【国鉄型】電気機関車総合スレpart2【JR型】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
国鉄型・JR型、交流・直流・交直流問わず、
電気機関車を語るスレです。

電気機関車の性能比較、仕様検討中の複電圧機もこちらで。
2名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:34:08 ID:CdiK3aSZ0
3名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:38:51 ID:KdkOhYFM0
>>1
4名無し野電車区:2009/04/05(日) 08:36:41 ID:REL7myTH0
EF210エコパワーモモタロス
「俺、参上。 俺rは関ヶ原だけクライマックスだぜ。」
Eh500エコパワーキンタロス
「俺のでかさに75が泣いた。涙はこれでふいとき!」
5馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/05(日) 19:03:07 ID:z6hTUUNt0
>>4
EH500の大きさに泣いたのはむしろ仙総の検修設備と検修担当だと思われw
6名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:24:13 ID:REL7myTH0
>5
「俺のでかさに仙総が泣いた、俺のメンテは、泣けるでえ。」
7名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:42:32 ID:TvUyWqI5O
>>6
門司機関区も泣いた
8名無し野電車区:2009/04/05(日) 22:17:28 ID:QxKaDez+0
EH200 エコパワーリュウタロス
「山、登るけどいいよね?答えは聞いてない」
9名無し野電車区:2009/04/06(月) 15:14:33 ID:8aok9GHLO
質問スマソ

金太郎に付いてる元ダメのエアホースって使っているの?
繋がれているのを見たこと無いんだが
10名無し野電車区:2009/04/06(月) 18:36:20 ID:vawI4k5z0
>>5
長町時代ならともかく仙総はEH500が登場した後に出来たはずなのに何で設備がそれに対応していないの?
11名無し野電車区:2009/04/06(月) 20:40:12 ID:D0abCMH/0
EF510 エコパワーウラタロス
「カシオペアと北斗星、僕に、牽かれてみる?」
12名無し野電車区:2009/04/07(火) 15:23:50 ID:xIAZrzq1O
>>9
海底トンネルを超えるときに
13名無し野電車区:2009/04/07(火) 17:04:47 ID:xqyO2zwFO
>>12
そうか
なかなか見ないと思っていたら、青函ね
ありがとう
14名無し野電車区:2009/04/08(水) 20:17:16 ID:GyN0u6ee0
伯備線EF64置き換えまだ〜?
岡機EF210で良いんじゃない?
15名無し野電車区:2009/04/09(木) 13:53:53 ID:fBiCG70gO
>>10
資金難
16名無し野電車区:2009/04/09(木) 17:42:43 ID:rBc4A8+cO
>>14
牽引性能は問題無いだろうから、後は軸重くらいかな?
17名無し野電車区:2009/04/10(金) 18:51:23 ID:zCxT95svO
過疎age
18名無し野電車区:2009/04/10(金) 19:36:05 ID:ApfwSHOd0
>>15
仙総の設備は長町からのものを流用したの?
19名無し野電車区:2009/04/10(金) 19:53:20 ID:NGM5+XX/0
それ以前に、対応して無いならEH500メンテンンス出来ないでしょ。
20馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/10(金) 22:44:46 ID:+o6OynFp0
要するに手狭ってことらしい。詳しくは知らんが。
あと工具の類って専用工具ともなれば共用は無いだろうと思うんだがどうなんだろうか?
蒸機みたくあまり専用工具を用いず荒縄で木片縛り付けたり糸張ったりしてるわけじゃないだろうが良く分からん。
21名無し野電車区:2009/04/11(土) 05:17:18 ID:EESPa3nt0
昨日、大宮で、EH500がDE10に引っ張られながらたむろしていた。
22名無し野電車区:2009/04/12(日) 09:32:42 ID:/KtcxjPs0
電気機関車でなく、スレ違いだが、、
毎日、熊本〜人吉間に蒸気機関車が試運転走行してますよね。
熊本と人吉に転換設備は残っているのかな?
23名無し野電車区:2009/04/12(日) 20:28:51 ID:EPR4MZEM0
もちろん残ってます。

続きはこちらでどうぞ。
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231773453/l50
24馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/12(日) 21:25:27 ID:EChcdXiG0
>>22
Googleの航空写真見ればいいのよさ。尾久にも転写台あるし。
ああ、EF55はここまで入線しても大丈夫なんだなとか確かめられる。
引退だけどね・・・
25名無し野電車区:2009/04/13(月) 19:01:47 ID:x8ateLWZO
ネタ無いね〜。

九州の81ネタなんかあったら宜しく。
26名無し野電車区:2009/04/14(火) 08:31:55 ID:gcYtfd/YO
>>25
EF81-302の塗装が所々ハゲはじめて銀色がちらほら
27名無し野電車区:2009/04/14(火) 08:34:09 ID:kkx0Yskb0
ほらちら
28名無し野電車区:2009/04/14(火) 11:37:28 ID:YDghHxYH0
>>25
EF81 301復活かも?。
EF81 410&411Q→鴨移籍があるかも?。
29名無し野電車区:2009/04/14(火) 18:53:40 ID:itTdHkuiO
ネタサンクス。

410・411が貨物転属なら、即富山行きでしょうね。
30名無し野電車区:2009/04/14(火) 19:11:20 ID:3TK4JG5DO
81ー302のコルゲート板は、事故で片側撤去されてるけど、
これって何でもう一回付け直さないの?
そもそもコルゲート板ってなんなの?
どなたかエロい人、おばかな僕に教えて!
31名無し野電車区:2009/04/14(火) 23:09:28 ID:fQo6bZ2T0
>>29
前スレでも出ていたが、鴨九州支社へのEH500新製が延期になった。
そこで、重連運用ができるEF81が重宝するので、ということだけど。

>>30
ステンレス車体のため、鋼製車体と比べて、車体全体の板厚が薄い。
重みで車体そのものが歪まなくするため、車体下部にコルゲート板を付けた。
32名無し野電車区:2009/04/15(水) 00:12:05 ID:ra/q+eDbO
>>31
なるほどコルゲート板にはそんな意味があるんですね、
それならなおさら事故で壊れたからって、撤去するのはおかしいですよね?
修理の際に内部に補強でもしたのかな?
それとも別に無くても平気なものなのか?
33名無し野電車区:2009/04/15(水) 01:54:04 ID:JsAkvQ6VO
>>32
302は撤去した側の側面に鉄サビが見えてるからもしかしたら鉄で補強したんかもね
34名無し野電車区:2009/04/15(水) 02:08:13 ID:3B+IxAuYO
>>31
そう思えば今回の不況も悪いことばかりでは無いということか・・・
35名無し野電車区:2009/04/15(水) 02:27:29 ID:ntP3wxskO
ついでに質問させて欲しいのですが、
81-301、302の塗装って剥がせないんですか?
無塗装の方がペンキ代安く済むと思うんですが…。

あと、関門ってEF10に始まり、EF30、そして81-300番台とステンレス
で誕生しましたが、これはもちろん錆対策の為ですよね?
なのに、なぜ300番台以降はステンレス機が誕生しないのでしょうか?
81-400番台が普通に関門走ってますが、大丈夫なんでしょうか?
それとも、400番台(450番台も)って実はステンレス?
36名無し野電車区:2009/04/15(水) 07:44:24 ID:bq+yIitc0
設計が鋼製ベースで薄くすると歪みが目立ったり、強度足りないからコルゲート鋼板使うんだな。元々の鉄と
同じ厚さにすると今度は加工が面倒。EF10とかよくやったと思うよ。

この辺りが詳しいかも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%BB%8A%E4%B8%A1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%BB%8A%E4%B8%A1

302は上から鉄板当ててるっぽいよね。やっつけすぎる。

>>35
屋根とパンタの防食処理しかやってないね。結局そんなもんでいいんだよ。
37名無し野電車区:2009/04/15(水) 08:57:11 ID:ra/q+eDbO
>>35
400などは錆びに強い塗料が開発されたので、今ではそれを塗るだけでいいらしい、
38名無し野電車区:2009/04/15(水) 20:56:34 ID:iNs/nG7V0
>>35
塗装剥離して磨きださないと見れたもんじゃないよ
そんな手間掛けるなら色を塗ってしまった方が楽だし安上がり
39名無し野電車区:2009/04/16(木) 00:46:55 ID:5APhBmwJO
前にあった更新「青まゆ毛」ぐらいだったら消せるんだろうけど、
あんなデコボコのコルゲート板をみがくの大変でしょうね、
でもたった四機だけど個性があって面白い、
40名無し野電車区:2009/04/16(木) 07:46:05 ID:YDyv47H/O
となると、やはりもう二度と301、302の銀色姿は見れないんですかね。
41名無し野電車区:2009/04/16(木) 10:00:29 ID:e/0WGWo90
301が博物館に入ったら見れるんじゃないかな。


そんな予定無いけど
42名無し野電車区:2009/04/16(木) 12:11:00 ID:an8/HEukO
片側コルゲート無しはローピンのままで良い。
43名無し野電車区:2009/04/16(木) 12:17:24 ID:5APhBmwJO
>>36
そういえばEF30の一号機はコルゲート板無しでしたね、
あれはステンレス厚いのかな?

>>41
保存されるとしたら普通に赤のままだと思う、
保存する側が銀色を選ぶなら素直に、303、304を偉ぶでしょう、
それに、301、302はほとんどの期間赤で過ごしてるわけですしね、
44名無し野電車区:2009/04/16(木) 13:19:45 ID:7a5S9duBO
>>43
303と304の博物館入りなんて到底先だがな
45名無し野電車区:2009/04/16(木) 17:57:37 ID:b03HE/iw0
>>44
303はATS-PF積んだらしいけど、304も?
46名無し野電車区:2009/04/16(木) 19:39:49 ID:7a5S9duBO
>>45
積んでないよ。プラネットの設置の間違いだったみたい
47名無し野電車区:2009/04/16(木) 22:46:08 ID:AdPFRghV0
>>43>>44
当分はEF81 300台はこき使われるでしょうね。
48名無し野電車区:2009/04/17(金) 01:41:45 ID:BKzrFDmfO
ちょっと前のJトレインの81特集を見てみたら、
302は修理のさい鉄板を貼ったと書いてありました、
かなり細かい所までのってておすすめです、
301、302と、
303、304ではコルゲート板の端の処理が違うとか知らんかった、
49名無し野電車区:2009/04/17(金) 19:16:50 ID:tUxJtfKgO
>>48
だからステンレスなのにわかりやすいサビがあったのね
50名無し野電車区:2009/04/17(金) 19:20:35 ID:L7p2wyF0O
九州地区ED76置き換え用の新型交流機関車はまだ?
51名無し野電車区:2009/04/17(金) 20:04:54 ID:tUxJtfKgO
>>50
今更ながらその話はなくなりました
52名無し野電車区:2009/04/17(金) 20:21:08 ID:NKSEz/7mO
>>47
300番台は他の田端や富山なんかの81に比べたら累計走行距離は短いのかな?
何キロくらいなんだろ
53名無し野電車区:2009/04/17(金) 20:22:47 ID:tUxJtfKgO
>>52
測定不能なくらい走ってるだろうけどEF81にしたらかなり短い方だろ
54名無し野電車区:2009/04/17(金) 21:04:05 ID:NKSEz/7mO
>>53
余所のはドコのもロングラン運用多いしなあ
関の66で800万kくらいみたいだが
55名無し野電車区:2009/04/18(土) 17:26:17 ID:04UymFia0
>>51
いつか登場して欲しいけどね
56名無し野電車区:2009/04/19(日) 11:27:16 ID:cPJoS6Cj0
>>52
定かな記憶ではないが、Qに最後まで残った2両のEF81は200万km台だったと思う。もっとも、関門に来る前の、400台に改造される以前の分も含まれていると思うが。
初めっから、関門にいる300台はもっと少ないかも知れない。特に、関門を離れた事がない303と304は少ないかも。
ただ、累積走行キロ数って、無動回送とかでも車輪が動いてカウントされてしまうはずだけど。
57名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:00:09 ID:F6ah4K1v0
門機81は長距離は走らないけど、その分ピストン運用で
走行距離かせいでいるんじゃない?
58名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:57:52 ID:hTvGvpzUO
>>57
確かそんなにピストンしてないんじゃね?
59名無し野電車区:2009/04/20(月) 00:10:27 ID:eiSwE+kMO
>>56
そんなに少ないのか・・・
ならば余計Qの400番台は転用してやって欲しいな
60名無し野電車区:2009/04/20(月) 05:47:18 ID:KpaJwy7b0
ttp://www.retro-line.net/
門司港レトロ観光列車(愛称:やまぎんレトロライン)「潮風号」
めかりの終点にEF301が展示されている。
61名無し野電車区:2009/04/21(火) 20:40:08 ID:iT593U6+0
EF61
62名無し野電車区:2009/04/22(水) 02:10:39 ID:BtjSvd3n0
EF62
63名無し野電車区:2009/04/22(水) 10:34:51 ID:j93+MGCF0
うすいとうげ
64名無し野電車区:2009/04/22(水) 11:35:24 ID:LGiSAWfA0
>>37
富山の81 450番台が錆びてきてる件。
65名無し野電車区:2009/04/22(水) 11:47:38 ID:+v81ng6dO
EF65 501
66名無し野電車区:2009/04/22(水) 11:52:14 ID:B5OWOVK3O
EF66 901
67名無し野電車区:2009/04/22(水) 18:37:25 ID:+v81ng6dO
EF67 瀬野八
68名無し野電車区:2009/04/22(水) 18:41:16 ID:qipGOhzQO
>>64
門司に限れば無問題なんじゃね?
関門トンネル通過は十数分だろ。
門司の400-450番台はほとんどさびてないし。
451と452なんて綺麗なもんよ。側面だけ汚れまくってるけどさ。
ただ思ったんだがEF81-400-450番台に比べてED76のサビがかなりヒドいのは塗料の違い?
69名無し野電車区:2009/04/22(水) 19:35:42 ID:tCCc24/80
>>66
そこは27でしょ。
70名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:57:00 ID:YRxaz41+O
>>64
対塩害塗装で腐食に強いんだろけど、
富山の過酷な風雪で剥がされたらどうしょうも無いんでは?
それと、この塗料は関門の81や青函の79以外の一般型では使ってないのかな?
71名無し野電車区:2009/04/22(水) 23:41:13 ID:+LYjQBL/0
>>64>>68
冬の日本海側の風はすごいぞ。海から飛沫がかかりそうだからね。
72名無し野電車区:2009/04/23(木) 10:16:04 ID:9oB3b68f0
塩害対策塗料は屋根上だけ塗布じゃなかったかな
73名無し野電車区:2009/04/23(木) 12:53:02 ID:K0B23U2dO
>>72
81は塩害対策のために屋根を台形でおおってるんじゃなかったけ
74名無し野電車区:2009/04/23(木) 17:06:01 ID:rFEvZSkNO
>>72
そうだったら今だにステンレス車が製造されてるはず、
と言うか、屋根上だけ対塩害塗装って‥
塩害に強い塗料があるなら普通全部塗るでしょう
75名無し野電車区:2009/04/23(木) 18:55:45 ID:K0B23U2dO
>>74
ステンレス型EF81を増備したかったけど予算不足で既存の81の改造で400番台作ったんじゃなかったけ?
んで案外、サビ止め塗装が調子良かったから今にいたってるんじゃね
76名無し野電車区:2009/04/23(木) 19:04:22 ID:rHaDQewEO
>>75
耐侯性塗料も進化してきたからな
77名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:47:37 ID:V4HAjgM20
>>75
EF81の400台を改造したのは国鉄の最末期で、とにかくカネがなかった。ステンレスのEF81なんて作れなかった。
ちょうどEF30の代替時期で、JRQに代替させるのは難しいだろうということで、当時の国鉄が300台と同じ日立製のEF81を改造した。
関門に来た当初は改番される前の番号で、しばらく走っていたよ。
78名無し野電車区:2009/04/24(金) 09:45:05 ID:/7+n44A4O
>>77
>>75が言ったことリピート?
79名無し野電車区:2009/04/24(金) 09:53:12 ID:6ajnrYMZO
>>78
ちゃんと文章を読めばわかるが、先のは半疑問で、
後のはそれに対する明確な答え&補足だよ、
80名無し野電車区:2009/04/24(金) 20:58:39 ID:FQLVIk3eO
EF80
81名無し野電車区:2009/04/24(金) 22:58:40 ID:KHdt6GeR0
鉄道データファイルの最新号で、EF200の軸重が22tなんて書いてあったんだが、
22tなんて数字どこから出てきたんだ?
82名無し野電車区:2009/04/25(土) 20:00:51 ID:9Otw8g0x0
EF81 ステンレスを撮影したいんですが、運用区間、所属の機関区が分からないので

教えてもらえないでしょうか。
83名無し野電車区:2009/04/25(土) 20:11:26 ID:FCCMa/CzO
>>82
まずはEF81 300で検索してみよう!
84名無し野電車区:2009/04/25(土) 21:13:09 ID:vbyo43MKO
>>82
門司機関区 幡生〜福岡
85名無し野電車区:2009/04/26(日) 03:21:29 ID:oH4iU+2Q0
>>84
EF81は関門トンネル走る機会はもう無いから、
北九州貨物ターミナル駅〜福岡貨物ターミナル駅間では・・・?
86名無し野電車区:2009/04/26(日) 10:13:35 ID:tapCCxTKP
EF81の関門運用はまだ残ってなかったっけ?
87名無し野電車区:2009/04/26(日) 11:52:17 ID:oH4iU+2Q0
不定期の臨時での運用が残っているだけと思う。
88名無し野電車区:2009/04/26(日) 12:27:31 ID:BgI2uMMW0
>>85-87
鴨のEF81のことだろう?。鴨のEF81は>>84の言う通り、幡生操車場〜福岡ターミナル。関門間の貨物も定期であるよ。
89名無し野電車区:2009/04/26(日) 15:52:31 ID:4i61T5GG0
でもあと、2年くらいで北九州も激震の予感。
撮れるうちに撮っといた方がいいかもな。問題は、関東からだと九州行くより、台湾行ったほうが安いことなんだが。
90名無し野電車区:2009/04/26(日) 18:36:48 ID:ODoj9zCQ0
2年後は、ED76とEH500のみになるかも?

EF81-300番台以外は富山にあげる。
91名無し野電車区:2009/04/26(日) 19:15:04 ID:0Uy3pGDF0
別のスレではED76はほとんど廃車で、EH500の増備はお流れになったので
EF81に統一する云々という話になっているが
92名無し野電車区:2009/04/26(日) 19:39:26 ID:S9wdQm3r0
>>91
EF81-400番台の古さを知らず、ED76の運用表も見た事無い、
大分・八代以南にEF81が入れないという知識だけもった奴が
妄想してるだけかと。
93名無し野電車区:2009/04/26(日) 19:42:17 ID:S9wdQm3r0
ついでに、ED76を半数廃車にしても、その代わりにEH500入れたら、
九州内は回せる。
94名無し野電車区:2009/04/26(日) 23:05:56 ID:hAW9CgX60
>>90-92
EH500増備お流れは、規制事実。関門間がEH500のみだと、運用を回しきれない。
福岡ターミナルの1300トン化が2011年の予定だから、重連運用できるEF81を騙しながらでも使って行くしかないよ。

EF81 400台に改造されたのは1972〜1976年に製造された。
ED76は一番車齢の高い37号機が1970年製だが、更新車は全て1973年〜1979年製なので、車齢は大して変わらない。
それなら、重連運転ができるEF81の方が軸重制限が無い区間なら使いやすい。
軸重制限区間は車齢の若い1979年製の1015〜1023号機を使って、その区間に封じ込めるということを考えているらしいよ。
9594:2009/04/26(日) 23:07:59 ID:hAW9CgX60
>>94の補足だが、勿論、EH500の増備が復活すれば、>>93さんの言うようになるが。
96名無し野電車区:2009/04/27(月) 09:22:25 ID:rm57CIjXO
>>95
さらに補足すると、鴨は今年度50億の赤字予定。
ED76は故障ばっかだが九州のEF81の故障は少ないのよね
97名無し野電車区:2009/04/27(月) 09:43:03 ID:4CUk4hRuO
>>89
じゃぁ、台湾へ行った帰りに九州寄ればいいじゃんよ。
98名無し野電車区:2009/04/27(月) 10:12:22 ID:rm57CIjXO
9994:2009/04/27(月) 12:12:25 ID:czQBJlfn0
>>96
そうそう、何故かED76は故障が多いが、EF81の故障は少ない。
一番御長寿な37号機が一番エンジンの調子が良くて、故障しないらしいね。
100名無し野電車区:2009/04/27(月) 13:23:01 ID:rm57CIjXO
>>99
EF81の故障は、年に2回あるか無いかだけどED76は、一年に10回以上おきてるからね。
ただ乗務員にとってはED76の方が運転しやすいだとか。
101名無し野電車区:2009/04/27(月) 13:54:29 ID:Uep9xr/SO
意外にED75が最後まで残りそうな予感。
102名無し野電車区:2009/04/27(月) 16:30:05 ID:2aKaWV/uO
>>101
75ももう少し延命できるかもだな
103名無し野電車区:2009/04/27(月) 19:08:45 ID:j9zz9YBf0
>>96
>鴨は今年度50億の赤字予定。
だから?
それでもJR型電機は新製される。
104名無し野電車区:2009/04/27(月) 19:23:30 ID:6m07gV6fO
いっその事ED76置き換え用の新型交流機導入しちゃえよ
105名無し野電車区:2009/04/27(月) 19:45:01 ID:rm57CIjXO
>>103
残念ですがその赤字のせいで、九州向け新型交流機投入は無期限延期、関門向けのEH500は2011年以降、福タ改良工事終了後になりましたから
106名無し野電車区:2009/04/27(月) 19:52:26 ID:rm57CIjXO
>>103
あと俺のレスが、すべての支社の釜についてのレスと勘違いしてるみたいだけど、話の流れ的に九州の釜の話だからね。
もちろん他支社のJR型は新造されるよ
107名無し野電車区:2009/04/27(月) 19:57:21 ID:jQ6o97Us0
EF81 301も同じ区間ですね。
108名無し野電車区:2009/04/27(月) 20:04:06 ID:rm57CIjXO
>>107
EF81-301は、現在は走ってないよ。
全検入りの話があるみたいだけど不明
109名無し野電車区:2009/04/27(月) 20:09:54 ID:LupILKOs0
ED76ってなにが壊れんの?
変圧器とか?
110名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:23:02 ID:NnOeoKrv0
今年度新製分は昨年6月に決まっていることだからねえ。
不況による赤字の影響はこれから、つまり来年度新製分に
影響してくるよ。台数で2〜3割減の可能性は高い。
111名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:51:25 ID:rm57CIjXO
赤字の影響はヤバいな。
全検明けなのにコキ車の塗装がし直されてないという・・・
112名無し野電車区:2009/04/27(月) 23:35:16 ID:GIFq0SQr0
>>101
まあ>>103さんも書いたのだが、九州の鴨の機関車の流れで書いていたのだが、EH500ということで、誤解を招いたようだが、東北のEH500の増備予定は変更なし。
なので、ED75も徐々に減って行くと思われよ。すでに、比較的若い車齢のものも廃車が始まっている。撮影等は今のうちに。

>>104
九州の場合は八代、大分以南の軸重制限があるので、それに対応した機関車を新規に設計しないとならない。
まあ、遠い将来的には考えないとならないが、それまでの間、軸重制限区間は騙しながらでも経年の若いED76を使って行くしか無い。
鴨も軸重制限区間を無くせるようにQにお願いしているのだが、八代〜川内がQの手から離れてしまった事もあり、難しいらしい。

>>107>>108
EF81 301は門司に戻って来た。復活予定ではあるが。

>>109
まあ、あれだけの機械の固まりのようなものだから、あちらこちらと故障はあるよ。

>>110
そうなのだよね。ただ、先の事も考えないとならないし、注文してすぐにできる代物ではないから、計画が難しい。
113名無し野電車区:2009/04/30(木) 19:54:31 ID:/YHErttH0
最近、九州の化成品タキ走って無い・・・。
114ed7637:2009/05/01(金) 06:22:03 ID:7+blmzdMO
日豊本線4573レ〜4572レについてはタキをコキ積載タンクコンに置換え。
115ed7637:2009/05/02(土) 18:30:19 ID:xX0DblMWO
赤間〜東郷にて見たまま 7055レ 76 43 塗装劣化目立つ 94と交代して引退した方がいいと思われるが車歴は古くても旅客所属ガマより貨物所属の方が長生きしているのが現実
116名無し野電車区:2009/05/03(日) 11:02:54 ID:Af4xWx9r0
>>115
塗装が劣化していても、中身のメカの部分は劣化しているとは限らないぞ。
鴨の未更新車は2011年に廃車予定だから、塗装等はほとんどかまって居ない。

37号機も43号機もよく動いているけど、故障が少なく、メカの調子が良い証拠。
そもそも同時期に製造された釜の中で、37号機と43号機が残されたのには、それなりの理由が有る。
117名無し野電車区:2009/05/03(日) 13:47:08 ID:svdrI1OFO
>>115
43は塗装状態が一番ヒドい釜だよ。
すこし手直しされてましになったけどちょっと前は廃車体みたいだった
118名無し野電車区:2009/05/03(日) 14:43:36 ID:oK16LR3qO
今年度の210の投入は吹田と新鶴見と見て良いのかな?
119名無し野電車区:2009/05/03(日) 17:15:03 ID:SED4mm/n0
EF65は当分 置き換え計画はないですね。
120名無し野電車区:2009/05/03(日) 19:27:40 ID:SOXrNjhOO
>>114
コキ200すら走ってないが?
121名無し野電車区:2009/05/04(月) 14:51:52 ID:lmQXRc8OO
新鶴見は、原色の65や66がたくさん停まってるのに、貨物色や更新色ばかりが出庫してきて、おまけに単機で出発して行くばかり………
122名無し野電車区:2009/05/05(火) 16:52:06 ID:begioKpg0
DE10 さつまいも 厚狭機関区所属の運用区間、時間などを
教えてもらえないですか。
123名無し野電車区:2009/05/05(火) 16:56:23 ID:+d2LGJS+O
>>122
ディーゼル機関車スレで聞け。
124名無し野電車区:2009/05/05(火) 17:13:04 ID:jQ7zS+Cp0
>>122
貨物時刻表買え
125d-loco:2009/05/05(火) 18:42:13 ID:VJ9ShG8HO
朝早くから山陰本線岡見〜中国電力発電所付近で待ってたら厚狭区デデゴイチ牽引宇部興産タンクが来る筈。ただ連休中〜明けはウヤかも。
126名無し野電車区:2009/05/07(木) 17:18:47 ID:O+QeKPI6O
鳥栖貨物(タ)にピカピカのED76-1019停泊中。
127名無し野電車区:2009/05/07(木) 20:18:56 ID:Wn46lFDq0
EF200 EF210 EF510などは最近は並び以外撮影しませんね。
128名無し野電車区:2009/05/08(金) 09:45:14 ID:i1JEnZFa0
 いや、記録としてこまめに撮ったほうがいいんじゃないの? 特にEF200。40年くらいたったら、価値が出てきそう。
129名無し野電車区:2009/05/08(金) 10:46:54 ID:ZJNHsxRh0
EF200は引退早いのかな?
中身をモモ化するとかはない?

