-初心者質問スレ-※物理@2ch板に初めてきた方へ※
このスレは初心者サンの質問に常連サンが優しく答える為のスレです 注:質問は詳しく書いた方が回答を得られやすいです 注:転んでも泣かない お礼をなるべく言おう 質問は何でもOK。わからない2ch用語から物理全般まで何でも 聞いて見よう。 age進行でお願いします。
物理板の人口を増やし、不要なスレをなるべく減らしましょう。 荒らしは無視してください(2GET−−−!!)
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/16 13:43 ID:T1Gvx0FA
SEの意味を教えて下さい よく見かけるんですが・・・
>>3 スーパーエリート。漏れ達みたいな物理版の常連の事ね。
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/16 13:59 ID:xILj4RxF
騙されるなよ〜・・。
SE=スケベなエロ香具師
age
>>3 Systems Engineer
主に企業に導入されるコンピュータシステムの保守などを行なう人。
をっさんが分かりません。意味を教えてください。
巨乳の女の子にパイ刷りしてもらうには どうすればいいんですか?
>>9 ネガティブな意味で有名だったコテ
半年ほど前に罠にはまってIP晒され祭りになったのが
物理板荒廃の直接の原因だそうな
>>11 お金を風俗に使う方法と
自分を磨くために使う方法があります
>>1 お前ちょっとした質問スレの教えてクンだろ。
相手にされないからって重複スレ立てるな。うっとーしー
いいんでない? 本スレをもっと深いネタ出せるところにしたいし
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/17 00:32 ID:WCMrSxFZ
初学者ですが、岩波基礎物理シリーズと物理入門コースではどちらがやさしいですか。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/17 01:02 ID:tHHWRAH9
>>16 物理入門コースはやさしい
岩波基礎物理シリーズはこわい
今年そこそこ上位の物理学科に合格したのですが、物理は就職がないなどと言われ、周囲から嫌味を言われつづけています。 実際はどうなのでしょうか? 教えてください
正直、就職を有利にするために大学に入るつもりなら、物理はやめて工学部にしとけ。
物理板て、どんな板ですか?
こんな板です。
東大・京大以外で物理やるんだったらどこがいいですか?
名大かな。
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/17 08:26 ID:IlClV571
東京≧京都>東北≧大阪≧名古屋≧北海道≧九州 でも結局は大学名より本人次第
阪大出身者がんばってるよ(素粒子論
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/17 15:22 ID:+wXIVc97
九大って物理やるのにてきしてますか?
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/17 15:57 ID:+wXIVc97
>>27 ということは、それなりにいいってことですか?
いまどき物理勉強するのに適していない大学なんてあるかよ
”大鳥居つばめ”という人は昔何かしでかしたのですか?
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/17 17:05 ID:HuDsAYI/
共立出版、佐々真一著の熱力学入門p62演習問題4,2で 「エネルギー問題、環境問題に関して第2種永久機関があれば、どのような有害な点があるか」 という問題があったのですが、どのような有害な点があるのですか?
>>31 石油メジャーが潰れて世界経済が大混乱に陥る。
なぜ春は春厨がふえるのだろうか?
>>33 春厨も2chの風物詩。
春休みは宿題がない学校が多いからねぇ。ヒマなんでしょ。
37 :
sage :03/03/17 23:18 ID:cWt3bwO8
アインシュタイン君によると 重力とは質量による空間のゆがみの表れであり、重力により光も曲がる らしいですが、どうして質量によって空間がゆがむのですか?
なんでだかはわからない でも どういう風に曲がるかはわかってる(つもり)
>>37 自由落下してる、並行して運動している2物体も、しばらくするとその間の
距離が変わってるでしょうが。これがつまり空間が曲がっている証拠。
40 :
sage :03/03/17 23:46 ID:???
へぇー 証拠はわかりました じゃ、どうしてかはやっぱりわからないの?
>>40 わからん。わかってもそれで議論が進むわけでもないし。
適当に自分で理由をこじつけてればいいのさぁ。
空間の歪みにはそれぞれ小さいおじさんが入ってるんだよ
質量ってのは空間の歪みのことかと思ってたよ この二つって違うものなの??
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/18 01:07 ID:qntkeMMi
>>43 電磁場とかとの関係をそれで説明できるのか?
47 :
工房 :03/03/18 01:42 ID:TVyWnfUN
(例えば)反重力みたいなワケワカランことを学びたい&研究したいんですが そういうことやってる大学ってありますかね。 そろそろ志望大学決定しなきゃいけないと思っていろいろ調べたんですが 解からなかったのでココで質問してるんですが。 国立大学でレベルは京大ぐらいまでで・・・。
>>47 最初の入り口がどこでも、次の入り口は一緒だよ
京大行けば?
京大までって、国内最高レベルじゃん。
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/18 02:11 ID:d5CNy+yR
宇宙物理って学んでも意味ないよね
研究室にいる人の研究が最高レベルでも これから入るおまえが最高レベルになるとは限らない
47は反重力なんて言ってる時点で大学行かなくてよろしい
こういうヤシでも大学逝けば物性やってしまう罠。
理論系の研究をやりたいんですが、どういう風に進めばいいの? 大学→院→博士→修士→?・・・、てな感じで教えてください。
>>54 大学入学→留年→8年目に卒業→でも就職失敗→腰掛けのつもりで入院→M3
→修士卒(追い出される)→他大博士課程に進学→崩れる→行方不明→(中略)
→毎年、物理学会「素粒子論」で発表(但し初日朝一のトンデモ系セッション)
age
58 :
質問 :03/03/18 16:19 ID:tIJAxOJr
物理板、初めてお邪魔します。 基礎的な物理の質問をするのに最も適した掲示板は ここでしょうか? 2chの掲示板でこういう質問をするのも大変失礼な こととは存じますが、 >質問は何でもOK。 とのことなのでお尋ねさせていただきます。 ここ以外にもどこか良い掲示板がございましたら、 何卒ご教授下さい。
59 :
基礎論 :03/03/18 16:21 ID:7p8pEj7S
予備知識工房レヴェルからエントロピーについてきちっと理解するには どんな本がよいでしょうか?
ここか天文気象板に書くか迷ったのですが、こちらのほうが反応が早そうなのでこちらに書かせていただきます フーコー振り子の軌道面の変化が地球の自転の証明となるとありますが、 どのような本を調べても「地球が自転しているならば振り子の軌道面が変化する」 という「軌道面の変化は地球が自転することの必要条件である」ことしか説明してないように思うのですが。 当時の人々は、これをどう解決したのでしょうか
>>60 >どのような本を調べても「地球が自転しているならば振り子の軌道面が変化する」
赤道上では自転してても振動面は変化しないことは、まともな本なら言及してあると
思うけどな。よほど変な本ばかり調べちゃったのかな。
正しくは「地球が自転していないならば振動面は変化しない」、あるいはその対偶
「振動面が変化するなら地球は自転している」。というわけで、振動面の変化は自転の
充分条件です。
>>58 最も適したてるかどうかはしんないけど、物理板は何処逝ってもおなじ。
だったら人口が一番多そうなここがいいんじゃないのかな?
ここはもうばかしかいないよ?
基本的なのか基礎的なのかがちょっときになる
>>61 返答ありがとうございます
いや、もちろん赤道上のことは書いてありましたが、
「地球が自転しているならば振動面が変化する」ことしか書いていなくて、
あなたのいう「地球が自転しているならば振り子の軌道面が変化する」ことは書いていないのです
自転していなくても、振動面が変化するという可能性はないのでしょうか?
67 :
61 :03/03/18 18:13 ID:???
>>66 >もちろん赤道上のことは書いてありましたが
だったら「地球が自転しているならば振り子の軌道面が変化する」は
間違い(成り立たないこともある)ってことでしょ。
>「地球が自転しているならば振動面が変化する」ことしか書いていなくて、
>あなたのいう「地球が自転しているならば振り子の軌道面が変化する」ことは書いていないのです
??? 結局「自転してるなら変化する」と書いてあるの? ないの? どっち?
>自転していなくても、振動面が変化するという可能性はないのでしょうか?
ないと明記したはずですけど
68 :
58 :03/03/18 18:17 ID:tIJAxOJr
>62 さん、ありがとうございます。 ほんとに基礎的なんですが、2球体の衝突について質問します。 2つの同形同質量無回転の球体の衝突で、摩擦を無視した場合は直角に分離します。 では、摩擦を無視しない場合はどうなるのでしょうか? まず、物体同士は、(スーパーボール同士が厚めに当るように) 充分な摩擦があって、擦りは発生しない条件で、どなたか教えてください。 どこかに既出だったらほんとにスミマセン 科学的でない言葉遣いでスミマセン。 会社からなので、一旦落ちて、また明朝拝見しに来ます。 どなたかよろしくお願いします。
69 :
66 :03/03/18 18:24 ID:???
すいません間違えました 「地球が自転しているならば振動面が変化する」ことしか書いていなくて、 あなたのいう「振り子の軌道面が変化するならば地球が自転している」ことは書いていないのです ですね。 お手数かけて申し訳ありませんが、 その自転していなくても振動面が変化する、ということはない ということの理由を教えて下さい
>>69 >「地球が自転しているならば振動面が変化する」ことしか書いていなくて、
よほど不適切な本ばかり調べているのでないかぎり、あなたの読み違いだと
思いますけどね。
>ということの理由を教えて下さい
よほど不適切な本でも、さすがに振動面が変化する理由はコリオリ力だと
書いてあるでしょう。コリオリ力は自転の角速度に比例するので、自転して
いない(角速度=0)ならコリオリ力も働かず、振動面は変化しない。
>>68 「充分な摩擦があって、擦りは発生しない条件」これがよくわからんが
摩擦ってことは瞬間的に摩擦力による力積が加わるってことじゃないの
だから直角より狭まるのでは。
定量は俺には出来ないけど。
ビリヤードでもやってみるとよかろう。
>>64 確かに元祖質問スレはあっちですが、こっちは題名どうり初心者サンの為の
スレですから。これから春厨増殖するし、あっちの雰囲気では聞きづらいと
思ってこのスレ立てました。
ですから、あちらのスレでは少しレベルの高い話しをしてもらって、こっち
側では初心者サンの「聞いてイイかな〜?聞いてもバカにされないかな〜?」
みたいな質問を処理していきたいと思ってるわけであります。
納得していただけたでしょうか?
向こうも初心者はwelcomeでしょう。丸投げを戒めてるだけで。 自分でどこまで考えてどこで行きづまっているのかを示して もらうことは、答える側にとっても重要な情報なんですけどね。 答える側がいて初めて質問スレは成り立つのに、答える側に やさしくないスレは質問スレとしてあまり機能しないと思いますよ。 自分でできるかぎりの下調べはするという当り前のことさえできない 春厨を甘やかして、さらに堕落させるためのスレならいいですけど。
しかし濃い質問がスルーされる現状はいかがなものか
>>59 の「予備知識工房レヴェルからエントロピーについてきちっと理解するには
どんな本がよいでしょうか?」
という質問にだれか答えてあげてください。私にはわかりかねます。
(他力本願スマソ)
岩波のアレ
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/18 22:24 ID:rVCbcEoU
岩波のアレだね。
音楽(TECHNO)板の者です。 人間が何故音楽を楽しめるのか知りたいのですけど、 これは物理でしょうか生物でしょうか? (ご冗談でしょう?の由来ってなんですか?それとこの板のみなさんは2ちゃんなのに すごく言葉使いが良くて驚きです…)
>>79 まずは、お褒めの言葉有難う、
ところでその質問は精神的な物?それとももっと物質的な話?
82 :
基礎論 :03/03/19 04:35 ID:VSpjYXB6
>>77-78 岩波のアレって何ですか?
本当に初心者なのでよろしくお願いします。
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 04:37 ID:k7+2olDt
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 05:38 ID:qQDRlXme
どこで質問していいのかわからなかったので、質問させてください。 アニメとかで、とうもろこしを窓とか全て閉じた家に置いて そこに火をつけたら、家がポップコーンでふっとぶというのがあるのですが こんなの可能ですか?
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 06:22 ID:WwJlozp5
>予備知識工房レヴェルからエントロピーについてきちっと理解するには どんな本がよいでしょうか?」 きちんと理解するには熱力学や統計力学が必要で 偏微分が使えないと熱力はつらいなぁ・・つまり大学の数学。 とりあえず岩波の物理入門コース「熱・統計力学」戸田盛和 をのぞいてみて。他の人が言ってるのがその本のことなのかはわからんけど。 あとは情報理論的なアプローチもあるけど参考書迄は挙げられないな・・ できるはアドバイスこんなとこ。
>83 物理的にコンロの熱は炎の色で推測できるはず。都市ガスの燃焼温度なら ネット検索すれば、どっかにあるんでないかな。 >84 まずは実験するのも手だね(ワ
>>84 どうしても知りたいんだったら,ミニチュア模型で実験するべし。
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 07:31 ID:/i1s0848
バターも入れなきゃだめんじゃないか?
92 :
58 :03/03/19 10:34 ID:???
>>64 さん、誘導ありがとうございます。
62を読んで、質問を下書きしている間に68になってしまいました。
結果的に無視した形になり、申し訳ありませんでした。
もう質問を開始してしまったので、このままこのスレで行きます。
>>71 さん、ありがとうございます。
実はご明察の通りビリーヤードは大好きです。少し時間を掛けて、
>>74 さんの言うとおりどこまで考えたかを書いてみます。
93 :
58 :03/03/19 10:36 ID:???
>>79 リチャード・P・ファインマン氏の名著からです。
>>83 化学ですね。色から見て最高部位で1,700〜1,900℃位です。
ただし、例えばるつぼを暖めるとして、炎の廻りを余程工夫して漸く
1,000℃近辺までしか行きません。
東急ハンズの実演で、そのシリーズの製品をボンベ式卓上コンロで
焼いているのを見たことがあります。
部外者ですが、たまたま知っていたので口出しさせて頂きました。m(__)m
94 :
58 :03/03/19 15:04 ID:qY13jbLc
<2球体の衝突についての疑問の続き> 次のようなところまで考えました。 まず条件。 球1が静止している球2に速度Vで衝突するとします。球1球2は共に、 無回転同形同質量、内部が均一に詰まった、質量mの球で、衝突前の球1の ベクトルと、接触時に二つの球の中心を結んだ直線のなす角をθとします。 (摩擦を無視すれば球2はθ方向に、球1はφ= 90°-θ に分離します) さて、接触時には摩擦が働き、互いに反する回転を与えられて分離します。 このときの摩擦は、静止摩擦係数を超えずに(この表現は正しいのか?)、 擦り合わさることなく分離する場合と、動摩擦になってしまう場合とが ありますが、私が今知りたいのは前者です。 (71さんご指摘のビリーヤードは後者で、事実直角よりやや狭まります) その他の摩擦によるエネルギーの熱変換は無視します。(この表現は?) 以上を条件とします。 マジで馬鹿が精一杯背伸びしてるんで、素人くさい表現はお許し下さい。 誠に勝手ですが、不確実な表現は、「こいつは馬鹿だからきっとこういう ことを言いたいに違いない」と、好意的に判断して下さると助かります。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 15:06 ID:PZkFAL1U
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない)) ●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い) ●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗) ●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない) ●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾) ●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命) ●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから) ●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿) ●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
96 :
58 :03/03/19 15:07 ID:qY13jbLc
さて、まず接触時の力のベクトルを作図したいのですが、ここでもう躓きました。 質問1 最初、摩擦を無視したときの作図に摩擦のベクトルを書き足したの ですが、そうすると、何かこう、系全体のエネルギーの量が増えてるような気が して不安なんですが、どうなんでしょうか?いいんですか? 質問2 上記の躓きで趣向を変えて、それでは接点に直接Vと平行な力を 作図してしまおう(すばらしいアイデア!!)と思ったのですが、回転モーメントが 理解できていないので、大きさが分かりません。 質問3 なんとなく勘で、球2はVと平行に分離するような気もしてるんですが、 結論からするとどうなのでしょう? とにかく、いろんなこと考えて、どれもこれも良く分からない状態です。 どなたかほんとに助けてください。
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 16:59 ID:TOGPxg+a
光速で飛ぶ宇宙船の中はどういう世界ですか? 進行方向の窓をみると星虹がみえて逆側の窓をみると 何もみえなくて、でも船内は普通に生活できたりするとか そんな感じですか?
光速で飛ぶ宇宙船はありえません(我々の住んでいる時空そのものの性質です) 光速→高速のまちがいですか?
光速で飛ぶ宇宙船の中の人などいない
とうとう質量ゼロは光子と重力子のみになってしまったわけだが
>>101 え、グルーオンの質量が有限の値に確定したのでつか?
>>98-100 すんません光速の99.9999...%とかです。
例えば宇宙船内で新幹線を走らせたとして、
宇宙船の中の人から見れば新幹線は新幹線の速さで
走っているように見えるけど、外の静止している地点からみれば
宇宙船の速度+新幹線の速度で走っているように見える
ということですか?
というか宇宙船の外の静止している地点からみれば
宇宙船自体が縮んで見えて細い線みたいに見えますか?
あと外の静止している地点から宇宙船の質量を測ると、
宇宙船が静止していたときの何倍にもなっているということですか?
105 :
99 :03/03/19 17:49 ID:???
>>103 >宇宙船の速度+新幹線の速度で走っているように見える
相対論ではそのような単純な速度の足し算は成り立ちません。
>宇宙船自体が縮んで見えて細い線みたいに見えますか?
ローレンツ収縮以外に光行差も効いて来るのでゆがんで見えたり
回転して見えたり、いろいろです。
>>99 のリンク先がまさに
どんな世界が見えるかをアニメーションなどで見せてくれます。
速度に伴って増えるのは相対論的質量といいます。今どき誰も使わない
概念なので、忘れたほうがいいです。
107 :
83 :03/03/20 08:41 ID:78yn2vOS
>>87 >>90 >>93 レスありがとうございます。
差がありますけど93さんが実演見たということなので早速試してみます(^^)
質問:コテハン海賊って何者なんですか?
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 11:19 ID:0J5JRFty
物理学科新一年なんですが、大学での勉学への取り組み方を 教えて下さい。高校の時の訓練めいたものの延長なんでしょうか?
>>109 ひたすら地道にやってください
高校との違いは教科書を自分で選ばなくちゃならないということです
あと、問題集の選択肢がいっきにせばまります
英語の勉強は高校のとき同様に続けてください
まじめにコツコツとやってれば4年後には東大でも京大でも
ハーバードでもケンブリッジでも好きな大学院にいけます
(*)大学院予備校はやめておきましょう(笑い者になります)
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 11:59 ID:0J5JRFty
地道にですね。わかりますた。 試験はやっぱり高校の時と一緒な感じなんですか? いろんな量が与えられてこれを求めよみたいな
>>111 そうです
大学受験の問題と違うのは、物理的意味がある計算をさせるということです
「問題のための問題」は減ります
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 12:07 ID:0J5JRFty
そうなんですか。 受験勉強と同じでなんていうか時間に追われた雰囲気で勉学に取り組んでいるんですか?
東大の学生だけ>時間に追われる むしろ、まわりが勉強しないなかにあって どうやって自分を保つかが重要
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 12:19 ID:0J5JRFty
回りってそんなに勉強しないんですか 自分はそういう雰囲気の中で自分のペースを守ってやっていくのがよかったので 安心しました
友達を作らないのが一番!!
まぁセックスはあきらめな
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 17:49 ID:EP6EKD9+
物理はまったくのトーシロです。 あの、思ったんですが、ニュートリノってもし人間の体を通った時、 細胞中の水分子やらなんやらにぶつかったら、チェレンコフ光とかが でるもんなんでつか?なんか、害があったりするんでつか?
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 18:03 ID:3QU9/DEu
ニュートリノのせいで発ガンする確率は約0%
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 18:06 ID:5TWRmAUI
院で実験系に進む人は理論の勉強はしないの? 時間がなくてするひまないよね?
121 :
bloom :03/03/20 18:11 ID:VUbRkPID
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/21 01:29 ID:F6dGD3Xg
>>118 人間の体との相互作用で観測できるチェレンコフ光が出るくらいだったらあんな馬鹿でかい装置は要らんでしょう
123 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/21 01:37 ID:epvPQE/D
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/21 02:06 ID:Q4VyOe8u
物理板初めてです。以前ニュー速で「量りに乗せた鳥かごの中の鳥が。。」 というスレが建ったのですが、ネタと煽りで意味不明になってしまって 結局答えがわからずじまいでした。「鳥が飛ぶと秤のメモリは減するか否か?」 私のような大馬鹿ものでも理解できるように解説してくれる人いませんかね。 宜しくお願いします。
125 :
dd :03/03/21 02:41 ID:5a2L+5so
増える。
126 :
dd :03/03/21 02:45 ID:5a2L+5so
飛べるのははかりに風を押し当てる反作用のため。 鳥からの作用により秤のメモリは増える。 ただ、想定したのは理想的な粘性流体。
ニュー息の脳障害がなに逝ったかシランが そんな事で一々さわぐな、オタンコナス
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/21 02:59 ID:+3o48QAi
>>96 質問1 系全体のエネルギーの量は増えないです。
質問2 接点に直接Vと平行な力を作図してしまうということがすばらしいアイデア
かどうかは分かりませんが、1の方向性でよいのではないでしょうか。
ただ、力と力積を混同されているような気がします。
反発係数などを定めた上で、運動量保存則と角運動量保存則から解が求まる
のでは? かなり複雑なことは確かですが。
質問3 球2がVと平行に分離するという考えが何故でてきたのか分かりませんが、
そうはならないと思います。
ちなみに、
>>94 (摩擦を無視すれば球2はθ方向に、球1はφ= 90°-θ に分離)
というのは完全弾性衝突の場合なので、一般的には成り立たないです。
量子論にはもっと差し迫った観測問題と言うものがあって、そこは、 相対論の世界観を完全に超える必要が出てくる。見えている世界は 月を破壊して軌道上に留まらせれば良いんじゃないかな。 全ての一部分で、すべてはそのまま観測によらず決定論的という。 もしもそういうヴィジョンが見えるなら 多分 因果律は、ある世界線では満たされているが、それはその世界線上 預言者(巫女)系の人って未来を預言してる だけのものである
>物理学科新一年なんですが、大学での勉学への取り組み方を 本を読んで考えるのが重要になります。 もちろん一人で読んでもいいですが、たとえば 友人と名著と言われる本などを輪講(担当を決めて相手に説明する)するといいかも。
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/21 15:08 ID:/E52VnL1
厨房以下の質問なのですが、もし地球が何かの原因で半分に割れたりしたら、分かれた双方のどちらかは生命が生存することができる可能性はありますか?
