リニア中央新幹線総合スレ03

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは、2025年を目途に、首都圏−中京圏開業予定と発表された
リニア中央新幹線について、総合的に語るスレです。
・理想スレを合流させた経緯もあり、現実性のある理想論は許容。
・「理想論は不要! 純粋に予測がしたい」と思う方は予測スレへ。
 予測スレ→http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209288339/l50
・中央リニア新幹線(東京−大阪)以外の話題はスレ違いです。専用スレへどうぞ。
 →http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214508601/l50
・現実性のない妄想もスレ違い。http://orz.2ch.io/で適当なスレを探すか、チラシの裏を推奨。



◆リニア関連スレ2ch検索
 http://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE
■関連リンクは>>2

前スレ:リニア中央新幹線総合スレ02
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210150935/l50
リニア中央新幹線総合スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1205159423/
合流した「理想スレ」
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188359404/
分派する前の「予測スレ」
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1204329775/

次スレは、>>950が立てる。
立てられない場合には宣言し、代わりの者が立てる。

2名無し野電車区:2008/07/07(月) 22:43:34 ID:NUB+gkg20
■関連リンク
◆JR東海リニアサイト
 http://linear.jr-central.co.jp/
◆JR東海ニュースリリース
 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
 http://jr-central.co.jp/news/release/nws000026.html
◆リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会
 http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/
◆鉄道総研
 http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd77/yamanashi/maglev_frame_J.htm
■関係自治体サイト
◆(山梨県)山梨リニアファンクラブ
 http://www.pref.yamanashi.jp/linear/
◆(愛知県)http://www.pref.aichi.jp/0000006781.html
■ニュース
◆Yahoo!ニュース リニア中央新幹線
 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/linear_chuo_express/index.html
◆山梨日日新聞 山梨リニア実験線
 http://www.sannichi.co.jp/linear/index.php

3名無し野電車区:2008/07/07(月) 22:55:33 ID:J1hFondU0
>>1
予測スレのアドレスを古いままでコピーしてしまった。スマヌ。
正しくはコッチ→http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215268536/l50
4名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:28:52 ID:o8PWVBEs0
>>1 < 感謝 m(__)m
5名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:37:01 ID:2ttTrrPdO
東京駅発着にしろ
6名無し野電車区:2008/07/08(火) 01:23:34 ID:45tzrPIf0
心配しなくてもいずれそうなるだろう。ずっと品川なんて事はありえない。
7名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:22:29 ID:F8X0/ef60
前スレ埋まったどぉ〜アゲ。
8名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:27:20 ID:HAaKYZB70
大宮始発→品川→横浜→名古屋 がベスト
9名無し野電車区:2008/07/09(水) 05:16:47 ID:7p1pKOgvO
>>6
都や国が金を出さない限りは東京延伸なんてやらないと思うぞ
東海にはこれといったメリットもないし
10名無し野電車区:2008/07/09(水) 06:36:44 ID:xbbing4SO
>>9

>>6
> 都や国が金を出さない限りは東京延伸なんてやらないと思うぞ
> 東海にはこれといったメリットもないし
11名無し野電車区:2008/07/09(水) 06:37:43 ID:xbbing4SO
>>9
> 東海にはこれといったメリットもないし

(゚д゚)
12名無し野電車区:2008/07/09(水) 07:25:36 ID:YHO2edKqO
>>9
> 東海にはこれといったメリットもないし

物理的に建設が難しいから「あきらめる」のであって、
建設可能なら東海だって東京の方がいいんだろ。
つまりはメリットはあるってこと。
13名無し野電車区:2008/07/09(水) 08:04:12 ID:nFlHTiwV0
これといったメリットが無いような所だから、公的機関による救済が必要。
都交通局の浅草線分岐延伸計画は、そんな東京駅を救うための計画。
リニアが来るには格が足りない。
14名無し野電車区:2008/07/09(水) 10:57:27 ID:cEpSwpbm0
まぁ、JR東海の言うことを何でもはいはい言って聞き入れ、従順にしている自治体に対しては
JR東海負担で駅を作ってくれるかもしれないねw
15名無し野電車区:2008/07/09(水) 11:00:20 ID:7p1pKOgvO
>>10-12
いやいや、そんな返し方されても困るんですがね
東海が単独で東京に延伸する(しなくてはならない)根拠を示してくださいよ
いまの計画をみる限りじゃ東京に延伸する必要性が見出だせない
ただ、公共の資金を投入するなら話は別だが
16名無し野電車区:2008/07/09(水) 12:53:41 ID:ctAHFqz/0
新聞発表を見る限りでは、

 東京に行きたいんだけど、邪魔な物(者)が多いんだよね。
 とりあえず、先行開業は品川にしとくか。

というところまでは読み取れるが、どの計画をどうみれば
「東京延伸は必要無い」という判断に至るのかな?
もしかして中の人なんですか?まさか俺様判断じゃないよな。
17名無し野電車区:2008/07/09(水) 13:11:32 ID:cEpSwpbm0
上野止まりの頃の東北新幹線みたいなものだと思うぞ
18名無し野電車区:2008/07/09(水) 14:40:21 ID:gmTlUaLW0
リニア中央新幹線が品川に接続されるなら、品川の駅名を新東京に改名するかもね
新東京−甲府−飯田−名古屋
こんな感じになりそう
19名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:13:49 ID:KHPJExqD0
>>18
新東京(成田)みたいな新東京(品川)で良いんじゃ?
東京大手町方面は東海道新幹線に乗り換えです。
20名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:34:01 ID:6m6bCGQ30

>>18
JR東海単独駅ならそれでもいいが(新甲府等)、品川駅は京浜急行や(犬猿の)JR東日本も入っている。
後から割り込んできたJR東海が、駅名変更は難しいと思う。

>>1 < m(__)m
次スレ
「リニア中央新幹線総合スレ04」 のスレタイは ↓
「リニア中央新幹線ソース無し予測&総合スレ04」 に

「リニア中央新幹線を予測するスレ18」 のスレタイは ↓
「リニア中央新幹線ソース付き予測スレ18」 に

してはどうだろうか?                                                            ダメかな?
21名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:46:54 ID:RLMdRqt70
>>16

> とりあえず、先行開業は品川にしとくか。
どう読み取れば、先行開業になるんだ?
自分で書いておきながら最後で自身に対する戒めしてどうするんだ?

>>18,19
品川を新東京なんて言っている奴は、品川の知名度やポジションを知らない田舎もんだろう。
22名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:59:13 ID:R2w/slNS0
>>16
>まさか俺様判断じゃないよな。
つ鏡
23名無し野電車区:2008/07/09(水) 17:04:36 ID:6m6bCGQ30

首都駅は品川駅優位。 < 優位であって確定ではない .... が、仮に品川駅として↓

東京駅まで伸延が望ましい。
しかし5兆1千億円は、名古屋駅(?)−品川駅で使い切ってしまうだろう。
借金上乗せに株主がOKするだろうか?

東京駅まで伸延すれば、売上げは多少上乗せされる(JR東日本>JR東海)だろうが、
工事費に見合うとはとても思えない。
やはり品川駅−名古屋で開業して、借金が有る程度(現行レベル)まで減ってからだと思う。

大阪伸延と同時進行か?
大阪伸延は確実に売上げになるから、絶対必要。
首都圏−大阪圏全通すれば、航空機は全廃されるだろうから、相応の収益増が見込める。
しかし航空機利用>リニア利用は、首都圏−中京圏開業時点では、JR東海予測ほど移行しないと思う。

東京駅伸延は大阪伸延に比較して、コスト当たりの収益増が小さいと思う。
24名無し野電車区:2008/07/09(水) 17:47:05 ID:XFXSacO5O
>>18
説明不要なぐらいの知名度がある品川の駅名変更などあり得ない。
あなた関東以外の人か?
25名無し野電車区:2008/07/09(水) 18:12:17 ID:iljUGafT0
新東京ってなんだ?
品川が消滅する?

自動車ナンバーの頂点に君臨する品川ナンバーも新東京ナンバーになるのか?
26名無し野電車区:2008/07/09(水) 19:09:42 ID:/J1LtSqL0
そりゃ品川は知ってるが、リニアは首都圏・中京圏・大阪圏を高速で結ぶのが目的なので、そんなローカルな駅名じゃ格好つかないな。
例えば大阪駅で特急から降りると、その駅前には地方私鉄や地下鉄の梅田駅が色々ある。
どこの地下にあるか車窓からは知る由もない大深度地下にあるネオ東京駅から地上に出ると従来鉄道の品川駅があったとしても良いじゃないか。

後から地下に割り込んできた名鉄の新名古屋駅は、名前を明け渡すために最近名鉄名古屋に名称変更したなあ。
大阪はどうなるのか分かりもしないが、少なくとも新梅田駅はないだろうな。
27名無し野電車区:2008/07/09(水) 19:16:01 ID:Q47huva2O
東京の名前とか東京駅乗り入れに拘ることが分からないよ。どうせ東京駅乗り入れても在来線に乗り換えるわけなんだから、品川になっても一緒だよねえ。強いて言えば、中央線との乗り換えが面倒だが、別会社だからしょうがないよね。
28名無し野電車区:2008/07/09(水) 19:29:25 ID:XFXSacO5O
>>26
品川のどこがローカルなんだ???
じゃあ、品川ナンバーはカッコつかないのか???
29名無し野電車区 :2008/07/09(水) 19:55:31 ID:RLMdRqt70
>>26
格好とか気にすることろがガキの発想だって言うの。
30名無し野電車区:2008/07/09(水) 19:56:09 ID:C11/g4vV0
じゃあ品川駅から東京駅までリレーリニアを走らせるかw
同一ホーム乗換できるようにしてさw
31名無し野電車区:2008/07/09(水) 19:56:58 ID:/J1LtSqL0
>>28
東京延伸があるかもしれないが、東京都内おそらく首都圏に1つしかない駅になるはずだ。
「東京」に所在することを示す駅名にすると考えるのは自然なことと思うんだがな。
それとも「品川まで」ということが東京へ行くことを指すようになるのか。
使い分けとしては「品川に行く」=リニアに乗る、「東京に行く」=新幹線でゆっくりしていく、というニュアンスの違いになるのかもしれないが。

品川ナンバーについては別段どうとは思わない。小笠原諸島の車のナンバーだね。足立や練馬のように恥ずかしくはないな。
昔は車の広告に品川ナンバーをわざわざ付けて撮影されていたが、最近はトヨタ車なら豊田ナンバーが使われる。
いつまでも東京コンプレックスでもないだろう。
32名無し野電車区 :2008/07/09(水) 20:05:11 ID:RLMdRqt70
.>いつまでも東京コンプレックスでもないだろう。
なおさら品川駅で問題なしだな。
昔、田舎の連中は東京という行き先にこだわっていたけどな。
33名無し野電車区:2008/07/09(水) 20:11:42 ID:q3qFpPZ/0
>>31
まあ、駅名はどっちでも良いけど、一理ある話だな。
34名無し野電車区:2008/07/09(水) 20:23:39 ID:XFXSacO5O
>>31
山梨や諏訪・松本の人は、
「新宿へ行く=東京へ行く」

なんじゃないの?それと同じだろ。
それでも分かんないのか?
35名無し野電車区:2008/07/09(水) 20:27:05 ID:XFXSacO5O
ていうか、>>31
普通の人なら、品川は都内の地名、というのは常識だろう。全国的に。
36名無し野電車区:2008/07/09(水) 20:36:49 ID:HRcV6o0h0
>>31
品川に駅ができても不便でないが、確かに東名阪の駅名はそれぞれはっきりさせないといけないな。
途中駅も、飯田でなく南長野(長野市にあると間違えられそうだが)とか新甲府なんかでなく甲州とか。
37名無し野電車区:2008/07/09(水) 20:44:47 ID:C11/g4vV0
東京都→品川都に改名ですね、わかります
38名無し野電車区:2008/07/09(水) 20:46:52 ID:q3qFpPZ/0
JR東海は品川を東京の拠点としていきたいのだから
首都圏のリニア始発駅名を「東京」としたい、というのはわかるな。
羽田空港を東京国際空港と言うのと一緒。
39名無し野電車区:2008/07/09(水) 20:56:55 ID:iljUGafT0
東京に「東京」って地名が無いのに「東京駅」があることのほうが不自然だと思う。
空港は「東京都」にある空港だから。
40名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:38:23 ID:HRcV6o0h0
>>39
「東京都」にあるリニア駅、と考えると品川は不自然だね。在来線駅は東京都内に
いっぱいあるから、どれか東京を代表させないと。昔は始発駅としての東京駅はシ
ンボリックだったが、今では東京始発列車は少なくなったものだ。
41名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:40:38 ID:/J1LtSqL0
>>34
松本・塩尻・諏訪・甲府・・・新宿・東京と色々停まっていくのでは、いずれも東京都内と思いながら新宿と東京を使い分けるだろう。山から都会へ出てくる日本人ならね。
だがそういった各市レベル駅停車の特急や長野新幹線のような各駅停車型新幹線でなく、リニアは基本として東京名古屋大阪を結ぶ高速路線なわけだ。

長大路線でのリニアがついに実用化となれば海外からも注目されるし、「Nozomi linear express bound for Shinagawa」なんてアナウンス聞いて「こりゃ東京へは行かないのか」と立ち上がる海外客多数だと乗務員も困るぞ。
川の向こうに新大阪を作ったり、千葉県に新東京空港より、品川の地下に新しい東京の終着駅ができる方がまだ真実に近い。
42名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:04:39 ID:WINWgp8r0
とりあえず品川駅で開業。
かつての東北新幹線のごとく、10年ぐらい後に東京駅に延伸とかじゃね。

東京駅にはホームを作る場所がない?
それなら東海道新幹線の東京-品川間を取りやめて、新幹線は品川始発に。
品川駅地下から新幹線軌道の真下を上昇してきて、新橋あたりで地上へ。
現在の東京駅東海道新幹線ホームをリニアホームにすれば。
43名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:32:25 ID:q3qFpPZ/0
>>42
その場合リニア全便品川に停めるのかな?
そうなら無意味な気がするけどなあ。
44名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:34:54 ID:HRcV6o0h0
>>41
だいたい納得だが、空港を引き合いに出すと新東京リニア駅というように単なる
新+地名+駅でなく何か従来の鉄道と違うような名称にする方が良いだろうか?

東北縦貫線も下りてきて、品川で乗り換えられないのは中央線と総武線くらいだ
から、品川が東京のターミナル駅と言うことで位置については文句無いが、やは
り東京にある始発駅ということを示して欲しいものだ。
45名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:38:53 ID:WINWgp8r0
品川停車で時間は多少かかるようになるけど、
今の東海道新幹線の品川駅の利用状況を考えれば、
停車する価値はあると思うよ。
どうせ東京-品川間は200km/hなんか出せないから
多少停車したところで大した時間ロスにはならないんじゃないかな?
46名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:42:46 ID:RQ/tfH690
>>43
東京延伸は大阪延伸時と同時期になるだろうけど、
その時に概ね8本/h以下なら、品川全停にしないと
現行のぞみと比較して利便性が大きく落ちてしまう。
概ね10本/h以上なら、半分を通過させても
ある程度の利便性が確保できるけど。
4742で45:2008/07/09(水) 22:47:47 ID:WINWgp8r0
失礼、なにか勘違いしていた、オレ。
東京駅に延伸するのが無意味かというと、そんなことはないと思う。
だって、東海道新幹線だって品川からの利用者が1日に2万人に対して、
東京からの利用者が9万人もいるから。
それに品川で開業すれば、東京駅まで延伸してほしいという
利用者の声が出てくるのは、ほぼ間違いない。
それをいつまでも東海が無視し続けることができるかな?
結局東北新幹線も上野から東京まで延伸したという前例もあることだし。
48名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:58:42 ID:/J1LtSqL0
>>44
さあ、もう何でも良いよ。
品名阪を結ぶリニア新幹線ってことで好きにすればって感じ。

新東京駅を♂けどな。
49名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:00:51 ID:RQ/tfH690
>>47
予測スレに、

新幹線新宿延伸を捨てるかわりに
大宮〜東海リニア に東のリニアが開通する。

ってネタがあったけど、10年20年単位で考えた時に
100パーあり得ない話とはいえないので、
そうなった時に「東京まではウチ」って言えるように、
少なくとも東京延伸の余地は残しておくでしょう。

正直、東北(山形秋田北海道)上越北陸新幹線を
複線で捌けるのか素人目では疑問だし。
50名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:03:57 ID:q3qFpPZ/0
>>47
無意味と言ったのは東京品川間の新幹線を無くし、リニアを東京品川に全便停めること。
新幹線を輸送量の少ないリニアにかえてリニアの高速性生かせない短距離区間運転じゃあ無駄でしょ。
新幹線残すならともかく新幹線無くしてリニアに変えるなんて東海の利益にはならないよ。
51名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:27:29 ID:WINWgp8r0
リニアの意味は首都圏と中京圏間(いずれは阪神まで)の速達輸送が第一でしょう。
その場合、首都圏と中京圏の圏内の利便性は最大限確保して、
途中を飛ばす方が得策ではないかな。
今の東海道新幹線ののぞみもそういう思考で品川、新横浜停車だから。

リニアの輸送量が減るとはいっても半分になるわけじゃないし、
逆にリニアが開通した後の東海道新幹線の利用者数は激減するのでは?
52名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:53:49 ID:2Z747Md50
日本人の想像力って異常になくなっているのかな
品川を改称って
じゃ特急なり新幹線なりの上野はどうなんだ それも開業当時は
練馬インターとか高井戸インターとか
横浜走ってて五反田 何キロとか

それに下手すると品川の知名度は仙台より上かもしれんぞ
53名無し野電車区:2008/07/09(水) 23:54:52 ID:R2w/slNS0
>>42
なんで東海道新幹線の線路ををリニア用に転用するんだよw
それじゃ東北新幹線との直通ができなくなるし、非現実的。
東京に延伸するなら素直に大深度地下にするほうがよっぽど現実味がある。
個人的に東京に延伸する必要は全くないと思うが。
54名無し野電車区:2008/07/10(木) 00:08:40 ID:j4ECQ+wz0
東京駅の地下って、建築物の基礎や地下鉄があったり、
横須賀線や京葉線のホーム、首都高速や地下街など、
あらゆるものが東京駅を取り囲んでいて、
それこそ地下7階ぐらいの深さじゃないとスペースが無さそうなんだ。
だから東海は品川が有力と言ったようです。

それから、東北新幹線との直通は困難でしょ。
列車制御装置は、車上、地上設備とも異なるし、
集中制御センターは東と東海に分かれているし。
それにできたとしても東京通過しての利用者数は少ないのでは?
55名無し野電車区:2008/07/10(木) 00:12:03 ID:kqV9l20a0
ソースは失念したが、東京を通過する客は1万人以上はいる。
直通に関しては、車両の規格を統一すればそんなに難しくないとは思う。
リニア開通後はダイヤに余裕が出るだろうし。
56名無し野電車区:2008/07/10(木) 00:18:13 ID:j4ECQ+wz0
東京を通過する客って、その人たちは東京まで何で来るの?
東京駅からは何に乗るの?
名古屋以遠なら、どちらか片方はリニアになるんだよね、たぶん。
だったらリニアを東京駅に乗り入れたほうがいいんじゃない?
57名無し野電車区:2008/07/10(木) 00:23:28 ID:kqV9l20a0
通過する客ってのは東海道新幹線への乗り換え客に決まってるだろうが。
無理してリニアを東京に伸ばすよりは、東北と東海道を直通させるほうがはるかに安上がり。
加えて、東海と東の両者の利益にもなる。
58名無し野電車区:2008/07/10(木) 00:34:21 ID:j4ECQ+wz0
でも、直通に乗ってリニアに乗り換えなければ1時間近く到着が遅くなるよ。
リニアで1回乗り換えれば1時間も早く着くというなら、
直通よりも乗換えを選択する人の方が多いのでは?

東北と東海道を直通するためには、新規に車両を作ることになるよね。
1編成や2編成で済むとは思えないから、これはこれでお金がかかるし、
地上設備(総合司令室のCTC)も変更または改良するとなると、
東京だけじゃなくて東海道新幹線に絡む大阪のも変えないといけないし、
当然東の方も変える必要がある。
結構お金がかかるんじゃない?
59名無し野電車区:2008/07/10(木) 01:35:32 ID:ycm16vkIO
東京に作らずとも品川なら嫌で乗ってくるんだからわざわざ作らなくていいだろうに・・・
金だってかなりかかるだろうしな。
60名無し野電車区:2008/07/10(木) 07:07:07 ID:4QogE4+H0
東北新幹線とリニアの接続を考えるなら、東北新幹線が東京品川間を延伸すれば良いだけ。
JR東海が地下を掘り進むよりJR東が自社の在来線の上を高架でまたぐ方が圧倒的に簡単。

東海道新幹線の地域重視転換で例えば東京を挟んで双方に1時間ずつの区間として宇都宮
〜静岡間の東北東海道縦貫ラインみたいなシャトル便なら良いかもしれないが、ネックは
東京大宮間の線路容量だ。それに優先するなら青森からの長距離便が品川停車できるよう
にすることじゃないかな。
61名無し野電車区:2008/07/10(木) 08:03:58 ID:1vr02hsa0
東京駅が無駄ってのはヲタの考え。
マーケティングしてから判断をするのが経営陣の考え。
放っときゃ乗ってくれるってのはヲタの考え。
マーケティングしてから判断をするのが経営陣の考え。

東海線区だけなら品川止まりでも放っときゃ乗ってくれるが、
他社線区まで含めた市場において航空機に対するアドバンテージを
得るには何が必要でそれがどの程度の効果をもたらすか。
というところまで調べなければ結論なんか出せるわけが無い。
62名無し野電車区:2008/07/10(木) 08:15:19 ID:gR8C+gx00
実際リニアが開業したとしても、品川・新横浜は
現東海道新幹線で補える訳だから、リニア開業時は
別の駅が良いと思う。

個人的には上野オススメw
成田空港にも一本で行ける訳だし、東北・北陸方面へも
乗り換えが可能。
63名無し野電車区:2008/07/10(木) 09:20:21 ID:aceChCpn0
東北新幹線が大宮から新宿経由で品川まで乗り入れれば無問題なのだが。
64名無し野電車区 :2008/07/10(木) 09:23:00 ID:TcVjB5xN0
>>46
優先順位は違うだろ。

大阪延伸が最優先。名古屋開業はあくまで暫定。東京延伸(懐疑的だが)なんて後の後。
名古屋暫定では、東販のビジネス客の多くは在来新幹線を使うよ。乗り換えはないし、リ
ニアと比較しても30分程度の時短だったら、相当数新幹線利用が残る。

JRが利用促進のためリニア〜新幹線の割引切符を出すかもしれないが、たぶんそれでも
在来新幹線の通し利用よりは高くなるであろうから、出張命令を出す企業が東販のリニア
利用を積極的には認めないだろう。のぞみ料金が存在していたころ、多くの企業がのぞみ
利用を制限したように。

もちろん、名古屋暫定では航空路線を廃止に追い込むなんて無理。

JR東海の次の使命は名古屋〜大阪を早期に開業させること。(できれば名古屋開業に間
に合わせるくらいの意気込みが必要)そうでないと、東販のビジネス客はリニアに興味を示
さないだろう。
65名無し野電車区:2008/07/10(木) 09:29:32 ID:ycm16vkIO
>>61
すでに東海道新幹線がバンバン走っていて航空機より圧倒的に優位なわけだが、
リニアが品川起点になったがために航空機に人が移るとは考えにくいんだよね〜
66名無し野電車区:2008/07/10(木) 09:55:33 ID:8O5qcXWC0
>>62
 名古屋から成田に行く時は、乗り継ぎ便を中部から乗っていくか、新幹線で東京まで
行ってNEX1本1時間だよ。東京駅の乗り換えより品川停車のNEXがあるときは品川の方
が乗り換えは楽だし、ヒマなら京急乗り入れの羽田〜成田直行便もたまには良い。
 大荷物ひきづって東京から上野に行ってからスカイライナーは、無いな。

 そういう点では東北の人が終着駅の東京から品川まで在来線に乗ってからリニアへと
いうのはたいへんそうだ。ぜひ東北新幹線は品川まで伸ばしてあげて欲しい。
67名無し野電車区:2008/07/10(木) 11:25:51 ID:1kARqlSSO
リニアのように、高速であることが最大のメリットである場合、
直線性と駅間距離は重要。
品川−東京のような短距離をリニアで結んではもったいない。
リニアを現状に添わすのでなく、現状をリニアに添わす方がいいと思う。
68名無し野電車区:2008/07/10(木) 11:56:27 ID:3XF5Hz4J0
>>65
品川は東京のはずれだから遠いってヤツは、浜松町からモノレールに乗って羽田に行くんだろうよ。
浜松町・羽田と、品川・名古屋は同じ2回乗り換えだからな。
モノレール買収したから束社員は何か内部の割引制度でもあるのかもしれん。
ANAと提携して福岡路線で東海道山陽新幹線に対抗してるんだっけか、束は。
69名無し野電車区:2008/07/10(木) 12:45:07 ID:rPXJqZal0
>>61
文盲?
70名無し野電車区:2008/07/10(木) 12:52:08 ID:rPXJqZal0
間違えた。↑は>>56
71名無し野電車区:2008/07/10(木) 12:53:59 ID:rPXJqZal0
さらに間違えた。
もう以下に訂正。

>>65
文盲?
72名無し野電車区:2008/07/10(木) 13:22:44 ID:+FMdnNlA0
新大阪を宮原と新神戸を布引とでも改名する方がまだ良いだろうw
その他の新〜も適当に改名でw

それより一番やって欲しいのは大阪駅を私鉄と同じ梅田駅にして欲しいw
73名無し野電車区:2008/07/10(木) 13:45:15 ID:MrZ/nY+E0
17年後の話をしているのに「さらに将来は東京延伸」って…

50年後か?100年後か?
21世紀中にできるのか?
どこでもドア完成しちまうんじゃないか?
74名無し野電車区:2008/07/10(木) 14:29:49 ID:ltsOkXvyO
「品川は遠い」と言っておいて、その品川経由で羽田まで行って航空機にのる矛盾。
75名無し野電車区:2008/07/10(木) 14:57:37 ID:HmNPp9at0
>>72
それは酉のお偉いさんが許さないと思う。
76名無し野電車区:2008/07/10(木) 15:01:24 ID:dtIFyfkO0
新大阪→大阪
大阪→梅田
77名無し野電車区:2008/07/10(木) 16:43:28 ID:/uQFyFRTO
梅田は大阪の顔として定着しているから駅名変更は無理。
やったところで、利用者の混乱を招くだけ。
78名無し野電車区:2008/07/10(木) 18:48:17 ID:4zzVe6n30
>>76
新大阪→大阪 大阪→梅田 に改称や!

ってスレ立てたら、あっという間に落とされたおいら(´・ω・`)
79名無し野電車区:2008/07/10(木) 20:28:52 ID:DiHMISyiO
大阪市営と阪急阪神ホールディングスが、大阪駅に改称すればよい。
80名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:59:38 ID:Wqzb4mtA0
>>60
長距離よりは中・近距離だろ。
東北新幹線がスピードアップすれば
青森までも対大阪で互角にはなるが
青森にそこまでの需要はない。
それよりはその分を新潟などに振り分けるのが正解。
81名無し野電車区:2008/07/10(木) 23:19:03 ID:Nxu1vDeG0
リニアはスピードが命だ。
当然軽いほうが有利。
となると、体重が重いやつは、リニアに負担をかける。
体重100キロと体重50キロの人が同じ料金というのは
なんとなく納得いかんな。
体重によって、運賃が増えるというのはどうだろう。
82名無し野電車区:2008/07/11(金) 11:14:29 ID:/PT20RUnO
多摩川と相模川は地下で抜けるのか? それとも橋か?
83名無し野電車区:2008/07/11(金) 11:19:44 ID:jI0Chfaa0
>>82
そんな小川は地下だろう。上流なら橋やもしれんが。
しかし大井川を渡る新幹線のバックに富士山、みたいなポスターになる地上走行の場所も路線のどこかで欲しいな。
地上部40kmをどこで使うことになるのやら。
84名無し野電車区:2008/07/11(金) 15:16:19 ID:8BK/C9rW0
品川は港南口にリニア駅を作るスペースが充分用意されてる。
駅そのものだけなら2階の高さにして新幹線の搭乗口と直接結ぶことも可能だ。
実際は地下駅なんだろうけど、リニア品川駅はせいぜい地下2階程度の深さに作れるんじゃないか。
85名無し野電車区:2008/07/11(金) 15:28:15 ID:7NNxBdQQ0
>>83
あ?下流の河原が無駄に広けりゃ大河なのか?
多摩川と大井川の流域面積はほぼ同じだ
田舎猿は多摩川ナメンナよ?
86名無し野電車区:2008/07/11(金) 17:40:13 ID:KYg7kZdz0
>>83
> そんな小川は地下だろう。上流なら橋やもしれんが。

多摩川はわからんが、相模川は橋の可能性もあるのじゃないかな。
相模川を東へ渡った地点から橋本駅までは3キロ以上ある。
リニアは40パーミルの坂でもオッケーだというから、
地下40メートルまでもぐるのに1キロあればよいわけで、
3キロもあるなら、十分大深度まで潜れるだろ。

できれば橋本までは地上をきて欲しいな。
87名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:26:25 ID:oLFzl8TW0
>>83
> そんな小川は地下だろう。上流なら橋やもしれんが。

・・というか、今地図をみたら、相模川の西側は、
結構高い台地のようになっているじゃないですか。
こりゃ地下ってわけにはいかんでしょ。
「橋で越える」に500ルピーだな。
88名無し野電車区:2008/07/11(金) 18:35:37 ID:ZcnxjakQ0
橋本を通るか新横浜を通るかで
多摩川越えの難易度が変わるのかな。
まぁ、アルプスぶち抜くことに比べりゃ何でもないんだろうけど。
89名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:38:02 ID:/PT20RUnO
>>87
> 「橋で越える」に500ルピーだな。

相模川は橋
多摩川は地下
・・かな。
90名無し野電車区:2008/07/11(金) 19:51:15 ID:Wrbm7mHP0
>>89
>相模川は橋
(乗客)関東でも地上を一カ所ぐらい見させて下さい。
(オタ)写真撮れない・・
91名無し野電車区:2008/07/11(金) 20:28:24 ID:KDqcnlTvO
>>86
相模原市は上段中段下段という河岸段丘からなりたってる

てか橋本付近は来たことあるやつならわかると思うが、市街地だから地下以外の選択肢はない
92名無し野電車区:2008/07/11(金) 21:10:28 ID:/wPYpyWb0
>>90
でも、予想スレのヲタ一同は、なにが何でも地下で直線!
93名無し野電車区:2008/07/11(金) 23:55:58 ID:fuSmlGfW0
>>92
山梨で地上に出てるところが既にあるわけだが・・・
東京名古屋40分くらい地下をずっと走ったところで、名古屋の地下鉄名城線を一周するより短時間。
94名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:42:47 ID:DAcRzlez0
>>93
相模川を越える(潜る)ときの話なんだから、山梨県は関係ないだろ。
95名無し野電車区:2008/07/12(土) 07:32:57 ID:jyKPUSvN0
リニア新幹線“出発難航” ルート・駅位置など課題山積
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200807120015a.nwc
96名無し野電車区:2008/07/12(土) 12:27:21 ID:pH/7DW3K0
>>91
> てか橋本付近は来たことあるやつならわかると思うが、市街地だから地下以外の選択肢はない

橋本付近が地下になるだろうことは異論ない。
ただそこから西へ向かう時に、
「上がる(橋で越える)」か「下る(川底の下を潜る)」かが意見が分かれるところ。
橋本から実験線東端(現在建設中)にむかって直線をひき、
それを断面図にしてみると、相模川を潜るラインは、なんとも無理矢理なラインになる。
一方、橋で渡るラインはとてもスマートだ。
実際やってみ。よくわかるから。

ちなみに標高と地点間距離
橋本付近 標高140メートルぐらい
(距離約4キロ)
相模川 川面 標高60メートルくらい
(距離約19キロ)
実験線東端 標高500メートルぐらい

97名無し野電車区:2008/07/12(土) 20:49:21 ID:X22qG7/w0
>>96
相模川まで4qもあれば勾配的にはどっちでもいけそうだけど、
リニアの縦曲線(緩和勾配)ってどれぐらい必要なの?
98名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:41:49 ID:Rdmhxv4o0
>>97
> リニアの縦曲線(緩和勾配)ってどれぐらい必要なの?

40パーミルでしょ、たしか。
橋本と相模川の標高差が80メートルだから、
2キロあれば川底40メートルまでもぐれる計算ではあるけど、
ここで80メートル潜るのと、40メートル浮上するのとでは、
その差が120メートルにもなるんだよね。
川を渡った西側がかなり急峻な山になっていて、
実験線東端の標高500メートル地点まで登るためにも、
ここは潜るよりも浮上したほうが、コスト削減になるだろうと思うな。
99名無し野電車区:2008/07/12(土) 22:53:04 ID:X22qG7/w0
>>98
いやいや、フラットな状態からいきなり40‰になるわけじゃないじゃん。

  . .  / ←40‰
      /
__/ ←この部分の傾斜と距離ってどれぐらい?
 ↑
 平坦


ってこと。
100名無し野電車区:2008/07/13(日) 00:16:56 ID:rd0btWNBO
>>99

縦曲線云々。
鉄道総合板のリニアモーターカースレに
こってり書いてあったような気がする。
計算でもだせないこともないが、
浮上式の場合、ドイツの論文では
レール鉄道の基準より緩和できるとされる。
101名無し野電車区:2008/07/13(日) 09:27:08 ID:fOro6vnhO
ゆうべテレビで、成田と羽田をリニアによって
15分で結び、一体化する話してたな。
ルートは海底抜けて、一直線だった。
102名無し野電車区:2008/07/13(日) 15:04:44 ID:tUmC7ER/0
今日の読売新聞1,2面に葛西の論説が載ってた。
 
趣旨は
地球環境を最優先に考えなければいけない時代になり、
鉄道が世界中で復権してきている。
(特に高速鉄道)

燃料費の高騰の観点から考えても鉄道は有利
飛行機の場合 燃料費は、運行費の40%
鉄道の場合、  燃料費は、運行費の3%

JR東海はリニアで東京-名古屋間を結ぶ計画を進行中
(ここでいう東京とは東京都の意味であろう)

東海道新幹線は運行開始から8年間で投資を回収した
リニアも投資を回収するのは可能だろう

でも、建設費を含め投資をすべて回収できるのは東京−大阪間という特別な場合のみで、
そのほかに、高速鉄道を造る場合、国などがインフラを整えることは必須。

つまり、東京−大阪間なら自己負担で造るけど、そのほかに高速鉄道を造るんなら金出せってことだな。
103名無し野電車区:2008/07/14(月) 09:08:08 ID:cUoaikdEO
そりゃそうだろ
東京〜大阪ほど期待できる線区は他にない
104名無し野電車区:2008/07/14(月) 19:21:29 ID:9uBfkfbYO
リニアの東京〜名古屋一日100往復・10万人の予測に対して、航空旅客世界一の羽田〜千歳ですら年間1000万人だからリニア引いても採算は厳しそうだね。
投資額以上の経済効果があるのなら税金投入もありかなと思うんだが、やっぱり採算が取れるかどうかって基準で判断・評価されちゃうんだよな。
採算が見込めるなら、民間でとっととやってるっーの
105名無し野電車区:2008/07/15(火) 00:25:55 ID:BZH8DhtH0
>>98
相模川〜橋本までより
相模川〜相模原駅までのほうが、
距離もいくぶん長くて、楽に潜れそう。

橋本やめて、相模原にしてもらおうぜ。
106名無し野電車区:2008/07/15(火) 07:23:36 ID:JZ8Oq2AWO
相模原駅は線形的に基地と被るから有り得ない
107名無し野電車区:2008/07/15(火) 07:32:05 ID:lkqTA34bO
ということで、町田に決定っぽいですね!
108名無し野電車区:2008/07/15(火) 09:03:55 ID:KHTZA6XOO
>>106
> 相模原駅は線形的に基地と被るから有り得ない

南西から入って北東に抜ければギリギリいけない?
109名無し野電車区:2008/07/15(火) 18:23:55 ID:JZ8Oq2AWO
>>107
町田はもっとありえない
あそこの標高は低いからいろいろと面倒

>>108
余計なカーブは不要なので橋本に作るだろうね
110名無し野電車区:2008/07/15(火) 19:35:37 ID:CNQnFz5oO
>>109
町田の標高なんてたかが知れてる。
もっとも、町田にできるわけないと思うが。
111名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:18:27 ID:lXVTHatP0
>>109
あんた、予想スレで谷底論を唱えてた奴だと思うが、
その「いろいろと面倒」って具体的に何よ。
「橋本にできなくなると面倒」とかじゃないよな。
112名無し野電車区:2008/07/16(水) 00:00:36 ID:bUuCDexb0
>>111
無駄に勾配ができるわけだが
113名無し野電車区:2008/07/16(水) 00:16:53 ID:uX9/zJYM0
それ以上に町田じゃ南に寄り過ぎだよ
リニアはなるべく直線的にすべきだからね
橋本より南なら淵野辺あたりが限界
114名無し野電車区:2008/07/16(水) 00:27:08 ID:9k3mmHsp0
町田は駅前付近は標高低いかもしれないけど、郊外は急激に標高上がるぜ。
丘陵地だしね。駅前に拘らなければ線形も問題なくなるんじゃないか。
115名無し野電車区:2008/07/16(水) 12:45:05 ID:hAQ3ojue0
>>112
橋本の西の相模川水面は町田よりも低いわけだが。
橋梁で超えるとしてもそこから標高500mまで登るんだし、
山間部の勾配から見れば町田の高低差なんかクソみたいなもん。
116名無し野電車区:2008/07/16(水) 14:42:26 ID:ijsnnL5QO
途中駅は不要。最短ルート以外の案や途中駅を推すのはゆとり中卒。
117名無し野電車区:2008/07/16(水) 16:00:38 ID:OJ8dC4wLO
途中駅はいらない。
118名無し野電車区:2008/07/16(水) 17:03:42 ID:teFqJxeg0
>>116-117

大阪までつながったら名古屋は途中駅になるわけだからいらないってことだな。
もし、さらに福岡につながったら、大阪も途中駅だから福岡と品川だけでいいってことだな。
おもろい発想だな。



119名無し野電車区:2008/07/16(水) 17:41:08 ID:8B1pVS4G0

自民にリニア特命委 ルート、駅整備を検討
委員長に堀内氏就任予定
                      山梨日日新聞2008年07月12日(土)
http://www.sannichi.co.jp/linear/news/2008/07/12/17.html

 自民党は、リニア中央新幹線などの整備促進に向け、党政務調査会に「磁気浮上式鉄道
に関する特命委員会」を設置する。JR東海が整備方針を打ち出している同新幹線のルート
や停車駅整備の方法などを検討する。
(中略)
 特命委員会は自民党の国会議員21人で構成。山梨県など沿線自治体の要望を踏まえ、
望ましいルートや停車駅の整備方法などを検討し、国土交通省に働き掛ける。委員長に就
任予定の堀内光雄衆院議員(山梨2区)は「国の動脈としてふさわしい新幹線整備を実現す
るため、沿線の意見を聞きながら国交省を指導していきたい」と話している。
 中央新幹線の着工には、国交相が現在の基本計画路線から整備計画路線に格上げする
必要がある。格上げにはJR東海などが現在進めている地質調査に加え、輸送力や技術開
発など4項目の調査と、国交相による建設、営業主体の指名が必要。国交省は早ければ年
内にも残る4項目の調査指示を出す見通し。
120名無し野電車区:2008/07/16(水) 18:20:26 ID:hjexnpTEO
どう考えても倒壊が
自分勝手にルートを決めてもいい流ではないですね

だぁれ?リニアは倒壊の事業だから国は口出せない
とかぬかした馬鹿はw
121名無し野電車区:2008/07/16(水) 19:06:59 ID:3DsRTA0a0
し尺倒壊「マグレブは東海道新幹線の別線線増であり、中央新幹線ではございません。」
とか?
122名無し野電車区:2008/07/16(水) 20:42:48 ID:52Y81DHF0
>>119
これまで散々放置してきたくせに、
金の出所が決まった途端に政治が口出か?
早期着工に役立つならいいが、政治的な路線が
できあがるのなら国民としては支持できないな。
123名無し野電車区:2008/07/16(水) 21:00:36 ID:TyEHktBo0
たしか、こいつって
富士急の会長だよな。

同じ鉄道人でも葛西とは方向性がまるで違うな。
124名無し野電車区:2008/07/16(水) 21:03:57 ID:mzBBQW1Z0
>>120
どう考えても、黙ってたらJRの都合でルートを決められるから
族議員のセンセイが地元に利益誘導しようとしているだけだよね。

ちなみに、堀内光雄って富士急行の会長。
中央新幹線・富士急ハイランド駅作りたいんだろうな(笑)。
125名無し野電車区:2008/07/16(水) 22:09:31 ID:0o5QTwc30
>>122
途中駅が多くても通過してくれりゃ文句はないが、
変な所に寄って運賃が高くなるようでは国民の利益に反する。
東海の原動力はお客様からいただく運賃だが、
政党の原動力は国民からの支持だ。
変なこと言い出したら、国民が口を出していかなくてはなるまい。
126名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:56:46 ID:92Ycc2CW0
>>123
堀内光雄氏

議員連盟
中部横断自動車道建設推進議員連盟会長
リニア中央エクスプレス建設促進議員連盟会長
司法書士制度推進議員連盟会長
リニア中央エクスプレス建設促進国会議員連盟会長
大深度地下利用国会議員連盟会長
127名無し野電車区:2008/07/17(木) 00:28:41 ID:GNyjB9R30
> 中央新幹線の着工には、国交相が現在の基本計画路線から整備計画路線に格上げする
必要がある。
必要ない。財源は国が出すものではない。従ってあれは整備新幹線にはならない。
完全にJR東海の路線になる

文句言うならまずは金を出せ。今までほったらかしておいて、東海が自己負担を決定した
途端これ幸いとばかりに沸いて出てきやがって。金を出さない奴が意見をいう立場に
ないというのはどんなプロジェクトでも同じことだ。
128名無し野電車区:2008/07/17(木) 02:16:35 ID:PEbmnXAjO
>>118のゆとりぶりに感動
129名無し野電車区:2008/07/17(木) 02:24:43 ID:72AwUXtc0
>>124
地元利益誘導ってなんですか?
直線ルートのルート上も選挙区で割り振られているのですが?
それは利益誘導ではないのですか?
どうなんですか?
お・こ・た・え・く・だ・さ・い。
130名無し野電車区:2008/07/17(木) 03:32:13 ID:kFnSeQpG0
>>129
それは利益誘導じゃなくて利益追求だわな
131名無し野電車区:2008/07/17(木) 05:34:27 ID:onqZidTj0
品川−橋本−フジヤマ入口−新甲府 決定ですね!
132名無し野電車区:2008/07/17(木) 08:10:34 ID:HkdILXqA0
>>127
> > 中央新幹線の着工には、国交相が現在の基本計画路線から整備計画路線に格上げする
> 必要がある。
> 必要ない。財源は国が出すものではない。従ってあれは整備新幹線にはならない。
> 完全にJR東海の路線になる

整備新幹線扱いになって、全幹法の適用を受けないと、
困るのは東海なんでないの?

