結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
戦・経済・人望・名声・センスどれをとっても一番
2人間七七四年:2008/12/23(火) 20:14:48 ID:Vaanu5s1
しかもイケメンだしな
3人間七七四年:2008/12/23(火) 20:17:34 ID:hr53KIDp
>>1

いつの間にか前スレ落ちたの?
過去スレリンクしてくれ。
4人間七七四年:2008/12/23(火) 21:48:01 ID:fgK9VW0J
5人間七七四年:2008/12/24(水) 10:21:30 ID:p6H0AeQ3
もうこのスレ要らないだろう
6人間七七四年:2008/12/24(水) 11:28:42 ID:e/EMo1jF
同意。
しかし削除も通らないだろうし、
沈めようとしても、初心者と煽りが時々現れるから、
また中途半端にだらだら長続きすると予想。
7人間七七四年:2008/12/24(水) 15:25:47 ID:bC08quxD
おまいらみたいなのが来るからだろ
8人間七七四年:2008/12/24(水) 23:29:26 ID:fJsht5kP
>>1
前スレ急に落ちたけど何でなの?
9人間七七四年:2008/12/25(木) 00:22:44 ID:MvCf+qyY
軍神万歳
10人間七七四年:2008/12/25(木) 08:52:57 ID:lVxSZIly
もう認めたから勘弁してくれ
11人間七七四年:2008/12/26(金) 08:59:26 ID:O4oqpIqg
阿部謙信よさげそう
ガクトに続き謙信役は注目度高いし
イケてないとな
12人間七七四年:2008/12/26(金) 09:45:19 ID:A+qWGZGv
柴田恭平が良かったのだ
13仙台藩百姓:2008/12/26(金) 10:15:27 ID:GMGI95vs
おやおや、また朝から妄想ですかお( ^ω^)
子孫の顔をみるにとても阿部やGacktには…()笑
14人間七七四年:2008/12/26(金) 11:50:13 ID:rL6JM3G/
かわいいよ百姓、かわいいよ百姓
15人間七七四年:2008/12/26(金) 12:08:18 ID:O4oqpIqg
そうだな、政宗なんて渡辺謙とは違いすぎるもんな。
16人間七七四年:2008/12/26(金) 12:22:55 ID:ULAMrFEl
やはり謙信役はAB型でないと
17仙台藩百姓:2008/12/26(金) 12:30:33 ID:GMGI95vs
まあ、大名の子孫なんてのは大半が「え…この貧相なオッサンが?(;^ω^)」
てのばかりだおね┐ (´ω`) ┌
泰宗公のようなイケメンはかなり珍しい例だお( ^ω^)
だから気にする事ないお上杉厨君( ^+ω^)b
18人間七七四年:2008/12/26(金) 12:53:43 ID:UcblCQZT
上杉はどうでもいいけどそれをまじで言ってるならガチキチ
19人間七七四年:2008/12/26(金) 13:03:22 ID:O4oqpIqg
そうだな、信長なんて織田信成とは違いすぎるもんな。
20仙台藩百姓:2008/12/26(金) 17:25:09 ID:GMGI95vs
肖像画と似てるじゃんお( ^ω^)>信成君
21人間七七四年:2008/12/28(日) 07:49:06 ID:ETVpQAfc
信長なんてぇやつより信成のほうが人心集めて良い殿になったのは間違いない。
22人間七七四年:2008/12/29(月) 01:19:32 ID:PPD7rBTW
信成は誠実そうだから謙信と仲良くなれたはず。
一緒に義輝盛り上げたに違いない。
23人間七七四年:2008/12/31(水) 16:33:05 ID:j3AN/hI/
でも、信成は飲酒運転で捕まってるところが鈍臭そうでツキも無く
天下を取れそうにないよ。
24人間七七四年:2009/01/01(木) 03:07:57 ID:NMqoJ3KG
謙信公が生きてたら死ぬまでご機嫌を伺うしかなかった信長公w
25人間七七四年:2009/01/01(木) 05:23:13 ID:d+YYZ/lD
子孫て…養子だろ
26人間七七四年:2009/01/01(木) 08:13:17 ID:waJs//t7
>>17
政宗公に似なくてよかったな。容姿も性格も卑劣な根性も。

よかったよかった。
27人間七七四年:2009/01/03(土) 00:53:07 ID:ZeJKGbqt
仕事でミスして謝りにいかないといけなくなりました。

ここは日本史上最高の土下さっぷりで名高い政宗公に御指南いただきたくそうろう。

ご存じの方、日本一の土下っぷり詳しくおしえてくだされ。
28人間七七四年:2009/01/05(月) 14:48:19 ID:cQzYTRbO
謙信最強と信長が言うてましたね。
29人間七七四年:2009/01/05(月) 18:17:53 ID:mBkAL/FH
信長は謙信にビビってるからな
30人間七七四年:2009/01/06(火) 23:59:01 ID:fMSBMXoZ
阿部謙信をみれば最強とわかるよね
31人間七七四年:2009/01/07(水) 00:43:40 ID:nUd9CwrH
阿部がケンシロウに見えてしょうがないのは漏れだけ?
32人間七七四年:2009/01/07(水) 11:39:03 ID:V4Fxou3m
そうか?


おれには結婚できない男にしかみえん。
33人間七七四年:2009/01/09(金) 09:24:12 ID:UZ5nwWis
阿部は結婚しただろ
34人間七七四年:2009/01/09(金) 09:33:02 ID:yvjJGDLF
やっぱ阿部ちゃんといえば 元禄繚乱の堀部安兵衛だな
吉田栄作とか鈴木保奈美とかショーケンとか タッキー
石坂の憎たらしい吉良とか 結構面白かった 大石はいまいちだったけど
息子の主税と実際の親子だったし臨場感あっていい
35人間七七四年:2009/01/26(月) 23:12:12 ID:EPCxe419
手取川やんだろうな。
上杉が圧勝。
信長とるに足らずなんてセリフをはいて
厠でおっちぬ。
36人間七七四年:2009/01/27(火) 08:57:45 ID:Jf52flor
織田のヘタレぶりを忠実に再現してくれるよ。
37人間七七四年:2009/01/27(火) 17:55:21 ID:2nzAE/BT
それだといいが
手取川ちゃんとやってほしいぜ
38人間七七四年:2009/02/01(日) 23:58:32 ID:4MedyURI
いよいよだよ。
手取川が国民に認識されるのは
39人間七七四年:2009/02/03(火) 18:32:27 ID:MgyUT4tX
大河捏造のウソを教えちゃだめだろ。
40人間七七四年:2009/02/09(月) 02:14:46 ID:UZB/UyKx
明智なんてカスにやられるんなら、謙信公にやられた方が自慢になる
41人間七七四年:2009/03/03(火) 13:07:56 ID:iCGjq8fQ
信長が最も恐れたのは謙信が一向宗と結んだことだよ。
だからウロって大軍を進発させたんだよ。
あっという間に織田家の北国筋は停滞したし、
逆に上杉は容易に動けるようになった。
そのために手取川の戦いは、双方の予定戦場に
大幅な狂いが生じ、特に難渋していた織田が
思いもよらない早い遭遇に後手にまわり、
パニックに陥り大敗したんだな。
42人間七七四年:2009/03/04(水) 13:06:13 ID:js3VpT0L
釣り針が大きすぎる
43人間七七四年:2009/03/04(水) 14:10:21 ID:xjxnBbAj
だまれ百姓

謙信が一向宗だったらどうすんだっ

本願寺謙信

信長絶滅

44人間七七四年:2009/03/05(木) 09:21:58 ID:Q6hSUtY2
謙信が一向宗徒だったら、
天下は必然的に謙信がおさめていたであろう。
信長どころか信玄や蛆安みんなアボンだよ。
45人間七七四年:2009/03/05(木) 09:33:37 ID:EVfm12A2
上杉も北条も長尾景春と太田道灌が作り出した対立構造のなかで戦っていたに過ぎない。とんだ道化だ。
46人間七七四年:2009/03/05(木) 10:52:40 ID:2RyzUQHh
>>45
同感w
47人間七七四年:2009/03/05(木) 22:39:03 ID:3XZzwpqi
だまれ外道

謙信がキリシタンだったらどうすんだっ

ミカエル謙信

信長改心
48人間七七四年:2009/03/06(金) 09:44:40 ID:wdDcDnb+
その辺は宗麟公に任せよう。
49人間七七四年:2009/03/06(金) 10:20:48 ID:p881SvNy
謙信がキリシタンだったら、
天下は必然的に謙信がおさめていたであろう。
信長どころか信玄や蛆安みんなアボンだよ。
50人間七七四年:2009/03/07(土) 09:07:17 ID:zg6pNqFH
まあ確かに、謙信の生涯の難敵は一向宗だったのはいえるな。
一向宗相手に費やした時間や浪費を多方面に使えば
関東計略ももっと楽な展開になっていたかもしれない。
51人間七七四年:2009/03/07(土) 17:19:37 ID:7qz+oF1R
謙信の辞世の句ってあるだろ?
人生四十九〜ってやつ。あれっていつ詠んだ訳?
52人間七七四年:2009/03/07(土) 18:18:54 ID:fx2nEZhC
>>50
それは信長朝倉も同じ
53人間七七四年:2009/03/07(土) 18:58:06 ID:bgugRa51
謙信は祖父も殺されてるしな
54人間七七四年:2009/03/07(土) 20:57:02 ID:EP/VFS5k
                     l   /  .r―――┐l
.       ,、r‐''''''''''''''''ー 、      l  /   /      | |
      ,r'         `' 、   ,ゝ、',,,,,,,,_/       | |
     /             ヽ, '     / ゙゙゙゙̄'''''''''''''''''ヽ
.    / ,             ヽ    / zェ:、、,_   _,,、」,
   ,,'  ;    ,、、,_  ニニ  ,、」、   /.          |
   l.  :;;;i    ´ .._`ー   ‐''"....|   / ヾニ・=   .i=・ コ
   l:,;'"`'、,    .ニ=ミ..  ヾ= 〈  /         l   | お前らもよく見とけよ
.   ';i l :::i;;,, ::' "......::'''ン  .., .:::'''"゙, ./      ィ   ,l  .!
    l;゙、',.::l;;;i ///// r   ヽ./// l,/,..     r'`ニニヽ,  .l'、
    l;;;;`‐;;;;;ヽ   . './'ー'''ー‐' ',  l;;;,,,ヽ  ,イ;;f'゙---ヾゝ;/‐t、
. ,、rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ  ,r";;二二二,ヽ, !;;;;:'.;;;`‐、';:;:;:;`;;;;';;;';";;/   ヽ、_
'    ;;;;;;;;;;;;;;;;;' ,rニン"i、_,-、/  `ノ;;;;;`-、:、;;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;ン      \
      '';;;;;;;;;;;;;;'     二  ,イ  '''   ``'‐.、ーァ'7"        |
       '''''''''  , ‐---,ェr'".         ``'‐.、         |
            `''''''''"",ノ             ヽ         |
            `'---‐'"               \       |
              ヽ                  ヽ      |
                                  /      /
               |                 /      /

              人            /l
丶    ◎   _,,.. -─ ‐- .、.._.   ◎   /
  `` ‐-----‐ '"         `` ‐-----‐ '"
55人間七七四年:2009/03/08(日) 00:35:18 ID:1ME1bbUh
ライバルだった両者は天国では背中ながしっこしてるんだなぁ
56人間七七四年:2009/03/08(日) 01:43:06 ID:C8GxSigD
で、辞世の句はいつ詠んだ訳?
57人間七七四年:2009/03/08(日) 06:46:19 ID:w9KLLXVu
>>56
しつこく聞くなら自分で調べろ。
58人間七七四年:2009/03/08(日) 09:17:13 ID:7dE5DiOq
謙信は
ゾロアスター教じゃねぇか?
しょっちゅう護摩たいて
なにか叫んでるし。
59人間七七四年:2009/03/08(日) 10:13:25 ID:7N4r7Ad1
宇雨原先生乙
60人間七七四年:2009/03/08(日) 12:11:27 ID:C8GxSigD
>>57
不思議だと思わないか?昏睡状態でいつ辞世の句を詠んだのかと
61人間七七四年:2009/03/08(日) 13:00:40 ID:7N4r7Ad1
辞世は作りもんかもな。
死期を感じるとあらかじめ詠んで人や寺に預けるとも言うが。
62人間七七四年:2009/03/08(日) 13:10:13 ID:P03DhLlh
生前に作っておくもんだ。
そんなもん常識だ。いくらアンチでもそれくらいの知識持てよ
63人間七七四年:2009/03/08(日) 18:34:09 ID:C8GxSigD
別にアンチではないが・・・。むしろ一番好きな戦国大名が上杉謙信

だけど時世の句だけは疑問が残る。
生前に作ったというが「人生四十九年」って事は毎年つくってたという事かな?
なら一緒に後継者も言っとけばいいのに
64人間七七四年:2009/03/08(日) 19:13:13 ID:1ME1bbUh
すんげ〜馬鹿w

49でも100でもなんでもかんけーねーだろw

死んだ年指定すんだろお前以外はw

遺言あっただろ。たぶん

どっちにしろなかったことにするだろ。困る側は。

想像力足りない奴は数学でもやってろ。
65人間七七四年:2009/03/08(日) 22:25:09 ID:7N4r7Ad1
罵声で返答するのもやりすぎだろう。

>>63
後継者指名についてはもう少し他のスレッドなんかも見て自分で考えるといいよ。
66人間七七四年:2009/03/09(月) 01:16:17 ID:Ns8fIeDs
>>63
ごめん

ちょっともりあげたかっただけ。
67人間七七四年:2009/03/09(月) 09:04:42 ID:8mJZPsR5
>>54 畠山義続と謙信が何をするんだ?
68人間七七四年:2009/03/09(月) 10:05:42 ID:0GEuVUKS
義続「うちの一族がお世話になりまして」
謙信「いえいえ。お背中流しますね」
義続「照れるのう」
謙信「どうせ私影武者ですし。本物は髭なんてありませんよ」
69人間七七四年:2009/03/09(月) 10:58:29 ID:8mJZPsR5
ワロス
70人間七七四年:2009/03/09(月) 17:41:13 ID:rhSZOl4S
>>64
>49でも100でもなんでもかんけーねーだろw
>死んだ年指定すんだろお前以外はw

いや意味分かんないからw
71人間七七四年:2009/03/09(月) 20:36:07 ID:Y8FOzEwy
センゴクで謙信が登場したね
たしかに最強な感じがする
72人間七七四年:2009/03/10(火) 13:12:57 ID:V+A5piZB
>>68
ワラw

いまだに畠山を信玄公の肖像絵として使ってるのが許せんw
あんなマッチョ(デブ)こわもてじゃねーよ もっとエリート秀才のイケメン文化人だっつーの
(怒)
そういや謙信さんも髭が後書きされてるんだっけ?まあ女かどうかは知らんけどさ
73人間七七四年:2009/03/13(金) 01:46:57 ID:x//AZUnN
>>71
でも…嫌
74人間七七四年:2009/03/14(土) 23:38:45 ID:auIhsq1S
あの絵が畠山ってのは確定だったっけ?
75人間七七四年:2009/03/19(木) 03:28:41 ID:9xxnK9r0
sage
76人間七七四年:2009/04/25(土) 08:25:11 ID:LATjsqeR
寿命があと三年あれば信長は滅ぼされて室町幕府が復活してたやろな!
77人間七七四年:2009/04/25(土) 08:48:19 ID:iuSNw2Kk
>>74
先日のNHKの歴史ヒストリアの絵師対決の回では信玄の肖像画って言ってたな。
朝倉家が発注した絵に足利将軍家の家紋が入った刀と
朝倉家を象徴する鷹と
本願寺を表すバックが描かれてるって言ってた。
信玄の上洛を期待したもんだったらしい。
78人間七七四年:2009/04/25(土) 10:32:34 ID:L+w3Ze8u
いやだからって長谷川が実際に姿を見て描けるわけないっての 想像だろw
79人間七七四年:2009/04/25(土) 11:01:12 ID:iuSNw2Kk
ある程度は風貌とか朝倉氏から聞いて書いてるんだろ。参考資料として人相書きなんかあったかもな。
80人間七七四年:2009/04/25(土) 14:03:59 ID:FACugTVE
肖像画なんて実際に顔を見て書いていない例も多いぞ。
佐野昌綱とか。
81人間七七四年:2009/04/25(土) 15:36:55 ID:wvBiTykX
あの肖像画の人物が信玄公だというなら

朝倉は鷹で足利将軍は太刀で本願寺は弾薬袋だったということになる…
つまり人間じゃなかったと?むむむ…
82人間七七四年:2009/05/02(土) 10:03:26 ID:ejyOHZq6
ああいった肖像画の人物周りに描かれるものは
それぞれ意味があるってのは聞いた事あるな。
83人間七七四年:2009/06/08(月) 09:38:57 ID:61NgT17a
謙信公の周りには菊の花だナッ!
84人間七七四年:2009/07/04(土) 22:49:57 ID:gTe5pR+T
ワロタ
85人間七七四年:2009/07/11(土) 21:47:34 ID:D4CSQCsL
菊は天皇の印

おけつの印じゃありません
86人間七七四年:2009/08/01(土) 12:33:25 ID:VkD9EMKz
亡くなる3日前に
京都から絵師を呼んで
自画像を描かせました
87人間七七四年:2009/08/01(土) 21:57:05 ID:aPWvn/f9
政宗公はその亡骸により血液型から容姿まで克明に知ることが出来ました。

謙信の亡骸も米沢に実存します。
しかしながらアメリカ政府の許可がおちないので調べることが出来ません。

宇宙人だから。
88人間七七四年:2009/08/02(日) 07:14:23 ID:6FAxeohO
政宗はAB型だっけ
89人間七七四年:2009/08/02(日) 14:24:01 ID:HaD+1qx/
栄光のBです
90人間七七四年:2009/08/02(日) 18:45:08 ID:OEbZPs1S
日本人に2割だっけ
そういう意味でも貴重だ
91人間七七四年:2009/08/09(日) 00:01:57 ID:uTbUYPha
みずがめ座のAB型と言えば世界的に有名な音楽家W.Aモーツァルトと同じ
なんかビミョー…
92人間七七四年:2009/09/12(土) 08:29:16 ID:Gn5n5V3G
水瓶座のABといえば上島竜兵と同じだね!
93人間七七四年:2009/09/12(土) 13:39:04 ID:0T5QThDb
Bというておるのに
94人間七七四年:2009/09/12(土) 13:45:13 ID:0T5QThDb
いじわるぅ

謙信はAB型
政宗は B型
95人間七七四年:2009/09/29(火) 00:42:22 ID:YtS73MsU
>>92
そうなんだw
96人間七七四年:2009/10/04(日) 21:04:38 ID:TkCCg/eB
        ドンドコドンドコ!ドンドコドンドコ!
             ∧_∧   ∧_∧      言え!
ずーり        /   ・ω ./   ・ω     「謙信公最強」と!
 ずーり    ∧_∧__ノ...../____ノ∧_∧  ずーり
        /    )          /  ・ω・)
       ∧_∧ _ノ  ヒ、ヒィー   ...../_∧_∧
      (    )   ('A`≡'A`)     ( ・ ω ・ )
       ヽ ∧_∧   人ヘ )ヘ  ∧_∧__ノ
        (・    ヽ       (・ω・  \
ずーり    ヽ_ ∧_∧   ∧_∧___ノ 
           ω・   \ ω・   \    ずーり
           ヽ____\ヽ___ノ
97人間七七四年:2009/11/06(金) 10:27:51 ID:/0DR2ctx
ダチョウかよ
98人間七七四年:2009/11/10(火) 13:28:18 ID:xGE7by/O
けんしんさいきょう
99人間七七四年:2009/11/13(金) 04:05:17 ID:cW6TJbAj
あと、もう400年ぐらいたつと弱く伝わるんでしょうかw

年が経てば経つほど伝説化していくのが普通だと思うがwww
100人間七七四年:2010/01/20(水) 00:07:41 ID:Ei1Jqr6n
弱く伝わる要素がないし
101人間七七四年:2010/01/22(金) 20:09:50 ID:sQqV4LIf
信長とか島津
は次点だからこれから浮き沈みあるだろう。

謙信は生きてるときから最強の軍神様yばわりで400年以上w

たかだかゲームオタクのノブ基地が10年ぐらい粘ってもこれから1000ネン無理
102人間七七四年:2010/03/12(金) 09:50:01 ID:IvhUQzr0
永久不滅です
103人間七七四年:2010/03/12(金) 23:50:16 ID:mDuiEyuF
〜謙信の野戦〜

