◆伝統芸能初心者質問スレ 11◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
敷居が高いと思われがちな、伝統芸能の世界。
初めての歌舞伎観劇・観能・落語など、分からないことが いろいろあるはず。
ここで疑問や不安をクリアして 伝統芸能をより身近に感じられたら…という、
初心者向け質問スレです。
堅苦しいことはナシで、皆さまにはできるだけ穏やかなご対応をお願いします。

尚、よく出る質問は、>>2以下にテンプレ化してありますので、
質問の前に、まずお読みください。
荒らし・煽り・内容のない一行二行レスなどは、スルーです。

前スレ
◆伝統芸能初心者質問スレ10◆
2重要無名文化財:2007/08/31(金) 00:11:05
3重要無名文化財:2007/08/31(金) 00:11:46
●「○○○」とはどういう意味?

  まずキーワードで検索してみましょう → http://www.google.com/intl/ja/

●現状スレの過去ログを読み返してみてから、質問しましょう

●その他、2ちゃん初心者の人が読んでおくといい場所あれこれ

 【2ちゃんねる・お約束】 http://www.2ch.net/before.html
 【2ちゃんねる・FAQ】 http://www.2ch.net/faq.html
 【2chの削除基準】 http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
 【案内板・初心者の質問】 http://cocoa.2ch.net/qa/
 →過去スレを読みたいなら…
 【にくちゃんねる過去ログ墓場】http://makimo.to/2ch/index.html
4重要無名文化財:2007/08/31(金) 00:13:05
●どの席が見やすい?

  歌舞伎に多い質問ですが、人それぞれで、一概にコレッ!はありません
  好みの席をみつけるのもお楽しみのうち 色んな席にトライして、気長に探しましょう
  また、転売目的で訊ねる人がふえているので、答える人も注意してください

  歌舞伎座…・1等席:1階、6列目〜10列目(以前の、とちり席あたり)
            ぐらい(5列目までは、傾斜がない)か、
            2階、最前列が全体的に見渡せます。
       ・東袖席:花道はよく見えます
       ・西袖席:花道は見えても役者が後ろ向きです
       ・花外(ドブ):花道の役者は後ろ向きですが、引っ込みなどは迫力満点
       ・三階正面席・二階後ろ席:花道は見えないものと諦めましょう
5重要無名文化財:2007/08/31(金) 00:14:00
●どんな格好をすればいい?

  歌舞伎…・常識的に、清潔であること。こざっぱりしている事。
      ・襲名興行・正月・初日・千穐楽などは少し気合いを入れておしゃれを楽しむ気持ち。
      ・下品な着物姿よりは上品なデニムの方がいい。

・NGなこと:ファッションより観劇中のお行儀、
       観劇中のおしゃべりはもちろんのこと、携帯電話・前のめり・浅い腰掛・
       高く結ったヘアスタイルは厳禁!
  能 楽…・学生でないのなら、あまりにラフな格好は避けましょう 浴衣も原則やめましょう
  落 語…・華美な格好だとかえって浮きます 清潔感あるドレスダウンがいいでしょう
6重要無名文化財:2007/08/31(金) 00:14:49
●浴衣を着て行きたいけど、大丈夫?(夏に激増する質問)

  歌舞伎…・歌舞伎座の八月納涼は浴衣OKです ただし、浴衣で観劇が嫌いな客もいます
       絶対に後ろ指さされたくないなら、無難な洋服にしましょう
      ・下駄OKは歌舞伎座と国立劇場だけ その他の劇場は、要注意
  能 楽…・夏の薪能(それも地方での)、狂言の企画公演以外は、避けましょう
  落 語…・夏の寄席や公共ホール企画なら、浴衣OKです ただし、名人会などでは微妙
7重要無名文化財:2007/08/31(金) 00:15:36
●歌舞伎の後援会はどういうところ?(最近、ふえている質問です)

  贔屓の役者を一生をかけて応援したい!という気持ちを表すため、一人一つ かつ
  長く会員でいるのが、「かっこいい」と思われています 特典は色々 ↓が一般的
   ・その役者が出演する舞台のチケット(一等席中心)を、優先的に予約できる
   ・後援会の会報誌などが読める/後援会イベントに参加できる
  チケット割引はなく、むしろ、チケットに色をつけて払うのが当然と思う人もいます
  また、三階席など安い席を斡旋していても、いつもそればかりを頼むのは「肩身が狭い」
  感じに… ファンとの交流の場というよりも、贔屓の心意気の世界とご理解ください
8重要無名文化財:2007/08/31(金) 00:18:18
●歌舞伎でよく聞く番頭さんって? また、ご祝儀や楽屋見舞いなどはどうしたらいいの?

  番頭さんとは…主役をよく勤める役者は、個人事務所(後援会兼ねる)をもっています
         この事務所の営業兼お客様窓口が「番頭さん」と呼ばれ、女性も多いです
         出演公演月、劇場入口近くに「○○屋」という札が立った受付がありますが、
         そこに常駐している人が、たいてい番頭さんです

  ご祝儀とは …役者に対してもあれば、いつも世話になっている事務所のお礼がわりにする
         こともあり、ほとんど現金で、熨斗袋に包んで渡すのが一般的
         金額は分相応、渡す人なりで、しなくてはいけないということはないですが、
         歌舞伎も芸人の世界 諸々の扱いに差が出るのは当然と理解しましょう

  楽屋見舞い …文字通り、役者の楽屋に直接寄ることで、むやみやたらとは行けません
         楽屋行きの段取りをとってくれるのは主に番頭さんです
         楽屋に行く際は、よっぽど親しい場合以外は、番頭さん・役者さんそれぞれに
         ご祝儀やお礼を用意し、あまりにくだけた格好は避け、長居せずが大事
         さらに楽屋内の話はあくまでその場限り 外部にやたら漏らさないように…

関連スレ:「歌舞伎の後援会 其の弐」
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1182671721/l50 も参考に…
9重要無名文化財:2007/08/31(金) 00:26:01
  
●何をみたらいいの?チケットはどうやって、買うの?等々は…
  →関連スレをまとめてみました

 【電話】つながらねえぞ、ゴルァ!!★9【Web】  歌舞伎・文楽のことなら、こちらへ
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1186578094/
 ★★落語初心者・とりあえずコレを聴け!★★  チケットの話題じゃないけど、親切なスレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1021133388/l
 狂言いいね【其の弐】  初心者専用ではないけれど、色々教えてもらえます
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1147882176/
 
 *現行の能楽入門スレはないようです…
10重要無名文化財:2007/08/31(金) 12:33:57
乙です。
11重要無名文化財:2007/09/02(日) 16:45:54
教えてください。
歌舞伎座の3Aと3Bの席は何列目が境でしょうか?
そして、1700円の差はどんなものでしょうか?
12重要無名文化財:2007/09/02(日) 17:53:00
>11
【3A】1〜9列と東西袖の1列
【3B】10〜13列と東西袖の2列

花道が見えるのは東袖だけ。
幕見も含め正面のABは視野に差はありません。
3階なら前の人が気にならない1列目がお勧め。

チケットWeb松竹でチケットを申し込む振りをして
(ログインなしで適当な日と席種と枚数を入力します)
「席を押さえる」まで進むと座席表が表示されるので参考にしてください。
13重要無名文化財:2007/09/02(日) 17:56:49
3Bは10列目から。

ttp://www.shochiku.co.jp/play/kabukiza/gekijyo/seat.html

当然、8、9列目より、10列目の方がお得だけれど、売れる
のも早い。歌舞伎会のカウント稼ぎや、取りあえず見るって人
が買うから。
Aの前5列くらい(通路で仕切られている)か、6列目くらいは
AとBの差は大きいと思うが、後半の列は差はないと思う。
14重要無名文化財:2007/09/02(日) 18:03:57
おっと、かぶったか(^^ゞ

>>12さんのとおり左右の袖の2列目も。
東の袖は花道は見えるけれど、初心者さんにはお進めしないな。
舞台は正面から見た方がいいと思う。
花道も大事だけれど、演技時間自体は短いし。
15重要無名文化財:2007/09/02(日) 18:10:45
11です

>>13
おお、そこにも客席表ありましたね。
16重要無名文化財:2007/09/02(日) 19:06:38
新橋演舞場での歌舞伎公演は、舞台写真の販売はありますか?
17重要無名文化財:2007/09/02(日) 19:32:07
あります。
18重要無名文化財:2007/09/02(日) 20:57:19
>>12.13.14さん、
どうもありがとうございました。
19重要無名文化財:2007/09/02(日) 22:29:07
16です。
17さん、ありがとうございました。
20重要無名文化財:2007/09/03(月) 02:25:46
唐突ですが、黒御簾の中の芸人さんって、黒紋付き袴で演奏してるんですか?
21重要無名文化財:2007/09/03(月) 03:08:25
袴はつけてないけど、黒紋付だよ>黒御簾
22重要無名文化財:2007/09/03(月) 10:56:45
こらこら
23重要無名文化財:2007/09/03(月) 12:13:23
>>20
普通は黒や紺などの着物。
前後に出囃子で出る場合など、黒紋付着流しの人も。
夏は無礼講のお触れが出るとゆかたOK。
24重要無名文化財:2007/09/06(木) 00:36:55
今月の歌舞伎座の筋書きなんですが、
身替座禅の上演記録に7月の松竹座が載ってないのはどうしてですか?
25重要無名文化財:2007/09/06(木) 00:46:03
私は七月の松竹座の番付見たときに、
近松座が青山ホールでやった女殺油地獄が
ないのはなぜなのかと思いました。
でも七月の松竹座がないのはひどいですね。
去年の4月は、同じ月の浪花花形の伊勢音頭まで
載ってたのに。筋書きも半端なページを作りたく
ないので、少しはみ出そうな場合はカットされる
公演があるんでしょうか。
26重要無名文化財:2007/09/06(木) 00:49:11
>少しはみ出そうな場合はカット
上演記録の意味ないよね。。。
27重要無名文化財:2007/09/06(木) 01:05:03
身替座禅の乱発で記録しきれなくなったか
28重要無名文化財:2007/09/06(木) 11:31:40
単なるミスだしょ。
松竹に電話汁
29重要無名文化財:2007/09/06(木) 15:06:27
もう指摘されてるだろね
写真入りのときは入ってるんじゃない?
30重要無名文化財:2007/09/06(木) 20:42:59
入れるスペースがないように見えるんですが
気のせいでしょうか。
31重要無名文化財:2007/09/06(木) 22:45:21
上演記録は戦後松竹の本興行のみが原則みたいだね。
今月のは単なるミスでしょ。そんなに気になるなら問合せてみれば。
32重要無名文化財:2007/09/07(金) 23:34:41
質問はこちらへ
33重要無名文化財:2007/09/08(土) 21:06:54
どなたか、狂歌 暑きもの「背で泣く子供 飯が焦げ付く」の上の句と、
対の狂歌 涼しきもの「・・・青簾・・・」を教えてください。
34重要無名文化財:2007/09/08(土) 21:20:45
庭に水 新し畳 伊予簾 透綾縮に 色白の髱
西日さす九尺二間に太っちょの背なで子が泣く飯が焦げつく
蜀山人作だそうです。
35重要無名文化財:2007/09/09(日) 10:34:15
今月の歌舞伎座9月4日夜の部を観劇しました。
段四郎さんの人形の声をなさった方はどなたでしょう?

舞台より竹本浄瑠璃に見入ってしまいました。
素晴らしい!

竹本豊太夫さんだと思うのですが・・・
教えてください。
36重要無名文化財:2007/09/09(日) 11:35:01
>>35
イヤホンガイドで言ってたけど、忘れた。
筋書き見れば、わかるよ。
37重要無名文化財:2007/09/09(日) 14:45:11
すみません・・・
筋書きってパンフレットのことですよね?

パンフレットには五人ぐらいの名前が出ていて、
実際は3人しか出演してませんでした。

「音の会」も見てみたのですが、お顔の雰囲気から
豊太夫さんかな?と、思ったのですが。
38重要無名文化財:2007/09/09(日) 15:10:01
愛・鳴門・泉・蔵だけどね、竹本のHPに出てる
阿古屋のチョボは。
愛は玉パートだろうし、蔵はまだ若いから
怪しいのは鳴門か泉だと思うけど・・・

これから見に行くので確認してきます。
39重要無名文化財:2007/09/09(日) 15:32:26
岩永担当は、泉太夫さんだす。
並びは左から泉・愛・鳴門・蔵の順
40重要無名文化財:2007/09/10(月) 08:02:38
泉太夫さんですね!
丁寧に教えて下さって有難うございました。

歌舞伎を見に行って竹本ファンになりました。
催し物もあるみたいなので、そちらのチェックも
してみたいと思います。
41重要無名文化財:2007/09/11(火) 07:34:34

42重要無名文化財:2007/09/11(火) 07:42:32
すでに出ている質問とは思いますが
初心者に見やすい題目は何でしょうか
43重要無名文化財:2007/09/11(火) 07:56:45
私も初心者ですが
役者さんには好みもあるとは思いますが
この座のこの題目から入るととっつきやすいみたいなのはありますか
44重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:09:53
>>42-43
何についての質問だかわからん。
歌舞伎? 能楽? 日本舞踊?
45重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:15:55
>>44さん
43です 書き方悪くてすみません
私は歌舞伎について伺いたいです
46重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:20:35
好きな役者のものを見るのがいちばん。
一般的に「やさしい」「おもしろい」といわれる演目が
あなたに向いているとは限らないのが歌舞伎。
どんなものでも好きな役者が出ていれば一生懸命見るでしょう。
どうしても具体的な演目が知りたければ、
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~nao-chan/
このサイトのお薦め演目は?のコーナーなども参考にしてみては?
けっこう偏りがあるようにも感じるが。
47重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:27:19
薦められた演目がいつ掛かるか分からないので
今月やっているものからどんどん観ていかれるといいと思います。

今月なら身替座禅のようなコミカルなものが分かりやすくてよろしいかと。
48重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:50:15
>>46さん
>>47さん 45です
ありがとうございます
ご意見参考に出かけてみようと思います
49重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:54:34
>薦められた演目がいつ掛かるか分からないので
ホントにそうですよね。
ちよっとスレチになりそうだけど、同じ演目の繰り返しがひどすぎ。
でも、そういう演目は、人気がある=誰にでもわかりやすい、
ってことでしょうから、初心者向きといえるかもしれませんね。
でも、内容がわかって、演劇として楽しいこともあるし、
わけがわからないけれど、絵のような舞台に惹かれることもあるし、
ちょっと上の方のように、竹本ファンになる人もいらっしゃる。
何が自分に向いてるかなんて、実際見てみなきゃわからないですよ。
とにかく足を運んで、幕見ではなく半日(1日)劇場で過ごしてみたらどうでしょう。
50重要無名文化財:2007/09/11(火) 19:11:05
国立でやってる
歌舞伎公演 10月社会人のための歌舞伎入門 「歌舞伎への招待」

演目は海外でも受けのよい俊寛だから、よろしいのではないでしょうか
まだ、チケットあります
51重要無名文化財:2007/09/11(火) 20:45:02
>>50
あの人の俊寛を初心者に奨めるのはどうかと思う。
52重要無名文化財:2007/09/11(火) 21:04:48
>>45
あなたがどんな歌舞伎を観たいのかによるな。
極彩色で絢爛豪華なのが観たいのか、江戸の大映ドラマみたいのがいいのか。
とにかく武士の世界が見たいとか、姫、花魁、町人がいいとか。
話はなんでもいいから美男美女希望とか出してくれたら、
近いうちに見られる演目や座組からよさそうなのを考えてみるよ。
53重要無名文化財:2007/09/11(火) 21:10:33
>>51
そういう先入観を初心者に与えるのはもっとどうかと思う。
アレがいいとかコレはいやだとか、それぞれが決めることでしょ。
54重要無名文化財:2007/09/11(火) 21:14:18
>>53
この初心者さんは「どの座組から入るのがとっつきやすいか」聞いている。
そういう人にわざわざ推薦するものとして相応しいとは思えない。
55重要無名文化財:2007/09/11(火) 21:16:11
勘三郎襲名で見た幸四郎俊寛は
かなり良かった。
たぶん吉右衛門の俊寛より初心者には
とっつきやすいものだと思ったよ。
56重要無名文化財:2007/09/11(火) 21:24:12
あれがいいと思う人なわけね。
話が噛み合わないはずだ。
57重要無名文化財:2007/09/11(火) 21:51:17
>>56
>>55>>56
だから、いろいろ見た人が
あれはいいとかこれはちょっと・・・と言い合うのはいいんだよ。
自分の判断を、まだ何色にも染まってない奴に押し付けるな、と。
ただそれだけ。
>>53ですけれど。
58重要無名文化財:2007/09/11(火) 22:05:32
社会人の〜は、時間的にも予算的にも、入門編としていいんじゃないかな?
自分は都内じゃないから行けないけど。
行く行かないは、45さんが判断すればいいこと。
59重要無名文化財:2007/09/11(火) 22:31:18
これが最初で最後の歌舞伎になるかもしれないし、
どうせなら歌舞伎座で観たらどうかな。
来月夜の牡丹燈籠の通しなんておもしろいよ。
話は有名だし、役者も馴染みのある人が多い。
60重要無名文化財:2007/09/11(火) 23:29:23
10月国立の社会人のためのはいいと思うけどな。
梅玉、段四郎と脇も揃ってるし。
「俊寛」は誰のでも(ダンダン除く…ゴメソ)、初心者にわりと受けが良い。
61重要無名文化財:2007/09/12(水) 00:28:04
梅玉は幸四郎とだと淡泊なばかりでよくない。
段四郎はわからんが。
62>>20 です。:2007/09/12(水) 00:36:03
21さん、23さん有難うございました。 ついでにお聞きしたいのですが、黒紋付着流しなど、あまり世間ではしないような気がしますが、伝芸の世界では普通なんでしょうか?
63重要無名文化財:2007/09/12(水) 00:43:14
伝芸の世界でも普通じゃない
6445:2007/09/12(水) 06:56:12
皆さん、どうもありがとうございます
こんなにたくさんのお答えを頂けて本当にうれしく思います
前から見たいと思いつつも
敷居が高くて(私の思い込みかな)行けなかったのですが
皆さんのお声を聞いてぜひ行ってみようと思っております
ありがとうございました
65重要無名文化財:2007/09/12(水) 07:13:44
観たら今月スレで感想聞かせてねー
66重要無名文化財:2007/09/12(水) 18:02:05
歌舞伎座の2等席は、1階16列目からと、2階はどこからでしょうか?
67重要無名文化財:2007/09/12(水) 18:35:35
>>62
23です。
舞台に出る時は袴或いは裃をつけるけれど、
黒御簾など見えない所でまで体裁を繕う必要もないし、
狭い場所では邪魔でさえある。

歌舞伎の出囃子や浄瑠璃のの人たちは、
一部(勧進帳や船弁慶など囃子方で床几に掛かっている場合等)
を除いて、袴が前掛け式で後ろはありません。
道成寺などでは、十挺十枚に囃子方が出演する場合もあり、
全員の体格に合わせ桜の裃を誂えるのは
費用が嵩むことになり、簡略化されたものです。
立方の紋をつけたりもしますが、これも貼ったり剥がしたりで
使い回しができるのです。
68重要無名文化財:2007/09/13(木) 12:07:29
>>66
8列目以降じゃなかったかな?
69重要無名文化財:2007/09/13(木) 12:24:29
>>66 >>68
そう、8列目から。

すごい見づらいけれど。

ttp://www.f-banchan.net/tokyo/kabukiza/DSC0001611.JPG
70重要無名文化財:2007/09/13(木) 19:34:49
あと東西の2列目ね、いちお
71重要無名文化財:2007/09/13(木) 20:46:15
歌舞伎座の2階桟敷席って1等料金だったんですね。
知りませんでした。
西側2階桟敷は花道、見えるのでしょうか?

真上だから、役者の頭しか見えない気がする。
見えにくいから1等料金なんでしょうね。
72重要無名文化財:2007/09/13(木) 21:04:57
>>68.69.70
ありがとうございました。
なんか、2等より3Aの方が見やすそうですね。
73重要無名文化財:2007/09/13(木) 21:39:17
>>72
2階後方は経験がないので分かりませんが
1階の後方でも3階より見やすいですよ、さすがに。
74重要無名文化財:2007/09/14(金) 10:32:30
>>72
見やすいかどうかは人によると思うが
値段のわりにはと2階後方より3階Aのほうが見やすいはずだ。
75重要無名文化財:2007/09/14(金) 10:59:37
2階西桟敷からの舞台の見え方はどんなものなのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
76重要無名文化財:2007/09/14(金) 11:11:07
>>75
自分は2階西桟敷の7.8あたりは好きです。
舞台も欠けないし、テーブルもあって便利。
77重要無名文化財:2007/09/14(金) 11:13:33
西桟敷 2列目(9.10.11)は見にくいです。
78重要無名文化財:2007/09/15(土) 00:54:23
新橋演舞場で観劇をせずに筋書だけ買いたい場合は、
ロビーまで入れてくれますか?
歌舞伎座のような筋書きの通信販売は、
演舞場では取り扱っていないのでしょうか?
仕事で東京に行くのですが、観劇の時間が取れないので
筋書だけでも手にしたいのですが、どなたか教えてください。
79重要無名文化財:2007/09/15(土) 01:05:42
通販は知らないけど、劇場まで行けば筋書だけ売ってくれるよ。
開演中なら中に入れてくれるかもしれないし、最悪、モギリ台のところまで
筋書を持ってきて売ってくれると思う。
通販してくれるかどうかは電話して聞いたら?
80重要無名文化財:2007/09/15(土) 01:17:25
>>79
ありがとうございます。
出張の折りに演舞場まで立ち寄ります。
81重要無名文化財:2007/09/15(土) 02:12:17
>>78
演舞場の筋書は、中に入らなくても入り口右手のチケット売り場ででも売ってるよ。
劇場が閉まってる時も(昼の部だけの時とか)、そこで買える。
82重要無名文化財:2007/09/15(土) 08:51:49
歌舞伎座1階16列と17列は、床に段差があったでしょうか?
それと、17列12〜14番あたりは、丸い柱が花道の七三あたりをさえぎらないでしょうか?
83重要無名文化財:2007/09/15(土) 11:52:42
新橋演舞場の筋書き等は、残部があれば何時でも買えると思う。
数年前だが、演舞場に問合せたら、地下の事務所から社員が出てきて、丁寧に対
応してくれた。

歌舞伎座一階の二等席は、一列ごとに段差があるので、前列の人に、視界が遮ら
れることはない。
柱は確かに邪魔。花道が、ずっと見えないのではなく、柱と重なる所に、役者が
来た時だけ盲点になる。
盲点は、鳥屋に近くて、七三は普通に見えたと思う。
84重要無名文化財:2007/09/15(土) 12:11:57
座席については別スレをたてたほうがいいのではないか
85重要無名文化財:2007/09/15(土) 13:46:53
>>83
ありがとうございます。(by 82)
86重要無名文化財:2007/09/15(土) 14:05:19
別スレ立てても過疎るだけだろ。
87重要無名文化財:2007/09/15(土) 14:55:33
>76
>77
西桟敷5,6番というのがチケット松竹で出てきたので(一等席として)
お聞きしました。押さえておけばよかったかも・・・。
ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
88重要無名文化財:2007/09/16(日) 20:03:17
落語家の扇子について質問です。

以前テレビで見たときに扇子を箸に見立ててそばを啜るものや
刀にしたり、お盆にしたり…と非常にバリエーションに富んでいて
おもしろいものがたくさんありました。

そこで質問なのですが、
@扇子芸?はどのくらいのバリエーションがあるのか
A扇子芸のうまい落語家さんは誰か

という2点を教えていただけますでしょうか…。
よろしくお願いします。

89重要無名文化財:2007/09/17(月) 09:26:31
>88
@筆 手紙(少し開いて封筒に入った状態 or 巻いた状態、読むときは全部開く)
 煙管 お銚子 大杯 釣り竿 船の櫨や竿 天秤棒 金槌 杖 行司の軍配
 手燭 提灯
 花魁のかんざしのビラビラ(春団治師他の演ずる「高尾」)
 ストロー(文珍師がマックシェイクを飲む仕草をおもしろく演じていました。)
 空気枕(ずっと以前、米丸師がやってました。落語の中で使ったかどうか?)

他にも数知れずあります。演者や噺によって使ったり使わなかったりもします。
仕草紹介等でこれらだけをとりだして見せることもありますが、噺を演ずる中で扇子をいろいろなものに見立てて使っている、とお考え下さい。
90重要無名文化財:2007/09/17(月) 09:32:26
>88
A立川キウイ
 立川流の次期家元と目される、人間国宝候補です。
91重要無名文化財:2007/09/17(月) 09:35:55
>90
初心者質問スレなんだから、ちゃんと教えてあげようよ。
92重要無名文化財:2007/09/17(月) 09:51:27
>>91
ハゲシク同意だが、その人とは目を合わさない方がいいよ。
93重要無名文化財:2007/09/17(月) 10:04:23
↑基地外発見!
9488です:2007/09/17(月) 21:05:42
>>89-91

ありがとうございました!
落語家さんは自分でも探してみます。
95重要無名文化財:2007/09/20(木) 15:28:42
初心者質問じゃスレチかもなんだけど
今奥村書店来たら閉店しててかなりショック
移転じゃなくて閉店ですよね?なんで?いつ?
96重要無名文化財:2007/09/20(木) 15:49:51
イヤホーンガイドって保証金1000円と本体はいくらだっけ…?
97重要無名文化財:2007/09/20(木) 15:51:23
650円
歌舞伎会のカードを見せると50円の値引き有り
98重要無名文化財:2007/09/20(木) 15:58:50
幕見席は400円。
99重要無名文化財:2007/09/20(木) 18:12:31
下半身を見せると半額
100重要無名文化財:2007/09/20(木) 20:59:49
(`□´) コラッ!
101重要無名文化財:2007/09/20(木) 23:48:53
>>95
HP「若のページ」に、理由はないけど閉店について書いてある。
仄聞したところでは、主人と何か・・・
でも、若は場所はともかく店を開く予定とか。
ttp://www2.odn.ne.jp/~aai41020/
102重要無名文化財:2007/09/21(金) 16:25:52
伝統芸能があまり地上波のテレビで放映されないのは、なにか規制があるのでしょうか
103重要無名文化財:2007/09/21(金) 17:15:07
>>102
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /. 
  │  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _
   /|~   /  ̄    \

   ググ レカス(1874-1963)
104重要無名文化財:2007/09/21(金) 17:59:36
ググレカスさん長寿やねw
105重要無名文化財:2007/09/21(金) 18:14:05
ググってもわかりませんでしたorz教えてください
106重要無名文化財:2007/09/21(金) 18:29:54
>>102
別に気勢はないんでないの?

古典芸能番組一覧
ttp://www.nhk.or.jp/hanabutai/bangumi.html
107重要無名文化財:2007/09/21(金) 18:35:53
月に一度NHKとかで「今月の歌舞伎座」みたいな番組作ってくれるだけでいいんだ。
108重要無名文化財:2007/09/21(金) 19:09:53
>>102
視聴者の絶対数が少ないという以外に理由がいる?
109重要無名文化財:2007/09/21(金) 22:35:06
>102
歌舞伎チャンネル入っちゃえ。
観に行けなかった劇場のも3ヶ月ぐらいで見れるし。
110重要無名文化財:2007/09/22(土) 00:29:57
歌舞伎に限らず、スポーツでも音楽・映画でも、じっくり見たい人は
どんどんスカパーやケーブルに入ってるしね。
111重要無名文化財:2007/09/22(土) 01:10:23
うちケーブルTVでネット繋いでるからなあ…
スカパーにしたいのは山々なんだがメールアドレスまで変わってしまう
ケーブルでも歌舞伎チャンネル加入できるようにしてくれ
112重要無名文化財:2007/09/22(土) 05:51:38
ケーブルとスカパー両方入ればいいだけ。
113重要無名文化財:2007/09/23(日) 01:45:59
歌舞伎座でチケットの電話予約して、劇場での受け取りとした際、
お引き取り有効期限を過ぎた場合、どうなるんでしょうか。
114重要無名文化財:2007/09/23(日) 08:51:04
「戻り」チケットになるんじゃね?
115重要無名文化財:2007/09/24(月) 10:43:34
クレジット決済すみで、受取方法が窓口引き替えというのではなく、予約のみで
支払っていないのなら、期限すぎたら即、流れます。
ほかのチケとシステムは同じ。
116重要無名文化財:2007/09/24(月) 12:12:40
>114,115さん
ありがとうございます。
電話予約、未支払い、劇場窓口受け取りだったんですが、
公演日が迫っているために設定された引き取り期間が2週間なく、取りにいけるか不安だったんです。
フォロー電話かかってきたらラッキーだな、て思ってましたが、ないんですね。
時間つくって、引き取りに行ってきます。
117重要無名文化財:2007/09/24(月) 12:37:44
行ってらっしゃい。
118重要無名文化財:2007/09/24(月) 21:28:26
今後の演目予習のスレで吉例顔見世大歌舞伎( 種蒔三番叟と書かれているもの)は
の詳しく書かれているHPは、どこでしようか?
これが行われるのは歌舞伎座ですか南座ですか?
誰か教えて下さい。
119重要無名文化財:2007/09/24(月) 21:58:20
120重要無名文化財:2007/09/24(月) 21:58:41
118ですが…今、歌舞伎座のHPで発表されました、汚しちゃって
スイマセン。
121重要無名文化財:2007/09/24(月) 21:59:57
>>119
何回もあっちこっち見ていたら、出てました。有難うございました。
122重要無名文化財:2007/09/24(月) 22:08:31
種蒔三番叟は、10月に歌舞伎チャンネルで放映されます
ttp://www.dentoubunka.co.jp/db/0710_10.html
123重要無名文化財:2007/09/25(火) 00:56:31
>>116
引き取り期限はいつまでですか?
公演日が近い場合は引き取り期限=公演日で、
開演の30分?1時間?前までに行けば受け取れた気がしますが。
124重要無名文化財:2007/09/25(火) 09:25:43
チケ松の案内とか嫁
読まずに買うな
125重要無名文化財:2007/09/30(日) 14:14:06
超初心者です。
歌舞伎座で右端のほうの席を買ったんですけど、どんなふうに見えるのでしょうか?
見えない部分とかあるんでしょうか?
諸先輩方、お返事よろしくお願いいたします。
126重要無名文化財:2007/09/30(日) 14:30:05
「右端のほうの席」というのが、「客席から舞台に向かって右側の端の席」、
つまり「上手(かみて)側の端のほうの席」のことらしいというのは、
わかるんだが、それは、正面席の上手側の端っこのこと?
それとも、東袖席のこと?
また、一階、二階、三階、それぞれ見え方は違うんだけど、
そのあたりを、明確にしてくれないかな?

