1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:07:34 ID:ap5Yqhh30
3 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:08:26 ID:ap5Yqhh30
〜今後の新規開業・高速化の予定〜
2011年3月5日 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館(仮称)開業
〜今後の車両置き換えの予定〜
2010年度までにE2系J75編成まで投入
→単純な増備か
2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→現行のはやて号は、E5系への切り替えが終了した時点で廃止。
→E2系・E4系は上越新幹線へ転用
4 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:57:48 ID:EHQYNvgu0
■新青森
┃ ←┐
┗━■八戸 リース料問題の為、最高時速260キロ
単線 ┃ ←┘
↓ ┃
■───■盛岡
秋 ↑ ┃
田 時 ┃
速 ┃←最高時速275キロ
1 ┃
新 3 ┃
庄 0 ■仙台
■ キ ┃
│ . ロ ┃←最高時速275キロ
│ ↓ ┃
■───■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑ ┃
形 牛 ┃
牛 ┃←最高時速275キロ
詰 ┃
め ■宇都宮
┃ ←最高時速240キロ
■大宮
┃ ←さいたまプロ市民のせいで『最高時速110キロ』(湘南新宿ラインより遅い)
┃ (しかも併走する埼京線電車の方がうるさいというオチ)
■東京
5 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:58:49 ID:3LnBRSOUP
ぼ、僕は、東北新幹線スレの新マスコット…('・ω・`)ショボーン
6 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 05:39:08 ID:6dYdu2Nk0
7 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 07:24:01 ID:WBEXXgDo0
Q・東北人はなぜ東京駅にこだわりますか?
渋谷や池袋なら大宮で乗り換えたほうが早いですよ。
A・東北人にとって、「東京」は最高のステータス。
暫定開業を強いられた「屈辱の」大宮や、
長年東海道と隔離されていた「屈辱の」上野で降りるなどもってのほか。
だから東北人の多い午前中の東北新幹線上りはほとんどの客が東京まで乗る
8 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 07:25:28 ID:WBEXXgDo0
東北人が東京駅まで乗りとおす10の理由
1.料金の差異が小さく割高感が無い。
2.皆東京で降りるなら、皆に合わせた方が安心「東北人特性:従順」
3.私鉄、地下鉄網なんか分からないから、とりあえず東京駅までいけば安心「通勤五方面作戦」
4.通路側の知らない人に声を掛けるのが気が重い、終点までいけば気が楽「東北人特性:無口で人見知り」
5.東京に行くといっておいて大宮、上野で降りると嘘をついたみたいで後ろめたい「東北人特性:馬鹿正直」
6.東京駅まで行かないと自慢合戦に勝てないし、上京気分が盛り上がらない「東北人特性:東京ハァハァ・負けず嫌い」
7.大宮?はあ?なんだ?はとバス乗り場はあるのか?「上野、東京しか知っている駅が無い」
8.吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」
9.東京駅は、なんとなく東京タワー、東京ディズニーランドが近いような気がする「たまたま正解」
10.上野駅で降りると集団就職した頃のつらい思い出が蘇る。もうあの頃の自分ではないと思いたい。「ああ上野駅」
9 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:46:36 ID:ADP6tg5h0
年末の下りはやて新青森方面って1時間に4本も・・・
青森県人にとって新幹線が15分おきに次々と到着するのは
壮観な風景。
でもそんな波動輸送で事足りるあたりが青森らしい。
10 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:23:34 ID:6dYdu2Nk0
客を航空便から引き寄せたいという意図があるのかもね。
いま客に便利だと思わせておけば今後も使おうという気持ちになるしね。
ただ今後が勝負だ。客を獲得して、それを維持できるか。
>>8 ワンパターンなコピペだが、何度見ても納得できる。
という私も東北人だが。
11 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:12:42 ID:pd3Cgz3Y0
福島祭り(通常時)
← やまびこ つばさ 東京行き 至 山形
_□□□□□□□□□□■■■■■■■____________/
/┌──────────────────┐\
/ │14番線 λ... λ.. 从从从..λ.λ.. |. \
/ │13番線 ドドドドドドドド… ♀? ← 14番線の電車の行先が分からない福島人
/ └──────────────────┘ \
至 東京 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ はやぶさ 新青森行き こまち 秋田行き→  ̄ ̄\ 下り線 →
_______/____≡≡≡≡≡□□□□□□□□□□■■■■■■■ _____\______
/ \ ゴォーーーーーーーッッッッ \ 至 仙台
__/___\____________________________________\___
\ /
\_____________________________ / 上り線 ←
\ ┌──────────────────┐ /
\ │12番線 orz. ← 東京に行くのに | /
\ │11番線(不使用) ホームを間違えた福島人 /
\└──────────────────┘ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:13:12 ID:pd3Cgz3Y0
福島祭り(異常時)
_________________________■■■■■■■
/┌──────────────────┐\ 相方Maxが来なくて
.ダイヤ乱れで / │14番線 从 从 从 从. ↓ 仙台行がどれか│ \ 信号待ちしてる上りつばさ
14番線に入れずに / │13番線 イライラ イライラ ♀? 不安になる福島人 \
.信号待ちをしている. / └──────────────────┘ 曰 超チンタラ入ってくる
下りMaxやまつば / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□□□□□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 曰 上りMax
■■_____/______上りMaxの入線待ちで発車できないやまびこ_______曰曰曰____
/ \ ガタガタ 曰
__/___\_________□□□□□□□□□□■■■■■■___________ 曰曰_
\ ダイヤ乱れで先が詰まっていて通過線で止まってるはやこま / ガタガタ
至 東京 \_____________________________ / 至 仙台
\ ┌──────────────────┐ /
\ │12番線 orz. ← 東京に行くのに | /
\ │11番線 ホームを間違えた福島人 /
\└──────────────────┘ /
 ̄ ̄□□□□□□□□□□■■■■■■ ̄ ̄ ̄
車両故障で5km/hまでしか出せず緊急退避するはやこま
13 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 16:05:28 ID:EGJx0n4E0
えきねっとで指定席のみ買ってしまったorz
乗車券のみ買うリンクがない。
これじゃまた窓口で購入する作業が発生するぜ
14 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 16:24:37 ID:Ftz81TgZ0
>>13 は?
えきねっとで乗車券のみも申し込めるぞ。
えきねっとで申し込まなくても変な経路じゃない限り
指定席券売機で経路検索かけて直接買えるし。
窓口に並ぶ必要なくね?
15 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:05:46 ID:EGJx0n4E0
どこにそのリンクある?出来ればリンク張ってほしい
えきねっとのホームページから探せないぜ
指定席を購入する過程にしかでないのかな
16 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:34:40 ID:Ftz81TgZ0
17 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:32:19 ID:lxhmYWBB0
18 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:47:53 ID:u8uQEuKXP
>>13 指定席券売機で買えば乗車券と一緒に買うか選択できる
指定券と同一経路に限るが
それに、えきねっとでも乗車券のみの予約(?)もできる
19 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:50:58 ID:xAf/yCrB0
>>16 13ではないが、えきねっとを何度も利用しているが今まで気づかなかった…
ありがとう!
20 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:32:42 ID:1vt8L6Ox0
どうも訪れる連中の脳ミソの程度が知れるな。
21 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:02:49 ID:Br50UQr9Q
>>20みたいなことを言ってる奴にかぎって間抜けなミスをする
22 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:13:44 ID:/AnkDf7e0
大宮駅はこんなに便利! 「都区内」にとらわれない新幹線乗りこなし術
http://journal.mycom.co.jp/column/transportation/009/index.html 例えば、発地を新宿として「はやて1号」に乗ることを考えてみよう。
東京発6:56、上野発7:02、大宮発7:22だ。東京・上野・大宮の乗り換え標準時間を考慮すると、
以下のようになる(平日ダイヤ、2010年8月現在)。
東京→中央線からの乗換標準時間15分。6:41までに到着する必要があるので、新宿発6:23の中央線上り快速で6:36着
上野→ 山手線からの乗換標準時間17分。6:45までに到着する必要があるので、6:16発の山手線外回りで6:41着、あるいは6:23の中央線快速で神田まで行って山手線に乗り継ぎ、6:44着
大宮→ 埼京線からの乗換標準時間10分。7:12までに到着する必要があるので、6:32発の埼京線通勤快速で7:02着
同じ「はやて1号」に乗るのでも、埼京線で大宮に出ると発時刻が繰り下がるうえ、
特急料金まで安くなってしまうわけだ
23 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:51:26 ID:CRrndJDRO
>>18の言うとおり、切符を券売機で買うときに乗車券を買うかどうか改めて聞かれるぞ。
えきねっとでの予約時点ではどっち選んでも全く問題ない。
24 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:13:41 ID:UuqUP1r30
25 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:04:16 ID:VA+YcY6DO
八甲田Tに入った直後あたりでトイレに行こうとしてデッキにいたら、幽霊がいた‥
マジで恐かった。
正しく雪女みたいな感じの女がうっすらと20秒ぐらい見えた。
山の精なのかも知らんが、もう八甲田Tは通りたくない。
いまさら寝台列車は論外だし、今後は青森に行く時は飛行機にする。
それくらいインパクトのある魔の瞬間だった。
しかも、その時に限って周りに客も車掌も車販氏も居なかったから余計に恐かった。
26 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:10:25 ID:0JP1OoAE0
そんなわけはない・・・
そんなあなたなら、八甲田雪中行軍の幽霊はきっと見える。
見たことはありますか?
27 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:21:39 ID:4Qp8cLkV0
>>25 飛行機に乗っても翼の脇に乗ってはいけないよ。
翼の表面を剥がそうとする物の怪が見えることがあるからね。
28 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:30:23 ID:8vULJfeS0
>>25 20秒w長w
ちなみに
>市ノ渡工区内で土砂崩れが発生し、作業員1人が死亡している。
wikiより抜粋
29 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:32:01 ID:2Ajgs+uWO
数年前とある関西の情報番組で江原氏が日本中の心霊スポットを巡る企画があったんだが
その中で日本一の最恐心霊スポットとして江原氏が選んだのが何と仙台市内の八木山橋だった
つか「八木山橋」でググると怖い情報ばっかり出てくる
30 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:34:56 ID:1Xz7N/Al0
>>29 それ、いま地下鉄掘ってるとこじゃねえか……。
31 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:46:17 ID:gGKSV/br0
不謹慎かも知れんが観光バスも徐行してガイドする
自殺の名所、八木山橋ね。仙台市民なら承知でしょ。
32 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:52:44 ID:4Qp8cLkV0
八木山橋は自殺防止用に金網が張ってあったんだけど、橋の脇から進入して
橋の真ん中で躊躇してる自殺志願者がいたんだと。消防が金網を破って救助したん
だが、その直後に開いた穴から飛び降りたヤツがいたとか。
33 :
25:2010/12/24(金) 23:22:42 ID:VA+YcY6DO
>>26 八甲田行軍の惨事は子供の頃に聞いた事あるが、それの幽霊なんか見えねーよ。
そもそも生まれて幽霊自体初めて見たし、俺自身幽霊否定論者だったし。
34 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:47:35 ID:QFm7Ch5BP
幽霊って時速260qで移動できるのかw
35 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:48:14 ID:VmqdJWh+0
雪中行軍は銅像の近くで一泊すると高確率でなんか起きるらしいぞ
でも眼中に入ってないらしく悪さをされたり狙われたりはしないらしい
36 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:51:37 ID:R3MLFDVS0
ネタ無くなってオカルトスレ化かよ
37 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:52:35 ID:bWWVDEzM0
聖夜にふさわしいネタだなw
38 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:54:14 ID:3etiqMSdO
外気と車内の温湿度差で窓が曇って、たまたま幽霊みたいな形に映っただけだろ
トンネル内なら尚更
39 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 02:41:16 ID:/guUHwakO
>>24 残(念ながら、進行方向で考えれば)当(然の方法と言える)。
40 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:24:16 ID:+IjgCfcp0
大宮駅はこんなに便利! 「都区内」にとらわれない新幹線乗りこなし術
http://journal.mycom.co.jp/column/transportation/009/index.html 例えば、発地を新宿として「はやて1号」に乗ることを考えてみよう。
東京発6:56、上野発7:02、大宮発7:22だ。東京・上野・大宮の乗り換え標準時間を考慮すると、
以下のようになる(平日ダイヤ、2010年8月現在)。
東京→中央線からの乗換標準時間15分。6:41までに到着する必要があるので、新宿発6:23の中央線上り快速で6:36着
上野→ 山手線からの乗換標準時間17分。6:45までに到着する必要があるので、6:16発の山手線外回りで6:41着、あるいは6:23の中央線快速で神田まで行って山手線に乗り継ぎ、6:44着
大宮→ 埼京線からの乗換標準時間10分。7:12までに到着する必要があるので、6:32発の埼京線通勤快速で7:02着
同じ「はやて1号」に乗るのでも、埼京線で大宮に出ると発時刻が繰り下がるうえ、
特急料金まで安くなってしまうわけだ
41 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:59:36 ID:dluWkbED0
なんか、最近そのコピペが多いけどなんかあったの?
42 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:47:43 ID:bWWVDEzM0
数年後に大宮発着列車検討の記事が発端だっけ?
まあ一番速いのは、新宿(埼京線)赤羽(中電)大宮だったりするんだけど、
最近はめんどくさくて、東京駅に出ちゃうこと多いな。
埼京線の快速が昼間30分間隔なのが痛い。
43 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:50:51 ID:bWWVDEzM0
ごめん。20分間隔だ。逝って来る。
44 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:51:05 ID:cjfnqS7yO
はやて28号、新青森で接続待ちで八分遅れ。まあ盛岡こまち連結は大丈夫か。
45 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:36:57 ID:LBoEOV9n0
いつも思うけど、新幹線って若い人があんまり乗ってない気がする。
やっぱり今時の若い人は高速バスなんだろうか。
46 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:23:13 ID:H8zR4zM50
パンダ号があるからなあ!
47 :
.名無し募集中。。。:2010/12/25(土) 16:21:18 ID:TgYOC5Oi0
48 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:50:12 ID:5wL/NqYEP
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 時間は金で買えないというが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 新幹線のチケットや食器洗い機なんかを買えば
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 間接的に時間を買うことが可能だ。
│ /───| | |/ | l ト、 | 地獄の沙汰も金次第だな。
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
49 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:24:28 ID:fNJfnoQ0O
てす
50 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:25:36 ID:QYzusHgy0
部分的なコトを言えば…
東京−仙台 を行き来する大学生など多くの若者が路線バス・ツアーバスを
使うらしい。利用は“安いから”。
みなパソコンや携帯電話で安いツアーを探すようだ。
実質的に高速鉄道でのライバルが現れない新幹線の東京−仙台…
新幹線だけ国鉄に戻すというのはどうか。
51 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:40:39 ID:jyr7hH2N0
>>50 仙台辺りはまだバスという相手がある
これが福島・郡山以南だとバスさえ不毛になって
実質自家用車か新幹線しか選択肢が無い…
52 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:37:26 ID:h7NlD1Tf0
>>51 さらに小山だと新幹線使いづらくて在来線になるケースも。
53 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:17:38 ID:S0FmxWWcO
学生なら東京福島ぐらいだったら在来線を使うかも。
54 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:16:23 ID:Cnwcsfu80
新青森開業を正当化するために、あけぼのなどを走行可能なのに運休させて
新幹線に誘導するとかきたない手をやりそうだと思う。
55 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:47:55 ID:hf8KKnkc0
56 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:48:53 ID:xZJ1AQfu0
>>51 不毛は言いすぎじゃないかな・・・。
福島・郡山・須賀川・西郷BSと、そこそこ便数あるじゃん。
あと、さくら観光のもそれなりの便数が走ってる。
57 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:52:00 ID:MSD9I7O+O
考え杉
ムーンライトながらは今日も満員御礼
今夜11:10東京駅発で名古屋には明朝05:22に着くよーん
のぞみ始発より早く名古屋に着くが新幹線にとって脅威じゃあないやね
58 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:06:53 ID:l6L/mA/M0
【福島県が福島、郡山両駅への「はやて」の停車を求める要望書をJR東日本に提出】
東北新幹線の全線開業(12月4日)に伴うダイヤ改正で、
仙台―盛岡間では「やまびこ」からの切り替えで増発される「はやて」の多くが各駅に停車する一方、
郡山―仙台間の各駅は、これまで同様にまったく「はやて」が止まらない。仙台、盛岡両駅は新幹線全体の停車回数も大幅に増加。
対照的に福島駅などにはほとんど恩恵がなく、全線開業の効果は仙台を境に「北高南低」の様相を呈している。
新青森発着の新幹線は17往復すべてが「はやて」で、内訳は東京―新青森間が15往復、仙台―新青森間、盛岡―新青森間が各1往復となる。
仙台―新青森間の所要時間は最短1時間41分。八戸で在来線に乗り換える現在の仙台―青森間に比べ38分短縮される。
ダイヤ改正後の新幹線の停車回数は表の通り。仙台は9増、盛岡は3増となり、両駅では利用者の増加など、全線開業の効果が期待できる。
ダイヤ改正で、東京―盛岡間の「やまびこ」上下計9本は東京―仙台間に変わるが、「はやて」が増えることで、
古川―新花巻間の各駅で停車回数は減らない。
JR側は「やまびこからの切り替えで、不便が生じないよう配慮した」(盛岡支社)と説明している。
一方、郡山―仙台間の各駅に「はやて」は止まらず、利用者は全線開業後も乗り換えなしでは青森方面に行けない。
地元自治体とともに福島、郡山両駅への「はやて」の停車を求める要望書をJR東日本に提出している福島県は
「7月にも要望書を出したが、見送られてしまった」(生活交通課)と残念がる。
福島市の日本旅行福島支店も「覚悟はしていたが、やっぱりかという思い。
新青森への直通列車が新設されれば、青森や北海道ツアーの新商品も企画できたかもしれない」と惜しむ。
郡山―仙台間の「やまびこ」と「Maxやまびこ」は現在、上下計84本。ダイヤ改正後は平日朝に下り1本が増える半面、
土日、祝祭日に昼間の上下計3本がなくなる。
郡山、福島の両駅では全線開業日、お祝いのセレモニーなどの予定はないという。
(河北新報 2010年10月21日付)
59 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:07:47 ID:l6L/mA/M0
はやて、こまち 福島駅停車を 経済3団体が要望
福島商工会議所、福島経済同友会、福島経営者協会の福島市内経済3団体は20日、
JR東日本に対し東北新幹線「はやて」、秋田新幹線「こまち」の福島駅停車を要望した。
福島商工会議所の浅倉俊一会頭(ダイユーエイト社長)、福島経済同友会の
花田勗代表幹事(福島民報社会長)、福島経営者協会の石本朗会長(福島丸公社長)らが
JR東日本の仙台支社、福島支店を訪れ、仙台支社の渡辺英明企画部長、
福島支店の千葉伸支店長(福島駅長)らに要望書を提出した。
要望では、はやてなどが本県に停車しないことについて、
「仙台への一極集中を加速させ、都市間格差が拡大するなど
東北全体の連携・発展に大きな支障を及ぼす」と指摘。
福島駅は山形新幹線のアクセス拠点でもあることから、
整備中の八戸―新青森間の開業に合わせ停車が実現するよう求めた。
福島民報 平成19年4月21日付
60 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:08:49 ID:l6L/mA/M0
昨年12月1日から東北新幹線が青森県八戸市まで延伸され、直通の新幹線「はやて」によって、
東京・八戸間が最短2時間56分で結ばれるようになった。大動脈が東北を貫通するまであと一歩である。
ところが、である。この「はやて」は福島県内にはまったく停車しないのだ。
東京、上野、大宮のあとは仙台まで約320キロをノンストップで走り抜けることになる。
栃木県の宇都宮駅にも停車しないから、これで福島は名実ともに関東並みの扱いになった
とも言えるのだが、なぜ同じ東北にありながら秋田に行くにも、 青森に行くにも
仙台や盛岡で新幹線を乗り換えなければならないのだろうか。
県内を新幹線が通っていなければあきらめもつくが、「はやて」も「やまびこ」同様、
東北新幹線の線路を走るのである。
「福島県は東北ではなく北関東だ」とか「福島県人の目は東北ではなく東京を向いている」
とよく言われるが、「はやて」に素通りされると、東北からのけ者にされたようで、やはり寂しい。
また、山形県、特に山形新幹線沿線の人たちが八戸に行くためには、
福島で「つばさ」から「やまびこ」に乗り換え、さらに仙台か盛岡で「やまびこ」から「はやて」へと
三つの新幹線を乗り継がなくてはならず、 あまりにも不合理である。
福島県の人にとって青森は遠く、これまではあまり用事がなかったのかもしれないが、
便利な旅行手段ができれば自然と人の往来は増えるものである。
また、新幹線は東京と福島、東京と八戸といった東京との交通手段であるだけでなく、
東北地方の地域内交通手段でもある。東京との間で時間距離を短くするのと同様、
東北各県の主要都市間の時間距離を短くすることも重要である。
せっかく、東北地方を貫く大動脈が北に伸びたのだから、
せめて1時間に1本ぐらいは「はやて」を福島に停車させることはできないだろうか。
また、同様に「こまち」も停車させることはできないだろうか。
毎日新聞福島版より
61 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:09:31 ID:oE6y7Ohm0
一方古川〜新花巻の各駅は時間帯によってはやてだらけになり大不評であった
62 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:22:11 ID:8k/rXmsX0
また地元の身勝手要望か
63 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:23:04 ID:LpS1pNvw0
>>54 秋田沿岸、山形沿岸、新潟沿岸、暴風雪警報出てますけど
64 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:31:17 ID:jyr7hH2N0
>>56 須賀川と西郷はいささか微妙だと思うぞ
まあ宇都宮〜白河になると本当にどうしようもないが
65 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:58:56 ID:X8kjlL7Z0
ふぐすまは東北新幹線の癌
66 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:07:37 ID:wQMMVA890
>>65 オイ!そんなこと言ったらまた暴風攻撃してくるぞ!
67 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 01:49:34 ID:cqoreKw/0
「フグスマの呪い」で新青森開業初日は大混乱。
68 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 07:20:54 ID:vIz3eEA60
「福島の呪い」は、歴史に残る出来事だと思う。
69 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 07:55:13 ID:8EbOicsB0
A.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜盛岡、宇都宮・仙台で各停便、盛岡で新青森・秋田方面に接続のやまびこ
B.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜新青森、宇都宮・仙台で各停便、盛岡で新青森速達便・秋田方面に接続する便
Bができれば栃木・福島の呪いは取れるけど、当面Aかな?
70 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:39:26 ID:VfC6HMsY0
>>69 こんなんじゃ呪いは取れないよw
それ以前に宇都宮で各停便接続なんてやらないと思うし。
71 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:55:24 ID:nn6hQxvX0
とりあえず仙台始発を福島始発にしてみよう
72 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:14:48 ID:AyB32oc10
>>70 てか宇都宮で接続は無理だろ
在来もあの惨状だし宇都宮〜郡山間の各駅は見捨てられたも同然
73 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:25:46 ID:vIz3eEA60
>>71 それもイイ案だね。
仙台始発の下り各停はやてを福島始発にすれば、
福島民の願いも叶う。いや、郡山始発でもいい。
74 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:37:37 ID:r3PVprWOQ
仙台発から福島、郡山発にしたら、車からシフトする可能性あるね。上りも23時発があるわけだから、
75 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 12:43:51 ID:VfC6HMsY0
>>71 各駅停車じゃ不満は消えないだろうから・・・
仙台始発のはやて・こまち併結をやめて、はやてのみ速達化して、
<下り>
郡山6:15→福島6:30→白石蔵王6:42→仙台7:00→7:55盛岡7:56(各駅停車)9:04新青森
<上り>
新青森(省略)盛岡21:48→仙台22:33白石蔵王22:47福島22:59→23:13郡山
てな感じなら有りかな?
で、盛岡では、単独こまちと同一ホーム乗換可。
でも停車位置が離れちゃうから、ダッシュする人も出るかもw
>>72 小山待避の事かな?と思ったけど、各停便利用者が更に減っちゃう訳だし
極力やめた方が良いのは確か。
76 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 12:46:15 ID:VfC6HMsY0
75の「→」漏れ修正
新青森(省略)盛岡21:48→仙台22:33→白石蔵王22:47→福島22:59→23:13郡山
77 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:31:00 ID:8EbOicsB0
A.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜盛岡、仙台で東京〜仙台各停便、盛岡で新青森・秋田方面に接続のやまびこ
B.東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜新青森、仙台で東京〜仙台各停便、盛岡で新青森速達便・秋田方面に接続する便
これだとどう?
>>75-76 <下り・増設>
那須塩原6:00→新白河6:10→郡山6:20→福島6:35→白石蔵王6:47→仙台7:10→7:55盛岡8:06(各駅停車)9:14新青森
東京22:20→上野22:26→大宮22:46(省略)那須塩原23:30→新白河23:42→23:56郡山(なすの延長、新白河・郡山終電繰り下げ)
<上り・増設>
新青森(省略)盛岡21:48→仙台22:33→白石蔵王22:47→福島22:59→23:13郡山→新白河23:23→那須塩原23:33
郡山6:00→新白河6:10→那須塩原6:23(省略)大宮7:07→上野7:27→7:32東京(なすの延長、新白河・郡山始発繰り上げ)
はどうでしょうか?
78 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:45:08 ID:vIz3eEA60
新青森開業からまだ3週間ぐらいしか経たないのか…
開業フィーバーはいったん落ち着いたが、年末の帰省シーズンで
また盛り上がることだろう。青森が近くなったなぁ…と。
年末年始が過ぎてからが本当の勝負だろう。
79 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:59:11 ID:bBD7/P470
もともと人口の少ないところだからなあ。来年まで持つかどうか・・・。
80 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:12:49 ID:jJzLqu5w0
最初が肝心とも言うからな
ねぶた以外何もないという実態があからさまになっただけ
81 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:20:55 ID:vIz3eEA60
そこを開拓することに意義があるのさ。
成功している例は沢山ある。
ただし…青森が成功するかどうかは判らない。
でもな…1つのイベント(祭りなど)で1年分を稼ぐというところもあるし。
82 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:38:34 ID:+uJmsM3r0
羽越本線、奥羽本線の大館あたりまでが、昨今の雪、強風などで乱れる場合
は、新幹線 新青森開業が威力を発揮すると思う。しかし、奥羽本線が
青森まで乱れている場合は、ご利益を受けるのはわずかの人だと思う。
83 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:42:19 ID:jJzLqu5w0
波動で増えるより、年間通してコンスタントに上積みした方が
鉄道会社としてはプラス。車両への投資増が少なくて済むからね
だいたいねぶたの時は青森自体宿泊施設のキャパシティが足りてない
だから輸送需要も上積みがそれほど望めない
とは言えど、その時期のためだけに宿泊施設増やせないわな
84 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:01:43 ID:AXcGZ/39O
正月の帰省・ねぶた
たとえ一年365日のうち350日が赤字であっても
残りの15日でそれを補うだけの黒字なら全く問題ない
世の中そんなもの沢山あるわ
クリスマスの需要で持ってるケーキ屋
入試受験料だけで稼ぐ私大
学校指定の上履き・運動靴を扱う事だけで食ってける田舎の靴店とかね
青森の場合、大学入試シーズンの受験生の上京(函館からの上京含む)・仙台行き需要や
GW期間に観光客数日本一にもなった事がある弘前さくら祭りも合わせたら
新幹線を擁する他の田舎県よりは結構いろんな潜在需要を抱えてる県と言えるだろう
太宰治の命日にわざわざ五所川原まで来た東京の太宰ファンもいたな今年
85 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:20:52 ID:+uJmsM3r0
つまらない新幹線走らせなくていいから、カシオペアを編成短くしても
毎日運転して欲しい。運転日がわかりにくくて、マニアでも間違える。
(年末年始、夏など隔日。その他は、週3日。)
86 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:21:52 ID:EWQUq8Ng0
>>83 青森新幹線みたいにごく一部の時期しか混雑しない路線は
儲からないということだな。
87 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:29:45 ID:9Km2D5h+0
88 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:57:46 ID:27CNbixk0
新幹線の新青森駅の駅舎の写真は東側から撮影されていたのか
テレビCMで列車の入線する方向を考えると西側からの撮影だと勘違いするだろ
89 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:28:50 ID:VfC6HMsY0
>>77 目的は何だったんでしょうね?