桃もサメも来るとややがっかりするけど、撮影はきっちりと行う俺でしたw
130名無し野電車区:2009/05/08(金) 16:14:39 ID:f/haSj4Y0
桃の一桁番台(小桃)最近遭遇しないので僕にとって貴重ッス。
と言っても、大桃Tパンタもしっかり撮影してますw
131名無し野電車区:2009/05/08(金) 16:27:53 ID:F2Z5M/d/O
>>126
4月全検明け
132名無し野電車区:2009/05/08(金) 16:30:34 ID:/q6LD3sZO
EF200
まさしくバブルの申し子やね。
ヘタすりゃEF65より先に引退したりして。
133名無し野電車区:2009/05/08(金) 17:01:33 ID:eZdM7GgY0
EF200は鉄人28号に見えるな

車体強度
鉄人28号>>桃太郎及びJR電気>EF66>国鉄電気
でおk?
134馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/08(金) 19:47:28 ID:1pEyWLeR0
同じEF65でも途中から鋼板の厚さが増されてたと記憶。
135名無し野電車区:2009/05/08(金) 22:21:33 ID:eZdM7GgY0
それは運転室部分でしょ?
136名無し野電車区:2009/05/09(土) 19:36:56 ID:z4bRwbTFO
>>129
EF67置き換えに是非。
100番台は無しでしょ。
137名無し野電車区:2009/05/10(日) 18:31:29 ID:8H3z6+u40
EF67-100番台はださいな。
無理やりJR型電機w
138名無し野電車区:2009/05/10(日) 22:50:31 ID:diABepgfO
そろそろRMでJR貨物特集やる時期じゃないかな?
139名無し野電車区:2009/05/11(月) 19:01:53 ID:JRwKwiyqO
例年通りなら、今月発売。
140名無し野電車区:2009/05/11(月) 19:22:43 ID:gP/w0r/AO
EF200ってさぁEH10の様な存在だよね。わかるかなぁ
141名無し野電車区:2009/05/11(月) 19:23:46 ID:uXj9/TA3O
>>139
サンクス!
JRさんw
142名無し野電車区:2009/05/14(木) 08:39:44 ID:81Lmucz5O
東のEF510は当然「双頭連結器」装備になると思うんですけど、
全車両装備するのかな?
コストが高く付くのは分かるんですけど、
他にデメリットはあるのでしょうか?
143名無し野電車区:2009/05/14(木) 08:45:31 ID:BxjPrnBB0
2、3両ならともかく、当然「全車両には装備」されませんよ。
144名無し野電車区:2009/05/14(木) 15:46:34 ID:jN+1fWfK0
>>142
全車両につけるメリットが全くないでしょ

コストもそうだし保守も大変
動作箇所が増えるという事は故障するリスクが上がるって事だしね
145馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/14(木) 15:49:39 ID:OFesX9n70
EF64-1000の代替でなくって、東北本線で客レ引かすのが第一の目的だもんね。>束EF510
146名無し野電車区:2009/05/14(木) 19:50:01 ID:0YjUi/IiO
全車両に付ければ、車両を交換すれば済む。
一部だと、そうはいかない。
147名無し野電車区:2009/05/14(木) 19:59:26 ID:BxjPrnBB0
いやいや、全車につけたら重連運用やなにかあった時の救援どうするの?
148馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/14(木) 20:02:59 ID:ybAiakp30
緊急時の救援だったらアダプタあるからいいじゃん。
149名無し野電車区:2009/05/14(木) 20:17:02 ID:NbR487V+0
>>145
E53系を引っ張るのですね
150馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/14(木) 20:47:00 ID:ybAiakp30
>>149
いや北斗星とかE26とか。
151名無し野電車区:2009/05/15(金) 11:28:49 ID:qAYGItaJO
確かに全車とはいかなくても、装備する両数を増やせば柔軟な運用出来るよね、
保守が大変と言っても少し手間が増えるぐらいだしね、
青森の81が首都圏に来てる間、代わりに首都圏の81をまわす事も無くなるし、
牽引車も少なくなってきたんだしね、
152名無し野電車区:2009/05/15(金) 20:04:16 ID:nvcIzhwLO
全てに付けるんじゃない?
東だし。
153名無し野電車区:2009/05/15(金) 21:51:31 ID:zsMz6ioN0
>>152
さすがに全部はイランだろ。半分くらいでいいんじゃね?
154名無し野電車区:2009/05/15(金) 21:56:38 ID:nOPnLEuj0
EF81 300番台はいつごろ全車引退するのでしょうか。
155名無し野電車区:2009/05/15(金) 22:11:18 ID:nvcIzhwLO
>>153
東だし。
これ重要。
156名無し野電車区:2009/05/15(金) 23:50:35 ID:k4f2f7D/0
>>154
鴨九州支社へのEH500追加投入予定が中止になったから、引退は、まだまだ先。
ED76よりも故障が少ないEF81は300台、400台共に、当分使わないとならない。
157名無し野電車区:2009/05/16(土) 06:43:39 ID:6y5Oa8gIO
>>153
>>155
東は自前の甲種が非常に多いし、双頭連結器であるデメリットよりメリットの方が多い、
しかも64や81のように改造じゃなく新造だし、最初から付けておくのもいいのでは?
ただ客レ専用の塗装変更機になるような車両は、制動のショック対策やなんやらで、密着自動連結器になるかもね、
158名無し野電車区:2009/05/16(土) 16:03:34 ID:lvWCY8Zx0
普通に特急指定機は密自連、常磐貨物運用するカマは双頭とか。
青森配置をどうするのかがわからないな。

東管内から81全廃でEF510化するなら青森か、仙台の配置も考えないといけないと思うけど。
159名無し野電車区:2009/05/16(土) 18:53:46 ID:6y5Oa8gIO
EF64やEF81の双頭連結器は、EF63の廃車発生品って本当?
160名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:00:21 ID:p87atnC/0
http://railf.jp/news/2009/05/14/155200.html
EF65 501
側面のJRの文字、消えたんですね。
ブルトレのリバイバルしてほしいにゃ
161名無し野電車区:2009/05/17(日) 04:03:52 ID:V6T90x9o0
EF510って将来的に鴨に売り払うんだから双頭機自体作るらないんじゃないか?

>>159
EF64が双頭化された1994年にはまだ碓氷峠でEF63が現役で活躍していた
EF81の改造は何年だっけ?
162名無し野電車区:2009/05/17(日) 15:43:00 ID:FsAAed3s0
客車列車なんて「カシオペア」と「北斗星」だけだし、そのカシオペアは密連
双頭にするより北斗星の連結器、密連に変えてたほうがいいんじゃないのか?
163名無し野電車区:2009/05/17(日) 16:00:48 ID:7Szzyg+I0
カシが密連って。。。。。
164名無し野電車区:2009/05/17(日) 16:37:24 ID:x6Ec3iCA0
>>162
密連なのは中間車だけですが
165名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:05:36 ID:YSwevN0j0
密着自連はあるかも知れんね、双頭はやっても3両くらいだろ。

>>161
東北新幹線の八戸開業の時だから2002年くらい。
166名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:17:30 ID:C4bU+bhqO
>>161
たまにEF510が将来貨物に売却をするって書き込み見るけど、
東に最後まで残るのが510じゃないの?
何かソースがあるなら教えておくれ
167馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/17(日) 19:06:06 ID:hqqh5X090
E26の編成端部が密自連だから密自連は蓋然性高いと思うな。
EF510の導入目的は長距離客車列車牽引用のEF81代替だっていう公式発表だし。
故障率に言及してるあたり、予備率下げる腹積もりがある感じなのでEF81が投入数以上に
減数しそうな気もする。
168名無し野電車区:2009/05/17(日) 19:55:53 ID:3DdZviMe0
EF81 休車 現在 吹田機関区に留置されていました。
明日は正雀車庫で2300系 解体があるそうです。
169名無し野電車区:2009/05/17(日) 20:32:22 ID:q0PhlDCL0
>>166
つオイスターソース
と、冗談はさておき俺もそれ気になる。
東社員な知り合いからでも直接聞いたのか、それとも株主総会で聞いたのか、
はたまた・・・
170名無し野電車区:2009/05/17(日) 20:38:10 ID:VYD1Xum30
記者クラブの記者じゃね?
国鉄じゃないのにまだ記者室で黍潰ししてるんだぜ
171名無し野電車区:2009/05/17(日) 20:54:49 ID:YmYOgxO70
E26の編成端部と北斗星の編成端部を密連に変えれば双頭なんて作らなくてもいい
172馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/17(日) 20:57:12 ID:hqqh5X090
それらしか牽引しないんだったら15両も要らない件。
173名無し野電車区:2009/05/17(日) 21:14:58 ID:q0PhlDCL0
>>171-172
北陸とあけぼのを忘れてる・・・
174名無し野電車区:2009/05/17(日) 21:15:25 ID:C4bU+bhqO
>>171
何か言ってる事が意味不明になってるよ、
それこそ双頭連結器が必要じゃないか?
自動連結器で密着連結器は無理だよ、
密着連結器の510を作るって事?
175名無し野電車区:2009/05/17(日) 21:33:08 ID:YmYOgxO70
そう密連の510を作るって事
14系24系は古くいずれ近いうちに廃車
北陸は北陸新幹線の開業時に廃止
北斗星、あけぼのも寿命が来ているし乗車率から存続は難しい(存続しても車両は置換え)

気動車はJR化後のキハ100系以降密連を採用している
キハ40などの在来車両も30年が経ち廃車が始まっていて置き換え対象
将来は気動車も密連に統一

客車列車の他、電車や気動車の甲種輸送用にも今後は密連の方が便利
密連に統一されるまでは自連の車両は在来機関車で牽引
176名無し野電車区:2009/05/17(日) 21:38:26 ID:C4bU+bhqO
>>175
北の機関車はどうするだい?
177名無し野電車区:2009/05/17(日) 22:04:59 ID:YmYOgxO70
密連にして問題が発生するのはカシオペアの北海道牽引だけ
カシオペアの編成端連結器を双頭連結器にすれば双頭連結器は2個だけで済む
178名無し野電車区:2009/05/17(日) 22:27:21 ID:DShb4IgRO
カシオペアは存続するんじゃないか?
DF200に客車牽引する事は出来ないのか?
179名無し野電車区:2009/05/17(日) 22:42:26 ID:uaGYsXK70
東の気動車は国鉄型撤廃とともに密連に統一でほぼ間違いないだろうね。
>>177
北斗星は?

EF510カシ専用機を作る、ってことかな?どっちみち電磁制御ブレーキ回路要るしな。
そのついでに双頭化、ってのは悪くないが・・・。
専用機を4億円x3両か・・・。なんか無駄っぽい気もする。
180名無し野電車区:2009/05/17(日) 23:00:05 ID:YmYOgxO70
北斗星はFF81全廃前に廃止 廃止が遅れた場合はJR貨物機が牽引
EF510は全部 密連 カシオペア専用機は作らない
カシオペアの方を密連、自動密連のどちらでも使えるように双頭に改造
カシオペアにはブレーキ読み替え装置設置済み
181名無し野電車区:2009/05/17(日) 23:11:24 ID:C4bU+bhqO
なんかもう妄想凄いんでこれ以上いわないが‥、
一応とりあえずの510仕事は常磐貨物牽引だから、
182名無し野電車区:2009/05/17(日) 23:17:17 ID:uaGYsXK70
>>180
ものすごい釣りだ。
183馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/17(日) 23:17:52 ID:hqqh5X090
>>181
何で盛岡とかで訓練してるのかイミフだなそれだと。
184名無し野電車区:2009/05/17(日) 23:39:21 ID:q0PhlDCL0
さらに一昨年夢空間牽引やバンモノの試運転とかで使われた事も考えると・・・
185馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/18(月) 00:02:03 ID:hqqh5X090
ま、普通に考えれば長距離運用での信頼性を優先的に高めるよね。旅客列車なんだし。
短距離運用でしかも貨物なんだったら何かあってもうんと対処しやすい。
186名無し野電車区:2009/05/18(月) 00:36:01 ID:79OZHqr70
>>185
何言ってんの? 貨物も故障で止まったりすると旅客にも影響あるんだよ
常磐貨物でもカマの故障でひたちに影響が出るし、実際出た。
だから貨物運用のカマの置き換えももちろん視野に入ってるよ
187馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/18(月) 01:29:31 ID:WYC1uThp0
>>186
優先順位の話してるだって理解しろよ。
188名無し野電車区:2009/05/18(月) 01:39:20 ID:VOi4Kr0lO
>>186
そもそもそれが510投入の直接の理由だしね、

双頭連結器は、始めから全部付けておけばいいと思うけど、
双頭同士重連できない以外に何か困るの?
むしろメリット多すぎて付けない理由が分からない
189名無し野電車区:2009/05/18(月) 02:15:32 ID:nW85Xn9S0
旅客会社のJR東日本が貨物列車を運転する必要があるのか?
現にJR東海なんかは貨物列車用の機関車を持っていない
新製するEF510は15両に対して現保有機は59両
内訳は、EF65形9両、▽EF64形11両、ED75形5両、EF81形32両と
イベント用のEF55形1両 、EF60形1両。
交流機 交直流機合わせて37両に対して製造15両では明らかに少ない
寝台牽引用と甲種輸送など事業用に必要な数しかない
190名無し野電車区:2009/05/18(月) 02:16:32 ID:MHFhMqOdO
常磐貨物が直接の原因のソースは?
公式発表じゃ旅客列車の話が一番に出てたけど?
191名無し野電車区:2009/05/18(月) 02:33:09 ID:nW85Xn9S0
新型電気機関車「EF510形」導入へ JR東日本

 JR東日本は2日、平成22年春から新型電気機関車「EF510形」を導入すると発表した。全部で15両導入し、約2年間で製造から約30年を経た「EF81形」と順次置き換えていく。
旅客鉄道会社が機関車を新たに導入するのは異例だが、旧型車両のトラブルで旅客の安定輸送に支障が出ることを防ぐ目的がある。
EF510形は、寝台列車の「カシオペア」や「北斗星」の牽引(けんいん)に使用される予定。
192名無し野電車区:2009/05/18(月) 07:11:09 ID:ahZ22u9T0
>>188
月に何回かの配給以外に双頭のメリット教えてくれ。
193名無し野電車区:2009/05/18(月) 07:26:50 ID:VOi4Kr0lO
>>189
東が貨物を引く必要あるのかって、
現に貸し出して貨物引かせてるわけだし、東に聞いてくれ、
あと510は今のところあくまで81だけの代替ね、

>>190
>>191の記事が出るちょっと前に常磐線の確か取手だと思うけど、81が故障で動けなくなって、それをきっかけに首都圏全体がマヒする事故があった、
それで>>191の記事が出たときに事例としてこの事故が一緒にあげられてた。
194ed7637:2009/05/18(月) 07:47:02 ID:fCQ2ktZ8O
日豊本線4075レ〜4074レ運用待ち留置見たまま@延岡 16日 76 1008 17日 76 37 ちなみに日豊貨物牽引はJR初期の頃は旅客大分持ちだった。
195名無し野電車区:2009/05/18(月) 07:57:13 ID:VOi4Kr0lO
>>192
東の車両はコスト半分寿命半分になるから将来もっと増えるよ、
牽引車も少なくなってきたし、
そん時に車両の転配を考えずに自由に使える、
まあ東がどう考え知らないけど、せっかく一から作るんだから付けとけば後々不自由しないんじゃない?
196名無し野電車区:2009/05/18(月) 12:58:36 ID:OdgmYGoS0
EF510は束の独自仕様機関車が出るまでのつなぎらしいよ。
独自の機関車ができたらEF510は鴨に売却だってさ。
だから貨物に必要な数しかつくらないらしいよ。
197名無し野電車区:2009/05/18(月) 13:34:05 ID:kQfQn/eY0
東が独自の機関車作るわけない
次世代寝台列車はディーゼルエンジン搭載のハイブリット電車方式
198名無し野電車区:2009/05/18(月) 14:21:17 ID:OdgmYGoS0
>>197
>東が独自の機関車作るわけない
まあそう思っていればいいけど。旅客の釜が引くのは寝台だけじゃないからね。
199馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/18(月) 17:29:35 ID:4DqTFXKf0
>>193
素直に受け取れば明記されたる用途はEF81代替と寝台列車の牽引で、第一の目的が
常磐貨物だとは受け取れないよ。
青森運輸区や盛岡運輸区の乗務員が常磐線で運転してるのか束は?

>>195
山之内氏が明示した目標と実際の結果は別だし、車両の寿命って国鉄時代だってそう
長いものではなかったんだが。過渡期に一時的にあるグループが長く使われただけなのを
誤解しちゃいかんよ。

>>196,198
そもそも独自に機関車を作る意味はあるのか?
VVVFインバータ時代に入って以後の機関車で、何故に?

>>197
投入対象が対北海道夜行なんだったら非電化の区間はそう長いものではないから走行用の
ディーゼルエンジンを積む意味が薄い。
200名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:20:31 ID:Y0OK5PC10
何か勘違いしている人が何人かいるようだけど

EF510は田端所属のEF81とEF65を置き換える為のもの
長岡・青森・仙台のEF64/EF81/ED75は置き換えないでそのまま
故にEF510で双頭連結器機は製造されない

田端の81を置き換えるので、必然的に常磐線貨物も牽引する。
当然現状田端持ちのレールやバラスト輸送にも使用する。

寝台列車廃止後は最低限の車両を残して貨物へ譲渡予定
201名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:43:52 ID:VOi4Kr0lO
>>199
使用目的の中に常磐線の貨物運用もあるって事に、第一目的は違うと言われても噛み合わない、
ついでに言えば510投入の一番の目的は首都圏から故障の恐れのある81を追い出すため、一回首都圏がマヒすれば機関車一両分ぐらいの金は簡単に飛んじゃうからね、
首都圏に乗り入れる81の代表が発表にある客車列車ってだけ、当時の新聞にものってたよ、

それと馬力氏の文章は読み手が理解しずらいんで、そこを考えてくれると有り難い、
202名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:56:16 ID:VOi4Kr0lO
>>200
双頭うんぬんはもうすぐわかる話だからまあいいけど、
だからその貨物へ売却って話はどっから出てきたんだ?
203馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/18(月) 21:14:14 ID:4DqTFXKf0
>>201
もとは>>181なんだってば。

発表当時の状況だと定期の旅客・貨物は所要EF81・15両、導入するEF510も15両、
つまりはそういうこととしか受け取れんのだ俺は。

>>200
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081202.pdf
公式と食い違ってるぞ。

>>202
普通に考えれば経年のヤバい国鉄機を廃車してEF510を使い続けそうなものだよね・・・
204名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:48:02 ID:kSgkYy2m0
「2010年春以降、使用を開始する計画」って
ちと早まった感じかな。新幹線新青森開業前に入れるんだね。
当然、春以降、北斗星のダイヤは変わってくるよね。
釜の性能がアップするのだから。
205名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:25:09 ID:4WO4M25s0
>>204
全車置き換え完了まではスジはそのままじゃないかな?
ダイや乱れとかでEF510の都合が付かなくなった時に困るから。
206名無し野電車区:2009/05/19(火) 00:47:50 ID:c8pKCOPg0
>>199 >>200 >>201
客車列車は今もなお花形スターだということですよ。一般人に常磐貨物だの言っても
ピンと来ねーしな。
カシオペアだって今もイニシアチブあるんだし。
>>素直に受け取れば明記されたる用途はEF81代替と寝台列車の牽引
>>首都圏に乗り入れる81の代表が発表にある客車列車ってだけ
そのとおりで、いいんでねか。
双頭は1両ぐらいあると何かのときに役に立つかもな。廃回とか。
207名無し野電車区:2009/05/19(火) 05:19:08 ID:XKXRPrskO
>>206
まあそれに近いけど株主対策ってのもあるんじゃね?
貨物名目よかは優等列車用って名目のほうが理解されやすいだろうし
208名無し野電車区:2009/05/19(火) 11:04:03 ID:64Qk4whN0
まあ、いずれにしても近々、寝台は全廃だしな。
209名無し野電車区:2009/05/19(火) 15:34:46 ID:K43N4KaC0
青函用交流機は何級になるんだろ?
210名無し野電車区:2009/05/19(火) 16:00:48 ID:XKXRPrskO
>>209
キングジョージX世級
211名無し野電車区:2009/05/19(火) 16:31:29 ID:+wrwnG5CO
>>210
デカすぎだろ
212馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/19(火) 19:07:32 ID:6IhneYEB0
213名無し野電車区:2009/05/20(水) 00:35:40 ID:TciJYDNNO
青函交流機は2両1車体方式になるのかな?
214名無し野電車区:2009/05/20(水) 19:04:39 ID:zFRyLbXF0
EH500の改良型になるんじゃない?
215名無し野電車区:2009/05/20(水) 20:52:41 ID:M2LJGEZ2O
EH800とか。
216名無し野電車区:2009/05/20(水) 23:59:25 ID:zp/N8fv30
EH500-500 紛らわしい
217名無し野電車区:2009/05/21(木) 00:12:29 ID:btU7lrU6O
復電圧機って貨物のみが作るの?
北はつくらないの?
218名無し野電車区:2009/05/21(木) 09:22:05 ID:S2aQYFuO0
>>217
造る必要性無いだろ
219名無し野電車区:2009/05/21(木) 16:00:39 ID:LX4042trO
どうせなら直流+交流3電源+ディーゼルにしてしまえよ
220名無し野電車区:2009/05/21(木) 17:56:21 ID:Zz5LJnVaO
そんな高価なカマ、何処で使うんだ?
221e-loco:2009/05/21(木) 18:58:55 ID:fk7M5DaXO
JRグループ最長距離列車札幌タ〜福岡タ高速貨 現状日本海縦貫経由高速Bから東北東海道経由に変更高速Aに格上げ
222名無し野電車区:2009/05/21(木) 18:59:31 ID:Ns8Q8SA+O
EF200を交流化とか寝言言ってみる
223名無し野電車区:2009/05/21(木) 19:22:47 ID:WU34/VHG0
EF500を車籍復活させるか?
224名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:31:42 ID:NHTdtpJe0
EF81 301は門司機関区に行けば撮影することができるのでしょうか。
225名無し野電車区:2009/05/21(木) 22:34:09 ID:MJc++DKZO
>>224
可能でつ。R3からも側面は見えるが、じっくり撮る
なら線路沿い月極駐車場に立ち入らないといけない。
226名無し野電車区:2009/05/22(金) 00:04:41 ID:miakTRWF0
JR東が独自で新製する機関車は脳内でEEF-1とか勝手に想像していたなぁ。
227名無し野電車区:2009/05/22(金) 16:29:14 ID:PYM+G21/O
>>224
福岡貨物ターミナル駅も撮影しやすいお。
気がなくなったおかげで丸見えだから
228名無し野電車区:2009/05/22(金) 17:54:18 ID:pwPyLUz8O
>>227
EF81301は門司の
229228:2009/05/22(金) 17:58:57 ID:pwPyLUz8O
>>227
EF81301は門司の片隅で青空展示中。
稼動中なら福タでイケるけどね。
>>228でフライングしてスマンm(__)m
230名無し野電車区:2009/05/23(土) 11:04:30 ID:/FH4Yan80
>>229
EF81 301は、確か、まだ稼動してはいなかったかと。
231名無し野電車区:2009/05/23(土) 17:01:24 ID:FhjvKLah0
>>210
敢えてドレッドノート級
キングジョージよりも知名度高いぞ!

