2 :
1 :03/01/04 04:37 ID:???
3 :
1 :03/01/04 04:38 ID:???
4 :
1 :03/01/04 04:38 ID:???
【掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... ●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルと して扱う.) ●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij) ●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベク トルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.) ●関数:f(x), f[x] ●数列:a(n), a[n], a_n ●足し算:a+b ●引き算:a-b ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.) ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.) ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.) ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.) ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.) ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5 :
1 :03/01/04 04:39 ID:???
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c]) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●絶対値:|x| ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.) ●共役複素数:z~ ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.) ●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換 可.) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.) ●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.) ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可. ●その他 ・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある. ・ギリシャ文字はその読み方で変換可. ・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
6 :
高校生 :03/01/04 05:14 ID:2DRCFeBZ
閉回路にした超伝導体に永久電流を流し 超伝導状態のまま回路をちょんぎったらどうなるのですか?
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 05:26 ID:gow+r5FC
>6 別に超伝導にしなくてもイインジャネ?
9 :
7 :03/01/04 05:35 ID:???
よけいな事を言った、ヌマソ。
>>6 その永久電流ってやつを実際にどうやって流すかを考えてみては。
その瞬間電流がとまって それっきり。
電子の塊が、トコロテンのように、にゅるっと…… でたりはしないな。
つまり、出て行こうとする電子が 正イオンに引き止められて、とまる。 それだけのことじゃないか? 電子は軽い。クーロン力は、強い。
14 :
福田和也 :03/01/04 10:21 ID:???
ねぇ、物質波って何?波動関数とどういう関係にあるわけ?
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 11:18 ID:WLeeYgZ5
電子に寿命ってあるのでしょうか?
16 :
愚暗 :03/01/04 19:31 ID:bogxBYy2
catastoroさん 、先日、拙い質問に答えてくれてありがとうございます。 モーターに注入電流の逆向きの電流が出てくると言う事ですが普通の直流モーター の回路の途中で注入電流の方向が順方向になるようにダイオードをいれてやれば 逆の向きの起電力はカットできて効率は良くなるのですか。あと超伝導のダイオード 見たいなのは作れますか。ぜひ、教えてください。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 21:57 ID:7GKm6cp/
中井が出てるウーノのCMの「あなた、何でそんなすべすべなの!?」ってやつは すべすべだから静摩擦係数が小さいと、あの女は言っているのですか?
物理板に
>>17 のようなバカがまぎれこむようになってから
この板の凋落が始まったのは間違いない。
もう回復の見込みはない。残念ながら。大衆化とはある意味死を意味するのだ。
ここに残るのは瓦礫、残骸、残滓、何とでも呼ぶがいい、本質を失った何かだ。
せいぜいこの遊び場で楽しむがいい、バカどもよ。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 01:35 ID:mhn5raTa
電圧計ってどうやって電圧計ってるんですか? 並列接続すると抵抗変わりそうなのに回路に影響ない見たいだし・・・・・・
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 01:41 ID:T1CI4JRo
軽いのよ
>>19 大きな抵抗が入ってる。
だから、あんま影響ない。
全く影響ないわけじゃないけどね。
気柱内の音波を考える時、開口端でも音波は反射する、ということですが、 口が開いていても反射するってのがどうもイメージできません。 どなたか易しく教えてください。
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 02:29 ID:gpZRMKaI
>>13 ドリフトしてた電子がとまった分のエネルギーはどこへいくのですか?
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 03:00 ID:gpZRMKaI
>>25 超伝導状態が壊れるかどうかは知らんが、最終的には熱になるか電磁波になるかしかない
>14:福田和也 ”高質”からきたわけだが、 物質波 --> (波動的な性質をもつ)電子を素朴に普通の意味での波動 として考えたもの。1粒子の波動関数と解釈できる。 ……ではだめ?
>>27 ド・ブロイ波の群速度は、粒子の速度と一致する。
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 04:29 ID:gpZRMKaI
>>29 あのな、超伝導自体がまだとっても難しい問題なんだよ。
いちおうBCS理論というのがありはするけど、高温超伝導は
これでは説明できなかったりする。
超伝導状態がどういう条件で壊れるかあるいは発現するかという
相転移の臨界条件に関することは特に難しい。
超伝導状態が壊れるかどうかに拘らなければ
>>13 で終わっている
31 :
福田和也 :03/01/05 05:36 ID:???
>>ド・ブロイ波の群速度は、粒子の速度と一致する。 え、なにそれ?それって、任意の波動関数に対して成り立つわけ? 凄いジャン。あと、よく教科書に, x軸方向に一定のエネルギーと運動量を持つ粒子 ッていい方がアンだけど,これって不確定性原理とどう両立するわけ?
>>31 エネルギーと運動量は必ずしも非可換じゃないからな
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 06:49 ID:gpZRMKaI
>>30 別に高温超伝導体とか近藤物質とかBCSで説明できないような
超伝導体の話をしてるんじゃないけど。
BCSの指数法則にのるような単純金属の超伝導体で
回路ちょん切ったらどうなるかってのが知りたかっただけなんだけど。
>>13 の通りだとしたらドリフトしてた電子のエネルギーはどうなるか
知りたかったんだけど。
超伝導自体が難しい問題だってことは言われるまでもなく知ってるよ。
ただ、わかんないなら素直にわかんないっていえよ。
>>33 >わかんないなら素直にわかんないっていえよ
だから超伝導が壊れるかどうかは知らんって書いたでしょうが。
わかんない人だな
>>13 の説明をみれば、正イオンのほうは電子に引っ張られるわけだから
それで熱振動が始まるだろうなくらいは想像できんか?
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 07:41 ID:C5Cv/1js
電磁気で「一様に分布した円板の中心軸上の電場を求めよ」 ってあるけど、円板の中心軸上以外の所の電場って求められないんですかね? 気になる。。。
>>31 >>ド・ブロイ波の群速度は、粒子の速度と一致する。
>え、なにそれ?それって、任意の波動関数に対して成り立つわけ?
このくらい高校の教科書にも載っていると思ったが。ちなみに
ド・ブロイ波は要するに物質波のことね。波動関数じゃない。
それから
>>32 も言っているが、エネルギーと運動量は、自由粒子の場合
可換だ。つまりどちらも値が確定する(状態がある)ってこと。
>>33 ,34
プラズマ振動とかのことを考えなくても、切断完了直前には電流密度が
上がるから切断面で超伝導状態が壊れるんじゃない?で、熱が発生する。
実際のところはこんなとこだと思うけど。どうかな?
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 16:51 ID:DzR4y+Vm
>>34 だから最初からわかんないっていえよ。
かわんないの?って聞かれて
「あのな、高温超伝導体がなんたらかんたら・・・」とか
いいわけがましいんだよw
>>34 常伝導なら想像できるがな。
「正イオンのほうは電子に引っ張られるわけだから
それで熱振動が始まるだろうなくらいは」
っていってるけど回路切るまえでも
正イオンは電子に引っ張られてるわけだろ?BCS状態だから。
では、回路を切る前と切った後では電子と正イオンの相互作用は
何が本質的にちがう?
41 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 17:43 ID:Epsy0NeX
ほぼ同じ大きさのゴルフボールとピンポン玉をゴルフクラブで 打った場合、軽くて表面がすべすべのピンポン玉の方が遠くまで 飛びそうな気がするんだけど、実際には逆の結果となるのはどうして?
空気抵抗
43 :
41 :03/01/05 17:54 ID:Epsy0NeX
>>42 表面の空気抵抗はピンポン玉の方が少ないよ。
揚力か何かかな?
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 18:14 ID:yJEt5vZm
密度の問題じゃないの?
同じ大きさのピンポン玉と鉄球を池に落としたら、 ピンポン玉はぷかぷか浮いてるけど、鉄球は底に 沈むだろ。それとおんなじ話だ。
47 :
お馬鹿な物理科学生 :03/01/05 18:30 ID:iJbD143l
平成教育委員会でやってたんですが、摩擦の問題で、鉄板がマイナスに帯電していたんですがどうしてマイナスなんですか? プラスに帯電することはないんですか?
49 :
48 :03/01/05 18:39 ID:???
>>48 「スレ違い」ではなくて「板違い」だった。スマソ
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 19:37 ID:g3lJFL4S
各帯域の電波が干渉しないのは何故ですか?
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 19:43 ID:WPfyaCa1
>>50 あなたがイメージしている「電波の干渉」というのをまず説明して下さい。
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 00:06 ID:Wi9gn3ME
見当違いな事を言うと思いますが、 ある携帯電話から発信した電波ともう一つの携帯電話からの電波がぶつかると もともとの信号以外の成分が混ざってしまって 受け取る側がそれをどのように処理しているのかな、と疑問を持ったわけです
54 :
13 :03/01/06 00:21 ID:???
…ずっと傍観してました。BCSとか良く知っているわけでないので。 電子がとまる、というのはよくなかったですね。 電流はとまる。 超伝導状態がもし持続するなら 電子はとまらないのでしょうね〜。
55 :
力学音痴 :03/01/06 02:04 ID:S6IZBDCI
力学ってここでいいでしょうか? マックスウェルモデルとフォークトモデルの 微分方程式が解けなくて困ってます。 変位、ばね定数、粘性係数、力が文字(not数字)で与えられているのですが どこまで計算できるのでしょう? 書いてて数学板のような気もするんですけど 向こうだとモデルが分からないかもしれないのでこちらでお願いします。
56 :
力学音痴 :03/01/06 02:05 ID:S6IZBDCI
すいません、微分方程式すら満足に立てられません・・・ のでできればそちらもお願いします。
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 04:52 ID:lnSUnkib
質問です。 「熱統計力学」というのは「熱力学」と「統計力学」を組み合わせたようなものですか? あと、いま「物理化学」を勉強していて、ギブスエネルギとかは「熱力学」のほうと同じでしょうか。 なら熱力学は勉強する必要はない・・・? そういうのも勘案して、おすすめの熱統計力学の本を教えてください。
58 :
42 :03/01/06 04:56 ID:???
>>43 空気抵抗はピンポン玉の方が確かに少ないかもしれない。
しかしそんなに大差はないだろう。一桁以上は違わないだろう。
しかし、ピンポン玉とゴルフボールの質量は大いに異なる。
一桁以上、いや、二桁以上違うかもしれない。
ここがポイントだ。
空気抵抗はほとんど大差ないが質量比はでかい!
おなじ力を受けている物体は質量によって加速度が異なる。
つまり空気抵抗による減速の度合いがピンポン玉のほうがはるかに大きいのだ!
ここではボールのスピンを考えていない。
しかし、スピンの寄与による飛距離の差は
質量比による飛距離の差に比べればはるかに小さい。
二次的な補正にすぎない。
>>54 なんだ、BCS良く知っているわけじゃないんですか。
では本質的な議論はできませんね。
>超伝導状態がもし持続するなら電子はとまらないのでしょうね〜。
たとえ常伝導状態で電流が流れていない状態でも電子は止まっていませんよ。
フェルミ面付近の電子はものすごいスピードで動いてます。
更に超伝導状態となると電流もすぐに減衰するのかなー?と思ってしまいます。
僕の仮説としては電流はすぐには止まらないと思います。
端で電流は反対方向に流れだす。
そして、端でまた反対方向に流れ出す。
つまりちょん切られた閉回路ないで電流は振動する。
電流が振動しているから電磁波が放出される。
しだいに振動は減衰していく。
このシナリオはどうだろうか。
>>57 統計力学の適用範囲は極めて広範にわたります。
その統計力学を特に熱力学に適用したのが
「熱統計力学」だといまのところ思っておけばいいのではないでしょうか。
「熱力学」も勉強した方がいいとおもいます。
たとえばボルツマンの原理がらエントロピーをもとめる。
そこからいろんな情報を引き出すためには
「熱力学」しっていなければなりません。
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 06:03 ID:y0kBl61a
質問です。 一年くらい前にこの板かどこかで変わった人を見たのですが、名前をわすれ てしまいました。物理とかやってる人で何か理系の教育は間違ってる とか、VisualJ++使ってたり、他の掲示板に荒らしとか言われてた 人です。今どうしてるのか気になります。
62 :
61 :03/01/06 06:20 ID:y0kBl61a
解決しました。田中洸人さんでした。
>>58 ゴルフボールに凸凹をつけるとよく飛ぶ、
ということに関してはどうなんでしょうか?
64 :
55・56 :03/01/06 08:40 ID:tLKXvhOk
ググったら見つかりました。 申し訳ないです。
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 10:27 ID:10BjXCYz
電子ってどんな色してるんですか?
銀色です
70 :
13 :03/01/06 13:46 ID:???
>59 電流が振動するということは 電荷分布が偏ることをいみしますが、 人間のごく日常てきなスケールで見て、 どんな感じになるでしょうか。 すぐに、電荷分布の偏りが生じないような 状態に、その場合回路の電流は0ですよね、になると思うのですが。 なお、厳密な意味で電子がとまったりしないのはもちろんです。 あくまで、”高校生”向きの説明として書いたのでした。 どうかそれを踏まえていただきたい。
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 15:54 ID:10BjXCYz
72 :
13 :03/01/06 16:46 ID:???
70の続き。 すくなくとも、コイルとコンデンサーからなる 振動回路のようなことにはならない。 電子の流れが双方向に生じていて、 結果的に電流が0になっている。
>>71 66ではないが
電子は電磁波を反射するからではないか?
電子の凝集体は、実際に銀色に見えると思われ
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 19:07 ID:HfEGCgLL
質問。 光子の静止質量は0。 一方ブラックホールは光をも吸い寄せる。 ブラックホールはその質量の大きさで超強力な重力場を作り出し物質を 引き付けているはずなのに、なぜ光子はブラックホールに吸い寄せられるのか?
>74 それで、あなたの考えは?
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 19:47 ID:HfEGCgLL
>>75 いや・・
光子をエネルギーととらえて見ても意味がなく考えてもわからず・・・
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 19:50 ID:lnSUnkib
質問です。恒星の進化はなんで進化と呼ばれるようになったんですか?
>>76 ”落下するエレベータ”とか、
あるいは、重力場=時空の歪み
とかいう話があるわけだが。
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 21:30 ID:HfEGCgLL
>>79 落下するエレベーターですか・・・
ちょっとだけググって見たけどよく分かりませんでした、すいません
81 :
おれ :03/01/06 21:34 ID:D2mHP8qn
物質・反物質を利用すれば 光速を超えられるって本当?
どこでそんな世迷い言を
83 :
おれ :03/01/06 21:39 ID:D2mHP8qn
空想科学読本に書いてあった
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 22:30 ID:HfEGCgLL
>>84 ありがとうございます
なるほど・・・空間の歪みってそこからきてたんですね
これはなかなかイメージが難しい・・・
87 :
おれ :03/01/06 22:41 ID:D2mHP8qn
なんせまだ中3ですから
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 22:43 ID:oqG0QQCV
>>87 あの本はね、ちゃんと物理を理解した人が「その説明はアカンやろ」と
ツッコミを入れて楽しむためのものなのよ。
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 01:19 ID:jJN3jO1w
質問させてもらいまつ。 一定振動数の音を発する発音体が、水平面上を一定の速さで円運動をしている。 観測者がこの水平面上を遠くから一定の速度vで円運動の中心に向かって進んだところ、 周期Tで高低を繰り返す音がきこえた。音の最も高い振動数はf1、最も低い振動数はf2であった。 音速をV(V>v)とする。 (1)発音体の円運動の周期はいくらか。 (2)発音体の円運動の速さはいくらか。 よろしくおながいします。
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 01:54 ID:bUvkRbMt
テレビとかで見ると、 宇宙船とかが大気圏に突入するとき、すごい熱が発生してるそうですが、 あの熱はどうして発生するのですか?
>>92 大気との摩擦熱です
Zガンダムは大丈夫です
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 02:22 ID:ZYl4WHBx
とりあえず、円運動の半径を無視して、音源のネタ振動数をf、接線速度をuと置き、音源から観測者への向きを正とすると、 f1=(((V+v)/V)/((V-u)/V))f f2=(((V+v)/V)/((V+u)/V))f やろ。あと、やってみて。
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 03:13 ID:TCBECiQf
>>95 ”摩擦”なんですか?
そのリンク見ると”空気の圧縮による加熱”、とありますが
私も今まで”摩擦熱による加熱”と思ってたのですが、どっちの影響が大きいのでしょうか?
あとアブレーション冷却用に塗布される断熱材はどのくらいの厚みになるんでしょう?
98 :
90 :03/01/07 03:28 ID:jJN3jO1w
>91 すいません、以後気をつけます >96 その式は一応立てたのですが、 円運動の周期に結びつかないので投げ出したのですが、、、 どう結びつけるのですか?
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 04:13 ID:f+QEzlIU
観測される周期Tもドップラー効果を受けて、 T=((V+v)/V)T0 になってんじゃないの?
>>99 Tで表されている周期は「音が高低を繰り返す、その繰り返しの周期」であって、
「音の振動数の逆数」じゃないよ
>98 発音体の運動方向は周期的に変わる。 ドップラー効果の式に代入すべき音源の速度 は、音源と観測者を結ぶ直線方向の速度成分である。 だから、観測者の観測するし音の振動数は 周期的に変化することになる。 99 tte, neta de syo?
102 :
101 :03/01/07 07:12 ID:???
101 続き (2)の方は、 96の式の両辺を割り算せよ。 それをuについて解け。
103 :
101 :03/01/07 07:23 ID:???
>>73 可視光と電子が相互作用するか?(まったくしないわけではなかろうが)
あえて言えば、ガンマ線色だと思う。
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 08:54 ID:ePBTOhyP
>>100 設問中、>周期Tで高低をくり返す となっていますが、これと、発音体の円運動の周期の関係はどうなります?
106 :
101 :03/01/07 09:10 ID:???
shimatta, neta jya nakatta......
107 :
101 :03/01/07 09:32 ID:???
100じゃないけど、 T=V/(v+V) * T0 だな……。 円運動の周期T0に対し、観測される周期の ほうが、みじかくなる(vとVはどちらも速度のおおきさとして)。
108 :
101 :03/01/07 10:20 ID:???
ドップラー効果の式は、その導き方を考えればわかるけど、 次のような場合にも成り立つ。 ”音源”が、音波でなく、例えばボールを1秒当たりf0回 打ち出す。このボールは地面に対しある決まった速度Vでとんでいく。 観測者が1秒当たりボールを受け取る回数をf回とする。 fとf0の関係はドップラー効果の式と同じ関係式をみたす (周期の場合はその逆数をとればいい、T=1/fだから)。 90の問題で、発音体の速度が観測者の方向に向いているときにだす音波を このボールと思えばいい。 なんかでしゃばりすぎたかね、スマソ。
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 10:23 ID:+tI5lAbX
>>108 いやいや高校生にしては上出来だと思うよ!
110 :
108 :03/01/07 10:34 ID:???
そいつはど〜もっ。 それからひとつ補足。 音源は動いているけど、観測者にとっての最も高く聞こえる 音や、最も低く聞こえる音を出す位置はそれぞれ一点に決まっている。 だから、107の式に音源の速度は入ってこない。 ……いよいよ蛇足か?
この前、ラブひなの漫画をオークションで買ったけど、 ウイルスメールを送ったと決めつけられて、 評価がマイナスのままなので、相手に復讐します。 ウイルスメールって送ったことがないね。
>>104 十分な密度があればするよ
事実、金属の表面で光を反射しているのは電子だ
コンプトン効果を考える時に、 光子と電子が弾性衝突するとみてよいのはなぜですか?
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 14:16 ID:rc+Jg+wk
傾いた板の上に球体を置いた時の速さは、重力とどう関係しているんですか?
>>114 コンプトン散乱は光子と電子が弾性衝突だから。
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 16:47 ID:vX1cV7hO
光子の大きさを知りたい。米粒くらいなのか。もっと小さいのか。 それとも波長100メートルの電波(電磁波)の光子は100メートル くらい大きいのか。おおきな光子を検出することは可能なのか。大きな 光子も電子と相互作用するのかなど。 よろしく。
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 17:06 ID:khsQ8PU8
知りたいのか。向学心があるのはよいことだ。 質問するのならもうちょっとマシな文章書けよ。 ま、親切な奴が答えてくれるとは思うがが。
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 17:58 ID:yh+tMK8o
でっかい光子は、昔、コペンハーゲン辺りにいたような。。。
すっげえくだらないことを考えて「光子」で検索 あまりのヒット数にバカらしくなりやめた
「みつこ」の大きさを知りたい。米粒くらいなのか。もっと小さいのか。 それとも波長100メートルの電波の「みつこ」は100メートル くらい大きいのか。おおきな「みつこ」を検出することは可能なのか。大きな 「みつこ」も「でんこ(c)東京電力」と相互作用するのかなど。
みつこちゃんとでんこちゃんの相互作用... (;´Д`)ハァハァ
どうしても分からない問題があって、困っています。 基本的な問題だと思うのですが、何人かに聞いても分かりませんでした。 私は大学1年生です。 「¥V」 は ベクトルV を表します。 自由空間の電磁場が \E(\r、t) = \E0(x,y)・exp[i(kz-ωt)] で与えられ、 E0⊥¥ez を満たす。 このとき、\E0は ∇・\E0 = 0 (1) ∇×\E0 = 0 (2) を満たすことを示せ。 (1)式は簡単に導けましたが、(2)式をどう導いたらよいか分かりません。 もちろん、マクスウェル方程式に条件を代入するなどいろいろとやってみましたが、 それで出てくる式からは(2)式が成立することが言えないのです。 どなたか分かる方、どうやれば解けるかを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 23:16 ID:CSdgHoUI
>>125 えーと、ちゃんと計算はしていないから的外れだったらすまん。
\Eは電場だよな?で、そのときの磁場はどうなる?そしてその時間微分は?
これがdiv(\E)の中に出てこないか?
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 01:03 ID:YXoJ3kKk
鏡で物体を写すと なんで左右は逆になるのに 上下は逆にならないにでしょうか? 重量のせいでしょうか? あと、地球に立っている時は 地面があるから下方向は限られてる3次元空間ですが、 宇宙っていうのは上下左右が果てしなく広がっている 3次元空間と考えていいのでしょうか? 物理初心者なんで変な質問だったらスマソ
128 :
127 :03/01/08 01:04 ID:???
4行目、重量ーー>重力でした
>>127 激しくガイシュツだが、
重力のせいっていう発送が斬新だとオモタ。
横向に寝転がって鏡見たときどう見える?
130 :
楽しい電磁気問題 :03/01/08 01:59 ID:UHV/dsoG
>>127 鏡の中にいる物体と実際の物体の中心から見て、その点から物体を中心に対し 回転させていくと左右が逆転する。だが上下方向では回転しない。つまり 上下を結ぶ直線上は状態を保ち続ける。 と、今妄想しました。きっと間違っているんだろうなあ。俺馬鹿だから。 力になれなくてすいません。あと後半の質問なのですが、「地面があるから 下方向が限られている」とはなんですか?人間の動ける範囲について 境界条件を含んだ空間を考えているのですか? 地面があるから、といいますが、掘れば良いだけ。つまり、貴方様の言っている ことはまったく一般的なことでは無いと思うのですけど、、。 私の考えでは、座標は人間の存在に依存しないと思います。 空間の性質の普遍性として、様々な物体が空間にもつ性質の一つである「位置」を 統一的に判断するために用いられたのではないのだろうか。妄想だけど;; あと、地面の下が直交座標系における三成分の三次元空間であるという事の証明 をすると、まず地面を鈍器で思い切りぶちあてて、地面に少し穴が開いて、 その穴の下を「見る事が出来たのなら」すなわちそこには認識のできる座標空間がある、 といえるでしょう。少なくとも。証明終わり。ぜひ鈍器を持って頑張ってください。 もともと座標空間は抽象概念だと思うので、質問自体ちょっとおかしいかなって 、、、、。 僕は相対論とか全然知りませんが、宇宙が「三次元」というからには 宇宙上の全ての点をx、y、z成分であらわすことが出来るって言うことですよね。 きっと。だとするなら、ある宇宙の位置が、微小時間で移動したあとの点が 相変わらずx、y、z成分で記述できるって事ですよね。果たして 現在本当にそんな事が分かっているのでしょうか、、、。 つまりある程度の実験事実から、そのような事が暗示されているのでしょうか。 ちっぽけ人間の僕はそんな広大な事は想像もつきません。 どなたか、教えてください。お願いします
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 02:18 ID:IQoE0GtZ
理学博士と工学博士と医学博士と医師 って立場(格)はどのくらい違うのでしょうか? それぞれが出会ったときに、互いにどういう 口調で話をすればいいのでしょう? 敬語とか
132 :
マスマス楽しい電磁気問題 :03/01/08 06:17 ID:UHV/dsoG
>>131 専門が違うものに対して格付けをするんですか、、、。 凄く面白いですね。どのような客観的な評価基準を採用するのか 興味津々!!
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 10:24 ID:Vlr+iREk
知ってる人に聞きたいけど メラーの相対論っていう50年前の 本があるんだけど どんな評価されてます? 例えば未だに宇宙論専攻の人は必読!みたいな 中盤くらいからすげーわかりにくいっす
>>127 鏡で逆になるのは、前後(鏡に向いている場合)
左右が逆になるというのは迷信
下方向に限界があるというのが意味不明だが
(最初読んだとき、地球の中心のことを言ってるかとおもた)
地面から下に行くよりも宇宙空間で上下左右に無限に行くほうが難しいと思うぞ
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 13:40 ID:2gYcKjxZ
136 :
127 :03/01/08 14:34 ID:???