広瀬郷の戦い【上杉謙信○−●長尾政景】(従兄弟対決!越後の覇権争い勇将・政景と火花。謙信方が政景方の発智長芳を攻撃。因みに政景は景勝のパパ)
八幡の戦い【上杉謙信○−●武田信玄】(武田軍の先鋒、謙信にボロ負け。信玄は塩田城内でブルブル。京都旅行の予定あった謙信さっさと引き上げる)
犀川の戦い【上杉謙信○−●武田信玄】(引き分けとは名ばかり! 旭山城は破却、川中島は没収! 今川義元兄ちゃんの助け船なければ信玄死んでた)
駒帰の戦い【上杉謙信○−●大熊朝秀】(謙信方の上野家成、信玄に内通して一揆軍を味方につけた裏切り者・朝秀を撃破。朝秀は信玄のパシリに)
上野原の戦い【上杉謙信△−△武田信玄】(謙信の猛攻に信玄、深志城内で真っ青、戦場に現れず。謙信呆れる。但し武田別働隊が白馬でスキーを楽しむ)
八幡原の戦い【上杉謙信○−●武田信玄】(信玄、身の程知らずにも海津城から飛び出し謙信と野戦!案の定フルボッコ、信繁討ち取られ火病。自業自得)
生野山の戦い【上杉謙信△−△北条氏康】(八幡原でダメージ受けた上杉軍は連戦の疲れで苦戦するも松山城の防衛に成功。謙信先生が引率してたか不明)
塩崎の対陣【上杉謙信△−△武田信玄】(信玄、怖くて塩崎城へ逃げ込む。謙信呆れる。信玄、信濃守護のクセ信濃北辺の制圧諦める)
放生津の対陣【上杉謙信△−△越中一向一揆】(強敵・越中一向一揆との初戦。しかし部下の本庄繁長がゲーム買ってくれた信玄オジさんと肉体関係に)
利根川の対陣【上杉謙信△−△武田信玄&北条氏政】(信玄・氏政の大軍と利根川挟んで睨みあい。その後意気投合して水上の格闘技・競艇などを楽しむ)
五福山の戦い【上杉謙信●−○越中一向一揆】(上杉軍の指揮官は河田長親。謙信は利根川で信玄・氏政・プーチンと水上バイクで競走中)
神通川の戦い【上杉謙信●−○越中一向一揆】(上杉軍の指揮官は山本寺定長。謙信は上越新幹線で越後に帰国中。定長、早く戻れバカと謙信にメール)
尻垂坂の戦い【上杉謙信○−●越中一向一揆】(謙信圧勝、一揆欽ちゃん走り。でも「ゴキブリみたく湧いてくる一揆軍は永遠に不滅です」と一揆復活)
利根川の対陣【上杉謙信△−△北条氏政】(再び利根川で睨みあい。謙信、巨大河川の濁流に邪魔され渡河できず。鉄橋あれば氏政即死)
手取川の戦い【上杉謙信○−●織田信長】(織田軍の指揮官・柴田勝家は敗走途中に馬上で脱糞、滝川一益は失禁、前田利家は放屁、佐々成政は射精)
104月孔雀:2010/03/13(土) 10:17:02 ID:58qSd/pN
↑で、各スレ、止まってるんですが?
105人間七七四年:2010/03/14(日) 06:06:59 ID:fsWkBWwS
謙信の場合、みんな野戦してくれないからなぁ〜

あんまり強すぎるってのもよくないのかもね〜

戦国大名から干された謙信

また次もかまってもらいたいがため、土地ほっぽりだして帰るんだろう

まったくめいわくな近隣大名w
106人間七七四年:2010/03/14(日) 11:16:29 ID:iTc5vpF8
>>105
やべえ呂布や項羽がキターってな感じだろうな
まだ関羽や張飛クラスなら、いっちょ勝負してみようかと挑まれるし
107人間七七四年:2010/03/24(水) 05:16:15 ID:wDX1Gc+g
上杉謙信を正義の味方と思っている奴は知障
108人間七七四年:2010/03/25(木) 10:42:53 ID:2Y1mbOSz
少なくとも正義の味方と思ってた奴いるけどな

足利義輝
足利義昭
近衛前久
村上義清
上杉憲政
里見義尭

109人間七七四年:2010/04/14(水) 05:54:14 ID:L5DypxTt
ずっと天皇家は謙信贔屓
110人間七七四年:2010/04/29(木) 23:11:50 ID:eEWl39Ks
将軍家も
111人間七七四年:2010/05/16(日) 00:03:47 ID:CcY5P1B1
右翼で徳川だの信長だのといってるやっつぁ氏ね
112人間七七四年:2010/08/14(土) 13:41:23 ID:vaWLk7PK
誰も謙信には敵わないよな

【川中島の戦い(野戦)】上杉謙信○ー●武田信玄
【関宿城の戦い(守城)】上杉謙信○ー●北条氏康
【尻垂坂の戦い(野戦)】上杉謙信○−●越中一向一揆
【手取川の戦い(野戦)】上杉謙信○−●柴田勝家
【菅名荘の戦い(野戦)】上杉謙信○−●蘆名盛氏
【七尾城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●長続連
【松倉城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●椎名康胤
【富山城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●神保長職
【唐沢山城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●佐野昌綱
【小田城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●小田氏治
【忍城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●成田長泰
【結城城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●結城晴朝
【祇園城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●小山秀綱
【坂戸城の戦い(攻城)】上杉謙信○−●長尾政景
【駒帰の戦い(野戦)】上杉謙信○−●大熊朝秀
【広瀬郷の戦い(野戦)】上杉謙信○−●発智長芳
113月孔雀:2010/08/14(土) 14:55:51 ID:7+LfZIu2
謙信、野戦最強だけど、統治能力が・・・
あと思想が、信長が革新だとすれば、謙信は反動。

ナポレオンもヒトラーも反動になって、戦争強かったけど・・・
114仙台藩百姓:2010/08/14(土) 16:23:44 ID:8stPw9jm
謙信は反動ではないお( ^ω^)
長尾氏は室町体制の破壊を象徴する家の一つだもの( ^ω^)
下剋上はしたものの明確な思想があったわけではなかったから
体制はそのままに人だけ入れ代わる事で自勢力の伸長を目指しただけの話しだお( ^ω^)
戦国大名の殆どがこれに当たるけど
115人間七七四年:2010/08/14(土) 16:30:46 ID:K0Ljr+3Q
謙信はもっと長生きしてたら、豊臣政権下で確実に五大老筆頭に
なってただろうね。ほんと残念だった
116人間七七四年:2010/08/14(土) 23:37:47 ID:GfCTy8q1
>>115
謙信生きてたら豊臣に従わないだろ
室町幕府大好きっ子だからな
117月孔雀:2010/08/15(日) 02:37:15 ID:phZRdRzF
真摯に室町幕府再興を考えていて戦国大名は、
謙信だけのような気がしますが、他に誰かいますか?
118月孔雀:2010/08/19(木) 06:07:05 ID:hA96xqE5
毛利も義昭を匿っているから、足利幕府再興を考えてたのかな?
119人間七七四年:2010/08/19(木) 16:48:30 ID:OuEIVJAn
大友はさっさと義昭を見切り信長と結んだのに毛利はアホだな
120人間七七四年:2010/08/22(日) 22:10:04 ID:Ze6W+448
121人間七七四年:2010/09/16(木) 05:20:40 ID:DqjJf6Ow
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。
122人間七七四年:2010/09/16(木) 06:14:27 ID:VAePkQH2
>>121
それ11歳の指揮官と12歳の援軍による子供大将の攻城軍だよ。
明らかに北条軍ナメられてる軍陣だな。
しかも主力は由良兄弟で足利継いだ小僧だろうな。
そもそも攻城戦で攻めあぐんで撤退なんていくらでも普通に転がってる話でしょ。
123人間七七四年:2010/09/16(木) 22:40:06 ID:M7bMfCaw
>>122
でも、謙信は城攻め苦手なのは事実。小田原城11万で囲んで撤退してるし。
124人間七七四年:2010/09/16(木) 23:46:29 ID:DqjJf6Ow
>>122
ケンチンの大敗を認めなさいw
125人間七七四年:2010/09/17(金) 00:02:08 ID:IVqLvYl0
臼井城攻防ってあれか・・

北条方の軍師になんとか仙人がついたって話・・



北条ってお家ぐるみで病気かなんかなのか?
126人間七七四年:2010/09/17(金) 13:21:27 ID:2/xWsxng
上杉本軍でもなく、にわかに味方した実質よそ者が負けたのをほじくり返すくらいに負け戦が少ないわけですね。だいたい城攻めは厄介なのは当たり前。やりたがらない、失敗したから苦手と決めつける馬鹿さこそ笑える。
127人間七七四年:2010/09/17(金) 13:39:08 ID:3An7GSdZ
対謙信戦略って
謙信自身も言っている騎下8000であれば相手がどんな大軍でも勝てるって豪語してるように
絶対に勝てない野戦決戦回避
鉄砲の大量配備籠城で逃げる
これしか手段がないみたいなんだよな。
立花宗茂は率いる兵力にも己が分があって、手足のごとく自由に兵を操れるのが適量兵数で
謙信のように指揮できる自分の兵力は3000がちょうど良く実力を発揮できるって言ってたから
謙信の大軍指揮能力は1万くらいはあったんだろう。
しかも前線指揮型で戦況を後陣にいる信玄が知るより早く把握できるタイプ。
書状などを見ると刻一刻と新しい情報を知ると次々に臨機応変な指示を繰り返す細かいタイプだと言われてるし。
128人間七七四年:2010/09/17(金) 14:22:59 ID:2/xWsxng
城攻めはどちらかというと外交を絡めた戦略的要素が高く
得意といわれた秀吉もそっち型の人間で、
電撃的な野戦指揮を得意とする謙信とは別物といっていい。
戦略家と戦術家を区別するべき。
129人間七七四年:2010/09/17(金) 15:28:00 ID:djDW7EcU
戦国最強候補のもう一つの雄である信玄すらも
川中島でコテンパンにされたし
ダントツで最強だろうな
130人間七七四年:2010/09/17(金) 17:42:28 ID:LienqV+8
>>129
いや、川中島はケンチンの負けだよw
131人間七七四年:2010/09/17(金) 20:18:45 ID:djDW7EcU
>>130
初耳な珍説だなw
講談本でも読んだのか?
132人間七七四年:2010/09/17(金) 23:39:06 ID:YOk5+wb5
謙信の第四次の出陣目的は信玄を討取る事と推測されます。
敵陣深く死地に陣取り、それまで所在を明かさない信玄を誘き出し、
一気に主力決戦に持ち込む作戦です。結果信玄は討ち漏らしたものの
大打撃を与えたことは半ば目的を達したようなものです。
それ以降、事実上の信玄の越後侵攻は終息しました。
133人間七七四年:2010/09/17(金) 23:42:21 ID:7ev09pyg
謙信の信濃侵攻も終息しました おめでとう
134人間七七四年:2010/09/18(土) 01:50:52 ID:2G+B47Ia
謙信は関東管領となり
信濃や甲斐地方の雑魚武将を相手してるヒマはなくなりましたとさw
135人間七七四年:2010/09/18(土) 02:22:07 ID:2G+B47Ia
武田なんか、上杉に手取川で蹴散らされ
僧兵やその信者の百姓にも遅れを取るクソ弱い織田に滅ぼされたし
タケダチンゲンもその他ザコだなwwwwwww
136人間七七四年:2010/09/18(土) 06:32:03 ID:ARGfhsMF
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

雑魚杉ケンチンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
137人間七七四年:2010/09/18(土) 09:24:40 ID:8j3itoxS
白井が実在の天才軍師なら、もっと他でも活躍してるだろ。
「当時軍神と恐れられていた謙信」とか、小説かよw
138人間七七四年:2010/09/18(土) 10:05:01 ID:X8dTZMBE
雑魚以下田チンゲン
139人間七七四年:2010/09/18(土) 10:29:57 ID:i6hH5C1u
>>136
コラコラ、臼井城の戦いにおける上杉軍の指揮官は謙信じゃないよ
総大将は長尾顕長で、その他の指揮官は太田資正や本庄繁長
上杉軍の敗戦であって謙信の敗戦じゃないんだよ

織田信治・森可成率いる織田軍が坂本の戦いで朝倉義景・浅井長政連合軍に敗れたからといって
それを信長の敗戦とは言わないだろ?
それとおんなじだよ
140人間七七四年:2010/09/18(土) 12:02:48 ID:urwUBBY/
手取川と一緒だな
141人間七七四年:2010/09/18(土) 12:34:30 ID:cDeTSwjL
「跳ねる謙信、逃げる信長」という碑が、手取川そばにあった。
手取川合戦に、信長が来ていたことは、あるのだろうか?
142人間七七四年:2010/09/18(土) 14:35:18 ID:X8dTZMBE
それはないな。信長自身が率いていたら秀吉が勝手に帰国なんてできないだろうしね。信長は安土のお城でガクブル状態だったでしょうに。
143人間七七四年:2010/09/18(土) 15:16:01 ID:bDDZL8D2
むしろいたから、信長の命令で秀吉だけ引き返したんじゃないか?
144人間七七四年:2010/09/18(土) 15:27:40 ID:i6hH5C1u
謙信と戦いに行くのに切れ者の秀吉に来るなって信長が言うのは不自然だろ
文献でも総大将は勝家ってなってんじゃね?
信長が率いてたなんて書いてる本読んだこと無いよ

にしても手取川合戦ってホントにあってのか謎だよな
織田軍が大敗したってのは捏造っぽい
大敗したなら有力武将で死者が必ず出てるハズ
でも勝家も一益も長秀も成政も利家も、誰も死んでない
衝突はあったかもしれないが、川中島や桶狭間のような激戦は無かっただろう
145人間七七四年:2010/09/18(土) 15:34:45 ID:6cd+Zqmp
有力武将が100%間違いなく死ぬ
この論理がまずおかしいけどな
146人間七七四年:2010/09/18(土) 15:49:03 ID:i6hH5C1u
えー、そうかな?
戦国時代の激戦の戦死者は・・・

川中島→武田信繁・山本勘介・両角虎定
桶狭間→今川義元・松井宗信
三方ヶ原→中根正照・平手汎秀
長篠→大杉
厳島→大杉
耳川→大杉

激戦だと有力武将は大勢死ねだろ
特に先鋒や殿は指揮官の死亡率が著しく高いよ
147人間七七四年:2010/09/18(土) 15:57:03 ID:sTG438a5
手取川は撤退戦。
有名武将から先に逃げるに決まってる。
死ぬのは末端の兵士だけだろ。
148人間七七四年:2010/09/18(土) 16:40:36 ID:/9dOlhV7
金ヶ崎でも死に役つーか殿軍で残ったのは、地位確立してない面子ばっかな気がする
池田もいたけどよ
149人間七七四年:2010/09/18(土) 17:12:13 ID:6cd+Zqmp
そもそも追いつめられて氾濫してる川に飛び込んで溺死する有力武将なんて戦国の戦史にどれだけたくさんいるのかね?
150人間七七四年:2010/09/18(土) 17:23:21 ID:ulqgYbJA
柴田や前田は先に逃げて、
毘の旗が見えたところで慌てて
浮橋の紐を切ったんじゃないか?
151人間七七四年:2010/09/18(土) 19:59:47 ID:YOnO+7CH
そもそも、城の一つ落とされた程度で全軍撤退とか情けなさすぎ
どのみち進軍しても野戦でケチョンケチョンにされただろうがw
152人間七七四年:2010/09/18(土) 21:17:04 ID:ARGfhsMF
人間七七四年:2010/09/18(土) 06:32:03 ID:ARGfhsMF
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
153人間七七四年:2010/09/18(土) 21:23:18 ID:6cd+Zqmp
>>152
城壁が倒れて下敷きになっただけで数千人も圧死するほどの壁って
どういう壁ですか?
しかも最後の城壁まで追いつめられた臼井城で
その壁を倒してしまったらヤバいんじゃないのかね?
合理的説明をしてくれ
154人間七七四年:2010/09/18(土) 21:31:31 ID:McYgWGb6
>>152
ハリウッドのSF映画とか見すぎで
妄想と現実の区別つきにくくなってるなw
155人間七七四年:2010/09/18(土) 22:29:27 ID:AJaLN93v
>>152このあほの一つ覚えのコピペケンチン馬鹿はNGしといてもスレの進行には何の問題もないな。
156人間七七四年:2010/09/18(土) 22:54:38 ID:ARGfhsMF
負けを認めろバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
157人間七七四年:2010/09/18(土) 22:56:21 ID:9fHFGjl/
武田は謙信に川中島で大敗したのが原因で滅亡したからな
158人間七七四年:2010/09/18(土) 22:58:38 ID:ARGfhsMF
>>157
川中島はケンチンの負けだよw
159人間七七四年:2010/09/18(土) 23:10:04 ID:tZXt1lx3
勝率だけ見たら間違いなく謙信は最強だがな
川中島は普通引き分けと言うんです
議論は別でどうぞ
160人間七七四年:2010/09/18(土) 23:47:25 ID:9fHFGjl/
>>159
大敗した武田の希望的な引き分けな
161人間七七四年:2010/09/19(日) 00:07:43 ID:yrIa0MF0
>>160
先に敗走したケンチンの負けだよw
162人間七七四年:2010/09/19(日) 00:13:45 ID:yrIa0MF0
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
163人間七七四年:2010/09/19(日) 01:23:35 ID:wlMMMIMs
永禄4年の生野山の戦いの証拠はこれ。
永禄ニ年とおかしなことになってるのは
写本だから書き間違えたのだと苦しい論理のシロモノ
たった一人討ち取りであり、しかも謙信がいたかもわからない。
しかも上杉にも武田にもそんな大事件が起きた証拠の示すものはないし
直後の松山城攻防戦で北条敗走してるw

昨廿七日、武州生山
越後衆追崩、敵一人討捕
忠節候、向後弥至走廻者
急度可及恩賞者也、仍
如件

永禄二年
十一月廿八日 氏政 判
仁杉 六郎 殿
164人間七七四年:2010/09/19(日) 02:53:33 ID:bt84QErL
そもそも、海津城まで築城した自分の勢力圏内に攻め入られ
千曲川を渡った対岸に陣まで張られた事からして
ここは行軍の散歩コースか?とあざ笑われるような脆弱さを露呈し
自ら退路を断つという、謙信によるナメ切った屈辱的振る舞いまで許したのに
実際に合戦なったら裏までかかれて
実弟やら叔父連中やら甥やら義父やら武田支族の旗本など一門を
大量殺戮された武田の、過去に例のないほどの大敗だろ?
これで勝ちとか当時の武田家が主張してんなら武門の恥さらしだわ
それなら殴られても罵られても、利のために土下座するような
商人でもやっとけと言いたいなw
てかそれでも滅亡してんだから、最高のブザマな負け組みまで堕ちたよな
165人間七七四年:2010/09/19(日) 03:07:17 ID:Gx13z8SB
信玄の勝ちって主張してるのは山梨県民だけだと思う
それもごくごく一部な
信玄の貪欲な領土欲が、本業じゃない片手間な関東管領の謙信に
川中島でこらしめられて挫折したって認識が一番正しい
166人間七七四年:2010/09/19(日) 03:48:40 ID:wlMMMIMs
信玄が新たに採用した若くて優秀な幹部候補が大量に
討ち死にしてるからどう考えても損害が大きすぎる。
167人間七七四年:2010/09/19(日) 05:14:36 ID:bt84QErL
>>166
旧武田の臣を大量に召抱えた徳川政権下の江戸期に
川中島の惨敗は隠匿されたようだね

ほとんど知られてないが
副将典厩の嫡男、武田義勝は将来性を見込まれ
望月家に請われて家督をその継ぎ
川中島では望月信頼として、実父の信繁隊として出陣
壊滅した父の隊でともに戦死
(討ち取られ瀕死状態な戦場から拾われたが息を引き取る)

一般に知られる戦死した高名な
両角備後守にせよ、油川彦三郎にせよ単なる配下ではなく
実は信玄の叔父で、本来は武田名籍血脈な信虎以来の一門で宿老
両角備後は武田昌清、油川彦三郎は武田信連なんだしw
ちなみに初鹿野忠次あたりの名の通った武将も戦死してるが
初鹿野氏も武田支族な
あとは川中島で当主の葛山安信を失い、お家断絶したが
のちに仁科と同じく信玄の血脈を受け入れて
一門として復興した葛山氏とか

ほかにも一門衆が討死してるし
もう枚挙に暇ないけど、勘助みたいな老人を出すまでもなく
武田軍はその時の中枢部だけでなく
将来の幹部候補も川中島で壊滅させられたよ
168人間七七四年:2010/09/19(日) 05:21:01 ID:h0sOsVUU
名門三枝の当主も四次の川中島で討ち死にしてるな
何かで読んだが、かなり若かった
169人間七七四年:2010/09/19(日) 05:51:55 ID:RyRJi4MO
上杉は謙信が無傷。
先手の柿崎、色部、新発田がピンピンしてて、
甘粕と、彼に付けられた村上、嶋津、高梨などの信濃衆も損害ほとんどなし。
重臣の直江、中条、も無事。
一門の宇佐美駿河守、三本寺、長尾遠江守、上杉景信も討ち死になし。
死んだとされるのは、まだ二十歳前後の志駄と荒川伊豆守。
荒川は実在が確認できないが、いたとしても信玄本陣に斬り込んでの名誉の討ち死に。
せめて殿の甘粕や信濃衆ぐらい殺れなかったの?
170人間七七四年:2010/09/19(日) 07:16:01 ID:yrIa0MF0
ttp://silk-famous.cocolog-nifty.com/zenmondo/2006/03/post_2809_1.html