スレチ失礼しました
232名無し野電車区:2009/05/23(土) 17:24:23 ID:F7h7YgGL0
EF81 301などがまた北陸で運用される場合は
教えてもらえないでしょうか。
233名無し野電車区:2009/05/23(土) 17:28:57 ID:DDKetS87O
>>232
自分が教える立場になろうとは思わないんだ
234名無し野電車区:2009/05/23(土) 18:39:28 ID:ADBDcW9oO
EF81301は場所移動してました。
408号機の隣にスライドしてきてて、
こないだ小倉工場へ行ったらしい
ED7681とかがいた所ですお(^O^)
235名無し野電車区:2009/05/23(土) 20:44:45 ID:SV35y2j+0
つーか、301は検切れでもう動かないんじゃないの?
奇蹟の全検入りとかあるかな。302ももうすぐ落ちる?
236名無し野電車区:2009/05/23(土) 23:37:00 ID:Hi8bsFXV0
>>234>>235
EF81 301は、検査を通して、動かすらしいよ。EH500の新製がお流れになったので、総括制御できるEF81は重宝するからね。
EF81 302もまだ使わないと余裕がなくなる。
Qで使わなくなった、EF81 410と411も、鴨が欲しがっているらしいから。
237名無し野電車区:2009/05/24(日) 00:20:03 ID:VvaZzaPB0
>>236
それってソースが2chとか脳内って落ちじゃないの。他で聞いたことがない。
238名無し野電車区:2009/05/24(日) 10:28:53 ID:7OrQixbjO
>>237
301は全検待ちはガチ
239名無し野電車区:2009/05/24(日) 12:25:23 ID:jI/PAxt6O
408も全検待ち?
240名無し野電車区:2009/05/24(日) 22:00:08 ID:7OrQixbjO
301と408は年度が変わってから全検入りって決まってたよ。
じきに入るんじゃね
241名無し野電車区:2009/05/24(日) 22:38:35 ID:VvaZzaPB0
今月のRMを見ると門司のEF81は0番代、300番代、400番代、450番代
あわせて9両となっているけど、どういう内訳なんだ?
242名無し野電車区:2009/05/24(日) 23:39:35 ID:W7O23ohX0
>>241
検査待ちの301と408を除くと、
300台、3両(302、303、304)
400台、5両(401、402、403、405、407)
450台、2両(451、452)
とすると、9両になる。

301と408は検査を通すまでは、稼動車じゃないから、数の上では、今の所、動かせる門司のEF81は9両。

>>240で書かれている、301と408は検査を通して動かせるようになっても、11両しかないから、運用の余裕はあまりないよ。
243名無し野電車区:2009/05/25(月) 07:19:05 ID:/mMvQj3OO
貨物の新製は滞り気味だし、
東の510が投入されたら81を貨物にもらえんのかな?
244名無し野電車区:2009/05/25(月) 09:39:32 ID:0ie4ggbP0
37号機の処遇は?
245名無し野電車区:2009/05/25(月) 15:06:10 ID:6D6W8Zzo0
>>242
それ合計すると10両なわけだが。
246名無し野電車区:2009/05/25(月) 19:09:16 ID:z9vYgnswO
>>243
喉から手が出るほど欲しいのでは?
247名無し野電車区:2009/05/25(月) 19:17:45 ID:ro61ZrKvO
>>244
廃車前提
248名無し野電車区:2009/05/25(月) 19:25:11 ID:ro61ZrKvO
>>246
そこで、留置中のJR九州の400番台2両と富山に行った400番台と450番台ですよ。
249名無し野電車区:2009/05/25(月) 20:19:55 ID:qiIhpUth0
>>248
いや、その前に門司に放置されている3号機を・・・
250名無し野電車区:2009/05/25(月) 20:31:14 ID:ro61ZrKvO
>>249
あれは廃車体だし総括出来ないからいらない
251名無し野電車区:2009/05/25(月) 20:35:38 ID:C2wif7ll0
>>248
何が言いたいかよく分からんが・・・。
EF81を欲しがっているのは富山かと。

門機は、福岡タ1300tが始まったらEF81は要らなくなるどろうから、
(EF81は1300tが引けない?)門機のEF81はその時に富山転属。
252名無し野電車区:2009/05/25(月) 22:11:48 ID:ro61ZrKvO
>>251
2011年度からED76の未更新車をEF81で置き換えますよ
253名無し野電車区:2009/05/25(月) 23:20:30 ID:u8pw9/230
>>243
束のEF81は結構くたびれているのもあるからな。最近まで、上越国境を超えるような無茶な運用をやっていたからね。
いずれにしても、束のEF81は重連運転ができないから、鴨に売却されたら門司でなく、富山だろうね。門司は、かつて束から購入したEF81を直接入れたら(EF81 76号機)、運用が限定されて、結局は門司では使い物にならなくて、富山に、ということがあったからね。
重連できない束のEF81より、重連ができるQのEF81の方が鴨の門司には使い勝手がいいから、鴨はQのEF81の方が欲しい。
束からEF81→富山へ→その分の玉突きで404、406号機が門司へ帰るということはあるかも。
鴨もなかなかEH500を増備できない台所事情があるからね。

>>244
ED76 37のことかな?。今の所は元気に動いているけど、
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239114270/219
にも書かれているが、37号機を含むJR鴨のED76未更新機は2011年までに廃車予定。
>>252にも書かれているが、ED76は重連ができないから、1300トンを牽けないから、余剰になる未更新機は廃車予定。

>>248>>251
EF81は富山も門司も欲しい。だた、門司の場合、重連総括制御ができるEF81が必要。福岡Tの1300トン化に伴い、重連運転ができるEF81が必要になる。1300トンだとEF81単機では牽けないけど、重連なら牽けるからね。
富山は、重連ができなくても良いので、重連可能なEF81は門司へ、重連不可能なEF81は富山へとなる。
254名無し野電車区:2009/05/25(月) 23:28:06 ID:1SqjG/q5O
EF81で1300t牽くには重連じゃないと無理だし、ED76や同じEF81の若番も
置き換えが必要な現状ではやりくり相当大変だろうな
255名無し野電車区:2009/05/26(火) 00:45:57 ID:CzuHy52N0
富山から400と450を呼び戻すのか。いま富山はEF510が急速に増備されて
カマに余裕がある状態だからあり得そうだな。
これから落ちるカマもあるから冬期はまたギリギリだろうけど。

ただ、昨年も束からEF81を買うという話があったが流れてしまったので
実現可能性は低いと思うが。
256名無し野電車区:2009/05/26(火) 05:39:38 ID:aDzjqORvO
>>255
でも東の81は510が投入されれば、どのみち廃車しか無いんだし、
103系とかのように譲渡されるんでは?
257名無し野電車区:2009/05/26(火) 08:33:18 ID:jm9Sccj+0
1300トン化して76廃車にしたら、八代以南大分以南の乙線運用はどうするんだ?
258名無し野電車区:2009/05/26(火) 10:40:06 ID:W88ae6D0O
>>257
76は全廃ではない。
熊本や大分で付け替えと思われ。
これでいいかい?
259258:2009/05/26(火) 10:43:53 ID:W88ae6D0O
連投悪いが

2011年の1300d化は福タまでだよ(^O^)/
この先は未定。
260名無し野電車区:2009/05/26(火) 20:27:16 ID:9aj90pdQO
>>258
ED76は、現在の運用で12機+予備3機あれば足りる。
残りはEH500又はEF81で大丈夫。

八代・大分でカマの付け替えは必要は無い。
261名無し野電車区:2009/05/26(火) 22:23:34 ID:wdo6mTl00
>>257
2011年に廃車予定のED76は未更新車だけ。更新済のカマは、廃車予定にならない。

>>258>>260
ED76は、いずれ、熊本、大分以南運用に封じ込める予定。それ以外の九州区間の鴨カマはEH500とEF81になる。
262名無し野電車区:2009/05/26(火) 23:00:28 ID:9aj90pdQO
>>261
封じ込める必要無いって。
263258:2009/05/26(火) 23:41:39 ID:W88ae6D0O
ひとつ疑問なんだが、福タまで1300dそれ以南は減車する鴨レの場合、釜の使い方はどうなるの?
最悪福岡まで76の重連とかありそうだけどさ。
264名無し野電車区:2009/05/26(火) 23:50:51 ID:hSmXBk9s0
重連なんてしなくても福タで釜を付け替えればいいだろ
どうせ長時間停車させなければならないんだから
265名無し野電車区:2009/05/26(火) 23:51:23 ID:wdo6mTl00
>>261
封じ込めるというのか、南九州地区に運用を限定する。そうなった場合、ED76は1015〜1023の一番経年の少ないものだけを残すとか。

>>263
ED76は重連総括制御ができないから、よほどの事でない限り重連にはしないよ。
266名無し野電車区:2009/05/26(火) 23:55:10 ID:9aj90pdQO
>>265
意味一緒やん。
76の運用表見たら?
267名無し野電車区:2009/05/27(水) 01:42:57 ID:1VZqfIYxO
>>266
>>265が言ってるのは九州が考えてる少し先の将来の計画な、
そりゃあまだ76は足りてるが、故障がちで限界だから古いのは廃車、
そうなってからの話だよ、
268名無し野電車区:2009/05/27(水) 19:41:49 ID:loG6cd3YO
>>267
ED76-1000番台はまだまだ使える。
かなり先の話やん。
269名無し野電車区:2009/05/27(水) 23:15:03 ID:ZNLYD8KN0
>>268
ED76 1000台でも、1007、1008、1010号機は1970年製、1011〜1014号機は1973年製で、ED76 0台の55、56、58、59号機(1974年製)よりも車齢は高い。
なので、2011年に廃車予定の未更新車は1970年製の1007、1008、1010号機も含まれる。
ちなみに、ED76 0台の未更新機37、43号機も同様に、2011年に廃車予定。
もっとも、あくまで予定だけどね。
270名無し野電車区:2009/05/27(水) 23:58:55 ID:ts5IJZal0
最悪、DE10を使えばいい。
271名無し野電車区:2009/05/28(木) 11:46:35 ID:hW6KhsLL0
新型交流機を導入すべし
272名無し野電車区:2009/05/28(木) 14:20:12 ID:s9ozlqprO
城東貨物線でいらなくなるDD51を転属汁!
273名無し野電車区:2009/05/28(木) 23:28:32 ID:7/oIs/4I0
>>270>>272
DD51やDE10って、製造後、何年経っているか、知っているのか。
知っていたら、ED76の代替になんて言えないと思うけど。

>>271
そのカネがないから、鴨も苦慮しているのだろう。
274名無し野電車区:2009/05/29(金) 00:07:22 ID:NaFDBYYE0
ED76-->薩摩オレンジ電化設備撤去-->DD51って話題は何度ループしたことか・・・
日豊線のほうもあるから鹿児島は電化設備残しても問題ないよ。
DD51なんかにしたらメンテがかえって面倒になる。
275名無し野電車区:2009/05/29(金) 10:17:43 ID:Pzkcd8ke0
電機の方が効率いいからな
276名無し野電車区:2009/05/29(金) 16:16:11 ID:5AMNmwx5O
>>263
福岡で付け替えだろ。
というか現状と同じで、福岡終着の列車としてきて到着後、列車番号が変わって別列車として再出発だろ
>>265
ED76の重連だったら毎日、1073列車で見れる件。
277名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:42:46 ID:nkKgRRpVO
私鉄のD型電機がどれだけあるか数えてみたら、70両近くあるのな
車齢的に更新しなきゃならんのばかりだろうに…金が無いもんなぁ
278名無し野電車区:2009/05/30(土) 23:49:31 ID:kbKfWGyz0
>>278
1073レのED76重連、本当なら総括制御にしたいのだけど、運用上仕方がなくて、していることだよ。
総括制御できないED76を重連にすると、ウテシもその分、必要だからね。
九州の場合、重連総括制御ができるかどうか(ED76とEF81)の違いは大きい。
279名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:17:31 ID:zM6ioPheO
福岡タ1300tが始まったら、EF81は一番使いにくい存在になるな。
280名無し野電車区:2009/05/31(日) 22:21:00 ID:VeTXM0oU0
>>279
そうか?。ED76単機だとパワー不足、EH500が足りないとなると、EF81重連が一番重宝しそうだが。
福岡T以南まで運転の鴨レは、ED76単機でも牽けるから、運用もわけるのじゃないかな。
281名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:16:11 ID:zM6ioPheO
>>280
>EF81重連が一番重宝しそうだが。
そこが理由。
重連じゃないと、使い物にならない。

今年も、仙台にEH500が入るし、福岡タ1300t開始前に、門機にEH500が増備されるかと。
282名無し野電車区:2009/06/01(月) 07:47:25 ID:/wf7GWCmO
>>281
横レス悪いが、鴨の赤字で門司へのEH500配置が取りやめの話しがあったがどうよ?
そうならば81に重連でガンガッテもらわんと〜
283名無し野電車区:2009/06/01(月) 12:28:39 ID:AvOjBv/zO
>>282
今年度は、でしょ?
284名無し野電車区:2009/06/01(月) 12:52:19 ID:xIgeiAwzO
>>278
いやいや1073の重連は、8152に使うための機関車を運んでるだけだから。
走行中は電源入ってても貨車とかわらん状態だよ
285名無し野電車区:2009/06/01(月) 13:24:49 ID:/wf7GWCmO
>>283
結局、いつどれだけEH500が門司に来てくれるか不透明なんよ。赤字のせいでw
2011年にきちんとそいつらが来て、81が余ったら富山に持ってくだろうけどね。
ただそれだけのこと。
286名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:08:53 ID:A2yE8SAY0
>>285
EF81は余ったら、廃車だろう。そもそも、富山の方が先に置き換え完了してしまうのではないか。
EH500はいつになったら門司に来るか分からないし、うっかりすると、EH500は関門間のピストン運用になって、門司に来るのはED76後継交流機になってしまうかも。
287285:2009/06/02(火) 12:59:06 ID:xyMnc++gO
>>286
81が余ったら廃車というのは至らナカタ。須磨ね。
EH500が2011年までに・・・
来るならば81余る→富山へ行く
来ないならば81を鞭打って使う
と書いたつもりダタが、分かりにくかったかい?
それとEF510の増産ペースは年3台くらいだから、
富山の国鉄時代製造の釜を置き換えるのに、あと10年
かかりそうなんだが?
鴨としてはまだ頑張ってもらわんとやり繰りがつかないぽいぞ。
おまいさんのレス見てたら81憎しとしか思われなくとも仕方がない。
288286:2009/06/02(火) 19:02:43 ID:91Ik/fzA0
>>287
いや、別に81を憎んでいる訳じゃない。だた、富山に持って行くというのは無理があるかと。

そもそもEH500は、当分、門司に入れてもらえない。2011年までなんて、まず無理だろう。なので、今のEH500を関門だけの運用の専念。
福岡Tまでの1300トン鴨レには重連81しかないので(76は重連ができないし、単機では1300トンは無理)、富山に持って行くどころか、富山から404、406、453〜455を返してもらわないと足らないぐらいではと。

いずれにしても鴨は当分81を使わないとやっていけない。
遠い将来、門司にEH500が入って来るような時には、もう富山でもEF210が必要数揃って、81はいらなくなっているのではないかと。
289名無し野電車区:2009/06/02(火) 19:58:29 ID:A/1eYaMbO
>>288
仙台のED75の運用表見たら?
仙台に、急いでEH500入れる必要は無い。

勿論、今年もEH500は新製される。
290288:2009/06/02(火) 22:10:16 ID:Xb+pIvN10
>>289
自分が話をしているのは、門司のEH500の話し。門司のEH500新製の予定は中止になった。
291名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:24:27 ID:JIJlc5BE0
その話、本当なの? それっぽいソースも見かけないんだが。
292名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:32:20 ID:A/1eYaMbO
>>290
仙台にEH500入れないなら、何処に入れる?って話。
確実に、EH500は新製されるんだし。
293名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:06:08 ID:1gTmrarv0
>>292
仙貨に入れないというソースだって無いだろ。
294名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:54:22 ID:Xb+pIvN10
>>294
EH500は仙台へ追加新製と聞いているが。
295名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:57:31 ID:ijH46Zts0
仙台 (ほぼ)EH500はこれ以上いらない。
門司 EF81は邪魔(重連じゃないと使い物にならない)、EH500が欲しい。
富山 EF81が欲しい
296名無し野電車区:2009/06/03(水) 00:16:38 ID:AMEpj99D0
 福岡へのEH500導入は九州新幹線全線開通とほぼ同時やろうなぁ。
新幹線開通でスジに余裕ができたら熊本乗入の可能性もふくらんでくる。
297名無し野電車区:2009/06/03(水) 08:21:54 ID:77GkgvT10
>>295
富山はEF510ジャマイカ。
いずれにしても、鴨は赤字を出したから、当分は、新製は抑制する。

>>296
大赤字を出した九州支社には、当分は、新製はなしと本社から出たらしいからな。
298名無し野電車区:2009/06/03(水) 09:49:25 ID:O1DItAP60
まあすべて妄想なわけだが
299名無し野電車区:2009/06/03(水) 10:19:56 ID:WhMrRfWdO
いや待てよ。
EH500は仙台には新製車を投入して、
玉突きで初期型を門司に持って行く計画鴨?
関門・北部九州のほうが走行条件は緩いしねw
300名無し野電車区:2009/06/03(水) 11:05:17 ID:O1DItAP60
やっぱり妄想でしたか
301名無し野電車区:2009/06/03(水) 12:38:27 ID:be9EUSdMO
>>299
なるほど。
仙台に新製車3両入れて、51〜53号機を門機に持ってくる訳か。
302名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:58:49 ID:I3Af0a100
仙台のEH500って、ED75を置き換えるだけじゃなくて、黒磯以南の直流区間のEF65やEF66も置き換えるのじゃなかったけ。
将来的には、隅田川、新鶴見まで、通し牽引させて、黒磯での機関車交換をなくすために、EH500を仙台に入れ続けると思ったけど。
だから>>289の言うようなED75の運用を見ても、EH500増備がないとはならないかと。
303名無し野電車区:2009/06/03(水) 23:49:01 ID:c8AotwC20
>>302
運用効率を考えると黒磯交換の方が良いらしいよ
304名無し野電車区:2009/06/04(木) 00:20:04 ID:EWUL9WbX0
>>303
 首都圏以西なら。
305名無し野電車区:2009/06/04(木) 01:20:41 ID:W7cTOVqY0
ED30 マンセー
306馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/04(木) 01:56:03 ID:57jUQOzv0
>>305
再生産するためには、せっかくのEF55をバラして部品をもってこなきゃなw
307名無し野電車区:2009/06/04(木) 03:22:30 ID:W7cTOVqY0
ED30を保存するべきだったw
308名無し野電車区:2009/06/04(木) 11:02:04 ID:98BeTvk00
今日はEF64の日だ
昨日はロクサン、一昨日はロクに、一昨昨日はマイナーなロクイチ
明日はロクロク
309名無し野電車区:2009/06/04(木) 11:06:30 ID:98BeTvk00
明日はロクゴーだった
310名無し野電車区:2009/06/04(木) 12:30:06 ID:GpWW6cajO
>>302
仙台に「急いで」EH500を入れる必要は無い。
311名無し野電車区:2009/06/07(日) 11:53:53 ID:zle3prklO
過疎age
312名無し野電車区:2009/06/07(日) 15:31:21 ID:IE+NDtOhO
長岡に64ー37が居たが、64の常時(異常時出動用?)待機が一両もなければ、未明の北陸に入るの…か?
313名無し野電車区:2009/06/07(日) 23:22:48 ID:IE+NDtOhO
↑自己解決。 あと、北陸でなくて、あけぼのやった。
314名無し野電車区:2009/06/08(月) 02:06:47 ID:jD+XXmDp0
鹿児島(タ)までEF81入線の計画があるらしい。ソースは鹿児島派出のHP
ttp://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=kotettochan
315名無し野電車区:2009/06/08(月) 03:18:02 ID:BXQhB9XS0
EF81が入線出来るならEH500も入線出来るかな?
316名無し野電車区:2009/06/08(月) 07:50:28 ID:Tb0MCf7gO
81邪魔とか言っていた奴涙目かw
ますます必要になる悪寒。
317名無し野電車区:2009/06/08(月) 10:47:35 ID:jD+XXmDp0
>>315
軸重はどちらも16.8tだからね。ただ、鹿児島〜八代間は勾配の関係で、同区間の貨物列車は現在ED76の牽引定数550(コキ11両)
に抑えられてる。それに合わせて鹿児島(タ)の荷役ホームがコキ11両までしか対応できない作りだから、EF81単機で十分だろうね。
318317:2009/06/08(月) 10:55:44 ID:jD+XXmDp0
失礼、牽引定数55.0(550 t)の誤り。
319名無し野電車区:2009/06/08(月) 11:35:45 ID:YU9syvZs0
急に門のEF81に需要が出てきたな。
九州のカマ購入とか
富山から404,406,453〜455返却とかマジでありそう。
408はもう解体されたんだっけ?
320名無し野電車区:2009/06/08(月) 11:58:32 ID:Tb0MCf7gO
>>319
安心汁。門機の片隅で301号機と並んで今津。
そやけどこいつらの手術入院いつなのさ?
321名無し野電車区:2009/06/08(月) 12:20:06 ID:4HOxHCwVO
>>317
というかただでさえEH500は門司で足りてないから無理だろね
>>318
貴重な400番台を解体するわけないだろ。全検まち
322名無し野電車区:2009/06/08(月) 12:21:16 ID:4HOxHCwVO
>>320
今、全検に入ってるED76かDE10の明け待ちじゃまいか
323名無し野電車区:2009/06/08(月) 12:48:22 ID:JO5VK2RqO
>>315
同じ軸重でも総重量が違う、
橋梁などにかかる負担は違ってくる。
324名無し野電車区:2009/06/08(月) 16:47:56 ID:4HOxHCwVO
富山に行った釜も日本海の海風にさらされてサビサビされるくらいなら、故郷の門司に帰ってノビノビと働きたいだろうね
325名無し野電車区:2009/06/08(月) 18:15:20 ID:BXQhB9XS0
どちらにしてもサビサビになるのがオチのような気がするが
326名無し野電車区:2009/06/08(月) 18:52:29 ID:4HOxHCwVO
>>325
門機の81は全くサビてないべ
327名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:17:36 ID:k2IM1GAG0
でも404はATS-PF載せる工事したばかりだから返さないかもね。
328名無し野電車区:2009/06/09(火) 17:58:14 ID:vhEAxer40
富山のEF81を門司に戻したら、富山のカマが足りなくなる。
329名無し野電車区:2009/06/09(火) 18:03:05 ID:N4keOKfJO
EF81が鹿児島まで入線する計画だって言うけど、
軸重オーバーは速度制限受けるんでしょ?線路規格を改めるって事?
そこらへんはどうするの?
330名無し野電車区:2009/06/09(火) 20:44:31 ID:9pcD9EugO
331名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:28:05 ID:NqY9xBHv0
>>329
八代〜川内間は、110km/h 化の際に軌道強化してるから、そのままでも入線可能かと。
手続き上の軸重制限解除をしていなかっただけなのではないかと思う。
332名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:39:09 ID:NqY9xBHv0
もちろん、川内〜鹿児島間もね。
333名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:42:36 ID:N4keOKfJO
なるほど、じゃあ問題ないんだね。
334名無し野電車区:2009/06/09(火) 22:08:01 ID:SxKW4WLd0
しつこいようでスマンがそれでもEH500は入線出来ないの?
まあ1300t列車が入線する訳ではないから出来てもあまり意味は無いが
335名無し野電車区:2009/06/09(火) 22:44:08 ID:NwpA5iro0
EH500は、鹿児島線末端のような輸送量も速度も小さいところに使うのは、モッタイなさすぎる。
トンキロあたりの運用効率上げて使うべき。EF81より運転コストは小さいし。
336名無し野電車区:2009/06/10(水) 10:36:27 ID:WQtM9wWx0
北九州タ〜福岡タ間の最高速度は75`?81や76が1杯でコキ24両牽引してますが・・
337名無し野電車区:2009/06/10(水) 10:56:03 ID:KBCjRybuO
>>334
なぜEH500が鹿児島へいくことにこだわるの?国鉄型電機が嫌いなだけとか?
結局お前さんの望みは何だ?
338名無し野電車区:2009/06/10(水) 13:31:47 ID:3jUpakF/0
>>337
何時までも国鉄型電機を使える訳でもないし
九州内専用の交流電機を用意するにも必要数は少なそうだし
それならEH500に統一した方がいいかな?と思ったまでで
339名無し野電車区:2009/06/10(水) 13:44:02 ID:vX2Sr542O
鹿児島から青森まで牽引しろ。
340名無し野電車区:2009/06/10(水) 13:45:17 ID:TspWHuk2O
>>338
ならEF510でいいじゃないか。
341名無し野電車区:2009/06/10(水) 17:15:39 ID:HyTOJKFb0
EH500の次の世代が主流になるころには鹿児島までEH500が来るから安心しる!
それか、何も来なくなるかのどちらか
342名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:16:24 ID:W5kWJAATO
大穴で、ED79が九州にくる。
改造が必要だが。
343名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:36:41 ID:9CKO5GEi0
>>342
ED79は東北に残るED75の置き換えだろうな。
344名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:26:21 ID:72OfWoLi0
 熊本以南には軸重制限区間があるので、現状ではEH500乗入は無理。
345名無し野電車区:2009/06/11(木) 05:28:52 ID:y+syvG2OO
>>343
それこそ無いんじゃないかな?
346名無し野電車区:2009/06/11(木) 08:51:01 ID:UbAwvtwvO
>>344