>>83 ねぶた日帰り需要が生み出せれば・・・・
終了が21時だから東京までの臨時設定は難しいか。
盛岡・仙台通過で大宮までの臨時「はやぶさ」でも作るしかないw
90 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:17:17 ID:NJy/8xLKO
福島がはやて止めろうるさいから、はやてとやまびこの名前交換すれば?
91 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:36:11 ID:r2ItUNHp0
東北新幹線とは関係ないけど、ほんとえきねっとの空席照会使いづらい。
まず編成が分からないから、何号車が指定席なのか分からないし、そこから調べないといけない。
もっと良心的なシステムに出来ないもんかね。
92 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:22:58 ID:cqoreKw/0
間もなく、七戸十和田です。
南部縦貫鉄道線はお乗り換えです。
七戸十和田を出ますと、次は終点新青森です。
この車内放送を聞きたかった。
93 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:48:06 ID:WjsANF+j0
>>90 そうすると、今度は「やまびこを停めろ」と言い始める。
最も現実的なのは…仙台−新青森 のはやてを福島or郡山まで伸ばすこと。
94 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:54:10 ID:8y7KViJn0
95 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:09:34 ID:2a9T2BCP0
福島って殆ど北東北とかかわりもたないのにこういう時だけうるさいのがなあ・・・
96 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:27:02 ID:jJzLqu5w0
単に仙台と同格になりたいだけでしょ。
田舎根性丸出しで恥ずかしい限り
97 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:30:19 ID:FZ9A4sWr0
>>95 だって北東北うんぬんは単なるダシで、ホンネは大宮ノンストップ便の停車狙いでしょ?
そんなに北東北が好きなら、延長はやて95/96号で朝から晩までみっちり交流してください。
98 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:42:06 ID:VfC6HMsY0
89の続きだけど、要はねぶた帰り対応の臨時はやてを
福島に止めてあげれば良いのかもw
688M(青森発21:30大館ゆき)からの接続をとって、臨時「はやて48号」
<新青森21:43→22:32盛岡22:33→仙台23:19→白石蔵王23:33→福島23:45→23:59郡山>
の設定でどうだw
※運転日=8月2日〜7日の間の毎日
※その間の「はやて98号」は新青森発3分繰り下げ・盛岡〜仙台間を各駅停車で延長
年6回の「はやて」福島停車じゃ、呪いは収まらないのかな?
99 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:04:47 ID:cl2TmbLFP
本当に呪いなら束は神社建立しなきゃダメだ、福島の怒りを鎮める為に。
怨霊を鎮める為の神社建立や天満宮建立などは日本で昔からやってきた事。
新幹線が福島県境に入る地点(南北で2ヶ所)に高架ごとくぐるような真っ赤な巨大鳥居作るとか。
意外にこういうのが、結構霊験あらたかな効果あると思う。
呪いの根源は、東北新幹線随一の優等列車「はやて」が福島県内に
停まらないという恨みによるものだから・・・果たして鎮まるのかなあ?・・・
下手すりゃ神社のこんりゅうすら地元に認めてもらえないかもw
101 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:29:42 ID:QR02Wsa0O
102 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:00:02 ID:VSPQQdRGQ
確かに、鉄道会社は神社仏閣を大切に扱ってる。
関東の私鉄各社も、採算は度外視して神社仏閣へのアクセスとなる支線を敷いている会社が多い。
京急は川崎大師の為に大師線
東武も西新井大師の為に大師線
京王も高尾山薬王院の為に高尾線&高尾山口駅
JRだと、日光線とか参宮線がそうかもしれない。
神仏の御利益にあやかりたいとするところが、やっぱり日本的だね。
東北地方を走る特急列車も
つがる、いなほ、ひたちの3つだけになってしまったか。
白鳥もあるが、あれは新幹線新函館延伸で廃止になるしな。
新函館延伸前に、常磐線新車投入で、いわきを境に
南北で名称が分かれるのでは?
新函館延伸前に、常磐線新車投入があるけど、いわきを境に
南が「スーパーひたち」、北が「フレッシュひたち」になるのかな?
うわっ、修正したつもりが二重投稿になっちゃった・・・
>>104は削除でw
>>99 ワラタw しかしそんなことしたらとある宗教団体の信徒は乗れなくなるな。自分は一向に
それで構わんが(w
108 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:06:41 ID:NIQzNmTk0
>>91 同位
液ネットって根本設計段階から
顧客志向でないよね
>>99 列車が大きな赤鳥居をくぐっていくのはいいねぇ。
まずは模型で具現化してみよう
110 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:13:29 ID:u18REIcm0
釜石線 運転見合わせ 2010年12月27日
2010年12月27日6時57分 配信
釜石線は、柏木平〜宮守駅間での倒木の影響で、遠野〜花巻駅間の上下線で運転を見合わせています。
山田線 一部運休 2010年12月27日
2010年12月27日3時56分 配信
山田線は、雪の影響で、盛岡〜宮古駅間の上下線の一部列車が運休となります。
岩泉線 運休 2010年12月27日
2010年12月27日3時55分 配信
岩泉線は、7月31日発生した押角〜岩手大川駅間での土砂崩壊の影響で、終日運休となります。
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx
>>99 最前席に座っているウテシも前方に大鳥居見えてきたら神妙な気持ちになるし、心理的作用は大きい。
「福島の神様、素通りさせていただきます。何卒お許し下さい」みたいなw
県自体がご神体かよw
112 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:29:26 ID:oCUWOZGv0
のぞみが停まらない静岡でもやることになるな。
>>102 とりあえず、適当なこと書き込む前に各鉄道会社の歴史くらい調べろバカ。
岩手県:なんか最近、青森の話題しか無いよな。JR東日本も新青森のCMしか作らないし。
おまけに青森の新幹線建設までのいきさつがまたドラマチックすぎて俺たちには勝てないし。
(一同):んだんだ。(顔を見合わせうなずく)
宮城県:まあウチは最初から新幹線来るのは確実だったし開業日も感動は無かったね。(´ー`)y─┛~~
秋田県:所詮ウチのコバンザメ新幹線には建設までの感動ドラマなんかねえべ。線路広げただけだべ〜。
山形県:ウチももう全国から注目される事なんか無いっちゃ。おしんとマットとつばさだけだっちゃ〜。
岩手県:あれ?さっきから福島くんが居ないぞ?
宮城県:そういえば…どこ行ったんだ、あいつ?
秋田・山形:何かあったのかな…?(´・ω・)(・ω・`)?
:
福島県:岩手くんも宮城くんも秋田くんも山形くんも青森くんも、みんな新幹線の終点になってるのに
ボクだけ新幹線の終点になった事無いし、これからも無いっぺよ…('・ω・`)ショボーン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一同):おーい、福島くーん!福島くーん!
岩手県:あ、居たぞ!!こっちだ、みんな!!
宮城県:どうしたんだよ福島くん、こんな所で?
福島県:ど、どうせボクにははやてもはやぶさもグランクラスも関係無いんだ…('・ω・`)ショボーン
山形県:福島くん、あんた大将なんだから!!大将が一人でショボーンなんて駄目ですよ!!
岩手県:そうだそうだ!俺たちは最後まで大将と一緒だ!
宮城県:福島くんが居なかったら、俺たちの所に新幹線は来れないんだぞ!
秋田県:んだんだ!おらだづはずうっとフグスマくんの味方だべ。
福島県:あ、ありがとう…みんな…うう…(ノД`)
福島じゃ郡山がなすのと仙台発上りの最終のやまびこの終点のはずというツッコミは、しちゃダメなんだっけ?
116 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 17:15:19 ID:B7wKggPE0
JR東日本グループ事業の再編について
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101216.pdf JR東日本の青森エリアにおける事業を
盛岡ターミナルビル(株)、弘前ターミナルビル(株)から
全て「(株)JR東日本青森商業開発」に移管。
★これまで
【青森商業開発】
A-FACTORY
【盛岡ターミナルビル】
盛岡フェザン、ホテルメトロポリタン盛岡、青森ラビナ、あおもり旬味館
【弘前ターミナルビル】
弘前アプリーズ、弘前駅構内店舗
★2011年4月1日から
【青森商業開発】
A-FACTORY、青森ラビナ、あおもり旬味館、
弘前アプリーズ、弘前駅構内店舗
【盛岡ターミナルビル】
盛岡フェザン、ホテルメトロポリタン盛岡
※(株)弘前ターミナルビルは消滅
117 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 17:23:45 ID:B7wKggPE0
【訂正】
「弘前ターミナルビル」ではなく
「弘前ステーションビル」でした。
>>114 その話し合いの中でE6系について盛り上がる時を心待ちにしてる
やっぱり東京始発で乗るやつはバカ?
大宮で乗るのがいいのかな?
盛岡行きのはやては新青森まで延長できないの〜?
すんなり全部青森まで行けよー
盛岡で終わっても意味ないだろうがー
仙台に次いで新青森が利用者多いんだからさー
盛岡のほうが多いでしょ
盛岡の方が多いは違うと思う。
以北には八戸もあるのだし、盛岡対青森・八戸で考えたら
圧倒的に以北の方が多い。
124 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:27:13 ID:rMylfYNm0
奥羽線での列車が毎日のようにことごとく遅れ
弘前からの乗客が新幹線に乗れないような事態が続いている。
JR東日本はさっさと奥羽線複線化に動くべき。
>>121 各列車の役割を考えよう
別に盛岡はやては盛岡から東京に行く為の列車ではない
その後に発車する新青森はやてに乗った方が早く東京や仙台に着けるんだから
盛岡はやては仙台〜東京の最速達列車の増強と
仙台から盛岡の新青森はやての止まらない駅への配慮を兼ねた列車
それでも対東京対仙台の有効列車の平均到達時間が高いレベルで平均化されてる分
盛岡の方が新青森より東京に近い分くらい優遇されてると思うけど
盛岡〜仙台間での通勤需要もあるしね。
127 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:56:44 ID:uNiAkqSo0
プレスでは置き換え完了後にはやて廃止となっているけど
実際にははやてが残りそうな気がする。
新形式の投入後も今回設定予定の3往復以外ははやてとして運行するみたいだし
はやぶさ料金やグランクラスなどの存在からも、はやぶさはあまり定着しなさそう。。。
128 :
名無し:2010/12/27(月) 22:33:06 ID:RvhqM0Ti0
>>109 常識で考えれば、列車が鳥居をくぐることはない。
129 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:34:42 ID:IZx4tQE60
↑
常識では考えられなくても、やろうと思えばできる。
私は必要とは思わないけど。
>>127 59編成が揃う新函館開業時まで、あと何年あると思ってんだよ。
改正の度にはやては減っていくよ。
てか、仙台〜新青森や盛岡〜新青森の各駅停車までが
「はやぶさ」を名乗られると、違和感有るよな。
「はやて」で充分な気がする。
もし「はやぶさ」に名称変えたら、各駅停車も料金UPという事だよな。
(盛岡〜新青森は同額だろうけど)
132 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:36:42 ID:V7A3cwpM0
>>99 >新幹線が福島県境に入る地点(南北で2ヶ所)に高架ごとくぐるような
ちなみに福島県境って↓こんな感じらしい。
南側はぎりぎり明かり区間だけど北側は長距離のトンネル内。
西郷村と白河市のせめぎ合いがなんか笑える。
┃ 福島県西郷村 ┌┐
┠─┐ |└──
┏┓┃ | ┌─┐ ┌┐ |
至那須塩原 ────(───)──────-(-) (──【新白河】─── 至郡山
ナストンネル ┃┗┛ └─┘ └─┘└┘└──┘
┃↑
栃木県那須町 ┃| 福島県白河市
|
県境が3回ある
|
|
↓
┃
福島県国見町 ┃ ┏━┓ 宮城県白石市
┃┏┛ ┃
至福島 ─)─────────────────────────(─ 至白石蔵王
┗┛ ┃ 蔵王トンネル
┃
僻地ど田舎の福島如きに呪う力がある訳ないだろ。
あれが呪いなら呪ってるのは三島通庸じゃないか。
県都を郡山に移転しようとして妨害されたから。
134 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 02:44:56 ID:8usz03IH0
>>121 新青森は客が少ないので現状の本数でもガラガラ。
さらに本数を増やす必要が全くない。
疑問は新規開通区間の最高速度が長野新幹線と同じ260キロに抑えられてること。
これは、はやぶさ投入後も同じらしい。青森までならまだいいが、今度北海道へ延伸
することを考えると、所要時間短縮のネックになる。北海道までを見越したのなら、
宇都宮から先は全て最高速度で運転できる仕様にしないとまずいだろう?
136 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 10:47:07 ID:mFjdmCEF0
260を越えて走れないのは、
建設にお金を出した人の意向が踏まえられているから…でしたっけ?
というより、速く走れるものを速く走らせなければ意味がないと
思うのだが。スピードを上げることがそんなに問題なのか?
12月4日、開業一番列車で 新青森−東京 に乗った。
盛岡でトラブって発車が遅れたとき“13分ぐらい取り戻せるだろう”と
安易に考えていた。しかし、福島・栃木県内でチンタラ走っている。
こりゃ、回復をさせる意志はないんだろうと…案の定、東京に15分遅れ。
まあ先が詰まってたらどうしようもないしな
138 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 12:34:37 ID:GZka2Fat0
新青森は本数少なすぎる
盛岡はやてがいずれ全部が青森まで来るにしても少ないよ
そういうデカ口を叩くのは、札幌まで開業してからにしろ。
140 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 13:07:55 ID:mFjdmCEF0
新青森までは現在の本数が妥当だと思うよ。
下手に本数を増やして赤字が膨らんでも困るし。
むしろ1時間に2本以上の需要がある区間に新幹線を造ったほうが
いいと思う。
明日新青森まで新幹線で帰るよ。
混むかなー。
142 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:29:04 ID:8usz03IH0
>>141 仙台・盛岡あたりまでは混雑する。
八戸を過ぎたらガラガラ。
143 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:29:53 ID:66PAvkzP0
>>141 仙台までは大混雑
仙台以北はガラガラw
>>142-143 最初だから青森まで新幹線で帰ってやろうって人多そうだけどね。
でもまあ、ガラガラな方が窮屈じゃなくて楽だけど。
145 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:48:27 ID:9h2kTBN30
>仙台までは大混雑
>仙台以北はガラガラ
それ平常時のやまびこだろ
乗車率8割程度で新青森到着してるるとローカルニュースでやってましたよと
全車指定なんだから、新青森や八戸なんかの乗降客を最優先するでしょ<予約
予約縛りかけてるんじゃないかな
盛岡仙台は盛岡止まりで逝ってくれという感じで
148 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:25:20 ID:9h2kTBN30
>>146 通しで東京からはやてに乗ってる客ばかりとは限らない
149 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:27:31 ID:JbiBteQV0
仙台から乗る新青森行きの客も多いだろう
150 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:29:43 ID:9h2kTBN30
仙台、盛岡で他のはやてや、まびこから乗り換える客もいる
151 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:06:53 ID:w3TktdzVO
まびこって何?
間引き運転しよ、ってことかな
152 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:20:14 ID:9h2kTBN30
声に出して読めば通じる可能性を否定できないかもしれない・・・
>>138 八戸〜新青森延伸だけじゃ、新幹線の需要は大して変わらないだろうね。
八戸乗換が新青森乗換に変わっただけだから。
新青森が目的地の人間なんて皆無に等しいだろうし。
三沢や下北方面からは、かえって不便になった。
154 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 00:52:49 ID:vdVt89od0
在来線含んでいる上に降車人員がないから
いまいちなデータだけどな
156 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:02:00 ID:Dx22cGfj0
>>155 盛岡には山田線が乗り入れてるから
山田線に大量の乗降客がいると言いたいのか?
157 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:05:57 ID:PDcsh9110
>>155 確かに。在来線込みだからね。
在来線含まない新幹線の改札通った人だけの
純粋なデータってないんですかね?
158 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:37:56 ID:vdluCqRt0
今日、上野〜八戸迄はやて39号(1902上野発)
に乗車しました。
仙台で4〜5割程度下車そのうち1割程度の客数が乗車。
盛岡で2割下車。
八戸で2割下車。
その先は2〜3割の乗車率でしたから、まぁ年末にしてはいいのでは?
バランス良く降りてましたよ。
末端は少なくて当たり前だし。
東北新幹線は結局対東京の幹線であり、東海道新幹線のように核が3個もない。
ちなみに、ふと本日乗車していて思ったのだが、デッキに小学校3〜4年生の子供を
2人程連れた夫婦が立っていて、交代でしゃがんで弁当食べてたけど、親も親なのか
指定席取るか、取れなかったなら、やまびこの自由席使えばいいのにと…
仙台で下車していったし、むりにはやてに乗る必要がないのにといらぬことを考えて
しまった。
子供がかわいそう。
いよいよ帰省ラッシュが始まったか・・・
運休など無い事を祈りたいものだな。
160 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 02:22:20 ID:o75uXIuO0
いなかに帰省したかったけど、行きと帰りの新幹線特急券を払い戻しした。
みなさん、来年は良い年を。
161 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 06:20:54 ID:9HMSJ+GzO
子供が、はやてが良いと言ったのかもよ。
>>155 東北本線も田沢湖線もあるだろ・・
別に俺は盛岡の新幹線利用者が少ないと言っているわけではないぞ
新幹線(特急)の利用者を比較するデータとしてはいまいちと言っているだけで。
165 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:42:39 ID:wbkiu/sI0
盛岡の新幹線利用者は2万人前後らしい(乗車人員だと半分か)
ソースは昔誰かが貼ってた盛岡駅長の講演か何かでの発言
166 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:55:35 ID:jZidyn4LO
週間天気見ると、最高気温はプラス三度くらいだから、荒れることはないよ。
今日はやまびこで帰省するお
はやては取れなかった…(´;ω;`)
俺もMやまびこ→はやて乗り換えで帰省するよ
せめて1時間に1本ぐらい宇(ry
指定席が立ちだらけだったのでグリーンに入ったら車掌に出ていけと言われた…
座ってはいないし席の客と干渉しないように配慮しているにも関わらず。
子供もいるのに…
客に対して出ていけとは何事や!たとえ自由席でも一万ちかい金出してるのに!
普通は「ありがとうございます」だろが
だからあんな脱線事故起こすんやと言っても「関係無い」と…
何?何何?他人事?
挙げ句3人くらい出てきてでデッキにつまみ出された。
>>169 それがグリーン
嫌なら乗るな!
指定席でも言われても
おかしくないのに!
>>169 当然。2等車の客が1等車に入るな。
第2編 旅客営業
第1章 通則
(乗車券類の購入及び所持)
第13条
2 前項の規定によるほか、旅客が、急行列車に乗車する場合、列車の特別の施設を使用する場合又は列車の指定席を使用する場合は、
次の各号に定めるところにより、その乗車に有効な乗車券類を購入し、これを所持しなければならない。
(2) 特別車両に乗車するときは、特別車両券
#特別車両券 = グリーン券やグランクラスの座席券
この乗車というのは、席に座る座らないを問わない。急行や普通列車の自由席グリーン車もある前提での規則。
172 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 13:41:01 ID:W4nws7cx0
>>171 等=クラス=階級、だからね。
今の日本じゃその辺の違いが希薄だけど、昔は1等(現在の日本の鉄道では1等は基本的に、ない)・2等・3等であり、
豪華客船なら3等船室は、船底側。ヨーロッパだとへたすりゃ優越と差別の対象だぜ:この車掌の対応は、至極当然。
仙台以北までE4がやってくると繁盛期って感じがする
174 :
※グロ注意※:2010/12/29(水) 14:40:03 ID:kak6wiKQ0
175 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:19:02 ID:lEmbljUO0
>>169 車掌は「グリーン車は通路やデッキにいるだけで
グリーン料金請求の対象になります」とか言えばよかったのに
176 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:35:58 ID:zmppyU2EO
大体グリーン車のデッキから追い出されたことと脱線事故がなんの関係があるんだよ。
多客期はこういうクレーマーも多いし、車掌も大変だな。
発車なう。新幹線って旅する感じがしていいわ〜
BGMはケツメイシのトレイン
178 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:58:52 ID:H91jPU6G0
>>169 グリーン車の客の立場になったらどう思う?
互いに程度が低いだけだ
>>169 この方の言いたい事が全然分からない
何で子供連れだとと指定席車とかグリーン車で立つことができるの?
その区間は自由席の新幹線が無いのかな?
181 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 16:22:30 ID:wbkiu/sI0
幼児抱えた若夫婦が自由席の列の最初に割り込んだことあったな
他の子供連れの客だって我慢させて並んで待ってるっていうのに
ちゃんと指定席ってもんがあるのに
この時期にはお約束の指定席厨か
>>169 Yahoo知恵袋(笑)行けよ、あそこなら傷を舐めてくれる犬がいっぱいいる。
お前ならツバくらいならつけてくれるかもよ。
あ、そうそうグリーンカウンターで同じこと言わないほうがいいと思うよ。
恥かくのお前だから。特に下から三行目。
>>169 知恵袋と同じでさすがに釣りだろ?
真面目に訴えてるのか??ここは罵詈雑言多いカテだけど
皆さんそれぞれ鉄な事と一般的な事に対して自分の意見を
真っ当に述べる場ですよ。つまり常識外のキチガイは
いないという事。
突っ込む方と突っ込まれる方はきちんとバックボーンを
知識としてから述べています。
普通に考えてあなたの意見に賛同する人いませんよ。
挙句に脱線事故の話とは人としてどうか?
対立意見に気分を害する所の騒ぎではない。
グリーン云々以前に、その話題を振ってしまった事に
恥を知りなさい。
185 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 18:42:00 ID:U1sJYywp0
>>176 俺の義兄が車掌やってんだが
たまたま義兄が仕事してたつがるに乗り合わせた時同じ車両にクレーマーがいて
何かと思ったら検察で返す時の切符の向きが逆だとかでブチギレてて
赤の他人でも気の毒なのに身内だから余計気の毒だったわ
基地外コワス
187 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 19:27:13 ID:YCuEOJMt0
何か
>>169だけ、番号が赤いんだけど、何で? 他はみな青い。
サービス三流 懲りた新幹線
を思い出させるような話だな。
>>185 それは義兄が悪い
ビール会社はお酌する時自社のラベルをきちんと向けないと正座だぜw
キップ=お金と同じ
192 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:20:39 ID:Y4ZAaPgz0
グリーン車のランクが下がってるからこんなお馬鹿さんが登場する。
そこでグランクラスの登場だぉ 束ウホウホ
193 :
名無し:2010/12/29(水) 21:24:13 ID:JKQumcPU0
>>169の書き込みを見ると関西人かな?
こういう人がいるから関西人の評判が下がるんだよね。
つか、釣りコピペじゃないのか?
関西人は古代から潜在的に東北(東国)への憧れがあるんだよ
京都市民は住んでみたい政令指定都市に仙台を挙げる人多いし
大阪出身の俺の知人も将来東北で生活するのが人生の夢と口癖のように言う
蔵王なんか今の時期〜正月は関西人しか居なくてびっくりしたよ
蔵王のバスターミナルにバスが着くたび降りてくるのは全部関西人スキー客
会話を聞いてると仙台空港とか言ってたから飛行機で来た連中らしいか
はやぶさのグランクラスも結構関西人富裕層が利用すると思うね
196 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:24:09 ID:OLhWLOiH0
>>195 関西の富裕層が、わざわざ東京乗継でグランクラスに乗るの?
>>194 末尾Oだからマジっぽいっていうのと
ホンマもんの馬鹿もいる事を考えると釣りと言い切れないところが怖い
>169とか>195とかどこまで本気なんだか…
>185は>191の言うとおりだけど、普通ギャンギャン噛みついたりはしないよな。
渡された方は気分は悪いが大体黙ってる。
199 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:48:43 ID:iGWqIPX80
>>196 それ以前に富裕層は根がケチだし、
中途半端なサービスのグランクラスなど利用しない
200 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:00:08 ID:8EvFWWdZO
200なら三年以内にはやてG者に乗れる
201 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:22:00 ID:HNhZWUOO0
東北・北海道・樺太新幹線
東上大小宇那新郡福白仙古く 一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札岩滝旭士名音新新豊落真泊敷古
都須白 石 り ノ 沢 花 宮 戸青津古函八万知小 見 威稚大
京野宮山宮塩河山島蔵台川高関江上巻岡内戸戸十森軽内館雲部安樽幌沢川川別寄府内泊原合縫居香屯
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━●━●━━●━━━━●━━●━━━●●●━━━●● 隼(はやぶさ)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●○○●○●━━●━●━●●━━●━○━●●●━━━●● 疾風(はやて)
>>195 松尾芭蕉も関西人だよな
どうりで東北にワクワクしたわけだ
203 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:48:54 ID:zmppyU2EO
て言うか混む時期に子供連れて自由席に乗るな
運賃すら払わない奴にスペースを取られていい迷惑。
たまに子供に1席使わせてるバカもいるし
204 :
名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:50:11 ID:mA6OzFrG0
きょうの新青森着は満員御礼ですたネ
205 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:04:13 ID:vdluCqRt0
>>204 新青森着ではなく、新青森行では?
着の時点で満席ってJRウハウハじゃんw
>>205 サイババ見てないのか?
明日の下りはやては東京→新青森全列車満席
207 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:15:41 ID:eKJYHPM/O
>>206 乗客みんなが新青森まで乗り通すわけじゃないがな。
盛岡で降りる人もいれば八戸で降りる人もいる。
一部区間でも席が埋まれば、満席っつーこと。
208 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:19:52 ID:biTutXNO0
金持ちは、金に余裕があるから心に余裕がある奴か、
ケチケチして貯めこんだから心に余裕がない奴か
両極端な希ガス
209 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:26:02 ID:h88Q7ZybP
210 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 02:10:47 ID:0Z8u8C1T0
>>209 やっぱりせめて2時間台で走らないと駄目だな
対札幌で航空機と勝負する気でいるのに、青森便程度壊滅に追い込めないと話にならない
212 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 02:34:43 ID:w7rxZNVc0
対札幌は非現実すぎるよさすがに。
新函館で乗り換え不便さを考慮してどうだろうという感じ
213 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 02:42:30 ID:tWNhfXW3O
新函館はちょっと市内から遠すぎる。函館空港よりも不便だし。
グリーンもデッキの立ちんぼで文句言われた事は無いけどな
函館への帰省は東北新幹線とスーパー白鳥をご利用ください
216 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 07:52:08 ID:5rfrjM2H0
>>206 盛岡→新青森見てみ 10時頃までは△だけど後は空席○だよ
△があるなんて、びっくり!
