1 :
重要無名文化財:
2 :
1:2009/07/06(月) 20:47:58
前スレが落ちたので、取りあえず立てました。
過去ログが見られないので、テンプレが貼れません。
どなたかよろしく!
また、次回からは、980を踏んだ方が、
速やかに次スレを立てて下さるようお願いします。
●どの席が見やすい?
歌舞伎に多い質問ですが、人それぞれで、一概にコレッ!はありません
好みの席をみつけるのもお楽しみのうち 色んな席にトライして、気長に探しましょう
また、転売目的で訊ねる人がふえているので、答える人も注意してください
歌舞伎座…・1等席:1階、6列目〜10列目(以前の、とちり席あたり)
ぐらい(5列目までは、傾斜がない)か、
2階、最前列が全体的に見渡せます。
・東袖席:花道はよく見えます
・西袖席:花道は見えても役者が後ろ向きです
・花外(ドブ):花道の役者は後ろ向きですが、引っ込みなどは迫力満点
・三階正面席・二階後ろ席:花道は見えないものと諦めましょう
●どんな格好をすればいい?
歌舞伎…・常識的に、清潔であること。こざっぱりしている事。
・襲名興行・正月・初日・千穐楽などは少し気合いを入れておしゃれを楽しむ気持ち。
・下品な着物姿よりは上品なデニムの方がいい。
・NGなこと:ファッションより観劇中のお行儀、
観劇中のおしゃべりはもちろんのこと、携帯電話・前のめり・浅い腰掛・
高く結ったヘアスタイルは厳禁!
能 楽…・学生でないのなら、あまりにラフな格好は避けましょう 浴衣も原則やめましょう
落 語…・華美な格好だとかえって浮きます 清潔感あるドレスダウンがいいでしょう
●浴衣を着て行きたいけど、大丈夫?(夏に激増する質問)
歌舞伎…・歌舞伎座の八月納涼は浴衣OKです ただし、浴衣で観劇が嫌いな客もいます
絶対に後ろ指さされたくないなら、無難な洋服にしましょう
・下駄OKは歌舞伎座と国立劇場だけ その他の劇場は、要注意
能 楽…・夏の薪能(それも地方での)、狂言の企画公演以外は、避けましょう
落 語…・夏の寄席や公共ホール企画なら、浴衣OKです ただし、名人会などでは微妙
●歌舞伎の後援会はどういうところ?(最近、ふえている質問です)
贔屓の役者を一生をかけて応援したい!という気持ちを表すため、一人一つ かつ
長く会員でいるのが、「かっこいい」と思われています 特典は色々 ↓が一般的
・その役者が出演する舞台のチケット(一等席中心)を、優先的に予約できる
・後援会の会報誌などが読める/後援会イベントに参加できる
チケット割引はなく、むしろ、チケットに色をつけて払うのが当然と思う人もいます
また、三階席など安い席を斡旋していても、いつもそればかりを頼むのは「肩身が狭い」
感じに… ファンとの交流の場というよりも、贔屓の心意気の世界とご理解ください
●歌舞伎でよく聞く番頭さんって? また、ご祝儀や楽屋見舞いなどはどうしたらいいの?
番頭さんとは…主役をよく勤める役者は、個人事務所(後援会兼ねる)をもっています
この事務所の営業兼お客様窓口が「番頭さん」と呼ばれ、女性も多いです
出演公演月、劇場入口近くに「○○屋」という札が立った受付がありますが、
そこに常駐している人が、たいてい番頭さんです
ご祝儀とは …役者に対してもあれば、いつも世話になっている事務所のお礼がわりにする
こともあり、ほとんど現金で、熨斗袋に包んで渡すのが一般的
金額は分相応、渡す人なりで、しなくてはいけないということはないですが、
歌舞伎も芸人の世界 諸々の扱いに差が出るのは当然と理解しましょう
楽屋見舞い …文字通り、役者の楽屋に直接寄ることで、むやみやたらとは行けません
楽屋行きの段取りをとってくれるのは主に番頭さんです
楽屋に行く際は、よっぽど親しい場合以外は、番頭さん・役者さんそれぞれに
ご祝儀やお礼を用意し、あまりにくだけた格好は避け、長居せずが大事
さらに楽屋内の話はあくまでその場限り 外部にやたら漏らさないように…
関連スレ:「歌舞伎の後援会 其の弐」
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1182671721/ も参考に…
テンプレさんも乙です。
小キウイ出没情報もOK
10 :
重要無名文化財:2009/07/10(金) 21:48:25
中村屋さんと音羽屋さんって共演しないのでしょうか?
仲悪いわけではないですよね?
>>10 仲悪いって聞いたよ。
まあ何年も前の話だし、真相は分からないけどね。
表面上は特に何もないけど、
カンザは「本当の音羽屋直系はおれんとこだ」と思ってるだろうし、
菊おやじはカンザがそう思ってるのがひしひしとわかるから嫌ってるだろうね。
逆に言えば今中村屋と仲良しなのは、
仁左衛門と玉三郎とゆかいな仲間くらいしかいない。
はぐれ狼の大和屋もそれなりに付き合っている
あれ?成駒は?
そういうことを言い出せば、播磨屋と仲良しなのは不愉快な仲間wくらいだし、
音羽屋だって劇団以外には仲良しなんていないし、
みんな性格子供だしわがままだから
まーるく治めることなんてできないんだろうよ。
そうだよね、共演してても仲良しとは限らないもんな。
江戸時代って落語と講談どちらが人気あったんですか?
20 :
10:2009/07/12(日) 22:53:21
みなさんありがとうございます
1度でいいので意外だな、と思うコンビでお芝居を見て見たいものです
>>12 「本当の音羽屋直系はおれんとこだ」と思ってる
実際はどうなんですか?
>>20血縁関係でいえばカンザは正しい。
でも音羽屋は音羽屋だからw
>>20 中村屋と音羽屋の共演を何度か見たことあるけど、別にこれといった特別な感じも何もなかったよ。
カンザの六代目マンセーはたまにウザくなる。
一応いまの音羽屋も血縁関係あるんでしょ?
公式にはない。
本当のところは藪の中。
共演関係でいえば、
播磨屋と高麗屋もそうだけど、
仲が悪いどうこうの前に(もちろんそれもあるけど)
役柄が重なるので、同じ座組では役を振りにくいっていうこともあるだろうね。
的外れな質問お許しください
最近伝統芸能にはまった初心者です
同行してくれる友人もなく一人で劇場に行って一人で帰って‥‥
舞台の感想はおろか、この役者さんが好き!!的な萌語りを
することすらできない状態で正直ちょっとつまらないのですが
同好の友人知人を増やす方法がわかりません
自分が本当に無知で低スペックなニワカだと言う自覚があるだけに
後援会に入会するのはまだまだおこがましい気がしますし
ファンサイトなどヘの書き込みも躊躇してしまいます
何人かで見に行く方とお一人の方ではどちらの方が多いものなのでしょう?
最初のころは人に誘われて、とか友達と一緒に、とかが多いだろうけど
だんだん1人でも見に行くようになるなあ。
しょっちゅう観に行ってると、劇場でよく会う人も出来てくるし。
後援会に入ってそこのお茶会とかで知り合うって道もあるし
ファンサイトに書き込んでたら、リアルに劇場で会っても話しやすい。
どちらが多いかというのは、聞いてもしょうがないだろう。
自分が多数派でなかったから観に行くのをやめたりするのか?
感想を言い合いたいなら、この板にもスレがあるだろうし
ファンサイトもよっぽどでなければご新規さんお断りなんてないよ。
おこがましいとか躊躇するなんて言わずに
好きなことをやったらいいと思うよ。
ブログ始めるとか…
mixIやるとか…
>>25 仲のいい友達を誘ってみたら?
誰も興味なさそうならしょうがないけど。
>>26-28 アドバイスありがとうございます
リアル友人からは
『何しゃべってるかすらわかんない物に金出す気にはなれない』
の一言で一蹴されましたorz
こちらの該当のスレの方達はとてもよくして下さったのですが、
何か今荒れていて初心者丸出しの萌カキコできる状態でなく‥‥(´・ω・`)
ブログ作ってもそんなに頻繁に観劇できないですし
それ以前に無知を曝け出すだけにしかならないので長年のファンの方から
反感買いそうな‥‥
しばらくは一人で通って顔馴染みの方を見つけるしかないのかな
がんばってみます
ちなみに一人観劇とグループ観劇のどちらが多いのか気になったのは
特に深い意味はないです
初心者一人だと知らずに劇場でマナー違反をしていないか心配なので
できたら観劇達者な先輩がほしいなぁとは思いますが‥‥
(同行してほしいと言う訳でなくて絶対的に色々勉強不足なので)
32 :
31:2009/07/16(木) 08:58:23
すみません。間違って、投稿してしまいました。
>>29 私も同じようなものです。
私も一緒に行ける友達がいない、初心者です。
MIXIと2ちゃんをロムっています。
そして、だんだん、耳年増に。。。。
2ちゃん(mixiも似たようなものだが)は
玉石混交、しかも石が90パーセント以上だから
ある程度の知識と鑑賞歴ができてから見たほうがいいかも。
どうでもいい枝葉の知識だけが増えて、
素直に芝居を見ることができなくなるよ。
>>32さん
同じように感じている方がいてうれしいです。
一緒に行くのでなくてもせめてメールなりで誰かと
「行ってきたよ!!今日の舞台はこんな感じだったよ!!」
みたいなトークがしたいものですよね‥‥
私は2ちゃんしか知らないのですがMIXIなんかのSNSでは
もっと色々な会話が活発なのでしょうか
某趣味系の板には存在してるのですが、伝芸板にも捨てアド晒して
友達募集できるスレがあればいいのにな‥‥
今月の歌舞伎スレに書けばいいじゃん。
まともな反応がかえってくることもたまにあるよw
>>33さん
ご心配頂いてありがとうございます
役者さんのスレではちゃんとお返事下さる方もいて
その方々の励ましのレスがあって今ここにいるのですが
今はよくわからない女性問題?の煽りあいでスレが埋まってる有様で‥‥
見てて切なくなりますし事情もわからないのでカキコもしづらい状態です
ファンの方の年代が広い分、一見があれこれ発言するのは難しいなぁ、
と言うのが伝芸好きになった感想です
伝芸板のことはあまり気にしないほうがいいから。
でも、ここまで(それこそ玉石混淆だけど)情報がいっぱいあって
過疎板といわれながらも歌舞伎関係でこれだけ人がいる
掲示板はほかにないからなあ・・・
>>15 >女性問題?の煽りあい
菊か亀んとこか・・・
菊でしょ。
十二夜で好きになっちゃって負け組みか・・ってつぶやいてた人。
42 :
重要無名文化財:2009/07/16(木) 12:52:29
質問させてください
今月初めて歌舞伎座に行くのですが、だいたい何時頃に終わりますか?
地方から行くのでホテルのチェックインが心配です
松竹と歌舞伎座のサイトくらい見てから質問しようよせめて。
歌舞伎初心者が気軽に語れるスレもほしいよね
>>33 ブログ巡りして同じような感想の人にコメントしてみるとかは?
コメントのやり取りからメールって発展してくかもよ。
好きな役者ができて、しょっちゅう見に行くと顔見知りが自然と増えたりするしね。
>>43 すいません
思いっきり見逃していました
ありがとうございます
48 :
重要無名文化財:2009/07/16(木) 22:12:42
国立劇場のチケットについて質問です。前日ネットで売り切れていても
当日戻り(というのかわかりませんが)が出て買えるということは
あるのですか?
49 :
重要無名文化財:2009/07/16(木) 22:24:54
ネットで満席でも、電話だと残ってる場合もありますよ。
当日の戻りに関してはよくわかりませんが、一度電話で問い合わせては如何でしょうか?
50 :
36:2009/07/17(金) 09:55:35
>>40さん
そうです‥‥スミマセン
ぶっちゃけブログなどで今回の『十二夜』をおもしろかったと
評している方は見かけるのですが
たいていがお付き合いで行った初歌舞伎+コレだったらまた見たい的な感想で
ここから他の演目/歌舞伎全般ヘ踏み込もうという方はあまり見つけられず
観劇歴の長い方は初演を御覧になっているからかロンドン版の評価は
あまり芳しくないもしくは黙殺という印象で‥‥
どうしてもコメントをためらうような孤立感orz
とりあえず初心者が観劇仲間を増やすには
・とにかく舞台に通って顔馴染みを見つける
・後援会やオフ会に参加する
・MIXIかブログを初めてみる
・他の人のブログなどでコメントをしてみる
ってコトでがんばってみます
レス下さった皆さんありがとうございました
>50
感想を言い合いたい友達がほしい気持ちもよくわかるけど、
友達がげげっと思うような役者のファンだったりすると、
素直な感想が言い合えなくてかえってつらくなったりすることもあるから。
自分の場合はもともとの友達なのでしょうがないけど、
これから作るなら、同じ役者が好きというだけではなくて、
苦手な役者も似てる人がいいと思うy
>>50 菊ファンじゃなくて、意見や考え方が違ったりする可能性があっても良ければ、捨てアド取ったので、気が向いたら以下にメール下さい(●を@にして下さい)。
私も初心者です。
kabukisuteme●yahoo.co.jp
話せる相手がいるかいないかは意見が合うか合わないかとまた別に辛いと思いますし。
かなりスレチ気味なカキコですいません。
53 :
重要無名文化財:2009/07/17(金) 22:00:34
謝るくらいならmixiでやって…ホントに。
54 :
50:2009/07/17(金) 22:38:07
>>53さん
横レスになりますが
「友達がほしいけど作り方がわからない」などという質問スレ本来の
趣旨から逸脱したカキコで事態の発端を招いた者としてお詫び申し上げます
ご不快にさせてしまったようで大変失礼いたしました
今後の発言は控えさせていただきますので
>>52さんのレスを含めてこれまでのカキコをお許しいただきたく思います
本当に申し訳ありません
ひとりで通ううち観客同士で顔なじみになって話をしたりするようになった人って本当にいるの?
ハゲコーライとか特徴のある人や松竹のおねえさんを一方的に覚えることはあるけど
自分は普通のお客さんまでは見てないな…
>>55 後援会とかに入ってる場合は、高確率で近くの席に見知った顔がくることはあるけど
それでも相当通い詰めてないと顔見知りになるのは難しそう。
自分は遠征組なので、月に一、二度しか行けないから
そういうの憧れる。
57 :
重要無名文化財:2009/07/18(土) 10:55:30
>>56 知った顔だなと思っても話しかけるのはさすがに躊躇うよ。
こっちが覚えてても向こうもそうとは限らんし、
逆にこっちが覚えてない人から「いつも来てますね」とか
話しかけられたら多分引く。
うーん…
需要あるかわからんが
試しに友達募集的な専スレ立ててみる?
>>57 > 逆にこっちが覚えてない人から「いつも来てますね」とか
> 話しかけられたら多分引く。
>
いつまでたっても友達できないよ
>試しに友達募集的な専スレ立ててみる?
いや、それはさすがにどうだろう…
ここ2ちゃんだし。
2ちゃんだからこそ、
なんでもあり、自己責任でってことでいいんじゃないの?
自分は応募しないけどなw
アヤシい人間が集まりそうだ
ファンサイトでも何でもあるんだから
ココでやらんでもいいだろ
1人で見物するほうがずっと気楽。
たまに、招待券や安い切符が手に入ったら友達誘ってみる。
その程度で充分だろ。
ひとそれぞれということで。
まあそのとおりなんだが、
それを言ってしまえば2ちゃんのほぼすべての板・スレがいらなくなってしまうw
そうでもない
67 :
重要無名文化財:2009/07/26(日) 10:39:47
巡業の東コースを見に行って、初めて茶店の場面を見たものです。
鮨屋の場は以前に見たことがあります。
で、疑問に思ったのですが、そもそも小せんがお店を離れるのは薬を買いに行くからですよね?
原因の若様がその後木の実を拾ってご機嫌で遊び始めてしまうのを見て、腹痛はどうしたのだろう?と気になりました。
そのあたりは突き詰めて考えてはいけないのでしょうか?
歌舞伎なので、いちいち突き詰めて考えてはいけない。
それとは別に、今と違って
昔の、しかも高貴な育ちの幼児は蒲柳の質で、
ちょっとしたことで腹痛(疝気)を訴えて、すぐ治まることもあった。
だから突き詰めて考えたいならそういうことだと思って納得しろ。
>>68さん
ありがとうございました。
昔の高貴な育ちの幼児にそんな事が結構あったというのは、その作品が上演されていた当時の観客には
説明不要な事柄なんですね。
めちゃくちゃ納得しました。
六代はその場で腹痛を訴えているのではないよ。
こんなことでいちいち疑問を呈していたら、
歌舞伎どころか演劇全般、映画、すべて観てても
前に進まんだろw
巡業での義経千本桜の「茶店」、「木の実」という幕名もあると思いますが、
どこか、違うのでしょうか?
73 :
sage:2009/07/28(火) 15:06:28
歴史的な質問で申し訳なんですが、
江戸時代、歌舞伎や人形浄瑠璃で幕府公認の「座」があった時に、
町中で(境内は別として)そういったものを興行したら罰せられていたんでしょうか?
初心者がする質問じゃないな
75 :
重要無名文化財:2009/07/28(火) 21:52:22
文楽三味線弾きの鶴澤清太郎と、歌舞伎囃子の田中幸男は廃業してしまったのでしょうか?
しばらく伝芸から離れていて戻ってきたら、2人ともさっぱり見かけないのですが。
どなたか教えて下さいませんか。
清太郎は何年か前に廃業。
77 :
重要無名文化財:2009/07/28(火) 22:23:38
>>76 やはりそうでしたか。
リサイタルまでやったのに惜しいですね。
理由は何なのでしょうか?
田中幸男は国立劇場の笛の確か一期生だったと思うのですが、期待していたので気にかけております。
歌舞伎の御曹司てのはどの家の子供までが御曹司と言えるんでしょうか?
松也とか亀治郎とかは御曹司と言えるんですか?
松也と亀を一緒にされてもw
亀は確実に御曹司だろうが
松也も御曹司だろ
『父親は門閥外だったがその活躍で息子は御曹司の扱い』
という記事を松助存命中に見た覚えがある。
御曹司の扱い、と書かれてる時点で
御曹司とはいえないわけで。
昔の日本人の「名誉白人」みたいなものかな。
>>79-81 ありがとございます
御曹司てそれぞれの宗家の嫡男しか名乗れないのかと思っていたんですが
松也や亀も当てはまるとなると結構 御曹司だらけなんですかね?
意外とその辺の線引きは曖昧なんですね
>>82 どうして松也と亀を一緒にするんだろ?
それに上のレス読んで松也が御曹司ってなぜ思うんだ。
>>83 > どうして松也と亀を一緒にするんだろ?
一緒にしてないですよ。別バージョンを出して聞いただけです
> それに上のレス読んで松也が御曹司ってなぜ思うんだ。
御曹司の中でもピンからキリまであるんだな、と理解しましたが違いますか?
日本語の理解力に欠けてる人がここにも・・・
よく読んだら
>>82ですでにトンデモなこと書いてるな。
寄席に何度か行っています
踊りをするのを見ますが
踊りのよさ、楽しみ方を教えて下さい?
伝芸板は性格悪い奴しかいないから聞いても無駄
予習スレから誘導されて来ました。
竹本の鶴澤寿治郎さんをこのところ見かけないけど、
どこの芝居に出演されていますか?
歌音協?の竹本のページに毎月の配役があったような。
だから、そこにここ数ヶ月載ってないの。
俳優協会に電話すると教えてもらえるよ、竹本は。
南総里見八犬伝って当時講談で上演されましたか?
89ですが、竹本のHPは知っています。
そこに、このところ載っていないし、
歌舞伎座でも見かけなかったので質問してみました。
ありがとうございました。
95 :
重要無名文化財:2009/08/06(木) 21:36:44
>>77 幸男さんは現在、傳十郎さんというお名前になっていて活躍中ですよ
96 :
重要無名文化財:2009/08/08(土) 05:42:03
>>95 有難うございます!
お名前が変わっていたんですね、良かったぁ〜〜〜。
最近なぜか見られないので、諦めかけていました。
歌舞伎の弟子や養成所出身で梨園の外で活躍されてる方はいますか?
旦那の出ない歌舞伎以外の芝居に単独で出た、ということなら京蔵、芝のぶかな。
あ京蔵は勘定奉行でもあるw
テレビってことなら春猿になるかね。
>>98 単独で芝居に出てるのはけっこういるよ、おもだかではかなり。
喜之助とか、笑三とか。
もちろん右近とか、段治郎とか笑也とかはあたりまえだけど。
シャンソンのリサイタルとかなら紫若もw
おもだかの場合は、梨園で活躍してる方はいらっしゃいますか?になる
>>97 活躍しているのは、いないんじゃないかな?
