【アンチ特急】近鉄大阪線8駅目【アンチJR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1好きです。近鉄大阪線!
近鉄をご利用いただきありがとうございます。
3月18日から新しいダイヤがスタートします。それぞれの地域の快適を見つめて、
新しいサービスのご提供を図ると共に、安心してお客様にご利用いただけますよう、
更に努力を続けてまいります。
2名無し野電車区:04/01/09 21:52 ID:e46bBAYN
3名無し野電車区:04/01/10 00:51 ID:mwTt6wrO
来週はウチの出番!
4名無し野電車区:04/01/10 00:57 ID:iTRxbXFN
ここと重複しています。削除依頼を出すことをおすすめします。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1072758077/l50
5名無し野電車区:04/01/10 02:13 ID:j/t4LCT0
>>4

意外とここの出番が早くなりそうな予感。
6名無し野電車区:04/01/10 04:13 ID:wLYQ7BNi
大阪近鉄バッファローズ
7ボチボチ ICOCA:04/01/10 15:09 ID:nab549ns
>>4
そうでも無さそう。もう900超えてるし  藁
8名無し野電車区:04/01/10 15:27 ID:j/t4LCT0
>>7

なんだか一人に占拠された感じがするんだが
9名無し野電車区:04/01/10 16:06 ID:S8qfiDrH
必死に自作自演している奴を見ていると泣けてくるな(藁
10名無し野電車区:04/01/10 16:32 ID:7dEMIC4g
>>4
タコ!予測ぐらいしろよ。遅くとも12日には1001になるんじゃない
何故、削除しなきゃあいけないのろうか
11名無し野電車区:04/01/10 17:05 ID:VaBexMEM
なんで近鉄の正月輸送はダメだったのか?
12名無し野電車区:04/01/10 17:08 ID:g9FUeOGC
 31日の天候が終日雨であったことによる終夜の出控えによる減少。
伊勢もこの不況では・・・。
13名無し野電車区:04/01/10 17:12 ID:zypm9oKh
前スレ  
【弥刀】近鉄大阪線スレッド7駅目【次は久宝寺口】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1072758077/l50
14名無し野電車区:04/01/10 17:13 ID:zypm9oKh
過去スレ
【上本町】近鉄大阪線 6番のりば【六丁目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044860338/l50
1駅目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053696803
2駅目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1056394881
3駅目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1060526283/
【布施】近鉄大阪線スレッド 4駅目【次は俊徳道】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1064660080/
【どうする】近鉄大阪線5駅目【どうなる】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066553866/
【長瀬】近鉄大阪線スレッド 6駅目【次は弥刀】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1069777152/-100
15名無し野電車区:04/01/10 17:13 ID:zypm9oKh
過去スレのダイヤ案を今のうちにコピペしておきます。
5駅目ダイヤ案154
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka014.html
5駅目ダイヤ案86
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/8906/osakaline20mhead-2.html
5駅目ダイヤ案830  特急のネットワークを壊さないなら多分このあたりが限界だと思う。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka013.html
7駅目ダイヤ案778 これくらい本数があっても罰は当たらないと思う今日この頃です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka017.html
16名無し野電車区:04/01/10 17:14 ID:zypm9oKh
V ̄ ̄ ̄ ̄近鉄電車総合スレッド8 ̄ ̄ ̄ ̄V
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053593292/l50
【○○厨】近鉄奈良線を語るスレ(5) 【禁止】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070890765/l50
近鉄京都線・橿原線・天理線・地下鉄烏丸線 PART4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066124212/l50
【奈良線】近鉄布施駅【大阪線】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053492621/l50
【地下鉄・近鉄】なんば駅周辺を語る【南海・JR】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1069992999/l50
阪神西大阪線延伸【西九条〜難波】 その2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1068812122/l50
大阪外環状線(城東貨物線)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053566985/l50
近鉄バス・近鉄観光バス・名阪近鉄バス 2台目
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1052318418/l50
■■■ 名阪国道 [4]向井 ■■■
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1059043618/l50
奈良県の道路事情 その2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1036386434/l50
17iimono:04/01/10 17:15 ID:80+QWzPz

画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/

9100円即決で、即日発送可能です。

ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono
18名無し野電車区:04/01/10 17:15 ID:j/t4LCT0
>>12

他者が伸ばしている中、前者の理由は通用しないと思われるが・・・
19名無し野電車区:04/01/10 17:18 ID:CSW44bI0
>>13-16 zypm9oKhへ
おまえそのまんまやな!ちょっとは考えろ!
20名無し野電車区:04/01/10 17:20 ID:RJ/hhoDR
今年の年末年始は遠出を控えた人が多かったんじゃないかな?
それで、長距離客の多い近鉄は宿泊を伴う旅行客の減少があったのでは?
他の私鉄は沿線の人の利用が殆どだろうけど、近鉄は東京など遠方からの客も多いから。
21名無し野電車区:04/01/10 17:20 ID:Doimh0qB
>>18
そりゃそうだ。他所も天気が悪かったのは同じ。
他社との一番の違いは長距離輸送の有る無し。
22名無し野電車区:04/01/10 17:23 ID:j/t4LCT0
>>20

ごめんなさい。
去年は正月の3日とも近鉄で遊びに行ってたけれど
今年は車・JR・JRでした・・・
23名無し野電車区:04/01/10 17:23 ID:IiFjuOtI
近鉄もJRみたいに特急客と近距離客を分けたらハッキリするだろう。
24名無し野電車区:04/01/10 17:27 ID:IiFjuOtI
南海の大幅増は「なんばパークス」効果もあったらしい。
難波なら近鉄も通っているのに、やはり近距離は増加しているのでは?
その増加を特急客の減少でぶち壊した。こんな感じでは無いでしょうか。
25名無し野電車区:04/01/10 17:33 ID:j/t4LCT0
>>24

今、ふと思ったんだけれども
たとえば、パークス関連で南海が伸ばしたその10%UPだけれど
近鉄ではこの分を特急が相殺したのか?
3日間の全旅客の10%も特急が減らしたなら相当のものだと思うんだけど・・・

まぁ、路線規模が違うから10%にはならないだろうが
通常の1日の利用者が約176万人ってことだから1%でも1.76万人。
俺は特急だけが原因ではない気がする。
26名無し野電車区:04/01/10 17:34 ID:6fwM0ZeM
信貴山毘沙門天、石切神社、三輪明神、春日大社等への割引きっぷの廃止も響いたのでは

そもそも何で廃止したのだろう。そこまでして遠くへ行かしたかったのかな。

見事に裏目に出た格好だ。

3月からの名阪特急も裏目に出なきゃあいいがな。
27名無し野電車区:04/01/10 17:36 ID:6fwM0ZeM
>>25
ちなみに3日間で近鉄は356万人を輸送したらしい。
28名無し野電車区:04/01/10 17:59 ID:91Z/xdmT
日頃の不満がたまって完全に利用者に見放されてる証拠じゃないの?

もう近鉄上層部入れ替えは時間の問題だね。
・・・ここの会社の上層部は、自分の身が痛い目にあうまでわからんようだな(ワラ
29名無し野電車区:04/01/10 19:02 ID:8ly0a/iR
この路線、見放されてる。これからも他社他路線と違って減少下げ止まらないやろな。特急厨死ね!経営人死ね!特急客なんて近大生より少ないくせに。マジ桜井より東はさっさと廃止しろ。いらん。
30↑オマエ:04/01/10 19:06 ID:KovZOEP0
こういう奴がいるから見放されるのにねぇ。
31名無し野電車区:04/01/10 19:21 ID:eLrQ0XOW
jr西のHP、年末年始のご利用状況を見るとよい。

jr奈良駅は前年比107%
jr稲荷駅は前年比112%

京阪も増加したけどもう一歩。やはりJrの頑張りが・・・
32 ◆GJli2rAyU2 :04/01/10 19:27 ID:9BEJaoKZ
>>31
それはもともとが少なすぎただけ。
しかもJR奈良線なんて税金で複線化したんだろ。
本当に経営努力のない会社だな、JR西は。
東海道本線の複々線も税金だし。
>>29
鶴橋〜名古屋の特急客だけで1日5000人以上。これで少ないと言える?
特急が最大の収益源なのに。
33名無し野電車区:04/01/10 20:13 ID:eLrQ0XOW
◆GJli2rAyU2 へ

Jr西ノ宮駅って知らない間に5万を越してきた。阪急西宮北口もピンチじゃないの?
34名無し野電車区:04/01/10 20:16 ID:eLrQ0XOW
失礼!間違えたわ。
35名無し野電車区:04/01/10 20:16 ID:UZvVCimo
>>33
関係のないスレだがすまん。
JR西宮は、昼間快速停車以来急増している感じ。
もっとも、昔がひどすぎたわけだが。
36名無し野電車区:04/01/10 20:27 ID:wlRefDEo
いや、あの資料を単位、万と千を間違えているのでは、
中山寺の乗降数が1700人というのはおかしい。17000人なら分かる

近鉄もあんなふうな資料出して欲しいけど前年比90やら80やら70では士気にかかわるし。
37名無し野電車区:04/01/10 20:32 ID:wlRefDEo
>>35
しかし所詮は昼。今でも8本使えるし急増までは行かないのでは。
でも西ノ宮〜大阪、快速で11分。昼トクで1回159円。阪急も脱帽だろう。
そしてJR夙川駅の誕生。並行民鉄はしんどいな。
ダイヤでは普通松井山手行きのすぐ前に快速を走らせているところは乗客思いだ。
38名無し野電車区:04/01/10 20:50 ID:ThNsPK06
前スレが950超えてるようで・・
そろそろageますか
39名無し野電車区:04/01/10 20:54 ID:j/t4LCT0
>>32

>それはもともとが少なすぎただけ。
前年比だぞ?
前年と何か変わったか?
ちなみに奈良駅にも当然影響する桜井線は減便ダイヤな。

>しかもJR奈良線なんて税金で複線化したんだろ。
奈良線の工事は近鉄の費用だけですか?

>東海道本線の複々線も税金だし。
前も言ったと思うんだけど、
複線化したときは国鉄だったんだから当たり前でしょ?
国営企業が税金使わないで何を使うんだよ。

>鶴橋〜名古屋の特急客だけで1日5000人以上。これで少ないと言える?
少なくはない。
しかし多いとはいえない。
その5000人以上を運ぶのに名張〜中川でどれだけ保守費用がかかってるんだか・・・
あの区間なんて特急がなければ1時間に1本とかそういうレベルだろ。
それを考えた場合決して効率がいいとはいえない。

大昔のように桜井までだったほうが効率は良かったと思う。
40 ◆GJli2rAyU2 :04/01/10 21:01 ID:9BEJaoKZ
>>39
特急がどれだけ大きい収益かわかっているのか?
近鉄は桜井〜中川でも黒字。理由は言うまでもなく特急客が多いから。
41 ◆GJli2rAyU2 :04/01/10 21:03 ID:9BEJaoKZ
大和路線が赤字というのはネタとしても、大阪線全線より営業収支が悪いのは間違いない。
ちなみいん、5000人以上というのは名阪間利用のみ。中間駅客や伊勢方面まで含めると、
おそらく1日20000人以上が大阪線青山峠区間で特急を利用している。
全てあわせると、JRの郡山〜奈良以上の乗客だろう。
42 ◆GJli2rAyU2 :04/01/10 21:07 ID:9BEJaoKZ
>>33
JR西日本のHPを見て言ってるのか?
西宮は5200人のようだが。しかもそれは「近距離券の利用者数」で、
全体の乗降客数ではない。日本語を勉強しようね。
>>36
1700人であっている。乗降客数ではなく「近距離券(おそらく定期券も除いているだろう)」なのだから。
43名無し:04/01/10 21:09 ID:4alrTsGJ
>>26
あの切符は、すべて自動改札機通れない切符だったからだと思います。
その代わりに京阪奈フリー切符なるものが1200円でカードタイプで出ています。
橿原神宮もカード型の1日フリー切符になりました。900円でしたよ。前売りのみ
でしたが、あれは、難波ー八木往復でも十分元がとれましたよ。
44名無し野電車区:04/01/10 21:15 ID:j/t4LCT0
>>40

データを出していただけますか?
最近の近鉄特急を見てると儲かってるとも思えないんですけど。
必死に経費削減してるじゃん。

>近鉄は桜井〜中川でも黒字。理由は言うまでもなく特急客が多いから。
それは利用者に何か関係あるのか?
どう考えても上本町〜桜井は特急がなくても単独で黒字だろ。
それなのに特急がないとやってられないという理屈で
理不尽な退避させられている利用者の"立場"でものを考えたことがあるか?

>>41
数学どころか算数の勉強をしてみたら?
榛原〜中川でどう計算すれば10万人になるんだよ。

で、例のごとく都合の悪いレスは無視ですね〜
啓蒙したいんでしょ?
45名無し野電車区:04/01/10 21:24 ID:j/t4LCT0
>>43

もっと売り出せばいいのになぁ・・・
俺はその切符の詳細を知らなかった・・・
46 ◆GJli2rAyU2 :04/01/10 21:27 ID:9BEJaoKZ
>>44
10万人になるとは言っていない。
ただ、郡山〜JR奈良に匹敵するくらいの輸送量があるのは確実。
47名無し野電車区:04/01/10 21:33 ID:j/t4LCT0
>>46

>>41での発言"全てあわせると、JRの郡山〜奈良以上の乗客だろう。 "

これを10万人以上といわずになんというのですか?
48名無し野電車区:04/01/10 21:36 ID:j/t4LCT0
>>47
よく見ると郡山〜奈良になってるな。
おまえ何を比べてるんだよw
49名無し野電車区:04/01/10 22:15 ID:6HskjVvE
しかし近鉄には痛い数字だったな。
儲けの少ない近距離客ばかり増えて(たぶん)儲けの多い遠距離客が減少とは・・・
50名無し野電車区:04/01/10 22:19 ID:6HskjVvE
◆GJli2rAyU2 に言っておきたい。

大和路線はJR西日本にとって枝葉だが、大阪線は近鉄にとって大黒柱。
その大黒柱が枝葉に負けてるわな。
利便性、運賃共に負けててはどうしようもないな。

51名無し野電車区:04/01/11 09:10 ID:4aKdZQ8T
しかしどうすんの?

本日の津⇒難波
09:13 10:37 0 × × × − × (名古屋発8:25)
52名無し野電車区:04/01/11 09:18 ID:aYlKmGRL
◆GJli2rAyU2は


どう考えても上本町〜桜井は特急がなくても単独で黒字だろ。
それなのに特急がないとやってられないという理屈で
理不尽な退避させられている利用者の"立場"でものを考えたことがあるか?

この部分を見事に無視しました(ゲラゲラ
53名無し野電車区:04/01/11 09:22 ID:T1e/VLH0
どうすんだろうね。名古屋8時30分に乗れということなんだろうね。
それか名古屋8時10分中川乗換便!
54名無し野電車区:04/01/11 09:25 ID:aYlKmGRL
◆GJli2rAyU2は


どう考えても上本町〜桜井は特急がなくても単独で黒字だろ。
それなのに特急がないとやってられないという理屈で
理不尽な退避させられている利用者の"立場"でものを考えたことがあるか?

この部分を見事に無視しました(ゲラゲラ

55名無し野電車区:04/01/11 09:41 ID:GNSmaZFL
>>43
結局、初詣に行く客には評判が悪かったのだろう。
PRの仕方も悪い。伊勢は車内で放送していたけどこの2種は聞いた記憶がない。
また具体的に初詣プランを示していくらお得です。ぐらいしなきゃあ。

正月輸送数は1日平均120万人。特急客は多くても1割程度では?。
特急客が減っても他社のように近距離客が増加していたら特急の減少数なんて微々たる物。
そう考えると近距離客自体の増加数もそう多くは無かったのではないでしょうか。
JR西の近郊区間も6%UP、つまり近鉄の一人負けの様相だ。

廃止された近鉄の初詣きっぷをサービスダウンと乗客は受け取り
JRの初詣きっぷで奈良へ出かけた。こんな感じかもしれないな。

来年は、奈良線を含んだきっぷも発売しなきゃあダメだろう。そして大PRも

難波〜奈良、布施〜桜井、西大寺〜橿原神宮前と生駒線、田原本線、天理線。これで1000円。

56名無し野電車区:04/01/11 09:45 ID:LioD0wdH
>>55
JR奈良から春日大社まで歩くなんてご苦労なこった、と思うが
よその人間は、JR奈良、近鉄奈良、春日大社の位置関係なんて知らないか。
57名無し野電車区:04/01/11 10:08 ID:MCKyvwsh
今年の正月、天気も比較的良好で、他社は乗客数増えてるのに近鉄だけ減少か。
マジで何か手を打たなければマズイだろ?
58名無し野電車区:04/01/11 10:10 ID:xXSKJI7k
>>56
まあ、近鉄もそんな甘っちょろい考えだったんだろうよ。
若者なら遠いなんて文句も言いそうだが年寄りは、長い距離を歩くのは
健康で良いと捕えているんでしょう。

JR奈良駅から主要観光地へ行く道は何もない近鉄の駅から行く道より
奈良に来ているなと思わせてくれる。良い感じがするけどな。

石切神社に参拝するのに便利な新石切駅を使わず参道のある石切駅を使ってる人も
いる。奈良方面からの参拝客も多い。
59名無し野電車区:04/01/11 10:16 ID:LioD0wdH
>>58
個人的には、三条通より近鉄奈良から奈良公園方面への道のほうが
よっぽど奈良の雰囲気がすると思うが。
まあ、両奈良駅の参拝客の利用状況のデータがないとわからない。
近鉄の乗客が減ったのは、お伊勢さんへの参拝客が減ったからだと
思うが、これも単なる想像です。
60名無し野電車区:04/01/11 10:17 ID:xXSKJI7k
>>55
特急客を1日に12万人と仮定してこれが10%DOWNとしよう。
たかが1万2千人残りの乗客108万人を1.2%UPさせたら増減0になる。

特急客が減ったこと自体定かでは無いけど近鉄には出足最悪のスタートとなったのは事実。

61名無し野電車区:04/01/11 10:22 ID:EO/PrkmI
>>59
近鉄駅から車の渋滞を見ながら観光地へ向うのは、ちょっと・・・
こんな意見もあります。

まあココで奈良駅のことを言っても始まらないけど。
62名無し野電車区:04/01/11 10:30 ID:hmG8FOQe
>>60
違うぞ!数字は大晦日から3日までの4日間だ。
近鉄の1日平均は90万人。31日はもっと少ないと思うが。


出足最悪は否定しないが w


63名無し野電車区:04/01/11 10:48 ID:v0i2TAaK
 他社も近距離は増えているのだから近鉄の近距離は多少は増えてんでしょう
せめて桶違反なみには・・・しかし桶違反の伸びも少ない。どうしちゃったんだろう

 たぶんに阪急・阪神・南海は初詣客プラス商業施設での集客も大きそうだ
桶違反も近鉄同様に商業施設が弱い。これも原因のひとつかな?
64◇GJli2rAyU2 は死ね:04/01/11 13:01 ID:FnqumrK9
>大和路線が赤字というのはネタとしても、
某スレの漏れのネタを引用して延々と主張していたのはどこの誰でつか?(プ
釣り師になりたいのなら、納得できる偽データを作るほうが…。


>全てあわせると、JRの郡山〜奈良以上の乗客だろう。
あれれ?いつのまにか区間短縮されてるね。
◆GJli2rAyU2って、はじめは「王寺〜奈良間」って書いてあったよね?
やっぱ「王寺〜法隆寺間の断面輸送量は10万人弱」という事実をしって、
唖然としたのかな?(w

まあ◆GJli2rAyU2は
「アーバン最下位の路線と近鉄2位の路線とを比較して勝ったと書くな」と
いうことだ。
65名無し野電車区:04/01/11 13:07 ID:aYlKmGRL
◆GJli2rAyU2は

どう考えても上本町〜桜井は特急がなくても単独で黒字だろ。
それなのに特急がないとやってられないという理屈で
理不尽な退避させられている利用者の"立場"でものを考えたことがあるか?

この部分を見事に無視しましたしねぇー(ゲラゲラ

66名無し野電車区:04/01/11 13:12 ID:LGiBoOO+
松阪にEE51キタ━(゚∀゚)━!
67名無し野電車区:04/01/11 13:14 ID:MCKyvwsh
まあアンチ酉尉は釣としても中途半端だし、
マジで言ってんだったら救いようがないな。
大体このスレに酉尉なんて殆どいないのに。
68名無し野電車区:04/01/11 14:16 ID:fEuKyBHO
>>66
EE51なんて言う車…ありませんが…
69名無し野電車区:04/01/11 15:11 ID:7kFV1kcO
>>近鉄2位の路線

路線別収支はどうだか知らないが
特急料金込みなら大阪線が近鉄で1番稼いでいるでしょう。
70名無し野電車区:04/01/11 19:05 ID:JRWOY5U/
名阪特急は、3日より今日の方が名古屋からの旅客は多そう。

3日の日はDXシートから売れていたけど(帰省客か)今日は通常通りレギュラーから

鶴橋⇒名古屋
19:06 21:08 0 × △ × ○ (今日)
19:06 21:08 0 ○ × × × (3日)
71名無し野電車区:04/01/11 20:51 ID:nSkmOIP6
>>69

売上高では大阪線が一番高いかもしれないけれど
利益で考えると1位ではないでしょうな。
72名無し野電車区:04/01/11 22:19 ID:7yFy/wjy
前スレの901で輸送断面があったけど、あれってどこから拾ったの?
大体一緒だったけど、川島本を見るとちょっと違ったから。
73名無し野電車区:04/01/12 02:22 ID:ySCHb95/
実は折れ、「広散々じゃん自由」使って名阪伊2日連続日帰り逝ったが、
夕方の突朽は飛び買いでもいけそーだった。
しかし、怪窮(クソロング)は松阪でもかろーじて座れる位乗ってた。(中川で1/4空いたが)
伊勢逝くヤシは突朽乗らず怪窮、泣肛に集まってたようだ。
74名無し野電車区:04/01/12 10:52 ID:IPWSXtTl
近鉄のスジ屋は便利なダイヤを作ると上層部から「コストのかかりすぎじゃゴルァ」とか
言われるのかもな。
だから、乗客が不便になっても目先の増収(特急難波乗り入れ)とコスト削減(奈良線準急減便)
ばかり考えたダイヤになる。
さっき西武新宿線に乗ってきたが、線形や退避駅の配線など滅茶苦茶なのに、そんなに不便なダイヤではなかった。
運賃も安い。
近鉄も見習って欲しい。
75名無し野電車区:04/01/12 13:52 ID:13zpAK8B
>>74
近鉄のスジ屋は便利なダイヤを作ると上層部から「コストのかかりすぎじゃゴルァ」とか
言われるのかもな。

たしかにそれはあると思うなぁ。
それにしても全体はともかく、列車毎に見ても首を捻るスジ盛りが多すぎる。
例えば平日の急行924レは毎日布施に早着して3分くらい時間待ちする。
それも前が支えているのではなく、上本町7号線が空くのを待っているためだが、
7号線から出発する1121レを8号線扱いにすれば2分早く着ける。
鶴橋を目前に意味無く待たされる乗客のことを考えてくれ。
76名無し野電車区:04/01/12 16:51 ID:osjdM3Ak
近鉄の辞書に白紙改正って文字はないんだろうか・・・
旧天局の人間が入ってきたからマシになるかなー・・・
って思ったんだけどなぁ。
77名無し野電車区:04/01/12 18:51 ID:iQSWj0jO
>>76
特定の路線限定の白紙変更ならできるだろうね。
でも、他線との連絡とかも考慮すると変更対象が
広がりすぎて、特定の路線だけの白紙変更じゃ
済まなくなる。
近鉄の複数の路線の白紙変更をしようとすると、
下手すりゃ数年かかるだろうね。
78名無し野電車区:04/01/12 19:33 ID:yQM1k95e
>>77
全線で30分サイクルにするしかないね。
でも八木で合わせたら西大寺で合わないなんてね。
79名無し野電車区:04/01/12 19:35 ID:yQM1k95e
大阪・名古屋・京都・橿原・南大阪・奈良の各線を30分サイクル出来たら良いね。
80名無し野電車区:04/01/12 19:57 ID:ApmRoEE+
20:00 22:06 0 × × × ×   今日も好調。
81名無し野電車区:04/01/12 20:04 ID:Bvw2LVRc
今の大阪線の上り4両編成の本数

急行2 (0)
準急10(2)
普通8 (5)   ( )は休日

ダイヤ変更以降どのぐらい増えるだろうか。しかし乗車時間の長い2本の急行は逆に増結して欲しい物だ。
82名無し野電車区:04/01/12 20:15 ID:osjdM3Ak
>>77

白紙改正とはいわないでももう少しやりようがないかい?って思う。
>>15のほぼ現状どおりの20分ヘッドの2つをみてもそれなりに
橿原線との接続が出来てるしねー

京都線・橿原線が15分ヘッドに近い形なんだから
大阪線も15分ヘッドにすればもっとスッキリしそうなのにな。
83名無し野電車区:04/01/12 20:35 ID:osjdM3Ak
ってか妄想ダイヤのジオの9021の人の番号が飛んでるのが気になって適当なURL入れてみた

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka010.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka012.html

が出てきた。
11と15と16がどこに行ったのかが激しく気になるこんな夜。
近鉄本社にこのスレの願いが届くことがあるのだろうか・・・
84名無し野電車区:04/01/12 21:19 ID:tQmCndN+
 2月1日からの名阪特急UL−P

平日の難波⇒名古屋
7時・7時30分・11時・12時30分・17時・19時30分

平日の名古屋⇒難波
8時・10時・10時30分・15時・20時・20時30分

休日の難波⇒名古屋
7時・11時・13時30分・16時20分・17時・21時25分

休日の名古屋⇒難波
10時・11時・14時・17時・19時・20時

      いよいよ8両編成のUL−P誕生!!
85名無し野電車区:04/01/12 21:24 ID:NWshEtqS
>>82

>>15の妄想ダイヤ案86は現行とあんまり変わらないけど、とりあえず高安止の準急が
榛原行の普通に高安で連絡して乗り継げる。
しかし、現状は高安止準急の2分前に榛原行普通が出て行く糞ぶり。
減便や区間短縮するならそれなりのフォローをしてほしい。




86名無し野電車区:04/01/12 22:02 ID:kSDLE8Nm
八木の乗換案内が分かりにくい。

せっかくの駅構内を示している案内板があるのに、その通りにしなきゃあ
意味がない。

駅や列車内の放送案内を次のように変更してはどうだろう。

例)大阪線の上り電車が八木に到着時。
天理・西大寺・奈良・京都方面は一番前のD階段を
橿原神宮前・吉野方面と出口はC階段へお回りください。

そしてそれらの階段にはABCDの表示を出す。

これで駅構内案内図と一致する。
87名無し野電車区:04/01/12 22:03 ID:osjdM3Ak
>>85

だよな。
区間短縮・停車駅増は時代を考えれば仕方がないと思えるんだけれども
それに見合ったダイヤってのがあると思うんだよね。

でもやっぱり急行4本は欲しい奈良県民な俺。
なんとかならんもんかなぁ〜・・・

他線の話題で悪いけれど学研都市線みたいに
普通4急行4(八尾・山本あたりに追加停車)で完全な15分ヘッドにしてくれないかなー・・・
88名無し野電車区:04/01/12 22:06 ID:osjdM3Ak
>>86

それに加えて連絡している電車の発車時刻がほしいね。
そしてその電車八木で何分間停止するのかも。
89 ◆GJli2rAyU2 :04/01/12 22:08 ID:qTmySyT4
>>64
大阪線が近鉄最大の優秀路線であるのは収益面から疑いようがないが、
比べているのは、その大阪線の山間部だぞ。
大阪線の山間部の過疎地帯の断面輸送量と、「県庁所在地駅」と隣接する「本線」
の断面輸送量がほぼ同じか大阪線の方が上(推測)。それが現実。王寺〜法隆寺と青山峠が同じとはいっていない。
理由は、大阪線には長距離客がいるのに、大和路線には全くいないから。
>>74
コスト削減に必死なのはJR西も同じ。
あそこは外国人株主から赤字ローカル線の切り捨てを迫られているらしい(新聞報道による)。
在来線スピードアップも運用減が最大の要因(他スレの書き込みによる)らしいが、
車両が高速運用に対応していないので乗務員さんの苦労は計り知れない。
西武新宿線は利用したことがほとんどないが、東武伊勢崎線のように
長距離客が大勢いるわけではないだろ。
90名無し野電車区:04/01/12 22:08 ID:yD2Yve/y
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1103 1104 1106 1111 1118 1119 11211126
鶴橋 1106 1107 1109 1114 1121 1122 11241129
布施 "↓" 1110 1113 1117 "↓" 1125 11281132
長瀬 "↓" "↓" 1117 "↓" "↓" "↓" 1132 "↓
弥刀 "↓" "↓" 1121 "↓" "↓" "↓" 1136 "↓"
八尾 "↓" 1116 1125 "↓" "↓" 1131 1140 "↓"
山本 "↓" 1118 1130 "↓" "↓" 1133 1145 "↓"
高安 "↓" 1120 1132 "↓" "↓" 1135 1147 "↓"
国分 "↓" 1135 __ 1130 "↓" 1150 __1145
五位 "↓" 1146 __ 1141 "↓" 1201 __1156
高田 "↓" __ __ 1145 1140 1205 __1159
八木 1129 __ __ 1200 1147 1218 __1204
桜井 "↓" __ __ 1207 "↓" 1225 __1208
朝倉 "↓" __ __ 1209 "↓" 1227 __1211
榛原 "↓" __ __ __ "↓" 1236 __1221
名張 "↓" __ __ __ 1210 __ __1241
91名無し野電車区:04/01/12 22:09 ID:yD2Yve/y
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1133 1134 1136 1141 1148 1149 11211156
鶴橋 1136 1137 1139 1144 1151 1152 11241159
布施 "↓" 1140 1143 1147 1154 1155 11281202
長瀬 "↓" "↓" 1147 "↓" "↓" "↓" 1132 "↓
弥刀 "↓" "↓" 1151 "↓" "↓" "↓" 1136 "↓"
八尾 "↓" 1146 1155 "↓" "↓" 1201 1140 "↓"
山本 "↓" 1148 1200 "↓" "↓" 1203 1145 "↓"
高安 "↓" 1150 1202 "↓" "↓" 1205 1147 "↓"
国分 "↓" 1155 __ 1200 "↓" 1220 __1215
五位 "↓" 1216 __ 1211 "↓" 1231 __1226
高田 "↓" __ __ 1215 1212 1235 __1229
八木 1159 __ __ 1230 1217 1248 __1234
桜井 "↓" __ __ 1237 "↓" 1255 __1238
朝倉 "↓" __ __ 1239 "↓" 1257 __1241
榛原 "↓" __ __ __ "↓" 1306 __1251
名張 "↓" __ __ __ 1210 __ __1311
92↑  ちょっとちゃう!91やり直し:04/01/12 22:14 ID:yD2Yve/y
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1133 1134 1136 1141 1148 1149 11211156
鶴橋 1136 1137 1139 1144 1151 1152 11241159
布施 "↓" 1140 1143 1147 1154 1155 11281202
長瀬 "↓" "↓" 1147 "↓" "↓" "↓" 1132 "↓
弥刀 "↓" "↓" 1151 "↓" "↓" "↓" 1136 "↓"
八尾 "↓" 1146 1155 "↓" "↓" 1201 1140 "↓"
山本 "↓" 1148 1200 "↓" "↓" 1203 1145 "↓"
高安 "↓" 1150 1202 "↓" "↓" 1205 1147 "↓"
国分 "↓" 1205 __ 1200 "↓" 1220 __1215
五位 "↓" 1216 __ 1211 "↓" 1231 __1226
高田 "↓" __ __ 1215 1212 1235 __1229
八木 1159 __ __ 1230 1217 1248 __1234
桜井 "↓" __ __ 1237 "↓" 1255 __1238
朝倉 "↓" __ __ 1239 "↓" 1257 __1241
榛原 "↓" __ __ __ "↓" 1306 __1251
名張 "↓" __ __ __ 1240 __ __1311
93名無し野電車区:04/01/12 22:21 ID:yD2Yve/y
   大 阪 線

急行の停車駅・・鶴橋、布施、国分、五位堂、高田、八木、桜井、以東各駅(中川行き)
区急の停車駅・・鶴橋、布施、国分、五位堂、以東各駅(朝倉行き)
準急の停車駅・・鶴橋、布施、八尾、以東各駅(五位堂・榛原行き)

あと区間運転で名張⇔青山町 ワンマン2両
94名無し野電車区:04/01/12 22:23 ID:osjdM3Ak
>>89

やぁやぁ久しぶり。
相変わらずの電波っぷりで安心したよ。

>大阪線が近鉄最大の優秀路線であるのは収益面から疑いようがないが、

路線別収支を近鉄は公開してなかった気がするんだけど・・・

大和路線を熱く語っているが
意味がないと思わないか?
キロ当たりの乗客数では圧倒的に負けてるんだし・・・
そんな性質の違うものを比べて楽しい?

比べるなら東海道線+新幹線と近鉄大阪線を比べるべきなんじゃないかな?

おまえさ、そんな事よりももっとレスしなきゃいけないことがあるだろ?

>>92
そんなのはいらない。
そのダイヤだと桜井線の桜井〜奈良以上に使いにくいぞ・・・
95名無し野電車区:04/01/12 22:25 ID:bRazkC5i
>>89
いちいち突っ込むのもアホらしいが、
推測を現実と言い切れる神経がわからんなぁw
それにコストを削減するのは何処も同じ、当たり前の事。
スピードアップによる所要編成数の抑制なら
乗客にも歓迎されるが、大阪線(優良路線だよな?)の場合は
ただ減便、減車してるだけじゃないの?
96名無し野電車区:04/01/12 22:27 ID:H4RoXom2
◆GJli2rAyU2よ、お前は


どう考えても上本町〜桜井は特急がなくても単独で黒字だろ。
それなのに特急がないとやってられないという理屈で
理不尽な退避させられている利用者の"立場"でものを考えたことがあるか?

この部分を見事に無視してるからな。そのへんはどうよ。
97名無し野電車区:04/01/12 22:27 ID:osjdM3Ak
>>89

あと、会社の内情なんて利用者には関係ないんじゃないの?
運用数削減のためとはいえ、利用者には速度UPというメリットをもたらした。

近鉄大阪線はどうだ?
運用数削減のために元々混んでいた6両の急行を4両に減らした。
それなのに上本町での列車の長時間寝ている状態
国分駅の引込み線で長時間寝ている状態。
これは利用者から見たらおかしいだろ?

君はこれをおかしいと感じないの?
98名無し野電車区:04/01/12 22:32 ID:A4HNsVeZ
八尾市民としては、>>90>>92で急行と区急を八尾に停めてもらえば言う事は無い。
布施〜国分13分なら八尾停車でも可能では?

大和路線の快速は6本、近鉄の優等が8本なら
「高い・遅い・本数少ない」⇒「高い・遅い」だけになる。少し納得だな。
99名無し野電車区:04/01/12 22:37 ID:osjdM3Ak
>>98

いや>>92とかを考えてるんだから
八尾市内の駅も減便で当然と考えてるんだろ。
基本的にそんな本数で八尾にまで停車したら
乗車率がありえないことになると思われ。
100名無し野電車区:04/01/12 22:42 ID:oTLXIcX0
>>92
まだ間違ってるじゃないか。分からんのか?

こうだろw

種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1133 1134 1136 1141 1148 1149 11511156
鶴橋 1136 1137 1139 1144 1151 1152 11541159
布施 "↓" 1140 1143 1147 1154 1155 11581202
長瀬 "↓" "↓" 1147 "↓" "↓" "↓" 1202 "↓
弥刀 "↓" "↓" 1151 "↓" "↓" "↓" 1206 "↓"
八尾 "↓" 1146 1155 1153 "↓" 1201 1210 1208
山本 "↓" 1148 1200 "↓" "↓" 1203 1215 "↓"
高安 "↓" 1150 1202 "↓" "↓" 1205 1217 "↓"
国分 "↓" 1205 __ 1200 "↓" 1220 __1215
五位 "↓" 1216 __ 1211 "↓" 1231 __1226
高田 "↓" __ __ 1215 1212 1235 __1229
八木 1159 __ __ 1230 1217 1248 __1234
桜井 "↓" __ __ 1237 "↓" 1255 __1238
朝倉 "↓" __ __ 1239 "↓" 1257 __1241
榛原 "↓" __ __ __ "↓" 1306 __1251
名張 "↓" __ __ __ 1240 __ __1311


ついでに八尾に区急と急行を停めておいたぞ。
101名無し野電車区:04/01/12 22:43 ID:H4RoXom2
急行、本数が3本のままオール6両化されるのと、
4本化の上4両化されるのではどっちがマシだろ。


個人的には、本数より接続をうまく取った方が使い勝手はよくなると思うけど。
102名無し野電車区:04/01/12 22:46 ID:8E9bNiL4
種別_ 特急 普通 準急 急行 特急 普通 区急 特急 普通 準急 急行 特急 普通
上本町 1103 1056 1101 1108 1116 1111 1120 1133 1126 1131 1138 1146 1141
鶴橋発 1106 1059 1104 1111 1119 1114 1123 1136 1129 1134 1141 1149 1144
布施着 "↓" 1103 1107 1114 1122 1118 1126 "↓" 1133 1137 1144 1152 1148
布施発 "↓" 1103 1109 1114 1122 1118 1126 "↓" 1133 1139 1144 1152 1148
弥刀着 "↓" 1108 "↓" "↓" "↓" 1123 "↓" "↓" 1138 "↓" "↓" "↓" 1153
弥刀発 "↓" 1112 "↓" "↓" "↓" 1125 "↓" "↓" 1142 "↓" "↓" "↓" 1155
八尾発 "↓" 1116 1114 "↓" "↓" 1129 1131 "↓" 1146 1144 "↓" "↓" 1159
山本着 "↓" 1118 1116 "↓" "↓" 1131 1133 "↓" 1148 1146 "↓" "↓" 1201
山本発 "↓" 1120 1116 "↓" "↓" 1131 1133 "↓" 1150 1146 "↓" "↓" 1201
高安着 "↓" 1122 1118 "↓" "↓" 1133 1135 "↓" 1152 1148 "↓" "↓" 1203
高安発 "↓" 1122 1118 "↓" "↓" 1136 1135 "↓" 1152 1148 "↓" "↓" 1206
国分着 "↓" 1131 1123 1125 "↓" 1145 1140 "↓" 1201 1153 1155 "↓" 1215
国分発 "↓" 1141 1126 1125 "↓" __ 1140 "↓" 1211 1156 1155 "↓" __
五位着 "↓" 1152 1137 1132 "↓" __ 1147 "↓" 1222 1207 1202 "↓" __
五位発 "↓" __ 1139 1132 "↓" __ 1147 "↓" __ 1209 1202 "↓" __
高田発 "↓" __ 1143 1135 1141 __ 1151 "↓" __ 1213 1205 1211 __
八木着 1128 __ 1149 1138 1144 __ 1157 1158 __ 1219 1208 1214 __
八木発 1129 __ 1151 1139 1150 __ 1200 1159 __ 1220 1209 1215 __
桜井発 "↓" __ 1158 1143 "↓" __ 1207 "↓" __ 1227 1213 "↓" __
朝倉発 "↓" __ 1200 1145 "↓" __ 1209 "↓" __ 1229 1215 "↓" __
榛原着 "↓" __ 1209 1154 1200 __ __ "↓" __ 1238 1224 1225 __
榛原発 "↓" __ __ 1154 1201 __ __ "↓" __ __ 1227 1226 __
名張着 "↓" __ __ 1210 1212 __ __ 1220 __ __ 1243 1237 __
103名無し野電車区:04/01/12 22:47 ID:osjdM3Ak
>>101

今の近鉄のダイヤなら間違いなく4本/h化だと思う。
4本走れば7分とか止まる事はなくなるだろうしね。
104名無し野電車区:04/01/12 22:52 ID:H4RoXom2
>>103
着席保証より乗車機会を増やせ、ということやね。同感。
後ろの方の車両に乗れば高田辺りからでも多分座れるし、(昼間)
どうしても絶対に座りたいというなら特(ry という主張にも説得力が生まれるしね。
105名無し野電車区:04/01/12 22:53 ID:Wc9k8j+N
>>94

>そのダイヤだと桜井線の桜井〜奈良以上に使いにくいぞ・・・
JR高田快速が桜井まで延長してくるかもね。

今でも急行が八木で馬鹿みたいに長時間停車してるんだからJRも桜井始発に
すれば良いのにな。八木までならJRに目はないけど桜井ならどうにか!
でも桜井のパイは小さいし八木で半数降りるしな。無理かな。
10692:04/01/12 23:09 ID:htq9nOqX
>>102
ちょっとそこまでは・・・
俺は近鉄大阪線の将来と現実(香芝地区は当分人口増加するが
高田・橿原・桜井などはこの先も減少)を考えて
大阪〜五位堂間の急行系統を4本としたんだがw

八木まで4本持って来いと言う気持ちも分からなくは無いが年々減っている。増便じゃなく減便が妥当だろ。
今より、来年。来年より、再来年とね。それを考慮に入れたら4本なんて言えないと思う。
だったら五位堂から各駅停車も受け入れなければいけないと思うけどな。

朝の本数は今のままでいいと思うけどネ。

107名無し野電車区:04/01/12 23:19 ID:osjdM3Ak
>>106

>八木まで4本持って来いと言う気持ちも分からなくは無いが年々減っている。増便じゃなく減便が妥当だろ。

前も言ったけれど、今が少なすぎるんだと俺は思う。
午前中の上りが4本/h・午後の下りが4本/hあってもおかしくはないと思う。

減少させているのは人口の問題もあるがそれ以上に近鉄の自業自得。
仮に五位堂に急行系統が4本必要なら八木も必要だとは思わない?

多分、近鉄は区間急行の新設なんて後々まであとを引きそうなことはしないと思う。
するならバサっと急行3本・普通4本になると思う。
そして普通の八木折り返しで急行の八木以遠各駅とかね。
108 ◆GJli2rAyU2 :04/01/12 23:20 ID:qTmySyT4
>>106
乗客の少ない大和路線ですら12本あるんだから
別に過剰だとは思わないが。
それに橿原は人口が減少しているのか?

>>97
私も全面的に近鉄のダイヤが正しいとは思っていない。
ただ、長年の債務のためにコスト削減しないといけない事情があり、
減便も現段階ではむちゃくちゃ酷くはないし、むしろ
昼間の急行2本だった頃に比べると良くなっている点がある。
連結数の減少も、青山町行き急行に3連もあった
昭和50年代に比べるとマシだし、JR阪和線も酷い単編成がある。
0それなのに、ここに書き込む人間は不便な点だけあげつらっている。
109名無し野電車区:04/01/12 23:20 ID:unGMrWjF
正直近鉄ほど減便してる糞大手私鉄さない。これ以上4両増やしたら許さんぞコラ。あと特急の話題は別スレ立てて。マジ殺したくなる。
110名無し野電車区:04/01/12 23:20 ID:osjdM3Ak
>>107

>急行3本・普通4本

あ、もちろん上本町出発の段階でね。
そして急行の八尾・山本の停車化

近鉄の終焉が見えてくるようだ・・・
111名無し野電車区:04/01/12 23:25 ID:osjdM3Ak
>>108
>ただ、長年の債務のためにコスト削減しないといけない事情があり、
それは君の大嫌いなJR西も同じ。
ってか最初から借金のあるJRとは違って近鉄は変なことしすぎ。

>昼間の急行2本だった頃に比べると良くなっている点がある。
だから・・・いつの時代と比べてるんだよ。
本来は2本/hじゃ足りないのを怠慢経営で放置してただけじゃん。
それもJRが入ってきてようやく3本/hになった。
いまも昔も近鉄の体質は変わってないよ。

>昭和50年代に比べるとマシだし

だから・・・いつの時代の話をしているんだよ?
君の年齢に話をあわすのか?
俺らは98年あたりと比べての話をしているんだよ。
それでも嫌なら02年との比較をしてるんだよ。
112名無し野電車区:04/01/12 23:31 ID:eqWsNOLA
>>108
>乗客の少ない大和路線ですら12本あるんだから
断面輸送量は(大阪線)布施−俊徳道間≒(大和路線)天王寺−東部市場前
ですが何か?

大和路線をなぜ目の敵にするのだ?
お前、大和路線に何かイヤな目にでもあったのか?
113 ◆GJli2rAyU2 :04/01/12 23:34 ID:qTmySyT4
>>112
それはここでさんざん出てきているデータとまったく相反する内容だな。
114名無し野電車区:04/01/12 23:38 ID:bRazkC5i
>>108
明らかに関西の主要他路線に比較したら、酷いと思うけどね。
大体一般の優等列車である昼の急行が、
普通より短い4両編成なんて有り得るのか?
115 ◆GJli2rAyU2 :04/01/12 23:40 ID:qTmySyT4
>>114
阪和線は普通も快速(関空快速・紀州路快速除く)も4両だが。
116名無し野電車区:04/01/12 23:40 ID:eqWsNOLA
>>113
じゃあそのデータをとっとと出せや。
散々出てるんだろ?

あ、鶴橋−布施間で出すなよ。
布施以東で出せよ。
理由は分かってるよな?
117名無し野電車区:04/01/12 23:41 ID:osjdM3Ak
>>113

いや、俺も上記区間においては大和路線と大阪線は同じくらいっていう認識だけど?

