1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 22:27:16 ID:4Vq2pUXP
,、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / /
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , '
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r'
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
糞スレフゥゥ /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ ─────────!!!!!
/;;;;;;;/:::::::::::《
(( <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ ))
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
3 :
名無し野電車区:2005/11/21(月) 00:31:30 ID:sp+8pDl8
1600系もよろしく。茶々入れスマソ。
4 :
万国博西口駅:2005/11/21(月) 09:40:48 ID:Gk91TONl
5 :
万国博西口駅:2005/11/21(月) 09:43:12 ID:Gk91TONl
風の噂では2300系2301FはMo2351とMo2302だけを解体して2301+2352のみにして
保存するとか。
7 :
万国博西口駅:2005/11/21(月) 09:44:15 ID:Gk91TONl
8 :
名無し野電車区:2005/11/21(月) 09:45:24 ID:Gk91TONl
9 :
万国博西口駅:2005/11/21(月) 09:46:14 ID:Gk91TONl
10 :
名無し野電車区:2005/11/21(月) 10:25:26 ID:Gk91TONl
434 :名無し野電車区:2005/11/13(日) 17:28:34 ID:EMIJKPWX
イコライザー台車最強。
810系も住友KS33L台車付きのほうが好きだ。
-------------------------------------------------------------------------
436 :名無し野電車区:2005/11/14(月) 14:13:48 ID:v1N4GN5x
>>434 乗り心地なら、FS103の方が遥かに上だったですが・・・
-------------------------------------------------------------------------
437 :名無し野電車区:2005/11/14(月) 23:36:48 ID:OkQY9YqO
いや、見た目がね。
釣り掛け駆動、シル・ヘッダー付き車体にはあの
顎をぐいっと張ったようなイコライザー台車がよく似合うなーと思って。
でもKS33でも610系の一部にあった、枕バネを板バネからコイルバネに交換したような奴は
間が抜けていて嫌いだったな。
-------------------------------------------------------------------------
438 :名無し野電車区:2005/11/15(火) 06:25:51 ID:S8jH1SF0
610系って最後まで380・500系列の台車だった・・・・わけないか?
途中で交換か?
-------------------------------------------------------------------------
440 :名無し野電車区:2005/11/15(火) 13:31:35 ID:I8M/4edR
>>436 810系のKS33Lはバネが柔らかだったのでゲルリッツなみに乗り心地は良かったです。
800系移行と920系以前では同じKS33系台車でも乗り心地がダンチでした。
-------------------------------------------------------------------------
441 :名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:09:23 ID:wAxKxPqh
>>438 板バネ部分がコイルバネになっていた台車は、TT-5Aという台車の様です。
1203も、確か板バネをコイルバネに交換してましたね。
442 :名無し野電車区:2005/11/16(水) 10:52:26 ID:1E4qln0b
見にくいけど写真の台車は610系建造時に木造車から転用された台車ですか?
http://homepage2.nifty.com/~c5550/senro52.htm http://www.itreni.net/shitetsupage/chusyoushitetsu/nose/nose500.html -------------------------------------------------------------------------
443 :名無し野電車区:2005/11/16(水) 12:24:52 ID:awvtTJLZ
ブリル台車だから多分そうでしょう。
-------------------------------------------------------------------------
444 :オッサン:2005/11/16(水) 12:36:56 ID:yi3H1osh
TT5Aはカルダン駆動の試験台車だったはず。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5610%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A -------------------------------------------------------------------------
445 :名無し野電車区:2005/11/16(水) 17:25:42 ID:1E4qln0b
>>443 どうもです。
610系の姉妹車として210系がいましたが、1両分は手持ちの部品で
作られたってことになっていますけど、台車は神宝線の小型車のを流用
してるんでしょうかね。
-------------------------------------------------------------------------
446 :名無し野電車区:2005/11/16(水) 20:33:02 ID:cq7KJlKP
>>444 電装解除された後のTT-5A台車は、660形Tcに転用されていた様です。
670・672のどちらかが使用していた覚えがあります。
-------------------------------------------------------------------------
448 :名無し野電車区 :2005/11/17(木) 15:06:42 ID:bx8QT0sm
>>446 670だと思う。672はたしかブリル台車だったような。
13 :
名無し野電車区:2005/11/21(月) 11:59:52 ID:Gk91TONl
14 :
名無し野電車区:2005/11/22(火) 07:28:29 ID:dlay1r39
戦災復旧車の1509って台枠の中央部が全体的に沈んでいたんだよねぇ。
随分前に同車をしんがりとする写真を見たんだが、後方の若干斜め横から
撮った写真だとかなり沈んでいるように見えた。
15 :
名無し野電車区:2005/11/23(水) 11:55:51 ID:AsJ1Z4UN
保守
16 :
名無し野電車区:2005/11/24(木) 11:48:47 ID:/RorEzzb
610系は流用した台車が小さくて810系並みの車体を
支えられないから長さが短くなったんですか?
17 :
オッサン:2005/11/24(木) 12:52:12 ID:vrXR91Il
>16
当たり
18 :
名無し野電車区:2005/11/25(金) 05:34:38 ID:JPn9H8mn
モーターの出力も関係している罠。
19 :
名無し野電車区:2005/11/25(金) 18:40:11 ID:JPn9H8mn
20 :
あまり詳しくない人:2005/11/26(土) 20:41:42 ID:iChmJMpn
610系610〜622=82x4
630〜639=82x2
900形900〜919=150x2
表を見て書いたんですがモーターのことは全然疎いのですが、
宝塚線用の610系の方が車両によっては神戸線用の900形よりも
パワーがあったってことですか?