ひとつだけ言えるのは、「芝居は上手を見てする」から、
下手(しもて)側の端の席を取るよりは、賢明な選択。
かの池波正太郎は、一階席の後ろの上手側がお気に入りだったそうだ。
127125:2007/09/30(日) 15:18:04
早速のレスありがとうございます。
私の買った席は一階の上手の正面席で、前から二列目です。
言葉少なくてごめんなさい。
128重要無名文化財:2007/09/30(日) 15:34:34
そこまで前方の端だと、
舞台全体を見ることは難しいな。
129125:2007/09/30(日) 16:51:21
うーん、やっぱり見にくいですか。
では、想像力をたくましくして楽しんできますね。
お返事ありがとうございました。
130重要無名文化財:2007/09/30(日) 19:46:30
角度的に見えないというわけではない。
近すぎるから一度に舞台全体を見渡すことができないだけ。
首をぐるぐる回せば見えない箇所はそんなにないと思う。
131重要無名文化財:2007/10/01(月) 00:26:47
一階席の前からの二番目の隅っこの席って、歌舞伎座に限らず、どこの大劇場でも、見え具合は同じだと思う。
132重要無名文化財:2007/10/01(月) 12:37:44
歌舞伎座は、間口が普通の劇場より広い。
133重要無名文化財:2007/10/02(火) 00:32:11
役者それぞれは細かいことまでよっっっっく見えると思うが
みんな言ってるように舞台全体を見渡せない。
舞踊とかだと足元が見えなくて残念な思いをすることもあるかもしれないし
舞台転換の面白さはわからない。
ま、好みの問題だろうね。
悪い席ではないよ。
134重要無名文化財:2007/10/02(火) 05:00:57
初心者向けの歌舞伎ガイド本に、歌舞伎座の一階、二階、三階からの
それぞれの見え具合を写真入で紹介しているものがあったよ。
上演中の舞台ではないけど、高さが違うと舞台はこうも違って見えるのか、
と、すごくわかりやすかった。
でも、実際に何度か通ってみれば、好みの席はおのずと見つかるよね。
半券に見え具合をメモっておくと、後の席選びのときに便利だよ。
135重要無名文化財:2007/10/02(火) 12:41:59
今月の歌舞伎座の演目について質問です。

初めて知人に歌舞伎座に連れて行ってもらう初心者です。
夜の部を観劇するのですが、奴道成寺と普通の京鹿子娘道成寺と違う演出ってありますか?
所化さんの「聞いたか聞いたぞ」や舞尽くしはありますか?
所化さんは手拭いを撒きますか?
今までスカパーばかりだったので、ワクワクしてるんですが、連れが今は海外出張のため連絡が取れません…。
やる人によって演出が異なるのは承知ですので、通常の奴道成寺ではどうなのかお聞かせ頂ければ幸いです。
136重要無名文化財:2007/10/02(火) 23:51:52
今月、演舞場に連獅子を見に行くんですけど、
会社の上司も別の日の行くようで、しかも都合が
悪くなったからチケ取り替えろって言い始めました。
私の席は「1階10列目花道寄り中央付近」
上司の席は「1階1列目上手ブロック後半」
いわゆるかぶりつきに座ったことがなく、連獅子も初めてなので
舞台をどう使うのか不明です。
どちらが良いでしょうか?
1列目って見にくそう。でも、入手困難チケなのかな?
どなたか、教えてください。
137重要無名文化財:2007/10/03(水) 00:04:43
上手前方はツケ打ちの音がすごく響くんですよね・・。
最前列は足元が見にくいし、一般的には136さんの席のほうが人気があるのでは?
連獅子は花道も含めて舞台全体を使います。
たしか、勘太郎さんが上手にいる時間が長いかな。
個人的なオススメは、中村屋親子の大ファンで、少しでも近くで見たいという場合は1列目、
舞踊も含めてお芝居全体を楽しみたいなら10列目がよろしいかと。
138重要無名文化財:2007/10/03(水) 00:17:05
>>137
さっそく、ご回答下さいましてありがとうございます。
勘太郎さんの踊りをすごく楽しみにしているのですが、
舞台全体を楽しんだ方が、記憶に残ると思うので、
勇気を持って、断ります!!
しばらくは、「おれのチケットはかぶりつきだよ〜」
と囁かれながら仕事することになりそう。

139重要無名文化財:2007/10/03(水) 00:23:10
>>138
そう言う上司には「とちりセンターに近い方が好きなんです」と言っとけw
140重要無名文化財:2007/10/03(水) 00:51:09
>>135
「聞いたか聞いたぞ」はあった。舞尽しはなかった。
所化さんは手拭いを撒いた。
141重要無名文化財:2007/10/03(水) 20:38:50
質問があります!
歌舞伎座は座席での飲食が可能ですが、他の劇場も同様でしょうか?
座席での飲食が禁止の劇場はありますか?
よろしくお願いします。
142重要無名文化財:2007/10/03(水) 20:56:13
>>141
歌舞伎座と演舞場は寛容。国立劇場もそうだな。
明治座はガチでダメ。御園座とか、関西系は誰か代わりに答えてくれ。

座席でおおっぴらに飲み食いしたいなら、桟敷席が一番だろう。
どこの劇場でもオッケーだ。
143重要無名文化財:2007/10/03(水) 20:59:32
国立は座席での食事はダメって放送入るよ。
松竹座はおk
御園座はダメ
144重要無名文化財:2007/10/03(水) 21:12:14
新橋演舞場の1階席の傾斜が始まる列を教えてください。
座席表を見たところ、中央(横断)通路とか無いんですね。
宜しくお願いいたします。
145重要無名文化財:2007/10/03(水) 21:50:01
意地悪とかでなく、傾斜とかになったらもう問合せて
きいたほうが確実だよ…。
146重要無名文化財:2007/10/03(水) 22:02:45
>>143
国立は客席での飲食ダメとアナウンスしているが、聞こえていない客(ほとんど年寄)が多い。
ちょっと前のことだけど、開演待ちのときから、客席で堂々と缶ビール飲みながらゆうゆうと
弁当(売店の弁当じゃなかった)食ってるおばちゃんの二人連れがいた。
ただ食ってるだけなら、匂いを別にすれば周囲の客には迷惑じゃないが、
二人とも、お茶のペットボトルを落として転がして、大騒ぎの挙句、
前列の人たちに探して拾ってくれと堂々とのたまい、はっきり言ってイタイ客だった。
それでも、劇場のスタッフはなーんにも注意してなかったよ。
147重要無名文化財:2007/10/03(水) 22:13:37
>>145
そうですか。
明日、電話してみます。
こんなことで劇場に電話すると嫌がられるかな〜
と思って、ここで質問させて頂きました。
148重要無名文化財:2007/10/03(水) 22:14:57
以前、飲食していいかと国立の係員に聞いたら
「ロビーが込んでいる場合はいい」と言われた。
149重要無名文化財:2007/10/03(水) 23:04:53
どの小屋でも上演中は遠慮していただきたい。
150重要無名文化財:2007/10/03(水) 23:06:35
桟敷ならいいと思うけど
151141:2007/10/03(水) 23:06:56
座席での飲食について質問した>>141です。

>>142 明治座は厳しいんですね!桟敷席はお食事しながらの観劇に最適ですよね。
    でも首が痛くなると聞いたので、悩んじゃいます。
    ありがとうございました。

>>143 国立は放送が入るんですか、気付かず食べていたら
    恥ずかしい思いをするところでした。
    ありがとうございました。

>>146 国立の係員意外とダメなんですね。ルールがあるなら守りたいし、
    守ってもらいたいですね。ありがとうございました。

>>148 国立は微妙なんですね。どの道観劇中は無理そうな感じですね。
    ありがとうございました。

皆様ご丁寧にありがとうございました。
152重要無名文化財:2007/10/03(水) 23:17:19
なんだこの微妙にウザイふいんき(ryは・・・
153重要無名文化財:2007/10/03(水) 23:20:00
>>151
国立なら、幕間に堀を隔てたお向かいの家を借りてみたら?
154重要無名文化財:2007/10/04(木) 10:34:20
どの小屋の桟敷だって、上演中の食事は遠慮していただきたい。
幕間中に食べきれなかったならまだしも。
だいいち、客電真っ暗の演目もあるし、
シリアスで客席シーンシクシクの雰囲気の舞台も多い。
何で食事しながら見たいのか、わからん。
155重要無名文化財:2007/10/04(木) 12:35:52
桟敷はいいんだよ。もともそのためにあるんだから。
それまで禁止したら、芝居小屋じゃなくなっちゃう。
ただの「劇場」だよ・・・
156重要無名文化財:2007/10/04(木) 12:46:12
>>154
漏れも、ながら食いが嫌いだから、よくわかるよ。
茶の間でテレビ見ながら飲み食いする癖が抜けてないんだろ、と漏れは思ってる。

歌舞伎座に初めて行ったときに一番驚いたのが、食べ物尽くしなことだよ。
入場すると、イヤホンガイドの案内に負けじと声を張り上げているのは
幕間の食事予約の呼び込みだし、その他にも食べ物をやたらと売っている。
あの狭苦しい三階席で弁当広げて、食べながら見ているオバチャンもチラホラ。
三越の紙袋を下げている人が大勢いたけど、幕間に中から出てくるのは弁当。
帰るときに気がついたけど、歌舞伎座の周辺には弁当屋が何軒もあった。
そうか、歌舞伎座の客のためのものだったんだな、と初めて知った。

コーヒースタンドしかない飲食禁止の劇場や映画館しか知らなかったから、
吉兆のようにりっぱな食事処が場内にあることにも驚いた。
歌舞伎座の客層は、芝居見に来てるのか?食事しに来てるのか?とまで思った。

うちは親が買い食い禁止を徹底していて、「行儀が悪い」「口が卑しい」と
ながら食いや、ところ構わず食べることを物凄く嫌がった影響が強いせいもあるだろう。
それでも、江戸時代には飲み食いしながら芝居を見ていたんだから酒も呑みたい、
うまいもの食べて下座音楽聴きながら居眠りするのも芝居の醍醐味なんだ、と
いうムードが粋だという感覚には、ついていけない。
だって、劇場の客席やロビーって、お世辞にも食欲をそそるような状況とは言えないもの。
157重要無名文化財:2007/10/04(木) 12:47:46
ここ初心者スレだよ
158重要無名文化財:2007/10/04(木) 14:04:57
156は、飲食に関しては、客の要望よりも、それで収益を上げたい劇場側の要望が大きい事に気付かなきゃ駄目だな
159重要無名文化財:2007/10/04(木) 14:45:02
チラ裏書いてる馬鹿に同意する奴ぁいねえよ。
160重要無名文化財:2007/10/04(木) 19:26:51
歌舞伎は上演時間長いし、食事時間に重なるから、
場内で食べたくなる。
161重要無名文化財:2007/10/04(木) 19:37:44
>歌舞伎座の客層は、芝居見に来てるのか?食事しに来てるのか?とまで思った。

それがいやなら歌舞伎ごと向いてないと思うよあんた。
162重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:18:43
9月公演のチケットをWeb松竹で9月上旬にクレジットで買ったのだけど、
ネットでカード会社の明細を確認したら、いまだに明細があがってない。
今まで、チケをクレジットで買ったことないのだけど、
だいたいどれくらいであがってくるんだろ?
163重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:43:57
チケ松の決済は遅いよ。たいてい観に行った月の翌月に引き落とされるので
これはいつのだっけ?と明細書の前でしばし悩むこともあるw
164重要無名文化財:2007/10/05(金) 09:17:14
>>163
おぉ。ありがとうございます!
165重要無名文化財:2007/10/05(金) 22:45:44
11月の昼の部【四】『御所五郎蔵』の幕見発売時間の予定と始まる時間を
解る限りで予想時間を教えてほしいのです。
正確な幕見時間発表が遅いので予定立てれないのです。

たまに前の演目【3】と一緒に売られる場合があるようなのですが
今回の演目では、【別々】か【四のみ】の発売、どうなのでしょうか?
人気のある演目などは、それのみですが…初心者なのでそれも解りません。
166重要無名文化財:2007/10/05(金) 23:26:04
>>156
おまいは芝居の醍醐味がまるで分かっていない。
寿司や菓子を食いながらみるのも芝居のもうひとつの楽しみだ。
どの弁当にしようか、饅頭にしようか団子にしようかと
飲み食いの出来ない芝居なんて、芝居じゃない。
舞台を見るのも楽しみ、食事をしたりするのも楽しみ。
その二つをあわせて「芝居を楽しむ」っていうんだ。

それが許容できないなら、歌舞伎なんて見ない方がいいよ。
新劇などで、頭の中でセリフをこねくり回して哲学家を
気取っていた方が全然よろしい。
167重要無名文化財:2007/10/05(金) 23:30:59
正確な幕見時間の発表って、舞台稽古をやってみて時間を計った上でやってるんだよ。
だから、いつも初日ギリギリになるし、発表前に知る方法はない。
過去の上演記録を見ても、上演時間はいつも少々変わるから、大雑把な憶測しかできない。
また、幕間の休憩時間も20分になるか30分になるかは事前にわからないから、
それで発売時間を想定して予定を立てるのは、はっきり言って危険。

幸い、「御所五郎蔵」は昼の部最後の演目だから、
14:00から14:45頃の間に開演するんじゃないか?
と大雑把な予想を立てることはできる。
(ただし、あくまでも漏れの憶測だから、あてにしないように)

二つの演目とまとめて一幕扱いになるのは、30分から1時間程度の短い舞踊の場合が多い。
舞踊が二つ続くときだったり、1時間程度のあまり長くない芝居とセットになったりする。
「素襖落」は1時間足らずの松羽目物だけど、「御所五郎蔵」とまとめられるか、まだわからん。
先月の「身替座禅」も1時間程度だったけど、まとめられてなかったから。
168重要無名文化財:2007/10/05(金) 23:34:23
>>165
あくまで、予想
種蒔三番叟 11:00〜11:40
幕間    10分
傾城反魂香 11:50〜13:20
幕間    30分
素襖落   13:50〜14:40
幕間    10分
御所五郎蔵 14:50〜16:05
ぐらいかな。
169重要無名文化財:2007/10/05(金) 23:42:48
>>168
幕見なら「種蒔三番叟」と「吃又」は一くくりにされる予感。
御所五郎蔵は「時鳥殺し」はないんでそ?
170重要無名文化財:2007/10/05(金) 23:49:52
ゴショゴロ、両花らしいじゃん。
幕見より中で見た方が楽しいと思うぞ。
171重要無名文化財:2007/10/05(金) 23:54:29
初日と楽近くでは10分近く違うこともザラにある。
172重要無名文化財:2007/10/05(金) 23:58:19
>>168
それだと、昼飯時間がずいぶん遅くね?
173重要無名文化財:2007/10/06(土) 09:36:01
>165
ここで必死で聞くほど、五郎蔵が見たいなら、
3B買っておくほうがいいよ。で、見られない部分は捨てればいい。
幕見ってもともと、計画して行くもんじゃなくて、
暇があるから、歌舞伎でもみてみるか、ってぷらっと入れるように、
ってもんだからさ。
3Bと幕見の1000円程度の差額も払えない、っていうほど
困窮してるってなら話は別だが。
だったら歌舞伎なんぞみないで当分貯金しろよ、と思ったりもするw
174重要無名文化財:2007/10/06(土) 10:00:10
分かりました、貯金します
175重要無名文化財:2007/10/06(土) 10:13:56
えー
176165:2007/10/06(土) 12:11:00
>>167〜173
舞踊や時間が短い場合は、一緒になるのですね勉強になりました。
まだまだみていない演目ばかりで
早くだいたいの時間が解るほどになりたいです。
だいたいこのへんで用事が終われば…嬉しいですが。
皆さんありがとうございました。

174は知らない人ですが…

普段は飛行機で歌舞伎座まで出かけており、幕見経験が無いので解らないのです
3B取って他の演目捨てると席が空くのが、役者さんやチケット取れなかった人に
なんだか悪いと思って中々できない小心者です。
11月は忙しく用事の合間にと思っています。
幕見を見れる近場で住むのが老後の夢ですw
177重要無名文化財:2007/10/06(土) 12:38:50
一階前方の席なら役者からもよく見えるし気の毒かもしれないが、
三階B席が一つくらい空いていたってどうってことない。
どうせ三階にははとバスツアーの団体向けに確保されていて、
ほとんどの幕で空いたままになっている団体の席もあるんだから気にするな。
それより11月の御所五郎蔵はツラネで両花道を使うようだから、
三階東袖のB席でも取って、両花道の掛け合いを楽しんだらいいよ。
178重要無名文化財:2007/10/06(土) 13:09:16
御所五郎蔵の両花道だが、
主役の五郎蔵は仮花から出てくるので
西袖の席の方が顔が見える。
179165:2007/10/06(土) 13:28:41
>>177 178
ツラネを調べると七三に腰をすえるとありますが
七三て何ですか?
初めての両花道です
あまり目立たないのなら、三階でも取ろうかな〜
あと一度江戸へ行くのでその日は幕見でみようかと思います。
あの…皐月が目当てなら東袖、西どっちが◎ですか?
質問ばかりになっていますね、すいません。
180重要無名文化財:2007/10/06(土) 13:46:27
七三
花道の、揚幕から七分、舞台から三分くらいの位置にあるあたりを指す言葉。
花道を歩いてきた役者が立ち止まってせりふを言ったり、
また踊ったりするのが、このあたり。
皐月
一幕の五條坂仲之町の場 のツラネには出ない。
甲屋奥座敷の場の愛想尽かしだから、正面、上手よりが見やすい。 
181165:2007/10/06(土) 14:10:54
>>180
丁寧にありがとうごさいました。親切な方がたくさんいて初心者には
心強い掲示板です。
182重要無名文化財:2007/10/06(土) 14:48:14
というより、七三などはは歌舞伎鑑賞のガイドブックに
書いてあるレベルのものだ。質問する前にググレ。
次回すっぽんは、とか質問してきたら、時津風部屋に送りr
183重要無名文化財:2007/10/08(月) 11:45:39
大昔は揚幕から三、
舞台の付け際から七のところを
七三といった。

これ豆知識な
184重要無名文化財:2007/10/08(月) 13:55:25
助六が傘をとる場所ですね。
185重要無名文化財:2007/10/08(月) 14:04:18
その場合、いわゆる七三は「いつものとこ」
186重要無名文化財:2007/10/08(月) 15:30:39
古くからの知り合いが歌舞伎のとある番頭さんと仲が良く、
人気公演でチケットがとれなければお願いしてあげると言ってくれました。
このような場合、いくらぐらい番頭さんにお礼を包めばよいでしょうか?
187重要無名文化財:2007/10/08(月) 17:09:09
「チケットが取れなければお願いしてあげる」は
おかしいだろう。
一般発売より前にお願いするならしておかなければ。。。
一般発売で取れなかったといって泣きついても、番頭の手元にも
チケットがなければどうしようもない。
役者の持分まで吐き出させるほどの大贔屓ならともかく。
そうでなければ、「取ってあげた」という名の下の「戻りチケットさばき」だろうかw
188186:2007/10/08(月) 17:17:05
書き間違えてました。
「発売日よりある程度前に言ってくれれば」と言われたので、「取れそうにないチケットなら」でした。
189重要無名文化財:2007/10/08(月) 17:27:51
>>188
番頭は、あなたの知り合いの為に切符を都合するのだから、お礼の相手は、知り
合いの方。
190186:2007/10/08(月) 17:37:30
なるほど。ありがとうございました。
191重要無名文化財:2007/10/09(火) 00:28:30
牡丹燈籠でお峰が馬子久蔵に伴蔵の浮気について
問詰めるとき
「たねは、あがってるんだよー」と言いますが、
それは、「ネタはあがっている」と同じ意味なのでしょうか?
192重要無名文化財:2007/10/09(火) 00:32:59
??
193重要無名文化財:2007/10/09(火) 00:34:08
ネタ?
194重要無名文化財:2007/10/09(火) 00:34:38
>>191
「ネタ」は元々「種」を逆さに読んだものだよ。
195重要無名文化財:2007/10/09(火) 00:45:10
ありがとうございます。
語源が種で、ネタは逆になった言葉ですか。
でも、今はわりと「ネタ」の方が使われていますね。
196重要無名文化財:2007/10/09(火) 02:37:03
歌舞伎に限らず、放映なんかでも、ひとつの演目で、杵屋、芳村、柏とかって交ざってる時あるけど、普通は他流派とはやらないって聞くけど、どういう事なんだろか? マスタークラスやマイスターは別って事なん?
197重要無名文化財:2007/10/09(火) 10:18:04
>>191=>>195
は歌舞伎初心者というより、日本語初心者だなw
198重要無名文化財:2007/10/09(火) 14:54:15
歌舞伎座入口入ってすぐのところにある出演俳優受付っていうのは何をするところですか?
番頭のいない役者さん関係のチケットの受け渡しをするところ?
そういう役者さんへの祝儀や差し入れを託すところ?
それとも両方兼ねているのでしょうか?
199重要無名文化財:2007/10/09(火) 15:18:25
>>198
>>8あたりを参照した方が良い。
200重要無名文化財:2007/10/09(火) 22:29:41
>>198
両方兼ねていると思います。
先月での歌舞伎座では、入り口の受付は机一つで
二人(役者)の番頭さんがおられて楽しそうに並んでしゃべっていました。
役者も一緒に舞台で仲良く、番頭さんも仲良くそんな風に見えて微笑ましかったです


201重要無名文化財:2007/10/09(火) 22:31:24
>>195
言葉を逆さにして使うのは、もともと仲間内の隠語。
言ってみれば、2ちゃん用語のようなもの。
あなたがお嬢さんなら、人前ではあまり使わない方が(ry
スレ違い、スマソ。
202重要無名文化財:2007/10/09(火) 23:07:19
出演者受付の番頭が誰の番頭かわからなくて困る。
入会の案内とかもらえるならもらいたいのに・・・
203重要無名文化財:2007/10/09(火) 23:26:07
きちんと札立ててくれている役者もあれば札も無いのもある
私は松竹のお姉さんに聞きましたよ、
一度みたら忘れない福助丈の番頭さん迫力ナンバーワンw
204重要無名文化財:2007/10/09(火) 23:49:59
>>201
ネタはいまや符丁でも隠語でもない。
むしろ種というほうが通じないよ。
だから>>195みたいなとんまが出てくるわけでw
205重要無名文化財:2007/10/10(水) 00:08:12
>>203
29の番頭ってどんな人なの?w
気になる…
来月歌舞伎座に行く楽しみが一つ増えた。
206重要無名文化財:2007/10/10(水) 00:19:54
言えない…石にされそう
来月楽しみにしてくださいなw
207重要無名文化財:2007/10/10(水) 00:26:20
メドゥーサみたいな人なのか。
208重要無名文化財:2007/10/14(日) 21:48:45
国立劇場では、筋書きのようなものは
あるのでしょうか?
お値段と内容を教えて頂けませんか?
お願いします。
社会人のための鑑賞教室にしか行った時は、小冊子がついてきました。
209重要無名文化財:2007/10/14(日) 21:51:23
800円くらいで出演者のインタビューが載ってる。
舞台写真は先月の物。
210重要無名文化財:2007/10/14(日) 22:10:07
他に、当日の演目の台本と資料集売ってる。
台本は科白が聴き取れない時なんかには役に立つので初心者にもおすすめ。
211重要無名文化財:2007/10/15(月) 21:56:37
>>209>>210
ありがとうございます。
来月、合邦辻を見に行きます。
筋書きが800円とはお安いですね。
通しは初めてなので、楽しめるか不安なので、
台本も買ってみます。
212重要無名文化財:2007/10/16(火) 19:55:25
本日歌舞伎座で昼の部を見ました。
舞台写真は出ていたので購入できたんですが、写真入筋書きはまだ先だそうで。
写真は通販可能と聞きましたが筋書きも通販可能ですか?
213重要無名文化財:2007/10/16(火) 20:04:36
可能なんじゃないかな。松竹座は通販できたから。
なんで今日行ったときに聞かなかったの?
214重要無名文化財:2007/10/16(火) 22:02:46
うるせえ、ボケ
215重要無名文化財:2007/10/17(水) 01:02:34
舞台写真て基本通販無理だよね?
着払いでカット選ばなければできるだろうが。
216重要無名文化財:2007/10/17(水) 01:11:56
劇場によってまちまちだよ。
やってくれるところもあれば、取り置きのところもある。
217重要無名文化財:2007/10/17(水) 11:25:10
前は、歌舞伎座Webショップかおみせで、舞台写真売ってた。
写真を見て選べたよ。
今も売ってるなら、同じシステムかも。
218重要無名文化財:2007/10/17(水) 20:30:15
>>217
前に問い合わせたら「取り扱ってない」って言われた。
219重要無名文化財:2007/10/18(木) 17:12:39
>>96のイヤホーンガイドって国立劇場と歌舞伎座一緒?
220重要無名文化財:2007/10/18(木) 19:08:49
イヤホンガイドのサイトをご覧なさい
221重要無名文化財:2007/10/18(木) 23:31:49
舞台写真売ってたのは歌舞伎on the web
222重要無名文化財:2007/10/19(金) 01:15:46
後援会についてのスレッドで?と思ったので
ここで教えて下さい。
ご祝儀と心づけの違いと妥当な金額を教えて下さい
歌舞伎座で一度も渡している所みたことないのですが…よくあることですか
普通の一般人ならそういうことはしないのですか?
後援会=ファンではなく、贔屓さん(太っ腹な人)ということですか?
チケットよい席取るには入ろうかな〜と安易に考えていましたが
頻繁に太っ腹なこと出来ない一般人です。貧乏とか言わないで下さいw
223重要無名文化財:2007/10/19(金) 01:17:56
>チケットよい席取るには入ろうかな〜と安易に考えていましたが

必ず良い席がくるとは限らないよ。
224重要無名文化財:2007/10/19(金) 01:21:16
>223
そうなんですか…いつも一般で取ると席が1〜7とか32とか…
端っこばかりなんで困っていましたが、困った。
225重要無名文化財:2007/10/19(金) 01:49:19
集客力ある役者や名門の後援会なら、そこそこ良い席がもらえる。
端の見づらい席ということは少ない。
人気公演の土日や、1日公演など席数が少ない場合など、ちけっと争奪戦になる場合は
そういう力のある会でも枚数制限があったり、とれない場合もまれにある。
226重要無名文化財:2007/10/19(金) 01:53:34
後援会すれできいたほうがいいのでは。
227重要無名文化財:2007/10/19(金) 02:07:19
自分は質問した本人ではないけど
後援会スレでこんなやり取りがあったから
こちらに来たのではなかろうか。

167 :重要無名文化財 :2007/10/18(木) 23:02:14
番頭さんへの心づけって、いくらくらい包むものなのでしょうか。
多ければ多いほどよいとは思いますが、妥当な金額はどのくらいですか?

