うさぎラヴスレッド 〜19羽目〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
うさぎを愛する方の、うさぎらぶらぶファイヤースレです。
飼育相談等、うさぎ飼い同士の情報交換スレを基本に
うちの子かわいい自慢もどうぞ♪
マターリがお約束。荒らしは放置だピョン!
(病気かな?と思ったらここで相談よりも先ず病院へ)

前スレ
うさぎラヴスレッド 〜18羽目〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1063273686/

過去スレや関連スレ・リンクなどは
>>2-5
あたりで。
2名も無き飼い主さん:03/10/02 10:18 ID:???
過去スレ1

うさぎラヴスレッド。
http://mentai.2ch.net/pet/kako/981/981641038.html
うさぎラヴスレッド。二番刈り。
http://life.2ch.net/pet/kako/993/993303195.html
うさぎラヴスレッド。3羽目。
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10071/1007121930.html
うさぎラヴスレッド〜4本目 〜
http://life.2ch.net/pet/kako/1012/10128/1012836482.html
うさぎラヴスレッド〜5ぴょん目〜
http://life.2ch.net/pet/kako/1016/10165/1016555060.html
うさぎ ラヴスレッド 〜6うさ目〜
http://life.2ch.net/pet/kako/1021/10216/1021697705.html
うさぎラヴスレッド 7羽目
http://life.2ch.net/pet/kako/1025/10256/1025687539.html
うさぎラヴスレッド〜八匹目〜
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1030/10301/1030186427.html
うさぎラヴスレッド〜9羽目〜
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1034/10349/1034955226.html
('x')うさぎ?スレッド〜10羽目)))))
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1038/10385/1038584288.html
3名も無き飼い主さん:03/10/02 10:20 ID:???
過去スレ2

うさぎラヴスレッド〜11匹目〜
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1042/10429/1042909464.html
うさぎラヴスレッド 12羽目
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1047/10472/1047243847.html
うさぎラヴスレッド 13羽目
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1051/10513/1051306250.html
うさぎラヴスレッド〜14匹目〜
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1054/10543/1054364797.html
うさぎラヴスレッド〜15うさ〜
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1056/10563/1056369716.html
うさぎラヴスレッド〜16羽目〜
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1671/usagi/1058901466.html
うさぎラヴスレッド 〜17羽目〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1061302965/ (html化待ち)
4名も無き飼い主さん:03/10/02 10:22 ID:???
うさぎスレの過去ログ倉庫と画像掲示版はこちらです。

過去ログ検索やdat落ちしてhtml化待ちになってる場合はこちら。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/1671/usagi/

高速PCを持て余している人はUDにご参加を。
http://ud-ita.hp.infoseek.co.jp/new/about.html

画像掲示版(画像upお待ちしております)です。
http://isweb43.infoseek.co.jp/art/b-rd/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi

大きな画像は縮小してupをオススメします。
縮小専用
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
5名も無き飼い主さん:03/10/02 10:25 ID:???
懲りもしないで19「羽」目か…
6名も無き飼い主さん:03/10/02 10:36 ID:???
スレ立て乙。

羽でも匹でも頭でも日本語としては間違いじゃないんだし
細かい事はまぁいいじゃないか。
それでも気になるなら次スレからは番号だけにするとかね。
5は次スレの時期になったらそうなるよう誘導しれ。
71:03/10/02 10:44 ID:???
>>5
ああごめん、全然考えてなかったよ。
勝手に変えていろいろ不満が出ちゃうのもあれだし。
>>6さんが言うように次からは番号だけとかに
するのもいいかもね。
8名も無き飼い主さん:03/10/02 10:50 ID:???
1、スレ立て乙〜。

せっかく立てたのに文句言われちゃかなわんね(*'з')
キニシナイ!!
9名も無き飼い主さん:03/10/02 11:41 ID:???
1さん乙〜

>>5みたいな人間は無視しよぅ
10名も無き飼い主さん:03/10/02 12:40 ID:???
1さんお疲れー

>>5は虫ケテーイ
11名も無き飼い主さん:03/10/02 13:01 ID:???
>>5
羽でもいいのに
前スレも読んでないのか?
12名も無き飼い主さん:03/10/02 13:35 ID:???
>>5
羽の何がいけないの?
兎肉を連想させるから?
13名も無き飼い主さん:03/10/02 14:47 ID:???
どうだろね。羽でもダメって事はないでしょ。
でも過去ログ読んでると揉める元なのは事実だしね。タイトルなんだからせめて中庸に
するのはいいかも。
教育現場の流れでは  小型動物=匹  大型動物=頭 で統一されていくみたいよ。
ウチの息子に「ウサギは一羽二羽と数えるんだよ」と言ったら笑われた。
個人的にはどちらでもいいや。
14名も無き飼い主さん:03/10/02 14:56 ID:???
過去スレで刈りとか本も使われてるのでそれで統一したら揉めないんじゃ?
個人的には刈りがいい。牧草ネタってことで。でも間違って狩りになったら大問題。
15名も無き飼い主さん:03/10/02 15:02 ID:???
なるべく大きくなって、手に入れやすいウサギってなんですかね?
16名も無き飼い主さん:03/10/02 15:45 ID:???
>>15
ジャパニーズホワイト秋田大型種
17名も無き飼い主さん:03/10/02 16:25 ID:???
うさぎってしゃっくりしますか?さっきからしてるんですが・・・。
18名も無き飼い主さん:03/10/02 16:34 ID:???
>>17
普通しない。おさまらないなら今から病院いってみよう!
このスレの人は医者じゃないからアドバイスできないよ。
医者でもネット上で診断されるのは禁じられてるはずだし。
手遅れになる前にいそいだほうがいいかも。
何でもなかったらそれはそれでいいじゃないか。安心するんだし。
19名も無き飼い主さん:03/10/02 16:50 ID:???
前スレでお話した8匹の赤ちゃんは生後7日目になりましたが
みんな元気にウニウニしています。
体重を量ろうと秤の上に乗せたら「ピョン!」と10cmくらい飛んで
ビックリしました。(;^_^
赤ちゃんでも「さすがうさ!」と感心したり・・・。
ただ、一週間が過ぎても体重は50〜60gとちょっと生育が遅い感じがします。
8匹の子に授乳していくのは大変だろうなぁ、と母ウサの健康管理に
いつもより神経を尖らせています・・・。
2017:03/10/02 16:53 ID:???
>>18
ありがとうございます。初めて飼うので、普通か異常かがわからなくて。
病院に電話した瞬間、止みました。次、出たらすぐに連れて行ってきます。
21名も無き飼い主さん:03/10/02 17:03 ID:???
>>18
しっかり育ってるんですね〜
7日目ってもう毛は生えてきてるのかなぁ。
画像うpキボンヌ

体重小さめなのはネザドワ?にしては子供の数が多そうなので
もしかしたらお乳がちょっと足りてないのかもと思ってみました。
獣医さんに相談してみてもいいかもですね。
2221:03/10/02 17:05 ID:???
すんません。21のレスは>>19さん宛です。逝ってきます
23名も無き飼い主さん:03/10/02 18:06 ID:6Nyw5UPe
>15
レッキス。
かしこいらしい。
24名も無き飼い主さん:03/10/02 18:23 ID:???
うさを放し飼いにしている部屋で
ちょっと転寝をしてて起きたら糞囲みされてた(w
私の寝姿に●が並んでてヤダー
でも、カワイイから許す・・・
25名も無き飼い主さん:03/10/02 18:33 ID:???
オークションにまた「うさぎと暮らす」が出てるな。
いきなりあの値段はどーかと思うんだが・・・
26名も無き飼い主さん:03/10/02 18:52 ID:hcTkJm91
23見て西塔先生本のレッキス写真見たら凄く爪が伸びてる。
なにこれ
27名も無き飼い主さん:03/10/02 19:11 ID:???
>>26
この本不思議だよね。
シャンプ-も?だったけど、暑さ対策に扇風機薦めてるし
28名も無き飼い主さん:03/10/02 20:36 ID:???
29名も無き飼い主さん:03/10/02 21:29 ID:???
暑さ対策つったらやっぱ御影石かね。
最近よくみかけるアルミシートは噛むかな?
30名も無き飼い主さん:03/10/02 22:57 ID:???
>>29
どちらにお住まいの方かは存じませぬが、これからの季節、と言えば
暑さ対策より「寒さ」対策ではないでしょうか?
31名も無き飼い主さん:03/10/02 22:57 ID:???
まだ暑さ対策考えてるのか?
32名も無き飼い主さん:03/10/02 23:29 ID:???
オーストラリアだからしょうがないじゃん
33名も無き飼い主さん:03/10/02 23:33 ID:???
>>32
先に書けよ
34名も無き飼い主さん:03/10/02 23:54 ID:???
>1
新スレ乙です。
実は自分、今朝引っ越しのテンプレまで用意していざスレ立て…と思ったら
バイダに規制かかっててできなかったんですよ…_| ̄|○

うちはペットコタツ「小春日和」を出しました。(電源はもちろんまだ入ってない)
喜んで中に潜ったまま出てきません。
そしてさすがに暑そうにフラフラ出てきます…
早すぎたかな、出すの(w
35名も無き飼い主さん:03/10/03 00:12 ID:???
>>29以下
27と話がかみ合って無いねw
36名も無き飼い主さん:03/10/03 00:17 ID:???
うちのウサが新境地を開きやがりました。
それは台所のテーブルの上…。
今まで上がっちゃダメ!!厳しく躾けてたのに
今日、椅子からテーブルに飛び乗ってしまった。
で、テーブルにはイチヂクのコンポートが有って
ラップかけてあったんだけど、ラップを剥がして
味見して(・д・)ウマー
お次は季節柄まだ早めなミカン2個にひと齧りずつ
味見。こっちは酸っぱかったので本当に味見程度だったが;

ついにテーブルは聖域ではなくなってしまった。
これから攻勢の激化が心配だ。
37名も無き飼い主さん:03/10/03 00:34 ID:???
>>36
うさぎってある日突然やらかしてくれるよね。
うちのうさぎ(放し飼い)は私が寝て居る間に網戸に穴空けてベランダにでてる日が有った。
ひびった&心配したよ〜
病院に電話して一息ついたら網戸の穴見て悲しくなったけど。
38名も無き飼い主さん:03/10/03 01:28 ID:???
新スレおめ。
>25
知人が以前うさ暮らを出品したら、ヲチリストは200以上、
結果とてつもない値段になったそうだ。
あの内容で・・・
チュプの小遣い稼ぎにはぴったりだなw
39名も無き飼い主さん:03/10/03 01:49 ID:???
>25
あれ宣伝だよ。
店の名前売ろうとしてる。
ヒーターなんかモロだよ。
40名も無き飼い主さん:03/10/03 02:00 ID:???
>39
あの店のうさぎ、友達がオークションで落札寸前で競ってる最中に
キャンセルされちゃって、店で売られたか、対抗相手に直売りされたか
わからないって怒ってたyo。
41名も無き飼い主さん:03/10/03 02:07 ID:???
>>40
それってすれ違いとかじゃないの?
42名も無き飼い主さん:03/10/03 02:11 ID:???
>41
何でも前の日から入札があったらしいから
違うみたいだyo。
43名も無き飼い主さん:03/10/03 02:20 ID:???
>>42
じゃあ病気とか、うさぎの体調でキャンセルしたんじゃないの?
44名も無き飼い主さん:03/10/03 02:24 ID:???
>43
だったら怒んないでしょ。
店で売れたって連絡きたらしいyo。
45名も無き飼い主さん:03/10/03 02:30 ID:???
>>44
なんか変だねぇ。
店の方が高かったから、とかさ。
46名も無き飼い主さん:03/10/03 02:41 ID:???
運動させてないって批判されてるブリーダーさん(多分だけど)は
他で決まったら、即オークション取り下げしてるよね。
良心的。っていうかそれが普通なんだけどさぁ。
かわいい子も多いし、問い合わせしてみよっかと
思案しながら数ヶ月・・・在うさとの相性がねぇ。。
47名も無き飼い主さん:03/10/03 02:49 ID:???
店かなぁ?やっぱチュプの小遣い稼ぎでいいんじゃないかと。
48名も無き飼い主さん:03/10/03 03:34 ID:ltXkVgOB
助けて!ショップ売れ残りのうさ達を。様々な理由で売れ残り育って
しまったウサ達は、なんと猛獣の生餌に使われていまうらしい。その中には
すごく慣れた子もいるのー。残りながらもお客さんや店員に愛され、その末路
は猛獣の生餌(野生の本能を失わせないため)なんて不運だーーー。
49名も無き飼い主さん:03/10/03 05:55 ID:???
48=店員必死だな(w
50名も無き飼い主さん:03/10/03 07:09 ID:???
>>48
うちのうさはとっくに本能なくしてますが何か?
51名も無き飼い主さん:03/10/03 07:14 ID:???
>>50は読解力ゼロ
52名も無き飼い主さん:03/10/03 08:12 ID:???
>>50->>51

ワラタ
53名も無き飼い主さん:03/10/03 08:54 ID:???
>>24
うちもよくやられます糞囲み(W
それから噛みちぎられた髪の毛が散乱していることも。
ウサのいる部屋で昼寝は危険がいっぱいだね。
54名も無き飼い主さん:03/10/03 08:55 ID:rABGelyZ
最近うちのうさはよくアタマ(つーか耳?)をふりふりします。
耳垢でもたまっているんでしょうか…。みなさんのうささんは
そういう行動しますか?
55名も無き飼い主さん:03/10/03 09:42 ID:???
嬉しくて頭ふりふりと耳がかゆくて頭ふりふりがあります。
かゆい場合耳ダニがいる可能性もあるから
あんまり頻繁にするようなら病院で見て貰ったほうがいいよ。
56名も無き飼い主さん:03/10/03 10:27 ID:???
昨日、しっぽフリフリなら見たYO!
ちぎれんばかりに振ってた(;´Д`)ハァハァ
57名も無き飼い主さん:03/10/03 10:45 ID:???
うれしそうに上下にしっぽをピコピコピコ!って素早く動かさない?
かわええ・・(;´Д`)ハァハァ
58名も無き飼い主さん:03/10/03 10:55 ID:???
早朝バイトが終わって今戻ってきたら
うちのうさぎが玄関でまるまっていた。
漏れのこと待っててくれたのか?
と思って頭なでてやったらうざそうに逃げた。
うさぎの気持ちがわからない・・・。
59名も無き飼い主さん:03/10/03 10:55 ID:rABGelyZ
こないださかり始めたウサが、今ぬいぐるみ相手に
カクカクしたら、血が出た!!これは即病院逝きで
しょうか…。ちなみにオス。
60名も無き飼い主さん:03/10/03 11:06 ID:+exbyA6+
>>59
オチッコの滴って可能性はない?
たまに真っ赤なチッコするし・・・にんじん色の〜・・・
61名も無き飼い主さん:03/10/03 11:16 ID:???
うんうん、
カクカクのときにちょっとおもらしw することがあるよ。
でももしそうじゃなかったら今すぐ病院送りしる!
62名も無き飼い主さん:03/10/03 12:18 ID:???
前スレ?で話題になってたペット保険に加入しました。
いろいろ迷ったんだけど、結局有名どころのア○コムにしました。
保険証がばかでっかくて、うさの写真入りでとっても可愛〜い!
63名も無き飼い主さん:03/10/03 12:26 ID:???
62=社員必死だな(w
64名も無き飼い主さん:03/10/03 12:32 ID:???
ハイハイ
65名も無き飼い主さん:03/10/03 12:34 ID:???
ペット保険ってはいると 避妊・去勢とかの手術って結構値段かわる?
66名も無き飼い主さん:03/10/03 12:52 ID:???
避妊・去勢って、適用外じゃなかったっけ?
67名も無き飼い主さん:03/10/03 13:04 ID:???
みんなのウサちゃん、わら(チモシー)ちゃんと食べる?
うちの子はダメ! 困りますよ、ホントに。
68名も無き飼い主さん:03/10/03 13:21 ID:???
>>63
ほんとに加入しましたが。

>>65
避妊や去勢は適用外だったよ。
ほんとはそこを一番フォローしてほしかったのだけど。
才等先生のとこで避妊手術した人に聞いたら結構なお値段だったので・・・
69名も無き飼い主さん:03/10/03 13:23 ID:???
>>67
いろいろ試してみた?
APDの2番刈りをあげたら食べるようになったって話はよく聞くよ
70名も無き飼い主さん:03/10/03 13:39 ID:???
>>67
いろんな種類の小売りしてるサイトとかさがしたらあるはずだから
ちょっとずつ試して食べてくれるものさがそう
あと、ペレットや野菜でオナカイパーイになると食べないよ
空腹の時間つくってあげよう
71名も無き飼い主さん:03/10/03 13:55 ID:???
>>67
ホ-ムセンタで売ってる草で、長め&ねこじゃらし多めの草はおすすめ。
私は一人暮らし学生なもんで通販は受け取る時間無いから使えないけど、普通のホ-ムセンタの草をいろいろ試したら食べてくれるの有ったよ。

前スレにヨーカドで売ってる草のことが書いてあって、ちょっと高かったけど買ってみたら食いつき良かったよ。
いつもはジョイホンの1kgチモシだけどね。
72名も無き飼い主さん:03/10/03 13:58 ID:???
うちのうさ最近牧草食いまくりで●が凄い量だよ…。
もともと大きいんだけど>ンコ
食欲の秋だから?牧草きれるとケージ齧るし('A`;)
前スレで牧草で太ったってうさタソいたみたいだしなぁ。
73名も無き飼い主さん:03/10/03 14:04 ID:???
ミニウサギとロップ飼いです。
偶然同じ体重のうさ(両方♂)なんだけど、●の大きさが全然違うです。
ロップの方がでかい●です。
食事の量も牧草を食べてる量もほとんど同じくらいなんだけど(ロップの方が
ちょっとだけ牧草を多めに食べるかも)、なぜこんなに違いが出るのか不思議。
いまに始まったことではなく、昔からです。
他にもこのような経験をされてる方っていらっさいますかしら。
74名も無き飼い主さん:03/10/03 14:39 ID:???
うさ放牧中トイレの催促をされたので玄関方面にあるケージに抱っこして
「トイーレ!トイーレ!」と言いつつ連れて行こうとしたらドアの外に人影が!
…牛乳配達の人だった。き、聞かれたか?(;´Д`)
瓶の回収本数が多かったし、集金も有ったからなかなか立ち去らない。
思わず意味も無く物陰に隠れたりしたが、なかなかケージに連れて行かないので
うさにブゥブゥ文句言われた。
75名も無き飼い主さん:03/10/03 14:50 ID:???
>>74
催促超カワ(・∀・)イイ!!
ブゥブゥ文句も。
76名も無き飼い主さん:03/10/03 15:22 ID:???
>>74
催促するんですか? 超お利口さんですね。
ウラヤマシイ・・・・
77名も無き飼い主さん:03/10/03 15:28 ID:???
>>67
うまくて食ってるのかどうかは分かりませんが結構食べてる
この時期は稲藁が豊富にあるんで、お金もかからず経済的です
78名も無き飼い主さん:03/10/03 16:37 ID:???
ウチは何故か、お値段高めのチモシーよりもホームセンターとかに
どこにでもあるマルカンの牧草物語?がもの凄く好きで、
いつもカリカリポリポリやってます。(w
79名も無き飼い主さん:03/10/03 16:57 ID:Lp8naxnY
ホームセンターとかで売ってる牧草ってムシ付いてる事ってない?
80名も無き飼い主さん:03/10/03 17:09 ID:???
>>79
虫はどんな牧草にもつくよ
81名も無き飼い主さん:03/10/03 17:14 ID:YwjGvvd1
>79さん
虫が付いてるということは、無農薬ということですね♪
82名も無き飼い主さん:03/10/03 17:45 ID:???
>>79
うちは一回天日干しにしてからうさにあげてる.
虫駆除になるって聞いたし,においが良くなるから
うさの食べっぷりがちがうのよ.
虫を駆除できてるかはイマイチ効果が実感できないけど.
虫が牧草についていたことないんで・・・
83名も無き飼い主さん:03/10/03 17:56 ID:???
牧草につく虫ってどんなのですか?
見たことない・・・というか気付いてないだけ(・∀・;)?
8459:03/10/03 18:41 ID:gB94h+OH
>>59で書き込んだ者です。

あの後、同居人と相談して近くの動物病院に連れていきますた。
診察の結果、自分でおちん○んを傷つけてしまっていたらしく、
それが射精などで充血してくると出血してしまうみたいです。
あまり興奮状態が続くとかであれば、去勢したほうがいいと…。
うあー、去勢は麻酔が怖いよー。どうしたらいいんだー。
85ロップのかある:03/10/03 18:56 ID:W4raaJ8r
>79
ダニが繁殖することが...
82さんが言う様に天日干しがいいと思うよ
86名も無き飼い主さん:03/10/03 19:01 ID:???
>>84
場所が場所だけにばい菌が入りやすそうだしね・・・
麻酔はちょっと心配だけど、うさぎに詳しい獣医さんであれば
若くて元気いっぱいな個体なら大丈夫だと思うよ。
87名も無き飼い主さん:03/10/03 19:05 ID:???
>79
どこの牧草がいいのかな?
私は通販の方が不安なのです・・・
88名も無き飼い主さん:03/10/03 19:17 ID:???
輸入牧草は害虫を国内に持ち込まないように全て薫蒸処理してあるはずだから
ホームセンターで売ってるのとか、安めの牧草は虫がいることは少ないと思う。
国産の牧草で特に無農薬だったりすると虫がついてる可能性は高い。
でも私はずっと国産牧草を買ってるけど虫が出た事はないよ。
89名も無き飼い主さん:03/10/03 19:25 ID:???
レンチンすれば香りが戻るよ
食いつきもよくなる
ペット不可のマンションや、時間がなくて天日干しできないお方にオススメ
90名も無き飼い主さん:03/10/03 20:03 ID:???
そろそろうちの子も去勢手術をと考えてるんですが、
費用はいくら位かかりますか?
何万もかかるんだったらちとピンチ!と不安で・・・
どなたか情報キボンヌ
91名も無き飼い主さん:03/10/03 20:11 ID:???
>>90
それくらい調べればすぐ出てくるよ!
去勢したうさのサイトとか探して行ってみそ。
手術をお願いする予定の病院に電話して聞いてみたっていい。

>>84
それはいたそー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
うちも偽妊娠が酷いのでもう少ししたら避妊手術を考えてます。
怖いよねえ…でも偽妊娠のたびに毛球症の心配やら
食欲不振やら不安なことが多々起こるので
やるしかねーって思っております…
やらなくてよければそれが一番いいんだけどさ。
9259=84:03/10/03 20:17 ID:gB94h+OH
ちなみに病院で訊いたところ男の子の去勢手術は2万5千円ぐらい。
日帰りでOKらしいですが、女の子の場合はお泊りもあるらしいでつ。
去勢したときのメリットも考えるとやったほうがいいかな〜と思う
けど…やっぱり難しい。決められない!うさが喋れればいいのに…。
93名も無き飼い主さん:03/10/03 20:59 ID:???
喋ったら「断固反対!」って言うに決まってるやん〜
94名も無き飼い主さん:03/10/03 21:07 ID:???
>>92
私は基本的に去勢反対派なんですが、自分で傷つけてしまう事が
今後も起こりうる可能性が有るのなら、手術もやむおえないと思います。
ただ、私自身、麻酔が原因のフシがある死因でかつて飼っていた子を
亡くしておりますので病院選びは慎重にして欲しいな、と思います。
95名も無き飼い主さん:03/10/03 21:24 ID:???
94に禿同なんだけど、個人的にうさのかわいいタマタマを
取ってしまうのは忍びない。
漏れにとって見てよし触ってよしの和みアイテム。

3歳くらいになれば発情も落ち着いてくると思うんだけどねぇ。
出来るだけうさがハァハァしない環境を作ってみるとか。
ぬいぐるみは隠して、腕などにカクカクしだしたらすぐに逃げたりとか。
96名も無き飼い主さん:03/10/03 21:50 ID:???
>92
私はこの場合、去勢した方が良い気がします。
人間の都合でウサギ本来の生活をすでに奪って居る訳ですから、今の環境での生活が少しでもうさぎにとって快適になるための去勢なら有用かと。

最終的に決めるのは飼主さんですので、大変だとは思いますが頑張って良い答えが出ることを願って居ます。
97名も無き飼い主さん:03/10/03 21:55 ID:???
>>92
麻酔が怖いのならとりあえず今回の傷が治るまでのしばらくの間は
単純にぬいぐるみでカクカクさせるのをやめさせてみたら。
治ってからでもやらせるとしても一日三回までとか、
出来るだけ少ない回数でやめさせるとか。
何スレか前だけど、うさぎのオスはメスと一緒にいさせると
年がら年中発情しっぱなしやりっぱなしになってしまい
自由にさせてるとチンチンがどえらいことになってしまうから
一日四回まででストップかけてください、という話題があったよ。
98名も無き飼い主さん:03/10/03 22:51 ID:???
そういえば以前深夜番組で「プレイボーイのマークはなぜうさぎなのか?」
という問題が出て、答えが「動物で一番性欲が強いから」という答えだった。
オスメスを何時間も一緒にさせてるとテ、ィムポが腫れあがって大変なことになるとか。
99名も無き飼い主さん:03/10/03 22:56 ID:???
まぁ、「性欲」が強いって言うか、非常に弱い種だから
たくさん子供を生んで子孫を残さなかったら、今日の繁栄は無かったんだろうね。
100名も無き飼い主さん:03/10/03 23:09 ID:???
カクカクしたいのにさせないと、うさはどういう心境なんだろう
やっぱストレス溜まるんかな?
それともカクカクの対象がないと、しばらくすると落ち着いて忘れるんかな?
101ロップのかある:03/10/03 23:22 ID:W4raaJ8r
>100
心境はわからないけど
顔は怒ってます
102名も無き飼い主さん:03/10/04 00:03 ID:???
>>17 今更ですが…。 うちの兎も、極たま〜にしゃっくりします。その時は水を飲ませてあげるとすぐ止まります。 他にもしゃっくりをする兎は居る様です。 頻繁になら病院に連れて行った方が安心ですが…。
103名も無き飼い主さん:03/10/04 00:03 ID:???
>>17
今更ですが…。
うちの兎も、極たま〜にしゃっくりします。その時は水を飲ませてあげるとすぐ止まります。
他にもしゃっくりをする兎は居る様です。
頻繁になら病院に連れて行った方が安心ですが…。
104名も無き飼い主さん:03/10/04 00:11 ID:???
>>100
我が家のウサは自分で処理してるよ。
毎日ね… 
逆に物に対してカクカクする事はないんです。
自家処理の方がええんかなぁ。
始めて知った時は、息子の部屋でエロ本を見つけた母親の心境でした。


105名も無き飼い主さん:03/10/04 00:19 ID:???
>>104
うさの自家処理ってどんなんです?
106名も無き飼い主さん:03/10/04 00:27 ID:???
スレ違いですが、お笑いオンエアバトルでペナルティってコンビの
コントに出てたウサのぬいぐるみって売ってるんですか?
107名も無き飼い主さん:03/10/04 00:47 ID:???
>>104
自分で処理ってどうやって?
スマソ、まじでわからん。。。
108名も無き飼い主さん:03/10/04 00:49 ID:???
>106
売ってたのみたことあるよ。白とピンク。
ちなみにお手玉サイズの小さいサイズのもあったよ。
109名も無き飼い主さん:03/10/04 00:51 ID:???
>>83
いたらたぶん気が付くよ。
85のようにダニくらいなら大量じゃないとわからないけど、
米につく黒い虫が牧草にもつくよ。
110名も無き飼い主さん:03/10/04 00:59 ID:???
>>87
初めてなら評判をよーっく調べること!
私は失敗しました。
111名も無き飼い主さん:03/10/04 01:05 ID:???
>>107
えーと、自分の口で処理してしまうんですよ。
身体柔らかいので。
臭いを身体に残さない意味でも効率的らしいですが。
112名も無き飼い主さん:03/10/04 01:10 ID:???
どなたかソバの実の香りってわかります?
低脂肪、低カルシウムでいいかも!
うさのおやつに買ってみたんだけど・・・
かび臭い?のと似てる?のか、かびてるのかわかりません。
113104:03/10/04 02:00 ID:???
最初はモゾモゾとして、盲腸便でも食べているのかと思ったのですが
毎日ガクブルと震えた後にその行為をするので
(ケージ全体が揺れるぐらいの勢い)
心配になって震えた後に抱き上げてみたら
それはもうご立派なモノが顔を覗かせておりました…
結構長いのね。
行為の最中は、何故か遠くを見つめる目をしております。w

>106
私も見たよ!
伸びていちじく浣腸みたいになるヤツね。
柔らかくてモフモフしてそうで、私も欲しい。
114名も無き飼い主さん:03/10/04 03:14 ID:???
>>113
あー、ケージ全体が揺れるぐらいの勢いでガクブルと震えてから
下半身に口持ってっていることある!
あれって自己処理だったのね?
食糞だとばかり思っていたが、それで遠くを見るような目をするんだあ。
納得!
うちのコカクカクしないと思っていたけど、飼い主が鈍感で気付かないだけですた。。
115名も無き飼い主さん:03/10/04 04:46 ID:fCN4RdEf
うちのうさも自己処理するぅ。タオルケットでカクAしてその後自分で舐めて「フゴーッ」といってひっくり反る。その後は足ダン。
116名も無き飼い主さん:03/10/04 05:56 ID:???
窓から放り投げろ!
117名も無き飼い主さん:03/10/04 06:35 ID:???
うちの雄うさも、カクカクはしないけれど、自分で舐めています。

初めて見たときは、私自身が幼かったので、
うさが脱腸でもしたかと思って「どっどうした!?」と
大声で駆け寄ってうさの行為の邪魔をしてしまいました・・・。
ゴメン、うさ・・・・。


11859=84=92:03/10/04 08:56 ID:RpNcNp5M
一晩たってたくさんの方のレスがついてて嬉しいです(涙)。

今朝、病院で処方されたシロップ入り薬を注射器で飲ませ
ようと抱えたら、最初はスッゲー暴れて大変ですた。でも、
甘くておいしいのか口に入れると自分からぺろぺろ。

うちの子は、人間の腕や脚でしか発情しません。噛まれて
痛いので、しそうになったらすかさずぬいぐるみを与えて
いたのでつ…。

今はカクカクしそうになったら、撫でて落ち着かせてまつ。
また自分を傷つけたり、カクカクが激しすぎるようなら…
やっぱり去勢手術を考えるしかないようですね。

遠い目&脱腸、笑わせていただきますた…。
119名も無き飼い主さん:03/10/04 10:54 ID:???
>>116
イタチスレに戻れ
120名も無き飼い主さん:03/10/04 11:54 ID:???
うさの耳の奥が黄色っぽくなってる。最初、
耳糞がたまってるのかな?と、思ったので綿棒で
ホジホジしたけど、取れたのはちょこっとだけだった。
あの黄色いのは耳糞じゃなかったのかな?痒がってる
様子はないけど気になる。病院に連れて行きたいけど、
今日休みだよ・・・
ウワーン(つд`゚)・。
121名も無き飼い主さん:03/10/04 12:35 ID:???
みなさん野菜ってどれくらいあげてまつか?
うちは今が旬のサツマイモを毎日少しずつあげてまつ。
122名も無き飼い主さん:03/10/04 13:39 ID:???
芋って駄目じゃなかったっけ?
なんか本とかサイトによって駄目な野菜がまちまちだからなぁ
123名も無き飼い主さん:03/10/04 14:01 ID:???
まじ?芋ってダメなの?
124名も無き飼い主さん:03/10/04 14:41 ID:???
>>73
うちも同じミニウサとロップ。
ミニウサの●小さいよ。
牧草はロップの3倍くらい食べてるのに。
ちなみにサイズはミニウサ7mmロップ10mm
そちらはどうですか?
125名も無き飼い主さん:03/10/04 16:13 ID:9seCLlcS
芋って野菜じゃないジャン
126名も無き飼い主さん:03/10/04 17:11 ID:???
うちのウサは寝るとき、だいたい目を半分くらい開けて丸くなってるんだけど、
リラックスしてくるとゆっくり目を閉じる。
で、必ず完全に目が閉じたころに力抜けてガクッって横に倒れそうになって いっつもそこで
ビックリして目をまん丸に開けて起きるw

なんか通勤電車に揺られて居眠りこいちゃったオヤジみたいでカワイイ
人間っぽいよな〜  うさって。

127名も無き飼い主さん:03/10/04 17:16 ID:???
ぐぐれば分かるけど芋は糖分が多いから
糖分のでいでお腹の調子が狂う事もあるんだって。(下痢とかね。)
128名も無き飼い主さん:03/10/04 17:24 ID:???
炭水化物の取りすぎも(・A・)イクナイ!!
129名も無き飼い主さん:03/10/04 17:46 ID:???
ア○ファでは、おすすめしてなかったけ?>芋
130名も無き飼い主さん:03/10/04 17:53 ID:???
基本的に主食以外の物はたくさん上げてはダメやん
131名も無き飼い主さん:03/10/04 18:43 ID:???
芋はアクが強そうで、いかにもなるべくあげたくないって感じだが…。
まあ少しならいいんじゃないかと思われー。
でも基本的には>>130の言う通りかもね。
132名も無き飼い主さん:03/10/04 18:51 ID:???
バイト終えて寝てたらうさぎが寄ってきて
漏れの服をシャプシャプ舐めてきた。
遊んでほしいのか?
と思って起き上がったら蹴り入れて逃げ出した。
やっぱりうさぎの気持ちがわからない…。
133名も無き飼い主さん:03/10/04 20:02 ID:???
仕事から帰ってきたら、うさ(7歳)のお尻に盲腸便がこびりついてた。
必死にとろうとがしたが便がすでに固まって一人での処理には
うさへのストレスが心配になり限界。<抱っこが嫌いなうさ
もう病院で処置してもらうしかなと思い、病院に電話し症状を話したら
今回初めて「麻酔しますが承知していただけますか?」と聞かれた。
一ヶ月前の処置中(毛玉カット)に暴れた為に足から出血してしまった。
おまけにその獣医の顔にオシッコしてしまった。w<獣医さんスマソ!
134名も無き飼い主さん:03/10/04 20:31 ID:???
>>133
その病院ではスタッフがいないんですか?保定で処置は出来ないの?
盲腸糞を取り除くだけで麻酔するなんていくら暴れうさだからって
信じられない・・・。
135名も無き飼い主さん:03/10/04 20:47 ID:???
>>112
ナマだと、あまり香りはないみたい。
ペットボトルに入れて保存してるけど、
カビ臭い臭いなどはしてないよ。

カビ臭いなら、ひょっとしてカビてるかも。
136133:03/10/04 21:04 ID:???
>134
やはり、そう思いますよね。
スタッフは常に6名程います。一応電話では、
うさぎにストレスをあたえない為と説明されました。
・・・。
別の病院さがしてみます。
137名も無き飼い主さん:03/10/04 21:27 ID:???
>>133
こびりつきは結構な量なのかなあ?

