◆伝統芸能初心者質問スレ 12◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
垣根が高いと思われがちな、伝統芸能の世界。
初めての歌舞伎観劇・観能・落語など、分からないことが いろいろあるはず。
ここで疑問や不安をクリアして 伝統芸能をより身近に感じられたら…という、
初心者向け質問スレです。
堅苦しいことはナシで、皆さまにはできるだけ穏やかなご対応をお願いします。

尚、よく出る質問は、>>2以下にテンプレ化してありますので、
質問の前に、まずお読みください。
荒らし・煽り・内容のない一行二行レスなどは、スルーです。

前スレ
◆伝統芸能初心者質問スレ11◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1188486401/
2重要無名文化財:2008/04/16(水) 12:18:12
3重要無名文化財:2008/04/16(水) 12:19:12
●「○○○」とはどういう意味?

  まずキーワードで検索してみましょう → http://www.google.com/intl/ja/

●現状スレの過去ログを読み返してみてから、質問しましょう

●その他、2ちゃん初心者の人が読んでおくといい場所あれこれ

 【2ちゃんねる・お約束】 http://www.2ch.net/before.html
 【2ちゃんねる・FAQ】 http://www.2ch.net/faq.html
 【2chの削除基準】 http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
 【案内板・初心者の質問】 http://cocoa.2ch.net/qa/
 →過去スレを読みたいなら…
 【にくちゃんねる過去ログ墓場】http://makimo.to/2ch/index.html
4重要無名文化財:2008/04/16(水) 12:20:03
●どの席が見やすい?

  歌舞伎に多い質問ですが、人それぞれで、一概にコレッ!はありません
  好みの席をみつけるのもお楽しみのうち 色んな席にトライして、気長に探しましょう
  また、転売目的で訊ねる人がふえているので、答える人も注意してください

  歌舞伎座…・1等席:1階、6列目〜10列目(以前の、とちり席あたり)
            ぐらい(5列目までは、傾斜がない)か、
            2階、最前列が全体的に見渡せます。
       ・東袖席:花道はよく見えます
       ・西袖席:花道は見えても役者が後ろ向きです
       ・花外(ドブ):花道の役者は後ろ向きですが、引っ込みなどは迫力満点
       ・三階正面席・二階後ろ席:花道は見えないものと諦めましょう
5重要無名文化財:2008/04/16(水) 12:20:46
●どんな格好をすればいい?

  歌舞伎…・常識的に、清潔であること。こざっぱりしている事。
      ・襲名興行・正月・初日・千穐楽などは少し気合いを入れておしゃれを楽しむ気持ち。
      ・下品な着物姿よりは上品なデニムの方がいい。

・NGなこと:ファッションより観劇中のお行儀、
       観劇中のおしゃべりはもちろんのこと、携帯電話・前のめり・浅い腰掛・
       高く結ったヘアスタイルは厳禁!
  能 楽…・学生でないのなら、あまりにラフな格好は避けましょう 浴衣も原則やめましょう
  落 語…・華美な格好だとかえって浮きます 清潔感あるドレスダウンがいいでしょう
6重要無名文化財:2008/04/16(水) 12:21:30
●浴衣を着て行きたいけど、大丈夫?(夏に激増する質問)

  歌舞伎…・歌舞伎座の八月納涼は浴衣OKです ただし、浴衣で観劇が嫌いな客もいます
       絶対に後ろ指さされたくないなら、無難な洋服にしましょう
      ・下駄OKは歌舞伎座と国立劇場だけ その他の劇場は、要注意
  能 楽…・夏の薪能(それも地方での)、狂言の企画公演以外は、避けましょう
  落 語…・夏の寄席や公共ホール企画なら、浴衣OKです ただし、名人会などでは微妙
7重要無名文化財:2008/04/16(水) 12:22:40
●歌舞伎の後援会はどういうところ?(最近、ふえている質問です)

  贔屓の役者を一生をかけて応援したい!という気持ちを表すため、一人一つ かつ
  長く会員でいるのが、「かっこいい」と思われています 特典は色々 ↓が一般的
   ・その役者が出演する舞台のチケット(一等席中心)を、優先的に予約できる
   ・後援会の会報誌などが読める/後援会イベントに参加できる
  チケット割引はなく、むしろ、チケットに色をつけて払うのが当然と思う人もいます
  また、三階席など安い席を斡旋していても、いつもそればかりを頼むのは「肩身が狭い」
  感じに… ファンとの交流の場というよりも、贔屓の心意気の世界とご理解ください
8重要無名文化財:2008/04/16(水) 12:24:14
●歌舞伎でよく聞く番頭さんって? また、ご祝儀や楽屋見舞いなどはどうしたらいいの?

  番頭さんとは…主役をよく勤める役者は、個人事務所(後援会兼ねる)をもっています
         この事務所の営業兼お客様窓口が「番頭さん」と呼ばれ、女性も多いです
         出演公演月、劇場入口近くに「○○屋」という札が立った受付がありますが、
         そこに常駐している人が、たいてい番頭さんです

  ご祝儀とは …役者に対してもあれば、いつも世話になっている事務所のお礼がわりにする
         こともあり、ほとんど現金で、熨斗袋に包んで渡すのが一般的
         金額は分相応、渡す人なりで、しなくてはいけないということはないですが、
         歌舞伎も芸人の世界 諸々の扱いに差が出るのは当然と理解しましょう

  楽屋見舞い …文字通り、役者の楽屋に直接寄ることで、むやみやたらとは行けません
         楽屋行きの段取りをとってくれるのは主に番頭さんです
         楽屋に行く際は、よっぽど親しい場合以外は、番頭さん・役者さんそれぞれに
         ご祝儀やお礼を用意し、あまりにくだけた格好は避け、長居せずが大事
         さらに楽屋内の話はあくまでその場限り 外部にやたら漏らさないように…

関連スレ:「歌舞伎の後援会 其の弐」
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1182671721/
も参考に…
9重要無名文化財:2008/04/16(水) 12:27:33
●何をみたらいいの?チケットはどうやって、買うの?等々は…
  →関連スレをまとめてみました

 【電話】つながらねえぞ、ゴルァ!!★9【Web】  歌舞伎・文楽のことなら、こちらへ
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1186578094/
 ★★落語初心者・とりあえずコレを聴け!★★  チケットの話題じゃないけど、親切なスレ
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1021133388/l
 狂言いいね【其の弐】  初心者専用ではないけれど、色々教えてもらえます
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1147882176/
 
 *現行の能楽入門スレはないようです…
10重要無名文化財:2008/04/17(木) 18:41:12
>1-9
乙!
11重要無名文化財:2008/04/18(金) 23:03:22
みなさん教えて下さい。
菅原伝授手習鑑の順番が解りません
どうぞ宜しくお願いします

1、加茂提
2、筆法伝授
3、道明寺
4、車引
5、賀の祝
6、寺子屋
12重要無名文化財:2008/04/19(土) 00:04:01
不適切だったらすみません。
あるブログに3/30に福岡でやる若扇会の話をされてた方がいたんですが、実際に行かれた方いますか? 今月27日のはずなのに30日もあったのかなと気になったので…どなたか教えてください。
13重要無名文化財:2008/04/19(土) 00:15:37
1
14重要無名文化財:2008/04/19(土) 13:45:02
>>11
順番って、話の続きの事?だったらそのまま 
1〜6 のとおりだよ。今月歌舞ちゃで放送している。
見てても話が繋がらない?
15重要無名文化財:2008/04/19(土) 13:55:08
1,乙。
どうもありがとう。
1611:2008/04/20(日) 01:02:08
>>14
話の順番です。舞台で飛び飛びでしか見ていたので解らなくなってしまって
歌舞伎ちゃの放映チラシをみて全てみたいな〜と思い、レンタルを悩んでいました。
レスありがとうございました


ありがとうございます、助かりました
17重要無名文化財:2008/04/21(月) 00:18:45
>>6,7あたりはニワカ臭くて痛いな・・・
18重要無名文化財:2008/04/21(月) 00:56:57
初心者スレで何をほざいてるんだかwww
19重要無名文化財:2008/04/21(月) 01:43:51
>>18
初心者がスレ立てしちゃダメだよ。
20重要無名文化財:2008/04/21(月) 01:49:56
あまりにも同じ質問が繰り返されるから
前々スレあたりからテンプレに入れることになったはずだが

>17と>19は耄碌した爺さんかよw
21重要無名文化財:2008/04/21(月) 03:07:54
テンプレにケチつけてるのかよw
22重要無名文化財:2008/04/21(月) 03:48:41
>>20
前スレには「〜が「かっこいい」と思われています」みたいな
アフォなテンプレ無かったと思うけど?
歌舞伎座で下駄オッケーっていうのも
浴衣強行派が無理矢理「もうオッケーなんだよ!」と暴れて勝手にそういう事にしてたんだよ。
23重要無名文化財:2008/04/21(月) 09:14:30
テンプレを勝手に改ざんしてる(しかもイタタな方向に)初心者が
立てたスレか・・・
24重要無名文化財:2008/04/21(月) 15:53:08
文句を言うなら、自分でスレ立て。
立てない人は、文句を言わない。
25重要無名文化財:2008/04/21(月) 16:54:23
ニワカが勝手に暴走してスレ立てするのは
すぐバレるんで、いいかげんやめて欲しいな。

某組ヲタは
贔屓以外の役者スレを荒らして→潰して→勝手にスレ立てしまくり
なので、テンプレ無視やらテンプレ改ざんが酷い。
ここも同じ状態。
26重要無名文化財:2008/04/21(月) 16:55:31
あんたみたいな認定厨はもっとウンザリだ
27重要無名文化財:2008/04/21(月) 17:10:46
このスレは、前スレが消えてから、しばらく立てる人がいなかったんですよ。
次スレは、25さん、あなたが立てて下さるということでよろしいですね。
お願いしますよ〜(吉之丞さんの口調で)。
28重要無名文化財:2008/04/21(月) 18:08:09
>>26-27>>1か。

自分の都合や感情だけしか見えて無いで、
自治や雑談スレで意見を募って
時間をかけてテンプレを組み立てる事もしなかったくせに、
どーしよーもないな。
29重要無名文化財:2008/04/21(月) 18:26:43
>>28
26だが1ではない。もちろん27でもない。
他人を認定・決め付けしないと生きていけないのかねあんたは。
30重要無名文化財:2008/04/21(月) 18:53:09
この板は昼間忙しく働いている人が多いし、全体的に流れがゆっくりだから、
昼も深夜も貼付いてる人のペースで焦ってスレ立てとかされて、
すっぽかされた住人の不満が出るのは当たり前。
先週までは、人大杉・板移動などもあって
繋げなかった人が多かったのも事実。

そういう空気を読むのも大事。
3127(≠1):2008/04/21(月) 20:04:33
ごめんなさい。
25=28=30さん、ということでよろしいのでしょうか?
>自分の都合や感情だけしか見えてないで
>すっぽかされた住人の不満
何をおっしゃりたいのか、私にはわかりません。
もう少し具体的にご説明頂けないでしょうか?

テンプレにご不満がおありのようにも思えますが、
私自身は、テンプレにはこだわらない方なので、
お怒りの内容を理解しかねます。
テンプレの内容をスレの住人で相談すべきだった、
とおっしゃりたいようにも読めますが、
相談する場もない、スレが消えた状態で、どうすれば良かったのか・・・。
私は、とにかくスレを立ててくれた1さんに感謝しており、
いやみっぽく文句を付けているだけのお方には共感しかねます。
次からこうしたいというご意見がおありなら、
具体的かつ建設的にご意見をお書きになったらいかがでしょう。

そして、次スレは、よろしくお願いしますね〜。
32重要無名文化財:2008/04/21(月) 20:20:14
>>30
本来は
夜8時ぐらいから
12時ぐらいまでのカキコが
一番多い板だったよね。
33重要無名文化財:2008/04/21(月) 20:44:59
34重要無名文化財:2008/04/21(月) 22:16:25
新橋演舞場のドブ席と花道の間は、人が通れるくらいあいてますか?
35重要無名文化財:2008/04/21(月) 22:42:35
人が通れる空間はありません。
3634:2008/04/22(火) 00:18:03
座席表見ると空間ありそうなのに、違うんですね。
ありがとうございました。
37重要無名文化財:2008/04/22(火) 00:23:12
演舞場はドブと花道の間は通れるよ?
桟敷側が通れない。歌舞伎座とは逆。
3834:2008/04/22(火) 00:25:59
37さん、ありがとうございます。ドブ席買うことにします。
39重要無名文化財:2008/04/22(火) 02:15:10
着物で来る人は割りと髪を結い上げてるけど・・・絶対アウトでしょうか。
40重要無名文化財:2008/04/22(火) 02:21:57
頭頂部より上にきたらアウト。
後ろの人が舞台が見られません。

髪をまとめるなら少し下の方に。
41重要無名文化財:2008/04/22(火) 06:13:06
最後列ならOK。
42重要無名文化財:2008/04/22(火) 11:54:15
桟敷席もおk
43重要無名文化財:2008/04/22(火) 13:20:12
今月中に一幕見席を初めて利用したいと思ってるんですが、
17時ぐらいに歌舞伎座に着いた場合、切符を購入できる見込みはありますか?
勧進帳と浮かれ心中だけでも観たいと思ってるんですが千穐楽近いこともあり厳しいでしょうか…
44重要無名文化財:2008/04/22(火) 14:12:24
>>43
前に行ったときの感触でいうと、
たぶん買うには買えると思うけど、勧進帳は座れないかも。
浮かれ心中の前に帰る人が多かったので、
続けて見るなら浮かれ心中は座れると思います。

中日前後の話なので、楽近くについては不明ですが…
45重要無名文化財:2008/04/22(火) 21:00:19
>>44
ご丁寧なお答えありがとうございます。
今月がもしだめでも近いうちに利用してみます。
46重要無名文化財:2008/04/22(火) 23:35:54
実際のところ着物で結い上げふんわり頭の人は前方(いろはにほへと)におおいですよ。
47重要無名文化財:2008/04/22(火) 23:38:01
それが痛いということに気づいてないんでしょうか。
48重要無名文化財:2008/04/23(水) 22:11:38
6月のように新派に歌舞伎役者が出演する時も
歌舞伎の大向うさんがいるのでしょうか??
49重要無名文化財:2008/04/23(水) 22:17:40
新派だと大向こうありでしょう。
50重要無名文化財:2008/04/23(水) 22:28:54
>>47
なにを尖がっているのか・・orz
私が見たところアップのご婦人(毎回)に出くわすとレポしただけです。
51重要無名文化財:2008/04/23(水) 22:47:52
>>50
23スレにもいるよね?
尖ってるのはあんたのほうだ。
52重要無名文化財:2008/04/23(水) 22:58:31
くだらない質問で失礼します。
今度、国立能楽堂に狂言の公演を見に行きます。
歌舞伎などは行くのですが、狂言は高校生のときの狂言教室以来です。
チケットを見ると、開場が開演の一時間前に設定されています。
歌舞伎・文楽は30分前だと思うのですが、
一時間前というのには、なにか意味があるのでしょうか?
正直に言いますと、
演芸場は45分前開場で、前座さんの落語が15分あるのですが、
狂言の場合も、早く行くとそういうイイコトがあるのかしら、
などと期待してしまっております。
5344:2008/04/25(金) 01:06:16
>>43さんもう見てないかな?

24日、もう一度勧進帳の幕に行ってみたら、
4時半くらいで25人くらいの列。その15人目くらいのところで、
「ここから後ろの方はもう勧進帳には入れません」って言われました。
勧進帳見たさに「将軍」から並んで、続けて見る人がほとんどらしいです。
浮かれ心中ならそれより後でも全く問題なさそうだったけど。

前に違ったこと言っちゃったので、気になって追加。
行くのが明日以降ならよいのですが!
54重要無名文化財:2008/04/25(金) 02:02:29
>>53
ご親切に追加の書き込みありがとうございます。
そうですか…やはり勧進帳目当てのお客さんが多いですよね。

あと二日ですが、行けたら行こうと思います。
55重要無名文化財:2008/04/25(金) 09:34:37
>>54
23日、昼の部終わって、外にでたら、もう、夜の幕見に人が並んでました。
列が二重でしたよ。時間があるなら、3時4時に行った方が良いですよ。
56重要無名文化財:2008/04/25(金) 14:07:02
歌舞伎巡業の鎌倉のチケを取りたいんですが、4月27日の電話と
5月5日の松竹Webでは席の違いはありますか?どっちで取るのがいい席なんでしょうか?
57重要無名文化財:2008/04/25(金) 15:03:19
会場直接のほうが良いと思う。
58重要無名文化財:2008/04/25(金) 15:30:24
ありがとうございます。56です。明後日電話してみます。
59重要無名文化財:2008/04/25(金) 16:23:31
幕見って一度見てみたいけど根性ないとできませんね。
60重要無名文化財:2008/04/25(金) 16:40:41
そんなことないと思う。出演者、演目によりけりですよ。
61重要無名文化財:2008/04/25(金) 21:20:41
スレにそぐわない質問かもしれませんが失礼します。
伝統芸能において、趣味ではなくプロを目指して
弟子入りというのは、どういった順序を踏むものですか?

ちなみに当方、能のワキ方を志望です.
国立能楽堂の研修生になる道もありましたが、募集が2ヶ月前に
締め切られており、また次の募集は3年後・・orz
62重要無名文化財:2008/04/25(金) 22:20:15
そこをねじ込む熱意でうめ吉はプロへの道を拓いた。
63重要無名文化財:2008/04/25(金) 22:23:18
ある歌舞伎役者(幹部俳優)さんの後援会に入りたいと思っています。
月に何度か劇場に足を運んでいるのですが、その役者さんの受付は出ていません。
ホームページも開設されていないので、連絡先もわからず・・・
歌舞伎好きな知り合いもいないので、こちらでお尋ねしました。
よろしくお願いします。
64重要無名文化財:2008/04/25(金) 22:26:04
誰なのか書いてもらわないとw
65重要無名文化財:2008/04/25(金) 22:50:15
すみません、なんか恥ずかしくて・・・
・・・とっきーさんです。
66重要無名文化財:2008/04/25(金) 23:21:34
とりあえずぐぐって出てくるメジャーなファンサイト(それくらい分かるよね?)
の掲示板で聞いてみては?
67重要無名文化財:2008/04/26(土) 02:16:50
そのサイト、苦手なんです。
68重要無名文化財:2008/04/26(土) 03:24:33
ttp://www.ne.jp/asahi/sw/hana/frame3890.html
には時蔵さんの後援会の住所と電話番号が出てるけど、
これは古いか問い合わせるのが嫌なの?
69重要無名文化財:2008/04/26(土) 08:07:38
時蔵クラスだと、番頭席に名札はなくても
番頭は劇場に来ているよ。
そのへんの人に「時蔵さんの番頭さんは?」と聞けば?
70重要無名文化財:2008/04/26(土) 14:28:46
皆様ありがとうございました。
71重要無名文化財:2008/04/26(土) 20:59:09
幕見席について質問したものです。
お陰さまで目的の演目を観ることができました。
親切にお答えくださった方々、ありがとうございました。これからも利用しようと思います。
72重要無名文化財:2008/04/26(土) 22:01:44
スレ違いでしたら申し訳ないのですが、質問をさせて下さい。
教育テレビの「からだであそぼ」という番組に、染五郎さんが出演されてまして、
「なりきり…」という曲で歌いながら踊っております。
その歌の歌詞の中に「サヨエ〜、サヨエ〜」とあるのですが、どういった意味の言葉なのでしょうか?
ちなみに「サヨエ」でググってみましたが、わかりませんでした。
73重要無名文化財:2008/04/26(土) 23:38:40
質問です。
能から歌舞伎にきた演目はいくつかあることを知ったのですが
逆に歌舞伎の演目が能にとりいれられたものでは、どんなものがあるのでしょうか
よろしくおねがいします。
74重要無名文化財:2008/04/26(土) 23:40:04
おこられるんじゃない?
7573:2008/04/26(土) 23:53:58
>74
ないってことでいいのかしら?
76重要無名文化財:2008/04/26(土) 23:55:50
歌舞伎→文楽はあるけど
歌舞伎→能は・・・
下克上にもほどがあるってことか?w
77重要無名文化財:2008/04/27(日) 00:00:23
>63
歌舞伎モバイルの後援会のとこに、電話番号があったよ。会員じゃなくても見れる。
遅かったかもしれないけど。
78重要無名文化財:2008/04/27(日) 00:01:08
分かりました。あっざーす
79重要無名文化財:2008/04/27(日) 00:45:36
>73
落語→狂言ならあるよ
80重要無名文化財:2008/04/27(日) 01:06:56
トッキーかっこいいね
81重要無名文化財:2008/04/29(火) 19:22:05
新橋演舞場の幕見席というのはありますか?
82重要無名文化財:2008/04/29(火) 19:35:14
ありません
83重要無名文化財:2008/04/29(火) 19:40:08
国立劇場で桟敷席が取れると聞いたのですが
どこで取り扱いしていますか?
84重要無名文化財:2008/04/29(火) 19:45:51
国立には桟敷はありません
85重要無名文化財:2008/04/29(火) 19:49:11
ねぎし三平堂の桟敷席の料金はいくらですか?
86重要無名文化財:2008/04/30(水) 01:29:04
いわゆる戻りチケットというのは一般発売後何日ぐらいで戻るんですか?
五月演舞場の3階Aはもう望み薄と考えていいんでしょうか…
87重要無名文化財:2008/04/30(水) 06:14:09
最近、柳亭市馬がやけに売れてきてるね。
まあ、正統派といえるからかな。
88重要無名文化財:2008/04/30(水) 07:12:40
>>86
戻りは、粘り強く探すといいですよ。
直前に戻ることもあります。
いついつという目安はないです。
89重要無名文化財:2008/04/30(水) 08:04:19
>>88
ありがとうございます
90重要無名文化財:2008/04/30(水) 19:19:50
>>86
諦めてた日も直前になって手に入ることがよくあります。
でもすぐ売れてしまうのでやっぱりこまめに見てるといいことあります。
91重要無名文化財:2008/04/30(水) 21:46:21
>>90
本当は3Aがいいけどなかなか戻らないから1階席を買ったら
直前になって3階戻りチケットが…てなこともあるんですよね?w
難しいもんですね
92重要無名文化財:2008/05/01(木) 00:44:09
前スレでの座席での飲食について気になったんですけど、
明治座が×ってほんと?去年行ったときは館内で弁当やら団子やらを
「どうぞお座席でお召し上がりください」みたいなこと言いながら売ってたような気がするんですけど…
93重要無名文化財:2008/05/01(木) 04:05:06
>>92
去年見た公式には確実に×って書いてあった。
昔1回行ったかどうかだから実際は知らないや。

国立も原則禁止だけど幕間に席でアイス食べて
実際怒られてる人見たことないしなー。
販売のパートの人だと勘違いするのかも?
94重要無名文化財:2008/05/01(木) 04:18:45
幕間のお食事をお座席でお召し上がりになりたい方は、お弁当がお薦めです。
明治座売店では、様々な種類のお弁当を取り揃えており、建物3階の特設売店でお求めいただけます。

って公式に書いてあるよ。
上演中の飲食は禁止ってことか?
95重要無名文化財:2008/05/01(木) 05:09:51
>>94
あれ、93だけど読み違えてたのかも

ここで話題になってる通り「ご遠慮下さい」的な記述は
確かに見た記憶があるんだけど・・・
もしかして上演中に限ってのことだったのかな?

それなら幕間OKってことで万事解決だよね。
96重要無名文化財:2008/05/01(木) 09:56:45
皆さんレスどうもです。
去年普通に座席で幕間にお弁当食べてたのでドキッとしましたw
行ったことないけど、御園座も×というのが意外でした。
97重要無名文化財:2008/05/07(水) 09:40:25
踊り巧者を教えてください。
三津五郎、勘三郎、若手では勘太郎、右近あたりと聞いたんですが他にも教えて下さい
98重要無名文化財:2008/05/07(水) 10:40:34
まず第一は富十郎でないかな
99重要無名文化財:2008/05/07(水) 11:20:33
芝翫も?
100重要無名文化財:2008/05/07(水) 11:38:28
それはないだろw<神谷町

101重要無名文化財:2008/05/07(水) 12:49:45
でも六代目に仕込まれた人だよ>芝翫
102重要無名文化財:2008/05/07(水) 13:45:10
福助はどうですか?
103重要無名文化財:2008/05/07(水) 15:11:36
論外
104重要無名文化財:2008/05/07(水) 21:38:56
>>97
えっ、右近ってそっちの?

