津軽線津軽海峡線″]差線スレ Vol.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
主に津軽海峡線(青森〜函館間)について語るスレです。
津軽線、江差線の末端部の話もここで扱います。

また、北海道新幹線に関わる話も可ですが、突っ込んだ話は下記スレでお願いします。

【東京〜札幌】北海道新幹線105【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241334627/

荒らしは徹底放置&完全スルー。基本的にage進行で。
次スレは>>980を目処に、宣言をしてから立ててください。

※「津軽海峡線」は、JR東日本・津軽線の青森-中小国とJR北海道・海峡線(中小国-木古内)、
 江差線の木古内-五稜郭、函館本線の五稜郭-函館を指す愛称です。
 なお、津軽線と海峡線の実際の境界は「新中小国信号場」で、分界点標識も車内から確認できます。

前スレ
津軽線・津軽海峡線・江差線スレ Vol.2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212141883/
2名無し野電車区:2009/05/19(火) 18:55:12 ID:3HDt6HjxP BE:287628724-2BP(55)
過去スレ
【青森】津軽海峡線スレ【函館】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189493978/

関連スレ
★☆JR北海道総合スレッドPART67☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1240905737/
【183/281/283/261】北の特急PART21【785/789】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1240460493/
★☆彡★がんばれ!寝台特急北斗星★: : . ,・★41★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242363874/
【ラウンジ】寝台特急カシオペア★Part4.1【食堂車】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236679986/
★★トワイライトエクスプレス 日本海 きたぐに その22★★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242539429/
☆B寝台☆がんばれ!急行はまなす☆5号車☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1240063771/
【国鉄型】電気機関車総合スレpart2【JR型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238834002/
3名無し野電車区:2009/05/19(火) 18:55:39 ID:3HDt6HjxP BE:431442162-2BP(55)
以上、スレ建て完了。
4名無し野電車区:2009/05/19(火) 20:02:50 ID:VuSITZPE0
>>1
5名無し野電車区:2009/05/19(火) 22:52:32 ID:zK/xF/uo0
6松前線:2009/05/20(水) 02:14:35 ID:RQ3C64aD0
怨みはらさで(ry
7名無し野電車区:2009/05/20(水) 11:34:04 ID:P8CwmhZ90
おくつがる
8Maxやまびこ@海峡線スレ創立者 ◆YAMABIKO2c :2009/05/20(水) 11:57:48 ID:463yGz2n0
>>1乙。もう3スレ目になったか。
確か、このスレを新しく立てたと同時にmixiにもスーパー白鳥・白鳥のコミュ作ったんだよなー。
9名無し野電車区:2009/05/20(水) 21:36:13 ID:zz7MNH+s0
前スレ埋め立て用の話題を入れておいた。。。つもり。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212141883/984
10名無し野電車区:2009/05/20(水) 22:43:24 ID:tQW8grxV0
>6 新幹線が絶好調で、旧松前線でも復活させんと駄目だ、になる日を夢見ていましょう。  w
第2青函よりずっと安く付くし。
11名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:23:24 ID:snjcQHlT0
青函貨物用の新機関車が
カシオペアも牽引して欲しいな〜
12名無し野電車区:2009/05/26(火) 16:50:13 ID:B4UtBIriO
あげ
13名無し野電車区:2009/05/26(火) 23:03:46 ID:ymdka3ye0
青湘遊郎の東北・北海道新幹線工事写真集
http://seisyo-euro.cocolog-nifty.com/
14名無し野電車区:2009/05/28(木) 19:53:04 ID:yEO8oYZ40
北海道新幹線が出来たら
木古内で乗り換えて江差まで行きたいな〜
15名無し野電車区:2009/05/28(木) 19:54:41 ID:+fjzAgACO
16名無し野電車区:2009/05/28(木) 20:04:04 ID:m7l3g5/J0
>>14
その時点で、木古内〜江差間はすでに廃止
17名無し野電車区:2009/05/28(木) 20:57:55 ID:Et3k3Wg5O
>>14
つ青森函館フリーきっぷ
18名無し野電車区:2009/05/28(木) 22:21:47 ID:rEoXrt/h0
>>14
バスに乗り換えるんですね、わかります。
19名無し野電車区:2009/05/30(土) 08:08:48 ID:IMd20POK0
北海道新幹線が出来たら
倶知安で乗り換えてニセコまで行きたいな〜






>>19
その時点で、長万部〜小樽間はすでに廃止
20名無し野電車区:2009/06/01(月) 13:15:50 ID:D7i9rqKf0
スーパー白鳥には、青函で
160〜200km/h運転をしてもらいたい。
21名無し野電車区:2009/06/01(月) 22:29:46 ID:xrDIKzzx0
>>19
いや、それはない
22名無し野電車区:2009/06/03(水) 11:05:57 ID:ldh6fOC70
>>21
どっちがない?
23名無し野電車区:2009/06/03(水) 11:15:25 ID:CZHyHPkV0
>>20
同意
24名無し野電車区:2009/06/03(水) 13:45:41 ID:FviUxXQY0
>>20
集電関係で技術的に困難な問題があったと聞いている。
まぁ、先のない列車のために、資金は投入できないというのが本音だろう。
2521:2009/06/03(水) 19:34:14 ID:IrXU9b340
>>22
26名無し野電車区:2009/06/04(木) 20:52:57 ID:dLKHXUJT0
>24 津軽線、江差線のボトルネックっぷりに、トンネル前後だけ160km/hだしても、
単なる自己満足、とコヒが悟ったから、との事
パンタのすり板とか架線の張力とかの調整が居るらしい。

でもどうせ新幹線が来るんだし160km/h以上も練習と思ってやればいいのに、とか思ったり。
27名無し野電車区:2009/06/04(木) 21:48:11 ID:X551Utau0
新幹線仕様の架線になったらやるかもしれんねーw
てゆーか、やってくださいお願いします。
28名無し野電車区:2009/06/05(金) 13:20:15 ID:tuipU30f0
蟹田の人は、奧津軽駅を利用するのか?
29名無し野電車区:2009/06/06(土) 01:24:56 ID:bwGCAtbN0
ローカル スレ
30名無し野電車区:2009/06/06(土) 12:55:22 ID:97O/lQ540
>>28
新青森まで行く可能性も否定できない
31名無し野電車区:2009/06/07(日) 03:19:06 ID:gnNQ1Zwl0
>>30
東京や仙台なら確実に新青森だな
北海道方面はさすがに遠回りして新青森には行かないだろうね
32名無し野電車区:2009/06/07(日) 13:14:53 ID:GJlZ3Fsl0
津軽鉄道を延伸して奧津軽までつなげるといい。
33名無し野電車区:2009/06/07(日) 13:59:12 ID:mYAi+e0F0
>>32
五所川原発金木・津軽中里・蟹田経由函館行きストーブ列車が出来るといいな。
蟹田まではDD35牽引、海峡線内はEH500牽引、木古内からはC11171牽引
34名無し野電車区:2009/06/07(日) 15:09:40 ID:M7jFlUVo0
>>33
北陸トンネルなみの大惨事が怖いな。竜飛・吉岡定点で停止しても
有毒ガスでみんな窒息死w 遺体は斜坑ケーブルで搬送し、青函
トンネル記念館に安置。

さて旧型客車をA-A基準難燃化するのにいくらかかるだろう?!w
35名無し野電車区:2009/06/07(日) 20:30:44 ID:unuspkPo0
>32 日本海貨物をスムーズに流すために是非やって欲しいんだが。
(無論交流電化は束コヒ持ち。DD16牽引とか捨てがたいけどあんまりに非効率。DD35は不憫なので止めておきましょうw)
36Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/06/09(火) 22:31:01 ID:UM4XuYl20
うpろだ閲覧していたら、偶然白鳥号の写真が貼ってあった。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u41776.jpg
37名無し野電車区:2009/06/10(水) 15:37:40 ID:4rFGpBQi0
青森のスイッチバックは問題
38名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:31:36 ID:S22BQCGMO
道の駅いまべつは、営業再開したのでしょうか?ぐぐっても出てこないです。誰かエロい人教えてください。
39名無し野電車区:2009/06/11(木) 11:08:12 ID:Y3cOe5490
>>36
ピラーに空気抵抗無くすカバーが取り付けられている
新潟車にも付いてるのがある
40名無し野電車区:2009/06/11(木) 12:31:43 ID:BMexH9o1O
青函トンネルをED79牽引のトロッコに乗車したいな〜
41名無し野電車区:2009/06/11(木) 18:33:37 ID:hp8fnl370
42名無し野電車区:2009/06/14(日) 09:38:55 ID:2elGMPts0
浮上
43名無し野電車区:2009/06/14(日) 15:44:07 ID:7LcLWJju0
青函トンネル越えて通学する中高生って居るの?
44名無し野電車区:2009/06/14(日) 17:17:46 ID:yLhCXJCi0
道立や県立の高校は越境受験してまで行く奴はいないだろうし、
蟹田の住民が函ラサに通うようなケースしかなさそうだが、下宿の方が安いし楽だと思う。
45名無し野電車区:2009/06/14(日) 18:14:19 ID:7LcLWJju0
函ラサって?
46名無し野電車区:2009/06/14(日) 18:33:31 ID:fm0MWMJoO
>>45
函館ラ・サールのこと。
もし通学生がいたら、特急で片道2時間の通学ってw
47名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:07:38 ID:e9iFYgG70
>>46
館ラサって略すのが一般的だと思ってたけど。
48名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:23:15 ID:7LcLWJju0
特急専用線でも不自由しないな
49名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:57:29 ID:sh9hyYy40
>>46
卒業生の俺が言う。そんな略称はない。最近は知らないけど。
同級生で茂辺地から通ってた奴はいた。
聞いた話だと、江差から通っていたヤツもいたらしい。
寮はあるが、かつては酷い環境だったこともあるし、集団生活になじめない奴もいるよ。
けど、新函館は北斗市の駅だし、函館外環道も間に合いそうにないので、新幹線通学は難しいと思う。
5046:2009/06/14(日) 22:25:31 ID:fm0MWMJoO
道外民なんです。。。ごめんなさい。。。
51名無し野電車区:2009/06/15(月) 00:14:21 ID:Fvbdkhvb0
一年時の「チューター制度」がキツいようだな。>函ラサール寮
経験者二人に聞いたがそれこそハートマン軍曹寸前だと聞く。
それを過ぎれば楽だと聞くけど。
52名無し野電車区:2009/06/15(月) 01:36:58 ID:o0I9ZGxJ0
大学生ならありそうだな
53名無し野電車区:2009/06/15(月) 07:17:37 ID:mlnvd4WdO
>>52
一応旭川から札幌に通学する大学生ならいるようだがw
54名無し野電車区:2009/06/15(月) 10:06:55 ID:9PY+k9+00
フレックスパル
55名無し野電車区:2009/06/15(月) 16:36:49 ID:wgd8OYqU0 BE:1368545647-2BP(0)
56名無し野運転所:2009/06/15(月) 23:59:34 ID:OE5qykrXP
>53 職場の同僚が札幌旭川の特急通勤をしていましたが何か。
社会人は10人くらい居るらしい。
>49 そこで函館ミニ新幹線でつよ。w 別にフルを連結する必要も無いし。

因みに、七飯の基地への引き込み線が使えるのが函館ミニを推す理由でもある。
山形みたいに福島での複雑な交差が起こらないから。
57名無し野電車区:2009/06/16(火) 21:31:23 ID:WG7/ikpm0
七飯の基地への引き込み線は立体交差なの?
58名無し野電車区:2009/06/17(水) 00:21:21 ID:8YFjcaUP0
>>52
青森始発で函館着くのは9時半前だし、1限には間に合わないから下宿するだろ。
その逆も然りだが。
59名無し野電車区:2009/06/17(水) 11:34:03 ID:60+LwZK00
確か新青森の基地引込み線は平面交差だったような。。。
60名無し野電車区:2009/06/18(木) 12:07:36 ID:t5B4OMO/O
>>55
そう言えば、山崎に柵できたの?
61名無し野電車区:2009/06/18(木) 12:52:42 ID:bXNfW5gbO
湯ノ岱駅は入場券売ってますか?
62名無し野電車区:2009/06/19(金) 13:00:09 ID:U2p7lxQE0
近くの有人駅で買う
63名無し野電車区:2009/06/20(土) 10:54:43 ID:/3s65GpnO
江差ってオレンジカード使える券売機あったはずだけど、今は出札窓口とスタンプ台に椅子が並んでるだけの寂しげな駅舎だった。
「わたしの旅スタンプ」を作り直したんだな。

>>61
2年前には硬券あったが今はどうかな?ただ、日付印字機はないのでゴム印を押される。
64名無し野電車区:2009/06/22(月) 17:29:19 ID:3SwiFhnn0
天の川駅面白いね。駅名票が本物そっくり。素人が造ったとは思えないんだが、何者のしわざ?
65名無し野電車区:2009/06/22(月) 18:04:18 ID:Mi5ZbZBA0
地元の商工会か青年団だった機が。
66名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:48:34 ID:kfGLzXuy0
そろそろ青函の3線軌道は完成したかな?
67名無し野電車区:2009/06/24(水) 09:43:28 ID:f5AnbULf0
>>63
日付印字器って、あのメトロノームみたいな小さな簡単な装置ですよね。
あの程度のもの、どこかから古いものでもやりくりできないのだろうか・・・?
68名無し野電車区:2009/06/24(水) 12:12:04 ID:ZU8FiFti0
>>67
からまつ行ったら売ってるんじゃないか?w
69名無し野電車区:2009/06/25(木) 09:08:25 ID:SX78zy+G0
カラマツ行かなくてもまだJRで少しは倉庫に残っていないのかと・・・。
70名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:43:44 ID:mH66aaqX0
青函トンネル最深部にも海底駅を作ったほうがいい
71名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:15:31 ID:iKcKMrUU0
>>70
あの辺、たしか国外なんだよね。
72Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/06/26(金) 23:16:47 ID:lfZ+pq2U0 BE:586519643-2BP(1073)
>>70
つ水族館?(笑)
73名無し野電車区:2009/06/27(土) 04:32:25 ID:3T67tRzl0
>>70
JR唯一の公海下の駅ww
74名無し野電車区:2009/06/27(土) 05:01:32 ID:LSAqg904O
>>64
もし江差線が廃止になるなら、最終日だけ記念営業してほしい
75名無し野電車区:2009/06/27(土) 08:20:25 ID:4NubzSM20
>>70
地上に浮島を作ってエレベーターで上昇
76名無し野電車区:2009/06/27(土) 13:08:18 ID:AQCb9Lti0
>>75
津軽海峡に他国の船が入ってこないようにするにはいい案だ
77名無し野電車区:2009/06/27(土) 16:52:58 ID:4NubzSM20
領海が増える
78名無し野電車区:2009/06/27(土) 20:41:36 ID:ydVLq3N60
そして、駅名は・・・
79名無し野電車区:2009/06/27(土) 20:52:34 ID:0DRVep5B0
「海峡中央」
80名無し野電車区:2009/06/27(土) 21:19:34 ID:a3/assawO
海峡島へお越しのかたはこちらでお降りください
81名無し野電車区:2009/06/27(土) 22:46:52 ID:ydVLq3N60
海峡島
・気象庁観測基地
・海上自衛隊
・一般人が居住して、おk
82名無し野電車区:2009/06/28(日) 01:45:24 ID:bKONT9aW0
>>76
いや、それをやると「石狩浜上陸作戦をやってください」って北西の空に向かってトラメガで
叫んでるようなもんなので宗谷海峡・津軽海峡などは条約で領海の距離が広がったときも
「国際海峡」として広げなかったんだよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B5%B7%E5%B3%A1
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/tokutei/tokutei.html
まあ海峡を閉じて民間の内航船が通る場所で銃撃戦やるのと、開けておいて潜水艦の
スクリュー音を収集するんじゃ後者の法が戦略的、経済的に有利だったわけだ。
それとも板門店でしょっちゅうチョッカイ出すみたいなあの国のマネをするかい?
83名無し野電車区:2009/06/28(日) 10:47:34 ID:7SLFOjVV0
時々思うんだが、青函トンネルって潜水艦は空襲みたいに
攻撃できるのだろうか?
海峡島作ってそこを爆撃されたら水が入ってトンネルおじゃんと
ならないように隔壁とか水面下にも沢山作るのだろうな・・・。
84名無し野電車区:2009/06/28(日) 13:33:53 ID:q6CnZqIg0
>>83
後半はともかく、青函トンネルは「海底下」100mにあるわけだから、攻撃は難しいのでは?
85名無し野電車区:2009/06/28(日) 15:18:13 ID:9jJFIVwX0
斜坑からバンカーバスター
86名無し野電車区:2009/06/29(月) 23:12:09 ID:ER3CBU7O0
海峡中央駅は水平なんだよね
87名無し野電車区:2009/06/30(火) 00:22:12 ID:L7GiU+csO
>>83-84
本体破壊しなくても湧水汲み上げてるポンプを破壊されると水没するんでしばらく不通にはなる
88名無し野電車区:2009/06/30(火) 01:38:48 ID:NknCNeenO
実際のとこ、海峡トンネルの汲上げポンプなんか狙っても攻撃としては説得力無いよなw
ただのチキンテロリストで終わりそう。
映画化も難しそうだ。
89名無し野電車区:2009/06/30(火) 12:10:20 ID:ZtWCAWHr0
太平洋のサバを守るため津軽海峡にエチゼンクラゲをせき止める浮き橋を造ろうw
90名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:42:17 ID:IIXIf6x20
>>84
4人組でプルトニウムを一人4sづつ隠し持って列車に乗り、トンネル内で一つにすれば臨界に達して核爆発が起こる。
91名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:19:59 ID:Xaxlm0E60
青函トンネルで携帯と無線LANが使えるようにする
92名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:07:50 ID:TqglBmlc0
>>90
臨界≠核爆発

ヒント【爆縮レンズ】

まあ東海村の事故みたいなのは起こせるだろうけど
93名無し野電車区:2009/07/01(水) 06:57:51 ID:cJOWBxh90
>>87
しばらくで済むんですかい?
使い物にならなくなるとかそういう心配は?
>>92
その辺は難しすぎるよ。
94名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:06:53 ID:k69dxf6R0
いつから軍事板になったんだ?
95名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:58:52 ID:mEwcKeg20
青函トンネルはリニア用に改造する
96名無し野運転所:2009/07/02(木) 23:39:31 ID:7qDw9T8VP
リニアを通すんなら急傾斜のトンネルを改めて掘った方が賢いと思うが。
トンキロベースなら馬鹿になんないコンテナが青函には通っているし。
97名無し野電車区:2009/07/03(金) 09:06:56 ID:4sVRKQnyO
都知事が運輸大臣の時に、青函トンネルにリニアを通せって言わなかったっけ?
98名無し野電車区:2009/07/03(金) 11:10:07 ID:gDSIFNMp0
都知事って多分、>>97以上のバカだと思う。
99名無し野電車区:2009/07/03(金) 12:25:22 ID:9cXFfGkP0
リニアと新幹線の共用軌道ってできないの?
100名無し野電車区:2009/07/03(金) 12:39:16 ID:O2176cRl0
中を取って、鉄軌道のリニアなら(地下鉄大江戸線にあるようなやつ)
101名無し野電車区:2009/07/03(金) 12:43:49 ID:tqvHohx5O
勾配に強そうだな
102名無し野電車区:2009/07/03(金) 14:50:12 ID:WXC8lc310
トンネル内がミストサウナ化しそうな悪寒
103名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:03:37 ID:3PbJG2/J0
北海道新幹線が出来ると、開通前より、
木古内江差間は客が少しは増える気がするのですが。。。
104名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:37:17 ID:slhyJecH0
>>103
むしろ減るだろ
江差から新幹線乗るためには東京方面に行くにしても
新函館までバスで行った方が速いし
105名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:25:31 ID:gQMjDFni0
>>103
江差線は廃止ですよ?
106名無し野電車区:2009/07/08(水) 01:24:32 ID:/Ygn+niTO
決まってもいないことをしゃべるなよ生ゴミ君
107名無し野電車区:2009/07/08(水) 17:42:23 ID:hwQAujHt0
とりあえず、木古内〜江差は廃止する可能性は高い
108名無し野電車区:2009/07/08(水) 19:39:14 ID:+9IIc4TM0
>>107
無責任なことは言わないように。
経営分離が検討されているのは新幹線と平行する木古内・五稜郭のみ。
末端部はJR北に残る。廃止するなら既にしている。
ちなみに、経営分離の協議会は北海道、函館市、北斗市、木古内町で組織されており、
江差町は参加していない。この段階で末端部廃止を北が検討しているのであれば、
江差町に伝えられていなければおかしい。
109名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:02:33 ID:4S2huami0
函館と北斗は合併しないですか?
110名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:09:32 ID:+9IIc4TM0
>>109
しない。もともとセメントで好調な上磯町と、付加価値の高い農産物で、やはり好調な大野町同士の
合併で生まれた北斗市だ。函館市を始めとする亀田半島ジリ貧市町村なんて、最初からお断りだった。
111名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:43:22 ID:OTEbl5i/O
>>110
北斗市は、新幹線は良くて、在来線は切るなんてことはしないね?
新幹線の町とローカル線の町が合併したんだし。
112名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:12:14 ID:ONpfGagr0
青森駅ホームの50系客車用の乗車位置目標って何で撤去しないまま残してるの?
113名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:29:04 ID:hwQAujHt0
>>108
JR北運営区間が陸の孤島状態になるのは、おかしい

>江差町に伝えられて
開業するのは2015年度だし、今報告しなくてもいいだろ

あと、Wikipediaの「北海道新幹線」にそのことが触れられている
114名無し野電車区:2009/07/09(木) 00:52:40 ID:UzxN+ELn0
でも、今度新青森延伸があったら大湊線と八戸線が飛び地になるんでしょ?
115名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:02:48 ID:A2tikVVF0
>>106
情弱乙
116名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:19:39 ID:PXUvSGL70
>>114
誰もそんなこと言ってませんが?
117名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:54:43 ID:fA4I9If50
>>113
2005年にJRが江差町に打診しているらしいね。<バス転換
木古内=江差は江差自動車道が平行するので、それとの兼ね合いもあるだろう。
今のところ2014年に木古内まで伸びてくるが、江差線廃止と引き替えに自動車道の早期開通を勝ち取るかも。
なにせ江差線全線を旅客はバス転換、貨物はTOTを主張する人もいるから。
ま、何も決まっていない事には変わりない(それで良いのか沿線自治体!)。
118名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:39:32 ID:GgJXxBgu0
青森のスイッチバックは残すのですか?
119名無し野電車区:2009/07/11(土) 15:46:27 ID:YEJcaqiS0
残そうが残さまいが新青森からの列車が津軽線方面へ行くにはスイッチバックしなければならないんだけどね
120名無し野電車区:2009/07/11(土) 17:16:03 ID:o9I+NFuK0
貨物列車をFGTにできたらいいのに
機関車だけは標準軌と狭軌で使い分けていけばいい

FGTの効果が発揮できそうなのは寝台列車と貨物だけの気がする
121名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:18:36 ID:hDv2R8z/0
TOTを採用する場合、何処で積み降ろしは何処でやる予定なんだろ?
122名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:57:42 ID:YEJcaqiS0
やるなら新幹線と在来線が分離する地点でやった方がいいけどね
123名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:08:42 ID:PV81UlFF0
奧津軽と知内
124名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:51:16 ID:1chdQspu0
地元では江差線存続は不可能とさえ言われているけど、貨物はどうするんだろ。
どうせ進行方向が変わる五稜郭でTOTに乗せて、五稜郭から上磯までを三線区間にして、
そこからアプローチ線を建設。
どうにか収支の目処が立ちそうな函館・上磯を旅客営業。あとは廃線で。どう?
125名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:05:57 ID:2ffP5l7W0
北海道全線標準軌化すればよい
126名無し野電車区:2009/07/14(火) 18:50:50 ID:u+v4VXuF0
>>125
それを採算度外視のヲタの妄想という
127名無し野電車区:2009/07/14(火) 19:21:33 ID:dn8xyEE5O
単線の割に広い線路敷だとそんな気もするけど
北海道は距離長いし、トンネル橋梁全部改築だから大変だよね
128名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:29:22 ID:xazNScQx0
>>126
その手のものは大概新幹線反対派のヲタとは思えない人がやるけどね
ヲタならそれ自体が無理な事は知っている筈だし
129名無し野電車区:2009/07/15(水) 09:20:06 ID:H6rAw88k0
>>125
ヲタとすら認めない。
130名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:53:56 ID:QbRb8suv0
>>125
釣るならもう少しマシな餌つけなさいよ
131名無し野電車区:2009/07/15(水) 23:10:30 ID:rrpzxzLn0
>>125,126
全線は無理でも出来るところも多いと思う。
でも問題は、金だよなぁ。

これから貧乏人だらけになっていくのに、高価な新幹線がどれだけ受け入れられるか。
132名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:43:43 ID:30GprydB0
今までの新幹線は
普通列車が特急退避のための無駄な時間が出ているところに、
特急を新幹線に移す事によって緩急分離し、
ローカル輸送の充実のためにも、作られてきた。
すなわち複々線化である。

北海道新幹線など今後の新幹線は
在来線の特急を新幹線に移して高速化をする必要は大いにあるが
在来線に普通を増発する必要がない地域を走る事になる。

すなわち平行在来線は廃止して、
新幹線へ改良した工事とみなす事が出来る。
その場合、普通列車も新幹線軌道上を走ればいい。
またその列車本数は
新幹線特急の邪魔にならない程度の走行で充分である。

そこで在来線上の普通列車停車駅の中で
必要な駅のみを新幹線上に移設する必要が出てくる。
奧津軽駅や知内駅などは
この新幹線上普通列車のみ停車で充分である。
133名無し野電車区:2009/07/17(金) 14:59:43 ID:ENWR0ace0
789系電車が青森・秋田で試運転したよ。新青森開業でどうなりますかね。
134名無し野電車区:2009/07/17(金) 15:23:53 ID:YnOlK1dVO
新青森開業後は、土崎で検査しようとしてんじゃない?
135名無し野電車区:2009/07/17(金) 15:30:55 ID:4zDwiMDC0
やっぱり白鳥系統とかもしか系統の一体化を考えてるのかねえ。
問題はE751とかいう面倒な子の処遇だがw
136名無し野電車区:2009/07/17(金) 15:45:23 ID:AeJYzzpq0
磐越西線へ転属にしても3本は多過ぎるからな
137名無し野電車区:2009/07/17(金) 15:49:56 ID:Wd6d42M50
>>133
スーパー白鳥の運転経路が、