> 文句言うならまずは金を出せ。今までほったらかしておいて、
> 東海が自己負担を決定した途端これ幸いとばかりに沸いて出てきやがって。

リニア建設に一番熱心だったのは、山梨県だろ。
実験線の建設や土地の収容に長年にわたり多大な貢献をしてきたのは、
これも山梨県でしょ。
リニア建設が現実にみえてきた途端、これ幸いとばかりに沸いて
出てきたのは、そういうことも知らずにいるアナタみたいな人たち。
133名無し野電車区:2008/07/17(木) 12:19:56 ID:wJrpVTRyO
>>130
は?
解答になってませんね
直通ルートは直通ルート上の選挙区の利益誘導

俺の言ってる意味分かる?
分からないか。馬鹿じゃ
134名無し野電車区:2008/07/17(木) 12:47:13 ID:CbxYkkqR0
>>132
ここでいう「沸いてきた」連中ってのは、
「磁気浮上式鉄道に関する特命委員会」のことだが?
山梨県という地方行政の協力を否定するというものではない。
特命委員会のメンバーは協力的な行政とは別の立法府の人間であり、
かつ山梨県の関係者であるとは限らない。
労せず我田引水を図ろうとするクソ議員は必ず混ざる。
135名無し野電車区:2008/07/17(木) 12:51:39 ID:sYaqXj120
>>133
直線ルート上の駅なんてどうでもいいよ。
直線ルートにすることが重要なんだから。
136名無し野電車区:2008/07/17(木) 14:16:24 ID:dILVz5Qc0
>>135
直線ルートにすることが重要
に賛成。
137名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:07:03 ID:kFnSeQpG0
投下資本に対する利益追求の観点からね
>>133みたいなバカにはそれが解らないらしいw
138名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:51:48 ID:72AwUXtc0
>>135
東京には選挙区がないと?
大阪には選挙区がないと?
名古屋には選挙区がないと?

>>137
鉄道は公共財ですが何か?
それとも頭のいい>>137は社会資本というものの意味を理解できないと?
139名無し野電車区:2008/07/17(木) 21:08:37 ID:CuZtAOsq0
選挙区の話なんかどうでもいいんだけど。
要は、どこの政治家だろうがそいつらの手によって
路線がひん曲げられるのはよろしくないということ。
ていうか、ここは選挙区の話をする場じゃないんだけどね。
それがわからない知恵無しにはご退場願いたいもんだ。
140名無し野電車区:2008/07/17(木) 21:33:59 ID:2doM/FgV0
>>139
違うぞ、得てして声の大きい政治家は田舎のほんの数万票とれば国会議員に当選できるところから出てるから始末が悪い。
東京大阪名古屋で当選するにはいろんな政治課題を出して何十万票もいるからリニアを話題で通れるわけじゃないってことだろ。
堀内なんて都会の駆け出し議員ほども票とらずに議員になってるだろ。
それが山梨クオリティ。
141名無し野電車区:2008/07/17(木) 21:56:44 ID:kFnSeQpG0
>鉄道は公共財

はぁ?財投バンバンの頃の発想?
100%の民間投資で出来た鉄道は公益性の高い投資事業ではあっても
公共財やら社会資本なんかである訳無いだろ?ナニ寝言言ってんの??
民間事業だからこそ収益還元に照らした投資効率を考えるんだよ
導き出される結果はどんな阿呆が考えても直線に近いルートってこったw
142名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:00:14 ID:72AwUXtc0
>>139
日本語がわからないのか頭が悪いのか分からないが
日本中選挙区で別れてるんだぜ?
なんで直線ルートが政治家のからみじゃないと言い切れるんだと言っているんだが

頭の悪い直線ルート派はここまで言っても理解できないのかね。

>>141
ヒント・全幹法

おーいまともな知識のある人間でてこーいw
143名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:13:30 ID:5gTrs37u0
>>140
いや、だから、論点が違うんだって。
おたくの書いていることは間違いではないけど、
『地域ごとの政治家が口を出す』ということと
『それががいいことか悪いことか』ということは違う次元の話。

『政治家が口を出すのはよくない』という話をしているのに、
『選挙区があれば政治家もいる』という見当違いのレスを返す
知恵遅れがいるから、話がてんでかみ合わない。
144名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:25:29 ID:kFnSeQpG0
東海のリニア事業案に「全幹法」なんて前世紀の政治遺物未だに絡めちゃう奴って・・・w
145名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:35:18 ID:kFnSeQpG0
ここら辺に巣食ってる糞長野県人なのか?>>ID:72AwUXtc0は

【地域経済/長野】リニア新幹線 地域とともに、の姿勢で (信濃毎日新聞社説)[08/06/06]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212733661/

中央リニアは長野県を通さなくてもいい
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1208478690/

【特報】●■▲リニア中央新幹線はBルートで決定
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215309247/
146名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:50:00 ID:HkdILXqA0
>>144
おマイサン、何言ってるですか。

「自己資金で作ろうと思いますが、それでも全幹法は
適用してもらえますでしょうか?」って問い合わせたのは
東海自身なんだよ。

全幹法が適用されると、デメリットもあるけど、
メリットがすごく大きい(東海にとって)ってこと
ご存知ないですか?
147名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:51:49 ID:9NnZgNa40
>144
>2の◆JR東海ニュースリリース
   自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
    http://jr-central.co.jp/news/release/nws000026.html
を読もう。

東海自身が
「全国新幹線鉄道整備法(以下、「全幹法」という。)による中央新幹線として自己負担で行う」
と明言しているから。
リニア事業は東海が自己負担で進めるが、
あくまでも全幹法にのっとった中央新幹線だということ。
土地の買収やら国有地へ線路を引くときなどで
どうしても国や地方自治体に介入してもらわざるをえないから、
全幹法の事業という位置づけを捨てるわけにはいかないんだよ。

ただし、自己負担で進める以上、主導権は東海にあると思うけど。
148名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:09:04 ID:KT65S/7p0
>>146
自前で(法上の)中央新幹線造りたいんだけど、
なんか問題あります?


こうだと思うんだけど。
「確認するものです」とあるけど、
これは「お願いする」という意味じゃないでしょ。
149名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:19:31 ID:HkdILXqA0
>>148
頼まれようと、お願いしようと、
結果として全幹法が適用されることに違いはないでしょ。
150名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:22:26 ID:KT65S/7p0
>>149
『全幹法が適用されること』

『適用できるかどうかを確認すること』
は全く違うがw
151名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:22:59 ID:VV3NRsJ20
>>148
とりあえず、法令データ提供システムで法文を見られるから
まずは、それ見てきなよ
152名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:26:32 ID:KT65S/7p0
>>151
確認したがってるのは東海じゃん。
なのに、俺にそんなもん見せてどうすんのさw
153名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:28:38 ID:kFnSeQpG0
>>146
>>147のソース見るまでもなくもちろん「ご存知」だよw
で、直線ルートにも政治力が介在するって話と全幹法の何処が繋がるの?

民間プロジェクトとして、進捗率を阻害する可能性が先に立てば
国の縛りを外す選択肢を用意して事に当たるのは民間として当然の話
冬柴風情がニヤニヤして東海の全幹法遵守ヨイショ鵜呑みにした挙句
乞食長野や西関東辺りの調整にしくじれば冷徹東海はさっさと掌反すだろう
イニシアチブは何処まで行っても東海が握ってるんだよ

で結論がBルートは直線ルートに工法上の支障がない限り選択肢として不要!
ってこと
154名無し野電車区:2008/07/18(金) 00:09:16 ID:sXFSHVww0
>>153

全幹法の適用を受けずに、民間プロジェクトでやった
場合、土地の測量とか収用とか、もちろん工事は
いちいち地権者と交渉して、進めていくわけだろ?
どこか一箇所でも地権者がオーケーを出さなければ
ルートを曲げるか、そのまま工事をストップするか
になるよな。
南アルプスもかなりの部分国や県の管理下だから、
国民・県民の理解を得ようと思えば、どんだけ大変な
ことになるか、想像できる。
直線ルートどころか、ぐねぐねルートのあげく、
途中で工事ストップの可能性は高い。
それでもいいから「民間としてやる」ってことなのか?
155名無し野電車区:2008/07/18(金) 00:41:37 ID:k7EpjiJS0
国が絡むと省益や役人の面子で事業進捗の鈍化を招き易い
国策事業だからといって収用その他が容易になるかどうかは成田空港を見れ
民民間の限定交渉なら清濁併せて大人の駆け引きが幾らでも出来ただろうに
官が絡んで話をややこしくするのは古今東西大事小事に不変だから
過去に判例のない法的部分の解釈を含め東海的にはかなり詰めての発表なはず
革新的な技術や利便性、環境対策を背景に上手く世論を味方に付けられれば
民間と言えども時の政権を吹っ飛ばすくらいのエネルギーは蓄えられるだろ
156名無し野電車区:2008/07/18(金) 02:18:25 ID:Kdq5JnKsO
地質とルート調査したってことは直線かつ用地賠償のしやすさも含めチェックしてるはずだがな
仮に裁判になっても九割型勝つぜ、東海
157名無し野電車区:2008/07/18(金) 05:25:34 ID:iGxNx8jkO
>>156
> 仮に裁判になっても九割型勝つぜ、東海

一割でも負けたら開業出来ないわけだが。
ルートを曲げて引き直すかな。
158名無し野電車区:2008/07/18(金) 07:45:12 ID:sXFSHVww0
>>155
で、結局、あなたの主張は
「全幹法の適用は受けずに、民間プロジェクトとしてやる」
ってことなんですね。
159名無し野電車区:2008/07/18(金) 11:44:18 ID:Kdq5JnKsO
>>157
アホめ。いい加減100か0かの考えをやめろ。裁判なんて確実に勝つなんてありえんのだよ
弁護士の腕に大半かかっとる。
ま、環境にも影響がないわけだし地下通るだげから市がどう頑張っても勝てる見込みはないがな
それにいざとなれば諏訪なんぞに駅を作らなければいいんだし。
160名無し野電車区:2008/07/18(金) 12:26:52 ID:k7EpjiJS0
>>158
「民間資本のみで行うならルート選定に自治体や政治家介入の余地など無い
事業主体が投資効率と利便性をキチンと折衷させた上で進めればよろしいこと
よって現時点でのBルート案は役人の高速道路通行台数予測なみに非現実的」
これが主張

「全幹法のスキームを外れた場合での事業化も東海は当然想定しているだろう」
これは推測
161名無し野電車区:2008/07/18(金) 12:36:16 ID:jyHv9HeA0
ひょっとして鉄道事業そのものが国の許認可事業だってことを
判ってないヒトがいる?
162名無し野電車区:2008/07/18(金) 12:47:38 ID:zzHfrXDb0
が、地方自治体には許認可権は無い。
163名無し野電車区:2008/07/18(金) 13:02:34 ID:k7EpjiJS0
じつは自由に使える金が40兆位しか無い国が
5兆からの金自前で用意しますって企業に許認可
バカげた話だよなw

長々お邪魔したが、時間が経てば結論の出る話なんでいずれまた
164名無し野電車区:2008/07/18(金) 13:09:49 ID:Kdq5JnKsO
国の認可がいらないと誰がいったんだ?
ただ通るだけの田舎にルート指定できる権限はないといっている
通すな!という意見なら言えるがね
165名無し野電車区:2008/07/18(金) 13:16:46 ID:jyHv9HeA0
>>162
全幹法の枠を外せば自由に鉄道を引けるようなレスがあったけど、どこか
読み違えたかな。政治家がしゃしゃり出てくることは防ぎようがないな。
直行ルート沿線はもちろん、諏訪ルートからもなにか言ってくるだろうよ。
駅は地元負担と明言しているのだし、それまでJRが負担しろと言うのなら
厚かましすぎるとは思うけど。諏訪ルートもJR海が全部負担せよという
方向で、地元は主張していくのかな?

>>163
>5兆からの金自前で用意しますって企業に許認可
バカげた話だよなw

カネがあるからと企業に好き勝手になんでもやらせたら、それはそれで
国や国民のためになるかといえば・・
166名無し野電車区:2008/07/18(金) 13:36:32 ID:AJJATCZY0
国交相からの調査指示で需給予測を提出するのに、直行ルートで作った計画を認可するかしないかだろ。
それともBルートで計画を出せと大臣意見で言えるか?そんなことしたら計画が遅延するだけで、国鉄ならともかく民間会社にそんな損害を与えるような官庁仕事はないだろう。

>>155で成田空港の駄目さが指摘されているが、それを踏まえてであろう、民間で建設を進めた中部空港の短工期とコストダウンを参考にしたいとJR東海は言っている。
国がジャブジャブ金をつぎ込んでも関空の体たらくを見れば、もし金を出すと言われても口を出されておかしなことになるのは避けるのが正しい経営判断だ。
167名無し野電車区:2008/07/18(金) 13:55:14 ID:jyHv9HeA0
>>166
>それともBルートで計画を出せと大臣意見で言えるか?そんなことしたら計画が遅延するだけで、

新幹線計画は国の計画だし、言えるんじゃないか? 諏訪ルートの調査
ぐらいでで計画(開業予定)が遅れてしまうことはないと思うけど。
国やら政治家やらがあれこれ言ってきて、収拾がつかない状況になれば、
JR海は建設凍結宣言をしたらいいんじゃね。整備新幹線が全線開業して
国がカネを出せる状況になるまでは作りませんと。
JR海にとっては大きな損失だが、もっと慌てるのは沿線地元じゃないかな。

諏訪ルートだって建設費差額を出してくれればJR海にとってはそれほど
悪いルートではないと思うけどね。収入は増えるし時短効果も著しく
悪化するほどでもない。
ただ、地元がカネを出せるかどうか、JR東との関係がどうなるか、それが
難しすぎて諏訪ルートになる可能性は低いと思うけど。
168名無し野電車区:2008/07/18(金) 14:06:12 ID:FJnIOmMg0
諏訪ルートになってもその差額分+駅を地元に負担させるしかないな
しかし直線と比較してどのくらいの距離分を損するのだろうか
169名無し野電車区:2008/07/18(金) 15:46:03 ID:FJnIOmMg0
整備新幹線は国の計画だよ。だけど実際経営しているJRはそれに伴う
メンテナンス費用や車両の費用は全部自前なわけだ。距離が伸びればその分
余計にJRの負担が増えるわけだな。

だけどリニアの場合ケースが違う。国は一切カネを出さないわけで、国に
ルートを押し付けることが出来るのか疑問だ。
ま、一部の地元議員がガタガタ言ってくるんだろうけど、ほとんど無視だな
170名無し野電車区:2008/07/18(金) 22:46:51 ID:GNOub+x30
>>169
>メンテナンス費用や車両の費用は全部自前なわけだ。距離が伸びればその分
余計にJRの負担が増えるわけだな。

諏訪ルートに関して保守維持費が増えるなんて意見がよく出るんだけど、
土かぶりが大きい長大トンネル区間と、高架と山岳トンネルの一般区間
では長大トンネルの方が維持費はかかるんじゃね? 距離が短いから
総額では直行ルートの方が小さいかもしれないけど、諏訪ルートは収入
があるしね。

こう言うと諏訪ルートの収入なんて微々たるものなんて言うヒトが必ず
でてくるな。まあ東名阪相互間の収入にくらべたら小さいかもしれない
が、メンテナンスを維持できないほどのものかと。
以前リニア諏訪駅の想定利用者数を出してみたが、東京方面への利用者
は片道1時間あたり約300人ある。各停タイプが1時間1本だとすれば
諏訪駅だけで編成定員の3割が乗ってくる。名古屋関西方面の需要も
考えれば小さな数字ではないね。

だから諏訪ルートは収支的には問題ないと思うし、差額を地元が出して
くれるのならおいしい話だと思う。ただ、地元の負担問題とJR東との
関係で諏訪ルートは難しいとは思うけど。
171名無し野電車区:2008/07/18(金) 22:58:07 ID:GNOub+x30
>>168
>しかし直線と比較してどのくらいの距離分を損するのだろうか

直行ルートと諏訪ルートの距離差は50km程度と言われている。
時間差にして6分ぐらい。この差は将来の速度アップが実現すれば
縮まっていく。
172名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:11:02 ID:c78hJTc80
>>170
固定資産税について、トンネルは地方税法の規定で免税になるが、コイルは免税にならない。
173名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:15:21 ID:nLBsE+i50
>>170
>だから諏訪ルートは収支的には問題ないと思うし、差額を地元が出して
>くれるのならおいしい話だと思う。

なら、長野県なり諏訪市なりが自前で造りゃいいだろうよ。
差額を出す余裕があるなら、収支的に問題がない
県営諏訪リニアを地元負担で建設しない理由はないと思うが?
174名無し野電車区:2008/07/18(金) 23:27:17 ID:Hgc446r+0
諏訪迂回ルートは地元と国が勝手に造ればいい。
JR東海は粛々と直線ルートを造るのみ。
175名無し野電車区:2008/07/19(土) 00:03:48 ID:o5IXBbsH0
>>172
>固定資産税について、トンネルは地方税法の規定で免税になるが、コイルは免税にならない。

それらを含めた収支を試算してもらえますか?

>>173ー174
我田引鉄とかルートをねじ曲げるとかたかが諏訪ごときwとか、諏訪
ルートに関する脊髄反射的な反応は興味ないです。
直行ルートに甲府から諏訪支線の意見もあるけど、ダイヤ構成や車両
運用上、効率的であるとは言えないですよね。諏訪ルートも含めJR海が
一元経営をした方が効率的ではあると思います。

何度も言うけど、諏訪ルート自体は諸処の事由で難しいとは思うけどね。

176名無し野電車区:2008/07/19(土) 00:12:38 ID:pA4HBPUT0
>>175
すぐにはムリ。減価償却費とか支払利息とかコストをリストアップし始めるとどんどん出てくるぞ。
177名無し野電車区:2008/07/19(土) 01:43:04 ID:3ZcgKMG40
リニアのトイレはボットン式ですか?
178名無し野電車区:2008/07/19(土) 03:09:40 ID:sMRTRHz90
そういえば、マイクロソフトがヤフーを買収するとか言ってた時の買収額が確か日本円に換算して5兆円くらいじゃなかったっけ?
179:名無し野電車区:2008/07/19(土) 04:24:25 ID:JtqBleL80
距離差は50km程度でも建設費の差額は7〜8千億円。諏訪アホが負担するというのか!
180名無し野電車区:2008/07/19(土) 07:06:21 ID:axbjh/ha0
諏訪まわるならついでに松本まで伸ばして欲しい。
181名無し野電車区:2008/07/19(土) 08:35:12 ID:H90w+t0rO
>>179
それでも元が採れると豪語し、元が採れるなら自分で造れという話になると、
こんどは脊髄反射だの非効率だのと詭弁を垂れる有様だ。
前に、諏訪の観光需要は3300万人などと触れ回る知恵遅れもいたが、
リニアに出す金があるなら教育をなんとかすることに予算を使えと言いたいよ。
182名無し野電車区:2008/07/19(土) 09:05:37 ID:ZOVO6TIC0
>>175
>それらを含めた収支を試算してもらえますか?
人に試算を求める前に、

 長大トンネル区間と、高架と山岳トンネルの一般区間
 では長大トンネルの方が維持費はかかるんじゃね?

とか、

 東京方面への利用者
 は片道1時間あたり約300人ある。

が、どういう試算に基づいているのかを明示願いたい。
183名無し野電車区:2008/07/19(土) 09:20:53 ID:TnbmQZRr0
↓これを見てると諏訪がまだかわいく見えてしまうから不思議だ。
といっても諏訪の肩を持つ気はないが

ttp://www.pref.toyama.jp/branches/1133/derukui/vol199802/595.html
>中央リニア新幹線に富山ルートを…
184名無し野電車区:2008/07/19(土) 09:28:39 ID:scv42K7vO
>>171
直行ルートは線形が良い分、
ダイヤ改正での新型超電導リニア投入により時速510キロを大幅に上回る営業運転をするなら、
Bルートとの所要時分の差がむしろ拡大するのだろう。
また、直行ルートは安い分、
電力供給システムや超電導磁石のパワー・アップや減圧改造に専念できるから、
更なる速度向上が出来る。

上海のドイツリニアは地盤の弱いところに高架橋だから
地震がなくても高架橋の狂いが顕著らしい。
土かぶりの深いトンネルは一般的に軌道狂いが少なく地震にも強い。
185名無し野電車区:2008/07/19(土) 11:44:11 ID:0j15LknoO
>>183

ttp://www.pref.toyama.jp/branches/1133/derukui/vol199802/595.html
> >中央リニア新幹線に富山ルートを…

諏訪−富山にリニア支線を、と言ってるだけでしょう。
スレ違いだな。
186名無し野電車区:2008/07/19(土) 12:31:11 ID:axbjh/ha0
>>171
将来の速度アップを望むなら、尚更
直線にしなきゃだめだろ・・・。
187名無し野電車区:2008/07/19(土) 12:52:57 ID:BrCKFSLu0
6分ぐらいっていう感覚がすごいな。
188名無し野電車区:2008/07/19(土) 19:32:06 ID:0j15LknoO
>>187
> 6分ぐらいっていう感覚がすごいな。

120分の6とかならともかく、40分の6だからな。
189名無し野電車区:2008/07/19(土) 20:04:25 ID:8yZcKFrA0
田舎の人は時間感覚がゆるいんだろうさ。
一桁分なんて誤差の範囲なんだろう。
190名無し野電車区:2008/07/19(土) 20:39:42 ID:axbjh/ha0
>>189
新横浜厨も田舎の人なんだな。
191名無し野電車区:2008/07/19(土) 20:59:21 ID:GC61jkwF0
>>189
何いってんだ。田舎ほど時間にきびしいんだぞ。一本でも特急に乗り遅れたら
半日待たないと次がこない。
192名無しでGO!:2008/07/19(土) 22:42:10 ID:+xGjKL1l0
新横浜にも橋本にもできるわけないじゃん。いまの実験線を東へ延ばしたとき、橋本は
不自然に曲がらないとそこに到達しない。
自然に線を引くと町田相模大野付近になる。町田駅の裏手は相模原市だから、相模原市
としても文句ないはず。町田と相模大野の中間点にリニア駅をつくり、JR町田、
小田急相模大野のあいだにMOVING WALKを作ればそれで円満解決。
新横浜?かなり南へ強引にまげないといけないが、そんなこと無理に決まってるじゃん。
193名無し野電車区:2008/07/19(土) 23:31:38 ID:dbpdOc910
>>182
>どういう試算に基づいているのかを明示願いたい。

両ルートの維持費については具体的な材料がないのでいわゆる「感覚」
というヤツですね。南アルプストンネルの維持費って一般山岳トンネル
や高架橋よりも安いの?
「300人」は松本諏訪ー関東の年間鉄道流動 345万5000人から。
(旅客流動調査H17)

>>184
>ダイヤ改正での新型超電導リニア投入により時速510キロを大幅に上回る営業運転をするなら、
Bルートとの所要時分の差がむしろ拡大するのだろう。

速度が上がれば時間差は縮まりますよ。

>>186
>将来の速度アップを望むなら、尚更
直線にしなきゃだめだろ・・・。

諏訪は急カーブだから速度は出ないってか。
5万分の1地形図でR10000でルート取りをしてみたがとくに支障はない
ように見えるけどね。諏訪ルートは速度上の問題がなにかありそう?

>>187
>6分ぐらいっていう感覚がすごいな。

直行ルートと比べればね。だがのぞみ2時間半と比べればそれほど
大きい差ではないと思うよ。どちらも充分に時短。まあ視点の置き
方の違いか。
194名無し野電車区:2008/07/20(日) 00:08:23 ID:B6CEsSDJ0
どこを通ればR10000が確保できるのかよくわからないけど、
直線ルートはそんなことしなくても時間短縮できる点がミソ。
195名無し野電車区:2008/07/20(日) 00:17:52 ID:V/gN0ape0
減価償却費を今計算しかけてるんだけども、
どうも仮に諏訪ルートとアルプス直通ルートで総工事費が同じだと仮定(この仮定自体相当無理がある
とは思う。)しても、初年度減価償却費が諏訪ルートの方が300億円程度高いという結果になる…。
トンネルを税法通り60年定額法、軌道設備を線路の例(これも税法)に則り20年定率法で償却、
南ア直通を甲府飯田間70km、諏訪経由120kmとした場合、一般的な場所の
電気設備及びガイドウェイの価格を予測スレテンプレの算定から1km当たり58億と仮定して。

諏訪ルートの減価償却費、軌道設備58×120(6960)×定率法償却率0,125=870、
土木設備58×120(6960)/55=126億円で計996億円。
+運行距離が増えるので運行経費増加(電気代、人件費、保守管理コスト)
(電気代だけで年100億円位増えるかも…、これは更に細かい計算要。)

また、1回の運行時間が延びるので必要車両数が増え、結果初期投資額が増えるし、
増えた分当然減価償却費が増える。1編成当たり購入費100億円とすれば定率法13年償却で初年度19億円増。

ちなみに上記の仮定を置いた上で直行ルートの減価償却費は
電気設備58×70(4060)×0.125=507
土木設備(13920-4060)/55=約180
で計687億円。

現時点での感想。少なくとも、JR東海の自腹で諏訪ルートは厳しい。シェア低下分を考えると、
2026年度に経常損益レベルで赤字に転落する恐れがある。
196名無し野電車区:2008/07/20(日) 00:31:03 ID:FxOYvh0wO
>>193
諏訪へ回ると、冬場の雪や凍結対策が厄介だ。
標高も高いしな。
197名無し野電車区:2008/07/20(日) 00:39:33 ID:mVhjqWeDO
>>196
どこを通っても冬季対策は厳しいだろう。
特に凍結に関しては。
198名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:00:50 ID:Of4pbNyR0
>>197
いや、伊那谷最低標高の天竜川沿いで考えても伊那以南と諏訪では道路の凍結に大きく違いがある。
河岸段丘の上の中央道レベルまで来ると、伊北〜小淵沢と飯田〜伊北で閉鎖の指定や解除に差がある。
もっとも、トンネルならあまり関係ないわけだが。
199名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:05:05 ID:SDtB17S40
>>195
計算乙です。
両ルートの減価償却費の初年度の差額が300億円ということですが、
定率法が含まれているということは減価償却費が年々減少していく
ということですよね。諏訪ルートにおける毎年の収益はどの程度
必要になるのでしょうか。
また諏訪、直行ルート建設費の差額を地元が負担した場合、計算結果
は違ってくるのでしょうか。
200名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:15:50 ID:NYEMA9Dp0
トンネル内にできた巨大ツララが落下して、走行中のリニア車両に刺さったら怖いなぁ。
201名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:16:13 ID:8PGDUV4x0
諏訪厨は、「儲けをあげるには」ということは必死で考えるくせに、
諏訪を回ることで高い運賃を取られる人様のことは気にもしないんだな。
202名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:22:39 ID:Of4pbNyR0
昨日の朝のNHK見てないのかい?
松本社長は名古屋を東京の通勤圏にするつもりでインタビューに答えてたぞ。
つまり諏訪から通勤とか飯田でニュータウンとかじゃない、東京名古屋レベルの距離で定期券収入を得るつもりだ。
それは変な途中駅からの安い短距離客に占領される席を防ぐ必要があるというわけだ。
203名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:22:52 ID:Xi1C3n3s0
中央線の複線化も出来ないような諏訪人にリニアを望む資格はない。
小汚い諏訪湖と一緒に停滞し続ければいい。
204名無し野電車区:2008/07/20(日) 04:51:45 ID:FxOYvh0wO
>>197
> どこを通っても冬季対策は厳しいだろう。
> 特に凍結に関しては。

諏訪回りだと、その厳しい冬季対策が、倍の距離必要になるわけだ。

甲府−小淵沢−原村−茅野−諏訪−伊那−駒ヶ根−飯田
だろ。
甲府−(南アトンネル)−飯田
に比べれば、雪や凍結の量は桁違いだろ?
205名無し野電車区:2008/07/20(日) 04:58:15 ID:FxOYvh0wO
>>200
> トンネル内にできた巨大ツララが落下して、走行中のリニア車両に刺さったら怖いなぁ。

トンネルは地熱の影響で温度は安定してるし、リニアの起こす風で、
つららなんて出来る間もないでしょ。
206名無し野電車区:2008/07/20(日) 05:06:27 ID:c+pIPDL20

>5万分の1地形図でR10000でルート取りをしてみた

素敵な人生ですねw
207名無し野電車区:2008/07/20(日) 07:12:07 ID:fZYyc9bm0
どうせ、リニアが完成する前に東京は地下直下型地震で壊滅的被害を受けているだろうから、
そもそも東京なんて結ぶ意味がなくなる。都市的価値が無くなるだろう。
大宮と結ぶのが一番いい気がする。
208名無し野電車区:2008/07/20(日) 07:20:29 ID:Yb17rMgb0
8:25〜NHKでリニアの事テレビでやるから
みんなみたまえ。社長もでるでお。
209名無し野電車区:2008/07/20(日) 07:57:09 ID:HUY5ao+C0
>>192
リニア町田相模原駅の上にラブホ街。
210名無し野電車区:2008/07/20(日) 08:11:07 ID:f0NT5OYP0
諏訪を通ってもリニアの営業自体には問題ないだろうが、平行する在来線がどうなるかが問題。
第3セクター化の心配。それがなんとかなっても、あずさの減便とかいった問題が起こりそう。
そのあたりをどう解決するか、あらかじめ見通しが必要だろう。

なお、川島氏によると、
「中央新幹線がリニアにほぼ決定するとともに、それまで考えられていた東京駅を起点とし、新宿駅、八王子駅を経由するルートはほぼ白紙となった。
なぜなら、このルートは、中央新幹線を運行すると決まったJR東海とはとがって、JR東日本が運行する中央線と完全並行するから、互いに利害が出てしまう。
このため中央新幹線は、中央線とは少なくとも東京駅から塩尻駅までは接しないルートにすることか暗黙の了解とされた。」
とのことだ。

211名無し野電車区:2008/07/20(日) 08:39:25 ID:Xy1Z5H710
経済羅針盤でリニアキタ
212名無し野電車区:2008/07/20(日) 08:49:58 ID:MGPOdQ9t0
テレビつけた瞬間、「ありがとうございました」って…
コーナー終わってもうたやんけ。
213名無し野電車区:2008/07/20(日) 08:54:11 ID:Yb17rMgb0
平気、具体的な話は一切なかったから。
ひたすら曖昧にごまかされた。

調査終わるのまつしかないんじゃね?
調査終了=ルート決定のようだし。
214名無し野電車区:2008/07/20(日) 09:00:32 ID:Bw+OIEp00
社長がわざわざ出演した意味あったのか?
宣伝というか周知にはなったと思うけど・・・
215名無し野電車区:2008/07/20(日) 09:36:54 ID:Xy1Z5H710
ってか実質的に20分間のCMだった(前半N700、後半リニア)。
216名無し野電車区:2008/07/20(日) 12:42:28 ID:f0NT5OYP0
そもそも東京と名古屋を40分で結ぶ社会的必要性についての議論が、今回のこのホラ話にも見える計画について、実ははじめから全く存在してない。
途中を通られる都道府県も、それなりの犠牲を払うわけだから、それに見合う公益というものがなければならない。
そのアセスメントの議論をはじめから飛び越えたところで、話が始まってしまっている。

大きくみれば、それがまず最初に大きな問題なんだよ。
217名無し野電車区:2008/07/20(日) 13:08:08 ID:l/vSo1N90
>>206
>素敵な人生ですねw

ありがとうございますw 地図収集は楽しい趣味ですよ。
あなたもいかがですか。
218名無し野電車区:2008/07/20(日) 13:27:33 ID:Xy1Z5H710
>>206
線路縦断図書き始めると鉄道趣味の世界が変わりますよ。
219名無し野電車区:2008/07/20(日) 13:45:36 ID:l/vSo1N90
>>218
縦断面図ですか。地下鉄ルートの高低差を横から見たような図ですね。
それをやり始めると時間が・・w 高低差は地図の等高線を読みながら
標高を記していく程度でごまかしてますね。
220名無し野電車区:2008/07/20(日) 14:13:25 ID:bcajkKMu0
>>216
伊丹−羽田の代替じゃないの?
221名無し野電車区:2008/07/20(日) 14:44:36 ID:izV9zLVL0
>>216
東海道新幹線が老朽化してるからそれに代替路線だろ
222名無し野電車区:2008/07/20(日) 14:54:56 ID:f0NT5OYP0
だったら40分である必要もないし、停車駅をこんなに減らす必要もない。
そんなに直線にこだわる必要もない。
223名無し野電車区:2008/07/20(日) 14:58:11 ID:Yb17rMgb0
>>222
新幹線の代替といってるがそれ、建前だろ。

本音は航空客引き込み。
待ち時間なしでそれにちかい速さをうりにできる。しかも、
新幹線とにたような値段で。
224名無し野電車区:2008/07/20(日) 15:12:49 ID:MuSTh4WP0
東海道の代替ってのは建前ではないでしょ。
でも、極めて金のかかる事業なので、
ぜひ飛行機のお客さんをいただきたいところだろうね。
そのためには、できるだけ速くして早く着くほうがいい。
225名無し野電車区:2008/07/20(日) 15:20:55 ID:f0NT5OYP0
なぜ40分でなければならないのか。
現在、新幹線と飛行機の利用割合は8対2。
速さだけなら、鉄道ターミナル駅へ直結の新幹線は、飛行機に勝っている。

リニアが仮に東京大阪1時間半であっても、現状新幹線が2時間半で圧勝していることを考えれば、飛行機は勝負にならない。
それなのに、なぜ急ぐのか、直線なのか?
説明は聞かれない。

東横線と湘南新宿ラインの競争はもっと激しい。
東横線は湘南新宿ラインができたとき、危機感を抱いて特急を設定し、途中停車駅を極端に少なくした。
しかしその後しばらくして、利用者の声に押されてだろうが、再び停車駅を増やし始めた。
速度自体はかつてよりはアップしているのだが、結局利用者を確保することが鉄道には必要で、速さは経営上損のない速度にしておけば十分という原則に従った。
新幹線のぞみもしかり。品川、新横浜止まらなければ速さは5分早くできるが、利用者が減る。

リニアの場合、1時間でも1時間30分でも、飛行機はリニアと勝負できない。
競争相手がいないのに、なんのために1時間にこだわり、直線にこだわるのだろうか。
営業上は駅を増やした方が、乗客が増えるのに。


226名無し野電車区:2008/07/20(日) 15:28:51 ID:MuSTh4WP0
>>225
>新幹線と飛行機の利用割合は8対2
これは「東阪の」新幹線と飛行機の利用割合でしょ?
新幹線と飛行機が競争してるのは東阪だけじゃないのでね。
227名無し野電車区:2008/07/20(日) 15:32:29 ID:f0NT5OYP0
だからリニアが東京大阪を結ぶから、その話をしてるんだよ。
あくまでもリニアの話をするために、この話をしている。

228名無し野電車区:2008/07/20(日) 15:44:12 ID:izV9zLVL0
>>227
>>226
東京〜広島間を東京〜大阪がリニアで大阪〜広島を新幹線で
移動する人もいるってことをいいたいんだよ

この例だと
東京〜大阪が1時間だと
大阪〜広島が1時間20分
乗り換えいれて2時間40分

これが
東京〜大阪が1時間30分だと
乗り換えいれて3時間10分

飛行機だと東京〜広島が3時間20分

東京〜大阪が30分違うだけで広島までのシェア争いが大分変わる
229名無し野電車区:2008/07/20(日) 15:48:48 ID:f0NT5OYP0
リニアはJR東海がやるもので、JR東海のテリトリーだけを考えてるんだろう。
なぜ西日本のことを、JR東海が気にかけるだろうか。
かけているとは思えない。当面名古屋止まりとさえいっているのに。
230名無し野電車区:2008/07/20(日) 15:52:55 ID:izV9zLVL0
>>229
広島まで陸路で行く人が増えたら当然リニアを使う人間も増えるんだからJR東海の利益だろ
231名無し野電車区:2008/07/20(日) 16:04:19 ID:f0NT5OYP0
広島直通客なんて、わずかだし、そんな目的のために40分とか1時間にこだわっているんじゃないよ。
それじゃ、だれも説明として受け取らない。
鉄道会社は、国民を納得させる説明しなくてはだめ。
232名無し野電車区:2008/07/20(日) 16:36:42 ID:MuSTh4WP0
>>229
東京−広島の客数がわずかだというなら、
諏訪−東京や諏訪−名阪なんて
便所に流してやっても構わん程度の市場だと思うがw
233:2008/07/20(日) 16:37:23 ID:MuSTh4WP0
間違えた。
>>229ではなく>>231ね。
234名無し野電車区:2008/07/20(日) 17:03:53 ID:c+pIPDL20
中央東線は諏訪だけ未だに単線区間があるって話はマジ?
235名無し野電車区:2008/07/20(日) 17:14:14 ID:izV9zLVL0
>>231
後だしじゃんけんのように見えるかもしれないが広島直通はひとつの例
2005年のデータだと
東京大阪が1日あたり121000人輸送シェアは8:2、つまり飛行機の輸送人員は24200人
東京岡山が1日あたり7400人輸送シェアは6:4、つまり飛行機の輸送人員は2960人
東京広島が1日あたり13800人輸送シェアは53:47、つまり飛行機の輸送人員は6486人
東京博多が1日あたり26100人輸送シェアは9:91、つまり飛行機の輸送人員は23751人

東京大阪が1時間なら岡山までは新幹線が全部持っていくとして
東京広島のシェアが9:1
東京博多のシェアが3:7
になるとすると2960+5106+4988=13094人
東京大阪間の飛行機シェアが24200人

東京大阪が1時間30分なら大阪までは新幹線が全部持っていくとして
東京岡山のシェアが9:1
東京広島のシェアが8:2
東京博多のシェアが15:85
になるとすると2200+4554+1425=8179人
東京大阪間の飛行機シェアが24200人

雑な計算だけど1日あたり5000人変わることになる
奪うシェアが15%、東京大阪の現行の輸送人員に比べて0.02%の増加だけど少ないと思うか?
236名無し野電車区:2008/07/20(日) 17:17:51 ID:izV9zLVL0
>>234
茅野(塩尻よりの信号所)〜岡谷間が単線
237名無し野電車区:2008/07/20(日) 18:04:59 ID:c+pIPDL20
>>236
dです
この時代に在来線の複線化もままならない地域が
「リニアは通せゴルァ!」ってどういう神経なんでしょう・・・・w
238名無し野電車区:2008/07/20(日) 19:40:48 ID:A75sv3OT0
40分と言っているが、都市部は大深度地下に敷設。
東京は新宿でも東京駅でも地上からホームまで最低20分、名古屋は15分、
乗り換え抵抗を計算すると、需要はばか落ち。
239名無し野電車区:2008/07/20(日) 20:26:53 ID:S9y52c+g0
最高速度581km/hを出しているのなら、営業平均速度は530km/hくらいか
名古屋まで290kmだから 290 / 530 * 60 = 33分
途中の2駅停車(甲府、飯田)に4分ずつかかったとすると33+4*2=41分
このくらいなら全列車各駅停車でもいいかも知れん。ダイヤも設備も単純で済む。
240名無し野電車区 :2008/07/20(日) 20:31:32 ID:Vm+6oFgg0
>>239
この人は何を言っているんだ?
241名無し野電車区:2008/07/20(日) 21:52:11 ID:3WIXajkCO
>>238
お前の物差しには品川が抜かされてるのか?
242名無し野電車区:2008/07/21(月) 00:27:57 ID:xg8Z5Eop0

243名無し野電車区:2008/07/21(月) 01:04:42 ID:E8vZIRX30
>>238
どんだけ深いところまで潜るつもりだw
マジレスすると、エスカレータで5分程度だろ。
244名無し野電車区:2008/07/21(月) 11:02:09 ID:vpmQ9zNv0
>>243
> どんだけ深いところまで潜るつもりだw
> マジレスすると、エスカレータで5分程度だろ。

大江戸線の六本木駅(内回り線)が地下42メートル。
(地下鉄の中ではここが最深)
ここから地上まであがるのに何分かかるかで、
リニアの場合と似た環境をシミュレートできそうだな。
時間計測お願いします>近所の方
245名無し野電車区:2008/07/21(月) 11:09:29 ID:RXXlModg0
大江戸線も慣れたらこんなもんかという感じにはなったな。
246名無し野電車区:2008/07/21(月) 11:29:44 ID:zUPtqc/j0
六本木駅でシミュレートするなら、
ご近所のの泉ガーデンタワーも参考にしてください。
大容量高速エレベータを使うなら、あんな感じになると思うんで。
247名無し野電車区 :2008/07/21(月) 11:33:05 ID:ppJ+N80J0
>>243
当てにならないよ、特にお前の感覚なんて最たるもの。

普段利用して使い慣れている感覚でモノいってるから、そんないい加減な数字が出てくる。
旅客会社の物差しはそんなところにはないんだよ。
どうして自分の尺度でしかものを考えられないのかね?
248名無し野電車区:2008/07/21(月) 14:09:37 ID:FQMLy2gBO
リニア品川駅を地下40メートルに南北設置して、
対面乗り換えの地下鉄新線で、品川−泉岳寺−白金台−六本木とつなげば、
いくつもの地下鉄と連絡とれて、かなりよくね?
地下どうしだから乗り換えも楽だし。
249名無し野電車区:2008/07/21(月) 14:27:06 ID:/7HcDmor0
「リニア中央新幹線を予測するスレ18」から来ました。
リニア品川駅(と決まったワケでは無いが、仮に)
現行東海道新幹線と地下並行(南北)にホームを作る場合、
大森(南)側で、かなり大きく迂回しなければならない。
なんでも本則では最小半径8000mだそうだ。

浮上しない(徐行)とういう前提なら、U字ガイドも広めにできるのでは?
方向が変わるまで車庫速度厳守になる(ATOなら運転手は何もしなくて良い)。
カント(横傾斜)も不要。
ただし、ATC・ブレーキ等が故障して、十分減速できずに品川駅へ突っ込んだら、大事故になるリスクが有る。
そう考えると、やっぱり垂直(東西)しかないのか? 乗換で中央が混雑しそうな気がする。

なを、ホームそのものは(前後を考えても)大深度になると思われる。
しかし、ホームの上にコンコース等や電気・空調設備等設置を考えると、一部は浅深度になる可能性もある。
無理に全て大深度に納めることも可能だが、自由度は小さくなり、コストもかかるかもしれない。
エスカレーター等の設備も自社の土地内に無理に納めるとすると、そこへ乗客が集中・混雑する。
東海道新幹線ホーム有効長は400mだが、荷物を持って200m歩くのはつらい。
下手すると、次の列車が入ってくる。
250名無し野電車区:2008/07/21(月) 14:30:52 ID:/7HcDmor0
>>225
>なぜ40分でなければならないのか。
=経営判断。
 「会長&社長の性格」としか、言いようがない。
251名無し野電車区:2008/07/21(月) 14:32:52 ID:jXY7UWtt0
>>225
それは競争相手がいなくても早い方がいいだろ。乗客はとにかく速くしてほしいんだよ。
そんなもん競争相手がいないからレベルを下げますなんてそんなのありか。馬鹿も休み休み言え
252名無し野電車区:2008/07/21(月) 18:35:50 ID:opiOuzwo0
>>251
> >>225
> それは競争相手がいなくても早い方がいいだろ。乗客はとにかく速くしてほしいんだよ。

どこからどこへ乗る乗客?

