
トーレンの料金(受験生の上納金)、
トーレンの添削料(合格者のバイト料)、
どっちのことを言っているの?
294氏名黙秘:02/01/15 23:51
スモール校舎受付にいるブサイクで愛想の悪い
ねーちゃんなんとかならんか。
295氏名黙秘:02/01/23 01:59
おーい憲法入ったし盛り上げてこーYO!

どうだい第三回、50条と75条の異同かけたかい?
ありゃ問題がおかしいぜっ。
できれば木曜おわったあと直後とかにみんなと話しができたら
有益だな、と思うワレ。
296氏名黙秘:02/01/23 02:04
おいおい、一週間遅れのコースの人もいるんだからさ…。
297氏名黙秘:02/01/23 02:08
>295
このスレ閑古だけど、仕方ない
ネタバレスレ作ってくれ。そっちでやろう。
298氏名黙秘:02/01/23 02:16
ネタバレスレいいね!!!
そっしよっか。
でさっきつくろうとしたら、error
でスレ作りすぎだからちょっとまてっみたいな表示になったぞ。
スレたてたのずいぶん前なのにまだ立てられん。

ウツだし能。
299氏名黙秘:02/01/23 16:06
tensakuhasaikindouyo?
300氏名黙秘:02/01/23 22:25
>>299
検閲の定義を判例で書いたら、「判例名も書け」と書かれた。
明確性の原則の内容を判例で書いたら、「判例名も書け」と書かれた。
301氏名黙秘:02/01/23 22:57
>>300
ちょっと違うけど、検閲の定義を判例で書いたら「理由付けをしろ」と書かれた。
参考答案も「判例に同旨」で理由付けなし=言い切りになってるのに。
さすがに「判例名を書け」はなかったけど(w
302氏名黙秘:02/01/23 22:59
ま、添削なんてそんなもんだろ。
いい例はないのかな?
303氏名黙秘:02/01/23 23:02
>>301
理由付けは「歴史的に検閲が行政権によりなされていたことに鑑み」
でいいんじゃないかな?
304氏名黙秘:02/01/23 23:13
>>303
うん。俺も答案返却されてから思いついた理由はそれだった。
それに、実は点数悪かったから負け惜しみ言っただけ(w
ホントは、雑な答案なのに丁寧に添削してもらってすごく感謝してるの。
サンチュウ
305氏名黙秘:02/01/24 12:12
憲法第2回の答案が返ってきたが、少し納得のいかないところがあるので
ここで聞きたいんだが・・・もうネタバレしても良いのかな?
具体的には、第1問の○○の自由と、そこから導かれる××の自由についてなんだが。


306氏名黙秘:02/01/25 00:21
>>305
ネタバレオッケーってことにしないか?
帰ってきた答案、そしてそれ以上に受け終わってすぐ
みんながどんな思考仮定をたどったのかいろいろ話したい。
第二回
第一門ってあれか、積極目的消極目的区別相対的、法令合憲適用違憲のやつだろ。
それがどうしたんだい?
それにしても首長と条例に基づく住民投票については書けなかった・・・(第4回)

みんな今日の第5回の問題はどうだった?
みんなどんな感じで書いたのかな?
307氏名黙秘:02/01/25 23:33
有益アゲ
308氏名黙秘:02/01/27 00:19
木曜の問題書けた?
オレ二匁の立法不作為のやつ思わずワラタ。
一匁の29条のやつもあれ去年のまこつの公開で出てたのに似ているよな。
309氏名黙秘:02/01/27 01:27
>>308
みんなかけるやろ
310氏名黙秘:02/01/27 02:08
自分はWの答練受けてるがローラーのほうがよさそうだ。そこで
ローラーの問題と参考答案だけ 受けた人から 譲ってもらう場合
相場は幾らぐらいなんじゃ? まとめてファイルになったのがうりだされ
るが翌年の夏なので遅い。 終わってすぐがいい。 例えば コピーしてもらって
一ヵ月ごとに送ってもらうとかだ。おぬしたち、請け負うとしたらいくらぐらい
を要求するのだ?
311氏名黙秘:02/01/27 02:26
>>310
普通ただだろ。世の中give&take
312氏名黙秘:02/01/27 02:32
>310
月に一回くらい昼飯おごってやれ
313氏名黙秘:02/01/27 11:34
>>310
論文講座の問題と交換はダメか?
314氏名黙秘:02/01/27 12:12
論文講座使えない。
とくに実戦答案はいかれてる。
315スレ立て依頼よろしゅうおね:02/01/27 23:56
辰巳ローラー答練ネタバレありスレ

ネタバレ、なんでもありだ。ゴルァ
証拠能力否定されてるのに心証も消せない
裁判官になれそうもない奴らは、
ローラー答練専用スレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/993230232/l50
ココでも逝ってなさいってこった。

参考
辰巳東京http://www.tatsumi.co.jp/index.html
辰巳大阪京都http://www.tatsumi-law.co.jp/
316氏名黙秘:02/01/27 23:59
>>314
310の相手が構わないって言えばそれで済むわけで。
317氏名黙秘:02/01/29 01:03
たのむから
315のスレたてくれ
318氏名黙秘:02/01/29 02:17
立てたいけど、立てすぎって出る。
もうかれこれ長いことスレ立ててないのに…。
319氏名黙秘:02/01/29 03:50
50と75の問題は、野中ら1.2さんこうに、同一は組織運営円滑、故大臣逮捕不許肯定、相違は検察は行政権、ましてや首相は自由に罷免の組織円滑重視。よって念のために、
とかいたが。
320氏名黙秘:02/01/29 04:01
ローラー受けてないんだけど、優秀答案は1問に何通くらい
もらえるの?
321氏名黙秘:02/01/29 23:57
50も75も逮捕、訴追に関して一般国民と異なる
取り扱いで14条の例外と言う点では共通

相違点…趣旨が異なる(議員の人身の自由と大臣の職務保護)
だから特権の範囲が異なる(50は訴追は含まない)
例外の有無(50は例外あり)
条件付きの可否(ここは新たな特権になるので両方ダメ)
322氏名黙秘:02/01/30 00:20
320です。だれか教えてくださぁ〜い。
323氏名黙秘:02/01/30 00:24
荒らすな
324氏名黙秘:02/01/30 00:31
ううぅ・・・グスン。
325氏名黙秘:02/01/30 01:05
>>322
1問あたり5通。1週間後に配布。
326氏名黙秘:02/01/30 01:20
>>325
ありがとう!
327氏名黙秘:02/01/30 01:25
ばか
328319:02/01/30 01:25
321
の構成は、なるほどって感心するな。
329氏名黙秘:02/01/30 20:14
ついに
ネタバレをこころおきなくかたれるぞ。

辰巳ローラー答練ネタバレありスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1012328241/
330氏名黙秘:02/01/30 22:01
50条と75条
共通点・・・その文言にかかわらず、身体の自由を拘束する場合を
      広く含むと解すべき。
      ∵両者とも各機関の自由な活動の保護をその趣旨とするから。
相違点・・・50条はその例外が憲法上認められているが、75条は例外無し。
      ∵議院を構成する議員は多数で没個性的であるため、議員の
       身柄拘束が直ちに議院の自由な活動を害するとは限らない。
       内閣の構成員は少数であり、その身柄拘束は直ちに内閣の
       自由な活動を害する。
331氏名黙秘:02/01/31 12:04
中島先生・・・以前ご自身が出したのと全く同一の問題を出さないで下さい・・・
332氏名黙秘:02/02/01 22:11
今日は前の方で試験中ずっとゴホゴホ咳してた奴いたし、
♪ティロリーン、鼻から牛乳ー、の着メロ鳴らしてたバカもいたし
最悪だった。
333氏名黙秘:02/02/01 22:17
>>332
「鼻から牛乳」だと思うからいけない。
「トッカータとフーガ」を答練会場で聞けるなんて、
なんて素晴らしいんだ!とプラス思考すべし。
334氏名黙秘:02/02/01 22:19
>332
試験中でも、つかつかつかと歩いていって
「逝ってよし!」
とひとこといってあげよう。
335氏名黙秘:02/02/04 11:46
age
336氏名黙秘:02/02/27 18:52 ID:???

          /~ヽ              /:ヽ
          {:::::::::\        /.:::::::::}
          ヽ、::::::::\,.....-.―-/.:::::::::::ノ
           ゝ,.-‐-、,.‐‐-、::::::::::::::::"く
          /    /⌒丶 ヽ._::::::::::::::ヽ  では倉庫行きまでの間
         /   ,ィ〃//゙ヽ. ヾ ヽ::::::::::::}  大耳モナーが
         /  ∠_     `'、   ゝ:::::::::j  ここを管理しておきます♪
        {  /,.=、`   ,.ニ ̄`メ ヾ }:::::::メ
        ノ)イ1仆..}    ri⌒ヾ ソりト、::::/
          リソ,,`ー' .   、、::;ナ 仆⌒!ソ
     (\_/八    、_   ̄ '' ,.!|f_ノリ (\_/)
     ( ´∀`)リヽ.         ィルリ从メ   (´∀` ∩
     (.つ  つ   ` ー┬   トx     (つ   丿
      ) ,) ) '^~  ̄く(__ ___/ ,ゝ 、   (  ヽ,,ノ
      (,,_,,_,,)    /ソc< r一'~´  ヽ、 (,,゙__,,)
      /   レヘ、___//.:::::.ヽ\      入/   |