秋田〜新青森〜青森(方向転換)〜木古内〜函館

てな具合になったりして。


>>135
E653系に編入改造と言う手も無くはないが、それには色々と手間隙がかかるらしいので、難しい所ではある。
138名無し野電車区:2009/07/17(金) 15:53:58 ID:AeJYzzpq0
>>137
手間が掛かると言っても他に転用先が無いならやらざるを得ないと思うが
廃車にするにしても早過ぎるし
てかE751は交直流化改造出来るの?
139馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/17(金) 17:39:25 ID:B5+AE/eb0
普通に秋田-青森間のかもしかで使っておけばいいんじゃ。中間車余るけど。
140名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:42:03 ID:6e3jd7NA0
そうなると、かもしかの4連化とMc化改造との二択になるわけか。
交直流化改造よりはマシだろうけど、それはそれでなんだかなあ。
141名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:49:39 ID:AeJYzzpq0
新青森開業後は新幹線との接続列車になる(寧ろなってもらわねば困る)から
かもしかに転用されるとしても6両編成のままでは?
142馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/17(金) 22:59:55 ID:B5+AE/eb0
うーん、六両のまま弘前と往復する編成と、秋田まで足を伸ばす編成とに分かれるのかしらん。
143名無し野電車区:2009/07/18(土) 02:04:55 ID:atnHCna4O
秋田に行ったのは夏祭りに備えてじゃないか?
ねぶた〜ねぷた〜竿灯って感じで、団体があるんじゃない?
144名無し野電車区:2009/07/18(土) 19:48:18 ID:SvmBcURgO
北海道パス期間
はまなす自由席混みます?
145名無し野電車区:2009/07/18(土) 21:22:51 ID:ptVbn6GL0
青森から東北本線方面への接続でこういう路線は設定されないかな?
(秋田〜)弘前〜新青森〜青森SB〜浅虫温泉〜野辺地〜大湊線方面
146名無し野電車区:2009/07/19(日) 23:36:32 ID:rdHFfeo3O
>>142
789 S白鳥 弘前⇔函館
751 かもしか 青森⇔秋田
751 いなほ 青森⇔新潟

485かもしかと485いなほに751を転用(共通運用)して、751いなほは青森に転属と見た。
147名無し野電車区:2009/07/19(日) 23:42:06 ID:D32888ZjO
秋田配置の方がいいんじゃないか?
148名無し野電車区:2009/07/20(月) 08:02:11 ID:ePaKFLFAO
>>135
今のかもしかは485-3000にしてあけぼの廃止代替分が青森側滞泊の789間合い使用。
E751はいわき〜仙台で使い、その他常磐には新車を投入してE653をいなほ・かもしかに転用。
新函館開業で789をE653に差し替え。
149馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/20(月) 12:02:08 ID:bngwR4zi0
いわき〜仙台間なんて特急車両に用事あるか?
150名無し野電車区:2009/07/20(月) 19:20:03 ID:ePaKFLFAO
>>149
朝晩の原ノ町発着以外はいわきで系統分割。
つまり新車投入数抑制。
151馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/20(月) 19:31:04 ID:bngwR4zi0
>>150
乗り通す客は乗り換えかよ。

つかいったいどっからの情報なんだ?
152名無し野電車区:2009/07/20(月) 21:20:59 ID:aoc5WY9R0
脳内
153名無し野電車区:2009/07/21(火) 22:18:49 ID:aLTQJkrM0
青森市内には新駅ができるのですか?
154名無し野電車区:2009/07/22(水) 23:21:17 ID:fOD7Ex4d0
>144 1時間前に並んでも座れない可能性すらあります。
>136 快速の運用も一部切り替えちゃえば良いんでない?でなきゃいっそ新庄-秋田間の快速にでも転用。w
155名無し野電車区:2009/07/23(木) 08:41:16 ID:yDbhYYwg0
>>153
新幹線のことか?
奥羽線の新青森に新幹線なら停まる予定。
156名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:54:08 ID:g5kpvpCB0
157名無し野電車区:2009/07/27(月) 22:16:06 ID:lwqDWTHa0
青森駅を移設したらいい



と思ったが、新青森から函館方面へのスイッチバックはなくならないか。。。
158名無し野電車区:2009/07/28(火) 08:15:54 ID:GQqmd3ki0
新しい駅ビル建てるとかいう話もあったけどね>青森
159名無し野電車区:2009/07/29(水) 17:48:14 ID:FEVBzHMB0
新青森から津軽線への短絡線ができるとうれしい。
160名無し野電車区:2009/07/29(水) 22:17:07 ID:8OvisPBa0
JR津軽宮田駅 列車が200メートル行き過ぎ  7/29
ttp://www.atv.jp/news/index.cgi?md=p&id=8825
 きょう午前6時20分ごろ青森市奥内のJR津軽線津軽宮田駅構内で、青森駅発の下り列車が駅から200メートル
行き過ぎて停車した。列車には、およそ10人が乗っていたがけがなどはなかった。列車はそのままの位置から発車
し、津軽宮田駅で降りようとしていた乗客1人が次の駅から、タクシーで戻ったという。
 JR青森支店では列車がオーバーランした原因は運転士がブレーキをかける時期を誤まったためと見て詳しく調べ
ている。
161名無し野電車区:2009/07/31(金) 21:31:46 ID:lhOG0O6q0
162名無し野電車区:2009/08/04(火) 10:04:52 ID:ROx0u2TR0
Agetoko
163名無し野電車区:2009/08/04(火) 18:57:46 ID:S6aOeAc80
>>159
新幹線車両基地に「新青森北」駅設置して、
在来線津軽線と対面乗り換え。

博多南駅と新八代駅を合体させたような構造。
164名無し野電車区:2009/08/04(火) 19:01:18 ID:VXsPo52n0
何その北新横浜駅の旧駅名みたいな名前は
165名無し野電車区:2009/08/04(火) 19:11:48 ID:S6aOeAc80
166名無し野電車区:2009/08/05(水) 14:44:00 ID:p9gacyuzO
2015年までの5年のために、連絡線やら接続駅やら設けるわけね〜だろー。
167名無し野電車区:2009/08/06(木) 20:50:32 ID:u+z3ne4Z0
津軽江差線があればトワイライトも貨物もそこを通って・・・・・
168名無し野電車区:2009/08/06(木) 21:02:56 ID:AAkhC2IM0
>>166新八代は数年のためでも対面乗り換え設備を作ったわけだし
169名無し野電車区:2009/08/06(木) 21:25:45 ID:jqHUJd6F0
>>168
新八代は次の3つ点で対面乗換えを採り入れ易かった。

まずは新八代の場合は保守用資材搬入の役割をかねて設計されていること、
それと当初からFGTの試験に利用するという計画・見込みがあったこと、
最後に営業主体が同じであること。

残念だが現地を見ても対面乗換え設備を作る準備工事の形跡が全く無い。
おとなしく諦めろ。
170169:2009/08/06(木) 21:32:22 ID:jqHUJd6F0
突っ込まれる前に補足。

>最後に営業主体が同じであること。
というのは、九州が新在共にJR九州であったのに対し、
こっちは新幹線がJR東日本ではなく、JR北海道となるということ。

対面乗り換えをやったところでJR東日本にとってのメリットがほとんど無く、
コストを掛ける価値が全く無いと言っていい。
171名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:12:32 ID:M+teSTaiO
>>170
おぉ〜

今まで何度か、新八代を例に対面乗り換え構想が浮かんでは否定されてきたが、
会社が別だからと言う理由は揚がらなかったな。
172名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:17:29 ID:xBH9LQxO0
実質同一線扱いの東北新幹線と北海道新幹線を充分に知らしめるために、JR北海道と東日本が協力するのは
ごく自然だし(つか、コヒと束の間なんて今更でしょうに)、
5年という充分な時間があれば、簡易的な乗り換え設備を作るに充分耐える利用が見込まれるかと。

だいたい、油川に作った車両基地は津軽線に完全にくっついているから、ほんの少し場所を作るだけで
対面乗り換えくらいは可能。

と言うより、新青森-青森-函館方、なんていうまどろっこしい事はしたくない、漏れは。

173170:2009/08/07(金) 00:16:55 ID:pjXePt3l0
最後の1つは俺の個人的な意見ではあるけどね。
ただし、書いたようにJR東日本にとって青い森への対策とまた別枠で金を投入するのは、
会社として無駄な投資は避けるし、税金も同様。

>>172
>東北新幹線と北海道新幹線を充分に知らしめる
だから、対面乗り換え案ってのは、そのためにわずか5年しか使わないわけだろ?

>5年という充分な時間があれば、簡易的な乗り換え設備を作るに充分耐える利用が見込まれる
逆に行政が「5年という、対面乗り換え設備を作るにあまり短い時間」とちゃんとアピールすれば、
利用客に対面乗り換え設備を作らないことに対してのクレームを避けられもするだろ。
さっき俺はJR東日本が金を出すことを想定したが、税金だって使われる可能性もあるんだぜ。

>車両基地は津軽線に完全にくっついているから
だから、くっついてないってw 現場見てみろよ。
174173:2009/08/07(金) 00:18:10 ID:pjXePt3l0
しまった、訂正。

>ただし、書いたようにJR東日本にとって青い森への対策とまた別枠で金を投入するのは、
>会社として無駄な投資は避けるし、税金も同様。
            
             ↓

ただし、書いたようにJR東日本にとって青い森への対策とまた別枠で金を投入するのは、
会社として無駄な投資になってしまうし、税金も同様。
175名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:42:14 ID:iDngt6mM0
>173 五年有ったら厨房だって高校、大学に上がる、結構な長さの時間だよ。
別に本線と同様の設備を作れと言っているわけで無し、5年程度を前提とした
それなりの作りの簡易ホームなんて首都圏で山のようにあるでしょうに。

、と力説してもしゃーないが、費用対効果で考えてもそれほど悪い物じゃ無いと思うよ、
無駄とは投資に見合う効果が得られないことであって、検討する前から諦める事じゃないし。

しかし、青森車両基地のmapfanの配線図は何度見ても笑えるw
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.41.59.0N40.50.33.7&ZM=11&CI=R
まるで乗り入れすると言わんばかりだ。w
176名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:08:14 ID:tarQORRe0
>>175
 何で油川暫定駅をつくらないかが不思議でたまらない。
177173:2009/08/08(土) 00:09:41 ID:M1UV0KvN0
>>175
それは君の主観に過ぎんよ。

>費用対効果で考えてもそれほど悪い物じゃ無いと思うよ、無駄とは投資に見合う効果が得られないこと
いい事言っているように見えて、大事なことを忘れている。
「投資に見合う効果が長い間続かないと意味が無い」ってこと。

この件はほぼ間違いなく効果が長く続かない。
首都圏なら絶対的多数の需要があるからまだマシだが、こっちは違う。

>検討する前から諦める事じゃない
残念だが、諦めろ。
財源決め→用地買収および設計→工事
これで丸々5年使っちゃうこともあり得る。

>>176
そりゃあ、つくるメリットが無いからだろ。
不思議でたまらないなら何故不思議でたまらないのか、ちょっと言ってみ。
178名無し野電車区:2009/08/08(土) 06:45:50 ID:r3evthpz0
スーパー北斗が「北新青森油川」まで乗り入れて
札幌まで1回の乗換えで。。。どれぐらい乗り換え客いるかな?
179名無し野電車区:2009/08/08(土) 09:49:42 ID:wp7wXGfDO
>>178
生還トンネル内を牽引してまでやるのか?
180175:2009/08/08(土) 19:08:15 ID:JVCsYus+0
>177
暫定乗換駅は新幹線の効果を限りなくシームレスに北海道に繋げる役割。
実際にシミュレートすれば解るけど、乗り換えが階の移動を伴う新青森、そこから青森にスイッチバック、エンド交換
で蟹田方面に出発、これで10分+乗り換え分のロスが生じる。

乗換駅が出来ると丸々この分が浮くし、なにより心理的な効果が非常に大きい。
新八代が対面乗り換えでなければQ新幹線だってどうなっていた事やら。

んな感じだけど、初めから後ろ向きで固まっている人間を説得できるわけで無し、
具体的な建設に係る数値を持っているわけで無し(せいぜい20億程度だろうけど)、
机上と言われたらその通りだ罠。
181177:2009/08/08(土) 21:31:05 ID:M1UV0KvN0
>>180
北海道新幹線スレの某大先生のようだなw
上3行は、分かりきったことだろ。
しかし君の言う暫定乗換駅は、完成までにどんなに急いでも多分3年くらいは掛かる。
よって君は20億という金をわずか2〜3年のために遣えと言っていることになる。

理由は
1:君の言う20億程度の予算を誰がどう捻出するのか?
2:用地買収が必要だがどれだけの期間が掛かるのか?
3:工事には実際どのくらいの時間が掛かるのか?
と言う問題があるからだ。
3の工事は1年の時間をとるとして、問題は1と2。
北海道新幹線に対してもそれ相応の負担をしている青森県が、これ以上負担をする余地があるのか?
JR東日本については>>177で書いたとおり。
それと用地買収。
接続部は住宅街と想定されること、分かってて言ってるか?


あれこれ言っているが、俺は後ろ向きでも前向きもない。
分かってる限りの条件だけでも、整理するとこのような結論を導かざるを得ない。
182馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/09(日) 00:10:25 ID:f4mJ/lcC0
>>175
そんなのが乗り入れ根拠になるなら北上でも乗り入れとるよ。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E141.7.5.7N39.15.34.8&ZM=11
183175:2009/08/09(日) 23:24:45 ID:sr2FGTgw0
>181 IDまで調べてご苦労なこって。
完成に2〜3年かかる、って前提が何処から出てきたのか良く解らないし。
上にも書いたけど、凝り固まった人間を説得する気は私はありません。w
>182 ネタにマジレス(ry、対面乗り換えをするには充分な線形かと、本当にああなるのならw
184181:2009/08/09(日) 23:43:33 ID:QDg6Xwrj0
>>183
いや、俺ID調べてねえしw

>完成に2〜3年かかる、って前提
確かに俺の2〜3年という前提は出所が不明確と言ってくるのも分かるが、
んなもん工事の様子を詳しく知ってりゃあ予想はつくわ。

後は>>181についておまえ自身考えてみろ。
素人が挙げるだけでもこれだけの問題があるんだ。いや、まだあるかもしれん。
お前まさか高架橋が1日で出来るなんてわけの分からんこと言うわけじゃあるまいな?
しかも完成検査をやり始めた施設に対しても手を入れる工事を
お前は未練タラタラ「やれ」って主張してるんだぜw

>凝り固まった人間を説得する気は私はありません。w
その割に馬力さんに対しても含めてスルーしないよな、お前?
185175:2009/08/10(月) 22:25:44 ID:ofOtC8yF0
>184 いや、正直スマンかった。(www
186名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:27:54 ID:OsycojBYO
別に新青森〜青森〜函館という運転が特に利用者にとって不都合な運行形態でもないだろうよ。
北海道からの利用が全て新幹線利用でもないんだから。
187名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:52:57 ID:0Ag7m7mZ0
>>186
確かに。
青森市街地への需要も見捨てられないだろうし。
188名無し野電車区:2009/08/11(火) 01:02:58 ID:6/6WPdEu0
>>187
>青森市街地への需要も見捨てられないだろうし。

青森市街へは、八戸から青い森鉄道をご利用ください。 青森県
189名無し野電車区:2009/08/11(火) 02:39:23 ID:2AoEiLSw0
>青森市街地への需要
あってないようなもん
バスで十分
190名無し野電車区:2009/08/11(火) 09:13:26 ID:Lv9t5Gya0
>>189
甘いわ
191名無し野電車区:2009/08/11(火) 17:24:18 ID:U+Wvdt15O
ん?
187は北海道方面から青森市街地への需要のことを言ってるんじゃないの?
192名無し野電車区:2009/08/11(火) 17:28:06 ID:U+Wvdt15O
つか、新青森駅前に今の青森駅前くらいの規模のバスターミナルを作るとかじゃない限りは青森市街地への需要はなくならないと思うが。
今の青森駅、古川中心のバスの運行体系はすぐには崩れないだろうし。
193名無し野電車区:2009/08/12(水) 14:32:07 ID:FkJuvPAZ0
なぜかこの時期に弘南メグミルク線全廃
194名無し野電車区:2009/08/12(水) 19:34:19 ID:7J48FoBr0
新青森開業と新函館開業は何年ずれてますか?
195名無し野電車区:2009/08/12(水) 20:26:15 ID:Im8dWwnfO
5年
196名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:53:24 ID:0H9PTXlQO
>>193
たぶん新青森開業で五所川原線に気合いを入れるためだろう。

神奈川県人の俺じゃ、雪印工場線が廃止になったのは知りえないけど。
197打越基夫:2009/08/12(水) 22:55:42 ID:AimlZEYl0
田舎に新幹線を開通させてもどうしようもないわ。だまって羊羹くってるから新幹線なんていらない。実際に僻地に観光客も来たがらないだろ。
198名無し野電車区:2009/08/12(水) 23:02:32 ID:P/nkj0XbO
快速海峡
199打越基夫:2009/08/12(水) 23:13:19 ID:AimlZEYl0
でもさ女と会うには便利だな!インサートへの道が短縮されるもん!
200名無し野電車区:2009/08/12(水) 23:31:26 ID:Im8dWwnfO
なぜ羊羮?www
201馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/12(水) 23:32:39 ID:sZqC00bU0
幼姦じゃないからいいじゃん。
202名無し野電車区:2009/08/13(木) 01:19:39 ID:gV4kXmLS0
でも変質者が新幹線に乗って僻地に来るのは困りものだ
203名無し野電車区:2009/08/13(木) 18:55:47 ID:5drPMg+j0
変質者は僻地にも既にいるよ。
204名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:14:31 ID:KBIWiCnz0
よう考えて書き込めよ
205名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:46:18 ID:gW7dFmQdO
羊羹は、よう噛んで食べなさい
206名無し野電車区:2009/08/15(土) 22:00:47 ID:SjPNN5HR0
誰か、知っていたら、教えて、

この間、神明駅で降りて、駅訪問していたのだが、
どこからか、

「帰れ〜〜〜〜」とか、
「どっか、行けぇ〜〜〜〜」とか、

謎の声が聞こえたんだけど、
アレって、なんですか?

噂に聞く、コロボックルですか?
207名無し野電車区:2009/08/15(土) 23:58:09 ID:ydh7HIq/O
>>206
その謎は、きっと神が明かしてくれます。
208名無し野電車区:2009/08/18(火) 13:07:41 ID:w2fsKPZT0
Agetoko
209名無し野電車区:2009/08/19(水) 21:45:50 ID:Yzjvtj0q0
青函で車を運んでくれると高速1000円政策とあわせてうれしい。
210名無し野電車区:2009/08/22(土) 02:02:04 ID:GczP7BLq0
agetoko
211名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:30:34 ID:stwJL1bm0
>>209
便利な津軽海峡フェリーをご利用ください。
212名無し野電車区:2009/08/23(日) 10:18:43 ID:9/GkF+DT0
9/23
スーパー白鳥26
発売日、3分後にG完売、5分で普通車も完売。
スーパー白鳥30
発売日10分以内で、G・普通とも完売。

連休最終日とはいえ、恐るべき人気列車だな。。。

当日、自由席には大量に立ち客が溢れかえるわけか。。。

まさか増結無しの6両か?!
213名無し野電車区:2009/08/23(日) 18:03:05 ID:TnW5rLLVO
↑さすがに、連休中は連日増結ありだろうよ。
もし、増結なしだったらかなりの鬼だなw
214Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/08/23(日) 23:55:46 ID:qF9P9TKJ0
>>213
ヲイラが初めてS白鳥乗った時のことを思い出すww
北斗星が故障して区間運休になり、その客達も流れてきて、8両にもかかわらず鬼だったwww
215名無し野電車区:2009/08/24(月) 00:47:36 ID:vhMMyjrE0
北海道新幹線の渡島当別トンネル、24日午前に貫通
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251037253/l50
216名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:44:30 ID:vhMMyjrE0
追加

【北海道】 北海道新幹線(新青森−新函館) 渡島当別トンネルが貫通
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251100690/l50#tag76

北海道新幹線 渡島当別トンネルが貫通 新青森〜新函館間の新設区間で初
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251107518/l50#tag15
217名無し野電車区:2009/08/25(火) 16:59:50 ID:aobNK3pK0
はやく新幹線で北海道へ行きたい
218名無し野電車区:2009/08/27(木) 19:13:18 ID:uhvFalUq0
はやくリニアで北海道へ行きたい
219名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:02:36 ID:DllIFQzo0
はやく飛行機で北海道へ行きたい
220名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:49:06 ID:I3TczPm/0
はやく泳いで北海道へ行きたい
221名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:59:07 ID:XpJa+B2VO
早くF15で北海道へ行きたい
222名無し野電車区:2009/08/29(土) 11:40:49 ID:ciObUhxB0
>>221


                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっと北海道行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////


こんな感じですか、分かりません
223名無し野電車区:2009/08/29(土) 17:18:31 ID:bV2xhjTz0
はやくMIG-25で函館に行きたい
224名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:19:10 ID:I3TczPm/0
>>223
どこかの残留日本人の方でしょうか?
225名無し野運転所:2009/08/29(土) 23:26:48 ID:kGS+dqp00
ベレンコ中尉ネタも解らない世代が増えた、なのか、単なるネタ返しなのか。w
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:15:18 ID:tItN9lTk0
お聞きしたいのですが、日曜青森7時30分発の白鳥は
自由席でも十分乗れるでしょうか?
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:15:53 ID:M4ohRwSI0
立席承知なら乗れます
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:44:38 ID:2UV2EqEhO
>>226
どうせなら、その前の普通蟹田行きに乗ろう。E751のグリーンに普通列車料金で乗れる(運用変更あり)。
ただし車掌に怪訝な顔されるし、最後部の客室だから必ず検札来る。
229名無し野電車区:2009/08/30(日) 20:13:13 ID:tItN9lTk0
ありがトンです
今度、うどんの県からお邪魔させてもらいます
230名無し野電車区:2009/09/02(水) 17:38:27 ID:ejiNbgig0
hoshu
231名無し野電車区:2009/09/03(木) 22:45:16 ID:/+CpfcoK0
この前、白鳥485系に乗ったが、編成番号が書いていなかった。
乗務員室入り口には、車両番号がかいてあった。
A何とか編成だと思うけど、青森車両センター所属には書いていないの??
「いなほ」とかで使われているのには、フロントガラスに書いてあるようだけど。
232名無し野電車区:2009/09/04(金) 23:27:34 ID:9bqABbCy0
スーパー白鳥(789系?)って揺れが酷くね?フワリフワリ自然振り子みたいで
気持ち悪くなる。超古い485系の方が揺れないし、乗り心地も良かった。
233名無し野電車区:2009/09/05(土) 20:37:57 ID:uJCfKadVO
新幹線が開通したら、青春18きっぷで新幹線に乗れるのかな?
234名無し野電車区:2009/09/05(土) 20:42:19 ID:bpUgdWLJ0
奧津軽 木古内 間だけ乗れます。
235名無し野電車区:2009/09/05(土) 20:46:52 ID:gJxnF2+S0
>>232 座ってる分にはふんわりした乗り心地で室内も静かで中々快適だが?
236名無し野電車区:2009/09/05(土) 21:51:05 ID:OntmyDkm0
>>233
俺も気になって仕方がない
237名無し野電車区:2009/09/06(日) 09:33:47 ID:p4cVOSsuO
願うのは、新青森〜新函館に限り、特急券追加で乗れるってことだな。さすがに在来線特急じゃないからタダって訳にはいかないだろう。
これでも高望みだぜ。本当に奥津軽〜木古内だけかも知れないし、下手したら特例無しだってあり得るぜ。
238名無し野電車区:2009/09/06(日) 12:46:40 ID:gVj2ovHm0
津軽線がJRのまま残るのが確定している以上、
新青森〜は望み薄じゃないかと思う。
239名無し野電車区:2009/09/06(日) 12:56:30 ID:dgF0NIIrO
じゃ、奥津軽〜新函館までってことか?
木古内から先は3セク化しそうだし。
240名無し野電車区:2009/09/06(日) 15:34:59 ID:dZEUXt9Q0
3セク化した盛岡〜八戸や線路が消えた横軽に特例はあったか?
241名無し野電車区:2009/09/06(日) 17:43:16 ID:gVj2ovHm0
現状の延長線上なら、
新青森〜津軽二股:津軽線
奥津軽〜木古内:特例乗車
木古内〜函館:三セク化される区間は三セク運賃別払い、残りはOK
て具合では。

ここからどれだけ変わるのかは、間近にならないとわからないけど。
242名無し野電車区:2009/09/06(日) 19:53:08 ID:YWbrmV3K0
木古内〜江差は亡くなり
木古内〜五稜郭が三セクか
243名無し野電車区:2009/09/08(火) 07:56:54 ID:iQ26DNda0
奥津軽に新幹線が何本停車するってんだ
244名無し野電車区:2009/09/08(火) 08:08:30 ID:o0FUayzy0
上下一本ずつ
楓駅状態
245名無し野電車区:2009/09/08(火) 08:47:23 ID:uzY68Jb8O
それなら知内もその形態で存続してやれよ
246名無し野電車区:2009/09/08(火) 09:28:04 ID:zH4/4QvTO
マジ知内ってどうなるの?
信号場に戻るのか?
247名無し野電車区:2009/09/08(火) 09:34:41 ID:IWPD+WiyO
知内はマジでどうなるのか気になる
海底は信号になるのか
248名無し野電車区:2009/09/08(火) 10:39:26 ID:T1LNPisx0
海底駅改造で貨物退避の件は?
249名無し野電車区:2009/09/08(火) 11:15:02 ID:Y+XR8YAiO
津軽海峡フェリーが三陸鉄道みたいな18きっぷ利用者向け切符でも発売してくれたら嬉しいなあ

ガラガラナッチャンが運航してたころならできたかもしれない
250名無し野電車区:2009/09/08(火) 20:56:53 ID:gvxMIRU70
>>247
新知内信号所に戻されるんじゃなかったっけ…
海底駅は緊急避難用
251名無し野電車区:2009/09/08(火) 21:18:29 ID:4X3bxsrK0
>>243
今の白鳥の蟹田と同じ位じゃね?
252名無し野電車区:2009/09/08(火) 21:43:38 ID:+lPsNrIR0
>>250
湯の里信号場
253名無し野電車区:2009/09/08(火) 23:00:37 ID:zH4/4QvTO
海峡線は北海道新幹線に並行する在来線に当たるのではないだろうかって、バカなことを考えてみた。
254名無し野電車区:2009/09/09(水) 13:18:16 ID:e1Q9TWhG0
>>253
そうじゃないのかと考えてたが
255名無し野電車区:2009/09/10(木) 03:52:38 ID:tL+JEv+o0
>>252
すまないw何を勘違いしたんだ俺ww
256名無し野電車区:2009/09/11(金) 15:16:41 ID:aaIS6pxY0
知内は新幹線通過のための貨物退避駅だろう。

そこで貨物に1両だけ旅客車両を付けたらどうだろ?
257名無し野電車区:2009/09/11(金) 17:23:36 ID:V0j1NO0e0
>>256
混合列車フカーツですねわかります

ぜひやってもらいたい
258名無し野電車区:2009/09/11(金) 19:55:31 ID:0DCeOxRAO
いや、貨物待避駅はアリだろうが、旅客駅として存続なのか、客扱い廃止して信号場になるのか、それがわからんのだよ。
259名無し野電車区:2009/09/11(金) 20:23:01 ID:yMY/RGvd0
>>258
順当には客扱い廃止だよな。
じゃなきゃ奥津軽のような怪しい新幹線駅だったはずだ。
260名無し野電車区:2009/09/11(金) 22:23:16 ID:aaIS6pxY0
奧津軽も知内も平行在来線の駅ということで。。。