> そんなもん競争相手がいないからレベルを下げますなんてそんなのありか。馬鹿も休み休み言え

レベルってなんのレベル?
253名無し野電車区:2008/07/21(月) 18:47:06 ID:xg8Z5Eop0
>>252
出てきたついでに>>235も答えてくれ
254名無し野電車区:2008/07/21(月) 18:49:47 ID:L+n1ziOM0
>>249
> 大森(南)側で、かなり大きく迂回しなければならない。
> なんでも本則では最小半径8000mだそうだ。

リニア品川駅には全便停車する。
駅で止まれるように、手前から減速してくるのだから、
駅手前がカーブになったとしても、最小半径が8000mである必要はない。
R8000は、時速500キロで通過するときの限界カーブ曲線。
新幹線の曲線半径について、新幹線鉄道構造規則では、
第9条 1 本線における最小曲線半径は、二千五百メートルとする。ただし、地形上等のためやむを
得ない場合には、列車の速度を考慮して四百メートルとすることができる。
2 乗降場に沿う線路における最小曲線半径は、前項の規定にかかわらず、千メートル(乗降場の
端部に沿う線路にあつては、五百メートル)とする。
・・とあるように、乗降場の前後は当然曲線半径は小さくともよくなってくる。
リニア品川もこれと同様に考えれば良いと思う。

> 浮上しない(徐行)とういう前提なら、U字ガイドも広めにできるのでは?
> 方向が変わるまで車庫速度厳守になる(ATOなら運転手は何もしなくて良い)。
> カント(横傾斜)も不要。

時速130キロ以下になると浮上力が落ちるので、支持輪がでて、タイヤ走行になり、
左右の案内力も落ちるので、左右も案内輪がでて、側壁と案内輪とでガイドされていく。

> ただし、ATC・ブレーキ等が故障して、十分減速できずに品川駅へ突っ込んだら、大事故になるリスクが有る。
> そう考えると、やっぱり垂直(東西)しかないのか? 乗換で中央が混雑しそうな気がする。

ブレーキが故障して駅へ突っ込むなら、曲線だろうが直線だろうが大事故になるのは同じ。

255名無し野電車区:2008/07/21(月) 20:27:34 ID:opiOuzwo0
>>253
> 出てきたついでに>>235も答えてくれ

それは答えにはならないだろう。JR東海がそんなことをいっていないし、君がR東海の関係者だとしても記者会見でそんなことをいわないだろう。
鉄道評論家だとして、そんなことを書くかな?だれが、真に受けるだろう。新大阪以遠を考えて40分にこだわってると思う人はいない。

自分の思うに、JR東海は、一つにはごリニア線の運転そのものを一種の実験と位置づけているのではないかと思う。
ということは、このリニア線そのものが最終目的ではなく、これを足掛かりにして、国内なり他国なりに売り込むそのための道具として位置づけているのだと思う。
その実験のためには、長距離の直線区間がほしいといったところだろう。

ただそれが実現するかどうか。、また営業的にブラスかどうかは別で、最終的には現実的結論に落ち着く可能性が高いとみる。
社内にも、意見の対立があり、結論が出ていないのだと思う。
256名無し野電車区:2008/07/21(月) 21:29:39 ID:opiOuzwo0
ただ、実験のために長大直線区間の必要があったとしても、アルプス方面はともかく、首都圏方面では大深度直線にしても、あまり意味はないと思われる。
直線にするということは、要するに超高速運転の実験をしたいわけだが、首都圏内では仮に直線にしても、地上との関係で、そんなに高速では走れないだろう。
せいぜい時速200キロもいけばいいところではないだろうか。
そうなると、ここではあまり直線にこだわってもしょうがないという認識に落ち着くように思う。

だから今報道されているように、長野県内が直線に関して主に問題になる区間だろう。
首都圏は、とにかく線を通し,人を乗せることが目的。建設第一、営業第一ということになりそう。
257名無し野電車区:2008/07/22(火) 04:23:06 ID:BQu9vjkI0
>>256
大深度直線にすればルートが短くて済むから建設コストが抑えられるし、
特別な場合を除いて地下使用の補償もしなくて済む。
都心部の地下トンネルのコストは1km当たり300億〜400億円と試算されているんだよ。
自分でも書いてるだろう「首都圏は…建設第一、営業第一」と。
258名無し野電車区:2008/07/22(火) 09:27:49 ID:W21n0jr/0
>>255-256
妄想はたいがいにしとけや。
顔がみえないのをいいことに、めちゃくちゃなこと書いてんじゃねーよ。
259名無し野電車区:2008/07/22(火) 10:11:43 ID:XcSO04t/0
大震度なら一直線で可能というのがそもそも妄想なんんだがな。
260名無し野電車区:2008/07/22(火) 16:16:26 ID:tFgjfq+50
>>259
そうだ、そうだ!
このスレの馬鹿達に、どうしてダメなのか説明してやってくださいよっ
259先輩っ!
261名無し野電車区:2008/07/23(水) 00:25:52 ID:JP3qEO7MO
米軍基地だからと言って、大深度地下を絶対通れない、
というわけではなさそう。
相模原駅の可能性もあるとみた。
262名無し野電車区:2008/07/23(水) 01:21:27 ID:Tz+9/vOC0
>>259
直線ルートと言いつつも山梨実験線ですら結構曲がっているという、その程度の「直線」だから
むしろ杓子定規に「一直線」と解釈する方がおかしいんですよっ
259先輩っ!
263名無し野電車区:2008/07/23(水) 02:27:10 ID:Nmj7R/Op0
山梨実験線はカーブの実験施設もかねてるし、
トンネルの低コストでの掘りやすさから、今のルートになってるんだよ。
264名無し野電車区:2008/07/23(水) 06:55:15 ID:b+BgEQge0
>>262
その通りだ。
つまり、非常に幅のある直線なわけだから、
我が意図するところを通るかのように小躍りするのは時期尚早だな。
265名無し野電車区:2008/07/23(水) 07:35:41 ID:JP3qEO7MO
>>264
> その通りだ。
> つまり、非常に幅のある直線なわけだから、
> 我が意図するところを通るかのように小躍りするのは時期尚早だな。
その幅のある直線でさえ、新横浜はかかってないわけだ。
266名無し野電車区:2008/07/23(水) 08:38:34 ID:l/fcNXpd0
おまえら、ほんと 橋本 対 新横浜 が好きだな。
267名無し野電車区:2008/07/23(水) 10:21:04 ID:mj8K2jVrO
>>263

当初の山梨の延伸区間計画では御坂トンネルには半径10000メートルのカーブがあったが
その後の計画図ではそのカーブは削除され直線になっている。
時速700キロ超え確認のためなら尚のこと、このような変更は大々的に歓迎する。
268名無し野電車区:2008/07/23(水) 13:50:57 ID:uNdiTI8MO
>>261
相模原駅は県と市が認めないし、東海も米軍との折衝で時間がかかるのを嫌がるでしょ
そもそもあそこは日本の施政権が及ぶのかも怪しいし
269名無し野電車区:2008/07/23(水) 14:19:17 ID:jH7jtTai0
まったく根拠はないけど、なんとなく
米軍基地の下ってやばいもんが埋まってそうな気がする
270名無し野電車区:2008/07/23(水) 15:49:06 ID:vU3sRpXCO
>>268
市も県も、完全に橋本だと決めつけてないだろ。
「相模原市内に誘致したい」としか言ってない。
ただ、それがどこなのか、というのを妄想するのは自由。
271名無し野電車区:2008/07/23(水) 15:50:36 ID:PRel/VWX0
>>268

あほ?

>相模原駅は県と市が認めないし
ならば、駅がなくなるだけだ。
終着駅が品川駅になった以上、リニア路線は相模原付近の地下50mを通過するから。

>東海も米軍との折衝で時間がかかるのを嫌がる
大深度地下にホームとコンコースができるのならば、
地上の米軍基地は関係ない。
地上との連絡のエスカレーターやエレベーターは、
道路や民有地地下に作ればよいだけ。

そもそも、リニア施工前にあそこは返還されるんじゃないのか?
272名無し野電車区:2008/07/23(水) 18:24:51 ID:uNdiTI8MO
>>271のバカへ
あそこの東側は返還予定なし
てか、米軍関係は外務省とかが絡んでくるし、大深度といえども日本の施政権が及ばない以上通過はムリ
273名無し野電車区:2008/07/23(水) 18:33:04 ID:PRel/VWX0
東側は駅からだいぶ先だぞ?リニアに関係ないだろw
274名無し野電車区:2008/07/23(水) 20:29:21 ID:A88SL5ywO
神奈川は橋本で決まってるんだよ
新横厨は帰れ
275名無し野電車区:2008/07/23(水) 20:39:35 ID:vU3sRpXCO
>>274
そういうのが無駄な反発を招くんだろうが。
276名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:04:03 ID:k9WP7uSoO
>>275
どーせ脳内決定だ。放っておけ。
277名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:13:03 ID:yLYRRJ4hO
品川〜名古屋は途中駅はいらない。
278名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:40:09 ID:/skt2m1O0
いらないと思うのなら、橋本に駅はいらない。
神奈川に駅はいらないと考える橋本は手を挙げる資格なし。
279名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:04:17 ID:JP3qEO7MO
>>272
> てか、米軍関係は外務省とかが絡んでくるし、大深度といえども日本の施政権が及ばない以上通過はムリ

Googleで「首都圏大深度地下使用協議会」検索してみてくれ。
そこに1回会議議事録あり、8の意見交換辺りに米軍基地に絡む質疑がある。
これをどう解釈するか、あなたの意見を聞きたい。
280名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:15:29 ID:JP3qEO7MO
>>277
> 品川〜名古屋は途中駅はいらない。

過去レスしっかり詠めよ。
速達は品川−名古屋ノンストップ、途中駅はない。
281名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:35:43 ID:hFWocv2e0
>>279
どっちにしろTime is money.でやってる東海にしちゃ、防衛施設庁との折衝は避けるようにするだろ
282名無し野電車区:2008/07/24(木) 00:03:18 ID:SjU40ULz0
>>270
>「相模原市内に誘致したい」としか言ってない。

いや、「誘致したい」じゃなく、知事自ら「橋本(付近)に駅ができる」
と公言しているからねえ。

なんでこんな確定的な発言が出きるのやら・・
283名無し野電車区:2008/07/24(木) 01:05:25 ID:8HFIT9Xi0
県知事の立場でああいうことを言うから、
それを盲信するヲタが妙な自身を得てしまうんでしょうね。
284名無し野電車区:2008/07/24(木) 09:11:42 ID:ndQE+FhA0
橋本や相模原自身が、「中間に停車駅は本来いらない」と公言するのなら、相模原も橋本も不要。
こんなところが手を挙げたら、県民が大いに迷惑する。
相模原、橋本(2ちゃん限定)は態度からして、県リニア駅候補として失格。
県民の顔に泥を塗り、県民に不利益をもたらす疫病神。

神奈川県内の駅は、「県内は駅ができるべきであり、そこは重要駅になるべきである。そこに駅を設置することによって、県民にも他地域の人にも大きな利益を与えることができる」
とアピールできる駅こそふさわしい。
285名無し野電車区:2008/07/24(木) 09:24:58 ID:SMF1yTFHO
>>284
お前もしつこいと言うか何というか。
中間駅の設置はここの住民が決めるわけではないのだから、いちいちわかりきった能書きを垂れる必要はない。
286名無し野電車区:2008/07/24(木) 09:45:31 ID:ndQE+FhA0
住民が決めることじゃないということをいうこと自体が、もう橋本は県民の敵、県の恥だということを示しているんだよ。
そのことが問題なんだよ。
馬鹿だから、いってる意味なんてわからないだろうけどな。
287名無し野電車区:2008/07/24(木) 10:38:10 ID:8P9P066iO
>>286
お前が神奈川県民の敵だ!
288名無し野電車区:2008/07/24(木) 11:23:20 ID:K+s9tiNS0
>>286
バリバリの横浜中華思想だな。
289名無し野電車区:2008/07/24(木) 11:31:28 ID:tT8LyXdE0
横浜なら全県民(または大多数)に利益を与えられる。
相模原なら、全県民(または大多数)に損害を与える。

どちらの筋が通ってるか歴然としているだろう。
290名無し野電車区:2008/07/24(木) 11:36:50 ID:tT8LyXdE0
しかし、県外の人に「橋なんとか」といわれてしまうほど存在感が希薄で不便な、そして県内ですら、橋本応援団にすら、駅設置は不要といわれるほど、有用性の低い橋本に、
単に実験線の東端から品川を結ぶ線上に近いとかいった、どうしようもない理由だけで、駅をつくるほど、JR東海という会社は愚かなのだろうか。
一つの見物だな。
291名無し野電車区:2008/07/24(木) 12:36:33 ID:8P9P066iO
だからさぁ〜、ID変えんなよ。
292名無し野電車区:2008/07/24(木) 12:50:09 ID:Qbzh1wIf0
横浜市は無理でも、横浜市に近い方が便利だわな。県全体では。
西多摩からなら丹沢の麓の方が便利かも知らんが、
橋本に造るなら相模原市だけでやってほしい。県の金はあてにせずに。
293名無し野電車区:2008/07/24(木) 13:23:08 ID:SMF1yTFHO
>>289
坊や、わかったから少し外で遊んでおいで
294名無し野電車区:2008/07/24(木) 16:38:17 ID:iiDVJS2H0
ID:ndQE+FhA0=ID:tT8LyXdE0がウザいスレはここでつか?
295名無し野電車区:2008/07/24(木) 17:12:23 ID:fGMBFjS50
>>282
もう東海と話がついてるんでしょ。

用地も相原高校のあるところを提供すると。
296名無し野電車区:2008/07/24(木) 17:32:34 ID:W+Y6LiiB0
神奈川県の方針は県内各地域の均衡ある発展を謳って、東海道新幹線各駅は県南地域、
中央リニアの駅は県北地域の玄関口となるのを理想にしている。

もともと東海道新幹線の新横浜駅は小田原駅と違い、在来線の駅すらないところに造られたが、
何十年もの時間が掛かって今のような姿になっている。何もなかった港北区篠原町の畑地の中が、
今では毎日数万人が集うようになったのだ。
JR東海はリニア中間駅について、既設駅への接続を考慮したルート計画を考えておらず、
ルートが確定した後に地元との話し合いで駅候補地を決める形になる。つまりは
東海道新幹線でいうところの既設駅併設の「小田原型」ではなく、全く新設の「新横浜型」だ。

中央リニアについてはルート確定から開通まで少なくとも十数年の期間がかかる。
橋本周辺に限らず相模原市内のリニア駅設置では不便だという声が聞かれるなら、
開通までの十数年の猶予期間で神奈川県は駅利便性を高めるため、新横浜の時と同様に
在来線新駅を始めとしたアクセス網を充実させる動きを見せるだろう。
この事は従来、神奈川都民という言葉に見られたように「神奈川県→東京都」という人口の流れ
一辺倒だったのが、僅かでも逆の流れを見せるようにもなるし、最初に掲げた神奈川県の
「県内各地域の均衡ある発展」と「県北地域の玄関口」の理想に近づく。

また、こういった一連の動きにJR東海は費用面で関与する必要はほとんど無く、
JR東海の「中間駅は地域のインフラ。経済効果は地域に還元される」という考えに繋がる。
ところがリニア中間駅候補地を新横浜とした場合これが通用しなくなるため、JR東海の費用負担は
避けられないし、ルート建設の費用も嵩む結果になる。さらには必要以上に東海道新幹線利用者を
中央リニア側にシフトさせてしまいかねない。JR東海の社長が「品川始発が有力」と発言できる
状況にあっては、かつてのような新横浜経由を選択する理由も薄れてしまっている。

従って、JR東海と神奈川県がWinWinの関係で決着出来る場所は自ずと見えてくる。
297名無し野電車区:2008/07/24(木) 18:15:04 ID:m554TAGK0
>>326
>>296
> 神奈川県の方針は県内各地域の均衡ある発展を謳って、東海道新幹線各駅は県南地域、
> 中央リニアの駅は県北地域の玄関口となるのを理想にしている。

それはリニアが中央新幹線であるという前提での話だろ。
現在も、表向きは中央新幹線とはいっているものの、事実上の第二東海道新幹線とJR東海が認めている。
その神奈川県の方針自体が、新たな事態に対応していないんだよ。

>県内各地域の均衡ある発展

いまは限られた資源をどう効率的な使うかを重視する。かつての「どこの田舎にも公平にばらまく」という時代から、拠点部への集中的資源投下という考え方に変わっている。
医療資源のやり繰りが苦しい中で、地方などでは県庁所在地クラスの都市に、集中的に医療機関をもってくるということで対処するというような考え方になっている。

相手の知識レベルを考えて、もう少しレベルの高い話をしてくれ。
それじゃ高校生の作文程度。


298名無し野電車区:2008/07/24(木) 18:24:36 ID:m554TAGK0
東京都心部の地下鉄などの山手線との接点駅なども、かつてはいろんな駅に便宜を与えようということで、重要でない駅にも順番につないでいた。
その結果、大きな駅に乗換なしでいくことのできない地下鉄ができ、利用者にとって不便なものになってしまった。
そういうことで、最近はいろんな鉄道を一部の大ターミナルに集中してつなぐことが一般的になってきている。
それが利用者本位の鉄道建設ということになるわけだね。

299名無し野電車区:2008/07/24(木) 18:41:40 ID:m554TAGK0
新横浜への集中の効果として、一つには、のぞみとリニアの二重運行の必要がなくなるということがある。

もし橋本にリニア駅ができれば、いままで新横浜からのぞみを使っていた人は、のぞみが使えなくなる。
その結果、JR東海に、のぞみ復活の要望が強く出され、JR東海もそれに応えざるを得なくなる。
そして、のぞみとリニアと両方運行しなければならなくなる。
経営上も大負担だし、エコロジーの点からも大きなムダをすることになる。

このように、リニア駅を新横浜にすることで、快速タイプの列車を二重運行するムダを省けるという効果は無視できない。
こうした点も含めて、あらゆる意味で新横浜につくるのが合理的なんだね。


300名無し野電車区:2008/07/24(木) 18:54:02 ID:iiDVJS2H0
新横厨=ID:m554TAGK0
301名無し野電車区:2008/07/24(木) 19:21:04 ID:akgLaqve0
>>299の理屈で行くと京都にも同様に駅を作る必要がある。
それに本当に「一部の大ターミナル」に鉄道を集中させるなら新横浜ではなく横浜に作るのがベスト。
しかしそんなことを東海は言ってない。
よって両者ともに正しい意見ではない。
302名無し野電車区:2008/07/24(木) 19:36:09 ID:f7faf6uS0
>>299
とりあえず、あらゆる意味というのを全部書いてみたら?
それだけじゃ不十分。
てか、新横浜通れば快速タイプが片方でいいって、中学生かおまいはw
303名無し野電車区:2008/07/24(木) 20:16:58 ID:K+s9tiNS0
>>299
横浜の人は新幹線使えばいいじゃないか。
リニア乗りたければ品川か橋本に行けばいいしね。
304名無し野電車区:2008/07/24(木) 20:19:15 ID:iibNabJK0
いずれにせよ、最速達は東京名古屋間ノンストップだ罠。
それに、東京側ターミナルが品川なら横浜関内からは新横よりも便利だ罠。
305名無し野電車区:2008/07/24(木) 20:37:07 ID:azGykjNA0
>>299
> もし橋本にリニア駅ができれば、いままで新横浜からのぞみを使っていた人は、のぞみが使えなくなる。
> その結果、JR東海に、のぞみ復活の要望が強く出され、JR東海もそれに応えざるを得なくなる。
> そして、のぞみとリニアと両方運行しなければならなくなる。

のぞみはなくなっても、ひかりはあるわけだし、東海が言っているように、
ひかりとこだまを充実させるのだから、ひかりで、新横浜−静岡−名古屋−京都−大阪
のような、ほぼのぞみと同じ列車がでてくるだろう。
17年も後なら、スピードアップもするだろうし、下手しなくとも今ののぞみより早いひかりが走るよ。
新横浜周辺人はそれで十分。
もちろん、「もっと速く」というひとは、品川へでるなり、橋本へでるなりすればいいだけのこと。
306名無し野電車区:2008/07/24(木) 21:03:40 ID:8P9P066iO
>>295
また、根拠のない話を…。
307名無し野電車区:2008/07/24(木) 21:15:11 ID:vpNFNtNj0
すでに思想なんだから仕方ない。
308名無し野電車区:2008/07/24(木) 21:27:18 ID:K9RcqufZO
リニアが完成するのは大幅に遅れて2040〜2050年頃だろうな
・都区部での色々な調整
・建築資材の高騰
・燃料費高騰による資材運搬コスト増大
309名無し野電車区:2008/07/24(木) 21:27:34 ID:bbgN+JiD0
すでに宗教。
310名無し野電車区:2008/07/24(木) 23:07:07 ID:Bh9jlweV0
>>298
>東京都心部の地下鉄などの山手線との接点駅なども、かつてはいろんな駅に便宜を与えようということで、重要でない駅にも順番につないでいた。
その結果、大きな駅に乗換なしでいくことのできない地下鉄ができ、利用者にとって不便なものになってしまった。
そういうことで、最近はいろんな鉄道を一部の大ターミナルに集中してつなぐことが一般的になってきている。

たぶん新横サンは東京の地下鉄を利用しないので判らないのだと思うけ
ど、それまったく逆ね。東京の地下鉄は大手町、日本橋、銀座、日比谷
各駅に囲まれた狭いエリアに集中させるように作られてきたんだよ。
山手線駅接続を分散させるのが目的ではなく、乗り入れすべき郊外私鉄
がたまたまその駅を通っていただけ。
都心エリアを通らない地下鉄ができるようになったのは都営新宿線以降
のこと。とくに副都心線は山手線西側エリアのみを通る初の地下鉄に
なったんだわね。東京の地下鉄は一極集中から分散の方向に向かってるの。

>>299
それをそのまま神奈川県サイトに意見投稿してみたら? ここにカキコ
しても仕方ないと思うよ。
311名無し野電車区:2008/07/24(木) 23:42:01 ID:m36wCGUgO
>>308
> ・建築資材の高騰

たしかリニア周辺には、鉄がつかえないんだよな。
高い材料にならなきゃいいんだが。
312名無し野電車区:2008/07/25(金) 05:30:55 ID:0NY1rcJd0
>>299
経営上の大負担で、エコロジーの点からも大きなムダなら、のぞみとリニアの両方運行などしない。

静岡県内でのJR東海は、こだま利用者を確保するために在来線に快速電車を走らせていない。
経営上の負担だからこだまと快速の両方運行などしないのだ。

JR東海はこう言うだろう…
「新横浜からでも自由席を利用できる事が多くなっており、決して不自由はかけていない」
「のぞみが無くなったことでひかりの退避待ちが解消され、実質、ひかりのスピードアップが図られている。
決して不自由はかけていない」と。
313名無し野電車区:2008/07/25(金) 07:52:15 ID:UXFAeuZ10
ぷらっとこだまなどで客を集めようとしているが、いつでもすいてる車両を見ると
もったいなくて涙が出てくるな。
なまじ駅がたくさんあるのでまったく停まらないというわけにもいかないだろうが。
こんな現行新幹線のようなスジも車両資源も無駄にする事がないよう、駅は最小限
が良い気がする。
1編成1000人定員として、毎時1本+α走らせても、本当に飯田と甲府で1日20本
程度を埋めることができるだろうか。
314名無し野電車区:2008/07/25(金) 07:53:26 ID:DKMDuWnz0
もうキャンベラ方式で行くしかないな。
315名無し野電車区:2008/07/25(金) 09:41:09 ID:a0N4k5BfO
>>313
> 1編成1000人定員として、毎時1本+α走らせても、本当に飯田と甲府で1日20本
> 程度を埋めることができるだろうか。

各停は8両編成にする。
ホームも短く出来て中間駅建設費も半分。
316名無し野電車区:2008/07/25(金) 11:05:18 ID:XhGaKyJF0
>>315
それ非常用待避を考えるとナンセンス
駅間が長くて,駅数も少ないんじゃ
停車駅は最低でも2面6線ないといけない位なのに・・・
317名無し野電車区:2008/07/25(金) 17:28:16 ID:91En7n//0
>>316
> 停車駅は最低でも2面6線ないといけない位なのに・・・

2面6線は必要ないでしょ。
2面4線でいいんでないの?
ずっとこんなイメージでいたんだけど、6線必要になる時ってどんな時?
        □□□□ホーム□□□□□□□□□
        ===□====□====□====□====□===←壁と乗降口
       /------------停車線→----------\
-----------------------本線上り→------------------品川
名古屋-----------------←本線下り------------------
       \_________________←停車線________________/
        ===□====□====□====□====□===←壁と乗降口
        □□□□ホーム□□□□□□□□□

318名無し野電車区:2008/07/25(金) 18:35:28 ID:sBI1QGMuO
ぷらっとこだまは人数制限あるよ
319名無し野電車区:2008/07/25(金) 18:53:42 ID:r5IeT42E0
集客力を東海道新幹線と2分するなら
東京→新宿→八王子→甲府→飯田→名古屋→京都→大阪
がベストだと思うんだが、新宿地下もう掘れないのか?
320名無し野電車区 :2008/07/25(金) 21:05:35 ID:SKO5a4ZH0
>>319
いい歳して社会勉強が足らないよ。
321名無し野電車区:2008/07/25(金) 23:17:57 ID:0QM+3Ph10
>>318
ぷらっとこだまは当日買いできなくなってから使いづらい。
322名無し野電車区:2008/07/26(土) 16:35:23 ID:f/qCnbXFO
出張帰りに途中駅でカブトムシを買って帰る。
323名無し野電車区:2008/07/26(土) 18:41:42 ID:LI3Aw2Ux0
>>322
途中駅なら買わずともそこら辺にいそう。
324名無し野電車区:2008/07/26(土) 19:09:23 ID:f/qCnbXFO
突然の大人数客にキャバ嬢が足りなくなっても、
都会から呼び寄せて30分で間に合う。
325名無し野電車区:2008/07/27(日) 08:33:48 ID:jTaRPcmM0
都会の高校の修学旅行は、田舎へ泊まろうみたく
農家へ泊まって、農業体験して、川や山で遊んで、
お土産に米や野菜もらって帰る・・・てな具合になる。
リニアで田舎と都会の距離が縮まって、無駄な移動時間が
減って、さらにグー。
326名無し野電車区:2008/07/27(日) 10:13:09 ID:6IsNN1TUO
アホか
327名無し野電車区:2008/07/27(日) 16:32:33 ID:kitzBiQ+0
>>324
都会のデリヘルも頼んだり出来るかなwktk
328名無し野電車区:2008/07/27(日) 23:46:56 ID:jTaRPcmM0
飯田と中津川の中間あたりに、昼神温泉がある。
いっそ駅はこのへんにすれば、人気スポットになるだろう。
仕事が終わってから泊まりにいって、朝ご飯を食べてから
出社してもまにあうぞ。
329名無し野電車区:2008/07/28(月) 17:23:20 ID:x9uMup9H0
作家たちは都会の夏の暑さを嫌って、涼しい田舎でホテルや旅館にこもって
原稿を書き上げる。
リニアで東へも西へも短時間でいける富士〜飯田〜岐阜あたりのホテル・旅館なら
もってこいかも。
330名無し野電車区:2008/07/28(月) 21:24:38 ID:oERwHw350
>>328
ああ、それ俺普通にやってる。
名古屋片一方だけだがインターあるしETCの通勤割引の範囲にギリで入るから。
これは車向けのプランだな。鉄道利用に移行はしなさそうに思う。
331名無し野電車区:2008/07/29(火) 04:05:22 ID:iDv9gteU0
>>330
> これは車向けのプランだな。鉄道利用に移行はしなさそうに思う。


今は近くに駅がないから、車限定のプランになるかもしれないけど、
リニアの駅が近くに出来たら、利用客はめちゃ増えるよ。
リニア駅の候補地付近で温泉っていったら、昼神温泉ぐらいだし。
あー、Bルートで諏訪に駅が出きれば別だけど・・。
332名無し野電車区:2008/07/29(火) 07:51:13 ID:Ubp7jRO+0
酔っぱらって乗った中央線で目が覚めたら上諏訪だったってのは昔ならアリだが、諏訪なんて片道5000円も出して行くようなところか?
ぼったくられて追い返されるのが関の山だ。
もうすぐ花火大会だな。コンビニさえ駐車料金を取るという・・・
333名無し野電車区:2008/07/29(火) 10:08:31 ID:C2rSeU+u0
JR東海「10月半ばに報告まとめ」 リニア計画地形・地質調査
信濃毎日新聞 2008年7月29日(火)

http://www.shinmai.co.jp/news/20080729/KT080728ATI090005000022.htm

 JR東海の松本正之社長は28日の定例会見で、2025年のリニア中央新幹線開業を目指し、
国土交通省の指示で進めている地形・地質調査の報告について「10月半ばにはまとまるよう
に作業を進めたい」と述べた。

 同社はこれまで、「年内には必要なデータを取りまとめたい」としていたが、時期を示したの
は初めて。冬柴鉄三国交相は6月、地形調査の報告書が出れば、供給輸送力や建設費用
など残る調査項目についても「なるべく早く指示を出したい」との考えを示している。松本社長
は会見で、「その他のものも求められたら応えられるよう準備しておきたい」と話した。

 中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法の基本計画路線に位置付けられており、国交省の
指示で行う調査は整備計画への格上げなどに必要な手続きとなる。地形・地質調査の指示は
1990年に受けているが、ほかの調査指示は出されていない。


334名無し野電車区:2008/07/29(火) 10:19:23 ID:C2rSeU+u0
>>333

このスレにもいたよな、
「100%民間プロジェクトだから全幹法は関係ない」
とか、のたまっていたヤシが。
335名無し野電車区:2008/07/29(火) 13:31:02 ID:4/GCq8hb0
ど素人意見だが。
全幹法と無関係な路線として勝手に作ればいいんじゃないか?
336名無し野電車区:2008/07/29(火) 13:51:16 ID:vQNXMI2S0
>>335
鉄道事業自体が許認可事業。国家の高速区交通体系は国の国土開発計画と
密接な関係があるから、「ここに作る」と言って「ハイそうですか」の
ような簡単なものではないよ
337名無し野電車区:2008/07/29(火) 15:26:42 ID:Klb0w7bW0
鉄道事業法の第1種事業免許で申請したらどうなるんだろうか?
338名無し野電車区:2008/07/29(火) 15:57:54 ID:qo9Y7Z7V0
>>331
しかし名古屋→昼神温泉はETCの割引使えばガソリン代に高速代で2500円程度だからな。
ちょっと勝てないだろう。バスでの日帰りツアーならもっと安くあるわけだし。
だいたい昼神温泉ってのは中津川線の黒歴史で生まれた湯だろ。
JR的にはまたそんな温泉当てちゃってもいけないので地質調査は慎重綿密にして避けるだろう。
339名無し野電車区:2008/07/29(火) 16:02:30 ID:IVE+IlwP0
最早乞食Bルート信者の拠り所は全幹法しか無いんだよなw
340名無し野電車区:2008/07/29(火) 16:27:45 ID:Ir6PjCRW0
>>338
今のガソリン価格知ってる?
341名無し野電車区:2008/07/29(火) 16:34:47 ID:Acqjz7aH0
品川、品川って、あほ芸人連想するから
出発地点は新宿でいいよ
342名無し野電車区:2008/07/29(火) 17:24:58 ID:axUywPjw0
>>338
> しかし名古屋→昼神温泉はETCの割引使えばガソリン代に高速代で2500円程度だからな。
> ちょっと勝てないだろう。バスでの日帰りツアーならもっと安くあるわけだし。

今の値段でいけば、名古屋→昼神温泉だと、料金的には車やバスかもな。
ただし、時間的にはリニアなら名古屋まで30分だからな。
バスだと2時間ぐらいか? この差は大きい。
少しぐらい高くても、リニアを選ぶ人は多いよ。
それに東京→昼神温泉なら、料金的にもほぼ同じくらいになるだろうし、
なにより時間がバス4時間に対してリニア30分だからな。
343名無し野電車区:2008/07/29(火) 17:30:02 ID:axUywPjw0
>>341
> 出発地点は新宿でいいよ

俺も個人的な理想でいけば新宿なんだけどな・・。
まあ、東海が「新幹線と連携させるためには、東京か品川」といっている以上、
新宿の目はもうないな。ざんね〜〜ん。
344名無し野電車区:2008/07/29(火) 18:02:32 ID:Acqjz7aH0
>>343
じゃあ、大井町駅始発でいいや、大崎でも田町でもOK
345名無し野電車区:2008/07/29(火) 22:09:39 ID:uwa5a5zO0
>>342
リニアの駅が昼神温泉の真ん前にでもできない限り
たとえ名古屋-飯田が10分になろうとも大部分は
車だと思うよ。

首都圏と違って中京圏は車社会だからな。
346名無し野電車区:2008/07/29(火) 23:09:13 ID:4u4j1oqg0
>>343
新宿が東京の西側で如何に繁栄していようと、東海道新幹線沿いで立地を考えてきた
会社の仕事で新宿止まりはないぜ。今更我が社も東京の支店を新宿方面へ持っていく
のは無理だ。品川か東京に行く途中駅ならいいけど、やっぱり近すぎで無駄だしな。
347名無し野電車区:2008/07/30(水) 01:00:05 ID:rwJkchX6O
>>345
それは無いような。リニアの止まる時間と本数に
よっては車から流れるよ
348名無し野電車区:2008/07/30(水) 02:36:54 ID:Yw1QA2ax0
>>345
地質調査は清内路村でやってるので、阿智村はルートから外れる可能性が高い。
温泉の真ん前は無理だろうが、最寄り駅とするなら国道256号線を経由した
車で5〜10分程の位置になる。

但しJR在来線とも中央道ともリンクしない場所だから、むしろ飯田市内で
JR飯田線と交差するところに駅を造って、その駅前から中央道を経由して
昼神温泉に至るバスでも走らせた方がいいかも。
349名無し野電車区:2008/07/30(水) 05:38:50 ID:96Ru4EYo0
>>340
名古屋−園原ICをETC割引で1450円
名古屋−昼神100kmを実質20km/Lのハイブリ車で5L×195円=975円。今どき10km/Lとかの燃費悪い車に乗るのはないわ。

リニア飯田が高森町なら昼神まで30分でトータル50分、現飯田駅地下でもマイナス10分なら、乗り換えの手間を考えたり、そもそも名古屋駅へ行かなければならないことを考えると直行できる車の勝ちだな。
飯田線と接続するより、中央線と接続するリニア南木曽駅から清内路越えのバスで来ても飯田で渋滞しないだけ早いかもしれないね。昼神温泉だけでなく馬篭妻籠宿というブランド観光地もあるし。

>>348
まずは園原ICを飯田方面から乗り降りできるフル規格ICにしなくては。
350名無し野電車区:2008/07/30(水) 13:07:22 ID:oWUKKOgx0
>>349
その辺走ってる車なんてほとんど10〜15km/Lだぞ・・・。
鉄道使ってるビジネスマンの需要なら少しは見込めるんじゃない?
351名無し野電車区:2008/07/30(水) 13:42:08 ID:HBp8rRVF0
>実質20km/Lのハイブリ車

こんなのプリウスやシビックくらいだろ。
それが当たり前みたいなこと言う>>349は暑さで頭おかしくなったのか?
352名無し野電車区:2008/07/30(水) 14:43:08 ID:uVZScRPC0
プリウス25km/L
フィット22km/L
ミラ20km/L
唯一悪いのはキャリィ12km/L

うちの家族の車達はこんなもんだな。さすがに1年で全部買い換えは無理だったが。
新型はもっと良くなっているだろう。車をよく使う地方の買い換えペースは速いので、
この1,2年で燃費の良い車に置き換わるだろ。大型のバンやクラウンなんかにあえ
て乗りたい人を除けば。
収入が低いと古い車を買い換えずに細々と使った方が目先の出費は少なくて済むかも
しれないな。
353名無し野電車区:2008/07/30(水) 16:50:11 ID:UksECiDqO
浦島太郎の知らない間に、温泉とか車のスレになっていました。
めでたしめでたし。
354名無し野電車区:2008/07/30(水) 20:34:39 ID:qEf80D+U0
>>347
流れないって。飯田の中心市街地からでも
昼神温泉まで30分近くかかるんだぜ
それにレンタカー借りたりするとさらに時間がかかる。
結局リニアが時間4本止まったとしても大部分は車だよ。

>>348
冗談だろうが、清内路村にリニアの駅ができるわけないよ。
>>345はたとえの話だ。

>>349
計算してもらって悪いけど、昼神に来る客はそんなみみっちくない。
リッター10でも8でも車のほうが楽なんだから燃費など気にせず来るって。
355名無し野電車区:2008/07/30(水) 22:42:28 ID:rYf0ZCWQ0
>>354
なんか話しがかみあってないな。
そもそもの発端は>>328で、そこにあるように、
「リニアの駅を昼神温泉につくれば」ってとこからスタート
しているわけ。

それと、今昼神温泉にきている客がリニアに移行するか
どうかが問題じゃなくて、まったく新しい客が、リニアが
出来たら増えるだろうって話しなんだから、そこんとこも
ひとつ理解してやってくれ。
356名無し野電車区:2008/07/30(水) 23:16:32 ID:qEf80D+U0
>>355
ああ、そこまで戻るわけね。了解。
それなら中京圏からでもある程度移行するだろう。

ついでに下の段落も
この場合は昼神の目の前じゃなく、飯田でもある程度
関東圏からの客は増えそうだな。
その場合リニアの客層から考えて昼神温泉は今よりも
さらに高価格帯へシフトするな。

でもよくよく考えると3大都市圏から1時間以内でアクセスできる
良質な温泉ってほとんどないからな。有馬温泉ぐらいだろ?
昼神温泉にとってはチャンスかもな。

357名無し野電車区:2008/07/30(水) 23:28:11 ID:JtWqzHwE0
>>356
昼神温泉のほかにも秘湯はあるんじゃない?
有名な温泉も必要だけど、隠し湯みたいな温泉が点在してると結構楽しい。
358名無し野電車区:2008/07/30(水) 23:40:05 ID:qEf80D+U0
>>357
いやあ、大都市圏周辺には少ないよ。
温泉はそこそこ知っているが、1時間以内となると
有馬ぐらいしか思いつかないなあ。

秘湯はあるかもしれないが、そもそも湯量が少ないので
大都市の観光客を受け入れるだけのキャパはないだろう。
秘湯めぐりは楽しいけどな。

あっ有馬温泉以外にもう一個思い出した。
中京圏の木曽川沿いの温泉群がある。
かなりマニア度が高い温泉だが湯は良質だぞ。


ttp://www.earth.aichi-edu.ac.jp/~hoshi/spa/kisosaki_spa.html
ttp://www.owarionsen.co.jp/center-top.htm

しかしリニアには全く関係ないなorz
359名無し野電車区:2008/07/30(水) 23:47:41 ID:JtWqzHwE0
>>358
飯田周辺で探したらあったよ。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&gl=jp&ie=UTF8&ptab=2&oe=UTF8
今度車でいったら報告してね。
360名無し野電車区:2008/07/30(水) 23:48:49 ID:88WtfzTa0
リニアに乗らんでも大名古屋温泉で十分秘湯気分だわなも。
大深度で近くを通って源泉が枯渇する可能性の方が心配だ。
361名無し野電車区:2008/07/30(水) 23:50:15 ID:JtWqzHwE0
362名無し野電車区:2008/07/31(木) 00:01:55 ID:qEf80D+U0
>>359>>361
わざわざありがと。でもその辺も結構行ったんだな。
でもほとんどが温泉って言っても沸かしなんだよな。
(でも不動温泉は気持ちよかったな)

てなわけで沸かさないで良くて湯量が豊富な温泉となると
昼神ぐらいしかなくなるんだな。
363名無し野電車区:2008/07/31(木) 00:37:17 ID:FI6q11Rq0
>>362
温泉がすきなの?
沸かしでもいいじゃん。成分が温泉なら。
今は太陽熱で発電したりバイオで自動車走らず時代なんだから、
地熱で温められたお湯だとか、まきで沸かされたお湯だとか、
こだわらなくてもいいんじゃない?