>129,130,134 レスありがとうございました。
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 15:46 ID:3j5qWJ5y
Dirac記法の意味が分かりません。 例えば|l,m>なんかはどういう意味なんですか?
>>137 方位量子数 l と磁気量子数 m を持った状態ベクトル。
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 16:35 ID:3j5qWJ5y
>>138 ありがとうございます。こんな質問は放置されるんだろうな〜なんて思って
たのに・・・・・感謝!!
これの複素共役がブラベクトルなんですか?
(138さんがため息ついてる顔が見える〜)
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 18:42 ID:EBOqPj3Z
141 :
138 :03/01/08 20:00 ID:???
>>139 普通はエルミート共役がブラベクトルになります。
ただ、擬粒子の場合はエルミート共役になるとは限りません。
どちらにしろ、内積をとると c 数(普通の数)になるようにはなっています。
>>134 迷信というより「そう見える」という知覚の現象に落すくらいが適当かと
座標系を区別するのに右手系と左手系という言葉もあるので
分かりやすさに訴えることを迷信と言い切るのはちょっと乱暴と思われ
>>127 のいってることにたぶん近いが、
我々は自分自身を前後に反転させるという想像よりも身長方向を軸に自分を
回転させる想像の方がはるかに容易であることために
左右が反転するという解釈を受け入れるのだという説明もある
これは我々の縦方向と横方向に全然違う目盛りを頭の中で持ってるからともいえる
自然に立った状態で目の位置を横に10cm動かすには体を傾ければ済むが
上に10cm動かすには背伸びしなければならない
20cmになると背伸びはかなり大変で30cmだと多くの人は背伸びでは対処できない
体勢感覚と自分を中心とする幾何学的な想像力は密接なつながりがある
という考え方を受け入れると低高度にある太陽や月が大きく見える理由を
我々が想像する天球の形状に関する誤解に帰着させる説明も統合できる
それによれば我々は空を幾何学的には半球として見ているのではなく
大域的にはひらべったい天井のように見ており
そのため高度が低い天体を「遠く」にあると解釈するのに
視直径が変わらないせいで大きいと判断するのが原因という
まあ天球の形状誤解は雲の影響も大きいと思うけどいずれにせよ
鉛直上方向の心理的な距離尺度は水平方向と全く違うという説明であって
体勢感覚と協調するような幾何学体系が空間把握のモデルとして
脳で使われているという考えによって整合される
こういった迫り方をすると部分的に脳の実験に持ち込める可能性も出てくるから
数学的ではないかもしれないけど迷信と言い切るよりは科学的かもよ
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 21:39 ID:3j5qWJ5y
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 22:09 ID:4955SlJq
>>140 ラグランジュポイントのこと?月の軌道の回転座標系で止まってるように
見えるポイントは5ヶ所ある。そのうち3ヶ所は不安定な釣り合い点で
残り2ヶ所は安定な釣り合い点になる。
安定なラグランジュポイントは月と地球をそれぞれ頂点とする正三角形を書いて
残りの1つの頂点がそれにあたる。月の軌道平面上で正三角形は2つ
書けるから、ラグランジュポイントはその2点となる。
145 :
KY :03/01/08 22:34 ID:BdfIkl4g
誰かRL直列回路のインピーダンスの実測値と計算値の 値の違いを教えてくださいな!?
>>145 回路を組んで実測しろ。計算値は計算しろ。
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 02:42 ID:9yteObnR
私全然畑違いの文系の人間ですが、 ハンドルのご冗談でしょう?名無しさんの「ご冗談でしょう?」の由来、教えてください
ご冗談でしょう,ファインマンさん
>>140 はガンヲタではないことが判明しただけだったな(w
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 05:12 ID:1bnpCIQG
どっちにまわりますか? ↑A _ _______ _ N||////////////||S / / / / ↓B + − 図は電磁石と永久磁石です コイルの真ん中を画面に垂直な向きから 固定して、ついでに整流子もつけて 半回転で電流の向きが入れ替わるように うまくできてるもの、とします。 自分なりに考えた答えは、 「ローレンツ力が働きそうもないから どっちにも、まわりだしそうだな」 です。採点してください
152 :
151 :03/01/09 05:16 ID:1bnpCIQG
うわっ 図がずれてる 書き直し ↑A _ ______ _ N| |///////////| |S / / / /↓B + −
153 :
151 :03/01/09 05:17 ID:1bnpCIQG
うわーーん ずれる。 ごめんなさい 図は気にせず流してください 親切な人お願いします
154 :
ネルソン :03/01/09 10:19 ID:HPgE+GoK
2chにそんなにレベルの高い人は思いますが、一応尋ねます。 ネルソン流の確率過程量子化を相対論にも適合するようにできるのでしょうか?
155 :
ネルソン :03/01/09 10:20 ID:HPgE+GoK
訂正;レベルの高い人はいないと思いますが
156 :
bloom :03/01/09 10:59 ID:pyblVnBp
>>154 人にモノを聞くときに
「あなたは馬鹿なのでわからないと思いますが一応尋ねます。・・・・・」
という聞き方をするのか。
おまえバカじゃないの?
>>154 ネルソンって数理物理のEdward Nelsonのこと?
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 16:30 ID:DqtGhDrK
流体力学のNS方程式などのテンソル式を相対論でお馴染みの計量テンソルを入れた双対形で書くと、 式の形とかが若干変わってしまうものがあるのですがどうすればいいのでしょう?
>>159 それを相対論的な流体の方程式だ!と言い張ってはいけないの?
相対論的な流体の方程式というのを書き下したことがないので、適当だが。
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 19:57 ID:cmCqlWxl
宇宙に存在する四つの力 シュレーディンガーの猫 因果律 アインシュタインは神はサイコロを振らないっていって、量子論を否定。 上記の四つはgooで検索したけどよくわからなかった・見つからなかった ものです。トーシロの俺にわかりやすく教えてください。
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 21:58 ID:CJcHh509
宇宙に存在する四つの力は、暗い暑苦しい世界でひとつの力が分かれて雪 四つの力が生まれた。それらはもちろん最終形ではない。また、変化する過程でもない。 箱の中の猫は生きているのか死んでいるのか、あけてみる今でわからんわい。 下に恐ろしきは因果よの。 賭け事はラビの厳しい戒律が許さん。ましてや怒れる復讐の神がさいころを振るわけがない というファンタジー
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 23:29 ID:Lf3YWpCP
宇宙に存在する4つの力 強い力 弱い力 電磁力 俺
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 23:30 ID:Lf3YWpCP
因果律 風が吹けば桶屋が儲かる
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 23:39 ID:DqtGhDrK
>>160 相対論的、と言うよりテンソルの添え字(縮約則とか)の関連がどうも上手く行かんのです。
普通の流体の本ではテンソルの添え字は全て下のみで計量テンソルなんて出て来ませんから。
・宇宙に存在する四つの力 強い力 色荷を帯びたもの(クォーク)の間に働く力。一番強い。 電磁力 電荷を帯びたもの(クォーク、荷電レプトン)の間に働く力。次に強い。 弱い力 (フレーバー固有状態で)同じ世代を持つクォーク同士、 またはレプトン同士の間に働く力。弱い。 重力 質量を持ったものの間に働く力。一番弱い。 ・シュレディンガーの猫 確率解釈の奇妙さを示すための思考実験。 放射性物質の崩壊をスイッチとした殺傷機器と猫を 外部から内部を観測できない箱の中に隔離すれば、 その中の猫は生きている状態と死んでいる状態の 重ね合わせの状態になるはずだ、というもの。 箱を開けたときに生死が決まるなどということは有りうるのだろうか? ・因果律 未来が過去に影響を与えることはない、という原理。 ・アインシュタインは神はサイコロを振らないっていって、量子論を否定 真の物理は決定論である筈だと信じ、彼は確率解釈を嫌った。 確率解釈以外で量子論は説明される筈だと信じていた。 彼が量子論自体を否定しようとしたのではなく、 確率解釈を否定しただけに過ぎないことは、 量子力学における彼の業績を見れば明らかであろう。
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 23:50 ID:VTltgGMu
【問】なめらかな円柱上を、質点 m が初速度 0 で滑り始めるとする。この質点が円柱面と離れる位置はどこか。 --- の問題をやっていくと、 未定乗数λ=mg(3cosθ-2) となって、「これは抗力である」と参考書には書いてあるんですが、なんでですか? 抗力って遠心力を考えると半径も関係してくると思うんですが。 すんごい勘違いを起こしてるのかも。
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 23:51 ID:Lf3YWpCP
シュレディンガーの猫 おまえの買った肉まんは、本当に肉まんか? 中身は、あんかもしれねーぞ?ピザかもしんねーぞ?
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 00:33 ID:0WTbLToO
留数ってなに? 特異点のこと?
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 11:58 ID:L72XntNo
>151 電流をどの角度で切替えるかによって、 特定の向きに回転する ある角度で静止(もしくはそこを中心に振動)する かが決まる
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 12:38 ID:rQEDI9FI
>>165 ランダウの「流体力学」には相対論的流体という節があった。
ただし、おれは読んだことないので意図とずれてるかも。
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 15:35 ID:N4nzYBk6
発光ダイオードはなぜ光るんですか?電子の結合というのは調べたんですけど… あと、なぜいろんな色があるのですか?
175 :
161 :03/01/10 16:09 ID:???
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 16:45 ID:G9SbbJbs
>>174 励起した電子が基底状態に落ちるときに、そのエネルギー差の光を出すって
のはわかる? 発光ダイオードもそれと同じようなもんだ。
比喩でよければ、電子が正孔にポトンと落ちるときに、その穴の深さ分の
エネルギーを出すってこと。いろんな色があるのは、ダイオードの材料に
よって穴の深さを変えれるから。
16:24 新ブラックホール発見は誤り。昨年の米グループ発表に東大などの解析で判明。質量の大きい星を見誤ったと論文修正。
179 :
174 :03/01/10 17:21 ID:u59Y9kmm
>>177 励起した電子=自由電子、ということで近いですかね?
分かりやすい比喩、ありがとうございました!
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 19:04 ID:tKu8EPst
>>177 すべての正孔に電子が落ちちゃったら全体的に中性になっちゃって
光らなくなったりしないの?
>>180 何のために電流を流していると思っているの?
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 20:19 ID:3uUNykYp
電磁気で疑問に思った事があります。x-y平面上の (-a,0)、(a,0)の各々に+Qの電荷を固定する。 電場は(0,0)を谷、(-a,0)、(a,0)を山とする形になる。 しかし、(-a,0)、(a,0)を含まない任意の閉曲面に対してガウスの法則を 適用すると電場は0となってしまう。どうしてだろう。 ガウスの法則は電気力線(本当はこういう線はありませんけど、こう考えると) の流入と流出を表すだけだから∇・E(ベクトル)=0でもE(ベクトル)=0 とは言えないからなのかな?でも例えば球に表面電価が分布していて、内部の 電場は0という時にはガウスの法則で右辺が0/ε=0 よってE=0とやる のはどうなるんだろう。 初歩的な疑問ですが、どなたかご教授下さい。
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 22:00 ID:mUrm6AcF
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 22:01 ID:bnthusMD
テレビを見てて、 高速で回転するタイヤがゆっくり逆回転して見えるのは何故でしょうか? 標本化定理辺りがキーかと思われますが、分かりません。
>>182 前半の疑問は、君の言うとおり、
>ガウスの法則は電気力線(本当はこういう線はありませんけど、こう考えると)
>の流入と流出を表すだけだから∇・E(ベクトル)=0でもE(ベクトル)=0
>とは言えないからなのかな?
でよい。で、後半は、ガウスの法則を使うときの閉曲面が球であること
に注意せよ。中心対称だということだ。
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 22:18 ID:2Esr0bhx
>>184 蛍光灯がついている部屋でタイヤを回してもおそらく同じことが起こるゾ
厨房な質問ですが 速度V1と速度V2の運動エネルギー差は係数0.5をを省くとは V1^2 -V2^2 ところがV1から見たV2の速度は V2-V1 なので運動エネルギーは (V1 -V2)^2 この違いは何なの?おかしくないですか?
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 23:25 ID:yCtZytIT
相対性理論が(特殊も一般も)わかりやすく、しかも深く理解できる本を教えてください。
ファインマン力学である程度はわかりましたが、もうすこし知りたいです。
>>189 速度がv2-v1の物体って一体何なのか考えればいいと思う
レスどうも。 でも、言いたいことがよくわからないのですが・・ 運動エネルギー差が観測者によるのはおかしいと思うのですが・・・
念のため上の例では同じ質量の粒子の運動を調べてると仮定し、質量1として省いてます
>>189 >V1^2 -V2^2
V1とV2の運動エネルギーの合計
>(V1 -V2)^2
これは、V1とV2の速度の差ぶんの運動エネルギー。(これは何を意味するんだ?)
座標系を変えるなら、二つの座標系を比べてみれば?
なんか、全体的におかしいことしてる。
すません書きなおします 速度V1と速度V2の二つの質量1の粒子について 運動エネルギー差は係数0.5をを省くとは V1^2 -V2^2 ところがV1から見たV2の速度は V2-V1 なので 相手の運動エネルギーは (V2 -V1)^2に見えます。 見る位置にいよって二つの粒子の運動エネルギーが異なって見えるのは おかしくないですか?
運動エネルギー差がです。
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 23:54 ID:qoFY8Ptp
>>193 >>(V1 -V2)^2
>これは、V1とV2の速度の差ぶんの運動エネルギー
V2(の慣性系)から見たV1の運動エネルギー
>194
異なる慣性系から見るわけですから、異なりますよ。
V1の慣性系から見たV1の運動エネルギーは0でしょ。
>>191 運動エネルギー差が観測者によるのはおかしいという思い込みがおかしいのです
結構壊れないで直進する渦(煙草の煙で作った輪とか・)って、なんて呼ぶのでしょうか?
199 :
182 :03/01/11 00:34 ID:I/UnbW0k
>>186 ありがとうございます。
>閉曲面が球であることに注意せよ。中心対称だということだ。
円筒でも内部の電場は0ですね。円の内部で、1[c]の電荷を考えると
中心では円上の各電荷から等しい力を受ける。少し右に動かすと左に受ける力は
大きくなるが見込む角度が小さくなり、右に動かす力は大きくなるが見込む角度が
小さくなるからつり合って電場0と考えられる。じゃあ立方体や直方体はどうなるん
だろう。直方体だと中心対象からずれるから内部の電場は0にならないのかな?
とにかく考える閉曲面に電荷が含まれなければ∇・E=0というところまでは
合ってると思います。ここからE=0若しくは電場があるなら具体的な形を求める
方法が無いかなぁと思うんですが、どうでしょうか?
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 00:37 ID:EItg4bLr
背理法は弱い証明といっていた人がいましたが、本当ですか?
201 :
182 :03/01/11 00:37 ID:I/UnbW0k
↑ 少し右に動かすと左向きに受ける力は大きくなるが見込む角度が小さくなり、 右向きに受ける力は小さくなるが見込む角度が大きくなるからつり合って の間違いです。
>>199 ∇・E=0だけをどうひねくり回してもだめです。
微分方程式は境界条件を与えて初めて解が一意に決まるのです
204 :
198 :03/01/11 01:35 ID:???
風呂入ってたら、思い出しました。すみませんでした。
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 01:48 ID:NgObSlJE
重力とはなんですか? なぜ引っ張る力が生まれますか?
>>199 言いたいことが良く分からないけど、多分根本的にガウスの法則を誤解
しているような気がする。
207 :
182 :03/01/11 09:18 ID:I/UnbW0k
>言いたいことが良く分からないけど、多分根本的にガウスの法則を誤解 しているような気がする。 すいません。実はガウスの法則自体どこから出てきたのか良くわからないです。 実験式かな?最小作用の原理から導けるのかな? でも式の内容は ∫EndS=Q/ε だから、球面で考えると放射線状にでる電気力線の総本数 が中心の電荷に比例して誘電率に反比例する ということですかね。これは任意の閉局面で考えても その中に半径一の球を考えると立体角はどれでも同様に扱えるから成立する。 それで、今問題なのは球の中心ではなく外に電荷があるときのガウスの法則なんです。 例えば高さh半径aの円筒表面に電荷が一様に分布している時に内部の電場は0です。 それはガウスの法則(微分形)を使うと ∇・E=0 よって E=0と なるかららしいのですが、私は ↑ココ がよくわからないのです。182で出したX軸上に電荷が2個ある例では∇・E=0 でも明らかにE=0ではないですね。(山が二つできる) 202さんが言うように何か境界条件を見落としているのかもしれませんが どう設定していい物かわかりません。(水素原子みたいに局座標で考えてポテンシャルが 半径のみに依存するとか、でも具体的にやってる参考文献が見当たりませんでした。)
208 :
182 :03/01/11 09:36 ID:I/UnbW0k
少し考えてみました ガウスの法則自体どこから出てきたのかは 変分原理>オイラーの方程式>最小作用の原理>ラグランジュ方程式> 運動方程式>惑星の運動>クーロンの法則>ガウスの法則 みたいな流れですかね。 惑星の問題の類推からクーロンの法則が導出されて。 クーロンの法則で4πr^2を両辺にかけて一般化してみた。 一般化のおかげでいろんなところに適用できて、Q=CVなんかも ガウスの法則から導けた。
>惑星の問題の類推からクーロンの法則が導出されて。 んなアホな。クーロンの法則はクーロンが実験して導いたんだろ。
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 10:12 ID:rH9lGuGp
「あぶさん」を読んでたんですが。。。。 デッドボールで球がヘルメットに当たったとき、 大きく跳ね返った場合は衝撃が少なく、足元に落ちた場合はヤバイ、って書いてあったのですが おかしくないですか? 大きく跳ね返った方が与える力積が大きいんだから衝撃も大きいのでは・・・
>>210 運動エネルギーがどれだけ頭に残ったかを考えたらよい。
ボールが衝突前と後で速さが変わらず、方向だけが異なれば、エネルギーは
頭に残っていないだろ。
衝突後、遅くなればエネルギーを頭に与えた=仕事をした=頭蓋骨骨折をした
=死んだ。
>>211 「仕事をした」納得。必殺仕事人を思い浮かべたよ。
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 11:25 ID:rH9lGuGp
>211 なるほど!そう考えればいいのですか。納得。 ってことは力積の大きさは頭に与えた衝撃とは関係ないのですか?
>>214 衝撃は大きくても
破壊されなければ大丈夫ってこと。
たとえば頭蓋骨の弾性変形範囲内なら
壊れない。といことかな?
>>207 ガウスの法則の出所ね。
たしか、ガウスが勝手に決めただけだよ。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 13:33 ID:740zmyZ8
電磁波ってなんで電場と磁場を持つの?
変動するから
divE=0からだけでは静電場は決まらない。 divE=ρ/ε rotE=0 境界条件(例えばr --> ∞) なお、ρは、厚みのない球殻や円筒、直方体などを考えると その上でδ関数的な発散がある。 球殻上に一様に電荷分があるときに簡単にEがわかるのは Eに対して球対称性を仮定できるからで、それがかなりの程度 Eを決定しているからである。 円筒状に一様に電荷分布がある場合、円筒が無限に長くないと 内部の電場は0にはならない。無限に長い場合は、軸対称性のほかに 円筒を”ひっくり返す”反転に対する対称性、円筒の方向への 平行移動に対する対称性が使える。その結果、Eは円筒を垂直に切る 平面内にあり、Eの様子は円筒をどこで切るかによらず、 円筒の中心に対して放射状に向いており、その中心に対する円上で 一定の大きさを持つことがわかる。 ここまでわかれば”後は”divE=0から決定できる。 divE=0 + もろもろの対称性 --> E=0 というのが正しい言い方なのである。
220 :
体育会系文系 :03/01/11 16:56 ID:aKh8SF0A
すみません、お知恵を拝借したいです。 砲丸投げで、斜方投射なんですが、高さhmから45度の投げ上げで地面に着地した時 Lmとして、速度を割り出す式を知りたいんですが、お願いします。 検索してもプログラムとかしか出てこなくって、式が見つかりません。 自力では1時間かかって玉砕しました(TT)。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 17:02 ID:gGi4LZaM
>>220 空気抵抗無視したら高校に逆戻り。速度の2乗の空気抵抗だ
ったら大学1年の力学の教科書を見れば分かる。
222 :
体育会系文系 :03/01/11 17:16 ID:aKh8SF0A
ももももってないんすよそんなの(TT) おいら高卒です。
223 :
182 :03/01/11 17:26 ID:I/UnbW0k
>>209 >んなアホな。クーロンの法則はクーロンが実験して導いたんだろ。
そうですね。しかし、実験をするにもモデルが要ります。惑星の運動(二体問題)で
各質点を正、負電荷に置き換えれば引力が発生します。つまり、場がほとんど同じ形
ですね。(斥力は無いけど) これは随分と電磁気学の初期の理論構築に役立っていると
思いますが、どうでしょうか?
>>219 丁寧な説明、ありがとうございます。
>divE=0 + もろもろの対称性 --> E=0
とてもわかりやすいです。対称性についてもう少し質問させて下さい。
>軸対称性のほかに円筒を”ひっくり返す”反転に対する対称性、
円筒の方向への平行移動に対する対称性が使える。
とありますが、反転と平行移動についての意図がつかみにくいです。
平行移動は無限に長いどこをとっても成立することを言うためかな
と思いますが、反転は?あと例えば無限長い条件は同じで切り口が
円ではなく正方形だと内部の電場は0にはならないということでしょうか?
長方形だと?何度も質問してすみませんがお願いします。
224 :
ツヴァイシュタイン :03/01/11 17:44 ID:chv9DAiM
時間座標と空間座標は、対称性を持つのでしょうか? (つまり、取り替えても変化は起こらないでしょうか?)
226 :
体育会系文系 :03/01/11 18:33 ID:aKh8SF0A
だー、無視しないで(TT)!!
227 :
219 :03/01/11 18:35 ID:???
>>223 円筒に対し円筒座標rθzをとろう。以下のような順番で、Eの方向を決めていく。
平行移動の対称性から、円筒に対して垂直な平面をどこにとっても
その上でのEの分布の様子は同じ(金太郎飴状態?)。zによらない。
反転対称性から円筒に対し垂直な平面内にEが含まれる(Eが
この平面に対し垂直な成分を持たない)ことがいえる。Eはz成分をもたない。 軸対称性から、円筒を垂直に切る平面上でのEの分布は、この平面内で
円筒中心から外向きにとる直線上のEの分布をθ方向に回転して
えられるものになる。
Eが円筒座標rθzでいって、θ方向の成分を持たないことは
rotE=0からわかるが、これも円筒のその軸(z軸)を含む平面に対する反転対称性
を使っても良い。
以上でEの方向が決まった。あとはrによってその大きさがどう変わるか
をdivE=0から決定する。
…今思ったが、普通はここまで細かく考えない。もっと感覚的に
Eはこんな風になるだろー、て決めてしまう。
正方形の場合は、任意の角度に対する軸対称性がなくなるので、
つまりは対称性が少なくなるので、別の種類の議論をすることに
なるでしょう。
>>226 v=gL^2/(L+h)
なお、計算が間違っていても
当方一切責任を負いかねます。
あくまで自己責任でご利用ください。
229 :
228 :03/01/11 18:40 ID:???
てことで間違ってました。 v= では無く v^2= でした。
230 :
体育会系文系 :03/01/11 18:48 ID:aKh8SF0A
ありがとうございます!!!!
231 :
山崎渉 :03/01/11 19:20 ID:???
(^^)
232 :
219 :03/01/11 19:55 ID:???
ガウスの法則に関して肝心な話が抜けているように 思ったので書いときます。 発散(div)とは、水の流れで言えば 湧き出しや吸い込みのこと。発散=0とはそこでは 水が湧き出したり吸い込まれたりしてないことを意味する。 水の流れがどうなっているかについては何も言っていない。 電場について言えば、divE=0のところでは、電気力線がそこで 切れていないことを意味している(電荷のあるところでのみ 電気力線は切れている)。その点の上を電気力線がどう走って いるかについては何も言っていない。 球殻上に、または円筒上に一様に電荷分布がある場合に内部でdivE=0、というのは、 それらの内部で電気力線の発生源は無く、内部で電気力線が切れていてはいけない、ということしかいってない。 一方で系の対称性から外部から進入し、そのまま外部に 抜けていくような電気力線の分布を考えることができない、 よって電場は内部にない、という話。 簡単な話、一様な電場上で、divE=0である。
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 20:21 ID:nsTS1v5l
時間(周波数)の定義,長さの定義と光速の関係がいまいちわかりません. 時間はある原子のある遷移周波数で定義されているのですよね? 長さも同様に.あるレーザ光の波長を長さ標準から決めて,その光の 周波数も周波数標準から決めるとC=fλの関係からCが求まると思いますが, 現在光速はある値に定義されていますよね?C,f,λのどの2つの量を使って残りの量をきめているのでしょうか?3つとも定義する必要はないような。。。 時間標準や長さ標準のこのへんの事情,だれかお教えねがえないでしょうか?