218 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 08:42:47 ID:5rtQ6k+00
盛岡→新青森 なら空席があると思うよ。そうでなければ、
1列車がほぼ 東京・仙台→新青森 などで埋められていると考えられる。
盛岡〜新青森だけ乗るなら指定席なんて要らない子
そこだけ乗るやつが居ればの話だがな
220 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 08:49:44 ID:5rfrjM2H0
>>217 みんな忘れてるみたいだけど、盛岡の北には八戸だけじゃなく岩手県内に二戸とかもあるんだよ。
盛岡―新青森間の旅客輸送量全体から見たらバカにできない。
実際調べると盛岡からは△の列車も二戸からで○に変わってる
仙台までやまびこ
仙台⇒盛岡ははやてで立ちんぼ
盛岡から指定or空き席乗車
これしかないわ
222 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 08:55:39 ID:tWNhfXW3O
>>220 二戸市民乙。
△と○の違いって、残り30席未満か30席以上かだろ。
バカにできないなんて量でもないと思うが。
誤差の範囲。
223 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 09:00:47 ID:YrIWIO7KO
224 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 09:09:51 ID:5rfrjM2H0
>>222 市民じゃない。
それまでのレス読んでくれればわかると思うけど、上の方のレスで
満席だとか、△が意外だとか書かれてるから説明してただけだよ。
他の線区なら確かに誤差範囲の数字だろうけど、この線区は本当に絶対量が少ないし
一列車のことだけ書いてんじゃなく他の列車も見て全体の傾向を書いてる。
どうでもいいと言えばどうでもいいけど解釈間違えてるのは俺じゃない。
226 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 09:28:03 ID:5rfrjM2H0
確かに関西は日本の文化を考えると無視できないものではあるが
その辺のおっちゃんでも文化がなんたらと語りたがるからな。
自説や妄想が邪魔してほかから共感されないことが多い。
仙台行きは自由席ガラガラです@上野駅
まあ東京→盛岡、青森まで行くとしても、新幹線を乗り換えながら行くのがツウの旅の心得。
俺はよく仙台で降りて、コンコースからエスカレーターで降りたフロアで改札は出ずに一休みするね。
仙台駅は新幹線改札出なくても
喫茶店やコンビニ、本屋、大型テレビ、土産売り場、展望ラウンジがあって時間つぶせる。
改札内、いわゆる駅ナカが充実してる駅は山程あるが
新幹線改札内の休憩施設が一番充実してるのは仙台が日本一な気がする。
229 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:28:38 ID:uHyddT850
>>228 仙台駅の新幹線改札内ってそんなに充実してるんだ?
ふと質問なんですけど、えきねっとで東京〜盛岡でこまちの車両って予約できないんだね?
さっきチャレンジしてできなかった。
窓口だと購入できるのかな?
それとも秋田方面に行く人優先で予約すらできないとか?
>>228 確かに。東京ですらホームにキオスクがあるだけだもんなー。
新幹線改札内は。
東北新幹線ではないが、新大阪が改札内で一番じゃないかな。次が仙台。九州開業を控えて改装した博多もなかなかだったな。
>>228 同意。
仙台の新幹線改札内は時間潰しに適してるな。
首都圏とかは在来線改札内に比重を置いてて、新幹線は必要最低限って感じだね。
>>232 まあ、東京駅でラッチ内乗り継ぎは有り得ない訳だから、
在来線側に有れば充分なんだよな。
234 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:24:04 ID:5rfrjM2H0
>>229 盛岡までならはやてを優先に埋めていくかと。
窓口で「盛岡まで一番早く着く奴」と切符求めたら「はやては満席ですが、こまちだと席がありますけど?」
と云われた記憶がある。
さっき東京から新青森駅に着いたのだが、ホーム狭いなあ。
縦に短いのは解るが、土地余ってるんだからもう少し横に広げてもバチあたらないと思うぞ。
236 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:27:37 ID:jto9k7soO
酉は広島にキッズスペースつくったな
>>233 やっぱり、仙台は乗り換え客が多いからな〜。
似たような性格の新大阪や博多がそうなってくるのも納得出来る。
238 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:02:50 ID:3ckZCyDu0
>>228 わざわざ仙台で時間つぶしして新青森に行く理由がわからん。
早く目的地に着いて現地でゆっくりしたほうがいい。
240 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:13:09 ID:LeT4RCRG0
そう言えば、ダイ改後に盛岡に200やらE4やら来てますか?(多客臨)
241 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:17:01 ID:aU1AXtBd0
仙台駅コンコースねぇ…
確かに東北新幹線駅の中では(駅の規模の割には)ズバ抜けていると思う。
駅ナカビジネスの実験台にされてるのかな…?
>>228 仙台駅ヘビーユーザーだが、展望デッキなんてあったか?
>>241 窓からの眺めがいい、って意味では?
中央改札入ってエスカレータ上ったとこに丸太の椅子とかあったし
243 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:22:56 ID:G1HOIvpVO
東京→山形なんだけど自由席乗れるか?
五年ぶりに帰ろうと今思ったんだが。
指定は明日の夕方しかなかったし、だったら今日帰ろうと思うんだが
明日夜〜2日は大荒れなので、できるなら今日か明日の午前中につくようにした方がいいよ
246 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:02:43 ID:jaClnODg0
仙台からバス
247 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:37:34 ID:G1HOIvpVO
いや…つばさで帰りたいんだが…
無理なのか?
今東京駅むかってる。
6時8分の新幹線に乗れるか乗れないかだ
それと、自由席に乗れるか乗れないか。
帰省五年ぶりだが山形に帰るのは楽しみではない
248 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:37:44 ID:2fhW4CNvO
今日は5方面が完全定時で動いてますね。
順調で何より。
>>241 >>228をみて、今までなんとも思ってなかったけど、言われてみれば確かにって感じだな。
やっぱり何らかの意図があってやってるんだろうな。
250 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:53:38 ID:OeZwRgTJ0
251 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:09:33 ID:tWNhfXW3O
252 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:17:55 ID:5rfrjM2H0
>>249 東京駅乗車じゃなく、はやて通過やまびこ停車駅からの乗車ならわからんでもないが
仙台大好き人間ならむしろ駅の外出るだろうし・・・
仙台住民の可能性95%だよ
フグスマ、コリャマに速達列車の停車な必要なし!!
地域対立を煽る奴は大概日本語が不自由だな
255 :
名無し:2010/12/30(木) 19:39:59 ID:WJMkr4Au0
そういえば、仙台駅の利用客数はJR東のベスト100に入っているんだよね。
ベスト100の中で唯一首都圏通勤駅以外のランクイン。
駅ナカが充実しているのもうなずける。
257 :
名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:13:35 ID:ujMrzN6Q0
19時代の山形行き。
掲示板には指定席満席になってたのに、空いてる席があるのは何故?
途中で乗って降りたとかはない。東京からずっと空いてる。
>>258 予約したけど乗らなかった香具師の分なんでそ
>>258-259 誤発券その他のトラブルや指定券を持たずに飛び乗った客がいた場合などに備えて
車掌の裁量で利用できる席が何席か設けられてる
事前の発券はされないので、何のトラブルもなく指定券を持たずに飛び乗ってきた客も
いなければ空席のまま残る
>>241 新幹線コンコースから、在来乗換改札に向かう通路じゃね?展望デッキ。
ツウの心得が仙台改札内休憩って…
ただの変な人じゃん。
仙台が好きなら改札外に出るだろうし、要は暇で途中下車できない切符利用ってだけでしょう。
はやて満席で仙台まで仕方なくやまびこで来たとかならわからなくもないけど、
別に仙台の改札内はそんなに充実してるわけではないし、必要不可欠な乗り継ぎ以外の無駄休憩の需要なんて見込んでいるとは思えない。
264 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:04:07 ID:j1BiOP030
265 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:43:53 ID:/K2rg6Dx0
仙台の改札の中って、笹かま屋と本屋とキヨスクと軽食・喫茶以外思いつかないんだが。
まだ全線開通してから1ヶ月経ってないけど青森行きの乗客数って航空機に勝ってるのかな?
267 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:52:44 ID:/K2rg6Dx0
>>266 そりゃ乗降客数は新幹線が勝ってるよ。
飛行機は6便で小型機だし、限界がある。
>>266 そうなんだぁ。4時間切れば新幹線の方が早いみたいだね。
>>266 東京でも青森でも空港に行くのに、3、40分掛かるとこのほうが多いし、
乗ってる時間は短いけど飛行機のほうが行程多くてメンドイだろうから、
地味に増えてくんじゃない?
勝てないと予想されてた秋田新幹線ですら、新幹線有利なんだからw
270 :
258:2010/12/31(金) 01:59:25 ID:fPDVTZ5GO
271 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 03:11:11 ID:I9udqo+p0
>>257 首都圏以外で…とイッてるだろが。
>>262 何もないのが当たり前の改札内に店や休憩所があれば有り難いと思うのは
ごく自然の感覚じゃないの?
駅の外をブラつくほど時間の余裕がないとき、コーヒーブレイクにするなり
本を読むなり…その気があれば途中下車したかのようにお土産も買える。
駅ナカの店なんて意味なし…というなら、
東京・上野・大宮のあの充実した店の勢揃いはどう説明する?
>>ID:G1HOIvpVO
自由席が空いているかどうかは、その時にならなきゃ分からない。
この時期なら混んでいると判断して当然。
座りたければ指定席を取るか、我慢してホームで並ぶか車内で立つ。
何より返事をしてくれた方々への返事・お礼はないのかい?
272 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 03:17:17 ID:wH9JsKVv0
>駅ナカの店なんて意味なし…というなら、
>東京・上野・大宮のあの充実した店の勢揃いはどう説明する?
まあ在来線利用者対象だからね。
その辺りも理解しないと。
はやての繁忙期はデッキ立ちんぼがかなり居るが指定料金を徴収している気配が無い
盛岡以北は指定も開くのに座らない
堂々座ったらええねん
274 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 06:19:13 ID:pWBoCI9/0
購買能力も違うだろうからな。
駅でゆっくりできるくらい暇な人間が羨ましくもある。
>>271 改札内の話じゃないの?
いつの間にエキナカ全体の話になったんだか。
仙台の改札内にしてもそれら自体は無駄でもなんでもないよ。
無駄なのは降りなくてもいい新幹線を降りて休憩することでしょ。
個人の趣味だから別に構わないけど、それがツウだとかわけわからんこと書かない方がいいよ。
276 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 06:38:00 ID:/K2rg6Dx0
228 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/12/30(木) 11:25:22 ID:6yNahDUTO
まあ東京→盛岡、青森まで行くとしても、新幹線を乗り換えながら行くのがツウの旅の心得。
俺はよく仙台で降りて、コンコースからエスカレーターで降りたフロアで改札は出ずに一休みするね。
仙台駅は新幹線改札出なくても
喫茶店やコンビニ、本屋、大型テレビ、土産売り場、展望ラウンジがあって時間つぶせる。
改札内、いわゆる駅ナカが充実してる駅は山程あるが
新幹線改札内の休憩施設が一番充実してるのは仙台が日本一な気がする。
277 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 07:13:06 ID:1VDhcLNF0
東京から盛岡青森に行くのに仙台で降りるのが「ツウの旅の心得」って!
一人で仙台で降りてコーヒー片手に町並みを見て「俺はツウだなあ」てかw
>>275 好き好きなんだからほっとけ。
心配しなくてもほとんどの人間はそんなことしない。
乗り換えが不自由だから、充実してるんだろうか?
自演?
280 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 07:33:36 ID:HvjvVqit0
>>277 乗換が必要で時間に余裕があるとき…の話じゃないの?乗り換える必要が
ないのに仙台で降りてコーヒーを飲むなら「物好き」なんだと思うけど。
イッとくが、私はあえて仙台で降りるようなことはしないぞ。どうしても
乗り換えに20分ぐらい空くときなどは別だが。私は
>>228 と同類ではない。
ただ、
>>262 のように改札内での休憩を一色単に変人扱いするのに異議を
唱えたいだけだ。実際、コンコースで休憩する客はいるぞ。
>>280 262は一緒くたにはしてないだろw
つか、「一色単」て変換されるのか?
282 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 09:04:04 ID:/K2rg6Dx0
>>280 乗り換えが必要な時・・・って、盛岡や新青森へ、白石蔵王〜小山間の各駅から
行こうとする場合?
283 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 09:17:38 ID:dfTm44sr0
はやては大宮からは満席でも仙台以北なら空席があることが多いから
やまびこ→はやての乗り継ぎとかじゃないの
特に混雑期
284 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 09:26:41 ID:HAmnAoP70
私は乗り換えがスムーズな列車を選ぶので、仙台駅で長い待ち時間が生じる
ことはありません。
あるとしたら、指定を取った2列車の待ち時間が長い…という人が
考えられます。少ないと思うけど…
で…改札内の店を利用するのは、在来との乗換で時間が空くという人も
いるようです。また、仙台から利用するのに、乗車前にひとやすみ…という
人も。サラリーマンが書店で立ち読み、という光景も見かけます。
いよいよ年越し…でも電車は動き続ける…ホント、お疲れさまだよなぁ…
285 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:20:20 ID:7LxKxRxiO
新青森在来線ホーム大混雑です
286 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:35:52 ID:7LxKxRxiO
はやて351が八戸〜七戸十和田徐行で15分遅れだって。
287 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:10:35 ID:510okMND0
てか、今日は羽田〜青森空港便が雪で欠便になってるぞ!
新幹線は、大丈夫か?
288 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:17:08 ID:ybsdU7lW0
>>285 駅外に降りてもどうしようもないところだから、新幹線の客はほとんど
乗り換えで、在来線ホームが混むのは予想できたこと。どうしてあらかじめ
策を講じておかないのか、東日本の手抜きだ。
どうせ函館開業になると途中駅だからということで手抜きをしたの
だろうか。
今乗ってるけど新幹線は普通に動いてる。
在来線の方がズタズタだ。
290 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:48:49 ID:eVYC6K+g0
291 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:57:16 ID:510okMND0
奥羽本線は、八郎潟駅での停電事故の影響で、追分〜東能代駅間の上下線で運転を見合わせていましたが、11時25分頃に運転を再開し、秋田〜青森駅間の一部列車に遅れと運休がでています。
とのこと。
>>284 自由席乗り継ぎの旅の途中で
何か買わなきゃいけない事情が出て仙台駅の改札を出て
そそくさと買い物してからまた乗り換えるって場合も、ある。
293 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:10:24 ID:eVYC6K+g0
>>292 いいんじゃないの?事情は人それぞれだから。
それは新幹線利用客であるか否かは関係ないことでは?
ただ、特急券の精算が面倒だけどね。
>>295 新青森で交換すりゃいいのに、何故か青森でつがる到着を待たされるS白鳥26号の図。
優先順位、間違ってませんか?
上りやまびこ、車内販売員が「帰省応援キャンペーン」を「きしょうおうえんキャンペーン」と読んで放送…
297 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:02:43 ID:510okMND0
なすのファンクラブってありますか?
299 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:18:18 ID:z+N7VtjMO
福島から東京行きに乗る人が多いな。
福島から東京へ、これも確かに帰省であるな。
300 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:57:59 ID:510okMND0
青森空港は相変わらず雪で利用不可・・・
東北自動車道の滝沢〜大鰐弘前と、八戸道の安代JCT〜南郷も通行止め
特急「つがる1・6号」は、弘前〜青森間運休
青い森鉄道も一部で運休
青森の試練は続くが・・・やはり新幹線が頼り?
301 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:11:38 ID:zBOHyDqsO
今日夕方下りは多分コミケ客も多いぞ
302 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:24:25 ID:xRO7Io5QO
新青森開業により
渋谷に紅白を生で観覧に行く青森人とか
ディズニーランド&シーのカウントダウンに行く青森人とか
深夜の都心の初詣に行ってみようと今位から東京へ向かう物好きな青森人も絶対いるべさ
青森人はそういう、はしゃぐ気質(モツケと呼ぶ)があるから
新青森駅上りホームはどうよ?
304 :
229:2010/12/31(金) 15:53:58 ID:SSKEerpa0
>>234 サンクス
一応乗車はできるんですね。
ミニの車両に乗車したことがないから、チャレンジしてみようかと思って。
結論
仙台のエキナカは日本一
仙台のエキナカは日本一
仙台のエキナカは日本一
仙台のエキナカは日本一
仙台のエキナカは日本一
307 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:08:45 ID:rx3viOKi0
■ 東北エリア列車運行情報 画面表示日時:2010年12月31日17時58分
山田線 運転見合わせ 2010年12月31日
2010年12月31日17時17分 配信
山田線は、雪の影響で、上下線で終日運転を見合わせます。
奥羽本線 運転見合わせ 2010年12月31日
2010年12月31日16時53分 配信
奥羽本線は、雪の影響で、大館〜弘前駅間の上下線で運転を見合わせています。
八戸線 運転見合わせ 2010年12月31日
2010年12月31日16時19分 配信
八戸線は、強風の影響で、久慈〜鮫駅間の上下線で終日運転を見合わせます。
花輪線 運転見合わせ 2010年12月31日
2010年12月31日16時18分 配信
花輪線は、雪の影響で、上下線で終日運転を見合わせます。
東北本線 運転見合わせ 2010年12月31日
2010年12月31日15時38分 配信
東北本線は、停電事故の影響で、北上〜一ノ関駅間の上下線で運転を見合わせています。
大湊線 遅延 2010年12月31日
2010年12月31日13時11分 配信
大湊線は、強風の影響で、上下線の一部列車に遅れがでています。
東北本線 一部運休 2010年12月31日
2010年12月31日11時30分 配信
東北本線は、強風が見込まれるため、福島〜石越駅間の上下線の一部列車が運休となっています。
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx
308 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:09:22 ID:MJ9z3ycQ0
309 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:15:23 ID:nE1ac9In0
>>308 だから自分で正解をイッてるでしょ…と。
発言内容をよく見れば解る。
310 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:30:41 ID:oEaFDjVY0
那須塩原・新白河から古川〜新花巻間の各駅に行こうとすると
郡山か福島か仙台で54分待ちなんだよね。あれどうにかならんものか。
>>311 まあ見捨てられた地域ですから…
2002〜2005年の間は郡山で盛岡やまびこと接続してたけど
313 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:40:46 ID:paAXTjMRO
はやて42、倒れかかってるらしい木の枝を確認中。どこだここは?
314 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:44:20 ID:paAXTjMRO
はやて42、枝除去終わり間もなく発車。
315 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:45:47 ID:GICHwVz90
>>311 よくよく見ると、そんなパターンが結構ありますね…
この際、停車パターンを整理して
☆なすのは全て郡山終着・始発に統一する
☆郡山で盛岡やまびこに接続する
このほうが分かりやすい。
白石蔵王のみ通過の仙台やまびこなんて糞。だったら各停にしろ。
316 :
名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:00:17 ID:5GmliZFRO
ひそかに廃止にしたいのかもな
>>314 倒
木
新
幹
線
キテタ━━━━━⊂(゚∀゚⊂⌒`つ━━━━━!!!!!!!!
紅白に吉幾三が出ていれば、東北新幹線の宣伝になったのに・・・
今はただのCMタレントに成り下がってしまったのかw
320 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 07:30:39 ID:PXZNc9OU0
>>319 残念ながら「1年間に活躍した歌手」と認められなかったのか…
というより、紅白の出場の選出そのものが「その年の活躍」と一致してない
からね。なぜヒット曲がないのに北島三郎・小林幸子が毎年出てくるのか。
…って、スレ違いでしたね。
まさか今年も「ねぇ、今年の紅白、どっちが勝った?」という釣りは
出てこないよな…
321 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 09:17:24 ID:ZpCsZh0W0
地元からも恥ずかしい、と嫌われているからなあ。
五所川原のねぶたでは先頭きって歌をがなっているけど・・・。
322 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 09:18:34 ID:ND5wToY9O
東京駅の新幹線ホームのキヨスクって、元日付の一般紙は明日まで置いてくれるのかな。
新聞マニアなど俺にとって、あそこで他の地方紙が買えるのは、重宝するんだわ。
東北新幹線沿線の河北新報とか福島民報とかも置いてくれるといいのに。
323 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 11:42:00 ID:YAHJ301A0
「みちのく鉄道物語〜鶴田真由 出会いの切符〜」
http://www.yts.co.jp/michinoku/ 放送日時:2011年1月2日(日)午後3時〜
放送エリア:青森朝日放送・岩手朝日テレビ・東日本放送・福島放送・山形テレビ
2011/01/02 04:55〜05:50 テレビ朝日 .みちのく鉄道物語〜鶴田真由 出会いの切符〜
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/rensai-shinkansengakuru/0108.html 東北新幹線八戸駅が02年12月に開業して迎えた最初の正月のことだ。大人が1万円で1日乗り放題というJR東日本の格安切符「正月パス」を使い、多くの県外客が
03年の元日、新幹線の終点となった八戸駅を訪れた。
しかし、駅に隣接する観光案内所も、物産売り場を備えた八戸地域地場産業振興センター「ユートリー」も、元日は例年通り扉を閉めていた。「土産品を買えない」−。
観光客から不満の声が上がっただけでなく、ユートリー側も貴重な商機を逃した。
「元日に新幹線であれほどの観光客が訪れるとは予想できなかった。利用者の目線に立った対応の大切さを痛感した」とユートリーの中里重夫事務局次長。翌04年
からは元日営業を始め、現在に至る。
8年前は、こんなきっぷがあったのに
時代が変わって、元旦に帰省する人も増えたからなあ。
都内だと31日まで営業、なんて店も結構多いし。
デパートとか元旦のみ休業の従業員にとってみれば、
正月パスで日帰りできるなんて、さぞやおいしい切符だったんだろうな。
俺3月に、東北新幹線の「はやぶさ」デビューと、九州新幹線が全通したら、
新青森〜鹿児島中央間を新幹線で乗り通すんだ。
それまで生きていれば
元旦だと思って乗る直前に指定で楽勝と思ってたら、グリーンしか取れなかった。
結局普通、グリーンとも満席になったはやて28号。
前後の便も同様らしい。
正月パスないのになんでこんなに混んでるの?
>>214 記述からして、
>>169は客室内に立っていた可能性があるのよねえ。
グリーン客室内に立ち入るのはデッキともレベルが違うっしょ。
329 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 15:42:53 ID:3ONQmPGq0
>>327 珍しいな
通常「はやて・こまち」ってグリーン車から席が無くなっていくんだが…
330 :
【大吉】 【1488円】 株価【26】 :2011/01/01(土) 15:46:22 ID:/OuKtkjl0
G車が使えるとくとく切符が減ったからだろ。
331 :
【だん吉】 【1471円】 :2011/01/01(土) 15:53:11 ID:3ONQmPGq0
>>330 そうだね
年末年始は回数券とかも使えないんだったね
332 :
【だん吉】 :2011/01/01(土) 16:37:50 ID:3VNmQnyfO
>>319 昨日の紅白では吉幾三が作詞作曲したゲゲゲの鬼太郎が披露されてたのにな
せっかくのチャンスを
>>326 同じ事考えてる人間は数万人、実行に移す人間は最低でも数十人はいるね >新青森鹿児島中央乗り通し
多分、九州新幹線開業後どっかの局はバラエティー番組か旅番組で芸人かタレントを使って
やはり同じような新青森〜鹿児島中央の新幹線日本縦断旅みたいな企画を必ずやると推測する
333 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 16:43:12 ID:15WMsjCa0
334 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:09:14 ID:ccd1uWLsO
335 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 18:05:47 ID:0s7eSsH30
>>333 積み残しひどい。損害賠償請求できないのかな。
通学の混雑もひどい。運賃が1.5倍になって混雑も1.5倍の車両?に
詰め込まれて、これでも新幹線が必要なのか?
336 :
【だん吉】 【420円】 :2011/01/01(土) 18:55:01 ID:ccd1uWLsO
あ
これでも新幹線が必要なのか? って言うけど、「これだけで」って感じだよ。
あとはガラガラなんだから。
338 :
【凶】 【284円】 株価【26】 :2011/01/01(土) 20:43:51 ID:/OuKtkjl0
339 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:24:03 ID:vpovL+YZ0
よく“地方で積み残し”って言うけどさ…
埼京線など「殺人的混雑」まで詰め込んだ上での積み残しなのだろうか。
まさか“吊革に掴まれないから乗れない”なんていう客がいたりして…
まぁ、そんな状況を想定できない+両者の協調性がない束&青い森に
改善を期待しても無駄だろうけど。
340 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:41:08 ID:fS/D6sDF0
>>334 当事者に聞いたが損害賠償などもうどうでもよい、今後2度東北新幹線で
帰省はしない、と呆れた口調で語っていた。
341 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:45:05 ID:n0rVOkztO
>>339 まあ埼京線には駅員もそれなりにいたりと単純には比較できないだろうけどね。
殺人的な混雑ってのも埼京線の場合は意外と数分間程度だし、
所要時間によってはしんどさは他の路線の方が上だったりするんだろうね。
ここでの話はしんどいかどうかじゃなくて乗れたかどうかだからこれはまた別の次元でしょうが。
343 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:58:47 ID:15WMsjCa0
システム更新より、車両購入に金使えや。
>>338 一応、チケットを売った以上、客席を用意しないと業法違反になるはずなんで、
そのことによって何か損害があれば損害賠償の対象になると思う。
鉄道会社が、乗れもしないのにチケット売るなんて事が許されたら、
交通機関に対する信頼性が損なわれて、社会全体の不利益になるから、業法で規制されて当然ですわね。
首都圏などでは時間帯によって積み残したりする事もあるが
あれは、客観的に見てそこに止むを得ない事情があるから許されるのであって
今回の場合がそうなのかは判断が分かれるわね。
数分待てば次来るんだからその電車に乗れなかったとしても
時間的損害に対する賠償責任は小さいでしょう
ローカルはこうはいかんわな。
やっぱり特急がなくなって、そのケアをまったくしていない弊害が出まくってるな
JRと青い森鉄道がうまく連携とれてないんだな
>>344-345 事前に乗車券を発売した、ということは運送契約が成立した、という事だから
もし正当な理由無く運送拒絶すれば問題になってもおかしくないよな。
でも
>>333の記事のように後続列車に乗り換えると、大湊に着くのは
1時間20分近く遅くなるし、野辺地での乗換も増えるけど、
運送が完結した以上(目的地に着けば)運送契約上の問題は発生しないよな。
349 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 13:13:27 ID:MJVecK/G0
>>348 1時間20分遅れたら、たとえば、盛岡、八戸間新幹線乗った意味が
なくなってしまうと思う。その分(新幹線の料金)、金返せといいたく
なる。
>>346 臨時列車のダイヤが決まった時点で青い森が見通しを誤ったわけでしょ?
青い森の輸送力、ダイヤをどうするかは青い森が判断するわけで、対策が必要なら
青い森からJRに相談とか協力依頼すべきこと。
>>349 新幹線は遅れてないし、仮に新幹線が1時間20分遅れても
払い戻しにはならないんだよな・・・。
>>350 乗車券を売ったのは大部分がJR側なんだろうけどね。
でも逆に輸送力対応できないなら、連絡運輸なんてやめた方がよいし、
「ふるさと行きの乗車券」のフリーエリアからも外した方が良い、
という議論にもなるんだろうな。
>>344 用意した座席の数を上回る数のチケットを売るなんてのは航空業界だと
日常茶飯事だけどな
>>301 東北人に「なんでそんな雪深いとこに住むの?」と聞いたら
「全国、雪はどこでも降るんだよ」と言ってたw
この人が変わってるのかTVドラマの東京のクリスマスとかの
シーンを大げさに考えてるだけだよな?
雪深い所は美味い米が採れ、海では美味しい海産物も獲れる
冬は生活するのに大変だが
>>351 しもきたは座席指定じゃないでしょ?