元養成所出身とか弟子とかは
養子を含め血族は沢山いるけど
古くは雷蔵、林与一とか
橋蔵もそうだよね?
幕見席て並ばないと買えないですか?夏休みは混んでいたりするんでしょうか
さよなら公演始まってからは並ばずに買えることなんて無いんじゃない?
夏休みじゃなくても混んでるから、休み中はもっとかも。
前のレスにもある筈だけど歌舞伎座に電話すると混み具合とか教えてくれるよ。
106 :
重要無名文化財:2009/08/12(水) 17:17:42
質問です。よろしくお願いします。
最近、テレビで能楽に興味を持ちました。
雑談的に、実際にやっている人や習っている人から話が聞ける雑談系のスレはありませんか?
能楽で検索しても、学生さんのスレや見た感想のスレばかりだったので質問しました。
能楽師のブログはけっこうあるよ
能楽師のブログは「基本的に個人の販促」だから
マメ更新しているからといって、雑談※をつけたら
チケを売りつけられると思ってよし。
長唄の曲をmp3かなにかで聞くことができるサイトってありますか?
動画じゃだめだよな。いちおう聞いてみただけなんで、気にしないでくれ。
111 :
109:2009/08/14(金) 18:22:21
>>110 動画でもいいです。
教えていただけますか?
110じゃないけど、例えば 動画検索 で捜したサイトに行って
さらに 長唄 で検索するといろいろ出てくる
>106
下〜の方にないわけじゃないが、能楽は人口が少ないしスレ進行が遅い。
ソーシャル辺りのサークルをお勧め。
>>111 youtubeで長唄と検索するといろいろでてくるよ。
116 :
115:2009/08/15(土) 09:05:26
115だけど、残念ながら素人さんのが多いけどね。
(あたりまえか・・)
117 :
109:2009/08/15(土) 22:23:54
>>112 >>115 ありがとうございます。
あんまり難しい曲とか、長い曲とかだとやっぱりみつかりませんね。
長唄の美学買え
初心者質問でもないんですが
演劇界の付録の家系図みて思ったのですが
七代目仁左衛門さんの養子の八代目仁左衛門さんが市川新之助を名乗っていたことがある
ということは成田屋さんの家系の人が松嶋屋さんの養子になられたのでしょうか?
八代目仁左衛門さんは早逝した美男で有名だった八代目団十郎さんに似ていたので江戸へ下ったら
大人気を博したっていうのを読んだことがあるので兄弟か従兄弟だったのかな〜
と思ったのですが家系図ではわからなかったので…
そうすると十一代目団十郎→当代仁左衛門→当代海老蔵
という美男の系図になるほど!とうなずけるなぁと…
あほか
>>115 間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
市川喜猿さんという方は澤瀉屋の期待の若手だったりします?
近隣自治体の歌舞伎イベントに出てくるんですが。
若手と中堅の境目かなw
実力のある役者さんですよ。
125 :
重要無名文化財:2009/08/25(火) 22:51:13
某スレで質問してみましたが、何の返答もなく・・
というかあまり機能していないみたいだったので
マルチっぽくなりますがここで質問させてください。
歌舞伎好きの方のブログをなんとなく見ていたら
そのブログ主さん、チケット発売当日は10時前からひたすら掛け続けていると早く繋がる、
自分はこんな感じでいつもチケゲットしている、
と書かれていました。
自分はバカ正直というか・・・まあ、真っ当というか?
10時ジャストか5秒前などからダイアルしています。
当然といえばそうですが、なかなか繋がりません。
発売開始時間前から掛け続けるという行為に対し
そんな事されるからなおさら掛かりにくくなるのではと、何か納得できないのですが
皆さんはどう思われますか。
稚魚の会の友の会は、公演したときじゃないと入会出来ないのでしょうか?
検索の仕方が悪いのか、ネット上では見つからなくて。
それとも、歌舞伎座あたりで申込用紙などが置いてあるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
国立劇場やブログやってる三階さんにメールで問い合わせてみたら?
>>127 ありがとうございます。
問い合わせてみます。
歌舞伎のチケットは、プレイガイドの先行で買うのと松竹の一般で買うのと
どちらがいい席取れますか?
どこがいい席かは人によって違うと思いますが、基本的にいい席は興行側がおさえて、プレイガイドにはそこそこの席しか出しません。
東京在住です。
文楽とはどういうものか、友人と共に一度観てみたいと思っています。
国立劇場小ホールの3等席は1人一枚の縛りがあり、
それ以外の席だと、「おためし」には高価すぎて。。。
(金欠です。すみません。)
はじめから一流のものを観なくてもいいので、
たとえば、学園祭などでの学生さんの出し物などでも結構ですから、
どなたか、安価で気楽に「お試し」できる場所をご存知の方は
いらっしゃいますか。
>>131 文楽鑑賞教室なら安くていい席で観られるけど
次は来年になっちゃう
巡業で安いところがあるかも?
個人的な意見ですけど、
初心者であればなおのこそ、
初めてのときは一流のものを観るべきだと思います。
変なものを観て、文楽なんか面白くないと感じたらそれっきりだし
というか、文楽は難しすぎて素人にはできないんじゃないかな
さらに個人的な意見ですけど、
初めて観るのには近松門左衛門の作品はやめたほうがいいかと
近松物は有名だけど、もっと面白い作品があります
文楽鑑賞教室、東京は12月じゃなかったっけ?
>>131 ここ2年くらい、国立小劇場の文楽公演の人気が凄くて、
土日のチケットは発売開始とほぼ同時に売り切れている状態です。
12月の鑑賞教室は団体客に大半が押さえられており、
一般客にはあまりお鉢がまわってきません。
したがって、あなたのそのご様子では、すでにチケット争奪戦に完敗しています。
映像で良いのであれば、国立劇場の視聴覚室で過去の公演ビデオを閲覧するという方法があります。
30分50円ですから安く済みますし、個室が空いていれば複数人で一緒に閲覧することができます。
135 :
129:2009/09/01(火) 06:41:49
>>130 ありがとうございます
松竹の一般で、座席を確認しながら買うことにします
136 :
131:2009/09/01(火) 08:13:46
>>132-134 みなさまどうもありがとうございます。
夏休みの鑑賞教室は、残念ながら、大阪だけだったもので、残念でした。
せっかく、あぜくら会に入ったのに。。。。
>>134 のおっしゃる、視聴覚室にトライしてみます。
あぜくら会の会報によると、事前に予約ができるんですね。
視聴覚室に、そういう資料があるとか、そんなに安価で観られるとか、
ちっとも知りませんでした。
思い切って、ここでうかがってよかったです。
ありがとうございます。
魁春さんの後援会ってありますか?
松江さん時代の連絡先はネットでみつけましたが変わっているかもしれないし。
いまさらながらファンになってしまって
関東でも文楽ワークショップやイベントがたまにあるから
そこから入ればどうだろか
4日には永田町でメトロ文楽があるし
139 :
131:2009/09/02(水) 22:20:20
>>138 ありがとうございます。
メトロ文楽、18時からですね。
仕事終わってからでは、間に合わない。。。。
文楽ワークショップ、こまめに探します。
140 :
重要無名文化財:2009/09/03(木) 02:11:12
他スレに初心者さんが紛れ込んでくるので上げ。
18 :重要無名文化財:2009/09/02(水) 22:47:43
今月初めて歌舞伎座に行きます。音声ガイドを借りようと思いますが、あれって
どういう仕組みなんでしょう? FMとかで音声を飛ばしてるんでしょうか?
141 :
重要無名文化財:2009/09/03(木) 17:13:23
>>140 イヤホンガイドの会社に電話したほうが早い気も
助六は花道で行う芝居は多いのでしょうか?
助六は、花道が全部見える席でないと、観る価値半減です。
145 :
重要無名文化財:2009/09/06(日) 09:43:55
花道での踊りが、長いんだよね。
踊り・・・
初心者スレだからいいのか
南座の顔見世の切符は入手困難とききますが、
どのような購入方法がありますでしょうか?
素人向きなのを教えて下さい。
いまだかつて(カンザの襲名でも)普通にwebで
買えなかったことはない。
とちりとか花横じゃなきゃいやだっていうならごひいき筋でも
探しなさい。
149 :
重要無名文化財:2009/09/11(金) 14:44:22
今度博多座に鳴神不動北山櫻という歌舞伎を見に行く事になりました
昼の部と夜の部があるそうですが内容は違うものなのでしょうか?
違わない
>>150 お返事ありがとうございました
助かりました
152 :
重要無名文化財:2009/09/12(土) 00:47:31
歌舞伎の配役は座頭が決めると耳にしたことがあるのですが、記憶があいまいです。
それは本当なんですか?
本当だったら、全員が全員を座頭が決めるんですか?
それとも、主だった重鎮は興行主ですか?
あと、演目を決めるのは松竹ですか?
根っからの初心者ですみません。
力関係で決まる。
好き嫌いでも決まる
155 :
重要無名文化財:2009/09/15(火) 12:07:45
色々なスレにコピペの様に臼居万造って人が出てくるのですが、いくら検索しても2ch以外には出て来ません。
誰かの比喩なんでしょうか?
脇役役者さんと顔見知りになったのですが、歌舞伎のチケットは役者さんを
通して買ったほうが役者さんにとってはありがたいのでしょうか。
名題さんですが後援会などはない方ですので…。
本人に聞けばいいじゃん
>>145/146
助六の花道の「振り」で良かったのか、「舞」だったのか忘れてしまいました。
正確な情報教えてください。
助六の出は「出端」ですね。
花道を20分くらい?行ったり来たりするんだよね。
そうそう、とくに成田屋親子の助六は
まさに「花道うろうろ」の世界w
162 :
重要無名文化財:2009/09/16(水) 16:03:33
自分も臼井万造の事知りたい
>>161 二人道成寺に対抗して二人助六やりゃあいいのになあ
165 :
重要無名文化財:2009/09/17(木) 08:48:33
質問させてください。
夫の上司が雅楽のチケットを下さったので
夫婦で鑑賞に行くことになりました。
今からとても楽しみにしているのですが、服装について悩んでいます。
>>2のテンプレには
「あまりにラフな格好はやめましょう」とありますが(お能生ですが)、
オフィスカジュアル的な格好で大丈夫でしょうか?
当日服が気になると、集中出来ないと思うので不安です。
ちなみに現在23歳ですが、小柄なため同年代の中でも子どもっぽく見られてしまいます。
散々既出と思いますが、よろしくお願い致します。
>>165 場所にもよると思います。
別に気張って、結婚式みたいに盛装していく必要はないと思うけど。
>>166 大きなカルチャーセンターといった感じの会場のようです。
カットソー+カプリパンツ+パンプスで問題ありませんか?
カットソーにも種類があると思うけど。
サンダルやハーフパンツや肩出しでなければOKなんじゃない?
ただ、チケット下さったのが旦那様の上司でしょ。
どういういきさつで、そのチケットを下さったのかわからないけど、
その上司の顔に泥をぬらないようにという心がけが必要なのかなと思う。
私なら、(あくまでも私なら)、
その上司にお会いしても失礼でない格好で行くと思う。
10月ならスーツで行く。
169 :
166:2009/09/17(木) 14:10:16
>>168 そうですね…
スーツはさすがにかっちりし過ぎかな?と思うので(昼の公演ということもあり)
シフォン風の軽めの7分袖ブラウス+カプリ+パンプス
ぐらいにしていこうと思います。
参考になりました。
お答えくださった皆様、ありがとうございました。
建て替え前に一度入ってみたいと思い、来週昼の部に3階席ですが、
1人で行きます。全くの初めてなんですが、
見る前に、筋書きと解説ヘッドホンを買い(借り)、カレーを食べればOKでしょうか?
見る前にカレーを食べる暇あるのかなぁ。
昼の部なら、終わった後でゆっくりしたらいいじゃん。
蟹江カレー店で開演前コーヒーも付けよう!
歌舞伎座夜の部「松竹梅湯島掛額」で、定式幕が上手側から開けられ下手側から閉じられましたが、それはなぜですか?
いつもとは向きが反対なので気になりました。
人形振りのときでしょ?
本文(文楽)通りにしてる。
質問です。
歌舞伎座で勧進帳を見てきました。
弁慶がお酒を飲んだ時の舞いが
力強くてカッコイイと思ったのですが、
そういう力強い舞いのある演目は
他にどういったものがありますか?
>>177 供奴・雨の五郎・連獅子・・・・。
隈取をしたもの、十八番、荒事。
179 :
177:2009/10/01(木) 02:15:17
>>178 ありがとうございます!
初の歌舞伎がすっごく面白かったので、
教えていただいたものから少しずつ見に行きたいと思います!
180 :
重要無名文化財:2009/10/05(月) 01:23:47
質問させてください。
大阪の千日前のTORII HALLという劇場の座席数はどのくらいあるのでしょうか?
100
182 :
重要無名文化財:2009/10/05(月) 01:33:07
>>176はまちがい
役者が幕ひくときは逆。
落人も逆です。
183 :
重要無名文化財:2009/10/05(月) 05:17:29
今度行くことになったのですが
2年前ぐらいにスッキリで沖縄出身の舞妓さんみたいな企画でつる葉さん?と一緒に舞の稽古していた女の子が忘れられないのですが…わかる方いらっしゃいますか?
>>181 ありがとうございます。
しっかりHP見たら載ってました、ごめんなさい。
歌舞伎役者さんが舞ってる時に足をダンっ!と鳴らすことがありますが
あれには何か理由があるのでしょうか?
格好良いな〜といつも思ってみています。教えてください。
>>186 振り付けの一部だと思います。
日本舞踊にも、能楽の舞にも、足を鳴らす振り付けがありましから。
足拍子[あしびょうし]
もと能の用語だったが、転用された。反閇[へんばい]を舞踊に
取り入れて、様式化された。
もともと、民俗学的にいえば、足を踏むということは、反閇[へんばい]
という信仰上の作法であり、足踏みをして地下の悪霊を鎮めるというもの
である。足拍子は、この古くからの伝統を舞踊に取り入れ、様式化したもの。
187さん、188さん
やはり舞踊はすべてに意味があるのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
歌舞伎についての質問なんですが
演者が腰を落として両手両足を斜め前後に大きく開き
首を揺らしてビシッとキメる動作って、何か呼び名があるんでしょうか?
そ、そ、それは
ひょっとして。
見得のことでしょうか?
そ、そ、それでやんす
ありがとうございました〜
これはよい質問
福助さんは新しい歌舞伎座ができたら襲名するんでしょうか?
素行が悪くてできません
梅玉をですか?
まだ生きてるからむりじゃないかな。
198 :
重要無名文化財:2009/10/19(月) 20:11:04
フリーペーパーの「KENSYO」がほしいのですが、生憎、しばらく能を見る予定がありません。
都内で無料エリアに「KENSYO」が置いてあるところがありましたら教えてください。
国立劇場や能楽堂の入口でお願いしたらもらえるでしょうか。
Wikiediaを見ると「娘道成寺」で鬼女に変身するものと
そうでないのがあるらしいのですが、どちらが一般的
なんでしょうか?
南座で舞妓芸妓さんが多く現れる日に芝居を見たい場合、やはり初日に近い方がいいのでしょうか?
12月上旬が顔見世総見?
>>199 鬼女に変身に変身っておもしろい表現だね。
鬼女に変身=押戻しは滅多に演じられません。
六歌 七梅 も滅多に出していませんでした。
現存の役者で押戻しをやった事のあるのは
七菊五郎、十八勘三郎、四藤十郎、五玉三郎 くらいかな?
京屋も芝翫もやっていないと思った。
>>203 ありがとうございます!
玉三郎さんはDVDが出てたと思うので
探してみます。
>>204 まだ見ているかい?
やった事があるってだけで、発売されてるDVDには収録されていないよ。
そもそも普通の公演でも「押戻」を付ける時には、〜押戻までとはっきり
唄っているくらいに珍しいのだからね。
歌舞茶が見られるんなら、ごくまれに放送
(過去の収録は十八勘三郎、四藤十郎くらい)されるが。
>>205 又々ありがとうございます。
歌舞伎の道成寺は以前TVで見て、変身シーンはなかった記憶が
あるんですが(誰だったか覚えてません)、先日、能の道成寺を
見て、歌舞伎との違いに興味をもった次第です。
歌舞伎版は踊りが主体ですけど、能では鐘入りが命ですよね。
能というと、亡霊が現われてくどくど恨み事をいうような話が
多いので、道成寺はかなり派手な作品だと思います。
残念ながら歌舞伎チャンネルは見られないです。
イヤホンガイドって使ってますか?
筋書きを頭に入れておけばセリフはまあまあ
わかるので、借りたことないんですが。
209 :
重要無名文化財:2009/10/29(木) 12:44:09
琵琶法師の弾いている音楽って何て名称なんでしょう?
雅楽ではないんですよね?
210 :
重要無名文化財:2009/10/30(金) 22:52:04
琵琶楽?
211 :
重要無名文化財:2009/10/31(土) 07:45:31
212 :
重要無名文化財:2009/10/31(土) 15:28:37
age
213 :
重要無名文化財:2009/11/02(月) 23:58:49
すいません落語初心者で無知なので教えてください
この前亡くなった円楽って落語の歴史においてどういう位置づけなの?あくまでも落語の世界だけの話で
個人的には落語家としてももちろん頑張っていたとは思うけど
それよりも笑点などのタレント活動でテレビに出て知名度があっただけという印象が強いのです。
三平や鶴瓶なんかと同じ匂い。
たとえば志ん生、文楽、関西の桂米朝など落語の歴史に重大な足跡を残した人たちと比べてどういう位置づけなの?
あと関西の米朝一門や春団治一門と東京の文楽一門などは全員屋号が桂ですが
これって元をたどれば同じ人にたどりつくの?
ざこばや三木助や米朝などは、そういう意味で遠い遠い親戚?
歌舞伎に最近はまりつつあるんですが、荒唐無稽な筋立てに
ついていけない面も多々あって困っています。
例えば大物浦で、海上で義経を討とうとするより、寝ている
ところを討てば確実なのに、と考えてしまうんですが。
そう考える方が間違いでしょうか?
>>214 本当にそう考えて楽しめないのであれば
歌舞伎のほとんどの作品が楽しめないと思います。
荒唐無稽さも含めてが歌舞伎。
腕のある役者ならばそんなことも気にならないくらい引き込まれるが
見始めたばかりじゃ多分それも無理でしょう。
困ってまで見ることはないんじゃないか?
面白いと思えば見ればいいし、そうでないなら時間のむだだよ。
いろいろつっこみ入れながら観るのも楽しいもの。
楽しめるかどうかが分かれ目。
>>214 楽しみ方とかは215,216のいうとおりだとオモ
で大物浦の話にマジレスするけど、闇討ちは卑怯だから。
庶民の共感や支持とかを得られないと芝居として残りにくいでしょう。
それに知盛は義経と闘って勝ちたいのであって、たんに抹殺したいわけではない。
>>215,216,217
皆様、コメントありがとうございます。
昨日も歌舞伎座に行って来た初心者です。
一力茶屋は2回目ですが、1回目「2階からも、縁の下からも手紙を見られて
しまう内蔵之助が間抜け」と思ってましたが、2回目は(そういう突込みは
置いといて)もう少し役者さんの芸を見られたと思います。
繰り返し見てみると、見方も変わってくるようです。
まあ、見ているときはそれなりに楽しんでいますので、無理に見ている
訳ではないのですが…w
>>218 成程そのような見方もあるんですね。
220 :
重要無名文化財:2009/11/05(木) 22:53:32
お尋ねします。
義太夫三味線の巨匠、二世豊澤團平は、「清水町」と呼ばれていたそうですが、
これはなんと読むのでしょう?
シミズマチですか、それともシミズチョウ?キヨミズマチ?キヨミズチョウ?
よろしくお願いします。
「卅三所花の山壷阪霊験記」(明治24)の奥付によれば、
団平さんは大阪市南区東清水町に住んでいたようですが、
今はこの町名はない模様(心斎橋付近)。
しみずちょうでいいんでは?
>>219 >>218さんへのレスに >成程そのような見方もあるんですね
と書いてるのが気になってしまったのだけど、>218さんが書いてる内容は
「そういう見方もある」といったような客の感覚や解釈の仕方の問題ではなくて、
当時の武士の常識 であるって、そこはわかってるかな?