168 :重要無名文化財 :2007/10/18(木) 23:33:39
ご祝儀と心づけを勘違いしてるのがいるな
228重要無名文化財:2007/10/19(金) 02:23:56
一般人なら、祝儀も心づけも無理にする必要は全くない。
会費とチケット購入だけでも、普通のファンとしては後援になるし、
チケットとりたいだけの一般人はそれで十分。
会によって席の良し悪しや、特典、客への対応は違うから、
入りたい会の人に詳しく聞くけばよい。
実際、1年間入ってみるのが一番。
229重要無名文化財:2007/10/19(金) 06:44:53
ていうか、後援会スレを遡れば祝儀と心付の金額の違いも
席の取りやすさも全部書いてあるよ。
230重要無名文化財:2007/10/19(金) 17:30:35

>227
そこから見に来ました。
>225、228
会によって金額が全然違うのでビックリしましたが、やはり対応の違いなどに
差がでるのですね。一年間入会か歌舞伎会か、かんがえてみます

>229
心づけなどの説明は初心者スレにありました、
後援会スレを見逃しているのでしようか?金額は無かったような気がします
もし宜しければ金額の書いてある場所に誘導してください。宜しくお願いします

皆さんお返事有難うございました。
231重要無名文化財:2007/10/19(金) 20:49:58
時と場合に寄って出す人は(超金持ちのご贔屓とか)6桁の人もいるらしいし
無理にあとから切符を取ってもらった場合に心づけ程度に渡したことはある。

分相応ってことだから、どこ探しても金額は出てないよ。
232重要無名文化財:2007/10/19(金) 21:43:14
>231
すごぃーーー!そんなのもあるのですね〜びっくりです
金額の件ありがとうございます。
233重要無名文化財:2007/10/19(金) 22:19:12
超金持ちのご贔屓のことまで言い出したら、襲名披露公演のときに
歌舞伎座の舞台にかかる緞帳をプレゼントしたりする人までいるんだから、
一般のサラリーマン家庭とは次元が違いすぎるよ。
234重要無名文化財:2007/10/19(金) 22:23:51
心付はポチ袋
ご祝儀はご祝儀袋

おのずと金額はわかるだろ。
235重要無名文化財:2007/10/19(金) 23:55:15
>>233
役者の贔屓筋が緞帳を贈ることは、さすがにない。祝い幕。
236重要無名文化財:2007/10/20(土) 01:19:22
歌舞伎座の三階B席の西2ー17の席を前日に買いましたが
今日見てみたら西2ー14が販売されています
西や東では、数字大きい方が見えやすい?私の無知な考えだと数字の小さい方が
舞台に近く見えやすいと思ったのですが

こういう販売方法なのですか?それともキャンセルか何かのでしょうか
西や東より三階B席12列目ー14の方がいいのでしょうか
237重要無名文化財:2007/10/20(土) 01:24:27
東西の席は数字が若いほど、舞台の手前側が見切れます。
238重要無名文化財:2007/10/20(土) 01:40:30
>>236
西や東は基本的に舞台から遠いほうが見やすい。
近いと大きく見えるが、急角度で見下ろすかたちとなる。

西や東は席の位置、座高にもよるが、舞台の端2−3割が見えない。
3B正面は遠いが西や東より基本的には舞台全体は見えるので見やすい。
花道を見たければ東が良い。

演目や贔屓役者の立ち位置などによって、みどころや、自分が見たい位置が
違ってくるので一概にどの席が絶対良いとは言えない。

自分で体験してみるのが一番。

後援会の戻り、キャンセルなどでより見やすい席がもどることは常にある。
239重要無名文化財:2007/10/20(土) 01:59:42
>>237 238
三階後方でオペラグラスで頭痛がすごいことになったので
西東にしてみましたがそういうことなのですね、有難うございます
240重要無名文化財:2007/10/20(土) 02:31:18
両花でなければ、
西袖は特に長所はない気がする。
241重要無名文化財:2007/10/20(土) 10:30:38
超人気公演でなければ空席が多いのでそこそこまったりできるよ>西袖
初心者にお薦めはできないがw
242重要無名文化財:2007/10/21(日) 02:18:32
勧進帳のときに富樫の役者が好きだったら西がよく見えそうな気がするけど
でもそうすると出が全く見えない。
243重要無名文化財:2007/10/21(日) 20:23:31
勧進帳で花道が見えないっていう時点でダメダメでしょ。
弁慶役者が嫌いでしょうがないっていうならともかく。
244重要無名文化財:2007/10/21(日) 22:35:45
役者さんについて質問です。
中村橋之助さんは松竹座、南座にたまに出られているのですが
関東より関西に重点をおかれているのでしょうか?
お兄さんの福助さんは歌舞伎座のみのような気がしますが
西の成駒屋、東の成駒屋などのせいでしょうか?

あと橋之助さんのスレッドが解りません
ご存知でしたら誘導してくださいませ。よろしくお願いします。
245重要無名文化財:2007/10/21(日) 23:08:09
国立劇場から歌舞伎座に行く場合最短のルートはどうなりますか?
また所要時間はどれぐらいでしょうか?
246重要無名文化財:2007/10/21(日) 23:14:05
半蔵門から永田町まで半蔵門線で行き、そこで赤坂見附から銀座線に
乗り換えて銀座で降りて歩く、かな。
所要時間はわからない。
247重要無名文化財:2007/10/21(日) 23:23:36
>>244
橋之助スレは、ない。前は橋之助の息子達のスレがあった。
東の成駒屋スレがあるが、過疎。
http://c-docomo8.2ch.net/test/-/rakugo/1190688460/

橋之助が関西に良く出ているように見える件についつは、とくに詳しくないので
他の方に。

一般的見解では、橋之助の父が女方なので、他家に師を求めなければならない。
親戚の中村屋が使ってくれる時はあるが、橋之助でなければ、という個性がはっ
きりしない。
また、競争相手も多く、彼らが跡取りの立場にあるのに対して、橋之助は次男。
仁左衛門に義賢を習ったりもしたが、仁左衛門の役を継ごうとしている他の役者
に、染五郎等がいて、橋之助もなかなか大変だ。

ま、こうした状況から、橋之助が、関西で活躍しているように見える理由の一端
は、知れるかと思う。
248重要無名文化財:2007/10/21(日) 23:31:06
>>245
永田町〜有楽町(有楽町線)
有楽町〜 日比谷(徒歩 )
日比谷〜 東銀座(日比谷線)
交通費 160円、電車移動時間15分


249重要無名文化財:2007/10/21(日) 23:39:26
>>244
橋之助のスレはついこないだまではあったよ。
レスがあまりにつかないので落ちたらしい。今気づいたw

兄福助は成駒屋の大名跡を継がなければならないので、
必然的に歌舞伎座に出ることが多くなるが、
橋之助は自由なので、いろいろ冒険が出来る立場。
と、ポジティブに捉えればそういうこと。
ネガティブに捉えれば>>247のようになると思う。
250244:2007/10/21(日) 23:45:03
>>247 >>249
どちらのご意見も納得しました。
とても男前な役者さんなので今後はどうなるんだろう?とふと思ってしまった
中村屋も親戚だし…でも勘太郎と七之助いるしと思ったり。
ご意見ありがとうございます。
251重要無名文化財:2007/10/21(日) 23:51:44
とりあえず、歌舞伎で橋之助を見たら
東の成駒屋スレにでも書いておくれ。
できたばかりなのに過疎なんて寂しい。
252重要無名文化財:2007/10/22(月) 00:03:12
>>251
中村屋の息子二人のようになって貰えれば嬉しいのですが…
たまに競演されると息もぴったり素敵なのですけどね
12月には歌舞伎座で二人とも大活躍なので、書けそうです。
253重要無名文化財:2007/10/22(月) 01:28:03
>>245
演芸場の脇をぬけて青山通りに出て、永田町駅の入口に入り、
有楽町線(出入り口のほぼ真下)で有楽町駅に行き、
ビックカメラの側の出口から出て歌舞伎座まで徒歩、
というのが、いちばん早いです。
所要時間はドアトゥドアで30分かかりません。

銀座駅に行くことにこだわって赤坂見附駅まで歩いて行って
銀座線や丸の内線に乗るのは、賢明ではありません。
永田町駅構内から赤坂見附駅までも大分歩きますから。
もちろん東銀座駅に行くことにとらわれて日比谷線や浅草線の
乗り換えを想定することも、かえって時間がかかるだけですから
絶対にやめましょう。
254重要無名文化財:2007/10/22(月) 01:28:38
>>245
終演後に劇場から出る都バスの東京駅行き。200円。
途中で日比谷と有楽町のビックカメラ前で止まる。
日比谷→東銀座利用なら+160円。
ビックカメラから歌舞伎座は徒歩で10分弱。
今月の国立→歌舞伎座夜の部のはしごで利用。間に合った。
255重要無名文化財:2007/10/22(月) 01:34:32
みんないろいろ書いているが、>>245が東京の地理に詳しいかどうか、で
違ってくると思うよ。
東京に住んでいる人間は>>248みたいなことは100パーセントしないけど、
東銀座まで行き着かないで徒歩を選択して、そこで迷ったら
時間のロスがかなりあるわけだし。
>>253だったら有楽町線で銀座一丁目まで行くけどな。そのほうが近いでしょ、
歌舞伎座まで。
>>254
バスは時間が計れない。
256重要無名文化財:2007/10/22(月) 02:30:07
首都圏在住者でなければ東京の地下鉄事情に詳しくないのはしょうがないが、
自分が出かける先のことくらい、地図を見るなり何なりして多少は調べておけ、
という気がしないでもないけどな。
「いつも人に連れて行ってもらっているから、道順が全然わかりません」と
いう人もいるけど、ガキじゃあるまいし、西も東もわからないまま
出かけて帰ってきてるというのも、すごい感覚だよな。

こういう人たちって、タクシーに乗るときなんかどうしてるのかと思うよ。
ただ目的地を言うだけではわからない運転手も少なくないから、
○○通りを走って、どこの交差点で左折して、といちいち指示しないと
とんでもないところに連れて行かれる危険があるからね。
まさか、いちいち降りて地理に明るい運転手がつかまるまで待ってるのか?
257重要無名文化財:2007/10/22(月) 03:07:22
国立劇場に何度も行っている人でも、半蔵門駅と永田町駅のほぼ中間地点にあるから
どっちの駅から行っても大して変わらないということを、知らない人は結構多い。
田園都市線で横浜方面から来ている知人と会って、永田町駅から帰りましょうよと
声をかけたら、えー、一駅も歩くのなんてまっぴらよ、と言われたときには驚いた。
246に出ればすぐに駅ですよ、と言っても、どこよそれ?
最高裁判所の向こう側だからすぐそこですよと言っても、何よそれ?どのくらい遠いの?
と、凄い反応。どうやら、隣の石造りの建物が何なのか全然知らなかったみたい。
歩いて5分もかからないんだから、と強引に連れ出し、半蔵門駅前通りに出たところで
こっちに行けば半蔵門駅で、あれが駅前の交差点、すぐそこの高速道路の下の大通りが246、
とやっても、鳩が豆鉄砲食らったような顔。
数分後に永田町駅にたどり着いたときには、「何がどうなっているのか全然わからない。
物凄く遠回りな気がするから、今後は、他の駅は使いたくない」と、不安顔。
その後も、結局、知人は毎回、永田町駅を通過して半蔵門駅で降りて国立に向かっているそうだ。
258重要無名文化財:2007/10/22(月) 04:37:22
>>255
そこまで何にもわからなければ、タクシーに乗ればよろし。
国立劇場の表玄関にタクシー何台も止まってるし、あそこで
「歌舞伎座」と言ってわからん運転手は、まずいないと思う。
そのかわり、渋滞が凄そうだが。
259245:2007/10/22(月) 11:56:20
ご教示いただいた皆様どうもありがとうございました。
上京予定は来月なので、それまでに皆様からいただいたお返事を参考に
いろいろとシュミレーションさせていただきたいと思います。
大変助かりました。
260重要無名文化財:2007/10/22(月) 13:37:00
>>256
>こういう人たちって、タクシーに乗るときなんかどうしてるのかと思うよ。
> ただ目的地を言うだけではわからない運転手も少なくないから、

> まさか、いちいち降りて地理に明るい運転手がつかまるまで待ってるのか?

半蔵門や銀座近辺を流してるタクシーに
そんなド素人いるか?
今はカーナビって物もあるんですよ。
261重要無名文化財:2007/10/22(月) 13:47:52
>>260
一人もいないとは断言できない。
だいたいのところは、地理に明るい運転手が多いが、
京橋から内幸町までの道のりを知らなかった新米の運転手に遭遇したことがあるよ。
262重要無名文化財:2007/10/22(月) 13:59:11
ムキになって>>261みたいな書き込みをするとオモタw
263重要無名文化財:2007/10/22(月) 14:02:47
地方や郊外からのお客を乗せるのが分かり切ってる
国立劇場前に並ぶタクに、そんなシロート運転手さんがいるとは思えない。
264重要無名文化財:2007/10/22(月) 14:05:04
>>256
都会のタクシーって
「西も東も分からない人」のためにこそあるのだと思いますよ。
265重要無名文化財:2007/10/22(月) 19:49:09
西も東も分からずに東京に出て来たヤツが運転手ってことも多いんだよ…
266重要無名文化財:2007/10/22(月) 19:53:53
>>265
少し上のほうのレスを読み返してみる事をお勧めします。
267重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:04:31
>>266
地方出身の新人運転手も居るってことを言ってるんだと思われ。
268重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:17:15
269重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:34:19
何がなんでも国立からタクシー使わせたくない香具師の目的って何なんだろw?
ちなみに>>256は、遠征で東京慣れしてる!と思い込んでる地方のヲタ臭いんだけど。
270重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:06:38
>>259
シュミレーション→シミュレーションずら?
271重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:34:49
他のスレで聞いたので確認したい事があります。

落語家の方は湿っぽい葬儀になる事を嫌い、非常に明るい葬儀をするように
遺言し、実際ににぎやかな葬儀が行われたとの話がありましたが本当でしょうか?
中には最後を「万歳三唱」で締めてしまい、お坊様が呆れ果てて帰った例があった
と聞きましたので。
272重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:25:43
>>245
国立劇場から歌舞伎座なら、お堀端を通って日比谷→銀座→歌舞伎座と歩いても、
一時間もかからないけど、劇場バスで日比谷まで行って、そこから歩くのが楽だよ。
国立劇場周辺は坂道だらけだし、店がないから歩いても退屈なんだよね。
その点、日比谷から歌舞伎座までの通りならウインドウショッピングもできるし、
三越でお弁当も買えるから楽しい。坂道もないし。発車してから7〜8分で日比谷着。
そこからブラブラ歩いて20分かからないくらいだと思うよ。
273重要無名文化財:2007/10/23(火) 11:43:55
シュミレーションとコミニュケーションは二大間違いかもねw
274重要無名文化財:2007/10/23(火) 19:04:32
国立から歌舞伎、今後の為にもメモしておこうと思う遠征組ですが
ススヌ とたまに書き込みがあるのですが…誰をさしているのでしょうか?
275重要無名文化財:2007/10/23(火) 19:11:09
>>274
> ススヌ とたまに書き込みがあるのですが…誰をさしているのでしょうか?

知らない方がいいよ
276重要無名文化財:2007/10/23(火) 19:17:19
>>274
らぶヲタの受け狙いカキコつまらん・・・
277274:2007/10/23(火) 19:29:24
>>276
あの…言いにくいのですが、福助ヲタですが。ごめんなさいね。
278重要無名文化財:2007/10/23(火) 20:17:20
>>276 ドウイ
279重要無名文化財:2007/10/23(火) 21:00:52
伝芸板にもスカイプが出没してるのかな?
こういう連中はスルーするに限るよ。

>>274
ススヌとは、片岡進之介のことです。
別名、西のシンちゃんとも言います。
東のシンちゃんとは、市川新之助(現・海老蔵)のことでした。
280重要無名文化財:2007/10/23(火) 22:33:37
東西のシンちゃん=薄笑いの対象
281274:2007/10/23(火) 23:58:08
>297
親切に有難うございます。馬鹿正直についつい答えてしまうんですよね
2ちゃんねる中々なれなくって…
片岡進之助さんなのことなのですね。ありがとうございました。
282重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:03:47
>>281
介な
283重要無名文化財:2007/10/24(水) 01:56:53
297は親切な答をするようにな。
284重要無名文化財:2007/10/24(水) 02:57:00
285重要無名文化財:2007/10/24(水) 06:37:53
歌舞伎座の桟敷席について。奇数人数での観劇予定ですが、その場合、他の方と同じボックスになるのでしょうか?それとも、余らせてしまうのでしょうか?
286重要無名文化財:2007/10/24(水) 08:10:53
そりゃあなたがその枡を買い切るかどうかだよ
1席しか買わなければ当然売りに出る
287重要無名文化財:2007/10/24(水) 08:31:13
他人と同じマスになるのを承知で買う人がいるかどうか、疑問ではあるけど。
288重要無名文化財:2007/10/24(水) 09:49:05
枡じゃないしw
289重要無名文化財:2007/10/24(水) 10:15:31
歌舞伎座・南座の桟敷席に、よく独りで行きます。
誰が隣に来るか、当日まで分からないので、不安はあります。
歌舞伎座の場合、係の人が弁当の注文をとりにきますが、大抵は連れと見られる
ので、それが嫌なら、「別々です」と伝えますが、あくまで気持の問題で、こう
した誤解により、実質的な問題は生じません。
290重要無名文化財:2007/10/24(水) 10:44:32
291重要無名文化財:2007/10/24(水) 15:39:18
11月に歌舞伎座の昼の部を見に行きます。

種蒔三番叟には間に合わない見通しで、
傾城反魂香から入場するのですが、
何時にスタートするのか、現時点で予想できる人はいるか。
292重要無名文化財:2007/10/24(水) 17:41:07
>291
前に幕見時間聞いたときに教えてもらったので
参考になるかと思いますので一度見てみてください

>>165-168
293重要無名文化財:2007/10/24(水) 18:04:36
>>290
歌舞伎座独自の言い方としてはアリなんだね、
通常の日本語では桝席は枡の形をしたものしか指さないんだよね。
294重要無名文化財:2007/10/24(水) 18:10:38
>292
ほんとうにありがとうございました。
295重要無名文化財:2007/10/24(水) 18:40:58
>>286-289 参考になりました。ありがとうございます。偶数でしか扱ってもらえないのかと心配していたので、安心しました。一人で桟敷席というのも有りなんですね。
296重要無名文化財:2007/10/24(水) 18:57:43
ふと思ったんだけど、
歌舞伎座の桟敷席が続けて3席も空いてることって、あるんだろうか?
少なくとも11月の桟敷は、もうほとんど△か×。
12月以降行くにしても、土日だと、金会員でも優先は2席まで。
初心者であれば、当然、平会員以下だろうから(ry
297重要無名文化財:2007/10/24(水) 22:57:18
歌舞伎座の桟敷は元桝席だったのを改装したんだよ
298重要無名文化財:2007/10/26(金) 17:10:17
296
そのことも知らないくらい初心者ということでは?
299重要無名文化財:2007/10/26(金) 19:06:33
いや、金の優先は「土日4枚」だから、昼夜どちらか諦めれば買える。
時々親を連れて行くんで買ってるよ。
300重要無名文化財:2007/10/26(金) 19:08:23
あ、ゴメン。
土曜の昼か、日曜の夜限定ね。
301重要無名文化財:2007/10/26(金) 20:04:23
10月公演の筋書を通販で買おうと思って、御園座に電話してみたら
「今回は舞台写真入りのものは販売していない。
役者の了承が取れなかったから、写真掲載ができなかった」
と言われました。
これは、御園座特有のことなんでしょうか?
歌舞伎座でも、役者のゴーサインがなかなか出ずに
写真入り筋書の販売日が遅くなることはありますが、
御園座と同じように結局写真入り筋書が出ないまま、
ということはありますか?

302重要無名文化財:2007/10/26(金) 20:55:41
筋書を後半に、舞台写真入りのものに差し換えるのは、歌舞伎座以外は、最近や
るようになった小屋も多い。
御園座、博多座のように、松竹系列ではない場合、徹底されてはいないと思う。
歌舞伎座なんかは、千秋楽まで数日でも、なるべく差し換えるが、一般興行の方
が多い御園座のような小屋にとっては、差し換える興行の方が異例。
残部があるのに刷り直すのは非効率だし、松竹経由で役者了解を取るから時間か
かるし、印刷屋も慣れてないし等々で、歌舞伎座ほど無理はしないのではないか。
303301:2007/10/26(金) 21:40:44
>>302
早速のお答え、ありがとうございます。
博多座に筋書購入の件で問い合わせたときには、中日過ぎたら舞台写真入りのものを出しますよ、
と言われ、実際写真入りのものを買えたたので、歌舞伎公演の際には、松竹系でないところでも
(国立以外は)どこでもそうするのかと思っていました。
地方まで見に行く余裕はないので、舞台写真入りの筋書が欲しかっただけなんですが・・・
304重要無名文化財:2007/10/26(金) 22:41:08
海老蔵は写真にうるさいからね。
最近でこそ複数舞台写真出すようになったけど、
前は一枚くらいしか売らないことしょっちゅうだったよ。
305重要無名文化財:2007/10/26(金) 23:38:43
何時だったか、楽の二日前に、やっと写真入り筋書になって、こんなギリギリで
も出すんだと、驚いたことがある。>>歌舞伎座
306重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:50:34
教えてください。

新橋演舞場ってクロークありますか?
307重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:52:45
クロークはない。コインロッカーがある。
あと、特殊な事情があれば荷物を預かってくれることもなくはない。
308306:2007/10/27(土) 10:04:11
>>307
即レスありがとうノシ

今日これから行くんだけど、長靴の方がよさげかな、と。
ロッカーか…全部入るビニール袋持って行かないとキツいね。
309重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:06:08
昔はクロークはあったよ。
ただ、歌舞伎座は30数年前に廃止された。
その跡地に入っているのがイヤホンガイド。
310重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:07:39
>>308
クロークがあったって全部入る袋は必要だろ。
ぬれた長靴むき出しで預けるつもりか?
311重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:16:05
クロークの場合
はだかで預けた方が
相手も扱いがわかりやすいから安心だよ。
横にして汚水で他の人の荷物汚しでもしたら、
損害責任はクロークに発生する。
312重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:28:37
スーツケース持って演舞場に行った。
係のお姉さんが「お預かりします」って手を伸ばしてくれたよ。

演舞場のロッカーは地下のやつが、よく空いてる。
みんな、もっと使ってね。
313重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:42:51
…脱いだばかりの長靴をクロークで預けるっていう神経が
理解できない。
隣の席の婆がコンビニ袋がさがさやるのは
許せなくて、脱ぎたてほかほかの長靴を他人に突きつけるのは
許せるのか。
314重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:46:00
脱ぎたてほかほかのコートを他人に突きつけるのが
ヘーキな人は大勢居そうだなw。
315重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:58:56
>>313
コンビニと長靴の差ではなくて、やられるのとやるのとの差でしょ。
コンビニ袋は被害者側だから怒り心頭。
長靴は他人(しかも従業員)に突きつける側だから
自分は何も感じない。相手がどう思うか思いやるってことができない。
そういう無神経な人増えてると思うなあ、残念だけど。
316重要無名文化財:2007/10/27(土) 11:07:10
脱ぎたてほかほかの女子高生のパンツは?
317重要無名文化財:2007/10/27(土) 11:14:52
>脱ぎたてほかほかのコートを他人に突きつけるのが
>ヘーキな人は大勢居そうだなw。

ええっ
クロークに脱ぎたてのコートを預けちゃいけないの?
脱いだのをしばらく冷ましてから預けるのがマナー?
318重要無名文化財:2007/10/27(土) 11:51:09
外で一時間冷ましてから預けるのが大人のマナー!
319重要無名文化財:2007/10/27(土) 11:53:18
>>317
釣りでしょうが、本気だったら
あんた小学生?
320重要無名文化財:2007/10/27(土) 17:02:20
>>319
小学生と言われてもいい。
クロークってのはホテルでも劇場でも脱いだコートを
その場で預かってくれるものだと思って利用してきた。
それが非常識だというなら、改めねばならぬ。
321重要無名文化財:2007/10/27(土) 18:06:05
そのことに疑問を持つのが小学生だといわれてるんだよw
322重要無名文化財:2007/10/27(土) 20:32:47
国立劇場の筋書きは、歌舞伎座や新倍演舞場のように
後半のみ写真付きなのでしょうか?
どうせなら、写真付きが欲しいです。
どなたか教えてください。
323重要無名文化財:2007/10/27(土) 20:39:37
変わりません
324322:2007/10/27(土) 20:51:28
初日でも千穐楽でも、いつ買っても同じということでしょうか?
325重要無名文化財:2007/10/27(土) 21:15:02
いつ買っても同じです
326重要無名文化財:2007/10/27(土) 21:18:55
舞台写真は次の公演月に小さく載ります。
どうしても舞台写真が欲しければ次の月のプログラムを買ってください。
327322:2007/10/27(土) 21:38:43
ご親切にご回答ありがとうございました。
これで、月の初めに行っても安心して筋書きが買えます。
328重要無名文化財:2007/10/27(土) 22:36:25
>>321
意地悪しないで教えてください。
329重要無名文化財:2007/10/28(日) 11:45:18
「文七元結」の最後で、
文七が「○○を分けて売ればいい」みたいなことを言ったと思うのですが、
この部分がよく聞き取れませんでした。
何をどう分けて売ると言ったのでしょうか?
330重要無名文化財:2007/10/28(日) 11:54:50
>>316
率先してお預かりします。ただし生理中はご遠慮ください。
331重要無名文化財:2007/10/28(日) 12:06:55
まげを結うのに使う元結(もっとい)は、長い一巻きで売っていて、
消費者が使うときに、必要な分量を切って使った。
それを最初から、1回分を見計らって、切り売りするという発案。
そうすると、その日暮らしの金しかない者でも、買うことができる。
332329:2007/10/28(日) 12:33:11
>>331
なーるほど、よくわかりました!
ありがとうごさいます。
333重要無名文化財:2007/10/28(日) 13:44:19
その日暮らし〜なんてのは文七の台詞にはないけどねw
必要な分だけ買えるので便利、みたいな感じだった。
334重要無名文化財:2007/10/29(月) 16:07:20
ちょっと質問です
今から25〜30年くらい前に桜姫が大阪中座で上演されたことはありますか?
小さい頃に坊主頭の出てくる歌舞伎を中座で見た記憶があるのですが
今考えれば23玉の桜姫かなと思うのです。稚児姿も見たような気がします。
どなたか、正確な年月など分かれば教えて下さい。
335重要無名文化財:2007/10/29(月) 17:06:28
>>334
23玉の桜姫は中座では出してないと思う。
25年前、南座では上演しました。
336重要無名文化財:2007/10/29(月) 19:07:35
>>334
中座で上演されたのは、吉右衛門が復活させた
「再桜遇清水」という清玄桜姫の芝居です。
'85/6 中座打ち上げ後、第一回のこんぴら歌舞伎で
上演されました。播磨屋と紀伊国屋兄弟出演。

ただし、白菊丸は出てきませんので、
稚児姿が記憶にあるならば、
'82/2 南座の「東文章」(孝玉)と
混同されているのではありませんか。
337重要無名文化財:2007/10/29(月) 21:24:49
寺小姓は出た。それを稚児姿と覚えてるのでは?
338334:2007/10/29(月) 23:39:02
>>335-337
ありがとうございます。

強烈に覚えてるのは花道で坊主頭の白装束と
稚児(小姓かも?)が手を取り合ってるところなんです。
照明の中で坊主頭が輝いてるところがとても印象に残っています。
私は花道のすぐ側の席で、ぴかぴかの頭が間近に見えました。
実はそれしか覚えてないんですがw

当時奈良に住んでいて道頓堀はよく歩いたのですが京都の記憶が全くありません。
でもやっぱり南座の間違いでしょうかね…
それとも吉右衛門さんの復活物でしょうか
母に聞いても私を連れて観劇した記憶がないとw
ただ当時の母は孝夫さんファンだったので、勝手に23玉の桜姫じゃないかと思った次第です。

最近歌舞伎を見始めたもので、とても気になっているのでお尋ねしました。
339重要無名文化財:2007/10/29(月) 23:46:42
手をとりあってるのなら孝玉の櫻姫だろう。
冒頭、入水前の2人が花道に出てきて手をとりあう。
340重要無名文化財:2007/10/30(火) 00:15:56
>>338
336です。「花道で坊主と・・・」のご記憶ならば、
中座の清玄桜姫です。
寺小姓は現在の吉之助と愛之助でした。
白い衣の懐から桜姫の赤い片袖をたらした格好で、
小姓を追い払った後、面明かりのろうそくに照らされた
清玄の恨みを含んだ顔が印象的な場面でした。
341重要無名文化財:2007/10/30(火) 00:32:44
336=340です。
upしてから思い出して追加しようとしたら
339さんが書いてくださいました。
東文章の幕開きは清玄と白菊丸が手を取り合って
出てくるんでした。

さて、どちらをご覧になったんでしょうね。
342重要無名文化財:2007/11/04(日) 10:40:49
質問です。
落語好きであぜくらに入りました。
せっかく会員なので一度歌舞伎も見てみようと思いました。
忠臣蔵なら、一応の筋もわかるだろうと、来月のチケットを取りました。
歌舞伎は全く見たことがないのですが、落語とマナー面で特に違うことはありますか?
何か気を付ける点、必要な予習、持っていった方がいいものはありますか?
席は一階二等の上手側です。
漠然とした質問ですみませんが、学校行事などでも経験のない、全く初めての観劇なのです。
よろしくお願いします。
343重要無名文化財:2007/11/04(日) 12:08:16
342さん、
質問に対し、関係ない質問で申し訳ないのですが、
私の方は、歌舞伎から国立のHPをのぞくうちに、
初めて演芸場の切符を買ったものです。
くだらない質問なのですが、
1、演芸場の売店にもおにぎり弁当はあるのでしょうか?
2,上席・中席は、普通、ふらりと行って入れるものなのでしょうか?