どちらかというと雰囲気よね。ゆっくりできるとか、静かだとか。
364名無し野電車区:2008/07/31(木) 07:56:51 ID:O7J5UFcm0
その昼ナントカ温泉ってのがどんだけ人気の観光地なのかは知らんが、
リニアを停めてやるほどのもんなのかね?
365名無し野電車区:2008/07/31(木) 09:41:35 ID:kgm0EGzF0
>>364
昼神温泉に駅を作れとか停めろとかいってるわけでなく、
もしも駅が出来たら人気スポットになるだろうな・・・
という仮定の話しを楽しんでいるわけで、
総合スレならではの楽しみなわけですよ。

現実的にいっても、
リニア沿線で(しかも駅が出来そうな可能性がある地点で)、
天然温泉が沸き出てて、しかも泉質がいい感じとなると、
昼神温泉は、かなりいい線いくのかなとも思いますよ。
366名無し野電車区:2008/07/31(木) 12:01:11 ID:RBjgqa4c0
リニアとか絶対いらないでしょ。過疎化を促進するだけじゃん。
367名無し野電車区:2008/07/31(木) 12:03:28 ID:rx3BJheo0
このスレの飯田の住人は、
リニアが来れば企業が増え、人口増加すると信じてますよ
368名無し野電車区:2008/07/31(木) 12:37:09 ID:Cq5+urem0
>>367
別にいいじゃん。勝手に思わせておけば
だって途中駅の負担は地元だし。東海だって1時間に1,2本止める程度なら
許容するだろうし。
369名無し野電車区:2008/07/31(木) 13:08:32 ID:h4n9nPma0
たとえ企業が来なくて人口が増えない場合でも、リニアの駅ができればリニアに乗れる。
これだけは確かだ。
370名無し野電車区:2008/07/31(木) 13:39:51 ID:7VFMLoFX0
ほっておけば人口が減る日本ではあるが、駅前・エキナカの人口は維持できるだろうね。
リニア小和田とはならないってことだ。

それと、飯田から乗る人数なんてしれてるだろうが、土日に飯田へ行く人数は現状があまりにも少ないので現状対比で激増することだけは間違いなし。
それは確実。

リゾート駅は無いと思うが、もしルートを曲げてまで、支線を作ってまでの観光駅を作るとしても昼神温泉はないんじゃないか?
ヘブンス園原ってのがあるが、東海出資とかしてないはず。
観光支線を作るなら、やはりリニア伊那谷駅から分岐して中央アルプスをトンネルで抜け、木曽のチャオ駅でとめてから飛騨高山だろう。
それより現実的なのは、リニア伊那谷からバスで駒ヶ根に行ってロープウェイで木曽駒観光だな。あれは名鉄系なんだっけ。開通までもてば良いね。
木曽駒から木曽福島側に降りるロープウェイでもあればしなので戻るという回遊コースが設定できて黒部より手軽になるだろうけど、そういう70年代観光みたいな時代は来ないだろうねえ。
371名無し野電車区:2008/07/31(木) 15:34:10 ID:h4n9nPma0
駒ヶ根のロープウェーに乗ったことがないんだが、木曽側から駒ケ岳に登ったときは
死にそうだった。
岩場ばかりで日陰がなく、太陽とかんかんに焼けた石ころの照り返しの中を延々歩く。
たしか馬の背という尾根伝いの道だった。どうやって山小屋までたどり着いたか覚えていない。
しかし、翌日の帰り道は谷くだりだったから、残雪もあってビニールシートで滑って遊ぶ
こともできた。

ロープウェーで上り下りすれば、中央アルプスも身近に体験できるだろうが、
山の怖さや厳しさという本物の自然も忘れてほしくないと思う。だが観光コース的に
木曾側に降りられるロープウェーも魅力的だ。

権兵衛トンネルもできた。古い権兵衛峠道はハイキングコースとして整備できないものか。
伊那谷から木曾へコメを運んだ大事な道だったわけだが。今すぐ必要に思えるのはトイレの
設備だ。トンネルの前後、峠道のどこかに、清潔なトイレが複数必要だ。地元産の食材で
食事できる施設に併設されれば一挙に問題解決だが。

短時間で伊那谷にこられれば、自然と親しむ時間を増やした観光がいろいろ可能になるはずだ。
372名無し野電車区:2008/07/31(木) 18:05:49 ID:CompIM8V0
現実的に考えてJR東海が岐阜県にリニア駅を設置するとしたら(飯田に比べて
可能性は低いと思うが)何処が一番現実的なのだろうか考えてみる。例えば多治見
の可能性を考えてみると、出来るだけ名古屋駅まで直線的に路線化したいJR側の
要望からも外れるしなかなか難しいと思う。さりとて土岐、瑞浪では中途半端。
で候補的に残るとすれば中津川と恵那の2つに絞る事が出来よう。

周辺の観光スポットを考えると南木曽観光の目玉で知名度の高い馬篭・妻籠に近い
中津川と若干知名度には欠けるが東濃観光の拠点恵那峡と日本大正村を抱える恵那。
この両方ともに、どちらからも行きやすい付知峡更に下呂温泉への入り口を考えると
どちらも似たり寄ったり。

であるならばリニア最大の特徴であるスピードと飯田と名古屋への距離を考えると
恵那付近が一番設置しやすいのではなかろうか。
373名無し野電車区:2008/07/31(木) 18:06:41 ID:zWeND1ee0
>>371
その手の旧道は
ヒルクライム用のサイクリングロードとして
整備していただけると
ローディーとしてうれしい。
割と地元に金落としますよ。
帰り際には常人の2〜3倍飯食ってきますし
汗流しのスパとか温泉とかも楽しみだし。
車での移動がデフォなので
地元農産物も箱買いですが。
374名無し野電車区:2008/07/31(木) 20:55:01 ID:c5sgZc/N0
>>372
瑞浪にはリニア駅誘致の看板があるよ
東濃5市の中間、名古屋から50km、飯田から50km距離的には丁度良い
現瑞浪駅は小さいのでリニアは入りません。駅は中央線に接しない山中駅と思ワレマス
375名無し野電車区:2008/07/31(木) 21:37:01 ID:3yi3b+pa0
>>374
駅に隣接する中央ミネセラムに引っ越して貰えば無問題
376名無し野電車区:2008/07/31(木) 22:55:59 ID:fL709cfl0
瑞浪に置いてもなぁ・・・
岐阜県に置くならもうちょっと曲げて豊田にでも作ったら?
八草に作れば豊田市、名古屋市東部、瀬戸市といった幅広い需要を拾えそうな気がするけど
377名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:03:14 ID:RHbsX9NW0
>>374
距離的には程よい距離ではあるが、東濃地区でも一番求心力に欠ける瑞浪市に
岐阜県から果たして巨額の資金投入させられようか?瑞浪が候補に挙がる様だと
プラズマ研や巨大アウトレットがある土岐辺りが黙っちゃいないだろう。土岐が
候補に名乗りを上げれば多治見も黙っちゃいないだろう。だから多治見・土岐・瑞浪
の陶都3市は難しいと思う。
378名無し野電車区:2008/08/01(金) 01:02:09 ID:CwjIsAS/0
>>377
黙っちゃいないんなら名乗りを挙げればいいだけのことだよ。
ルートが確定次第、岐阜県が挙がった候補地を調整し、駅建設資金の
目途を立ててからJR東海に駅設置の話を持ちかける手順だから、
ハードルはいくつもある。
名乗りを挙げたからといって駅が出来るかどうかは別の話。
379名無し野電車区:2008/08/01(金) 02:00:52 ID:YY0aCvCU0
>>373
うれしいですね。飯田には国際的なサイクルレースがあるそうなので、
その関係の設備やコースをさらに充実させていけばいいことを示唆して
いただきました。

権兵衛トンネルは、飯田から30kmほど北の中央道伊那インターをおりて
まっすぐ西に丘をのぼっていった先にあります。平成18年2月に開通した
全長4kmの新しいトンネルです。それまでは権兵衛峠を越える国道361号
がありましたが、冬は閉鎖になるような不便な道でした。しかし、春、夏、
秋のながめは最高でしょう。トンネルの出口から見渡す南アルプスの眺めの
すばらしさからして、さらに上から眺める景色はさぞやと思います。

県や地元の自治体には、こうした貴重な声があることを伝えて、各地に
うずもれている観光資源がないか調査し、さらに充実させていくよう
要望しておきます。

伊那にも飯田ほどではないにしても温泉はあります。宿もあるし、とれたて
野菜のマーケットもあります。トンネルの木曾側を出て福島方面に進むと、
道の駅があり、地元の特産物を扱っています。少し足を伸ばせば開田高原も
あります。整備された広い道が木曽福島町から出ているので、こちらもぜひ
自転車でお出かけ下さい。お待ちしております。
380名無し野電車区:2008/08/01(金) 04:39:01 ID:zwIjN4Cv0
>>374
時々瑞浪・恵那の在来線と関係の無い場所と言う案が書き込まれるんだけど、
中央線と接続しないとデメリットが大きいと思うんだが解説してくれる?

JR東海が名松線なんかのどうしようもない路線さえ廃止しないのは新幹線の
黒字で食わせてるからだと思うんだけど、並行したリニアを東濃に通して単独
駅を作っては、多治見以東なんかはリニアの売り上げで食わせてもらうお荷物
路線になりかねないと思うんだが。だからこそ名古屋〜多治見の大量輸送路線
区間からは名古屋で乗ればいいだろうけれど、瑞浪は微妙としても恵那〜塩尻
はリニアを中核としたアクセス路線になると在来特急との併用で全域の到達時
間短縮となると思うんだが。
381名無し野電車区:2008/08/01(金) 05:08:29 ID:i5R2Wgs20
>>380
そもそもリニア自体が中央西線とのアクセスを想定していないだろw

あと、名松線と中央西線の多治見以東を同列視すること自体がそもそもおかしすぎる。
名古屋⇔中津川、名古屋⇔長野県の直通需要はいずれも安定してる訳だから
中津川以東の普通列車以外はリニアと接続しなくともそれなりの収益が見込める。
382名無し野電車区:2008/08/01(金) 06:05:07 ID:GajLphmu0
>>380
塩尻-名古屋の距離を考えたとき、名古屋-多治見はリニア利用で時間短縮するには
距離が短すぎる。かえって乗り換えや接続に時間がかかり、費用も高くなる。
383名無し野電車区:2008/08/01(金) 07:09:06 ID:zwIjN4Cv0
>>381
いやいや岐阜県内に駅設置というアナウンスもJRから出てないので総合スレの話題な
わけなんだが。

JR東海が中央線を並行分離するつもりもなく、在来線経営を続ける鉄道会社な以上、
中央線(または太多線)と接続しない岐阜県内駅は常識的に考えてありえないと思
っているよ。

感覚的には東海道線と並行するが飯田線との分岐駅である豊橋のような位置となる
中津川が最優先で、何十年かして三河安城ができるような感じで多治見でも瑞浪で
も乗客が多いところにできるというのが順番かな。恵那は・・・新所原って感じか。

>>382
多治見は例えれば、東海道新幹線で東京−御殿場−浜松−名古屋しか駅を作らない
って言ってる時に愛環でトヨタ客が多いので岡崎にも駅を作れ、みたいな。
384名無し野電車区:2008/08/01(金) 08:04:49 ID:3x/k45ir0
>>382

名古屋−多治見間の距離は品川−橋本の距離とほぼ同じだから、短すぎるというほどのことは無いと思うけど。
385名無し野電車区:2008/08/01(金) 09:50:30 ID:TzL1nDlG0
>>383
中津川はないだろ。
東濃でも端過ぎ。多治見土岐瑞浪のうちのどこかだろう。
386名無し野電車区:2008/08/01(金) 10:44:40 ID:elVbxzQC0
どこも譲らないので>>376の案で愛知県に駅を2つということで
387名無し野電車区:2008/08/01(金) 12:26:14 ID:3NEXbEct0
中津川(付近)に接続させれば関東関西からの木曽観光で中央線に
誘導できる。東濃地域のリニア乗り換え客も期待できる。
単独駅にすればそれらの中央線移動はほぼなくなる。
中央線経営を続けるのなら、リニア接続は当然ではないか?
388名無し野電車区:2008/08/01(金) 12:57:16 ID:XRixfCvU0
>>387
>中央線経営
は、多治見伊東は、並行在来線で当然3セク化。ルールだ。
飯田の場合は、中央西線が東海で存続。
389名無し野電車区:2008/08/01(金) 13:27:36 ID:zwIjN4Cv0
>>388

整備新幹線の並行在来線が必ずしも3セク化がルールだなんてことはどこにも書いてない。

>>381も書いているけれど、中央線は中津川以東の普通列車こそ使いにくいが、安定した特急
路線なわけだし、リニアはこれをなぞるルートでもない。Aルートであって、塩尻・木曽福島・
上松・南木曽・中津川・恵那・多治見というような駅間の短い新線ならば並行分離はあるかも
しれないが、あって1駅、岐阜県内駅はないかもしれないという路線で3セク化はありえない。

諏訪がリニアを欲しがるのは東京名古屋への速達性?それとも土木工事?ルート土地の買い上
げ?もしも速達性であれば、塩尻から中津川の特急をもう少しスピードアップして45分程度に
して、中津川で乗り換えて東京までトータル1時間半以内で行けるようになるというのが良いん
じゃないか。中央線の利用増になれば、たとえ特急通過待合が多くても木曽区間の普通列車の
本数も増えるかもしれない。

並行分離をしないと成り立たない整備新幹線は、なまじ在来特急停車駅をなぞるような路線を
作ってしまったのが敗因で、このリニア計画は在来との共存、いや、在来線を活かせる線だと
思うよ。
390名無し野電車区:2008/08/01(金) 20:59:19 ID:3x/k45ir0
リニア建設は整備新幹線とは違うスキームで行われますから、並行在来線の分離は条件になりませんね。
391名無し野電車区:2008/08/01(金) 21:58:27 ID:TzL1nDlG0
>>390
民間事業者による全幹法に基づく整備新幹線という位置付けになるから
在来線の扱いはさらにシビアになるだろうね。
392名無し野電車区:2008/08/01(金) 22:20:03 ID:LzHLFLIn0
中津川じゃ並行在来線じゃんw
飯田付近(と鰍沢口付近)なら並行在来線にならないから
在来線の客も増えるだろ。
393名無し野電車区:2008/08/01(金) 22:25:16 ID:Lq0IvAIa0
リニアリレー特急を走らせればいいんだな
新甲府−茅野−上諏訪−岡谷−塩尻−松本
394名無し野電車区:2008/08/01(金) 22:56:06 ID:ruhLFfv40
東京や名古屋なんかはリニア駅までの接続が格段に便利なんだから
駅はひとつで十分だ。駅新設の土地や建設費が高くついてしまう。
地方は1時間に1本しか通らないとか、駅まで車で1時間とかかかるから
東京や名古屋に短時間で行けるリニアがどうしても必要。駅がいる。
長野県なんか東京の7〜8倍の面積がある。それで駅ひとつなんだ。
駅を造るならできるだけ、地方寄りにして接続もよくしてほしい。
在来線と平行ではなく、在来線同士をつないで便利になるように。
395名無し野電車区:2008/08/01(金) 23:48:57 ID:Gtq8C7OC0
>>389
>もしも速達性であれば、塩尻から中津川の特急をもう少しスピードアップして45分程度に
して、中津川で乗り換えて東京までトータル1時間半以内で行けるようになるというのが良いん
じゃないか。

諏訪ー東京は現状でも2時間余ですからね。遠回りで料金が高くなる上に
乗り換えで1時間半。JR海が中央西線高速化の費用を出すかってことも
ありますよね。諏訪ルート建設が可能なら、そちらにした方が安上がり?

>このリニア計画は在来との共存、いや、在来線を活かせる線だと
思うよ。

諏訪ルートはともかく、南アルートでもリニアが在来線接続をすれば
こその活性化ですよね。たぶん。
自社在来路線にリニアを接続させない必然性があるのかなあと。
396名無し野電車区:2008/08/01(金) 23:59:04 ID:bKfFBfu+0
>>391
シビアになるってどういうこと?
在来線を廃止せず、自社経営すること、といった条件かな。
であれば余計に身延、飯田、中央西線に乗り継ぎをよくして在来線客の増加につなげねばな。
それと他社線(中央東線)への影響回避も。というわけで甲府や諏訪とは距離を置くだろう
397名無し野電車区:2008/08/02(土) 00:09:26 ID:Rdk0ortA0
中間駅なんて作った所でどうせほとんど止まらないんだろうな
各停リニアを増やしたらどう考えてもノンストップリニアの邪魔になる
リニア利用者のほとんどは東名間利用、あとは通勤需要くらいか
398名無し野電車区:2008/08/02(土) 00:46:41 ID:8qCtr7J50
各停は
始発、午前、正午、午後、夜、最終
で良いよ。
399名無し野電車区:2008/08/02(土) 01:06:03 ID:vIb5XnQy0
>>397
>各停リニアを増やしたらどう考えてもノンストップリニアの邪魔になる

ところが、これがたいしてジャマにならないんだよな。高加減速性能の
なせる技だな。
第一、各停リニアを毎時何本にするつもりなのかとw
400名無し野電車区:2008/08/02(土) 03:31:15 ID:4RXoWKpt0
通勤リニア
新甲府 730、740、750、800、810、820、830
新都留 740、750、800、810、820、830、840
新橋本 750、800、810、820、830、840、850
品川着 800、810、820、830、840、850、900
401名無し野電車区:2008/08/02(土) 04:34:10 ID:E8FXdBGR0
新甲府から品川まで30分も掛からないだろう。
品川-名古屋が40分だっていうんだから。
せいぜい20分じゃないのか?

<通勤リニア>
新甲府 730 740 750 800 810 820 830 840
(新鶴) 735 745 755 805 815 825 835 845
新橋本 740 750 800 810 820 830 840 855
品川着 750 800 810 820 830 840 850 900
402名無し野電車区:2008/08/02(土) 07:03:21 ID:1wYRn8YU0
邪魔になるの意味合いが違うんじゃない?
名古屋まで速く着きたいのに各停が多くて直行の切符が取れない、または急ぐのに一駅ずつ停まっていらいらさせられるということ。
山梨から時間的に通勤可能となっても、コスト的にそう何本もリニア通勤する人数は増えないと思うよ。

403名無し野電車区:2008/08/02(土) 07:48:19 ID:ksk94pxX0
>>397
品川―名古屋ノンストップは1時間6本(10分に1本)。
各停は1時間に1本。
これに山梨―橋本―品川のみを往復する便を
1時間に1本(つまり山梨と橋本は30分に1本)。
これでよろしいかと。
404名無し野電車区:2008/08/02(土) 07:56:50 ID:ksk94pxX0
>>400
アホか。
405名無し野電車区:2008/08/02(土) 09:56:20 ID:groIhGwk0
>>384

もう橋本と新横浜には誰も触らぬ神だから言わないんだろうけど、

>名古屋−多治見間の距離は品川−橋本の距離とほぼ同じだから、

だから、多治見と橋本に駅はないとしか考えられないな。在来特急で20分程度の
距離をリニアで何分にするつもりだ。もし需要があるならしなの増発で十分だ。
セントラルライナーの名古屋多治見間急行格上げでもいい。
406名無し野電車区:2008/08/02(土) 10:15:42 ID:MhDtITe30
>>405
橋本→名古屋 や 多治見→東京 を、
在来特急が20分で結んでいるとは思わなかったぜ。
407名無し野電車区:2008/08/02(土) 12:06:28 ID:9yGAJgr90
>>395
そう、現状で諏訪東京が2時間のところ、30分程度短縮して金額が倍になることを良しとする人はいない。
それがすべてだと思うよ。

ただ、JR東海としては塩尻まわりで時短が提案できるならそれは用意しておけば諏訪からの利用も可能だね。
どうしてもその30分を短縮したい場合もあるだろう。それは常時あずさを毎時走らせるほどの需要ではないだろうけれど。

むしろ諏訪までは便利なのに比べて東京到達に不利な塩尻松本には大きく福音となる。諏訪の単線が解消されあずさがスピードアップしないうちは。
408名無し野電車区:2008/08/02(土) 12:41:48 ID:ARS7MjAw0
>>407
>諏訪の単線が解消されあずさがスピードアップしないうちは。

中央東線高速化のために諏訪地区の複線化を主張するヒトがいる
みたいなんだけど、これが実現すればどの程度時短になるの?
409名無し野電車区:2008/08/02(土) 12:51:49 ID:8DWmocPC0
三鷹-立川複々線とどちらが効果が高いんだろう。
5年前に話を持ち出していれば、"高架化とともに複々線"も考慮の対象だっただろうが。
410名無し野電車区:2008/08/02(土) 13:18:24 ID:9yGAJgr90
>>408
松本駅には「東京松本2時間以内の実現を」という看板が立ってたと思う。
30分の時短ですね。

塩嶺トンネルから富士見まで諏訪湖の南側を駅なしでショートカットの新線を上下分離で長野県が作るだけでも可能な気がしますね。
富士見で岡谷発の諏訪各停あずさと連結して新宿に向えばいい。
それが身延線に乗り入れてリニアに接続するより新宿直行のがリーズナブルだろうしね。
411名無し野電車区:2008/08/02(土) 13:21:59 ID:ARS7MjAw0
>>410
>松本駅には「東京松本2時間以内の実現を」という看板が立ってたと思う。
30分の時短ですね。

茅野ー岡谷の複線化だけで30分の時短・・?
412名無し野電車区:2008/08/02(土) 13:34:38 ID:RO0f7cBK0
>>411
1駅停車で2分かかるとすると、岡谷、下諏訪、上諏訪、茅野の4駅を1駅か2駅に
すれば4分〜6分短縮。現在岡谷〜上諏訪は徐行運転に近い走りをしているので
時速40kmで走れれば2分〜4分短縮。単線による信号待ちなどがあればさらに
2分から4分短縮。複線化で6分から15分の短縮が可能。残りは八王子-新宿部分
じゃないかな。
413名無し野電車区:2008/08/02(土) 13:42:45 ID:9yGAJgr90
中央線の30分時短を可能にするには、諏訪と杉並と大月〜高尾の3つすべてを改良しないといけないでしょう。
それにもう一度新型振り子を加えたら、十分実用的な在来線になると思いますけどね。

同じ新線建設なら佐久平からの新幹線支線のが短く、安いと言うなら長野−松本塩尻間の高速化が既に穴が開いているわけで。

話が逸れてしまったけれど、中央東線は身延線乗り入れでリニアと接続してもあまり活用に向きませんね。
414名無し野電車区:2008/08/02(土) 13:58:55 ID:RO0f7cBK0
>>410
塩尻峠から富士見までショートカットなら確実に10分〜15分は短縮できますね。
それを諏訪周辺住民が許すかどうかですが。
415名無し野電車区:2008/08/02(土) 15:01:25 ID:9yGAJgr90
>>414
リニアのBルートがほぼなくなった今、中央東線高速化による東京へのアクセス改善が命題になるわけですから。
まさかリニアなら歓迎するが中央東新線には反対と言うなら、塩尻以北にとって敵が何であるかはっきりするだけのことですね。

塩尻〜辰野〜伊那〜駒ヶ根〜リニア駅ならば、線形は悪くても筋の余裕はありそうです。あずさの阻害もないですし。
新飯田(?)に停まるリニアが毎時1本だとしたら、接続特急も上下各1本/時あると良いでしょうが、塩尻以北からそれだけの需要があるとはなかなか感じられません。
416名無し野電車区:2008/08/02(土) 16:15:10 ID:z0D19B+B0
諏訪地区は長野県がBルートを支持したんだから、ダメなら東線高速化にカネを出せ
と長野県や国に迫るだろう。今はリニアの話も助走段階だから、東線にカネ出せとは
言ってないが、Cルート可能との見解をJRが出せばその方向になるだろう。
諏訪としては、長野県が長野新幹線に1000億円出した、諏訪も賛成した。今度はこっちにカネ出せとなる。
こうなることを一番恐れているのは長野県。長野五輪と新幹線にカネを使い果たしもう無い。
417名無し野電車区:2008/08/02(土) 16:18:37 ID:6oAw6Yxn0
>>416
>諏訪としては、長野県が長野新幹線に1000億円出した、諏訪も賛成した。今度はこっちにカネ出せとなる。
>こうなることを一番恐れているのは長野県。長野五輪と新幹線にカネを使い果たしもう無い。
長野県としては出せない→筑摩県独立だなw
418名無し野電車区:2008/08/02(土) 17:27:25 ID:xs8/dSIn0
>>413
篠ノ井線をミニ新幹線で上田から枝線ってのはアリかも。
貨物線は小海線経由で。
419名無し野電車区:2008/08/02(土) 19:16:39 ID:RO0f7cBK0
>>418
新幹線は長距離に使ってこそ価値がある。
ただの篠ノ井線の高速化がなぜ考えられんのか。
420名無し野電車区:2008/08/02(土) 19:55:51 ID:xs8/dSIn0
>>419
いやいや東京から乗り換えなしで松本行きってのは
実情は伴ってなくても看板だけで乗客を誘引できるのでは、と。
もちろん長野新幹線に途中までコバンザメ連結ですが。
篠ノ井線の在来高速化だって線形の改良とかトンネルの新設とか
ドラスティックな改良が必要なわけで。
線路広げて事が足りるなら安いほうがいいと思ったんです。
(大して時短にならなくても新幹線が通ったという事実だけで
満足してしまう人もいますし。旅行会社とか不動産業とかさんちゃん農家の方とか。)
421名無し野電車区:2008/08/02(土) 20:25:30 ID:3B+kdF7E0
>>420
長野から松本の間の篠ノ井線は、長野五輪の時に複線規格のトンネルにされていますよ(少なくとも西条から南)。
これを活用すれば工期短縮・コストダウンになるのでは?

上田から西条までの短絡新線なら全部新線を引くよりは長野切り離しより速く、費用はやや安上がりでしょうね。
422名無し野電車区:2008/08/03(日) 00:34:02 ID:XdjZ9eZ/0
中山道新幹線
 
佐久平−岡谷−塩尻−松本(スイッチバック)
−塩尻−木曽福島−中津川−恵那−瑞浪−土岐−多治見−岐阜羽島
423名無し野電車区:2008/08/03(日) 05:56:57 ID:6m4dGlMj0
篠ノ井線に新幹線を導入すると在来線はどうなるのか。
通学で長野や松本に通う生徒も多数いる。
線路幅を広げて新幹線規格にしてしまうと在来線は走れない。
特急しなのも名古屋から数本は長野に行く。
別に新幹線でなくていい。各駅列車と高速列車が同時に使えて、さらに高速列車が
高速化すればいい。速い話、新幹線のモーターであずさやしなのが走ればいい。
424名無し野電車区:2008/08/03(日) 09:40:39 ID:fBK8JqZK0
>>423
秋田新幹線ってどういう線路か知ってる?
425名無し野電車区:2008/08/03(日) 15:45:17 ID:F6V+sV9i0
>>423
新幹線になったら、高校生の定期代はどうなる?
426名無し野電車区:2008/08/03(日) 23:09:42 ID:eYihHVed0
なして、リニアのスレで長野県の新幹線の話ししてるかね。
スレ違いだべさ。

Bルートもはっきりいって、もう可能性はゼロに近い。
Cなら費用がかかるのは飯田駅建設費だけだが、
Bルートだと、長野県内、諏訪・伊那・飯田で3駅になって
駅建設費が3倍なうえに、「線路が長くなる分も長野県で」
とか言われて、膨大な金額になる可能性がある。
とっととCルートに統一変えしたほうが吉。
427名無し野電車区:2008/08/04(月) 11:34:13 ID:Pqi0PA/+0
>>426

そんなことはない。
東名間に駅は2,3ヶ所ということで各県1ヶ所未満なので、Bルートで通しても長野の駅はせいぜい1ヶ所だ。
そうなると当然JR東海の持つ飯田線との交差地点に駅ができるので伊那か飯田となり、町の規模から飯田というのが必然。
伊那は中央東線に行く方が便利で安く、駒ヶ根は飯田からリニアが便利で、飯田線でも佐久間から北は飯田に、本長篠から南は豊橋で東海道新幹線と地域バランスも抜群。
佐久間〜本長篠は好きな方を選べばいい。
長野の地域問題ばかりにとらわれると、3県にまたがる飯田線全体の部分廃止につながりかねない。
428名無し野電車区:2008/08/04(月) 13:49:15 ID:GyZ/LhD00
>>427
伊那圏(上伊那)の人口 197000
飯田圏(下伊那)の人口 178000

周辺人口も考えると伊那のほうが規模が大きいかと。
429名無し野電車区:2008/08/04(月) 15:31:39 ID:3kkGzxbp0
>>428
辰野町21000人は諏訪圏かと
伊那へ行くより岡谷へ行く方が近い
警察署は岡谷管轄、電話の局番は諏訪圏
430名無し野電車区:2008/08/04(月) 15:35:46 ID:ewJlwtN10
上伊那と言いつつ諏訪圏のようですが、実際には塩尻に働きに行ってる割合も多くない?>辰野
伊那でも高遠あたりは諏訪に出たり、商工圏から見た所属も重要ですね。
431名無し野電車区:2008/08/04(月) 15:42:11 ID:ps6tNja/0
>>429-430
つまり伊那圏は諏訪や松本方面からも集客が見込めるということだろ。
となると、飯田圏よりも圏域も人口も大きくなる。
432名無し野電車区:2008/08/04(月) 15:44:04 ID:3b4v+3kI0
1万や2万の差はたいした違いじゃないよ。
428のいうとおり、利用者のバランスを考えると飯田が一番どこからも平等になる。
伊那は、バスも電車も飯田より1時間半も早く東京に行けるじゃないか。
県境の、静岡の人の存在を考えたことあるかい。
433名無し野電車区:2008/08/04(月) 16:21:41 ID:ps6tNja/0
>>432
伊那だと、諏訪圏(約20万人)+松本塩尻(約28万人)を取り込むことが出来るが?
県境の、静岡の人って・・・そもそもリニアを地元の路線バスと勘違いして内科医?
434名無し野電車区:2008/08/04(月) 16:45:22 ID:aUvGFE9N0
Bルートは無いから伊那駅も夢物語だね。
435名無し野電車区:2008/08/04(月) 16:58:59 ID:luoWkmQP0
>>431
いや、諏訪や松本は素直にあずさに乗るだろう。岡谷回りの接続特急ができたとしても
伊那まで行く間に甲府に着けそうだ。それ以前にJR東はあずさの割引切符などを出して
対抗するだろうし。
伊那の人も、あずさ利用者駐車場を使えば高速バスより定時制が高く東京へ行けるじゃ
ないか。それに似たリニア利用者駐車場ももちろん周辺地主が作るだろうけれど。

最も基本的なことは、大鹿から中津川恵那方面の岐阜県へ行くのに、さすがに伊那迂回
はないだろうという現実。

それと、伊那に駅を作って諏訪松本から客が来てもJR東海は辰野〜伊那間しか収入にな
らない。あずさが岡谷〜新宿に短縮され、辰野線がJR東海に移行して、松本塩尻〜伊那
に接続特急が出るなら利用者も確保できるだろうがそれもないだろう。

伊那の圏域人口は、実は隣接圏に取られている分が大きい。飯田は、他に利用できる東
京行きの交通機関がない分、東三河や北遠州、リニア東濃駅がなければ中央道沿線の恵
那中津川も算入可能だろう。下伊那や佐久間の人口は小さいとしてもだ。
436名無し野電車区:2008/08/04(月) 17:12:45 ID:luoWkmQP0
>>432
県境の静岡は・・・
・人口的には無視して良いくらいだと思う。
・三遠南信道でたぶん本来の浜松が求心力を発揮する=新幹線がある

考えられる大口利用者は、名古屋方の中部電力かな。平岡ダムや佐久間ダムもあるし。
中部電力との連携は強くなるだろうね。
437名無し野電車区:2008/08/04(月) 20:08:32 ID:aUvGFE9N0
>>433
勘違いしているのはBルート推している人だと思う。
438名無し野電車区:2008/08/04(月) 22:56:29 ID:3cYyOYbT0
エプソンなんか東京や中京や海外への出張が多いだろうから、飯田あたりに
重要な工場でも作りそうだがな。
リニアから社屋が見えれば宣伝効果もあるだろうし。
439名無し野電車区:2008/08/05(火) 00:04:28 ID:OV5VQ1Zh0
そんな、人しか運んでこないリニア駅の近くに工場なんて土地資源がもったいない。
トラック物流が便利でないとダメだから工場は中央道の近くだろう。
それより、エプソンは諏訪から松本へ出て行ったとあったので、松本から速く乗るなら中央線と接続しなくては。
どう考えても信州の人口的にも観光目的にも速達を目指すべくは中信地方だろう。
必ず通りそうな飯田近辺に駅があっても良いだろうが、中央西線の特急と連携するのが鉄道移動のネットワークには優先課題だ。
440名無し野電車区:2008/08/05(火) 00:33:42 ID:TYbxfds/0
松本から飯田までノンストップの高速バスで1時間。
または松本-中津川が特急しなので1時間以内。
ならリニア利用は便利だ。
成田へ行くなら長野新幹線だが、松本-長野は70分かかる。
441名無し野電車区:2008/08/05(火) 00:44:40 ID:nGBkYKqy0
>>434
お菓子のお土産がつくれそうだな。
商品名が「幻のBルート『リニア伊那駅・夢物語』」で、中身は蜂の子をかたどったミルクゼリー。
口の部分だけはチョコレートかコーヒーで色付けして、見た目はリアルでグロいが食べると美味しいってな感じ。

シャレのわかる業者はいないかな?
442名無し野電車区:2008/08/05(火) 12:06:10 ID:D5KbNfhk0
>>440
>松本から飯田までノンストップの高速バスで1時間。

高速道路の法定速度が緩和されても絶対に無理だなwww
443名無し野電車区:2008/08/05(火) 13:00:56 ID:rPHTNk4B0
やっぱり松本からリニア駅まで1時間以内を目指すならしなののスピードアップだな。
今のままでもほぼ1時間だが、まだ改良の余地がある。ボーリング地点が清内路村と
恵那市北方なので、中央線との交点は現在の中津川よりやや木曽寄りだから、元長野
県の旧山口村対岸に新中津川駅ならば、長野と岐阜両方の顔も立つ。
大阪から長野へ行くのにサンダバ+北陸新幹線では4〜5時間かかるが、リニア+しな
ので2時間半というのは北陸開業から10年後の発達と言えるだろう。
松本までなら1時間半というのも、1日1便で所要約1時間の空路の半額というのは
魅力的だ。
444名無し野電車区:2008/08/05(火) 13:06:22 ID:D5KbNfhk0
>>443
中央東線を改良して甲府へ行くという手もある
445名無し野電車区:2008/08/05(火) 13:15:32 ID:rPHTNk4B0
>>444
いやあ、甲府に行って乗り換えて、身延線のどこかでまた乗り換えてじゃちょっと。
大阪へ行くのに山梨回りはないわ。乗り継ぎの特急券も甲府とリニア甲州間にしか
割引がきかないとなるとあずさ分は高くつくだろうし。
446名無し野電車区:2008/08/05(火) 13:31:20 ID:A3wE+Sun0
そもそも中津川に駅は設置されないと思う。岐阜県でも端過ぎ。飯田も近いし。
東濃にリニア駅つくるなら土岐瑞浪、多治見のあたりだろう。
だいたい長野県民の利便性のために岐阜県が予算だすことはないと思う。
447名無し野電車区:2008/08/05(火) 14:45:51 ID:TjRJgTst0
中津川から飯田は近いようで遠い。
交流もない。
公共交通もない。
448名無し野電車区:2008/08/05(火) 15:15:32 ID:pYystyAw0
岐阜県に駅が出来るなら、土岐・瑞浪・恵那の3市の内の何処かだろう
何処かの県みたく3駅作れなんて言ってないし、多治見〜中津川は便が良い
何処かの県見たくお互いケンカしていることもなく仲がいい。東濃の真ん中に出来るよ。
449名無し野電車区:2008/08/05(火) 16:17:20 ID:PexsLwlB0
ところで、大深度からのエスカレーターで、
この間のビックサイトみたいな事故起きないだろうな?

まぁ、ちゃんと対策取るだろうが…
450名無し野電車区:2008/08/05(火) 17:17:54 ID:e4eXzTZx0
>>449
あれは1ステップあたりの加重が基準以上で
しかもその基準が常識ともわれるものより軽いっていう問題があるからなあ
451名無し野電車区:2008/08/05(火) 17:56:45 ID:efxW2KQx0
851 名前:名無し野電車区 [] 投稿日:2008/08/04(月) 17:28:57 ID:7n4me5ws0
愛長山神東
●━━━● のぞみ
●●━━● かなえ
●━●━● たまえ
●━━●● みえはる

●●●●● じゅんこ
━●━●━ きんいち



夏の打ち水のつもりだった。ソースはない。

リニア中央新幹線を予測するスレ18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216305711/851
452名無し野電車区:2008/08/05(火) 18:32:04 ID:u+aKdKNm0
>>449
ただでさえ体重オーバーのキモピザヲタの集会
あんな連中が1段に3人も4人も乗りゃ事故だって起きるよ
453名無し野電車区:2008/08/05(火) 20:33:30 ID:6c9vR9KX0
>>452
俺も、あの映像みて驚いた。
朝の新宿駅埼京線ホームよりすごいだろ。

あんな密度で乗られたら、リニアだって浮上しないんじゃないか?

まあ、だからこその全席指定なんだろうが…
454名無し野電車区:2008/08/05(火) 21:46:49 ID:4xjtYul70
>>448
諏訪民(厳密には諏訪の頭悪い商工会とか土地持ちの政治家)が
勝手に喧嘩吹っ掛けてきてるだけですぜ。

飯田民は喧嘩をするつもりはなかったり・・・
だからこそ、我田引水(鉄)しなくて地理的には恵まれてるのに、
交通インフラ面で損をするケースが多いのですが。
455名無し野電車区:2008/08/05(火) 21:54:01 ID:A3wE+Sun0
>>454
そうだな。
今のところ飯田の人は表だってCルート推進していないし
Bルートを叫ぶ諏訪・伊那の人に対し挑発行為とかしていないしな。
おとなしすぎて損している感じ。
456名無し野電車区:2008/08/05(火) 23:03:22 ID:bVHtJ6RG0
>>448
> 何処かの県見たくお互いケンカしていることもなく仲がいい。東濃の真ん中に出来るよ。

以前に関連スレで、岐阜県人が
「岐阜県の端っこをかすめるだけのリニアに
県が金を出すはずがない。岐阜県に駅は
いらない」
と言い放ってたぞ。
457名無し野電車区:2008/08/05(火) 23:11:57 ID:XwMn7rEg0
東濃の両端に作ればいいじゃん。中津川と多治見。
カネはあるだろw
458名無し野電車区:2008/08/06(水) 07:03:01 ID:g3O+uukn0
>>448
神奈川県なら「県北部・相模原市内」が県の総意で、喧嘩はネット上で勝手にやってること。
山梨県は3つの協議会が綱引きやっていて、都留市案だと位置的に県内2駅となりかねないが
県としては県内1駅が現実的な対応とする姿勢だ。

>>454-455
諏訪・伊那はBルートは主張しているが「駅は飯田ではなく諏訪だ」とは一言も言っておらず、
基本的に県内複数駅というスタンスだから、BルートでもCルートでも通過する可能性のある
飯田市にとって、諏訪・伊那の主張を挑発とは受け取っていない。

建設資金を全額拠出する事業主体のJR東海が、Cルート推進で揺らぎがない以上、
飯田市にとっては“利は我にあり”という状況だから、「長野県の総意であるBルートで
建設されることを願います。(但し棒読み)」という態度を示していても損はしない。
この時点で逆に、飯田市がBルートという県内合意に反旗を翻してCルートを主張すれば、
諏訪・伊那だけでなく、長野県も敵に回すことになる。

Cルートの建設が確定すれば、その時は大手を振って駅誘致の活動しても、県や諏訪・伊那は
JR東海を怨みこそすれ、飯田市には駅設置実現への邪魔はしないだろうし、飯田市が期待している
駅建設費用の県税拠出にも障害が無くなる。
459名無し野電車区:2008/08/06(水) 11:09:26 ID:0Znc7BEp0
>>458
 諏訪圏民は、甲府、飯田(いずれも近辺)の駅設置で納得してるけど。
 これをCルートっていうの?。
 大八廻りは二度と御免。
460名無し野電車区:2008/08/07(木) 05:04:46 ID:wbKPpzFZ0
>>459
BかCかというルートの違いは、甲府〜飯田間のルートが諏訪経由になるか(B)
だいたいまっすぐに南アルプス貫通になるか(C)の違い。

ちなみに今では話題にも挙がらないAルートは、甲府-茅野-木曽福島-中津川だが
これらは経由地であって駅候補地ではない。
461名無し野電車区:2008/08/07(木) 08:21:08 ID:NOHkWoFx0
東海が緊急記者会見を開いて
リニアの始発駅が浅草に決まった、という夢を見た。
なんかの暗示だろか
462名無し野電車区:2008/08/07(木) 09:56:23 ID:Y+01sM7i0
>>461
東武、大喜びだな。
463名無し野電車区:2008/08/10(日) 23:23:17 ID:laUyWDOE0
>>460
>Aルートは、甲府-茅野-木曽福島-中津川だが

これは塩尻(付近)経由だったっけ?
464名無し野電車区:2008/08/11(月) 04:36:07 ID:Ycm3g/jC0
>>463
場合によっては塩尻付近経由ともなりえただろうね。
Aルートは「概ね中央線に沿う形に近いルート」という解釈だったから。
465名無し野電車区:2008/08/11(月) 12:46:14 ID:A1tFnbN20
素朴な疑問を一つ。
最短で結ぶには、山脈部は奈良田温泉付近を通った方が
よさそうなのに、なんであんなに南へ回りこむような所で調査してるの?
466名無し野電車区:2008/08/11(月) 17:29:41 ID:kQcjy0JV0
土被りの関係じゃネー
467名無し野電車区:2008/08/11(月) 19:56:28 ID:BKAmLMKpO
つ南アルプス国立公園特別保護区
468名無し野電車区:2008/08/12(火) 05:22:04 ID:jRwMisK/0
ルート決定後に南アルプス世界自然遺産推進協議会ってのが障害となりそうだな。
469名無し野電車区:2008/08/12(火) 11:33:58 ID:nJH45i640
地図Zを使ってあなたの妄想新線 新駅を提案するスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1208503248/
470名無し野電車区:2008/08/12(火) 14:08:32 ID:wORdWXy10
>>468
自動車道路と違って、排気の心配もないし、動物とぶつかる心配もない。
トンネルが通り抜けるだけだから、冬眠の熊のねぐらを掠める心配だけだ。
471名無し野電車区:2008/08/12(火) 18:15:29 ID:hNxTZkmm0
>>468
諏訪に向かって走るほうが自然破壊だろうよ
472名無し野電車区:2008/08/12(火) 18:40:50 ID:C3dzIHso0
人間が存在する時点で自然破壊だろうよ
473名無し野電車区:2008/08/12(火) 22:03:04 ID:keabOAM+0
工事用の取り付け道路ってけっこう長くなるんじゃない? 大型車の
通行も頻繁になりそうだし。それに対してなにかクレーム付けられ
そうな?
474名無し野電車区:2008/08/12(火) 22:50:20 ID:qHM9d3JJ0
>>473
地元民は道が広くなって喜ぶと思う。
475名無し野電車区:2008/08/13(水) 02:59:34 ID:ECCEZOey0
>>470-471
南アルプス世界自然遺産推進協議会ってのは環境保護団体じゃないぜ。

世界自然遺産の指定を受けるのには景観が問題視されるんだよ。
屋久島も知床も白神山地も自然景観だから指定を受けられた。
つまりは手付かずの自然が条件だから、リニアトンネルが突っ切るような場所は
世界自然遺産の指定が受けられないと横槍が入るのを心配してるんだ。
工事だって先進坑、作業坑、本坑と何カ所も掘るし、工期短縮のためには山の中央に
作業坑をあけて掘り進めないといけない。それに工事車両や掘削機運搬のための
大掛かりな道路も必要になる。工事終了後に原状回復したって、それはもう
手付かずの自然景観じゃないからね。

奈良の場合は世界文化遺産としてすでに指定されてるから、ルートの地質調査は
世界遺産指定範囲を外してやってるようだが、大深度地下利用法の適用を受けられる
奈良市内なら地下を突っ切ることもあるだろうし、あそこで問題となるのは春日山原始林に
工事の手を入れることだけで、それ以外は人工工作物自体が指定対象だから
リニア工事はそれほどの影響はないだろう。

今のところ国は、ユネスコに南アルプスを世界自然遺産に推薦する予定はないが、件の協議会が
おかしな動きを見せないことを願うばかりだ。
476名無し野電車区:2008/08/13(水) 04:04:43 ID:wq/iQaC7O
ゴッタルドベーストンネルが通ってるところは世界遺産になってないの?
477名無し野電車区:2008/08/13(水) 04:53:24 ID:f/LYLky80
本場のアルプスだって、山岳鉄道が走っていて、架橋も架かっている。
氷河を背景に走る山岳鉄道の絵葉書だって売ってるぞ。
山を愛するものが利用するための鉄道ならよくて、下界の仕事のために使用する
鉄道は景観を害するというのもなあ。
478名無し野電車区:2008/08/13(水) 09:44:32 ID:vnPMuQ5A0
そもそも日本は銀山とかどうでも良いものを世界遺産にしすぎ
もう少し数を絞らなければ有り難味が無いんだがw
479名無し野電車区:2008/08/13(水) 12:38:50 ID:uBhfMmNg0
>>475
工事基地までの取り付け道路はかなり長くなるだろうな。道路がその
地域に都合良くあればいいのだが、あってもおそらく拡幅などの改修が
必要になるだろう。自然保護団体から見れば良い攻撃(宣伝)材料になっ
てしまいそうだ。

大型車と土砂搬出の専用トンネルを麓から工事基地まで作るなんて
ことにならなければいいが。
480名無し野電車区:2008/08/13(水) 15:28:19 ID:JkqDBOTN0
わずかに静岡県部分の地下を通るわけなんだが、南アルプスの静岡県側なんて私企業が伐採の限りを尽くしたような場所だし、大井川もダムだらけ。
別に自然破壊がどうこうなんていう場所では既になくなってるので問題ない。
むしろ山麓を延々切るようにラインを引いて北へ向かう方が景観としてどうよって感じだぞ。
北陸新幹線の長野から飯山あたりのぶった切りな風景見てると、少しの坑口でぜひすぐ地下に潜ってくれと言いたい。
481名無し野電車区:2008/08/13(水) 16:03:14 ID:H4c8JiofO
>>479
上野原市の林道遠所大ノ入線が正にリニアのために整備された道路なんだが、
赤石の辺りで整備できそうな道は大井川東俣林道ぐらいしかないな。
さて、当地の静岡県だが、どういう餌で協力に応じてくれるだろうか。
482名無し野電車区:2008/08/13(水) 16:40:59 ID:m/zC44UN0
>>481
> 赤石の辺りで整備できそうな道は大井川東俣林道ぐらいしかないな。

早川町新倉の標高が600mぐらい、大鹿村釜沢の標高が900mぐらい。
2地点の直線距離が24キロほどなので、上り勾配は300/24000=12‰程度で余裕。
中間地点である静岡二軒小屋付近の標高は1300mもあり、ここの地表へ顔を出そうとしたら
早川町新倉からわずか8キロで標高差700mを駆け上がる87‰にもなる計算で、これは不可能。
このことから、二軒小屋の地下500mぐらいをトンネルで抜いていく計算となり、
静岡に工事道路なぞ作っても、まったく意味がないことがわかる。
図解→http://geki.la.coocan.jp/linear/danmen.php

> さて、当地の静岡県だが、どういう餌で協力に応じてくれるだろうか。

というわけで、こんな心配は無用。
483名無し野電車区:2008/08/13(水) 21:17:20 ID:1z308jJd0
山梨に駅作るなら身延線との接続地点にして欲しい。
松本から連絡特急設定すれば1時間短縮できる。
484名無し野電車区:2008/08/13(水) 21:45:10 ID:B26VvL3s0
>>482
南アトンネルはもうちょっと山なりにアップダウンするんじゃないの?
そうしないとリンク先の図では飯田側からの掘削時に排水をポンプで行わなければ
ならなくなり、コストアップ要因になる。
また、土かぶりもアップダウン付けたほうが緩い。
せっかく40パーミリまではシステム上許容されることが確認されているのだから。
まあ、静岡県内で一度地上に出る事はないとは思う。
勾配も厳しいし、静岡から掘るにもポンプ排水が必要になるから工費上メリットなし。
485名無し野電車区:2008/08/13(水) 22:31:05 ID:nOG2pE8D0
>>484
>せっかく40パーミリまではシステム上許容されることが確認されているのだから。

これは大都市の地下構造物を避けるために設定された勾配だよ。
40パーミルは25m車だと前と後ろで1mの高低差。乗客は車両が
傾いていることを認識できてしまう。長距離区間では採用できないの
ではないだろうか。
486名無し野電車区:2008/08/13(水) 22:39:24 ID:B26VvL3s0
>>485
整備新幹線は長距離で30パーミルを許容してる。(こっちはブレーキの問題で
下り210km/h規制を掛けているが、リニアにはこの問題はない。)
それに転用が決定している山梨実験線の高速走行区間に約10kmほど、1km程の17パーミルを
挟んで40パーミル勾配がある。
487名無し野電車区:2008/08/13(水) 22:45:49 ID:Q6HPKFFiO
>>479
> 工事基地までの取り付け道路はかなり長くなるだろうな。

現在の想定ルートで、南アトンネル掘るとしたら
新倉と釜沢以外でどこに工事基地が必要とお考えですか?
新倉と釜沢に至る道路では不十分ですか?
488名無し野電車区:2008/08/13(水) 22:48:56 ID:Pbyj45jq0
>>482
>わずか8キロで標高差700mを駆け上がる87‰にもなる計算
あのね、トンネル工事ってのは、地上から下方向に坑道を
掘ってやるもんなんだよ。だから、標高1300mの所で
トンネル本体が地上に顔を出す必要な無いわけだ。
もっとも、端から端まで作業坑無しで掘るなら話は別だけど。

>>485
すでに実験線に40‰が存在するが、
あそこは長距離区間じゃないのかい?
489名無し野電車区:2008/08/13(水) 23:14:51 ID:AH4fyl9l0
>>486>>488
以前長野新幹線に乗った時、客室が傾いていると思った記憶があるなあ。
実験線の40パーミルは文字通り実験のためでしょ。ある程度の長さで
性能確認する必要はあるでしょう。
実際問題として40パーミル勾配の乗り心地ってどんなものだろう。
大都市以外の営業線で採用されるのだろうか。

>>477
>新倉と釜沢以外でどこに工事基地が必要とお考えですか?