新幹線は全部通過。
261名無し野電車区:2009/09/12(土) 01:11:46 ID:sqDq718j0
他スレより

JR木古内駅 運賃表
http://p.pita.st/?m=wacdnoyu
262名無し野電車区:2009/09/12(土) 01:46:28 ID:Mqi3rFVLO
>>260
いや津軽今別が廃止で奥津軽が開業でしょ。
なら竜飛と吉岡も、廃止なら信号場へ、存続なら在来線としては廃止で、新幹線として改めて開業か。
263名無し野運転所:2009/09/12(土) 09:51:00 ID:gzpiZAtu0
ここで空気を読まず、津軽線中小国-津軽二股電化、海峡線に奥津軽で接続、
松前線木古内-湯の里復活、交流電化、知内信号所で海峡線に接続、
と逝ってみる。
264名無し野電車区:2009/09/12(土) 12:36:42 ID:6zFj8dhc0
津軽今別+津軽二股=奥津軽
265名無し野電車区:2009/09/12(土) 15:31:06 ID:q05Y0Lqc0
>>262
吉岡海底駅を再開業した場合は、駅名を新松前駅にしたりして。
266名無し野電車区:2009/09/12(土) 18:42:51 ID:Vc2JfHN50
>>265
いいねそれw

>>263
線形としては湯の里〜重内間は川沿いなのでカーブ多いけど重内〜木古内は直線なのでアリと言えばアリかも知れない。ただ、今更な感じもする。廃止してからの年数も長いし。
267名無し野電車区:2009/09/12(土) 18:52:28 ID:DpyTYgFI0
>>263
蟹田とのアクセスに一行目なら実現してもいいんジャマイカって希ガス

実際には駅前に駐車場作ってパークアンドライドで済ませそう
268名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:49:12 ID:kING9VkY0
既に道の駅いまべつがあるから、あそこを拡充するのはいいかも。

外ヶ浜観光レンタカーなんてのがあるらしいけど、
これの出張所とか併設はできないものかな。
269名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:53:00 ID:hhwkwo8a0
>>267
確かにあの辺りは何もない山奥だし、駐車場用地の確保くらいは楽にできそうだからね。
50台分くらい作れれば十分だと思うw
270名無し野電車区:2009/09/15(火) 22:00:04 ID:YS1D/xyU0
青函カートレインの基地になるのでは?
271名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:34:39 ID:h/RXkjap0
新幹線と貨物だけで手一杯みたいだからカートレインは無いでしょ
272名無し野電車区:2009/09/17(木) 00:36:01 ID:096jxfde0
>>270
便利な津軽海峡フェリーをご利用ください。
273名無し野電車区:2009/09/17(木) 02:04:04 ID:72FSad1zO
なら、新青森からフェリー埠頭までバス出してくれねーかな。けっこう近いし。
274名無し野電車区:2009/09/18(金) 00:23:27 ID:wG0Wb9YO0
>>273
まあ、出ないわけではないだろうが・・・。
ってか、新幹線からわざわざフェリーに乗り換えて
北海道行く奴って多いのかな?
275名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:47:45 ID:iM3O0lL90
高速1000円もしくは無料化で車移動が増える。
青函を渡るためにカートレインは大盛況!!
276名無し野電車区:2009/09/19(土) 02:06:09 ID:dQIGQqhTO
>>275
確かに、東北道と道南道のフィーダーとしてカートレインを走らすのはアリかもな。
青森側は今別辺りまでバイパスとか整備されてるし、北海道も上磯辺りまで高速が伸びて来るんだっけ?
277名無し野電車区:2009/09/19(土) 16:01:56 ID:S3O+a3dT0
青函トンネルにそんな余裕はない、というのが現在の定説
278名無し野電車区:2009/09/19(土) 23:57:22 ID:4OWF4u0I0
竜飛海底と吉岡海底に待避線作って増便した場合いくらくらいになるのか…

それなりの利便性や利益があれば出来ないかな?
279名無し野電車区:2009/09/20(日) 00:12:05 ID:91LJZ8yt0
供用されている海底トンネルの拡幅って前例あったっけ?
素人目にも、ちょっとリスクが高すぎるように思える。
280名無し野電車区:2009/09/20(日) 01:09:45 ID:ezBEQlus0
>>276
>青森側は今別辺りまでバイパスとか整備されてる

今別どころか蟹田ですらバイパスが通ってませんが、何か?
281名無し野電車区:2009/09/20(日) 01:32:42 ID:tiIAT5ZqO
>>280
知らねえ。オレ一度だけ竜飛まで行った神奈川県人だし。バイパスみたいな広い道路走ったぜ。
282名無し野電車区:2009/09/20(日) 01:46:01 ID:Alxk+mhpO
>>276
>北海道も上磯辺りまで高速が伸びて来るんだっけ?
函館の中心部どころかどこにいくにも国道より時間がかかる、あのカス高速に何か意味があるのか…
ちなみに都市圏に繋がる道央道は八雲までしかきてません。
283名無し野電車区:2009/09/20(日) 07:17:26 ID:AYJx0rwT0
その函館江差道といえば来月からインターが、
上磯ICが北斗中央ICに
大野ICが北斗追分ICへと
海老沢市長お気に入りの名称に変わるが、
そのうち江差線清川口が北斗市役所前とかになんのかな。
3セクになったらなるかもな。

新幹線新駅も北斗駅にっていう話もあったし。
284名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:48:07 ID:AEbO0Xcl0
北斗真剣
285名無し野電車区:2009/09/20(日) 17:27:39 ID:Hj1AO8t20
>>283
新幹線新駅は「新函館駅」より「北斗駅」の方がいいなぁ
函館市との間でモメること間違い無しだけど
286名無し野電車区:2009/09/20(日) 17:44:39 ID:nXiyUd8i0
俺は「新函館」でいいと思う
北斗行?どこだ?ってなるしw

新幹線駅で変えなきゃいけないのは北陸新幹線の「上越」くらいだろう
スレ違いスマソ
287名無し野電車区:2009/09/20(日) 20:29:59 ID:tiIAT5ZqO
海老沢って、元国営放送のドンか?
288名無し野電車区:2009/09/21(月) 07:01:10 ID:e7zL4m3n0
列車名に「ほくと」を使うからいいだろってことで
289名無し野電車区:2009/09/21(月) 08:21:19 ID:xjrqAO2b0
>>288
よくない
290名無し野電車区:2009/09/21(月) 12:47:08 ID:66We0iVlO
北斗星を「北斗の星(ほくとのほし)」に変更するってことで。
291名無し野電車区:2009/09/21(月) 13:03:43 ID:uog+siCEO
無難に「函館北斗」あたりになりそうな予感
万座・鹿沢口みたいに中黒使うのもありか?
292名無し野電車区:2009/09/21(月) 17:07:09 ID:66We0iVlO
ねえ北斗市長。
「名を捨てて実を取る」って言葉知ってる?

あんた、もう実を取ったんだから、名まで取ろうとしちゃいかんよ。
293名無し野電車区:2009/09/22(火) 00:56:48 ID:OrZJ17+a0
>>289
函館のベッドタウン乙
294名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:13:14 ID:CoS7juE30
上磯と茂辺地の間にもう一つ新幹線の駅(北斗駅)を造ればいいのに、
295名無し野電車区:2009/09/22(火) 02:01:43 ID:qaGQfQYZ0
「函館ベッドタウン駅」でいいじゃん
296名無し野電車区:2009/09/22(火) 06:04:01 ID:Wq/7ArHQ0
>>287
そっちのドンではなく
旧上磯町時代から34年間トップをやってる
あそこらへんのドン
297名無し野電車区:2009/09/22(火) 06:56:44 ID:O6NHwyz/0
函館と七飯が合併してくれれば・・・
298名無し野電車区:2009/09/22(火) 11:38:55 ID:xhGdps9iO
こんなんじゃ、北杜市(山梨)が黙っちゃいないぞ。
299名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:24:24 ID:4id7kMxt0
「そこ」が北斗市を名乗る理由が分からない
300名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:41:56 ID:+ujHNnp+0
>>298
まあまあ、府中市(広島)と府中市(東京)もあるわけでw
301名無し野電車区:2009/09/23(水) 07:58:59 ID:qKEKKWPE0
府中は歴史ある地名だが、北斗も北杜もちゃらちゃらしている。
北杜と言われてもアルコールしか思いつかん。
北斗と言われると北斗七星と青い特急列車かな・・・。
もうちょっとマシな市名もあっただろうに。
302名無し野電車区:2009/09/23(水) 09:46:35 ID:G2n4oAhT0
今日の白鳥・S白鳥の自由席の混雑具合はどうですか?
303名無し野電車区:2009/09/23(水) 09:48:09 ID:+4cP+NHUO
ガラガラだよ。
304名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:52:51 ID:0bqA7TAg0
>>301
大空町民が泣くぞw
305名無し野電車区:2009/09/24(木) 15:13:36 ID:9qh0f5mOO
>>304
空港もあるんだし、女満別で良かったのに。
306名無し野電車区:2009/09/25(金) 18:04:26 ID:HS9FauNgO
E751使用の普通列車って工房たくさん乗ってる?
307名無し野電車区:2009/09/25(金) 18:34:17 ID:27dHLQb+O
>>306
津軽線の328Mのこと?市内への通学にいい時間だからいっぱい乗ってる。だからグリーン券払う価値ちょーアリ!
308名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:35:00 ID:XyQ+oOq40
>>181
駅なんていらない
接続列車”白鳥”は
新青森ー青森運転所ー函館
青森駅始発でなく

接続新幹線のよって(ダイヤ上在来特急)運転所に乗り入れた白鳥に100%乗り継ぐ
駅でないため駅外から乗り降りはできない

駅でないから駅舎も駅前整備も道路もいらない。要るのは狭軌レールと簡素な屋根が付いた
プラットホームだけ。
いつ函館までも建設が凍結されるかわからないため、この設備ならJRだけでも十分建設は可能だ。

青森駅から乗車するためには、新青森まで接続列車に乗り、新幹線乗り場から白鳥接続列車の乗る。
309名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:46:47 ID:8YyE8rIx0
てゆーかさ

もう青森駅廃止しちゃってもいいよね?
310名無し野電車区:2009/09/25(金) 20:43:58 ID:XyQ+oOq40
函館までも凍結となれば対策として

JRと地元だけで
1.木古内ー上磯手前までトンネル完成している路盤を利用して、在来線として函館駅乗り入れ

2. 或いは上記の路盤を使い、上磯ー函館間、青森運転所ー中小国間を3線化

を考えるべきかと
311名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:19:32 ID:jIe2UGIu0
>>291
「函館北斗」か「北斗函館」でいいでしょ(個人的には後者を希望)
「水沢江刺」方式で八戸〜新青森駅間の駅名が「七戸十和田」に決まったように…
312名無し野電車区:2009/09/26(土) 00:22:52 ID:fpjIzvxc0
今凍結になっても、建設済みの施設を、地元に譲渡したら地元と両JRで函館手前までは
建設できるだろう
313名無し野電車区:2009/09/26(土) 00:28:51 ID:Q7Ny0Omm0
>>308
日本語でおk

>>309
無理
どうしても移転したければ、新青森に今の青森駅並みの規模の
バスターミナルを作ってからだろ
314名無し野電車区:2009/09/26(土) 00:29:33 ID:qNga3+5F0
新幹線できたら、函館空港もまた・・・になりそう
儲け半減だろ?羽田〜函館便が赤字になるだろうし
315名無し野電車区:2009/09/26(土) 01:32:56 ID:ok2iKv6J0
>>313
あの程度のターミナルなんて、その気になれば一月もかからず整備できますよ

問題はカネくらいだな
316名無し野電車区:2009/09/26(土) 08:54:12 ID:AI/8XN/y0
それが大事だろ
317名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:26:27 ID:fpjIzvxc0
>>313
新青森は大規模駐車場だけでいい
白鳥は新青森駅始発、青森駅は通らない
青森駅はつぶして、中央青森駅の設定を
Δ線は廃止
318名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:44:32 ID:kvDjvYvgO
>>317
青森県を潰したいのならそれもありだな
319名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:59:21 ID:fpjIzvxc0
>>318
青森市の発展をするにはΔ線の廃止が一番でしょ
もう役割はないのだから
320名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:18:03 ID:JciBQ4Dv0
>>319
Δ線の廃止にかかる金なんて、東も青森県も青森市も出す訳無いから、100%無理。
321名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:18:50 ID:k1Zb3Emo0
白鳥を新青森駅始発にする意味は?
車内整備はどこでやるの?
322名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:11:44 ID:fpjIzvxc0
>>321
俺の案は
白鳥を新幹線ホーム新青森駅発にして
東京方面からの列車で青森運転所に移動して
運転所に儲けた対面ホームで在来車両に100%乗り換えして貰う
だから運転所ホームは駅でないから設備投資もいらないと
323名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:56:55 ID:mBVixIpk0
>>322
>白鳥を新幹線ホーム新青森駅発
つ電気設備?
324名無し野電車区:2009/09/26(土) 18:06:03 ID:fpjIzvxc0
>>323
良く読んで
在来車両は運転上からだって
325名無し野電車区:2009/09/26(土) 18:12:50 ID:fpjIzvxc0
運転所上からだよ
326名無し野電車区:2009/09/26(土) 18:56:58 ID:oEtB1Ri50
>東京方面からの列車で青森運転所に移動して
意味がわからんのだが?
327名無し野電車区:2009/09/26(土) 18:58:46 ID:Gx784xc0O
白鳥を新青森始発にとか書くと、なんだかんだ噛みつくヤツが出てくるだけだから、止めとけよ。
あと対面乗り換え、仮駅、津軽線への連絡線。何回同じこと繰り返す気だ?
328名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:04:20 ID:t0lmc2bl0
>ID:fpjIzvxc0
お前北海道新幹線スレでも大暴れしてるヤツだな。

>>317
残念ながら不可能です。
以下、突っ込みどころ(レス番省略)。

>青森市の発展をするにはΔ線の廃止が一番でしょ
その根拠は?

>運転所に儲けた対面ホームで在来車両に100%乗り換えして貰う
>だから運転所ホームは駅でないから設備投資もいらないと
アホか!
運転所は旅客を取り扱う体裁になんぞなっていないから、
体裁を整えるための設備投資は要る。

それと、新幹線から津軽線への渡り線って造る様相は全く無いし、
仮に今すぐ造り始めるとしても、北海道新幹線新青森−新函館間が開業するまでに
完成が間に合わない可能性もあるってことは、覚えときな。
329名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:41:47 ID:fpjIzvxc0
>>328
江戸の敵を長崎で討つのか?ww
まともに反論できないのにね・・

>その根拠は?
お前はなぜ鉄道を高架にするか考えたことあるの?
>運転所は旅客を取り扱う体裁になんぞなっていないから、体裁を整えるための設備投資は要る。
駅でないと何回も言っているだろう
僅か数分かの100%対面乗り換えになの設備がいるのか?
どうやら想像できないみたいだな
>それと、新幹線から津軽線への渡り線って造る様相は全く無いし、
>仮に今すぐ造り始めるとしても、北海道新幹線新青森−新函館間が開業するまでに
なんだ通りすがりで馬鹿を言いに来ただけか、1から読んでみたらw
話はそれからだ!



330名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:25:46 ID:5r70pbnk0
>>328
☆消☆え☆ろ☆
331名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:35:34 ID:t0lmc2bl0
>>329
北海道新幹線スレでもそうだが、
まともな反論になっていないのはお前だよw

>お前はなぜ鉄道を高架にするか考えたことあるの?
お前、青森のデルタ線廃止するとは言ってたが、高架化するとまでは言ってなかったよな?
この文句は高架化まで想定していた場合に通じる話。
それと俺は「デルタ線廃止によって青森が発展する根拠を言え」って言ったはずだがな。
まず、これがまともに反論できていない例その1。

>駅でないと何回も言っているだろう
>僅か数分かの100%対面乗り換えになの設備がいるのか?
>どうやら想像できないみたいだな
そのくらい想像できるわw
いくら簡素でも旅客が使う以上、手直しは要る。これが設備投資ってヤツだろ。
お前>>308で言ってた「簡素な屋根が付いたプラットホーム」を造ることは
設備投資とは違うって言うわけじゃあるまいな?
言葉の意味を自分の都合のいいように勝手に変える。
これがまともに反論できていない例その2。

>なんだ通りすがりで馬鹿を言いに来ただけか、1から読んでみたらw話はそれからだ!
何だ?現状認識能力に欠けるお前自身に言ってる話か?w
北海道新幹線新青森−新函館間が開業するまでに完成が間に合わない可能性もあることを
まず理解しろ。
あと念押ししておくが、新青森−新函館は完成の遅れは心配されるが、今のところ中止と決定はしていない。
血迷ったこと言い続けるのはいい加減にするんだなw
現状を十分に認識しないままの捨て台詞。
まともに反論できていない例その3だ。


>>330
俺じゃなくてこいつ→>ID:fpjIzvxc0に言ってよw
332名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:42:12 ID:40Ye3nJY0
789は結局秋田乗り入れするのか?

>>329はアスペの厨房かい?宿題は終わらせてあるのか?
日本語を少し学習すれば説得力ある文章になると思われ
333名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:44:32 ID:40Ye3nJY0
連投スマソ

>>330
ほっとけ、そいつ日本語不十分池沼だから。
そして>>329もろとも新幹線スレでやってくれ。
334名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:47:34 ID:40Ye3nJY0
>>330>>331
335名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:50:53 ID:t0lmc2bl0
>ID:40Ye3nJY0さん
俺も日本語不十分池沼かいorz

まあそれはそれとして・・・・・。
>789は結局秋田乗り入れするのか?
個人的には思い切ってやってもいいだろって思いはあるが、
青森−秋田間の高速化が出来るわけでもないから
実現可能性は低いと思う。
336名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:52:56 ID:t0lmc2bl0
うおっ?
カキコする前にリロードすりゃよかった。
>ID:40Ye3nJY0さんすみません。
337名無し野電車区:2009/09/27(日) 07:02:02 ID:zJWQWRQ50
>>335
青森-秋田は751が入るんじゃないの?
338名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:10:50 ID:aWTAKsPj0
>>337
その可能性が高いと俺は思ってる。
6両だと過剰なら、1ユニット2両ちょん切って4両化で。
339名無し野電車区:2009/09/27(日) 18:28:07 ID:7FeUJbNoO
>>338
で、余った中間車に運転台くっつけて増結用に、もしくは2ユニットつなげて4両で走らす、と。
340名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:09:31 ID:VcFC57vR0
341名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:33:07 ID:BGQpIis60
>>340
駆け込み、補正予算執行?
342名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:47:50 ID:B5rOkLkX0
単に新青森延伸が佳境に入って青森県負担分を道新幹線に回せる時期になっただけかと。
343名無し野電車区:2009/09/30(水) 11:31:41 ID:89karchA0
早く青函トンネルを新幹線で通過して
木古内から江差へ行きたいよ〜
344名無し野電車区:2009/09/30(水) 12:27:32 ID:Nu2Z4lVxO
↑その頃には木古内から先があるかどうかすら微妙なところだが・・・。
345名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:28:36 ID:x3q67v8i0
【東京〜札幌】北海道新幹線113【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254351872/
346名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:10:37 ID:DzWr3mvIO
函館バス松前線今日から減便orz
347名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:58:52 ID:pPCkM4AqO
>>346
江差松前線(のうち要するに原口から小砂子の間)は昨日で廃止
348名無し野電車区:2009/10/03(土) 07:01:56 ID:Liu24H1i0
中小国ー三厩は廃止でいいだろ。
海線ルートを電化し、函館に短絡線を設置してEL一機で貨物輸送
349名無し野電車区:2009/10/03(土) 07:26:55 ID:DgOGzQOF0
>>348
Wikipediaを見れ
350名無し野電車区:2009/10/03(土) 09:40:27 ID:zM/3z/3n0
いずれにしても、
函館までの開通はいつになるのかわからないし

開通後にスムーズに白鳥から新幹線に需要が移行しないとだめだろうな
そのためには、青森の接続を良くし、所要時間を短縮する必要がある。

だからこそ、青森運転所の構造は、地図のようになっているだろうな
351名無し野電車区:2009/10/03(土) 10:25:45 ID:kPdCdrlH0
>>350
補正予算&本予算の削減がどうなるかわからないけど、他の事業並みに削減されたとしても函館開業は3年程度延びるだけ。
(もともと税金投入額が小さいし、青森開業と九州全線開業が来年なため。)
ライバルの北陸が新潟で工事予算の認可変更しないとぐずぐず言っているうちに、函館の方が3年の遅れを
取り戻すこともある
352名無し野電車区:2009/10/03(土) 11:30:47 ID:zM/3z/3n0
>>351
ひも付き交付金がなくなれば青森県が悲鳴を上げて、大幅延期になる可能性大
353名無し野電車区:2009/10/03(土) 11:49:51 ID:nNNUp9qNO
フル規格は新青森でヤメにして、五稜郭〜東室蘭の電化、高速化の補助をしてもらう方が絶対安くつく。
354名無し野電車区:2009/10/03(土) 12:07:19 ID:zM/3z/3n0
>>353
高速化は北斗で130km実現できているから余り意味無し
FG導入なら分かるけどね・・需要があるかどうか
あとは貨物の効率化ならわかるけど・・無理かな
土建工事でないから、だれも推進しないかもね
355名無し野電車区:2009/10/03(土) 12:45:58 ID:kPdCdrlH0
>>352
いざとなれば電力会社&核燃が何とかしてくれるでしょ
電力の交付金でw
356353:2009/10/03(土) 13:02:51 ID:nNNUp9qNO
>>354
新青森〜青森〜函館〜札幌を一本でいく在来線電車特急(789)を設定する

大阪〜札幌に寝台電車サンライズ日本海(685)を設定する

札幌に金太郎参上!

だめ?
357名無し野電車区:2009/10/03(土) 13:14:16 ID:kPdCdrlH0
旧江差線&津軽線が線路規格がダメダメだからね。
単線で線路容量一杯だし、300m曲線(基準で60km制限)多すぎ。

そこに手を入れるとなると、新函館開業をやるしかないからね。
そうでないと、スポンサーが付かない。

青森県も実質450億円?(JR3社の固定資産税還流分を除く)なら
何とか耐えれるからOKしたんだし。
もちろん、工期の3年延伸は青森県には飲める話ではあるけど。
358名無し野電車区:2009/10/03(土) 14:01:48 ID:zM/3z/3n0
>>355
電力、原燃も金ないよ
それに青森開通してもメリット無い
359名無し野電車区:2009/10/03(土) 19:49:56 ID:mqEFQ1Rx0
>>355
小浜線は匿名でしたねw
360名無し野電車区:2009/10/03(土) 20:47:30 ID:M9iBnKWZ0
郵政でないJPの大間原発には函館対策というのがあってなw
361名無し野運転所:2009/10/04(日) 23:27:34 ID:NZiaq+TT0
>353
電化に2千億程度、時短はがんばって15分。新幹線は1.5兆かかるけど、東京まで4時間切りの可能性も。
前者は万年赤字、後者はそれなりの黒字。 どっちを選択する?

在来線は高速鉄道には全く力不足で、新幹線は高速鉄道の投資としてはごく最低限。
しかも新線を作るから、残った在来線は貨物に完全転用出来る。
(普通列車?地元民が命がけで使わない限り無視で良いかと。少なくとも通勤利用くらいしないと)
362名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:28:46 ID:VciG6pnw0
>>361
>電化に2千億程度、時短はがんばって15分。新幹線は1.5兆かかるけど、東京まで4時間切りの可能性も。
前者は万年赤字、後者はそれなりの黒字。 どっちを選択する?

はぁ?別に電化する予想には懐疑的だが
新幹線の建設費は、赤/黒字には加算せず、電化に加算する??どういう感覚なんだ?
どちらも今や非現実的

仮に電化するにしても、JRがやるわけがないし、使用料なんて取らないでしょ。
電化すれば、旅客、貨物も経費が安くなり、JRの儲けは増えるでしょ

貨物では在来線を維持できなし、在来線の維持費は莫大だ。
最低限?一番高いのでは?
JRとして行うのは、函館ー札幌の高速バス、無料化対策
それには新幹線は高すぎw
363名無し野運転所:2009/10/05(月) 11:43:06 ID:Grv4C4NS0
>362 人生楽しんでいるところ、無粋を言って申し訳なかった。
364名無し野電車区:2009/10/05(月) 13:34:38 ID:Zlz0V6MS0
>>363
大人だねぇw
365名無し野電車区:2009/10/05(月) 14:40:06 ID:NCa8/IN30
>>364
ホントw
366名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:15:02 ID:XhcZ1a120
札幌凍結で、上磯付近から新幹線軌道ー>江差線標準軌道短絡線を作り
フル規格車両を函館まで・・資金は貸付料の減額
青森県側の残工事は、根本利益を得るJR東が工事
従って、新青森ー中小国間は、国所有でなくJR所有
367名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:19:32 ID:akuNdbBlO
>>366に突っ込みたいが、あまりにもバカバカしくてさ…
368名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:25:04 ID:XhcZ1a120
>>367

そうなったらこの板も終了だねw
よかったね
369名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:33:37 ID:w+hydm6A0
>ID:XhcZ1a120
お前が偉そうに言っても、
そんなことは絶対にありえないから、安心しろ。
この板も終了はお前の意見に関係しない。
370名無し野電車区:2009/10/07(水) 06:29:12 ID:NtdUnpHy0
>>369
そうだね、君が何を言おうとも
新幹線予算大幅削減、札幌延長凍結決定目前だからね
371名無し野電車区:2009/10/07(水) 19:03:07 ID:KDPiEq5v0
>>366=370
長万部(新函館)以北が着工凍結になっても、
>>366の「上磯付近〜」の内容は絶対にあり得ない。

スレ住人の迷惑を考えて、これ以上はお前の相手をするのをやめにしておくがな。
372名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:14:01 ID:NtdUnpHy0
>>371
新函館では、航空機には勝てないなw
新幹線から札幌方面なんてほとんど需要ないし
そのままでは無駄新幹線になるねw

それに国としてはJALには頑張って貰わないとね
373名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:18:01 ID:NtdUnpHy0
それなら、札幌凍結した場合
函館市内直行にしないなら、新幹線を引く意味がないし、金は下りないから
青森側建設中止で、函館側は在来線のバイパス(在来線廃止)にするしかないな
374名無し野電車区:2009/10/08(木) 13:14:16 ID:8HwjugDR0
上げて必死だなw一応言っておくがお前のスレじゃねーよw
まあ頑張れ
375名無し野電車区:2009/10/08(木) 19:08:52 ID:9s/uBWct0
整備新幹線の今がわかるページ
http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/S_index.html

北海道新幹線 新青森〜新函館間延伸工事の様子
http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/Dokan/Dokan_index.html

北海道新幹線の沿線
http://www.lively.co.jp/shinkan/shinkansen.html
376名無し野電車区:2009/10/08(木) 20:58:08 ID:s89e033k0
函館〜青森はフェリーの利用客が圧倒的に多いの
青函トンネルはトンネルが長すぎて、退屈で一般人が離れていったのかな
確かに快速海峡廃止になったしね。
377名無し野電車区:2009/10/08(木) 23:03:17 ID:bJOeWYIfO
>>376
まずは句読点を覚えよう。
378名無し野電車区:2009/10/08(木) 23:17:07 ID:d9SmiY2r0
ゆとりには難しすぎるよw
379名無し野電車区:2009/10/08(木) 23:24:18 ID:qkFSjeOO0
札幌延長延期、凍結、中止のいずれかになったときの
函館までの対応がどうなるか楽しみだな
380名無し野電車区:2009/10/09(金) 02:00:14 ID:4wudPa9S0
>>376
>函館〜青森はフェリーの利用客が圧倒的に多い