新幹線の臨時列車のダイヤが出た時点で青い森が乗り継ぎ便を検討しておくべきじゃないかな。
八戸から終点の大湊まで通しで乗った人が何人いたかわからないけど、上の方で書かれてるように
JRは無責任みたいなこと云われたら、座席指定でノンストップ大湊行きにでもしないとな。
356 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:12:54 ID:PKstLogEO
てか、下北民は七戸十和田使えよ
357 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:15:04 ID:L94JWmIN0
358 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:17:21 ID:L94JWmIN0
こりゃ八戸―大湊にミニ新幹線引くしかないだろ
下北新幹線
>>355 乗車券と新幹線特急券のデータがリンクしていれば・・・
八戸で降りた旅客がどちらへ向かうか判るんだろうけどね。
あと頼るべきは去年の利用実績かな。
といっても、ある断面での乗車人員数しかない訳で、
去年の八戸〜野辺地間の特急列車の人員だと
青森方面の数字が含まれちゃうから、有るとすれば
去年の年末の大湊線の乗り報くらいしか使えるのが無いよな。
>>356 結局バスの宣伝不足なんだよね
yahoo路線とかジョルダン乗換案内とかの
乗換案内系のサイトで東京→野辺地とか大湊などを検索しても
八戸駅からの青い森鉄道経由のみで
七戸十和田駅からバス経由とかの候補が表示されない影響が大きいと思う
>>361 七戸十和田からむつBTまでの直通バスは1日2往復。
しかも前売りはなくて車内での現金支払いのみだから、
万が一満員になって乗れません、という事態になったとしても
事前の運送契約は無いから文句は言えない。
初めから準備してあればともかく、片道2時間かかるバスを急に増発するのは
難しいだろうし、あとは七戸十和田で途方に暮れるしか無くなる。
おっと、野辺地までは七戸十和田からバスが出ているから、
七戸十和田で途方に暮れる心配は無かったな。
365 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:12:10 ID:CYHvY/wn0
結局、下北半島出身者に脈々と生きる「東北本線〜野辺地〜大湊線」のイメージ、というか、むつまでは
鉄道で行くもんだ、というDNAは簡単に消せない、ということだね。七戸十和田から盛岡〜弘前"ヨーデル"
並みに1時間に1本完全接続させるようなバスの本数を開設するには十鉄も下交もPR力を含めた体力ないし。
366 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:20:25 ID:PQum/SOI0
>>363 十和田観光は七戸に
営業所あるのになw
367 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:20:26 ID:oB0UBjzH0
下北って盛岡支社管内なんだから、なんとかしろよな。
368 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:43:03 ID:jdxamSirO
JRバス東北は、七戸十和田〜下北は採算があわないと考えているのだろうか。
369 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:52:20 ID:CYHvY/wn0
JRバス東北の、仙台と各地を結ぶ高速バスで唯一廃止となったのが仙台〜むつ(田名部駅)線[夜行]
でした。JRバス側としては、大湊営業所管内から旅客を集めるのは大変、と「あつものに懲りて
なますを吹」いてしまった状態だと思う。
370 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:26:16 ID:N5E1MjIR0
総括
青い森鉄道は早急に白紙ダイヤ改正の必要あり!
371 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:26:31 ID:PKstLogEO
>>368 確かに。
JRバス東北には新幹線アクセスバスのスワロー号が8往復もあるのにな。
二戸と七戸十和田の停車本数はだいぶ近いし、久慈もむつも利用者数でいけばさほど変わらないと思うけど。
まあ、大湊線との競合ってことで考える必要はあるけどw
372 :
名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:54:08 ID:/gP5bYJB0
【国際】中国の高速鉄道への日本の嫉妬まねいた理由、「中国の競争参加で日本が成功する可能性低くなった」「嫉妬で精神バランス崩した」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293944370/ ちなみに川崎は造船でもやっちゃってます。NO.1売国企業
241 : :2010/12/19(日) 19:17:49 ID:ZWCfnQUq
川崎重工の造船マンたちは日本の造船業界の歴史で"汚名"を背負っている。
実は世界最大手である韓国の現代重工を草成期(ママ)の1970年代に、
ほとんど何の見返りもなく技術指導したのが川崎重工だった。
現代重工は90年代に建造能力を大幅に拡大、通貨であるウォン安を利用して
安値受注を仕掛け、日本の造船業界は大打撃を受けた。
もちろん、「最大のブーメラン効果」を引き起こした川崎重工に対しては
同業他社からの怨嗟の声が渦巻いた。
だから、川崎重工では当初、中国との合弁事業について「韓国との二の舞いに
なる」と反対論ばかり。そこを神林常務が「人と人との密接な関係を中国と
築くことで未来を切り開ける」と首脳陣を説得し、合弁事業をまとめ上げた。
(日経ビジネス2010年11月8日号 川崎重工業 世界最強の旗を掲げよ)
左沢線や花輪線よりは絶対に利用者多いわな
青森〜八戸
東北新幹線も、ホーム柵を設けたほうがよいだろうか
あるじゃん
>>374 八戸の待避線側と盛岡はつけてもいいのでは・・・
狭くなりそうだけど
その八戸の11、14番線って臨時列車でバリバリ使ってたね
福島の11番線みたくめったに使われないと思ってたが
時代の先端をゆく雑誌 トランヴェール
はやて36号八戸通過を外から見てきた
フルスピード通過であっという間
ホームに下りて見てたUターン客もいたみたいだった
あの形態の2面4線駅でほぼフルスピード通過って新横浜以来かな?
整備新幹線区間では初なのは間違いない
新鳥栖は久留米のカーブがネックでおそらく減速通過だろう
379 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:30:37 ID:0XRCGc3K0
>>378 新横浜駅の通過は160km/hだったので、「フルスピード」ではなかった。
軽井沢は駅周辺が急カーブだから70じゃなかったっけか
福島県:つ、通過速度ならボクも負けないっぺ…('・ω・`)ショボーン
387 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:59:41 ID:Fx1XdKZX0
>>386 高速通過できないんだから必要ないんだろ?
>>387 だから軽井沢は八戸とは違うという話なわけで
>>382 そう、そんな感じだった!
島式2面4線駅で新鳥栖は減速になるはずなので、
八戸に次ぐ2例目は上越(仮称)になるね
八戸は時限付き暫定とは言え、ターミナルの終着駅だったからねぇ。
あの高速通過っぷりは市民の感情逆撫で通り越して、唖然と言う感じか?
北陸開業時には現ターミナルの長野も途中駅になるけど、さすがに
どんな速達列車も長野通過は無いだろうから、八戸駅の通過は
旬な今こそ貴重かも知れない。はやぶさ主体になれば見慣れた光景
になるだろうし・・・
391 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 11:49:37 ID:PW1iAmMm0
速達列車をオラホの駅さ停めでけれ…
どこでも同じ事を言うんだねぇ…自然な感覚だとは思うが。
392 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 13:53:38 ID:3OZgjOso0
>>381 新横浜は、ほぼ270km/hで通過してた。
YOU TUBE で動画探してみるといい。
300系が全長400メートルぐらい。
400メートルを約6秒で通過なので
1分で4キロ、1時間で240キロ・・・
>>390 開業直後の実績をみた限りでは新青森の現状では2本〜3本増でおわるかもな
八戸の15往復停車は事実上保証してるみたいなので
新函館開業までは今の状況が続いて、
八戸に停車するはやぶさが増えそうだ
395 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 17:42:01 ID:c8LIpMO/0
3日のはやて32号に大宮までG車に乗車したが、すごい混みようでデッキまで座り組。
いったい何パーセントの乗車率だったのか?
日中はやぶさが何本通過しても構わないから、朝一と最終だけは
絶対止めろと言うのが八戸市民の本当の意見だろう。
狂った八戸市長の発言、盛岡に止まらなくても八戸に止まって当然
などとは考えていない。
>>396 狂った発言でも福島の言い分よりはマシに見えるのがw
あれか?1時間に1本はやこまを止めろとか言うやつ?しかも、せめてと
懇願する勘違いw1時間に1本って全部だし・・・
399 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 18:04:39 ID:pu8D++By0
じゃあ、八戸は朝イチ上りと最終下りだけ停車し、
それ以外は全て通過とするか…
八戸はなにガタガタ騒いでんの?心配しすぎじゃない?
「はやて(速達)」は全部「はやぶさ」になるんだから、
いずれは「はやぶさ」がたくさん停まるわけっしょ?
ちがうの?
>>392>>393 俺の記憶は0系(昭和50年代)の時だった。
のぞみ号は240以上出ていたんだね
もう見られないけど
のぞみの新横通過は255km/h。
403 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:05:20 ID:/Tqwm6Ls0
「はやぶさ」営業運転開始まで、あと丁度2ヶ月あげ!
>>396 その通り。
はやぶさ2号が止まって、1本/hが原則確保されるなら全停車求めてどうする
だって現行が15なんだからそれが担保されるならそれ以上求めても仕方がない
そもそも停車数増を求めるほどの乗降増がないのも事実だしな
>>396-397 現行のフリークエントの確保を求めるのが基地外か?
405 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 07:01:48 ID:0u9mmg/N0
>>400 最速達型を除けば多くが停車するのだろう・・・
「はやぶさ」(E5系)の上野停車、(下りの)八戸停車、七戸十和田停車、どれが先に実現するのだろうか・・・
福島市から60km以上離れた場所に
福島空港を作って平然としている県だしなぁ…はぁ
407 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 09:05:53 ID:EZ+acET2O
八戸の時代は東京か上野にこだわった。
↓
新青森までなら大宮から乗ると特急券、グリーン券が、東京発よりメシ代ぐらい安くなる。
小田急から乗り継ぐから大宮でも構わない。選択肢は東京とほぼ変わらない。
新宿から大宮のアクセスは充実。
以後は大宮乗降決定。よって次スレに
>>7>>8は不要。
408 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 09:30:12 ID:dHr8amJo0
>>406 福島には「いわき」「郡山」というところがあってだなぁ…
409 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:49:50 ID:LU8cDPmBQ
はやて108号乗車中
増備車両に当たったみたいだ。
携帯の電池切れかかってたんで助かった
はやぶやは八戸以遠の人たちのためにあるんだから盛岡通過でいいよ
現実的にメリットしか浮かばないんだが
411 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:20:06 ID:LU8cDPmBQ
メリットしか浮かばないなら停めた方がいいな
>>406 おまえ、福島市は典型的なすり鉢状盆地だってこと理解してないだろ。
福島〜郡山の新幹線トンネルも結構勾配あるよ。
413 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 12:22:19 ID:dHr8amJo0
>>412 いや、
>>406 は「福島県には大きな都市が福島市しかない」と
思っていたのだろう。
もしくは「空港は県庁所在地の近くにあるべき」と思いこんでいたか。
何れにしても考え方が偏っているけど。
新千歳空港なんて札幌からずいぶん離れているけどね。
>>392 新横浜は東京行きの通過列車のほうが飛ばしてた印象があったな。
415 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:14:48 ID:t/LO2aHo0
>>414 鶴見川のあたりに速度制限があったからな
下りは制限解除後に加速してもなかなか最高速には達しないが
上りは新横浜を通過後一気に減速する
417 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 17:31:48 ID:CdWjThai0
>>407 以前から、郡山も同じ理由で大宮下車が多い事は書かれてた。
今回はそれに新青森が加わっただけで、大勢が変わった訳ではない。
八戸や青森の人たちの希望は盛岡は通過しろか。
そしたらしばらくすると運行本数が減るんじゃない?
まだ八戸までのとき、はやてに乗ると下りは盛岡で8割がた降りてたような気がするが。
どうせ束だから函館まで延びたら
最速達1往復が盛岡通過するんじゃね?
盛岡は最大でも160km/h通過でしょ?(本線側にホームドア設置)
前後にR1000カーブが存在するので
これからできる九州新幹線の久留米にもR1000がある
>>419 札幌からの乗客がいっぱいならそうだけど
現状で盛岡を通過したら乗車率の問題で盛岡より北は運行本数減らされると思うよ。
一方盛岡を終点始発とするはやてに秋田からのこまちを連結した仙台-大宮停車の
編成が多くなりそう。
ま、盛岡通過は無いだろうな。
近い将来仙台以北からやまびこが消えるだろうな
>>408 福島市に行きたいのにいわきや郡山で降ろされたら
たまったもんじゃないけどな
>>412 空港利用するのにいちいちそんな事理解しなきゃいけないのか?
>>413 新千歳空港は千歳市から5.5kmだし、
札幌空港を名乗ってないけどな
というか、普通の県だったら須賀川空港と名づけると思うんだが。
盛岡で8割下車だと?そんな勘違いが敵意を招くのだ。
10人乗っていたら8人下車だぞそれじゃwww
あるわけねぇ、そんな事。
そんな勘違い盛岡人ははやてに乗るな、やまびこで
県内の郷土愛を確かめながらゆっくり乗って来い。
だいたい盛岡スルー希望はアホな八戸市長であって市民の
希望ではないしどうでも良い話だ。スルーしても5分しか
変わらんし。
5分ってでかいよな
スルーよりまず先に新青森行きの全列車
盛岡でこまちの分割連結して欲しくないわ
>>423 新千歳の件は、単に丘珠空港と区別したかっただけだろ?
あぁそれ言うと盛岡勘違いと同類になるから
黙ってた。
そうなんだな、盛岡停車で良いんだよ、どうせ1分停車だし。
こまちで5分待たされるのが無駄。
こまちは仙台スルーして福島でつばさと連結とか。
それなら福島人も乗り換えナシで仙台以北に来れるし、
どうせ田舎の青森に用はねぇだろうしね、北関東と自負する福島さんw
>>424 乗ったことある?
まぁ8割はきつい言い方だったかもしれないから、7割が盛岡で降りたとしよう。
仙台を出た時点で乗車率8割の列車だと
そのうち盛岡下車7割(定員に対して5割強)
仙台以南から盛岡より北へ行く客は8割の更に3割だから2割4分程度
それに盛岡から乗る客が1車両あたり5〜10人。
つまり盛岡から先には3割くらいの乗車率ってことだ。
これでもおかしいか?1両に数人てのも珍しくなかったが。
>>423 そもそも県の北の最果ての福島市に県庁があること自体間違ってるんだが。
普通に考えたら県央且つ交通の要衝である郡山に無いとおかしいよな。
実際に計画も有ったんだけど、それを妨害した福島市が馬鹿なんだよ。
そんなに敵作りてぇか盛岡人。日本のチベットのくせに。
お前ら中央に出てこさせないために一ノ関で通せんぼされた
くせに。
青森県人は盛岡スルー派じゃねぇと言っている。仙台以北は
盛岡の天下みたいな言い方が気に入らん。
乗った事?あるよ。こちとら盛岡ダッシュ時代暫定開業から
ずっとだよ。所詮暫定だったじゃねぇか盛岡は。国鉄時代の
古くせぇ駅舎がうぜぇ。海もねぇし、開けようもない街。
県北の人々の求心力もない街だろ。上から目線で語るなや。
ついでにお前ら車の運転もうぜぇ。追い越し車線で頻繁に
ブレーキ踏むな。前が詰まってるわけでも信号が変わる
わけでもないのに頻繁にブレーキ踏むな、下手くそ。
そんなに岩手県警取締りが怖いか?だったらクルマに乗るな。
>>423 新千歳空港の表記をみたことがある?
札幌(新千歳)ってなっているよ。
あと、東京(羽田)や大阪(伊丹)もあるぞ。
433 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:28:21 ID:jfIOwsuY0
>>432 それは空港の正式名じゃなく、時刻表で利用者に札幌の最寄り空港であることを示しているだけ。
福島空港は、正式名称が福島空港。
434 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:30:36 ID:wD1hKqTB0
>>429 経済県都(郡山)と政治県都(福島)が明確に分かれている県だからな。
でも、絞りきれず難しいのは、政治県都側に本線(奥羽本線)分岐がある。
福島空港がもし郡山JCTとか郡山東ICのすぐ脇にでも建設されてたら、たぶん航空の世界における
仙台空港頼みももう少し緩くなり、全県的なまとまりがもう少し作られていたのかもしれない。
・・・スレ違い、でしたね。
435 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:32:56 ID:YEIRBM93P
3連休初日、夕方〜夜の上り東京方面行きって混みますか?
ガラガラ?
436 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:35:02 ID:RCIekyoh0
>>423 言いたいことが解らない。
余計なことだが、福島空港は「福島“県”空港」と考えればピッタリ。
>>430 そんなに怒るなよ。なんで盛岡人が敵作ることになるんだよ。
上にも出てきた盛岡を通過させろという人に対して、よく考えたらどうかという意味だったけど。
俺は盛岡人じゃないけどあちこち行ったりきたりして見たことを行ってるだけ。
だから、具体的な数字で反論してくれればちゃんと聞くよ。
スルー派じゃなかったら無視してくれれば済む。
439 :
名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:02:19 ID:RCIekyoh0
>>430 の言い方って、以前どっかで見た「いわき都会認定厨」に似ているような…
|
|
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 福島人に
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
/ / `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
ノ _/ / / |:. :.:.:.:.:.:.:|
盛岡通過はない。青森県人もたいして望んでいない。
それで終了〜でよろしいですね。
空港ネタなら青森の三沢空港、羽田で三沢(八戸)行きの表示。
確かに利用はあるけど無理がある・・・
>>439 いわきの事は全然知らんよ。住んだ事もいった事もない。
語れる知識はありません。むかーし昔仙台に住んでいた頃
ひばりじゃなくてわざわざひたちで東京行った時に通りましたね、
ぐらい。生粋の青森土人ですけど?
>>436 ですよねー
茨城空港、静岡空港、広島空港、長崎空港なんかと同じ考え方
仙台通過・盛岡通過の臨時が有っても面白いけど。
定期はないだろな。
>>441 昔は高舘の自衛隊八戸基地にプロペラが飛んでたから。
それを三沢基地に移転した名残
446 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:30:41 ID:SN8MYHQH0
447 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:43:45 ID:E4a6M3eO0
ふぐすま県民が暴れてるようで
これだからとーほぐ民()は土人とか言われるんだよ、騒いでる奴は少し頭使え
449 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 02:51:27 ID:tFZeBTtb0
450 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 06:25:07 ID:Un55G/f/0
仙台以外の弱小都市が何を寝言言っているんだか。
>>436 「いわき」とか「郡山」とやらがある県の空港で
「福島」空港を名乗るなら尚更「福島」の近くに作るべきだろ?
452 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 07:24:55 ID:uIhOJjhS0
まぁ、所詮須賀川空港ですからw。
>>452 須賀川空港と名づけるセンスがないのが福島県民
454 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 08:25:39 ID:fxMxgvDjO
横須賀と須賀川を結ぶ道路はスカスカ。
審議中
456 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 09:22:03 ID:zKdIwNph0
八戸人が毎日運転臨時はやてが通過する事にお怒りのようなので
八戸始発、終点のはやてを設けてあけてください。
ただし仙台以北各駅停車のはやて延長で。
3月から運行されるはやぶさのグランクラス。現在国会議員はJRパスでグリーン車も乗り放題だが
グランクラスも乗り放題の対象なのだろうか?政治家の安全確保を考えたら、一般とはなるべく隔離を
する必要があるだろうから、乗れるようにするのが妥当なんだろうなろうけど。
458 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 10:32:33 ID:crcJc0ha0
>>451 解ってないなぁ…
だからあの空港は「福島“県”空港」。
そこから郡山・いわき・福島・会津若松などへとアクセスする。
県内を対象とした空港なら福島市でなくてもいいじゃん。
仙台空港を気仙沼に造ったら違和感があるけど、
宮城空港なら不思議ではない。不便だけどね。
なぜ、福島県庁が福島市にあるのか?
答え:廃藩置県の際、会津藩の復活を恐れる薩摩・長州の策略。
幕末、会津侵攻の際の悪行(レイプ・金品強奪等)の敵討ちを恐れるため
ワザと会津から遠い県北の信達平野(福島盆地)に置いた。
なぜ、福島空港が福島市から遠いのか?
答え:福島に来た人ならわかるが、盆地なので危険。数人乗りの小型機なら可能だろうが・・
人口密集でそんな土地ないよ。
県中心部に造ったほうが便利だし、何しろ人口が少ない土地の有効活用ができる。
あの辺は土地の勾配がフラットで見通しが良い。盆地でないから風の影響が少ない。
460 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 11:34:49 ID:crcJc0ha0
空港は県庁所在地の近くに設けなければならないという決まりは
ないのだが…
だから「なぜ空港が県庁所在地から離れているんだ!」という疑問も
生じないはずなのだが。
日本の国内航空政策はアホだった
函館延伸時に盛岡通過は出来るのは間違いないがそれまで待てない
来年からやっちまえよ
青森の方が需要があるんだからさ
盛岡通過はありえないだろう。小沢の地元だぞ
もうふぐすまは地図から消そうぜ…荒らしてばかり…
466 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 14:50:11 ID:fxMxgvDjO
>>465 せっかく新青森〜七戸十和田〜八戸って降りたのにぃ。
低調だねぇ。
盛岡〜八戸が+4.1万 八戸〜新青森が+1.9万
4.1万がそのまま上積みだとしたら、2.2万は青い森へ乗り換えたということになる
#八戸から三沢まで車で迎えというもの少なくないだろうが
意外と三沢・野辺地方面の客数はあったということ。
青い森が積み残しで阿鼻叫喚になるわけだ
468 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 15:09:18 ID:WuW9Ikrq0
>>459 >なぜ、福島空港が福島市から遠いのか?
うちの親は福島市民だが、国内線は常に仙台空港から乗ってるよ。
近くはないが、便数、行き先考えたら、ふぐすま空港なんぞw
>>467 そうかなぁ?+が出たんだからOKじゃね。
これから八戸〜青森とかの利用がボチボチと増えてくると思う。
新幹線の短距離需要開拓能力は計り知れない。
実際不便だと思うけどな。
時短効果ってのは新青森の乗り継ぎが良くて初めて発生する
ぶっちゃけ車で普通に走っても2時間かからんし、夏場ならちょいちょいwで80分ぐらいで着く。
車で駅行って新幹線乗って降りて駅からタクシーで、なんてやるよりも車で直の方が安くて便利だわ
青森市内も八戸市内も盛岡ほど道路事情は悪くないしな
470 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 15:17:26 ID:crcJc0ha0
盛岡通過はあり得るか…
という話は私もしたいが、荒れるモトなので、もしするとしたら
別スレだろうな。以前「仙台通過はあり得るか」スレがあり、
Part-3までイッたような…
仮の話だが、秋田新幹線が存在せず、新幹線が函館・札幌まで伸びたら
盛岡通過はあり得ると思う。
ニュース見たけど青森駅の周辺は魅力的な観光地揃ったね
ねぶた、連絡船、りんご、ラーメン、海産物
冬のうちに周知させて春からが勝負かな
函館とセットならかなり観光の魅力が増すと思うよ
せっかくの新幹線なんだから最大限に生かして欲しいね
祝118%
関西からの記念カキコです
今日は小寒、青森は氷点下の吹雪模様・・・
誰か吹雪の中、雪を吹き飛ばしながら疾走する新幹線の
動画アップしてくれないかな?
南の方の雪とは一味違うというか、撮影場所次第では
健康に害がある寒さですけどね。
>>470 確かそのスレPart1の前半あたりで「仙台通過は妄想」と結論付けられて
その後は延々と盛岡通過の話になってたような記憶が
盛岡通過とか言う青森県人は盛岡以南と同じスピードで
走っていると思われ・・・
通過しても5分しか違わないという事を理解するべき。
320キロで全線走れるのなら、八戸・盛岡通過で仙台まで
1時間15分、東京まで2時間40分とかで魅力はあるけど。
大宮で乗り換えて池袋・新宿方面へ時短を望むなら
新幹線の乗車時間は現状でも最速3時間を切っているのだし
空気輸送と揶揄されて本数絞られるリスクを背負い込む
必要は無いんだが・・・
青森県人ですけど一応。
>>470 秋田新幹線が存在しなかったなら、なおさら停車するだろ。理由は自分で考えてちょ。
盛岡減速通過で短縮3分程度か。札幌まで4時間半として通過で4時間27分か。
もし君がJR社長なら通過するかね?
>>475 そうそう。ちょっとした時短よりも本数多い方が結局待ち時間は少なくなるからな
478 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:32:19 ID:fxMxgvDjO
キャパは増えたが、客は増えない。ならば沿線の都市から客を集めるしかないさ。
しかし、今年のUターンラッシュ。新青森以上に八戸が凄かったね。
八戸は途中駅になっても死んじゃいない。まあ帰省の時期だけだろうけど。
>>477 まさにそう。5分削って2時間に1本の選択肢になったら
それこそ不便。ターミナルだった八戸なんか切実な願い。
臨時通過ばかりに気をとられ、実は下りの最速が遅くなった
事は誰も口にしない。最終列車は最速時代より10分余計に
かかっているのだが問題にしない。5分の時短なんかより
停車本数維持が大事。
2時間56分→2時間59分最速へ・・・
空港厨の次はまた通過厨か。本当におまいらえきを飛ばすのが好きだな。
200系もインバータ化改造してみたらどうだろうか
482 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:00:19 ID:3xz+ApOo0
>>481 団臨でも良いから200系オリジナル塗色で東北新幹線全線走破して欲しい。
倒壊とは違う遊び心を見せて。
>>459 FIT協議で八溝山ギリギリの位置まで引っぱったんだけどな
3県で使おうってことで
これは開港PRキャラバンの表敬を当時の茨城県知事が面会拒否(当日門前払い)したプチ騒動からおかしくなった
ちなみにこの時、キャラバン隊は駅前でのティッシュ配りはできた
土権知事逮捕で百里共用化も立ち消え元サヤに収まるかもと思ったが駄目だったね
FIT構想 福島空港で検索してみたら、今でも茨城側の大子のHPに有ったんで驚いた
>>467 もとの数字(もともとの輸送需要)が小さいんだから、
そんだけのプラスで他エリアでは見られない18%増なんだけど
これで低調とか何の工作員?w
三沢野辺地は青森延長・非経由なのに在来線分離・特急廃止で不便にしかならない、
八戸止まりがベストな状況なのは分かっていたが…
ここまで青い森が乗り継ぎ無視するとは思わなかったw
旧特急停車駅ぐらい流動調査のデータから検討しなかったのかねぇ
七戸十和田からの二次交通網でも整備してるんなら、
あんだけスカスカでも有りだろうけど
全然だし
486 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:31:47 ID:3xz+ApOo0
>>476 まあ北海道新幹線待望系のスレなら通過で何分短縮とかの議論も分かるけどなぁ
そもそも首都圏から先へ進むほどどんどん降車して行く、
大都市圏一極対地方都市多数の構造で、盛岡や仙台とばして、
対青森県専用列車見たいのが成り立つ訳無いじゃない
仙台・盛岡で降りて行って、先へ行くほどガラガラになるけど、
その代わりに現状の本数を設定出来た訳で
この両駅通過させたら、2〜4時間ヘッドの本数で客をまとめないと、
東京側で見た乗車率も稼げず、列車としてペイしない事になる
4時間前後の所要時間で対航空シェア5割越してるっていうのは、
ひとえに本数の差→平均待ち時間の短さ=実質所要時間の短さ、
スケジュール自由度の高さなんだから
少なくとも函館開業時点までは、多停車にしておいたほうが、
末端での乗車率が20%程度でも、東京側の乗車率で本数を維持出来る
ってことだよな
488 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:51:50 ID:5lZ0l9sN0
489 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:54:57 ID:3xz+ApOo0
490 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:02:03 ID:CFjjWwwg0
491 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:06:50 ID:LjcdeRn70
たかが1駅を飛ばしても5分しか変わらないから盛岡を通過しなくていい…
と言うけどさ…
ならば、はやてハァハァの福島・郡山のために停めていいかい?
福島県内に停めたら宇都宮も黙っちゃいないぜ。
だって「たかが1駅」「たかが5分」ぐらい、いいんだろ?
1駅を飛ばされて2〜3時間も待たされるくらいなら、5分長くても
停車本数を維持してもらったほうがいい…というのは、
「1時間に1本しか来ない盛岡以北側の都合」じゃないの?
新幹線が函館・札幌へと延びて、東京−北海道 の需要が出てくれば
盛岡・八戸なんて簡単に飛ばされますよ。
もしも秋田新幹線がなければ「こまち併結のために」という盛岡停車の
言い分がないわけだし。
新青森から乗った客が「郡山?宇都宮?そんなトコ停めるなよ面倒くさい」
と思うように、札幌から乗った客が「八戸?盛岡?そんなトコ停めるなよ」
と思うのは容易に想像できるだろう。
492 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:08:20 ID:Un55G/f/0
走行しながら解放だよ。
しかし盛岡〜新青森間の特定特急券が含まれていないのなら
他の区間も自由席の利用者が
大型連休等に発表される利用状況に含まれていなかったのかな?