物理学会スレはないの? 牛タン情報がほしい
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん ◆E.jD6K/1gQ :03/03/21 18:25 ID:1qJZEwgV
>>131 「銀河鉄道999」の「喧嘩別れ」か。懐かしいな。w)
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/22 01:21 ID:F78Wk607
重力の大きさを求める式を教えてください。 あと重力の到達距離ってどうやってわかるんですか?
F=GmM/r^2 到達距離∞
電弱→モノポール 色→グルーボール 重力→? おしえて
138 :
135 :03/03/22 01:42 ID:F78Wk607
>>136 早速のレスありがとうございます。
しかし当方無知な為、記号の意味がわかりません><
よろしければ解説をお願い致します。
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/22 03:49 ID:yZkE3wKX
地球との引力と遠心力とコリオリ力とのベクトル和。地球との引力に比べて後の二つはm.k.s単位では小さいので無視したものが大体の重力。ちなみに公転から来る遠心力は考えなくて良い。力は向心力に打ち消されている。古典力学ではこの程度の解釈で良いかと
>>140 さらに突っ込むが、重力には普通コリオリ力は入れないだろ。あれは
速度の関数だから。
だから重力=地球の引力+地球の遠心力。
さらに細かいところまで言えば、公転の遠心力は、太陽の引力と合わせ
潮汐力として働く。もちろん月からの潮汐力についても同様。
まとめれば、
重力=地球の引力+遠心力+月の潮汐力+太陽の潮汐力
ってとこか。まぁ後者二つは、前者二つと比べるとかなり小さいが。
ちなみに川の蛇行方向はコリオリの力が関係して右曲がりが多いらしいね
>>142 当然こういう展開になることになんの面白みもないのだが、いわば2chの
決まりみたいなものなので、すまそ。
ちなみに漏れのティムポの蛇行方向は左ぎみなのでつが
あの、質問があるのですが・・・。 灯油のストーブに軽油を使っても大丈夫なものでしょうか? すんごい下らなくてスマソ。
死んでも知らんぞ
>>145 ガソリンは危険だけど、軽油と灯油の性質は似ているから
どうかな〜と思ったんですが・・・。
やっぱりダメ?
そんな私は危険物乙4所持者(w
燃えて下さい
>>146 ディーゼルエンジンに灯油使うとまずいと聞いたことはあるけど、
灯油ストーブに軽油使うのはやっぱ問題ないんじゃないかなぁ。
そういやガススタンドで売ってる灯油は軽油とは違うの?
149 :
58 :03/03/24 15:08 ID:X4EAVlY2
>>128 丁寧なレスをありがとうございます。
>力と力積を混同
していました。高校の物理の教科書買って来ました。
>かなり複雑なことは確かですが
反発係数を1とした上で、運動量保存則と角運動量保存則の
方程式を立てていただけないでしょうか。解けるかどうかは
分からないですが、とりあえず挑戦してみたいと思います。
本当に不躾で恐縮ですが、お時間のあるときにでもやってみて
頂けると助かります。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/24 15:09 ID:X4EAVlY2
>>128 続きです
>球2がVと平行に分離するという考えが何故でてきたのか
次のようなことから考えました。
1、宇宙空間を浮遊する物体に対し、重心を通らない方向の力を加えても、
その力の方向に(回転しながら)飛んでゆくこと。
2、ビリヤードの球をキューで撞く時、重心を通らない方向に撞いても、
ほぼその力の方向に(回転しながら)進んでゆくこと
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/24 18:44 ID:dTI7RT6K
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< アニメの古典を毎日放送(関西)がやるモナー ( ) \__________________ | | | (__)_) 26日 25:05〜 「超時空要塞マクロス愛・おぼえていますか・完全版」 27日 25:30〜 「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」 28日 26:30〜 「銀河鉄道999」 29日 25:25〜 「さようなら銀河鉄道999ーアンドロメダ終着駅」 30日 26:00〜 「宇宙戦艦ヤマト」 31日 25:55〜 「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」 1日 25:30〜 「ヤマトよ永遠に」 ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 物理板的には間違いさがしだなゴルァ! UU ̄ ̄ U U \___________
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/24 20:17 ID:ZXQa6adt
水爆の仕組を教えてください。 1次系から2次系をどうやって起爆するのかが資料とか 探してもわかりません。熱核ヒューズって所から起爆 するんですか?トリチウムはここで使われるんですか?
縛縮に原爆を使うときいたことがあるな
原爆製造法を卒論にして機密扱いになった話を思い出したよ
155 :
152 :03/03/24 23:08 ID:VriHgMkc
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/24 23:14 ID:6ZQuOZ2s
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/25 02:59 ID:Pfs8e6PN
よく漫画なんかで拳で殴ってコンクリートの壁破壊したりしてますが、現実的な問題は 抜きにして、物理的にあんなの可能なのでしょうか? コンクリートに対して、人間の拳はずいぶん柔らかいわけですから、この両者を 高速でぶつけた場合、コンクリートが砕ける前に人間の拳のほうは砕け散るでし ょう。 しかし、その際コンクリートにもすこしくらいはダメージはあるでしょうか。 例えばマッハ10くらいのスピードで両者を衝突させて、コンクリートにひび をいれることは可能でしょうか。
>>157 普通のコンクリートなら可能
多分コンクリートはかたいから
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/25 04:14 ID:Pfs8e6PN
>>158 え?意味がよくわからない。
「普通のコンクリート」とは?
あと、「コンクリートが硬いから」可能というのはどういうこと?
>>159 大きな力がかかったときは、固いもののほうが壊れやすいんだよ。
このへんは破壊力学っていう分野を勉強してみそ。
あの質問です 重力の強いところでは、時間が遅れますよね? でもそれって、重力の影響で時計の針の進み具合が遅くなるのでは なくて時間自体が遅くなるんだと思うんですけど、 では、なんで重力の強い所では時間がおそくなるんですか? 簡単でも良いんでどなたか教えてください。
>>159 コンクリートって混ぜ物次第で幾らでも性質かえられるんよ
鋼鉄繊維か何か入れるとかなり丈夫になる
>>161 時空が歪むから。
簡単に説明できたら物理学科の学生は苦労しない。
あの一番上の写真誰?
一軸圧縮強度600kgf/cm2で、比重が3、直径約2.5mの球状の岩石を、 体重80Kgの人間がその場から動かず1発のパンチで粉砕するには どの程度のパンチの速度がいりますか?
自転車の車輪は、サイズが大きければ大きいほど力の加わり方が強くなりますか? たとえば、60kgの質量の物体が上に乗った状態で、 26インチと27インチの車輪では力の加わり方はどうなんでしょうか?
age
オレ来年のIMO代表選手になります
イモ掘り大会
>>167 「力の加わり方」ってのをもっと正確に表現しないと答えられない。
何の力がどこに加わるのか。
173 :
167 :03/03/25 23:09 ID:BdwbMHNM
>>172 えーと、例えば自転車で段差(凸凹)を通過する際に、
自転車の車輪にかかる重量+G(?)による力です。
物理というか、理系全般にあまり関わったことがないので上手くいえなくてスマソ。
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/25 23:28 ID:U7GkJyZK
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 00:20 ID:gP1cETLf
素朴な疑問なんですが。 仮に光速で移動できたとして、その状態で光を見るとどのようになりますか?
だかできないってのが相対論の結論だろボケ
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 00:25 ID:gP1cETLf
だから仮にって言ってるじゃん。
179 :
質問 :03/03/26 01:58 ID:???
ハイパーカミオカンデのプロポーザルってどこかにないですか?
素朴な疑問なんですが。 仮に光速で移動できたとして、その状態で光を見るとどのようになりますか?
え〜と、ちょっとルールを作ろうと思います。 みなさんがいろいろと質問をしているのはうれしいかぎりなんですが、 ちょっと自分勝手な質問があると思われます。 やはり、質問するわけですから、答える側に分かりやすいように質問して ください。 で、新ルールは、「質問する側は、質問を、分かりやすく、丁寧に、かつ 分からない事を、聞きたいことを詳しく書く」です。 では、引き続きage進行でお願いします。
>だから仮にって言ってるじゃん。 馬鹿ですか?現実に反する仮定で考えても意味ないだろ。 例 「仮にタイムマシンで過去の自分に会ったら歴史はどうなりますか?」
>>180 今のところどうなるかわかっていません。
182サンの言うとうり、「タイムマシンで過去に戻ったら歴史はどうかわるか?」
という問いに誰も答えられないと同じように、光速で移動する宇宙船から
光を見たらどうなるかは誰にもわかりません。
理由は誰も見たこと無いからです。ただそれだけです。
184 :
陣 ◆n2llw3CiE6 :03/03/26 11:14 ID:LqotoC+X
皆さん今日は。 私は公立高校二年生で、来年受験の人間です。 私は将来、ナノマシンについて研究したいと思っているのですが、 それについて最も適している大学はどこでしょうか? 一応、学部は物理化学らしい、ということは分かっているのですが、 いかんせん講義の中身までは分からないので、このことについて 詳しい人がいたらどうか教えてください。 ちなみに志望大学は、今のところ東工大、筑波大、東北大です。 よろしくお願いします。
>>181 申し訳ありません、sage忘れてしまいました
>>179 ハイパーカミオカンデのプロポーザルってなに?
>>187 ハイパーカミオカンデがわからんのか、プロポーザルがわからんのか
189 :
187 :03/03/26 18:24 ID:???
>>188 スーパーカミオカンデならわかるんですけど、ハイパーって・・・。
プロポーザルもわかんないです。
結局どっちもわかんないです。教えてください・・・。
ウルトラカミオカンデも計画進行中だよ しかし、素人にはおすすめできない。
>>189 辞書くらい引こうぜ
hyper-
proposal
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 18:46 ID:ZqohtTVJ
太陽に紙を接近させたらどうなるんでつか?
>>192 どうなるんだろうな?
おまえちょっとやってみろよ
>>192 太陽に近づくかなり手前で萌えつきます。
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 18:54 ID:ZqohtTVJ
酸素が無くても燃えるのでつか?
196 :
187 :03/03/26 18:57 ID:???
>>190 ワカリマツタ、深く考えない事にします。
>>191 やっと意味がわかりました。いろいろとありがとうございました。
>>195 酸素が無くても、かなり、いやものすごく熱いから萌えてしまいます。
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 19:02 ID:ZqohtTVJ
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 19:04 ID:T+CBhqkt
新高2になる者です。 初めて物理という授業を受ける事になるので、とても不安です。 何かアドバイスをお願いします・・・
>>198 萌えてしまうという表現がまずかった、紙が太陽の熱で融けてしまうんです。
>>199 181を読んでくらはい。
私からのアドバイスは、「高校物理は授業しっかり聞いとけばわかる」です。
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 19:12 ID:ZqohtTVJ
紙が溶けるって想像できないんでつけど、どういう状態になるのでつか?
>>199 釈然としない個所があっても
先生を追い詰めてはいけない
>>202 宇宙空間は想像を絶する事が一杯起こります。
少なくとも私の知っている単語で、その現象を説明する事はかなり難しいです。
ゆえに、他の人にバトンタッチするわけです。
(他力本願スマソ)
>>205 202はその状態はどんな風なのかを聞いているのでつ
age
>199 >新高2になる者です。 >初めて物理という授業を受ける事になるので、とても不安です。 >何かアドバイスをお願いします・・・ 抽象的なことが多いので最初はとまどうと思います。 すぐわからんくてもその場で投げ出さず、 とりあえず問題を解いて慣れていけばいいかと。 ボクは有名大物理系卒ですが、高校の先生は最悪でしたから 物理ほとんど独学でした。教科書は最良の参考書なので何度も読んで わからないところは自分で考えたり書きなおしたりすると良いと思います。 がんばって下さい。
スルーされてしまったんで・・・ 184 :陣 ◆n2llw3CiE6 :03/03/26 11:14 ID:LqotoC+X 皆さん今日は。 私は公立高校二年生で、来年受験の人間です。 私は将来、ナノマシンについて研究したいと思っているのですが、 それについて最も適している大学はどこでしょうか? 一応、学部は物理工学らしい、ということは分かっているのですが、 いかんせん講義の中身までは分からないので、このことについて 詳しい人がいたらどうか教えてください。 ちなみに志望大学は、今のところ東工大、筑波大、東北大です。 よろしくお願いします。
誰か
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 23:26 ID:jWHXo0zb
>>206 融解と分解は違うよ。
ま、この話物理ってよりも化学の話と思われるから化学板をおすすめする。
>>209 はっきりとした回答は出来ませんが
「ナノマシン」「ナノテクノロジ」あたりのキーワードで検索をかけ
「ac.jp」を含むURL(学術関連)を覗いてみてはどうでしょう?
実際、本格的にその研究ができるのは大学院以降になると思います。
>>202 太陽からの熱エネルギーで紙の分子の結合が解かれます
蒸発と言った方がわかりやすいかも。
もしその光景を見たとしたら、白熱して燃えているように見えるはずです。
(試したこと無いけど)
クラウジウスの第2法則である 「何らか他の変化を残さずに熱は低温物体から高温物体へ移ることは出来ない」 は、 「循環的な過程によって、ひとつの物体から(=より低温なもうひとつの物体などなしに) 熱を取り出しそれを当量の仕事に変えるような機関はあり得ない」 と同値であり、これは可逆機関の考えを用いて証明できる、と聞いたのですが、 どのようにしたら証明できるのか、どなたかよろしかったら教えて下さい ちなみに当方は来年大学へ入る程度のレベルです。
217 :
高三 :03/03/27 02:26 ID:lnNRN3p5
撃力をデルタ関数で表すにはどうしたら良いの?
ここの名無しさんの、名前の元ネタって何でしたっけ?
219 :
218 :03/03/27 02:48 ID:???
ファインマン? なんか、そんな本もあったような・・・
>217 デルタ関数を知ってる時点で初心者スレで聞くネタではないね(w
神経(痛覚)パルスの入力にもいかがかと
チョメッ ミヽσ
チョメッ-=─ =σ∧_∧
(σ゚∀゚)σ .=≡σ) ´Д`) ←
>>217 = ̄ ヾσ⊂ ⊂/
チョメ::ミσ
ここの人って真面目だな〜
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/27 12:25 ID:7b5Sq+Ts
どことの比較?
アイコナール近似って □S/∂S・∂S=0 でいいんでしたっけ?
非常に「原始人的」な質問で恐縮なのですが、御教授下さい。 ある時ふと光に乗ってやってくる色々なデータ等等が不思議で 仕方なくなりました。はてそういえば空中を飛んでくる電波を 拾ってラジオが聞けるというのも、「なんでだろう」と思うと 夜も眠れなくなりました。小学校で手作りラジオを作成して 喜んでいた思い出は、はるか昔・・・。 「電波に曲が乗っている?」「光に画像が乗っている??」 果ては「光って何だろう」という疑問まで出る始末。 独学というほどではないのですが、書店へ行って関連書籍を 探して購入したり、HPを検索してみましたが、 得られた知識は素粒子論的な光子の性質とか難しいお話ばかり。 勇気を出して質問を書き込める学部HPも、なかなか在りません。 どうか博学な学生の皆様、よろしくお願い致します。
>>228 ラジオの場合は、情報を電波にして飛ばして、それをラジオで情報に
戻して、音として我々の耳に届くのです。
テレビも同じような物です。
電波や光に情報が乗っているのではなく、情報が光や電波になっているのです。
228は音に情報が載ってくるのは不思議と思わないのが不思議。 音に情報が載るのはOKで、光だと不思議がるのが不思議。
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/27 19:25 ID:fsKY7EBR
重い鉄の玉と軽い鉄の玉が(空気抵抗がないと)同時に落下してくるのはなぜですか? ちなみにすべり台をころがしても同時に落ちてきますか? どなたかおしえてください、よろしくお願いします。
抵抗がなければ同じ。 なぜか? 重力の性質だからしょうがない。
228は手作りラジオを作ったことがあるのにラジオが電子機器だと気付いてないのが不思議。
age
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/27 21:13 ID:7QGIz+Zm
水平投射と斜方投射の問題です。 教えてください。 地上10mのところから初速5m/sで 水平に球Aを打ち出すと同時に、 その真下の地面から水平となす角60°斜め上方に 球Bを10m/sで打ち出したところ、 2つの球は点Pで衝突した。 衝突までの時間は何秒か。 ちょっとやってみました。 水平投射(球A)のy-xの式 y = (gx^2)/(2Vo^2) と、(初速Vo=5) 斜方投射(球B)のy-xの式 y = tanθ*x - (gx^2)/(2*(Vo^2) * cosθ^2) (Vo=10) を使って衝突点Pのx座標を求め、 球A(またはB)がそのx座標につくまでの時間、だと思うのですが、 答えは1.2秒と書いてあり、自分でやってみた答えは5(√3)/gです。 どうか教えてください。
次元があってないじゃん。
238 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/27 21:46 ID:7ulxlM0I
相対速度をかんがえると、それは鉛直方向で、5COS60°の一定値位置となる。 あとは、すぐ計算できるだろう。
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/27 21:49 ID:7ulxlM0I
↑ 訂正 一定値位置→一定値
240 :
236 :03/03/27 21:50 ID:7QGIz+Zm
>>239 レスありがとうございます。
238の「それ」ってのは?
241 :
239 :03/03/27 21:56 ID:r8QoYw44
相対速度です。 訂正:5COS60°→10COS60°
242 :
236 :03/03/27 22:01 ID:7QGIz+Zm
>>241 すみません、よくわかりません…
10cos60°は水平方向では?
243 :
236 :03/03/27 22:24 ID:???
解決しそうです。ありがとうございました。
244 :
239 :03/03/27 22:33 ID:YWzZ3xSd
再訂正:5COS60°→10SIN60°
>>228 物理が有る程度解っているのなら
アマチュア無線の参考書を見る事をお勧めする
>>231 重力は重い物体ほど強く働きます。
1kgの軽い鉄球と10kgの重い鉄球では、重い鉄球の方が10倍強い重力がかかる。
(だから軽い鉄球より重い鉄球の方が持ち上げるのが大変)
また、物体に力を加えて加速させるのは重い物体ほど加速しにくいです。
1kgの軽い鉄球と10kgの重い鉄球では、重い鉄球の方が10倍加速しにくい。
(だから軽い鉄球より重い鉄球の方が横から押しても動きにくい)
まとめると、
10kgの鉄球は1kgの鉄球よりも10倍強く下に引かれるけれど
10倍加速しにくいから1kgの鉄球と同じ加速度がかかる。
そのため重い物体も軽い物体の同じ速さで落下する。
複雑な話になるので詳しい解説はしませんが
滑り台の場合も同じ速さで落ちます。
ただし空気抵抗を考えると、重い物質のほうが早く落ちます まあある程度重い物質で、速度もそれほど速くなかったらそれほど差はないですが。 ただパラシュートなどをつけて空気抵抗が大きくなると重い人のほうが落ちます ジャイアンが「目方が重いと損だ」と言っていたのはウソではないのです
248 :
補足 :03/03/28 06:46 ID:???
滑り台を転がすとき抵抗があると回転モーメントも考えないといかんから ちょっと複雑になるね
249 :
231 :03/03/28 08:00 ID:???
>>246-
>>248 レスありがとうございます。ちょっとした疑問も色々と考えないといけないん
ですね。なんとなくわかりました。これからも物理やっていきたいです。
age
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/28 12:50 ID:O7faiPWn
静止している自動車を10km/hに加速させるのに必要なエネルギーと、 50km/hで走っている自動車を60km/hに加速させるのに必要なエネルギーを比べると、 どちらが大きくなりますか?走ってるときに受ける空気抵抗は無視してください。自動車等の重量は同じで。
運動エネルギーは E=m*C^2 + 1/2*m*V^2 です 10^2 と 60^2-50^2=(60+50)*(60-50)=110*10 との比という事で11倍後者が大きい こんなんでましたけど?
というか >運動エネルギーは E=m*C^2 + 1/2*m*V^2 です って?
228です。お答えありがとうございます。 情報が、音や光や電波になって飛んでくるのですね。 情報を波形のあるもの(ですよね?)にして伝える 技術には本当に感心させられます。 まだまだコツコツと勉強していきます。
「をっさん」って昔なにやらかしたんですか?
age
アンチファンってなんですか?
>>254 もっと美しく
E^2=m0^2*c^4+p^2*c^2
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/28 21:53 ID:MqDT/xqC
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/28 21:59 ID:GVGSec+v
>>259 美しいどうこう以前の問題で
>>252 の書き方だと静止している物体はmc^2
なる「運動エネルギー」を持つということになってしまう。
それ以前になんで相対論を持ち出してくるのかが不明なんだが。
ネタだよ、ネタ
>>262 習ったばかりなんだろ
茶化してるわけじゃなくホントに習ったばかりのを使わないと不安になる心理ってない?