じゃあ、何でフェリー会社がひいひい言ってるんだろうなw
381名無し野電車区:2009/10/09(金) 07:27:45 ID:5yTr45S80
高速船なんてモノに手を出したから
地道にやってりゃいいんだよ
382名無し野電車区:2009/10/09(金) 07:58:16 ID:FsVHPCXi0
青函トンネルができた頃
快速「海峡」13両の時あったな
383名無し野電車区:2009/10/09(金) 09:14:14 ID:EW65LOdj0
>>380
句読点もダメなんだ。多少言葉にも不自由してるんじゃろ。
圧倒的じゃなくて印象として比較的と言いたかったのでは?
フェリーだとマイカーも積むので多くは見えるわな。
384名無し野電車区:2009/10/09(金) 09:20:48 ID:3vQk30PjO
>>382
カラオケカーなんてのもあったな。
385名無し野電車区:2009/10/09(金) 16:50:04 ID:ktbQNDpl0
>>382
カーペットカーで毛カニ食べたなあ。なつかしす
386名無し野電車区:2009/10/10(土) 14:27:51 ID:kQvH+y0J0
急行券買ってカラオケしました
387名無し野電車区:2009/10/11(日) 21:41:42 ID:QKQIRzt50
ドラえもんが乗っていました
388名無し野運転所:2009/10/13(火) 00:15:07 ID:WRfHtzRy0
そいえば、補正予算だけど、新幹線の分の凍結は無しになったね。
反対派の皆さん、次は何というのか頑張って用意してくださいね。w

フェリー? 乗りに逝くのに遠いんだよね…
389名無し野電車区:2009/10/13(火) 17:12:31 ID:NJ8cMNxC0
>>388
新函館までは全区間着工済みで、補正予算も執行済みなので、それの停止は出来ないでしょ。
もともと、道南土建屋の景気対策の色合いが濃かったしな。
来年度以降、本予算がどれくらい付くかは別な話だと思うけどね。
あとは新幹線スレで。
390名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:34:49 ID:2gyDJMN1O
鉄ヲタ前原が必死に新幹線推進、対するブリヂストン・イオンの岡田が必死に自動車推進…
391名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:09:41 ID:6+vJuT370
テツヲタ前原氏は個人的には新幹線が出来るとローカル線の風情が減るから
新幹線好きじゃないらしいよ。
だけど閣僚として仕事するなら新幹線進めないかんってことなんでしょ。
岡田さんは外務大臣なのに自動車に関係出来るの?
392名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:25:30 ID:2wnAuCRO0
http://chizuz.com/map/map55128.html
この先、十和田市の中心部を経由して八戸まで
393名無し野電車区:2009/10/15(木) 18:16:39 ID:54c+v4NO0
>>391
並行在来線の3セク化もやめとくべきだ。
政府は赤字を新幹線の儲け分から補填すべき。
394名無し野電車区:2009/10/15(木) 18:48:48 ID:54c+v4NO0
儲け分というかJRが払っているリース税でな。
395名無し野運転所:2009/10/15(木) 20:23:32 ID:gCa289x/0
環境対策の名目で鉄道貨物に支援すれば良いんだけどね。
少なくとも海峡線は安泰だし。
副次的に蒸気機関車が走れる路線が増えるかもしれん。(補強工事入れば)
396名無し野電車区:2009/10/16(金) 10:22:57 ID:CI1667gmO
前にこの線の某有人駅で入場券求めたら「んぁ、総販?マルス?どっちも買うかい?」と言われたっけな
397名無し野電車区:2009/10/17(土) 10:24:20 ID:vPHRrxwgO
近いうちに知内駅で防災訓練がありますよ、詳しくは函館支社の公式にて
398名無し野電車区:2009/10/17(土) 17:23:22 ID:2pqBGG7r0
建設中の区間には来年度予算は付くということだが
新規着工部分は全くの白紙となりました。つまり終わり
399名無し野電車区:2009/10/18(日) 03:12:08 ID:lPNYofm00
終わりは始まり
400名無し野電車区:2009/10/18(日) 07:27:18 ID:yjg3CGqh0
海峡線自体が北海道新幹線の既成事実だからね
401名無し野電車区:2009/10/18(日) 15:01:28 ID:Xv5z3fH00
新函館までは「全線で着工済み」としていいのか?
402名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:14:09 ID:5wgw5MV40
>>401
いいんじゃない?
403名無し野電車区:2009/10/18(日) 18:07:12 ID:zv44ouBj0
>>393
是非そうして欲しいな

>>401
そういうことになるな
404名無し野電車区:2009/10/18(日) 19:12:27 ID:vBPxdSMw0
>>393
3セクはいいんだけど、赤字補てんだけはするべき。赤字額と新幹線での増益
の差はあまりに大きいからね。
405名無し野運転所:2009/10/18(日) 20:17:26 ID:/L+m+2MK0
たださ、赤字補填の前に、誰のための線路か、ってのを地元自治体は自覚した方が良いと思うよ。
ロクに利用促進もしないで、潰れそうになったときに文句言ったってしゃーないも。
少なくとも役所の通勤利用は必須にする、くらい強く言っても良いと思う。

使っている実績がそれなりにあれば、国も補助をつけやすいし、
そもそも3セクの赤字なるもののかなりが固定資産税とか、「減免できる」部分で助けれるんだから。
406名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:41:10 ID:yjg3CGqh0
津軽海峡線で経営分離されるのは木古内−五稜郭間だけでしょ?
木古内−江差間は廃止で
その辺の詳細はまだ発表されてないの?
407名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:59:55 ID:u6i/JocX0
>>405
自覚してんじゃないの?
沿線自治体は「何が何でも旅客営業を」という感じではない。
北斗市だけは「旅客営業できたらいいな」という程度。
408名無し野電車区:2009/10/19(月) 00:16:47 ID:2K/ADjc60
>>405
並行在来線は貨物輸送にとっては生命線だからなあ。アボイダブル・コスト
を全部負担させるわけにはいかないから、ってのは大事だし。

結局は整備新幹線の潤沢な線路使用料から補てんするのが一番だよ。
409名無し野電車区:2009/10/19(月) 01:36:41 ID:UQxhWxR10
>302
9/23、函館13:54発は、8両編成に増結されているものの、
発車10分前の時点で激込み。
指定席も、1号車G車以外は大量の立客有り。
G車もデッキには立客有り。
札幌からのスーパー北斗からの乗継客も多く、とんでもない混雑に。
函館−八戸全区間座れない客も多かったはず。

たとえ12両でも全員座れない、立客大勢な客数。

快速海峡の時代は最大12両で号車を割り振っていた
(海底駅見学者用指定席が、編成にかかわらず確か12号車)
ので、12両運転も可能なはずだが、最大8両なのはなぜ?

789系は車両数が足りないのだろうが、すれ違った485系でも
6−8両で12両を見かけなかった記憶が。485系なら何とかなる
気もするが。接続する新幹線に比べあまりにも輸送力乏しすぎ。

また臨時増発ができないのは線路容量の関係?
単線区間がネックだが、交換駅毎に貨物が待っている程の列車密度ではないのだが。
410名無し野電車区:2009/10/19(月) 23:02:59 ID:YMrXdHxsO
>>410
新幹線開通するのがわかってて、存続も危うい線区に誰がこれ以上投資するんだ?
411名無し野電車区:2009/10/19(月) 23:04:23 ID:YMrXdHxsO
アンカーみすったぁ〜。

>>409でおねがいしまつ。
412名無し野電車区:2009/10/19(月) 23:17:27 ID:yDCRPMQu0
>>398
>>400

とりあえず札幌延長は中止
あとは北海道新幹線一括なのかどうかだな

8割ほど完成している路線とは違って
新函館までは、総予算からみれば、まだ引き返せるほど程度
しかも札幌延長無し、新函館の駅の位置では
凍結の可能性大だな
413名無し野電車区:2009/10/20(火) 02:27:49 ID:diwpPE/C0
>>412
なんか札幌延伸の中止も毎日コロコロ方針が変わってるみたいだな…

暫く様子見した方が良さそうな。
414名無し野電車区:2009/10/20(火) 06:22:04 ID:w2LDOMei0
財源も並行在来線の経営も厳しいでは白紙撤回したくなるもの無理もないわな。。。
415名無し野電車区:2009/10/20(火) 08:57:25 ID:DG7/NSWY0
>>405
新函館駅を北斗駅にしろなんてのはその勘違いの極みだよね。
416名無し野電車区:2009/10/20(火) 09:53:06 ID:sNlDuxpW0
さすがに北斗駅にはならんだろうが、
「函館北斗」
とか
「北斗函館」
くらいにはなりそう。

函館と北斗の規模の違いからして、どう考えても
「新函館」だけどな。
水沢江刺や燕三条じゃないんだから。

にしてもだいたい北斗市って・・・
417名無し野電車区:2009/10/20(火) 16:48:47 ID:ZimkYQca0
ドラえもん顔の新幹線希望(日本語アナウンスは大山のぶ代さんで)
せめて1編成だけでもJR北海道さんお願いします。

「こんにちは僕ドラえもんです。JRのみなさんの力で北海道・東北新幹線を走ります。
僕が止まる駅は上野、大宮、仙台、盛岡、八戸、新青森、吉岡海底、終着の新函館です。」
418名無し野電車区:2009/10/20(火) 18:23:34 ID:tCMm0m5K0
竜飛海底と吉岡海底は廃止されるのか謎だな…

>>416
函館市>>>>>(観光地の壁)>>>>>>北斗市

ちなみに北斗市は高速道路のICを自分の都合がいいものに変更した
419名無し野電車区:2009/10/20(火) 20:57:16 ID:LCJztW+R0
札幌中止になったら
本気で新函館駅をつくるのか?
作るわけがない
420名無し野電車区:2009/10/20(火) 21:13:51 ID:Al7MbufQ0
>>419
むしろ、アプローチを造って北斗系と対面乗り換えを可能にするかも知れない。
421名無し野電車区:2009/10/20(火) 21:20:50 ID:LCJztW+R0
>>420
で、なんのために?
時間短縮?利便?どこからの乗車客を狙うの?意味あるの?
422名無し野電車区:2009/10/20(火) 21:35:13 ID:gQxDy95t0
>>412 >>419
上磯と茂辺地の間に新幹線の駅を作って江差線と接続して、
車両基地はそこに作る。そこから新函館の間は凍結するとか・・・
423名無し野電車区:2009/10/20(火) 21:35:58 ID:Al7MbufQ0
>>421
思いつきだったんだけどw、Wikipediaみたら、信憑性はともかく新八代方式を検討しているらしいね。
424名無し野電車区:2009/10/20(火) 21:55:42 ID:Yb2dqLp3O
>>422
もう車両基地は大野に建設中ですよ
425名無し野電車区:2009/10/20(火) 22:12:44 ID:LCJztW+R0
>>422
>>424
札幌延長中止ならば
函館までの経路も変更あり得るし
中止もある
426名無し野電車区:2009/10/20(火) 22:26:42 ID:VbmCbMosO
>>423
札幌延伸待ちでも中止でも、有効な手だと思う。ただウィキだからな…
427名無し野電車区:2009/10/20(火) 22:30:10 ID:ptS3r/2u0
>>425
>函館までの経路も変更あり得るし
観光地の大沼公園終点

>中止もある
新函館乗り入れ中止

ですね。
428名無し野電車区:2009/10/20(火) 22:34:06 ID:VbmCbMosO
追伸だが、函館への接続に都合いい。新在を別の駅にしないことだな。
429名無し野電車区:2009/10/20(火) 22:37:45 ID:Al7MbufQ0
今、国交省発表の政権交代を踏まえた上での「概算要求の組み替え(10/15)」を見たが、
着工済み区間については、前年度並みの予算を確保し、予定通りの開通を目指すとあるな。
430名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:08:37 ID:Al7MbufQ0
辻本清美関連

>2010年度予算の概算要求で調査費を減額した整備新幹線の未着工区間に関し、
>辻元清美副大臣は「開通(時期)が決定しているところはそのまま、
>それ以外は一度立ち止まって考える」などと述べ、

新函館は、予定通り開業な感じだけどな。まー、どうなることやら。
431名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:09:17 ID:gQxDy95t0
函館市内から新函館駅→本州方面は遠回りで、少し時間がかかるので、
上磯と茂辺地の間に新幹線と在来線の駅を作った方がいいと思う。
新函館まで開通させたら、北斗との接続を図る。

ところで、計画線の経路を見ると、上磯から新函館まで急カーブだよな。
もう少しなだらかにできないものか
432名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:31:18 ID:vYBx9I670
>>431
カーブなだらかにするなら、木古内から直接森へ抜けるぐらいのカーブにしないと駄目なんじゃないか?
433名無し野電車区:2009/10/21(水) 10:04:34 ID:gQ8sfpO70
あのカーブでギリギリ4時間切れると言う話でああいうことになった。
新在連絡なら渡島大野より七飯の方が函館にも近いし街として既に発達
している分いいなんて話もあったけど、七飯にすると距離が伸びることで
4時間切れないと言う。

>>431
あそこいいような気がしますよね〜少し海峡線を付け替える必要がありますけど。
なんで渡島大野になったんだっけかな?本スレで聞いてみます?
ただ渡島大野遠回りになっても函館駅・五稜郭駅周辺の人が東京方面に行く分には
ほとんど時間は変わらないとはずですよ。
434名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:40:51 ID:4IPUILuU0
>>431
駅を作るならば
直接引き込んだほうがいい
乗り換えのためのホームや引き込み線などつくるより金は掛からない
どうせ札幌延長はないのだからね
延長なき、新函館開通は意味がない

435名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:49:33 ID:ERDaT2dr0
また工作員か。
436名無し野電車区:2009/10/22(木) 02:48:11 ID:p9BczVj80
>>434
>延長なき、新函館開通は意味がない

つまり、函館に新幹線は不要という訳ですね。
437ひたちトレイン ◆Hitachi3bQ :2009/10/22(木) 03:17:09 ID:Bv6fdc9O0 BE:1564051384-2BP(3000)
鉄道ファン12月号見たけど、函館直通特急などは新青森発着か、かもしか・津軽と集約されるんじゃないかと…
青森発着は考えにくいという記述があった。
438名無し野電車区:2009/10/22(木) 11:45:12 ID:5eEoHDc2O
では、弘前発着派の

あ・な・た

ご意見をどうぞ。
439名無し野電車区:2009/10/22(木) 11:49:51 ID:C7qwxiEa0
>>433 藤城線が無駄になるのかな?
440名無し野電車区:2009/10/22(木) 16:52:42 ID:bSxmVHo70
>>439
貨物の重要路線としては変わりありません。
441名無し野電車区:2009/10/22(木) 22:01:37 ID:vp+jV2VU0
>>436
そういうことだね
作ってしまった設備を有効に使うかどうかは別として
新函館までの設備は無駄だと思う
442名無し野電車区:2009/10/22(木) 22:26:18 ID:2tB2wr9S0
>>434
江差線上磯以東を改軌するより掘っちゃったトンネルに貨物や白鳥走らせる?
443名無し野電車区:2009/10/22(木) 22:54:18 ID:vp+jV2VU0
>>442
そうだね、一番安上がりだね
新青森か青森運転所で対面乗り換えで白鳥に
中小国から上磯まではスーパー特急でね
444名無し野電車区:2009/10/22(木) 23:30:21 ID:5dQoUuSj0
>>443
残念だが、もう手遅れだ。
445名無し野電車区:2009/10/23(金) 12:56:17 ID:MxTxGqcN0
446名無し野電車区:2009/10/23(金) 15:13:58 ID:CybhH2Pt0
貨物と寝台特急用に津軽江差線きぼんぬ
447名無し野電車区:2009/10/23(金) 20:48:31 ID:vQmX/PJz0
>>444
なにが手遅れなの?
まだ、続けるのか中止にするかわからないのだけど
448名無し野電車区:2009/10/23(金) 22:03:10 ID:Tn/X/KBr0
>>445
信号確認はGo!って。。。ちょっとまてや。
449名無し野電車区:2009/10/25(日) 15:00:04 ID:I9ULUorMO
>>439
無駄にはならんよ。
新函館開業で下りの特急・普通が全て仁山回りになってダイヤに支障が出ると判断されれば、藤城線を上下通行可能とする改良によって鴨専用線として残す価値はある。
450名無し野電車区:2009/10/25(日) 19:19:35 ID:oA36jNB20
>>447
中止にするという論調の根拠は?
451名無し野電車区:2009/10/25(日) 19:25:51 ID:by8OF3Yu0
825 :名無し野電車区:2009/10/25(日) 19:23:03 ID:3Uk8+sKR0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/195443.html

辻元清美国土交通副大臣は20日の記者会見で、建設中の整備
新幹線4路線5区間の開業年度について、「今までのまま進め
ていく」と述べ、2015年度末の新函館開業などを予定通り
行う考えを示した。
一方、前原誠司国交相が「白紙」とした北海道新幹線・札幌−
長万部など未着工区間については「一度立ち止まって考える」と
述べ、政府の政策決定の枠組みを見直す姿勢をあらためて強調した。
452名無し野電車区:2009/10/25(日) 22:37:08 ID:sKIV2lbs0
453名無し野電車区:2009/10/26(月) 08:36:50 ID:n5Vn0ByoO
今日は訓練だな
454名無し野電車区:2009/10/26(月) 18:54:34 ID:byjldzFt0
>>453
今年の訓練は知内駅で実施。来年は海底駅を予定。
455名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:32:43 ID:0FdHIfjb0
そのうち札幌まで開通するとは思うけど、
新函館からの乗り換えて仁山越えっていうのもいいなあ

今は通らないわけだからね
456名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:53:50 ID:OnwH+CpQO
まあ、新函館開業までやるしかなくなったが、新函館の対面乗り換えは絶対お願いしたいよな。
457名無し野電車区:2009/10/27(火) 15:13:39 ID:NdvPL2Mg0
新函館から在来線乗り入れのミニ新幹線で
こまちと共通運用ってことはないだろうな。
458名無し野電車区:2009/10/30(金) 07:22:11 ID:Ce6DvRfaP
ここにも全角を呼ぶ気か?
459ひたちトレイン ◆Hitachi3bQ :2009/11/02(月) 13:05:52 ID:z6LqPhQoP BE:1759558166-2BP(3060)
スレ伸びなくなったからネタ投下
E751系の設計上は140km/h出るみたいだが、青函ATC積んで転用かな??
んでE653仕様で2両ユニット作り、新函館開業後はそれをE653として使う?とかあるのかな?
新函館開業後のE751については言及しないけど。。。
460ひたちトレイン ◆Hitachi3bQ :2009/11/02(月) 13:06:52 ID:z6LqPhQoP BE:1759558649-2BP(3060)
>>459の2両ユニットとは、8両運転対応のためな。
461名無し野電車区:2009/11/02(月) 13:15:58 ID:gQQtlPBS0
新青森開業以降、束で白鳥用の車両を保有する必要あるの?
距離大したことないしお金で解決してもいいような
462名無し野電車区:2009/11/02(月) 17:22:12 ID:sfrk9SW/O
>>461
それでいいと思う。新函館開業も近いし。
463KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/02(月) 17:28:22 ID:hsVR7ZzMP
秋田〜青森間で使うことになるんでないかい?
464名無し野電車区:2009/11/02(月) 17:30:52 ID:m1y0tV0D0
おそらく新青森開業で、白鳥の需要は一時的に増えるよ。
789系スーパー白鳥だけでは賄えない分を485系白鳥でと言うことになるんじゃね。
E653て、初期トラブル多発で北海道乗り入れを断念したと聞いたことがあるけど、ホントなのかな?
465名無し野電車区:2009/11/03(火) 02:54:05 ID:MXxrTxP10
>>464
E653じゃなくてE751だろ。
466名無し野運転所:2009/11/03(火) 12:02:47 ID:tvG6bm0AP
>新函館駅(仮称)
わざわざR3200で大野駅に作ったのが、函館への乗り換え利便と考えるのが適当と思うけどね。
新幹線の速度だと大野-上磯間なんて3〜5分、でも単線の江差線なんか使ったら
ダイヤ編成もままならないって。

それにしても新青森に函館方特急の集約ってどうするんだろ?
個人的にはまさかの暫定新幹線高架乗り入れを期待したい。w
>751系
789を作る時に併せて束持ちの車両をどうするのか検討された筈、
で、「はつかりがっかり」再びの称号を得た751は無碍に却下され、485-3000の続行
、と見て居るんだが。

789-0は海峡線スペシャルとして、気密構造、運行での激しい温度差に対応する車体とか、
新幹線並みの重装備。で設計160km/h対応(だから1両2億と、お値段も匹敵)。
467名無し野電車区:2009/11/03(火) 13:16:14 ID:Vg1pb9RgO
北海道新幹線の新函館への延伸計画により、
青函トンネル内にある「竜飛海底駅」で乗降できるのは、
今の間かもしれませんよ。
ttp://p.pita.st/?m=ecc5jvis
468名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:56:18 ID:Vg1pb9RgO
467について
サーバの具合で見れる時と見れない時があるようです。
469ひたちトレイン ◆Hitachi3bQ :2009/11/03(火) 22:06:23 ID:cK0PR52kP BE:2639337269-2BP(3090)
470名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:24:11 ID:Vg1pb9RgO
サンクス!
471名無し野電車区:2009/11/03(火) 23:26:20 ID:/GFMpqOd0
ほしゅ
472名無し野電車区:2009/11/04(水) 16:47:20 ID:ls6Ayaop0
そういえば今週末はトンネルウォークだね。
高いから参加しなかったけど・・・
473名無し野電車区:2009/11/04(水) 23:39:13 ID:31Wh98Bs0
>>472
kwsk
474名無し野電車区:2009/11/05(木) 12:43:16 ID:iJDWFCNMO
日曜日のスーパー白鳥25号っていつも混んでる?
475名無し野電車区:2009/11/05(木) 16:50:16 ID:8wg/kFRx0
>>473
※PDF注意
http://jr.hakodate.jp/pdf/news/20090917_tunnel_walk.pdf

二万て高すぎ・・・
476名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:57:42 ID:dc9s7UDC0
>>475
トン 確かに高いわ…
それとあと5日で今年の青函トンネル見学は終わるんだよな
今からコース申し込みしても間に合うのかな?
477名無し野電車区:2009/11/06(金) 02:26:10 ID:evPpoDpHO
>>746
俺は前日買いで間に合った。
当日はさすがに無理じゃね?
478名無し野電車区:2009/11/06(金) 10:51:49 ID:MNL8q9jbO
来年はあるかどうかわからないぞ?
通常のトンネル見学(見学整理券要)は今年で最後になる可能性もある。
479名無し野電車区:2009/11/06(金) 13:00:41 ID:vHNUgz9c0
>>477>>478
トン 10日狙いで買ってくるわ
480名無し野電車区:2009/11/07(土) 01:13:08 ID:rtul8fvI0
http://ch.nicovideo.jp/community/co80778
なんかニコ生で流す人がいるみたい
481名無し野電車区:2009/11/07(土) 14:51:07 ID:H2hc4Ab3O
二万は高い。
ヘルメット持参で五千円引きとかしてほしいね(笑)
482Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/08(日) 01:42:33 ID:3WOOTHs5P BE:1759557694-2BP(3210)
正直E751系関連もあって、いなほとかもしかは485-3000による共通運用にしたほうがいいと思うようになってしまったw
要は青森〜新潟の直行運転、6両編成。
483名無し野電車区:2009/11/08(日) 11:34:41 ID:FYHdMOWx0
なるほど、新幹線青森開業とちょうど同時期の学園都市線電化に合わせた新型電車供給により
札幌地区の721系初期編成を津軽海峡線に転用し快速海峡が復活ということもあり得ますね
ようやく函館地区においても、ステンレスの通勤電車が走る都会的な風景を楽しむことができます
484名無し野電車区:2009/11/08(日) 17:53:40 ID:PPLCcm6ZO
このスレでトンネルウォーク参加した人いないの?
485名無し野電車区:2009/11/08(日) 22:31:18 ID:IONwkQXEO
キハ183に見た目変化なしの400番台改番車が函館に転属。
はまなす置き換えに向けた動きにいよいよ出たか。
486Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/10(火) 19:47:51 ID:HcHoqFo9P BE:3079226579-2BP(3270)
>>482の続き
それに485はどこでも使える罠。
487名無し野電車区:2009/11/11(水) 14:52:33 ID:Lc2jrEjL0
珍しいな。海峡線で人身。
488Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/11(水) 15:29:49 ID:tmkVAALtP BE:733149735-2BP(3270)
区間はどのあたりなんだろうね?
489Tc651 ◆Hitachi3bQ :2009/11/11(水) 15:31:27 ID:tmkVAALtP BE:879779063-2BP(3270)
連スマソ、グモスレより。
【グモッ】人身事故スレ◆Part423【チュイーーン】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1257586515/737

737 名前:名無しでGO![] 投稿日:2009/11/11(水) 15:00:27 ID:NNU+jwktO
津軽海峡線知内付近でグモ
当該はS白鳥22号
俺が乗ってるS白鳥26号は木古内で抑止
490名無し野電車区:2009/11/11(水) 15:45:17 ID:xedGF/rSO
ところで江差線の木古内から先江差まで駅員のいる駅あるの?
491名無し野電車区:2009/11/11(水) 16:41:51 ID:6PNZB46oO
湯ノ岱って、今でも駅員さん居たっけ?
492名無し野電車区:2009/11/11(水) 17:55:56 ID:zp5v60yVO
>>416
北斗星、北斗などの"北斗"イコール北海道のイメージ。
北海道の鉄道における玄関の駅.....