っていうか、今調べてて気付いたんだけれども
八木駅って西鉄久留米にすら優等列車の本数で負けてるじゃん・・・
甘木方面の普通列車の本数も入れていいなら総本数でも負けてる・・・
118名無し野電車区:04/01/12 23:43 ID:eqWsNOLA
また◆GJli2rAyU2 が失踪して、翌日に悪びれもなく出現する悪寒。
119 ◆GJli2rAyU2 :04/01/12 23:43 ID:qTmySyT4
>>116
過去ログに何度も出ている。
アンチ近鉄が出してきたデータで、近鉄が減少しJRが増加している
というものだが、それでも近鉄大阪線(布施〜俊徳道)の圧勝だった。
まあJRが増えているというのも怪しいんだが。JR大和路線の
王寺などもかなりの減少のようだからな。
120名無し野電車区:04/01/12 23:43 ID:QqYuUx/Y
>>108
人口の中身だと思うけどネ。
高齢者が多ければ買物意欲というか要る物もなく大阪まで出る回数が減るのは当然。
ラッシュ時の減少も「定年や卒業した人」>「新しく通勤・通学する人」

香芝とそれ以外の沿線の人口分布は違うように思う。働き盛りの人が多く定年まで何十年もある。
現在小さい子供がやがて通学で電車に乗るようになる。
「定年や卒業した人」<「新しく通勤・通学する人」
こんな駅が五位堂の他に二上。
その香芝の中でも駅によって違う。関屋は終ってる。
大学が移転して来たのにそれ以前の数字にも遠く及ばない。
しかし下田はJRとの戦い。両駅利用者は8千人。
以前はJRを圧倒していたのにJRの攻勢の前にほぼ互角に、
JRも現状の施設で1人でも多く乗って貰いたいと積極的に
攻勢に出てないので助かっている。近鉄にチャンスはある。


121名無し野電車区:04/01/12 23:44 ID:osjdM3Ak
>>115

関空紀州路は8連じゃん・・・
4*3=12と8*3=24両で合計36両の優等列車が走っているわけで・・・
普通に関しても4連でも6本/hで走ってくれるほうが
5本/hで6連4連混在で走られるよりは沿線民にとってはうれしいわけで・・・
122名無し野電車区:04/01/12 23:46 ID:eqWsNOLA
>>119
過去ログ調べるの面倒だから、おまいが過去ログで指摘してくれや。

漏れだけでなくて>>117も同一見解なんだから、>>117のためにも正しい
見解をご教示くだされ(w。
123 ◆GJli2rAyU2 :04/01/12 23:50 ID:qTmySyT4
>>122
おれも面倒だから、そのデータを貼り付けていた西厨の降臨を待つしかないな。
124名無し野電車区:04/01/12 23:52 ID:osjdM3Ak
>>119

人のことはアンチ近鉄とかいうのに
自分のことをアンチ西って言われたら切れるんだな。
自分の書き込みを見てごらん?

>>123
俺の記憶では近鉄の圧勝ではなく普通に拮抗してたんだが
125名無し野電車区:04/01/12 23:55 ID:L9ASuaCE

 近鉄の良い所は、常に安全に気を使っている。近鉄の運転手だけだろう。

扉を閉めたときに後を確認するのは、河内山本なんてカーブがキツイから運転者は

電車から降りてウシロを確認している。「ダイヤはヘボい」がこの行為には頭が下がる!

126名無し野電車区:04/01/12 23:57 ID:bRazkC5i
>>115
阪和線は環状に直通する列車を8両にするなど、まだ納得できる。
それより今まで無視しているレスはいいのか?
127名無し野電車区:04/01/12 23:58 ID:eqWsNOLA
>>123
ソースを指摘したら「過去ログ」
過去ログを指摘したら「面倒」

はあ?なんだそれ(゚听)。
語るにしかずだな。
128名無し野電車区:04/01/12 23:58 ID:osjdM3Ak
>>123

276 名無し野電車区  03/11/01 00:08 ID:9tJu1+lv
 
  終日乗降人員「東部市場前→天王寺」
H11−100111人
H12−103828人(3717増加)

  終日乗降人員「俊徳道→布施」
H11−126240人
H12−123460人(2780人減少)

これだろ。
ここから特急の数値を引いてみたら面白い結果が分かると思うよ。
大阪線=大和路線だ。
129名無し野電車区:04/01/12 23:59 ID:eqWsNOLA
>>126
単なる煽りだから無視したほうが…。

これだから自称37実際精神病患者のヒキコモリは始末に負えない。
130名無し野電車区:04/01/13 00:01 ID:flF7lvyi
>>128
俺のを使ってくれてありがd
131名無し野電車区:04/01/13 00:01 ID:o4OJpcev
>>130

これって正しいの?
132名無し野電車区:04/01/13 00:03 ID:U516b8Xi
乗客の流れ(川島本より拝借)だけど、
    近鉄        JR
100000   布施〜弥刀    該当区間なし
80000   弥刀〜八尾      〃
70000 八尾〜山本    天王寺〜平野
60000   山本〜高安    加美〜八尾
50000 法善寺〜国分   八尾〜志紀
40000   下田〜高田    柏原〜王寺
30000   八木〜耳成    該当区間なし
20000   桜井〜朝倉    王寺〜法隆寺 
10000 榛原以遠     法隆寺〜小泉     
133名無し野電車区:04/01/13 00:06 ID:o4OJpcev
>>132

こうやって見ると近鉄の本数の少なさってのが良く分かるなぁ・・・
高田付近でも王寺周辺と同等の輸送量を持ってるんだなぁ・・・
134見にくいので修正:04/01/13 00:20 ID:U516b8Xi
10000乗客の流れ(川島本より拝借)だけど、

    近鉄大阪線   JR大和路線   近鉄奈良線(参考)
100000   布施〜弥刀    該当区間なし    東花園〜枚岡
80000   弥刀〜八尾      〃       東生駒〜富雄 
70000 八尾〜山本    天王寺〜平野    富雄〜菖蒲池
60000   山本〜高安    加美〜八尾     該当区間なし
50000 法善寺〜国分   八尾〜志紀       〃
40000   下田〜高田    柏原〜王寺     西大寺〜新大宮   
30000   八木〜耳成    該当区間なし    新大宮〜近鉄奈良
20000   桜井〜朝倉    王寺〜法隆寺 
10000 榛原以遠     法隆寺〜小泉     
135名無し野電車区:04/01/13 00:28 ID:o4OJpcev
修正できてるかな?
出来てなかったらごめん。

で、これを見る限りやっぱり八木まで急行が4本/hあってもいいんでないかい?

     近鉄大阪線   JR大和路線   近鉄奈良線(参考)
100000 布施〜弥刀   該当区間なし   東花園〜枚岡
80000 弥刀〜八尾      〃       東生駒〜富雄 
70000 八尾〜山本   天王寺〜平野   富雄〜菖蒲池
60000 山本〜高安   加美〜八尾    該当区間なし
50000 法善寺〜国分  八尾〜志紀      〃
40000 下田〜高田   柏原〜王寺    西大寺〜新大宮   
30000 八木〜耳成   該当区間なし   新大宮〜近鉄奈良
20000 桜井〜朝倉   王寺〜法隆寺 
10000 榛原以遠    法隆寺〜小泉     
136名無し野電車区:04/01/13 00:31 ID:U516b8Xi
>>135
見やすくなった。ありがd。
137名無し野電車区:04/01/13 00:34 ID:4Y58Spw1
>>135
あれだけ八尾、山本、高安で乗ってるんだから、
上本町〜高安間も準急毎時4本あっていいと思う。
138名無し野電車区:04/01/13 00:35 ID:U516b8Xi
優等列車の本数比較

王寺    快速3+区快3本→  6本
八木    急行3+特急3本→  6本
近鉄奈良  快急3+急行3本→  6本

特急入れれば一緒だな。取りあえず昼間限定で300円くらいで乗れればな。
139名無し野電車区:04/01/13 00:38 ID:o4OJpcev
>>138

サザン方式なら文句はないんだけどね・・・
っていうか普通列車も入れれば大阪線の一人負けの予感
140名無し野電車区:04/01/13 00:39 ID:o4OJpcev
>>137

長瀬を無視していいのであれば
昼間時は急行4(八尾停車?) 準急4(弥刀停車) 普通4が
実情に一番あってるんじゃないかな。
141名無し野電車区:04/01/13 00:42 ID:8ea6fz7B
近鉄の運転計画担当も実務担当者は4本/hにしたいと思っている人もいると思う。
でも、本数を増やしても乗客減が止まらなかったら、上から怒られるだろ?
それに一旦15分毎にして一年で元の20分毎に戻したら、一層客が離れる。
所詮、サラリーマンのスジ屋はリスクを冒して増発を主張しないよ。
142名無し野電車区:04/01/13 00:50 ID:o4OJpcev
>>141

その時は準急の本数を減らしながら
急行の八尾市内の停車駅をだんだん増やしていく.....というシナリオが用意されてますw

冗談はおいておいたとしても
このまま何もしなかったら本当に近鉄離れは止まらないと思う。
耳成・大福・朝倉・長谷寺は今でも客は少ないけれど
このままだと本当にそっぽ向かれると思うぞ・・・
あのダイヤで増える要素なんて何もないし・・・

正直言って、鉄道に対して興味のなかった人ですら
近鉄に対する非難が増えてきていると思う。
俺は近鉄ではない別の運輸系の会社に今年就職するんだが
友達に「そんなとこ行くんやったら近鉄に入って何とかしてくれよー」とか言われたくらいだしなぁ

あと、就職活動して思ったけれど近鉄の体質は本当に古いね。
あれじゃダメだと思う。
143名無し野電車区:04/01/13 01:14 ID:jc8h0cem
>耳成・大福・朝倉・長谷寺は今でも客は少ないけれど

車を使うにもそう便利ではない。つまり需要がないってことだろう。

>これを見る限りやっぱり八木まで急行が4本/hあってもいいんでないかい?
>30000 八木〜耳成   該当区間なし   新大宮〜近鉄奈良

近鉄奈良駅の乗降7万以上だから数字に信憑性がないが。まあそんなことは良いとして

八木⇔鶴橋。特急客1040円。急行客540円。特急2:1急行。
どう考えても特急の客を減らす施策は取らないでしょ。
急行の乗車率が昼でも100%なら近鉄も考えるが適正でしょう。
国分から鶴橋までが少し混んでるかな感じる程度。みんな大袈裟過ぎ!!
1時間に3本は適正。ダイヤ自体は問題あり!

144名無し野電車区:04/01/13 01:20 ID:U516b8Xi
>>143
数字の見方は良く分からんけど、単純に比較だけとしてね。
八木以遠の客=新大宮〜奈良が大体同じくらいだと。
ただ大阪線は伊勢・名古屋の客も全部含めてだからご注意を。
で急行1時間に3本もしくは4本までで6本はいらないと思う。
朝ラッシュ時でも6本なのに。
やはり、国分・五位堂・八木できっちり緩急接続を行う。
急行は急行らしく走る。ランダムダイヤでなく出来る限り分かり易いという
のを満たせば結構良くなると思うのだが。
145名無し野電車区:04/01/13 01:37 ID:o4OJpcev
>>143

ずどーんと中和幹線が貫いております。
結構便利。

>急行の乗車率が昼でも100%なら近鉄も考えるが適正でしょう。

1日中4本/h欲しいと言ってるわけじゃなくて
午前中の上りと午後の下りで欲しいのですよ。
1時間に3本は適正かもしれないが
他線と比べた場合4本あっても不思議ではないと思う。

奈良線の急行・快速が5本/hしかないとかなら理解できる
京都線の急行が3本/hしかないならまだ理解できる

他社の話になるが
南海本線の急行が4本/hなら理解できる。

なぜ大阪線だけ3本/hと少ないのだろうと疑問に思う。
146名無し野電車区:04/01/13 01:43 ID:o4OJpcev
あと、名鉄と比べても大阪線は寂しすぎる・・・
147名無し野電車区:04/01/13 02:28 ID:r1Xyrr/r
>>146

寂しいといえば西鉄の二日市と八尾でもあっさり負けているな。
なんで名鉄やら西鉄なんて大阪よりも都市圏の弱い路線に負けてるんだ?
調べれば調べるほど鬱に。。。

近鉄のよく分からない点といえば途中下車廃止だな。
あれは近鉄グループ全体で見れば痛いと思う。
うちの母は廃止される前までは難波に出かけたら上本町の近鉄に寄って買い物をしていた。
それが今は難波で全部済ませるか
地元の近鉄とはまったく関係のない店で済ませているもんな。

まさかとは思うけれど、
近鉄上層部は難波〜上本町を150円払って乗ってくれて
さらに上本町から切符を買ってくれるから増収☆
とかいうフザケタ短絡思考じゃないだろうな。
148名無し野電車区:04/01/13 02:30 ID:r1Xyrr/r
>>143

>八木⇔鶴橋。特急客1040円。急行客540円。特急2:1急行。
>どう考えても特急の客を減らす施策は取らないでしょ。

その発想のダイヤで一般客が乗らなくなっているのが今の大阪線だと思う。
149名無し野電車区:04/01/13 03:05 ID:o4OJpcev
>>145は誤解されそうな書き方かも・・・

>奈良線の急行・快速が5本/hしかないとかなら理解できる
>京都線の急行が3本/hしかないならまだ理解できる
とかっていう書き込みは
他線がこの本数なら大阪線が3本/hでも理解できるって意味です。

>>147と同じく他社状況を見れば見るほど寂しくなってくるよ・・・
150名無し野電車区:04/01/13 08:33 ID:CwVGEHWt
>>148

>その発想のダイヤで一般客が乗らなくなっているのが今の大阪線だと思う。
別に今のダイヤだから電車に乗らないって人そんなにいるの?いないと思うけどネ。
151名無し野電車区:04/01/13 08:34 ID:CwVGEHWt
>>147

スルットKANSAI加入が関係してないの?
152名無し野電車区:04/01/13 08:45 ID:YBonRHJT
>>150
たとえば
3本/hって、時刻表見ずに駅へ行ったら平均で10分、待つことになる。
大阪線の場合、不均等なダイヤのせいでタイミングによっては30分近く待たされることも。
普段電車を使わない、時刻表を見る習慣の少ない客がこんなに待たされてみろよ。
「やっぱり近鉄使えねー、クルマにしときゃよかった」

確かに普通の客はダイヤを事細かに追ったりはしないけど、
こういうストレスの積み重ねが確実に客を減らしていってるわけで。
153名無し野電車区:04/01/13 09:49 ID:5PO/atIR
>>152

だったら多くの駅と直接大阪を結ぶ区間急行があればいいかな。
154名無し野電車区:04/01/13 10:08 ID:T6ZN9IgC
>>150
橿原周辺道路の混み具合いをみると、需要は結構あったと思うよ。
ただし最近道路が整備されつつあるから、クルマ利用が更に進むだろう。
155名無し野電車区:04/01/13 10:44 ID:1MDEA59F
>>150
いまさら増発したところでマイカーから電車にシフトするなんて考えられない。
それより150円区間を100円に、200円区間は150円に値下げしろ。
その方が近距離客が電車に戻って来る。10時から16時の間でも良いから。
最低運賃のきっぷは使ったキセルも出来ないんだから。100円バスが走る時代
なんだから100円電車があっても良い。
156名無し野電車区:04/01/13 12:37 ID:1MDEA59F
>>152

>3本/hって、時刻表見ずに駅へ行ったら
見ない人いるの?JRみたいにキチッとした時刻が決っていたなら別だけど。
たいていの家には携帯式の時刻表や新聞チラシ入ってた時刻表がある思うけど
157名無し野電車区:04/01/13 12:39 ID:r1Xyrr/r
>>150

難波から朝倉まで帰ってきた母親の台詞
「八木から先が長くて疲れた。。。」

こんなんだと次も大阪に気軽に出ようとは思わないでしょ
必要最低限なら出るとは思うけどね。
大阪に出ないということは帰りに特急にでも乗ろうって思ってくれるかもしれないお客を逃すということ。
それ以前に普通運賃ですら取り逃すということ。

>>151

関係しているというかスル関カードに関しては途中下車対象から外せばよかっただけだと思う。
通常の切符のみ可能っていうのはプログラム的に出来ないわけじゃないから。
158名無し野電車区:04/01/13 12:42 ID:r1Xyrr/r
>>156

俺の経験になるけれど、
地元駅のは見るんだけれど
家庭教師のアルバイトで別の駅に行った時は
帰りの時間がよく分からないんだよね。

何度か行けば慣れてくるけれど
ランダムダイヤのせいでえらい長い時間待ったりすることもあるから
結局親の車を借りて行くようになったよ。
159名無し野電車区:04/01/13 13:40 ID:bmC751Xn
奈良中和地方拠点都市地域+同生活圏の天理市+王寺町+河合町+上牧町=75万人=中心都市 橿原
北和3市=奈良市+生駒市+郡山市=57万人=中心都市 奈良

より人口面での平等性から 橿原市>奈良市
160名無し野電車区:04/01/13 14:42 ID:Q8PmggIf
>>159
はぁ?まあ訳の分からない問題はおいといてと


大和路線には八木的な駅が無いのは何故?
王寺になぜ近鉄百貨店を出店しないのかな。
生駒にあるからかな。
今回の再開発でも計画が無かったようだし。不思議?
香芝方面からでも和歌山線で王寺は容易に来られるのに。。。

沿線自体に商業施設を持たないJR沿線利用者は天王寺まで行く比率が高いのだろう。
一方近鉄には八木に百貨店があるので昼間は、八木への流れも大きい。
橿原近鉄を守る為にも急行は3本のままなのかもしれないね。


>難波から朝倉まで帰ってきた母親の台詞
>「八木から先が長くて疲れた。。。」

近鉄の思う壺!お買物は橿原近鉄をご利用ください 藁
161もういっちょ!:04/01/13 14:46 ID:Q8PmggIf
>難波から朝倉まで帰ってきた母親の台詞
>「八木から先が長くて疲れた。。。」

近鉄の思う壺!大阪からは特急が便利、八木駅で準急がお待ちしております。
162名無し野電車区:04/01/13 14:49 ID:jwB3pLsH
>>160
王寺駅の天王寺方面行きのホームには、
「快速で16分、阿倍野近鉄」と広告出てたりする。
163名無し野電車区:04/01/13 15:05 ID:ZqBRQbGh
☆☆近鉄大阪線の急行が遅く感じるのは、この新聞の広告を見てから・・・

ある物件。王寺駅と五位堂駅の中間地点にありどちらの駅からもバスで10分ちょっと。
それは良いとして次の文章が致命傷。

「JR王寺駅から天王寺駅へ快速で16分。近鉄五位堂駅から上本町駅へ急行24分」・・・
164名無し野電車区:04/01/13 15:10 ID:ZqBRQbGh
でも助かった。もしこうなっていたら近鉄を利用する人いなくなる。

「JR王寺駅から天王寺駅へ1時時間に6本の快速で16分。
近鉄五位堂駅から上本町駅へ1時間に3本の急行で24分」
165名無し野電車区:04/01/13 15:22 ID:r1Xyrr/r
>>160
>近鉄の思う壺!お買物は橿原近鉄をご利用ください

近鉄橿原なんかで買うものはない。
種類も少ないし高いだけ。

>近鉄の思う壺!大阪からは特急が便利、八木駅で準急がお待ちしております。

バブル期ならそうだろうな。
が、それは今の時代の流れから大きく逸脱した考えだぞ。
しかしながら、それが今の近鉄という会社の姿なんだと思うけど。

>>163
近鉄系列の奈良交通だから五位堂を苦しませるようなことはしないだろうね。
もしこのまま香芝市が成長して香芝市営バスでも走ったら・・・
そのときはどうなるか分からんね。
166名無し野電車区:04/01/13 15:24 ID:jwB3pLsH
>>163
俺も自宅は香芝だが、休日は王寺駅の駐車場に車をとめて
大阪へ出るのが一番便利だな。
車だと市内へ出るには高速、駐車場代も馬鹿にならないし、
和歌山線の時間を気にする事もない。
間違っても急行ならともかく、近鉄の準急に乗ろうなんて思わない。
167名無し野電車区:04/01/13 15:42 ID:bmC751Xn
王寺周辺で市場調査を行ったのですが人口も少なく需要がありませんでした。
橿原と生駒に近鉄があり王寺周辺は人口も少なくやはり一ランク下に見られました。
そして近鉄も桜井でマンションの中に入って失敗したので王寺も入るのを敬遠したようです。
なんか鉄道で南北が分断されてて大丸も補助金を出しても結局来ませんでした。
168名無し野電車区:04/01/13 15:52 ID:bmC751Xn
>165
デパートは君みたいな貧乏人が買いにいくような場所じゃない。
奈良ファミリーやイトーヨーカ堂の方が品数もいいね

>166
えらいめんどくさいしますね。そのまま車でいったらいいものお。
近鉄に香芝市内をもっと便利にしろというメッセージですかね。

現状では志都美ぐらいの人しか王寺に来てくれなくて。
やはり迂回やめんどくさいことは嫌なんでしょうかね。
169名無し野電車区:04/01/13 15:59 ID:bmC751Xn
鉄道ヲタは列車本数や所要時間にうるさいが一般の人は安いかが重要だ。
必要のないものでも安いがために買う人が正月福袋が証明している。
寒い中にわざわざ並んで電車賃払って。

近鉄は阿倍野、阪急は梅田、阪神も梅田、南海は高島屋、京阪は京橋
それ以外の電鉄デパートは商圏も狭けりゃ品ぞろえすくなく魅力もない。
これは仕方ないことだ。王寺は20分で日本屈指売上のデパートに着くから仕方ない
170名無し野電車区:04/01/13 16:03 ID:T6ZN9IgC
>>168
そんなに面倒じゃないよ。帰りに近所で用事もしやすいし。
なにより渋滞にあう確率が減るから。
五位堂にも駐車場はあるが、止めれる台数が少ない。
171名無し野電車区:04/01/13 16:05 ID:is8o3iNe
>>167
 近鉄が主体の再開発だったら京阪枚方市のような感じで
近鉄系ショッピングセンターが入居しただろうね。
「布施、近鉄百貨店前」のように・・。
なんで下にあるのに前なのが疑問なんだが。

 王寺周辺は鉄道車庫と大和川によって分断され街自体が細々しすぎ、
駅前以外はまとまった土地が無いので新しい住宅が建てられない。
つまり購買意欲のある若い層の増加が見込めないのが百貨店が来ない最大の理由だろう。
たしか西友が入るんだよね。再開発ビルには!日用品を扱う店が精一杯かな。
天王寺への流れは変わらないだろうね。よってアベノ近鉄は安泰!!
172名無し野電車区:04/01/13 16:26 ID:YGnkeTp3
>>163
阪神間の話になるがJR西ノ宮駅やJR芦屋駅にはどんどん阪神バスや阪急バスが
入る。奈良交通も独立採算なんだから近鉄にばかり気を使わないだろう。

西大和ニュータウンを見ても分かる。近鉄田原本線の駅があってもその前からJR王寺行きの
バスを走らせている。あまり不便にするとバスに替えて代替輸送機関を使われると
奈良交通にとって好ましくない状態になる。

 
 香芝はまだまだ大きく変貌する。五位堂の西側の再開発もかなり広い。二上もまだまだ完成に
ほど遠い。まだまだ人口の転入がある。王寺よりはるかに楽しみだな。
173名無し野電車区:04/01/13 16:31 ID:r1Xyrr/r
>>168

貧乏人かどうかは置いておいても
橿原近鉄じゃ買いたいものもそうないだろ。
あそこは本屋ですらろくな物置いてないしな。

>>169

安い!ってのも重要だけれど乗車機会も大切なんじゃない?
安いだけなら桜井→奈良は全部JRでの移動になるよ。

価格・本数・所要時間・着席可能か・駅までの所要時間を
その人が使う時間帯のトータルで見て選んでるでしょ。
もちろん人によってこの重みは違うわけで・・・

奈良県内に関して大阪線はまだ勝っている部分は多いね。
だからといってのん気にしていいっていうわけじゃないが・・・
174名無し野電車区:04/01/13 16:32 ID:r1Xyrr/r
ってか、このスレ見てていつも思うんだけど
IDをコロコロ書き込んでる奴がいない?
特徴は一緒だからすぐに分かるんだけど。
175名無し野電車区:04/01/13 18:32 ID:WaZiLCYK
>>174
ADSL接続だと起動するたびに勝手に変わってしまうのでは?
176名無し野電車区:04/01/13 18:35 ID:fJiUPBUk
>>174

>特徴は一緒だからすぐに分かるんだけど。
例えばどれとどれ?俺も考えてみるよ。
177名無し野電車区:04/01/13 19:21 ID:jWMcyC6K
>>175
IDを変える方法
・ADSLの回線を一度切る
・日付が変わるのを待つ
178 ◆GJli2rAyU2 :04/01/13 19:32 ID:JDB5jETM
>>169
京橋にまともな百貨店なんてないだろ。
京阪百貨店は食料品だけのようだ。
あれなら専門店や衣料品があるダイエーの方がいい。
179名無し野電車区:04/01/13 20:25 ID:+ynT1Rol
>>178
京阪、ピンと来るのは、天満橋のマツサカヤ。北浜の三越。しかしいずれも撤退!
大動脈の京阪沿線で百貨店が流行らなかったのは何故?
枚方市の近鉄・三越もちっこいし樟葉のマツザカヤもあぼーんだし、

何故?京阪百貨店が京橋じゃなく守口市なんだ。
結局、沿線の人はどこの百貨店を利用するのか。
沿線で一番大きいのは四条の高島屋だろうな。でも樟葉からでもいかないだろう。
京阪もキタ陣営なんだろうな。心斎橋、難波より京橋からJRで・・・
180名無し野電車区:04/01/13 20:52 ID:rAeecBOk
また 鉄ヲタの百貨店論議がはじまった
買い物は、百貨店しかないん?
そもそもここにいる香具師は、百貨店にはいかんだろ。
181名無し野電車区:04/01/13 21:12 ID:nhBsjin6
>>180

>>160>>168がおかしな流れを作ったな。


>>178
◆GJli2rAyU2にお勧めの電車を教えてあげる!
鶴橋19:08の区間快速。
これマジでお勧め。
近鉄大阪線の象徴。
ほんと、一度桜井まで乗ってみて。
なんなら耳成でもいいよ。
ほんとお勧め。
182名無し野電車区:04/01/13 21:35 ID:F/gvy+fn
>>181
鶴橋17:03の急行
これこそ大阪線の象徴だろ。
名張行きだけど、名張で何と宇治山田行き快速急行に数分で接続してるぜ!
183名無し野電車区:04/01/13 21:44 ID:M86nmah6
>>181
◆GJli2rAyU2ではないが鶴橋19:08の区間快速?
鶴橋19:08-桜井19:47 所要時間39分
もっとかかるかと思ったが十分速いよ。

鶴橋18:58-下田19:35 所要時間37分
高安6分退避、国分5分退避に比べれば
五位堂5分退避ごときでブーブ言ったら駄目だな 
184名無し野電車区:04/01/13 21:45 ID:nhBsjin6
>>182

いやいや>>181の列車も負けてませんぜ!
なんとこの区間快速は桜井で後続の快速電車と7分で連絡してるんだよ!
八木で急行が7分止まるんだからこれもキッチリとした接続さ!
さすがだねー
185名無し野電車区:04/01/13 21:50 ID:nhBsjin6
>>183

あー
この電車は絶対に2分ほど遅れるんだよねー
っていうか鶴橋〜山本を13分かけて走るんだよねー

でもって五位堂で特急退避したあともダラダラと停車
ようやく出発したと思ったら前の特急が邪魔でトロトロ
八木の手前で停止
八木を出発してもなぜか耳成あたりまで制限信号。

そんなこんなで絶対に遅れます
186二上物語その1:04/01/13 21:57 ID:T5zSFn57
 先日このスレで大きく取り上げられている近鉄全線で成長率ナンバー1
二上駅で降りてみた。滞在時間次の準急までの約20分。

橋上改札の問題が全スレで持ち上がった。結論としては現状の地下改札で十分。
地下改札を出て北側の階段を上がると北ロータリーに出る。広々としたロータリー。
タクシー乗場に客待ち1台のみ、街自体は小さいのでタクシーを使うまでも無い。
訪れたのは休日の昼下りとはいえ次の準急に乗るまで結局利用者は無かった。
バス停はないし贅沢すぎる設計である。今後のバス路線の新設に期待しよう。
南側にもロータリーを持つが近鉄八尾や五位堂でも1ヶ所しかないのに・・・。
こっちのロータリーは無駄だと思う。1`も行けば行き止まりだし中和幹線は
近鉄を跨いでいるので北側ロータリーに容易に来れる。香芝オークタウン入口は
目と花の先なんだから。そんな金があったら延伸工事の時に出せば良かったのに。

危険に思ったのは駅すぐ西にある狭い踏切。あんなもん自動車進入禁止だろ。
不便になるならない以前の問題。今まで脱輪事故は起きなかったのだろうか。
電車とクルマが衝突した事件は記憶にはない。いつも通過するだけだったので
見過ごしていた。
歩行者・自転車用に地下改札につながる通路にはスロープが付いており
南北自由通路が造られているので延伸の際は文句なしに廃止!!
もうひとつ西にある踏切を使えばよい。その踏切の幅を広げたら済む。
ホーム延伸工事もスムーズに運びそう。土地があるんだから金もそうは
掛からんでしょう。
まだ駅前に田んぼが残る。柴○住建が新しい家を建てている。
駅徒歩3分を実感することが新築一戸建てで味わえるのも二上の魅力。


187名無し野電車区:04/01/13 21:58 ID:nhBsjin6
でもダイヤ上は1時間前の方がヒドいんだな。
でもこっちは準急がすぐ後ろを走ってきるんだよな。
まだ理解は出来る。
でも19:08分のは次に来るのが快速。
まぁよく暴動が起きないなと。

>>183

鶴橋〜下田の準急の最速が28分で
該当列車は37分で+9分。
桜井は最速の快速は31分でもっとも遅いのが40分で+9分

話のレベル的には同じやん。
188名無し野電車区:04/01/13 21:58 ID:M86nmah6
>>185
それ1本後のと違うか?

あと、こんなに退避していたらJRに勝てません罠
天王寺18:56-下田19:27 所要時間29分
でも、この列車は103系6連なんだけれどね。
189二上物語その2:04/01/13 21:59 ID:T5zSFn57
そんな二上にもただ1つ、大きな問題があることを発見した。それはトイレ!
臭い!水が出ない。小の方は堪えられても大の方は・・・「ぼっとん」であった。
五位堂は橋上改札になってトイレは改札階に新設された。当然、水洗である。

アーバンライナーのグレードアップも重要だが近鉄自身が販売している
ニュータウンの最寄り駅が「ぼっとん」とは。恥ずかしいと思わないのだろうか。
一変に熱が冷めてしまった。

奈良県内の優等が停まらない駅の殆んどはまだ「ぼっとん」なんだろうか。
190名無し野電車区:04/01/13 22:01 ID:nhBsjin6
>>188

いや、今日乗ってきたから間違いはないと思う。
桜井に19時40分ごろに着くかなーって思っていただけに
思いっきり裏切られたよ。
191名無し野電車区:04/01/13 22:04 ID:8nXosVR7
  トイレの綺麗さ!

JR大和路線>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>近鉄大阪線

遅い・高い・本数少ない・トイレ臭い。ああ近鉄ダメだぁ!
192182:04/01/13 22:10 ID:F/gvy+fn
>>184
ま、どっちも似たりよったりなんやけど、
個人的には車両が5800系だから19:08は許せるんだよね。
ロングシートだったら禿同だったかも

193名無し野電車区:04/01/13 22:12 ID:VgR9Ekff
大阪線の府内の駅はどうなんだろう。

怪しいのは服部川・信貴山口・高安山・法善寺・堅下
まさか長瀬・弥刀は大丈夫だよな。

報告キボンヌ
194名無し野電車区:04/01/13 22:16 ID:4Y58Spw1
>>169
近鉄大阪線最大の近鉄百貨店上(ry

奈良線の客は難波へ行く。
大阪線の場合、準急、急行共に不便すぎるので、都心部にあるくせに結局客が少ない(w
賑わってるのは地下と本屋ぐらいだな
ちょっとでも繁盛させたかったら大阪線を便利にしろ。
195名無し野電車区:04/01/13 22:17 ID:4Y58Spw1
>191
まあ、客層は二上>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>王寺〜JR郡山
なわけだが
196名無し野電車区:04/01/13 22:20 ID:nhBsjin6
>>192

今日は5820系だったんだけど
CじゃなくてLで運用してもらいたい・・・
立ってるこっちとしては狭くて狭くて・・・・

いま19:08の区間快速周辺のダイヤを見てたんだけど
近鉄自慢の特急も散々な扱いだなぁ・・・
列車自体はそれなりに早いんだけれど
接続が無茶苦茶だ。

19:41に八木に到着した特急。
このあとに来るのが44分の区間快速(しかも遅れる)
そしてそのあとに来るのが52分の快速急行
そしてようやく準急が53分に発車。

耳成・大福・朝倉・長谷寺利用者で早く帰りたくて特急使った人には最低だな。
後続の快速急行で帰ってきても同じ時間なんだし。
しかも上本町からなら座れてたかもしれないし。
197名無し野電車区:04/01/13 22:24 ID:r1Xyrr/r
>>176

前スレの>>870あたりから見てみると「あれ〜?」って思ってしまう。
198名無し野電車区:04/01/13 22:49 ID:+bRK5avx
>>195
安堵町なんかに住んでる奴らは全員(中略)だからな。
昔お国自慢板に日本一○○民の割合が多いって書かれていたし。
199名無し野電車区:04/01/13 23:10 ID:nn3n8YNV
また二上厨? 懲りないねぇ
200名無し野電車区:04/01/13 23:37 ID:T6ZN9IgC
>>187
桜井と下田で、所要時間が3分しか変わらない事自体おかしくないかw
201名無し野電車区:04/01/13 23:39 ID:kj7lLFaV
>>199
また二上厨か
所詮、二上なんて新庄や忍海にすら負けているし(w
二上平日ダイヤ 八木方面 乗降客5655
日中 3本
18時代 5本
19時代 4本
20時代 5本
21時代 4本
終電23:58

忍海平日ダイヤ 御所方面 乗降客2166
日中 4本
18時代 6本
19時代 6本
20時代 6本
21時代 4本
終電0:22

乗降客が少なくとも本数が多い、これが民度の差
202名無し野電車区:04/01/13 23:54 ID:nhBsjin6
>>200

どう考えても国分を6両対応のまま放置した近鉄に責任があるわな。
203名無し野電車区:04/01/14 00:46 ID:NuOvSqPA
そもそも最初の再開発の時点で、なんで6両超対応にしなかったんだろう>国分
使えない駅前広場や折り返しにこだわった配線を捨てて、
少なくともホームを延長を想定した構造にしとけば・・・
204名無し野電車区:04/01/14 00:53 ID:NuOvSqPA
ここまで書いて、旧玉手山トンネルのことを思い出した。
やっぱり当時としては折り返し設備は必要だったのかもしれないなぁ、と。

逆に言えば激ヤバな旧線が改善されたんだから、
今となっては、あえて国分で折り返す必要もなくなったんじゃ内科医?
205名無し野電車区:04/01/14 01:05 ID:/g4FoCFp
>>204

今後は使わないようになっていくかもねー
昼間の国分駅の時刻表から準急が消え・・・
急行3 普通3という超減便ダイヤ。
206名無し野電車区:04/01/14 01:40 ID:9gSOHOgn
>>205
それはホントに有りそうで恐いな。
207名無し野電車区:04/01/14 08:10 ID:f4/xEAT1
種別_ 特急 急行 普通 特急 急行 普通
上本町 1103 1110 1112 1118 1125 1127
鶴橋発 1106 1113 1115 1121 1128 1130
布施発 "↓" 1117 1119 1124 1132 1134
弥刀発 "↓" "↓" 1128 "↓" "↓" 1143
八尾発 "↓" 1122 1132 "↓" 1137 1147
山本着 "↓" 1124 1134 "↓" 1139 1149
山本発 "↓" 1124 1135 "↓" 1139 1150
高安着 "↓" 1126 1137 "↓" 1141 1152
高安発 "↓" 1131 1139 "↓" 1146 1154
国分着 "↓" 1136 1148 "↓" 1151 1203
国分発 "↓" 1137 1153 "↓" 1152 1208
五位着 "↓" 1144 1204 "↓" 1159 1219
五位発 "↓" 1145 1208 "↓" 1200 1223
高田発 "↓" 1148 1214 1141 1203 1229
八木着 1128 1151 1219 1145 1206 1234
八木発 1129 1152 1223 1146 1207 1238
桜井発 "↓" 1156 1230 "↓" 1211 1245
朝倉発 "↓" 1159 1232 "↓" 1214 1247
榛原着 "↓" 1207 __ 1157 1222 __
榛原発 "↓" __ __ 1158 1222 __
名張着 "↓" __ __ 1209 1235 __

これでいいやん!
大阪⇔名張、これだけ止まっても今の急行と所要時間そんなに変わらないもん。
208見た感じの最新利用客数八時台上り。:04/01/14 10:12 ID:U++gk5FY
久宝寺を1とすると、八尾5、弥刀2、長瀬1.9、俊徳1.1ぐらい。
209名無し野電車区:04/01/14 10:13 ID:CzdI+oVi
国分で乗務員交代するところ見るんだが(準急)
どんなローテーションなんだろう。
国分で電車がだぶついているので電車は休息。
乗務員は仕事なんだろうか。引込み線から駅まで歩いてくるのかな。

国分で見かけるシーン。
4番線に普通入線済み。引込み線にも停車中。そこへ国分止まりの電車が
入線してくる。1番線に入線して来た電車もしばらくホームに止まったまま。
当然、引込み線が空くまでどうしようも出来ないんだから・・・
210名無し野電車区:04/01/14 10:48 ID:/g4FoCFp
>>207

急行4 普通4になるんだったら
普通は山本で急行と接続して高安は通過すると思われ。
211名無し野電車区:04/01/14 11:01 ID:qHgpaZ9x
いやいや乗務員のローテーションもあるしね。
 (急行)
名張・榛原ー高安
高安ー上本町ー高安
高安ー名張・榛原

 (普通)
朝倉ー高安
高安ー上本町ー高安
高安ー朝倉

 
 会社都合が実に多い近鉄なんだから乗務員交代の為に高安に停車するんだよ。
施設もちゃんとあるしね。



212名無し野電車区:04/01/14 11:13 ID:gPwlEjji
>>189
近鉄奈良線は全駅水洗なのに、この違いは何なの!
213名無し野電車区:04/01/14 11:40 ID:yHe5nIqt
>>210
>>211

時刻表を見る限り9時台に国分に着く普通は折り返しまで12分〜18分ある。
この間、運転手・車掌はずって車内に缶詰め?勤務時間に組み込まれているのなら
まだ救いようがある。もし時間外でも車内でタバコも吸えないし。お気の毒さま!


今度の時刻表のことになるけど国分駅は今の発だけじゃあなく着・発にしてもらいたい。
名古屋線の蟹江も同じく。緩急結合しているんだから着・発ないと不便だ。
近鉄は名古屋〜冨吉。上本町〜国分は準急・普通欄を見れば分かると思っているか
もしそうなら近鉄ご自慢の乗客不在の会社都合。
国分や蟹江をまたがってターミナルと反対側に向う客もいることを忘れている。
214名無し野電車区:04/01/14 12:23 ID:G7nS35yP
http://www.westjr.co.jp/company/data2003/railway/service/ekibetsujinin.html

王寺の乗降って湊町と変わらんな 奈良は入ってないし
前、王寺は65000 奈良は42000とか言ってなかったか? 
あれが本当だとしたら近鉄以上の減少では?
215名無し野電車区:04/01/14 13:02 ID:tuEIQ2fS
>>212
額田はボットンじゃなかったっけ?
216名無し野電車区:04/01/14 13:09 ID:PNksQ3Pd
混雑率って座席に全員が座ってつり革が全部使われた状態が100%?
それならさっき乗ってきた上本町行き急行の1両目の乗車率は120%を軽く超えてたぞ。
さすがに150%まではいってないっぽいが、いくらなんでもおかしいだろ。
上本町に12時前に着く電車だぞ。
4両で5200という最悪の条件が重なってるし・・・

国分で運転士さんの会話でとこの前と同じのを聞いたよ。
「6両でもええやんなー」
現場も相当疑問に思ってるみたいだな。

こんな調子で>>207なんか実行したらしたら大変なことになる気が・・・
とりあえず停車駅は現状で準急と急行を4本/hにしてみたらどうだろうか。
急行の編成数は4両*4もしくは4両*2+6両*2で半分は榛原折り返し
準急は4連*4で八尾以遠各駅

>>214

スレ違い
217名無し野電車区:04/01/14 13:16 ID:q6wsNkaB
アンケート実施中

貴殿が一番好きな大手私鉄・地下鉄・大私鉄は??? 社会・政治・時事
貴殿が一番好きな大手私鉄・地下鉄は???尚、車両を300両以上保有する私鉄、有料特急を運転する私鉄も対象とします。
★JRは除きます
http://www.d-pad.co.jp/enquete/make/index.cgi?enq_name=3352

218名無し野電車区:04/01/14 13:40 ID:9gSOHOgn
>>216
どう考えても4両急行は有り得ないな。
宇治急は朝夕だけにして、急行は6両に統一して欲しい。
219名無し野電車区:04/01/14 14:05 ID:Uz+XLFWm
>>216
施策上それが難しいので>>90があるんだろ

上の急行4・普通4ダイヤでも上本町⇔高安間増結すれば済む話だし。

5分も待避時間あるのもそのせいだろう?乗務員の交代も含めて。

>>211に追加。

高安車庫ー高安ー上本町ー高安ー高安車庫で休憩。これでよし!
220名無し野電車区:04/01/14 15:04 ID:9gSOHOgn
>>219
高安にこだわり過ぎじゃないの?
むしろ車庫を半減して遠方へ移転、五位堂あたりに機能させた方がいいと思うよ。
奈良線や桶違反みたいに、車庫跡地は再開発にあてるとか。
221名無し野電車区:04/01/14 16:57 ID:TNb0sjSi
五位堂に何かもう移せないな…。移せるとしたら宮津。
222男闘呼 ◆Kp7vlLis8w :04/01/14 17:04 ID:h6zGpco1
西青山は臨時駅へ格下げすべきだが
223名無し野電車区:04/01/14 17:36 ID:PNksQ3Pd
>>220

乗務員交代は国分ですればいい話だしね。
224名無しライナー@ ◆G16O8P8i52 :04/01/14 19:10 ID:qsKuYYOf
あまり郊外に車庫を置くのもどうかとは思うがのう・・。

225名無し野電車区:04/01/14 19:34 ID:n2x4xQID
>>193

法善寺・堅下は水洗だよ(浄化槽じゃなく公共下水道直結)

>>213

国分で折り返す普通電車の最大滞留時間は平日965レ〜1064レの35分
他にも30分以上の列車は多数ある。
五位堂まで行っても余裕で返ってこれるのに(電気代かかるけど)

それと国分駅は今年も多分、着発表示にはならないと思う。
準急が10分も待避するようなダイヤじゃ表示したくても出来ないよ(w
226名無し野電車区:04/01/14 20:48 ID:86ZpWBu6
近鉄の偉いさんは、客が減っても利益さえ確保してればいいと思っているフシがある。
「乗客が2割減っても利益を出せる体質」を目指すようだが、
言い換えると、乗客は2割減ってもいいから利益さえ出ればいい、と思っているのかもな。
こういう上層部を追放し、攻めと合理化を両立できる経営ができる、
有能な経営者が望まれている。
いくら、労働人口の減少で今後の乗客増加の可能性が少ないとは言え、
近鉄はあまりに酷い。
それは百貨店でも同じ。
日刊ゲンダイに「近鉄百貨店がだらしないから。上町台地の富裕層も近鉄百貨店を利用しない」
と書かれていた。
近鉄は今後も子会社の切り売りで生き残っていくつもりか?
227名無し野電車区:04/01/14 21:23 ID:9gTo8ZfO
>>225
今、時刻表で確かめた。9時台より10時台以降が酷かった。

上本町から国分に10時に着いて折り返し10時33分発(33分)
同、10時15分に着いて折り返し10時50分発(35分)
同、10時42分に着いて折り返し11時04分発(22分)
同、10時59分に着いて折り返し11時32分発(33分)


無駄すぎる。ぜひ次回ダイヤで改善されている事を願う。
準急の運転手が国分で交代する電車がある訳だ。

228名無し野電車区:04/01/14 22:42 ID:WmMIEnKz
■近鉄年度別輸送人員

平成
03年  8億0600万人(100)
04年  8億0200万人(99)
05年  7億9700万人(99)
06年  7億9000万人(98)
07年  7億8800万人 (98)
08年  7億7000万人(96)
09年  7億4200万人(92)
10年  7億1800万人(89)
11年  6億9600万人(86)
12年  6億7900万人(84)
13年  6億6300万人(82)
14年  6億4300万人(80)

■各社の平成3年度:平成14年度

阪急 7億8700万人:6億2400万人(79)
京阪 4億2000万人:3億0700万人(73)
南海 3億1100万人:2億4300万人(78)
阪神 2億2100万人:1億5900万人(75)



この数字を見れば近鉄は良くやっているの?!ちなみに平成3年が近鉄最高値

229名無し野電車区:04/01/14 22:44 ID:WmMIEnKz
>>226

もう2割減っちゃいました。まだ減りそうです。
230名無し野電車区:04/01/14 22:54 ID:jlN7uOF+
>227
運転士に休憩時間をあげてください
目安として2時間に10分の休憩が必要です
231名無し野電車区:04/01/14 22:54 ID:f486iCYl
>>225
停車時間35分で往復して戻ってくるなら、高安行き準急が限界。

>>226
>近鉄の偉いさんは、客が減っても利益さえ確保してればいいと思っているフシがある。
それは偉いさんじゃないよ。
毎日安全運行に努める駅員や乗務員の方が学歴に関係なく、よっぽど偉い。
232名無し野電車区:04/01/14 22:56 ID:vBVtCzKy
平成3年の昼、当時でも急行3・準急3・普通6
今更、急行4・準急4にはならないだろう。残念だ!!
とりあえず平日の宇治急2本を4両から6両にすべきである。
お客様へ今出来る精一杯のサービスであろう。
233名無し野電車区:04/01/14 23:06 ID:cKA9UZ7W
>停車時間35分で往復して戻ってくるなら、高安行き準急が限界。

ちょっと意味がわかりません?
国分止まりの乗務員が電車から降りて高安まで往復して
また国分から乗車するってこと?これは無いと思いますけど、、、
国分から交代した乗務員は上本町まで準急を運転していました。

234名無し野電車区:04/01/14 23:07 ID:wSceMnsA
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  私達ニ
             | (*゚ー゚) しぃ.|  マターリヲ返セー!!       私達被害者ノ
             | マターリ同盟 |  虐殺ハンターーイ!!      叫ビヲ聞ケーー!!
             |_____| \          /   \    /
  ∧∧  ∧∧   ∧∧ .||       ∧∧    ∧∧       ∧∧
  (*゚−゚) (*゚−゚)  (*゚−゚)||      (*゚ 0゚)')  (*゚ O゚)')   _ (*゚ 0゚)')
  ∪  |  ∪ |   | つつ ∧∧  ∪ ノ   ∪  ノ  //| ̄∪ ̄ ̄|\
 〜(  | 〜ヽ_つ 〜(  |  (,,゚−゚) 〜(  |  〜(  |   ̄|_|____| ̄
  (/"ヽ)   し'    (/"U @(,,_ノ  (/"ヽ)  (/"ヽ)       (/"ヽ)


カスどもからしぃを保護しよう。
反論は「正当」な弁解で根拠も明確にしましょう。
運輸板@しぃ同盟
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1073921206/l50
235名無し野電車区:04/01/14 23:07 ID:5HVTFdhE
そもそも何で宇治急はロングにしてしまったんだ
たしかに2610のシートはあまりよいものではなかったが5200に置き換えすればよかったのではと思う
その5200も大した使い方されてないし5800あたりも本数少ないし何考えているやら
236名無し野電車区:04/01/14 23:08 ID:tHuw25kx
>>214
乗降客数と乗車数の違いもわからないのか?
237名無し野電車区:04/01/14 23:10 ID:tmiyM22A
>>226
>近鉄の偉いさんは、客が減っても利益さえ確保してればいいと思っているフシがある。
>「乗客が2割減っても利益を出せる体質」を目指すようだが、

そんなの当たり前だろ。企業として当然の事。
これだから鉄オタは・・・・・


238名無し野電車区:04/01/14 23:11 ID:f486iCYl
>>233
よく読んでなかった
上本町での待機が35分かと思ってたよ

でも昼間、準急で一駅あたり20人程度しか下車しない駅のために五位堂往復は要るか?
239名無し野電車区:04/01/15 00:18 ID:12iU3VZE
自分の利益しか望まないんなら、鉄道業なんていっそやめちまえよ、
と言いたい
240名無し野電車区:04/01/15 00:24 ID:12iU3VZE
大教大前・関屋は昼間でも大学生がそこそこ。
241名無し野電車区:04/01/15 00:57 ID:dXoWHR9V
大阪線の基本は特急4 急行4 普通4の完全15分ヘッドでいいと思う。
急行は各市に一駅って事で八尾に追加停車。
13時・14時頃ならこれで十分だと思う。

あとはいろんな時間帯でニーズに応じて隙間に増発すればいいんじゃないかな?