雀右衛門、猿弥、玉三郎、菊之助辺りもも加えて欲しい。
好みはあるだろうけど、巧いと思うよ。
105重要無名文化財:2008/05/07(水) 21:58:19
>>104
玉と菊はないだろうよw
好きな踊り手だけど、一般的な「上手い」からは外れてる。
芝翫がないっていってる人って103の福アンチと同じ人かな。
福はともかく芝翫まで否定すると、誰も信じてくれなくなるよ。
106重要無名文化財:2008/05/07(水) 21:58:51
>>98
正確には第一「だった」だな。残念ながら。
107伝芸オフ幹事 ◆RMSiMHb4VY :2008/05/08(木) 00:03:31
はじめまして。このたび奈良薪能のオフを開催することになりました。
伝統芸能オフは初めてなのでなんとか定着したいと考えております。
以下、詳細を下記します。
能楽にすでに親しんでいる方も、ちょっと興味があるけど敷居が高いと感じている方も
どうぞ。ただし、以下のとおり料金がかかります。
幹事も薪能が能楽鑑賞にはまりました。
尚、幹事は男性ですのでご了承下さい。


■日時:5月11日(日)
開始:17時30分〜
集合時間は席確保のため、早めにいたします。13時から15時の間詳細は後日詰めます。
去年はみなさんかなり早く席を取られていたため、なるべく早くがいいと思います。
余り早いと皆さんの負担になるので妥協点を探らせてください。

●料金:当日3,500円(1日券)
11日(1)●咒師走りの儀 ●春日大社舞殿
      ●金春流「翁」★金春欣三
   (2)南大門の儀 ●興福寺南大門跡    ←今回オフは(2)です。
      ●金剛流 能「竹生島」★金剛永謹
      ●金春流 能「熊坂」★金春安明

当日3500円というのは(2)の南大門の儀の料金です。
(1)は春日大社にて行われます。これは無料で観覧できます。
今回のオフは(2)についてです。

●定員:4名から6名がマックスと思います。席の確保が困難なためです。
●連絡先
20061231_2006        goo.ne.jp
あっとまーくを入れてください。

以上宜しくお願いいたします。
108重要無名文化財:2008/05/08(木) 01:34:33
>>103
そこまでひどいか?
109重要無名文化財:2008/05/08(木) 04:47:31
>97
踊りが上手くて当然の歌舞伎役者

坂東三津五郎(坂東流家元)
尾上松緑(藤間流家元)
松本幸四郎(松本流先代家元)
市川染五郎(松本流家元)
市川團十郎(市川流宗家)
市川團蔵(柏木流宗家)
市川左團次(萩井流宗家)
市川段四郎(琴吹流家元)
110重要無名文化財:2008/05/08(木) 09:15:54
家元=上手いというのはまったく当たってないよ。
顔ぶれを見ればわかるだろうが。
111重要無名文化財:2008/05/08(木) 09:39:06
皮肉だよ
112重要無名文化財:2008/05/08(木) 09:50:44
いちばん上の人だけだね。名と実が伴ってるのは。
113重要無名文化財:2008/05/08(木) 09:54:17
最近上方のあの人も家元になったわけだがw
114重要無名文化財:2008/05/08(木) 10:47:44
やはり坂東流家元だな
115重要無名文化財:2008/05/08(木) 13:31:40
116重要無名文化財:2008/05/08(木) 13:49:54
>>105
誰も信じてくれなくなる、って言われても
それはあなたの主観に過ぎない。
あれを名手とは呼ばないひとはたくさんいる。
(六代目に仕込まれたとは言え、仕込まれただけでは)


117重要無名文化財:2008/05/08(木) 18:25:30
芝翫の踊りがダメだという人は
逆に物凄い見巧者なのかもしれないね。
六代目もダメだといいかねない。
ある意味尊敬しちゃうよそこまで
見巧者って。
118重要無名文化財:2008/05/08(木) 18:33:58
そんなに盲信できるあなたのほうがご立派。
いまどき誰も六代目なんてリアルで見たことないしw

119重要無名文化財:2008/05/09(金) 08:25:02
>>108
ひどいと思う
120重要無名文化財:2008/05/09(金) 08:48:54
ひどいのはあなた
121重要無名文化財:2008/05/09(金) 09:00:47
芝翫はうまいと思うけどな。
122重要無名文化財:2008/05/09(金) 23:37:50
芝翫は六代目仕込みだったのに、
成駒屋に戻って全く違う芸風のものを強制され、
どっちつかずになったところがあってねぇ。
123重要無名文化財:2008/05/10(土) 02:39:26
>>121
自分も芝翫さんの踊り素敵だと思う。
124重要無名文化財:2008/05/10(土) 06:39:40
自分の知ってる舞踊関係者はみんな評価していないけど。
125重要無名文化財:2008/05/10(土) 09:08:56
>>124
自分の知っている舞踊関係者は
自分の知っている舞踊関係者は
自分の知っている舞踊関係者は
自分の知っている舞踊関係者は

126重要無名文化財:2008/05/10(土) 13:14:00
舞踊やるひとで、誉めるひとはいないよ。
127重要無名文化財:2008/05/10(土) 18:53:32
舞踊家の踊りと役者の踊りは違う。
128重要無名文化財:2008/05/11(日) 15:02:39
芝翫は踊りうまいよ。
129重要無名文化財:2008/05/11(日) 23:00:03
青砥稿花紅彩画の、親子二組対面のシーンって、笑う所なんでしょうか?通しで見たのは初めてだったので、よく分からないんですが…。
普通に生き別れた親子の対面の場面だと思って見てたら、爆笑とまではいかないまでもかなり笑いが起きて、少し驚きました。
130重要無名文化財:2008/05/12(月) 00:28:54
確かに今月の客笑い過ぎ。
「実は…」は歌舞伎の定法なんだから、それほど笑う場所じゃないと思う。
黙阿弥物に慣れてない客が多くなったのかなと思う。
131重要無名文化財:2008/05/12(月) 09:29:25
前回、勘三郎のときは仁左衛門の駄右衛門と勘太郎の宗之助が
親子の情を見せるいい芝居をしてたからそんなに笑いは起きなかった。
今回、親子が棒だから余計「そんなあほな」感が強いのかも。
132重要無名文化財:2008/05/12(月) 23:00:45
すみません、初めて観た初心者ですが、あまりにばかばかしくて笑ってしまいました。
おっしゃるとおり、「そんなあほな」感満載で、周りの人もみんな笑ってました。
親子の情をみせるところだなんて信じられません・・・。
役者さんってすごいですね。
133重要無名文化財:2008/05/14(水) 00:33:54
歌舞伎役者さんと知り合いになるにはどうしたらよいでしょう?
134重要無名文化財:2008/05/15(木) 20:49:08
>133  ご祝儀をたっぷり差し上げましょう
135重要無名文化財:2008/05/16(金) 19:04:23
落語が出てくる娯楽作品(映画・ドラマ・マンガ・アニメ・小説)全般のスレはありますか?
無い場合、スレッドの需要はありますか?

単独スレを確認したもの
漫画〜寄席芸人伝〜古谷三敏
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1088433987/
ちりとてちん 15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1209910503/
136重要無名文化財:2008/05/17(土) 15:43:32
age
137重要無名文化財:2008/05/18(日) 12:19:42
今回、やってるのがホントの親子だから、笑うんじゃない?
138重要無名文化財:2008/05/18(日) 12:56:32
>>137
レスアンカーつけろ携帯厨
139重要無名文化財:2008/05/19(月) 21:15:22
歌舞伎で、劇が始まる前に「さて、今回の舞台は〜」
という感じで、背景解説などをする人の役柄は
何と呼ぶのでしょうか?確か舞台の端に座っている人です。
140重要無名文化財:2008/05/19(月) 21:30:43
それは通のあいだでは「水野晴郎」
「いや〜歌舞伎っていいですね」と言う人だろ?
141重要無名文化財:2008/05/19(月) 22:04:15
段四郎
142重要無名文化財:2008/05/19(月) 22:38:59
>>137
それあると思った。

萎えたけどリアル親子ってウケ狙いで使う事も多いから
その手の世話に慣れちゃった観客だと勘違いしても仕方ないのかも
内容的に空気読んでほしかったけど
143重要無名文化財:2008/05/20(火) 17:23:02
初めて能の舞台を観ました。ちんぷんかんぷんです。
足を上げて踏む動作があるのですが、あれは何の意味?
踏むとき音を出すときと、出さない時がありますが、違いは何?
クルクル回るのは怒り?喜び?何を表してるの?
まったくわからん。
144重要無名文化財:2008/05/20(火) 22:33:49
わかろうとしてはいけません。感じるのです。
145重要無名文化財:2008/05/20(火) 23:10:36
つーか無理に観なくていいのにw
146重要無名文化財:2008/05/21(水) 10:31:33
突然すいません。
狂言は、拍手してもいいのでしょうか?
しない方がいいのでしょうか?
147重要無名文化財:2008/05/21(水) 14:11:19
能狂言は拍手しないものです。
148146:2008/05/21(水) 17:31:37
了解。
トンです。
149重要無名文化財:2008/05/22(木) 22:35:53
>>129-132
菊之助のキョドりかたが面白かったが
150重要無名文化財:2008/05/22(木) 22:42:24
>149
菊之助は今月出てないのだが。
151重要無名文化財:2008/05/22(木) 22:47:23
>>150
(弁天小僧)菊之助、と解釈しておあげなさい。
152重要無名文化財:2008/05/28(水) 10:18:27
あのう、新派の公演初めて行く初心者です。
歌舞伎同様、月後半に販売される筋書きには舞台写真が入ったりするのですか?
153重要無名文化財:2008/05/28(水) 23:41:24
152さん、ここは質問はageです。
ところで、新派は伝統芸能なんですかね。
154重要無名文化財:2008/05/29(木) 00:31:08
>>153さん
歌舞伎俳優さん達が出演してるから、
ついうっかりここで質問してしまいました。
違いますよね・・・ご指摘ありがとうございます!
演劇板に行ってきます。
155重要無名文化財:2008/05/29(木) 00:33:20
そういえば新派スレあったけど、もう落っこちちゃったかな?
156重要無名文化財:2008/05/29(木) 10:02:13
6月なら、23スレや、ダンダンスレに行けば良いと思う。
157重要無名文化財:2008/05/29(木) 14:00:54
>>152
もうここ見ないかな。

三越などでは写真入らないけど、
演舞場なら概ね入る。
必ずといえないところが苦しいけど。
158重要無名文化財:2008/05/29(木) 22:52:10
能や狂言はなぜ1日しか公演しないのでしょうか?
159重要無名文化財:2008/05/29(木) 22:59:38
集客力に応じて。
160重要無名文化財:2008/05/30(金) 00:51:24
>>155>>156
152です。
ありがとうございます。
ご指摘のスレは伝統芸能板にありました。
しばらくこのあたりをうろうろしてみたいと思います。

>>157
ご丁寧にありがとうございました。
入ることを期待して、月の後半に買いに行くことにします!
161重要無名文化財:2008/05/30(金) 02:14:37
早乙女太一さんは歌舞伎座の舞台にいつ立てるんですか?
162重要無名文化財:2008/05/30(金) 02:51:02
松井誠のあとで新歌舞伎座どぞで
163重要無名文化財:2008/05/30(金) 07:06:53
>>161
>>162
どっちも見たくないw
164重要無名文化財:2008/05/30(金) 08:07:38
>>159
回答ありがとうございます
165重要無名文化財:2008/05/30(金) 09:58:27
>>159
158ではありませんが、私も疑問に思っていたので。
慣習としての1回公演ではないんですね?
狂言の会なんか、即完売に近いと思うんですけど、
せめて2〜3回公演ということはしないんでしょうか?
166重要無名文化財:2008/05/30(金) 11:42:37
その程度の集客力しかない狂言師たちはどうやって生計を立てているのですか?
167重要無名文化財:2008/05/30(金) 13:48:08
名のある人はお稽古事の師匠といっしょ
名のない人は小劇場の劇団員といっしょ
168重要無名文化財:2008/05/30(金) 15:45:53
小劇場の劇団員ってどうやって生計立ててるのか知らない。
アルバイトとか?
169重要無名文化財:2008/05/30(金) 21:23:08
演劇・舞台役者板できけよw
ヒモやらマルチ商法やら教えてくれるぞ
170重要無名文化財:2008/06/04(水) 00:16:34
金土日の3日公演ぐらいしてくれてもいいのにね。
171重要無名文化財:2008/06/04(水) 21:24:06
歌舞伎座について質問です。
休憩時間以外なら、チケットを持っていなくても
頼めば売店に入って買い物できると聞いたのですが、
その時って舞台写真も売ってくれるのでしょうか?
172重要無名文化財:2008/06/04(水) 21:33:20
舞台写真が出てるときなら売ってくれるみたいですよ。
173重要無名文化財:2008/06/04(水) 21:43:17
舞台写真が出ているとき(月の後半)なら。
174重要無名文化財:2008/06/04(水) 22:15:12
>>171
歌舞伎座のページに詳しい時間載ってるよ。
http://www.kabuki-za.co.jp/info/faq/0702_1.pdf
175171:2008/06/05(木) 00:31:05
>>172-174
レスありがとうございます!
いつも舞台写真を狙って後半に見に行くのですが、
今月と来月は前半にしか行けそうになく、
仕事で近くに行った時に買えれば・・・と思い、
質問させていただきました。
うれしいです、ありがとうございました!
176重要無名文化財:2008/06/07(土) 21:09:22
今月スレでよく話題になりますが、
歌舞伎のプロンプって客席のどの辺まで聞こえるのでしょうか。
177重要無名文化財:2008/06/07(土) 22:14:03
>>176
三階のほうが聞こえたりもします。
プロンプさんのいる位置にもよる。
178176:2008/06/07(土) 23:36:07
ええ〜?三階でも聞こえるのですか?
自分は三階席ばっかりだけど、聞こえてきたことないです…
プロンプさんって舞台の下か袖にいるんですよね?
179重要無名文化財:2008/06/08(日) 01:23:48
舞台上の物陰
180重要無名文化財:2008/06/08(日) 02:08:31
三階の前のほうしか座ったことないけど、
とてもよく聞こえますよ。
181176:2008/06/08(日) 10:16:35
そうなんですか〜
今度よく注意してみます。いや、気付かない方がいいのか…
ありがとうございました。
182重要無名文化財:2008/06/08(日) 11:14:01
舞台上の物陰にいるから、その「物」(壁、襖、ついたてなど)に遮られて前方には響きにくい。

一階席でも端や後方だと気付かないことがある。

しかし、大道具には天井がないことが多いので、上方には響きやすい。

三階席でもよく聞こえる。


ってことじゃないかと思ってる。
183重要無名初心者:2008/06/10(火) 01:08:22
こちらで質問していいもな迷ったのですが…。

松竹座から一番近いホテルはどちらでしょうか?
来月遠征を考えており、地理に詳しく無いので会場近くのホテルを探しています。
184重要無名文化財:2008/06/10(火) 01:30:20
一番近くても空いてないこともあるから
楽天トラベルだとかジャランネットだとかで
検索した方がいいと思う。
自分の定宿は土日は部屋がなかったりする。

近所にホテルはいっぱいあるよ。
185重要無名文化財:2008/06/10(火) 01:33:12
劇場へ徒歩3分 クロスホテル(旧リーバ心斎橋)をお薦めします。
186重要無名初心者:2008/06/10(火) 01:51:13
183です。

184様、185様、素早い回答ありがとうございました。

無事にじゃらんで予約することが出来ました。

じゃらんでずっと探してたのですが、地図を見てもあまりピンと来なくて…。

本当に助かりました。
187重要無名文化財:2008/06/10(火) 02:28:32
>>158
>>165
今更の亀レスですが、
能・狂言が1回公演なのは、集客力とかそういう問題ではなく、
伝統から来ています。
能・狂言は不特定多数相手の芸能ではなく、パトロンのための芸能でした。
小屋掛けで不特定多数相手に興行するなら、同じ物を何日もやるほうが
商売上も効率がよい(歌舞伎はこのパターン)。
でも、パトロンであるお殿様に同じ物を何度も見せるわけには行きません。

現代では、能・狂言も不特定多数の観客を相手とする芸能になりましたが、
伝統の尾っぽはまだ引き摺っています。
美しい言い方をすれば、一期一会を尊び、同じ物を数日続けて演ずることを良しとしないのが、
能・狂言の本質ということになります。
なので、そうしたタテマエを破壊する行為は許されません。
人気能楽師が自分の会は毎回切符売り切れるからといって、
同じ番組(演目)で何日間も公演しようとしたら、業界内でかなりバカにされ、
共演を拒む人も続出すると思われます。
188165:2008/06/10(火) 09:34:47
187さん、レスありがとうございます。
そう言われてみれば、時代劇などでは、
客人を迎えた宴会の馳走として、能・狂言を上演する
って場面がよくありますね。
189重要無名文化財:2008/06/10(火) 10:39:55
能や狂言で拍手をしてはいけないのも、自分より目上の人が演じる場合が多いからなのだな。
豊臣秀吉とか徳川家康とかが家来の前で演じている。
190重要無名文化財:2008/06/10(火) 23:14:39
>>187
ほうほう大変勉強になりました。
191重要無名文化財:2008/06/11(水) 00:50:14
今年になって見始めた超初心者です。
御園座の歌舞伎公演は、いつでもこの価格なんでしょうか。
 御園座十月公演
 特別席 23,000円 一等席 21,000円 二等席 13,000円 三等席 7,000円

贔屓の役者さんが出るのでぜひ見たいのですが、若輩者でお財布にあまり余裕がない。。
192158:2008/06/11(水) 01:06:32
>>187
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
193重要無名文化財:2008/06/11(水) 18:23:05
>>191 キンノスケ襲名のご祝儀です。人間国宝何人並べて客入りは
ご無理でしょう。
194重要無名文化財:2008/06/11(水) 20:08:19
>>191
御園座顔見世はだいたい毎年そのくらい。
しばらく襲名値段で特別席22000円だったけど、昨年の顔見世もその値段になってた。
今年はまた1000円高くなってるみたいだね。
195191:2008/06/11(水) 21:04:43
>>193
>>194
ありがとうございます。
襲名分が入って高めになっているんですね。
とはいえ、若輩者にはつらい価格設定だなぁ。
196重要無名文化財:2008/06/12(木) 23:46:17
全くの初心者ですがひょんなことから先日落語の「道具屋」を聞きました。
中に「おかしのきって(お菓子の切手?)は出さなかった、おせんべの袋で間に合わせたの」
というくだりがあったのですが
おかしのきってとはなんでしょうか。。
それとも自分の聞き違いでしょうか。ぐぐったのですがわかりません。

197重要無名文化財:2008/06/13(金) 00:27:36
切手というのは、本来商品券の事なのです。
米の切手、酒の切手、菓子の切手など、嵩張る物は切手で渡して、好きな時に商品に替えて貰うのが常でした。
よく時代劇などで角樽を持参する場面がありますが、あれも角樽は飾りのような物で、実際にはそれに添えた酒の切手を贈答品としたのです。
お菓子の切手も、昭和30年代くらいまでは実際に流通してましたよ。
198重要無名文化財:2008/06/13(金) 00:29:53
>>187
前半の説は否定しませんが、後半は疑問が残ります。
187さんが業界の方なら、正しいのかもしれませんが・・・

素人のお稽古人口が減り、月謝収入が減った現在の状況では
能楽ファンの観客動員が、能楽師と能楽そのもの死活問題になっているようです。
危機感をもって能楽の普及に努めている現在、観客の拡大が見込めれば
連日公演も、業界側に受け入れる体勢があるのではないかと推察します。
能楽師さんのホンネの部分はわかりませんが
業界誌でそのあたりのことが議論されていたような記憶があります。
多少スレ違いのレス、失礼しました。
199重要無名文化財:2008/06/13(金) 00:35:17
>>197
なるほど!すっきりしました!
ありがとうございます。
200重要無名文化財:2008/06/13(金) 19:49:48
本スレで台詞の入ってない役者さんの話ありましたよね。そこで言われてるプロンプト?とかいうものはどういうもなんですか?結構前の方で見たのに幸四郎さんの、全然気付かなかったので;
201重要無名文化財:2008/06/13(金) 21:32:27
>>200
ウィキで【プロンプター】で検索してね。
202重要無名文化財:2008/06/13(金) 21:50:17
>>200
30レスくらい遡ると、このスレでも話題になってるよ
203重要無名文化財:2008/06/14(土) 01:08:31
歌舞伎は一人で観に行っても大丈夫ですか?
ミュージカルは好きでよく一人でも行くのですが・・・。
204重要無名文化財:2008/06/14(土) 02:12:32
全然大丈夫です。
205重要無名文化財:2008/06/14(土) 02:27:54
歌舞伎は独りで観劇してると
まわりの人達から白い目で見られます。
ミュージカルと違い、観劇する側にも
暗黙のルールがあり、また伝統が受け継がれています。
大丈夫ではないのでとくと覚悟して行ってください。ちなみに、初日に行かれるなら、上着は裏返しに着るのがマナーです。






という回答でよろしいか?
206重要無名文化財:2008/06/14(土) 02:34:32
>>205
自分ではアタシの書き込みって凄く面白〜いと思って書いてる?

痛いから。
207重要無名文化財:2008/06/15(日) 00:08:12
いや、これ馬鹿にしてるんだろ?質問者を。
208重要無名文化財:2008/06/15(日) 00:11:18
>205
初心者スレでバカなこと書くな、スレ違いもいいとこだ
209重要無名文化財:2008/06/15(日) 00:13:17
>>205,207
リアル生活でもKYで孤立してる人か…。
210重要無名文化財:2008/06/15(日) 17:00:40
>>209
オマエもなw
211重要無名文化財:2008/06/16(月) 20:19:06
Q:>>203
A:>>204

>>205=無駄にねじくれすぎ
212重要無名文化財:2008/06/22(日) 08:36:02
すしや

こせんと善太が
若葉の内侍、六代の身代りとして捕まってしまいますが、
彼らはこの後殺されてしまうのでしょうか?

213重要無名文化財:2008/06/22(日) 23:56:02
>212
 史実はどうだったかな?
 護送される途中で、六代は斬られたような気がしていたが、
「平家物語」(角川ソフィア文庫)では、
 六代が処刑されると決まり、母(若葉の内侍)が女房達と
長谷観音に祈り、齋藤実盛の息子兄弟=齋藤五・六が奔走
して文覚法師の力を得て、あわや斬られるところを、救う。
その後、十五、六歳で出家して文覚法師の弟子となる。
頼朝死後、文覚法師が隠岐へ流された時、三十有余になって
いた六代も斬られたとのこと。
・・・「六代のこと」「泊瀬六代のこと」「六代斬られのこと」
六代のエピソードは平家物語でも有名な箇所だったので、ああいう
身代わりの筋ができたんだろうね

「鮨屋」では本物の六代が文覚の元へ行くことになっている
「内侍は高尾の文覚へ六代が事、頼まれよ。お里は兄に成り代わり・・・」
214重要無名文化財:2008/06/23(月) 01:30:52
はなしの流れとしては
こせんと善太は生きてないだろう。
215重要無名文化財:2008/06/23(月) 04:38:38
でも、梶原はすべて飲み込んで惟盛を助けるんだよね。
だったら偽六代と内侍も助けたほうが筋は通るような気もする。
ドラマ的には権太一家みんな死ぬほうが悲劇性は盛り上がるけど。
216重要無名文化財:2008/06/23(月) 06:23:01
じゃオレが一命をとりとめた善太が、長じて後に実朝を暗殺する事になるという書替狂言書くから。
217重要無名文化財:2008/06/23(月) 07:50:23
なぜ実朝?w
218212:2008/06/23(月) 20:56:24
みなさん御意見ありがとうございます
平家物語も読んでみようと思います
219重要無名文化財:2008/06/24(火) 00:28:46
>217
善太が大きくなる頃は、実朝の時代になってるんじゃないの
220重要無名文化財:2008/06/27(金) 11:43:49
歌舞伎についてお尋ねします・・・

八月の納涼大歌舞伎に母(50代後半)を連れて行きたいのですが
あまり歌舞伎を見慣れていない人でも退屈せずに見られる
とっつきやすい演目はどれでしょうか?
漠然とした質問ですが、アドバイス頂けるとありがたいです。
221重要無名文化財:2008/06/27(金) 11:49:27
第一部がいいと思う。
「女暫」はいわゆる歌舞伎っぽい演目ながら改変物なので親しみやすい。
「連獅子」は橋之助と子供の共演を楽しめばよい。
「らくだ」は元々が落語なので歌舞伎というよりも時代物喜劇という感じで笑える。
222重要無名文化財:2008/06/27(金) 23:00:02
第三部はチケット取れないしな。
223重要無名文化財:2008/06/29(日) 22:53:52
DVDやビデオで神楽舞の資料を探しているのですが、いいタイトルは無いでしょうか?