234 :
182 :03/01/11 21:00 ID:I/UnbW0k
>>227 とてもよくわかりました。ありがとうございました。
つまり軸対称性を保つためには断面が円でないと駄目なんですね。
235 :
182 :03/01/11 21:12 ID:I/UnbW0k
>>232 おお、すみません。計算していたので読み落としてました。
本当にありがとうございます。
その辺りは私も当初そうではないかと感じてましたが(182でちょっと書きました)
、やはりそうですか。流体力学は参考になりますね。
電磁気学を考える(だったかな)という今井先生の本で読んだ事があるような気がします。
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 21:12 ID:zvsRmGy2
標準理論、超弦理論、M理論、膜宇宙論の位置関係みたいなものと、 主に使う数学分野を教えて下さい。
>>233 現在の単位の定義ってことだな?
理科年表で確認したが、1秒はその通り。で、1mは光が1/299792458秒に
進む距離で定義されている。したがって光速は299792458m/sってことになるな。
これで答えになっているか?
解析力学の最速降下線の問題でオイラーの方程式が出てきます。 流体力学でも運動方程式の変形としてオイラーの方程式が出てきます。 両者は全く違う物ですが同じ名前です。何故? 何で同じ名前付けるんだと小一時間・・・
239 :
振り子の気持ち〜 :03/01/11 22:56 ID:P+qFdndH
ベクトルを使って振り子の動きをシミュレーションするプログラムを組んだのですが、 うまくいきません。たぶん拘束がうまく出来てないと思うのですが。 ズバリこれ!と、いうような式やサイトがあれば教えてください。 角速度で動かしてるサイトは結構あったのですが、ベクトルでやってるところが見つからないので。 シミュ板でも聞いたけど誰も書き込まないし・・・。 人居ないのか(;´Д`
二辺の長さがa,b質量Mの厚さ一様の長方形板の重心を通り、板に直角な 軸の周りのモーメントを求めよ。 だれか過程も教えてください
241 :
182 :03/01/11 23:29 ID:I/UnbW0k
∇・E=0 というのは単に考える閉曲面内には湧き出し(+Q) も吸い込み(−Q)も無いということしか表してないんですね。 今クーロンの法則を使って計算してみましたが、断面が円で電荷が一様に 分布していれば内部の電場は0で、正方形では電場は0にはならないことが 証明できました。はっきり言うと∇・E=0なんてほとんど関係ない。 内部が空(←これが∇・E=0ですが)で断面が円で無限に長い円筒か 若しくは内部が空の球なら内部の電場は0です。 じゃあ何で先生はガウスの法則を使うと∇・E=0だからE=0ですね。 なんて、ものすごく誤解を招くようなことを言ったんだろうか? まだ何か私が気付いていない秘密があるのかな。
242 :
182 :03/01/11 23:33 ID:I/UnbW0k
ついでに書いておくと無限に長くなくても円の輪や上面の円板(ふた) と下面の円盤(底)が無い円筒のような物も内部の電場は0ですね。
>>238 Eulerの名のついた項目をいくつ並べられるかで物理・数学をどの程度勉強したかがわかるってぐらいだから、仕方ない。
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 00:10 ID:E3X2qXZ+
>>237 ありがとうございます.長さ標準がクリプトン原子のスペクトルの波長で定義されていたのはもう過去のことなのですね.
すっきりしました.で,現在はレーザ冷却されたセシウム原子を打ち上げてマイクロ波との相互作用時間を長くしてスペクトル分解能を上げているのですね.光周波数標準というのは時間の標準になるスペクトルを光領域にもってくることでしょうか?
>>244 よく知らんけど、レーザとかの周波数の測定機の校正に使うレーザ発振機の
ことなんじゃないの?
246 :
219 :03/01/12 04:56 ID:???
>>242 違うんじゃないか?
円筒の中心軸上、円筒上端の点を考えると
そこから下にしか電荷はないから
明らかに(電荷が正の場合)中心軸方向上向きに電場がある。
つまり、電気力線が上向きに通っている。そこに電荷がないことより
この電気力線は円筒内部から伸びていなければならない…。
247 :
219 :03/01/12 07:58 ID:???
>>242 (幅のない文字通りの)円周上に一様に電荷が分布する場合、
その内部では、中心でのみ E=0 になる。
球面の場合の計算を間違って流用してないか?
>>242 >じゃあ何で先生はガウスの法則を使うと∇・E=0だからE=0ですね。
>なんて、ものすごく誤解を招くようなことを言ったんだろうか?
まだ分かってないみたい。
球の場合でもう一度考えてみると、球の内部で球面をとったとき、その表面
でベクトルEを面積分すると、対称性よりベクトルEは球面に垂直で大きさは
球面上どこでも同じなので、∫E↑・n↑ ds=E・4πr^2(rは球面の半径)となる。
ここが大事。
で、今球面の内側で∇・E=0だからガウスの定理により∫∇・E dV=∫E↑・n↑ ds=0
なのだ、ということからE・4πr^2=0⇔E=0(球面上)と出すのが本筋なわけよ。
これだと球面内部に電荷が中心対称に分布している場合も同様に考えられるでしょ??
そんなことぐらい分かってる、ってのならスマソ
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 10:30 ID:EWmbBz+Y
>>247 >円筒の中心軸上、円筒上端の点を考えると
そこから下にしか電荷はないから
明らかに(電荷が正の場合)中心軸方向上向きに電場がある。
おっしゃるとおりですね。はやとちりです。でも
>(幅のない文字通りの)円周上に一様に電荷が分布する場合、
その内部では、中心でのみ E=0 になる。
がどうも腑に落ちません。うーむ、球殻では内部の電場は0なんですよね。
(幅のない文字通りの)円と無限に長い円筒の断面である円とどういう風に
状況が違うんでしょうか。円筒でも軸方向成分は打ち消しあって無いとしてよいから
同じに思えてしまいます。
250 :
182 :03/01/12 10:51 ID:EWmbBz+Y
249も182が書きました。 計算ミスしてました。確かに円周上に一様に電荷が分布する場合、 その内部では、中心でのみ E=0 になるようです。 そもそも内部の電場が0になるのって球と無限に長い円筒以外にもあるんですか?
251 :
182 :03/01/12 10:56 ID:EWmbBz+Y
+Q−−−−−−−−−+Q の間の電気力線ってどういう風になるんですかね。 片方が-Qならすぐにわかりますけど。
252 :
219 :03/01/12 11:08 ID:???
>>250 一様分布でなくて良いなら、
閉じた導体面内部では(内部に電荷がなければ)、
いつでもE=0だわな。
一様分布でなおかつ内部でE=0となると、なかなか…。
ところで有限の長さの円筒内部に電気力線が入っていることの
説明を書いていて、自分でこれはちょっと面白いと思いました。
この場合、”divE=0 よって Eは0でない。”といっている!
253 :
182 :03/01/12 11:10 ID:EWmbBz+Y
>E・4πr^2=0⇔E=0 考える閉曲面(球)の表面での電場の大きさが全て等しい時は 上式が成立するということですよね。 >そんなことぐらい分かってる、ってのならスマソ とんでもない。全然しっかりとした理解を得ていませんので アメリカ人の書いた教科書のようにねちっこく細かく教えて いただければ幸いです。
254 :
182 :03/01/12 11:16 ID:EWmbBz+Y
>有限の長さの円筒内部に電気力線が入っていることの この場合例えば高さがhなら高さh/2の断面の円内では 電場0で良いんですかね? >”divE=0 よって Eは0でない。” そこなんですよ。いずれの場合も内部に電荷が無ければ ∇・E=0が成立するのは確かなんですが、すなわちE=0 かというと微妙になる。ここで対称性を考えることを教えていただきましたが どうも使いこなせなくて。
255 :
219 :03/01/12 11:22 ID:???
>>251 その話を持ち出されたらどうしよう…
とおもってました。あんさんするどい…(;^_^)
その場合、中点に電荷が無いのに電気力線が切れている。
あるいは、正面衝突するような図になる。
この場合、2つの電荷を結ぶ直線に微小な太さを持たせて
細いチューブとして考えたらどうでしょう。
一方の電荷から出発して2点の中心にむかって見ていくと
電気力線はだんだんチューブから逸れて出て行きます。
中点にいたるともう電気力線はなくなっている。
決して電気力線が切れているわけでも衝突してるわけでもなく、
中点ではなくなっている、と私は考えることにしてます。
似たようなことが円周上に電荷があるときの円の中心で起こってますね。
また有限の円筒の中心でも多分そうなっている…。
256 :
182 :03/01/12 11:36 ID:EWmbBz+Y
+Q−−−−−−−−−+Q の電気力線の様子を本で見つけました。 確かに真ん中では線はありません。正面衝突して 上下に分散しています。しかしこの対がたくさん集まって 円上にならぶと中心のみ電場0はわかるけど円がさらに 回転して球殻を構成すると内部の電場はどこでも0というのは イメージしにくいなぁ。当然中心は電場0なのはわかるけど。
257 :
219 :03/01/12 11:37 ID:???
>>252 >>有限の長さの円筒内部に電気力線が入っていることの
>この場合例えば高さがhなら高さh/2の断面の円内では
>電場0で良いんですかね?
その場合も、円の”中心のみ”E=0でしょう。hが十分小さい場合
を想像すると、2つの正電荷を結ぶ直線上の電場とよく似た状況で、
円板上では中心方向に電気力線が走っており、
中心に到達したところでE=0となる。
hが必ずしも小さくない場合も本質的には何も状況は変わらないわけだから
やはり、円板上の中心のみでE=0となるはずです。
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 11:43 ID:Ab5UqVNj
光子は質量が0である、と言うことは運動エネルギーは0だと言うことですか? でも、レーザーが物を切断できると言うことはエネルギーは0ではないような? もしかして、光のエネルギーはE=MC~2で計算するのではないって事ですか?
>>258 >もしかして、光のエネルギーはE=MC~2で計算するのではないって事ですか?
そだよ。
260 :
182 :03/01/12 12:01 ID:EWmbBz+Y
>(幅のない文字通りの)円周上に一様に電荷が分布する場合、 その内部では、中心でのみ E=0 になる。 電気力線は交わったり枝分かれしたりしない。 そうすると考える円の内部に電気力線が進入した 時点でもう駄目になるかも。 すなわち、円の内部は電場0になるしかない。
261 :
219 :03/01/12 12:06 ID:???
>>256 divE=0を使わずに球殻内部でE=0を、理解するのにこんな説明があります。
球内部の任意の一点をPとし、この点を通るひとつの直線を考えます。
直線と球の交点をA、Bとします。Pから見た立体角が同じなるように
球面上のA、Bの近傍に微小面積ΔA、ΔBをとる。ΔA、ΔBの電荷
がPに作る電場ベクトルの方向は正反対になります。で、その大きさが
実は同じになる。なぜなら、それらの面積の比、これがそこにある電荷の比になる、は
ΔA:ΔB=PA^2:PB^2
そして、クーロンの法則の式の距離の部分は
1/PA^2 : 1/PB^2
そこで、それぞれがPに作る電場の強さの比は
PA^2/Pa^2 : PB^2/PB^2 = 1 : 1
そんなわけで、ΔA、ΔBが作る電場はちょうど打ち消しあう。
なお、円周内部で電場が消えないのは、円周が幅のない線だからです。
この場合、ΔA、ΔBに対応するのは微小な線で、線の長さの比=電荷の比
が、PA : PB となり、2乗ではなく1乗の比になってしまう。
262 :
219 :03/01/12 12:11 ID:???
>>260 あなたがあげた2つの点電荷の例で
2点を結ぶ直線上での電場を考えてください。
中点ではE=0だが、中点以外の点では電場があることが、
クーロンの法則から簡単にわかります。
もともと、電場=電気力線の束という
考え方は、わかりやすく有用ではありますが、
このような場合、ちょっと無理があるのだと思います。
>>258 例えばその光子を箱に詰めれば、
その箱全体の質量は、E=mc^2で与えられる質量分増加する。
264 :
219 :03/01/12 12:21 ID:???
そろそろお昼にいたしまつ。
265 :
182 :03/01/12 12:29 ID:EWmbBz+Y
すみません、260で嘘書きました。円の輪だと上下に 電気力線は逃げますね。 >ΔA、ΔBが作る電場はちょうど打ち消しあう。 私も最初はこのように考えて具体的に右に進める力と左に押し戻す 力を計算して0になることを示そうとしましたが、rθφが入り乱れて 果たして積分できるのかも怪しい式が出て来ましたので断念しました。 次に考えたのが電気力線によるものです。もし球の内部に電気力線が 入り込むと内部に-Qの吸い込みでもない限り行き場がなくなってしまうんですね。 これはどんな閉曲面についてもいえることです。 でも問題が二つあって、一つは球上に電荷一様に分布しているところで、一点のみ にとても大きい電荷をもってきても内部の電場は0なの?ということと もう一つは吸い込みじゃなくて内部に+Qの湧き出しがあったら電気力線は どうなるんだよ ということです。やはり219さんが言うように 電気力線法そのものに限界があるのかもしれません。
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 12:36 ID:Ab5UqVNj
過去ログで超既出でしたね・・・ スマソ
267 :
219 :03/01/12 12:43 ID:???
お昼はまだようです。
>>265 前半について。
積分の式を書き下すとどうなるか、はさておき
幾何学的に考えると良いと思いますが…。違うかな?
後半について。
電荷分布が一様でないとか、球でない閉曲面の場合、
あるところから入った電気力線が、別のところから出て行ってよいのです。
”曲面上の正電荷のあるところは必ず電気力線が内向きに入ってこないといけない”、
とか、
”電気力線は必ず曲面を内向きに貫かなければいけない”、
ということは無いのですから。
決して電気力線の概念の”粗っぽさ”からそういう矛盾がでるわけではありません。
268 :
219 :03/01/12 12:48 ID:???
182さんへ。 実はちょっと気になっていたのですが、 電場を積分で求めるのに 積分で電場ベクトルを直接計算してないか? まず、静電ポテンシャルを積分で出したほうが簡単…。
269 :
182 :03/01/12 12:52 ID:EWmbBz+Y
>別のところから出て行ってよいのです。 でもそうするとその出て行く面上にある電荷ρ に電気力線がぶち当たるのが困るんですよ。 正の電荷から出た電気力線が正の電荷に当ることは 無いわけで・・・
270 :
219 :03/01/12 13:06 ID:???
>>269 そんなことは無いです。
面の内側から電気力線が入り、外側で出ていく場合、
外側で出て行くほうが力線の本数が多ければ、ちゃんと”湧き出し”になる。
収支合計して、湧き出してれば良いのですよ?
なお、正の”点電荷”の場合は、1/r^2で発散してるから、
点電荷自身の電場が外部からの電場に勝り、つねに力線は出る一方に
なるかも知れんが。
>>269 >正の電荷から出た電気力線が正の電荷に当ることは
>無いわけで・・・
あるよ。点電荷ならないけど、有限の大きさに分布している電荷になら
電気力線が貫通することはありえる。
つーか、電気力線はあくまで電場を作図で求めるためのもので、物理的に
意味のあるものと考えるのはいかんと思うが・・・。
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 13:13 ID:SjtEolCW
>>265 >球上に電荷一様に分布しているところで、一点のみ
>にとても大きい電荷をもってきても内部の電場は0なの?
これはどういう状況?導体球を考えてるんだよね?
273 :
219 :03/01/12 13:13 ID:???
簡単な例。 一様に正に帯電した平面があるとする。この平面の両側に 外向きに平行電場ができる。その強さをEとする。 そこに、E0 > E なる平行な外電場E0を平面に垂直にかける。 この場合、電気力線を書くとどうなる?
274 :
182 :03/01/12 13:16 ID:EWmbBz+Y
>収支合計して、湧き出してれば良いのですよ うーん、それだと電気力戦の交差になってしまいませんか? Q>qだとすると +Q−−−−>+q=====> こういうことですよね。 qの方からも左に向けて電気力戦が出ているから Qとqのちょうど真ん中ではないにせよ(qの近く) 正面衝突を避けるために上下に分散すると思うんですが。
275 :
271 :03/01/12 13:18 ID:???
>>274 点電荷のところでも電気力線は交差してるじゃん。
276 :
182 :03/01/12 13:20 ID:EWmbBz+Y
>>271 >有限の大きさに分布している電荷になら
電気力線が貫通することはありえる。
一様分布の電荷を連続体だと考えると無理では?
>これはどういう状況?導体球を考えてるんだよね?
球殻表面に電荷が一様に分布している状態でどこか一点に電荷をさらに
与えた状況です。
277 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 13:24 ID:SjtEolCW
>>276 球面上に電荷をおくの?それなら表面に一様に分布してしまうが。導体球なら。
278 :
182 :03/01/12 13:26 ID:EWmbBz+Y
>>271 正電荷同士の反発でこなれるって事ですね。
そうじゃなくて、空間上の各点に電荷を固定した場合
を考えています。
279 :
182 :03/01/12 13:28 ID:EWmbBz+Y
>点電荷のところでも電気力線は交差してるじゃん。 これは湧き出しということになります。
280 :
219 :03/01/12 13:30 ID:???
273の続き。 力--<-----+--<----- 線--<-----+ が--<-----+--<----- こちらは力線がまばら。 密--<-----+ --<-----+--<----- --<-----+ となるだろーが
281 :
182 :03/01/12 13:35 ID:EWmbBz+Y
力--<-----+--<----- 線--<-----+ が--<-----+--<----- 密--<-----+ --<-----+--<----- ↑ ココが問題。 右向きに出る電気力線が消滅してるし、 正電荷に電気力線が入り込んでる。
282 :
219 :03/01/12 13:37 ID:???
>>274 一様に帯電した面の電荷
は、
点電荷の集まりではない。
283 :
182 :03/01/12 13:40 ID:EWmbBz+Y
>点電荷の集まりではない。 だから余計におかしいんですよ。稠密な連続体に 一様に正電荷が分布してたら電気力線は通るところが 無いですよ。仮にそうでなくて各点の間に隙間があったとしても 全く進路を変えずに正電荷の方向に直進することは無いと思うんですが。
284 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 13:42 ID:wYlx5Rnb
285 :
219 :03/01/12 13:46 ID:???
>>283 273の問題で、電場の強さをたしざんでもとめ、その結果に
したがって、電気力線を描くとこうなるしかない。
もし、連続的な電荷も実は微視的には点電荷の集まりである、
とかんがえるなら、こうなる。
正電荷からでた外向きの電気力線はすべてUターンして左へいっている。
右から来た電気力線は、電荷を交わして左へ抜けている。
>>283 の言ってることは正しいよ。
つまり、よーく拡大して見てみると、面には厚さがあって、外電場をかけた
ときに静電誘導が起こってるはずなのさ。で、手前にきた負電荷のほう
に外電場の電気力線がおさまるって寸法さ。
287 :
271 :03/01/12 13:49 ID:???
>>283 何でそう思うのか、根拠を言ってみてよ。電気力線が交差したり
湧き出したり折れ曲がったり(これらは基本的に同じこと)しないのは
そこに電荷が存在しないときだよ。電荷が(点電荷でも連続分布でも)
存在しているときはその限りじゃない。
それに
>>271 で言っているけど、電場をベクトルとして考えれば
そもそもそんな疑問点が無くなるんだけど。どうしてそんなに電気力線に
こだわるの?
288 :
219 :03/01/12 13:49 ID:???
>>286 &その他の人へ
今考えているのは導体ではない!
電荷分布が固定された平面や曲面である。
それをどうか踏まえて書いてほしい。
289 :
219 :03/01/12 13:52 ID:???
287
>>287 &その他の人へ
この話の流れの中では、電気力線の考え方が重要になっている!
290 :
271 :03/01/12 13:53 ID:???
>>286 そりゃ実際の状況ではそうなっていることが多いってだけでしょ。
電磁気学だけから理論的にそうなるってことが言えるわけじゃない。
そもそも面の厚さが0の時だって言えるんだから。
291 :
182 :03/01/12 13:55 ID:???
じゃあまず一様に分布しているところを考えましょう。 それなら導体も何も関係ないですから。
292 :
182 :03/01/12 14:01 ID:EWmbBz+Y
理論的には面に厚さは無いし、点に大きさは無いんですよ。 今最大の問題なのは 球殻の表面に+Qの電荷を一様に分布させたら内部の 電気力線はどうなりますか? って言うことです。私の考えでは内部に電気力線は 全くありません。 でも内部にも電気力線があるけど電場を重ね合わせると どこでも0になるという人もいます。
293 :
219 :03/01/12 14:03 ID:???
294 :
219 :03/01/12 14:05 ID:???
>>292 電場=0なら、結果として、電気力線は無い、もちろん。
295 :
182 :03/01/12 14:06 ID:EWmbBz+Y
でも私のやり方だと球ではなくて 立方体でも円筒でもとにかく連続で 一様に静電荷が分布している平曲面の 内部では電場0になるんですよ。
296 :
182 :03/01/12 14:08 ID:EWmbBz+Y
でも私の考えには欠点があって 例えば考えてる内部に+Qの 電荷があったらその電気力線を どう描くのかって事になるんです。 -Qなら周りの球上の正電荷からから放射線状に 吸い込まれますけど。
297 :
271 :03/01/12 14:08 ID:???
>>292 電気力線と電場の対応関係はわかってる?電気力線の「密度」が電場の大きさと
対応しているんだよ。一本(電気力線の数え方がこれでいいかはおくとして)だけ
電気力線があっても電場は0であることもあるでしょ。
298 :
219 :03/01/12 14:10 ID:???
問題を戻し過ぎとちゃう? 265、267あたりが今問題にしていたことだが。 …てもう次ぎ書いたか。 そこで、正に帯電した曲面を電気力線が通過してもいいのだから、 そう言う結論にはならんという話。
299 :
271 :03/01/12 14:13 ID:???
>>296 だから電気力線の定義と引き方をちゃんと明示しなさいって。でないと
正しい議論なんぞできないでしょ。
300 :
219 :03/01/12 14:15 ID:???
298 --> 295
301 :
182 :03/01/12 14:18 ID:EWmbBz+Y
>正に帯電した曲面を電気力線が通過してもいい これが最も関心のあるところですね。 確かに認めてるところもあるんですよ。混乱を招くといけないの で書きませんでしたがコンデンサーの外側の電場の打ち消しあいは まさにそれですね。でもどうも、ラザフォード散乱のように 反射するイメージばかりが強くて納得できないのであえて 219さんの意見に反するように書いていたんですが、 何かこうだから通過できるという根拠は無いですか?
302 :
219 :03/01/12 14:20 ID:???
303 :
219 :03/01/12 14:22 ID:???
>>301 ちなみに、ラザフォード散乱のイメージ=点電荷のイメージ
と思われる。
304 :
182 :03/01/12 14:23 ID:EWmbBz+Y
>電気力線の定義と引き方 電気力線:電場の方向が接線方向になるような曲線 引きかた 正電荷で発生、負電荷で消滅。 電場の大きさがEのところでは1m^2当りE本ひく 交差、枝分かれ、切れ などを起こさない。 ってところでしょうか。 流体力学の流線と形は同じですね。
305 :
219 :03/01/12 14:25 ID:???
>>301 水の湧き出し口があって、四方八方に水を出している。
ここにものすご〜い水流が襲った!
…やってきた水も、湧き出した水も
全部一方向に流れていく…。
306 :
219 :03/01/12 14:29 ID:???
>>301 川を横切るように一列に湧き出し口が並んでいる。水がちょろちょろ湧き出している。
川は逆流するか?全部押し流すのではないか?
307 :
182 :03/01/12 14:32 ID:EWmbBz+Y
何故点電荷にこだわるのかというと +Q−−−−−−−−−+Q この場合に電場の大きさが左右同じだから 打ち消しあって0ですね。とは言えないからなんです。 少しでもずれたら中心方向に力が働く。
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 14:32 ID:GQY9eMnD
309 :
271 :03/01/12 14:35 ID:???
>>304 なんだ、電気力線単独で定義してるんじゃないのか。だったら
電場を求めるだけでいいじゃん。電気力線なんぞ考えないほうが
混乱しなくてすむ。
電気力線を独自に考えるなら、その定義だとだめだよ。点電荷と
真空しかないならいいけど、連続分布の電荷を考えるなら不充分。
310 :
219 :03/01/12 14:36 ID:???
>>307 その例で右の電荷を
極端に大きくすると電気力線はどうなる?
左からでた力線もろとも左方向に
”押し流す”ことにならんか?
311 :
182 :03/01/12 14:41 ID:EWmbBz+Y
1[c]を置いてつり合う点が今までは真ん中だったのが かなり左寄りになりますね。
312 :
182 :03/01/12 14:42 ID:EWmbBz+Y
電気力線は正面衝突を避けて上下に分かれる点が かなり左になると思います。
313 :
219 :03/01/12 14:45 ID:???
>>312 一方の電荷が十分大きいと、
その上下に分かれた電気力線は
やがてUターンし、左へと伸びることになる。
それがイメージできる?
314 :
182 :03/01/12 14:47 ID:EWmbBz+Y
つり合いが保てる点が無いほどに右の電荷を大きくすると 左の電荷が速い流れの中に置かれた杭みたいになるのかな。
315 :
182 :03/01/12 14:48 ID:EWmbBz+Y
はい、OKです。 右からの電気力戦は 左の電荷を避けて流れますね。
316 :
219 :03/01/12 14:49 ID:???
強風で裏返った傘の骨のように。
317 :
219 :03/01/12 14:52 ID:???