地図で確認していないのでなんとも言えませんが、工事基地は現在の
試験掘削地点のみで間に合うものなんですか?
490名無し野電車区:2008/08/14(木) 00:08:34 ID:cLe16G1p0
>>489
>実際問題として40パーミル勾配の乗り心地ってどんなものだろう。
私も知りたいが、管見では試験搭乗体験記等でその辺を指摘したり、
特記したものは見当たらなかった。案外大したことないのかも知れない。
距離にもよるだろうけど。
491名無し野電車区:2008/08/14(木) 01:11:06 ID:KwhJUPya0
>>482
市川大門と相模原って時点でネタだな。
492名無し野電車区:2008/08/14(木) 05:50:58 ID:L8P6BxaV0
>>479
大鹿村や周辺の下伊那には、土砂崩れで寸断されても金がないので再開されずに
放置されてる道路が何箇所かある。道路財源が回りきらない地方の町村にとっては
トンネル工事関連で高規格道路ができたほうがありがたいのではないか。
リニアで東京まで30分といっても、こうした町村からは新飯田駅まで行くのに
1時間、下手をすれば1時間半も車を走らせなければならない。それも細くて
危険でガードレールも満足にないような道だ。夜は照明などないから、地元の
人間以外は通行不可能。アルプスにトンネルを掘るのも大変だが、そうした
アルプスの谷間に住む者も大変だ。直線距離なら飯田市街にすぐなのに、
昔のままの、山を迂回してうねうねと遠回りする道を使うしかない。
自然保護も大事だが、せめて村に一本、他自治体につながる幹線道路を確保
すべきではないか。東海道新幹線のような収入源を持った組織が工事する
のでなければ、永遠に道が改善されない。

>>483
松本から飯田まで行くのも、一度山梨まで出てリニアで飯田、のほうが速いかもな。
493名無し野電車区:2008/08/14(木) 08:43:32 ID:t8B5J0pb0
大鹿村なんて全国に名だたる無信号村っていうすごいアッピールポイントがあるんだから、
それを活かした村作りすればいいのに。リニアは通るが道路には信号もない。
鉄道文化の最先端村だ。

長野は誰も使わない冬の滑り台なんかの維持費に金がかかるんだから、無駄な支出を抑え
たいわけだし。
494名無し野電車区:2008/08/14(木) 10:05:57 ID:KXqm5lz80
中部横断道ができたら「ふじかわ」は廃止もしくは大幅縮小だろうし、
下手すればリニア駅と引き換えに身延線は廃線ってことにもなりかねん。
リニア接続線として活路を見出すしか将来はない。
495名無し野電車区:2008/08/14(木) 10:26:48 ID:/+lpfnmg0
ふじかわがどうかは知らないが、
免許事業はそう簡単に廃止できませんぜ。
496名無し野電車区:2008/08/14(木) 13:13:43 ID:/g+UraDY0
>>490
>管見では試験搭乗体験記等でその辺を指摘したり、
特記したものは見当たらなかった。

あーたしかに勾配について触れた記述は見た記憶がありませんね。
でもほとんどの試乗客ははじめて乗る人ばかりでしょうから、
速度の方に気を奪われていることもあるかもしれません。

リニア本にも地上ー大深度地下を短距離で上下するために急勾配が
必要との記述もあり、また勾配がきつくなればエネルギー消費も
大きくなることを考えれば通常区間で40パーミルが採用されるのか、
ちょっと懐疑的ではあります。
497名無し野電車区:2008/08/14(木) 14:20:46 ID:sED/YOAQO
4%の勾配では、勾配抵抗はトレインの体重の4%になる。
なにぶん角度が緩いからサインもタンゼントも同じようなもんだから。
100%の勾配では、勾配抵抗はトレインの体重の100%・・じゃないぴょーんっ。
さいん。
ルート2分の1%だろう

まあそれはともかくも
超電導トレインは新幹線の半分の体重だから勾配や加速抵抗はかなり少ないと言えるの。
498名無し野電車区:2008/08/14(木) 14:30:17 ID:sED/YOAQO
すまない。
> ルート2分の1%
でなく
百×(ルート2分の1)
%は百分のという意味だっ。
499名無し野電車区:2008/08/14(木) 16:06:53 ID:FCJUHAnUO
>>497-498
そういうことは、お宅が考えんでも実験線で検証してるわい。
今ここでどうこう言ってるのは、乗ったときにどんな感覚がするかってこと。
500名無し野電車区:2008/08/14(木) 18:13:13 ID:u7gJMRNS0
>>496
> リニア本にも地上ー大深度地下を短距離で上下するために急勾配が
> 必要との記述もあり、また勾配がきつくなればエネルギー消費も
> 大きくなることを考えれば通常区間で40パーミルが採用されるのか、
> ちょっと懐疑的ではあります。

山梨実験線の勾配をみると、
0キロ地点から順に18‰-40‰-17-40-6-40-28-3-40-9-3-40‰となっていて、
40‰区間は全体(42.8km)のうち半分くらい占めている感じ。
この実験線が本線へと格上げされるのだから、
> 「通常区間で40パーミルが採用されるのか、ちょっと懐疑的ではあります」
もなにも、すでに採用されているわけです。
501名無し野電車区:2008/08/14(木) 18:39:52 ID:9pmbuIbYO
標高の高い所を走るほうが気圧が低い=空気抵抗が少ない=省エネ
ってことはない?航空機みたいに
502名無し野電車区:2008/08/14(木) 19:52:33 ID:Tw6ToaLdO
>>501
> 標高の高い所を走るほうが気圧が低い=空気抵抗が少ない=省エネ
> ってことはない?航空機みたいに

多少はあるかもね。
軌道をチューブ状にして中を減圧する、
という考えもあるぐらいだから。
503名無し野電車区:2008/08/14(木) 21:45:23 ID:0tfOQUtR0
>>501
当然ある
野球のボールですら飛び方の違いが分かるくらい差が出る
504名無し野電車区:2008/08/14(木) 22:15:25 ID:ykV0YKI60
>>503
>野球のボールですら飛び方の違いが分かるくらい差が出る
コロラド・ロッキーズですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/コロラド・ロッキーズ
505名無し野電車区:2008/08/14(木) 22:23:43 ID:9pmbuIbYO
ということは空気抵抗を減らすためにトンネルは40パーミルの登り勾配→下り勾配という形になるのか
電気代はどれくらい違うんだろ?
506名無し野電車区:2008/08/14(木) 23:21:37 ID:lcAYuF9g0
>>500
>> 「通常区間で40パーミルが採用されるのか、ちょっと懐疑的ではあります」
もなにも、すでに採用されているわけです。

ええ、それは承知してますけどね。実験線は二つの山を40パーミルで
上り下りする線形になっています。この区間を500Km/hで通過した時に
どんな乗り心地になるのか興味深いです。ひょっとしたら気づかないの
かもw

勾配がきついと消費エネルギーが大きくなることを考えれば不必要な
急勾配は採用されないと思いますけど、南アルプス区間では標高による
抵抗減との兼ね合いで採用の可能性もひょっとしたら?・・なんて。
507名無し野電車区:2008/08/15(金) 00:13:47 ID:h3t0bRLaO
60パーミルを超える碓井越えの列車には、さすがのおれも何回も夢中で乗ったものだ。
この素晴らしい鉄道を廃止したのはいま話題の○野県てことになる。
もうこんなこと二度としないで!

脱線した。あのその、碓井でも勾配のGはあまり感じなかった。
508名無し野電車区:2008/08/15(金) 00:30:10 ID:8dqJhQ810
実験線って、ある程度、作り直すんじゃないの?
509名無し野電車区:2008/08/15(金) 00:32:47 ID:Hg4bRTNI0
>>508
トンネルの勾配まで作り直すのはムリ。
新規にトンネル掘るのと全く同じ事になるし、勾配が問題になるのなら
今回の実験線延伸時に勾配等も全て設計をやり直す筈だが、やっていない。
510名無し野電車区:2008/08/15(金) 04:39:06 ID:WxHuaCjM0
>>493
村に一本幹線道路が走るだけなら、信号はいらない。
みんながその道を通る。横道なんかめったにない。
現状では、新飯田駅を降りて秘境を体験したくとも、まずそこに
たどり着く方法がない。
511名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:14:42 ID:cmoQyhg5O
>>506
>実験線は二つの山を40パーミルで
> 上り下りする線形になっています。この区間を500Km/hで通過した時に
> どんな乗り心地になるのか興味深いです。

ジェットコースターみたいなのを想像しているのしょうか?
4%勾配じゃそんな風にはならないでしょ。
実験線で既に大勢の人が体験しているが、その辺が問題になってるようでもないし、
実用上問題なしの乗り心地なのでは?
512名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:41:19 ID:1OvlZ7py0
>>506
東京の地下鉄のが勾配激しいよ。
513名無し野電車区:2008/08/15(金) 11:11:38 ID:/ezeMvSu0
早く開通させてください
514名無し野電車区:2008/08/15(金) 11:13:50 ID:4yshLyYW0
>>505
標高の高いところを走ることによって空気抵抗が減り
その分エネルギーが軽減できる。
のと
標高の高いところまで登り勾配をつくってリニアを
押し上げるのに必要なエネルギー。
を比べたら、後者の方が電気代は高いでしょ。
全然節約にならないのに、必要のない登り下りの坂を
つくることはないと思うぞ。
515名無し野電車区:2008/08/15(金) 11:32:35 ID:ozyCiRkw0
>>506
今一つ趣旨がわからないが、>>485
>乗客は車両が傾いていることを認識できてしまう。長距離区間では採用
>できないのではないだろうか。
ってのを受けて、40パーミルは通常区間では採用されない可能性を考えたいのかな?

しかし、整備新幹線の長距離で許容されている30パーミル(>>486)と、比べて40パーミルで
長距離に採用できない程の乗り心地の差が出るとは思えないけどね。
指摘されているように転用される実験線でもう採用されているし、乗り心地も>>496>>511にも
あるように、勾配の変化が問題になってるようでもないし。

速度の方に気が行って、勾配による乗り心地の変化には気がつかない程度なんじゃないの?
516名無し野電車区:2008/08/15(金) 12:00:45 ID:lmDd6a6G0
>>514
空気抵抗を打破するのに必要なエネルギーは速度の2乗に比例し、
位置エネルギーは高さに比例するので
一概にどっちが大きいのかはわからないのでは?
(車両のデータをググれば計算できるがメンドイので有志にまかせた)

さらに位置エネルギーは容易に回収可能だが、
空気抵抗でロスッたエネルギーは回収できない。
(線路脇に風力発電設備でも設ければ
コンマ以下の回収は可能かも?w)
517名無し野電車区:2008/08/15(金) 12:37:42 ID:fiOG37HX0
>>511
>ジェットコースターみたいなのを想像しているのしょうか?

二つの山というのは実験線区間が全線完成した時の線形です。現在は
すり鉢の内側のような線形ですね。緩和縦曲線もあるのでジェットコー
スターのようにはならないでしょう。
40パーミル勾配がどの程度のものかは実際に乗ったことはないので
なんとも言えないですが、長野新幹線に乗った時は「車体が傾いている
な」と思った記憶があります。オレはそれ以上のことはなにも感じな
かったけど、その事を体調的におかしく感じるヒトって、いないの
かな・・と。

乗り心地に関してはオレもそれ以上のことは言えないので、今はエネル
ギー消費が大きくなるので不必要な急勾配は採用しないだろう、ぐらい
の感じかな。
通常区間で40パーミルを採用しなければならない区間って、かなり限定
されるのでは。
518名無し野電車区:2008/08/15(金) 12:48:18 ID:fiOG37HX0
>>515
>整備新幹線の長距離で許容されている30パーミル(>>486)と、比べて40パーミルで
長距離に採用できない程の乗り心地の差が出るとは思えないけどね。

そうですね。乗り心地についてはなんとも言えませんね。距離にもよる
でしょうし。新幹線は碓氷峠以外にも30パーミルが採用されているよう
ですが、距離はかなり長いのでしょうか。

>速度の方に気が行って、勾配による乗り心地の変化には気がつかない程度なんじゃないの?

これが開業して頻繁に利用するヒトはどのように感じるのかなと、思っ
たのだけど。これも開業してみなければわからないかな。
総研とかにはこのあたりの乗り心地のデータがあるかも。
519名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:28:50 ID:Yxdjmoqj0
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080815AT1C1500C15082008.html

JR東海、日本車両を買収 リニア総合体制整える

 東海旅客鉄道(JR東海)は15日、鉄道車両メーカー最大手の日本車両製造を買収すると発表した。
TOB(株式公開買い付け)を実施し、日本車両を連結子会社化する。
JR東海は2025年の開業を目指し首都圏―中部圏を結ぶ中央リニア新幹線の建設を計画中。
車両メーカーを傘下に取り込み、リニア車両の開発から保守まで総合的に対応できる体制を整える。

 JR東海は8月18日から10月7日までTOBを実施し、
日本車両の持ち株比率を現在の1.8%から50.1%まで引き上げる計画。
買い付け価格は一株当たり370円で、新たに取得する額は最大262億円となる。
日本車両は15日、TOBへの賛同を表明した。

 日本車両はTOB成立後も、東京、名古屋両証券取引所への株式上場を維持する方針。

520名無し野電車区:2008/08/16(土) 00:48:17 ID:HS8UuxG50
よくよく考えたら
飯田市にリニアの駅作るよりも
リニアの恵那山トンネルに抱き合わせで
在来線のトンネル開けてもらったほうが
飯田にとっては幸せなのかもしれないと思った。
521名無し野電車区:2008/08/16(土) 06:56:38 ID:ykwCZ6at0
>>516
1気圧は1013ヘクトパスカル(hPa)。
標高が100mあがると、10hPa下がるそうだ。
仮に標高を500mあげると、50hPa下がって950hPaになる
計算だが、
割合でいけば5%下がるのみであり、
おのずと空気抵抗の減少もわずかと思う。
一方リニアを500m押し上げるには、最急勾配40パーミル
の坂を12.5キロも登らせる必要があり、
これは南アトンネル(新倉―釜沢として)の約半分となってしまう。
522名無し野電車区:2008/08/16(土) 07:39:56 ID:IOHQvUQ9O
>>520
> リニアの恵那山トンネルに抱き合わせで
> 在来線のトンネル開けてもらったほうが
> 飯田にとっては幸せなのかもしれないと思った。

どうして?
523名無し野電車区:2008/08/16(土) 09:30:41 ID:MzNs0R+D0
リニアになったら発車前に↓的なものが流れたりして…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm98302
524名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:05:31 ID:Ku1w2n9GO
またニコニコか!
525名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:21:44 ID:bI7tE6q5O
>>521
超電導リニアは現状ですら新幹線の半分の重さなので、
超電導リニアが40パーミルをのぼる抵抗は新幹線が20パーミルをのぼるのと同じだろう。
40パーミル勾配抵抗は編成16連重量が340トンとしたら13.6トン×重力加速度だろう。
日本車両が本気だから第二東海道リニア営業編成はもっと軽くなるかもしれない。
次世代?タイプで窓無しにすれば更に軽くなりかつ更に強くなる。

そうはいっても営業線は矢鱈急坂仕立てにするんでなく必要なだけの40パーミルのはず。
そうして超電導リニアのみに可能なこと、
例えば車載超電導磁石のパワーを上げたり勾配区間の地上コイルを物凄くしたりなどして
世界は信じようとしない・信じたくないような走りを、何気なくやるのだろう。
526名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:24:10 ID:cjxv1RN50
>>525
>窓無し
絶対反対〜。飛行機で窓なしは怖いぞ。リニアも同じ。
航空機式の小さい丸窓なら・・・妥協かな。
527名無し野電車区:2008/08/16(土) 12:24:01 ID:VPTHuHBF0
>>526
40分の乗車時間の内、30分程度はトンネルの中だが何を見るのだ?
528名無し野電車区:2008/08/16(土) 12:49:13 ID:oMvHKGEO0
>>527
窓がなければトンネルを走っているかさえわからない。
なにかを見る見ないの問題ではないだろう。
529名無し野電車区:2008/08/16(土) 15:27:14 ID:edpEBg0a0
マジな話としては、在来線ですらトンネルの出入りの時に窓が受ける圧力変化って結構なものに感じる。
車体耐久性や安全性からは窓なんぞ不要として良い要素のように思う。
530名無し野電車区:2008/08/16(土) 15:46:59 ID:xyYsoTBA0
窓が不要って・・・こいつら馬鹿ですか?
531名無し野電車区:2008/08/16(土) 16:54:53 ID:BczRwvZO0
窓の位置に有機ELパネル貼っとけばいいんじゃね?
532名無し野電車区:2008/08/16(土) 17:00:57 ID:VNf1yWDZ0
地下鉄だって窓があるんだから、壁だけになると精神衛生上悪いと思う
533名無し野電車区:2008/08/16(土) 17:16:23 ID:BczRwvZO0
新幹線でいう窓のある位置に、
内側に有機ELパネルを、何十とつけて、
外側にピンホールカメラを、何十と貼り付ければいいんじゃないか?

もしくは、窓の位置なんてせせこましいことはせず、壁から天井から、
有機ELパネルにして、ガラス製車体のような錯覚を起こすくらいにしたらどうだ?
534名無し野電車区:2008/08/16(土) 20:18:58 ID:yl68QAqP0
リニア開業時の営業最高速度はやっぱり500キロなんでしょうか。
2025年には中国リニアも500キロ近く出してるだろうし、TGVやICEも400キロくらいは出してそう。
時速600キロくらいで開業しないと世界へ強いインパクトが与えられない気がします。
535名無し野電車区:2008/08/16(土) 21:28:06 ID:He13HwiE0
>>521
仮に気圧95%なら空気抵抗は10%減ることになるな。
わずかではないような希ガス。
536名無し野電車区:2008/08/16(土) 21:55:26 ID:IOHQvUQ9O
>>534

> リニア開業時の営業最高速度はやっぱり500キロなんでしょうか。
> 時速600キロくらいで開業しないと世界へ強いインパクトが与えられない気がします。


スピードの向上は永遠のテーマでしょうね。
東京ー名古屋35分、東京ー大阪58分、は行きたいところ。
実験線ですでに581キロ出しているし、600キロは時間の問題でしょうね。
537名無し野電車区:2008/08/16(土) 22:00:48 ID:A2BjisRB0
>>535
甲府盆地側と伊那谷側入り口から高度を40パーミルで上げていったと
しても最高高度は1400mぐらいだよ。それもせいぜい2km程度。
それでどの程度抵抗減になるんだろう。
538名無し野電車区:2008/08/16(土) 23:53:47 ID:ykwCZ6at0
>>535
なんだか、やたらと空気抵抗の軽減にこだわる方ですね。
そんなに空気抵抗の軽減が希望なら、
トンネルなんかやめて、全部明かり区間になるように
したほうがいいよ。
トンネル内の空気抵抗は明かり区間の2倍だというからね。
つまり、
南アルプスにトンネルを掘るよりも、
Bルートにして極力トンネルを作らない方が
空気抵抗が下がるから効率的
・・・といっているようなもの。バカげてるでしょ?
539名無し野電車区:2008/08/17(日) 01:59:47 ID:Y/rwT8RN0
>>527
ホームで窓越しの見送りぐらいさせてくれよ。

昨日の夕方に東京駅の新幹線ホームでやってきたばっかりだぜ。
540名無し野電車区:2008/08/17(日) 02:03:30 ID:wcuvvA5+0
>>539
それは無理。飛行機と同じ搭乗システムなので。
ボーディングブリッジの短いので搭乗するし、
ホームと列車がずいぶん離れてる。
携帯のTV電話機能で別れを惜しんだほうがまだ大きく顔が見える。
541名無し野電車区:2008/08/17(日) 02:14:48 ID:JL38013/0
>>540
ホームと列車の間隔は1.5m。ホーム側にも窓ぐらいあるだろ。
542名無し野電車区:2008/08/17(日) 05:17:04 ID:iCt8Ygcw0
NHKでリニアやってた。
自民党、利権&選挙区対策なんだろうけどさ…。
【リニア新幹線で自民が特命委】

08月17日 04時49分
自民党は、JR東海が東京・名古屋間で17年後の開業を目指しているリニア中央新幹線をめぐって、
新たに特命委員会を設置し、ルートや途中の駅をどこにするのか、
関係自治体の意見をよく聞いて決めるよう、国やJR側に働きかけていくことになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10013548161000.html
543名無し野電車区:2008/08/17(日) 06:56:51 ID:qpakfWUp0
見送りがホームまで入り込むということは発車後にホームが空にならないんで
事故の元になったり、子供が車内に入り込んだまま発車してしまうこともある。
全席指定なのに強硬乗車が出たりそれと車掌が一悶着で発車遅れなんてトラブ
ルにもなりかねない。
別れのキッスは改札の外でいいじゃないか。飛行機でできることが駅だとでき
ないんかね。通勤電車と違うジャンルの乗り物だと思うんだがなあ。
544名無し野電車区:2008/08/17(日) 07:30:20 ID:uV9ntuRmO
>>543
> 見送りがホームまで入り込むということは発車後にホームが空にならないんで
> 事故の元になったり、子供が車内に入り込んだまま発車してしまうこともある。

リニアの発車間隔が平均6分であることをかんがえると、
見送りがホームへはいれないようにしたとしても、
ホームが空になることはないのでは?
ホームが何本もあればともかく。

> 別れのキッスは改札の外でいいじゃないか。
これには同意
545名無し野電車区:2008/08/17(日) 07:36:19 ID:uV9ntuRmO
>>543
あと
>発車後にホームが空にならないんで事故の元になったり、

ホームとリニアの間は壁で仕切られるから、事故は起きにくい。
546名無し野電車区:2008/08/17(日) 07:40:55 ID:MWK4oH/b0
>>542
こりゃ、ルートも始発駅も開業年度も再び読めなくなったな。
547名無し野電車区:2008/08/17(日) 07:45:19 ID:qpakfWUp0
途中駅がどうなるかはともかく、始発終着駅では降車ホームを設けて乗降客の
入り乱れにならないようにしてもらいたいもんだ。その方がかえって発車時間
の維持や密なダイヤへの対応には良いと思う。
548名無し野電車区:2008/08/17(日) 07:50:34 ID:qpakfWUp0
>>543
余計に見送りがホームまで来る必要はなくなるな。
透明に覆うなら見えていいかもしれないが、乗客の発車前着席には阻害要因になる。
549名無し野電車区:2008/08/17(日) 10:59:45 ID:GC8/uZUK0
ていうかさ、そこまでして窓をなくしたいわけ?
空飛ぶジャンボ機にだって窓があるのに、
「窓無しにすれば更に軽くなり」という発想に何の意味があるんだか…
550名無し野電車区:2008/08/17(日) 12:28:51 ID:JjOizcsJ0
>>546
2025年開業と直行ルートに固執してるのはJR海だけだからな。
一民間企業の都合に他者がつきあう必要はないだろ。
551名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:46:54 ID:GC8/uZUK0
一地方の都合に他者がつきあう必要もないがな。
552名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:47:32 ID:KRmHpKbN0
>>550
>一民間企業の都合に他者がつきあう必要はないだろ。
そう、だから中央東戦速達化の促進ですね。
553名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:49:38 ID:skf8A5Mk0
554名無し野電車区:2008/08/17(日) 17:54:59 ID:YogoKoql0
どうやら長野県が自民党議員に泣きついたようだなw
555名無し野電車区:2008/08/17(日) 18:32:26 ID:p1NnTQfc0
誰でも長野県ってわかるよね。
長野県から自民ルートって自民出身の知事の関係かな。
こういう姑息な手を使うのが長野県です。
田中を落としたことがつくづく悔やまれる。
全国の反発が高まれば、諏訪も知事も、大分県教員採用試験のような今回の行いを
恥じるかもしれない。
556名無し野電車区:2008/08/17(日) 22:17:46 ID:gAKBGjtK0
>>547
リニアの乗降は、ボーディングブリッジが出たり入ったり
する必要があるから、新幹線より時間がかかる。
6分平均間隔で発着があるから、ラッシュ時のホームは
かなりの混雑になりそうだな。
リニア品川駅は新幹線東京駅と同じく6線は必要になる
だろうけど、上のことも考えると、8線欲しい気がしてきた。

557名無し野電車区:2008/08/17(日) 22:30:36 ID:ss+e0z4M0
>>556
反対側に退避線があれば3面6線で足りるよ。
乗降装置接着、分離は計30秒以内。
558名無し野電車区:2008/08/17(日) 22:40:00 ID:rhNg8WHo0
>>555
中央線の諏訪付近は未だに単線
下諏訪町長が複線化の地元負担を断ったためだ!
こんなところにリニアが必要なはずがない
559名無し野電車区:2008/08/18(月) 00:27:13 ID:m3PtK7J+0
>>556
名古屋駅は、
乗車ホームと降車ホームを左右別にして、
各車両で後ろ乗り前おり・・・・にすればいいんじゃない?

あと、品川と大阪の終着駅は降ろすだけで、回送でホームから出して、清掃して、
逆方向の乗車専用ホームに入線させればいい。
560名無し野電車区:2008/08/18(月) 00:47:05 ID:v+qViZasO
リニアに途中駅や迂回は不要!
http://.mixi.jp/view_community.pl?id=3596814
561名無し野電車区:2008/08/18(月) 04:25:38 ID:CfO8Vrf/0
リニアが開通したら、新幹線は第三セクターに移行か
562名無し野電車区:2008/08/18(月) 06:00:54 ID:2iSF9fxV0
第三セクターに移行するのは東海道本線熱海三島間くらいで、あとはまだ利用価値が高いだろ。
三セクでなくJR貨物に譲渡でも良いと思う。
563名無し野電車区:2008/08/18(月) 06:10:03 ID:FtM1SgAh0
えっ、リニアができても東海道新幹線は存続だろ。
方やリニア、方や新幹線。
JRと高速バスが競うように、東京-名古屋の交通選択肢が増えるだけだと思うんだが。
現在の新幹線の設備が古くなったから代替ルートとして中央リニアを通して、しばらくは
東海道新幹線は設備改良工事で休み、その後再開して東海地方の幹線として、
また東京-名古屋の高速輸送路として働き続ける。
じゃないのか?
564名無し野電車区:2008/08/18(月) 07:16:36 ID:BFk6wZTd0
>>542
biz板にスレ立ってたな…
【鉄道】リニア新幹線で自民党が特命委員会を設置「誘致を希望する自治体の意見をよく聞くべきだ」 [08/08/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218934318/

マジで長野土民と利権党は恥を知れ。
もうこいつら半島人と同じと思うようにするわ。

自前で作るって発表あってから、集ろうとするクソゴミカス共の話しか出てこねぇ。
何なのこの国。
565名無し野電車区:2008/08/18(月) 07:17:32 ID:UPOIUKBSO
>>562
???
566名無し野電車区:2008/08/18(月) 07:18:52 ID:BZnIzodcO
>>560-561
どっちもアホやな。
567名無し野電車区:2008/08/18(月) 08:56:30 ID:19jrEsa80
>>564
> biz板にスレ立ってたな…
> 【鉄道】リニア新幹線で自民党が特命委員会を設置「誘致を希望する自治体の意見をよく聞くべきだ」 [08/08/17]
> http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218934318/
>

もう1ヶ月も前に報道されて、>>119にも貼ってあるのに、
いまごろになって何報道してんの?
前のは準備で、今回正式発足ってこと?
568名無し野電車区:2008/08/18(月) 09:06:38 ID:19jrEsa80
>>564
> 自前で作るって発表あってから、集ろうとするクソゴミカス共の話しか出てこねぇ。
> 何なのこの国。

A・B・Cルート案発表

Bルート支持でまとまる

長年にわたるJRへの協力と政府などへの働きかけ

お金がなくて、長年放置

自前で建設表明、想定ルートはC by東海

って流れなんですけどね。
569名無し野電車区:2008/08/18(月) 09:14:13 ID:/9x8sAh1O
>>13
浅草線分岐計画は無くなったよ。
570名無し野電車区 :2008/08/18(月) 09:15:20 ID:FtXOqhhY0
>>556
前にも出ていたが、始終点は2面4線で充分。東京はドン詰まり構造だったため、折り返し仕様が
必要でおのずと収容本数も増えてしまった。
東海はあのようなつては踏まないから(基地は終点の先に設置する)ホーム収容時間も短縮でき
る。

ボーディングブリッジもまだ仕様すら決まっていない。磁気の影響が少なければ、新幹線同様の
ノーマルな仕様になる可能性もある。
571名無し野電車区:2008/08/18(月) 10:08:25 ID:E7nIO+650
>>568
>長年にわたるJRへの協力と政府などへの働きかけ

いつも不思議に思うんだが、B沿線地区っていったい具体的には何かしてきたのだろうか。
外野でやいのやいの言うことが仕事だったってわけ?

綿密な地質情報の提供や誘致のための自前ボーリングとか、調査のためのJRへの便宜を図るとか税の減免など、実例があったのだろうか?
まさか地元代議士への「何か」を称して長年の活動と・・・
572名無し野電車区:2008/08/18(月) 12:19:06 ID:QshXYXOw0
>>568
>Bルート支持でまとまる

それは糞長野の中だけの話だろがカス
573名無し野電車区:2008/08/18(月) 12:20:01 ID:P2Chp0VYO
これ、自民党が正式にリニアのバックアップ体制を固めたってことでしょ。
東海にとってもプラスのこと。
574名無し野電車区:2008/08/18(月) 12:57:19 ID:nXvBRyxd0
>>546
いや、むしろ建設へ向けての前進でしょ
575名無し野電車区:2008/08/18(月) 13:25:07 ID:EwIDNL6wO
>>574
なぜそう言える?
576名無し野電車区:2008/08/18(月) 13:37:07 ID:zuyP3QVp0
車両に窓なしっていってるやつがいるが、
ミサイルやロケットに乗ってるわけじゃねんだからさ、
居心地とか心理的なもんも考えろよ。
視覚的にも動いているって感覚がないと人間おかしくなるぞ。
577名無し野電車区:2008/08/18(月) 13:38:23 ID:zuyP3QVp0
車両の外に外部カメラつけて、座席にモニタつけるなら別だけどな。
578名無し野電車区:2008/08/18(月) 13:38:36 ID:VYGCL8ey0
>>576
ロケットだって有人は窓ありだがな。
579名無し野電車区:2008/08/18(月) 13:54:53 ID:6KHkucJS0
>>576
東京〜伊豆七島間の客船の特2等と2等座席は窓無しだがw
580名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:19:19 ID:2RDCkaut0
トンネルの中内壁には何か模様が描かれるんだろうか?
電機メーカーの企業広告とか。
581名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:45:29 ID:AXHRDQvx0
8割がトンネルだと「金鳥」「727」「南天のど飴」の看板の出る幕がないかな。
それもリニア車両に窓があっての話だが…。

となると「大同特殊鋼」「日東電工」「住友ベークライト」の車内電光広告の独擅場だな。
582名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:46:27 ID:/DdLA5TA0
リニア、なんとか品川始発じゃなくて、東京始発にならないかな?
品川始発はJR東日本の新幹線、京葉線などの乗り継ぎに不便。
583名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:49:05 ID:qTSSbsx70
品川発なんかになったら俺も困る
東京と新宿でいいじゃないか 品川とかいらん
584名無し野電車区 :2008/08/18(月) 15:11:03 ID:FtXOqhhY0
>>582
>品川始発はJR東日本の新幹線、京葉線などの乗り継ぎに不便。

乗り換え需要が少ないんだから、構わない。
585名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:02:12 ID:JydVB4AvO
>>578

窓ありは、宇宙ロケットは古い乗り物だからだろう。
全ての鉄子殿鉄男殿がおれよりはるかによく知るロケット号はイギリス古典蒸機の大傑作。
それはそうと超電導リニアは宇宙ロケットとも次元がちがう。窓無し問題は慣れで解決だろう。
しかし例えば上にあるモニタを設ける案も一つのよきソリューションだろう。

そもそも汽車の窓とは上昇して空けることで
花束を差し入れたり抱き合ってキスをして別れを惜しむためのものでもあった。
今は安全理由や保温でほとんどの窓は大きい西洋人カップルが抱きあうほど開閉できない。
よって完璧な汽車の窓はない。
しかし在来線の汽車は引き続き窓もどきがあるから
在来線でいやというほど南アルプスを楽しめばいい。
586名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:16:37 ID:X3uYodRj0
既出かもしれんけど
JR東海が直線ルートの全線を建設して、
国が甲府〜諏訪〜飯田の迂回ルート部分を建設して、
のぞみを直線ルート、こだまを迂回ルートで運行するようにすれば
万事解決なんじゃないの?
JR東海としては建設費が増えなければいいわけだし、
のぞみを直線ルートに集中できる。

国が巨費を投じてまで迂回ルート造るメリットなんて
ないと思うけど。
587名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:27:26 ID:2FoA5DJi0
東京住んでるやつならわかるが品川駅は不便
588名無し野電車区:2008/08/18(月) 17:09:42 ID:NhBkOxxtO
東京に住んでるが東京駅にあまり用事はないなあ。大阪に行く時に利用するくらいなんで品川でも充分だな。
589名無し野電車区:2008/08/18(月) 17:25:26 ID:s0zLLs/u0
最寄り駅が田町だから東京でも品川でもそんなに変わらないな。
590名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:47:49 ID:NBcRcs9Q0
東京都区内に住んでいる人     大部分は東京も品川もたいして変わらない
東京都区内以外に住んでいる人  多くの人は東京のほうがはるかに便利

利用者数からすれば東京のほうが便利という人の方が多いようだけど、
ホームの建設が東京は困難だからねぇ・・・
591名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:56:07 ID:0/b2M8ZeO
ま、品川が有力じゃろうて?自動的にリニアに客が流れるのは間違いないから、たとえ品川駅にむかうのが不便になっても。
航空機客を完全に取り込める
592名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:58:27 ID:hDsWWqPo0
>>590
東京都区部に住んでる人=大部分は新宿と東京で大差ないが、品川はど田舎
神奈川や千葉の人は、東京と品川は大差ない。
593名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:24:56 ID:MxhT9NWr0
品川って、今も不便だと感じてる新大阪よりさらに不便だよなあ。
品川駅が近い利用者はいいかもしれないけど。
594名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:04:16 ID:6KHkucJS0
>>590
追加
神奈川の人 新横浜すら不便w
595名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:08:36 ID:UwCxcWgoO
新横浜なら隣の駅だろ。
596名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:59:01 ID:x0UsAvvt0
大崎と品川の間の地下に動く歩道を作れば、
東北本線・高崎線・横須賀線・埼京線・川越線・りんかい線から一発で行けて便利だと思う。
597名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:10:10 ID:vBEONs0O0
東京駅を切望するのは、東京止まりの上京列車で出てくるトウホグやらなにやらの地方にいる人かな。
新宿が便利なのは新大久保方面の住人とか。

東海道新幹線で東京に行った時、どうしても東京で乗り換えないと行けないところなんてあるかな。
ある程度首都圏なら品川で降りても乗り換えに困るところは中央線方面か。
598名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:38:57 ID:MjWxv9iu0
>>596
そうだな、大崎だったらな。
首都圏の私鉄の多くは池袋新宿渋谷に入るわけで
埼京線や湘新で行ける大崎なら、東京駅と感覚的に同じ距離だが
品川だと遅い山の手線を強いられるから、どうしても「遠く」感じる。
599名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:40:22 ID:URGUk6fCO
品川や新大阪が不便という、意味が分からない。
600名無し野電車区:2008/08/19(火) 01:28:51 ID:yf6bepPb0
>>596
>大崎と品川の間の地下に動く歩道を作れば

その動く歩道とやらはどのぐらいの時間で両駅を結んでくれるんだ?

>>597
>東京駅を切望するのは、東京止まりの上京列車で出てくるトウホグやらなにやらの地方にいる人かな。

東京駅周辺の優良なお客様の利便性は無視か?