なお、来月の歌舞伎の話ですが、
実は、私自身初心なもので、お答えするのもおこがましいのですが、
難しいことは考えず、気軽に楽しまれればいいと思います。
初めてであれば、イヤホンガイドは、是非ご利用になった方がいいでしょう。
パンフレットも、お求めになった方が、筋もわかりやすいし、
出ている役者の名前と顔が一致して、楽しいですよ。
344重要無名文化財:2007/11/04(日) 12:43:25
>>342
>>2
以下のテンプレを読んで、
イタイ客スレを読んでいけば間違いないと。
345342:2007/11/04(日) 12:51:31
343さん
アドバイスありがとうございます。
ご質問にお答えします。
劇場と同じものかどうかは知りませんが、演芸場ではお弁当は
おにぎり弁当と助六とサンドイッチがあります。
襲名絡み、企画もの、8中の歌丸以外なら当日で全然問題ないと思います。
たまーに運悪く団体で満席や貸し切りがありますが、例外。
企画ものとかで席完売の場合でも、当日立ち見券が出ます。
346重要無名文化財:2007/11/04(日) 12:54:16
>>342
12月のは、歌舞伎といっても新歌舞伎(普通の芝居に限りなく近い)
から、忠臣蔵のストーリーを知っていれば問題なく楽しめると思うよ。
もし気に入ったら1月もどうぞ。
こちらのほうがより一般イメージの歌舞伎に近いはず。
347重要無名文化財:2007/11/04(日) 12:56:38
歌舞伎座幕見について質問させてください。
昼夜入れ替え制になってから、通しで見たことがないのですが、
昼の最後の幕を見終わってからでないと、夜の最初の幕は買えないのですか。
総入れ替えということで、一度出なければいけないのは
理解できるのですが、たとえば荷物を置きっぱなしにして、
席を確保してから、夜の幕を買いに行くなどということは不可能なのでしょうか。
よく幕見を利用されている方、実情をお知らせください。
348343:2007/11/04(日) 13:07:54
342=345さん
早速のお答え、ありがとうございます。
12月のネット予約をしてから、半券割引の記事を見つけ、悔しがっているところです。
(12月は襲名絡みなので、買っておいて正解かな?)
知らないから、9月の大劇場半券は捨てちゃいました・・・。
今月も歌舞伎に行くので、その半券は大事に取っておくつもりです。

歌舞伎もおもしろいですよ。
楽しんでらしてください。
349重要無名文化財:2007/11/04(日) 14:25:55
>>346
12月は新歌舞伎って?
最初のヤツだけじゃね?
350重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:30:08
>>348
平日の演芸場の上席・中席はガラガラですよ。
来ているのは、ヒマつぶしのお年寄りばかり。
だから、半券割引でもしないと、客席を埋められないと見ています。
ただし、出演者の代演が多いです。

八月中席が連日満員御礼になるのは、トリが歌丸で、
ここ数年は圓朝モノをかけているから(今年は「怪談乳房榎」でした)。
他の出演者が舞台で大入袋を出して
「お盆になると歌丸師匠をありがたく思い出します」とネタにしています。
351重要無名文化財:2007/11/04(日) 22:35:27
落語、生で見たことないんだけど、歌○さん見たくなった。
来年の8月、楽しみ。
352重要無名文化財:2007/11/04(日) 22:56:31
>>347
入れ替え制であるということは、荷物置きっぱなしというのもダメということです。
353重要無名文化財:2007/11/04(日) 23:02:30
>>351
国立(噺家さんたちは演芸場をこう呼ぶ)以外でも、歌丸師匠は噺やってますよ。
朝日名人会にも出ているし、歌丸一門のサイトにスケジュールが出ていたような気が・・・

ただし、中席は他にもいろいろな人の噺が聞けて2000円だから、かなり安いですけどね。
354重要無名文化財:2007/11/04(日) 23:45:59
歌丸さんは毎年4月中席も国立にトリで出てなかったっけ。
夏よりは空いてた気がする。
それでも土日は当日は無理かもしれないが、
今年は4月入ってからでも楽にチケット取れたよ。
355351:2007/11/05(月) 07:32:03
歌○さん情報、ありがとうございました。
確かに来年8月まで待つ必要ないですねw
いろいろ調べてみまーす。
356重要無名文化財:2007/11/05(月) 19:09:08
既出でしたらすみません。

幕見で歌舞伎座へ行った時の
1階にある「歌舞伎座掌本」のもらい方はありますか?

それと仁左玉「コンビ」としてのスレはありますか?
またはありましたか?
357重要無名文化財:2007/11/05(月) 19:57:54
早く行く。
ない。
358重要無名文化財:2007/11/05(月) 21:41:18
幕見では「掌本」はもらえません。
359356:2007/11/06(火) 00:26:29
ありがとうございます。

掌本やはり中に入らないともらえませんかぁ。
360重要無名文化財:2007/11/06(火) 00:54:18
質問です☆
「石返し」の中に出てくる
[総領は尺八を吹く面にでき]
ってどういう意味ですか(ノ_・。)???
突然ですがどなたか教えてくださいo(_ _*)o
361重要無名文化財:2007/11/06(火) 12:59:23
翌月の歌舞伎チャンネルの番組表なら、
おもての職員に言えば中から取ってきてくれる
(翌月分は中にしかない)。

聞くだけ只だから聞いてみれば?
362重要無名文化財:2007/11/06(火) 18:12:59
>>361
そうですね!聞くだけ聞いて見ます。
363重要無名文化財:2007/11/07(水) 03:11:21
質問です。
歌舞伎は誘われて数えるほどしか見たことがないのですが、
うちの祖先が登場人物になっている演目があるということを知って興味を持ちました。
今後機会があれば観てみたいのですが、
「曽我物語」は初心者でもわかりやすい演目でしょうか?
364重要無名文化財:2007/11/07(水) 08:48:24
>>363
古い口承文芸である為、日本の伝統芸能には、曽我物語を題材にしたものが、と
ても多い。
が、最近では、歌舞伎で「曽我物語」そのものがかかることは、少ない。
若手のワークショップでは、時々取り上げられる。話自体は解りやすい。

一般に「曽我物語」に題材を得たものは、「曽我もの」と言われるが、五郎・十
郎の曽我兄弟が出てくるだけで「曽我もの」となる。
例えば歌舞伎十八番「助六」は、紛失した刀、友切丸探索の為、助六という男伊
達となって廓通いをする五郎の話。
他に、歌舞伎十八番「矢の根」も、曽我もの。
それ以外では、曽我対面、雨の五郎等々。

曽我ものは、大当たりをとって以来、江戸の春狂言として定着したが、曽我物語
としては、徐々に形骸化していった。
365重要無名文化財:2007/11/07(水) 09:10:10
>>364
丁重にありがとうございます!
うちは仇の工藤祐経の家系なのですが、やっぱり曽我側が登場するものは
たくさんあっても工藤祐経が出てくる作品は「曽我物語」だけですよね?
最近ではあまりやらないんですね…観てみたいなあ。
366重要無名文化財:2007/11/07(水) 09:19:13
対面なんてしょっちゅうやってるじゃまいか
367重要無名文化財:2007/11/07(水) 09:28:07
>>365
祐経さんのお血筋ですか!
「寿曾我対面」(ただ「対面」とも)と「外郎売」には
祐経さんも登場されますよ! 最初から最後まで舞台におられます。
ぜひ、「庵に木瓜」のご紋付を着てお出かけください。
368重要無名文化財:2007/11/07(水) 09:35:27
そもそも、曾我兄弟も工藤の親類だし。
369重要無名文化財:2007/11/07(水) 09:58:19
>>368
でも曾我兄弟は死んじゃうから、子孫いなくね?
370重要無名文化財:2007/11/07(水) 20:27:13
>>366
「曽我物語」そのものは、あんまりかからないというこったよ。
371重要無名文化財:2007/11/07(水) 21:31:49
>>366
対面ならしょっちゅうやってるんですね!
是非今度は観に行きたいです。

>>367
詳しくありがとうございます!
外郎売ってあの早口言葉のやつですか?
家紋入りの着物は喪服しか持って居なくて残念です。
いつか着ていけたらいいなあ。

皆さん、ご親切にありがとうございました。
これから歌舞伎のこともっと勉強していこうと思います。
372重要無名文化財:2007/11/07(水) 23:53:53
>外郎売ってあの早口言葉のやつですか?

そうだよ。こちらは「対面」よりは上演頻度低い。
ちなみに「対面」は来月の南座顔見世でかかる。
ttp://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/2007/12/post_8-ProgramAndCast.html
373重要無名文化財:2007/11/08(木) 01:34:03
「対面」等は、「曽我物語」のように、話が重要なのではなく、絵柄がピタッと
決まってメデタければ良いという芝居なので、あまり中身に期待せんように。
374重要無名文化財:2007/11/10(土) 13:01:11
歌舞伎役者の名前に「丈」をつけるのはどういう由来からでしょうか?
375重要無名文化財:2007/11/10(土) 13:21:54
贔屓が、例えば「私は、菊五郎いのち」という意味で、「菊五郎丈(だけ)」と書
いたのが始まり。
376重要無名文化財:2007/11/10(土) 13:29:48
丈は本来は立役にだけつける敬称。
377重要無名文化財:2007/11/10(土) 14:07:28
映画版「大奥」を見たのですが、
杉田かおるが楽屋に火をつける場面でかかっている芝居は娘道成寺ですか?
娘さんの踊りで、
衣装の早替えがあったり、タンバリンみたいのを打ち鳴らしたり、
最後は釣鐘の上でひもにつかまってます。
378重要無名文化財:2007/11/10(土) 14:11:28
執心鐘入りかもね。へへ
379重要無名文化財:2007/11/10(土) 14:47:47
お答えありがとうございます。
では現代において「団十郎丈」とかいて「だんじゅうろうだけ」と読むのでしょうか?
「じょう」でしょうか?
380重要無名文化財:2007/11/10(土) 17:14:57
読み方は『じょう』
381重要無名文化財:2007/11/10(土) 19:31:13
立つんだ!
382重要無名文化財:2007/11/10(土) 20:08:05
博多座日帰り可能か思案中です。
浅草では蜘蛛絲梓弦の上演時間はどのくらいでしたか?
383重要無名文化財:2007/11/10(土) 22:10:03
博多座は、基本的に日帰り可能な時間内におさめる方針をとっている。
384重要無名文化財:2007/11/10(土) 22:41:51
そんなら日帰り遠征しよっかな〜
385重要無名文化財:2007/11/11(日) 13:50:13
どっから日帰りするかにもよるんでね?w
386重要無名文化財:2007/11/11(日) 18:10:44
俊寛の瀬尾が頭につけてるうんこみたいな形の冠?は
なんの意味があるんですか。名前もあったら教えてください。
あと、俊寛に切られたあと、わざわざあの冠を取るのには
深い意味があるんでしょうか。
よろしくお願いします。
387重要無名文化財:2007/11/11(日) 19:00:05
>385
空港も遠い地方の田舎もんです。
最終便でぎりぎりな感じかなぁと思いまして。
泊まりにしろよ!って感じですね…
ありがとうございました。
388重要無名文化財:2007/11/11(日) 19:35:32
>>387
上演時間はチラシに載ってますよ
昼の部が3時間25分(予定)、夜の部が3時間40分(予定)
だそうです。参考までに。
389重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:38:48
>>386
冠ではなく「髷隠し」というようです。
手負いになって取るのは、
乱れた心や雰囲気を見せる方法の一つです。
勘平や権太や玉手御前なども手負いになると、
ざんばら髪になるのと同じです。
390重要無名文化財:2007/11/11(日) 23:12:50
瀬尾もだけど、白い足袋の他に
黄色い足袋をはいたひとがよくでてくるのですが
色の意味ってあるのでしょうか
なんで黄色?
391重要無名文化財:2007/11/12(月) 10:44:34
私も、黄色い足袋、気になってましたw。
鬱金染めの黄色い風呂敷は、着物の虫除けだったそうですから、
まさか水虫除け????
392重要無名文化財:2007/11/12(月) 14:20:19
>389
ありがとうございます。髷を隠すことに何か意味はあるのでしょうか。
また形がうんこみたいなのはなぜでしょうか?
もしご存知でしたらさらにご教示ください。
393重要無名文化財:2007/11/12(月) 14:41:03
>>392
ちゃんと調べた知識じゃなくて推測にすぎないけど
烏帽子をデフォルメした形じゃないかな>うんこ
デザインされた当時は、うんこをああいう形に描くことは
なかったと思うしw

394重要無名文化財:2007/11/12(月) 14:44:13
>>392
口調が丁寧なのにうんこって書いてて笑ったよ。
395重要無名文化財:2007/11/12(月) 19:46:16
あれはさざえですっ!
396重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:38:23
>>390
黄色い足袋と言うと、助六を思い出しますが、
足をきれいに見せるため、と何かで読んだ記憶が
あります。
397重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:41:19
>>392

389です。
395さんの書いたとおり、あれは「さざえ」と呼ばれています。
さざえを付けている人物は、大概強情で無慈悲な役。
その容貌や性格から、多分髪も剛毛で烏帽子などが載りにくく、
上品ぶったものは嫌い、といった心でこんなものを
あみ出したのではないかと、鬘の本で読んだ覚えがあります。

>>390 >>391
あれは鬱金色ではなく、玉子色です。
(鬱金色はもう少し茶がかっています。)
助六、三番叟、瀬尾など「黒」「茶」「柿色」などの衣装に配することで、
人目を引く効果を狙ったのではないか、
とこれも何かで読んだ知識です。
因みに、大序の判官の大紋、道成寺の所化の股引なども
黄色ではなく、玉子色です。
398重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:41:25
>>395
冗談ですよね?
399重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:46:23
狂言役者はみんな黄色い足袋だよね。
○○冠者のはこっからきてるんでは?
400391:2007/11/13(火) 09:23:20
>>397
ご教授、ありがとうです。
玉子色。そういうやさしい色でしたね。
きっと、いつかの時代に流行ったんでしょうね。
鬱金は、「十二夜」でおやじさまが、全身に身につけた色でしたw。
401重要無名文化財:2007/11/13(火) 16:35:12
何と呼ぶのかさえわかってないのですが、例えば柳家とか林家とか桂とか三遊亭とかいったもので
師匠とは違うものになっている落語家さんがいらっしゃいます。
あれは師匠が勝手に付けているのでしょうか?
それともこの系統であれば使っても良い、みたいな習わしがあるとか?
402重要無名文化財:2007/11/15(木) 20:38:00
五街道雲助とか朝寝坊のらくとかでしょ
どうなってんのかね
一門で持ってる名前なんでしょうかね
403重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:11:49
質問お願いします。
1月の松竹座は良い席で見るのは、昼夜どちらがいいんでしょうか?
404重要無名文化財:2007/11/16(金) 08:16:48
小朝が円朝を襲名するには談志の了解が無いと・・・みたいなレスがどこかにあったけど
春風亭が三遊亭になる時に立川の了解?円朝の直系は?みたいな疑問はあったなぁ
405重要無名文化財:2007/11/16(金) 09:33:43
>>403
「良い席」の基準は人によって違う。
最前列が良いと思うか、舞台全体が見える席が良いと思うか。
桟敷席が良いと思うか、それぞれ好み。
そして、切符発売をしてからしか、
昼夜どちらが売れるかはわからない。
一般的には、冬は寒いので年寄りが夜出たがらないから、
昼の部の方が混む。
好きな役者とかいればそれにあわせるもよし。
406重要無名文化財:2007/11/16(金) 09:56:25
>403
絵面が楽しい(美しい)とか、歌舞伎らしい雰囲気を楽しむなら夜の部だろうね。
歌舞伎を知らなくても楽しめる芝居が多いのは昼の部。
せっかくよい席に招待してもらえるなら夜の部がいいんじゃない?
407403:2007/11/17(土) 19:59:25
>>405さん>>406さん 遅くなりました。ご丁寧にありがとうございます!

歌舞伎は全くの初めてではないのですが、まだまだ初心者なので参考になりました。
一等席と3等席にしようかなと考えていましたので、夜を一等候補で考えてみます!ありがとうございました!
408特務の青二才:2007/11/17(土) 23:25:02
質問です。「三枚起請」の下げですが、熊野誓紙=牛王宝印の仕組みが
理解できません。すばり、なぜカラスや八咫烏が死ぬのですか??
それが誓約の遵守につながるプロセスと、その思考ロジックが
よくわかりません。よろしければ、教えてください。
409重要無名文化財:2007/11/18(日) 06:52:56
>>408
それは聞くなら伝統芸能板よりも神社仏閣板の領域だと思う。
http://love6.2ch.net/kyoto/
410重要無名文化財:2007/11/18(日) 16:40:06
>>408
ひと通りの理解で良いのであれば、以下の通りです。
遊女と客が、年季が明けたら一緒になります、と約束した証文を起請文と言いま
すが、江戸時代に熊野権現のお札の裏に、書くことが流行りました。
熊野権現のお札は、牛玉宝印と言って、熊野にお参りした人は、熊野の神様が地
獄に墜ちないように守ってやる、という証ですが、これが証文に使われた場合、
誓いが破られた時に、熊野の神様の使いである、やたがらすが三羽死に、破った
人は血を吐いて死ぬとされます(牛玉宝印じたいが、烏の象形文字で書かれてい
ます)。

落語、三人起請の場合、一人の遊女が少なくとも三人と起請を交していたわけで
すが、女は、ハナから守る気は無い、確信犯です。
起請を乱発してみんな反古にすれば、烏が三羽どころじゃない、全部死ぬだろう
から、いっそ静かになって、ゆっくり朝寝が出来て良い、と開き直るのが、落ち
になります。

ちなみに、「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」、という高杉晋作の
どどいつがあり、これも踏まえた落ちになっているかと思います。
411重要無名文化財:2007/11/18(日) 20:42:08
質問してもいいでしょうか。
この板、スレでいいのかどうか・・・

西洋の打楽器をやってる者ですが、日本舞踊の発表会で拍子木を
頼まれました。一丁や二丁、緞帳の上げ下げでチョンチョンチョン・・・と
やる予定です。

それで、かまぼこ型の拍子木を渡されたのですが(紅白のヒモが無いタイプ)
どこを打ち合わせるのかよく分かりません。

かまぼこ型ですから、片方は平らで片方は丸です。丸い方を打ち合わせるのは
判ったのですが、拍子木は途中から細くなっていて、細い方を打つのか
太い方を打ち合わせるのか見当がつかないままです。
自分が聞いた限りでは太い方が音が良いようなのですが・・・
どなたかご存じの方、御教授下さい
412重要無名文化財:2007/11/18(日) 20:54:17
>>411
細い方を持って、太い方を打ち合わせるのでそれであっていますよ!
がんばってくださいね
413重要無名文化財:2007/11/18(日) 21:45:01
なるほど・・・ありがとうございます。

細い方を打ち合わせても、それなりの音が出るのですがアタック音だけが強く
響きも足りないような感じでした。

だいぶネットでも検索してみましたが、実際に構えている画像や合わせる面までは
無くて困っていました。ありがとう、助かりました。
414重要無名文化財:2007/11/18(日) 23:29:34
>>413
ネットでも調べられたようですので、
下記のサイトもご覧になったかもしれませんが、
打つ間合いなどが書かれていますのでご参考までに。
http://www.seas.or.jp/datafile/ki.html
415重要無名文化財:2007/11/19(月) 14:03:23
すいません、落語関係の質問です。

むかし聞いた落語なのですが、

江戸から京都まで(?)二人で酒を運ぶ男たちがいて、
途中で喉が乾いたので何か飲みたい、
金払うからこの酒飲んでいいかなあと言って
二人で交互に金を払って飲んだ挙句、
酒はなくなったのに一銭も儲かってない、

みたいな話をむかし聞いたのですがタイトルがわかりません。

どなたか知ってらっしゃる方は教えてもらえないでしょうか。
416特務の青二才:2007/11/19(月) 20:26:18
>>409 スレ誘導アリ<(_ _)>

>>410
ご丁寧なお答え、痛み入ります。お陰様で胸の中のモヤモヤが、
少しスッキリしました。現代社会においてカラスは都会の嫌われ者って
イメージが強いですね。東京都など何の疑問もなく駆除しまくっています。
神のお使い版指定動物は、さしずめワシントン条約絶滅危惧種といった所
でしょうか。現代人と当時の人の自然や動物に対する思いの違いを痛感します。
ご指摘の高杉の歌に、今までそれほど「毒」を感じたことはありませんが、
当時としては、喜瀬川にせよ高杉にせよ「なんてこと言うんだ!!」的な
とことんイッチャッテルやつと見られたのかもですね。そこまで言うか!!
起請もらった3人組も、あきれて絶句!みたいな、痛快さかな。
そこらへんが、この落ちの意味がイマイチわからなかったので、
今まで感じられませんでした。これからはお陰様でニヤリと出来そうです。
心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。<(_ _)>
417重要無名文化財:2007/11/19(月) 23:26:57
>>414
おお・・・これは。非常に参考になります。ありがとうございます。

拍子木はシンプルな楽器ですが、演し物の前にお客の耳に届くものなので
しっかりつとめたいと思います。
418重要無名文化財:2007/11/20(火) 01:24:03
>>415
「花見酒」という噺です。
江戸から京都へ行くのではなく、「花見の席で酒を売って儲けようと、知り合いの酒屋で酒を借りて、運んで行く途中に全部飲んでしまう」というストーリーです。
419重要無名文化財:2007/11/20(火) 17:24:58
襲名についてお聞きしたいんですが
昔のすごいマイナーな芸人の二代目として活動したいんですが、
勝手に名乗っていいものなのでしょうか。
もしなにかすることがありましたら、きちんと筋を通して
名乗りたいのですが。
例えば快楽亭ブラック師匠は明治時代の先代から
勝手に襲名したのでしょうか?
ちなみに私が襲名したい先代は故人です。
420重要無名文化財:2007/11/20(火) 20:03:10
普通は名前はその遺族やら一門やらが管理している。
たとえ故人であっても勝手に名乗るのはまずいだろう。
それも『二代目』を名乗りたいのであれば、
まずは関係者を捜す事からはじめたまえ。
421重要無名文化財:2007/11/20(火) 20:35:28
>418

ありがとうございます。
昔聞いた話なので記憶が曖昧になってました。
422重要無名文化財:2007/11/20(火) 21:02:10
>>420
ありがとうございます、道が見えました
423重要無名文化財:2007/11/20(火) 21:58:43
>>419
立川談之助師匠のHPの掲示板に関連した話題が出てるよ
424重要無名文化財:2007/11/22(木) 19:21:17
落語だと思います。木彫りのねずみが動くか、動くように見える話です。
題名などを知りたいです。なんか大きな店とか出てきます。
425重要無名文化財:2007/11/22(木) 21:56:18
>>424
ねずみ
左甚五郎ものの一つ。

根多を知りたければ、レアな噺じゃない限りキーワード検索でひっかかるよ。
まずググりなされ。
426重要無名文化財:2007/11/23(金) 22:00:56
今月の歌舞伎座昼の部で、
最後に急に芝居をやめて「昼の部はこれまで〜」みたいな口上になったんですけど、
これはどういうわけなんでしょうか?
427重要無名文化財:2007/11/23(金) 22:20:45
283 :重要無名文化財:2007/11/04(日) 11:42:21
五郎蔵。
初めて見たので、両花道の華やかさ、楽しかったです。
(双方の手下が、もう少し若いといいのに。)
23さん、花道で捨てぜりふを叫ぶところなども、すてきでした。
終演後、後ろを歩いていた年配の外国人男性が、
“ニザエモン is good-looking guy”と言っていました。
ところで
最後に五郎蔵と土右衛門が突然平伏して終わっちゃうんですが、
これって、よくあることなんですか?
(初心者スレっぽくて、ごめん)


284 :重要無名文化財:2007/11/04(日) 14:11:33
>>283
「本日はこれぎりー」で終わることは間々あることです。
これを「切口上」といいます。
勝負の決着をつけると、どちらかの贔屓役者が死ぬ幕切れになるので、
後は想像に任せ、どちらの贔屓も遺恨を残さず帰れる幕の切り方です。
口上ですから、役を離れ素に戻っています。
428重要無名文化財:2007/11/23(金) 22:28:32
なるほど! 仁左衛門さんはハンサムだということですね。
429重要無名文化財:2007/11/23(金) 23:10:09
他スレで質問出てたんですね。
ついでに「切口上」っていうのは、
「この演目は切口上で終わるもの」と最初から決まってるものなんでしょうか?
それとも「今回は切口上で終わろう」とか場合によって変えるものなんでしょうか。
初めて見たので、顔見世というのはああいう風に終わるものなのかな?と思ったんですが、
夜の部ではやらなかったので、それは関係ないですよね?
430重要無名文化財:2007/11/23(金) 23:14:52
歌舞伎はなんでもありですから
431重要無名文化財:2007/11/23(金) 23:43:56
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
432重要無名文化財:2007/11/24(土) 00:04:23
>>431
カード会社によるけど、歌舞伎会はかかってきた気がする。
433重要無名文化財:2007/11/24(土) 00:14:05
>>429
例えば、「髪結新三」の閻魔堂橋の場が大詰になる場合
(原作では続きがあるが、昨今上演されない)、
弥太五郎源七と新三が切り結びながら幕になる場合と、
「切口上」で終わる場合があります。
昼の部或いは夜の部の最後なら「切口上」でもよいが、
その後に演目があれば「本日はこれ限り」とは言えません。

また、絵面の見得で終わるような場合は、
それぞれがいい姿で幕になるので、
あえて「切口上」にしなくてもいい訳ですし、
似たような幕切れの演目が続く場合には、
変化をつけるために一方は「切口上」で締める、
といった工夫もあるのではないでしょうか。
434重要無名文化財:2007/11/24(土) 00:14:33
通しで最後までやらない時、いい場面で終わらせたい時などに切り口上。
こういうの、イヤホンで解説するでしょ?
435429:2007/11/24(土) 11:18:59
遅レスですみません
>>433
なるほど、よくわかりました。
>>434
にわかなのにイヤホンしなかったもんで…
436重要無名文化財:2007/11/24(土) 12:35:56
>>433
昼、あるいは夜の切りの狂言(最後の演目)じゃなくても
「本日はこれぎり〜」の切り口上やるよ。
コレぎり〜っていうのは、別に舞台がこれで終わりってことじゃなくて、
その狂言がとりあえずここまで、っていう意味だから。
437重要無名文化財:2007/11/24(土) 13:47:53
もともと初春の曾我狂言は、途中で終わるのが常だったので、こういう終わり方が生まれました。
その年の曾我狂言の人気が出たら、「これぎり」の後の芝居を作って続編にして、最終的に五月の仇討ちまで
引っ張るのが江戸の歌舞伎のスタイルでした。
438342:2007/11/24(土) 16:05:55
>343さん、すみません嘘でした。
しばらく売店で買い物してなくて…
今日見たら演芸場弁当はサンドイッチと柿の葉寿司でした。
439重要無名文化財:2007/11/24(土) 16:18:00
秘湯ロマンの美人レポーター春馬ゆかりさんが語る番組裏話など。
http://halma.cocolog-nifty.com/
秘湯ロマンはテレ朝系で放送中です。
飾り気の無い演出が癒されるよ。
440重要無名文化財:2007/11/24(土) 19:23:56
今年、初めて顔見世に行こうと思ってます。
座席表を見たのですが、三等と四等の境目がわからなくて困っています。
境目は三階の何列目からでしょうか?
441重要無名文化財:2007/11/24(土) 19:28:35
今日、国立劇場で、義太夫に合わせてうなり声が聞こえたのですが、
三味線の人がうなっているような気がして、気になりました。
三味線の人が、うなるのは普通なのでしょうか?