ケンチン厨これを読めw
ケンチン厨が認めてるんだから認めるしかないよねw
負けを認めろバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
171人間七七四年:2010/09/19(日) 07:20:55 ID:yrIa0MF0
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
172人間七七四年:2010/09/19(日) 12:53:13 ID:OXUNO9xM
>>169
越後勢の戦死者の多くは、犀川に落ちて溺死した百姓兵
多くの敵将を討ち取り大戦果をあげ頃よしと
武田別働隊が到着する前に撤退を開始した本軍は
ゆうゆうと渡河してる
妻女山に引き続き、しんがりを勤め感状をもらった甘粕景持が
無事に最後尾で渡河してるのがその証拠
173人間七七四年:2010/09/19(日) 13:10:14 ID:8ltKpCBh
織田厨と武田厨と北条厨が必死になって
謙信の敗北を探し回るが見事に決定打が出てこないので
微妙なやつばかり持ち出して泣きながらケンチンは負けたとかケンチンはホモとか連呼ワロタ
174人間七七四年:2010/09/19(日) 18:22:58 ID:NEuoADzs
いや、こんなことやるの
馬鹿な狂アンチ長尾の伊達厨だぜw
175人間七七四年:2010/09/19(日) 20:42:47 ID:yrIa0MF0
負け認めろバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
176人間七七四年:2010/09/19(日) 23:10:18 ID:rMdBdIpQ
>>172
武田軍はホント弱いな
謙信が手取川ほどの本気度で川中島を戦っていたら
武田は永禄年間で滅亡してたな
177人間七七四年:2010/09/20(月) 00:00:30 ID:Kb5RoYcG
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
178人間七七四年:2010/09/20(月) 00:06:39 ID:Bt11kEh3
もう謙信>>>信玄は揺るぎないな
179人間七七四年:2010/09/20(月) 00:45:27 ID:Kb5RoYcG
ケンチンの負けwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180人間七七四年:2010/09/20(月) 01:21:46 ID:V7I4k31b
近年の研究により川中島における武田の敗北は確定したよな
江戸期は家康が信玄を信奉して、旧臣を登用したから
引き分けという捏造をしてたけど
181人間七七四年:2010/09/20(月) 02:09:05 ID:Kb5RoYcG
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
182人間七七四年:2010/09/20(月) 02:14:09 ID:JZH0UBcg
183人間七七四年:2010/09/20(月) 02:18:45 ID:Kb5RoYcG
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
184人間七七四年:2010/09/20(月) 02:20:15 ID:Kb5RoYcG
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
185人間七七四年:2010/09/20(月) 02:28:13 ID:DjjaAwe1
なるほど。つまり
 白井入道>謙信>>>>>>チンゲ
ということですね
186人間七七四年:2010/09/20(月) 02:39:47 ID:JZH0UBcg
187人間七七四年:2010/09/20(月) 04:47:54 ID:Kb5RoYcG
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
188人間七七四年:2010/09/20(月) 04:51:06 ID:Kb5RoYcG
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
189人間七七四年:2010/09/20(月) 06:14:13 ID:svZupRAl
なんかものすごい基地外長尾アンチの伊達厨が荒らししまくってるな。
ずっと牽制してきたsubがいなくなった確信でも持てて
安心して活動活発化か…
それで上記二つの戦いを謙信が指揮してた証拠がまったくないわけだが。
臼井城はただの城攻めであり、城攻めが100%成功したような大名はいない。
生野山は実際に信憑性のある史料自体が存在しないから日本史板の北条スレでも論破されまったく盛り上がらず消え去ったネタ。
190人間七七四年:2010/09/20(月) 06:59:48 ID:Kb5RoYcG
負けを認めろバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
191人間七七四年:2010/09/20(月) 09:46:00 ID:2Xz9Odqe
アンチ謙信ざまー
いたるところで論破されまくりワラタ
192人間七七四年:2010/09/20(月) 12:42:23 ID:VqLlcyuu
謙信は野戦じゃ無敵だからな
193人間七七四年:2010/09/20(月) 12:52:26 ID:svZupRAl
そもそも揚北衆、武田、北条、一向衆に後援された越中国人、たまに彼らと協調して攻めてくる葦名
とガチに全方位に敵を受けてほとんど休む暇なく戦い続けて負け知らず
織田を排除し大勢力を築き上げ
死ぬ間際まで越山救援要請で頼られてたからすごいよな
194人間七七四年:2010/09/20(月) 18:13:27 ID:DjjaAwe1
>>189
付け加えると戦死者5千もあくまで「説」であり、3百という説もある
普通に考えれば城攻めで戦死者5千などありえないと個人的には思う
195人間七七四年:2010/09/20(月) 18:24:18 ID:E5vEdfVv
そんなに死んだら上杉滅亡だろw
196人間七七四年:2010/09/20(月) 18:50:52 ID:Kb5RoYcG
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
197人間七七四年:2010/09/20(月) 18:53:56 ID:Kb5RoYcG
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
198人間七七四年:2010/09/20(月) 19:07:44 ID:Kb5RoYcG
ケンチンよわーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
199人間七七四年:2010/09/20(月) 19:24:54 ID:Kb5RoYcG
しかしこの間に北条氏康が関東で反撃を開始、
政虎が奪取していた武蔵松山城を奪還すべく攻撃した。
これをうけて政虎は11月、再び関東へ出陣、
武蔵国北部において氏康と戦う(生野山の戦い)。
しかし川中島で甚大な損害を受けたことが響いたか、
これに敗退(内閣文庫所蔵・小幡家文書)。
生野山の戦いには敗れたものの、松山城を攻撃する北条軍を撤退させた。
200人間七七四年:2010/09/20(月) 19:27:14 ID:Kb5RoYcG
永禄9年(1566年)、輝虎は常陸国へ出兵して再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど、
積極的に攻勢をかける。また輝虎と同盟を結ぶ安房国の里見氏が北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く侵出。北条氏に従う千葉氏の拠点・臼井城に攻め寄せた。
だが城自体は陥落寸前まで追い詰めたものの原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀の前に、
結果的には敗走することとなった(臼井城の戦い)。

臼井城攻めに失敗したことにより、輝虎に味方・降伏していた関東の豪族らが次々と北条氏に降る
201人間七七四年:2010/09/20(月) 19:30:35 ID:VqLlcyuu
流石捏造大好き北条厨wwww
ソースはいつも通り無しですかwwwww
202人間七七四年:2010/09/20(月) 19:38:03 ID:Kb5RoYcG
しかしこの間に北条氏康が関東で反撃を開始、
政虎が奪取していた武蔵松山城を奪還すべく攻撃した。
これをうけて政虎は11月、再び関東へ出陣、
武蔵国北部において氏康と戦う(生野山の戦い)。
しかし川中島で甚大な損害を受けたことが響いたか、
これに敗退(内閣文庫所蔵・小幡家文書)。
生野山の戦いには敗れたものの、松山城を攻撃する北条軍を撤退させた。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
203人間七七四年:2010/09/20(月) 19:39:36 ID:Kb5RoYcG
永禄9年(1566年)、輝虎は常陸国へ出兵して再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど、
積極的に攻勢をかける。また輝虎と同盟を結ぶ安房国の里見氏が北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く侵出。北条氏に従う千葉氏の拠点・臼井城に攻め寄せた。
だが城自体は陥落寸前まで追い詰めたものの原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀の前に、
結果的には敗走することとなった(臼井城の戦い)。

臼井城攻めに失敗したことにより、輝虎に味方・降伏していた関東の豪族らが次々と北条氏に降る

ケンチンまた負けたw
204人間七七四年:2010/09/20(月) 19:42:37 ID:Kb5RoYcG
永禄7年(1564)第二次国府台合戦の翌8年、
北条方の臼井勢は上総で孤立する土気城を攻めた。
そこで反北条方の出馬要請を受け、
永禄9年に上杉謙信は関東の兵も集め臼井城を取り囲んだ。
臼井城の城将は原胤貞で、千葉胤富や北条方の松田孫太郎らも加勢に加わっていた
。城は上杉勢を中心に酒井・里見氏らの軍勢に押し捲られたが、
城兵の一斉の反撃で上杉方が5千余人の死傷者を出し、
謙信は予想外の敗北と長陣を不利と見て兵を帰した。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
205人間七七四年:2010/09/20(月) 19:52:47 ID:Kb5RoYcG
永禄8年2月、北条氏康・氏政は反北条の姿勢を示し上杉・里見方に離反した、
上総土気城主・酒井胤治・康治父子を攻めるべく、
国府台合戦の勝利の余勢を駆って、
千葉一族で下総臼井城主・原胤貞や東金城主・酒井胤敏らを率いて土気城を攻めた。
胤治はこのピンチを越後春日山城の上杉謙信に伝え越山を要請するが、
謙信は降雪や信濃・越中方面の対処に負われ出陣できず、
同盟者の下野祇園城の小山高朝に参陣を求める一方、
4月になって漸く重臣の河田長親を越山させた。
こうした動きの中、土気城主の酒井胤治は北条氏康・氏政の攻撃に耐え、
北条軍は下総関宿城の攻略へと切り替えた。
謙信が越山できたのは、その年の11月で上野厩橋城で軍備を調えると、
翌9年の正月に、上杉方を離反していた下野唐沢山城の佐野宗綱を、
2月には常陸小田城の小田氏治を攻め、再び傘下に取り入れた。
その後、上野館林城(城主・長尾景長<足利長尾氏>)に戻り軍評定ののち再び出陣し、
下総小金城の高城胤辰を攻めるが、落とすことができないまま
下総臼井城の原胤貞へ攻めかかった。
胤貞は籠城し「実城まで堀一重」まで迫った上杉謙信の怒涛の攻めを凌ぎ、
氏康・氏政の援軍と、北条氏傘下の千葉胤富(本佐倉城主)の軍勢の加勢を得て、
3月23日、ついに謙信を退けた。
謙信にしては性急に事に当たり過ぎ、ついに墓穴を掘ってしまった形での撤退に
良いところ無く、敗北を喫してしまったワケで、
この臼井城合戦の惨敗が、各諸将の上杉離れを誘発してしまった。
千葉宗家の胤富の攻略もできず、
北条方に与した千葉氏の一族重臣に敗れてしまった謙信の悔しさは幾許か計り知れない。
結局、この一戦によって謙信の関東経略は挫折し、
その後、それまで謙信に忠実に従って来た上州の諸将にまで離反され、
謙信が信頼を以て配置した厩橋城主の北条高広にまで見離される結果となった。
謙信の夢を打ち砕いた臼井城の攻防であった。
206人間七七四年:2010/09/20(月) 21:08:47 ID:svZupRAl
アンチ長尾の基地外伊達厨キモすぎ
207人間七七四年:2010/09/21(火) 00:01:41 ID:CAordgxF
ああ、こいつsubだわ。
やり方に進歩がないな。
208人間七七四年:2010/09/21(火) 01:27:09 ID:HuzloqMY
いや、sabがいなくなって安心した
狂アンチ長尾上杉の伊達厨だよ。
209人間七七四年:2010/09/21(火) 02:22:55 ID:HMRY/aqG
いくらわめいても謙信が川中島で勝ったことと
戦国最強武将なのは覆らないのになw
210人間七七四年:2010/09/21(火) 16:13:27 ID:pms0s+2a
こいつは死ぬまで悔しい思いをし続けるんだろうな。
かわいそうに。
タイムマシンでも作って川中島の戦いに参加すればいいぞ。
どうせ速攻で討ち死にするんだろうけど。
211人間七七四年:2010/09/21(火) 17:29:34 ID:9+e2wgIC
謙信は臼井城での敗北で関東諸将に見限られてしまった。
この後の謙信の勢力は沼田領まで後退して、反北条の勢力は佐竹義重を 中心に戦う事になる
212人間七七四年:2010/09/21(火) 18:08:01 ID:HuzloqMY
>>211
ヒント
足利将軍家
213人間七七四年:2010/09/21(火) 22:22:30 ID:at7NhBhO
謙信は最強じゃない→じゃあ誰が最強なの?→信長信玄政宗厨が騒ぎ出す
214人間七七四年:2010/09/21(火) 22:37:41 ID:9+e2wgIC
最強なんていないね
全員条件を同じにして戦わせない限り無理だね
でもそんなことはできないでしょう
215人間七七四年:2010/09/21(火) 23:43:19 ID:X5g1H/qY
>>139
かなり重要な戦いみたいだったようだけどそんとき謙信なにしてたの?
216人間七七四年:2010/09/22(水) 00:13:32 ID:Z7vFzuzh
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
217人間七七四年:2010/09/22(水) 00:17:00 ID:Z7vFzuzh
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
218人間七七四年:2010/09/22(水) 11:26:10 ID:4rf/OiCj
↑この便所の落書きしてるやつがsubとかゆう真性なの?
219人間七七四年:2010/09/22(水) 12:09:15 ID:r6pmCXfh
いやsubってのは
アンチ長尾上杉の伊達厨を牽制していた存在。
subがいなくなったから
安心して暴れてるんだろうな。
subストーカーで誰彼関係なくsub認定して
攻撃してたのがこの戦国最強政宗を信奉してきた伊達厨だよ。
220人間七七四年:2010/09/22(水) 18:18:50 ID:uZ6Jxagc
仙台藩百姓って痛い奴もいたねえ
221人間七七四年:2010/09/23(木) 00:13:57 ID:hbccqb5g
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
222人間七七四年:2010/09/23(木) 00:49:00 ID:L2hX/iNH
政宗は3傑よりすごいって論調が戦国板で
当たり前のようにあった時代が崩壊して以来、
sabを執拗に付け狙って追い掛け回してたからね。
政宗はそんなすごくないって理由に
sabが上杉や佐竹のことをいろいろ持ち出してきたから
勝手にsabは上杉厨なんだって脳内認定して
上杉叩きに精力的になっていったからな〜。
大河の時は最上厨のフリして直江叩きまでやってたし。
223人間七七四年:2010/09/23(木) 00:53:03 ID:hbccqb5g
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
224人間七七四年:2010/09/23(木) 00:58:31 ID:sJ3cRWOA
水野勝成の方が最強じゃないのか
225人間七七四年:2010/09/23(木) 02:05:39 ID:5ja99EF5
遠く及ばないんじゃないかな?

だって勝成と謙信の共通点って生涯不戦敗なところだけで

戦った相手の格を考えると比較にならない雑魚ばっかりなんだよな

関ヶ原でも留守隊に留まってる以上

一小隊の大将としても軍律違反の危惧をされてるわけだから
若くから一国の大将を務めた謙信とは月とすっぽんかと
226人間七七四年:2010/09/23(木) 03:39:00 ID:JI8z9prq
一番領土を大きくした人間には勝てない
227人間七七四年:2010/09/23(木) 15:18:42 ID:iPU6/tC4
世代的にもギリギリ謙信世代までが最強な気がするよな。
小田原滅亡時以降の世代は明らかに劣化
228人間七七四年:2010/09/24(金) 21:23:46 ID:OfBiVof6
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
229人間七七四年:2010/09/24(金) 21:25:32 ID:OfBiVof6
井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
230人間七七四年:2010/09/25(土) 12:07:01 ID:LYg5Fz+2
ここまで、上杉謙信を貶めたいのは、
逆に、謙信にコンプレックスがあるからだな。
231人間七七四年:2010/09/25(土) 13:15:50 ID:EfSl9ll0
ケンチンへの嫉妬でもう死にそうなんです。
232人間七七四年:2010/09/25(土) 15:02:07 ID:blqhJYCl
さてじゃあ質問に答えてもらおうか?
って論議は一切できない低脳コピペ厨だけどな…まあ私怨に取り憑かれた伊達厨だろw
233人間七七四年:2010/09/25(土) 16:54:40 ID:3JVQXJ3S
じゃあ謙信最強に反対する奴って誰が最強だと思ってんの?
234人間七七四年:2010/09/25(土) 17:57:03 ID:HAO9R0kP
>>233
最強なんていないよ、決められるわけないじゃんw
235人間七七四年:2010/09/29(水) 21:30:04 ID:Sch0x9qF
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
236人間七七四年:2010/09/29(水) 22:02:27 ID:AWadvkL8
そっかぁ、謙信公は武田北条の2人相手に奮闘してたんだね
すげえな
237人間七七四年:2010/09/29(水) 22:38:56 ID:Sch0x9qF
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
238仙台藩百姓:2010/09/29(水) 23:11:09 ID:dLUwoqOM
結局謙信が勝った勢力って北陸と北関東のよく分からない豪族ぐらいだおね( ^ω^)
謙信が破った最大勢力は小田の天庵様じゃないかお?( ^ω^)プピ
239人間七七四年:2010/09/30(木) 02:30:03 ID:RSSXSYRi
>>238
あぁ奥羽のよくわからんザコを
相手にしてた藤次郎がなんだって?
たかが11万石の佐竹相手にボロクソの梵天w
ガキ当主を相手にマジになってカッコ悪いプププ
240人間七七四年:2010/09/30(木) 06:23:30 ID:oWCRS6eW
国王丸や亀王丸や喝食丸と言ったガキハンター政宗公
241人間七七四年:2010/10/02(土) 13:49:24 ID:/idoEyzT
>>238
よく分からないって、そりゃキミが知らないだけだよ

越中の神保氏は精強で知られており、猛将だった謙信の父・為景も苦戦してるよ
北陸一揆も加賀守護・富樫氏を滅ぼすほど強力だったし
能登畠山氏は1万数千の兵力で北陸に君臨してたよ

越後から遠く離れた関東でも佐野・小山・小田・結城・成田など多くの武将を
降伏させてる
成田なんかは北条氏を堅城・忍城で一度は撃退するほど強かった

プピプピいってる場合じゃないよ
もっと勉強しよう
242人間七七四年:2010/10/02(土) 18:38:05 ID:RQmvqW78
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww
243月孔雀:2010/10/02(土) 18:40:30 ID:rz3uf8Ya
上げレスして非難しても逆効果だと思うよ。
244人間七七四年:2010/10/02(土) 18:49:23 ID:RQmvqW78
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
245人間七七四年:2010/10/03(日) 10:48:42 ID:t3vKqy3I
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1201348770/
☆。.:*・゜竹俣 紅ちゃん Part 3 .。.:*・゜☆

越後揚北衆の竹俣氏(新潟港を支配)の子孫が、
プロ女流将棋棋士を次々と破る女子小学生だった
2010年度第5回白瀧あゆみ杯争奪戦では多くの女流棋士を破り、
今日10月3日に優勝をかけた決勝戦で、永瀬拓矢四段と戦う

http://live3.shogi.or.jp/shirataki/kifu/shirataki_20101003.html
http://ametsugu.no-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/09/19/veni.jpg(画像)
246人間七七四年:2010/10/03(日) 13:12:51 ID:51Wlsm5a
「上杉謙信は朝鮮人だった!」スレを盛り上げよう!
書き込みよろしく!
247人間七七四年:2010/10/03(日) 18:27:35 ID:Se+uhh+T
238#
天正4年に甲斐の僧・教賀が長福寺の空陀に送った書状によれば、
宿敵たる武田信玄も常々謙信をして「日本無双之名大将」と評していたそうである。
248仙台藩百姓:2010/10/03(日) 21:30:56 ID:6Ch0/aO7
そりゃそうだお( ^ω^)
宿敵を無能だの雑魚だの言ったら自爆するだけじゃんお( ^ω^)…
249人間七七四年:2010/10/03(日) 21:50:19 ID:5UDGsQSY
と、バカ仙台脳は妄想して
泣きながらオ○ニーしました。
250仙台藩百姓:2010/10/03(日) 22:45:19 ID:6Ch0/aO7
>>241
神保が精強だと知られていたって、一体誰に知られていたのだお( ^ω^)…プピ
その関東の大名というのもせいぜい10万石程度の連中だし( ^ω^)
251名無し名人:2010/10/03(日) 22:54:08 ID:t3vKqy3I
ニ本松数万石の小大名に手こずってるアホ大名の百姓w
252人間七七四年:2010/10/04(月) 21:09:35 ID:2uHlvPSh
>>250
神保慶宗は謙信の父の為景と宿敵だったよ
猛将・為景でさえ単独では神保氏に勝てず、能登畠山氏と挟み撃ちすることで
ようやく新庄城の戦いで辛勝している
慶宗の後継者の長職も越中で最大勢力に盛り返した武将だよ
その長職を余裕で降伏させたのが謙信