>>599
利用したこと無いか? 不便、というより乗り換えが増えてかったるいけど。
601名無し野電車区:2008/08/19(火) 01:59:01 ID:QW9yhvKzO
>>590
実は、東京への延伸ならそんなに難しくない。
あの辺は、地下も物件だらけなので浅深度は無理だが、
大深度なら駅を造る時の作業スペースがあれば問題は無い。
現状では、そのスペースすら確保できない状態だが、
リニアが開業してしまえば新幹線のホームを減らせるので、
それを足場にすれば延伸工事はできてしまう。


>>599-600
誰かに便利な場所でも他の誰かには不便なわけだが、
主観で便利だの不便だのと言い合っても仕方ないだろう。
602名無し野電車区:2008/08/19(火) 02:28:14 ID:V6TMAQJj0
>>583
残念ながら品川でほぼ(99.9%)確定です。
おそらくJR東海内部ではリニア品川駅のホームや
コンコースなどの構造も決めているのではないかと思う。

>>587
品川が不便とかどういう神経してるんだよ。
客観的にみたら、むしろ便利すぎるくらいだと思うが。
東京や新宿だって「不便」と感じる利用者はいる。
603名無し野電車区:2008/08/19(火) 04:40:08 ID:LRfIFiGW0
ぶっちゃけ新宿区在住だが品川とか不便すべきてたまらんよ。
第一、駅の構造が鬱陶しい。それぞれのホームや新幹線駅が離れすぎだし。
東京駅を切望するわけじゃないが、東京駅の方が断然便利。中央快速ですぐにいけるし。
一番いいのは新宿駅に停車すること。だいいち中央線の新幹線版みたいなものなのに、
新宿飛ばしがありえない。不便すぎる。
604名無し野電車区:2008/08/19(火) 04:48:25 ID:LRfIFiGW0
>>534
まあ開通当初は500kmでも十分なインパクトあるはず。
東海道新幹線が開通当初は営業速度220kmで、現在は700系で285kmだ。
だから、600km、700kmと速度をあげていくことも十分可能だろう。
公式アナウンスでも最大速度700km目指すなんてこと言ってた気がするし。
605名無し野電車区:2008/08/19(火) 04:51:39 ID:p+moxo/M0
【ためして】「メロンパンを食べると乳首の感度が良くなる?」女子高生6人が公開実験へ【ガッテン】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1218880775/
606名無し野電車区:2008/08/19(火) 06:43:28 ID:wgi4rC2PO
中央リニアは「東海道新幹線のバイパス」と位置付けられてる路線である以上、
末端の駅において、東海道新幹線との接続は必須で、この時点で新宿は論外(JR東海の駅でもないし)。
東京もJR東日本に帰属する要素が多すぎるので非常に苦しい。
JR東海という会社が品川を都内の拠点にしたがっている理由はそこにある。

たぶん、20年後の品川駅周辺はいまよりさらに発展しているのではないかと思う。
リニア開通により東日本の新幹線や南北線も品川に勝手に伸びてくると思う。
607名無し野電車区:2008/08/19(火) 06:51:51 ID:zFeEIhAQ0
新宿はダンジョン化しすぎて乗り換えが不便すぎる。
乗り換えに10分かかるとかありえんだろ。
608名無し野電車区:2008/08/19(火) 07:00:03 ID:V6TMAQJj0
>>603
>駅の構造が鬱陶しい。

品川ほど構造が単純な都内のターミナルはないと思いますが…
そもそも駅の構造云々を言い出したら東京や新宿のほうがよっぽど複雑。

>だいいち中央線の新幹線版みたいなものなのに、
>新宿飛ばしがありえない。不便すぎる。

>>606でも言われてるけど、リニアは中央線の新幹線版じゃないよ。
実質「第二東海道新幹線」というのが実情。
ゆえに新幹線が通ってない新宿は通しようがない。
609p2101-ipbf308hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2008/08/19(火) 07:46:47 ID:LRfIFiGW0
>>608
新宿駅や東京駅が複雑とかねーわ。
慣れてるせいかしらないが、JRだけに限ればわかりやすい駅じゃないか。
品川なんてめったにいかねーし。品川は同路線の折り返ししかねーから降りる意味ないし。
京浜東北線と山手線が平行する田町ならわかるけどよう。

まあ、ここで新宿駅が複雑だのほざいてるやつは一体どこの田舎者なんだろう。
610名無し野電車区:2008/08/19(火) 07:48:26 ID:LRfIFiGW0
あれ、新宿区在住なのになんで神奈川ってでるんだ。
まあ、いいや。他の人もフシアナしてみて。
611名無し野電車区:2008/08/19(火) 07:50:36 ID:PaqqVrZO0
あれじゃないの
品川駅で降りれば通ぶれると思ってる大阪人か名古屋人
612名無し野電車区:2008/08/19(火) 08:30:03 ID:XXPrJQ6j0
>>603
>品川とか不便すべきてたまらんよ。第一、駅の構造が鬱陶しい。
>東京駅の方が断然便利。中央快速ですぐにいけるし。

激しく矛盾してるような気が。
中央快速→新幹線の方がよほど鬱陶しいよ。神田で乗り換えたくなるくらい。

てか、慣れだろ結局。
613名無し野電車区:2008/08/19(火) 08:37:32 ID:XFuMY4di0
要は新宿厨のID:LRfIFiGW0が激しくウザイってこったな
614名無し野電車区:2008/08/19(火) 08:42:19 ID:V6TMAQJj0
>>609
品川はJRどころか京急を含めてもいたって単純な構造なんですがね。
東京なんか京葉線や横須賀線あたりはどうみても初心者には不親切。
新宿はJRだけならまだしも、私鉄や地下鉄を含めたら恐ろしくわかりにくい構造。

>>611
残念、神奈川県民です。
615名無し野電車区:2008/08/19(火) 09:41:48 ID:R7JjMBzY0
複雑さで言えばやっぱり東京駅だろうな。隣の駅ほど遠い京葉線にも東京駅と名付けたり、長いエスカレーターで上へ下への大騒ぎだ。
私鉄は別にすれば新宿のがよほど単純。品川はもっと簡単で新幹線←→在来線の乗り換え時間が短くて便利。
リニアが東京駅に着いたところで京葉線ホームみたいな外れから移動しなくちゃならないなら、品川直下からエレベーター1本で上がった方が断然楽だ。
在来線乗り換えの近距離客が交差して混雑する東京駅より、すいてる品川でスマートに乗り換えしたいね。

どうしたって地上部はJR東なんだから、利用者が欲しいと言えば東北新幹線を品川まで伸ばせば良いんだな。
しかし東はモノレールを手に入れてしまったので、東北新幹線→山手線→東京モノレールで羽田から伊丹や福岡という誘導をしたいようなのが残念だ。
名古屋は空路がないので東北新幹線→東海道新幹線しか選択肢がないわけだが。
616名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:21:53 ID:VvmcyK2o0
品川に止まってもいいけど、我が田町のよき町並みを物故こわさないでくれよ
東京タワーがビルに隠れて見えなくなったら困るぞ
617名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:30:48 ID:HMdnGO8Q0
アナログ停波が2011年、リニア開通2025年、東京タワーは完成から100年くらいは建てておくんでしょうかねぇ。
618名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:39:24 ID:nR1HAI0EO
大手町駅か丸ノ内駅だと便利なんだけど。

地下鉄沿線住民からすると品川駅は不便
619名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:40:08 ID:OUn8qfZx0
東京タワーみたいな、アンテナでゴチャゴチャした
囚人服模様のダサい塔はさっさと撤去してほしい。
残すのなら、アンテナ類を全部撤去した上で
センスの感じられるペイントに塗りなおしてほしい。
620名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:43:11 ID:URGUk6fCO
>>618
かなり恵まれた所に住んでるようだが、それでいて、品川は不便だなんて言うのは贅沢すぎる。
621名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:46:28 ID:VgwbrTOlO
東京駅の京葉線ホームみたいな辺鄙な場所にホームを作らない限り、どの駅からでもOK。
622名無し野電車区:2008/08/19(火) 12:24:41 ID:VvmcyK2o0
品川駅とか常人の感覚じゃとてもじゃないけど使える駅ではない
ホームが乗り換えやすいって…そりゃ遠くから東京来た人はどの駅だろうとホームの乗り換え簡単ならそれでいいんだろうけど
品川駅とか他会社の路線まったく乗り入れてないじゃない
全然つかえないよ こんな駅
623名無し野電車区:2008/08/19(火) 12:56:18 ID:1pveQjDl0
上海ー杭州リニア着工 2014年完成
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20080818D2M1801B18.html

100kmを3500億円だそうだ。物価が安いとはいえ、こんな金額
でできるものなのかな。
624名無し野電車区:2008/08/19(火) 13:00:33 ID:Wpr8XJPd0
>>623
トランスラピッドと日本のマグレブは全く別モノだからねぇ。
625名無し野電車区:2008/08/19(火) 13:03:56 ID:PdgVElwN0
楽しいよね、1日30万人以上が使う品川が辺鄙だなんてね。
やっぱり首都圏なら1日100万人は使わないと田舎駅ってことなんだろう。

早くJR東日本はこんな使えない駅は閉鎖すべきだ。東京に統合するといいよ。
そしたら新幹線ホームも拡充できて私鉄や地下鉄が乗り入れできるスペースが空くのにね。
626名無し野電車区:2008/08/19(火) 13:18:16 ID:1pveQjDl0
>>624
方式の違いを考えても安い気がしないでもない。
上海区間の着工がどうなるかまだ判らないが、中国は先に行ってるなあ。
この勢いはうらやましいよw
627名無し野電車区:2008/08/19(火) 13:18:47 ID:wgi4rC2PO
仮に東日本が品川を廃止したとしても、東海はここぞとばかりに在来線ごと乗っ取ると思う。
はっきりいって東海はリニアの始発駅に関しては品川しか眼中にないよ。
628名無し野電車区:2008/08/19(火) 13:21:04 ID:UDGoQud+0
>>615
>しかし東はモノレールを手に入れてしまったので、東北新幹線→山手線→東京モノレールで羽田から伊丹や福岡という誘導をしたい

束では大阪以西の出張には空路をなるべく使って新幹線をなるべく避けるようにしているという情報もありましたね・・・
本当にそんな鉄道会社があるものなのでしょうか?
629名無し野電車区:2008/08/19(火) 13:30:10 ID:VvmcyK2o0
>>626
何を言ってるんだ
日本はそこらじゅうに新幹線がすでに張り巡らされつつあるのに…

上海リニアの技術なんて新しくもなんともない
開業されたときにはすでに何番煎じの乗り物だよって扱いだったし

大体鉄道国家の日本だから可能な路線
JRマグレブは特許を売ったとしても海外では採用されないよ
こんなに未来型の電車、海外の車社会ではまだ必要ないしね
630名無し野電車区:2008/08/19(火) 14:59:50 ID:OUn8qfZx0
>>627
>品川しか眼中にないよ
品川は消去法で選択されつつあるのだが、
最近の日本語ではこういうのを「眼中に無い」と表現するのか。
631名無し野電車区:2008/08/19(火) 16:12:18 ID:FEUM1h070
>>629
海外の車社会とは言っても、アメリカの車社会ですらガソリン高に3大自動車メーカーが傾いてプリウスに殺到してる時代なんだが。
しかも原発の新規発注激増。
日本に限らず電力で交通インフラが支えられる時代も近いよ。むしろウランを確保している米中露ならリニア導入に電源の面から近い。
632名無し野電車区:2008/08/19(火) 16:25:29 ID:MjWxv9iu0
>>617
停波は延長になったのがこっそり決まってたはずだが・・・
633名無し野電車区:2008/08/19(火) 20:51:47 ID:6bKubVyz0
>>631
リニア開業より、
電気自動車のほうが早く普及するよ
634名無し野電車区:2008/08/19(火) 21:28:02 ID:8W5aYKXz0
だからリニアは要らんってことにはならんだろ
635名無し野電車区:2008/08/20(水) 02:00:51 ID:zPnSUy/T0
ttp://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/maglev_faq_J.html
↑によると、リニアのカントは10度とありますが、
本当に10度もあるんでしょうか?
10%や10oの間違いではないかと思うのですが…
636名無し野電車区:2008/08/20(水) 05:22:17 ID:8ffI9cvw0
何がおかしいと感じるの?
581km/hでR8000だよ?
637名無し野電車区:2008/08/20(水) 12:22:40 ID:ct2w17yR0
秒あたりで1.2度にも満たないカーブなんだから、
片勾配が10度もあれば不思議にも思うだろう。
638名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:10:58 ID:q38PYzn00
>>599
新大阪が不便と言う奴はJR環状線、大和路線、阪急、阪神、地下鉄谷町線、四つ橋線ユーザーだと思うが
それが多いのも事実だな
639名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:10:46 ID:xrV37h2BO
>>638
確かに、関西線利用者にとっては新大阪は遠いかもな。
でも、どこに駅をつくってもケチをつける人は必ずいるからね。
640名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:19:32 ID:Bz89x4Ft0
奈良から乗ればいいじゃん
641名無し野電車区:2008/08/21(木) 01:27:51 ID:wjK1Aj380
なんにしても乗り換えを考えて新大阪接続は必須でしょ
東側も同じ理由にて大宮接続必須だと思うんだがね

なんで品川とかまったく意味のないターミナルが候補になるのかねえ
あれは単に新宿や羽田への中継点に過ぎないじゃん

飯田橋(新東京)―大宮―小淵沢―飯田―枇杷島(新名古屋)―亀山―木津(新奈良)―新大阪
こんなルートでおけ
642名無し野電車区:2008/08/21(木) 01:40:51 ID:pRQxOD370
釣りだろうが一応マジレスしておくと、大宮はJR東海の領地じゃないどころか
東京都内ですらないので論外とかいうレベルじゃない。
品川がリニア駅になるのは新大阪接続が必須なのと同じ理屈。
643名無し野電車区:2008/08/21(木) 02:33:56 ID:3FX2DeTYO
どこが便利とか便利じゃないってのは主観の問題だか、
それを普遍的な価値観だと思い込み熱弁をふるうような馬鹿は
放っておくのが一番だと思うぞ。マジレスすると。
644名無し野電車区:2008/08/21(木) 12:35:21 ID:1sWJ8ZFb0
というかリニアが出来れば東京〜大阪間のシェアは確実にJR東海になるわけで。
都内のどこに作ったから不便か便利かの問題ではなく、対航空機で完全勝利できればそれでOKってこと

品川に作って不便を感じる奴がいても、そいつが航空機を選択することはまずな考えられない
よほどのことがないかぎりね。
後は俺が気になるのはこのリニアが整備新幹線扱いになるかどうかだ。
645名無し野電車区:2008/08/21(木) 12:42:07 ID:IliGC+Nd0
リニアもデッキとかいらないかもな。
2扉も、213みたいに車両の中央よりに出入り口とかね。
646名無し野電車区:2008/08/21(木) 13:07:13 ID:TabUDD0PO
営業編成はモノクラスで1両60席が考えられている。
この1両は新幹線並みの長さの山梨長尺中間車1両より短いだろうから、
1両1ドアなのだろう。
647名無し野電車区:2008/08/21(木) 13:09:35 ID:F41Bdyje0
編成は何両になるん?
648名無し野電車区:2008/08/21(木) 13:20:35 ID:VKOCFbQK0
14両って言うのをどっかで聞いたことがある
649名無し野電車区:2008/08/21(木) 14:59:00 ID:AAiGrDK60
今後は営業車を想定した12両編成を走らせて実験するが、
開業時は16両1000席程度と社長は発言している。
650名無し野電車区 :2008/08/21(木) 15:29:34 ID:S6Loi3hC0
>>644がまともなことを言ってるな。
ヲタの見地でなく常識的な見地で見れば納得がいく。
651名無し野電車区:2008/08/21(木) 17:58:08 ID:AAiGrDK60
感心するほどできた内容の発言でもないけどな。
652名無し野電車区:2008/08/22(金) 01:49:02 ID:tTfFUzMC0
>>642
品川に接続してもその先の新幹線に乗るにはまた東京駅で乗り換えじゃん
だったら初めから大宮に接続しとけばいいってことだわ(無論東京都心乗り入れ)
リニアが大宮秩父三国峠を経由していけばBCルート論争もすべて解決

金丸実験線を絶対に通らないといけないという偏屈な発想が問題の解決を困難にしている
653名無し野電車区:2008/08/22(金) 01:53:35 ID:3vhVDmHA0
>>652
>品川に接続してもその先の新幹線に乗るにはまた東京駅で乗り換え
JR東の各新幹線については品川まで延長する手も有ったりするんじゃなかったっけ?
実際、現在の東京駅もそれに対応出来る構造が有るし。
654名無し野電車区:2008/08/22(金) 03:14:26 ID:ynAANfYJ0
>>641>>652
痴呆大宮市民乙w
655名無し野電車区:2008/08/22(金) 10:08:25 ID:dj7hRLmG0
>>652
山梨実験線の延長工事で東名間の1/7、東阪間の1/10が完成することになるから
本格着工への方針を固めたんだろううが。大前提のルートを否定してどうする。
656名無し野電車区:2008/08/22(金) 10:49:43 ID:q+bRAnB5O
実験線を通らないことで高くつく分を>>652氏が負担してくれるんだろう。
657名無し野電車区:2008/08/22(金) 12:01:28 ID:907RmRl+0
問題は、東北民が関西に出るために便宜を図る、ということに対して、
東海にはモチベーションが無いということだな。
658名無し野電車区:2008/08/22(金) 12:48:56 ID:BlqEs4YL0
>>657
やる気だけで東京駅地下の便利な場所に穴が掘れたりすればいいんだけどな。
今更東京駅に行っても京葉線の隣か、もっと品川寄りくらいしかムリだろ。
それでも東京が良いのか?
659名無し野電車区:2008/08/22(金) 12:57:55 ID:a5vBtZ8V0
>>658
単に東京駅のスペースだけなら、新幹線ホーム下や外堀通り、八重洲
通りがあるな。そのあたりなら乗り換えもまあまあ。

ホーム下は難しい工事になるし八重洲通りも東京駅を横断しなくては
ならない。外堀通り地下は首都高があるけど他候補よりは工事はしや
すいかもしれない。場合によっては首都高を廃止して駅を建設する
こともあり得るかも。
660名無し野電車区:2008/08/22(金) 13:14:33 ID:BlqEs4YL0
一番の問題は、やはり費用だろうね。東京まで伸ばす事によってどれだけ増収が見込めるか。
東や首都高、東京都などとの交渉にも時間がかかるだろうから、まずは品川名古屋の次に大阪延伸をしながら品川東京が可能かどうかじっくり検討して欲しい。
661名無し野電車区:2008/08/22(金) 14:51:40 ID:ibs7l+tP0
新規にリニアを東京に延伸するより東北・上越新幹線を
東海道新幹線と直通させるほうが既存の設備を活用できて安上がりだと思う。
個人的に東京に延伸する必要は全くないと思う。
品川のホームが駅を東西に横断する形になる可能性もあるし。
662名無し野電車区:2008/08/22(金) 15:52:59 ID:6eRhjxK4O
大阪開業時に新幹線の東京、品川間をリニアに転用するだろう。
663名無し野電車区:2008/08/22(金) 16:22:33 ID:MYyuI86f0
品川で開業して東京名古屋及び京阪方面乗り通し客の大部分がリニアに移行後に、
大宮新横浜間程度で相互乗り入れすれば、東北上越方面への乗換駅として3面の
大宮の再利用にもなるし、東北方面からの客の東京以南の首都圏目的地としても
横浜まで行けば充分な感じだ。

新幹線はゆくゆく那須塩原と静岡のシャトルで通勤路線になったり、静岡京都の
日本観光シャトルに区間分割されて個性的な車両が出てくればいい。その時にリ
ニアは区間の中間にある品川と名古屋を結んでどこへ行くにも便利になるだろう。
664名無し野電車区:2008/08/22(金) 16:57:07 ID:5fU4fP3p0
品川に、今の東京に代わるキャパがあるだろうか?
665名無し野電車区:2008/08/22(金) 17:01:43 ID:6eRhjxK4O
ローカル輸送なんて在来線の仕事だろ。貴重な東京、品川間の敷地をローカル新幹線に使わせるなんてありえないよ。
666名無し野電車区:2008/08/22(金) 17:25:20 ID:jY47jC3i0
>>661
>新規にリニアを東京に延伸するより東北・上越新幹線を
>東海道新幹線と直通させる
運営母体が違うからそれはどうか・・・てのはおいといて
それよりも東北・上越新幹線を品川まで延ばした方がよくね?
(東北縦貫線みたいに)東海道線の真上を直上高架式で。浜松町にも停車。
田町寄りの連絡通路に頭端式ホームの先端を合わせるように造ればかなり立派な駅になるぜw
667名無し野電車区:2008/08/22(金) 18:20:18 ID:0M1WbfVq0
>>666
そこまでやらなくても、[東北・上越]⇔東海道は東京駅14・15番線を通して
条件次第で可能な構造になってるはずだが。
(E2系など50/60Hz両対応車両の大量投入、束&倒壊両社の経営合意がいずれも実現した後になるが)
668名無し野電車区:2008/08/22(金) 18:25:04 ID:6eRhjxK4O
リニアができれば、東海道新幹線の本数は相当減る。それに大井車両基地への引込線が品川駅の近くまで来てるから、品川駅から大井車両基地へ直接乗り入れるのは、それほど難しくない。
したがって、品川駅は十分東海道新幹線の終着駅として機能しうる。
669名無し野電車区:2008/08/22(金) 18:46:05 ID:X4A6i3+H0
>>665
リニア開業後に新幹線は湘南静岡方面のローカル輸送に充てると東海は言っているが。
ここでオタが言っている東北と乗り入れがあるかどうかには触れていないのでそれはともかく。
670名無し野電車区:2008/08/22(金) 18:51:01 ID:PbgM/gjPO
東北の車両が大井に、東海道の車両が田端に入れば、
ホームの運用が楽になる。
671名無し野電車区:2008/08/22(金) 19:49:53 ID:JxzQLpfeO
で、大都市でも全国有数の観光地でもない片田舎にリニア駅を置く必然性って何?
672名無し野電車区:2008/08/22(金) 19:51:15 ID:ef3Se46C0
品川地盤やばくね?
673名無し野電車区:2008/08/22(金) 19:52:07 ID:aj8vAE+e0
>>669
湘南静岡方面のローカル輸送だったら品川止まりで十分でしょ。リニアの大量の客を全部品川で降ろして、ショボショボの湘南静岡方面の客を東京駅まで運ぶ方が不合理だ。

>>670
そのとおりかもしれないが、ではなぜ今このような運用が行われていないのか。東北新幹線が東京駅に乗り入れて20年近くたつのに。東京駅の配線も相互乗り入れできるようになっているのに。
結局、相互乗り入れの実益がないんだよ。従って、新幹線が東京、品川でぶつ切りになっても何の問題もない。
674名無し野電車区:2008/08/22(金) 20:49:35 ID:JVmunBTA0
システムに互換性が無いだけだと思うが。
675名無し野電車区:2008/08/22(金) 21:34:53 ID:UzMEQYUI0
>>671
むしろ停車便数を多くさせるような大都市や有名観光地を経由したくないんじゃないか?
676名無し野電車区:2008/08/22(金) 21:38:28 ID:aj8vAE+e0
20年も互換性がないのを放っておくのは実益がないからだとしか思えない。

あと、倒壊が東京駅の新幹線ホームをリニアに転用すると考える理由の一つは、
リニアが完成してしまうと東海道新幹線用のホームが余剰になってしまい、
東北、上越、北陸新幹線用のホームが不足している束からよこせと言われてしまうことだな。
束にくれてやるぐらいならリニア用に転用するだろう。
677名無し野電車区:2008/08/22(金) 21:46:48 ID:yv7OGV4G0
リニアがのぞみの肩代わりをし、東海道新幹線の種別がひかりとこだまに
だけにもどり、
ひかりは都府県庁所在地のみ停車、こだまは各駅停車のシンプルになるかと
(のぞみはなくなる)
それだけに速達性を重要視するのでいまだに地元エゴで単線の諏訪地方など
通さずにCルートを実現させて当然なんだな。

678名無し野電車区:2008/08/22(金) 22:00:32 ID:3gExpK480
>>676を説明すると
つまり

リニア完成

新幹線の需要がなくなり、本数が少なくなってホームが空くようになる

東海道新幹線東京駅廃止そして品川駅が新幹線の始発駅になる

リニア東京駅完成

リニア東京駅は本物になるかもしれないな
679名無し野電車区:2008/08/22(金) 22:17:32 ID:v754SkX10
ない
リニアが出来て空いた東海道新幹線は東北新幹線と直通運転する
680名無し野電車区:2008/08/22(金) 22:19:39 ID:IxG+1SNj0
>>676
>20年も互換性がないのを放っておくのは実益がないからだとしか思えない。
だからリニア開通後には実益が生まれてくるだろって話だと思うのだが。

東海道&東北・上越相互乗り入れはお互いにメリットがあるから
よろこんで2線分くらい乗り入れ用に供出(or貸出)するだろ。



681名無し野電車区:2008/08/22(金) 22:23:05 ID:X4A6i3+H0
よく品川が不便だという声があったように、東京駅とそこからの乗り継ぎへの需要は
リニアが開業しても減ることはないだろう。

現状東京止まりで素早くさばく必要があるので、不確定要素になるような東北からの
乗り入れは無理だと思うが、もし東海道のダイヤに余裕があったとして、その他シス
テムをクリアできたとしても、列車毎に両数も違うような東北の新幹線を東海道へ入
れて安全性が保てるだろうか。

大量輸送が重要な東海道には、大きいのや小さいのや長いのや2階建てのやというの
が入ってきて乗客を右往左往させたりするとホームの混乱にもなる。のんびりできる
ようになってからやればいいよ。
682名無し野電車区:2008/08/22(金) 22:23:58 ID:v754SkX10
現状では東海が東日本との直通運転を拒んでいる
理由は東海区間の輸送力の低下
16連で270km/hで大量輸送できているのに
10連や12連の240km/hに来られてしまったら
100系廃止した意味がない

683名無し野電車区:2008/08/22(金) 22:34:28 ID:aj8vAE+e0
>>678
当然だろ。そもそも東海道新幹線はボロボロだから大改良が必要なんだよ。リニア用に改良しても大してコスト的には変わらない。

あと、相互乗り入れについては20年間なかった利益がなんでリニアができると突然そんな利益が生まれるのかの理由がないんだよな。
20年間なかった利益が生まれるとしても、リニアを東京駅に引き込む利益より大きいとはとても考えられない。
それと、相互乗り入れに関しては、東海道新幹線用の16両編成の車両を東北新幹線に乗り入れさせることは十分可能だったはずだ。
東北新幹線のホームも16両対応だし。今までやってなかったのは、結局実益がないんだよ。
684名無し野電車区 :2008/08/22(金) 22:50:59 ID:pHkyuW1U0
>>680
>東海道&東北・上越相互乗り入れはお互いにメリットがあるから

どんなメリットがあるのが具体的に説明してくれないか?
685名無し野電車区:2008/08/22(金) 23:00:27 ID:lotV4jsp0
名阪から東京以北に行くことがあっても東京で乗り換えれば済むし、埼玉程度の目的地なら京浜東北でも多くがカバーされるという流動なのだろう。
これから東北縦貫線での相互流動が活発になって、次に速達列車が求められるようになれば、品川を挟んで相互乗り入れでの新幹線での高速移動も現実的になってくるかもしれない。
宇都宮高崎線駅始発の踊り子でもできて、より高速化が求められるかどうかだろうか。
湘南新宿ラインは定着したが新宿を通過する特急も池袋発の南行きがせいぜいだし、まずは需要喚起が先だろうね。
686名無し野電車区:2008/08/22(金) 23:19:46 ID:aj8vAE+e0
>>685
>東北縦貫線での相互流動が活発になって、次に速達列車が求められるようになれば、
東北縦貫線に新快速でも設定すれば十分ですよね。

>品川を挟んで相互乗り入れでの新幹線での高速移動
こんなことになったら束が倒壊にお客さんを取られちゃうじゃないですか。
束は嫌がりますよ。
687名無し野電車区:2008/08/22(金) 23:52:41 ID:ibs7l+tP0
>>683
相互直通してないのは利益がないんじゃなくて
単に東海道のダイヤが圧迫しているから。
実際、JR東日本は東北・上越との直通をJR東海に要請したが、
東海道のダイヤの都合から受け入れてもらえなかった。

リニアが開通すれば東海道新幹線のダイヤに
余裕ができるから、直通が実現する可能性は高い。
ちなみに、リニアの品川駅は東西に横断するホームになる可能性があるが、
その場合は東京乗り入れは完全に不可能になる。
688名無し野電車区:2008/08/22(金) 23:56:20 ID:X4A6i3+H0
>>686
ただ、労無く東京品川間の延伸ができるということで、東北方面からリニアに乗る客の利便は図れますよ。
延長は短いですが利用者への恩恵は非常に大きいです。
望んでいるのは東で拒否しているのが東海という図式と上にありましたので、東海道新幹線の規格に合う列車に限られるかもしれませんが、そのくらい用意して本数は少なくとも可能ではないかと。
689名無し野電車区:2008/08/22(金) 23:56:38 ID:2YwvwE2a0
>>687
>ちなみに、リニアの品川駅は東西に横断するホームになる可能性があるが、
>その場合は東京乗り入れは完全に不可能になる。

それをそのまま成田まで延s
690名無し野電車区:2008/08/23(土) 00:00:35 ID:2YwvwE2a0
中途半端になりました。ただの妄想です。
成田空港・宇都宮・福島経由仙台行きなんてのができたらいいなぁって話でした。それでは。
691名無し野電車区:2008/08/23(土) 00:05:50 ID:X7sbvi960
>>684
まず一つはよく言われるように線路容量の問題。
東京駅を終着駅にせず通過駅にすることで
本数を増やすことができる。
東海にはそこまでメリットがないが、北海道や北陸に
路線が伸びる東日本は結構でかいメリット。

次は乗り換えがなくなることによるメリット。
埼玉−静岡や神奈川−福島なんかも
新幹線を使ってくれて収益力があがる。
特に東海道新幹線はリニア完成後、短距離輸送に
特化すると考えられるのでメリットがでかい。
692名無し野電車区:2008/08/23(土) 00:09:53 ID:hm2C5zQG0
続き
他にも>>688が言うように対飛行機でもメリットはある。
名古屋−仙台や新潟−大阪ぐらいならリニア+新幹線が有利になる。
これは乗客数がそこまで多いとも思えないからそこまで
大きくはないけれど新規需要が見込めるから両社にとってメリットがある。

結局のところ現在の東海道新幹線は東名阪の輸送に特化して
他の需要を消しているところに問題があるってことなんだけどね。
693名無し野電車区:2008/08/23(土) 01:04:02 ID:qH1pgwkRO
>>671
そんなものは全宇宙を隅から隅まで探してもひとつも出てこない。
こじつけや詭弁でよければ若干はあるが、所詮はこじつけ、詭弁でしかない。
694名無し野電車区:2008/08/23(土) 01:41:11 ID:uqsHuWXe0
>>671
社長の発言。
途中駅が不要というのは極論で、2〜3駅はできるだろう。
と直々に仰っておられるので、金を積まれれば途中駅が
できるのは必然ではないかと。
695名無し野電車区:2008/08/23(土) 01:55:16 ID:ZtCk9uz60
東海道新幹線もそろそろフルメンテしないとまずいでしょ。
なにか有ってからでは大動脈ゆえパニックるから
リニアは早く欲しというのがホンネです。

スジの者は中間駅は2、3想定しているが実名を出すと更にもめるし、
中間駅は地元資金で、といった方が他からの資金が期待できると。
JR海は賢い
696名無し野電車区:2008/08/23(土) 02:22:12 ID:HoSUtOsFO
途中駅出来ても停まるのは週一ぐらいてオーケー
697名無し野電車区:2008/08/23(土) 02:38:55 ID:K5D7pjs+0
>>693
自己レス乙w
698名無し野電車区:2008/08/23(土) 05:30:15 ID:xPHXvOc8O
>>693
>>671
> そんなものは全宇宙を隅から隅まで探してもひとつも出てこない。

途中駅が無いなら、沿線住民にとって、リニアは単に厄介者。
うるさい、電磁波、環境破壊、…。百害あって一利無し。
よって、建設反対運動が起こる。
沿線住民に建設に協力してもらうには、駅がいる。
699名無し野電車区:2008/08/23(土) 08:01:11 ID:6g7SsqqB0
結局、相互乗り入れなんて倒壊に無視される程度の需要しかないってことでしょ。
東京、品川の線路は束の線路じゃなくて倒壊の線路だから倒壊の利益になることにしか使われない。
そもそも仙台、宇都宮、大宮から名古屋、大阪に行く需要はある程度存在するかもしれないが、静岡に行く需要なんてどの程度あるんだよ。

それに、リニアができたら東海道新幹線なんて毎時ひかり1本、こだま2本程度しか必要なくなるぞ。まさにガラガラ。
これに加えて、宇都宮、静岡なんて需要が相互乗り入れにより新たに創出されてもひかり1本分になるかどうかだろ。
リニアの客はみんな品川で降ろされて、たいして客のいない東海道新幹線の客は東京まで行けるとなれば、
利用客から不満が出るよ。
700名無し野電車区:2008/08/23(土) 08:08:30 ID:JkaGYDAc0
>>699
あれだけの線路敷を持っていて、田町を動かせばまた莫大な土地を作り出せる束が無策に待つとは考えられないな。
不動産屋と貸している束のことなので、自分で線路は引かないかもしれないが、東京品川に何か手を打ってくるだろう。
701名無し野電車区:2008/08/23(土) 08:23:05 ID:xOoH8D2S0
>>699
直通いらねーだろ、というのは概ね同意だが、

>それに、リニアができたら東海道新幹線なんて毎時ひかり1本、こだま2本程度しか必要なくなるぞ。まさにガラガラ。

そんな試算はでてないぞ。
てか、もしそうならリニアなんか作らんだろ。
702名無し野電車区:2008/08/23(土) 08:46:32 ID:hm2C5zQG0
>>699
>結局、相互乗り入れなんて倒壊に無視される程度の需要しかないってことでしょ。
現状ではね。リニア完成後は違う。

>それに、リニアができたら東海道新幹線なんて毎時ひかり1本、こだま2本程度しか必要なくなるぞ。
ぷっw そんなわけない。

>>700
田町は都内に残る数少ない大規模開発用地だよね。
東日本にとって相互乗り入れが一番C/Pがよさげに思えるが、どうだろ?
703名無し野電車区:2008/08/23(土) 09:32:35 ID:d2bXnR0k0
のぞみがリニアに移行した分だけこだまを出せるようになるから、小田原と箱根が高尾山のように行けるようになりますかね。
18キップで乗れなくてもいいですが、JR東海の東京三島間のこだま=普通列車くらいは特急券不要にして欲しいものですね。
新横浜小田原間に駅を増やして、名阪→リニアで品川→東海道新幹線で神奈川西部といった動線を作れば新幹線の利用者減対策にもなるだろうし。
704名無し野電車区 :2008/08/23(土) 09:40:34 ID:Mt7Hw2Gr0
>>691
確かに、線路容量についてはゆとりが生じる可能性はあるな。
ただ、JR東が大宮〜新宿を検討していることを考慮すると他人のふんどし(東海乗り入れ)に頼らない
自社路線(大宮〜新宿)のほうに魅力を感じるんじゃないだろうか?

乗り換えがなくなるメリットは悪いが妄想に近いな。
路線が直通しようがしまいが需要なんてたいして期待はできないだろう。
直通しましたから使ってください、では利用者なんか見向きもしない。自治体も手詰まり。

大きな投資をしてまで直通させるメリットは見いだせないと思うが。

まあ、これ以上はこのスレにふさわしくないのでここまでにするが。
705名無し野電車区:2008/08/23(土) 09:58:19 ID:xi4+ETKt0
東北の地震や、秋田の大雪で東海道新幹線が影響されるようじゃ、よくないな。
三島乗り入れくらいなら問題ないと思う。品川、新横浜までの客もそこそこいそうだし。
ただ、逆はあまりメリットないような。列車の容量もそうだけど、上野、大宮・・・と、
東海道からの乗り入れても、ほとんどすべての客が東京で入れ替わるんじゃないかな。
706名無し野電車区:2008/08/23(土) 10:18:07 ID:hm2C5zQG0
>>704
大宮〜新宿は全く計画が進んでない。
今回の株主総会でも新幹線延伸に伴う容量逼迫の質問が出たが
東日本は現行設備でやるって回答だった。
第一新宿新線は金がかかりすぎて効率が悪い。

>乗り換えがなくなるメリットは悪いが妄想に近いな。
この話のいちばん元は東京〜品川間の東海道新幹線をリニアに
置き換えろって話だから、それに比べたらメリットがあるってことだよ。
リニア後の東海道新幹線はどうしても余裕ができるんだから
それを埋める手はなんだって打ってくるだろう。

結局、線路も数十m伸ばすだけでお互いにとってメリットがあるんだから。
相互乗り入れは一番C/Pがいいよ。

>>705
静岡までかなあ。と考えてるww

>東海道からの乗り入れても、ほとんどすべての客が東京で入れ替わるんじゃないかな。
入れ替わってもいいんじゃない。ターミナル型でも通過型でも在来線はそういった形式も多いよね。
707名無し野電車区:2008/08/23(土) 10:21:47 ID:0XtiJI0O0
埼玉や東北にどこか行きたいところがあるかと聞かれても、別にないな。東京乗換で充分。
大宮は品川でも東京でも在来に乗り換えれば良いし。

逆に群馬や栃木の人が横浜や湘南の海を見に行きたいとは思うだろう。
でも東は新幹線直通より東北縦貫か湘南新宿でロングシート車両に詰め込むんだろう。
708名無し野電車区:2008/08/23(土) 10:38:16 ID:6g7SsqqB0
>>701
>>669によると、「リニア開業後に新幹線は湘南静岡方面のローカル輸送に充てる」と東海は言っているそうですよ。
現状、静岡や浜松には毎時3本しか停車しないから、この程度の本数で十分だろ。
いずれにしても将来のリニアと湘南静岡方面のローカル輸送じゃどっちの利便性を優先すべきか明白。

>>702
なんか言うなら理由を書けよ。それと束のCPなんて倒壊には関係ない。
どっちにしてもあるかないかわからない東京駅を通過する需要よりリニアのお客さんを東京駅まで運ぶ方が倒壊にとって重要。
倒壊は消去法でリニアの始発を品川にしたと言ってるからな。東京駅をリニアのターミナルにしたいんだよ。

そもそも倒壊は東京駅をリニアの始発にするのは難しいといってるが、あやしいな。本当は技術的には可能だが、コストがかかり
過ぎるから、東京、品川のリニア転用の可能性を残してるんだろう。将来、静岡あたりがリニア新線を東京駅まで建設しろと主張するのを封じ込める
ために技術的に困難なことにしてるのじゃあるまいか。
709名無し野電車区:2008/08/23(土) 10:49:05 ID:mRhe3ayz0
>>708
>現状、静岡や浜松には毎時3本しか停車しないから、この程度の本数で十分だろ。
>いずれにしても将来のリニアと湘南静岡方面のローカル輸送じゃどっちの利便性を優先すべきか明白。

静岡地区のローカル輸送=本数増加で利便性向上っていう考えにはいかないのか?
火災は東海道新幹線のローカル転用で静岡が東京の通勤圏になる、っていう趣旨の発言もしてるはずだが。
710名無し野電車区:2008/08/23(土) 10:58:34 ID:UurLDzc80
>>708
>倒壊は消去法でリニアの始発を品川にしたと言ってるからな。

東海の幹部がそんなこといってた?
消去法で選んだなんて発言はしてないはずだが。

>東京駅をリニアのターミナルにしたいんだよ。

品川にのぞみを全停車させたり、東京本社を置くあたり、
必ずしもそうでもないと思う。
一説によると葛西は新幹線品川駅の建設に着手したあたりから
リニアの始発駅も品川に決めていたなんて話もある。
711名無し野電車区:2008/08/23(土) 11:02:17 ID:hm2C5zQG0
>>708
>現状、静岡や浜松には毎時3本しか停車しないから、この程度の本数で十分だろ。
現状ののぞみやひかりをそのままに静岡や浜松にさらに本数を止められるとは知らなかったなww
一体どうするんだろ?

>なんか言うなら理由を書けよ。それと束のCPなんて倒壊には関係ない。
理由はいくらでも書いてきましたが何か?それと東日本のC/Pも重要だろ。
乗り入れはどちらにもメリットがなければできないぞ。

>いずれにしても将来のリニアと湘南静岡方面のローカル輸送じゃどっちの利便性を優先すべきか明白。
リニアが品川から東京までの短い区間延ばす利便性と、線路を数十m延ばすだけで簡単に作れる
ネットワーク性の利便性やホームのやりくりが楽になるって経済的利益を比べろと?
冗談にもほどがある。

乗り入れする・しないにかかわらずJR東海のメリットは
リニア品川止まり>リニア東京延伸(東海道新幹線とは別線)>東海道新幹線の路線をリニアに転用
だろ。

>>709
両数減*本数増加で利便性を増してくるな。もしかしたら首都圏なら16両でもイケるかも知れんが。




712名無し野電車区:2008/08/23(土) 11:05:54 ID:uJG4R/nk0
>>710
一応、こんな記事はあるな。

リニア始発は品川駅が有力とJR東海社長
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080703-379353.html

>「東海道新幹線に接する東京駅か品川駅に絞られる。消去法では東京駅は難しいかもしれない」と述べ、
>品川駅が有力との見方を示した。
713名無し野電車区:2008/08/23(土) 11:12:58 ID:IE3QaYU20
>>708
東京駅まで延伸するんだったら、どこにホームを作るんだ?
東京の地下深くに作るよりは品川の方が色々便利だと思うなぁ
714名無し野電車区:2008/08/23(土) 11:35:14 ID:x9eaaoOq0
東京人は足が強いね。
新幹線から大手町まで歩くのさえ遠いと思うのに、八重洲口側のもっと離れた場所にリニア地下駅なんてできたら、地下鉄に乗り換えるまで歩くなんて遠すぎる。
南北線が1本来るだけで良いから、品川で簡単に乗り換える地下鉄が1つあれば山手線と京浜東北線で充分だ。
それ以上歩くんだったら、駅からタクシーだ。
715名無し野電車区:2008/08/23(土) 11:51:55 ID:6g7SsqqB0
>>711
現状、静岡、浜松には毎時3本で間に合ってるんだよ。客があふれてるのか。
本数を増やしたきゃ品川止まりでどうぞご自由に。

>それと東日本のC/Pも重要だろ。乗り入れはどちらにもメリットがなければできないぞ。
なんで倒壊の路線に束のCPが関係あるの?倒壊にメリットなんかないから乗り入れなんかしません。

>リニアが品川から東京までの短い区間延ばす利便性と、線路を数十m延ばすだけで簡単に作れる
>ネットワーク性の利便性やホームのやりくりが楽になるって経済的利益を比べろと?
>冗談にもほどがある。

リニア開業後に東北、上越、北陸新幹線の乗客で東京以西に行く人はほとんどリニアに乗り換える。
本数の少ない品川行きなんぞ設定されるより東京駅までリニアが来た方が利便性は向上する。
一方、リニア開業後は東海道新幹線よりリニアの乗客は圧倒的に多くなる。少ない東海道新幹線の乗客は
品川で降りてもらい、リニアの乗客に品川、東京の両駅を利用してもらう経済的利益は大きいですよ。

それに東海道新幹線は本数減るからホームのやりくりなんて倒壊には関係なし。

それから東海道新幹線は大規模修繕が必要なことをお忘れなく。大規模修繕するならリニアに転用するのも
たいしてコストは変わらないよ。
716名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:06:23 ID:6g7SsqqB0
>>713
一つの考えとしては、浅草線の東京駅接着にあわせてリニアの駅をつくる手がある。
あとは和田倉門の下か。
717名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:20:29 ID:QAkUgqVm0
東京直通は少ないとか新幹線がガラガラとか、実際に数字を出して
語るヤツは一人もいないのか。
718名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:24:33 ID:n9NoN00i0
静岡方面から品川でリニアに乗換なんてのは逆コース。素直に新幹線で西行きに乗るよ。
静岡方面からの通勤需要を喚起して東海道新幹線の輸送力を活用することになるので、
品川から東京なんて短距離のリニアからの客も無し。
つまり現在東海道線のグリーン車で東京へ通勤しているような客層を新幹線沿線の湘南
方面で確保することになる。東海道線が競合路線になるかもしれないし、小田急から新
宿周辺でなく東京側への通勤客を奪うことになるかもしれない。東京での降車客数が多
数見込まれるので、品川東京間がガラガラになることもない。
静岡からの通勤は、静岡市でなく熱海、せいぜい三島程度でないかな。熱海が通勤圏内
になることは充分考えられる。

東北からリニアの客は、東日本にねだるべし。
719名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:26:15 ID:hm2C5zQG0
>>715
静岡や浜松よりも遥かに人口規模のちいさな福島でも
もっと止まっていますが何か?
東海道新幹線の中間駅は三大都市圏間の輸送を最優先するために
利便性を最大にされていないってことがわからないの?