うちのうさも生後2ヶ月くらいのときに
盲腸糞をべったり付けちゃって、病院に相談したら
ガビガビなところだけ切ってあげてーと言われたので
切ったんだけど、うまくできなくてほとんど残っちゃってたのね。
でも数日したらキレイになってた。ウサが自分できれいにしたみたい。
7歳ということだけど、自分で身だしなみできる子だったら
そのうちキレイになってることもあるかも。

相当汚れてるとか、なにか理由がない限りは
様子をしばらく見るっていうのもいいかも知れん。
138名も無き飼い主さん:03/10/04 21:56 ID:coU5EWCU
つかのこと伺いますが
メスでもぬいぐるみをやったらカクカクしますか??
139名も無き飼い主さん:03/10/04 22:09 ID:???
>>133
部分お風呂で●をふやかして取るってのはだめかな?
でも暴れうさじゃお風呂は難しいかな。
しかも●がふやけるのにわりあい時間かかるし、
年齢的にも麻酔もお風呂もどっちもどっちな感じもするし・・・
提案しといてこんな事言うのもなんだけどね・・・
140133:03/10/04 22:40 ID:???
>>137、139 ありがとうございます。

>137
今、自力できれいしてますが、
身体が回りきれないので
先ほどコテッとたおれてました。
( こびりつきは♂の大事な所デス・・・。)

>139
お風呂も先月、汚れが目立っていたので
足だけでもと、ためしてみたのですが
ご想像通り暴れました。w
私が水浸し、このうさの・・ッ・で。

明日、獣医と相談して少し様子を見る事にします。
141名も無き飼い主さん:03/10/05 00:24 ID:???
>>132
そうやっていけずな所もウサの魅力じゃない?
生まれながらにして、魔性の力があるとしか思えない。w
14273:03/10/05 02:04 ID:???
>>124
レスどうもです。
あーうちも両方そのくらいの大きさの●です。
ロップの方はもっとビッグなときもあるけど、大体同じ感じ。
やっぱりロップの●ってでっかいのかな?ちょっと安心しました。THX。
143名も無き飼い主さん:03/10/05 02:04 ID:7Uyjx15P
>>138
する子としない子がいると思う
しないにこしたことはないので、与えないほうがよいのでは
144112:03/10/05 02:11 ID:???
>>135
レスありがとう。
家族もカビっぽいとは言ってたんだけど、
誰も嗅いだ事がなくて、もしかしてこんな臭いなのかと・・・
賞味期限までかなりあるんで、まさか、でも、
雑食のうちのうさも食べないし・・・うーんうーん考えてました。
145名も無き飼い主さん:03/10/05 02:42 ID:???
帰ってくるのが少し遅くなり、そのために夕飯も一時間ほど遅れて、
とりあえず買ってきたばかりのセロリを新鮮なうちにと与えると
ぶぅぶぅ怒りながら食べてた。
セロリが食べ終わるか終わらないかでフードを出すと
ガッと素早くフード用皿に移動してがっつきはじめる。
その光景はまさに意地汚さ満点 。
というか最近フードの食いつき方が本当に意地汚い。
なんでだろう。

ところで今日ペットショップに行ったらロップイヤーが¥9800で売られてた。
かなりでっかいし値段から推測しても多分もう1歳近いと思う。
ミニうさぎしか飼ったことないから成長後のロップがどういう姿になるか
知らなかったんで、手とかすんごいぶっとくてぬいぐるみみたいにどでーんとしてて
めちゃ可愛かった( *´д`*)ハフゥ…
146138:03/10/05 02:44 ID:ErH8CUsu
>>143
レスどうもです
メスと言われて早2年
タオルの砂かき?のように
ぬいぐるみを寄せてカクカクしだしたので
本当はオス!?と焦ってしまって(ニガ
以前にどこかでメスでもすると書いてた気が
したので・・・ハイ
147名も無き飼い主さん:03/10/05 02:47 ID:???
>137
長毛種はそれやめたほうがいいよ。
必要以上に毛を飲むことになるから毛球症になりやすくなる。
切ることができない、風呂にも入れられない、自己処理に任せる場合は除去剤(ラキサとか)与えてお腹のマサ-ジをちょっと多めにしてあげてください。
148名も無き飼い主さん:03/10/05 04:48 ID:???
どこへ話していいものやら判りませんのでこちらに投稿します。
茨城県にジョイフル本田荒川沖店というホームセンターがあり、
ここでは犬猫小動物、熱帯魚等を販売する動物館などもあるのですが、
この店の小動物の管理体制がひどく悪く、出向くたびに胸が塞がる思いです。
たとえば、ケガで手指が損傷しているプレリードッグ数頭が、そのまま放置されてケージに入れられ、
何度行っても手当されている様子はなく、そのうち衰弱が見られ、
その後店頭からいなくなりました。死んで処分されたのだと思います。
また、一昨日は額が割れて出血し、傷ついているウサギがケージで放置されてました。
また小さな狭いケージにぎっしりとすし詰め状態に入れられて売られているシマリスなど、
管理の仕方があまりにひどいのです。
実はこの店で一度、仔ウサギを買ったことがあったのですが、
伝染性の下痢(コクシジウム)に感染していて、購入後10日で死にました。
下痢に気付いて獣医さんに購入後3日目で診せたところ、ペットショップで感染し、
おそらくそこにいたケージ仔ウサギ全体が感染死しているのではないかと言われました。
管理が悪く、売れればいい店なのだろうとも言われました。
小さすぎて体力もなく、駆虫治療も間に合わず死んだ私のウサギ・・。
電話で苦情を入れたこともあるのですが、店舗が大きいせいか、まるで反省もなく、
形式的な謝罪の文句を繰り返すだけです。
動物全体の検疫は無理としても、もう少し業者として、
動物の健康管理を考慮すべきなのではないかと感じます。
ペットショップというのは販売許可さえあれば、どんな管理でも何をしても
許されるのでしょうか。
たとえ動物であっても「命」あるものを売る商売なのですから、
何か管理体制に於いて、条例でもあればいいのにと感じます。
本当にずさんな業者の元に置かれる動物が可哀相でなりません。
149名も無き飼い主さん:03/10/05 07:02 ID:???
>>148
日本動物福祉教会のhpより

●動物虐待を見かけたら
動物を殺傷したり、殴る・蹴るなどの虐待を目撃したら警察へ、
餌や水を与えないなどの不適切な飼育については各自治体の保健所や衛生課へ通報しましょう。

そのホームセンターはチェーン店?
チェーン店なら本店や本部に苦情申し立てするなり、ちくってみるのはどう?
もしチェーン店で他の支店にも行けるようなら
念のため他支店の様子も視察したほうがいいかと。
どの支店でもひどい扱い方をされてるのなら各自治体に連絡してみるのが
とりあえずの最善の手だと思うけど。
(正直、自治体が本当に相手してくれるかどうかは分からないけどね(;´д`))
150名も無き飼い主さん:03/10/05 07:42 ID:RLRHRe3a
ジョイフル本田のひたちなか店のペットセンターは環境悪くなかったよ。
荒川沖はそんなに悪いんだね…

相談があります。
うちのうさは今4ヶ月なんですが、ケージかじりがひどいんです。
入り口付近を朝でも夜でも、放牧前放牧後関係なく激しくかじっているので
音も正直すごく、深夜や早朝起こされることも多くて…
1Rだから他の部屋に移すこともできないし、かじり木やおもちゃをいれたり
タオルでケージを覆ってみたりしたのですが、効果はありません。

何かいいアイディアはないでしょうか?
151名も無き飼い主さん:03/10/05 08:26 ID:???
>150
ケージ齧る度にかまってあげたりしてないかな?
ケージ齧る度にかまってやったりすると癖になって、ケージ齧る→かまってもらえるって
覚えてしまうから・・・
うちも4ヶ月たったくらいにケージ齧り酷くて困った時、そのときは完全放置&齧り木で
運良くやらなくなったけど、あまり酷いと歯に悪いよね。
あと、放牧不足だったりするときは酷かったから、なるべくケージの外にだしてあげて
運動させる時間を増やしたりとか。
齧り防止のスプレーが売っていたの見た事あるけど(うさには無害で苦い味がするらしい)
使ったことないからなんとも言えないしなぁ。
全然アドバイスになってないね、ゴメソ
152名も無き飼い主さん:03/10/05 08:56 ID:mgX842VI
>150
鉄分を欲してるとか...
153名も無き飼い主さん:03/10/05 10:27 ID:???
HOEIから入り口にとりつけられるかじり木売ってるけど、
あれって他のケージにもとりつけられる?
使ってる人詳細キボン
使えるみたいならたぶん150さんの問題解決できるかも
うちは同じ問題出たときにケージとっぱらっちゃったからなぁ
今はサークル内で一日中自由に放牧してる
154名も無き飼い主さん:03/10/05 10:35 ID:???
>>148
http://www.infomadonna.ne.jp/~michelle/aigo/
ここのリンク先の各都道府県に有る愛護団体に通報してみたら?
155名も無き飼い主さん:03/10/05 10:49 ID:???
>>146
うちの♀は毎日するよー
最近では喜びの表現もカクカクだ
カクカクしすぎて一回転するときもあるよ 激しすぎ・・・・・・・
156名も無き飼い主さん:03/10/05 15:31 ID:???
一言いいか?     コピペやめれ。
157名も無き飼い主さん:03/10/05 15:52 ID:???
>>156
どれのこと?
158名も無き飼い主さん:03/10/05 17:03 ID:???
今朝、飼っていたうさぎが1羽死んでた。
あれだけやんちゃで、噛みつきもした白いゆきちゃんが死んでた。
6年〜7年生きてたかなぁ?
穴を掘って、その中で見られるのを恥ずかしそうに、冷たく、硬くなって死んでた。
母が線香をあげてた。
学校に行く小学生の群れが、立ち止まっては「ゆきちゃんどうしたの?」って声をかけてた。
最近弱ってたし、目もあまり見えてなさそうだったし、老衰だったのかな?
159名も無き飼い主さん:03/10/05 17:11 ID:???
↑これ
今日は日曜だから学校へ行く小学生はいない
160名も無き飼い主さん:03/10/05 17:45 ID:JxD9QbuL
ヽ( ´ー`)ノ
161名も無き飼い主さん:03/10/05 18:57 ID:???
何か過去ログを引っ張り出してシツコク貼り付けるヤツがいるな。
いくつかの話は、同じ投稿過去ログにあったもん。
162名も無き飼い主さん:03/10/05 20:53 ID:???
●.....
163名も無き飼い主さん:03/10/05 21:22 ID:???
>>150
ドギーマンからもケージに取り付けるタイプの
板状のかじり木が出てるよ。
ウチはこれをいつも齧る部分に取り付けたら、齧るのをヤメてくれた。
でも相変わらずトイレをくわえて落とす抗議行動は
やめてくれないけど。w

私も苦味スプレーを買ってみようと思ったけど
ウサって苦味に鈍感だと聞いたので躊躇してしまった。
本当のトコロどうなんでしょう?
164名も無き飼い主さん:03/10/05 21:30 ID:???
>>163
苦味スプレー使うと、そこを齧った瞬間ビックリした顔してとまるよ。w
その後、ものすごい勢いで水飲んだりしてた。
ウサには悪いけど、トッテモ可愛かった。

でも効果はなかった…今でも齧り続けてます。・゚・(ノД`)・゚・。
165133:03/10/05 22:59 ID:???
今日、知人に紹介された別の病院へうさを連れて行きましたが
電話での予約の時点で症状と暴れうさの話したら、
やはり麻酔をしての処置の話になりました。
でも、実際に診療してもらった結果は
うさの年齢と体力が無い事から麻酔はやめました。
でも言われた事が、「●を取り除くのに飼い主が
出来ない事を私達(獣医)ができるわけないでしょう」と言われ
また別のスタッフが出てきていろいろと聞かれたので、
別の病院で怪我をしたりと暴れた事も説明したら
「それぐらいですんだならいいけど麻酔しないで処置した場合
足キック等で暴れた時に背骨を折ってもっと重傷になるわよっ。」とも言われ
結局、この病院で●の取り除きを断られ消毒液と抗生物質を渡されました。
「飼い主さんでやってください。それが無理だったら
麻酔をして取り除きましょう」との事でした。
166名も無き飼い主さん:03/10/05 23:09 ID:???
>>165
それほんと?
事実なら病院名二つとも伏字で晒してみたらどうだろう
うちんとこも相当暴れうさだけど、二、三人でしっかり保定してやるよ
手術じゃないんでしょ?糞取り除くだけ、だよね・・
ちょっと信じられない・・・ごめん
167名も無き飼い主さん:03/10/05 23:16 ID:L9r9EqIp
>>165
仰向けで保定って誰がやっても無理な子は無理だと思う。

お家にどなたか協力者さんがいるのであれば好物(野菜とか)をあげてもらって、食べて居る隙にぬるま湯に浸したタオルで汚れを少しほぐしてみたりしてはどうでしょう。
長寿さんなので、少しくらいの汚れは許してあげる心構えで、どなたか書かれて居ましたが汚れによる毛づくろいで毛球がお腹に溜まるのを防ぐためにお薬も少しあげてみた方が良いかも知れません。
168名も無き飼い主さん:03/10/05 23:27 ID:???
>>167
仰向け限定じゃないんじゃない?
お座りでもお腹の毛は切れるし。
・・・うちの子もあばれうさぎなのでお座りさせられるのは数秒なのですが。
169133:03/10/05 23:30 ID:???
>166.167 ありがとうございます。
>166
嘘のようで本当です。
病院名晒すまでの気持ちはないので、
気持ちを吐き出すだけにします。
>167
そうですね、近いうちに協力者に頼んでみます。( 皮膚炎の可能性も心配)
病院でもらった薬も今からあげてみます。
170名も無き飼い主さん:03/10/05 23:39 ID:qBscOhZc
ウサギ好きの獣医でも高齢、体力無、暴れるウサギの診療はコワイ
麻酔も危ない、でもウサギの場合は一発暴れて骨ポッキリで半身不随もありえる
犬猫のように気軽に診察を受ける獣医も安心出来ない・・・
診察・治療・投薬を受ける受けない、一番責任を持つのは飼い主で判断するのも飼い主。
獣医に任せれば何でも出来る、出来て当たり前と思うのは根本的に間違ってる
ま・・DQNな獣医もいるのかもしれないけど良い獣医を捜すのも飼い主の責任〜
171名も無き飼い主さん:03/10/05 23:39 ID:???
>>169
でもさぁ、カンジ悪い獣医だね。
漏れならキレてるかも知れん・・・とオモタ。
172名も無き飼い主さん:03/10/05 23:42 ID:yhO85NKS
なんでも他人のせいにして文句いって自分では責任をとらない飼い主ばっか…
173名も無き飼い主さん:03/10/05 23:49 ID:Fh4slDWc
>>172
それはいえる。
174133:03/10/05 23:50 ID:???
>170 171 172 ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
口でなんとでも言えますし。
一番は飼い主の責任問題。

では、おやすみなさい。
175名も無き飼い主さん:03/10/06 00:05 ID:???
>>171
そぅか?
至って普通だと思うけど。

高齢暴れウサギを押さえて、骨折れても困るし、ハサミがささっても困るじゃん。
爪を切るのとは違って暴れウサギのお腹の毛を切るのは厳しいと思うよ。
それを伝えてくれる獣医でむしろ良かったんじゃない
176名も無き飼い主さん:03/10/06 00:15 ID:???
なんでも麻酔っていう医者って、うさぎの扱い慣れていないだけでしょ
先にはっきりと申告すればいいのに
177名も無き飼い主さん:03/10/06 00:20 ID:???
>>176
それはうさぎのタイプと治療(?)内容によるよ。
133さんとこのうさぎちゃんの場合はお腹出した状態で保定する必要が有るみたいだし、これは扱いに慣れて居る慣れて居ないの問題じゃ無い気がする。
衝撃吸収クッションの上でお座り抱っこなら?と考えてみたけど高齢だから骨折の恐れ有りだしね。
お湯で洗う案が無難だと思われ
178名も無き飼い主さん:03/10/06 00:22 ID:yYgi8juM
>>150 うちのうさもゲージをガジAしてて、タオルケットを被せても効果なかった。でもダンボール崩してゲージ前に立てたらしなくなったよん
179名も無き飼い主さん:03/10/06 00:25 ID:???
昨今ではウサの奥歯削るのにも「スタッフ数名」揃えて
麻酔なしで行う獣医がいる時代なのに、
食糞くっつけたのを取り除くくらいで、麻酔をかけるだなんだと
わめく獣医がいるというのは、この獣医に経験や向上心がない証拠。
さっさと獣医替えてウサギ診るのを得意とするとこ探したほうが賢明。
そのほうが飼い主・ウサ双方に益があると思われ・・。
180名も無き飼い主さん:03/10/06 00:35 ID:XsrvFB4X
保定もできない様なうさぎに育てた飼主の責任。

>179
獣医様にお宅の子が殺されないことを祈ります。
ポキッ
181名も無き飼い主さん:03/10/06 00:36 ID:???
>177
でもやっぱりすぐ麻酔、っていう医者は嫌だなぁ。
それこそ医者の腕が問われるところなんじゃないかと思うけど・・・。

うちはうさぎが診れることで有名なところにかかってるんだけど、
かなりの暴れうさだけど先生一人でさっさと仰向けにして
そのまま触診も爪切りもこなすよ。

やっぱり経験が物を言うんじゃないかなぁ。
182名も無き飼い主さん:03/10/06 00:37 ID:???
今までの経緯を読んだ上で>>179に+激しく同意+。
183名も無き飼い主さん:03/10/06 00:39 ID:???
>>150
うちは網目にそって結束バンドですのこを割り箸状に切ってもらったものをつけています。
これだと齧ってもガリガリ言うだけなのでまだましかな〜なんて思ってます。
184名も無き飼い主さん:03/10/06 00:39 ID:???
>>180
よっぽど慣れた獣医にあたったことがなくて医者が信頼できないんだな
確かに飼い主のしつけも重要だが、骨おらないような形で保定できる医者もいるんだよ
うまく説明ではないけど、プロの技というか、すごいっていつも思うもん
185184:03/10/06 00:40 ID:???
うまく説明できないけど、ね
186名も無き飼い主さん:03/10/06 00:46 ID:???
>184
スル-しようよ・・・

いろんな獣医さんがいるから>>133は信頼できる医者を探せばいいし、近くに医者が居なければそれは仕方がない。
マタ〜リしませぅ
187名も無き飼い主さん:03/10/06 00:49 ID:???
でも保定が難しい子って居ると思う。
うちのうさぎは仰向けもへっちゃらなだっこうさぎ。
抱っこできない飼主がいるなんて信じられないけど実際いるみないなので
保定できない獣医も信じられないけど、いるんだろうな・・・

関係ないのでサゲ
188163:03/10/06 00:59 ID:???
>>164
ちゃんとウサも苦味が分かるんですね。
でも、効果はナイと… w

ウサの齧りガードに近道は無いんですね。
私のウサは神経が図太いのか私を馬鹿にしているのか
「コラッ!」と怒っても知らんぷりですよ。
知恵比べで頑張ります。
189名も無き飼い主さん:03/10/06 01:00 ID:???
>187
その「だっこうさ」しかうさぎ飼ったことないだろ
190187:03/10/06 01:02 ID:???
>>189
いいえ、つがいで飼って、今その子が3羽います。
そのうち1羽が今しゃっくり(?)してびっくりしました。
しゃっくりなんて聞いたの初めて。
191名も無き飼い主さん:03/10/06 01:06 ID:txlfi0MP
>189
ヒガムナyo!

>190
ウラヤマスィyo
コツとかありますか?性格ですか?
192名も無き飼い主さん:03/10/06 01:59 ID:GdbSGG4e
うちのうさ 放牧中に目を離すと必ず ペットシートを前足で掘るようにしてぼろぼろにするんです。もう そのうえにおしっこされたりで結局じゅうたんについたりで大変で。何か対処法などご存知ありませんか?
193前スレ491:03/10/06 03:28 ID:???
ぴーたん、すっかり我が家に馴染んで来ました。
牧草はあんまり好きじゃないみたいですが、
キューブは気に入ってくれたみたいです。
ドライパパイヤも手から食べてくれます。(´∀` )

来年の春頃までには引っ越して、うさ部屋を作る予定です。
可愛いうさがいるから頑張れる!と思う今日この頃。(*´∀`*)

そういえば代々木にうさぎのお店(生体は売ってないみたい)が
あるなんて知らなかったです。明日行って来ようと思います。
194名も無き飼い主さん:03/10/06 03:39 ID:???
ぴーたん飼い主さん、ご報告ありがと。
いつもハートウォーミングな気分になるよー。
可愛いウサとの生活はホント、ファイトの原動力だあ。
195前スレ491:03/10/06 03:39 ID:XQjvyS5c
ペットシーツがどんな感じで敷いてあるのかわからないので
的外れなアドバイスかも知れないのですが・・・
シーツの上から100均のバーベキュー網などを乗せてみてはどうでしょう?
私の部屋は床が畳なので、カジカジされては困る部分に
バーベキュー網を敷いてます。これだと網目が細かくて齧れない様です。
動かせないようにレンガなどで重石をすると更に(・∀・)イイ!!かもです。
タイラップで繋げれば結構な広さにも対応出来るので
良かったら検討してみてくださいね。

あと、ペットシーツホリホリはうさちゃんも楽しんでると思うので、
他に夢中になれるおもちゃをあげるといいかもです。
196前スレ491:03/10/06 03:45 ID:???
>195は >>192さんへのレスでした。
わかりづらくてすみません。もう寝よう・・(´Д⊂グスン

>194さん
ほんと、うさはリポDみたいなものですねw
可愛いうさの為に頑張っていきましょう(`・ω・´)シャキーン━━━!!
197名も無き飼い主さん:03/10/06 04:30 ID:GdbSGG4e
>195 おっ!なるほど! すごいですね! そうか、網とは思いつきませんでした。 さっそく試してみます!情報ありがとうございます! うちのじゅうたんはもう うさが穴掘りしすぎてつんつるてんです。まぁ 本能だからしかたないですね。
198名も無き飼い主さん:03/10/06 05:27 ID:???
●取りくらい自分でやれよ…
麻酔使ってウサに負担かけてどうすんだよ。
スキカルでも買ってきて、安全に毛刈りしろ。話はそれからだ。
199名も無き飼い主さん:03/10/06 06:32 ID:???
>133
私の行く獣医さんでは暴れウサのために洗濯用ネットが用意してあります。
例のファスナがついたネットなんですけど(丁度ウサの大きさ程度のもの)
部位別に穴が空いて居るのが数種有って
例えばウサの耳の具合が悪いと隅の一箇所に切り込み入れたネットに入れ
ファスナを閉じ、隅の一箇所から頭だけを出して診察してくれます。
ウサはネットがあるので大きく暴れられなくて、私が押さえるだけで
じっとして診察が出来ます。
家での爪切りもこれをマネして楽になりました。
(頭だけ出して押さえて隙間から出た爪をゆっくり切ります)
糞を取るのにも使えると良いのですが・・・
200名も無き飼い主さん:03/10/06 10:05 ID:OngDTS1E
さっきからうちのウサが、
ラグマットの上で、はしゃいでます。
ひねりジャンプ・前足を滑らして雑巾がけのようなしぐさなど。

昨日の夜にカーペットからラグマットに変えたんだけど、
ラグマットのフカフカ具合が気に入った模様。

あまりの喜びように、こっちまで顔がにやけます。
201名も無き飼い主さん:03/10/06 10:50 ID:???
うちの子、おかしいのかな。だっこが大好き。だっこと言っても、お腹を上に
した状態ね。うっとりした顔して、そのまま寝ちゃうよ。
202名も無き飼い主さん:03/10/06 10:56 ID:???
>>200-201
(;´Д`)ハァハァ
おまいら楽しそうですね。
うちなんて3日前までベッタリだったのが
昨日からろくに触らせてもらえません。
これだから女はわからん…!
(うちのはメスで、発情周期でベッタリ度が変わるのです)
203名も無き飼い主さん:03/10/06 10:57 ID:???
>>198
面倒くさいよ。
204名も無き飼い主さん:03/10/06 12:52 ID:???
うさのゲージ、トイレ(プラ受け+金網で自作)他なんでも、
「こんな工夫があるよ〜」という情報をお願いできないでしょうか。
理由やそこまでに至った経緯、試行錯誤、苦労話(愚痴)などもがあると
嬉しいかも。有る程度の市販品を購入するといいんでしょうが、
それだとなんの捻りもないですし、誰でも出来ますので、、、。

上記とはあまり関係ありませんが、猫用のトイレ砂(木のチップみたいなもの)を使ってみたところ想像以上に尿の臭いがしなくなり、とても驚いています。
感じとしては、離れたところにいてもぷぅ〜んと漂ってきた尿臭が、
トイレの傍らにいても(大袈裟に)臭いが殆どしなくなりました。
特に夏場の暑いときには有効かな、と思います。
コスト的には断トツに

なにもなし(笑) > ペットシート > トイレ砂モドキ

ですが、もうやめられません。尿がかかっていない個所は当然
再利用できますしね。

>>164さんへ
躾けスプレーの情報ありがとうございます。購入をちょっと考えます、、、。
205名も無き飼い主さん:03/10/06 13:55 ID:???
>>204
うちも猫砂使ってるよ。小さい時に躾けたから、猫みたいにトイレで
ちゃんとする。ほぼ100%かな。●は70%くらい。30%は床に。

スーパーウッディ(檜が原料)を使ってる。
206名も無き飼い主さん:03/10/06 14:21 ID:???
全く関係ない話でスマソ。

昨日うちのうさぎ(ネザー系雑種♀5ヵ月)を
健康診断に連れていったら、奥歯が内側だけが削れて、
外側だけが伸びているといわれました。
奥歯の左右の動きが小さかったようです。
近いうちに麻酔をかけて段違いになった部分を削るようにとのこと。
今回は仕方ないと思ってあきらめています。
(本当はあきらめたくはありませんが)