アマゾンとかで探してもエロビデオばっかり引っかかって…orz
224重要無名文化財:2008/06/30(月) 01:03:56
ここでは質問はageです。
ジャンルがジャンルなので、回答があるかは分かりませんが。
225重要無名文化財:2008/06/30(月) 08:46:03
六代は嫡流男子だから殺されたかもしれないが、若林内侍は殺されないだろう。
自害した人を除けば、平家の女性はほとんど死んでいなかったと思う。

ただ、おそらく史実はどうあれ、平家物語の六代はすぐには殺されておらず、
そのことは江戸の庶民もよく知っていたのだから、
六代として生きた善太もすぐには死ななかったと受け止めるのが自然だと思う。
226重要無名文化財:2008/06/30(月) 09:21:51
>>223
ひとつのアイデアなのですが、
市販のビデオ、DVDという方向から探すより、
まず、神楽を伝統芸能として保存している
地方自治体、民間の保存会などを探し、
そのHPなどからたどっていけば(問い合わせれば)、
ビデオなどが手に入る可能性はないでしょうか?
例えば、一度舞台を見たことのある「石見神楽」で検索したところ、
こんなものがひっかかりました。
私は見ていませんが、映像も見られるようですよ。
ttp://www.city.hamada.shimane.jp/kankou/kagura.html
検索→トップのサイトを開くしかやってません。
いろいろ工夫してみて下さい。
227223:2008/06/30(月) 20:26:47
>>226
おおー、なるほど!こんな探し方があったとは…流石ですねとても参考になります。
他にも無いか、有名どころで探してみることにします。ありがとうございました!
228重要無名文化財:2008/07/03(木) 18:20:57
チケット発売前になるといつも疑問に思うんですが、
ぴあやイープラスの先行で申し込んだとしてもあまりいい席は回ってこないのでしょうか?
やはり松竹の取り置き分の方が良席ですか
229重要無名文化財:2008/07/03(木) 18:26:04
イープラスで真ん中で前から五列目あたりが取れたこともあります。
貸切だったからかな〜?
ごめんなさい。

イープラスは通常では端っこばかりが多い。
230重要無名文化財:2008/07/03(木) 18:48:14
ぴあもあまり良い席じゃないな
231重要無名文化財:2008/07/03(木) 21:46:15
イープラスの先行でとった浅草初日は二階席だった。

先行でとれる席は普通に売ったら売れ残るような席
という印象を持ってる。一般発売が始まってから
何だかんだと理由をつけてオクその他で売りに出されてる。
232重要無名文化財:2008/07/04(金) 04:00:15
>>229-331
ありがとうございます
やはりあまりいい席は望めませんね
233重要無名文化財:2008/07/04(金) 04:01:26
うわー
>>229-231です
234重要無名文化財:2008/07/04(金) 06:59:49
>>232
できるよ。
以上。
はい次の方。
235重要無名文化財:2008/07/10(木) 20:38:12
三津五郎さんは四の切やられたことありますか?
三津五郎さんの鼓にじゃれつく狐忠信姿、ものすごく見たいのですが。
236重要無名文化財:2008/07/10(木) 21:19:44
三津五郎はないんじゃない?
八十助はあるけど。
237重要無名文化財:2008/07/11(金) 01:12:25
クロールで泳いでるみたいな狐はいらんわな。
踊れる人で見てみたい、確かに。
238重要無名文化財:2008/07/11(金) 10:15:31
若手なら勘太郎か。
浅草でやった?
そろそろ大舞台でも。
239重要無名文化財:2008/07/12(土) 21:37:29
うーん、ここでいいのだろうか。

落語で、噺の題名が分からず、もんもんとしてます。
鈴本7月上席(夜)に、白酒さんで聞きました。
ものごとには8が付くってことで、ひたすら8を並べる噺です。
たとえば、東海道五十三次は、5+3で八!みたいな。

私の検索の仕方が悪いのか、いっこうに分かりません。
気になってしょうがないので、どなたか、教えていただけないでしょうか。

(他に該当スレがありましたら、素直にそちらに移動いたします)
ちなみにトリは喬太郎師匠(代演)。
「雲助を恨みます」の一言枕。その後すぐ栗橋宿に入ってました。
240重要無名文化財:2008/07/12(土) 22:39:28
喬太郎が出た日に白酒がやったのは「鰻の幇間」だったけど。
ザーサイがツボだったな、アタシは。
241重要無名文化財239:2008/07/12(土) 23:09:56
あ!!!ごめんなさい、笑生さんだった…
すっかり勘違いでしたすみませんm(_ _)m
はちが並んでたと思ったのですが…

240さん、ご指摘ありがとうございます!
242重要無名文化財:2008/07/12(土) 23:47:06
三越歌舞伎について質問です。
こちらでは舞台写真の販売はあるでしょうか?
243重要無名文化財:2008/07/13(日) 00:29:56
>>242
もっと前のことは知らないけど、ここ数年は販売されていない。
244242:2008/07/13(日) 10:53:34
243さん、ありがとうございました!
245重要無名文化財:2008/07/18(金) 20:47:06
毛谷村で六助が敵討ちの支度をする場面は六助とお園を演じる役者によって
着付けの上手下手が分かれるものなんですか?
後見さんがいるからそんなの関係ない?
246重要無名文化財:2008/07/20(日) 00:31:00
上手下手はあるかもしれんな
六助、お園、後見の共同作業だから
裃だから、アクシデントのない限りそんなに下手にはならないと思うが
247重要無名文化財:2008/07/20(日) 10:23:27
毎日着ている人たちだから、あとで着崩れたりするような、
極端に下手な人はいないんじゃないかな。後見もいるんだし。
ただ、相手とのイキを考えずにさっさか脱いでお園を慌てさせる人はたまにいるね。
248重要無名文化財:2008/07/20(日) 22:50:40
演舞場は歌舞伎座みたいに舞台写真の販売はありますか?
249重要無名文化財:2008/07/20(日) 22:58:52
演舞場はありますよ。
250重要無名文化財:2008/07/20(日) 23:27:30
>>249 
ありがとうございました。
251重要無名文化財:2008/07/21(月) 12:39:02
>>246-247
ありがとうございました
252重要無名文化財:2008/07/21(月) 14:42:17
>>237
国立の歌昇タン
253重要無名文化財:2008/07/22(火) 02:48:21
楽屋のれんて、いくらくらいのものなんでしょうか。どんなお店なら扱っているんでしょうか?
254重要無名文化財:2008/07/22(火) 02:56:49
誂えの友禅染めだから、どんなに安くても10万はすると思う。
あとは柄行きや色数次第で、上は天井知らずでしょう。
作るなら呉服店か、呉服部門のある百貨店あたりではなかろうか。
255重要無名文化財:2008/07/22(火) 02:58:13
でも、勝手に作ってあげるものじゃないと思うよ。
256重要無名文化財:2008/07/22(火) 09:39:02
そう、本人に色や柄ゆきの好みを聞いて作らせていただくものです。
257重要無名文化財:2008/07/22(火) 10:23:30
254.255.256さん、ありがとうございます。初めてつくるので本人もよくわからないらしいんです。参考になりました。
258重要無名文化財:2008/07/22(火) 10:24:24
そして、本人の好みを熟知した、出入りの呉服店にお願いするのが普通。
259重要無名文化財:2008/07/22(火) 10:29:31
>>257
初めてってことは、大きな名前の襲名でもする人かな?
本人が師匠や身近な先輩に教えてもらった方がいいと思うよ。
260重要無名文化財:2008/07/22(火) 15:33:20
楽屋が個室じゃない場合には、
その方の暖簾をかけられる状況かどうか
そのあたりも考慮されたほうがいいかも。
(相部屋でも披露だからかけられるとか
 勉強会だけど大きな役をするとか)
261重要無名文化財:2008/07/22(火) 22:13:38
送る相手が歌舞伎の方で無いのであれば、ですが
初めての暖簾でしたら英の暖簾はいかがでしょうか?
ウォッシャブルですので、おしろい等がついても自宅で洗えますし、
皺にもなりにくいので、通常使いには便利かと。。。
価格はやはり10万くらい見ておけばよいのでは。
262重要無名文化財:2008/07/22(火) 23:13:41
板違いならごめんなさい
ageとかsageとかってなんですか?
263重要無名文化財:2008/07/22(火) 23:41:56
↑釣りなの?
264重要無名文化財:2008/07/22(火) 23:43:46
質問者さんではないのですが
楽屋暖簾の話、とても勉強になりました。

歌舞伎の幹部役者さんだと、皆さんだいたい
何枚くらいお持ちなのでしょう?
月によって替えたりされるのでしょうか?
(もちろん人それぞれだと思いますが)
265重要無名文化財:2008/07/22(火) 23:56:34
<<263
まじめに聞いています
266重要無名文化財:2008/07/23(水) 00:30:50
半年ROMりなさい。
2ちゃんではスレ違いと教えてちゃんは嫌われます。


人に聞きゃいいってもんじゃねえぞ、?hぉけ
267重要無名文化財:2008/07/23(水) 00:34:59
質問スレで教えてが駄目ってねえ
268重要無名文化財:2008/07/23(水) 01:00:36
ここは◆伝統芸能初心者質問スレ 12◆です

2ちゃんねる初心者は専用の板があるのでそちらで勉強してください
初心者板
http://etc7.2ch.net/qa/

PC初心者はこちら
http://pc11.2ch.net/pcqa/


2ちゃんねるでは「初心者なんです、わかりません><」は許されません
半年ROMれという言葉にあるように初めて行く掲示板では半年は書き込まず
読むだけにとどめておいた方がよいでしょう
その板のノリやローカルルールを知っていないと叩かれます
269重要無名文化財:2008/07/23(水) 01:43:54
>>264
伺ったことはありませんが、幹部クラスなら月替わりで使えるくらいは
お持ちだと思います。特に女形さんは、月によってかける暖簾を替える方が
多いような気がしますね。そういう方の楽屋暖簾は華やかでとても素敵です。

定紋だけのシンプルなもの、鎌○ぬ、斧琴菊、松葉、蝶、千鳥など各家の柄、
雀や菊、海老など名跡にちなんだ柄、襲名・正月などに使う祝儀っぽい柄、
梅や桜、牡丹、秋草、紅葉など季節の草花柄、夏用の薄物などのものが
かかっているのを、実際に楽屋で見たことがあります。
270重要無名文化財:2008/07/23(水) 10:55:12
ヤフオクに松竹座のペア引換券がでていますが、
これは切符と引き換える時に、また窓口で切符代を払うのですか?
それとも、無料で引き換えてもらえるのですか?
その時の席は、どう決まるのでしょうか?
271重要無名文化財:2008/07/23(水) 10:59:10
窓口でチケ代を払うなら、
オクで落札する意味ないじゃないw
株主招待券とかの類じゃないかな?
272重要無名文化財:2008/07/23(水) 11:49:04
>>270
そういうのは出品したひとに聞くものだろう。
273重要無名文化財:2008/07/24(木) 08:39:41
>>269
264です。教えてくださってありがとうございました。
すてきですね〜
274重要無名文化財:2008/07/27(日) 19:51:27
その他の役の人たちがくるっと宙返りしたあとにV字開脚するのはどんな意味があるのですか?
その時真ん中を注視してしまっていいのでしょうか?

あと海老蔵さんの狐は笑うところなのかそうでないのか分からなかったのですが、
笑ってしまって良かったのですか?
275重要無名文化財:2008/07/27(日) 19:56:29
V字は参りましたの印。

中央部を注視しようが笑おうが泣こうが、
ご自由に。
周りに迷惑になるほどの大音量でなければ。
276重要無名文化財:2008/07/28(月) 22:10:19
変なことが前から気になってたんですけど、所謂濡れ場の稽古も舞台に上がる前に化粧、衣装なしで通すものなんですか?
277重要無名文化財:2008/07/28(月) 22:16:20
はい、そうです。
278重要無名文化財:2008/07/28(月) 22:23:56
【マジレス希望】
歌舞伎で豪傑みたいな人が見栄を切る前に・・・

カッ カッ カッ カッ カッ ふぅんがぁぁぁぁ!!

と鼻を逆に吸ってブルブルと音をさせるのは呼び名があるんでしょうか?

279重要無名文化財:2008/07/29(火) 12:38:57
>>277
ありがとうございます。役者にとっては当たり前のことですよね
失礼しました
280重要無名文化財:2008/07/29(火) 22:30:50
出演者の最後の団子は現猿之助ですか?

689 :重要無名文化財:2008/07/29(火) 10:21:07
BS2
8/1(金)深12:45〜深02:10 昭和演劇大全集
岡本綺堂「修善寺物語」(本編白黒、歌舞伎座にて収録)
主演は現・猿之助の祖父である市川猿翁
【出演】市川猿之助、市川寿海、中村時蔵、片岡我童、市川八百蔵、市川団子
281重要無名文化財:2008/07/29(火) 23:02:59
歌舞伎座の、どぶ席とは番号でいうと、どこにあたるのでしょうか?
あまり良いではないのでしょうか?
それと、もう一つ
譲渡する掲示板で後援会からチケットをとって
前から10番目6番というをみたのですが、松竹チケットで座席表をみたら
納涼歌舞伎(三部)で花道そばみたいです
この席だと、通るのが見えるてことくらいですか?舞台はみえずらいですか?
282重要無名文化財:2008/07/30(水) 00:56:11
良い席と感じるかどうかは人によって違うとしか・・・
役者を間近で見たいか舞台全体を見たいか・・・
でもそれってどんな劇場でも同じですよね?

どぶは花道下手側。6は花横。欲しい人は多いのでは?
283重要無名文化財:2008/07/30(水) 07:26:47
花横でも10列目だと、舞台もよく見えるし、とてもいい席だと思いますよ。
納涼の場合、新作だと花道をどの程度使うのか、
不明の部分も多いですけど。
284281:2008/07/30(水) 18:02:40
>>282、283 
お返事ありがとうございます。
6は花横というのですね、お値段も高いので心配になりました
ありがとうございました。

どぶ席とは、1〜3あたりのことでよいのですか?
285重要無名文化財:2008/07/31(木) 01:10:34
花道より左側はすべてどぶ席
286重要無名文化財:2008/07/31(木) 04:17:34
>280 おそらくそうでしょう
287281:2008/07/31(木) 16:12:59
>>285、286
有難うございました
288重要無名文化財:2008/07/31(木) 18:38:58
>>284
歌舞伎座どぶ席、1〜4番
1階傾斜は6列目〜。
289重要無名文化財:2008/07/31(木) 20:41:16
>>288
6とは微妙な席のようですね。ありがとうございました。

なんだか花道より左はあまりよろしくない感じということですので
今後の参考に、真ん中あたりが無い時は、7からみぎあたりで取ることにします。

290重要無名文化財:2008/07/31(木) 21:07:23
>>289
センターじゃないといやって言う人以外にとっては
5.6はいい席だと思うけど。ちなみに花横は5ね。
291280:2008/07/31(木) 21:38:15
286さん、ありがとうございました!
292重要無名文化財:2008/08/02(土) 00:37:06
>>289
花道使う演目のときなら、かえっていい席だと思うけどねえ。
納涼三部といっても愛陀姫のことはわからないけど、
紅葉狩は維茂主従と山神が通るから結構楽しいんじゃないの?
293age:2008/08/02(土) 01:32:34
誘導されてきましたが

東大寺奉納歌舞伎を見たいと思うのですが、完売の歌舞伎のチケット
を手に入れようと思ったら、やはりヤフオクが一番商品が出てくる可能性が
高いのでしょうか?
294重要無名文化財:2008/08/02(土) 01:40:51
>>293
ヤフオクかオケピじゃないのかな。
あと、もしも高麗屋(幸四郎、染五郎)の後援会に知り合いがいたら、
後援会で買ってもらえないかと聞いてみてもいいかもしれない。
対外的には完売でも、出演者は切符をもっている場合があるから。
295重要無名文化財:2008/08/02(土) 01:58:35
チケット流通センターというところで買ったことがある。
定価より高い。
296重要無名文化財:2008/08/02(土) 09:06:52
チケ流は、仲介業者が間に入って手数料とっている分、売り手は高めに値段設定しないと損するからね
売り手も買い手も詐欺に合うリスクがない
あとヤフオクみたいに、終了間際に値段釣り上がったりしないから
おけぴは定価以下が決まりだけど、連絡・受け渡しは全部自己責任
297重要無名文化財:2008/08/02(土) 15:14:11
銀座界隈のチケットショップ(金券ショップ)は?

「ライフ…」とかサイト持ってるお店もあるし、
問い合わせてみると即完売したチケットでもわりとある
298重要無名文化財:2008/08/02(土) 19:21:53
キリストのメッセージ 
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。
その代わりに、わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」
http://www.nowaksvd.net/jp/jiai/jiai02.htm

ご遺体は腐敗していなかった 日本を愛した宣教師 チマッティ神父様
http://www.v-cimatti.com/pub/cimatti/intro/intro.htm
http://www.v-cimatti.com/pub/beatification/reppuku_chosa.htm

煉獄に居る霊魂の驚くべき秘訣
http://www.sanpaolo-shop.com/product/4359

キリストと会話できる女性 ヴァッスーラ・ライデン
http://www.tlig.org/jp.html

キリストの人生を見せられた女性 マリア・ワルトルタ
http://swedenborgian.hp.infoseek.co.jp/valt.htm

キリストの受難を目撃し体験した女性 アレキサンドリーナ・ダ・コスタ
http://www.salesio.jp/web/sdb_saints/biography/alessandrina.htm
http://salveregina.dyndns.org/avemaria/data/book2.html

病を患いながらも信仰心が篤かった女性 マルタ・ロバン
http://homepage3.nifty.com/mercy/treasure/marthe01.html

カトリック書店/日本国内にあるカトリック教会の住所と地図
http://www.donboscosha.com/
http://www.sanpaolo-shop.com/
http://shop-pauline.jp/
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/diocese/index.htm
299重要無名文化財:2008/08/02(土) 19:48:31
キリスト看板展示室
http://bluedragon.pos.to/kanban/
300重要無名文化財:2008/08/02(土) 20:31:35
301重要無名文化財:2008/08/02(土) 22:00:02
302重要無名文化財:2008/08/03(日) 18:13:13
まあ、カソリックのミサも伝統芸能に認められたんだな
303重要無名文化財:2008/08/03(日) 18:47:11
隠れキリシタンのオラショじゃなかったか?
304重要無名文化財:2008/08/03(日) 18:56:27
そうそう確かにオラショね
深いね〜
南蛮唱名だね
305重要無名文化財:2008/08/07(木) 00:00:31
この板で落語とかの音源のうpとかってあるの?
306重要無名文化財:2008/08/07(木) 00:02:23
板違いだと思う
307重要無名文化財:2008/08/07(木) 00:03:57
>>306
そうですか。
だがここになかったらどこにもなさそうだ。
308重要無名文化財:2008/08/07(木) 15:16:24
いや、しかるべき板にはあるよ。利用したことはないけど。
309重要無名文化財:2008/08/07(木) 23:50:30
真面目に質問します。
今後の歌舞伎界におけるポスト玉三郎は誰ですか?
310重要無名文化財:2008/08/08(金) 00:07:34
いない。
311重要無名文化財:2008/08/08(金) 00:08:54
海老蔵

女形の、という意味なら、いない
312重要無名文化財:2008/08/08(金) 01:14:31
歌舞伎界における「玉三郎」という立場は特殊
仮に
(相談役)雀右衛門
代取会長 代取社長 藤十郎 芝翫
専務 魁春
常務 福助
(顧問)田之助 秀太郎 萬次郎
平取締役 時蔵 芝雀  という
会社があるとすると(コレはフィクションですので実在の人物、組織とは
一切関係がございません)、ラインから外れているが、
相談役や顧問のように一線からちょっと引いた感じもなく
 よそからヘッドハンティングされてきて、平取締役兼研究所長で
それなりに待遇されてるが、「この人が社長になるのは、想像できないな
所詮、技術畑の人だしなぁ・・・」という感じ

だからポスト玉三郎を論じるのは無意味な気がする
313重要無名文化財:2008/08/08(金) 02:00:55
ポジション的には「お抱え職人」て表現がぴったりだよね>タマ
「歌舞伎俳優」というより「歌舞伎(女形)職人」と呼んだほうがしっくりくる。

ポストになり得る人物は思い浮ばないけど
ポスト玉三郎を目指しまくってる役者ならわかる。春猿
314重要無名文化財:2008/08/08(金) 02:12:10
ホスト玉三郎なら、段治郎とか段治郎とか段治郎とか。
315重要無名文化財:2008/08/08(金) 07:47:48
>>309
マジレスすると、過去に演劇界等で「ポスト玉三郎」のフレーズを
付けられた女形は多い。松江(魁春)・時蔵・児太郎(29)etc.
悉く、玉三郎にはなれなかった。これからもいないと思う。
316重要無名文化財:2008/08/08(金) 08:04:25
>>315
その三人はだれも「ポスト玉三郎」になんて
なりたがってなかったよw
マスゴミの売るためのネーミングにつられてバカみたい。
317重要無名文化財:2008/08/08(金) 08:42:14
玉ヲタとしては玉は唯一の存在だから、ポストなんていらないし、実際不可能だと思う。
技術的ではあっても、本質は芸術だからね。
ただ人気がある、美しい女形というだけで、ポスト玉三郎というなら別だが。
318重要無名文化財:2008/08/08(金) 09:04:46
>>316
御曹司系女形が目指すのは
ポスト歌右衛門だよね。
春猿だけじゃないの?ポスト玉サブ目指してるのは。
319重要無名文化財:2008/08/08(金) 10:19:31
玉三郎が今やっている役柄を次世代として引き継ぐという意味なら、時蔵、福助あたりか。
320重要無名文化財:2008/08/08(金) 10:26:04
みなさんレスありがとうございます。
ポスト歌右衛門と聞いてなるほど、と思いました。
そう考えると例えば上に出てる時蔵や福助も目指す域はそこなんですよね。
321重要無名文化財:2008/08/08(金) 11:15:48
ポスト雀右衛門は芝雀で決まり!
322重要無名文化財:2008/08/08(金) 11:18:17
本当はいちばん欲しいのがポスト芝翫なんだけどね。
美形とはいえないが古風で味があって、歌舞伎の女形ならではの役者。
福助には無理だし。
勘太郎は立役に行っちゃいそうだし。
時蔵になっちゃうだろうけど、梅枝あたりにその雰囲気がなくもない。海のものとも山のものともわからんが。
323重要無名文化財:2008/08/08(金) 11:25:20
オレはポスト宗十郎がほしいヨ
324重要無名文化財:2008/08/08(金) 11:33:42
>>323
ポスト紀伊國屋全員欲しい!
宗十郎・藤十郎・田之助。

みーんな得がたい女形。
笑サブとか吉弥にちょっと匂いを感じるけど。
門閥外だから、大幹部までは難しいだろうしなあ。
325重要無名文化財:2008/08/08(金) 12:00:25
>>322
でも福助は歌右衛門襲名するんだよね?
そうすると、実力等に関係なく時蔵より福助が優遇されたりはしないの?
326重要無名文化財:2008/08/08(金) 12:11:50
>>325
もともと実力と優遇は関係ないのが
この世界ですが?
327重要無名文化財:2008/08/08(金) 13:25:13
その場合は歌右衛門の名前を優遇するのであって、福助の中の人を優遇するわけでもない
328重要無名文化財:2008/08/08(金) 14:51:30
ポスト芝翫は勘太郎だよ
329重要無名文化財:2008/08/08(金) 14:53:46
>>328
それは異論無いわ
330重要無名文化財:2008/08/08(金) 15:00:25
勘三郎と芝翫を兼ねるのか。
芝勘とでも名乗るかw
しかんって読めるしね。
331重要無名文化財:2008/08/08(金) 15:25:26
それ襲名やない!合併や!!
332重要無名文化財:2008/08/08(金) 17:31:45
芝翫は橋之助についで貰って数々の芝翫型を復活して貰わないと
333重要無名文化財:2008/08/08(金) 17:35:27
芝翫と芝勘二人いてもええやないかw
藤十郎かて右近かて二人おるんやから。
334重要無名文化財:2008/08/08(金) 22:33:32
>>330
勘三郎は、ハッシーか29のところのちびが継ぐだろう
335重要無名文化財:2008/08/09(土) 08:33:24
延々と凄い釣りレスが続いてるけど、
ここは一応初心者スレなんだから、
信じる人もいるかもしれないからやめとけ。
勘太郎は芝翫にはならないし、はしーや29んとこの子は勘三郎に
ならないよ。
336重要無名文化財:2008/08/09(土) 21:30:44
市川猿之助に沢瀉屋って屋号はどこからきてるんですか?
薬屋をやってたんですか?
337重要無名文化財:2008/08/10(日) 09:22:13
>>336
澤瀉は定紋もそうです。
猿之助の祖先に、箔屋吉右衛門という人がいて、毛利藩お出入りの
金箔師だったそうです。
その由来(澤瀉は毛利家の紋)らしいとの事(猿之助自身の言)
吉右衛門は遊び人で、放蕩のあげく家を潰して「澤村吉五郎」という
旅役者になり、その孫が九代目團十郎の弟子になり、初代の
猿之助になった訳です。
338重要無名文化財:2008/08/10(日) 09:38:12
>>337
ご丁寧にありがとうございます。
ためになりました。
339重要無名文化財:2008/08/10(日) 17:57:09
衣裳を端折ったりすると褌が見えますが、褌の下は何かはいてるのでしょうか?
赤姫とか若旦那とかをする場合、役者さんの衣裳の下はどうなっているのでしょうか?

気になって眠れません。
どうか教えてください。
340重要無名文化財:2008/08/10(日) 20:54:23
あら、かわいいわね
341重要無名文化財:2008/08/10(日) 20:57:12
自分も知りたいw
342重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:07:53
自分もそういう地味な事がすごい気になる
だって女形の着物からブリーフのラインとか浮き出てたら興ざめしない?
343重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:10:02
楽屋で褌してる役者の姿とか見たくないw
つか褌ってすっぽんぽんにつけるの?
344重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:11:10
ブリーフならまだいいが、トランクスだったりするとなんだかなーw
345重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:13:18
歌右衛門がトランクスはいてたら驚くけど、菊五郎や田之助だったら驚かない
346重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:20:16
玉三郎が褌してたらそれはそれでなんかヤダ
347重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:24:35
菊五郎劇団は草野球チームが時々歌舞伎もやってる団体ですから
348重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:35:36
実際女形って下着とか気にかけてるの?
赤姫とかと違って世話物女房は着物薄いし
349重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:43:15
以前誰かが拵えしてるのが映ったけど、普通にボクサーパンツだった
トランクスは無いかもね
350重要無名文化財:2008/08/10(日) 21:55:13
>>346
ノーパンだよな、やっぱりさ。
351重要無名文化財:2008/08/10(日) 22:01:34
去年南座で七之助が傾城で宙乗りしたとき下着をどうしたのか気になる。
下から丸見えになっちゃうよねぇ・・・
352重要無名文化財:2008/08/10(日) 22:10:26
>>349
それが一番無難かもな
353重要無名文化財:2008/08/10(日) 22:19:15
ボクサーかスパッツじゃないのかな。
354重要無名文化財:2008/08/10(日) 22:21:40
>>351
見えない。
私は花道すぐ外の席から菊五郎の累の裾を
のぞいたが中がのぞけないように着物を着てる。
亀の羽衣の宙乗りも下からのぞいたが、やはり
踝までとかその程度しか見えなかった。
355重要無名文化財:2008/08/10(日) 22:41:01
>>354
ありがとう。写真で見てすごく気になってたんだ。
見えないなら安心だ。
356重要無名文化財:2008/08/10(日) 22:45:33
亀が出た情熱大陸んとき、舞台後のパンツ一丁の姿結構映ってた
357重要無名文化財:2008/08/11(月) 09:31:34
基本的に褌の下には
肉パンという肌色のブルマのようなものをはきます
姫とか若旦那とかは、それぞれ好みの下着のうえに
ステテコをはきます。
下着はトランクス有りビキニ有りさまざまですが
播磨屋一門は普段から下着は褌です

358重要無名文化財:2008/08/11(月) 11:51:15
グッときたぜよ
359重要無名文化財:2008/08/11(月) 12:06:06
つまらない質問でごめんなさい。
文楽と歌舞伎を観たことがあるのですが、
歌舞伎でも大夫さんと三味線の語りがありますが
あの方達は、フリーの方なのでしょうか。

また、失礼な質問だったら申し訳ないのですが
文楽のほうが出番も多く、何役も語り分けるという意味で
大夫さんとしても面白いと思うのですが、
歌舞伎の大夫さんは、文楽で語りたいとかは思わないのでしょうか。

いつも不思議に思っていることです。
どなたか、ご存知の方がいられたらよろしくお願いいたします。
360重要無名文化財:2008/08/11(月) 12:07:13
竹本協会所属です。
361重要無名文化財:2008/08/11(月) 12:07:56
文楽で浄瑠璃語りになりたいと思う人は最初からそちらの道を選ぶでしょう。
362重要無名文化財:2008/08/11(月) 12:22:43
レスありがとうございます。では、歌舞伎の大夫さんの役割りというのは
ナレーションであると思っていて、大丈夫でしょうか。
363重要無名文化財:2008/08/11(月) 12:26:47
参考になるかどうかわかりませんが
歌舞伎義大夫と文楽義太夫の関係はこちら
http://www6.ocn.ne.jp/~aoidayu/sekai/cyobokou.htm
364363:2008/08/11(月) 12:28:47
おっと大夫と太夫が逆だった。
365重要無名文化財:2008/08/11(月) 12:37:25
ありがとうございました。すごく勉強になりました。
歌舞伎にとっても必要な方達ということは、理解しつつも
、なぜ語り分けのある文楽でなく、歌舞伎なのだろうと思っていました。
本当にありがとうございました。
366重要無名文化財:2008/08/11(月) 13:40:40
365です。もう一つだけ、質問させてください。
歌舞伎も文楽も能も、発生当時の作品ばかりですが
現代まで伝わっているのですから、近代の出来事をとりあげた作品が
あってもいいと思うし、それら新作を観てみたいと思っています。