そして、力強い北の大地の息吹のイメージから、新駅名がきまりました。











『マグナム北斗』
493名無し野電車区:2009/11/11(水) 18:27:33 ID:VCZikSzP0
湯ノ岱は駅員居るよ
列車交換してるし
494名無し野電車区:2009/11/11(水) 18:57:58 ID:cHiKsbVDO
10日に竜飛海底駅へ行った人いる?
495名無し野電車区:2009/11/11(水) 19:31:45 ID:mqN9gHdCO
パーマン会
496名無し野電車区:2009/11/11(水) 23:54:12 ID:bnLhojiEO
>>494
ノシ ついでにグモスレに書き込んだのもw
497名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:03:37 ID:WY6yoQX5O
>>493
駅員超暇やね。
498名無し野電車区:2009/11/12(木) 05:33:22 ID:8HO7KFIMO
10日の竜飛海底駅の見学コース参加者は何名ぐらいでしたか?
499名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:47:32 ID:/yeaKPpZO
>>497
鉄オタがちょくちょく面倒な切符を発券しにくるみたいで、言うほど暇ではないみたい。
500名無し野電車区:2009/11/12(木) 16:56:54 ID:8JqrkqYj0
>>498
俺が行った竜飛2コースは俺を含めて25人
うち見学整理券を持ってなかったのが1人
竜飛3が数名、竜飛1は満員だった模様
501名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:51:08 ID:bAtaxKn40
>>500
>見学整理券を持ってなかったのが1人 
俺も去年の9月の3連休に2コース参加したけど、
整理券のチェックなんてしてなかったぞ。
「これじゃ整理券買わなくても参加できちゃうね」って話をみんなでしてたw
502名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:44:03 ID:X4jiB4ah0
>>501
確かにww
まず竜飛までの乗車券買う時に引っかかるべw
まあ券売機ならいけるかも・・・
503名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:53:08 ID:kR6Ak95k0
>>501
でも人数カウントしてるから降車時にばれちゃうんじゃないの?
数えておかないと行方不明者出ちゃうし。
504名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:34:41 ID:8HO7KFIMO
>>500
函館地区の住民の見学が少なかったということになるのかな?
函館市民なら快速海峡の頃に何回も行ってるのかな?
505名無し野電車区:2009/11/13(金) 02:29:54 ID:A0fobHl10
>>501
レチが整理券持った人だけ降りてくださいってドアのところで
言ってるだけだった。列車出発後、おじいちゃんが
「わし、整理券持ってないけど降りちゃった」といって
発覚、帰りの列車で精算してもらうことになったとさ

>>503
カウントは降りたときにしてるみたい

>>504
そこまでは分からん
506名無し野電車区:2009/11/13(金) 11:03:41 ID:10LrHpoZ0
>>505
つまり、そのじいさんが自己申告しなければ気づかれずに周れたわけか・・・
507名無し野電車区:2009/11/13(金) 13:34:13 ID:wYF/VNi0O
>>505が大阪人なのか、
それとも、おじいさんが大阪人なのか?
実は505も大阪人で、おじいさんも大阪人なのか?
508名無し野電車区:2009/11/14(土) 15:21:43 ID:hw6mpYCHO
事故?
509名無し野電車区:2009/11/14(土) 15:41:32 ID:mDAQQxjT0
南部縦貫も語って欲しいと思う。
http://ioo.mitsu-hide.com/railcar.htm
510名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:15:53 ID:wr+l8m5aO
マグナム北斗.....。













いいじゃん。それ。
511名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:37:24 ID:yNFhb8LfO
>>483
学園都市線電化を前倒しできれば新青森開業と同時に改正という可能性もあるが、電車42両新製は単純にDC置き換え分だから721を海峡線に回せるだけ数ないよ。
512名無し野電車区:2009/11/17(火) 11:03:12 ID:TnAuZeHwO
快速海峡を復活させてほしいね。
513名無し野電車区:2009/11/17(火) 11:21:00 ID:HKtv5s/wO
江差線が存続してるのが、不思議でたまらないんだけど、桧山支庁があるから、廃止できないのかな?
514名無し野電車区:2009/11/17(火) 11:33:09 ID:0Mr+AJlh0
新幹線ができたら廃止だよ
515名無し野電車区:2009/11/17(火) 11:39:47 ID:GiORXKzwO
そもそも江差線木古内以西より松前線のほうが客は多かった
杓子定規に路線名で区切ったもんだから
江差線は残り松前線は廃止になってしまった
516名無し野電車区:2009/11/17(火) 18:48:54 ID:bY6dwpeK0
>>513
部分廃止が手続き上面倒だからと言う噂
517名無し野電車区:2009/11/17(火) 22:47:31 ID:OyBVs7X30
仮に残ったのが松前線だったとしても
新幹線開業のタイミングで廃止だっただろう
木古内以西はどのみち両線とも廃止の運命
518名無し野電車区:2009/11/18(水) 06:36:37 ID:6qbtnzgX0
後知恵だが実態に合わせて路線名を再編すればよかったんだよ
519名無し野電車区:2009/11/18(水) 07:28:39 ID:8A5iAXeT0
部分廃止の手続きも面倒で
路線名の再編も面倒だったんじゃね
五十歩百歩だし、みたいな
520名無し野電車区:2009/11/18(水) 10:57:09 ID:j8dqS1NY0
521名無し野電車区:2009/11/18(水) 19:10:49 ID:bPoJt6rJO
それを言ったら歌志内線が消えて上砂川支線は暫く残ったな。

ま、こちらも民営化で部分廃止となったが。
522名無し野電車区:2009/11/19(木) 19:36:56 ID:tlpBXWzQO
函館線の支線じゃなくて独立した「上砂川線」だったら
歌志内線と一緒にさっさと廃止だったろうな
523名無し野電車区:2009/11/20(金) 22:26:35 ID:kxpl6huJ0
自家用車より遅いローカル線は要らない
524名無し野電車区:2009/11/21(土) 12:40:32 ID:hToxgriEO
「さようなら松前線」
いや〜、懐かしかった。

キハ24も映ってたな。
ありがとう。
525名無し野電車区:2009/11/21(土) 16:44:03 ID:8JOMw+1o0
知内駅と旧松前線はどれぐらい離れてますか?
その辺で短絡線を作って復活は無理ですか?
526名無し野電車区:2009/11/21(土) 20:23:35 ID:EHhTbrxvO
人口少ないのに、松前線復活なんて無理でしょう。
527名無し野電車区:2009/11/21(土) 23:12:32 ID:hxiF1EPQ0
松前線かあ。
廃線後もしばらくレールが残ってて、海峡線の車窓からも見えてたな。
逆に廃線前の数年は松前線の車窓から、海峡線の連なる高架が見えて
早くあれに乗りたいと思ってたもんだ。
528名無し野電車区:2009/11/22(日) 09:17:57 ID:Bap7vJ8XO
蟹田駅前のウェル蟹で食った日替わり定食おいしかった
値段が時価だったけど600円だし

また行きますわー
529名無し野電車区:2009/11/22(日) 12:31:32 ID:PFX4rm4VO
>>525
無理だな。
一応鴨の為に狭軌も走れるが、ATC-Lから変わるであろうデジタルATC(?)を搭載しなければ通れないし。
530名無し野電車区:2009/11/22(日) 16:26:48 ID:k97gT0af0
保安装置なんてその気になりゃどうにでもなるよ
531名無し野電車区:2009/11/22(日) 23:19:14 ID:Fvqme2fzO
まずは海の下を走るに耐えられる(車)体じゃなくてはならないのだが。
532名無し野電車区:2009/11/24(火) 17:09:02 ID:IfYco3glO
海水対応?w
533名無し野電車区:2009/11/24(火) 19:31:04 ID:/76lmBrk0
ウロコ
534名無し野電車区:2009/11/24(火) 19:51:14 ID:Ps3pMx4SO
三つの福島駅・実現
←おおさか福島のだ→
←みなみふくしま福島ひがしふくしま
←ゆのさと福島きこない→
535名無し野電車区:2009/11/25(水) 06:18:41 ID:9XBl22vfO
「新函館駅」否定派の北斗市長が今期限りでの退任を表明。
やっぱり駅名は新函館で落ち着くか?
536名無し野電車区:2009/11/25(水) 07:42:47 ID:jaR9aCS+O
『マグナム北斗』
に落ち着いたって聞いたけど違うのかぃ?
537名無し野電車区:2009/11/25(水) 08:34:26 ID:iMaJDr1vO
>>535
どうだろね
現市長の息のかかった後継者が当選したら分からんね
538名無し野電車区:2009/11/25(水) 10:52:33 ID:lPLeHXaP0
新函館より新中小国信号所まで三線軌道に変更して
貨物と共用すれば江差線は全線廃止でおk
539名無し野電車区:2009/11/25(水) 15:09:40 ID:ucAWP2e10
北斗星と江差線と船を乗り継いで奥尻島へ行ってみたい。
540名無し野電車区:2009/11/25(水) 20:04:09 ID:Ivhv6bcg0
>>539
きっといい旅行になる。早く行け。
541名無し野電車区:2009/11/25(水) 20:43:04 ID:+af0xPU80
>>538
それ実際に考えてるかも。
542名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:48:44 ID:EQFm22XH0
木古内までは結構乗ってるっしょ?
543名無し野電車区:2009/11/26(木) 18:47:51 ID:dQIjGkQ60
木古内駅は将来的に在来線も含めた高架駅になるのかな?
544名無し野電車区:2009/11/26(木) 21:07:09 ID:tgO53s360
>>538>>541
貨物用の高速機関車が必要だ
545名無し野電車区:2009/11/26(木) 22:10:17 ID:YeVmbZwpO
>>542
乗ってるのは上磯まで。
その先は、バスでもやってけるかどうか怪しい。
546名無し野電車区:2009/11/27(金) 02:46:08 ID:krQp9/oS0
>>535
渡島大野→函館
函館→函館元町

なんてなったりして。
547名無し野電車区:2009/11/27(金) 17:43:52 ID:lEcBOEpX0
函館元町だと延伸が必要な気がするw
本函館とか元函館とか西函館じゃないか?
548名無し野電車区:2009/11/27(金) 18:34:56 ID:IBVPW4c/0
そもそも、渡島大野を函館にしたら、現市長でなくとも怒られるよ。
函館駅をかつての場所に戻すと、「元町」と言えなくもないな。
549名無し野電車区:2009/11/27(金) 18:42:16 ID:4X8IU2sy0
なら、市名ごと交換すればいいではないか
(現)函館市→北斗市
(現)北斗市→函館市
550名無し野電車区:2009/11/27(金) 18:43:40 ID:DVclvc5W0
広域合併でしょ
551名無し野電車区:2009/11/27(金) 19:16:27 ID:4X8IU2sy0
合併を拒否したのは函館市じゃ真イカ
552名無し野電車区:2009/11/27(金) 19:22:50 ID:IBVPW4c/0
>>550
上磯町だろ。企業城下町で財政が悪くないので、函館市との合併を拒否した。
比較的付加価値の高い農産物を生産していて、同じく財政がそれほど悪くなかった大野町と合併した。
函館以東の財政ボロボロの漁村は、続々と函館にくっついた。
ちなみに、木古内や奥尻を函館の飛び地にするという訳のわからない妄想もあったよ。
553名無し野電車区:2009/11/27(金) 20:10:28 ID:QUIGS/Vw0
「亀田」とか復活させてみたら?
554名無し野電車区:2009/11/27(金) 20:47:53 ID:n0chmKZd0
あられ、おせんべい。
555名無し野電車区:2009/11/27(金) 20:57:40 ID:8XlU8kYLO
市町村合併で昔習った地理の知識が役に立たなくなってきているね。
どこそれ?状態のところがある。

556名無し野電車区:2009/11/27(金) 21:52:51 ID:dFEs6PU7O
五稜郭駅はかつては「亀田郡亀田町」→「亀田市」に所在したんだよな。
ただ、亀田が市制施行してすぐに函館市と合併したから亀田市にはピンと来ない人も多いと聞いたことがあるな。
557名無し野電車区:2009/11/27(金) 22:22:05 ID:IBVPW4c/0
>>556
でも、商工会議所なんかは最近まで分かれていたよ。
市役所幹部の経歴紹介で「亀田市入庁」と書かれる場合も、未だ多い。
ちなみにゴミ収集車が流している「函館賛歌」は合併記念にHBCから送られたもの。
558名無し野電車区:2009/11/28(土) 07:50:01 ID:+4mRRZXyO
>>557
誰かに住む街聞かれたら、ハイ!函館、と答えます〜♪
559名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:09:47 ID:lf6O4h6n0
しかしトンネル内で青と緑で照らされている所が中間地点だと誤解している人がいかに多いことか。
Wikipediaでも間違ってるし。
ほんとは最深地点だっつーの。
560名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:36:45 ID:cF2iHGi90
3‰区間は片側しかないからねえ。
561名無し野電車区:2009/11/29(日) 00:23:16 ID:/8CicNDF0
562名無し野電車区:2009/11/29(日) 14:08:22 ID:Ufgm+zBa0
>>559>Wikipediaでも間違ってるし

間違っているなら修正してやれよ。
それがWikiのいいところだろ。
みんなで編集して正していくのが。
563名無し野電車区:2009/11/29(日) 14:37:58 ID:DV1WQvfAO
>>546
観光面から言えば

・函館港
・函館山口

だなw
564名無し野電車区:2009/11/29(日) 14:40:52 ID:gIVOrR8jO
やっぱし函館どつくを・・・
565名無し野電車区:2009/11/30(月) 17:42:03 ID:50YLMOMtO
>>563
高尾山口みたいに「山口」を「さんぐち」と読むなら良いが、函館山は「やま」だから「はこだてやまぐち」か。
なんか肥前山口みたい。
566名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:39:50 ID:RS68lJNv0
函館市が政令指定都市になって
亀田区とか北斗区ができればいいってことで






そうすれば新幹線が新函館終点でもおk
567名無し野電車区:2009/12/01(火) 18:04:38 ID:QKRa4nn6O
政令市どころか2035年には20万人割れとの予想が出てましたが
568名無し野電車区:2009/12/01(火) 19:42:05 ID:BbHwT2Tq0
昨日の車両故障、故障したのはED79?
木古内のDE10が出動したみたいだけどちゃんと動いたのか?w動いてるの見たことないなぁ。
569名無し野電車区:2009/12/01(火) 19:44:48 ID:ud/fKMFu0
>>568
救援機関車が動いているのを見るのは珍しいだろうよ。
定期的に函館運転所との間で機関車を交換しているから動くよ。
570名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:40:58 ID:MV51Zyiz0
カマの運転士はどこにいるんだ?
木古内で待機してんの?
571名無し野電車区:2009/12/02(水) 18:09:07 ID:yUpX25s60
きふるうち
もっこうち
ぼっこうち
きふるない
もっこない
ぼっこない
ボクこない
きこうち
572名無し野電車区:2009/12/02(水) 20:07:44 ID:J2G/wNUB0
573名無し野電車区:2009/12/02(水) 20:40:30 ID:IRE/+++E0
>>572
引き込み線の端にある車庫からエンジン音が聞こえた。
のぞいてみると、DE10型ディーゼル機関車2両が止まっている。
川野雄一駅長(50)は「青函トンネルは全長 53.85キロ、
海底部分は23.3キロあり、中で列車が動けなくなったら大変。
そのときのために、木古内駅と青森側の津軽今別(つがるいまべつ)駅に
機関車を2両ずつ置き、重連でいつでも救援に出動できるよう、
エンジンを常に暖めている」という。

…ご苦労なこった
574名無し野電車区:2009/12/02(水) 23:47:09 ID:+dmBDjHn0
じゃあ運転士はカマに座りっぱなしで待機?
そんなわけないよな?

今別にそんな建物あったかすら怪しいが…。
575名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:18:42 ID:7SUycVVu0
今別は本線の一段下の場所に資材置き場みたいな引き込み線があるけどそこにあるのか?
576名無し野電車区:2009/12/03(木) 02:55:14 ID:sK+LUHcJO
つーか海峡区間はジーゼル禁止じゃ?緊急時はそんなの関係ねえか
577名無し野電車区:2009/12/03(木) 07:31:53 ID:6TjzjAcd0
停電とか電気系統トラブル時も考慮すると電車ってわけにはいかないんじゃね
578名無し野電車区:2009/12/03(木) 14:24:00 ID:v7LfG6Un0
579名無し野電車区:2009/12/03(木) 16:36:52 ID:3vJLEoR60
>>578
記事が予言したがごとくの救援だなあ。
580名無し野電車区:2009/12/04(金) 23:14:06 ID:kPNDTcXe0
トンネル内で立ち往生ではなかったようだね
581名無し野電車区:2009/12/05(土) 18:47:43 ID:pSGYfAsi0
まあそれでも役に立ってるんだなあ。
582名無し野電車区:2009/12/06(日) 19:19:35 ID:Bm6CuB5x0
奧津軽駅工事はいつ始まるのだろう?
583名無し野電車区:2009/12/06(日) 22:35:16 ID:XIZZj5xi0
知内の撮影台、新しくなってたな
看板も更新されたみたいで前は789描いてあったけどE5?に書き換えられてたな。
「せいかんとんねる」の矢印がなくなってたwあれ邪魔だったんだよなぁ。
584名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:24:16 ID:+yCm9mBq0
hoshu
585名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:51:58 ID:y9k0xOG+0
586名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:41:28 ID:tbNnGYyjO
サゲ
587名無し野運転所:2009/12/12(土) 20:26:18 ID:rdMjpdiy0
>583 あの矢印のアジが判らないとは。
588名無し野電車区:2009/12/16(水) 10:04:34 ID:SrYmRAA10
589名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:50:49 ID:UVLhDQlk0
590名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:16:51 ID:fjO/mN+QP
自動age
591名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:28:23 ID:zJ4vfHG30
カートレインは運行されますか?
592名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:54:37 ID:0TT78Y7D0
>>591
それの相談をするなら、新幹線新函館開業以降だな。

1067ミリに車を載せるより1435ミリに載せる方が設計も楽なはずだし、
海外だがユーロトンネルで実績がある。
593名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:40:38 ID:1pc2dWOj0
上手い具合に知内と奧津軽に
道の駅がある。。。
594名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:52:46 ID:rzzkMf2B0
ちなみに新幹線の間にいかに貨物またはTOTをねじ込むかという方で頭がいっぱいみたいだから、優先順位はそれより落ちるね

ある程度設備投資が要るから政治問題でもあるが、あまり政治家からそういう発言をみた記憶もない。
595名無し野電車区:2009/12/25(金) 04:11:16 ID:dWILmly10
保守
そういやGCTが275km/hだか270kmだかに成功したとかなんとか
596名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:19:22 ID:cASy1wzKP
自動保守
597名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:30:58 ID:NpekMHxN0
青函トンネル内を貨物列車が160Kで運転する発想はないのですか。
トンネル内で新幹線と貨物列車がすれ違ったら、
風圧でコンテナとかが飛ばされないのでしょうか?
598名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:05:05 ID:Bwzb/DGQ0
>>597
ヒント:防音壁
599名無し野電車区:2009/12/28(月) 20:02:13 ID:fu5nXJoI0
防風壁
600名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:56:17 ID:Iu1KEbTd0
600
601名無し野電車区:2009/12/30(水) 22:29:15 ID:leZj2yJ30
トンネルの出入り口で新幹線と貨物がすれ違った
時のことはさすがに考えてるよね
602名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:14:42 ID:3eAMasWD0
単線並列のほうがよかったってことか!
603名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:50:02 ID:tdNTUQ5T0
>>602
さすがに300km/h超で単線は無理。
604名無し野電車区:2010/01/01(金) 16:04:27 ID:c1pRa6wZ0
無理なんてことはない
ETCSなんかは単線並列使うし
605名無し野電車区:2010/01/01(金) 16:57:27 ID:jEhGaDiF0
貨物と新幹線のすれ違いについては、風洞かなんかで実験済みだと思ったけどなぁ。
606名無し野電車区:2010/01/01(金) 20:32:45 ID:tdNTUQ5T0
>>604
車体が気圧変動でもたんだろ?
607名無し野電車区:2010/01/02(土) 18:55:30 ID:5TQK/tyg0
>>606
それはトンネル断面積の問題であって、単線か複線かどうかの問題じゃないが
608名無し野電車区:2010/01/03(日) 11:49:26 ID:dapgCf2F0
ずれないコンテナの積み方を開発すればいいんだろ
609名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:21:42 ID:+Sxi19DFP
自動保守
610名無し野電車区:2010/01/08(金) 09:22:31 ID:IwREuHvC0
http://www.lively.co.jp/shinkan/m_map03/m_map03.html
コレ見て思った。

新函館は七飯に隣接の方がいいのでは?
611KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 11:09:43 ID:S2tCLgxZP
>>610
そんなこというなら上磯の太平洋セメントの工場の南側を回って上磯を新函館として
とかのほうがまだいいぞ。
612名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:30:29 ID:U3s9nDEW0
新函館があの位置(渡島大野)に出来てしまったら、藤城線が勿体ないなぁとは思う。
札幌開業までの数年の話だけど、長期化するかもしれないし。
613KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 14:05:35 ID:S2tCLgxZP
貨物列車が美味しく使うから問題無いよ。
一時的に全旅客列車が渡島大野を通るようになるはずだし。
614名無し野電車区:2010/01/10(日) 17:08:13 ID:ocbLFAD+0
age
615名無し野運転所:2010/01/12(火) 23:37:46 ID:wnUfsgi10
>610 新函館(仮)終点の頃は、札幌連絡もそれなりに重要でな。
それに大野から函館までは18kmしかないから、キハ201クラスを持ってくれば15分で連絡出来る。
個人的には函館ミニがイチオシだが。青森までE5+E6にして青函から先はE6に絞ってしまえばOK(w
616名無し野電車区:2010/01/15(金) 23:48:51 ID:hl7qQ2K90
>>574-575
昨日、海峡線を往復してきた。
津軽今別の車庫だが、駅の青森側にかなり離れてそれらしい建物が建っていた。

しかしあの中に運転士がずっと待機しているのかと思うと、乙としか言いようがない。
617名無し野電車区:2010/01/17(日) 00:18:47 ID:sg6CbVD10
津軽線で特急とマイクロバス衝突

16日午後3時50分ごろ、青森市清水浜元のJR津軽海峡線「上村通踏切」で、函館発八戸行き上り特急
「スーパー白鳥26号」(8両編成、乗客206人、乗員3人)と、踏切内で立ち往生していたマイクロバス=
同市清水浜元、会社員男性(50)運転=が衝突した。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100116164413.asp
618名無し野電車区:2010/01/17(日) 18:10:40 ID:M10aVWpt0
函館と新函館間は電化されるかな?
619名無し野電車区:2010/01/17(日) 18:19:35 ID:8TNp/jnm0
何のために?
620名無し野運転所:2010/01/17(日) 19:41:50 ID:z+F5zj1fP
>618 恐らく全ての列車に連絡列車があるだろうから、731あたりを使うために、
電化されるんじゃないかな?
無論、あれ、架線がある?軌道を広げたら?ミニが通った! を心に秘めながら。w

上でそんな事書いておいて何だけど、キハ201が5編成もあれば、連絡列車には足りそうだから
微妙な気がする。
621名無し野電車区:2010/01/17(日) 19:54:22 ID:ES+pTQvR0
>>620
いや、キハ183-1500の3両編成かも。
622名無し野電車区:2010/01/17(日) 21:37:31 ID:yuptnqYT0
>>620
札幌でキハ140系が余るんだけど、要る?
623名無し野運転所:2010/01/17(日) 22:30:09 ID:z+F5zj1fP
>622 出来ればもうちょっと速い方が…
>621 札幌方面増便のために、体力作りしといて下さい。w
624名無し野電車区:2010/01/18(月) 04:50:39 ID:rKLuVeKc0
>>620
ハイブリか141余剰車の改造車と予想してみる
625KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/18(月) 08:18:12 ID:3xD4HsSF0
>>620
あの短区間で五編成も必要か?
626名無し野電車区:2010/01/18(月) 13:58:14 ID:efmn1r8F0
5編成じゃなく5両でも十分かもしれん
627名無し野電車区:2010/01/18(月) 14:07:04 ID:E9G7F5mp0
新幹線の方はデータイム1時間2本(速達・各駅1本ずつ)で計画して
いたはずだが、函館シャトル便は1時間2本必要かな?

木古内シャトルは…よくて3セク会社、下手すると廃止だからまだ
考えなくていいか。
628名無し野電車区:2010/01/18(月) 16:49:11 ID:9UMMeRhi0
>>627
新函館開業時点でデータイム2本はないとおもう。
速達と各駅が2時間に一本ずつで込む時間に速達が日に1から2本くらいではないかとおもう
現行の疾風の延長でダイヤも組まれるとおもわれるので、新函館発、着共にデータイムは2時間に1度速達と各駅が連続して発車しそう。
停車駅は速達が東京、上野、大宮、仙台、盛岡(こまちと分割併合)、八戸、新青森、新函館
各駅は盛岡以北で各駅に停車とする。

長万部方面は札幌行き特急が速達便と、普通列車は各駅が原則として接続。
函館方面はシャトル快速が各駅と、普通列車が速達便に接続
629名無し野電車区:2010/01/18(月) 19:54:26 ID:efmn1r8F0
>>628
JR北は新幹線毎時2~3本と貨物毎時2本を想定してる
(準)速達タイプは全時間帯にわたって最低毎時1本は確保されるかと
630名無し野電車区:2010/01/18(月) 20:25:12 ID:y10tPG8c0
>>629
>新幹線毎時2~3本

新函館時点でそれは過剰。
北がそう言ってるのは札幌開業時のことかと
631名無し野運転所:2010/01/18(月) 23:56:34 ID:F2+n5QEL0
E5の定員が800人として、末端区間だから3割乗れば良いところだろうから、1便で240人の輸送量。
客の数が年間青函100万(それくらい居ます)、東京方(仙台以南)-函館100万として、200万
1日片道2700人ばかしの計算になるので、240で割り返すと12往復弱。だいたい時間1本程度で済みますな。
これだと連絡列車も3編成もあれば事足りる、それはその通り。

上のは、極めて厳しい需要予測だけど、
函館市の出している予想は1日9500人、片道分を、240で割ると、20弱。時間2本の時間帯が出来る、と。

もちろん、定員800人の車両で240人なんていうやり方は少々不自然だから、時間1本、16往復もあれば当面足りるだろうけど、
函館オンリーでも割と早々に20往復以上にはなるかもしらん。
632名無し野電車区:2010/01/19(火) 00:15:03 ID:b+owsnT30
つ定員731
633名無し野電車区:2010/01/19(火) 01:08:55 ID:/J0u4gOG0
>>629
札幌開業時にはそうなるとおもわれるが、新青森開業時の様子を見てみなければ
正直わからない。
新函館開業時に道央から東北方面にどれだけお客が増えるか、
開業フィーバーに沸くかで札幌開業の予想もつくというう物。後の様子も予想がつくのでは
634名無し野電車区:2010/01/19(火) 09:17:56 ID:oKRrc0Em0
>>630
もちろん全時間帯2~3本にはならんだろうね
基本的に毎時1本の(準)速達タイプと朝晩数本の各停タイプ、
臨時や朝晩増発で(準)速達タイプが毎時1本って感じかと
しかしいくらなんでも毎時1本以下つーのは考えにくい
635名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:04:43 ID:xGIJxgjw0
建設中の奥津軽駅や木古内駅の配線計画図とかはどこかに公開されていますか?
636名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:54:31 ID:gm3COncr0
もう新木古内駅っぽいのは北側に建設してるな
637KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/19(火) 23:32:09 ID:n/rne7A60
>>635
先月のRJ
638名無し野電車区:2010/01/20(水) 15:15:07 ID:lohKgBfFP
>>637
先月じゃ、見られないな
639名無し野電車区:2010/01/20(水) 22:26:14 ID:fQ9U+sjG0
新函館開業で現在の渡島大野駅に
北斗系列を停車させるだろうね。
640名無し野運転所:2010/01/20(水) 22:55:34 ID:KJMAYmuH0
特急用ハイブリッド(振り子だけハイブリッドで収まりそうな悪寒だがw)の話、進んでいるんかな?
641名無し野電車区:2010/01/20(水) 23:01:24 ID:E/waEvJw0
>>638
つ図書館
642KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/21(木) 20:29:04 ID:LLcf7wBl0
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1264105562.png
盛岡〜八戸
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1264105573.png
七戸〜青函T
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1264105580.png
青函T〜新函館
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1264105585.png
新函館暫定

駅名は脳内補完しやがれ市ねボケカス
643名無し野電車区:2010/01/22(金) 16:29:33 ID:6Yc7GVYD0
>>642
先月のRJのやつだww乙ですww
644名無し野電車区:2010/01/22(金) 16:43:42 ID:MMbXfpoN0
>>642
新函館は暫定1面1線なのか
645名無し野電車区:2010/01/22(金) 16:46:17 ID:6Yc7GVYD0
>>644
RJによるとそうみたい
新八代方式らしいし
646KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/22(金) 18:14:10 ID:fYWYJOWMP
http://pub.ne.jp/KC57/image/user/1264183987.png
津軽海峡線部分だけピックアップ。

青函トンネル内の保守車両を突っ込んでる?枝線ってばどっちむきに何箇所あるんだっけか。
647名無し野電車区:2010/01/22(金) 21:25:35 ID:MMbXfpoN0
まとめ(KC57の画像参照)
新青森→2面4線
奥津軽→2面2線(下りのみ通過線あり)、在来線も2面2線(貨物待避線あり)
青函T→横取基地は2箇所(竜飛・吉岡)、海底駅存続問題は不明
湯の里→在来線のみ待避可能
木古内→2面3線
新函館→1面1線(新八代方式+α)、完成時2面3線(下りのみ待避可能)

こんなもんか
648名無し野電車区:2010/01/22(金) 21:46:50 ID:/Nk0RPpn0
>>646 知内駅は撤去なんですか?