>なんで倒壊の路線に束のCPが関係あるの?倒壊にメリットなんかないから乗り入れなんかしません。
需要と供給の関係ってわからないの?まあそれだけではないけど。

>リニア開業後に東北、上越、北陸新幹線の乗客で東京以西に行く人はほとんどリニアに乗り換える。
>本数の少ない品川行きなんぞ設定されるより東京駅までリニアが来た方が利便性は向上する。
勝手に本数少ないって決めつけられてもなあ…
仮に本数が少ないとしても対航空で重要な新潟と仙台以遠の便だけ目的地を品川以遠にすればいいだけの話で。

>一方、リニア開業後は東海道新幹線よりリニアの乗客は圧倒的に多くなる。少ない東海道新幹線の乗客は
>品川で降りてもらい、リニアの乗客に品川、東京の両駅を利用してもらう経済的利益は大きいですよ。
思いっきり商圏が被ってるんですが、そんなに金をかけてまでやる意味あるんですか?
もし東京駅に作っても地下深くとかだと、>>714みたいになるぞ。

>それから東海道新幹線は大規模修繕が必要なことをお忘れなく。大規模修繕するならリニアに転用するのも
>たいしてコストは変わらないよ。
リニアと新幹線がコスト変わらないって初耳だ。橋脚の鉄骨とかは大丈夫ですかww

それとは別に軌道の破壊割合は速度も重要で、東京〜品川間は痛みが少ないと考えているのだが
それについてはどう思う?
720名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:39:23 ID:1/LQ1QoH0
東北六県+群馬・栃木・新潟 ⇔ 神奈川・静岡 = 約450万人/年
埼玉 ⇔ 静岡 = 約52万人/年
長野 ⇔ 神奈川 = 約58万人
※JR利用実績(平成18年度)

・上記より、東北⇔東海道の直通需要は約560万人/年である。
 (長野⇔神奈川は純粋な新幹線の実績とは乖離が大きい。)
・リニア開通後も東海道新幹線全区間で16両運用が維持されるか。
・運行システムや路線車両における仕様の違いを埋められるか。

以上をよく鑑みないと、直通の是非可否は判断できないと思うのだが、
おまいら感情や俺様概念で熱弁振るってませんか?
721名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:39:40 ID:hm2C5zQG0
>>713,716
ID:6g7SsqqB0さんの考えによると新幹線の路盤を転用するらしいですから
地上か、地下でも浅いところじゃないでしょうかww

>>717
それは失礼。じゃあ簡単に数字を出しとこう。
出典は第5回全国幹線旅客純流動。鉄道流動(内は全流動)(単位:千人/年)

静岡から東京  6034(11846)

静岡から埼玉・栃木・群馬 1085(2966)

新潟・群馬から東京 4403(10480)

新潟・群馬から神奈川 1115(3591)

青森・岩手・宮城・福島・栃木から東京 8571(14937)

青森・岩手・宮城・福島・栃木から神奈川 2359(6668)



722名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:42:37 ID:QAkUgqVm0
東海道新幹線の品川ー東京をリニアに転用するって話があるけど、
新幹線通勤客はどうなるの? たしか万人単位でいるはずだが。
JR海幹部もリニア後は途中駅を作って便利にしますなんてことを
言っているし。
723名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:47:49 ID:hm2C5zQG0
>>720
ありゃ流動人員が被ったw数字出してくれてありがとう。

>以上をよく鑑みないと、直通の是非可否は判断できないと思うのだが、
>おまいら感情や俺様概念で熱弁振るってませんか?
そうだね。じゃあ上記の点について私の考え。

>・上記より、東北⇔東海道の直通需要は約560万人/年である。
> (長野⇔神奈川は純粋な新幹線の実績とは乖離が大きい。)
これは両者にとって大きいと思う。特に東海道はリニア開通後
ちまちまとこういった需要を拾っていかなければならない。

>・リニア開通後も東海道新幹線全区間で16両運用が維持されるか。
名古屋までの暫定開業時はともかく、全線開通時には維持されない。
上記でも述べたようにターゲットが多様化するから車両もそれに合わせなければならなくなる。

>・運行システムや路線車両における仕様の違いを埋められるか。
これについては楽観的。周波数はすでに対応車両があるし、システムの違いは
北陸新幹線の福井以西の関係でどのみち対策しなければならない。

こんなところかな。他のみんなはどう思ってるんだろう?
724名無し野電車区:2008/08/23(土) 13:20:25 ID:6g7SsqqB0
リニア開業後に東海道新幹線の本数を増やしたきゃ増やせばって言ってるんだけどな。
品川止まりでさ。

どんな数字を持ってきても、リニア開業後に東京、品川間についてはリニアに転用する方が、既存の
新幹線のままより乗客が多くなりますよ。 結局、リニアの客に全部品川で降りてもらう不満と
東海道新幹線の客に全部品川に降りてもらうのとどっちが不満が高いかの話。乗客数は
明らかにリニアの方が多いのだから、前者の方が不満が高いに決まってるだろ。

どっちにしても2025年以降、東京、名古屋間の東海道新幹線では大規模な工事が始まるから、
それに併せて東京、品川間をリニアに転用するのはネタではなく、倒壊も真剣に考えていると思う。
725名無し野電車区:2008/08/23(土) 13:39:56 ID:IE3QaYU20
>>724
>乗客数は明らかにリニアの方が多いのだから、

これは値段による気がするなぁ
そもそも、東京駅で乗り換えるのも品川で乗り換えるのも大して変わらないよ。
現状どっちが拠点駅として充実してるかといえば、地下鉄の差で東京なんだろうけど。
外人にとっては「TOKYO」が「SHINAGAWA」になるだけ。

東北の客を取り込みたかったら、東北新幹線を品川まで運転させれば良いじゃない。
便数も減るんだし。
726名無し野電車区:2008/08/23(土) 13:52:59 ID:1/LQ1QoH0
>>724の理屈は、リニア客の目的地の多くが東京駅である場合に
初めて成り立つ話だが、その前提を裏付ける情報はお持ちかな?
727名無し野電車区:2008/08/23(土) 13:59:52 ID:r7x2MmNsO
のぞみの乗客は、品川駅より東京駅の乗降が多いよ。
728名無し野電車区:2008/08/23(土) 14:04:59 ID:UurLDzc80
そりゃ新幹線の乗車人員は品川より東京のほうが多くて当たり前でしょうよ。
新幹線品川駅は東京駅のサブターミナルとして誕生したんだし。
リニアはメインターミナルとして品川を持って来ようってだけの話。
729名無し野電車区:2008/08/23(土) 14:11:55 ID:1/LQ1QoH0
>>727
それは新幹線を降りているだけであって、
普通はそこから先に目的地があるわけだが、
で、その目的地が東京駅周辺ばかりということでない
限りは>>724は一概に成り立たないって意味ですよ。
730名無し野電車区:2008/08/23(土) 14:12:08 ID:QAkUgqVm0
>>724
>新幹線のままより乗客が多くなりますよ。 結局、リニアの客に全部品川で降りてもらう不満と
東海道新幹線の客に全部品川に降りてもらうのとどっちが不満が高いかの話。

新幹線利用客は怒るだろうね。とくに通勤客は。
既存の利用者の利便性を著しく損ねることになるが、そのことをかなり
軽く見ているんだね。
731名無し野電車区:2008/08/23(土) 14:48:07 ID:3dwE3Xi/0
東京品川間の新幹線軌道をリニアに改装するなんて言うヤツはアホだろ。
短距離でさして時間短縮もできないし、
だいいち新幹線の方が輸送容量多くわざわざ積載容量少ないリニアにする意味無し。
732名無し野電車区:2008/08/23(土) 14:58:31 ID:xOoH8D2S0
てか、幅たりるのかな。
いくら車体幅が新幹線より狭いったって、横にコイル並べるんだから
必要な用地多そうな気がするが。

それと、転用できたとして
終着駅の向こう側に引き上げ線を作れない状況は今後も続くと。
733名無し野電車区:2008/08/23(土) 15:13:51 ID:xi4+ETKt0
リニアだとたとえば、スクリューコースターみたいに、垂直型の引き揚げ線とか
できないものだろうか?

734名無し野電車区:2008/08/23(土) 15:18:05 ID:6g7SsqqB0
現状、東海道新幹線は圧倒的にのぞみが多く、ひかり、こだまは少数派。
のぞみが品川止まりでひかり、こだまが東京終着なんて考えられない。
多数派を優先すれば少数派が不満を持つが、私企業であるJRとしてはやむを得まい。
735名無し野電車区:2008/08/23(土) 16:08:04 ID:hm2C5zQG0
>>724
>どんな数字を持ってきても、リニア開業後に東京、品川間についてはリニアに転用する方が、既存の
>新幹線のままより乗客が多くなりますよ。
乗客数で優劣が決まる??利益で考えてね。そんな頭でよくC/Pって言えるなww
それと数字を云々言うなら自分も数字出してね。

>>734
>のぞみが品川止まりでひかり、こだまが東京終着なんて考えられない。
意味不明。なんでのぞみだけ品川止まりなんだwww
736名無し野電車区 :2008/08/23(土) 18:30:38 ID:Mt7Hw2Gr0
>6g7SsqqB0
いい加減に君の自論を披露するのはやめたほうがいい。
申し訳ないが、ある意味偏見に近い意見をふりまいても、賛同は得られないと思う。
737名無し野電車区:2008/08/23(土) 18:51:55 ID:3dwE3Xi/0
輸送容量は新幹線>リニアだろ?
東京品川間をわざわざ輸送量少ないリニアに替えてどうしたいんだろ。
そんなことすれば品川駅が上り新幹線から降りた客でごった返す。
738名無し野電車区:2008/08/24(日) 04:35:19 ID:Gwf3RTtg0
リニア新幹線の最大のライバルは東海道新幹線になりそうだな

Windows Vistaに対するWindows XPのようなものだ。

名古屋開業ではリニア新幹線もVistaになりそうだな
739名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:26:49 ID:Zoglq/gf0
リニアの採算は東京圏-名古屋圏間じゃなくて東京圏-大阪圏間で見ていると
総会でも言っていた。
品川-東京駅の接続は名古屋圏-大阪圏リニアが開業するまでに
本当に必要か見極めるらしいよ。
羽田-成田リニア構想がJR海と同じ規格なら品川-羽田でリニアを接続した方が
いいという意見も出てきているが。
日本車輛を得たところでJR東へのリニア技術をどうお金に替えるか、
規格をJR海仕様にできるかで品川から以北ルートがきまるとな。
740名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:33:21 ID:vJvmeX830
ソースあればお願いしまつ。
741名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:35:33 ID:9zL4Rfa00
>>739
>品川-東京駅の接続は名古屋圏-大阪圏リニアが開業するまでに
本当に必要か見極めるらしいよ。

これ、けっこう重要な内容だと思うけど、総会での発言?
742名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:47:00 ID:RRWTNO400
品川-東京駅の接続は技術的に難しいんじゃなかったか。
743名無し野電車区:2008/08/24(日) 14:18:53 ID:4a31HmHe0
>>742
>品川-東京駅の接続は技術的に難しいんじゃなかったか。
それは、国・都(区)・東あたりが、このままビジネスライクのベースか、
国・都(区)は国策ベースで、他プロジェクト絡めてやってしまうか、次第。
開発プロジェクトを品川から東京駅まで繋げるビジョンが必要
(品川、田町、浜松町、汐留、新橋、有楽町、八重洲・日本橋)
(ばらばらにやっているので、誰かが直線を引いて、直線とはリニアである
と、しずかに宣言すれば良い)
744名無し野電車区:2008/08/24(日) 14:47:30 ID:lA/x0+d00
>>742
駅を造るには地上に土地がないと難儀だが、
その土地が東京駅には無いということだろう。
駅が大深度でもいいのなら、リニア開業後に新幹線ホームを
何本か潰し、その土地を工事に使って延伸すればいい。







やるかやらないかは別の話だからな。
745名無し野電車区:2008/08/24(日) 14:59:08 ID:Gwf3RTtg0
>>739
JR東ってリニア新幹線やる気あるの?
746名無し野電車区:2008/08/24(日) 15:40:38 ID:U86hM3IY0
他に考えられるのは、品川-東京駅の二重高架化。
東京駅ホームも二層化すれば、地下新線、地下駅より安くなると思う。
ただし、品川以北の東海道新幹線を何年か工事のため休止する必要がある。
747名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:45:39 ID:acZufRfK0
>>746
>ただし、品川以北の東海道新幹線を何年か工事のため休止する必要がある。

直上高架方式で建設する方法もあるが、地下より安上がりになるもの
なのか・・
748名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:50:13 ID:enby5AP/0
そこまでして東京駅にこだわる理由がわからんな
あそこが東京の中心じゃないぞ
749名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:55:09 ID:JNIFAwMu0
もし東京駅へ行くとしても、品川から激曲げするより手前10kmくらいから地下分岐のが東京品川両始発で始発の容量増になるだろ。
それも名古屋開業と大阪延伸での需要次第だと思うが。

1.名古屋開業:名古屋と品川2面4線
2.大阪延伸 :大阪2面4線
3.東京増設 :東京2面4線
これだけあってやっと10本/時もこなせると思う。品川名古屋開業時点では6本/時くらいでは?
750名無し野電車区:2008/08/24(日) 21:06:44 ID:C9tsQ48QO
そんな面倒なことをしなくても、品川を3面6線にすれば問題ないと思う。
リニア大阪も同様に3面6線でつくればいい。
751名無し野電車区:2008/08/24(日) 22:21:02 ID:HUbz0A+xO
>>748
>あそこが東京の中心じゃないぞ

???
752名無し野電車区:2008/08/24(日) 22:33:08 ID:lA/x0+d00
しかし、739氏の内容が真実なら、
品川駅の東西化は見送られそうだな。
753名無し野電車区:2008/08/24(日) 22:37:12 ID:iIk4PwUI0
>>751
754名無し野電車区:2008/08/24(日) 22:55:14 ID:V3dPytRT0
>>745
そこまでシェアが見込める路線なんか東京〜札幌くらいなもんだろ。
あれだって将来400km/h以上の速度を出し、3時間30分内になれば自動的に
航空機の客は減ってく罠
755名無し野電車区:2008/08/24(日) 22:56:42 ID:Te5NVbQ60
北海道新幹線、リニアで作ればよかったのに
756名無し野電車区:2008/08/24(日) 23:36:18 ID:2aUK5Qlb0
>>755
北海道だけリニアにしてもしょうがないだろう
757名無し野電車区 :2008/08/24(日) 23:37:32 ID:+thDxhQe0
>>752
あまり再燃させたくないが、ここで以前リニア品川駅の配置を議論したとき、
俺からすれば”わけのわからない理屈”で東西方向設置を叫んでいたやつ
がいたけどな。
普通に考えれば、南北設置は当然と思っていたので、別に驚きでもない。
758名無し野電車区:2008/08/24(日) 23:45:40 ID:dieEmrOlO
東札は荷物多い客多いし、航空機有利なんじゃね
759名無し野電車区:2008/08/24(日) 23:51:15 ID:2aUK5Qlb0
>>757
あの時は、南北方向の理由が
自社の土地だけで駅作れるから、の一点張りだったし。
760名無し野電車区:2008/08/25(月) 00:01:14 ID:C9tsQ48QO
>>757
八潮に車両基地をつくる構想があるから、品川駅のホームを
東西方向に設置する案が有力なのは変わらないと思う。
761名無し野電車区:2008/08/25(月) 00:04:30 ID:b2XL/tB3O
>>760
逆の考え方もできるわけで、車庫ぐらいしか利点が無いのが東西案。
762名無し野電車区:2008/08/25(月) 00:20:29 ID:gtFWEMNnO
>>761
広大な車庫の用地が確保できるのは結構デカいぞ。
あと、距離が短くなるぶん、建設費が抑えられることもポイント。
…といっても、微々たる差しかないだろうが。
763名無し野電車区:2008/08/25(月) 01:23:24 ID:ZrXfF5aL0
>>762
駅の下を横断するのはカネがかかるぞ。
764名無し野電車区:2008/08/25(月) 06:30:11 ID:P9aHpENrO
>>762
東西方向じゃなければ八潮へ出入りできない
っていうのががそもそもの間違いなわけでして。
765名無し野電車区:2008/08/25(月) 06:41:23 ID:Y9gjLYNp0
>>764
じゃ、どうやって八潮に出入りするの?
766名無し野電車区:2008/08/25(月) 07:57:47 ID:4h/HsW9V0
どうやら、東海道新幹線はワープによって八潮に移動しているらしい。
767名無し野電車区:2008/08/25(月) 08:28:01 ID:MHAJV7pA0
北進の可能性を考慮せず、駅が大震度となることもいとわず、
どんな地形・地質や構造物があってもそれを無視して品川までまっしぐら
と決まっているんだから、もう橋本しかあり得ないんだよ!!!
768名無し野電車区:2008/08/25(月) 09:02:49 ID:v5ynQDl8O
開業時の品川には最低限の駅施設しか作らないだろうな。で、その後、東京延伸か品川増設にすると。
俺としては、大阪も新大阪止まりでなく梅田まで延伸してもらいたい。どうせ山陽リニアなんてできないし。
769名無し野電車区:2008/08/25(月) 09:14:04 ID:jRXhoSm30
そうだな、新大阪に停まるのは、新快速で京都・神戸、特急で山陰・和歌山、新幹線で山陽方面への乗換にしか用を為さない。
大阪梅田だとおそらく最も速達需要がある市内と、大阪圏のだいたいの所へ行ける。
770名無し野電車区:2008/08/25(月) 12:08:23 ID:Kq1HIlI20
>>766
品川駅ー車両基地も直線でなければならない! ってことなんだろう。
771名無し野電車区:2008/08/25(月) 19:12:58 ID:1L0zhDoz0
現に東海道新幹線は車両基地へのアクセスが増発の妨げだったし
同じ轍を踏むとは思えないけどな。
772名無し野電車区:2008/08/25(月) 19:31:27 ID:iiCQUdjW0
>>768
門真から西に直進する形で新大阪に入るから、十三駅付近を経由するR=1500ほどの弧を描いて
浮上せぬまま低速進入させるか、北西の三国駅付近まで通り過ぎてから、やはり浮上せぬまま低速で
スイッチバックして南下するしかない。
となれば、いずれにせよリニアの大阪梅田の駅は梅田北ヤードの再開発地区の地下になるだろう。

ただその頃には、西梅田・十三連絡線や阪急新大阪連絡線もすでに完成して、新大阪駅へのアクセスも
さらに良くなっているだろうし、マグレブの性能を生かせないルートでそこまでする必要があるのか
というところだが。
773名無し野電車区:2008/08/25(月) 20:49:16 ID:x6Dzlc1/0
>>771
だって、新幹線は回送車も田町までは本線を走るからね。
774名無し野電車区:2008/08/25(月) 21:01:05 ID:OhgLa6KZ0
リニアの品川駅ホームが南北方向になったって大井への引込線は逆U字型に南下する形で建設できるよ。
それほど遠回りになるわけじゃないし、引込線だから曲線がきつくてもかまわないだろ。
775名無し野電車区:2008/08/25(月) 21:31:16 ID:skKV8IjX0
てか大阪って
御堂筋線があればだいたい用が足りるし。
776名無し野電車区:2008/08/25(月) 21:34:07 ID:6G8n/knO0
>>775
>御堂筋線があれば
御堂筋線を、複々々線化して、リニア・特別快速・普通に・・・
777名無し野電車区:2008/08/25(月) 22:45:55 ID:ihb5C8rI0
しかし昨日今日のように東海道新幹線が遅れると痛い。
新大阪は払い戻しの列が長蛇となっていた。
JR倒壊もリニアは天候に左右されない大深度中心に考えそうだ。
778名無し野電車区:2008/08/25(月) 22:58:57 ID:jRmG2zPB0
地震があったときの復旧を考えると、大深度は面倒臭そうな気もするなぁ
779名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:49:45 ID:ihb5C8rI0
>>778
たしかに大雨も排水が問題なのかも
780名無し野電車区:2008/08/26(火) 09:30:35 ID:F9JcwqXBO
>>777

> しかし昨日今日のように東海道新幹線が遅れると痛い。

だからこその内陸部リニア建設なんでしょ。
リニアが止まった時には新幹線。新幹線が止まった時にはリニア。
781名無し野電車区:2008/08/26(火) 12:33:56 ID:FpqPi+2r0
品川からそのまま東進して東京湾埋め立て地での車両基地だよ。
新製した車両も神戸、日立から海路で直接輸送できるし。
782名無し野電車区:2008/08/26(火) 12:54:25 ID:EYzkGWpf0
品川以北(東)の延伸先が東京駅である必要は無いというのは同意だけれど,
品川が終着というのはなんだか中途半端な印象ではある。
ここはひとつ「成田空港まで」ってことなら,国策ベースのプロジェクトにも出来るのでは。
そうすれば,何もわざわざ東京駅を通らんでもいいし。

リニア開業後の東海道新幹線東京口には,通勤路線としての機能を期待してみる。
小田原以東,国道との交点などにいくつか駅を新設,8ドアロングシートの通勤車両の導入なんかしてw
783名無し野電車区:2008/08/26(火) 13:03:06 ID:tmK+sXtE0
>>739への疑問に対する返答がないな。やっぱり脳内総会での
出来事だったのか。
784名無し野電車区:2008/08/26(火) 13:09:55 ID:CyT0jcCrO
>>739のいう「品川-東京の接続」は東北・上越の品川乗り入れのことじゃないの?
もっとも、>>739のいってることが本当であればの話だが(たぶん嘘)。
785名無し野電車区:2008/08/26(火) 15:01:13 ID:KQEjRCd6O
成田空港はともかく羽田空港乗り入れはなんとかならないかと思うよ。
大井からたった5キロだぞ。このくらい国が金出してもいい。
786名無し野電車区:2008/08/26(火) 15:55:05 ID:EYzkGWpf0
>>785
品川駅からも出ている赤い新幹線にお任せくださいw
787名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:44:39 ID:Qs5stWzY0
欧州では直接、高速鉄道にアクセスできる空港が増えている。
TGVやICEの列車には航空会社がコードシェアー便を設定しているし。
(ちなみにANAはICEにコードシェアー便を設定)
倒壊も世界中の航空会社と組んでリニアにコードシェアー便を設定すればよい。
それに羽田、大井間は単線で十分と思われる。
788名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:58:23 ID:hyOcC6mA0
>>787
羽田へのアクセスはJR東日本グループの東京モノレールをご利用下さい。

空港への直接アクセスならリニアの中部国際空港乗り入れだろう。
789名無し野電車区:2008/08/27(水) 11:12:49 ID:ZMtlpXfgO
成田、中部、関空へのリニア乗り入れの話は、結局、「どこにそんな財源がある」と言われて終わりだから虚しいだけ。
790名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:34:11 ID:xY2qCWpWO
空港まで造るなら3セク単線リニアでよくね?
どうせ片道6〜7分だ。途中無停車のシャトル運行にして
単線に抑えれば、3セクでなんとかいけるだろ。
791名無し野電車区:2008/08/28(木) 07:57:33 ID:r9c0ULy+0
>>790
それだと名古屋で乗換が必要になる。乗換無しの品川まで50分というのが良いじゃないか。
3セクリニア7分+乗換10分と、名鉄で30分+乗換10分では時間が倍とは言え、どうせ面倒なら安くて良いよってことにならないか。
愛知県が下を持つ上下分離に財源があるなら2025年よりフルリニアで先行開業してもいいとは思うんだが。
東臨港線の地下なら用地買収は要らないし、名古屋港の地下さえ越えれば東海市の臨海鉄道に接することができる。
リニア車両をどこで作って持ってきて、どこから入れるかにもよると思うんだが、日車買収が臨海部に総合車両所という話と関係してる気もするんだな。
792名無し野電車区:2008/08/28(木) 17:58:28 ID:kTbEeNVL0
羽田・成田ならともかく、なんで中間駅の名古屋からわざわざ遠回りせにゃならんのだ。
793名無し野電車区:2008/08/28(木) 18:45:00 ID:Q2rvmd+30
大深度掘削孔の見積キター!!!!!!








って人いないのか?????
南アの調査は昨年末指名入札される前に概算見積依頼が
飛び交っていたぞ。
シールドに強いところどうなの??
ソース=私はゼネコン社員
794名無し野電車区:2008/08/28(木) 19:57:38 ID:LhbcYuad0
このご時勢に、2ちゃんでインサイダー情報を期待するなんて…
795名無し野電車区:2008/08/28(木) 22:01:40 ID:29BaNp+oO
>>793
プ○デターに頼めば?
796名無し野電車区:2008/08/29(金) 19:56:26 ID:G64g1fFn0
797名無し野電車区:2008/08/29(金) 21:27:53 ID:JlHiGojb0
>>789
でも成田にリニアを引けば、もう少し便利にもなるんだろうけどなぁ。

北総鉄道?なにそれ。
798名無し野電車区:2008/08/29(金) 22:42:21 ID:1/K5czcm0
>>796
別にまずくはないでしょ。当然の流れだわな。直行ルートにするのは
JR海のある意味自分勝手な都合に過ぎないわけで、それ以外の関係
者は直行ルートに固執してはいない。(長野は諏訪を主張してるけど)

とはいえ、諏訪はムリでしょ。JR東と調整できるとは思えない。
799名無し野電車区:2008/08/29(金) 22:47:12 ID:6lQyDpDs0
平成の大八回り
我田引鉄

これでただ諏訪がバカにされるだけでなく、長野全体が日本を敵に回すことになりそうだな
800名無し野電車区:2008/08/29(金) 22:55:10 ID:0eU92JWaO
>>799
大丈夫!多くの日本人は、信濃国の首都は松本市だと思ってるからw
801名無し野電車区:2008/08/29(金) 23:59:09 ID:mBlDG5y90

世界中からマジ笑い物にされるゾ。
外国の小学校教科書に「GADEN INTETTSU」なんて単語が載るかもしれない。
コクドコウツウショウ役人は、そういうコト考えないのか?
てか、自分たちに火の粉が飛んでくるのを防ぎたいダケだろう。
役人らしい。
802名無し野電車区:2008/08/30(土) 02:16:38 ID:JdFyYmeJ0
>>800
意味不明
803名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:10:22 ID:elGWqCqX0
国交省曰く 「自治体と調整してから話し持ってこい」

by 今日の日経
804名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:39:05 ID:KpSeP0ws0
>>803
自治体とJR海が話し合っても結論が出るわけないだろう?
お互い平行線になるだけで結論は出ない。
国が仲介の音頭を取らなければ誰がやる?
国交省も逃げている
リニアが中止になっても国は何も損しないわけだから
805名無し野電車区:2008/08/30(土) 10:38:04 ID:AfyPqiVu0
辰野〜飯田間並行在来線分離を長野県は飲むかな?
中央東線は別会社だし分離されないだろうけど。
806名無し野電車区:2008/08/30(土) 10:53:39 ID:iCzhsCHy0
>>805
別会社だからこそ無用な軋轢を産む諏訪茅野への駅設置はないと思う。
807名無し野電車区:2008/08/30(土) 11:08:58 ID:AfyPqiVu0
>>806
Bルートで山梨県を北上するなら釜無川右岸だろうから、中央東線とは交差するところがなく、駅設置はもちろん無いだろうね。
トンネル技術としては甲斐駒ヶ岳の北側ならどこでも長さ的には大したことがないので、北杜市から伊那市長谷を通って駒ヶ根に向かうのが良いんじゃないだろうか。
無論、Cルートでなるべく直線にした方が将来的なスピードアップに障害を残さないという点で重要だが。
808名無し野電車区:2008/08/30(土) 12:35:11 ID:to2rT9Pz0
>>807
>Cルートでなるべく直線にした方が将来的なスピードアップに障害を残さない


よくある誤解なんだけど、諏訪ルートでも線形的に問題がでることは
ないよ。
上越新幹線中山トンネルのように、むしろ南アルートの方が怖さがある。
南アルプスの完全な地質の把握は困難だろう。
809名無し野電車区:2008/08/30(土) 12:39:34 ID:iCzhsCHy0
>>796
意見調整ってだけで地元のいうとおりにしなさいって
ことじゃない。
ちゃんと説得しなさいねって意味だろうね。
810名無し野電車区:2008/08/30(土) 12:54:54 ID:iCzhsCHy0
>>808
そういうことを勘案してJRは南ア貫通ルートを採ったんだろうね。
諏訪ルートの方が距離が長く時間的ロスが大きいということは致命的なんだろう。
入笠山ルートでも中央構造線直近をトンネルや高架で併走するんだから怖いよ。
811名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:26:52 ID:to2rT9Pz0
>>810
>諏訪ルートの方が距離が長く時間的ロスが大きいということは致命的なんだろう。

リニアの速度だから、逆に致命的にはならないよ。

>入笠山ルートでも中央構造線直近をトンネルや高架で併走するんだから怖いよ。

この意見は時々目にするんだけど、鉄道や高速道路などでそれが問題に
なったとは聞いたことがない。なにかそれについての資料があったら
紹介してもらえますか?
812名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:40:30 ID:GAo6lLje0
リスクがある区間距離が3倍くらいに伸びるわけで、その区間を何編成が同時に地震の影響を受けるかを考えると、最も短く通過せねばならないと考えるのは防災上重要なはずだな。
813名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:50:46 ID:G0zEXW0P0
リニアが走ると航空機が駆逐される
東京、大阪間がリニアのみになったとき
地震のリスクを避けるため、東京、名古屋、大阪駅は今とは別の場所に作るべき
814名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:53:39 ID:hayZ506b0
つうか、リニアはあくまでも東海が自前で資金調達して引くんであって、
整備新幹線みたいに税金を投入して作る、ってもんじゃないからな。

5兆のうち1兆でも負担してくれるんなら考える、とか、
我田引鉄したいんなら、地元も費用を負担しろ、って言えばそれで終わりじゃねえの?
815名無し野電車区:2008/08/30(土) 16:08:07 ID:8lZUqQvz0
ところで東海地震を語るなら、新幹線が途切れた場合を想定した迂回ルートという
役割は重要だな。長野県のルート問題で遅れて地震に間に合わなかった場合の損害
はゴネた長野の責任になるんだろうか。

静岡、浜松が地震被害を受けて新幹線が運休を余儀なくされたとしても、名古屋か
ら中津川を中央線、リニアで身延線へ橋渡しして、甲府から中央線に乗れれば、な
んとか3時間程度で新宿までは行けるじゃないか。都留からでも良い。

大深度地下を掘らねばならない東京名古屋近郊に比べれば、この区間は先にできそ
うな気がするんで、地震対策にも早期部分開業よろ。
816名無し野電車区:2008/08/30(土) 17:47:13 ID:WabGZAhM0
>>475
ついに来ましたよ、世界遺産の話を引き合いに出すヤツが。

小坂樫男伊那市長は、南ア貫通トンネルを「世界遺産化を目指すアルプスのどてっ腹に穴を開けて良いのかという声もある」と批判
ttp://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_5991.html
817名無し野電車区:2008/08/30(土) 17:51:46 ID:vZC9DYRD0
>>816
世界の笑いものだな
818名無し野電車区:2008/08/30(土) 18:12:27 ID:iCzhsCHy0
>>816
ヨーロッパアルプスはトンネルだらけだがな。
819名無し野電車区:2008/08/30(土) 18:40:08 ID:VFzyd5ZF0
てか、南アルプスが世界遺産になれるのなら、
そこらの山みんな世界遺産になれるような気がするが
820名無し野電車区:2008/08/30(土) 18:40:49 ID:iCzhsCHy0
>>811
南ア貫通トンネルの難工事を挙げBルートを主張する人こそ
何年も前から地質調査を積み重ねた民間事業者が可能と判断し100%自己資金で工事をするというのに
それでも技術的に困難であるという資料を出すべきだろ。
中央構造線や糸魚川静岡構造線は関東と西日本を結ぶなら必ず横断しなければならない大断層。
併走するより直角に短距離で横断した方が万が一の際リスクが少ない。
諏訪ルートは直通ルートより50kmほど長くなる。
その分余分にに電力を使い変電所も余分に必要。保守点検作業も人員も余分。
いったん建設すればそれは未来永劫続く。それは致命的だろ。
諏訪一帯が政令指定都市クラスならまだしも片田舎でしょう。
トンネルが可能ならわざわざ迂回する理由はない。
Bルートの地元にとっては大問題だろうけど。
821名無し野電車区:2008/08/30(土) 18:44:37 ID:ZcvlB3Gj0
>>820
>Bルートの地元にとっては大問題だろうけど。
無問題です、今までそれで生活してきてるはずだし。
たんなる僻みでしょ。
822名無し野電車区:2008/08/30(土) 18:50:18 ID:iCzhsCHy0
>>821
そこまで言っては気の毒だなw
823名無し野電車区:2008/08/30(土) 19:11:37 ID:tyQry0Mx0
Bルート側には新幹線も高速道路もあるじゃない
824名無し野電車区:2008/08/30(土) 19:13:32 ID:B7pwyhIIO
Bルート沿線民にリニア使うほどの急ぎの用事はねえだろw
825名無し野電車区:2008/08/30(土) 19:18:47 ID:iCzhsCHy0
中央線高速化に反対しておきながらリニアは欲しい、という神経は理解しかねる。
826名無し野電車区:2008/08/30(土) 21:23:18 ID:/+3ZmsL30
>>820
いくら諏訪人に正論を吐いてもムダ。彼らだってBルートが不合理なことは百も承知している。
問題はその不合理路線を長野県案として採択したこと・・・これを錦の御旗に他の案は一切受け入れない姿勢でいる。
これを断念させるには、代わりになるお宝を差し出せと言うことになる。
当事者になればここがチャンスとばかり、それなりの交換条件が無ければ降りないだろう。
827名無し野電車区:2008/08/30(土) 21:41:45 ID:gXQEXyoH0
諏訪は迂回すればおk
828名無し野電車区:2008/08/30(土) 21:51:19 ID:3P2+GyLHO
岐阜は鵜飼で、諏訪は迂回。
829名無し野電車区:2008/08/30(土) 22:03:35 ID:NrPhPlBh0
>>828
誰がそんな上(ry
830名無し野電車区:2008/08/30(土) 22:41:01 ID:iCzhsCHy0
南ア貫通は世界への日本の技術の
アピールにもなるきがするぜ。
年内に南ア貫通できるっていう報告が
されたときに、Bルート支持の自治体は
どう出るのか見ものだな。
831名無し野電車区:2008/08/30(土) 23:18:11 ID:1uxWUUMI0
長野のわがままでリニアがご破算になり世間から袋叩きにあうのを見てみたい。
832名無し野電車区:2008/08/30(土) 23:19:12 ID:kF3iSXBI0
長野がダメなら静岡を通ればいいじゃない
833名無し野電車区:2008/08/31(日) 00:27:50 ID:sw+ZoRXE0
>>820
>南ア貫通トンネルの難工事を挙げBルートを主張する人こそ

別に南ア工事を理由に諏訪ルートになるとかすべきとか主張はしていないけどね。ただ南アルプスの地質には懸念があるのも事実だよ。

青崩峠道路説明資料
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/torikumi/gaiyou/03/pdf/aokuzure05.pdf
たとえば三遠南信自動車道の青崩峠トンネルのルートがようやく決まったようだが、約5キロのトンネルの全区間について詳細な地質調査をして
軟弱地盤を避けるように慎重なルート取りをしている。これとて実際に着工するまでどうなるか判らない部分はあるかもしれない。

リニア中央新幹線は南アルプスを貫通できるか
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20080204/515737/
また建設関係サイトのこの記事はJR海の南ア貫通に期待しつつも工事の難しさを暗示させるような内容だ。自然破壊の懸念にも触れている。

>中央構造線や糸魚川静岡構造線は関東と西日本を結ぶなら必ず横断しなければならない大断層。
併走するより直角に短距離で横断した方が万が一の際リスクが少ない。

リスクが少ないとのことだけど、その資料は見つけられなかったな。
どの程度リスクが少ないのだろうか。南ア貫通より諏訪経由の方が
難工事になるの?

南ア貫通は可能かもしれないが、果たして当初想定の工期、費用の範囲内で達成できるのか、オレはみんなのように楽観的にはなれないのだよね。

>諏訪ルートは直通ルートより50kmほど長くなる。
その分余分にに電力を使い変電所も余分に必要。保守点検作業も人員も余分。
いったん建設すればそれは未来永劫続く。それは致命的だろ。

この部分の費用対効果については前スレでも議論したけど、費用対効果が無いと主張するヒトが途中で数字を出すのを止めてしまったので、中途半端に終わってますね。

諏訪ルートは経営的にもおそらく問題はないし、国土における高速交通網の拡大を理念とした全幹法に照らしても諏訪ルートはなんら問題は無いと思う。諏訪経由を我田引鉄とする意見には賛同しない。
そうは言いながらも諏訪ルートは難しいと言わざるを得ないんだよね。JR東との調整がつくとは思えないからさ。
834名無し野電車区:2008/08/31(日) 00:55:53 ID:dlhA1xta0
>>833
ま、調査結果を待とうや。

問題はだ。
調査結果を待たずに、オラが村に超伝導リニアを
迂回させようとしているやつら。
その性根を我田引鉄と言っている。
835名無し野電車区:2008/08/31(日) 01:04:46 ID:ona2wkPLO
>>833
素人のくせに「懸念」ねぇ。
そういうことは、プロの調査の結果が出てから
ぬかしやがったらどうですか。
836名無し野電車区:2008/08/31(日) 01:10:05 ID:dlhA1xta0
>>833
ってか、費用対効果なぞあるわけない。

乗客視点で考えると、50km迂回。500km/hで6分。停車しなくても、だ。
N700系導入により短縮できた時間でさえ最大5分。
(新横、品川のぞみ全停車により相殺されている部分もあるが)

未来永劫、首都圏と近畿圏を行きかう人々から、片道6分ずつ盗むのか?
正気の沙汰じゃない。
837名無し野電車区:2008/08/31(日) 01:17:07 ID:NkW1CaCU0
[fortune]<松本明子がヲマンコと叫んでくれればそれで満足です
838名無し野電車区:2008/08/31(日) 05:04:52 ID:qWcyB1j+0
素人だが、最近のようにゲリラ豪雨が多発すると、大深度地下の構造が心配だ。
東京の雨水が山梨まで流れたり、名古屋の雨水が飯田まで運ばれて天竜川を下る、
ようなことにならなければいいが。
839名無し野電車区:2008/08/31(日) 05:09:01 ID:t4c8+SuW0
中央東線高速化には非協力的・反対してきた経緯を持つ諏訪が
リニアが来ないと死活問題みたいに言うのはおかしい。
結局自腹を切らずに自分のところの利便性良くしたいって事でしょ。
Bルートにして地元負担の話になれば
国や県、JRの負担を多くしろと揉めたり
リニアは作るべきだが自分の住むところの直近はやめろとか揉めるだろうな。
総論賛成各論反対、インフラ整備はやるべきだが自分が損するなら反対って土地柄だし。
840名無し野電車区:2008/08/31(日) 06:30:43 ID:lH7egFnm0
>>838
理論的には磁石のザルなので、雨水はダダ漏れにでもできるはず。
ただ、保守の人も歩かなくちゃいけないのでそうはならないだろうけれど、普通の鉄道より排水は良いでしょう。
都市型の地下流入を抑えるのはそのように作れば良いだけです。
841名無し野電車区 :2008/08/31(日) 08:06:26 ID:vnqRA/So0
>>838
それはあまりに素人すぎる発想。
842名無し野電車区:2008/08/31(日) 08:10:33 ID:ona2wkPLO
おまいら釣られすぎだろ。
843名無し野電車区:2008/08/31(日) 08:28:59 ID:bjwy6Qp50
>>833
経営的に問題ないってどんなレベルで問題ないの?
売上総利益なのか営業利益なのか経常利益なのか
それとも資本利益率みたいな効率の話なのかはっきりしてよ。

844名無し野電車区:2008/08/31(日) 08:47:10 ID:+yW+Un2/0
民間企業が自分の金で設備投資するのに金を出さない奴が何十キロも迂回しろだの駅を複数つくれだの言うのを我田引鉄という。
せめてコスト増分くらい負担すると長野県が言ってみたらどうだ。

それはともかく政治家も成田、羽田をリニアで結ぶなんて考えてるんだな。
中央新幹線と接続させるつもりなのかどうかわからんが。

>会合では、大深度地下利用の安全面をはじめ、成田、羽田の両空港間のアクセス機能を強化するためのリニア活用などについても議論していく方針を確認した。

ttp://www.shinmai.co.jp/news/20080830/KT080829ATI090010000022.htm
845名無し野電車区:2008/08/31(日) 13:03:16 ID:GZv4PuQa0
整備計画にして国の金で縛り付けたいんだろうな。
そんなの関係なしでとっとと工事開始しちまえばいいのに。
846名無し野電車区:2008/08/31(日) 13:07:19 ID:jkPDcM5D0
そんなに諏訪にリニア通して欲しいなら、諏訪湖埋め立ててそこに駅作れば?

なんてことを思う。
847名無し野電車区:2008/08/31(日) 13:42:53 ID:ona2wkPLO
全幹法には、既存新幹線の増線についても書かれているらしいけど、
東海道新幹線として全幹法の適用を受ける場合はどういう扱いになるの?
848名無し野電車区:2008/08/31(日) 14:36:24 ID:V+EmR8+V0
>>844
>せめてコスト増分くらい負担すると長野県が言ってみたらどうだ。

最初から自分がカネを出すなんて言わないな。それが交渉ごと。
849名無し野電車区:2008/08/31(日) 14:41:47 ID:/ULbwUEs0
自衛隊の下は通れますか?
高蔵寺分屯基地がルートに被りそうな所にあるんですが。
850名無し野電車区:2008/08/31(日) 17:49:40 ID:t4c8+SuW0
851名無し野電車区:2008/08/31(日) 22:19:30 ID:gTHbHSTn0
>>843
>経営的に問題ないってどんなレベルで問題ないの?

諏訪ルートによる増収分が南ア、諏訪ルートの諸経費の差を上回るかっ
てことでしょ。
諏訪松本地域ー関東相互の鉄道流動は年間345万5千人(2005年)
これに東京ーリニア諏訪間(173km)のぞみ料金1割増で計算すると
ざっと230億円。
今の予測スレの前のスレで車両費や電気代、人件費などの差額が
たしか出ていたね。いくらだったかな。
852名無し野電車区:2008/08/31(日) 22:27:08 ID:KmLk/YJi0
>>851
それは売上総利益のレベルでしかないな。
そこでも怪しいけど、営業利益や経常利益レベルでは?
853名無し野電車区:2008/08/31(日) 22:50:38 ID:bnLzwAgS0
トンネルは掘ってみないと分からないことが多すぎるからなあ・・・。
854名無し野電車区:2008/08/31(日) 23:45:02 ID:t4c8+SuW0
>>853
そういって迂回した方が良いという人ばかりなら青函連絡船は今も現役だろうし
恵那山トンネルも無かっただろうね。
855名無し野電車区:2008/08/31(日) 23:57:46 ID:EuA/ZG//O
もし南アトンネルが完成し、そこを世界最高速のリニアが疾走すれば、
世界に与えるインパクトはものすごい。

こそこそと山を迂回するルートじゃ、日本の恥だろ。
856名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:00:31 ID:94zhkFAu0
恥とか言ってる人はもっと合理的に考えたほうがいいよ
857名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:01:48 ID:bjwy6Qp50
>>851
売上総利益で問題ないということか。その点は同意する。
ここが赤ってのは新幹線ではまずないです。
それも末端区間でなく大都市の間になるから営業利益が
赤になる可能性は限りなくゼロに近い。

でも売上総利益が黒だから経営的に問題ないってのは
おかしいよ。そっから諸々と引かなければ本当の利益はでてこない。
さらに言うと資本効率とかの効率性を考えないとダメ。




858857:2008/09/01(月) 00:13:45 ID:SeLOb5KQ0
>>851.852
ちょっと勘違いしてました。
整備新幹線の場合上下分離でレンタル料でしたね。
リニアの場合減価償却しなきゃいけないかった。
これじゃあ売上総利益を黒にするのはどうあがいても無理ですね。
859名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:17:18 ID:38m3LXC50
>>858
減価償却費は販売費及び一般管理費じゃなかったっけ?
860857:2008/09/01(月) 00:35:25 ID:SeLOb5KQ0
>>859
最初はそうかと思ったんだけど販管費は間接的に
かかる部門についてなので違うと思いました。
鉄道の場合路線毎に収益も出しやすいですし
営業費用に入るのではないかと。

とはいっても鉄道の会計に関してはさっぱりなので
だれか詳しい人よろしくです。
861名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:39:26 ID:38m3LXC50
>>860
ちょっと短信やEDINET調べてみる。
862名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:42:27 ID:wpeXoHxa0
>>858
建設費増加分をJRが負担するとは限らないけど。
てか、それだったら拒否じゃないの?
863名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:54:21 ID:38m3LXC50
http://company.jr-central.co.jp/ir/financial-statements/detail/_pdf/000002428.pdf
(2008年3月期決算の有価証券報告書。)
83ページ(単体P/L)にあるけど、JR東海は売上総利益を表示してない。

http://www.westjr.co.jp/company/ir/financial/pdf/08/05.pdf
25ページで、西日本も営業利益から表示してる。

だから鉄道業は売上総利益表示しなくても良いようだ。

>>862
国や県が負担する当てがあればいいけど、県負担は額によっては県政がひっくり返る。
(長野も民主強いし、リニアが関係ない地域の方が人口が多い。)
国が負担すれば他の整備新幹線関係地域との対立発生。
福井・札幌の予算確保がどうのこうの言ってる状況で中央…?
864857:2008/09/01(月) 01:09:32 ID:SeLOb5KQ0
>>863
ありがとうございます。
こっちでも調べていたのですがやはり営業収益と営業費用からしか
見つかりませんね。このままだと語弊が生じるかもしれないので
減価償却は販管費に含めることにしましょうか。
そうすれば売上総利益と営業利益も区別をつけやすいと思います。

>>862
建設費を誰かに出してもらう事前提で経営的に問題ないって
言い方は少しおかしくないですか?
まあ、百歩譲って他人の力を当てにすることが経営に含まれているとしても、
>>863氏がいわれるように巨額な建設費を誰も出せないように思えます。
865名無し野電車区:2008/09/01(月) 09:32:24 ID:Ge2aA47N0
>>833
諏訪迂回ルートは直線ルートより線形がよく電力消費も少なく
開業後,リニアに相応しき速度が出せる根拠ないし研究結果はあるのですか?
諏訪迂回ルートは直線ルートより用地買収が速やかに完了して
直線ルートより早く開業できる根拠はあるのですか?
866名無し野電車区:2008/09/01(月) 12:56:39 ID:au5FIFLl0
>>865
それもこれもJR東海の調査結果を見ないと判断不能でしょ
南アルプス貫通工事がどの程度の工期と費用が掛かるのか不明なんだから

867名無し野電車区:2008/09/02(火) 00:07:59 ID:pw8ZnztR0
>>865
>諏訪迂回ルートは直線ルートより線形がよく電力消費も少なく
開業後,リニアに相応しき速度が出せる根拠ないし研究結果はあるのですか?