うなり声の発生場所が気になって気になって、
途中からそちらばかり見てた・・・。
442重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:25:49
>>440
三階A席4200円と三階B席2500円のことですか?
私は初心者で資料みての回答ですが、三階の1列目から9列目がA席で
10列目からBかと思います。オペラグラス(八倍)が無いと表情もみえません。
東、西は二列がBでした。
今回は西と一列でしたが、見たい演目によってはまったく見えないとかありましたよ
気をつけてね。

昨日は忘れて一列目でも見えず2000円でかっちゃいました

ベテランなお方間違いあれば訂正よろしくお願いします。
443440:2007/11/24(土) 20:28:33
>>442
回答ありがとうございます。

南座の顔見世なんです。
今月の歌舞伎座での顔見世はもう終わってると思って記載しなかったのですが、明日まであったんですね。
失礼しました。
444重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:31:06
ぎぁー!ごめんなさい南座だったのですね…
一度は地元の南座いってみたいな〜チケットとれたら楽しんできてください。
445重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:37:11
魁春さんのスレッドが探せないのですが、もうないのでしょうか?
446重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:40:58
>>440
3等:5−8列
4等:9−11列 だと思います。
447重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:51:33
演舞場の座席の事について教えてください。
希望日に一等が取れず1階桟敷席を取ったのですが、
確か歌舞伎座ではお茶のサービスと注文すれば座席までお弁当を配達してくれる
サービスがあったはずと記憶しています。演舞場はサービスはあるのでしょうか。
448重要無名文化財:2007/11/24(土) 21:53:06
>>441
三味線がうなるのは普通ではありません。
本来ならば、かなり行儀の悪い非難される事なのですが、
結構うなる三味線もいます。
国立でうなっていたとの事ですが、その人はたぶん藤十郎さん専門の
三味線でしょう。
先月の新口村でも、うるさいくらいうなっていました。
戸板先生などは、結構劇評や随筆で、三味線がうなる事を否定していましたが、
今はうるさく言う人が少ないのでしょう。
449重要無名文化財:2007/11/24(土) 22:55:00
>>448
ありがとうございました。
歌舞伎を見はじめて1年未満で、初めて藤十郎さんの舞台を
見ました。うなる三味線は、初体験だったので少し驚きました。

450重要無名文化財:2007/11/25(日) 01:05:16
>>440
>>446さんも答えてくださってますが、
顏見世のときは、ふだんよりも細かくわけられます。
2等A 3階1列目
2等B 3階2〜4列目(と、たしか左右)
3等  3階5〜8列目
4等  3階9列目からだったと思います。
つまり、2階最後列まで一等です。
特別席は、桟敷と2階1列目です。

451重要無名文化財:2007/11/25(日) 12:00:39
>>441
短く「ウッ」「オッ」「ヤッ」「ハッ」「イョッ」のように、三味線の人が合い
の手を入れることを言っているのではないですよね。
合いの手は、不作法ではなく、良くやります。
452448:2007/11/25(日) 12:40:01
>>451
合いの手とは思えないほどうなっています。
「ウッ〜〜〜」「オッ〜〜〜」ですし、ほとんどうなりっぱなしです。
私も、新口村で気になって舞台に集中出来ませんでした。
453重要無名文化財:2007/11/25(日) 13:06:18
441です。
合いの手のように短い声でしたら、
今まで聞いたことがありましたし、
別に気にならないのですが、
昨日の国立は、最初、「客席のお年寄りが気分が悪くて
うなっているのか?」と、思わず見回すほど
ずーとうなっていました。
454重要無名文化財:2007/11/25(日) 13:48:53
古い義太夫のレコードでもうなる三味線聞いたことありますよ。
最初は何だろうと思った。
455重要無名文化財:2007/11/25(日) 15:21:18
どっかのブログに書いてあった「耳ざわりな義太夫さん」は
このことか。
456重要無名文化財:2007/11/25(日) 20:34:07
え〜、なんのためにうなるんだろ?
無意識?
457重要無名文化財:2007/11/26(月) 00:44:34
まーちょっと話は逸れるけど
歌舞伎好きになったら三味線習うといろんなことがわかるよ
458重要無名文化財:2007/11/27(火) 12:47:10
>>457
能楽好きになって謡や仕舞や囃子をならうのとおんなじようなもんですかね。
459重要無名文化財:2007/11/27(火) 19:01:12
>>445
スレタイは松江
早く消費してやってください
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/990577741/l50
460重要無名文化財:2007/11/27(火) 21:53:45
来月、初めて国立劇場で文楽を見ます。
席で食事が出来ないようですが食堂で予約をした方がいいですか?
足の悪い母と行くので座れるところがあるか教えてください。
461重要無名文化財:2007/11/27(火) 22:09:56
食堂予約もいいし、
お弁当などなら、上の階に無料休憩所がある。
足が不自由だと辛いかな・・・
もちろん下の階にもいすはあるけど、満員のときは
足りなくなりがち。
462重要無名文化財:2007/11/27(火) 22:16:09
461さん 有難うございます。
ダッシュで席を取りに行くわけにもいかず。
食事は予約にしてみようと思います。
463重要無名文化財:2007/11/27(火) 22:19:59
>>460
お母様の足が悪いということは車椅子利用者ということでしょうか?
最後列上手側が車椅子スペースです。
「座れるところ」というのは、ロビーの椅子などのことでしょうか?
国立劇場は大小とも、ロビーがゆったりしていて椅子の数も多いので、
歌舞伎座のような争奪戦にはなりません。

ご指摘通り、国立劇場は大小とも客席内飲食禁止です。
食堂よりも、ロビーでお弁当を食べている人が多い様子です。
食事の予約は開演前にしていたような記憶がありますが、
私が幕間の食事に固執しないので、よく憶えていません。
歌舞伎座内の吉兆のような食堂はありませんので、覚悟しておいてください。
また、どうしても幕間に食事をしたいのでなければ、
終演後に近隣のホテルや飲食店を利用したほうが良いでしょう。
464重要無名文化財:2007/11/27(火) 22:23:19
実際は客席で弁当を食べてる客もけっこういるけどね>国立
ほとんどの場合職員も見て見ぬ振り。
465重要無名文化財:2007/11/27(火) 22:31:46
>>464
でも、いけないことだよ。
初心者にルール違反を教えんでも。
466重要無名文化財:2007/11/27(火) 23:00:45
明日の顔見世の松竹友の会枠でのチケット争奪戦に参加します。
顔見世チケットを取るのは初めてなんですが(ニワカなもので…)、
土日のチケットを確保するのは難しいでしょうか?
明日は仕事の為、昼休みにwebから買おうかと思ったのですが無理っぽいですか?
467重要無名文化財:2007/11/27(火) 23:07:19
>466
まあ、がんがれ。
468重要無名文化財:2007/11/28(水) 00:22:30
12月と1月に歌舞伎座へはじめて行くのですが、歌舞伎には踊りだけというのがあるらしく
なるべくそれは避けたいのですが解りません
これは踊りだよというタイトル教えて下さい。宜しくお願いします
12月、1月のお勧めも教えてください
469重要無名文化財:2007/11/28(水) 00:32:10
2か月続けて初めて行くのか。まあ、ガンガレ。
12月は「信濃路紅葉鬼揃」と「粟餅」が踊り。
1月は「猩々」「お祭り」「鶴寿千歳」「連獅子」が踊り。
「踊りだけ」といっても、台詞の一つ二つはあったりするけどね。
470重要無名文化財:2007/11/28(水) 02:43:35
12月も1月も昼も夜も踊りはあるw
471重要無名文化財:2007/11/28(水) 08:14:57
>466
後援会、関係者には、すでに後半分も発見されているので、
残りは少ないかも。
頑張ってください。
472重要無名文化財:2007/11/28(水) 08:28:44
>>468
「踊りだけ」っていうのは例えば昼の部なら昼の部の演目全てが舞踊という場合を指すの?
通常の公演ならそういうことはありえないですよ。
それとも、舞踊を見たくないというのなら、
歌舞伎座公演では舞踊が入っていない月はほとんど無いです。
国立は歌舞伎劇だけかな。
473重要無名文化財:2007/11/28(水) 09:12:32
>>460
国立の小劇場、食堂は2階、喫茶が3階で、階段を使いますが大丈夫ですか?階
段結構キツイかも。
喫茶は、予約なしでも、大抵は席あります。カレーやミートソース有り。

また、幕間にはトイレにも行っておきたいでしょうが、行列になります。
食事を予約しておいて、最初にトイレに行ってしまうか、早めに食事を終えてト
イレに行くか、考えておいた方が安心です。

上手側トイレ内には、身障者用個室がありますが、一般の人も使ってしまうこと
があり、また、文楽公演はお年寄りが多いので、杖くらいでは他の客が特別扱い
してくれないでしょう。

なんだかんだで時間も足りないでしょうから、食事は軽いメニューがお薦め。
474重要無名文化財:2007/11/28(水) 10:53:59
足が悪いなら特に、無理しないで席で食べてもいいと思うけどね。
なんともないババアがみんな席で食ってるんだし。
475重要無名文化財:2007/11/28(水) 13:13:30
>>473
エレベーターがあるじゃん
476重要無名文化財:2007/11/28(水) 21:36:10
>>475
小ホールには、ない。
477重要無名文化財:2007/11/29(木) 01:05:37
>>476
あるよ。
478重要無名文化財:2007/11/29(木) 01:07:48
2階までしかつながってないけど、小劇場にもある>エレベーター
479重要無名文化財:2007/12/01(土) 19:58:06
歌舞伎での、芸養子と養子(今は歌舞伎役者)との違いは何ですか?
最近歌舞伎に興味を持ち出して家系図?みたいのを見て【?】となりました
おしえてください
480重要無名文化財:2007/12/01(土) 20:13:49
芸養子は芸を継ぐ、養子は家督を継ぐ
481重要無名文化財:2007/12/01(土) 21:27:22
浅草公会堂の2階席、3階席は、どの列ぐらいまで花道見えますか?
最前列のみでしょうか?
予算の関係で迷っています。
花道が全くみえないのなら、1階席にしようかなと。
教えてください。
482重要無名文化財:2007/12/01(土) 22:28:49
ゲイ養子です
483重要無名文化財:2007/12/02(日) 11:51:41
ご遺体は腐敗していなかった 日本を愛した宣教師 チマッティ神父様
http://www.v-cimatti.com/pub/beatification/reppuku_chosa.htm
http://www.v-cimatti.com/pub/cimatti/intro/intro.htm

キリスト
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、
わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。その代わりに、
わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」
http://www.nowaksvd.opoka.net.pl/jiai/jiai02.htm

キリストと会話できる女性 ヴァッスーラ・ライデン
http://www.tlig.org/jp.html

キリストの人生を見せられた女性 マリア・ワルトルタ
http://swedenborgian.hp.infoseek.co.jp/valt.htm

病を持ちながらも信仰心が篤かった女性 マルタ・ロバン
http://homepage3.nifty.com/mercy/treasure/marthe01.html

アレッサンドリーナ・ダ・コスタ
http://www.salesio.jp/web/sdb_saints/biography/alessandrina.htm
http://salveregina.dyndns.org/avemaria/data/book2.html

カトリック書店一覧
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm
カトリック教会マップ
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/diocese/index.htm
484重要無名文化財:2007/12/03(月) 21:08:12
>>481
花道の七三くらいまでは三階からも見えます
歌舞伎座ほど悲惨ではないが、国立ほどは見えません
演舞場くらいでしょうか

浅草の三階は手すりが高いので一列目は少し見にくいです
でも、二列目以降だと、前の席の人にのめられたらアウトです
花道どころか、舞台も見えませんよ
485重要無名文化財:2007/12/03(月) 21:23:10
基本的なことですみませんが、歌舞伎役者の屋号についての質問スレって
ありますか?

音羽屋、松嶋屋、播磨屋、高麗屋、高島屋、高砂屋、加賀屋、京屋、など、
何故それぞれそのような屋号を称するのか、そのゆかりが一括してわかる
ようなサイト或いは書籍ってありますか?
だれそれがどの屋号で、って言うのはすぐにわかるんですけど、例えば、
成田屋さんは初代が成田山を信奉してたから、とか、そういう意味でわかる
範囲で教えて頂ければ幸いです。
486重要無名文化財:2007/12/03(月) 21:57:01
音羽屋は音羽の滝から。紀伊國屋は紀州出身だから。
中村屋は中村座の座元だったから。
すぐ思いつくのはそれくらいだなあ。
487重要無名文化財:2007/12/03(月) 22:06:56
屋号といえば、今助高屋と紫屋を名乗る役者さんはいますか?

488重要無名文化財:2007/12/03(月) 22:22:37
>>484
ご回答、ありがとうございます。
前ノメラーに遭遇しないことを祈ります・・。
489重要無名文化財:2007/12/03(月) 23:17:25
やはり初代の出身地っていうのが多いんでしょうか。
お店の名前っぽいのは、ご贔屓筋になるんでしょうか。
490重要無名文化財:2007/12/03(月) 23:23:55
>>489
そんなことを藤間さんの所に言ってみなさい。
えらい怒られますってw
491重要無名文化財:2007/12/03(月) 23:24:51
喜の字屋と橘屋は家紋からじゃね?
492重要無名文化財:2007/12/03(月) 23:53:39
萬屋は、三代目歌六の奥さんの実家が「萬屋」っていう芝居茶屋だったから。
ちなみにそこの主人(=奥さんのお父さん)の名前が小川吉右衛門ていうらしくて、
中村吉右衛門の名前はそこから。
493重要無名文化財:2007/12/03(月) 23:59:09
播磨屋さん、ってのはどうなんでせうか?
494特務の青二才:2007/12/03(月) 23:59:19
角海老の鈴木オーナーは好きで買ったと言ってたがなぁ。
495重要無名文化財:2007/12/04(火) 00:13:24
>>493
河竹繁俊氏の『中村右吉衛門』という本に、
初代中村歌六は播磨屋作兵衛という人の養子だったからと書いてある
と『半ズボンをはいた播磨屋』に書いてあるよ。
496重要無名文化財:2007/12/04(火) 00:26:12
>>486,492,495
ありがとうございます。
他にもあればよろしくお願いします。
497重要無名文化財:2007/12/04(火) 00:37:37
この大阪日日新聞によると喜の字屋は八世勘弥の俳名から、とあるね
ttp://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kabuki/kabuki040815.html
498重要無名文化財:2007/12/05(水) 11:36:47
「志ん生」と「今輔」、どっちの方が、格上の名前なんですか?
499重要無名文化財:2007/12/05(水) 12:38:11
格ってのは継いだ人によって変わることもあるので難しいですが、
志ん生と今輔では格は明らかに志ん生が上でしょ。
二代目志ん生の弟子が初代今輔(亭号不明の今輔を含めると二代目)ですから。
500500:2007/12/05(水) 12:51:27
500
501重要無名文化財:2007/12/05(水) 12:55:08
>>499
有難う御座います。
502重要無名文化財:2007/12/06(木) 08:28:21
すみませんが教えてください。
今週末(日曜日)に、母を落語に連れて行きたいと思っています。
チケットを予約したいと思ったのですが、末広亭や池袋演芸場、
浅草演芸場では少人数の場合当日券のみの販売のようです。
当日いきなり行っても座れますか?
朝早くから並んだりしないと無理でしょうか。
503重要無名文化財:2007/12/06(木) 18:55:41
>>502
国立演芸場の上席はどう?
前売り予約できますよ。
詳しくは、国立劇場チケットセンターにお問い合わせください。
504502:2007/12/06(木) 20:29:45
>>503 さん、
ありがとうございます! インターネットから予約できそうです。
とても助かりました。
505重要無名文化財:2007/12/07(金) 00:46:18
>>502
国立劇場周辺はオフィス街なので、日曜日に営業している飲食店は少ないですよ。
演芸場を出た後に母子水入らずで近くで食事していきましょうか、という際には、
劇場向かいのホテルか、246号沿いの町村会館の飲食店が良いですよ。
というよりも、それ以外には徒歩5分以内の距離にあるのはラーメン屋とか、
インドカレーの店とか立ち飲みコーヒーとかそんなのしかないんですが・・・
506502:2007/12/07(金) 10:23:57
>>505さん
ありがとうございます。
一応終わったあとの夕食は別のプランがあるのですが、よく考えたら
周辺で昼食をとることになりそうですので、参考にさせていただきます。
507重要無名文化財:2007/12/07(金) 14:05:53
時々歌舞伎の舞台に出ている
宮脇信治さんというかたは歌舞伎俳優なのですか?
以前中村橋十郎と名乗っていたらしい情報は見つけたのですがそれでもよくわかりません。
508重要無名文化財:2007/12/07(金) 20:54:45
師匠持ちではないと言うことみたいよ。
だから名前がない。
509重要無名文化財:2007/12/07(金) 23:10:52
宮脇さん、かぶき手帖に載ってないのですがそういうものなのでしょうかね?
510重要無名文化財:2007/12/07(金) 23:37:18
すみません。
菊五郎さんて、まだまだお若いのに
なんで人間国宝なんですか・・・?
511重要無名文化財:2007/12/08(土) 02:14:30
>>510
さあ…
512重要無名文化財:2007/12/08(土) 02:53:47
歌舞伎の演目はどなたが決めるのですか?
同じ演目が多くかかるのは、役者のバリエーションが少ないということですか?
513重要無名文化財:2007/12/08(土) 15:22:56
>>510
金で買った
514重要無名文化財:2007/12/08(土) 19:06:18
>>510
田之助さんも同じようなお年頃ですよ
515重要無名文化財:2007/12/08(土) 19:52:53
田之助と菊五郎が同レベルなのは年頃だけ。
芸は天と地でしょう。
516重要無名文化財:2007/12/08(土) 22:54:44
なんだ、また音羽屋アンチがうろついてんのかw
517重要無名文化財:2007/12/09(日) 00:46:05
>>512
レパートリーは持ってるよ。
>役者たち
でも観客動員のためには、
「白鳥の湖」ばかりやらなきゃならなかったりするのさ。
518重要無名文化財:2007/12/09(日) 07:56:42
現菊五郎がどうこうという見方でなく、彼が継承している音羽屋の芸が、保護認
定されたと見れば腹も立つまい。
重要無形文化財は、人ではなく芸に与えられるものなんだし。
519重要無名文化財:2007/12/09(日) 23:02:32
今月歌舞伎座夜の部を見に来る異人さんたちは
「ふるあめりか」を見て微妙な気持ちにならないんでしょうか?
イヤフォンガイドではどういうふうに説明しているんでしょう

…と後ろの席の白人の若いお兄さんたちに聞いてみたかったけど
そんな勇気ありませんでした(´・ω・)
520重要無名文化財:2007/12/09(日) 23:19:56
自己完結乙

スレ違い
521重要無名文化財:2007/12/09(日) 23:42:52
>>519
スレ違いだけど私も同じこと考えてた。

板違いかもしれないけど、唐人口みたいに
日本人相手と外人相手を分けるのは一般的
だったんでしょうか。だとしたらいつ頃まで?
522重要無名文化財:2007/12/10(月) 01:49:21
ふさわしい板にお逝きなさい
523特務の青二才:2007/12/12(水) 02:12:43
質問です。 落語家ですが、今日本に何人ぐらいいるのですか?
その構成(上方・関東、協会別や階級等)もおわかりでしたら教えてください。
最後に、開店休業の方もいるのでしょうか?もし、いるとしたらどれぐらいの
パーセントか、このへんの数字は正確でなくても結構です。だいたいの予想・
参考数字ってところを教えてください。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
524重要無名文化財:2007/12/13(木) 00:54:39

>>521
現在でも、吉原はじめ風俗業界では唐人さんは基本出禁。
受け入る店も中にはありますが、今でも専門店として別口扱いかと。
そして器量のいい若い娘がそこで働くことはまずないです。
もちろん、あの話のように金を積めばその限りではないのも共通。
525重要無名文化財:2007/12/13(木) 08:06:11
『歌舞伎座の3階席の客はマナーが悪い』とよく目にしますが
具体的にどのようなマナー違反が多いのでしょうか?
526重要無名文化財:2007/12/13(木) 08:38:32
代表的な迷惑行為・・・
袋ガサガサ・演技中のお喋り・前傾姿勢での観劇など。かな?

一等・二等席でもマナーの悪い人はいる事にはいますが
舞台に近いという緊張感からか、三階に比べれば圧倒的に静かです。

一階と違い、段差があり客席の密度が高いため
余計に迷惑と感じてしまう事も多いと思う。
527重要無名文化財:2007/12/13(木) 09:18:52
三階席は安い分、客が緊張してないね。
数千円で物見遊山している気分だから、舞台よりも飲食に力が入るんでしょう。
その数千円すら払わない新聞の只券で来ている客や、観光バスのツアーで短時間しか滞在しない
客になると推して知るべし。
自腹で1万何千円払う一階の客とは心構えが違っても仕方ないと思う。
528重要無名文化財:2007/12/13(木) 11:43:38
一階の客が自腹で来てる率って、
三階より低いんじゃなかろうか。
529重要無名文化財:2007/12/13(木) 14:20:08
平日に限定すれば、三階Bよりは幕見の方が静かだね。
もちろん例外はあるけど。

>>528
切符やお小遣いを頂いて来ている人から、経済的に余裕のある人、
たまの贅沢の人、近くで見たい、ゆったり見たいなどの気持ちから
血眼で費用を捻出する人までw様々なんじゃない?
530重要無名文化財:2007/12/13(木) 14:32:17
歌舞伎の筋書きって12日はまだ売ってない?
531重要無名文化財:2007/12/13(木) 14:34:43
>>530
写真入りなら大体20日前後
532525です:2007/12/13(木) 22:31:55
未だ三階席での観劇はした事が無く、お値段に引かれてはおりましたが
心の狭い私にはちょっとキツそうですので止めた方が良さそうです。
ありがとうございました。
533重要無名文化財:2007/12/13(木) 22:54:01
いや別にそれほどひどくはないよ
534重要無名文化財:2007/12/13(木) 23:43:36
身体の大きい人にはキツい
535重要無名文化財:2007/12/14(金) 00:29:49
たいがい3階で観るけど、ここで言われるほどやな思いはそんなしない。
団体客のこないエリアで見てるからかも。ただ狭いのは事実だなー
536重要無名文化財:2007/12/14(金) 01:36:13
狭いのもさることながら、冬場は暖房の熱気が全部三階席に上がってきて、
やたら眠くなる。
いびき率高し。
537重要無名文化財:2007/12/14(金) 02:23:18
>>518
意味わからんぞw
538518:2007/12/14(金) 04:21:38
歌舞伎などの重要無形文化財認定は、あくまで芸そのものに対して与えられるも
のであるが、実際には、芸は、それを体現する人がいないと形にならない。
そこで演者を介して、重文認定せざるを得ないが、あくまで尊いのは芸なのであって、人ではない。

っつうことを書いたつもりだったんだが、ま、どうでも良いや。スマソ。
539重要無名文化財:2007/12/17(月) 22:59:29
>>531
トンクス
540重要無名文化財:2007/12/18(火) 21:55:12
今もまだお綺麗な玉さんですが、若い頃はもっと綺麗だったとか。
29も若い頃はかなり綺麗だったんでしょうか?
541重要無名文化財:2007/12/18(火) 23:08:29
今でも充分綺麗です。
542重要無名文化財:2007/12/18(火) 23:50:56
29は今でも綺麗です。
543重要無名文化財:2007/12/18(火) 23:53:24
29は年々劣化中
544重要無名文化財:2007/12/19(水) 00:29:36
児太郎時代は、それはそれは綺麗でね。まるでお人形さんみたいな、
ソング御自慢の赤姫でしたよ。
545540:2007/12/19(水) 00:45:59
ありがとうございます。
今もそれなりに綺麗ですが、昔はもっと痩身で美しかったでしょうね。
546重要無名文化財:2007/12/19(水) 00:50:46
29は生まれつきブサイクです。
547重要無名文化財:2007/12/19(水) 01:06:50
児太郎時代のオスカルは天下一品でした
548重要無名文化財:2007/12/19(水) 01:24:29
児太郎時代も赤姫ですら町娘に見えたよ。
父ちゃんもそうだが、楚々とした品はないねえ。
549重要無名文化財:2007/12/19(水) 01:29:31
声の出し方が間違ってると思う
550重要無名文化財:2007/12/19(水) 01:58:13
あっちでは飽き足らず、こちらで粘着ですか
551重要無名文化財:2007/12/19(水) 02:12:53
>>548
29はともかく父ちゃんには品があるぞ。
552重要無名文化財:2007/12/19(水) 13:15:46
今年の夏から歌舞伎を見始めた初心者です。
嫌味などではなく単純な疑問なんですが、2chで勘三郎さんの評判がここまで悪いのは
なぜですか?

変な質問ですいません。
553重要無名文化財:2007/12/19(水) 16:01:55
ていうか、評判悪いかな? 2ちゃんでもっと評判悪いひといっぱいいるよ。
554重要無名文化財:2007/12/19(水) 17:20:18
>>553
そうなんですか…レスありがとうございます。
2chでは役者に対して厳しい感想が多くて最初ビビりました…w
555重要無名文化財:2007/12/19(水) 18:47:38
いわゆるアンチが粘着してる場合がよくあるから悪口は話半分に聞いておいてください。
556重要無名文化財:2007/12/19(水) 19:10:38
褒めちゃいけない役者ってのがいてね、幸四郎、勘三郎、etc.
また、落とさなきゃいけない役者もいる。福助、海老蔵、獅童、etc.
あと、ガチで笑い者の進之介とか、無視した方が良い孝太郎、猿之助一門。
褒めておこうか芝雀、大事にしよう雀右衛門、芸だけ語ろう藤十郎、菊五郎。
どーでもいいや團十郎。
別枠扱い仁左衛門、玉三郎。
‥‥‥‥‥‥‥‥
557重要無名文化財:2007/12/19(水) 19:32:03
>>556
なんとなく頷けるけどwww
でもなぜそうなるのか、じっくり説明して欲しいです
558重要無名文化財:2007/12/19(水) 20:07:40
>>552
>>556みたいな馬鹿がいるからだよ。
559重要無名文化財:2007/12/19(水) 20:11:08
ほんと馬鹿馬鹿しい
560重要無名文化財:2007/12/19(水) 20:50:04
おかまは自分さえ良きゃ現行歌舞伎がどうなろうとどうでもいい
玉はその極み
バカンザより悪い、テロリスト
561重要無名文化財:2007/12/19(水) 21:39:17
今の歌舞伎は玉三郎と勘三郎にかなり救われているんじゃないですか?
チケットもよく売れるしね。古典も大切に教えていらっしゃるのでは?

質問なんですが、俳優祭のビデオを借りたことがあり、
オスカルは福助でスカーレットオハラが扇雀だったのは憶えているのですが、
トートと踊る男Sはどなたでしたか?孝太郎は何の扮装でしたか?
562重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:05:42
>>561
>チケットもよく売れるしね
最後はそれしか言うことないんだよねwwww

他の女形全部潰してんじゃん?
563重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:10:49
今年1月にやった染が出た新感線の「朧の森に棲む鬼」の役の説明が
キンタ…足柄山の金太郎としられる坂田公時
ツナ…渡辺綱
サダミツ…磯井貞光
ウラベ…占部季武
がモデルになっていると朧パンフに書いてあった。

先月のの歌舞伎座公演「土蜘蛛」に出てくる登場人物と
かぶっていて、歌舞伎初心者の自分はビックリしたんだが、
ヤスマサは何の関係もないのかな。
歌舞伎座パンフにある平井保昌と朧パンフにある藤原保昌は別人かね?