21 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 09:17:27 ID:hmOQOMfJ
保全
22 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 16:17:30 ID:0zDdyN0Q
>>20 900系は全部がMc(登場時)
900系ばかりで組成された2両以上の編成は
出力が大きくなりすぎる。
23 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 15:01:04 ID:fy4HtTCX
24 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 06:33:37 ID:WXVJTgPU
25 :
名無し野電車区:2005/11/29(火) 14:40:03 ID:mCpJnbcO
>>20 単純にM車だけの比較ならそういうこともいえる。
しかし610系は基本的に82KwX2/両になるよう編成される。
いっぽう900系は150kwX2/両(後に170kwX2/両)だし、電動機の特性そのものが相当高速向き。
26 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 12:01:45 ID:Uk5oGMX5
age
27 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:59:30 ID:lXYGM0Dn
>>19 燃えてしまったやつやね……。
鉄道ファンの流電特集に写真が載ってたよ(´・ω・`)
28 :
名無し野電車区:2005/12/01(木) 11:46:49 ID:AWLbS1Rk
この話とは関係ないかもしれないが、桜木町で火災を起こしたと思われる
焦げて拉げたゲタ電がかなり後の時代になってもどっかの工場に放置され
ている写真を見たことがある。
29 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 08:59:31 ID:Bg/GT/06
900,920,100,710,810あたりは「今のダイヤ」なら充分
その性能を発揮できるだろう。
30 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 10:03:43 ID:jl9YB2zT
>>29 つーか、今のスジは彼らがいた頃とほとんど変わっていない(逆に遅くなっている)から。
31 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 14:06:27 ID:12385nDS
第2場内減速
制限70
急行 豊中停車
32 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 14:21:18 ID:cYEt16TQ
>>29 モーター出力はともかく、重量はいまのより大分重いと思うんだが
33 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 10:22:44 ID:98r9NPrI
保全
34 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 13:13:21 ID:8IWfvqHV
>30
停車時秒が延びているからな。
昔10〜20秒、今20〜30秒(一般駅)
35 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 18:43:45 ID:nR7Emqk7
仮に今走らせると、2扉じゃあ乗降に時間が……
36 :
名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:37:50 ID:FMmQ5JJm
>>35 車体長が短いし、標準車体車にしても2800系よりも若干中央よりに
ドアがある。
37 :
名無し野電車区:2005/12/06(火) 14:08:55 ID:Wg9ewhBy
しかし片開き扉と言うハンデもある
まあ、800系などの一部には椅子を窓2つ分ぐらい取っ払った奴があったが、
2つ分と言わず全部座席収納指揮にすればオッケーだろう。
38 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 14:27:39 ID:MJk1R2tA
阪急に限らず通勤タイプ車で、ドアが片開きと両開きなら
そんなに乗降時間に影響するものなのかなあ。国鉄が101系を出したときも
スムーズになったなどという話を聞いたことがあるけど。もっともドアの
幅にも寄るんじゃないかと。
39 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 16:49:21 ID:4XmHZ1Sh
ひんと
両開き扉は片開きよりも広い
同じ幅と仮定しても、扉が前回になる時間は両開きのほうが早い
40 :
名無し野電車区:2005/12/07(水) 22:20:01 ID:m4bf2tKZ
そういえば、阪急の片開き扉って凄い勢いで開閉してたよね
41 :
ひろぽん:2005/12/07(水) 22:49:26 ID:ad/TDNWj
42 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 06:41:39 ID:rrvw2sT0
>同じ幅と仮定しても、扉が前回になる時間は両開きのほうが早い
1秒も変わらんのじゃない?開閉速度メチャ速いし。
43 :
藤崎名無子 ◆W7.CkkM01U :2005/12/09(金) 06:47:21 ID:im0z/R1y
>>40-41 つ【京急旧1000】
釣り掛けではないが、未だに現役でつ。
44 :
名無し野電車区:2005/12/09(金) 21:26:15 ID:OKWKD5nS
45 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:21:35 ID:lJpxzI4i
西武に比べればどの会社も豪快さ・・・
46 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:44:33 ID:LLaO8yYn
hoshuage
47 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 11:31:52 ID:z4K+4d0P
やっと規制解除age
48 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 14:20:33 ID:UK4TfxTD
鉄コレの動力を使って小型車量を作りたいのだが15m級の動力なら610系とか210系
しか作れないみたいだが、12m級の車輌ってありました?
49 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 14:44:05 ID:x20twxsW
P-5とか。むかしデロのエッチングキットとかあったような気もする。
50 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 15:58:06 ID:z4K+4d0P
デロ10、フロ50と類似系なら
北大阪1形(P1)、34形、37形、40形が入りそう。
15メートル級と一口にいっても幅に拘らなければ1形〜550形の
宝塚線形式もほぼ15メートル級になるんじゃないかな?
51 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 11:30:31 ID:ED4yLRlU
1形の改造前(台車中心が中央よりになっている)を12m級動力を使って作るという手もあるか?
52 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 22:58:01 ID:mUi13Mef
>>49 今は無き乗工舎のキットですね。実は車体幅がかなり広めなので、前
から見るとちょっと感じが違うけど、側面はよく出来てました。
53 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 10:16:58 ID:19vA2UN+
明治〜昭和一桁台に出た各社の「郊外電車」のデザイン(特に側面)は大抵
正雀の保存車4両のうちのどれかに当てはまるな。長さや幅が多少違う場合も
あるが。
54 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 16:00:36 ID:MemoS4qb
age
55 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 16:25:40 ID:IjX9R022
>>53 というか昔はどの会社も同じようなデザイン(ついでに言えば色も)だった。
昔の「走るんです」というか。標準規格車体は戦後すぐにもあったし(阪急550,700)、戦前もよく知らないがあった可能性がある。
今も、特に関東はステンレス車体で似たり寄ったりだから、50年後の鉄ヲタはそれを見て同じようなことを言っているんだろうな。w
56 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 20:58:24 ID:w5sHwxPI
>>55 日本の電車、客車は昭和30年頃以前はほとんど茶色だわな。
規格車は敗戦という事情があってのことで、新京阪、京阪系車と
510号を除けば、阪急唯一の上昇窓車ですな。
またこの話は何度か出ているが戦後の63形の入線が限界の向上に
寄与し、特に関東で20M4ドア車が一般的になった元でもある。
戦前に20M4ドア車が走っていた私鉄(国有化されるものを除く)は
やはり南海(一時期近鉄)くらいかな。
57 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 21:00:09 ID:w5sHwxPI
ところで900形の本線運用の離脱はいつになりますか?
920/800系は神戸線が52年、宝塚線が53年頃だったかと思いますが、
その1年くらいずつ前らへんでしょうか。
58 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 00:12:09 ID:zCul2QDl
>>57 900形の本線運用は、神戸線が昭和52年4月、宝塚線は昭和53年3月迄で、
宝塚線で最後まで使用されていた4両(902-912&903-913)は、そのまま
廃車されています。
結局900形は、全車廃車(昭和53年3月)されるまで、本線運用について
いた車両がいた事になります。
59 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 18:55:04 ID:NeouHub3
>>58 3000,5000なんかも将来そんな扱いになりそうですな。
6000以降の固定編成も。
60 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 20:45:39 ID:8cN/nj6z
900の末期は寧ろ今の2000系列と似ているのでは?