電力消費が少ないとは言ったことありませんよ。
仮に諏訪ルートが500Km/h走行に問題があるとしたら、必ずどこかで指摘
されているはずですし、そもそもルート候補のひとつとして俎上にあが
ることはあり得ないのでは。

>諏訪迂回ルートは直線ルートより用地買収が速やかに完了して
直線ルートより早く開業できる根拠はあるのですか?

用地買収については、諏訪ルートに決まるとしたら地元の協力は
おそらく最大限に得られるのでは。また用地買収が難航したとしても、
最後の手段としての強制収容がありますからね。
むしろ南アルプス貫通の方がある意味恐くないですか? 工事リスクも
ありますし、環境保護団体の動きも気になります。
868名無し野電車区:2008/09/02(火) 01:04:19 ID:DhuVZBLO0
>>867
諏訪ルートなんて200km/h新幹線時代の一案じゃないのか。
そもそも500km/hを検討されたことがあるなんて話もないと思うが。
500km/hがokでもその先が望めなくては駄目だろうけれど。
869名無し野電車区:2008/09/02(火) 04:54:09 ID:hBWN0cmx0
>>867
そうすんなり用地買収ができるならとうの昔に諏訪単線区間はなくなっている。
たった数キロの買収すら出来ないんだよ。
総論賛成各論反対の土地柄だから。
誘致賛成の人がいればその倍の反対者がいる。
誘致に熱心な人も自分が損をしてまで欲しい訳じゃない。

870名無し野電車区:2008/09/02(火) 07:13:32 ID:LtcMsQAP0
リニア:年内本格調査へ 政府、慎重姿勢を転換
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20080902k0000m010177000c.html
871名無し野電車区:2008/09/02(火) 07:55:59 ID:/OImKzqJ0
・諏訪のお客さん
 50km余計に造ってやれば乗ってくれる。

・近畿中国地方のお客さん
 50km短くして運賃下げれば乗ってくれる。
872名無し野電車区:2008/09/02(火) 08:40:59 ID:Bt4NUir6O
>>867

諏訪ルートは、数十年前に
時速250キロレベルレール新幹線または時速400キロレベルリニアを想定したルートなのでしょう。
なるほど当時も四全総などでは東阪リニアは時速600ないし800キロリニアで想定されたが、
それは第二東海道新幹線ルートのはずであります。
そしてこの直線ルートに近いのが短絡Cルートでありましょう。
873名無し野電車区:2008/09/02(火) 09:28:59 ID:T4GqtrKzO
以前話題になっていた、大深度地下からの乗り換え時間だが、
先日、大江戸線六本木駅ホーム(地下40m)から地上までを実測したら、ほぼ4分だった。
エスカレーターで追い越しせず、普通に移動してのタイム。
人も多くエスカレーター手前で多少足踏みしてた。
874名無し野電車区:2008/09/02(火) 10:52:53 ID:Ri3wx3DBO
福田首相が辞任する事になったが、次の首相と国交相は誰がいいんだ?
Bルート厨や途中停車厨が涙目になるようなメンツを期待するんだがw
875名無し野電車区:2008/09/02(火) 11:29:36 ID:KJd1YDk+0
>>870
これリーク情報じゃない?

つまり情報統制だ。

福田が辞任したから既成事実化するために
大慌てで毎日に書かせたんじゃないか。

876名無し野電車区:2008/09/02(火) 12:37:36 ID:k7ySjpL10
>>869
まぁまぁ
中央本線の複線〜高速化が出来てないおかげさまでたんまり潤っている地元の会社・企業グループもあるわけだしww
877名無し野電車区:2008/09/02(火) 12:49:49 ID:/5bZhP4L0
葛西会長が、国交相でいいじゃん。露骨過ぎるかな。
個人的には、外務大臣か、文部科学大臣が向いてると思うが、
行革担当相でもいいかもしれない。
議員じゃないので総理になれないが、福田や安倍よりはるかにタフだ。
878名無し野電車区:2008/09/02(火) 14:15:02 ID:+fC8SeZH0
うわっ、火災信者wwwwwwwwwwwwwwww
879名無し野電車区:2008/09/02(火) 18:34:19 ID:evrnwXqU0
延伸工事の残土捨て場 2カ所に絞り込み
       山梨日日新聞2008年09月02日(火)

 独立行政法人鉄道・運輸機構(東京)は、山梨リニア実験線の御坂トンネル東工区(3025メートル)の
延伸工事に伴う残土の捨て場を、大月市笹子町黒野田の県有地と、同市初狩町下初狩の砕石所の2カ
所に絞り込んで最終調整している。
 同機構や市によると、同工区では約40万立方メートルの土が搬出される見込み。県有地は東山梨変
電所東側の沢で、処理できる量は約30万立方メートル。砕石所はJR初狩駅東側で約10万立方メート
ルの土を埋め立てられる。
 4月から7月にかけて、機構や市の担当者が地元住民に対して説明会を開き、了解を得ている。今後、
県有地の保安林の指定解除や砕石所への土の運搬法などについて協議を進める。
 工期は2月27日から2012年6月28日までで、掘削を開始するのは今年10月を予定している。


外部からはあまりみえないが、トンネル等工事には、県や市のお世話にならなきゃできないものなんだな。
実験線建設でどんだけお世話になってきたか、想像に難くない。
880名無し野電車区:2008/09/02(火) 18:40:52 ID:/5bZhP4L0
民間事業で、一番の汚れ役の住民対策を市の職員がやってるんだな。
それで駅建設費まで支払えというのは、酷といえば酷。
881名無し野電車区:2008/09/02(火) 19:42:07 ID:vh+BJjaB0
>>871
さてどっちの需要が大きいでしょう、って話だな。結論は明らかだが。

130キロ特急が走ってるんだからそれで十分だろ。
乗りかかった船に乗れないのは惜しいだろうけどさ。
882名無し野電車区:2008/09/02(火) 20:07:56 ID:y4J4K/SK0
Bルートって誰が言い出したんだ。最初30年以上前からルートは南アルプスぶち抜きだったぞ。
Bルートなんて中央本線を施設した時代の話」。時代錯誤もいい加減にしろ。
東の特急だって160km構想に参加してるだろう地自体が。
883名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:00:29 ID:lUWRGu9x0
品川−名古屋間を40分で走行するには
南アルプスルート(290km)・・・平均時速435km
諏訪ルート(340km)・・・平均時速510km

料金
南アルプスルート・・・11780円(東海道新幹線より1000円高)
諏訪ルート・・・13810円(東海道新幹線より3030円高)

果たしてどちらが実現性があるか?
884名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:01:48 ID:TAG8H/tW0
>>864
>>>863氏がいわれるように巨額な建設費を誰も出せないように思えます。

そうですね、かなり厳しいかもしれません。一応建設費はどのぐらい
になるのか簡単に試算してみました。

実験線延伸費用は車両費を除くトンネルや電気設備等の地上整備費が
3190億円とのことなので。とりあえずこれを延伸距離24.4kmで割った
約130億円をキロあたりの建設費としておきます。

これだと両ルートの距離差50km分で6500億円。整備新幹線スキームと
同様に国と地元2:1とすると4333億円と2166億円。甲府ー諏訪ー飯田
の長野県と山梨県の距離配分はおよそ2:1で1444億円と722億円。
工期10年とすれば1年あたり
国433億円、長野県144億円、山梨県72億円。

たしかに小さい数字ではないですね。整備新幹線建設の進捗との兼ね
合いもあるし、、これをどうにかする方法はあるだろうか。。
885名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:02:22 ID:xp224iZH0
>>867
だから、Cルートの実現可能性とか書く前に
Bルートの実現可能性を考えろよ。

今のところBルートの大筋は

経営的に問題ない

建設費は?

JRが負担するとは限らない

じゃあ、誰が?国や地方自治体はできないよ。


で、話が止まってる。いくらCルートを貶めても
Bルートの実現可能性を書かない限り誰にも賛同されないよ。

それともあなたの言う経営的に問題ないってのは
「諏訪ルートの迂回部分の建設費は誰かが負担してくれる。
けれど、それは誰だかわからない。」
ような、ものすごく限定した条件でしか成り立たない話なのかい?
886名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:06:45 ID:k7ySjpL10
>>883
ラッシュ由来の遅れなどでウテシが焦ってオーバーランを重ねた後だと
岡谷のカーブでマンションどころか山に突っ込みますよ?それでもいいですか??
ということですね,わかりますww
887名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:06:48 ID:jXi373KT0
>>874
総理大臣 石破
国交大臣 川島冷蔵庫

でどうだw
888名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:17:33 ID:T4GqtrKzO
>>887

> 総理大臣 石破
> 国交大臣 川島冷蔵庫

> でどうだw

冷蔵庫は新横浜支持だがな。
889名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:19:14 ID:TAG8H/tW0
>>868
>そもそも500km/hを検討されたことがあるなんて話もないと思うが。
>500km/hがokでもその先が望めなくては駄目だろうけれど。

諏訪ルートが500Km/h走行に不適当なら、強硬に主張する長野県に
対してJR海がその趣旨を伝えるんじゃないですかね。このルートが
500Km/h走行不可なんて資料は見たことがありません。
500Km/h超については5万分の1地形図上でR10000でルート取りして
みましたが、とくに問題ないように見えましたけどね。
この区間で高速走行に支障が生じる問題がなにかあるのでしょうか。

>>869
>そうすんなり用地買収ができるならとうの昔に諏訪単線区間はなくなっている。
たった数キロの買収すら出来ないんだよ。

すべての諏訪住民は用地買収に一切応じないかのような物言いですね。
上諏訪ー岡谷あたりは民家が線路にびっしり張り付いて、たしかに用地
買収は大変そうだ。
リニア諏訪駅がどこにできるか判りませんが、仮に中央道諏訪IC付近
におおむね東西方向にできるとしたら、諏訪盆地を横切る距離は3〜4
kmほどでしょうか。用地買収は不可能ですかね。

ところで、中央東線複線化が未だにできないのは用地が取得できない
ことが原因なんですか? 必要な計画なら強制収容でもなんでもすれば
いいと思うのだけど。

890名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:24:40 ID:/ycToGaJ0
強制収容って民間会社のためにできるの?
891名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:26:46 ID:nV+bwjA/0
>>890
土地収用法2条7号。第1種免許が出ればOK。
892名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:28:50 ID:hyP4hDQLO
成田空港が民営化してるし、県の収容委員会が認めればオッケーかも。
たいがいは、県の企業庁に造成させたあと、民間が買収するケースが多いかも
893名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:35:03 ID:/ycToGaJ0
なるほど
894名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:42:08 ID:nV+bwjA/0
>>891
訂正。3条7号だ。
895名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:54:20 ID:xp224iZH0
>>884
国にも県にもそんな財源ないぞ。

一つ疑問だが、国、県が負担して諏訪ルートができた場合
当然その部分は整備新幹線と同じく上下分離になるんだよな?

そうなると貸付料が発生し、自己負担ほどではないにしろ経営を圧迫するだろう。
参考ながら長野〜高崎の貸付料は175億な。
896:名無し野電車区:2008/09/03(水) 10:04:27 ID:tbOnGOun0
>>884
諏訪へ迂回することの運行上のデメリット(所要時間、維持費、収益悪化等)がある。
JR東海のリニア建設財源は、現行新幹線の収益である。長野県民の貢献度は極めて小さいのだ!!
897名無し野電車区:2008/09/03(水) 11:25:39 ID:uSDqYwhJO
>>889

JR海は500Km/h以上のリニアは短絡Cルートが合理的と表明している。
単に時速700キロを出すのではなくできるだけ平均速度を高くし所要時間を減らしたいのでしょう。
そうすると保有車両数も減らせる。
898名無し野電車区:2008/09/03(水) 13:55:07 ID:wXapp3Uk0
>>884
>たしかに小さい数字ではないですね。整備新幹線建設の進捗との兼ね
>合いもあるし、、これをどうにかする方法はあるだろうか。。
どうにかしてから発言してくれ。
899名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:09:33 ID:5N3v8Cua0
>>895
>貸付料が発生し、自己負担ほどではないにしろ経営を圧迫するだろう。

貸付料は「受益の範囲を限度とした」ではなかったでしたっけ。

>国にも県にもそんな財源ないぞ。

よく聞く常套句だよねえ。北陸新幹線の富山県は1814億円、九州新幹線
の熊本県は既開業分を含めて2183億円、東北、北海道新幹線の青森県は
2500億円を負担するようだ。
どこも財政難だとは思うのだが、これらの県が負担できて長野県が負担
できない事情が思い浮かばないんだよね。
900名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:14:31 ID:YKsPhsfM0
>>899
で、それで長野全県がまとまるのか?
901名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:17:54 ID:5N3v8Cua0
>>900
>で、それで長野全県がまとまるのか?

そんなの知らんよ。まとまらなければご破算になるだけだろ。

たかが諏訪ごときに県がカネを出すわけがない、、ってか。
902名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:29:54 ID:Ff9BHDOU0
>>897
それ前提が間違ってるよ
最短ルートは東京南部―富士南麓―南アルプス南麓―伊勢湾岸―新大阪
山梨経由は最短ではないからさしたる経費削減にならない
903名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:32:06 ID:qiWBbWxe0
>>899
つまり財源は整備新幹線を習えと。
じゃあ、そんな財源出せるのは少なくとも現状の
整備新幹線が整備し終わるまでだな。

つまり、JR東海の計画には全然間に合わないってこと。
904名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:35:58 ID:Ff9BHDOU0
JR東海が整備新幹線に出資すればすぐ終わるけど?
905名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:40:49 ID:YKsPhsfM0
>>904
はい?
906名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:41:26 ID:sM+tDZkd0
東海道新幹線に「ほぼ」平行して作ればいい

品川ー横浜ー静岡ー名古屋でOK
907名無し野電車区:2008/09/04(木) 00:05:32 ID:yhuMEyUuO
>>902

>>897
> 東京南部―富士南麓―南アルプス南麓―伊勢湾岸―新大阪

このルートは近くに大トンネルを沢山作った建設の経験がないし、
今の技術では地質調査や工事費用計算に時間がかかりそうです。
やるとしたら次のステップなのでしょう。
米国ではロンドンーニューヨーク間を海中トンネルで一時間の未来構想があります。

東京ー名古屋ー大阪を一刻も早くできるだけ安くとりあえず40〜50分のステップにするという前提なら
Cルートは建設費用と速達効果のバランスがとれたルートなのでしょう。
908名無し野電車区:2008/09/04(木) 00:37:14 ID:jyw4TgUz0
>>904
JR東海は企業だ、慈善事業で鉄道作ってるわけじゃないぞw
企業であるからには投資が回収できなければいけない
東京〜名古屋〜大阪を結ぶ高速鉄道であるから投資が回収できるわけであって
田舎の新幹線で回収できるわけが無いだろうwww
909名無し野電車区:2008/09/04(木) 01:28:00 ID:/oYsfD430
>>904
JR東海は東海道新幹線の収入で東北、上越、山陽新幹線の建設費を肩代わりしてきたし、
さらに中央リニアとを一元的に経営することで債務返還を機能させようとしてる。
整備新幹線自体に出資するよりも、早く中央リニアを大阪まで全通させることが重要だ。
そうすれば東海道新幹線区間のダイヤに余裕が出来、新大阪〜米原間も北陸新幹線用に
開放可能となる。結果、直接出資せずとも北陸新幹線区間の一部をJR東海が賄う形になる。

国の状況を鑑みれば、仮にJR東海が整備新幹線に出資しようとしたら、東北、上越、山陽の
例に倣って、北海道、北陸、長崎も東海道新幹線の収入で建設費を肩代わりさせようと
目論むだろう。
910名無し野電車区:2008/09/04(木) 10:53:45 ID:7hkXEMRqO
>>906
> 東海道新幹線に「ほぼ」平行して作ればいい
> 品川ー横浜ー静岡ー名古屋でOK

やれやれ、今度は静岡迂回ルートかい。
激しくスレ違い!
911名無し野電車区:2008/09/04(木) 11:18:07 ID:JaE821HS0
諏訪に住む者です。
諏訪にはリニアは来て欲しくない。
まわりに聞いてもほとんど同様の意見。
一部の地元議員、商工会、知事が騒いでるだけ。

中央東線が第3セクター化し、これ以上本数減らされては、
通勤通学に不便だし、観光客も素通りされてしまう。

速さが必要なら甲府で乗り換えれば十分。
912名無し野電車区:2008/09/04(木) 12:16:18 ID:+nQ7r9uD0
>>911
本気でそう思うのなら自ら行動起こせ
913名無し野電車区:2008/09/04(木) 12:17:40 ID:WaV30KKa0
とりあえず飯田に駅作ってそれで文句があるなら飯田〜諏訪まで3セクのスーパー特急作る方が
まだ合理的な気がする
914名無し野電車区:2008/09/04(木) 12:30:38 ID:iIEUGKaU0
少なくとも1つは駅作ってくれると言うのにそれ以上望むのは贅沢すぎるな
そもそも東京・名古屋・大阪だってその都府県に1つか精々東京に2つだし、想定ルート上にあるのに岐阜県なんか建設の話がないんだぞ
915名無し野電車区:2008/09/04(木) 12:48:11 ID:Ba6UUlZd0
>>912
実際はBルートの実現性なんてほとんどないでしょ?
わざわざ行動するほどのことでもない。

諏訪の人間がみんなBルートを希望してると見られるのが
嫌なだけです。
916名無し野電車区:2008/09/04(木) 12:53:37 ID:MzH3yPvv0
>>914
岐阜県の動きが鈍いのは県内駅設置が当然のことと考えられている
からじゃないか? あとは駅数と位置の問題とか。
もし県内に駅ができないかもしれないと考えられていたら、こんな
のんびりした状況にはなっていないと思う。
917名無し野電車区:2008/09/04(木) 13:07:58 ID:MzH3yPvv0
>>911
>中央東線が第3セクター化し、これ以上本数減らされては、
通勤通学に不便だし、観光客も素通りされてしまう。

あずさが無くなれば普通列車設定の自由度が増える。通常3セク化
されれば普通列車が増えて利便性は良くなる。仮にリニアが中央線に
接続すれば松本までリレー快速が設定されてそちらの利便性も上がる
だろう。ただし運賃が・・
宿泊客は減るかもしれないが観光客は増えるだろう。それにどのように
対処するかは地元次第。

>速さが必要なら甲府で乗り換えれば十分。

仮に身延線にリニア駅が接続しても、諏訪方面からリニア甲府駅への
直通列車は設定されないと思う。今までどおり東京まで2時間かかる
あずさを使うしかない。
918名無し野電車区:2008/09/04(木) 13:36:04 ID:7P33z/4v0
リニアは既存のルートでいいけど、伊那、諏訪が衰退しない別の策が必要
飯田線の全線複線化とか、中央東の諏訪付近の複線化とかね
919名無し野電車区:2008/09/04(木) 13:38:42 ID:011d2gBp0
>>913
スーパー特急の前に飯田線の線形改良しない限り、
飯田〜諏訪は2時間かかる
920名無し野電車区:2008/09/04(木) 14:03:44 ID:WaV30KKa0
>>919
スーパー特急=新幹線並みの規格(緩やかなカーブ、スラブ軌道など)で作った狭軌新線のこと。
湖西線とかTXみたいなやつ。
つまり130〜160`で走行できる高速新線を作って40分くらいで諏訪と飯田を結ぶということ。
これでもリニアよりは遥かにコスト安い。

921名無し野電車区:2008/09/04(木) 14:18:02 ID:wFOCnGXH0
てか、諏訪周りになっても3セクにできないよね。
922名無し野電車区:2008/09/04(木) 14:23:42 ID:7hkXEMRqO
>>917
> 仮に身延線にリニア駅が接続しても、諏訪方面からリニア甲府駅への
> 直通列車は設定されないと思う。

直通列車は出来ると思うな。
出来ないなら、松本−諏訪−リニア甲府の高速バスが出来るよ。
923911:2008/09/04(木) 14:49:13 ID:jjCI6Hq40
>>917
>宿泊客は減るかもしれないが観光客は増えるだろう。それにどのように
>対処するかは地元次第。

そう、そのとおりです。
でも地元の商工会の連中は、そういうこと考えてない。
リニアさえくればすべて解決すると思ってます。

リニア誘致する前に上諏訪駅前にある錆だらけ歩道橋の
ペンキ塗り替えぐらいしろっちゅうの。
924名無し野電車区:2008/09/04(木) 18:40:37 ID:eREdJ82N0
>>921
運営会社が違うからリニアがBルートになり諏訪か茅野に駅が出来ても
中央東線は3セクにはならないと言うおめでたい人もいるけど
虫が良すぎる話だと思う。あずさの客取られる束が左様でございますかと黙っているわけないよ。
中央線高速化反対あるいは放置しておきながらリニアは欲しがるなんて身勝手すぎ。
東海もトンネル断念でBルートにしたとしても束との無用な軋轢さけるために
諏訪地域に駅作らないと思う。
925名無し野電車区:2008/09/04(木) 19:15:21 ID:7hkXEMRqO
他のスレはともかく、このスレでは“Bルート”はすでに“妄想”の領域ではなかろうか。

南アトンネルが掘れない以外に、Bルートにする必然性がない。
926名無し野電車区:2008/09/04(木) 20:11:15 ID:SyiZBPEO0
>>924
そうだよな。
中央本線特急は東の中でも上位ランクだ。松本まで毎時一本。甲府まで毎時二本。
これだけの利用者の多いところを奪われるのを東が許すわけがない。
もし、海がやるのなら東との関係が最悪になるだろうね。
927名無し野電車区:2008/09/04(木) 20:45:49 ID:B6w+hJZY0
>>926
長野県期成同盟会もそのことに一言も触れていないのは何故?
928名無し野電車区:2008/09/04(木) 20:49:07 ID:KcuausoY0
>>924
スレチぎみではあるが
>中央線高速化反対
正面切って反対を叫ばずとも「困る」と思っているヒトビト,諏訪の外(そと)にもいるのではないか?という気もするけどなw
高速バスが大打撃とかいう理由で
929名無し野電車区:2008/09/04(木) 20:59:40 ID:dz1GoM8s0
>>927
>長野県期成同盟会もそのことに一言も触れていないのは何故?
まだ、国鉄がJRの東・東海・西に分割されたことが、
学習できていない、と真剣に疑いたくなるなあ。
930名無し野電車区:2008/09/04(木) 21:55:48 ID:eREdJ82N0
>>928
聞いた範囲では単線沿線地主の反対、下諏訪町が工事費用の地元負担が嫌で反対、
あと諏訪区間を高速化しても後背地の松本塩尻の利便性良くなるだけで地元には恩恵が少ない、
むしろ諏訪区間の停車駅整理に繋がりかねないから反対、といったところ。
正確なところは知らないが。
931名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:11:26 ID:A04vQZ+Z0
現在ののぞみですら新横浜・名古屋間ノンストップなんだから、仮に甲府や飯田に駅を造ったってほとんど停まる列車は無いだろう。過剰な期待はやめよう。
932名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:17:54 ID:wFOCnGXH0
毎時一本くらいはこだまみたいなのが止まるんじゃないの?
933名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:20:23 ID:fArXkF7RO
途中駅造ったら、せっかくの速さが台無し。
934名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:44:09 ID:qkFph0BI0
拠点性、東京からの自立性が誇りの名古屋や大阪が、そんなに東京までの所要時間に血眼になるとしたら、大笑いだな。
名古屋や大阪って、自立してるんでしょ?拠点点でしょ?東京のベッドタウンじゃないんでしょ?東京様の奴隷じゃないんでしょ?
なのにな〜んで、そんなに急いで東京へいくの?(大笑)
935名無し野電車区 :2008/09/04(木) 22:45:41 ID:BgWeWop30
>>934
君社会人じゃないでしょ?まだ社会の仕組みわかってないもんね。
936名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:47:05 ID:qkFph0BI0
社会の仕組みがよくわかってるから、名古屋や大阪が、「自立してるんだ、拠点都市なんだ」という言葉を聞くと、大笑いしてしまうんだよ。
いってることと、やってることがぜんぜん違うじゃないか。
937名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:51:54 ID:hvYkn2Ax0
>>903
>つまり財源は整備新幹線を習えと。

とりあえず身近な事例なので参考にさせてもらった。
工期が10年とすれば着工は2015年頃。この頃は函館、金沢、九州は
完成、札幌、敦賀、長崎が着工5〜6年ぐらいで工事は佳境に入るころ。
敦賀以西もルートが決まって着工しているかもしれない。
地元負担分はともかく、問題は国の負担分だよね。

現状は未着工区間の財源がままならない状況。新幹線貸付料の使途は
決まっておりリニアには適用できないだろう。そうなると頼りは公共
事業費からの新幹線整備費。国の公共事業費は毎年減額され続けている
が、新幹線はこの3年間706億円を維持している。09年度、国交省は
新幹線整備費に812億円を要求している。

将来の財源としてはやはり増税、ということになるのかも。消費税、
たばこ税などの増税はここ数年のうちに実施されるんじゃないだろうか。
消費税が10%になれば10兆円の税収増。たばこ税が倍になれば1兆円。
実施が検討されている環境税は4900億円。0.5%でも新幹線に回して
もらえればと思うのだが。
道路特定財源の国の取り分は3兆3千億円だが、これも少し分けてくれない
かなー。
938名無し野電車区 :2008/09/04(木) 22:52:06 ID:BgWeWop30
>>936
やれやれ…
939名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:52:12 ID:qkFph0BI0
名古屋や大阪は東京へいく時間の3分や4分を争うような哀れな田舎都市。
つまり、拠点というより虚点都市なんだよ。(笑)
940名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:52:17 ID:/oYsfD430
>>913
在来線よりも高速道路をアクセスに使った方が都合がいいよ。
高速バスならコストも安く、民間だろうと3セクだろうと参入は容易だし、
需要に応じて車両の大型〜小型化も、増減便や運行撤退も自由自在、
なにより目的地までノンストップ運転も可能だ。

リニア駅が現・飯田駅より南にできるのなら飯田IC、北にできるのなら
座光寺PAにスマートICを設置して中央道からリニア駅前に入ればいい。
また茅野市のように飯田のリニア駅より、山梨側のリニア駅が近い場合、
身延線交差地点にリニア駅設置となれば中部横断道を経由して、
笛吹市の県有地にリニア駅設置となれば甲府南ICを経由してアクセスできる。

天候や渋滞によって遅延運休も避けられない場合もあるだろうが、
平時なら諏訪から各リニア駅まで1時間ほどで到達できるだろう。
941名無し野電車区:2008/09/04(木) 23:03:06 ID:hvYkn2Ax0
>>924
>東海もトンネル断念でBルートにしたとしても束との無用な軋轢さけるために
諏訪地域に駅作らないと思う。

諏訪ルートに障害があるとすれば、ここに尽きるんじゃないか?
採算性や建設費でなんとかなっても、JR東との関係はどうにもならない。
諏訪にリニア駅ができれば中央線の収益に大きな影響が出るのはまちがい
なく、東としては黙っていられないだろう。首都圏では東の協力が不可欠
だが、これにも影響してしまう恐れがある。

オレもリニア会社を作って東も資本参加とか、東が第2種事業者として
東京ー諏訪を運行するとか考えてみたけど、どれもピンとこない。
この方法ならJR東も海も地元もすべて納得、めでたく諏訪ルート! 
なんてヒト、いないかなw
942名無し野電車区:2008/09/04(木) 23:51:42 ID:eMZONBj1O
>>936
君、社会の仕組みを理解出来てないよ。君はあくまで、サブをメインだと勘違いしている。わかるかな?わかんねーだろうな。
943名無し野電車区:2008/09/05(金) 04:55:04 ID:VzVpF4bg0
>>931
どれくらいをもって過剰な期待と思うかだな。
現状で飯田に止まる優等列車は特急伊那路の上下2本だが、これが身延線の特急ふじかわ程度の本数に増えるだけでもかなりの増加だ。
各駅停車のリニア号が一日何本が適当なのかはこれらの本数から始まり、乗客の数によって上下していくだろう。
944名無し野電車区:2008/09/05(金) 08:19:26 ID:sV96qIwW0
>>937
つまり
========================
・できるかわからない増税をして、
・そこからなんとか一部分を回し、
・その金で諏訪ルートの建設費を負担してもらう
・それをリニアが着工するまでにスキームとして作り上げる
========================
時に初めてJR東海は経営的に成り立つ(それも売上総利益が+なだけ)
ということが言いたいんだね。その通りだと思うよ。
そこまで事例を限定して建設すればさすがに君の言う通りになるだろうw

そしてこれを土台にして語る>>941なんだよねww
945名無し野電車区:2008/09/05(金) 13:04:39 ID:h26ZD3bI0
>>944
なにが言いたいんだ?

元々のオレの考えはJR東との関係で諏訪ルートは難しいだろうってこと。
だが直行派諸氏は採算性も建設費用の調達も不可能でなければガマン
ならないらしい。そのためにめんどいカキコをしてきたのだが。

近い将来の増税はかなり確度は高いだろう。ネタ元は忘れたが長崎
関連で自民党議員が道路特定財源から調達すればよいとか、そんな趣旨
の発言も過去にあったと思う。財源の芽がないわけじゃないんだよ。

採算性も建設費調達も不可能なら、明確にその材料を出してもらい
たいよ。
946名無し野電車区:2008/09/05(金) 16:14:32 ID:y1mlgRWK0
上伊那地域の立地 県内最多32件に

ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11748
947名無し野電車区:2008/09/05(金) 17:41:35 ID:/jLLeXB/O
>>939
東京や大阪まで何日かかろうと無問題な長野から見れば
確かに3分や4分なんて大した問題じゃないわなw
だからやっぱり長野にリニアを停車させる必要はないんだよ。
948名無し野電車区:2008/09/05(金) 19:24:22 ID:M015r6Pb0
>>945
>採算性も建設費調達も不可能なら、明確にその材料を出してもらい
>たいよ。
つ鏡
JR東海が直行ルートを望んでいること自体が証拠であろう。
949名無し野電車区:2008/09/05(金) 19:34:23 ID:4YJ+0Qh7O
Bルートの話しは他でやってくれよ。
950名無し野電車区:2008/09/05(金) 19:36:09 ID:4lYuhieK0
>>941

東海が直線ルートを作って、
東が甲府から諏訪・松本までの部分を作ればうまくいかないかな。
951名無し野電車区:2008/09/05(金) 19:53:34 ID:M015r6Pb0
>>950
甲府−諏訪・松本折り返し運行では
JR東日本も納得しないだろう。
952名無し野電車区:2008/09/05(金) 19:53:36 ID:gebjE0xt0
>>950
採算が合わないと思う。
中央線高速化に3000億の金がかかり、それすら出所がないんだから。
リニアだって他の整備新幹線並に地元負担がかかるものだったら
伊那・諏訪はBルートに反対していると思うよ。
953名無し野電車区:2008/09/05(金) 20:09:58 ID:V+EPhxzQ0
>>946
工場で作った物がリニアで運べるといいんだけど、
残念ながらリニアでは力になることができないんだ。
でも、NEXCOさんの中央道があるから大丈夫だよね。
954名無し野電車区:2008/09/05(金) 21:58:16 ID:3jby2NT80
Cルート 275km 加減速は3分12.5kmつつ使うとして残り245kmを500km/hで30分 計 36分
Bルート 325km を同じ速度計算で走ると計42分  6分の増加となる。

この6分を電力換算してみる。

BルートをCルートと同じ36分で走ろうとすれば 加減速は3分のまま600km/hで走る必要がある。

これくらいの高速域だと消費電力はほぼ空気抵抗に比例するので、600^2/500^2=1.44
消費電力44%増し。  これがBルートの代償
955名無し野電車区:2008/09/05(金) 21:59:22 ID:3jby2NT80
×残り245km  ○残り250km 
956名無し野電車区:2008/09/05(金) 22:34:13 ID:2HBHeKxU0
>>950
東京の大深度と南アルプスという一番金がかかるところを東海に作らせて乗り入れできるなら甲府以北を廃止して東が自社建設も良いかもしれない。
でも乗り入れできるスジはないよ。

甲府以東は東京圏通勤需要があるので廃止はできないし,自力+山梨県・東京都補助で高尾大月間の高速化が関の山かな。
957名無し野電車区:2008/09/05(金) 22:50:20 ID:fwPpn5s4O
東海が諏訪を嫌うのは、時間ではなく運賃を気にしているから。
増えてもいいとは言わないが、6分程度なら延びても十分に速い。
ところが、運賃が3000増えるとなると話は違ってくる。
1000円低度なら、時間を買ったと思えばさほどの抵抗無く払えるが、
3000も高くなれば乗り控えの懸念がでてくる。
健全経営が大前提なので乗車率は少しでも高く保ちたいところなのに、
運賃を上げざるを得ないルートなんかどうして選べますかって話なのだ。
958名無し野電車区:2008/09/05(金) 22:56:34 ID:sV96qIwW0
>>945
>元々のオレの考えはJR東との関係で諏訪ルートは難しいだろうってこと。
そうだよね。だったらそれの理由をきちんと書いたら。少なくとも自分がそう思ってるならさ。

一言で言うと、あなたは思考の進め方が違うの。
ほかの人はBルートとCルートの経営的メリット・デメリットを考えて
その上でBルートは経営的にメリット薄いよねって書いてるのに対して

あなたはJR東との関係でBルートの建設ができないって目的ありきで
それを正当化したいが為にBルートは経営的に
問題無いだとか変な肉付けをしてる(ように見える)。

だからその部分で話を詰めると建設費は他が負担するだとか、財源は
これなら可能だとか書いてどんどんと話を限定していく。
結果、狭く限定された条件の上で成り立つ話にしかならない。

JR東との関係が問題と思うならそれについて書けばいいのに、
それを論破されたくないのか知らないが直接関係ない経営問題に
すり替えて語るのはいかがなものかと思うよ。


>だが直行派諸氏は採算性も建設費用の調達も不可能でなければガマンならないらしい。
そんな人いるの?ここの大部分の人たちはCルートが万が一建設できない事態になった時に
Bルートをとる可能性だって否定しないと思うよ。ただ両方とも建設可能ならBルートは
Cルートに比べて経営的なメリットがないよねってことでしょ。それを端的に表した言葉が
採算性であると思うのだが。


>採算性も建設費調達も不可能なら、明確にその材料を出してもらいたいよ。
主観だけどあなたの場合JR東との関係が一番問題って考えてるから、どんな材料を出しても
納得しないと思うよ。読んでる多くの人たちは今まで出た材料で十分なはずだと思うけどな。
959名無し野電車区:2008/09/06(土) 00:05:00 ID:Fu3IZlSZ0
ちょと早いかと思ったが、新スレたてました。

リニア中央新幹線総合スレ04
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220626924/l50

ここを使いきってから、移動してな。
960名無し野電車区:2008/09/06(土) 07:35:54 ID:22uTyhNEO
>>957
> 東海が諏訪を嫌うのは、時間ではなく運賃を気にしているから。
> 増えてもいいとは言わないが、6分程度なら延びても十分に速い。
> ところが、運賃が3000増えるとなると話は違ってくる。
> 1000円低度なら、時間を買ったと思えばさほどの抵抗無く払えるが、
> 3000も高くなれば乗り控えの懸念がでてくる。

なぜに3000円なの?
運賃を決めるのは東海自身なのだから、「3000円も高くなる」というのはおかしくない?
「諏訪回りは、コストは上がるのに運賃はあげられないから困る」、ということならわかるが。
それとも諏訪を回ると電気代が一人あたり2000円も余分にかかるの?
961名無し野電車区:2008/09/06(土) 07:53:47 ID:su5aMWTn0
諏訪を回っても運賃はそんなに上がらない
とお考えの方がいるようだな。
962名無し野電車区:2008/09/06(土) 08:02:25 ID:bZxhD2rk0
>>961
そりゃ長野県様が運賃補填してくれるからな。
963名無し野電車区:2008/09/06(土) 09:39:48 ID:su5aMWTn0
>>962
それは頼もしい。
しかし、通過客に運賃補填したら年間で千億単位の支出になるが、
その金プールして県営リニアでも造った方がいいんじゃないかw
964名無し野電車区:2008/09/06(土) 09:46:32 ID:joFf6/W20
>>960
約50kmも軌道が増えたのに
増えるコストは電気代だけと思っているお気楽な人だね。
保線管理や変電設備また諏訪を廻れば凍雪害対策も余計にかかるよね。
965名無し野電車区:2008/09/06(土) 11:37:54 ID:7R1lvqEU0
>>953
本社や東京大阪などの社員や幹部が工場に出張などで訪れる際に使うだろ?
工場=製造品の出荷だけではないよwwwww
966名無し野電車区:2008/09/06(土) 11:51:26 ID:5SSGGVUtO
>>965
本社や東京大阪などの社員や幹部はそんなに頻繁に工場へ出張するのかな?
たかが工場数十軒の出張需要=リニアの席数ではないよwwwww
967名無し野電車区:2008/09/06(土) 12:01:35 ID:joFf6/W20
>>965
まあ、その程度の利用者のためにリニアを迂回させて駅を作れなんて言うのは狂気の沙汰だな。
968名無し野電車区:2008/09/06(土) 15:24:45 ID:su5aMWTn0
すげーことに気付いた。
とりあえず、500`での営業運転は世界一だが、
丹沢の山中から地上に出ずに都心まで
到達すれば、トンネルの長さも世界一だな。
もうすぐヨーロッパのに抜かれる青函トンネルの
雪辱も果たせるってもんだ。





やらないだろうけど。
969名無し野電車区:2008/09/06(土) 17:20:27 ID:KG4r7kgc0
>>940
そういえば、そうなると、中央線は特急に乗る人はいなくなるから、
特急廃止。
そうなると、赤字ローカル線になって、いずれ廃線だね。

それがいいのかもね。高速バスのほうが早いし便数も増えて便利だから。
970名無し野電車区:2008/09/06(土) 23:41:09 ID:JvVCHa7d0
>>969
東ぶち切れ
971名無し野電車区:2008/09/07(日) 00:56:07 ID:4XYHLrQJ0
ここはJR東日本が新宿〜名古屋に鉄軌道で中央新幹線を建設すれば良い
もちろん名古屋までJR東日本
972名無し野電車区:2008/09/07(日) 01:25:00 ID:/ft7C4Id0
>>958
>それを正当化したいが為にBルートは経営的に
問題無いだとか変な肉付けをしてる(ように見える)。

最初は経営的(というより採算的)に問題ないだろうと感覚的に考えて
いたのは事実。そのことを前提に考えれば「建設費を負担したら」との
記者の問いに曖昧に答えたのは建設費を負担されてもJR東との問題が
あり諏訪ルートに同意するのは難しいだろうと考えたのが発端ですね。

>それを論破されたくないのか知らないが直接関係ない経営問題に
すり替えて語るのはいかがなものかと思うよ。

別にすり替えているつもりはありませんがね。

>ただ両方とも建設可能ならBルートは
Cルートに比べて経営的なメリットがないよねってことでしょ。それを端的に表した言葉が
採算性であると思うのだが。

経営的メリットがないって、どこかでそんな結論が出てましたっけ。
973名無し野電車区:2008/09/07(日) 07:21:00 ID:tOYh+IGX0
974名無し野電車区:2008/09/07(日) 07:50:51 ID:k+YFqVHL0
>>971
おまい頭良いな

リニアより運賃は高いが料金は安く
アルプスの眺めを楽しんでゆっくり旅行ができ
東海道新幹線より長い時間、鉄道の旅が味わえる

終点は名古屋駅にスペースがないから笹島な
京葉線東京ホームみたいなもんだ
ついでに近鉄に乗り入れて難波経由で姫路まで直通汁
975名無し野電車区:2008/09/07(日) 08:48:00 ID:tOYh+IGX0
976名無し野電車区:2008/09/07(日) 09:12:13 ID:2hzLAj86O
このスレは妄想はナシです。
多くの人は「諏訪ルートなどありえねー」と言ってるわけで、
すなわち諏訪ルートは妄想なわけです。
ですから諏訪ルートの話しは「ナシ」です。
なのになぜか諏訪ルートの話しになる。
それもどういうわけか、「ありえねー」と言ってる人が
わざわざ先に書き込みをして諏訪叩きをする。
楽しくリニアのことを語るというよりは、諏訪を叩くことが目的。
弱いところをよってたかって叩く、イジメの構造。
977名無し野電車区:2008/09/07(日) 09:47:46 ID:ecNZoX5t0
>>976
政治的圧力やトンネル掘削困難などの理由で南ア貫通ルート断念すれば
当然Bルートになるんだからそれを妄想と決めつけるのはミスリードだろ。
諏訪に駅ができるかどうかはともかくあり得ない話ではないから諏訪ルートが話題になるんだよ。
978名無し野電車区:2008/09/07(日) 09:54:19 ID:dCZAk5qLO
↑諏訪ルートありき

ますはJR東日本に中央線高速化を泣いて懇願しろ、話はそれからだ

979名無し野電車区:2008/09/07(日) 10:08:17 ID:WyRKtOrn0
>>978
既に山梨県が泣いて懇願してますが、何か?
そんなことも知らないの?
980名無し野電車区:2008/09/07(日) 10:11:30 ID:UynPhBUA0
なんだかみんな目が本気なんだもん
うふふ
981名無し野電車区:2008/09/07(日) 10:11:59 ID:tOYh+IGX0
982名無し野電車区:2008/09/07(日) 10:33:55 ID:i7AxNKfF0
>>979
だからなに?
諏訪の話をしてるのに、なんで山梨がどうとか言い出すわけ?
983名無し野電車区:2008/09/07(日) 10:56:39 ID:IRge4JZ10
>>982

諏訪だけ複線にしても中央線は高速化されませんよ。
そんなことも知らないの?
984名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:07:19 ID:n+Lj59H/O
>>983遅れは減る
985名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:09:19 ID:ybsbpJn20
>>983
>諏訪だけ複線にしても中央線は高速化されませんよ。
いや、日本全体を考えると、甲府〜新宿だけ改良でOK。
高尾〜新宿で線増。三鷹付近〜東京〜京葉線大深度バイパス。
八王子〜甲府を全面改良。
986名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:11:40 ID:tOYh+IGX0
 
987名無し野電車区 :2008/09/07(日) 11:11:40 ID:XdaR+/4O0
>>985
君の頭にはコストという要素は全く欠落してるんだね。
988名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:12:29 ID:tOYh+IGX0
 
989名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:15:00 ID:tOYh+IGX0
 
990名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:16:05 ID:tOYh+IGX0
 
991名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:19:54 ID:B4qbkZDDO
992名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:25:25 ID:B4qbkZDDO
埋め
993名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:26:29 ID:UynPhBUA0
リニア中央新幹線はいいねえ
公共交通機関の極みだよ
994名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:27:45 ID:B4qbkZDDO
995名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:29:16 ID:tOYh+IGX0
996名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:29:17 ID:B4qbkZDDO
うめ
997名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:30:20 ID:tOYh+IGX0
998名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:30:54 ID:B4qbkZDDO
999名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:32:30 ID:tOYh+IGX0

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <リニア中央新幹線、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
1000名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:33:56 ID:tOYh+IGX0

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <リニア中央新幹線、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。