うちのうさはペレットがメインで牧草は北海道産2番刈り
などの柔らかいものは食べてくれるのですが、
US1番刈りチモシーだとあまり食べてくれません。
かじり木もほとんど興味ないみたいだし。
ペレットの量を少し減らして、仕方なくでも
食べさせようとはしているのですが。
わらっこ倶楽部のトンネルハウスはかじったり掘ったりしていました。
やっぱり、わら系のオモチャとかを与えた方がいいのかな。
こういう場合はどうしたらいいでしょうか?
207名も無き飼い主さん:03/10/06 14:25 ID:???
>>205さんへ
トイレをひっくり返したりする子には危ないでしょうけれど
(ゲージ内で暴れることがしばしばあるので、あまり他人事ではないんですが)
ヒノキなどの天然素材でしたらまだ安心できますよね。
こちらは「フィトンチッドによる〜」としか書かれておらず、詳細は?で
原材料がわかりませんが、消臭効果はかなり高く、価格も安め。
機会があれば積極的に他のお品も試したいと思ってます。
トイレを覚えてくれるととても助かりますよね。天国と地獄ほどの差が。
トイレの躾けには苦労されました?また、どんなタイプのトイレを
ご使用されてましたでしょうか。

尿は稀に枠からはみ出してしまうことがあるけれど(苦笑)
ゲージ内ではほぼ100%●は全然期待していないにも関わらず
95?オ以上といったところですが、室内へ開放時はそこらへんにポロポロです。
尿さえトイレでしてくれれば文句ありません。
●ならばもう存分にどうぞ〜って感じです。
208名も無き飼い主さん:03/10/06 14:29 ID:???
針葉樹を使ったウッドチップはウサギの肝臓によくないので注意です。
209名も無き飼い主さん:03/10/06 14:34 ID:???
>>206さまへ
すり潰す役目の奥歯ですので、ペレットがかなり重要になって
くるかと思います。ペレットの繊維質は何%位のものだったでしょうか?
最低でも18%以上のものが望ましいそうです。
ペットショッぷやホームセンたなどで販売されているものは、
嗜好性はよいものの、この点が重要視されているお品が少ないみたい。
他の成分も検討するべきで、尿道結石になりやすいものもあるようです。

噛り木などは前歯にしか有効ではないかな、と。

m(__)m

210名も無き飼い主さん:03/10/06 14:36 ID:???
>>208さんへ
書き込みをみさせていただき思い出しました。
そういえばネット検索で記事をみたことが、、、
早速調べてみて、該当するようでしたら別のお品に替えます。
重要なご意見ありがとうございました。
211名も無き飼い主さん:03/10/06 14:48 ID:???
>>205
奥歯が削れるには堅い柔らかいじゃなくて咀嚼回数が問題になるので
柔らかい牧草でもたくさん食べればいいと思う。
囓り木は特に必要ないとウサギ専門病院の獣医さんに言われた。
牧草などで十分に咀嚼していれば前歯も自然に削れていくそうだ。

6ヶ月を過ぎたらペレットは徐々に減らしていいんじゃない。
ちなみに大人ウサギで体重の5%が目安。
これくらいしかあげないと絶対牧草は食べると思う。

それから牧草は国産の1番刈りの方がUS物より細くて柔らかいからそっちを買ってみるとか。
二番刈りを食べてるならそれでいいと私は思うけどね。
うちのネザは4歳近いんだけど歯の状態はとってもいいと言われたよ。
囓り木噛まないけど国産1番刈りをモリモリ食べてる。
212211:03/10/06 14:50 ID:???
スマソ。上のレス
>>206の間違いです。
213211:03/10/06 14:57 ID:???
しかし5ヶ月で奥歯に問題があるとなると
もしかしたら遺伝的に不正咬合があるのかなぁとも思ってみた。
近所にウサギ専門病院があるならそっちでもう一度見て貰った方がいいかもしれん。
214名も無き飼い主さん:03/10/06 15:08 ID:???
ペレットがメインでも、そうでなくても繊維質は重要になってくるでしょうね。

ですが、時期的に牧草(チモシー、出来れば北海道かUSの一番刈り)を
メインにされてもいい頃だと思います。嗜好性の問題もありますが、
馴れさせていかないと後々切り替えに苦労するかもしれません。
普段食しているものが歯の状態に大きく関与すると思っていいでしょう。
215名も無き飼い主さん:03/10/06 15:53 ID:???
>>204
名前失念したけど、壁に掛けて使うネットハンガー?みたいな
金属製の物が100円ショップで売られてますよね?
あれを何枚か使って犬用サークルに足して大きくしています。
接続部分はサークル専用の物でも構いませんが、アルミ線で固定してます。
(洗濯バサミの大きいヤツでもOK)
あとトイレの砂は色々使ってみましたが、ウチは「ウッディフレッシュ」という
ものがベストだと思いました。
でもトイレはスノコ付きのを使っていて、ネコみたいに直接座らせる事はしてません。
間違って食べたりしたら怖いので・・・。
216206:03/10/06 17:05 ID:???
>209さん、211さん、214さんレスありがとうございます。

今はどんな牧草なら沢山食べてくれるか
いろいろ試しているところです。
北海道2番とかUS2番は他のものより食べてくれるので
やっぱり柔らかいのがお好みのようです。
国産の1番はまだ買ったことがないので今度チャレンジしてみます!

私の自宅近くにはうさぎ専門医がないのです。
専門医に行こうとすると車で1時間以上かかってしまうので、
近所の、うさぎもそれなりに見られるところに行っています。
やはり5ヵ月で異常が見つかるのは早いのですか…。

ちなみにペレットはイースターのラビットフードチモシーです。
バニセレは高いと苦情がでまして。
とりあえず、牧草を沢山食べてくれればかじり木などはなくても
なんとかなるんですね。
牧草をたくさん食べてもらえるようにがんばります!
217名も無き飼い主さん:03/10/06 17:48 ID:???
うさぎ専門医なんているのか?
218名も無き飼い主さん:03/10/06 17:56 ID:???
>>217
ログ嫁
ていうかラビクリ以外にあるの?
219名も無き飼い主さん:03/10/06 18:44 ID:???
ウサギ専門というか、ウサギの診療に力を入れている病院は探せばあるぞ。
よくウサを研究し勉強してる獣医は、ウサギの扱いも上手いし、
罹りやすい病気なんかも熟知してる。
220名も無き飼い主さん:03/10/06 18:54 ID:???
>>216
牧草も大事だけど、気休め程度でもいいからやっぱりペレットを
バニセレに戻した方がいいんじゃないかな。
今から不正咬合の疑いがあるなら、初期からの予防が大切だと思う。
ちなみにうちのうさの体重1800gで、バニセレ1袋あたり(1,5kg)の
消費スピードは一ヵ月半前後くらい。
高いといってもそんなにバカ高いというものでもないと思うので
うさのこれからの健康を思うなら安い買い物だと家族を説得してみたらどうかな。
221名も無き飼い主さん:03/10/06 19:25 ID:Osl5N+wQ
専門なんてあんだ
222名も無き飼い主さん:03/10/06 20:55 ID:???
うさぎをメインに小動物専門にやってるところはたくさんあるけど、
うさぎだけを扱っている病院はひとつしかない。
223名も無き飼い主さん:03/10/06 21:06 ID:???
うちのうさがかかっている病院、うさの扱いが上手いしドクターもよく
勉強してるし料金も良心的だしで助かってまつ。

あと草ですが、当方ではチモシーバーを与えてます。
振り回して遊んだりしてるけど、草の粉が飛んじゃうのが苦手なだったり
草がバラバラになっちゃうのがちょっとと言う人には良いかも。
224名も無き飼い主さん:03/10/06 21:18 ID:???
待て待て。
ペレットの繊維では不正咬合の予防にはならんよ。
不正咬合の予防には牧草などの繊維じゃないと駄目。
奥歯ですり潰す。この行為が重要。ペレットに含まれる繊維は
粉末なので意味無し。砕いて「ごっくん」で終わり。いくら堅いペレットでも
数回咀嚼すれば粉々。
高繊維のペレットが良いって言われてるのは、胃の動きが活発になって
毛球症などの予防になるから。
繊維質は消化に時間がかかるから、ってのが理由。
個人的には牧草沢山食べてくれるなら、バニセレでなくてもOKな気がする。

>>220
ちょと消費量少なくないか?
1.8Kだと一日70gは必要でしょ。って事は20日ほどで無くなるのが、
一般的な消費量だと思うぞ。
ペレットだけで飼ってる場合ね。
225名も無き飼い主さん:03/10/06 22:47 ID:yIDYjqfv
話の腰を折ってすいません。

2ヶ月の♀ネザを飼っているものですが、
ペレットの適正量ってどの位が妥当ですか?

本によって、牧草+ペレット表示量の30%〜50% とか
牧草+体重の2.5%(生後半年を過ぎると1.5%)とか
赤ちゃんの時期だと食べ放題 とかいろいろ言われていて混乱しています。

今は牧草(アルファルファ+チモシー)
+ペレット(バニセレグロース)を体重の2.5%を朝夕にわけて与えています。
226名も無き飼い主さん:03/10/06 23:18 ID:???
>>215
サークルもいろいろ工夫されていますよね。洗濯ばさみ止めかー、
率直にハリガネなどに走ってしまいそうです。
100均がなければ正規品購入が安全性および価格的にも妥当になる
かもしれません。
感謝 > 100均店

ブッディフレッシ○ですね。お店でみました。
全体容量が重く、扱うのは軽いほうが良いと選択肢から外したものの、
よくよく考えると小分けで使うわけですし、トイレに入れた時の重さは
たかが知れてますよね。もっと検討してみるべきでした(^-^;
色々探してみたところ、お試しということもあり「デオ・サン○」というお品に。
ただ、前回使用していた「ペティオの森の○」(針葉樹ということで
ヤメ〜)の消臭効果がずば抜けていたのでどうしても臭い(見劣)とリです。
猫用ですからなにも言えませんし、、、。
広葉樹のお品を探す旅に出かけます(笑)

猫トイレのように使った日にはバラバラにあちこち飛び散ったり、ガリガリetc
コワくて夜も眠れません。でも楽でしょうね。掃除も楽そうですし。
227名も無き飼い主さん:03/10/06 23:28 ID:???
あくまでも自分の与え方です。
チモシー食べ放題、ペレットも取り合えず好きなだけ食せるようにしています。
アルファルファも栄養面からすると良かったのですが、
完全にチモシーへ切り替えることを考えると面倒でしたので(^-^;
いまだと、何をどうやって与えても喰らうヤツなので心配なかった、、、。
まだお子様なので、もう少し大人になった時には実際に、正常時の食事量を
自分で調べ、朝晩になるべく余さないように与えようと思っています。
ただ、チモシーだけは無制限を続けるつもり〜。

228名も無き飼い主さん:03/10/06 23:31 ID:???
バニセレってちょっと高いけどオークションなんかで
10キロとかまとめて買うとすげぇ安かったりするよ〜
ビッダーズとかヤフオクをチェックしてみてくれい
229名も無き飼い主さん:03/10/07 00:06 ID:???
バニセレってそんなに高いかなぁ。
そりゃ安いのと見比べちゃうと高く感じるけど
1ヶ月に1500円程度なんてたいした金額じゃないと思うけど・・・。
ちょっと携帯使うの控えたり外食やめれば済むことじゃん。
230名も無き飼い主さん:03/10/07 00:24 ID:???
ホームセンターとかに3kg400円で売ってるペレットがあるから高く感じるんじゃない?<バニセレ
231名も無き飼い主さん:03/10/07 00:24 ID:???
>>225
いくら何でも生後2ヶ月で2.5%は少ないと思うよ。
〜3ヶ月までは食べ放題にしてるブリーダーもいるし。
成長期の食餌は骨格とか内臓の成長に影響を与えるしね。
ちなみに体の大きさは餌を少なく与えても変わらないから。
ほぼ親からの遺伝で決まります。

6ヶ月以降はペレットの種類にもよるけど、牧草食べ放題+ペレット3〜4%
が普通な気がする。
私はちょっとぽっちゃりしたウサが好きなので、5%与えてます。

>>227
アルファルファはCa2+が多いからなぁ。
それが無かったら大きくなっても与えるんだが。。
ウサ大好きだしね。
232名も無き飼い主さん:03/10/07 00:53 ID:???
>>231
じゃあ生後5ヶ月で体重の3%程度は少ないかなあ?
毎回ペレットの量を量ってやってたんだけど
4ヶ月すぎくらいから5%だと盲腸糞を残すようになった.
で,ちょっとづつ減らして3%に落ち着いたんだけど.
一回で食べきる量でもあるし.
牧草はチモシー.どの牧草でもよく食べるうさで助かってる.
233名も無き飼い主さん:03/10/07 00:59 ID:???
>232
そういうのは飼い主同士で相談するもんじゃない。
うさぎが決めることだ。ゲームの攻略法じゃないんだから。
あんた、うさぎに聞いてちゃんと決めてるじゃないか。
それでいいんだよ。
234232:03/10/07 01:03 ID:???
>>233
そっか.それもそうだよね.
どうもありがとう.
235名も無き飼い主さん:03/10/07 01:04 ID:???
>233
言えてる。
うさの体調を見て、盲腸糞を残さないのが3%だったんなら
それでいいと思う。

一口に「うさぎ」と言っても個体差もかなりあるんだから
そのうさごとに合った食事量ってあると思うよ。
236名も無き飼い主さん:03/10/07 01:05 ID:???
出遅れた・・・
237名も無き飼い主さん:03/10/07 01:07 ID:???
横レスで悪いけど、ペレットって、獣医さんによってはウサに与えるのは
極力やめたほうがいいという見解出すとこもある。
まず硬いペレットだと歯への衝撃が強く、歯根に悪い影響が出るとのこと。
第二に、これはペレット全般に言えることだが、藁などに比べ咀嚼回数が格段に少なくなるので、
歯がうまく削れていかず、後天的不正咬合になりやすい。
歯の摩耗が少ないと、本能的に敷物やマット、家具のあちこちをかじったりなどの
問題行動を起こしやすく、絨毯などをかじって胃腸内をうっ滞を起こしたりなどもある。
加えて、ペレットは歯間や歯茎にこびり着きやすいので、歯肉炎や歯髄炎になりやすい。
あとは、高カロリーなので肥満になりやすい、尿路結石などになりやすい、などなど・・
ま、ウサの健康考えるなら、主食をティモシーなどの藁にして、
ペレットはなるべく少な目に・・、このほうが健康的でいられることは確からしい。

とはいえ、我が家のウサはペレット大好きでティモシーはあまり食べない。
野菜もそれほど好きでないらしく、いろいろ出しても食べない。
こういうヤツにはホント、苦労する。
でもペレットのトラブル考えるとペレットを減らさざるをえないという所で
ウサにはロングタイプのティモシーでじゃらしながら、遊びに使って食べさせる毎日。
結構大変。。

238名も無き飼い主さん:03/10/07 01:10 ID:5YdYU1lt
うち体重の2%にしてるよペレット。
ほんでチモシー食べ放題でオーツ・ヘイ?少々が基本のごはん。
2歳だけど病気しらずの歯並び良好ネザーだよ〜。
ペレットあげすぎは牧草あんまり食べなくなる可能性もあるから、うちでは控え目にしてるよ〜。
239名も無き飼い主さん:03/10/07 01:51 ID:???
ペレットが堅いといっても石みたいに堅くはないぞ
歯根に悪い影響が出るというのはちょっとオーバーだと思う
ペレットを囓ったことないなら一度自分でペレットかじってみそ
意外と簡単に砕けるから衝撃なんていうものはない
囓りもしないでそういうことを言う獣医は(ry
240名も無き飼い主さん:03/10/07 02:35 ID:???
主食としてペレットを食べ続けてみないと一度や二度齧ったくらいで
うさぎの歯にかかる負担はわからないだろう
人間とうさぎの歯の違いもあるだろうし、人間が感じるよりも負担大きいかもよ
ハードタイプとソフトタイプの違いもあるし
241名も無き飼い主さん:03/10/07 04:11 ID:???
>ハードタイプとソフトタイプの違いもあるし
だよな。どのみち人間の感覚はあてにならん。
242名も無き飼い主さん:03/10/07 05:44 ID:???
ウサギの足。幸せのお守り(* ̄▽ ̄*)ポッ
243名も無き飼い主さん:03/10/07 08:37 ID:???
うちもペレット控えめにしています。
最初5%ぐらいあげてたのですが、全部食べきれなく
牧草もあまり食べませんでした。
個体差があるので様子みながら調整すればいいでしょうね。

皆さんペレットの保存はどうされてますか?
うちは冷蔵庫or冷凍庫保存で毎回食べる分だけ常温にもどし
あげています。
244名も無き飼い主さん:03/10/07 10:10 ID:???
ペレットかー。
今、生後半年なので徐々にチモシーペレットに切り替えを
試みているんだけど、どーしてもチモシーのだけ残すw
他のペレットも試してみようと思うんだけど、難しいねえ。
以前やってたペレット投票?のログが見れなくて鬱だよ。

全然関係ないんだけど、
スドー(ピッコリーノ?)の わらまっと という製品オススメ。
わらっこ座布団の廉価版みたいなやつなんだけど、
Lサイズは440*290とかなり大きいのに450円。
これからどんどん寒くなるし、床材としてかなり(・∀・)イイ!
安いからすぐにぼろくそにされても懐が痛くないしw
材質は毛羽立ちのないほうのわらっこ座布団って感じ。
どこぞの回し者みたいでスマソ。
初めての冬で、寒さ対策が気になるんだよー。
245名も無き飼い主さん:03/10/07 11:22 ID:???
>>244
同じく寒さに対してどのような戦闘体制で臨むか悩んでいます。
ペット用の電気マットでは暖かさが足りないでしょうし、
トイレ用のパネルヒーターが一時間当たりの消費電力も少なくて
良いかな?と検討中(約0.7円程度)。
246名も無き飼い主さん:03/10/07 11:50 ID:???
>>244->>245
うさは寒さに強い動物だと言う事はご存知ですよね?
実は基本的な防寒対策というのは、室温の変化を極力少なくする、つまり
暖房を入れたり、夜になったら消したりと言うのが一番悪いのです。
うさ自身も冬が近づけば毛替わりして寒さから守ろうとします。
しかし冬になってもヒーター等で暖められると体内の寒暖に対するバランスが
崩れて体調を悪くしたりする危険性があるのです。
ですから本来であれば人間が普段居住する部屋と離して一日の気温の変化を
受けにくい態勢に持っていく事が本当の「防寒対策」と言えると思います。
247名も無き飼い主さん:03/10/07 12:19 ID:???
私も室内飼いでヒーターとかイラネと思う派。
すきま風とか246さんの言うような寒暖の差に気をつければいいと思う。
なので夜はケージに毛布かけて窓から離して寝かせてる。
248名も無き飼い主さん:03/10/07 12:41 ID:???
生後5ヶ月ネザ♀飼いです。
先月までイースター社のバックアイ18を与えてたんだけど
盲腸便を残すようになってしまったのでバニセレに変えました。
バニセレにしたら盲腸便を残すこともなくなり、よかった〜〜〜〜っと
喜んではいるものの

なんか糞が以前より臭くなった?

って思います。
気のせいでしょうかね・・・・?
249名も無き飼い主さん:03/10/07 13:24 ID:O7qOI0Tw
>>248
気のせいではないと思います。
というのも、ペレットを選んでいる時に
ペットショップの人が、バニセレは体にとても良い成分が入っているので
尿、糞が臭くなりますよ。と言っていたので。

体に良い成分ってなんでしょうね。
シニアにはアガリスクが入っていますけど、
グロースとメンテナンスにも何か入っているのかなぁ。
250名も無き飼い主さん:03/10/07 13:56 ID:???
さいきんのここ、ありがたい情報が満載でうれしい!
いきた情報ありがとう たすかります。
251名も無き飼い主さん:03/10/07 14:07 ID:???
どなたか、動物病院でしか売っていない動物実験用ペレットを与えている方はいますか?
今、獣医さんにとても良いからと勧められているんですが、本当でしょうか?
どうしても、実験用…て、トコが引っ掛かるんですが…
252名も無き飼い主さん:03/10/07 14:08 ID:???
うさぎのアクビ可愛すぎ。
ネコみたいに背筋を伸ばしながらするのも可愛いけど、
犬のおすわりの体勢でする奴はもっと可愛い。
で、更に可愛いのは熊みたいに2本足で立ってクヮ〜ってやるやつ。
ネコも犬も飼った事があるけど、うさぎのがダントツに可愛くて面白くて癒される。
253245:03/10/07 14:10 ID:???
>>246
>>247
暑さには弱く、寒さには強いとは知識として(一応)認識しています。
雪の中でもぴょんぴょんと愉しそうに暴れ回っているうさもいますし。
正直、自分の環境下では温度差の変化を、というのは非常に難しいかも
しれません、、、。

認識不足でおおよそどの程度の気温位は大丈夫なものなのか分からず、
流石に0度近くとまではいかなくても5度とかまで下がるとだめなのでは?
と想像しています。そういったこともあり、夜間の気温低下しすぎと日中との
温度差がなるべくでないようヒーター類の導入を検討しています。
突き詰めていってしまえば完全な暖房制御をしないといけなくなりますし、
停電時のことも踏まえて他の方法も検討しないといけないかな?と。
ホッカイロやレンジで温めると10時間ほど暖かさが継続するお品なども
検討しています。
254名も無き飼い主さん:03/10/07 14:16 ID:???
>>251
うちで与えておりますです。
(自分は)信用している所から頂いているので
これっぽっちも不安に思っていませんが、
繊維質は18%以上ですし、その他の成分は、、
あ、教えてもらってない(汗)
食いつきもよいので満足して使っています。
価格の方は良く分かりませんが、普通かやや安めだった
ような気が。

でも、言われてみれば実験用というイメージからして
訝しげに思われるのが当然かもしれませんね。
太らす為にもう栄養素がてんこ盛りとか(笑)
255名も無き飼い主さん:03/10/07 14:19 ID:???
>>252
いまだに一度もアクビをみたことないんですけど、かわいらしそうですね。
うらやましい〜。
256名も無き飼い主さん:03/10/07 14:22 ID:MPeAjalV
うちのうさぎは毎月、奥歯を削ってます。麻酔、治療費、薬などをいれて15000円くらい。
犬猫以外専門に扱ってる獣医さんのトコです。
257名も無き飼い主さん:03/10/07 14:26 ID:???
>>255
こんな感じですが、うちのはもっと豪快です。
ttp://livemiu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1184.jpg
おまけ
ttp://osaka.cool.ne.jp/jam_k/kame30.jpg
258255:03/10/07 15:26 ID:???
>>257
決定的瞬間を撮るのって意外と難しいですよね。
だまっててもカワイらしそう。
スタンドでのアクビに期待〜。
かめさんのはアクビかな(笑)
259255:03/10/07 15:28 ID:???
>>256
毎月奥歯を削っていることに(゜_゜;)
etcの費用に\(゚o゚;)/ウヒャー
その都度麻酔をしようしていることに( ̄□ ̄;)
うさちゃん、大丈夫ですか?
260名も無き飼い主さん:03/10/07 15:58 ID:???
>257
オマケワロタ
261名も無き飼い主さん:03/10/07 16:28 ID:???
>>253
一応>>246>>247の防寒対策が正解。カイウサギ(イエウサギ)でも
北海道の某地方ではマイナス30℃の屋外飼いでもピョンピョンしてる♪
結局は「寒かったら寒いまま」「暖かかったら暖かいまま」にするのが
ベストだと思いますよ。環境順応を妨げない事が肝要って事ですね。
262253:03/10/07 17:03 ID:???
>>253
ええ!!本当なんですか!?
そ、それなら暖房のだの字も必要ないですね。
それほどまで寒さに強いとは知りませんでした。
逆にヒーターを販売しているということに疑問が、、、、。
わんちゃん用でさえ売られていますから仕方のないことか、な。
屋外・氷点下30度は別としましても(スゴッ)
少々のことなら心配ないと安心できます。
うさって病気など色々な面で弱いというイメージが
ありますので、、、。

ということは、冬の寒さは問題なく、夏場もそんなに暑くならない
北海道はうさに適しているところですね。うらやましー。

>>246
>>247
>>261
サマ、無知人に大切なことを教えていただきまして
ありがとうございました。感謝!!

<(__)>

φ(..)メモメモ
263名も無き飼い主さん:03/10/07 17:41 ID:???
>>262
追伸・・・とは言うものの室内で所謂「温室育ち」な子は
寒さに対する順応度合にもおのずと限界があります。
目安として室温5度以下にならなければ大丈夫なハズです。
病気がちな子や生後間もない子は勿論寒さには弱いですから
この場合はペットヒーター等で適温に保ってやる事が必要です。
(最適とされる室温は16℃〜21℃前後です。)
264名も無き飼い主さん:03/10/07 17:49 ID:???
>>253
>認識不足でおおよそどの程度の気温位は大丈夫なものなのか分からず、
>流石に0度近くとまではいかなくても5度とかまで下がるとだめなのでは?

ウサは個体差あるし、飼いウサギは16度以下だと厳しいぞ。
野生の穴ウサギは地中に棲むことで暖かく暮らしているが、
ペットとして飼われている限りはそれができない。
寒さは体力や免疫力を低下させるから、元気で長生きを考えるなら
できるだけ良い環境で飼ってほしいと思うが。
失敗してから後悔するなら、安全策を考えてやってほしい。
265名も無き飼い主さん:03/10/07 18:23 ID:???
実験動物用ペレットは、
余計なものが入っていないってどこかで見たな。どこだっけ。
普通程度の身体をつくるぶんには問題ないんだったと思う。
実験用の動物が太ってたり痩せてたりしたらだめでしょ。
みんな同じように標準的な身体でないと実験にならないから。

そういうかんじで、悪い食べ物ではないと思う。
266名も無き飼い主さん:03/10/07 18:34 ID:???
BUNNY BASICS(バニーベーシックス)
BUNNY BASICS/T(バニーベーシックス・ティー)
何れも OXBOW社

のペレットは繊維質・成分をみたところとても良い感じでした。
価格もまぁまぁいいのでは?レベル。
上記のキーで検索をかけてみるとすぐに見つかるでしょう。
誰か使用しておられる方おいででしょうか。
ちょっと使ってみたいです。

因に、ペレットの保存方法はみなさんどうされてますでしょうか?
(過去ログも検索したいのですが、みられません、、、)
267253&262です。:03/10/07 18:46 ID:???
>>263
>>264
更なる情報ありがとうございます。
色々なご意見、勉強させていただきありがたい限り。
室温5度以下、、、念の為に用心してやっぱりトイレヒーターを購入して
おこうかなぁ(う”優柔不断だー)。
ペットヒーターでは力不足のような気もしますが、実際に使われている
方のご意見をお聞きしたいところです。
北は北海道〜南は、、、暖かい地域なので難しいですね(笑)

うさぎの個体差は本当に顕著だと思います。トイレ然り、抱っこ・丈夫さ等々
嫌な言い方ですけれ、巡り合いによっては生活が大きく揺らぐといっても
過言ではないかもしれません。
こちらでもっと知恵をつけて後悔しないよう努力させていただきますね。

あ、今時期〜冬季間は湿度にも注意しないと。

m(__)m part2
268名も無き飼い主さん:03/10/07 19:04 ID:ceh2YbH2
今朝10時頃、庭で飼ってるウサギ(メス、4歳)に餌をやりにいったら、
ケージの中でうつぶせ、腹ばいになっていた。
今までそんな事がなかったので、おかしいなと思ったら、
目を開いたまま、死んでいた。
すごいショックだった。
首が横向いたまま、固まってたので、一瞬、誰かにへし折られたのかと思った。
ウサギの寿命って、7〜8年だと聞いていたので、自然死ではないのだろう。
一体何が悪かったのか。
何かもっとよくしてやれる事があったのではないだろうか。
めっちゃブルーです。
269名も無き飼い主さん:03/10/07 19:08 ID:???
>>268
庭だったら肥料とかガサガサしちゃったんじゃない?
結構その辺り危険らしいよ〜
270名も無き飼い主さん:03/10/07 19:13 ID:???
まだこれからという歳なのに残念です。
(ー人ー)
気落ちして更なる不慮の事故を起こさないよう頑張ってください。

横向き、目を見開いたままというのも、、、
外敵から受けた精神的ショックなどでしょうか?
庭飼いが長ければそういったことはあまり考えられませんよね。
お腹の状態、外傷、小屋のまわりなど調べてみておかれては如何でしょうか。
271名も無き飼い主さん:03/10/07 19:41 ID:???
規制にひっかかってしまって亀だけど
>>224
租繊維を何か誤解して捉えてた。正直スマンかった。
それと

>ちょと消費量少なくないか?
1.8Kだと一日70gは必要でしょ。って事は20日ほどで無くなるのが、
一般的な消費量だと思うぞ。
ペレットだけで飼ってる場合ね。

バニセレのメンテナンスあげてるけど、草も食わせて野菜も食わせて
おとんがコソーリとえん麦タプーリ、バナナ1/4個とか平気で食わしたりするんで
(バナナ1/4個を見た時は倒れるかと思った_/ ̄|○ il||li)
メンテナンスでもいちいち規定量あげてたらガンガン太ってしまう故にあの結果なのでつよ。
272名も無き飼い主さん:03/10/07 19:43 ID:???
>>257
ワラタヨ
うさかめ最高!!
273名も無き飼い主さん:03/10/07 19:44 ID:???
>>268
仰る通り確かに自然死として考えるには「?」な部分がありますね。
274名も無き飼い主さん:03/10/07 19:47 ID:???
>>266
これ食べてる子多いみたいだね。食いつきもいいのかな?
一ヶ月くらいちょっとずつ混ぜて挑戦したけど、
うちのはどうしても食べなかったので断念したが。

ペレット保存。。。普通に保存じゃ駄目なん?
うちはバニセレのチャックをしっかり閉めて、押し入れに入れてるけど。
275268:03/10/07 20:08 ID:VqX2I7RM
>>269
ここ数年、化学肥料は使ってなかったので、原因とは考えられないですね。

>>270>>273
発見したとき、ケージの中で、四肢を広げて、顔を右向きにし、
「バンザイ」の状態で、べちゃっと広がって死んでいました。
外傷、血痕もなく、辺りも特に変わった様子はありませんでした。
他に飼ってるうさぎ達は大丈夫でした。
ただ、その中の1羽、白のオスが、前から懐かない子だったのですが、
人間が近づくと、ガタガタ震え、しかも瞳孔が縮まっているので、
「何か」あった事は確かです。

冗談抜きで、変質者が夜中に庭に入ってきたのではないかと思い、心配でたまりません。
276名も無き飼い主さん:03/10/07 20:11 ID:???
>>274
やっぱりファンは多いんですね。
今度買おう〜っと。まだ在庫アリアリですけど、、、。

>うちのはどうしても食べなかったので断念したが。
こういうのも多く聞きます。飼い主としては悔しいでしょうね。
1箇月もかけて頑張ったというのに、、、お疲れさまです。
自分でしたら1週間が限界かも(爆)
うちの子はなんでもガツガツ喰らうのでいきなり全量替えちゃっても
だいじょうぶかもしれない。ウサにはよくないのでしませんが(笑)
流石に蟯虫の薬はそのままでは食べなかった。チョッ、残念。