337氏名黙秘:02/03/01 08:38 ID:???
保全age
338氏名黙秘:02/03/01 12:59 ID:???
6月から受講します。
ってか、もう申し込みっていけるのかな?
339氏名黙秘:02/03/05 22:16 ID:???
受講者が少ないのかな?
340氏名黙秘:02/03/21 19:01 ID:TO/x5EwE
入門終わって、今年2年目なんですが、6月から受ける答練で迷ってます。
いきなりローラー受けても良いものか、BASIC答練とかいうやつである程度
書く練習して秋からローラー、のほうが良いのか。
341氏名黙秘:02/03/21 19:09 ID:???
>>340 (できれば、択一が終わってから質問した方がいいと思うよ。)
私としては、ある程度書けるという自信があるのなら、ローラーが
良いと思います。22点や23点ばかりだとつらいでしょ・・・。
それに、後期は受験者の数や問題のレベルも前期とは比べモノに
ならない位に高いですからね。
ですから、前期はBASIC答練でじっくりとがいいかなと、思います。
342氏名黙秘:02/03/23 06:21 ID:???
>341
thanks!
343氏名黙秘:02/04/17 06:05 ID:u2LvsYqR
あげ
344氏名黙秘:02/05/03 21:52 ID:???
暫定的にここで総択2回目を語り合わないか?
気づいてくれるかな?
345氏名黙秘:02/05/03 21:54 ID:???
ごめん。新スレできたから撤回する。
346氏名黙秘:02/05/03 21:54 ID:???
総炊くスレあるのに?
347氏名黙秘:02/05/18 23:30 ID:???
age
348氏名黙秘:02/05/18 23:47 ID:???
まあ、夏期ローラーもそのうち始まるし、
このスレ使えばいいな。
349氏名黙秘:02/05/20 10:12 ID:???
択一42点しかなかったので、
ローラー通年申し込んできました!
350氏名黙秘:02/05/20 10:31 ID:???
>>349
42なら合格してると思うけど。
351氏名黙秘:02/05/20 11:11 ID:???
45点しかなかったので、
短演通年申し込んで来ました!
352!?:02/05/20 11:12 ID:???
>>351
おまえ、いやみで言ってるの?
殴るぞ(泣
353氏名黙秘:02/05/20 11:15 ID:???
>352
メール欄見れ(w

45点なら今かきこまねーよ。
354!?:02/05/20 11:33 ID:???
>>353
ううう、ま、負けた・・・・(苦笑
355氏名黙秘:02/05/20 13:37 ID:???
短演ってどうですか?スレ違いですいません・・・
が、ローラーの範囲とリンクしてるそうなので併せて受けると効率的なのかな、と。
あと、2003年短答対策(小野先生)ってどうでしょう?
去年、一昨年受けた人の意見聞きたいです。
356氏名黙秘:02/05/20 13:53 ID:cy5botjj
すみません、僕も短演のことを聞きたいです。
↑の方と同じく、どこに書き込めばいいのか、よくわからなかったので…。
よろしくお願いします。
357氏名黙秘:02/05/20 14:19 ID:g72SXtnF
ローラー答練の優秀答案って活字になっていますか?
それとも受講生が書いたそのままの汚い字のコピーですか?
358氏名黙秘:02/05/20 14:25 ID:???
パンフには手書き5通+デジ優2通って書いてありますね。
で、手書き答案の見本が載っている。
359氏名黙秘:02/05/20 14:52 ID:???
>>357
昔のWの参考答案ってぜんぜん読めなかった( ゚д゚)ポカーン
360氏名黙秘:02/05/20 15:08 ID:/TA1jk8R
短演はあんまし役にたたない
短対も基本的に役にたたない
積極的に悪いとはいわないし、とりあえず過去問というのなら価値がないものではない
しかし、本試験で点とりにいくのは難しい
たっくの電話帳を死んだ気になって、3冊5回2ヶ月でまわしてみ
上記講座から得るものはそこに詰まってる
361氏名黙秘:02/05/20 15:13 ID:???
短答演習講座って「初心者用のペースメーカー」って感じだよ。
1回20問だから、「いきなり60問答練は怖い」という人向き。
でも、解説講義はまったく無駄。無駄と言ったら無駄。
しかし、解説有りと無しの価格差が僅か5000円なので
ほとんどの人は解説ありを申し込んで、解説講義を受けずに帰ってる。
362氏名黙秘:02/05/20 15:22 ID:???
全部デジ答案なのはLECだけか・・・
363氏名黙秘:02/05/20 15:53 ID:???
そっかー、短演だめか・・・

364氏名黙秘:02/05/20 16:00 ID:/TA1jk8R
本試験受けたかな
それにもよるけどね
365氏名黙秘:02/05/20 16:30 ID:???
>360=364さん

勉強開始後1年で、今年初受験しました
結果は30点…悲惨です
結局過去問は憲2.5回、民法2回、刑1回(平成のみ)しかまわせませんでした
(もっとも正答率8割以下なのでまわしたうちに入らないですね…)
あとはオープン受けて(28〜41点)、その復習
択一用INPUT講座とかは受けたことありません
論文の勉強もこれからです
こんなわたしは、短演とか短対より過去問ひたすらまわすべきでしょうか?

366氏名黙秘:02/05/20 16:44 ID:/TA1jk8R
そう思います
過去問やってく途中ででいやおうなしに基本書等あたらざるをえませんから
上記提案内容で、解説じっくり読んで、それも覚えこむくらいしてみて下さい
憲は、統治部分で困ることはあまり無くなると思います
人権は判例と論文併せてやってください
民は最近いやらしくなっています
過去問だけで対処できるとはいえませんが、7割目標であれば戦えます
刑は、論理操作はまやかしです
あれは知識問題です(ほとんど)
短演当選択されることに反対はいたしませんし、それなりのメリットはあります
ただ、やるなら過去問これ以上できないとこまでやってからのほうが、あとあと
早いと思います
私はあなたが申し出られた内容より、年間もっと少ない勉強量が実情です(情けないですね)
それでも、上記提案内容でそれなりの効果をあげられると考えます。
今回45でしたが、オープン総拓以外何もできませんでした
過去問だけで突破できるとはいいません
しかし基礎として過去問制覇は必須だと考えます。
367経験からいうと:02/05/20 16:55 ID:???
択一三科目の中で、過去問の重要性は

民法(昭和時代から)>>>>>>>刑法(平成、特に3年以降だけで良い)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>憲法(統治だけでもいい)

だと思います。
憲民刑のどれも同じ数だけ回すなどというのは無意味と思われます。
368365:02/05/20 16:58 ID:???
>366=364=360さん

非常に参考になりました
正直、本試験の結果が悲惨すぎて、来年に向けてどうしたらよいかちょっと混乱していました
過去問が基本とは思いながらも、夏からはじまる各予備校の択一系講座に目移りしてしまい…
とにかく、過去問を徹底的にやることを第一に考えたいと思います
ありがとうございます!
369氏名黙秘:02/05/20 17:06 ID:/TA1jk8R
そうですね 優劣関係にあることは否定しません
おっしゃるとおりの順であることも事実であるとも思います
同じ数まわすのは第一段ですから
そこから足りないものにいくためには、その先の内容ではないでしょうか
刑法を平成からやるのは、基本的に反対の立場です
択一で足りる足りないなら平成で十分でしょう
論文を見据えると最低56からやっておく(37を支持しますが)ほうが望ましいと考えます
ささやかな経験論からいえば、5回くらいは基礎の基礎ではないでしょうか

370氏名黙秘:02/05/20 17:15 ID:9DyPL5bN
毎日各科目20問ずつ解いていれば
1ヶ月に1回りだよね。
371氏名黙秘:02/05/20 19:57 ID:???
えんしゅう本って予習すればできますかねぇ?
372氏名黙秘:02/05/20 19:58 ID:???
えんしゅう本で予習すればできますかねぇ?
373氏名黙秘:02/05/21 04:11 ID:???
>>372
範囲を2,3回回せばかなりかけるんじゃない?論点落ちしてるところは何かで補充すれば十分でしょう。
374氏名黙秘:02/05/21 04:43 ID:Eghf13q6
>373
同意
375氏名黙秘:02/05/21 16:10 ID:???
夏期の短演は、受講者少なすぎで張り合いない。
秋ならそこそこお薦め。
けど、他にやるべき事あるはずかと。
376氏名黙秘:02/05/22 13:46 ID:???
他にやるべき、とはやはり過去問ですか?
377氏名黙秘:02/05/23 04:35 ID:B5dBXtRW
340の人も聞いていますが
私も勉強して一年目、まだ真の基礎マスター
しか終わっていませんが、答練を受けたいと思っています。
basic とローラーはどちらがおすすめでしょうか。
書き方はまだわかってないという意味では
前者が良いと思うのですが
後者のハイレベルさに及ばずながら
ついていって早期にレベルアップを図りたい
気持ちもあります。
やる気はあります。
どちらを選ぶにしてもペースメーカーに
使いたいと思います。
よろしければ助言下さい。 
378氏名黙秘:02/05/23 04:37 ID:B5dBXtRW
また、ローラーなら
1解説ありと無しはどちらがよいか
2ライブとビデオはどちらがよいか
3週一回と週二回はペースメーカーとして
 どちらがよいか
も教えていただけると幸いです。
よろしければお願いします。
379氏名黙秘:02/05/23 07:12 ID:???
>>377
現に魔骨に通い、その後も魔骨計画を立ててるくらいなら金あるんだろ。なら両方取れば?
380氏名黙秘:02/05/23 17:42 ID:???
>377
わたしも同じ段階ですが、basicではなくローラー受けようと思っています
はじめは全然書けないかもしれませんが、早めに本試験に近いレベルの答練を
受けるほうが、377さんのいうとおり早期にレベルアップできると考えています
ただわたしの場合INPUT講座も平行して受講するので、時間的にフルはキツいと
考えハーフ(週1回)にするつもりです
ハーフでも全回分の資料をもらえるんですよね