夕方の学生の帰宅時に準急を+2本/h増発 普通を2本/h増発

社会人も含めた帰宅ラッシュ時にはさっき増発した準急を削減して
急行4本に準急4連をつないで運転して八尾で分離。
さすがにこれでは奈良県方面への輸送力が足りないので
区間快速6連*2を増発して八尾に追加停車。

21時頃になったら再び学生の帰宅ラッシュ時の本数へ
22時台後半からは急行4・普通4の基本形へ。

こんな感じで特急4急行4普通4を基本形に考えればいいような気がする。
242名無し野電車区:04/01/15 00:59 ID:dXoWHR9V
>>238

必要がどうかはおいておいて出来るって話なんじゃない?
とにかく今の近鉄は無駄が多すぎる・・・
243名無し野電車区:04/01/15 08:22 ID:tHJ/fpKJ
>>241
現実に八尾で切離しは無理。
高安で行なえば急行と普通の連絡が国分と八木で出来る。
より便利ダイヤになる。

基本的には、>>228、特急客の激減を考えたら特急に影響を与える今のままの急行の増発は
無いだろう。特急停車駅の高田・八木までの所要時間を特急と急行で時間差を広げて始めて
急行の本数が増えるだろう。

よって考えられるのは、準急を全て五位堂までとし、急行は五位堂以降各駅にする
それか急行2・区急2にするか急行3のままかの3つだろう。
244名無し野電車区:04/01/15 08:40 ID:12iU3VZE
またきたか
もういいよ
245名無し野電車区:04/01/15 08:42 ID:tHJ/fpKJ
>>243
それと>>90の4種類だろう。みんなどれがいい?
246スロー列車で行こう:04/01/15 08:47 ID:tHJ/fpKJ
 近畿日本鉄道は15日から、難波ー名古屋間を最短2時間4分で結ぶ名阪特急について、
『2時間かかるから、ちょうどいい』と銘打った利用促進キャンペーンを展開する。
所要時間が新幹線の2倍と言うデメリットを逆手にとり、顧客奪取を図る。05年開催の
愛知万博に向け、早くも前哨戦の様相だ。
「疲れが取れてすっきり目覚められる睡眠サイクルは90分」
「車内だと集中できて仕事がはかどる」などをキャッチコピーにし、
快眠グッズなどの豆知識を盛り込んだガイドブック2万部を乗客に配布。
     ・・・・・・・(略)・・・・・・・
ピーク時の92年に約250万人だった名阪特急の利用者は、ここ数年は200万人前後。
キャンペーンは効果を見ながら黄金週間から夏ごろまで続ける。

難波溌6時の特急は愛知万博目当て、万博終了までは運転されるであろう。
その跡はUSJ特急と同じ運命か。


247名無し野電車区:04/01/15 08:48 ID:tHJ/fpKJ
名古屋・京都・大阪⇔伊勢志摩の特急客もピークから200万人も減ってるし
名阪特急も50万人減。

1人でも多くの利用者が欲しい八木・高田⇔大阪の短距離客。
特急客を影響を与える今のままの急行の増発は考えられないな。
 
そんなに急行が欲しいのなら八木・高田駅の昼の乗降客を25%増やせばよい。
>>244頑張って人集めしてくれよ。
248名無し野電車区:04/01/15 10:31 ID:MzMt63q0
>>244

こんなのは、どう?

近鉄大阪線の昼ダイヤ

快急6本・難波ー宇治山田3、難波ー青山町3
準急6本・上本町ー名張
普通6本・上本町ー国分

これぐらい妄想しなきゃあ。
同じ夢を語るなら、ショボイよ今の急行を4本にするなんて・・・
249名無し野電車区:04/01/15 11:07 ID:CnWk/Cky
>>246
古い話だが志摩スペイン村が出来た年のこと
スペイン村の開園より前にダイヤ変更を行なわれた。

4月の上旬の平日の20時過ぎ。
賢島からの阪伊甲特急(伊勢志摩ライナー)を始めて見た。
乗客ほんの僅か。10人いたかどうかだった。
しかしその月の29日以降は大活況だった。
今なら有り得ない鳥羽から先売り切れの特急が何本もあった。
賢島直通のきっぷが取れないので鳥羽乗り換えの客がたくさんいた。
実に懐かしい、近鉄にとって至福の時だっただろう。

難波6時の名古屋行きも万博開催までガラガラだろう。1年は長いぞ!
本番に備えて沿線住民(主に大阪)に周知徹底を図る目的の為??
250名無し野電車区:04/01/15 12:24 ID:csfgJAPD
もう、こんな糞ダイア路線いらない。経営陣全員と特急客が減るから駄目とかぬかしてるオタは早く死んで。
251名無し野電車区:04/01/15 13:32 ID:bbodT55t
特急客増えるも何も、まず近鉄に乗ってくれなきゃ話にならん罠。
だから一般客をないがしろにしてたらダメだよな。
心情的に近鉄なんか使いたくないと思われたら終わりだよ。
252名無し野電車区:04/01/15 14:00 ID:KKrsUl8B
八木駅 12:18のUL8連 難波行きに乗った。

8号車(先頭車両)に座っていた人間は6人だった・・・
これは何かのジョークなのか?
八木駅から乗ったお客さんも10人かそこら。
待避線には座ることの出来ない糞ダイヤでかつ4連の急行が止まっているのにこの状態。

どう考えても列車が遅いから特急に乗る。
座れないから特急に乗るって考えは今の昼の沿線住民には通用しなくなっていると思う。
さらに8号車の乗客は全員鶴橋で降りたよ。
ここで難波直通のために特急に乗る人がいないことも分かる。

このことに気づいていないのは近鉄役員とID:tHJ/fpKJだろうね。

そろそろ昼の特急の本数・運転形態に関しても見直してもいいと思う。
いくら特急料金で収益力があるとはいえガラガラで走らせていては
車両保守や車両整備の経費もバカにならないと思う。
253名無し野電車区:04/01/15 14:15 ID:KKrsUl8B
特急客を奪う急行がどうのって言ってる輩もいるが
大阪線という路線全体で考える方がいいと思う。

国分で寝ている車両の30分の削減
上本町で寝ている車両の無駄の削減
接続のために10分も止まるという無駄の削減
普通を朝倉で折り返すことによる運用数の削減
急行のうち2本を榛原で折り返すことによる運用数の削減

これらを削減した上で普通4 急行4の基本形ダイヤを走らせると
今よりも運用が効率的になるし沿線住民に与える心理的な効果も大きいと思う。

>>251の言うとおりとりあえずどんな区間でもいいから
お客さんに乗ってもらわないと話にならない。

>>243
八尾で切り離しが技術的に無理な理由を聞きたい。
近鉄社内の決め事とかじゃないだろうな?
急行4 普通4で八尾のみの停車で
国分・八木での接続がうまくいっている例は
>>15の下2つが証明していると思うが。

>基本的には、>>228、特急客の激減を考えたら

それを並列に語るからおかしくなるんじゃないの?
乗客が減ってきたからその結果として特急客も減ってきた。
とりあえず乗客に戻ってきてもらう方向で考えないとダメだと思う。
254名無し野電車区:04/01/15 14:26 ID:ojzy5xzn
>>246
睡眠90サイクルならもっとspeed up しろと言いたい。
いつまで2時間4分なんだ。

八尾で切り離しは反対。やるなら五位堂で10両を6快急+4普通
で分割している間に高田停車の特急に抜かれた方がいい。
255名無し野電車区:04/01/15 14:43 ID:KKrsUl8B
>>254

でも、それだと国分〜下田は結局現状と変わらなくない?
俺は関係ないからいいんだけどさ。
256名無しライナー@ ◆G16O8P8i52 :04/01/15 14:59 ID:24CYHnK9
折り返し時間を短くしすぎるとダイヤに遅れが出やすいぞ。
(例:酉)
257名無し野電車区:04/01/15 15:03 ID:x3XF3B1x
>>253
八尾には、増解結に必要な保安設備がない。
もし、八尾で増解結するとしたらその保安設備を
増設する費用がかかる訳だがそれは採算がとれるのか?
258名無し野電車区:04/01/15 15:16 ID:KKrsUl8B
>>257

どんな保安設備が必要なの?
八木を見ていてもよく分からないんだけど。

>>256

それでも30分とか20分は必要なくない?
上本町とかなら引き上げ線に入らなくてもそのまま引き返せるんだし。
259名無し野電車区:04/01/15 15:59 ID:ojzy5xzn
八尾停車の通勤快速(?)と現急行or準急の違いってあんまりナイんじゃ。

山本・高安の2駅だけでしょ?五位堂まで待機せず走ってくれればいいのじゃ。
そうか快速急行の2分後に五位堂行き急行or五位堂行き区間急行を続行させるか。
260名無し野電車区:04/01/15 16:59 ID:gXieGLSI
>>225
下りなら着発とも出てるが
261名無し野電車区:04/01/15 17:01 ID:gXieGLSI
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
     名阪特急netポイントキャンペーン実施について!
     期間限定2004年1月15日(木)〜2月末日まで!
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【名阪特急netポイントキャンペーン内容】
・インターネットにて名阪間特急券を購入し、期間中ご利用いただいた方
  の中から抽選で2時間ごとに1名様に1000ポイント合計37万ポイ
  ントをプレゼントいたします。
  
 ・区間=近鉄難波・上本町・鶴橋 ⇔ 近鉄名古屋
  (1日名阪間特急16時間営業とします。)

・抽選はご乗車翌日(金曜日・土曜日ご乗車の場合は月曜日)で、当選者
  にはメールでご連絡致します。

 詳しくはこちら(↓)から
 http:/www.kintetsu.co.jp/gyoumu/m_point1.html
262名無し野電車区:04/01/15 17:30 ID:JYuZUHM3
>>236
2倍した数字で計算してるが 
前に王寺6万5千 奈良4万2千と書いてたやつがいたのでね
263名無し野電車区:04/01/15 18:26 ID:1/Y2TY54
>>258

営業線上で増結(併結)する場合、1閉塞に2列車が入ることになるので、
運転保安上、ホームの手前に誘導信号機を設置しなければならなくなる。
設置費用もさることながら運転時分の延伸が痛い。
つまり、先着列車との間隔が最低1分強、後から来る列車は誘導信号機による
一旦停止で1分延、連結作業に2分強の合計5分が必要。
以上の理由で八尾では限りなく不可能に近い。
264名無し野電車区:04/01/15 18:38 ID:KKrsUl8B
>>263

京急の空港直通列車の川崎駅での連結・解放作業をを見たことがあるんだけれど
あれってそんなに時間がかかってなかったように思うんだよね。
貫通しなければもっと短縮できない?
俺が>>241で書いた列車くらいなら別に貫通する必要ないだろうし
4分間停止なら大阪線の筋なら何とでもなると思う。
特に>>241は解放作業だけだしね。

朝ラッシュ時はこの話は関係なくなるので・・・
夕ラッシュ時に上本町への送り込みは現状どおり準急に増結すればいい話だし。
265名無し野電車区:04/01/15 19:36 ID:fT3F0e8f
>>264
解放した列車どうするの、そのまま高安に回送?
八尾で解放する場合、場内・出発・誘導信号機が必要になるが、
引上線・渡り線必要にならないか?

近鉄は"もちろん通り抜けできません"なんて事はしていない(さくらライナー除いて)。
貫通できないとなると利用者からすれば混乱する。解放駅到着前なんか車内で移動している人が多いって言うのに…
266名無し野電車区:04/01/15 19:50 ID:KKrsUl8B
>>265

そこから準急高安行きってつもりで>>241では書いたんだよね。

>八尾で解放する場合、場内・出発・誘導信号機が必要になるが、
>引上線・渡り線必要にならないか?

これらが必要になる理由が分からん。
まぁ、空想上の話だからどうでもいいっちゃどうでもいいんだけれど
上本町方面から10両で八尾駅にいつもどおり到着
前6 後4に切り離し
先に6両部分の急行が出発
閉塞信号が変わり次第、後の準急が出発
って出来ないのかなぁ・・・

貫通の問題うんぬんで
>貫通できないとなると利用者からすれば混乱する
とあるけれど、混乱はしないと思う。
環状線で4+4の非貫通の列車があるけれど
近鉄の利用者が混乱したという話も聞かないし。
JRでは当たり前の話だし
阪急だって確か朝のラッシュ時は貫通してない2連を繋いでいたように思う。
ようはそれをきっちりと放送で案内できれば問題ないと思う。

貫通うんぬんは利用者側の問題というより近鉄の考え方なんじゃないかな?
もちろん宇治急で4+2で貫通していないというのは
乗客は混乱っていうか不便な思いをすると思うけどね。

って俺も暇人だなーw
267名無し野電車区:04/01/15 19:59 ID:ojzy5xzn
八尾で準急と快速急行を分離するなら
快急の2分後が2分前に準急続行させた方が良くねぇ?
268名無し野電車区:04/01/15 20:04 ID:gXieGLSI
>>264
KQは入換でやってる
金沢文庫なんか連結部ぎりぎりのとこに入信(誘導)が設置してある
269名無し野電車区:04/01/15 20:05 ID:oyByTXGr
京阪奈間は酉の圧勝
270名無し野電車区:04/01/15 20:13 ID:KKrsUl8B
>>267

どうしても急行の設定が欲しくてね。
急行を消していいならそんな面倒なこと考えないよ(笑
今の快速4 準急4でいいんだし。
大阪府民・奈良県民五位堂以西・五位堂以東で
出来る限り公平になる上に人件費を出来るだけ抑える方向で必死に考えてみた結果(笑

>>268
増結は確かそんな感じだったね。
でも、解放のときって誘導信号とかって関係してた?
俺が見たときは普通にホームに到着して
チャチャッと切り離して品川方面行きがすばやく出て行った記憶がある。
その後、空港行きがやや前進してもう一度客扱いしてたけど。
このときに絡んでるのかな?
271名無し野電車区:04/01/15 20:23 ID:1/Y2TY54
八尾はバスターミナルも有り、営業上は大阪線の重要駅だが
ダイヤ上では単なる停留駅だからなぁ。
通過列車にはヒゲも付いてないよ。
272名無し野電車区:04/01/15 20:34 ID:JhLm0Vx4
今の鉄道会社の常識

優等列車の停車駅増。決して本数増ではない。
近鉄大阪線に照らし合わせると急行現行の3本でも八尾停車はありえる。
五位堂追加停車⇒国分追加停車⇒そして八尾、何らおかしいことではない。
それを4本にしろというのなら急行と準急を併設して4本。この方法しか有り得ない。

今、準急の止まっている高安を通過させるのも有り得ないだろう。あくまで準急の機能
を急行に持たせるのだから。
273名無し野電車区:04/01/15 20:44 ID:fT3F0e8f
>>266
増解結する駅って絶対に場内・誘導・出発信号あるんだけどよー。
解放した車は良しとして、前6両の車に対しては閉塞信号ならずっと
進行現示するわけ? いつ出発の合図するの?
274名無し野電車区:04/01/15 21:01 ID:+IqT0cPX
>>273
そうだよね。高安通過にこだわり過ぎ!

乗務員休憩所も完備。切離し設備も万全。待避ホームも持っている。
現実に朝夕に作業をやっている。昼は4・4ダイヤになってもラッシュ時には準急は走る
その準急は毎朝、高安出庫の車両を増結する。
高安にある設備を2駅先の八尾に設置することは全くの無駄である。

誰が見ても無駄!そもそも八尾で電車の切離し、、、思い付くこと自体信じられない!!
275名無し野電車区:04/01/15 21:17 ID:KKrsUl8B
>>272

ここに出ている増発と本数増とは意味が違うことを考えてみよう。

>>273

それは今でも同じことでは?
八尾停車の列車は何を合図に出て行くの?

>>274
何を一人で必死になっているのか知らないが
準急廃止で急行高安停車が実現するってのは短絡思考過ぎます。
京都線の例とか考えてごらん?
昼間に準急はないよね?
だからといって急行停車駅と準急停車駅が一致しているわけではないよ。

1万5千にも満たない駅に急行を止める価値なし。
山本で普通と連絡できればそれで十分。
国分の場合はそこからの緩急接続を考えれば
1万5千でも価値はあるがな。
276名無し野電車区:04/01/15 21:21 ID:+IqT0cPX
>> 貫通うんぬんは利用者側の問題というより近鉄の考え方なんじゃないかな?
近鉄には長大トンネルが何本もあるから安全面から貫通させているらしい。
事実トンネル火災(新生駒トンネル)で近鉄は犠牲者を出しているのだから
この先も非貫通出来ないだろう。よって八尾で切離しの話は  ”終了”
277名無し野電車区:04/01/15 21:23 ID:+IqT0cPX
>山本で普通と連絡できればそれで十分
国分でも連絡。山本でも連絡、一体何本電車走らせたいの?
278名無し野電車区:04/01/15 21:26 ID:KKrsUl8B
>>276

ま、最後に言っておくが
上本町〜八尾のどこにトンネルがあるのかを聞いてみたいものだな。
答えてくれたら土下座でも何でもしてあげるよ。

>>277

だからね、最初から言ってるじゃない。
八尾で接続するんだよ。
弥刀で抜いた普通が急行の2分後に八尾を発車。
その後急行は国分・八木で接続
279名無し野電車区:04/01/15 21:26 ID:KKrsUl8B
だから結論は急行は八尾停車で十分なんですよ。
280名無し野電車区:04/01/15 21:27 ID:1unkjJu4
>>276
東大阪線の話? 奈良線なら終戦直後くらいに火災や追突があったが
281271271:04/01/15 21:33 ID:1/Y2TY54
>>275

上にも書いたように八尾駅は停車場区分から見れば停留駅に分類される。
少し表現がおかしいかもしれないけど、駅が閉塞区間の分界にはなっていない。
長瀬や堅下等と同じく、乗降が終われば車掌の電鈴2打を合図に出発する。
282名無し野電車区:04/01/15 21:36 ID:+IqT0cPX
>>278
はあ?近鉄線って大阪〜八尾まですか?
283271:04/01/15 21:36 ID:1/Y2TY54
↑ 名前が重複してた。スマソ
284名無し野電車区:04/01/15 21:37 ID:fT3F0e8f
>>275
増解結をしようと運転保安上の観点から設備投資が必要になるの
285名無し野電車区:04/01/15 21:38 ID:KKrsUl8B
それでもどんなに考えても京都線の京都口と
大阪線の上本町口の輸送力が同じって言うのはありえないと思うから
>>15の上から3つ目のが一番妥当なんじゃないの?

ほとんどの急行は五位堂か布施で特急に抜かれているし
名張には絶対に後からの特急が先に着いているし。
準急も存在してるし、かといって編成数的には増えてないしね。

>>281
つまりは桜井とかとも同じ扱いだよね?
急勾配を降りてくたためか早着してしまって
閉塞信号は青なのに2〜3分止まっている列車を見たことあるから
八尾でも発車時間までは停止させて、
発車時間になれば車掌が扉を閉めて電鈴2回で出来るんじゃないかな?
って思ってたんです。
286最終結論!:04/01/15 21:39 ID:LAIAbX5D
>だから結論は急行は八尾停車で十分なんですよ。

運転本数、八尾停車の急行3・準急3・普通6   

これで良いのだ。誰か無駄の無いダイヤを使ってくれ!
287名無し野電車区:04/01/15 21:43 ID:KKrsUl8B
>>282
小学生じゃないんだからしっかり人のレスは読もうな。
1から10まで言わないと分かってもらえないのかな?

>>284

解放扱いだけだからいらないって思うんだよねー。
増結するのに必要なのはよく分かるんだけどね

>>286
>>15http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka014.html
288名無し野電車区:04/01/15 21:46 ID:285/84+r
>>275

>京都線の例とか考えてごらん?
>昼間に準急はないよね?
>だからといって急行停車駅と準急停車駅が一致しているわけではないよ。

京都線って昼に準急ありました?ないですよね。
だから大阪線には当てはまりません。
大阪線の準急は急行の一部として生まれ変わるんです。


289名無し野電車区:04/01/15 21:49 ID:KKrsUl8B
>>288
>大阪線の準急は急行の一部として生まれ変わるんです。

それが高安停車と結びつく根拠は?
ま、俺も妄想だから君の妄想には文句は言わないけどね。
290271:04/01/15 21:51 ID:1/Y2TY54
>>278

阪和線の杉本町待避・堺市で快速→普通の一方緩急連絡パターンと同じね。

>>285

そうですね。桜井駅やあと大和高田も同じです。
昔は八尾は30秒停車が殆どでしたが、最近は1分停車の列車や
準急のスジが寝ているので、よく時間待ちで停まってます。
291名無し野電車区:04/01/15 21:55 ID:fXn20YUi
>>285
それでもどんなに考えても京都線の京都口と
大阪線の上本町口の輸送力が同じって言うのはありえないと思うから

単に本数が同じだけって言うことでしょ。
大阪線、急行10両編成4本  普通6両編成4本 計84両(京都口は60両)
292名無し野電車区:04/01/15 22:00 ID:KKrsUl8B
>>290
>阪和線の杉本町待避・堺市で快速→普通の一方緩急連絡パターンと同じね。

そんな感じ。
昼間に普通→急行と乗り継いで奈良県方面に行く人は少ないからね。
一方でも十分じゃない?って思った。

>>291

急行10連で高安で切り離し。
別にいいんだけどね。

真美が丘NTは王寺方面にもバスが走っているのを忘れてはダメだと思うのよ。
これ以上大幅に到達時間が伸びてくると
それだけでさらに・・・ってなりかねんと思うし。

っていうか昼間にその輸送力は過剰すぎ。
293名無し野電車区:04/01/15 22:01 ID:ojzy5xzn
>>292
真美ヶ丘(葛城台除く)の住民が王寺駅を使う事はまずないです。
まだ使うとすればJR五位堂か下田まで車かバイク自転車だな。
294名無し野電車区:04/01/15 22:04 ID:JOKDIGQ7
ダイヤモンドシティーアルル

ダイヤモンドシティ・kashiharaアルル
東京 美容室    白金で人気の一流美容室 県内初
横浜 パン屋    お洒落な一流店 県内初
神戸 ワールド   高級アパレル業界トップ一流
東京 東宝シネマ  業界トップ一流 県内初
京都 ジェムケリー 長谷川京子CMでおなじみ一流 県内初
シアトル スタバ  有名店で一流
シアトル タリーズ スタバの1ランク上の大人の一流
千葉 ジャスコ   業界トップの一流総合スーパー
東京 イトキン   原宿の一流総合アパレルメーカー
東京 フレッシュネスバーガー 一流のハンバーガー 県内初
埼玉 ツツミ    宝石業界トップの関東中心の店 県内初
アメリカ スポーツオーソリティー 全米最大の大型スポーツチェーン店 県内初
大阪 靴下屋    有名靴下店 県内初
広島 マリアマリア 小洒落た雑貨の店 県内初
東京 オンワード樫山 デパート中心のアパレル。一流

テナントは150前後になる予定で上記は一流の店。


295名無し野電車区:04/01/15 22:06 ID:KKrsUl8B
>>293

真美が丘NTという言い方がちょっと悪かったかも・・・
ごめん。
王寺と五位堂もどちらにも出れるような環境の人ってことです。

それ以前にそれだけ急行が遅くなると
電車に乗って大阪に行こうって気持ちがそがれるんじゃ・・・
俺は八木の7分停車で相当行く気を失くすときが多いのに・・・
296名無し野電車区:04/01/15 22:09 ID:wYsJ0i1j
またダイヤモンド厨か
297名無し野電車区:04/01/15 22:11 ID:JOKDIGQ7
下記は普通の店

川崎 とんかつ和幸
   ふらんす亭
愛媛 にんにくや
大和高田 宝石ウエダ 
大和高田 服のブルーべ
西大寺 エステのピュア
筑波 ライトオン
   讃岐うどん 一力
   和食 ぎんや
東京 アデコ
南船場 セガミ薬局
   ベーカリーレストラン バケット
   日旅サービス
   婦人服のハーモニカ

以上が現在わかってるテナント。まだ120以上のテナントが不明。

そして今回ダイヤモンドシティーに係わった一流企業。
三菱商事・清水建設   
               以上         
298名無し野電車区:04/01/15 22:11 ID:yI/XiT8k
どうしてこのスレは大阪線と関係の無い事を話したがる人が多いんでしょうか。

今日の漏れの晩飯はカレーでつ。
299名無し野電車区:04/01/15 22:15 ID:ojzy5xzn
>>287
その急行だと五位堂〜鶴橋時間掛かりすぎ。
20分、せめて22分で結んでもらわないと。
300名無し野電車区:04/01/15 22:17 ID:Bu7UF4vT
今日の上六15:15の宇治急4両やった
301名無し野電車区:04/01/15 22:23 ID:Mv9JSwLB
いったい4両の急行は何本走っているのか。

上本町12:15分と13:15分の2本だけじゃなかったのか。
302名無し野電車区:04/01/15 23:07 ID:HFULZwsi
近鉄>JR

理由:高井田付近と下田付近の交差はどっちも近鉄の方が上だから。
これでいいだろ。酉の話はもうするなよ
303名無し野電車区:04/01/15 23:09 ID:fT3F0e8f
平日920・1221・1024・1020・1321列車のみ
304名無し野電車区:04/01/15 23:51 ID:irhbPg4e
>>302
鶴橋の交差はどうなるんだ?

>>295
桜井の人?
榛原からの所要時間=下田からの所要時間の方が
相当行く気を失くすと思うが
(例)
榛原8:19-上本町9:06 所要47分
下田8:31-上本町9:18 所要47分
305名無し野電車区:04/01/16 00:53 ID:CPi6Raih
>>304
もはや犯罪レベルだな。
下田の客が激減するのも当然か。
306名無し野電車区:04/01/16 01:17 ID:B9cUBSaY
気色の悪い昨日のID:JOKDIGQ7=
エセ二上厨=
香芝市民=
桜井史人=
まちBBSで荒らしまくりで嫌われ者=
まちBBSで飽き足らずここや奈良線スレも荒らして嫌われる=
どこへ行っても嫌われ者

は放置でよろ
307名無し野電車区:04/01/16 01:23 ID:CPi6Raih
あれはどっからみても桜井史人だよな。
308名無し野電車区:04/01/16 01:39 ID:CSzW6ABo
>>304

別に>>295の発言を擁護するつもりはないし
下田のこともどうこういうつもりないんだけれど
朝のラッシュ時が終わってごちゃごちゃしてる時だからね〜
そんな事は利用者から言わせれば言い訳にもならないんだけどね。

ただ、榛原に関しては8:19のあとはしばらく急行がないし
そのあとの急行は3本中2本が八木で長時間停車。
特定の時間帯だけが(他にもあるのは分かるけど)遅いんじゃなくて
日中ずっと遅いってのはどうしようもない感じがする。

にしてもラッシュが終わった直後付近の準急は破滅的な遅さだな・・・
せめて布施での退避をやめればまだマシなんだろうけどなぁ・・・
近鉄はどの列車も同じ到達時間で大阪まで出れる電車が
すぐ横を3本/h走っているという事実に気付いているのかな。

これ以上準急・急行が遅くなっていくと本当にダメになりそうな気がする。

一応とはいえJR西は畝傍・桜井にも線路を持っていることを頭に置きながら
今後筋を引いてもらいたい
309名無し野電車区:04/01/16 03:20 ID:B9cUBSaY
>>307
本人は必死こいて否定してるけどなあ。
あれはどう見ても桜井史人だね。うがった見方でもなんでもなく。
過去の悪事にも全く懲りてないな。やれやれ。
310名無し野電車区:04/01/16 10:52 ID:TgYHvgrf
>>305

しかし二上の客は順調に増えている。少しはJR志都美駅に向った客もいるかも。
JRも下田と志都美にも新駅を設置すれば旭が丘の利用者は近鉄とJRに分散するだろう。
JR五位堂は近鉄築山の客も奪うのだろうか。予想外に利用者が多かったりして。
311名無し野電車区:04/01/16 11:01 ID:MeY+o00O
>>304
3月のダイヤ変更で解消されているだろうか。今の設備のままじゃあ無理だな。
や・は・り 二上のホームを延伸して快速急行を止めるしかないな。じゃあ来年のダイヤ変更まで
待つしかないな。

国分では役不足だ!!
312名無し野電車区:04/01/16 12:16 ID:gHLzXhDI
>>304

他に例を挙げるなら
朝倉11:36 → 上本町12:32 56分
室口大野11:37 → 上本町12:32 55分

とかも情けない状態だよなー
朝倉の隣の桜井からなら11:54→12:32で38分でいけるのに・・・
とにかく接続のパターン化と方法は考え直さないとダメだと思う。

>>310
二上なんて元々JRから離れてるでしょ。
どちらかといえば南大阪線の方に流れる可能性があると思う。
香芝市がJR下田駅前にバスターミナル作るって言っているから
旭が丘周辺のバス路線次第だと思う。

>>311

役不足の意味を辞書で調べてからもう一度会話に参加しましょう。
言ってることが無茶苦茶です。

あと、去年といっていることが変わっていない。
そして二上延伸したところで上記列車に関しては意味のないことだと思うが・・・
二上延伸ではなく八木で言えば8時33〜9時まで急行系の列車がないことが問題。
このあたりのダイヤをうまくやりくりするのが先の問題
313名無し野電車区:04/01/16 12:48 ID:gHLzXhDI
八木駅10:24の急行がどうして連絡も何もしないのに
八木駅で3分間止まっているのかよく分からなかったんだけれども
なんとなく分かった気がする。

前の特急が遅すぎるのに対してこの急行が速いんだね。
ほとんど信号に邪魔されることなく走ってた。
110km/hを維持している区間も多かったし。

八木で時間稼ぎをせずにこんなペースで走ったら
布施付近で特急に追いつきそうになってさらに準急とも衝突。
やっぱり糞ダイヤが原因なんだな。

にしても急行が全区間でこれだけ全速で走って急行らしさが出ていれば
ここまで酷評されることもなかっただろうに・・・
314名無し野電車区:04/01/16 13:59 ID:MSXJ8txY
>二上延伸したところで上記列車に関しては意味のないことだと思うが・・・

☆二上の延伸で下田も助かる。8720列車二上停車。
  現行 下田831ー918上本町 が 下田831−833二上844−906上本町

とてもじゃないがこの区間快速を6両編成の急行には出来ない。とても下田〜国分
の乗客を乗せる事は出来ない。

315名無し野電車区:04/01/16 14:34 ID:gHLzXhDI
>>314

さんざん下田の話をしておいて
結局は二上延伸の話にもっていきたいだけなんだろ?
関屋・大教大前・国分は完全に無視だもんな。
結局は二上がよければそれでOKって自己中なだけじゃん。

輸送力が足りないなら八木8:33を急行化した上で
9:00までの間にもう1本急行を入れればいいだけでしょ。
元々あそこの間隔が不自然なんだからね。

運用数増を嫌うならこれらの急行に国分で接続する電車を普通にすればいい。
316名無し野電車区:04/01/16 15:23 ID:MSXJ8txY
>>315
>輸送力が足りないなら八木8:33を急行化した上で

 そのあとじゃあダメだろうな。前もダメだし。
国分延伸?土地ないし他の駅は10両なのに国分だけ8両は不自然。
じゃあ10両分の延伸する土地のある駅を工事するのは当然の成行だ。

関屋利用者には悪いけど便利になれるところから便利になるしかない。
その分、準急の乗客は空くし下田より大阪までかかる時間も5分短い。

下田はJRから乗客奪取できる。二上もガッチリニュータウンの乗客を取り込め
JR志都美からのシフトもある。乗客減の近鉄には願ったり適ったりであろう。

JR五位堂開設で築山利用者の減少もあるだあろ。二上停車は築山駅の為にもなる。
二上の延伸工事は大阪線にとって最後の設備投資になるだろうがその分、乗客増の
見返りもあるので損ではない。

今年はJR五位堂の年、来年は近鉄二上の年になることだろう。  終!
317名無し野電車区:04/01/16 15:27 ID:lfrmdgw6
細かいことは後回しでいいから
上本町ー八木間を特急も含め完全15分ヘッド化に汁!
他のことはその後で。
318名無し野電車区:04/01/16 15:43 ID:gHLzXhDI
>>316

まず日本語を勉強された方がいいと思います。
あとはもう少し広い視野を持たれた方がいいのではないかと思います。
あなたの発言には突っ込みどころが多すぎて反論する気にもなれません。

>>317

せめて完全20分ヘッドにしてほしい・・・
319名無し野電車区:04/01/16 16:07 ID:dBvT/ezX
やはり特急完全15分ヘッドを軸に
急行2・区急2・準急4・普通4しかないな。
今時、1時間に3本しか乗車機会がないというのはサービス悪すぎ。
同じ会社内の南大阪線に比べて、信貴線に比べて、
橿原線の西大寺〜平端間に比べて少ないのは、説明できない。
急行を4本にしろというのと次元が違う問題だ。
320名無し野電車区:04/01/16 16:36 ID:gHLzXhDI
>>319は特急が15分ヘッドになったらどうなると思ってるだろう・・・
八木駅での特急は概ね0 15 30 45となる。
これと一般列車の接続はどうするのか考えられんのだろうか・・

30分ヘッドで各2本しかないのにどの種別で接続するの?
考えてごらん面白いことにならないかい?

そういえば五位堂で入れ替えとか言うやつもいたな〜
素直に急行4 普通4という発想にならんのかな・・・

とか書くと増便がうんぬんでしょ?
そして香芝が・・・で最後は二上。
香芝・二上が増えても八木よりも少ない乗客数で・・・
とか書くと住宅を売るためとか言ういいわけを持ってきて・・・

だいたいパターンは見えてるんだよな。
321名無し野電車区:04/01/16 17:18 ID:RNhuSsTT
近鉄は電車の性能が良いらしい。
だから準急に精一杯走ってもらい
急行2・準急4のダイヤってどうなの?
だれかダイヤ妄想して見て!
322名無し野電車区:04/01/16 17:21 ID:GN/ObTa+
>素直に急行4 普通4という発想にならんのかな・・・

と言えば高安停車で揉めるしなw
323名無し野電車区:04/01/16 17:25 ID:gHLzXhDI
>>321

いくら準急がギリギリまで走ってもそれは厳しいでしょ。
五位堂あたりで特急につかまると思う。
そうなると高田でJRに持っていかれる可能性が・・・
勢いつけて高田快速が畝傍・桜井まできたらさらに・・・

>>322

だなw
324名無し野電車区:04/01/16 21:30 ID:7ejsQHAz
 前の方に難波19時20分発の特急は休日の廃止はおかしいというのがあったが
今日、金曜日の乗車率も決して悪くない。今日の伊勢志摩ライナーもレギュラーシート5割以上
サロンカーはさすがに無人に見えた。デラックスカーは1割。これでも昨年の9月よりも増えている
全体の乗車率は4割強。毎週末これぐらいの乗車率が見込めるであろう。これだけ乗ってるのに廃止?
 レギュラーシートでも隣は空席という贅沢が出来るのに、ダイヤ変更以降は19時発と20時発が
8両編成になるんだろうが横が空席になる可能性は少ない。仕方がないことなんだろうが
サービスダウンは否めない。
 しかしこれだけ乗ってる特急が廃止って、変だよ近鉄!
325名無し野電車区:04/01/16 21:55 ID:/dDS2Pu7
明日はヲタ達のカンテラ祭り

高安駅から見るカンテラは格別。高安へは近鉄電車でお越しください。
お勧めは日の出前!!
326名無し野電車区:04/01/16 21:59 ID:fd9JnD1W
>>324
金曜日と日曜日のみ運転でいいのにな。朝の名古屋発は金曜日と土曜日運転。
キャンペーン冊子に載っている名阪特急の時刻表のダイヤは3月以降の新ダイヤ???
327名無し野電車区:04/01/16 22:07 ID:Lnq4BBG8
ローカルの話題は禁止ですか?
328名無し野電車区:04/01/16 22:32 ID:dH2rmGda
 大変だネ。明日有効の「ひかり・こだま自由席用早特きっぷ」買った人
払戻しは、所定の運賃・料金を収受しているものとして取り扱います。だって
近鉄特急なら払戻手数料は210円だし、来週に変更なら無料だし・・・
329名無し野電車区:04/01/16 22:32 ID:u1FEvIN7
>>326
そんなん載ってるわけねぇじゃん
330名無し野電車区:04/01/16 22:51 ID:BZGWAQe8
久しぶりに妄想ダイヤ作ってみました。(平日9時台上り列車)

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/8906/osakalineam9jidai.html

順番は難波(上本町)到着順で途中はバラバラです。
見にくいのはご容赦の程…

822列車が妄想増発急行です。
331皆さん知ってますか:04/01/17 00:30 ID:IgCQc67D
上本町19:58発の松阪行き区間快速は名張駅で10分も停車します。
もちろん切離し作業を行なうわけですが幾らなんでも10分は長すぎます。
 夜、五位堂で5〜6分も待避するのなら区間快速をもう1駅止めるのも有りかなって思います。
また上本町20:10発の青山町行き区間快速と名張発車時刻が発車時間が4分しか違いません。
332名無し野電車区:04/01/17 00:34 ID:DbBEssOz
俺の名前(苗字)を読んでいるスレはここでつか?
333名無し野電車区:04/01/17 00:59 ID:opvGCeID
>>331
おっしゃりたい事はよく分かります。
が、そんな発言してしまうと明日のレスの様子が目に浮かんできます。

普通に考えたらもう一駅は八尾か国分なんだろうなー
国分がなぁ・・・

にしても大阪線はどこをとってもいいところがないな。
不満がないのは今里と布施ぐらいじゃないかなぁ・・・
俊徳道ですら21時台に17分も間隔が開くしな。
334河内ですが雪まだです:04/01/17 01:08 ID:6c+yM2gS
>>333

普通に考えたらもう、、、ふふふw ココは普通じゃないならニ!

335名無し野電車区:04/01/17 01:20 ID:Av4cqZPk
>>333 布施駅スレ見ていたらみんな楽しそう
336こちら香芝ですが雪まだです:04/01/17 02:02 ID:RBPpJXOT
>>333

>国分がなぁ・・・

そうですよね。8両編成の快急、区快の乗車率は準急よりも高い。
停車駅を増やすのなら10両停まれるホームを持った駅じゃあないと↑!
337名無し野電車区:04/01/17 02:09 ID:opvGCeID
>>335

俺は意識して見ないようにした・・・
あそこ見てるとなんだか寂しくなってくるので・・・
338名無し野電車区:04/01/17 10:48 ID:D8YJe3Pn
>>337 なんで?
339名無し野電車区:04/01/17 15:41 ID:jxYm4O1E
>>328
 前日に金券屋で買った人は、この寒い中USJで風邪を引く。
まあ冗談は置いといて当日買う人は金券屋が開店する10時を待つしかないの?
近鉄の9時までの特急なら新幹線と勝負できる???
340age仙人 ◆xcpYmMaS26 :04/01/17 16:23 ID:Zi0SRHbF
昼間は準急の運転区間を高安までに短縮
変わりに普通を榛原まで延長運転にするのはどうだろう。
名古屋線と同じくリストラです。

アーバンライナーの停車駅に大和八木・津を追加。
ただし、大和八木からは津・名古屋
津からは近鉄難波・上本町・鶴橋・大和八木
への特急券しか買えない様にする。
341名無し野電車区:04/01/17 18:17 ID:LLNmVG5A
>>340
大阪〜八木までの客の為に名古屋へ行く客が乗れないということを心配しているんだろうが
心配するのは18時〜20時発の3本だけだろう。津発については心配する必要なし。
当然30分発の特急の停車駅も大阪を出ると八木と津に停車にするのなら規制そのものは
いらないだろう。ただし平日の話。休日は昼を除くとノンストップで走らす需要はある。

国分から先の普通1時間に4本化は賛成である。ダイヤがどうなるかは知らないが・・
問題は国分での連絡、、、急行2本なら綺麗な接続ダイヤが組めるが・・
342名無し野電車区:04/01/17 18:25 ID:LLNmVG5A
>>341
その難波発18時〜20時までのアーバンライナーを全て8両編成にするのであれば
今のように名阪甲特急が1時間に1本でも規制する必要は無いだろう。
343名無し野電車区:04/01/17 21:05 ID:eXe9gRv9
 話は早朝のアーバンライナーのことになるが

 名古屋発は8時過ぎに鶴橋に着いてUSJにGOってことなんだろう。8時30分頃に
ユニバーサルシティー駅へ到着。しかしこの時期のUSJの開門って休日でも10時。  

           ♪どうする?きんてつ!


 難波発は来年の愛知万博の利用者を見込んでの設定の面が強い。
その万博は来年の3月25日から9月25日に開催される。
大阪であった花博の時に名古屋発6時ぐらいの主要駅停車の花博号が運転されていた。
その名古屋版という感じ。まあ博覧会開催中は乗車率は見込めると思うけど
それまでの1年間どうするんだろう。

志摩スペイン村の開園の年のダイヤ変更、伊勢志摩ライナーが投入さたが開園までの
1ヶ月。平日夜に賢島発の阪伊甲特急に当てられていたが誰も乗ってなかった。
まあ本番までの試運転と考えればと思っていたけど1年は長いよ。1年中ガラガラ!