除湿剤入りのタッパへ入れていますが、ちらっと冷蔵庫で保存されている
方もいるらしいと知り、他にどのような方法があるのかな?と思ったんです。
277名も無き飼い主さん:03/10/07 20:12 ID:???
>>275
えええ怖いな…ご冥福をお祈りします…
ってか、なにかあったのかもしれないね…
ショック死とかそういうのもあるっていうし、
しばらく家の中や人の手の届かないところに
移動できないのかな?できたらしたほうがいいと思う。
万が一これ以上の犠牲が出たりしたら…。・゚・(ノД`)・゚・。
278名も無き飼い主さん:03/10/07 20:17 ID:???
>>275
変質者の類いであれば数匹いる中の1匹というのはちょいと考えにくいでしょう。
人感ライト、ブザーセンサ(人にお知らせするヤツで)などセットしてみては?
ケンカなどの形跡もないんですよね?
279268:03/10/07 20:21 ID:VqX2I7RM
>>278
ハイ、大変おとなしいウサギで、取っ組み合いの喧嘩をしたこともありませんでした。
ゲージをおいてあるのが、寝室のすぐ前なので、
夜中に何かあれば、少しの物音でも私が気づきますので、
まったくもって原因が分かりません。
ただ、結果を見ると、1羽死んで、1羽の様子が尋常じゃないので、
ほんとう、何かが起きたとしかかんがえられないのです。
気味がわるいです。
ウサギの突然死ってありうるんでしょうか。
280名も無き飼い主さん:03/10/07 20:26 ID:???
>>279
>>278の言うような人感ライトとか設置汁!
そんな高くないし。
突然死はよく聞くけど、それはうさが体調不良を隠す生き物だからであって、
そのうさも病気を患ってたりとかしていたのかもしれない。
でも一匹様子がおかしいのが居るっていうのが気になるんだよね。
281名も無き飼い主さん:03/10/07 20:46 ID:???
>>279
出来ればすぐに病院へいくべしっ。
下手をするとバタバタと連鎖的にいくかもしれないっすよ。
糞などの状態も多頭飼いだと判断難しいでしょう。
猫など、外敵から脅されたりするのは大丈夫なんでしょうか?
282268:03/10/07 20:54 ID:???
>>281
昼間、完全に目の届く状態で庭に放し、夜はゲージに入れてます。
何かの病気なんでしょうか・・・。
ますます心配です。
283名も無き飼い主さん:03/10/07 20:55 ID:???
だからここで話すより病院行く方がいいってば
284名も無き飼い主さん:03/10/07 21:02 ID:P7jKvW7h
医者を叩き起こしてでも診てもらえ
285名も無き飼い主さん:03/10/07 21:08 ID:xQX8l5Oe
>>283>>284
くだらんレスすんな
286名も無き飼い主さん:03/10/07 21:20 ID:???
>>282
だけど「病気かも知れない」と思ったらやはり即座に病院へ連れて行くのが
先決ではないでしょうか?当初は私も、何か外的な要素が原因かと
思ったのですが、飼い主さんの目の届く範囲で、しかも物音がすれば
すぐに分かると仰っているので、これは何か体調に原因があるかも知れません。
明日にでもすぐに病院へ行ってみてはどうでしょうか?
ここの住人も「病気かも知れない」と言うキーワードには返す言葉が無いと
思います。あとは飼い主さんの適切な判断を期待するしか出来ないのです。
287名も無き飼い主さん:03/10/07 21:21 ID:???
毎度のことなんだけれど、病院へ行って
取り越し苦労であればよし。そうでなくてもよし。
沢山のウサがいるし、どうしても多少は躊躇してしまうけれど
状況から判断して飼い主の為にもハッキリさせたほうがいいでしょう。
なんでもなければいいですね。
288名も無き飼い主さん:03/10/07 21:50 ID:???
>285
それはお前だろ
異常があったら即医者ってのは鉄則
289名も無き飼い主さん:03/10/07 22:08 ID:P7jKvW7h
>285
今、出来ることをすべきだろ。
医者なんだよ!
290名も無き飼い主さん:03/10/07 22:38 ID:???
285さんはきっと、
「あたりまえすぎるわかりきったことだから」的な意味合いで
言ったんだと思うよ。
291名も無き飼い主さん:03/10/07 22:49 ID:???
ガイシュツでスマソ!
うさの冬しのぎ、みんなどうしてるの?
初めてうさと一緒に冬を迎えます。
ケージの中にタオル入れても大丈夫なんだろうか??
おしえてチャンですいません。。
292名も無き飼い主さん:03/10/07 22:50 ID:???
でも正直今回の話の場合、医者で解決できることの範囲を超えているような気がする
死因は調べたのでしょうか。それともそのまま埋葬したんでしょうか。
293名も無き飼い主さん:03/10/07 23:14 ID:???
何?医者で解決出来ない怪奇ホラー話?
294名も無き飼い主さん:03/10/07 23:29 ID:???
>>291
タオルとかホジホジするコだと繊維飲み込むかもしれないから危険だよ。
乗っかるだけのコならケージに入れても安全。
うちは近所のウサギ専門店でウサギ用座布団(中がスポンジで外側は木綿の布地)
売ってたから、冬はそれケージに入れてやってる。
ほじりもせず、おとなしく乗って気持ちよさそうに寝てるよ。
うちは冬でも室温が20度以下にはならない部屋で飼ってるので、
ペット専用の暖房は特にしてない。
猫用の、もぐりこみタイプのハウスみたいなの使ってる人っています?
うちのウサ、段ボールとか入るの好きだから、
今年はそういう形のもの、購入考えてるんだけど・・。
295名も無き飼い主さん:03/10/07 23:55 ID:???
フリースでできたウサギ用ざぶ、去年買ったけど噛んじゃってダメだった。
296268:03/10/08 00:08 ID:???
何度もスマソ
さっきうさぎが気になって見に行ったら、
やっぱり白オスの様子がおかしい。
人に近づかれるだけで、ガタガタ震えてる。
しかも、瞳孔が縮まって、目が人間の目みたくなってるから、
何か庭の隅で、兎口の2頭身のオッサンが震えてるみたいで恐いんだよね。
その白ウサ、結構人間ぽい顔立ちなので。
297名も無き飼い主さん:03/10/08 00:14 ID:???
>>296
一度病院で診てもらったほうがいいよ。できれば全員。
庭で拾い食いしたとか、なにか病気の可能性もあるし。
白オスたんだけがびびっているのも気になるのだから
庭じゃないところに移動させてあげなよ。
びびり通しでそれこそ死ぬかもよ。脅して申し訳ないが。
298名も無き飼い主さん:03/10/08 00:17 ID:???
>>296
ちょっとアンタの方がおかしいんじゃないの?って言いたくなるような
レスだな。
心配して色んな人がレス返してるのに何も返答はしないで
ただ「様子がおかしい」とかレポートされたって
こっちに何を期待してるんだかサパーリわからんよ。
それともネタか何かか?
いずれにしても近所に変質者がいるようだったら「警察」。
うさが具合が悪いんだったら「病院」。
分かった?
299名も無き飼い主さん:03/10/08 00:23 ID:???
>>298
言われることはもっともです。

ですが、296さんがうさの死を目の当たりにして動揺しているかもしれないし、
他のうさのことが心配でそれどころではないのかも。
しばし、アドバイスなどで様子を、、、。
300名も無き飼い主さん:03/10/08 00:34 ID:???
300ゲトー
301名も無き飼い主さん:03/10/08 00:42 ID:???
>>299
こちらだって、たとえ他人様の飼っているうさであろうと
うさ好きとしては心配だから色々配慮してレスしてたつもりだよ。
だけどこういう非常事態?に「うさが人の顔に似てて怖い」だとか
ここで言ってる場合じゃないんだろ?っていう気持ちからだよ。
急死にしても逝き方が不審だったり、一緒に飼っているうさに異常な
反応が出ているんなら、朝早くにでも病院へ行くなりしなさいって
事なんですよ。それを伝えたかっただけ。
302名も無き飼い主さん:03/10/08 01:01 ID:???
ビックリして飛び跳ねて首の骨を折ったとか…?

何にせよ、もう1匹のウサが早く落ち着くといいね。
303名も無き飼い主さん:03/10/08 01:25 ID:???
猫とか犬とか、そういう他の動物に怯えているってことはないの?
外飼いだと、こういうとき対処が難しいよね。
家の中での飼育をお奨めしたいところだけど、
複数だからそれも難しいかな・・?
ウサギは捕食される側の動物だから、一旦警戒すると、
なかなか怯えが収まらないのかも。
とりあえず様子のおかしいウサだけでも家の中に入れられないのかなあ?
304名も無き飼い主さん:03/10/08 01:28 ID:???
>>298
病院は明日にでも行くだろうし、病気で突然死ならともかく
仮に不審人物がいてその人に虐待されて死んだとしたら
もう一匹のうさぎがおびえているという理由だけで
何の証拠もなく警察に行ってもなぁ…
とりあえずこの人に限らず原因不明で突然死したってうさぎの飼い主は
信頼できる病院でちゃんと解剖して調べてみてほしいといつも思う
ショックでできるだけ綺麗なままで埋葬したいって人もいるかもしれんが
死亡例をはっきりさせるほうが心の整理もつきやすいと思うし
何よりうさぎの生態の研究や医学の進歩につながるかもしれない
それによって他のうさぎの突然死を防げるかもしれないんだし
スマソ、ちょっと無神経な意見かもしれないが…
305名も無き飼い主さん:03/10/08 01:41 ID:???
つか人間の目みたいになってるって、
瞳孔が縮んでるっつーか、黒目が縮んでるんじゃないの?
普通うさぎの目って白目部分は見えないじゃん・・・
それ普通じゃないよ。朝1で病院行ってください。
306299:03/10/08 07:16 ID:???
>>298さん
のように真剣に心配していなければ、親身になっていろいろレスを
しないと思いますし、そのことは他の方も十分文章からくみ取れます。
うさの死を目の当たりにして普通の精神状態でないと、
第三者からみて「なんだ!?」とプンプンすることもある、
と私も言いたかったのです。
ただ、気分を害したのでしたら謝りますm(__)m
307名も無き飼い主さん:03/10/08 07:40 ID:???
単純に>>296の飼育環境がよくないだけ。
多分虐待に近い飼い方なんだろうな…
308名も無き飼い主さん:03/10/08 09:42 ID:???
今日は朝からうさが、妬けにまとわり付いて来ると思ったら
朝のペレットをあげるの忘れてた。。。

ごめんよダメ飼い主で
お詫びにエン麦とニンジンもあげるから許してね
309名も無き飼い主さん:03/10/08 11:42 ID:opEoYtzO
>>307
お前は家畜以下。
通勤に1時間以上かかる奴隷階級。
310名も無き飼い主さん:03/10/08 11:53 ID:???
>>308さんちのうさちゃんの心の変化・・・。

  (・ε・)プップクプー

   (゚∀゚)!!

   (゚Д゚)ウマー
    ↓
   (´ー`)
311310:03/10/08 11:54 ID:???
ズレた。わらっこ倶楽部に潜って逝って来ます・・・。
312名も無き飼い主さん:03/10/08 12:23 ID:???
>>309=296よ、気持ちは解るがageるなよ。
            スルーもできないのかよ。
313名も無き飼い主さん:03/10/08 13:44 ID:???
>>291
うちは、「わらっこ」のMサイズ座布団をケージに敷いてあげます。
これなら齧っても安心だし保温にもなるかな?と…。
あとは毛布状のブランケットでケージを少し囲ったりかな。
314299:03/10/08 15:50 ID:???
>>310
>>311

⌒(*^n^*)⌒
315308:03/10/08 16:13 ID:???
>>310さん
そんな感じでした。
ただその後にスーパゴロンでスヤスヤでした。
316名も無き飼い主さん:03/10/08 19:35 ID:???
>>266
ラビットアイランドにお試し(300円)サイズがあったかも。
うちは試してみたけどダメだった。バニセレに落着いてまつ。
ペレットはタッパに乾燥剤を入れて保管・・・で
今のところ問題なしです。

>>291
うちもわらっこ座布団を使用中。
タオルはケージの中ではなく外側にかけて保温してる。
317266:03/10/08 19:48 ID:???
>>316
追加情報がありまして、どうも味的には非常に不○いらしいです。
嗜好性の点でイマイチらしく、うさに嫌われる可能性が高いかも、、、。
下手にスペックダウン品をあげたりして食べなくなると
買い替えを余儀なくされる危険性が。逆の場合は問題ないんですけどね。

お試し品って懐的にも、色々な種類で試行錯誤する場合など
とても助かりますよね。お試し品専門店なんてないでしょうか(笑)
318名も無き飼い主さん:03/10/08 19:52 ID:???
>>266
それ臭いんだよね…。
319133=165:03/10/08 19:55 ID:???
>>133=165です。別の病院で麻酔無しの●処置ができました。
お騒がせしましたが皆さんのレス号泣感謝!
ここでは小動物の扱いに熟知されていて●の処置は仰向けにしないでも出来ました。
バスタオルを二重にしてうさを優しく包み頭隠して尻隠さずの方法でした。
この暴れうさがおとなしく・・私が保定し獣医が●を取り二人で出来ました。
また獣医は皮膚の心配もあり毛をカットしたかったらしいのですが、
うさのストレス(先に耳掃除をした為●取りまでが限界と獣医も判断)の方も
心配との事で後日カットする事をお願いしました。
そして、よくがんばったと獣医と一緒にうさをなでなでしまくりましたw
ちなみに・・
耳掃除(保定3人)&薬無で1000円<夜中12時まで診療OK
>165の病院は処置無&薬有で3500円<初診代1000円
安心して連れて行ける病院が見つかりホッ。
しばらくはうさから人間に寄ってくるまでソッとしてます。
320名も無き飼い主さん:03/10/08 20:14 ID:???
>>319 よかったね
321名も無き飼い主さん:03/10/08 20:49 ID:???
>319
おめでとう!
しかしタオルって・・・(初歩的)
322名も無き飼い主さん:03/10/08 20:50 ID:???
>>319
よかったね!
やっぱり信頼できる病院を探すのが一番大事!
ってとこかな.
小動物の扱いになれている獣医ってホントにすごい・・・
323名も無き飼い主さん:03/10/08 20:54 ID:???
こんばんは、ちょこちょこ拝見させていただいています。
今日は、お尋ねしたいのですが、うちの子は11才で、最近目の涙が止まらなくて、
病院に通っていたのですが、対処法もないまま、首が
だんだん傾いていって、先生に覚悟
してたほうがいい・・と言われていたのですが、
昨日夜突然ぐるぐる回りだして、だんだん間隔が短くなっていって、
とても苦しそうなのです。。
今は細いダンボールを切った箱にタオルに包んで入れていたらそこで
じっとしていますが、目だけがぐるぐる回っています・・・。
見てるだけでも辛くて、でも病院に連れて行っても対処法がないのなら
辛い思いさせずにずっとそばについていてあげたいのですが
斜頚はこんな年よりになって、先生にも覚悟してたほうがいい
と言われた状態でも、また治るのでしょうか・・・。
とりあえずちょっとでも動かしたら、ぐるぐる回って目もまた回りだして
可哀想なので・・・どなたか、教えていただけないでしょうか・・
ネットで色々調べてみても、まだ若い?うさぎさんの斜頚のことしか
書いてなかったので・・・。
324名も無き飼い主さん:03/10/08 21:19 ID:???
>323
どっちかえらべ
1.病院に今すぐつれてく
2.自分の手で始末をつける
325266:03/10/08 21:27 ID:???
>>318
うさっちも嫌うほどの臭いなんですか?キビしそう。
人間には「うわっ」でもウサは「ウマウマ」、その逆パターンも
ありますでしょうが、色々と本当にいい勉強になります。
326名も無き飼い主さん:03/10/08 21:54 ID:???
>>318
臭い
うさよりも自分が「うわクサッ!」ってなるよね
そりゃうさも食べないわと納得できるにほひ
327名も無き飼い主さん:03/10/08 21:56 ID:???
>>325
うちもそろそろアルファルファからチモシーベースに切り替えなんで、
試しにバニーベーシックスTあげたんだよね。
そしたらよけて食ってる。
バニセレグロースに5〜10粒程度しか混じってないのによけてる。
まずいのかね。
328名も無き飼い主さん:03/10/08 21:58 ID:???
>>323
斜頸は、エンセファリトゾーンが原因か、パスツレラが原因かわからないけど、
ここにアクセスしてメアドに問い合わせてみるといい。
エンセファリトゾーンの場合、フェンベンダゾールという薬が効きます。
パスツレラの場合は抗生剤投与ということになると思う。
斜頸は体力落ちたり高齢になると出ることあるよ。
年齢的に結構大変かもしれないが、あきらめずに頑張れ!

エンセファリトゾーン研究会
http://homepage3.nifty.com/mitosis/index.html

329266:03/10/08 21:59 ID:???
>>326
(笑)別の意味で興味をそそられますな。
まさに、良薬口に苦しってやつでしょうか。
うさの健康には貢献するかもしれないけれど、イヤイヤながら
食べても精神面でストレスになるかもしんない。
下手に他のものあげられなくなりそう。
330名も無き飼い主さん:03/10/08 22:08 ID:???
>>324
有る意味賛成できるかもしれない。

現在お世話になっている病院以外で対応してくれるところが
あればそちらへ行くか、何処へいっても処置が難しい・お手上げなら、、、
ましてウサ自体が苦しんでいる、、、それが続く、、、
言葉は少々乱暴でしたが、>>324さんと同意です。
331名も無き飼い主さん:03/10/08 22:23 ID:???
>323
今かかってる病院ではなにも対処できないといわれたの?
近くに他にうさぎが得意な病院はないのかな。
違う病院にかかってみるのもひとつの道だと思うんだけど、どうかな。
332名も無き飼い主さん:03/10/08 22:46 ID:s5t5Qv3L
>323
いろいろな病院をあたってみたらどうだろう
うちの子も斜頸になって大変だったけど、完治したよ
ただ、病院は何件も探したよ  ペットショップに尋ねたり...

かなり高齢で大変だとおもうけど頑張ってほしい
諦めないで頑張って下さい

心より回復を祈っています
333名も無き飼い主さん:03/10/08 22:49 ID:???
バニーベーシックスT、うちのは目の色変えて食べます。
いや、食べなかったペレットが無いんだけどね。
嫌いなペレットだけ綺麗に残すってのが器用で信じられない。
牧草もどこのでも食べるし。
好き嫌い無いってのはほんと楽だね。
うさに感謝しないと。
それにバニーベーシックスT、人間が嗅いでもクサって程ではないような。
334名も無き飼い主さん:03/10/08 23:20 ID:???
>>333
そういう子ってほんと羨ましい。。。。
うちは同じペレットでも食べないときあるよ(泣)
で、同じ新しいペレットをを買ってくると食べる。
335名も無き飼い主さん:03/10/08 23:21 ID:???
今日、人間の私は肌寒く一枚多く羽織っていました。
ウサも寒いんじゃないかと様子を見ると
快適そうに伸びて寝ている。
これぐらいの温度が毛皮を着たウサには丁度いいのかな。

もう少し寒くなったら手足をお腹の下にいれた格好の
ウサ饅頭が見られる(´д`;)カワエエ〜
336名も無き飼い主さん:03/10/08 23:25 ID:???
>>333
うちのもそうだ〜
ペレットも牧草もどれでもよく食べてくれる.
バニセレグロースからメンテナンスに変えても問題なし.
牧草もアルファルファからチモシーに変えてもモリモリ食べてくれた.
健康だし本当にうさに感謝してる.
ただ意地でもトイレに用を足してくれないけど・・・
337名も無き飼い主さん:03/10/08 23:28 ID:???
皆様どうもありがとうございます。
いつもの病院では、うさぎに詳しくないらしく、
いつも本で調べては、〜〜らしいんですよ・・
という具合なので・・・。
でも近くに他にうさぎに詳しい病院もないので、、、
それもあって相談させていただきました。
明日もう一度色々病院に電話して聞いてみたいとは思うのですが・・・
今はダンボールの中でうつむいてじっとしてる状態です・・
ニンジンとアルファルファを時たま食べています。
そして何分間隔で、目だけがぐるぐる回っています。
見ていると苦しそうで涙が出てくるのですが、
口が利けないのでどうして欲しいのか、分からないので
じっとさせて欲しいのか、ラクにして欲しいのか・・・
私が決めることも出来なくて、どうしていいのかわからなくて、
色々書いてしまいました・・本当に申し訳ございませんでした・・・。
本当にありがとうございます。。
338名も無き飼い主さん:03/10/08 23:29 ID:???
>>323
根治療は、>>328 の通りですが、対処療法として、ステロイドの投与も効果あります
神経が回復することで眼振や斜頚が治まります
あきらめないでがんばって欲しいです
339名も無き飼い主さん:03/10/08 23:29 ID:???
うちは御影石の上で饅頭だ
寒いんだか暑いんだかよくわからん
340名も無き飼い主さん:03/10/08 23:32 ID:???
>>333
>目の色変えて
(笑)
ほんと、あらゆることに個体差のある生き物だと感心しますね。
なんにせよ丈夫で暮らしてくれればなによりです。

>>334
微妙に鮮度が落ちてたり香りが抜けたりしてるんでしょうか。

うちのは、ペレットに小さく・薄い好物を振りかけたあと
下の方へ混ぜるんですが、器用にそれだけを喰ったりする。
食べることに関してはとても必死でゲージに閉じこめられた
こともなんのそのって感じ。
手からエサを取った後はさっさと逃げてくしオィー
341名も無き飼い主さん:03/10/08 23:39 ID:???
>>337
多少遠くても詳しい所へ行ったほうがいいですよ。
処置・回復ももしかしたらアッサリ〜なんてことも。
病院へ色々聞くのも、別の、即答できる位のとこが、、、。
いてもたってもいられない程心配でしょうけれど、
頑張って!!

>いつも本で調べては
そこへ行くのは即刻辞めたほうがよいよ〜。
342名も無き飼い主さん:03/10/08 23:52 ID:???
>>337
可能ならば、いろいろな病院を当たって欲しい。
でも、そうでないならば・・・

私は都内で車の無い生活をしていますのでいざって時に行く病院までタクシ-で往復1万弱はかかってしまいます。
だから普段はその半分の距離にある所に行って居ます。
それほど詳しくなくても処置はしてくれるので。(歯を削ってもらって居ます)
ただ、確実に自分の貯金は減っています。
治るならお金は惜しむべきではないと思いますが、実際はなかなかツライ

343名も無き飼い主さん:03/10/08 23:57 ID:???
あのぅ、うちのうさが最近寝ながらンコするんです。
それも大量にでかいのを。

放し飼いなのですが今まではそんなこと無かった。
ンコもほぼトイレに命中だった。
なのに、急になんで?秋だからかしら?歳だからかしら?
344333:03/10/09 00:00 ID:???
>>336
うちのもトイレの覚えはあまり良く無いです。布団の上でするの大好き。
あと、人の腹の上に乗ったかと思うとジョ−とか‥‥‥
反面、座椅子を立てて段ボールでフタをして作ってやった半畳程の“秘密基地”には
シッコはもとより、糞の1コも落ちていない。
いつまでたってもわからん動物です。
345名も無き飼い主さん:03/10/09 00:01 ID:???
>>342
自動車やタクシーでしか行けないところでしょうか?
列車やバス(は乗せていいのかな?)など他の交通機関は
無理?知人にお願いするなど他の方法もあるかと、、。

>お金は惜しむべきではないと思いますが、
飼い主さんが生きていけなくなると、ペットのウサどころ
ではありませんからねぇ、、、そのつらさ、お察しいたします。
金持ちだと専属医を家に置いとくとかできるんだけど(ー¬ー)
346名も無き飼い主さん:03/10/09 00:08 ID:???
>>350
えさの好き嫌いはなくとも、そうきましたか!
床に尿でも大変なのに腹の上でし〜はたまりませんね。
かわいいから許してしまうんでしょうね、きっと。オヤサシイ ウチナラシバキタ(ry
あまり長くない時間、ゲージ外で遊ばせるというスタイルでしたら
ゲージ内でトイレをさせて(するまで待つ)から出すという
方法もありますが。面倒といえば面倒ですケド(苦笑)。
347名も無き飼い主さん:03/10/09 00:09 ID:???
子供が飼ってるんじゃないんだからさ〜
大事なら病院駆けずり回るくらいしなよと思うんだけど。
小学生が親にお金出してもらえないからって言ってんのと違うんだから。
348名も無き飼い主さん:03/10/09 00:17 ID:???
病院代、かかるウサは骨身を削るぐらい大変な額になるよね。
毎月○万円、特別事項で○○万円、、、ご主人が病気になるかも。
難しい場合ってありますよね、なかなかコレばっかりは、、、。
ペットショップや書籍でもそこまではあまり触れてないコトが
あるし。
349名も無き飼い主さん:03/10/09 00:18 ID:???
>345
電車は乗れる子とそうでない子が居るよ。
うちのは前に電車に乗ったストレスでご飯食べなくなった。

しかし、病院って何で日曜日休みなんだろう。
先生にも当然休みが必要なのは解るけど、私の有給はうさぎの為にあるんだろうか。
マジメに専属医、ほすぃ
350342:03/10/09 00:26 ID:???
今8歳のうさぎなので、地下鉄とJR乗り継いで、と言うのにはちょっと気後れしてしまいます。
もしそれで別の病気になってしまったら元も子も無いですし。
(私1人で薬を貰いに行く時はもちろん電車とバスです)

遠くの病院の近くに昔は住んで居たのですが引っ越しに伴って現在の様に通わざるを得ない状況になりました。
最寄りの病院は犬猫ばかり。
349さんも書かれて居ますが、日曜日は病院がお休みなので、友人にも頼むに頼めない。
今、自分で歯の削り方を覚えようと思っています。
351名も無き飼い主さん:03/10/09 00:36 ID:???

ここは日曜日も診療してるよ。
うさが得意で、行くと会う患畜もうさばっかり。
ttp://home.att.ne.jp/red/SVH/

ただ、ちょっと辺鄙なところにあるんだよね。
352名も無き飼い主さん:03/10/09 00:40 ID:???
最終判断は>>350さまになりますから何もいえませんが、
仮に自分であれば一応対応はしてくれるものの、
詳しくないところで的を得ているのか分からない治療を続ける病院より
(失礼!!)安心して任せられる所へ行きますね。
今回のように重度の症状でしたら尚更。ストレスも心配だけど
比重をどちらに置くか考慮すると必然的にそうなるなぁ。心配すぎだし。

すごいことですが、歯の削り方を確実にマスターできる自信が
なければ辞められたほうがいいですよ。悪化の可能性大です。
353名も無き飼い主さん:03/10/09 00:56 ID:???
>>337
328で書き込んだ者ですが、うちのウサも斜頸で
眼振やひきつけをよく起こしてました。
でも、食べているうちはまだ大丈夫です。
ウサは食べなくなったときが一番恐い。
まだ食欲あって、ウサに生きる気力があるうちに良い病院に行くほうがいい。
治療の余地があるのに、みすみすそれをしなかったとなると
あとですごく後悔すると思う。
ウサも懸命に生きているのだし、飼い主として
できそうなことはしてやって頂きたいと思う。
354名も無き飼い主さん:03/10/09 01:06 ID:???
あ、追加で328ですけど、>>338さんのご意見の通り、ひどい発作のときは
ステロイドが効果的です。
よく動物病院ではステラロール・シロップとかいう名で処方してくれる。
今みてくれてる獣医師でもいいから、体重分の処方してもらうといい。
355名も無き飼い主さん:03/10/09 01:25 ID:???
うさのシッコって熱いよね。
彼が遊びに来てウサをあやしていたら急にアチッ!って声をあげたから
何かと思ったら、太ももにシッコをひっかけられていた。
そこまで熱くなかろうに………
356名も無き飼い主さん:03/10/09 01:34 ID:???
337です。ありがとうございます。
おっしゃられるとおり、治療薬があるのでしたら、
少ししんどい思いしてもらっても、連れて行ってあげた方が
よいですよね、
いつものお医者さんは、ご飯食べてるので大丈夫ですよね、
と言うと、ウサギは死ぬ直前もご飯食べているみたいですよ、
っておっしゃってたので、そうなのか・・と思っていて今日も一日中そばに
はりついていたのですが
食べてると言う事は生きたいという意思表示なのですよね、
明日いける範囲で(うちは車です、目が回っていて気持ち悪い状態なのに
車に乗せたらますます気持ち悪くならないか心配ですが・・)出来るだけ探してみて、
どうしても見てくれるところがなかったら354さんのおっしゃられる
薬のこと、今の病院で言ってみたいと思います。
一人で胸が苦しい思いでしたが
皆様が親身になって聞いてくださって、心温まる思いで
本当に感謝です。。。
11年分思い出が一杯で失いたくない家族ですが
気持ちが分からなくて悩んでいましたが
食べてるうちは・・と言うのを聞いて、
なんだか目からうろこでした・・・。
357名も無き飼い主さん:03/10/09 01:57 ID:???
ネットやつてなどをフルに活用。よい病院をみつけるべし。
斜頚のことで複数の人がカキコしてたんだ、ちょっとごっちゃになってた、、。
斜頚で大変な人、頑張れ。
358名も無き飼い主さん:03/10/09 02:11 ID:???
トイレ砂で、

・広葉樹のチップを使用したもの
・非常に消臭効果の高い
・尿を吸収して固まったあとの処理が楽なもの

を利用されている方いますか?
359名も無き飼い主さん:03/10/09 02:23 ID:???
>356
がんばって。
うさたん元気になるといいね
360名も無き飼い主さん:03/10/09 08:31 ID:???
どなたこのタイプのキャリー↓使ってる人います?
http://www.gex-fp.co.jp/animal/jpgnew/fine_c.jpg
非常災害時持ち出し用にお散歩バッグやトートバッグ系じゃ
広さやトイレの事を考えるとちょっと辛いかと思って
上のようなやつがいいかなーと思ってるんだけど
もし使ってる人いたら使い心地を教えてくだされ。
361名も無き飼い主さん:03/10/09 09:57 ID:???
名前を呼ぶ声かけをしてからゲージの上よりエサを与えようと
ウサの横まで持っていったら、なにやら作業中らしく
やっと気づいたかと思うと「びくっ」と驚いてゲージの端まで逃げていった。
そこで5秒ほどびくびくしていたけれどエサを食べに
トタタタとやって来る。耳が聞こえないのかと思ったよ。
普段でも音に関してはまるで驚かないし。
362名も無き飼い主さん:03/10/09 10:08 ID:???
今日の夜7時からする「志村けんの爆笑動物園」の見出しで
「25メートル泳ぐ子ウサギ?」ってのが気になる
363名も無き飼い主さん:03/10/09 11:54 ID:C1/kKqB5
泳ぐコウサギ・・・!!?
新手の虐待だよぉ〜!!!
364名も無き飼い主さん:03/10/09 11:59 ID:???
前にテレビで泳ぐうさを見ました
外国の自家用プールで泳いでました
気持ちよさそうでした
虐待には見えなかった。そばに人間がついていたし

でもこれは、テレビでたさに無理やりでないことを祈ります
仕事だから、見れないんだよね
365名も無き飼い主さん:03/10/09 13:18 ID:???
うさ自信が喜んで泳いでいるといいですね。
なにかあれば動物愛護(ry
366名も無き飼い主さん:03/10/09 13:27 ID:???
つーか、うさって濡れるの嫌うんじゃ?
367名も無き飼い主さん:03/10/09 14:42 ID:???
なかには特異なうさもいるでしょう。
お風呂好きなのもいるし。
368名も無き飼い主さん:03/10/09 15:15 ID:???
>>358
広葉樹で出来てるトイレ砂ってあるのかなぁ?
ハム用の床材なら見たことあるんだけど。
そこまで高性能なトイレ砂を求めてるなら猫用で探した方がよさそう。
すのこ付きトイレを使ってるかどうかでもまた変わってくると思うけど。
369名も無き飼い主さん:03/10/09 15:18 ID:???
お風呂好きのうさぎっているのかなぁ
アンダーコートは細く密集しているため乾きにくく
濡れていると湿性の皮膚炎になる恐れもあるから
お風呂に入れてはいけないとよく聞くよね
370名も無き飼い主さん:03/10/09 15:23 ID:???
お風呂の話題が出ると、また荒れる予感・・・・
371名も無き飼い主さん:03/10/09 15:32 ID:???
風呂ネタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
372名も無き飼い主さん:03/10/09 16:58 ID:???
角膜炎で病院に通っていましたが
お腹にしこりがあると言うことで、レントゲンを撮った結果
癌だということが分かりました。
もうボーゼンとしてしまって、どうしていいか分からない状態です。
別れる日の事を考えては、涙しています。
子宮から肺に転移していて、もう取り除くことはできないので
進行をおさえる為に、抗がん剤の注射を月に2回と
薬を毎日飲ませることになりました。
現在は、元気で食欲もありケージから出て遊んでいます。
獣医さんによれば、本人は痛くないと言っていたので
それだけが救いです。
抗がん剤は弱いものを使用するので、毛が抜けたり
食欲が無くなる事は、無いそうでが
注射と薬を止めると、2、3ヶ月の命だと言われました。
これからずっと治療を続けたら長いと1年位は
生きられるそうです。

限られた日々を、この家の子で良かったと
思ってもらえるように、今まで以上の愛情を注いで
いこうと思っています。
どなたか、抗がん剤を使用されたことがある方が
いらっしゃったら、お話聞かせてください。
373名も無き飼い主さん:03/10/09 18:31 ID:???
>372
ううっ、それはツライね・・・。・゜・(ノД`)・゜・。
でもきっともう今の時点でうさたんは幸せだと思うよ。
そんなに心配して涙してくれるご主人がいるんだもん。
一日でも長生きできるといいね。うさたんも>372もがんばって。

何の参考意見も出せず申し訳ない・・・
374名も無き飼い主さん:03/10/09 18:46 ID:???
>>369
通常の観点や体毛の構造(?)なんかを考えるとダメでしょうし、
入れないほうがいいのは間違いないです。
でも事実、嫌がらなかったり好きなうさはいます。
エサでもクッキーなんかはあげないほうがいいけれど、
ウサは好むといったことと一緒でしょう(いや、全然違うし)。
中には病気により、どうしても下半身が汚れてしまうので
苦労しながらじゃぶじゃぶしている飼い主さまも(涙)
はじめは嫌がっていたのに馴れてくるとうっとりとした
表情を浮かべてるとか。

>>370
荒れるんですか?え?え?え?