医学部生にはそういうことあるらしいけど(習った病気に自分がかかっている気がしてくる)
265 :
251 :03/03/29 10:22 ID:iwLU8LHq
解答ありがとうございます。 何でこんなこと聞いたかといいますと、車のギアです。 低速時にはギヤ比を大きくして回転減らしてその分の力を伝える。高速時にはギヤ比減らして回転増やす。 ということは、低速時のほうがエネルギーが多く必要な気がしました。 よく、筋肉ムキムキの人がトラックとか引っ張ってますが、動き出すまでは大変そうですが 一度動き出したら結構たやすく動いてるし・・・。
あの、スルーされたんで・・・ 「をっさん」って昔なにやらかしたんですか?
1辺3r[Ω]の抵抗を格子状に接続した無限に広い綱がある。 任意の隣りあう頂点間の抵抗は?
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/29 14:29 ID:XUQmHIub
経路が無数にありますので、理想では0ではだめですか?
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/29 15:58 ID:WQNP0nCr
>>265 たいていの物体の場合、静止摩擦係数が動摩擦係数より大きいから動かし始めるまでには余分な力が要るよ。
251の話だと摩擦力は考えないけど。
age
>267 3rでないの? あとは抵抗無限大とみなす
なんか冷めてきたな〜
273 :
ピット :03/03/29 20:22 ID:???
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。
興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるピットをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。
または、
[email protected] に
件名を情報希望として送信してください。
age
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/30 09:26 ID:kI/7NAfJ
276 :
出会いNO1 :03/03/30 09:49 ID:DULq7wwF
角力積の撃力が与えられた時の近似について聞きたいのですが、 力の作用時間が微小で、力の作用点の微小時間での変異が無視できる時の 式はどうなりますか? これが定式化できれば、とっても面白いのですけど、、。
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/30 13:52 ID:4phYuPqu
スピンについていつも疑問に思っていることがあります。 (1) スピンの大きさが奇数なら質量を持ち、 偶数なら質量を持たないのは何故でしょうか? 「奇数ならフェルミ統計、偶数ならボーズ統計に従うから」ならば、 パウリの原理に従う粒子のスピンの大きさが奇数、 従わない粒子のスピンの大きさは偶数となるのは何故ですか? (どんな理論から導かれるのか?) (2) レプトンやハドロン、そしてクォークやグラビトン等のスピンの大きさは どのように決められるのでしょうか? 例えば電子のスピンの大きさは 1/2 ですが、 これは理論的に導かれるものならばどのような理論を使うのでしょうか。 量子力学の本を読むと実験から分かったような印象を受けるので、 一度、自分で導出したいと思っています。 わかる方がいましたら、簡単な説明でも良いので、 宜しくお願いします m(_ _)m
279 :
age :03/03/30 16:40 ID:???
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/30 17:30 ID:MrzW1A6+
>>278 ×奇数
○半整数
×偶数
○整数
↑間違えました。
そして、相対論的波動方程式(ディラック方程式)から
スピンが導かれる? 勉強してきます・・・
>278 初心者スレで聞く内容ではないな
283 :
278 :03/03/30 21:10 ID:/M/ZbdIe
>>282 わかりました。そちらの方で調べて参ります。
自分でも少し調べてみたところ、
少しずつですがわかってきました。
(相対論的場の量子論のあたりで出てくるようです。)
ageていい?
なんでここはこんなに人が少ないのでつか? 教えてください。
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/31 17:23 ID:y3gZVhQH
ゴムを引っ張るとゴムが熱を持つのは何故ですか?
裏2ちゃんねるってどうやっていくのでつか?
290 :
bloom :03/03/31 17:59 ID:6C921mBj
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。
興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるサイドビジネスをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。
または、
[email protected] に
件名を情報希望として送信してください。
送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/31 22:27 ID:ARsscEOo
こんばんわ。 新高3なのですが去年ほとんど物理を勉強しなかったので 今から参考書片手に勉強しようと思ってます。 それで質問なのですが 1)シグマ物理IB、II 2)基礎からベスト で迷っていマウス。どちらにしたらいいでしょうかねー?
そういう質問は大学受験板で聞いたほうがいい
音は高音と低音では速度は違うの? それとも同じ?
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 03:41 ID:0z72KCU1
>>296 速度は同じ場合もあるし違う場合もある。
高音と低音に影響するのは周波数。
298
299 :
名無し :03/04/01 08:28 ID:???
299
300get!!
他人のE−mailってどうやってみるんでつか? 教えてください。
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 11:06 ID:SmumPTjx
エイプリルフール。
アンチファンってどういう意味ですか?
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 15:11 ID:z4s7m3aE
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 15:21 ID:ZxR1rbiM
すみません、お聞きしたいのですが、 論文で使う日本語、英字、数字はどんなフォントを使っていますか? 私は、日本語をMS明朝、英字はTimes、数字はMS明朝をつかっています。 教えてください。
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 15:38 ID:e+iStdSU
age
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 16:10 ID:EqEzHZ3h
テフ
dfeers
313 :
311 :03/04/01 17:16 ID:???
>>312 dfeers?ますますもってわからん・・・。
高野さんはどこいった?
315 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 17:24 ID:NtLV4WZi
>306 ネタにまじれすして悪いが、 論文では普通TeXを使って、誰もMicro$oftの 製品など使わんぞ。 (とわいえ、プレゼンにはPowerPointが浸透しつつある。)
316 :
315 :03/04/01 17:27 ID:NtLV4WZi
最近Phys. Rev.もMS Wordの原稿を受け付けるようになったけど。 割合どうなんだろ?
オレは手書きだよ。
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 22:54 ID:ZRevotu6
以下、おしえてくだせえ。 水平面上に2.0kgの物体Aがあり、 その上に0.5kgの物体Bがある。 Aを10Nの力で引いたとき、 BはA上で静止したまま、 A,Bは一体となって加速度2.0m/s^2で運動した。 AB間の静止摩擦力は? 何をしていいかわかりません。 静止摩擦係数を求めるわけではないですよね?
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 23:15 ID:IubFEgMR
>>318 それ、問題おかしくないか?
床の摩擦も空気抵抗も提示してなくてなくて外力と結合している二つの物体のmaが等しくない。
>>319 すみませんでした。
床とAの間の動摩擦力が5Nです。
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/01 23:29 ID:PKpm7tn8
Bは加速度2.0m/s^2で運動したのだから、運動方程式から力が求まる。 Bにはたらく水平方向の力はAB間の静止摩擦力だけである。
>>321 そうか、Aを10Nで引くことに惑わされてました。
何でこんなことに気づかなかったんだヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
ありがとうございました。
age
324 :
bloom :03/04/02 17:54 ID:pxH9VDXV
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/02 21:01 ID:ZmVWjOQe
↑これってだれがやってんの?バイトかな?
326 :
北原渉 :03/04/02 21:13 ID:???
(^^)
算数のテストで酷いのがあったな、 一日は何時間かって、いうやつ。 しかもそれを求める計算式も書けっていうの これはどういうこと?
328 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/03 10:20 ID:UhUcUoJ8
>>327 1秒から計算しろってことじゃないの?
1×60×60×24=86400秒
86400÷3600=24時間
絶対違うな( ´,_ゝ`)プッ
地球の自転の速度と365分の1公転を 考慮して1回自転するのに要する時間を 導き出したらいいんだよ!!
>>327 いるよな
数学の定義や証明なんかの議論と現実の折り合いがついてない奴
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/03 11:44 ID:UsQn0c99
教えてくださいませ。 太さが一様で均質な棒ABが、 滑らかな壁に立てかけられて静止している。 棒を傾けていくと、壁と棒のなす角がθになったときに 棒は滑り出した。棒と床の間の静止摩擦係数はいくらか。 棒にかかる重力をどう分解すればいいのかわかりません。 教科書にはこういう風にあります。 |A |\ |θ\ | \ | \ | \B  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
以前TVで故障などで完全に停まった車を手で押すときに 車体を押すよりタイヤを手で回したほうが楽に車を動かせると言っていました 僕はそれを信じているのですが力学的に説明する事が出来ないので 周りの人からは馬鹿にされています どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いします
>>331 重力は棒の中心に下向きにかかってると考えればいいだろう。
あとは壁と床からの抗力と、床からの静止摩擦力を考えて、
力のつりあいと、モーメントのつりあいを考えればいいと思う。
>>332 車体を押すと、タイヤには車軸から横向きの力が加わるが、
タイヤを直接回すと、タイヤのてっぺんの部分から力を加えることができる。
いまの仕事は、支点がタイヤの接地点、作用点が車軸にある
テコを押すのと同じことと考えられるから、
力点がタイヤのてっぺんにある方が支点と力点の距離がかせげて
楽に押せる、ということではないかと。
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/03 13:16 ID:UsQn0c99
>>333 レスありがとうございます。
まだ良くわかりません。
壁、壁にかかる力を
それぞれの面に対する垂直方向に直せばいいのでしょうか?
336 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/03 13:18 ID:78Rm7eoc
>>334 ありがとうございます!
友人は 仕事量=力X距離 なので
車のどこを押そうと仕事量は変わらない、支点は車軸と言います
相当ひねくれた人間なので完璧に説明できるか心配です
結局の所、やはりタイヤを回したほうが楽なんですよね?
338 :
333 :03/04/03 14:09 ID:???
>>335 問題解いてみたんだが、答えはsinθ/2cosθであってる?
あってたら説明する。
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/03 14:15 ID:UsQn0c99
340 :
334 :03/04/03 14:20 ID:???
>>337 そりゃ仕事量は変わらない。あたりまえだ。
同じ仕事量でも必要な力が小さい方が人間は楽に感じるってこと。
で、実際どっちが楽かと言うと、それはよくわからん(w
実験してみたら?その友人と。
341 :
333 :03/04/03 14:25 ID:???
>>339 壁からの力は、壁に対して垂直方向の抗力のみ。
床からの力は、鉛直方向の抗力と、水平方向の静止摩擦力。
これに重力(棒の重心から鉛直下向き)を加えて、
力のつりあいとモーメントのつりあいの式を立てる。
342 :
笑 :03/04/03 15:03 ID:???
戦車の車体を押すのに比べキャタピラの上の軌道を押すと 押す距離は倍になるが力は半分になる。 というのはどーだ?
>>340 F1カーみたいにタイヤが剥き出しの車だとタイヤを回したほうが楽そうだけど、
普通の車みたいにタイヤのまわりを車体で囲まれた状態だとタイヤに力を掛けにくそう。
実験するならそういう人間工学?的要素も考慮しないと、「やっぱり車体を押すほうが
楽やんけ」となっててってーてきにバカにされかねない諸刃の剣。素人にはお勧めできない
344 :
334 :03/04/03 18:50 ID:???
>実験するならそういう人間工学?的要素も考慮しないと、「やっぱり車体を押すほうが楽やんけ」となっててってーてきにバカにされかねない諸刃の剣。素人にはお勧めできない だから、そういう要素もひっくるめて考えると 「実際どっちが楽かと言うと、それはよくわからん」 となったので、実験してみたら?って言ってるんじゃんよ。
だから実験するのはいいが下手すると逆効果だよと注意喚起しているんじゃんよ
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/03 20:09 ID:UhUcUoJ8
age
例えばの話です 車のレースがあるじゃないですか。未来で600キロ/時とかでたら どのくらいのGが人間にかかるんですか? あと、300/時でカーブに突っ込んだらどのくらいの遠心力が かかるんですか? 変な質問ですし、意味がわからないかもしれませんが、回答まってます。
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/03 20:41 ID:BrQeFAGa
カーブの旋回半径や加速&減速の性能に依る。 ジェット旅客機なんか800km/h以上出すが快適だ。
347はせっかくだから この際 高校物理で重力や円運動を勉強するのも手だと思うが
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/04 16:59 ID:6paczMPI
力学の基礎レベルを終わらさせたのですが、つぎに進むのは流体力学、弾性体の力学、特殊相対論の三つのうちどのような順番が良いでしょうか
>それに確かワニの噛む力は約1tらしいな。 >これは力士の頭突きとは違って信用できるデータ。(らしい) >これは1平方cmあたりの力だから支点には数トンの力が加わってるだろう。 >なのになぜワニの頭骨は砕けないのか、そのエセ物理学で説明してほしいものだ。 >踏まれてたらどうなるかは知らないが、エセ物理厨は骨や筋肉の強度を甘く見すぎ。 野生動物板のキチガイが6トンの象に踏まれてもトラは死なないと言い張ってます。 なんとかしてください
初心者のペーぺーでもニュートン力学が、どんなものかわかるお進めの本って なんですか? 本や行っても、相対論や量子力学の本はあるのに、ニュートン力学の本って どこ行ってないんですよね・・・。なんでだろ?
>>353 むかし、象が踏んでも壊れないって筆箱があったじゃん。
>>355 あったあった。あの筆箱学校で流行ってた(w
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/04 17:45 ID:6XqhvD5h
本当はつぶれるっていう噂あったよ。
358 :
bloom :03/04/04 17:47 ID:Pcpgntwx
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/04 17:54 ID:2JO3e3O1
>>354 あー俺も似た事思った。
ブラックホールとかクェーサーとか最新宇宙論的なトピックはよくあるのに
惑星の運動を扱う天文学の話とか見当たらない。
古本屋でやっと見つけたのが
「天文学のすすめ」古在由秀/講談社現代新書/1966年
はっきり言ってすげー新鮮だったよ。
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/04 17:58 ID:0FgAgTs2
>>354 岩波新書の朝永のやつでいいんでない?
ニュートン力学以外の物理も入ってるけど。
っていうかニュートン力学だけじゃ1冊の本にならないと思われ。
362 :
354 :03/04/04 19:06 ID:???
>>359-361 レスありがとうございます。やっぱり皆さん同じこと思っていたんですね。
>>359 古本屋で探してみます。探して読んでカルチャーショックを受けてみたい
と思います。
>>360 高校の教科書見返してみます。
>>361 ニュートン力学の本がない理由がやっとわかりました。どうもです^^
さっそく本屋いってさがしてみます。
ところで、朝永って題名でいいんですか?
力学の教科書なら腐るほどあるだろ
364 :
361 :03/04/04 19:29 ID:???
>>362 ちがう。朝永は著者の名前。
朝永振一郎って知らない?ノーベル物理学賞授賞者だよ。
本のタイトルは「物理学とは何だろうか」
365 :
354 :03/04/04 20:47 ID:???
>>364 すみません。ほんとにトーシロなもんで。明日早速探して見ます。
いろいろ、ありがとうございました。
で、結局筆箱はどうなったの? 象が踏んでも大丈夫?
大人の象が踏むと壊れるとTVでやってた。
>>367 なら、子供ならOKなわけだ。
しかし、ココは物理板だ。どのくらいまで大丈夫か物理的に調べるべし。
369 :
ともみ :03/04/04 21:26 ID:p9v0kp42
BS1単位で、仕事及び仕事率を説明せよ。C工学単位で、仕事及び仕事率を説明せよ。D1Kw=何PS?E1Kw=何HP?
>>369 @とAは?ともみって女子かΣ( ̄□ ̄!!)
371 :
ともみ :03/04/04 21:29 ID:CwoYNO/0
運動の第2法則 F=mαについて、@S1単位でF、 m、αを説明せよ。A工学単位でF、 m、αを説明せよ。BS1単位で、仕事及び仕事率を説明せよ。C工学単位で、仕事及び仕事率を説明せよ。D1Kw=何PS?E1Kw=何HP?
372 :
370 :03/04/04 21:32 ID:???
はやレスご苦労です
373 :
ともみ :03/04/04 21:35 ID:Xlg5rxB+
一応、女です(≧_≦)やっぱ、量が多いですか?(泣)誰か、お願いしますm(_ _)m
374 :
370 :03/04/04 21:38 ID:???
やはりオ女か。うんうん、思ったとうりだ。 しかし、私にはわから〜ん。(バカです、ごめんなさい
375 :
367 :03/04/04 21:39 ID:???
>なら、子供ならOKなわけだ。 >しかし、ココは物理板だ。どのくらいまで大丈夫か物理的に調べるべし。 えぇ?ひょっとして俺が? モノも無いし単に通りすがりの素人なんですが…
>>373 答えてもらうには、女であることをアピールして、age続ける事だ。
とりあえずプリントをよく見てホントにS1単位って書いてあるか見直せ。
378 :
ともみ :03/04/04 21:46 ID:gA447+WP
書いてある(≧_≦)
379 :
ともみ :03/04/04 21:48 ID:5u9c7qaI
ごめんなさいm(_ _)m 1→Tでした(^_-)-☆
>>379 だろうね。
それをググルかすればわかるよ。
381 :
ともみ :03/04/04 21:51 ID:OgHvkUPx
えっ(>_<)わからないですよ(泣)
なんで毎回IDが違うんだ?
383 :
ともみ :03/04/04 21:57 ID:kzdBhwAv
IDってなにかもわからない(泣)初めてなんです(>_<)
理科年表見るべし。
386 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/04 23:41 ID:Jpi/gxy5
陽電子を集めるにはどうすればいいですか?
磁場で閉じ込める
>>387 車庫で「100人乗っても大丈ー夫」ってやつあったけど、あれって
ほんとに大丈夫なんでつか?
390 :
389 :03/04/05 11:07 ID:???
すみません「」の中を 「自分はココにいていいのだろうか?」 で読んでください。
391 :
天文学 :03/04/05 11:23 ID:UMkqi2hO
水金地火木土天海冥 これなーーーーーーーーーーーーーーーーに?
>>391 惑星が、太陽方面から並んでる順番
水星→金星→地球→火星→木星→土星→天王星→海王星→冥王星
の順番で太陽の周りをグルグル回ってる。
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/05 11:46 ID:wDcqBqvh
ミノフスキー物理学についてなんか教えてください
>>394 ミノフスキー物理学
旧ソ連の物理学者 コンスタンチン・イワノビッチ・ミノフスキー により確立された
極小エネルギー粒子を扱う学問。
ガンダムとは無関係である。
396 :
1 ◆4.v.l...z. :03/04/05 14:06 ID:E3X7VBRu
397 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/05 14:16 ID:rfONLD7/
地球の地軸が歳差運動していますが、これを引き起こしている力のモーメントは なんですか?
400 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/05 16:52 ID:q/2LV9AE
400GET!!
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/05 18:20 ID:IaJkRseX
photoluminescenceとfluorescenceって何がどう違うのですか?
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/05 23:21 ID:TdjX1ilu
高校の物理部には入らないほうがいいだろうか。
理論物理学者になるのは難しいですか?
>>404 貴方次第です。努力すれば、何にでもなれます。
惑星の軌道が楕円系を描くのはなんでですか?地球が少し赤道方向 に膨らんでいるのと何か関係はありますか? あと、月の軌道は楕円系を描いていますか? どなたか教えてください。
なにもおきね〜ぞ
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こんなのが有りますた
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
http://saitama.gasuki.com/koumuin/
age
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/06 13:38 ID:jvsgPVEe
>>401 物質が外部からのエネルギーを吸収して、
発熱を伴わずに発光する現象を「luminescence」と呼びます。
その内、エネルギー補給を止めると発光しなくなるものが「fluorescence」です。
(止めてもしばらく発光を継続するものは「phosphorescence」)
「luminescence」はエネルギーの与え方によって分類され、
光によりエネルギーを与えた場合の発光が「photoluminescence」です。
414 :
413 :03/04/06 15:16 ID:???
413の補足 「fluorescence」は発光する「現象」を指し、 「photoluminescence」は出てきた「光」の事を指します。
age
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/06 17:58 ID:ZvH6DylD
光って質量ありますよね? でも、エネルギーってあるんですか? 教えてください。
なにもおきねーぞ
>>417 なんかここ数日で4〜5回目だな、それ関係の話。同一人物か?
光 に 質 量 は な い
エ ネ ル ギ ー は あ る
420 :
417 :03/04/06 21:26 ID:???
>>419 そうなんですか、すみません全くの別人でつ。
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/yamazaki/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
裏・物理板ってどうなったの?
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/07 00:30 ID:cSIqyWDY
>>413 >>414 丁寧にご説明ありがとうございます。
今ひとつぴんとこなかったところもあるのですが・・
基本的にはそれほど厳密に区別しなくてもいいもんですか?
分野的にどっちの言葉を使うか分かれているような印象もあるのですが・・
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/saitama/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
428 :
金正日 :03/04/07 00:39 ID:???
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │
http://www.saitama.gasuki.com/korea/ ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
429 :
413 :03/04/07 01:41 ID:???
時間は何でできているのですか
>>430 時間という物は、まだよくわかっていません。
だから、なんでできているとか、存在しているかもよくわかっていないんです。
それだけ、時間という物は曖昧で、難しい存在なのです。
433 :
bloom :03/04/07 09:03 ID:KmYWmkqb
裏・物理板ってどうなったの?
435 :
413 :03/04/07 13:44 ID:???
>>426 一晩たってあらためて
両方とも「luminescence」(ルミネッセンス、冷光)という現象の中の一部です。
冷光現象の一つの分類法が「fluorescence」(蛍光)か「phosphorescence」)(燐光)かと言うもの、
それとはまったく別にもう一つの分類法で区別したものが「photoluminescence」などです。
蛍光か燐光かは、物質の励起がすぐに基底状態に戻るか→蛍光
一度少し低い励起状態を経てから基底状態に戻るか→燐光
で区分する。
もう一つの分類の方は物質を励起させるエネルギーの種類で分ける。
光を当てるか?電流を流すか?熱を与えるか?圧力をかけるか?
その中で光を当てると励起して発光するものが「photoluminescence」です。
紫外線灯を当てると光る塗料は「蛍光」であり「photoluminescence」でもある。
目覚まし時計などに使われている夜光塗料は「燐光」であり「photoluminescence」でもある。
分野わけとしては、分子の構造や励起レベルなどを考える場合は「fluorescence」。
どのような条件・強さで励起し、どんな回路に組み込めるかを考える場合は「photoluminescence」。
上は物理〜化学、下は理工と言う分野になるのではないかと思います。
436 :
413 :03/04/07 13:58 ID:???