564重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:11:04
牡丹灯篭、客を笑わせよう、笑わせようとする、お玉のせいで最悪だったね('A`)
自分が世話物できないからって
七之助が自分より若くて綺麗な役だからって
バカンザも息子のために怒るべきだけど、自分しか見えてないんだろな
565重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:15:02
初心者質問スレだということを忘れないでくださいね
566重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:30:22
玉が嫌いだからって煽るなよ
567重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:31:56
564も初心者だねw
568重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:47:06
「燈篭」って書かないから?
569重要無名文化財:2007/12/20(木) 00:01:35
io
570552:2007/12/20(木) 01:28:59
話し半分に聞いときます
571重要無名文化財:2007/12/20(木) 02:25:02
>>568それもあるが
1行目→大西信行が書いた台本は、凄味よりもおかし味、 芸よりも人間性に傾いているとのこと。
2行目→玉三郎は世話物が得意
3行目→仁左衛門は前回は玉三郎とのコンビで、幽霊に取り憑かれる浪人・新三郎と焦がれ死にするお露も務めた。
  「(18年前は)お互いに若かったし、きれいなところもやった。玉三郎さんと相談して、一役に(集中することに)なった」
   ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/070929/tnr0709290828003-n1.htm

572重要無名文化財:2007/12/20(木) 04:43:47
>>563
平井保昌と藤原保昌は、同一人物です。
藤原がもともとの姓で、平井は、摂津の国で何かの役職に赴任し、平井に住んだ
ことに由来。
573重要無名文化財:2007/12/20(木) 07:25:50
玉三郎は世話物が得意ってwwwwwwwwwwwwwww

頭大丈夫ですか?
574重要無名文化財:2007/12/20(木) 10:35:27
この前初めて能を見に行ったんだが、「能は拍手しちゃいけない」と言われていたんだけど
演目が終わるたびに周りの大半が拍手していた。ホントはどちらが正しいの?
575重要無名文化財:2007/12/20(木) 11:54:27
演目終わりの拍手は今、普通にするよね。
本来はしないものなんだけど。
歌舞伎の「人気役者の出入りに拍手」が起きるのと同じくらい
「本来はないものだが仕方なく黙認」レベルではなかろうか。
576重要無名文化財:2007/12/20(木) 13:07:35
>>574
 全く拍手しないひとも結構いるが、囃子方が退場する最後のときぐらいしてもいいんじゃないかなと思う。
シテの退場、ワキの退場、囃子方の退場ごとにいちいち拍手するひとも多いが、それは拍手しすぎという感じもする。
最近は道成寺の鐘入りのときにも拍手する人がいるくらいだからね。それもやりすぎだな。

 あと、演目にもよると思う。3番目物とかは余韻を楽しみたいから拍手はあまりしないという人もいるね。
逆に言えば、派手な演目ならシテの退場のときに拍手してもいいと思う。
あと会の雰囲気にもよると思う。能をよく見てる人の多い会は一般的にあまり拍手多くないね。
それからたまにすごい演能に圧倒されて拍手も出ないということがあるけど、めったにないね。
577重要無名文化財:2007/12/20(木) 23:15:59
拍手というのがそもそも古典芸能にはなじまないのだが。
文化的に欧米の植民地みたいになっちゃったからね、戦後の日本は。
578重要無名文化財:2007/12/21(金) 00:24:29
戦後すぐは「拍手禁止」と大書した能楽堂があったらしい。
その頃から始まっているのだから、もう無理かもしれない。
579重要無名文化財:2007/12/21(金) 00:50:12
拍手が出来ない場合は
感動や賞賛はどうやって現したらいいん?
580重要無名文化財:2007/12/21(金) 03:14:58
笑えば、いいと思うよ
581重要無名文化財:2007/12/21(金) 03:24:31
賞賛は拍手じゃ伝わらない、ご祝儀を包むのが芸の世界のしきたりだ
582重要無名文化財:2007/12/21(金) 03:36:56
いい加減な事ばかり書くなよ
583重要無名文化財:2007/12/21(金) 03:50:35
>>580
しかるべき板に帰れよw
584重要無名文化財:2007/12/21(金) 10:11:03
拍手しなくてもだいたい雰囲気とかで伝わるということなんだろうけど。
いいときに限って拍手がまばらなことが結構あるしね。
585重要無名文化財:2007/12/21(金) 10:19:14
能の場合、満場水を打ったような静けさが賞賛になってる事があるな。
友枝喜久夫の晩年なんかそうだった。
歌舞伎だったら、じわな。
どちらもお義理の拍手よりいい。
586重要無名文化財:2007/12/21(金) 10:56:45
↑シッタカ婆氏ね
587重要無名文化財:2007/12/21(金) 11:10:55
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
588重要無名文化財:2007/12/21(金) 11:59:03
CDで新撰組を題材とした浪曲ってありますか?
三波春夫のものは知っているのですが・・・
589重要無名文化財:2007/12/22(土) 11:21:22
めちゃくちゃ初心者で申し訳ないんですが
法界坊のあらすじを簡単に教えていただきたいです
筋書読んでもバカで分からないもんで
法界坊と野分姫の霊云々も分からない…
590重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:31:56
繁盛亭の落成や、ちりとてちんの影響もあって、私の中での落語熱が
最近高まってるのですが
「林家」一門は江戸にも上方にもありますが、先代で繋がってたりするのでしょうか?
ホントは「桂」でもですが、キリがないでしょうから「林家」にしときます
591重要無名文化財:2007/12/22(土) 16:12:33
>>589
筋書読んでも分からないってのもあれだが………
これで分からなかったら諦めてくれ。

ttp://www.dentoubunka.co.jp/db/0712_24.html
592重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:36:39
今日テレビでやってた大奥の歌舞伎シーンで道成寺踊ってたのはどなたでしょうか?
593重要無名文化財:2007/12/23(日) 00:42:00
私もわからないが、映画板の大奥スレなら知っている人いるかもあ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1168449218/l50
594重要無名文化財:2007/12/23(日) 10:27:37
歌舞伎のチケットの戻りって、公演前のぎりぎりまで
出てくる可能性ってあるのですか?
595重要無名文化財:2007/12/23(日) 10:42:34
>>594
窓口なら開演30分前に戻る可能性もアリ。

596重要無名文化財:2007/12/23(日) 11:10:47
>>592 志賀山扇右さんです。
597重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:57:19
今日歌舞伎座昼の部「筆屋幸兵衛」で
幸兵衛(勘三郎)が住所を言ったときに
客席が沸いたのですがそれはなぜなのでしょうか?
何百何十何番地(数字は忘れました)がおかしかったみたいなのですが

理由を教えていただけると嬉しいです
598重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:41:35
南座の昼の部を見ました。
「すし屋」で、お里が、権太に「びびびのび〜」と言って去っていきました。
「あっかんべー」みたいなニュアンスのようでしたが、
意味を教えて頂けないでしょうか?
599重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:41:48
意味は特に無いんじゃないの?
「あっかんべー」見たいな使い方、であってると思うけど。
野崎村のお光もやるね。
600重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:51:05
「びびびのび〜」じゃなくて、「びびびびび〜」
601重要無名文化財:2007/12/25(火) 01:25:42
>599
>600
ありがとうございました!
歌舞伎ではよくあるんですね。
初めて耳にした言葉だったので、不思議な感じがしました。
602重要無名文化財:2007/12/25(火) 03:19:53
「びびびびびー」は、歌舞伎の言葉というより、昔、若い女が遣った。
一種の流行り言葉。ちょっと違う言い方もあったけど、何だったか忘れた。
603重要無名文化財:2007/12/25(火) 09:32:43
以前も同じ誤りがあった
○びびびびび〜
×びびびのび〜
どうして「の」だと思うんだろう。あれだけはっきり
びびびび〜って言ってるのに。
604重要無名文化財:2007/12/25(火) 09:37:09
「びびびびび」については、こんな解説もあります。
ttp://www2.rosenet.ne.jp/%7Espa/kabuki/html/frm/frm_ess.html

>>597
筆幸の「○○番地」で湧いた理由は、私もわからなかったのですが、
明治時代とはいえ、登場人物のほとんどが着物、ちょんまげの舞台で、
今も交番なんかで、普通にありそうなやりとりが、
突然、出てきたのがおかしかったのかな?
605重要無名文化財:2007/12/25(火) 11:38:14
>>595
ありがとうございます。
諦めずにこまめにチェックします。
606598:2007/12/25(火) 22:50:17
>602
>604
なるほど〜〜、非常に納得しました。
ありがとうございます!
>603
ぐぐっても出てこないわけですね。
そう聞こえたんですよね・・・。
607重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:50:01
>603
渡辺えりの「ゲゲゲのゲ」に影響されてるのかも
608重要無名文化財:2007/12/26(水) 23:28:38
落語のご祝儀について質問です。
自分の好きな落語家さんは来年真打になる予定です。
自分はたまに寄席やホール落語に行く程度なので、落語家さんとのお付き合いはありません。
年数回しか見てないし、打ち上げに行ったこともないですから、落語家さんは自分を知らないと思います。
(一度道ですれちがった時に会釈していただいたので顔は覚えていただいてるのかも。
名前は知らないと思います。DMももらってません)
その程度の一方的なファンですが、前座時代から好きなのでお祝いしたいのです。
披露興業(行けるのは寄席ではなく地域寄席的なものになると思います)で、
・受付の方(おそらく弟弟子さん)にご祝儀預けるのはアリですか?
・先方は自分の名前知らない筈ですが、祝儀袋には名前書くべきですか?
 「ファンより」じゃ駄目ですか?知らないだろう名前書くの少し恥ずかしいです
・名前書くべきという場合、住所とか連絡先必要ですか?
・金額的には10kくらいを想定してますが、その程度の金額なら
 祝儀袋にするのはかえって失礼でしょうか。ポチ袋の方がいい金額ですか?
教えてください。
609重要無名文化財:2007/12/26(水) 23:40:31
>>607
そんな最近のものじゃなくても
アレレのレ、みたいな○○○の○は一つのパターン。
610重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:06:03
>609
いや、ゲゲゲの鬼太郎とビビビのねずみ男はつきものなんだよ。
611重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:07:31
挨拶してくれたのは自分の方を見てくれたからの儀礼的なもんです。
絶対覚えて無い。
祝儀は出すなら名前と住所は最低限でしょう。
礼状書くのに困りますよ。一筆ファンの旨添えれば良し。
612重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:37:53
以前どこかのスレで
「みみみみみ〜」って聞き間違えてた若いおなごがおったなあ
613特務の青二才:2007/12/27(木) 23:46:54
>>608
遠慮しないもん勝ち。ガンガン行くべし。
614重要無名文化財:2007/12/29(土) 18:34:55
失礼します。
正月に、芝居が初めてという目上の知人と歌舞伎を見に行くことになりました。

公演はまだ決まっていないのですが、初心者でも歌舞伎の楽しさを
知ってもらえるよう、食事なども含めできるだけ退屈しないプランをと思っています。

本人はアクション映画など、派手で軽快なストーリーが好きだそうですので
現在、助六や連獅子など、代表的で見た目にも豪華な
歌舞伎座の夜の部が演目的にはベストかなと思っているのですが、
他の三座にもそれぞれみどころはありますし、「コッチのがいい」といった
ご意見がありましたら、ご教授ねがえませんでしょうか。

他の人と芝居を見に行くのは初めてで、ましてソッチ方面に関心の浅い方なので
満足して貰えるかとても不安です。

イヤホンガイドの利用なども含め、芝居を楽しんでもらえるための
アドバイスや事前準備などがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
615重要無名文化財:2007/12/29(土) 20:07:33
私はあらすじと見所解説が載ってる本を予め貸すよ。コピーを渡すんでもいいと思う。
やっぱりストーリーを知らずにいきなり見るのって大変だと思うので。
616重要無名文化財:2007/12/29(土) 23:53:50
歌舞伎座の劇場の雰囲気は他の劇場では味わえないもの。
やはり、昼でも夜でも歌舞伎座が良いと思う。
617重要無名文化財:2007/12/30(日) 01:27:40
やっぱり歌舞伎座だよね。
中の食堂を予約して幕間になんか食べるのも楽しみのひとつだと思う。
618重要無名文化財:2007/12/30(日) 08:27:19
座館の雰囲気、演目の派手さなど、
歌舞伎座の夜でよろしいのではないでしょうか?
619重要無名文化財:2007/12/30(日) 10:41:16
時間とかも見ておいた方がいいよ。始まりと終わりだけでも。
それによって、他の予定が変わるだろうし。
620614:2007/12/30(日) 14:18:19
>>616-618
やはり、皆さんもおっしゃるとおり、雰囲気や食事事情を考えても
初観劇なら歌舞伎座にお連れするのが良いですよね。
私も、あの独特のにぎやかさは味わって貰いたいと思います。

国立や浅草の催しも正月らしくていいかと悩んだのですが
後押ししていただいて歌舞伎座の夜でほぼ考えが固まりました。
食堂の予約も喜んでもらえそうなので、メニューなど検討してみます。

>>615さんの方法も、スマートでとても参考になりました。
当日の事ばかり考えていたので・・・。
過去の筋書の解説や手元にあるあらすじなどから
わかりやすいものをプリントして事前にお渡ししようと思います。

はじめての案内で緊張していたので、皆さんにご意見を頂戴できてよかったです。
ありがとうございました!
621重要無名文化財:2008/01/03(木) 21:13:40
春猿たちがやっていた雪之丞の話の内容が書いてあるサイトないですか?
話がよく分からないので調べたいのですが…

ここで書けるなら内容を書いていただきたいですが。
622重要無名文化財:2008/01/03(木) 21:26:27
とりあえず今NHKを見てみれば?
623重要無名文化財:2008/01/03(木) 21:34:43
昔の役者は今みたいに芸名と本名を使い分けたりしてなかったのでしょうか?
624重要無名文化財:2008/01/03(木) 22:25:50
明日だと思ったら今日だった
途中から見てるわい
625重要無名文化財:2008/01/03(木) 22:45:04
>>621>>624
なに切れてんだw
626重要無名文化財:2008/01/04(金) 01:48:37
歌舞伎検定の過去問や練習問題の本が松竹から出ているそうですが
歌舞伎座に見本は置いてありますか?
627洸一くん:2008/01/04(金) 07:58:43
落語を聴き始めた初心者です。
今はCDを買わなくても図書館に山のようにあるので
それを借りて聴いています。
でもぼちぼちお金を出してCD買いたいかな、と。
園生さんが好きなんですが、正規に売っているCDと
駅構内などで売られている安いCDではおんなじ演目でも
何か違いがあるのですか?(音質が悪い、古い)とか・・
今年は園生百席を買いはじめたいです。
628:2008/01/04(金) 13:20:15
駅や露天で販売されている品は権利が切れたか元々無いと聞いたことがあります。
ダイソーの100円CDなんかも。
以前音源として公式リリースされたものの焼き直しでしょうから違いはないのでは。
昨今の事情としては、
言葉狩り・不適切(と世間が勝手に定義している)用語がカットされているので
発売年度が古いもの(できればLP)が無難でしょうか。
629598:2008/01/04(金) 18:52:54
以前、すし屋の「びびび」について質問した者です。
今日、新橋演舞場に行ってきました。
腰元が粂寺弾正に「びびびび・びー」と言っていました。
今度は聞き取れました。嬉!
どうやら、間のところが、「の」に聞こえたようです。
話を蒸し返してすみません。
教えてくれた皆さん、ありがとうございました!
630重要無名文化財:2008/01/04(金) 21:22:43
聞き取れた喜びが、伝わってきますのう。ほのぼの。
631重要無名文化財:2008/01/04(金) 22:53:41
扇について教えて下さい。
近日、贈り物用に素謡扇を購入したいと思っています(先方は観世流、謡のみ、仕舞なし
しかし素人の悲しさ、細かい決まり事が判らないorz
購入予定の観世流三段水巻という扇の地が、無地・砂子・金地とありました。
また、水巻も、紺、朱、萌と3色あります。
3種の地色&3色の水巻は、どういうふうに使い分けるのでしょうか?
稽古専用or舞台専用とか謡の内容によって違いますか?
どうかご教授宜しくお願いします。
632重要無名文化財:2008/01/04(金) 23:19:10
餅は餅屋。
扇子屋で確かめて買えばよろし。
633重要無名文化財:2008/01/04(金) 23:25:55
素謡用は開かないからあまり気にしなくてもよいと思う。
師匠がよほど厳格な人でなければ好きなものを使うのが一番。
634重要無名文化財:2008/01/05(土) 00:24:20
稽古歴15年ですが観世水ならなんでもいいと思ってたわたしの今の扇は
ピンク地に金の観世水文様。
もちろんちゃんとした扇屋のもんですが。
ちなみに謡いも仕舞もやってます。
皆さん好みで選んでますよ。
635重要無名文化財:2008/01/05(土) 01:11:00
余計なお世話かもしれませんが・・・
素謡扇は曲によって使い分けない上,舞扇と違ってあまり傷まないので私なら貰っても正直微妙ですね。
(今使っているのも頂きものなので新しいのを貰ったからお払い箱というのも何ですし。)
先方が持っていないなら見台とかの方が喜ばれるかもしれませんよ。
636631:2008/01/05(土) 07:19:52
沢山レスありがとうございました。
割と寛容なようで、一安心ですw
被るのは、これから始める人なんだし大丈夫・・・なんじゃないかな・・・
637重要無名文化財:2008/01/07(月) 15:57:13
歌舞伎役者の襲名する名前って言うか、代について、質問です。

歌舞伎俳優名鑑サイトで、何気なく仁左衛門の家系図を見ていて
疑問に思ったのですが、現:仁左衛門(旧:孝夫)さんは
先代のご子息(3番目)さんなのは知っていて…「?」が。
先代って十三代目でよいのでしょうか?十四代目ってないのですか?

仁左衛門に限らず、歌舞伎の襲名にあたって
○代目って、数字の験を担ぐ意味でもあって、わざと飛ばすとか
何か法則でもあるのでしょうか?変な質問で申し訳ありません。
どなたかご教示くださるとありがたいです、宜しくお願いします。
638重要無名文化財:2008/01/07(月) 16:03:19
十四代目いますよ。
639重要無名文化財:2008/01/07(月) 17:33:03
640重要無名文化財:2008/01/07(月) 18:13:19
俳優名鑑の家系図を見ていて
なぜ気づかないんだ?
641637:2008/01/07(月) 19:31:36
>>638-640
どうもありがとうございます。
「追贈」の文字に気付きませんでした…うっかりって言うか…
有名なエピソードだったみたいで、申し訳ない。
642重要無名文化財:2008/01/08(火) 16:35:39
ど初心者です教えて下さい。国立劇場の初春公演は
特別、1等A、1等B、2等、3等となってますが
どれが何階の席なのでしょうか。
また、1枚で全幕見られるのでしょうか。
643重要無名文化財:2008/01/08(火) 18:43:27
国立はサイトがわかりづらいね
座席表
ttp://ticket.ntj.jac.go.jp/aw/pop_seat_map/10108011

1回で全幕です
644重要無名文化財:2008/01/08(火) 19:44:59
>>643
ありがとうございます!これが見つけられなかったのです。
645重要無名文化財:2008/01/09(水) 00:45:01
新春浅草歌舞伎はいつから始まり、当時はどんな主旨から始まったのですか?
646重要無名文化財:2008/01/09(水) 00:47:39
>>645
マルチポストすんな
647重要無名文化財:2008/01/09(水) 15:11:11
質問です。

祖母が成人のお祝いに歌舞伎座の桟敷席に招待してくれる事になりました。
「振袖で来てね」と言われているのですが帯が崩れそうで気になります。
背もたれに多少かけても平気な帯の結び方はありますか?
四時間あまり、背筋を伸ばし続けられないヘタレですいませんorz
648重要無名文化財:2008/01/09(水) 15:17:57
桟敷なら前の机にもたれかかってればいいじゃないか
かっこよくはないけど。
地味だけど二重太鼓くらいにしておけば
ますます問題なし。
649重要無名文化財:2008/01/09(水) 16:20:21
はたちのお嬢さんの振袖で二重太鼓はちょっとかわいそう。
ふくら雀は?
多少背をつけても崩れにくい形だと思いますよ。
振袖で桟敷席、すてきですね。
華やかで人目もひくことでしょう。
よい思い出になりますように。
650重要無名文化財:2008/01/09(水) 16:34:16
後見結びでもいいんじゃない
651重要無名文化財:2008/01/09(水) 17:09:29
>>647
ふくら雀はお太鼓結びの変型だから寄り掛かっても大丈夫ですよ。
652重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:07:25
手の部分がつぶれちゃうよ。
653重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:17:46
振袖にお太鼓・・・上品でいいと思う
美人画なんかでも昔のお嬢さん、お太鼓結んでるね。
654重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:32:46
振袖に二重太鼓…。
素敵だけど二十歳のお嬢さんには地味すぎるかも。
これが二十代後半位ならアリかもね。柄次第だろうけど。
655重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:36:07
手が潰れちゃうって
言ってるヤシは潰してから言えばw?
656重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:49:29
ふくら雀結びには「富と繁栄を願う」という意味がある。
皇室の結納は今は皆これ。
崩れにくいし、手もつぶれにくい。
657重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:50:31
ふくら雀に粘着してる人がいる
658重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:59:22
わたしなら「観劇なので立て矢系じゃなくてお太鼓系で」と指定して
着付け師にお任せする。
659重要無名文化財:2008/01/09(水) 21:10:14
今月の歌舞伎座初日、
振り袖でふくら雀のお嬢さんが一等にいたが
終演まで崩れることもなく奇麗に着てたよ。

着付けする人もその辺の美容院とかだと
自分は着ないけど資格とって着付けって人がいたりする。
正式な席に出るんで着付けをお願いするつもりだったが
話してるうちにその事実を知り驚愕した。

定刻ホテルの遠◯波津子美容室とかなら間違いないと思うけど。
660重要無名文化財:2008/01/09(水) 21:17:57
そんなに驚愕することでもないでしょ。美容師だって自分の髪は切らないのに
人の髪は切るんだから。着物着ないから信用出来ないって偏見だよw
661重要無名文化財:2008/01/09(水) 21:21:10
ホントw ふくら雀粘着しつこいね。

知らないって、コワ〜ヒ。
662重要無名文化財:2008/01/09(水) 21:23:56
落語チケットの質問です。

>>502-503あたりでも話題になっていますが、
当日券しかない新宿末広亭などへ土日に行こうと思ったら
朝早く並ばないといけないですか?
どのくらい時間の余裕を持つべきなのでしょうか。
(席の場所にこだわりはありません。)

週末のチケット争奪状況をご存知の方、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
663重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:42:31
粘着の人?じゃないけど振袖だったらふくら雀、いいと思う。
もしくは変わり太鼓とか、せっかくの晴れ着だから
ちょっと凝ったもののが華やかで記念にもなるんじゃないかな。

私も成人式の時はふくら雀で一日動き回ったけど、
夜中まで座敷で飲んでも崩れませんでしたよ。
帯締めてると背もたれ使わなくても結構姿勢を保てるし、
桟敷ならつぶれは心配しなくても大丈夫かと思いますよ。
664重要無名文化財:2008/01/10(木) 06:40:53
言まちがえしただけなも。
それに粘着するのね。。。
間違った本やサイトの受け売りかもしれんし。
665重要無名文化財:2008/01/10(木) 17:48:58
この前はじめて歌舞伎を見に行ってきました。面白かったけど、屋号のかけ声が
ちょっとうるさいと思った。言われた役者は気分いいものなんでしょうか?
666重要無名文化財:2008/01/10(木) 18:07:40
>>665
その辺は生理的な好みもあるだろうからなんとも。

役者の中にも、掛かると気分がいいって人もいれば
少数派ながら嫌っている人もいるそうですよ。

気持ちの良い掛け声をいいタイミングで掛けられる人もいれば
間が抜けた声でただやかましく掛けまくる輩もいるので
うるさいと感じる日もあれば舞台が引き締まる日もありますよ。
667重要無名文化財:2008/01/16(水) 01:25:34
あのちょっと教えて欲しいのですが、大阪在住で歌舞伎を観たい場合、何処に行けば良いですか
大阪の歌舞伎座では歌舞伎はしてないらしいんですよ
668重要無名文化財:2008/01/16(水) 01:34:27
松竹座。
毎月やってるわけではないから、それは調べてくれ。
669重要無名文化財:2008/01/16(水) 01:36:54
京都の南座も。
あと夏や秋に巡業で地方のホールにも来たりする。
670重要無名文化財:2008/01/16(水) 01:37:13
671重要無名文化財:2008/01/16(水) 09:04:52
>>667>>670

さっそくリンクに飛んだら松竹座に玉三郎さんがクルー!(*´Д`*)
チチチチケット取らねばぁ!
皆さんありがとうございました!
672重要無名文化財:2008/01/16(水) 20:53:33
質問です。
踊りが上手い歌舞伎役者は多々いると思うんですけど、
特に世間からの評価が高い役者さんを教えて下さい
673重要無名文化財:2008/01/16(水) 21:33:56
坂東流の家元の上手さに否やを唱える人は少ないでしょう。
674重要無名文化財:2008/01/18(金) 02:54:42
つ富十郎
675重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:54:12
>>672
大御所
富十郎(衰えたが)、芝翫
熟年
勘三郎、三津五郎
若手
勘太郎、亀治郎

このあたりは好き嫌い関係なくみんな認めると思う。

あとは好みによる。
676重要無名文化財:2008/01/19(土) 13:23:43
超若手
右近・壱太郎っていうのも追加して。
677重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:15:27
それなら、千之助が最高だ
678重要無名文化財:2008/01/20(日) 00:33:13
藤間流家元にはより一層精進していただきたい
679重要無名文化財:2008/01/20(日) 02:24:35
かなり良くなったぞ。
團菊祭の雷船頭はかなりよかった。
680重要無名文化財:2008/01/20(日) 12:50:52
ふくら雀の話が上に出ていたが、松葉くずしもありだと思う。

ところで、藤間流の家元と松緑さんってご兄弟なんですか?
681重要無名文化財:2008/01/20(日) 14:17:05
家元=松緑、同一人物です。
682重要無名文化財:2008/01/20(日) 17:49:24
段四郎・亀次郎親子はなぜ猿之助一座を離れたのですか?
今更なので怖くて聞けません。
段四郎さんが病気をしたのが契機だと聞いたことがあるのですが。
683重要無名文化財:2008/01/20(日) 18:00:58
亀治郎に古典の勉強をさせたいからという理由を
どこか本(筋書?)で読みました。
内情をいろいろ言うレスを2chでは見かけますが
個人的に、この理由だけ知っていれば十分ではないかと思います
684重要無名文化財:2008/01/20(日) 20:25:45
掛け声をかける方の板で禿コーライとみたのですが誰をさしているの?
685重要無名文化財:2008/01/20(日) 20:34:18
1
686672:2008/01/20(日) 20:36:21
みなさんありがとうございました。
687重要無名文化財:2008/01/20(日) 20:49:14
>>675
に概ね同意なんだけど、それを見ていてふと思ったこと。
踊りの名手に大根役者はいないね。
芝居巧者だけど踊れないひとは(23とか吉とか)いるけど、
踊れるけど芝居はダメって人はどうしていないんだろう。
688重要無名文化財:2008/01/20(日) 21:07:03
踊りとは少し違うが、歌手から役者にはなれる人は多いが
役者から歌手になれる人は少ないのと同じようなことかも。
踊りが上手い=音感や身体能力が高い=芝居の基礎能力が高い
という事かもしれない。
689重要無名文化財:2008/01/20(日) 23:48:00
手拭い撒きという行為が歌舞伎であると見ましたが
どの演目であるのでしょうか?なげる役名もおしてください たくさんある場合は
有名どころだけでもよいです。
690重要無名文化財:2008/01/21(月) 00:57:24
道成寺モノは手拭いまくよ。
691重要無名文化財:2008/01/21(月) 01:08:48
初春、顔見世、襲名といった目出度い行事でまくことが多いよ。
そういう点ではあまり演目は関係ない。
692重要無名文化財:2008/01/21(月) 01:40:18
>691
AB襲名でも松緑襲名でも手拭撒いてるとこ見たことねえぞ。
今月だって国立以外に撒いてる劇場なんてねえぞ。

劇団の国立の正月芝居では必ず撒かれてるが
今月だってそれだけだろ。
693重要無名文化財:2008/01/21(月) 12:38:30
>>689
道成寺ものでは手拭をまきます。
まくと言っても、通常
主役は2本ぐらい、
所化が1人5.6本×平均10人ぐらいでしょう。
前のほうの客席でないと届きません。
694重要無名文化財:2008/01/21(月) 13:21:54
道成寺を歌舞伎座に見に行った時のこと、
花子役者が風邪ひいて代演が立った時には
手ぬぐいまきがなく、その代わりでしょうか、
3階の脇の席にいた私たちにいきなり手ぬぐいが
係員から渡されて驚きました。
珍しい例でしょうが、そういうこともある、ということで。
695重要無名文化財:2008/01/24(木) 10:06:09
東京で全部の区かは分かりませんが、応募して当選すると5000円で歌舞伎が見れる〜って
イベントがあったかと思うのですが、今はもう、やってないのでしょうか?(当方、杉並区)
知っている方いたら宜しくお願いします。
696重要無名文化財:2008/01/24(木) 10:25:19
>694
道成寺モノで、
以前、友人に、知り合いの舞踊の会に誘って頂き、
手ぬぐいを受け付けで貰いました。

そういうもんだと思っていたのですが、ちがうんですか?
697重要無名文化財:2008/01/24(木) 12:02:29
違います
698重要無名文化財:2008/01/24(木) 12:54:03
蒔物と撒く物とは違うんですよ
699重要無名文化財:2008/01/24(木) 13:15:42
そもそも、>>689は歌舞伎の道成寺と言っている。
700重要無名文化財:2008/01/24(木) 21:02:55
裃後見の人がときどき
かたっぽ脱いでいるんですが
あれはなにか意味があるんですか?
張り切ってるってことなんでしょうか。
701重要無名文化財:2008/01/24(木) 21:19:23
後見で力仕事に近いことをやる時でしょ
702重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:00:55
ありがとうございます。
そうじゃないかと思ってたんですが、
たまにじっとしてるときでも
片方脱いでることがあるので、
なにか決まりでもあるのかなと思いました。
703重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:10:29
後見といえば、演者に不時の事態が公演中に招来したとき、
本当に演者に代わって踊るのでしょうか?
704重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:10:59
>>695
都民芸術フェスティバルかな?