900を淘汰することで920系の編成が短くなり、結果
920が支線運用化することになったのではないのかな。
5000は代わりに5100を入れることで8連を保っているが。
61 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 21:05:21 ID:8cN/nj6z
「今の」というより「平成以降の」に変更。
5200、3000,3100の6連や3連も元々8連だったのが2000,2800系(の一部車両)を
外すことで短編成&支線運用化されたので。
62 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 21:07:50 ID:8cN/nj6z
たびたびスマソ。
主として2000,2800系(の一部車両)を外すこと に変更。
↑↑↑↑
63 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 13:49:17 ID:bOmtsbHs
900淘汰と言っても、920前期形とそんなに製造年は変わらないはずだが
64 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 15:16:21 ID:EYCVPy3a
それを言ったら製造初年で比べると2000〜5000も
2000(昭和35)
2021(昭和38)
3000(昭和39)
5000(昭和43)でメチャメチャ離れている訳ではない。
5000から2071系が外れているのは年数がどうかではなく金属バネ
台車を淘汰していく方針だからではないのかな。2090が5010Fの
改造のために同編成から外れた当時の車齢と最近改造された5004Fの
現在の車齢は似たようなもんだし。まぁこれ以上やるとカルダン車スレになるので
やめる。
※2800、5200は特殊要因があって短命に終わったので除いている。
65 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 18:47:01 ID:HFX5k6rn
ついでに(スレ違いなのでsage)
7000(昭和55〜昭和63)
8000(平成元〜平成9)
の間にはその2000〜5000の間がスッポリ収まる。
他社だが
国鉄103(昭和38〜昭和56(標準型)昭和58(福岡用))
酉207(平成3〜平成17)
というのもある。
66 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 07:10:33 ID:usOQ4ZGr
昨日サンテレビで琴電が映ってたけど、大正期から使われてる茶色とクリームの
車両は阪急の1形から300形で採用されたタイプの車体だな。寸法も。
名古屋から来た車両と連結されて走ってたけど、ツリカケっぽい音はして
なかった。野上で活躍してた阪急の1は最晩年はボロボロだったが、琴電の
車両は塗装も美しくて軽快に飛ばしていた。阪神車と連結したこともあるんかな。
※米山氏じゃないけど米山氏の画像板に写真がでてる。
67 :
万国博西口:2005/12/19(月) 13:21:45 ID:BIaJDEHl
68 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 17:28:38 ID:x7Y6BP1I
age
いつP-6のイベントやるかな〜。
71 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 19:47:05 ID:vMmHkQqB
72 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 22:20:04 ID:Jnfc1DAr
73 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 07:08:48 ID:JKzRDRsm
age
74 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 17:15:15 ID:UGMikho6
75 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:09:43 ID:XqJEC9di
>>66 明治から昭和初期は車体長にかかわらず大抵3扉で扉間5-6個の窓の車両が多いね。
車体の応力の関係でそのあたりしか扉をつけられなかったんだろうか。
昭和5年ぐらいになると扉の位置が内側に寄って窓も大きくなるが。
76 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 17:25:28 ID:J2Sri51C
77 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 15:29:24 ID:JTUdlmLv
保全
78 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 16:30:38 ID:YKeZYMX6
私鉄の木造車はほぼみな窓配置は同じ。
しかし国鉄(鉄道省)の木造車ははやくから扉を内側に寄せていた。
鶴見支線などを走っていたクモハ11など17m級鋼製車は基本的に木造車の窓配置のまま。
79 :
名無し野電車区:2005/12/28(水) 06:22:58 ID:capi2Hne
>>78 クモハ11なんかは阪急で言えばP6と同い年位じゃない?
80 :
名無し野電車区:2005/12/28(水) 14:01:42 ID:DvvJC3k+
クモハ11(旧モハ30、31)など17m鋼製車の窓配置はd1D22D22D2だが、これは大正期に登場した
デハ63100(のちのモハ10)の窓配置を踏襲している。
81 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 10:10:05 ID:w2+hS0XZ
51形の車体は特に関西の私鉄で多く用いられた。
600系の車体は長野など他地方でも用いられたと思う。
82 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 13:18:31 ID:v+PmBTlt
>>81 51形に似たのが阪神にいたね。600もそうか。
昔の「走るんです」だったわけだw
83 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 15:40:04 ID:ds8VsbRW
600は川車タイプと言って多かったね。今残ってるのは津軽鉄道の客車ぐらいか。
もっともこれは走るんですとは違って頑丈すぎて重すぎ困ったらしいが。
84 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 16:41:44 ID:w2+hS0XZ
阪神の「喫茶店」も貫通路ドアの窓を除く外観、寸法は阪急320,380,500系統
と全く同じじゃないのかな?津軽のは元西武車だな。西武の車両は大井川でも
客車になっているが、あぼーんされるそうですな。51と同じ丸い顔をした
元電車と思われる客車が北丹鉄道とかでも走ってましたよ。
85 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 18:50:13 ID:IivuO4z5
>>84 元南海のハコですな、北丹
近鉄にも丸顔な電車いましたねえ
86 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 11:02:57 ID:nMbvYXOw
丸顔は阪神にもあって保存されてるでしょ。野上に嫁いでいたのが。
野上時代の最後はアーモンドチョコの宣伝みたいなのが貼ってあった。
87 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 12:05:58 ID:4j6KU+zx
88 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 09:41:55 ID:xBGzBtiH
謹賀新年age!