437 :
434 :03/04/07 16:56 ID:???
>>436 おいおい、裏2chは今現在そんざいしてるぞ。
それに、「fusianasan」をここにだすな。何も知らない厨房が
間違えるかもしれん。で、裏・物理板は閉鎖したのか?
裏○○板という名前で立ち上げてるところがあちこちにあるんだよ 見た目システム(スレッドフロー)もそっくりにしてたりもする 2ちゃんとの住人の往来がさかんなところは避難所にも使われる 2ちゃんからコマンド打ったからって飛べるわけではない 当然べつに怪しげなところではない
439 :
434 :03/04/07 17:21 ID:???
440 :
436 :03/04/07 17:46 ID:???
441 :
お茶の間の猫 :03/04/07 18:12 ID:1Sm9SemN
ヾ(;´ー`)ノむ・・・難しすぎて全然わからない・・・ これは常識!これだけは覚えておいた方が良いと思われる法則?をできるだけ詳しく教えてください ちなみに今日入学式したばっかのピカピカの一年生です。厨房卒
442 :
bloom :03/04/07 18:38 ID:KmYWmkqb
443 :
434 :03/04/07 18:50 ID:???
>>441 どういうことを知りたいのかを詳しく書かないとだめだよ〜。
そういう風ななげやりな質問はいけません。あるていど自分で
調べて、どういうことを聞きたいのか、はっきりさせてください。
たとえ、初心者板でも投げやりな質問は相手にされませんよ〜(-_-)
445 :
お茶の間の猫 :03/04/07 20:21 ID:1Sm9SemN
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/07 21:18 ID:hkICzQQx
水面に 質量mで衝突面の面積がsの物体が 速度vで衝突したときの 物体に働く衝撃力 ってどんなもんでしょうか。
さっきから、家庭用ゲーム板に行けないんだけど、なんでかな?
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/07 23:35 ID:cSIqyWDY
>>435 勉強になりました。
ありがとうございます。
photoluminescenceとfluorescenceはほぼ同義語と理解していいみたいですね。
半導体関連ではphotoluminescenceが、分光学的な方面ではfluorescenceが
よく使われるような気がします。
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
>>447 現在、家ゲ板やアケ板の鯖がdjようです
>>441 せっかくこうして情報伝達手段が発達してきているのに
言いたいことが相手に伝わらないようでは宝の持ち腐れですよ。
で、
>>441 を好意的に理解を試みると
「物理板内で使われている用語や概念が難しい
高校入学直後の自分でも扱える範囲で
この板に参加できるぐらいの物理知識を教えて下さい」
こういう意味でいい
>>441 ?
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/08 00:04 ID:kJbbYbWG
中性子星とは実は銀河の出来初めの形態なのではないか 形が似ているので
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こんなのが有りますた
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
>>451 違います。中性子星は太陽の質量の約8倍〜30倍くらいの大きさの星が、
鉄まで燃焼する、U型超新星爆発をおこし、中心に中性子芯が残り、さらに
収縮したのが中性子星です。
太陽の質量の約3倍以下の星は、白色わい星になり、静かに消えて行きます。
太陽の質量の約3倍〜8倍の星は、炭素が燃焼する、T型超新星爆発をおこし、
何も残りません。
太陽の質量の約30倍以上の星はブラックホールになります。
中性子星とは、星の最後の姿であり、銀河の出来始めとはちがうでしょう。
をっさんのスレのリンク教えてください。
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/08 10:36 ID:eXFTcie8
流水の熱容量は無限と考えていいのでしょうか?
458 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/08 15:51 ID:wjx/ki4Y
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/08 16:01 ID:UDxTT8mp
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) < イイ!!
/, / \_________________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ・∀・) < イイ!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (・∀・) イイ!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)イイ!
玩具/AV買うならココでつよ!
http://lovetec-jp.com/
460 :
お茶の間の猫 :03/04/08 16:50 ID:SvJ5qlZD
核融合系統がよくわかりませぬ。。。 上の脳症はなんだ?どのスレにもおんなじことやりやがって
461 :
456 :03/04/08 18:40 ID:???
>>457 いや、自分、生化学系の実験してるんですが、試薬類を溶かすとき、必ず
流水中で溶かせ、って言われるんですよ。
流水なら熱を奪った溶媒がどんどん流れ落ちて新しい溶媒が供給される
わけだから、要するに熱容量は無限と考えていいのかな?と。
>>461 そんなこと考えてどんな意味があるわけ?
age
>>461 いいんじゃない?
(無限の早さで熱が拡散する)理想的な熱浴だと思えば
あの、ソースってどういう意味なんですか? なんか、いろんなとこにあるんですけど・・・。
↓ブルドック
しょうゆ
>>465 一般的な語なので、ここで聞く前に辞書を引くことを強く推奨します。
source
1 もと、根源、原因、水源
2 情報源、出所、出典、資料
3 利子や配当を支払う人
たぶんあなたが訊いているのは2の意味でしょう。
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/09 00:12 ID:Dcjuv8fQ
ストレンジレットのスペルを教えてください strangeの続きが分かりません
すいません。この板の名無しさんって、ノーベル賞受賞のファインマン博士の自叙伝「ご冗談でしょう ファインマンさん」のタイトルが元ネタですか?
471 :
Strangelet :03/04/09 01:02 ID:9ERoiuJr
ありがとうございます。
>>469 「ストレンジレット」で検索して出てこなかった場合は「strangeness physics」みたいに
関連する用語で検索すると見つかることが結構ありますよ。
age
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/09 19:00 ID:jd/4iu/T
すんません、私、飲食店のサイトを作ってる者なんですが
ここの浄水器(?)を使うんでサイトにも謳っといてと言われて
読んでみたんですけど…
http://www.stspro.com/tech02.html 物理化学以前に日本語として読みづらくて…
水素原子と非共有電子対(?)の結合角って
自由に変えられるもんなんですか?
それによって何かメリットがあるんですか?
つうか、こんな代物について謳ったりしたら
来る客も逃げるような気がするのは俺だけですか?
>>476 そのサイトちょっと見てみたけど要約するとまあ
う ん こ
かな。
478 :
bloom :03/04/09 19:19 ID:/v2LVHru
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/09 19:38 ID:s6YCTUOZ
480 :
476 :03/04/09 19:43 ID:jd/4iu/T
>*現在地球は、一般的な水(H2O)の結合角度が104度31分であると発表されていますが、五億年前の水の結合角度は145度であったことが、難局の氷のボーリング結果としてわかっています。そして、十億年前は165度であると報道されています。 爆笑
483 :
476=480 :03/04/09 20:06 ID:jd/4iu/T
||、,、 (||.,;:;) ァー (, .,J シゴトハ タノシイナァー iU : ・ -==- 皆さん、レス有難うございました
(・∀・)チンポ?
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/09 22:03 ID:gNOQuLmO
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/09 22:04 ID:cADDvn7F
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/09 23:45 ID:dNpJNKSS
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030408195549-MUYTXBMVQI.nwc 総合 (3,291機関)
順位 世界順位 機関名 被引用数 論文数
1 16 東京大学 612,253 58,343
2 30 京都大学 433,354 42,450
3 36 大阪大学 383,734 36,997
4 82 東北大学 245,250 33,615
5 99 名古屋大学 211,201 24,278
6 106 九州大学 196,850 25,070
7 156 北海道大学 157,909 22,497
8 179 東京工業大学 140,200 20,222
9 221 理化学研究所 115,737 10,688
10 231 筑波大学 111,067 14,601
物理学 (563機関)
順位 世界順位 機関名 被引用数 論文数
1 1 東京大学 126,041 12,952
2 17 東北大学 66,877 8,967
3 29 大阪大学 50,876 7,713
4 30 京都大学 49,908 6,775
5 58 東京工業大学 36,751 5,010
6 76 名古屋大学 32,419 4,016
7 80 高エネ研 31,663 2,272
8 82 筑波大学 30,575 3,702
9 96 NEC 26,661 2,110
10 99 NTT 25,221 2,531
九大って、物理学科は院まで逝かないとないんですか? なんか理学部、生物科、数学科、化学科しかなかったんだけど・・・。
hage
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/10 19:44 ID:QPk9oSAF
V=RIで、 Vはvoltageで、Rはresistanceでしょ? Iは何の略??
>>490 ホントだ、ありました!!ありがとうございます。(-_-)ペコ
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/10 20:16 ID:NHo5UHCM
高校物理は独学で何も知らない状態から国立大二次試験を解ける レベルまであげることは可能ですか?
>>491 マルチするなよ。工学板のほうで答えておいたぞ。
>>494 俺も聞きたかったからこっちでも答えてくれればいいのに・・
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/11 11:39 ID:0elF9ZjA
台所用アルミホイルは、遮熱・断熱に使えるのでしょうか? 車のエンジンルームに仕切りとして入れてるんですが、効果あるのか微妙。 物理的にみてどうなんでしょう?
放射カット、反射。伝導に関しては遮蔽として意味無し。ラジエーターにはなる。
>>500 ネタ板のネタスレやん。またーりうおっちしとくが吉。
>>500 私も1回それを考えました。その時は、よく晴れた数学の授業の時でした。
しかし、考えていくうちに色々と問題がでてきました。
問題点
T 150光年先までどうやって衛星を飛ばすか?
U 輝いてない地球をどうやってみるか?
V たとえ見えたとしても電波が届くまで150年かかる
Tについては、ワープが出来るようになれば大丈夫ですし、Vについては
タキオンが発見されれば解決します。(仮定の話
一番の問題は、Uだと思います。
今の所、太陽系以外で惑星は発見されていません。それらしき天体は一つ
発見されていますが、チラッと写真に写っただけなので今だ発見されてな
いといっていいでしょう。
衛星が、ものすごく進化したら見えるかもしれませんが、まず無理でしょう。
で、
>>500 の話を実現するには
T ワープ理論の完成
U 超超長距離衛星カメラの完成
V タキオンの発見
の3つがいると思われます。(こんなもんでどうでしょうか?
反論まってます
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/11 17:36 ID:5vpeN4B4
age
ヾ(??´ー`)ノものすごい細い宇宙船が限界の速さで宇宙空間を飛んでいたとして、 その宇宙船の中で小さな宇宙船を同じ進行方向に限界の速さで飛ばして 光速を超える ということはできないのですか?教えてくださいまし
>>505 言ってる事がよくわからないし、限界の速さとはどういう意味かな?
507 :
500 :03/04/11 19:28 ID:???
電波ばっかりだな・・・
ヾ( ´ー`)ノ説明が足りなかったかな・・・
勉強不足なんでわからないんですけど。
光速は無理なんですよね。
でも光速に近いスピードなら出せるんですよね。
その限界のスピードのことです
>>506
>>509 光速に近いスピードって・・・、人類が今まで出した最高速度は、大気圏突入時で
約マッハ32ぐらいだ。
あとは計算しろ
>>509 相対論の本見りゃ速度の合成の式くらい書いてあるだろ。
結論を言えば、宇宙船の中で光速に動いているのがあったとしても、
外の「静止している」慣性系から見ればやはり光速で動いているように
しか観測されない。
む・・・全然わからない・・・そ・・・相対論・・・調べてから出直します!
>>502 アホか。わざわざ150光年先に飛ばさなくてもその場において
画像録画して150年後に再生して見ろ。
なんでいちいち遠くでかすれた光を拾わにゃならんのだ。
ふと気づいたんですが、自分の直観に自信が無いので質問します。 相対論ってのは観測ありきの理論なんですか? 物体Aの持つ座標(慣性系?)の動きが、観測者Bのもつ座標から見てどんな運動として動くかってこと? 物体A独自の運動に対しては何の言及もしてないってことですよね? まぁ、そんな運動は物理的に意味が無いと思いますが。
初心者質問スレにまで質問者をアホ呼ばわりしに来る人は何が楽しいのでせうか? 自分よりアホを発見した歓喜の叫びでせうか?
昔から「何で物を触ることが出来るんだろう」という疑問を持ち続けています。 例えば、手とボールの境界には何があるんですか? 単純に考えると、手とボールがくっつくような気が。
>>514 あなたの書いている文章は、意味がわかりません。
日本語になっていないので、もう少し勉強してから質問しましょう。
(・∀・)チンポ
>>515 そりゃあ、普段は自分がアホ呼ばわりされているお方ばかりですから。
自分よりアホを発見した(と思える)喜びでエクスタシーに達するのでしょう。
>>515 アホよばわりしている人も初心者さんだから許してあげてください。
>>520 アホ呼ばわりされた者です、許してあげません。
>>514 観測なしにどうやって理論を作れば良いというのだ?
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/11 23:38 ID:sg4BHNDc
>>514 特殊相対論の座標変換についての議論では慣性系が2つ登場します
時空の「1点」をそれぞれの座標系で「いつ(t=when)、どこで(x,y,z=where)」と
読み取りますが、当然その座標の値は違います(これはアインシュタイン以前でも)
それぞれの座標系で位置と時間が比較できれば、速度、加速度なども比較できます
ここで、相対論以前と相対論で全く異なるのが、どちらの座標系で見ても「光の速度は
同じ」ということです
座標系の
>>515 全く困ったもんですね。
同じ物理に関わるものとして恥ずかしいです。
答える気無いならレスしなきゃいいのに
まったく酷いインターネットですね、ここわ。
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/12 04:59 ID:YQbzoJ5t
高校物理の右ねじの法則は、なぜ左でなく、右なのですか?
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/12 05:40 ID:/z/3ZF/I
そうなってたから
ネジが右巻だからです
530 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/12 06:23 ID:IGHpeDr6
私は右手の親指を立てて他を半握りにした形で覚えている。 親指が電流の向きを指し、他の指は磁力線の向きを指す。 フレミングの法則も全部ここから導出するので覚えてない。
観察者は慣性系の中でその全体を観察できるのだろうか? 同時とか,同じ場所とか,同じ粒子とか,矛盾ができるのでは?
531 観察できても,必ず光の分、遅れる。 同時はない。光が粒子性を持つなら,観察前と後では同じではない。 もちろん,思考も遅れる。
これについて、物理板の住人サンの意見を聞かせてください 月にながーいフォークが刺せたとするでしょ それで、月にレーザー光線をあてるのと同時にそのフォークを押すとすると つきにレーザーが届く前に力が伝わる?
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/12 09:38 ID:I2iiAPXK
力が固体を伝わる場合も光速は超えないよ。 おおざっぱに言って固体は原子が電気的に固まってる物 電気的な力で動くわけだからね
>>527 電流か磁気の符号を逆に定義するなら左ねじになるよ。
そもそも電流と電子流が逆向きなのも定義上の問題。
(つー`)レーザー光線ってどのくらいの速さなんですか?
質量が減ること(核融合など)によって発生するエネルギーは、 見かけ上の光の速度によって左右されるのでしょうか? 例えば、 重力などによって光の速度が見かけ上遅くなっている所で核融合を起こした場合には、 重力の影響を受けない所から観測した放出エネルギーは、 重力によって影響を受けていない核融合に比べて少なくなるのでしょうか、 それとも同じですか?
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/12 12:21 ID:FrOvbIg0
高校物理の問題です。教えてください。 0℃、10^5Paの大気中で、ある容器内の空気を 100℃に加熱した後、容器に栓をして放置した。 容器内の空気の圧力は何Paになるか。 答え 7.3*10^4Pa どのように考えればいいかわかりません。 ただ温度が変わっただけと考えると、答えと違うし…
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/12 12:46 ID:9+PC14mE
100℃,10^5Paの気体が、体積一定のままで0℃になったときの圧力を求めればよい。
比を取ればいいので、容器の容積はわからなくてもいいね。
>>537 レーザーは光の波を素敵なレシピで束ねただけのものなので
やはり光の速さ(=30万km/秒)です。
>>540 ありがとうございます。
今解けたんですが、なぜそうなるのかわかりません。
問題の趣旨は、放置した→100℃から0℃に変わった、
ということでしょうか。
>>543 初期状態 加熱する 終状態
大気温度 0℃ 0℃ 0℃
大気圧力 10^5Pa 10^5Pa 10^5Pa
容器内温度 0℃ → 100℃ → 0℃
容器内圧力 10^5Pa 10^5Pa ?Pa
大気温度・大気圧力は終始変化しない。
容器内温度は加熱後、放置されて冷める。
(これは問題文に明記するまでもない当然の現象として扱われる)
で、容器内の圧力を考える上で必要なものが、
+パスカルの原理 : つながっている空間内は圧力が一定+
だから容器の栓が開放されている間は容器内圧力は大気と同じであり、
栓をした後は大気と容器内部が分離されて圧力が変化する可能性が出てくる。
後は状態方程式の示す通り
密閉容器内の温度を下げれば空気は収縮しようとするため圧力は下がる。
以上の物理的変化をあなたは理解していますね?
それなら100℃から0℃になる時にどれぐらい圧力が変化するのか計算によって示して下さい。
と言うのが問題の趣旨ではないかと思います。
545 :
539 :03/04/12 16:25 ID:???
>>544 大変丁寧なレスありがとうございます。
自分なりに理解できました。
age
統一理論って、すべての理論を一つにするって事ですか?
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
549 :
:03/04/12 18:21 ID:s5wR5cRe
イラク、装甲車に倒される銅像。 滑車を使ったから楽に倒れるらしい。 力点から応力から全部装甲車なんだから 何も軽くはなってないのですが、説明しても 分かってもらえません。相手様は熟年の方です。 どうすれば分かって貰えるでしょう。図式まで 書いて上げたのに〜〜〜。 分かり難い頭に教えるのはむしろ物理を超えた 学問でしょうか。
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/12 18:49 ID:Zw7nQ0eH
>>553 良い事教えてあげる。
物体(固体)を押した時の位相が伝わる速さは
その物体中を伝わる音速と等しいんだよ。
剛体になればなる程速くなるけど、
それでもせいぜい秒速数十キロのオーダーだよ。
551 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/12 18:59 ID:ZS3zSO/0
>>547 多分ネタだと思うけど一応マジレスする。
現在知られている物理的な力というのは4つあって、
電磁気力、弱い力、強い力、重力と分けられている。
それぞれ、記述される理論が別々に存在するのだが、
それらは本来統一的に記述され得るはずだと思われる。
(電気と磁気が統一的に記述できるように)
で、その記述された理論を統一理論と呼ぶのだが、
現在の所、電磁気と弱い力の統一はほぼ成功しており、
電弱統一理論(ワインバーグ=サラム理論)と呼ばれている。
また、さらに強い力を組み込もうと精力的に研究が続けられており、
超ひも理論などが知られている。
>>551 ネタじゃなくて、マジで質問しました^^
お答え頂きありがとうございます(-_-)ペコ
ようするにM理論の研究が進めば、統一理論に近づくという事ですか?
553 :
551 :03/04/12 19:34 ID:mlEgKUOF
>>552 うんそう。ていうか
M理論自体が統一理論(性格には超大統一理論)の一部であると
研究している人たちは考えている。
今、建築学科にいるんだけど 物理やりたいんだ。 転科って難しいのかな? 三月に試験がある見たいだけど、今何をしておけばよいのかな? アドバイスぷりーず。
何がプリーズだ。
556 :
527 :03/04/12 19:55 ID:YQbzoJ5t
定義の問題では無いのですが、 何故方向が決まるのか知りたいです。
宇宙がそうなってるから、と何人も答えてるじゃん。 あれみんなマジレスだよ? 人間原理についてでも調べて見る?
核兵器の構造、歴史などについて解説しているサイトはどのようなキーワードで ぐぐれば良いのですか?
>>558 「核兵器」
「構造」または「しくみ」
「原子核」または「中性子」
の3つあたりでけっこう絞れます。
あと、歴史については
「歴史」といれると社会科的なものや反核運動ばかりでてくるので
「開発史」とやってみるといいかも。
経験則は絶対の原理。 これ、物理の基本な。
563 :
558 :03/04/12 23:51 ID:???
>>559 レスありがとうございます。
特に「開発史」は参考になりました。
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 00:21 ID:HR8hf+oY
パウリの排他律ってのが解らん。 スピンが半整数だと、なんでこれが成り立つの? んで、整数だとなんで成り立たないの?
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 00:28 ID:qmkG/uut
>>565 スピンが整数だからじゃなくて、ボゾンだからじゃないの?
>>566 スピンが整数のものがボゾンじゃないの?