>>372
大病かもしれないけれど、うさに痛みがないというのはこれ以上ない
不幸中の幸いだよね。
我慢強いうさが苦しむ姿、側にいる飼い主にとっては胃が捻じられる
ような思いでしょう。
もしかしたら心配してたのが嘘のように長生きできるかもしれないから
(こればっかりは分かりませんからね)
頑張って愉しいうさ生活を送ってください。
ふぁいと!!
375名も無き飼い主さん:03/10/09 18:49 ID:hxfSvKHU
>372
何歳なの?

抗がん剤ではないけど、プロポリス粉末
与えてみれば如何でしょう
プロポ粉末で癌が小さくなった子もいるらしいですよ

でも、寂しいでしょうね
月並みな言葉になりますが、頑張って下さい

あなたのうさが長生きします様に祈ってます

頑張って下さい
376名も無き飼い主さん:03/10/09 19:00 ID:???
>>368さまへ
ネットで検索し、存在自体は確認しています。少々、ホンノスコシタカインデスー。
そこでも針葉樹は肝臓に云々としっかりと説明をして売っていました。
パインチップも針葉樹らしい、、、。
猫用の砂で脱臭効果抜群、経済的、後始末も簡単でお安い品を見つけて
使っていたんですが針葉樹が材料というので泣く泣く辞めました。
応募用紙が入っていたので投函しましたが、こういうときに限って
当選する、と(笑)
違う猫砂を購入して使ってはみたものの、消臭と処理の点および
コストパフォーマンスが天地ほどランクダウン。現在も模索中です。
うさに害さえなければ猫でも犬でも情報をいただけると嬉しい、、、。
もちろん、食べられないよう工夫はしてますが万が一口にしても
ぐふぅとならなければそれに越したことはありません。

トイレはいろいろ考えた結果、金網にいたしました。
377名も無き飼い主さん:03/10/09 19:04 ID:???
ちょっとしたよごれなら
水に濡らさずにパウダーシャンプーでとれるよ。
前荒れたときの獣医もパウダーシャンプーの普及を
想定してシャンプーしろと言ったんじゃないかな。
風呂に入れろとはいってなかったような。
二週間か10日に一度パウダーシャンプー使って
ブラッシングしなさいってのなら普通だよ。
今更だけど。
もうすぐ泳ぐうさ登場?
378名も無き飼い主さん:03/10/09 19:28 ID:???
泳ぐうさぎ来そうな悪寒
379名も無き飼い主さん:03/10/09 19:29 ID:???
うさぎ浮いていました
380名も無き飼い主さん:03/10/09 19:29 ID:???
ほんとに泳いでるね…
381名も無き飼い主さん:03/10/09 19:29 ID:???
なにやら気持ちよさそうだったね・・・<うさ
382名も無き飼い主さん:03/10/09 19:30 ID:???
真似して溺れさせるようなヴァカ飼い主が増えないことを祈る・・・
383名も無き飼い主さん:03/10/09 19:30 ID:???
がんばれうさぎ!
384名も無き飼い主さん:03/10/09 19:31 ID:???
うぉ!!
385名も無き飼い主さん:03/10/09 19:31 ID:???
・・・・・・みーちゃんw
386名も無き飼い主さん:03/10/09 19:32 ID:???
ウサギ死にそう・・・
387名も無き飼い主さん:03/10/09 19:32 ID:???
棄権
388名も無き飼い主さん:03/10/09 19:32 ID:???
虐待とは思わんが、プールで泳がせるのはちょっとなぁ‥‥
389名も無き飼い主さん:03/10/09 19:32 ID:uq4Ylk3Y
虐待に近い。かわいそう。・゜゜・(≧X≦)・゜゜・。
390名も無き飼い主さん:03/10/09 19:32 ID:???
かわいそう 笑えんぞ あれは!
391名も無き飼い主さん:03/10/09 19:33 ID:???
いや〜、いいもん見せてもらったよ
真似しないけどw
392名も無き飼い主さん:03/10/09 19:33 ID:???
うさぎ死にそうだったよねえ。
お風呂では気持ちよさそうだったかもしれないけど…
あんなの死んじゃうよー
393名も無き飼い主さん:03/10/09 19:33 ID:njPpL862
学校ウサギを池に放り込んで泳ぐか試してみる児童急増w
394名も無き飼い主さん:03/10/09 19:33 ID:???
あれはひどいね。あんな深いプールで・・・
飼い主の神経もおかしい。
395名も無き飼い主さん:03/10/09 19:34 ID:???
お風呂はよかったけど・・・プールって・・・
396名も無き飼い主さん:03/10/09 19:34 ID:???
結論
飼い主がアフォ。氏ね!
397名も無き飼い主さん:03/10/09 19:35 ID:???
だからやめろや!夫が抗議電話厨w
398名も無き飼い主さん:03/10/09 19:35 ID:???
2ヶ月ってまだ赤ちゃんじゃんね。
飼い主買う資格なし。うさの寿命短そう。
399名も無き飼い主さん:03/10/09 19:36 ID:???
マネしないでくださいとかテロップ入ってればよかったのにね
400名も無き飼い主さん:03/10/09 19:36 ID:???
>397
ダンナがんがれ!
401名も無き飼い主さん:03/10/09 19:37 ID:???
>>398
>うさの寿命短そう。
理由は?結論が飛躍しすぎ
402名も無き飼い主さん:03/10/09 19:37 ID:???
うさぎもひどかったけど、皆可愛そうだったね。25メートル長いよ。
豚も必死だったね。
403名も無き飼い主さん:03/10/09 19:38 ID:???
そりゃ水入れに落ちたり風呂にプールで放されたら泳ぐわな…
沈んだら溺死するし
404名も無き飼い主さん:03/10/09 19:38 ID:???
>>402
ほんとだよー。
みんな溺れ死なないために必死なんだからさ。
競争心があるのは人間だけ。くだらねーーー。
405名も無き飼い主さん:03/10/09 19:40 ID:???
ていうか途中から見たけど最初に風呂入れようと思った理由は何?
うさぎが泳ぐか試してみたこともないからわからない
うちのももしかしたら泳げるかもしれないけどやろうとは思わない
ペットモデル目指しててあわよくばそれで大もうけのつもり?
前に別の番組で見た芸のできるうさぎは縄跳びだったけど
何も泳ぎで勝負しなくてもいいものを
406名も無き飼い主さん:03/10/09 19:40 ID:???
トレーナーの監視の元に〜って出てたね。
407名も無き飼い主さん:03/10/09 19:41 ID:???
372です。
>373
ありがとう。暖かいお言葉とっても励みになります。

>374
そうなんですよ〜
痛いのや苦しんでる姿を見るのが
何よりも辛いので。
ホントに思っているよりも長生きできるかも
しれないですし…頑張ります。

>375
8月で5歳になりました。
プロポリス粉末ですね。
与えてみます。
癌が小さくなった子がいるんですね。
希望がわいてきました。
ありがとうございました。
408名も無き飼い主さん:03/10/09 19:41 ID:???
うさぎ濡らすのって怖いよね。よっぽどの事がない限り。
409名も無き飼い主さん:03/10/09 19:41 ID:???
>406
講義されないためのうそだろ
410名も無き飼い主さん:03/10/09 19:42 ID:???
>409
確かに。
411名も無き飼い主さん:03/10/09 19:43 ID:???
>>405
だからあの女がアフォなんだと…
最近はああいう人多いんじゃないか。
うさに限った話じゃなくてさ、まともな飼い方してない人多いじゃん。
ファッション感覚で小型犬飼ってるOLとかさ。
412名も無き飼い主さん:03/10/09 19:44 ID:???
>401
398タンではないけど・・
湿気に弱いと言われるウサギを風呂に入れたり
お笑い番組(じゃないかw)撮影の為にプールで泳がせたりするようでは
他にもたくさんウサギに良くない間違った飼育をしてそうダナ〜と思うので
長生き出来無そうに感じる。。。
413名も無き飼い主さん:03/10/09 19:44 ID:???
>>408
何で?水に濡れたら死ぬとか思ってる?
泳がせろとはいわないけど
耳とか顔に水かからないように気をつけて丁寧に乾かせばいいじゃん
神経質になりすぎると逆にうさぎがストレスに弱くなって早死にするよ
414名も無き飼い主さん:03/10/09 19:46 ID:???
>413
(゚Д゚)ハァ?
濡れる=死ぬじゃなくても病気になったりするだろうが。
神経質云々以前に、やる必要のないことを人間の娯楽のためにやるなっつってんだよ
415名も無き飼い主さん:03/10/09 19:47 ID:???
>>414
必要のあるときもあるだろ
濡れると病気になるんだ?
その病気のソースは?
思い込みじゃねぇの?
416名も無き飼い主さん:03/10/09 19:48 ID:???
ケンカすなやカスども( ´,_ゝ`)
417名も無き飼い主さん:03/10/09 19:49 ID:???
>>414
どんな病気になるか詳しく知らないのに思い込んで濡らすとダメと思ってる人多いよな
418名も無き飼い主さん:03/10/09 19:49 ID:???
でもあのうさぎかわいかったな。イノシシもイイ
419名も無き飼い主さん:03/10/09 19:49 ID:???
まあもちつけ(・∀・)
420名も無き飼い主さん:03/10/09 19:50 ID:???
プールの塩素・・・・プールの水飲んでたら・・・・
ウサ可愛そう。
421名も無き飼い主さん:03/10/09 19:50 ID:???
あれはうさが可哀相だよ。必死になって泳いでるのにレース気分でさ・・・。
あの飼い主、頭がおかしいんじゃないの?
フツーあんなこと(一緒に風呂に入れたり泳がせたり)しないし、
考えもしないよ。しかもまだ子供のうさじゃん?信じられない・・・。
422名も無き飼い主さん:03/10/09 19:51 ID:???
>>415
おまえソースは?とか理由は?とかUzeeeeeeeeeee
そう思ったら自分で調べろ
423名も無き飼い主さん:03/10/09 19:52 ID:???
わざわざ風呂に入れないでお尻だけぬるま湯で洗うとかの方が良いと思う
でも下痢したとか食糞がこびりついたとかでなく、
少しでも動物臭いのが嫌だからシャンプーするって人いるよ
TVの人もそういう人なんじゃない?
ペットにファブリースする人もいるくらいからねぇ

てか!自分も一緒に風呂に入る必要はねーだろwww
424名も無き飼い主さん:03/10/09 19:53 ID:???
>415
って頭おかしいの?
なにが「必要なときもある」だよ。
今はプールで泳がしてることの話をしてるんだろうが。
425名も無き飼い主さん:03/10/09 19:54 ID:???
>>422
だからないんでしょ、濡らしただけでなる病気なんて
丁寧にかわかせばぬらすのもあり
怖がりすぎだよ
426名も無き飼い主さん:03/10/09 19:54 ID:???
>>424
よく下痢するうさぎや抜け毛のひどいときは洗うでしょ
427名も無き飼い主さん:03/10/09 19:54 ID:???
>417
詳しく知らないからやらないってのは正しいんじゃないの
実際よくわかんないけど大丈夫だろうと思ってお風呂に入れたりするアフォ飼い主がいるんだから。

>415も>417もその口だろ。
428名も無き飼い主さん:03/10/09 19:55 ID:???
>426
ニホンゴヨメマスカ?
429名も無き飼い主さん:03/10/09 19:56 ID:???
プールの話してんのに下痢するだの必要なときもあるだの
話すりかえてなんとかしてウサギを濡らそうとしてるヤシがいるのはなんで?
日本語不自由なの?
430名も無き飼い主さん:03/10/09 19:57 ID:???
>426は下痢したらプールで泳がせて洗うんですか、そうですか
431名も無き飼い主さん:03/10/09 19:57 ID:???
定期的に洗うのが原因で早死にしたうさぎなんてきいたことがない。
432名も無き飼い主さん:03/10/09 19:57 ID:???
>>429
発端は濡らすのが怖いといったやつがいるからだよ
433名も無き飼い主さん:03/10/09 19:59 ID:???
洗ったり濡らすことは怖がるほどのことでもないのに
そりゃプールで泳がせるのは自分だってしないよ
434名も無き飼い主さん:03/10/09 20:00 ID:???
下痢したウサギと一緒の湯船につかる飼い主・・・
435名も無き飼い主さん:03/10/09 20:01 ID:hxfSvKHU
うさ可愛かったな
しかし、あのクソ女は...
あれって必死だったようにみえたけど...

俺もうさを濡らすのは反対だ

飼い主のエゴを感じた

436名も無き飼い主さん:03/10/09 20:01 ID:???
つーか、プールの話じゃないんですか
437名も無き飼い主さん:03/10/09 20:01 ID:TRysSHJW
>>432
そうだね
>>408が始まりだ
438名も無き飼い主さん:03/10/09 20:02 ID:???
>431
飼い主がそれが原因だと気づいてないんじゃないの?
濡らすストレスで寿命が縮まることもあるんじゃない
439名も無き飼い主さん:03/10/09 20:02 ID:???
プールはダメだけど風呂は気持ちよさそうだった。
440名も無き飼い主さん:03/10/09 20:03 ID:???

-------------洗う洗わない、濡らす濡らさないは荒れるので終了---------------------
441名も無き飼い主さん:03/10/09 20:05 ID:TRysSHJW
風呂に入ってるときぽへ〜としてたね
表情変わらないから気持ちいいのか分かんないけど
442名も無き飼い主さん:03/10/09 20:07 ID:???
こういう番組って虐待ぎりぎりのこと平気でさせるよな。
それで「感動の〜」とかタイトルつけちゃって、すごい腹立たしいよ
443名も無き飼い主さん:03/10/09 20:08 ID:???
>>438
ストレスになるからって抱っこもしないタイプだろ
しつけのためにも適度なストレスは必要だよ
いざというときのためにも
444名も無き飼い主さん:03/10/09 20:09 ID:???
この番組は
「日本全国で今年生まれた動物の赤ちゃんの超かわいいハプニング映像が盛りだくさん!
また、驚きの一芸を持った面白動物たちも多数登場。
その他にも「チンパンジーのモモちゃん、愛犬のブルドッグと一緒におつかい」や、「動物の赤ちゃん水泳大会」「赤ひげ獣医・動物救急24時!」などなど。
動物の赤ちゃんをテーマにした、かつてない2時間スペシャルです。 」だって
445名も無き飼い主さん:03/10/09 20:13 ID:???
>>420
塩素〜全然気がつかなかった。スルドイ
入っていたら、、、って水道水にも塩素入ってるな(¨;)
濃度はどうか分からないけれど。
446名も無き飼い主さん:03/10/09 20:14 ID:???
>>423
ファブリーズ!!唖然。
447名も無き飼い主さん:03/10/09 20:17 ID:???
ちょうどお風呂の話題とプールのことがごっちゃになったんですよ。
いろんな勘違いが交錯したんですね。
まぁまぁ、仲良くやろうよ。
うさの前で恥ずかしぃでしょう。
448名も無き飼い主さん:03/10/09 21:09 ID:???
>443
勘違いな深読みゴクローさん
449名も無き飼い主さん:03/10/09 21:11 ID:???
つーか水泳大会なんてするなよな・・・
どの動物が1番になるかなんて誰も興味ないだろ。普通につまらん。
水泳大会省いて心霊犬の部分をもっと長く放映すればOK。
450名も無き飼い主さん:03/10/09 21:14 ID:???
>>446
一応ファブリーズにはペットがなめても大丈夫な成分でできていますと書いてあるよw
451名も無き飼い主さん:03/10/09 21:15 ID:???
>>415

風呂に入れる入れないの話じゃねーーーーーっうの!!!!!
プールに無理矢理泳がせて良いわけねーだろタコが!
452名も無き飼い主さん:03/10/09 21:25 ID:???
>>450
それを聞いて安心(笑)
今度ラベルの説明文読んでみます。アリガトー。
453名も無き飼い主さん:03/10/09 21:28 ID:???
ウサギにしてみれば、泳ぎ切れない広さのプールにいきなり入れられたんだから、
いい迷惑だろーな。
恐怖でパニくるって事はなかったろうけど、人の助けが無ければ、ヘタすりゃ溺死っていう
状況に自分のうさぎを置くそのメンタリティが疑問だ。
普通の神経が有れば、あんな事絶対させない。
好物なんでと、喜んでポッキーをあげてるDQN飼い主とかわらない。
454名も無き飼い主さん:03/10/09 21:33 ID:???
>>451
>>432>>433>>437>>447辺りを読みましょう
455名も無き飼い主さん:03/10/09 21:38 ID:???
結論としてはうさをプールで泳がせたのには全員が反対でしょ
ついでに自分はうさぎの入浴には賛成だけど
あの飼い主が湯船にいれてたのには疑問
病気の感染を防ぐために洗うのに一緒に風呂入ったら意味がない
洗う洗わないは考え方の違いがあるけどあの飼い主がDQNてのは
みんな意見が一致しているとは思う
456名も無き飼い主さん:03/10/09 21:43 ID:???
>>453
ポッキーってえらい懐かしいネタだな
457名無し飼い主さん:03/10/09 21:44 ID:???
話の腰折ってすみません。
うさぎの目がおかしいことに気づいて、
明日あたり病院に連れていこうと思うんですが、
そのうさぎ、人間の病院で飼われてたのを貰って
きたのですが、すごく臆病でちょっとした音でも
びびって動かなくなってしまいます。
外に出したこともなく、病院までの道で怖がって
また変な病気になってしまいそうで心配です。
普通に小さいゲ−ジに入れて行っても大丈夫でしょうか?
なにかいい連れて行きかたがあれば教えていただきたいです。

長くなってしまってすみません。
458名も無き飼い主さん:03/10/09 21:45 ID:???
昔飼ってたうさは、足が汚れたら洗面器に1センチくらいぬるま湯いれて洗ってた。
したら洗面器の中で横になって足伸ばして寝たりしてたから
水嫌いじゃないのかなー?と思いつつ気持ちよさそうだったんで観察してた。
で、今日お風呂に浮いてるうさも有り得んことはないな!
と思ったよ。
でもプールは正直ひいた。
休憩できてよかったーーと安心したよ。
459名も無き飼い主さん:03/10/09 21:51 ID:???
>>457
目ってどんなふうにおかしいんですか?
病院まではどうやって行きますか?
病院までの距離は?
うちも同じように怖がりうさだったのですが
健康なときに毎日抱っこして少しずつ外に慣らしてから
最初の健康診断に行きました。
今いうのは遅いですが、やっぱり何かあったときだけでなく
健康なうちに病院に慣らしておく必要はあると思います。
460459:03/10/09 21:54 ID:???
>>457
あと、ケージというかキャリーなのですが
うちは出かけるときだけじゃなくて普段から
あけっぱなしにして部屋において自由に出入りできるようにしています。
それもストレス軽減のためなのですが。。。
461名も無き飼い主さん:03/10/09 21:55 ID:???
>>457
でも病院に連れて行かないと
目の病気だかなんだかも治らないでしょ。
小さいケージでも大丈夫。大きいと逆に不安らしいよ。
外が見えないようにしてあげるとよろし。
好物を一緒に入れてやるもよし。
がんがて連れてってやってくれ。
462457:03/10/09 22:02 ID:???
目の周りが赤く腫れていて、まつげが抜けています。
ちょっと気持ちわるいです…。片目だけ。
病院は、15分くらいで行けるんですが、大きな道路に面して
いてうるさいんです。
自転車で行けるんですが、車でも行こうと思えば行けるんですが、
車だと逆に怖がるかなぁと…。
やっぱり外に出したほうがいいですよね。
今度元気になったら出してみようと思います。
みなさんありがとうございます。参考になりました。
がんがってみます。
463名も無き飼い主さん:03/10/09 22:11 ID:???
>>462
車のほうが揺れが少なくていいと思います。
464名も無き飼い主さん:03/10/09 22:11 ID:???
>>462
病院近いじゃないですか!
明日の朝すぐに行った方がいいと思います。
465457:03/10/09 22:18 ID:???
わかりました。車で行きます。
明日、速攻行く予定です。
心配で心配で…。
ありがとうございます。
466名も無き飼い主さん:03/10/09 22:30 ID:???
>>465
がんがれ!健闘を祈る!

ところで今さっきうちのウサに噛まれたYO!ヽ(`Д´)ノ
3日前くらいからイライラしてるんだよねーおまいは生理中の女子かと。
予定だと来週また巣づくりする悪寒…。やだなあ(´・ω・`)
偽妊娠中って食欲落ちるし毛をむしるし…心配なんだもん。
ホルモンのバランスが悪いんだと思うんだよねえ。
病院にも相談してるけどどーしよーもない…。
避妊手術をすれば必ずしも落ち着くわけじゃないけど、
ホルモンバランスも悪いとなるとそういう病気になる可能性も高いし、
そろそろ真剣に検討しないとー。
術後の投薬とかうまくできるかとかも心配なんだよなあ(´・ω・`)
467名も無き飼い主さん:03/10/09 22:44 ID:???
良い悪いは別にして、風呂に入れられてるウサを見てて
泳ぎ方というか浮かび方がヌートリアチックだなぁと思った。
前肢が顔よりも後ろにあるといえばいいのかなぁ。前傾っつーか。
やっぱウサギって齧歯類じゃないけどそれに近いんだなぁと思ったよ。
468名も無き飼い主さん:03/10/09 23:20 ID:???
ぷかーっと浮いてたね
469名も無き飼い主さん:03/10/10 00:45 ID:???
うさを室内放牧中、何も与えてないのに口をモゴモゴさせてるので
ヘンなものを拾い食いしてるのかと思って口を開けさせてみた。
そしたらうさのお口から、ポロポロうんこ(固いほう)が落ちてきた。
見なきゃよかったよ、ママン…。
470名も無き飼い主さん:03/10/10 01:37 ID:???
>>407さんへ
遅レスだから見てくれてるかどうかわからないけど、一応書いておきます。
ガンなどの悪性腫瘍にはラクトフェリンが効くらしいとずっと以前のスレでも
載せたことあるんですが、また書いておきますね。
ラクトフェリンは免疫力を引き上げ、抗ガン剤の副作用を和らげる効果があると
いうことで、人間のガン治療の現場でも医薬品として使用されてます。
検索してみると売ってるとこネット上で見つかるから、探してみるといいですよ。
純度96パーセント以上っていうカプセル剤があるから、
中身を、耳かき大盛り1ぱいくらいを一日量として与えるといい。
粉なので、できればぬるま湯で溶かし、スポイトで与えると
確実に摂取させることができます。
野菜に塗って食べさせても可。
水だとなかなか溶けないからお湯で溶かすといいのですが、
70度以上だと成分が分解してしまうので、ぬるま湯が無難です。
ラクトフェリンはペット用(犬猫用)として「煮干し入り」のがありますが、
煮干しはウサギには向かないので人間用を選んで下さい。

ちなみに、ウチのコはスナッフルにかかって以来ずっと健康食品として与えてます。
医者からもらった抗生剤の効果もあるけど、今もとっても元気ですよ。
407さんのウサギさんも頑張れますように!

471名も無き飼い主さん:03/10/10 02:44 ID:???
ラクトフェリンって、何だかよさげですね。
探してみよう。

出遅れたけどウサをプールで泳がせてたのはひいた。
プールのラインの浮きに乗っかってるのを見て
スタジオの女が「可愛い〜」とか言ってて今度は頭に血が上った。
ウサギは必死なんじゃボケッ!
もしウチのウサがお湯につかれたとしても
じゃあ、プールで泳がせてみましょうと頼まれたら
絶対に断る。塩撒いて追い返す。
472名も無き飼い主さん:03/10/10 04:55 ID:???
>>360
遅レスだけどトラベルキャリーについて。
うちも災害時持ち出し用に、かっちりしたキャリーを買ったよ。
地震の時にエサと水ごとすぐ連れ出せる、というのは安心。

リンク先のとは別のだけど。値段は少しだけ高い。
http://www.rakuten.co.jp/heaven/449956/489967/
側面に出入り口があるのと、防水っぽい茶色カバーは良かった。
ペットシートを取り替える時、底部分と網部分をつなぐ金具が固いのが難点。


473名も無き飼い主さん:03/10/10 16:17 ID:???
食いつきが悪いと評判のバニベシクスTを、うちのうさにもあげてみた。
・・・・一心不乱に食べてた・・・・・。
ありがとう、うさ。

・・・・でも、バニベシクスTをよけて、今までのペレット食べるとこ見たかったんだよ・・・。
ぷいってするとこ、想像しただけでカワイイ・・・ハァハァ・・・。


474名も無き飼い主さん:03/10/10 17:57 ID:???
バニーベーシックスT。家のうさにはあまり評判良くない。
まあ、食べるけど、食いつき悪し。
今までのペレットと混ぜるとよけて食べるよ。(゚听)マズーなのかな?
475名も無き飼い主さん:03/10/10 18:53 ID:???
ダイエット向きだからかな?
476名も無き飼い主さん:03/10/10 19:26 ID:???
初めての冬を迎えるんで,とりあえずの保温対策に
わらっこくらぶの座布団を買ってきてケージに入れてみた.
はじめのうちはめずらしそーににおいを嗅いだり乗ってみたり.
そのうちばりばり食べ始めて・・・
フィーダーに入れてあるチモシーに目もくれず,一心不乱に座布団を食べる食べる.
昨日の夕方に与えたばっかりなのに,もう座布団の原型をとどめていない.
・・・・・・なんか悲しい.
477名も無き飼い主さん:03/10/10 19:49 ID:???
>>476
アーチ型のトウキビの葉かなにかで出来たヤツをゲージに
入れたらバーリバリ。食べてもいいものだとは言ってたけれど、
ちょっと不安になったりして。
でも狭い中でのストレス解消にもなっているだろうからちょっと安心。
478名も無き飼い主さん:03/10/10 20:04 ID:???
>>471
俺なら長刀ブンブンだな(怒)
ウサギについて勉強し直してこい。
そうしてもう一度同じことが言えたなら

車で引き回しの上(ry
479名も無き飼い主さん:03/10/10 20:07 ID:???
>>473>>474>>475
うちのウサにも試してみたいなぁ。
どうなるだろうかワクワク。
食べてくれれば続けて購入してもいい。
480名も無き飼い主さん:03/10/10 20:33 ID:???
>>476
わらっこ倶楽部の商品は消耗品だよね
うちも必ず食べる
牧草よりも細くて食べやすいのかも
でも古くなったら捨てるとか日干ししたほうがいいよ
白い虫が糞の中からうにょうにょ出てきて
医者にきいたらたぶんわらっこの座布団が原因だってさ
481名も無き飼い主さん:03/10/10 20:54 ID:???
>>376
トイレに使用する猫砂ですが、本日いいものを発見いたしました。
猫用で「おから」が主成分のもの。
まだ尿を含んだ際の後始末をしていませんが、
臭いの点では予想を上回る合格点だと思います。
木のチップを使った品に勝るとも劣らないのではないでしょうか。
砂自体のキツ〜イ臭いもありません。ただ、好みはあるでしょう。
動物にも人にも優しいらしい。たぶん、齧っても害はないと思われます。
あ、お値段も平均以下かお安めでしたよ( ´_ゝ`)
482名も無き飼い主さん:03/10/10 21:52 ID:???
476です.
>>480
えっ!!まじですか??
一応,買ってきてから日に干して与えたけど・・・
ヒイィィ・・・こわ・・・
気をつけなきゃ・・・
483名も無き飼い主さん:03/10/10 21:52 ID:???
うちの会社のバカどもは俺に
ウサギはいつ食べるの?とか
そろそろ食べごろになった?とか言ってくる。
まじうぜぇ。
484名も無き飼い主さん:03/10/10 22:32 ID:XCarr9dl
>483
俺も言われるよ

相手にするなよ
485名も無き飼い主さん:03/10/10 22:38 ID:???
>>480
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>481
それ(・∀・)イイーナ
今、試しに木のチップを使ってるんだよね。
これまではペットシーツオンリーだったんだけど
おしっこの匂いが結構気になるもんで(一日二回変えてるのに)
しもきたどうぶつらんどのセットに付いてくるやつを
ペットシーツと併用しているんだけど針葉樹チップだし。
匂いはかなり抑えられて(・∀・)イイ! んだけどね。
486名も無き飼い主さん:03/10/10 22:39 ID:???
>483
漏れも言われるw
言われた時は「まだまだ肥やすから無理!」って
冗談いってかわしているけどねw
487名も無き飼い主さん:03/10/10 23:09 ID:???
親戚の叔父が家に来た時に
ウサを買っている事を話すと
叔父も子供の頃にアンゴラウサギを飼っていて
…毛皮として売って小遣い稼ぎにしてたそうな。
水をカシャカシャと給水ボトルから飲むのを見て
「ウサギは水を飲むのか!」と驚いていた。
昔の人なので、ウサが水を飲むと死ぬと思っていたらしく
野草や野菜についた雫をわざわざ拭いてからあげてたんだって。
(私も野菜をあげる時は水気はぬぐうけど)

488名も無き飼い主さん:03/10/10 23:12 ID:???
>>483

俺はもう年だから硬くて食えんとかテキトーに流してる
489名も無き飼い主さん:03/10/10 23:39 ID:???
今まで飼い主が果物を食べていても「クレクレ!」しないうちのうさ。
ところが梨を食べていたら「クレクレ!」攻撃が始まった。
試しに少し切って皿に入れてみると凄い勢いで食べ出した。
余程匂いに惹かれたのかな〜?
いつもは「食べてみる?」って感じで皿に置いても
警戒するのに…。
皆さんのうさちゃんは梨好きですか?