新油川信号場から青森駅まで
隣に車庫もあるし、側線も多いのに、
本線は単線しかない。

だからその信号場ですれ違いって多いのだが、
その部分を複線化して、
青森駅と新油川信号場を
同時に発車するぐらいでダイヤを組めば
信号場で停車しなくていいと思うんだけどな〜
649名無し野電車区:2010/01/22(金) 21:53:20 ID:MMbXfpoN0
>>648
知内は湯の里信号場に格下げ。

650名無し野電車区:2010/01/23(土) 09:19:50 ID:eBw4Ws1P0
>>648
津軽線はいずれ過疎るのだから、むしろこの区間を複線化すべきは奥羽本線側。
貨物のみ、新油川(信)の南から車両センター側線経由で、滝内(信)まで奥羽本線の
複線部分を走れば良い。
651名無し野電車区:2010/01/23(土) 14:14:53 ID:mWXtSw+30
新幹線開通後
青森〜函館 に在来線列車は走らない?

快速「海峡」みたいな。
652名無し野電車区:2010/01/23(土) 16:05:34 ID:nhNwrIkI0
>>651
需要無い。
653名無し野電車区:2010/01/23(土) 16:31:49 ID:5oVBwOi+0
>>652
まあ、石勝線の新夕張〜新得間のように、奥津軽(津軽二股)〜木古内間は普通乗車券だけで乗れるようになるかもね。
654名無し野電車区:2010/01/23(土) 17:21:14 ID:nsEl/TFR0
奥津軽で切るのがキモだね。
大阪-北新地のような特例設ければ同一駅として併合する必要もないし。
655名無し野電車区:2010/01/23(土) 17:42:37 ID:ohMYo48A0
>>653
となると、青森−蟹田の普通は津軽二股まで運行するのかな?
656名無し野電車区:2010/01/23(土) 20:19:08 ID:5oVBwOi+0
>>655
いや、架線が通ってる津軽今別の方まで行ったりして。
新幹線と在来線が合流するのは、奥津軽駅の先辺りになるから、
在来線電車は津軽今別までの運行は可能かと。
で、蟹田〜三厩間については、廃止するかどうかは不明だけど、
蟹田〜津軽今別(津軽二股・奥津軽)間は津軽線部分は廃止して、
海峡線部分で統合しても問題は無さそう。
657名無し野電車区:2010/01/23(土) 20:31:46 ID:eBw4Ws1P0
>>656
奥津軽に折り返し設備無し

在来の蟹田から奥は現行の5往復程度で十分
658名無し野電車区:2010/01/23(土) 22:58:48 ID:Xl9gLa1N0
>>653
木古内〜五稜郭が3セク化されるんだから、
特例設けても、(JRの)普通乗車券や18きっぷで青函トンネル渡れはしない。
だから、設定されないんじゃない?
そもそも、新幹線改札内に18きっぱーを入れるようなことをJRがするとは思えない。


659名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:00:17 ID:nsEl/TFR0
寝台列車が1本でも残れば通過連絡運輸存置でしょ。
上3行は否定理由にまではならないと思う。
660名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:07:05 ID:6SBHurgX0
存置じゃない、新設会社なら新規設定か。
661名無し野電車区:2010/01/24(日) 14:46:10 ID:72IpCxPz0
素直に青函フェリー使ってくれないかなぁ?
どうせ、北海道までの道中なら、どっかで一泊する必要があるんだから。
662名無し野電車区:2010/01/24(日) 16:30:51 ID:63YN0TFZ0
津軽線の末端部分は廃止したほうがいいと思うが・・・。
はっきり言っていらねーだろ。
663名無し野電車区:2010/01/24(日) 16:51:22 ID:btaSfI+K0
>>662
束が廃止しないって言ってるぞ
664名無し野電車区:2010/01/28(木) 10:08:45 ID:3dP5pHlYP
自動保守
665名無し野電車区:2010/01/28(木) 20:41:42 ID:Czioay5tO
「ほしゅ」じゃなくて、
「ほす」
…と淡谷先生はおっしゃった。
666名無し野電車区:2010/01/28(木) 21:12:39 ID:30cHXStG0
>>656
>いや、架線が通ってる津軽今別の方まで行ったりして。
>新幹線と在来線が合流するのは、奥津軽駅の先辺りになるから、
>在来線電車は津軽今別までの運行は可能かと。

新幹線と在来線が合流するのは、奧津軽駅の・・・
少し手前(新中小国信号場の少し先)なはず。
667名無し野電車区:2010/01/28(木) 21:28:34 ID:pNtbLwOmO
津軽トンネルより蟹田寄りだから、かなり手前といっていいと思う
668名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:03:53 ID:mFtr5pP40
>>665
淡谷先生は「おほす様」となられた
669名無し野電車区:2010/01/29(金) 10:23:40 ID:opDx81TsP
>>665
>>664は、Bot(機械)による保守じゃね?メール欄には「Bot作動中...」と書かれているし。
670名無し野運転所:2010/01/30(土) 00:20:27 ID:u5ei1Fos0
ん? 津軽二股まで架線を通せ、と申すか?w
奥津軽は保守基地の横取り線が出来るから、やろうと思えば出来なくは無いかと。
671名無し野電車区:2010/02/01(月) 10:11:02 ID:1FgPsD94P
定期age
672名無し野電車区:2010/02/01(月) 13:01:20 ID:R716LTM1O
ただいま三厩から乗っています。
客はおれ一人。
673名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:12:51 ID:iC2xWreI0
道新にカートレインの記事
674名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:51:09 ID:EeHQYFRb0
>>672
旅行ですか?羨ましい・・
津軽線てワンマンじゃないよねー
675名無し野電車区:2010/02/02(火) 11:21:09 ID:MmxdUe5C0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/bullet_train/213317.html

JR北海道の柿沼博彦副社長は1日、札幌市内で講演し、
着工中の北海道新幹線・新青森―新函館間の青函トンネル内で、
在来線の貨物列車をそのまま貨物専用新幹線車両に搭載して走行する
「トレイン・オン・トレイン」構想について
「約10分で積み替え作業は可能だ」と述べ、
実用化の見通しを明らかにした。

・・・(中略)・・・

一方、柿沼氏は、この技術を使い、
マイカーを積み込む自動車専用新幹線「カートレイン」も導入させたい考えで、
実現すれば鉄道専用の青函トンネルで乗用車を運ぶことが可能となる。
柿沼氏は「新幹線と高速道路の相乗効果も生まれる」と意義を強調。
カートレインは、ユーロトンネルなど欧米では普及が進んでおり、
乗用車を自分で運転して専用列車内に乗り込み、
車に乗ったまま出口のホームで降りる。
車の左右に空間ができるため、列車内を行き来することもできる。
676名無し野電車区:2010/02/03(水) 09:04:36 ID:f4Um4hmT0
トレイン・オン・トレイン構想が実現できなかった場合
1、三厩から江差までトンネルを掘って津軽江差線を作り、JR貨物が運営。
  貨物のついでに旅客も行う、またJR北海道・東日本から寝台特急の通過料金ゲット。

2、秋田か青森の港まで線路を引いて、貨物ターミナル駅を作り、大型コンテナ船を購入
   北海道までコンテナを船送
677名無し野電車区:2010/02/03(水) 15:28:13 ID:xQ5fyM3b0
トイレ・オン・トイレに見えてしまったorz
678名無し野電車区:2010/02/04(木) 13:19:17 ID:YUQ9gAVI0
東京〜大宮だって110km/h運転してるんだろ。それも2車線過密ダイヤの中で。
ずっと本数の少ない新函館発着新幹線が、津軽海峡線内を現行特急と同じ速度で走っても支障ないだろ?
679名無し野電車区:2010/02/04(木) 16:39:08 ID:v3ynsdvH0
非常時の退避を考えたら、
入口−海底駅、海底駅−海底駅、海底駅−出口で1方向3本までしかトンネルに入れられないのでは
680KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/04(木) 17:44:20 ID:e9AIJDhs0
>>677
それは和式便器にかぶせて使うタイプのプラスチック製洋式便器のことか。

置いてあるだけなのでたまにズレてブツがえらい場所に溜まる例が。
681名無し野電車区:2010/02/04(木) 17:58:47 ID:M6CulTbH0
50kmの区間に、同時に三本も走らせるほどの列車密度があるとは思えんが
簡単に計算するとして、100km/hで10分間隔になるのでは?
682名無し野電車区:2010/02/05(金) 14:04:18 ID:sVG7M34z0
>>679
元からそういうシステムじゃなかったけ
683KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/05(金) 14:11:36 ID:v+/OqTmc0
あの閉塞ルール、正式の文献扱いできるソースがネット上に無くて往生なりよ。
684名無し野電車区:2010/02/06(土) 17:13:30 ID:y+6fGRf40
津軽鉄道を十三湖の横を通って
新幹線奥津軽駅まで伸ばすといい。
685名無し野電車区:2010/02/06(土) 17:49:21 ID:i9SJLQN90
>>684
99.9%不可能
686名無し野電車区:2010/02/06(土) 18:03:24 ID:FpT0CBxM0
じゃぁDMV採用で
687名無し野運転所:2010/02/08(月) 22:46:10 ID:fydimNz4P
>684 
検討されたこと(つか、延伸構想)はあったらしいねー。
日本海縦貫貨物が増えて、貨物鉄道に年100億くらい国が出してくれるようになったら、
可能性はあるかも、津軽鉄道の交流電化も込みで。
>681
定点に止まれる列車が事実上1編成しか無いから。(だからこそ、無線機関車併用での2編成連結、とか漏れは妄想する、と。w)
待避した貨物が発車を待たされるとか、貨物がトンネル登り切らない内は新幹線が詰まる、とか弊害の可能性は無くは無い。
688名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:52:56 ID:/ipoUAjf0
もう10年以上昔の話だが、吉岡海底の見学をしたらJRの人が

「新幹線が走るようになったら此処に貨物列車が退避するんです」

と定点から斜めに延びた坑道の中で説明していたのが忘れられない。
んなわけねーべさ、と思ったが口に出すのはやめておいた。
689名無し野電車区:2010/02/09(火) 10:52:04 ID:Qn4ddIO00
松前線って江差線?
690名無し野電車区:2010/02/09(火) 21:21:17 ID:Y2AlS58v0
>>684-687 リゾートしらかみストーブ列車を走らせよう
691名無し野電車区:2010/02/11(木) 13:19:43 ID:6DUtOYhY0
質問です
江差線に乗りたいのですが他のスケジュールを考えるとうまくいきません
そこで片道、木古内から江差までタクシーで行くとしたら時間・料金は
どれくらいかかりますでしょうか?
692名無し野電車区:2010/02/11(木) 13:35:17 ID:mNKnGHSa0
>>691
距離は約50km、料金は約15,000円くらいかと。

693有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/02/11(木) 13:40:41 ID:AwFK447kO
自分が乗ってる最中の線区のスレが上がっているとドキッとするΣ(゚Д゚;
694名無し野電車区:2010/02/11(木) 18:29:06 ID:ZLgYMUVX0
気持ちは分かるw
695名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:14:20 ID:klh1ZWUy0
>>692
ありがとうございました
696名無し野電車区:2010/02/13(土) 14:34:32 ID:6jz4qWv40
タクシーのレポよろしく〜
697名無し野電車区:2010/02/13(土) 17:33:01 ID:LZQUuVVD0
バスはなかったのか?
698名無し野電車区:2010/02/13(土) 22:47:55 ID:m3eUenoa0
江差⇔木古内のバスはないはず。
江差⇔八雲だったらあるけど。
699名無し野電車区:2010/02/14(日) 14:15:22 ID:z3tHi7Bw0
>>698
江差−松前は先日亡くなってしまいました。。。
700名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:31:05 ID:lwcuhla80
某国盗りゲームで江差エリアを江差線で盗ろうとすると乗り継ぎが非常に難儀なんだよな
早朝なら神明で10分折り返しが出来るんだが
701名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:16:21 ID:6trLGii8O
>>699
先日じゃなくて先代だな。
702名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:06:05 ID:10cW0l4u0
>>700
函館方面からならば、有効時間帯は実質1日1回しか無理かと。

函館1040〜4018M特急白鳥18号〜1119木古内1127〜122D〜1234江差

江差1313〜125D〜1419木古内1436〜4009M特急S白鳥9号〜1512函館

※往路は122Dは函館始発1012、復路は125Dが函館終着1617 ならば普通列車のみで可。但し時間かかかりすぎる。

124D〜127Dでも可能だが、事実上、函館泊まりとなる。
703名無し野電車区:2010/02/18(木) 18:48:55 ID:oQYjGza/0
16日道新道南版に2氏立候補の北斗市長選(28日投開票)の記事が。

新幹線開業後の江差線について、
「市民負担大きい」と代替バスをちらつかせる鉄路慎重派の山本氏。
「赤字縮減で鉄路存続可能」とする海老沢氏後継の高谷氏。

選挙の結果は3セク旅客営業の行方を左右しそう。
704名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:36:38 ID:aZrRGmwt0
バス転換なら貨物はどうするんだろう
705名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:46:26 ID:1uJlDAN60
>>704
ToT化とか。
あるいは、木古内〜新函館間も3線軌道化とか。
706名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:30:07 ID:gdryBs5b0
防風壁って青函トンネルのみだったかしら?
青函トンネル前後にも何個もトンネルがあるのだが…
あと防風壁によってトンネル進入速度が制限されることはあるのかな?
707名無し野電車区:2010/02/19(金) 10:45:45 ID:cG8sx3NN0
>>704
JR貨物に貸し付けて旅客列車を全く運行しないとか・・・じゃないすか?
708名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:42:09 ID:ybwQ6gXX0
青森県議会が、北海道新幹線(新青森・奥津軽)の地元負担金を出さない決議をしたそうな。
709名無し野電車区:2010/02/19(金) 19:07:01 ID:8RL127O20
問題ない
710名無し野電車区:2010/02/19(金) 21:35:34 ID:Ji8KRQ9H0
>>708
となると、奥津軽は駅ではなく、貨物列車退避用の信号所になるかな。
まあ、あそこに駅を造ったって、いわて沼宮内以下の利用率になるのは目に見えてるし、
そんなのに無駄金を出せないと決議した青森県議会の判断は正しいと思う。
711名無し野電車区:2010/02/19(金) 21:54:17 ID:GKQCXFgVP
>>710
駅ではなく、路線にも金を出さないつもりだろ。
712名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:03:02 ID:Ji8KRQ9H0
>>711
新青森〜津軽今別(奥津軽)間くらい、国だけでまかなってもいいと思うんだけどな。
713名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:23:46 ID:sJ+4M59a0
津軽・大湊線の新型車両に愛称を JR東日本が募集
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100219t22016.htm
津軽線と大湊線に導入される予定の新型車両のイメージ図。色は未定
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2010/20100218012jd.jpg

JR東日本盛岡支社は、12月の東北新幹線新青森駅(青森市)開業に合わせ、
周辺の津軽線と大湊線に導入する新型車両の愛称を募集している。

新型車両は4両で12月前後にお目見えする。各車両にテレビモニターを設置し、
先頭車両から見た風景などの映像が流れる。座席の背もたれは可動式。

両線はオール電化でないことから、車両は電池を搭載するディーゼル駆動のハイブリッド車。
東北では初めての採用となった。

応募は専用はがきか官製はがきで。3月10日まで。
最優秀賞には、びゅう商品券(3万円分)と記念品、入選した30人にも記念品が進呈される。

盛岡支社は「両線とも陸奥湾を望む場所を走る。ふさわしい名前を付けてください」と呼び掛けている。
連絡先は同支社販売促進課019(625)4042。
714名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:52:55 ID:q1kaae590
青森のくせに生意気な車両だな
首都圏によこせ
715名無し野運転所:2010/02/20(土) 11:17:40 ID:xevN/hq5P
>708 国が、青森県に請求書を出すか、地元負担分の半額の交付税を差し止めるかするだろうね。
全然自分の県の利益にならない岩手が黙って金を出したんだし、毎度毎度恥ずかしい連中だ。
716名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:37:07 ID:VhdIDaZs0
青森・新潟・長野と、整備新幹線絡みはDQN揃いだな
欲しがるだけ欲しがって金は出さないとか

そもそも、身の丈に合わない過剰な設備
都会の税金で養ってもらってるくせに

視野が狭く、先見性も無いイナカモンじゃ仕方ないのか?
717名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:47:45 ID:Gtw21F3J0
新幹線に直接金を出してないくせにごねて工事を遅らせルートを捻じ曲げ挙句の果てに駅まで造らせた東京都が偉そうな口をきくなよ
718名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:51:54 ID:VhdIDaZs0
貧乏すぎて乗れないからってひがむなよw

乗る用事も無いだろうけど
719名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:54:02 ID:q1kaae590
>>717
田舎もん必死すぎwww
都会からのお情けで生活してること忘れんなよ
720名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:06:20 ID:Gtw21F3J0
まともに反論出来ないからって開き直らなくてもいいのにw
721名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:08:50 ID:VhdIDaZs0
>>720
そんなセリフは自立出来る様になってから言うもんだぞ
ボウヤ
722名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:12:36 ID:Gtw21F3J0
>>721
偉そうな口叩く暇があったら717に反論してみたらどうなんだね坊や
723KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 12:36:44 ID:RRlndLUU0
>>717
東京に駅作らなくてどうするんだよ
724名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:38:07 ID:VhdIDaZs0
>>722
東京都が束に頼み込んで新幹線を作って貰ったと言う事実は無いんだが?
束が作りたいって言うから、許可しただけじゃん
青森なんかのお荷物と同レベルで語るなよw

青森等のタチが悪いのは、自分達が作って下さいと懇願しておいていざとなったら自分達はなんの負担もしたがらない事

あんたの話は、論点がずれてる上に事実誤認
無知をさらけ出すのも大概にしたら?
お里が知れるよw
725名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:48:30 ID:Gtw21F3J0
>>724
717の件は国鉄時代の話なのだが
いくら何でも自分の都合のいいように勝手に話を掏り替えるのはよくないぞw
それとも何か?今は存在しない国鉄や美濃部の頃の話だから全てチャラにするつもりか?
726名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:49:22 ID:sJ+4M59a0

青森は「絶対に金を出さない」とは言っとらん。

「並行在来線を支援しなければ金を出さない」と言ってるんだ。

新潟県が建設費云々で一悶着あったから、
それを参考にして多少脅しかけてるんでしょ。

国との交渉も一筋縄ではいかないのよ。

まああまり真剣に受け止めなくてもいいのでは。

727名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:55:48 ID:VhdIDaZs0
>>725
あー、そこは間違った
束を国鉄に読み替えれ〜

それ以外は、ID:Gtw21F3J0が論点ずらして事実誤認してるのも、青森県のタチが悪いのも事実って事で
728名無し野電車区:2010/02/20(土) 13:06:15 ID:Gtw21F3J0
>>727
で、都内での新幹線建設工事をさせなかった経緯と工事再開の条件の件については
都合が悪いから論点ずらしがどうだとか尤もらしい理由をつけて一切触れたくないのですね、分かります
729名無し野電車区:2010/02/20(土) 13:23:51 ID:VhdIDaZs0
>>728
ずれてる奴には、事実を理解できまい

何が分かってんだか
勝手に納得して終わりなんだね
730名無し野電車区:2010/02/20(土) 13:37:21 ID:Gtw21F3J0
>>729
>事実を理解できまい
事実誤認した奴がよく言うよw
自ら噛み付いておいて事実誤認を指摘すれば今度はずれてるとか尤もらしい理由をつけて逃げるのか
楽でいいよなあw
731KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 13:39:55 ID:RRlndLUU0
つか東京都が新幹線を曲げたってどういうこと?
732名無し野電車区:2010/02/20(土) 16:55:42 ID:BLqPP8Yw0
>>689
江差線の木古内から分岐して松前に至っていたのが
旧国鉄松前線。
青函トンネル開業と同時に廃止されてしまいました。
ちなみに松前線の途中には「知内」駅ならぬ「渡島知内」駅がありました。
733名無し野電車区:2010/02/20(土) 19:18:54 ID:RuQ6VUOW0
上野付近住民が新幹線を曲げた。
本来は作る予定がなかった。。。上野駅
734名無し野電車区:2010/02/20(土) 19:20:48 ID:S9hOF8tn0
>>733
スレ違いだ。
735名無し野電車区:2010/02/21(日) 04:19:29 ID:/eZ3rmHp0
もし万が一上野がなかったら臨時列車の設定が大変だな。
やっぱ東京・上野で3面6線というのは大きい。
736名無し野電車区:2010/02/21(日) 20:21:07 ID:8oIsB5dR0
赤羽駅をつくれば上野はいらない
737名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:09:39 ID:S45Bdmnn0
江差線廃線への序章。報道公開。

JR北海道:新幹線に貨物車丸ごと搭載…研究車両公開
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100222k0000m040076000c.html
738名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:50:45 ID:OjerOgh90
>>737
これが上手く実用化されれば、江差線の江差〜木古内だけでなく、
木古内〜五稜郭間も廃線になって、北や沿線自治体も安心できそうだ。
更に言えば、函館線の渡島大野(新函館)〜長万部〜倶知安間も、
コンテナ特急のToTを小樽市まで輸送する事で廃線に出来るかな。
739名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:53:02 ID:tIFT2kGY0
>>738
青函トンネル付近は貨物に対応できる設計になってるけど、
整備新幹線区間は荷重設計からして貨物は入れないから安心しる
木古内〜五稜郭の在来線の線路は残る
旅客営業は廃止されるかもしれんがね
740名無し野電車区:2010/02/22(月) 01:36:41 ID:xr7KjQmJ0
>>739
五稜郭〜上磯くらいなら旅客も残りそうじゃないか

木古内〜江差は廃線、木古内〜上磯は貨物専用でバス転換でいいから
741名無し野電車区:2010/02/22(月) 04:50:15 ID:aSNULO+x0
>>740
どうだろうね
たとえば函館〜上磯をバス転換して、15~30分ヘッドにできるんなら
利便性の面ではむしろ鉄道維持より望ましいしね

まぁ地元自治体が決めるんだろうけど
742名無し野電車区:2010/02/22(月) 18:36:36 ID:6XjRPho+O
貨物の一種区間に木古内-上磯はするのかな?
北斗星・カシオペア・トワイはどうするんだろ?
743名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:20:25 ID:FckFyF+80
なんでコヒは馬鹿みたいにTOTに拘ってるんだ?
744名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:24:34 ID:sH3K75nLP
>>743
じゃないと、青函区間で新幹線の速度が制限され、
速達性に重大な影響を及ぼすから。
将来的にカートレインへの応用も期待できるから。
745名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:34:50 ID:FckFyF+80
でも貨物は嫌がってるんでしょ?
746KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 21:37:38 ID:urIQo5v70
貨物の本数と通過時間帯を判ってて話をしてる人が少ない件。
747名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:48:08 ID:szjxa0+E0
シミュレーションでは、新幹線の運行が1時間間隔の場合、在来線の貨物列車は3本しか運行できないが、
「トレイン・オン・トレイン」は7本の運行が可能。また、新幹線ダイヤが30分間隔になると不可能だった
貨物運行が、2本できる計算になる。
748KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 22:34:00 ID:urIQo5v70
>>747
貨物を七本通さなければならない時間帯→無い
新幹線が30分間隔のときに貨物を2本通さなければならない時間帯→1/4くらい

ダイヤおさえればToTの存在価値の無さが判るぞ。

そもそも毎時2本も貨物を運行したら東北本線・羽越本線てか単線混在の津軽海峡線がパンクする。
749名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:47:12 ID:36+gS1Gn0
確か北海道の貨レって、首都圏での時間帯に合わせるんで道内が昼間になってるんだっけ?
で、在来特急の合間を逃げ切って走るのにDF200が出てきたんだった、と。

昼間の貨レを特急の合間に挟まなきゃいけないとはいえ、トンネルの寿命を考えると
貨物のスピードアップより旅客のスピードダウンの方が良いんじゃないか?
青函区間は新在直通扱いで十分じゃないかな。
750名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:48:48 ID:36+gS1Gn0
すまん、あげてしまった。
751KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 23:54:11 ID:urIQo5v70
>>749
トンネルの壁にしてみりゃ風圧なんてどうでもよくなるくらいの大きな土圧受けてるし
海水で劣化してるんだしで、別に中身の速度が高くても軌道に与えるダメージが
小さければ大丈夫なはずなんだよ。

最悪なのは最低でも軸重19tクラスになるToTなんて重量物が200km/hで走ることで、
軸重がせいぜい16.8tで100km/h台前半とかで走る列車はずっと影響小さい。
新幹線一般、ことE5ともなればレールに優しいはずだよ。
752名無し野電車区:2010/02/23(火) 02:35:39 ID:solYwRZq0
つまり将来需要は伸びないと、そういうことだな?