>>218さんの補足になってしまうけど(わかってたらごめん、なんだけど)、
あなたが
>>214で書いたような寝込みを襲うウンヌンっていうのは
卑怯だからっていう以前に、当時はそういう発想そのものがないんだよ。
武士はお互い正々堂々名乗って討ち合うのが「常識」だったから。
「殺害そのものが目的でない」わけだからそんな論外な方法は初めから選択肢には無い。
だから、そういうツッコミを入れることそのものが間違ってるんだよね。
そこは「歌舞伎の筋は荒唐無稽」として引っかかる所でもなんでもない部分です。
で、時代を経て「殺害そのものが目的」になる時代にはそういう卑怯な手を
使う輩も出てくるようにはなったけど、基本的に武士の道徳観からいえば論外なわけで。
歌舞伎は時代背景とか当時の武士や庶民の価値観や道徳観を考えれば
特別に荒唐無稽な話なんてないですよ。
ま、話をぶった切っていて意味不明とか、由良助の手紙がマヌケ・・・的なたぐいのツッコミwは
別に歌舞伎じゃなくても他の舞台・映画・ドラマ、すべてにあてはまるはずです。
今TBSでやってるJINなんて面白いけど相当に荒唐無稽でしょう?あれと同じです。
他のメディアで気にならないような事が歌舞伎だけは気になってしまうとしたら、
もう少し昔の人々はどうだったかとか、歴史等について勉強してみてはいかがでしょうか。
余計なお世話だったらごめん。ちょっと気になったので。
質問者ではありませんが
>>222さん、有難うございます。
初心者質問スレにふさわしい解説に感動しました。
224 :
重要無名文化財:2009/11/07(土) 18:47:21
>>221 コメントありがとうございました。
なるほど、心斎橋付近にお住まいだったんですね。
縁の下で手紙を見られなければ九太夫を最後に討ち取れないじゃないか。
それに、九太夫が縁の下に潜む意味がない。
心斎橋付近に清水通り(しみずどおり)はまだある。
町がマチかチョウかはわからない。
マチかチョウかは同じ地域でも人によって呼び方がまちまちだったりもするしね。
古い人は特に。
ところで、古い舞台写真の検証はこちらでお願いしてもいいのでしょうか?
戦前はともかく、戦後の舞台写真は権利関係あるからUPしないほうがいいよ。
その中での検証となるとかなり大変かもね。
そうかー。同時に入手した他の物は明治大正の明記が有ったりしたんだけど
知りたい写真は戦前か不明だなあ…。取り敢えずうpってみますがまずそうでしたらご指摘下さい。
勉強不足なもので、役者名だけでも分かったら嬉しい。お時間有る方はご意見頂けたらありがたいです。
http://j.pic.to/102noh
別にずっとうpしとくわけじゃないんだからいいんじゃない?
誰か分かったらすぐ消すんでしょ?
一番右は六世歌右衛門で左から二番目は豊松緑じゃないか?
自分も左から2番目と3番目は両方、若い時の松緑のおじさんに見える。
でも一番右は歌右衛門さんかなあ?ちょっと微妙かも?
>>229 今月歌舞伎座で芝翫さんの出町して聞いてみるといいよw
なつかしがって答えてくれそう。
>>231 ありがとうございます。歌右衛門の同時期頃の物は他に有るのですが、どうもこの写真は違うように見えます。
顔アップも追加うpしてみます。
>>232 ありがとうございます。今の松緑のお祖父さんということでしょうか?
>>233 なるほどそんな方法が…。そういうやりとりに付き合って下さる方なのですね。
でもチキンな自分にはちょっとハードル高いっすw
ジャッキーじゃね?
>>222 質問した者ですが、ご丁寧にありがとうございましたm(..)m
237 :
重要無名文化財:2009/11/09(月) 01:15:38
よろしく
落語を聴いていての質問。
大山詣りで、熊が帰ってきてかみさん連に語る時に、「おとすさま」っての出てきますがこれに付いて詳しく。
歌舞伎の鬼女が持ってる武器?について教えてください。
*能が由来のアイテムで
*『鉄杖(打ち杖)』という名前
*地獄の獄卒(鬼)が持っているとされる
…というところまで調べたのですが、T字型の能の鉄杖とちがって
歌舞伎の舞台では漢字の“下”の字みたいな変な形してますよね?
あの形はいったいどういう意味があるんですか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、ご存じの方いらっしゃいましたら
どうぞ教えてやってください
むう、南座の土・日、高い席しか残ってない。
後半戦にかけるぜ。
前に娘道成寺の話題があったけど、1月歌舞伎座で
勘三郎が押戻しまでやるようだ。
>>238 大山の帰りに米が浜寄り道したってこと
その質問の仕方では他に何をききたいのやらわからん
243 :
重要無名文化財:2009/11/24(火) 00:51:20
歌舞伎見始めて間もないから誰の踊りが上手で下手とかまでは分かりません。
今月の演目スレで松嶋屋さんの踊りが下手とありますが、松嶋屋さんの中で
一番上手な人はどなたなのですか?
244 :
重要無名文化財:2009/11/24(火) 00:52:59
今月の演目なんてスレはありませんでした。
今月の歌舞伎スレでした。
>>243 今月スレでヘタと話題になったのは演舞場の愛之助。
ラブを「松嶋屋さん」とはおこがましい。
ほとんど「松嶋屋」とは仁左衛門のことをさすとき使う。
そして、日舞にかんして、松嶋屋は皆うまくない。
当代仁左衛門は風姿に優れているので、ある程度雰囲気の良い踊りはあるが、うまくはない。
女形の孝太郎に期待する。
どうもありがとうございました。
食べ物が登場する落語の演目を探しています。
僕が知っているのは、
まんじゅうこわい
時そば・時うどん
目黒のさんま
ぐらいです。
他に知っていたら教えてくださいm(_)m
食べ物が登場する落語はたくさんありますので、いくつかあげます。分類は適当です。
・食べ物が重要な役割をしているネタ
「そば清」「替わり目」「千両みかん」「寄合酒」「ん廻し」「権助魚」「鮑のし」など
・食べ物が演題になっているネタ
「幾代餅」「棒鱈」「青菜」「干物箱」「蒟蒻問答」「尻餅」など
・食べる様子が笑い所になるネタ
「短命」「長短」「百川」「長屋の花見」「たらちね」など
・何故か結構ある豆腐(屋)ネタ
「ちりとてちん(酢豆腐)」「鹿政談」「甲府ぃ」「千早ふる」など
249 :
重要無名文化財:2009/11/24(火) 17:37:49
「ちりとてちん」と「酢豆腐」は違う噺だろ。
幾代と高尾みたいなものと判断して、
>>247さんのような目的ならどちらか片方聴いてもらえればいいかな、と思い()表記しました
気にさわったなら失礼しました
>>247さんに余裕があれば両方聴いてもらいたいです
251 :
重要無名文化財:2009/11/26(木) 15:19:03
5年ほど歌舞伎から離れていて、こちらにくるのも久しぶり。
書込みするのも5年ぶりぐらいで、どきどきしていますので、お手柔らかにお願い致します。
歌舞伎座再建中の興行はどうなるのでしょうか。
新橋一本+巡業になるのでしょうか。
>>251 演舞場一本ということはないです。国立をはじめ、いくつか都内の劇場に分散します。
浅草に仮小屋(平成中村座)を作る計画もあるようです。
253 :
247:2009/11/26(木) 19:19:12
篠原演芸場とか大島劇場とか
んなこたーない
もう明治座は使わんのかな
松竹座と南座の歌舞伎稼働が上がるんだろ。
258 :
重要無名文化財:2009/11/30(月) 17:23:55
歌舞伎役者さんのスレでたまに見かける「ニン」とは
なんですか?
半年以上ロムりましたがわかりません
昔、渡辺保のところにも「ニンてなんですか?」って手紙がきたそうな。
なんで調べようとしないのかな…
伊東四朗
261 :
重要無名文化財:2009/11/30(月) 19:59:21
262 :
重要無名文化財:2009/11/30(月) 20:03:35
京都創世 ってどんなんですか?
>>262 簡単にいうと、おめでたい人の集まりです。
ほか、詳しい人ヨロ
「まず梅玉の大庭がこの人のニンではない。今月は高時といい大庭といい、
ニンにない役ばかりで梅玉まことに気の毒である。
染五郎の俣野も手一杯にやってはいるが、これもこの人のニンではない。
今さらのように歌舞伎のニンのおそろしさを思った。」
(渡辺保の歌舞伎劇評より)
>>262 プロジェクトやら色々あるけど、この板で質問されたということは 京都創生座 のことですね。
以下
↓
266 :
重要無名文化財:2009/12/01(火) 06:21:49
>>622 片山さんとこの東京公演ですか。
初演とキャスティングが違いますね。
面白そうな催しの紹介ありがとう。
>262
京都からお客さんまで連れてくるんでしょうか。。。
チャレンジャーだなぁ…
269 :
重要無名文化財:2009/12/01(火) 09:54:43
>>262 京都創世座
抽選で
着物のお客様に2名分のチケットプレゼント
今日から受付ですか、豪華で華やかでしょうね♪
初演は、らぶだったんだあ。。
残念。
271 :
重要無名文化財:2009/12/01(火) 17:46:54
代わりに誰が来るのかと思えばウコタンw
ところで、ここどこ?
272 :
重要無名文化財:2009/12/01(火) 21:09:28
青楓さんまでおみえですか。ご苦労さまですw。
273 :
重要無名文化財:2009/12/01(火) 23:05:37
青楓さんて東京の人じゃないの?
275 :
重要無名文化財:2009/12/02(水) 06:26:00
>>274 詳しい人キター…東京詳しい? この場所どんなん?
あげに協力。
能楽、紅葉山 といえば、横浜能楽堂みたいな事かんがえたけど・・・山っていうし。
中野ゼロは普通のホール
サンプラザと反対側に出て線路沿いに歩いて5分くらい
278 :
重要無名文化財:2009/12/02(水) 21:10:13
年末から1月2日にかけて東京に行くので、元旦に寄席に行ってみようと思います。
どこにするかは出演者を見て決めようと思うんだけど、行ったことがある新宿、上野、池袋のうち、
一番正月っぽい雰囲気が味わえるのはどこですか?
279 :
重要無名文化財:2009/12/02(水) 23:55:46
正月初席は末廣、池袋は芸協、鈴本は落協だから出演者で決めると言うならおのずと決まってしまうのでは?
鈴本は当日券も若干あるが全席指定席で前売券はチケットぴあ分はすでに完売。
末廣、鈴本はすでにHPに番組でてるから誰が出演するかわかるぞ。
>>276 277
ZEROホールって、
たしかに駅から線路にそって一本道で分かりやすいけど、
登り坂だったような。
人によっては5分じゃきついんじゃない?
雪でもふったら、行きは駅前だからタクればいいけど、帰りは…
あそこタクシー流していたかなぁ
来た道を戻る必要はない。
>>280 2月に、着物のお客様
で釣ろうってんだから、
終演時間にあわせてタクシ流してくれるよう、
主催者がタクシ会社に手配するでしょうよ。
迎車じゃなくてね。
実際、ホールのサイトの
最寄り時間五分じゃないし。
5分じゃキツイが10分まではかからない。7分てとこ。とにかく真っ直ぐ。
わあ
とんでも8分歩いて10分?って100年ぶりぐらいに聞いた
なつかすい
初歩的な質問で、すみません。
坂東玉三郎さんは坂東流なのですか?藤間流なのですか?
まったくわかりません。おわかりになる方宜しくお願い致します。
自己解決致しました。失礼致しました。
288 :
重要無名文化財:2009/12/05(土) 17:51:29
上手く文字で表現できるかどうか分かりませんが質問があります。
よく、落語や歌舞伎で「襲名」と言うのがありますが、
私の認識では、いわゆる「襲名お披露目」とは
「受け継がれていく名前」の継承披露の場、と言う認識です。
では、そもそも、例えば「市川団十郎」や「林家三平」と言う
名前自体はなんと言うのでしょうか?
たんなる「芸名」なのでしょうか?
それとも「襲名」と言うのでしょうか?
質問の意味、分かっていただけますでしょうか?
名跡、じゃないかな。
名跡を継ぐ(襲う)ことを襲名といいます。
ちなみにめいせきではなくてみょうせきと読んでください。
團十郎などの大きな名前は特に大名跡と読んだりもします。
291 :
重要無名文化財:2009/12/05(土) 19:50:43
なるほど。
てっきり「世襲名」とかあるのかと思っていました。
ありがとうございました。
落語会主催者として、後援機関(新聞社、市役所)などに提出する
高座写真を撮りたいのですが(出演者了承済)、そういった
舞台写真の撮影方法について書かれた本やサイトはありませんか?
東京より大阪、京都の方が伝統芸能好き、というイメージがありますが、
歌舞伎を通年でやってるのは歌舞伎座だけなのは不思議な感じがします。
勝手な思い込みでしょうか。
東京に比べたら人口が少ないから、客が入らない。
上方歌舞伎も衰退したし。
でも勝手な思い込みつながりで言うなら、大阪=落語、京都=能・狂言ってイメージがある。
歌舞伎は江戸のイメージ。
「當る 寅歳〜」の「當る」は、
普通に「あたる」と読むのですか?
また、どんな意味ですか?
教えてください。
当の旧漢字なんじゃないの?
>>297 それはわかるのですが、どういう意味で
「當る 寅歳〜」と使われているのかがわからないのです。
芝居が当たるという意味でしょうか?
299 :
重要無名文化財:2009/12/10(木) 09:19:47
臼居万造って誰ですか?
いくらググっても出てこないのですが
京都にある有名な歌舞伎上演場を何といいますか って問題なんですけど、探してもよくわかりません
教えて下さい
そのキーワードでぐぐったら一発だと思うんだが・・・
わかりません
303 :
重要無名文化財:2009/12/10(木) 16:01:16
京都演舞場ですよ^^
すいません京都演舞場と調べても出てこないんですが、京都四條南座とはまた違うのですか?
305 :
重要無名文化財:2009/12/10(木) 16:40:57
松竹のHP見たら?
わけわかめ
どこなんですか?
>307
>305
309 :
重要無名文化財:2009/12/10(木) 20:48:10
歌舞伎初心者です。
来年の新春浅草歌舞伎、
初心者には昼の部と夜の部
どちらがお薦めですか?
昼の部
夜の部の最初の演目は難しいから。
袖萩が難しいなら丸本物はほとんど難しくなってしまうな。
昼は演目が多くてお得に見えるけど、踊りと新歌舞伎なので
ちゃんと歌舞伎を楽しむなら夜のほうがいいんだけどな。
奥州安達が原 難易度
でぐぐってみて、それでも納得して観るなら止めない。
>>309 あなたが今後も歌舞伎を見続けるつもりで
少し歯ごたえがあっても、面白いものを見たいなら夜。
とりあえずお正月気分で歌舞伎でもみたい気分なら昼かな。
>>309 両方見ないと歌舞伎の面白さはわからん気がする。
かけるお金の重さとかもわかるんじゃないかな。
>>298 「顔見世興行」というのは、
本来次の1年一座を組む役者が顔を揃えて出演する興行。
プロ野球がトレードしたりドラフトで入団したりして、
翌年のチームの陣容を決めるのと同様に、役者の入れ替えがあった。
という訳で、寅年に当たって=この一座の来年の陣容はこれでいきます、
という意味です。
ただし、現在は劇団や一座というものがほとんどない状態なので、
顔見世自体も形骸化しています。
プロ野球に例える人って頭悪そう
292です。適切なサイトのご紹介ありがとうございました。
>>319 見られるなら両方見るといいよ、
浅草昼夜一等で見ても、歌舞伎座一等一回より安いし。
満足感はずっと大きいと思う。
今年の浅草はすごくお買い得w
三階なら両方観ても四千円
>>320>>321 そうですね。
チャンスがあれば、両方観に行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
>>295 コメントありがとう。
人口だけなら京都・大阪・兵庫あたりを合計すれば…
とも思ったんですが。確かに毎月歌舞伎見ようって
いう人の絶対数がそれほど多くないのかも。
>>312 質問者ではないですが、もう予約してしまいましたw
勉強してから行きます。
>>325 親子の情愛がテーマだから
時代物といってもとても理解できる筋だよ。
背景とかすべて理解しないとストーリーがわからない作品も多いけど、
安達が原・・・は浅草で上演される部分だけでも十分楽しめるから
心配することはない。
もちろん勉強していくに越したことはないんだけど。
自分が初めて袖萩を見たときは
前知識ゼロだったけど、楽しめた。
327 :
重要無名文化財:2009/12/12(土) 12:31:53
眉毛にマッチを37本のせられる人間国宝はどこに行けば見られますか?
>>325 奥州安達原は「安達が原の鬼婆」という福島県の伝説がモチーフのひとつになってるから、それを読んでおくだけでも面白さが違うと思う。
あとは前九年の役について調べておくとか。
お年玉ご挨拶で亀治郎がどのくらい説明してくれるか
>>328 今回の浅草上演部分とはまったく関係ないが>鬼婆
長い長い話のうち、今回上演されるのは三段目切。
鬼婆話は通称一つ家といって四段目になる。
鬼婆が出るのは演舞場の昼。
>>330 貞任の母親は鬼婆(岩手)なんですが。
演舞場の黒塚と併せて見ると面白いかもね。
てか、以前浅草の義経千本桜で渡海屋・大物浦とすし屋やったみたいに
今回も黒塚と袖萩祭文セットでやったら面白かったのに。黒塚は亀で。
>>334 三段目切には貞任の母はちらとも出てこない。
鬼婆の話だと思って身に来る人がいたら
ええええええええ????になるに違いない。
黒塚やるくらいなら一つ家やってほしかった。
文楽でしか見たことないんだけど、面白かったなあ。
>>335 そうなんだけど、話のバックボーン的な意味で。
元ネタ知ってた方が楽しめることもあるかなあ、と…
前九年の役も、授業で習ったときはピンとこなかったけど
今高校の時の教科書とか資料集とかでその辺を見返すと
滾ってくるものがある。
そう言えば松竹歌舞伎の傾城反魂香見たけど傾城も反魂香も出て来なかった
339 :
重要無名文化財:2009/12/13(日) 04:25:22
そんな事を言いだすヤツは歌舞伎みるな
初めて母親を歌舞伎に連れて行こうと思っています。
歌舞伎座の1月なのですが、昼と夜はどちらがよいでしょうか?
母は歌舞伎は観たことはないので、親孝行にと思って建替え前に
一度連れていってあげたいと思っていました。
私も歌舞伎を観始めて日は浅いので、知識が乏しいもので、
どなたかアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
>>340 どっちもおすすめです。
歌舞伎に限らず
お母様は普段からどういうのが好みかがわかったほうが
他の人が助言しやすくなるとおもいます。
一月はパスして二月に玉三郎見せた方が親孝行です。
343 :
重要無名文化財:2009/12/14(月) 01:52:01
2月の演目出てました?
サンクス、俊寛と鶴瓶の両方見たいす
あらすじ集を1冊買いたいと思ってますが、お勧めが
あったら教えてくださいまし。
347 :
重要無名文化財:2009/12/16(水) 09:39:53
保の歌舞伎手帖が吉
348 :
重要無名文化財:2009/12/16(水) 14:41:56
>>340 1月限定なら昼のほうが初心者向けかと。
夜は、ある意味非常に貴重なジャッキーの舞踊と
シカン桜丸が観られるので後々、自慢にはできる。
でも歌舞伎通じゃないとありがたみはわからないかも。
>>340 母上の好きな役者がいるほうがよいよ。
幸四郎・吉右衛門・團十郎・勘三郎あたりなら知ってるでしょ。
聞いてみな。
勘三郎!って言わなきゃ、昼の部。
幸四郎・吉右衛門・團十郎が揃ってます。
勘三郎観たいといったら上記3人+勘三郎の夜の部。
イヤホンガイドは必須じゃよ
女形無限を読みましたが、雀右衛門さんはすごく謙虚な方なんですね。
初めて観られるので来月が楽しみです。
ずっと出られていないのは体調を崩されていたからなのでしょうか?
写真が入る後半の筋書きは、前半まんまに舞台写真が加わる(ページ数が増える)だけで、その他内容などに変わりは全くないんですか?
最初のほうに演目を描いた絵が入ってるでしょ。
あれが写真に切り替わる。ページ数は増えない。
菅丞相、これって歌舞伎ではどう発音されてるんでしょう
辞典では菅「しょうじょう」とも「じょうしょう」とも読む、とあります
生の舞台を観たことがないのですが、表記がまちまちで気になって…
「かんしょうじょう」でげす
歌舞伎座の音響はいいっていう話を聞きますが、
南座や松竹座の音響ってどういう評価でしょうか?