           ♪どうする、きんてつ

6時発のアーバンライナーの出番は1年早い!!たぶんこれ正解だと思うな。
344名無し野電車区:04/01/17 21:51 ID:8vALSxlq
ハコモノ、イベントばかりに頼ってないで、地道にがんばれよ。
345名無し野電車区:04/01/18 01:40 ID:UJtS2m85
近鉄総合スレ出来てました。

【○○厨】 近鉄電車総合スレ9 【出入り禁止】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1074349746/l50
346名無し野電車区:04/01/18 09:43 ID:uLz3/DLO
せめて、上本町や鶴橋の発車案内板で3ドア・4ドアの案内だけでもして欲しいよ。
鶴橋はダメかもしれないけど上本町ぐらい・・・。
通勤する人はみんな知ってるか?昼間に並んでる人はみんな座れるから無駄なのかな。
そもそも5200系は大阪線にいらない。名古屋線に全部引き取ってもらえばいい。
大阪線には4ドアのLCカーで良い。長距離旅客の多い名古屋線の急行こそ座席数の多い
5200系が必要である。
347名無し野電車区:04/01/18 09:50 ID:uLz3/DLO
アーバンライナーも登場時よりかなり旅客を減らした。
特に大阪からの利用者減は顕著だろう。
名古屋からの利用者に合わせた増結ダイヤだし。
大阪からの旅客は登場時の半分ぐらいに減ったような感じ。

その減った客はどうしたのだろう。
新幹線に行っちゃった。?社用車・マイカーに行っちゃった。?天国に行っちゃった???
348名無し野電車区:04/01/18 10:49 ID:k1pVBkXL
>>343

>6時発のアーバンライナーの出番は1年早い!!たぶんこれ正解だと思うな。

どうせ2年後には廃止の運命(USJ増発分は3年で廃止)なら
早く走らせて認知度を高めて本番でより多くの人に乗ってもらう。
そして万博終了後には利用率が減って06年ダイヤ変更で廃止ってとこかな

設定後1年で廃止なんて責任問題だからね。大阪⇔賢島の伊勢志摩ライナーも
スペ村開園2年後から減便が始まった。
349名無し野電車区:04/01/18 17:26 ID:PU049Il4
>>346
乗車目標は禿道

LCやら尻21やらのケツ痛くなるヘタレシートは奈良線に引きこもっといてほしい。
350名無し野電車区:04/01/18 19:40 ID:kYwJLp+l
>>349
でも、三重の田舎者なら大歓迎ものだぞ>尻21
351名無し野電車区:04/01/18 20:02 ID:O6Ht3Drx
この寒い時期にもかかわらす難波発20時のアーバンライナーの乗車率は良い。
USJの閉門が19時というのも混む理由なのかもしれないな。
352名無し野電車区:04/01/18 20:46 ID:tSFLaRte
ダイヤモンドシティーアルルhttp://aruru.diamondcity.co.jp/

追加

セオリー ・・・言うまでもない高級ブランド。一流 県内初
タワーレコード・・・奈良市民がコンプの店。 県内初
トリンプ・・・外資系女性下着 県内初
ラッシュ・・・外資系化粧品店 県内初
353名無し野電車区:04/01/18 21:12 ID:xw96s8aM
>>350京都線でも歓迎する。
8000 8400 8600 8800 8810 9200 9000は秋田。 3220は奈良線にイッちゃうし…1020は生駒線…京都線に明日は無い!
354名無し野電車区:04/01/18 21:25 ID:wx7QzBcB
>>353

大阪線の5820 5800 5200を京都線にあげてもいいから
京都線の6本もある急行を2本ほど大阪線にください・・・
こちらで準急1本急行1本増発しますので・・・

って感じの大阪線沿線民は多いと思う。
355名無し野電車区:04/01/18 21:32 ID:tSFLaRte
http://www.chushinko.co.jp/diamond_city_soleil_part2/recruit_03.html

車社会の広島でもダイヤモンドシティ開業に合わせて駅が出来ますね。
それに比べて橿原は・・・JR金橋駅から徒歩3分なのにな。

この機会に高田発電車を全て畝傍まで延伸は当然だろう。
356名無し野電車区:04/01/18 21:50 ID:/XxC5guI
今日の難波21時のUL−Nの乗車率も中々のもの。この寒いのに大阪観光には
頭が下がります。
空席情報では○△だったけど実際はデラックスは殆んど空席見えなかった。
レギュラーも窓側空席は見当たらなかった。グループ利用が多いところを見ると
8割以上埋まっているのでは。
 名古屋でJR倒壊がしきりに大阪へは新幹線が便利と宣伝しているそうだ。
近鉄よりはるかに儲かっているのになあ。名阪特急は、近鉄特急の希望の☆なんだよ。
あまり近鉄をイジメルナ!!

今なら名阪間の休日のシェア、新幹線67:33近鉄 程度になってるかもね。
357名無し野電車区:04/01/18 21:54 ID:Jef5ZfW0

シリーズ21、次来た!
高安北車庫に留置中。ピカピカの6両編成。

今年度新造の9820系EH23 らしい。
358名無し野電車区:04/01/18 21:55 ID:xtrssJlG
110 名前: 誰やねんっ 投稿日: 2004/01/18(日) 21:33:53 ID:JIcxLNI6 [ dsl031-119.kcn.ne.jp ]

http://www.chushinko.co.jp/diamond_city_soleil_part2/recruit_03.html

車社会の広島でもダイヤモンドシティ開業に合わせて駅が出来ますね。
それに比べて橿原は・・・JR金橋駅から徒歩3分なのにな。

この機会に高田発電車を全て畝傍まで延伸は当然だろう。


バカの一つ覚えとはこのことをいう
359名無し野電車区:04/01/18 21:57 ID:wx7QzBcB
>>356

本数を考えるといくらなんでもそれはないんじゃないの?
360名無し野電車区:04/01/18 21:58 ID:wx7QzBcB
>>358

それを書いた人を擁護するわけじゃないけれど
今日見たダイアモンドシティの広告を見て
これで大阪に出る人は減るかも・・・とは思った。
361名無し野電車区:04/01/18 22:02 ID:qDN80Lpk

>>357

せこいね。近鉄の新造車って8両だけ?
362名無し野電車区:04/01/18 22:15 ID:qomamLB6
>>359
東京〜福岡・広島・岡山・新大阪
近畿〜福岡

などの新幹線と航空機のシェアなら分かるのにね。

大阪〜名古屋の新幹線と近鉄とのシェア分かる資料ってないかな。

アーバン絶頂期に新幹線7:3近鉄って書いた新聞あるけどね。
それから近鉄値上げ2度行なっているから近鉄の有利性も大分失われているだろう。
363名無し野電車区:04/01/18 23:53 ID:M27h8XHx
>>359
本数って言ったって新幹線は全部東京直通じゃない。
近鉄は名古屋までだからね。その近鉄も休日の16時〜19時まで直通3本ある。
18時台だけでも名古屋へ500人は送っているのでは?


新幹線は休日に運転本数が減る
逆に近鉄特急は休日に運転本数が増える。  利用目的が違うのであろう。
364名無し野電車区:04/01/19 00:00 ID:4+bGAk22
いいかげんローカルの話が出来ない奴はむかつく。
365名無し野電車区:04/01/19 00:02 ID:VzorDmu9
>>362
どうせ新幹線の圧勝でしょ。
絶頂期でそれなら。
366名無し野電車区:04/01/19 00:09 ID:d4v5xiFx
>>348
そうそう日曜日の賢島発12時20分発と上本町発16時10分だったかな。
大阪・名古屋から朝、賢島へ向って夕方賢島〜名古屋・大阪へ向う贅沢な運用だった。
それではあまりにも勿体ないので1往復運転させたみたい。賢島発は日曜日なのと
時間の良い伊勢志摩ライナーは満席になっていたのでこの伊勢志摩ライナーが穴だった。
乗りたさもあってソコソコの利用率はあったが目新しさもなくなる。伊勢人気も翳り
も相まって急速に乗車率が悪くなった。大阪発16時10分はいつもガラガラだった。
折り返しの運転の為に賢島に車両を送るのが目的だったのであろう。

あの頃、伊勢志摩ライナーは阪伊甲特急以外の運用は難しいとか言っていたのを思い出した
今、短距離運用もこなす伊勢志摩ライナーがあるなんて誰も想像してなかっただろうね。
367名無し野電車区:04/01/19 00:29 ID:zcKgDoO3
>>365
新幹線も乗客も減っている(品川開業前)それに近鉄3でも大健闘だと思うな。
圧勝というのは 新幹線9:1近鉄 これぐらいでしょう。

 新幹線エコノミーきっぷの廃止で近鉄に乗客回帰の動きはある。
時間を気にしない観光客は敏感。この閑散期でも日曜日の名古屋行きの夕方便は高乗車率。
ビジネス客も手応えあり。ビジネスマンには乗車日限定より回数券タイプの方が
使い勝手がよいのは明白である。しかも使える新幹線は今までの半分の本数。指定なら
5500円。対する近鉄3200円じゃあ急用がない限り近鉄にしようと思う人がいても不思議じゃない。

近鉄名阪直通客、過去最高っていう記事みたいな。でも倒壊が黙ってないだろうな
のぞみ自由席にも乗れます。このひと言で近鉄のお先真っ暗になる。
368名無し野電車区:04/01/19 00:30 ID:zcKgDoO3
その一声は早くても地球博が終ってからだろう。
だから今年は近鉄名阪特急にとって最高の年になる可能性がある!!
369名無し野電車区:04/01/19 01:25 ID:D9L3zoWx
>>356
新幹線を除けば、儲けは近鉄>>>>>JR東海だからな
370名無し野電車区:04/01/19 01:36 ID:m9oUB09x
>>356
 名古屋〜新大阪はJR西日本に渡すべきだ。
そのJR西日本がレールスターを名古屋まで運転するか見たかったな。
新幹線の2&2ならUL-Nのデラックスもお手上げだネ。

>>368
 近鉄名阪特急が最高の輸送人数を記録するのは今年じゃなく来年だろ。愛知万博。
でも名古屋発の旅客が減る恐れもあるしなぁ、、、
371名無し野電車区:04/01/19 01:57 ID:/D8YAez4
アーバンライナー懐かしの2場面!

運転初日の鶴橋駅で名古屋からのアーバンライナー60号を見た時は感激した。
鶴橋駅にいた乗客すべてが真新しいアーバンライナーに釘付けになったのを今でも覚えている

阪神大震災の当日。東海道新幹線は不通になったため東京〜大阪へは名古屋で近鉄乗換が必要だった
このため大阪行きの特急は超満員。乗車率200%のアーバンライナーは今後見ることは無いだろう。
372名無し野電車区:04/01/19 06:38 ID:CIceEHMT
新幹線関係ないんじゃ!特急の話題すんな!大阪線利用者がどれ程犠牲になってる上で特急が走ってるか分かってんのか!いい加減にしろ!
373名無し野電車区:04/01/19 08:15 ID:09OdYdr9
>>372
言いたい事はそれだけ?少し冷静になってもらいたい。

線別収支は知らないが大阪線の収入を考えると特急客の果たしてる役割も大きい。
特急を”含めた”客の1人当りの運賃収入は割引率の高い定期利用者が67%を占める
等を考慮すれば200円程度か(片道)
上本町〜中川まで特急片道利用で運賃1410円料金は1280円。合計2690円。
これを考えると犠牲とは言いづらい。もちろん特急客は短距離利用客もいるだろうし
中川以降の客もいるので一概に大阪線の特急収入に全ては当てはまらないのも承知の上

374名無し野電車区:04/01/19 08:54 ID:pTfOaptK
もういいや、じゃあ大阪線には特急だけ走らせとけよ。
駅員も乗務員も減らせるし廃駅の土地をも売り飛ばせるし良いことだらけなんだろ。

俺らも近鉄見捨てるけどな。
375名無し野電車区:04/01/19 10:31 ID:j2yEkbgq
 近鉄自身が認めている特急の1区(500円区間)2区(870円区間)の利用者激減
に対して何か対策取ったんかない。

 昔は、目の前に特急が来たら迷わず乗ってた人が今では、特急をやり過ごし
次の急行に乗るようになった、とも言ってる。

 しかし近鉄は、特に短距離利用者が多かった名古屋線。名古屋駅の特急のあと
1分後に急行発車を変更して9分遅らせ特急のあとすぐ急行が来ないダイヤにした。

 これって何か変。利用者無視じゃないの?1区・2区の利用者が減ったのなら
昼のみ料金を下げるとか、65歳以上の利用者をシルバー料金で乗せるとか(年齢の判断が難しいが)
色んなことやってみたらいいのに。昼得マンスリービスタを4枚つづりで発売すれば乗る人増える
と思うけどネ。
376名無し野電車区:04/01/19 12:02 ID:JHy+7ENZ
>>375
名古屋線の急行の発車時刻を変更した結果、確かに若松で特急に抜かされるダイヤになったが、
むしろ中川以南へのパターン化ができたんじゃない?

中川以南は名古屋からの急行2、大阪からの急行1で松阪までは20分サイクル。
以前は接続が悪すぎたからな
377名無し野電車区:04/01/19 14:35 ID:PC6Cwqnh
>>375
マンスリービスタ14。
一部区間が対象だが、伊勢志摩ビスタ4と吉野路ビスタ4。
378名無し野電車区:04/01/19 14:38 ID:Fjfr4Lz/
>>367
確かに9割ぐらいは新幹線だろうなあ。
379名無し野電車区:04/01/19 14:42 ID:/wvX8v4Y
>>378

>新幹線も乗客が減っている(品川開業前)

とあるが、それ以上に近鉄の乗客も減ってるからね。
380名無し野電車区:04/01/19 14:44 ID:Fjfr4Lz/
そもそも、品川開業後は客が増えてるじゃん。
381名無し野電車区:04/01/19 15:16 ID:pPiHlPoj
>>380
近鉄特急も増えてるだろ。休日はもちろん、平日の夕方便なんて2割程度増えている感じ。

飛行機の1人負けのようだ。
382名無し野電車区:04/01/19 15:32 ID:/wvX8v4Y
>>381

別に・・・
増えたとも思えないんだが・・・

で、名阪間で航空が出てくる理由がわからないんだが
383名無し野電車区:04/01/19 15:46 ID:Y6JpPcTb
確か、01年の近鉄名阪特急の乗客は216万人だったかな。昨年が200万人ぐらい。
まあこの16万人が新幹線にシフトしたとは考えにくい。
200万人として片道1日に2740人(往復で約5500人)新幹線が9割?幾らなんでも49500人もいないよ。
名古屋から上り7:3下りというのを読んだ記憶がある。名古屋での新幹線乗降客が10万人だから
下りは30000人。名古屋発着の半分が新大阪で降りると計算して15000人。
エコノミー廃止前でも近鉄27:73新幹線こんなもんじゃないのかな。
今年は近鉄33:67新幹線これぐらいかな??そりゃあJR倒壊も慌てるはずだ。
約5500人が約6765人に、1年で約247万人になる。これって近鉄にとっては今までの最高?
384名無し野電車区:04/01/19 16:00 ID:/wvX8v4Y
>>383

別に東海は焦ってないと思うよ。
新幹線の名阪は東阪の客が大量に乗っていればそれでOK。
さすがに東阪の客が名古屋で降りて近鉄に乗り換えるなら焦るだろうが
そんなことをする客は極少数だろうしね。

ってか、名阪間も特急の4連が出てきたりして減っていると言う事実は変わらないんじゃない?
仮に夕方の名阪が増えていたとしてもそれ以上に昼間の減り方が激しいと思う。
というか、この手の話題は近鉄総合スレのほうがいいと思う。
385名無し野電車区:04/01/19 16:03 ID:Y6JpPcTb
約5500人が約6765人・・・アーバンライナー1日に片道10両分か。これなら増えたと思えない
人がいても分かるな。

平日夕方の名古屋行きは確実に増えている。これは間違いない。
ビジネスマンが増えているのなら観光客は増えているだろう。休日は増加間違いなし。
季節が良くなったら売り切れ続出しそうな感じ。22000系2両をプラス中間車へ改造すれば?
386名無し野電車区:04/01/19 16:09 ID:/wvX8v4Y
>>385

>>252のような発言は無視?
横ばいだとしても増えてないと思う・・・・・
387名無し野電車区:04/01/19 16:32 ID:vjv2U3Uw
>>384
でも倒壊のお膝元、名古屋でえらいキャンペーンを行なっているよ。
大阪へ早く行ける方法があります。って

まあ倒壊にすれば東販、あるいは、東岡・東広が増えれば名阪が多少減っても
の思いはあるだろう。だからエコノミーを廃止にしたんだろう。

名阪間で1人あたりの単価が上がっていれば倒壊の思う壺じゃあないのかな。
388名無し野電車区:04/01/19 16:34 ID:vjv2U3Uw
>>386
昼間にアーバン8両それも乙特急が満員だったら近鉄は笑いが止まらない。
先頭と2両目に乗客がいればラッキーだろう。
389名無し野電車区:04/01/19 16:38 ID:vjv2U3Uw
早く行ける・・・新幹線
安く行ける・・・近鉄

利用者はどちらを取るかでしょう。でも近鉄は少し脱皮?
遅さを強調するキャンペーンに出る。

新大阪から夜に乗る新幹線は寝ないように気を使う。これが無い近鉄は大好き!!
390名無し野電車区:04/01/19 16:46 ID:pTfOaptK
おまえらアンチ特急スレで特急ネタやめれ
391名無し野電車区:04/01/19 16:47 ID:/wvX8v4Y
>>388

その先頭車両にほとんど人が乗っていないなら
いくらなんでも走らせるだけ無駄じゃないの?

まったく大阪線にとっても害ににしかならない特急だな・・・

>>389
いくらなんでも自虐的すぎないか・・・
392名無し野電車区:04/01/19 16:55 ID:3iyhTyZw
393名無し野電車区:04/01/19 17:01 ID:rWbpfe2f
>>390
確かにそうだが。なんかいい話題あるんかいな。

二上× 
八尾×  
高田×
急行レスは溝が埋まらなず平行線、読んでてつまんない×
停車駅スレも溝が埋まらなず平行線、よんでてつまんない×
ダイヤモンド×
JR×
特急空席情報×
ダイヤについても出尽くし感。ダイヤ変更以降ってことで△
◆GJli2rAyU2×

ID:pTfOaptKよ  景気の良い話題を出してくれ!!
394名無し野電車区:04/01/19 19:37 ID:JHy+7ENZ
>>392
長野県なんすけど
395名無し野電車区:04/01/19 21:56 ID:Tamuqu87
ダイヤモンドシティーアルルhttp://aruru.diamondcity.co.jp/

396名無し野電車区:04/01/19 22:37 ID:80lWw2hC
>394
何が長野県?
397名無し野電車区:04/01/20 09:59 ID:4xOT2vFD
 橿原神宮1DAYがオークションで売られているが値段がなあ。
同じ人物が年末に出した値段よりこの時期(31日まで有効)の方が高いなんて素人の値段設定だ。
500円なら喜んで買ってあげるよ。2枚!
398 ◆GJli2rAyU2 :04/01/20 23:41 ID:EKYtqdUD
九州から出張帰り。
JR西は在来線の車両は安物買いの銭失いばかりなのに、
ひかりレールスターは素晴らしいな。
160km/h運転できることになっているサンダーバードも高速性能は
近鉄の昭和40年代の特急並み(起動加速は113系並)なのに、
700系は高速性能は新幹線のなかでも素晴らしい。
399名無し野電車区:04/01/20 23:42 ID:83YeLU79
>>398
近鉄なんか乗れないな。
400名無し野電車区:04/01/20 23:52 ID:YglCr+A+
>>398

大阪線とは直接関係ない話題。

近鉄・総合的な話題は以下のスレでどうぞ
【○○厨】 近鉄電車総合スレ9 【出入り禁止】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1074349746/
401名無し野電車区:04/01/21 10:08 ID:GV3hgHXn
名古屋7:25の廃止は同意する。
今日もレギュラー2割、デラックス殆んど無人。
まあ名古屋7:00のUL-Nも全体で6割程度だし。明らかに過剰だがそれは近鉄側の理由。
ダイヤ変更以降は名古屋7:30にUL−Pを使い少しでもサービスダウンは軽減しなければならないだろう。


402名無し野電車区:04/01/21 10:19 ID:GV3hgHXn
準急は贅沢だな。

高安発8:56増結4両。
高安発9:08増結4両。

いずれも高安から8両編成。高安に発車間際に行っても8両目なら座れる。
山本からでも座れる。

対する急行系。
五位堂を8:41に出る区快、9:07に出る急行、共に6両編成100%を越す混雑?
こんなの混雑といわないかw

こちら準急、楽チン、楽チン。近鉄さんの八尾重視には頭が下がります。ホント!
403名無し野電車区:04/01/21 10:26 ID:GV3hgHXn

でもそのあと25分も準急が来ないのは困ります。

高安発の準急、9:08、9:33,9:46


それとS21まだ休養中! 早く現場に出て働けよ!でもロングじゃあ喜ばれんか。
404名無し野電車区:04/01/21 10:50 ID:74zl4fex
>>402
この4両+4両がそのまま高安に帰ってくるだろうな。回送として
上本町でばらしちゃえば良いのに。日中の普通も準急も4両編成で運転
どうせ短距離利用者ばかりだし・・・混まないし・・・
405名無し野電車区:04/01/21 12:47 ID:hv+vwksy
>>403
高安に泊まっているシリーズ21は大阪線向けじゃない罠。
406名無し野電車区:04/01/21 13:01 ID:hv+vwksy
2002年度の名阪特急の輸送量って205万人なんだ…。
407名無し野電車区:04/01/21 14:39 ID:IfJ3lx+h
daiyamondocity
408名無し野電車区:04/01/21 14:56 ID:NgpuMNXH
12時半頃に上本町に着く急行もなんとかしてください・・・

布施到着時点で一両目は夕ラッシュよりもひどい状態なんですよ・・・
409名無し野電車区:04/01/21 16:54 ID:GonPWPa8
>>408 じゃあ、後ろの方の車両に乗りなよ(w
410名無し野電車区:04/01/21 20:26 ID:KlDUFG9W
>>408

 これマジですよ。本日の上本町13:13着の急行6両編成

1両目〜4両目、立ってる人パラパラ、5両目全席埋まってる状態、6両目は座席の半分が余ってる状態。
この急行なら良かったのにね。お気の毒様!
411名無し野電車区:04/01/21 20:50 ID:KlDUFG9W
で、乗ったのが榛原を12:09発の上本町行き準急4両編成
この乗務員は国分で交代、上本町まで乗務。
国分で急行に連絡しているので先頭車両でも空席状態で高安に到着。
1本前の国分からの普通を弥刀で追い抜く為に普通からの客も多数。
先頭車、立ち人ありで発車。山本・八尾で先頭車両100%越える混雑、
ウシロは多少空いてるとは思うが・・・短い編成だからガラガラではないはず

高安発で見ると前の電車と18分も空いている(その間に弥刀待避普通1本あり)
全ての準急が4両なら文句も言わないがこの筋にわざわざ4両を入れてるか?

 気になったのは布施で6両編成のつもりで待っている乗客が10人程度いた。
手前に電車が停まったので慌てて後ろへ向っている。自動案内で「4両編成」と
言ってあるのだろうが現実に乗客には伝わっていないのと同じ。
JR環状線のように「6両編成はココより後に停まります」とホーム屋根から
吊るすようにすればよい。また特急停車駅なんだから駅係員が常駐しているだろう。
前の方には停まらない旨、肉声放送すればいいと思うけどな。

 何かガラガラの急行の後だったから>>402の時もあれば準急の方が混んでる時もある
乗車時間が短いからまあいっか!
412名無し野電車区:04/01/21 21:05 ID:hv+vwksy
>>411
なんのために自動放送をしているか分からない罠。
413GET!!2時間あるから、ちょうどいい。:04/01/21 21:16 ID:sF4fyuml
@睡眠
ぐっすり、眠る。すっきり、目覚める。

A読書
読みたかった文庫本をイッキに最後まで!

B音楽鑑賞
心が落ち着く静かな音楽に、じっくり浸ってみる。

C仕事
集中力アップで仕事もスイスイ

Dだんらん
家族の会話がはずむ、家族が仲良くなれる。

Eお食事
飲んで食べてひと眠り。至福の移動時間

Fメイク
乗るとき、スッピン。着いたら、バッチリ。
414名無し野電車区:04/01/21 22:12 ID:RF+NBKaN
高安車庫でISL真っ二つ。
415名無し野電車区:04/01/22 01:14 ID:LHTNHnW4
>>414
なんでなんで?
416名無し野電車区:04/01/22 01:19 ID:Qsnig5Ih
         \      脱税の鉄道会社と言えば?   /ナンダココハ    コワイモナー     ヒイィィィッ
          \         ∧_∧ ∩ 金欠だろっ! ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
  悪質な所得隠しだぜ      ( ・∀・)ノ______ . /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧近鉄終わったな!\    ∧∧∧∧ /     『脱税マンセー鉄道会社・禁忌日本鉄道』
  / (;´∀` )_/       \  < 近 ま  >国税局の査察直前に悪意を持って資材を隠し続けて数十年!!
 || ̄(     つ ||/         \<鉄      > こんなにも悪質な会社は他業界にも存在しない!!
 || (_○___)  ||            < か    >使いにくいダイヤでわざと客を特急に乗せる基地外会社!!
――――――――――――――― .<よ た  >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧これじゃあJRに <!   >    ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)変えたくなるよ・・・∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<近鉄必死だな(藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \カクシタ  /  ∧_∧ 近\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄  /.//|
 .<\※ \____.|i\___.カクシテナイ/γ(⌒)・∀・ ) 鉄 \   ;) (     ;)    / ┃| |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ   近  \↑ ̄ ̄↑\)_/     |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\    鉄   \近鉄上層 ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||       !    \     .|_)
417名無し野電車区:04/01/22 01:55 ID:MuZhe5X4
話は変わるが、ながらは名古屋在住者にとってはいい列車だなぁーと心底思う。日付変わるくらいから乗れて丸一日東京を満喫。そしてまた下りのながらで帰って来れば早朝に名古屋着。新幹線使わんでも全然OK。
418名無し野電車区:04/01/22 02:01 ID:MuZhe5X4
そのながらにオレはいつも、松坂行きの特急に八木から乗り、中川で名古屋行き急行に乗り換え、11:40くらいに近鉄名古屋に着く。愛用してる近鉄、そしてこれからもビスタカーに幸あれ(^∀^)!
419名無し野電車区:04/01/22 02:21 ID:MuZhe5X4
正月の初詣出フリーパスけっこう使えた。12日まで使えたしケーブルカーにも乗れた。誰か神社の景品貰ってきた奴いるか?
420名無し野電車区:04/01/22 09:28 ID:WXjBjHvH
 3月のダイヤ変更後に名古屋発の難波行き伊勢志摩ライナーも減便される。
これによってその後の名阪乙特急の八木⇒難波のスピードアップが図られるであろう。
しかし名古屋7:30−9:59難波の時短もお願いしたいね。

今ならJR名古屋7:24ー大垣ー米原ー大阪10:14。数は少ないけど金券屋で名阪回数券を
売ってるぐらいだから利用者もいる。安いが1番の人が、、、

 名古屋7:30は八木での連絡はしないが、名阪乙特急の八木での京伊特急との連絡は
廃止したらどうだろう。京伊単独特急も中川に停車するようになったのだから
名伊特急との連絡でよいと思うのだが。

 
421名無し野電車区:04/01/22 09:35 ID:WXjBjHvH
JR側も名阪乙特急に焦点をあてて近鉄潰しか?あまり知られていないがキタに行くなら
JR在来線と時間が変わらんと言うのはマズ〜。

名阪乙特急の停車駅の見直しはないのかな。四日市・白子・名張通過!その代わりに
毎時2本の名阪特急は津で名古屋からの名伊特急に連絡させる。
名古屋発の名阪特急00、30 名伊特急20、50

                       名古屋線の話題だからsage
422名無し野電車区:04/01/22 10:35 ID:bqHHZ24b
このスレキモッ、おまけに臭え!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***

このスレキモッ、おまけに臭え!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***

423名無し野電車区:04/01/22 10:38 ID:bqHHZ24b
このスレキモッ、おまけに臭え!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***

424名無し野電車区:04/01/22 10:55 ID:bqHHZ24b
このスレキモッ、おまけに臭え!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***

このスレキモッ、おまけに臭え!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***
425名無し野電車区:04/01/22 11:02 ID:kxGYm/Ja
そんでか!名阪乙特急の利用者が少ないのは、ホントに減ったよ、
伊勢特急と同じぐらい!


大阪発の時刻、誰か調べて!!やっぱり乙特急といい勝負なんだろうか?
426名無し野電車区:04/01/22 11:03 ID:kxGYm/Ja
>>422>>424

貴書居で!
427名無し野電車区:04/01/22 15:59 ID:p533rlZ3
やっぱり昼の急行の増発は無理。
上本町発14時35分。ロング6両。1車両あたり10人程度の立客で国分に着く。
学生降りる。4両4本の方が良いって?どうなんだろうね。
428名無し野電車区:04/01/22 16:40 ID:fqS2SVHE
>>427

それって閑散時間帯でしょ・・・
それで立ち客が出てるってのもどうかと。

午前中の急行で桜井・八木あたりで立ち客が出る状況も間違えていると思う。
429近鉄革命!:04/01/22 16:50 ID:Ot9KroeQ
時刻表早く見たい
430近鉄革命!:04/01/22 16:58 ID:Ot9KroeQ
休日か平日かどっちのほうが乗客多い?
431名無し野電車区:04/01/22 18:00 ID:zzToIHev
>>428
昼の急行は大教大生の影響をモロ受け。
通常なら閑散時間帯だがあくまでも学生の行動次第。
時限の開始時、終了時は混雑する。

 大阪線は長い距離を乗る人もいるので座れない場合もあり気の毒ではあるが
急行はあくまでも自由席、座れる保障は無いのである。八木で降りる人が多いので
桜井から乗車の場合たいがい座れるが、前の方は混雑してる場合もある。
やはり座る為には一番うしろを狙いたい。環状線内回り乗換階段まで2分掛かるが20分
座れる、その人の考え次第だろう。
432名無し野電車区:04/01/22 18:26 ID:fqS2SVHE
>>431

それも含めての閑散時間帯だと思うが・・・
上本町発の14時台の下りだぞ・・・

ちなみに午前中だと八木出発時点でのぼりは後部車両でも座席が埋まってる・・・
別に4本にしろと言わんが、全部6連にしてほしい。
弥刀通過時に普通を見るたびにため息をつきたくなる。

終日混雑率も高いし・・・
南大阪線よりも終日輸送力が低いってのはどういうことだ・・・
大阪線はさらに特急列車の本数が多いから
一般乗客対象の輸送力は落ちるし、
最近の特急見てたら一般列車の混雑率は58%よりも高くなるでしょ・・・

http://www.fx.sakura.ne.jp/~nk-works/ayano/data/data-1/date-osaka-h14.htm
433近鉄革命!:04/01/22 20:52 ID:UOtAzYJC
age
434 ◆GJli2rAyU2 :04/01/22 21:23 ID:aDhUX7Ve
>>421 >>425
乙特急での名阪乗り通しは少ない。
それに、遅くて居住性が悪くて乗り換えもあり、運賃が安いわけでもない
新快速乗り継ぎ客などほとんどいないのだから無視しておけばいい。
JRが安くて快適な特急を名阪間に走らせると驚異だが。
しかも、名阪乙特急は八木の長時間停車廃止と最高速度の120km/h化で、ここ数年で10分もスピードアップ。
近鉄はJRと違って宣伝はしないが、特急のスピードアップはめざましい。
435名無し野電車区:04/01/22 21:32 ID:vb7l5166
そうだね。1時間3本でいいから4両の宇治急を何とかしろ。
青山越えの乗客が居るのに短距離急行が6両で宇治急の方が短いのはおかしい。
まだ宇治急6両で青急4両なら話は分かるが、、、

満員で到着、折り返しの12時15分発の宇治山田行き急行も4両だが
布施から国分間は夕方ラッシュ並の混雑になる(先頭車)もちろん半分近くが
昼イチの授業を受ける大教大生だが・・国分を過ぎても立ってる人がいるんだから
折り返しがガラガラなので名張で増結しないという理由ではないだろう。
なら往復混雑する宇治急を4両のままなのか、近鉄の不思議である。
鶴橋から名張以降へ向う客を特急に乗せる為????

436名無し野電車区:04/01/22 21:35 ID:vb7l5166
>特急のスピードアップはめざましい

一番必要なのが名阪甲特急、だけど今回もスピードアップは期待出来ない。
もうスピードで競争することは諦めたようだし。難波〜名古屋1時間台は不可能だネ。

◆GJli2rAyU2さん 、ノンストップ特急のスピードアップも外れましたねw
437 ◆GJli2rAyU2 :04/01/22 21:41 ID:aDhUX7Ve
>>436
ハァ?
誰も今年スピードアップするとは書いていないぞ。
ただ、上本町発55分の急行が53分になって八木停車が早まったので、
最高速度が今のままでスジ立てだけで、5分程度のスピードアップはあるかも奈。
それに、アーバンライナーは21000系でも130km/h運転が可能なので、
近々最高速度が向上すると、余裕の時間の切りつめも合わせて、
鶴橋〜名古屋1時間40分台が可能かもな!
438名無し野電車区:04/01/22 21:52 ID:XYBp0bFY
>>437
10分も短縮できるとは思えないな。ってゆうか乙特急に乗り換えなんかないと。
439名無し野電車区:04/01/22 21:58 ID:rrwi3GyW
>鶴橋〜名古屋1時間40分台が可能かもな!

だから↑ 名阪特急はこの先、遅さを前面に出す。これが会社の方針だろ

数年後には、N700系によって新大阪⇒名古屋40分台突入!スピードで競争するのは無駄!
440 ◆GJli2rAyU2 :04/01/22 22:04 ID:aDhUX7Ve
>>439
すでに軌道の改良も着々と進んでいるが何か?
宣伝はしていないが、今春にも時間短縮はある可能性がある。
当然、名阪特急は鶴橋〜国分でも最優先で走行。
それだけで2分のスピードアップ可能。
441名無し野電車区:04/01/22 22:48 ID:rrwi3GyW
今でも難波〜高安で1分早くなっているが名古屋への到着時刻は変わらない。
今、2時間キャンペーンやってて3月以降に2時間以内になるの?ならないよ!
一応(鶴橋〜名古屋最速1時間58分)とは書いてあるけどな!
442名無し野電車区:04/01/22 23:04 ID:5yFk8Kq9
>>440
ミエミエの釣りはウザい。
443age仙人 ◆xcpYmMaS26 :04/01/22 23:35 ID:h4lGVA53
急行・準急はすべて6両編成で走るようにすべきである。
そうしないと快適な新車が多く走るJRに旅客が奪われるだろう。
444名無し野電車区:04/01/22 23:38 ID:rrwi3GyW
準急は4両でいいよ。全部高安行きにするなら6両でもいいけどね。
上本町〜高安12.2`はいいとしても
高安〜榛原37.9`に6両は無駄。
445名無し野電車区:04/01/22 23:48 ID:X6MK2jh0
中川短絡線改良したら簡単に5、6分は早くなる
446名無し野電車区:04/01/22 23:48 ID:5yFk8Kq9
ホントに昼間の準急は空いてるな。
でも奈良県内は2両ワンマンでもいいから15分ヘッドにして欲しい。
447名無し野電車区:04/01/23 06:48 ID:j4BuE784
特急で2時間でよく眠れる!
とかあるが・・・

俺なら家で1時間余分に寝てから名古屋へ行くほうを選択したい。
448名無し野電車区:04/01/23 08:38 ID:XHMOXgIo
>>447

1時間で起きるのは最悪の眠り方らしい。

しかも「なんば」「名古屋」なら、終点だから乗り過ごしの心配は一切不要。
さあ、上質の睡眠で、日頃の疲れをリフレッシュ。やすらぎのひと時をお楽しみください。
449名無し野電車区:04/01/23 08:40 ID:XHMOXgIo
>>445

榊原温泉口から久居へ一直線で行って欲しいな。その区間を時速160`で走って欲しい。
450名無し野電車区:04/01/23 08:43 ID:j4BuE784
>>448

1時間で起きるんじゃなくて
1時間余分に寝るってことね。
451名無し野電車区:04/01/23 10:34 ID:OdPWe3vi
3200円で行くか、5500円で行くか。
1時間2300円を高いと思うか安いと思うか?
452名無し野電車区:04/01/23 10:36 ID:bElZa//x
名阪特急 2時間あるから、ちょうどいい
http://www.kintetsu.co.jp/senden/ad_kintetsu/index.html
453名無し野電車区:04/01/23 13:35 ID:cliSIuoq
454名無し野電車区:04/01/23 13:39 ID:+w3U8r9b
青山町を12時10分に出る急行はシリーズ21

国分を1〜3両目満席+各ドア付近に4人ぐらい立ってる人がいた。
4〜6両目たぶん席は埋まっていたと思う。チラホラ立ってる人が・・

五位堂から6両目なら座れたと思う。午前中の授業が終って飯食って帰る時間なのか?
大教大前駅13時10分の準急に連絡するこの急行。
455名無し野電車区:04/01/23 14:17 ID:BCfYvqt4
八木駅を11時に出る急行は6連。
相変わらず1両目はつり革持てず・・・
2両目も1両目ほどじゃないにしてもかなり混雑。

昼間の優等列車が急行3本/h + 準急3本/hの運用では限界に来てるんじゃないだろうか・・・
456名無し野電車区:04/01/23 14:19 ID:un9WR6jp
453=dsl065-061.kcn.ne.jp
457名無し野電車区:04/01/23 14:31 ID:P6IgzydZ
>>455
幾ら昼間に1時間に3本しかないって言っても混んでる電車なけりゃあ会社潰れちゃうよ。
座りたきゃあ、急行2本、区急2本のダイヤになるように請願しなきゃあ。

桜井でJR桜井線からの連絡客も拾うのか。1時間に1回に当るこの急行の乗客は不運!
458名無し野電車区:04/01/23 14:41 ID:BCfYvqt4
>>457

むしろ急行4 普通3で十分だと思う。
どうせ今でもきれいなダイヤなんてことはないんだし。
奈良県内の普通駅に4本/hは不要。

>桜井でJR桜井線からの連絡客も拾うのか。1時間に1回に当るこの急行の乗客は不運!

そのあとの急行は4連でさらに不幸。
その次は6連だが次も4連。
459名無し野電車区:04/01/23 14:45 ID:BCfYvqt4
急行が4本走れば榛原で2本折り返してもおかしなことにならないしね。

そもそも大阪線は普通と急行(府内の準急)停車駅との差が大きすぎる。
460名無し野電車区:04/01/23 15:49 ID:P6IgzydZ
>>458
やはり八木では急行2本と普通4本がいいと思うがな。
急行停車駅は普通も利用できるからな。
461名無し野電車区:04/01/23 15:50 ID:P6IgzydZ
今の特急のダイヤが変わらない限り急行以下の本数はいじれないな。
462名無し野電車区:04/01/23 15:56 ID:P6IgzydZ
今の特急のダイヤが変わらない限り急行以下の本数はいじれないな。
463名無し野電車区:04/01/23 17:21 ID:BCfYvqt4
>>460

別にそれでもいいんだけれど
榛原・桜井・八木・高田・五位堂の利用者で
県内移動者と大阪を目指す人はどちらが多いと思う?

県内移動者が多かったら、急行が混んでいる時間帯に
普通がガラガラにならないよ。
それに明らかに大阪なのに急行2 普通4ってなると
高田・五位堂のお客さんでどれくらいJRに移行するんだろうね。

なんていうか、八木駅長時間停車の被害を受けて
桜井・榛原あたりで25分間列車が来ない時間帯があると思うけれど
その真ん中あたりに区間快速でも走るとちょうどいいんだろうね。
464名無し野電車区:04/01/23 17:57 ID:P6IgzydZ
>>463

恐らく県内だろう。
(1981鉄道ピクトリアル近鉄特集)が家にあるんだけど
八木・桜井から大阪へは全体利用客の35%程度
朝倉は40%、住宅街だから地元民の利用客が多いんだろう。
50%を超えているのは高安まで!

昼の上り急行が八木に着くとかなりの降車客がいる。八木から乗り込む数と遜色がないのでは?
榛原⇒八木、桜井⇒八木なら準急(各駅)でも不便じゃないだろう。

465名無し野電車区:04/01/23 18:09 ID:BCfYvqt4
>>464

20年以上前の資料じゃん・・・

それに仮にそうだとしても
利用者数でみれば榛原・桜井・八木が多いんだから
急行系がもう1本多くてもいいんじゃないの?
どうせ高田・五位堂でもお客が増えるんだし。

大阪線の奈良県内は奈良線とは違い急行停車駅の榛原・桜井・八木・高田・五位堂の利用者が
他駅に比べて圧倒的に多いことを忘れてはいけない。
466名無し野電車区:04/01/23 18:48 ID:P6IgzydZ
駅間距離が長いのも忘れてはいけない。←これ重要!!

急行が減って各駅が増えても大阪地区ほどの不便さは無い。
467名無し野電車区:04/01/23 19:10 ID:EHeaH7vN
鶴橋→名古屋
19:06 21:07 0 × − ×

単身赴任の皆様、お疲れ様!!
(名古屋発見るの忘れた。一応八木→難波20:37 21:06 0 ○ △ △ △)

難波発19:20も金曜日は絶好調。喫煙席残席わずか。DX残席わすか。
なのに廃止!金曜日と日曜日のみ22000系4両編成で走らせても良いのにな。

単身赴任者は新幹線の早割り使いづらいね。利用日指定がどうしてもネック!
近鉄ここの層を相当増やしてんじゃないの?
468名無し野電車区:04/01/23 19:27 ID:ZqhsHeMk
>>467

伊勢志摩ライナーまさか相席!
大きなサービスダウンじゃん!!
469名無し野電車区:04/01/23 22:15 ID:bkZXpUse
>>468
その通り!レギュラーシート禁煙車も7割以上乗っていた。
1人で座ってる人も当然いる。1人利用で早めに特急券を買った人は横に座ってる人がいそう。
最後になれば通路側になるだろうし買う時の運によって相席になったり独占になったりする。
同じ料金なんだから1人独占は超お買い得!
470近鉄革命!:04/01/23 22:56 ID:Aa7TpNGm
俺的に大阪線は特急でしか利用しないから
2004年度ダイヤ改正時には

                  
   種別       行き先     時間帯(ヘッド)
下り
■乙特急■「名古屋」「賢島」「鳥羽」 「名古屋」60分「賢島」30分「鳥羽」60分
■甲特急■「名古屋」「賢島」※「鳥羽」「名古屋」60分「賢島」60分「鳥羽」朝・夕
 停車駅
■乙特急■上本町・鶴橋・※布施・※大和高田・八木・名張・※伊賀神戸・榊原温泉口・中川・松坂・伊勢市・宇治山田・五十鈴川・鳥羽・志摩磯部・鵜方
■乙特急■上本町・鶴橋・※布施・※大和高田・八木・名張・※伊賀神戸・榊原温泉口・津・白子・四日市・桑名
■甲特急■上本町・鶴橋・※八木・中川・宇治山田・鳥羽・志摩磯部・鵜方
■甲特急■上本町・鶴橋・※八木・津・
上り
■乙特急■「難波」          「難波」15分
■甲特急■「難波」          「難波」30分

上本町発着の阪伊・名阪特急をほぼ全て廃止。それにより大阪方面行きの特急はほぼ全てが「難波」行きに変更。
により「鶴橋」を通過する回想特急列車が増加。
471名無し野電車区:04/01/23 23:14 ID:EabgwrJ6
急行の話が出るとその口をふさいで特急の話をするキチガイが居るスレはここですか?
472名無し野電車区:04/01/23 23:39 ID:6fM+ZTiS
>>451
椅子に座るアルバイトが時給2300円と考えるとかなりの差がある。
その昔のぞみ料金で30分1000円とほぼ同じ感覚かも。
現在の300円で20分(時給900円)になってくると結構微妙。
473名無し野電車区:04/01/23 23:42 ID:EabgwrJ6
大阪線と関係の無い話は止めろキチガイ。荒らすぞ。
474名無し野電車区:04/01/24 00:04 ID:ppoErqS6
>>464
 商業施設が発達しているので八木への流れも昔より多いだろう。
今なら大阪へ向う客は全体の3割程度じゃないのかな?

475名無し野電車区:04/01/24 00:06 ID:ppoErqS6
>>473
君のやることはそれ以下だよw
476名無し野電車区:04/01/24 00:09 ID:dLYbfZZT
>>475
お前らのような連中のスクツになるぐらいなら、荒らしてDAT遺棄させたほうがスッキリする。
477名無し野電車区:04/01/24 00:11 ID:dLYbfZZT
256 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/01/19 22:44 ID:j6ntnv9b
>>251
馬鹿でも分るように説明してくれたんだからちゃんとレス返せよw


257 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/01/19 22:45 ID:3BkHqgs0
>>255
自治スレは自板で。


258 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/01/19 22:48 ID:a8QOGBbK
だから、自治の話なら再編以前の問題だってのに(笑
アクアリウム板のことなんてほとんど知らない人間ばっかのこの板で
自治の話なんてできるわけないよん。


259 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/01/19 22:51 ID:3ltxFQNZ
てゆーか、バカにしたいのかバカにされたいのか、言動を統一してほしいですね。。。
他人を見下しておきながら、頭悪いから、とか言い訳して逃げ道作られてもなぁ、
って思うんですけど。スジ通らないし。
どうでもいいですが、狡いのは好きじゃないですね。

478名無し野電車区:04/01/24 00:14 ID:dLYbfZZT
5日に一度のはずが4日めでご飯。
多すぎるかも・・・と思いつつ、ピンク2匹。
飯食ったから一寝入り〜♪とチビが言ったかどうかしらないが、
いつも通りシェルターの中へ・・・。
で、やはり腹がつかえて中に入れないようす(笑)。
ひっくり返した植木鉢をウッドチップに2/3ほど潜らせてシェルターとして利用してるのだが、
当のチビは勝手の悪い家なんだろうか。
いつも通りウッドチップをかき出したりシェルターの置き場所を工夫してるうちに、
チビがウッドチップを潜って下からシェルターの中に入ってしまった。
トンネル作って入っていくなんて、大脱走?
やれやれ・・・とこちらが一息ついてると、シェルターの入り口から出てきてはトンネルを作って入るを繰り返してるチビ・・・。
これは1.環境が悪い2.勝手に模様替えすなゴルア3.食べ過ぎ のどれよ、アンタ?
消化が早いのか腹の中がこなれてきたのかしばらく暴れてるうちにお腹のぽっこりもなくなって
普通に入り口からシェルターの中に入って行きました・・・。お疲れ様でした


--------------------------------------------------------------------------------


479名無し野電車区:04/01/24 00:15 ID:dLYbfZZT
次からこういう展開になったらもっとやるからな。覚悟しとけよ。
480名無し野電車区:04/01/24 00:48 ID:qcfRTkxS
 近鉄特急いいですね!大阪線の華でしょうね。


>>479 じゃあ、次ICOCA!