もちろん、繰り返し上演されているうち磨かれていったからこそ、
近代のもので、それに勝る作品が少ないというのも
理解できていますので、
あえて、後世に残りそうな新作があるのかおききしたいです。

文楽では「夫婦善哉」が私は好きですし、いい作品だと思います。
歌舞伎ではスーパー歌舞伎がそれにあたるのかと思うのですが、
一部の役者さんで演じられていますので、数百年後も上演
されているのかと考えると、違う気がします。

あとは、まだ知りません。どうぞ、お勧めのものがあれば
教えていただきたいと思います。長文ですみませんでした。
367重要無名文化財:2008/08/11(月) 14:29:04
歌舞伎は非常に多様であり明治時代以降のものも多い。

1明治時代の古典的様式の作品
 松羽目物
 河竹黙阿弥(幕末ー明治)

2明治・大正の近代的様式の作品
 岡本綺堂、真山青果などの「新歌舞伎」
 泉鏡花

3現代の古典的様式の作品
 菊五郎その他による復活狂言
 玉三郎による松羽目物などの新作

4スーパー歌舞伎

5現代の混淆的様式による作品
 野田、櫛田、蜷川による新作、あるいは古典の新演出

1はいわゆる歌舞伎だが時代としては近代のもの。
2が歌舞伎の中で「新歌舞伎」という名で今に残っている現代劇。
366さんの見たいのはこのあたりかな。
 

368重要無名文化財:2008/08/11(月) 14:32:26
歌舞伎は江戸時代という時代性に多くを負っている芸能なので、最終的に残るのは明治以前、
せいぜいが、江戸時代に生きていた人が作って江戸時代に生きていた人が見ていた明治初期の
作品までだろうと思います。
明治維新から140年の間に、数多くの新作歌舞伎が作られて来ましたが、歌舞伎の演目で生き
残っているのはごくわずかです。
それは歌舞伎が全く新しい演劇として生まれ変わるのではなく、古い芝居に新しい要素をとり
入れる形で生き残る道を選んだからだと思います。
スーパー歌舞伎も新しいように見えますが、実は基本的には近代歌舞伎が忘れていたケレンな
どの古臭い様式を、現代に引きずり出して来たところが人気の源なのです。
近代歌舞伎、特に新作歌舞伎の一番の問題点は、本来音楽劇である歌舞伎から古典音楽の要素
を排除してしまった物が多いという事です。
オペラから音楽性を除いて科白劇にしたら、内容の陳腐さでとても見られた物ではないでしょ
う。それを防ぐには内容を近代的に高度な物にすればよいのですが、それならば普通の現代劇
でやればよいことで、歌舞伎やオペラに仮託する必要はないのです。

369重要無名文化財:2008/08/11(月) 14:44:33
367続き

数百年後上演されているかといえば、2以下は全部疑問。
お勧めするのは難しい。
自分で情報を探って面白そうなものを見ていくしかない。
第一、後世に残るかどうかより、今の自分にとって、芝居として面白いかどうかが大事。

歌舞伎は多様で、何が歌舞伎かという定義に議論がある。
現在の新作といっても、古典様式のものと、現代様式のものがある。

スーパー歌舞伎は、どちらかというと、歌舞伎様式をとりいれた現代劇と思う。

367の中のわからない言葉はググってください。
370重要無名文化財:2008/08/11(月) 18:44:59
ありがとうございます。
368さんの、時代性を負っているという言葉に納得いたしました。
一方で、367さんがあげてくださった作品も、とても興味深いです。
まずは自分の目で、もっといろいろな作品に出会っていきたいです。
371重要無名文化財:2008/08/11(月) 21:53:32
昨日、歌舞伎座2部を観ました。

大江山で、長唄の方達、すごく高い声でした。
長唄をやっていると、男性でもあんな高音が出せるのですか??
驚。
372重要無名文化財:2008/08/11(月) 22:04:37
平日夜幕見はいつごろから並んだらよいですか?
373重要無名文化財:2008/08/11(月) 22:51:29
あげます
374重要無名文化財:2008/08/12(火) 00:04:41
>371
未見なんだが清元でなくて長唄だった?

どちらにしても、高音部は訓練すれば出るようになるそうだ。
低音は持って生まれたもんだから
訓練してもダメなもんはダメなんだって。
375重要無名文化財:2008/08/12(火) 00:17:29
>374
筋書きには、「長唄囃子連中」となっています。
そ、そうなんですね。芸ってすごいですね。

そんなに観たことないので、
今までの中で一番高音に聞こえました。

カウンターテナーのような・・・。
だから難しい曲なのかなと思ったんですが、
低音の方が困難なのですか。

ありがとうございます!

376重要無名文化財:2008/08/12(火) 00:23:17
自分で声出してみ。
しろーとでも分かるから。
377重要無名文化財:2008/08/12(火) 20:10:46
文楽は何でジジイが顔を出すの?
昔の映像を見るとちゃんと黒頭巾を被っているが?
378重要無名文化財:2008/08/13(水) 18:48:51
昔でも今でも、どの場面か、主役の人形遣いの考え方で顔を出す、出さないも
変わってくる。昔、今の話じゃない

頭巾被ってると、「あれが○○だろ」「いや○○は今頃、楽屋口でタバコ吸って
喋ってる。あれは弟子の○□」「背が違うよ。今日は絶対○○」と
客席がうるさいので、顔出してる。それだけ
379重要無名文化財:2008/08/13(水) 22:56:28
>>378
すると、見ている客が馬鹿はかりなのか?
380重要無名文化財:2008/08/13(水) 23:01:24
↑訂正
×馬鹿はかり
○馬鹿ばかり
381重要無名文化財:2008/08/13(水) 23:50:14
>>379
昔は被差別民のドサ回りだったから顔など出していたら客が目障りだと怒っただろうな。
382重要無名文化財:2008/08/14(木) 00:16:35
今でも十分目障り
383重要無名文化財:2008/08/14(木) 00:44:26
>>378
何で昔の人が人形遣いに注目するんだよ。


嘘を書くなボケw
384重要無名文化財:2008/08/14(木) 01:05:23
昔の人形芝居なんて地元民の余興だよ
385重要無名文化財:2008/08/14(木) 01:06:03
だから文楽で重要なのは人形ちゃう
386重要無名文化財:2008/08/14(木) 02:09:50
だからよ。
どうせ晒すなら上半身も肌を晒した美女が主遣いをやれば
女とジジィが好きなホモ以外、文句は言わねーよw
387重要無名文化財:2008/08/14(木) 02:36:45
ジジィの顔が見たいのなら大夫と三味線の顔を見てればいい。人形の横の顔は邪魔なだけだ。
388重要無名文化財:2008/08/14(木) 14:36:16
>383

>昔の映像を見るとちゃんと黒頭巾を被っているが?
だって。

まあ忠臣蔵事件から始まって栄三、文五郎ってな
389重要無名文化財:2008/08/14(木) 19:09:25
>>388
新作のキリストの話は全員黒子で快適だが?
何で人形遣いごときが紋付き羽織で顔を晒すのかね?
390重要無名文化財:2008/08/14(木) 20:07:16
羽織を着てたんなら新しいなぁー、それ
景事で肩衣は見るが、羽織着てなら相当腕があるんじゃないw
391重要無名文化財:2008/08/14(木) 20:53:18
>>390
肩衣も新しいだろw
どうしても頭巾被ると気になるの?フケ専?w
392重要無名文化財:2008/08/14(木) 21:01:00
>肩衣も新しいだろw
393重要無名文化財:2008/08/14(木) 21:07:59
>391
ご老体のおっしゃります「新しい」とは
いかなる時代でごじゃりまするか?
394重要無名文化財:2008/08/14(木) 23:22:00
>>393
人形浄瑠璃で人形ではなく主遣いの顔が見たいというホモは書き込み禁止ですよw
395重要無名文化財:2008/08/14(木) 23:57:44
左や足遣いが見せることもあるがまあいいや、めんどくせぃ
ジジイの顔、漏れも見たくねぇ これでいいか?

で、一番聞きたいのは
>>391
「新しい」ってのはいつのことよ?
>>389
羽織で使ってるのはいつ?

答え楽しみに待ってるわ
396重要無名文化財:2008/08/15(金) 00:18:39
>>395
ここは初心者質問スレですよ。
フケ専のホモの質問は禁止ですw
397重要無名文化財:2008/08/15(金) 00:21:04
>>395
袴と羽織を間違えたんだろ?w
新しいとは松竹からじゃないの?
ここは初心者質問スレだよ?馬鹿?w
398重要無名文化財:2008/08/15(金) 00:32:10
>>383
たしかに女人形の横のオッサンの顔は無神経だよな。
誰もF1レーサーに顔が見たいからノーヘルでレースしてくれとは言わない。
よって文楽も座元も演者もファンはホモで馬鹿です。

これが解答ですw
399重要無名文化財:2008/08/15(金) 00:35:46
>よって文楽も座元も演者もファンはホモで馬鹿です。

よって文楽は座元も演者もファンもホモで馬鹿です。に訂正。
酔っていてすまんw
400重要無名文化財:2008/08/15(金) 02:00:15
度々話題に上がるプロンプについてです。
一階よりも三階の方が聞こえるのはなぜ?単なる構造上の問題ですか
また、役者の年齢が高くなれば初日近辺のプロンプが付く確率も上がるようですが
台詞が比較的多い役や新作でもまったく付かないような役者はいませんか?
401重要無名文化財:2008/08/15(金) 02:02:21
音は上に上がっていくから三階の方が聞こえる。
若い役者だとプロンプつくことは少ない。
やはり70代以上で新作では厳しい。
それが年取るってことだ。
402重要無名文化財:2008/08/15(金) 07:53:30
>音は上に上がっていくから三階の方が聞こえる。

それと、プロンプつける人はたいてい衝立とか障子、襖などの物陰にいる。
前方に音が広がることをそういう障害物が抑えているという面もある。
403重要無名文化財:2008/08/15(金) 18:57:18
>>401-402
ありがとうございます
404重要無名文化財:2008/08/16(土) 02:01:08
>>398
例えるとセサミストリートの人形使いが勲章付けて顔晒して偉そうに操っているか?


文楽は馬鹿だねw
405重要無名文化財:2008/08/16(土) 03:51:06
文楽ネタ、いいかげんウザイし、スレ違い。
406重要無名文化財:2008/08/16(土) 15:23:31
>404
恥ずかしい奴だなお前はwww

セサミは演者に対して厳しいシステムがある
(マペット演技のできる声優でないといけない等)
407重要無名文化財:2008/08/16(土) 15:51:40
今年の10月と11月に浅草で行われる
平成中村座公演では、舞台写真などは
出るのでしょうか?
出るとしたらいつ頃でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら
どうぞよろしくお教え願います。
408重要無名文化財:2008/08/16(土) 16:09:06
>>406
板違いです。ホモさん荒らさないでねw
409重要無名文化財:2008/08/16(土) 19:31:09
>>407
またおまえか
410重要無名文化財:2008/08/16(土) 19:38:07
>>409
407です。
また、ということは以前に同じ質問をした方がおられたのでしょうか?
411重要無名文化財:2008/08/16(土) 20:17:37
64 :重要無名文化財:2008/08/07(木) 22:14:05
平成中村座って舞台写真出ますか?


65 :重要無名文化財:2008/08/08(金) 10:13:44
意外と京都南座の顔見世で売ってたりする


66 :重要無名文化財:2008/08/08(金) 11:07:31
>>65
64への答えのつもり?答えになってないんですけどw
そもそも平成中村座では写真は売らない。前回もそうだった。
412407:2008/08/16(土) 21:08:45
>>411
ありがとうございます。
そうなると、結局写真は出ない…ということでしょうか。
でも南座の顔見世で売っている、という話もありますし…
どちらが正しいのでしょうか?
413重要無名文化財:2008/08/16(土) 23:52:39
劇場に聞けば?
414重要無名文化財:2008/08/17(日) 14:56:05
「暫」をつとめる、
「目の大きな青葉台の兄さん」
って誰のことですか?
415重要無名文化財:2008/08/17(日) 15:32:11
團十郎だよ。
そういえば初日近辺は
「目の大きな人」って言ってて、
Xが大きい声で周りの村民に「海老蔵さんのことよ!」って説明しまくってた。
さすが元ABヲタの無知っぷりwww

そういう無知なやからがいるから、気を使って「兄さん」に変えたんだね。
416重要無名文化財:2008/08/17(日) 16:57:04
はじめて二十一世紀歌舞伎を観に行きます。
普通の(歌舞伎座で観るような)歌舞伎と
どのように違いますか?
417重要無名文化財:2008/08/17(日) 17:08:46
見てみればいいじゃん
418414:2008/08/17(日) 17:25:50
ありがとうございました。
419重要無名文化財:2008/08/17(日) 20:38:35
3階さんて、どういう意味ですか?
420重要無名文化財:2008/08/17(日) 21:58:24
>>419
通行人とか侍1とか、映画でいうと大部屋の俳優さんたちのこと。
端役のみなさんの楽屋はまとめて3階にあります。
421重要無名文化財:2008/08/17(日) 22:06:55
>>420
422重要無名文化財:2008/08/17(日) 22:18:26
423重要無名文化財:2008/08/17(日) 22:21:39
まだましかな。
424重要無名文化財:2008/08/17(日) 22:43:01
3階さん=名題下のこと。
名題下くらいググればいろいろと出てくるだろう。
425重要無名文化財:2008/08/17(日) 23:44:39
>映画でいうと大部屋の俳優さん
三階さんは今もあるけど、大部屋なんて前世紀に滅亡してるよ
426重要無名文化財:2008/08/18(月) 08:33:14
>通行人とか侍1とか
これは、ないよね。
歌舞伎の端役には、なぜ一人一人に立派な名前が付いているのか?
初心者の自分としては、こっちを質問したいところだ。
(もちろん、単に「捕り手」とかもあるけど)
427重要無名文化財:2008/08/18(月) 17:48:42
皆さん、ありがとうございました。
よく分かりました。
428重要無名文化財:2008/08/18(月) 19:00:00
早くでも名前がついているのは基本的に名題がやっているのでは?
三階は捕手とか腰元とかそんな感じでしょ?
セリフがある場合、台本には腰元1、腰元2とか書いてるよ。
429426:2008/08/18(月) 20:45:53
ごめん、ごめん。
書いてから、役名のあるなしは、名題と名題下の違いかと気がついた。
逆に言うと、どんな端役でも名題が演じれば名前がつく、でいいのかな?
430重要無名文化財:2008/08/18(月) 21:14:21
>>429
筋書き買わないの?
431重要無名文化財:2008/08/18(月) 21:20:34
>>429
なんでもかんでもおまえの基準でくくるな。
演目によっちゃ幹部だって「○○の臣」のこともある。
432重要無名文化財:2008/08/18(月) 21:24:42
>>429
越前一乗谷(えちぜんいちじょうがたに)

小少将  福 助
朝倉義景  橋之助
羽柴藤吉郎  勘太郎
式部大輔  亀 蔵
郎党  七之助
郎党  松 也
郎党  新 悟
郎党  市 蔵
郎党  高麗蔵
郎党  彌十郎
郎党  三津五郎
郎党  勘三郎


433重要無名文化財:2008/08/18(月) 21:53:12
高麗屋と播磨屋の兄弟仲はいいんですか?
434重要無名文化財:2008/08/18(月) 22:15:21
歌舞伎の演目「東海道四谷怪談」って一体いつやるの?????
そんなの決まってないのでしょうか?
435重要無名文化財:2008/08/18(月) 22:34:08
この前やったじゃねぇか。
436重要無名文化財:2008/08/18(月) 22:37:03
そうなんだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
437重要無名文化財:2008/08/18(月) 22:39:38
やっぱり構ってチャンだったか。
438重要無名文化財:2008/08/18(月) 23:03:42
こいつ今月スレでもやたらうざい奴と同一じゃね?
439重要無名文化財:2008/08/18(月) 23:10:01
と、今月スレでも言われてました
440重要無名文化財:2008/08/18(月) 23:18:58
で、自治してる奴はテレビ番組スレの自治荒らしと同一人物だと思う。
441重要無名文化財:2008/08/19(火) 16:59:10
初心者な質問で申し訳ありませんが

能の仕舞を習い始めた者です。
社中の発表会用の仕舞袴を作ろうと思ってます。
種類は、「男性用の、行灯袴」でいいのでしょうか?(当方女性)
馬乗り袴から仕立て直す事も可能なのでしょうか?

師匠にお聞きしてもいいのですが、
結構お金にシビアな先生なので、身内の仕立て屋など紹介されて
結果的に高くつきそうで・・w
出来ればオクなどで安く探して、仕立て直しなどで間に合わせたいのですが
どなたかアドバイスお願いいたします。
442重要無名文化財:2008/08/19(火) 21:59:27
質問なので、ageとくね。
443重要無名文化財:2008/08/19(火) 23:25:24
>>441
じゃ、マジレスで。
素直に先生に伺った方が良いと思いますよ。
「男性用の行灯袴」や普通の「馬乗り袴」と仕舞袴では仕立に違いがありますし、
そもそも女性用は男性用より長い丈になるので、貴女の身長如何では仕立て直しは
利かないかも知れません。
そもそも例えば「観世流」といった括りの中でさえ「観世」と「梅若」では仕立て方の
約束事が違ってきます。

ちなみに私も今年袴を仕立てましたが、先生にお伺いして、紹介して下さった
袴屋さんで正絹で5万円程(生地、仕立て代込み)で作って頂けました。
(ちょっと良い浴衣を誂えるのとあまり変わりませんでした)
444443:2008/08/19(火) 23:26:56
あ、「そもそも」が被っちゃった。かっこわるい。逝ってきます…
445441:2008/08/20(水) 08:03:43
>>443
ご丁寧なアドヴァイスありがとうございました。

私は「梅若」なのですが
梅若と観世が違うとは初耳でした。不勉強ですねw。
これからも精進します。
446重要無名文化財:2008/08/20(水) 09:20:03
うむ、精進せい
447重要無名文化財:2008/08/25(月) 23:17:30
【389 :重要無名文化財:2008/08/14(木) 19:09:25】
>>388
新作のキリストの話は全員黒子で快適だが?
何で人形遣いごときが紋付き羽織で顔を晒すのかね?
【390 :重要無名文化財:2008/08/14(木) 20:07:16】
羽織を着てたんなら新しいなぁー、それ
景事で肩衣は見るが、羽織着てなら相当腕があるんじゃないw
【391 :重要無名文化財:2008/08/14(木) 20:53:18】
>>390
肩衣も新しいだろw
どうしても頭巾被ると気になるの?フケ専?w
【392 :重要無名文化財:2008/08/14(木) 21:01:00】
>肩衣も新しいだろw

【393 :重要無名文化財:2008/08/14(木) 21:07:59】
>391
ご老体のおっしゃります「新しい」とは
いかなる時代でごじゃりまするか?
【394 :重要無名文化財:2008/08/14(木) 23:22:00】
>>393
人形浄瑠璃で人形ではなく主遣いの顔が見たいというホモは書き込み禁止ですよw
448重要無名文化財:2008/08/25(月) 23:18:18
【395 :重要無名文化財:2008/08/14(木) 23:57:44】
左や足遣いが見せることもあるがまあいいや、めんどくせぃ
ジジイの顔、漏れも見たくねぇ これでいいか?
で、一番聞きたいのは
>>391
「新しい」ってのはいつのことよ?
>>389
羽織で使ってるのはいつ?
答え楽しみに待ってるわ
【397 :重要無名文化財:2008/08/15(金) 00:21:04】
>>395
袴と羽織を間違えたんだろ?w
新しいとは松竹からじゃないの?
ここは初心者質問スレだよ?馬鹿?w
【398 :重要無名文化財:2008/08/15(金) 00:32:10】
>>383
たしかに女人形の横のオッサンの顔は無神経だよな。
誰もF1レーサーに顔が見たいからノーヘルでレースしてくれとは言わない。
よって文楽も座元も演者もファンはホモで馬鹿です。
これが解答ですw
449重要無名文化財:2008/08/26(火) 22:45:05
歌舞伎座の当日券はすぐ売り切れますか?早めに行って並んだ方がいいですか?
3階席で観ようと思ってるのですが
450重要無名文化財:2008/08/26(火) 22:50:37
>>449前売りじゃだめなの?
451重要無名文化財:2008/08/26(火) 23:34:07
>>450
明日ぴあに行くつもりですが、9月3日か4日に行く予定なので
452重要無名文化財:2008/08/26(火) 23:44:22
ぴあよりチケット松竹のほうがいいと思うよ。
九月ならいくらでも空いてる。
453重要無名文化財:2008/08/26(火) 23:55:35
>>452
ありがとうございます。明日松竹に行ってきます!
454453:2008/08/27(水) 00:00:02
間違えました。電話してみます。
455重要無名文化財:2008/08/27(水) 00:16:35
>>454
ネットで買えるよ。
456重要無名文化財:2008/08/27(水) 07:47:57
>>454
電話するときは座席表を参考にしてちょ。
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/seat.html

457重要無名文化財:2008/08/27(水) 17:00:12
>>455>>456
ネットでの買い物が不安なので電話にしました。
3階の1番前の席が買えました。今から楽しみです。
ありがとうございました。
458重要無名文化財:2008/08/27(水) 17:08:54
>>457
いいな、一番前か。
楽しんできてね!
459重要無名文化財:2008/08/29(金) 05:09:01
よかったね!
460重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:05:15
すいません。オナホールとは何のことでしょうか?
461重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:08:35
大和屋で訊いてこい
462重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:09:00
目の前の箱なり端末なりで検索しろ
別に伝統芸能の用語じゃない
463重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:09:29
>>460
それマジで聞いてるの?
釣りならやめといた方がいいよ
464重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:10:42
>>460
2ちゃんのスレ検索したらスレッド立ってるんじゃね?
465重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:11:59
オナホールなら、同級生か会社の人が知ってるよ
466重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:12:32
そうだな。親に聞いてみるのも良いかもしれない。
467重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:13:49
オナホールの危険性を冷静に語るスレ3
http://babiru.bbspink.com/test/read.cgi/adultgoods/1197725313/

どうやら危ない物らしいぞ
468重要無名文化財:2008/08/30(土) 21:16:38
>>467
ダムかと思ったら本当にあるんだw凄いな。さすが2ちゃん。
469重要無名文化財:2008/08/30(土) 23:45:29
みっくんwww
470重要無名文化財:2008/08/31(日) 16:29:00
今の若い人でも弟子入りして住み込みの人とかいるんですか?
471重要無名文化財:2008/08/31(日) 16:52:07
ジャンルによる
472重要無名文化財:2008/09/01(月) 22:48:45
長唄の今藤文子さんは、弟子取っていますか?習いたいんですけど…。誰か情報下さい。
473重要無名文化財:2008/09/02(火) 00:52:30
素人がいきなりそんな大御所に習えるとでも?wwwww
474重要無名文化財:2008/09/02(火) 11:54:11
初歩的…というか、常識的な事も知らずに恥ずかしいのですが
質問させて下さい。

歌舞伎役者さんの後援会に入りました。
切符代を直接番頭さんにお渡しする際、封筒に何と書いたら良いでしょうか。
それから明細等(●月×日一等席△枚)も同封した方が良いのでしょうか?
後援会によって違うのかもしれませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
475重要無名文化財:2008/09/02(火) 12:11:10
ご祝儀じゃないから、封筒にはなにも書かなくていいかと。
いろいろな方から代金を受け取るので、
チケット枚数、合計金額、名前を書いたメモは同封。
476重要無名文化財:2008/09/02(火) 13:35:04
>475
アドバイスありがとうございました。
メモを同封してお渡しします。
477472:2008/09/02(火) 18:43:07
>>473 ???wwwww
478重要無名文化財:2008/09/02(火) 18:51:25
473じゃないけど、
大御所は素人さんのお稽古なんかしてない場合が多いと思う。
していても、それなりのツテのご紹介とか。
それに、まったくの初心者の手ほどきをするとは思えない。
黒髪、松の緑なんて…ry
479472:2008/09/04(木) 04:44:07
…。全くの想像で…。かなり低レベルで呆れます。こんなとこで聞いたのが間違いでした。反省します。
480重要無名文化財:2008/09/04(木) 07:18:22
一見、反省しているような書き方に見えなくもないが、
「こんなとこ」の一言にあなたの本心が伺えるなw
481重要無名文化財:2008/09/04(木) 09:29:19
>>480
ツテならあるよ、それにずぶの素人でもないし。
そっちこそ何も知らないくせにウゼーなw





と言っているようにしか見ないね。
482重要無名文化財:2008/09/04(木) 09:37:48
伝手があるのに「こんなとこ」wwwで
情報クレクレしたの?
そらそらありがと。
483重要無名文化財:2008/09/04(木) 09:53:02
こんなところで傷つく住人
こんなところで馬鹿にされたことがとても悔しかった質問者。
思いはそれぞれ。
夏は逝く
484重要無名文化財:2008/09/04(木) 09:59:24
>>480
ズブの素人じゃないと言うなら、
誰かに習いたいって言ったって、
師匠を替わることの意味ぐらいわかってるはずじゃないの?w
485重要無名文化財:2008/09/04(木) 11:21:15
>>482>>484
続きを読んでない携帯厨?
486重要無名文化財:2008/09/04(木) 18:38:43
「あなたとは違うんです」ってこと?
487重要無名文化財:2008/09/04(木) 18:41:34
>>472
ひさしぶりにネットで悔しがる典型的なパターンを見た。
488重要無名文化財:2008/09/04(木) 19:21:33
なんでみんな「こんなとこ」で罵倒されてると感じるんだ?
「こんな(レベルが高くて自分が付いていけない)とこ」かも知れないじゃないか。
みんなネガティブと書いて常識的だなぁ。
489重要無名文化財:2008/09/04(木) 19:27:56
傷ついてるようなレスが見つからない・・・
490重要無名文化財:2008/09/05(金) 20:26:03
新橋演舞場には幕見席はありますか?
491重要無名文化財:2008/09/05(金) 20:31:53
ありません。
三階の安い席も数は少ないです。
492重要無名文化財:2008/09/05(金) 23:06:50
ただ、三階席が満席の場合
立ち見が出る場合もあります
493重要無名文化財:2008/09/10(水) 20:48:00
シネマ歌舞伎で、玉&菊の京鹿子娘二人道成寺を見たのですが
何で二人の花子がいるのですか?
白拍子には色々な意味がありますが、この場合の白拍子は遊女ととらえてよいのですか?
494重要無名文化財:2008/09/12(金) 07:58:20
>何で二人の花子がいるのですか?
な、なんでってそりゃ、二人道成寺だからだよ・・・w

というのは置いといて、
このページが多分すごく詳しく書いてくれてると思う。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/butai10.htm
495重要無名文化財:2008/09/12(金) 08:04:39
そもそも二人の花子ではない。
496重要無名文化財:2008/09/12(金) 11:33:21
花子と桜子
497重要無名文化財:2008/09/12(金) 12:20:50
高麗屋の三兄弟の弁慶は誰が一番良かったんですか?
@十世団十郎
A八世幸四郎
B二世松緑
         私は松緑の最後の弁慶を観ました。

498重要無名文化財:2008/09/12(金) 12:22:01
>>497訂正
@十一世団十郎です。
499重要無名文化財:2008/09/12(金) 17:07:16
>>497
ナンセンスな質問だと思わない?
採点競技じゃないんだからさ。
500重要無名文化財:2008/09/12(金) 19:45:12
息子と孫から推測すると団十郎の勝ち
501重要無名文化財:2008/09/12(金) 21:09:54
>495
玉&菊のは2人とも花子なんだよ
502重要無名文化財:2008/09/12(金) 22:06:30
今から20年以上前、オールナイトニッポンを徹夜で聞き終えた早朝
落語やっていて時々聞いていた
その中で江戸家猫八氏の話がとても面白かったのを覚えている
戦時中の、もしかしたら御自身の実体験を準えておられたのかな?
戦争の話だけど悲壮感は無く、独特の味わい温かさが有って夢中になって聞いた
戦友が(詳細は忘れたけど)何か助平な行為に及んでいる最中に頭から落ちたかで死亡
上官には勇敢な美談で命を落とした「見事な最後でした…」と泣きながらに報告
そんな話だったと記憶している
で、その話を無性に聞きたくなり探してみたものの
その話はおろか、江戸家猫八氏のCDやDVD自体が全然見付からなかった…
なんかお笑い三人組とか動物鳴き声ばかりで…
声帯模写も素晴らしいけど、自分は江戸家猫八氏の落語自体が大好きだ
もし今でも入手可能な江戸家猫八氏の落語が有れば教えて下さい
503重要無名文化財:2008/09/15(月) 10:17:25
ご祝儀を包んだこともない(今後も包む気はない)人が、『楽屋へどうぞ』と言われた場合、手土産は菓子折りで大丈夫なのでしょうか?
私の友人が、悩んでおりましたのでご相談させて頂きます。
友人は役者さんの事が大好きなので、楽屋に伺えるのはとっても嬉しいのですが、ご祝儀レベルの客ではないことも自覚しており…悩んでおります。どうぞ宜しくお願いします。
504重要無名文化財:2008/09/15(月) 10:22:31
通常じゃ「不躾なので失礼させてください」と断る。
505重要無名文化財:2008/09/15(月) 10:53:07
早速のお答えありがとうございます。お断りですか…。やはり、楽屋というのは、身分相応の方々が伺う場所なのですね。 友人は、役者本人から言われたとの事なので、きっと『役者のお気に入り』なんだと思います。
それでも、お断りするべきでしょうか?
しつこくて申し訳ございません。
宜しくお願いします。
506重要無名文化財:2008/09/15(月) 11:08:49
自分の事を言ってるんで一生懸命なんでしょうが…。
本当にお気に入りならそこの番頭に聞いてみりゃいい。
507重要無名文化財:2008/09/15(月) 11:38:49
普通、役者にとって楽屋は仕事場だから、単に気に入ってるだけなら呼ばない。
自分の仕事仲間や師匠、親にも見られることになるんだから、それだけの
メリットがあると思うから呼ぶんじゃないか?