89 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 08:02:58 ID:14z0Gs76
二重屋根から丸屋根になるとドアの上に、雨水が足れてこないように
するためか弧を描いたラインが入っていたが、600系は顔にもあった。
幼少期は600系の顔は何か怒っているように見えてあまり好きじゃな
かったが消えてから良さが解ってきた。
90 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 15:08:51 ID:hLNh41ui
600が貫通型だってことを初めて知った
91 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 16:15:19 ID:Ooq7/RW8
前スレ終盤部でも似たような話が出ていたが、
幌枠を付けるまでは凹凸がなく平たい顔なので
貫通型と気づきにくい。京阪6000〜10000系など
も同様。
92 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 22:23:26 ID:F89txMbr
保全
93 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 00:48:29 ID:Eg21SDY2
日本初の全金属製電車だったよな>600系
94 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 11:53:31 ID:+siwVmHj
600はイボ電とよばれていたなあ
95 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 13:48:40 ID:IwzNtL/V
日本初の全鋼製車は阪急510形(翌年廃車)
600系は日本初の量産型全鋼製車
96 :
93:2006/01/09(月) 17:03:27 ID:2FJFlo13
>>95 間違えたスマン。
510はサイズ的には300形並なのに、復旧名目で新造
されたときには、それより大きい600系の一員になって
しまったね。
97 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 23:56:16 ID:fuPHIX+u
>>96 510の代替車は、807号だな。
その後の改番で692→807→657→607となっている。
600系も改番や機器のたらい回しをされながらもよく昭和50年まで走ったものだ。
98 :
名無し野電車区:2006/01/11(水) 06:49:07 ID:EKE0w/ec
神宝線の大正生まれ車両で唯一昇圧を経験した車両だからな。
車体の寸法が比較的大きかった事も関係していると思う。
600や610って昇圧のときにどの程度機器を入れ替えor新製しとるんだろう。
99 :
名無し野電車区:2006/01/11(水) 10:13:59 ID:yPwHmVIZ
600と900はほとんどサイズが同じなんだな。窓配置が違うだけで。
610と組んでたりしたからちょっと小さいかと思ってたが、当時にしては大型車なんだよ。
100 :
100:2006/01/11(水) 18:22:08 ID:EKE0w/ec
>>99 900形は17m級、600系は16m級。
1形は18までは13m級で、19以降が14m級だな。
101 :
名無し野電車区:2006/01/11(水) 23:08:44 ID:zaRLPaXm
600系は17018mm、900形/920系は17600mm、800系は17700mm
車体長と全長は違うけどね。
Xm級って普通は車体長ではなくて全長(連結面間隔)でいうよね。
>>101は全長だが
車体長だとそれぞれ16304mm,16900mm,17000mm
ちなみに805はさらに長くて17300mm
810系以降は18300mmで連結面間隔は19000mm(堺筋乗り入れ除く)
とすると810系以降は19m級というのは間違いないが、900/920/800は17.5m級というか18m級といった方がいいのだろうか。
近鉄ははやくから車体長が20000mmだったので21m級といわれているが。
国鉄JR等も箱部分は19メートル台ってことか。
阪急の場合、連結面が700mmと比較的広いが、国鉄は500mmなので箱は19500mmだな。
在来線最長はキハ50だったかの全長22000mm、てことは車体長だけで21500mmあったってことか。
105系オリジナル車の連結面間ってもっと短そう。
107 :
age:2006/01/15(日) 03:32:19 ID:SyWEMmYE
保全
>>106 ん?車体長が長いってこと?全長は20000mmの筈だが。
やはり阪急がいくらいいといっても当時の国鉄モハ43や51に比べると一歩も二歩も劣るね。まして女王モハ52とは比較すること自体
おこがましい。
丁度8000系が223の足元にも及ばないようにね。
所詮は二流電車だねプププ
110 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 23:48:04 ID:VCcvvTNn
話が変わりますが、700形が全廃されてから、今年で30年経ちます。
実車には乗った事は無いのですが、たまに中津や梅田で見かけた時
は、阪急らしくない車両やなぁと思ったものです。
来年(2007年)は、920系の神戸本線運用終了から30年、ついこの間の
様な気もしますが、随分昔の事になっちゃいましたね。
111 :
106:2006/01/18(水) 08:22:40 ID:68+upRYs
>>108 車体の長さは知らんけど、連結面間は異様に狭いように見えたんですわ。
もしかしたら201系なんかと同様かも知れませんが。
112 :
106:2006/01/18(水) 08:35:03 ID:68+upRYs
>>110 700系は運輸省規格形+元京阪電車だからね。
750形は京阪本線で言えば1200形に相当すると思う。
ただしこちらはその後電装化され、回り回って
現在の1000系に化けているはず。
700は確かに京阪1300と兄弟みたいな電車だが、元京阪というのはちょっと語弊があるのでは?
合併時代の京阪神急行時代の車両、という意味ならわかるが。
750が登場したのはたしか新京阪が京阪に吸収合併されていたころのなで、元京阪電車とは言えると思う。
114 :
113:2006/01/18(水) 12:31:06 ID:VdK2cmBh
あ、そうか700+750が規格形+元京阪という意味ね。勘違いしていた。スマソ。
115 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 21:06:17 ID:fD/xLZDQ
700系のアルミサッシ車に萌えた、消防時代。
116 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 00:05:22 ID:an9f9v2A
750形になった300(1300)形。元々の計画はP-6と同じ全長で、電装される
筈だったのだが、それはそれで見てみたかった気がします。
117 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 01:04:42 ID:l1DmaD4T
606は貫通ドアなしで666はドア有り。
616・666はドア有りだったけ?
118 :
106:2006/01/20(金) 07:47:33 ID:3bJ+heCL
>>113以降
京阪線1000形 新京阪線200系・・・・長さに差があるが共に流線型。
京阪線1300形 新京阪線700系・・・・運輸省規格形。長さも同じ。前者は3ドア化され。
近代的な車体の600形との混合もあった。
京阪線1200形 新京阪線300形・・・・M車として計画されるも物資不足でTで登場。
前者はM化。後者は生涯T車。長さは窓2枚分
前者が長い。
京阪の流線型車は60形「びわこ号」が元祖で次に新京阪200系、
京阪線1000・1100形と続く。顔で一番好きなのは200系
ですなあ〜。この60形、1000・1100形、P6に似た風貌の
1500形が車体載せ変えで700系になり、それが更に機器の入れ
替えを経て今も走る1000系になっておるということです。
119 :
106:2006/01/20(金) 08:12:01 ID:3bJ+heCL
流線型について資料探してたら
前から知ってるページに行き着いたが、
萌 え 画 像 増 え て る 〜 !