参加してるのは
歌舞伎だけじゃない、けど。
705重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:11:51
能ではそういう話だが
歌舞伎では幕がしまっておしまい。
706重要無名文化財:2008/01/25(金) 02:06:46
竹本の大夫さんがつかえて絶句した時に、三味線が代わりに語ったのは見たことがある。
707重要無名文化財:2008/01/25(金) 11:40:17
ついでにうかがいますが、
歌舞伎座夜の部の舞踊(連獅子じゃない方)で、
後見がただ座っているだけだったように見えたのですが、
なにかやっていたのでしょうか?
708重要無名文化財:2008/01/25(金) 16:07:18
万一の場合のために控えている。
扇落としたりとか、躓いたりとか。
709重要無名文化財:2008/01/25(金) 17:31:21
扇落としたとき自分で拾ったんじゃ格好つかないもんね。
710重要無名文化財:2008/01/25(金) 20:25:04
富十郎明らかにおかしいもんね、
今月。
いろんな意味で後見必要。
711重要無名文化財:2008/01/25(金) 21:22:11
成年後見も必要なのか?
712重要無名文化財:2008/01/26(土) 02:25:07
>>706さま
それはいつ頃の、どなたのお話でしょうか?
713重要無名文化財:2008/01/26(土) 08:21:27
葵ちゃん来た〜
714重要無名文化財:2008/01/26(土) 17:58:07
www
でも>>712マジに葵さんぽいな。
715重要無名文化財:2008/01/27(日) 14:43:40
>>683
亀レスですが、人大杉でアクセスできなかったので。
返答ありがとうございました。
確かに亀ちゃんには古典に立ち返って頑張って欲しいです。
貴重な若手の人材だと思いますので。
716重要無名文化財:2008/01/27(日) 19:24:17
「伽羅先代萩」の子役は鶴千代?鶴喜代?
本や歌舞伎サイトではどちらも見かけるのですが、どちらが正しいのですか?
教えていただけませんか?
717重要無名文化財:2008/01/27(日) 19:25:05
あげます
718重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:12:14
鶴喜代というのは寡聞にして?聞いたことがありません。
若様でしたら鶴千代君ですが?
719重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:39:45
>>716
詳しいことは覚えていませんが,どちらもあるはずです。
ぐぐれば色々わかると思う。
720重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:50:36
>>718
自分もそう思っていたんだが、戸板康二は自分の小説で鶴喜代って書いてるんだよ。
他の演目の人物は特に変えていないし、あれほどの人物が間違うはずもないので、
気になっていた。
721重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:08:35
鶴喜代って、確か「実録先代萩」での名前じゃなかったかな?
梅幸さんが出し物にしていた。
722重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:12:01
「伽羅先代萩」「鶴喜代」でググると結構ヒットするんだね。 
723重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:15:47
なにもぐぐらずに勝手に書いてみる。
実際の鍋島藩(だっけ?)の若様の名前は鶴喜代、
歌舞伎の役名が鶴千代ってことじゃない?
>>721の「実録」で鶴喜代っていうのもそれならうなずける。
724重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:17:28
自己訂正。
鍋島×
伊達○
725重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:20:17
ぐぐらずに書くなよw

殿様は、亀千代。
726重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:30:30
文楽の「伽羅先代萩」が「鶴喜代」で歌舞伎になって
鶴千代になったらしい。
727重要無名文化財:2008/01/27(日) 22:02:50
歌舞伎でも鶴喜代もありそう。なぜなら

ttp://enpaku.waseda.ac.jp/db/enpakunishik/results-big.php
の浮世絵には「つる喜代」の役名がある。
演目は「伊達競阿国戯場」
現行の伽羅先代萩は、これらいくつかの伊達騒動ものを寄せ集めて書かれた。
728重要無名文化財:2008/01/27(日) 22:14:11
あるhpによると

伊達騒動をもとにして
「大鳥毛五十四郡」「伽羅先代萩」「伊達競阿国戯場」など
いくつもの台本が書かれました。
そのなかから「伽羅先代萩」「伊達競阿国戯場」の2作が人形浄瑠璃化され
さらにそれを歌舞伎化したものが、現在の脚本となっています。

★初演・作者
(歌舞伎)安永六(1777)年四月大坂中の芝居。奈河亀輔作。
(人形浄瑠璃)天明五(1786)年八月江戸結城座。



>ということで上記によると、現行の先代萩の成立は複雑で、歌舞伎2作→人形浄瑠璃→歌舞伎
らしい。
729重要無名文化財:2008/01/27(日) 22:21:12
いろんな意味でいい加減ってことですね。
歌舞伎らしくてよろしいがな。
730重要無名文化財:2008/01/28(月) 14:14:24
729さんみたいな結論、好きだww。
731重要無名文化財:2008/01/30(水) 01:19:23
今度、はじめて歌舞伎座の幕見で観劇するつもりなんですが、幕見席でも筋書きを購入したりイヤホンガイドを借りたりできますか?
歌舞伎を見はじめて間もないんで、筋書きとイヤホンガイドはなくてはならないのです。
幕見だと館内の施設を利用できないと聞いたんで質問しました。
732重要無名文化財:2008/01/30(水) 01:26:28
両方ともおk
733重要無名文化財:2008/01/30(水) 22:49:24
幕見のイヤホンガイド貸出は、昔は電波が入らないという理由でなかったが
現在はある。
734重要無名文化財:2008/01/30(水) 23:34:38
イヤホンガイドがいるような人は、幕見じゃなくて3階Bでもいいからちゃんと
中で見た方がいいと思うな。
歌舞伎座は場内の空間も大事だから。
735重要無名文化財:2008/01/31(木) 00:13:17
ほんとほんと。
初心者にやたらと幕見席すすめる人がいるけど、
あれはやっぱり補助的に見るための席だと思う
初めてでお金ない人なら幕見より
もう少し出して3階Bの方がよほど楽しめるんじゃないかな
736重要無名文化財:2008/01/31(木) 01:26:49
良く読め、>731は初めてなんて言ってないぞ
737重要無名文化財:2008/01/31(木) 06:51:18
>>731
幕見の切符切るとこ(4階)で、貸し出してるよ。
割安だったと思うが、借りたことがないので値段はわからん。
738731:2008/01/31(木) 09:27:43
みなさん、丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
3階席での観劇は何度か経験しているので、今度は幕見にチャレンジしてみたかったのです。
けど、3Bとそんなに違うものなんですね。
とりあえず、一度体験してきます!
ありがとうございました。
739初心者:2008/01/31(木) 15:58:24
小さん「にらみ返し」という演目は
「掛取り」と同一のものですか?
DVDを見たから笑えたけど音だけのCDでは表情が
分からないからどうにもならないですよね。
740内喜 ◆uq9G5vevuQ :2008/01/31(木) 17:34:59
>>739
内容は同じというか借金取りを返す噺ですが「睨み返し」と「掛取り」は
違う噺ですよ。「掛取り」ならCDでも楽しめますよ。
741内喜 ◆uq9G5vevuQ :2008/01/31(木) 17:38:23
ごめん、もしかして「睨み返し」をCDってこと?
それだと不向きですけどね。
742重要無名文化財:2008/01/31(木) 19:34:12
幕見のイヤホンガイドの賃料は400円。
観劇料は通しで見れば3Bと同じだからトータルで150円お徳。
視野は3Bとほとんど同じ。
743重要無名文化財:2008/01/31(木) 20:19:33
ごめん引き算間違えた。250円お徳。
744重要無形文化財:2008/01/31(木) 21:44:31
三月に祖母・母と私の三人で歌舞伎座に行こうと思うのですが、桟敷席って三人で入れますか?
745重要無名文化財:2008/01/31(木) 21:52:27
>>744
歌舞伎座の桟敷は2人づつ区切られています。
隣と並べてとれば問題ないでしょう。
1つのボックスに大人3人は3人分払えば許されるのかなぁ。
746重要無名文化財:2008/01/31(木) 23:02:01
一階桟敷席の1つのマスに
大人が三人いるところなんぞ見たことがない。
747重要無名文化財:2008/01/31(木) 23:50:30
東桟敷など、あまり目立たない桟敷でなら三人みたことある。
後ろに椅子出していたが、料金形態は不明。事前に問い合わせを。
少しみえにくいけど、二階の桟敷の上段なら三人で座れる席があるし、桟敷より安い。
お茶や弁当配達のサービスはないけど、浮いた金で吉兆でも予約すればいいかもよ。

748重要無形文化財:2008/02/01(金) 21:06:49
744です。皆さん回答ありがとうございます。二階が取れるかどうかチャレンジしてみます。花吉兆のお弁当も注文しようと思います。本当にありがとうございましたm(_ _)m
749重要無名文化財:2008/02/01(金) 21:21:38
>>748
歌舞伎座の吉兆は花吉兆ではなく、弁当はやってないからね。
吉兆のものを食べたければ、二階の吉兆で6800円かそこらの食事をする。
弁当を食べたければ、桟敷用弁当や、普通の弁当を食べる。3000〜5000円。
750重要無名文化財:2008/02/01(金) 21:23:35
「ど」が100個ぐらいつく、ど初心者なんですが
「つけ」と「拍子木」は別ものですか?
751重要無名文化財:2008/02/01(金) 21:36:24
吉兆の弁当は桟敷に届けてもらえますよ
ご飯のおかわりができないのが、少し悔しいけどね
752重要無名文化財:2008/02/01(金) 21:38:38
>>750
べつものというより
「つけ」付け拍子の略
歌舞伎で、役者が見得を切る時や、立ち回りの時に、その演技を
印象付ける為に、舞台の上手で拍子木で板を打つ事。
「拍子木」
長方形に木を削って、二つ打ち合わせてならすもの。
753重要無形文化財:2008/02/01(金) 22:09:19
744です。皆さん回答ありがとうございました。取れるかどうか分かりませんが、二階席にチャレンジしてみます。
754重要無名文化財:2008/02/01(金) 22:15:35
二階なら東がいいよ
755重要無形文化財:2008/02/01(金) 23:23:37
744です。皆さん回答どうもありがとうございました。取れるかどうか分かりませんが、2階席にチャレンジしてみようと思います。
756重要無名文化財:2008/02/01(金) 23:33:54
今年の五月演舞場は何日から何日までですか?
757重要無形文化財:2008/02/01(金) 23:58:17
744です。無駄に連投してすいませんでした。携帯からの書き込みだったため、なかなか反映されず上手く書き込めてないのかと思いまして…(-.-;)新たなレスもありがとうございました。東だと花道もよく見えますね♪お弁当もたのしみです。本当に失礼しました。
758重要無名文化財:2008/02/02(土) 17:45:46
花道の穴が開いているところから出てくる有名な芝居をおしえてほしいです
その穴の横の座席番号は何番あたりですか?
759重要無名文化財:2008/02/02(土) 18:52:36
化け物や人間でないモノが出てくる場所だから
そういう芝居を見りゃいいんじゃね?
真横だとそこに出てくる役者は見にくいぜ。
760重要無名文化財:2008/02/02(土) 19:39:38
初心者丸出しな質問で恐縮です…

歌舞伎ってマイク使ってるんでしょうか?
子役とか、たまに凄く声が小さい人がいるんですがナマ声なんですか?
761重要無名文化財:2008/02/02(土) 20:11:03
今度の連休に初めて寄席に行きたいと思っています。
末廣亭に行こうと思っているのですが、昼の部の途中から入って
夜の部の終わりまでいることは可能でしょうか。(高速バスが
着くのが15時なので、昼の部の最初からいられないのです)
そもそも途中から入ることは出来るんでしょうか。無理なら夜の部に
並ぼうかと思ったのですが、祝日は混みますか。
ご存知の方教えてください。
762重要無名文化財:2008/02/02(土) 20:24:32
末広亭は昼夜入替がないので昼の途中から夜まで居られる。
祝日は平日より混む。
763重要無名文化財:2008/02/02(土) 21:35:19
>>760
若干の例外はありますが、ナマ声、ナマオケ、ナマ効果音です。

あと、衝立の裏などから聞こえる【小さい声】は
「聞こえなかったことにしてあげる」というお約束があります。
764重要無名文化財:2008/02/02(土) 22:04:31
>762
ありがとうございました。混むのは覚悟の上で、
着いてすぐ行ってみます。
765760:2008/02/03(日) 00:41:30
>>763
ありがとうございます!
…やっぱりNOマイクなんですか!
凄い…
766重要無名文化財:2008/02/03(日) 04:14:51
ちょいとお尋ねします。
道成寺の手拭い撒きは、自分のところに飛んで来ても、ロングジャンプの横取りやキャッチ後の引ったくりは有るんですか?
どのくらいの枚数が撒かれるかは日に余って違うんですか?
撒いた手拭いと同じ物を売店で買えますか(サインは無いでしょうが)?
767重要無名文化財:2008/02/03(日) 09:08:50
体を押すと反則を取られてイエローカードがもらえます。
768重要無名文化財:2008/02/03(日) 10:55:36
763さん素人の知ったかぶりはイケマセンネ。
舞台上の前方床にマイクが仕込んで有ります。音響さんが上手く音量調整をしています。
それでもピンマイクを付ける場合も有ります。カッコ悪いので、客様にはバレない様にしていますがね。
769重要無名文化財:2008/02/03(日) 14:31:46
知り合いがこんぴら歌舞伎に誘ってくれました。お弁当がつくらしいんですが、
劇場内で食べながら見るものなんでしょうか? 終わってからどこかで食べる
のがいいでしょうか?
770重要無名文化財:2008/02/03(日) 14:34:28
幕間に劇場で食べる。
771重要無名文化財:2008/02/03(日) 15:04:47
>>768
でも、生声だって公言する役者さんもいるよね?

見始めて間もない頃、同じことが気になって
国立の音響設備に関わったことがある知人に聞いたら
「うまいこと集音してる」って教わって。

でもかぶりつきで聞くと意外と小声に聞こえたりして
(三階のが良く聞こえたりしますよね)
いまだに???な部分がある。情報がごっちゃで。
772重要無名文化財:2008/02/03(日) 15:08:17
>>771 
それを正確に知ってどうしたいの?
音響は劇場によって違うし、席によっても違う。
舞台上のある位置での音は客席に全くとどかないこともある。

マイクやスピーカーはそういう劇場の難点を修正するために使われることがあるってことで
原則、歌舞伎は生声生音ってことじゃダメなの?
773重要無名文化財:2008/02/03(日) 15:28:17
あのマイクはイヤホンガイド用でしょ
774重要無名文化財:2008/02/03(日) 15:35:12
>>772
>原則、歌舞伎は生声生音ってことじゃダメなの?
おおむねそのように認識してましたが
音響の話題とか嫌いじゃないんで質問に便乗させて貰っただけです。
775重要無名文化財:2008/02/03(日) 15:55:29
楽屋とかに流すためのマイクだと思ってた。
776重要無名文化財:2008/02/03(日) 16:02:31
>>773
そ。イヤホンガイドとか調整室のモニターに音声飛ばすためのもの。
777重要無名文化財:2008/02/03(日) 16:21:30
野暮天だなw
778重要無名文化財:2008/02/03(日) 16:25:42
野暮天って、天麩羅みたいだね。
おなかすいたw
779重要無名文化財:2008/02/03(日) 18:02:21
>>768
客席向けのスピーカーはどこにあるのですか?
780重要無名文化財:2008/02/03(日) 18:14:36
>>779 
劇場によって違う。
781重要無名文化財:2008/02/03(日) 20:48:32
じゃ、歌舞伎座でおながいします。
782重要無名文化財:2008/02/03(日) 21:14:22
>>781
歌舞伎座行ったことないの?
自分の目で確かめてくれば?
783重要無名文化財:2008/02/03(日) 21:19:00
歌舞伎座は何度も行ってるが、スピーカーから役者の声が聞こえるようには感じないんだ。
784重要無名文化財:2008/02/03(日) 21:46:35
歌舞伎座は歌舞伎だけをやる劇場じゃない。
年末にはオペラの上映会もやるし、俳優祭では映画も流した。
その時にスピーカーがなければどうやって音出すんだ?
音楽だって最近は録音したのを流してることが結構あるぜ?
785重要無名文化財:2008/02/03(日) 22:41:50
生音とスピーカー通した音の違いがわからない人の多さにショック。
はっきり違うから、聞けばわかるだろうと思うんだけど・・・
歌舞伎は基本的にスピーカーは使わない。使うのは書き物の音楽や効果音。
先月の演舞場のように、古典作品の台詞で使うのは例外中の例外だよ。
786重要無名文化財:2008/02/03(日) 23:07:42
>>768 は歌舞伎の公演においてマイクで拾った声を客席にスピーカーで出している
と受け取れる発言をしているが、そういう理解でよいのか?
787重要無名文化財:2008/02/03(日) 23:14:26
768はそうい言いたいのだろう。

でも、経験では、一部の演目以外は、台詞も音楽も生音だと私も思うよ。
788重要無名文化財:2008/02/04(月) 00:46:00
歌舞伎公演は特殊な効果を狙う場合を除けば、
生の声、生演奏です。

きっかけをとちらない様に、
楽屋にはスピーカーで流されているので、
集音マイクはある。
モニターテレビもあちこちにある。
黒簾からも、装置の陰で出演者が見えない場合などもあり、
モニターを見ながら音を出すこともある。
(音がずれないように、無音のモニター使用。)
789重要無名文化財:2008/02/04(月) 01:53:50
落語の名前で
可楽、文楽、圓生、柳橋、馬生、左楽みたいな俳号みたいな名前と
文治、正蔵、小さん、圓蔵みたいな人名にありそうな名前を名乗るのは
昔は芸風で差があったんですか?
790重要無名文化財:2008/02/04(月) 18:04:38
>>768はその昔このスレか歌舞伎座スレで
まことしやかに流されたデマを信じたまま今日まで
きちゃったのだろうか。
2ちゃんねるの罪を感じるね、こういうときに・・
791重要無名文化財:2008/02/04(月) 21:51:09
>>790
生音とスピーカー通した音の違いがわからない人キター
792重要無名文化財:2008/02/05(火) 00:17:48
>>791
超高級HiFi機器+優秀なデザイナー&メンテ・エンジニアに無知な椰子
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
793重要無名文化財:2008/02/05(火) 10:35:28
そんな優秀なスピーカー、歌舞伎座のどこにあるんだろう?
あるなら源氏物語の劇伴があんなチャチな音だったのも不思議。
794重要無名文化財:2008/02/05(火) 11:16:18
客席に背を向けると自然にスピーカーから流れる音量が小さくなる驚異のミキシング技術も(・∀・)チゴイネ!
795重要無名文化財:2008/02/05(火) 17:17:51
「ミッキーの中の人なんていません」
それでいいじゃないか。
歌舞伎は生音だよ
796重要無名文化財:2008/02/05(火) 19:40:04
というか普通に生音だし。
797重要無名文化財:2008/02/06(水) 12:17:17
今月、初めて博多座で歌舞伎を見ようと思ってます。
三階の補助席(?)に朝並べば当日でも買えると言う事なんですが、三階席の見え具合は如何でしょうか?
歌舞伎座のように花道は諦める感じなのか?
それとも国立のように見えますか?

今までこの二カ所しか行った事がないのでどんな感じなのか教えて下さい。
798重要無名文化財:2008/02/06(水) 13:25:09
>>797 国立みたいな感じですよ。
幕見席は下手にあるので花道見えます。立ち見も正面から見れば花道見えます
799特務の青二才:2008/02/07(木) 01:14:03
>>795
junk.test以来っすなw
/n/ミッキー/ガチャピン
800重要無名文化財:2008/02/07(木) 06:01:32
多満葉←これなんて読むのですか?
801重要無名文化財:2008/02/07(木) 06:03:49
TAMAHA
802重要無名文化財:2008/02/07(木) 06:28:43
>>801
ありがとうございます!
TAMAYOかと思いました。
803重要無名文化財:2008/02/07(木) 18:48:25
そんなコメディエンヌがいましたな。
804重要無名文化財:2008/02/08(金) 12:13:56
演舞場の2階正面の席の花道の見え具合を教えてください。
2列目の上手よりの席は七三が見えますか?
805重要無名文化財:2008/02/08(金) 19:03:43
歌舞伎座での豆まきは昼?夜?どっちもやりますか
806重要無名文化財:2008/02/08(金) 19:56:22
昼夜どちらか。
どこに入るかは、その年によって変わります。
ちなみに今年は夜の部、口上あとでした。
807重要無名文化財:2008/02/08(金) 20:18:57
ありがとうございます〜
808重要無名文化財:2008/02/08(金) 23:24:53
腹切り物って全部同じ手順で死んでるんですか?
809重要無名文化財:2008/02/09(土) 09:15:47
あなたはイエス・キリストですか?
四谷の聖イグナチオ教会で聖骸布写真展
3月2日(日)〜3月16日(日)

東京で初めて! 聖骸布等身大最新カラー写真一般公開!
http://www.v-cimatti.com/sindone/news/080131.htm
810重要無名文化財:2008/02/09(土) 14:10:55
ファンレターって書いてもいいですか?
811重要無名文化財:2008/02/09(土) 14:31:20
>>810
中に変なものが入ってないか確認するために、身内や事務所が先に読む可能性があるのは、芸能人と同じ。
あんまり忙しい人は読まないこともある。
返事は稀に丁寧に返す人も居るが、無いものだと思って期待しないほうが良い。
書くなら短めがよし。で、いいですか?
812重要無名文化財:2008/02/09(土) 22:34:50
>>811 ご親切にありがとうございます
参考にさせて頂きます
813重要無名文化財:2008/02/09(土) 22:47:17
メールは、どうなんでしょうか

地方のお土産をそのままあげた場合、持ってかえってくれるのでしょうか
それとも捨てられる?
814重要無名文化財:2008/02/09(土) 23:31:03
東京で買えないようなもので持って帰って
誰かにあげれば喜ぶようなものなら持って
帰るんじゃないかな。それはもう一般的な話。
815重要無名文化財:2008/02/09(土) 23:50:55
>>813
地方のお土産・・えーと、重量級や取り扱い注意系はやめたほうがいいかと。
酒瓶とか、野菜とか、果物とか。魚肉も。
あと賞味期限の早いものや、要冷蔵系は、貰い物が頻繁な人は消費し切れなくて、辛いらしい。
816重要無名文化財:2008/02/10(日) 03:03:11
ご心配なさらなくても、ご本人は食べませんし、地方から持って帰ったりはしません。
危険な物があるかも知れないからです。
廃棄されなくとも、弟子や他の出演者等に回されます。貰った人も食べるとは限りません。番頭がくすねる事も有ります。
それで良ければどうぞ。
817重要無名文化財:2008/02/10(日) 03:04:36
何必死に牽制しちゃってんの?
818重要無名文化財:2008/02/10(日) 12:56:17
手紙はともかく、くだらないものをくれるのが
いちばん迷惑だよ。
819重要無名文化財:2008/02/10(日) 14:08:07
役者にやって喜ばれる物は、一にご祝儀、二に胡蝶蘭、あとは迷惑。
820重要無名文化財:2008/02/10(日) 14:58:24
素直なひとは金オンリーw
821重要無名文化財:2008/02/10(日) 15:03:58
>>819
違う、一に御志う儀、二に声援、三四がなくて、五に勲章だ。
822重要無名文化財:2008/02/10(日) 15:53:30
金をやるなら番頭に、これ常識
823重要無名文化財:2008/02/10(日) 18:25:54
花も場所取るから結構迷惑するって聞いたぞ。
やはりお花代が一番でそ。自分はしないけど。
824重要無名文化財:2008/02/10(日) 19:21:09
バレンタインに歌舞伎役者にチョコなんか贈らないこと、ジャニーズじゃないんだから。
825重要無名文化財:2008/02/10(日) 20:32:34
>なんか贈らないこと
おまえが歌舞伎界のルールなんでつね。
826重要無名文化財:2008/02/10(日) 23:51:09
>>822
番頭さんに役者さんあての金一封をあずけてもだいじょうぶですか?
社会保険庁の職員みたいに着服したりしない?
827重要無名文化財:2008/02/10(日) 23:57:14
役者に直接ご祝儀渡す方が無粋だろw
828重要無名文化財:2008/02/11(月) 00:03:22
ご祝儀は番頭に渡すから便宜を図って貰ったりの意味が出て来るんじゃないのか
829重要無名文化財:2008/02/11(月) 00:07:27
>>828
心付と勘違いしてない?
830重要無名文化財:2008/02/11(月) 01:02:23
番頭に渡したいのか役者に渡したいのかはっきり
しといた方が良いぞ。
役者に祝儀直接渡すのが無粋とは思わないがなあ。
芸人に祝儀渡すのに人を介する必要があるのか?
831重要無名文化財:2008/02/11(月) 01:06:31
歌舞伎役者に直接祝儀渡すのは、大衆演劇の役者に札束のレイを首からかけてやるのと
同じようなものだよ。それでも、やりたきゃやればいい。
832重要無名文化財:2008/02/11(月) 01:08:44
役者に直接渡しても役者は受け取りませんよ。
だから、番頭に言付けて渡してもらうんですよ。

3階さんなら直接渡してもいいんじゃないですか?
833重要無名文化財:2008/02/11(月) 01:10:59
初御目見得ぐらいの御曹司にお年玉はありですか
834重要無名文化財:2008/02/11(月) 01:31:06
へー、歌舞伎役者ってそんなに気取ってるんだ。
祝儀なんてやらないから知らなかったなー。
835重要無名文化財:2008/02/11(月) 01:38:53
役者に直接金を渡すのはルール違反。
なぜなら、役者は金の管理ができないから。
番頭を通して、出納簿に記録を残してから役者の手に渡るのが本筋。
でないと、脱税を招く。
陥れたい役者には直接手渡しな。
836重要無名文化財:2008/02/11(月) 01:42:08
役者はバカなのが多いからなー
837重要無名文化財:2008/02/11(月) 01:43:43
ほとんどの名題役者は重要無形文化財歌舞伎保持者だからな。
おまいら一般人とは格が違うよ。
838特務の青二才:2008/02/11(月) 04:05:39
娘 ってのは…出ないな
839重要無名文化財:2008/02/11(月) 11:20:17
>>835
いい事聞きました。さっそく29にやってみます。トンクス。
840重要無名文化財:2008/02/11(月) 12:23:17
>>839
10マン20マンじゃダメですよ。
もう1ケタか2ケタ上じゃないと29を喜ばせるだけですからね。
841重要無名文化財:2008/02/11(月) 13:29:12
幕見をみるのですが舞台写真が欲しい時にはどうすればよいですか
おしえてください。
842重要無名文化財:2008/02/11(月) 13:39:28
開演中に入口で舞台写真を買いたいといえば入れてくれる。
休憩時間はダメよ。
843重要無名文化財:2008/02/11(月) 13:50:59
お返事ありがとうございます。何度もすいません
正面入り口ですか?それとも蕎麦屋さんの方からも入れますか?
休憩中のみ蕎麦屋の方が開いていただけ?なのでしょうか


844重要無名文化財:2008/02/11(月) 13:56:16
それくらい自分で聞けよwww
845重要無名文化財:2008/02/11(月) 14:36:08
上演中に蕎麦屋さんの方の入口のガラス戸をコン、コン、とノックすると
中のおねえさんやおばさんが鍵をあけてくれるので、
「あ、あのっ…買い物だけしたいんですけど…!」と涙ながらに訴えると
「ちっ、しょうがない子だねえ、15分だけだよ!」と見下すように言い捨てて
首に見せしめのようなひもつきカードをかけてくれますよ。

好きな役者の写真選びにちんたら迷って
「まだ終わんないのかい!まったくさっさとおしよ!」と怒鳴られないうちに
さっさと買い物して退出しましょう。
846重要無名文化財:2008/02/11(月) 14:40:03
結構そんな感じかもwww
お手洗いも貸してもらえないんだよね?
847841:2008/02/11(月) 19:19:06
お返事有難うございます。
正面からはどうしても恥ずかしくて…こうべを垂れて紐付きカード
かけてもらうとします。怖いおばさんじゃなくて、研修中の若いお姉さんで
ありますように…
848重要無名文化財:2008/02/13(水) 10:49:18
たいてい、舞台写真売場にいるお兄さんじゃないかな。
849重要無名文化財:2008/02/13(水) 16:16:08
たいていそうなんですけど、こないだ何回か研修中のお姉さんがいました
写真間違っていたりしたけれど、一生懸命でした
850重要無名文化財:2008/02/16(土) 15:25:07
本日教育テレビにて、浜松風?なる舞踊を途中から観ました。すると後半に坂妻・嵐寛の若かりし頃の立ち回り時(私のイメージです)のB.G.Mが流れました。この曲について、作品名等おわかりの方がございましたらご教授願います。
851重要無名文化財:2008/02/16(土) 16:11:25
初代○○を名乗るときでも「襲名」という言葉は使えるのでしょうか?

「襲」の字義から考えて二代目以降にしか使えない言葉だと思っていましたが、
初代○○襲名披露と銘打った興行もあるのでそうでもないのかなー、とか。
852重要無名文化財:2008/02/16(土) 18:28:42
キクゾーじゃしょうがねえな
853重要無名文化財:2008/02/16(土) 22:49:30
>>851
落語協会のメルマガのバックナンバーから、9月下席号探してみ。
扇橋師匠がちゃんと否定してるから。
854853:2008/02/16(土) 22:51:40
否定=「襲名」じゃなく「改名」だって意味ネ。
855851:2008/02/17(日) 00:50:01
>>854
教えていただいたの読んできました。
どうもありがとうございました!
きっと誤用が定着しちゃった感じなんでしょうね。
856重要無名文化財:2008/02/17(日) 22:37:38
歌舞伎初心者向けのおすすめの本を教えてください。
・用語集
・演目集
のようなものがあれば・・・。
双方が別々でも、一体のものでも構いません。
宜しくご教示ください。
857重要無名文化財:2008/02/17(日) 23:07:35
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/981300904/
ここにいろいろあるよ。
>一冊で分かる歌舞伎名作ガイド50選
  成美堂出版
これを買って確かにカラー写真満載でわかりやすかったけど、
三省堂の「歌舞伎ハンドブック―歌舞伎の全てがわかる小事典」も、白黒で写真も少ないが、
かなり内容が充実していて初心者の私にはとてもありがたい。演目もたくさん載ってる
858重要無名文化財:2008/02/18(月) 01:27:58
落語で一番代数が大きい名跡は何ですか?
859重要無名文化財:2008/02/19(火) 11:34:26
先日、高校の観賞教室以来に文楽を見に行ったのですが、
舞台の陰で障子の開け閉てをしていた黒子さんが、
どうも若い女性のように見えたのです。
文楽には、女性の演者がいるのでしょうか?
あまり聞いたことがないように思いますが、
もしかして最近入門が許されたというようなことがあるのでしょうか?
頬の線くらいしか見えなかったので、私の見間違いかもしれませんが・・・。
860超初心者:2008/02/19(火) 16:33:54
円生が好きなんですが
ヤフオクに百席が10万で完品が出品されてるんですが
買いですか?
僕は全席揃えたいんだけど、チョビチョビ買うのも面どいから。
861重要無名文化財:2008/02/19(火) 17:36:44
10万だと1枚1000円以下か。買ってもいいんじゃない。
ていうかその値段なら自分でも欲しいぞ、入札していい?w
862重要無名文化財:2008/02/19(火) 17:57:52
以前、幸四郎のやってた筆幸では高利貸しは布団だけは
金にならないと置いていってくれたのに
カンザの時は黄八丈と布団をまとめて持っていってしまいました。
これって座かしらの性格ですか?(笑)。

863重要無名文化財:2008/02/19(火) 22:40:05
税務署に学んだんでそ
864重要無名文化財:2008/02/19(火) 22:57:14
巧い!
865重要無名文化財:2008/02/20(水) 07:55:16
来月歌舞伎座で熊谷やりますが、初段の筋書で平宗清(弥陀六)と義経の
カンケーが今一つ分かりません。結局三段目で顔ばれしますが
そもそも義経が助けた敦盛を運ぶ弥陀六が何で顔ばれしたらまずい
のでしょうか?
作者の並木宗輔が倒れて正三他と合作になって
訳が分からなくなったって本当ですか?