【アンチ快急】近鉄大阪線9駅目【このさきどうなる】

【アンチ区快】近鉄大阪線10駅目【これからどうする】

 ・・・。



481名無し野電車区:04/01/24 00:54 ID:dLYbfZZT
お前がそのつもりならそれでいい。徹底的にヲチしてとことん荒らすから。
482名無し野電車区:04/01/24 00:54 ID:8TUplEPc
二上駅と二上山駅は800mしか離れていない。

発展する一方の二上駅の昼間の列車本数3本
衰退する一方の二上山駅の昼間の列車本数4本  おかしくないですか?

大阪線の国分以降はガラガラでも4本あってもいいな。
483名無し野電車区:04/01/24 00:54 ID:dLYbfZZT
       ノ⌒ヽ-〜⌒ヽ-〜⌒ヽ-ヘ.
    (   ⌒  ⌒    ⌒___)
      ̄ て_ ⌒_   ⌒  _)
           ̄ .て_  ,_) ̄  ピカッ!!!
               ̄\\__
                 \   \
                 .| .| ̄\.\
                / |    | .\
               / /    |   |
              │  │    \   ̄ ̄\
             /   │      \     \
           /   /        | ∧ ∧∧.\
          /    │        |Σヽ ●丿>.\<ギャ〜〜
         │     │        |<  ■  >  .| ←ニ上の人
         │     │        |< / \ >  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
484名無し野電車区:04/01/24 01:10 ID:PXWi9Pzf
1000まで頑張れよ。

我々は一歩先に行くからな。

次スレご案内!  【アンチ○○】近鉄大阪線9駅目【この先どうなる】


 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074874117/

485名無し野電車区:04/01/24 03:03 ID:DboucUKG
ふぅ〜、終った。
486名無し野電車区:04/01/24 09:24 ID:KxBoGpQ7
近鉄の旅客収入は、95年度に1910億円だっがが、
輸送人員の減少で02年度は1659億円まで落ち込んだな。
03年3月期決算まで4年連続の最終赤字が続いており、
01年度末の1兆7475億円の有利子負債を4年間で3000億円削減する。
それだけに、収支改善の見通しが立たない、あやめ池遊園地は
「(鉄道の集客装置としての】歴史的役割は終えた」存在で、
閉園は既定路線だった。
 
487名無し野電車区:04/01/24 09:27 ID:KxBoGpQ7
 一方、赤字が続く生駒山上遊園地は存続させた。
「信貴生駒スカイラインなどの関連事業を含めると黒字を確保している」為で
採算性を事業選別の基準にする方針が鮮明となった
488 ↑:04/01/24 09:29 ID:KxBoGpQ7
 
 最大の問題児は、大阪近鉄バッファローズと志摩スペイン村だろうな。
鉄道の旅客収入がたより?
489名無し野電車区:04/01/24 09:47 ID:v77SYTJI
この旅客収入減少率では頼りにはならない気が…
490名無し野電車区:04/01/24 09:47 ID:rdjfp5+/
 少子化や都心回帰現象を受け、鉄道各社は、郊外に遊園地や宅地などを整備して
旅客を確保するビジネスモデルを見直しており、近鉄も自立できない事業は整理する
姿勢を鮮明にした。
491名無し野電車区:04/01/24 10:21 ID:/rveoMyc
 近鉄の旅客収入を増やす、一番の特効薬は特急収入だろうな。

まわりゃんせ、←これ鉄道収入にどれだけ貢献しているのだろう。

とりあえず今年も発売開始!! 

早く阪神と相互乗り入れを開始して神戸・阪神地区からの集客を期待するしかないだろう
492名無し野電車区:04/01/24 11:00 ID:vcTiclmb
 ”まわりゃんせ”効果は鉄道収入より近鉄グループ全体を考えた物。
まず伊勢志摩に来てもらわないと始まらない。

 来月から発売なのに今日、伊勢志摩へ向ってる観光客もいる。知名度低いのかなw
来週なら半額で行けるのに、、、
493名無し野電車区:04/01/24 12:30 ID:dX/s5iIG
 アーバンライナープラス8両編成
高安南車庫にて確認。2月1日のデビューなので試運転中かな。
494名無し野電車区:04/01/24 13:23 ID:EBC/TWaC
急行が3本か4本か・・・
大阪方面への乗客動向がどうのこうのって言い合うのは結構だけれども
実際問題今の午前中の上り急行はラッシュ時間帯外としてはありえないくらい混んでいる。
乗客から3本→4本って話が出てくるのは当たり前のこと。

もちろん>>482みたいなのは我侭。

>>492
まわりゃんぜは元々伊勢志摩に行こうと思っていたお客以外を取り込めないと
現状の運行形態と同じ状態を続けていればむしろ減収要因。
今の伊勢志摩方面への特急を見ている限り取り込めているとも思えない。
もう少し何かを考えないとダメでしょう。
495名無し野電車区:04/01/24 13:29 ID:ItDEx7EA
>>482
南大阪線は30ヘッド
大阪線は20分ヘッド

一見、大阪線の方が便利に見えるが実際はw
で大阪線も30分ヘッドにしようと言う意見が昔からある。
496名無し野電車区:04/01/24 13:35 ID:EBC/TWaC
>>495

しかし特急がえせ20分ヘッドで走ってる限り30分ヘッドには出来ないんでは・・・
497名無し野電車区:04/01/24 13:44 ID:SoGRV37/
>午前中の上り急行はラッシュ時間帯外としてはありえないくらい混んでいる

近鉄以外でも混んでるけどな。準急でも高乗車率で布施に着くし。
都心に買物行く人は朝の片付けをしてたら家を出るのがどうても10時を回る。
昼飯食って都心へ買物に行く人は少ないだろう。
八木や桜井・榛原に住んでる人も高槻・豊中・西宮に住んでる人も行動は同じだ。
他社も同じように混んでいる。他社も10時はすでに日中ダイヤだよ。

月に数回しか行かないから行った時には、たくさんのお店を見たいだろう。
みんな考える事は同じだね。バーゲンも遅く行ったのでは意味無いし。

急行は午前中の4両を6両にすれば済む話。それもしないで増発なんぞするわけないだろ。
498名無し野電車区:04/01/24 13:48 ID:EBC/TWaC
>>497

6連でつり革をもてないほど混雑している路線ってのはあるのかな・・・
499名無し野電車区:04/01/24 13:52 ID:EBC/TWaC
>>497

ひとつ言うと4連の混雑を問題にしてるわけじゃないよ。
あれは問題にするのも馬鹿馬鹿しいくらい。
議論する価値もないと思う。

9時・10時台の6連急行の事が問題になっていると思うんだよね。
500名無し野電車区:04/01/24 13:53 ID:SoGRV37/
>>497
急行も国分に停まるようになって混雑に拍車をかけたのは認めるが
近鉄もそれを想定してのことだろう。積み残しが出てない以上、非はない!

八尾・山本などの駅は4両編成時刻表がある。
五位堂も以前あったのに今は無くなっているな。何故なんだろう。

利用者の減っている駅(危機感一杯)と増えている駅(危機感無し)の乗客に対する思い入れなんだろう
501名無し野電車区:04/01/24 13:56 ID:EBC/TWaC
>>500
>近鉄もそれを想定してのことだろう。積み残しが出てない以上、非はない!

近鉄もそうなっていると思ってるんだろうね。
その結果を見ればはっきりするんじゃないの?

君は高田でのおばさんたちの会話を聞いたことがある?
まぁ、そんな一部の人の話なんて聞くには値しないんだろうね。
乗客数が減っても利益が出ればいいんですもんね。
502名無し野電車区:04/01/24 13:57 ID:SoGRV37/
>>499
急行の先頭車に乗ろうと思わないで5〜6両目に行きなよ。
どんなに混んでいても乗車率7割程度だろう。国分発車時点で。
503名無し野電車区:04/01/24 14:00 ID:EBC/TWaC
>>502

そういうのを利益至上主義って言うんですよ。
その例として、携帯電話会社のVodafoneがどうなったかご存知ですよね?
そういうことですよ。
504名無し野電車区:04/01/24 14:06 ID:EBC/TWaC
具体的に言えば・・・

国分で30分以上眠っている列車。
特急列車の必要以上の回送
505連続でごめんなさい:04/01/24 14:09 ID:EBC/TWaC
これら以外にも身内にたいしてまだまだ改善の余地が多いのに
それらを無視してその分を顧客を犠牲にする。

大阪線の沿線民でその会社を
>>500みたいなことを言える人間は(ryと思われても仕方がないと思う。
506名無し野電車区:04/01/24 15:09 ID:gHj7R1b6
>>501
高田駅のおばさん、「JRでICOCA」とでも言っているのw

大阪線乗って難波高島屋で買物するのなら
高田快速に乗ってアベノ近鉄で買物して貰った方が近鉄はありがたい?

近鉄本社も難しい選択だな。
上本町の近鉄村をいっそOCATの横へでも移転したら?
近鉄不動産も2つ目の高層マンションも建てることだし近鉄難波ビルもあるし、
近鉄本社も阪急に負けないぐらい立派なビルにすればよい。
507名無し野電車区:04/01/24 15:15 ID:vgPEjRS7
>>502
1人で納得しないでくれる!
508名無し野電車区:04/01/24 15:55 ID:UdGrGZ02
509名無し野電車区:04/01/24 16:46 ID:uxLV/hl4
仕事柄よく名古屋 方面へ行きます。「・・・行きはよいよい帰りは恐い・・・」とホンマにそのとおりですが,用向きで津・四日市方面へ出かけるときは何等問題は無いのですが,帰宅時は話が違います
.中川乗換で伊賀神戸・名張・八木・恩智・上本町・難波方面へ行く電車は1時間に1本,中川―名張間を結ぶ普通列車も毎時1本,平日のみ急行名張が3本と非常に僅少なうえに,1本乗り遅れれば特急料金を支払ってそれを利用するか1時間ほど待つしかないのです
.従って,現状宇治急1本,青急2本の形態を大坂線は採用していますが,もう一本は宇治急として運用して貰いたいものです.そして,2本伊勢中川から東青山行きとして運用されていますが,
そのうちの1本は名張まで延長して貰いたいと言うのがホンネです.
 他事乍,名古屋線はある意味で羨ましいです.必要に応じて急行四日市・津新町・中川・松阪と運用されているもの
が宇治山田・五十鈴川・鳥羽各駅まで延長し得るわけですから・・・・・間もなく運用される年越しダイヤがその典型です.大坂線も同様に柔軟な対応だったらいいのですが,如何ですか?
現状大阪からの宇治急が1本/昼間時,後の2本が青急となっておりますが,このうちの1本を宇治急に延長されれば,もう一つ多く伊勢からの大阪行き(快速)急行乃至は名張行き急行に接続され,乗換がラクになるのですが・・・・・
他事乍,青急といえども殆どが1620系,1500系,2430系等4輌編成&1320系,2510系等2輌編成のペアーが多いですが,2610系と1540系等の所謂宇治急スタイルのペアーも少なからずあります.従って,1本は宇治急に延長して貰いたいですね.
510名無し野電車区:04/01/24 18:41 ID:mR/DPnho
混むんなら五位堂と国分で上り急行が到着時に
「前の方は混み合っておりますので後の方でお待ちください」とアナウンスすれば。

平均乗車出来ていないのは近鉄の怠慢!!
511名無し野電車区:04/01/24 20:06 ID:nhWaqXr8
>>仕事柄よく名古屋 方面へ行きます。

仕事なら特急に乗れよ。
5122時間あるから、ちょうどいい。 から:04/01/24 20:27 ID:HBNxnX9t
ゆっくりくつろぎたい。
会議の資料をまとめたい。
そんな時、1時間は短すぎるから、
名阪特急の2時間が、ちょうどいい。
    
     ↑
 新幹線に喧嘩売ってんの? 近鉄見直した!!

 今までの「安い」で訴えた時に新幹線の高い料金は言わなかったのに。
513名無し野電車区:04/01/24 22:29 ID:G2JVmGX4
>>509
 宇治山田までは行かないが中川行き急行2本でどうだろうか?
その急行は青山町から2両編成で中川へ向う。
今の停車駅に大三・石橋・川合高岡を追加する。
そして中川⇔名張・東青山の2本の普通は廃止。
大阪から中川まで1時間に2本の直通列車が走るようになる。
中川では名古屋からの宇治山田行き急行に連絡。
宇治山田からの名古屋行き急行に2本とも連絡する。これで満足だろ!
514名無し野電車区:04/01/24 22:38 ID:uxLV/hl4
私は以上のことが数年内に実現することを望みます。
1.伊賀線ツーマン復活
 伊賀線がワンマンになり久しいですが、最近車内改札や伊賀神戸駅
伊賀線ホームでの途中改札などが増えています。この分だと以前の
ようなツーマンに戻ると思います。
2.大阪線急行全て中川延長
>>509に同じ
3.名阪特急伊賀神戸完全停車化
特急で名古屋方面に向かう場合、どうしても名張戻るなどの
手間がかかります。上り朝の停車に限らずに乙特急の
伊賀神戸と桔梗が丘への特急停車化を希望します。
4.五位堂特急停車化
近日JR五位堂駅が開業し快速などが停車するそうです。
となると近鉄も特急を停車させて歯止めをかけるのではと憶測します。
そうなると桜井も黙っておらず近鉄は同時に桜井も特急駅に昇格させるでしょう。
515名無し野電車区:04/01/24 23:03 ID:+TtkWlli
「混んでるのはせいぜい1両目2両目だけ、5,6両目は座れる」
程度の乗客しかいない急行について文句を言うヤシがいるが、
数十メートル歩くのがそんな勿体無いか、馬鹿。
516名無し野電車区:04/01/24 23:07 ID:L1FQYF8T
>>514
頭悪そうだな
517名無し野電車区:04/01/24 23:07 ID:vT0lM7jT
奈良線から新造車投入でFLが1本転出し、FE×2+FLで差し引き0となる。
FLは高安で1本だけトイレなし車と共通運用になっているFC07を置き換え、
FC07は転出しT02を置き換える。車体更新されたFW08でQ03を置き換え、
2連1本の休車をやめHも1本廃車する。W06は期限切れまで放置プレイ
518名無し野電車区:04/01/24 23:26 ID:dLYbfZZT
>>515
頭悪そうだな
519名無し野電車区:04/01/24 23:28 ID:v77SYTJI
>>515
頭悪そうだな。
520名無し野電車区:04/01/24 23:35 ID:6JgYWvHH
近畿大学入学試験の季節がやってまいりました。長瀬臨時停車age
521名無し野電車区:04/01/24 23:44 ID:A0tWVB80
>>514

>3.名阪特急伊賀神戸完全停車化
出来ても阪伊特急を2本とも停車させて伊賀神戸→中川→名古屋、30分毎。
残念ながら名阪特急の停車駅を増やす事は無いと思う。
ダイヤ変更で減便されるので乗客が集中して利用率は高くなるしだろう。
数年後の名阪乙特急は名張・白子・四日市も通過させて名鶴間2時間以内で走ってもらいたい。
今の近鉄で期待できるのは名阪特急しかない。今より遅くは出来ないと思う。
>2.大阪線急行全て中川延長
>>509より>>513の方がより実現する可能性が高い。
>1.伊賀線ツーマン復活
ツーマンも良いけど昼も2本体制の復活が待たれる。
昼間の青山町〜中川は急行2両編成2本のみの運転になる。
伊賀線から中川方面の乗客が1本に集中しない為にも2本必要。
>4.五位堂特急停車化
今後の乗客の伸びを考えると特急停車は妥当。
しかし住宅しかない五位堂に昼の需要はない。朝の上り、夜の下り停車だろう。
 桜井には停車しないだろう。近鉄にとってメリット0!上本町⇔八木と上本舞⇔桜井
が同じ特急料金だから意味が無いのである。
 昨年の高田停車は今回の五位堂と同じで新規客が増えるので近鉄にメリットがある。
榛原のケースは今まで八木まで特急利用で八木乗換の為に特急料金は500円だった
が榛原まで乗ると870円。増収になる。桜井では値段に差がない。
もうひとつネックがある。実は上本町〜桜井なら500円だが難波〜桜井になると870円になる。
夜の特急は難波始発になる。上本町→桜井の特急券を買って乗る客がいるかもしれない。
今の近鉄の検札方法なら対処できない。いないと信じたいけど・・・。等、止めれない理由がある。




522名無し野電車区:04/01/25 00:06 ID:7q70BZu9
>>515
5〜6両目も席が埋まってる急行もあるのは確かのようだ。

急行は、五位堂や国分でホームの一番前まで行って停車。なるべくウシロの車両に
乗せるのもひとつの方法だ。
国分での4両準急との連絡、急行の4両目と準急の1両目をあわせる。
急行停車駅では放送で「前は混雑ウシロは比較的空いている」どんどん行なって欲しい。
ウシロ空いてるの知らない人がいるかもね。

急行が混んでるから増発しろ。なら普通も長瀬から大混雑だ。普通も増発しろでは
収集が付かない。ますます列車のスピードが遅くなるだけだ!!
523名無し野電車区:04/01/25 00:14 ID:HaTsktng
!!をつけるのは急行と橿原嫌いのアノ御方の特徴(w
524名無し野電車区:04/01/25 00:27 ID:tUPaYpx8
>>522

長瀬の事をどうこういうつもりはないけれど
五位堂→鶴橋で20分以上かかる列車と長瀬→鶴橋で10分かからない列車を比べるのはどうかと。
それと普通に乗る対象になる駅の乗客数と
急行に乗る対象になる駅の乗客数にも差があると思う。

そんな事よりも近鉄には接続を徹底してほしい。
JR環状線からの最終接続はしてくれなくなったのか?
金曜日に大阪駅を11時10分に出る電車に乗ったんだが
2分遅れで鶴橋に到着。
八木行きの区間快速が目の前で出て行った・・・
以前なら奈良線31分快速が出ても待っていたと思うんだが・・・

俺は次の準急でも帰れたが帰れなくなった奴も一杯いたと思う。
駅員は金曜日に呑んで帰る客に嫌がらせをしたかったのかな・・・
接続しないならしないではっきりとしてほしいと思う。
525名無し野電車区:04/01/25 00:51 ID:wk1Tr/Gi
>>524
 これが奈良線との連絡ならラッシュ時でも待つのにね。
大阪線の特急や急行系統によくある。
「奈良線の電車の到着を待って発車致します。お待ちください」
駅員や運転手はどこからその情報を入手するのか
 JR大阪駅なら駅指令所から乗務員に「○○列車、運転整理1分」のアナウンスが流れる。
会社内で暗黙の了解があるのかな。
526名無し野電車区:04/01/25 00:53 ID:Uyj2DNqb
近鉄タクシーと結託ウマー

八木逝き準急が終わった後の国分駅とかボロ儲け
527名無し野電車区:04/01/25 09:27 ID:7YaM1EgA
長瀬付近、高架工事やればいいのに。弥刀がネック?
早く上本町から八尾まで立体交差にしてもらいたいな。
贅沢を言えば恩智まで!

もうひとつ贅沢を言わせてもらえるなら高安〜俊徳道高架付近までの複々線化
ここから新線として地下に潜る。産業道路の下を西進。そして上本町の地下ホームに
到着する。途中に鶴橋駅(地下)を設置。
終点上本町は@は奈良方面A新線下りBは新線上りCは難波行きに
特急新線の誕生である。朝夕のラッシュ時には快急・区快も地下ホームに入れる。
鶴橋駅の混雑も大分解消されるし良い事ずくめ!
528名無し野電車区:04/01/25 09:30 ID:7YaM1EgA
奈良線⇔大阪線の乗換

特急・快急・区快は上本町駅で
急行・準急・普通は鶴橋駅で

奈良線電車の鶴橋→上本町間の混雑も減る。こちらも良い事ずくめ!
529名無し野電車区:04/01/25 09:36 ID:7YaM1EgA
朝の近鉄大阪線

特急4本10両編成
快急4本10両編成
区快4本10両編成
区急8本10両編成
準急8本10両編成
普通8本06両編成   

これで平均乗車率が150%だったらなあ。京阪本線を抜いて近鉄大阪線が名実ナンバー1になるのにな。
530名無し野電車区:04/01/25 09:47 ID:7YaM1EgA
平成○○年 近鉄大阪線の乗降人員

上本町〜久宝寺口は資料なし

八尾69000 松塚07000 神戸08000
山本53000 真菅10000 青山06000   
高安30000 八木72000
恩智15000 耳成12000 服部15000
法善12000 大福13000 信貴10000
堅下13000 桜井32000
安堂05000 朝倉08000
国分31000 長谷04000
大教11000 榛原29000
関屋10000 室生12000
二上30000 三本03000
下田18000 赤目06000
五位75000 名張21000
築山08000 桔梗18000
高田35000 美旗07000

531名無し野電車区:04/01/25 10:36 ID:TnGZQPLV
八尾ですが雪が積もってきました。電車の運行に支障が出なければいいのですが。

外が明るくなったので太陽が出てきたのかなと思ったら雪が積もって明るくなったみたい。

子供達が一斉に家の中から出てきてます。雪合戦をするほどでは有りませんが・・・
532名無し野電車区:04/01/25 11:54 ID:tUPaYpx8
>>531

奈良県内でも降ってきたけど
まだまだ積もるってほどじゃないけれどね。

でも先週金曜日と比べて全然マシなのでまだまだ運行には問題ないんじゃないかな
533名無し野電車区:04/01/25 12:02 ID:eeuNK8s3
>>524
五位堂→鶴橋ではなく国分→鶴橋でしょう。14分です。
534名無し野電車区:04/01/25 12:10 ID:QKpIE4fY
>>529 もう少し輸送力を増強しないとw

特急3本12両・快急6本12両・区快6本12両・区急6本10両
準急12本10両・普通6本8両

俊徳道10000・長瀬63000・弥刀29000・久宝寺口15000としましょう。
そして信貴線に東山本駅新設。東山本18000も追加。服部川は08000に減少。
535名無し野電車区:04/01/25 12:15 ID:QKpIE4fY
八木ベースで特急3・快急6・区快6・準急6の21本。
五位堂ベースで区急6が増えて27本
準急は高安まで各駅になるから高安まで27本。
高安ベースで準急6・普通6が増えて39本。

何とか、複々線は高安までで良さそう。

いつまで夢をみているんだ。 もうお昼だぞ!
536名無し野電車区:04/01/25 12:17 ID:QKpIE4fY
最後にするけど、急行4本?全くショボイ話だなw
537名無し野電車区:04/01/25 12:36 ID:tUPaYpx8
>>533

国分では1両目より2両目に乗る客の方が多いんだよねー
多分、4連の準急からの乗換えが多いから6連先頭部分で待たないんだろうね。
あと、不意に4連の急行も来るしね。
何が言いたいかといえば1両目は五位堂発車時点で1両目が・・・ってこと。
あと、桜井・八木・五位堂の待合室が後ろよりにあるおかげで3〜5両目もお客さん乗ってるし
鶴橋乗換え難波で御堂筋方面の乗り換え客もいるから後ろよりがガラガラってほどじゃないと思う。

昨日、五位堂→鶴橋で15時台の上り急行に乗って6両目→1両目に歩いて移動したけれど
全車両で座席は埋まっていたし立ち客も全車両にいたよ。
もちろん前にいくほど立ち客は増えていったけどね。

たしかに昨日の15時台くらいなら増発はいらないのは分かるけれど
午前中(平日・休日とも)の上り急行は明らかに輸送力が不足していると思う。
538名無し野電車区:04/01/25 12:47 ID:tUPaYpx8
>>506

俺の聞いた高田のおばちゃん達は混んでる車内で一言
「難波やったらJRで行くのになぁ〜」

おばちゃんたちは上本町に用があったみたいだ。
539名無し野電車区:04/01/25 15:02 ID:QqAwJ22o
>>537
 難波駅利用者って通勤が主体でしょう。
阪急・京阪・阪神・南海に乗換するにも鶴橋から環状線に乗り換えた方が安い。
鶴橋より難波の方が運賃も高くなるし。鶴橋ー大阪は170円。難波ー梅田230円
この安いが日中の客には重要。なんせ自腹だからね。
だから鶴橋駅の環状線ホームは昼間でも乗客が多い。

 昼、難波行きを鶴橋で見る限りウシロが特に混んでる感じしないなあ。
大阪線からの乗換客が少ない証拠だろう。
高田駅での停車位置を後に持ってきた。対大阪は考えていないようだ。

 各駅に待合室はあるけど中にいる人って10人ぐらいでしょう。八木は少し多いが。
特に待合室にこだわる必要はない。
やはり多くの人は前に乗る。準急、普通を見ても分かる。

 今の近鉄は朝ラッシュ時の混んでる電車でも減らす方針だからよほどのことが
無い限り増発は難しい。でも八木8:33の次が9:00ココは問題ありだね。
共に6両編成で鶴橋&布施には100%の混雑率で到着、6両とも同じ乗車率に見える。
八木9:00の急行は国分で準急と連絡しないように近鉄も配慮しているが、
準急も国分で26分間隔が開くこの時間帯のダイヤは好ましくない。
この26分の為だろうか八木9:00の急行が区快になれないのは。
国分通過なら混雑度の問題はかなり解消されるけれど近鉄の判断だ。

 混雑が特に激しい急行は、上本町に9:32に着く急行と4両の宇治急の3本かな。
540名無し野電車区:04/01/25 15:16 ID:tUPaYpx8
>>539
> 難波駅利用者って通勤が主体でしょう
むしろ逆じゃない?近鉄奈良線・大阪線沿線の人が遊ぶ時には難波に行くと思う。

> 昼、難波行きを鶴橋で見る限りウシロが特に混んでる感じしないなあ。
昼なら日本橋駅の難波側の改札が使えるようになるからね。

>特に待合室にこだわる必要はない。
こだわるって意味が分からない。

> やはり多くの人は前に乗る。準急、普通を見ても分かる。
特に大阪線は難波に直通しないから鶴橋→環状線の流動が大きいからね。

> 今の近鉄は朝ラッシュ時の混んでる電車でも減らす方針だからよほどのことが 無い限り増発は難しい。
今の体系を保ったままの増発はないだろうね。
客が増えた時代でもほとんど増発をしなかったからね。

そういう会社に期待しても無駄なのは分かっているが
特急の筋はそのままでかまわないから、
全く新しい筋・種別で再出発してほしい。

というと、高安にこだわる奴と二上にこだわる奴が出てくるから
何も成り立たないんだけどね。
541名無し野電車区:04/01/25 15:32 ID:LFCA12vd
> 難波駅利用者って通勤が主体でしょう
むしろ逆じゃない?近鉄奈良線・大阪線沿線の人が遊ぶ時には難波に行くと思う。

■あくまでも平日の話だけど。遊べる人は大学生ぐらいかな。

>特に待合室にこだわる必要はない。
こだわるって意味が分からない。

■「あと、桜井・八木・五位堂の待合室が後ろよりにあるおかげで3〜5両目も
お客さん乗ってるし」これに対して
542名無し野電車区:04/01/25 15:42 ID:tUPaYpx8
>>541

>■あくまでも平日の話だけど。遊べる人は大学生ぐらいかな。

ま、通勤主体でもいいけれど
本町・淀屋橋の存在を忘れてるんじゃない?
難波が通勤主体といっても難波で完結しているわけじゃないよ。

>■「あと、桜井・八木・五位堂の待合室が後ろよりにあるおかげで3〜5両目も
>お客さん乗ってるし」これに対して

そういうのをこだわるって言わないんだよ。
543名無し野電車区:04/01/25 15:45 ID:tUPaYpx8
ってか
>この安いが日中の客には重要。なんせ自腹だからね。

とも書いてあるな。
何が言いたい?
日中に通勤って層はそんなに多くはないと思うぞ。

日中は難波に買い物に行く客が多いと思う。
544名古屋線利用者:04/01/25 21:52 ID:Ljwk7Ovj
Qちゃん冨吉にいなかったんだけど、まさか高安にきた?
545名無し野電車区:04/01/25 22:03 ID:6HvihfPJ
>>544
Qちゃんは大阪には来ていないみたいだよ
ttp://www.nikkansports.com/ns/sports/f-sp-tp0-040125-0045.html
546名無し野電車区:04/01/25 22:14 ID:K1uvt+ky
>>544
マツーリのヨカーン
547名無し野電車区:04/01/25 22:28 ID:H97ECoL5
 高島屋本店大幅増床。心斎橋そごう店も復活!

また上本町近鉄の客が減る。場所悪いって上本町は・・・

近鉄大阪線の利用者ばかりでは・・。谷町線で来る人はいないよ。谷町九丁目駅から遠いし。
それに買い物客は天王寺か東梅田で降りる比率が高いだろう。谷町九丁目なんてパス。
やっぱりOCATに移転だよ。近鉄の他に地下鉄四ツ橋線、千日前線からの利用者も見込める。
問題は利用者の多い地下鉄御堂筋線の反対に位置すること、関空におけるエアロプラザの二の舞?
阪神と相互乗り入れすれば阪神間から買物に・・・来てくれないか、、、、
それでも上本町よりOCATの方が地理的に良いと思う。

でも今の近鉄にそんな金ないな同じ大金使うならアベノ本店を魅力的にする方が近鉄の為かな。
548 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 22:47 ID:E5nBuxez
>>547
また世間知らずが何か書き込んでいるな。
OCATがガラガラで、湊町は空き地ばかりという現実もわからないのか?
道頓堀側沿いの変な建物もほとんど無人。
それに上本町の近鉄百貨店は車で来る客が多いことも知らないらしい。
大阪市内の百貨店では最も車が便利な百貨店だからな。
駐車場は近いのに、わざわざ送迎バスまであって、ピストン運転しても
常に満員に近い。
当然、上本町駅の百貨店連絡改札口も人通りが絶えない。
それよりも、湊町や鶴橋など、近鉄沿線でJRが入り込んでいる所は寂れる一方だ。
JRはまさに疫病神だな。
549 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 22:50 ID:E5nBuxez
ちなみに、売上高(連結?)は
近鉄>>>JR西日本
鉄道だけのJRと、副業も優秀な近鉄の差が出たな。
550名無し野電車区:04/01/25 22:52 ID:tUPaYpx8
>>548

相変わらず電波飛ばしてるなぁ・・・

>それよりも、湊町や鶴橋など、近鉄沿線でJRが入り込んでいる所は寂れる一方だ。

面白いな。
JR沿線で近鉄が入り込んでるところは寂れる
とも言えるんだけど、いえない証拠はお持ち?
得意のソースを見せてください。
あと、JR京都駅とJR天王寺駅はどうなんですか?


それと
>JRはまさに疫病神だな。

アンチJRじゃない理由もしっかりと聞かせてくれな。

回答待ってるから
551名無し野電車区:04/01/25 22:58 ID:tUPaYpx8
>>549

ひょっとして売上高と利益の違いわかってない?
株式会社の管理職なのに?
いろんなスレでそれを書いてるみたいだけど、
早いうちに訂正したほうがいいと思うよ。
トリップまで付けて恥ずかしいと思わない?
552名無し野電車区:04/01/25 23:00 ID:FJQV2+n3
電鉄のターミナル百貨店で、クルマが便利というのも複雑だな。
553八尾人:04/01/25 23:06 ID:jehi/brJ
うちの両親は百貨店と言えば昔も今も上本町(いまだに上六と呼称)だ。
んで、かならず蓬莱を買ってくる。JR(いまだに国鉄と呼称)も近鉄もどっちも使えるのに
いまでも国鉄=乗車賃高いと思い込んでるみたい。
リタイヤして日常生活で全く鉄道と縁の無い人間てこんなもんなのかも知れません。
554 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:08 ID:E5nBuxez
>>551
利益といっても、特別損失などを除けば近鉄の方が上だろう。
鉄道の収支でも近鉄の方が優秀なわけだし。
555名無し野電車区:04/01/25 23:13 ID:tUPaYpx8
>>554
近鉄:運輸業 244,619 - 222,575 = 22,044
JR :運輸業 425,284 - 373,757 = 51,526

次はバスを除きますか?
556名無し野電車区:04/01/25 23:14 ID:FJQV2+n3
>>554
当然釣りだよな?
鉄道収入が95年からどれだけ減ったか知ってるだろうな。
557名無し野電車区:04/01/25 23:18 ID:tUPaYpx8
>>556

さすがにそろそろトリップを付けていられないくらい恥ずかしくなってきてるでしょ。
558 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:19 ID:E5nBuxez
>>556
最近の数値でも営業係数はJR西日本より近鉄の方が優秀だが。
しかも収入減はJR西日本も同じ。
新幹線があってもこれだからな。
当然、副業は近鉄の不戦勝。JRは鉄道だけなんだから(w
559 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:21 ID:E5nBuxez
ちなみに、私鉄と並行する区間でも、高槻と芦屋と山陽電鉄沿線を除けば
私鉄に惨敗だからな。
看板の新快速でも並行する阪急より乗車率が低い感じだし。
560名無し野電車区:04/01/25 23:28 ID:tUPaYpx8
>>558
係数なんて言葉を覚えてんですね。
さっきまでは収支収支って言ってたのにね。

15年度4月〜9月の近鉄の輸送業以外の連結対象を見てみると
23,998−22,044=1,954
JRは
66,466 - 51,526= 14,940

副業でも大敗してますが・・・

>>559

これ見て勉強しましょうね。
http://www.fx.sakura.ne.jp/~nk-works/ayano/data/data-1/date-osaka-h14.htm
561名無し野電車区:04/01/25 23:32 ID:tUPaYpx8
>>560の計算式は
連結の営業利益から輸送業の営業利益をひいたものです。
562 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:35 ID:E5nBuxez
>>560
本数や乗車率が昼でも良い京阪本線がJR東海道線より下なわけないだろ。
JRは昼は本数が多くなく乗車率も京阪より低いのに。
だいたいJRの普通だけで南大阪線なみの乗客がいるわけない。
それに連結対象のソースはどこだ?
俺は会社にあった業界勢力図の本を参照にして言っているんだが。
もしかしたら近鉄単体かも知れないな。近鉄不動産を吸収したという噂も聞いたし。
いうまでもなく、その他のグループ企業は近鉄の圧勝。
近鉄には連結以外にも、大企業が多い。
563 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:36 ID:E5nBuxez
>>561
単純な利益では、近鉄は会社の整理に伴う特別損失があったような記憶があるので
比べられない。
ある程度再建のめどが付けば利益でも 近鉄>>>>>JR西 だろう。
JRは鉄道しかないのだから。
564名無し野電車区:04/01/25 23:37 ID:FJQV2+n3
>>562
だから憶測じゃなくソースだせ。
565名無し野電車区:04/01/25 23:40 ID:tUPaYpx8
>>562
ってことは、君はソースもなしに妄想だけで語ってたんだね。

ちなみに乗車率のソースは(財)運輸政策研究機構の都市交通年報


あ、そうそう連結対象外の大企業を教えてください。
566 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:42 ID:E5nBuxez
近鉄グループの大企業

近鉄百貨店(関西では最大級の売上)
近鉄不動産(関西では最大級の不動産会社)
近鉄エクスプレス(物流ではかなり上位。世界に展開)
近鉄バファローズ(プロ野球球団)
福山通運(物流では屈指の規模)
近畿車輛(一部上場)
近畿日本ツーリスト(旅行代理店第2位)
他多数。
JR西日本はせいぜい買収した日本旅行くらいだな。
567名無し野電車区:04/01/25 23:42 ID:tUPaYpx8
>>566

全部連結対象
568 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:44 ID:E5nBuxez
>>565
そんなものは業界地図の本を見ればすぐわかる。どれが連結対象かまでは知らない。
業界地図の本には「近鉄グループ」や「阪急東宝グループ」の欄はあるのに、
「JR西日本グループ」なんてページはなかったはず。当然だろう、
グループ企業に大企業がないのだから。
JRグループ全体ではあったかも知れないが。
569 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:45 ID:E5nBuxez
>>567
こんな大企業がすべて連結対象とは、さすが近鉄!
570名無し野電車区:04/01/25 23:45 ID:FJQV2+n3
>>566
本当に社会人か?
571名無し野電車区:04/01/25 23:47 ID:tUPaYpx8
近畿車輛と福山通運と近ツリは違うか・・・
572 ◆GJli2rAyU2 :04/01/25 23:48 ID:E5nBuxez
別スレの書き込みによると、JR西日本の株主は
ハゲタカが多いらしい。「赤字ローカル線の切り捨てを迫る外国人株主」
はそのハゲタカか?鉄道界の新生銀行みたいなものか?
対して近鉄の株主は、四季報を見ても優良企業ばかり。
しかも、沿線住民の株主が多く、地域に根付いた経営をしているのも特徴。
まあ俺は近鉄の株も社債も持っていないが。
573名無し野電車区:04/01/25 23:48 ID:tUPaYpx8
>>569

連結の意味わかってるか?
574名無し野電車区:04/01/25 23:57 ID:tUPaYpx8
>>572
はいはい、JR西日本の大株主ね。

日本鉄道建設公団国鉄清算事業本部 634,344 株 ( 31.72 )
株式会社みずほコーポレート銀行 96,000 ( 4.80 )
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 74,849 ( 3.74 )
株式会社三井住友銀行 64,000 ( 3.20 )
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 63,615 ( 3.18 )
JR西日本社員持株会 45,984 ( 2.30 )
株式会社UFJ銀行 42,000 ( 2.10 )
ユーロクリア バンク エスエー/エヌブイ 35,425 ( 1.77 )
住友信託銀行株式会社 32,000 ( 1.60 )
日本生命保険相互会社 30,000 ( 1.50 )
第一生命保険相互会社
575 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 00:01 ID:tgI0rnPz
別のスレッドより

503 :名無し野電車区 :04/01/23 19:28 ID:VDLj7aTy
>>499
確かにJR西日本は少し横暴なくらい利益重視だね。
前に鉄ちゃんに聞いた話では、JR西日本は株主の外国人が多くて
彼らの主張には「赤字路線は全て廃止」というものがあるらしい。
JR西日本としても「鉄道はネットワークだから…」と抵抗しているんだけど、
やっぱり株主の力は強いからね。説得できなかったのが可部線北部らしい。
576名無し野電車区:04/01/26 00:02 ID:3e6XRQD3
近鉄の大株主もやっと見つかった・・・

日本生命保険相互会社
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
株式会社りそな銀行
株式会社東京三菱銀行
三重交通株式会社
三菱信託銀行株式会社
株式会社南都銀行

ほとんど一緒だと思うんですけど?
577名無し野電車区:04/01/26 00:04 ID:sSUSP/M5
誰か阪急東宝グループもきぼんぬ。
578名無し野電車区:04/01/26 00:04 ID:3e6XRQD3
>>575

それがソース?
伝聞の伝聞じゃん。

>JR西日本としても「鉄道はネットワークだから…」と抵抗しているんだけど、

JR西日本がんばってると思うんだけど?

ところで、このスレで君は何がいいたいの?
>>548から流れがおかしくなってるんだけど。
近鉄を盾にしてJRを叩きたいだけならJRのスレでやってくれないかな?
迷惑なんだけど。
579名無し野電車区:04/01/26 00:07 ID:3e6XRQD3
>>577

阪急のスレッドで聞いてくれ・・・
580 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 00:10 ID:tgI0rnPz
>>578
それはすまない。
不当に近鉄を叩く奴いて、JRを持ち上げる奴がいるのでつい熱くなってしまった。
湊町が上本町より場所がいいなんて何を考えているんだ?いつまでたっても空き地だらけなのに。
また、一つ言えるのが、近鉄が乗客のことを考えていないということはあり得ないということ。
581名無し野電車区:04/01/26 00:17 ID:3e6XRQD3
>>547のどこが
>不当に近鉄を叩く奴いて、JRを持ち上げる奴がいるのでつい熱くなってしまった
なのかわからん。

むしろ>>548の方が
不当にJR西日本を叩いてるようにしか見えない。
OCATという単語とJR難波駅を同一視した上でそれを
不当に近鉄を叩く行為ととる理由が俺にはわからん。

個人的には上本町よりも難波の方が立地としてはいいと思うけど。
難波Parksが上本町にあって今ほどの集客力があるとは到底思えない。
いまや、上本町は商業の街としては通過される駅になってるんだよ。

あと最後の行だが、俺はソースを持ち合わせてないので断言はしないが
幹部が「乗客は2割減ってもいいから利益を出す」って発言自体が
すでに乗客放置を表してると思うが。

乗客のことを考えていればこのスレのような事態にはならない。
俺らがこのスレで何を言っているかをもう一度最初から読んでもらいたい。
582 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 00:30 ID:tgI0rnPz
>>581
上本町は仕事関係でよく行くが、新しい店もどんどんできて、
近鉄百貨店も市内の百貨店としては客が少ないものの、
連絡改札口の利用状況や駐車場への送迎バスを見ていると、そこそこ集客をしている。
いつまでも空き地に進出企業が出てこない湊町よりは上だろう。

>幹部が「乗客は2割減ってもいいから利益を出す」って発言自体が

その発言は何かの雑誌(鉄道ピクトリアル?)で読んだが、
「乗客が減ってもいい」というニュアンスではなく、
労働人口の減少や少子化で減るのは避けられないけど、それでも利益を出す、という意味だと思う。

やたらと不便になったことばかりがここで書かれるが、
実際には便利になっている点も数多くある。
583名無し野電車区:04/01/26 00:31 ID:7GpnLqe8
いまの大阪市的には湊町は再開発都心部、上本町は文教地区なので比較するのが間違い

あと最近のOCATは関西最大の高速バスターミナルとしてそれなりに元気を取り戻しつつある
584 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 00:33 ID:tgI0rnPz
>>583
関西最大は阪急3番街じゃないのか?
あそこは場所はせまいが、昼でもあちこちにバスが出ている。
OCATも本数が増えたのか?
あんなところ行ったことすらないが。
585名無し野電車区:04/01/26 00:36 ID:7GpnLqe8
◆GJli2rAyU2は、なんで行ったこともない場所の悪口を書けるんだろう…

最低
586名無し野電車区:04/01/26 00:40 ID:3e6XRQD3
>>582

更地に建て物を立てて店を作るのとすでにある建物に店を出すのとではわけが違う。
元々マイカルが進出予定だっただけに、余計に話がおかしくなったと思うし。
それに市の再開発予定地になっている上に
土地の持ち主も入り組んでいてはそう簡単に話が進むとも思えない。

ところで駐車場の送迎バスってあれは都ホテルじゃないの?

でもって便利になった点よりも不便になった点のほうが大きい
ってのは利用者なら誰しもが感じるところ。
587名無し野電車区:04/01/26 00:42 ID:wzVPLddi
お前ら、微妙にスレ違いだぞ。
どっか池。
588 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 00:51 ID:tgI0rnPz
>>585
仕事で、千日前通りはよく通るので、リバープレイス?に
ほとんど人がいないことや(もしかしたら立ち入り禁止区域なのか?)
空き地の開発が進んでいないことはよくわかる。
しかも以前は湊町駅のせいで千日前通が歪められていて、存在自体が迷惑視されていた。
>>586
レスありがとう。
駐車場の送迎バスは近鉄百貨店のもの(別にそれ以外でも無料で利用できる)。
自宅の最寄り駅から百貨店へは電車一本ではいけないので、
よく上本町に車で行くが、駐車場もとめやすくて近くて便利。
>>587
申し訳ない。
話題を正常化すると、90年頃の段階から今まで便利になった点は(昼しか使わないので昼で考慮)
・急行の増発 ・特急の高速化 ・急行の国分停車による緩急接続
など結構ある。

不便になった点は
・普通の1本減便(もともと運転間隔がバラバラなので影響は少ない)
・阪伊甲特急の実質廃止(もともと時間帯によっては空気輸送だったので影響は少ない)
くらいではないだろうか。
589名無し野電車区:04/01/26 01:01 ID:3e6XRQD3
平日昼間のリバープレイスに人がいっぱいいるわけないと思うが・・・
あのあたりは道頓堀の遊歩道の整備と一体になってるから・・・
大阪らしさが消えるのは悲しいが・・・

話を正常化してもらったのに反論させてもらうと
>・急行の増発
便利になったというか当然というか・・・

>・特急の高速化 
ULが2時間をきっていない現状ではインパクトがない。
っていうか、最高走行速度自体は変わってないと思うが・・
特急だけ高速化しても効果は薄い。

>・急行の国分停車による緩急接続
これによって国分駅に準急が10分も停車
上り急行が八木駅で5分・7分の長時間停車
さらに五位堂駅で宇治山田からの急行が3分の停車
もひとつ言えば奈良県の急行の止まらない駅に行くには
ここから延々と普通列車に乗るしかなくなった。

それに元々不便だったところが一向に改善されない。
もちろん今回の急行の増発は認めるが
17:01発の急行の鈍足さや急行の八尾〜布施の徐行運転が解消されない。
先発の準急が後発の普通に追いつかれるという意味不明さ
全然覚えられない時刻表。
590名無し野電車区:04/01/26 01:06 ID:BQ4OCJY7
OCATが空いてるから百貨店を含め近鉄の中枢を上本町から難波へ移すことが出来るんだが
近鉄が阿倍野地区に続いてOCATを発展させていけばいいんだ。
空き地がないなら最初から諦めるよ。ショボイ上本町で我慢するよ。

近鉄上本町店 売上361億円  奈良店 売上356億円  橿原店 売上269億円
アベノ本店 売上1482億円    *いかに上本町近鉄がショボイか分かるだろう。
駐車場との間での送迎バスなら高島屋でも出しているぞ、その高島屋の売上は1550億円だ。

使える金があればアベノ本店に集中投資だろうな。上本町店は放置!
591 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 01:11 ID:tgI0rnPz
>>589
甲特急は90年頃と変わらないが、乙特急はかなり速くなった。
最高速度も120km/hになった。
>>590
OCATは駅から離れているので(乗降客の少ないJR難波は無視)、
駅の真上の上本町の方がいい。
それに、西日本最大級の高島屋や阿倍野近鉄と比べるのは無理がある。
今から20年くらい前は、規模では 上本町>>阿倍野 だったが。
592名無し野電車区:04/01/26 01:13 ID:SzIFIKqp
いずれは、天満橋マツザカヤと同じ運命かな。○○○○○ち近鉄!
高層マンション建てちゃった方が儲かるよ。
住宅地なら難波より上本町の方が環境が良い。
593名無し野電車区:04/01/26 01:14 ID:3e6XRQD3
>>591

なのに一般列車の最高速度を115km/hのまま
さらに言えば急行ですら100km/h程度の速度で走る筋になってるから
ありえないダイヤになるんだよ。

ここが近鉄のおかしいところ。
594名無し野電車区:04/01/26 01:19 ID:3e6XRQD3
不公平感が出るのは承知だが
どうせ新車を導入するなら、
急行運用限定で高速運転可能な列車を入れるべきだったと思う。

性能的にはS21でも十分高速運転できるんだから
VX等の比較的新しい車両を急行に限定運用させて
最高速度を引き上げてもらいたかった・・・
595 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 01:21 ID:tgI0rnPz
>>593
一般列車の最高速度は110km/hのはずだが。
でも性能がいいので、過密やカーブによる徐行があっても
大和路快速並みの平均速度なのは、以前の検証で明らか。
596名無し野電車区:04/01/26 01:21 ID:SzIFIKqp
>>今から20年くらい前は、規模では 上本町>>阿倍野 だったが

じゃあ今から20年くらい後は、OCAT>>>>>>>>>上本町 だな。

OCATOCATが大発展すれば今の南海難波駅の方に乗降客が増える。
その分、新今宮からJRに乗り換える客が減っているのであろう。
近鉄も鶴橋で降りる客が減り、難波へ行く客が増える。近鉄電車にもメリットがある。

それが出来るのはOCATだろう、上本町では話にならない!

