阪急電鉄を模型で楽しむスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
897名無しでGO!:2006/09/02(土) 17:23:32 ID:q9EsT9910
今更ながら、爺日本橋店で売っていた黒歩810系を半額に釣られて4両ほど買ってしまいました。
箱前照灯があんまりなので、外付け灯時代に、そして2連×2で作りたいのですが、
更新前、三扉・宝塚線所属時代に箕面線4連で使われていたことはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
898名無しでGO!:2006/09/02(土) 20:56:55 ID:s3y9BvRo0
>>897
時々、本線の8連が分割されて、箕面線で使用された事があります。最後
迄宝塚線で使用されていた810F(812F)等、結構見かける事がありました。
8連時代に、2連X2の4連で箕面線で使用された可能性があるのは、814F
の片割れ(816-866+817-867)になります。
899名無しでGO!:2006/09/02(土) 23:27:19 ID:q9EsT9910
>>898
814型って事はT車の台車がアルストムだった可能性がありますね。なんとかがんばって調べてみます。
模型的にはMとTで台車が違ってたほうが面白いかも。
ありがとうございました。
900名無しでGO!:2006/09/02(土) 23:34:21 ID:etGJxfwi0
900形はいいね。
901名無しでGO!:2006/09/03(日) 12:14:23 ID:KmrJq5ms0
>>899
すでに気づいていると思うし、また揚げ足とりみたいで申し訳ないけど、1002に試用されていたアルストム台車FS-305を履いていたのは872だよ(1960年〜)。
1000形の台車FS-305は「ペデスタル式」で、これを864〜867に振り替えたのは1972年。ちなみに、810系の3扉化は1971〜73年に行われた。
810系が宝塚線で運用されていたのは1969〜76年の間だから、この間に台車の振替があったことになるね。

Nで、FS-303に近い台車はTR48になるのだろうか? 軸距がちと違うけど、釣り掛け車だから気にならないか…。
902901:2006/09/03(日) 13:43:31 ID:3X2ggeu90
「訂正」
1000形の台車FS-305→FS-303
申し訳ない。
903名無しでGO!:2006/09/03(日) 15:23:47 ID:VX3CjX+x0
872の元々の台車ってどこ行ったん?
904名無しでGO!:2006/09/04(月) 00:00:10 ID:XJJ8oM6c0
どこかで黒歩810に対応するパーツセット(前照灯各種、もうちょっと実感的になる交換用窓枠、
床下機器等…)でも出してくれんやろか。
905名無しでGO!:2006/09/04(月) 10:32:08 ID:a6B8h4SIO
窓枠って…そこまでやるなら一からキット造りなおしてもいいんでね?
906名無しでGO!:2006/09/04(月) 22:29:04 ID:CHRLpkYm0
>>904
阪急旧型車のプラ製品化を待ち望んでいた人には、
あれ(クロポ810系)は本当に悔しいよねえ・・
ああいうの、設計者はなんとも思わないのかな?
屋根がグレー塗装だなんて、実車の写真すら見たこと
無い香具師が担当したんじゃないの?
リトルあたりが阪急キット出してくれたら嬉しいのに。
907名無しでGO!:2006/09/04(月) 22:42:30 ID:j9kDmq5k0
>>906
何度も書き込みされてるけど、窓枠と車体が一体に成型された、窓セル貼り付け式の板キットでよかったと思う。
ただし、これだと窓枠の塗装がめんどうなんだけどね。
908名無しでGO!:2006/09/04(月) 22:51:08 ID:XJjVaJQ70
>>903
台車の履き替えは昭和36年2月との事で、FS103を使用した1600系は、既に
製造終了している事から、予備台車となった可能性が高いのでは?
>>906
屋根の色については、発売直前の頃に店頭で一度指摘した事があるのです
が、その時の(カバ氏の)回答は、"実車を見た事無いので、知りませんで
した"との事でした。
仕方ないとは言え、もうちょっと研究して欲しかった・・・
909名無しでGO!:2006/09/04(月) 23:59:59 ID:CHRLpkYm0
>>908
>"実車を見た事無いので、知りませんでした"
mjdk!
仕方ないも何も、、ググればすぐに写真で確認できる事。。
やっぱりあの製品、写真すら見ずに図面から適当にデッチ上げたんだな。
阪急マニヤも馬鹿にされたものだな。
出来が良ければ半額で叩き売る羽目にもならなかったろうに。
910名無しでGO!:2006/09/05(火) 01:11:13 ID:5loCw43c0
>>909
阪急電鉄が出版していた図面集と比較すると、
クロポの810は図面とそっくりなんだよ。実物とはちょっと感じが違うけど
多分本当に図面「だけ」を見て作ったんだろう。
911名無しでGO!:2006/09/05(火) 08:11:54 ID:DM9WRn6FO
たびたび馬鹿にされる阪急マニアだな(泣


二度あることは三度あーる。さぁ、2800が待ってますよ…
912P-ZZ ◆qbNb6Ma0MY :2006/09/05(火) 13:23:46 ID:d1+gXqkK0
>904-910を読んでたらわざわざ阿倍野まで(定価を)買いに言ったのがアホらしくなってきたorz