490名も無き飼い主さん:03/10/10 23:54 ID:???
>>483
・まだ油がのってないからなぁ
・もっとふくよかにさせないと
・鍋にするか、丸焼きにするか悩んでるんだよ

等々、笑って切り返してやれ。
ただ、聞いてくるのが頻繁すぎると嫌になるかも(苦笑)
491名も無き飼い主さん:03/10/11 00:09 ID:???
>>485
うん、自分のとこで使った木のチップも針葉樹だったけど、
これも効果があったよ。臭いがきつすぎる嫌いはあるものの、
部屋の臭いも爽やかに。しかしっ、うさの肝臓に影響するらしいので速効で
辞めました(/_;)
おからのやつも尿をしたあと、鼻を近づけてクンクンしても
全然大丈夫。もちろん、もわぁ〜と臭いが空中を漂うこともありません。
夏場には特に手放せないですね。
ホームセンターで普通に売ってるよ〜。
3品だけ使った経験上、青い粒など消臭用の粒が入ったものは
効果があまりないみたい。

そうそう、ペットシーツはあまり効果ないよぅ。
犬、猫用だからとしても、新聞紙敷いても大差ない感じ。
おまけにベチャ〜だしね。上向き下向きと2枚重ねでもダメでした。
いくらとっかえても一度されたらおしまいだし。
ただ、すごく経済的ではあった。
492名も無き飼い主さん:03/10/11 00:15 ID:???
>>487
「さびしいと死んでしまう」
「水は必要ない」

そんなに昔の人間ではないけれど、ずっと信じてました(>0<)

>>489
ニンジン嫌いなくせに、りんごやバナナは大好きだから
(与える量は十分注意してます)
今度ちっとあげてみようかな。喜んでシャリシャリしそう〜。
493名も無き飼い主さん:03/10/11 02:52 ID:???
ウチのウサは果物に興味が無いので
水気のある物を食った事が無い。
もしショリショリ食べたら口の周りがちょっと濡れて
アラヤダって感じで前足でゴシゴシ擦ったりするんかなぁ。
想像しただけで可愛い。
494名も無き飼い主さん:03/10/11 02:59 ID:???
今日ブドウを食った。
ウサには皮をお裾分け。
495名も無き飼い主さん:03/10/11 03:44 ID:???
>>492
自分この間まで学生だったんですがうさぎ飼い始めてはじめて
「水は必要ない」という迷信があったことを知りました。
小学校でうさぎの飼育する姿などもアニメでしか見たことないですし
うさぎのイメージはペットショップなもので
逆に変な先入観なく一から勉強できて良かったかも。
ネットでいまだ学校うさぎが存在することを知って
ちょっとしたカルチャーショックです。
496名も無き飼い主さん:03/10/11 04:57 ID:???
>>483飼ってるヤシにそんな事言ってる連中に限って、自分では食った事ないんだろうな。
ヲレがイギリスに住んでた時、食べるウサギは食べるウサギ。ペットはペット。
ちゃんと頭切り替えて向こうの人達は飼ってたよ。

でもヲレには無理だった。下宿先でウサギが出た日は飯食えねぇ… (ノд-。) 
497名も無き飼い主さん:03/10/11 07:44 ID:???
>>495
事前にネットや書籍で事前に正しい知識を得られた人は幸せですよね。
そういう方は多いほうがいいと思います。いいなぁー。
ウサについて何も知らないショップ(お客はプロだと思うし)から、
「お世話は簡単だよ〜」などとオプション満載で売りつけられた日には、、、、。
飼ったあと、現実と想像の間にある天地ほどのギャップに耐えきれなくて
捨てたり、譲渡することもあるでしょう。

逆に私は、室内で飼っているウサの存在に驚いてたんですよ。
外で小屋、臭い、逃げ回る、デカイ等々(笑)



498名も無き飼い主さん:03/10/11 07:47 ID:???
>>496
際疾くレスが難しい。うむむ。
499名も無き飼い主さん:03/10/11 07:53 ID:d7RrkH/j
夕方から飼い主が就寝まで放し飼いしています。
注意はしていますが、静かなので、時々踏みそうになったり、
蹴飛ばしそうになったりします。
うさ飼いの先輩に相談した所、鈴をつけていれば大丈夫とのこと。
え〜いいんでしょうか?
首まわりに炎症が出来たりしないのでしょうか?
首輪やハーネスを付けっぱなしの人っていますか?
500名も無き飼い主さん:03/10/11 08:00 ID:???
>>499
うちの子は首輪をつけっぱなしだけど、問題ないなぁ。

うちの子は2歳の男の子。で、童貞。(藁
今度、同じく2歳の女の子(出産1回)を
もらってくる予定なんだけど大丈夫なもんかな?
もちろん、男の子は去勢するけど。いっしょに
飼ってもケンカしないかな?
501名も無き飼い主さん:03/10/11 09:34 ID:???
知り合いで、無知のあまりウサが肉とか魚とかを旨そうに食べてるのを見て
嬉しくなって与えていたらスゴイ獰猛になったらしい。
それまで人なつこくって穏やかだったのに、肉食になった途端襲いかかってくる勢いだって。

1,2人からの話しじゃないから多分あるんだろうね
草食動物には草食を!ってかんじだ。

でも、その美味しそうに食べるサマといったらなかったらしいよ。。。。
うぅ
502名も無き飼い主さん:03/10/11 10:44 ID:???
>>501
肉や魚も食べるんだ、すっげー。
獰猛は怖いけれど、支障がなくてよかったですね。
かわいがる時も、厳しくしつけないと駄目な
ところは抑えないとウサが後で苦労しますね。あ、飼い主も。
503名も無き飼い主さん:03/10/11 10:53 ID:???
>>499
猫の場合などは耳元で常にドラを鳴らされるほどの
拷問らしいから(耳の性能がよい)、もっと調べてからの
ほうがいいかも。
504名も無き飼い主さん:03/10/11 10:58 ID:???
>>503
えええ猫ってそんなに大きな音を感じてるのか…(;´Д`) ゴメソ..知らなかった
でも首輪with鈴してないと踏んじゃうんだよね、猫。
それに家のどこにいるのかわからんくなってしまう…。

スレ違いスマソ。
505名も無き飼い主さん:03/10/11 11:20 ID:???
>>504
実際、知らない飼い主さん多いみたいです。
人間でいえば、動くと反応し大きな音を醸し出す拡声器が
耳の側にあるようなものでしょうか。←ちと大袈裟かな。
おどおどな性格になる子もいるとか。
知人にその旨を伝えたところ、小さいときからつけているし
大丈夫だよって、、、いや、そいうことでは、、、はぁでした。
ペットの安否を気遣ってのことでも、色々あって難しいですよね。

人間側の要求だけをつきつけるか、ペット側の要求だけか、
いろんな点で考慮しつつ、頑張りましょう。
自分も知らずしらずになにかやってるかもしれないし、、、(苦笑
506名も無き飼い主さん:03/10/11 12:03 ID:???
でも猫でそんな風に聞こえてるなら
うさはもっと凄いんじゃ・・・?
507名も無き飼い主さん:03/10/11 12:09 ID:???
うさの耳、形状的にはスゴイとおもうんですが、
聴力がどの位か分かりません。
うさ飼いとして恥ずかしい、、かも。
web検索行ってきます。
508名も無き飼い主さん:03/10/11 15:37 ID:???
耳元で掃除機をかけても無反応ですよ、うちのは。
こっちがびっくりするようなくしゃみの音とかにも無反応。
人間がびびる雷にも同様。
ロップだから立ち耳に比べて鈍いんだろうけど。
もちろん、小さな音に敏感に反応したりもする。
結構音の取捨選択をしてる気はする。
509507:03/10/11 15:46 ID:???
それはうちもありますね。
そばで名前呼んでも知らんぷりだったり、
(嫌われているだけだ、それ)
作業をしていてゴトゴト大きめな音を立てても
もしもしとチモシー食べてたり。
音が出ているスピーカーの前で平気な顔。
前脚を舐めてるところへ名前を呼びながら手を差し伸べた
ところ、ギリギリまで気がつかないでビクッとしてた。
でも本当の耳元ではないからなんとも言えない。
510名も無き飼い主さん:03/10/11 16:01 ID:???
そうそう、音の大きさよりも聴きなれているかどうかのほうが重要っぽい
もしくはうさぎが苦手なタイプの音とかあるのかな
人間が黒板とかガラスをひっかく音が苦手みたいな感じの
鈴といえばよくハーネスとかについてるよね
511507:03/10/11 16:55 ID:???
>>510
>人間が黒板とかガラスをひっかく音が苦手みたいな感じの
こんなのが四六時中耳元(首元か)で、動く度に鳴っていたら嫌すぎますね。
取り外す術がないとすると、しぶしぶ馴れるしかないんだろうけれど、
なにかしら弊害がありそう。
猫はよく鈴をつけられるけれど、犬はあまりないよね。
犬もかなり耳の性能が良かった筈。
512名も無き飼い主さん:03/10/11 16:57 ID:???
>>481
うちは、半年くらい猫用のおから砂使ってます。
今のところ、3つのメーカーからでているのは見つけた。
で、1つは、食べてはいけないと書いてあったので、使ってない。
残りの2つのうち、1つはペレットのような形状で、もう1つは平べったい形。
今は、ペレットの形状のものを使ってる。
ペレット状のは、ホームセンターディック製で、ディックで10`680円で売ってるよ。
かなり安いと思う。
平べったいほうよりも、尿を吸ったときにさらっとしているかんじ。
ただ、一日2回以上取り替えなかったら、
べちゃっとなるから、どうしてもティッシュでふくことにはなるけど。
そこまで苦ではないですが。
ひらべったいほうは、メーカー名忘れました・・・・すみません。
その2つは食べても安全みたいなので、その点は安心です。
513489:03/10/11 17:18 ID:???
>>492
是非あげてみてみて下さい♪梨気に入ってくれるでしょうかね?
リンゴとバナナは好きなうさちゃん多いですよね。

>>493
はい、食後口周りをフキフキしてました。
あと水分が多い為か食べてる間沢山舌がペロペロ出てました。
514名も無き飼い主さん:03/10/11 17:48 ID:???
うちは生パイン食べる時、
汁をミジューミジューさせます。
515名も無き飼い主さん:03/10/11 17:58 ID:???
>>514
かわいいミジューかぁoO(想像)
516名も無き飼い主さん:03/10/11 18:01 ID:???
うちのうさぎは父の屁(スカシ)を激しく怖がります。
遠慮せずに激しく出せばいいのに(普通の屁の音は平気)
517名も無き飼い主さん:03/10/11 19:12 ID:???
http://www.petyasan.com/photono/1597/1597.html
↑のキャリー使ってる方いらっしゃいませんか?
軽そうだし、一見してペット連れてるってわからないし
給水ボトルがつけられるのが良いなと思ったんですが、
このページに載ってるピッタリサイズの給水ボトルを買うとなると
結構な値段になっちゃうんですよね・・・。
実際に使ってらっしゃる方がいたら給水ボトルはどうしているのか
教えていただけると嬉しいです!
518名も無き飼い主さん:03/10/11 19:52 ID:???
>>517
そのキャリー、私も買おうかなと思ってたんですが
お店で実物を見てウチの子にはちょっと・・という
感じだったので買いませんでした。

このキャリーは高さが無いので、小型の子以外は
窮屈なんじゃないかな〜・・と思ってしまって。
あと、給水ボトルの位置が低いので飲みづらいとの話も。
移動中、ボトルから水を飲む子は少ないですし、
ボトルの飲み口が常に出ていては危ない気がします。
ボトルは休憩時間に入れてあげるといいのかも知れません。

実際、使ってないのにしゃしゃり出てすみません。(;・∀・)
布製キャリーで同じくらいのお金を出すなら
ポンポリースとかの方がいいな〜というのが私の感想です。
519名も無き飼い主さん:03/10/11 19:57 ID:???
うちは電子音が嫌いみたいだ
携帯の着信音とかすっごくびっくりする
520名のないうさぎ:03/10/11 21:05 ID:???
>>519
うちの子も同じく。
PCの部屋にいるのだが、PCのスピーカから音楽が流れても
平然としてるのに、起動時の電子音にはびくっと反応する。
他の子も同じなのかな?
521名も無き飼い主さん:03/10/11 22:11 ID:???
うちも着信音ダメです。オルゴール系の着信音は平気
522名も無き飼い主さん:03/10/11 22:25 ID:???
うさぎ、耳、いいんだろうなー そのために長くなってるんだろうし。
部屋でアコギを小さめでに弾いたら、
それまでぴょんぴょん暴れててもだんだん穏やかになって
そのうち横でゴロンと足のばす。
うさぎって、けっこうゆったりした音楽好きみたいです。
あと太鼓とか、木琴とかのプリミティブ(原始的)な音も。
523名も無き飼い主さん:03/10/11 22:34 ID:???
>>513
うち,果物あんまり食べないや・・・
りんご・パイン・パパイヤ・梨・ブドウ・バナナ・・・
ことごとく無視.
鼻先に持っていってみたら勢いよく「フンッ」てそっぽを向く.
唯一食べたのが桃.しかもイヤそ〜にちみっとかじって終わり.

刃物を当てた野菜も食べない.
キャベツ・レタス・セロリ,みんな手でむしらないと食べてくれない.
にんじんもゼイタクに丸ごと1本.(といってもミニキャロットw)
524名も無き飼主さん:03/10/11 23:03 ID:???
>519
ん〜、電話の呼び出し音とかはもともと不快な周波数帯になっていると
聞いたことがアル。「はよとれ、無駄な呼び出しさすな!!」とうこかな。
人間の耳は慣れてしまっても、ウサ的にはチョー不快かも。
うちのは電話やインターホンが鳴ると固まるがTVやステレオの音は殆ど
意に介さず。
525名も無き飼い主さん:03/10/11 23:05 ID:DKZiDeqe
ステレオで音楽かけるとバラードでもすごく怯える。
放し飼いにしてるので、ヘッドフォンで他の音を遮断するのも怖いから
我が家は音楽禁止です。ちょっと鬱。
せめてもっとペロペロして。
526517:03/10/11 23:15 ID:???
>518さんご意見ありがとうございます!
そうですね移動中は揺れるから水飲まないですよね・・・。
でもうさんぽに行くと、一日水飲まないこともあるので
(一応お皿に水を入れてあげたりするけど
給水ボトルからしか飲んだことないせいか、飲んでくれない)
ちょっと遊んでから一度キャリーに戻して休憩の時にボトルがあれば飲んでくれるかも?
あーでも水入れたボトルをバッグに入れて持ち歩くわけにもいかないし・・・。
もうちょっと、給水ボトルについては考えることにします。
バッグタイプのキャリーは犬用とかでもっと可愛いデザインの物があるけど
下にスノコがついてるっていうのはないみたいなので
便利さから考えてやっぱりこのキャリーを買おうと思います。
ありがとうございました。
また使ってる方がいらっしゃったらご意見いただけると嬉しいです。
527名も無き飼い主さん:03/10/11 23:47 ID:???
ウチのウサは自分の見える範囲で
人が歩いている時に立てる音は気にしないが
部屋にいる時に、廊下を人が歩く足音は気になるらしく
2匹とも耳をピコーンと立てて、音の移動に合わせて耳が動く。

動物番組で野うさぎが鷹に襲われてギャーと連れ去られているシーンがあり
うちのウサがどんな反応をするかと思って眺めていたら
全くの知らん顔。
ま、当たり前か(w
ちょっと慌てるウサを期待したんだけどな。
嫌な飼い主でゴメンよ。
528名も無き飼い主さん:03/10/11 23:54 ID:HuCZoqg+
嫌い→携帯着メロ、電話の音、玄関の音(鍵をガチャッとすると寝てても必ず飛び起きる)
あまり気にしない→掃除機、テレビ、音楽、動物の鳴き声
違いがわかったような、わからないような・・・?

>>517タン
ウチはずーとホームセンターで一番安かったキャリー(全体が網っぽくて
蓋が透明)を使ってるけど、冬は寒そうだし重いしで買い替え検討中〜
>517の限定ジーンズ生地?バージョンも気になる!高いけど。
529名も無き飼い主さん:03/10/12 00:17 ID:???
>>517のバッグ、手が注文ボタンを押す直前までいったけど
限定版を見て断念!
1.1キロのうさがあの大きさだと、2.3キロのうちのうさは
ぎゅうぎゅうで身動きもできないっぽい(;´Д`)

でも底がすのこってのはいいよね。
530481:03/10/12 00:40 ID:???
>>512
レス、ありがとうございます。しっかりと調べられてますねー。スゴッ。
10kgで680円はほぼ底値状態。文句ないでしょう。いいなぁ。
次回はディックを使ってみようかな。
こちらは2店舗しか回ってませんのでまだまだ開拓の余地ありありです。

自分が使用しているのはマカロニタイプ。ペレットの真ん中に穴があいている
サンメイ○の「トップサ○ド21」というヤツです。95.5%のアンモニア臭を
カットするそうで、どこぞの大学調べとあり。8.4kgで680円。
無害とありましたので実際にポリリしてみましたけど、あまりうまくない(笑)

臭いさえ抑えてくれれば満足なんですが、尿でぺたりとなった部分の後始末は
何かで拭かないとやっぱりダメですね。トイレ底部にワックスを塗りましたが
あまり効果はないようです。使用する量をもっと増やせばまだサラサラになる
かもしれません。ケチリの1回使用量は大体100gほど使います。

今回は新聞紙の上におから砂を撒きましたので明日の掃除でどうなるか。
●が混じると濡れていないおからの再利用も面倒なので、砂のうえに
プラスティックの仕切りを置いて対処しました。
531名も無き飼い主さん:03/10/12 00:44 ID:???
>>516
臭いはどうなんでしょう?うさって敏感なのかな。
くきゅって顔を背けたり、ダダーッて逃走すると面白いのに。
532名も無き飼い主さん:03/10/12 00:57 ID:???
うちのうさは掃除機かけても平気でえさモグモグしてるし、
早く出せ!とケージをガタガタさせだして
こっちがうるさーい!って状態によくなる。
でも高い音には敏感みたいだね。
533名も無き飼い主さん:03/10/12 00:59 ID:???
>>529
たしかに小さい子用かも。
でもああいう場合、体重より体長を書いてほしいよね…
サイズを見るとうちの子だとピッタリっぽいからいいなとオモタ。
今使ってるのは大きすぎて移動中に
体があっちへ行ったりこっちへ行ったりで可哀想だから。
でも水飲みボトル付けられる通常版と、付けられない限定版の間で悩む
デザインは限定版のほうが可愛いけど・・・
ボトル付けられるキャリーはあとhouse of rabbitっていう店の
オリジナルキャリーもそういうデザインみたい。
使ってる人の意見キボン。
534名も無き飼い主さん:03/10/12 01:02 ID:???
ウサギって、ナキウサギじゃなくても、敵におそわれて追い詰められると
「キューッキューー」と鳴くんだヨ。
飼いはじめのころ、抱いてるときにションベン漏らしやがったんでコラーと
追いかけたらいきなり鳴いたのでビックリしたヨ。さわろうとしたら小指に
かみついて貫通させるし、抱くとあばれるわションベン漏らすわで大変だった。

それでも懲りずにスキー用の手袋をはめてエサは必ず手でやって、半ば強引に
なでてやっていたら、そのうち触っても暴れないようになって、抱いてるときも
ションベンを漏らしたりしなくなった。
ある時なんか、抱いて近所を散歩しているときにいきなりワキワキーって暴れて
びっくりして離すと、道の端っこに行ってションベンをしたのでちょっと感激した。
ウサギの思いやりを感じた瞬間だった。

そのウサちゃんは心臓発作でなくなっちゃったけど。。。
(遠い過去の記憶より)
535名も無き飼い主さん:03/10/12 01:04 ID:???
テレビでやってたお風呂うさぎ欲すぃ〜〜〜〜!
536名も無き飼い主さん:03/10/12 01:23 ID:???
皆さんうさの誕生日に何かしてあげますか?
プレゼントとか・・・
537名も無き飼い主さん:03/10/12 01:40 ID:???
>534
ネタですか?
うさぎの心理状態を想像すると怖いんですけど・・
538名も無き飼い主さん:03/10/12 01:45 ID:SvvdQn8M
あしたとゆうか今日横浜のペットエコでバにファラビットのコンテストがあるらしいです チャンピオンを決めるらしいのですが普段見られない 美うさぎが見れるらしいです 行けたら足のばしてみたいとおもいます 美うさぎとは一体!?たのしみ!!
539名も無き飼い主さん:03/10/12 01:49 ID:???
>536
お店で買って来た子なので
性格な誕生日は分からないので
お迎えした日を聖誕祭として、その日にパーティが開かれます。
ケーキを買って来て人間が食べたり
ごちそうを用意して人間が食べたり…

ウサ自身はいたって通常の暮らしぶりですが。
540名も無き飼い主さん:03/10/12 02:24 ID:???
昼間本屋に行ったら、編み物のコ−ナに
「はじめての〜」というシリ−ズで
マフラ−や手袋、ト−ルペイントなど10数種類の
手芸本が並んでたけど、全部表紙がうさぎの絵で
どれもめちゃめちゃかわいかった・・・
特に靴下を履こうとしてるうさの猫背がたまらん・・
541名も無き飼い主さん:03/10/12 02:32 ID:???
今日、2〜3ヶ月位の子ウサが家にきたんですが
この時期だとヒーターであっためてあげた方がいいですか?
暑過ぎるのもよくないけど、いつも群れてたから寒いと丸まってます。
家のペレットもあまり食べなくて、明日ショップで食べてたのを用意するけど
牧草とリンゴ、バナナしか食べてくれなくて今から心配です。
542名も無き飼い主さん:03/10/12 02:50 ID:???
牧草食べてんなら、明日まで餌の心配は取りあえず無いと思う。
ヒーターを置く場合ですが
熱ければウサが逃げられるようにしてあげてください。
心配で色々世話を焼きたくなるとは思うけど
落ち着くまではケージに覆いをするか何かして
そっとしておいてあげるといいよ。
543名も無き飼い主さん:03/10/12 04:31 ID:???
http://www.aaa1.co.jp/cosmetics/catalog/pouch/rbj/rbj_02/index.html

↑A&Aがいつの間にかうさぎコスメポーチシリーズ出してる
実物見てみたいなー
544543:03/10/12 04:32 ID:uATp5DcJ
間違えた
http://www.aaa1.co.jp/cosmetics/catalog/pouch/rbj/index.html
こっちでした、、、、
545360:03/10/12 05:54 ID:???
>>472
亀になりましたがありがdです。
(業者のせいで規制かかりまくり( ´Д⊂ヽ)
店頭でちらっと見たのが>>360のやつだったんですけど
そちらもなかなか良さげですな。
本体の組み立て性能上メリットデメリットはそれぞれある
という感じですかね。
店頭でもう一回良く見てから、どのメーカーのを買うか
決めたいと思います。
546499:03/10/12 08:39 ID:???
首に鈴をつけても良いものか 質問したものです。
いろいろレスありがとうございました。

試しに 自分の首に鈴をつけてみました。
チリンチリン うるさい!
よって首に鈴案は却下となりました。
蹴飛ばしたり踏んづけたりしないように、
放している間はじっと座っている事にします。

うさ飼いの先輩は鈴を付けていて全然大丈夫って言うけど、
うるさいよ。大丈夫じゃないよ〜
その先輩に食事の事を聞いたら毎日おやつを与えているとの事。。。。
何でも聞いて!って言うけど間違ってるよ〜・゚・(ノД`)・゚・
先輩だから言いづらい。
愚痴ってスミマセン。。

547名も無き飼い主さん:03/10/12 09:31 ID:???
>>541
牧草などを敷いてあるスペースを設けるのもひとつの手です。
敷き藁などで体温を保持出来る場所があれば仔うさはそこで丸まってますよ。
548名も無き飼い主さん:03/10/12 09:58 ID:???
>>546
んー、もうちとウサの聴力や特性などを勉強してから
決断を下してもいいかもしれませんね。
想像以上に問題なかったり、また其の逆もあるかもしれませんが、、。
トイレなどもそうですが、ある程度飼い主にもストレスが
たまらないようにしないと辛くなる場合があります。大抵は馴れるケド(笑)
飼い主だけの立場でなく、うさ側からの視点でも努力することって
大事だと思います。拍手 > >>546
個人的にはルックスだけを重視してエゴを押し付けるなどは
絶対にしたくないですね。

>その先輩に食事の事を聞いたら毎日おやつを与えているとの事。。。。
どういうおやつ、頻度、容量などトータルでの内容が非常に
気になる、、、きっとセンパイはとてもカワイがっているんでしょうけれど、
アダとなって悪影響を及ぼしてなければいいんですが。

愚痴からよい情報が飛び出ることもありますよ。
549名も無き飼い主さん:03/10/12 10:12 ID:???
>>541
水物も気をつけて与えたほうがイイですよ。
水分を多く取りすぎて下痢にでもなったら大変です。
>>542さんも言っていますが、必要最低限のこと以外は
あれこれ構わないことです。ゲージ内へ手を入れる際には
事前に声かけをしてからが無難でしょう。
550名も無き飼い主さん:03/10/12 11:09 ID:???

     ry、        ∩_∩     
    / / }       (・x・ )  ノノ パンパン
   _/ノ../、   _  / 入/ ,`ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄ ̄~r'_人  ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      ト 〈 \  
    \ `  、  ,i.    .:, :, 'r'_/   ☆
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'"| ̄ ̄ ̄|

551名も無き飼い主さん:03/10/12 11:09 ID:???
>>541
うんうん、とりあえず牧草、ペレット&水を突っ込んだら
あとはシラネという具合で放置してやってください。
ケージに布をかけてやったりして視界を狭くしてあげたりね。
それでも完全放置はせず、遠くからアキコ姉ちゃんのように
|∀・)チラリ とたまに様子を見てやったりしましょう。

果物も、これ以外食べないの〜という場合じゃなければ
今はまだ様子をみておいたほうがいいかもしれないよ。
あまりいじったりかまったりすると死にますよ(・∀・)ガンガテネ!
552308:03/10/12 13:21 ID:???
ニュー速でうさぎ事件やってる
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1065922763/
553名も無き飼い主さん:03/10/12 13:21 ID:???
>遠くからアキコ姉ちゃんのように|∀・)チラリ とたまに様子を見てやったり
(笑)
鏡を使ってウサの視角から見守るというのもあり。
554 ◆ALICEknoM6 :03/10/12 13:39 ID:???
はじめましてぇ(*´∀`*)

今日、ピーターラビットってやつをママが買ってきました(*´∀`*)
真っ白で赤い目ですごいカワ(・∀・)イイ!!

ぶっちゃけワタシは猫派だったんだけど、猫とは違うかわいさがありますね(*´∀`*)
うさぎもなつくっていうのでがんがってなつかせます(゚∀`)*・。☆゚*・キラーン
555名も無き飼い主さん:03/10/12 14:27 ID:8VnX7O8H
>>538さん
うちの子出てるよ。いい線いくといいんだけど。
もうちょっとで結果がでるらしい。
556名も無き飼い主さん:03/10/12 15:47 ID:???
>>546
うさぎの耳と人間の耳は聴力の性能だけでなく構造自体も違うから
これを機にもうちょっと調べてみるのもいいかもしれません。
いろんなレスがついていたのに読んでいないのかな?と
寂しくなったのですが。。。
「人間にとってうるさいからうさぎはもっとうるさいだろう」
という結論の出し方はよく出るけれど安易な気がします。
「猫はこうだからうさぎはもっと」というのも。
構造自体が違っていて猫にとってはうるさい音もうさぎには
たいしたことないかもしれないし、勉強して大丈夫かどうか
はっきりわかるまで保留というのはいいと思うんですが
安易な結論付けをしてこの先のつっこんだ勉強を
やめてしまうのはもったいないなぁ、と。

それからその先輩がおやつを与えているのも、
どんなものを与えているのかわからないけれど、
うさぎ用のドライフルーツやタブレットならうちでも
コミュニケーションのためにも毎日ちょっとずつ与えていますよ。
557483:03/10/12 16:05 ID:???
うぉ。
知らぬ間にこんなにレスがつくとは思いませんですた。
やっとこのスレに溶け込めた気分です。
。・゚・(ノД`)・゚・。  ウワァァァァン


>>486,488,490
なるほど。
それくらいの余裕で返せるように精進します。

>>496
そんな風に別れているんですねぇ。
18へぇ。
あ、でも今住んでいるあたりは田舎だから、
割と食用に飼っていたって聞きますた。;;
558名も無き飼い主さん:03/10/12 17:23 ID:???
柔らかい葉っぱや穂先のところは(゚д゚)ウマーそうに食うのに
茎なんかの硬いところは(゚听)イラネといわんばかりに

( ゚д゚)、ペッ!!