www.geocities.jp/himawari2004com/betukan-tetu-top.html
100系のヤツは本で見たような覚えのある写真も含まれている。
>>119 そのサイトいいね。
阪急の中でP-6写真の上から5番目のカラー写真、
どうやら全検出場直後のようでピカピカだね。これはちょっと珍しいかも。
正雀にある保存車116は床下機器を黒く塗っているようだけど、この写真を見ると
他の阪急車と同じくこのころは薄青色に塗っていたことがわかるな。
P-6はある程度まとまって一気に製造されたので、あまりスタイルに違いはないが、
これが南海2001みたいに何回にも分かれて増備されたら、色々なスタイルのP-6が
生まれたかも知れない、と何かの本で読んだことがある。
後期は1300みたいな京阪スタイルで19Mになっていたかも。
121 :
106:2006/01/20(金) 15:46:38 ID:7lNA/1C1
>>118の訂正だけど新京阪200系と京阪線1000・1100形なら後者の方が
3年早く登場していましたわな。解説の二行目も不必要な「。」が入ってしまった。
>>120 俺もこんな美しいのは初めてです。しかもP6の現役時のカラー写真って
あまり見たことないですからね。万博準急@十三のは何度かここで出ていますが。
>色々なスタイルのP-6
名古屋急行計画が実現していればさらにバリエーションが増えていたでしょう。
設計図だけはあったとかなかったとか。よく分からんけど。
age
名古屋直通時には20メートル超の付随車が計画されていたとか。
何かで見たがたしか扉間に貴賓車1500みたいな大窓がずらっと並んでいたと思う。
124 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 11:12:23 ID:R6wM0Jit
>>123 プレスアイゼンバーンの"P-6"に設計図が載ってました。電動車について
は、P-6を使用する計画だったのではとの解説付きです。
資料的に非常に重要ですし、再販して欲しい本です。
当時でも5000円ぐらいしたなあの本。
126 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 22:06:53 ID:kmhusDhZ
限定2000部のみの発行。俺が持ってるのは、1959番のシリアルナンバー付き。
シリアルナンバーは万年筆の手書き。初版が500部、第2版が1500部だったか。
128 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 07:36:00 ID:aU2yyyg+
Wikiで見たら今まで知らんかったようなことも沢山書かれてるな>P6
129 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 08:03:10 ID:DvtwqR7d
数年前のピク特集本にP−6の事を詳しく書いたのがあったような…
130 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 18:38:40 ID:bDr21S3S
山口元常務の書いた記事ですね。モデル8からも小冊子が発売されてます。
131 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 19:17:58 ID:gk80bcQ4
P-6もいいけど710も好きだな。
走行性能は相当良かったみたいだし、デザインも良い。
710はP-6より軽量だし、しかも電動機出力もデカイ170kw。
神宝線の920・800の170kwとちがって1500Vだから正真正銘の170kw。日本最強。
はっきり言って釣り掛け車としてはこれ以上ないくらいに完成度の高い車両でしょう。これ以上はもう
カルダン・軽量化といった、技術的には次のステージに行かないと求められない。
>>132 そりゃ出てきた時代が20年以上も違うんだから。
昭和30年前後に出現のモノコック構造で軽量化が図られたが、
阪急ではそれ以前の時代にも、具体的に言えば610系など製造時に
かなり軽量化に力が注がれている。
国鉄でも63/72系は製造はせいぜい13年ほどだが、これほど登場
時期で形状や材質が変化していった車両もないだろう。戦中戦後と
いう時代&車体技術が進化した時代というのが関係していると思う。
134 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 19:15:06 ID:frhXDsT8
>>132 920,800も1500V化後は正真正銘の170kwだが。
しかも800や810の一部は710の一部と同様、複電圧だし。
135 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 21:25:14 ID:3NTdViVW
>>134 登場時のことを言ってるんじゃないのかな。
900や920が優秀なのは、あの時代、すでに軽量化の思想で設計されてたところだと考える。
そう。軽量化がおおきい。主電動機は600V換算だと140lkwそこそこらしいし。
137 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 15:43:06 ID:zSamFjvt
age
138 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 18:00:48 ID:ccsb+aaf
複電圧仕様の700(後の800)は、車体の軽さもあって、京都線でよく走ったと記述されてるよ。
800は更新前、半鋼製だからなおのこと軽かったんではないか?
そういえば参急2200はP-6よりも大型だが、あえて全鋼製にせず半鋼製にしたことが良かったんだろうな。
もし全鋼製にしたら青山越えなどの急勾配を登るのは難しかったかも知れない。
140 :
ひろぽん:2006/02/01(水) 11:36:53 ID:g8AskD2D
>>139 2200は半鋼製がたたって、後年、扉増設したら車体が垂下してきたらしいね。
>>140 製造直後にも車体垂下してきて、あわててウインドシルを太いものに替えたっていう話もあった。
参急2200は当初250馬力ぐらいのモーターを考えていたらしいが、実績がなかったため
P-6などと同じ200馬力(150kw)モーターにせざるをえなかったが、それだと33.3パーミルの勾配をのぼるのに
やや不安があったためp-6みたいな魚腹台枠を廃止し軽量化を図った、ということらしい。
スレ違いになるが、参急2200のWikipediaも充実した内容だね。P-6を書いた人と同じ人のようだが。
144 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 23:48:43 ID:MIRaMK2Q
も゛ーん
145 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 08:15:36 ID:DBYC227R
>>143 阿倍野にあった前頭部は、確か高安工場に居た入換車でしたね。解体指示
が出た後に本社から、保存の為に解体中止指示が出たが、実車は既に解体
に着手された後で、保存出来なかったと聞いた事があります。
近鉄は保存車少ないね確かに。
ビスタも残ってないし。
147 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 08:13:34 ID:reqbRK6v
10100系はどっかで残すつもりがあったそうだけど(遊園地だったか)、
それも潰されている。10000系も「高速電車」という範疇では世界初の
2階建て車だったのにねえ。あおぞら号も消えたし。
2200系(?)は貫通路の幌の上に空気が通る為の幌もあったように思うん
だが、どうでしたか。別形式だったかな。
何か近鉄のツリカケ車スレになりつつあるがw
脱線ついでに関西急行1形系列(後の6301とか6401)は920系に似ているね。
150 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 11:38:23 ID:ot4mPJbA
age
友人の親父さんがオープンリールで録音した阪急810系の走行音を聞かせてもらいました。
神戸線を走行するツリカケ車の音を聞くのは初めてで結構シビレました。
イコライザー台車を履いた複電圧の初期タイプで810を先頭にした6連の中間運転台部分
での音。
区間は夙川〜芦屋川〜岡本で昇圧後の昭和44年秋の録音でした。
芦屋川から岡本へは発車後一気に加速して、ジョイント音からすると110キロは超えていそうな
すさまじい走りで、ツリカケ電車とはいっても遅くまで本線で使われていた理由が納得でいました。
車内放送も今と違って「次は岡本・岡本でございます。」のゴザイマス調。
なんとかこの走行音をアップさせてもらえないか相談してみます。
152 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:48:31 ID:y9hN4kgy
810系の神戸本線走行音は貴重ですね。私は今津線最晩年の音を録音した
テープ(西宮北口の平面交差最終日の録音)を持ってますが、今津線だと
速度が遅いので…
153 :
名無し野電車区:2006/02/08(水) 15:11:02 ID:LcYh0b3s
>>151 5才まで今津線沿線で育った漏れは、920系等の吊り掛け音で鉄になった。
6歳の時(1978年)に芦屋川に引っ越し、後年、吊り掛け本線走行にタッチの差で間に合わなかった事を知ってから、
それがトラウマとなり、今でも芦屋川駅で「吊り掛けこねーかな」と思いながら通勤しています。
どうか、その走行音で私の心を阪急旧型車の呪縛から解放していただきますようお願いいたします。
155 :
名無し野電車区:2006/02/10(金) 06:47:39 ID:0ieKfrq7
宝塚本線ツリカケ急行運用は810系か1200系が最後?