>>567 素粒子の院には進まないんで、教えてくれるとうれしいです。
当方、物性です。
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 00:33 ID:9wsO3w1F
>>569 テクニカルでいいんで。っていうか、テクニカルな方がいいんで。
ここでの説明が煩雑だったら、テクニカルな説明の載ってる参考書を教えてください。
その本も探してみますが。
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 00:44 ID:cPvyjVkZ
なるほど。質問者の予備知識を勘違いしてました。すいません。 まず本ですが、 Streater-Wightmanの「PCT, Spin-Statistics and All That」が決定版です。 朝永さんの「スピンはめぐる」にも、Pauliの原論文の解説がありますが、 あの原論文は議論がどうどうめぐりだという節を聞いた事があります。 (単に僕がわかってないだけだと思いますが。)
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 01:06 ID:NKx4y3Nv
気になって眠れないので質問させてください。 アカヒ新聞夕刊の量子コンピュータの記事を読んで気になったので、 ネットで調べてかじってみました。 しかし量子力学を知らないので難しいです。 量子力学には昔から興味があるので一般人向けの解説書を読みたいと思って いるのですが、お薦めの本があったら教えてください (できればブルーバックスとかの入手しやすくて安価なもの)。 ちなみに文系女子なので物理未習、一般教養の科学哲学に量子力学の 話がちらりと出てきたことを思い出しています。 それでは、よろしくお願いします。m(__)m
>>572 可哀想だが、無理だと思う。
量子力学は数学と不可分であるからね。理解した気になるのは容易いだろうけど・・
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 01:09 ID:cPvyjVkZ
Streater-Wightmanの導出をはしょってかいておきますが、 まず、理論に負エネルギーの状態がなければ、 <0|φ^†(x)φ(y)|0>の引数x , y を「上半平面」に拡張できます。 ローレンツ群も、実4次元空間を回転するところから 複素4次元空間を回転するものへ拡張できます。 それをつかえば、連続的にx, y を変化させることによって、 <0|φ^†(x)φ(y)|0>=±±<0|φ(-y)φ^†(-x) |0> が示せます、ただし一つ目のプラスマイナスは、 プラスがスピンが整数のときで、マイナスはスピンが半整数のとき、 ふたつ目のプラスマイナスは、φとφ^†を交換したときの符号です。 これは単純にローレンツ群の群論です。 ここで、状態|Φ>=∫d^4x f(x) φ(-x)|0> と |Φ'>=∫d^4x f(y)^* φ^†(y)|0> を考えましょう。すると <Φ|Φ>=∫d^4 xd^4y f(x)f(y)^* <0|φ^†(-y)φ(-x)|0> = ±±∫d^4 xd^4y f(x)f(y)^* <0|φ(x)φ^†(y)|0> = ±±<Φ'|Φ'>ということになります。 で、状態の自分自身との内積が正だということを使うと、 ふたつの±の積は正だということがわかります。 言い換えれば、スピンが整数なら交換して、 スピンが半整数なら反交換するべきだということです。
>>572 ブルーバックス程度だと理解するんじゃなくて
書いてあることを信じるぐらいが限度だな
576 :
572 :03/04/13 01:12 ID:NKx4y3Nv
>>573 さん
レスありがとうございます。
分かった気になるのも無理ですか?
国立文系なので、文系数学は既習ですが・・・。
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 01:13 ID:cPvyjVkZ
>573 折角興味をもってくれてる人がいるんだから、むげに扱うのは いかがかとおもうぞ。草の根から物理を広げていくチャンスなのに。 とは言え、なにがいいかなぁ…誰か教えて!
>>577 簡単でいい本ってあまりないような・・・
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 01:20 ID:i6n1OXWZ
文系数学はどうかしらないけど高校数3の微積ができれば、量子力学 は文系の人でも1年あれば理解できると思うよ。ただ1日や2日で本質 や数学的なことを理解したいというのは難しいね。
580 :
572 :03/04/13 01:26 ID:NKx4y3Nv
本質的理解までは行かなくてよいので、量子力学絡みのニュースの 内容や重要性が認識できる程度になれればいいと思っているだけなんです。 日夜研究に励んでいらっしゃるみなさんのお手を患わせて失礼しました。
むりです そんなことよりお万個
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 01:34 ID:i6n1OXWZ
>>581 確かに複素数も重要ですね。波動関数自体そうですし。 >>580 結果や、トピックスを理解したいのではなくて知りたいだけなら図解雑学 だけでもいいと思います。ただ、量子力学の本質は波動関数の理解なのですが、 これは、複素数なのでこの時点で現象と直接には理解しにくいものがあります。 もう絶版になってしまいましたがバークレー物理学コースの量子物理は数学の 知識がなくても理解できるかもしれません。古本屋で探してみてはいかがですか?
>>580 オレは研究してないけどねw
趣味でやってる
585 :
572 :03/04/13 01:37 ID:NKx4y3Nv
>>583 さん
調べたところ大学の図書館に入っているので、月曜日に借りに行きます。
ありがとうございました。
586 :
584 :03/04/13 01:40 ID:???
>ただ、量子力学の本質は波動関数の理解なのですが、 >これは、複素数なので 波動関数??そうだったかなぁ?うちではそのように教えたり、教えなかったりした。 ので、違うんじゃあ?
587 :
584 :03/04/13 01:41 ID:???
>>585 それはよかった!量子ファンが増えて何より!!
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 01:45 ID:i6n1OXWZ
>>586 では、Shrodinger方程式はどう教えているのですか?
589 :
584 :03/04/13 01:52 ID:???
>>588 初心者スレなので、いつか語る機会があればまた…
今日は体調が優れないので。すみません
591 :
584 :03/04/13 02:04 ID:???
>>590 僕はまだそこまで学習してませんけど、その他にディラック形式とかいうのがあって、
波動関数とはやや意味を異にするらしいです
波動関数 (シュレディンガー) 行列 (ハイゼンベルグ) ブラケット(ディラック)
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 02:28 ID:i6n1OXWZ
そういえば、行列力学は詳しく勉強していないな。 まあブラケットが使えれば問題ないと思うが、、、
594 :
出会いNO1 :03/04/13 02:38 ID:RjRLDk+h
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 11:12 ID:fbR1F60y
線膨張率について、専門のスレはありますか?または、解りやすいサイトをご存知であれば 教えて下さい。
何回も質問に出ているんですけど、今一つ理解できないんですよね。
この宇宙が出来る前は、無の空間だったんですよね?
無からなんで宇宙が出きるの?という質問には、飽き飽きしていると
思いますので、「無の空間で何が起こってこの宇宙ができたの?」
について教えて欲しいです。
あと、この「無」というのはどういう常態なのかについても教えてくれたら、
うれしいです。よろしくお願いします(-_-)ペコ
今現在でわかっているとこまででいいでつので。
>>553 レスありがとうございました
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/13 11:53 ID:M4oSf54p
ヘリウムが封入された高圧容器がある。 この容器に取り付けられてた圧力計が4.57kgf/cm^2[gage]である。 大気圧が745mmHgであるときこのヘリウムの絶対圧力は (1)kgf/cm^2 (2)MPa である。 ----------------------------------- ↑の問題の解き方をご口授してもらえませんか? 一生懸命考えましたがわかりません。説明してるサイトもあればよろしくお願いします。
>>596 あえて他の人と違う答え方をしよう
もしかしたら、宇宙が出来る「前」や「後」というのを考えることは、可能かもしれない
たとえば、我々が住んでいる宇宙の誕生から終焉までをすっぽりと覆うような
より大きな「宇宙」が存在する可能性もある
こういうふうな考え方をすると、宇宙の「果て」や「外」も考えられないことではなくなる
(さらにその「大」宇宙の誕生、終焉、そのまた外、などといった問題がなくもないけれど)
じつは、われわれの宇宙(時間1次元+空間3次元=4次元)を覆うような
より大きな「時空」というのは、いろいろな理由で真剣に研究されている
でもまだあまりよくわからないことも多いので、今後の研究が待たれるところである
結論としては、「無とはなにか」や「宇宙誕生の瞬間」、あるいは「宇宙の外」についの研究は
まだ結論が出ていません、わかりません、ということかな
599 :
595 :03/04/13 12:11 ID:vgxi2usG
>>595 > 線膨張率について、専門のスレはありますか?または、解りやすいサイトをご存知であれば
> 教えて下さい。
材料物性板みたいですね。失礼いたしやした。
>>598 やぱりそうでつか・・・、まだよくわかってないんですね。
レスありがとうございます(-_-)ペコ
601 :
参謀 ◆NAZISElRqg :03/04/13 12:47 ID:cD2DWmtL
「日本・原爆開発の真実―究極の終戦秘史」っつう本に 彦坂博士とかゆー原子核の構造を世界で初めて突き止めたおっさんが 戦前に設計したウラン二三八を利用した現代の原子炉より安全かつ 効率的な原子炉設計が書かれていたんだけど現実性あると思う?
603 :
565 :03/04/13 13:20 ID:???
>>574 THX, LOT! 亀レス申し訳ないです。
本も探して見ます。私が習う量力の範囲じゃ、「こういうもんだ」としか教えてもらえないんで。
>>593 そういえば、Schrodinger描像の本は大量にあるのにHeisenberg描像の本はあまりないんだよなぁ…。
教育的発展を考えると、両方勉強しといたほうがいいのに。
だれか、Heisenberg描像について詳しい本しりませんか?
>>601 マンハッタン計画並みの研究が行われたならともかく、
日本では実データ不足でとても実用的な運用が考えられたとは思えません。
Einstein-Roosevelt書簡でEinsteinが原爆の重量の見積を誤っていたことからも、
当時の知識では原子力に関する「設計」は不可能であったと予想されます。
>>597 #ゲージ圧=絶対圧力−大気圧#
なので、理科年表でも使って
4.57「kgf/cm^2」と745「mmHg」の単位を合わせれば絶対圧力が求まるでしょう。
age
>>604 朝永振一郎の量子力学は?俺は途中で挫折したけど。藁)
age
Tomonaga描像を忘れるな
>>604 Heisenbergでなければならないことがあるだろうか?
教育的にはSchroediner→Dirac→Heisenbergが最適だと思う
初め化学板で質問したのですが、よくよく考えると完全に内容が物理数学のようですので、こちらで質問させてください。 量子化学の教科書に「古典物理量F,Gの演算子F’,G’が可換ならばF’,G’に共通な固有関数系が存在する」 という定理があるんですけど、それらの固有値がN重縮合している場合についての質問です。 F’の固有値をfとした場合にその固有関数がψ_i(i=1〜N)であるとします。 その後、可換であることを利用して証明を進めていき、G'ψ_iがF'のfに対する固有関数になります。 で、この固有値に対する関数はN個の独立な固有関数の一次結合になるとあり、ここまでは分かるんですけど その後、F'とG'の共通の固有関数を構成する際に、ψ’=Σa_j*ψ_jとおいて G'ψ’=gψ’とできるという風に書いてあるのですが(gは定数) これは{G'ψ_1、G'ψ_2、・・・、G'ψ_N}が一次独立でないと成り立たないのではないでしょうか? もしも成り立つのでしたら、なぜか教えてください。 もしも成り立たないのでしたら、G'やF'が同型であるとか単射であるといった保証があったりするのかどうか教えてください。 よろしくお願いします。
すいません。 それちゃうんですが磁性に関してすんごい功績あげた人って だれでしょか??暇な方教えておくれ。
618 :
616 :03/04/13 22:25 ID:???
あいがとです。 調べてきて勉強してみます。
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/14 01:24 ID:1LwHKwoU
>>625 まず線形代数で固有値問題をやったほうが理解しやすいと思うぞ
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/14 01:24 ID:1LwHKwoU
625でなくて615だったごめん
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/14 11:37 ID:fglQRhvg
>>619 どうもです。
一応固有値問題は、やっているのですけど。
上の質問で成り立つかどうかだけでも教えて頂けませんか?
623 :
名無しさん@3周年 :03/04/14 18:17 ID:Gf1wa5lW
風が吹くと寒くなるのはなぜですか?
>>623 サハラ砂漠に行って熱風に吹かれてみろ。
考えが変わるから。
風が吹かないとなぜ(気温が体温より低いのに)寒くないのかを考えよ。
体感温度の違いだ、暑い時に風が吹けば涼しいし、寒い時に風が吹けば寒い。 それだけだ。
表皮付近の温度勾配も考えてみれば?
>>623 体の周りの空気は体温で暖められているため外気よりも温度が高くなっています。
その暖かい空気が外の冷たい空気から体を守ってくれていますが、
風は体の周りの暖かい空気を吹き飛ばしてしまいます。
衣類は暖かい空気を体の傍に留めるのを助けてくれます。
風が吹いて寒い日は風を通さない上着を着ると良いでしょう。
また、暖かい空気は上に抜けようとする性質があるため、
マフラーなどで首周りを塞ぐことも保温に高い効果があります。
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/14 20:12 ID:do1Wlpwn
部屋の温度が10℃なので20℃に設定した冷房をかけたのですが全然暖かくなりませんでした。 設定温度より室温が低ければ冷房かけようと暖房かけようと、部屋は暖かくなるものじゃないのですか?どうして冷たいままなの?
一応まじレス ヒートポンプをどっちに回すかの設定が「暖房」と「冷房」のちがいなのだ 従って部屋の温度より高く設定して冷房つけても動きません
>>629 詳しい説明は省きますが、熱機関には「サイクル」と言うものがありまして、
サイクルをある方向に回すと物が暖まり、それと逆方向に回すと冷えるのです。
エアコンも冷蔵庫もそのサイクルを回す機械によって物を暖めたり冷やしたりしています。
で、エアコンの設定が冷房になっていると、
設定温度をいくら高くしてもサイクルが冷える方向に回ります。
そのため部屋はいつまで経っても暖まらないのです。
参考
三菱電機ビルテクノサービス---冷房と暖房のしくみ
ttp://www.meltec.co.jp/museum/air/
まじめにお勉強する気ならカルノーサイクルを調べるといいかも
633 :
629 :03/04/14 21:59 ID:???
暖かきマジレスありがとう。日常のどうでもいいような疑問ですら真面目に答えてくれる物理板が大好きです。
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/14 23:12 ID:E8UV60BJ
>>633 当初はそんな板じゃなかったはずなんだけどね。
まぁ、掲示板の使い方は人それぞれだし。
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/15 00:07 ID:Y3ciuJ30
636 :
エイチ :03/04/15 02:35 ID:7PTHz4Ak
こんにちは。軍事版から飛んできました。 航空母艦のカタパルトを使って離陸する攻撃機。 90メートルほどで240〜290km/hの速度で離陸する らしいのですが、2秒で発射します。 ゼロ停止からの平均加速度というのか加重何Gって よく聞く単位でしりたいのですが。? パイロットはどれくらいキツイ状態なのでしょうか。
>>636 運動量の変化と加えた力積の方程式を立てて
平均の力を出して、それを重力と同じ大きさの力で割ればいい
>>637 ネタか?(そうだったらスマソ。つか意地悪すんな)
そんなめんどくさい事しなくても
2秒で仮に(計算しやすいよう)288km/h=80m/sだとして
加速度は40m/s^2
つまり4G位だね。
ちなみに日常生活では絶対にこんな加速度を体験することは無い。 つか一般人は多分気絶する。
以前ニュー速+でこんな問題見かけたんですが、どうなるんでしょう? +------B------+ | | 凸A C | | +------D------+ ・回路の全周の長さは4光年 ・Aは電池(上が+極)、B,C,Dは電球 ・ABCDは回路を4等分した位置にある 最初は電池の部分で回路が切り離されていて、電球も消えている。 そこから回路を閉じると、B,C,Dはどのような順番で、どのようなタイミングで点灯するか?
背中で支える4G*数秒なんてどーって事無いべ。健康なら気絶なんてせんよ。
>>642 200Kg程の物を支えるのと同じ位ですよ?
自信ありますか?
それを支えるのは背面全体だからね。 たとえば頭の重さが5kgとすると後頭部全体にかかる圧力が20kg。 別に筋力使うわけでなし。 遊園地のコースターだって結構馬鹿にならないG出してるよ。4Gは無いだろうが。
>644 お相撲さんの敷布団にされるようなものですぜ、旦那。
外から押し潰される想像してもだめだよ。 一番圧力が高いのが背中で、前に行くほど圧力は低いんだから。 もちろんちっとも苦しく無いなどと言う気はないぞ。
深海魚はなぜ潰れないか、てのと似てるね。 液体を満たした耐圧服を着れば数十Gでも平気だろうね。
>>644 遊園地のコースターは作りからしてG以下にしかならないんだけどな。
>>635 起こりうるでしょう、特別かっこいい呼び方はありません。
イメージ的には
ゆるーく膨らませた風船(ゴムボールでもいい)を両側からグッと押してすぐはなす。
押して離すという「波」が速く・強く打ち込まれれば風船(=内臓)は割れてしまいます。
ただし、波のタイミングが狂うと力が集中しないので効果はあんまり無くなります。
>>646 アンタはん、もしかして空気にも押されるっちゅうのを
忘れとりまへんか?
自宅のMacでC++を勉強したいんですが、 初心者に優しくて、できるだけ安いもので、 おすすめのソフトを教えてください。
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/15 15:27 ID:B4I4lH7S
>651 誤爆?はともかく、 折角だからCocoaでObjective-Cにしる!
654 :
エイチ :03/04/15 15:56 ID:7PTHz4Ak
>>636 です。みなさんありがとうございました。
4Gですか。
発艦後の加速の方が凄いらいいのですが、参考になりました。
物理学とは無縁ですので分かりませんでした。おそらく
中・高校?程度の内容だったでしょうが、一般人になった途端
忘れていますです。
ジェットコースターが一回500円とし、加速だけ味わうと
すると数万円の価値があるのかな?って盛り上がってたのでした。
とにかく普通の航空機の空港離陸とは大きく違うってことで納得。
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/15 17:12 ID:nMpuhkiq
どうして磁気は発生するのですか?
>>655 その前に「マルチポスト」について知った方がいいですね。
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/15 17:37 ID:+4ATXJoJ
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/15 18:15 ID:MZ0oYqeo
磁器と竹で火がおこるの? 中国はその昔、磁器と竹で火をおこしていたのか? 以下はIELTSという外国人がイギリスやオーストラリアの大学を受験するさいに 必要な英語テストの一部ですが、その中に 「竹で磁器をたたいて火をおこしていた」という記述がある。 ほんまかいな?そんなんで火なんかおこるか? In Arctic North America, the Eskimos produced a slow-burning spark by striking quartz against pyrites, a compound that contains sulphur. The Chinese lit their fires by striking porcelain with bamboo. In Europe, the combination of steel, flint and tinder remained the main method of fire-lighting until the mid-19th century. 北米の北極圏ではエスキモーが石英を硫黄を含む硫化鉱に打ちつけることに よってゆっくり燃える火花をつくった。中国人は磁器を竹で打ちつけること で火を熾した。ヨーロッパでは鋼と火打ち石と火種の組み合わせが19世紀 半ばまで火を点ける方法として広く使われていた。
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/15 19:02 ID:SMUUCCPx
>>641 こんな場合はどうでしょう?
+------B------+
| |
凸A C
E |
+------D------+
(Aのすぐそばにもう一つの電球Eをつなげる。)
電池に近い方から順に点いていくとすると、
スイッチを入れてすぐにEが点くはずです。
今度は回路の反対側で線が途切れている場合を考えます。
+------B------+
| |
凸A C
E
+------D------+
回路が閉じていないので電池側でスイッチを入れても、
当然Eは点灯しません。
これらから考えられる事は、2光年先で回路がつながっているか、
閉じているかがすぐに分かる、つまり超光速通信が可能になるという事です。
さすがにそんな事はありえないので、電池に近いがわから
順に点灯していくという事は無いと思います。
・・・とここまでは考えたのですが、この先がよく分からない・・・
>>660 それだけ大きなスケールの場合、電気回路理論で暗黙に仮定している近似が使えないので
電場の伝わっていく様子をきちんと考慮しないと正解は導けない。
age
今日はじめて人工原子の存在を知りました。でもどうしてそんなことができるのか不思議でたまりません。 どうやって人工原子は造られているのですか?教えてください。
中性子を当てたりする。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
666 :
◆SHpvZthW5Q :03/04/16 00:04 ID:8Y8jMhlS
666げと
>>663 人工原子ってどういうもののことを言ってるの?
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 00:46 ID:T9H6SQFM
電流計 電圧計の記号ってどのようなものですか? 回路図書くのになかったんだけど。 円にVとかAかいてあるやつじゃないの? どこを探してもない・・・。 例えば抵抗だとぎざぎざのやつね
669 :
金正日 :03/04/16 00:52 ID:???
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/ ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 03:32 ID:MHan+glJ
スイッチに近い順に点灯するよ。 回路を水路と思って電位を水位のちがいとして考えればいい。 電池は揚水ポンプ。 水位の違う水路を繋いだとたんに水流が発生する。
672 :
三年 :03/04/16 04:30 ID:MHan+glJ
これから量子力学に力を注ごうと思うのですが、問題を解く力を身に付けるのにはシッフとイギ河合、ファインマンのどれが適しているのでしょうか?
673 :
名無し :03/04/16 04:34 ID:???
>>672 偶然通りかかったのだが、
どれも適してないと思う。その中では猪木河合が一番易しいだろうね・・・
かといって、猪木河合はちっとも易しくなさそうだけど。
ちなみに、問題を解く力は演習によってでなければ身につかないというのが定説のようだ。
674 :
名無し :03/04/16 04:37 ID:???
シッフなんてできるのなら、もう量子力学はやることないだろ? 解くのに一週間かかる練習問題なんてとてもやる気が出ない・・・ それくらいの本らしい。 ファインマンは量子力学の見直しに向いているらしい。初学じゃ、理解しにくいとかいう噂。
675 :
641 :03/04/16 05:45 ID:???
>>660 回路が閉じていない場合でももちろん点く。
ただし、回路が切れている両端(図の場合、Cとその下の+の位置)の
電位差が電源の電位差と同じになるまで。
つまり1年間だけ点く。電位差が両端に達するともうそれ以上流れないので消える。
676 :
641 :03/04/16 05:47 ID:???
追記: 1年間ってのはBとCの場合ね。 Eは2年間。
ありがとうございました! ではとりあえず、解説も兼ねて猪木河合を買うことにします。 因みに上巻、下巻一緒に買っておいたほうが良いですかね? 上巻だけで学部のうちは手一杯なんてことありますか?
>>677 の予備知識と学部にもよる。すでに一通り理解してるなら量力1は解説文読んで演習やるだけでいいと思う。
正直、理工学部レベルなら1で十分のような気もする。手一杯になるということは無いとおもうが、2は院行ってからでもいいんじゃないか?