381氏名黙秘:02/05/24 00:34 ID:VoG0cUPc
377は漏れのドッペルゲンガーか?
漏れも真の基礎マス終わったところ。でも応マス以降
受けないで辰巳行く予定。
で、ハーフ受ける。解説はいらんと思うが、
一応解説付のにしとく。
382氏名黙秘:02/05/31 19:06 ID:???
そろそろこのスレも出番ですな。
383氏名黙秘:02/05/31 19:10 ID:???
>>382
そだね。
でも、今年は去年みたいに 夏に自習(休息)期間が
ないみたいね!
今年は ちとハードになりそうね。
384氏名黙秘:02/05/31 19:12 ID:???
ローラーは予習すべき範囲が広め。
入門上がりにはキツイかも。
385氏名黙秘:02/05/31 23:47 ID:???
まさか2年越しで、このスレを使える(使う)とわ
思っていなかったよ・・・。(汗)
386氏名黙秘:02/06/01 00:31 ID:???
>>385
3年越しにならないようにね。
387氏名黙秘:02/06/01 09:45 ID:???
ローラーは一度受けとくのがいいね。
他のと受け比べてみると良さがわかると思う。

本番であまり的中しないけどね。
388氏名黙秘:02/06/03 13:40 ID:???
準備あげ
389氏名黙秘:02/06/06 15:47 ID:???
そろそろこのスレも出番かな???
390氏名黙秘:02/06/06 20:07 ID:???
地味ーにローラー受けに辰巳へ。
これが通の選択。
391氏名黙秘:02/06/07 22:18 ID:???
age
392氏名黙秘:02/06/08 11:31 ID:???
そして、地味〜にこのスレを育ててゆくとするか・・・。。(涙
393氏名黙秘:02/06/08 11:43 ID:???
申し込みsage
394氏名黙秘:02/06/12 03:10 ID:bXlWveuI
「夏の書きまくり答練」とどっちがいいだろう?
395氏名黙秘:02/06/12 03:18 ID:???
>>394
夏期ローラーを受講しないのならば、書きまくりもいいかもね。。。
でも、今やってる直前答練と同じなんだよな・・・。。(汗
396氏名黙秘:02/06/12 05:22 ID:flFYUkTP
 夏期ローラーの添削者って全員合格者じゃないんですか? 
 パンフレットには、全て合格者が採点すると書いてあったのですが・・。
397氏名黙秘:02/06/12 11:01 ID:???
>>396
最終合格者と論文合格者ともに、合格者なんだよね。
そういや、択一合格者も合格者だね・・・。
あいまいな書き方だな・・・。
398氏名黙秘:02/06/13 19:38 ID:???
ローラーまんせー!

って誰も受講してないの?(汗)
399 ◆Z6AmU/Kw :02/06/13 19:40 ID:???
ローラーはお薦めですよ。
本気で受かりたい人は、是非。
400氏名黙秘:02/06/13 19:47 ID:???
本気なんだけど!
401氏名黙秘:02/06/14 23:18 ID:UAXbKA9h
糞ということで
402氏名黙秘:02/06/14 23:28 ID:fmMRlUJJ
昨日初めてローラー受けたんだけど、難易度的にはあれくらいなの?あれは簡単なほう?
403氏名黙秘:02/06/14 23:32 ID:fmMRlUJJ
う〜ん、どうなんだろ?内容自体は簡単だったよね。ただ最後時間なくて舌足らずになっちゃったけど。
でもかとしんはいろいろ言われてるけどやっぱいいね。理解が深まる。
404氏名黙秘:02/06/14 23:42 ID:???
7月からのローラー受けることに決めました。
今はW杯の隙間にちょこっと勉強してる程度ですが、7月から新たに勉強モードに
入ります。

それにしても、択一落ちてすぐに(6月から)勉強を始められる人はすごいな、って
今思ってます。
俺は自己採点41点で落ちたくちなので。。。

6月はとりあえずビジ検3、2級も平行して勉強します。
3級は勉強しなくても受かるような問題なので2級を主に。
がんばりませう。

405氏名黙秘:02/06/14 23:51 ID:???
ローラー答練受講生は、受付嬢と飲み会できるといいな。
そういう特典あったらいいな(w
406こん:02/06/14 23:54 ID:fmMRlUJJ
ビジ検って難しそうだけどいけそう?俺は行政書士でもうけようかなって思ってる。
来年は公務員も受けようと思ってるから。少しだけど行政法やら一般教養やらを息抜きにやってる。
407氏名黙秘:02/06/15 00:06 ID:ENTNEbZw
>405確かに。たまには息抜きしたいよね。
408氏名黙秘:02/06/15 00:43 ID:???
>>406
3級は問題外。簡単すぎ。
2級は、司試の択一よりちょっと簡単(民法の場合)って感じ。
ただ、商法や民訴も出るので油断はできないって感じかな。
409氏名黙秘:02/06/15 00:47 ID:ENTNEbZw
でもさ、それ以外の司法試験と関係ない科目も結構出るよね?
410氏名黙秘:02/06/15 00:50 ID:???
>>405
激しく同意!同意!同意!同意!うおおおおお
S.M嬢きぼーん
411氏名黙秘:02/06/15 00:59 ID:???
問題は、誰がどうやって声をかけるかだ・・・・・・ハァ
412氏名黙秘:02/06/15 03:40 ID:ZskIwr7l
>>411
俺がやったる
413氏名黙秘:02/06/15 11:32 ID:???
>>412
よろしく。
414氏名黙秘:02/06/15 13:48 ID:???
>>409
出るけど、テキスト読んで過去問解いておけばいい、ってくらい。
415氏名黙秘:02/06/15 13:56 ID:6KQWAVB/
そっか、ありがとう。俺もビジ検興味あったからやってみようかな。なんか一年通してやってないと不安になるよね。
ビジ検、法検2級、あと行書だな。でも本分のほうはやっぱ主眼にせねば。
416氏名黙秘:02/06/15 19:46 ID:le7ibEhR
ローラー初回おつかれAGE!
初回の問題はなんだった?(当方ベーシック答練受講者)
ベーシックよりむずかしいんだよね?
417氏名黙秘:02/06/16 03:58 ID:aeg1pseu
これから受ける人もいると思うからあまりいえないけど、さすがかとしん?Up to date な問題で楽しめました。解説講義も面白いし。公法系はかとしんでいってほしいな〜!
418氏名黙秘:02/06/17 00:11 ID:???
ネタバレ希望。ヒントだけでも
419さる:02/06/17 03:26 ID:5a12YaFo
ヒント、芦部(新版)第8章三、第13章二の比較  あとは最近なにかとわだいのメディア○○法案と独立○○委員会
420氏名黙秘:02/06/17 20:22 ID:???
>>419

それはカトシンの出題の方?第2回は?小生、初学者なので、大体の範囲が分かっていないと辛うござる。
421さる:02/06/17 22:16 ID:rrPUNdt/
二回目は、麹町中学事件の判例とサンケイ新聞事件の判例を勉強しときなさい。
422さる:02/06/17 23:03 ID:rrPUNdt/
今日の答練でここの二チャンネルのことが話題になってた。
いわゆる対抗言論との関連でさ,ネット上での会員制思想フォーラムでの発言が
相手の名誉を侵害したとき損害賠償が出来るか?(地H9.5.26)ってときにこの考え方をとると
言論による侵害は言論によって回復すべきとするから裁判所に救済は求められるのは
対抗言論が機能しないときに限るとされる。
でもこれには問題があって、例えば本人が望んでそういう環境に身をおいたときは
まだしも、かってにそういう場で批判されたり(2CH)、放っておいてそういう
低俗な口喧嘩をあおるようなことは妥当ではないのでは?等々いろいろ問題はある?%
423氏名黙秘:02/06/17 23:11 ID:rrPUNdt/
らしい。ちなみに日本生命事件では(H13.8.31)2CHでの誹謗中傷に対し
削除の仮処分が出されたそうです。
俺は対抗言論の考え方知らなかった。勉強不足・・・。
勝手に今日の知識の整理に使わせてもらいました。
424氏名黙秘:02/06/18 01:11 ID:???
第2回が、学問・教育がらみと、報道の自由?
第1回は?
425Will ◆wEq5Wfms :02/06/18 01:35 ID:???
>>424
第1回:学問・教育がらみと、報道の自由、独立行政委員会
って、、、
426氏名黙秘:02/06/18 01:50 ID:???
第1回がそれ?第2回は?
427氏名黙秘:02/06/19 21:24 ID:???
カトシン、毒舌だねー。それにしても、ぶくぶくと太っちゃって・・・
428氏名黙秘:02/06/19 21:48 ID:???
一回と二回それぞれ教えてください。
とても予習しきれない。
429氏名黙秘:02/06/19 21:52 ID:???
このままでは白紙になりそう。
範囲教えてください。
430氏名黙秘:02/06/19 21:54 ID:???
もう1回と2回は終わってるじゃんか
431氏名黙秘:02/06/19 21:56 ID:???
3・4回教えて下さい
432氏名黙秘:02/06/19 21:58 ID:???
第一回教えてあげる。
一問目は23条と26条を勉強しとけば書けるよ。
二問目は21条と範囲外だと思うんだけど
独立行政委員会ね。
433氏名黙秘:02/06/19 22:00 ID:???
4回はまだやっちょらん
434氏名黙秘:02/06/19 22:00 ID:???
関西圏は一週間遅れなんです。
435氏名黙秘:02/06/19 22:00 ID:???
論文書きてえなあ (溜め)
436428.429:02/06/19 22:06 ID:???
ありがとう。
両方、精神的自由権なんですね。
まだ、経済的自由権の論文対策はなーんにもやってなかったもので。
辰巳は分け方が大雑把過ぎだよ、まったく。
437氏名黙秘:02/06/19 22:12 ID:???
2回目の出題は何?
438氏名黙秘:02/06/19 22:23 ID:0PXz61yz
二回目については、麹町中学じけんの判例がありますよね?あれをよくというよりしっかり読み込めば書けまする。
二問めは,サンケイ新聞事件を読み込む。あと小問2はネット上での発言規制にかんするもの。戸波先生の本にはこれに関する
記述が書いてあるので立ち読みしとけば?芦部には書いてないよね?キ−ワードは対抗言論。(なんか上にも書いてあったけど)
439氏名黙秘:02/06/19 22:30 ID:???
ということは、1回、2回では経済的自由権からの出題はないということですね。
よかった。本当に助かった。