てか大分前に能勢電3100系を板キットから作り上げると言ったが、出来はどう見ても
能勢電風列車です、本当に(ry
913名無しでGO!:2006/09/05(火) 13:35:59 ID:Av0vyW9/0
912に同じく。
5万以上も出したのに・・・・・。orz
914名無しでGO!:2006/09/05(火) 19:43:02 ID:zA1C2mVIO
>>909
実車の図面はあまりあてにならない。
寸法変更があっても数字だけを書き直すという事もあるから。
形式図なんてもっとあてにならないよ。
特に昔の形式図は実車とかなり違って見えるのもあるから。
915901:2006/09/05(火) 19:46:18 ID:HTWzkzox0
>>908
>872の台車振替について
当方が述べた台車振替1960年説は、「阪急810(レイルロード)」に載っている、アルストム台車を履いた872の写真からの推理によるもの。
判断のよりどころは以下の3点。
@撮影日が1960-6-28と書いてあること。
A台車振替直後とのコメントがあり、1600系増備車の登場とタイミングが合うこと。
B正面向かって左下に検査終了日?が記入されてあり、注視すると35-6と書いてあるように見える。そして車体全体がピカピカで、全検出場間もないと思われること。

一方で、この本には阪急同好会報より転載した810系履歴表が載っていて、これには昭和36年(1961年)2月に台車振替と明記されている。

数字は写しまちがえがよくあるので(5と6など)、迷った末に前者を選んでみたのだが、おおせの通り後者が正解なのかな? まあ、どちらでも僕らにとっては大した事じゃないけどね。
916CHRLpkYm0:2006/09/05(火) 20:07:08 ID:j+1sabN70
>>912-913
その気持ち、凄くわかります。
でも、きっと本当は金額の問題じゃないんだよね。
とりあえず、あのブツをそこそこ810系に見せる為の工作メニューを妄想してみました。

・製品の前照灯を削り、E-kitから切り出した物を貼り付け。
 t0.4程度のプラ板で周囲を囲って、前方の張り出し部を再現。
・プラ板で屋根を嵩上げ、アンテナ台座作り直し。
・渡り板、アンチクライマ、連結器及び胴受け、ジャンパ線・ホース、輪止め等を
 各社パーツor自作で作り直し。
・自作ピタ窓作成。窓枠は塗装で再現。
・LAZYJACK920系用床下機器を流用。
・鉄コレ用KS台車、台車枠(M車)流用。(810〜813限定)
・床下機器及び屋根を然るべき色で塗装。

私はIPA付けと前照灯加工のみで放置ッス orz

>>914
その当てにならない図面そっくりの製品って・・・
917名無しでGO!:2006/09/05(火) 21:59:04 ID:HoI2LrKx0
>>916
自作した方が楽そう・・・
918P-ZZ ◆qbNb6Ma0MY :2006/09/06(水) 00:17:55 ID:6Eu4A08G0
>916そこまでするのに財布の中身が持つかどうか

てか、梅田のぞぬで売ってた真鍮キット組み立てたほうが満足するんじゃねぇ?w
919名無しでGO!:2006/09/06(水) 13:05:12 ID:R12aHdLn0
>>910
あの車両形式図集はたしかに窓枠はあんな感じだな
全部Hゴムかよw
920名無しでGO!:2006/09/06(水) 21:25:02 ID:5c8q2pvq0
>>918
あれは床下が無いし、前面が直線(丸みが付いていない)状態で、かつ前面の
部品と車体との幅が合わないので、調整が必要。
ついでに言えば、標識灯の位置が外に寄りすぎ。
921名無しでGO!:2006/09/06(水) 22:27:24 ID:lGCNq8/q0
>>918
両方作って苦労した。('A`)
922名無しでGO!:2006/09/08(金) 00:33:40 ID:mfFh4sev0
>>918を見て机の奥に610系のエッチング板あるのを思い出したので、
もう810系をカコヨク仕上げるのはあきらめて、こいつを作ろうかな。
とりあえず東急キットも1袋は確保済み。21世紀の今なら鉄コレの
動力や台車枠も流用できそうだ。
・・・パーツ切り出し、曲げ、接着(or半田づけ)、継目消し・・・
何もかもワカンネ・・・orz 助けて小林卿!
923名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:34:49 ID:qxtruCQq0
>>922
一般論として。

折り曲げにさえ注意すれば(曲げ位置に正確にセットし、ずれないように固定)、それほど難しくないと思うよ。
曲げが不安なら、キットのランナーや同じ厚みの真鍮板で、本番同様に折り曲げを試してみればいい。うまくいくまでやる。