それともこの区間だけ特殊な発表しているのか・・
今までのプレリリース含め、文章みてもよく判らん。
>>458 空港利用するのにいちいちそんなの理解しなきゃいけないのか?
ずいぶんめんどくさい空港だな
そんなんで人呼べるのか?
>>460 あの空港が須賀川空港という名前だったら何も疑問に思わないんだが。
>新青森から乗った客が「郡山?宇都宮?そんなトコ停めるなよ面倒くさい」
そんな気分の話じゃないだろ。
郡山や福島は盛岡始発の仙台以南速達便を走らせてる。
お国自慢の板じゃないんだからもうすこし現実的、理性的な話を。
496 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:19:26 ID:Xgv3CPx40
当たり前すぎて申し訳ないが、東北新幹線って東海道新幹線と比べて本数が少なすぎる。
まあ、沿線の大宮以東の大都市って仙台だけだから仕方がないか…。
>>496 東京―大宮間のキャパの問題が大きいと思うよ。
だから速達便のバリエーションはそんなに増やせない。
498 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:33:05 ID:Xgv3CPx40
大宮から乗ってきて仙台で降りる客って結構いる。
だったら東京発着に拘らずに大宮⇔仙台…って出来ないのかな?
自由席を増やして「何時でも待たずに乗れる」というイメージで。
需要はあると思うのだが。
>>494 そんなの理解出来ないなら社会に出れないだろ?
須賀川空港の知名度の方が疑問だし、人呼べんだろ。
>>498 多客期の臨時やまびことか
通勤時間帯のなすのならありでそ
501 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:45:24 ID:apLi9fg30
青い森鉄道のうち八戸〜三沢位は
夜間増発して新幹線に接続してくれ
>>491 もしもが多すぎる。こまちは現に走っているし、札幌は凍結どころか
実質計画中止。だからその意見は全くの空論。
東京側のキャパが足りないのだから北海道向け速達、JR東管内の
速達または鈍行増発なんて今以上無理。どう考えても札幌は北陸開業の
後なんだからそんなダイヤは組めない。仙台まではドル箱なんだから
そこの減便はJR東の命取り。盛岡や青森方面を切捨てしたら新青森から
先はJR北海道なんだからJR東の収益に結びつかずやはりしない。
福島や宇都宮に、はやこまを止める意味がわからん。距離が短すぎて
速達の恩恵なし。せいぜい大宮まででしかない。現状宇都宮からの
時間差はない。Maxも駆逐されたら速度制限なくなるからますます
はやこま停車の意味がない。
>>491 もしもが多すぎる。こまちは現に走っているし、札幌は凍結どころか
実質計画中止。だからその意見は全くの空論。
東京側のキャパが足りないのだから北海道向け速達、JR東管内の
速達または鈍行増発なんて今以上無理。どう考えても札幌は北陸開業の
後なんだからそんなダイヤは組めない。仙台まではドル箱なんだから
そこの減便はJR東の命取り。盛岡や青森方面を切捨てしたら新青森から
先はJR北海道なんだからJR東の収益に結びつかずやはりしない。
福島や宇都宮に、はやこまを止める意味がわからん。距離が短すぎて
速達の恩恵なし。せいぜい大宮まででしかない。現状宇都宮からの
時間差はない。Maxも駆逐されたら速度制限なくなるからますます
はやこま停車の意味がない。
飛ばしすぎたね
青森県人とすれば皆さんに問題提起してもらって
興味を持ってもらって討論していただいた方が
ありがたいのです。
青森開業を本当の意味で失敗させないためにも
九州開業に話題を持っていかれないためにも。
>>491 >ならば、はやてハァハァの福島・郡山のために停めていいかい?
そこまでやったら東京口でオーバーフローするだろうが、アホウ
末端乗車率20%程度なのに、長距離客を満席で断りまくりに
>>494 というか、ちょっと上で、福島市内だが仙台しか使わないと言われてるけど、
福島市近郊だったとして結局仙台に負けるよ
去年の一連の地方空港作り過ぎ報道で分かるっしょ
やっと一般に認知されて来た感
福島市よりだったら、山形新幹線開業後の山形空港のような立ち位置になる
一方、福島全県の交通結節点は、浜通〜会津が交差する郡山だし、
あとでひっくり返されたがFITで隣県2県からの要望も有った訳だし
福島にどうしてもっていうなら須賀川で妥当だったんだよ
山形空港がどうしようもなくなってるのは新幹線直行と高速が出来ての結果論だが…
近年開港だとたとえば佐賀みたいな立地のさせ方よりゃ万倍まとも
509 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:30:48 ID:dVhgJOWR0
>>501 それは地元マスコミも問題提起してたっぽい
>>508 で、それのどこが須賀川に空港を作って
「福島空港」と名づける理由なんだ?
福島県民が暴れているようだが、千葉県民よりマシだな。
千葉県民は千葉県という誇りは全く持っていない。
浦安にあるテーマパークは?→東京ディズニーリゾート
成田空港の旧名は?→新東京国際空港
千葉県内を本拠地とする大学に「東京」を名乗る大学はいくつある?
>>510 どーでも良い事にネチネチうるせーな
作った奴らに聞け
>>510 だったら長崎空港は大村空港、広島空港は三原空港、鹿児島空港は霧島空港・・・とせにゃあならんのか?
514 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:24:58 ID:s+hVnLhS0
福島県自体に求心力がある核がないからだよ。だから新幹線も空港も論が迷走する。
福島県庁に行くのに相馬市や南相馬市(原ノ町)・浪江町からの福交やJRバスの直通すらなくなった。
自家用車がなけりゃ福島にも郡山にも行けない。原ノ町以北は宮城県(仙台領)になってもおかしくない。
515 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:34:44 ID:tBgoy/GO0
>>498 平時は東海道の比にならないほど空いてるから、輸送効率的になしでしょ
516 :
名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:37:04 ID:SN8MYHQH0
>>498 需要がないから無理だろ。
大宮ー仙台の利用者だけじゃガラガラ。
>>486 雪による高速道路の通行止めの恩恵があるかもね。
>>513 当然そういうことになる
で、知名度とかそういったものは愛称の方で面倒を見るべき
今でこそ、新幹線、高速道路、飛行場が出来て無駄なのでは?と感じるが
インフラ整備での地域間競争や企業誘致の運動で地方はこぞって欲しがった。
高速道路網はまだまだ足りないし、新幹線軸は北海道が未整備。
飛行場は高速道路網が整備されたら旅客貨物用と軍用で統廃合しても良いのでは?
相変わらずフグスマの僻地民は頭悪いな。
>>514の通り、福島に県庁があるせいでいわきや会津、喜多方から県庁に行くのが不便なんだよ。
これで県が発展すると思うか?するわけないだろ。
日本全国を見渡しても福島の様に交通不便な僻地に県庁を置く馬鹿な県は無い。
例外があるとすれば3大都市圏近隣の県だが、大都市通勤圏と言う事で人口重心上は正当な場合が殆ど。
>>518 どう面倒を見るんだよ
「愛称」って簡単にいうけど県名の知名度を上回る愛称、
またはそれに匹敵する愛称なんてそう簡単に作れるか?
>>520 田島から県庁へ行くとなったら気が遠くなるほどの時間がかかる
>>522 他の空港はいろいろと工夫してるけどな
524 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 10:26:57 ID:GWj+e8xi0
>>503 実際問題で話したのではないのだが…
だから“もしも”という言葉を使ったのだが…
盛岡・新青森を飛ばしたら束の収益にならないと言うが…
東京で札幌までの(もしくはその逆)客をたくさん乗せて走るのであれば、
乗り降りしない盛岡なんて停める必要性が低いじゃん。
もちろん、需要があればの話だが。
福島・郡山・宇都宮にはやてを停めろとはイッてないぞ。よく読んで栗。
>>507 オーバーフローって?短距離客で満席になるってこと?
そんなの「東京−仙台客の指定席制限」でこれまでも対処されている。
貴方の言い方が“福島厨”“いわき都会認定厨”に似ているような気が…
525 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:31:40 ID:A6cr6gHX0
>>524 もしもし?盛岡で降りる人は秋田新幹線関係ないでしょ?
知らないのですか?分割・併合しているのが???
盛岡からの乗客は結構あるよ。盛岡時代に乗り継ぎ特急から
ダッシュして1番でホームにかけあがっても、自由席の並びには
既に人が・・・くそっ、盛岡人めと思ったもの。その頃秋田からの
接続特急は同時着だけどホーム1本遠かったから、こちらより早く
ホームに着いている事は皆無だったし。1時間待って自由席確保
なんていないとは言わないけど無視できる人数だったかと。
でさぁ、盛岡も八戸も通過だとするともう1本必要でしょ?
そんな余裕は無いって言ってるの、東京側の線路容量には。
で、札幌延伸は中止ですから議論になりません。
はやては
新青森で20〜25%
八戸で40〜45%
盛岡で70〜90%
仙台で満車
このあたりがベターじゃないかな
盛岡以北〜福島や郡山は仙台で乗り換えてもらうしかないよ
東京方面一極で客が増えるんだから
528 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 15:37:54 ID:GWj+e8xi0
>>526 現行の1時間に1本のはやてが(札幌延伸時に)盛岡を通過させる…と
言ってると話をとらえてるようですね?
いえいえ…札幌延伸時には盛岡通過の便も登場するだろう…という話を
しました。新幹線で東京から札幌へ行こうとする人が多ければあり得る
でしょ?下手すると仙台すら通過されるかも。
建設計画と議論は別ですよ。そうでなきゃ“将来は東北リニアもあれば
いいな…”という発言をしてはならないことになる。
それに、計画は将来的に変わることだってある。
八戸−青森 をミニにしようか…という話だって出たんでしょ?
どうぞご安心下さい。盛岡通過はあり得ません。
ただし札幌まで延びたら分かりませんけどね。
ああ、議論ですか。
妄想とも言い換えることが出来ますけどw
530 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 16:15:25 ID:GWj+e8xi0
議論「自分の考えを述べたり他人の考えを批評したりして、論じ合うこと」
妄想「無い事に対して病的原因からいだく、誤った判断・確信」
病的な要因があるか?私の発言に…
あるとしたら、どの部分なのか示してくれ。
531 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 16:26:14 ID:O3oWHUwV0
今日のぴったんこカンカン新青森駅出るかな?
福島がどうとか、盛岡や新青森がどうとか言っているが、
3月デビューのはやぶさ号は上野を通過するぞ。
上野民はこのスレで全く意見が書かれていないが、どうお考えか?
>>531 CM新青森駅の前でとってたからでるでしょ
>>528 だからさぁ、容量的にムリだって。増発になるんだから。
そんな通過させるより盛岡も八戸も青森も停車して、そこからの
観光誘致をした方が現実的。というか札幌まで開業したらぜひ
行きたい。八戸地区なんかは三沢-札幌便が無くなって青森空港
に行かないと行けない。何が悲しくて100キロも離れた空港利用
という思い。というわけで、対東京のために通過になるのは
納得できないというかJR束がわかってねぇなと思う。
535 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 17:29:21 ID:ML5gdHV90
上野を通過しても時短は3分だし、実利面でのメリットは少ないと思う。
こちら上越民で、よく上野、秋葉原、水道橋なんかに行くが、行きも帰りも便利な時間の列車が
上野駅を通過してしまうので不便に感じている。
上野は地下降りる時間かかるからな・・・・
秋葉なら東京だし、ドームWINSなら丸ノ内線でもいいし・・・。
>>523 一般人がパスポート申請などで利用するなら合同庁舎で
事足りるだろ?田島にもあるでしょ?それすら出来ないのなら
それは県庁の怠慢だから福島県民がきちんと物を言わないと。
仕事の入札会とかなら田島に限らずどこの県でも普通は
県庁本庁でしょうから仕方ないでしょ?
上野あたりまで来ると通過だろうが停車だろうがもうどうでも
いいと思う。700キロも乗ってくれば。だから停車でいいんだけど。
539 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 18:26:28 ID:ML5gdHV90
>>536 秋葉は上野派と東京派で別れるよね。
指定席券売機の無い時代、秋葉原から新幹線特急券買おうとしたら東京からの切符しかなくて、
窓口に苦情出したけど上野も追加してくれたかな?(新宿は東京と大宮選べた)
丸の内線は東京駅を結構歩くから、ドームの場合は差額もあって上野→秋葉→水道橋にしてる。
これが神宮球場なら黄色でチンタラ行くのが嫌なんで東京から中央快速四谷乗換えで信濃町。
一番おいしいところをアルパジョンが持ってった気がしなくもないwww<ぴったんこ
最初は北海道延伸関係なく現行はやてで盛岡は通過しろから始まって
福島や郡山駅を持ち出したり
札幌からの客のために盛岡通過だと言ってみたり
札幌の客は盛岡なんかで降りないんだから通過がいいとか
今度は盛岡、場合によっては仙台通過の便も登場するだろうとか・・・
もういいから通過厨は地理お国自慢に行けよ
函館まで延伸したら八戸・盛岡は通過しかないだろw
544 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 20:41:41 ID:1PZXiKZO0
函館延伸ぐらいなら盛岡通過は無いと思うな。
新函館、木古内、奥津軽、新青森だけで充分な収益を上げれると思えないね。
仙台、盛岡、新青森は全停車だと思う
八戸は、通過が増えるでしょうな
546 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:02:01 ID:Ye4N4x490
>>545 新青森、盛岡、仙台の三駅は、通過するメリットより、通過するデメリットの方が多い駅だからね。
というか北海道民の勘違い。
新函館直通が15本もあると思ってんのか?
おめでたいやつらだ。
八戸延伸で15往復設定は接続特急プラス朝一・最終プラスα
新青森は接続特急本数がそのまま15往復。
函館は違うだろ?現行10往復で足りているとJR北海道が示しているんだから
八戸延伸と同じ考えでせいぜいあと2本追加の12往復。
通過だなんだって言うけど初めから本数少ない設定にしかならんから
フリークエントサービスではあんたらの言う東北の小都市に適わん。
例えば高速道路なら、
川口〜宇都宮・・・6車線、100km/h
宇都宮〜盛岡・・・4車線、100km/h
盛岡〜青森、八戸・・・4車線、100km/h(盛岡以北にGSなし)
まあこんなもんだ。
つまり、鉄道もそれと比例している。
549 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:31:08 ID:CojOCexw0
バーカ一回盛岡以北の高速乗ってこい!
岩手山SAにあるけど?あそこスルーすんの?
岩手山綺麗なのにな、もったいねぇ・・・
551 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:06:18 ID:8ON6z3+b0
花輪SAにも上りにGSあるな
>>548 併走する高速道路にGSがある磐越東線や左沢線は新幹線盛岡以北よりも上ってことですね
よくわかります
553 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:46:01 ID:QvAoJ97m0
ひ、左沢線・・・
寒河江を目指して終点左沢・・・
読めるのか?同じ東北人でも??
なぜそこで及位が出てこない
557 :
名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:41:54 ID:99HAdrAf0
青森どころか八戸まできっちり
片側2車線で整備した日本道路公団は偉い。
>>539 神宮行くなら、上野からメトロ銀座線で外苑前下車だな。
559 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 07:03:18 ID:MmdXeljPO
>>548 東北道の西根〜大鰐弘前と八戸道は80キロ規制だよ。
560 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 08:08:01 ID:0HlWVstj0
>>542 貴方のような人を「盛岡通過叩き厨」といいます。
福島空港厨、いわき都会認定厨と同レベルです。
スレの流れが解っていない。
561 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 08:49:29 ID:3XXuMIqR0
>>547 新函館開業後は、対洞爺・登別・札幌が視野に入るので、13〜5往復が最低レベルだと思うけどな。
新函館〜新青森も早朝深夜に1〜2往復ありそうだし。
3月ダイヤで東京はやてはやぶさと接続する白鳥は8往復。
盛岡ではつかりとやまびこ・Sやまびこ接続してた時は13往復(八戸開業直前)
新青森開業直前のはやてが対東京15往復
3月改正ではやて・はやぶさ対東京が17往復
そう考えると新函館開業時には東京−新函館のはやぶさ?が10、対仙台・新青森の区間が2。
このあたりが妥当だと思うよ
で、東京−新青森が10ね。(合計20)
>>560 でも確かに通過厨は現実を踏まえた議論や数値の裏づけがなくて
「〜だろう」を論拠にしちゃうんだよな。
それもころころ変わるし。
通過、通過とうるさいので希望をひとつ。
新函館から札幌までのスーパー北斗にウルトラスーパー北斗を
設定して札幌までノンストップでどう?
目標2時間45分くらいで。
新青森・八戸・盛岡通過と勝手な事を言っているけど、札幌志向で
東京から行くのなら途中駅に用はない、函館すらウザい、という事になる。
万が一(無いけど多分)札幌延伸したら対東京は新函館も通過で
いんじゃね?となる。途中で客を拾わなくても成り立つと考えて
いるらしいから。
北の通過厨は東京〜札幌ノンストップが望みなんだろうwww
飛行機にしとけっ、そんな奴は。
どうせ束のやる事だから通過したとしても
最速達が1日1往復盛岡・新青森・八戸通過するだけでしょ
JR北の運転士と車掌が仙台まで行くの?
新青森は100%停車です。
それともそこを飛ばしたいために奥津軽停車で
乗員交代か?おもしれぇなそれw
567 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:34:08 ID:fJcLV+Be0
>>547 JR北としてはもっと増やしたいところだが、津軽・江差線の容量の問題で
増やせないんだろ
だから、785増結で対応してるわけで・・・。
>>564 >目標2時間45分
ノンストップにしなくても新函館開業時のハイブリッド特急で
達成されそうだなw
>>564 レスを遡ってみるとここ最近出てる某通過厨が最初から一貫して言ってるのは盛岡通過で、あとはどうでもいいんだよ。
だんだん他の駅も巻き込んできてるが。
じゃ2時間でお願いします。それなら仙台-新函館をスルーで
2時間、札幌まで4時間ちょっと。素敵だwww
楽天の移動も楽になるな。鉄平とか寝台で帰仙したらしいし。
570 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 12:13:54 ID:puw2Ybip0
>>568 なんの根拠があって盛岡を通過なんだろうねぇ?
青森は乗員交代で停車と決まっていて、八戸は
もう既成事実を作られたし、仙台ぐらいは停車
しておかないと客が集まらなくて、自ら首を
締め兼ねない?
で残ったのは盛岡?それとも単に岩手が嫌いなだけ?
根拠を示して欲しいな。
574 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:17:07 ID:17ippITN0
盛岡通過って、安全柵をこれからつけるのか?
それとも、昔の早朝のぞみが名古屋と京都を通過したみたいに、時速70キロで通過するのか?
575 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:29:55 ID:rLck4/EZ0
新幹線が札幌に延びたら途中通過も出てくる…と予想だけの話では?
もちろん、それは想像に過ぎない。
そもそも「想像で言っている」という断りもある。
それに対し“何が根拠で盛岡・新青森が通過だと言えるんだ!?”と吠えてる
だけじゃん?なぜそんなにムキになるの?
延伸が無いとは言っていないぞ。青森だってミニからフルに
なったんだから延伸も無いとは言い切れないと語っていますよ。
反論が無ければこの場は要らないという事になるので、反論が
気に入らないあなたは来なくていいのでは?
駅の通過の話はどうでもいいとして
函館まで新幹線が開通しても、
青森の人が心配するような観光の通過にはならないと思う
むしろ客が増えるのではないか
578 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 15:08:31 ID:puw2Ybip0
>>574 前後に急カーブがあるから
柵があっても70キロ程度しか出せない。
579 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 15:11:52 ID:17ippITN0
>>578 70キロしか出せないなら、通過しても2分くらいのスピードアップにしかならないね。
>>575 そもそもここは東北新幹線スレだから
そこにきて東北各県の県庁所在地を
通過だとほざいたら吠えて当然だと思うけどね。
まだ開業すらしていない北海道が何を偉そうに、となるのが
当たり前でないかい?
>>575 ムキになってんじゃなくて、暇だから読んでるとぼんやり見えてくるものがあるんだよ。
同一人物
>>491=
>>524=
>>528の主張で一貫してるのは通過駅に新青森は含まず、まず盛岡の通過だろ。
盛岡は需要が無いからと。新青森の需要は?
東京―札幌の客が多い場合にと変わってきたから次は「そのときは当然仙台も通過」か?
>>526にあるように昔から盛岡の需要はある程度あるらしい。
盛岡ダッシュって青森と秋田の接続特急利用者が在来線ホーム
から3階新幹線ホーム、しかも前3両の自由席を目指して行う
恒例行事でしょ。息を切らせ着いた先には盛岡からの乗客が既に
並んでいて凹む・・・という経験談があるくらいだから。
凹ませるぐらいの利用率だって事では?それとも最近は20年前より
減ったのか?
583 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 16:00:09 ID:rLck4/EZ0
>>581 だから、それがムキになってるんだって。釣られてるんじゃないの?
盛岡・新青森、さらには仙台の通過はあり得ないんでしょ?
遠い将来は分からないとしても。
もしも札幌まで延びたら、という根拠のない仮想の話なんだから。
どうして「盛岡の通過」だけにこだわるかなぁ?
年末年始新青森まで乗ったけど、仙台以北トンネルで携帯が使えないというのは本当だったな。
実質使えるのは、トンネルが連続しないくりこま高原から盛岡ぐらい。後は停車駅のみ。
帰りは、新青森でiphoneのBB2Cでスレをダウンロードしまくったわ。
北東北の人は文句いわないのか?それとも携帯が普及していないのか?
大半の東北人の足は車。
運転中iphone操作なんて危ないだろ。法律違反だし。
鉄道なんか使わないからどうでも良い。
母危篤・・・とかの通話なら困るかも知れないが、駅間10分の
盛岡以北でトンネル抜けたら不在着信メールが届きますけど?
携帯の使い方も知らないのか?都会人のクセに。
ノートPCで映画見てるから携帯の小画面でネットなんか
してられねぇよ。文化度低い意見だなw
>>586 スマートフォンやデータ通信を知らないガラパゴスな人達たんですね。わかります。
はぁ?BB2Cでスレをダウンロードってビジネスユースじゃねぇだろ。
ネットオタがネット中毒になってるだけじゃん。
ノートPCで出来ますけど?そんな事ごく当たり前に。
い、が抜けてるで正解か?
まぁ実際、青森なんて通過点でしかないしな。
それなのに青森のカッペ達のあのはしゃぎようには笑うわ。
「日本にも土人って存在するんだな」って
なんで盛岡通過に目くじらたてるのかね
新函館開業の際には盛岡通過する列車は結構あると思うよ
592 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:10:21 ID:5SoNi5Ly0
ほら、吠えてやんよ
つまり俺の書いた内容で間違いは無いよな?
間違ってる箇所があったら具体的に指摘してくれればいいよ
594 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:50:59 ID:5SoNi5Ly0
みんな想像でしか書いてないのに、そこまでムキになるID:37JGQTgx0に笑える。
貴方の言う通り、現状では盛岡通過はないだろうよ。そんなのみんな解ってんの。
ガキみたいに喚いているから
>>591 のように横槍が来るのよね。
じゃあ、1つだけ。
>>581 >盛岡は需要が無いからと。
その同一人物という
>>491=
>>524=
>>528 は、
どこで「盛岡に需要がない」と言った?
だからさ何で新函館ごときのために八戸はまだしも
盛岡通過なのかがわからん。北海道は通過で2.3分
稼ごうとせこい事考えずに、青函のフルスピード化を
考えろよ。
東北スレで言いたい事言いやがって。そもそも新函館
1番列車なんて新青森発3本目くらいだろ。最終だって
24時着なら東京発18時台だし。そんな中途半端な有効
滞在時間のために東北の沿線に迷惑かけるなよ。
盛岡スルーして仙台で福島・宇都宮停車と増解結したら面白い。
通過厨のいう盛岡通過って一日1本か2本の宣伝記録用のことなのか、デフォルトで通過なのかそこをはっきりしてもらいたい。
>>594 言ってるぞ、>必要性がない。需要があれば別だけど。と確かに。
参戦させてもらうよ。盛岡には縁も所縁もないけれど。
はつかり6往復、ひばり15往復、やまびこ4往復・・・
これか?需要の根拠は?んなわけないな、古すぎる。
そんなに多くはならんでしょ。
東京−大宮−仙台−盛岡−新青森−新函館が5本
東京−大宮−仙台−盛岡−八戸−新青森−奥津軽−木古内−新函館が5
ぐらいじゃないかな
以前終着駅だった駅が優等列車が停まらなくなったっていう事例探して来てもらえれば説得力出るのに
はやて36号?w
>>594 >>524 >実際問題で話したのではないのだが…
>だから“もしも”という言葉を使ったのだが…
と書いていながら
>乗り降りしない盛岡なんて停める必要性が低いじゃん
↑これは需要が無いことだろ?それももしもの話じゃなく事実のように書いてるな
一事が万事仮定を事実と印象付けたり、都合悪くなるとレスのたびに少しずつ変えるわ、相手のレスを引用するふりして書いてないことを含めて反論の材料にする。
俺は盛岡を通過させるなとはどこにも書いて無いよ。
俺のレスを普通に読んでくれればここ2日程の某通過論者はなりふり構わず盛岡をメインターゲットにしてるなと書いてるのがわかるだろ。
あんたまで勝手に話を変えないでくれよ。
地下鉄成増
605 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 21:30:32 ID:5SoNi5Ly0
続くねぇ、盛岡通過の話…
>>597 その「盛岡に停める必要性がない」という言葉はさ、
仮に 東京−札幌 の利用客が多いとして、その区間の利用客をたくさん
乗せた列車には盛岡停車の必要性がなくなる、ってことであってさ。
もちろん、それだって想像の話。
誰も「盛岡に需要がない」なんて言ってないんじゃ?
現在、盛岡に停車している列車を通過にさせる…という発言であると
勘違いしてないか?そりゃないでしょうよ。実際に盛岡から乗る人はいる。
よくもまぁ、そこまで想像での発言にカリカリするもんだねぇ。
あらら?そんな妄想なの?
じゃ札幌-東京、現実的に新函館-東京便は東北全部スルー
でいいのでは?だって満員ならどうせ仙台からも乗れないし。
飛行機の3倍の時間、料金最大2倍の北海道スーパー特急新幹線に
そんな需要はない。
青函の速度問題と整備新幹線の速度問題が解決されない限り
北海道民の描く妄想どおりにはならんよ。
むしろ仙台や北東北からの北海道に行ってみたい需要を喚起
する方がいいのに。
当然だけど例えば岩手・青森から北海道に新幹線なら近い。
すげー近い。東京からの3時間がないからホイホイ行ける。
そういう考えもあるんだよ。札幌延伸だって同じ事。
何処まで行っても3時間分近い。
私は
二戸沼宮内七戸通過+こまち併結反対+
宇都宮〜大宮盛岡以北速度制限撤廃+大宮以南高速化厨です
608 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:23:34 ID:5SoNi5Ly0
想像での発言を叩かないと気が済まないの?