そのメリットが金なのか体なのかわからんが。
でも、「お気に入り」をすぐ楽屋に呼ぶ役者はろくなのがいないよw
508重要無名文化財:2008/09/15(月) 11:40:22
お気に入りならなぜ外で会おうと言わないんだ?w
509重要無名文化財:2008/09/15(月) 12:24:01
>>508
それ、自分も思ったけど
一応初心者スレなのだから、それは黙っとこうよ
510重要無名文化財:2008/09/15(月) 13:51:55
要は菓子折りだけで行っても大丈夫って言ってもらいたいんでしょ
そんなみっともないことしたことないけど
511重要無名文化財:2008/09/15(月) 13:54:35
>>510
初心者スレでそういうこと言ってる自分のみっともなさに
早く気付けることを祈るよ
512重要無名文化財:2008/09/15(月) 14:11:55
人様になんと思われても構わないっていうなら
菓子折りだけの訪問もokじゃないの?
自分が恥をかくだけだし。
何事も勉強っすよ。
513重要無名文化財:2008/09/15(月) 14:36:30
まあ最初から「これからも祝儀を包むつもりはない」って言ってるんだから、好きにさせといたらよろしいがな。
514重要無名文化財:2008/09/15(月) 14:47:05
知り合いでハンドクリーム1個持って初めて行ったのがいる。その後楽屋に
行った自慢は聞いていない。彼女に『通常じゃ「不躾なので失礼させてください」
と断る』は通じない。
515重要無名文化財:2008/09/15(月) 14:50:04
何故にハンドクリーム?
516重要無名文化財:2008/09/15(月) 14:51:22
いやらしい想像しちゃったじゃまいかw
517重要無名文化財:2008/09/15(月) 15:11:10
503です。
沢山のご意見ありがとうございました。
518重要無名文化財:2008/09/15(月) 16:45:07
スイマセ〜ン・そのハンドクリームアネゴと同行した一人です。いつも自慢タラタラの彼女
デマチで今度楽屋へと言われたからと誘われましたが、役者さんはお風呂に行く格好で
何?って感じでしたがとりあえずお部屋に戻ってくれました。ご挨拶もそこそこに失礼
しましたが後で付き人が挨拶しなかったとプンプンしてました。仲間内で有名な恥話です。
お部屋には奥様も弟子も番頭さんもいらっしゃいました。
519重要無名文化財:2008/09/15(月) 16:56:42
普通、贔屓を楽屋へ誘う時は番頭さんに
「○○が楽屋へと申しております」と言伝を頼む。

役者が直接、誘う場合には楽屋で大抵、↓のような会話があるんだぜ。

役者A 「出町でしつこいのがいてさあ・・・」
役者B 「どんな子?かわいい?若い?金ありそう?」
役者A 「普通・・・食っちゃっていいかな?」
役者C 「変なのに捕まるとやっかいだぞ?」
役者D 「よし、俺が確かめてやる。楽屋へ連れて来い」
役者連中 「そうだそうだ、見てみたい」
520重要無名文化財:2008/09/15(月) 16:57:56
オメちゃんのスレを見ればよくわかるねw
521重要無名文化財:2008/09/15(月) 17:08:32
役者A・B・C・Dは大部屋の皆さんですか?
522重要無名文化財:2008/09/15(月) 17:10:29
全員幹部だったらウケるwww
523重要無名文化財:2008/09/15(月) 17:11:59
>>519
Aがニザさん
Bがサダンジさん
Cがダンダン
Dがカンザ
524重要無名文化財:2008/09/15(月) 17:23:01
オレの妄想
Aが玉
B が福
Cが時
Dが雀
かと思った
525重要無名文化財:2008/09/15(月) 17:34:27
>>523-524
ちょっwwwちゃんとキャラに合ってる
それぞれの役者の声で想像しちまったじゃまいかw
526重要無名文化財:2008/09/15(月) 17:34:59
Cがダンダンまたはとっきーというあたり、
いいねぇwww
527重要無名文化財:2008/09/15(月) 17:36:12
Bがサダンジまたは29というあたりもw
528重要無名文化財:2008/09/15(月) 22:50:14
23はまだ起つのか
529重要無名文化財:2008/09/15(月) 23:08:53
個人的には面白いと思うけど
ここは板共通の初心者スレなので程々に。
530重要無名文化財:2008/09/16(火) 10:38:36
質問です


歌舞伎座や演舞場では、中日以降あたりから、舞台写真出ますよね? 他のハコ(国立とか、浅草)でも同じなのでしょうか?
531重要無名文化財:2008/09/16(火) 10:48:54
国立は出ない。浅草(新春)は出る。
532重要無名文化財:2008/09/16(火) 11:14:55
>>531


国立は出ないんですね…
早速のレス、ありがとうございました
533重要無名文化財:2008/09/16(火) 18:21:43
浅草は中日より前に出てないか?
534重要無名文化財:2008/09/16(火) 22:14:50
>>528
23はまだ起つ!
535493:2008/09/16(火) 22:21:45
二人の花子の質問したものです。
皆様お答えいただきありがとうございました。
規制で書き込みできず遅くなりました。

>>494 そのページ行ってみました。
詳しく書かれていてとても参考になりました。どうもありがとう。
536重要無名文化財:2008/09/17(水) 00:15:39
外郎売りの台詞みたいな、言葉のリズムが楽しい話を中心に載せている
サイトか本ってありますか?
537重要無名文化財:2008/09/17(水) 00:20:48
黙阿弥ものなんかは七五調でリズム良いけどね。
河竹黙阿弥で検索すればなんか出てくるんでない?
538重要無名文化財:2008/09/17(水) 21:21:32
質問させてください。
新橋演舞場の筋書も歌舞伎座みたいに途中から写真入りますか?
また、会場に入らなくても購入することはできますでしょうか?
よろしく御願い致します。
539重要無名文化財:2008/09/17(水) 22:39:20
>>538
入る。
できる。前売り券売り場。
540538:2008/09/17(水) 23:20:54
539さん、ありがとうございました。買いに行きます!
541重要無名文化財:2008/09/18(木) 10:24:45
三味線について質問なのですが…
落語のお囃子?出囃子に使われる三味線は決まりが有るのですか?
またどの種類の三味線を使っているのですか?
よろしくお願いします。
542重要無名文化財:2008/09/18(木) 16:25:17
こないだの歌舞伎座「らくだ」でも流れたんですけど
三味線の伴奏で流れる唄の曲名を知りたいんですけど

ラララソラー シラソミレー
レレレドレレミソ ラソミソレーミーミ♪

っていう短い節の曲でよく世話物なんかで流れるんです
たいてい舞台から花道への帰りがけに流れて
七三とこで役者さんが曲に合わせてちょっと振りつけて踊ったりする
「らくご」ではイヤホンガイドでかんかんのうに似ている唄?
とか説明がありました
543重要無名文化財:2008/09/18(木) 16:30:20
補足ですが野球拳の唄にもよく似ています
節とリズムが
544重要無名文化財:2008/09/18(木) 20:13:21
「らくだ」で弾いていたのは「梅ヶ枝の手水鉢」ですよ。
545重要無名文化財:2008/09/19(金) 12:22:20
>>537
ありがとうございました。
ググってもよくわからなかったので、近場の図書館で、とりあえず何冊か注文してきました。
546重要無名文化財:2008/09/19(金) 22:02:58
10月の歌舞伎座、初心者には、昼と夜、どちらがおすすめですか?
547重要無名文化財:2008/09/19(金) 22:09:33
初心者が自分のことだったら、わかりやすいのがいいとか
綺麗な玉さんが見たいとか言ってくれないか。

昼の魚屋宗五郎は面白くてわかりやすい。
綺麗な玉さん見たいなら夜。夜はソバ食うシーンで有名な直侍もある。
548重要無名文化財:2008/09/19(金) 22:11:08
芝翫の藤娘は自分的には大好物だが、
歌舞伎初めての人にとってはトラウマになるかもw
549重要無名文化財:2008/09/19(金) 22:33:23
藤娘=色吉外 をみごとに表現しているな
550546:2008/09/19(金) 22:55:47
ありがとうございます。
着物の着付け教室仲間同士で行くので、美しい着物などがみたいです。
551重要無名文化財:2008/09/19(金) 22:57:09
そのトラウマが次第にクセになるのが芝翫の凄いとこだよな
552重要無名文化財:2008/09/19(金) 23:26:13
>>550
じゃあ、玉三郎、菊之助、福助が美しい着物着た姿が
見られる夜の部がオススメです。
553重要無名文化財:2008/09/20(土) 03:14:29
>>548>>551
個人的にはすげー楽しみにしてるんだけど
歌舞伎初めての子に今度連れてってって言われて
同じく芝翫はやめとこうと思ったw
554重要無名文化財:2008/09/20(土) 10:55:59
>>552
序でに、人形振りの狐火はなかなか出ないと思うから
(京屋もやるが、ジャッキー亡き後小ジャックには無理?)
見ておけば、後々自慢出来るかも。
555重要無名文化財:2008/09/20(土) 13:09:50
>>554
おおっ、そんなに凄いものなのか。もう切符買ったけど知らなかった。
556重要無名文化財:2008/09/20(土) 15:43:02
浅草の平成中村座の松席に段差はありますか?
一緒に行く祖母は背が低いので、椅子席の方が良いでしょうか。
何年か前の中村座に行った方、過去の例で良いので
宜しければ教えてください。
557重要無名文化財:2008/09/20(土) 16:00:26
チラシの裏とかに載ってるハローダイヤルの番号にかけて
問い合わせてみたら?
558重要無名文化財:2008/09/21(日) 07:10:56
伝統芸能のファンは、50,60年代の学生運動に参加された方は、多いのですか
559重要無名文化財:2008/09/21(日) 16:44:13
質問させてください。

10月中旬〜後半に、浅草演芸ホールに落語を聞きにいこうと思っています。
今まで寄席などに行ったことはまったくないのですが、
両親が上京してくるので連れて行ってあげたいと思っています。

調べてみたところ、チケットは当日販売のみということですが、
平日の昼の部でしたら、何時くらいに並べばチケットが買えるでしょうか。
販売は11時からとなっていますが、
もっと前から並ばないと駄目でしょうか。
560重要無名文化財:2008/09/21(日) 16:48:58
質問だからage とく
561重要無名文化財:2008/09/22(月) 00:10:10
>559
10月20日までの中席は、真打ち披露興行なので割りに混むと思う。
それでも、開場時間に行ってれば入れないって事はないと思うけど。
20〜25日は歌丸が主任なので、どちらかといえば混みそう。
26〜30日はとん馬主任なので、そんなに混まないと思う。
ただ、浅草は団体が来るとはとバス一台分席がなくなっている場合があるので、
早いにこしたことはないと思うけど。
562559:2008/09/22(月) 23:47:42
>>561
回答ありがとうございます。
日程や時間を調整して、早めに行ってみたいと思います。
563重要無名文化財:2008/09/24(水) 13:04:01
歌舞伎座の幕見について質問です。
昼の部の三幕目(玉さんのおろち)目当てに並ぼうと思います。
2時40分に販売ですが、どの位前に並べば入れますかね?
並ぶ場所は一箇所のようですが
マイク持ったおじさんのアナウンスに従ってれば大丈夫ですか?
それとも目当ての幕によって並ぶ場所は違うのですか?
席は指定でしょうか?その他、気をつける所を教えてください。
564重要無名文化財:2008/09/24(水) 14:42:10
>>563
2時まえぐらいじゃね?
幕見入り口付近に一日中松竹の方が誘導してるから迷わないよ。
一人一枚。連れの割り込みは無しね。

ってゆうか、マイク持ったおじさんでつか・・・
565重要無名文化財:2008/09/24(水) 15:21:54
席は自由。その他基本情報は歌舞伎座のサイトに詳しく載ってます。
明後日が楽だから時間はどうかなあ。
玉さんの舞踊だから人気は高いはず。
566重要無名文化財:2008/09/24(水) 17:21:00
マイクなんて持ってたっけ?
567重要無名文化財:2008/09/24(水) 17:49:21
大勢並んでるときはメガホン持ってるな
568重要無名文化財:2008/09/24(水) 22:38:35
平成中村座のお大尽席について。
今年は、どんな特典がつきますか?

過去には
食事と役者さんと写真撮影っていうのがあった
というのはきいていますが・・・。
569重要無名文化財:2008/09/24(水) 22:44:41
皆から微妙な目つきで見られます
570563:2008/09/24(水) 22:57:15
皆様どうも有り難うございました。
571重要無名文化財:2008/09/24(水) 23:16:08
>>563
時間があるなら一幕目か二幕目から通しで買って入場すればよろし
572重要無名文化財:2008/09/25(木) 19:41:59
http://jp.youtube.com/watch?v=XVHygdiv6DA
これの曲名教えてください
573重要無名文化財:2008/09/25(木) 22:28:45
「禁じられた遊び」かな‥
574重要無名文化財:2008/09/26(金) 17:23:04
真面目に答えてくださいよ・・・
575重要無名文化財:2008/09/26(金) 20:44:14
♪飲めといわれて 素直に飲んだ〜
576重要無名文化財:2008/09/27(土) 06:06:55
宇曽田じょんがら節
577重要無名文化財:2008/09/27(土) 18:18:21
適当なこと言わないで下さいよ…
578重要無名文化財:2008/10/04(土) 21:52:43
質問です。
新橋演舞場の3階1列目って歌舞伎座みたいにキチキチですか?
人が座ってても余裕で前を通れるくらい余裕ありますか?
579重要無名文化財:2008/10/04(土) 22:50:18
歌舞伎座よりゆったりですが、
前を通れる余裕はありません。
580重要無名文化財:2008/10/04(土) 23:03:07
演舞場三階一列目、Bの部分(アールになってる)は冗談にならないほど
足元狭いよ。
国立の最後列とどっちがどっちかっていうほど。
165センチ以上の人は、よほど足が短くない限りまず膝がつっかえる。
581578:2008/10/04(土) 23:04:08
>>579
そうですか・・・ やっぱり若干、狭いんですね。
ありがとうございました。
582重要無名文化財:2008/10/06(月) 00:21:39
初歩的な質問なのですが…
歌舞伎会に入ってないんですけど
「ほうおう」はどこか(歌舞伎座?)で買えますか?
583重要無名文化財:2008/10/06(月) 00:28:02
>>582
歌舞伎座ロビーの筋書売り場で売ってる。
584重要無名文化財:2008/10/06(月) 00:28:06
歌舞伎座で売ってるよん。
筋書き売り場のショーケースの中にある。
585重要無名文化財:2008/10/06(月) 00:31:36
>>583-584
ご親切にありがとうございます
586重要無名文化財:2008/10/06(月) 08:23:25
ちなみに中に入らなければ買えないですよね>ほうおう
筋書のようにチケット窓口で買う方いらっちゃいますか
587重要無名文化財:2008/10/06(月) 14:16:55
中に入らなくても買えるよ。
歌舞伎座向かって右側の階段降りた所の事務所で言えば出してくれる。
588重要無名文化財:2008/10/06(月) 14:34:29
>>587
ありがとうございます
あの階段か…小心だからなんか行きにくい
観たくないわけではないので
おとなしく今月の切符買って中に入ります
589重要無名文化財:2008/10/12(日) 23:24:45
「一度でいいからそばにつゆをたっぷりつけて食ってみたかった」
みたいなオチの落語があったような気がするのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?

オチではなく枕か何かかもしれませんが...
590重要無名文化財:2008/10/13(月) 00:04:17
591重要無名文化財:2008/10/13(月) 00:26:45
十代目金原亭馬生の「そば清」の枕ですね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%AA_(%E8%95%8E%E9%BA%A6%E5%B1%8B)
592重要無名文化財:2008/10/13(月) 08:41:14
ぐぐればすぐわかるのに、なんで質問するんだろう_
593重要無名文化財:2008/10/13(月) 11:54:00
>>590>>591
ありがとうございました
594重要無名文化財:2008/10/13(月) 19:01:35
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20081007-OYT1T00841.htm
こちらに出てくる狂歌
>めでためでたが三つ重なりて 下のめでたが重たかろ
がどなたのどんな落語に出てくるのか、落語初心者なのでわかりません。
ご存知の方教えてください。
595重要無名文化財:2008/10/13(月) 20:14:39
落語初心者です。皆さんオススメの落語CDを教えていただければ幸いです。
596重要無名文化財:2008/10/13(月) 22:11:54
>>594
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/sukeroku/bangai/senryu.htm

ここによると「六代目 三遊亭円生」の「五段目」
597重要無名文化財:2008/10/14(火) 00:05:33
歌舞伎の中で、お侍さんなどが両膝のあたりにつけている
白い生地で出来た三角のぱたぱたしたもの、
あれは一体何なのでしょうか?
598重要無名文化財:2008/10/14(火) 00:25:51
>597
あれは「三里当て(さんりあて)」といいます。
膝のところに「三里」というお灸のツボがあって、足の疲れに効くのでよく歩く徒士などは
そこに灸をすえるのですが、その火傷の跡が見苦しいので三里当てで隠しました。
後には多分にファッション的な物になっています。
599重要無名文化財:2008/10/14(火) 00:41:39
眉毛のことをマミヤと言っているのを耳にしましたが
あまり聞いたことがありません。
落語では普通の言い方ですか?
600重要無名文化財:2008/10/14(火) 00:53:28
まみえ、と普通の人が言うのは聞いたことがある。昔だけど。
東京の昔の言葉じゃない?
601597:2008/10/14(火) 01:16:45
>>598さん、早速の適切なご返答ありがとうございました。
検索しようにも名称、用途ともまったく見当がつかずもやもやしていましたが
思い切って質問してよかったです。勉強になりました。
602重要無名文化財:2008/10/14(火) 08:22:28
>>599
既婚女性の役をさして「まみえなし」と呼ぶことがあるから、
「眉」の古い呼び方なのではないかと。
603重要無名文化財:2008/10/14(火) 16:24:42
>>600
>>602
ありがとうございます
自分で再度調べましたところ少なくとも佐渡、静岡の方言には「まみや」なる
言い方があるようです。
場所が離れているので方言というよりむしろ、古くは日本中で使われており、
たまたまそれが残っている地域ということかもしれません。
「まみや」は志ん朝の最近のDVDに頻繁に出てきたので気になりました。
604重要無名文化財:2008/10/15(水) 15:34:08
最近歌舞伎を見始めたのですが
テレビなどでやっている歌舞伎の台詞や台詞の意味など
知りたい場合お勧めの本などがありますか?

それともイヤフォンガイドを毎回借りて皆さん理解されるのですか?
605重要無名文化財:2008/10/15(水) 17:10:51
どぉゃったら、舞子になれますかぁ?
606重要無名文化財:2008/10/15(水) 18:41:15
>>604
自分の場合、大雑把にあらすじとお約束を掴んで後は雰囲気と気合で理解してる
だから
「歌舞伎鑑賞ガイド」文・構成/おくだ健太郎 発行所/株式会社 小学館
「ハローキティの歌舞伎と日本舞踊」著者/高橋啓之 発行所/株式会社サンリオ
「まんがDE歌舞伎」著者/いまいかおる 発行所/株式会社 新書館
とか、そういうのばっかりだが基本は抑えられるんじゃないかと。

もっと真面目な人、他のおすすめたのむ。
607重要無名文化財:2008/10/15(水) 19:18:19
>>604
渡辺保の「歌舞伎手帳」はお手頃かつお買い得でわかりやすいかと。
もっと正解にセリフやその意味を知りたいなら、白水社から出ている脚本か、
岩波や小学館の古典文学全集、東京創元社の名作歌舞伎全集で
その演目の脚本を手に入れるのがいいと思う。
608607:2008/10/15(水) 19:28:03
ごめん、字を間違えた。

× 歌舞伎手帳
○ 歌舞伎手帖
609重要無名文化財:2008/10/15(水) 20:10:39
国立劇場の演目なら脚本が筋書きと並んで売ってる。
610重要無名文化財:2008/10/15(水) 22:02:30
>>604
古語辞典
611重要無名文化財:2008/10/15(水) 22:21:54
それで思い出したけど高校時代の古典の教材が役に立っている!!
612重要無名文化財:2008/10/15(水) 22:22:32
>>604
図書館に行って歌舞伎関係の本を端から手に取ってみる
613重要無名文化財:2008/10/15(水) 22:36:12
>>611
ほんとそうだよね
中高と何の気無しに覚えてたことが
歌舞伎を観る上で役立ったときは地味に嬉しかったw
614重要無名文化財:2008/10/16(木) 02:58:06
初めて買った歌舞伎入門の本、今になって思えばデタラメだらけだったなあ。
とにかく手当たり次第読んだ方がいいと思うよ。
615重要無名文化財:2008/10/16(木) 10:43:42
91年に出た「ぴあ 歌舞伎ワンダーランド」っていうのが結構有名じゃないでしょうか
ムック本でそれほど厚くないのにどんだけつめこんだんだってくらい情報量が豊富です
数年前にあたらしいのが出たけどそっちは全然別物でダメなので
古本でちょくちょく探してるとけっこう出てますね

とりあえず最初はこれと歌舞伎手帖があれば万全だ
616604:2008/10/16(木) 18:02:28
>>606〜615
皆さんレスありがとうございます。
初心者にも解り易いタイトルや、図書館で見たタイトル、歌舞伎座であったような本
出版社など詳しく教えていただいてありがとうございます。
古い雑誌などはオークションなどで手に入れようかと思います。

国立に脚本があったのですね、ついつい筋書きの写真ばかり目が行ってました。
一年歌舞伎をみて、もっと詳しく知りたくなってきたので
皆さんのお勧めの本で理解し、もっと楽しもうと思います。

案外高価な本が多くて…(涙)
まずは図書館で手当たりしだい読むことにします。
古典の勉強ちゃんとしとけばよかったっす…。
皆さんありがとうごさいました。
617重要無名文化財:2008/10/17(金) 00:40:03
実際の処、平凡社の「歌舞伎事典」を精読すれば、芸談以外の歌舞伎解説書はいらないと思う。
618重要無名文化財:2008/10/17(金) 06:02:24
↑持ってるけど、
調べて載ってなくて、ほかの本やネットの世話になることが多い。
619重要無名文化財:2008/10/18(土) 06:38:48
>605ぁげ↑
620重要無名文化財:2008/10/18(土) 11:28:12
明日、田舎の祖母を歌舞伎座に連れて行きます。
昼の部なので昼食をどうしようかと考えていますが
食堂で食べるのと、奮発した弁当を座席で食べるのと
どちらが高齢の初心者が落ち着いて食事できるでしょうか?