それと謙信が降伏させた関東諸大名が10万石って、石高の計算も出来ない
文系クンなのかな?
( ^ω^)…プピ って言ってる暇あったらソロバン教室へ行こうね
253人間七七四年:2010/10/06(水) 06:04:55 ID:WbCtdOHj
ということで
武田・北条・一揆・芦名・神保・畠山・椎名・成田・佐野・小山・小田・結城
といった強敵を打ち破った謙信が最強ということに決定

皆さんお疲れ様でした!
254人間七七四年:2010/10/16(土) 13:30:39 ID:kJugKMvg
結局、謙信最強を認めざるを得ない
255人間七七四年:2010/10/24(日) 01:22:12 ID:8oqe6gf5
高根金山・猿田金山(岩船郡朝日村の鳴海山にあった(本庄城(村上城)から北東20キロ地点)、
ぶどう金山(岩船郡山北町東部?) などが採掘場であったようだ。
前の2つは本庄繁長の領地にあるが、永禄十一年(1568)、謙信に反抗したため没収、以後は上杉が直轄していたと思われる。
256人間七七四年:2010/10/28(木) 19:36:15 ID:piiKQ9uy
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww

257人間七七四年:2010/10/28(木) 19:38:35 ID:piiKQ9uy
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
258人間七七四年:2010/10/30(土) 19:35:14 ID:L5WjIlPq
キチガイ宗教家伊達北条厨は気持ち悪いな…
259人間七七四年:2010/10/30(土) 22:52:39 ID:TeC4iufn
五千人とか本気で信じてるのかよ
260人間七七四年:2010/10/31(日) 05:55:56 ID:3Q1m47m7
ありえないデタラメだね。
前後の内容からみて追撃戦ではないわけだし
しかし被害でみても攻城戦のわけもなく
第四次川中島合戦よりはるかに大きい大合戦が起きた
馬鹿馬鹿しい説をブチかまさないと成立しない。
261人間七七四年:2010/10/31(日) 06:22:15 ID:PefAkVTo
きっと臼井野戦も河越野戦と同様に
北条の魔法の力で周辺大名にはまったく見ることができないから
北条の輝かしい世紀の一大決戦の数々も
諸家の一次史料から家譜に至るまでまったく記述されてなかっただけだよw
さすが北条のあるある詐欺は素晴らしい完成度だよ。
戦をすれば必ず勝ち、政治をやれば超善政をする最強の天才大名ぶり。
おまけに戦国で一番最初にてっぽうを入手した北条の先見性w
262人間七七四年:2010/10/31(日) 21:05:43 ID:rmNjwTh7
生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)
11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、
北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。

この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。
氏康は小田原城の戦いで政虎(当時の上杉謙信の名)の攻勢を食い止めた後、反撃に転じ、
政虎に攻め落とされた松山城を奪還するため、北条軍は上杉方となっていた松山城を攻撃した。

一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに松山城救援の軍を差し向けた。
北条軍は、この松山城の後詰めの上杉軍を、城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。
その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。
しかし後詰めの上杉軍は撤退したものの、北条軍はこの時は松山城を陥落させるに至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、
一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。

ケンチン大敗北wwwwwwwwwwww

263人間七七四年:2010/10/31(日) 21:07:42 ID:rmNjwTh7
井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w
264人間七七四年:2010/12/10(金) 01:37:58 ID:Hr4AH+f5
謙信が最強であることに異論ないようだな

では謙信が最強に決定!
265人間七七四年:2010/12/12(日) 22:31:29 ID:4Yqa0MUL
野戦では信玄も敵わなかった、まさに軍神

村上義清や上杉憲政だけでなく、
朝倉義景や畠山義綱、里見義尭に顕如など
みんな謙信にすがり付くのも納得できるよな
266人間七七四年:2010/12/20(月) 12:13:07 ID:S0ogyM6+
越中最強の神保長職でさえ謙信が襲来したら
ビビって居城放棄して逃走しちまったよな

神保氏は長尾氏とは長年ライバル関係だったんだが、さすが謙信
267人間七七四年:2011/05/07(土) 09:04:21.57 ID:s4n8UKaz
ヽ(^ρ^)ノ<アウアーアー
268人間七七四年:2011/05/07(土) 09:08:52.32 ID:cA7liT9K
↑久しぶりじゃん
269人間七七四年:2011/05/07(土) 09:23:35.71 ID:s4n8UKaz
ヽ(^ρ^)ノ<アウアー
270人間七七四年:2011/05/08(日) 17:12:57.32 ID:S82ZrkuO
(´・盆・`)
271人間七七四年:2011/05/08(日) 20:21:56.10 ID:L3jw0ddh
謙信さん…
やっぱり最強?
272人間七七四年:2011/05/17(火) 02:51:50.21 ID:ljKTZZWF
>>240
三人とも天下無双の天晴れ武功な若武者かなと
朝倉宗滴や信長や秀吉や家康や家光から驚愕されてる天下御御免の大武辺者だよ。
273人間七七四年:2011/05/21(土) 20:14:45.25 ID:IRacuP4C
>>272
じゃあ政宗が大敗するのは仕方がないな。
天下無双が相手じゃ決して政宗が激弱なわけじゃないな。
274人間七七四年:2011/06/24(金) 02:31:05.68 ID:hV0xy9iG
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w

275人間七七四年:2011/07/22(金) 00:41:33.21 ID:RRlyfoTg
↑が知的障害者
276人間七七四年:2011/07/25(月) 16:35:28.78 ID:3Lxlmnjn
謙心は当時としては保守的常識人だったから、
先見性は無かったな
忠誠を誓った幕府は潰れたし
277人間七七四年:2011/08/24(水) 20:30:17.07 ID:orp5v8dQ
なんか馬鹿ばっかりのスレだな。
まぁ板自体こんなもんだけど。
278人間七七四年:2011/08/31(水) 22:16:59.94 ID:vLEsfS0u
>>276
足利幕府が潰れたなんてバカな発言をしてるのは織田厨だけだ。
先に潰れたのは信長政権の方だ。
義昭は信長が謀反で死んだ時に天罰だと勝利宣言してる。
279人間七七四年:2011/11/13(日) 15:52:30.59 ID:8TVRL0sR

上杉謙信>武田信玄>織田信長>今川義元>北条氏康
280人間七七四年:2011/11/26(土) 13:58:46.39 ID:Iq7QwTBI
>>278
そうだね。義昭は毛利じゃなくて、上杉、長宗我部、徳川の元に居たら、
幕府再興できたと思う。
281人間七七四年:2011/12/04(日) 20:49:42.19 ID:ZjX0L+cy
やっぱ最強は謙信だよな
だれも謙信に勝てなかったんだから
282人間七七四年:2011/12/09(金) 21:23:43.93 ID:qYZoxFpt
東武士は大方強敵どもなり
上方の弓矢すえになりたる国ども
上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て

 信玄はこう考えた。
「東国の武士は強力だ。
それを恐れる信長はしきりに武田の機嫌をとり、こちらからの攻撃に備えて家康に東の守りを固めさせている。
彼は治めやすい畿内の国々支配して、この信玄が歳をとり、衰えるのを待っているのだ。
(『甲陽軍鑑』品第三十七)

 信玄はこう考えていた。
 「尾張から都までの間は一戦ごとにこちらが強くなる。
上方の敵は義理も作法も知らず、自分さえ助かればどんな卑怯なことでもすると聞いている。
(『甲陽軍鑑』品第三十九)

今度上様(織田信長)東国御出馬付、当国(大和国)衆自昨日上洛
(中略)
甲斐、越後之弓矢天下一之軍士之由風聞、一大事之陣立也
(奈良県興福寺『蓮成院記録』天正十年三月)
283人間七七四年:2011/12/11(日) 13:13:09.42 ID:HKYURfLF
>上方の敵は義理も作法も知らず、自分さえ助かればどんな卑怯なことでもすると聞いている

全くその通り。
畿内の武将みたいに不用意に、陣営を鞍がえしたら東国じゃ生き残れない。
284人間七七四年:2011/12/11(日) 13:29:10.10 ID:Djkegssg
>>282
事実、美濃ですら織田への離反を多くなり
たった1万しか信長は兵力を動員できなくなってしまった。
285人間七七四年:2011/12/12(月) 16:32:15.85 ID:D4+qdKFy
信長のためなんかに武田と戦いたくないもんな
家康の惨敗も聞いてるだろうし みんな仮病使って出兵拒否かw
286人間七七四年:2011/12/12(月) 18:43:14.14 ID:fM+3BiiC
>>283
でも理由はどうあれ親父追放した身の上で義理だの卑怯だの言えたことかねw
287人間七七四年:2011/12/12(月) 19:06:52.73 ID:XLNc+V27
兄弟スレ終了

上杉謙信が戦国最強に決定(武田・北条・織田を圧倒)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284917479/l50
288人間七七四年:2011/12/13(火) 15:08:24.77 ID:7Bi0Kwwd
>>286
言えるよ。
信玄は大僧正だからね。
289人間七七四年:2011/12/14(水) 01:45:17.43 ID:IlWQ+ClV
木曽義仲の前例からすると、
2年もあれば越後から京都に入京できるのにな。
290人間七七四年:2011/12/14(水) 03:35:05.26 ID:AssCzbK3
一大事の陣立てと言われながらそこからわずか半月で織田に滅ぼされた武田www
291人間七七四年:2011/12/14(水) 18:28:31.36 ID:JmVeYqou
数カ月後に織田も同じ運命
292人間七七四年:2011/12/14(水) 18:43:28.68 ID:IlWQ+ClV
>>290
関ヶ原の戦いだって1日で終わったんだから、
どちらかというと長い方だと思うけど?
293人間七七四年:2011/12/14(水) 19:02:24.84 ID:AssCzbK3
>>292
あれは前後関係のも入れたらもっとあるだろ
一国の大名が半月で滅んだのは稀中の稀

>>291
本能寺で倒れたのは主要勢力で末端は生き残ってるから。
末端すら根切りにされた武田哀れww仇敵上杉を頼る武田哀れw
294人間七七四年:2011/12/14(水) 19:46:48.78 ID:I6pEgeYn
武田だって真田ら末端が生き残ってるわけだがw
あっ穴山は信長が死んだのと同じくらいに死んだから
勝頼が死んだ2ヶ月半後に信長の巻きぞい喰って天誅されたなw

信長の場合は家臣の謀反でたった一日で嫡子まで死ぬなんて愚かな大名はなかなかいないわ。
しかも別の家臣の秀吉に織田は乗っ取られ
(多聞院日記「おおむね羽柴がままの様なり」と信長死後
たった25日後には完全に秀吉が清洲会議を支配し織田乗っ取り開始www)
家康には甲斐・信濃を横領され
森長可は信長の遺命を無視して団の岩村の領土を襲撃横領w
斎藤利堯なんて岐阜城を占領して自立するべく勝手に
安堵状を発給しまくる始末www
織田信澄を勝手に殺しちゃったり
興福寺も信長死んだ途端に葬儀すらやらずに領地分捕りに熱心とか
これじゃダメ過ぎだろ…などと呆れ果ててるから
織田なんて家臣謀反で遅かれ早かれ崩壊予定だった。
本能寺の変を聞いて魚津から撤退中に宴会やる北陸軍
柴田が光秀射ちにいくよってやる気なしポーズで体面を飾ると、
信長娘婿の息子を持つ立場なのに
無理だな。どうしてもってんなちょっとだけ兵送るけどなどと信長への冷酷態度。
明智光秀とお前らつながってたんじゃないかと思せる鈍さ。
前久も榊原康政に京の情勢は内輪之申事共と信長殺害を織田家臣の内輪揉めと発言してるし
天正14年に大徳寺が信長の位牌所になりたいと頼んだら、
利家は「いやそんなのやらなくていいから俺のオヤジを祀れ」
って言ってオヤジの絵画を作らせ飾らせてる。実は利家って信長嫌いだったろw
みんな信長死んだ途端にめちゃくちゃに振舞ってるじゃんwww

295人間七七四年:2011/12/14(水) 19:57:21.74 ID:IlWQ+ClV
>>293
武田と織田の抗争は、前後関係入れたら10年では?

末端すら根切りは勘違いだね。
仁科盛信の子らは生き残ってるし、
武田旧臣も保科、春日、真田、内藤、小幡、安中、
和田らは所領を安堵されている。
296人間七七四年:2011/12/14(水) 20:02:52.09 ID:I6pEgeYn
>>信長娘婿の息子を持つ立場なのに
無理だな。どうしてもってんなちょっとだけ兵送るけどなどと信長への冷酷態度。

これ前田利家のことね。
297人間七七四年:2011/12/14(水) 20:08:23.70 ID:IlWQ+ClV
>>293
>一国の大名が半月で滅んだのは稀中の稀
そうでもない。浅井、朝倉、柴田、蘆名、扇谷上杉、豊臣等、かなり良くある事。
武田の場合はインパクトが大きく、そう思ってしまうのは無理も無いだろうけど。
むしろ小田原の5ヶ月の方が異常。
298人間七七四年:2011/12/14(水) 20:32:39.54 ID:IlWQ+ClV
信長の問題は、雇われ兵士を多用することによる弊害として、
強敵と対峙したときに動員能力が下がる事では無いだろうか。
更には強引な動員により、国人衆の反感が増し反乱が多発してしまう。

すると信長と謙信との相性は、最悪といえるだろう。
299人間七七四年:2011/12/14(水) 20:35:57.50 ID:76PdViGi
織田はワンマン個人商店みたいな経営なんだよね。
組織がしっかりしていないからトップになにかあったりすると分解してしまう。
秀吉は五大老とか五奉行とか上手く作ったから死後もそれなりに機能した。
まぁ最期はダメだったけどな。

300人間七七四年:2011/12/14(水) 20:39:05.45 ID:76PdViGi
源義経、上杉謙信は最近本出している自衛隊の元戦術教官が大絶賛していたな。
301人間七七四年:2011/12/14(水) 21:07:06.97 ID:IlWQ+ClV
どの戦?どの本?それとも本とは別の口頭の話?
302人間七七四年:2011/12/14(水) 21:44:10.75 ID:AssCzbK3
>>294>>295
ああ勘違いしちゃったかw
末端ってのは勢力の末端じゃなくて、一門の末端ってことね。
例えば武田家の場合、当主勝頼、嫡子信勝をはじめ
仁科盛信、武田信廉、武田信豊、一条信龍など多くの一門衆が討死している。
残ったのは勝頼の兄で仏門に入ってた竜芳だったかの子孫と、勝頼の弟で上杉頼った人間だけ。

ところが織田家の場合、信長信忠と、本能寺にいた信房、長利だったかの信長弟は死んだが、
別に織田家は信雄、信包を含め多くの庶流が生き残っている。

まあだがさんは、武田家の没落っぷりを認めたくないから殊更強調しているんだろうけど、
武田家って一門除いてまともに反抗すらせず、しかも織田家臣についてるんだから、
お飾りでも残っていた信雄、秀信がいた織田家とは大違いだよw
303人間七七四年:2011/12/14(水) 21:49:31.50 ID:IlWQ+ClV
>>302
だから仁科盛信の子らは生き残ってるって。
もうさ、勘違いレス連発やめてくれよw

あとここ 上 杉 ス レ だから!
304人間七七四年:2011/12/14(水) 21:54:08.96 ID:AssCzbK3
旗本でひっそりと生き残ったのまで数えるの?www
大名にもなれなかった分際でw
305人間七七四年:2011/12/14(水) 21:59:36.07 ID:AssCzbK3
もう古傷を抉ってやるのはやめてあげたらw
所詮太平期のゴタゴタに巻き込まれて衰退した織田家と、信玄の負の遺産で戦国時代に潰えた武田家では
天と地ほどの扱いの差があるのは半ば当然なのに
306人間七七四年:2011/12/14(水) 22:01:15.23 ID:IlWQ+ClV
>>304
旗本って全然ひっそりじゃないと思うけど。
それに秀信は、大名どころか家来の家来に潰されてるじゃん。
大名で残ったのって山形にすっ飛ばされた信雄だけなのに、
なんでそんな自慢げなのかよくわからない。
米沢の上杉や、旗本に道譲ってたと思うとちょっと可哀相なくらいでは?
307人間七七四年:2011/12/14(水) 22:14:42.44 ID:IlWQ+ClV
>>305
何の差だよw 織田厨の脳内物差しよくわかんねーw
308人間七七四年:2011/12/14(水) 22:30:45.89 ID:n/3ywaAj
無知の織田チョンは知らないんだろうが、
信雄って秀吉に改易されて山形に流罪になってたしw
309人間七七四年:2011/12/14(水) 22:45:02.51 ID:AssCzbK3
>>308
そのころは秀信が岐阜中納言になって13万石の大名だったからなんともw

>>306
ぶっ飛ばされたのって信雄の息子の代だぞw
ちなみに織田家で残っていたのは以下の通り

・織田秀信-豊臣時代に岐阜を有す、家康によって改易
・織田信雄-豊臣時代に一度改易、家康によって大和に領地を貰う
・織田信良-信雄の息子、領地を分け与えられて上野で大名となる
・織田信則-信包の息子、父の遺領柏原藩を受け継ぐ
・織田信高-信長の息子、江戸期に旗本となる
・織田信貞-信長の息子、江戸期に(ry

正直、旗本まで入れると織田家は多すぎてよくわからなくなるからw
特に信長の息子たちと信雄の息子たちが乱立しすぎてね。
310人間七七四年:2011/12/14(水) 22:51:54.74 ID:IlWQ+ClV
>>309
もういいって。
全部合計しても上杉藩以下でしょ。

(ちなみに俺、ぶっ飛ばされた!なんて酷い事言ってない・・・)
311人間七七四年:2011/12/15(木) 00:00:54.53 ID:lCnxbczX
秀吉に織田嫡流を売り飛ばしたから
お情けで延命した織田家のザコ達を持ち出して
何がいいたいんだよwww
信長嫡孫の秀信野垂れ死にを傍観とかw
312人間七七四年:2011/12/15(木) 00:38:48.67 ID:4vaK+Kj7
お情けで延命されるということは
秀吉にとっても家康にとっても何も残らないくらい滅ぼしてもメリットないと考えられたからこそ

野垂れ死にも何も家中が反対だったのに秀信が西軍について、
んで改易されて高野山行っただけだから。
徳川治世の中他の連中が今更秀信を呼んでも扱いに困るだけ。
その前に死んだけど。
313人間七七四年:2011/12/15(木) 02:23:55.51 ID:PaTbZcYm
>>家中が反対だったのに秀信が西軍について
そんな話は聞いたことないソース出せ
314人間七七四年:2011/12/16(金) 06:19:03.78 ID:ibBZFOQd
無知乙
少なくとも木造具康ら重臣連中は反対してる
でも秀信は西軍加担に決めて突撃して負ける

勢州軍記とか関原軍記見ればそういうの書いてるだろ

ま、秀信が自力で決めたかそれとも家臣に言われるがまま決めたかなんてのはどうでもいいわけで、

一度徳川にたてついて改易された人間をわざわざ自分のもとに呼び戻す必要性もなければ
そんな時間も秀信には残っていなかったということ、これが一番重要。
315人間七七四年:2011/12/16(金) 08:24:42.43 ID:f/uv5BwD
勢州軍記とか関原軍記って軍記なのも知らんのか?
軍記って書いてあるのにバカ過ぎて笑えないレベル。
ソースになるわけもない。
最上級のあほ
316人間七七四年:2011/12/16(金) 08:30:10.64 ID:f/uv5BwD
しかもスレの流れをちゃんと理解してるなら、
織田家のザコ達みんなの反対を秀信が無視したとするソースを出さなければならないのに、
「少なくとも」などと言い出して、
秀信家中の話に矮小化する歪曲までやってる
キチガイぶりはあり得ないレベル。
317人間七七四年:2011/12/16(金) 08:33:14.99 ID:ibBZFOQd
秀信が野垂れ死にしたかなんて論点ではないだろ
そもそもソースすら出してないおまえには言われたくないけどなw


ここで肝心なのは>>311が言う
なぜ改易された秀信を他の織田家一門が助けなかったのかっていうところだろ
揚げ足取ってる暇あったら関ヶ原のこともいれとけ糞だがw
318人間七七四年:2011/12/16(金) 08:52:17.96 ID:4ukj+6xJ
織田厨野垂れ死にw
319人間七七四年:2011/12/16(金) 14:37:58.16 ID:I0Z9jJiQ
>>秀信を他の織田家一門が助けなかった
家康に織田正嫡を織田一族が売り飛ばしたからだろ。
それで秀信は野垂れ死んだ。
320人間七七四年:2011/12/17(土) 05:08:27.02 ID:MKXh0hgA
もともと秀信は関ヶ原の敗戦責任を問われて高野山に蟄居しているんだがw
徳川治世の色濃い時代に家康の命に逆らってまで蟄居された秀信を助けてなんのメリットがあるの?