>>331-332って事らしいよ。
347名無し野電車区:2009/06/11(木) 10:22:16 ID:Y3cOe5490
>>331
おれんじ鉄道区間が軌道強化していたとは初耳
つばめが投入される前?
348名無し野電車区:2009/06/11(木) 11:21:23 ID:OACcJOdT0
>>347
正確には記憶していないけど、八代〜鹿児島間は783系投入の頃に軌道強化を行い、
最高速度の引き上げ(95km/h→110km/h)と単線区間の駅の一線スルー化がなされている。
また軌道強化ではないが、おれんじ鉄道区間は移行直前にJR九州に老朽化した橋梁や路盤の整備を
念入りに行ってもらっている。EH500はともかくEF81の入線は問題ないんだと思うよ。
事実そういう計画がすすんでいるわけだし。
349名無し野電車区:2009/06/11(木) 13:13:24 ID:Y3cOe5490
そこまで高速化したのか
振り子式特急を導入したら新幹線なんて必要なさそうだったのに
350名無し野電車区:2009/06/11(木) 13:54:04 ID:zRsq8KhR0
新幹線が必要かどうかってことより、
とにかく建設することに意味が。
351レッドサンダー:2009/06/11(木) 16:29:39 ID:RTlV2b0y0
第一、新幹線ができて、並行在来線が第3セクターして
大赤字が出るのは決まってるし廃止になるようなことはないと思うが
一番影響が出るのは国でもなくjr九でもなく貨物が一番
影響が出そうだと思う。
352名無し野電車区:2009/06/11(木) 16:48:31 ID:Y3cOe5490
>>350
>>351
結局、有力議員と政府が悪いんだよな
JRFの鰍セってまだ政府が保有しているしな
353名無し野電車区:2009/06/11(木) 18:19:10 ID:76EOf1PV0
昭和の三大馬鹿査定続く4つ目が整備新幹線とは、旧大蔵官僚の発言だったか。
高速道路整備だって似たようなモノ。利権が絡まないモーダルシフトはちっとも進まず、鉄道貨物は伸びない。
354馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/11(木) 18:22:07 ID:WnJho+xh0
鉄道貨物が魅力的な商品かというとそうでもないぞ。
355名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:07:22 ID:sesk25AT0
平成22年度の機関車の新製について
http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/200906-02.pdf
>(1)EF210(東海道線、山陽線) 9両
>(2)EH500(山陽線、鹿児島線) 6両
>(3)EH200(上越線、中央線、篠ノ井線) 2両
>(4)DF200(函館線、室蘭線、千歳線) 2両

EF81を富山から戻すとか言ってた奴誰だよw
356名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:20:30 ID:76EOf1PV0
>>355
EF510が無いね。
357名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:31:42 ID:UbAwvtwvO
東から81を貰らうのが現実味をおびてきたな。
358名無し野電車区:2009/06/11(木) 20:21:30 ID:GyBfxfppO
>>355
スマソ。わしが代表して謝ります。
九州支社赤字だというからなくなった物と決めてしまたもので(T_T)
359名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:19:45 ID:2KbisO3/0
>>355
赤字出したのによくこれだけ頑張るな。
しかし、東北方面が全くないね。
360名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:20:24 ID:ReMns9iU0
金太郎6両が門司に配備で、EF81は12両余剰か。
玉突きで76が全廃か?
361名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:25:29 ID:Y3cOe5490
>>353
平成の三大馬鹿は
・裁判員制度
・地上デジタル化
・定額給付金
362名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:32:52 ID:72OfWoLi0
 JR電気機関車の現役保有両数の上位6形式は

EF65
EF81
EF210
EF66
EF64
EH500

といったところかなぁ。
363名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:09:28 ID:sesk25AT0
>>360
ED76が12両しか存在しないとでも?
364名無し野電車区:2009/06/12(金) 00:17:36 ID:6gGemLeN0
>>361
このスレ的には、EF200が平成の三大馬鹿のひとつ、じゃないかね。
地上デジタルは、電波の枯渇問題があるので馬鹿とは言えない。
個人的にはF-2支援戦闘機は平成の馬鹿査定だと思うけど。

>>357
東の81って、状態どうなのよ。過労がたたって、EF510を導入するんじゃないの?
365名無し野電車区:2009/06/12(金) 00:50:12 ID:F2PgQ7qz0
F-2がバカ査定とか何アホ言ってんの?
366馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/12(金) 01:32:51 ID:rpTza2Ay0
>>361
定額給付金で消費が一時的にでも膨らんだじゃないか。
狙ったとおりの効果を得られたものが馬鹿なわけないだろ。

>>365
馬鹿だから馬鹿なこと言ってるんじゃないかな。
どうせアリアドネンって思っちゃう。
367名無し野電車区:2009/06/12(金) 08:51:53 ID:tnuavmKd0
・格安高速道路

だろ。
368馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/12(金) 09:31:51 ID:dSBE/xFs0
いきなり恒久的に無料にしろって言ってる馬鹿政党よりゃ限定的だからまだいい。
369名無し野電車区:2009/06/12(金) 11:29:11 ID:hF/+0pTEP
高速道路の値下げでパーキングエリア、うはうはで、ファミリー企業は大喜びだと思います。
ところでJR貨物が将来目指している機関車の構成は、どこかで見られますか。
ED75やED76の代替機はどうなりますか。

F2は、出来た物と開発によって得られた技術は全然ムダではないのですが、
(国際)政治的にグレーな部分と開発見通しの甘さを問われれば、大蔵・財務的に「査定」は甘かったと思います。
青函トンネルも全く同じで、査定は馬鹿と言われても、いまその有用性は誰もが認めているのではないでしょうか。
370名無し野電車区:2009/06/12(金) 11:42:57 ID:yPrMXqhN0
おまえらの見解とか主張はいらないから。他所いってやりなよ。ね。
371名無し野電車区:2009/06/12(金) 11:55:52 ID:NiWiBXKR0
電車はステンレスorアルミが多くなったけど、
電機はなんで鉄が多いの?
372名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:50:06 ID:semNqAQf0
機関車は重くないと引っ張れないからじゃね?
ワザワザ死重積んでるし
373レッドサンダー:2009/06/12(金) 20:08:26 ID:LZZQITtK0
今は塗装技術が発達して別にステンレスにする必要も
無くなってきたから。
374名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:12:20 ID:cA2ilBt1O
>>371
電車は応力外皮だから丈夫でしなるステンレスやアルミが適してるけど機関車はフレームで支える構造だからボディ自体で応力を受ける必要無いってのもあるかな?
375名無し野電車区:2009/06/12(金) 20:46:57 ID:F2PgQ7qz0
>>373が正解
>>374
ステンもアルミも鉄より優れてなんて無いぞ。
重さとサビが無視できるなら鋼が一番外板に向いている。
376名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:23:15 ID:semNqAQf0
外板が軽装甲車並みのEF200
電車が1.6mmに対して、機関車は2.3mm 運転室周りは3.2mm
377名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:13:12 ID:F2PgQ7qz0
単位を確認するんだ!
378名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:53:24 ID:sYbOAVeM0
プレハブEF200
379名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:06:52 ID:FzKx//MA0
ある人曰くEF200は戦車だと言ってたけどね
380371:2009/06/13(土) 11:20:37 ID:hWR6db3y0
みんなTHX 勉強になったぞぃ(`・ω・´)
381名無し野電車区:2009/06/13(土) 17:42:50 ID:GMwUdM7QO
EH500門機新製投入に伴う廃車・転属だけど

EF81富山転属
401*402*403*405*407*408
ED76廃車
未更新機全て。

こんな感じ?
382名無し野電車区:2009/06/13(土) 19:07:55 ID:FNXHE+ND0
>>381
EH500門機新製投入になっても、門司ではまだEF81は必要になる。
福岡Tの1300トン化しても、福岡Tまでの全便をEH500でまかないきれないからね。

門司のEF81は車齢も高いから、わざわざ富山に行く事はないと思う。富山の方で、廃車のペースを落とせば良いし、事実、富山のEF81の方が門司よりも車齢の若いものが多い。

ED76の未更新車は福岡Tの1300トン化の2011年の予定だけど。
383名無し野電車区:2009/06/14(日) 19:27:51 ID:f3/G8O1J0
>>382
車齢じゃ無くて走行距離の方が大事だと思うが・・・
門司の方が走行距離少ないんじゃないかな?
384名無し野電車区:2009/06/14(日) 22:38:02 ID:lCrRlvPhO
>>383
走ってる環境が九州の方がましだしな
385名無し野電車区:2009/06/14(日) 22:49:05 ID:B6ndE/G3O
>>383
日本海縦貫線を行き来してるのに比べたら少ないだろな
386名無し野電車区:2009/06/14(日) 23:10:16 ID:9eXROP7j0
>>383
門司は、故障続発の76より、故障が少ない81は手放したくないのでは。
387名無し野電車区:2009/06/17(水) 18:11:41 ID:GpWW6cajO
age
388名無し野電車区:2009/06/17(水) 23:39:35 ID:DCYiRsZw0
門司の81は走行距離は短いけど、直流⇔交流の切り替えが煩雑なので、
それに伴う機器への負担が大きく、故障も多いと聞いた事がある。
389名無し野電車区:2009/06/18(木) 10:27:38 ID:GkiEKmFA0
糞火災に鉄屑にされる前に佐久間レールパークのED62撮りに行こうか。
390名無し野電車区:2009/06/18(木) 13:22:13 ID:7sits6+tO
>>388
交直切り替え区間での乗務員の操作ミス以外では、故障なんてほとんど聞いたことないぞ。
それに運用が交流区間ばっかに限定されてて直流区間に行くEF81自体少ないし。
それに比べてED76は故障ばっか。今日だって全検明けたばっかの釜が故障してた。
391名無し野電車区:2009/06/18(木) 16:06:29 ID:Stu4wmEO0
今、山陽本線を化粧を落としたオミズのオバハンのようなEF65が
ヒャ〜ヒャ〜言いながら貨物牽いて走行していた。
392名無し野電車区:2009/06/18(木) 17:07:11 ID:bf0x6WQH0
>>390
糖質妄想厨の相手をしちゃダメだ。

しかし、ED76は何でそんなに故障多いんだろうな。
393名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:39:49 ID:0GebW3O7O
故障故障と言っているが、そんなに故障しているのか?
何列車でカマ故障なんて、あまり聞かないが?
394名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:48:52 ID:7sits6+tO
>>393
今日の2074レに使用されたED76は、本来ならば4085に使用するはずだったのに故障したため急遽、門司に帰る2074に使用されたよ
395名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:50:55 ID:7sits6+tO
というかED76は月1〜2回は故障して、故障車の8割くらいは走行不能になって救援してもらってるぜ
396名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:51:44 ID:7sits6+tO
>>394
4085じゃなくて4095の間違いね
397名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:57:58 ID:LZMbnM+QO
全国的に見れば国鉄形はちょくちょく故障してるんだよね、
それを考慮してもED76はひどすぎるらしいね、だから一刻も早く取り替えたい、代わりのEF81だって古いし故障しないわけじゃないに、
でもED76が故障しやすいのは何でなんだろ?
EF81の方が機械的に複雑で故障しやすそうなのに、
それに兄弟機のED75がヒドイってあまり聞かないしなー?
398名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:13:53 ID:a1VnujTs0
中間台車の軸重可変装置がへたばってるとかだったりして。
399名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:32:27 ID:LZMbnM+QO
>>398
走行不能にならないし、なんか簡単になおせそう。
400名無し野電車区:2009/06/18(木) 22:42:07 ID:yFZmcl2u0
ところで九州用のEF76と関門用のEF81のどちらが走行距離が長いの?
401名無し野電車区:2009/06/19(金) 07:16:56 ID:MjxZVbLz0
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/disaster/090528/dst0905280802000-p2.htm

旅客会社や私鉄と単純に比較は出来ないのかもしれないが、
この数字はどうなんだろうねえ。
402名無し野電車区:2009/06/19(金) 20:56:46 ID:yU9WLXhXO
>>400
総走行距離なら古いカマ、1日の距離は運用によって違うんじゃない?
403レッドサンダー:2009/06/19(金) 21:50:22 ID:Gw2iEA+L0
>>401
まあ、貨物は間借りして運用してるからやはり旅客で何か起きたら
影響は大きいだろうしねぇ。どう見るかは人しだいだけど。
404名無し野電車区:2009/06/19(金) 22:13:16 ID:yncr1g3nO
「日豊本線沿線組合」のカキコより

見たまま&撮ったままin臼杵 投稿者:787系 投稿日:2009年 6月18日(木)00時51分58秒 返信・引用
瀕死の状態ですが予定通り出撃しました。今日の4573レは通常なら臼杵駅1番ホーム下り側端にて4660Mと交換のところ改札付近の自販機前で停車。
いつもと違うので自分もビックリ駅員さんも慌ててホームに出て来て確認してました。
機関士さんがジュースを購入するのに近場に停車させたようでした。結構、若い機関士さんの様でした…やっぱ機関車に乗務だとズット一人だから大変でしょうね。



九州って適当だな。運転士がジュースの自動販売機に停止位置を合わせてもいいのかw
405名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:21:28 ID:4VLQOENbO
>>404
貨物列車は、出発信号の内方に止まれさえすればいい
406名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:28:24 ID:ui1B7puV0
適当といえば、以前、カマとカマの間で立小便してる機関士がいた@梅貨
小便が跳ねたであろうEF66-101カワイソス。
407名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:33:45 ID:HQrvptJh0
一昔前の車両はトイレ垂れ流しだったから、それに比べたら…
408馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/19(金) 23:38:55 ID:pSdLRT2L0
垂れ流しっていうか噴霧同然で黄害いわれてたっけな。無論、窓をあけてれば客車内にも・・・
409名無し野電車区:2009/06/20(土) 00:36:56 ID:8HEze/nkO
>>406
まだましだ。釜にかけてる機関士もいる
410名無し野電車区:2009/06/20(土) 01:11:11 ID:J/1UQfzUO
昼過ぎに函南長停車する貨物列車(EF66牽引)があるけど運転席を覗いたら弁当を食べている運転士を見てしまいました。
411名無し野電車区:2009/06/20(土) 01:14:42 ID:a8ltkHsy0
>>404
自家用車感覚w
412名無し野電車区:2009/06/20(土) 01:30:34 ID:RbR73YK+O
>>410
遅延発生すると何時間もカンヅメになるから大変らしいな
413名無し野電車区:2009/06/20(土) 07:59:21 ID:pQTFR2eVO
>>405
そうなのか?貨物列車には停目は関係無いのか。
しかし自販機前に停止とは、面白すぎるw
414名無し野電車区:2009/06/20(土) 09:14:00 ID:POmLaVRn0
一応あるはずだよ。駅の線路やホームなんかに貨物用の停止位置がちゃんと書いてある。
415名無し野電車区:2009/06/20(土) 12:05:46 ID:ya5REjuz0
駅によりけり。
うちの最寄り駅は無いから、毎日停まる位置が微妙に違うよ。
416名無し野電車区:2009/06/20(土) 20:29:17 ID:g2B8jMqO0
基本的に、貨物はホーム一杯じゃない?
417名無し野電車区:2009/06/20(土) 22:41:39 ID:8HEze/nkO
>>416
というかはみ出てるよな
418名無し野電車区:2009/06/21(日) 11:54:06 ID:yqiHr0KG0
貨物は日によって編成長が違うからね。
419名無し野電車区:2009/06/21(日) 18:13:29 ID:b8xv7/+b0
1300t列車なんて退避する場所限られてくるからな。
420名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:18:59 ID:AAPW+/4S0
例えば、上り線ははみ出るけど、下り線はホームぎりぎりに機関車を停止させているとか、上下どっちかは機関車がホームにかかってるケースをよく見る。
便所の関係かな?
421名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:31:21 ID:W0+/v96q0
信号の関係じゃない?新鶴見とか大宮操は長さ関係なくきちんと出発の手前に止めてるよな。
422名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:47:14 ID:RpvQ0kBI0
>>420
ATS地上子の位置の関係では?

>>421
あそこは交代があるから、停止位置決まってるんでしょ。
423名無し野電車区:2009/06/23(火) 12:39:30 ID:95RCA5haO
>>420
うちの近くの駅はだいたい便所の近くに止まってるよ。
時々、運転士が機関車から降りてトイレ行ってるし
424名無し野電車区:2009/06/24(水) 19:26:27 ID:IXhDElA40
西EF66は廃車だそうで。
425レッドサンダー:2009/06/25(木) 16:16:51 ID:sbzZiDLZ0
用途なくなったからも必要ないんだろうね。
まず、配給・臨時列車引くにしても並パワーのEF65で十分だし
どの66も超ログラン輸送していたから、機器が
くたびれているかのも否めない。
426名無し野電車区:2009/06/25(木) 17:27:13 ID:KKx07mOE0
個人で買い取る人も居そうだな
427名無し野電車区:2009/06/25(木) 20:17:51 ID:/lWH9M/8O
東EF510が完成したら、「あけぼの」からEF64撤退しそうですね。
428名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:40:42 ID:4yTy/GhA0
>>427
EF510は山岳路線を前提に設計されていないからEF64の代替にはならない。EF510に上越国境越えは、無理だと思うよ。
429名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:48:29 ID:K/hbKoNgP
それを言ったらEF81も山岳路線を前提にした設計されてないのでは?
430名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:50:10 ID:b6XvC+xPO
>>429
だから引っ込んだんじゃん
431名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:09:56 ID:K/hbKoNgP
それでも暫くの間はEF81を使っていたけどね
てか別に高速列車を牽くわけではないしブルトレ程度なら上越国境越えは何とかなるのでは?
432名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:16:37 ID:Yqy47Qi9O
EF64より牽引力は上だろうから山を登るのは問題無いと思う、
山を降りるには発電ブレーキが無いと心元無いが、EF510発電制動併用の電気司令式ブレーキってどの程度なのかな?
433馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/25(木) 23:53:30 ID:h611ZEgD0
EF510はEF58よりか遥かにマシな耐寒耐雪だからいいじゃんって思った。
434名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:55:51 ID:W71eoK9e0
>>428
 客車牽引の奥中山越はどうかなぁ?
435馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/25(木) 23:57:54 ID:h611ZEgD0
ふと思い出したがEF81の故障の原因って雪じゃなかったっけ?
436名無し野電車区:2009/06/26(金) 10:23:51 ID:K8w+ItOWO
>>435
故障もだが秋は落ち葉や夜露でレール濡れて登れなかったり
437名無し野電車区:2009/06/26(金) 13:05:00 ID:x11piP0y0
>>435
まあ、色々原因があるが、明らかに酷使だったことは事実。上越国境って、そんなに甘くないぞ。
コンスタントにEF81を上越国境に使ったら、エンジンが間違いなく持たない(オーバーヒート状態になる)。
樫が迂回した時には、EF81が途中で動けなくなって、水上に戻って、結局EF64の力を借りた事があるらしいから。
438名無し野電車区:2009/06/26(金) 16:06:43 ID:vBbULQfk0
>コンスタントにEF81を上越国境に使ったら、エンジンが間違いなく持たない(オーバーヒート状態になる)。

こんな事ってあるの?
439名無し野電車区:2009/06/26(金) 20:58:30 ID:47w9wTL+O
100%無い
440名無し野電車区:2009/06/26(金) 21:38:04 ID:eYnm+JWOO
エジソンはもーたーとしてお考えくだちい。
441名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:54:14 ID:rPHKAO4z0
510の抑速ブレーキなら上越の下り勾配は問題無いと思うよ。
北陸・あけぼのは換算30以下じゃね?貨物じゃないんだからさw

442名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:17:06 ID:iKcKMrUU0
よく、田端の81は酷使しすぎているって聞くんだけど、トワイ釜はどうなん?
443馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/26(金) 23:51:56 ID:3QVG+dx80
モーター過熱も結局は雪のせいな気がして。(とか言ってる俺って本当にクソオタだ。)
444名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:52:05 ID:EwKXjs9h0
>>441
下りこう配じゃなくて、上りこう配が問題なのだけど。
445名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:55:40 ID:eYnm+JWOO
登り何か問題ある?
一昔前の抵抗制御とVVVFじゃ粘着力が全然違う。
446馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/27(土) 00:13:00 ID:s8M7SlFW0
>>436
それは砂撒きと粘着制御の方式でなんとかってところかなぁ。
EF81はEF65の交直流版だものなぁ。

あ、EF64 1000番台は耐寒耐雪装備が大幅に強化されてて、さらに砂撒きは標準装備だよね?
447名無し野電車区:2009/06/27(土) 00:55:35 ID:nx/XfiNp0
>>441
510なら余裕。昔ピギーバックが換算68くらいだと思ったが64シングルで運転してたからね。
客車8両程度なんて運転してても引っ張ってる感じしないよ。
オール空コキ24両で換算43くらいなんだが、210あたりでもフルパワーかけたら電車並の加速。
下り勾配での発電ブレーキは重要だよ?510の抑速ブレーキは10%下り勾配を基準で考えられてると
思われるが、換算が30にも満たない北陸・曙は上越線でも全く問題無いと思う。貨物で換算90は無理w
448名無し野電車区:2009/06/27(土) 09:49:44 ID:2JUxkLfF0
換算ってなんですか?
449名無し野電車区:2009/06/27(土) 11:10:50 ID:Q6nYtJ4I0
450名無し野電車区:2009/06/27(土) 11:15:37 ID:3mAh+UgfO
新鶴見にEF65+EH510が止まっていた
451名無し野電車区:2009/06/27(土) 11:59:07 ID:OH45mc2XO
EF510?EH500?

まさかのEH500後継機?
452名無し野電車区:2009/06/28(日) 11:07:34 ID:OdiSqq9k0
そんなに心配ならEH200を借りてけん引すれば無問題。あけぼのと北陸だけ。
453名無し野電車区:2009/06/28(日) 11:27:06 ID:7tFOmihU0
>>452
そんなことするなら、あけぼのと北陸を廃止するだろう。
つーか、EF64撤退になる頃には、あけぼのも北陸も鬼籍に入っているだろうな。
454名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:56:35 ID:ZoJW4sYLO
>>447
お前乗務員か?