歌舞伎座さよなら公演のポスターを記念にほしいのですが
あれって売っているものなんでしょうか?
歌舞伎座で聞いてみるのが一番早い。
ダメならあきらめるし、買えるなら財布出しゃいい
ポスターは入り口入って右のカウンターで聞くと売ってくれる。
非売品でなければ。
お尋ねします。過去には歌舞伎の女形廃止論なんていうのもあったそうですが、
(女形をやめて)女優を出したら、歌舞伎ではなくなってしまうのでしょうか?
京劇も昔は女形(男)がやってたのが今は女優がやっている。
歌舞伎も本質的なものは変わらないような気がするけど。
まあ抵抗はあるだろうね。
ていうか、歌舞伎の「型」が揺らいでる現在、最後の砦が
女優なしってところになってると思うので、
女優を受け入れた時点で歌舞伎と一般演劇は同じになってしまうと思う。
それでもいいと思う人もいるだろうけど。
どうなんだろうね
男性が女性を演じるからこその工夫や演出が
歌舞伎ならではの味わいになってる部分もあるけど…
それを上手に演じれる女形さんが複数いないとつまらないし。
今のところ積極的に変えようとは思ってる人は
少数派だろうけど、女優でもOKとなれば、
喜んでやる人はいるんじゃないか?
女優が歌舞伎をやる事はタブーじゃないので、波野久里子も松たか子も歌舞伎の本舞台に立ってる。
前進座になると別に珍しくもない。
問題はやれる女優がそうそういないことなのさ。
新歌舞伎ならともかく、赤姫や花魁を女優がやると妙に子供っぽくなってしまう。
>>370 うそを言っちゃいけない。
マツタカ以外はここ数十年は少なくも月経のある女は
歌舞伎「座」には立ってない。
マツタカのときも非難ごうごうだった。
>>371 スレ違いで絡むけど、月経のある・なしなんてパっと見判断できないんだから
10歳以上とか中学生以上とかで区切った方がいいよ。
早めの子は、小学4年生ぐらいで初潮を迎えるからね〜
3年くらい前にぼたんちゃんが紅葉狩で踊ったよ。
でもタブー
これからは渡邊愛子ちゃんがいるから
しばらくは大丈夫だよ。
愛子の年齢なら一般人の子女でも可
>>371 松たか子の初舞台のことですか(人情噺文七元結、1993年)
この時は高校生くらい?
>372
年齢よりも子役の役かどうでないかだな。
子役なら女子無問題なんだから。
「かぶき手帖」を眺めていて、ふと気になったのでお伺いします。
歌右衛門さんの養子が成駒屋でないのは何故でしょうか。
すみません質問させてください
黒川能の抽選に当たったのですがあまりにも遠いのと
お金もかかるので悩んでいます
近年質が落ちたと伺ったのですがやはり一度は足を運ぶべきでしょうか?
在住は岐阜です
お手数をおかけいたしますがなにとぞよろしくお願いいたします
>378
屋号は名前とセットになってつくものなのです。
現・魁春中村は加賀屋橋之助(加賀屋)~中村松江(加賀屋)〜中村魁春(加賀屋)と
加賀屋系の名を継いでいますが、
現・中村梅玉は加賀屋福之助(加賀屋)〜中村福助(成駒屋)〜中村梅玉(高砂屋)と
名前が代わる度に屋号も変わっています。
この高砂屋の名跡を継ぐにあたってはいろいろ裏話があるので、ググってください。
世話物はともかく、
女形の衣装は重くて、並の女優では着こなせない気がする。
女優可になったら、衣装を軽量化するんだろうけど、
衣装のハリや風合いが変わりそうだな。
女優可にならないからw
>>380 丁寧にありがとうございます。
東西の福助の件話は以前に読んでましたが、それと
関連があるようですね。
安徳帝を抱えながら階段を降りるのは、
中々大変そうだと思いました>大物浦
宝塚OGなら福助の代わりぐらいは勤まると思う
「誰々はモー○ー」てな話も聞くけれど、男が女役をやるから
こその隠微な味が出てくるのかな。
女優が舞台に上がったら、共演者の間で普通にカップルが
出来たり別れたりで、一般社会と変わらなくなってしまう。
387 :
重要無名文化財:2010/01/07(木) 00:39:31
どなたかご助言をお願いします。
国立劇場の三月花形歌舞伎を観に行く予定です。
12時開演となっていますが、この演目だと何時頃終わるのでしょうか?
土曜日は2回公演で、夜の部が5時となっているので4時頃だと予想しています。
マックカフェCMに出てるのは勘三郎さんでよいでしょうか?
よろしいです
>>387 五右衛門といっても定番ではなくてどういう補綴、演出が加わるかわからないので
なんともいえません。
おっしゃるように4時までには終わるでしょうが。l
国立の場合、夜の部の終演が9時を回るとは考えられないので、
昼の部は4時までには終わる、ということでいいのでは?
>>371 さすがに古典歌舞伎での共演はないが、
新作では女優が出演する歌舞伎公演はいろいろあったし、
梅幸には女の弟子もいて、俳優名鑑にも載っていたけれど、
主な役を「伝統歌舞伎保存会会員」が務める公演は入場税免除という
国の方針によって、女優を使わなくなってしまった。
勘三郎が「夏祭」の儀平次を会員でない役者でと言って、
「ならば入場税分は上乗せするのか」と会社と悶着になる程で、
歌舞伎公演としての女優参加は企画にも上らず。
消費税の導入とともに入場税も廃止になったのだが…。
遠くは九代目が「鏡獅子」の胡蝶を二人の娘に踊らせているし、
歌舞伎座でも、六代目追善の公演に、山田五十鈴や藤間紫が参加したり、
猿之助婚約の時は浜木綿子と恋人同士を演じたり、
七代目幸四郎追善に越路吹雪が出たこともある。
入場税がきっかけとは意外なことです。
勉強になりました。
>猿之助婚約の時は浜木綿子と恋人同士を演じたり、
「寒紅梅」ね。テレビで見た。
396 :
387:2010/01/09(土) 01:02:08
>>390>>391 ありがとうございます。
夜中に検索していると国立で歌舞伎をやることがわかって、早く予定を決めたくて質問しました。
国立に電話でもかければわかると思ったのですが、朝まで待ちきれなくて。
地方住みなので色々演劇が観られる東京が羨ましいです。
397 :
重要無名文化財:2010/01/10(日) 18:15:33
ちょっと板違いかもしれませんが、質問させてください。
今ヤフーTOPで、加賀の伝統として消防団の梯子乗 が紹介されていました。
家の地方では、消防出初式 という名前で1月6日の行事なんですが、
それぞれの地方で、ちがいがあるんですか?
もし、詳しい方がいたらお教えください。
伝統 で見たら、ここ辺りが一番適してそうな板だったので。
すいません、ちょっと気になったんですが、
文楽の世界も歌舞伎みたいに門閥で占められているんでしょうか。
例えば、顔を出してる人形遣いの人は、みんな世襲の人?
それとも経験年数を積めば顔を出せるんでしょうか?
文楽はほとんど世襲ではないようだよ。
元旦の読売新聞(だと思った)に中村座全員が出たマクドの広告なかったかな?
>>400 「文楽 世襲」で検索してみたらそのようでした。
みな同じ苗字なのでてっきり同族で占められてるのかと・・・(恥)
全然「文楽」のことなんて知らんが、俳句の雅号や
いわゆる芸名みたいなのがあるんじゃ?
そうです
>>405 さすがにそこまではw
歌舞伎の場合、世襲以外の方もいますが、やはり
表舞台に立てる人というのは限定されてるような
ので、文楽ではどうなのかな、と。
でも歌舞伎役者だって世襲がどうこう取り沙汰されているのは
戦後裕福になってきてからじゃ?
日本の戸籍制度の影響もあるし、幼いうちから日本舞踊を始めとした
各種稽古を積んで上達する芸能って面もあるし。
Wikiには歌舞伎俳優と書いてあるのに
歌舞伎俳優名鑑に中村梅雀が載ってません
どうしてですか?
>>410 Wikipediaの編集人に言えば?
「歌舞伎俳優名鑑」の方は、社団法人日本俳優協会所属という明確な基準がある。
Wikipediaにおいての「歌舞伎俳優の定義」ってのは、そっちのサイトの問題だろう。
だいたい、Wikiなんて誰でも編集に参加出来るし
間違いなんてあっちこっちにあるよw
前進座って歌舞伎じゃないの?
>>412 梅雀さんは前進座を脱退してるそうですが?
少なくとも今現在の梅雀は歌舞伎役者ではないよ。
>411
>「歌舞伎俳優名鑑」の方は、社団法人日本俳優協会所属という明確な基準がある。
うそだろ、前進座もちゃんっと載ってるぞ
どっちにしても、Wikiの掲載についてここでとやかく言っても関係ないだろう
間違っていると思うのならば、該当サイトのページのノートか何かで
議題にして質問する・相談する・自分で上書きしちゃうとか…
どれか好きなのを選べw
>>409 想像するに、世襲になるのは利権があるからじゃないのかいな?
各種の家元制度はお弟子たちからの上納金で支えられている。(能も同じ)
歌舞伎の場合は谷町さんがお金を出してくれて、何かとうまみがある。
だから親も子供に利権を受け継がせたいと必至になるんでは。
文楽の場合はそのどちらでもない、ということかな?
>417
歌舞伎で世襲が絶対なのは、観客もそれを期待してるからだよ。
親代々歌舞伎を見てるような人が多いから、芝居がうまい外部の人間よりも
天王寺屋の子供とか、松緑に曾孫とか、六代目の妾腹の子とか、十三代目の隠し子とか、
自分の知ってる俳優と血のつながりのある役者が出て来ると、親戚の子が舞台に立った
ような心持ちになるので、集客力につながる。
妾腹の子とか、隠し子とかは、さすがに堂々とは
出てこないと思うけどw
それはわかる>観客も期待。
親子3代が同じ役をやるのを見たいと思ったり・・・
歌舞伎チャンネルってJCOMではダメなのか
地方在住の歌舞伎初心者です。
歌舞伎は歌舞伎座で一度とシネマ歌舞伎が一度だけです。
急遽所用で上京するので一晩を歌舞伎に充てたいのですが、
浅草と歌舞伎座で悩んでいます。
浅草の値段なら1等席で観られますが、歌舞伎座は3等Aがせいぜい。
でも「京鹿子娘道成寺」は女形舞踊の超目玉演目なんですよね。
どちらかひとつしか観られないとしたら、どちらがおすすめでしょうか。
車引きも道成寺も今月は見ごたえがあえるので
歌舞伎座が超おすすめです
>>422 年齢にもよるかな。
あまり歌舞伎を見たことない若い人なら
浅草の昼の部がお勧めかも。同世代の兄ちゃんが
がんばってる、って感じでw
浅草の夜の部とか歌舞伎座はこってりしてて、
歌舞伎になじみの薄い人には居眠りって危険性もあるw
>>422 きょう明日歌舞伎座夜の部を見るなら
もう二度と見られない(かもしれない)90歳の国宝が拝めるかも。
>>422 若手の初々しい演技を楽しみたいなら浅草。
円熟味がある演技を楽しみたいなら歌舞伎座。
ぶっちゃけ歌舞伎座夜の部・最初の演目にて
メイン雀右衛門が出演するか・休演するか(=代役・魁春)
その日にならないとわからないのが残念ではあるが、
423がレスしてる通りそれ以外が充実してるので問題ないかも。
427 :
426:2010/01/19(火) 18:50:52
連投スマソ。自分もまだまだ歌舞伎観賞歴が浅いので
浅草も歌舞伎座もイヤホンガイドを使用したよ。
特に浅草夜の部は、その日の役者さんの前説はあるものの
わかりにくい演目だったので…。
歌舞伎座夜の部は見応えあったが、慣れてないと
4つ目の演目が少しわかりにくくて眠くなりそうだったからw
年齢に関係なく、良い物を見るべきだよ。
個人差はあるが、小学生でも感覚的にわかる人はわかる。
浅草も悪くはないが明らかに歌舞伎座が素晴らしい。
演目的にも女形舞踊の傑作の道成寺、荒事の車引き、世話物の切られ与三どれも
歌舞伎らしい代表的演目だし、配役もいいから今月は見ごたえがある。
花道が見える席がいいから、できれば奮発して1階1等が無理なら、2等席がおすすめ。
2等席がおすすめ。→1階2等席がおすすめ。に訂正
まあ演舞場以外なら大丈夫じゃない、今月はw
国立も肩がこらなくて、ある意味一番
歌舞伎らしいっちゃらしい。
選択肢に入れてもいいんじゃないかな。
国立はほとんど昼上演だから422の希望にはあわんだろう
てことは浅草も無理でしょ。六時半には全部終わってるのは
夜の部とは言いがたい。
演舞場と歌舞伎座しかチョイスがないなら歌舞伎座一択みたいなものじゃん。
売り切れてるから演舞場は当日売りあるかどうか分からんしな
なくてよかったw
間違って演舞場なんかに行ったら一生歌舞伎を
二度と見なくなりそう。
てか演舞場、やたら安売りしてたんだよね。
売り切れになるほど売れるならもっと定価売りすればよかったのに。
団体キャンセルでもでたんかな?
435 :
422:2010/01/19(火) 21:50:46
皆さんありがとうございました(まとめてですみません)
歌舞伎座に行こうと思います。
幕間のご飯をカレーかそばにして良い席にします。
いま見たら桟敷席もまだ取れますね…ど、どうしよう…
世代は浅草の役者さんたちと同じくらいです。
浅草が第一候補だったのはイープラスで1等席の割引があったからです…
夜の部はぎりぎり間に合う時間でした。
むしろ現代演劇のソワレまでハシゴできていいなと思っていたくらいで。
新橋演舞場は評判が悪かったので考えず、国立は時間が合わず。
思い返してみれば唯一の歌舞伎座経験が一昨年の顔見世興行で、
菅原伝授手習鑑の寺子屋を観ているので、丁度良かったかも知れません。
きょう明日ではなく明後日なのですが、雀右衛門さん観られたらいいなあ。
プログラムとイヤホンガイドを手に楽しんできます。
>>435 予算が許すなら一等前方席を取ると、道成寺の
途中でいいことがあるかもよ。
石切梶原で、罪人が真っ二つになるシーンは
笑うところでしょうかね?
439 :
重要無名文化財:2010/01/24(日) 10:45:20
>>437 タカラヅカがあるんだからカブキも頑張れば・・・
ケーブルで見られたらふんごく嬉しい!
ヅカと歌舞伎じゃ客の数が桁違いだろ。
東京宝塚劇場と歌舞伎座の定員は同じくらいだけど…
普通に考えれば歌舞伎の客の方が桁違いに多いよw
年齢層もあるのかも。
歌舞伎の客は多数が少数回見る、ヅカの客は少数が多数回見る
どうしてこの板は、IDが出ないのでしょうか?
過疎板だからです
447 :
重要無名文化財:2010/01/26(火) 01:26:54
節分の日に歌舞伎座に行けそうなのですが、豆まきは昼の部か夜の部どちらかしかやらないのでしょうか?
ブログ巡りをしたらどちらか一方でみたいに思ったのですが
今年の場合は、昼の部の口上の後あたりが有力でしょうか?
今年の歌舞伎座の初午は13日でいいのでしょうか?
お稲荷様に参詣してみたいのですが…
449 :
重要無名文化財:2010/01/26(火) 15:45:16
落語のネタについてお尋ねします。
水瓶を返品する詐欺みたいな話のトリックと落ちを教えてください。
バリエーションがある場合は、主なものを2、3。
歌丸さんのをテレビで見たことがあるのですが、忘れてしまいました。
>>450 ありがとうございます。
たぶん理屈は同じです。
歌丸さんがやってた水瓶の話は壺算のアレンジなのでしょうか?
歌丸版(?)の落ちが知りたいです。
3月の楼門五三桐は、つづらの宙づりはないんですか?
>>451 ありがとうございます
昼の部のチケットとることにします
そもそも初午≠節分なので、
>>451は根本的に勘違いしている訳だが…
え?
歴は長いんだけど、知識は初心者並です。
この間、歌舞伎座の勧進帳で、
弁慶が力む場面のセリフの途中で
「ごごごごご」と鼻を吸い上げる音を入れたのですが、
その音に客席が笑って、ビックリしました。
昔は「ごごごごご」で笑う事なんかなくて、
歌舞伎の演劇作法?の一つだと思ってたんですが、違うんでしょうか。
>>460 “あれ”を何と呼ぶのかはわからないが、
要するに豪傑が他人に対して力を誇示するとか
そんなことだろうと勝手に想像。
客が笑うのは微妙だが気持ちはわからないでもない。
JCOMで歌舞伎チャンネル見られないか・・・と書いたものです。
スカパーを申し込みました。
工事や費用を思うと面倒ですがDVDより安い値段であれだけのラインナップに
抗えませんでした。
今日は地上波で歌舞伎あるけどせめて週一でやってくれればなあ。
464 :
重要無名文化財:2010/01/30(土) 00:06:15
歴史上、初めての女流落語家って誰なの?
お尋ねします。
切られ与三で最後に旦那が何かを渡し、
おとみが兄であると悟るシーンがありますが
あれは何を渡したんでしょうか。
筋書きに書いてあるかもしれませんが
手元にないので
>>465 筋書きによると「守り袋」。
中にヘソの緒と覚え書きが入ってたという設定だそうだ。
時折伝芸板で歌舞伎関係スレを利用するのですが
歌舞伎座スレでの会話を見てふと疑問が…(まだニワカなもので)。
矢車会の自主公演の感想を歌舞伎座スレで語るのはスレ違いなのですか?
天王寺屋さんに限らないのですが、役者専スレが落ちてて存在しない場合などは
今月の歌舞伎スレなら良いのでしょうか?
歌舞伎座スレで会話していた当事者ではないのですが、
自分もどこかで話してみたいと思ったところ
スレ違いとの指摘があったので気になりました。宜しくお願いします。
歌舞伎雑談スレとかがいいんじゃないですか?
>>470-472 ああ、勧進帳スレってのもありましたね!盲点でした。
雑談スレか勧進帳スレに移動してみます。
お礼レスを忘れてました。改めて、ありがとうございました。
「勧進帳」スレなんてあるんだと見に行ったら、9年前から続いてるスレだった。
さすが伝芸板w
佐野次郎左衛門が栄之丞を見て、栄之丞と八ツ橋との仲を疑う場面で、
郭の女将達が、栄之丞のことをごまかすために、あの客はヨツヤの・・・とか、
シントシュウ・・・とか言っていましたが、どういう意味でしょうか。
477 :
476:2010/02/03(水) 23:51:16
上げ忘れたので上げときます。
籠釣瓶の脚本は「歌舞伎オンステージ」にあるので
図書館で読むか、大きな書店で立ち読みしては。
>>476 正確にセリフを覚えていないが
「あれは四谷(にお住まいの)の客で、八ッ橋さんの新造衆に来ている
お客です(つまり、八ツ橋の客ではないと言っている)」
四谷と言っているのは、四谷は吉原から遠く、特に当時は僻地だった。
つまり、野暮な客でチョクチョクは来ないと言っている訳。
>>480 成程だけど、四谷はそんなに田舎じゃないよ。
江戸時代の四谷は、府内、今で言うギリギリ東京都内ってぐらいのハズレだった。
新宿に江戸の管轄になるか、甲府の管轄になるかって境目の門があったと
何かの本で読んだよ。今の新宿区内藤町は、府外だった。
なんとなくわかりました。ありがとうございました。
機会があれば自分でも調べてみます。
484 :
重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:51:26
>>482 なんと、レベル高〜。
池波正太郎さん?
んなわけないね。
>>461 遅くなりましたが、有難うございました。
やはり、あそこは笑いどころではないのですね。
あの「ンゴゴゴゴ」で笑われちゃうと、役者もやり辛かないか、
心配になります。
486 :
重要無名文化財:2010/02/10(水) 20:30:09
三階の東と西列は、舞台の三分の一が見えないようですが、
桟敷席でも舞台の端の方は見えないのでしょうか?
桟敷で見るとは裏山しい。
前の方の席だと、斜めに見る感じになるのでは。
桟敷じゃないけど、演舞場の3階右13番はひどかった。
手すりと柵に視界を遮られてイライラした。
桟敷席は、三階と比較にならないほどよく見えます
端も見えます、1,2番はちょっとだけ見づらいかな
質問者じゃないけど2階桟敷席ってどうですか?