866重要無名文化財:2008/02/20(水) 08:03:34
代と世ってどういう決まりなんでしょうね?
三津五郎は三世、歌右衛門は四世、辰之助は初世、
団十朗は二代、音羽屋は六代、仲蔵は初代、水谷八重子は二代目
ってどういう決まりなんでつか?

867重要無名文化財:2008/02/20(水) 08:43:12
代の方が軽い気がする。
襲名すれば誰でも二代目○○とは呼ばれるけれど、二世○○と呼ばれるのはその名前の中でも
特に大きな功績を残した人とか、あるいは名前そのものが大きい時に限られるように思う。

これとは別に六代目=菊五郎、九代目=團十郎のように代数それ自体が特定の人物をさすまで
になった場合は、必ずしも上記に従わない、という感じではないか。
868重要無名文化財:2008/02/20(水) 10:11:24
決まりはないよ。
本来は代を使う。○○世は、国王などをイメージさせるので
代より上のようなイメージがあるだけ。
明らかな違いは○○世は、現存の人物には使わない。
869重要無名文化財:2008/02/20(水) 10:31:17
誤用かもしれないが、今は現存の人物にも○○世は使うよ。
「四世中村雀右衛門」て写真集持ってるし、永山会長の本の中にも「七世菊五郎」って書いてある。
870重要無名文化財:2008/02/20(水) 11:31:40
ありがとうございました。
だから初世辰之助、四代目松緑なんですね。
惜しい人を亡くしました。
今の松緑って何やっても力の入り方同じですね、
何やっても松王○って感じw。

871重要無名文化財:2008/02/20(水) 11:46:49
なんだ、それが言いたかったのか・・・。
872重要無名文化財:2008/02/20(水) 12:10:46
最近の初心者って、
2ちゃんは役者の悪口書き込むところだと勘違いしてるな。
873重要無名文化財:2008/02/20(水) 13:13:43
そう言えば二代目實川延若さんも亡くなって久しいですね、
映像でしか見たことがないので残念です。
操り三番叟と研ぎ辰、寺子屋の塾長は見たことがありますが
他に当たり役ってあったのでしょうか?
あと延朗さんの三代目襲名ってあるのでしょうか?
前に定九朗に殺されちゃう役を歌舞伎座で観ました。

874重要無名文化財:2008/02/20(水) 13:42:14
三代目延若の間違いかしらん?
875873:2008/02/20(水) 14:07:31
三代目ですね、二代目は江戸時代です(笑)。
876重要無名文化財:2008/02/20(水) 14:33:16
>>865
義経が敦盛を助けたのは、敦盛が後白河の胤〈という設定〉だからであって
宗清は単なるふつーの平家方の人間だから、
義経が宗清を見逃す理由は何もない。
昔平治の乱のときに宗清が自分を助けたことをおぼえてたから、
最終的には敦盛引き渡して宗清お咎め無しだったけど

なにかおかしい?
877重要無名文化財:2008/02/20(水) 16:43:49
>875
いや、二代目は三代目の父親だから、戦後まで生きてましたw
878重要無名文化財:2008/02/20(水) 18:04:57
名題ってどうやって決まるのでしょう?
名鑑なんか見ると○年××座○○役で名題昇進
ってなってます。
相撲の横審みたいなのがあるのですか?
879重要無名文化財:2008/02/20(水) 18:13:13
名題昇進試験がありますよ。
それに合格して、あとは披露するかしないか。
しない限り名題扱いにはならない。
880重要無名文化財:2008/02/20(水) 18:23:39
遭難ですか。
試験元と言うか審査員はどうなっているのでしょうか?
881873:2008/02/20(水) 18:26:51
いい加減なレスして
m(__)m
確かどっかで飛んでたんですよね。
と言ったら初代と二代目の間しかないかw

882重要無名文化財:2008/02/20(水) 18:54:11
>>880
審査員は幹部俳優です
883重要無名文化財:2008/02/21(木) 10:17:42
昔は名題の他に相中、中通り、下立役ってカーストみたいな
格付けがあったらしいですが今はないので消化?
あるとしたらデカ十朗さんあたり相中上分ってとこですか?

884重要無名文化財:2008/02/22(金) 18:56:23
残念ながらカースト制になるほど人がいません
五座もいっぺんに開けたりするからこんなことになるのです
885重要無名文化財:2008/02/22(金) 23:58:10
何でもない日常風景を、確信犯的に卑猥な語り口調で聞き手を興奮させ、オチでネタバレする芸風の噺家って誰ですか?
「ハァハァ…奥さん、肉棒こんなになっちゃってるよ、熱いよ、触ってみて。ほら触ってみてよ。」
886重要無名文化財:2008/02/24(日) 10:42:43
奥さん「スペアリブってオーブン使うと意外と簡単ね」ってオチ?
自分で書いててつまらんがw。
887重要無名文化財:2008/02/24(日) 10:50:00
昔ネタですが、江戸三座の頃は座元と役者は
年間契約したそうですが、今は皆さんあちこちに出ますよね、
今は座元の代わりに芸能プロダクションみたいな会社と
契約してるってことですか?その割にプロ野球みたく
金で役者を集めるなんて話聞きませんが?

888重要無名文化財:2008/02/24(日) 11:03:39
全員松竹と契約してますよ。
889885:2008/02/24(日) 14:18:03
>>886
そう、その方なんですが
890重要無名文化財:2008/02/24(日) 15:41:21
>>887
松竹とは出演ごとの契約。
なので休むとほとんど収入がない。
891重要無名文化財:2008/02/25(月) 01:52:31
落語の質問です。
噺家さんが扇子を使って>>89に書かれていることをしたり、左右の手を上下交互に重ねてうなぎやドジョウをつかんでいるようにみせたり等話芸以外のアクションをすることがありますが、そのアクションを指す特定の用語はあるのでしょうか?
例えば「〜芸」といったような
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
892重要無名文化財:2008/02/25(月) 17:46:58
歌舞伎俳優の方への御祝儀について質問させて頂きます。
私はとある俳優さんの後援会に入っているのですが、
既に楽を迎えてしまった今月の公演を観に行けなかったので(切符を取らなかったので)
その代わりに御祝儀を…と考えております。
こういう場合、最低限失礼にならない金額というのは具体的に幾ら程になるのでしょうか。
以前にこちらか後援会の方の過去スレッドで、
「昼夜通しで観劇した場合の切符代(一番高い席)+αを包む」というようなご意見を
見かけたことがありますが、それくらいが妥当なのでしょうか。
先達の方、どうぞ御教授願います。
893重要無名文化財:2008/02/25(月) 18:37:00
>>892
なんのために御祝儀を渡すの?
本当にその役者の御贔屓に名を連ねたいなら、こんなところで聞くんじゃなくて
すでに入っている後援会の古参の方々にお伺いをたてた方がよろしいのでは?
894重要無名文化財:2008/02/25(月) 18:53:06
こんなところで聞いてる人は祝儀を渡す必要はないと思うよ。
895重要無名文化財:2008/02/25(月) 19:28:31
私も、後援会で切符買わなかった時に、せめてと思ってご祝儀渡したけど、全然
有難がられなかった。
普段、ご祝儀だしておかしくないのは、ご贔屓連中のように、顔と名前が一致す
る場合。
平会員が10万、20万包んでも、ナニコレって感じですよ。
平会員は、毎回切符買ってればオケ。
無理して切符取ってもらったとか、楽屋に呼ばれたとかなら、気持、包んでも良
いけど。
どーしても上げたければ、襲名とか、意味あるタイミングに包むか、100万位をポン
ポンだすとか。
単なる祝儀は、ホントに無駄だから。出さなくて良いよ。
896重要無名文化財:2008/02/26(火) 01:53:06
892です。
皆様、ご教授有難う御座います。大変参考になりました。
897重要無名文化財:2008/02/27(水) 07:53:46
しゅみませんが四代目玉三郎って誰に送られたんでしたっけ?
898重要無名文化財:2008/02/27(水) 19:41:46
>>897
贈られたのではなく、五代目玉三郎の養父 十四代目守田勘弥の前々名です。
玉三郎→志うか→勘弥 となりました。
志うか時代は水もしたたる二枚目役者でした。
899重要無名文化財:2008/02/27(水) 23:52:30
娘は不細工
900897:2008/02/28(木) 16:07:19
おおおー。
あたしゃてっきり贈り名だと思ってました。
つーことはその内玉三郎が守田勘弥になるのでしょうか?
901重要無名文化財:2008/02/28(木) 17:55:49
>>900
玉三郎は若い時(20代)は「年を取って美しくないと言われたら
勘弥を継ぐかも」と雑誌のインタビューに応えましたが、今では
自分は継がないと明言しています。
世界の玉三郎なのですから、名前を代える必要もないでしょう。
勘弥の名前を某部屋子に継がないかと打診した所、遠慮された
との事です。
902白玉 ◆sSoOektJrk :2008/02/29(金) 18:15:15
そう言えば岩井半四郎さんて跡を継ぎそうな方いないのでしょうか?
四世は目千両なんて言ったくらいだから大名跡ですよね、病気のまま復活しないのは惜しい気がします。

903重要無名文化財:2008/02/29(金) 19:21:23
>>901
それは知りませんでした、ありがとうございます。>>902も知りませんでした(笑)。
若い頃の玉三郎は歌右衛門さんに嫉妬されたってことでしたね。

904重要無名文化財:2008/02/29(金) 19:41:50
跡継ぎのいない大名跡なんて吐いて捨てるほどある。
905重要無名文化財:2008/02/29(金) 19:43:33
>>901
ガセにもほどがあるw
勘弥の名跡は、本来継ぐべき人に譲るんだよ。
906重要無名文化財:2008/02/29(金) 19:55:14
勘弥の名跡は新悟が継ぐ。
907重要無名文化財:2008/02/29(金) 19:56:43
玉さんなんて三十代になっても、
舞台に出てくるだけで
笑われてたよ。
デカすぎて。
908重要無名文化財:2008/02/29(金) 21:59:17
海老蔵みたいに30過ぎても台詞回しで笑われるよりマシ。
909重要無名文化財:2008/02/29(金) 22:28:50
宙に浮いている大名跡は、みんな彦三郎の家がもっていくような気がしてる
910重要無名文化財:2008/03/02(日) 09:25:32
>>909
無理。
911重要無名文化財:2008/03/05(水) 11:45:04
歌舞伎役者の襲名と改名との違いはなんですか?
912重要無名文化財:2008/03/05(水) 13:52:05
は〜?嫉妬だってさ…わざわざあげてさw
綺麗だけが良い女形と勘違いしてるわけね
913重要無名文化財:2008/03/05(水) 13:53:43
【【中国】スター三人、無修正写真流出「セックス?スキャンダル」

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[?思慧]-37P-
http://page.dreamhosters.com/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_2.shtml
http://page.dreamhosters.com/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_1.shtml
http://page.dreamhosters.com/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63187.shtml

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[梁雨恩]-40P-
http://page.dreamhosters.com/page97.php?tid=13/2008-2-9/63186_2.shtml

02-09?冠希裸照事件2月7号最新?[??思]-10P-
http://page.dreamhosters.com/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63185.shtml
914重要無名文化財:2008/03/05(水) 14:41:23
>>911
読んで字の如くなんだけど。
襲名は、何代も続く名前を襲うこと。
改名は、これまで名乗った人のない名前に改めること。
その役者が地位を築いて、その名を継ぐ子や弟子が出現すれば、
はじめて初代○○と呼ばれるようになり、
継ぐ人は二代目襲名となる。
915重要無名文化財:2008/03/05(水) 15:18:54
>>914
ということは御曹司なんかでその家の何代目かの名前で初舞台にたつ時は
初舞台ととも襲名もしているということなのですね。

ありがとうございました。
916重要無名文化財:2008/03/05(水) 16:29:43
>>915
914です。よくご理解いただけたようで。

ここには揚げ足を取る人も出没するので、
914の終わりから二行目に関して補足します。
例えば猿翁や白鸚のように家柄のある場合は、
改名当時から初代と付けたりしていますが、
弟子たちの場合は初代ということはほとんどない、
との意味です。

因みに、猿翁と猿之助同時に名前替えをした時は、
筋書の祝辞等も改名と襲名をちゃんと書き分けてあり、
口上の表記も「猿翁 猿之助 披露口上」とあるけれども、
高麗屋三代の時は、改名の語は見当たらず、
「三代襲名披露口上」となっています。

時代の流れの中で、「名前替え=襲名」といった認識に
なっていったのでしょうか。
917重要無名文化財:2008/03/05(水) 18:25:45
○○改め××なので、「名前替え=改名」なんだけれど、
その中には襲名というものも存在するというのが正解かな。
918重要無名文化財:2008/03/06(木) 07:14:43
落語初心者です。
三遊亭円生が好きなんですが、各社からCDが出ていますが
初心者が初めに買っても楽しめるCDはどこの会社のものでしょうか?
教えてください。
なるべく音質が良くて、お客さんがいて。
ちなみに百席は除いてください。
919重要無名文化財:2008/03/06(木) 07:40:38
初心者ならあれこれ注文つけずに図書館でも行って聴けよ
920重要無名文化財:2008/03/10(月) 00:16:36
急に明日、友人の都合が悪くなり
スーパー歌舞伎のチケットをいただきました。
しかし私は今まで、歌舞伎など見たことがありません。
「これだけは知っとけ」という事があれば
教えて下さい。
921重要無名文化財:2008/03/10(月) 00:41:29
スーパー歌舞伎はいわゆる歌舞伎ではないので、予備知識はいらないかと。
むしろ、登場人物について日本神話の知識の方がいるかもしれないから、事前にパンフを買って読んでおくとよいでしょう。
922重要無名文化財:2008/03/10(月) 05:22:16
ヤマトタケルは、スーパー歌舞伎の中でも再演回数が多い芝居なので、それだけ
完成度も高いと思って、安心して楽しめば良いと思いますが、歌舞伎とスーパー
歌舞伎の違いを、書いておきます。

スーパー歌舞伎は、伝統芸能としての歌舞伎が、守らねばならないしがらみを取
り除いたもので、分かり易く、かつ古典芸能らしさを保つ工夫をしています。

例えば、台詞は聞いているだけで分かるし、テンポも速いが、、重厚さは残す。
また、飽きずに楽しめて、無駄も無くす為に、舞台転換をスピーディーにする
が、黒衣・附け打ち、その他、歌舞伎独自の工夫は活かす。

生演奏が当たり前の歌舞伎は、その分、所帯も大きくなり気軽に上演出来ない
が、スーパー歌舞伎では、録音音楽を使い、また、衣装・鬘・大道具・小道具
は、新しい素材を取り入れて身軽になり、再演し易くなっています。

また、江戸時代は、庶民の娯楽に宮中や武家を題材にするのは、はばかられまし
たし、取り締まりもあったので、歌舞伎では、時代や登場人物の設定を江戸中期
に変えて上演したりしましたが、スーパー歌舞伎は、その規制から自由です。
例えば、歌舞伎の妹背山婦女庭訓という話には、蘇我入鹿が出てきますが、時代
設定等は、江戸時代っぽくなっています。
でも、スーパー歌舞伎では、古代の日本や中国の話を、そのままの時代設定で上
演します。

長くなってしまい、失礼しました。楽しんできて下さい。
923重要無名文化財:2008/03/10(月) 16:12:45
922はすごく分りやすいね。
これをテンプレにして、松竹も初心者むけ説明で使えばいいじゃん。
924重要無名文化財:2008/03/10(月) 20:21:52
テロリストかちょんのどっちだ、おまえら?
925重要無名文化財:2008/03/10(月) 22:07:42
それなりに高尚でシキイの高い歌舞伎をスーパーマーケットで買えるぐらいお手軽にしたのがスーパー歌舞伎
926重要無名文化財:2008/03/10(月) 22:27:01
古典歌舞伎と全く関係ないのがカスーパー
927重要無名文化財:2008/03/11(火) 10:49:47
すごくお馬鹿な質問ですいません。
歌舞伎座・昼の、陣門・組打を見たのですが、
組み打ちから首を刎ねるまでの間、
どこで敦盛と小次郎がすり替わったのか、わかりませんでした。
どこか、はっきりしたタイミングがあるのでしょうか?
それとも、そこんとこはよろしく、なんでしょうか?
928重要無名文化財:2008/03/11(火) 11:04:33
>>927
熊谷が門を入っていって、次に
花道を出るとき、かぶとで
顔を隠した若武者を連れて行くでしょ?
あれは、「小次郎」ということになっているけど、
実は敦盛ってこと。あの時点で
門のなかで、小次郎と敦盛の
すり替えが行われているって設定。
929927:2008/03/11(火) 11:49:44
えーっつ!!!
なるほど、それならすり替えが可能なことはわかりますが、
そうすると、あの海の中での戦いや、組み打ちや、
名乗りや、一人くらい逃がしても、いや雑兵の手にかかるより云々は、
ぜーんぶ周囲を謀るためのお芝居ってことになるのですか?
ひぃえーっ、歌舞伎は奥が深い・・・。
ご教授、ありがとうございました。
930重要無名文化財:2008/03/11(火) 16:01:20
>>929
それを知って芝居を観ていると、
熊谷が敦盛ジツハ小次郎を逃がそうとしたり、
それを拒んで「早く首討て」という
敦盛ジツハ小次郎の場面なんて
もう涙滂沱なんだよ・・・・
931929:2008/03/11(火) 16:39:18
自分が、陣門の出入りでの入れ替わりに気がつかなかったのは、
早変わりのための替え玉かと思っちゃったからなんですよね。
手品のミスリーディングに引っかかった気分です。
後半の組み打ちも、
これも名場面である元の平家物語のストーリーと、
替え玉の悲劇とを、ダブルで楽しめる仕掛けなんですね。
うまくできてるんだ・・・。
熊谷陣屋を、もう一度見直したい気分になってきました。
932重要無名文化財:2008/03/11(火) 23:32:57
今はもう身替わりなんだってわかって見るからあれだけど、
初演の時の客の驚きはさぞやだったろうねえ。
勿論今も知らないで見てる人も沢山いるんだし、
どうせなら続けて見たい。熊谷役者はしんどいだろうけど。
933重要無名文化財:2008/03/12(水) 09:03:00
2チャン歴、浅いです。
なんでジュル様なんですか?
ググっても分かりませんでしたw
934重要無名文化財:2008/03/12(水) 09:29:29
見ててわかりませんか?
935重要無名文化財:2008/03/12(水) 15:22:05
そういやあ今月は、あんまりジュルってなかった気がするw
936重要無名文化財:2008/03/12(水) 20:39:31
花粉症の季節になると
軽減する奇跡のジュル病なのかw
937重要無名文化財:2008/03/12(水) 22:13:27
最近あんまジュルってないよね。
封印切の時なんてじゅるじゅるじゅるじゅる
もうすんごかったけど
938重要無名文化財:2008/03/12(水) 22:26:00
924は、925と926に対してのレスに見えてワロタ。
939重要無名文化財:2008/03/12(水) 22:35:10
ROMってればいつかは分かる
人に頼るなw
940重要無名文化財:2008/03/12(水) 22:57:22
なんで、いつも伝芸板って動かないの。
941重要無名文化財:2008/03/13(木) 02:02:57
>>939
質問スレだろ、此処w

削除依頼するか?
942重要無名文化財:2008/03/13(木) 10:28:04
俺が半年+αROMって学んだ事がひとつだけある

伝芸板で異常にスレが伸びてる時は大概ロクな話題じゃない
943重要無名文化財:2008/03/14(金) 22:12:35
文楽の「勧進帳」(鳴響安宅新関)について教えて下さい。
音楽は、歌舞伎(長唄)の曲をもとにしているのでしょうか、それとも、全く別物でしょうか。
944重要無名文化財:2008/03/16(日) 22:55:42
富十郎さんのスレはないのでしょうか?
945重要無名文化財:2008/03/16(日) 23:39:00
むかし、
「◆天王寺屋すれっど(富十郎さんや大ちゃん♪)◆」
というスレがあったのですが、落ちてしまいました…
946重要無名文化財:2008/03/16(日) 23:51:10
天王寺屋スレッド
建ててもいいですかね?まったり話したいです
947重要無名文化財:2008/03/17(月) 02:34:39
どうせすぐ落ちる。
948重要無名文化財:2008/03/20(木) 17:07:11
今度の夏の巡業に行きたいと思っています。
あいにく行ける会場はチケットweb松竹での取り扱いがないんです。
そういう会場は直接電話して購入するんですか?
それともぴあとかで取り扱いがあるんでしょうか?
949重要無名文化財:2008/03/20(木) 17:14:07
ぴあで扱うところもあれば
扱わないところもある。
直接問い合わせるか
HPを見ればいい。
950重要無名文化財:2008/03/20(木) 19:58:22
「もしほ」って、そのまま「もしほ」と
発音するんですか?
それとも「もしお」?
951重要無名文化財:2008/03/20(木) 21:41:40
どなたか長唄スレを立ててください。
スレの立て方がわからなくて。
952重要無名文化財:2008/03/20(木) 22:35:30
イラネ
953重要無名文化財 :2008/03/20(木) 22:45:11
暫くずっと人大杉
954重要無名文化財:2008/03/20(木) 23:46:04
>950
もしお
955重要無名文化財:2008/03/21(金) 15:18:20
花横とドブの違いも・・・???

上記のようなレスを見ましたが、意味がわかりません。
「花横」は花道横の席と思いますが、「ドブ」は何でしょうか?
誰か、教えてくださいませ。
956重要無名文化財:2008/03/21(金) 15:26:24
ドブは花道より下手側の客席の総称。
ドブの花道すぐ横も花横という人もいるけど、
まあ一般的には花横といえば上手側の花道すぐ横の席。
957重要無名文化財:2008/03/21(金) 17:48:49
人大杉なんとかしろ!
958重要無名文化財:2008/03/21(金) 19:28:34
ちりとての落語ヲタのせい。
959重要無名文化財:2008/03/22(土) 13:17:38
だから専ブラ入れろと
960重要無名文化財:2008/03/23(日) 08:23:08
楽太郎の弟子の楽大というと今でも伊集院のことですか?
それとももう別人で楽大という弟子がいるのでしょうか。
961重要無名文化財:2008/03/23(日) 17:35:37
書き込みたい[伝統芸能]をクリックすると下の画面がでる。
>もうずっと人大杉
>携帯 でのアクセスについて

「携帯」をクリックして→Top 2ちゃんねる →「文化」→「伝統芸能」

ちりとてちんって、何て意味なんだろうな。
自分は落語は未知の世界で、意味不だな。
962重要無名文化財:2008/03/23(日) 17:48:06
口三味線
963重要無名文化財:2008/03/24(月) 15:57:22
>>1の「敷居が高い」の使い方がおかしい。
と思ったら2001年のpart1からすでに使ってるんだな。
これはこれで「言葉の意味の変化」の歴史資料として面白い。
964重要無名文化財:2008/03/24(月) 19:05:44
>>956
分かりやすくご教授ありがとうございました。
965重要無名文化財:2008/03/24(月) 19:42:44
>963
今、気がついたよ。
伝芸板的には、忠臣蔵の進物の場で正しい用法を学んでいただきたい。
966重要無名文化財:2008/03/26(水) 00:10:10
初めて落語を聞いた(CDで)者です。質問させて下さい。

天狗さしの話に入る前の、小噺?のような部分の最後で
『古い時代の分からん噺でございますが、虫干しにお付き合いいただきます。』
とあり笑い声が聞こえたのですが、これは「長い話(虫干しに時間がかかるから?)
になりますけど聞いて下さいねー」という挨拶に対する
返事のような笑いなのでしょうか?虫干しの意味がよくわかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

967重要無名文化財:2008/03/26(水) 00:15:27
すみません同時に見ていた米朝スレと間違えて
書き込んでしまいました。無視してください。
申し訳ありませんでした。。
968重要無名文化財:2008/03/26(水) 09:56:32
もう見てないかな?
米朝ファンじゃないけど、
虫干しってのは、
絹の着物を長いことしまっておくと、虫が付いて食べられちゃうから、
天気のいい日に干して風を通し、虫を退治する作業。
(時季とか決まっていたと思うが、
正確には、ググるか、辞書を引いてね)
あんまり人気のない話も、時々は高座に掛けないと、
忘れられて消えてしまうから、たまには・・・ということ。
969重要無名文化財:2008/03/26(水) 15:33:45
>>968
なるほど−。単に虫干しに時間がかかるから長い話ですよーってわけでは
ないんですね。勉強になりました!すれ違いな質問にまで答えて頂いて
ありがとうございます。。
970重要無名文化財:2008/04/07(月) 22:54:58

971重要無名文化財:2008/04/07(月) 23:21:10
歌舞伎を見始めて半年の超初心者です。
有名な弁天小僧を一度は見てみたいと思っております。
5月の歌舞伎座は「團菊祭」という名前がついているようですが
何か特別な催しものなのでしょうか?
チケットは、いつもより入手しにくいですか?
どなたか、スレが上がっているうちに教えてくださると
大変ありがたいです。
972重要無名文化財:2008/04/07(月) 23:41:20
http://c.2ch.net/test/-/rakugo/1188486401/i
>>971
もし、書き込みがないまま下がったら、ここから見れるよ。↑
http://www2.2ch.net/live.html⇒携帯⇒TOP⇒文化⇒伝芸⇒

自分が知ってるのは確か、團菊祭は例年あるように思ってた。
訂正されるかも知れないけど、詳しい人が来ないまま下がったら、
携帯2CHはPCからも読み書きOKだよ。
973重要無名文化財:2008/04/08(火) 00:04:39
博識のお方。書き込んでアゲれ。
974重要無名文化財:2008/04/08(火) 00:16:39
團菊祭は、九代目團十郎と五代目菊五郎を顕彰する興行。
(だから、ダンギクサイじゃなく、ダンキクサイね)
このところ五月の恒例になっていて、人気だけど
チケットがすごーくとりにくいってほどのことはないと思う。
975重要無名文化財:2008/04/08(火) 01:02:03
良席は普通に早い方がいいが
一等席はまれに戻りで直前などに良席が出ることもある。

5月の弁天は劇団の立ち回りもあるから
きっと楽しめると思うよ。
976重要無名文化財:2008/04/11(金) 12:35:17
質問です。
歌舞伎座の当日券で学割が利くのは3階席のみですか?(一幕見以外で)
977重要無名文化財:2008/04/11(金) 12:56:08
次スレ行く前にまとめて答えておくね。

>>523
江戸400人(真打 落150+芸100 二つ目 落70+芸50 前座 落20+芸10)
上方200人(階級制度なし)
開店休業は・・・5〜10%くらいはいるんじゃないかな。
>>590
「林家」はもともと江戸の「正蔵」が始まりです。(当時は林屋)
そのひ孫弟子に初代染丸がいましたが明治30年に死去。
その後数十年空いて上方の三代目松鶴門下に二代目染丸が
誕生し、以後染丸一門のみが上方で林家を名乗るようになりました。
逆に「桂」は元々上方の名跡である「文治」が発祥です。
この「文治」という名前は三代目・四代目で江戸と上方に分かれ、
以後七代目で一度だけ上方に戻りましたがまた八代目で江戸に行き、
以後は江戸の名跡として定着しました。
978重要無名文化財:2008/04/11(金) 12:57:50
>>789
改名・襲名などもありますので一概には言い切れませんが、
花柳界に縁が近い芸人さんにはそういった風流な名前を
名乗った方が多かったそうですので、初代かその直系くらい
まではそういった傾向があったかもしれません。
もっとも江戸末期辺りのエピソードが書かれた本を読むと、
洒落でわざと無骨な名前を名乗った方もいるようですので、
残っている字面だけでは判別つかないといったところですね。
>>858
おそらく「金原亭馬生」の十一代目です。
大きな名前ではありませんが「桂小米」も十一代目です。
十代目まで行っている名前には「桂文治」「翁家さん馬」
「柳家小三治」「柳亭芝楽」「土橋亭里う馬」があります。
余談ですが当代鈴々舎馬風師は十代目と名乗っていますが
本当は五代目です。
979重要無名文化財:2008/04/11(金) 12:58:59
>>891
「仕草(しぐさ)」です。
>>918
録音状態がいいのはビクター落語シリーズ。
東横の生音源使ってるからまず間違いない。
キングの特選ライヴシリーズも比較的状態のよいものが多い。
NHK名人選は最も手に入りやすいけどホール以外にも
寄席の音源やラジオ局からのスライドなどで玉石混交。
コロンビアの音源は寄せ集めって印象が強いかな。
980重要無名文化財:2008/04/11(金) 19:33:57
チャリ掛けとは、どういう意味なのですか?
981重要無名文化財:2008/04/11(金) 21:02:08
>>980
チャリ(茶利)は滑稽なことやおどけたことを指す。
平たく言えば「茶化した掛け声」ってこと。
982重要無名文化財
>981
ありがとうございました。