そこから秀信は高野山を追放されて消息不明になり、どうやらすぐに死んだらしいが、
これを救出して助けろというのは鬼畜もいいとこだ。
321人間七七四年:2011/12/17(土) 09:01:34.77 ID:ffSR/Fol
長曾我部や宇喜多や毛利勝永らすら助命されたのちに
ちゃんと生活していけてるのに、
秀信野垂れ死は織田一族が助命嘆願どころか、
生活援助すらしなかった証拠。
信長嫡孫が野垂れ死は
むしろ織田一族が秀信を秀吉、家康に売っぱらって命乞い保身してきた結末だろうな。
322人間七七四年:2011/12/17(土) 09:08:34.70 ID:MKXh0hgA
長宗我部はともかく宇喜多と毛利は謹慎蟄居の身だからな。
宇喜多にいたっては助命嘆願がなければ確実に死んでいた、

生活援助も何も秀信は高野山を追放されて居場所もわかんねー状況だったのに
どうやって援助するんだよw少しは考えろw
323人間七七四年:2011/12/17(土) 09:08:39.30 ID:ewi2Ikiy
謙信の話しよーぜ
324人間七七四年:2011/12/17(土) 11:06:00.12 ID:ffSR/Fol
>>322
居場所がわからないなんてことがあるわけねーだろw
思いつき乙w
325人間七七四年:2011/12/17(土) 12:44:21.05 ID:vBsllqee
織田一族に探す気なんてさらさら無かっただけだな。
信長嫡孫は信長の悪事の決算を迫られ
織田一族は自ら織田宗家を売り飛ばして
細々と命を永らえた。
なんせ信雄からして関が原後に大坂住みで、
大坂陣では総大将なんていう噂がたつほど崇められてたのに
いざ家康が大坂攻めるけどどうする?って聞くと
速攻で大坂から逃亡www
326人間七七四年:2011/12/17(土) 20:26:40.78 ID:MKXh0hgA
>>324
わかるわけねーじゃんw
追放された時点で今の指名手配犯が適当にふらふらしているような状態だぞ。
徳川幕府が教えるわけないだろ。

つか>>325も言っているが関ヶ原後しばらくは信長流はほとんど総改易で受難の時代。
はっきり言って秀信なんか探している暇も財力もない。
327人間七七四年:2011/12/18(日) 08:15:55.27 ID:9Xge0ZUF
指名手配犯が適当にふらふらなわけねーだろ。
宇喜多は島津に匿ってもらったがバレてるし。
いい加減な思いつき書くなよ。
328人間七七四年:2011/12/18(日) 08:52:28.80 ID:bWE2FsNw
ボードゲーム「戦国大名」の謙信の能力値(0〜5)

武力  5
政治力 0
カリスマ5
329人間七七四年:2011/12/18(日) 10:08:38.31 ID:s+PaPHHb
>>286
謙信には不義理など一切無い。

つまり信長がいくら鉄壁の守備を敷いても、
謙信に勝利しない限り、内部から崩壊してしまう。
実際、あらゆる場所で在来領主が蜂起している。
330人間七七四年:2011/12/18(日) 10:46:19.14 ID:Yv9H6II8
島津みたいに秀信を織田一族が匿うことだってできたはずだ。
最悪でも八丈島流しの秀家くらいの交渉はできたはず。
331人間七七四年:2011/12/18(日) 23:09:52.98 ID:bWE2FsNw
すれ違い多いぞ
332人間七七四年:2011/12/18(日) 23:54:24.92 ID:AscPt6HC
>>330
だから助命されてますやん
333人間七七四年:2011/12/19(月) 00:05:14.38 ID:Jg8iddq1
いい加減スレ違い
334人間七七四年:2011/12/19(月) 09:20:37.03 ID:BvFrf060
>>332
織田一族は助命嘆願など全くしてませんが?
335人間七七四年:2011/12/20(火) 17:33:03.12 ID:Mvj9vSc3

永禄4年の生野山の戦いの証拠はこれ。
永禄ニ年とおかしなことになってるのは
写本だから書き間違えたのだと苦しい論理のシロモノ
たった一人討ち取りであり、しかも謙信がいたかもわからない。
しかも上杉にも武田にもそんな大事件が起きた証拠の示すものはないし
直後の松山城攻防戦で北条敗走してるw

昨廿七日、武州生山
越後衆追崩、敵一人討捕
忠節候、向後弥至走廻者
急度可及恩賞者也、仍
如件

永禄二年
十一月廿八日 氏政 判
仁杉 六郎 殿
336人間七七四年:2011/12/21(水) 06:44:36.95 ID:iR5+AcPb
>>334
助命されてるのにまた助命嘆願するの?
ウザがられるよ
337人間七七四年:2011/12/21(水) 12:08:20.12 ID:Xqx2zDLk
>>336
結果的に助命されたことに対して
それ以前に織田家中による嘆願は一切なかったと言うことだろ
理解力ないなお前。チョンか?
338人間七七四年:2011/12/21(水) 19:08:12.53 ID:ewTFbEpo
謙信が飛騨に攻め込んだら、
食い止める武将がいないから、郡上あたりまで一気に突破されるんだろうか?
339人間七七四年:2011/12/21(水) 23:58:41.23 ID:MGhdiTxC
>>338
冬になったら敵中に孤立するからそんな無謀なことはしないだろ
340人間七七四年:2011/12/22(木) 01:07:54.95 ID:g5soymlP
>>337
無知乙w
秀信を助命したのは岐阜城を落とした福島と池田
つまり落ちて即効で助命嘆願がされてる
どこに他の織田一門が介在する余地があるんだ?w
チョンのような下品な単語を並べたてる前に知識を入れるのが先だったなwww
341人間七七四年:2011/12/22(木) 05:41:21.98 ID:Of7mJf3n
>>338
一気に
瞬く間にetc
漢字の意味通りには出来ないだろうな。

そして、漢字の意味通りに出来なければ、飛騨みだいな山間部じゃ攻め込むだけでシボウ
342人間七七四年:2011/12/22(木) 09:28:26.07 ID:6HEnWQw3
>>340
>>即効で助命嘆願
ここキッチリとソースを出してください。
343人間七七四年:2011/12/23(金) 00:42:11.03 ID:8sdNMBLd
ソースも何も関原軍記大成とか改正三河後風土記だかその手の史料漁れば大体書いてることだけどなw

というか三河物語の戦後処理で唯一名前が出ていない当たり、
誰が助命しようとも家康本人は秀信を助命する魂胆でいたんじゃないかと思うけどな。
344人間七七四年:2011/12/23(金) 03:50:50.97 ID:3SFI1sF/
>>343
関原軍記大成・改正三河後風土記
こんなもんがソースになるわけねーだろアホか。
345人間七七四年:2011/12/23(金) 05:21:08.05 ID:8sdNMBLd
おまえこそアホだろw
関ヶ原を詳細に書いてある史料は実に少ない。当代記なんか実にさらっと書いてある。

なんなら家康が怒り心頭で秀信を自害させたいというソースを出せばいいじゃん
そうなれば家康が怒り心頭だった秀信を他の織田家の連中が見捨てたってのがよくわかるだろ?w
そしたら認めてやるよw

346人間七七四年:2011/12/23(金) 08:54:23.52 ID:kqWWNg7D
二次史料というだけで条件反射みたいに
拒否反応示すバカが増えたな。
347人間七七四年:2011/12/23(金) 10:03:20.19 ID:OGtsd4Nu
素人丸出しだなw
特に関原軍記大成を自信満々に出してくるあたり
超がつくド素人としか思えない。
あんなクソの役にも立たない妄想ばっかりの軍記講談を
持ち出して根拠にするとか頭が壊れてる証拠だわw
それで飽き足らず天保8年の改正三河後風土記のご登場とか笑えるwwww
348人間七七四年:2011/12/23(金) 13:55:12.36 ID:kTIe992w
二次史料を全否定するのはいいけど、
信長記や甲陽軍鑑は信用できて、
関原軍記大成は一行も参考にならないとする理由を
論理的に説明できるんだろうか。
349人間七七四年:2011/12/23(金) 16:10:00.38 ID:JQEKVYJS
代わりに説明してあげるよ
自説に都合のいい説は2chのレスでも採用、不都合なら一次史料でも書状でも偽文書
明快だろ?w
350人間七七四年:2011/12/23(金) 20:18:15.20 ID:0+plca0e
>>348
信長記や甲陽軍鑑なんて
話の話題に一切出てきてないだろ?
お前あたまおかしいの?
351人間七七四年:2011/12/23(金) 21:47:08.14 ID:n6zspdOy
ID:OGtsd4Nuは見苦しすぎ

ID:OGtsd4Nu 2011/12/23(金) 14件
10:03 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1230030608/347  結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目
10:36 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320387370/886  織田信長は過大評価されすぎ9
10:44 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1320387370/887  織田信長は過大評価されすぎ9
11:02 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309145931/400  武田厨と織田厨が争うスレ
11:21 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1287332671/386  武田信玄上洛成功
11:28 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1317840988/755  武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
11:49 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322744022/442  結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか
13:22 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293203118/778  武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
13:26 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293203118/779  武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
13:29 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293203118/780  武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
13:36 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293203118/782  武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
13:47 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172121280/895  毛利と大友の北九州攻防戦を語ろう
13:50 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1287332671/389  武田信玄上洛成功
13:56 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1322744022/444  結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか
352人間七七四年:2011/12/24(土) 09:51:36.80 ID:lz63CJxK
n6zspdOyは何がそんなに悔しくて、このスレを荒らすんだ?
353人間七七四年:2011/12/29(木) 14:25:23.14 ID:BWlJMdgZ
謙信が加賀に侵攻しただけで、
遠く離れた播磨、丹波、大和で国人蜂起とは、
凄まじい影響力だな、謙信。
354人間七七四年:2011/12/29(木) 14:32:54.67 ID:BwP7v7sK
さすが畿内の武士達だよね 東国の武士に心服している
355443:2012/01/04(水) 22:29:51.81 ID:EFm+4FKZ
1はなんでこんなスレ建てたのだろう。
謙信が最強の指揮官であることはそれなりの知識層には十分理解されているのに。
ただ、指揮能力だけが強さではないから面倒ではある。
そして、ゲーム脳が天下統一に近づかない=弱い・・等と変な方程式を持ち誤解しているのも面倒。
356人間七七四年:2012/01/05(木) 12:07:23.73 ID:Coj05OML
最強のくせに関東豪族すら倒せない、支配下に入れられない。
357人間七七四年:2012/01/05(木) 13:48:46.39 ID:UvI29RtJ
何をもって支配というの?
358人間七七四年:2012/01/05(木) 20:52:38.23 ID:Coj05OML
最低でも謙信の言うこと聞いて謙信のために軍を出してくれるという条件は満たしてもらわないとな。
359人間七七四年:2012/01/06(金) 00:36:35.16 ID:Fso4SJz1
関東や信濃は放置して祖父の代からの悲願である越中平定に全力を上げるべきだったと思う
360人間七七四年:2012/01/29(日) 16:00:33.12 ID:UdzieqFX
越中先に平定して、武田や北条と和議してたら、武田だってもっと早く西上作戦でけたし、謙信だって
再度上洛するのに時間がかからなかったはず。
まあ、そうすると先に武田が滅亡していたかもしれんが。
信玄や北条に対する労考えれば、越中平定のが簡単だったかも。
一向宗は強敵だけど、頑張れば勝てる相手だ。
361人間七七四年:2012/01/31(火) 12:54:50.27 ID:PSxe8Gy1
>>301
そんな本は無いw
上杉厨の妄想だから
362人間七七四年:2012/03/17(土) 11:51:03.56 ID:m9dkG3Ap
>>330
同意。
363人間七七四年:2012/03/19(月) 17:24:21.25 ID:Nv/IRtXB
上杉神社所有

謙信使用のタンポン
364人間七七四年:2012/03/22(木) 22:09:14.95 ID:HmWcZpHY
age
365人間七七四年:2012/03/24(土) 21:47:12.11 ID:Y4DhK+14
>>355
全く同意。
366人間七七四年:2012/07/08(日) 18:25:50.52 ID:sudbEiMj
謙信も信玄もレベル的には今川氏真クラス
二人とも信長に滅ぼされる前に死ねたから
その後の評価が捏造し易かったというのもある
367人間七七四年:2012/07/08(日) 21:06:33.04 ID:3soRcBNn
逆だろw
どちらか一人生きていたら信長滅亡は確実。
三方ヶ原も手取川も完敗の織田徳川連合が
どうやって勝つつもりなの?
368人間七七四年:2012/07/11(水) 13:46:05.54 ID:A5E/bzqB
太平洋戦争の序盤だけを切取って、その上で>>367の理屈を用いれば、日本が負けるなぞ考えられんことだなw
369人間七七四年:2012/07/13(金) 20:27:09.23 ID:IdVVdj9e
うむ
初戦のフィリピン、マレー、シンガポール、南洋諸島での連戦連勝
ミッドウェーで西進を封じられ、南のガダルカナル、ソロモン諸島へ転進
そこからアメリカの圧倒的物量作戦の前に成す術なく敗退に次ぐ敗退
これは武田で言えば緒戦の徳川主力には連勝しても、強大な織田軍の
物量作戦の前にあっけなく粉砕されるというパターンと一緒だな
370人間七七四年:2012/07/13(金) 20:30:29.88 ID:sm/dj0yY
織田軍ってそんなに強大なのか?
371人間七七四年:2012/07/21(土) 17:09:09.97 ID:Ymsn3DMC
当時のアメリカは世界経済の5割をもっていたけど、織田は持ってないだろう。
372人間七七四年:2012/07/22(日) 10:00:27.69 ID:lx3+DRtu
織田が物量?
またゲーム脳かwww
信玄西上の時の織田はたった1万しか動員できなかったが
武田軍は6万動員してるんだがwww
池上裕子も信長は土地支配制度と知行制の整備を怠ってきたことを指摘してるしw
大和一国支配者の興福寺

1580年の織田による差出検地
興福寺大乗院跡750石
興福寺多聞院跡の私納分37石・納所分83石
かんぜんにナメきってる報告っぷりw

秀吉の文禄検地
興福寺春日社は2万1000石とされた。

信長の差出の検地なんてこんなズサンなもの

石高で他勢力との比較をしたがる織田厨の無知さがわかる。
しかも織田はその差出の石高に応じた軍役の賦課すらしてない。
つかできない。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1334820387/
373人間七七四年:2012/07/22(日) 17:21:55.28 ID:lx3+DRtu
天正4年の木津川の戦いと天正6年の第二次木津川の戦いの間である
天正5年にも織田軍は毛利と海戦して大敗してるのを公記は隠蔽してる。
謙信の上洛戦に言及があるため天正5年9月23日の手取川の戦いが始まる寸前の書状。

龍谷大学大宮図書館蔵 光佐披露状 江戸浄林寺文書 顕如上人文書簒所収

急度令啓上候 仍今度芸州警護船 早速被相催 歴々衆渡海候
殊為合力 兵糧等厳重之儀 囘申謝候 随而於海上及一戦 敵船悉被打果候事
無比類高名 併上意御威光之故候 当寺門下・紀州兵船相共ニ 抽戦■候
可然様御執成専用候 其節之儀 加太豊前守存知之事候条 可有言上候
就中御太刀一腰金・御馬一疋鹿毛進上之候
聊表祝儀計候 於此上 播州陸路之行 肝要存候 弥可被上意候
北国謙信事 近日越前表 可有出張候 猶以三和之儀 此刻候 甲州之儀
八月中尾濃江必定出馬■■ 一両日已前も申越候 諸国之儀■■分急申候
吉事近々可申入候 此等之旨 宜有披露候 怖々謹言

           七月廿八日 光佐(花押)
 一色駿河守殿
 真木嶋玄蕃頭殿

374人間七七四年:2012/07/22(日) 19:41:07.08 ID:lx3+DRtu
金も米も尽き兵も集まらなかった織田軍w
元亀4年3/7 信長→幽斎
鉄砲・玉薬・兵糧・金が足らないと嘆いていたり、
畿内諸侍の覚悟が(味方かどうか)見分けられない体で通路も同じ状況だと
完全に畿内の諸将が離反しまくりで泣き言を言っている信長www

元亀4年5/24 信長→池田恒興
恒興とその与力に年貢滞納と軍役怠惰を咎める書状www
しかもそんな離反寸前の池田を咎めたことを後悔した信長は
6/18に恒興の母に対して丹羽郡の一部を加増してるほど家臣に対して土下座外交っぷりw
しかもこれ超レアな天下布武の印まで押してあるしwwwwwwwwww

3月19日付けの書簡フロイス日本史に信玄は6万の兵を以て三遠に侵入し
軍兵をほとんど損する事なく占領した、という3月下旬の報告があるよ。
天正2年の武田軍も尋憲記2/17によるとこの時の武田軍は6万の大軍。
これに対応して謙信が上野国へ南下したために武田軍は撤退。
この時期、家康は2/12義昭の臣である一色藤長の来訪を歓迎する意を表し
3/20には義昭から家康・水野に武田との和睦要請がきてる。
家康が信長はもうダメだと考えはじめている事実。

天正2年正月の公記
朝倉義景や浅井長政らのキンピカ骸骨を酒の肴に宴会した。
史実の信長は?
義昭→六角義賢書状
信長が帰ってきて下さいとか頼んできたけど拒否ってやったわw
そして越前が一向宗に奪われ、
勝頼に岩村城を奪われ
信玄死んで天皇使って義昭と講和斡旋してもらってさえ
織田の攻勢期は半年持たず…
さらに公記4月に石山本願寺再挙兵につづいて、
石部城を雨に紛れて夜に六角義賢が逃れたと書いてるが、
義賢書状では、信楽表で大勝利し感状まで出してる。

1576年 円昌坊教雅書状
謙信、大方於太刀者日本無双之名大将ニ而御入候
1582年3/5 蓮成院記録
甲斐国越後国衆弓矢天下一之軍士
信玄死去から10年経っても甲斐国越後国衆弓矢天下一之軍士
とその遺武があったほどの威勢だったけどな。
信長死んだら武遺の話題すら出てないな。江戸期を通じて織田流軍学なんてもんは
誰も見向きもせず一切評判になったことすらないw

375人間七七四年:2012/07/22(日) 19:55:00.88 ID:lx3+DRtu
376人間七七四年:2012/07/25(水) 09:02:16.42 ID:yz5GR6yB
行政・統治実態・軍組織整備などを無視して
国力とか持ち出す時点で
織田厨の頭はゲーム脳
377人間七七四年:2012/07/25(水) 10:14:30.61 ID:HOEUQvoT
政治内政丸投げどころか、兵員の武器比率すらまったく指示出してないのが織田だろ。
部隊に勝手にそれぞれが持ってきた武器のやつらが混在して
それぞれが主人にしたがってきていて
兵科統一すらできてない織田。
378人間七七四年:2012/08/01(水) 09:52:26.97 ID:e6myOOab
織田チョンは国力とか石高とかを漠然と持ち出し
その一次史料のソースや中身の論議はすべて黙殺してきてるアホ厨だからなw
379人間七七四年:2012/08/01(水) 11:09:10.30 ID:60jHFT+3
自演でせこせこスレを伸ばすだがであったw
380人間七七四年:2012/08/15(水) 15:37:47.61 ID:9TgzxfFa
織田厨哀れすぎて全米が泣いたwww
381人間七七四年:2012/08/16(木) 11:29:00.87 ID:x+Y1f2uV
織田=本願寺を屈服
上杉=各地の一向一揆に苦しむ
382人間七七四年:2012/08/18(土) 19:55:42.23 ID:Lf7GV9LR
謙信自らの出馬では常に一向宗を圧倒してるんだが…
383人間七七四年:2012/08/19(日) 21:01:13.52 ID:A3CcxZt9
信長は本願寺が根切りできれば
どんなに被害が出てもかまわないとか激怒しまくりなのに
結局、天皇に何度も土下座して勅命連発してもらって
今までの織田に対する反逆抵抗の歴史はすべて水に流して
完璧に忘れますので一切、罪を問わないから和睦してくださいと泣きの申し出をしてる始末。
それでも拒否る本願寺がこのまま拒否れば朝敵になると恐れてやっと和睦に同意してるのにw
384人間七七四年:2012/08/20(月) 12:09:04.53 ID:kTe/NF7t
謙信は関白や将軍の意を受けて戦国時代を終わらすために奮闘した人だから信長と一緒にするのは気の毒。
信玄がいなければ戦国は終わってたな。
385人間七七四年:2012/08/21(火) 08:58:24.90 ID:a+rJ85dL
信長は一族を一向宗にぶっ殺されまくっているのに
仇討ちを諦めて天皇に勅命和睦を哀願しただけなのにな。
386人間七七四年:2012/08/22(水) 02:58:40.13 ID:qp1cDesD
謙信最大動員兵力10万人
当時誰もこんな兵力扱ったこと無かったんじゃないかな
関ヶ原の東軍7万5000西軍10万人
たぶん謙信が本気で
387人間七七四年:2012/08/22(水) 06:36:21.49 ID:uhwoS3n/
信玄6万で西上戦において、
信長は見限られ1万しか集められなかった。
謙信が本格的に越前へ侵攻したなら、
信長は1万すら集められないだろう。
388人間七七四年:2012/08/22(水) 08:19:56.01 ID:/AaEOMRm
>>386
数的根拠がないなぁ。
まさか小田原攻めの時の話じゃないよね?
あれは関東だからこそまだ大軍が集まったわけで・・・それでも小田原城落と
せなかったしねぇ。
今度は本気だす!って事?w

>>387
う〜んと、神保、椎名、一向宗に悩まされて越前を納めるまで何年もかかって
いるわけだけど、それはあえて無視?