24両の満コンって換算90超えてないか?
455名無し野電車区:2009/06/28(日) 18:28:42 ID:bL2x8BNuO
空コキ
456名無し野電車区:2009/06/28(日) 20:50:27 ID:f4gybJO80
>>453
そうなったら「あけぼの」スジを利用して都内〜秋田に貨物を
設定する手もあるね。
457名無し野電車区:2009/06/28(日) 21:15:02 ID:+xz0sIui0
そもそもEF510は常磐貨物とカシオペアと北斗星で
いっぱいいっぱいな運用なのにあけぼのに入る訳無いだろう
458名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:27:42 ID:KZfN7lPP0
あけぼの存続なら追加でもいいし
追加しないってことは廃止だろwwww今までの束から言って
459名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:59:03 ID:/KyYCZ82P
15両導入しとけば全部賄えるんじゃないの?
460名無し野電車区:2009/06/29(月) 00:09:31 ID:dkAhrKO00
心配するな。いずれブルトレ等、寝台列車は全廃されるから。
461名無し野電車区:2009/06/29(月) 00:17:24 ID:igMnNnlFO
ブルトレの話になりと〜廃止オタがわいてまいりま〜す〜。
462名無し野電車区:2009/06/29(月) 01:13:09 ID:MNYjDaDA0
>>459
現在の運用では
常磐貨物で9両使用
北斗星で2両使用
カシオペアで1両使用
これだけで12両
予備入れたら。。。
15両でギリギリなんじゃないの?
463名無し野電車区:2009/06/29(月) 19:18:11 ID:RRaKlxAM0
東EF81は全廃にはならないんだが。
464名無し野電車区:2009/06/29(月) 19:59:35 ID:igMnNnlFO
全廃にならないが、首都圏からは追い出される。
465名無し野電車区:2009/06/29(月) 20:40:49 ID:5FPb9gB+0
日本海縦貫線に引っ越すのか。
その方が性能をフル発揮していいかもしれんが>3電化対応
466名無し野電車区:2009/06/29(月) 23:29:23 ID:y1od/HlQ0
田端は81,133以外全廃
長岡と青森車だけ定期仕業が残る
467名無し野電車区:2009/06/30(火) 07:47:30 ID:AexSkHis0
>>466
あれ?95は?
468名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:18:58 ID:uCbsmv790
>>467
今の時点だと95は元気だよ。
撮影は早めに。
469名無し野電車区:2009/07/01(水) 18:04:12 ID:GY1QZu/YO
単純に15機廃車じゃないの?
470名無し野電車区:2009/07/01(水) 18:36:54 ID:W6PR0yXSO
>>469
単純にって何の事?
何を聞いてるのかわからん?
471名無し野電車区:2009/07/01(水) 19:26:12 ID:k7PWAqzM0
EF58がなつかすい。昔の客車を引いて高崎線を120キロで運転していたような気がするが
牽引がぐい、ぐいと体で分かる。
472名無し野電車区:2009/07/01(水) 19:30:28 ID:9MO+ORnr0
>>470
少し前のレスくらい読め。
473名無し野電車区:2009/07/01(水) 19:34:14 ID:LMW+cw/d0
>>471
昔の客車も今の客車も120km/hは出せない
旧客の事を言っているんだと思うけど、旧客の最高速度は95km/hだ
474名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:02:04 ID:k69dxf6R0
でもEF58は許容速度120km/h
475馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/01(水) 20:06:32 ID:9kMp9HEA0
んなこと言ったらC62ですら120km/hだよ。
電機と蒸機じゃ旅客機は客車とブレーキに足引っ張られて速度出せてなかったんだわさ。
476名無し野電車区:2009/07/01(水) 22:15:20 ID:zk0OYG5+0
日本語でおk
477名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:19:34 ID:PeHtr+ox0
EF58はエロい。あのデザインは戦後すぐのデザインとは思えない。
478名無し野電車区:2009/07/02(木) 01:25:05 ID:IGzJ/giKO
>>477
戦後すぐでは無いだろ
479名無し野電車区:2009/07/02(木) 02:02:46 ID:+inEB0eP0
停止距離600mっていう足枷があるから、最高速度向上は難しいんだよね
480名無し野電車区:2009/07/02(木) 11:04:21 ID:IGzJ/giKO
>>479
客車や貨車自体のブレーキシステムも変更しなきゃだしな
まあ電車の範疇に入ってるがスーパーレールカーゴみたいなのなら出来なくもないだろうけど
481名無し野電車区:2009/07/02(木) 20:42:47 ID:N6zBRYE90
JR貨物、機関車投資を3割減 09年度、景気悪化で輸送低迷

日本貨物鉄道(JR貨物)は機関車への投資を圧縮する。
2009年度の投資額は前年度比3割減の約70億円にし、景気回復が遅れれば10年度以降も抑制を続ける方針。
景気悪化で生産や販売が低迷、多くの企業が貨物輸送量を減らしているため。
投資を抑える分は古い機関車の廃車を遅らせるほか、今ある機関車の運用を効率化するなどして対応する。
09年度は電気機関車を前年度比4台減の19両、ディーゼル機関車はほぼ前年度並みの5両を新たに導入する計画だ。
山陽線などで稼働する2両連結型の電気機関車「EH500」を6両導入するなど最低限の投資は続ける。
企業が貨物の輸送を環境負荷が低い貨物列車に切り替える「モーダルシフト」の広がりで、
中長期的には貨物輸送の需要が底堅いと判断しているためだ。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090629AT1D2800128062009.html

これを見る限りでは、製造年が国鉄型の中では新しいEF64-1000やEF66-100は当面の間は安泰のようだな。
482名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:12:45 ID:7PV436XRO
>>479-480
ユニットブレーキ装備貨車が増えれば、いずれ引き上げられるかもしれんね
ただ、ブレーキだけの問題なら青函あたりで120q走行しても良さそうなのに実際してないし、他にも課題があるのかも
483馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/02(木) 21:25:03 ID:iCJGGytn0
>>482
フラット問題でないかな。滑走制御は研究中だから。
484名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:41:31 ID:z5uT/IYv0
>>477
つか 激しく 2D2 9100型のパクリにしか見えないのだが
特に青大将色
485名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:43:49 ID:IGzJ/giKO
>>484
イタリアのE428もかなりゴハチに似てるよな
こっちのほうがゴハチより先なはず
E656も金太に似てるし
486名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:59:53 ID:nmOmhMYS0
>>481
EF66-100は国鉄型なのか?。
487名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:29:26 ID:76PRo5BZ0
>>486
中身はEF66だからね
488名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:36:02 ID:sORgwtlT0
 新製を減らすより古くなったのをどんどん廃車にしていけば、
中長期的にコストがかなり削減できそうなんやけど。
489名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:50:03 ID:F6MGt+jMO
>>488
かっ、金をくれっ〜!
490名無し野電車区:2009/07/03(金) 00:48:42 ID:tMVec6rpO
>>488
エコ換え乙!
491名無し野電車区:2009/07/03(金) 21:58:35 ID:WrIuXwzW0
これで常磐線のED75とEF81は安泰だな。
製造してから半世紀の長きに渡って運用されたりしてw
492名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:09:24 ID:m1aixd/70
>>491
残念ながら、東が製作するEF510で、常磐線のED75とEF81は廃絶が決定しました。
ご愁傷様。
493名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:33:46 ID:COSvB52L0
>>492
ED75単機の代替もEF510か?
494名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:49:01 ID:tWtNqux40
>>492
鴨もこれ以上束に車両使用料を払いたくないだろうな。
それに、あの程度の両数では、常磐ED75の代替は無理だろ。
495名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:19:06 ID:UnKAVKe+0
>>494
なるほど。
じゃあ、常磐ED75単機の代替は、五稜郭から製造年月日が新しいED79-50をコンバートしてくるかな。
496名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:39:36 ID:1fsa9ywG0
>>495
それが現実的だよね。
以前から25kV対応車の「増備」が触れられているから、ED79は余剰になる。
497名無し野電車区:2009/07/04(土) 02:28:51 ID:pvhnxN5u0
>>495
今日も走っているから暫くは大丈夫だと思っていたが
ED75の引退が近いのか。
「そのうちに撮影すればイイや」と思っていたが
1週間でも早く常磐紙コキを撮影した方が得策だね。
鴨の広報誌に写真が掲載されているけど。
498名無し野電車区:2009/07/04(土) 03:56:50 ID:1fsa9ywG0
>>497
まっとうなソースがある訳じゃない。
車齢的に決して安泰じゃないし、後継の新形式が今のところ無いので、ED79転用かな。と言う話。
499名無し野電車区:2009/07/04(土) 10:20:24 ID:lL7ivZRx0
>>498
>ED79転用
東北線に新型機関車が投入されマクリ状態なのに
常磐線に新型機関車が投入されない現状。

よって常磐線の優先度が低いと予想される。
貨物の本数が少ないのも原因か>常磐線

だからED79を転用する話を100%と断言できないけど
有り得る話だと思う。
旅客特急の足を乱さないように重連運転が実現したりして。
500名無し野電車区:2009/07/04(土) 11:28:34 ID:YlYNApxy0
>>499
ED79は青函〜奥羽直通鴨レの青函区間で運用されていたと思ったが、転用するとなると、その分のEH500が必要では?。
それに、鴨のED79って10両しかなかったと思ったけど。
501名無し野電車区:2009/07/04(土) 11:38:57 ID:cTKivF4KO
>500
青函は北海道新幹線の函館延伸に合わせて、新型機が投入される予定だから
その時に車齢の浅いED79-50が玉突きで余所に転出する事になるだろうと予測
502名無し野電車区:2009/07/04(土) 14:28:07 ID:UnKAVKe+0
>>500
残念ながら、56号機が五稜郭駅構内での衝突事故で廃車になって、今は9両しかない。
まあ、使用を常磐線水戸以北に限定すれば、それだけでも重連使用で十分賄えるけどね。
503名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:17:47 ID:rrl+Ln9q0
そうすると常磐線の水戸駅〜いわき駅でED79重連が最高速度100キロ、
表定速度82キロで走行する姿を見れるかもしれないのか。
全くソースが無いけどね。
504名無し野電車区:2009/07/05(日) 19:46:34 ID:ehuIeEpy0
ED500が少数でも量産されていたら・・・。
505名無し野電車区:2009/07/05(日) 20:38:32 ID:/P/uNW7z0
性能も中途半端だし高調波対策が必要で、使いにくかっただけだろう。
506名無し野電車区:2009/07/05(日) 21:28:07 ID:6jDslynz0
そんな事情があったから試作機のみなのか>4軸の交直機
一方で新しいエレベーター試験塔が着々と建築されている。
完成したら茨城で有数の高い塔になるだろう。
507名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:56:47 ID:zoZ1e/i60
牛久観音より高い?
508名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:16:49 ID:GRuz34RD0
上総牛久
509名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:28:51 ID:ih1y2fID0
>>507
それは秘密だ。

常磐線にインバーター釜が投入されないorzと沈んでいたが
南千住に行けば沢山ウロチョロしているんだね>インバーター釜


510名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:50:21 ID:MZvZ0uXgO
マジレスすると、水戸工場の新試験搭は203mを予定。


牛久大仏は台座含めて120m
水戸芸術館は100m
筑波山は877m
EF81は18.6m
EH500は25m
511名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:39:27 ID:V/N8YH2bO
ED500九州でも試験して欲しかったな。
512名無し野電車区:2009/07/08(水) 18:11:27 ID:XeJa/SA2O
品川のブルトレ用カマがお休みしていたカマ蔵は解体でつか?(´・ω・`)
新橋側からは柵で入線出来なくなってる
513名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:34:59 ID:c8DViVcH0
>>510
だから常磐線の電車から眺めると巨大に見えるのか>新試験搭
周囲に高い建物が無いのも影響していると思うがな。

EF81を10両積み重ねた高さより高いとは驚き。
これから「ひたちなか市」の名物になりそう。

「ひたちなか市」の存在を知らない一般人が
多そうだけどねw
514名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:42:47 ID:WJRhWast0
筑波山って、意外と低いな。
515名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:11:01 ID:2RN0srxO0
熊本〜鹿児島の臨時8093レは今月走る予定ありますか?
それと、鹿児島ターミナルでずらりと並ぶED76は公道から撮られますか?
516名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:53:06 ID:YQ6jmKMW0
8093レは例年年明けから5月くらいまでの運転なので、今月はないと思うよ。
鹿児島(タ)のED76は最大でも4台が並ぶだけで、ずらりという程じゃないけど。
国道10号バイパス沿いにファミレスとかが集中しているモールがあるので、
そこに行ってみれば撮れるかも。入れ換えをみたければ、石橋記念公園でもいいかも。
あるいは、その反対側で鹿児島駅のホームからでもいいと思うよ。
517名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:13:11 ID:2RN0srxO0
有難う御座いました
518名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:24:38 ID:J1mM6UFj0
>>516
もしも冬に臨時収入をゲット出来たら貨物撮影と
鹿児島と熊本と福岡の旅行を・・と考えてしまった。
519名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:37:25 ID:6xMZcMqm0
>>518
年末年始は鹿児島のカモレはほとんど運休だからそこは外したほうがいいかも。
あと、鹿児島の貨物に興味がおありでしたらこちらをどうぞ。

ttp://www.geocities.jp/kotettochan/

実際に運転士をされてる方が作っているサイトです。
520名無し野電車区:2009/07/11(土) 11:41:03 ID:jcCzdwIb0
>>519
なかなか充実したサイトですね。
機関車のプレートを見たらED75と同じパターンなのが気になりました。
もしかすると伯父が関わった機関車があるかもしれません。
521名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:18:22 ID:RLlVuHI8O
おれんじ鉄道も撮影可能な貨物が、日中の4093と夕方の5056?ぐらいか。
一日中居たって気動車が1時間に1、2本。
往時は、つばめが行き交ってたのになぁ。
日食でも見るか。
522名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:47:28 ID:bl+n5FMN0
ここは鹿児島の営業が頑張って、鉄道を利用する荷主が
増えるようにすべきかも。
そうすれば鹿児島と全国各地を結ぶ列車が増えるかも。
直行便が難しいなら鹿児島〜北九州を結ぶ中継列車に
期待しよう。
523名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:10:16 ID:FMMGwmfj0
>ここは鹿児島の営業が頑張って

簡単に言ってくれるわw
524名無し野電車区:2009/07/12(日) 02:45:54 ID:74UJBclu0
鹿児島貨物ターミナルの開業時に、コンテナホーム延長して対応両数を増やし、
トップリフターを導入して、大型コンテナ・海上コンテナを扱うなどして、
一往復増発したように、努力はしてるよ。
525名無し野電車区:2009/07/12(日) 07:59:58 ID:TUIN9txa0
俺は522。
関係する人々が今まで行なってきた努力を見落としていた。
正直すまんかった。

これからも鹿児島貨物ターミナルが発展して行く事を
影ながら応援したい。

526名無し野電車区:2009/07/12(日) 08:42:03 ID:ehBYDPr9O
金太郎の来年度以降の増備により、金太郎の田代乗り入れが実現するなどすれば、福岡〜田代のフィーダが減るなど、リードタイムも減らせて、鹿児島の増収に寄与できるかと。
それから、根本的に、九州内を76がわずか24両で運用範囲全てをカバーしてる状況ではとてもトラックに勝てない。単線区間は仕方ないとしても、これでは鍋島、熊本、西大分がいくら努力しても、機関車不足に行着くだけではないのか?
527名無し野電車区:2009/07/12(日) 11:30:44 ID:4QpPXQKd0
EH500の増備はまず福岡タまでの牽引延伸だよ。で捻出された81で76置換。
田代まで入線するほどEH500を増備するかなぁ?北九州継走用の新交流機じゃね?
528名無し野電車区:2009/07/12(日) 13:57:26 ID:+ZmWH58B0
鹿児島タまでは、夜間も含めれば4往復は走っている。
529526:2009/07/12(日) 16:12:44 ID:ehBYDPr9O
>>527
さすがに来年度の増備分は福岡タまで。12両で福岡まで回せたら上出来。
あと、81は捻出されても、赤雷の増備がない富山に、一時的かもしれないけど一部は転籍するんでは?
田代乗り入れは話が飛びすぎたかもしれないけど、来年度の、その先の希望を交えた予想の話
それに、81も大概朽ちてきてる。76を置き換えるなどといってもほんの数年限りになるのではないか?
530526:2009/07/12(日) 16:20:17 ID:ehBYDPr9O
連投ごめん
新型交流機開発は貨物の上層部も考えているけど手が回らない状態と思う。北海道新幹線が立ち消えになってくれさえすれば、そっちに余力を回せるのにね。
531名無し野電車区:2009/07/12(日) 17:34:36 ID:YzrYN/aE0
いや、富山は今冬の機関車不足で301を借りてたときに比べて
EF510が6両増えている。あと1両今月中に出てくるし。
だから今はカマ余りのはず。
もっともこれから一部のEF81が落ちていくので、門司に
400・450番台を返せるほどの余裕はない。と思う。
532名無し野電車区:2009/07/12(日) 17:39:50 ID:woTQpYAS0
>>528
撮影可能は2本だけ
533名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:03:30 ID:CDa7Qmu70
>>532
貨物撮影と新幹線撮影を掛持ちするとなると2本で十分だと思う。

先輩から頂いた1本2万〜3万の芋焼酎は旨かった。
通常の焼酎にありがちなクセが無く、飲みやすかった。
534名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:06:21 ID:4QpPXQKd0
つか、ED76のおかれている故障頻発って状況を考えたら捻出の81は直接鹿児島派出に行くんでないかい、っておもったのさ。
535526:2009/07/12(日) 22:11:22 ID:ehBYDPr9O
>>531
去年度、今年度あわせてまとめて7両の赤雷が富山にくると。現時点では確かに81は余っているはず。でも今月に20号がやってきたらそれから短くても一年半以上赤雷は来ないのだよ。
そうしている間にも81がどんどん廃車になる。来年度末時点で33両は嫌でも81を残しておかないといけない。つまり昨今の65みたいに故障したらすぐバイバイ、とはいかない。
まとまった所要数があるからそういう意味では爆弾抱えているようなもの。
経年半端ない車両をまだ全検突っ込むん?
536名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:54:05 ID:udOgMlvjO
ED76も、中止にならなければ今頃後継機がお目見えしてたろうにね

もしかしたら、鴨は後継機開発を完全に諦めて
国と地方から補助金が出る貨物輸送力増強事業で軌道強化する方向に切り替えたのかも
537名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:22:04 ID:4QpPXQKd0
新交流機開発と軌道強化はバーター出来ない思うけど。
538名無し野電車区:2009/07/13(月) 08:12:54 ID:WmfIKhS6O
>>537
軌道強化して赤雷投入の意味ではないかい?
539536:2009/07/13(月) 21:24:57 ID:osTavkmaO
言葉足らずだった。抜けてた言葉は>>538氏に念レスしてもらった通り

>>314>>331-332が事実無根でないのが前提だけれど
実現できれば、鴨としてもメリットは小さくないだろうなと思った
540名無し野電車区:2009/07/14(火) 20:16:19 ID:tLanExIc0
福間〜東福間間は九州の本数の多い区間では1番撮影がしやすくて、
EF81 ステンレスなどを撮影するにはいい区間だと
思います。

EF81 ステンレス 5053レで運用されているそうです。
千早操 12:31着
541名無し野電車区:2009/07/14(火) 20:17:44 ID:lQry+ldP0
ED7637号機って普通に鹿児島ターミナルまで行きますか?
542名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:29:55 ID:gcF7LlV20
>>541
鴨九州のED76運用は全機共通だから、37号機も、鹿児島まで行く。
一昨日には、鹿児島に留置されていたよ。
543名無し野電車区:2009/07/15(水) 09:31:12 ID:jF+c75h60
>>542
dです。
それと4台並ぶ時間と入れ替えする時間はいつですか?
544名無し野電車区:2009/07/15(水) 10:53:23 ID:ynOEYW2M0
>>543
4台の横並びは無い(だいたい2台*2列だったかな?)けど、14〜15時辺りにまとまって
いる状態は見れると思う。(鹿児島駅のホームからでもとりあえずは見れる)

話は違うけど、今月に入ってから8091〜8090レでEF81が鳥栖タまで入線してるので
見たい人はお早めにw
545名無し野電車区:2009/07/15(水) 13:47:25 ID:jF+c75h60
>>544
有難う御座いました
546名無し野電車区:2009/07/16(木) 03:07:00 ID:TcImF9920
>>545
入れ換えの時刻はこちらを見て下さい。
到着便の入れ換えは、到着すぐです。
ttp://www.geocities.jp/kotettochan/data.html
547名無し野電車区:2009/07/17(金) 06:39:10 ID:cf/w7+TUi
倉賀野駅で
EF64 1000台 x 3両

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxbEIDA.jpg


下手くそですまん
548名無し野電車区:2009/07/17(金) 18:16:47 ID:VKInTV2R0
>>546
それ見ると、鹿児島駅の側線まで入るからホーム上で普通に撮られる?
549名無し野電車区:2009/07/17(金) 19:17:50 ID:z8fUodzaO
高崎のEF55って、敷地外から見れますか?
明日、某趣味団体の撮影会が有るのですが、抽選で外れたので、せめて、姿だけでも見れないかな…と。
550名無し野電車区:2009/07/17(金) 20:05:06 ID:smfj2hZu0
EF81 ステンレスの全検について教えてください。
551名無し野電車区:2009/07/17(金) 23:03:24 ID:MmClnHp/0
>>548
以前荷物扱いしていたホーム(2番ホームから繋がっている)から撮れますよ。
552名無し野電車区:2009/07/17(金) 23:44:46 ID:VKInTV2R0
>>551
有難う御座いました
553名無し野電車区:2009/07/18(土) 12:26:45 ID:H5gLM1dC0
西方で4093レ撮りたいけど雨か。
鹿児島駅で形式写真撮った方がいいな。
日食・撮り鉄やめて鹿児島観光でもするか('A`)
554名無し野電車区:2009/07/18(土) 14:18:33 ID:ItgR2nH10
>>550
8年に1回やってるよ。
555名無し野電車区:2009/07/18(土) 14:39:54 ID:4YL0Ckp8O
>>554
6年じゃなくて8年?
旧式は距離伸びなくても6年が周期になるんじゃないの?
556名無し野電車区:2009/07/19(日) 21:31:31 ID:cN7zido10
>>555
本州の旅客会社に比べると予算が少なそうな鴨なら
仕方ないんじゃね>8年に1回

だけど運転手は「頼むから故障しないでくれ」と
祈りながら運転するんだろうなあ。
557名無し野電車区:2009/07/19(日) 23:06:26 ID:aoYcPYOJ0
>>556
確か法律か何かで全検の間隔は決まっている。確か、電気機関車は最低でも7年に1回。走行距離によっては、それより短くなる。
558馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/19(日) 23:51:35 ID:O7HUxcuu0
いまだと解釈基準かなんかでXX万キロ、またはウン十ヶ月に達したら全検って感じかなー。
資料が昭和28年で止まってるから今の葉よくわからn。
559名無し野電車区:2009/07/21(火) 17:37:15 ID:AeG5EL9uO
EF81ネタで


何で、EF81は常磐線スルー運転しないんでしょう?
560名無し野電車区:2009/07/21(火) 19:06:55 ID:oEeZeESkO
途中で休車入ったりすれば検査周期延びるしな
561名無し野電車区:2009/07/21(火) 21:26:31 ID:YiCYR+qR0
>>559
東北線の上野〜岩沼が不通になれば常磐線を縦断するよ>EF81
北斗星やカシオペアを牽引して。数年に一度に起きる現象だけどね。

交流区間でED75がまだ使えるから、途中で交直切り替え
がある都内〜水戸、都内〜いわきに限定しているのか、
「いわき〜岩沼に100.8tの巨体を持ち込まないで」
と束に頼まれているか・・・俺の憶測w
562名無し野電車区:2009/07/21(火) 22:22:21 ID:AeG5EL9uO
>>561
有り難うございます。
実際に走った事があるんですね。
563馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/21(火) 23:04:21 ID:qLjpsrom0
あとは"ゆうづる"かな。常磐時代の301とかも牽引したことがある。
564名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:23:05 ID:noR/414t0
>>563
ゆうづるの頃は、水戸で機関車交換をしていたから、常磐線北部にはEF81は行っていないと思うけど。
565馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/21(火) 23:28:45 ID:qLjpsrom0
>>564
ありゃまぢで?てっきり通しかと思ってた(;´∀`)ノ
566名無し野電車区:2009/07/22(水) 17:09:13 ID:bZpvFIMrO
>>565
否定しないの?w
567馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/22(水) 17:25:59 ID:aUrRqV1c0
よく考えたらどこでEF75に交換してたのかワケワカメだったお。
水戸と黒磯以北は電化後はEF75の天下だね。
EF80の時代になんでかゆうづる2号で平で交換なんてしてたけど。
568名無し野電車区:2009/07/22(水) 19:12:15 ID:nqcojx0KO
EF75って・・・
569馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/22(水) 19:19:21 ID:aUrRqV1c0
ED76もEF76って打っちゃったしな(汗
570名無し野電車区:2009/07/22(水) 20:30:24 ID:rIUNhYAI0
北海道、本州、九州を制覇した釜だからED75はメジャーな存在かも。
金太郎に通じるものがある。
571名無し野電車区:2009/07/22(水) 20:50:26 ID:HDlpmXvf0
大宮のED62ってさ、あんなところに放置プレーしてるなら
鉄博に入れてあげればいいのにと思うんだけど。

なんだかもったいないような気がする・・・
572名無し野電車区:2009/07/22(水) 21:02:44 ID:ANp2mXWh0
>>567
運用上の都合と思われ >平で交換

>>570
足回りとか交流機の基本形みたいなものですからな
573名無し野電車区:2009/07/23(木) 22:51:31 ID:83azDiqsO
今日の鹿児島貨物には、37に56に元試験塗装車がいた。
遙々南九州に来て、37撮れてラッキー!
574名無し野電車区:2009/07/24(金) 17:28:30 ID:YFs/2G6G0
佐久間のED62て保存されないんだね。かわいそうに
575名無し野電車区:2009/07/24(金) 18:27:31 ID:z10QMZWgO
佐久間の旧客達はどうなんの?
576名無し野電車区:2009/07/24(金) 18:40:44 ID:9BpD0Mrw0
>>575
オハフ33以外は全部入る。あとクヤ165落選。(解体されたら153系完全消滅)
577名無し野電車区:2009/07/24(金) 19:04:01 ID:G/yBeG91O
>>570
というよりはスタンダード機という意味で交流区間における65相当でしょ?勾配には強いけど
578馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/24(金) 19:51:05 ID:pBVm783t0
ED75は単に粘着率が高く取れるってだけで特別勾配に強いわけではないお。
「直流抵抗制御F級相当の牽引力をD級で発揮できる」って言い方されてただけー。
579名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:02:58 ID:h/eDOHkk0
勾配用はEF71やED78でしょ
580名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:33:07 ID:nMvwOa+t0
下り用にいろいろついてるけど、登坂ならED78もED75も性能変わらないよ。
全並列ツナギだから空転の時に電気的に他軸に悪さしない分、EF64とか抵抗制御の勾配用よりは登り勾配には強いね。
581馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/24(金) 20:54:58 ID:pBVm783t0
>>580
そりゃ登坂でED78はED75と等価でしょうよ、勾配線区を通しで牽引するための機関車で急勾配区間の重量列車は
補機EF71が前提だもん。勾配に強いつって挙げられるべきはEF71なんでないの?
582名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:10:56 ID:h/eDOHkk0
なんだ勾配に強いって上り前提の話なのか?