>飛行機の3倍の時間、料金最大2倍の北海道スーパー特急新幹線にそんな需要はない。
これは「断言」ですね。単なる想像の発言に確信を持って反論するとはなぁ。
>そういう考えもあるんだよ。
そんなの解ってます。
その上で「もしもこうだったら」という話をしてるのではないでしょうか。
反論なんてしてないと思うのだが。
私から一言付け加えるなら「そうでない考えもあるんだよ。」
はやぶさは新青森まで3時間10分で結ぶが、盛岡でのこまちとの分割併合で時間を取ってる。
また、盛岡新青森間を当面最高速度を260キロに抑えている。つまり、はやぶさ単独で運転し、
宇都宮から最高速で運転すれば、新青森まで余裕で3時間を切るポテンシャルを持っている。
なぜ、それをやらないのか?3時間を切るとなればかなりインパクトがあるだろうに。
610 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:31:38 ID:puw2Ybip0
>はやぶさ単独で運転し、宇都宮から最高速で運転すれば、
する予定だけど。
611 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:31:54 ID:17ippITN0
612 :
ガンバレ乙女(泣):2011/01/08(土) 22:33:14 ID:UoR9vBjC0
新函館まで延びたら東京〜新函館ノンストップ便は
1時間に1本は設定されるだろ普通に考えて。
基本は現行ダイヤで、その間に「はやぶさ」を混ぜる形で良いんじゃないかな。
E5系の定員数は少ないんだし。
「こまち」と分かれた「はやて」を盛岡以北新青森まで各停にすればOK。
「はやぶさ」を八戸に止める必要があるのかは微妙。
あと、ダイヤ乱れ時は「つばさ」と「こまち」の直通運転は中止した方が良いと思われ。
614 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:37:00 ID:BsvG0VO20
>>614 地盤慣らしといっても、八戸まではもう十分だろ?まさかコスト削減で
320キロ運転できないような路盤になってないことを祈るばかり。
地盤慣らしなんて、整備新幹線には不要だろ。
今は路盤だってRCが基本なんだから。
現に訓練運転から設計速度通りの260km/h走行をやってるじゃねえか。
全く、いつまで東海道の土路盤と同じ扱いするヤツが出てくるのやら・・・・。
>>608 キタキタw
新函館はあと4年で開業だからもはや想像ではなく既定路線。
函館からの乗客で満員だから東北に止まっている余裕はねぇ
と言いやがるから、そんなにあるわけねぇと断言させて
いただいた。もし満員乗車があり得るなら盛岡以北空気輸送
なんて言われる事も無いだろ今現在。
乗車率2割強だぜ今。それがどう転べばどう妄想すれば函館
方面8割も増えるんだ?
夢を見るのは勝手だが、新幹線は現実を運んでくるんだ。
青森県民が身を持って味わっているではないか?
現状のままだと320キロ運転できないよ
盛岡より北は騒音対策がまだされてないからできない
まあ予算がついたら320キロ運転になるよ
トンネルも一応微気圧対策済み。
けど架線が輸送需要に見合った低コストの銅覆鋼トロリー線と
JR東の開業資料に明記。320キロ出すにはどうやら貸付料の他に
技術的な問題もあるらしい。
>>608 どう?輸送需要に見合ったコスト削減と運営主体に言われてるよ。
俺が断言する以前に言い切られていますよ。夢の新幹線に。
良かったね、根拠のある反論聞けて。
>>617 >乗車率2割強だぜ今。それがどう転べばどう妄想すれば函館
>方面8割も増えるんだ?
俺も8割増は無いと思うが
それ以前に乗車率から増加率を想像したりとか、
未だに東京起点に降りて行くのが支配的な末端乗車率を、
輸送体系無視して低調かのような情報操作に使うとか…
低能なのか悪意が有るのかハッキリして欲しいレベル
函館まで繋がれば経てば盛岡飛ばす便が出るかもね
ただし函館の客を相当新幹線にシフトさせないと
今回のはやぶさでどれだけ函館の客を奪えるかな?
5時間半だったら新幹線2:8飛行機くらいに出来ればいいね
と、それ以前に
>>617 >乗車率2割強だぜ今。それがどう転べばどう妄想すれば函館
>方面8割も増えるんだ?
まさか10割-2割=8割増って計算?
お前はどんな主張と戦ってるんだw
623 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:26:18 ID:E1s3NbdW0
盛岡?
人口30万にも満たない単なる地方都市
すでに人口減少が始まってるんだから、今後はさらに利用者が減少すると思われる
山陽沿線と都市と比べたら、のぞみどころかひかりも通過するような都市
大都市でもあるまいし、はやてくらい通過してもなんてことないだろ
624 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:32:16 ID:kNEJ2O0t0
北東北なんて眼中に無いよ
ところで函館まで新幹線つながったら
観光客と引き換えにかなりストローされるのではないか
青森、岩手の鉄路には今まで空を飛んでいて、
東北地方を見た事が無いような客が動くようになる
少なくとも函館まで行く前後に降りてくれるチャンスがある
飛行機を使われたら降りてくれるチャンスは無い
5年後の青森は客の通過の事が心配されてるようだけど、
逆にチャンスになるのではないだろうか?
函館にとって良い事ばかりではないと考えてるけど、どうかな?
626 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:34:27 ID:kNEJ2O0t0
盛岡って人口減少中なのか!スゲー僻地じゃんwwwwwww
627 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:39:04 ID:u01CDV/60
函館と盛岡 どっちが上?
>>622 ん?まぁそこは勢いつき過ぎたと素直に過ちを認めます。
彼らの主張がね、東京-新函館なら東北に用はねぇから
スルーしますから・・・だからね。しかも満員御礼になるかも
などと根拠が全くない主張だし。
スピードアップが望めないのなら飛行機の客を大量に常時奪うのは
無理でしょうと。
せっかく北東北に在籍する人が北海道に行きやすくなるって言う
思いを無視しているからね。
629 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:43:30 ID:kNEJ2O0t0
自称大都会盛岡自慢の高層ビルを見てみよう
1、マリオス 92m(税金ビル)
2、D’グラフォート盛岡駅前C棟 85m(マンション)
3、D’グラフォート盛岡駅前B棟 63m(マンション)
4、岩手県庁舎 60m
5、D’グラフォート盛岡駅前A棟 60m(マンション)
(結論)まともな民間オフィスもないクソ田舎のくせに生意気を言うな!
630 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:44:56 ID:kNEJ2O0t0
大和ハウスに超高層マンションを建設してもらって良かったなwww
631 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:46:21 ID:kNEJ2O0t0
チベット原人の盛岡ウゼーwwwwwwwwww
632 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:50:48 ID:kNEJ2O0t0
盛岡原人は茂みに隠れていないで出て来いwwwwwww
誰が?俺か?俺は盛岡人でも岩手県人でもないぞ。
鉄オタがいる様に例えば花見好きがいて、角館の桜を見て
弘前の桜を見て、GWに五稜郭の桜を見て・・・なんてあるわけで。
函館の人、100万ドルの夜景を持っていますが、日本一の大曲花火大会
なんか見たいと思わないの?スルーしたらそのチャンスもない。こまちの
臨時も走ってくれるんだぜ。大曲じゃ宿泊のキャパが限られるから
盛岡に戻ってきて泊まるとか。
634 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:55:19 ID:kNEJ2O0t0
盛岡のクソ野郎クタバってしまえ
ナンブ民主共和国(Democratic Republic of Nambu)
首都:モリョーカ
636 :
名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:59:10 ID:kNEJ2O0t0
地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄地獄
無念盛岡無念盛岡無念盛岡無念盛岡無念盛岡無念
死滅死滅死滅死滅死滅死滅死滅死滅死滅死滅死滅
怨念怨念怨念怨念怨念怨念怨念怨念怨念怨念怨念
盛岡仏罰盛岡仏罰盛岡仏罰盛岡仏罰盛岡仏罰盛岡
怨霊怨霊怨霊怨霊怨霊怨霊怨霊怨霊怨霊怨霊怨霊
>>635 すげぇな、ベルジャネーゾ思い出したwww
>>608 なんか正式アナウンス教えたら反論こねぇな。
どんな正式ネタで来るか明日楽しみにしているよ。
639 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:24:00 ID:ZfBMrUtl0
ID:YKQ95Uiz0
ガタガタうぜぇんだよ、貴様。
誰が何を考えようが何を言おうが自由だろ。
貴様の言い分に誰か文句を付けたっつうのかよ。
1人で騒ぎやがって。ここは貴様の主張だけの場じゃねぇんだよ。
640 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:44:17 ID:W/kDDK350
放置すればいいのに。
相手してる時点で負けてるよ。
641 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 01:10:18 ID:BOsA1vw20
お国板あたりから各都市煽りの基地外が
やってきてるのか?
関東出身の関東民だが東北人はキチガイが多いね
東北に残っている連中も上京して都会の底辺で働いている東北出身者も
頑固で他人の意見を聞けない輩ばっかりなだろうなあ。。。
643 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 06:35:32 ID:V77xBJQ00
>>642 逆にトーキョーの人間の自己厨度の高さと視野の狭さ、世間知らず度は異常だと思うけどな。
バブルの頃まではそれが良い方向に作用してきたけど、今ではねぇ。
>>619 CSシンプル架線も、360km/h運転が可能。
低コストと言っているのは盛岡以南のヘビーコンパウンドに比べての話。
「輸送需要に見合った」とは、長編成の列車を頻発させるほどの
能力は無いという意味で、速度性能を落としているわけじゃあない。
645 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 07:15:09 ID:H3yAMCBm0
646 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 07:20:19 ID:U984EvxaO
>>642 秋葉でナイフ振り回したりする奴もいるしな。
マレーシアかどっかから麻薬持ち帰ろうとして捕まった女も青森人だったし
647 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 08:10:42 ID:azrp7vl/0
新青森通過はあっても盛岡通過はないよ
新青森は終点であるからこそ、そこで人が降りるのであって、
途中駅となった新青森など、青森人以外で誰が降りる?
延伸後の新青森駅は青森人のための一弱小駅として地味に存在するのが正しい道
対し、盛岡は途中駅となったが、いまだ北東北の結節点であり拠点性があるし、
何より利用客数で圧倒的優位にある
さらに、新青森は当初から高速通過前提で設計されているのはご存知のとおり
駅舎自体のペラペラ感や、付属商業施設の貧弱さ、そして、
青森駅との間の複線拒否にもやっつけ仕事感がうかがえる
JR東が新函館延伸後、新青森など切り捨てる意図なのはミエミエ
「福島市最強伝説」
・仙台との連携を高めた高速バスネットワーク(23往復 回数券使用で片道900円)
これによって都市間の人の流れが活発になる。
・片側3車線の整備された4号線、発展著しい西道路など道路が整備されている。
整備された道路は企業誘致や経済効果が期待できる。
・すべての産業に関してバランスがとれている。果物農家などの農業、工業団地整備による工業
大型ショッピングセンターの進出により商業面でも発展している。
・福島研究公園など工場誘致に適切な工業用地を確保している。
・今後は高速道路などの建設により太平洋や日本海の港町と交流ができる。
・西口の駅前再開発ビルの建設により再度駅前が発展する材料あり。
・駅前に大型地下駐車場を建設。 駅前に人の流れが戻ってくると期待できる。
・東北唯一JRAの競馬場がある。同施設は東北最大の建造物でもある。
・東北初の日銀支店ができと土地ゆえ都市銀行、地銀、証券会社等の支店本店が多い
・都市型鉄道、福島交通飯坂線が存在する。今後は地下鉄化も検討。
・交通渋滞緩和のためJR線の在来線高架化計画も検討されている。
・東北第2位の位置は確立しつつある。
・福島駅には大都会盛岡にない駅大型ショッピングセンターが存在する。
・市町村合併後は人口東北第3位に躍進。ちなみに第2位の盛岡は面積が広すぎるため実質的な
2位は福島市と思われる。
・人口の増加率も高く今後の発展も期待できる。
・映画館に関しては東北1位と思われる。
・盛岡や郡山と違い精神的に大人である人が多いためドキュソが少ない。
・都市景観を大事にするため東北の他都市のように無駄な高層ビルを造らせない。
・福島県、宮城県、山形県が広域合併した場合、県庁所在地は中心地である福島市に移る予定。
>>619 八戸−新青森間開業から銅覆鋼(CS)トロリー線じゃなくて、析出強化型銅合金(PHC)トロリー線を使用。
JRTTなどの資料に書いてある。
今後開業する九州、北陸・北海道はPHCトロリー線を採用。
>>644 CSでも360km/h出来ないことはないが、トロリー線歪みが大きいという問題がある。
JR東は、トロリー線金具を軽量なものに変えたり、トロリー線をPHCにしたりするのが有効としている。
>>647 下段について。
それJR東がやっつけ仕事してるせいじゃねえし。
>付属商業施設の貧弱さ
これは青森市の都市政策の問題。
>青森駅との間の複線拒否
今後少なくとも5年以上は様子を見るべき。
>JR東が新函館延伸後、新青森など切り捨てる意図なのはミエミエ
新青森以北はJR北が経営主体なので、
お前が切り捨てる意図を感じてること自体が意味不明。
北陸新幹線の、東と西の分界駅は通過列車も有りうるんだよね?
需要から考えると新青森飛ばしはありうると思うが、乗務員の交代はどうするんだよ。
経営主体の境界だから、交代しないわけには行かないだろ。
>>652 新青森通過を否定するわけではないが、
停車駅は乗客数だけでなく、運転上の理由も含めて決定される。
やたら通過通過って言ってるヤツはそこんとこ考えてないんだから、
穏やかにいこうや。
>>652 交代云々はさておき、ミエミエの書き込みにマジレスして
結果的に通過厨のアリバイ作りに加担しちゃダメだろ
心配せんでも、盛岡、新青森とも通過はないよ。
山陽のぞみが岡山、広島を全部停車させてるのと同じ。
八戸は姫路、福山みたいな位置づけ。
訂正
>>654 × 結果的に通過厨のアリバイ作りに加担
○ 結果的に通過厨(本籍お国板の他都市誹謗厨)のアリバイ作りに加担
>>655 まあないだろうね。
盛岡は新花巻−古川からの乗り換えポイント(どれだけ需要があるかはともかくだ)
新青森はいわて沼宮内−七戸十和田間の乗り換えポイント&乗務員の交代があるからね
八戸は・・・・。ここで追い越すダイヤを組まざるを得ないからなぁ
とはいえ、現行程度の停車本数は確保されるだろうから、東京−新函館便の半数程度は停車するとみる。
今度は八戸通過かぁ。今でも通過しているからどうでもいいけどね。
でも新函館6時に出てもビジネスには使えない到着時間だよね。
そこまでして、なぜ通過と煽るのか意味不明。
通過通過と言わないで、観光目的の需要発掘できるようにJRに働きかければ
いいのにね。函館までの切符で青森下車も可能で有効期間3日とか。
>>647 JRの友人に聞きましたがそのような内容の返答はありませんでした
むしろ逆の答えが返ってきました
661 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:49:16 ID:XstWFcRO0
>>659 今まで停まっていたのを通過させるのではなくて、
新たに通過する列車を別に設ける、という意味では?
長い距離を移動する客と、途中を訪れる客の、両方に対応できるように。
盛岡行きやまびこと新青森行きはやてが、その例じゃん。
もちろん、客がいればの話だけどね。
今日の都市煽りの戦術
その1.昨日までと通過駅を変えて書き込む。できるだけ挑発的な文にしたい。
その2.昨日までは通過駅のみで途中停車する駅には触れなかったが、今日は停車駅を強調する。
期待される効果:名前の出た駅同士の煽り合いの恒常化
はやぶさ1.3.5号が3月デビューで通過でしょ。5号は仙台までだけど。
はやての列車番号を2ケタにしたという事は、あと2本7.9号が出来るん
だよね。たぶん秋か?
下りの八戸停車は1本あれば、無くてもいいかぐらい。
前にあったと思うけど、ある程度の乗客が見込める駅だから、
はやぶさよりも一番列車と最終列車は止めて欲しいなんだろう。
664 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:09:22 ID:0hwam/KH0
どうみても新青森の方が利用者多くなるわけで
北海道新幹線開業時に通過するなら八戸と盛岡でしょうね
とくに盛岡は没落都市の象徴でしょうが
秋田市よりはマシだと思うがね
まあ休日ということで、まともな社会人のレスが見れてほっとするな。
そう言えば、新函館から盛岡までで停車せざるを得ない新青森を除けば
Maxスピードで追い越し出来るのは八戸だけですね。
感謝してもらわないとな、通過廚の北海道民には。八戸さんのおかげで
東京まで早く行けるわぁ〜と。
青森12:14発新青森行きスーパー白鳥26号(新青森12:19)は、新青森12:06発函館行き白鳥73号遅れのため、新青森を10分遅れで発車。そして新青森12:28はやて26号の接続切られたorz
今は次の13:42はやて28号待ってる。
八戸時代はこれくらいの遅れだったら改札解放で接続してくれたのに。
というか、新幹線接続を優先させろよ。新青森行きが青森ついた時は、函館行きはまだ新青森発車していないだろ。
あ〜あ、やっちゃったね。単線の悲しさ・・・
でもなぁスーパー白鳥1本切り捨てすれば後続の海峡線函館発に影響なく
新幹線も影響なく運行できるからしょうがない。運が悪かったね。
669 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 14:59:43 ID:061tEyjT0
新青森通過するなんて、損害賠償が発生するのでは?
670 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:03:12 ID:XstWFcRO0
接続をしないというのは、どの段階で決定したのか…
その決定を早く知っていれば、青森からの客はタクシーなり他の手段で
新青森に行くことができたのでは?
タクシー代がかかっても、時間通り新幹線に乗りたい客は、少しでも
早く情報を知りたいだろう。
671 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:05:30 ID:061tEyjT0
>>670 >その決定を早く知っていれば、青森からの客はタクシーなり他の手段で
>新青森に行くことができたのでは?
30分前位にわからないと、無理だね。
それに、他の手段なんて、タクシー以外ないよ。
672 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:06:23 ID:Ib/1w80t0
>>670 タクシーで行っても間に合わないけどな。
>八戸時代はこれくらいの遅れだったら改札解放で接続してくれたのに
八戸は盛岡支社管内だったが、新青森は秋田支社管内ってことで
対応の差があるんだろうか。
遅れの接続切れって終着に着く5分くらい前に突然言うんだよね
でもこの場合は降りた駅で特急料金半分返金になるでしょ
その代わり、空いてる席に座ってくださいとしか言われない
盛岡あたりからは立席になるかも
675 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:22:21 ID:061tEyjT0
676 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:29:08 ID:BXi63aKNP
新青森の場合、弘前都市圏の利用客もいるから、
新青森と盛岡比較したら、
通過は盛岡しかありえないけど、
盛岡周辺の線形的にどっちも停まらざるを得ないんでは?
通過線の新設があれば別だが。
そんな金も無いだろうし。
677 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:29:29 ID:061tEyjT0
>>674 後続の指定席に振り替えになる。取れたら払い戻しなし。
もし満席で、タチ席になったら半額払い戻しだね。
678 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:29:44 ID:XstWFcRO0
>>671 30分前に分かれば、駅前からタクシーに乗れば間に合うような…
とはいえ、状況判断は簡単にはできないでしょうからね。
運次第だと思ったほうがイイね。
679 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:30:42 ID:061tEyjT0
>>678 30分前にわかれば、タクシーで移動できる、と言うつもりで書きました。
西口から1400円くらい。
>>673 そうそう、新青森は激しいつばぜり合いの末に盛岡支社に落ち着きました。
蓋開けたら当面東京-函館の直通便なしだったら笑う
東北新幹線新青森開業して一ヶ月になりますが、トンネルで粉塵が発生して車両が痛むそうですね。
車両の中にまで進入するので、クリーニング回数を増やすか速度を落とさなければならないと聞きます。
今後の対策の見通しはどうなってるでしょうか?
>>663 お前の言うとおりならスーパービュー踊り子はあと何往復増発予定なのかね?
>>684 100往復でも200往復でも1万往復でも好きなだけ増発したらいい。
論点が違う。理解出来ない奴は来る必要なし。
二度と来るな。
686 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 16:43:10 ID:XstWFcRO0
>>683 何処のソース?地元にも伝わらない情報か?
東奥日報って地元紙は結構細かく伝えているけど見つからない。
>>688 可能性と方向性を示してあげただけ。
なぜ頭悪杉と言われるの?感謝してくれよ。感謝。
東北新幹線スレに踊り子持ち出す方が頭おかしい。
あぁごめんなさい、真面目なレスの方々。また相手しちゃったよ
キチガイ野郎を。
まあ脊髄反射で必死だことw
SVO・踊り子の番号付けの考え方とはやぶさ・はやての番号付けの考え方が同じであることくらい
ちょっと考えりゃわかりそうなもんだろうにw
函館までの切符で青森下車も可能で有効期間3日とか、馬鹿にもほどがあるってw
ひょっとしてこの脊髄反射君、SVOの運賃体系が踊り子と違うことすら知らないんじゃねーの?
692 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 19:42:18 ID:nnciyhuZ0
>>690 運用的には午後青森発でもう一往復位入れる余裕がありますからねぇ、3月からのダイヤは。
(仙台)→2→1→(青森泊)→4→3→6→5→(仙台)だから。
つぎの話題行ってみよー・・・
>>692 車両運用的には余裕があってもはやぶさのスジ自体は純増だから、
さらに純増させてまで走らせるほどの需要はないと見てるんでしょうな
新青森速達を最優先で妄想。
「こまち」と盛岡はやて(仙台以北各停)を、仙台で分割
「はやぶさ」は盛岡〜新青森ノンストップと各停を二時間毎に設ける。
救済として、盛岡〜新青森の区間列車を新設、盛岡でノンストップ「はやぶさ」を待つ。
バランス良くないかなあ。
696 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:42:45 ID:6IPcVDRo0
>>964 需要がなければ、はやてを建て替えでしょうね。
>>695 盛岡近郊の人間がこまちに乗ることになるので、こまちの混雑が激しくなる。
なので、バランス以前の問題。
697 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:06:03 ID:Ib/1w80t0
698 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:09:32 ID:061tEyjT0
>>695 盛岡近郊の人は、はやぶさに乗るのでは?
699 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:12:43 ID:061tEyjT0
>>696 盛岡近郊の人は、はやぶさに乗るのでは?
>>695は、
こまちを盛岡はやてに仙台駅連結に変更して
はやぶさは盛岡の増解結の時間を短縮し、
さらに盛岡〜新青森の各駅にはやぶさ接続便を運行することで、これらの駅では毎時1本確保されるということですね。
700 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:13:03 ID:6IPcVDRo0
>>698 盛岡の人間は、その時点で最も盛岡着が早い新幹線に乗る。
701 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:17:40 ID:061tEyjT0
>>692 1号で新青森着いた後、はやてで東京1往復することはないの?
どうしても盛岡通過はやぶさを設定したいとしても、10連で仙台青森ノンストップはないなー
E6ミニ編成をあてがってこんなダイヤにしてみるか?
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
※※※※※※※※※※※※※※※※※┏===== こまち7両(E6系?)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●△●●●● 青森はやて10両(E5系?)
※※※※※※※※※※┏━━━━━━━━━━━● はやぶさ7両(E6系?)
●●●━━━━━━━●●●●●●●●※※※※※ 盛岡はやて10両(E5系?)
はやこまは東京毎時56分発、はやぶさはやては東京毎時20分発くらいで
盛岡はやて⇒はやこまへの乗り換えもできるようにしてみるとか
703 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:20:28 ID:061tEyjT0
704 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:41:15 ID:XstWFcRO0
東北新幹線の完全パターンを勝手に妄想。
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛沼二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡宮戸戸戸青
●●●━━━━━━━●━━━━━━●○○●○● 新青森はやてwithこまち
●●●━●━━●●━●●●●●●●●※※※※※ 盛岡やまびこ
●●●━●━━●●●●※※※※※※※※※※※※ 仙台やまびこwithつばさ
●●●●●●●●※※※※※※※※※※※※※※※ 郡山なすの
これを基本にし、必要に応じて盛岡はやてを何本か走らせればよい。
○は一部通過。手前で降りてIGR・青い森に乗り換える。
なすのは郡山で盛岡やまびこに接続。
乗換が必要な客は出てくるが、このほうがスッキリするんじゃないかなぁ。
宇都宮に「郡山なすの」「仙台やまびこ」がバラバラに来るなんて
面倒くさい。それも「白石蔵王のみ通過やまびこ」なんて判りにくい。
>>704 現行ダイヤの日中は既にそういうパターンだわさ
>>704 つばさは大宮から福島まで停まらないのも必要
>>699 言いたかったのはそういうところです。
京王線で、高尾山口行きが連発する時間帯に、
北野-京王八王子に区間列車を設定して救済しているダイヤがあるので
それをヒントに妄想してみました。
同じように、盛岡速達を1時間に2本設定しておけば、「こまち」に集中することもないかなと。
ただ、JR東海の「のぞみ」料金みたいなのが設定されるそうなので
自然と「こまち」に集中してしまうかもね。
>>703 ってことは最終的には値上げですか、そうですか。
708 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 22:05:25 ID:XstWFcRO0
>>703 13年春までにE5を50編成か
つまり来年度はE5系を約25編成を作るってことか
200系・E1系 計17編成 は2012年春に全廃?
新幹線総合車両センター所属のE4系11編成とE2系J0番台14編成が上越転出?
2012年度に製造のE5系で残りのE2系1000番台25編成を置き換え?
2013年度はE6系を投入してE3系こまち26編成を置き換えすることになるのか
710 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 22:18:31 ID:6IPcVDRo0
712 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 22:24:44 ID:6IPcVDRo0
>>707 こまちとはやての連結順序を逆にすればよいだけの話(新青森側にE5系、東京側にE6系)。
そうすれば、はやての盛岡長時間停車が無くせるし、冬になると遅れやすい上りこまちの余裕時分を増やすことも可能になる。
>>709 なんか無茶な計画なような。
更に北陸新幹線のE2系14編成もあるね。
京浜東北線も3年で80本取り替えたからなんとか大丈夫?
東北新幹線が全通して、これで当分、東の新路線は無いんだよな。
あとは北陸新幹線くらいか・・・。
強いて言えば、東京〜上野の複線増設や吾妻線の八ツ場ダム付け替えもあるけど。
という訳で、もう新車と停車パターンの話題位しかないんだろうな。
>>683 興味深いけど全然ソースが見つからない。
まさか八戸通過のホコリと掛け合わせて捏造か?
ホコリありとホコリなしバージョンの動画が有ったけど・・・
717 :
名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:39:40 ID:siUC55H50
そのうち「お、E2系のやまびこだ!!、E3系こまちだ!!レアだ!」
となるのにあと2,3年かな、E5系とE6系のみで構成される東北新幹線なんて味気ないな。
>>692 それにしても、わずか12分の折り返し時間で、グランクラスの整備とか大丈夫なのだろうか?
逆切れのうえトンズラした脊髄反射厨君、IDを3つ同時に使ってるのはなぜかね?
ホント真面目なレスの皆様に失礼だと思わないのかね?
659 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 11:00:12 ID:zUjRdW7j0
663 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 12:13:57 ID:20KRYhd90
はやぶさ1.3.5号が3月デビューで通過でしょ。5号は仙台までだけど。
はやての列車番号を2ケタにしたという事は、あと2本7.9号が出来るん
だよね。たぶん秋か?
666 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 13:12:59 ID:egav2/i40
685 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 16:41:50 ID:zUjRdW7j0
>>684 100往復でも200往復でも1万往復でも好きなだけ増発したらいい。
論点が違う。理解出来ない奴は来る必要なし。
二度と来るな。
687 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 16:58:14 ID:zUjRdW7j0
689 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 17:22:07 ID:egav2/i40
>>688 可能性と方向性を示してあげただけ。
なぜ頭悪杉と言われるの?感謝してくれよ。感謝。
東北新幹線スレに踊り子持ち出す方が頭おかしい。
あぁごめんなさい、真面目なレスの方々。また相手しちゃったよ
キチガイ野郎を。
>>717 まず確実にそうなるだろうね。
この板にも運用報告スレが立つんだろうなあ。
盛岡に200系が来た報告が来るくらいだしな
722 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 00:19:40 ID:AMsIZ6Ud0
年末年始、思ったけど、
東京・大宮間みたいにダイヤに余裕がないわけじゃないから、
盛岡⇔新青森で臨時をピストン運転すればいいのに。
車両に余裕がないのかな。
723 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 00:20:43 ID:IO90iZzN0
>盛岡⇔新青森で臨時をピストン運転すればいいのに。
何の目的で?