西桟敷は花道が逆光になるんだよ。
これ豆知識。
桟敷席のお答え、ありがとうございました。
たいてい三階で観るので、建て替え前に一回は桟敷席や
一等席で観たいなぁと思って…。
逆光でも役者が後ろ姿でも、西桟敷の方がエキサイティングで面白そう。
二階桟敷も興味あります。
背が低い歌舞伎役者さんは
絶対女形をやらなくてはいけないのでしょうか
2階桟敷席(西側は前列に限る)は花道もよく見えるし、
いいと思うよ。中々取れないけど。
>492
役柄と身長はあまり関係ない。
御曹司なんかだと家の芸を継ぐために、体形にかかわらず
女方になることもあるし、外の世界から入って来た人でも
向き不向きで女方になったり立ち役になったりする。
坂東橘太郎なんかは坂東うさぎ時代から小柄だったけど、
体の動きがよくって立ち回りに欠かせない存在になり、
今は重要な脇役になっている。
逆に中村歌江は六尺近くありそうな偉丈夫だけど、真女方
として押しも押されもしないところまで来ている。
>492
役柄と身長はあまり関係ない。
御曹司なんかだと家の芸を継ぐために、体形にかかわらず
女方になることもあるし、外の世界から入って来た人でも
向き不向きで女方になったり立ち役になったりする。
坂東橘太郎なんかは坂東うさぎ時代から小柄だったけど、
体の動きがよくって立ち回りに欠かせない存在になり、
今は重要な脇役になっている。
逆に中村歌江は六尺近くありそうな偉丈夫だけど、真女方
として押しも押されもしないところまで来ている。
496 :
重要無名文化財:2010/02/11(木) 11:37:57
ニザも息子を立役にすればよかったのに
今月の歌舞伎スレで
後は芝翫が29を厳しく育て直せたら良いんだが。
↓
シカンはもう29の事は諦めてるよ
↓
7がいるんだから、もう29は勝手にして。
って流れの話がありましたが、
自分と同じ系統の女形の芸を継承するべき長男・福助が居ても
外孫の七之助に芸を継承するかも知れないことってあるんでしょうか?
それともこの流れは、2ちゃんならではのテケトーな想像だけ?
過去にそういった実績ってあるのですか?
>>494 身長で必ずしも決まらないということですね
ありがとうございました
花柳界のきれいどころが総出で見に来るっていうことが
歌舞伎座でもあるんでしょうか。
南座では年中行事になってるようですが。
幡随院長兵衛をテレビで見ました。(去年のもので主役は吉衛門)
冒頭の芝居小屋のシーンはわざと芝居臭く演技してるのは承知してますが
児太郎の話し方はわざとなんでしょうか。
それともあれが彼のデフォの実力なんでしょうか。
>>492 三津五郎や玉三郎を見ていればわかるだろうに・・・
3256さんは確かにちっさいな
逆にセブンは女形としてはデカいw
>>503 ここは初心者質問スレなんだから、もう少し言い方を考えてくれないか
初心者だって玉や3256くらい知ってるだろう。
それすら知らない人用のスレなら入門編とか、
歌舞伎をまったく知らない人のためのスレッドとか作ってくれ。
>>506 まあそうボヤキなさんな。有名役者ばかりの名前をあげてるようでも
初心者は名前から顔、顔から名前がつらつら出てくるようになるまでに
相当な時間がかかるもんよ。
508 :
重要無名文化財:2010/02/14(日) 00:38:42
質問です。現代の歌舞伎役者さんを錦絵風に描いた画像って購入できないのでしょうか。
仁左衛門さんの助六を描いた手拭いは見つけて購入したのですが・・・。
>>504 あの年代だと七よりでかい女形は結構いるぞ
新悟とか松也とか
まあそれ言ったら玉さんもでかい部類に入るが
510 :
重要無名文化財:2010/02/14(日) 14:26:51
>>508 歌舞伎座では、見たことない。
にざさんのフィギュア欲しい。
骸骨でいいならドンキホーテにあるよ
最近、三遊亭圓歌/中沢家の人々を聞いて
腹を抱えて笑いました。
こういった系統の落語を聞かせてくれる落語家はいませんかね。
オススメあったら教えていただきたいです。
513 :
重要無名文化財:2010/02/17(水) 12:28:32
>>510 俺も!!!!!!
歌舞伎座で買えたら絶対買うぅ!!!!!!!!!!
ニザのフィギュアは安定性が悪そうだなw
山城屋の藤娘とかなら安定感ありそうだ
与三郎 孝夫
と書いた錦絵(?)持ってる。
舞台写真より大きめの厚紙に描いてあって、
和紙で包んである。
錦絵じゃないけど、写真と同じくらいのサイズの、
孝夫の御所五郎蔵の絵もある。
孝夫が大病した時に、もう死んじゃうんじゃないかと怖くて
手当たりしだい買った。
国立と中座だったと思う。
巣でやって
519 :
重要無名文化財:2010/02/19(金) 15:18:18
≫517
うらやますぅぃ。うらやますぅぃすぎる!!!
508じゃないけどニザ様の絵って、今は歌舞伎座の手ぬぐいくらいかなぁ。
それも店先に出てるときと出てないときがある。
警告出されてもまだやるのか。
ニザヲタもどこぞのヲタと変わらんな
江戸時代の歌舞伎役者は差別されてたんで
吉原に上がれなかった、と聞きましたが、
本当でしょうか。
吉原を舞台にした演目もありますよね…
522 :
重要無名文化財:2010/02/20(土) 13:48:45
ニザ様に限らず、歌舞伎座全景とか役者の写真を購入し、スキャナでパソコンに
取り込み、アイロンプリント用紙でTシャツにプリントって行為は著作権とか肖像権的に
どうなの?
>>522 自分だけで楽しむ分にはOK。
他の人に譲れば(有償無償関係なく)out
524 :
追記:2010/02/20(土) 14:09:44
ブツをWEB等にうPは、自分だけで楽しむ行為から逸脱しているので×
それが自筆の似顔絵なら桶?
自筆でも写真まんまパクリは著作権侵害にはあたるかな。
役者の顔をみせずに舞台写真アップもひっかかるよ。
527 :
重要無名文化財:2010/02/20(土) 16:04:49
写真をTシャツにプリントは着用して自宅以外に出歩くことを前提に作っても桶?
通りすがりの人や、同行者も目にすることを考えれば×?
そういうだっさい事はしないに限る
529 :
重要無名文化財:2010/02/20(土) 20:12:14
>>528 鎌倉辺り行くとよく売ってるよ。
対象が役者か否かの違いだけで。
歌舞伎座のイラスト(クリアファイルになってるようなやつ)
なんかそこそこいけるんじゃまいか?
>>508 イラストなら、
ペーター佐藤がけっこう役者絵を描いている。
あと、「橋本治歌舞伎画文集-かぶきのよう分からん」とか。
役者絵ならまず弦屋光溪だろ
野村万之丞(野村耕介)は、和泉元秀が呪い殺したし、
あとは野村萬斎を呪い殺せば、三宅派全滅か
先日、歌舞伎座の「籠釣瓶」を見ました。花見の見えない席だったので、
ちょと教えてください。
冒頭の仲之町の場面で玉三郎さんが花道を歩いていきますが、そのときは
普通にまっすぐ歩くだけなんでしょうか。それとも振りかえるとか、特殊
な歩き方なんかをしたりするんでしょうか。
>>534 花道を歩こうとして、ふと振り返り熱心に見ていた
舞台中央の次郎左衛門のいた方角に向けニッコリと微笑む。
そして袖に向かって花魁特有の八の字の歩き方をしながら引っ込みしてました。
>>535 534です。レスありがd。
ニッコリするのは花道に入る前でいいんですよね?
気になっていたもので。
537 :
重要無名文化財:2010/02/24(水) 18:19:55
やっぱり花道が見えない席への対策、なんとかしてほしいよなぁ、新歌舞伎座には。
役者さんの、舞台への「ただの通路」とは割り切れない演目がほとんどだもんね。
ハナっから「あんた達には見せないよ」と言わんばかりの死角だもんね。
プロレスだって、入場テーマに乗せて選手が入ってくるのを含めて試合(芝居?)
だし、興奮するものだもん。ん?ちと例えが変?
花道が見えなくてがっかり、という声もありますが、
「早く1等席で見られる身になりたい」という気持を
起させ、労働意欲を高める効果もあります
今はそういう右肩上がりの社会じゃないんだよ。
1等席を1日通しで観るだけなら、今の自分は毎月問題なく出来るが
3階席をメインに観劇する面々は、1ヶ月の興行の間に何度も観てるせいかと思って
たんだが、違うのかな?
声の響きを楽しむのなら、3階も面白そうって思った事がある。
まだニワカの立場なので、3階に挑戦できず1〜2階だけ。
まず第一に目当ての役者をちゃんと観れないと
眠らずに通して観劇できるか不安なんだよねw
先日も3256さん好きなのに、壺坂の前半で少し船を漕いでしまった。
冒頭が暗いあらすじだからヤバいかも、と危惧してはいたんだが。
教えて下さい。
歌舞伎座の立替え前に母を連れて行こうと思うのですが、
初めて見る人にも分かりやすいのは3、4月でどの部でしょうか?
宜しくお願いします。
4月の切符は超争奪戦だから3月にしといたほうが無難じゃね?
弁天あるし2部なんてどう?
4月だったら、やはり2部かな?
寺子屋(幸四郎・玉三郎)と三人吉三(団十郎・菊五郎・吉右衛門)で
歌舞伎を見た〜という気分になれるんでは。
4月はまたチケット取りが大変そうだのぅ
>>543 もう二度と見られないかもしれない、という点では三部もおすすめ(ヒント・主役)
546 :
重要無名文化財:2010/02/26(金) 00:14:40
>>538 労働意欲と歌舞伎座の理不尽な席割りとは別物だろうよ。
「稼ぐに追っつく貧乏無し」と言った時代ならまだしも。
電車賃払って、食事代払って、下手すると宿泊費も加わって
どうにか3階席で芝居を見る。そんな人間に対して「お前は
労働意欲のない人間だから花道を見せない!」と言うのかえ?
3階から花道が見えないのは別にいいよ。
安いから。
でも2階1等席で殆ど見えないのは勘弁。
>>542 もう、3月の良席ってないんじゃないか?
良席が戻るかもしれないが、いつでも良いって
訳じゃないんだろ。
おかあさんがいくつくらいの人かにもよるけれど、
折角の歌舞伎座見物。
少しでも良い席の方がいいんじゃないかな?
4月でもチケ取りは難しいとは思うが、
今から色々と手を考えれば(色々なチケサイトに
登録するとか)取れないって事はないと思。
だな
その点をまず何とかしてほしい。3〜4列目から後ろは二等席の料金で充分だ
550 :
541:2010/02/26(金) 00:39:22
皆さんありがとうございます。
自分では、知っている演目が少ない中、
連獅子なんかが分かりやすいかな〜など思っていたので
伺って良かったです。
ありがとうございました。
548だけれど、今試しにチケ松見てみたら、
平日なら結構良い席出るね。
ただ演目がどうかな?
3月は菅原の変則通しになっているから、
初心者さんにはキツイかも知れないね。
1部は賀茂堤と楼門と女暫だから、
割と見た目が良いが、伝授場や道明寺は
初心者には分かりづらいかも。
セットの白浪五人男や石橋は見た目が
派手で良いけれど、それだけであの高額の
チケはどうなんだろ?
553 :
541:2010/02/26(金) 02:32:09
皆さん本当にありがとうございます。
二人の休みが合うのが平日なので、3月でも間に合いそうです。
チケットのサイトや空きまで有り難うございます。
感動してしまいました。
>>550 連獅子いいと思うよ。
朝イチの演目も若手中心なので目に綺麗だし。
初めて見るんならお勧め。
三月よりはやはり四月がいいんじゃないかな。
平日観劇なら取れないことはないと思う。
556 :
重要無名文化財:2010/03/03(水) 23:13:43
祈念カキコ
3月歌舞伎座心配だっ
557 :
重要無名文化財:2010/03/04(木) 17:23:12
三月、客席は埋まってるの?
558 :
重要無名文化財:2010/03/04(木) 18:34:33
好きな演芸のジャンルは?
http://m ixi.jp/view_enquete.pl?id=50566125&comment_count=1&comm_id=1648441
歌舞伎座の菅原伝授に出ている子役の名前がわかる方
教えてください
560 :
重要無名文化財:2010/03/06(土) 02:04:56
>>560 ありがとうございます。
見たのは昨日(5日)だから渡邉さんですかね
562 :
重要無名文化財:2010/03/06(土) 13:11:19
三階なんて花道見えなくて当たり前だと思うが?
一等二等はお大尽かセレ部貴顕のお席なんだから。
それに対し三階は庶民下等の席なんだから。
同じ人間だと思ったら大間違いやと、別のことで塩川正十郎が
コメントしていたことがあるが、まさにその通りだと思う。
2階席でもよく見えないんだよ
564 :
重要無名文化財:2010/03/06(土) 15:58:28
スマソ。ちょいと質問させてください。
この間、ばあさんの遺品を整理していたら、戦時中の武運長久寄せ書きの日章旗が出てきました。
寄せ書きの名前がめちゃくちゃ豪華だったので、ちょいとびっくり。 当時、歌舞伎役者による寄せ書きって流行ってたんですかね?
たとえば、
・片岡仁左衛門
・市川猿之助
・市川段四郎
・河原崎権十郎
・守田勘弥
・尾上多賀之丞
・喜多村緑郎
566 :
564:2010/03/06(土) 18:10:17
>>566 乙。お〜なんかスゲェな〜
生地もあまり痛んでないし(黄ばんだりしてない)、お祖母さまは
大切に保存してたんだろうね
喜多村まであるぞ!
571 :
564:2010/03/06(土) 22:43:51
>>569 正確には祖父の弟のもののようです。当時普通の大学生だったみたいで、中支で戦病死しています。
この部分以外も、全面に歌舞伎役者とか俳優の名前がびっしり書いてあり(続け字で名前が一部分かりませんorz...)、
当時は歌舞伎役者が社会貢献の一環で署名をしていたか、あるいはそういう場所に行ったときに書いて貰ったのかな、なんて思っています。
皆さんの家にはこういうの有りましたか?
芝居小屋に出入りしていて可愛がられていたのかもしれませんね。
下世話になるけど相当高額になるのでは。
手もとで大切にしてほしいけど、一度研究者にみてほしくもある。
573 :
重要無名文化財:2010/03/10(水) 02:42:10
率爾ながらお伺い申し上げます。
小幡小平次は「初代海老蔵・市川柏筵の弟子」だったと『耳?』という書物にあるそうですが、
年代から言って「二代海老蔵・團十郎の弟子」とするほうが正しいのではありませんか?
詳しい方々、どうか教えて下さいましな。
何卒よしなに
574 :
重要無名文化財:2010/03/10(水) 02:43:04
率爾ながらお伺い申し上げます。
小幡小平次は「初代海老蔵・市川柏筵の弟子」だったと『耳袋』という書物にあるそうですが、
年代から言って「二代海老蔵・團十郎の弟子」とするほうが正しいのではありませんか?
詳しい方々、どうか教えて下さいましな。
何卒よしなに
家に親父殿の買った岩波文庫「与話情浮名横櫛」があって
読んでみたんですが、余りに長くて挫折…
原作は読まなくてもOKですか?
源氏店は原作のほんの一部分。
579 :
重要無名文化財:2010/03/19(金) 20:16:30
歌舞伎座の写真で、西側にある青地に白く「歌舞伎座」と書かれた垂れ幕
が通常左側にかかっているんだけども、たまに右側にかかっている写真を
見かけます。あの垂れ幕って移動するの?移動するとしたらどんな時に
右側に移るんですか?
歌舞伎座の一幕見ですが、平日なら1時間くらい前に
行けば大丈夫でしょうか。
>>580 3月興行か、4月興行か、1・2・3部どれかによって大幅に変わるかと。
4月の3部は下旬になるほど、何時間も並ばないとダメな可能性が出そうです。
現在4月の3部は、チケ流や屋風奥で、3Aの席ですら4〜5万円と高騰中。
でも、これで本当にちゃんとみたことになるのかとか自分で思うことってあるよね。
もっと奥深い何かがあるんじゃないかなとか。
たとえば、後ろの役者が実はトンデモないことをしてるのに気が付かないとか。
>>582 そんな難しいこと考える必要ないよ。
自分なりに楽しめばそれで桶。
大衆芸能なんだから。
584 :
重要無名文化財:2010/03/20(土) 15:28:13
石川五右衛門のシーンで
菊五郎が持った柄杓で、吉衛門が投げた小刀を受けるシーンがありますが
あの仕掛けはどうなってるのですか?
まさか、本当に投げたりしてませんとね?
柄杓に仕掛けがしてある
>>580 >>581 後半になるほど、一幕見の行列も厳しくなりそう。
俺はチケットが二部しか取れなかったんで、早めに行くしかないな。
山門のはじめ、幕外に三味線と唄?の人が出てきて演奏してましたが、
ああいう曲は何て言うんでしょうか。
長唄、義太夫ではないですよね・・・?
大薩摩
590 :
重要無名文化財:2010/03/22(月) 21:26:42
能楽堂には楽屋風呂はあるのでしょうか?
国立劇場の研修生もトンボの練習をしているんでしょうか?
今月、国立でやってる五右衛門は「金門(きんもん)五山桐」で
歌舞伎座でやってる五右衛門は「楼門(さんもん)五山桐」となっているのは、なぜですか?
全く同じ、五右衛門が門の上で「絶景かな、絶景かな〜」ってセリフや
白い鷹が飛んでくる場面を演ずる箇所があるのに。
歌舞伎の原作となっているのは、並木五瓶という方の
「金門五山桐」の方のようですが…。
思い付きだが禁門(御所の門)と同音だから、ってことはないかな?
あと、歌舞伎座の方は「楼門五三桐」です。
>>593-594 1文字間違ってましたか;失礼&レスありがとうございます。
いずれにしても真相はわからずって事のようですね。
594さんの思い付きは、ちょっと関係ありそうな気はします。
でも「楼門」の2文字だけだと、その提示されたWikipediaにもあるように
違う読み方の他の演目があるので、尚更不思議ですね〜w
歌舞伎座さよなら公演はTV放映される可能性ありますか
たぶん密着ルポとか、ありそうだ。
密着するなら、最後の口上の海老蔵とか、孫と共演した芝翫さん、
それともさよなら公演でゾンビ物をやった勘三郎あたり?
演舞場は一幕見ないですよね。
当日券は出るでしょうか。
海老やカンザでなく歌舞伎座主体の密着なら、手打ち式と四月のみでそJk
601 :
重要無名文化財:2010/03/25(木) 12:48:19
>>599 一幕見は無い
当日券は空きがあれば出るし
無ければ立ち見が出るときもある
消防署のお咎めはなし?
演舞場は消防署の指導で
立ち見、なくなったんじゃなかったっけ?
>>601-603 599です。レスありがとう。
5月演舞場の土日は1等しか残っておらず、
購入するかどうか迷っておる次第です。
一幕見席で一日見るには最初にチケット買う時に
「一日通しで」って申告すればおkですか?
部毎の入れ替えはあるんじゃないかな。
その発想はなかったw
直接聞いてみたら?
一幕見って、実は利用した事が全くないんだが(体力に自信なし)、
元から部毎の入れ替えが通常であって
一日通しで観れる事があるなんて思ってなかった。
「美人」の文章は↓の通りだが
ttp://www.kabuki-za.co.jp/ti/tik_3.html > 昼の部、夜の部ごとの完全入替制とさせて頂きます。
> 各部内の幕は続けてご観劇頂けます。
> 引き続き次の幕をご覧になるお客様は、4階受付にてお切符をお求め下さい。
過去に相談して金払えば、一日通しで居続けの実績ってあったの?
一日通した事はないけれど、一番目と二番目を通した事はあるよ。
玉の鷺娘なんかは、前の幕からでないと良い席とれないから。
一応席をカバンで確保しておいて、受付で次の幕を買った。
これを繰り返せば通せるんじゃないかな?
歌舞伎に詳しい方教えてください。
瀬川如皐三世の「青砥稿」というのは、今でも上演される
「青砥稿花紅彩画」と同一作品なんですか?
609みたいなのは通したとは言わない。
>>610 桜田治助三世の「青砥稿」(通称貝屋善吉)とは別かな?