神戸本線に関してはツリカケの急行運用の終焉は昭和40年代中で
920系列か?
810系って昭和40年代後半以降に神戸本線を営業で走っている
写真は全然見たことないんですが。
156 :
名無し野電車区:2006/02/10(金) 10:08:32 ID:aZrSgn0U
今日半年以上前に買った810系かんせいさせた(=゜ω゜)ノ
>>153Good job
157 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 06:30:23 ID:QtYWHcNP
>>155 1200系の雲雀丘花屋敷-梅田間の急行運用が最後で、全車支線運用までは
時々使用されていた様です。一方神戸線では、仁川への臨時急行に昭和
50年頃まで使用される事があった様です。
810系の神戸本線運用は昭和46年が最後ですが、昭和40年代前半には、
殆どの車両が宝塚線昇圧に備えて宝塚線へ転出しているので、万博の頃
の神戸線での運用の写真は見た事ないですね。
(神戸本線で運用されていた1200系の写真は見た事あるのですが)
810系って、神戸線用に作られたのに実質的に神戸線で活躍した期間は短いんだね。
宝塚線と、その後は今津線など支線用になった。
あるいみ不幸な車両かもなあ。
俺なんか810系の存在自体知らなくて、京都線は時々710系が梅田にやってきたのを見たことはあったが
ある日いきなり今津線に810系がやってきたときはびっくりしたなあ。710が来たのかと思ったが微妙に違うし・・・・
159 :
名無し野電車区:2006/02/13(月) 08:17:46 ID:dkt+xUq+
age
160 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 09:52:34 ID:PzK/YpQ8
>>153の1600系を見ると3ドアになった後でもサボを差し込む枠がついて
いたようだな。2ドア時代だけかと思っていたが。いつに取られたんだろ。
自分は1600系を含めサボの枠を生で見た記憶がない。
大抵の形式にはあったようだが。
900、920の初期形、800非貫通は側面サボ受け見た記憶がある。でも使用はしていなかったし、検査時に撤去されたようだが。
元々サボの枠は車体の中央部にあったが、3ドア化で邪魔になるから
撤去されたものと思い込んでいたので、移設されてまで存続していた
とは意外だった。サボなんて3ドア化された昭和40年代には
使われていなかっただろうから。たぶん。
つりかけの8連運用は宝塚線だけだな。
822は最後まで東洋電機のモーター=P6の流用品で走ったんだったかな。
164 :
名無し野電車区:2006/02/15(水) 22:12:34 ID:ZonEw9wT
>>163 昭和50年代前半(車体更新前)に、モーターは東芝製のものに交換されてます。
時期的に、800形非貫通車の廃車発生品ではないかと、私は推測しています。
なお、822が付けていたモーターは710系用のモーターで、P-6流用品では
ありません。
822-872は本来710系として計画されていた奴だったか。
>>164 そうですか。
144〜151のTc化で6両分の電装品は1601〜1606に行っていますが、
余った2両分は710系のラスト2編成=717&822に行ったん
じゃなかったかな?この辺の事情は曖昧にしか知りません。
どなたかお願いします。
167 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 12:35:57 ID:2koQLwE7
P−6の150kw主電動機が使用されたのは(余剰品or流用品)717号車だよ。
ちなみにMGやマスコンも同様だったはず。
しばらくして715号車と台車の入れ替えがあり、主電動機は自動的に移動、そのままずっと使われていた。
1978年ごろ、718号車になるはずだった822号車の東洋製170kw主電動機が715号車に移され、710系は全車170kw主電動機になった、こうじゃなかったかな?