盛岡ー新青森の流動はそんなに多いのか?
>>723 新幹線の輸送力に比べれば話にならないくらいない
725 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 00:22:52 ID:AMsIZ6Ud0
年末年始は全列車、満席だった。
自由席もないし・・・
あんまりいい加減なこと書くな脊髄反射厨
新青森での接続問題は、青森まで定時で走っているのも原因だと思う。
蟹田で遅れていれば、接続要請を出し検討する時間もあるんじゃないのかな。
>>663 定期列車の「はやぶさ」増発(または「はやて」からの昇格)は、
次のダイヤ改正まで無理だと思うけど、臨時列車なら有りそうだよね。
(300キロで走れる様にダイヤを組み直さねばならないので)
E5系が増備されれば、週末運転の東京22:16発「やまびこ249号」
あたりが、臨時「はやぶさ9号」に化ける可能性は高いと思う。
729 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 07:06:31 ID:4zkRrF1f0
>>728 ダイヤ修正レベルで変更可能でしょう。
どうせ、2運用で増発できる1往復分のはやぶさ用のスジは隠してあるでしょうから。
後は…、いつまで新青森で約1日寝かす運用をいつまで続けるか、ですな。
730 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 07:11:28 ID:4zkRrF1f0
>>729 そういえば、U4編成があれば、新青森で丸一日寝せても1往復増発できるのか(予備が1編成あるうえに3運用で実働2日と効率は悪いが)。
>>729 それが、なかなか難しい・・・
実際にダイヤ組んでみたけど、特に東京駅の番線確保が至難の業ですよ。
入るとすれば、新青森20:34→23:48東京くらい(八戸停車)。
「白鳥96号」からの接続時間が7分しかないけど。
まあ「隠しダイヤ」探しでもしてみて下さいな。
732 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 10:53:08 ID:rqkCjjHZO
三月五日の時点では、はやぶさはまだ時速300キロ運転しないの?
東海道新幹線より300キロで走る区間長いでしょ?
結構な話題になると思うよ
新幹線の色も変わるしグランクラスは見たいだろうし
734 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:11:44 ID:AMsIZ6Ud0
東海道新幹線は、まだ300キロじゃないよ。
それに東北も盛岡以北は260キロくらいが上限では?法律的に。
735 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:37:41 ID:4zkRrF1f0
>>731 次の1往復は純増じゃなくてはやてからの建て替えだと思う。
しかも、はやて34/41号が笑っちゃうぐらいわざとらしい運用になっている。
さらに、スーパー白鳥34号からの乗換時間が8分と短いので、はやて34号の発車が10分遅れるとちょうど良い。
そうだね。34号は確信犯的な何故という発車時間だし、
41号は八戸時代最終と同じだけど速達性をアピール
するには良いアピールになるしな。
>>729 >どうせ、2運用で増発できる1往復分のはやぶさ用のスジは隠してあるでしょうから。
そんなのありません
いい加減なことばかり書くな、複数ID使用の脊髄反射厨
>いい加減なことばかり書くな、複数ID使用の脊髄反射厨
これは取り消す
はやての建替だと、併合してるこまちはどうなるんだ?
まだ先の話という事で。来年のダイヤ改正とか?
E6系はいつからだっけ?
函館−羽田線の収支、国内3位 JAL、海外客誘致に力
【函館】日本航空の大西賢社長は9日、函館空港を視察、同社の国内路線で函館−羽田線が昨年の1便当たりの収支で
3位だったことを明らかにした上で、同路線を強化していく方針を示した。
大西社長は1日3往復の羽田−函館線の収支の金額は明らかにしなかったが、羽田−伊丹線、同福岡線に次ぐ優良路線
だったという。昨年、函館競馬場の新装オープンに合わせ、夏に大型機を積極的に投入したことなどが奏功したと分析。
「函館にはまだ眠っている観光資源がある」とし、函館線の海外航空会社との共同運航を拡大、海外観光客の誘致を
進める姿勢を示した。
<北海道新聞1月10日朝刊掲載>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/267857.html
散々こねくりまわしたけど、
現在の臨時列車枠を定期化して、臨時枠で大宮始発着を増やせば良いだけかもな。
盛岡以北各駅停車と、新青森まで止まらない「はやぶさ」が1時間に2本。
新函館延伸時にはこれがそのまま引き延ばされる。
でもそこまで需要があるのかは微妙。
743 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 13:46:40 ID:YGB4gkPS0
えッ…JALの社長は「はるな愛」だったの…?
と思ったら「大西賢」氏なんですね…スンマンコ。
八戸駅って通過設定されたよね。
通過列車が埃を舞い上げるニュースがあったけど
なぜあそこだけバラストなんだろ???同時期開業の
二戸や沼宮内とか七戸十和田や新青森ってスラブでしょ?
うるさいからでしょ。
八戸の中では僻地とはいえ、西口付近には住宅結構あるからね
746 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 15:00:36 ID:4DU9ONUn0
はやぶさ車両を使ったはやては3月からないのかな?
747 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 15:58:03 ID:4zkRrF1f0
>>737&738
脊髄反射レスはやめておいた方が良いよ。
まず一通り読んでからにすると安全だよ。
ついでに、うちの近所はフレッツ網が安定しなくて時たま接続が切れて、IDが強制的に変わるんだわ。
>>739 こまち34号の臨時化とはやて/こまち88号の定期化、やまびこ69号のやまびこ113号化&こまち41号のこまち113号化(仙台で切離し)でいかがでしょうか。
ただまぁ、臨時化したこまち34号の相手を探すのが大変なんですが…。
>>741 おれも年末年始、盆のぼったくり期間以外は、航空機だし。函館空港は中心部に近いしね。
個人的には、福岡に次いで便利な空港
新幹線開通しても上野あたりから南は航空機利用なんだろうな。
>>728 これ以上「やまびこ」を減らしたら、停車駅から苦情が来るのでは?
ニセ「はやて」を「はやぶさ」に置き換えて、仙台、盛岡、新青森(ごくたまに八戸)のみ停車にするとか
新函館開通後に飛行機と競争する場合
盛岡以北は山陽のように区間運転するのかも
車両は秋田のE3系を使いまわす
新函館〜新青森 区間便 新青森ではやぶさに接続
新青森〜盛岡 区間便 盛岡ではやこまに接続
これではやぶさは途中駅を遠慮無く通過出来る
>>745 どうやらそうらしいね。聞くだけじゃ申し訳ないのでいろいろ探した。
へぇ〜と思ったのは八戸駅近辺軟弱路盤のため地震対策も検討の結果
高架をやめて地平にしたとか。大きな地震あったしな。
でも終着だったのに騒音問題でバラストという事は、八戸開業時には
もう通過する筋書きだったのか。結果が出るといろいろ見えてくるね。
はやぶさを上野に止めてくれ
753 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:27:31 ID:YGB4gkPS0
>>705 時間帯によって「郡山なすの」と「仙台やまびこ」がバラバラに発車してる
じゃん?それもやまびこは「白石蔵王のみ通過」というイレギュラー。
統一できないものか。
>>706 現在もあると思うが、なぜ必須なの?
755 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:49:48 ID:t+Issb2e0
>>751 八戸の内側ホームだけに安全柵がついていたのも、通過が想定されていたもの。
756 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 20:06:08 ID:RdTLyKBI0
はやて34号と41号のわざとらしい運用ってなんですか?
素人なんで教えてください。
757 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 20:11:47 ID:v2EDKOuy0
>>748 それは皆無だわ。座席提供数と便数で航空機を圧倒するから。
函館空港の運行時間みてみい。中々制限が厳しい。
759 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:05:31 ID:t+Issb2e0
はやて34→はやて41の折り返し運用だということですか?
>>754 2013年春からはやてのはやぶさへの建て替えが始まり、2014年春には
こまち用E6系が全数出揃う予定なのでこの時点で東京〜新青森直通便は
原則としてはやぶさに統一となる見込み
2013年春まではE5系充当列車でも単独運転の数往復以外ははやてのままのはず
761 :
名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:51:48 ID:4zkRrF1f0
>>759 そういうこと。
1号で新青森に着いた後、東京まで1往復させるための運用ですと言わんばかりの時間でもあるし。
>>760 言われるように、E5系を使っても300km/h出さないといけないという決めつけをしないなら、3月5日からはやて34/41号に入る可能性はありそうです。
E3/E6系との併結・分離の長期耐久試験としてちょうど良いから。
2011年1月10日(月)
日航社長が青森空港を訪問
http://www.47news.jp/localnews/aomori/2011/01/post_20110110204501.html 日本航空の大西賢社長(55)は10日、社員激励のため、青森空港を訪れた。
東北新幹線全線開業で、本県と首都圏を結ぶ交通ルートは飛行機と鉄道の競合が
激化し、航空需要への影響が懸念されるが、大西社長は取材に対し「青森、三沢の
航空利便性をできるだけ残し、キープしていきたい」と路線、便数を維持していく
姿勢を示した。
日航によると、大西社長は昨年末から休日を利用して全国の地方空港を訪問。
青森空港は12カ所目だという。
同日、大西社長は朝一番の東京−青森便で午前8時すぎに到着。約1時間の滞在中、
カウンターや整備担当者らに声を掛けて回った。
日航は昨年、会社更生手続き、人員削減など激動の一年だった。大西社長は
取材に対し「日航に対する不安を抱え、社員は大変だったと思う。難局だが、
一致団結して日本の宝だと言われるようなエアラインを目指す」と語った。
また新幹線については「お互いに需要を掘り起こし、すみ分けしていきたい」と
共存へ向け意欲を語った。
>>749 時刻表を良く見てもらえれば分かるんだけど・・・
「やまびこ249号」の途中停車駅は上野と大宮のみ。
小山〜白石蔵王は元々通過なので「はやぶさ」に格上げしても
上野が通過になるかどうかくらい。
>>761 34号は25号の折返しだけどね。
E5にすると座席数も変わるから、売り方変えなきゃいけないんだよね・・・。
764 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 00:20:49 ID:cXcyjOhUP
>>762 なんか新幹線大勝利じゃなくなったのが、
余裕ある態度でわかるのがちょっと…。
機材小さくするだけの対応で撤退とまでいかないからなぁ。
いい加減このスレの住人も新幹線の過大評価、やめたら?
before 新幹線なんて赤字になるからお金の無駄。福祉に回せ!料金下げろ!
after 新幹線作っても大勝利になるわけではないんだから過大評価、やめたら?
というバカでなければ同意。
新幹線には320km/hデフォの伸びしろがあるから、航空側の態度決定ははその後だよ。
新函館開業の頃でないと分からないってこと。JALもこの程度で済んだと、今は胸をなで
下ろしているのかもしれないし。
正直言えば、航空は撤退しちゃいけない区間。小型の3便4便にせざるをえなくなっても、
可能なら残すべき。
上野で撮影してたら駅員に付きまとわれた。
何にも言われなかったけど、明らかに監視されてたし、東ってこんなに厳しかったけか?
768 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 06:43:38 ID:cDFMFZ/A0
>>767 ならば、次回は仲間を集めて
あちこちに分かれて写真を撮ってみたら?
果たして一人ひとりに駅員が監視に来るかどうか…
769 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 07:00:58 ID:9hcGLHj90
>>763 その日の思いつきで運用を変えるわけじゃないから、あらかじめマルスの登録を変更すればよいだけのこと。
それに、はやぶさ運行開始で他の列車の運用も変わるので、34号が25号の折り返しではなくなる可能性もある。
まぁ、どうなるかは2月か3月の時刻表で答えが出るので、楽しみに待つべきだろうね。
>>766 開業したばかりで結果云々とは気の早いことで。
人の動きは時間をかけて変わるものなので、1年程度は見ないと駄目でしょう。
それにしても青森〜羽田線、見事なぐらいクラスJしか売れてないな。
そのクラスJも特定の便しか混まないから、ダイヤや機材の見直しをやっている可能性はありそうだ。>JAL
小型機が少ないから、減便方向にしか進まないだろうけど。
新函館は二次交通でかなり左右されるので、今からあれこれ言ってもねぇ。
それに、函館市内はJR駅の傍の観光スポットは限られてるし…。
>>767 一般人から見ると怪しい動きをしていたのでは?
>>766 そうだよね。もし飛行機が撤退したら、とたんに
JR東は手を抜くだろうから。
771 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 09:42:30 ID:2HFGzC9q0
>>767 お前さん、変な服装してなかったか?
撮り鉄を装ったテロリストとして警戒される場合がある。
函館というと、湯の川と競馬場と競輪場しか思い浮かばない
773 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 11:12:39 ID:xn+xQRY70
新白河から松島まで約200kmを約120分・・・。
一般道は10kmもないとはいえ・・・。
775 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:17:09 ID:7+5A6gTN0
新白河から松島をバスなんて…疲れるなぁ。
疲れないで安いのなんて虫が良すぎ
777 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 15:20:17 ID:7+5A6gTN0
↑
疲れず且つ安く…なんて言ってないぞ。
新白河から松島のバス移動は疲れると言っただけだが。
去年だけど、東京発新幹線で行く北東北周遊の旅と言うのがあって
パンフを見たら新幹線で行くのは新白河までで、その先は全部バス。
帰りも基本バスで新白河からまた新幹線。
白河以北一山百文とは昔の東北を指す言葉ですが、幾らなんでも
関東圏の人が東北の地理的な奥行きを知らないはずはないと思うので
無理がある設定だと思った。ウソは言っていないが。
>>778 考えようによっては東北道の宇都宮辺りまでの渋滞を避けるために新白河まで新幹線
使うバスツアーって事かも
バス会社も首都圏の会社よりは値切れそうだし、案外満足度は高いのかも
>>773 \15000 予想内訳
往復新幹線\3000+バス代\3000+ホテル+\4500+その他立ち寄り先+\2000+ツーリズム儲け\2500
はやぶさにかわってそよかぜって名称はどうよ
782 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:13:01 ID:7+5A6gTN0
>>779 私もそれは思った。
が…
だとしたら「新幹線で行く」を省略したほうがいいなぁ…紛らわしいよ。
783 :
名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:42:21 ID:t8U/aXlT0
もともとは東京からのバスツアーだが、首都圏の渋滞を避けるために新白河以北だけを
バスにしたってことか。
784 :
756:2011/01/11(火) 23:00:00 ID:1yhAAqTa0
>>758,761
回答どうもです、
でもアホの俺には聞いてもわかりませんでした(苦笑)
ああ〜 昔、関越道で越後方面へ行く池袋発のスキーバスが、都内〜周辺の
渋滞を避けるために、池袋〜所沢は西武レッドアローで行き、所沢からスキーバスに
乗り換えるっていうのがあったなぁ。
それの長距離版か。
さて、北陸新幹線が出来た後に手がける、JR東の改良工事は何だろうね。
東京駅の新幹線ホーム増設か、
はたまた福島駅の改良工事か、
赤羽駅の新設
>>577 関東からの観光客の集客という意味では
函館延伸よりも、北陸新幹線金沢延伸の方が問題だと思う。
>>786 とりあえず大宮駅改造じゃね?
ネタに走るなら会津新幹線で
>>786 高崎〜長野のDS-ATC化
ん?金沢延伸とATC老朽取替って同施策だったか?
>>790 金沢延伸に合わせて高崎〜長野もDS-ATC化する計画だったはず
新幹線新駅「らき☆すた尾久鷲宮」(現・尾久駅)の設置が有力では?
らき☆すた効果で鷲宮神社はこの正月も大盛況、しかし現状は東武においしいとこ持ってかれてる
束は相当に危機感を抱いて巻き返しに全力を上げるとみた
794 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 03:00:32 ID:D/NfPROj0
>>787 賛成。無理だろうけど、やって欲しいよねぇ...
>>787-789 金沢開業で、ダイヤがどのくらい増えるのかが気になるところ。
東京〜大宮間の運転間隔は詰められるだろうけど、折返し能力は
現状がほぼ手一杯なので、それを何とかせねばならないんだよな。
解決策の候補としては、
・大宮折返し能力強化(平面交差支障等の解消)
・赤羽駅新設
・田端の車両センターへの大宮側からのアプローチ線新設
・上野駅改良(地上に新幹線折返し列車用ホーム新設)
・東京駅改良(ホーム増設又は有楽町側引上線新設)
こんな感じかな?
大宮〜高崎は275km/hにしないとな
798 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 09:21:58 ID:wwjMg9Io0
東海道から乗り換えると、そのトロトロ感が苛立たしい。
大宮過ぎてもトロトロ。高崎過ぎたら、地下鉄かよと思うくらい鈍足に。
>>796 上野の13〜15番(もしくは16〜18番)の新幹線転用とかの意味だと思うけど、構造的にできるの?
突然すみませんが質問です。
来週、新幹線で東京〜新青森往復します。
目的は、八戸〜新青森乗り潰しです。
久しぶりの青森観光も考えており、
一日目・・・昼頃到着後、新しい新青森駅見学
二日目・・・適当
の予定なのですが、青森〜新青森近辺の徒歩(使ってバス)範囲で
鉄で三十路突入独身な私に二日目のオススメスポットはありますか。
>>800 えっと796は、あくまで比較検討する候補ね。全部作ったら金かかって大変。
そんな中で効果的だと思うのは、3番目の田端改良かな?
定期列車の増発なら、高崎での併解結である程度吸収できるけど、
臨時列車は話がややこしくなる。
大宮発着の臨時列車検討の記事があったけど、臨時なら大宮折返しと
言うよりは片道輸送が多くて、しかも朝夕とかに集中するだろうから
そのまま大宮〜田端を回送できれば、大宮改良の必要もないし、
北陸新幹線の大宮発着列車の設定も容易に出来る。
804 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 11:22:02 ID:E4zYjwbo0
FM
>>802 パチンコ
アミューズメント(ラウンド1みたいなもの)
ネカフェ
青森なまりの若い女の子を巧みに誘ってデート(上手くいけばエチ)
観光がメインでなれば、青森市中心街をブラブラして当日中に帰るという
方法もアリかと。中心街だけではあまり楽しめませんよ。
青森市内はもとから観光地じゃないからね
謎の三角形とか見にいくとかw
新青森からタクシーで山内丸山行くとか。
>>802 札幌館で味噌カレー牛乳ラーメンを食し、青森車両センターをブラブラ。
青森市がJR青森駅の新築に再び意欲・・・
ハッキリ言って無駄だと思う。
構造を根本から見直すなら意味はあると思うけど。
改札からホームまでの距離が長過ぎる。この先奥羽線と青い森しか
使わなくなるんだから2面3線とか2面4線にして歩く距離を短くして欲しい。
あの駅舎は文化財として保護すべきだ
809 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 13:08:55 ID:vDt39FS50
津軽線は普通に残るだろ。
あのボロ駅のままで今後どれだけ持つかどうか。
そのうち倒壊するかもしれんw
810 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 13:09:57 ID:vDt39FS50
青森市、青森駅新築に再び意欲?
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110112125706.asp 青森市が2009年5月に白紙撤回したJR青森駅の新築計画に再び意欲を見せている−との臆測が、
市内の商工業者らから出ている。15日に同市が「ワ・ラッセ」で開く
「青森駅を中心としたまちづくり市民フォーラム」に、全国各地のJR駅舎造りに携わった
政策研究大学院大学の篠原修教授を講師に招くためだ。
篠原氏は、日向市駅(JR九州)、高知駅(JR四国)、旭川駅(JR北海道)、富山駅(JR西日本)などの
設計指導や監修を手掛けてきた国内の駅舎造りの第一人者。
フォーラムでは「駅から始めるまちづくり」と題して講演するほか、
地元有識者とのパネルディスカッションにも参加する。
青森駅の新築構想は佐々木誠造元市長の時代に浮上し、市予算を使った調査費も決定していたが、
代わって就任した鹿内博市長が「議論がないままでは市民理解が得られない」として白紙に戻した経緯がある。
そのため当時、市議会では「市とJRの関係がこじれた」との見方が広がった。
鹿内市長は百人委員会に意見を求めるなどして「青森駅を中心としたまちづくり」ビジョンをまとめ、
JRに報告するなど関係継続を模索。市は現在、同ビジョンを基に年度内をめどに基本計画案を取りまとめている。
市の宮崎貴雄都市整備部長は篠原氏について「駅舎だけでなく駅を中心としたまちづくりに精通している。
青森駅周辺の今後を考えるに当たって参考になる話をしていただけると考えた」と話し、
駅舎新築だけにこだわった人選ではないことを強調した。
しかし、市内のある商工業者は「JRと市との関係は一度冷え切ったが、新築へ意欲が衰えていない−との意思を、
分かりやすくJR側に示す狙いがあるのでは」とみている。
フォーラムは15日午後2時半から。パネルディスカッションには、JR東日本の関連会社関係者も参加する。入場は無料。
>>810 高知駅で思い出した。同じ高知の土佐くろしお鉄道中村駅って
リノベーションしてバリアフリーとか利用者が利用し易い、人が
集まるように工夫したとか。
青森駅とはもちろん乗り入れる線路の量も質も違うけどなんか
参考にして欲しいもんだ。
>>802 すべての予定を切り替えて、1日目から竜飛岬に行け。
そして、寒風に吹かれながら今までの人生を振り返って、
悔いるところは悔いてくるがよい!
813 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 13:25:43 ID:n44rkdDl0
>>792 あのあたりはただでさえ鉄道名撮影地なんだけど
>>796 > 解決策の候補としては、
> ・大宮折返し能力強化(平面交差支障等の解消)
大宮って、北側も南側も新宿延伸を考慮して立体交差増設の
準備工事してなかったっけ。新宿発→東北筋と東京発→上越筋
の列車等で交差支障が起きないように。
昔のピクトリアルか何かで計画配線見た気がするんだが、実家
にあるので確認できない。誰か持ってたら、うぷってほしい。
池袋方面は上越用だと思う。
816 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 15:40:59 ID:z38IIwnI0
青森駅をシナチク…じゃなく新築?
だったら、初めから新幹線駅をデルタ線につくり、在来と一体化した駅に
すりゃよかったのに…
今後、みなマイカーで新青森に行き、青森駅は閑古鳥になるんだろうし…
なぜ田舎者は「効率」という言葉を知らないのだろう…
市長と商店街会長に先見の明が無かったと言う事でw
支那竹www
金払って乗るからいいや
>>820 馬鹿、お前みたいな偏屈の出現を予測して、予め束に釘刺されているんだよ。
青森駅と東青森駅の中間あたりに、新幹線の「新青森駅」を作るべきだった
県庁や、市街地へのアクセスもいい
2年後ぐらいに、木古内駅暫定開業とか、出来ないだろうか
函館駅へのアクセスが便利になる
823 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 18:50:39 ID:sIsZRXT90
>165,124-129,281-286,125-130,57-62,284-289,236-241,149-154,276-281,343-348,13-18,218-223,264-269,80-85,192-197,3-8,384-389,348-353,321-326,329-334,238-243,158-163,349-354,168-173,70-75,202-207,117-122,185-190,40-45,93-98
>295,82-87,249-254,385-390,139-144,208-213,226-231,266-271,373-378,139-144,362-367,83-88,394-399,226-231,88-93,255-260,185-190,176-181,312-317,370-375,180-185,372-377,270-275,86-91,215-220,224-229,304-309,145-150,252-257,54-59
>175,106-111,366-371,188-193,325-330,120-125,156-161,40-45,207-212,111-116,199-204,230-235,82-87,114-119,300-305,267-272,94-99,75-80,177-182,366-371,0-5,284-289,21-26,127-132,329-334,361-366,1-6,93-98,84-89,147-152
>173,270-275,263-268,150-155,17-22,249-254,367-372,60-65,221-226,108-113,339-344,294-299,190-195,337-342,49-54,200-205,3-8,3-8,239-244,161-166,380-385,130-135,157-162,296-301,167-172,186-191,299-304,238-243,271-276,362-367
>144,213-218,252-257,37-42,285-290,307-312,347-352,134-139,109-114,83-88,116-121,332-337,165-170,62-67,156-161,96-101,238-243,352-357,271-276,17-22,55-60,185-190,204-209,234-239,146-151,148-153,240-245,175-180,126-131,241-246
>134,180-185,9-14,83-88,93-98,274-279,232-237,94-99,207-212,195-200,395-400,183-188,4-9,36-41,67-72,393-398,390-395,367-372,156-161,395-400,182-187,353-358,51-56,292-297,196-201,236-241,389-394,152-157,141-146,202-207
>103,275-280,60-65,182-187,395-400,308-313,151-156,384-389,338-343,23-28,109-114,370-375,54-59,300-305,307-312,179-184,198-203,236-241,383-388,247-252,306-311,362-367,261-266,147-152,241-246,108-113,222-227,291-296,39-44,319-324
>97,48-53,342-347,10-15,214-219,73-78,143-148,209-214,13-18,142-147,343-348,346-351,38-43,367-372,318-323,276-281,189-194,218-223,278-283,4-9,267-272,204-209,156-161,104-109,187-192,42-47,95-100,59-64,159-164,162-167
>93,160-165,47-52,276-281,3-8,120-125,271-276,378-383,332-337,229-234,7-12,393-398,103-108,24-29,394-399,362-367,40-45,56-61,19-24,197-202,220-225,40-45,158-163,326-33
函館方面の接続と言えば、スーパー白鳥〜スーパー北斗の接続で
札幌だけど、そもそもスーパー北斗が青森まで来るとか出来ないのかな?
車両の信号システム対応とかあるんだろうけど、青函トンネル気動車じゃ
ダメなわけでもなさそうなんだけど?
まっ良いんですけどね。現状は飛行機が多いし乗り通しの需要が少ない
と言う事か・・・東北新幹線から乗り継いでいく経験からふと思った。
今からでも遅くないから青森駅に新幹線を通せよ
北海道方面は新青森からそのままいけばいいだろ
>>824 > 青函トンネル気動車じゃダメなわけでもなさそうなんだけど?