上ったら降りなきゃならないんだからED78は含めるべきでしょ
583名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:18:44 ID:nMvwOa+t0
>>577は65に対して75は勾配に強いって話でしょ。で、登り勾配に強いよって話。
それでED78とかEF71とか言われましても。そりゃ強いだろうねw
584名無し野電車区:2009/07/24(金) 21:39:03 ID:sN0Icjpr0
>>571
本来の姿であるED61に復元して博物館に所蔵したりして。
あるいは横川行きかな。
585名無し野電車区:2009/07/24(金) 22:01:30 ID:P0/iszon0
>>584
束は大宮にED62持ってるからイランだろ。
586馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/24(金) 22:03:14 ID:pBVm783t0
ED75ってEF65より勾配に強いって言っていいかっていうとかなり微妙なんだが・・・
等価だーってのが普及期の論だったんだし・・・
587名無し野電車区:2009/07/24(金) 22:15:21 ID:sN0Icjpr0
>>585
いや、その大宮のED62の事を言ってるんだが。
588馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/24(金) 23:06:07 ID:pBVm783t0
ED62って、1号機のこと?
589名無し野電車区:2009/07/24(金) 23:36:57 ID:oag2Ti7FO
葛西の糞ヤロー、機関車を一掃処分したくてしょうがないんだな。
奴は国鉄&機関車アレルギーなのか?
590名無し野電車区:2009/07/24(金) 23:39:31 ID:sN0Icjpr0
>>588
いや、貨物の大宮車両所に保管されている17号機の事。
けど、大宮と言うからてっきり東の大宮総合車両センターとごっちゃになって勘違いしてしまったようで、混乱させてスマソorz
591名無し野電車区:2009/07/24(金) 23:45:01 ID:4QcO2q4w0
>>589
何処をどうしたらそんな発想に至るんだね?
592名無し野電車区:2009/07/25(土) 00:18:50 ID:b/MN6alKO
>>591
葛西敬之の貨物敵視は超有名だろ?
元々親米嫌中で、4年前に日本の対外貿易が、量、金額とも対中が対米を上回ったことがタダでさえ面白くなく、貨物がシー&レールサービスを通じた対中、対韓貿易に力を入れていることで、元々あった貨物嫌いに拍車をかけてきている。
593名無し野電車区:2009/07/25(土) 00:25:32 ID:FQrnYnXMO
>>586
交流機の粘着特性で空転しにくいってことでも十分インターバルあると思うが
594名無し野電車区:2009/07/25(土) 00:42:28 ID:ab0wPzq50
>>592
ソースは?
595名無し野電車区:2009/07/25(土) 00:58:47 ID:Fz3lNmjd0
火災倒壊博物館に貨車は1両も入りません
596名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:04:47 ID:UatcZ0O00
それと貨物嫌いは関係ないけどね
597馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 01:08:06 ID:27+ozEAP0
>>590
おk、りょうかい。

>>593
空転しにくいから粘着率が高く取られて、それゆえ粘着牽引力でF級直流機とD級交流機が等価だって話になるんだってば。
598名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:13:04 ID:FQrnYnXMO
>>597
でも実際75なら余裕な十三本木峠で65準拠な81は、よく空転やらかしてるよね
599名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:13:42 ID:LNSuPzsr0
葛西社長のせいかはわかんないし、嫌中が影響しているかどうかは知らんが、
1600t列車やSRCの運行に東・西に比し、東海だけことさら非協力的なのは確か。
600名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:16:34 ID:UatcZ0O00
で、1600t列車を東日本と西日本は承諾してたの?
601馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 01:22:36 ID:27+ozEAP0
>>598
75が重連だったりしない?
602名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:30:05 ID:FQrnYnXMO
>>601
単機運用もあったよ
603馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 01:35:54 ID:27+ozEAP0
>>602
単機んときって800t列車だったりするはずだが・・・
なんせ出力が。
604名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:41:01 ID:LNSuPzsr0
>>600
そういやそうだな。東・西も増強の分担で快諾とは聞かんな。
関係各社の合意が得られないから国交省が事業縮小したんだよね。
605名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:44:05 ID:FQrnYnXMO
>>603
それより軽い北斗星牽引時に81が度々空転やらかして登れないことが多いと言ってるのだが
かっての75のゆうづるその他の急行の時代にはほとんど無かったのに
606馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 02:22:33 ID:27+ozEAP0
>>605
1000番台の重連じゃねぇかよ。
607名無し野電車区:2009/07/25(土) 02:23:08 ID:FujfEfGc0
EF81は直流電機ベースだからなぁ
608馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 02:27:47 ID:27+ozEAP0
つか秋口に落ち葉で空転やらかすんだからその時期だけ重連で牽引してたんじゃないのか?>75
運用の都合とか言われてはいるが。
609馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 02:36:11 ID:27+ozEAP0
ううん?と思って調べて分かった。


EF81って空転検出機構の動作が特別トンチキな仕掛けで、

 ・EF65・・・ノッチ自動戻し、空転軸に砂撒き
 ・EF81・・・ノッチ進段停止、空転軸に台車単位で短時間制動

でEF65と全然違うやんけ。
610名無し野電車区:2009/07/25(土) 02:38:36 ID:FQrnYnXMO
>>606
プッwずーっと重連だったワケじゃないよw
85〜88年3月までの釜回送兼ねた重連であって牽引力云々じゃないしな
611馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 02:40:41 ID:27+ozEAP0
>>610
いやいいよ、EF81の空転対策がウンコだっただけのことでEF65との比較にEF81は使えないの分かったし。
612名無し野電車区:2009/07/25(土) 02:44:02 ID:FQrnYnXMO
>>611
じゃあセノハチと十三本木峠での均衡速度ならどうだい?
613馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 02:44:07 ID:27+ozEAP0
一応。

俺の見解としちゃイカロスのブルトレ本見たら季節関係ないで重連だったからED75の運用は>>610の通りでおk。

でもEF75が坂に強いんでなくって、EF81が特別弱いんだろうって。
敦賀機関区でも「ブレーキかけちゃ行き足止まるだろ#!」らしい。宇田氏のサイトによると。
614馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 02:46:08 ID:27+ozEAP0
>>612
知らんので教えて。
615名無し野電車区:2009/07/25(土) 02:49:54 ID:FQrnYnXMO
>>613
81は特別弱いのは同意だが65にしたって坂では弱いだろ
セノハチの上りで速度出ないしな
616馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 02:52:11 ID:27+ozEAP0
>>615
何tで何km?
617名無し野電車区:2009/07/25(土) 03:18:48 ID:FQrnYnXMO
>>616
今出先で資料手元に無いんで後ほどな
618馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 03:35:37 ID:27+ozEAP0
>>617
心待ちにしてるよ〜(*´∀`)ノ
619名無し野電車区:2009/07/25(土) 21:06:47 ID:bY9Jk7BM0
>火災
氏はJR地域会社が貨物運行に関われないことにご立腹で(自社内のは全部自分で持ちたいそうな)
アボイダルコストが安いことにご立腹だそうだ。
機関車憎しじゃなくて、時代遅れ扱いだったと思ったぞ。

でも、社会資本として整備した東海道新幹線の収益を自分所で独り占めできて、あまつさえ
それで新幹線買い取り、リニアまで作る、とか言われたらなんつーかなー。

長大編成を単機(多くてもせいぜい3両)で牽引できる機関車列車は鉄道の高効率の象徴なんだし。
620名無し野電車区:2009/07/25(土) 22:40:29 ID:DitSRtHv0
>社会資本として整備した東海道新幹線の収益を自分所で独り占めできて
これはウマー過ぎる話だね。
不景気の嵐が吹き荒れる中でも美味しい話があるのか。

だけど「ひかり」の全列車を豊橋・浜松・静岡に停車をさせない倒壊。
東海地方の住民を軽視する企業。


621馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 22:43:36 ID:27+ozEAP0
>>619
>>620
JR東海がいったい何兆円払って東海道新幹線を所有するに至ったか知らんで言ってるの?
622名無し野電車区:2009/07/25(土) 23:17:12 ID:Q8woIAda0
一から建設するよりは安いだろうよ。

お前、当分コテはずして頭でも冷やしたら?
623名無し野電車区:2009/07/25(土) 23:21:08 ID:xSxxCsoX0
何だか、機関車の話から外れていないか?。
624馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/25(土) 23:31:37 ID:27+ozEAP0
>>622
5.09兆円を保有機構に払ってるけど、新品じゃなくて中古品だけど?
物価上昇率で計算したら一兆円くらいに過ぎないのに。
625名無し野電車区:2009/07/26(日) 02:53:47 ID:scyG6aeF0
>>622
一から建設するよりだいぶ高い。路線買い上げ問題のように、民営化当初かなり文句もつけていた。
結局不良固定資産。だからリニアで少しでも資産効果を上げる必要があり熱心。
626名無し野電車区:2009/07/26(日) 03:02:25 ID:b8xIIB4EO
>>625
弾丸列車計画で戦時中に半ば強制的に買い上げ出来たってのもあるしな
今なら用地買収だけで何年かかるかわからんし、ルート選択で揉めるのはリニアを見ての通りだし
627名無し野電車区:2009/07/26(日) 12:16:34 ID:hsF8ShfKO
スレチばっか。
628名無し野電車区:2009/07/26(日) 12:23:40 ID:9M0i20OR0
流れを若干、戻すけど、門司のEF81 301が全検から出て来たらしい。
ただ、この大雨で水没しなければいいのだが。
629名無し野電車区:2009/07/27(月) 13:36:14 ID:O9CfcUHe0
鹿児島行きと発の貨物だけど、単機だけで貨車がないときがあるんだな。
先日来た時、21日の5056レは単機。22日の4093レも単機!
貨車が無くても回送を兼ねて同じダイヤで通すの?
630名無し野電車区:2009/07/27(月) 16:48:12 ID:M3EnRfyiO
>>629
定期のスジですからね。
タキのスジも、一時期単機でしたよ。
631名無し野電車区:2009/07/27(月) 21:13:14 ID:XIqLc1ag0
>>629
その列車の荷物が無くても、機関車は次の運用があるから運転される
632名無し野電車区:2009/07/28(火) 10:34:54 ID:7KNAbJ7J0
単機運転かあ。来るとなぜかがっかりする。
633名無し野電車区:2009/07/28(火) 10:38:10 ID:UcLnlID30
スカだもんな
編成写真でセッティングしたのに17mの機関車だけだから、ヘンな写真になる。
いきなり形式写真に変更するのは至難の技だし・・・
634名無し野電車区:2009/07/28(火) 11:15:44 ID:eNBfKXNE0
>>629
運用の問題と、大雨の影響。
大雨の影響で、所定より2日以上も遅れた鴨レがある。でも、九州発の鴨レは予定に出すから、運用上、そういうことがある。
635馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/28(火) 20:23:44 ID:0yULMrZG0
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002449611

EF63の機械的な軸重補償の方式にちょい感動した。
636名無し野電車区:2009/07/28(火) 21:58:19 ID:/IVN2VZAO
>>633
空コキもあまり頂けないな
637名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:51:31 ID:auQTc5+g0
フレームライナーか。
638馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/29(水) 00:52:31 ID:1AqRfCCR0
それもまた一つの記録・風情として写真に残しておくのもいいと思うんだ。
639名無し野電車区:2009/07/29(水) 01:35:28 ID:YSxSktDnO
機関車一両の走行写真でもいいのは撮れる、
始めから一両で来るとわかっていれば‥
640名無し野電車区:2009/07/29(水) 21:45:04 ID:MS0EGNH10
>>629
年末年始ウヤ後の回送では重単みられることあるよ。
641名無し野電車区:2009/07/30(木) 13:07:27 ID:WcHrifnE0
国鉄時代は貨物列車が、八代〜川内を一日何本走っていたんだろう?
642名無し野電車区:2009/07/30(木) 19:10:51 ID:wtJj8oF2O
>>640
関門のEF81重連が懐かしいな。
643名無し野電車区:2009/07/31(金) 21:08:12 ID:8AaZQoNX0
>>642
いつの間にか思い出の世界になっていたのか>関門のEF81重連
金太郎が関門に進出したから当然かもしれんが。
だけどシルバー車体とローズピンク車体のコンビが好きだ。
644名無し野電車区:2009/08/01(土) 09:23:57 ID:X7ibzktqO
>>643
2年後くらいには九州エリアにおいても思い出の世界になってるだろうよ。
645名無し野電車区:2009/08/01(土) 18:05:06 ID:LNGmRAjy0
>>644
東北エリアで金太郎を増備するペースは凄いけど
九州エリアでも凄いんだね。
金太郎が関門付近を走行する映像をようつべで
見かけるようになったし。
646名無し野電車区:2009/08/01(土) 19:16:14 ID:aW9O6FIN0
>>645
まだ門司のEH500、5両しかないけど、関門間のピストン運用だから、頻度としては多く見るよね。
647名無し野電車区:2009/08/02(日) 13:57:09 ID:gkxZRQl3O
>>644
あと2年か…。
嬉しさ半分、悲しさ半分。
648名無し野電車区:2009/08/02(日) 17:24:43 ID:NgvTRQlk0
【EF200】JR型電機を語るスレpart6【M250系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249189069/l50
649名無し野電車区:2009/08/02(日) 20:58:58 ID:6wUoCqun0
もしも軍資金が出来たら、関門間をピストン輸送する
EH500を撮影したい気が起きてきた。
650名無し野電車区:2009/08/03(月) 00:39:04 ID:kMlujQaP0
【EF200】JR型電機を語るスレpart6【M250系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248683310/

>648 は、コテハン外しに建てた削除該当の重複スレ。∵#参照。
こういうワガママで横暴な支配は放置しない方が良いんで、本スレ指摘します。
651名無し野電車区:2009/08/03(月) 10:12:06 ID:X6riHxNr0
>>642-643
関門でのEF81重連はまだあったんじゃ無いかな? 明け方くらいだけど・・・
EF81重連なら昼すぎに福タ→北九タで見れる。(黒崎からは重単)

>>644-645
EF81はED76の運用を侵食して行くから活動範囲が広がると予想。(鍋島、八代まで?)
7月から臨貨の変運用で鳥栖タまで来てる。(昨日は銀304だった)
EH500は増備されて、1300t列車で福タへの運用が出てくる。

>>646
EH500は45〜50号機の6両。

3月のダイ改前までは、EH500の重単回送があったんだけどね。
ちょうど下り「はやぶさ・富士」と関門トンネル内ですれ違ってたスジだったけど。
652名無し野電車区:2009/08/03(月) 18:11:59 ID:1xKBJYMnO
>>651
関門のEF81大幅削減の前は凄かったですよね。
EF81の重連が無くなるのは寂しいですが、ED76・EF81・EH500とバリエーションが増えるのは、撮り鉄には嬉しいですね。
千早以南にEF81が入った時には、目を疑ったものです。
653名無し野電車区:2009/08/03(月) 18:46:41 ID:8Bqb/DaM0
絶対ににED72って鹿児島まで入線したことないんだね?
654644:2009/08/03(月) 18:59:59 ID:KSU26JeOO
>>651
EF81とED76はそれほど車齢は変わらない。
一方、富山は来年度末時点でEF81の所要数を33両は保持しておく必要がある。
EF510の新車を来年度は造らないからね。
それもあって、門司からの捻出は一時的にでも必要。
2年後以降の車両配置次第では田代かあわよくば熊本までEH500が入るかもね。
つまり、門司のEF81はすべてEH500に置き換わって消滅、の可能性の方がありそう。
655名無し野電車区:2009/08/03(月) 20:38:09 ID:Agvs5z/00
>>653
ホント。
鹿児島まで電化されたのが1970年9月1日で、その際鹿児島機関区にED76-1000が集中配備されてる。
だからED72は鹿児島まで入線していない。
656名無し野電車区:2009/08/03(月) 23:43:12 ID:TnKarXer0
>>654
車齢としては大して変わらないか、もしろED76の方が車齢が若いのが多いぐらい。
だけど、故障が多いED76をEF81に置き換え、EF81南九州入線を考えているとも聞いているけど。
とにかくED76とEF81では故障の頻度がまるで違うらしいよ。
657名無し野電車区:2009/08/04(火) 10:38:53 ID:SFBhp2dZ0
>>654
車齢が変わらなくとも、走行距離にかなりの差が出ているのは確実。
北タ-幡生の間だけと九州内全域では、ED76の故障は多いのも納得。

話は変わるが、今日は田代(鳥栖タ)にEF81304が昼寝してるよ。
658名無し野電車区:2009/08/04(火) 10:40:53 ID:MFnyQv0B0
>>655
軸重は?
659名無し野電車区:2009/08/04(火) 20:02:54 ID:QtNMce3/O
>>657
福岡タまで結構入ってる。
660名無し野電車区:2009/08/05(水) 10:12:28 ID:bjxrdMJm0
>>659
それはEH500が配置されてからの話でしょ?
661名無し野電車区:2009/08/05(水) 17:50:44 ID:nAHayDURO
>>660
関門のEF81重連がEH500に変わっただけで、他はほとんど変わってないかと。
662名無し野電車区:2009/08/07(金) 21:48:52 ID:jUMjn4hgO
age
663名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:55:11 ID:cAcYxJJN0
>>658
ED72のSG使用時の最大軸重は16.7t。中間台車にED76のような軸重可変機能はなく、
使用線区は限られていた。
664名無し野電車区:2009/08/08(土) 09:43:19 ID:fKb5R9lvO
EF81408号機が、只今DE10に牽かれて小倉工場に向かっています。
いよいよ全検?
665名無し野電車区:2009/08/08(土) 11:31:33 ID:RcASZ2RN0
ついでだから貨物試験塗装にリペイントよろしく>408号機
666名無し野電車区:2009/08/09(日) 10:01:46 ID:lzvL6Z5L0
>>663
d
667名無し野電車区:2009/08/09(日) 18:49:26 ID:VlzUMXen0
銀ガマだけは転属阻止してくれ!!
>門司機関区
668名無し野電車区:2009/08/09(日) 19:01:02 ID:6HLQy+O10
>>667
日本海縦貫線で走った方が面白いやんか
669名無し野電車区:2009/08/09(日) 19:22:50 ID:C1WLaXbUO
何故301号機を返したのかと
670名無し野電車区:2009/08/09(日) 20:08:33 ID:MqvIHwiO0
塗装がすぐボロボロになる富山機関区にこそ銀ガマがふさわしい!!
671名無し野電車区:2009/08/09(日) 21:27:01 ID:6xh6sWso0
と言う事は日本海の塩風は凄いんだね。
思い出せば羽越線を走行していたED75-700は
塩害対策をしていたもんなあ。
晩年は東北本線を走りマクリだったが。
672名無し野電車区:2009/08/09(日) 22:58:58 ID:MqvIHwiO0
しかし118ってなかなか出場しないね。広島は仕事が遅いな
673名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:24:06 ID:/UABXQjI0
>>671
そりゃ、冬の日本海からの風は甘く見ない方がいい。
674名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:43:58 ID:PwT+V5vE0
>>667>>670
EF81 303は運用に復帰したよ。
http://railf.jp/news/2009/08/09/162800.html
にも出ている。
もう一方の銀釜EF81 304は本日、鳥栖運用に入った。
675名無し野電車区:2009/08/10(月) 18:20:11 ID:Rl0RaVwWO
>>674
乙!!
銀ガマは独特の雰囲気ですよね。
重連を見た時はもう…。
676名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:22:37 ID:bn/55QqF0
>>674
この写真の投稿主は
歩道が片側にしか設置されていない跨線橋 の車道側からの撮影や
マンションに侵入して撮影したものが非常に多く感じる。
677名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:16:28 ID:Nq/0p28Z0
ED76の冷風装置って何処に置いてるんだ?
678名無し野電車区:2009/08/11(火) 20:19:29 ID:tghLj/+WO
俺の部屋
679名無し野電車区:2009/08/11(火) 21:45:20 ID:EEWb9svm0
>>677
すでに不要となったSGを撤去して、開いたスペースに死重と
冷風機器(家庭用エアコンの室外機に相当)を搭載。
680名無し野電車区:2009/08/11(火) 21:59:16 ID:Nq/0p28Z0
>>679
エェェェェヱ。SG撤去したのか。
そこからダクトを運転室まで延ばして?
681名無し野電車区:2009/08/11(火) 21:59:23 ID:8XtCZ3Ww0
>>679
冷房装置の置き場所を巧く考えたものだね。
九州支社は凄い。門鉄デフからの創意工夫が根付いている。
682名無し野電車区:2009/08/12(水) 05:13:13 ID:BNe9+iZ50
暖房があった場所に冷房を積んだのか。
683名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:24:51 ID:MD4b4CWBO
田代銀ガマ絶賛運転中!!
684名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:47:29 ID:WfNkU2aV0
>>680
送風機は運転席助手席側の即窓上部についてるみたいだね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kotettochan/39325323.html
685684:2009/08/12(水) 22:48:54 ID:WfNkU2aV0
×即窓
○側窓
686名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:09:27 ID:6PcbKqe10
>>683
今日も田代で304♪
687名無し野電車区:2009/08/14(金) 18:51:12 ID:eDpYCk6/O
EF66-100番台の青更新まだ〜?
688名無し野電車区:2009/08/14(金) 23:38:13 ID:vfvQjce20
DLスレが落ちていて誰も立てないので立てました

【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 2両目【JR型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1250260313/l50
689名無し野電車区:2009/08/15(土) 14:52:20 ID:H6D3kWUh0
>>684
断熱材ないのかな?
690名無し野電車区:2009/08/16(日) 03:04:45 ID:Uj19lxdO0
EF58やED76等のSG搭載車の燃料は重油だったようですが、なぜわざわざ重油ボイラを採用したのでしょう。
電気式ボイラにすれば、別途燃料も積載しなくて良いし、補給も不要で立ち上がりの早さや制御も細かく出来たと思うのですが。
要求に足る電気式ボイラは技術的に難しかったのでしょうか?
691名無し野電車区:2009/08/16(日) 04:42:04 ID:Wa7iKmEWO
>>690
・もし停電した場合に
・漏電の危険性
・そもそもそれなら電気暖房に(EG本格普及の前に一時期試用されてた)
などなど
692名無し野電車区:2009/08/16(日) 08:50:34 ID:M+Kplb+/0
北海道のED76は電気式じゃなかったっけ?
693名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:12:37 ID:ls1aJljt0
SL乗務員上がりも多かったから燃焼式でも問題なかったんだろうな
694馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 14:13:53 ID:FSZ/SKuh0
あれ、全自動でノータッチ運転するものだお。
695名無し野電車区:2009/08/16(日) 16:09:34 ID:+fu/tPUi0
ボイラー技士の資格とかは必要だったのかな?
696名無し野電車区:2009/08/16(日) 16:50:12 ID:Wa7iKmEWO
>>692
SGだよ
76 550番台はEGになったけど
697名無し野電車区:2009/08/16(日) 18:03:44 ID:+ubYysyGO
北海道に電機か…。
想像つかんな…。

使い勝手悪そう。
698名無し野電車区:2009/08/16(日) 18:32:34 ID:Wa7iKmEWO
ED76 500番台が51系牽引してた時代も遠くなったなあ
699馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 19:17:35 ID:GFcf9FbC0
>>695
全自動であの規模だと機関士自身には要らなかったはず。当時の技師の規定見てないから多分だけど。

>>697
ニセコのドキュメントにゃばっちり赤い電機が。
700名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:43:23 ID:Uj19lxdO0
>>691
そうですか、やはり安全面が不安だとなかなか踏み切れないですね。
今なら回生電力で暖房するくらい考えるかも。
701名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:49:19 ID:Wa7iKmEWO
>>700
ちなみに戦前は東海道と横須賀線の一部の列車は電気暖房だった
702馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 19:54:54 ID:GFcf9FbC0
>>700
つか電機のSGに使われた重油ってものっそ安いのよ。DLは燃油共通化のため軽油だったけど。
EGの波及が目前に迫ってるときにわざわざ電気温水器に変更したら二重投資だし。
703名無し野電車区:2009/08/17(月) 18:22:40 ID:KBr+t+LhO
>>698
私にとっては、完全に写真の世界ですね。
704名無し野電車区:2009/08/17(月) 19:48:00 ID:MlpgFCCd0
>702
先生、ドイツの機関車について思うところを語ってください。
705名無し野電車区:2009/08/17(月) 20:18:30 ID:KBr+t+LhO
>>704
スレチ
706名無し野電車区:2009/08/17(月) 21:54:36 ID:GIR7N0Ac0
馬力先生が光臨したスレはすべて先生のスレになる。
先生の辞書にスレチという言葉は無い。
707名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:08:14 ID:B7QcP2Vd0
>>698
俺が札幌旅行に行った17年近く前に走っていた。
あの時に写真撮影をしておけば・・・と悔やまれる。
708名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:08:31 ID:DMBSLV3r0
馬力について語りたいなら専用スレか最悪板いけ。
709馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 22:11:10 ID:o20b0u3C0
>>704
池。
[DB]ドイツの鉄道総合スレ[DEUTSCHLAND] Part 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1221573724/
710名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:23:13 ID:GIR7N0Ac0
>>708
そうですね。コチラですね。