ものすごく基本的なことをきくが、編成の中にモーター出力が違う車両があったとしても
問題はないの?他のモーターに負荷がかかる気もするが。
>>168 俺は機械に弱いが、そういった組み合わせは阪急では知らんが
他社ならナンボでもあるだろう。ツリカケ+カルダンの組み合わせ
とかもあった(例:京阪1700+1800)
170 :
名無し野電車区:2006/02/18(土) 08:55:13 ID:1UuDYaMb
age
保全
172 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 23:41:49 ID:c5QO8LWa
おらおら、阪急805様がお通りだぞ
ロ口ロ
何度も貫通化が計画されながら不発のまま廃車。
610、660とともに何か新しいことをしようとしたけど
すぐにやめたってことだろうか。
ま、流行に中途半端に乗ろうとして失敗したその伝統は
8200まで受け継がれているわけでw
流線型200系も2両だが、これはあくまで炎上した10系の代替だから
仕方ない罠。でも本家の京阪本線でも昭和10年前後の一時期に
登場しただけですぐに終わっている罠。他社でも国鉄と特急以外は
流線型は長続きしなかったような。
流線型200って8000・8300後期形に受け継がれている気もする
177 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 21:22:28 ID:TyXnFm1G
age
つーか、200と8000系列や9300系って正面に限っても
全く趣の違う車両だと思うんだが。
前面窓の上部にRがついており
なおかつ窓部分が後ろに傾斜している
と言う点では8000系に近いといえば近い。
おそらく8000系設計者は200にインスパイヤされたのであろう。
181 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 10:13:51 ID:/GQAqa5G
age
まあ、何にしても戦前の阪急はネ申電車ばかり作ってたな。新京阪も含めて。
183 :
名無し野電車区:2006/02/26(日) 22:12:57 ID:RfJ/FSTR
保守
>>182 個人的には軽快な900形も良いが100系の重量感あふれる風貌も好きだなあ。
185 :
名無し野電車区:2006/02/28(火) 21:33:54 ID:QCouQfAI
珍しいかもしれないが、俺は1200系が結構好きでしたね。
>>923-928 最近は、カラスや野良犬だけでなく、野良猫も俺に糞を食われるのが気に食わないらしく、まったく寄ってこなくなった。
寄ってくるのは、俺の大事な大事な髪の毛を食い荒らした憎きゴキブリどもだけだ。
お蔭で、俺の主食である世界最高の珍味の最高級カラス糞も最高級野良犬糞も、
腹痛の快感を味わえる最高級野良猫糞も手に入らなくなった。手に入るのは最高級ゴキブリ糞だけ。
しかし、量が少ないから全く腹の足しにはならんで、もうすぐ飢え死にしそうだ。
やむにやまれず、大和川土手に生えている最高級雑草を食ってみたが、
不味くて不味くて一口食っただけで吐き出した。
近所の食堂のゴミ箱に最高級残飯をあさりに行こうにも、その体力ももう残っておらず、
大和川土手の最高級カラス糞ハウス跡に横たわるのが精一杯で、
俺の全身をかじる憎きゴキブリどもを追い払う力も無い。
ゴキブリに全身をかじられる快感を味わいながらふと上を見上げると、ハゲタカの大群が。
俺の死を予知して、ハゲタカどもが俺を餌にしようと狙っているようだ。
ハゲタカに食われるのは構わないが、憎たらしいことにハゲタカの野郎どもめ、俺の上では糞をしやがらない。
どこか別の場所で糞をする様で、最高級ハゲタカ糞は全く手に入らない。
まで読んだw
187 :
名無し野電車区:2006/03/01(水) 01:43:31 ID:/M/6rcl5
うむ。1200よかったね。あの車体にイコライザー台車、ツリカケモーターのうなり音の組み合わせはなかなか
萌えるものがあった。
190 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 09:25:32 ID:FJkpu2Cs
俺自身はデザイン的に旧型だったので1200系の釣りかけ音は
それほど萌えるものではなかったなあ。
2000系列の車体で釣りかけだったら、萌えてただろうけど。
1000系列を新型と見るか旧形と見るかで年齢がばれたりして
192 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 12:45:26 ID:FJkpu2Cs
>>191 デザイン的には旧型。
メカ的(釣りかけ除く)、車体構造的には新型。
あの窓回りは、ウインドシルとウインドヘッダーを残したようなもんだから、古くさく見える。
他社ではノーシルノーヘッダーが主流になりつつあったからなあ。
でも単純に810あたりをノーシルノーヘッダーで張り上げ屋根にしても、京阪ぽくなるだけだったかもな。
194 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 14:39:30 ID:FJkpu2Cs
窓部分のふくらみがなく、両開きドアの冷房改造車なら、
新しく見えたかもしれん。あのモニタールーフも何となく
古くさく見えた。810系までの缶の蓋を被せたような屋根
よりは進歩的なんだろうけど。
195 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 14:57:08 ID:FJkpu2Cs
↑
それプラスアルミサッシの窓ね。
>>192 昭和30年代前半は、あのような丸みを帯びたデザインが流行だったと思われ。
ただウインド汁は確かに他社に比べても古くさいな。
>>190 もし実現していたら東武みたいだなw
丸みを帯びたデザインって流行もあるが、張殻構造にするとああいうデザインになってしまうというのもある。
もっとも阪急の場合は東急5000みたいな本格的なものではなかったようだが。
想像だが、ノーシル、ノーヘッダにしなかった(というか出来なかったのは)、張殻構造のせいで側板がまっすぐではなく
くの字型に曲がっているため、窓周囲の強度保持のためにやむを得なかったのでは。
阪急1600はなぜ1600なのだろう?1400でもよかったのではないか。
>>198 確かに1400番はあいているな。
明確な根拠も知らないし、それを推察することも出来ないなorz
どれかの形式が1400番台に達する可能性があったのかもしれん。
でも1000系列で4桁の形式で、+100が宝塚線、+300が京都線、+200が
曰く付き、というシステムが確立した。
200 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 07:26:41 ID:sHsCG8IM
あげ
1400は忌番としてさけたのではないか?この段階では。
400は現に避けているんだし。
で、1600は100の機器流用車だから、1500の次の1600にした、と。
もっとも、3300系で3400番台は登場しているから、
後には最上位の番号が4でない限り問題なしとしたのだろうけど。
>>203 その可能性はあるね。
でも40、47形なんかもありましたね。
忌番だが、最初は気にしていなかったが(1形の4もあったし)
それでも44は最初から欠番だったが、
40形の42がトラックと衝突事故廃車になったのでこれはやばいということになり
400台からは使用されなくなったのでは?
小田急なんか4000系なんか平気で使ってるし
JRも400番台はこだわってないね。
安治川事故がキハ42056だったにもかかわらず、その後戦後まで気動車はずっと40000番台を使い続けていたし。
9も忌番といわれるが、90番台はそのせいか支線用だったりしたが
900番台や9000番台はバリバリ主力として使っている阪急って一体?
そういや9300系が出るまでは新形式は10300系か1300系になるんじゃないか?
みたいな話題もありましたな。
クハ103-xxxみたいな方式に比べるとどうしても数字の余裕が少ないので
あんまりこだわってられないのかな。
(7000系か7300系あたりで実際に数字が不足しかけたんでしたっけ?)