自分は学生の時に一度行ったきりで不案内です。
どうぞご教示よろしくお願いいたします。

ちなみに席は1階の一等席です。
621重要無名文化財:2008/10/18(土) 12:13:12
>>620
おばあさまの足の状態にもよりますが、歌舞伎座の食堂は1階にはなく、
地下に下りるか、2階に上がるかしなくてはなりません。
観客のほとんどが休憩時間にいっせいに食堂めがけて移動するのですから、
足元が弱っている高齢者は多少不自由を感じられるのではないかと思います。
また、移動そのものにも往復で5分以上の時間をとられますから、
そういったロスを考えたら、座席でお弁当の方がいいかもしれませんね。
移動にかかる時間を、トイレタイムに回すこともできますし。

奮発したお弁当といっても、膝の上において食べることになりますから
2段重のものよりも、普通の幕の内や松花堂の方が食べやすいと思います。
今の時期は栗ご飯や松茸ご飯などのお弁当もありますから、
奮発のしがいがあるのではないでしょうか。
622重要無名文化財:2008/10/18(土) 12:47:56
初老の私ですが、座席で食べるのは落ち着かなくて嫌になりました。
飲み物はペットポトルにしないと置き場がない。
桟敷なら良いけどね。
今月の平日はダッシュしなくても2階のソファが確保できて楽だった。
623重要無名文化財:2008/10/18(土) 13:39:36
席にもよるかも。
通路際の席は奥の席の人が出入りするし、そばをひっきりなしに人が通るから、
落ち着かないよね。もし通路際なら先にトイレに行ってから弁当にすれば、
人の出入りが多い時間帯を避けられると思う。
624重要無名文化財:2008/10/18(土) 14:34:47
私は2階ロビー吹き抜けの「芝居茶屋」が好きだ。
幕の内弁当しかないが少人数で清々する。
625620:2008/10/18(土) 16:10:48
>621-624
早速のレスありがとうございます

祖母は足が悪い、というほどではないのですが
階段の上がり下りは少し辛そうなので
飲み物などフォローしながら
席でお弁当をいただくことにします。

機会があれば次は2階席をとって芝居茶屋にもチャレンジしてみます。

色々お心使いいただきありがとうございました。
626重要無名文化財:2008/10/18(土) 19:47:56
最近松本人志の放送室を聞いてて、
きちんとした喋りを身に付けたいのなら、ちゃんと落語を勉強しなさい。
と言っていて、ふと落語に興味がわきました。
私はお笑い芸人ではないですが、これから社会でプレゼンや提案をする機会があると思うので
話の構成等の勉強のために落語を聴こうと考えてます。

そこで質問なのですが、まず必ず押さえておけ!という基本の落語は何でしょうか?
そしてそれは、どこかでmp3としてダウンロード販売されていたりするのでしょうか?
627重要無名文化財:2008/10/18(土) 21:25:53
全国社会人落語選手権大会って、出場するにはどうすればいいんでしょうか?
ぐぐっても、過去の成績発表くらいしか出てこないので…
どこに問い合わせればいいのかわからないのです。どうか教えてください。
628重要無名文化財:2008/10/19(日) 09:49:20
歌舞伎座の3階1列20番前後なら花道の芝居も見ることが可能でしょうか?
629重要無名文化財:2008/10/19(日) 09:53:07
花道七三(舞台に近いところ)での芝居は、
前のめればなんとか。
それ以降は無理。
前のめりしたあとは、ちゃんと背中を元に戻してね。
630重要無名文化財:2008/10/19(日) 09:54:24
>>628
見えることは見えるけど、足元まで完全には見えない。
なので芝居はまだいいけど、踊りだとちと悲しい。
631重要無名文化財:2008/10/19(日) 09:56:28
>>629
ありがとうございます。
2階5〜6列くらいならどうでしょうか
632重要無名文化財:2008/10/19(日) 10:00:18
>>626
落語ならiTunesストアにいろいろあるよ。
往年の名人で入っている作品はたいてい名作だから、
あらすじを見て「好きかも」と思ったのを買ってみたら?
633628:2008/10/19(日) 10:40:41
すみません、たびたびですが教えていただけないでしょうか?
634重要無名文化財:2008/10/19(日) 10:51:38
二階は一番後ろでも七三はちゃんと見えるよ。
ただ天井が低いから、あまり快適ではない。
635重要無名文化財:2008/10/19(日) 10:54:28
ありがとうございます
636重要無名文化財:2008/10/19(日) 13:39:32
二階後方では七三の足元は見えないと思うが・・・
637重要無名文化財:2008/10/19(日) 17:51:56
2階の一番後ろよりは3階1列をお勧めしたい
638重要無名文化財:2008/10/19(日) 17:56:25
コスパを含めると断然そうだよね・・・
639重要無名文化財:2008/10/23(木) 03:25:13
京都の芸者で「こはん」とかいう不細工で低能の老女が居たのを誰か知りませんか?
確か上七軒の安女郎だったかと思うんだけど。
芸妓と言っても名ばかりで、親にたたき売られて、売女同然の不見転だったとか。
今でも生きていたならば、かれこれ60歳近く、56〜57歳位だと聞いたことがあります。
640重要無名文化財:2008/10/23(木) 03:51:02
基本は 百年目 かな。
641重要無名文化財:2008/10/25(土) 18:46:12
歌舞伎の連獅子が好きです。
あの衣装に獅子頭も最高・・・で、憧れのあまり欲しくなってしまいます。
この衣装は購入出来るものなのでしょうか・・・値段もわかりませんが、宝物にしたいです。
642重要無名文化財:2008/10/25(土) 19:25:28
あなた連獅子スレの人か・・・?
早く見つかるといいね
643641:2008/10/25(土) 21:30:15
ありがとうございます
探す内にむしろ遠く離れていってる感じがします。
有名な演目の有名な衣装なので身近な印象でも、
いざ手にしようとすると本当に雲を掴むようなもので・・・。
644641:2008/10/26(日) 11:43:23
・・・念のため、アドレスも晒しておきます。
藁をもつかむ気持ちとはこの事でしょうか(汗。
古くて傷んだものでも構いません。よろしくお願いします。
645重要無名文化財:2008/10/26(日) 12:26:31
別に雲をつかむ事でも無いと思うけど。
松竹衣装に電話してみりゃ済む話だろ。金出しゃ買えるべさ。 
海老蔵が使ったのが欲しいとかヌカスなら話は別だが。
646641:2008/10/26(日) 12:39:43
>>645
それが無理なんですよ、断られてしまいましてね。
こういう衣装は一般には売ってはならない決まり?があるとかで・・・少し粘っても無理でした。
大概の衣装屋はほぼ同じ文言で断られます。流石に何百万とは手が出ませんけれども・・・。
あと特定の誰かが着たものとかそういう物ではなく、純粋にあの衣装が欲しいだけです。
647重要無名文化財:2008/10/26(日) 12:46:53
スレチ
648641:2008/10/26(日) 12:52:21
>>647
わかりました、どうもすみません。
649重要無名文化財:2008/10/26(日) 12:56:07
コスプレ衣装作っている人に頼めばいんじゃね。アキバとかで、スゲーリアルなもん着てるヤツ居るぜw
生地を自分で持ち込めば理想の柄で完成。
650重要無名文化財:2008/10/26(日) 13:00:47
ヤクの毛が入手困難でしょう
651重要無名文化財:2008/10/26(日) 13:10:03
それは鬘やと相談だな。もしくは、代用品を探してみる。
652重要無名文化財:2008/10/26(日) 17:57:12
浅草の仲見世にある鬘屋でパチもんの鬘が売ってたよ>鏡獅子
653重要無名文化財:2008/10/26(日) 18:46:22
そうだ、浅草をまわれば歌舞伎の衣装なんて、大抵そろうべさ。 
パチもんばっかだとしても。
654重要無名文化財:2008/10/26(日) 23:45:11
歌舞伎を最近見始めたばかりで疑問があります。
奴道成寺の「とうづくし」ってどういう意味があるのですか?
今月見て、変なこと言ってたなと思い、「とうづくし」というもの
があるということまでは調べました。
よろしくお願いします。
655重要無名文化財:2008/10/29(水) 22:22:07
落語の演目に「偽宝珠」とかいうのがあったと思うのですが、これが収録されたCDとかありますかね?
いろいろググッてはみたんですがどうも見つからず。。。
心当たりのある方がいるとありがたいです。
656重要無名文化財:2008/10/30(木) 01:00:11
去年の6月のBURUTUSの落語特集の付録に、 柳家喬太郎が「擬宝珠」をやったのがついていた。
今でもヤフオクとかにはよく出ている。
657重要無名文化財:2008/11/01(土) 02:30:34
銀杏会に興味があるのですが、入会金って結構高いのでしょうか?
11月歌舞伎座で思い切って番頭さんに声をかけたいのですが、
あまりにも無知なところをさらすのも格好悪いと思いまして・・・・
パンフレットとかあるのでしょうか?
詳しい方教えてください。お願いします
658重要無名文化財:2008/11/01(土) 02:32:59
『東村山市議謀殺疑惑』

 この問題を国民運動として盛り上げ、
 政治+司法+カルト宗教+マスコミの不正・癒着を正していきましょう。
 まずは知ってください。そして知らせてください。

【せと弘幸編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://jp.youtube.com/watch?v=CAjjED3xJfY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4130867

【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4131036

「政治と宗教を考える」シンポジウム 創価学会の疑惑に沈黙するな
http://jp.youtube.com/watch?v=lCcgS8Vigqw
http://www.nicovideo.jp/search/%E6%9C%9D%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E5%AD%90
 ・ダイジェスト版
 http://izukohe.jugem.jp/?eid=22(一覧)
 http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48051149/48051149peevee194704.flv(※なぜか現在視聴不可)

東村山駅前街宣活動
http://jp.youtube.com/watch?v=x4Cl49UUeCs
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4576652
659重要無名文化財:2008/11/01(土) 11:09:32
>>657
銀杏会については会員でないのでわかりかねますが、
入会金なら切符一枚分を上回るところは少ないのでは?

パンフレットに関してもそうですが、公開されていない情報を
非会員が知らないのは当然のことですし、無知とは違いますよ。
受付で番頭さんに直接教えて貰うのが一番早いのでは?

聞いたら入らなければいけないというわけではないですし
あれば案内もいただけると思いますよ。
660重要無名文化財:2008/11/02(日) 13:33:03
国立劇場での歌舞伎公演の場合、舞台写真てありましたか?
筋書きだけだったような…。もし販売されているのなら公演の真ん中あたりに
発売とかされているでしょうか?

座席の差は、どれくらいありますか?やはり前のほう?
それとも二階前の方がよいでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします。

661重要無名文化財:2008/11/02(日) 13:53:49
国立に舞台写真はなかったと思います。

座席は、基本的にどこでも見やすいです。
2階・3階(繋がってますが)でも、一応花道まで見えます。
舞台が歌舞伎座より高めなので、
1階でしたら、極端に前の席は避けた方がいいと思います。
2階席は、歌舞伎座より前方にあるので、2階も悪くないと思います。
でも、とちりセンターが出てたら、やっぱりそっちかな。
662重要無名文化財:2008/11/02(日) 16:47:41
知人に古い歌舞伎役者の写真を譲ってもらったのですが、知人も家に合ったからとの事で詳細は知らないとのこと。
恐らく昭和初期〜30年代頃かと思われる白黒写真で当時販売されていたかと思われる番号が裏に振ってあります。
割と若そうな女形で「七世 右○○○」(○の字数も不確か)とサインが有るのですが読み取れません。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いします。
663重要無名文化財:2008/11/02(日) 19:10:41
その写真うpしなけりゃ
いくらなんでもわかんねえよ
664重要無名文化財:2008/11/03(月) 06:47:58
名前がなあ・・・
「●右衛門」なら思い浮かぶけど
「右」から始まる名跡で三文字以上はおそらくないし

時期・代数・女形ってことで考えると
七代目 大谷友右衛門(現ジャッキー)
じゃないかと思ったのだけれど
665重要無名文化財:2008/11/03(月) 11:58:15
>>664
ご考察ありがとうございます。遅ればせながら画像を上げてみました、見られますでしょうか?
http://f.pic.to/zi6rf
とんと疎くてすみません。
666重要無名文化財:2008/11/03(月) 12:21:54
顔がジャッキーっぽいな、確信は持てんが
667重要無名文化財:2008/11/03(月) 18:19:59
落語の名跡の格付けを教えてください。
横綱級は誰で、大関級が誰で、とか、どの名跡がどれより格が上とか下とかよく分からないので。
668重要無名文化財:2008/11/03(月) 18:25:44
横綱:馬桜
大関:キウイ
関脇:つくし
小結:小さん
669重要無名文化財:2008/11/03(月) 18:31:04
神:円朝
670重要無名文化財:2008/11/03(月) 18:46:05
>>665
>>664で正解っぽい、大谷友右衛門の「大」と「谷」の部分が「右」に見えてるような。
671重要無名文化財:2008/11/03(月) 20:51:44
>>666
>>670
ありがとうございます、では雀右衛門だと思って大事にします。
672重要無名文化財:2008/11/03(月) 21:47:59
>>668
キウイ、つくしは名跡とは言わんだろ
673660:2008/11/04(火) 01:06:35
>>661
ありがとうございます。遠征組なので行くのなら
舞台写真が欲しかったので日付気にせず行けます。二階席から花道も見えるんですね
時間に余裕をもって二階にも上がってみようと思います。
674重要無名文化財:2008/11/04(火) 01:12:53
>>671
京屋贔屓の私が断言しますが、友右衛門時代のジャッキーです。
675重要無名文化財:2008/11/04(火) 23:15:04
>>671
手元にある昭和24年の芝居アルバム「海老蔵・友右衛門」
に載っているサインと同じです。
これにも、海老蔵は「市川海老蔵」とサインしているけど、
こちらは「七世 友右衛門」と書いてます。
676重要無名文化財:2008/11/05(水) 07:44:50
>>674
>>675
本当にありがとうございます。確信が持てて嬉しいです。
伝芸板の皆さんの知識の深さは流石、半端じゃないですね…
677重要無名文化財:2008/11/08(土) 14:37:01
笹野高史みたいな芸の上手い俳優が平成中村座によく出ておりますが、歌舞伎座にはさすがに歌舞伎専役者以外の俳優が出演したことはないのでしょうか?
やはり歌舞伎座でやってしまうと、歌舞伎界の秩序が保てないとかいろいろあるのでしょうか?
(もちろん子役除く、ということでお願いします。)

今回のゲスト俳優は渡辺謙、松平健ですとかいう感じであったら個人的には非常に興味深いと思っておりますが。。。。
678重要無名文化財:2008/11/08(土) 15:29:50
昔、勘九朗が、宮沢りえを歌舞伎座?歌舞伎公演に出したって
聞いたんですけど本当ですか?
679重要無名文化財:2008/11/08(土) 15:31:50
>>677
松たか子の初舞台は16歳のときの歌舞伎座だよ。
680重要無名文化財:2008/11/08(土) 15:35:46
松たかこは娘だからオッケーだよね、子役じゃなくても。
681重要無名文化財:2008/11/08(土) 15:38:19
成田屋の大根娘なんざ30近くなって歌舞伎座に出たけどな
682重要無名文化財:2008/11/08(土) 15:41:12
歌舞伎の芝居に男の一般俳優が出てきたことがあるのでしょうか?、というのは
歌舞伎座の公演として行われているたとえば、なんでもいいのですが、寺子屋、盟三五大切、とかいった
歌舞伎のレパートリーの作品のなかで、という意味です。
(笹野氏の出ている法界坊のような)
683重要無名文化財:2008/11/08(土) 16:13:57
島田正吾が建礼門院に出たのが最後かな。新作だけど。
古典のように型や約束事がある歌舞伎の芝居では、
台詞まわしも身体の使い方も違うからなかなか難しいのではないでしょうか。
684重要無名文化財:2008/11/08(土) 16:27:48
香川照之とか、出て欲しいよね。
古くは林与一とか・・・
685重要無名文化財:2008/11/08(土) 16:42:03
落語に関しての質問です。
NHKの芸能花舞台や日本の話芸でみることはあっても自分から観にいくほどではなく
解説があれば楽しんでみてるというくらいの初心者です。
海外からのお客さん(友人とそのご主人)をお迎えするのですが英語で気軽に楽しめる落語CDがあったら教えて下さい。
あまりにもブラックなもの以外でクスクス笑ってもらえるようなものが是非教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
686重要無名文化財:2008/11/08(土) 18:40:08
その他大勢の役者でなら
歌舞伎役者でない俳優も出てるよ
687重要無名文化財:2008/11/08(土) 19:18:40
>>685
まずはアマゾンのCDコーナーでそのようなものがあるかどうかを検索してみては?
それから、東京都に限っていえば公共図書館が落語CDをたくさん所蔵しているので、
図書館のHPの検索サービスも利用してみて、あったら借りちゃいましょう。

英語で落語をする噺家がいることは知っていますが、
そういうCDが存在しているかどうかについては私は知らないので、
「これがありますよ」とあなたが一切調べものをしなくてすむ方法で
教えてあげられない無礼を心よりお詫び申し上げます。
688重要無名文化財:2008/11/08(土) 20:44:01
>>683
勘三が勘九郎時代の「荒川の佐吉」にも相政役で出ているから、
こっちの方が後じゃね?
689重要無名文化財:2008/11/08(土) 23:21:38
噺家がこの前勧進帳やってなかったっけか
690重要無名文化財:2008/11/08(土) 23:29:07
あれは鹿芝居だから別に考えないと。
691なし:2008/11/09(日) 01:15:12
>>687
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
図書館というのは盲点でした。
明日探しにいってみます。
692重要無名文化財:2008/11/09(日) 01:38:29
>>685
英語落語は枝雀師がCD出してるよ。レンタルしてるかどうかは知らないけれども。
お店だと銀座の山野楽器が沢山落語のCDを品揃えてるから覗いてみるのもいいかも。
693重要無名文化財:2008/11/09(日) 12:02:31
>>691
図書館の在庫というのは充実していて凄いですよ。
某県立図書館には『円生百席CD』、『歌舞伎名作撰』シリーズまえそろっていてレンタル可能。
かなり娯楽費が節約できますよ。
気に入ったのがあれば買ったりもしますが。
694重要無名文化財:2008/11/09(日) 19:15:17
Wikipediaで「市川團十郎 (11代目)」の項を見ていたら、「三代目市川猿之助襲名披露の際の厳しい口上」云々とありました。
どんな内容だったのか、ご存じの方おられませんでしょうか?
695重要無名文化財:2008/11/09(日) 20:35:23
>>694
團十郎は列座していません。
旧吉右衛門劇団系と猿之助一門に
寿海、左團次、延若でした。

というより、市川家の秩序に反した勝手な襲名ということで、
列座を断った。
その経緯は、利根川裕著「十一世市川團十郎」に
記述されている。
696重要無名文化財:2008/11/09(日) 20:41:26
>>695
早速のご教示、ありがとうございます。機会があれば、「十一世市川團十郎」も読んでみたいと思います。
697重要無名文化財:2008/11/11(火) 23:41:36
今公演中以外の(以前の)舞台写真は買う事が出来ますか?
歌舞伎座です。
698重要無名文化財:2008/11/12(水) 01:17:12
在庫があれば販売してくれることもないではない。
とりあえず問い合わせてみるんだね。
699重要無名文化財:2008/11/12(水) 21:17:42
>>697>>698
以前は販売してくれたけれど、最近×になったよ。
写真売り場に「公演中の写真のみ」って張り紙が出てる。
700重要無名文化財:2008/11/13(木) 00:06:06
そうなんですね。
ありがとうございました。
701重要無名文化財:2008/11/14(金) 08:21:21
知人の台湾人の男性が歌舞伎を見てみたいということで1月に観劇予定なのですが、
どこの何の演目がオススメでしょうか?
一応簡単な常会話程度の日本語は聞き書きしますが英語は出来ないのでイヤホンガイドは使用しないと思います。
見ていて華やかな感じでお芝居として割と分かりやすい物がいいのかなと思うのですが…
私も数回しか見た事の無い素人の為、詳しい方のご意見お願いします。
702重要無名文化財:2008/11/14(金) 08:34:50
>>701
地域は東京ですか?(1月なら大阪でも歌舞伎公演があります)
1月の歌舞伎座の演目がまだ発表されていないので
発表になってからのほうが詳しいアドバイスがあると思います。
1月の舞台はたいてい華やかな演目がかかると思いますよ。
703重要無名文化財:2008/11/14(金) 08:54:56
>>702
はい、東京です。なるほど、では歌舞伎座の演目が発表になってからまた伺いますね。ありがとうございます。
704重要無名文化財:2008/11/15(土) 15:19:52
新橋演舞場には歌舞伎座みたいな幕見はありますか?
前に立ち見?で見たとか、聞いたことがあるのですが。
705重要無名文化財:2008/11/15(土) 16:26:13
ない
706重要無名文化財:2008/11/15(土) 17:03:10
>>704
3階席が満席の時には
立ち見が出る場合があります
ただし幕見ではなく、一般の切符と同様通し券です
今の興行ではめったに出ませんが
ない事はないです
707重要無名文化財:2008/11/15(土) 17:06:52
池田大作名誉会長マンセー!
これで朝鮮半島から密航しなくても済むんですね
あとは人権擁護法案と永住外国人参政権法案が成立すれば、日本は我々の物です。

【日本終了危機】国籍法改悪 外国人が大量帰化【FAX送信超大至急!】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1226727214/301-400
708704:2008/11/15(土) 18:44:26
>>705>>706
そうなんですか、残念です。
ありがとうございました。
709重要無名文化財:2008/11/15(土) 22:11:22
>>674
京屋贔屓さまにご質問します。
665の写真の友右衛門が扮している役を教えて下さい。
710重要無名文化財:2008/11/16(日) 02:08:20
>>709
右は道行のお軽だと思いますが、左のは私も見たことがありません。
お染の七役の竹川あたりでしょうか。
711重要無名文化財:2008/11/16(日) 14:36:35
歌舞伎初心者です。

今までに、「ぴあ 歌舞伎ワンダーランド」等の簡単な解説本をいくつか読み、
時々NHKなどでやっている歌舞伎の演目は見たりしているのですが、
なかなか役者さんの家(流派?)の関係や、芝居の型、
どの家の役者さんが、この演目が得意といったこと、
そして青葉台・神保町などといった呼び名がどの役者さんのことなのか、
といったことが分かりません。
こういった事を知れる、初心者向けの書籍などがありましたら教えていただきたいです。
712重要無名文化財:2008/11/16(日) 14:57:24
>>710
早速のご回答ありがとうございます。
海老蔵(十一代目団十郎)の勘平とかの相手の時だったのかと想像します。

>>711
たとえば、
青葉台=堀越さん家
神谷町=マキオさん家
神保町=初心者向けの書籍がたくさんあるところ。

本屋に行って、これはと思った本を買って読むことだ。
一遍に覚えようとしないで、徐々に徐々に分かっていくのも楽しみ。
「家元」と呼ばれる人は独演会、いや踊りがうまいとか、
エビは男女ともきれいだが、男のほうは手に負えない遊び人とか。
間違っても女性週刊誌で情報を仕入れないことや。
713重要無名文化財:2008/11/16(日) 17:01:38
じんぼうちょうっ!
714重要無名文化財:2008/11/16(日) 19:48:20
神保町ワロタ
初心者スレで本名はちょっとハードル高いと思うので補足すると
堀越さん=團十郎
マキオさん=芝翫
でそれぞれの居住地が通称になっているということです。

舞台を見ながら覚えてもいいし、本やサイトにも色々書いてあるだろうし
住所や屋号に関しては名鑑読むのも手っ取り早い。

って今の名鑑ってまだ住所載ってるのかな?(長いこと買ってない)
715711:2008/11/16(日) 20:00:57
>>712>>714
ありがとうございます。
とりあえず名鑑を見ながら、興味を持ったものをどんどん読んでみます。

本名は中村屋くらいしか分からなかったので、714さんの説明も助かりました。

そして神谷町なんですね。
勘違いしてました・・恥ずかしい・・



716重要無名文化財:2008/11/16(日) 20:21:20
「紀伊國屋」があるから、という理由で
舞台中に「ピーコック!!」と叫ぼうとして
止められた役者のお嬢さんもいるらしいから気になさんなw
717重要無名文化財:2008/11/16(日) 20:55:21
>>714
ジャッキーの襲名披露の時の筋書が手元にあるけど、
堂々と自宅の住所(当時)が載っている。
いまじゃまず考えられないと思う。変な「ファン」が来られたら
たまらない。

>>716
「紀伊国屋!」「中村屋!」という掛け声を聞いて、
「何だ、本屋とパン屋じゃねえか」と言い放った御仁もいるらしいw
718重要無名文化財:2008/11/16(日) 22:44:33
だれか紀尾井町についても触れてやれw
719重要無名文化財:2008/11/16(日) 22:45:57
>>717
数年前、少なくとも10年前までは普通に役者の住所は晒されていたよ。
電話番号まで載っていた。
720重要無名文化財:2008/11/16(日) 22:47:36
>>709
675です。
役名は710さんで当りのような気がします。

落人、友右衛門では、延二郎(延若)とのコンビでしか演じていません。
S30/10大阪歌舞伎座、S30/12南座の二度。

このブロマイドを持っていた方が、関西在住の方ならば、
竹川もS33/1大阪文楽座公演かも。
(翌年、新宿第一劇場と名古屋御園座でも演じていますが。)
721重要無名文化財:2008/11/16(日) 22:48:11
歌舞伎観劇1年の初心者ですが、ある役者さんのファンになりました。
役者さんのファンの方はその方が出られてる舞台を
大体1公演に何回ほど観劇されるのでしょうか?
人それぞれとは思いますが、ディープな方の回数など聞きたいです。
722重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:02:58
自分の場合、幕見はしないので、最高で10回くらい。
幕見好きの友達だと20日以上通ったという話も聞いた事がある。
723重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:03:28
>>721
若旦那「3日は休みます」
724重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:04:28
>>721
随分前の話ですが、勤め帰りでも見られる夜の部、
24回見た人がいました。勿論休日には昼の部も。
チケット束で持ってました。

吉野川を10数回の人も知ってます。
好きな役者でも、吉野川を10回以上なんて、
しんどくて私は見たくありませんけど。
725重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:05:01
>>711
ベストセラーズから出ていた「歌舞伎絢爛ハンドブック」がピッタリだと思う。
もう20年くらい前の本なので情報は古いが、得意の役なんてそう変わらんから。
(名前が変わっている人も多いし、物故者も多い)
たぶん絶版だと思われるので、古本で見つけたら買うといいかも。
ただ、写真キャプションに誤植が多いのが欠点。それさえなけりゃいい本なんだが。
あれの現代版があったら欲しいね。
726重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:08:32
>>724
夜の部勤め帰りでも見られるって、パートさんですか?
727重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:09:13
>>721
ジャッキーの二人椀久を25回見た人を知ってる。
728重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:11:01
相手はとみぃ?
うん、それは見られれば毎日みたい。
729重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:15:49
>>728
もちろん、トミー。
つか、トミーとしかやってないんじゃないかな。

しかし、何気に京屋贔屓が多いね、ここ。
730重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:25:23
>>726
築地とかに勤めてたら可能じゃない?
731重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:27:26
>>729
S49/12一度だけ、染(現幸四郎)と帝劇でやってる。
732重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:29:32
>>731
同じ振り付けで?
733重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:32:51
>>726 >>730
勿論贔屓の出ている幕に間に合えばいいってことで。
734重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:38:08
>>732
ごめん、記録で知ってるだけで、
これは見てない。
735重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:40:21
皆パネェな

10回以上見る方で全部一等って方います?
736重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:40:52
>>374
サンクス。
幸四郎と踊ったこと自体知らなかったんで驚いたよ。
そのうち筋書を引っ張り出して確認してみる。
737736:2008/11/16(日) 23:44:15
リンク間違えた。
もちろん>>734宛てです。
738重要無名文化財:2008/11/16(日) 23:56:09
>>709
>>710
>>720
665ですが、更なる情報をありがとうございます。ついでに他の写真も追加してみました。
ちなみに譲って頂いた方は東京の人です。(当時大阪まで見に行ったか否かまでは分かりかねますが)
細かい事まで教えて頂きありがとうございました。

最後の二枚の写真はぼやけ気味で質問しにくかったのですが、
万が一なんという役者さんかお分かりになる方がいらしたら教えて頂けると幸いです。
739重要無名文化財:2008/11/17(月) 00:30:52
>>736
734です。
当時の演劇界引っ張り出しました。
似ても似つかぬ演出のようです。
廓の場面は本当の座敷で、
他の花魁までいる写真が・・・。絶句!
劇評でも遊びの精神に徹すべき、とか
その場を出さずに椀久の哀れさを出せぬものか、
などと書かれてます。
椀久は懸命に踊っているが、
ああも深刻な顔をしないほうがいいなどと。
740重要無名文化財:2008/11/17(月) 00:53:36
>>739
わざわざありがとうございます。
あれはトミー母所縁の演目なので、
他の人と出すのは考えにくいと思い、
お尋ねしました。やはり別物なのですね。
そして、これ↓がツボりました。

>椀久は懸命に踊っているが、
>ああも深刻な顔をしないほうがいいなどと。

その頃からそうだったのか>高麗屋www
741重要無名文化財:2008/11/17(月) 00:56:49
>>727
その人、私も知ってるw
742重要無名文化財:2008/11/17(月) 01:33:01
12/18(木)、12/21(日)に東京に行く予定があるので、もうなくなるという歌舞伎座で歌舞伎を見たいと思っております。
ただ昼の部しか見れず、興味があるのは、「京鹿子娘道成寺」だけなので幕見で見ようと思いますが、
幕見の席は簡単にとれるものでしょうか?