【馬力様】知識自慢大会【大歓迎】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248598686/
711名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:50:43 ID:60z+l6Qj0
>>706>>710
博識嫌いのジコチュウ人!
電機になぜ重油ボイラー採用かはズバリ国鉄型電機スレの話題なのに、アンチ馬力氏のシッタカ氏は実に見苦しい。
撮り鉄専用にしたいのならスレタイに入れるべきで、自分勝手な話題制限は許されない。
運営や削除人が噛んで無茶をやってそうだねぇ。でもその不公正はみなに晒されるだけ。
必ず自分で自分の首を絞める。
712名無し野電車区:2009/08/18(火) 01:03:29 ID:gVRH2qxpO
>>711
そもそも撮り鉄なら当該機関車のスレにそれぞれ行ってるからここでは必要ないだろうし
713名無し野電車区:2009/08/18(火) 19:26:23 ID:Jhk47hy0O
>>707
電化区間は今と同じだったんですか?
714エソジソ難民:2009/08/18(火) 23:11:31 ID:KIjvEA6f0
>697 ED76-500が51型客車4両を引いたマイタウン列車いしかりも遠い記憶の彼方だな…
旭川で見れる数少ない電機客レだった。
>713 >707じゃないけど、千歳線、室蘭線室蘭まで電化されてからは現状とおんなじ。1980年だそうな。
715名無し野電車区:2009/08/18(火) 23:21:01 ID:Jhk47hy0O
>>714
有り難うございます。
716名無し野電車区:2009/08/18(火) 23:31:17 ID:4aI2Mqa30
>>714
アンカーくらい、まともに打とおや。
717名無し野電車区:2009/08/19(水) 01:04:11 ID:iPVUDOgT0
>>716

×:打とおや
○:打とうや
718名無し野電車区:2009/08/19(水) 12:27:17 ID:lTRNGkDN0
>>696
言い方が間違っていた
重油燃焼式じゃなくて電熱線でお湯を沸かす方式ではなかったの?
719馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/19(水) 12:43:58 ID:y3k/Tx0I0
>>718
灯油で沸かす方式。灯油タンクあるよ。
720名無し野電車区:2009/08/19(水) 18:39:30 ID:q2Fb9iN7O
721名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:19:24 ID:c+RyyVZX0
練炭で沸かすとか…
722エソジソ難民:2009/08/19(水) 23:33:32 ID:cvHVzRP20
>716 2ちゃん用ブラウザなら> でアンカー打てるよ。
2ちゃんの鯖がピンチです、とか言われてみんなで圧縮プログラムを作ったり、直リン止めたり、
の延長にアンカーを>>じゃなくて>、ってのがあった。URLが形成されるからナンボか重くなる、アンカー打つと。
今となっては、トオイメで思い出す事項でしかないけど。
723名無し野電車区:2009/08/21(金) 09:45:50 ID:Yav7d8x60
ED72・73の運転室の床は木製?
EF65も昭和41年製のは木製だし。
724名無し野電車区:2009/08/21(金) 21:13:41 ID:hD4bPz00O
ED72・73は知らんが、583系は金星
725名無し野電車区:2009/08/21(金) 23:00:45 ID:txIl7aHi0
ED72・73は知らんが、ED76彗星なら知ってる。


726名無し野電車区:2009/08/22(土) 00:32:17 ID:gIFVhkHX0
雷電なら火星
727名無し野電車区:2009/08/22(土) 18:20:01 ID:dikV30QX0
ソニックやかもめだって木製の床だよな?
あれ偽モノの床材か。
728名無し野電車区:2009/08/22(土) 19:53:02 ID:+QCd5OHcO
本物じゃね?
729名無し野電車区:2009/08/22(土) 21:16:08 ID:4U5+bPrU0
>>727
難燃加工した本物だろ。
730名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:57:09 ID:JCiSVBoy0
何年でも使用に耐える
731名無し野電車区:2009/08/23(日) 12:40:40 ID:vQQT7vNfO
何年でも私用に耐える
732エソジソ難民:2009/08/23(日) 21:52:24 ID:ivDM/pyi0
旅客用で木材床なら、バスは今でも寒冷地向けオプションであるけどね。
合成樹脂とちがって、多少は水を吸うから、冬にコケずらい(所詮、ずらい、だけど)
733名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:06:10 ID:RoxNrz9Q0
づらいだけどな
734名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:27:35 ID:N6XUTZRl0
床が木材だと足腰に優しい気がする。
よって、これからの釜の床は木材。
735名無し野電車区:2009/08/24(月) 02:21:01 ID:zTW2n0EIO
>>733
ズラじゃないよ!
736名無し野電車区:2009/08/24(月) 10:27:08 ID:sjej8rZq0
>>732
新潟交通の路線バスに健在だ
キハ10や17も木製だったはず
737名無し野電車区:2009/08/24(月) 11:51:11 ID:YfyA3BYg0
かつての北海道のキハ56がだな…
738名無し野電車区:2009/08/24(月) 15:43:05 ID:KhLDyzLV0
>>736
路線バスでなら神栖やいわきでもあったなあ
739名無し野電車区:2009/08/24(月) 17:58:01 ID:Ubo1GB9q0
函館市電なら今も床が板は現役だよ。
740名無し野電車区:2009/08/25(火) 20:09:15 ID:/9slJ0k2O
EF66-100番台の青更新まだ〜?
741名無し野電車区:2009/08/25(火) 21:07:47 ID:Um22CxyaO
25年くらい前に江ノ電旧500形乗ったら、床が木だったのを思い出すな。
742名無し野電車区:2009/08/25(火) 21:21:11 ID:jCiqfUUa0
ついでに車体も木製にすれば「ぬくもり」のある車両が
出来ると言いたいが、防火対策や風雪対策で難しいんだろうね。

743名無し野電車区:2009/08/25(火) 21:43:34 ID:0kX1Nwof0
車体を木製にしない一番の問題は強度と耐久性じゃないかな。
戦前は木造客車も多くいたらしいけど、戦後1947年の八高線列車脱線転覆事故
で木造客車が大破し、184名が死亡するという惨事があって以来、木造の車体は
廃車もしくは車体載せ換えがなされた。
今秋から運行予定の日南線特急は外板の一部にも木を使ってるみたいだけど、
車体はあくまで鋼製だしね。
744名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:04:06 ID:KJq3JoNj0
木造客車の場合、蒸気の煙が侵入してきて…
745名無し野電車区:2009/08/26(水) 17:21:56 ID:1tRCjEzS0
>>743
それ以前にも大正末期の山陽線で特急転覆という大惨事がありまして…
オハ31系も予定前倒しで量産が始まった経緯がある。

何はともかく木造車体は腐食に対して弱いからね、、、
746名無し野電車区:2009/08/26(水) 18:51:53 ID:gl1xfbJXO
スレチばっか
747名無し野電車区:2009/08/26(水) 19:46:33 ID:eaWnKjgk0
>>740
EF210と同じ色にしたら、見分けつかなくなるかも?
748名無し野電車区:2009/08/26(水) 20:52:38 ID:gl1xfbJXO
基本的に直流機の白更新はいただけない。
749名無し野電車区:2009/08/26(水) 21:14:39 ID:d4Xtu2ge0
交流機だと濃い青、淡い青、白の組み合わせが似合うんだけど
直流機は不思議と似合わないんだよね。

だから新鶴見(信)に原色のEF65PFが到来すると撮影する人々
が出現するのかも。
750名無し野電車区:2009/08/26(水) 21:23:37 ID:l1B4+wRyO
EF200は旧色の方が良かったな
751名無し野電車区:2009/08/26(水) 21:25:20 ID:gl1xfbJXO
>>750
個人的には、交流機は赤が似合うと思う。

逆に、国鉄型直流電機の濃い青、淡い青、白の組み合わせがみたい。
752名無し野電車区:2009/08/26(水) 21:27:00 ID:gl1xfbJXO
×>>750
>>749
753名無し野電車区:2009/08/27(木) 19:52:21 ID:iX+75Hib0
>>750
新車の時はね。
原色末期は酷すぎ・・・。
754名無し野電車区:2009/08/27(木) 21:07:53 ID:iNaTy/ga0
>>753
あまり手入れしないのに白を基調にした塗装じゃ
酷くなって行く罠>原色末期
だから黒系統の塗装に変更したのかも。
755馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/27(木) 21:09:56 ID:6wpjrPHZ0
明るめの茶色だったら汚れが目立たないのにな。
756名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:43:01 ID:xwKYte6EO
>>754
直流電機は、やはり青でしょ。
757名無し野電車区:2009/08/28(金) 19:56:29 ID:k0SVx12l0
EF67は特別
758名無し野電車区:2009/08/28(金) 21:28:25 ID:H4UFxFuX0
今度の3月改正で起こりそうな動きって何ある?

とりあえず、ED75の盛岡以北運用廃止は予想してるんだが。

759名無し野電車区:2009/08/28(金) 21:43:01 ID:7Jz10wnHO
九州は2011年まで無いかと。
760名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:03:43 ID:THS2ib5o0
>>758
何故、盛岡以北となる?。
常磐〜東北の鴨レで付け替えるなら、わざわざ盛岡でなく、仙台だと思うけど?。
それに、今度増備のEH500は仙台でなく門司だから、仙台の運用増はないと思うけど。
761名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:06:59 ID:ubbs3EEm0
>>760
今年は仙台、来年が門司。
762名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:25:23 ID:B8iEo7IN0
常磐線の水戸〜岩沼でED75が活躍する時代に突入するのか。
早朝の常磐線の沿線に撮鉄が出現するんだろうね。
すでに「ようつべ」に画像がうpしているが。
763名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:16:50 ID:usjtZXHS0
>>760
2073レが盛岡まで単機、盛岡から重連なので重連解消なら盛岡以北。
今年度EH500は4両新製予定で、EH500の数から仙台〜盛岡の全運用を置き換えるのは微妙かと。
場合によっては、小牛田以北運用廃止かもしれん。
764名無し野電車区:2009/08/29(土) 18:43:33 ID:gBCvkwBz0
富田で秩父色のデキを見て思い出したんだけど
去年あたりに脱線事故起こしたデキ106って、結局部品鳥になったんだろうか
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:26:08 ID:gQdimXjxO
>>763
ED75といい、ED76といい、いつまで使うんだか…。
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:49:13 ID:+yWvtnj10
廃車にするまで。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:50:52 ID:lmK0jfpC0
デアゴスチーニのED72とED73。
活躍地域に長崎も乗り入れていたはずなのに、佐賀までになっているぞ。
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:03:53 ID:TM9P9mQc0
>>767
いつもの事だ。細かい事を気にしない。
1千トン牽引を1百トン牽引にしちゃう雑誌なんだから。
もしかすると「間違い探し能力」を鍛えられる雑誌かもねw
769名無し野電車区:2009/08/30(日) 20:33:46 ID:/7Zmt0Q00
インド人を右にですね、分かります
770名無し野電車区:2009/09/01(火) 21:04:14 ID:ORprB3q8O
age
771名無し野電車区:2009/09/01(火) 21:55:09 ID:9Hjl+q2i0
桃のパンタは交差型からシングルアーム型に変更したが
キンタのパンタも変更するか興味がある。

772名無し野電車区:2009/09/01(火) 21:56:16 ID:qFB2LdXX0
菱型パンタに変更
773名無し野電車区:2009/09/03(木) 18:47:57 ID:J+O/fK4K0
東芝、新型二次電池搭載した電気機関車向けハイブリッドシステム開発 2009年9月3日
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200909030002.html
 東芝は新型二次電池を搭載した電気機関車向けのハイブリッドシステムを開発した。今後、国内外の「エコ鉄道」
需要向けに提案していく。同システムは、永久磁石モーターを組み合わせることで排出ガスの大幅削減や省エネル
ギーを実現できる。
 東芝は現在、JR貨物と国内初のハイブリッド機関車を共同開発中で2010年3月までに試作機を製造、12年度
から運用を始める予定。JR貨物向け車両には新型二次電池は搭載しないとみられる。今後、受注に向け電池や
駆動系システムは顧客ごとに仕様を詰めていく。鉄道用電機品の大半は府中事業所で生産する。
774名無し野電車区:2009/09/03(木) 18:52:26 ID:g+amgqL80
門機EF81の八代以南ハンドル訓練まだ〜?
てか、本当にするの?ソースないけど。
775名無し野電車区:2009/09/03(木) 19:36:23 ID:zsVWFD0q0
↑軌道破壊するわ
776馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/03(木) 20:33:18 ID:mqkPmnqQ0
>>775
もし耐えられないとしても路盤・橋梁のほうだお。
777名無し野電車区:2009/09/03(木) 21:17:47 ID:/JRqmq490
778名無し野電車区:2009/09/03(木) 21:24:50 ID:aOH/znmkO
ソースとは言えんな。
779名無し野電車区:2009/09/03(木) 22:07:11 ID:QIWIpnY/0
780名無し野電車区:2009/09/03(木) 23:11:46 ID:yODwNhfZO
>>777のIDがJRな上にキリ番な件w
781名無し野電車区:2009/09/03(木) 23:27:49 ID:g+amgqL80
アンカーだらけw

EF81八代以南乗り入れは、来年に入ってからか・・・。
782名無し野電車区:2009/09/04(金) 21:38:32 ID:+KL/14RVO
ちょっと教えてほしいんだが、関西本線名古屋口のDD51重連のタンク列車あるだろ。
あの列車ほとんど電化区間走ってるよね。
ほんのちょっと電化して電機牽引て出来ないのかな?
783名無し野電車区:2009/09/04(金) 21:56:46 ID:Vo4BiVYtO
>>782
城東貨物線DD51の件もあるし、大人の事情じゃない?
784エソジソ難民:2009/09/04(金) 23:09:20 ID:vzB+S5XJ0
>773 SCiB採用のハイブリッドは是非見てみたいんだけど、永久磁石同期モーターはネオジム問題で、
中国に首根っこ捕まれるからなー…
785名無し野電車区:2009/09/05(土) 09:05:47 ID:iMfpmQvHO
>>773の言ってる新型電気機関車が登場するのが楽しみだな
いつになるかは分からんが・・・
786名無し野電車区:2009/09/05(土) 11:28:15 ID:35CszP9T0
登場する時期からして、DE10後継機の事なんじゃない?
787名無し野電車区:2009/09/05(土) 12:37:58 ID:bHGQcnGP0
やっと入れ替えに使う機関車も新しくなるのか。
昭和40年代に新製した機関車を使っている
現場はホッとしているかも。
788名無し野電車区:2009/09/05(土) 13:41:40 ID:BEQkTrCA0
DE10後継機って旅客会社は導入しないのかな?
貨物だけ?
789名無し野電車区:2009/09/05(土) 15:39:44 ID:XQuaOqkY0
EF510のように、貨物にしばらく使わせて、こなれてきたら買うんじゃないかな。
束ならハイブリッド気動車とかみたいに自前で開発しそうな気もするが。

スレ違いかもしれないけど、老朽化した私鉄電機の置き換え用には
何が適しているんだろうね。
790名無し野電車区:2009/09/05(土) 20:58:15 ID:k0WSjFjW0
>>788
宇タみたいに旅客会社に罐の手配を任せてる所がどうなるかによると思う。
旅客会社担当継続なら導入する可能性が高いんじゃない?
791名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:16:38 ID:JAyY1YHV0
>>789
私鉄電機だと、標準的な日立製の50t電気機関車と同じ4軸、同等以上の牽引力、
同等以下の軸重、総括制御機能(オプション)、末長く使える耐久性が必要スペックだな

需要は秩父、岳南、名鉄、三岐の4社だけでも40両分はあるはず、だが…
どこも「買い換えたいけど金が無い」って言うに違いない。昔だって今だってそうなんだorz
792名無し野電車区:2009/09/06(日) 20:24:27 ID:vW3Eu6j+0
国鉄型電機も減ったな〜。
バリエーションも含め。
793名無し野電車区:2009/09/06(日) 21:47:07 ID:611+ny/C0
交流区間の電機だとED75とED79ぐらいだもんね。
EF71やED77やED78が活躍していた20年前も思い出の世界。
794名無し野電車区:2009/09/06(日) 22:39:21 ID:KFLfjsMg0
ED76も思い出してください。
795名無し野電車区:2009/09/07(月) 19:32:35 ID:ksa0+wlN0
EF級の交流電機が残っていたら、面白かっただろうに・・・。
796名無し野電車区:2009/09/07(月) 19:58:19 ID:0l65gXIw0
EF70
797名無し野電車区:2009/09/07(月) 20:31:53 ID:am8JVl4I0
>>794
私は東日本に住んでいるので思い浮かびませんでした。
ご指摘をありがとうございます。

札幌でED76-500が赤い客車を牽引していたのを
思い出しました。
それにしても客車列車が減りましたね。
798名無し野電車区:2009/09/07(月) 21:35:22 ID:0l65gXIw0
大雪・利尻・いしかりライナー
799名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:22:18 ID:tb9AT7Fq0
>>797
九州にもED76がありますよ。こちらはまだ現役です。
800名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:27:12 ID:l+DWKxt60
ED800
801名無し野電車区:2009/09/08(火) 21:25:52 ID:XHqaEBfaO
>>800
ww
802名無し野電車区:2009/09/08(火) 21:33:49 ID:jh5mcS2/0
東芝にED72の図面はもうないのか
803名無し野電車区:2009/09/08(火) 21:41:13 ID:q+4KZm1/O
>>802
今更、ED72を造るのか?
804名無し野電車区:2009/09/08(火) 21:48:02 ID:Crv2v9jH0
>>803
しトレでED72とED73の特集本が発売されたらと思う。
九州北部で活躍した機関車だから需要がある。
805名無し野電車区:2009/09/09(水) 14:11:14 ID:T9KV7ENCO
>>804
ED74は入れないかな?
806名無し野電車区:2009/09/09(水) 17:52:52 ID:yomydrniO
EF70も同じく九州に移動したし。
807名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:20:26 ID:7s3EZt9r0
>>802-806
イミフ。
808名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:20:33 ID:EamAmWil0
中身は最新インバーター制御で外見はまんまED72のED500を作るんだ!TOSHIBA
809名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:47:37 ID:lwEgxfrrO
EF210ベースのEF58
EH200ベースのEH10

是非!!
810名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:55:34 ID:htrrs1ZjO
>>808>>809

ムダ。
811名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:10:49 ID:WR5NVEn+0
>>808
それを実行させる訳にいかん。
ED500を開発したのは私だ。
byこの木なんの木、気になる木

ちなみに実物は北関東の工場敷地に眠っているよ。
近くに松の木が立っている。
最近は周囲に草が茂ってきたのでカモフラージュ
されまくりw
812名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:24:05 ID:VzKAvihGO
EHー500の起動加速度っていくらですか
813名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:04:14 ID:lwEgxfrrO
>>812
加速度スレで聞いたら?
814名無し野電車区:2009/09/11(金) 09:40:30 ID:xLyM3b/a0
日立社員が紛れているぞ
腐食して朽ちるなwED500
815名無し野電車区:2009/09/11(金) 18:49:42 ID:kemd8FtqO
JR貨物も博物館造らんかな〜?
816名無し野電車区:2009/09/11(金) 19:16:42 ID:HFdJu0YP0
>>815
いいね。本当に造らないかな。
売却された輸入機関車の収集も出来ればいいな。
シキとかも展示されたら凄い。
817名無し野電車区:2009/09/11(金) 19:45:21 ID:kemd8FtqO
>>816
確かに、シキは見てみたい!!
理想は、吹田辺りに。
818名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:17:13 ID:ax5I/JB40
>>817
それは困る。
我社が製作したトランスを運搬した記念すべき貨車だから
日達駅前で展示に決定だ。
byこの木なんの木、気になる木
819名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:29:09 ID:F3wTKYbV0
資金は?
820名無し野電車区:2009/09/12(土) 17:29:24 ID:qYFJQuEiO
何で、水をさすかな…。
821名無し野電車区:2009/09/12(土) 20:53:30 ID:b6jHjqQ90
誰か>>818をボッシュートしてくれないかな?
822名無し野電車区:2009/09/12(土) 23:59:01 ID:m+aL9ctw0
>>821
それを実行されたら草木にカモフラージュされた
ED500に隠れて徹底抗戦だw
823名無し野電車区:2009/09/13(日) 17:14:19 ID:TfmQ847+0
>815
JRのじゃないけどこんな所あるよ。
機関車じゃなくて貨車メインだけど。
http://frm.kans.jp/
昨日上野の科学博物館の講演聴いててそこで教わった。
824エソジソ難民@せいぜい5桁だが:2009/09/13(日) 20:26:34 ID:6DbZHIRc0
>818 いや、仕事でこの危難の気wには大分世話になってるんですが、それはともかく、
貨物列車博物館を作るなら多少の寄付くらいさせていただきますよ。
825名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:39:10 ID:h/s3auaM0
ED72ED73ED74・・・即ち74以前って横からタックルされたら側面に大穴開きそう。
ED75やEF64から側面が頑丈そうに見えるのは気のせい?
826名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:01:10 ID:Q8R81PN/0
気のせいだろうな。ED74と75なんか車体構造ほとんどかわらないし。
827名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:11:49 ID:6Zk4eVxw0
となるとED75の模型を改造してED74の模型を製造できそうだね。
北陸ファンや九州ファンに受けるかも。
828名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:27:30 ID:2/xKVt420
鳩胸スタイルは前面が強そうだから側面が弱そうな気がするだけ、気のせい。
おそらく側面衝撃最強はEH200
829名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:35:26 ID:E2x60IwfO
EF200じゃなくて?
830名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:19:10 ID:HrLv7J6e0
>>817
シキは展示保存車あるな
831名無し野電車区:2009/09/14(月) 17:35:54 ID:i6bp3dNA0
>>828
74以前は側柱が細過ぎるようだけど。

インバーター機は側面が重機みたいだ。板厚何ミリなんだ?
832名無し野電車区:2009/09/14(月) 19:25:34 ID:B86AyHv4O
>>830
シキの荷無しを一度だけ見たけど、マジで感動した。
833名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:27:06 ID:g7+ApQ5m0
吹田貨物ターミナル完成まだ〜?
834名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:22:46 ID:EBsOHsc20
まだまだ、このまえ鍬入れしたばっかよ
835名無し野電車区:2009/09/15(火) 19:12:58 ID:hTINZwHm0
「金秋」?