薄板の場合特に、はんだ付けは一瞬で終わらせないと板が反ってしまう。一瞬で終わらせても、反る時は反る。
瞬間接着剤で組めるキットであれば、はんだ付けにこだわらないでいい。
924名無しでGO!:2006/09/08(金) 20:11:55 ID:ULnxNR2O0
保守
925名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:14:58 ID:wdt8W2cL0
864〜867の住友FS-303。枕バネが一つでリンクがついてるので、DT-24のブレーキシリンダーを削ってお茶を濁せないか思案中。
TR-48だと台車枠自体の形は似てるんだが・・・。
926名無しでGO!:2006/09/09(土) 06:12:07 ID:zixmAhNS0
810系の話題が有るので、みつけたHOの制作情報も
ttp://blog.kingdom.or.jp/wtrains
イチフジの型紙ってどない、
他に制作記事ないかな?
927名無しでGO!:2006/09/09(土) 13:01:26 ID:vpN6KHiQ0
DT-21なら、FS-311の代用で使えそうだけどね。
928名無しでGO!:2006/09/10(日) 17:55:36 ID:MLHeTV7J0
売れ行きがよければ専用の台車を発売する予定だった様な気がする、オカの1010系。

鉄コレ第3弾のアルストム台車はありがたいね。加工しやすいし、軸距も阪急には丁度いい。
929名無しでGO!:2006/09/11(月) 02:20:43 ID:88YHQ3Ph0
>>926
見に行ったら急遽メンテナンスしててみれない、誰か悪さしたか?
930名無しでGO!:2006/09/11(月) 21:58:25 ID:InUXP9470
>>928
売れ行きは判らんけど、殆ど一般市場で見掛けなかった様な覚えがあります。
931名無しでGO!:2006/09/12(火) 15:53:37 ID:rqOSF3OH0
蟻から2800 2扉非冷房 3扉冷改が出る訳だが…
932名無しでGO!:2006/09/12(火) 18:01:15 ID:o2Ey7FmF0
933名無しでGO!:2006/09/12(火) 18:06:22 ID:l0AS8f14O
>>931
臭い話には要注意だなこりゃ。
叩き売られたら、部品取りにいいかもな。
934名無しでGO!:2006/09/12(火) 18:55:04 ID:Ea8tYzoV0
蟻の阪急、KOKのホームページに載っているね。
複数のメーカーが同じ形式を競争で造ってくれるのは、好みの方を選んだり出来る訳だから、これはこれで嬉しい(関東私鉄では珍しくないしね)。
が、俺としては2000系や7000系などの別形式にして欲しかった(そこそこ2800がヒットしたら、他形式が出る可能性もあるけど…)。

蟻のことを悪く言うわけじゃないが、爺には日本製品の意地をかけて良いものを作って欲しい。車体(特に顔)で安易な妥協はしないで下さいよ。
935名無しでGO!:2006/09/12(火) 19:57:53 ID:XLlXbF770
蟻スレより
A1992 阪急2800系 2扉・非冷房7両セット 予価 20,790円(税込)
A1996 阪急2800系 3扉・冷房改造車8両 予価 22,575円(税込)
936名無しでGO!:2006/09/12(火) 20:27:47 ID:KMr6YecM0
GMの8連特急時代をかわすように出すんだね。
937名無しでGO!:2006/09/12(火) 20:35:35 ID:9JM30fdp0
マイクロの2800かぁ・・・
938名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:16:07 ID:jmhO1CJUO
20メートルでなければ
939名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:19:58 ID:eC0tALml0
蟻だけに、どうしても不安が付き纏ってしまう。台車とかも、貧弱な出来に
なってしまいそうで・・・ メーカーは違うが、中国製7000系の悪夢もある。
ただ、稀に優れた出来の製品を出すだけに、少し期待はしたいけど。

あとは、2000系などの通勤車を、何処かで出してくれれば・・・
940名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:32:17 ID:Ad5dHSRj0
>>935
>A1996 阪急2800系 3扉・冷房改造車8両
まさか冷改8連にワカメマーク(現社章)をつけるような初歩ミスはせんだろうなw
あとMcの冷房機もRPU2202?を4台搭載した姿なのか冷房能力増強後のRPU3003を3台搭載した姿なのかで時代設定が変わるよな。
941名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:45:36 ID:Ad5dHSRj0
自己レス
壱番館のポスのリンク見たら3台搭載後がモデルなようだ。


942名無しでGO!:2006/09/13(水) 09:25:35 ID:t636DbNVO
なんで2800の非冷房セットは京阪神急行と銘打たないの?
なんで?冷改されたの阪急になってからじゃん。

とすごく適当なことぬかしてみるテヌト
943名無しでGO!:2006/09/13(水) 14:15:42 ID:nsZ1Tr0G0
>>932
やっぱり窓枠はどうみてもHゴムっぽいよなあ。
初期の更新される前の窓枠はまるいが、それともちょっと違うし。

屋根はもっと焦げ茶に近い色だろ。この色は無いと思うけど。
944名無しでGO!:2006/09/13(水) 14:23:30 ID:nsZ1Tr0G0
これが再発売されるってことはないよなw
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33172888
945名無しでGO!:2006/09/13(水) 16:52:04 ID:6qs7ztX70
5000系のクーラー配置の寸法が載ってるor割り出せる資料ないかなぁ
HPにもあまりないみたいだし…
946名無しの電車区
>>944 ノーサンキュー 20メートル級はいらねえな。