ただし、つりあいの点はなくならないよ? 左の電荷が作る電場の強さは、その電荷に近づいていくと (r --> 0)で 1/r^2 --> ∞ となるから、十分左の電荷に近いところでは、 どこかにつりあうところができる。 念のため。
318 :
219 :03/01/12 15:04 ID:???
(317続き) 一様に正に帯電した面=正電荷がずらっとならんだ面 としよう。これに外部から電場をかける。 この電場が十分つよければ、点電荷どもからでた電気力線 もろともひとつの方向のに”押し流す”ことができる。 これを”点電荷の集まり”--> 連続的な電荷分布 という風に、原子の集まりを連続的な物質と見るように、みなすと、 連続的な正電荷分布を電気力線が貫く、ということになる。
319 :
182 :03/01/12 15:09 ID:EWmbBz+Y
ふむふむ
ふーむふむふむ
321 :
219 :03/01/12 15:16 ID:???
正に帯電した面を電気力線が貫いても良いことを認めると ”帯電した閉曲面内部は、必ずしもE=0では無い”ことがわかると思うが。 もともと、内部の電場が0というほうが、特殊で珍しい。 だって、周囲が電荷だらけなんだから…。
322 :
182 :03/01/12 15:21 ID:EWmbBz+Y
少し共立の詳解をあたって考えてみます。 本当に皆様ありがとうございました。
323 :
219 :03/01/12 15:29 ID:???
…かくして
>>240 は電気力線の流れの彼方に消えていったのであった…。
おわり。
324 :
182 :03/01/12 15:37 ID:EWmbBz+Y
調べたけどたいした例は無いですね。 とにかく内部の電場を考える時は外部の 電荷の影響を完全に無視すればとりあえず 正解にいたるようです。でも何故?
325 :
182 :03/01/12 15:40 ID:EWmbBz+Y
今わかっていること 球殻に電荷が一様に分布している時内部の電場は0です。 無限に長い円筒の内部の電場は0です。 なぜならガウスの法則から、 内部の閉曲面の面積をSとすればE・S=0だから E=0だそうです。 全然納得できないですね。
>>324 ジクーリ悩んでくれ。いつか分かるさ。
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 15:43 ID:PORh64nI
隣のスレにも書き込んだ冬厨ですが ホイーストブリッジってどんな回路で何に測定するのですか? あとメートルブリッジにつても教えてください。 本当に困ってます。誰か助けてください。
328 :
219 :03/01/12 15:47 ID:???
329 :
182 :03/01/12 15:47 ID:EWmbBz+Y
結論としては球殻の中に別の正電荷を入れると内部では 入れた正電荷の影響のみを考え、外部では球にある正電荷の 総量を考えれば正解となります。すなわち、 結果から考えると内部の電場は球殻を突き抜けるということになります。 円の輪の場合、立方体の場合、直方体の場合、任意の閉曲面の場合等は 内部の電場は不明です。 ちなみに +Q−−−−−−−−−+Q この状況は確実線上で電場がありますが、何も考えずに ガウスの法則を適用すると(外部の電荷を無視して) 電場は0となってはまります。
330 :
219 :03/01/12 15:49 ID:???
divE=0 + !もろもろの対称性! ---> E=0
331 :
182 :03/01/12 15:53 ID:EWmbBz+Y
そうですね。確かにそこが関係してると思います。 軸対称(真上から見て点対称ということかな。とにかく まわしても形が変わらないものだろう)なのは球と円筒しか 無いようなのでおそらく直方体などは内部の電場は0でない。 しかし、肝心の対称性あると何故電場が0と言えるのかというところが 少しまだ弱いです。
>>331 球の場合は、中心からそとに向かう、rにしかよらない電場に違いない!
円筒の場合は、対称軸から外に向かう、ρにしかよらない電場に違いない!
こんな思考ができるようにしましょう。
>>331 内部の閉曲面のある点でEが0じゃないとしたら
E・Sも0じゃなくなっちゃう
閉曲面のどこをとってもEは同じなんだから
334 :
182 :03/01/12 16:01 ID:EWmbBz+Y
>>322 確かに。じゃあ何で軸の方向に押し戻されないんですか
って聞かれたらどうします?
335 :
182 :03/01/12 16:03 ID:EWmbBz+Y
>>333 なんか同じ話しがループしてるようですが、
+Q−−−−−−−−−+Q
この状況は確実に線上で電場がありますが、何も考えずに
ガウスの法則を適用すると(外部の電荷を無視して)
電場は0となってはまります。
はどうやって整合性を保ちます?
336 :
182 :03/01/12 16:05 ID:EWmbBz+Y
私はガウスの法則では電場のことまでは分からないんじゃないかって 思うんですよ。電荷が考える領域にあるかないかだけしか分からない。
337 :
332 :03/01/12 16:05 ID:???
>>334 言い方がまずかったかな。ある点の電場は、そこから対称軸に下ろした
垂線に平行なベクトルに違いない。そしてその大きさは、その点から対
称軸までの距離にのみ依存するに違いない!!
>>335 >ガウスの法則を適用すると(外部の電荷を無視して)
>電場は0となってはまります。
何でだよ。
>>336 だから∇・E=0だけじゃEは決まらんって何度も指摘されてるでしょーが
>>336 常に三次元の問題を扱っていることを覚えておけ。
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 16:08 ID:LFVVzbnZ
教えてください。 平らなところで、50kgのものが、10m、25Nの力で、45度上の角度から押されています。 a.仕事量を求めなさい。 b.その物体が、摩擦の無いところを移動していて、最初のスピードが0ならば、10m動かすための力によって動かされた後の、スピードを求めなさい。 c.Newton's Second Lawを使って加速度を求めなさい。 d.1-dimensional kinematics(1次元の運動学?)を使って10m動くのにかかる時間を決めなさい。 e.What is the Power output of this force? f.What is the work(仕事量) done by the force of gravity(重力)? a. 25N*10*cos45=125√2 であってますか?
342 :
340 :03/01/12 16:08 ID:???
343 :
219 :03/01/12 16:08 ID:???
-->182 これまでの議論をコピペしてなんどもよー読んでくれよ。 このままでは確実に∞るーぷにはいるぞよ。
344 :
219 :03/01/12 16:10 ID:???
あるいは、自ら既出状態…。
345 :
182 :03/01/12 16:14 ID:EWmbBz+Y
>そしてその大きさは、その点から対 称軸までの距離にのみ依存するに違いない!! そこまでは分かります。あとは内部の全ての点で 電場0が言えれば良いんですけどね。
346 :
182 :03/01/12 16:17 ID:EWmbBz+Y
>>339 >∇・E=0だけじゃEは決まらん
いや、それはむしろ私が主張してることだし。
わざわざこんなモデルまで上げて。
+Q−−−−−−−−−+Q
347 :
332 :03/01/12 16:24 ID:???
>>345 あとは無限円筒内に、円筒と中心軸を同じくする高さ1、半径ρの
円柱を考え、これでガウスの法則を用いるんだな。上底と下底を
垂直に貫く電場はないから、面積分は側面だけを考えてやればよ
い。
ていうか
>>346 の態度は君ぃ、いただけないよ。
348 :
219 :03/01/12 16:31 ID:???
182よ、ガウスの法則の積分形はちゃんと 理解しているのか?
349 :
339 :03/01/12 16:32 ID:???
>>346 ∇・E=0だけじゃEは決まらんからその他の条件(境界条件・対称性など)を
ちゃんと考えろよって何度も何度も何度も指摘されてるのに、
>>336 みたいな
「何をいまさら」なことを書くから改めて指摘しなおしたわけなんだが。
無限ループしてるのは自分のせいってわかってる?
350 :
182 :03/01/12 16:33 ID:EWmbBz+Y
>ガウスの法則を用いるんだな。 でもですね。私と219さんはそれの適用を 巡ってずっと議論してきたんですよ。 ガウスの法則プラス対称性がないと 電場0が言えないからその対称性の部分を もっと掘り下げようってことになってるんです。
351 :
219 :03/01/12 16:35 ID:???
182よ、少し休んで、復習するのがよかないか?
352 :
332 :03/01/12 16:35 ID:???
>>350 ぶぶぶぶぶ。
せっかく対称性の高い状況を作ってやっているのに、何も考えてないな。
353 :
182 :03/01/12 16:36 ID:EWmbBz+Y
そうですね。ありがとうございました。 ちょっと群論にあたってきます。
354 :
219 :03/01/12 16:39 ID:???
つかれてるな、群論だってよ。 詳論だろ。
356 :
219 :03/01/12 16:42 ID:???
演習書。
>>お前DQSだろ。w
偽219の定義では共立の詳解演習が詳論で 群論はこれの書き間違いだそうですw
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 16:48 ID:LOmSLeAj
ものが酸化するのを還元する方法は 炭素をつかって還元することができる。 っということは二酸化炭素を酸素に還元することはできるのか? かんたんにいうと酸素を還元する方法をおしえてくれぃ!
>>354 ワラタヨ。じゃあ環と体は何を間違えれば発生するんだ?
361 :
219 :03/01/12 16:56 ID:???
俺もつかれてる…。 もし彼が本当に群論にあたってたら…。 北朝鮮に亡命しよう…。 悪の枢軸に入れてもらおう…。 DQSって?ドクソ?
362 :
219 :03/01/12 16:59 ID:???
ドキュソ.......nattoku.
対称性がわからない>群論を勉強 って発想は比較的まともなんじゃないか? もっともそう簡単にものにできる分野ではないが。
364 :
219 :03/01/12 17:44 ID:???
言われてみれば、そだね。 ”詳”を”群”と打ち間違えるってこともないか。
365 :
219 :03/01/12 18:32 ID:???
環元だって。
>>240 I=ρ∫∫(x^2+y^2)dxdy
ρ=M/ab
積分範囲 x: -a/2 〜 a/2 y: -b/2 〜 b/2
をやったれや。
こいつをしばいたると、答えは
I=M(a^2+b^2)/12
なるやないけぇ、
こんぐらい教科書見て自分でやれやドあほッ!
>>367 書いてからゆーなやぼけかすがっ!
書く前にゆえやドあほッ!
しょもないことゆーとるからHNまちごうたやないかいっ! ドあほッ!
371 :
小学生 :03/01/12 22:16 ID:/HNUUvSy
どうして電池の両端を持っても電気は流れないんですか? どうして、アースをするんですか?土って電流が流れんの? 別宇宙に行く方法はありますか?
>どうして電池の両端を持っても電気は流れないんですか? 流れる。 >どうして、アースをするんですか?土って電流が流れんの? 土でも流れる。洩れた時に逃がすため。 別宇宙に行く方法はありますか? >別宇宙とは何?
373 :
小学生 :03/01/12 23:23 ID:/HNUUvSy
重力の力がこんなに弱い理由として、別宇宙に力が逃げてるっていう説があって 宇宙は、幕のように揺らいでいてその中に形成されて 地球のある宇宙と別宇宙の幕がすれて そん時にビッグバンがおこったっていう説があって 宇宙というものをビンの中に生成したとしてもしばらくしたら 単体として独立していくっていう説があって まあ、超弦理論とかいろいろややこしい説からきてるらしいが 確か、10のマイナス6乗か、60乗mの隣にあるって言ってたので 6次元での話なんだろうけど、行く方法ってあるの? っていうか、板、まちがってる?
375 :
( ・∀・) :03/01/12 23:57 ID:rfIb3XB5
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 00:01 ID:Ert0oS2U
>>373 説があって説があってでは何ともな。
まあ、とりあえず行けるわけないと言ってみる。
漏れもボスの息子(小学生)に似たような質問されたけど、 「超弦理論はインチキだから、気にしなくていいよ」って言ったら 納得してくれました。
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 01:12 ID:z53VyLEt
超弦で光子に質量が付いたような話聞いたんですが、ほんとですか? それは、理論の2次量子化してみたら出てきたとか、そう言うことでしょうか?
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 05:28 ID:quK/u93a
空の色が青いのはレイリー散乱しているからと聞きました でもなぜ青なのかわかりません レイリーの理論に従えば最も散乱するのは紫では?
紫が最も散乱する、青もそこそこ散乱する、緑だって少しは散乱する、 それらの(重みつき)平均をとると青になるのかも。 あるいは紫だと散乱されすぎて減衰しちゃうとか
381 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 06:37 ID:quK/u93a
重みですか
夕焼けは赤いことを考えれば、 通常は紫は散乱の結果、青より弱くなっているのとちゃう?
香具師って何?
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 13:20 ID:80KCJ/Ds
オペアンプについて学習中なのですが、反転増幅回路に 電圧をプラスマイナスを逆につなぐとどうなってしまいますか。 自分はネガティブフィードバックが起こらなくなってショートすると思うのですが。 お願いします。
爆発する
>>379 人間は紫より青の方が見えやすいんじゃないかな? 多分。
388 :
つばめサバイブ ◆O.T.NfdbAY :03/01/13 18:55 ID:d5i6Q/tN
本当に初心者的な疑問なのですが、、、 光速になった時の物体に流れる時間はどの程度縮まるのでしょうか? それとも。。。光速になるということは流れる時間も止まるということなのでしょうか?
>>386 2ちゃんねらーはみんなこんなの辞書登録してんのかね?
>>390 普通に変換すれば出てくるよ。
「やし」と入れて変換してみそ。
392 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 23:27 ID:vxWcOjtx
マリオットの瓶はどうして水位にかかわらず水の流出速度が一定なんですか?
>>389 固有時間が止まる。
dτ = dt × √[1-(v/c)^2] = 0
394 :
不ξ*^-^)ニコ ◆iiLINKu5h6 :03/01/14 01:13 ID:AzbeAQSe
>>393 さん
質問の答えばかりか、わざわざ公式まで教えてくださり有難う御座います。
大変参考になりました。
395 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 01:47 ID:XslIaYq/
厨房なこときいてすみませんが 総重量mkgfの自動車がXメートルをt秒で走った時の 平均加速度αと加速力Fを求めよという問なのですが、 α=X/(t^2)で加速力Fというのは F=α×(m+回転部分の質量)という式で正しいのでしょうか。。
397 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 01:55 ID:XslIaYq/
>>396 自動車が走行する時の回転部分のモーメントにより発生する質量だとおもいます。。
398 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 02:44 ID:Rw9tfz3p
IPが晒されてしまいました どうしたらよいでしょう?
400 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 03:13 ID:UkFgfS03
宇宙に興味があって、入門用の本を読んでたのですが、 グロビュールというのが何なのか、よくわかりません。 「胞子」とか書いてあったのですが、 星ができるのに必要なものらしいのですが、 ガスなんですか? あと、星ができるのに、 冷たいガスやダストが必要?らしいのですが、 ダストって、具体的にどういう物質なんですか? 岩石みたいなものなんでしょうか。 厨房質問でごめんなさい(^_^;)
>>399 ありゃダメだ
観測問題について理解できていない
こんな文章を書いてるんだから
>彼が観測した瞬間に「猫の生死の状態が確定する」ということはありえない。
>なぜなら、彼より前にこっそり覗いていた人[彼女]は、猫の生死の状態を知っている。
>彼にとっては自分が見た瞬間に猫の生死が判別するが、
>彼女にとってはそれ以前に猫の生死は判別している。
>「観測が状態を決定する」などということはありえないのだ。
>正しくは「観測が判断を決定する」である。
ちょっと質問なんですけど。 母が「日光に当てすぎた生卵(黄身等)は赤外線だか何かで悪くなる。」 といいます。まぁ、おきっぱなしは悪くなりますよねぇ。 しかし、それを食べて食中毒で死んだ人が最近いるらしいのです。 本題はここからなんですが、 「電子レンジで暖めた生卵も太陽に当てたのと同じで食べてはいけない。」 と言うのです、まさか・・・ね? 「電子レンジ」を使い暖めた生卵は、死にいたるほどの科学変化をするのか!!? 死にいたるほどでなくとも、生卵は悪くなるのでしょうか? 私が調べたところ、ある書物には 「マイクロ波は一種の高周波の電磁波であり、食物の中に入り込んで その原子を激しく揺さぶるのでその食物は”熱く”なる。」 ・・・参照「科学の奇妙な世界」p37 マイクロ波は確かすぐに消えて食物に残らないのですよね。 皆さんどうでしょうか?
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 04:01 ID:mRhuU1a0
マクロ的な現象が逆方向に進まない(エントロピーは減少しない)理由(=こじつけ)って どんなのがありますか?
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 09:56 ID:MW4L0OZb
えんとろぴー、えんたるぴー、じゆうえねるぎーってなんですくゎ?
406 :
mizuo :03/01/14 11:09 ID:fYuyaVz9
今「知的RTMのためのCFRPの樹脂フロントセンサの開発」という論文を書いているのですが、 カーボン繊維に低粘度エポキシ樹脂(日新レジン株式会社製)と80分型硬化剤(国際ケミカル)を 混合させたものを含浸させる際の混合樹脂の誘電率を調べたいのですが、 ホームページを見てものっていませんでした。 誘電率一覧表みたいなものが載っているような本など 良い調べ方がありましたら済みませんが一つ教えていただけませんでしょうか。
まだエントロピーが最大化してないから 一度エントロピーが最大化すれば、エントロピー増加も減少も時間対称的に同じように起こるよ
>>402 電子レンジでも日光でもフライパンでも、卵を温めたまま放っておくと同じように悪くなります。
もちろん、食べたら死ぬこともあります。
>>182 質問者と回答者のモデルが違っているために混乱しているようだけど
君のモデル
「電気力線は交わらない」
でこの問題を考える場合、
球面内に電気力線が入れば必ず他の電気力線と交わることになる
ので
球面内に電気力線は入り込まない。つまり球面表面上の電荷から出る電気力線はすべて球外に向けて出る。
という結論になる。
厳密性がかけるような気がするだろうが、それはこのモデルの特性。
じゃあ、どのような機構でそうなるのか考える場合は、いろんな回答者が使っているモデル、
電荷から四方八方に電気力線が放射され、重ね合わせた結果得られる電気力線を考える。
ってのを使えばよい。
>>405 これがネタでないとするならば
質問があまりに漠然としていて誰も答えようがない
質問者を高校生くらいと仮定して答えると、
熱力学を使って物理現象を解析するための道具
まずはそういうものだと思って勉強をすすめていくと良い
おいおい意味が分かってくるのではないかなぁ
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 13:18 ID:hlJvQd5f
表面張力って粘性の大きさのことですか?
>>408 そりゃぁ放っておいたら
何でも腐って食えんなるわな。
問題は
>>402 の母の言ってるのが菌の繁殖によるものなのか
何らかの化学変化によるものなのか、だな。
レンジで温めた卵を食べて死んだなんて話は
全く聞かないので(というか俺も沢山食べてるし)、
多分菌の繁殖のせいだと思うんだけどなぁ。
なんで飛行機は地球の自転からはずれないんですか?
>>413 意味不明
自転からはずれなかったらどこにもいけません。
静止衛星の間違い?
415 :
馬鹿高校生 :03/01/14 13:48 ID:rjkWK0AX
もし、タイムマシンがあったと仮定して、 タイムマシンの出現位置をどうやって決定するのでしょうか? 地球ってとんでもないスピードで宇宙空間を漂ってるんですよね?
>>414 なぜ風船が自転から取り残されたりしないのか、
と言い換えると分かりやすいでしょうな。
417 :
つばめ ◆O.T.NfdbAY :03/01/14 14:14 ID:RC807mY7
>>415 時間を飛び越さないときに地球上で慣性の法則がなりたつように、
時間移動に対する力学の方程式を立てる。
1つの粒子の時間変化を見ると、「飛び越す時間分だけ空間を移動した地点に
寿命を減らさずに出現」するはずで、例えば、その際の空間移動を地球上で0にするためには、
同様の時空間の移動を「複数回、組み合わせれば可能」なのではなかろうか。
>>413 世界一周の時間が東周りと西回りでは違う。
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 14:54 ID:zWf/C24s
なんで 1(MeV/C)=300(kg・m/s) になるんですか?
>>400 >グロビュールというのが何なのか、よくわかりません。
グロビュールはコンパクトで球状の暗黒星雲を指すことが多い。
要は星間ガスのかたまり。比較的ダスト含有量が多いという特徴はあるかも
しれないけど、形や大きさで名称が決まっていると言っていいと思う。
>ダストって、具体的にどういう物質なんですか?
宇宙では物質のほとんどが気体。
固体として存在するものにも色々あるけれど、ひとまとめにしてダストと呼んでる。
成分としては岩石と似たようなものがあると思うけど、岩石という言葉から連想される
くらい大きな塊はまれだと思う。
この手の話は、こちらのスレの方が良いと思います。
天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/
カオス理論は物理板に逝くべきですか? それとも数学板ですか?。
424 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 17:26 ID:zWf/C24s
>>423 では、1(kg・m/s)は何(MeV/c)になるんですか?
計算方法も教えてください。おながいします。
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 17:32 ID:K0Uvvte6
一定速度v=(3C/5,0,0)で運動している質量mの粒子の全エネルギーって E=mc^2+mv^2でよいのですかね? あと、全運動量Pをmで与えよって問題だとP=mvじゃまずいのですか? どうか教えてくらさいm(_ _)m
>>424 理科年表などでeやcの値を調べて(MeV/c)に代入せよ。それだけ
300kg m/sってボウリング玉が新幹線なみのスピードですっ飛んでるくらいの
運動量だから、たった1MeV/cがそんな巨視的な運動量だったら、そんな運動量の
粒子が毎秒1億個も飛んで来るようなビームを止めようと思ったらビームダンプを
むちゃくちゃ丈夫にしないといけないね。新幹線なみのスピードのボウリング玉を
毎秒1億個もぶつけても大丈夫なくらい。しかも1MeV/cなんて加速器としては
エネルギーの低いほうに属する
>>425 >E=mc^2+mv^2でよいのですかね?
よくないです
>全運動量Pをmで与えよって問題だとP=mvじゃまずいのですか?
まずいです
教科書をよく読みましょう
428 :
高3生 :03/01/14 17:43 ID:FRCrwndw
大学で核融合か量子力学のの研究やりたいんですけど、どこかいい大学があったら教えてください。
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 17:44 ID:zWf/C24s
>>426 1(MeV/c)=5.3×10^-22
となりましたが、これぐらいのオーダーでしょうか?
430 :
高3生 :03/01/14 17:44 ID:FRCrwndw
大学で核融合か量子力学を勉強したいんですけど、どこかいい大学があったら教えてください。
431 :
426 :03/01/14 17:46 ID:???
432 :
425 :03/01/14 17:50 ID:???
漏れは駄目駄目だな。
>>427 即レスサンクス!教科書ないんで、必死こいて聞いてみたまでさ。
誰か答え教えて〜(;⊃Д`)エーンエーン
>>415 あなたが地球の動きに取り残されないのと同じ理由
タイムマシンに慣性の法則が適用されないと考える理由がわからん
>>430 核融合なら阪大にでも行けば? 激光があるから
量子力学なら京大ってイメージがあるが、今も盛んかは知らね
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 18:02 ID:mK8qEBiw
もしも太陽がゲテモノの星だったら空は何色になるんだろう。
436 :
435の続き :03/01/14 18:04 ID:mK8qEBiw
もしも赤色巨星だったら赤の成分が増えて青の成分が減るわけだから紫色か?それとも光の三原色で別の色になるとか。 もしも青色巨星だったら夕焼けはまだ赤いんだろうか?なんか白くなるんじゃないか?
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 20:10 ID:EcTOMR/G
>>402 何の工夫も無く、電子レンジで生卵を温めるのは危険なのでは?
破裂する可能性があるそうだし。やるときには黄身を突いて穴を
あけてから出ないと。
このあたりの話から誤解したんじゃないの?
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 20:34 ID:BKBgByom
これ、やったことあるよ。
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 20:58 ID:M5zue9R4
直方体(横a 縦b 高さc)の表面に+Qの電荷が一様に分布したら 内部の電場は0ですか?直方体は閉曲面で内部は空洞。
441 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 21:34 ID:OF4v9nTa
殆ど跳ねないボールでデッドボールを受けると、非常に痛いが 同じ重さで良く跳ねるボールだとそうでもないといわれます。 Webなどを検索すると、前者は力積は小さく力のピーク値が高い 後者ではその逆と出てました。 何故そうなるか分からないのですが、簡単明快な答えはあるのですか。
>>399 >初めは、仮想的な猫についての値(確率にもとづく確信度)であり、
>次は、現実の猫についての値(観測にもとづく確信度)である。
>要するに、ある一つのものの値が一挙に変化したのではなくて、
>ある一つの値から、別の一つの値へ、彼の考えている値が
>切り替わっただけである。
切り替えを行うのが意識だ、とでも言いたいのかな?