今、手元になくて研究室に置きっぱなしなので、章ごとのお話が出来なくてすまん。
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 20:07 ID:PzKmDPqT
質量が各々m,Mの台車A,Bが、ばね定数kのばねにつながれている。 ばねの伸びがcのとき両者を静かにはなす。 ばねの伸びがxになったときのA,Bの速度をv,Vとする。 なおばねの縮みは「負の伸び」として扱う。 (1)v,Vの間に成り立つ2つの関係式を、m,M,v,V,c,k,xの内から必要なものを使って表せ。 (2)(1)でもとめた関係式を用いて、xの取りうる範囲を求めよ。 (3)vの最大値Uを求めよ。 (簡単のため摩擦等は無視する) こういう問題なのですが、(2),(3)がどうもわかりません。 (1)は運動量保存則:mv+MV=0 エネルギー保存則:(1/2)k(c^2)=(1/2)m(v^2)+(1/2)M(c^V)+(1/2)k(x^2) という所までは何とか分かるのですが、これからどう変形すべきなのでしょうか? それともこの式に誤りがあるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。 指針だけでも結構です。
とりあえず(1/2)M(c^V)はケアレスミスだろうな
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 21:00 ID:Pjps9Q6B
>>679-680 ご指摘の通りです。
(1/2)M(c^V)→(1/2)M(V^2)
どうかお願いします。
>>679 答えは
(2)-c<x<c
(3)U=c√(Mk/(m^2+Mm))
であってるか?
あってたら答える。
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 21:23 ID:Pjps9Q6B
>>682 >>679 ありがとうございます。
ただできれば、どうやって求めるかというのも教えて頂きたいのですが。
考え方だけでもお願いします。
684 :
682 :03/04/16 21:26 ID:???
だから答えがあってれば教えるって言ってんじゃんかよ
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 21:36 ID:Pjps9Q6B
>>684 そういわれましても、分からないからきいているのに
答えがあっているかどうかなんてわからないですよ(笑)。
ワークとかの問題というわけではないもので。
686 :
682 :03/04/16 21:40 ID:???
じゃあまちがってるかもしれんがいちおう教えとく。 (2)は(1)の式からV消去してx^2=... の形にする。 右辺はvの2次式になるからxの範囲が評価できる。 (3)は同様にしてv^2=... の形にする。 右辺はxの2次式になるから(以下略)
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 21:45 ID:Pjps9Q6B
>>686 ありがとうございます。
実際にやってみます。
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 23:20 ID:sXGpoRpY
どこで質問して良いのか分からずここに辿り着きました・・・。 質問なんですが、今日コーラを飲もうと思って家の中の納戸をあさってたんです。 コーラが2本見つかり、それを手に取ると何故か両方共中身が3分の1くらいしかなく、軽いんです。 缶はアルミ製で傷などは全くありませんでしたし、周りに中身も飛び散って居ませんでした。 買った時は満タンだったと思います。ちなみに賞味期限は昨年の8月まででした。 試しに飲んでみたら、炭酸は抜けていませんでした。 密閉されたアルミ缶から液体が抜け出るということはあるんでしょうか? 教えてください。お願いします。
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 23:22 ID:F3HmIhtZ
>>688 密閉されてたら系内の粒子数は変わらないんだから重量は変わらないはずだけどな。
トンネル効果じゃね? 奇跡だよ、奇跡。
つーか、飲むなよんなもん。
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/16 23:49 ID:xvutmEbi
物理数学って何ですか?内容を見たらただの数学のような気がする。 物理数学だけやっとけば物理を勉強するために必要な数学が全て身に着くのですか?
>>691 物理数学なんてない!ってのが普通の物理学者/数学者の言い分。
物理数学ってのは受験数学みたいなもん。
物理に必要な数学は全ては身につかないが、学部レベルの物理なら「物理数学」でなんとかなる。
院試対策用の数学ともいえるな。
でも、これに満足してると院で苦労するぞ。代数やっとけ、代数。
まあ、学部卒の奴は「物理数学」で十分。
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/17 00:04 ID:vpbo74+8
>>692 なるほど。よく分かりました。代数は独学で頑張ってみます。
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/17 00:06 ID:lOF2vbnf
受験板からです ━ll━━━━━━━━ ↑ ┃ C ┃ input L output ┃ ┃ ━━━━━━━━━━━━ この回路の名前とかわかります? 物理やったことないもので。 基本レベルですか? ある大学の問題の図なんですが、選択肢が A 低域通過フィルター B 高域通過フィルター C 帯域通過フィルター D 帯域消去フィルター となっていました。答えがわからないのでおしえてください
695 :
694 :03/04/17 00:07 ID:lOF2vbnf
お俺はBだと思ったのですが・・・
>>696 だからどっちだって聞かれてんだろー?w)
698 :
670 :03/04/17 01:27 ID:???
699 :
山崎渉 :03/04/17 08:42 ID:???
(^^)
700 :
age :03/04/17 19:00 ID:???
age
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/17 19:53 ID:JuBFyplu
読ませたいならなぜ頭のh消す?
山崎渉を久しぶりに見た・・・
703 :
超話題今後雑誌記載に掲載かも?今がチャンス :03/04/17 20:13 ID:ycZ31k7s
原子の中で一番重たい物質はなんですか?
705 :
動画直リン :03/04/17 20:38 ID:y4z6vIpz
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/17 20:46 ID:Rd61Mqn2
学校の物理の問題です。 地面に平行に高さhにはられた半径a(h>>a)の無限に長い導線中に 電流が流れています。この導線の単位長さあたりの対地静電容量 を求めよ と言う問題なのですが、これはどのように考えたらいいのでしょうか? C=Q/Vですが、この場合の電荷と電位とはなんなのかすら分かりません。 よろしくお願いします。
化学受験で大学に入ったは良いが、物理が必修でサッパリついていけないのです、 高校では受験で使わないので履修していませんでした。 お薦めの参考書(一般書)を教えていただきたく候。
どうして女は物理ができないとかバカとか思うの?
>>706 地面の電位を0、導線をVとして、その場合の導線の単位長さあたりの電荷Qを
もとめる。で、Q=CVからCを出す。
普通のコンデンサの静電容量と要点は同じだ。がんばれ。
>>704 今見つかってる中で一番原子番号の大きい元素なら、名前のまだ付いてない元素番号111番らしい。
ただ、これはまだ原子量がわかってない。
原子量がわかっているものの中では107番のマイトネリウム(266)だそうです。
参考文献:桜井 弘 編「ブルーバックス 元素111の新知識」 講談社
でも、普通にはローレンシウム(262.11)か、ウラン(238)のことだと思うよ。
相対性理論の4元運動量の導出で出てきた式を見てふと思った。 光速って、自分の慣性系の時間がMinkowsky空間(まだ特殊なんで)を進む速さなんですか? そう考えると、光速度不変の原理がすんなり納得できる気がする。
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/17 21:42 ID:Rd61Mqn2
導線↓ ---------------------------- →→→→電界ベクトル→→→→→ ---------------------------- 電界なし。磁場のみ --------------------------- 地面 これで地面から上に向かって積分しても値が出ないのですが(ToT) すんません。もう少しヒントを....。
>光速って、自分の慣性系の時間がMinkowsky空間(まだ特殊なんで)を進む速さなんですか? 言いたいことがよくわからん
714 :
711 :03/04/17 23:28 ID:???
>>713 確かにおかしい書き方でした。
例えば、質量mの物質が空間的な原点に静止しているとして、x0の方向に進んでいく速度がcなのかなぁ?ということです。
x0方向の運動量は mc/sqrt{1-(v/c)^2}になるから。
形式的にはx1,x2,x3方向の運動量と一緒だよね。
そうすると、静止質量は時間方向の運動エネルギーってことになる。
715 :
711 :03/04/17 23:31 ID:???
>>714 静止質量 → 静止質量エネルギー
でもこれはおかしいな。級数展開の産物だからな…。
716 :
動画直リン :03/04/17 23:38 ID:y4z6vIpz
717 :
709 :03/04/18 07:36 ID:???
718 :
712 :03/04/18 17:58 ID:UQdpbLPy
すみません。ぼくの知識では電流の流れている導線の周りには同心円状の 磁場があることしか分かりません。ヒントをお願いします。
>>710 有り難うございます、もう111まで見つかっているんですか。
でも、名前がついてないなんて、なんか変ですね。
もうひとつ聞いてイイですか?
フォトン・プロトン・シンクロトロンってどういう意味なんですか?
よかったら教えてください。
720 :
709 :03/04/18 19:54 ID:???
>>718 とりあえず電流のことはおいといて、導線を荷電した棒と考えてみろ。
で、地面との間の電圧がVとなるときの導線の電荷をだす。
>>719 検索すればいくらでも出てくると思うけど・・・。
とりあえず順に光子、陽子、リング形の粒子加速器ってとこかな。
723 :
高校 :03/04/18 20:53 ID:WTMxg64R
高校で物理選択して始めたんですがいきなりつまずきました。 有効数字が非常に分かりづらいです……。 有効数字というのは公的な問題に対しての解答として必須の計算方法なのでしょうか。 教科書等には一切有効数字に関しての供述は載ってなくその他参考書にも全く乗ってません。 3.46+5.323 = 3.1+4.281 = 20/4.25 = 20/9.8 = 3.12・0.12 = 出来ましたらこの任意に用意しました問題の正しい解答を教えていただけないでしょうか いかんせん問題集にも教科書にも有効数字について触れた問題がありませんので正解の有無に非常に困難してる次第であります…。 おねがいします
>>723 有効数字は工学で重要なんだけど。俺はあんまり気にしてないよ。設計や測定の時は必要かな。
ルールを書いてあげようとしたんだけど、昔参考にしてた文献をなくしてしまって、今はちょっとわからない。
計測工学にまつわる教科書には第1章に載ってると思うので探してみたらどうだろう?
理論的には「誤差の伝播」という理論から生まれることなので、「誤差論」にまつわる本にも載ってるはず。
とりあえず、覚えてるのは、
3.46 + 5.323 = 8.78
和は、有効数字の桁数の少ない(精密ではない)桁にあわせる。
一言いっておこう
>>723 きみは宇宙物理にむいていない
726 :
高校 :03/04/18 22:21 ID:WTMxg64R
解決しました…化学の方の分野であつかってたみたいです…。
さすがにどこにも理論の説明なしで有効数字使うってのはかなりシビアだと思ってたんですがこれでどうにかなります。
有効数字自体が理解出来ても公式の問題で使っていいのかどうかが一番悩んでたのですが
これでその面も解決しました…724さんもわざわざどうもありがとうございました
これで心おきなく有効数字がバンバン使えます♪
>>725 宇宙物理の方も頑張ってクダサイっ♪
>>723 有効数字は人間が観測する上で避けては通れない誤差を取り扱ったものですよ。
教科書の問題などは理想的に考えるのでどんな設定の数字を使おうと問題はないが
現実には人間が測定する値にはあいまいさが出る。
例えば、3.46mmというのを完全に3.46という数字から少しも大きくも小さくもない長さを選んだり
観測したりすることは人間にはまずできない。
また、工学的にはそんな極端に厳密な値が必ずしも必要とは限らない。
そこで、そのあいまいな部分を残したまま現実に適用するために有効数字が用いられるのです。
普通は有効数字の最小桁にプラマイ1程度の誤差があると思って数字をあらわす。
3.46だったら3.45より大きくて3.47より小さい値のどれかだと考える。
計算においてはそのあいまいさを考えればどの程度数字を丸めればいいかはわかる。
728 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/18 23:07 ID:H/D5ebVr
何でもかんでも誤差伝播の公式で計算してるんだけどあんま宜しく無いのかな?
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/18 23:11 ID:bNW0c8Xt
質問です 理研のリングサイクロトロンでは普段どんな実験をしているのですか?
731 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 00:22 ID:Jo/XqxlK
ここで質問していいのか迷ったんですが… cos^3@を微分して極値を出したいんですけど、計算出来ません(ぇ 低レベルですんません。
732 :
Who :03/04/19 00:24 ID:RJERKv2c
導線に電流が流れているとき、周りの空間には 電流により磁場はできるけど電場もできるん?
733 :
マキシマス 神戸 :03/04/19 00:38 ID:zOW4Rcqg
先程確認にました。アドレス変更、お手数お掛けしました。(ペコリ) 僕のサイトも、彩子さん同様に掲示板のレスポンスよりもサイト更新が優先ですかな・・・。 それでも、レスポンスはしっかりつけますよ。 そういや僕のサイト、先月8日のプチ・リニューアルの際、トップページに初めてフラッシュ画像を取り付けましたが、取り付け後、読み込みに時間がかかったため、結局フラッシュ画像は外したんですよ。 なんだか、トホホな試みでした(笑)。
凄い初歩的な問題かも知れませんが、 80km/hで、20kgの物体が何かに衝突した時の衝撃力を 教えて下さい。 できれば公式もオナガイシマス。 足りないものがあったら調べます。
>>734 足りないもの=調べる気
みたいなのは勘弁してくださいね・・・。
736 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 02:05 ID:RwzX7UEM
地震の震源地を特定するのに、複数の地点の観測機で地震を観測した 時間差を計算して求めるそうです。どこの地下何キロとか。 この式ってどういうもんだか知ってる人いますか?
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 02:27 ID:hjuxn2j8
>>736 地球科学板で蹴られたから、こっちに来たのか?
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 02:37 ID:CXcddz+L
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 02:44 ID:3T1zYIX6
>>736 地震波にはp波(プライマリー=第1の)と
s波(セカンダリー=第2の)があって
それぞれ縦波と横波なので伝播速度が違い、
到達時間差を調べれば震源までのおよその距離がわかる。
なので複数地点で観測すれば震源の位置が特定できる。
(本当はもうちょっと複雑。震源の深さとかあるから)
〉736 別に式使わなくても地図に書けばある程度推定可能
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 12:34 ID:GQydpOKm
shtmlとか付いてるURL書かれてもなー 「罠張ってます」って言っているようなもんじゃねーか
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 12:56 ID:GQydpOKm
ん? 変なとこじゃないよ。 パズルグッズのサイトだよ。
745 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 13:31 ID:uTWlKMeB
半径がrの円から、半径がr/2の円をくり抜いた板がある。 半径r/2の円の直径は、半径rの円の中心Oとその演習上の点Pをとる。 この一様な厚さの板の重心を求めよ。 数学的な問題なんですが、物理の教科書にあった問題です。 半径r/2の円の中心をO'とすると、OO'上にあるということしか分かりません。 どなたか解法を教えてください。
>>745 ヒント:三日月型の物体の重心+くりぬいた円の重心→元の円の重心
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 13:43 ID:uTWlKMeB
>>746 半径rの円の中心を原点としてx軸をとったとして、点Pは-rとする。
求める重心のx座標をXとすれば、
X-4/r=0ってことですか?
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 13:54 ID:uTWlKMeB
M理論の研究は、どのくらい進んでいるのですか?
>>750 あの手の研究をやってる連中ってカニ歩きで満足してる節があるんだよな
752 :
718 :03/04/19 16:14 ID:8VKvKCtu
>>720 地面から導線表面までの電圧がVだとするとその場合必要な単位長さあたりの
電荷は
λ=2πεV/ln(h/a)
と、ここまではできます。しかしここからどう考えていいのやらさっぱりです。
753 :
746 :03/04/19 16:36 ID:???
>>749 まだ見とるか?
重さの違いも考慮しないと。小円を1とすれば三日月は3
3X-r/2=0ね。
754 :
bn :03/04/19 16:40 ID:rG+HmAXC
lop
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 16:47 ID:d+oGpB1b
なんで等速度運動と静止状態は力学的に本質的差が無いんですか?
>>755 運動方程式が同じに書けるから。
または自分が静止してまわりが動いてこととまわりが静止して自分が動いていることの区別がつけられないから。
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 17:10 ID:lOVpH9zr
抵抗を測定したら0.2E+4という値が表示されたんですが、どういう意味 なのでしょうか?
759 :
Who :03/04/19 17:23 ID:RSwn0eXc
>>752 すいません、基本的なこと聞きますが、電流が流れている
導線って帯電しているんですか?
>>759 ご冗談でしょう?w
銅線は帯電しないよ。教科書読んだら?
>>758 0.2×10^4 だから 2kΩ では? 赤黒黒赤でしょ
ふと空を見上げる、青い。ひたすら青い。あの色を絵の具で表現など 絶対にできない。 なぜ空は青い、友達に聞いてもわからない。だから聞く。 なぜ空は青いのですか?教えてください。
763 :
動画直リン :03/04/19 17:42 ID:j4lD9+ER
764 :
Who :03/04/19 17:44 ID:RSwn0eXc
>>760 そうですよね、一般には帯電はしていないですよね。
ということは、
>>706 の質問の「導線中を電流が流れています」と
いうのは問題をとくうえでどう解釈、考慮するんですか?
物理板か通信板、どっちに書いたらいいのか分からなかったので 一応こっちに書きます Q:ファイバラマン増幅器 と エルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA) の光増幅の仕組みを具体的に説明してください
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 18:10 ID:LPlyPKsZ
>>765 お願いです、教えてください。なぜ空は青いのですか?
ホントに果てがないからなんですか?
770 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 18:12 ID:lOVpH9zr
771 :
Who :03/04/19 18:40 ID:RSwn0eXc
>>767 わかんないんだって。電流が流れていることに何のいみがあるんだろう。
773 :
709 :03/04/19 20:18 ID:???
>>752 そこまで出てるならもう答え出てるも同然じゃん。単位長さあたりの容量だから
(単位長さあたりの電荷)/(電位差)でいいでしょ。
>>759 この問題の後にくる問題で意味が出てくるんだろ。導線のインピーダンスを
出すとか。
すみません、
僕にはなんで
>>718 のような疑問が出てくるのかわからないので、説明できませんw
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 20:41 ID:ET8FFin8
1辺の長さaの正方形状に導体I[A]の電流を流したときの 中心軸の磁束密度を求めよ。 この問題をどなたか教えてください。ビオ・サバールの法則を 使って途中の式を書いてください。お願いします。
776 :
動画直リン :03/04/19 20:42 ID:j4lD9+ER
777 :
Who :03/04/19 21:17 ID:RSwn0eXc
778 :
Who :03/04/19 21:34 ID:RSwn0eXc
連続ですみません
>>772 767は間違っているとは思いません。
電流が流れている導線は別に帯電しているわけではないと思います。
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 21:50 ID:LtSAqSCW
>>769 光は電磁波で波の一種です。波は波長(そして振動数)という物理量で 特徴づけられます。ところでこのような電磁波が空気中の埃や水蒸気に ぶつかるとレイリー散乱という散乱をおこします。ただこのレイリー散乱 では波長の短い波はあまり散乱されないのでこのような波は地上に届くことに なります。こうして、空は青(波長が短い色)く見えるのだと思っていますが、、、 もしかしたらもっと難しい理由かもしれません。
780 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 21:56 ID:XXk4y9vw
>>779 波長の「長い」波が散乱されにくいんだろ
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 22:03 ID:LtSAqSCW
だから、レイリー散乱というのは、波長の短い波が散乱されやすくなる波長 です。
782 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/19 22:05 ID:LtSAqSCW
まちがえました。最後、波長ではなくて散乱ですね
>>778 >電流が流れている導線は別に帯電しているわけではない
これは正しいです。
>>760 の間違いは「銅線は帯電しないよ」の部分です。
導体だって帯電します。
で、この問題が出されてすぐにレスがあった(
>>720 さん)ように、
「とりあえず電流のことはおいといて、導線を荷電した棒と考えてみろ」
ということです。
784 :
709 :03/04/19 23:36 ID:???
>>778 つーかさ、導線に限らず、厳密に全く帯電していない物質なんてまずないだろ?
どんな物体だって多少は帯電していると考えたほうが自然だよ。
さらに電位差があるならそれは少なくともその物体のどちらかが帯電している
ということだし。でなきゃ電位差なんて生じないでしょうが。
785 :
Who :03/04/20 00:10 ID:u+SoGyZP
>784 いやそういうことが分からなかったわけではないんです。 言葉足らずで申し訳ない。
786 :
767 :03/04/20 00:13 ID:???
787 :
718 :03/04/20 01:03 ID:5tnJydti
718です。これで出た単位長さあたりの電荷を電圧で割れば いいということですが、結局、電流はどうなるのでしょうか? 基本的に電流って言うのはもともと導体の中にある自由電子が電界によって 動いているもので、その大きさは自由電子を水とすれば流速に相当しますよね。 で、いくら流速が速くなっても単位長さあたりに入っている水の体積(=電荷) はおなじ。ということは電流は関係なくなるような気がするのですが。
age
>>787 自由電子があるから金属が帯電してる訳じゃないですよ。
プラスとキャンセルして金属全体の電荷がゼロでも,電流は流れるでしょう。
全部読んでないのですが,問題になっている事は電流とは関係なくて,帯電する
際に現れる image charge の方ではないのですか。
電流の大きさは電荷×断面積×流速ですから,後半の電荷一定の話は違うと思います。
790 :
709 :03/04/20 09:38 ID:???
>>787 電気容量を求めるだけなら電流はとりあえず関係ないよ。電圧が
かかることで電子密度がわずかに変化するのが電気容量だから。
電流はリアクタンスを求めるときに関係してくるな。今回の
問題の周辺にそういったのはない?これらの値から電気信号の
伝達速度とか出てくるんだけど。
791 :
堕天使 :03/04/20 14:10 ID:qjuPTfm4
792 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/20 14:25 ID:SZVAPVxS
重力以外でブラックホールを比較的楽に動かすにはどうすればいいですか?その際のエネルギーはどんなもんですか?
793 :
初心者 :03/04/20 14:50 ID:TLwfaiLg
入射角と反射角についていろいろ教えてください!
795 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/20 15:04 ID:pK+ZEjQ+
796 :
初心者 :03/04/20 15:41 ID:TLwfaiLg
ありがとうございますー!
798 :
■□■週間アイドル盗撮ランキング【4月】■□■ :03/04/20 15:50 ID:GNTh7UXu
799 :
非専門 :03/04/20 15:53 ID:???
>>792 ブラックホールは高重力場だから、それを動かせないのでは?
ま、宇宙の質量中心からは移動してるのかもしれないけどww
800 :
非専門 :03/04/20 15:55 ID:???