読めねぇ。orz
836名無し野電車区:2009/09/15(火) 19:18:15 ID:MbCxjkAl0
  ∧_∧ クワッ!
 ∩`iWi´∩
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U
837馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/15(火) 19:53:50 ID:mpBJew8R0
>>835
suki
838名無し野電車区:2009/09/15(火) 19:57:03 ID:95xd6iQ90
>>836
サンクス!!
839名無し野電車区:2009/09/16(水) 12:05:31 ID:CYt/VrxQO
  ∧_∧ ガォー!
 ∩`iWi´∩
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U
840名無し野電車区:2009/09/16(水) 20:54:43 ID:n3TgpaEV0
>>835は 馬力 ◆1PS/GDWIWU にプロポーズされちまったようです
841名無し野電車区:2009/09/17(木) 11:50:20 ID:oQ9yuz8R0
昨日、稲沢で貨物更新色のEF64 73と79がDD51に連結されていた。
あそこはまとまって置いてあるから最初は判らなかったが、何か違和感があった。
良く見ると、製造銘板が付いていない。区名札も入って無く、横に紙が入っていた。
回送票の様で行き先が「笠寺(東港)」になってたけど、これって廃車なの?
そういえば、パンタは付いてたけど紐で縛ってあった気が・・・
すぐ近くにEF64 72号機も「一休車」の札が取り付けてあったし。
842名無し野電車区:2009/09/17(木) 13:24:51 ID:SP+9vtY90
>>841
73をお盆に見たときは一休と区名札が入ってた。銘板もついていた。。。なむ。
843名無し野電車区:2009/09/17(木) 19:45:48 ID:5NllBdVt0
EF64-1000番台の影響が出始めたか。
844名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:51:09 ID:hVpHeil80
>>841
その64は座禅を組んで何か考えるんだな?
845名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:01:05 ID:MhVq2m2+0
>>844
お彼岸の時期だから、御先祖様をお迎えする準備をしているんじゃね?
846名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:29:36 ID:QPy7JVsaO
>>845
もっと屁理屈…いやとんちの効いた回答を
847名無し野電車区:2009/09/18(金) 23:31:25 ID:SpB5z6L+0
気にしない、気にしない、気にしない〜
848名無し野電車区:2009/09/19(土) 23:08:11 ID:wfhFOsXq0
EF64-1000番台が登場して、いつの間にか30年近い歳月が流れた。
時代の流れは早いね。EH200が少しずつ増えているし。
849名無し野電車区:2009/09/20(日) 18:57:22 ID:9sHKpEY50
伯備線EF64も、そろそろ置き換えを考えないといけないのか・・・。
あわせて、EF67も置き換え希望。

用途的に似てるかな?
850名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:46:06 ID:RH2DD0T00
>>EF67も置き換え希望。
EF65で若い車体を改造してEF67(デッキ無し)に改造したんだろうけど
流石に置き換えの時期なんだろうね。

個人的にはEF210をベースにした新車を希望する。
だけど予算の関係で難しいんだろうなあ。
851名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:10:04 ID:Dl012vih0
>>850
では、EF210最初期車を改造するのはどうだろうか。
852名無し野電車区:2009/09/21(月) 00:30:26 ID:4mutZH/S0
>>851
 EF66の100番台は?
853名無し野電車区:2009/09/21(月) 05:25:06 ID:6vkEfn5mO
>>851
EF210なら無改造でも事足りるんではないか?
854名無し野電車区:2009/09/21(月) 12:26:25 ID:HVfI7RuHO
>>852
EF66-100番台は改造しないと使えない。


EF210を使うくらいなら、EF200を使った方が良いかと。
855名無し野電車区:2009/09/21(月) 12:51:21 ID:4mutZH/S0
>>854
 EF66-100番台に余剰が出たら・・・・・・
856名無し野電車区:2009/09/21(月) 12:56:35 ID:HVfI7RuHO
>>855
余剰が出る頃には、廃車の時期になっているかと。
857名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:09:51 ID:doIhQP4K0
>>856
予算が潤沢な旅客会社ならそうなると思う。
一方、鴨の懐事情はアーらしいから他の車両から
部品をかき集めて実現するかも。
858名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:06:21 ID:RBbzCH1N0
改造するより新製したほうが安いかと。
859名無し野電車区:2009/09/22(火) 21:18:20 ID:zZQQ427KO
>>858
補機を新造する金があれば、本務機を新造する。
860名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:16:10 ID:DQkfYisr0
そうなるとセノハチで10/1000勾配に緩和した上り線を
新設するのは夢のまた夢になるのか。
全国的に路線改良をしまくった昭和30年代にやっていれば・・・
861名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:34:33 ID:UzPWMZ9e0
>>860
電車や気動車では25/1000勾配くらいなんて事ないからね。

天下の難所、函館本線大沼駒ヶ岳越えなんて
スーパー北斗であれあれって間に越えて海側に出ちゃったし
小田急の新松田−渋沢間だって25/1000〜22/1000の連続で
標高差100mを楽々登っている。

国がモーダルシフト促進で貨物輸送用に10/1000登坂線を作るというんじゃないと実現の可能性はない。
東海道線関ヶ原や函館本線大沼前後の登坂線は戦争中に工事して残ってるんでしょう。
北陸トンネルや新清水トンネルは戦後ですけど。
862名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:45:51 ID:8wQod8F80
呉線全線路盤強化・複線化

とかでもしなけりゃ無理かね。
863名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:48:28 ID:pdtcaYXhO
EF67付け替えの時間は、たいした問題じゃない。
問題なのは車両のほう。
864名無し野電車区:2009/09/23(水) 01:36:49 ID:GHskDvF50
補機やめて大幅な時短になるかと言われるとそんなことないもんな
鴨としても劇的な時短か増発か増結が見込めない限りは手を出さんだろう
865名無し野電車区:2009/09/23(水) 19:10:50 ID:hWTiwNpm0
EF67がVVVFになったらネ申!!
866名無し野電車区:2009/09/23(水) 20:34:48 ID:i1/7fpHeO
>>865
広島ならやりかねん。
867名無し野電車区:2009/09/23(水) 21:15:16 ID:D1xK7yZY0
広島は個性的な地域らしいからね。
直流電機でも赤っぽい塗装、ツララ取り付け、著作権は大丈夫?
と心配したくなる踏切戦士ポスターなど色んな実績があるし。
868名無し野電車区:2009/09/23(水) 21:44:44 ID:lDANxePr0
なんか國鐡廣島のソレはガンダムがパクったという記述があるんだけど・・・
マジだったらすごいなガンダムwww
http://www.geocities.jp/kygvde53/page005.html
869名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:45:38 ID:D1xK7yZY0
>>ガンダムがパクったという記述があるんだけど
この話が本当なら広島は国民的ロボットアニメの原型を
考案した素晴らしい地域となる。
にかく踏切事故を減少させた功績が沢山あるのは確か。
870名無し野電車区:2009/09/24(木) 18:24:33 ID:sD6yIbNbO
まあガンダムは宇宙の戦士とかイロイロパクってるからな
871名無し野電車区:2009/09/24(木) 18:51:26 ID:9j4/Kpoe0
話を戻して・・・。
EF67VVVF改造まだ〜?
872名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:58:42 ID:ScywXrc3O
国鉄型電機最大両数って、やっぱりEF65?
873名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:08:22 ID:u955sshw0
じゃないかな。308両。ED75が302両
ディーゼルはもっとあるけど。DD51が649両でDE10が708両
874名無し野電車区:2009/09/25(金) 12:49:17 ID:NM/YhP6uO
廣嶋というと
EF67 64

もとい

EF64 67
875名無し野電車区:2009/09/25(金) 18:01:41 ID:j+tX7MV4O
>>873
やはり、そうですか。
JR型電機で300両は抜けないでしょうね。
876名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:19:13 ID:Svz4JjeH0
 仮にEF210が200両を突破すると、EF64を除く国鉄型直流電機は全廃やろうなぁ。
877名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:48:00 ID:BjwGrNLw0
凡庸機桃太郎もそんなに製造しないだろ?
次世代型作る
878名無し野電車区:2009/09/25(金) 20:34:08 ID:xB4jxC5I0
EF210をそんなに作るぶんEH200やEF510にまわすでしょ。
というか鴨さん減収でカマの製造数を減らしたジャマイカ
879名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:54:22 ID:0V2wLw3P0
そしてEF200の存在感が霞んでいく。
1,600t牽引は夢か幻か。
880名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:58:17 ID:gJehJlR8O
>>877
それを言うなら汎用機ではなくて?
確かに性能的には凡庸だけど
881名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:40:55 ID:Cskh4dQQ0
津軽&弘南「東のおっちゃーん、DD16のラッセルヘッドちょーだい!」
882名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:41:53 ID:Cskh4dQQ0
誤爆
883名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:14:26 ID:bhCdrLOfO
>>879
変電所増強すれば使えるよ。
1600tを10/1000で引き出せるから現行1300tリミットなら瀬野八も単機で桶なはず。
瀬野八スルー化は変電所強化の上で
定数130→F200限定
定数120→110に落とす
F200は出力選択スイッチを運転席に設置
でいけるはず。
210なら120でもいけると思うけど66に振られると無理かと。
もっとも理論上の話だからなぁ。
実際F200で10/1000でR250のS字、108持って引き出しやったことあるけど一回は失敗した。
後退検知動作しちゃうから圧縮はできないし単弁だけじゃ108あると止めてらんないし
ノッチ入れたまま自弁緩めるっても1分以内に動かないと力行遮断しちゃうから案外大変なのよね。
884KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/26(土) 14:00:34 ID:55S0fmAy0
>>883
粘着牽引力足りる?
885KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/26(土) 14:01:46 ID:55S0fmAy0
ごめん、足りるのか。
886名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:06:57 ID:E8vV1HRb0
>>879
バブルの申し子EF200か・・・
887名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:10:04 ID:dz4ika1H0
F200w

きもい
888名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:22:05 ID:i6Pa5ai10
>>887は名無しの馬力w
889名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:02:01 ID:Sn6YeNq20
馬力=KC57 ◆KC57/nPS5E
890KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/26(土) 20:25:23 ID:55S0fmAy0
F200つって該当が二種あるから、こりゃ機関区でしか通用せんと思っとったほうがいいんではないか。
891名無し野電車区:2009/09/26(土) 21:26:52 ID:xOff9pLB0
もうひとつはDF200か。
892名無し野電車区:2009/09/27(日) 03:25:27 ID:3hkDKahT0
ディーゼルエンジンで発電機を回す機関車だね>DF200
実質的には発電所を搭載した電気機関車w
893名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:15:55 ID:sN9uMzKy0
1700馬力エンジン×2で発電
定格出力は何千キロワットだっけ?
894名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:56:44 ID:+k/sa99E0
>定格出力は何千キロワットだっけ?
最初のタイプ:1,800kw
次のタイプ:1,900kw
だったと思う>DF200

この釜は15年以上ずっと生産されているロングセラー製品。
895KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/27(日) 21:07:52 ID:PVYACUK70
>>893
MTUの0番台は1700PS*2、小松の50番台は1800PS*2
896名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:52:59 ID:ZOR0ulM20
うーん、ED75と同程度の出力というのが意外。
897KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 08:59:19 ID:7rp0LOFH0
>>896
DD51で動輪周1132kWっかないんだからねぇ。
いかに電機が出力面で優位かっていう。
898名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:56:44 ID:0G/VBqpC0
そうすると交流電機と同じ出力か。
エンジン総出力は3400馬力。電動機総出力は馬力換算で約2900馬力だから、
発電用のエンジンの方が力あるのかww
なんか無駄じゃない?
899名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:06:15 ID:eIIIxGI9O
メリットが有るから、電気式にしたんじゃなくて?
900名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:26:22 ID:qDxfaI6+O
>>899
大馬力エンジンだとそれに耐えるトランスミッション必要になるからな
その点電気式はエンジンは発電に特化できるから
901KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 21:16:11 ID:7rp0LOFH0
>>898
変換効率とか力率とか熱損とか考えるとそんなもんなんじゃないかな。
902名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:53:32 ID:+zjCkhjW0
EF66-100番台試験塗装まだ〜?
903名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:54:10 ID:rRP+2D8J0
レシプロと電気じゃトルクが全然違う
904KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 23:58:47 ID:QnUjhyf80
>>903
椅子から崩れ落ちるようなこと言うなよな、何のための伝達方式の工夫なんだよ・・・
905名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:10:42 ID:OuPtYtrpO
制限時間内に変速機開発出来る目処たたなかっただけでしょ。
仮に、海外の鉄道会社や国内のメーカーに、信頼性高い使える変速機が存在していたら電気式にはならなかったのかな?
それでも
性能比較で電気式が有利ってなるのか?
タラレバの話になっちゃうけど。
906名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:12:48 ID:3av691nB0
>>902
毎度毎度、うるせえなあ、糞ガキ。
お前のおもちゃに塗りたくっておけよ、ウジ虫が。
907名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:02:13 ID:8KqTWgO70
パワーだけではなく保守の手間も考えての電気式でしょ。
液体変速機方式だと変速機や伝達機の機械部品の保守が大変になる。

燃料から取り出せる運動エネルギーの効率の点でも、
通常の電気機関車ですら、発電ロス、送電のロスがあるので、
電気式ディーゼルだからそんなに悪いというほどでもない。
908名無し野電車区:2009/09/29(火) 09:21:50 ID:UeV++Jlx0
DD51の開発も相当苦労したようだからな。
909名無し野電車区:2009/09/29(火) 12:23:12 ID:OQt9hQQGO
>>906
スルーという言葉を知らないのか?ウジ(ry
910名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:06:41 ID:mR1XOfNc0
電機とディーゼル機じゃ動輪径が違うのはなんで?
911KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/29(火) 22:33:15 ID:9aPbOxbV0
電機は電動機を装架するから動輪でかくないとさ。
912名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:34:34 ID:ifkjd+ef0
モーター大きいから。103系も大きいでしょw
913名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:28:03 ID:TQN/ZFHT0
age
914名無し野電車区:2009/10/02(金) 21:51:32 ID:7evVpVqi0
広島の話が出ない件
915名無し野電車区:2009/10/03(土) 12:57:41 ID:YHlNCLC9O
電機の話すら出ない件
916名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:08:49 ID:XKtAJ5li0
そして俺は壁紙にEH200画像を貼った。
上から目線なので架線が邪魔しまくりw
だけどカッコイイね>EH200
917名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:08:24 ID:Zxa9pwXu0
俺はそいつのツリカケの音が好き。
918KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/04(日) 00:10:20 ID:kKCcxOuV0
高校時代に戻って仙台平野をかっとばすED75重連をたくさん撮影しておきたかったなとふと思う。
ツララ切りがいいんだコレが。
919名無し野電車区:2009/10/04(日) 05:47:23 ID:b5VHE6ob0
EF64重連も似たようなもんだがダメなのか?
920名無し野電車区:2009/10/04(日) 06:37:18 ID:R1aU7LBYO
一度でいいから、ツララ切りでツララを切る瞬間を撮ってみたい‥
921名無し野電車区:2009/10/04(日) 09:59:26 ID:nvA2PCtN0
前面窓にプロテクター装備できるのはツララきりのあるロットばかりだったね
922名無し野電車区:2009/10/05(月) 17:40:06 ID:aeogYY2AO
重連サイコー!!
923名無し野電車区:2009/10/05(月) 20:38:05 ID:ek89okVeO
貨物は>>922が重連の列車の線路使用料を半額支払ってくれると言ってるから、赤字を抑えられると大喜び\(^o^)/
924名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:28:35 ID:9B01UvfC0
>>923
倒壊の人間かも?
925名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:33:55 ID:wRRuB+xn0
>>918
豊原や奥中山で色々なED75重連を撮り溜めた者が通りますw
926名無し野電車区:2009/10/06(火) 19:38:35 ID:uSL8+oa40
>>918
津軽海峡線へ直行しよう。
ED79重連だけど、似たような写真を撮影できるよ。
927KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/06(火) 19:46:07 ID:tpMSmb4C0
>>926
ん、残念なんだが仙台平野と東北本線に愛着があるんだ。
928名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:14:13 ID:rDhADfkp0
>>927
それじゃ趣味誌の写真で我慢しなさい。
古本屋で探しまくれば見つかるべ>東北本線
ネットにも重連の画像が転がっているかも。

安易に撮れるんですで重連を撮影した俺も
後悔しているのは秘密だw
929名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:25:22 ID:15ZokpoxO
>>928
マジレスしても無駄。
930KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/06(火) 22:29:11 ID:tpMSmb4C0
>>928
719系の車内から見たすれ違う姿を脳内再生しとくだよ(*´ー`)ノ
931名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:43:04 ID:tVv6kw5W0
そういや一時期ED75にも三重連運用があったんだよね…
(RM創刊号の表紙がそうだし本島三良氏も70年代にンな記事書いてたかと)
932名無し野電車区:2009/10/07(水) 01:15:38 ID:AXdmWuiY0
EF64-0やED75が完全に撤退する前に、貨物で三重連イベントやってくれてるといい鴨
933名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:40:22 ID:iVvczOcG0
>>931
約17年前の出来事を思い出した。
東北本線の郡山〜福島の一部分で土砂崩壊が起き、部分的に単線運転。
車両回送を兼ねたのか3重連の貨物運用を見た記憶がある。

934名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:22:23 ID:KTfd+/k+0
水没して駄目になるカマが出ませんように・・・
935名無し野電車区:2009/10/08(木) 00:45:07 ID:JyCskfQH0
もし、どうしても水没して駄目になるカマを発生させれなければならないのなら(早い話が運命ね)
それが廃車寸前のボロガマでありますように…
936名無し野電車区:2009/10/08(木) 04:37:35 ID:8ftrn3MP0
それは困ります>水没して駄目になるカマ
弊社の資金は他のグループより規模が小さいので
使える釜は半世紀に渡って現役運用させます。
937名無し野電車区:2009/10/08(木) 18:33:58 ID:NQRZvtJoO
>>936
で、滑走して廃車になる…と。
938名無し野電車区:2009/10/08(木) 19:30:10 ID:THhYvoD90
川にドボンした釜があった気がする。
ED71だったような・・・
939名無し野電車区:2009/10/08(木) 19:36:19 ID:b+X+ydRX0
↑kwsk
940名無し野電車区:2009/10/09(金) 12:44:37 ID:P7l9f8jjO
機関区で脱線して、廃車になったカマもなかったっけ?
941KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/09(金) 13:10:46 ID:Ye55Jp4P0
日立笠戸の工場内で廃車になった車両よりはどれも営業運転できただけ幸せだと思いねェ。
942名無し野電車区:2009/10/09(金) 21:53:56 ID:XLihU45w0
>>939
ED71の2号機について以下の記述を見つけた。

東芝製の試作車。乾式の変圧器とイグナイトロンを採用し、
高圧タップ切換であり、ED45 11の技術を発展させたもの
ともいえるもので、この構造はED72やED73で採用された。
1966年に福島駅構内から荒川に転落し、部品が量産車と
互換がないため復旧されず1966年7月に廃車・解体された。

http://homepage1.nifty.com/train/el/ed71.htm

ネット検索をしていたらED71の色んな画像を見れた。
画像をネット公開して頂けた皆様、ありがとうございます。
943名無し野電車区:2009/10/10(土) 00:47:18 ID:ClJi+Nk20
転動防止忘れて川に落ちたとか
944名無し野電車区:2009/10/10(土) 18:48:35 ID:1e93YCWy0
福島にも荒川があるのか
てか、マヌケだな
945名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:21:08 ID:Il/dyprm0
ED71ドボン事件の背景について俺は知らない。
常識的に「あり得ない」話である事は確か。
事件から相当の年数が流れたので、当時の関係者が
鉄道の回想録を出版して事件の全容が明らかになるかもw
946名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:40:20 ID:7WnIPwVYO
常識w
947名無し野電車区:2009/10/11(日) 18:22:10 ID:Sb5VcVrv0
第二の三鷹事件だな
948名無し野電車区:2009/10/11(日) 19:22:08 ID:HIvoKK4n0
今年は、各機関区ともイベントに気合いが入っている!!

イベントに行って、貨物グッツを買おう!!
949名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:04:43 ID:SgkG6V3R0
日々屋に行かずに機関区へ行こうと言っているのがミソ。
軍資金の捻出に苦労するけどw隅田川に行って限定品や
撮影をしようかな。
今年は「たから号」50年記念の年だし。
950名無し野電車区:2009/10/12(月) 18:18:22 ID:EKVyKQ2JO
個人的に、JR型電機にスーパーライナーのカン付きが見たい。
951名無し野電車区:2009/10/12(月) 20:43:01 ID:j+vLrKBO0
スーパーライナーか。
国鉄最後のダイヤ改正61・11を思い出した。
この時に東京(タ)〜梅田を最速6:59で結ぶ
スジが設定された気がする。
952名無し野電車区:2009/10/14(水) 19:25:40 ID:F9K1qW8o0
EF66にコキ11両、あさかぜスジを使った貨物もなかったかな?
953名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:52:46 ID:qYC/KNxe0
そんなスジもあったね>ブルトレ型スジ
夕方に出発して翌日の午前中に到着。
1996年頃に走っていたらしい。
954名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:00:57 ID:LnAS5Kcv0
今の7050レの前身かな。
955名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:13:52 ID:nTPIMT/OO
ブルトレのスジって事は、相当飛ばしていたんでしょうね。
956名無し野電車区:2009/10/15(木) 13:55:17 ID:hUysTUhe0
>>953
8051・8050だね。博多あさかぜのスジ、上りは現在の5066の続行でした。
焼津で5066が退避して東京タまでかっ飛ばして行ってました。積載率は・・・・でしたけど。
957名無し野電車区:2009/10/15(木) 15:04:41 ID:54c+v4NO0
最高速度110km/h?
コキ100系で組成?
958名無し野電車区:2009/10/15(木) 21:28:15 ID:2RLid6/U0
>>最高速度110km/h?
そのとおりだよ。
>>コキ100系で組成?
趣味誌に掲載されていた写真から判断すると、そうだと思う。
959名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:03:19 ID:tr0rZcqt0
列車重量がブルトレ並みの500tくらいに押さえられていたと思う。
960名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:35:38 ID:Jfor1Kwa0
961名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:08:23 ID:2VG2kJYm0
>>959
EF66なら余裕だな
最高110`でも一瞬だけしか出さないんだろうし
962名無し野電車区:2009/10/16(金) 23:02:44 ID:MStq/Nil0
8051レの所要時間は16:45だったから(平成9年3月ダイヤ改正)
EF66なら1,000tでも余裕だった気がする。

だけど旅客会社から「通勤時間帯に出発するから通勤電車
のスジを乱さない牽引定数にしてね」と圧力があって実現
しなかったかも(俺の憶測)
963名無し野電車区:2009/10/16(金) 23:11:45 ID:YAFz2fNAO
>>962
あくまで「あさかぜ」のスジだから、「あさかぜ」と同じ11両だったかと。
964名無し野電車区:2009/10/16(金) 23:59:17 ID:9Z+3q6HC0
8051・8050は現車11両。牽引定数55.通貨110・A3
確かに速かったけど、換算が48程度だったので余裕でしたね。
途中まで先行してた現5066(当時はピギー付きで1074)の方がはるかに速く感じたw
あさかぜスジは発時間が早過ぎで集荷が難しかったようですよ。8050なんて平日で換算30切ってたよ・・・
30FTの猫もランテクも空箱だからね。
965名無し野電車区:2009/10/17(土) 17:36:31 ID:GpWW6cajO
>>964
ピギーなんてのも有りましたね。
他にも、ガソリンのトレーラー積んだり、山陰向けに?箱みたいな奴も…。
966名無し野電車区:2009/10/17(土) 17:40:20 ID:YEJcaqiS0
山陰向けに?箱みたいな奴はまだ現役でなかったっけ?
967名無し野電車区:2009/10/17(土) 19:53:29 ID:r8mP3LLK0
>>966
もしかすると現役かもしれん。
つーか、そうで無いと寂しい。
ピギーとかスライドとか色んな方式が思い出の世界になっているし。
968名無し野電車区:2009/10/17(土) 21:14:45 ID:Vy1zYPlH0
去年まではバイモーダルシステムの実験やると息巻いてた会社がいたような気がするが音沙汰ないし
コキ71は放置プレイだし、新しい方式は中々実を結ばないもんだな
969名無し野電車区:2009/10/18(日) 10:27:23 ID:4TYVegr00
そんな経験があるからEF210は堅実な設計になったかも。
定格出力がEF66より少ないし。

だけど30分定格出力は少し寂しい。
せめて1時間定格出力にして欲しかった。
970名無し野電車区:2009/10/18(日) 14:43:54 ID:Br1E2g3L0
EF210って30分定格でもEF66に出力はかなわないけど、
それなのにどうして「EF66と同等」なんて表現をしてるの?

以前からの素朴な疑問。
971名無し野電車区:2009/10/18(日) 15:09:44 ID:Qq1YL+Xp0
パワーのかかり方が違うからじゃね?
972名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:07:47 ID:pAMEiwvO0
制御面での進化で粘着性能があがった事によって、要求される条件下で同等の重量を牽引・引き出しできるって話じゃね。
D級交流電気が出力で上なF級直流電気並扱いだったアレ的な感じで。
973名無し野電車区:2009/10/18(日) 18:26:44 ID:lRuaT/030
EF66もずいぶん数減らしたな・・・。
974名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:50:02 ID:9Yb2q4Ur0
国鉄時代に生産された車両は激減したね>EF66
昭和40年代からずっと関東〜関西と関西〜下関
と関東〜下関の長距離を爆走したのも原因の一つ
かもしれんが。
975名無し野電車区:2009/10/18(日) 22:34:00 ID:tlpxHDmKO
貨物よりブルトレの方が過酷だったのかな
976名無し野電車区:2009/10/19(月) 14:49:37 ID:aNX4Jdpr0
主電動機に対しては貨物の方が負担になってるんじゃないかな・・
977名無し野電車区:2009/10/19(月) 16:15:32 ID:VLNavq7VO
>>974
製造から30年経ってるしフツーに寿命もあるだろ
978名無し野電車区:2009/10/19(月) 20:46:54 ID:eXYVs2OG0
>>977
なるほど。
30年使えばメーカーも「長い間使ってくれた」と
仕事の「やりがい」を感じるし。
979名無し野電車区:2009/10/19(月) 21:54:15 ID:KY1RZr18O
次スレ立てれなかった。orz
980名無し野電車区:2009/10/19(月) 22:59:32 ID:vn7tESOtP BE:862884364-2BP(55)
次スレ建てるー。
981名無し野電車区:2009/10/19(月) 23:02:52 ID:vn7tESOtP BE:1941489869-2BP(55)
次スレ建てたー。

【国鉄型】電気機関車総合スレpart3【JR型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255960845/
982名無し野電車区:2009/10/20(火) 14:19:36 ID:4hRwF08SO
>>974-
66より65PFの後期製造車のほうが経年浅いからな
富士はやぶさ代走んときの売店のおばちゃんの「今日は新しい機関車なんだね」って言ってたのはまあウソでは無かったw
983名無し野電車区:2009/10/20(火) 21:40:02 ID:45mQPdIh0
>>982
>>66より65PFの後期製造車のほうが経年浅いからな
ソレを見逃していた。カキコをありがとう。
趣味誌によれば65PF後期は整備が行き届いて
最高の状態だったそうな。
984名無し野電車区:2009/10/20(火) 21:47:10 ID:6e3N8ZW+0
自演w
985名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:59:04 ID:3WWiKmJPO
986名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:52:26 ID:N5jkZtyzO
梅屋敷
987名無し野電車区:2009/10/21(水) 01:25:09 ID:K8k+yToIO
梅田貨物
988名無し野電車区:2009/10/21(水) 01:33:31 ID:N5jkZtyzO
梅小路貨
989名無し野電車区:2009/10/21(水) 01:46:02 ID:N5jkZtyzO
梅ヶ沢
990名無し野電車区:2009/10/21(水) 21:14:23 ID:zl597tFe0
梅が満開なのを眺めながら走る常磐線のEF81
991名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:02:44 ID:a49ij5Um0
梅ヶ谷峠
992名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:05:57 ID:K8k+yToIO
梅田貨物線
993名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:20:13 ID:MeZ6iFc+O
梅鉢車両
994名無し野電車区:2009/10/22(木) 09:31:06 ID:8S1Viu8u0
>>981
乙!
995名無し野電車区:2009/10/22(木) 09:41:48 ID:GCd3CQjs0
梅ヶ枝餅
996名無し野電車区:2009/10/22(木) 09:58:52 ID:8S1Viu8u0
東梅田
997名無し野電車区:2009/10/22(木) 10:03:09 ID:2KTNGpxJO
梅山
998名無し野電車区:2009/10/22(木) 10:04:39 ID:2KTNGpxJO
埋め合わせ
999名無し野電車区:2009/10/22(木) 10:06:02 ID:2KTNGpxJO
999なら(ry
1000名無し野電車区:2009/10/22(木) 10:07:26 ID:2KTNGpxJO
>>1000ならEF65PFの下回りを210にして更新
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。