謙信の戦上手は凄いと思うが、膨張というか、妄想は良くないんじゃないか?
389人間七七四年:2012/08/22(水) 12:29:44.11 ID:IIJ3Y7uF
10万人ってのは関白と関東管領の権威でかき集めた数字。
結局、謙信が人身売買を禁止(実際には相場の数パーセントで家族に戻させた。元手割れ)とかで嫌われてしまったからなあ。
謙信が失敗したのは清すぎってのもあったのかな。
野戦は最強だな。

390人間七七四年:2012/08/23(木) 08:56:21.53 ID:r1HSE+H8
勇猛な越軍最精鋭8000もあれば不可能は無い。
391人間七七四年:2012/08/27(月) 20:58:23.90 ID:CK9K6BjN
うむ。謙信公なら明国打通も可能だっただろう。
392人間七七四年:2012/09/21(金) 23:38:16.58 ID:EKmxlEI0
10万の兵を率いて北条相手の関東征伐は、烏合の衆だったから仕方ない
でも10万の兵を率いたことがあるのは謙信と秀吉だけ

謙信の何がすごいかって言うと、あれだけ全方面に喧嘩売っても勝ち続けたこと
戦国最大の激戦区だった関東甲信越で、
長距離遠征につぐ遠征を繰り返したにも関らず、
無事に越後やその周辺国を守り切った
相手は武田・北条・一向一揆・織田など戦国トップクラスの大名だ
それでも晩年には100万石以上まで領土を拡大したし、
内政家としても越後を大いに富ませることに成功したよ
青その独占、日本海側の航路、関所や街道の整備、関税などなど
商業だけでも毎年10万石以上の安定した収入があった
これが謙信軍が遠征を繰り返せた最大の秘密

それと越後兵は1対1の戦いで無類に強かった
謙信という軍神にも等しい最強のカリスマと、それを崇拝する死兵8000人
あの真田昌幸をして、
「強い敵と戦場でまみえるは武の誉れ。だが戦場で謙信と会ったら逃げろ」
と言わしめたほど
北条に臣従してたときに北条の小せがれに語った言葉
393人間七七四年:2012/09/22(土) 10:54:26.23 ID:8w1GSl8i
>>392
真田昌幸のセリフのソースは小説かなんかか?
394人間七七四年:2012/09/29(土) 03:18:58.19 ID:BkD+5uVJ
>>392
真田や北条みたいな東国武将はヘタレだからな
395人間七七四年:2012/09/30(日) 03:12:23.40 ID:jZSBMnQM
朝鮮出兵してればなー
396人間七七四年:2012/09/30(日) 11:30:50.85 ID:8C+H+NvQ
一度、新潟からでも群馬側からでも良いから三国越え(国道17号でOK)すると謙信の凄さがわかるよ。
あんな険しく長い三国を何度も超えるなんて信じられない。

真田昌幸は徳川や北条に勝ってるから本当にすごいよな。
397人間七七四年:2012/10/04(木) 19:31:20.28 ID:aFh0+6+N
>>393
義風堂々 直江兼続
398人間七七四年:2012/10/05(金) 10:18:10.67 ID:aVbq8uSS
謙信は確かに遠征をたくさん行い武田や北条や織田と好勝負を繰り広げたけど、そのわりに戦果というのがないよね。
一勢力の軍の主力を木っ端微塵にして、滅亡やそれに近い状態にしたわけでもなし、北条武田の上野信濃制圧も結局許した。

派手な遠征の割りに、最終領土も越後越中のみだし、それも盤石にすることすらできなかった。後継者も2人いて結局何もしなかったから御館の乱なんて起こっちゃった。
色々大きな事してるし、それをするだけの力はあったけど、その割に得たものは何もない。関東管領ぐらいじゃね?
謙信は義将だったから領土なんて欲しがらなかった、なんて言い訳通じるわけもなし。
399人間七七四年:2012/10/05(金) 12:28:17.10 ID:QB0Rfdze
>>398
お前の論理だと信長も信玄もゴミだな。
400人間七七四年:2012/10/05(金) 13:10:36.61 ID:azMuKGAm
ごみとは一言も言ってないのにひどい拡大解釈だな
いや、曲解レベルか
401人間七七四年:2012/10/05(金) 14:13:21.61 ID:aVbq8uSS
信ちゃんはともかく信玄も謙信と同レベルじゃね?
信濃だけしか取れなかったのに’戦国最強’なんて称号もらってる。後継者も駿河に目が眩んで義信殺したおかげで、後継者(勝頼)の威厳ダウン。
合戦も塩尻峠や寡勢の徳川蹴散らした三方原ぐらいしか印象に残る大勝してないし。

もちろん甲信越が山ばっかで勢力拡大しにくいのはわかるけどね。こじん的には、信長や家康、同時代なら氏康とかのが評価高いんだけどな・・。
402人間七七四年:2012/10/05(金) 15:00:42.26 ID:b4dBFS/6
>>400
上杉は滅びてないが、織田と武田は滅びた。
ゴミだろ?
403>398:2012/10/05(金) 18:11:01.74 ID:HpUd+GSE
謙信って結果よりも過程「生き様」に魅力があるんだよ 
404 ◆xm80vYnOEI :2012/10/05(金) 20:22:23.75 ID:jXMiIY98
>>402
傍流庶流なら織田も武田も血筋は残ってる

>>403
信長や秀吉の価値観なら頭おかしいと
思うだろうけど日本人は義に弱いよね
405人間七七四年:2012/10/05(金) 20:32:53.47 ID:aVbq8uSS
上杉も本能寺がなかったり関が原でたまたま家康が不機嫌なら潰されてたと思うがなぁ。
謙信は残忍だし義将とも思わない。北条氏康あたりのほうがむしろ筋の通った人間だとも思う。最強とも思わない。
でも、家臣たちまとめきれなくてモーヤダって仏門に入って行ったりするところはとても好きだなぁ。
406人間七七四年:2012/10/05(金) 20:54:29.99 ID:azMuKGAm
>>402
滅びたらごみか
結果論で判断する事ほどゴミな事もないと思うがな
まあ、お前がそう思うならそれでいいんじゃね
407人間七七四年:2012/10/05(金) 21:15:48.97 ID:QB0Rfdze
そもそも>>401が結果論なんだよ。
なんでもそうだけどさ、
結果だけで語っては本質を見失うね。
408人間七七四年:2012/10/05(金) 21:55:35.08 ID:aVbq8uSS
いやそもそも信玄や謙信っていうのは過程ばっかり語られてると思うね。
でもふっと全体像見てみると「あれ、謙信って結局何ができたの?」ってなる。
409人間七七四年:2012/10/05(金) 22:19:16.18 ID:btCyJN9Z
カエサル、ナポレオン、ヒトラーと同じだね
410人間七七四年:2012/10/16(火) 07:49:05.97 ID:DY3QagBG
結果論結果論言われてるが、じゃあ謙信のどこに魅力があるの?
411人間七七四年:2012/10/17(水) 22:18:07.91 ID:EKtqtdSS
>>410
信長に圧勝したところだな
412人間七七四年:2012/10/18(木) 06:47:11.03 ID:jwEybzUH
>>410
織田と戦う前に死んだんで幻想をかきたててくれる。
413人間七七四年:2012/10/18(木) 09:43:19.47 ID:Ptxhof1K
>412
戦争のプロの間では信長はそんなに評価されてない
謙信はナポレオン等と並ぶ天才と言う人もいる
414人間七七四年:2012/10/18(木) 23:20:10.24 ID:sgBuwHkn
>>412
大軍率いた筆頭家老が盛大に負けて、
信長自身も戦う以前に安土に逃げ帰ってるんだから、
そんな言い訳通用しなくね?
415人間七七四年:2012/10/19(金) 06:18:52.35 ID:js+fLb2s
>>414
手取川の戦いって存在自体疑問でしょ。
織田方の名のある将は一人も死んでないんだもの。
織田の優先順位が低かったからギリギリで生き延びたけど
信長がその気になれば謙信だって武田同様撫で斬りされてお終い、
後世の評価は上杉謙信、武田勝頼、朝倉義景の三馬鹿大将になったと思う。
国力の差、戦略の差は謙信一人の戦術的武勇では覆せないよ。
416人間七七四年:2012/10/19(金) 13:53:01.43 ID:R2PYUudW
>415
手取川の戦い以降、織田軍の動きは完全にストップしている。
また、国力といっても勢力範囲が完全にしたがっているゲームと異なり、織田領域はぐちゃぐちゃだった。
417人間七七四年:2012/10/19(金) 23:50:46.95 ID:FS1+sgDD
>>415
上杉方の史料にも織田方の史料にも載ってるのに、
存在自体疑問ってアホじゃね?

だいたい武家の権力基盤は武力なんだから、
4万の軍勢が蹴散らされた時点で国力的にも信長に勝ち目は無いな。
最後は安土城が燃やされてお終い。
418人間七七四年:2012/10/20(土) 04:53:11.99 ID:YzUPAg9N
仮に四万も敗れていたとして、一方面軍の敗北で趨勢が決するかよw
つか一方面軍で四万も出せる事のほうが脅威だろw
419人間七七四年:2012/10/20(土) 06:33:10.91 ID:5zDxM2gI
織田は四方が敵だからなぁ。
決するだろうな。
420人間七七四年:2012/10/20(土) 07:19:46.26 ID:YzUPAg9N
四方が敵ワロスw
お前は幼稚園児に四方を囲まれたら、そいつらに喧嘩で負けるのか?w
421人間七七四年:2012/10/20(土) 07:55:31.38 ID:5zDxM2gI
ノブタ、その程度か
422人間七七四年:2012/10/20(土) 12:23:38.73 ID:EBpMaIFm
>>420
主力を結集させて負けたからな。
しかも当時、中国方面軍はまだ無かったし。
謙信に北の庄を落とされたら信長、完全に終わってたよ。
423人間七七四年:2012/10/20(土) 14:14:28.94 ID:YzUPAg9N
主力?誰?誰が討たれたの?w
言ってご覧?w
424人間七七四年:2012/10/20(土) 17:19:39.71 ID:EBpMaIFm
>>423
何も知らないんだねー

柴田修理亮、滝川左近、羽柴筑前守、丹羽五郎左衛門、斎藤新五、
氏家左京亮、伊賀伊賀守、稲葉伊予、不 破河内守、前田叉左衛門、
佐々内蔵介、原彦二郎、金森五郎八、若狭衆
425人間七七四年:2012/10/20(土) 17:32:24.20 ID:YzUPAg9N
討たれてないよな、しかも秀吉に至っては戦ってすらいねえw
さすが捏造がお好きな上杉、いや長尾かw
426人間七七四年:2012/10/20(土) 18:26:38.54 ID:5zDxM2gI
織田勢オールスターがグッチャングッチャン

仕方ないよ 相手が謙信だから
427人間七七四年:2012/10/21(日) 04:26:31.44 ID:as9d7LSA
>>426
謙信指揮の上杉軍が組織的戦闘で織田軍を破ったわけじゃないでしょ。
雑兵同志の偶発的遭遇戦で何人か死者が出ただけだよね。

428人間七七四年:2012/10/21(日) 07:28:51.85 ID:U2jJRv1t
>427
え?
贔屓が破れたのは哀しいと思うけど言い過ぎ。
429人間七七四年:2012/10/21(日) 12:37:34.91 ID:5ZdxnaFt
>>427
後の天下人秀吉が逃亡って凄まじいな
敵前逃亡は打首だろ?今までの出世が全部帳消し、
人生再スタート覚悟で、全力で逃亡してるwww

やっぱ謙信最強だな
430人間七七四年:2012/10/21(日) 12:41:37.49 ID:U2jJRv1t
よほど怖かったのか、秀吉は後に謙信を非常に意識した言葉を残しているな。
431人間七七四年:2012/10/21(日) 12:54:00.99 ID:5ZdxnaFt
秀吉というか、
織田信長以下全員に刻まれた絶対に超えられない壁、
そして悪夢の記憶。
それが上杉謙信ってことだな。
432人間七七四年:2012/10/21(日) 16:51:05.75 ID:FgI4lyuW
>>428
ひいきとかw
そういう目線で普段物事を考えてるから、相手も同じように行動するって思うんだねw

>>429
そんな強いのに天下統一できないとか終わってるなw
何ヶ国攻め取れたんだ?w
433人間七七四年:2012/10/21(日) 18:16:13.85 ID:5ZdxnaFt
>>432
論破されるとすぐ話を逸らすwww

せっかくだから教えてあげる。
謙信も信長も天下統一できず、秀吉や家康は天下統一できた。
つまりこの世のことわり。

434人間七七四年:2012/10/21(日) 18:46:20.46 ID:FgI4lyuW
論破wwww
する気もねえよこんな妄言w
つまり以下とそれまでの文脈の関連が無く破綻してるし、議論が成立する見込み皆無w
435人間七七四年:2012/10/21(日) 18:49:11.31 ID:FgI4lyuW
594 名前: 人間七七四年 投稿日: 2012/10/21(日) 18:41:09.43 ID:5ZdxnaFt
信長は信玄や謙信に大軍ぶつけて完敗したので、
後世の評価が凄い下がったよな
あの場面では、部下に任せず自ら出陣すべきだった

こんな妄言に論破もくそもありゃしませんw
436人間七七四年:2012/10/21(日) 18:59:10.44 ID:5ZdxnaFt
>>435
無知乙w

長家家譜(織田側)

そ(七尾城)の援将には柴田勝家・丹羽五郎左衛門尉長秀・長谷川藤五郎秀一・
稲葉伊予守通胤・滝川左近将監一益・羽柴秀吉・ 前田利家・徳山五兵衛則秀・
柴田伊賀守勝豊・佐々内蔵助成政・不破彦三・金森五郎八・堀久太郎秀政その勢四万余、
437人間七七四年:2012/10/21(日) 19:11:33.21 ID:5ZdxnaFt
謙信と敵対した時点で、信長はほとんど終わってたよなw
信長が生き残ったのはただの運
438人間七七四年:2012/10/21(日) 19:16:40.76 ID:hR9zBf6S
関東制覇も出来なかったのに無理あり過ぎ
439人間七七四年:2012/10/21(日) 19:19:43.55 ID:5ZdxnaFt
>>438
関東制覇は武田信玄と北条氏康が二人がかりで阻んだからな
440人間七七四年:2012/10/21(日) 19:58:22.25 ID:U2jJRv1t
武田信玄も北条氏康も単独だとコテンパンにやられて逃げの一手になったな。
武田+北条で謙信にやっと謙信に対応しているって感じだな。
謙信がどちらかを攻めてる時に本国を攻めて退却させるの繰り返しだしな。
441人間七七四年:2012/10/23(火) 22:35:37.28 ID:l/rqfkq1
>>440
織田信長一人じゃ壊滅も当然だな。
442人間七七四年:2012/10/24(水) 11:53:11.75 ID:9cZdxlyq
上杉謙信は武田信玄や北条氏康みたいな山賊に毛が生えたような弱い敵としか戦った経験がないじゃん。
443人間七七四年:2012/10/24(水) 16:20:22.43 ID:XcisVHz3
対北条氏康の場合、関東諸侯を大勢引き連れ北条では対抗できない大兵力。
前に河越夜戦でひっくり返したけど、さすがに今回は上杉もそんな油断はしないだろう。

ということで小田原に篭って支城網使って持久戦にして武田あたりを動かして結果的に追っ払った氏康に分がある。
まあ謙信の越後はそう簡単に越境できないし長期戦もできないってハンデはあるんだけどね、結局北条の関東進出は進み、
上州や川中島も武田に取られ、信玄が氏康氏真と敵対した時も何も出来なかった。
所領も越後と越中に版図は広げたけど揚北方面の越後は安定しなかったし対織田に舵を切って景勝はたいそう苦労したよ。

手取川だって一回負けただけで終わるほど当時の織田はヤワじゃないだろ。
安土城だって上杉を意識した位置だし、氏康みたいに北陸〜近江に誘い込めばどうなったかはわからない。
444人間七七四年:2012/10/24(水) 22:44:26.78 ID:8YaJ5ZBf
>>443
どうかなぁ。
織田信長の場合、謙信の背後をつくどころか、
自分が複数勢力に背後をつかれている状態だからなー。
北条氏康よりかなり分が悪いんじゃないのか?
445人間七七四年:2012/10/25(木) 08:56:11.98 ID:ZjG2YTrd
>>444
二正面どころか多方面作戦を展開して尽く撃破したのが信長だからなあ。
上杉という一面が増えても消化してしまうような気がする。
446人間七七四年:2012/10/25(木) 19:13:38.59 ID:IgahS38Q
上杉は自国内すらまとめ切れなかったのが実情だからなあ
447人間七七四年:2012/10/25(木) 22:33:36.92 ID:g0keh2WD
>>445
強敵は長宗我部、宇喜多、徳川に抑えてもらい、
信長は畿内で内ゲバにあけくれてただけ。

だから、あの時点では、謙信が南下したらせいぜい安土城に篭って
必死に家康の助けを懇願するしかなかっただろう。

もちろん来ないだろうが。
448人間七七四年:2012/10/25(木) 22:46:24.35 ID:lQip+SrG
謙信が関東の秩序回復にしか興味がなかったのが幸いだったな
449人間七七四年:2012/10/26(金) 05:43:28.94 ID:/HxcYvB7
上杉謙信は死ぬ時期が良かったんだよ。
武田勝頼も明知城後長篠前に急死してたら同じ評価になったはず。
450人間七七四年:2012/10/26(金) 17:45:07.21 ID:Q9nfa82x
>449
海上智明みたいな戦争の専門家は、信長じゃぁ逆立ちしないと謙信に勝てないって話だったよ。
451人間七七四年:2012/10/26(金) 18:25:48.30 ID:CCbsT1Va
信長は逆立ち得意らしいよ
452人間七七四年:2012/10/27(土) 03:10:34.18 ID:+Plzt3gV
土下座を極めし者ということか
恐ろしや
453人間七七四年:2012/10/27(土) 08:11:21.67 ID:+k19t5A5
織田側視点の長家家譜ですら上杉軍が越前まで攻め行ったと書いてあるのに
織田チョンときたら都合が悪い部分には一切触れないんだなw
454人間七七四年:2012/10/27(土) 09:28:59.49 ID:+Plzt3gV
織田厨は、
内容がネット上で公開されているのにかかわらず、
史料を読む気が全く無いよな
だから毎回ボコボコ、毎回瞬殺w
455人間七七四年:2012/10/27(土) 12:09:18.91 ID:meKQYcX0
信長も頑張った人ではあるが、謙信より戦争が強いと主張って無茶だからw
456人間七七四年:2012/10/27(土) 13:41:30.20 ID:gLz+XFWh
今日のキチガイ君 ID:+Plzt3gV

3〜13時までに9レス 板中で1位

書き込んだスレッド一覧

結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目
織田信長は過大評価されすぎ11
武田信玄上洛成功part2
上杉謙信(長尾景虎)に天下統一が出来るの?
城址巡りの旅 其の拾参

457人間七七四年:2012/10/27(土) 15:08:43.17 ID:+Plzt3gV
>>456
キターー−−!!!!
織田厨の最終美技!!
超粘着!!戦国スレ全検索ストーカー!!!!!!!