あ、そうみたい。
>今、コインをトスする。手をかぶせて、コインを伏せる。
>この状態で、コインは「表」か「裏」かのどちらかである。
>つまり、「立っている(≒ 裏が 50%)」とか、
>「斜めになっている(≒ 裏が 70%)」とかいう
>中途半端な状態はありえない。
> さて、これが、「シュレーディンガーの猫」と同じモデルに
>なっているのである。
なってない。
「シュレーディンガーの猫」の本質は、
「量子論的な確率事象と古典的(巨視的)な確率事象を結びつけられるのか?」
ということだ。
最近の(4年ぐらい前?)実験で「猫」を作ったという話を聞いたが、
続報は知らない。
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 01:25 ID:k1f2fwlc
シュレーディンガーの猫の問題はガイガーカウンターにあると思われ
ガガガ ガガガ ガオガイガーカウンター
445 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 01:28 ID:Xso7Cplv
平行平板コンデンサーの電極の電荷を±Q=atと変化させた。 変位電流の大きさIdはいくらか。 で、Id=εSdivEで、 divE=Q'/ε=a/εよりId=aS ってなったんですけど、Sって与えられてないですよね?間違ってます? 答えないので困ってます。誰か教えてくださいm(_ _)m
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 01:58 ID:t0BBIG/s
>>441 何がわからないのかが、わからない
どこのページを見てわからないのか、書いて
>>441 このスレのちょっと前にも出てたけど、
ボールが跳ね返らなかった場合は
ボールが沢山運動エネルギーを失うので、
それが頭に移るので痛い、と考えるとすっきりする。
>>445 第一式(Id=εSdivE)も第二式(divE=Q'/ε)も最初から間違ってる。
もう一度教科書を見なおせ。つーか、単位を見ればわかりそうなもんだが。
>>441 人間の体はそこそこ柔らかい、ということも考えにいれんといかんぞ。
壁にぶつかって跳ね返る、っつーイメージだけではだめ。
450 :
402 :03/01/15 03:37 ID:???
返事が遅れました。すいませんです。
>>402 文章に言葉不足ですいません。レンジで暖めたらすぐ食べるということで。
>>412 そんな話は聞かないですよね。ううむ。やはり・・・
>>438 あ、爆発とかじゃないです。でも黄身を突いて穴を開けるのは勉強になりました。
うーん。やはり科学変化はないですよねぇ・・・(汗
まぁ午後の番組でみた「お●いっきり」等からの知識だと思います。
さらっと、電子レンジは安全だよとだけ今度言うことにします。
どうも皆さんありがとうございました。
451 :
402 :03/01/15 03:38 ID:???
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 07:58 ID:ZfVgxKnV
>>449 では、頭に当たったとしたらどうでしょう
453 :
bloom :03/01/15 08:35 ID:IhbB/ajc
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 09:13 ID:Aa2E/ZgB
保存系での質点の運動で、 運動エネルギとポテンシャルエネルギの和は等しい エネルギ保存の法則はどうやって証明したらいいですか?
457 :
455 :03/01/15 10:48 ID:???
即レスありがとうございます
458 :
442 :03/01/15 10:48 ID:???
>>442 間違えた。
×「量子論的な確率事象と古典的(巨視的)な確率事象を結びつけられるのか?」
○「量子論的な確率事象と古典的(巨視的)な現象を結びつけられるのか?」
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 11:16 ID:Cr/JmtRO
>>446 ここです
http://www.toray.co.jp/aboutus/tsf/rika/pdf/02_04.pdf 写真5と6に、横軸が時間で縦軸が力のグラフが出てますが、跳ねない場合短時間で高いピークを得て
跳ねる場合は長時間かけて低めのピークを得てます。グラフの面積は後者のほうが大きいようです。
なぜこうなるか分からないです。
跳ねない場合長時間で低いピーク、跳ねるなら短時間で高いピークのほうが正しいように感じます。
>>447 跳ね返る場合、運動エネルギーをすべて頭がもらってから、今度は頭がボールに力を与えて跳ね返し
2重に痛いのではと考えてしまい、混乱しております。
>>449 シミュレーションなど計算でも確認してみたいのですが、ばね/ダンパー/質点/接触だけのモデルで
再現できるかな
>459 跳ねるボールは運動エネルギーを一旦弾性エネルギーに変える。 だから長い時間かけて小さな力を受けて変形を行う。 跳ねないボールはそれができないから短時間で衝突は終わる。
>>440 その直方体が完全導体でできていると考えて、
表面の電荷分布を想像してみるとよい。
>>460 ボールが元の形に戻るとき
頭が変形しなければ=あたまが硬い場合 ボールは大きく跳ね
頭が変形すれば=頭が柔らかい場合 ボールはあまり跳ねない
てなところじゃないかな 実際ハイスピードカメラで見てみたいけどね
>>461 勝手に完全導体だと仮定しちゃまずいでしょ
ちなみに完全導体ならどんな形をしていても内側では電場は0
464 :
☆お金貸します☆ :03/01/15 13:33 ID:sesRG0R1
簡単キャッシング!! 保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要…… そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。 090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。 ※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。
>>448 レスありがとうございます。
式からして違うんですか…。
じゃあId=I=dQ/dt=aとかですか??
なんかエラク簡単だから違うのかと思ったんですが…。
単にI=Idがわかれば良いだけの問題なんでしょうか?
>>465 結果的にはId=a(=I)で答えはあってるけどね。
定義通りにIdを計算してみて、それがI=dQ/dtに等しく
なっていることを確かめるための問題じゃないかと思うので、
最初からId=Iを使って答えちゃダメ
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 16:33 ID:OwpS0r2E
質問です。 火星人のパラドックスを説明し、かつその推論のどこに誤りがあるかを説明して頂けないでしょうか?
>>463 そうじゃなくて、完全導体の電荷分布をまず考えて、
一様分布との違いを考えよ、って意味じゃないの?
>>467 火星人のパラドックスとは何か一通り説明する義務があると思われ
女子高生60Kg+自転車10Kg、速度30km/hでおっさんと轢いたとして、 おっさんの受けた衝撃どれぐらい?
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 20:52 ID:oSPpn3Cv
引きこもりという独立した系ではエントロピーは増加しますか?
>>467 [火星人のパラドックス]
火星人が地球に来ようと、地球と火星の中間地点まで来て地球を眺める。
そして、現時点の位置と地球の中間地点まで行って休すむ。
これを繰り返すと永遠に地球にたどり着けない。
これが、火星人が地球に飛来しない理由である。
>>472 物理の話をすると、地球めがけて飛んでいるモノが中間地点まで
言って休み、(止まる)そしてまた動き出すというのはむしろ疲れるだけ。
動きっぱなしのほうがはるかに楽。でもそんなのあたりまえだよねー
>>471 「エントロピーが極限にまで増大した世界」スレでの議論が適当かと
477 :
448 :03/01/15 22:34 ID:aOQSrUxF
>>465 いや、そもそも定義とかの時点で間違ってると言っている。何で変位電流が
εSdivEになる? なぜdivE=Q'/εなんだ? それぞれの言葉や変数の意味が
わかっているならそんな式にはならないはず。だから「教科書を見なおせ」と
書いたのだ。
・・・と、ここまで書いて思ったが、もしかしてdivの意味を取り違えている
のか?
478 :
田中 :03/01/15 22:59 ID:JfG7kbHg
原子核のまわりを電子はまわってるよね?いったい何の力で?重力?本当はまわってなかったりするの?
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 23:03 ID:9yeqXFZ1
ここの名前欄のデフォルトってどこからとってるんですか?
>>477 え〜っと、じゃあεS・dE/dtとdivE=Q/εですか?
divEは電界が発散してるってことですよね?
三方向に偏微分すれば良いんじゃないんですか?
>>466 そうなんですか…。じゃあやっぱろ上に書いたしきから出すんでしょうか?
>>480 とりあえず変位電流の定義の式を書いてみ。divなんか出て来るか?
483 :
448 :03/01/15 23:17 ID:???
>>480 >>481 さんに付け加えてもう一言。「divE=Q/ε」は間違ってる。
ここでのQは電荷であって電荷密度ではないぞ。
もう一度言う。「教科書を読み直せ」。
え〜、今読み直してます。
>>481 定義式…教科書でそれらしいのはId=εS・dE/dtくらいしか載ってないんですけど…これではないんですか??
>>448 あー、たしかに。じゃあdivE=Q/εSですか??
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 23:39 ID:u/i15Sv/
>>484 君のは、左辺がガウスの法則の微分形で右辺が積分形。
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 23:40 ID:gTEbrlv0
>>478 答えになってません。誰かお願いします。
>>485 じゃあ、divE=ρ/ε以外はダメなんですか??
>>486 それ以上、どう答えろってんだ?(と、482なら言うだろう。)
489 :
484 :03/01/15 23:50 ID:Xso7Cplv
それとも、この場合は積分形を使うってことですか?
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 23:55 ID:u/i15Sv/
491 :
484 :03/01/15 23:56 ID:Xso7Cplv
∬EdS=at/ε ⇔E=at/Sε ここでId=εS・dE/dtより Id=a これで合ってますか?
492 :
484 :03/01/15 23:56 ID:Xso7Cplv
>>490 ってことは右辺左辺で統一すれば良いってことでしょうか?
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/16 00:02 ID:ESkBF80O
494 :
桃花と直美 :03/01/16 00:07 ID:AgI9rlv2
http://momolin.fc2web.com/ ごめんなさい みんなにみて欲しいから投稿させて下さい
表記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]の検索サイトにて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず
「IT時代のキャリアパスポート」あの講座がオンラインで学べるインターネット実務検定試験合格講座
習った英語を使って仕事をしてみませんか? 資格取得から就職まで応援します
オンライン講座「実践WEBデザイン塾」在宅学習でプロのWEBデザイナーになれる
自宅のパソコンで出来るパソコン講座の紹介 ホームページ作成講座の紹介
495 :
484 :03/01/16 00:12 ID:FaRfOTYi
ほっ、良かった。 答えてくださったみなさま本当にありがとうございます。 ものわかり悪くてすいません。
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/16 00:24 ID:ckxd1OBm
ガス密度の導出の仕方を教えてください。
497 :
496 :03/01/16 00:43 ID:ckxd1OBm
分かったのでいいでつ
絶縁体と誘電体って、同じ??
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/16 18:01 ID:85taGNCk
量子論が生まれるきっかけとなった実験が3つあるらしいんですが、何ですか?
>>499 黒体輻射、光電効果、水素原子スペクトル系列あたり?
>>498 ゆうでんたい 誘電体
絶縁体に電界を与えると誘電分極が生じるので、
絶縁体のことをこの見地から誘電体という。…
以上、三省堂 物理小事典より。
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 00:45 ID:WfWqp4IN
>>501 ありがとうございます。
助かりました。
504 :
485 :03/01/17 00:53 ID:yHSw7avu
>>484 今ごろだけど、divE=Q/εS であってる。S見逃してた。申し訳ない。
>>502 わかりやすい説明をありがとうございます。すっきりしました☆
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 09:29 ID:bRQs7aBD
すいません。 物理の復習してるのですが ln ってどうゆう意味でしたっけ? loge?intgral?すんごい基本的なことだったと思うんだけど。 基本的過ぎて教科書に見当たりません。 教えてください。
底がeの対数
508 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 09:48 ID:oQbkgjNP
マガジンのMMRという本に載っていた幽子って何ですか
小倉優子なら知っているが。
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 21:15 ID:Cu9Uozx/
隕石ってさ、たとえば地球に進路が向かっていても、地球に到達する前にほかの惑星の万有引力とかで その進路曲げられたりするんだよね?てことは一見地球に向かってない隕石でも惑星の引力で 進路が曲がり曲がって地球に来るってこともあるんだよね?それでも地上に隕石が落ちてくるのは まれだよね。これって小さい隕石だとそもそも他の惑星との引力が小さい上に、たとえ地球に向かっても 大気との摩擦で消滅してしまうのはわかるけど、大きいものってうまい具合に進路を曲げて地球にこないのかな。 それとも引力がでかいためにほかの惑星の軌道に乗るからかな?それとも宇宙空間には多くの隕石が漂っているため それにぶつかってるうちに運動量保存則により失速するからかな? もし宇宙空間に無数の隕石が漂ってるとして、それらが公転運動の際に地球とぶつかっても なんら問題がないのはやっぱ大気があるおかげ?誰か教えて! あと、隕石ってそもそもどこから来るの?やっぱ超新星爆発でできるの?
>>512 少なくとも超新星爆発は我々の銀河では400年に一回しか起きない
隕石は大部分が小惑星か他の惑星から火山活動などで投げ出されたもの
>>513 >超新星爆発は我々の銀河では400年に一回しか起きない
過去の記録を平均すると100年に一回程度かな
>火山活動などで投げ出されたもの
火山活動で噴石がその星の脱出速度以上で投げ出されるなんてほとんどないでしょ。
太陽系誕生当初からあったものが生き残っているのが大部分
誰か教えて〜 宇宙って150億年昔に一点から膨張したんでしょ。 で、いまは150億光年先に150億年昔のビッグバンの名残(背景輻射)が 見えるんだよね。 でも150億年昔の宇宙は150億光年なんて大きさないわけじゃない。 なんで今、150億光年先が見えちゃうの??? (もしかして光の速さから宇宙の膨張速度は引き算していいの?)
>>515 象徴的に言うと、150億年先の光は一点から出ている光。
一点から出ている光が四方に飛び散っていったものの一部を我々が観測している。
517 :
515 :03/01/18 01:12 ID:???
>>516 thanks
でも・・・150億年前にすぐ隣りから出た光がなんで今頃地球に届くのかが
やっぱりわかんない。象徴的でない説明ぷり〜ず。
宇宙の膨張が最初は光より速くて今になってようやく追いついたってこと?
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 01:27 ID:EceRwnAY
>>515 150億光年はまだ、議論中ですが、ビッグバンスタートから晴れ上がり
晴れ上がりから、今を計算して、真空エネルギーの部分を計算すれば
出るんじゃないの?
>>517 俺もよくわかってるわけじゃないが・・・。
届いているものならとっくに届いているでしょ。今見えているのは地平線の
向こうにあって今まで届かなくて、ようやく届いた光って事になるな。
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 01:48 ID:UuoqXxUV
521 :
catastoro :03/01/18 02:31 ID:T6NE6dAR
一度光速を超えてインフレーションを(GUTから)したので、宇宙の 果てから物質が現れてきているそうです。私は信じないけど。
522 :
catastoro :03/01/18 02:37 ID:T6NE6dAR
だれか答えてくれると嬉しいのですが、宇宙膨張と、ドップラー 効果は、同じことの言い換えですか。それとも、何割かがドップラー で、残りが宇宙膨張ですか。
523 :
catastoro :03/01/18 02:41 ID:T6NE6dAR
すこし補足しますと、赤方変移のことです。その説明に両方が使われます。 飛んでいる光が膨張して、延びるなら、過去のその場所は、ドップラーから のその速度では、なく、もっと低速だったのですよね。
連続カキコウゼーよ それももっともらしいゴミレスばかり
525 :
catastoro :03/01/18 03:17 ID:T6NE6dAR
オッケー捨てましょう。このスレッド。廃棄。
勝手なヤツ。
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 04:03 ID:C7EIWPz6
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 05:14 ID:EceRwnAY
おお、動く動く 手で水まいたほうが早そうだけどな
529 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 06:35 ID:HxgmbBPH
質問があります。 昔テレビで一度見たことがあるのですが、どこかの組長さんが撃たれた時に、横に いた奥さんが、ドスドスドスッっと体に刺さったおとがしてから発砲のバンッバン ッバンッ! という音がしたと言います。だけど、これを友達に聞くと、弾の速度 が音速より速いことはありえないといいます。 質問は、弾の速度と音速、どちらの方が速いんでしょうか? 撃つ人と撃たれる人の距離も関係してると思いますが、この場合は大体10メートル くらいで、場所は都市内ということです。 誰か答えれる人教えてください
質問があります。 昔テレビで一度見たことがあるのですが、どこかの組長さんが撃たれた時に、横に いた奥さんが、ドスドスドスッっと体に刺さったおとがしてから発砲のバンッバン ッバンッ! という音がしたと言います。だけど、これを友達に聞くと、弾の速度 が音速より速いことはありえないといいます。 質問は、弾の速度と音速、どちらの方が速いんでしょうか? 撃つ人と撃たれる人の距離も関係してると思いますが、この場合は大体10メートル くらいで、場所は都市内ということです。 誰か答えれる人教えてください
>>529 弾の速度が音速より速いことはありえないことはないが(実際速いと思う)、
たった10メートルでは「ドス」と銃声の時間差は最大でも0.03秒しかない。
はたしてこの時間差を聞き分けられるものかいな
ジサクジエーンの厨房問答タノシイナー
533 :
山崎渉 :03/01/18 12:18 ID:???
(^^)
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 12:32 ID:d/eNitu7
牛乳パックが白いのは光を反射させて中の牛乳に余計な電磁波を当てないためと聞きましたが 本当ですか?
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 14:33 ID:idttOEBH
球の表面積を積分で求める方法を教えてください。 体積のほうは表面積を0→rまで積分して ∫4πr^2・dr=4/3πr^3 というのは分かるのですが・・・
>>528 おお!!やはりこれで良かったんですね!
ありがとうございます。
このモデルは、噴水とかみたいに見て楽しむものとして描かれてました。
何の役に立つのか、と問われると確かに疑問ですね。
>>534 普通それなら黒くするはず。でも黒い牛乳パックってやだなー
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 18:14 ID:HxgmbBPH
>>531 どうもありがとうございます。
ちなみに弾の速さはどれくらいでしょうか?
音速よりも速いというと1000km??
発砲の音が後で聞こえたということは、大体どれくらいの距離があったんでしょうか?
よろしければ教えてください。
541 :
あやや :03/01/18 19:29 ID:pYSqRtcR
一様な電場の電気力線は平行な直線群で、間隔が一定であることをわたしに教えて下さいな♡ฺ
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 19:43 ID:Tk8yU0xs
一様=どこでも同じ
543 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 21:02 ID:iyVPzHjQ
「双子のパラドックス」ってありますよね? 弟が地球に残って、兄が旅行にいったとします。 あれについて疑問なんですが、兄はどの瞬間から弟が老化していくのを認識できるんでしょうか?
544 :
電磁気さん :03/01/18 21:30 ID:ZqMv8gDd
電場E0↑(大きさE0)の真空中(誘電率ε0)に、誘電率εの十分広い平行平板がある。 板内の電場をE↑(大きさE)、板の法線と電場E0↑、E↑のなす角をそれぞれθ0、θとする。 板内の電場E(大きさ)、分極P(大きさ)、および分極による板の表面電荷密度の大きさσを E0、θ0、ε0、ε、を用いてあらわせ。 という問題なんですが、Eはなんとか出せたんですがPとσがイマイチ分かりません。 Pを出すのはεE=ε0+Pを使ってP=(ε−ε0)E (で、自分で出したEを代入)でいいんでしょうか? σはσ=P↑・n↑=Pcosθを使うと思うのですが、θなのかθ0なのかよく分かりません。 ちなみにEは境界条件より、E0sinθ0=Esinθとε0E0cosθ=εEcosθを連立させてEを出せばいいんですよね?
>>544 ε0E↑+P↑=ε0E0↑だよ。で、σを出すときのn↑は平板の法線ベクトルだから、これで出るね?
いや、実はこれであってるのか、俺も自信無いんだけどね・・・。
546 :
馬鹿だけど楽しんでいる電磁気問題 :03/01/18 22:40 ID:296MmfBZ
間隔はゼロです。仮に間隔が有限ならば、電場は無いはず。 一様というのはどの点も電場の強さが一定であり方向も一緒 であるという事。電気力線は無限に書けて、結果、一様な濃さの「面」 のように見える。しかし、教科書などでは分かりやすくするために、 全ての線を描かない。それだけ。だと思います。
>>543 兄の速度変化をどうするかによると思いますが、
一定速度で遠ざかり、Uターンして、また
一定速度で変える場合、Uターンするときに
弟が急激に老化して見えるでしょう。
>>547 方向転換の際に徐々に減速すると、その間に外の世界がめまぐるしく変化するということですか?
>>548 離れた空間点に対しそれぞれのどの時刻が”同時刻”であるかは
慣性系によって違う。速度を変えるということを
”慣性系を乗り換える”ことだとみると、”乗り換える”
ときに、”同時刻”のとりかたが変化する。
その結果、自分から遠くにあるものほど
急激に時間が変化する(ように見える)。
549つづき ただし、光速が有限であり、信号のやり取り に時間がかかることを勘定にいれて、たとえば 相手の様子をスクリーン上に見ている場合にどうみえるか、 という話ならまた少々違ってくるかもね。
551 :
電磁気さん :03/01/19 01:02 ID:JTSYxJYU
>>545 ありがとうございます。
ε0E↑+P↑=ε0E0↑でしたか…。ってことはP↑=ε0(E0↑−E↑)になるんですよね…?
で、P(大きさ)を求めるには…(両辺を2乗…!?
それと、σ=P↑・n↑のn↑とP↑のなす角ですが、P↑の方向ってE↑と同じ向きですか…?
もしそうだとしたら、σ=P↑・n↑=Pcosθってなるんですよね?
それともP↑はE0↑の向きで、cosθじゃなくてcosθ0…?
ああああ、頭がこんがらがってきて眠れない…!
550のつづき 例えば光速に十分近い速度で飛び出し、Uターンして 再び光速に十分近い速度で帰る場合、 兄は自分の時間経過のほとんどをUターンするのに使うことになる。 弟と逐次交信し、弟の時間経過の様子を見るとすると、 遠ざかりつつあるときはほとんど時間が経過せず、 減速し始めると相手の時間が進み始める。 地球に向かって一定速度で向かっているときに、 相手の時間がとても早く経過するように見え、 地球に向かう間にどんどん老化するようにみえる。 地球から宇宙船へ信号が届くのに相当の時間がかかることを 勘定に入れ、その光景が本当はいつ起こった事かと兄が計算するなら そのほとんどは、Uターンし終わったときまでに起こっていた ということになる。
553 :
545 :03/01/19 01:21 ID:???
>>551 えーと、かえって混乱させてしまったか?等方的な物質なら、
PとE0(Eも)平行になる(確か)。だから誘電率が(テンソルで無い)
実数で与えられるわけだし(交流回路とかだと複素数で書くことも
あるけどそれはそれ)。
あとは落ち着いて考えればいいと思うんだけど。
>>545 でも書いたけど、
この考え方であってるかどうかは自信が無いんで、ほかも当たった方が
・・・。
>>534 光などの電磁波を気にするなら金属でシールドした方が効果は高いわけで、
長期保存出来る牛乳は確かにアルミが貼ってある。機密性を高める効果もある。
牛乳は品質保持期限が短いのでパックの加工コストを節約した結果なのでは。
漂白もしなくていいはずなんだが、営業戦略との兼ね合いで白なんだろう。
しかし鮮度がより落ちやすい生クリームはアルミで内装したパックを使っている。
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 02:52 ID:l3wSQXVt
ちょっとした質問じゃないんですが、どこに聞いたらいいかわからないのでここ で。 大学の試験問題で 『光が横波である事を基に、偏光とはどのような物理現象か説明せよ』 『文字の上に方解石を載せて上から見ると、文字はどのように見えるか』 『またその方解石を回転させるとどうなるか』 『次に偏光フィルターを用いると文字はどのように見えるか』 ※これらの結果とその理由を述べよ。 って問題が出たんですが、誰か答えて頂けませんか?
>>555 ファインマン物理学の「光・熱・波動」を読めやい。
全部答えが書いてある。
557 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 16:12 ID:vimck9hs
医学博士と理学博士と工学博士がいた場合 どれが一番態度がでかいでしょうか?
医学博士と理学博士と工学博士がいた場合 どれが一番もてるでしょうか?
559 :
555 :03/01/19 17:19 ID:l3wSQXVt
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 19:29 ID:tmavARsT
どなたか助けてくださいぃぃ 明日物理のテストなんですけど…サッパリで…
誰からも相手されなくなるよ (誰に対するレスかわからないだろう。それでよい)
563 :
561 :03/01/19 19:38 ID:tmavARsT
>562 ? 私に対するレスですか? すみません、普段此処つかわないので…
ここにきても答えはないよ。 プロは去年の半ばには大方逃げちゃったよ。 学部生クラスのアフォばかりのこって・・・
565 :
561 :03/01/19 20:21 ID:fi5Jno40
それでも文系の私よりはマシかと思ったんですが… ムリな話だったんですかね…
ここは研究者のための板なので退出ねがいます
量子論のゼロ点振動って何? そのとき、波動方程式の解が時間に対して一定になってる?
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 23:13 ID:fTIivSBQ
並列共振回路の計算値と実測値の値が微妙に合わないのですが、 なぜですか?
569 :
電磁気さん :03/01/19 23:19 ID:BtqCWwNS
>>553 ありがとうございました。
いろいろな参考書を見て考えてみます。
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 23:32 ID:dGsAYvtg
キッテルの固体物理学入門のP187の問題1を教えて下さい。 U0=(3/5)NEfってやつです。 (答えついてないんですね…) 3次元のシュレディンガー波動方程式解いて、エネルギー出したんですが、 それからが進みません。どうして解いたらよいのでしょうか?
571 :
お馬鹿な物理科学生 :03/01/19 23:35 ID:HMQDFi/g
PNPトランジスタやNPNトランジスタについてわかりやすく解説のしてあるHPはありませんか?
絶対零度ではフェルミディラック分布関数はE<E_Fで1、E>E_Fで0だから(E:エネルギー) 状態密度をN(E)として∫[0:E_F] E N(E) dEを計算すればよい。 ([ ]のなかは積分範囲の意)
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 23:46 ID:dGsAYvtg
>>572 なんとなく分かりました。
これから計算してみます。ありがとうございました。
>>571 動作原理でしょうか?