207 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 22:18:38 ID:d4zjKlPy
あげ
208 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:21:26 ID:bNCT35QV
>>205 氏に番のクモハ42001なんかは旧国最長寿でしたな。
>>206 7000系が大所帯だったから、試作番台の中間車を意味する百の位7に手を付けたことですな。
その後8000系や付随車化された5100系でも登場したので、あまり違和感はなくなりましたが。
9300の次は何になるんだろう?。
209 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:22:44 ID:sOmnuw+2
ちなみに90形94号車はエアー漏れのためにCP回りっぱなしになって
発火消失したな。
>>206 7000系の番号が不足しかけた。
210 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:30:57 ID:bNCT35QV
C#8042,C#5142は存在するね。
C#3342も。
数字が不足しかけたといえば、5100系も。5149の次増備するとしたらどうするつもり
だったのだろうか。
番号ネタ長すぎるのでsage
212 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 22:48:18 ID:9QI3c8LS
阪急同好会誌に、阪急の篠原氏が「5600番台の中間電動車を増備する予定だった」旨の事が記してあった。
が、これはスレ違い?
213 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 22:24:42 ID:3h3fehBl
>>212 古いピクの阪急特集号にもそう書いてありますね。
>>211etc
両側がMc同士やTc同士だと100番違いの他に1番違いのシステムがありますな。
両運車は別にすると
500,550,700(途中から),1000,1010,1300,2200くらいか。
形式番号に関しては51系列の付随車が300番台を名乗り(既に貨車が100,200
番台を使っていたからかもしれない)、そして後の300形(2代目)が当初500、
700形を名乗り、600系が600、800番を使い、続いて900形が登場する。
3桁が一杯になると番号がデノミされる。
当初の300形は87,88に。
当初の500形,700形は300形に(人によっては300,310と分ける人もいる)。
昭和10年代製造の320が2代目300形(2代目)に続くような番号を名乗る。
380はなんでこの番号なのかは分からぬ。500形は上記の通り初代500形が
2代目300形になったので空き番号を使ったのであろう。
後に800系となる700系は、同じ理由で700が空いていたからだろう。その後、
600系のTcが650化され、京都線にも700がいる為に800系になったということ
でしょう。
結論として意図的に400番台は外していますな。
それと昭和23〜24年に掛けて神宝線に550、700が、新京阪線にも550、700が
登場しているけど、敢えて同じ番号で出しているのは、将来的に新京阪線は
京阪側に戻る可能性を示唆していたんじゃないかと思うが如何でせうか。
もっとも新京阪線550形は完全なる阪急スタイルなわけですけどね。
新京阪線が阪急になったのに伴って、重複する番台はプラス1000番となり、
601も251に改められたが、なぜ10系は番号の変更がなかったのか不思議で
ある。200形は10系の炎上した車両の代替車でもあるし、200番台を使って
「210系」でもよかったのかもしれない。なお201号は貨車の201と被っていた。
10番台は1形と重複しているが、
しかし運用線区が違うから問題なかったのかなあ。
いずれも支線運用で十三〜梅田で顔を合わせる可能性は無かったし。
しかし550は宝塚線と新京阪線で顔を合わせるし、700は規格形700のほうは梅田に出てきたかどうか定かではないが、
神戸線700は複電圧で京都線に入っていったから顔を合わせる可能性はあったか。
age
218 :
名無し野電車区:2006/03/13(月) 22:45:28 ID:FwPbg8oe
>>206 既に使用した1300は無いのでは? それに対して、阪急電車
同好会誌によりますと8300建造前に9300や10300の
使用は意識していたようですね。(すごい古い資料ですが)
219 :
名無し野電車区:2006/03/14(火) 08:30:08 ID:N1fslwD7
千、2千はあり得るのでは?
でも山電に壊された、第一回ローレル賞受賞車2千系のトップナンバー2000復活は微妙かも?
山陽の2000系列の話が出てきて思い出した。
>>197 山陽の2000系列もそうですな。しかも阪急の1000系列のように
前時代的なデザインを採用しつつも(当時としては)未来的なステンレス
車体も一部で採用しているので尚更ミスマッチ感が漂う希ガス。
青ガエルじゃない東急の何系かも丸みを帯びたステンレスの車体だった。
前照灯は1000系列みたいなタイプだった。茨城の気動車でも国鉄80系の
ようなステンレス車がいた。
南海の6000、6100系も初期のステンレス車やなって思う。
ツリカケからはなれつつあるな話題が
そういえば、1000系列で窓回りを白く塗ったイラストをどこかで見た記憶があるんだが、思い出せない。
宣伝用か何かだった気もするが・・・
>>221 スマソ。
このスレだったか前スレだったかで、1000系の窓の周りの膨らみは
その部分のみ別の色にする計画が合ったとか出てたね。
能勢転属直後の1000のツートンカラーは田舎っぽい色だった。
100系は京阪特急の色を塗っても全然違和感ないだろうなw
>>220 山陽2000系には、ステンレス車の他アルミ車もあった。
ステンレスは2度にわたって作られているが、2度目の時は、比較検討の意味でアルミと同時に作った。
東急の丸みをおびたステンレス車は6000系のこと?。青ガエルのステンレス版なら5200系。
>>223 山陽2000系のアルミ版も存じ上げております。
東急は6000系です。今調べて分かりました。
別スレでしくじったんだが、320、500系は内装材は木造じゃなくて
金属製だったんだなあ。ということは神宝線では600系以降は、戦争に
絡んで半鋼で登場せざるを得なかった車両を除けば、全て全金属車なのか。
半鋼は920系最終形と800系貫通車、550形ではなかったかと。ただし920と800は更新で全鋼になってるし。
阪急は全鋼にこだわりがあるね。近鉄のように軽量化のため2200は半鋼でいいとわりきったのとは対照的だな。
結果的に2200は短命だったのはそれが影響しているのかはわからないが。
227 :
名無し野電車区:2006/03/15(水) 21:28:39 ID:Ii2Cxrgm
228 :
名無し野電車区:2006/03/15(水) 22:19:07 ID:XPSey1h+
全鋼車でも、窓枠が木製(多分ブラインドも)だったんじゃなかったかな?
あと、710や810でも屋根やドアーが木製なのがあったような気がする。
窓枠はアルミサッシ(ただし木の色に塗装)に交換されたものもあった
230 :
名無し野電車区:
age