あと、佐倉義民伝も少しはきになるのですが面白いものでしょうか?
743重要無名文化財:2008/11/17(月) 01:38:09
>>742
12月は「京鹿子娘道成寺」しか興味のない客がたくさんいますから、
幕見狙いの人が多いと思われます。なので幕見が簡単に取れるかどうか、
今の時点では判断できません。どうしても幕見がよいのであれば、
12月の公演が始まってから、再度様子を聞かれてはいかがでしょうか。
あと、個人的には「佐倉義民伝」がおもしろいとは思えません。
744重要無名文化財:2008/11/17(月) 01:56:13
ありがとうございます。
745重要無名文化財:2008/11/17(月) 02:25:14
>>738
女形の写真はzi6rf-2-8962、zi6rf-6-8962、zi6rf-8-8962以外は確実にジャッキーです。
上記3点もそうかもしれませんが、むしろ我童に似ているような気もします。
でもzi6rf-8-8962は上方物っぽい感じがしないので、ジャッキーなのかも。

zi6rf-4-8962は道成寺の道行(ただし、京鹿子かどうかは不明)
zi6rf-5-8962は鏡獅子

くらいしか役についてはわかりません。
当時は(今では上演されない)新作もよくかかっていたので、
写真を見ても何の役だかよくわからないものが結構あります。
あの役と似ているけど衣裳が違う…と思ったら書き換え物だったとか。

あと、zi6rf-7-8962は15代目羽左衛門かな?と思います。
746重要無名文化財:2008/11/17(月) 19:20:17
横ですが。
雀右衛門さんのHPに、以前日経新聞に連載された
「私の履歴書」が転載されていて、
私のような初心者には、へぇーっと言うことがいっぱいです。
同じような、京屋ファンのニワカには、お勧めです。
747重要無名文化財:2008/11/17(月) 20:28:07
test
748重要無名文化財:2008/11/17(月) 20:39:45
やっと悪禁が解けたよ orz

7が >15代目羽左衛門かな?と思います。
はあってると思。役は「木村長門守」かなぁ?

8 は立役は十三世仁左衛門と思う。女形はもしかして五世富十郎?
当時の大阪の立女形だったし、なんか感じも似ているような。
749748:2008/11/17(月) 20:47:18
四世富十郎 だ orz
一枚写真があった。

ttp://www.kabuki-bito.jp/special/_actorofmemory_/images/013.jpg
750重要無名文化財:2008/11/17(月) 22:37:39
>>743
初心者に先入観を与えるのはよくない。
面白い、面白くないは個々観てから判断するもの。
どういう演目かを教えてあげるべき。
「佐倉義民伝」は好きな人は好きな演目。
親子の情愛が描かれるし観やすい演目でもある。
地味といえば地味。
751関西人:2008/11/17(月) 22:52:26
南座の顔見世の演目がよくないと思うのですが、売れ行きはよい理由はなぜでしょうか?
752重要無名文化財:2008/11/17(月) 23:10:29
>>720
たびたびの懇切なご回答、かえって恐縮です。
漏れもジャッキーは好きなので、最近舞台に出てこないのは寂しいです。
井伊大老のお静の方や豊後道成寺以来、見ていない気がします。

いつか道行から踊った娘道成寺は素晴らしかったです。
753重要無名文化財:2008/11/17(月) 23:14:01
>>719
歌さん家はハローページに
自宅のTELが一般人とまじって
普通に載っていたのでびっくりした覚えがある。
754重要無名文化財:2008/11/17(月) 23:21:00
>>665
貴重な写真をうpサンクス。素晴らしい。
女形は最下段の一枚以外は皆ジャッキーに見えるのですが・・。
前髪の若衆は先々代の羽左衛門っぽいですが・・。
755重要無名文化財:2008/11/17(月) 23:54:39
>>745
>>748
ありがとうございます!こんなに古い写真でそこまでお分りになるとは本当に凄いです…
羽左衛門さんとおっしゃるのですね、とても興味が湧きました。色々調べてみようと思います。
756重要無名文化財:2008/11/18(火) 00:05:02
>>751
南座の顔見世は京都の風物詩。
あれを見なきゃ正月を迎えられないってんで、
花街から呉服屋からそこに出入りする客まで、誰もが皆、見たがる。
誰が何やっても客は入るに決まってるんだから、
今月の演舞場をそのまま持って行けばいいのにね。
757重要無名文化財:2008/11/18(火) 00:13:32
>>753
演劇界別冊の俳優名鑑にも住所欄や電話番号欄があったな。
758重要無名文化財:2008/11/18(火) 00:28:04
>>750
お説ごもっとも。
だが、12月の歌舞伎座で道成寺にしか興味ないという人が
まるっきりの初心者だとも思えないんだよな。
759重要無名文化財:2008/11/18(火) 15:54:40
自分はメディアで目にした所作事に惹かれて
歌舞伎に出会ったクチだから、初めから結構調べたし
特定の舞踊を目当てに特別公演などにも足を運んだよ。

行く人はみなそれぞれきっかけや興味があるのだろうし
目的を持って観に行く人がいても不自然じゃないと思うよ。
760重要無名文化財:2008/11/18(火) 18:04:06
役者たちの身長が書いてある本
あったら教えていただけませんか
ちなみに菊五郎さんの身長っていくつぐらいでしょうか?
761重要無名文化財:2008/11/18(火) 18:09:45
昔の演劇界別冊の俳優名鑑には身長体重も載ってた。
でも立役は大きめに、女形は小さめにサバ読んでることが多かった。
762重要無名文化財:2008/11/18(火) 20:03:21
右打左投とかは書いてないですか
763重要無名文化財:2008/11/18(火) 20:08:24
三階さんの「親の名前と職業」が結構面白かった
764重要無名文化財:2008/11/18(火) 21:21:25
>>762
亀三郎と亀寿はありそうだけどなw
765重要無名文化財:2008/11/18(火) 23:14:46
>>762
いや、それより右投左打ならまだしも右打左投っておいwww
766重要無名文化財:2008/11/19(水) 03:37:06
突っ込むの、そこかよw
767重要無名文化財:2008/11/19(水) 09:20:27
>>761
ありがとう
768重要無名文化財:2008/11/19(水) 12:37:11
>>758
卒論のテーマで道成寺調べてて
12月の見に行こうとしてる初心者ですが何か?
769重要無名文化財:2008/11/19(水) 13:12:34
そんなカリカリしなくても…
っていうか卒論のテーマに歌舞伎関連だなんて
うらやましい限りだ
770重要無名文化財:2008/11/19(水) 15:25:32
>>768
で、わざわざここで宣言してどうするの?
771重要無名文化財:2008/11/19(水) 16:04:16
>>770
やめろよ初心者相手に
みっともないぞw
772重要無名文化財:2008/11/19(水) 16:05:59
大人げないなあ
773重要無名文化財:2008/11/19(水) 20:23:17
初心者でも卒論にするくらいだからある程度知識はあるでしょうが、
12月のはいつも少々違うのでそこのあたりの比較論よろしく。
読んでみたいね。
774重要無名文化財:2008/11/19(水) 21:25:11
卒論あがったらうpしてほしいねw
775重要無名文化財:2008/11/20(木) 00:30:07
12月歌舞伎座の平日のタダ券をいただきました。チケットWEB松竹で見る限り、その日は「○・・・空席有り」となっていて大丈夫ではないかと思っていますが
チケットには満員だと入場を断りますみたいな注意書きが書いてあります。
今までこのようなタダ券で断られた経験のある方おられますか?
776重要無名文化財:2008/11/20(木) 00:34:34
三階のタダ券(新聞屋さんがくれるような)なら
みんなかなり早くから並んでいますよ。

一・二階の招待券なら、ふつうに席番がついているから
満員で断られるとか関係ないし。
777重要無名文化財:2008/11/20(木) 00:38:16
席順も書いていないので、おそらく新聞屋のチケットだと思います。ということは、幕見席みたく席数が決まっていると考えておいたほうが無難なのでしょうか?
778重要無名文化財:2008/11/20(木) 00:44:00
三階席のその日の残り具合によるんじゃないでしょうか。
確実に見たければ、かなりの時間並ぶことを覚悟したほうがいい。
779重要無名文化財:2008/11/20(木) 00:44:57
ご丁寧にありがとうございました。
780重要無名文化財:2008/11/20(木) 00:46:07
大人げないほうが江戸っ子っぽい
781重要無名文化財:2008/11/20(木) 00:49:15
>>780
そのしつこさは江戸っ子っぽくない
782重要無名文化財:2008/11/20(木) 01:13:39
新聞屋の只券は、予め団体で確保してあるチケットなので、
因みに今日の演舞場には、満席終了の表示が出ていた。

早く並ぶ常連がいて、昼どころか夜の部の分でも
朝6時前から並んでいる人たちがいる。
783重要無名文化財:2008/11/20(木) 06:18:55
喜撰の後段、所化たちが「和尚様、○○ー」と呼ばわりながら
ぞろぞろ出てくるのですが、○○ーのところが聞き取れません。
なんと言っているのでしょうか。
784重要無名文化財:2008/11/20(木) 08:22:31
>>783
「お師匠様いのー」と言っています。
785重要無名文化財:2008/11/20(木) 08:51:06
>>784さん
783です。早速のお答えありがとうございました。
786重要無名文化財:2008/11/20(木) 10:24:16
>>783のヒヤリング力で、「いの〜」の意味は分かるのだろうか?
787重要無名文化財:2008/11/20(木) 23:30:52
>>786
お師匠さまの名字だろ?
788重要無名文化財:2008/11/21(金) 00:13:36
お師匠さま(井野)
789重要無名文化財:2008/11/21(金) 00:29:36
いの
790重要無名文化財:2008/11/21(金) 01:53:49
お師匠さま、いいの?(´・ω・`)
791重要無名文化財:2008/11/21(金) 06:17:32
陰嚢
792重要無名文化財:2008/11/21(金) 19:44:09
楽しい流れの中、普通の質問ですみません。
>>701ですが、1月の演目が出たようなので改めて質問させて頂きます。
日本文化に憧れていて歌舞伎を初めて見る台湾人の友人ですが言葉は分からなくても比較的分かりやすく
華やかで楽しめそうな演目はどの辺りでしょうか?恐らく三階席を前売で買うと思います。
793重要無名文化財:2008/11/21(金) 20:02:05
歌舞伎座夜ならライトだしいいんでないでしょうか。
794重要無名文化財:2008/11/21(金) 21:05:54
言葉がまったくわからないなら鷺娘の幕見くらいのほうが無難では?
795重要無名文化財:2008/11/21(金) 21:15:26
日常会話が出来るレベルでも、日本語のイヤホンガイドではつらいかな?
借りてみるのも手かと思ったんだが。
796重要無名文化財:2008/11/21(金) 21:16:47
>>794
そうも思ったんですが、長時間並ばせるのもなんだしちょくちょく来られるわけではないので
2つ3つ見てほしいな、と思いまして…。ちなみに現代語の日常会話は出来ます。すみません、我が儘言って。
797重要無名文化財:2008/11/21(金) 21:24:41
>>795
実は本人とは今までは文章のやりとりのみで実際会話はしたこと無いので、当日様子を見て勧めてみようとは思います。
ただ、イヤホンで言っている言葉を頭の中で母国語に換えて理解する方に気が取られて
舞台に気が回らなかったら残念なので、言葉が分からなくてもまずは目で楽しんでもらえたらなと思いまして。
798重要無名文化財:2008/11/21(金) 21:26:39
>>796
巧い下手に拘らないならw
演舞場の昼も踊りが二本あるし、睨みも見られるし、真ん中の芝居も
小金吾討ち死にまでは動きがあってそれなりに退屈しないから
いいんじゃない?
見た目綺麗な人がたくさん出るよ。
799重要無名文化財:2008/11/21(金) 21:27:36
あと浅草は一等でも9000円なのでお得。全部観ても3時間程度だから
浅草観光を兼ねてってのもありかと。
800重要無名文化財:2008/11/21(金) 21:29:22
>>797
イヤホンガイドはなしのほうがいいと思う。
海外の歌舞伎公演のとき、ためしに英語のイヤホンガイドを借りてみたことがある(ただだったので)
頭の中がパニックになって全然芝居に集中できなかった。
ちなみに英語力は日常会話は不自由しない程度。
801重要無名文化財:2008/11/21(金) 21:59:46
>>798
良さそうですね!やはり初めは綺麗な物を見てほしいので。踊りが多いっていうのも分かりやすくていいですね。
演舞場だったら帰りに歌舞伎座の外観だけでも見られますしね。

>>799
浅草観光、その手もありますね!歌舞伎を見た後だとお寺もより興味深く見れそうですね。

>>800
やはりそうなんですね、ご忠告ありがとうございます。そのように伝えてみます。
802重要無名文化財:2008/11/21(金) 22:57:56
>>801
外人だから見た目重視で、という考え方は間違っている。
海外に歌舞伎を持っていった時、華やかなものより
芝居重視のもののほうが好まれる。
芝居の上手い下手は万国共通。
無難に歌舞伎座にしなさい。
803重要無名文化財:2008/11/21(金) 23:06:06
染五郎スレはどこ行った?
804重要無名文化財:2008/11/21(金) 23:25:59
海老と亀のロンドン公演、
新聞の劇場で褒められたのは亀だけだったな。
イギリス人でも上手い下手はわかるらしい。
805重要無名文化財:2008/11/21(金) 23:27:19
あれ、ここなんのスレ?
806重要無名文化財:2008/11/22(土) 00:12:26
792さん、まだ見てるかな〜
793さんと同じく、歌舞伎座夜をお薦めします。
どの演目も歌舞伎ならではの衣裳がたくさん出てくるし、
鏡獅子で、一人の役者が女形と獅子の両方を演じるのも
歌舞伎のよさを見てもらえるのでは。

個人的には鷺娘をぜひ見てほしいのですが、
華やかで楽しめそうなのはやはり昼より夜でしょうね…
807重要無名文化財:2008/11/22(土) 01:45:07
>>806
そうなんですか、なるほど。ご丁寧にありがとうございます!
では演舞場昼と歌舞伎座夜の内容を説明して本人に選んでもらおうと思います。

みなさん、ご親切にありがとうございました。
808重要無名文化財:2008/11/23(日) 23:33:03
>>792
技量に関係なく言えば、浅草歌舞伎の中村屋の娘道成寺が
お勧めだと思う。筋もあって無いようなものだし、見ていて飽きない。

歌舞伎座なら中村屋の鏡獅子だろうが・・。
娘道成寺には劣るな。
809重要無名文化財:2008/11/24(月) 00:14:52
なんで中村屋ばっかり押してんの?
初心者に7の道成寺ってwww
810重要無名文化財:2008/11/24(月) 01:07:22
だって初心者に分かりやすいんだもの、1月の演目は。
それを中村屋親子がたまたま掛けているだけのことさ。
別に漏れは村民じゃないし。
だから、技量に関係なくと断り書き入れただろう。
大和屋なんかは歌舞伎じゃないというと信者に怒られるから
言わないけど、鷺娘見るなら漏れは娘道成寺だと思った。
811重要無名文化財:2008/11/24(月) 02:33:44
道成寺って初心者が見て面白い演目じゃないよ。
長いし、退屈。
812重要無名文化財:2008/11/24(月) 03:14:14
積極的でない初心者にしてみれば、筋なり理屈なりが通ってないと入りにくい。
813重要無名文化財:2008/11/24(月) 07:47:19
>>812
筋なり理屈なりを重視するなら、そもそも舞踊を見るべきではない。
814重要無名文化財:2008/11/24(月) 07:53:37
>>811
よっぽどつまらない人の道成寺を見たんですねw
815重要無名文化財:2008/11/24(月) 09:22:23
少なくとも七のよりはマシだったんじゃないの?www
816重要無名文化財:2008/11/24(月) 10:35:30
>>815はいつ七の娘道成寺を見たんだ?
まあ想像はつくけど、あんまり馬鹿村にばかり過敏に反応するとアンチ扱いされるぞ
817重要無名文化財:2008/11/24(月) 10:37:14
>>815
なんでそこで七が出てくるんだ?道成寺がつまらないって話だろ?
818重要無名文化財:2008/11/24(月) 10:39:13
815は馬鹿村アンチかw
七の悪口なら該当スレでおやんなさい。スレ違いだ
819重要無名文化財:2008/11/24(月) 10:47:57
>>811
よっぽど下手な椰子の道成寺を見たんですな。
屋号が花の名前の人とかのか?
役者の悪口なら、役者スレでやってくれ。
初心者の人に要らぬ先入観与えないでくれ。

娘道成寺がつまらないなんて奴は、新劇でも見て、心理的に
掘り下げるほうが性に合っているでしょう。あるいは国立の乱歩物とか。

歌舞伎ってそんなにかしこまって、難しい顔して見るもんではないと思うけど。
派手できれいでたのしい、んな程度で見ているが。
だから漏れは役者よりもその周辺、馬鹿村民とか玉原理主義者とかのほうが。。
820重要無名文化財:2008/11/24(月) 10:52:29
>>819
最後の一言で同じ穴の狢になってんぞ>先入観的な意味で
821重要無名文化財:2008/11/24(月) 10:55:05
>>820
あんたこそ役者スレに逝くべきなのでは…
822重要無名文化財:2008/11/24(月) 10:57:15
>>820
確かにw
823重要無名文化財:2008/11/24(月) 10:57:21
おなじみの展開になってまいりましたorz
824重要無名文化財:2008/11/24(月) 11:00:21
だから初心者が歌舞伎に二の足踏むんだよなorz
825重要無名文化財:2008/11/24(月) 12:30:05
というわけで舞踊は賛否両論入り乱れる演目ですので
初心者の方には筋の分かりやすい芝居をお勧めします。
826重要無名文化財:2008/11/24(月) 17:31:25
うーんなんだか荒れる元を作ってしまったようで申し訳ないです。
知人にはホームページ等を見せて皆さんに教えて頂いた事を説明して本人の好みで選んでみようと思います。
まず体験してみたいようなので、もし本人が退屈して寝てしまってもそれはそれとして…。
皆さん本当にご親切にありがとうございました!
827重要無名文化財:2008/11/24(月) 18:21:15
>>819は組ヲタ同人女でしょw
828重要無名文化財:2008/11/24(月) 18:55:30
>826
気にしなくていいよ。
単なる内輪もめでスレ違いの連発だから。
829重要無名文化財:2008/11/24(月) 19:40:03
>>819が玉スレで大暴れしてるのは分かった。
830重要無名文化財:2008/11/24(月) 21:04:17
歌舞伎の筋書の裏に載せてある公演記録ってHPで公開されていないのでしょうか?
831重要無名文化財:2008/11/24(月) 21:13:36
>>826
気にするな。この程度の小競り合いはこの板ではよくあること。

ファン気質も行き過ぎるとイタイ奴に成り下がるということだ。
832重要無名文化財:2008/11/24(月) 21:59:05
>>830
公演記録の公開はないようです。
私は以前からHP等に載せて、
筋書を薄くして欲しいと思ってます。
筋書も溜まると重いし、第一場所塞げになるけど、
捨てられないし…。
皆さんで、松竹に要望しませんか?
833重要無名文化財:2008/11/24(月) 22:09:33
>>832
HPなんていつ消えるかわからないものはアテに出来ないな。
全員がアクセスできる環境にあるわけではないし。
でも、薄くというのは同意。もう少し薄い紙使ってもいいんじゃないかと思う。
834重要無名文化財:2008/11/24(月) 23:52:12
新橋演舞場の安い席は一般発売されたらいつも即効売りきれているのはなぜでしょうか?
また、その割りに割引券がよく出ているとも聞くます。どういう仕組みなのでしょうか?
高い席が売れない、ということでしょうか?
835重要無名文化財:2008/11/24(月) 23:58:11
>>830
国立劇場の場合は、全ての公演記録が残されているみたいです。
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
演目ごとにはなっていませんが。

筋書に載っているあれは、一応著作権が存在するんでしょうなぁ。
となると、松竹で、演目ごとの公演記録のHP化はすすめてほしいですが。
836重要無名文化財:2008/11/25(火) 00:12:06
>834
三階席(安価な席)がとにかく少ない。
速攻売り切れちゃうのはそのせい。
837重要無名文化財:2008/11/25(火) 00:17:29
>>835

知らなかった!ありがとうございます。早速ブックマークしました。
松竹もなんかやってくれよなぁと思いますねぇ〜
838重要無名文化財:2008/11/25(火) 01:30:02
国立劇場の楽の当日券って出ないかな?
後援会入ってるんだが当日行って「券ありますでしょうか?」とかはなし?
839重要無名文化財:2008/11/25(火) 01:40:00
後援会なら事前に電話で聞いといてやれよw
840重要無名文化財:2008/11/25(火) 01:43:28
明日電話で聞いても大丈夫?
「楽の券まだあります?」って聞くの?
841重要無名文化財:2008/11/25(火) 01:51:08
戻りなんかがあるかも。
理由なんかなんとでもつくじゃん。
842重要無名文化財:2008/11/25(火) 14:31:35
十六夜清心についてなんですけど
初めて歌舞伎を観る祖母が見て
気まずくなるような濡れ場の場面なんて別にないですよね?
843重要無名文化財:2008/11/25(火) 19:51:36
濡れ場はない。
844重要無名文化財:2008/11/25(火) 20:20:24
>>843
ありがとうございます
安心してw連れて行けます
845重要無名文化財:2008/11/26(水) 01:09:21
濡れ場はないが、女犯の罪で追われた僧が相手の女郎とと心中を計るも死にきれず、
更に誤って人殺しもしてしまい、こりゃ死ぬしかないって腹切ろうとした時に出た月を見て、
「一人殺すも千人殺すも取られる首はたった一つ」っていきなり豹変して逃げてっちゃう
…というトンデモな話ではあるよ。
846重要無名文化財:2008/11/26(水) 21:38:48
歌舞伎初心者です。
江戸川乱歩のファンで、今月国立劇場へ行って初めて歌舞伎を観ました。
それで「今月の歌舞伎」スレを読んでいて、玉三郎さんが特別みたいな感じに
書いてあるので不思議に思いました(このスレでも最初の方で、
社長とかの喩えのあたりで出てきますが……)。
wikiを読んでも何が特別なのかわからなかったので、解説していただけると幸いです。
847重要無名文化財:2008/11/26(水) 21:51:28
百聞は一見にしかず
848重要無名文化財:2008/11/26(水) 22:06:24
見るしかない。
特別かもしれないし、特別でないかもしれない。
判断は自分でするしかない。
849重要無名文化財:2008/11/26(水) 22:34:26
>>846
あくまで私見ですが、玉三郎さんは玉三郎という個性が際立っていて、歌舞伎の中に紛れる一女形というより、
玉三郎がいる、という感じを受けるから、特別な感じがする人たちがいるのではないかと思いますが。
でも、先月の魚屋宗五郎のおはまみたいに、アンサンブルの中でもいい味は出る役者さんではあるのだけれども。