トランジスタはエミッタ−ベース間に順バイアス(NPNの時)をかけると、n領域からp領域へ
キャリアが注入され、一部はpで正孔と再結合して消滅してしまうが、
ほとんどは拡散により、コレクタ側まで行って、コレクタ−ベース間の
逆バイアスによりコレクタ電流が流れる。
って感じでしょうか。PNPはこの逆です。
ちょっと今急いで書いたんですが、こんな感じかと…
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 00:12 ID:Lsuft3YX
>>572 分かりますた。
状態密度出して、そこから粒子数NとエネルギーEを出して
関係を比較すれば良さそうです。ありがとうございました。
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 00:17 ID:k0xqyWJX
質問です。[Lx,Ly]=ih/2π・Lz の証明方法を教えて頂けませんか?
576 :
お馬鹿な物理科学生 :03/01/20 00:18 ID:7lA3Yvhx
>>573 ありがとうございます。でも拡散する理由が納得いかないんですよね。ホールは全部キャリアでうまるんですか?
それと拡散するとしてもPNPだとホールが拡散するってイメージ付きにくくてわかりにくいんです(汗
577 :
お馬鹿な物理科学生 :03/01/20 00:19 ID:7lA3Yvhx
すみません。教えて君になってましたm(__)m
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 00:22 ID:Lsuft3YX
>>576 拡散する理由ですか…その為にPが極薄に作られてるとか駄目?
分かんないです。Pさえ超えればあとは坂道下るだけなんですが。
ホールは全部埋まるかは分かりませんが、減った分はバイアスで
補われます。
すみません。電子工学科の2年ごときなんで、まだまだ勉強不足です。
579 :
某私大文系生 :03/01/20 00:28 ID:1SJL5Ete
すみません、量子力学ってなんですか? 教えてください…
「人生って何ですか?」くらいの難問だな。
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 00:42 ID:4wK+BZkG
>>576 pn接合の逆電圧の印電圧を高くすると電界で加速された電子(ホール)が原子に
衝突して電離させて電子・ホールの対を作る。生成した電子・ホールがこれを繰り返して電子なだれ降伏が起こり
電流がながれる。
>>579 ミクロの世界になると我々が日常体験している古典力学では説明できない現象
が見つかって、それを説明できる新しい力学が求められた。
それが量子力学、ミクロの世界を感じさせてくれる力学だ。
583 :
某私大文系生 :03/01/20 00:50 ID:1SJL5Ete
582 はぁ…難しいですね… 量子力学を定在波・ド・ブロイ波、原子モデル、シュレディンガー方程式って言葉を使って 説明しろ、って言われてるんです(ナキ ソレゾレの意味すらもワケワカで…
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 00:51 ID:j0x9Nbhg
>>583 それは何の授業ですか?
大変ですね。
自分が文系の専門分野の出されたら、全くどうしたら良いか
分からないだろうな…
586 :
某私大文系生 :03/01/20 01:05 ID:1SJL5Ete
物理学入門・物理の世界っていう、文系専用の物理です。(一般教養として わざわざ国立大の教授を呼んでの講義で… ついていけませんでした…
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 01:21 ID:28lH8Ygp
>>586 んなもん、適当に量子力学の初心者用の本を見て 前説か、後説あたりの量子力学の総括みたいな文に 課題の言葉をぶちこんで、うまく構成をかえて その教授にたたきつけてやれ
588 :
某私大文系生 :03/01/20 01:24 ID:1SJL5Ete
教科書無かったんですー! しかも明日(今日?)がテストなんです… 持ち込み可だから調べてるんですけど…。 はぁ…やっぱ皆さん私なんぞの質問に答える様な 暇な方はいらっしゃらないですよね…
で、自分の質問なんですが、 シュレディンガーの波動方程式を解くとき Φ(x,y,z) = Cexp{(j(kx*x+ky*y+kz*z)} に、周期境界条件を導入して、Cの値を求めたいのですが kx = 2πnx/L (nx = 0,±1,±2,・・・) ky = 2πny/L (ny = 0,±1,±2,・・・) kz = 2πnz/L (nz = 0,±1,±2,・・・) までは出来たのですが、 ∫Φ(x,y,z)dxdydz = 1を解くとCが求まるみたいなんですが、 この数式はどういう意味なんでしょうか? あと、これが解けないんですが、どうしたらいいんでしょうか?
∫Φ^2=1ではなかったっけ?
>>591 マジっすか!だから解けなかったのか…
ってことは、各辺Lの立方体に電子を見出す確率が1って感じですか?
そう、積分範囲の全確率が1であることを意味してるんよ。
>>588 なんでそんなぎりぎりになってから来るんだ。
ホントに何も知らない人は「図解雑学 量子力学(量子論?)」
とかなんとかいう本でわかったつもりになれそうなんだが、
時間がないねえ。
595 :
某私大文系生 :03/01/20 01:59 ID:1SJL5Ete
589 あ、ありがとうございます。3・4番目で少し分かったかも… 594 そうなんですよねぇ、本当ギリギリ…バカです。 前期は高得点だったから調子こいてたのが災いでした…
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 02:31 ID:kJWGFimw
>>576 拡散する理由はキャリアに密度勾配があるからだよ。
ホールが拡散するってことは、
電子密度が低いとこに電子が集まってくるってことだよ。
また場の量子論からホールは
プラスのチャージをもつ粒子(量子)として
扱っていいことが示されるから、
電子が抜けた穴と考えなくても
プラスのチャージをもった電子とでも考えておけば大丈夫だよ。
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 17:31 ID:zyprp6oZ
「力は粒子(ボソン)をキャッチボールすることによって働く」 この考え方がまったくイメージできません。 粒子の受け渡しがなぜ力を生み出すんですか? ご指導お願いいたします。
>>598 場の理論を勉強してください。
面白い例としては、例えば、進行方向と逆の運動量を持った
粒子を運動量保存則に従ってキャッチボールすると、引力が生まれます。
後、こういう粒子の意味は自分で考えてください。
>>598 なぜ、進行方向と逆の運動量を持っていることが分かるのですか?
600ゲト (^-^)v
>>599 これは一つのモデルです。別に同一方向でもいいです。
>>601 ところで、運動量保存則には従わない仮想粒子というのが
あるらしいのですが、実在していると考えていいのですか?
>>602 実在してます。仮想と言うのは古典軌道から離れていると言う
だけの意味で、量子力学を普通に扱っていれば、むしろ普通です。
幻影の世界と言う意味で考えるべきではないでしょう。
>>603 仮想とはそういう意味なんですね。ありがとうございます!
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 20:58 ID:F+Ti1fIf
606 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 21:42 ID:zyprp6oZ
>>598 解答ありがとうございました。
場の理論を勉強します。
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 22:30 ID:7m+Aoc0S
厨房質問 量子力学で <φ(t)|ψ(t_0)>の計算で,どうして時刻tにおいて状態|φ>に なっている確率が計算できるのでしょうか? そうなるからしょうがない,で留めておくしかできないのでしょうか? お願いします
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 22:38 ID:GsuEWGVX
面指数とは、なんのことですか?
>>607 シュレーディンガー方程式 i hbar ∂|ψ>/∂t=H|ψ>に従って時間発展するから
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 23:10 ID:7m+Aoc0S
>>609 時間発展した|ψ(t)>との内積ならすぐに納得できるのですが,
|ψ(t_0)>でもいいわけがあまり分からないのですが,
何が問題とされているのかよく分からんけどt=t_0とすればいいのとちゃうの?
612 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 23:30 ID:xov3ju2K
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない!(ニューカマー含む人口)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数 (※帰化とは日本国籍を取得する事)
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
>610 初期条件がいるだろ
614 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 00:07 ID:23VFyAR1
>>611 いえ,tとt_0は別時刻で,正確に表すならば,
粒子が点(x,t)に伝播する振幅は
θ(t-t_0)<ψ(x,t)|ψ(x_0,t_0))>
となるというのが,
よくわからないのですが
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 01:03 ID:aDG9+Zy/
誰か沸点と気圧の関係について解説しているサイト知りませんか? グラフやらで少し詳しく解説している所。 教えて下さい。
617 :
お馬鹿な物理科学生 :03/01/21 01:14 ID:Kl3wxsmk
618 :
615 :03/01/21 01:32 ID:aDG9+Zy/
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 01:37 ID:p73b4Q06
2階に重い本棚とか重い家具をたくさん置いておくのって地震の ときによくないですよね?
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 01:37 ID:p73b4Q06
築70年の木造に住んでるんですが
621 :
400 :03/01/21 01:46 ID:???
>>619-620 その前に家によくない。床がひずんで、たてつけとか悪くならないか?
しかし築70年って・・・。
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 01:49 ID:4UlPs3SK
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 01:49 ID:lR2lhOkB
>594 時間が無いのもさることながら、課題に示された用語では、 どうあがいても前期量子論しか回答できず、皆さん、回答しにくかった。 のではないか? 文系にしてもあんまりいい問題とは言えないと思う。
624 :
619,620 :03/01/21 01:52 ID:p73b4Q06
やはりまずいんですね。うちの母が本をたくさん置いているんです どうしても降ろしてくれないんです。 地震のことで困ってるっていっても降ろしてくれないんです
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 01:57 ID:eA4jkRwa
レポートの問題で質問です x^2+y^2+z^2=1 で半径1の半球の表面S、Sとxy面の作る円をCとする。 A=(2x-y, yz^2 , y^2z )としたときストークスの定理を確かめよ という問題なんですが、ストークスの定理のrotAの出てくる側は計算できるのですが そうでない側の計算方法(線積分をする側)がわからないです どうすればいいでしょうか?
626 :
625 :03/01/21 01:58 ID:???
ミスがありました A=(2x-y, -yz^2 , -y^2z ) です
627 :
594 :03/01/21 01:59 ID:???
>>623 俺もとりあえず回答例を出そうと思ったけど、ムズ過ぎて出来なかった。
問題がせめて「量子論がどうやって出来てきたか」だったらいいのに
「量子力学とは何か」だもんねえ・・・・
>>624 昔、二階に本だらけにしてたやつの部屋が抜けて
下の両親か片方だかが死んじゃった事件あったよ。
しかも、確かそれは二階の引きこもり息子の仕業だったかな?
エロ本ばっかり数千冊だったけか
629 :
619,620 :03/01/21 02:45 ID:p73b4Q06
それは悲惨・・・なんとか説得してみますが。。 お答えくださってありがとうございました。
その息子さん、更生したのだろうか。
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 07:12 ID:L0DAGr4w
2分の1波長版でコウジクの周りにθ回転させると入射直線偏向をその振動 面が2θ回転した直線偏向に変えることができる理由を式を用いて教えてく ださい。おながいします。
>>625 C上の積分だからz=0
あとはxとyを極座標表示してdθで積分
633 :
ビーム :03/01/21 08:59 ID:6l03OICB
614番さん、t-0=tで、t=ε+tと考えて下さい。 そうすると、シュレディンガー方程式は、 (ihbar(φ(x,t+ε)>−φ(x,t)>))/ε=Hφ(x,t)>(εは微小量) εをはらって、両辺に<φ(x,t)を作用させると <φ(x,t)|(φ(x,t+ε)>=<φ(x,t)|φ(x,t)>+ε(エネルギーの期待値) となる。要するに、微小時間たったあとの事を表してる訳。 詳しくは、先生に聞くなり、(少し、経路積分の所を流し読みするだけでもわかるよ あと、608番さん、面指数は材料系の方の書物なら、ほとんど載ってるはず! キッテルでもいいはず。(材料系出身なのでたいていの本に載ってる事はわかってる) 式を書きなれてないものだからごめん。 631番さん、よく物理的状況がそれだけでは分からないゴメン。
634 :
ビーム :03/01/21 09:06 ID:6l03OICB
ともかく、上の式もいいかげんなので、詳しくは本よんでちょ!
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 13:49 ID:1mmMLQOe
>>ビームさん <φ(t)|ψ(t_0)>の解説ありがとうございました. 素粒子で粒子の生成消滅のプロパゲータとして以上が出てきて, 一人で,ふんふん悩んでいたのですが, ビームさんのおかげで,すこし光明が見えてきました. もう少し本をあさってみようとおもいます. ありがとうございました.
636 :
625 :03/01/21 17:38 ID:???
材料系って何ですか?
>633さんは教科書見てって言ってるけど、こういう説明してる本あるのかな? Schroedenger方程式をいじってるだけで解決しないと思うけどね。 そういう意味でいいかげんなのか、-iが抜けてることがいいかげんなのか。
地球上での重力加速度の単位で「G」ってあるじゃん? んっで、無重力環境をつくるのに落下実験とかやるんでしょ そのトキ、大体、「μG」くらいだって言うじゃん ツマリ、100万分の1倍の「G」ね なんでゼロにならねぇ〜んだ? ダレか教えてヨ・・
そら、箱の周りを真空にできへんからちゃうん?
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 20:29 ID:wfDeOzfn
どうして光は電場の影響を受けて、磁場の影響をうけないんですか?
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 20:54 ID:wfDeOzfn
>>642 それでも光を考えるときに電場だけを考えて磁場は考えなくてもいいのはどうしてなんですか?
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 20:55 ID:jZ1sYbaD
もし、我々の銀河とアンドロメダ銀河がお互いの重力で引き寄せられて 億年後に衝突したとしたら、結果どうなりますか?
>>643 > それでも光を考えるときに電場だけを考えて磁場は考えなくてもいいのはどうしてなんですか?
意味が分かりません。「それでも」の中身をもっと詳しく。
>>641 は多分アンテナとかで電場だけを注目して説明している解説の事を
言っているのだと思われ。
だとすればだが、その答えは単にそう言う風に設計しているから。磁場を
重視する場合もあるでよ。
>>639 空気の薄いところから濃いところに進むので、
終端速度が段々小さくなっていき、
そのための減速で微妙にGがかかるのだと思われ。
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 21:28 ID:Q+WyPIKW
球殻上に正電荷が一様に分布してるとする。電気力線は球対称に出るべや。 それが内部に向かうとすると、内部に負電荷がないかぎり、 電気力線は行き場をなくすだろ。したがって内部には電気力線は入り込まない。 つまり、電場は0になる。
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 22:25 ID:ZyNfi8/b
今日ふと疑問に思ったんだけど、 _____ ○ ↑ 地球 こんな感じで大きな板を地球に置くと、歩いて宇宙に行けるんですか?
重力の方向を考エロ
653 :
651 :03/01/21 22:55 ID:ZyNfi8/b
自分工房なんでよくわからないんですが、 支えとかあれば理論的には可能になりませんかね?
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 22:56 ID:x8S7N84I
>>645 偏光の原理を調べていて、光の振動方向は電場に影響されるとあったんです。それで、磁場は関係しないのかと思って。
だんだん上り坂が急なるから 地球中心に渦巻き型の板にしとけ
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 23:12 ID:J8U7rE6p
>>653 似たようなことはできると思うよ。
静止軌道からクソ丈夫な縄梯子たらして、その分のモーメントを打ち消す
ように、軌道の外側にバラストの質量を括っとくとか。
>>655 それほど急にはならんよ。100km上空でも10度くらいだ。もっとも
そこまで行くのに1000kmほど歩かなくちゃならんが。一日50kmとして
20日。うむ、できない距離ではないな。
まぁ、実際に作れるかといったら「絶対無理」と思うが。
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 00:23 ID:tjMjtItD
なんでマッチの先の炎ぐらいの熱量で 家が焼けるんでつか?
659 :
649 :03/01/22 00:38 ID:???
変なこと言ってしまった...。 終端速度に達したら、内部は1Gだよ...。 まぁ、高度が高いからもうちょっと少ないけどさ。 空気抵抗で飛行機自体は減速を受けるけど 中の人は減速を殆どうけないので その微妙な差がμGを生んでるんだよ。 うわーん。
>>658 反応熱がさらに次の反応を起こさせるから。
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 00:48 ID:rIPv2/Fp
すごい長いホースを地球から宇宙に延ばしたら、地球は真空状態になるんですか? 光合成等で酸素が供給されるスピードとホースから流れるスピードの方が遅ければ、 宇宙は何億年か後に真空状態では無くなりますか? 最後に宇宙に送られた空気はその後どうなるんですか?
>>662 >すごい長いホースを地球から宇宙に延ばしたら、地球は真空状態になるんですか?
ならない。以上。
ネタだよ、ネタ。
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 00:57 ID:tjMjtItD
真空管の中は絶対零度ですよね? 空気ないし‥
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 00:59 ID:+kjw/u2C
正規分布(ガウス分布)でεとσの値が決まっているのですが、ε〜∞までの分布での面積が全分布面積の何%に当たるかを求めるにはどうしたら良いのですか? ε〜∞の積分をしようとしても振動してしまいうまく求めることができません。
ネタだよ、ネタ。
>>665 真空中では温度が定義できまへん。
また、真空管の中は完全な真空ではない
(というか、んなもん作れん)ので、
もちろん温度はあります。
ネタだよ、ネタ。
>>662 それで空気が抜けるようなら
ホースを用意しなくても空気が抜けますね。
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 01:06 ID:rIPv2/Fp
度々すみませんが、何故地球の空気は宇宙は出ていかないんですか?
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 01:06 ID:czqeBanK
672が宇宙に飛んでいかないのと同じだと思うが...
>>671 いわゆる Error functionみたいなものを言ってるんだと思うけど。
だとしたら確か解析的に厳密には解けなかったような気が。
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 01:11 ID:rIPv2/Fp
植物とか人間とかが出している空気で地球がいっぱいになってしまうのではないんですか? どこかに空気を出さないと空気だらけになってしまうのではないんですか?
高いところに行くほど徐々に気圧が低くなってるのを無視してるから悩むんでは。 それに全然出ていかないわけじゃないよ。
>676 君は出すだけで吸わないの?
核分裂反応から、わざわざ蒸気機関を経由しないで、電気エネルギーを GETしたい。
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 01:17 ID:rIPv2/Fp
もう一度良く考えてみます。幼稚な質問につきあっていただき、ありがとうございました。
>>679 核融合なら MHD 発電とかあるんでは?
>>680 空気の循環は、地球の固体部分に戻って大気に出て来て逝ったり来たり。
植物は二酸化炭素と水から炭水化物を作り、酸素と食べ物で出来た動物の
体も、死んだら地球に戻って石灰岩等として、結局空気は地球に固定される。
生物や太陽の活動で空気の量は増えたり減ったりしてきたが、でも生きてる。
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 01:35 ID:+kjw/u2C
>>671 >>675 期待値になるのかよく分かりませんが
∫[exp{-(ε^2)/(2σ^2)}]/{σ√(2π)}dεをε〜∞の区間で積分してやって
Ans/1の100倍で%が出ると思ったんですが・・・
と言うよりも何%になるかやってこいと言われてしまったんで(泣
磁気工学の質問はどのスレですればいいですか?
685 :
671 :03/01/22 02:19 ID:???
>>683 [exp{-(ε^2)/(2σ^2)}]/{σ√(2π)}をε〜∞の区間で積分するって事ですか?
[exp{-(ε^2)/(2σ^2)}]/{σ√(2π)}の原始関数は残念ながらありません。
確率統計の本の後ろの方に、正規分布表が載ってるよね。
あれを使うしかないです。
686 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 05:21 ID:/Nl5LgPO
質問ですが、電磁波のようなものを照射することで、体の形状を認識したりすることは可能でしょうか?また、それを局所的に浴びせることで、体が一部引き釣ったり、痒み、その他の異状(頭痛、腹痛、咳、くしゃみ等)が生じる可能性はありますか?
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 05:41 ID:E4Cdl2sb
質問の真意が図りかねますが、言葉通りの疑問ならば、 レントゲン(X線照射)なんて正にそれでは? 過剰に浴びると危険なのでドクロマークが貼ってあるはず。
>>686 医学では癌細胞に放射線を集中させて破壊する治療はある
ただ周りの細胞が大丈夫というわけにはいかない
それ以前に光を当てるだけで…
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 12:22 ID:40fm4CuV
(@.@)/ ("#")/ (>。<)/ (-.-)/
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 12:31 ID:fkk8pRZW
>>683 不完全ガンマ関数になりませんか?値を知るにはそういう関数
が入っているパッケージを使うしかない。
693 :
質問です。 :03/01/22 15:31 ID:9RohDV3l
今物理のレポートでRLC直列回路の交流電源によるインピーダンス測定をしています。 で、質問なんですが、Z=V/i (インピーダンス=回路全体の電圧/電流)と、 Z=√{R~2 +(ωL - 1/ωC)^2} (インピーダンス=√(抵抗リアクタンスの2乗 + (コイルリアクタンス-コンデンサーリアクタンス)の2乗 の計算で、一致するはずのZが一致しません。鉄心コイルの特性というのがひとつの理由だとわかりましたが、他にはどんな理由があるか分かりますか?
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 15:56 ID:T16L4AJn
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 17:08 ID:r9L1d7CF
レスありがとうございます! 電磁波のようなもので、体の一部が行き釣ったり、場合によっては痒み、痛みが生じる例についてはどうでしょうか?また、そのようなものを発する微細な装置は製作可能でしょうか?
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 17:08 ID:0R+daktP
相対論的量子論てどこが相対論的なんですか?
自由電子の分散が相対論的だろ。ってかそもそもLagrangeanがLorentz不変。
699 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 18:10 ID:QnkIEG3b
ハミルトニアンの単位は何を利用されるのでしょうか?
_
//.|
//./|
//./| |
//./ /|. |
//./|/::/| |
□/ / // | |.
| |/.;;;;//. | ||.
| | ;;;;;;// | |||
| |.;;;// | |.|| ∧ ∧
| |//.. | | ||. ( ・∀・)
| |/. | |. || ( )
______.| |___//| ||__ / | | |__
| | // |. ̄∠/(__(__) /.| ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧ (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ. //| (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←
>>694 // | ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧
( )  ̄| |/ (⊃ / ⊂.⊃. // | (∀・ )(ー゚* )( )(´∀`
| | |. | | / └─┘ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_) | | / // / <_` )(´・ω)(д゚` )(
| |/ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
~~ // / ( )( ゚∀゚)(` )( )(゚д
. // / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧
. // / (д- )( )(*゚ー゚)(TдT)(∀` )
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 20:52 ID:zI/yzFmJ
波動方程式っていうのはいったい何なんですか?
あの〜いいですか? 2つの高エネルギー光子が衝突して電子・陽電子対が生成される反応を考える(γ+γ→e-+e+)。 この反応が起きる為に重心系における光子のエネルギーEγが満たすべき条件を求めなさい。 また、生成された電子・陽電子対が飛び去る方向は、どんな範囲にあるか答えなさい。 これ、解けますか?
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 20:56 ID:ZSdwxkk2
地球の半径をlメートル 垂直視野角を60度とします。 地面に穴を掘って視線をちょうど高さ0に会わせ 地面と水平に前を見ると目に映る天と地の割合は 1:1です。 全て空が見える用になる高さhを求めよ。 また、ある高さy(0<y<h)で見える天と地の 割合をもとめよ
そろそろ学年末のレポートの時期か...。
宿題丸投げしてるやつはとりあえず
>>1 読めや。
小学生の理科の質問いいですか? この前教え子に聞かれて答えられなかった… 「雪に灰を撒くと早く溶けるのは熱のどんな伝わり方に関係あるか?」で、 答えが放射なんですが、なんででしょ?納得いく説明ができなかったんで… 個人的には対流は違うとして伝導かなぁと思ったんですが…
707 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 23:36 ID:wxq42HOJ
Arcsin(cosx) なんですが cosx=sin(pi/2-|x|) 又は sin(pi/2+|x|) ・・・(1) だと思うんですがどちらを採用したら良いのでしょう Arcsin の定義域は-pi/2以上+pi/2以下なのでこの範囲で cosx は正。 (1)の時点で間違っているのでしょうか
>>707 ネタとしか思えんが・・・。うまく行くほうを選べばいいだろ。
709 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 00:00 ID:BJeBhnkf
息子のカスタネットを眺めながら、積年の疑問を考えていた。 それは「なぜカスタネットは赤いのだろうか」という問いである。 簡単に見えて、奥の深い問題だ。 「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、 それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。 「赤方偏移」という現象がある。 宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、 そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。 つまり、本来のカスタネットが何色であろうとも、カスタネットが我々から 高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。 目の前のカスタネットは高速で動いているか否か? それはカスタネットの反対側に回ってみることでわかる。 運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、 青く見えるはずなのだ。 逆に回ってみたところ、カスタネットは青かった。 よってこのカスタネットは高速移動をしていると言える
>>707 Arcsin(cosx)=pi/2-|x|となるとか言いたいのだと思うが
そうではないだろう。
Arcsinの「定義域」は -1<= x <= 1 で
cosの「値域」と一致する。
関数Arcsin(cosx)をグラフににすると、三角波の形になる。
/\/\/\/\/\
こんなの。
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 00:45 ID:7IRF37rB
導体の空洞の内部に電荷がない場合には、空洞の壁に電荷は現れず、空洞の内部でも電場は0で、 空洞と導体は等電位である. なんでですか?
714 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 00:49 ID:J1lOqU1Z
導体に電位差があったとしたらどうなるかを考えれば良い。
716 :
713 :03/01/23 01:20 ID:7IRF37rB
サンクス
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 07:27 ID:QsdBNNcc
>>706 暖かくなった空気もストーブや太陽と同じように放射熱を出すことと、
虫眼鏡で太陽光を集めて紙を発火させるとき鉛筆で黒くした紙が発火しやすく、
放射熱を吸収しやすいことを考えればよいのでは?