質問させてください。
歌舞伎座第2部
エムエー(?) と掛け声をききましたが
どなたにかけられたものでしょうか。
七代目じゃない?w
613ですがお答えありがとうございます。
でも由来がまったくわからないです・・・
>>615 えむえー。えめぇー。えめー。いぇめー。
これでわかった?
すみません
ニワカすぎてわかりません
歌舞伎・落語・講談・人形浄瑠璃などの古典(明治以降のものは含めず)で、
謎解き的要素の入った演目ってありますか?
毛抜きは…?謎解きなのか?
謎解き… 歌舞伎の演目には能や浄瑠璃原典を改変して
「実ハ ○○」といった役柄がとても多い気はするけど
最初から筋書きに書いてあったりするから、違うもんなぁw
毛抜きはミステリと言われているねw
先日までやっていた道明寺だって
時間を錯覚させるトリックwが使われているし、
ミステリ的要素はいろいろあるんじゃないかな。
上で言われているような「ジツハ・・・」もミステリの王道要素だし、
622 :
605:2010/04/01(木) 09:26:12
幕見で一日の件を質問した者です。
色々回答ありがとうございました。
4月はチケットが手に入らなかったのでチャレンジしてみます。
おっと
もう見てないかな?「一日通しで」は無理だと思いますよ。
電話して確認してみてください。
624 :
重要無名文化財:2010/04/06(火) 21:23:46
中村もしほって凄く良い名前なのになんで使用されてないの?
落語の質問もここでOKっすか?
歌舞伎好きなので芝居噺を聞きたいのですが、
中村仲蔵、淀五郎みたいな役者話で、何か面白いものありますか?
626 :
重要無名文化財:2010/04/08(木) 07:36:55
パンパンパーン
∩
(´・ω・`)彡☆
⊂彡☆))Д´)
>>284 ☆
4/5付けの中村福助さんのweb日記に、今日は記者観劇日で〜といった記述あり
恐らく新聞等の劇評の事だと思うのですが、そもそも彼らはどの辺りから
観劇しているのでしょうか?
まあどの席でご覧になってもいいんですけど、ふと疑問が湧きまして。
教えてチャンですみません。
今日初めて歌舞伎を見たんですが
拍子木(?)の音がやたらうるさかったという印象でした
うるさいのが普通なんでしょうか?
今まで何度か歌舞伎座には行った事があって、そこに置いてある
「歌舞伎座掌本」関連でお尋ねします。
新橋演舞場など、歌舞伎座以外の劇場でもこういった簡単な無料の
今月の芝居案内みたいな冊子で置いてありますか?
筋書きも買っているのですが、大きさや薄さなど
使い勝手が好きなんですよね。
630 :
重要無名文化財:2010/04/18(日) 19:22:59
今週歌舞伎座に行きます
1〜3部までを1日で観るのですが
部と部の間は一度場外にでなければならないのでしょうか?
歌舞伎をみはじめて8年ほどたつのですが
1日で複数の部をみたことがなかったもので
今更な質問で申し訳ありません
sage忘れました
>>630 出なくてもOK.
出るも出ないも、全く自由ですよ。
>>629 「つけ」という効果音。これがないと芝居がしまらない。
演目によって使う頻度は違う。
>>630 演舞場には無いはず。無い劇場がほとんどだろうが
劇場に効いたほうが早い。
>>630 ロビーで待っていられる。
来月以降は演舞場に置いてほしいよね>掌本
掌本春季号の13ページに、「歌舞伎座の休場に伴い、
歌舞伎座掌本も今月で最終号になります。」とあって
礼が述べられていた。ところを移してもあったらいいのにね。
>632さん
レスありがとうございました
存分に歌舞伎座の見納めをしてきたいと思います
638 :
630:2010/04/19(月) 08:38:19
633さんもありがとう
639 :
重要無名文化財:2010/04/25(日) 17:11:02
質問です。
筋書きは20日頃に写真入りになると聞いたことがありますが、
新橋演舞場もそうでしょうか?
640 :
重要無名文化財:2010/04/26(月) 19:17:55
あげ
>>639 公演による。
ちなみに今月は最後まで写真入らなかった。
642 :
639:2010/04/28(水) 01:18:30
唾が四角でとにかく大きな刀が出てくる歌舞伎の演目ってなんですか?
「暫」かな
すみませんが
質問というよりつぶやきですが・・・
三人吉三巴白浪で、百両持ってて川に落とされる夜鷹さん、
あまりにも可哀そうなんですが。
ストーリーを気にせず様式美などが楽しめればってことですか。
その夜鷹さんについては、
ぜひ通しで観る(のは無理でも映像とか)のをお勧めする。
多分違う意味で可哀想になるから。
647 :
645:2010/04/29(木) 01:16:19
はい
そうしてみます
縁起がいいどころか、救いのない話じゃね
川に落とされるぐらいならまだマシって感じ
>夜鷹
>>644 そのようです。ありがとうございました。
651 :
重要無名文化財:2010/04/30(金) 04:20:49
閉場式に急遽参加?観覧できる事になりました。
服装に関してアドバイスお願い致します。
普段の観劇であれば、清潔感のあるカジュアルで大丈夫みたいですね。
でも、さすがに閉場式となると、フォーマルな服装で行くべきか・・・。
迷っています。
一体どのような服装で行くのが相応しいのでしょうか?
すみません!
sage忘れました。
>652
おまいさんが松竹から招待されたんでもなければ
通常通りでOk。
揚巻と助六のコスプレとか
俊寛の岩のかぶりものとかで
行った人もいるみたい
655 :
重要無名文化財:2010/04/30(金) 23:28:26
そんなんいねーよwww
俊寛の岩ってなによ
くさや兄弟みたいな感じか?
657 :
重要無名文化財:2010/05/01(土) 19:52:49
よくわからんけど
談志が真打になったときに
屋号を柳家から立川になったんだけど
これって屋号を変えるとか普通の事なの?
師匠や周りが認めてくれたら
真打になった際、何を名乗っても問題ない?
それとも柳家小ゑん→立川談志は特殊な例?
>657
噺家の場合は屋号ではなく亭号と呼ぶ。
噺家の名跡は亭号とセットになっている物が多いので、名跡を継げば自然と
亭号も変わる。
談志という名前は、立川の亭号についているものなので、談志になる場合は、
柳家談志ではなく立川談志になるしかない。
亭号が同じでなくその名前を名乗る事もあるが、その場合は名跡を継いだ扱い
にはならない。
こういう例は落語界では一般的。
柳家一門でも以下のようなケースがある。
柳家かゑる→鈴々舎馬風
柳家さん好→柳亭市馬
柳家九治→柳亭燕路
柳家小太郎→柳亭左龍
660 :
重要無名文化財:2010/05/01(土) 21:36:52
よくわからんが
松の助の弟子が明石家とか認めさえすれば
結構好き勝手につけれるのかなと
確かにさんまの場合は落語をしないという特殊な例だったが
のんきは違うし
また絶対にあり得ないが
仮に談春が円楽を襲名するとなって
師匠も三遊亭側も認めたら論理的には三遊亭円楽になる?
両者の合意さえあればOKだよ。
歌舞伎の演目は興行主の方が決めるんですか?
役者の意向は聞かないんでしょうか?
新橋演舞場5月の演目がかなり歌舞伎座4月とかぶってるんで、
気になりました。
663 :
重要無名文化財:2010/05/02(日) 01:42:29
歌舞伎座がなくなって
東京で歌舞伎を見るとしたらどこになるのでしょうか?
>>662 弟子筋の演目を宗家がやったり、歌舞伎外のジャンルから作者を迎えて
あてがきの新作が出来るのは座頭役者の意向が優先されてるから。
5月の演目が4月の演目とかぶってるのは「市川宗家の伝統&継承」の
プロモーション興行的意味合いが強いと思われ。
(布陣の厚みはともかくとして)役者としても興行主としても
納得づくの演目構成だと思うけど。
>>662 誰が決めるのかはわからないんですが、
新橋演舞場5月の演目がかなり歌舞伎座4月とかぶってるのは、
当代の最高水準の配役で演じられた演目に
次世代の役者が挑戦するのをお客さんにご覧にいれる、
という趣向だと思いますので、意識的なものだと思います。
市川宗家はもちろんですが、他の家もそうですね。
667 :
重要無名文化財:2010/05/04(火) 19:43:53
歌舞伎で「○○屋!」とか、かけるポイントって決まりはあるんでしょうか?
見得を切っている時掛けるのは素人でも理解できますが、台詞の区切り的なところで
圧しくぐもった低い声で「○○屋」、ススッと入るのがかっこいいんですが・・・
668 :
重要無名文化財:2010/05/04(火) 21:00:40
667>> ここで大向こうの質問しているうちは絶対に掛けないでね。
あくまでも参考意見として聞いているんですよね(確認!!)
669 :
重要無名文化財:2010/05/05(水) 20:42:45
團菊祭の「勧進帳」を見ました。と、太刀持ちの手が下がっていました。
昨年、梅丸さんが太刀持ちをやっていたとき、手をスーッと前に伸ばし、きれいだったのを覚えてたので、今回ちょっと気になりました。
こういうところにも「型」があるのでしょうか?
太刀持ち誰?
>>662 「図解雑学よく分かる歌舞伎(ナツメ社)」によると
『歌舞伎の公演ではまず出演者を決めそれに合わせて演目を決める』とあります
参考までに
思えば四月の「熊谷陣屋」と「寺子屋」も似たような話を
吉右衛門とバンテリンの兄弟でやらせるという趣向があったんでしょうね
672 :
重要無名文化財:2010/05/05(水) 21:05:15
673 :
重要無名文化財:2010/05/08(土) 15:05:19
歌舞伎のお弟子さんって、給料いくら位なんですか?
674 :
重要無名文化財:2010/05/08(土) 17:56:13
安そう
現在の菊五郎には、栄之助という弟がおられるようですが、歌舞伎役者ではないのですか?
客席で海老蔵はつけまつげかでもめてましたが
本物ですか?
>>675 ごくごく若い時に役者を止めて、今は一般人。
弟さんいたんですねー
同腹ですか異腹ですか?
680 :
重要無名文化財:2010/05/09(日) 16:39:04
質問です。
前々から寄席に行ってみたかったんですが、6月に時間がありいよいよ初寄席体験をしようかと思っています。
6月なら平日でもいつでも行けるんですが、何せ初心者故どの師匠が好き等一切ありません。
新作よりも古典のが良いかな…位の希望なんですが、見識者の方からみてお勧めの寄席がありましたらご教授下さい。
>680
寄席と落語会を混同してるのかな、とも思うので念のため。
寄席というのは、いろいろな演者が出る常設劇場の事です。
新宿末広亭、上野鈴本、池袋演芸場、浅草演芸ホール、国立演芸場などがこれにあたります。
少数の演者がたっぷり話を聞かせるのは落語会です。
こちらだと、好みに合わないと失敗する可能性もあります。
初めてなら、本当に寄席に行くといろいろな演者が古典から新作までとっかえひっかえ出て来るので、
聴いて気に入った人を追っかけるようにするとよいでしょう。
寄席の中では、新宿末広亭と池袋演芸場が昼夜入れ替えなし(昼の部、夜の部全部見られます)で、
根性さえあれば、安く大勢の演者を見る事が出来ます。
上野鈴本は昼夜入れ替えなので割高、浅草演芸ホールは団体観光客が多いので演者も手を抜きがち、
国立演芸場はネット予約できるのは便利だけど雰囲気が寄席っぽくない。
というわけで新宿か池袋がいいんじゃないかと思います。
682 :
重要無名文化財:2010/05/10(月) 22:48:26
質問させてください。
今度初めて文楽を聞きに行こうと思いますが、
今月だと昼の部と夜の部どちらの方が初心者向けですか?
また服装などの注意点はありますか?
願いします。
>>665>>666>>671 レスありがとう。
規制が外れましたw
野田、クドカン歌舞伎あたり、ほぼ勘三郎さんの意向では
とも思いますが、これは例外でしょうね。
今も規制中か?
685 :
680:2010/05/11(火) 19:45:46
>>681 回答頂きありがとうございます。
落語会を知らなかった初心者です。
HPで確認して、新宿か池袋に行ってみようと思います。
エクステ+目の整形だって知らないの?
pgr
目の整形は常識ですよね。
テスト
>>687 アー待ち長かった。
釣られてくれてありがとう。
>>682 5月は第2部が初心者向きです。新版歌祭文の野崎村と油屋が
わかりやすいでしょう。お勉強しに行くわけではありませんが、
最初のうちは前もってあらすじを調べておくと
当日いっそう楽しめると思います。
服は普段着でいいです。むしろ勘違いして着飾りすぎないこと。
チケットはもう買ってありますか。当日売り切れの可能性もあるので、
まだでしたら国立劇場のHPで前売券を買うといいでしょう。
当日劇場に入るとイヤホンガイドを売っていますが、
初回はイヤホンガイドを使わずに
ともかく自分の耳で聞いてみることをおすすめします。
文楽で、幕が変わるときに変な箇所で文を切ることがありますけど、
あれは一体なぜなのでしょうか。
例えば「…御前へこそは連れて行く」という忠臣蔵の一節で、
「御前へこそは」までで、幕が閉まり休憩、
次の幕があいて「連れて行く」から始まる。
694 :
682:2010/05/14(金) 20:55:32
>>692 ありがとうございました。
実は先日観劇しまして、1部と2部両方とも観ました。
おっしゃる通り、第2部の方がわかりやすかったです。泣いてきました。
(野崎村は歌舞伎で観たことがあったのでなおさらかもしれませんが)
人形の動きもさることながら義太夫の素晴らしさに震えました。
イヤホンガイドを使ってしまったので、また今度イヤホンガイドなしで楽しんでこようと思います。
ありがとうございました。
文楽の人形の動きについてなんですが、
主遣いの人が打ち合わせなしにアドリブで動こうとしたときに、
左や足はどの程度ついていけるものなのでしょうか?
それとも初めからガチガチに動きを決めてるものなのでしょうか?
目の動きでついてくることになっている
そこまでアドリブ激しくする人はめったにいないが
697 :
695:2010/05/15(土) 16:10:28
>>696 どうもです
以前、芝居じゃなくて、
人形の解説しながら遣ってたのをみたときに
不思議に思ってたのです
今度チャンスがあったらよく観察してみます
それにしても、三人遣いの技法は、
観るたびに信じられないくらいすごいですね
>>695 >>696を鵜呑みにしてはいけません。
それぞれの姿勢を考えても、目を見ることなんてできません。
基本は以心伝心、長い修行の過程で培われるものです。
特に足遣いは、主遣いに密着している部分で動きを察知し動くのです。
左遣いは主遣いの目線を読むって聞いたことあるけどね。
確かに目を見ていられる体勢に、常にいられるわけじゃないね
でも、以心伝心っていうのも、ちょっと信じがたい
動きが破綻してしまったのを見たことある人いる?
698です。
昔、玉男さんの対談を聞きに行った時、
同様の質問に答えられたことを書きました。
左遣いにしても、頭巾をかぶっているので
細かい合図は見えないようです。
なので、以心伝心と密着部分の動きで察知しなければならず、
修行に年月がかかるのだそうです。
追記:
最近出遣いが増えているけれど、
主遣いも頭巾をかぶっていることもあるので、
目配せはほとんど無理ですね。
目配せじゃなくて顔をさっとある方向に向けて、その逆に動くっていうのを
文楽教室で聞いたことがある。
以心伝心で伝わっていたことがあったとしても
玉男の時代までで今は無理でしょう。
文楽でその他大勢用に小さくて単純な人形が数対出てくることがありますが
あの人形の名称は何というのでしょうか?
>695 主遣いの肩のわずかな動きを見ているそうですよ。
歌舞伎の舞踊や流派について教えてください。
染五郎さんが藤間流の系統の「松本流」の家元だとつい最近知ったのですが、
以前より三津五郎さんの伝芸板でのニックネームに家元とあったりします。
また若手では割りと舞踊の評価が高めな中村屋兄弟は、三津五郎さんに
舞踊の基礎を習ったと前に何かで聞いたけど、先日のドキュメンタリー放送では
シカンさんの娘さんの1人が舞踊の振付けの先生っぽく見えた。
歌舞伎役者、特に御曹司のように幼い頃から基礎で習う稽古の日舞は
一つの流派に限定されず、生まれたお家によってかなり変動があるものなのですか?
まぁ自分は流派の違いを舞台で見てもわかる程、目がある訳じゃないけれど
とても不思議に思いまして。教えてチャンですみませんが、宜しくお願いします。
役者のほとんどは藤間(勘十郎のほう)は習ってると思う。
それにプラスして自分ちや親戚の流派は習う、というか必須。
中村兄弟について言えば、父親は藤間中心だけど、自分が教えると
だめになるからといってしばらく三津五郎の坂東流に習いに出していた。
今は伯母が振付けることが多いから中村流ってことになるのかね。
歌舞伎は日舞と違って流派とかかなりいい加減だから。
日舞の家元である三津五郎だって、歌舞伎のときは藤間の振り付けで踊ったりするわけだし。
>>708 早速レスをありがとうございました。
つまり中村屋兄弟は本格的な日舞を習っていたって感じでしょうか?
また歌舞伎役者全般で言えば、2種類以上の日舞を学んでいるんですね〜
それ以外にも三味線や琴や鼓などの楽器も習うみたいですし、
ホントに稽古ばっかりなんですねぇ。
本格的な日舞を習っていない歌舞伎役者ってありえるんですか。
>>711 707=709なんですが、708を読み→日本舞踊坂東流の公式サイトを読み
→709のレスに至ったのですが…。
歌舞伎における舞踊の中で、本格的な感じっぽかったので。
まあ708のレスでは、歌舞伎の流派はいい加減とはあるけどもw
日本舞踊と歌舞伎舞踊の共通点と相違点みたいなことを
少し勉強してみるといいかもね。
勉強しようとすると、どこが違うのかわからなくなって困ると思うけどw
歌舞伎は流派とかいい加減
歌舞伎の流派はいい加減
>>713 どの舞踊というより舞踊家の踊りと役者の踊りと言ったほうが違いがわかりやすいのでは?
三津五郎さんがいつか、
役者の踊りは四角いところを丸く回る感じで、舞踊家の踊りはきっちり隅まで四角く攻める感じだと言っていたな。
三津五郎の踊りは役者として踊るときも四角い感じがしてしまうけどw
>>693 上演上の都合で休憩をはさんだり次の太夫三味線に交代したりするけれど、
話は続いているんですよという意味をもたせたもの。オクリという。
江戸時代から続くお約束。
717 :
704:2010/05/16(日) 23:15:36
719 :
重要無名文化財:2010/05/18(火) 01:48:15
落語って見たことないのですが
会場に行けば演目とかって事前に分かるものなんでしょうか?
それとも落語家が演目をはじめるまで分からないのでしょうか?
つまり新作落語だとどういう落語なのかがわからない?
安孫子さんGJ!
またいとこ祭り新鮮
下手くそなのばかり集めたって仕方ない
花形歌舞伎はそういうものでしょう。
イマサラなんですが、新しい松竹歌舞伎会だと、電話でチケット取ったら切符引取機では引き取れないんでしょうか?
引取機は毎日通る場所にあるんですが、劇場はちょっと遠くて…
7‐11だとカード使えないらしいし不便だ〜!
助六はよかったぜ
弁当の話か?
>728
ここは歌舞伎スレじゃないから関係大ありだぞ
丸本物の演目で、文楽は面白いけど歌舞伎は今一つ、とか
その逆があったら教えてください
(偶々、毛谷村を見たら文楽の方が面白かったんですが)
毛谷村で文楽のほうが面白いと感じるんなら
丸本物の場合は大抵何でも文楽のほうが面白いだろうと思うよ。
逆もしかり。
レスどうもです。
他の演目も見てみます。
すみません。
新橋演舞場って幕見席はないそうですが、当日券はありますか?
事前にチケットを確保or歌舞伎座の幕見席でしか歌舞伎を観にいったことが
ないので、幕見席や当日券のある劇場を教えていただけるとうれしいです。
当日券は1等席しかなかったりするけど・・・
事前に買っておくのが吉でしょう。
関西ですが、松竹座と国立文楽劇場に一幕見で
入ったことがあります。
>>733 ありがとうございます。
等級は問わないのですが、事前のスケジュールがたてづらいので
当日時間が空いたら劇場にかけこめるとありがたいなと思って。
関西に幕見席があるのは知りませんでした!