438さん、ありがとう。
たぶん別人と思うから、432さんもありがとう。
440氏名黙秘:02/06/20 08:09 ID:???
>関西圏は一週間遅れなんです。

って、じゃあ、優秀答案は専ら関西人?
441氏名黙秘:02/06/20 10:36 ID:IzEYUenj
すみません>>404に7月からのローラーって書いてありますけど
あるんですか?憲法からペースメーカーも兼ねて受けようと思ってたんですが
6月のすでに始まってて、落ち込んでいます・・
私も真剣に頑張って受かりたいよ!!
442氏名黙秘:02/06/20 12:21 ID:???
7月コースあるよ。
ただしパンフには載ってない、確か。
辰己に行けばB5のチラシが置いてあるはず。
443氏名黙秘:02/06/20 12:33 ID:IzEYUenj
>>442
そうだったんですか!
どうも有難う!^^
私も404さんと一緒に頑張りますっ
444氏名黙秘:02/06/20 21:03 ID:???
論文終わったら受けます。
445氏名黙秘:02/06/20 21:21 ID:Y9JPl+ei
俺も択一受かってLECのファイナル受けてるけど商訴ボロボロ。
まあ論文試験の出来に関わらず刑法あたりからローラー参入するわ。
ひょっとして憲法から受けられたりするのかな?
446氏名黙秘:02/06/20 21:48 ID:ggkAJd8s
今まであった問題を1つづつ答えてくスレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/yume/1024543328/
447氏名黙秘:02/06/20 23:55 ID:m++BKl+y
ここはいいね。みんなで答案の反省会や疑問を話し合うと理解が深まりそう。
復習はひとりでやるより他人と話しながらやると自分の中で
整理できない?
ところで辰巳の添削は手を抜きすぎ。あの程度の講評は自分でも分かるよ。
大学のほうしょくでさえ部分部分の添削とか細かく具体的にしてくれるよ。
ま,けっこう手抜き添削は有名らしくて、友達は柴田の答練にいったよ。
辰巳関係者!見てたら何とかしてくれ!そこを直して、点数ももっときめ細かに
すればいいのにって言うやつは多いぞ!
448404:02/06/21 19:17 ID:???
>>443
一緒に頑張りましょう。
ただ、7月コースは憲民刑だけで商訴はないですよ。
449氏名黙秘:02/06/22 11:58 ID:???
そろそろ3,4回教えて。
450氏名黙秘:02/06/22 18:44 ID:???
大阪校だけど、昨日のローラー答練で島田紳介の娘が来てたな。
ハーフコースでなければ、明日もくるのだろうか。
451氏名黙秘:02/06/22 18:51 ID:???
>>450
かわいい?
452氏名黙秘:02/06/22 18:56 ID:???
京都校だけど、昨日のローラー答練で島田珠代が来てたな。
ハーフコースでなければ、明日もくるのだろうか。
453氏名黙秘:02/06/22 19:28 ID:???
>>451

知りたけりゃ、あんたも行けば。
454氏名黙秘:02/06/22 22:19 ID:???
かわいいかもね。
455氏名黙秘:02/06/23 04:13 ID:iQPl4COx
三回目ねた 衆議院の解散に関して衆参同日選挙、違憲の定数での選挙の合憲性
第三者所有物没収事件に関する訴訟当事者適格
456氏名黙秘:02/06/23 08:01 ID:???
なんのこっちゃ?
457氏名黙秘:02/06/23 11:24 ID:6UWTffMS
7月スタート解説つけてくれよ〜
458氏名黙秘:02/06/23 11:28 ID:???
>>450
大阪校にはよく来てるの?

しかし、どうやったら21条と独立行政委員会の問題になるの?
459氏名黙秘:02/06/23 12:33 ID:???
21縄はおかしいだろ
460氏名黙秘:02/06/23 13:03 ID:???
報道の自由(21条)と独立行政委員会って言えば分かる。
461氏名黙秘:02/06/23 15:01 ID:i7VvkPyK
もっといえば、メディア規制法案が出来たとして
独立行政委員会による認定にもとずいて警告などを出来るか?
という問題。ここまでいえばわかりますか?
462氏名黙秘:02/06/23 19:43 ID:???
>>461
わかりますた。
ありがとうごぜえますだ。
463氏名黙秘:02/06/23 22:57 ID:???
ちなみに23条と26条の問題はどんなの?
464氏名黙秘:02/06/23 23:34 ID:HK1Sk8ro
4回目の問題キボンヌ。
465氏名黙秘:02/06/24 00:11 ID:M23e75zr
あの〜
人のことだからどうでもいいっちゃいいんだけど、
ここでねたチェックして受けてても、
答練の意味、ないんじゃないの?

いや、ほんとに人のことだから勝手にすればいいんですけどね。
ちょっと老婆心でした。
466氏名黙秘:02/06/24 01:17 ID:???
じゃあ、ネタばらしのルールを決めてみようか?条文だけ記載可というのはどう?
467氏名黙秘:02/06/24 01:21 ID:???
>>465

出題がある程度予測できても、範囲全部を勉強すればいいんだと思う。
466の提案にしたがってみるのはいいかも。
468氏名黙秘:02/06/24 01:24 ID:???
>>461
分かりますか?って、それ問題そのままじゃん。
469氏名黙秘:02/06/24 03:34 ID:6Y/VAnAb
ネタばらしもいいんだけど答練終わった後の反省会のほうが
力つくと思うよ。やっぱ反省すると思考がまとまるし。ほかの人の成功と失敗聞くと
役に立つと思いませんか?
470氏名黙秘:02/06/24 10:17 ID:???
通信で論基礎並行で受講しているので、ある程度ばらしてもらわないと白紙答案になってしまいます。
私としては、「財産権の問題と政教分離の問題」のようにある程度限定して、教えてほしいです。
さすがの私でも、>>461のようなそのままのネタばらしは求めてません。

辰巳の範囲指定は私にとって広すぎると思います。
1回・2回:人権、3回・4回:統治、5回・6回:全体 など。




471450:02/06/24 11:00 ID:???
>>458

私はローラーしかとってないから、知りません。
472氏名黙秘:02/06/24 12:01 ID:???
砂糖の分析講義ってどうよ?
使える?
473氏名黙秘:02/06/24 12:05 ID:???
砂糖工事?
474氏名黙秘:02/06/24 15:08 ID:???
あ〜やっと1回目終わった。
1問目がちょと書きにくかった。
まだ復習してないので反省会できません。
(反省会があるものという前提で)
475氏名黙秘:02/06/24 22:23 ID:???
4回の出題関連条文教えて
476氏名黙秘:02/06/24 22:27 ID:???
砂糖剛志 優秀答案分析講義
477氏名黙秘:02/06/24 22:32 ID:XddcBeje
あ〜4回目終わったけどしっぱいした〜!なんか統治って
慣れれば型にはめて終わりなんだろうけど言葉がなじめない。
ちなみに今日の敗因:苦手なので論森全部読み込んでいったら
論点はわかったけど書いてるうちにつながりがわからなくなって
ごちゃごちゃ。しかも違う判例を引用してしまった。
やはり答練前は基本書流し読みして現場思考すべき。
478氏名黙秘:02/06/25 00:51 ID:0sQLChJA
つかれたよ〜
やっぱローラーって大変だな
479氏名黙秘:02/06/25 22:40 ID:???
>>466
ネタばらしのルールはメール欄でどうですか?
480氏名黙秘:02/06/25 23:27 ID:???
直前模試はどうよ?
481氏名黙秘:02/06/25 23:48 ID:???
答練で風邪ひいてるヤツの入室を禁じてほしい。
別室でうけさせろ。
482氏名黙秘:02/06/26 02:33 ID:???
俺もネタばれ=メール欄記載を希望。
7月コースを考えて居るんで、本文でネタばれされると、
書き込みたいことができても怖くてこのスレに近づけない。
483氏名黙秘:02/06/26 12:46 ID:???
試しにやってみました。
4回目ネタ。
メール欄ね。
484氏名黙秘:02/06/26 12:52 ID:???
>>483
どもです。
でも、なかなか長文は書き込みにくいよね。(汗
485氏名黙秘:02/06/26 22:16 ID:eOeFCKMB
私はローラーとともに過去問答錬も受けているのですが,やはり過去問はむずいです。
ローラーは知識を特に詰めなくとも現場思考でそれなりにかけますが
過去問は知識的には知ってるのにうまく答案化できません。そういう意味では
過去問の検討の重要性を痛感しました。
ローラー:知識があれば書ける。過去問:知識があってもいわゆる合格答案は書きづらい。
486氏名黙秘:02/06/26 22:38 ID:???
>>485
スケジュール(日程)の方が大変そうだね。
487氏名黙秘:02/06/26 22:58 ID:???
>>481
辰已に文句言わずに、本人に言え