597 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 01:22 ID:tgI0rnPz
>>594
ただ単に最高速度を上げるだけなら、2400系でも多少の改造で出せるだろ。
JRの221系ですら120km/hなのだから。
598名無し野電車区:04/01/26 01:23 ID:0xy2YIK+
>>591
目立って速くなったのは、名阪乙特急位だろ。
一般列車は殆ど変化なし。むしろ遅くなったのと違うか?
例の朝の上り準急とかもそのままだし。
599名無し野電車区:04/01/26 01:24 ID:3e6XRQD3
>>595

いや、だから性能が良くても活かせてないって話。
国分〜高安の一番スピードの出せる区間を
110km/hで走ると必ず八尾付近で減速信号を食らう。
弥刀寸前では停止信号を食らう。
で、90km/hあたりで走れば信号にほとんど引っかからない。

このあたりを改善できないかという話
600名無し野電車区:04/01/26 01:24 ID:BZPSxGpe
>大和路快速並みの平均速度

なんだよ、高い運賃払っているのに安いJRと同じスピードしか出せないの、サイテー。
601 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 01:25 ID:tgI0rnPz
>>596
だから乗客の少ないJR難波では話にならない。
上町台地に高級マンションが続々とできているので、人口増加の期待があり、
乗降客もJR難波の倍ある上本町の方がいい。
それに難波は丸井や高島屋やパークスなど、JRとは無縁のところで
商業施設ができるので、これ以上造っても無駄。
まあ湊町はいつまで経っても空き地が開発される気配がないが。
602名無し野電車区:04/01/26 01:28 ID:3e6XRQD3
>>601

そこでJR難波を出すのがおかしい。
近鉄難波の乗降客数で考えよう。

近鉄難波→難波Parksって普通に歩く。
それを考えればOCAT付近に"魅力的な"施設があれば十分徒歩圏。
それに今日のレスで何度も行っているが
湊町周辺は大阪市の再開発計画地
そんなに簡単に手が出せる場所でもない。
603 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 01:29 ID:tgI0rnPz
>>598
駅間距離が短いからある程度は仕方がないな。
JRのように、駅間距離が長ければそんなことはないだろう。
>>600
JRは駅間距離が長く、線形も良く、王寺以遠は客が少ないという
絶好の条件でようやく近鉄並み。最高速度も一応近鉄一般車より速い(出せていないが)
それで近鉄並みはへぼい。
特に221系の高速性能は近鉄の戦前の車両より悪いだろう。
604名無し野電車区:04/01/26 01:29 ID:OLhetajB
>>601
近鉄がもう1本、高層マンション建てるの知ってるの?
605名無し野電車区:04/01/26 01:32 ID:3e6XRQD3
>>603
>特に221系の高速性能は近鉄の戦前の車両より悪いだろう。

その性能の悪い列車を使ってJRは各都市間の"一般列車の"所要時間を短縮した。
近鉄は俺が小学1年生から大学院2年生までの15年以上もの間何も変わっていない。
その典型が宇治山田行き急行。
15年以上もまったく同じパターンで走っている。
606名無し野電車区:04/01/26 01:32 ID:OLhetajB
>>601
阪急梅田駅と阪急百貨店との間も離れているな。
近鉄難波駅と新・難波近鉄とは同じぐらいの距離だろう。

百貨店以外の商業施設も作れば阪神沿線からも集客できる。
JR難波は最初から期待出来ないな。天王寺があるからね。
607名無し野電車区:04/01/26 01:35 ID:OLhetajB
>>601
都ホテルもOCATに移転するだろう。近鉄本社も、近鉄劇場だって交通の便の良い
OCATなら閉鎖しなくて良かったかもしれないのに残念だ。
608名無し野電車区:04/01/26 01:41 ID:OLhetajB
>>602

>そんなに簡単に手が出せる場所でもない。

近鉄関係すでに高層マンション2棟、近鉄新難波ビルもあるぞ、
それに百貨店、ホテル、オフィスビル等を建てるなら大阪市は泣いて喜ぶぞ!

609名無し野電車区:04/01/26 01:42 ID:0xy2YIK+
>>605
それどころかロング車の運用が増えたしな。
それに何よりも4両編成が増えた時点で、乗客の事を
まったく考えてないのは明白だ。
610名無し野電車区:04/01/26 01:48 ID:OLhetajB
大阪市浪速区湊町1丁目を近鉄村にすればよい。
611名無し野電車区:04/01/26 01:50 ID:OLhetajB

電車で儲ける時代は終った。これからの近鉄の収入源は阿倍野近鉄村と湊町近鉄村だ。
612名無し野電車区:04/01/26 01:53 ID:OLhetajB

今週末は、近鉄特急のテレビCMよくやっていたな。
3月から減便とはな。経営方針がわからないよw
613名無し野電車区:04/01/26 02:03 ID:OLhetajB

近鉄奈良線スレを一気に抜いちゃったね。大阪線は話題一杯だ。

もう寝るよ。あと宜しく!
614名無し野電車区:04/01/26 02:09 ID:0xy2YIK+
で、Qはどこ行ったんだ?
とうとう直角シートともお別れなのか。
615名無し野電車区:04/01/26 10:14 ID:FoK/q1tS
京阪も天満橋から延伸工事をしているんだから近鉄大阪線も難波まで延伸工事をして
阪神線と近鉄大阪線が相互乗り入れすればよかったのにな。
そうすれば簡単に上本町をあぼーん出来たのに。

千日前通りは近鉄2線と地下鉄千日前線が走るのか。ホント千日前線が邪魔だな。
大阪線が乗入できたら(線路のみ共同使用)だったら大阪線の将来も変わったのに。
616こんな所にも:04/01/26 10:41 ID:MzeRwN57
300 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/01/25 23:21 ID:zz7g+9Nx
>>291
近鉄の奈良線系車両のうち、界磁チョッパ制御・インバータ制御の
車両は青山峠越え(榛原−東青山運用)が出来る。それ以前の抵抗
制御車だと大阪線の場合、榛原以西に運用が限定されている。

303 名前: ◆GJli2rAyU2 投稿日: 04/01/26 00:02 ID:tgI0rnPz
>>300
むしろ勾配がきついのは榛原から桜井までの間じゃないか?
617名無し野電車区:04/01/26 11:30 ID:3kz7v/il
国分発10時39分、上本町行き急行。
ロングシートの6両編成だった。
乗車率は55%程度、1〜6まで均等に乗っている。
宇治山田からの急行なので名張で前2両増結したかもしれない。
どの急行も均等乗車できるように近鉄は考えてもらいたい。

国分発10時57分、上本町行き急行。
これまたロングシート6両編成だった。
青山町始発。乗車率は宇治急よりも乗客減っている。
1〜2は乗車率55%と宇治急と同様だが3〜4は45%、
6に至っては詰めてもらえば座れそう。

いつもこんな具合だったら急行3本は当然だろう。

しかし4両なら前の国分発10時39分の宇治急に当てはめるなら
55%×6両=330%  330%÷4両≒乗車率83%と満員近くになる。

昼前の4両の急行が青急でなく宇治急というのも解せない。
またその宇治急には上記の急行には恐らく乗っていない大教大生も乗り込むこと
から乗車率が更に上がるだろう。

ちなみに榛原発10時29分は5200系4両編成。

**乗車率55%とは、座席(ロングで48席)が全部埋まれば30%と計算、
だから立ってる人は1車両あたり40人程度と考えて欲しい。
618名無し野電車区:04/01/26 11:42 ID:y4Mj1LBV
>>617

一言だけ言っておく。
55%はありえないから。
619名無し野電車区:04/01/26 11:50 ID:vGilP28q
近鉄は星野元監督をアーバンライナーのCMで使えば?

「私も名古屋行くとき使ってます」
「私はアーバンライナーで中日から阪神に入団しますた」

それか坂東英二
「名阪特急はええね〜 坂東リサーチ見てや!(名古屋向け)」
「名阪特急はええね〜 ちちんぷいぷい見てや!(関西向け)」

それか落合監督や岡田監督を使って
「私達も使ってます」 みたいな

これで利用者急増間違いなし!
620名無し野電車区:04/01/26 11:58 ID:3kz7v/il
1本抜けたけど国分発11時38分、上本町行き急行。
5200系4両編成。宇治山田始発。期待していたが拍子抜け?

しかし転クロなので着席数は増える。64席と考えるとロングより33%増えることになる。
4両の内3両目が他の車両と比べて空いていた。新発見??
立ってる人は1・2・4で40人程度。3で25人程度かな。座席数が多いので1両当りの
乗車人員は増えているだろうが2両減を考えると乗車人数は、上記の2本よりも減少。
予想外の結果だ。月曜日が特別少ないのであろうか。買物は昨日すませたのか?
621名無し野電車区:04/01/26 12:01 ID:3kz7v/il
>>618
吊革を見ても半分は余っていたな。今日見たホヤホヤな情報だ。
国分〜布施間で確認!!

急行は3本で正解。4両急行は他の日も見てみたい。今日ぐらいなら4両でもよいな。

12時現在。天候は晴れ。風弱い。気温平年並みか。
622名無し野電車区:04/01/26 12:03 ID:3kz7v/il
>>619

その前に阪神・中日球団が甲子園・ナゴヤドームで試合の時に使ってくれ!
近鉄もいずれ甲子園に来る事だし。
623名無し野電車区:04/01/26 14:30 ID:9jm9IzbS
俺も>>618に同意だなぁ・・・
国分駅12:39発に乗ったけれどどう考えても55%はないよ。

さっきの書き込みを見た後で乗ったから実際の人数を数えてみたんだけど
五位堂出発時点で1両目の運転席のすぐ後から
1つ目の扉の位置までにすでに19人立っていたからなぁ・・・
単純に4倍したとして(実際は4倍以上だと思う)80人弱が立っていることになる。
これで国分では6人増えて25人。
単純に4倍すると100人立っていることになる。

少なくとも1・2両目の乗車率は五位堂発車時点で同じだったし
国分でホームに並んでいる人を見てみてもバランスよく並んでたから
2両目の乗車率も1両目と同程度と考えられると思う。

この場合、立ち客100人+ 座り客48人 =148人で
おおよその定員とされる135人を超えますね。
あなたがおっしゃる大教大の生徒を除いても100%にはなるんじゃないでしょうか?

これらを考えても朝の急行でこれらを大きく下回る55%は考えられない。
ひょっとして外からつり革の状態を見ただけ?
中に入ってみると分かると思うけれど、つり革を体勢的に持ててない人も多いんだよ。
624名無し野電車区:04/01/26 14:33 ID:9jm9IzbS
広告屋として近鉄は下手だと思う。

名阪特急の広告インパクトがなさ過ぎる・・・
森ノ宮駅で見た新幹線の広告はパッと目に入ってきて言いたいことが伝わってきた。

名古屋へは1時間3本 ひかり・こだま 最速57分
4000円台前半

一瞬見ただけでこれだけの情報を覚えさせるのは広告の力だと思う。
どうみても近鉄の方がお金をかけてそうな広告なのに・・・
625名無し野電車区:04/01/26 16:17 ID:YBF1k0gM
上本町撤退をするためには大阪線難波乗り入れが必要だな 
ほんと千日前線がウザイ  方向別に改造したからずらすのも難しい
天満橋松坂屋閉店など大ターミナル以外では苦しくなってるから必要だとは思うが
626 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 20:18 ID:0kMIcWjB
>>625
すでに近鉄は湊町に高層マンションとオフィスビルを建設済みだが。
やはり商業地としての魅力はないのだろう。
それに対し、上本町は近鉄百貨店以外にも店がどんどん増え、
布施も大型スーパーや繁華街が形成されている。
難波以外で商業地として魅力があるのは上本町か布施だろう。
627 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 20:21 ID:0kMIcWjB
>>625
ついでにいうと、天満橋は松坂屋跡に入居を希望する
商業施設が何件も問い合わせている。
JR難波は完全に取り残されているな。関空行きのバスも安いのに
上本町行きの方が客がずっと多いし、乗り心地の悪い関空快速が
ラピートに勝てるわけがないから、OCAT自体が不要になったし。
せいぜい100円ショップくらいだな。
628 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 20:25 ID:0kMIcWjB
やはり大阪線の収益の優秀さが証明された。
過疎区間がなく、難波線まで含んでも奈良線の係数は大阪線並。
いかに大阪線(特に特急)が近鉄の大黒柱かがわかる。

大阪線=81
奈良線(難波線含む)=77
名古屋線=90
南大阪線=72
京都線=93

東大阪線=85
橿原線=96
天理線=101
生駒線=75
田原本線=116
道明寺線=58
吉野線=104
山田線=99
鳥羽線=104
志摩線=143
伊賀線=110
信貴線=96
御所線=111
湯の山線=119
内部線=141
八王子線=147
629名無し野電車区:04/01/26 20:46 ID:DkzjT2/G
昭和50年代の上本町近鉄百貨店はよかったな。
当時、南大阪線の藤井寺に住んでたけど、アベノからわざわざ市バスに乗ってよく行った。
建物も他の店と比べてキレイだったし、売り場面積は狭くても他にない個性的な品揃え。
何より、キタやミナミに比べて客が少ない分、ゆったりと買い物ができた。
でも、今は他の百貨店と変わらなくなり、足場の悪さとフロア面積の狭さだけを感じる。
もっと他店にない「ゆとり」(悪く言えばすいている)を前面に売り出してもイイのに。
昔、阪急の小林一三が考えた名文句「速うてガラ空き…」みたいにね。
630名無し野電車区:04/01/26 20:47 ID:W+QxDJ7Q
>>626

>上本町は近鉄百貨店以外にも店がどんどん増え、

その反面、どんどん潰れていってるが!
オフィス需要も低調。予備校と高校生の町だな。上本町は、、、

天満橋のマツザカヤが潰れても影響がないように
上本町の近鉄が潰れても影響出ないな。
距離にして2`南に阿倍野本店があるんだもんな。

631名無し野電車区:04/01/26 20:51 ID:W+QxDJ7Q
近鉄劇場閉鎖も上本町店に響くだろうな。
百貨店しかないもんな。まだホテルが残っていたか。
それが無ければ布施や八尾と同じレベルだな。
632名無し野電車区:04/01/26 20:53 ID:d7seMDk9
◆GJli2rAyU2

まだ午前6時発の名阪特急に付いて何も発言してないな。
なんとも思わないのか?
633名無し野電車区:04/01/26 21:02 ID:cSAhzcbZ
>>628

ええ加減にしろ!

奈良線が77で南大阪線が72?
特急客は奈良線の方が多いぞ!本数は南大阪線だが・・・

布施〜石切=阿部野橋〜古市
生駒〜奈良>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>古市〜橿原神宮前

634名無し野電車区:04/01/26 21:06 ID:25/z0sIw
>>633
大鉄のスレに書いてあった数字やからな
635 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 21:12 ID:0kMIcWjB
>>630
上本町は仕事でよく行くが、明らかに潰れる店よりも
新しくできる店の方が多い。
シャッター街と化した鶴橋とは大違い。
百貨店を除けば、上本町より布施の方が商業施設は多いだろう。
いずれも、鶴橋の数十倍賑わっている。」
636 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 21:14 ID:0kMIcWjB
大阪市内から関西空港への輸送でJRが南海やバスに惨敗しているのは
遅くて乗り心地が悪くて、安くもない快速が中心のダイヤだからだろう。
もしJR難波や梅田から安価な特急が出ていれば今のような状態にはなっていなかったのに。
そうなれば、湊町が空き地だらけという事もなかったはず。
637名無し野電車区:04/01/26 21:20 ID:VxmmTu/b
>>633
>特急客は奈良線の方が多いぞ!


その根拠を誰もが納得できる数字で示して下さい
638名無し野電車区:04/01/26 21:33 ID:cSAhzcbZ
◆GJli2rAyU2 さん、わかりました。
近鉄の上本町にある全てを湊町OCATに移せってことですね。

 まだあるんですか?
新生・難波近鉄百貨店は店舗面積は上本町の2倍の6万u 年商600億円を目指す。
そして商業施設を併設。
あわせて10万u 年商1000億円の街が近鉄の手によってOCATに造られる
完成は10年後。

◆GJli2rAyU2 さんの構想には頭が下がりますね。
民鉄ナンバー1の近鉄に栄冠ありですね。\(^o^)/
639 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 21:34 ID:0kMIcWjB
スレの内容から外れるが、近畿日本鉄道鰍フ連結売上高は
1兆3000億円。
西日本旅客鉄道梶iJR西)のそれは1兆1600億円。
ちなみに、電通が1兆5000億くらい。
トヨタなどの、桁違いの数社を除けば、多くても3兆円くらいだから、
近鉄がいかに大企業かがわかる。
ソースは「業界地図」という本。
640 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 21:37 ID:0kMIcWjB
>>638
だから湊町は進出企業がなくて空き地のままだろ(藁
近鉄はオフィスとマンションにしてしまったので、商業地としては魅力無しと
判断したのだろう。難波の御堂筋あたりは便利だが、土地がない。
不便で客の少ないJRの駅以外不便だから当然だろう。
その点、便利で人通りの多い上本町や布施を発展させた方がいい。
641 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 21:40 ID:0kMIcWjB
JR難波は汐見橋をちょっと賑やかにしたようなものだからな。
いや、むしろ街の発展度としては汐見橋の方が上か。
マンションとオフィスは建っても、肝心の商業施設には逃げられている。
せっかく「難波」を詐称して増えたJR難波駅の乗降客も最近は減少!
やはり関空まで快適な特急を走らせなかったのが敗因か?!
642名無し野電車区:04/01/26 21:41 ID:p2Kr58Xi
>>639
近鉄グループでソコソコの売上高を占める大日本土木潰れましたけど。
伊勢志摩の近鉄グループ大丈夫でしょうかねえ、
643 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 21:44 ID:0kMIcWjB
>>642
その大日本土木という会社は連結対象ではないはず。
644名無し野電車区:04/01/26 21:48 ID:bwcVpTxp
◆GJli2rAyU2 さん、わかりました。
OCATにあと足りない物は商業施設なんですね。それで
近鉄の上本町にある全てを湊町OCATに移せってことですね

◆GJli2rAyU2 さんの構想には頭が下がりますね。
近鉄ナンバー1の難波駅に栄冠ありですね。\(^o^)/

645名無し野電車区:04/01/26 21:52 ID:bwcVpTxp
◆GJli2rAyU2 さん、わかりました。
上本町駅は特急通過になるんですか。残念です・・・
646名無し野電車区:04/01/26 21:54 ID:iTBgCSt6
>>640
イオンが湊町に出展する予定だが…
647 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 21:55 ID:0kMIcWjB
駅前の発展度

難波>>>>>>>>>上本町>布施>日本橋>>>>>湊町=鶴橋

千日前通りを走っていると、JRが乗り入れる湊町と鶴橋だけ酷く寂れていることがわかる。
648名無し野電車区:04/01/26 22:01 ID:ornhA9CS
>>623

 急行に乗っても良いが調子に乗るなよw
上本町に昼の1時に着く急行。いくら先頭車の乗車率が高いと言っても150人も乗ってるかよ。
冷静に考えれば分かるだろう。


649 ◆GJli2rAyU2 :04/01/26 22:06 ID:0kMIcWjB
>>648
たしかにそうだ。
座席定員が60人ほどだからな。
650名無し野電車区:04/01/26 22:08 ID:/2HM11s2
>>647

40歳には厳しい事かもしれないが

堀江って聞いたことある?
難波ハッチって場所知ってる?
651名無し野電車区:04/01/26 22:13 ID:CB6svLxp
◆GJli2rAyU2をNGワードに登録、っと。
652名無し野電車区:04/01/26 22:17 ID:9jm9IzbS
>>648

乗ってみたら分かると思う。
実際に乗って数えた数字だから。
昼一の授業に出るにはちょうどいい時間帯の列車なんだよ。

653名無し野電車区:04/01/26 22:32 ID:/2HM11s2
>>628
ソースは?

>>635
どうも鶴橋を徹底的に貶めたいみたいだが
環状線の私鉄の乗り入れているところでは鶴橋が一番廃れている。
逆に言えば近鉄が疫病神ともいえるがそれに対して何か言い分は?

>>636
それ以前に関空の低迷が問題

>>639
売上高が問題ではなく重要なのは利益率です。
近鉄は率は相当悪いです。
額もJR西にも劣っています。
これは相当無駄な事業を展開している証拠です。
654名無し野電車区:04/01/26 22:39 ID:EEGYSDme
>>653
またソースは?とか書くと
例の業界リンク先一覧が出るから止めれ。
655名無し野電車区:04/01/26 23:15 ID:iTBgCSt6
656名無し野電車区:04/01/26 23:19 ID:iTBgCSt6
ついでに言うと、ネットを始めて間もないことも伺えるかも。

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070890765/564-
今更こんなん(↑)にマジレスしたって…
657名無し野電車区:04/01/26 23:26 ID:/2HM11s2
>>655

どう考えても限りなくネタに近い気がするな・・・

>>656

あぁ・・
マジレスしてるね・・・
658名無し野電車区:04/01/27 01:50 ID:4H29hmmb
社員スレより転載。

610 :名無しでGO! :04/01/25 15:47 ID:paJpqZ12
大阪線スレは近鉄関連の中でも最もといっていいほど荒れてるが
利用者からしてみれば荒れて当然と思ってる俺。

社員の人にとって大阪線の現状はあれでいいと思ってるの?

614 :名無しでGO! :04/01/26 09:19 ID:NrMoOr8L
>>610
社員の中にも利用者は少なからずいるはずだし、わかってると思う。
聞いたところによると、上の指示が 特急先着→前の列車なるべく先着(一昨年まで)→とにかく特急先着(昨年)
ところころ変わった上で、白紙改正もさせてもらえなくてどうしようもないってことらしいけど
659名無し野電車区:04/01/27 09:17 ID:Kd4qoWrU
>>658
こういうのもあるな。

606 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 04/01/25 01:28 ID:6SIwVJAk
このスレを見てる社員の方は大阪線スレ読んでるんだろうか?
非難轟々で正視に堪えないと思うけど・・・。

608 名前: 名無しでGO! 投稿日: 04/01/25 06:35 ID:/ZWDIygY
>>603 
書かれている内容が、まともなものばかりならねえ〜(w


608はレス番を間違えていると推測している訳だが。
660名無し野電車区:04/01/27 09:36 ID:ignteZk8
>>603 

5年前の数値だが
JR大和路線

王寺62254 法隆寺19938 大和小泉16912
郡山10326 奈良40664 平城山2860 木津6395 加茂5890

王寺、和歌山線への乗換客が含まれてない
奈良、桜井線への乗換客含まれていない
木津、奈良線への乗換客含まれていない
加茂から先の乗換客も含まれていない。

それでも王寺<<<<法隆寺〜奈良、
◆GJli2rAyU2の言う馬鹿の一つ覚えの「王寺以遠は客が少ない」というのは間違い!
661名無し野電車区:04/01/27 10:02 ID:RU7Ufynw
>>652

>昼一の授業に出るにはちょうどいい時間帯の列車なんだよ

じゃあ朝の急行で授業に関係ない急行が空いているのも分かるなw
どっちにしてもその国分12:38も4両編成なんだろう。
6両にすれば仮に4両で乗車率100%であっても67%に激減する。

何度も言うが急行の3本が問題ではなく4両編成の急行が問題なんだよ。
大阪線の急行が3本は適正だ!!

しかし奈良県内の準急(普通)停車駅に3本、これだけが問題だ。
恩智〜安堂<大教大前〜下田

662名無し野電車区:04/01/27 10:17 ID:vfPNvzP6
>>619
何時も”のぞみグリーン車”を使っている星野監督がOKするはずないだろう。

まず名古屋に吉本の常設劇場を造ってもらう。
そこへ大阪から移動する若手芸人を使うのが精一杯だろう。
663名無し野電車区:04/01/27 10:18 ID:vfPNvzP6
それに名古屋人、星野前監督はJR倒壊を応援しているだろう。
664名無し野電車区:04/01/27 11:46 ID:vOkjIN0R
>>661

静観してたんだがやっぱり二上厨か・・・
その67%よりも悪い準急の県内区間で4本も必要なわけないだろ。
急行が3本で適性なら普通は2本で十分と思われ。

普通が2本って事は国分で接続詞なのが1本出てくるから
区間快速1 急行2 普通2 これで解決。
君が言いたいのはそういうことなんでしょ?
665名無し野電車区:04/01/27 13:31 ID:8NMidRuX
>>623

昨日と今日は暇だから急行を中心に観察していた。

昨日は見なかった(もう混雑列車は無いと思って)国分発12時38分の急行は、
確かに混んでいたね。ロングシート4両編成、トイレ付き。

でもね、確かに先頭車は90%は乗っていた。もちろん反対側の窓は見えないぐらい。
しかし2〜3は75%、4は60%ぐらいだったよ。
昼の時間にしては異常に混んでいるの認めるが、4両じゃダメと言うほどではない。
運転区間の長い近鉄大阪線ならではの問題かな。

進行方向、左側からその急行見たのだがドア付近、学生が多く見られた。
大学のある、五位堂や学生乗換客の多い国分から大量に乗ってきたんでは?

666名無し野電車区:04/01/27 13:41 ID:8NMidRuX
国分発10時39分、昨日と同じロング6両編成。
昨日はうっかりしていたが、運転席の後に座席がない車両だった。
間違いなくココに人は集中する。窓が無いので見逃していた。
だから昨日の55%からもう少し乗車率は高くなりそう。

今日の1・2は75%で反対側の窓は見える状態、3から乗車率は落ちていった。
均等乗車だった昨日となんか違う。一番うしろの6は各ドアに2〜3人立ってる程度
で昨日より空いていた。全体的には多少増えた印象。
667名無し野電車区:04/01/27 13:50 ID:8NMidRuX
上本町発10時35分、青山町行き急行シリーズ21・6両編成
立ってる人も数人見かけたが1人の席もあったので全員着席できるであろう。

名古屋発9時のアーバンライナー6両編成。前4両5割、あと3割、2割。

国分発10時57分、上本町行き急行
1〜3は70%、4は55%、6はドア付近に1人程度立ってる状態。
やはり昨日より乗車率良さそう。
月曜日は前日に用事を済ませて家にいる割合が多いのだろうか?

ちなみに天気は晴れ、気温は昨日より温い感じ。風は無い!(調査地点の布施〜国分沿線)

668名無し野電車区:04/01/27 14:02 ID:8NMidRuX
上本町発10時50分、鳥羽行き特急4両編成。
ガラガラ2割強、何でか分かるような気がする。それは↓を読んでくれれば分かる。

上本町発10時53分、青山町行き急行。ロング6両編成
1・6は座席の半分空いていた。2〜5は立ってる人もいるがその数は僅か。
1本前の急行がシリーズ21なのが影響?

難波11時のアーバンは見逃した、、、
そのあとの難波11時05分発は伊勢志摩ライナー、そう何故鳥羽行きが異常に
空いていたかは始発駅が難波、それと伊勢志摩ライナー使用、この2つが大きいのだろう
前売りを買う人は榊原温泉口で降りる人以外は伊勢志摩ライナーにするだろう。
その伊勢志摩ライナーは1〜4は85%、サロン0、DX3人?。よく乗っている。

669名無し野電車区:04/01/27 14:12 ID:8NMidRuX
国分発11時15分、上本町行き急行ロング6両編成。
1〜3は70%、4〜6は40%弱。

国分発11時38分、上本町行き急行5200系4両編成。
先頭車のみ混雑。ドア付近中心に立ってる客がいる。中の方は比較的空いてるのに。
これが転クロ車両の困る所。JRや他社のクロスシートも同じ傾向。
2〜3はドア付近に立ってる人集中。4はドア付近に集中以外は座席の通路に2人のみ。
印象的には昨日の方が空いている感じ。
もっも分かりやすく言うなら昼の大和路快速が久宝寺駅を天王寺に向けて発車した時点の
1〜4両目に少し増やした程度。

670名無し野電車区:04/01/27 14:23 ID:8NMidRuX
上本町発11時35分、青山町行き急行ロング6両編成。
1・2・5・6はまだまだ座れる。3・4は立って人いる。

上本町発11時50分、鳥羽行き特急4両編成、40%程度の乗車率。
1時間前の特急のガラ空き度が目立つ。

名古屋発10時、難波行き特急、アーバンライナープラス6両編成
先頭0、2は25人位。3〜5は各車40人位。DXは3割程度か。

上本町発11時53分、青山町行き急行ロング6両編成。
1は座席の半分が空いている。3に立ってる人数人。後の車両も座席の2割程度空いてる

難波発12時、アーバンライナー6両編成。
前から5人、15人、10人、10人、30人、35人、アバウトだがこんな感じ。
671名無し野電車区:04/01/27 14:34 ID:8NMidRuX
国分発12時14分、上本町行き急行ロング6両編成。
1〜4大体60%程度、5・6はドア付近に立ってる人いる程度。

高安始発12時30分、上本町行き準急はLC車両。
上本町発12時06分、高安行き準急は5200系4両編成。榛原始発の普通の折り返しか。

国分発12時38分は上に書いてある通り。


2日間通して思ったこと。

 半年前に見たときはもう少し急行が混んでいた記憶がある。
冬という時期が乗客を減らしているのかな。
どっちにしても急行の増発は苦しいな。
それに見合った乗客増があれば別だが・・・  終わり
672名無し野電車区:04/01/27 14:55 ID:lFeaBARY
>>660
http://www.westjr.co.jp/company/data2003/railway/service/ekibetsujinin.html

これを2倍すると 王寺56882 奈良39224以下
他の駅も減ってるだろうな
673名無し野電車区:04/01/27 15:28 ID:8HjgSn81
>>665

奈良県の私立に通われている高校生ですか?
あと、君の書き込みを見る限り、
高安・山本あたりで通過する急行列車を眺めてないか?
実際に乗ってみないと具体的な乗車率は分からないと思うのだが・・・


にしても・・・昼間時に乗車率90%超の列車を見て
別にかまわないという発言できるとは思わなかったな・・・
半年前うんぬんの話があるが、
今、私立大学では授業は終了しテスト期間。
乗客数が減っているのは当たり前だと思うが・・・

ちなみに一つ。
上本町に13時50分頃に着いた列車の立ち客数(〜布施)
1両目は32人 2両目は27人でした。
ちなみに車掌さんの社内巡回は1両目まで辿り着いてなかったので
途中で乗客にブロックされたんじゃないかな〜。
674名無し野電車区:04/01/27 16:10 ID:t/5vbtF3
金券屋でパールカード購入している香具師いる?
675名無し野電車区:04/01/27 17:39 ID:7BxIAUOe
15:40頃、高安に3600番台が着てますね。試運転の表示を出して国分方向から高安へ
そして高安南車庫へ向って行きました

なお高安15:34発の榛原行き準急5200系4両、折り返し榛原16:39発で高安で増結か
上り五十鈴川13:29発の上本町急行のうしろ4両はLC、前2両はロングシート
折り返し上本町16:15発になるのか。この車両、以前は名古屋版広告でしたが今もそうなのか
676名無し野電車区:04/01/27 17:54 ID:7BxIAUOe
>>673

>1両目は32人 2両目は27人でした
じゃあ、1両目の乗車率は約53%、2両目は約50%になりますね。
大体、目に浮かびます。

上本町に着く4両急行、空いてる方は名張で停車時間1分。増結無理!
代わりに中川で5分停車、連絡の名古屋線の急行のせい。
先頭車が90%になる方は名張で5分停車。増結する時間はある。
さあダイヤ変更以降どうなりますことやら。
677名無し野電車区:04/01/27 18:40 ID:QbXv+JBm
>>664
少し乱暴ではないのか。
乗客が少ないから本数も少なくてよい
なら信貴線は1時間に2本(ケーブル1時間に1本)でいいの?
678名無し野電車区:04/01/27 19:05 ID:xuzl6lET
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1133 1134 1136 1141 1148 1149 1151 1156
鶴橋 1136 1137 1139 1144 1151 1152 1154 1159
布施 "↓" 1140 1143 1147 1154 1155 1158 1202
長瀬 "↓" "↓" 1147 "↓" "↓" "↓" 1202 "↓
弥刀 "↓" "↓" 1151 "↓" "↓" "↓" 1206 "↓"
八尾 "↓" 1146 1155 "↓" "↓" 1201 1210 "↓"
山本 "↓" 1148 1200 "↓" "↓" 1203 1215 "↓"
高安 "↓" 1150 1202 "↓" "↓" 1205 1217 "↓"
国分 "↓" 1155 __ 1200 "↓" 1220 __ 1215
五位 "↓" 1216 __ 1211 "↓" 1231 __ 1226
高田 "↓" __ __ 1215 1212 1235 __ 1229
八木 1159 __ __ 1230 1217 1248 __ 1234
桜井 "↓" __ __ 1237 "↓" 1255 __ 1238
朝倉 "↓" __ __ 1239 "↓" 1257 __ 1241
榛原 "↓" __ __ __ "↓" 1306 __ 1251
名張 "↓" __ __ __ 1240 __ __ 1311
679名無し野電車区:04/01/27 19:07 ID:xuzl6lET
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1103 1104 1106 1111 1118 1119 1121 1126
鶴橋 1106 1107 1109 1114 1121 1122 1124 1129
布施 "↓" 1110 1113 1117 "↓" 1125 1128 1132
長瀬 "↓" "↓" 1117 "↓" "↓" "↓" 1132 "↓
弥刀 "↓" "↓" 1121 "↓" "↓" "↓" 1136 "↓"
八尾 "↓" 1116 1125 "↓" "↓" 1131 1140 "↓"
山本 "↓" 1118 1130 "↓" "↓" 1133 1145 "↓"
高安 "↓" 1120 1132 "↓" "↓" 1135 1147 "↓"
国分 "↓" 1135 __ 1130 "↓" 1150 __ 1145
五位 "↓" 1146 __ 1141 "↓" 1201 __ 1156
高田 "↓" __ __ 1145 1140 1205 __ 1159
八木 1129 __ __ 1200 1147 1218 __ 1204
桜井 "↓" __ __ 1207 "↓" 1225 __ 1208
朝倉 "↓" __ __ 1209 "↓" 1227 __ 1211
榛原 "↓" __ __ __ "↓" 1236 __ 1221
名張 "↓" __ __ __ 1210 __ __ 1241
680名無し野電車区:04/01/27 19:11 ID:xuzl6lET
種別_ 特急 急行 普通 特急 急行 普通
上本町 1103 1110 1112 1118 1125 1127
鶴橋発 1106 1113 1115 1121 1128 1130
布施発 "↓" 1117 1119 1124 1132 1134
弥刀発 "↓" "↓" 1128 "↓" "↓" 1143
八尾発 "↓" 1122 1132 "↓" 1137 1147
山本着 "↓" 1124 1134 "↓" 1139 1149
山本発 "↓" 1124 1135 "↓" 1139 1150
高安着 "↓" 1126 1137 "↓" 1141 1152
高安発 "↓" 1131 1139 "↓" 1146 1154
国分着 "↓" 1136 1148 "↓" 1151 1203
国分発 "↓" 1137 1153 "↓" 1152 1208
五位着 "↓" 1144 1204 "↓" 1159 1219
五位発 "↓" 1145 1208 "↓" 1200 1223
高田発 "↓" 1148 1214 1141 1203 1229
八木着 1128 1151 1219 1145 1206 1234
八木発 1129 1152 1223 1146 1207 1238
桜井発 "↓" 1156 1230 "↓" 1211 1245
朝倉発 "↓" 1159 1232 "↓" 1214 1247
榛原着 "↓" 1207 __ 1157 1222 __
榛原発 "↓" __ __ 1158 1222 __
名張着 "↓" __ __ 1209 1235 __
681名無し野電車区:04/01/27 19:23 ID:6rKyPoC/
>>677

いや、>>661がそういう意味の発言をしたので・・・
確認したまでなんだけどね。
682名無し野電車区:04/01/27 19:24 ID:xuzl6lET
種別_ 特急 急行 普通 特急 急行 普通
上本町 1133 1140 1142 1148 1155 1157
鶴橋発 1136 1143 1145 1151 1158 1200
布施発 "↓" 1147 1149 1154 1202 1204
弥刀発 "↓" "↓" 1158 "↓" "↓" 1213
八尾発 "↓" 1152 1202 "↓" 1207 1217
山本着 "↓" 1154 1204 "↓" 1209 1219
山本発 "↓" 1154 1205 "↓" 1209 1220
高安着 "↓" 1156 1207 "↓" 1211 1222
高安発 "↓" 1201 1209 "↓" 1216 1224
国分着 "↓" 1206 1218 "↓" 1221 1233
国分発 "↓" 1207 1233 "↓" 1222 1238
五位着 "↓" 1214 1234 "↓" 1229 1249
五位発 "↓" 1215 1238 "↓" 1230 1253
高田発 "↓" 1218 1244 1211 1233 1259
八木着 1228 1221 1249 1215 1236 1304
八木発 1229 1222 1253 1216 1237 1308
桜井発 "↓" 1226 1300 "↓" 1241 1315
朝倉発 "↓" 1229 1302 "↓" 1244 1317
榛原着 "↓" 1237 __ 1227 1252 __
榛原発 "↓" __ __ 1228 1252 __
名張着 "↓" __ __ 1239 1305 __
683名無し野電車区:04/01/27 19:27 ID:6rKyPoC/
>>678>>679>>680>>682

ウザイ
何度も何度も同じことを書くな。
684名無し野電車区:04/01/27 19:35 ID:i4GZvfSd

>>675
時刻表の表紙撮影のため???
685名無し野電車区:04/01/27 19:57 ID:wHsbIMIS
俺も静観してたんだがw

>>107
するならバサっと急行3本・普通4本になると思う。

>>664
急行が3本で適性なら普通は2本で十分と思われ。

は、同一人物の発言だと思うんだけどな。どうなのよ >>683さん
686名無し野電車区:04/01/27 20:04 ID:6rKyPoC/
>>685

それを俺に聞いてどうするんだ?
687名無し野電車区:04/01/27 20:43 ID:6dz7GjDc
>>678>>679のダイヤで
急行、区急が五位堂で待避しないように出来ないのかなあ。
688名無し野電車区:04/01/27 20:52 ID:6dz7GjDc
それか>>678>>679のダイヤで今の1区(500円区間)の特急券を昼だけ300円に
2区(870円区間)の特急券を500円にすればとのぐらい特急にシフトしてくるんだろうか。
JRQのようにもっと乗客が特急に乗りたくなるようなきっぷを出すべきだろう。
4枚きっぷ(1ヶ月有効)を出してみればよい。


何か変えて欲しいネ。近鉄自体、抜本的なダイヤ変更が必要だネ。
689名無し野電車区:04/01/27 20:55 ID:8HjgSn81
>>687

八木で5分差で来る急行と区間急行で利便性があがると思うか?

急行 5分 区間急行 25分 急行 5分 区間急行

実質30分に2本じゃん・・・
690名無し野電車区:04/01/27 21:03 ID:8HjgSn81
唯一まともな15分ヘッドの妄想ダイヤ論は>>15の3つ目しかないが
これでも弥刀に準急が止めると現状よりマシになるのでは?
経費面でもダイヤ面でも利用客の心情面でも・・・・

でもって準急4連 急行も4連*2 6連*2で・・・

今、急行は6連*3が必要とされているのではなく
4連*4が必要とされていると俺は感じる。
編成数を減らしてでもフリークエンシーの確保が求められてるんじゃないかな?

乗員数の確保の問題はなんなら県内の普通を4連化でワンマンでもいいと思う。
691 ◆GJli2rAyU2 :04/01/27 21:24 ID:OxaziTl8
>>660
ハァ?
断面輸送量で見たら近鉄橿原線以下、郡山〜奈良にいたっては、近鉄大阪線の
青山峠区間並の乗客数だろ。
しかも青山峠は特急が多数走るドル箱区間なのに、JRのその区間は優等列車なし。
区間だけみたら赤字だろうな。
692名無し野電車区:04/01/27 21:35 ID:8HjgSn81
>>691

またソースも無しに適当なことを言ってる・・・

>しかも青山峠は特急が多数走るドル箱区間なのに、JRのその区間は優等列車なし。

ちょっと違う。
特急が多数走るではなく実質特急しか走っていない。
区間で見れば青山町付近の収支も怪しいものだと思うぞ。

たとえばの話だから実際の数値とぜんぜん違うからね。
と前置きをしておいて・・・

5kmの区間を100人通るのと
50kmの区間を100人通るのを比べるとどちらが経費が少なくてすむのかな〜?

それに関西本線を通過して愛知県方面に行く人は新幹線を使うから・・・
何でもかんでも優等列車が走っていればいいってわけではない
693名無し野電車区:04/01/27 22:05 ID:o+kB9z1p
俺は二上厨じゃないけど、早く二上駅に待避線作ってほしいな。
今の駅の構造を見ると外側に相対式ホームを持つ新幹線タイプしか出来ないと
思うけど、待避線があるとかなりいい15分ヘッドのダイヤができるはず。
香芝急行なんて要らないから、大阪線全体のために改良してくれ!
694 ◆GJli2rAyU2 :04/01/27 22:16 ID:OxaziTl8
>>692
山田線でも黒字だから大阪線全線で黒字。
関西本線(JR難波〜名古屋)では黒字の区間は難波〜郡山くらいだろう。
695名無し野電車区:04/01/27 22:17 ID:9cVcvxeg
>>689
ハア、五位堂を15分間隔で発車する急行と区急(この先各駅停車)
八木までの所要時間4分しか変わらないのにネ。11分・19分・11分・19分だよ。
到着時に開くのは、南大阪線の夕方の下りダイヤ見たいのもの、どってこと無い!
696名無し野電車区:04/01/27 22:19 ID:3E2Zfo+1
>5年前の数値だが
JR大和路線
王寺62254 奈良40664 

http://www.westjr.co.jp/company/data2003/railway/service/ekibetsujinin.html

王寺56882 奈良39224以下 
大和路線は増加してると言った酉厨の嘘がわかる
697 ◆GJli2rAyU2 :04/01/27 22:25 ID:OxaziTl8
>>696
もともとがショボかった関西本線でそれだから、
近鉄大阪線のダイヤが不便だから客が逃げた、というのが嘘だということがわかるな。

ちなみに、別スレの書き込みによると、営業係数は大阪線81、奈良線(難波線込み)77
過疎地帯を含む大阪線がこの係数なのだから、特急の重要性がわかっていただけるだろう。
国鉄時代の黒字路線は、新幹線・山手線・大阪環状線・根岸線・高崎線・総武本線
都心の路線と特急が頻発する路線である。

なお、JR西日本の鉄道の営業係数が90、近鉄の鉄道の係数が87.1(平成12年)
698名無し野電車区:04/01/27 22:26 ID:8Ea6w87o
>>694
 JRと比べたらべら棒に高い定期代を取っているのだら儲かって当然。
定期代は高いは、本数少ないは、かわいそうな近鉄大阪線利用者!