出張で行くことがあったら立ち寄ってみたいです
関西の幕見席ってすごく少ない(10数席とか)だから
ふらりと立ち寄って空いてる確率は人気公演の場合
かなり低いと思うよ・・・
737 :
重要無名文化財:2010/05/30(日) 09:20:27
7月に生まれて初めて新橋演舞場で歌舞伎を見ようとしている30代後半女です。
動機は単純に興味です。以前から漠然と観てみたいと思ってました。
具体的に歌舞伎のどこが、とか誰がなどは一切ありません。
下記で初心者には昼の部・夜の部、どちらがオススメでしょうか?
また、一般で桟敷席って取れるものなのでしょうか?
昼の部
一、名月八幡祭
二、六歌仙容彩 文屋
三、祇園祭礼信仰記 金閣寺
夜の部
一、歌舞伎十八番の内 暫
二、傾城反魂香 土佐将監閑居の場
三、馬盗人
なぜ7月?なぜ演舞場?
渋すぎる。
鬼平ファンとかでなく?
初めてで7月演舞場だと寝た思い出しかなくなると思う。。。
6月にコクーンか国立で勢いのある舞台を見て、
もっと本格正統大御所なものを見たい、と思ったら7月演舞場がお勧めです。
女形が綺麗なのを見たければ昼。
男が主役を見たければ夜。
今月スレでも答えてくれてるが暫は見られるなら
見といたほうがいいんじゃない?
コクーンみたいな変則とか
6月国立みたいな花形ものより
ちゃんとしたものを最初から見たほうがいいと
個人的には思う。
ので7月演舞場デビューはお勧め。
7月演舞場は、私も夜がお勧めかなあ。昼の八幡祭はわかりやすいとは思うけど。
夜の「暫」は、歌舞伎のイメージそのものだから(たぶん)筋はわからなくても見ていておもしろいかなと思うし。(しかも團十郎の家の芸だし)
「反魂香」は予習して見に行けば?現代人の心にも触れる部分の多い話だと思うよ。
(忠義ものよりは最初はわかりやすいんじゃない?)
三津五郎と歌昇の踊りで「馬盗人」もいいし。(二人とも名手)
桟敷は誰でもとれますよ。ただし、人気があるから席が残ってるかどうかはわからないけど。
桟敷もいいけど、一階の見やすいところもお勧めよ(これもなかなかとりづらいけど)
>>740は当然わかって書いているのだと思うが
馬盗人は確かに舞踊ではあるが舞踊劇、というかコミカルな芝居の要素のほうが強い。
「舞踊」と聞いて初心者が思い浮かべる体のものとはちょっと違うので一応。
6月と7月の国立劇場は学生向けの歌舞伎鑑賞教室だから(一般も入れる)
上演前に簡単な解説もつくよ。
値段も安いし、初めてだったら行ってみてもいいかも。
社会人向けに夜7時から上演する日もある。
7月演舞場は
>>739や
>>740もおすすめの夜がいいかな?
以前、初めて歌舞伎を見た友人が金閣寺が面白かったっていってたから
感じ方にもよると思うけど昼も悪くないと思う。
時間と予算が許すなら昼夜両方観てもいいんじゃない?
あと、初めてだったら、斜めから舞台を見ることになる桟敷より
ある程度正面に近い状態で見られる一階席(一等席)がおすすめ。
いきなり舞台を見に行ってもいいけど
なんかDVDを見て雰囲気でも分かっておくといいよ
図書館にあったりするし
ついでに歌舞伎の本でも借りて読むとなおよし
演舞場は歌舞伎座と違って、一階の後の方は前の人の頭に
邪魔されて見えにくい席が多い。
748 :
重要無名文化財:2010/05/30(日) 15:39:01
>>738-747 皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。
是非、夜の部に行ってみたいと思います。
席についても参考になりました。
749 :
重要無名文化財:2010/05/30(日) 21:09:41
もし桟敷とるなら上手側、
一階の席をとるなら花道の内側で。
暫で團十郎に花道に立たれると(結構長い時間花道にいる)
位置によっては視界がさえぎられる。
團十郎の背中はたっぷり見られるけど・・・
あ、花道の内側というのは花道より中央・上手側ということです
週刊ポスト最新号の「週末散歩ぶらり人形町」で、明治座のことを
“歌舞伎・新派の殿堂”と言ってますが、本当にそうなのですか?
こちらでいいのかわからないですが質問させてください。よろしくお願いします。
9月に南座の義経千本桜にいこうと考えてます。座席の詳細をみたのですが、1等席、2等席A、2等席B、3等席と細かく分かれてます。
以前、南座で2階席の2列目で見た時に見易くまたそちらでみたい、と考えてます。
しかし、チケットが発売前ということもあり、どのブロックがどこなのか全く検討がつきません。勿論、劇場に問い合わせた方が確実なんですが、初心者で気が引けてます。
どなたか、確実でなくて予想でもご教授いただけると幸いです。
ぜひともよろしくお願いします。
二階席の二列目は一等だよ
しかし、好みだから別にいいけど、
九月の南座に一等席料金を払うなんて大馬鹿だとしか・・・
月収500万以上なら別だが
>>754さん
早速のお返事ありがとうございます。
お恥ずかしながら、たしかに1万7千円は少し厳しいなぁと感じておりましたので、改めて2等席Aなども選択肢にいれ考えてみようと思います。
何故9月で1等席が勿体無いかは、わかっておりませんが。2等席Aは3階一列目ですかね。
お答えいただき、ありがとうございました。
>>754 そ、そんな〜
ところで忠信篇というのは、猿之助演出でしょうか?
>>754 海老蔵や玉さんが好きな初心者さんなら、
大馬鹿だなんて言ったら可哀相だろ。人の好みはそれぞれあるぜ。
758 :
重要無名文化財:2010/06/05(土) 13:46:26
母に頼まれて長唄の曲を探しています。
曲名は「松」(松の緑ではないそうです)で
歌詞は
それ老松の めでたきは
こうし(?) みことの みつるぎを
カセットテープかCDで購入したいのですが
情報が上記しかなく、ググっても解りませんでした。
どなたか詳細よろしくお願いします。
759 :
重要無名文化財:2010/06/05(土) 14:25:52
夫れ老松の目出度きは 雄々し命の御剣を
守りし尾津の一つ松
大宮人がめのひすと こころを野辺の姫小松
遠く寄せこし仇浪を あとなく砕き砕きつる
ひびきは千代の松原や
万代祝う寿と 歳立つ門の松飾り
乙女心に待ち待つと 思いはえこそ岩がねの
かたき契りを結び松
四方の嵐にゆるぎなき 国のしずめの荒磯松
ほがらほがらの昇る日に
さつさつの声ぞ目出度き
そうそうの調べぞ目出度き
>>758 長唄「松」
作詞 佐々木信綱
作曲 三世杵屋栄蔵
761 :
758:2010/06/06(日) 01:57:20
>759>760
ありがとうございます。
amazonと地元の小さな店ではCDは見つかりませんでしたが
作者名をヒントに大きいお店とか探してみます。
銀座・文化堂レコード店に訊いてみるのがいいとおもいます
764 :
重要無名文化財:2010/06/06(日) 11:29:45
>758
LPであると聞きました。
>762>763>764
引き続き探してみます!
ありがとうございます
766 :
758:2010/06/07(月) 21:19:20
>765は758です。
スレ消費すみません
767 :
重要無名文化財:2010/06/09(水) 15:42:23
》752
wikiに「明治時代からの歌舞伎・新派の〜」とある
明治時代にはそうだったんでしょ
今の明治座は歌舞伎も新派も?落とし以来かかってないんじゃないの?
ようは週刊ポストwiki丸写しってこと
殿堂(でんどう)とは、
・一般に大規模でかつ豪華・壮麗な建築物。
・特定分野における中心的な機能を有する建築物や場所。
・特定分野に功績のあった人物を記念するための施設・場所。
結構、歌舞伎は見たつもりでいるんですが、
長唄、常盤津、清元などの違いが未だによく
わかりません。
いい見分け方はありますでしょうか…
「見分ける」ということなら見台(譜面台)の形が違うことがポイント
清元=大勢でコーラス。ちょっとやかましいが明るい
義太夫=メロディアスな語り
長唄=真面目。演目は違ってもおなじみのメロディー
なんとなくわかった。
常盤津と清元は違うんですか。
義太夫はたいてい語り手1人、三味線1人で、頭の血管が
切れそうな感じで語る
同じ浄瑠璃系でも常盤津・清元とはだいぶ違うよね
眉毛の長い人が語っていたら常磐津
色黒の人が語っていたら清元
頭の血管切れそうで思い出したが
清太夫はどうなったんだろう?
義太夫は三味線の音色の響きも太い。
大夫さんは砂袋を仕込んで仕事に臨むんだよね。
長唄三味線は華奢な響き。
誰か転載してくれたねw サンクス
多分3:50までには終わると思いますが…
782 :
重要無名文化財:2010/06/17(木) 12:30:32
784 :
重要無名文化財:2010/06/18(金) 02:24:34
7月の松竹座ですと、初めて歌舞伎を見る者には、昼の部、
夜の部どちらの方が楽しめますか?
また、観難い席などはありますか?
清太夫さんはどうなったんだろう?
楽屋で1階から3階まで、広く常習的に行われてる「相撲賭博」は誰が胴元ですか?
>>785 いまだ、入院中のようです
ブログがありますので自力で探してください
>>784 7月は初心者にどちらをすすめるべきか悩む感じw
2,3階の左右の席は私は見づらいと思う。
さよなら公演で見た大石最後の一日は理屈が多くてツマンネって
印象だったのですが、御浜御殿はどうでしょうかね。
妹背川を見たいので、見に行くつもりですが。
間違えた妹背山でした orz
御浜御殿って座りっぱなしの?
自分には綱豊(アホのふり)を誰がやるかで、面白さが変わる芝居の印象。
ニザさんなら普通に見応えあるんじゃないかな?染はわかんないけど。
ニザ染の御浜御殿、いいぞお。
大鵬に初挑戦する貴乃花みたいでドキドキする。
でもなぁ、助の立場が下なのはあくまでも芝居上のことであって…
本来なら綱豊と同格か、何なら上の役者でもいいくらい。トミーとか。
ま、23の切って嵌めたような殿様ぶりとThe・名調子は必見だと思うけど。
頭かたいな。観てから言え。
染の助右衛門がつまらなかったら
ここで俺に文句を言え。
わざわざ妄想して貶すほど染に関心ないよ。
勿論過去二回の共演を観た上で言ってる。他の演者のも。
関西ローカルの番組で中村獅童さんが
「一日6本のお芝居中1本だけの出演でも6本全部の出演でもお給金は同じ」と
発言されていてびっくりしましたが、本当なんですか?
拘束時間は同じてこと?
いや、でも獅童さんは
「普通の演劇と違って、たとえば11時から始まって20分で出番が終わったとしたら
そのまま帰っていいんです」と話してました。
まあ楽屋入りも最初からいる必要ないし。
名題とそれ以外の人で違うとか、ないの?
全く知らんけど、名題以上・以下では歴然とした差はありそうだな
ヌヌもそれなりに給料貰ってるんだな
>>799 役者本人はどうなのかね?
「ちょっと出るだけでギャラが同じとは結構ですなあ」
とニヤニヤしてるのか、「1つしか役がもらえないとは
辛い」と思うのか。
同じような事を春猿が話していた。
出番が5分だろうが出ずっぱりだろうがギャラは同じという
話になって、司会者からどちらが良いかと聞かれ、
「役者としてどちらが良いかと言ったら、そりゃあ(出番が多い方が良い)当然でしょ。」
と言っていたのを聞いた事がある。
逆に大きな役が当然の役者になればギャラ設定も高いだろうしね。
ひょっとすると、役者が「もっといい役をよこせ!」と
うるさくて仕方がないんで、出番の多少にかかわらず
給金を同じにしたのでは?
確か「作者部屋にて?」とかいう本に、役者に配役を
納得してもらうのに苦労した話が書いてあった。
ごちそうは、役者にとってもごちそうなのか。
前から気になってたんですがヌヌって誰?
松島屋?
ダンダン、AB、29、ニザ、玉あたりは想像がつくけど、
おやじ、ラブ、じゅる様あたりには面食らった。
次スレではテンプレ作ってほしい。
813 :
重要無名文化財:2010/07/07(水) 17:31:26
必見!
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。
たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。
外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。
口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。
民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
>>812 残念だができない
他板から来たニワカ荒らし
見分けるために陰語的あだ名は役立つからね
816 :
age:2010/07/17(土) 13:55:18
817 :
重要無名文化財:2010/07/17(土) 14:36:24
>>816 花道は見えません。舞台下手が見切れます。
お値段相応の席です。
私は買いません。
偉そうな老婆
右側の、線対象になる席の方がずっと見やすいよね。
そっちは売れちゃったのか。
演舞場の下手二階は花道のことを考えると設計ミスとしか思えない。
820 :
重要無名文化財:2010/07/18(日) 12:25:04
東海道四谷怪談を一部映像のみでしか見たことがないのですが
花道を使う主要な場面は
1.伊右衛門が宅悦にお岩と不義をするように脅すところ
2.宅悦が下駄を両手に持ち、「大きな鼠が出た」と叫びながら逃げていくところ
くらいしか知りません。他にどのような場面がございますか?
序幕で直助は花道からでてくるし、田圃の場面じゃお岩さんも花道からだし。
1は花道ではなく舞台下手だったような。
8月のチケットが花道近くかなんかだったのかな?
822 :
重要無名文化財:2010/07/18(日) 23:32:18
かぶく者を読んで興味をもった初心者です。
ヤフオク等でチケットを手に入れようと思うのですが新橋演舞場の見え方について教えてください。
基本的には正面席を探しているのですが、値段を考えると
3階席で見たいと思います。
3階の非正面席において左右で計6パターン(下記3×2)
1.左(右)1-4
2.左(右)5-12(15-21)
3.左(右)22-27
それぞれのブロックの見え方はどのような感じでしょうか?1.とかなら
舞台自体見えるのでしょうか?劇場にも問い合わせてみるつもりですが
実際に多く観劇された方のご感想を教えてください。
初めてならがんばって一等席でみてほしい
三階左だけはやめとけ。
ちょっと考えればわかるだろうが、袖席は番号が若いほど(前のほうほど)
舞台の見えない部分は多くなるからむしろ右の後ろのほうなら花道も見えるし、
袖のなかではお勧め。
新橋演舞場で筋書のみの購入は出来ますでしょうか?
>>825 できますよ
直接行く場合は入り口付近にいるスタッフの方に聞いてみて下さい
取り寄せる場合は電話で問い合わせてみて下さい(現金書留方式で入手できる筈)
>>826 ありがとうございます
週末行ってみます
三味線が全員で同じメロディラインを大正琴みたいに単音でひくところは何か呼称がありますか?
なんかたどたどしく可愛い感じがして個人的にツボなんですが・・・
829 :
重要無名文化財:2010/07/23(金) 23:59:03
松嶋屋三兄弟って次男、三男は仲良さそうですが、長男とはどうなのでしょう?
巡業でも一緒じゃない事が多い気がします。
830 :
重要無名文化財:2010/07/24(土) 00:00:34
訂正
×巡業でも一緒じゃない事が多い気がします。
○巡業でも一緒じゃなかった気がします。
質問です。
某スレで
観劇経験の多さが見巧者の条件だなんて思ってる奴は
いないでしょ、よほどの間抜けくらいしか。
7歳から70年見てるばあちゃんがいちばんってことになっちゃうw
という書き込みを見たのですが、
実際観劇経験の多さは(その人によほど見る目がない限り)芝居の良し悪しを見極める経験値につながりますよね?
上の書き込みはそうした趣旨の流れを否定する形で書き込まれていたので
もしかして歌舞伎はそういうものなのかな、と思いまして…
ご存知の方、よろしければご教授願います。
何をどのように見るか、だろう。
量的にたくさん見てるほうが有利かもしれないけれど、
いくら見ても薄い見方をしている人と、見始めて数年でもきちんと見られてる人では
後者のほうが深く見る力はあるかもしれない。
これは歌舞伎に限らず、どんな芸術でもいえること。
『観劇経験の多さが見巧者の条件』だと思ってる人がいるとしたら
間抜けっていうのは同感だよ。
その思い込みが間抜け、という意味でね。
>>832 同意。
芸術を理解し良し悪しをある程度わかる能力は
普遍的だと思います。
それとは別に、個々の芸術に対する知識や経験(歌舞伎でいえば技術や役者に関する知識など)があれば
鬼に金棒ですが。
鬼がいないのに金棒だけあっても意味がないw。
一度も歌舞伎を見たことがなくても
いい芝居か悪い芝居か、は見る目のある人ならわかるものですよ。
じゃあ今プロの批評家と言われてる人たち(本を出してたり新聞などに評を載せてる、肩書が「劇評家」と言われる人たち)もみんなそうなんですかね?
一度も歌舞伎を見たことないのに芝居の良し悪しがわかる人、ていうのは実在するんですか?
芝居の良し悪しを見分ける目があることと、
プロとして金を取って責任を持って自分から表現することは違うって分かりませんかね?
プロなら知識も経験も必要でしょう、それこそ歌舞伎に限らずどこの世界でも。
何を言ってもらいたいのかしらないけど、「この回答じゃないと納得しない」って駄々こねてる
人生相談の相談者みたいですよw
>>835 最後二行は穿ち過ぎてない?
個人的に最初の二行が混同されてるのが現状だと思う。
だからこそああいう質問が出るんだろう、特に初心者には。
839 :
重要無名文化財:2010/07/26(月) 18:38:37
歌舞伎の当代性について知りたいのですが
当代浄瑠璃以降に当代性があるということと
坂田藤十郎の居狂言と長話が当時の時代に合っているという情報しかもっていません。
上記について詳しく、もしくは他に例をご存知の方おしえていただけませんか。
当代性って言葉初めて聞いた
>>840 ですよねー
検索しても出てこないわけだ(ヽ´ω`)
同時代性とは違うのか
当代性、すなわち(その当時の)「現代」を書き込む、ということならば、
実際の事件をもとに書かれた上方の心中物や忠臣蔵が具体的な例かな。
今のワイドショーのような役割だった。
どうせ、レポートかなんかの課題だろう。
>>843 なるほど!とても参考になりました。ありがとうございます
レポートに書ける考察じゃないと思うけど、、、
847 :
重要無名文化財:2010/07/27(火) 17:15:47
花電車とか伝統芸能になるのだろうか
江戸時代の歌舞伎は、正に現代劇だったようだけど、
それは当時の人々の生活も何となく芝居がかっていた
ということだろうか?
例えば、一般の町人が日常生活の中で見得を切ったり、
七五調でしゃべったりしても、そんなに違和感がなか
ったのでは・・・?
>849
ヒント:時代劇って言葉が何故生まれたかを考えよう
そのヒントはとても的外れのような気がする
「時代劇」というのは、江戸時代以前を舞台にした演劇や映画のジャンルの呼び名である。
↓
これは、歌舞伎の「時代物」に由来した言葉である。
↓
歌舞伎には当時の現代劇である「世話物」と、過去が舞台の「時代物」があった。
↓
故に歌舞伎は、当時の現代劇であるとばかりはいえない。
芝居がかるのは、主に時代物のやり方だからである。
というところか。
>>853 その回答がまったく的外れだよ
質問者はそんなこと聞いてないしw
現代だって歌の歌詞みたいな文章を
日常しゃべっていたらおかしいよね。
アニメみたいな言い回しとか。
歌と言えば、明治時代の若者は、娘義太夫を聞きに
寄席に押し寄せたりしてたんだよなあ。
今のJ-POPみたいなものだったのか。
AKB48みたいなものだったのでは
858 :
重要無名文化財:2010/08/08(日) 01:49:55
歌舞伎の義太夫狂言が今ひとつよくわからない初心者
ですが、義太夫っていらなくないですか?