488氏名黙秘:02/06/26 23:05 ID:???
独立行政委員会は統治の論点だ、と思ってたら
じつは人権の論点だったらしい。まいった
489氏名黙秘:02/06/26 23:09 ID:???
辰巳ってモグリ多くない?
490氏名黙秘:02/06/26 23:31 ID:eOeFCKMB
>488
確かにあそこは人権の範囲だしメインもそこだからバランスを考えると難しいかもね。
俺もどうもりこむか一瞬とまどった。
491氏名黙秘:02/06/26 23:33 ID:???
第4回2問。あれはひどいよね。答練で出す問題じゃない。
市販の答案集に普通に載っているような感じじゃん?
492氏名黙秘:02/06/26 23:56 ID:eOeFCKMB
でもあれは整理してなかったから、俺は書きづらかった。
493氏名黙秘:02/06/27 00:00 ID:jlPrfKKX
確かに少しはひねってほしかったけど。
494氏名黙秘:02/06/27 00:15 ID:???
憲法の3回目と4回目は何が出てたの?
495氏名黙秘:02/06/27 02:12 ID:Fh9q6s5A
私、今日まことに行ってる友達にローラーの採点は甘いから
あれでいい点とってもあてにならないって言われたんですが
そうなんですか?
まことの答錬は採点が厳しいらしいです。ちょっとショック。
496氏名黙秘:02/06/27 09:56 ID:???
たしかに、ローラーちょっと甘いかも。でも、最初から凹まされるよりは・・・。
まことが厳しいのはウソじゃん?
497氏名黙秘:02/06/27 10:01 ID:???
第4回を出題した上田って人の解説はつまらなかったね。
レジュメをただ読んでる感じ。加藤晋介の良さを痛感した。

出題も、2問目は言語道断。1問目はまあまあひねってあった
かな。
498氏名黙秘:02/06/27 10:02 ID:???
あ、ごめん、第4回1問の範囲間違えた。メール欄
499氏名黙秘:02/06/27 10:08 ID:???
出題範囲。持ちつ持たれつです。メール欄をどうぞ。
500 ◆N5HqqHuU :02/06/27 13:19 ID:???
ネタバレはメール欄使って欲しいものね(^^;
501氏名黙秘:02/06/27 16:32 ID:Xc/E5vz4
第3回の中尾先生、鼻にかかった「えーーー」気にならない?
502氏名黙秘:02/06/27 17:41 ID:???
 前期ローラーを申し込みしているけど、、、
7月スタートコースに変われるのかな???
503氏名黙秘:02/06/28 01:22 ID:???
今のところ、一回目の加藤先生の解説が一番良かったのかな?
あの人の講義初めて聞いたけど、たまに聞く分には
おもしろくていいかもね。
でもあの人に憲法全部習ったらどんどん合格から遠ざかりそう。
504氏名黙秘:02/06/28 03:01 ID:???
>>501
そんなこと言ったら辰己の講師のほとんどが気になるよ。
「あー」とか「えー」とか言う人多すぎ。

中尾先生の講義内容はとても良かったと思う。
特に芦部と佐藤幸の思考の比較はとてもためになった。
そうだったんだぁって感じ。
みんなにとってはあんなの当然当たり前に知ってたことなのかな?
505501:02/06/28 03:15 ID:???
いや、中尾先生の解説はよかったよ。上田先生のは途中退席したけど。
他の人よりも、中尾先生は話し方がネック。

7月スタートコースについての詳細下さい。知り合いが興味を示して
いるので。
506氏名黙秘:02/06/28 06:35 ID:pXWVzizU
>>505
・問題は6月コースと同一。6月コースより約一ヶ月遅れて始まり、
 一ヶ月遅れて終わる。
・解説は一切なし。VTRコースもない。
・日程は金曜縦積みと日曜縦積みのみ(東京本校の場合)。
・憲民刑のみ。
・料金は一括フルコースで60100円。
・優答は6月コースのものをもらえるみたい。
・詳しくは辰巳にある緑色のチラシを。
507505:02/06/28 23:12 ID:???
ありがとう!>506
508氏名黙秘:02/06/28 23:34 ID:???
中村先生の解説は、ちょっとは良くなっているのだろうか?
509渋谷拘置所501004:02/06/29 00:35 ID:???
木曜日の解説の人?で、出題範囲は?
510名無し募集中。。。 :02/06/29 02:39 ID:???
>>508
聞く意味ね〜〜
511氏名黙秘:02/06/29 12:46 ID:???
佐藤の優秀答案分析講義で、佐藤に答案をたたかれている人って、かわいそう。
答案に名前出ちゃってるのに。
確かに勉強になるけど、「この人、字が汚くて解読不能です。読む気がなくなります。」
「この人のあてはめの判断能力がおかしい。」などです。

512   :02/06/29 19:24 ID:???
7月生の方って、どれくらいおられます?
513氏名黙秘:02/06/29 23:16 ID:???
大人しくネタばれありのスレッドを作ったほうがよいような
新鮮味があるうちに問題について語りたい人もいるだろうし

というわけで
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1025360072/
514氏名黙秘:02/06/30 22:43 ID:???
どうする?新スレッドを生かしてやる?
515氏名黙秘:02/06/30 22:47 ID:???
新鮮味があるうちに問題について語りたい。
516氏名黙秘:02/06/30 23:38 ID:???
じゃあ、このスレはローラー答練一般について。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1025360072/

はネタバレありということでOK?
517氏名黙秘:02/06/30 23:48 ID:???
KO
518氏名黙秘:02/07/01 00:10 ID:???
咳している人、つまみ出してくれよ
519氏名黙秘:02/07/01 12:19 ID:???
ねぼうしちゃったよ。
くそー。
うけられねーよ!
520氏名黙秘:02/07/01 17:21 ID:Z1aLGNMd
6回目も希望
521519:02/07/02 21:53 ID:???
なんとかその後14:40からのを受けてきました。
バイトで時間がなかったから1時間半で終わらせた。
奇跡だと思ったよ。
ちなみに3回目。
522氏名黙秘:02/07/02 22:25 ID:???
えらいね!
523519:02/07/02 22:35 ID:???
えらいでしょ!
524氏名黙秘:02/07/02 22:53 ID:???
佐藤の優答分析はどのように使えばいいのか?あれは何かの役に立つ?
でも、あの物静かなしゃべり口調はなかなかよいね!
525氏名黙秘:02/07/03 00:19 ID:???
優答分析は講義自体はなかなかよいと思う。
しかし肝心の優答があまり優秀じゃない気がするのはオレだけか?
526FVFGW:02/07/03 08:21 ID:???
なんで優答の添削者がみんな同じなの?非常に甘い添削だと思うんだけど。
佐藤先生のツッコミを受けるまでもなく、「おまえの目は節穴か!」と
添削者に問い詰めたくなる答案もあるよね。
527氏名黙秘:02/07/03 09:36 ID:???
全部同じコメントとか・・・・
528氏名黙秘:02/07/03 11:52 ID:???
添削

○そうですね  ○いいですね ○その通り
この3つの繰り返しで、22点。
最後のコメントは、「ガンバッテ」

なんだよ、この添削
529氏名黙秘:02/07/03 13:09 ID:???
F答練の刑法の、辻○典○氏の添削答案、

「〜せよ」・・
・・「〜せよ」だけは読めるが、肝心の〜部分が乱雑で読めない。

せめて読めるように書いてくれなければ意味なし。
530氏名黙秘:02/07/03 13:11 ID:???
すまん、すれ違い。謝ります。
531氏名黙秘:02/07/03 14:35 ID:JFJJvQgJ
答練受けたことないんですが、7月コースから始めようと思います。
でも、この7月には解説がないらしいのです・・
答練の解説って、重要でしょうか?
場合によっては今のローラーを受けようかと思うので、アドバイス
お願いします。><
532氏名黙秘:02/07/03 14:48 ID:4wCsn6le
>>531

ひとによる。
533氏名黙秘:02/07/03 14:50 ID:JFJJvQgJ
>>532
と、いうのは?
534氏名黙秘:02/07/03 15:24 ID:DQPd61qA
辰巳の黒幕または権力者さんよ、見てるならお願いだ。
八月スタート・早回しの解説付きフルコースを頼む。
で、添削無しコースで49800円でどうよ?無理か
535氏名黙秘:02/07/03 16:23 ID:???
答練は添削料ピンハネしてやっと採算とれていますから。
マクドナルドのジュースやポテトみたいなもの。
ハンバーガーは利益率低いが、ジュースやポテトがべらぼうに
利益率が高いから併せてもうかる。

そんな簡単に添削無しコースなんてつくらへんがな。
536氏名黙秘:02/07/03 16:55 ID:???
添削なしのコースがあるのって、まこつ塾くらいなもんだよ!
537氏名黙秘:02/07/03 17:01 ID:8/vBA6KK
んなこと言わずに、どうよ。
じゃあ、答案用紙持参で、優答・解説・解説冊子・添削
冷房なし、配布物は問題用紙のみで、39800円。どうよ。
あー五時だ 俺なにしてんだろ
538532ではないが:02/07/04 22:01 ID:???
>>533
独学系の人は解説はいらないのでは?
そうではなくて、人に聞く系の人は解説は必要なのかも。
539ローラー受講生:02/07/06 00:44 ID:DDQLREad
確かにローラーの採点は甘いかもしれない。 けど、相対的に上位にいるヤシはやっぱり結構受かってる。 総合平均で50.0以上あれば、かなりいけると思うんだが。 
あと、ローラーは受講者のレヴェルは高いんじゃない? 論文経験者多いでしょ。 むしろ、Wセミの論文講座なんか、論文未経験者のDQNのヤシばっかだと思う(8割くらいが未経験者)。
540氏名黙秘:02/07/06 14:45 ID:???
俺、去年と今年のローラー夏期受けてるが(つまり今年択一落ち)
優等にでてるヤシって去年と結構同じヤシとおもうが・・・
541氏名黙秘:02/07/06 16:21 ID:???
>>540
俺もそのうちのひとり・・・。(汗
542氏名黙秘:02/07/06 16:35 ID:Mi9sS0Iz
答練の解説って、どんなことを解説するんですか?
解説付きの答練を受けたほうがいいんでしょうか?
543 ◆w6JSm3OE :02/07/06 18:37 ID:???
>>542さん
 各先生によって解説の仕方などは異なりますが、、、
一応、、共通しているのは問題文の解析、、すなわち
論点の抽出といった視点や観点でしょうかね。。。
 後は、、解答例を検討したりなどですね。。。
 論点解説は、、講師の先生によってはないかもしれません。。。