と吐き出しやがる。
ぬう…うさ公のくせになんてグルメなんだ。
559名も無き飼い主さん:03/10/12 17:39 ID:???
>>544
すげーかわいいー!!!
ちょっとお高めだけど使いやすそうだし、なによりうさぎ模様がかわいすぎる
560名も無き飼い主さん:03/10/12 17:48 ID:???
>>556
キレイなまとめ、お疲れ様です。
安易に、疑問を持たず自己都合で実行しなかったことは
いいと思いますよね。

先輩さんは、かわいい、かわいいとバナナ半分位は平気で
与えてたりして( ̄□ ̄;)有る意味、レスが楽しみ。
561名も無き飼い主さん:03/10/12 17:51 ID:???
>>544
おもいっきり見逃してた。欲しい。通販申し込みしちゃった(´∀`)
562名も無き飼い主さん:03/10/12 17:55 ID:???
>>558
牧草の効果が薄れるような気がしますが、どうなんでしょうか。
贅沢ですねー、〜産、〜番狩りまで指定されたりして。
「ティモシーーじゃだめだ!アルファルファ持ってこいゴルァ」とか(笑)
一度戦時中は食料が〜と小一時間(ry
563名も無き飼い主さん:03/10/12 18:22 ID:???
>>558
うちのウサもそうです。
しかもAPD一番で・・・・グルメすぎる。
564名も無き飼い主さん:03/10/12 18:36 ID:???
うちのうさは逆に茎ばっかりで葉っぱや穂先は食べない・・・
しかも綺麗に穂は残して、そこについてた茎だけ食べるしw
ここっておやつとかあげてる人いるんですかね?
うちの場合、毎日おやつとして生牧草をあげてるんですが・・・
565名も無き飼い主さん:03/10/12 19:07 ID:???
>>564
漏れはご飯とかパンとかバナナとかレタスとかリンゴとかミカンとかナシとか・・・
勉強したわけじゃないからこれが与えていいものなのか判らんけど(与えちゃいけないものは判ってるけどね)
566名も無き飼い主さん:03/10/12 19:13 ID:???
>>565
釣りだよね?
ご飯やレタスって。。。
567名も無き飼い主さん:03/10/12 19:15 ID:???
>>566
マジ
568名も無き飼い主さん:03/10/12 19:19 ID:???
心情としてはもう好きなだけ食ってくれぃとおやつをあげたいところを
心を鬼にして制限してます。
ペレットなどを食べなくなっても困るし、体のことを考えると
与えすぎはやっぱり良くないと思う。あくまでも牧草とペレットメインで、
ケチくさい姑のごとくおやつといった具合(笑)
アレもダメ、コレもダメとせずに、気楽に(´ー`)ノ ⌒とあげたいけれどね。
パンなんかもお腹で膨れるから気をつけないといけない。
が、そのうち少量あげてみるつもり。
569名も無き飼い主さん:03/10/12 19:20 ID:???
レタスは有害野菜とされてますよ。
570名も無き飼い主さん:03/10/12 19:24 ID:???
あるHPでは、うさに有害とされているホーレンソーも、
実は大丈夫では?という記事があったよ。
人間に当てはめた見解が適用されている可能性があるらしい。
しっかり読んだわけではないからこれからじっくり調べる所存。
571名も無き飼い主さん:03/10/12 19:31 ID:???
>>569
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
マジで驚いたぞ、ホントかよ!

今は時々しか与えてないけどさ・・本とかには大丈夫って書いてあったんだよね、店員さんも駄目とは言わないし。
マジでか・・・・
572名も無き飼い主さん:03/10/12 19:38 ID:???
>>564
生牧草が原因で寄生虫がついたって話どこかで読んだよ
573名も無き飼い主さん:03/10/12 19:48 ID:???
>>570
あげすぎは良くないけど、少量なら小松菜同様問題ないと思う
お医者さんのサイトに
「毎日あげたほうがいいけど、たくさんは駄目」って書いてた

まあほうれん草に限らず、何事もあげすぎは良くないってことですね
574名も無き飼い主さん:03/10/12 19:55 ID:???
>>565
キャベツやレタスはガスがたまるってきいたことがある。
たぶん書籍によって見解が違う。
問題はご飯やパンかも。
読んでる飼育書古いかもよ。発行された年をチェックしてみるといいかも。
最近の本では人間用に加工された食べ物(パンやご飯もね)は
ダメっていうのが主流というか常識になっているはず。
575名も無き飼い主さん:03/10/12 19:57 ID:???
>>571
未だにどの野菜が有害かどうかって確定してないですよね〜
レタスは少しならいいとか絶対ダメとか.
最近は目新しい野菜がいっぱい出てきたから何がいいのか悪いのか
自分だけではもう判断が付きませんわ.特にカタカナの野菜.
チコリーとかトレビスとかアーティチョーク,リーフレタス,フェンネル・・・
調べてはみたものの・・・( ̄□ ̄;)ナニガナニヤラ
576名も無き飼い主さん:03/10/12 19:58 ID:???
例の道民です。(w
先日の地震の時に生まれた子がこんなになりました。

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/3148/chibiden031.jpg

8匹中2匹は10日目頃に亡くなってしまいましたが、他の子達は元気です。
特に元気の良い子を撮ってみました。
577名も無き飼い主さん:03/10/12 20:31 ID:???
>>576
うぉぉぉ、かわいいぞ。地震(自信)つきウサだ。
丈夫に育つといいですねー。
578名も無き飼い主さん:03/10/12 20:37 ID:???
うさぎはまだまだ謎に包まれた生き物、つーかクスリにしろエサにしろ
確定的なことが少なすぎます。専門店でも有害とされる
トイレ砂の〜チップを販売してたり。知人がメールにてそのことを
お店に尋ねたところ、連絡が全然ないそうです。
ましてや、素人の一般人がオロオロするのは仕方ないでしょう。

チンチラとかうさぎ、個体で外れた場合にここまで神経を使う
ペットもそうそういないかもね。
579名も無き飼い主さん:03/10/12 20:47 ID:???
>>576
うわぁ・・・(*´∀`*)
580名も無き飼い主さん:03/10/12 21:12 ID:???
トウモロコシは与えてはいけないと聞いたんですが、
葉もやっぱりマズいのでしょうか?
いまは取り除いてますが、ドーム型ハウスがそれなんです。
ペットショップでは齧っても安心だというものの、
疑心暗鬼状態です。
581名も無き飼い主さん:03/10/12 22:16 ID:???
>>565
レタスは水分多いのと催眠作用があるのが問題らしい。
582名も無き飼い主さん:03/10/12 22:32 ID:YgOhWq96
>パンなんかもお腹で膨れるから気をつけないといけない。
>が、そのうち少量あげてみるつもり

ネタか?本気にする初心者が出てきそうなのでマジレスすると奥歯がボロボロに
なるそうなのでパン(特に食パン)なんて絶対与えるな、と獣医が書いた本に出
てたぞ。そうなると、ピンセットではさんだだけでガシャ、と砕けちゃうんだって。
583名も無き飼い主さん:03/10/12 22:57 ID:???
>>582
(食)パンってそういう害があるんですか?知らなかった、コワイ。
幸いあげたことは一度もないけれど、ほっ。
あるHPではパンばかりあげていたのでちもし〜を食べなくて
困っている云々〜すぐにあげるのを辞めて〜牧草を食べさせるように
もっていくには難しい〜など、そんなことにしか触れてませんでした。
>>565に感謝。

>>581
騒がしくて仕方ない時には有効かも。
あ、いえ、害の無い催眠作用ならいいんですけど。
584名も無き飼い主さん:03/10/12 23:00 ID:???
>>576
ウワーウワー! かっわいい。
子猫も子犬も可愛いけれど、
個人的には子ウサギの可愛さにはかなわないと思う。
元気にスクスクと育つといいですね。
585名も無き飼い主さん:03/10/12 23:18 ID:???
>>544
ケコーウ前に出たよね?発売の時雑誌に載ってたの見て速攻買ったよ!
可愛くて気に入ってるけど、イマイチ使い心地が・・・
586名も無き飼い主さん:03/10/12 23:44 ID:???
>>582
たまにだけどおとんが食わせてる・・・・・・_| ̄|○
やめさせねば。
587名も無き飼い主さん:03/10/12 23:49 ID:???
>>585
さすがうさバカさん!うさ飼いになると、うさグッズに弱くなるよね

使い勝手、普段化粧品をあまり持ち歩かない人にはあまりよくないかもね
あたしは逆に結構持ち歩くから、このくらいの大きさで丁度いいんだけど
588582:03/10/13 00:16 ID:FkzFItvs
もう一回本を読み返してみました。うむ、食パン、としか書いてないな・・・(^^;)
リスクを犯したくなかったので、パン、と覚えたのかも。でも奥歯ボロボロ
はホント。
「Dr.野村のウサギに関する100問100答」(メディアファクトリー)に出てるよ。
今は新患は診てないけど(電話で断られた)うさぎの診察もしてて、ウサ飼い経験も
ある獣医さんの書いた本です。
他の本に書いてない様な知識も得られたので、読んでみそ。
別に回し者じゃないんで、立ち読みでもいいし。
589名も無き飼い主さん:03/10/13 00:20 ID:???
>>580
とうもろこしダメって知らなかったよ!
乾燥させた堅いのをたまにうさにあげてた。
なんでダメなの?
590名も無き飼い主さん:03/10/13 00:34 ID:???
>>588
どうして奥歯がボロボロになるんですか?
ああいう柔らかいものを食べると歯の擦り合わせ?で、そうなるのか、
それとも成分でそうなってしまうのかが知りたいです。
591582:03/10/13 00:37 ID:FkzFItvs
>>589
腐るとアフラトキシンという毒が発生するらしいのですが、ウサはこの毒に
弱く、敏感に反応するための様です。
大豆、えん麦、大麦、小麦、ふすま、ピーナツ、ピーナツの殻も同じ理由で
絶対に与えてはならないものに分類されています。
「くわしいウサギの医・食・住」(どうぶつ出版)より・・・・
592582:03/10/13 00:48 ID:FkzFItvs
>>590
さあ、そこまでは・・・?私は獣医師の書いた情報もあるよ、と知らせた
かっただけなので。
ウサはご存知の通リ、ペットとしての歴史が浅いので医者も経験則に頼ってる
面もあるのだとは思いますが。
飼い主としては、書籍を可能な限り読み、ネットの情報から信頼できるものを
見つけて、知識として身につけて行くしかない、と私は思っています。
593名も無き飼い主さん:03/10/13 01:36 ID:???
>>590
私もその本読んだんだけれども、
歯がボロってなっちゃった子の飼い主に
「パン食べさせてますか?」と聞くとほとんどがYESなんだって…
そんな内容だったよね?確か。
どうしてなんだかは載ってないのでわからないんですが
よっぽど高い確率でなるんだと思います。
594名も無き飼い主さん:03/10/13 01:36 ID:???
>>591
情報ありがとうございます。
えん麦も絶対与えてはいけないとは・・・。
でも腐ると毒が発生するということは、腐ってないのならいい気がするんですが・・・。
まあどんな食べ物であれ腐った物をあげる飼い主はいないと思いますが。
実際どういう風に書いてあるのかわからないので本を一度読んでみたいと思います。
595名も無き飼い主さん:03/10/13 01:49 ID:???
>591
それはウソだね。
HRSのレポートには、おやつとして量を適切に制限すべきとは書いてあるが、
禁忌とは書いてない。
596名も無き飼い主さん:03/10/13 01:49 ID:???
>>591
(゚Д゚)ハァ? なんだそりゃ?初耳。
597名も無き飼い主さん:03/10/13 01:51 ID:???
>>591
何でも信じちゃだめ。腐ったのなんてあげないし。
598名も無き飼い主さん:03/10/13 02:06 ID:???
食パンを与えるような飼い主だと
普段の餌の与え方もたかが知れてるって事なのかな…?
食パンって人間が食べても
結構歯にくっつくから、ウサにとっては良くないでしょうね。
599582:03/10/13 02:19 ID:FkzFItvs
やっぱ、ウサ情報って錯綜してるのね。
HRSのレポートというのは知らないのですが、獣医師が書いてる別々の本(HRSのレポート
は本なの?)に違う事が書いてあるのなら、両方の説があると云う可能性があるので、
敢えて試してみようとは思わないな。
少なくとも俺は、先に上げた物を食事や、おやつとして勧めてる本は読んだ事がないしね。
ウサが病気になったら犬、猫とは事情が違うと承知しているので、俺はどんなに
少ない可能性でも排除したいね。
ソースも出してるし、どう捕らえるかは、飼い主さん次第、と言う事で・・・
600名も無き飼い主さん:03/10/13 03:16 ID:???
ここ見ててえん麦大好きなウサちゃんのことが書いてあったから
自分も先日初めてあげたらすごい喜んで食べてるんだけど…
腐ったモノや古くなけりゃ大丈夫だよね。
最近はえん麦をハチミツで固まらせた棒状のものも割ってケージに入れてるんだけどすごく喜んでるし。
601名も無き飼い主さん:03/10/13 04:07 ID:???
えん麦って何のことかみんな知ってて書いてる・・・よね?
602名も無き飼い主さん:03/10/13 07:51 ID:???
余談ですが、昨日行った都内某所のペットショップにいた
ヒマラヤンがベタ慣れしていてたまらなく可愛かった。
ケージの隙間から鼻を突き出してナデナデおねだりですよ
触るとすっごい気持ちよさそうにしてて、もうたまりません。
うちはナデナデが大嫌いなネザドワなので、あんな子もいるもんなんだなぁ
と、なんか羨ましい限り。
てかヒマラヤンって結構慣れるもんだって初めて知りました。

いい飼い主さん見つかるといいなあ・・・・
603600:03/10/13 08:08 ID:???
えん麦のことを少し調べました。
もう与えるのは少量にします…。あぁ…ごめんようちのウサ…
604名も無き飼い主さん:03/10/13 08:26 ID:???
状態の良いものでも、歯に詰まったりして腐ったらどうしようもないですね。

燕麦情報、ありがとうございました。
よくあげているよ、という話が出てくると、しっかりと調べもせずに
与えてしまうことがあるからなぁ。気をつけます。
605名も無き飼い主さん:03/10/13 09:17 ID:hkpBeNqF
うちのうさ わりとなんでもたべますが もうすぐ5さいでもぴんぴんしてます。
606名も無き飼い主さん:03/10/13 09:38 ID:???
>>589
どうしてダメなのかはいまのところ分かりませんが、有害とされています。
ですが、乾燥したトウモロコシなどがおやつエサとして結構販売されて
いますし、Web上でもえん麦などと並んでよく与えていますという方が
多いようです。
607名も無き飼い主さん:03/10/13 09:38 ID:B/Ytx38H
えん麦もトウモロコシも要は腐ってなきゃOKってことだろ?
腐ったのやるようなDQN飼い主なぞ滅多にいないと思うが・・・
ナゼ騒いでるんだ?
608名も無き飼い主さん:03/10/13 09:41 ID:???
>>591
ふすま、ほどよ〜く与えていた、、うわぁ〜ん。
シリアルもいいと聞いたんですが、これも怪しそう。
609名も無き飼い主さん:03/10/13 09:41 ID:???
>>605
いやそういう問題じゃないんだって。
610608:03/10/13 09:49 ID:???
えーん、シリアルもダメだそうです。とうもろこしにせよ、えん麦にしろ、
食した後でどのような変化をするのか、分かってから与えてもいいような
気がします。

レスにもあるけれど、>>605さんのようにこれからずーっと同じような
食生活を続けても長生きする場合もありますし、即効的に
異常をきたす個体もあるかと、、、。

用心に越したことはなし。
611名も無き飼い主さん:03/10/13 10:11 ID:???
野ネズミの好物どんぐりに有害成分 樹木の生き残り策か
ttp://www.asahi.com/science/update/1013/002.html

うさにどんぐりあげてる人はそうそういないと思うけど
食べ物の話が出ているのでパピコ。
612名も無き飼い主さん:03/10/13 11:31 ID:???
昨日の晩帰宅が遅くてエサあげ忘れて寝てしまった。
朝起きたらうさのケージが軟便だらけだった..
「ごめんよ!ごめんよ!」
ペレットと牧草を入れたらがっついたので安心した
しばらく様子見て、現段階で元気にしてるので病院行きは見送った。
食い過ぎだけでなくて、食わなくても軟便になるんだと知った。
デリケートだな うさっぺ。 反省してます。
613名も無き飼い主さん:03/10/13 12:36 ID:???
腐ってなければOKって言ってる人はウサギの消化の仕組みをもう一回考えて欲しい。
肉食・雑食の動物と違って、腸の中で菌に食べ物を分解させてそれを吸収してるわけよ。
菌による分解を別の言い方をすれば腐るになる。
ウサギの進化の中で、麦や豆を常食してきた時代はあるのか?
ウサギには草を食べさせるのが一番って事。
614名も無き飼い主さん:03/10/13 12:40 ID:???
>602
すみません。ヒマラヤンって種類初耳でした。
どんなうさなんだろう?ネコのヒマラヤンなら
知ってるけど
615名も無き飼い主さん:03/10/13 12:42 ID:???
ペレットの原料を見ると、大豆・小麦・ふすま等が入ってるんだよなぁ。
でも自分には経済的に野菜と牧草のみで育てるのはむりぽ。。
616名も無き飼い主さん:03/10/13 13:07 ID:???
>>613
なぁ〜るほど。よく分かりました。
こういう情報がないと拾った知識のみで判断せざるを得ないから大変です。

>>615
殆どのペレットって原材料にふすま等が入っているのでしょうか。
よく分からないので情報欲しいところです。
栄養価、手間的にもペレットがなくなったら大変だ。
ますますエサ選びに(-_☆)ことになりそう。
617602:03/10/13 14:08 ID:???
>>614
白くてレッキスをもっと細くしたような顔の子ですた  赤目で。
値札にヒマラヤンってかいてあったから、これってヒマラヤンなんかなーっと。

うちも実よくわかってませんw  スイマセン
618名も無き飼い主さん:03/10/13 14:15 ID:???
ヒマラヤンって種類のうさぎいるよ。
ビッダーズに出てた。かわいいよね。
http://list.bidders.co.jp/item/22175135
619541:03/10/13 14:25 ID:???
子ウサのご飯とヒーターについて書き込みした541です。
レスして下さった方ありがとうございました。
ショップで聞いてきた所、お店でもペレットはあまり食べてなくて、
ウサ用粉ミルクをパウダーでかけて食べさせてたそうです。
おすすめされたフードもあまり食べてくれなかったし(汗

今の所、牧草、アルファルファ、リンゴ、乾燥パパイヤとお水は良く飲んでて。
箱の半分にヒーターをかけたら、タオルの上に伸びて寝ています。
たまにタオルの隙間に顔をつっこんだり、ひっくりかえってゴロゴロしたり
凄くリラックスしてるみたいで良かったです。

あと子ウサ用ミルククッキーも用意してみたのですが
これも良く食べてくれるし、緊急なら食べさせても大丈夫でしょうか?
とりあえず、青菜もまだお腹がユルクなりそうで避けてます。
620 ◆ALICEknoM6 :03/10/13 14:36 ID:???
昨日から飼い始めたんですけど、このスレ参考になりますねー
今、ほうれん草あげてて、良くないって書いてあってあわてて取り上げました。。。

もぅあたりかまわずシッコしちゃうし・・・
育て方も躾け方もむずかしいけど可愛いのでがんばろーっと(*´∀`*)
621名も無き飼い主さん:03/10/13 15:11 ID:???
>619
ペレットを「食べ物」と認識してなかったうちのウサ(当時生後一ヶ月)は
仔うさぎだけあって何でも興味津々。気になるものは囓りまくったので
ペレットを指でつまんで、空中から目の前にホレ、と出してみました。
「なになにこれ?」とさっそく匂い嗅いで、それから囓ったんですが
あのときのうさぎの顔、忘れられない(w
一瞬固まって、それから奪い取って食った。
あとは連続でそうやってあげてから、お皿に入れたら普通に食べました。
やってみる価値あるかも?
622名も無き飼い主さん:03/10/13 15:18 ID:???
>>618
すげーかわいい(´∀`)
ママンもきれいだねえ
623名も無き飼い主さん:03/10/13 15:55 ID:???
>>621
想像するとかわえ〜w
624名も無き飼い主さん:03/10/13 17:08 ID:WJF+1MUM
先日のちょっと肌寒い日、うちのうさが全身(特に背中と顔)毛を逆立てて
もふもふになってました。真冬の鳩のよう・・・。
さ、寒いのかな?温度計は20度だったし、ペットヒーター入れるにはまだ
早い気がするんだけど・・・。
625名も無き飼い主さん:03/10/13 17:18 ID:???
寒いと膨らむよね
かわええ
626名も無き飼い主さん:03/10/13 18:15 ID:???
ほうれん草はアク抜きをしないと人間でさえ身体に害を及ぼすのは
ご存知ですよね?(発ガン性物質がある)
手抜き料理でレンジでチンする人もいますが、これは大間違いなので
ご注意を。
丁寧にアクを抜いて(煮出しして)水分をよく切って与えるのであれば
うさにも良いとは思います。
ただ、そういった諸々のリスクを背負ってまで、うさに与えようとするか
どうかは飼い主さんの判断でしょうね。
627名も無き飼い主さん:03/10/13 18:22 ID:???
>>626
その人間でもっていうのはどうかってことを
>>570はいいたかったのでは?
ちょっと前に出ていた音に関してもそうだけど
人間とうさぎは違うから人間にあてはめた例が
何でも通用するとは思わない。
まあ「もしかしたら大丈夫かも?」という段階で
与えようと思う飼い主はまさかいないだろうけど。
628名も無き飼い主さん:03/10/13 18:25 ID:???
サラダほうれん草って普通のほうれん草と成分とか違うのかな?
629570:03/10/13 19:01 ID:???
>>626
ほうれん草の場合、うさにどーのよりも自分へ与える方の心配が
先ですね。勉強になりましたよ〜。知らなかった、、、。

>>627
えっとですね。
「あなたがうさぎに出来ること」のキーワードで見つかるHPで
[疑問あれこれ]というところに<ほうれん草の個人的な見解、
あくまで独自の意見>ありました。みつけた〜ぞー(汗
これが正しいのかはわかりませんし、個人個人の判断に委ねられる
ことですが、なにかの参考になれば、、、。

たぶん、言われる通りのことを言いたかったのだと思います > 自分(オイッ
なにぶん、ペットとして歴史が浅い(んですよね?)ので
こちらでもレスが有る通り、情報が交錯してますから、、、
もうなにが何だかチチンプイプイ\(゚ロ\)ココハドコ?(/ロ゚)/アタシハダアレ?状態です。
プロでも迷うのに、ズブの素人が迷わなくてなにがおかしい!!ってことで(笑)


 
630名も無き飼い主さん:03/10/13 20:18 ID:???
こんなのを見つけたので貼っておきます。
(あくまでも「人間」の話ですが、うさにも影響するかも・・・と思って)

硝酸態窒素はほうれん草やレタス等の葉菜には必ず含まれています。
欧米では硝酸態窒素濃度に基準値を設けています。
高濃度に硝酸態窒素を含むほうれん草をたんぱく質と一緒に食べると、
口の中で噛んでいるうちに、アミノ酸と結合してニトロソアミンという
発ガン性物質に変わります。本来、体内でガンの発生因子の働きを
抑制するカロチンを豊富に含むほうれん草ですが、毎日食べ続けていると
これも怖い話です。
631名も無き飼い主さん:03/10/13 20:42 ID:???
ほうれん草もレタスも与えなきゃいいじゃん。
なんでそんなにムキになってるわけ?
そんな危険を冒してまでいろんな野菜を与えたくなる
心境が理解できないよ。
632名も無き飼い主さん:03/10/13 21:28 ID:???
>>631
誰もムキになってるように見えないんだが…
単に野菜について勉強してるだけでしょ
それは悪いことじゃないと思うんだけど
食べられる野菜のバリエーションが増えれば
それだけ栄養の偏りが防げるわけだし
ペレットだけ与えていればいいっていう人もいるかもしれないけれど
そのペレットを食べなくなったときのために(メーカーの都合で
新しくなったり販売中止になることもあるかもしれないから)
いろんな味を覚えさせておくというのはいいことだと思う
633名も無き飼い主さん:03/10/13 21:45 ID:???
>>632
栄養の偏りが…というのはいらないね。
うさは基本的に草だけで必要な栄養分を体内で作れるんだから。
でも色々なものを食べられるようにしておくことは良いことだよね。
病気や、非常時などには様々なものを受け付けるうさのほうが
生存率は高いといえるでしょう。
もちろん、その中で食べさせて良いもの悪いものというのはあるわけで、
これは可、これは不可と勉強することは大事だね。

とりあえず、うさは基本的に牧草のみでオケー。
野菜を与えるのは嗜み程度にしておいたほうがいいかもね。
634名も無き飼い主さん:03/10/13 21:48 ID:rJ9m+07i
>632
俺もそう思う
知っていて損はない!
635名も無き飼主さん:03/10/13 21:48 ID:???
少量づつ多品目与えていればリスク分散できるってことでいいんでないかい?
←投資のハナシみたいだナ。
636名も無き飼い主さん:03/10/13 21:53 ID:???
>>632
勉強会、勉強会〜♪賛成〜。

>>633
草だけでいいなら、ペレットもいらないというこに、、、
そうなると!!楽だ〜(笑)
637名も無き飼い主さん:03/10/13 21:59 ID:???
ttp://res9.7777.net/bbs/usasiro3/

野犬に襲われて消息知れず・・・ってネタ(o・ω・o)?
638名も無き飼い主さん:03/10/13 22:01 ID:???
>>633さんはペレット(総合栄養食)は与えていないんですか?
ちょっと気になったもので。。。
639名も無き飼い主さん:03/10/13 22:06 ID:???
>>635
少量でもタマネギとかのネギ系は絶対ダメだったような
640名も無き飼い主さん:03/10/13 22:06 ID:???
>>637
文章内容を考えると、自分でしたらお譲りしないですね。
641名も無き飼い主さん:03/10/13 22:08 ID:???
>>639
その点は踏まえてると思います。上のレスに続いているということで。
642633:03/10/13 22:15 ID:???
>>638
いや、あげてるよ。
いかにもうちは牧草しかやってねー的書き方でスマソ。
でも基本的には牧草だけで栄養が作れるってのは知ってるよね?
ペレット廃止を勧めてる獣医さんも居るしね。
そういう意味で書きました。ごめんよ。
643名も無き飼い主さん:03/10/13 22:16 ID:???
別に野生のウサギが牧草だけ食ってる訳でもなかろうに。
行動範囲内の色んな草や木の実、果実など、量はともかく
それなりにいろんなものを食べるだろう。
季節や体調によって食べるものだって変わるだろうし。
今、容易に入手出来る牧草のみで育てるのもちょっと問題が有る気もする。
牧草のみで育てて病気が減り寿命が伸びたという統計があるなら別だけど。
644名も無き飼い主さん:03/10/13 22:30 ID:???
以前、動物ドキュメント番組でユキウサギが笹の葉を食べてたんだけど
家で飼っているうさにはどうなんだろ?
あげても大丈夫だったら近所にたくさん生えてるんだけどな〜。
645名も無き飼い主さん:03/10/13 22:30 ID:???
>>642,643
実際の所ってどうなんでしょうね。
ひとつひとつが疑問だらけだな、ウサよ。いや、知識不足か、、。
牧草だけで育てている人の意見も聞いてみたいとおもいません?
誰かー、いませんかー?
646名も無き飼い主さん:03/10/13 22:42 ID:???
今ペットとして出回っているうさぎは小型化に品種改良されているから
ペレットは必須というのをどこかで読んだんだけど今探したら見つからなかった
もともとペレットは実験用に早く大きくするために作られたというのも
どこに書いてあったか見失ってしまった、スマソ
改良されたときに牧草だけでは栄養をつくれないようになってる、ってことはないのかな?
曖昧なレスでごめんよ、勉強し直してくる
647633:03/10/13 22:53 ID:???
>>646
私もそれ読んだことがあります。
だから今のうさには牧草主食にペレット適量が基本になってますね。

栄養を作れなくなっているというわけではなくて、
小型化などの改良によって
牧草だけでは必要な量の栄養を作れなくなったとかだったと。
648名も無き飼い主さん:03/10/13 23:04 ID:???
人間の話なんだけど、ダイエットについて調べていて
ビタミン剤とかカロリーメイトだけでダイエットすると
今度は普通の食べ物(野菜など)から
栄養を取り込めない体になると聞いたことがある
うさぎに同じことがいえるかわからないけれど
ペレットメインで育てると同じような弊害があるのかもしれないので
うちは何種類かの野菜と牧草主食でペレットは栄養補う程度
649名も無き飼い主さん:03/10/13 23:13 ID:???
>今度は普通の食べ物(野菜など)から
>栄養を取り込めない体になると聞いたことがある

こういうトンデモ系の知識は、最低限ソース付きで書き込んでくれ。
つーか、書き込むな。
話がこんがらがるだけ。
650名も無き飼い主さん:03/10/13 23:19 ID:???
>>649
んー、こんがらがるかな?あくまで人間の例と、自分のところの
エサに関する情報だけだと思うんだけど、、、。

>>648
水分補給もポカリ○ウェットばかりだと、内蔵系がおかしくなる
そうだしね(実際に体の調子をくずした人より)。
651名も無き飼い主さん:03/10/13 23:22 ID:FkzFItvs
ウサ飼い1年の漏れだが、やっぱ色々食べれた方がいいと思うぞ。体験を書こう。