例えば「…と手を合わせ」等と一々状況を説明するのが
うっとうしいこともあるし、セリフと役者の動作で筋を
進めていけば十分なのではないかと。
義太夫狂言に義太夫がないと役者が動けないのです
オペラも歌と伴奏なしにして、科白と役者の動作で筋がわかるようになるんだけど、
誰もそうしないのと同じ理由が義太夫狂言だけでなく、歌舞伎の音楽全般にあるんだよ
858です。コメントありがとうございます
吉原と歌舞伎についての論考を書きたいと思っているので
ちょいと無理して見てますが、道は険しいです。スイマセン
やはり音楽劇というようなことになるんでしょうか。
自分が見ると、義太夫のおじさんが声張り上げてるのが
何だかおかしいんですが、義太夫のリズムが心地よい、
という人が大勢いたから残ってきたのでしょうか。
この板は学生や研究のためのレポートっぽい質問がくると
スルー傾向にある閉鎖的なところなので、あまり役立たないと思う。
本当に詳しい人は2chから去ってしまっているし…
歌舞伎における義太夫狂言の成り立ちを調べればわかります。文献はたくさんある。
もしかして失礼な物言いも混じってしまうかもですし、私の感覚的な部分もあり、主観的ではありますが、
義太夫狂言についての考えを書きます。
私は丸本物が好きで、義太夫にじーんとしてしまうほうなので、義太夫がいらないのでは?って
感覚にはちょっとびっくりです。
ご存じかと思いますが、丸本物は、人形浄瑠璃から多くきています。
歌舞伎は、人形浄瑠璃をリスペクトして、大事にしているなっていう感じをもっています。
人形ならぬ人間が演じるので、人形浄瑠璃に比べて、人間がせりふを言ったり、演じたりする部分は大きくなっていますが、
義太夫の魂みたいなものがわかっていないと、薄っぺらな芝居になります。
続きます。
>862
義太夫狂言もその元の人形芝居も、義太夫が主でそれに合わせて役者や人形が演技する
ような感じもあるね。
文楽なんかは長いこと義太夫語りの方が格上だったし。
義太夫が「聞いてびっくり!」と語るのを、目で見て「ああ、びっくりしてるんだな」補完するな。
義太夫の言葉は、日本人の義理人情の部分に響きますし、名文でたいへん調子がよく、
太棹の響きのある三味線とともに語られると、心を揺さぶられる感じがします。
義太夫狂言を演じる役者さんが義太夫をわかって、義太夫の調子を体に入れていないと
丸本物のこってりたっぷりしたよさがなくなります。
もし、台詞だけで演じられたら、人物の言い尽くせない哀しみが伝わってこないことでしょう。
義太夫は台詞の後ろにある思いまで伝えてくれます。
丸本物を演じていいなあと思うのは、片岡三兄弟や、坂田藤十郎さんですね。
上方の人がやはり多くなりますか…
義太夫なしの義太夫狂言、私には考えられません。
何かご参考になれば幸いです。
失礼ありましたらご容赦ください。
そういう点では猿之助の丸本物はダメだったな。
芝居の尺に合わせて浄瑠璃の詞章をつぎはぎするような事をしていたから、
こっちが聴いてビックリだったよ
七代目松本幸四郎(藤間金太郎)の父親の名前を教えて下さい
>>869 実父?養父?
実父の方は、昔過ぎて武家の記録はないと言うか
養子に出されちゃう立場なら、子供だった記録がなかった事にされてそう。
新橋演舞場の2等A席について質問です
1〜14列ぐらいなら、そこそこ上手も見えるのかなぁと思うんですが
30〜44列とかって座席の構造上、上手の方の演技って見えるものなんですか?
前は1つの公演につき1回しか観劇していなかったので
いつも1等席で買う事が多かったのですが、最近面白かった演目なら
2度目以降は安いのを購入して数回見たいなと思うようになったのですが・・
872 :
重要無名文化財:2010/08/15(日) 15:19:32
>>871 1〜14列→1〜14番
30〜44列→30〜44番だと思いますが、
演舞場2階右席は、最前列でも舞台の1/4ほど見切れます。
>>870 四日市の実父の方
海老蔵のルーツが気になったもので
ルーツが立派だろうが最悪だろうが
今がアレであることに変わりはない
>>872 ありがとうございます。そうですね、番号と列を書き間違えました;
1/4も見切れ…!演舞場って見えにくい席が多いんですね。
この板に、話の内容を書いて話のタイトルを教えてもらえるスレはありますか?
質問、演目、タイトル、等の検索ではそれらしいものはありませんでした。
話の内容は、怪談で、とらぞうという泥棒(?)がどこかへ忍び込んだ話で、
女の子が出てきて「お人形ちゃま」がどうしたこうしたという内容でした。
昔、有線放送で聞いたのですが、当時はネットがなくて調べられませんでした。
今はネットで調べても、とらぞうの漢字が違うのか、検索にそれらしいものが
ひっかかりません。
落語なのか講談なのかも不明です。
879 :
重要無名文化財:2010/08/29(日) 22:21:03
数年ぶりに9月新橋で歌舞伎見るのですが
まだ、芝翫さんとか富十郎さんは年齢、体力的に踊れるのですか?
生 存 証 明
つか、富十郎さんはセリフを覚えるのが大変なので
舞踊ばかりになってきたのかな?と思っていた
一日限りの舞踊会ならともかく本興行は不安
883 :
877:2010/09/04(土) 02:55:14
>>878 ありがとうございます。
規制でお返事が遅れまくってすみませんでした。
そちらのスレでお聞きしてみます。
同じ噺でも演じる人によって登場人物の名前が違ってたりするんですね・・・。
全部決まってて、同じかと思ってました。
884 :
重要無名文化財:2010/09/15(水) 01:51:54
ベッドで謡曲を読んでいるとすぐ眠れて快適です。
でも能楽堂で眠ってしまうのは困ったものです。
シアターコクーンで落語やったことってありましたっけ?
歌舞伎見始めて数年の初心者ですが
南座の顔見世の仁左衛門の寺岡兵衞門は、過去に演じたときの評判ってどんな感じだったのですか?
去年の助六みたいにあまりあってない役ですか?
四十年近く前、初めて孝夫・玉三郎コンビで演じてからの当たり役ですよ
ニザ玉の平右衛門おかるは、あのコンビの魅力を最高に満喫できる。
それぞれ単体でも十分魅力的だが、2人になるとそれが千倍にも膨らむ。
>>887 さっそくどうもありがとうございます。
今年もチケット取れたらいいですが。
歌舞伎座で売っていた和紙で装丁された舞台写真用のファイルノート。
どこか買える所をご存知の方はいらっしゃいますか。
歌舞伎座のかおみせにはないし、新橋演舞場には売ってないし
ネットで調べても見当たりません。
どなたかご存知でしたら教えて頂けますか。
素襖の紋に縦線が入るのはなぜですか?
>>890 ファイルノート?
和紙装丁の舞台写真用アルバムなら、
演舞場の舞台写真売り場で売ってるけど、それとは別物?
歌舞伎座売店で販売していた舞台写真を収納出来るファイルは、
新橋演舞場売店で販売しているものとは別物です。
先月売店の人に確認したばかりなので、間違いないかと。
時々尋ねられるのですが、申し訳ありません…とも言ってた。
私も新橋演舞場でそのファイルを探しましたよ。
売店の人に、無いと言われてがっかり。
やっぱりそういう人けっこういるんですね。
歌舞伎座売店で売ってたファイル、欲しいですよね。
895 :
892:2010/09/23(木) 09:50:13
>>893,894
しつこくてごめん。
売店じゃなくて、今月1階舞台写真を渡すところで、
写真束の脇に何冊か置いてたけど、それじゃないの?
一見したところ歌舞伎座と同じものに見えたんだけど。
昨日、京都南座で歌舞伎を見てきたら、女の子の子役が出演してたんだけど、
子役だったら女性が舞台に上がるのは江戸時代からOKだったの?
>>892,895
いやいや情報をどうもありがとう。
舞台写真を渡すところで聞いたのだけど
先月か先々月だから、もしかしたら今はあるのかも。
すっかり諦めていたけれど、今度行った時に確認してみる。
>896
歌舞伎は(一応)出雲阿国からはじまっているので女人禁制という訳ではない。
>>898 お前、あちこちで暴れてる、歌舞伎みたことない奴だろw
初心者スレで嘘書くのが一番やばいぞ。
嘘ではないよ
出雲の阿国から始まってる、は嘘ではないが、
その後、女性禁止、若い男性も禁止となったころは
子役も成年男子がやってたって知らないのか。
今よりよほど厳しかったんだよ。
wiki的知識ではそうなるんだが、それは江戸四座のような興行形態の上での話であって、
女役者そのものが禁止されていた訳ではない。
御狂言師でぐぐってみてくれ。
それは歌舞伎ではないよ
>901
>出雲阿国から始まってる、は嘘ではないが、
それがウソだよw
905 :
重要無名文化財:2010/09/23(木) 22:59:57
「落語家とか講談師は一人で舞台に立つんだから凄いよな。」と言ったらギャンブルマニアのN君に「落語家とか講談師は舞台に座ってネタやるだろ。」と言われました。
「舞台に立つ」は言葉の綾であり、高座に上がる事を「舞台に立つ」と言うのは間違った日本語じゃないと思います。
皆さんは、どう思いますか?
間違ってないよ。
「舞台で立つ」と言ったら「座ってるだろ」という反論も成り立つだろうが。
国姓爺合戦って結構かかる芝居ですか?
>>905 高座が「上がる」なら舞台も上がってください
>>891をどなたかお願いします。
例えば俊寛で丹左衛門が着ているような素襖のことです。
どこかの板の着物系スレできいたほうが、望んでいる答がでるのでは。
912 :
重要無名文化財:2010/09/25(土) 01:05:05
舞台は立つでも上がるでもなく
踏む
秀山祭で荒川の佐吉を見てとても感激しました。
劇中「おいなりさんが来ましたよ、こわいですね」というセリフがありましたが
どうしてこわいのですか?
・単に売ってるおじさんの顔なんかがこわい
・信仰にまつわる何か
・そういう人が出るほど遅い時間になったのでこわい
などでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
916 :
重要無名文化財:2010/09/30(木) 17:47:04
おいなりさん、て、いなりずしのことです。
いっぽう、きつねのことで、人間を化かすと言われているので、こわい、のでは。
おととい演舞場昼の部開場とともに入場しましたが、
着到が歌舞伎座より短いように思いました。
決まった長さがあるものなのでしょうか。
早めに演奏が始まっていたのかしら?
歌舞伎って、昔の言葉とか、とくべつな知識がなくてもたのしめますか?
思いつきで新橋の劇場にいってみたくなったんだけど。
>>918 そのレスだと昼夜どちらを観劇するかよくわからないが、
今月の新橋演舞場の演目なら、大丈夫だとは思う。
でも心配なら少しお金を払って「イヤホンガイド」を利用すれば
芝居の中で出てこない、芝居の前提条件(人間関係の補足など)を
聞けるので、良いかも。
芝居が始まる前(休憩時間)から解説が始まる点に注意。
>>919 ありがとう!
ガイドかりてみよ。
今日か明日でいってみます。\('-'*)
921 :
重要無名文化財:2010/10/16(土) 09:07:54
能楽の超初心者です。
能楽に置ける「拍手」の考え方について教えて下さい。
能・狂言を問わず、縁者が退場しても拍手はなしと聞いたのですが、
実際には、拍手する人が少なからずいます。
あれは、単にイタイ人なんですか?
それとも、最近は、拍手も少しずつ認められる動きなんでしょうか?
なぜ拍手をしないのか、歴史的背景とかご存じの方がいらしたら、
それも教えて頂けるとうれしいです。
923 :
921:2010/10/16(土) 17:19:28
レス&おもしろいリンク、ありがとうございます。
歌舞伎から、あぜくら経由で能楽堂に足を運ぶようになったもので、
静かに終わる雰囲気に、ちょっと感動していました。
でも、絶対拍手はNGと通ぶるのも、かえってイタイかもしれませんね。
いずれにしても、しばらくは、おとなしくようすを見ることにします。
まあ、本当に感動しての拍手ならいいんだけど、他の人が拍手してるからというつられ拍手は
能楽に限らず迷惑な事が多い。
道成寺の鐘入りで拍手するのは変だよなあ
長唄の三味線のこれからが聴き所という前で拍手するのは止めて
役者の出入りで拍手も愚の骨頂
席から立ち上がって「こぉうぅぅぅぅぅらおやぁああああああああああああああああぁぁ」
と、叫ぶのも愚の骨頂
12月、日生劇場に行きたいのですが、
日生劇場での歌舞伎公演も舞台写真は売っていますか。
歌舞伎座や演舞場のように後日舞台写真だけを買いに行くことも
出来るのでしょうか。
調べても分からなかったので、今までの事を(例えば去年の事など)
お教え願えますでしょうか。
そうだ、日生劇場って歌舞伎公演なら席で飲み喰いしても可?
舞台写真は売らない。
客席飲み食いダメ。
>>931 ありがとうございました。
そうか、舞台写真無いんですね。
5月の松竹座で菊之助の玉手御前が欲しかったのに、舞台写真が無くて。
日生で買えたらな〜と思っていましたが、だめか。。。
古典落語の人気ランキングとか無いですかね?
どの演目が人気か知りたいです。
変な質問ですいません。検索してもうまく引っかかってくれなくて・・・。
一年間で都内四件の寄席でかかった回数が多い順なら統計でてますが
古典限定でもないし、定席だけだし、当然前座噺は上位にくる
そもそも人気ってのがよくわからん
「落語ファンにききました、好きなネタは何?ランキング!」とかそういうの?
>>934 そうです。分かりにくくてすいません。
演者関係無しに、純粋に原作(元ネタ)に支持があるのはどれかなって・・・。
936 :
重要無名文化財:2010/10/30(土) 04:47:35
やはり文七元結とか芝浜とか、大ネタを推す人が多いのかな。
僕は牛ほめとか道具屋とか、与太郎噺が好きです。寄席でよくかかるし。
なんだかんだで有名どころのネタは多くの人の手によって洗練されている分、おもしろい気がする。
演芸場でアンケート用紙でも配って統計取ればいいんだろうが、わざわざそんなことしてもなw
938 :
重要無名文化財:2010/10/30(土) 19:53:38
来月3日に国立に行こうと思ってます。
もし可能であれば演舞場の夜を追加してハシゴしようかと思うのですが、国立の終演時間がわかりません。
サイトにも記載が無いのですが、おおよそで分かる方いらっしゃいますか?
939 :
重要無名文化財:2010/10/31(日) 01:55:13
普通は上演されない所がプラスされるから、直接国立に問い合わせた方がいいとオモ。
ここで聞いても嘘しか出て来ない。
>>938 あぜくら会報だと午後3時50分終演予定になってます
941 :
938:2010/10/31(日) 17:05:51
>>940 ありがとうございます。
初日だから、時間が押すと仮定したらギリギリかなぁ…?
悩むところです。
>>939さんもありがとうございました。
942 :
重要無名文化財:2010/11/02(火) 12:38:00
どなたかご存知ですか
『歌舞伎チャンネル』番組表歌舞伎座に置いてありましたが
演舞場にもありますか?
あります
>>941 タクシーで15分。渋滞しても20分。楽勝。
945 :
沼津:2010/11/05(金) 23:48:27
座組にひかれて今まではあまり興味が持てなかった沼津を見ようと思っているのですが
一階席でないと魅力半減ですか?
素朴な疑問だが、名前欄に演目手入力って何の意味があるんだ?
質問だから目立ちたいって意味?
意味―そんなこと考えてもなかったですが、
お好きなように理解してくださいとしか言いようがないですね・・・・・
難しい質問ですね。
該当スレがなかったので…本当にスレチになりますが、質問いいですか?
歌舞伎役者を好きな人は、血縁者で継承している方がいいのですか?
オープンに一門全員の中からうまい人間が継いだ方がいい、とか考えないものですか?
>>949 たぶん、歌舞伎を見始めた人は誰もが抱く疑問だと思う。
見続けていくうちにわかってくるだろうけど、
芝居のうまい下手以外にも
歌舞伎の楽しみ方っていうのがあって、
実はそっちのほうが大事だったりするんだよ。
親から子への芸の伝承、みたいなストーリーも
歌舞伎ならではの楽しみのひとつ。
もちろんうまい役者は必要だし、常に新しい力も入ってきてほしいんだけど。
でも当代團十郎は下手すぎる・・・
当代の息子はやめたほうがいいかもね
荒事の宗家は小器用に上手い必要がない
幸四郎と吉右衛門、どちらの大星の方がうまいですか?七段目は。
十八番は成田屋以外でも演じていいんだよね?
澤田正二郎が勧進帳やった時から解禁です
957 :
重要無名文化財:2010/11/11(木) 17:29:52
質問です
歌舞伎(だったと思う)の演目で
「主人に置いて行かれた男がふらふらしながら主人を探す」
という踊りを大昔テレビで見かけたのですが
なんという演目名なのかわかる方がいれば
教えてください、すいませんがお願いします。
959 :
重要無名文化財:2010/11/13(土) 00:08:07
質問です。
講談協会と日本講談協会は何で分裂してるの?
日本講談協会のホームページは携帯からは見れないし〜。
落語界が分裂してる訳はWikipediaに載ってるけど、講談については情報が少なくてワカリマセン。
まあ、何かしらあったから分裂してるんだろうけど、2ちゃんじゃなくても良いので、何かしらご存じの方、ネットにuぷ願います。
960 :
重要無名文化財:2010/11/13(土) 18:00:05
>>958 御礼が遅くなって申し訳ありません。
おかげさまでわかりました
すばやい回答本当にありがとうございました!
ホントすばやい回答に感動。
大阪の平成中村座の立ち見チケットについて質問させてください。
実家から母が来るので一緒に初めての歌舞伎鑑賞に行こうと思っています。
母の分のチケットは何とか確保できたのですが、自分の分がどうしてもとれず私は立見席で見ようと考えています。
事務局に電話で立見席のチケットが当日券として発売されることが確認できたのですが
これってすごく並ばないと取れなかったりするものでしょうか?
それとも販売開始(開演の1時間前とのこと)付近に現地に到着すれば大丈夫でしょうか?
もしご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
963 :
962:2010/11/15(月) 02:42:12
すみません、質問なのにあげわすれていました。
あげておきます。
964 :
962:2010/11/15(月) 02:42:58
…何度も申し訳ありません、あげ切れていなかったのでもう一度書き込みます。
つい先日、平成中村座の昼の部の立ち見席の件で、他で聞いたが
早い人は3時間前から並んでいて、発売時間は1時間前との
告知が出ているが、その時間には売り切れと同じだそうだ。
立ち見は12〜13名分しかないし、前売りは完売なので
普通の当日券もあるのか微妙。
昼の部は時々、舞台上の羅漢席が出ている事があるらしい。
補足 夜の部は、本泥使うせいか今月は羅漢席の目撃談は出ていない。
967 :
962:2010/11/15(月) 03:04:00
>>965 回答ありがとうございます。
そうですか…厳しそうですね。
当日仕事を休めないか調整してみて、
最悪の場合母だけで観劇してもらうことにします。
どうもありがとうございました。
968 :
962:2010/11/15(月) 03:08:21
>>966 すみません、羅漢席がどういった席なのかわからないのですが良い席のようですね。
どちらかというと舞台の感想を共有できたらそれでいいので立ち見で十分なのですが(笑)
とりあえずダメモトでいってみます。
どうもありがとうございました!
羅漢席って良いかな?
芝居の出演者になった気分は楽しめるだろうけど…
狭そうだし、正座の可能性高いけど。
羅漢席は、あるとは限らない。
おーくしょんやちけっとさいとで探してみれば?
971 :
重要無名文化財:2010/11/16(火) 22:35:33
失礼します。
20年以上前のことですが国立劇場で歌舞伎を見たとき、
富十郎さんの踊りで、足拍子にあわせて
「ト・ミ・イ、ト・ミ・イ」と客席から声がかかっていました。
大向こうではなくて、普通の客席から、
一般女性が声をそろえてかけていたような記憶です。
ここ数年はよく歌舞伎を見ているつもりなのですが、
客席からのあのような掛け声に出会ったことがありません。
あれはどんな踊りだったんでしょう?
今、もしその踊りがかかったら、同じような掛け声がかかりますか?
ただイタいお客の日だったのでは…
>>971の時代に2ちゃんがあったらえらい騒ぎになってただろうな。
ツイッターなんかがあった日にゃもうRTの嵐www
>973
2ちゃんはなかったがニフティの歌舞伎フォーラムとかはあったよ
南座3階9列26番席(3階ほぼ天井右端)は、上手見切れますか?
七段目のお軽の鏡越しに手紙を見る場面が見切れないでしょうか?
歌舞伎の世界で「見切れるというのは三階席から大道具の人の動きが見えるような、
「見えてはいけない物まで見えてしまう事」です。」
自分の席番をバラしてるのかな…
南座は袖席でなければ本舞台が見切れるようなことはありません
合邦庵室以外の摂州合邦辻の見せ場と言われている所を教えてください。
国立の3階60番(右端)は見きれる席ですか?
981 :
重要無名文化財:2010/12/01(水) 23:24:56
海老蔵の代役が仁左衛門とのことですが、スケジュールはどうやりくりしたのでしょうか?
>>981 元々南座出演ですので、本人の体力と支度する時間さえ大丈夫なら
問題ないでしょう。舞踊は難しい振りではなかったようですし(玉スレ参照)。