 近鉄大阪線の1人当りの乗車距離は15キロ。
15キロの6ヶ月定期代近鉄なら64970円、JRなら30240円
近鉄がJR並みの定期代なら会社経営できない。本当にかわいそうな近鉄利用者。
699名無し野電車区:04/01/27 22:27 ID:8Ea6w87o
>>697
最初から勝負にならないね。競合区域はJRの圧勝。
700名無し野電車区:04/01/27 22:28 ID:8Ea6w87o
ローカル和歌山線といい勝負の近鉄の幹線、大阪線。
701 ◆GJli2rAyU2 :04/01/27 22:30 ID:OxaziTl8
>>699
競合区間で近鉄がJRに負けている区間などないだろ。
乗客激減のJR西!
702名無し野電車区:04/01/27 22:44 ID:WZab2qJ+
>>696
上本▼18.7%
鶴橋▼5.5%
今里▼11・7%
布施▼14・9%
俊徳▼14・9%
長瀬▼9・5%
弥刀▼16・0%
久宝▼22・4%
八尾▼17・6%
山本▼8・5%
高安▼9・8%
恩智▼14・4%
法善▼17・3%
堅下▼18・5%
安堂▼8・1%
国分▼5・5%




703名無し野電車区:04/01/27 22:45 ID:WZab2qJ+
大教△17・3%
関屋▼14・1%
二上△25・4%
下田▼21・2%
五位△17・6%
築山▼7・6%
高田▼16・4%
松塚▼19・0%
真菅▼9・0%
八木▼9・6%
耳成▼3・9%
大福▼8・9%
桜井▼11・4%
名張▼6・5%
桔梗▼17・8%    94年度と00年度の乗降客増減率。
704名無し野電車区:04/01/27 22:46 ID:WZab2qJ+
▼は減少
△は増加を表す。
705名無し野電車区:04/01/27 22:55 ID:WZab2qJ+
難波△4・1%
天王▼11・2%
東部△11・3%
平野▼5・7%
加美▼5・5%
久宝△42・4%
八尾▼10・2%
志紀▼1・8%
柏原▼3・8%
高井△13・1%
堅上▼3・9%
三郷△19・5%
王寺▼6・9%
法隆▼5・8%
小泉▼2・4%
郡山△4・2%
奈良△0・1%
平城△35・6%
木津△4・2%
加茂△11・6%  94年度と99年度の乗降客減少率
706名無し野電車区:04/01/27 22:59 ID:WZab2qJ+
JR和歌山線

畠田△22・0%
志都△12・3%
下田△21・5%
高田△15・2%  同じ

707名無し野電車区:04/01/27 23:01 ID:WZab2qJ+
近鉄とJR、会社の勢いどおりの結果ですなあ。
JR王寺の不振も近鉄生駒線と田原本線が不振なんじゃないの?
708名無し野電車区:04/01/27 23:03 ID:zLaOM6yi
国鉄時代の超がらがらから増えたのを自慢してるわけか
709名無し野電車区:04/01/27 23:07 ID:WvTFJXTg
奈良県民ってどうして近鉄ばっかり使うんだろう?大和路線は昼間は不便
だけど朝夕ラッシュ時はそこそこ便利で定期も安いからもっと乗客増えても
おかしくないのに。奈良県民は近鉄に洗脳されてるのか?
710名無し野電車区:04/01/27 23:12 ID:DGph/yjv
近鉄久宝寺口・八尾・高安とJR八尾・久宝寺
近鉄恩智・法善寺とJR志紀
近鉄堅下とJR柏原
近鉄国分とJR高井田
近鉄下田とJR下田
近鉄高田とJR高田    競合区間!!  近鉄ダメダメじゃん!

ついでにJR天王寺の減少は近鉄百貨店あべの本店にも痛手。何から何まで近鉄ダメ!!
711名無し野電車区:04/01/27 23:15 ID:/NIzrl9k

もしもし>>708さん本名は◆GJli2rAyU2さんじゃありませんかw
712名無し野電車区:04/01/27 23:16 ID:/NIzrl9k

もしもし>>709さん本名は◆GJli2rAyU2さんじゃありませんかw
713 ◆GJli2rAyU2 :04/01/27 23:31 ID:OxaziTl8
>>910
その中でJRが勝っているのは柏原と堅下だけだろ。
>>705
もともとの乗客が少なすぎたから、JRは乗客のピークが遅れたが、
最近は激減!懸命に改善した王寺〜高田ですら頭打ち。
714名無し野電車区:04/01/27 23:35 ID:79EcPwXR
王寺乗降者数
93年 68550
02年 56882
715名無し野電車区:04/01/27 23:36 ID:WvTFJXTg
奈良県民はなんでこんなアンチJRなんだろうか?首都圏では考え
られない。
716名無し野電車区:04/01/27 23:51 ID:u/1Yiaft
http://www3.kcn.ne.jp/~homewada/6link.html
近鉄 王寺新王寺合計
95年 24220
01年 22316
JR
95年 66856
01年 59156

王寺の減少は近鉄のせいではない
717 ◆GJli2rAyU2 :04/01/27 23:55 ID:OxaziTl8
西中に不利なデータが出そろってきましたね。
718名無し野電車区:04/01/28 00:04 ID:J+Sufj9o
>>近鉄に不利なデータが出そろってきましたね。
719名無し野電車区:04/01/28 00:11 ID:LqtVAUFq
>>716
そんなの信じてるから近鉄ブタはダメなんだ。>>530みたいなもんだろう。
720名無し野電車区:04/01/28 00:14 ID:LqtVAUFq
>>719
何だ、平成7年の奴か。これは失礼!
721名無し野電車区:04/01/28 00:23 ID:MFDjykkq
>>702>>703並びに>>705>>706

これを見ると近鉄が勝つには

堅下に急行を停めるのも良いかもしれない。
JR柏原と近い。向こうは普通しか停車しない。天王寺に早く着くには乗換必要。

急行は八尾と堅下に停車する!まず大阪府内からJRに反撃開始!!

722名無し野電車区:04/01/28 00:24 ID:MFDjykkq
まずはJR柏原から7千人ゲットだ。
723名無し野電車区:04/01/28 00:33 ID:AKZtp2un
柏原市自身が堅下を半ば諦めてるので(柏原=国分>堅下)、
ちょっと難しいと思われ。
724名無し野電車区:04/01/28 00:48 ID:TzxnOvPB
近鉄と同じぐらい消極的な発想だな。

まさかJRの客が減ったら阿倍野近鉄の売上に響くなんて考えてない?
上本町近鉄さえOCATへ移転、大リニューアルすれば大阪線利用者の支持が
得られるのに。大阪線利用者からも見捨てられてる上本町。
725名無し野電車区:04/01/28 01:04 ID:r3v6FcNb
 昨日から、あっと一昨日からか、OCATで盛り上がっているが
確かに0CATは魅力一杯、今から大変貌できる街だ。

しかし泥臭い近鉄には鶴橋が似合ってる。その鶴橋に近鉄百貨店を移転!
JRとの乗換えも京橋のようにして鶴橋近鉄百貨店の前を通らなくては
乗換できないようにする。入館客は今の2倍は軽いだろう。売上もアップ!

OCATより鶴橋だよ。鶴橋を大開発しよう。洗練されたOCATに近鉄は似合わない。
今の上本町近鉄は地下売場だけでいい。いつ行っても混雑、地下食料品売場
いつ行っても空いてる1階から上。近商プラザ上本町に名称変更。
726名無し野電車区:04/01/28 01:26 ID:EqAmTaZk
あのさぁ・・・
どうでもいいと思うんだけど・・・?

大和路線がどうなろうと大阪線のダイヤに関係ないだろ。
>>691から◆GJli2rAyU2 が戯言を言い出しただけなんだから無視すべし!

とにかく上本町〜八木を完全15分ヘッドが望ましいってことでしょ。
エセ15分ヘッドとか30分ヘッドはいらない。
とにかく完全15分ヘッドになるように・・・

っていうかそこまで出来ないんだったら20分ヘッドでいいから完全にパターン化してほしい・・・
727名無し野電車区:04/01/28 02:53 ID:lt05I6By
じゃあ、>>680>>682がよろしいかと!
728名無し野電車区:04/01/28 08:30 ID:R/hy10qW
>>727

八木で特急との接続が出来ておらず
妄想にしてもひどすぎるダイヤなのでサクっと却下。
729名無し野電車区:04/01/28 08:49 ID:AKZtp2un
前々から疑問に思ってたんだが、高田や榛原にも特急が止まるこの御時世、
特急と急行etc.の接続って不要なんじゃね?

上のダイヤは確かに妄想なのでどうでもいいが。
730名無し野電車区:04/01/28 09:36 ID:W/EFKlZo
>>728
いやいや急行と普通の連絡が国分と八木で出来るのはありがたい。
特急を桜井に止めたら八木で特急と普通連絡する意味が無くなるだろう
けどこれ以上、特急の停車駅を増やすのは賛成しかねるね。
731名無し野電車区:04/01/28 09:38 ID:W/EFKlZo
以前、高安と五位堂で接続させようとダイヤが組もうと思ったけど待避駅不足の為に
組めなかったな。
732名無し野電車区:04/01/28 09:43 ID:W/EFKlZo
>>728
そうか、君は八木周辺から東京へは名古屋経由の支持者だったんだね。スマソ!
名阪特急と八木までの普通の連絡が10分か、下手をすれば京都経由の方が
早かったら不味いな。
733名無し野電車区:04/01/28 11:38 ID:57W3kDCv
>>680>>682
これで山本通過したら、高安では切離しと乗務員交代など、近鉄にとって
重要な要塞であるので通過は難しいだろう。
734名無し野電車区:04/01/28 11:52 ID:57W3kDCv
>>733 連続で申し訳ない。
切離し作業は行なわないといけないだろう。なんせ国分・三本松は6両限界。
高安で作業と特急待避を行なう。今の準急と同じように、、、
設備投資なしで白紙ダイヤ改正をするなら、決して反論を買うようなダイヤではない。
残念ながら所要時間が増加する駅も多くなるが近鉄(関西の鉄道業界)の
置かれている立場では、便利になって行くのは難しいのでは、
 名阪特急の八木停車は、急行の所要時間が延びるので大阪⇔八木の利用者増を
考えてのものだろう。対東京での増加は昼の時間帯に関しては副産物。

上本町→八木、
上本町発 特急03・急行10・特急18・急行25・特急33・急行40・特急48・急行55 

なんか名古屋駅の特急、急行の発車と同じような感じだね。
本当に数年後になりそうな感じ!
735名無し野電車区:04/01/28 13:08 ID:z48JZf4v
 名古屋駅からJR高蔵寺駅経由で愛知環状鉄道を使えば
名古屋駅からかかる時間は約五十五分、料金は九百八十円。
地下鉄とリニモなら四十七、八分、六百七十円。

 当然、新幹線はJR経由(直行)の連絡きっぷを
近鉄は地下鉄経由(乗換)の連絡きっぷを販売するのであろう。


736:04/01/28 13:09 ID:z48JZf4v
          愛知万博のことです。
737名無し野電車区:04/01/28 15:13 ID:gZ3j8/qg
>>703
これを見たら急行が今のまま増発される可能性は(ry

八木民はどっちがいいの?

1、急行を2本にする代わりに少し時間のかかる区急を運転。合わせて1本増便。
2、急行4本を確保する代わりに停車駅を増やし準急の役割も果たす。1本増便。
738名無し野電車区:04/01/28 15:31 ID:zYmxI+pX
ULPlusに改造された中間ユニット
編成はUL2両+ACE2両
榛原を15:27に大阪方面へ出発
739名無し野電車区:04/01/28 16:36 ID:8aqVmGq3
>>716

>王寺の減少は近鉄のせいではない

いえいえ、王寺と桔梗が丘は良く似た状況だ。どちらも30数年前に開発された地区だ。
西大和ニュータウンと桔梗が丘住宅地。住んでる人は高齢になっているのだろう。
電車に乗る用事もなくなっているのだろう。
その西大和ニュータウンと王寺駅を結ぶのが近鉄グループの奈良交通である。ココが激減
しているのだろう。
王寺の町はJR車庫と大和川で分断され駅前の土地も狭い。今の6万人弱の乗降客でも凄い。
駅前で再開発も進行中、駅前の人口増加も期待されてる。駅の乗降客は減少傾向だが
畠田〜高田は増加の一途。再開発と乗換客増加、悪い事ばかりではない。

近鉄グループが王寺に乗客を集め、それをJRが頂いて大阪へ送り込んでいる。
有り難いことだ。同じ大阪市内に路線を持っているのにネ。ありがとう近鉄さん\(^o^)/




740名無し野電車区:04/01/28 16:57 ID:SGPZT6Mo
>>739
高齢化で減少は問題ないといったら どこも問題にできないよ
生駒線田原本線合計は2000しか減ってないのに
741名無し野電車区:04/01/28 17:12 ID:RWXXklvU
辻と加護の新ユニットが「むぎわら帽子」(表記未確認)に決定
3月にむぎわら帽子「ススキ畑で待っていて」(表記未確認)、
安倍なつみ、藤本美貴の3曲を収録したシングルを発売
1/29夕方の記者会見で先行発表

742名無し野電車区:04/01/28 17:19 ID:ztSMkpNW
>>737
 八木民ではなく八尾民だが。ずばり「2」が良い!
八尾から鶴橋へ使える電車は急行と普通各4本の計8本。
とりあえずJR久宝寺の快速6本より多くなる。
八木方面に行くのも国分乗換がなくなり便利。言うこと無し!
山本通過はやめて貰いたい。八尾市民は急行に準急機能を持たせるという
ことで準急の廃止に同意するんだから。

 八木民も素直に喜べば?電車に乗るチャンスが増えるのが良い。
駅で待ってる方が辛い。今の6両×3本の18両より、6両×4本なら24両
これはサービス過剰かw、6両×2本、4両×2本(榛原止まり)の20両がベスト?
それでも八木なら全員着席可能かな。高田民・香芝民・柏原民は高安まで我慢?
743名無し野電車区:04/01/28 17:49 ID:XhsMxH9x
>>703
二上厨と香芝急行にとって都合がいい結果だな。

>>740
”30数年前に出来た”がミソなんだ。しかも両方とも大規模開発。
そのこそ大規模に高齢化の波が押し寄せてくる。
古い街に住んでる人の割合が他の駅より高いということかな。
西大和ニュータウン⇔王寺駅の路線は奈良交通のドル箱のひとつ、痛いね。
 

744名無し野電車区:04/01/28 18:14 ID:m4I1ot7w
まだ大和路線の話してるのかよ
745名無し野電車区:04/01/28 18:22 ID:VBuISaqG
>>737
これについて話そうよ。

名張民〜桜井民、八木民、高田民、香芝民、柏原民はどう思うの?
八尾民の意見は>>742

どこ民は書いてよ。
746大阪線の将来を考えると:04/01/28 18:37 ID:/DrdiOqY
    ∧
  ∠'A`>  ショボーン━━━━━(´・ω・`)━━━━━
   |∧|

                     nanika iikoto naikana
747名無し野電車区:04/01/28 18:48 ID:clPUgz4J
>>652
昼一の授業に出るにはちょうどいい時間帯の列車なんだよ。

>>673
今、私立大学では授業は終了しテスト期間。
乗客数が減っているのは当たり前だと思うが・・・

は、同一人物の発言だと思うんだけどな。いったいどっちなんだよ。
どうなの >>683さん
748名無し野電車区:04/01/28 19:05 ID:HFJ/UBZZ
>>738
二上越えに撮り鉄数人発見。
名張寄りがULだったね。幌無し、落下防止柵付きでした。
749名無し野電車区:04/01/28 19:23 ID:lJbXohNs


  あ  ほ  ば  っ  か  り  。


750名無し野電車区:04/01/28 19:27 ID:5kwNhs6z
>>747

そんな発言を繰り返してるってことは大学生じゃないだろ?

このスレは大和路線の話をしたい奴と
どうでもいい話をしたい奴しかいないのか?
751名無し野電車区:04/01/28 19:29 ID:5kwNhs6z
あと、自己中な奴しかおらんのか・・・
>>745とか二上厨とか・・・
752名無し野電車区:04/01/28 19:46 ID:zYmxI+pX
>>748
俺のカキコ見たのかな?
それとも博物館の掲示板に情報あったのかな
753名無し野電車区:04/01/28 20:19 ID:j2IPUq1n
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1103 1104 1106 1111 1118 1119 1121 1126
鶴橋 1106 1107 1109 1114 1121 1122 1124 1129
布施 "↓" 1110 1113 1117 "↓" 1125 1128 1132
弥刀 "↓" "↓" 1119 "↓" "↓" "↓" 1134 "↓"
弥刀 "↓" "↓" 1121 "↓" "↓" "↓" 1136 "↓"
八尾 "↓" 1116 1125 "↓" "↓" 1131 1140 "↓"
山本 "↓" 1118 1127 "↓" "↓" 1133 1142 "↓"
山本 "↓" 1118 1130 "↓" "↓" 1133 1145 "↓"
高安 "↓" 1120 1132 "↓" "↓" 1135 1147 "↓"
国分 "↓" 1129 __ 1130 "↓" 1144 __ 1145
国分 "↓" 1135 __ 1130 "↓" 1150 __ 1145
五位 "↓" 1146 __ 1137 "↓" 1201 __ 1152
五位 "↓" __ __ 1141 "↓" 1201 __ 1156
高田 "↓" __ __ 1145 1140 1205 __ 1159
八木 1128 __ __ 1152 1147 1212 __ 1204
八木 1129 __ __ 1200 1147 1218 __ 1204
桜井 "↓" __ __ 1207 "↓" 1225 __ 1208
朝倉 "↓" __ __ 1209 "↓" 1227 __ 1211
榛原 "↓" __ __ __ "↓" 1236 __ 1221
名張 "↓" __ __ __ 1210 __ __ 1237
名張 "↓" __ __ __ 1210 __ __ 1241
青山 "↓" __ __ __ __ __ __ 1251
青山 "↓" __ __ __ __ __ __ 1255
754名無し野電車区:04/01/28 20:32 ID:9Urx5AVb
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1133 1134 1136 1141 1148 1149 1151 1156
鶴橋 1136 1137 1139 1144 1151 1152 1154 1159
布施 "↓" 1140 1143 1147 "↓" 1155 1158 1202
弥刀 "↓" "↓" 1149 "↓" "↓" "↓" 1204 "↓"
弥刀 "↓" "↓" 1151 "↓" "↓" "↓" 1206 "↓"
八尾 "↓" 1146 1155 "↓" "↓" 1201 1210 "↓"
山本 "↓" 1148 1157 "↓" "↓" 1203 1212 "↓"
山本 "↓" 1148 1200 "↓" "↓" 1203 1215 "↓"
高安 "↓" 1150 1202 "↓" "↓" 1205 1217 "↓"
国分 "↓" 1159 __ 1200 "↓" 1214 __ 1215
国分 "↓" 1205 __ 1200 "↓" 1220 __ 1215
五位 "↓" 1216 __ 1207 "↓" 1231 __ 1222
五位 "↓" __ __ 1211 "↓" 1231 __ 1226
高田 "↓" __ __ 1215 1210 1235 __ 1229
八木 1158 __ __ 1222 1217 1242 __ 1234
八木 1159 __ __ 1230 1217 1248 __ 1234
桜井 "↓" __ __ 1237 "↓" 1255 __ 1238
朝倉 "↓" __ __ 1239 "↓" 1257 __ 1241
榛原 "↓" __ __ __ "↓" 1306 __ 1251
名張 "↓" __ __ __ 1240 __ __ 1307
名張 "↓" __ __ __ 1240 __ __ 1311
青山 "↓" __ __ __ "↓" __ __ 1321
青山 "↓" __ __ __ "↓" __ __ 1325
755名無し野電車区:04/01/28 20:39 ID:DuRiibVJ
中川行き急行の停車駅は、鶴橋・布施・国分・五位堂・高田・八木・桜井以降各駅。
朝倉行き区急の停車駅は、鶴橋・布施・国分・五位堂以降各駅。
五位堂・榛原行きの準急の停車駅は、鶴橋・布施・八尾以降各駅。

あと上にないが名張発青山町行き普通30分毎
それと阪伊特急の名張発車は、10⇒11、40⇒41に変更
中川行き急行も名張発車を12、42に変更。
756名無し野電車区:04/01/28 20:51 ID:Hc63UY4W
>>753は今急行がなぜ叩かれているのかを本当に理解しているのかと聞きたい。
757かなり訂正があります:04/01/28 21:05 ID:w2IhKkAp
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1103 1104 1106 1111 1118 1119 1121 1126
鶴橋 1106 1107 1109 1114 1121 1122 1124 1129
布施 "↓" 1110 1113 1117 "↓" 1125 1128 1132
弥刀 "↓" "↓" 1119 "↓" "↓" "↓" 1134 "↓"
弥刀 "↓" "↓" 1121 "↓" "↓" "↓" 1136 "↓"
八尾 "↓" 1116 1125 "↓" "↓" 1131 1140 "↓"
山本 "↓" 1118 1127 "↓" "↓" 1133 1142 "↓"
山本 "↓" 1118 1130 "↓" "↓" 1133 1145 "↓"
高安 "↓" 1120 1132 "↓" "↓" 1135 1147 "↓"
国分 "↓" 1129 __ 1130 "↓" 1144 __ 1145
国分 "↓" 1135 __ 1130 "↓" 1150 __ 1145
五位 "↓" 1146 __ 1137 "↓" 1201 __ 1152
五位 "↓" __ __ 1141 "↓" 1201 __ 1156
高田 "↓" __ __ 1145 1140 1205 __ 1159
八木 1128 __ __ 1152 1144 1212 __ 1203
八木 1129 __ __ 1200 1147 1218 __ 1204
桜井 "↓" __ __ 1207 "↓" 1225 __ 1208
朝倉 "↓" __ __ 1209 "↓" 1227 __ 1211
榛原 "↓" __ __ __ 1158 1236 __ 1221
名張 "↓" __ __ __ 1209 __ __ 1237
名張 "↓" __ __ __ 1210 __ 1226 1241
神戸 "↓" __ __ __ 1214 __ 1234 1249
青山 "↓" __ __ __ "↓" __ 1236 1251
青山 "↓" __ __ __ "↓" __ __ 1255
758かなり訂正があります:04/01/28 21:09 ID:w2IhKkAp
種別 特急 準急 普通 区急 特急 準急 普通 急行
上本 1133 1134 1136 1141 1148 1149 1151 1156
鶴橋 1136 1137 1139 1144 1151 1152 1154 1159
布施 "↓" 1140 1143 1147 1154 1155 1158 1202
弥刀 "↓" "↓" 1149 "↓" "↓" "↓" 1204 "↓"
弥刀 "↓" "↓" 1151 "↓" "↓" "↓" 1206 "↓"
八尾 "↓" 1146 1155 "↓" "↓" 1201 1210 "↓"
山本 "↓" 1148 1157 "↓" "↓" 1203 1212 "↓"
山本 "↓" 1148 1200 "↓" "↓" 1203 1215 "↓"
高安 "↓" 1150 1202 "↓" "↓" 1205 1217 "↓"
国分 "↓" 1159 __ 1200 "↓" 1214 __ 1215
国分 "↓" 1205 __ 1200 "↓" 1220 __ 1215
五位 "↓" 1216 __ 1207 "↓" 1231 __ 1222
五位 "↓" __ __ 1211 "↓" 1231 __ 1226
高田 "↓" __ __ 1215 1212 1235 __ 1229
八木 1158 __ __ 1222 1216 1242 __ 1233
八木 1159 __ __ 1230 1217 1248 __ 1234
桜井 "↓" __ __ 1237 "↓" 1255 __ 1238
朝倉 "↓" __ __ 1239 "↓" 1257 __ 1241
榛原 "↓" __ __ __ 1228 1306 __ 1251
名張 "↓" __ __ __ 1239 __ __ 1307
名張 "↓" __ __ __ 1240 __ 1256 1311
神戸 "↓" __ __ __ 1244 __ 1304 1319
青山 "↓" __ __ __ "↓" __ 1306 1321
青山 "↓" __ __ __ "↓" __ __ 1325
759名無し野電車区:04/01/28 21:49 ID:XKA9tfRb
ようは、今と比べて出来るだけ多くの利用者にとってメリットがあって
なおかつ近鉄にとっても経費が現状よりも押さえ込めるダイヤ。
もちろん急行は特急に抜かれます。
って筋がいいってことでしょ?

>>15の3つ目のダイヤを修正してみた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka013dash.html

これを増便というかもしれないがそんなことはないと思う。
急行4 普通4と比べると準急2本分増加するが
その分、他の列車の編成数を減少。
そして高安での増解結作業の削減で変わらないんじゃないか?

八尾市民が山本に停車せよというがとりあえず保留。
新たに弥刀に準急2本停車させたが、
準急が存在することで優等列車が実質毎時6本来ることになる。
将来的にさらに乗客が減ってきた場合準急2本を削減し
高安に急行を新規停車させればいい

急行は布施と五位堂で特急に抜かれて近鉄も満足。
特急のうち1本が布施に停車するため抜かせないが
名張までは急行に先行させない。

問題は長瀬の本数。
近大正を捌ききれない可能性があるならば適当なところで普通を1本挿入すればいい。

少なくとも>>757-758よりはまともな筋だと思う。
760名無し野電車区:04/01/28 21:52 ID:XKA9tfRb
>>759
>高安に急行を新規停車させればいい

山本に急行を停車させればいいの間違いでした・・
761名無し野電車区:04/01/28 21:55 ID:XKA9tfRb
関空に用事があったので南海本線を使ったんだが
急行が急行らしく走っていて羨ましかったよ・・・

昼間の特急が自由席を持っていることを最大限に利用して
12分ヘッドでうち3本を空港に持って行ってるのに
和歌山へも実質20分間隔に近いダイヤにしようとしている努力が感じられた・・・
まぁ、難波駅の時刻表を見ていただけなので実際のところはわからないけど・・・

それに比べて大阪線は・・・
奈良県民に特急に乗せることしか考えてないダイヤ。
で、特急に乗れない大阪府民のダイヤまでボロボロ・・・
沿線住民であることが情けなくなった。
762名無し野電車区:04/01/28 21:59 ID:C3KNLAfn
まぁ南海はボロイけどな
763名無し野電車区:04/01/28 22:02 ID:XKA9tfRb
>>762

正直、S21作らない代わりにまともなダイヤにしてくれるというなら
俺は車両はボロイままでもかまわない・・・
764名無し野電車区:04/01/28 22:05 ID:QKIwpM/i
>>716
王寺の減少は畠田へのシフトもあるのでは?
和歌山線の本数が増えて、王寺まででなくてもよくなったわけだし。

>>739
それもあるだろうね。

>>742
香芝民の意見としては別に増発も停車駅増も何もいらない
ただ、以下の4つは言わせてもらう

1,上本町・下田まで40分以上をなくす
2.後発の普通に追いつかれる準急をなくす(例:上本町発17:55)
3.上本町・下田まで普通の先着をなくす(例:上本町発21:58)
4.不必要な退避をなくす(例:上本町方面での布施退避)

決して厨な要望ではないと思うのだが
765名無し野電車区:04/01/28 22:06 ID:hPaFv4MU
84 :名無し野電車区 :03/12/28 14:32 ID:/UuPVzm5
なんだかんだ言って車輌更新が一番進んでるのが近鉄。
一番遅れてるのがJR。
経営体力の差が如実に現れてるよ。


株式会社の管理職か?
766名無し野電車区:04/01/28 22:08 ID:Msmvu4/z
急行なぜ増発なんだ、このレスのどこをどう読んだら今の増発になるんだ。
それと普通の4連を含むなら4本じゃ輸送力一時的に不足。
長瀬駅の実態を見たこと無いの?朝ラッシュ時より下校時の方が客多いの知らないのか!
普通を4本にするなら6両にしないと、そしたら高安以降が輸送力過剰になるし難しいな。

>近大正を捌ききれない可能性があるならば適当なところで普通を1本挿入すればいい

無責任だな。この1本でダイヤが滅茶苦茶にならないのか?
767名無し野電車区:04/01/28 22:08 ID:hbTO4O/z
>>764
畠田の増加を引いても王寺は減ってるが
クルマとかの影響が大きいだろ
768名無し野電車区:04/01/28 22:09 ID:Msmvu4/z
>>766>>759について
769名無し野電車区:04/01/28 22:11 ID:HFJ/UBZZ
>>764
準急の件は当然だな。あれでは下田駅の乗客が減っても仕方ない。
770764:04/01/28 22:14 ID:QKIwpM/i
続けて近鉄マンセー厨がいるようなので上の要望に対して
ちょっと皮肉を言ってみる(w

1.近鉄の特急はJRの221系なんかに比にならないくらい性能が
いいので、普通・準急は邪魔だからたくさん退避してもらわないとな。

2.近鉄の車両は一般車でもJRより性能がいいので、普通といっても
前の準急にも追いついてしまうのだよね

3.近鉄の車両は221系と比べて加速性能もいいから20km程度でも所要時間は
大してかからないので普通でも十分。当然だな

4.大和路線と比べて利用者が多いから、退避は増えて当然
それによる所要時間増は車両性能でカバーするのさ
771名無し野電車区:04/01/28 22:15 ID:XKA9tfRb
>>766
>急行なぜ増発なんだ、このレスのどこをどう読んだら今の増発になるんだ。
今と比べて上本町〜青山町を走っている列車のトータルを見れば
明らかに減っていると思うんだが?
それで全体的に増便効果

>それと普通の4連を含むなら4本じゃ輸送力一時的に不足。

弥刀は前
長瀬は後
4連の普通の直前に弥刀に停車する準急
6連*4と同じ効果。

>無責任だな。この1本でダイヤが滅茶苦茶にならないのか?
隙間はある。
上本町27分と57分

ちなみにこのダイヤだと名古屋線にはほとんど迷惑をかけない。
772名無し野電車区:04/01/28 22:18 ID:YKON1tdX
>>767
 車ならどこでも同じだろう。どの駅も同じような減少率になるはず
王寺周辺は、開発されてからかなり時間が立つ。
そのために定年退職した人が多い。これが最も大きな原因。
 近鉄も含めて開発されるのが早かった駅は大きく乗降客を減らしている。
電車に乗っていればそれぐらい分かりそうなものだがな。
いつも寝てるの?
773名無し野電車区:04/01/28 22:20 ID:XKA9tfRb
>>770

1.2.3.4.はお互いで矛盾しまくっているなw
774名無し野電車区:04/01/28 22:23 ID:1sNgSSeK
>>771
急行の増発は??今の6両×3本でも適正だろう。
午前中の上り4連急行は八尾で大変な混雑になるんじゃないのか。
山本・高安の乗客も含めれば積み残し??
775名無し野電車区:04/01/28 22:25 ID:HFJ/UBZZ
>>770
だから大阪線は長距離客から短距離客、どちらからも支持を得ている。
文句を言うオマエ達がおかしい。収支も大和路線に比べたら断然いいのだから。
言いそうな事はこんな感じか?
776名無し野電車区:04/01/28 22:26 ID:1sNgSSeK
>>774
みんなJRに逃げちゃうよw  by八尾市内(山本を除く)

よく見ると安堂〜山本の客も6両急行に乗らなくては上本町に早く着かないの?
こんなのダメ、ダメ、もうひとつダメだ。
777名無し野電車区:04/01/28 22:27 ID:lWlBUEl5
DQN近大生は電車通学禁止だ、禁止!
778名無し野電車区:04/01/28 22:28 ID:1sNgSSeK

 少なくとも>>757-758の方が遥かにまともな筋だと思う。
779名無し野電車区:04/01/28 22:28 ID:XKA9tfRb
>>774

今は準急4*3 + 急行6*3= 30(実際急行の4連が登場するので26も存在する)
そのダイヤで準急4*2 + 急行(4*2 + 6*2) = 28
減少傾向の中で十分じゃない?

急行の増発というがそれを言うならば八尾の増発は?
にならないのが不思議なんだが・・・
準急+急行=6本/hを分配しなおしただけ。
その分榛原以遠で2本/hとなってる分でカバー
780名無し野電車区:04/01/28 22:31 ID:sZxy4aP+
>>764

>香芝民の意見としては別に増発も停車駅増も何もいらない
オイオイ、君!JR高田快速に乗ってどこへ行くんだw

>>777

そんなことになったらJR大和路線に終日の輸送量負けてしまうぞw
781名無し野電車区:04/01/28 22:35 ID:XKA9tfRb
>>778

五位堂・八木あたりまでならな。
八木で8分も停車している列車があるおかげで末端区間がボロボロ。

桜井:区間急行37 急行38

とかギャグとしか思えないんだが。
782名無し野電車区:04/01/28 22:38 ID:n63/J2z0
近鉄大阪線はこれで良いんだ。

上本町から10`未満の短距離客は普通利用。
上本町から15`程度の中距離客は準急を利用。  
それ以上の客は、急行・区急を利用。  

準急が廃止なら八尾市内に急行を停めなければ致し方ないが
準急を設定するなら急行を停める意味無し。混乱するだけ!
783名無し野電車区:04/01/28 22:40 ID:tm1sxaIt
>>781

>桜井:区間急行37 急行38
朝倉止めの区急は、中川行きの急行にすぐ連絡。結構な話だ。
784名無し野電車区:04/01/28 22:40 ID:XKA9tfRb
>>782

遠近分離はもはや必要ないんじゃないかな。
南海の急行・普通のダイヤは本当にわかりやすかった・・・
785名無し野電車区:04/01/28 22:41 ID:XKA9tfRb
>>783

もはや語る資格なし。
786名無し野電車区:04/01/28 22:46 ID:tm1sxaIt
>>781

あれまあ、国分で9分も停車ですね。8の方が短いの知ってます?
787名無し野電車区:04/01/28 22:47 ID:XKA9tfRb
>>786

あのさぁ・・・言ってて寂しくなってこない?
788名無し野電車区:04/01/28 22:51 ID:kJb4FcOt
>>784
南海本線やJR阪和線は分かりにくいな。
快速(急行)と普通の連絡駅が列車毎にコロコロ変わる。
まあ地元民なら慣れるだろうけどやはり決った駅で連絡した方が
いいだろう。やりたいけど出来ないんでしょうけど・・・
789名無し野電車区:04/01/28 22:52 ID:XKA9tfRb
>>788

それでもよくやってるなぁ〜って感じたのは
多分、俺が大阪線ユーザだから
790名無し野電車区:04/01/28 22:54 ID:P/YrkTMC
近鉄はパターンダイヤになってないから
791名無し野電車区:04/01/28 22:56 ID:B5disVZC
これだけ叩かれてても思ったより酉に流れてないんだよな
阪神とかめちゃくちゃ流れたのに
792名無し野電車区:04/01/28 22:58 ID:XKA9tfRb
>>790

特急にへんな意地を持っているからパターン化できないんだろうね。
新幹線に対抗する意味でも
特急を難波始発 0 15 30 45にして
名古屋方面へは近鉄特急は15分毎に1時間に4本でますます快適に!
※列車によっては中川で乗換えが必要です(もちろん小さく)

ってするとダイヤの幅が増えると思うんだけどね。
793名無し野電車区:04/01/28 23:00 ID:XKA9tfRb
快適じゃないな。
ますます便利に!の方が適切かな
794名無し野電車区:04/01/28 23:02 ID:2Rqc7klq
特急が高田榛原停車 ますます便利に
795名無し野電車区:04/01/28 23:03 ID:kJb4FcOt
ID:XKA9tfRb
オイオイ、気は確かか。

>特急を難波始発 0 15 30 45にして、、、してるのが>>757-758
君のダイヤの特急発車時刻と全然違うじゃないかw
796名無し野電車区:04/01/28 23:05 ID:XKA9tfRb
>>795

出来ないからほぼ現状維持してるんだよ。
それをすると京都線・名古屋線がもろに影響を受ける。
もし仮に0 15 30 45が出来るなら9分停車は確実に無くせる。
797名無し野電車区:04/01/28 23:09 ID:AI6c7D0R
>>784
近鉄は近い将来、合理化を兼ねて種別整理を図るような気配あり。
・奈良線の夕方ラッシュ時、快急・準急→急行 #将来は急行と普通の2本立て?
・京都線の快急→急行に統一 #日中・急行と普通の2本立て。
・名古屋の蟹江急行停車による準急減便 #将来は急行と普通の2本立て?
などなど。

・大阪線は、急行の国分停車、外環状の開業による競合駅での予想される逸走で答えが見えてるような。

>>791
流れるとしても高田・香芝と柏原・八尾の各市だけ。で、この市内の各駅で影響のあるところは激減。
>>702>>703
798名無し野電車区:04/01/28 23:11 ID:CLn52N0i
>>791
もう取り合いは終っている。
でもJR外環状線が出来ると長瀬・俊徳道がダメージを受ける。
と言っても市内の目的地によるので数字は読めない。
本数的には、近鉄普通と同じぐらいかな。

弥刀に準急を停めるダイヤを見たのだが停めるんだったら長瀬だろう。

799名無し野電車区:04/01/28 23:14 ID:XKA9tfRb
>>798

まぁ、西も奈良県民はJRは糞という認識が刷り込まれてるから諦めてるんだろうなぁ。
本気で勝負したいなら高田快速は畝傍・桜井まで着てただろうし
みやこ路快速も桜井まで来てたかもだし。
800名無し野電車区:04/01/28 23:15 ID:rVMewN8n
酉との競合は運賃の問題が大きい
鉄道自体は酉のほうが非効率なので長期的にどうなるか
801名無し野電車区:04/01/28 23:16 ID:eFWw58gV
近鉄マンセーのナラ県民
802名無し野電車区:04/01/28 23:32 ID:OQJm7H80
>>796
ほんとに出来ないの?
名阪特急の停車駅を津・八木・鶴橋・上本町に統一。

名古屋発も00・30は名阪特急。15・45は名伊特急にすれば良い。
津〜伊勢間で特急の間隔が30分になるのがなりよりだ。

急行も4本にしたらよい。名古屋〜桑名間も急行4本ならJRに今以上圧勝できる。
その急行も名古屋〜伊勢間に2本。名古屋〜平田町に2本走らせると良い。
四日市⇔鈴鹿は直通があった方が良い。買い物客が車にシフトしているのが顕著。
鈴鹿線は3両が限界だが名古屋から3両は厳しい。だから名古屋〜四日市まで
4両で走り2両切離ししたらよい。6両4本は輸送力あり過ぎ!
名古屋線が15分間隔になるので鈴鹿線も今の3両3本を2両4本にするばよい。
信貴線でも1時間に4本走ってるんだから。こっちの方が利用者多いし。
803名無し野電車区:04/01/28 23:39 ID:XKA9tfRb
>>802

技術的に出来る出来ないの問題じゃなくて
近鉄のお偉いさんの頭では・・・
特に特急に関しては無意味に拘っているように見えるので・・・

ようやく減便等の策を取り出したけどね。
804名無し野電車区:04/01/28 23:41 ID:n63z3CU/
大体、種別毎に本数がバラバラだからパターン化できないんだ。
いっそ特急も20分毎にして全部難波発着にする。
名阪甲特急は面子を保つため1往復だけノンストップ運転とし他は八木・津に停車。
難波発00分(甲)名古屋行 20分(乙)名古屋行 40分賢島行
これで中川乗り換えを含めて名古屋行20分毎とPRできる。
伊勢方面の輸送力を補完する意味で20分発は八木で京伊特急と連絡
急行は八尾に追加停車して宇治山田1本青山町2本の20分毎
準急は現行停車駅で国分行を3本20分毎
これで大阪から八尾・国分への優等は1時間6本になりJRに対抗できる。
普通は榛原行3本と国分行1本に弥刀行2本
パターンは榛・弥・榛・国・榛・弥の変則運転。
久宝寺口と恩智〜安堂は20分毎プラス1本となりパターンから外れた1本
はほとんど意味がなくなるが、これは色々金を出してくれた柏原市への義理
立てを込めて柏原市内小駅への普通減便を避けるための列車。
これで全体ではキレイな20分サイクルに出来る。


805名無し野電車区:04/01/28 23:43 ID:5lhiQBum
>>799
高田快速も桜井までいったら車両が不足するのだろう。
出来る範囲でいかにお客を増やすことを考えているのだろう。
しかし本気になったら怖い。

>まぁ、西も奈良県民はJRは糞という認識が刷り込まれてるから諦めてるんだろうなぁ
あの阪急マンセー住民が多い。宝塚線の川西能勢口〜宝塚では形勢逆転。
今の所は他所を整備しているからまだ和歌山線は安心だ。
しかしJR五位堂駅が予想外に乗客を集めたらJRも本気にならざる得ないだろう。
その為には大阪〜五位堂間の優等をJRより多い4本にしておけばJRに勝ち目は無いだろう。
806名無し野電車区:04/01/28 23:45 ID:XKA9tfRb
>>804

20分間隔だと名阪乙特急と甲特急がほとんど同着になってしまう予感。
807 ◆GJli2rAyU2 :04/01/28 23:49 ID:d1O8fjrM
>>797
ただでさえ乗客の少ないJR高田は、一時期JR西の僅かながらの改善で
乗客が増えたが、今は減少傾向に。下田〜畠田も同様。
残念ながら、これ以上JRに流れることはない。
王寺は激減。法隆寺〜奈良も当然減少。
近鉄と違って、未開発で乗客の少ない区間ですら減少しているのだから
将来はないだろう。
だいたい、あの使い物にならない221系が使われていることでも、
JRのやる気のなさがわかる。
本当にやる気があるなら、221系のような車両は広島か岡山に追いやって
高速性能に優れた新系列の車両を導入するはず。
808名無し野電車区:04/01/28 23:51 ID:5lhiQBum
>>804
名古屋線の特急はどうなる?
休日・初詣輸送を考えると特急車両をそんなに減らすことは出来ない。
平日は遊ばしておくのか?そんな無駄はしないだろう。
特急の稼ぎもまんざらでは無いんだから。
809既出データのまとめ ◆GJli2rAyU2 :04/01/28 23:52 ID:d1O8fjrM
近鉄 王寺新王寺合計
95年 24220
01年 22316
JR
93年 68550
95年 66856
01年 59156
810既出データのまとめ ◆GJli2rAyU2 :04/01/28 23:54 ID:d1O8fjrM
連結売上高
近鉄 1兆3000万円
JR西日本 1兆1600万円

鉄道業の営業係数(平成12年)
近鉄 87.1
JR西日本 90
近鉄奈良線・難波線(過疎区間なし) 77
近鉄大阪線(山間部も含む) 81
811 ◆GJli2rAyU2 :04/01/28 23:55 ID:d1O8fjrM
八尾の客の重要度は低いから準急3本で充分!
812名無し野電車区:04/01/28 23:57 ID:XKA9tfRb
>>807

大和路線だけの話題はやめていただけますか?
せめて大阪線と絡めていただきたいんですが・・・

221系のことをずいぶん叩いてらっしゃいますが
それと大阪線急行の一番速い(ここがPointね)列車と
同等の評定速度をたたき出しているんだから
適材適所で活用されているということでしょう。

確か他のスレでも散々叩かれてましたよね?
適材適所の意味はいい加減に辞書で調べましたか?
813名無し野電車区:04/01/28 23:58 ID:XKA9tfRb
>>810

売上高と利益の違いもわかっていない管理職のいる会社ってどんな会社なんだろ・・・

814名無し野電車区:04/01/29 00:05 ID:DBmT8T0Z
>>807

◆GJli2rAyU2 >>702>>703参考。
大阪線と大和路線の輸送量は近大特需と特急客を差し引くと殆んど同じだ。

心配なのは、香芝の駅を除いて恐ろしいほど減少している点。
大阪線の各都市(香芝を除いて)は人口も横ばい。電車に乗らない年寄りが
増える一方だ。

>近鉄と違って、、、違わない、JRも近鉄も同じ条件だ。それでもJRの減少率が
少ないのは近鉄からJRにシフトしているからだ。
両方利用できる地域ではそれが鮮明に出ている。

 JRに関係の無い山本の減少率が高いのは高校の定員減と山麓にある大学のマイカー通学の増加。
往復なのでかなりの数字になる。それと駅周辺は開発されてかなり年数が経っているから。
815 ◆GJli2rAyU2 :04/01/29 00:06 ID:8qjYW7jv
>>812
駅の少なく線形のいい大和路線でようやく同等だからな。
近鉄大阪線は駅が多くて信号による徐行も多くカーブや勾配も多いのに、
快急は軽快な走り。
JRも久宝寺に快速を停める以前は速かったのにな(藁
>>813
その違いくらいわかるが。
残念ながら、売上高は近鉄の圧勝。利益は去年はJR西が上だったが、
たしか近鉄には特別損失などもあったはずだから、実質的には近鉄が負けていることはない。
鉄道業の営業係数でも、新幹線がありながら近鉄の方が優秀なのだから。
816 ◆GJli2rAyU2 :04/01/29 00:08 ID:8qjYW7jv
>>814
それはJR沿線の方が開発が遅れていたからピークが遅かっただけ。
今は王寺〜奈良で減少が激しく、王寺〜高田ですら微減。
永遠に近鉄に勝てるわけがない。
それに、近大生など片道あたりせいぜい5000人程度!
JR沿線にも大学はある。
817名無し野電車区:04/01/29 00:09 ID:DBmT8T0Z
>>809

◆GJli2rAyU2、視野が狭いなw一度王寺へ行って来いよ。
一番大事な奈良交通の数字が抜けてるな。
7000人減ってるだろう。これで数字があう、目出度し。
818名無し野電車区:04/01/29 00:10 ID:jMOeptZM
>>815

>駅の少なく線形のいい大和路線でようやく同等だからな。
それだから221系で十分なんですよー
気付いてますか?
馬鹿ですか?
そうですか、ならしかたありませんね。
今すぐ辞書で適材適所を調べてみてね。

>近鉄大阪線は駅が多くて信号による徐行も多くカーブや勾配も多いのに、

信号による徐行が多いのはダイヤが糞だからですよ。
わかりますか?
勾配が多いから高加速度の車両を導入せざるを得なかったんですよー
わかりますか?

>>815
アーバン地区だけで勝負しますか?
JR西日本の営業区域をわかっての発言ですか?
やっぱり馬鹿ですか?
819名無し野電車区:04/01/29 00:13 ID:jMOeptZM
>>815
>残念ながら、売上高は近鉄の圧勝。利益は去年はJR西が上だったが、
やっぱり、わかってないんじゃないですか?