顔が現代的だとかなんだとかいう評者もいますけど。
850重要無名文化財:2008/11/26(水) 22:38:15
>>846
徹底した美意識、歌舞伎だけにとどまらない多分野での活躍
…等々、書き連ねても伝わらないと思うので、
1月の歌舞伎座で、玉三郎さんの「鷺娘」をご覧になることをおすすめします。
この舞台を見れば、846さんが玉三郎さんを特別と思うかどうかは別として、
「なぜ特別だと言われているか」は感じ取れると思います。
851重要無名文化財:2008/11/26(水) 22:49:47
「玉が特別」
ヲタにとっては+イメージ
それ以外の人にとっては−イメージ
ということは分かっておいてもいいかも
852846:2008/11/26(水) 22:50:47
>>847-850
それぞれのお答え、ありがとうございました。
大変参考になりました。
書き込みを読んでいてこれは自分の目で確かめなくてはと思ったので、
まずは1月の鷺娘を拝見したいと思います。
853846:2008/11/26(水) 22:51:32
>>851さんもありがとうございました。
とりあえず実際に歌舞伎を拝見したいと思います。
854重要無名文化財:2008/11/26(水) 23:07:45
実際見てみると玉はきれいだよ。
下手な先入観をここで持たされるより、じかに見に行って見たほうが良い。
ただ、玉の出る月は信者が切符を・・
最近はひところと比べて人気がなくなったからそうでもないだろうけども。
855重要無名文化財:2008/11/26(水) 23:12:34
今日の公演なんかは2階の後ろとか結構空席ありました。
846さんが見るのにうってつけのものだった。
856重要無名文化財:2008/11/27(木) 00:51:11
>>849
>>849
最初の部分は同意だが、先月の魚宗のおはまでいい味出してたってのは賛同しかねる。
八重垣姫に注力してたせいか、玉さんにしては今ひとつだったと思う。
857重要無名文化財:2008/11/27(木) 10:03:43
>>846
今月スレで毎月吠えてるおばさん乙。
858846:2008/11/27(木) 10:58:03
>>854-855
こちらもレス、ありがとうございました。

自分の初心者丸出しな書き込みのせいで、
他のスレにも迷惑かけてしまってすみませんでした。
859重要無名文化財:2008/11/27(木) 19:36:34
>>857
あなたの気持ちはわかる。
ずっと見続けてるといろいろわかって来るよ。
860重要無名文化財:2008/11/27(木) 22:03:37
80助が道成寺を踊るのはいつ以来でしょうか?
861重要無名文化財:2008/11/27(木) 23:13:37
80助という役者は現存しません。
862重要無名文化財:2008/11/27(木) 23:34:24
油さん?
863重要無名文化財:2008/11/28(金) 23:59:09
南座顔見世について松竹が一般に売る枚数自体少ないのでしょうか?
今日の友の会先行発売の売れ行き見てて思ったのですが。
864重要無名文化財:2008/11/29(土) 00:21:09
顔見世はお茶屋さんがかなりの量の切符を押さえているので
一般にまわってくる枚数は、普段にくらべて極めて少ないです。
865重要無名文化財:2008/11/29(土) 00:41:35
客層も普段歌舞伎をみない人ばかりでしょうか。
花街総見はやはり初日とかなんでしょうかね〜。
866重要無名文化財:2008/11/29(土) 00:55:50
お茶屋さんが抑えるのはわかるような気もするのですが
やっぱり もっと 一般にチケットをまわして欲しいです
867重要無名文化財:2008/11/29(土) 11:21:34
押さえたチケットの戻りをハイエナのように争うしかないのですよ、
一般人が良席をゲットするには。
毎年の顔見世はそういうことになっとります。
868重要無名文化財:2008/11/30(日) 10:17:02
お茶屋さんから買わはったらよろしおす。
869重要無名文化財:2008/11/30(日) 11:22:26
生協でも買えるけどね、しかも高確率で。
870重要無名文化財:2008/11/30(日) 21:34:02
一気に庶民的になったなw
871重要無名文化財:2008/12/01(月) 01:36:17
新聞屋さんもくれるよ!!
872重要無名文化財:2008/12/06(土) 10:36:16
偶然手に入れたチケットで、吉例を観にいきます。
歌舞伎を観るの自体が初めてでよく分からないのですが、
夜の部は何時くらいに終わるのでしょうか?
873重要無名文化財:2008/12/06(土) 10:56:33
歌舞伎美人のホームページに書いてないか?
874重要無名文化財:2008/12/06(土) 11:02:21
872です。
うおぉ!書いてありました!
もちろんホームページを見たのですが、探し方が悪かったようで
気がつきませんでした…
ありがとうございます。
875重要無名文化財:2008/12/07(日) 19:53:13
ルナシーの真矢の実家って能楽師らしけど、誰か分かりますか?
本名山田、神奈川出身です。
876重要無名文化財:2008/12/07(日) 22:10:29
山田五郎
877重要無名文化財:2008/12/09(火) 23:03:49
今度落語観に行くんですけど、予備知識ホトンドありません。
あらかじめ予習してったほうが楽しめるでしょうか、
ぶっつけで観ても楽しめるもんなんでしょうか。
878重要無名文化財:2008/12/10(水) 09:53:06
落語でしょ?
楽しめなかったら、演者がへたくそなんだと思っていいです。
879重要無名文化財:2008/12/10(水) 12:34:53
予習は必要ありません。というか芝居のように演目が決まっているわけでもないし数多あるネタ、予習のしようが有りません。
新作のように現代的な話もあるし気楽に見に行って下さい。
ふまえてほしい事は会場では携帯を電源から切ってほしいのと
落語家が高座に上がってる時はビニール袋のガサガサやお喋りは出来るだけ控えて下さい。
席の移動、出入りは高座の合間合間、もしくは仲入り中にして下さい。
880重要無名文化財:2008/12/10(水) 20:48:13
メモを取ったり飲食すると2ちゃんに報告されるので注意してね
881重要無名文化財:2008/12/10(水) 20:50:19
>>878-880
ありがとうございます、
おかげで気楽に観に行けます。
感謝感謝!
882重要無名文化財:2008/12/13(土) 20:09:56
シネマ歌舞伎と市販のDVD、歌舞伎チャンネルってそんなに違うのですか?
883重要無名文化財:2008/12/13(土) 22:15:01
違わない
884重要無名文化財:2008/12/14(日) 19:51:10
『土蜘』と『蜘蛛絲梓弦』はそんなに違うのですか?
浅草と2月大阪の演目をみていて思ったのですが、
詳しい方教えてください。
885重要無名文化財:2008/12/14(日) 20:04:45
土蜘の蜘蛛は男(僧侶)で
梓弦の蜘蛛は女(傾城)です
886重要無名文化財:2008/12/14(日) 20:17:19
糸を吐くといった演出は共通でしょうか?
887重要無名文化財:2008/12/14(日) 20:31:27
共通。土蜘(松羽目物)を元ネタに作られたのが梓弦(顔見世舞踊)。
前者は能に近い感じで、後者は蜘蛛がいろんな姿に化けるなど娯楽性に富む。
888重要無名文化財:2008/12/14(日) 23:35:01
ご丁寧にありがとうございました。
889重要無名文化財:2008/12/15(月) 00:14:50
なぜここで短パン
890重要無名文化財:2008/12/15(月) 08:46:09
土蛛が本流で梓弦が亜流。

まあ、歌舞伎そのものが亜流といえば亜流なわけだが。
891重要無名文化財:2008/12/15(月) 12:50:46
つうか歌舞伎の土蜘蛛自体が亜流
892重要無名文化財:2008/12/15(月) 12:56:23
たった二行のレスも読まないのか↑
893重要無名文化財:2008/12/15(月) 12:59:31
かくしてまた伝芸名物、罵り合いの予感。
性格悪い婆と婆がメンチ斬り合い。
894重要無名文化財:2008/12/15(月) 13:18:03
歌舞伎座1/3昼の部、完売してますが、
何か、いつもと違う事(お正月行事とか)やるんですか?
節分で豆まきするみたいに。
895重要無名文化財:2008/12/15(月) 13:18:45
>>892
携帯だと一行空きを見逃すことがある。許されよ。
896重要無名文化財:2008/12/15(月) 13:19:56
>>894
観る側が「お正月行事」として歌舞伎見物を設定してる家庭って多いよ。
初詣と歌舞伎セットで正月行事、みたいな。
897重要無名文化財:2008/12/15(月) 13:56:57
>>893は玉スレ荒らしてた奴だな。

最近「短パン」とあちこちで見かけるが、意味不明だ。
898重要無名文化財:2008/12/15(月) 17:00:13
携帯で見ると出るエラー表示らしいよ。>短パン
化粧板にこんなスレがありました↓

「短パン」レス禁止
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1214019225/
899重要無名文化財:2008/12/15(月) 17:24:29
>>896
観る側の行事で、歌舞伎座側の行事って無いんですか。
900重要無名文化財:2008/12/15(月) 23:50:05
浅草と新橋みるために遠征する(大阪→東京)のは金の無駄遣いでしょうか?
901重要無名文化財:2008/12/15(月) 23:56:04
そういうことは、ずべて好みと価値観によって違う。
自分は、歌舞伎座と国立に大阪から遠征。
902重要無名文化財:2008/12/15(月) 23:56:57
>>900
ここで「無駄遣いだ」
と言われたら行くのやめるの…?
903重要無名文化財:2008/12/16(火) 00:00:05
>>900
全然有意義だよ。日本経済のためにも、君の将来のためにも。
904重要無名文化財:2008/12/16(火) 00:12:07
大阪くらいで遠征と思うな。日帰り出来る距離だ。広島過ぎてからが遠征だ。
905重要無名文化財:2008/12/16(火) 00:18:03
今時は、九州でも空港に近ければ、1時間だから、時間的には近い。
終演が遅いと、大阪でも飛行機は勿論、新幹線も無いから日帰りは無理。
906900:2008/12/16(火) 00:21:45
厳密には
@象引(国立)+A浅草(少なくとも土蜘蛛 鑑賞)+B新橋夜(五人男に期待)
で往復夜行バスというものですが、まぁ関西じゃ遠征というほどのものでも
ないですね。
907重要無名文化財:2008/12/16(火) 00:25:11
正月なんだから浅草寺と海老さま拝めば縁起がいいじゃないか。
908重要無名文化財:2008/12/16(火) 00:25:24
>>906
夜行バスでどうすれば寝られるのですか?
枕や耳せんアイマスクがあれば大分違うのかな。
一度レディース号に乗ったことがあるが、震動がひどくて
一睡もできなかった。
909900:2008/12/16(火) 00:30:58
国立微妙ですね。一応土日のチケット押さえてて
1日目浅草+新橋演舞場
2日目国立
というのも考えているのですが、これだと新幹線で金かかるしなぁ
とか思っています。
来月の評判を聞いてからにするか―という感じです。
910900:2008/12/16(火) 00:38:09
基本的に会社直帰が多いので疲れている、
銭湯にはいってから乗車する、
イヤホンはする。(枕アイマスクはしない)
という感じで割と寝れています、
あと、朝早く着いた時はネットカフェでもう一眠り。

私はこんな具合です。

ふと思ったのですが、睡眠導入剤『ドリエル』は使えないですかね?
911重要無名文化財:2008/12/16(火) 00:45:46
私は不眠症気味のため、催眠導入剤や、睡眠薬を試して効いた時もあったが
最近効かないし、物によっては、副効果として
催淫作用があって、妙な感じになるので、使わない。
自分としては風呂が一番。
薬の効き目は個人差があるだろうが、
とにかく薬は安易に使うべきものではないね。
912重要無名文化財:2008/12/16(火) 10:40:53
「天然ボケ」と「フラ」の違いを教えてください。
913重要無名文化財:2008/12/16(火) 21:27:57
ボケーっとしてんのと
フラーっとしてんのと
914重要無名文化財:2008/12/17(水) 07:59:27
天然ボケ(てんねんボケ)、外面的な性格の類型のひとつ。
漫才におけるボケは、笑いとツッコミを誘うために計算されてわざと行われるが、
このような「ボケ」的な行動を無自覚に行うとされる性格類型を指す。
単に天然とも言う。

フラ=芸人が生まれつき持っている何とも言えないおかしさ、資質

全く違います。天然は一般人にもいるが、フラは芸人限定。
915重要無名文化財:2008/12/17(水) 08:34:53
ネガティブシンキングの宝庫
916重要無名文化財:2008/12/17(水) 12:49:02
912さんではありませんが、前から気になっていました。
ついでと言っては何ですが、質問させて下さい。

フラって、どこからきた言葉なんでしょう?
フラがあると言われている芸人さんには、どんな人がいるのでしょうか?
以前、きく蔵(喜久扇)さんに使われていたのを見た記憶があるのですが。
917重要無名文化財:2008/12/17(水) 20:25:20
毎月の歌舞伎の演目と出演者はどうやって決めるんでしょうか?
歌舞伎座、新橋演舞場等いつも同じよう様な方が
出ている気がするのですが・・・・
918重要無名文化財:2008/12/17(水) 22:33:04
>>917
私も知りたい。やはり序列があるんだろうけどねぇ
どんな序列かな。
別格
市川宗家 玉三郎
以下・・・・・
919重要無名文化財:2008/12/17(水) 22:54:56
>>918
相当馬鹿?
920重要無名文化財:2008/12/19(金) 23:02:32
歌舞伎座「4番」っていう席(どぶ席っていうんでしょうか???)、
以前に桟敷席から見ていたら、首をちょっと伸ばして、アゴをあげて
見ているご婦人が多かったんですが「4番」って花道がジャマして舞台が
見にくいんでしょうか・・・?
921重要無名文化財:2008/12/20(土) 00:17:16
花道がジャマと言うより、歌舞伎座は舞台が高いので、どぶでなくても
最善列とかは、アゴを上げて仰ぎ見る感じになります。
首を伸ばすのも、舞台が広いので遠く見る感じになるからです。
922重要無名文化財:2008/12/20(土) 19:40:33
歌舞伎役者で舞踊に定評がある人を教えてください。
あと、坂田藤十郎は上手いのでしょうか?
923重要無名文化財:2008/12/20(土) 21:27:56
>>922
雀右衛門、富十郎、坂田藤十郎、芝翫、
三津五郎、勘三郎、亀治郎、勘太郎、
壱太郎、尾上右近

坂田藤十郎はうまいけど、芝居同様濃厚なので好みが分かれると思う。
924重要無名文化財:2008/12/20(土) 21:52:46
亀治郎、勘太郎、
壱太郎、尾上右近
といった若手の方にも上手い人はいるのですね
ありがとうございました。
925重要無名文化財:2008/12/20(土) 21:57:51
>>924
「定評がある人」というので外したけど、梅枝もうまいよ。
逆に芝翫はうまいと思わないが、定評はあるので入れておいた。
926重要無名文化財:2008/12/20(土) 22:23:36
今現在踊らせて巧い!っていうならジャッキーやとみーや神谷町はちょっと違うだろう。
927重要無名文化財:2008/12/20(土) 22:27:30
まあそうだけど、質問は「定評のある人」だから。
928重要無名文化財:2008/12/21(日) 09:48:14
松竹座の3階席5列目でも花道は見えるものでしょうか?
http://www.shochiku.co.jp/play/shochikuza/gekijyo/seat.html
929重要無名文化財:2008/12/21(日) 15:35:33
実況スレで見つけたんですけど、これ本当ですか?

540 名前: 名無しステーション Mail: 投稿日: 2008/12/21(日) 15:22:56.26 ID: 6laW0J65
歌舞伎十八番て元々市川家のもんだからな
当代団十郎は実はとっくに千回は超えてるそうだ

「数えてやるようなもんじゃありませんからねw」

ってどっかのインタビューで答えてた
930重要無名文化財:2008/12/21(日) 15:57:16
>928
花道七三はみえますよ。

正直なところ松竹座3階は5列目が好き。
1列目はアクリル板がじゃま。
931重要無名文化財:2008/12/21(日) 19:55:32
>>929
97/4 松竹座公演中に 500回を迎えたので、まだでしょう。
その取材記事には「自分では数えてないので」と、
大台越えにも実感はわかない様子、と書かれている。
932重要無名文化財:2008/12/21(日) 20:03:16
700回もいってないでしょ、だったら。
933重要無名文化財:2008/12/21(日) 22:18:48
>>931
ありがとうございます。
934重要無名文化財:2008/12/21(日) 22:20:09
>>932
ありがとうございます。
935重要無名文化財:2008/12/21(日) 22:43:36
短パンマンage
936重要無名文化財:2008/12/22(月) 03:04:59
>>914
芸人かて弟子入りする前は、一般人なんやから、
フラ=芸人が生まれつき持っている何とも言えないおかしさ
と言ってる以上、
フラは芸人限定というのは、
矛盾している。
937重要無名文化財:2008/12/23(火) 13:46:42
『文七元結』『らくだ』といった落語から来ている歌舞伎の演目について
質問があります。
たとえば三遊亭円生『文七元結』、笑福亭松鶴『らくだ』は非常に楽しんで聞いておりますが、
頭の中で場面を想像しても、芝居として考えると面白いのだろうか?
(ただの人情話になるのでは?)と思っております。
落語と歌舞伎に詳しい方がおられましたらご意見ください。
938重要無名文化財:2008/12/23(火) 15:57:00
どちらも詳しいほどではないですが、
「らくだ」は落語に忠実ながら
動きや踊りでの視覚的な笑いが加味されていて楽しめますよ。
でも個人的には落語のほうが好きかな

文七元結も、その人情味をいかにそれぞれの役者がどう表現するかが
落語と違って面白いところ。

今月・来月と東劇シネマで両方見られるので、
試しに足を運んでみてはいかがでしょう?
939重要無名文化財:2008/12/23(火) 21:38:34
新橋演舞場の3階右3番という座席について
花道が手前になると思いますが、舞台は向かって右側は見えにくいのではないかと思いますが
見にくい座席なのでしょうか
940重要無名文化財:2008/12/23(火) 21:42:45
花道は見えるが、舞台は非常に見にくい。
941重要無名文化財:2008/12/23(火) 21:43:09
見えにくいというより見えない。
942重要無名文化財:2008/12/23(火) 21:45:36
演舞場は歌舞伎座より舞台の間口が狭い
よって3階袖席は歌舞伎座より見づらい
943重要無名文化財:2008/12/23(火) 21:59:51
参考になりました。ありがとうございました。
944重要無名文化財:2008/12/23(火) 23:56:55
2月歌舞伎座の夜の部、勧進帳はPM7時に終了するでしょうか?
だいたいの予想で結構ですので詳しい方教えてください。
945重要無名文化財:2008/12/24(水) 00:07:34
ちなみに歌舞伎の『らくだ』はさげがね、ないよ。
946重要無名文化財:2008/12/24(水) 00:09:08
らくだ役の亀蔵はよかったな。
947重要無名文化財:2008/12/24(水) 01:02:18
>>945
坊主が樽ごと焼かれたりはしないの?それが見たいんだが。
948重要無名文化財:2008/12/24(水) 08:26:19
>>947
しないよ。
そんなサゲがあるなんて知らなかった。
今度、落語も聞いてみよう。
949重要無名文化財:2008/12/24(水) 11:24:30
つか、坊主からして出てこないよね?>歌舞伎版らくだ
950重要無名文化財:2008/12/24(水) 19:53:33
>>948
らくだなら橘屋文左衛門をオススメするw
951重要無名文化財:2008/12/25(木) 01:07:55
>944
過去の記録見ると蘭平の上演時間が1時間半だから
勧進帳が終わるのは19:40〜45になると思う。
952重要無名文化財:2008/12/26(金) 17:40:25
坂東しんしゃさんって、この板ではどのような評価なのでしょうか?
最近歌舞伎に興味を持ったニワカなもので、海老蔵さんがお風呂でコケた時に
この方が代役を務めたというのを知って凄いなあと思ったもので・・・
953重要無名文化財:2008/12/26(金) 19:36:44
意味がわからない。
海老蔵の代役なら誰がやってもほぼ
本役の役者より巧いんだけど。
954重要無名文化財:2008/12/26(金) 20:55:58
>>953
言葉が足りなくて申し訳ありません。
海老蔵さんの代役だからどうとかではなくて、この坂東しんしゃさんの紹介文のところに
「自分の役ではないのに台詞を全部覚えていた。当日に代役を言われたのに立派に務めた」
などという記載が書いてあったのを見て凄いなあと思ったのです。
955重要無名文化財:2008/12/26(金) 21:34:49
>>954
歌舞伎役者ならごく当たり前のこと。
新社は生まれつきの役者じゃないから当たり前よりはちょっとだけ
褒めてもいいくらいの感じ。
956重要無名文化財:2008/12/26(金) 21:47:51
まあ当たり前の事といえば当たり前の事なんだが、
今の若手でそれを当たり前にできてる奴がどれくらいいるかねw
当のABだって逆の立場だったら(まあありえない事だけど)
絶対全部の台詞なんて覚えてないしねw

個人的には薪車見た事ないからよく分からんが、顔は男前だよね
957重要無名文化財:2008/12/26(金) 21:59:59
しゅやくじゃなくて碇知盛の義経だっけ?新車が代役って。
あれくらいの台詞なら誰でも一時間くらいあれば覚えられるよ。
958重要無名文化財:2008/12/26(金) 22:24:10
薪車は代役初日はプロンプべったりだったと当時の今月スレで読んだ記憶があるが…
959重要無名文化財:2008/12/27(土) 01:09:04
>>952,953
ニワカらぶヲタの荒し丸出しだからやめとけ w
960重要無名文化財:2008/12/27(土) 02:11:04
>>957>>958
そうなんですか・・・ではそこまで凄いという事ではなかったんですね。
ちなみにプロンプって何ですか?

>>959
自分は952ですが、荒らしではありません。
961重要無名文化財:2008/12/27(土) 03:38:40
評価できるほど新車が舞台上にいた記憶が最近ない
松竹が売り出そうとしてたけどイマイチで終わった感
962重要無名文化財:2008/12/27(土) 08:32:59
>>961
それは自分も思った。
松竹が薪車を売り出そうとして不発に終わり、今は松也を売り出そうとしてる。
963重要無名文化財:2008/12/27(土) 13:34:54
薪車は顔がよくて一生懸命なのはわかるが、ただそれだけなんだよな。
964重要無名文化財:2008/12/27(土) 15:11:11
最近太ってきたからその顔も(ry
965重要無名文化財:2008/12/27(土) 19:47:15
吉右衛門と幸四郎の弁慶はどちらが上手いのですか?
2月歌舞伎座興味あるのですが
966重要無名文化財:2008/12/27(土) 19:56:14
>>965
愚問だね。
松方弘樹と松平健とどっちが上手いですか?という質問と同じようなもんだ。
967重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:06:22
どちらも変わらないくらい(上手いもしくは下手)?
968重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:14:02
それぞれの味があるってこったろ
優劣決めたきゃご自分でどうぞ
969重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:14:31
>>967
人それぞれ
970重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:18:29
ちなみにプロンプって何ですか?

ちなみにプロンプって何ですか?

ちなみにプロンプって何ですか?

ちなみにプロンプって何ですか?


そんな貴方がよりによってこんな過疎板へ来たわけですか
971重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:26:23
>>970
ここはあなたの性格の悪さをみなさんに知らしめる場ではありませんよ。
972重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:30:18
プロンプターも知らないの?
973重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:53:28
そこまで知らない人はそもそも芝居なんか観ないと思う…
974重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:54:47
ものすごい偏見だな。
初心者スレなんだから優しくしてやろうぜ。
975重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:56:12
>>973
知らない人の方が多いと思うが。
976重要無名文化財:2008/12/27(土) 20:58:25
初心者の振りをする荒らしを優しく相手するスレw
977重要無名文化財:2008/12/27(土) 22:28:37
こんなところで騙されまいきりきりするよりも
親切でいたほうが安らかでござんすよ。
978重要無名文化財:2008/12/27(土) 23:04:22
>>975
はあ?
政治家や経済・文化人の演説・公演でも普通に使ってるから
ちゃんとした社会人だったら知ってる人のほうが多いと思うが?
979重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:25:56
私はそれなりにちゃんとした社会人だと自分では思っているし政経文化にも人並みに接してはいますが
歌舞伎に興味を持つまで知りませんでした。
知らない事に関して自ら教えを乞う人に対して説明もせず乱暴に自分の価値観押し付けて
馬鹿にする事で悦に入ってる人の方がまともではない社会性に見えますよ、みっともない。ま、たかが2ちゃんだけどさ〜
980重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:38:30
プロプンターの意味わかりましたか?
981重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:41:44
>>980
わざとだよね?
プロプンターwww



スレ立てよろ
982重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:42:34
油は今夜も大暴れか。
プロンプ知らないのが歌舞伎の初心者だと思って
自演したらまた自爆wwwwww
983重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:43:19
油〜油〜
984重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:43:31
プロプンターちゃうやんw

プロンプターはあれや。
風邪ッぴきのプロンプが
ヘックション!龍角散!
言ったら
舞台の役者が
ハクション!りゅう・かく・さーん!
言ってしまった大昔のCMのアレ
985重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:43:58
プロプンター
タケコプターみたいだなw
986重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:48:05
979ってなんなの
987重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:49:47
>>986
オマエガナー
988重要無名文化財:2008/12/28(日) 01:55:55
油って普通の人でしょ
989重要無名文化財:2008/12/28(日) 02:27:13
プロンプって江戸時代は何て呼んでいたの?
990重要無名文化財:2008/12/28(日) 02:51:05
鈴本演芸場についてwikiで調べたら気になる記述がありました。
昔やってた仕事ってどんな仕事なんですか?
991重要無名文化財:2008/12/28(日) 03:23:39
>>986
お前ばおりんみたいだな
992重要無名文化財:2008/12/28(日) 07:05:41
>>990
お金を刷っていた
993重要無名文化財:2008/12/28(日) 17:34:36
プロンプターって昔細川首相が記者会見で使っていたアレでしょ?
994重要無名文化財:2008/12/28(日) 18:33:28
>>960
ほかの人が書いてるとおりで、プロンプ=プロンプター(もしくはプロンプト)のこと。
プロンプが分からなくても、「そんなことも知らないの?」ってことはないと思う。
995重要無名文化財:2008/12/28(日) 18:52:03
風呂の蓋なら知ってるけど
996重要無名文化財:2008/12/28(日) 19:18:50
歌舞伎(松竹座)の入場引換券をヤフオクで見かけますが、そういう券はどうやったら手に入るのでしょうか?
(何かの関係者?)
997重要無名文化財:2008/12/28(日) 19:24:20
◆伝統芸能初心者質問スレ13◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1230459594/

めげたんでテンプレ誰かお願い・・・・
998重要無名文化財:2008/12/28(日) 19:55:46
>>997
乙です。
うめ
999重要無名文化財:2008/12/28(日) 20:01:11
1000重要無名文化財:2008/12/28(日) 20:02:55
1000なら藤井重要無形文化財
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。