 次に、、解説付きを受講なされるかどうかですが、、、
答練初心者の方や自分でやるのが不安なのであれば、、、
解説ありが良いと思います。。。
 逆に自分で何もかもできるような方ですと、、、
解説は不要かと思います。。。
544540:02/07/07 18:00 ID:???
>>541
気に障ったならご免よ。
今年受けてみて、「ん?」と思っただけなんで。
ちょっと親近感さえ覚えてたりするし。
ま、俺は載ったこたーねーが。
545氏名黙秘:02/07/07 20:01 ID:???
◆添削について
 ものすごくいい加減。なぜ白紙同然の答案と、最後まで書いた答案の点数が
 ほとんど同じなんだ?そりゃ、書いてある内容が少々まずかったのは認めるが
 ほぼ白紙答案と同じって、どーゆうことさ?!
 添削者は、一体何を基準に点をつけているのか、明らかにしてもらいたい。
 法務省の論文の基準点も出たことだし。より本試験に近い形での添削を求む。

◆解説について
 当方、解説付きを受講中。先生によってかなり差あり。
 憲法一回目の加藤先生はすばらしかった!
 答練の解説ってこんなに有意義なモノだったのか・・・と感動したのもつかの間
 『え〜〜〜』を連発する先生、ボソボソ何を言ってるかわからん先生、
 いろいろで、なんともコメントしがたい。
 民法1回目の貞友先生は、とてもよかった。
546氏名黙秘:02/07/08 00:02 ID:???
添削者の真田って野郎は最低だね。殴り書きの字で、何を書いてるんだか
全く読めない。ほとんどちゃんと答案読んでないんじゃないのか?かなり
いいかげんなコメント。
547氏名黙秘:02/07/08 00:42 ID:???
>>545

ていうか、かとしん・貞友・中島・中尾(ギリギリ?)以外はクソだよね。
民法2回までを見ると。上田とか富永なんて・・・
548氏名黙秘:02/07/08 00:44 ID:???
あ、真田・・・あった!すごい字だ。

自分の答案はどんな字で書いてるんだろうか。
他人事だが、心配になるよ。
本番、あんな字で書いてたら、まず読んでもらえないだろうな。

あんな字とコメントになるのって、もしかして
採点する答案の数が、ものすごーーーーーく多いってコトかね?
辰巳、ケチって採点者減らしてるんじゃないの?
549FWFGX:02/07/08 08:02 ID:???
>>548

いや、ただ単にさぼってるだけだろ。いいかげんな仕事しかできない「真田」の
ような奴が法曹になるのかと思うと許せんよ。
550波留8番:02/07/09 15:43 ID:+CHR7cl3
>>547
中島センセいいか?
レジュメ読んでるだけ。手抜きとしか思えなかったよ。

中尾センセの解散権の話はよかったよ。
>>546
優答で剛志センセも呆れてたな。
5と9の判読が不能で総評は誤植になってるし。

551氏名黙秘:02/07/10 21:11 ID:???
これからも、ひどい添削者をさらしていくべし!そして、辰巳に要望を出そう!
クサレ合格者には制裁を!
552氏名黙秘:02/07/11 03:21 ID:???
すいません今年からローラーを受けている、入門あがりです。
質問させてください。皆さんは優秀答案参考にしてます?
佐藤先生がだめだめ言うので、疑心暗鬼になってます。
優秀答案の代わりにパワーブックを使おうと思うのですが?
皆さんの優秀答案の使い方や、効果的なローラ答練の復習の仕方
をできたら教えてくださいませんか?
553氏名黙秘:02/07/11 03:26 ID:???
>>552
良くも悪くも参考になるのが優答。
554氏名黙秘:02/07/11 03:31 ID:???
まじめにお聞きします。

ダメ答案分析講義というような講座はないでしょうか。
24点くらいの答案をこうればよくなるという講座ですが。
555氏名黙秘:02/07/11 04:25 ID:qSW5ZxFO
>>554
この時期にまじめな質問をしても、
むだですよ。
556氏名黙秘:02/07/11 23:19 ID:???
>>554
24点位の答案だとそもそも書いてあることが
間違ってたり、大事な論点落としてたりするから、
こうすればもっとよくなるとかの次元じゃなくて、
ちゃんと書けよ!レジュメ見てね!で終わってしまうと思う。
そういった意味では今の優答分析講座はいいと思うよ。

そもそも今の優答で26点とかついてるのも
一部を除いて本試験じゃ24点位なんじゃないの。
557氏名黙秘:02/07/11 23:34 ID:???
>>552
参考までに、僕の場合の復習は参考答案とパワーブックを
見ながら家で、詳しめの答案構成を作ります。
それを持って優答分析講座を聞き、いい答案があれば
佐藤先生の指摘した部分や自分でこう直した方がいいんじゃ
ないかと思う点を赤ペンで書き込み、その答案だけ取り外します。
そして参考答案とパワーブックと優答と自分の答案構成を
ファイルしておしまいです。

完璧な優答なんてめったにお目にかかれないので
先生が指摘した部分を直した上で、自分に
一番しっくりくる答案を参考にすれば
十分使えると思うよ。
558氏名黙秘:02/07/12 08:59 ID:???
>>557
解説レジュメはどのようにしてますか?
今、ファイリングの仕方で悩んでいます。
今は解説レジュメも参考答案も優秀答案もパワーブックも全部一緒にファイリングしているのですが、
このままだとファイルが厚くなりすぎて、後期答錬が始まる頃にはどうなることやら。。
やっぱり答案と解説レジュメのファイリングは別々に皆さんしてるのでしょうか?
559氏名黙秘:02/07/12 09:25 ID:???
>>558
多罪の場合、答案シートがあるから、そこに情報を集約したらいいよ。
560557:02/07/12 23:49 ID:???
>>558
レジュメは捨てはしないけどファイルはしません。
知らなかった事とかいい説明なんかは基本書に
書き込んじゃいます。あと注意すべき点なんかは
復習の際の自分の答案構成に盛り込んじゃいます。
そうすればレジュメはもう抜け殻です。
したがって部屋の隅に積んでます。多分もう二度と見ません。
561氏名黙秘:02/07/12 23:54 ID:???
みなさんは、立て積み2コマで受講していますか?
それとも、1コマの週2コマでの受講ですか?
562557:02/07/12 23:56 ID:???
ちなみに僕がファイルしているのは
参考答案、パワーブックの答案、
優答で気に入った答案、自分の答案構成、計4枚です。
一問につき4枚だから量も多くなりません。

あと参考答案は大抵レジュメのダイジェストっぽくなってるので
レジュメの中で重要そうなことはこちらにも書き加えたりしてます。
563558:02/07/13 03:46 ID:???
557さん、559さん、レスありがとうございます。
レジュメの内容を参考答案や基本書に書き込む過程でまた勉強になるのですね。
後で答案ファイルを見直すときにも見直ししやすそうだし。
その方法で自分の答案ファイルを作っていこうとおもいます。
どうもありがとうございました。
564フルハム三浦:02/07/13 17:23 ID:DP0X+R7N
ひどい添削者ばかり話題になっているが、武谷さんという人は講評がとても丁寧
で好感が持てた。
565氏名黙秘:02/07/13 20:04 ID:???
憲法の予想問題で抵抗権が出たのは
ビックリしたね
566氏名黙秘:02/07/14 02:07 ID:???
パワーブックって、結構好きかも。
参考答案は、どうしても完璧を目指そうとするせいか、
こんなコト書けねぇよ〜ってものが多くて。

パワーブックの答案は、すごく実践的。
少々足りないくらいがちょうどいい。足りなきゃ、余白に書き込めばいい。
多すぎる情報は、かえって困るしね。

どの答案でもいいけど、自分に合ったのを一つ見つけて、
それに情報を集中させるのが得策だね。
自分もそうしよう・・・(笑)
567氏名黙秘:02/07/20 23:13 ID:???
 保全age
568氏名黙秘:02/07/21 05:31 ID:???
論文終わったら受けに行きます。
569氏名黙秘:02/07/23 10:58 ID:???
そろそろ出番ふえるかな?
570氏名黙秘:02/07/23 11:36 ID:???
たつみの24は
たこうの23だよ。
571 :02/07/23 12:44 ID:???
中島は最悪だよ。
日練の過去問・解説をローラーで使うんだよ。