>たしか近鉄には特別損失などもあったはずだから、実質的には近鉄が負けていることはない。

ではソースをお待ちしております。
820 ◆GJli2rAyU2 :04/01/29 00:16 ID:8qjYW7jv
>>818
JRはアーバンネットワークのみで新幹線除外、
近鉄は橿原線以西のみなら、ほぼ同等か近鉄の勝ちだろう。
近鉄には特急客という良客がいるからな。
821名無し野電車区:04/01/29 00:17 ID:DBmT8T0Z
>>816

◆GJli2rAyU2 5000人は近高生だ。勉強しろよ。
これに近大生が6000人。高校は毎日だが大学は、、、それでも6000人はいるだろう

基本的に長瀬ー弥刀=近大関係者だろう。同じような街だもんな。
(5000+6000)×2=11000
822名無し野電車区:04/01/29 00:17 ID:jMOeptZM
>>820

だから〜
ソースまだぁ〜
823訂正:04/01/29 00:18 ID:DBmT8T0Z
基本的に長瀬ー弥刀=近大関係者だろう。同じような街だもんな。
(5000+6000)×2=22000
824名無し野電車区:04/01/29 00:21 ID:PISw1doh
てゆか普通の近鉄大阪線利用者は糞ダイヤに腹を立てるだろうに、
必死で近鉄を弁護する◆GJli2rAyU2はたぶん大阪線と無関係な近鉄ヲタと思われ。
825 ◆GJli2rAyU2 :04/01/29 00:25 ID:8qjYW7jv
>>822
ソースはないが、
新幹線込みのJR西日本が90、養老線のようなローカル線込みの近鉄が87.1
ということを考えても、ローカル線の割合が平等だとしても、
新幹線がなければ近鉄の方が良好な数値だと個人的に推測する。

今でも売っているのか知らないが、「業界地図」というB5かA4くらいの
薄い本に、鉄道業の売上高が掲載されている。
その数値は前に書いたとおりだが、将来性も近鉄は右肩上がり、
JR西日本は横ばいだった。
ますます将来有望な近畿日本鉄道梶I
826名無し野電車区:04/01/29 00:26 ID:jMOeptZM
>>825

なんていうか、返信して突っ込むのすら哀れになってきた・・・
827名無し野電車区:04/01/29 00:27 ID:DBmT8T0Z
◆GJli2rAyU2

>JR沿線の方が開発が遅れていたからピークが遅かっただけ

ハア?
大阪の昔も知らないのか!旧関西本線から開発が始まったんだぞ。空撮写真見て来いよ。
そんなことも知らないのか。

奈良県内も近鉄の方が遅いぞ。そんなことも知らないのか。
図書館に行って来いよ。
828 ◆GJli2rAyU2 :04/01/29 00:28 ID:8qjYW7jv
>>824
ヲタというのは当たっているが、近鉄大阪線は急行と特急しか使わないので
不便さはほとんど感じない。
普通が他線より不便だということは理解できるが、
遠距離客がいるのである程度はやむを得ない。
むしろ近鉄では奈良線の方が糞ダイヤだろう。
額田のようなところからでも普通しかないのだから。
大阪線は三重県へは特急、奈良県内は急行、大阪府内の衛星都市へは準急、
旧布施市内は普通と、それぞれのニーズに合致したダイヤだと思う。
829えむけ− ◆lkMK/.MAX2 :04/01/29 00:31 ID:jMOeptZM
http://www.westjr.co.jp/company/data2003/railway/yusou_un/suii2.html
これを見て何を思うんだろうなぁ・・・

>>828

適当に喋ってるようにしか見えない
830 ◆GJli2rAyU2 :04/01/29 00:32 ID:8qjYW7jv
>>827
近鉄大阪線は昭和50年代半ばから、ニュータウンを除いてほぼ街並みは成熟していた。
それに対しJR(当時国鉄)は、平野あたりにも田園があったように記憶している。
いまでも王寺〜奈良は明らかに大阪線沿線よりも人口密度が低い
831名無し野電車区:04/01/29 00:32 ID:+5u7ayjg
>>825
◆GJli2rAyU2
ハア?その本、逆さにして見たんじゃないのかw

高い定期代とって定期代半額のJRと変わらない。こりゃあ、拙いわなあ。
2倍高いんなら2倍儲けなきゃ、嘘だろ!
832 ◆GJli2rAyU2 :04/01/29 00:33 ID:8qjYW7jv
>>831
遠距離運賃は近鉄の方が安い。
糞高い運賃と料金の新幹線があっても近鉄に負けるJR西。
833名無し野電車区:04/01/29 00:36 ID:jMOeptZM
>>832は遠距離利用客と近距離利用客のどちらが多いのかすらわかっていない模様。
呆けるには40歳というのは若すぎると思うんだけど・・・
834名無し野電車区:04/01/29 00:38 ID:jMOeptZM
>旧布施市内は普通と、それぞれのニーズに合致したダイヤだと思う。

アンケートをとったわけでもなく、沿線住民でもないのに
ニーズだなんて言葉を軽々しくよく使えるものだなぁ・・・
835名無し野電車区:04/01/29 00:40 ID:jRIFZ/Nu
>>◆GJli2rAyU2
今日は暴走機関車の如くだな
そのまま130km/hで安全側線に突っ込んで対抗列車に激突して氏ね
836名無し野電車区:04/01/29 00:41 ID:b3A77foi
>>832

◆GJli2rAyU2
ハア?近鉄大阪線の乗客一人当たり乗る距離は平均15`なんだが
837名無し野電車区:04/01/29 00:50 ID:XVRlA0db
   彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        /
  川川‖    3  ヽ〜      < ◆GJli2rAyU2です。KINNTETU命です。
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \   _      |  |    |__| 
  | \      |つ   |__|__/ /
  / ドキュソ氏ね | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
838名無し野電車区:04/01/29 01:52 ID:jvytcX78
あんな基地害に擁護してもらっても、近鉄は迷惑なだけだろ?
タチの悪い褒め殺しだな。
839名無し野電車区:04/01/29 02:07 ID:QPJlp2zS
>>804

汚なそうなダイヤになりそうだなw
840名無し野電車区:04/01/29 02:12 ID:QPJlp2zS
>>779

>急行の増発というがそれを言うならば八尾の増発は?

上本町〜八尾、現在・準急3、普通5⇒これを準急4、普通4にするだけ運転本数に変化無し。
準急は恩智〜安堂の国分行き普通3、榛原行き普通1も兼ねる。
841名無し野電車区:04/01/29 02:26 ID:PISw1doh
話それるが、安全側線のある駅って高安以外にどっかある?
842名無し野電車区:04/01/29 02:31 ID:R8lw1mjY
布施駅ってなんか寒いよね。(大阪線ホーム)
やどかりみたいに大量に待合室に人がこもってる光景がなんとも言えぬ。
843名無し野電車区:04/01/29 02:51 ID:piXYquJP
>>759>>779

>今は準急4*3 + 急行6*3= 30(実際急行の4連が登場するので26も存在する)
>そのダイヤで準急4*2 + 急行(4*2 + 6*2) = 28減少傾向の中で十分じゃない?

十分じゃないんだよ。そんな変てこりんな計算は何の意味もないんだよw
誰だって目的地に早く着く電車に乗りたい罠。4連急行の大問題だ。

上りだけじゃなくて下りも酷いね。上本町から八尾に行くのに11分のあと15分も電車が無い。
(八尾に早く着く電車)そして来るのが4両。乗客を舐めてるのか。今より糞ダイヤじゃないか。
今の急行の客に八尾・山本・高安の客も乗る。乗れる訳無いだろ!12時11分は大教生のお召し列車だ。
急行4本・普通4本ダイヤで急行は高安まで10両にしようかって出てるぐらいなのに。

>とかギャグとしか思えないんだが。
よくこんなことが言えるな。電車の乗れないとはギャグ以前の問題だ。

>もはや語る資格なし。
>少なくとも>>757-758よりはまともな筋だと思う。

オマエ、そんなこと言って恥ずかしくないのかw
こんな糞ダイヤが良いと思ってたの?尋常じゃないな。





”ID:XKA9tfRbよ、大いに反省しろ、
反省したら>>757に対抗できるダイヤを考えろ。オマエの頭じゃあ無理かぁw””
844名無し野電車区:04/01/29 03:45 ID:sAsrUfwV
次スレのご案内   28日だけで約100レス達成したので早期に旗揚げ!

【ダイヤ変更】近鉄大阪線9駅目【ビックリ仰天】

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1075314932/l50
845名無し野電車区:04/01/29 03:48 ID:sAsrUfwV
>>757->>758のダイヤってどうよ。
846名無し野電車区:04/01/29 03:50 ID:sAsrUfwV
対抗馬は>>680>>682
847名無し野電車区:04/01/29 03:53 ID:sAsrUfwV
クリックするだけ無駄か?

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka013dash.html

みんな、他にも色々考えてよ。
848名無し野電車区:04/01/29 09:13 ID:oF9/SxOh
スレタイに連続性を持たせたくない奴が必死だな
849名無し野電車区:04/01/29 09:23 ID:LW7b14YB
>>844
先にたてた9駅目はどうした?みんなに見向きもされず自分でも放置して
落ちてしまった。今回も早杉!950すぎてからにしろや!
スレタイも素直に【八尾】近鉄大阪線9駅目【山本】にしとけ!
850名無し野電車区:04/01/29 09:54 ID:GegToZEN
89年度の時刻表を何気なく見ていたら名阪甲特急、ULの他に一般車も走っていた
ULと同じ2時間5分で、全部ULになっても時短してないやん、1分だけしてたかw

 この先UL−NとUL−Pになっても時短は期待薄だね。
もう近鉄はスピード面は諦めてるようだからね。
851名無し野電車区:04/01/29 09:56 ID:GegToZEN
>>848->>849は同じ人なんだろうか・・・
8駅の次は9駅はちゃんと連続しているから別に良いじゃん!
852名無し野電車区:04/01/29 10:06 ID:R9dD6ZQw
 もう少し89年の時刻表を見てみよう。

朝、快急、区快の八木発車時刻(快急、五位堂通過)

八 木 −    上本町
655  −    728
707  ー    743
717  −    755
726  −    807快急
737  −    819
747  −    826快急


853名無し野電車区:04/01/29 10:13 ID:R9dD6ZQw
 そして03年の時刻表では

八 木 −    上本町
654  −    725
708  ー    741
716  −    748
727  −    800
736  −    809
745  −    818快急
755  −    827


快急が1本、区快に格下げ。所要時刻の短縮で随分便利になってるな。


854名無し野電車区:04/01/29 10:18 ID:R9dD6ZQw
 今度は下田を見てみよう。

89年の時刻表では

下 田 −    上本町
658  −    733
710  ー    749
721  −    801
731  −    813
741  −    824
752  −    831

855名無し野電車区:04/01/29 10:22 ID:R9dD6ZQw
03年の時刻表では

下 田 −    上本町
656  −    732
705  ー    744
719  −    757
730  −    806
738  −    816
747  −    824
757  −    839

ここも所要時間の短縮で便利になっている。
856名無し野電車区:04/01/29 10:28 ID:R9dD6ZQw
>>852>>853
この時間の特急の本数は89年は、上本町着834の1本のみ
03年は、上本町着736、754、833の3本に増加している。
近いうちに上本町着814頃に1本増発ありそう。
この時に朝の上り特急の五位堂に停車もありえる。当然、深夜の下りも
857名無し野電車区:04/01/29 10:38 ID:R9dD6ZQw
普通が時短の邪魔になっていたのは明らかだな。

89年の時刻表

高 安 −    上本町
703  −    731
712  ー    738
722  −    746
725  −    753
734  −    759
737  −    805
746  −    811
748  −    817
757  ー    822
805  −    829
808  −    836

858名無し野電車区:04/01/29 10:43 ID:R9dD6ZQw
03年の時刻表

高 安 −    上本町
702  −    728
710  ー    739
720  −    751
733  −    802
744  −    812
753  −    821
802  −    830
809  −    835


859名無し野電車区:04/01/29 10:45 ID:R9dD6ZQw
>>857>>858

高安始発の普通
89年には、4本。03年では、1本
860名無し野電車区:04/01/29 10:50 ID:R9dD6ZQw

 近鉄のスジ屋さん、がんばってるやん!
861名無し野電車区:04/01/29 10:56 ID:R9dD6ZQw
問題の下田発の準急

下 田 −    上本町
831  −    918
846  ー    929    ←03年

下 田 −    上本町
828  −    909
845  ー    926    ←89年


近鉄のスジ屋さん、がんばりましょう!


862名無し野電車区:04/01/29 11:01 ID:R9dD6ZQw
問題の八木発の区快・急行

八 木 −    上本町
833  −    906
900  ー    932    ←03年

八 木 −    上本町
832  −    905
857  ー    930    ←89年


近鉄のスジ屋さん、04年は何とかしてください!
863名無し野電車区:04/01/29 11:54 ID:Q7oC3q7I
別に今も昔も所要時間変わっていないじゃん
864名無し野電車区:04/01/29 13:58 ID:zqpImFMU
>>863
算数もできないのか?
865名無し野電車区:04/01/29 14:28 ID:jMOeptZM
>>840
いや、俺の妄想案に対して急行増発するなとか言ってるんでしょ?
それなら八尾はトータル10本なんだけど?

>>843
>誰だって目的地に早く着く電車に乗りたい罠。4連急行の大問題だ。

>よくこんなことが言えるな。電車の乗れないとはギャグ以前の問題だ。
んじゃ、急行を6連にすれば?
お前の妄想では高安まで64両(急行10 普通6)で走らせるのはOKなんだろ?
運用数も同じだしねー。
そもそも急行10連にしたら今の準急と急行の合算よりも多くなるんだが・・・

>上りだけじゃなくて下りも酷いね。上本町から八尾に行くのに11分のあと15分も電車が無い。
少なくとも今とほとんど同じだと思うが・・・っていうか、俺の上り案をどこで見たんだ?
だいたい今は準急の合間に来るのが普通で時間がかかってるやん・・・?
それと君のダイヤ案を見たが八尾へ行きたければ2分-13分の繰り返しじゃない。
しかもその2分後に来るのが普通で所要時間は長いぞ・・・?
15分来ないってのとほとんど同義だと思うんだが。
それと間隔だけが問題ならば
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka017.htmlでいいってこと

>>757のダイヤ作成者だから自分の信者を作りたくて必死になるのはわかるんだが
大阪府民しか見えていないダイヤはどうかと思うんだが。
たしか、君は鶴橋から八尾へ行くのに15分あく!とか言ってたけど
桜井市民からしてみれば桜井から大阪へ行くのに29分あく!ってなるって思うんだけど・・?

>オマエ、そんなこと言って恥ずかしくないのかw
別に・・・。ここでなんと言われようが実世界の生活に影響するわけでもないし。
っていうか、君が言いたいのは俺のは糞ダイヤじゃなくて糞運用ってことじゃないの?
866長文スマソ:04/01/29 14:30 ID:jMOeptZM

ちなみに、俺はダイヤを作るときに
まず、現状の特急のネットワークを崩さず
大阪線から他線に抜ける列車に迷惑をかけないことを第一に考え
大阪府・奈良県の各市の利用者がほぼ平等に4本の急行が使えることを重要とする。
それでいて現在の大阪線全体の運用数を減らすことを考えている。
運用数だけを削減し、乗員の数を考えなくていいのであれば

現在と同様の乗車パターンでいいならば
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9021/osaka014.html
で、急行に八尾を通過させて無意味に普通を1本国分まで伸ばせばいいだけかと。
867名無し野電車区:04/01/29 14:32 ID:jMOeptZM
>>866

>運用数だけを削減し、乗員の数を考えなくていいのであれば
のあとに続くべき文章が続いてなかった・・・

----
急行4(榛原止め*2) 準急4(弥刀or長瀬停車・八尾以遠各駅) 普通4(高安止め)
で普通以外オール4連でいいわけだし。
----
と追加してください。
868昼の大阪線ダイヤはこれが良い:04/01/29 19:45 ID:9GQucFOX
名阪特急2本、阪伊特急2本

急行、上本町〜中川2本6両・青山町から先は2両
     停車駅・鶴橋、布施、国分、五位堂、高田、八木、桜井以降各駅
区急、上本町〜朝倉2本4両
     停車駅・鶴橋、布施、国分、五位堂以降各駅
準急、上本町〜榛原2本4両・五位堂2本4両
     停車駅・鶴橋・布施・八尾以降各駅
普通、上本町〜高安4本6両
869  ↑:04/01/29 19:50 ID:9GQucFOX

シンプルでよい!
870名無し野電車区:04/01/29 19:54 ID:cM4x3V++
このスレで数字を全角で書く奴にロクなやついないな。
つまんねー自作自演までして盛り上げようとしてるし。

そしてそういう奴は自分のところが良かったらそれでいいって自己中だし。
871 :04/01/29 20:03 ID:9GQucFOX
>>865
一杯書いてて少し期待してやったがクリックするだけ無駄だったな

>>702>>703これを見て俊徳道〜久宝寺口1時間に8本、朝より多くてどうするのw
872 :04/01/29 20:13 ID:9GQucFOX
>>866
 高安利用者が喜ぶな。八尾利用者もな。
そんなに八尾市内重視してもらわなくても良いよ。

このダイヤならこう言われるだろうなw

普通の発車時刻がバラバラです。
12・10・11・15・12、、、何とかしてください。

今より間隔が開いている。何考えているのだろうか?
ダイヤ考えるのに時間もかかったことだろうに、全く時間の無駄だなw
873 :04/01/29 20:22 ID:9GQucFOX
>>872
15分空けるのなら全ての普通を15分間隔にした方が利用者は分かりやすい。

朝倉行き普通3本は6両編成ですか?今の高安以降の準急の乗車率知らないの?
15分間隔空いて4両普通ですか。今度は、布施⇔長瀬間地獄ですね。
874名無し野電車区:04/01/29 20:36 ID:cM4x3V++
人のことを批判することしか脳のない馬鹿か。

このスレも終わったな。
875名無し野電車区:04/01/29 20:57 ID:eJ62fomx
国分発11時54分、上本町行き急行ロング4両編成。

これで平日の昼ダイヤで4両急行3本あったことが判明。
乗車率は前から 80%70%70%60% 
急行は後に行くのが懸命だね。前から分かっていたけど。

しかし急行停車駅で「うしろの車両にも別れて御乗車ください」の放送を
したらいいのに。
しかし「うしろへ行け=上本町近鉄に来るな」取り用によってはそう取れるなw
876名無し野電車区:04/01/29 21:05 ID:pOBeXm8A
>>874

 jMOeptZM=cM4x3V++ は ◆GJli2rAyU2 の 弟子ですか。
877名無し野電車区:04/01/29 21:09 ID:pOBeXm8A
>>865>>866 無駄にスレを使いやがってw
878名無し野電車区:04/01/29 21:10 ID:cM4x3V++
>>876

少なくとも俺は何の関係も無いんだが?
そのレスでいったい何を暴きたいんだ?

馬鹿な奴は馬鹿。
それだけが言いたかっただけ。

っていうか俺はどこぞの馬鹿みたいにID変えたりしてまで
注目してもらおうとか思ったりしない。
って俺もつまんないことで反論してるなw

俺もついに馬鹿の仲間入りさ。
879名無し野電車区:04/01/29 21:15 ID:803Yxjsa
俺から見たらID:jMOeptZMやID:cM4x3V++よりももっとわかりやすい自作自演してる奴がいるけどな。

>>878

俺も馬鹿の仲間入りだから心配するな(´・ω・)人(・ω・`)
880名無し野電車区:04/01/29 21:16 ID:oF9/SxOh
どうでもいいが、スレタイの前後に括弧つけるのやめにしてホスイ。
なんか厨っぽくて嫌。
881名無し野電車区:04/01/29 21:18 ID:803Yxjsa
>>880

厨房しかいないから問題がなかったりするんだよね

俺は4月から大阪線沿線民じゃなくなる。
これは何よりもうれしいことだ。
882名無し野電車区:04/01/29 21:21 ID:cM4x3V++
>>879

(・ω・)ノシ バカー

ってマジでスレの無駄使いスマソ
883名無し野電車区:04/01/29 21:44 ID:kd0/6OEr
この時刻表っていつ頃なの?表紙が無いんで分からないんです。

上本町発(平日の12時)

03特急 名古屋
07急行 宇治山田
08準急 榛原
13普通 国分
19普通 高安
25準急 榛原
28普通 国分
30特急 名古屋
38普通 国分
43特急 賢島
46準急 名張
48普通 高安
50区急 名張
58普通 国分
884名無し野電車区:04/01/29 21:47 ID:803Yxjsa
>>883

わからないけど、20年以上は前だな。
にしても普通は今よりもマシだが相変わらずのランダムダイヤだな。
885名無し野電車区:04/01/29 21:48 ID:kd0/6OEr
つづき

上本町発6時06分の急行が何と名古屋行き9時22分着
886名無し野電車区:04/01/29 21:55 ID:kd0/6OEr
名阪特急 平日始発時刻

ノンストップ 難波発7時→名古屋着9時18分
ノンストップ 名古屋発7時30分→難波着9時49分
 (停車駅、上本町・鶴橋)

主要駅停車 上本町始発7時30分→名古屋着9時58分
主要駅停車 名古屋発7時→上本町着9時34分
(停車駅、鶴橋、八木、津、四日市、桑名)   名張と白子は通過!
887名無し野電車区:04/01/29 22:01 ID:kd0/6OEr
すみません。わかりました。
その時刻表をヒントが無いかめくっていたら新幹線のところに48.10.1改正とありました。

今から35年前でした。
888名無し野電車区:04/01/29 22:02 ID:kd0/6OEr
すみません。わかりました。
その時刻表をヒントが無いかめくっていたら新幹線のところに48.10.1改正とありました。

今から35年前でした。
889名無し野電車区:04/01/29 22:27 ID:Cmgb+vhy

 昨夜、提案があった名阪特急2本と阪伊特急1本、そんなダイヤだな。
調べたが阪伊特急が1本の時間帯は11時・12時のみだった。

890名無し野電車区:04/01/29 22:46 ID:QGzeTUSM
>>883
大阪線に単線が残っていた頃の時刻表ですね。
当時は急行(今の快急)が伊賀神戸〜榊原温泉口間無停車で名古屋行急行は
2600系Q編成が充当されていたように記憶しています。
難波発着の特急は列車番号にNが付いていたはずです。
表紙があったらプレミア物だと思いますよ。
それにしても高安〜榛原間の普通(準急)の本数が35年前と同じとは…。
891名無し野電車区:04/01/29 22:46 ID:jvytcX78
当時の名阪急行といったらオリジナルの2600系だったはず。
スゲェ狭いビニールレザーの座席に3時間か。
892名無し野電車区:04/01/29 22:49 ID:XXfsvN2I
>>850
たぶんこの時も全部アーバンライナーになったらスピードアップするって
みんな思っていたんじゃないないのかな。

    しかし何も変わらなかった。

全部アーバンライナーネクスト&アーバンライナープラスになったら
スピードアップするとみんな思っているのだろうか。

◆GJli2rAyU2 さんどう思いますか。
893890:04/01/29 22:56 ID:QGzeTUSM
それと最終列車の高安駅着が午前1時をこえていました。
オイルショックの後に大幅繰り上げになったんでしたね。
って、歳が知れるなぁ(w
894名無し野電車区:04/01/29 22:58 ID:nnDrKJRP
>>890
京都線も興味深い。昼間

特急は賢島・橿原神宮前・奈良の3本
急行は橿原神宮前・天理・奈良の3本
普通は西大寺3本

京都発難波行き特急:9時30分、11時30分、14時30分、19時30分の4本

京都線の話題だからsage
895名無し野電車区:04/01/29 23:06 ID:nnDrKJRP
そうですね。

上本町発平日深夜

23時 10準急【榛原】 15普通 30普通 40準急【八木】 50普通
24時 11普通【国分】 27普通 42普通【高安】

【八木】は八木行最終を表す。

24時42分発の高安行き普通は終点の高安に1時03分に到着。
急行の最終は22時40分伊賀神戸行き
896名無し野電車区:04/01/29 23:10 ID:R7sgr3VT
八木行き準急が今より10分も遅い…_| ̄|○
897名無し野電車区:04/01/29 23:10 ID:803Yxjsa
>>895

今よりも終電が遅かったのか・・・
898 ◆GJli2rAyU2 :04/01/29 23:12 ID:ZBL6CwaD
>>892
当時はスナックカーもアーバンライナーも同じ120km/hだったのだから
所要時間が変わらないのは当然だろう。
しかし、今は21000系(プラスへの未改造車も含む)も21020系も
ブレーキも含めて130km/h対応なのだから、軌道の整備が完了次第
時間短縮しそうだ。
それよりも、最高速度が同じでもアーバンを最優先で走らせると今より5分くらい速くなる。
また、当時よりも名阪乙特急も阪伊乙特急も10分程度短縮。
ただ、伊勢方面は停車の増加により最近遅くなったが。

>>891
背もたれの異常に低いやつか。
899名無し野電車区:04/01/29 23:23 ID:cxA3DCll
80年代後半 深夜

上本町
22時 57準急【榛原】
23時 00区快【名張】06普通 22普通 25区快【八木】30準急【八木】38普通 53【国分】
24時 08普通【高安】 

最終便は高安0時28分着 >>895に比べて35分も繰り上がってる
区快の最終はこの頃と今、同じなんだ。
900名無し野電車区:04/01/29 23:25 ID:DwU+Owmw
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>900 氏ね
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
901名無し野電車区:04/01/29 23:26 ID:803Yxjsa
今の近鉄ってやっぱり終電が早いよなぁ。

八木行き区間快速 23:45とかあってもいいと思うのに。
高安行きは、妥当といえば妥当なんだろうか。
902名無し野電車区:04/01/29 23:30 ID:cxA3DCll
03年では、

23時 02普通 05区快【青山町】12準急【榛原】19普通 25区快【八木】30準急【八木】38普通 53普通【国分】
24時 09普通 24普通【高安】

最終便は高安24時45分着
903名無し野電車区:04/01/30 11:23 ID:G4I54NfS
今は難波〜名古屋2時間3分だから2分スピードアップしてるのでは?
904名無し野電車区:04/01/30 15:54 ID:Ecj4+zob
スレ違いだけど、南大阪線の終電も早くて古市・富田林方面に帰る香具師は
柏原まで出てタクシーに乗る

最終は0:27(天美)
古市逝きは0:02
富田林逝きは23:49(準急)

大和路線の最終は天王寺0:36
柏原着は0:52
905名無し野電車区:04/01/30 20:24 ID:JU25yf2l
>>904
富田林・河内長野方面なら南海の深夜急行バスという手もあり。
906名無し野電車区:04/01/30 22:30 ID:rHSKZeqv
橿原神宮前⇔宇治山田間にあおぞらUが走ります。
当然、橿原線から大阪線に入って伊勢を目指します。
スイッチバックするんですね。帰りは逆。2月7日の日帰り旅行です。
詳しくは近鉄SS近鉄阿部野橋駅西口営業所へ
907名無し野電車区:04/01/30 22:50 ID:/1o3trgT
難波21時発のUL-Plusの乗車率を見ていると
八木にも止めてそこまでの乗客で特急料金を稼ぐってのもありかなって思った。
908名無し野電車区:04/01/30 22:58 ID:p0fkM1d3
>>907
今日の話?金土日は乗車率はまずまずなんじゃないの?
さすがに観光客は減ってるね。3月春休みまで少なそう。

大阪の金券屋情報だけど名古屋へのJR早割、
昼過ぎには殆んどの店で当日分売り切れているね

売れ残ったら最悪だから仕入れ枚数も少ないのかな。
でしょうがないから5500円の買う人もいるだろうが中には近鉄まる特買う人もいるだろう。

909名無し野電車区:04/01/30 23:02 ID:p0fkM1d3
>>907
でもね。ノンストップ00分発。その前の20時50分、そのあとの21時10分と
あるからね、、、。00分、15分、30分、45分なら便利だと思うけど。

朝の00分の八木停車は、大阪〜八木よりも八木〜名古屋に視点を置いていると思う。
910名無し野電車区:04/01/30 23:13 ID:/1o3trgT
昼間のULに比べたらお客さんが乗ってるけど
あくまでも昼間と比べてだからねー

DXはともかくとしても
他の車両は軒並み5割程度の乗車率かな?って感じ。
911名無し野電車区:04/01/30 23:46 ID:FEIrupR+
隣の席が空いてるから近鉄特急は快適
あ〜ばんぷらすを各駅特急に格下げはいかがなものかと
912名無し野電車区:04/01/31 00:11 ID:PKQm6p64
>>910

最終的には、大阪も名古屋も特急は15分間隔。
名阪特急2本
伊勢特急2本

そして名阪特急の停車駅は、上本町・鶴橋・八木・津にする。
朝のラッシュ時間帯に大阪着・名古屋着は除く!
913名無し野電車区:04/01/31 00:24 ID:PKQm6p64
難波6時発、6時30分発の停車駅は、上本町・鶴橋・八木・津・四日市
名古屋発6時、6時30分発は、津・名張・八木・鶴橋・上本町

やはり平日6時、6時30分、名古屋発は四日市にも停車しなきゃあマズイかな。


昔、特急ダイヤを組んだ事あったんだが、
昼の難波発の名阪特急を津で名伊特急に連絡させた、
そのあと阪伊特急と中川でも名伊特急と連絡することが出来た。
例)11時00分が津で10時45分が中川で同じ名古屋行き特急に連絡できる。



914 ◆GJli2rAyU2 :04/01/31 00:27 ID:UEVWA2yZ
>>913
乙特急は名張・白子・四日市・桑名の全列車停車は当然。
通過する意味がない。
特に四日市など三重最大の都市なのに
915名無し野電車区:04/01/31 01:22 ID:now3kNZi

 地下鉄千日前線は、小路駅から真っ直ぐ北に向かい中央線の深江橋へ行って欲しい。
そして千日前線のトンネルを掘りなおして大阪線用にする。阪神線とは大阪線が相互
乗り入れる。

 大阪線の鶴橋駅は地下へ、今の高架ホームは奈良線専用。広々と使える。
上本町・日本橋・難波の各駅は難波線を上り線に、千日前線を下り線にする。

これで”近鉄最強”なんだけどな。

 そして上本町にあった近鉄百貨店は1階から下のみ近商プラザに。
本社・百貨店・劇場・ホテルはOCATへ移転。

 近鉄百貨店は今の倍の売り場面積にする。そして新たな商業施設も建設する。
30階建のオフィスビルをツインビルとして建設、その中に本社も入居。
OCAT都ホテル30建、客室500室。これでOCAT周辺は全て埋まる。
 仕上げは近鉄難波西口とOCATまでの100mの地下道を含めて地下街も造る。

916名無し野電車区:04/01/31 01:25 ID:now3kNZi
当然、現千日前線の野田阪神〜桜川は廃止。大阪市の借金もかなり減るな。。
917名無し野電車区:04/01/31 01:51 ID:tBoPdA4F
>>914
四日市は近鉄の独占。第2名神も鈴鹿山脈付近は計画凍結したし
名阪特急は速達性をより重視。乙特急なんてJR在来線と所要時間が変わらないし
名古屋から大阪まで乗り通す客少ないだろう。
伊勢特急の乗客減は、みんな知ってるだろうが名阪乙特急も相当な物。
平日の昼などは名阪も伊勢も同じ程度の乗車率だ。昔の名阪乙特急は最低でも6両だった
のに今は4両でも半分強の乗車率しかない。昔の半分も乗ってない感じ。

名阪特急は、あくまでも大阪と名古屋をより早く結ぶ。これを最重要にする。
速達1本だけじゃあ、客は新幹線に流れる。ひかり・こだまも大阪発は実質2本だ。
これで追いつく!

とにかく名阪間直通客をもっと増やし、1日に新幹線13000人、近鉄特急8000人。
これぐらになればいいのにな。今は確か新幹線15000人、近鉄特急6000人だった?

918名無し野電車区:04/01/31 02:17 ID:eGuUsZoy
>>917 第2名神も鈴鹿山脈付近計画凍結したし
凍結したのは東名阪に平行する四日市-亀山間で亀山から京都方面は早期に開通する。
そのうえ伊勢湾道ももうすぐ全通するし。
ところでシャープの亀山工場はすごいんだね。
919名無し野電車区:04/01/31 02:38 ID:bfS+YOTw
>>915-916
どうせやるなら深江橋からも北進させて古市で8号線と(略
野田阪神−桜川は廃止せず、そのまま近鉄走らせりゃいいんじゃないのか?
阪神相直は奈良線でいい。

近商プラザ??
釣りか?
近鉄プラザならあるが。
920名無し野電車区:04/01/31 08:50 ID:XbRsQ7Jx
>>919
京阪新線にやればよい。玉江橋〜野田阪神。
しかし玉江橋は大阪一変貌するぞ!
OCATは、その次ダナw
921名無し野電車区:04/01/31 08:51 ID:XbRsQ7Jx
>>918
鈴鹿越えも凍結では?
922名無し野電車区:04/01/31 09:13 ID:XbRsQ7Jx
>野田阪神−桜川は廃止せず、そのまま近鉄走らせりゃいいんじゃないのか?

 阪神が難波へ直通すれば野田阪神の役割はかなり減る。今8分間隔4両でも
野田阪神〜難波間は空いてる。桜川も阪神汐見橋が出来れば重複だし。
JR海老江から難波へ行く客は北新地まで乗れば済むことだし。
西長堀は長堀鶴見緑地線があるし。阪神難波延伸線とは近鉄大阪新線が乗り入れが妥当では?

京阪新線も玉江橋終点では、混むのはラッシュ時間帯のみ、昼は10分間隔でも過剰!
枚方・寝屋川方面から西宮・神戸へはJR利用から阪神利用にシフトする客も続出?

阪神は、河内、北河内方面からの客をガッポリ取り込める。  
梅田発の阪神特急は野田に停車。魚崎・御影通過。難波からのが穴埋め。この電車は
芦屋を通過しようか。尼崎で梅田行きと難波行きは同じホームで連絡するわけだし。

阪神マンセーなんでsage



923名無し野電車区:04/01/31 09:20 ID:XbRsQ7Jx
阪神も近鉄・南海沿線の客が増えただけで計画している西宮〜三宮間の優等倍増は冒険だ。
ここに京阪の客も加われば心強い。

梅田経由の客が阪神経由になれば梅田への人の流れが減る。だからこそ近鉄は
OCATを整備する必要がある。
924名無し野電車区:04/01/31 09:28 ID:XbRsQ7Jx
大学がある時の16時台の阪神急行、武庫川→尼崎間では乗客の8割が女性。
とんでもない?光景である。近鉄にはこんな電車無いだろうな。羨ましい、、、

阪神マンセーなんでsage
925名無し野電車区:04/01/31 09:53 ID:1qrZWCMW
>>898
>それよりも、最高速度が同じでもアーバンを最優先で走らせると今より5分くらい速くなる。

また妄想炸裂だよ
926名無し野電車区:04/01/31 10:10 ID:mC4cYFyB
今でもアーバンは最優先なのに。甲の意味知ってるのかw
927名無し野電車区:04/01/31 10:18 ID:eFcYOjTM
>>898
じゃあ聞く、具体的にはどこをどうすれば5分短縮できるのか。

928名無し野電車区:04/01/31 10:24 ID:mC4cYFyB
軌道の整備ってどの区間の事だろう?
具体的に挙げて欲しいもんだ。
929名無し野電車区:04/01/31 10:51 ID:MH2bXgIH
また名阪特急のCMやってる。盛んに眠りを前面に出しているが
朝6時発のアーバンの為??
930名無し野電車区:04/01/31 11:03 ID:ji1AFj9O
>>929
まあ車窓を見るって言っても部落しかないからねw
931名無し野電車区:04/01/31 11:45 ID:ft1GsNTI
>>
鈴鹿−亀山間にJCTできてるよ<進捗率40%ほど

軌道の改良といってももう限界だけどな。
932 ◆GJli2rAyU2 :04/01/31 13:12 ID:UEVWA2yZ
>>915
残念ながらOCATの近鉄系の用地はすべてオフィスとマンションに使ってしまった。
しかも、進出を計画している商業施設も「需要の動向を見極め、今後2年は暫定的に駐車場にする」
とのこと。おそらく、半永久的に駐車場なのだろう。
OCATの商業施設としての魅力のなさが痛感させられる。
その点、上本町や布施の商業施設は大にぎわい。
難波周辺から関空へは南海の圧勝なのだから当然だろう。
JR難波から関空への快速も、速くて快適なラピートに完敗してほとんどなくなったようだ。
ちなみに、梅田から関空へは、空港バスの圧勝。
大阪市内全般から関空へは 南海>>JR
933名無し野電車区:04/01/31 13:16 ID:XwHZNI3/
今度は南海マンセーか 
近鉄はまだ酉に勝ってるが南海はもはや負けている
934名無し野電車区:04/01/31 13:33 ID:mC4cYFyB
地元の人以外で布施で買物する奴いないだろ?単なる乗り換える駅だよ。
上本町でさえ滅多に寄らないのに。
935名無し野電車区:04/01/31 13:54 ID:ft1GsNTI
>>932
南海ラピートの停車駅増の理由は知ってるの?
人が全然乗らないから停車駅を増やしているんだけど。

しかもOCATから関空行のバスあるし。
936名無し野電車区:04/01/31 14:04 ID:GfdZHxGI
妄想にマジレスするのもなんだがあのトンネルで何処に架線はるんでつか?
改修するにも耐震基準の問題で掘り直すほうが早くて安いよ。
937 ◆GJli2rAyU2 :04/01/31 14:04 ID:UEVWA2yZ
>>935
OCATから関空へのバスは格安なのに輸送量が少ないのだが何か?
輸送量に関しては、http://www.o-bay.or.jp/root/koutu/rim.htm
のエクセルファイルを参照されたい。
>>934
布施にはビブレ・サティに小さいが近鉄百貨店など商業施設が多く、
百貨店を除くと上本町より賑わっている。
地元の人さえ寄りつかない湊町とは大違い。
938名無し野電車区:04/01/31 14:09 ID:Z3vgA40x
>>924
武庫川女子大と兵庫医大か?
あ、医大はそんな早くには終わらないか・・・
939名無し野電車区:04/01/31 16:41 ID:ft1GsNTI
>>937
別にバスの輸送量云々言ってないんだけど
940名無し野電車区:04/01/31 17:22 ID:iDbOSKLL
ラピートの輸送量も出してもらわないと
941名無し野電車区:04/01/31 17:57 ID:3LlIQGZd
>>932
>JR難波から関空への快速も、速くて快適なラピートに完敗してほとんどなくなったようだ。
>ちなみに、梅田から関空へは、空港バスの圧勝。
>大阪市内全般から関空へは 南海>>JR

ソースだせよ、ソース。

あんたも酉叩き好きだねぇ・・・
あんたがどれだけ酉をキモく思ってるか良く伝わってきて面白い(w
でも、このスレで妄想電波飛ばしまくって暴れるのはいい加減やめてくれ。いい迷惑だから。
942名無し野電車区:04/01/31 18:04 ID:mC4cYFyB
>>937
オレも湊町なんて行かないけど、ミナミなら遊びに行くけどさ。
このへんだったらハッチとかにも行くしね。
943名無し野電車区:04/01/31 18:56 ID:IDJ/aZPS
漏れはりんくうタウンや関空まではJR1本で逝けるが、
わざわざなんばまで出て南海に乗っている。
944名無し野電車区:04/01/31 19:20 ID:SmKPYDcR
次スレそろそろ立ててくれ。
アレじゃないやつ。
945名無し野電車区:04/01/31 19:54 ID:ft1GsNTI
>>940
いつだったかニュースの(関空に関する)特集で放送中に南海の社員が
取材を受けていた中で。
946名無し野電車区:04/01/31 20:59 ID:nnt7xptc
これ、次のスレです。 9駅目!

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1075314932/
947名無し野電車区:04/01/31 21:08 ID:k/g1G6Ox
>>937

>布施にはビブレ・サティに小さいが近鉄百貨店など商業施設が多く、

全て不良債権w
948名無し野電車区:04/01/31 21:11 ID:k/g1G6Ox
>>932

>残念ながらOCATの近鉄系の用地はすべてオフィスとマンションに使ってしまった。

まだ土地がありますが何かw
949名無し野電車区:04/01/31 21:39 ID:b9IRB04k
布施が首都圏にあったら柏や町田くらいの規模にはなってただろうな
950名無し野電車区:04/01/31 21:41 ID:zd7YFUtp
近鉄沿線から関空に行くのにラピート乗る人ってどの位いるのだろう。

近鉄と南海を結ぶ地下道が癌やね。阪急梅田駅の動く歩道を撤去した時に
貰って置けばよかったのに。でもあの地下道は大阪市のものかな。なら無理か。

近鉄沿線からラピートに乗ってもらいたかったら近鉄の改札階から南海難波駅へ
通じる動く歩道を付けるしかないな。

大阪線が難波に、近鉄関連OCATに移転と仮定する。空港利用客は、南海利用ではなく
OCAT発のリムジンバスを利用する客が殆んどだろう。

また阪神高速の大和川線完成の折、堺線と湾岸線が直結すればOCAT⇔関空を
30分で結べそうだ。もうラピートは空港特急の役割を終えそうだな。
南海電鉄もバスをOCAT⇔関空間で近鉄・KATEと共同運航しそうだな。

梅田地区を始め環状線、堺線、湾岸線を通るリムジンバスを全て0CATに乗入させたら
かなりの本数が確保できる。高速道路上にあると言って良いOACTの本領発揮。

OCAT⇔関空は1時間に12本バスを走らせると大阪市内⇔関空では鉄道の出る幕無し。
空港連絡橋も値下げ出来そうだ。



やはりOACTはまだまだ発展するな!

951名無し野電車区:04/01/31 21:49 ID:zd7YFUtp
>>950
昼に12本あるのなら混雑時は24本か、3台続行もありかな。
そこまで人が集まればOCATの地下で各航空会社の出国手続き再開。
めでたくOCAT復活である。
952名無し野電車区:04/01/31 22:38 ID:b9IRB04k
夢は生きていくうえで大切なものだということがわかる。
953名無し野電車区:04/01/31 23:18 ID:/b0bUG1b
>>952
まともな人間だよ。夢があるってことは・・・。
954名無し野電車区:04/02/01 00:33 ID:9/MV5HPc
夢っていうより単なる妄想。
955名無し野電車区:04/02/01 00:38 ID:zCYuoC2C
今の近鉄には夢も希望も持てません。
956名無し野電車区:04/02/01 00:44 ID:J77EDqeQ
近鉄特急の特急料金徴収権を売ります。

                         近   鉄
957名無し野電車区:04/02/01 01:03 ID:CDHb6HfT
明らかな協約違反 巨人・渡辺恒雄オーナーの話(共同通信)

 巨人・渡辺恒雄オーナーの話 もし近鉄が名称、呼称を売却するなら、
野球協約第17条、38条(球団呼称の公示)に対する明白な違反であり、
167条(ユニホームの標識)にある連盟会長の権限を無視したもの。
コミッショナー権限による裁定を待つが、必要ならオーナー会議を招集し、
協約違反の性格を明らかにし、阻止する。中日の白井オーナー、
阪神の久万オーナーとも電話で相談し、同一行動を取るとの約束をとった。
協約3条(協約の目的)の趣旨に反し、すべての関係条項に違反する公然たる
違反行為であり、認めるわけにはいかない。

958名無し野電車区:04/02/01 01:05 ID:CDHb6HfT
近鉄、球団命名権を売却へ=05年から、使用料35億円−プロ野球(時事通信)

 プロ野球の大阪近鉄バファローズは31日、2005年以降から「近鉄」を球団名から外し、
チームの命名権(ネーミングライツ)を他企業に売却すると発表した。基本使用料は35億円程度。
日本一になれば10億円を上乗せするなど、チーム成績に連動する形を取る。
球団の経営は従来通り近鉄が担い、本拠地も大阪のままとする。
 命名権をめぐるビジネスでは、昨年3月にプロ野球オリックスの本拠地「グリーンスタジアム神戸」が
「YAHOO!(ヤフー)BBスタジアム」に変更した例などがある。
ただ、チーム名を売却するのはプロ野球の一軍チームでは初めて。
 命名権の売却は5年以上の契約とする。自社名を付けたチームがテレビ中継などで報道されることで、
「球団を持たずに球団オーナーと同様の広告メリットを享受できる」(永井充・近鉄球団社長)としている。
選手の肖像権も無料で使用できる。既に複数企業に売却の打診を始めた。
 同球団の広告効果については、01年のリーグ優勝時に約360億円だったと算出。この10%を名称の基本使用料約35億円とした。日本シリーズ優勝やリーグ優勝すれば使用料は上がり、逆に最下位なら最大10億円を割り引く。
 同球団は選手年俸の高騰や観客動員数の伸び悩みで、年間30億円程度の赤字を出し、親会社の近鉄から資金的支援を受けている。永井社長は「(命名権の売却で)球団が企業として自立できるようにする」としている。 

959名無し野電車区:04/02/01 07:28 ID:eQ563zaK
禁鐵もうだめぽ..._| ̄|○
960名無し野電車区:04/02/01 09:57 ID:zCYuoC2C
近鉄ホントにダメだな。すっきり身売りした方がマシだ。
961名無し野電車区:04/02/01 10:05 ID:CUDLUgvw
ほんまあかんわ・・・_| ̄|○
近鉄( ゚Д゚)イッテヨシ
962名無し野電車区:04/02/01 10:45 ID:88Y9rwqj
電車のダイヤと同じだね。誰からも支持されない。経営陣刷新!
963名無し野電車区:04/02/01 10:48 ID:88Y9rwqj
>>958

候補として

アコムバッファローズ
ニッセイバッファローズ
964名無し野電車区:04/02/01 10:49 ID:88Y9rwqj
ナベツネが吼えまくっているなw
965名無し野電車区:04/02/01 11:06 ID:zCYuoC2C
グループ企業は有名な所ばかりで、将来は明るいとか、
酉の株主のハゲタカがなんたらとか吠えてた馬鹿がいたな。
今回の球団命名件の話も、近鉄が株主からの突き上げ
に耐えられなくなかったんじゃないの?
966名無し野電車区:04/02/01 11:18 ID:sI3KoDeU
>>965

◆GJli2rAyU2に似てるなあ。
967名無し野電車区:04/02/01 12:10 ID:zCYuoC2C
>>966
心外だなw
でも真似ならできるよ、特徴あるからね。
968名無し野電車区:04/02/01 19:42 ID:b4QY/v2s
>>963

サントリーバッファローズに1票、サラ金は無いと断言しているらしい。
969名無し野電車区:04/02/01 19:59 ID:o+mIIqM6
>>960
売りたくても何処も買ってくれないんだよ。
970名無し野電車区:04/02/01 21:04 ID:b4QY/v2s
鶴橋→名古屋
21:06 23:08 0 ○ − ×

この時間帯に×がある特急は全国でも近鉄だけ?
971名無し野電車区
解散しる