ブラックホールは移動〜 の意味です
>>792 ブラックホールを遠ざけたかったら自分が遠ざかる。
ブラックホールを近づけたかったら自分が近づく。
これがいちばん楽な動かし方です。
使うエネルギーはアンパン0.1個ぶんぐらいかな。
802 :
有効数字 :03/04/20 16:32 ID:99CiPHXC
いきなりアフォな質問すまんです、どうしても有効数字でわからん事がありまして…。 1.47/0.1=14.7=1.47*10 で元最初の計算式の0.1の有効数字一桁というのを演算結果の桁数合わせに使用して 1.47*10 の二桁目を四捨五入して 1.0*10 となりますよね それでなんですが今度は 0.147/0.1=1.47 になるんですがこれもさっきのように最初の計算式の0.1にあわせますと 答えが 1.0 になるんです…で、それで合ってると思って解答見てみたら1.5になってるんです おそらく 1.47 の 7の部分を四捨五入したということは確実なんでしょうが なにをどうしたら演算結果の三桁目を四捨五入するように考えられるのかが分かりません。 元の計算式である 0.147/0.1 を見るとどう考えても演算結果を0.1の有効数字一桁に合わせなくてはならないように 思えて仕方ありません…いったいどう考えれば答え 1.5 という考え方に導けるのでしょうか…教えてください…。
803 :
非専門 :03/04/20 16:33 ID:???
>>801 なるほど、その手があったか!!
少し感動
>>802 問題がどう書いてあるのか知らんが
有効数字を考えるときに1と1.0は意味が異なるよ。
1.47の少数第一位を四捨五入したなら1と書くべき
1.0はせいぜい0.9と1.1の間くらいの数字を指す。
テスト&&rrlo;テスト&&rrlo;
806 :
787 :03/04/20 18:11 ID:j8FHbmMI
>789,790 問題はこれが最後でその前は2本の平行に張られた導線間の電圧をだせという ものです。流れからして、おそらく引っ掛けのようですね。 どうもありがとうございました。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/20 18:47 ID:SZVAPVxS
>>801 ブラックホールの絶対的な位置を動かしたいですぅ。
809 :
nyanko :03/04/20 20:44 ID:IHBH1gVp
地球とか太陽とか水の分子とか本にのっているけど、どうやって測ったの?誰か教えてください。小学生
>>809 何がはかられてるって? 半減期?重さ?電子の個数?
811 :
nyanko :03/04/20 23:36 ID:AH7J+OcB
ごめんなさい。質量のことです。
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/20 23:41 ID:n7+0/rgD
色々な方法があるよ。例えば、熱力学的を使ったり
813 :
初心者 :03/04/21 11:41 ID:ndo548nU
物理がよく出来る方へ質問です。 鏡は何で左右反対になるのに、 上下反対にならないのですか?? 教えてください!!!!!!!
814 :
動画直リン :03/04/21 11:42 ID:TP2inEnx
815 :
RI :03/04/21 14:11 ID:hOgZOa7L
>>813 反対になるのは左右方向ではなく,奥行き方向(鏡面に垂直な方向)です。
鏡の映り方AA 上から見た図 横から見た図 後 . │ 左 右 .←鏡象 . 上 │ 上 前 . │ ... 後 前 │ 前 後 ──── ←鏡 │ . 下 │ 下 前  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 左 右 ←本物 ↑ ↑ ↑ 後 鏡象. 鏡 .実体
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/21 15:37 ID:04+E90Er
ピアノの悩みで来ました。宜しくお願いします。 ピアノの鍵盤を重く調整するには錘を取り付けなければなりません。 だけど調律師にお願いすると数万円かかってしまいます。そこで相談にのってください。 状態としましては、内部に割り箸ほどの丸い棒状の物が鍵盤の数だけ並んでいます。(88個) この割り箸よりやや太い棒状の先に錘がついていて鍵盤を押すことで、梃子の原理のような感じで弦を叩いて音を出します。 このタッチを重くする方法として錘を追加せざるを得ません。 そこで本題なのですが、丸い割り箸の様な棒状のものに、錘を取り付ける方法として 良い提案はありませんか?この棒は横から外す事は出来ず、上からなんらかの錘を取り付ける以外方法はありません。 棒の感覚は、間に棒がもう一本入る程度で88本並んでいます、この棒は鍵盤を叩くと激しく揺れ動きます、 均一の錘を取り付けたいのでが、取り外しが出来て、少しでも付加がかかる様な物ありませんでしょうか? この状態から考えてたどり着いたのはクリップでした、ですが大きすぎる点、軽すぎる点、問題は数多くあります、 本来使用される錘は、どの様な物なのか、確認していません。同じものがあれば良いのですが これも情報としてネットで検索しても出てきません。重たい小さなクリップ、これぐらいしか 思い浮かびません。なにか良い案があれば是非参考にしたいのでアドバイス下さい。
818 :
bloom :03/04/21 16:12 ID:TP2inEnx
>>817 釣具屋で売ってる板鉛は?
とても重くてかつとても軟らかいから、適当な大きさに切り、ハンマーに巻きつけるのは容易だと思う。
固定にはあなたが使ったクリップが利用できると思う。
ただ、ここまで書いてアレだが、調律師に頼んだほうがいいよ。
821 :
nyanko :03/04/21 18:36 ID:qwcMnpeG
ご冗談でしょう?名無しさん ありがとう。 地球の質量とか、分子、原子の質量って、もう何十年も前に知っていたと聞いたことがあるけど、世界で最初に測ったとき、どんな方法で測ったの? 地球のような大きいものと、分子なんかの小さなものとでは測り方が違うのですか? 小学生でも分かるように説明してくれたら、うれしい。
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/21 18:44 ID:BdI3os4P
823 :
bloom :03/04/21 19:09 ID:TP2inEnx
核融合などの進行の進み具合は何かでかえれますか?
>>821 原子のように小さい質量はこう測れる。
原子をイオン化して電場(あるいは磁場)のかかっているところへ飛ばす。
原子はその場から力を受けるので飛んでいる最中に曲がる。
この曲がり具合を調べることでどれくらいの質量のものが飛んできたかが
計算できるわけだ。
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/21 20:34 ID:Qnwwidl4
地球のように大きなものは重力の強さから質量を計算する。 このとき一番難しいのは計算に使う「重力定数」という定数をあらかじめ 測っておくことだ。キャベンディッシュっつーおっさんがこれを測定したため これを使って重力の大きさから地球の質量がわかったわけ。
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/21 20:53 ID:7rNi7EOS
今、オシロスコープの実験で困ってます。 LINEにした時に50Hz(東日本)で波形が安定するはずが、25Hzで波形が整ってしまいます。 何が原因かわからず悩んでいます。 ごく初歩のことかもしれませんが、お願いしますm(_ _)m
830 :
709 :03/04/21 21:59 ID:???
>>752 あ、自分で改めて計算して気づいた。揚げ足とりになるが、
>λ=2πεV/ln(h/a)
ってのは正解じゃないな。これは単に導線からh離れた円筒面からの電位差。
この問題では地面からh離れているってことだから、鏡像法なりを使って地面
(平面)での電位が0になるようにして計算しないと。
それから間違いの自己申告。
>>790 のリアクタンスはインダクタンスの間違い。
単純に間違えた。すまん。
831 :
nyanko :03/04/21 22:37 ID:GYKqIxGY
名無しさん ありがとうございます。 何となく少し分かった気がします。
832 :
初心者 :03/04/21 23:36 ID:ndo548nU
>815>816 ありがとうございました!!!
833 :
大学一年生 :03/04/22 18:41 ID:5Z/GHALN
今日出された課題の内の一つなんですが、 『運動の第一法則は「物体は力の作用を受けない限り、静止あるいは直線上の一様な運動を続ける。」というものである。しかし、運動方程式でF=0とすればこれは導かれるのではないか。だとすれば第一法則はいらないことになる。第一法則の存在意義はどこにあるのか。』 という問いがあって自分なりに考えたのですが、よく分かりませんでした。 どなたか分かる方がいましたら教えてください。
>>833 第一法則は慣性系の定義に必要。
第一法則の成り立つ基準系(すなわち慣性系)でのみ、第二法則が成り立つとする。
「禿同」ってどういう意味ですか?
>>835 まずはキミがどう思っているのかを聞きたいね
>>837 なるほど、そう思ってたんか
レスが遅れてすまんな。ちゃんと書いてくれたひとにはちゃんと返さないと
激しく同意→禿げしく同意→禿同
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/23 04:58 ID:FprS9Mew
すみません。E=mc² という公式は アインシュタインの何という本に出てくるのですか?
840 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/23 06:31 ID:7c17bdoR
アインシュタインの業績を紹介した本なら何にでも出てるが 本人は書いてないのじゃなかろうか。
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/23 06:35 ID:7c17bdoR
>>792 >>801 イオン発生器みたいなもので荷電粒子を何日か吹き付けて
やったら、鉄工場の電磁石の親玉みたいな奴で引きつけて動かせるように
なった、とニーブンが書いてるね。あ、μホールだけどね。
842 :
bloom :03/04/23 07:11 ID:RreTXJVw
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/23 13:53 ID:ip6N0eFm
>>840 そうでしたか。ありがとうございました。
本というか論文だな。 Einstein, A., "Zur Elektrodynamik bewegter Koerper", Annalen der Physik 17, 1905
>>838 一日遅れてごめんなさい、レス有り難うございます(-_-)ペコ
なるほど、そういう意味だったんですか。これでひとつ謎が解けました。
ホント有り難うございました。
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/23 21:57 ID:GzoFTuYM
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/23 22:34 ID:1sF3twt2
入門コースの電磁気を終わらせた程度の者ですが、理論、演習ともにどんどん力を養いたいです。理論と演習の中の上位のレベルの本で何かありませんか?
848 :
kkk :03/04/24 00:23 ID:???
Q1、Q2、Q3の点電荷が1直線状に等間隔aで並んでいるとき 3っつの点電荷に力が働かない条件を求めよ。 お前ら基本を侮っていけない。解けるかな?
>>848 これを基本というか。単なるクイズじゃん。
Q1=Q3=-4*Q2でどないだ?
age
>>849 5点。
それは回答の一つに過ぎない。
ちなみに848は宿題をただ聞くのが恥ずかしかったので
えらそうな事を言ってるだけだと思うが
852 :
848 :03/04/24 11:14 ID:???
>>851 うるさい、おら、馬鹿ではねえぞ! そのしょうこに、馬鹿ってかんじでかけてるだろ
オイラ、灯台物理学科にいるんだけども、哲学に凄く興味があるんだ。 友達いないからココで聞くけどモよ、物理やってる人って哲学とか宗教 に興味あんの? 色んな意見聞かせくんロ
科史科哲(科学史・科学哲学)の講義取れば? 駒場でやってるよ。
>>854 素敵なアドバイスありがとでつ、ちょっと考えて見るでつ。
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/24 18:51 ID:m0r3UrqI
857 :
849 :03/04/24 21:06 ID:???
>>851 >それは回答の一つに過ぎない
む、なるほど。不覚を取った。
>ちなみに848は宿題をただ聞くのが恥ずかしかったので
>えらそうな事を言ってるだけだと思うが
む、なるほど。不覚を取った。
>>851 あんたの回答がある意味大正解!
そう、俺はとある国立大学の電気電子工学科に今年入った1年坊主。
だが授業が始まって早速、上記の問題のレポートを書けといわれ
アホ簡単やと思ったら4月ボケしとってまったくわからんやったわけよ。
必死な弁明釈明は以上。(・・・・・・・)
ところで
>>851 はこの問題わかっているなら回答してみろよ。
>>848 は俺の代弁をしてくれて感謝してるぜ。
でも ”しょうこ”と”かんじ”くらい変換できるやろ。
?
?
?
?
?
?
?
?
ちなみに回答はいくつかあるけど、
Q1とQ3に+2q(C)を置くとお互い斥力F・・・@が働いて
Q2に-q(C)を置くとQ1とQ2、Q2とQ3の間に引力F・・・A
が働き@とAの力は等しいからQ1、Q2、Q3には力が働か
なくなる。
こんな感じやろ。
磁石って、なんで磁力持ってるんですか? 厨房質問ですみませんけど、教えてください。
>>859 磁化しているから。なぜ磁化したかといえば、磁場の存在しているところに
おかれるなど、磁化させる状況におかれたから。
>>860 へ〜、そんなもんなんですか・・・。勉強になりました。
>>861 あんな説明でほんとに勉強になったの??
863 :
X :03/04/25 21:29 ID:SHP7cjTK
誰かこれをといてください。答えがないもので。 水平な床に質量mの物体Aと質量2mの物体Bが置いてある。物体Aを初速度v 物体Bを初速度2vで床の上を滑らせたところ、静止するまでの移動距離は同じであった。 物体Aと床の間の動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体Aが静止するまでの時間はいくらか (2)物体Bと床の間の動摩擦係数はいくらか
864 :
Who :03/04/25 21:33 ID:cQOSb/VW
>>863 先ずはあんたの解答を書きなよ。
そしたら賢い人たちが何かコメントくれると思うよ。
>>862 おれは
>>860 じゃないが、「磁石」が磁力を持つことに疑問を持つ人にスピンの話をしてもキツイかと。
磁化について理解した後、「んで、磁化って結局なんなのさ」という質問の問がスピンかと。
>>863 運動方程式を立ててみ。
v=0となるxが一緒だったんだろ?
そんときのAのtとBの減速の力から解るだろう。
866 :
X :03/04/25 21:48 ID:SHP7cjTK
すいませんどこから手を付けていいかわからなくて 取っ掛かりがわからないものですから・・・
867 :
865 :03/04/25 21:49 ID:???
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/25 21:49 ID:UECJalsX
物理板の皆さんに質問がありますです 家とか大学とかその他で物理ってるときに聴く 頭の回転が速くなるような曲ってありませんか?または聴いてませんか?
870 :
X :03/04/25 22:01 ID:SHP7cjTK
>>865 すいませんもう少しヒント出ませんか?
運動方程式はどうやってあらわせばいいのでしょうか?
871 :
Who :03/04/25 22:02 ID:cQOSb/VW
>>863 (1)t=v/(u'g)
(2) u=2u'
間違ってたら寸摩損。
きちんと勉強してね
>>870 摩擦がどんな力を与えるか、式で書けるか?
873 :
X :03/04/25 22:09 ID:SHP7cjTK
すみません、ちょっと無理ですね
874 :
865 :03/04/25 22:12 ID:???
>>871 が解答。
それで満足したならこれ以上はレスを無駄遣いしないが。
875 :
865 :03/04/25 22:13 ID:???
>>873 教科書に書いてあるから、解らないことはきちんと調べないさいな。
摩擦力=(静/動)摩擦係数×垂直抗力
876 :
X :03/04/25 22:16 ID:SHP7cjTK
わかりました。ちょっとがんばってみます
877 :
865 :03/04/25 22:18 ID:???
運動方程式という言葉はまずかったかもな。 物理1Bがどの程度のレベルか忘れたから。 最初に習った、 速度 = かかる力×時間 + 初速 という関係式は覚えているか?
878 :
X :03/04/25 22:19 ID:SHP7cjTK
はい
879 :
865 :03/04/25 22:21 ID:???
>>878 つまり、止まったときってのは速度v=0のときだろ?
今回は初速がvで、かかる力は摩擦力だけだから、
>>875 から -μ’N。
だから、関係式は
0 = -μ’Nt + v
ここから、止まったときの時間がわかるだろう。
880 :
865 :03/04/25 22:22 ID:???
あ、すまん。 Nは垂直抗力で、この場合、Aにかかる重力だ。
881 :
865 :03/04/25 22:34 ID:???
おれ、何言ってんだ…。
>>877 はかかる力じゃなくて、加速度じゃないか。
>>879 誤) N
正) g
いたいけな高校生を混乱させてしまった。
逝ってきます
>>865 で、磁化ってなんなんですか?
ついでに、磁束量子ってなんですか?
883 :
Who :03/04/25 23:37 ID:cQOSb/VW
>>876 >>885 さんは逝ったので私がかわります。
(1)先ず、物体Aに働く力を考えて運動方程式を立てます。
物体A働く力は摩擦力 -u'*m*gです。(進行方向を正とした)
よって運動方程式は
m*a=-u'*m*g
これより加速度aは
a=-u'*g
静止するまでの時間をtとすると
0=v-a*t
より
t=v/(u'*g)
となります。
(2)はまたこんど。
age
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 19:34 ID:8IZ3DBCn
誰か教えてくれ! 加速しているエレベータの窓から入ってきた「光」は、 その中の人から見たら、曲がって見える。 でも、それを外から見ている人(静止している人)は、 その「光」は直進しているように見える。 (エレベータが勝手に加速しているのだから) ここで、窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に あたったタイミングが同じだとすると、 当然、曲がっている光の方が、直進する光より、進んだ距離が長いわけだから、 そのタイミングを合わせるためには、 静止している人の方が、時間が遅くなっていないといけないと思った。 あれ?加速している人の方が時間が遅くなるんだよね? おれはいったいどこで勘違いを!?
>>885 「窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に
あたったタイミングが同じだとすると」
これの意味がよくわからん・・・
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 19:54 ID:8IZ3DBCn
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 19:55 ID:8IZ3DBCn
>「窓から光が入ったタイミングと、その光がエレベータの壁に >あたったタイミングが同じだとすると」 日本語が変だった。ごめんなさい。 別の言い方を考える。
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:03 ID:8IZ3DBCn
■ちょっとした疑問はここに書いてね20■ の方をメインとさせてくれ。
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:08 ID:8IZ3DBCn
いや、ここがいいなら、ここでもいいが。 同じ書き込みのスレが2つ並んでいてもよいのか? と心配になってしまった。 じゃあ、こちらでいいです。
892 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:12 ID:8IZ3DBCn
<外から見ている人> 光は直進して見える。 その光が、上の方向に移動するエレベータの窓に入った時刻をt1とする。 その光が、エレベータの窓のない方の反対側の壁に当たった時刻をt2とする。 このとき、エレベータの幅をLとすると、光はLの距離だけ進んだのだから、 t1〜t2の時間は、これで決まる。 <エレベータの中の人> 窓から入った光は、曲がって見える。 窓から光が入った時刻をt3とする。 反対側の壁に当たった時刻をt4とする。 このとき、光は曲がったのだから、エレベータの幅Lより 長い距離光が進んでいる。 これが想定
こっちはあくまで初心者スレだから、このままでいいんじゃないの? ここに書いてあるような質問をあっちでされたら嫌だろ・・・
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:16 ID:8IZ3DBCn
光が窓から入って、それが反対側のエレベータの壁に当たるまでの 時間だけで考えてみたら・・・。 静止してエレベータの外から見ている人。 光が窓から入って、壁に当たるまで、1年かかりましたと。 で、それに対して、エレベータの中の人は、 直進しているより長い距離を光は進んだのだから、 窓から入って、壁に当たるまで、1年以上かかる(たとえば、10年とか)
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:17 ID:8IZ3DBCn
896 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:17 ID:vTZBqqzo
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:19 ID:8IZ3DBCn
↑宣伝ページ
898 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:25 ID:8IZ3DBCn
てことは、静止している人からみて、 加速するエレベータの中の方が、時間が速く進んでいるって ことじゃないの??? 誰か、間違いの指摘たのむ!
899 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 20:42 ID:8IZ3DBCn
age
900!!(*´∀`*)
>>891 こんなふうになるからマルチするなって怒られるんだよ
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 21:18 ID:8IZ3DBCn
すまん。反省しているから、教えてくれ。
>>898 俺も良くわからんのだが。
もっと光の進む経路を、その経路上では光が直進するとみなせるくらい
短くして何回も繰り返させる、っていう「光時計」で考えるべきなんじゃ
ない?
光が曲がるって言うことは光の速度が変わっているということだから、
その光を時間の基準に使うのはまずいのではないかと。
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 21:24 ID:8IZ3DBCn
う〜ん、やっぱり、光速度不変の定理は、嘘なんですか? 光の速度は、どんな運動をしていても、同じみなせるとして、 時間関係の辻褄を合わせたのが相対性理論じゃないの?
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 21:27 ID:dsKC3+cP
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 22:10 ID:TsEtI7RK
エレベータの中の人と外の人では、 光が壁にたどり着くのが同時にはならない。 同時刻の相対性で検索しる。
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 22:17 ID:8IZ3DBCn
なるほど。 あれか、電車の真ん中で、光を出したとき、 電車の中の人にとっては、電車の先頭と後方に「同時」に 光が到達する。 でも、電車の外の人にとっては、同時ではない。 ってことか?
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 22:19 ID:8IZ3DBCn
でもよー。でもよー。 同時じゃないことはわかった。 でも、 エレベータの中の人の方が、光は長い距離移動しているんだよね? じゃあ、やっぱり、窓から入った光が、エレベータの壁に 衝突するまでの時間(相対時間?)で考えたら、 曲がった光の方が、長くかかるんじゃないの?
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 22:20 ID:8IZ3DBCn
同時刻の相対性は、答えになっていないと思われ。
912 :
:03/04/26 22:22 ID:YXu7eeDq
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 22:23 ID:8IZ3DBCn
>>911 あんたの言うとおりだ。で、あんたは説明できるの?
>>893 そうだね。
こっちは、向こうでは過去ログ読めで終わりのような質問でもありってことで。
915 :
903 :03/04/26 22:50 ID:???
>>904 光速度不変の原理は、慣性系で光速度が不変だといっているだけで、観測者が
加速度運動していても光速が不変だとは言っていないぞ。
ちょっと調べてみたが、アインシュタインの原論文では「光源の速度によらず
〜」となっているそうだ。観測者ではなく。
重力場中(加速度系)では光の速度も遅くなるという事は 考えに入っているのかね?
918 :
916 :03/04/26 22:53 ID:???