普通にダメだから
電源用の定速運転かつ自動消火装置つきのエンジン以外は青函トンネル内動作禁止
>>820 引き換えの際身分証が必要、転売対策かな。偽名で当選した場合でも
無効か。
829 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 20:31:34 ID:vDt39FS50
東北新幹線「はやぶさ」の試乗会 2月に4千人一般募集
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011201000811.html JR東日本は12日、東北新幹線の新型車両E5系による「はやぶさ」が
3月にデビューするのを前に、2月18〜20日に記念試乗会を開くと発表した。
4千人を一般募集する。
試乗会は18、19両日に大宮―仙台、20日に盛岡―新青森で実施し、
どちらかの区間の片道を試乗。
大宮―仙台の一部区間では、国内営業運転最速となる時速300キロを体験できる。
応募は21日午後6時まで、パソコンや携帯電話の専用サイトから受け付ける。
応募多数の場合は抽選となる。
問い合わせは試乗会事務局。大宮―仙台は電話03(3443)0605。
盛岡―新青森は電話019(625)1766。
>>824 だから、「はやぶさ」が木古内駅まで走れば、そこに接続・・・
朝早く東京駅を出発して、函館競馬場の午後のレースに間に合う
831 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:08:39 ID:h2u0IT4a0
2015年には「はやぶさ」→「白鳥」に
>>814 問題は、大宮駅が新宿延伸を前提に作られており、
大宮での折返しには適した構造でないこと。
例えば、上り列車が15番線に入った後、下り列車として
出発しようとすると、一旦上り線に入らなければならない。
上り列車が16番線に入ろうとする時も同様。
新宿延伸部分を一部だけ作って引き上げ線として使用できないのかね
それなら100億もかからないだろうし
837 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:10:46 ID:JnjBdC5h0
昨日,新青森を初めて利用したけどえらく安っぽい駅だな。
人がいなくてガラガラだし,土産店も大したことない。
飲食店街があるかと思いきやイオンのフードコートみたいな雰囲気。
在来線は接続が悪いから寒い中待たされるし最悪の駅だな。
838 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:14:15 ID:1EQ9n4lX0
>>837 昨日で良かったな。
年末年始は人多すぎてトイレも大行列で大変だったよ。
839 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:15:18 ID:JnjBdC5h0
>>838 良くないよ。
余りにも寂れていて年末年始の方がよかった。
840 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:18:37 ID:1EQ9n4lX0
>>839 人いっぱいで土産持った帰省客とすれ違えず
トイレに行くにも切符買うにも行列が出来て
フードコートも人いっぱいの方が辛いよ。
ガラガラなら土産買うにも楽だ。
841 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:22:21 ID:JnjBdC5h0
>>840 土産屋で買うものは何もないよ。
その意味で混んでいてもガラガラでも同じ。
ただ年末年始なら新青森開業でも閑古鳥が鳴くという現実を知らずに済んだ。
>>802 青森駅すぐ北側の八甲田丸で車両甲板に展示されてるキハやDD16 見てくるとか、船内で国鉄の雰囲気味わうなんてのも。
843 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:37:48 ID:8xDQkS7g0
3/5ダイ改で、東京756発のはやてははやぶさに抜かれるんだな。
844 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:39:55 ID:1EQ9n4lX0
>>841 駅構内に人がいないように見えても
年間を通してみれば乗車する人間が相当数存在している。
1時間に1本なんだから、発車時間間際にならないと人は集まらないだろう。
駅は常に人がごったがえし往来しているという
都会の感覚を地方にそのまま当てはめてはいけない。
845 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:49:30 ID:JnjBdC5h0
>>844 俺は田舎に住んでるから都会の感覚と言われてもわからん。
846 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:51:01 ID:1EQ9n4lX0
>>845 人がいない=寂れている
と全て考えるのは間違いだということだ。
>>842 じ、実は東京にもいるんだ、青函連絡船が。
お台場の船の科学館横に。
夏はプールもあるので子供のいる湾岸地区の都民の家庭なら大抵一回は訪れた事ある…はず。
848 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 04:03:06 ID:A3MFX0HF0
ID:JnjBdC5h0
「新幹線駅は常に賑わっている」
「土産屋は品種が多くて欲しいものがすぐみつかる」
それが思い込みだったことが解っただけで勉強になったじゃん。
自分のイメージと違うからって、批判するのはイクナイよ。
同じような思い込み・勘違いは他にもいる。
「なぜ東北はロングだらけなんだ!?旅の風情が味わえない!」
「地方の列車こそクロスでのんびりと乗れるようにすべきだ!」
なんてね。
>>843 はやて103号なら、はやぶさ以前に、現に
はやてに抜かれてるじゃん。
てか、はやぶさスジは12月改正時点で入っている。
(営業運転していないだけ)
従って3月5日のダイヤ改正は無いし、はやて103号の時刻も変わらない
>「なぜ東北はロングだらけなんだ!?旅の風情が味わえない!」
>「地方の列車こそクロスでのんびりと乗れるようにすべきだ!」
実は701系の方がのんびりできる。
都会の通勤電車と違い開放感があるし
足伸ばして居眠りもできる。
851 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 10:18:26 ID:MVAMdB+o0
>>850 701ロングでのんびりできるかどうかは、その人次第だろう。
クロスを期待してガッカリさせられる人もいるだろうし。
私は混みさえしなければ、どちらでもいいが、
強いて言えばクロスがいい。
いくらロングがイイとはいえ、ロングの特急なんて乗りたくないでしょ?
>>837 駅が絢爛豪華である必要があるの?
観光でもビジネスでも駅に用事があるわけでは無いでしょ。
時間ギリギリで駅に来たらどんなに駅ナカに魅力があっても
スルーして新幹線に乗りこむでしょ???
地方じゃ駅に行く=電車に乗る事。それを理解して駅を造っている。
東京圏でターミナルの乗り継ぐ駅の駅ナカなら寄り道もあるだろうけど
自宅最寄の駅に長居をしないのと同じ。
853 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 11:24:20 ID:MVAMdB+o0
まあまあ…
ようやく自分の視野が狭かったことに気づいたのだから。
心の成長を温かく見守りましょう。
>>853 ごめんなさい・・・そうでしたね。はやて並の華麗さに欠けました。
だから青森駅に新幹線を通せば良かったのに・・・
誰も困らなかったのに・・・
乗降客が2割増えたところで
半年前の青森駅の賑わいと
現在の新青森の賑わいなんて
たいして変わらないだろうな。
と思ったがむしろ新青森って先日までの八戸状態になるんでないの。
以前の青森駅構内でブラブラしていたお客って
新青森では短い接続時間で乗換えてしまうのだからさ。
目に付くとしたら弘前方の客か車で直に来た客しかいないだろ。
857 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 15:03:16 ID:951P1gPS0
>>855 そうなんだけど…
金がない現在では仕方がない決断では?
もし東北新幹線が20年おそく造られたら、
新幹線仙台駅は宮城野貨物線に出来ていたかも…
東北新幹線新青森開業後初の運休。
12日午前八戸-二戸間の上り線で工事用車両が故障のため
動けなくなり、新青森始発のはやて等に運休や遅れが出た。
と八戸を本拠とする南部地方の新聞に記事が・・・
青森を本拠とする津軽地方の新聞には記事がない。
新幹線ネタの豊富さでは津軽地方の新聞がリードしているけど
通過でネガティブキャンペーン中の八戸の方が
いち早く情報伝達www
通過の怨念か・・・
859 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 16:23:17 ID:951P1gPS0
ということは、開業日の強風祭りは、
福島県内の新聞がいち早く伝えたとか…
内心「ざまぁみろ」などと思いながら…?
いやぁ、この2紙の煽り合戦は結構笑えるんですよ。
高校野球なんかで津軽の有力校と南部の有力校が初戦で対戦。
結果は津軽の勝ち、すると新聞で完勝!!の文字。スコアは2-1だったけど。
で次の試合で南部の別な学校がその完勝した学校に勝つと、
リベンジとばかりに撃破!!の文字が・・・スコアは1-0。
明らかにお互いを意識した論調で笑える。
>>858 でもデーリー東北って、ショボいよね(´・ω・`)
でも読売や東奥日報より400円安いぜ
いまだに南部と津軽は仲が悪いんだ。
藩の時代をいつまで引きずっているんだか・・・
仲が悪いというか往来が多くないし一般人の。統計は知らないけど
年に一度も行き来しない人のほうが多いと思う。お互いの市街地で
事足りてしまう事が多いので尚更なんだと思う。これが宮城県なら
良くも悪くも仙台に集中するんだけどね。
普段交流が少ないから何か不都合があったりすると互いに責任の
なすり合いみたいな感じは確かにあると思う。新幹線の通過設定は
いいネタだったと思う。お互いの訛りでは意思疎通できないしwww
865 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 21:07:19 ID:B7Q3kdzX0
>>863 元はといえば、戦国時代からの遺恨だからねぇ。
866 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 21:22:19 ID:zuidjRAKP
今なお、壮絶な敵対意識があるからね。青森人はその事には触れないのよ
867 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:03:02 ID:iYUtT9Ek0
福島も、今でも三春は嫌われてんの?
>>867 あれかな?戊辰戦争の三春藩の裏切りとかいう俗説?
会津の人は嫌っていたような・・・
869 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:14:20 ID:eWAnyDJc0
新幹線が八戸延伸開業の目処がたった時も、
「県庁所在地でもない八戸まで暫定開業など許さぬ。青森延伸まで待つべき」
ってニュアンスで、引退した津軽地方の国会議員が言っていたなあ。
太宰の娘婿さんですか・・・
青森はあの人を選び続けたおかげで開業が遅れたといってもいいぐらい。
開業が迫った衆院選挙ではもうダメだと悟って引退・・・
木村守男知事も八戸開業時にとてもお祝いと言えないコメントを
万歳の後に言っていたな。そんなことだからいつまでも喧嘩する事になる。
871 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:41:30 ID:4xVWXxNI0
青森も八戸も目くそ鼻くその差しかねーよ。
県庁所在地に新幹線が通り、駅まである、それだけでありがたいと思ったほうがええで
前橋や岐阜、大津、山口がどんな気持ちか…分からんやろな…
前橋市に至っては隣に接している高崎市に新幹線駅…
これ青森で例えたら東北新幹線の終点を青森市内スルーして五所川原市に作るようなもんやで
想像してみい
873 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:26:25 ID:lYBnpla00
青森人はいいとも!がきちんと正午にOAされてから
偉そうな口をきくべし
むしろ自虐ネタが続いているが?
875 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 00:09:29 ID:Liy3bXaT0
青森人はいいともを生放送で見ていると信じている
>>864 八戸にしてみりゃ(車で行くにも電車で行くにも)盛岡の方が便利だしな
878 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 00:20:33 ID:ZgYiFb+P0
そんなこと言ったら35年も前に新幹線が通ったのに
いまだに正午に笑っていいともが見れない
山口さんの立場はどうなるんだ。
かえって首都圏や大都市圏の中高生のほうが、いいともの実際の視聴率低いでしょ
昼は学校にいるんだから
つまり夕方放送してる田舎の中高生のほうが圧倒的にいいとも見てると思う
帰宅後に
まあ首都圏では普段学校行ってる中高生向けに日曜午前にいいともダイジェスト版再放送してるけど
せっかくの日曜に家に居ていいともの再放送見るよう休日の過ごし方もまた若者にはむなしいだろうし
だからフジが映らない田舎のいいとも夕方放送は、考えようによっては羨ましいなかなかいいシステム
880 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 01:04:51 ID:TnStU+Zs0
昼のいいともは病気とかで休んだときの楽しみだな
881 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 01:05:43 ID:btRrSucx0
大人の休日倶楽部が始まったため、新青森駅がかなり混雑していたと地元の
TVニュースが報道していた。青森方面の利用者は去年の4倍とのこと。
またまたg(ry
883 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 02:08:35 ID:MAZ4UEXr0
前橋市とか岐阜市は新幹線通ってないだろ
悲惨なのは大津
新幹線通ってるのに駅無く通過されっぱなし
しかもその間の区間が一番長い
884 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 03:15:10 ID:ZgYiFb+P0
>>879 たしかに青森では学校でいいともの話題が出ることが多かった。
青森県南や青森市のCATV加入者のように
フジ系も視聴できる家庭だと昼と夕方1日2回視聴することも可能だ。
政令指定都市で、かつ、新幹線の線路が通ってるのに駅の無い、
川崎市も、一応悲惨な部類でしょうか。
886 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 04:28:47 ID:CQZ+BJpV0
>>876 「青森“市内”に新幹線駅がある」
「他の県庁所在地には市内に駅がない」
「一方では、群馬では県庁所在地である前橋には新幹線駅がない」
という意図では?
前橋は地理が悪いもの
利根川を渡って関越ルートと逆方向に行かないといけないからな
長野方向へのルート(中山道)からも外れてるし
立場的にはむしろ青森市に交通ルート、賑わいの座を取られた弘前市と似ているな
弘前は前橋と違って県庁所在地の座も取られたがw
渡島支庁所在地でありながら新函館駅からルート的にかなり逆戻りしないといけない函館市も
同じ様子な立場と言える
889 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 10:16:26 ID:btRrSucx0
>>881 訂正します。
誤 青森方面の利用者は去年の4倍とのこと。
正 青森エリアの宿泊プランの売れ行きが例年の4倍とのこと。
890 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:24:46 ID:D2erCOnT0
浦和市も新幹線駅無かったよなあ。
今はさいたま市じゃ。
まあ県庁なんて、元々他県の人間にとっては余り用の無い所だからなあ。
逆に県庁のそばに駅が必要となるのは、その県に関わる手続き等を行う
事業者が県内ではなく、遠く離れた都市に有る場合。
だから、都内の事業者なら、東京都庁(新宿区)に新幹線で行く必要はないし、
神奈川県や埼玉県の仕事をする場合でも、新幹線に乗る程の距離でもない。
(ただ群馬県庁は不便だな。いつも高崎での接続悪くて在来の高崎線利用。
茨城県庁に至っては、駅から遠いので東京駅から高速バスw利用)
青森県の場合は、恐らく県外の業者が多いから、新幹線駅と県庁との距離が
問題になるのだろう。
〜えきねっと会員様ご招待会〜
「はやぶさ」記念試乗会の実施について
【開 催 日】2月19日(土)・20日(日)の2日間
【区 間】仙台→大宮(2回)・盛岡→新青森(1回)・新青森→盛岡(1回)
【募集人員】各回500名様×4回(合計2,000名様)
【応募方法】サイト内の会員専用フォームから申込
【応募期間】1月21日(金) 18:00まで
【当選発表】当選者へのご案内状の発送をもって、当選者の発表とかえさせていただきます。※2月上旬発送予定
◎ご応募はお一人様1回限りとさせていただきます。また、1回の応募につき、4名までの応募とさせていただきます。
※ご同行者様につきましては会員資格の有無は問いません。
2月19日(土)
第1回 大宮駅14:30発 → 仙台駅15:42着
第2回 大宮駅16:26発 → 仙台駅17:48着
2月20日(日)
第3回 盛岡駅 9:55発 → 新青森駅10:47着
第4回 新青森駅11:21発 → 盛岡駅12:14着
>>893 応募した
さすがに招待数4000名なら当たる確率高そうだ
前橋は全てを高崎に持っていかれた。
滋賀県も交通の中心は米原市。
大津なんて京都市大津区なんて揶揄されているもんなぁ。
小郡(新山口)は山口市に吸収された。
鉄オタ脳か・・・
897 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:47:41 ID:GeQ2xC5D0
久しぶりに爆弾を落とすか…
「新幹線が札幌まで延びたら盛岡・新青森通過の列車が登場するだろう。」
さ…基地外が押し寄せてくるぞぉ…
スルーすりゃいいのに。勝手に騒いでいな。どうせ見ないから。
延びてから考えるぉ
俺の生きているうちは延びないだろうなw
>>897 釣り針だと明言しながら釣り糸垂らしてどうすんのよ。
>>897 鉄、大喜びwめざせ2時間台の360キロ運転で北東北の各地は
風光明媚な絶好の撮影ポイント多数・・・
902 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:26:58 ID:Tc+zyWob0
>>895 高崎は初代の県庁所在地だったからなぁ。
しかも、中山道の宿場町で江戸時代には既に一大交通拠点だったし。
>>903 しかも、帰りが高速バス利用で日帰りが困難な時刻設定にしてある辺りがニクいな。
>>893 金曜分も追加
□乗車日・区間
2011年2月18日(金) 第1回 仙台駅13:10頃発 → 大宮駅14:35頃着(仙台駅集合、大宮駅解散)
第2回 大宮駅16:26頃発 → 仙台駅17:48頃着(大宮駅集合、仙台駅解散)
906 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:47:46 ID:PUG1Cc1F0
新青森開業以降、毎週のように土日の天気が大荒れになってるように
思うけど、気のせいかしら?
今度の土日も大荒れの予報。
907 :
名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:13:48 ID:0+RVRDU00
今冬が荒れ予報だけだろう
とはいえ青森でこの積雪は平年並み
むしろ土日は西日本で、青森が荒れるのは月曜みたいだけど。
荒れるったって
「よくあること」だからねえ。
雪国以外の人間だとわからないかもしれんが。
910 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 06:58:49 ID:YEQkIjYw0
受験生は大変そうだ。
911 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 08:47:18 ID:zQTugnEY0
東北新幹線小山で架線が切れて、現在上りだけ運転見合わせ。
下りも見合わせる事になると思われる。
ソースはNHK−GTV
912 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 08:55:18 ID:iqFu7Qob0
駅ネットへゴー
東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」記念試乗会の実施について
913 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 08:59:06 ID:uHzBiZT/0
東北新幹線死亡
914 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 09:00:39 ID:A0ApTRpE0
お昼ごろ東京から山形に行くのだが、
それまでに動き始めますかね?
915 :
名無し募集中。。。:2011/01/15(土) 09:00:46 ID:RkrqA7Rh0
>>883 変な場所(栗東とか)に駅を作られたり1時間に2本のこだましか停まらない駅を作られるよりは
電車でちょいの京都に出たほうがよっぽど便利だろ
>>904 折れは仙台で1泊する予定で既にホテルを抑えたw
行きはJR東北バス、3列シートで新宿〜仙台3000円のやつに乗るつもりだ
917 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 09:44:51 ID:2BgxzscT0
トラブルかあ・・・・
こういうアクシデントのために日本海側周りの新幹線もあればフォローできたと思うが
918 :
植野並伯@口先だけの中卒の馬鹿 話にならない:2011/01/15(土) 09:51:27 ID:zQTugnEY0
>>916 試乗会に外れたら、どうするんだよ?www
919 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:05:11 ID:UMjh/VJYO
先生!東北新幹線小山駅の架線トラブルですが、当初は午前9時復旧見込みだったのが、小山駅で信号故障も発生し、復旧の見込みが立たなくなり、まだ不通となっています。コメントをお願いします
920 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:06:00 ID:K302LYqi0
架線切れ、原因がわからんと怖すぎるな
ろくに保線もできない会社だし
>>916 金土日のバスは4,000円だから、
2/17木曜昼出発で金曜の上り応募かな?
923 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:16:04 ID:4jK3+prdP
当たったら、鉄道博物館くらい見てくるか
924 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:55:37 ID:LQH1HIh60
盛岡〜新青森で折り返し運転ですかね。午前中いっぱいは?
925 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:56:29 ID:bZnD4v5Y0
全線運転見合わせ 再開目途たたず @NHK
926 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:57:54 ID:0IjYmqvu0
927 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:01:42 ID:BIKgamqu0
仙台駅の発車時刻表
バグってるな。
「やまびこ597号 新青森行」
グリーン車以外自由席
928 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:05:10 ID:LQH1HIh60
よりによってセンター試験当日に全線不通とか……受験生気の毒すぎる。
長期化したら上越新幹線ー羽越線回りかな。
どうせ羽越線でまた止まるけどw
930 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:11:13 ID:5lgzP0hg0
15日午前5時ごろ、栃木県にある東北新幹線の小山駅付近の架線で、異常を知らせるシステムが作動したため確認したところ、
午前7時すぎに小山駅から東京方面に100メートルほど離れた場所で架線が垂れ下がっているのが見つかったということです。
このため、JRでは垂れ下がった架線を切断する作業を終えて午前9時20分頃に電気を通したところ、
今度は同じ小山駅構内の信号機がすべて赤信号になるトラブルが起きたということです。
こうしたトラブルの影響で、東北新幹線は東京と新青森の間の全線で運転ができなくなっているほか、
同じ路線に乗り入れている山形新幹線と秋田新幹線も全線で運転ができなくなっています。JRは信号機の復旧作業を急いでいますが、
今のところ運転再開のめどは立っていないということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110115/t10013420101000.html
小山駅の北1Km辺りにとまってる新幹線の室内灯が付いてないように見えるんだけど
送電も止まってる?
932 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:18:46 ID:c9Y9+c9Y0
11:20開通予定。
933 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:20:18 ID:ZwCSpjnL0
何故仙台で信号を区切らないのかな
>>927 バグってないよ。
臨時の運転かと思われる。
935 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:21:18 ID:+43lyT3v0
ほらやっぱりやりおった。さすがはJR東日本。
936 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:30:31 ID:doep5A0e0
センター試験とか、国家的な行事の際には、普段以上の万全の体制をとってほしい。
法的に交通機関にそういう体制を義務付けるとか、その日に交通機関が乱れたときには罰則を設けるとか。
天皇陛下や首相、国賓の移動の際にこんなことがあったら大変なことになるだろうに。
センター試験日等にもそれと同じような体制をとらせるべきだ。
937 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:31:17 ID:c9Y9+c9Y0
ついに新青森に初めてやまびこ乗り入れか。
938 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:32:07 ID:L+0UWwBs0
やっぱり東は一味違うなw
センター試験狙ってこういうことやるとかw
やまびこ新青森行きだと!?萌える!
940 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:36:18 ID:4jK3+prdP
天気が大荒れになるって、このざまだよな
東北新幹線のトラブル多いね。
あちこちに分岐したり、東京駅の手狭さなど
やはりそうとう無理して運用しているんだろうね。
途中で止まってる電車は・・・。
943 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:44:01 ID:bp8Tyka90
架線切断に復旧ミスが重なっちゃったのか…
944 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:48:48 ID:2BgxzscT0
新青森開業の時も天候以外でミスったし(盛岡でのこまちの接続)なんだかなあ・・・
こういうときは慎重になってくれよーと思う
945 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:49:00 ID:bp8Tyka90
JNNが「予備の架線」というから架線に予備があるのかと不思議に思ったら
ANNによるとどうやら補助吊架線のことだと判明。
947 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:51:30 ID:bp8Tyka90
>>938 東北の方で遅れた人の別室受験があったみたい。
動き出した@小山
949 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:52:14 ID:bp8Tyka90
東北新幹線架線切断の影響で
合計三人が繰り下げ受験
センターはみんな地元で受けるからそんなに影響ない
私大の一般入試が始まったら影響大きいだろうが
952 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:02:50 ID:2XTm+jyW0
>>773-785 「新幹線で行く」として楽に思わせておいてそこからやたら遠いというのは
格安旅行会社の常套手段。首都圏の渋滞を避けるという考えは全くない。
当然、書面には規定どおりに「新白河」と謳っているのでまったく違反は無い。
だいたい「東京発の新幹線で行く紅葉の京都」というツアーで上田駅からバスというのも
あるぐらいだから。紅葉の時期はバス代高いけど、11月の下旬は長野の紅葉は終了しており
バス代はかなり安い。
なお、当然「新幹線で上田駅へ、そこからバス」の記述はあり何ら問題はない。
953 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:12:30 ID:2BgxzscT0
東北新幹線は変則だもんな・・・
西や上越にはないあの「ミニ」が付随してるし
またふぐすま?
955 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:36:42 ID:7apzZWXj0
あってよかった航空便@青森
だから一つの交通手段だけに頼るのは良くない
東北・秋田・山形新幹線、一時全線でストップ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110115-OYT1T00131.htm?from=navlp 東京駅の東北新幹線の改札周辺では15日午前、週末を利用して旅行などに向かう客らが運行再開を待った。
秋田県内で16日から行われるフットサル大会に参加するという東京都大田区の会社員、
田中三香子さん(21)は「仙台まで行って友人と合流する予定だったが、
待ち合わせ時間を遅らせてもらった。今日中には何とか秋田に着きたい」とイライラした様子で話した。
出張で上京していた青森県三沢市の男性会社員(37)は
「今日中に八戸まで帰らなければならない。
見通しが立たないので羽田から飛行機で帰ることも考えている」と話した。
956 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:39:03 ID:2BgxzscT0
>>955 こういう時は航空路のある日本海側が威力発揮するんだよな
仙台からも一応常磐線があるとは思うが
957 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:45:24 ID:7apzZWXj0
羽田便がある東北の空港
青森・三沢・秋田・大館能代・山形・庄内
あってよかった高速バス だな仙台くらいの距離なら
航空機の当日料金はとてつもなく割高だもの
常磐新幹線が必要だな
茨城経由じゃデッドセクションが要るじゃん、と思ったら新幹線は元々交流だった(´・ω・`)
なぜ那須塩原折り返しをしない?
宇都宮線に乗り換え出来るじゃん
962 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 13:50:08 ID:2XTm+jyW0
東京〜柏〜筑波〜石岡〜水戸〜日立〜勿来〜いわき〜新富岡(夜ノ森)〜原ノ町〜仙台
なお、いわき〜仙台は4往復のみの運行となります。
はやぶさは東京〜仙台の間は全駅通過です。
963 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 14:04:23 ID:2BgxzscT0
まあ、ミニも抱えてるから大変なんだよなあ
ミニ区間関係なくても連結するサイドがだめだと連動せざるを得ないし
964 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 14:38:31 ID:3nRxBK760
定刻09:00のMaxやまびこ129号が発車したのは12:20過ぎだった。
965 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 14:49:33 ID:aoJxLd1e0
>>958 東京都内-仙台駅前の高速バスって
週末混んでるし
JR+東北急行+宮城交通の本数でも
少ない希ガス
>>926 はやてに誤乗して緊急停車とかあったけどこれは・・・
古川もしくは白石蔵王から仙台に行こうとしたんじゃ?<浪人の受験生
新青森に延伸してからトラブルだらけだね
常磐と仙山線をミニ化してつばさはそっち経由で走らせようぜ
970 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 15:18:43 ID:ExeN2ons0
>>965 仙台へのお出かけは、安全で快適なさくら観光をご利用下さい
>>968 ネタとしてつまらん。もっと気に触る書き方しないとね。青森人も
そんな中途半端なネタに痛烈に突っ込めないじゃん。
973 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 16:02:12 ID:aoJxLd1e0
>>971 Famiボード・ローソンLoppiからの
新規でのチケット購入できないじゃん
974 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 16:14:12 ID:czqjCucI0
975 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:04:41 ID:C8mZr3W80
今日はセンター試験を狙った、∠○の行動日か?
976 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:05:48 ID:H1mL8jYx0
少なくとも束とは労使協調路線なんだから行動する必要ないだろ。
977 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:21:47 ID:7tFK/pzYQ
つかセンター試験にしろ二次試験・私大受験にしろ
受験当日に移動するというのがオッサン世代から見たら信じられないんだが
いくら新幹線網が充実したとはいえ
不測の事態を予測して前日には試験地入りする位でないと、
大学受験を甘く見てるとしか思えん
オレが今受験生だとして、朝9:30から始まるセンター試験の当日朝に新幹線に乗るなんて不安でとても出来ないんだが
車両トラブル以前にまず寝坊や乗り遅れが不安
978 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:26:25 ID:H1mL8jYx0
不意の遅延や運休なら在来線のほうが余程危険だな。
前日現地に寝泊りすれば済む事だろう?
頭悪いの
>>977 まだぎりぎり20代だけど同感。
当日移動で間に合わないのは自己責任。
それが運命として受け入れることかな。その学校にはご縁がなかったということだ。
981 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:30:29 ID:H1mL8jYx0
なんか必死な奴がいるけど
試験会場の徒歩圏内に宿があるとも限らんだろ
さっきBSでやってた岐阜山中の試験会場はどう見ても近くに宿があるようには見えんw
>>981 センター試験は自宅や通学している高校から近い大学になります。
二次試験や私立大の試験は、近くに宿がなくて新幹線に乗らないと宿がないような地域は
めったにありません。
電車が止まっても、だいたいタクシーで1万円圏内。
983 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:36:59 ID:SWYlK+bH0
∠○の名前が出た途端に荒れだしたな…
>車両トラブル以前にまず寝坊や乗り遅れが不安
寝坊ってw
>>981 センター試験なんだから地元民がほとんどだろ。
新幹線を使うのは見栄を張った浪人生ぐらいじゃないか?
986 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:38:21 ID:c9Y9+c9Y0
987 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:38:30 ID:c9Y9+c9Y0
988 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:38:33 ID:c9Y9+c9Y0
989 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:38:35 ID:c9Y9+c9Y0
990 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:38:36 ID:hhBCVGQM0
寝坊が不安な奴は前泊したって駄目だろw
受験生向けに起こしてくれる特別プランでもあるのか?
991 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:38:38 ID:c9Y9+c9Y0
992 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:38:40 ID:c9Y9+c9Y0
つまり浪人生にかまうな って事だな
>>990 パックにモーニングコールが入っている。
切れたか?
弱いな案外
997 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:42:37 ID:hhBCVGQM0
>>994 お前ホテルに泊まったことないのがバレバレ
999 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:43:10 ID:c9Y9+c9Y0
1000 :
名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:43:14 ID:c9Y9+c9Y0
1000なら、今日の20時以降はE5系が急きょはやて運用に投入。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。