人間として最低。
572氏名黙秘:02/07/23 13:24 ID:oCX2KBmt
どの問題?
573氏名黙秘:02/07/23 13:44 ID:???
>>571
何年か前のローラー民法。
日練の問題集を辰巳で売ってたのを買ったらどこかで見た問題が。
そっくりそのまま使ってやがんの。
今も同じことをやってるかどうかは知らない。
574氏名黙秘:02/07/23 14:51 ID:???
それは、ひどい話だな。
多罪には、そんな講師は、いないと思っていたが。
575氏名黙秘:02/07/24 02:35 ID:???
それ以前に小川、お前稼ぎすぎ。セミナー、辰巳、レック。
祭典適当かますし、時速??通とか自慢するな。
早ければいいもんじゃないぞ!
576氏名黙秘:02/07/24 03:19 ID:???
>>573
今もやってます。
てゆーか、先週のローラーで日練ぱくってました。
去年のローラー憲法(第6回だっけな)も問題使い回しです。
577氏名黙秘:02/07/29 18:52 ID:???
本スレage
578氏名黙秘:02/08/06 00:52 ID:???
>>576
貴方には、もう、答練は不用では?
579氏名黙秘:02/08/06 02:11 ID:???
ローラーフルコース受けてます。
復習ゼミみたいなことしたいんですが
興味あるかたメールください。
580氏名黙秘:02/08/06 02:13 ID:???
>>579
メールアドレスは、[email protected] です
581氏名黙秘:02/08/06 02:16 ID:???
日練の問題を焼き回ししているっての、俺も思った。
なんだ、あれ。
手抜きしてる。ずさんすぎ
582氏名黙秘:02/08/06 12:39 ID:???
>>581
そうだけど、他程酷くはないだろ?
583氏名黙秘:02/08/06 12:49 ID:???
>>582
それはない。最初から最後まで一言一句変えずに使い回すなんて、
(参考答案も100%同じ)他の予備校や講師がするかい?
584氏名黙秘:02/08/06 12:55 ID:???
君たちは大ヤマという言葉をしっているのかと小一時間・・・
585氏名黙秘:02/08/06 19:37 ID:???
>>584
弁済による代位が大ヤマ?
586氏名黙秘:02/08/15 07:01 ID:???
>>583
論文講座ではしょっちゅうですが、何か?
587氏名黙秘:02/08/16 01:31 ID:???
>>584
倍達?
588氏名黙秘:02/08/24 00:25 ID:???
保存行為。
589氏名黙秘:02/08/25 20:08 ID:???
やった
民法7 1問 26点!! 過失相殺のやつ 23を覚悟していたが・・
590氏名黙秘:02/08/26 02:05 ID:???
よかったね。すごいじゃん!>589
591LEC入門生:02/08/28 00:04 ID:???
突然ですみません。今LECで入門講座とC型答練をうけておりまして、
来年からローラー答練を受講する予定です。

皆様にお伺いしたいのですが、入門終了後、
@何か論文のインプット用の講座を受講しながらローラー答練を受講されてるのでしょうか?


P&Cを受講後そのままローラー答練を受講されてる方にもお伺いしたいのですが
(友人の勧めで、実践向けと噂のP&Cを再受講割引制度を利用して受けようと思っています。)
A何かインンプット用の講座を受講されましたでしょうか?

以上、お手数ですがご返事頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
592氏名黙秘:02/09/08 02:25 ID:???
age
593氏名黙秘:02/09/08 07:14 ID:???
>>591
お前、いろんなとこで同じ質問書くな!お前、宮武クラスのやつだろう?
井藤とってるにーちゃんとこの前女と三人で話してたな。俺にはきこえてたぞ。
お前いいふらしちゃうぞ。大変なことになるぞ!
594氏名黙秘:02/09/08 07:19 ID:???
>>591
お前の声でかいから、周りのみんなはしってるぞ。
おなえ迷惑かけてんやから、もうきくな!
595氏名黙秘:02/09/08 07:27 ID:???
>>591
こっちに行けば教えてもらえるかも。
http://jbbs.shitaraba.com/study/330/
596589です:02/09/12 23:37 ID:???
やった〜
刑法4回 2問目 26点! 同1問24点!
もしかして初めて名前が載るかも・・ ウレシ〜
さて来年合格するか・・
 
597氏名黙秘:02/09/15 02:22 ID:???

刑法、悲惨だったよ!
共犯の場合は正犯から書くんだね。一.甲の罪責について
って書き始めたら、添削者が 「乙から書け」 だってサ。

でもさ〜ひどいよね「書け」って。
たしかにマイ答案はひどいもんだけど、そんなに怒らなくたってサ。


あと、「残念です」とか書かれると、
本人が一番分かってまサァ って泣きたくなるよネ。
「残念」とか感情を書く必要があるのかネ。
答案の印象「1」とかにマルしてあれば、
添削者の気持ちなんて余裕で推察できるよネ。

598氏名黙秘:02/09/17 20:21 ID:???
500番近くまで墜ちていたので保守。
599氏名黙秘:02/09/17 20:31 ID:???
age
600氏名黙秘:02/09/17 20:34 ID:???
600ゲーーーット!

プラティニゴール!
スーパーゴーール!
ビューーッティフルゴーーール!!
601氏名黙秘:02/09/20 21:56 ID:???
26が2枚キタ━━━━(゜v゜)━━━!!!!
602氏名黙秘:02/09/24 00:33 ID:3xIFo7an
さたー
603氏名黙秘:02/09/26 12:43 ID:???
「西」という不良添削者についての情報希望。
604氏名黙秘:02/09/27 16:54 ID:???
26 25 24 23 と勢ぞろい ワラタ
605氏名黙秘:02/10/04 00:56 ID:exZRsGW0
さて、そろそろ秋答練の時期ですね。
皆様はどの答練を受講されますか?
漏れ、「ローラー・河村クラス」申込んだっす。
出題講師の解説で当たり外れが大きいと聞いたもので、
だったら、去年の優答分析や今年のBASICを担当された
河村センセの「解説+書き方講義」の方がいいかな、と
オモタわけで。
ということで、通常コースとは1週間遅れでスタートします。
606氏名黙秘:02/10/04 01:12 ID:M/pvu1FZ
.
607氏名黙秘:02/10/04 11:42 ID:???
今年の前期ローラーの問題&解説レジュメの出来は いかがでした?
608氏名黙秘:02/10/04 12:01 ID:SYZt6MTy
ジョアニー・ローラーか 新日本プロレスの
609氏名黙秘:02/10/04 12:15 ID:???
元チャイナ
元ちとせ
610氏名黙秘:02/10/04 13:30 ID:???
東京・水曜日の開設無しの答練のバイトの奴(茶髪めがね)、かなりきもい。
勤務態度も不真面目だしね
611氏名黙秘:02/10/06 03:54 ID:???
長寿スレage
612氏名黙秘:02/10/06 13:57 ID:???
>>610
夏場にそいつの後ろに座ったことあるよ。
暑い日だったから、そいつはかったるそうに貧乏ゆすりを延々やってた。
かと思えば机に突っ伏して爆睡。
バイトとはいえ何であんなの採用したんだろうね。
613氏名黙秘:02/10/10 10:21 ID:???
ああいうバイトはくびにしてもらわんとね
614氏名黙秘:02/10/11 10:47 ID:???
秋期一回目(中村)はど?解説出る価値有り?
615氏名黙秘:02/10/11 15:46 ID:???
皆様のお越しを心待ちにしております。
616氏名黙秘:02/10/14 10:04 ID:???
ローラーが最悪なのは分かった
はい、お次は?
617氏名黙秘:02/10/16 01:54 ID:???
マージで受けるんじゃなかったYO!
講師もまともなのは何人かだし、解答例は使えない!w
受講者が多いだけじゃん!w
618氏名黙秘:02/10/16 21:57 ID:???
俺はだから今年は受けないの
619氏名黙秘:02/10/21 15:29 ID:LLv/5mvo
河村クラス受けてるよ。
あたりはずれがないという情報は、ただしいかも。
どはずれの講師に当たったこともないからよくわからないけど・・・
「典型的な24点答案」の悪いとこの指摘とか、ためになった気がする。

ローラーネタばれありスレの方は、どんどん問題upされてくみたいだから、
1週間遅れの河村クラスの人と、こっちで情報交換できるといいな。
620氏名黙秘:02/10/21 15:51 ID:???
>>614
外れではないと思う。中島先生の方は外れ。
621 ◆cARMo68H0g :02/10/21 16:09 ID:???
答練て、ただのペースメーカーだろ。あと、構成と表現力を試す場。多くを期待しすぎなんじゃないの?
622氏名黙秘:02/10/21 20:02 ID:???
>>614
中村先生の講義はよかったよ。それに比べてカトシンは時間切れ、
貞友はなにやら準備不足な感じだった。
623614:02/10/21 21:20 ID:???
>>620>>622
ありがとう。結局私用で出れなかったよ(^^;
初めて論文講座取ったんだけど、初の講義が中島センセ。
なんだかな〜?てな感想です。日練の方が良かったのかな?泣
624605:02/10/22 00:54 ID:lNJptuX6
>>619
他スレでも、河村センセの講義評出てましたね。
漏れは通信だから、今週からです。
講義内容、期待していいですか?
625619:02/10/26 20:47 ID:cbyVf+U4
>>624
通信なんだ。漏れはおととい初めて生河村を見てきました。(1回目はビデオだった)
受けて見てどう感じました?
自分としては、講義には、論点自体の解説とかより
答案作成の方法論伝授みたいなところを求めているので、
まあまあいいかなと思ってます。