719 :
718 :03/01/23 07:45 ID:QsdBNNcc
空気からの放射熱はあまり考えなくてもいいかも。 単に、灰が太陽からの放射熱を(雪のように)反射せず、吸収するから。
720 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 07:46 ID:PSoA2Cdj
あの〜いいですか?と訊いたら、良くないと言われてしまいますたが、 2つの高エネルギー光子が衝突して電子・陽電子対が生成される反応を考える(γ+γ→e-+e+)。 この反応が起きる為に重心系における光子のエネルギーEγが満たすべき条件を求めなさい。 また、生成された電子・陽電子対が飛び去る方向は、どんな範囲にあるか答えなさい。 これ、教えてください…。おながいしまつ…。
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 10:17 ID:6Omb40GG
検索も自分で調べることもせず「丸投げって何?」って尋ねるように、自分では一切の努力をせずに他人に答えを求める態度のこと。
>>724 宿題やレポートの問題をそのまま示して回答を乞うこと。
別にネット上に限らずマナー違反。
特に粘着する奴やマルチポストは嫌われる。
丸投げに回答を与えることは厨房を増加させるので
これもマナー違反として嫌われる。
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 16:09 ID:0HiWUqDn
そぼくな疑問です。Fresnelの公式で境界面にほぼ垂直に光が 入射する場合,振幅透過率が (2n_{2})/(n_{1}+n_{2}) とあります。 n_{1}, n_{2}は屈折率。 n_{1} > n_{2}の場合、透過率が1を超えますがこれはどういうことを 意味しているのでしょうか?
>>727 その場合 1から2に入るとき屈折率が違うのに角度はそのままにならない?
729 :
727 :03/01/23 17:15 ID:0HiWUqDn
垂直入射の時は透過光も垂直にぬけていきますよね? そういった意味では角度は同じ(入射角=屈折角) となるとおもうのですが。振幅が大きくなることは (エネルギーが保存する限り)ありなんでしょうか? n_{1}>n_{2}より誘電率は媒質1のほうが大きいと。 Maxwell理論から電磁波のエネルギー密度は誘電率と振幅の2乗に比例する。 入射エネルギー密度=(媒質1に反射したエネルギー密度)+透過した電磁波のエネルギー密度となるかですね。
屈折率ちがくて角度が同じだったら スネルの法則はどうなるの?
731 :
727 :03/01/23 17:39 ID:0HiWUqDn
n_{1}/n_{2}=sin(φ_{2})/sin(φ_{1}) この式から考えると屈折率差のある界面へ光が入射すると かならず入射角と屈折角が異なることになりますね。 ということは,垂直入射した光は垂直に抜けていかないということですね。 一般的なFresnelの公式を導いた後に,入射角も屈折角も0に近いという きんじから上の式が出てくるとおもうのですが,この近さが 入射角と屈折角とでは異なるということでしょうか。 問題は,n_{1}/n_{2}=sin(φ_{2})/sin(φ_{1})で φ_{1}→∞としたときに,確定している左辺に等しい φ_{2}が決まるのかということなのかな?
sinφ1 -> 0 でちゃんと sinφ2 -> 0 となって問題ないだろう。 729で、エネルギー密度の関係式を考えるのは間違っている。 エネルギーの時間当たりの流量を考えねばならんだろ。
>>731 極限は注意して取らなきゃ。入射角と反射角がほぼ等しくてもこれを「完全に」等しく
してしまったらその時点で n_1=n_2になってしまう。スネルの法則とフレネルの式を
組み合わせて透過率の最大がいくらになるか計算してみたらいいよ。
734 :
727 :03/01/23 18:12 ID:0HiWUqDn
>>732 そうですね。伝播速度を考えて光の強度を考えないといけないことに
気づきました。
729を延長して強度で考えると、入射強度=反射強度+透過強度と
なりました。
ということで,
垂直入射すると垂直にでていく。
n_{1}>n_{2}のばあい入射光振幅<透過光振幅となるが
強度は保存していて問題ない。
振幅が大きくなるくらいで驚いていてはだめですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
密度ってなんですか?
もうちょっと詳しく書いてくれなきゃ辞書的な答えしかできん。 みつど 【密度】 (1)〔density〕物質の単位体積あたりの質量。 (2)一般に、ある量(物理量や人口など)が単位の体積・面積・長さなどに分布する割合。それぞれ体積密度・面密度・線密度という。「―が大きい」 (3)内容の充実している度合。「―の高い論文」「―の濃い仕事
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 20:19 ID:J1lOqU1Z
太陽のフレアのシミュレーションしたいんですけど、なにか参考に なる本とかサイトありますか??
>>737 (1)太陽のフレアがわからない(これがわかればシミュレーションはバッチリ)
(2)シミュレーションの具体的手法がわからない(太陽のフレアについてはバッチリだ)
(3)太陽のフレアもシミュレーション手法もわからない(ただ何となくやってみたいと思っただけ)
739 :
737 :03/01/23 20:44 ID:J1lOqU1Z
2です。 どーゆう手順ですればいいかがわからないんです。
太陽フレアは知っている ↓ 発生のメカニズムも詳しく知っている ↓ 物理を勉強する ↓ 発生のメカニズムをプログラミングする ↓ (゚д゚)ウマー
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 04:13 ID:x+g4qH/P
場の演算子とは何ですか。 それは何を表しているのですか。 実験と比較できるものなのですか。 抽象的な質問でごめんなさい。
>>743 最初の図は電源と負荷(1kΩ)を一緒に書いたものと解釈します。
この電源にいろいろな負荷をつないだとき負荷に流れる電流を
計算したい場合最初の図のままで計算すると面倒です。
そこで、電源の回路を等価な簡単な回路に書き替えるために
こういう計算をするのです。
最初の図の1kΩを任意の抵抗Rとでも書いてあれば
よかったかもしれませんね。
>745 は?少しは考えろよ。
>>746 何で他の人の質問には答えるんだYO!!
と小一時間問い詰めてみるテス(略
>747 …それくらい考えたら分かるだろ…
>>749 なんつーか、答えてあげたくなるような問題・言い方・その時の気分というものが存在する。
>>750 お願い、
>>721 さんの質問に答えてあげてやー。な?
それと、里菜のNEW SINGLE、『風のない海で抱きしめて』が、オリコン初登場…なんと!
3位〜〜!!に入りました〜〜!!里菜は今年もガンバリますので、宜しくお願いします♪
里菜りんでした♪
>>751 というかね、悪態つく前に
「どこまでやってみてどこが分からないのか」
っての書けや。
問題の答えを教えてもらって、ハイ終わり、じゃ
問題解くが意味ないでしょ。
>>752 皆さん初めまして!
そうだよね、でも、
>>721 さんは問題に手を付けようとしたけど、結局方針すら立たなかったんじゃないかなぁ?そういうコトって、よくあるでしょ?
それから、私上原あずみは昨年11月にとうとう初のアルバム『無色』をリリースしました!
2002年は私にとっても、ファンの皆さんにとっても濃い一年になったと思います。
現在はNewシングルのレコーディング中ですが、2003年もワンマンライブなど新しいことに挑戦して行きたいと思います。
応援宜しくお願いします。
寒い人は放置でおながいします。
>754 図書館に行くという方針すら立たなかったのか。 そういうことは経験したことないなあ。
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 22:26 ID:iIOEiEVd
特性インピーダンス・コモンインピーダンスとは,どういうものなのでしょうか? わかりやすい解説あったらお願いします。
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 22:40 ID:44nVwLdM
物理とあんまり関係ないけど、速読ってできる人いる? 漏れは物理の本でも小説でも頭の中で音読してしまうんだが、 もし今の理解度を下げずに速く読めるようになるなら魅力的だ。 同じ理解なら1回よりも2、3回読んだ方が定着率いいしな。
お ま え が こ た え れ
721=751=754だろ。もう放置しようぜ。
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 00:35 ID:xD52R1Ym
「定性的に述べよ」っていうのと「定量的に述べよ」っていうのってどうちがうのです?
yはxの2乗に比例する 定性的だなあ y=3.5x^2 定量的だなあ
>>764 もっと定性的な言い方・・・「yはxと相関がある」
766 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 00:46 ID:OoIubY2/
今日、流しで布巾を絞ってたときに発見したのですが、 流しに水滴が落ちた点から、なんか光の点がいくつも発生して水面の上をすべったのに 気が付いて、面白かったので水滴を落として観察してたのですが... どうも正体が良く分かりません。ただの泡かとも思ったのですが、 ・ 他の泡よりずっと動きが速い ・ 他の泡のすぐ近くを通過するときもやはり他の泡よりずっと速い ・ 消えるときはパチンと割れるように消えるのではなく、しぼむように消える ・ 見かけが違う。他の泡よりずっと明るく見える これ何なんでしょう?
>>766 たぶん水滴だと思う。原理ははっきりとはわからないが、「水滴」「水面」
でぐぐると結構ヒットする。
コーヒーメーカでも結構できるよ。
アブストラクトの提出=発表内容の概要を説明した物の提出 でよろしいんでしょうか??
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 01:29 ID:yN9TFvxG
770 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 01:33 ID:Aj4Ouhhm
基本的な質問なんですが 微分系のガウスの定理 divD=ρ と グリーンの定理 ∫(Φ△Ψ-Ψ△Φ)dv=∫(Φ∇Ψ-Ψ∇Φ)ds は それぞれ直感的にどんな意味を持っているんですか? 式を追って導出されるのは分かるんですけど、式の意味が分からないです。
771 :
766 :03/01/25 01:41 ID:OoIubY2/
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 01:52 ID:9TESkzn0
774 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 03:20 ID:jiG1EDHE
@は筑波大の問題です。教えてください。 @光の屈折に際し、光の振動数は変化しない。その理由を定性的に述べよ。 A波長の短い光は屈折率が大きいのはなぜか?その理由を定性的に述べよ。
776 :
ぷぅ :03/01/25 16:35 ID:???
質問させてください。 生成汎関数のところで真空泡グラフの寄与を足しあげるときなどに 足される空グラフの1で、空グラフの絵がイマイチはっきりしません。 お願いです。どなたか、書いて下さい。 グラフ理論の空グラフNnとは、関係あるのかないのかというあたりも お答えくださるとうれしいです。
777 :
age :03/01/25 16:40 ID:???
age
777ゲト (^-^)v
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 16:45 ID:ZqGFe0k8
>776 グラフっていっても、場のT積の期待値をWickの定理でばらした式を 判りやすく示すためのものですよね。 だから空グラフに対応する式を書きますが、それは <1>です。場の演算子がないから、contractしようがないでしょ? だから空グラフになる、と。 この式が摂動計算で自然に出てくるのは、自分で確かめてみてください。
780 :
ぷぅ :03/01/25 16:50 ID:???
早速お答えいただきありがとうございました。 計算がんばってみます。
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 16:52 ID:aauMLkzS
工房なのですが物理に関する本を読んでいたら 大学以上の物理ではi(虚数単位)を使用することが多々あると書かれていました。 iとは「高次関数は最高次数の数だけ解をもつ」ことの矛盾を解決するために 数学屋が定義した概念的なものではないのですか? なぜそれが実際の現象を観測する物理に出てくるのでしょうか?
>781 便利だから使う。 実数を使うのも同じ理由。
783 :
ぷぅ :03/01/25 17:07 ID:???
僕の偏った視点でお答えして申し訳ないですが、 即レスしてくださった恩返しです。 確かに実際に測定できる値は全部実数です。 また、虚数単位@も2乗すると−1で実数の 世界とつながってますよねぇ? 虚数のほかにもいろいろありますが、何らかの 方法で実数とつながっているはずです。
784 :
ぷぅ :03/01/25 17:11 ID:???
>781 あ、今気づきましたが、 上の>783は、>781に対するレスです。 それから、 「高次関数は最高次数の数だけ解をもつ」にからめて、 多重解について考察してみるのも面白いですねぇ。
いま、横軸に直線運動をする質点の座標、縦軸に運動エネルギーを とった曲線のグラフがあるのですがこのグラフはなにを表してるグラフなのですか?
>>785 自分でいってんじゃん。「横軸が質点の座標、縦軸が運動エネルギー」。
もちっと詳しい状況を言わなきゃ何も言えんな。まぁエネルギー保存則が
成り立つ状況なら、位置エネルギーが運動エネルギーの増減からある程度
推測できるって位か。
2つの高エネルギー光子が衝突して電子・陽電子対が生成される反応を考える(γ+γ→e-+e+)。 この反応が起きる為に重心系における光子のエネルギーEγが満たすべき条件を求めなさい。 また、生成された電子・陽電子対が飛び去る方向は、どんな範囲にあるか答えなさい。 どうして「条件」「範囲」を考える必要があるのですか?どの公式を使えばよいのですか? 何で、漏れにだけ教えてくれないんだよ!!意地悪しないで教えてくれ!! 図書館はもう逝って来たんだけど、どうしても分からなくて…。
788 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 18:38 ID:1TPAHgk7
bi-mani
まだ居たのかお前…。 そりゃ図書館に行くだけじゃ何も分からんわな。
>>786 スンマセン・・。言葉が抜けてました・・・・
この曲線の接線の傾きがなにを表してるのか聞きたいのでした
たとえば一光年離れた星に一瞬で到達して、 そこから地球が見える望遠鏡とかで地球を見たら、 過去が見える。と聞いたんですが、どう思う?むしろ今の科学では無理だけど もしそれが出来たらありえる事なのか。俺は過去は見えないと思う。
>>789 もう偉そうなコトは言いませんから!!ゴメンなさいぃぃぃ!!締め切り近いんです!
どうか、漏れだけ蚊帳の外に置かないで…。
>>790 仕事をされると運動エネルギーは増えるよな。で、仕事をされる
というのはどう言うことか? これをよく考えればわかるだろ。
これ以上書くと答えそのままになっちまうんで、後は自分で
考えてみれ。
>>791 過去が見えるだろ。実際コンピュータとかのデバイスと接続する
際にはこの時間差がかなり問題になるぞ。
>792
いやね、質問書いて回答が帰ってくるのが当たり前と思ったら大間違いなのよ。
もっと頭使って回答貰えるような質問の仕方を考えなさいって。
>>787 の回答は想像つくけど俺は専門外なのでパス。
>>792 通りすがりのものですけど、電子のEはmc^2なので、「条件」を考える必要があるような。
あと衝突前の2つのγも夫々方向持ってるのではないですか?
>>796 何のための2ちゃんなんだYO!!他の人ばっかり贔屓してズルイYO!!
>>798 そゆこといってるから余計相手にされないんだと思うがな。
まぁちょっとだけ。「エネルギー保存則と運動量保存則」。
多分問題の主旨はこんなとこだろ。
>798 何でお前を他の奴と平等に扱う必要があるんだ。 まぁ回答はもう出たも同然だからさっさとレポート書けや。
>>798 先生とか友達とかには聞けないのだろうか。
ま、いいけどさ。
>>799 が言ってるように保存則が決め手。
保存則とエネルギーと質量・運動量の関係が分かってれば解けるでしょう。
>何のための2ちゃんなんだYO!!
ひろゆきの言うように便所のラクガキです。
2ch に多くを期待するのはそもそも間違いです。
答えが返ってくればめっけもん、くらいで。
>>797 「各々のγがどの方向から衝突する」って問題には書いてないのですが…。
すみません、根本的に分からないいんです…。
>>802 なら「問題の意味がわかりません」って書いてレポート出したら?
実際そうなんだからさ。
単位くれなかったらそれはあんたの能力相応の結果ってことだよ。
>>802 2つのγの方向は適当にθとでもおいて、任意の角度を議論の対象にしましょう。
衝突前後の運動量保存則を設定して、解いてみてください。
>>804 ってコトは…、「範囲」ってのは、角度の「範囲」ってことですかね?電子・陽電子対の飛距離(?)とかじゃなくて…。
重心系なんだから、何はともあれ γは正面衝突じゃないか? で、波長も同じと。
2chはくずの山でごくたまに宝がある。 おまいらはくずひろいだ。
809 :
806 :03/01/25 20:27 ID:???
>>807 これは物質に陽電子が入射し、2光子放出する話で
最終的に実験室系で見ている。なんか微妙に違う話。
ここまで計算すること無いだろ。
まあ、参考にはなるかも、でも物理わからん香具師が見ても
どたまくらくらするだけだろ。
>>809 じゃぁ、光子・光子衝突の場合はどうしたらいいの?
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 20:37 ID:JEQwlGeW
電子の状態密度D(E)を導出する時、シュレディンガーの波動方程式から 導出する必要はあるのでしょうか? kとk+dkの間にある状態の数を出して、E = (ディラック定数)^2*k^2/2m からD(E)dEが出ると思うんですが… 問題で、シュレディンガー波動方程式からみたいなことが書かれているのですが、 どういう風につながるのでしょうか? シュレディンガー解いたら、エネルギーが離散的になるってことから??? すみませんが教えてください。
>>805 >>805 「範囲」についてですが、787では
「また、生成された電子・陽電子対が飛び去る方向は、どんな範囲にあるか答えなさい。」
とありましたので、方向(角度)の「範囲」のことでしょう。
設問者は、実験室系で、e+,e- が飛び散る角度範囲を求めているように思います。
>>811 問題の原文が提示されていないと意味不明です。
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 21:11 ID:JEQwlGeW
>>813 N個の自由電子気体が1辺L[m]の立方体の箱の中(壁は無限大のポテンシャルエネルギーに相当)
に閉じ込められている時、1電子近似を用いて、先ず1個の電子に対するシュレディンガーの波動方程式を記し、
これを解くことによってこの自由電子気体のフェルミエネルギーEf、状態密度D(E)を求めろ。
って問題です。
「これを解くことによって」ってとこが分からないんです。
815 :
世直し一揆 :03/01/25 21:15 ID:u5XmqXbR
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には たいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く 、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい 」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
>>813 シュレーディンガー方程式を解くと離散的な波数kが出るでしょ。こいつは実際は離散的
だけど、電子のスケールに比べてLが十分大きければ連続的とみなしてよい。(実際
kは1/Lに比例)。このときkについての和を積分に置き換えて
Σ→(L/2π)^3∫dk
k
となる。
>>813 無限大ポテンシャルに閉じ込められたN電子系のシュレーディンガー方程式を記述する代わりに、
無限大ポテンシャルに閉じ込められた1個の電子のシュレーディンガー方程式を記述し、これを
解くことによって、N電子系のEfと状態密度D(E)を求めよ、ということだと思います。
水平な台の上に物がおいてあり、台が角振動数ω振幅Aで上下に単振動する時 物体が台から離れないための振幅Aの最大はどれくらいになるんでしょうか?
819 :
1021 :03/01/25 23:48 ID:pEVXwzWY
基本振動数っていうのはどうやってもとめたらいいんですか? 大まかな流れを教えて下さい
820 :
1021 :03/01/25 23:49 ID:pEVXwzWY
基準振動数だった。 あいまいな質問でスマソ
ホントにあいまいな質問だな。いくつかの質点がばねで結びついた連成振動みたいなものを 言ってるなら運動方程式を行列の形で書いて対角化すればよい。
822 :
1021 :03/01/25 23:57 ID:pEVXwzWY
まじでごめん。 そうそう、質点がバネでつながってるんよね。 それの基準振動数を求めろって感じで 対角化したら、それが答えになるの?
んじゃまず一番簡単な例題でこんなような↓ |〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜| 〜〜〜 は、ばね定数kのばね ○は質量mの質点 |〜〜 は壁にばねが取りつけられている、と思いねえ 系に対して2つの質点の平衡状態からのずれを u_1、u_2とでもして運動方程式を行列 の形で書いてそれを対角化してみて。
824 :
1021 :03/01/26 00:17 ID:Xl1wso6r
やってみます。 ○〜〜〜●〜〜〜○ 〜〜〜はばね定数k ○は質量m ●は質量M の質点 のときは端が壁のときとどうかわるんですか?
825 :
1021 :03/01/26 00:42 ID:Xl1wso6r
823の問題 とりあえず固有値がk , 3k になったんだけど、いいのだろうか?
じゃあ u_1、u_2はω_1^2=k/m、ω_2^2=3k/mという2つの振動数=固有振動数の
線形結合でかけるね。
>>824 は3つの質点+運動量保存で実質、自由度2の問題
になるはず。答えは知らん。
827 :
横レス :03/01/26 00:57 ID:???
>>825 なぜ対角化するかはわかる?もとの連立した運動方程式を、
変数が絡み合わない連立方程式に変換するためだよ。
この場合はフーリエ変換と結果的に同じようなことを
していることになる。
828 :
1021 :03/01/26 01:14 ID:Xl1wso6r
風呂はいってました。 レスありがとうございます。 なんていうか、計算の仕方はわかってもその意義がまったくわかってない。。。 いちから勉強しないとだめですかね。。。
829 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 12:04 ID:C/OXz9Cc
直線外の点Oからの距離の二乗に反比例する引力を受ける質点が直線に 束縛されてる時、その質点が無限に遠いところからOに1番近いところまで 動いた時の仕事を求めたいのですが、これはどのように考え始めればいいのでしょうか? 煤H
エネルギー保存。
くだらない質問をして申し訳ございません。 かまくらの中は何故暖かいのですか。
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 13:13 ID:VBiyC5HD
KamLANDって何の略ですか? HPにも書かれていない。
>>832 まぁ落ち着いて「KamLAND」でぐぐれや
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 13:34 ID:/ysIZrCg
「空想科学的質問」スレの、質問163をよろしく〜
「空想科学的質問」スレの、回答164をよろしく〜
836 :
これって、 :03/01/26 15:18 ID:+3JGfzju
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 16:53 ID:VBiyC5HD
>>833 落ち着いてるんだが、
具具っても見つからない。
Kamioka ? ? Neutrino Detecotorですよね。
2つの高エネルギー光子が衝突して電子・陽電子対が生成される反応を考える(γ+γ→e-+e+)。 この反応が起きる為に重心系における光子のエネルギーEγが満たすべき条件を求めなさい。 また、生成された電子・陽電子対が飛び去る方向は、どんな範囲にあるか答えなさい。 ゴメソ…もうギブアップなんだ、助けてくれ…。ゼミの配属先がかかってるんだ…。 模範解答をお願い頼むYO…。もう、明日(27日)締め切りなんだ…。
何回マルチポストしたら気が済むんだ、このアホは。 エネルギー保存と運動量保存を考えりゃいいだろ。
>>836 本当に超常現象が起こったかと言われれば
その可能性はほぼ0であるといえる。
だって、日常で何気なく起こるものの様に書いてあるにもかかわらず、
そんな現象今まで見たことないし。
しかし、本当に作者が嘘をついていないかと言われれば、
それは本当なのだろう(作者は嘘をついていない)。
精神分裂症だから本当に起こってはないことを
起こったと思い込んでしまっているために、
精神分裂病の直った今でも
それが現実に起こったのか幻覚なのか区別がつかないのだろう。
>>840 マルチポストの件は謝るYO。重心系ってことは、光子同士が正面衝突するの?
実験室系との関連は無いの?
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 18:13 ID:hxEbZgcw
この板のデフォルトの由来はなんですか?
>>844 何でそんなキツイこと言うんだYO!!(泣
p1+p2=0ってことは、同じ質量の2光子が正面衝突するってこと?
何で「重心系」なんて名前が付いてるの?
>>839 模範解答を希望するようじゃ、終わってるぞ・・
研究室いっても一緒だ。一年勉強しろ
やっぱり相対論的力学の前にただの力学をやり直せ。
>>846-7 漏れ、あんたらの頭の中が分かんないYO!!これ以上漏れをイジメて一体何になるんだ!?
陽電子のenergyの値は?E=mc^2?これじゃ、電子と同じだしなぁ・・・。
>>845 重心運動と相対運動に分類して考えるから。
重心の運動は反応の前後で保存するから、
相対運動だけ考えればいいんで楽チン。
しろうとの俺より頭の悪い学部生。。。 お先真っ暗だな、こりゃw
>>848 わかった。放置させてもらう、研究室で迷惑かけるなよ
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 18:47 ID:k47Muh4z
古典的2粒子の衝突もこの分じゃ解けないな。そいつが相対論的衝突の問題解けるわけ ないだろ。万一院に行く気なら明日から最低一日10時間勉強しろよ。
>>849 ゴメソ…分からない…。
2光子は互いに同じ速さで向かって来るの?両方v、衝突後のe-の速さをV1、e+の速さをV2とでもおけばいいの?
>>853 >古典的2粒子の衝突もこの分じゃ解けないな。
そ れ は さ す が に (以下略
>万一院に行く気なら明日から最低一日10時間勉強しろよ。
漏れ、就活もあるから…。
その辺歩いてる一般人でも「光速度不変」とか聞いたことあると思うんだけど。
>>855 >2光子は互いに同じ速さで向かって来るの?
そりゃ光子の速さは光速に決まってますがな
859 :
858 :03/01/26 18:53 ID:???
>>858 なぁんだ…じゃあ、運動量保存則は『0=mV1+MV2』でいいの?
>>839 回答丸写しの偽りの成績でゼミの配属が決まっても
後で苦労するだけだぞ。いやマジで
>>845 で自分で p1+p2=0って書いてるのに。鶏か?
>>860 相対論を考えてるのに、運動量をmvなんて書いた段階でもう救いようがないな
レポ厨祭りの会場はここですか?