おっとかぶったか
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 22:55 ID:8IZ3DBCn
ちょっと調べてみたが、アインシュタインの原論文では「光源の速度によらず 〜」となっているそうだ。観測者ではなく。 なんと。では、いわゆる特殊相対性理論を説明しているページは 間違っているのか? みんな、運動したときが、どうこう言っているぞ。
920 :
903 :03/04/26 22:58 ID:???
>>919 慣性系という概念を採用して、光速度不変の法則は慣性系で成り立つ、
としてしまえば問題ないでしょ。この方がやりやすいし。
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 23:02 ID:8IZ3DBCn
でも、地球は回っているから加速度系じゃないのか? だとすると、光の速度は計る方向によって、変わるのでは?
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/26 23:03 ID:31G2FkX0
シュバルツシルト半径に近づくと、宇宙時間の進み方がのろくなりますよね。 とすれば、光がシュバルツシルト半径に近づくと、速度がのろくなったように見えるのかなあ。 ブラックホールの外で観測している者からみると、光はシュバルツシルト半径を永久に超えられないんでしょうか? 私が計算するとそうなるんだけど、光速度不変則に矛盾しているようにも思えるし・・・ 誰か教えて下さい。
923 :
903 :03/04/26 23:09 ID:???
>>921 そりゃ変わるでしょ。水平方向に限定すれば変わらないけど、
水平と鉛直で比較すれば。
>>922 超えられない。
実際には無限の赤方偏移を起こして観測にかからなくなる。
ブラックホールという名称はジョン・ホイーラーによって命名されたが、
それ以前は「凍結した星」などと呼ばれていた。
その名の通り、光でさえも固まって動かなくなるイメージだ。
925 :
922 :03/04/26 23:16 ID:31G2FkX0
シュバルツシルト時空は重力があるから慣性系ではないので、 光速不変則が成り立たなくてもいい筈で、 だから理屈的にはこれでもいいと思うんだとは思うんだけど、 何かとってもきもちが悪いんです。 誰か教えて下さい。
926 :
922 :03/04/26 23:17 ID:31G2FkX0
>>924 さん。
どうもありがとうございました。
ああ、すっきりした。
927 :
922 :03/04/26 23:32 ID:31G2FkX0
私の疑問に答えていただいたお返しに、
>>919 さんへコメントします。
アインシュタインの原論分は、岩波文庫で出ています。
訳本の14ページでは「光は真空中を、光源の運動状態に無関係な、
ひとつの定まった速さVをもって伝播する」としています。
光速度をcと表記していないところが面白いですね。
ブラックホールの本体は、中心の特異点ですよね? そこは密度も重力も無限大らしいですが、光がそこにたどり着くと どんな現象が起こるんでしょうか? 誰か、教えてください。
>>928 その分のエネルギーが付加される。だけ。
エネルギーが付加されるってことは、質量が増えるんですか? あと、ブラックホールは重力波としてエネルギーを放出しているため 将来的には蒸発するらしいのですが、それもどういった形でエネルギー 変換してるんでしょうか? 蒸発するとは、どういうことなのでしょうか? 論理的な答弁をお待ちしております。。。
重力波を放出してる?? ってどういうこと?
933 :
932 :03/04/26 23:59 ID:???
934 :
922 :03/04/27 00:02 ID:28hB2Kmn
>>930 私も初心者なので、詳しいことは判りませんが、
ブラックホールは、k*T=h*c/(2*r)
(kはボルツマン定数、rはシュバルツシルト半径)
という温度を持っています。
そこで、この温度によって黒体輻射を放出し、そのエネルギーを徐々に失います。
これをブラックホールの蒸発というそうです。
蒸発すると、ブラックホールは中性子星となって姿を現す筈です。
あのう、孤立系でエントロピー一定って、どういうこと?
937 :
929 :03/04/27 00:08 ID:???
>>930 質量が増える。
重力波として放出しているわけではない。
>>935 どういうことって、どういう状況でその言葉が出てきたの?
939 :
929 :03/04/27 00:13 ID:???
>>934 順序が逆。
蒸発してるので温度を持つ。
原理は事象の地平面付近で対生成が起きて、
マイナスのエネルギーを持った粒子がブラックホールに落ち、
(コレによって質量=表面積が減る)
片割れの粒子があたかもブラックホールから出てきたように観測される。
(コレが放射=温度として観測される)
この板のどこかに関連スレがあるはず。
940 :
922 :03/04/27 00:17 ID:28hB2Kmn
>>930 ブラックホールが静止していると、重力波はでないのではないでしょうか。
もちろん、ブラックホールが連星になっていると、重力波を放出しますが、
それによって失われるエネルギーは、ブラックホール自身のエネルギーではなく、
連星としてのエネルギーで、したがって、伴星がブラックホールに近づいていき、
ついには二つがくっついてしまうと思います。
941 :
929 :03/04/27 00:18 ID:???
ちなみにブラックホールが蒸発する過程で 中性子星になる事はない。 徐々に表面積(事象の地平面)が縮小していき、 (ミニブラックホールと呼ばれる) 最後には素粒子大からプランクスケールにまで至る。 なお、ブラックホールの蒸発は表面積が小さいほど急速に進み、 最終的には爆発と呼んで差し支えの無いほどの放射を起こす。 (らしい。今のところ観測にはかかってない)
942 :
929 :03/04/27 00:20 ID:???
943 :
903 :03/04/27 00:25 ID:???
あのう、マイナスのエネルギーって、具体的に
どういうものなんでしょうか?
あと、特異点の表面積は無限小であると本で読んだのですが、
減るってことはありえるのでしょうか?
逆に、質量が減れば重力も減るから、超新星と同じことが起きると
思うのですが…
あと、黒体輻射にしろ粒子にしろ、重力に打ち勝って飛び出すって
ことは可能なのですか?
あ、重力波のことですけど、ブラックホールも静止しているわけではなく、
中性子星のように絶えず運動しているそうです。
ブラックホール自体はとてつもない巨大な重力場なので、その巨大な重力場が
高速で運動するとき、重力波が発生するらしいです。
それはいわば、時空のさざなみのようなものであるらしいです。
>>932 さんの言うとおり、それ自身の運動エネルギー(=重力エネルギー)なので、
自身のエネルギーは失われるし、それ自体が重力の産物であり、また時空を
光速で伝播するため巨大な重力の影響も受けない。と、本で読みました。
このへんはいかがなものでしょうか?
945 :
922 :03/04/27 00:27 ID:28hB2Kmn
>>941 ブラックホールの比重自体は減らず、
小さくなってもブラックホールのままでい続けるということですか。
なるほど。
946 :
929 :03/04/27 00:34 ID:???
>>943 特異点自体の表面積は無限小と見做しても良いが、
ここで問題にしているのは事象の地平面の表面積。
(=シュバルツシルト半径上の球表面)
対生成はその「付近」で起こるものを対象とする。
(厳密にはトンネル効果によって地平面内で起こった対生成も
ポテンシャルの壁を越えて蒸発に寄与する)
947 :
929 :03/04/27 00:38 ID:???
>>943 質量が減れば重力も減るが、地平面の表面積が減るだけ。
ブラックホールになるかどうかは、密度に一存する。
例えば消しゴム一つだろうが十分圧縮してやれば
ブラックホールになる。
そして一度重力崩壊を起こしたものは、元にはもどらない。
(無限大の重力に打ち勝つ斥力がないから)
948 :
929 :03/04/27 00:47 ID:???
>>943 確かに自転するブラックホールは重力波を出すが、
軸対称なものは質量に大きく寄与するほどには放出されない。
(地球だって重力波を出している。極々小さなだけだ)
なお、重力波の放出とブラックホールの蒸発は、あまり関連づけられない。
949 :
903 :03/04/27 00:48 ID:???
>>946 事象の地平面付近の対生成のメカニズムを、
詳しく教えていただけないでしょうか?
又、それによって出来た反粒子によって対消滅が起きるとしても、
もはや特異点の粒子は、重力によって粒子とはいえない状態に
なってるのではないでしょうか?
それに、仮に対消滅が起こったとしても、それは質量の集まる
特異点で起きたことだから、放射は放出されないのでは?
950 :
903 :03/04/27 00:55 ID:???
>>947 なるほど。
質量が減ればシュバルツシルト半径も減るから、重力が落ちても
ブラックホールであり続けるのですか。不思議だな〜。
でも一度重力崩壊を起こしても、内部の跳ね返りで爆発する超新星
はどうなるんでしょうか?
>>948 え。。。ブラックホールと地球の重力って、桁違いですよね?
だから、ブラックホールの場合は重力波も相当なもののはずだし、
かなりの重力エネルギーの放出になると思うのですが。。。
あと、巨大なブラックホールはミニブラックホールになる前に
消滅するって、NHKのなんかでやってました。
951 :
929 :03/04/27 01:10 ID:???
>>949 実は事象の地平面内部では
マイナスのエネルギーというものの存在が許可される。
その片割れとしてブラックホール表面から放出されたプラスの
エネルギーを持つ粒子が光子へと崩壊して放射として観測される。
内部の対消滅によって放出されるわけでない。
952 :
動画直リン :03/04/27 01:12 ID:h54xzVSc
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 01:14 ID:J8126Rca
>>903 さん
私も素人ですが、失礼ながらご自身の疑問の回答を理解するためには、
相対論と量子論を通俗的でなく、多少は勉強されたほうが良いのでは・・・
入門書レベルだったら、素人でも何とか読めますよ。
954 :
929 :03/04/27 01:15 ID:???
>>950 >一度重力崩壊を起こしても、内部の跳ね返りで爆発する超新星
重力崩壊を起こすのは、爆縮→跳ね返りをした後の話だ。
跳ね返りを起こした後に残ったコアの部分がさらに収縮していき、
中性子縮退圧を超えた場合のみ重力崩壊が起こり、ブラックホールになる。
955 :
929 :03/04/27 01:18 ID:???
>>950 どうも貴兄は重力波の放出プロセスをあまり理解していないように思われる。
また、NHKでやっていたと言うのは、どういった話か詳しく言って貰いたい。
956 :
929 :03/04/27 01:22 ID:???
>>953 氏に同意。
こう言っては失礼に当たるが、
思うに903氏は断片的な(しかも不完全な)理解を元に
自分なりの考えを構築してしまっているような感がある。
知りたいという気持ちは非常に結構なものであるが、
とりあえず本(まともなもの)を多く読まれる事をお勧めする。
957 :
903 :03/04/27 01:48 ID:???
>>951 えと、マイナスのエネルギーって、結局何のことなんですか?
反粒子のことですか?
存在が許可されるってとこが、抽象的でイマイチ分からないです。。。
崩壊して光子になる以前に、重力に打ち勝てるんですか?
>>953 確かに、僕は素人ですが、素人に素人って言われても良い気持ちは
しませんし、納得もありません。
>>954 ああ!そうでした!間違ってしまったようです…
本にもそう書いてありました…あぁ〜凡ミスダァ…欝だ…
>>955 重力波の放出プロセス…前レスに書いたような気もしますが…
間違ってますか?(汗
HNKのですね…なんて言ったかな〜。1年位前に放映されたものなんで、
忘れちゃいました…
>>956 正直に言えば、はい。とっても失礼です(爆
ウ〜ン…僕ってまともなもの読んでないんですかね?
まともなのって、どんな本なんでしょうかね?
数式ばかりのチンプンカンプンなやつは、さすがに読む気がしなくて…
もしそれがまともな本なら、リアル厨房の僕にはここまでが
限界ですかね…
958 :
929 :03/04/27 02:00 ID:???
数式ばかりで無くても良いが、ある程度の数式は理解できた方が良い。 まともな本に関しては、一般書では ナツメ社の図解雑学、ブルーバックス、ニュートン別冊あたりが無難。 次いで、巻末の参考文献に挙げられているものに移っていく。 理解している、と言うのは、それらを最低数十冊位は読んでからの話だ。
959 :
903 :03/04/27 02:04 ID:???
>>958 正直、あなた何者ですか?リアル工房ですか?
それと、質問に答えていただけないでしょうか?
理解していないらしい、哀れなリアル厨房に分かるようにw
960 :
929 :03/04/27 02:13 ID:???
>>959 私は修士卒のサラリーマンだ。
マイナスのエネルギーは、反粒子のことではない。
(そもそも反粒子とは何かがわかっていれば、決してそんな事は言わないはずだ)
文字通りマイナスの値で定義されるエネルギーの事である。
トンネル効果によってポテンシャルの壁を越える事ができるので
重力に打ち勝って表面に出て来れる。
凡ミスではない。理解していれば決して間違う事は無い。
961 :
非専門 :03/04/27 02:19 ID:???
誰じゃ、電波を飛ばしてるのは?
962 :
929 :03/04/27 02:19 ID:???
今は悔しさを感じているかも知れないが、 残念ながらそれは己の未熟さをわきまえていないからだ。 理解していないらしい、では無い。 理解していないのだ。 もっと本を読む事を強く勧める。
963 :
非専門 :03/04/27 02:24 ID:???
本を数十冊とかいうのは荒らしに近いな。物理はそういう学問ではなかろう? 修士って一体…
964 :
929 :03/04/27 02:27 ID:???
>>963 まあ少ないとは思うが
とりあえず専門ではない人にはそれ位でも大変だろう。
965 :
903 :03/04/27 02:46 ID:???
結局マイナスのエネルギーって何ですか? マイナスの値を持つエネルギーといわれても… エネルギーたって色々あるじゃないですか。位置エネルギーですか? 反粒子って陽電子とか反陽子とか、スピンや質量や寿命は 同じだけど電荷やバリオン数の符号が逆の粒子でしょ? へ〜、トンネル効果ごときで敗れるだけの位置エネルギーしか ブラックホールって持ってないんですね。 修士ってマスターですか? リアル厨房に己の未熟さとか言う修士も珍しいかと(苦笑 いつも思うんですが、修士過程と博士過程って、どっちが 難しいんですかね?
つーか、理解するためなら啓蒙書の類をいくら読んでも無駄だろ。あーゆーのは 単に知識を得るためだけのものだし。 議論したり応用したり、っつーことができるような理解をしたいなら、 数学、物理を勉強して、専門書を少なくとも数冊程度やらなくちゃな。
967 :
929 :03/04/27 02:56 ID:???
>>966 大いに同意。
私は事有るごとに言うのだが、
「次いで、巻末の参考文献に挙げられているものに移っていく」
の部分が多分に忘れられがちだ。
これをやらなければ、いつまで経っても
表層の断片的な理解しか得られない。
また、それによって誤解も生じやすくなる。
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 03:09 ID:H5Gv3fuM
垂直抗力があるってどうやってわかるんですか? 水平面に物体が乗ってるときはともかく、 斜面に物体があるときに、 斜面に対して垂直方向に斜面から力が加わるなんて普通わからないと思うんですが。
>>965 そのトンネル効果の知識もでたらめだね。
むずかしい言葉を知っていても、意味や概念を把握してないから
でたらめの上にでたらめを重ねていって、いつまでたっても
なにも理解できない。
まずは、自分が何もわかっていないっていうことを知ることから始めなよ。
<<968 もし垂直抗力が無かったら下に落下する
>>968 重力場の斜面の途中に穴があれば速度がすべる方向に平行ではなくなる。
ということはす斜面に垂直に加速度成分をもったことになる。
これは重力によるもので、穴の前にも重力はかかっていたのだから斜面に垂直な正味の力が0であったからには
重力とつりあう力が働いていたはずである。
これが垂直抗力
972 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 12:23 ID:wlBwpVmJ
>>731 @の意味がわかりませんが、(cos(x))^3なら、
d/dx(cos^3(x))=3*(cosx)^2*sinxのはず
っつーことは極値を取るのはx=nπ(n=0,1,2,...)
というか、3乗しても極値を取る時は変わらないのに今更気づいた
973 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 14:45 ID:HVu1c1ha
>>957 私は物理は素人ですが、例えば相対論・量子論について岩波基礎物理程度は読んでます。
確かに素人に素人と言われていい気はしないでしょうが、
もし多少なりとも何かを(物理に限らず)知りたければ、啓蒙書では困難と思います。
例えば、負のエネルギーとか反粒子とかは、通俗解説書で情緒的に理解しようとするより、
ディラック方程式から導くと、確かに判ります。
何度も言いますが、入門書だったら素人でも読めます。
使う数学だって、大学理科系教養学部の数学で何とかなります。
>>903 もういないと思うが、
多分にだ、君が求めるレベルを理解を得ようとすると、数式は避けて通れないと思うぞ。
俺も厨房のころは、数式を避けて物の本を読んでいたから、気持ちはわかる。
特に、相対性理論の本や量子力学の本は、数学的に敷居が高いから難しいかもしれない。
でも、少しずつ数式に慣れていくのも君のためだと思うぞ。
まずはNewton力学・解析力学の数式からいくといい。
まあ、イメージで満足するならそれはそれで君の自由だからね。
上の文は、理系の道を目指すんならこんな意見もあるぞ、という厨房時代の自分を後悔するおっさんの回顧録。
975 :
bloom :03/04/27 15:12 ID:h54xzVSc
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 15:23 ID:3Lh5PXTf
水平面と30°の傾きを持った滑らかな斜面上に質量1kgの台車をおいて静かに手をはなした。 台車が運動を始めてから21.6cm滑り降りるまでに重力によってされた仕事の量は? って問題で答えは10800g重cmってなってるんですがおかしく無いですか?
977 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 15:25 ID:3Lh5PXTf
質量じゃなくて重さだと思うんですけど・・・・
>>977 問題が月とか特別の場所でない限りは
質量1kgの物体にかかる重力は1kg重だから、別におかしくないんじゃない
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 15:37 ID:3Lh5PXTf
ああそうですね。kg重なんてもう使わないから忘れてました。
980 :
初心者 :03/04/27 16:08 ID:HVu1c1ha
>>976 1,000gの台車が重力によって鉛直方向に10.8cm動いたんだから、
重力がした仕事は10,800g重cmでおかしくないんじゃない?
>>976 おかしくないよ。
斜面に沿って21.6cmって事は垂直に何cm?
982 :
初心者 :03/04/27 16:18 ID:HVu1c1ha
>>976 これで判りにくければ、
重力が台車に及ぼす斜面方向への力は500g重だから、
500g重×21.6cm=10,800g重cm
とする手もあるよ。
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 17:06 ID:V+rY757c
立方晶の性質について a を格子定数とした場合、以下が成立するそうですが、 充てん率=(球の体積)/(基本単位格子の体積) で求められるなら、 例えば、bcc の充てん率はなぜ以下のようになるのですか?π/24では? また、最近接格子点の数・最近接格子点の距離はどのように求めるか教えてください。 固体物理学初心者レベルの質問で恐縮ですが、ここ以外に固体物理を扱っている 板を見つけられず、どうかよろしくお願いします。 sc bcc fcc 最近接格子点の数 6 ( ) ( ) 最近接格子点の距離 a (√3a)/2 ( ) 充てん率 π/6 (π√3)/8 ( )
>>985 それこそ教科書見れば載ってると思うがな。まぁ実際にボールを配置して考えてみそ。
しかし充填率がπ/24って(w。約1/8かい。どうすればそんな値が出てくるんだか。
987 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 18:43 ID:QuFEd/j8
>>966 そうやって、自分が説明できない問題に対して、
数式のわからないなら無駄みたいなこといて
逃げるヤシよくいるよな。
まともな説明してから、いえや。
ほんまにわかってんのかいな。
988 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 19:55 ID:YkIK2Cgr
スカラー波とは一体何なんですか?
明日私が新スレ立てますんでその時は移住頼みます
よろしこ
991 :
動画直リン :03/04/27 21:12 ID:h54xzVSc
>>985 bccの最近格子点間隔が球の直径だろ?
それで、bccのconventionalな立方体にいくつ格子点が入るかわかるか? 2つだろ?
つまり、conventional cubeの中に入る球の体積がわかるだろ? 1つの球の2倍だ。
それを conventional cubeの体積a^3で割るんだ。
やりなおしてみ。
最近格子点の数は、bccの場合、原点の格子点が属している立方体が8方向にくっついているのをイメージしろ。
KittelのChap.1 の Fig.12でも見れば解る。
それぞれの立方体の中央に1つずつ点があり、それが一番近いから8個。
数学的にやるなら、conventionalな基本ベクトルから基本並進ベクトルに移す変換を表現する行列の階数を計算して、1次従属な行は消す。それの±1倍を考えて、全部の符号の組み合わせを数える。
すると8つの独立なベクトルが出てくる。
これも、Kittel Chap.2のBrillouin zoneのところで似たようなことするはずだ。
993 :
992 :03/04/27 21:56 ID:???
補遺。 最近点の間隔は、基本並進ベクトルの絶対値を取れ。
解答の見込みの無い質問スレは、こうも閑散としているのか…。 それとも物理板ゆえか…。
995 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/27 22:20 ID:jAY7nVqd
初めて来ました。 清らかな板だと思いました。 自分が汚らわしいところにいたことに、気づきました。
996 :
985 :03/04/28 00:25 ID:V8E0SFPf
>>986 おっしゃるとおりでしたw
やり方そのものが間違ってますた
どうもありがとうございます!
>>992 =993
数学的な方法までご教授いただき、また、
ご親切に教えていただきましてありがとうございます!
発注した教科書到着したらまた読んでみます。
997 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/28 00:33 ID:UHRL3TkG
工房なんですが。 なぜ重なった二つの物体の運動方程式を別々に立てるとき 下の物体に上の物体の質量は考慮されないんですか?
漏れも
>>988 と同じ質問をしにこの板に来ましたが、新しいスレッドでまた質問しようと思いまつ。
999 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/28 00:38 ID:5KaMONrT
>>997 上の物体の力の情報は全て垂直抗力が握っているからだよ
1000 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/28 00:43 ID:UHRL3TkG
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。