完全に論破されて、よっぽど悔しかったんだなwww
458人間七七四年:2012/10/27(土) 15:09:51.56 ID:GwZt+v+D
本当 ストーカーってキモイよな
女の腐ったようなことをよく男ができるもんよ
459人間七七四年:2012/10/27(土) 15:20:50.71 ID:+Plzt3gV
そんなことない
ストーカー行為とてもかわいいよ
今後も論破される度に織田厨はやった方がいい!
460人間七七四年:2012/10/27(土) 16:46:34.91 ID:sX487yhd
このスレは時代がめちゃくちゃだな
手取川の戦いがあったとされる頃の織田領は上杉とも毛利とも接してしないぞ
461人間七七四年:2012/10/27(土) 17:11:00.95 ID:gLz+XFWh
ストーカーてw
気持ち悪いレスを付けてる輩をID検索かけただけだろ。
書き込み先に出張って逐一レスでも付けてんならストーカーと呼べやw
462人間七七四年:2012/10/27(土) 17:30:41.45 ID:meKQYcX0
>456
お前みたいのがいるから板が過疎るんだ
天に唾するような事はやめろ!
463人間七七四年:2012/10/27(土) 18:20:05.74 ID:+Plzt3gV
>>461
なるほど。
ストーカー君にはストーカー君の言い分があるってことだねw
464人間七七四年:2012/10/27(土) 18:27:29.86 ID:+Plzt3gV
>>460
つまり天正5年9月の頃まで、
織田は上杉とも毛利とも戦をしていなかった
という新説を主張するの?

織田厨ってみんなぶっとんでるんだねw
465人間七七四年:2012/10/27(土) 19:38:22.51 ID:gLz+XFWh
キチガイ君 +Plzt3gV
依然板の書き込み1位独走中www
本日18時までに15レスww

書き込んだスレッド一覧

結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目
織田信長は過大評価されすぎ11
武田信玄上洛成功part2
上杉謙信(長尾景虎)に天下統一が出来るの?
城址巡りの旅 其の拾参
手取川合戦・三方原合戦の真実
466人間七七四年:2012/10/27(土) 19:40:21.83 ID:gLz+XFWh
こいつって、もしや例の「だが」ってオヤジなんかw?
467人間七七四年:2012/10/27(土) 20:02:54.38 ID:sX487yhd
>>464
そういってるように思うのは被害妄想ですよ
文面を素直に読めばいいのに
468人間七七四年:2012/10/27(土) 20:55:43.77 ID:meKQYcX0
>465
この板から消えてもらいたいな
レスした人を小ばかにするような事はやめろよ
過疎る一方だ
最期にはお前しかいなくなってるんじゃないの
469人間七七四年:2012/10/27(土) 20:57:41.89 ID:meKQYcX0
465みたいなレスを時々見かけるが、全部こいつがやってんじゃないの?
本当にウザいな
470人間七七四年:2012/10/27(土) 23:45:28.47 ID:+Plzt3gV
>>465
キターー−−!!!!
織田厨の最終美技2発目!!
超粘着!!戦国スレ全検索ストーカー!!!!!!!

どんだけ涙目www
471人間七七四年:2012/10/28(日) 00:40:38.82 ID:8L14LUTb
>>466
yes
472人間七七四年:2012/10/28(日) 09:10:07.00 ID:eI+EwoKB
アスペルガー!とか連呼してるストーカー織田厨のほうがどうみても精神病んでるよね
473人間七七四年:2012/10/28(日) 09:31:46.33 ID:8zhua1EN
戦が強いのは分かるけど北条に略奪に行ったり奴隷売買推奨したりしてるお方ですから徳があるとか爆笑ものですね
474人間七七四年:2012/10/28(日) 10:02:23.52 ID:y0xym3ri
貧乏故の戦の強さだったんだろうね。
上杉や武田は北朝鮮と同じようなもの。織田はアメリカのような豊かさ故の強さをもった国。
475人間七七四年:2012/10/28(日) 10:06:14.50 ID:b8TwIzCG
>>473
ある程度の矛盾は現世の常だろ
織田家を余裕で圧倒する戦国最強の武家だったんだし
476人間七七四年:2012/10/28(日) 10:09:53.07 ID:b8TwIzCG
>>474
織田家はなんも開拓してないから、アメリカと言うより中国だろ。
上杉=ロシア
武田=アメリカ
織田=中国
人口だけで見ると織田家の圧勝だな。
477人間七七四年:2012/10/28(日) 11:26:18.07 ID:8L14LUTb
>>473
関東管領勝手に名乗ったりな
義が聞いてあきれる
478人間七七四年:2012/10/28(日) 12:53:58.19 ID:EmTN495C
>奴隷売買推奨
関東の諸将が捕虜返還の身代金を吹っかけているから
 相場の5%で返すよう(元本割れ)
指示した記録が残ってるだけじゃん?
もしあなたが日本人なら、従軍慰安婦みたいな言いがかりはやめた方が良い。

479人間七七四年:2012/10/28(日) 12:56:15.92 ID:EmTN495C
>関東管領勝手に名乗ったりな
先代の指名と将軍から任命され任命式を経ている。

中国人みたいな言いがかりはやめてほしい。
ここは在日の吹き溜まり?
480人間七七四年:2012/10/28(日) 14:56:58.05 ID:b8TwIzCG
北条氏康も足利義輝も認めた関東管領上杉謙信に完敗し、
滅亡寸前だった自称織田上総介。

あの状況で生き残びたのは本当に幸運だった。
481人間七七四年:2012/10/28(日) 18:57:16.01 ID:EmTN495C
自称
 上総守→上総介
ってなんでだろう?
482名無しに人種はない@実況はサッカーch:2012/10/28(日) 20:08:03.82 ID:yayR2bNk
海産資源・金山も含めて上杉の石高は実質200万石以上
それは強いわ

しかし後継者を決めていなかったのは減点対象だったな
483人間七七四年:2012/10/28(日) 21:48:48.79 ID:awx1RlQ5
だがチョン乙www


720 名前:人間七七四年 :2012/10/28(日) 21:39:09.64 ID:b8TwIzCG
北条氏康も足利義輝も認めた関東管領上杉謙信に完敗し、
滅亡寸前だった自称織田上総介。

あの状況で生き残びたのは本当に幸運だった。
484人間七七四年:2012/10/28(日) 22:07:55.83 ID:zR8OwQeE
でたー 連コリ織田厨w
485人間七七四年:2012/10/28(日) 22:27:38.87 ID:awx1RlQ5
連コリ(笑) 馬鹿の代名詞ネトウヨはきめえな
486人間七七四年:2012/10/28(日) 22:38:15.29 ID:RUdcqS30
やっぱ連コリじゃねーかw
487人間七七四年:2012/10/28(日) 22:43:13.28 ID:RUdcqS30
アスペルガー!ネトウヨがー!ジミンガー!

織田厨終ってんなw
488人間七七四年:2012/10/28(日) 22:45:11.62 ID:awx1RlQ5
なんて連呼してんだよ?
489人間七七四年:2012/10/28(日) 23:40:04.64 ID:b8TwIzCG
>>483
織田厨、終わったなw
議論できずに荒らしに走るとはwww
490人間七七四年:2012/10/28(日) 23:40:52.59 ID:8L14LUTb
>>479
知らないのに無理しちゃってw
謙信自身がみとめてんだからよ、お前が否定することないだろうにw
491人間七七四年:2012/10/28(日) 23:52:40.07 ID:b8TwIzCG
>>490
お前アホだろ?
>謙信自身がみとめてんだからよ

妄想乙w
それから、漢字くらい普通に使えるようになれよw
492人間七七四年:2012/10/28(日) 23:56:55.07 ID:8L14LUTb
変換機能のついた大きな計算機を使って漢字どうこうで煽ってくるとはw
ひっくいなあ、それでお前は満足なのかw
493人間七七四年:2012/10/28(日) 23:57:43.19 ID:8L14LUTb
あぁ、つうか外野から口出さないでくれる?w
お前に関係ないからw
494人間七七四年:2012/10/29(月) 02:40:36.69 ID:h2UwC9d7
本拠で奴隷売買させてたろ
495人間七七四年:2012/10/29(月) 02:45:56.48 ID:h2UwC9d7
>>493
関係ない会話ならメールでやれば
496人間七七四年:2012/10/29(月) 02:50:17.99 ID:IX9blEdq
はぁ?
外野で関係ねえのに煽ってんじゃねえよって事だろ
497人間七七四年:2012/10/29(月) 08:21:30.97 ID:mbbslaw1
>>494
ソースは?
498人間七七四年:2012/10/29(月) 23:10:41.45 ID:SDSc7+U5
>497
そうなら良いなって思って・・
何かない?
499人間七七四年:2012/10/30(火) 01:03:02.54 ID:eOSUEINd
>>497
こんな基本的な知識にソース開示を求めるやつがいるとは思わなかったわ
戦国時代の乱取りはどこの大名でもやってたのは有名だろ
500人間七七四年:2012/10/30(火) 08:01:35.12 ID:Hfp8JQLl
戦時中はどこの国も略奪・強姦・大量殺人やってた
→だから南京虐殺もあった

これでいいのですか?
501人間七七四年:2012/10/30(火) 08:30:05.96 ID:xmMYtLdx
いいんじゃないっすかー
まったく無関係だけどな
502人間七七四年:2012/10/30(火) 12:16:19.48 ID:eOSUEINd
>>500
資料は妙法寺記だけど。
君は歴史の考え方が南京大虐殺を持ち出時点でできないタイプの人間みたいだからもう一度古代から勉強し直した方が良いよ
503人間七七四年:2012/10/30(火) 18:05:41.43 ID:ZzCtBUyR
尖閣を自国領だと言い張るシナの言う事に信頼性は皆無だな
南京もしかり
504名無しに人種はない@実況はサッカーch:2012/10/30(火) 20:22:45.08 ID:2fuf6RKO
謙信の強さの秘訣
@金山と豊富な海産資源
A兵士に感謝状を贈るなど人望もあった。
B石山本願寺と和睦できた。
505人間七七四年:2012/11/01(木) 09:02:47.07 ID:eyYdjQ0i
>>502
妙本寺記に書かれているのは武田の略奪。
506人間七七四年:2012/11/03(土) 09:07:46.64 ID:KFqHfxMH
謙信叩きは異常だな
安倍叩き(カレーとか)より惨い
謙信のような義将の存在を認めることは自我の崩壊をもたらすのか?
507人間七七四年:2012/11/03(土) 09:49:59.32 ID:44jvKIoP
>>506
持ち上げが異常なんだよ
少しでも義将のイメージに否というと発狂するじゃん
508人間七七四年:2012/11/03(土) 11:14:05.59 ID:KFqHfxMH
人身売買とか略奪とか捏造するからだろ
509人間七七四年:2012/11/03(土) 11:43:47.33 ID:Lae1ykv9
謙信なら上杉家だけで関ヶ原無双できる!
510人間七七四年:2012/11/03(土) 12:54:37.98 ID:44jvKIoP
「小田開城ヨリ、御意ヲモツテ、春中、人ヲ売買事、廿銭・卅弐程致シ候」(越佐資料)
511人間七七四年:2012/11/03(土) 13:04:46.57 ID:YKvlgkX1
豆知識
鎌倉時代後期以降の人身売買は最低価格が2貫文だったと磯貝氏が指摘してる。
実際、借金苦から子供を売る習慣を宣教師があり得ないと驚いているが、
2貫文で売れるなら止むを得ず売り、
残された家族を養うのも止むを得ないかも。
またキリスト教徒同士では敗者であっても奴隷に出来ない代わりに
イスラム教信者は奴隷にできるため、
奴隷狩りが戦の目的となる場合もある。
日本人は宗教による差別が存在しない代わりに日本人同胞を奴隷にできる一方、養子にしたり、
奴隷が得た物は奴隷の所有物に見做されるなど恩情的奴隷制度であった。
しかし九州南部を中心に
倭寇文化圏は残虐な扱いを奴隷にしていたり、
しばしば奴隷獲得のために戦を惹き起こしている。
まったく蛮族と言う他はない。
ポルトガル商人は酷い扱いを受ける日本人や朝鮮人奴隷を買うことで、
待遇をよくしてやったと開き直ることができたのは、
恩情的奴隷制度の無い島津を代表とする九州倭寇文化圏の習慣を悪用したからである。


ほう、信長みたいに有無を言わさず女子供ごと全員虐殺されるよりは温情的奴隷になった方がいいな。
512人間七七四年:2012/11/03(土) 13:22:13.11 ID:fTPHEJyW
>>509
普通に可能だろうな。
信長、氏康、信玄を圧倒した実績と、
今よりも噂と伝説の入り混じった凄まじい名声に対して、
怖れを抱かずまともに戦える将兵は、
島津義弘、立花宗茂、宇喜多秀家の兵くらいだろ。
東国勢と旧織田勢には厳しすぎる。
513人間七七四年:2012/11/03(土) 13:43:30.45 ID:KFqHfxMH
上杉謙信勢なら、関ヶ原当時景勝が佐竹、真田、伊達、最上と組んで果たせなかった関東乱入を成し遂げてそうだ。
景勝の場合は最上が早々に裏切って、伊達は徳川と上杉の間で様子見だったから失敗したが、謙信になら最上も伊達もついていくだろう。

514人間七七四年:2012/11/03(土) 14:14:56.33 ID:fTPHEJyW
家康と謙信を天秤にかけたら、謙信をとるだろうな。
そのあと新東軍として豊臣勢を排除しそうだw
515人間七七四年:2012/11/03(土) 14:18:32.30 ID:fTPHEJyW
ただ史実上では、
上杉家と佐竹家(義重)や伊達家(稙宗-成実)との関係は、
微妙だったけど。
516人間七七四年:2012/11/03(土) 14:51:54.38 ID:KFqHfxMH
伊達家は「竹に雀」を上杉家からいただいて旗印とかに使ってたし、最上は東北探題的な職に就いた景勝に「一生ついてきます」的な書状を送っている。
けっこう密だったみたいです。
真田が景勝と行動を共にしたのは徳川や北条から守ってもらった被官としての恩とかだろうな。
佐竹は関東管領たる上杉と共にするという事もあるかもだが、結城や蘆名とかの分国を秀吉、徳川に乗っ取られた恨みってのもあるだろう。
517人間七七四年:2012/11/03(土) 18:32:58.33 ID:Lae1ykv9
伊達も上杉も最上も、室町幕府からの役職にこだわってたから
共闘できそう。
518人間七七四年:2012/11/04(日) 04:37:42.26 ID:Bg1rNy2L
謙信くん人殺しだけはうまいからなー
519人間七七四年:2012/11/04(日) 13:45:23.06 ID:W67kk+LX
武家なんだからいいんじゃねーの?
520人間七七四年:2012/11/04(日) 15:07:21.08 ID:X9FNzNFC
謙信は義経に憧れてたんだっけ?
あと八幡太郎とか
521人間七七四年:2012/11/04(日) 15:27:28.81 ID:Zqgd6BT7
>>510
それさー謙信が売ったんじゃないんだけど。
史料読める?
522人間七七四年:2012/11/06(火) 23:05:24.34 ID:Uv8ZiaD0
また織田厨逃亡かよ
523人間七七四年:2012/11/08(木) 06:36:16.71 ID:/5aSn7oI
>>522
君ID違うけど521の人?
皆呆れて口が聞けなくなってるんだよ。
謙信くんは奴隷市を開いたのであって売ってないのは当たり前だろ
史料読めますかーーー?
524人間七七四年:2012/11/09(金) 21:16:33.44 ID:aPq4/aXz
謙信が市価の5%で捕虜返還をさせて元本割れってのが真実だけどな。
武田なんか市価の何倍もふっかけて国が潤ったって記録が残ってるからなあ。
525人間七七四年:2012/11/10(土) 09:09:30.50 ID:Xe43+WiZ
奴隷とかどうでもいいけど 家臣を手打ちにしたりする奴にはドン引きです
526人間七七四年:2012/11/10(土) 10:34:22.84 ID:1MMoI2iE
謙信の太鼓持ちは異常
527人間七七四年:2012/11/10(土) 12:54:27.18 ID:7QBYfNB9
謙信が戦上手っていうのはわかるけど、将来的な国政のビジョンとかは
あった人なの?
俺は織田厨ではないがその辺は信長のほうが上のような気がするけど。
まーここが戦のみで最強語るスレなら謙信はトップのほうだろうけど。
528人間七七四年:2012/11/10(土) 20:06:45.72 ID:ykGuk5uD
信長はキリスト教に対して寛大だったり、
天皇に不敬だったりするから、
あのままじゃ日本が崩壊してもおかしくなかった。
529人間七七四年:2012/11/11(日) 00:44:06.71 ID:x6FcEIdG
謙信は神だ!

上杉謙信の統治する越後の隣国で一揆が蜂起し、その状況を調べるため
俄に間者を差し向ける必要が出来た。
さて、通常上杉家においては間者を派遣する時、まず毘沙門堂の前にその者を召しだして起請をさせるのであるが、
なにぶん緊急の際であるので、例に無く謙信の面前で起請をさせた。
これに上杉家の老臣たちは「家法に触ります!」と反対したのであるが、謙信は笑って承知をしなかった。
そしてそんな事をいう老臣たちに、不思議そうに
「私があればこそ、毘沙門天も用いられているのだ。つまり、もし私が無ければ、毘沙門天の威徳も無くなるのだ。
そういう事であるから、私が毘沙門天を百度拝めば、向こうも30度か50度くらいは私を拝み返している事だろう。
だから私を、直ちに毘沙門天だと思わせて起請させるのだ。」
こう、当然の事のように言った。
この謙信の言葉に、群臣目を見はって言葉を出すものもなかったという
(上杉謙信言行録)
530人間七七四年:2012/11/11(日) 10:00:00.74 ID:NMHXklKG
マキャベリストっすな〜w
531人間七七四年:2012/11/11(日) 12:04:13.65 ID:bi5RXLdv
天主を見たルイス・フロイスは、彼の「日本史」でこう書いている。
かくて彼(信長のこと)はもはや、自らを日本の絶対君主と称し、
諸国でそのように処遇されるだけに満足せず、全身に燃え上がった
この悪魔的傲慢さから、突如としてナブコドノゾール(*)の無謀さと
不遜に出ることを決め、自らが単に地上の死すべき人間としてでなく、
あたかも神的生命を有し、不滅の主であるかのように万人から礼拝される
ことを希望した。

さらに信長は安土城の一郭に總見寺という寺を建立し、盆山(ぼんさん)と
いう石を御神体として置き、信長の誕生日には人々参詣させ拝むよう命令した
という。信長は、自分を神として信心することによって得られるご利益
(りやく)を次のように具体的に言っている。

そしてこの冒涜的な欲望を実現すべく、自邸に近く城(安土城のこと)から
離れた円い山の上に一寺を建立することを命じ、そこに毒々しい野望的意志を
書いて掲げたが、それを日本語から我らの言語に翻訳すれば次のとおりである。

「偉大なる当日本の諸国のはるか彼方から眺めただけで、見る者に喜悦と
満足を与えるこの安土の城に、全日本の君主たる信長はハ見寺
(そうけんじ)と称する当寺院を建立した。

当寺を拝し、これに大いなる信心と尊敬を寄せる者に授けられる功徳と
利益は以下のようである。

第一に、富者にして当所に礼拝に来るならば、いよいよその富を増し、
貧しき者、身分低きもの、賤しき者が当所に礼拝に来るならば、
当持院に詣でた功徳によって、同じく富裕の身となるであろう。
しこうして子孫を増すための子女なり相続者を有せぬ者は、ただちに
子孫と長寿に恵まれ、大いなる平和と繁栄を得るであろう。

第二に、八十歳まで長生きし、疾病はたちまち癒え、その希望は
かなえられ、健康と平安を得るであろう。

第三に、予が誕生日を聖日とし、当寺へ参詣することを命ずる。

第四に、以上のすべてを信ずる者には、確実に疑いなく、約束したことが
かならず実現するであろう。しこうしてこれらのことを信ぜぬ邪悪の徒は、
現世においても来世においても滅亡するに至るであろう。ゆえに万人は、
大いなる崇拝と尊敬をつねづねこれに捧げることが必要である。(ルイス・フロイス 日本史)
532人間七七四年:2012/11/11(日) 12:07:58.02 ID:bi5RXLdv
>信長は安土城の一郭に總見寺という寺を建立し、盆山(ぼんさん)と
>いう石を御神体として置き、信長の誕生日には人々参詣させ拝むよう命令した
>という。信長は、自分を神として信心することによって得られるご利益
>(りやく)を次のように具体的に言っている。