気のせいかもしれないけど、受けてない奇数回の問題の方が難しく感じられる・・・
奇数回については講義中に適宜コメントとか言ってたけど、
今のとこ全然ノーコメントだし。
626氏名黙秘:02/11/02 17:21 ID:???
通信で受けたら、答案が全く帰ってこないな・・・
今日、商法の5,6回目の問題が届いたけど、未だ1,2回目の答案が
ない状態。
1,2回目の答案返却は、まさか7,8回目の問題送付と同時か?
ちょっと遅過ぎるYO!>>辰巳タン
627氏名黙秘:02/11/02 20:58 ID:???
なんでローラーの成績優秀者に
25点25点とか合格答案書いてない人がのってるの?
26点とってる人ってあんなに少ないんだ。
628氏名黙秘:02/11/02 21:25 ID:???
っていうか、ローラーって26点が合格最低点だっけ?
Wと同じのりで25点が合格最低だと思ってた・・
629氏名黙秘:02/11/02 22:16 ID:???
ローラーは点数のインフレか、、、
630氏名黙秘:02/11/02 23:02 ID:???
本試験の合格点を考えると26点てちょっと高いんじゃないの
631氏名黙秘:02/11/02 23:27 ID:???
辰己の答練て、0.5点刻みじゃないからね。
オレは、辰己26=他校25.5〜26、辰己25=他校24.5〜25、
辰己24=他校24みたいに思ってるけど。いいのかな?
632氏名黙秘:02/11/03 10:39 ID:???
21点 基礎的事項の把握が不十分な答案
22点 かなり力不足の答案
23点 多少力が付いてきました
24点 合格答案には不十分
25点 合格答案へもう一歩
26点 一応の合格答案
27点 かなり出来の良い合格答案
28点 大変素晴らしい合格答案
633氏名黙秘:02/11/08 01:31 ID:JNfKxhB5
今日(もう昨日か)河村クラスライブ参加した人、いる?
なんか、もうなんと言っていいんだかわからないようなあやしいヴェテが
教室を入ったり出たり入ったり出たり不思議な動きをしてるの気にならなかった?
河村先生も平静を装っていたけど1回ビクッとしてた。
講義をろくに聴いてる様子もないのに、終了後待ちかまえたように質問しに行ってたけど、
いったいあの人はなんなんだろう・・・
634氏名黙秘:02/11/09 04:11 ID:0xAP+wPH
法学部を卒業・就職して6年、ふとした理由から今春から勉強しています。
来年に向けて、(答案書いたことないので)答練を受けてみようと思い、LEC・W・辰巳のうち、職場から近い辰巳で受けようとパンフを見ているところです。

ローラー答練は、日曜と比べて初心者向けとのことなので、ローラーを受けようかと考えているのですが、既に商法は始まってしまっています。
12月から開始するコースはあるのでしょうか?
それとも、諦めて民訴から受けるべきなのでしょうか?
また、初心者は解説付コースにした方が良いのでしょうか?(スケジュール調整がきつくなるので悩んでいるのですが)
スケジュール調整がしやすいからと解説無にして、結果、書きっぱなしになってしまっては意味ないですし。

一応、ハーフ・解説無 を考えているのですが、アドバイス等ありましたら教えてください。
635氏名黙秘:02/11/09 06:30 ID:aKNZIrLJ
11月スタートならあるよ。
636氏名黙秘:02/11/09 18:15 ID:???
あれ?発表後コースの商法の7回8回ってもう終わってたの??
いつのまに?
637氏名黙秘:02/11/10 16:07 ID:EBrFoZMo
保田と小川の添削は最悪。
でも全体的にはよいと思う。
638氏名黙秘:02/11/10 16:13 ID:???
>保田と小川の添削は最悪。

加護や辻はいませんか?
639氏名黙秘:02/11/11 15:06 ID:???
中島成はひどいねー。沈黙の時間が多いし、言い間違えも多いし、混乱してるし、
テープで聞いてるとイライラしてくる。なのに、ローラー答練の看板にはかとしん、
貞友、中島なんだよな・・・
640ν添削者 ◆T0bdchwgpk :02/11/11 17:20 ID:???
26点を合格点でつけてくださいって答案渡されたときに
言われたし、632に書いてある表も入っていたから、26を
最低限の合格答案のつもりで点数つけているんだが・・・
実際、上限28で26が合格点だと、つけていても
点数インフレちゃうんかなどと思ってしまう
ということで、まあ添削者次第だろうが、26とかついてても
浮かれないで、文中のコメントとかしっかり読んだほうがいいと思う
641氏名黙秘:02/11/11 17:21 ID:8Ph1lM8C
sage
642氏名黙秘:02/11/11 17:26 ID:???
>>640
やっぱり、そうなると27点のラインも低くなる?
辰巳の26=他校の25というのは分かるとして、ローラーで27とったときに
素直に他校の27と同様に考えてよいのやら悩むよ。
643ν添削者 ◆T0bdchwgpk :02/11/11 17:45 ID:???
>>642
他の添削者はどうか知らないですけど、個人的には26が最低限の合格答案
としてつけている以上、27の下限は、他でつけるよりもややぬるくなってしまいます
まあ、日練であれば、母集団自体がかなり強いから27で十分すごいと思うんですが
ローラーは、つけていてもそこまで母集団が強くないので、下限はやはり
他よりやや低くなる感じですね
だから、優答みるときは、26合格点でつけてる添削者だとややぬるいかもしれない
ってことを念頭に見たほうがいいかも
まあ、自分の点数が26overである場合は素直に喜んでいいとおもうよ
この試験は上を目指すより、下のほうの答案を書かないことを目標にした方が
受かりやすい試験ですから。もっとも、コメントがたくさんあったら、それは参考にしっかり
復習してください
644氏名黙秘:02/11/11 17:49 ID:5JjVMRou
>>638
石川と後藤ならいたよ。
結構添削よかった。
645642:02/11/12 05:34 ID:???
>>643
やっぱりそっか。ありがと。
646氏名黙秘:02/11/19 00:35 ID:???
ご存知の方いますか〜
通信生なのですが
提出期限過ぎてしまった答案も添削していただけるのでしょうか?

647氏名黙秘:02/11/19 12:13 ID:???
>>646
おれも通信生だけど、こないだ遅延提出したよ。
どうなるかは分からないけど・・・
とにかく出しちゃえ〜!
648氏名黙秘:02/11/25 15:00 ID:q12pdOmF
>>644
紺野と松浦もいるよ。                                  
649氏名黙秘:02/11/25 16:25 ID:???
大野は絶対、俺に個人的恨みもってるよ…直前答練から今までに24以上つけてくれたことが一度しかない…
全体の平均的には、大体2通で51〜52はいってるのに。
まぁ、キビシイ方がいいんだけどさ。
650氏名黙秘:02/11/26 00:12 ID:???
>>633 が言っているのとおそらく同じ人を先週見た。
答案回収後に去ろうとしている職員に、野太い声で「待ってください」と
叫びかけ、無理やり答案を押しつけていた。
屋内なのに、昔の刑事ドラマに出てくるような色の濃いサングラスをしていた。
両手に本ののぎっしり入った紙袋を下げ、リュックを背負い、
解説中に教室を何度も出入りしていた。確かに怪しかった。
651氏名黙秘:02/11/27 14:08 ID:/yYH1unQ
林、安田、秋山、坂田はマジで理不尽。
厳しいのは結構だが不明な理由で評価せんといてもらいたい。 

652氏名黙秘:02/11/27 14:09 ID:noi/x7sc
>>651
そこまで多くの添削者にダメダシされているのを見ると、お前の論文の書き方が悪いと思う。
653氏名黙秘:02/11/27 22:36 ID:???
俺この前坂田さんに28点もらったけど?
654650:02/11/30 21:17 ID:???
例の怪しい人がついに職員に注意されていた。
せめて荷物を置いて出入りして欲しいと・・・
とおりすがりにやりとりを耳にしただけだが、怪しい人の方はわけのわからない反論をしていたようだ。
「がたがたと震えが」とかなんとか言っていた。
注意してた職員は、眼鏡で小柄で声の高い、早口の男性でした。
655651:02/12/02 15:11 ID:FfuGQfVx
>>652
いやそいつらの時だけ手応えとあんまりにも違うから言ってるんだよ。
指摘は結構だけど当たらないから文句言ってんの。
他の多くの添削者にはちゃんと見てもらってるし。
 


 
656氏名黙秘:02/12/05 17:11 ID:???
採点にむかついて、思わず答案破ってしまった…
そして復習できなくなる罠 Σ(´D`lll)

まぁいいや・・・テープで貼れば直るし。
657氏名黙秘:02/12/15 20:59 ID:???
ろーろーいいよね
658氏名黙秘:02/12/16 23:13 ID:???
ローラー、平均51点くらいある人はバンバン最終合格してるよな。 おっし、がんばっか!
659氏名黙秘:02/12/16 23:15 ID:???
厳しいのはいいけどちゃんと理由を明らかにしてほしいよな。
そうじゃないと直しようがない。
660氏名黙秘:02/12/19 03:07 ID:???
点数ワルイ時ほど一言しか書いてなく、26近辺もしくは26以上の時ほどアドバイスが懇切丁寧。
まぁ、添削者のキモチもわかるけどさ…
661氏名黙秘:02/12/26 00:42 ID:Lchh8sjU
23点程度の点数悪いやつは、
法律云々以前に日本語としておかしい場合がほとんど。
だからアドバイスしようがないんだよ。
そこらへんの連中は日本語力鍛えないと・・・

他方、日本語できてるのに23点程度しかつかない場合は、
単なる勉強不足。
繰り返し勉強するしかない。

結局、当たり前のことだが、法律知識と日本語力、
どっちが欠けても法律の論文としてはダメだということだ。
だけど、
この当たり前のことを意識して身につけるようにして書くのと、
量書くうちに日本語力身に付くさ、ってな気分で書くのとでは
全然評価変わってくるよ。
返却された答案を面倒だけど自己添削すれば(できれば)
かなり細かい面で日本語力鍛えることができまする。
それで運良きゃ2通ともホームランいきますよ。これ経験。
662氏名黙秘:02/12/26 01:33 ID:???
今日、ローラー前期の成績表もらってきますた。 それみて、さっき気持ちいいオナーニしますたよ。
663氏名黙秘:02/12/26 22:26 ID:???
                 _n
   _、_           ( l    _、_
 ( ,_ノ` )      n     \ \ ( <_,` )
 ̄     \    ( E)     ヽ___ ̄ ̄ ノ   グッジョブ!! 
フ     /ヽ ヽ_//         /    /
664氏名黙秘:02/12/27 20:30 ID:???
age
guest guest
666山崎渉:03/01/08 12:32 ID:???
(^^)
667氏名黙秘:03/01/13 22:31 ID:???
LECとセミナのスパイが紛れ込んでるな
668山崎渉
(^^)