アホか
753名無し野電車区:2010/02/23(火) 04:18:12 ID:ZoxJukm+0
車両の重量が軌道に与える影響については
軸重の6乗に比例すると言われている
>>751は馬力のバカのいつもの大ウソ
754名無し野電車区:2010/02/23(火) 05:10:30 ID:jfaxd/G20
>>748
何れくる札幌延伸の機会には、全運行可能時間帯において新幹線毎時2本以上の設定が必要となるだろうし、
臨時列車などを設定することを考えたら、新函館開業時点でも毎時2本の筋はほしいところだろう
将来に向けて研究開発やっとくのは悪いことじゃない
ただ、第二青函トンネル掘っちゃうのが一番楽で安上がりな気はするw
755KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/23(火) 09:37:04 ID:j2guPGkMP
>>753
軸重は

ToT>在来貨物>新幹線電車

だろ。だったらToTが最悪で在来貨物がずっとマシでE5が一番やさしいてのは
おまいが言ってることと何も矛盾しないんだが。
756KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/23(火) 09:42:18 ID:j2guPGkMP
>>754
首都圏から札幌までの流動のぶんだけだったら毎時一本で良くて、関東〜道南、
東北〜北海道全域の流動を考慮するとある程度東北地方で停車駅を増やした
列車の設定が欲しくなるんだよね。
だから毎時二本だって言っても、一本は速達、一本は準じる形の列車が欲しい。
となると東京発が30分間隔でも青函トンネルに達するころには45分-15分間隔から
50分-10分間隔くらいになってくるでせう、となると貨物を2本通せたりするから
ToT要らないっていう。
757名無し野電車区:2010/02/23(火) 13:14:31 ID:vsHG98mt0
>>754
もともと北海道新幹線計画が無駄だったんだよ
758KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/23(火) 14:34:48 ID:j2guPGkMP
>>757
「無駄」の基準を示したまえ。
759名無し野電車区:2010/02/23(火) 18:14:08 ID:jfaxd/G20
>>756
鹿児島ルートでさえ毎時2本ある訳で、
余裕を考慮すれば速達列車毎時2本、新青森どまりの東北速達1本ぐらいは必要になるよ
実際50-10なんてダイヤにしたら使いにくくてしょうがないし
760名無し野電車区:2010/02/23(火) 18:28:15 ID:wvDhGNns0
たしかに仙台から北行のダイヤにはげんなりさせられるな
761KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/23(火) 19:27:42 ID:j2guPGkMP
>>759
あっちは6両編成だけど、こっちゃ10両編成だもの。
762名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:01:07 ID:2wLFLDOy0
日本縦貫新幹線

鹿川出水八熊玉大船久鳥博筑小下厚山徳岩広東三尾福倉岡備相姫明神甲大高京琵米岐名安豊浜掛静静
児内水俣代本名牟子留栖多豊倉関狭口山国島広原道山敷山前生路石戸東阪槻都琶原阜古城橋松川空岡
●━━━━━━━━━━●━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━●━━━==●======→
●━━━━●━━━━━●━●━━━━━●━━━━━●━━━━━━●━●━==●======→
●●━━○●━━━●━●━●━━●━━●━━━●━●━━●━●━●━●━○━●━━●━━●→
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●→

静静富三熱小相横小品東上大久小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木函八長倶小札
空岡士島海田模浜杉川京野宮喜山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古館雲万知樽幌
←======━━━●━━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 最速達
←======●━━●━●━━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●━━━━━━━● 速達
←●━○━○━●━●●●●━━●━━━●━●━━●━●━●━━●━●━━●━●━●● 準速達
←●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各駅

===中央リニア+鈴鹿トンネル ルート経由
763名無し野電車区:2010/02/23(火) 21:52:14 ID:a6hq/QA80
新幹線とリニアの軌間でどうやって直通するんだw
764名無し野運転所:2010/02/23(火) 21:55:34 ID:fWtKug7TP
>741 そんなに客が居るような路線で廃線騒ぎは無い。逆に客が乗らない15分ヘッドなんて、赤字垂れ流しそのもの。
>753 旦那、騒音と混じってますぜ。w
>754 本気でモーダルシフトをやるかどうか次第 or 次の原油高→軽油高次第。
軽油150円が見えた時点で、運送会社は殆ど死にかけていたから、第二青函の目は案外あ…ったらイイナw
765名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:08:53 ID:pZolU1DO0
>>764
08年の江差線利用者は2418人で8割以上が上磯函館間での乗降。
今でも上磯から五稜郭・函館方面のバスは毎時2本あるから、
もしバス転換になって15~20分ヘッドもありえなくはないと思う。
766名無し野電車区:2010/02/24(水) 09:18:09 ID:azS8lZ+Z0
>>765
あのくらいの規模ならバス20分ヘッドは十分あり得るんじゃないか
767名無し野電車区:2010/02/24(水) 10:33:02 ID:P44McSb+0
大門(函館駅前)地区よりも、七重浜の国道沿いの商業施設とか
五稜郭(JR五稜郭からはかなり遠い)地区にみんな行くから
現状江差線よりもバスのほうが人の流れに合ってる。

函館駅周辺はすっかり寂れて、一歩路地に入るとシャッター街・・・
住む人も働く人もいなくなってしまった。
768名無し野電車区:2010/02/24(水) 16:17:17 ID:3xjHugyo0
実際の旅客流動に沿ってないんなら無理して旅客営業を維持する意味は無いかもなぁ
769名無し野電車区:2010/02/24(水) 21:26:41 ID:4AnuK2v80
五稜郭函館間に駅が欲しい。
そこから五稜郭公園まで市電が欲しい。
770名無し野電車区:2010/02/25(木) 01:22:16 ID:YndFtLrD0
>>769
ガス会社前に欲しいねぇ。
公園にはバスで行け。
771名無し野電車区:2010/02/25(木) 11:55:10 ID:O1yZHYG50
市電をLRT化してJR函館線にも乗り入れて
環状運転すればどうかな
772名無し野電車区:2010/02/25(木) 12:48:38 ID:SObIYRNQ0
函館市電って線路の幅広いんじゃなかったでしたっけ?
773名無し野電車区:2010/02/25(木) 13:15:05 ID:YndFtLrD0
市電は馬車軌です。
774名無し野電車区:2010/02/25(木) 15:38:01 ID:O1yZHYG50
3線軌で
775名無し野電車区:2010/02/25(木) 19:08:24 ID:JL232lfH0
どこの架線が切れた
776名無し野電車区:2010/02/26(金) 21:53:50 ID:Kf2lpTSf0
新函館まで市電乗り入れ
777名無し野電車区:2010/02/28(日) 13:23:35 ID:0F1lX9+KP
津軽線ローカル区間運休キタ>津波警報
778名無し野電車区:2010/02/28(日) 21:38:22 ID:5PEotmJV0
順次運行再開中・・・
えらい乗車率じゃないか
779名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:19:55 ID:60CPvRymO
湯ノ岱は硬券入場券あるのはうれしいが、「印字機がないから…」とゴム印を押されるのはなんか風情に欠けるな
780名無し野電車区:2010/03/03(水) 22:53:32 ID:YDYHeOjW0
>>779
いまさらダッチングマシン作ってるところもないしメンテナンスもできないからね。
関係ないがキオスクのPOSレジ化で、小銭をガチャガチャ吐き出す機械も見なくなったね。
781名無し野電車区:2010/03/05(金) 12:26:07 ID:mGlhhHisO
>>769
つ亀田
782名無し野電車区:2010/03/05(金) 15:16:45 ID:ppfiF3500
>>776
市電とJRどっちを改軌するんだ
GCT?
783名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:29:39 ID:fEaJTW/00
>>779
そのゴム印がまた後世に「こんな時代もあった」と懐かしがられることになるかも。
784名無し野電車区:2010/03/06(土) 06:47:05 ID:OThvh3dv0
【東京〜札幌】北海道新幹線123【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1266416295/
785名無し野電車区:2010/03/08(月) 12:11:02 ID:moWY8ddG0
地図Zを使ってあなたの妄想新線新駅を提案するスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241252753/667
:名無し野電車区:2010/03/06(土) 16:42:04 ID:x6i+xFc30

奥羽本線・津軽海峡線間短絡線
http://chizuz.com/map/map65480.html

ただつないだだけだけど、かなり需要はありそうな。
東北新幹線延伸後の新青森や弘前方面からの函館方面へのアクセス向上が図られ、
特急や、貨物列車がバンバン通る。(青森駅涙目)
奥羽本線の複線化も併せて、、、。
786名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:11:40 ID:tF7E6Ptx0
連絡船あったればこそあの位置になっている青森駅が、
今もってなおあの位置あの配線なのが最大の問題なんだよな。函館もそうだけど。
787名無し野電車区:2010/03/08(月) 15:26:10 ID:4PmXcRTf0
函館駅は建て直して電停から遠く離れちゃったのがなぁ。
788名無し野電車区:2010/03/08(月) 16:39:28 ID:tWbO/m3D0
>>787
旧駅舎も、遠かったっしょ。
市電の延長妄想もあるんだけどな。
789名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:32:34 ID:4PmXcRTf0
>>788
手前のホーム潰して奥のホームを残したせいでより遠くなった感じ。
直線化して電停よりに引き直すのはお金がかかるから仕方が無いとは思うけど。

市電も路線廃止が続いて妙に曲がりくねった経路になっちゃってるよね。
790名無し野電車区:2010/03/08(月) 21:10:52 ID:VQFl22jU0
>>785
バンバン走らせるほど本数ないし
貨物はカマの交換があるっしょ
791名無し野電車区:2010/03/09(火) 19:26:05 ID:+vf/RKgo0
>>785
これを妄想したヤツは
青森車両センターを潰す気かよw
792名無し野電車区:2010/03/09(火) 19:58:18 ID:yVhCB3cX0
とりあえず青森駅移転マダー?
793名無し野電車区:2010/03/09(火) 21:35:43 ID:3wZmYuhe0
新青森駅へ青森駅移転
794名無し野電車区:2010/03/10(水) 09:47:18 ID:1rX7GYnI0
「青函」用機関車 新幹線共用には170−190億円必要 JR貨物社長見解
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/219769.html
795名無し野電車区:2010/03/10(水) 16:43:26 ID:AnoyRkrX0
796名無し野電車区:2010/03/10(水) 18:53:17 ID:uvtCUuYw0
青森駅舎は動態保存すべき
797名無し野電車区:2010/03/10(水) 21:30:56 ID:pMkUVJTb0
動くのかよっ



上野発の夜行列車降りたときから、
青森駅は、雪の中、北へ帰る。
798名無し野電車区:2010/03/10(水) 21:36:53 ID:qBV+BJJ7O
>>791
妄想とは別に青森車両センターは今冬で車両配置0になり、いずれあぼ〜んしそうだけどね。
799名無し野電車区:2010/03/10(水) 21:53:21 ID:lblUrq8k0
>>795
中心部を通しても用地買収の費用と時間がかかるだけっしょ
郊外を通せばそっちに新しい商業地が形成できる

…青森にそれだけの力が残っているかは別だが
800名無し野電車区:2010/03/12(金) 23:35:07 ID:NQ3qTT2d0
青函用機関車て〜EF500改をプッシュプル運用でエエんでないかい?
出力的にはED500改でも間に合うような…
801名無し野電車区:2010/03/13(土) 05:02:01 ID:ZOVWhnDi0
それってEF510なんじゃね?
802名無し野電車区:2010/03/13(土) 12:28:27 ID:sD1bCsmK0
12‰勾配で1000tを110km/hで引っ張るなら少なくとも8000kW位要るよ。
つまり性能的に必要なのは25kV対応のED500重連。
803名無し野電車区:2010/03/13(土) 18:33:46 ID:ke7KBeFe0
EF500なら1時間定格出力 6,000kW。プッシュプル運用で12,000kW+α
ED500なら1時間定格出力 4,000kW。同じくプッシュプル運用で8,000kW +α
αは昇圧分で計算合わないか?
804名無し野電車区:2010/03/13(土) 19:17:23 ID:0qcgWKj/0
>803
20kVから25KVになったからって、出力まで変わるの?
変圧器で対応するだろうから、別に出力があがるとも思えないのだが。
モーターは500Vか1100Vかは知らないが、それ以上の電圧をかける
わけにはいかないでしょうに。門外漢なので間違ってたらすまぬ
805名無し野電車区:2010/03/14(日) 01:08:51 ID:6yuWved70
そもそも、採用されなかったカマをなして引き合いにしてんの?
806名無し野電車区:2010/03/14(日) 10:53:30 ID:G15UgM8h0
青函トンネルの貨物新幹線「トレイン・オン・トレイン」 切り札も巨額の費用課題
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/220596.html
807名無し野電車区:2010/03/15(月) 17:12:25 ID:luIFXUUO0
http://www.youtube.com/watch?v=pBlvB7Ye418
↑こいつの高速型をライセンス生産すればどだろ?
808名無し野電車区:2010/03/15(月) 23:44:22 ID:z4dVH2UM0
南アフリカの鉄道は軸重28tとかあったりするんですが。
その動画のType 9Eの定格は4000kWにもならないし。
しかも言うに事欠いてそれをライセンス生産とか……
809名無し野電車区:2010/03/17(水) 22:41:52 ID:JroiWCZN0
ヤバそうなんでageとく。
810名無し野電車区:2010/03/18(木) 18:59:38 ID:IEV75V9N0
先月、函館からの帰りに、初めてスーパー白鳥に乗ったが、すごく良かった。
特に東北本線内のスピード感と間近に見える景色は乗り心地の良さと相まって
最高に気持ち良かった。(往年の東北特急を思い出してしまった。)

新幹線が開通したらこんな楽しみ方は出来なくなるんだよな。
811名無し野電車区:2010/03/19(金) 12:48:24 ID:EluYl5ue0
新幹線開通後のスーパー白鳥の車両は千歳線とか札幌〜旭川に来る見込みと言う
話だったような。光珠内あたりの間近に見える景色も悪くないでよ。
将来は岩見沢辺りに来んしゃい。それから新幹線は新幹線での楽しみ方があろうよ。
トンネルを抜けると広がる函館平野と海に浮かぶ函館山も悪くなさそう。
812名無し野電車区:2010/03/19(金) 18:20:44 ID:uM18bDeA0
実際には新幹線からそんな景色は見えないけどな。
813名無し野電車区:2010/03/19(金) 19:59:16 ID:EluYl5ue0
ちょびっと見えるべさ。新函館駅はトンネルに挟まれているわけじゃないし
高架橋になってるんだから大野川渡る辺りで見えるんじゃないの?
814名無し野電車区:2010/03/19(金) 20:44:50 ID:PCJ6tKve0
>>811
JRコヒの車両は、先頭車の展望窓もよいね。江差線内ではここに張り付いて
前面展望を楽しませてもらた。

雪景色の中、あちこちの駅で金太郎が待避してスーパー白鳥の通過を待って
るシーンが見れたのも良かったよ。青函トンネルが物流幹線なのが実感できた。

初の乗り鉄渡道だったが、次は北斗星あたりで更に北上してもっとコヒの列車
を堪能したい。
815名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:31:25 ID:Ssdx6V4f0
>>813
昨夏上磯付近の新幹線予定地に行ったけど、意外に眺めはいいよ
平野の中でも比較的高いところを通るから、函館山は余裕で見える

816名無し野電車区:2010/03/20(土) 11:14:05 ID:/A7WTt930
さすがに前面展望は新幹線ではないだろうな。
>>814
是非プレミアチケットを入手して後面展望を堪能してくれ。
817名無し野電車区:2010/03/21(日) 11:23:14 ID:I5zhqvtx0
突然だが渡島当別駅でこの放送が今も使われているか教えてほしいんだけど・・
http://hdcam.jp/~kakky/hokkaido/hakomato.html
818名無し野電車区:2010/03/22(月) 00:04:26 ID:NiEbNZAP0
>>816
カメラ付けて車端部デッキにモニタ設置とかしてくれると嬉しい限り。
819名無し野電車区:2010/03/22(月) 12:34:56 ID:HuyaXe0Q0
童心の記事に、新年度の事業計画のひとつとして、
東北新幹線の新青森開業時に、新しい特急車両を導入とあったが、
これは789系の増備という解釈でおk?
820名無し野電車区:2010/03/22(月) 15:13:19 ID:FzAOVu/m0
津軽線の始発の蟹田行きのグリーン券ってどこで買えばいいの?
750円だよね?
821名無し野電車区:2010/03/22(月) 15:27:39 ID:NiEbNZAP0
みどりの窓口か車内発券。
券売機じゃ買えないはず。
822名無し野電車区:2010/03/22(月) 15:29:34 ID:R4+GEjuNO
>>820
時刻表で乗車する列車を見てみ
823名無し野電車区:2010/03/22(月) 17:00:56 ID:d1aXGUXC0
>>819
マルチすんな
824820:2010/03/22(月) 17:39:08 ID:FzAOVu/m0
車内で発売するみたいですね。

おさわがせしました。
825名無し野電車区:2010/03/25(木) 20:56:13 ID:MrEsqv6L0
津軽線中小国〜三厩って何でまだ廃止されないの?
岩泉線や札沼線と同じくらいに存在価値の無い路線だと思うが。
826名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:57:30 ID:iT1zIxLM0
>>819
新青森開業すると、津軽海峡線を走行する特急は、

JR束区間の走行距離が減る → 束485系白鳥の本数が減る → 本数維持のためコヒの789系が増える

という流れになるのかな?

まったく新しい車両を新造はせんでしょ。
827名無し野電車区:2010/03/25(木) 22:52:22 ID:iT1zIxLM0
>>826 補足

>まったく新しい車両を新造はせんでしょ。

↑ 新型車量
828名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:37:25 ID:zieZlGYk0
今なら、新函館開業後のことも考えないと
829名無し野電車区:2010/03/26(金) 01:42:53 ID:MzjitKbl0
函館〜新青森〜弘前(〜秋田)まで通し運転する可能性もあるっちゃあるのかな
去年789試運転してたし
830名無し野電車区:2010/03/26(金) 02:44:18 ID:e7hs7ggG0
今のままが渋くていいのになぁ

831名無し野電車区:2010/03/26(金) 08:20:44 ID:/ROeqS2E0
まあ、485-3000引退は確実?
あ、新潟に集約して485-1500とかあぼんするのか
ってことは、485-1500を葬式に行かないと(ry
832名無し野電車区:2010/03/26(金) 08:38:57 ID:FL0Eshvh0
>>825
乗ってから言え
833名無し野電車区:2010/03/26(金) 08:56:38 ID:pQh8hhS10
>>831
E751が海峡線に入れてもらえないらしいので
485のはつかり編成は2本、予備入れて3本は残ると思うよ

先にあぼーんするのはひたちE655導入でE653が転属してきてはじかれるいなほの方かな
834名無し野電車区:2010/03/26(金) 09:00:22 ID:pQh8hhS10
はつかりじゃなくて白鳥・つがるだなw

はつかりっていつの話だw
835名無し野電車区:2010/03/26(金) 17:56:56 ID:KDG+A9ta0
【東京〜札幌】北海道新幹線124【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268312768/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268318436/

【東京〜札幌】北海道新幹線125【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269492165/
836名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:37:27 ID:Saks621X0
>>819 道新のことだからな・・・・・・
837名無し野電車区:2010/03/26(金) 22:06:09 ID:3KY/BnlH0
>>836
NHKでも言ってた。
838名無し野電車区:2010/03/26(金) 22:11:26 ID:MzjitKbl0
苗穂で漬け物にしてたNE-105のことだったら笑う
839名無し野電車区:2010/03/27(土) 02:00:45 ID:R/Z7ylTz0
>>838
漬物石になって出てくるんだろうな
840名無し野電車区:2010/03/27(土) 03:26:47 ID:cF6wN5RM0
>>838
俺もそれ考えちまった
841名無し野電車区:2010/03/27(土) 08:47:48 ID:6SOwSeSI0
>>836
関係なく増備はするだろ。札幌圏のカムイ・エアポート車両で古いのあるしね
もしかして、それを海峡線用と勘違いした?
842名無し野電車区:2010/03/27(土) 08:57:51 ID:nG37SReR0
485-3000も古いからなぁ
置き換えとか増発、運転区間延長も考えると数本789-0が入るはず
843名無し野電車区:2010/03/27(土) 16:45:09 ID:n7mrjCW+0
たとえばさ
・新青森止まり
・弘前まで行く
・秋田まで行く(かもしか吸収)
の場合でそれぞれ何編成くらい必要になるんかな
弘前秋田まで行くにしても青森止まりの便とか作るだろうけど
844名無し野電車区:2010/03/27(土) 18:44:13 ID:ivchdCp00
コヒの新年度事業計画はもうすぐ発表になるので楽しみだね
845名無し野電車区:2010/03/27(土) 23:26:52 ID:55W3lmuT0
846名無し野電車区:2010/03/27(土) 23:42:12 ID:bsWeC19K0
秋田まで延長すると、ダイヤが乱れたときに運用が大変になるのでやりたくないのでは…。
弘前なら大した距離でもないし、車内整備もかねてむしろ積極的に…と思うのだが。

新函館開業後はどこに転属するかも考えないとな。
847名無し野電車区:2010/03/28(日) 07:47:09 ID:h7DgnTiC0
785系の置き換えまで考えると、新青森開業時点では789-0は基本2編成程度の増備になり、付属編成は需要に応じて1~2編成入る感じじゃないかな
848名無し野電車区:2010/03/28(日) 09:03:32 ID:JmFJVnNn0
現実的には新青森に置いておけないので
新城に引き上げる。あそこは整備のための留置が可能
青森駅や車両センターに引き上げるよりお手軽。

弘前は時間的間合いがあるなら乗り入れるかと。

>>846
新函館開業後はそれこそエアポートしか行き場がない
849名無し野電車区:2010/03/28(日) 10:50:30 ID:V0CtAwDJ0
>>848
新函館開業後は785系の置き換えではないの?
酷寒で経年25年となるから
850名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:20:54 ID:fM4dskuV0
白鳥系とはまなすは全て弘前発着になりそうだけど
青い森鉄道も新青森方面直通をJRに要望している
しかし単線による容量不足でいろいろ流動的らすい
851名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:31:47 ID:X2OhvKMS0
>>850
奥羽線青森〜新青森間は、青森運転所への分岐点までは複線化されてるから、
そこから新青森までの約1.8kmを複線化できれば、容量問題は解決出来るんだけどね。
852名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:34:05 ID:JmFJVnNn0
青森県の要請をJRが却下してた気が
853名無し野電車区:2010/03/28(日) 18:03:15 ID:h7DgnTiC0
新青森駅のホーム有効長が285mある訳で、白鳥8両と701系2~4両ぐらいは縦列で止まれそう
信号設備の改良だけ青森県が負担して続行運転すりゃ青い森鉄道直通もできそうだけどな
854名無し野電車区:2010/03/28(日) 23:45:29 ID:TXu8Xg+A0
5年経ったら使い道なくなるわけで
過剰な投資と叩かれちまう>新青森界隈の鉄道施設
855名無し野電車区:2010/03/30(火) 15:53:24 ID:9ofqnTbK0
856名無し野電車区:2010/04/01(木) 00:14:15 ID:N/teSY9q0
ん? 何これ?
857名無し野電車区:2010/04/01(木) 02:01:57 ID:EP7ijD7/0
>>779
昔、知内駅でも硬券売ってたね。ただし、青森、木古内、函館ゆきの3区間のきっぷのみで。
平成11年に知内から江差まで汽車使ったときは、とりあえず木古内までの硬券を買って、車内で清算した。
函館が自動改札となるとともに軟券になり、発売区間は函館ゆきのきっぷだけになった。
しかも、今では、それすら売らなくなってるね。
858名無し野電車区:2010/04/01(木) 03:10:12 ID:nJwi08ko0
>>855
これコラじゃないよなw
結局塗装を合わせただけか
859名無し野電車区:2010/04/01(木) 03:26:04 ID:nJwi08ko0
と思ったら1ドアにしてあるな
860名無し野電車区:2010/04/02(金) 17:08:13 ID:AhtnGj/b0
http://www.youtube.com/watch?v=yw_jaU5F-m8
駅名標がちゃんと再現されているところが面白いな。
しかも隣駅の瀬辺地と中小国まで再現されている。
スタッフの中に鉄道ファンかこの辺出身の人が居るのかもな。
「特急北斗七星」と「鳥そぼろ弁当」は実在していないけど
深夜2時50分通過だから北斗星のことだろうな。
ただいかめしは本当は遠くはなれた森駅の駅弁なんだけどな
861名無し野電車区:2010/04/04(日) 00:30:45 ID:AzG2lDXTP
>>860
劇中で「隣の駅長」といっているけど、瀬辺地駅も中小国駅も無人駅だよな
862名無し野電車区:2010/04/04(日) 05:15:05 ID:m5msxwq2O
>>859
どうも785の先頭鋼部分を切断、その隣の扉を埋めたみたいだな。
863名無し野電車区:2010/04/04(日) 19:00:30 ID:+pBWtr8B0
先頭鋼体は丸坊主にされてのこっとるじゃないか。
864名無し野電車区:2010/04/04(日) 20:06:17 ID:m5msxwq2O
>>863
あとはMcの先頭が通常の運転台となるか、それとも簡易運転台に化けるか。

S白鳥4運用化だと予備車確保の観点から、最悪増結編成のみで6連を組成可能にしておく必要が出る。

それだとMcも通常の先頭車として再整備するのかな。
865名無し野運転所:2010/04/04(日) 22:21:24 ID:sNZ8rTdZP
そら、どちらの面でも運転台に使えたら潰しが極めて効くから便利と思うけど、
JRコヒも789を増備する予定だし、お金無いからあんまり無駄遣いはしないかと。
866名無し野電車区:2010/04/05(月) 09:23:27 ID:qthBqg2QO
>>865
海峡線から485-3000の特急が消え、E751も乗り入れない事を意味するな。

やっぱ束は新函館開業までの5年間、はくたかのように金払う事で運用から離れるみたいだな。
867名無し野運転所:2010/04/05(月) 11:06:01 ID:vhf+OQdCP
束的にもその方が都合良いし>485撤退。
E751はあれだけ導入当初に不評買ったんだから(はつかりがっかり 再びだも)、とっとと廃車にしたいのが本音何じゃ? 
868名無し野電車区:2010/04/05(月) 15:50:34 ID:qthBqg2QO
>>867
かもしかもE653付属を回すようだし、常磐北部への転用か廃車かだな。
869名無し野電車区:2010/04/08(木) 21:10:36 ID:azhXW+JG0
快速きらきらみちのく age
870名無し野電車区:2010/04/09(金) 07:36:42 ID:SbyCWfKf0
近い内に、これがスーパー白鳥の増結車として、本州に初登場します。

ttp://www31.atwiki.jp/hurrg-annex/pages/679.html
871名無し野電車区:2010/04/09(金) 16:20:44 ID:dAB+UOO0P
緑塗装の785系かっこいいな
872名無し野電車区:2010/04/09(金) 17:15:39 ID:t+x1RE+4O
789基本編成の新造が今までの仕様なのか、将来キハ261-1000に転用しやすい仕様で登場するかが見物だな。
873名無し野電車区:2010/04/09(金) 19:39:42 ID:PFkMNgRz0
北斗183系みたいな感じになると思いや、妙にイケメンな感じになっている・・
奇跡の復活ですね。
785系のなかでは一番幸せなやつかも。
874名無し野電車区:2010/04/09(金) 20:29:07 ID:TqkGLJ5X0
>>873
なお、相方はこんな魔物にされた模様
ttp://railf.jp/news/2010/04/09/142000.html
875名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:49:33 ID:Y6XuBXPe0
なつかしの特急日本海
876名無し野電車区:2010/04/09(金) 23:06:21 ID:dAB+UOO0P
>>872
1編成増備までなら札幌転属の際の785系置き換えがあっても余剰は発生しないよ
877名無し野電車区:2010/04/10(土) 01:05:54 ID:hyta2FgJ0
先頭車の形状でフロントガラスがない車体
のっぺらぼうの様だ
878名無し野電車区:2010/04/10(土) 02:21:50 ID:fHPNWNKE0
140km運転が車内でわかるようにしてほしい
500系が300kmに達する時のように
879名無し野電車区:2010/04/10(土) 02:37:21 ID:oI5gwhCa0
新幹線新青森開業時の海峡線ダイヤがわかるのはいつ頃だろ。10月頃かな?