謙信と比較すると、信長はもはや完全な狂人w
頭がぶっとんでいる。
533人間七七四年:2012/11/11(日) 13:08:34.37 ID:Ck3rBHOg
>528
そうなんですよね。
天皇がキリスト教を嫌って京での布教を望んでいなかったのに、信長は京でのキリスト教布教を大いにやらせた。
保守主義者で古典に通じる当時の代表的文化人の明智光秀に頃されても仕方がなかった。
534人間七七四年:2012/11/11(日) 21:35:50.98 ID:K7OTZkTr
>>533
京でのキリスト教布教って洒落にならんよな。
そのまま信長政権が続いたら、京都は西洋文化の都市になってそう。
535人間七七四年:2012/11/11(日) 21:54:45.60 ID:ORQlNUrz
>>531
信長厨がキチガイなのは信長がカルトの教祖だったからなんだなw
カルトは伝統的他宗教を異常に攻撃するから比叡山焼き討ちや一揆勢大虐殺を正当化するわけだ
536人間七七四年:2012/11/11(日) 22:21:12.42 ID:+FrCkE+P
北条厨の反謙信です
537人間七七四年:2012/11/13(火) 22:45:41.37 ID:DUM17OOX
信玄の西上のときに信長は朝敵にされてるからな
その後、京洛を燃やし桂川に死体の山を築き略奪三昧。
その後、公家に土地を与え直接、織田に仕えるよう強要。
こうして天皇を孤立させることで
悪党信長親子が官位をあげまくることになる。
538人間七七四年:2012/11/13(火) 23:13:57.26 ID:NphxXm18
まじかよ・・・・
綸旨のこってんの?
539人間七七四年:2012/11/13(火) 23:33:39.77 ID:T5vCpC/p
>信長は朝敵にされてるからな

大嘘乙w
540人間七七四年:2012/11/14(水) 08:29:19.91 ID:7iCI33oh
マジかよ 信長厨やめるわorz
541人間七七四年:2012/11/14(水) 09:49:06.36 ID:Jvu7jSjD
天皇がキリスト教の布教を京で禁じたのに信長は逆らって大いにやらせたし。
公家にも直接土地を与え織田に仕えるシステムに変えて天皇を孤立させた。
軍勢をみせつけて脅迫したりもしたな。
結局天皇は信長に囲われた皇太子に、信長に逆らって皇位を継がせなかったな
朝敵にされたかは俺は知らないが、当時一流の古典派保守文化人の光秀が信長を殺すのは理解できる。
542人間七七四年:2012/11/14(水) 12:18:50.38 ID:oKRsv0u1
まじかよ・・・・
まだ朝敵のソース無いのかよ・・・
543人間七七四年:2012/11/15(木) 08:00:18.74 ID:wksF9C86
武田信玄が死ぬときに、「織田信長を叩くのは上杉謙信だろう」と予言している。
当時を生きた英雄も謙信の方が信長より強いと言い切っているな。
その予言の後に、「上杉を頼れ」と続く。
544長尾景春:2012/11/15(木) 15:06:26.60 ID:7CG0ROnD
(蒲生郡には義昭を後援していた奉公衆が活動しており、義昭と共闘する信玄に蒲生が呼応する理由は存在する)
比叡山も荘園の奪回を期待して信長を後援してるし
(しかし約束は果たされず元亀元年10/26正親町天皇が信長に荘園を延暦寺に返せと命じてるがやはり無視)

比叡山座主覚恕法親王は正親町天皇の弟で延暦寺炎上後は洛中曼殊院や禁中に滞在して
比叡山再興を掲げる信玄の権僧正任官の斡旋活動をして信玄も僧正号宣下のお礼状を元亀3年10/3に出している。
信長追討綸旨発給の衝撃・・・・本人が関わる綸旨・宣旨を纏めていた勧修寺晴豊の旧蔵記録には
蔵人頭左中弁勧修寺晴豊→四辻大納言李遠宛て元亀3年9/20付書状
今度叡山炎上のこと、非常に嘆かわしく思っていたところ、法性院僧正が再び叡山を隆盛させるべく
入洛を計画しているとのことを聞き及びました。
叡山復興によって朝家の盛興するべく忠勤を励むとのこと。使者として直接談じ合ってくるように。

蔵人頭左中弁勧修寺晴豊→恵林寺(武田氏菩提寺)・長禅寺(信玄生母墓所)宛て元亀3年9/20付書状
あなたたちの寺を天皇の勅願所に決めましたので、宜しく国家安全と長久を祈り奉ってください。
これにより天皇は信長に与えた決勝綸旨を破棄し、将軍義昭に呼応する信玄の官軍認定をしたのである。
このことで物資と人の両面で困窮し追い詰められた朝敵信長の自暴自棄の報復が
御所まで類炎するのも辞さない上京焼き討ちによる公家・寺社への乱暴狼藉である。
謙信→長景連宛て元亀4年3/19付け書状を読むと
謙信も信長へ叡山再興をするように約束すれば信玄の大義名分が立たなくなると諭し
朝敵信長がそれを承諾しているのがわかるように、朝敵信長は比叡山の報復圧力に土下座しているのがわかる。
このように官軍武田軍が威風堂々と徳川・織田連合軍を瞬殺して上洛を目指していたのがわかる。
545人間七七四年:2012/11/15(木) 17:03:27.22 ID:w2d77qov
なんで震源は自分は官軍!と標榜しなかったんだろう?
546長尾景春:2012/11/15(木) 19:07:13.16 ID:NjpeYro5
>>545
元亀4年1/11に僧正法性院信玄→将軍足利義昭側近上野中務大夫(秀政)宛てで
朝敵信長追討を受けた信玄は
義兵を起こし大軍が靡かせ発向し家康の大半の要害を破却したと宣言し、
信長・家康ら逆党を誅伐し天下を静謐にすると言上してる。
そして叡山での乱逆や、他者を軽んじ公家や寺社の人々を侮り、放言の数々
洛中洛外を徘徊しみだりに徳分の課役をして砂金財宝を横領しまくり、
朝倉と信長を和睦させたかたじけない天皇の勅命とそれに類する複数の起請文を捧げたのを
破って延暦寺を壊滅させるなど悪逆無道を為すなど5か条に渡って
信長の大罪を弾劾し讒巨乱国を救うと誓っている。

その檄文を将軍から入手した天皇は日本を救う救世主に感動して、
信玄の大義名分を筆写し醍醐寺理性院に納めて祈願したほど。
いかに信長が悪逆無道だったかがわかる。
醍醐寺理性院に残る天皇の写の日付は1/11だが、甲陽軍鑑では1/7とされている。
実際に書かれたのは1/7で出されたのが1/11なのかも知れない。
547人間七七四年:2012/11/15(木) 19:19:27.63 ID:CA3oBjq0
>>544
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1325991921/l50

今更だがチョンのコピペかよw
548人間七七四年:2012/11/16(金) 08:02:12.82 ID:1tD9iM34
マジかよ 朝敵織田厨やめるわorz
549人間七七四年:2012/11/16(金) 08:20:51.60 ID:na+4U59j
>>546
まじかよ・・・
官軍のかの字もないのかよ・・・
これは朝敵云々は真っ赤なうそだな
550人間七七四年:2012/11/16(金) 09:01:45.46 ID:k1byPZtE
マジかよ 賊軍信長厨やめるわorz
551人間七七四年:2012/11/16(金) 09:22:00.01 ID:FORakaHY
信長は天皇にとって代わろうとしたから頃されたっていう日本史の常道パターン
552人間七七四年:2012/11/17(土) 12:12:16.31 ID:WK5V9qxK
天正元年末には秀吉と折衝してた安国寺さんも信長の滅亡を予測してたしね。
553人間七七四年:2012/11/17(土) 13:34:13.59 ID:O0LlZNWK
そういや信玄も信長裏切ったら武田家オワタと予言して実際そうなったな
意外とあたるもんだ
554人間七七四年:2012/11/17(土) 16:25:40.64 ID:x4vei6kE
マジかよ 国賊信長厨やめるわorz
555人間七七四年:2012/11/17(土) 19:12:18.62 ID:rVLyLfzL
成り上がり者の没落を予想していた者は山ほど居ただろうな。
たまたま安国寺は記録に残していただけで。
ちなみに清州会議後の秀吉のことも今は調子が良いがこの先はわからん、様なことを書き留めていたはず。
556人間七七四年:2012/11/17(土) 19:18:57.15 ID:WK5V9qxK
>>553
それ信長贔屓の愛知県史すら偽書状の疑いがあると指摘してんだけどw
557人間七七四年:2012/11/17(土) 19:52:14.15 ID:xuRRQXkV
最強は謙信でいいけど政治をいれると信玄、信長じゃない?
558人間七七四年:2012/11/17(土) 20:16:28.52 ID:O0LlZNWK
>>556
県史w
はいはい、ちゃんと論文をあげようねw
559人間七七四年:2012/11/17(土) 20:33:45.94 ID:z4cfZ5ig
信長は謙信にボロ負けして離反者続出だから、
政治的にも弱者だろ
560人間七七四年:2012/11/17(土) 21:36:43.86 ID:xuRRQXkV
弱者だったらあそこまで国は成長しないだろ
561人間七七四年:2012/11/17(土) 23:41:07.81 ID:z4cfZ5ig
信長自身はほとんど畿内で内輪揉めしてただけじゃん。
562人間七七四年:2012/11/17(土) 23:54:48.31 ID:xuRRQXkV
機内以外どうでもいい田舎じゃん
563人間七七四年:2012/11/18(日) 01:14:56.14 ID:s72UfvKl
上杉の内部でもめまくってたじゃん
564人間七七四年:2012/11/23(金) 21:20:11.36 ID:59thWJzt
>>558
お前かなりの無知晒しだなワロスw
565人間七七四年:2012/11/23(金) 21:36:48.08 ID:n1cw++uu
寒い煽りだ
566人間七七四年:2012/11/24(土) 07:56:57.54 ID:/hfor2ru
県史の史料を否定するとか、論文とか史料とか織田チョンって
まったく見たことないだろw
567人間七七四年:2012/11/26(月) 17:25:36.83 ID:ELiymrfD
織田厨は手取川も川わたりきって状況不利だったから撤退
そこをつかれたからしょうがないって言訳だが
そもそも相手が謙信の上杉軍じゃなかったらもっと進軍して戦ってたろ
だってだって織田軍は全精力を結集させたオールスター軍だろ
しかも4万?相手を圧倒する人数
オールスターズの慌てようって尋常じゃなかった様子w
謙信キターーーーーーーー!!って感じwww
柴田大将と秀吉が大もめ
たぶん秀吉は軍議してる暇あったら即刻退却するべきと言ったんだろう
謙信相手じゃどうしたって勝てるわけないと思ってたんだろな
せめて自分が戦闘指揮取って負けるんなら本望だろうが勝家の指揮で死ぬはいやだったんだろう
謙信相手にオールスター何人死んでもしかたないかぁって信長も理解してるから責任も問われないし勝家にとっては秀吉を消すいいチャンスだったのに
秀吉はさすが天下取るだけの空気読む力が半端ナイ
568人間七七四年:2012/12/01(土) 10:30:21.79 ID:Da4+bpox
ワロタw
569人間七七四年:2012/12/01(土) 11:05:44.29 ID:wf2gOJCu
相手の3倍?くらいの兵力がいながら決戦せずに逃げ出す織田って・・・
570人間七七四年:2012/12/05(水) 23:18:45.32 ID:Y4Yb6+KE
天下人すげー
良将程度だったら間違いなく討ち死にしてたよな
秀吉の死地における判断は毎回完璧だと思う
571人間七七四年:2012/12/06(木) 15:48:10.61 ID:fYiJVRFZ
勝家は北陸方面負かされて全く貧乏くじひかされちまったな
雪降るわ、糞積もるわ、寒いわ、何にもね-わ、ふすま風ふくわ、謙信おっかないわ、どこもここもなんまいだぶなんまいだぶうるせーわ
織田オールスター戦闘No1になんて肩書き背負っちゃうから
秀吉みたく、ここぞ!というまで2番3番で上手く世渡りしてりゃ
京や大坂あたりで夜遊びしながら瀬戸内海のきれいなビーチで美女はべらかしてきっもちイイー!観光計画に心ウキウキ
勝家はカニぐらいだもんな

秀吉恐るべし
572人間七七四年:2012/12/06(木) 17:12:54.62 ID:LGctIrbd
和田竜の最近出た各武将の逸話を紹介した本面白いね
謙信の戦争の神っぷりも紹介
織田オールスターあたりじゃ野戦では相手にならないよな
573人間七七四年:2012/12/07(金) 12:18:59.26 ID:xDyMT1GP
和田竜も小説書くのに色々調べてるけど謙信は最強だって書いてあったな。
574人間七七四年:2012/12/07(金) 13:07:49.01 ID:1K25KMq3
和田は小太郎とのぼうしか読んでないけど結構面白かった
575人間七七四年:2013/03/19(火) 11:28:35.30 ID:p2aUtWop
死後結果が出ることの多い政治と違って軍事はすぐ結果があるわけで
同時代人が強いといってる以上強いことに疑いを差し挟む余地は無いな
576人間七七四年:2013/03/19(火) 17:10:21.46 ID:5y8zS9Cj
>>575
上杉武田の兵は日本一だったかなそんなこと言われたり朝倉の爺さんからも評価されてるし佐竹義重からは軍神として尊敬されてた
たしか九州の立花宗茂からも絶賛されてたし宿敵である武田信玄からも日本無双之名大将と評されてる
577人間七七四年:2013/06/26(水) 10:52:23.59 ID:ryND/NSu
佐竹義重が謙信からもらった長刀を、跡継ぎの義宣にプレゼントして
しばらくしてから義宣が短刀をいじっている姿を見て
ん?見覚えのある刀だが・・・・げぇそれ亡き武神の魂が入った刀じゃ・・・・
すると義宣が、あぁあれ長すぎて使いにくいから短くしたったw
などと答えたため、義重はあぁ武神が・・・と嘆息したってエピあるけど
世代間ギャップ感じるよな。
578人間七七四年:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vvOwIuWP
信玄との直接の会話をしたとあるお坊さんが
「景虎は戦の天才だ日本無双だろうと何度も聞かされたと記録してますね
579人間七七四年:2013/11/07(木) 16:10:40.78 ID:gANaUTeB
それ謙信が負けたんではなく、厩橋北条の裏切り行為が元凶だから。 甲相同盟が崩壊したのも厩橋北条のせいだし。
基本的に勢力図が大きく変わる原因は上野国最重要拠点の厩橋北条の行動如何に関わる。
こいつは後北条や佐竹からも加増を受けているなど油断ならぬやつ。
謙信が佐竹との間がおかしくなったのも佞人表裏と怒ってるほどだし。
天正2年 4/15 由良攻撃により利根川対陣 北条氏政が本田(埼玉県川本町)へ逃亡。
      11月佐竹義重が北条と内通しており、謙信激怒し帰国ついでに由良攻撃。
天正3年 10月沼田衆が由良氏と戦闘になり、謙信出馬し由良攻撃するも北条軍が来ず撤退。
天正4年 越中平定 放生津や伏木浜ら重要港湾都市を手に入れる(府内・柏崎の直轄化並みに重要)
なんつーか北条は割と何にもやってないよな。ただ単に由良氏の金山城が異常なまでに堅固すぎてウザイだけで。
まぁ毎年、城下を焼き払われてる由良氏が気の毒としか。 これで北条の勝ちとかw
つか謙信は義昭の命も聞かないといけないし。

このたび越山し利根川を越えて、氏邦の鉢形城を始め松山、成田、忍城、深谷城ことごとく城下を焼き払い、
再び利根川を渡り由良の金山に陣取りました。 関宿で義重が同陣するのでと言うので相談してから、
金山より足利や佐野など数カ所の敵地を無理やり押し通り放火し、 小山まで打ち破りやってきました。
義重が兼ねての約定のように同陣の際の相談で、 敵陣へ押しかけ勝敗を決するべきところ、
敵陣が城を構えて塀門以下まで作り上げていたのと、 それにも増して利根川の大河を隔てていたので、
義重が同心して河を越えることを断る。 佐竹家中は表裏の者共で依怙を計って構え謙信の意見に任せてくれない。
そこで謙信は佐竹に関宿は任せました。 まだ義重は年若いので謙信の意見を認めない。
謙信は各々、弓矢を成さねばならない地で戦おうと申し断り、
関宿は佐竹に任せて、謙信は単独で義氏様の御座所の古河並びに
北条衆のいる栗橋や館林など5カ所の敵城を無理やり押し通ることを重ねて、
利根川を渡り、騎西城を始め少輔城、岩槻城らことごとく武蔵の敵地を暴れまわりました。
これによって武蔵、上野、下野を40日余りに渡り堂々と押し歩いて回っていたと言えども、
驚くことに昨日までにただの一度でも敵の旗を見ることはありませんでした。
呆れることに北条衆は陣城の外へは一騎どころか1人たりとも出てくる武者はおらず隠れているばかり。
〜省略〜
義重の言葉は朝言ってたことが夕には変わっていて誠実さが無い。
義重は若くいろいろ調整もあるので表裏があると言うより、
これはもう佐竹家中が原因で、家中の表裏が筆舌に尽くし難いもんで、
謙信の誠意も届かないのでしょう。 なお重ねて相談して決めたことがあればまた伝えます。
芦名盛氏殿へ
580人間七七四年:2013/11/07(木) 16:11:49.10 ID:gANaUTeB
その口で敵の表裏に乗られてしまうのは、 綿を使ってゆっくり首を締められるようなものです。
女性と言えども御分別するところ。 〜省略〜 このたび義重が考え違いをしたことを、
ただいまも後悔しています。 さりながらいよいよ打ち変わるのは難しいとのこと〜省略〜
宇都宮広綱の局へ(義重妹)
関宿が落ちた理由は佐竹義重と宇都宮広綱が懇望したからなのは義氏から由良への書状に書いてある。

佐竹&宇都宮コンビって馬鹿だよな〜。
天正4年に義昭の求めに応じて武田や毛利と同盟し石山本願寺と和睦して
上洛戦を開始した謙信に対して 佐竹&宇都宮は天正5年3月に援軍要請してんだもんw
越中から帰国した謙信が仕方ないので5月に超瞬間的に由良攻撃して顔は立ててやったが、
すぐ帰り七尾城攻めに出撃し能登平定。
謙信の怒りを悟った佐竹や宇都宮は今度は直接頼まずに結城氏に天正6年正月そうそうに
援軍要請をしてもらう間抜けぶり。でも謙信死んじゃうし。
関宿さえ北条に差し出せば常陸や下野は安泰になると思ってたんだろうねwwwんなわきゃねぇよw

まぁそんなザコレベルの義重にすら負けるのが氏政クオリティだからね。
元亀3年12/26に皆川広照の救援で氏政が佐竹・宇都宮と諸家中(なす・小山・結城・田村)と対陣したものの
29日の夜中に多功h原で大敗し数千人を失い、氏政はたった1騎で岩村まで休まず逃亡し九死に一生を得てる。
謙信の場合は絶対負けると悟りひたすら戦を回避しまくり逃げ回る氏政も
佐竹なら勝てるかも?と思って挑戦を受けている辺り、当時の実力差がわかるね。
まぁ織田よりは佐竹の方が強いね。織田は北条より弱いんじゃないかね。滝川がボロ負けしてるくらいだから。
なんせ川尻は国人に殺される弱さだし、森は落ち武者狩りにビビって現地の人質まで利用して逃げてるヘタレだからな。
織田の弱さは筆舌に尽くしがたいわ。
581人間七七四年:2013/11/08(金) 09:18:09.19 ID:4L85E406
もともと、利根川以東は古河公方管轄権だし、利根川以南は扇谷管轄地だから、
謙信もあまり興味なかったんだろね。
直轄領化してしまえば簡単だったろうけど、
関東管領として秩序を優先してしまったからね。
582人間七七四年:2013/12/04(水) 15:39:40.15 ID:F47xHcj7
池上裕子氏 〜信長は人的破壊者〜
信長は多くの人を殺害した。
そして「鬱憤を散じた」というのである。
異常に感じるほど残忍なやりかたが多かった。
それでも敵対者は次々と現れ必死に戦った。
戦功を積み重ねても、謀反の心を持たなくても
信長の心一つでいつ失脚するか抹殺されるかわからない
不安定な状況に家臣たちは置かれていた。
一門と譜代重視のもと、譜代でない家臣には
より強い不安感があった。
独断専行的で、合議の仕組みもなく
弁明・弁護の場も与えられず
家臣に連帯がなく孤立的で、
信長への絶対服従で成り立っている体制が
家臣の将来への不安感を強め、謀反を生むのである。
領域支配には譜代と家長権を振るえる子供や弟の登用が中心になる。
自分のそばにいて手足のごとく動き、あるいは自分の意を体して
各地に赴く者たちも譜代であった。
信長の政権の基盤は一門・譜代にあった。
長住は信長の怒りを買って越中を追われ、二度と戻ることはなかった。
もう用済みだったのである。
一度でも失敗すれば、それを理由に存在を否定される。そのようにして国人層の多くが命脈を絶たれた。
583人間七七四年:2014/09/09(火) 06:59:08.95 ID:K6jdLYYO
しお歴史的快挙ニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン

しお歴史駅快挙ニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン

しお歴史的快挙ニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン
占い法律所相談精神科監督利権歯鼻科賞金旅人車離れ仕掛人若者ラボセコム福岡北京エコノミー解体車業道牙焼のり吉祥寺フェイスブック宝石強盗問題反日輸出車駐車禁止代パスポート控えJCBクレヨン市教委問題ドララーメン
584人間七七四年
織田家4万の兵が木端微塵