>>861 それ、ゼターイ言われると思ったYO…。漏れ、重症かもしれない…。
>>863 そもそも漏れは、相対論の問題とも気付かなかったんだ…。
p1=m1V1/√1−(V1^2/c^2)、p2=m2V2/√1−(V2^2/c^2)
かなぁ…。
「非相対論」の意味で「古典」という言葉を使うのはやめたほうがよい
運動量保存則は p1=mV1/√1−(V1^2/c^2)、p2=mV2/√1−(V2^2/c^2) で、p1+p2=0で、いいの?成分を考えるもんだと思ってたけど…。
>>869 p1,p2,v1,v2はベクトルとして扱えばいいだけ。そのへんは非相対論と同じ。
ま、相対論ではいちいち速度の式にせず運動量のまま扱ったほうが断然
楽なんだけど、もうどーでもいいや
>>870 >相対論ではいちいち速度の式にせず運動量のまま扱ったほうが断然楽
あれ・・・また分からなくなっちゃった・・・。
電子・陽電子の方向は、光子の方向に対してどう置けばいいの?
p=0、p=mv^2/√1−(V^2/c^2)
電子と陽電子は互いにどの方向に飛んでくの?散乱する角度に「範囲」って言われても…。
なんか全然関係ないスレにまで質問してるな。 しかも「門前払いされた」とか言ってるし。 門開けてるのに「入り口どちらですか」って言ってるのは誰なんだか?
>>873 もう分かってもらえるかと思うけど、漏れ、この問題に関してまるでチンプンカンプンなんだ・・・。
どんな参考書で調べたらよいのやら・・・。
>>873 だからあきらめろって。ほかの人も何度も行っているようだが、
もう一年勉強しなおすか、別のゼミに入るだかの覚悟を決めとけ。
これだけ説明してもらって理解できないようではしょうがない
ものな。
876 :
875 :03/01/26 22:07 ID:???
877 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 22:09 ID:kBFsPMDQ
PNダイオードで非常に大きな逆電圧をかけると壊れるのはなぜ? 結晶の構造が変わるの?
>>875 >もう一年勉強しなおすか
留年しろ、って言うのでつか?
何でそんなに不親切なんだYO!!なんか、画面の向こうから顔を見られてるような気がするYO…。
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 22:18 ID:o/1lOEGr
正孔とは何? って聞かれたらみなさんはなんて答えますかね? 自分は、あたかも正電荷+eを持っているかのように振舞うもの としか… もっとなるほど!って言う、表現方法ないでしょうか?
880 :
1021 :03/01/26 22:24 ID:Xl1wso6r
太鼓の音色とベッセル関数の関係を述べよ どういう関係があるんですか?調べたけどのってなかったです
>>875 何であきらめろなんて言うんだYO!!あんたの利害とは全く関係ないじゃないか!!
もう大人しくするから、教えてYO!!
まぁ、おれはダメなやつが研究室にはいって将来同じ会社で働くなんて事になったら 最悪だけどな・・・ まったくわかんないなら、わかるようになってから研究室にいけ
>>880 ほんとに調べたのか?「ベッセル関数」「太鼓」でぐぐれば出てくるぞ。
>>882 >まったくわかんないなら、わかるようになってから研究室にいけ
何で融通が利かないんだ!!他の香具師には利くのに…。もうタイムリミットなんだ…。
>>884 ようは答えをここにかき出して欲しいだけだろ?
>>882 適当に「陽電子」かなんかでググってみたけど、ケキョークヒントらしいものは見つからなかったんだ・・・。
まず >光子のエネルギーEγが満たすべき条件を求めなさい これからやってみろよ。ヒントを言うと電子の質量は約0.511MeV/c^2なんだよ。 これが分からないなら力学どころか高校からやり直せ。
>>887 2Eγ=2m0c^2 [m0:電子の質量=陽電子の質量]
かなぁ…。
>>888 うんこが出る穴には
絶対入れない。
誰が考えたんだよ
うんこを出す穴に
おしっこを出す
キノコを入れるって。
馬鹿かと。アホかと。
俺とよくヤる女でさえ
うんこを出す穴には
入れたいとは
言わないよ。
うんこを出す穴は
あくまで
黄門様じゃ。
890 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/26 23:58 ID:46jDhcee
スイマセン!
>>829 の解き方を教えてください。お願いします
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 00:00 ID:1ia0+h1T
シュレディンガーキャット状態についての詳しい定義教えてください. 確か,1/2の確率で毒ガスが箱の中に充満して, 箱の中にいる猫が死んでしまうのだが, 現実では,箱のふたを開けるまで猫が生きているか死んでいるかのどちらかであるが 量子状態では,生きているか死んでいるかの重ねあわせを取ることができる といった感じのことですが、まったく意味わからないのでしっている方いたら教えてください おながいします.
超伝導スレは閑散としていたのでこちらで質問します。 BCS 理論の導入として、 London 理論を拡張したという Pippard の非局所理論を習ってるのですが、その式は J_S(R) = -c \int d^3r \frac{(R-r)[(R-r) \cdot A(r)]}{|R-r|^4} e^{-|R-r|/\xi} c = 3/{4 \pi \xi_0 \mu_0 \lambda_L^2} J_S = 電流(電流密度?) A = ベクトルポテンシャル \lambda_L = London 長 \xi = コヒーレンス長 というのであってますか? これを Fourier 変換せよという課題が出たのですが、 どうにも詰まってしまって、 もしかしたら、元の式を写し間違えたのでは? とか思いまして。 J_S(q) = -8c \int d^3x \frac{x(x \cdot A(q))}{x^4} e^{-x/\xi} e^{-iq \cdot x} という形にまではなったのですが...。
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 00:17 ID:lYi2tsbh
>>892 スンマセン、どうつかえばいいのかわからなくて・・
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 00:18 ID:2hN9SdbH
距離の2乗に反比例するような力に対する位置エネルギーはどんな形?
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 00:22 ID:5Cqpl3a3
>>896 力を距離で積分すればいいんじゃなかったっけ?
899 :
896 :03/01/27 00:27 ID:???
901 :
17 :03/01/27 00:53 ID:???
>>897 なんで特許庁が却下したのかがわからんな。ほかに理由があったのでは?
すでに特許が降りていたものと重複していたとか。
読んだ限りでは別に「常識に反している」なんつーほどのことでもないと
思うが・・・。
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 01:11 ID:lYi2tsbh
>>899 求める仕事は W=∫1/x^2dx ∫の上が0下が∞でいいのですか?
積分を実際にしてみてx=0でどういうことがおきるか確認したらいいよ。
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 01:23 ID:lYi2tsbh
>>904 なんか1/0がでてきてしまいました・・・
どうすればいいのでしょうか?
>>829 で自分が何て書いたか見なおして。得に最初の1行。
907 :
高二 :03/01/27 01:29 ID:2Bw9BsD6
パソコンの方がホスト制限中なので携帯から書き込みます。 [直視分光器による実験]のレポートを書いているのですが、 以下の問がどうしてもわかりません。 光の三原色によりTVなどに使われているすべての 色を作り出すことができるという。 しかし波の重ね合わせの原理では、 短い青をまぜたら中間の緑になるはずで、紫にはならない。 ではどうして三原色が成り立つのか インターネット等で調べたのですが解答やヒントを 全く見つけることができません。 誰か教えて下さいお願いします
908 :
893 :03/01/27 01:33 ID:???
元の式があってるかどうかだけでいいんですけど、
誰か分かりませんか?
>>893
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 01:36 ID:lYi2tsbh
>>909 引力であるか斥力であるかで問題が解決するわけ?
>>829 でははっきりと「x=0にはならない」と自分で書いてるんだけど。
911 :
1021 :03/01/27 01:40 ID:fWlVFq05
太鼓の音色とベッセル関数の関係を述べよ でてきたけど、いまいちよくわかりません
ピパ―ドの現象論て超伝導の本何冊かあたればあるでしょ。
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 01:52 ID:lYi2tsbh
>>910 あ・・・。 じゃあこの場合積分範囲はどうなるんでしょうか?
無限のほうはいいんですよね?
うー。本持ってないんですよ。 それと提出明日だし。 ぐぐってもそれらしいの出てこないし。
915 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 01:54 ID:buIhKKl2
力Fと電流密度jって何か接点ありますか? ∇F=g(j) のような感じで
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 02:00 ID:w8eWjZ+w
電位を電子、電荷、電場、ポテンシャルを使って説明しなさい。 答えられませんでした。 答えられる人いますか?
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 02:05 ID:lYi2tsbh
>>910 もしかして1/∞にすればいいのでしょうか?
>>916 君もマルチポスト組だね。まず以下のことを自分で説明できるようにしなさい。
1) ポテンシャルと力の間の関係式
2) 電場Eがあったとき、電荷qはどのような力を受けるか?
3) 電位と電場の間の関係式
「0に一番近いところ」と0までの距離は問題文をどう読んでも与えられてないんだから これは適当に「距離を・・とする」と解答に書けばよい。
920 :
916 :03/01/27 02:15 ID:w8eWjZ+w
式では理解できてます。 言葉だけでと言われて答えられますか?
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 02:17 ID:lYi2tsbh
>>919 あ、そうか・・では距離をyにした場合は
W=∫1/x^2dx で積分範囲上y下∞
で答えが−1/yでいいのですか? ちょっと−が気になるんですが・・
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 03:56 ID:FhtGK04b
>>920 それでは、式を知ってるだけで、理解できているとは言えない
ところで語群の中で電子だけ浮いている気がするな〜
924 :
893 :03/01/27 05:19 ID:???
強引に積分してみたはいいものの、やっぱ何かおかしいなぁ。 早起きして大学で本を読み漁ってみるか...。
925 :
門外漢 :03/01/27 09:10 ID:rwNAsp2b
物理学の質問とは言えないかもしれないのですが 原子(素粒子でもいいのだが)というのは時間的な存在なのですか つまり「常に同じ」ではなく「ある時まで同じものとして持続」なのですか もし後者だとすると少しづつ「変化している」わけなのでしょうか 誰か教えてください。。
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 10:12 ID:93/t0tM0
>>879 それだと、電子と正孔の移動度の違いをうまく表せないね。
>>878 >何でそんなに不親切なんだYO!!
心得違いも甚だしいな。理解の伴わないレポートを出すことは、
特にそれが今後の大学生活を左右するならなおさら、キミにとって
大きなマイナスにこそなれ、決してプラスにはならない。
だから丸答えしないことこそが「親切」なんだ
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 12:27 ID:jp8IA477
((_(_ (/ `ヽ /i l _.. .._ ヽ _l i | " ゙ i ((、ゝ i、 ̄゜, ヽ ̄゜、 し| ( `´/ ・・ヽ.´ ! <人に頼らず、納得いくまで自分で考える。 ( _ ト=ア. | これ最強。 \ \ 二 ノ^ノ /:\ヽ _____ノ _______ /:⌒:ヽ.:\:_:\|目 :|_: : : : : : ||⊃r〕 |: : : : : :|: : : :|: :\|\: :| : /: : : :||-|| | : : : : : |: : : : ̄: ̄:\\:\ ̄ ̄ . ||
>>927-928 でも、もうタイムリミットなんだ!!漏れ、急いでるんだ!!早くしてくれ!!
今日提出なんだ…。解けそうで、全く手が出ないんだYO!!
>929 あれだけ懇切丁寧に説明してもらって何言ってんだ。
>>930-931 もうこれ以上引っ張るのはやめてくれYO!!これじゃ漏れ、レポート出せないYO!!そんなことして何が面白いんだ!!
このレポートは、漏れにとって死活問題なんだ!!頼むから面白がらないでくれ!!本見ても全然載ってないんだ!!
もう悠長なことは言ってられないんだYO!!漏れだって、遊びでやってるんじゃないんだ!!
漏れにとっては、全く説明にもなってないんだ!!納得いくまで考えるなんて言ったって、道徳じゃ単位は取れないんだ!!結果が全てなんだYO!!
だ か ら 頼 む YO … 。
>>932 >このレポートは、漏れにとって死活問題なんだ
だからこそ自分で答えを出さなきゃダメって言ってるでしょうが
>>932 >結果が全てなんだYO!!
そのとおり。お前はそのゼミに向いてないって結果がもう出てる。それが全て
┏━━━━━━━━┓ ┃ / \ ┃ ┃/ \┃ ┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ ┃彳 人____ ノ.┃ ┃λ丿ー◎-◎ーヽミ.. ┃ ┃ r . (_ _) )┃ ┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃ ┃⌒\_____ノ⌒┃ ┃ ┗━┛ ..┃ ┃ .YO.!!.厨.死.亡 ┃ ┗━━━━━━━━┛
>>933-934 何でそんなお役人みたいなこと言うんだYO!!それか学級委員みたいだな!!今日提出なんだYO…。
鬼!悪魔!あんたら、本当に人間か?人の心を持っていないんだな。何で教えてくれないんだYO!!
そもそも、あんたらと利害関係なんかないじゃないか!!愉快犯だYO!!いいかげんにしてくれ!意地悪しないでくれYo!!
ここまでして漏れを弄ぶ意味が何処にあるっていうんだ!?何も無いじゃないか!!
早く教えてくれYO、頼むYO…。
>>888 は合っているの?何で他の人の質問には答えるんだYO!!
呆れてものも言えないYO!
本当に急いでるんだ!!あんたらはそんな漏れをみるのが面白くて仕方ないかもしれないけどな!! こっちは真剣なんだよ!!何で漏れの気持ちを踏み躙るようなことをするんだ!!こっちは切羽詰ってるんだ!!
>本見ても全然載ってないんだ!! どんだけ見当違いの本を見てるんだ?ある意味すごいな。 >そもそも、あんたらと利害関係なんかないじゃないか!! だから教えないのが普通なんだが。
>>939 あんたら、漏れがどんな思いでこのスレ来たか分かってるのか?こんな酷い仕打ちが待ってるなんて思わなかったよ。
引っ張るだけ、時間とレスの無駄じゃないか。教えてくれれば、1回のレスで済むだけの話なのに…。漏れ、ギブアップなんだ…、教えてYO…。
漏れ、他にも用事があるんだ…。暇じゃないんだよ…。
この板では自分の頭を使わない奴は嫌われる。 運が悪かったと思って諦めろ。 2ちゃん覗く暇があるなら図書館行け。
これじゃ、まるでイジメじゃないか。何が「親切」だよ。
>自分の頭を使わない奴は嫌われる 頭なんか、初めから使ってるYO!!そんな香具師が多いのかもしれないけどな!
____ /::::::::::::::::::::ヽ ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::| ヽ:::ノ  ̄\ヾ:::::::/ l⌒ | i , ... ...、 iヽ/⌒l < 失敗から大発見が生まれるかもYO! |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./ し( ゙c_っ´ )ノ !ヽY,‐-‐、Y / ! ______ < \ ヽ ^ / ./ │ | \__\___ / \.\__/_. | | |= |iiiiiiiiiii| /⌒ヽ. \_/\|/\ | | | =. | !!!!!!!| | ヽ____| l___ _. | | |三 |_「r.、 | // // ̄.\ //⊃ヾ) |._.|_/( ) ̄ )) ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
>>945 漏れも初めはそうかと思ったんだけど、一筋縄では逝かないと思っていたので…ケキョーク振り出しに戻ったんだ…。
ちなみに漏れは
>>807 本人でつ。因みに此処の住人も一筋縄では(ゴフッ
>>945 これでも、本当はよくわからない…。調べても、よくわからないんだ…。
「範囲」は、どうしたらいいんだ??
>>946 >一筋縄では逝かないと思っていたので…
どの辺がですか?
>>948 実験室系⇔重心系の「速度の変換則」はこの問題では本当に使うのか、とか…。
「角度のズレ」まで本当に考えるのか、とか。考えないとしたら、どういう式になるのか、とか。
エネルギー保存則と運動量保存則をどう組み合わせるのか、とか。
運動量をmvと置いてる時点で終わってる、って言われたし…。
>>949 > 実験室系⇔重心系の「速度の変換則」はこの問題では本当に使うのか
実験室系での状況を知るには使う必要があると思いますが。
>「角度のズレ」まで本当に考えるのか
実験室系での状況を知るにはΔθが必要と思いますが。
> エネルギー保存則と運動量保存則をどう組み合わせるのか
???(普通にやればいいと思いますが)
てめぇで、ほとんど正解をググり出しておきながら、何やってんだコイツ アタマ固いね。想像力が貧困。
「2光子の衝突→電子・陽電子対の生成」の場合、光子が2つあるわけですからエネルギー保存則の左辺は「2Eγ」になるの? それとも、2つを1つと見なして単に「Eγ」とおくの? 消滅した2光子の代わりに生成された電子と陽電子はそれぞれ運動エネルギーを持っているの? 持っていても、この場合でも近似できるの? また、「重心系」=「光子同士は互いに正面からぶつかり合って、生成した電子と陽電子は互いにπ[rad]で飛んで逝く」の? あと、角度の「範囲」は何故生じるの?ヒントは無いですか?
>>952 >アタマ固いね。想像力が貧困。
トホホだYO…。
「範囲」って、単に角度θだけ求めればいいの?それとも、「@≦θ≦*」のように求めるの?
>>953 >「2光子の衝突→電子・陽電子対の生成」の場合、光子が2つあるわけですからエネルギー保存則の左辺は「2Eγ」になるの?
>それとも、2つを1つと見なして単に「Eγ」とおくの?
そんなことはEγの定義の問題だから、どっちでもよい
>消滅した2光子の代わりに生成された電子と陽電子はそれぞれ運動エネルギーを持っているの?
当たり前でしょ
>また、「重心系」=「光子同士は互いに正面からぶつかり合って、生成した電子と陽電子は互いにπ[rad]で飛んで逝く」の?
そうです
>あと、角度の「範囲」は何故生じるの?
重心系で見れば、2光子系は運動量を持っているので、それが消滅してe+e-になれば、それらは角度をなして飛び散るでしょ
あとは、先に示したURLの7と10を逆順に計算して、レポートを書いてください、以上。
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 15:43 ID:9nHr7FZu
一般相対論て重力を考慮した理論なんですよね? 電磁気力を考慮した一般相対論ってありえますか?
>>953 ---956の一部を修正した(重心系→実験室系)
>「2光子の衝突→電子・陽電子対の生成」の場合、光子が2つあるわけですからエネルギー保存則の左辺は「2Eγ」になるの?
>それとも、2つを1つと見なして単に「Eγ」とおくの?
そんなことはEγの定義の問題だから、どっちでもよい
>消滅した2光子の代わりに生成された電子と陽電子はそれぞれ運動エネルギーを持っているの?
当たり前でしょ
>また、「重心系」=「光子同士は互いに正面からぶつかり合って、生成した電子と陽電子は互いにπ[rad]で飛んで逝く」の?
そうです
>あと、角度の「範囲」は何故生じるの?
重心系で見れば、2光子系は運動量を持っているので、それが消滅してe+e-になれば、それらは角度をなして飛び散るでしょ
あとは、先に示したURLの7と10を逆順に計算して、レポートを書いてください、以上。
960 :
893 :03/01/27 15:49 ID:???
結局大学で本見たら元の式合ってました。 積分した結果がベクトルポテンシャルに比例する形にはならなかったけど、 q→0とq→∞の極限では比例し、 先にq→0で極限とって積分したのと同じ値になったので これでいっか、ってことにしておきました。
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 15:49 ID:rSVsAzrS
答えだけしりたいならレポートできてる友達に聞けば一発じゃないの?
>>961 あの、此処だけの話ですが…このレポートは事実上の「ゼミ配属選抜試験(?)」なんでつ…。
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 15:56 ID:rSVsAzrS
>>959 >そんなことはEγの定義の問題だから、どっちでもよい
でもこの問題の場合、どっちになるんだろう?問題見ただけじゃ分からない…。
あと、何で、θ0・θ1・θ2の3つも角度が出てくるの?漏れ、2つだと思ったんだけど…。
>>963 ライバルがイパーイ…(ボソッ
因みに漏れは明日別の試験を控えてまつ。だから急いでるんでつ…。
>965 そのライバルがここを見てる可能性は思いつかなかったのか? >問題見ただけじゃ分からない…。 当たり前だろ…。
>>962 だからさぁ、その試験でカンニング同然のことして後で困らないとでも思ってんの?
ゼミではもっとレベルの高いことするんでしょ? ゼミ当番が自分に回って来たとき
どうするつもりなんだか。たちどころについて行けなくなってそのゼミの単位は
もちろん認められず、結局留年or退学するだけちゃう?
>>966 当たり前って言われても、、、その「当たり前」と「どうでもいい」がどう結びつくのか分からないんだ…。
>>967 今は兎に角、目の前の問題から片付けないと先に進まないんだ。。。
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 16:14 ID:X+y6NoCx
>>968 一つ聞くがおまえこの問題に取り組み始めてから何日たった?
「生成後の電子と陽電子の運動量の和は0」っていうのが、運動量保存則なの? これを式でどう表したらいいのかも分からないし、これがエネルギー保存則(Eγ=2m0c^2)とどういう形で結びつくのか分からない…。
>>968 >今は兎に角、目の前の問題から片付けないと先に進まないんだ。。。
その方向には進まないほうがキミのためだって言ってるのに
>>970 非相対論(あるいは高校物理)では二体衝突をどう解いたか思い出せ。
式の中身が違うだけでやることは同じ
>>972 その「式の中身」が漏れにとってはネックなんだ…。
大学に何もかも教えてクンの居場所なんてねぇんだよ。さっさと諦めれ
>>974 何でそんな堅い事ばっかり言うんだよ。あんたら本当に戦後生まれか?
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 16:40 ID:4UU6Jp7+
気体分子がマクセル分布だとしたら、速度ゼロの粒子が一番多いのですか?
>>972 この場合、「互いに光子が向かい合って飛んできて、衝突後正反対に粒子が飛んで行く」っていう条件がついているから、普通の2体衝突とは異なると思うんだ…。
978 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 16:47 ID:+vBDdas4
>976 状態密度を考えたらそうはならないよ。
980 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 17:24 ID:+vBDdas4
>>979 おい、何で他の香具師の質問には答えるんだ?そんなに漏れが憎らしいのか?漏れが何かあんたに恨まれるようなことでもしたのか?
漏れで遊ばないでくれよ!!漏れがこんなに困ってるのを見て、あんたらはさぞ愉快だろうな。
漏れはレポートを「完成させる」という前提でやってるんだ!!遊びじゃないんだYO!!御節介は要らない。漏れが欲しいのは兎にも角にも模範解答だけなんだ!!
そしたら大人しく出て行くYO。そもそも、そんなに意地になる理由が何処にあるんだ?
>981
お前には
>>979 の万倍詳しいレスがついてるはずだが。
俺の見間違いか?
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/27 17:30 ID:+vBDdas4
>>981 これじゃまるで、漏れはピエロじゃないか。もっとスンナリ逝くかと思ってたのに…。時間の無駄だYo!!
>>982 わざとわかりにくいように要点を外して書いてるんだろ?全然分からないよ。
>>983 このスレではだれも模範解答を答える奴はいない。それがルールだから
宿題の処理場のためのスレじゃないんだよ。そこんとこわかっとけ
それにおまえには他の人に比べはるかにヒントとなるものが答えられてるだろ
それでわからないようなら、あと一年じっくり勉強したほうがいい
>>984 要点がわかってない香具師に要点を外した答えかどうか判断できるはずない罠
>>985 >それでわからないようなら、あと一年じっくり勉強したほうがいい
漏れ、本当に冗談言ってる場合じゃないんだよ!!何で分かってくれないんだ!!
早くしてくれよ!!漏れ、明日用事があるんだよ!!
あんたら、漏れがふざけてるとでも思ってるのか。冷静に答えやがって。
>>987 今日締め切りとか言ってなかったか?明日用事あっても関係ないだろ
>>989 そんなことばっか的確に答えんじゃねえ!!馬鹿野郎!!
あんたらがそこまで度量が狭いとは思わなかったよ。人間味の無い香具師等だな。
最終締め切りは明日正午だが、漏れにとっては事実上今日が締め切りなんだ…。
だから頼むよ・・・。
釣り師ですか?
>>990 あんだけ説明してくれてる人がいるのにわからない、とか言われたら
どうしようもないじゃん。力がまだ足りないってことだろ
>>988 選抜試験がわりのレポートを、他人の答え丸写しで出そうっていうのは
充分ふざけた態度だと思うが
冗談じゃなく心からのアドバイスだが、キミはそのゼミに向いてない。
諦めたほうがよい。
>>990 >そこまで度量が狭いとは思わなかったよ。人間味の無い香具師等だな。
自己紹介ですか?
>>991 いい加減にしてくれよ。漏れだって、長々とこんなレスばっか付けていたくないんだ。
冗談抜きで急いでんだよ。上から見下ろすようなレスばっかよこしやがって。
早くしてくれよ。いつまで漏れにこんなことさせりゃ気が済むんだ。漏れの、藁にも縋りたい気持ちを弄びやがって。
>>995 だからなにがわかんないんだよ!ちゃんとレスは読んだのか?
自分のわかんないとこぐらいはっきりしろ
>>993 漏れは坊主の説教を聞きに来てる百姓じゃねえんだよ!!漏れだって必死なんだ!!
知ってる人に聞いて何が悪いんだ?あんたら、戦後生まれにしては恐ろしいほどの堅物だな。
>>996 光子のエネルギーEγの条件は『Eγ=2m0c^2』で正解にゃにょ?
結局図書館にも行ってねぇのかこのアホは・・・
ようは模範解答書いてやればいいんだろ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。