三連休パス無くなったけど、開業後にまた乗り鉄渡道したいものだ。
880名無し野電車区:2010/04/10(土) 14:22:08 ID:fHPNWNKE0
寝台特急日本海 age
881名無し野電車区:2010/04/10(土) 20:59:27 ID:pR/+1IN+0
>>879
トレインonトレイン構想だと
貨車はできても客車では
火災などの避難対応など難しそうだから
海峡トンネル通過の
旅客列車は新幹線のみになるかもしれん・・・
882名無し野電車区:2010/04/10(土) 21:08:25 ID:m5hzNNO30
旅客列車はTOTには載せないでしょ
通過するのは夜間だから必然性が無いし
883KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/10(土) 21:51:32 ID:nlzBQTu4P
そもそも高さ4090mmの車両がToTに載るわけないだろ。
884名無し野電車区:2010/04/10(土) 21:55:06 ID:2G2R5uPu0
更に言えば、E26系はコンテナ搭載時のコキ100系よりも車高が高いから、t/T貨車に入る事すら出来ない。
まあ、狭軌レールは戦車搭載貨車を通す為に残しておくとの説もあるし、
それの錆落しも兼ねて、カシオペアを走らせるのも良いかな。
885名無し野電車区:2010/04/10(土) 22:10:00 ID:txUDzWecO
>>876
しかし基本5連で785uシートモハも活用だと、どうしても余剰中間車が余ってくるが。
886名無し野電車区:2010/04/10(土) 22:17:50 ID:m5hzNNO30
なら789系1000番台も6連に増結すればいい
887名無し野電車区:2010/04/10(土) 23:00:35 ID:dJGLwskg0
モハサハ抜いて5連とかじゃないの、6連じゃ空港に入れないし
そしたら現状だと付属編成も入れてクハ2モハ7サハ5あまるのか

また・・・魔改造か?
888名無し野電車区:2010/04/11(日) 00:44:26 ID:4m53qxSI0
721系は6連で空港に入ってるけど789系はダメなの?
889名無し野電車区:2010/04/11(日) 02:03:25 ID:E0n19oor0
>>888
785と721の車両の長さが違うとか
890名無し野電車区:2010/04/11(日) 02:22:52 ID:4m53qxSI0
721も785も789も中間車の全長は同じらしいよ
891名無し野電車区:2010/04/11(日) 02:52:02 ID:7KqJMMBf0
>>881
>>879は新青森開業時の話をしてるんだろ?
なんでTOTなんて単語が出てくるんだよ。
892名無し野電車区:2010/04/11(日) 21:15:15 ID:eUR60PnV0
なんでもいいから160km出そうよ。
893名無し野電車区:2010/04/11(日) 22:12:29 ID:OwPhz0mz0
>>892
新在共用区間で架線を新幹線仕様に張り替えたら、いけそうに思うんだけどなあ・・・。
894名無し野電車区:2010/04/11(日) 23:06:52 ID:XAOZ5up80
ほくほくで160km/h出してるのに青函では140km/hなのはどうしてだっけ
895名無し野電車区:2010/04/11(日) 23:21:59 ID:DrI23m5V0
>>894
軌道(狭軌)側・車両側それぞれに対策が必要らしい。

http://f17.aaa.livedoor.jp/~motoden/railway/Hakutaka.html

5年後に向けて新幹線対応工事を行っているのに、今更160km/h化工事は
やらんだろうな。
896名無し野電車区:2010/04/12(月) 07:34:22 ID:fH3B8Tg8P
>>893

> 架線を新幹線仕様に張り替えたら

新幹線走らす時は集電舟板とトロリー線のコンタクトを
新幹線( 標準軌を走る列車 )に対して最適化します。

つまり、架線も右側に( 下りも上りも )移設します。

集電舟板の擦り減りとかは下りと上りを
同じだけ走れば相殺されるんでは… という見方もありますが、
何れにしても特に改造等をしない、
今のままの789系が新幹線対応化した架線の下を走ると
トロリー線から受ける応力が今よりも右に偏る筈なので
スーパー白鳥の高速化をしたい場合、
『 新幹線仕様の架線 』はむしろマイナスではないかと…

それより何より、軌道の追加敷設と違って
架線工事の場合、一旦始めたらトンネル区間は昼間もある程度の期間、
『 単線 』として使わなきゃならないと思うんですが、
これってどの程度の期間を見込んでるんでしょうかね?
下りと上りを連続してやる、ダイヤ運用上の問題…を考えると1ヶ月くらいでしょうか?
897名無し野電車区:2010/04/12(月) 10:34:52 ID:kcAjCRF9O
>>887
785uシート車組み込み5連化でMT比を合わせると、余剰はモハユニット5本10両になるな。

余る分は車体流用で261-1000に改造する事となるだろうね。
>>892
789の車両こそ札幌に転用できても、160Km/h性能は新函館開業までしか使わない事になるから無理だろうな。
898KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/12(月) 11:09:52 ID:51T4oDlPP
>>896
> トロリー線から受ける応力が今よりも右に偏る筈なので

そのことは問題無いよ。元々架線ってわざとジグザグに張られてるんだよ。
パンタグラフってのは、シューを車体の台枠との平行を保ったまま上下させ
架線に追従させる仕組みのものなので。シューとスライダーの幅を増せば良い。

> 架線工事の場合、一旦始めたらトンネル区間は昼間もある程度の期間、
> 『 単線 』として使わなきゃならないと思うんですが、

それも無い。新幹線はどこでだって止めずに金具交換も張替えもやってるでしょ?
899名無し野電車区:2010/04/12(月) 13:12:06 ID:r5nJrjff0
>>892
120kから130kになっただけで氷塊の飛び具合半端なく車体に叩きつけられたことからやらんだろうなぁ。
新幹線すら氷塊問題が出そうで隠している段階だし。
全シェルターとかもマジにやらんとならんかも・・・という白紙撤回に妨げになる建設費爆騰の危ない発言封殺段階で。
900名無し野電車区:2010/04/12(月) 18:58:20 ID:rI2175Ea0
>>896
>それより何より、軌道の追加敷設と違って
>架線工事の場合、一旦始めたらトンネル区間は昼間もある程度の期間、
>『 単線 』として使わなきゃならないと思うんですが、

三線軌条化工事と同時に架線工事も夜間にやってるそうだ。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/236306BA-49ED-4DF2-BBFC-569FCEE476DB/0/koujiyousu2.pdf
901名無し野電車区:2010/04/12(月) 20:54:11 ID:O8hyWNes0
青森駅工事に伴う寝台特急〔カシオペア〕などの時刻変更について
http://www.jreast.co.jp/suspend/index.html

青森駅での変電所設備切換工事に伴い、2010年5月2日(日)〔現地日〕下り寝台特急〔カシオペア〕の函館〜札幌間、
5月2日(日)、3日(月・祝)、5日(水・祝)〔現地日〕下り寝台特急〔トワイライトエクスプレス〕の洞爺〜南千歳間で時刻変更となりますので、ご利用の際はご注意ください。
902名無し野電車区:2010/04/12(月) 22:27:17 ID:kcAjCRF9O
>>899
一応トンネルが多いし、地上も雪を解かす為の設備施工はするはずだが…
903名無し野電車区:2010/04/13(火) 00:41:12 ID:nHRJPs8g0
鉄道ジャーナル1月号によると、

「高架橋は人家が無い部分は線路直下に雪を落とす開床型、騒音対策をとる区間は
貯雪タイプが考えられている。一方、新青森付近のごく一部を除いて散水消雪は使用
しない。酷寒であるため、凍結して使用に耐えないためである。」

との事。
904名無し野電車区:2010/04/13(火) 12:26:25 ID:nHRJPs8g0
905名無し野電車区:2010/04/13(火) 12:50:01 ID:6F7e1gF90
>>901
何で寝台の利用ピーク日にこういうのやんだろうね?
貨物がGWで運休多いからそっちを考慮したのか?
906名無し野電車区:2010/04/13(火) 19:06:23 ID:p1sygJ68P
当初は運転予定無かったんじゃないか?
907名無し野運転所:2010/04/13(火) 22:41:30 ID:Qu0awXvqP
>905 じゃないの?実質の影響なんて無いに等しいし。
908KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/04/14(水) 05:09:23 ID:TQ1Cj4Sn0
寝台なんざ日に2往復程度でそ。貨物は22時〜8時に7、8往復くらいなかったっけ?
909名無し野電車区:2010/04/16(金) 11:22:32 ID:osBs6Bx20
津軽鉄道35年ぶり乗客増
五所川原市と中泊町を結ぶ、津軽鉄道の昨年度の乗客数はおよそ32万1900人と前の年度を7%余り上回り、
35年ぶりに乗客が増えました。
津軽鉄道によりますと昨年度の乗客数はおよそ32万1900人と前の年度より7%あまり増えました。
津軽鉄道の乗客数は昭和49年度のおよそ256万6000人をピークにマイカーの普及や沿線の人口減少などで
減り続けていましたが、35年ぶりに前の年度を上回りました。
乗客の数が増えた要因について、津軽鉄道では去年は沿線の五所川原市金木町出身の作家、太宰治が生まれて
100年になる記念の年で、生まれた家などゆかりの場所を訪れた人が多かったことや女性ガイドを採用し、列車で
沿線の観光案内などを行ったことなどが効果を上げたのではないかと分析しています。
津軽鉄道では「太宰ブームで盛り上がった火を消さないよう津軽鉄道の魅力を県内外に発信し続けていきたい」と
話しています。

次スレではこれも加える?
910名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:08:15 ID:Sv29OwAS0
青森での座席回転させるの面倒くさいから函館行きは新青森始発にしてくれよ
911名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:24:30 ID:GGgt+U/WO
>>910
???
912名無し野電車区:2010/04/18(日) 01:50:28 ID:i5J6AsNnO
「ひだ」という特急があってだな、名古屋から乗ると、あれビックリだったりする。
913名無し野電車区:2010/04/18(日) 02:05:24 ID:8P4xtCA50
秋田新幹線もだぞ
914名無し野電車区:2010/04/18(日) 02:27:19 ID:rtRd+Obt0
みどりもそうだっけ
まあこれは10分くらいだけど
915名無し野電車区:2010/04/18(日) 02:57:33 ID:Sv29OwAS0
>>911
分かりづらくてごめんよ
新青森開業後、函館行きの接続特急を秋田・弘前発にしてしまうと新青森から乗車の客はたった数分で
また立ち上がって座席の向きを変えなければいけない、これでは函館へ向かう客は落ち着かないし面倒。
新青森発なら初めから逆向きにしておけるし手間が掛からない。
東京から函館までよく利用するのでそう思ったのです
916名無し野電車区:2010/04/18(日) 03:27:53 ID:GGgt+U/WO
>>912>>915
解説サンクス。理解できた。

白鳥の新青森始終着は現実、弘前の特急減るからありえないな。
ただ、需要掘り起こすために、白鳥は、函館⇔青森⇔大館を予想。所要時間も函館⇔八戸の3時間と同じで車両運用も変わらないし。
917名無し野電車区:2010/04/18(日) 03:28:46 ID:7ACqBhz10
>需要掘り起こすために、白鳥は、函館⇔青森⇔大館を予想。

???
918名無し野電車区:2010/04/18(日) 04:18:13 ID:8P4xtCA50
大館始発にすると、冬は雪害でダイヤの乱れが波及しそうな…
県境を越える大館-弘前にどれだけ潜在需要があるのかと
919名無し野電車区:2010/04/18(日) 04:46:38 ID:neEvqnLL0
俺に言わしたら弘前〜函館でよろしいかと。
後は秋田方面への特急は秋田〜青森でこれも新幹線との接続を考慮しても良いかな。
ところで新たに白鳥に接続する普通列車を弘前〜大館、鷹ノ巣と川部〜五所川原で運転するのはどう思う?
920名無し野電車区:2010/04/18(日) 19:38:53 ID:yFaNpdJd0
>>919
川部に白鳥止めるの?
921名無し野電車区:2010/04/18(日) 23:39:23 ID:GGgt+U/WO
現在は弘前は⇒青森⇒八戸⇒東京が最短。大館は⇒バス⇒盛岡⇒東京が最短。鷹ノ巣は⇒秋田⇒盛岡東京が最短。
新青森開業すると、鷹ノ巣は⇒新青森⇒東京。東能代は⇒秋田⇒東京となる。
白鳥は、函館⇒鷹ノ巣でよいかも。
922名無し野電車区:2010/04/19(月) 12:14:39 ID:NzZQ8m1OO
緑顔785系が来るのは新青森開業後?
923名無し野電車区:2010/04/19(月) 13:18:34 ID:+1zWqOXg0
本日、緑顔785系がHE-103と併結で本線試運転した。
苗穂帰らなかったから、夜中にデータ収集やるね。

運用開始は意外と早くて、まあ夏あたりかな。先は読めないけど・・・。
924名無し野電車区:2010/04/19(月) 13:38:19 ID:IXXoCd/qO
>>916


ワロタw

需要掘り起こし?w

需要がないから、列車本数少ないんだべよwww

夢語るのもいいが、もう少し現実的な夢語ってくれよwww


地元民より
925名無し野電車区:2010/04/19(月) 13:44:22 ID:IXXoCd/qO
>>921


鷹ノ巣〜函館?


ますますワロタwww

鷹ノ巣に、んな需要はない。

まず、青森まで行って新幹線乗る需要がないもの。

秋田に出るか、大館からバスで盛岡がメインルートだしこの方が割安。


もう少し現実的な視点で発言してね。


見てて、笑える。


地元民より
926名無し野電車区:2010/04/19(月) 14:20:20 ID:IXXoCd/qO
ヲタは、ろくすっぽ情報もないまま「夢物語」語っているかよ〜くわかったわwww

笑えるw
927名無し野電車区:2010/04/19(月) 14:29:55 ID:+1zWqOXg0
>>924-926
一体何? おととい来なよ!!
928名無し野電車区:2010/04/19(月) 14:37:08 ID:A6Npl3A0O
新青森発着か弘前発着の議論はいいが…
しかし大館やら鷹ノ巣というのは有り得ないし、かもしかに乗り継ぎすればいい話。
929名無し野電車区:2010/04/19(月) 18:08:55 ID:ocdNdCPf0
朝夕中心に白鳥系を弘前延長で、日中はかもしかと普通列車でカバー
正直現行ダイヤとあまり変わらないけど、こんなもんだろ
930名無し野電車区:2010/04/19(月) 18:49:04 ID:J+JPoBzr0
まぁもう少ししたらすぐに答えが出る。
そしたらここでの議論なんて無意味
931名無し野電車区:2010/04/19(月) 19:46:00 ID:pR1zKPIP0
いつ頃発表があるの?
932名無し野電車区:2010/04/19(月) 20:39:24 ID:A6Npl3A0O
>>929
リゾートしらかみも戦列に加えてやれよ。
運休時は弘前までの701快速として代走でいいし。
>>930
現時点で確実にわかるのは、
☆新幹線接続が白鳥系統優先となるダイヤ編成
☆789の新製と785転用による車両増
☆八戸〜青森の移管
くらいだからね。
933名無し野電車区:2010/04/19(月) 20:53:19 ID:AdzeYhII0
>>931
11月
934名無し野電車区:2010/04/19(月) 22:46:24 ID:AQIz4OjAP
>>932

> ☆789の新製

それってどっかで発表されてましたっけ?
935名無し野電車区:2010/04/20(火) 01:57:29 ID:qggm7rbo0
>>931>>933
発表は慣例的に改正三月前の金曜15時。9月中旬くらいが目安。
11月だと時刻表11月号には、もう特急は改正分が掲載されているはず。

>>934
http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/jigyoukeikaku/22jigyou.pdf
789系の増備とあるんだが、785系改のみかどうかはわからないが、
言葉尻をとらえるなら、今苗穂にいるのはのはあくまで「785系」だから可能性あり。
936名無し野電車区:2010/04/20(火) 12:56:04 ID:2sOlXbPB0
栄光に向かって走る あの列車に乗っていこう
貨物のままで飛び出して あの列車に乗っていこう

トレインオントレイン 走っていけ
トレインオントレイン どこまでも
937名無し野電車区:2010/04/20(火) 13:40:39 ID:9BNuQCxLO
>>935
新製とあれば間違いはないかと思うが、解釈を捻る場合はその限りではないかも…
938名無し野電車区:2010/04/20(火) 13:53:35 ID:daSppB/v0
白鳥系を弘前−函館にしてしまうと、新青森での白鳥→新幹線の客と新幹線→白鳥の客とで
接続時間に無理が生じると思うんだけど
やっぱり白鳥系は新青森始発にしたほうが…
939名無し野電車区:2010/04/20(火) 17:14:05 ID:IywqY1fW0
>937
789系増備ってまさか、785転用改造車2両のみだったりしてww
940名無し野電車区:2010/04/20(火) 19:25:57 ID:uTsljZ2I0
>>915
今でも「つがる」の弘前→八戸は、弘前と青森の間は座席の向きを初めから後ろ向きで
運用してるんで、弘前始発の白鳥が出来たら、そういう運用するんじゃないかな…と思う。
941名無し野電車区:2010/04/20(火) 21:12:02 ID:0icmDdVM0
今週も暴風雨来てくんねーかなw
942名無し野電車区:2010/04/20(火) 23:16:04 ID:fqcAELXB0
>>938
乗る新幹線と降りる新幹線を別の編成にすれば桶
943名無し野電車区:2010/04/21(水) 07:35:36 ID:kIpSsgpF0
>>941
全面運休がお望みで?
944名無し野電車区:2010/04/21(水) 15:31:15 ID:3vjh8d7/0
>>938>>942
新青森での停車時間が長くなりそうだな
弘前から青森へ行く人は1駅手前でイライラすることになりそう
945名無し野電車区:2010/04/21(水) 21:29:38 ID:3XY1Pg3P0
朝日 > 北海道
もう楽しめぬ 運転士の眺望 2010年04月21日
(※一部のみ)
車窓は展望設備ではないが、鉄道ファンなどには好評だった。
鉄道ファンで作る鉄道友の会
北海道支部の会員、奥野和弘さん(67)は
「先頭車両の車窓は、果てしなく延びる線路を列車が
走る様子を体感できる楽しみな場所だった。
立ち入り禁止は鉄道ファンや子どもらには残念だが、
危険が伴うなら致し方ない」と話している。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001004210006
946名無し野電車区:2010/04/21(水) 22:28:52 ID:KJh6BU4S0
残念…
947名無し野電車区:2010/04/21(水) 22:33:54 ID:HLpPr9asO
>>944
弘前連絡は、既存のかもしか+リゾートしらかみで確保できるからね。
あけぼの・日本海が廃止ならば、かもしかに立て替えられる可能性もあるし。
948名無し野電車区:2010/04/21(水) 23:52:59 ID:hdLHxLme0
弘前-青森の利用客がいると、新青森-函館の利用客が席に座れないね。
函館までの客が通路を塞いでいると、青森で降りる客が面倒な事に…。
949名無し野電車区:2010/04/22(木) 00:02:02 ID:8wC2MHYI0
踏み切りの無い海峡線ならおk・・と言う事にはならないんだろうな。
950名無し野電車区:2010/04/22(木) 00:07:57 ID:rih02gTqP
最後部は従来通り開放されるが、S白鳥は方向転換するからダメとか…
951名無し野電車区:2010/04/22(木) 00:44:56 ID:r3W7m+kw0
>>948
新青森-函館の客が座れなくなるほど新青森までに客乗るの?
952名無し野電車区:2010/04/22(木) 14:12:37 ID:HLvJqMRY0
道新幹線の札幌延伸 函館−新函館間、経営分離回避を 函館市要望へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/227427.html
953名無し野電車区:2010/04/22(木) 22:59:38 ID:8NDwlsP4O
>>927


現状を見ないで夢語っても笑われるだけだべよw

ちなみに、近所に住む大館駅員に「函館〜大館間」の話見せたら爆笑されたわww
954名無し野電車区:2010/04/22(木) 23:59:52 ID:BdXfPOEV0
>953
あんまり煽るなよ…
かわいそうだろ。
955名無し野電車区:2010/04/23(金) 11:05:01 ID:Nywt07FBO
はまなすはどーなるの?
956名無し野電車区:2010/04/23(金) 11:17:28 ID:zoQefKkjO
>>948
指定席料金もケチるような奴に配慮する必要なし。


と新幹線の自由席減らしまくってる最近の東日本ならそう思ってるに違いない
957名無し野電車区:2010/04/24(土) 15:48:05 ID:VqmRDc/a0
なんか携帯厨乙だな無駄に改行が多い
958名無し野電車区:2010/04/25(日) 19:03:58 ID:SAyYm6d5O
>>939
まだ海峡線では走ってないの?
959名無し野電車区:2010/04/29(木) 11:56:36 ID:yzrb1Cqe0
新青森開業後のダイヤが分かるまであと4ヶ月半位か。
東北本線を走るスーパー白鳥、無くなる前に乗りに行くかな。
960名無し野電車区:2010/04/29(木) 13:19:48 ID:x9WsTyoxP
te
961名無し野電車区:2010/04/29(木) 14:49:14 ID:GYuoYmRa0
新青森から弘前まで行くのに特急必要なの?快速でいいじゃない
962名無し野電車区:2010/04/29(木) 18:55:18 ID:Zr7tdWLl0
>>961 特急の弘前⇔青森間は快速扱いもしくは特急料金不要区間になると思うよ
963名無し野電車区:2010/05/04(火) 21:03:46 ID:Z9V7v62B0
保守
964名無し野電車区:2010/05/05(水) 11:01:38 ID:hu6UErWL0
保守
965名無し野電車区:2010/05/05(水) 11:40:59 ID:eXvB+6mT0
ネタが無いね。

"コヒの新年度事業計画"ってWeb上で見れないのかな?
966名無し野電車区:2010/05/05(水) 11:44:20 ID:eXvB+6mT0
>>965 自己レス
http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/jigyoukeikaku/22jigyou.pdf

"ググレカス"ってか。
967名無し野電車区:2010/05/05(水) 19:35:58 ID:mwb1u2sn0
てか、このへんは新車より485のが快適だな
セクションで空調止まらないしww
新車もMGにしたら?
968名無し野電車区:2010/05/06(木) 00:47:15 ID:vxEPYvSR0
この前、函館へ行った際に乗った「いなほ」と「白鳥」は、加減速時の衝動が酷くて
乗り心地悪かった。加えて「白鳥」のトンネル内140km/h運転は騒音が凄まじかった。

上記2列車の間に乗った3両編成の「かもしか」は、衝動が無くてまだ良好だった。

帰路に乗った「スーパー白鳥」は加減速の衝動が無い上に、トンネル内の騒音も小さめで
非常に良好な乗り心地だった。

さすがに一世を風靡した485系もよる年波は隠せずと言った所か・・。
でも、全廃しないで2編成くらいを国鉄色で動態保存して欲しいね。
969名無し野電車区:2010/05/07(金) 20:25:46 ID:ZyuJI8dv0
まず新幹線軌道のトンネル前後で160〜180km/h運転をしてみて欲しい
970名無し野電車区:2010/05/07(金) 20:50:10 ID:a9I1Mixy0
789系も試運転では青函トンネルで160km/h出してたらしいよ
971名無し野電車区:2010/05/10(月) 09:17:53 ID:4YwgMyXT0
ほぉ〜
972名無し野電車区:2010/05/10(月) 18:34:20 ID:hDv2R8z/0
【楽天】電車5時間…ブラウン監督仙台へ
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20100510-628051.html
973名無し野電車区:2010/05/10(月) 19:47:01 ID:64RvUdrG0
>>972
記事にするほどのことかね…
函館仙台なんて、飛行機飛んでたっけ?
974名無し野運転所:2010/05/10(月) 22:43:20 ID:q1EgYB1HP
飛んでた時期があったような気がしたけど…(HAC?)
単に新幹線の間接的な宣伝の気がする。 w
975名無し野電車区:2010/05/10(月) 23:29:55 ID:rJkByrnh0
>>974
去年だかファイターズ選手が釧路行くとき飛行機欠航して
JRで行って散々だったって書いた新聞だからなぁ。
JR移動=選手にとっては酷い目にあったと書きたいんだろう。
976名無し野電車区:2010/05/11(火) 00:22:34 ID:p3DRMUWa0
>>975
でも函館から仙台なんてJR以外での移動方法ってあんまなくないか?

函館→中部→仙台という航空機移動で一応3時間強ってのはあるにはあるけど
977名無し野電車区:2010/05/11(火) 12:18:52 ID:lxOfFzhD0
>>975
それは一昨年の話だね。
特に当時尻痛めていた稲葉選手は、3時間半以上も座らされて酷だったみたい。

確かスーパーおおぞらのグリーン車に皆座ったみたいだけど、やっぱ飛行
機の50分とJRの3時間半以上じゃあ、JR移動はキツかっただろうね。
978名無し野電車区:2010/05/11(火) 15:48:51 ID:enn8fLfe0
>>972
選手の大半は北斗星利用だったらしい。
チームは新幹線と寝台を選ばせたみたい。
979名無し野電車区:2010/05/11(火) 18:33:29 ID:08ksZ9jW0
次スレをば!
980名無し野電車区:2010/05/11(火) 19:30:21 ID:qxHcJw4yP BE:1761722077-2BP(1056)
次スレ建てるー。
981名無し野電車区:2010/05/11(火) 19:32:47 ID:qxHcJw4yP BE:287628724-2BP(1056)
次スレ建てたー。

津軽線津軽海峡線″]差線スレ Vol.4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1273573894/
982名無し野電車区:2010/05/11(火) 20:53:44 ID:x6oDafjc0
ダイヤは決まり次第発表なんだと。

http://rail.hobidas.com/news/info/article/116693.html

決まるのは9月でつか?
983名無し野電車区:2010/05/11(火) 21:01:11 ID:e+EY4qZo0
>>977
あれ指定席利用だったらしい。急遽だったんで普段からほぼ満席のグリーンを使えなかったはず。
さすがに増結手配もできなかったんだろうね。
984名無し野電車区:2010/05/11(火) 22:10:43 ID:+oFN6q9g0
野球選手の大きな身体で普通車は大変そうだ…
985名無し野電車区:2010/05/12(水) 09:09:14 ID:0KU/lCV00
力士なら間違いなく1人2座席だろうけど、
選手だけじゃなく監督コーチ裏方さんたちもいるから、1人1座席だったんだろうな
それで釧路まで普通車はキツイわ
986名無し野電車区:2010/05/12(水) 10:06:54 ID:3RhZ4D+O0
>>981
乙!
987名無し野電車区:2010/05/13(木) 08:57:05 ID:11ZYnsLr0
>>981
988名無し野電車区:2010/05/13(木) 17:11:24 ID:Zyg5c7Xx0
>>981
規制で遅くなってしまったが乙
989名無し野電車区:2010/05/13(木) 18:13:02 ID:e489nczAQ
>>981
乙。
>>982
具体的な時刻の発表は9月だろうね。
ただあけぼの・日本海の廃止があるなら、
マスコミのリークがその前にあるかも。
990名無し野電車区:2010/05/13(木) 19:57:24 ID:9ZNDhWlM0
こんなの見つけた。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100511-1.pdf

789の新青森以南乗り入れは無さそうだね。
「スーパー白鳥・白鳥」と表記されている。束485は撤退するかと思ったが。
991名無し野電車区:2010/05/13(木) 20:38:42 ID:e489nczAQ
>>990
新青森発着への短縮かつ789・785増備で10往復維持となると、
定期分は全て置き換え可能かと。

青函団臨(修学旅行等)は485のまま残り、
同スジでピーク期間のみ485の臨時白鳥なんて事もありかな。
992名無し野電車区:2010/05/14(金) 00:28:23 ID:cLmm4J700
>>990
弘前は純粋に東日本管内の列車だけか。
 ※夜行除く
993名無し野電車区:2010/05/14(金) 01:15:21 ID:5J29wot60
>>992
ダイヤが具体的になって来たら、例外運用など発生するかもね。
新青森駅の発着容量問題もあるし。

9月のダイヤ発表に期待。
994名無し野電車区:2010/05/14(金) 09:10:24 ID:ksWbf6l30
>>981
995名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:16:47 ID:QAiLQroH0
じゃぁ、埋め
996名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:20:33 ID:QAiLQroH0
じゃぁ、埋め
997名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:22:00 ID:QAiLQroH0
埋め
998名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:24:09 ID:QAiLQroH0
埋め
999名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:27:11 ID:QAiLQroH0
埋め
1000名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:39:44 ID:QGv5wXBN0
1000ならスーパー白鳥の運行区間は弘前ー函館になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。