今年の夏の始めに、ペレットを市販のものから動物病院で勧められたコンフィ○ンスに
変えた。今までのものに少しずつ混ぜる様にしたが、ペレットは食べなくなった。
そのまま1週間ぐらいたったある日から、牧草、野菜を含め食事を殆どとらなくなってしまい、
糞も殆どしない本当にマズイ状態になってしまった。
医師に相談したが、指示通りペレットを元に戻しても拒食はとまらない。
3日目に、今までウサが食べた事がある野菜と果物を全てと、食べそうな野菜と
ペレットを複数種と牧草を用意したがそれでも食べようとしない。
最後の手段に、エアコンの温度設定(24度)を19度にすると
食べる様になったが、それまでの間、唯一食べてたのが普段あまり与えない
サツマイモだった。
(たまに朝、出かける前に小ぶりのものをゲージにいれることがあったが、
 拒食に陥った時期に与えていたのはまったくの偶然)
この時は心底、過去にいろんな野菜をやってみてよかった、と思ったよ。
初めての夏はウサにとっても、漏れにとっても恐怖でしたね・・・
(その後、設定温度は21度で落ち着いた。濡れぎぬかもしれんが
コンフィ○デンスはそれ以来与えていない)
652:03/10/13 23:28 ID:FkzFItvs
やべ、間違えた。
 ○ コンフィ○ンス
 × コンフィ○デンス
653名も無き飼い主さん:03/10/13 23:36 ID:???
>>649
人間の例なんでダイエットについての本読んでください、すみません
いろんなダイエット本でよく見ますよ
654名も無き飼い主さん:03/10/13 23:38 ID:???
>>652
伏字の意味がないw
655名も無き飼い主さん:03/10/13 23:49 ID:???
>>654
アリアリです。品名をズバッとだしてしまうとヤバイ場合があるんだす。
656名も無き飼い主さん:03/10/13 23:56 ID:???
品名ズバッと出てるやん
657名も無き飼い主さん:03/10/14 00:02 ID:???
ワラタ
658名も無き飼い主さん:03/10/14 00:11 ID:???
食事についてまとめてみた。間違いや追加があったらよろしくね。

【おすすめ】
主食推奨→牧草(チモシー系)
栄養補助→ペレット
おやつ→にんじん、小松菜、セロリ、パセリ、りんご、バナナ、パイン
パパイヤタブレット

【気をつけたほうがいい】
キャベツ、レタス、ほうれん草、さつまいも

【ダメ】
ねぎ類、穀類、豆類、種、木の実、人間用に味付けされたもの
659名も無き飼い主さん:03/10/14 00:28 ID:???
私はウサギの食事は牧草メイン主義だけど牧草だけってのは良くないと思ってる。
野生のウサギは草食とはいえ季節や環境によって食べる草が違って
それによって色々なビタミンや栄養素を幅広く摂取できてるんじゃないかと。
牧草単一だとやっぱり栄養が偏ってしまうと思う。
少量のペレットと適度の野菜と牧草で育てるのが現段階では理想と思う。

ところでうさラブスレのずっと前の過去ログで、昔から食事ネタは何度も問題になっていて
その中で牧草オンリーで育てる事にした人がいて、その人のウサギは栄養失調のような症状で
体調を崩してしまったという書き込みがあったと記憶してるよ。
野菜をどのくらいあげていたのかとか細かい事は覚えてないんだけど
やはり牧草のみで育てるのは難しいみたいだ。
660名も無き飼い主さん:03/10/14 00:30 ID:???
>>658
小松菜も気をつけたほうがいいものに分類してるよ
カルシウム多いから
661659:03/10/14 00:31 ID:???
スマソ
長々と書いてたらまとめレスが上にあったよ・・
後半部分の過去ログのとこだけ参考にしてください。
662名も無き飼い主さん:03/10/14 00:37 ID:???
Σ( ̄□ ̄;)
でも自分もポカリ飲み続けて、身体がおかしくなった。
それは確かだ…
突然身体が受け付けなくなったんだよね、気持ち悪くてさ。
ポカリやめたら戻ったから、やっぱりあれのせいだとは思ってるけど
理由まで考えなかったなあ…
((((( ゚Д゚;)))))))ガクガクブルブル
663658:03/10/14 00:57 ID:???
>>660
サンクス! そうだよね。

あとにんじんも気をつけたほうがいいって言う人もいるんだよね。
さっきうちの子をにんじんで釣って遊んでた漏れ・・・。
664名も無き飼い主さん:03/10/14 00:57 ID:???
>>662
激しくスレ違いだが、なんでポカリを飲み続けていたのか知りたい
665名も無き飼い主さん:03/10/14 00:58 ID:???
うちにんじん食べないなあ・・・・・・
葉っぱは大好きだけど、最近葉っぱつきのにんじんって見かけないね(ノД`)・゚・
666名も無き飼い主さん:03/10/14 01:10 ID:???
>>659
それは自分でしょう。
みるみる痩せていきました。
もっと長時間かけて切り替えればという話しも有りましたが、
やっぱり、一回ごとの食事の栄養的な質を高たり均一にする為に、
質の良いペレットは必要だと思いました。
今は、軽く一握りのペレットを1日2回、牧草は常に途切れないように、
野菜と果物は、その日の有りものをお裾分けという感じです(3歳半/ロップ/2キロ強)。
体重からするとかなりペレット少なめですが、良く言う体重の5パーとかあげると
アッと言う間に体はコロコロになるし、糞のサイズが小さくなります。
667名も無き飼い主さん:03/10/14 01:15 ID:???
ポカリをたくさん飲むなんてただのヴァカ。
糖分どれくらいあるかわかってんのか?
668名も無き飼い主さん:03/10/14 01:17 ID:???
なんかここ見てると、なにあげるのも危険みたいで
森にでも放してやるしかないような気になってくるw
でもペット用に品種開発されてるとはいえ、うさも「動物」。
生命力、免疫力など元々備わっているものを信じて
私はあんまり過保護にしないで育てたいと思ってます。
人間だって、サプリや栄養剤ばっかりじゃ身体がダメになる。
赤ちゃんの時から無菌状態で育てたら弱くなる。
うさが喋れない以上、人間が体調に気をつけてあげること、
うさについて勉強することは勿論当たり前の義務。
あとは各個人の判断だよね。。
669名も無き飼い主さん:03/10/14 01:22 ID:???
そうそう。極端な話、
毒を毎日少量ずつ摂取していれば
その内毒を飲んでも死なない体になるっていうでしょ。
ネギとか、明らかにヤヴァイってわかってるものじゃなければ
少量ずつ与えることは意味があると思う。
670名も無き飼い主さん:03/10/14 01:23 ID:???
何事も「少量ずつ」ってのがポイントみたいですね
いろんな種類を、ちょっとずつ。
671名も無き飼い主さん:03/10/14 01:27 ID:???
>毒を毎日少量ずつ摂取していれば
>その内毒を飲んでも死なない体になるっていうでしょ。
またこーゆー馬鹿な事を…………
672名も無き飼い主さん:03/10/14 01:31 ID:???
>>671
>>669はほんとに極端な話だけど
抗体ができるってのはわかると思うんだけど
673名も無き飼い主さん:03/10/14 01:32 ID:???
>>671
馬鹿とかやめなよ。>>669の話はちょっと極端すぎるけど
別に毒を盛れって言ってるわけじゃないし言いたいことはわかるよ。

個人的に>>668に禿同
たまに「主食はもちろんチモシー!ペレットは体重の5%。
それとパパイヤタブレット、乳酸菌、納豆菌、ラキサトーンを毎日あげます。
野菜はあんまり必要ないみたいなのであげてません」
て感じのヤシがいるけどそれもどーかと思ってしまう。
自分はうさと美味しい物を適度に食べつつのんびり暮らしていくよ・・・
674名も無き飼い主さん:03/10/14 01:40 ID:???
>>649
それ、トンデモ系の知識じゃないよ。
総合栄養食ってのは体に吸収しやすいので
それに慣れてしまうと他の食物から吸収しにくくなるんだよ。
ペレットにもあてはまる話だと思う。
675名も無き飼い主さん:03/10/14 01:44 ID:???
うさぎは自分で危険な食べ物を判別できないそうだから、そこは飼い主の
知識とか判断で守ってあげたいと思う。
与えるのは人間だから、与えるもので病気を回避できるならそれに越した
ことはないわけだし。
わざわざ市販のおやつやサプリを与えるような過保護さは私はいらないと
思うんだけど、悪いと言われているものはあげないってのはアリじゃない
かなぁ? 抗体作るためにわざわざあげることもないでしょ。
まぁ、研究しつくされてないから、今は大丈夫って思ってるものが実は
ダメだったってこともあるかもだけど。
676名も無き飼い主さん:03/10/14 01:47 ID:???
>>675
いろんな書籍や海外のサイトでいわれている与えちゃいけない野菜をまとめると
与えてもいい野菜がひとつもなくなるよ。にんじんも海外ではいけないのが常識になってるし。
677名も無き飼い主さん:03/10/14 01:50 ID:???
パパイヤタブレット等についても必要ないって意見もあるよね。
678名も無き飼い主さん:03/10/14 01:55 ID:???
>>676
そこが知識と判断ってとこじゃない?<あげていい野菜がなくなる

ところでハーブはどうかな?
あと、親戚から無農薬のお米と一緒に稲わらもらったんだけど、
あげてる人いる?食べてもいいならと思って、旦那とわらベッド
を編んでるんだけど・・・。
679名も無き飼い主さん:03/10/14 01:58 ID:???
>>591の大豆、えん麦、大麦、小麦、ふすま
だけどさぁ、えん麦少量をを母うさ仔うさに与えるのは一般的だし、
人気のバニセレにだってフスマ、小麦粉、脱脂大豆、
シニアなんかとうもろこしまで入ってるよ。
ペットショップのすべてのフード確認したって、どれ一つ入ってないってのは無いと思う。
危険なものは排除したいけど、あまり不安をあおるのは×だと思う。
小麦粉メインのクッキーなんかは問題外だけど・・・
680名も無き飼い主さん:03/10/14 02:04 ID:???
個人的に、ペレットは別としてもクッキーとかタブレットとか、うさが
自然界で口にする機会が絶対に無いものはあげる必要ないと思ってる。
681名も無き飼い主さん:03/10/14 02:11 ID:???
>>680
タブレットとかに頼らずに
うさが自然界で口にしてるはずのものを
全て与えられるならいいんだけどね。
682名も無き飼い主さん:03/10/14 02:13 ID:???
自然界でも危険なものは多いって
だからうさぎはたくさん子供産むんでしょ
683679:03/10/14 02:20 ID:???
>>633のように極端な事書くと
初心者が一種類の牧草だけあげてよしと勘違いする。
>>666のように失敗した場合へたすると命にかかわるんだから
気をつけないとネ。
684名も無き飼い主さん:03/10/14 02:23 ID:???
>>682
それは危険違い。
天敵が多いからたくさん産む。
685名も無き飼い主さん:03/10/14 03:53 ID:???
>649
それって人間もそうなんだよ。
>674タソも言ってるけど
ビタミン剤ばっかり飲んでると
吸収しやすく作ってあるから
野菜などからは摂取しにくい体質になる。

あくまでもサプリは補助にとどめるべきだよ。
686名も無き飼い主さん:03/10/14 04:03 ID:???
私の体験だが、ウサギ診療にかけては結構有名所の某動物病院での指導。
ティモシーだけで十分。あとは数種の野菜がおやつ程度あれば理想的だと言われた。
ペレットは小麦粉などの炭水化物が多く、ウサの腸内でガスを発生させやすく、
これに繊維不足が加わると、腸内でうっ滞を起こしやすいと聞いた。
突然死したウサギの多くが、腸のうっ滞だったりするらしい。
ペレット単独飼育だと、いつ うっ滞が起きてもおかしくないと説明された。
炭水化物全般は、ウサの嗜好とマッチするので食べさせやすいらしい。
つまり食欲不振のときでも炭水化物系の餌だと、食べるウサがいるのはこのためだ。
イモとかカボチャ、米や麦、フスマ、アワやキビなんかは炭水化物の代表的なもの。
で、こういうのは病後の回復時や体力低下が感じられる時、少量なら与えて良いと言われた。
基本はあくまでティモシーと野菜類。
あと、ペレットは小麦粉が多いので歯や歯茎にくっつきやすく、歯肉炎などの
トラブルを起こさせやすいとのこと。不整咬合のあるウサなどは特にペレットを
控えてロングのティモシーを与えて咬む訓練をさせてほしいとの指導だった。
果物全般は果糖が多く、これまた消化不良の原因となりやすい。
リンゴなどでも少量にとどめて、なるべく与えないほうがいいとのこと。

もう一件の有名所某動物病院での指導。
ティモシーだけで十分とはちょっと言い難い。野菜もいいけど、
ペレットも副食としてあったほうがいいと思う。ビタミン、ミネラルが摂取できるから。
ただ、ウサギのおやつとかいう名で売られているクッキーなんかはやめたほうが、とのこと。
果物は、万一ウサギが絶食してしまったりした時に、ブドウ糖が脂肪肝を防ぐ効果があるから、
日頃は、少しだけにとどめて与えるようにすれば緊急のときの一時しのぎになる、と言われた。

ま、結局ウサに何を与えるかは飼い主の判断になるわけだけど、
ウサが嬉しがって食べる、すなわちウサの健康が維持できるとは限らないようだ。
また飼い主の可愛がりたい気持ちでウサの好物を与える、
これも必ずしもウサの健康維持に直結しない、こういうことのよう。
健康で長生き目指すなら、安全方向で飼うにこしたことないというのが私の結論。
687679:03/10/14 05:30 ID:???
あくまでも私の個人的な見解ですが、
大量の生野菜や果物と牧草がメインでペレットは体重の1〜2%の場合
早死にや病気が多いように思います。
自分は牧草7・ペレット3・野菜やおやつはほんの少しで1日1〜2立方p程度迄
ペレットはうさが喜ぶ食いつきがいいもので●の状態がいいものを選んでいます。
自分としてはこれがBEST。
もちろん個体差が大きいのはわかっているので、大量生野菜のすべてを否定するつもりは無いですが・・・
果物でバナナ半分あげてしまうのは???
688名も無き飼い主さん:03/10/14 06:19 ID:???
>>686 いくら医者の言うコトでも簡単に信じない。

まだ食事を含めて確実に「これだ」と言う事が少ない生き物なんだから
それだけに慎重になるべき。
ペレットにしたって、ハードタイプなど併用しながら、その上でチモシー等も
使っていく。とりあえずそのスタイルは医者に言われたって変えないよ。オレならな。
689名も無き飼い主さん:03/10/14 07:29 ID:???
>>687
早死にとは何才未満で死ぬことを指すのですか?
やはり5才未満ですか
ちなみにうちのうさは5才を過ぎてますが、あなたのうさはおいくつ?
690名も無き飼い主さん:03/10/14 08:13 ID:???
>>689
感情的になってらっしゃるようですが、
バナナ半分あげてます?
5歳で病気の無い健康体なら問題ないでしょう。
691名も無き飼い主さん:03/10/14 08:30 ID:???
バナナ半分って誰があげてるの?
そんな人いたっけ?
692名も無き飼い主さん:03/10/14 08:42 ID:???
>>664
スレ違いですが聞かれたのでお答え。
風邪引いて熱があったときに、いろんな人から「ポカリ飲め」と言われて
飲んだら回復が早かった。身体もスッキリ。
そうか、こんなにいいものだったのか、と2リットルのポカリを常備して
喉が渇いたら飲んでました。
最初はよかったけど、だんだん気分が悪くなる=ポカリ飲んだ時、と気付いて
ポカリ断ちしたら戻りました。
今でもあの味を思い出しただけで「うえっ」って感じです。
693689:03/10/14 10:19 ID:???
>>690
バナナなんぞもちろんあげてませんよ。
半分どころか年に数回でしかも一回小指の先くらい
単純に年をうかがったつもりで他意などなかったつもりですが
感情的に感じられましたか。申し訳ない
で、お年はおいくつですか
694名も無き飼い主さん:03/10/14 10:55 ID:???
>>689
5歳ですよ。私のいう早死には2〜3歳くらいまでですね。
689さんが生野菜果物たっぷりあげてる人で怒っているのかと思いました。
生野菜たっぷりあげる人は、果物もあげ過ぎ=糖質・炭水化物とり過ぎで腸に異常がでたり
肥満となる場合が多いように思います。
きちんと勉強されてる場合は別ですが・・・。
バナナの量689さんと同じです。
基本的に危ないかもしれないものは、神経質になり過ぎない程度に避けているつもりです。
何もあげられないのでは困りますから。
695名も無き飼い主さん:03/10/14 11:38 ID:ZmrPUHhQ
うさぎ飼いたいのですが、大きな前歯で噛み付きませんか?
いろいろと不安です。
696名も無き飼い主さん:03/10/14 11:46 ID:???
>>695
うさぎを何か別の生き物と勘違いしていませんか?
697695:03/10/14 11:54 ID:ZmrPUHhQ
695です。はい、ハムスターを飼っていたのでして怖くなったりして。
違うんですか?
698695:03/10/14 11:55 ID:ZmrPUHhQ
頭の良さは猫とほぼ一緒なのでしょうか。
699695:03/10/14 11:56 ID:ZmrPUHhQ
飼い主になつきますか?
700名も無き飼い主さん:03/10/14 12:01 ID:???
今週の日曜日うさ(9歳)が腎不全の為急逝しました。
早朝より四足の動きが出来なくなり病院に飛び込みましたが
血液検査の結果、既に治療できる状態では無くお昼には息を引き取りました。

このスレの二番刈から参加させてもらいました、
いろんな方々からアドバイスを受け本当に感謝しています。
701名も無き飼い主さん:03/10/14 12:03 ID:???
先に言っとこう みんな、怒らないように!
>>695=ZmrPUHhQさんはここを読んでください
ウサギについて詳しく書いてあるよ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~BW5Y-KS/usaindex.html
702名も無き飼い主さん:03/10/14 12:24 ID:???
ムキー
703名も無き飼い主さん:03/10/14 12:27 ID:???
>>701
ハーイ
704689:03/10/14 12:49 ID:???
>>694 レスハヤ!
ありがとう。同じ歳ですね
うさを健康で長生きさせるためには、食餌内容やその他細やかな気遣いが必要だと思っています
お互い長寿目指してがんばりましょう
705名も無き飼い主さん:03/10/14 13:07 ID:???
牧草についてなんですが
先日、とある通販のみで販売してるチモシ−牧草のサンプルを
貰い、うさ(5ヵ月♂)に与えてみたところ、びっくり
するくらいガツガツ食べましてちょっと怖く感じました。
今までアルファルファでもそこまで喰いつきは良くなかった
のですが、チモシ−でも喰いつきにここまで商品の差は出るので
しょうか?
そこの会社の掲示板には買った人からの感謝の言葉がいっぱい
書かれてありましたが本当なんだろうか?とも思います。
長毛種で、若干歯の噛み合せが悪いと言われているため
うさが喜ぶ牧草を与えたいのですが・・・・
過去ログにAPDとかUSチモシ−がいいって書いてありましたが
この会社の事なのでしょうか?
ここで名前を出すのは何なのですがアニファで毎号広告を
出している名古屋市内にある会社です。
706705:03/10/14 13:12 ID:???
何が言いたいのかわからない文になって
しまってますね。すみません
牧草に何か塗ったり加工されたりしては
ないかちょっと心配だったもので。
何も問題ないならそこの会社のを与えたい
とは思ってますが、あまりに他社と差が
あったので利用されてる方がいらっしゃったら
お話をうかがいたいと思い書きました
707名も無き飼い主さん:03/10/14 13:18 ID:???
>>700
私も1スレから飽きずにいるんですけど古い人も名無しで潜伏してるみたいですね。
そのうさラヴっぷりから見て700サンのうさぎは大往生で
今頃天国で2番刈りをむぐむぐしてますヨ。
708700:03/10/14 13:54 ID:???
>>707
レスありがとうございます。温かい言葉に涙が出そうです。

このスレも最初の方はコテハンの方も大夫いましたね、
自分も暫くはハンドル名付けてカキコしてました。

皆さんのうささんが健康でありますように・・・



709名も無き飼い主さん:03/10/14 14:39 ID:???
>692
熱があるときとかはポカリ飲むといいんだよね。
汗でミネラル出てっちゃうし、栄養も足りないし。

「スポーツドリンク」っていうのは普通に水代わりに飲むものじゃなくて
「スポーツで失われた水分や塩分etcを補う」ものだから
なんでもないのに飲んでたらそりゃ具合悪くもなるかも。
710名も無き飼主さん:03/10/14 15:17 ID:???
>665
農協の直売所に行ってみる!
横浜でも葉っぱ付の間引き人参が手に入る!
なければプランターで栽培汁!



711名も無き飼い主さん:03/10/14 18:41 ID:qFX4iH6A
質問があります。アメリカンファジーロップとミニウサギを飼っているのですが
品種が違っても子供を産むことは出来るのでしょうか。
ちなみに生後5ヶ月位で仲良しです。お答え頂けるとありがたいです。
712711:03/10/14 18:43 ID:???
申し訳ありません。ageてしまいました。
713名も無き飼い主さん:03/10/14 19:25 ID:???
>>711
アナウサギ属である事には違いないので繁殖は可能です。
714711:03/10/14 19:36 ID:???
>>713
レスありがとうございます。嬉しいです。
715名も無き飼い主さん:03/10/14 19:53 ID:???
>>711
メスの方がオスよりも体が小さい場合
子供が大きくなり出産の負担が高くなり危険です。
遺伝的な疾病がもしあったらそれも遺伝する可能性もありますよ?
私的にはあなたの質問内容から推測してウサギに対する認識はかなり低いと思うので
子供を増やしたりしないほうがいいのではと勝手ながら思います。
716名も無き飼い主さん:03/10/14 20:45 ID:v6rfdNrS
>>695
>大きな前歯で噛み付きませんか
→ 普通に暮らしていれば、通常噛みつきません。が、オスの場合擬似的な交尾をするのですが、
  この際、腕などを使わせるとカナーリ本気でかまれる。この為、擬似交尾用にぬいぐるみ
  を与える飼い主さんが多い様です

>>頭の良さは猫とほぼ一緒なのでしょうか
→ 何をもって頭がよいと言うかによりますが、感覚的には猫より少し劣るかもしれません。

>>飼い主になつきますか
→ これは、なつきます。頭をなでて欲しくて催促したり、手や顔をペロペロ
  してくれます。

>>ハムスターを飼っていたのでして
→ 私も2年ハムを飼い、死別後にウサギを飼い始めました。ハム飼いで培った
  世話の習慣(掃除、健康チェック)は役立っています。与えてはならないエサ等、
  共通点も多いのでまったくの初心者よりは世話はしやすいと思います。
  ウサギは朝が早いので、その点は戸惑うかも知れませんが。

ただ、ウサギはとてもデリケートな生き物です。誤った世話やちょっとしたことですぐ
に死んでしまう動物だ、と言われています。また、簡単にペットホテル等に預けることは
出来ません。(ストレスで死んでしまう場合があります)十分な治療が出来る獣医も非常に
稀有です。ハムスターより獣医事情は悪い、と考えてください。

かじる破壊力もハムとは比べ物になりませんし、それなりのスペースも必要です。
寿命は約10年、ギネス記録は18年です。軽い気持ちでは飼えない、と心してください。
仮に鳴かないから犬猫より楽だと考えているのなら、大きな間違いです。

それでも一緒に暮らしたいアナタなら、よーく勉強して、受け入れには万全の体制を整えてから、
臨んでくださいね。ウサは全てを許せるほど、カワイイ生き物です。
717名も無き飼い主さん:03/10/14 20:52 ID:???
>>飼い主になつきますか
触られるのを嫌がる子もいますよw
ちょっとなら我慢してなでさせてやってもいいわヨ!ふふん!
慣れというより個々の性格だと思うけど・・・それはそれでカワイイのだ
718名も無き飼い主さん:03/10/14 22:17 ID:???
メスも噛みますよ。
発情したときなど、なわばり意識が非常に高まって
何気なく出した手に「ブーッ!」と怒って本気で噛み付いたりします。
下手すると出血したり深い傷を負わされたりします。

ただこれも個体差があるので全てのうさが
こういった行動に出るとは限りませんけどねー
うちのうさはやります。普段は私によくなついてるんですけれど
なわばり意識が強く、気が立ってる時期がたまにあります。
719名も無き飼い主さん:03/10/14 22:34 ID:???
うちのウサギ(メス)も若い頃はかじってきましたよ。
かごに手を入れるとエサ取られると勘違いして
パンチしてきたりします。
なでる時も最初は「気持ちいい〜」って感じだけど
はっとわれに返って逃げたりします。
720711:03/10/14 22:51 ID:???
>>715
ご丁寧にありがとうございます。繁殖について甘く考えていた事に気づきました。

721名も無き飼い主さん:03/10/14 22:59 ID:xxWbecxl
うさぎって何でこんなにかわいいの?仮に「おい、今からにんじんかってこいよ」
なんて生意気なことをしゃべる様なことがあっても、あの瞳で見つめられながら
いわれたら絶対買ってきちゃうな〜。
722名も無き飼い主さん:03/10/14 23:01 ID:???
個体差によっていろ〜んな性格のウサがいます。
家に招き入れたあと、自分の想像と違った場合の
ことも視野に入れてじっくりと考えておくべきでしょう。

・トイレを覚えない=ゲージ外での尿
・抱っこをさせてくれない
・バタバタと活動的過ぎる
・体重重っ、体長デカッ
・攻撃性あり
・病気になったときの治療費
etc

よくよくご考慮を。
723名も無き飼い主さん:03/10/14 23:09 ID:???
つーか、うさぎの前歯ってそんなに大きくないよね
724名も無き飼い主さん:03/10/14 23:09 ID:???
>>721
ワロタ
725名も無き飼い主さん:03/10/14 23:11 ID:???
>721
はいっ、ただいま買ってまいります(*´д`*)
726名も無き飼い主さん:03/10/14 23:15 ID:???
>>720
まぁかわいいうさの子供が欲しいって気持ちもすごくわかるけど
出産のリスクや、子供が予想よりも多く生まれた場合の対処(10匹近く生まれる場合もあるよ)
などを考えると安易に繁殖をさせない方がウサギのためでもあるしあなたのためでもあると思う。
生まれた子供は何匹でもどんな状態でも最後まで10年以上面倒見れると言うくらいの覚悟がないと
繁殖させようと思わないで欲しいかな。
727711:03/10/14 23:31 ID:???
>>726
親身になってお答え下さりありがとうございます。
728名も無き飼い主さん:03/10/14 23:35 ID:???
うさが横でぴとってくっついて寝てる(;´Д`)ハァハァ
座布団のぎりぎりのところに寝てて落ちそう(;´Д`)ハァハァ
729名も無き飼い主さん:03/10/14 23:40 ID:???
>>728
ワラタ
730名も無き飼い主さん:03/10/14 23:41 ID:???
オスはともかく出産でメスが死ぬ危険もあるしね・・
繁殖する人は母親の命の危険も考えてホスィ
トラブルがあったとき母親を生かすために子供の命を犠牲にする事もある
最良の繁殖環境の用意と同時に最悪の結果も覚悟しないと。
731名も無き飼い主さん:03/10/15 01:22 ID:???
昔は、私も子ウサギが産まれたら可愛いなぁと考えていたけど
もし里親が一人も決まらなかった事を想像すると
とてもじゃないけど、飼いきれないので断念。
でも1匹ぐらいなら面倒見れる余裕はあったので
捨てウサギを保護したお店から譲り受けたよ。

捨てウサの健気に甘えてくる動作を見て
元からいるウサ達の暴君ぶりに「見習え!」と言いたい。w
みんな可愛いけどね!(言い訳っぽいなぁ)
732名も無き飼い主さん:03/10/15 02:11 ID:???
捨てウサっていう言葉に泣けた(つД`)
733名も無き飼い主さん:03/10/15 09:16 ID:???
オスうさぎの発情について教えてもらえませんか。

うちのコは、小屋から出して小屋にしまうまで(約2時間)の間、常に私の腕や足にまとわりついて疑似交尾がしやすいポジションを探し廻り腰を振り続けます。しかも、毎日。

発情しすぎですか?普通はどれくらいの頻度なんですか?常にアゴがびしょびしょなのも関係あるのかな?
734名も無き飼い主さん:03/10/15 10:07 ID:???
>>733
普通なんてない。過去ログ読めばまったくしない♂も存在するし
735名も無き飼い主さん:03/10/15 10:28 ID:???
最近、名前を呼ぶとこっちに走ってくるようになった。
で、今呼んだらそのまま懐にダイブしてきて
むしゃむしゃ撫でてやったらうっとりしながら歯ぎしりごりごり(;´Д`*)ハァハァ
736名も無き飼い主さん:03/10/15 10:45 ID:TcJe3vD9
フローリングの部屋で飼っているので、放牧もフローリングでしています。
飼い始めて約3ヶ月、最近気づいたのですがフローリングに細かい筋状の傷がたくさんあります。
うさぎが駆け回るときに爪で傷ついたのかそうじゃないかはわかりません。
フローリング飼いの方に質問なのですが
うさぎの爪でフローリングは傷つくのでしょうか?
ラグか何かを敷いたほうが良いのかなぁとおもいまして…
737名も無き飼い主さん:03/10/15 10:51 ID:???
>>736
傷つくよ。犬飼いのひとんちとか行くと床ぼろぼろだったりする。
うさの爪もいつも出ている状態だから傷つきます。
ちなみに猫はしまえるから傷つかない。

うさの足のためにもラグは敷いたほうがいいよ。
うさは肉球がないからフローリングは滑るし危ない。
足に負担がかかって足の病気にもなりやすいよ。

ラグは敷くんだったらうさの爪に引っかからないようなものを選ぶとよろし。
毛足が輪っかになってるのは引っ掛けて危ないとかなんとか。
うさを放すときだけなにか敷物を敷いても良いと思われ。
738名も無き飼い主さん:03/10/15 11:02 ID:???
>>737
やっぱりそうなんですね。
実家では犬を飼ってるのですが、畳だったのでフローリングはわからなかったです。
走り回るときに滑ってるみたいなので、かわいそうだなぁともおもっていたので早速敷きたいとおもいます。
薄手のものだと一緒に滑ってしまいそうですよね。
あまり薄くなく、る目に引っかからないものが良いでしょうか。
アドバイスありがとうございました。
739名も無き飼い主さん:03/10/15 11:04 ID:???
733です
>>734さん
レスありがとうございます。
やっぱ固体差かぁ‥
あまりに私の事求めるから代わりに母に世話してもらうと全然興味示さず“プイッ”って感じ
うさぎも若いコの方が好きなんかしら(w
740名も無き飼い主さん:03/10/15 13:46 ID:???
床がかたいとタコできる子もいるよね
フローリングの場合はどうなんだろう
741名も無き飼い主さん:03/10/15 13:50 ID:???
フローリングもソアホック(飛節びらん)の原因になりますよ。
742名も無き飼い主さん:03/10/15 15:00 ID:???
>>705
705さんの言ってる牧草がイマイチどの牧草なのかわからないけど、
APDって言うのはAPD社という会社が販売してる牧草の事で
USチモシーっていうのは米国産のチモシーの事。
APD社もアメリカの会社なのでUSチモシーの一つになると言える。
ブランド物とノンブランド物って感じかなぁ。
他に有名所だとOXBOW社ってところの牧草もある。

チモシーに何かを添加してるというのは今まで聞いたことがないので
(ハーブ入りというのは買ったことあるけどちゃんと表記してあった)
705さんのウサギの嗜好にその牧草がマッチしたんだと思うよ。
たくさん食べる牧草が見つかってラッキーと思ってたくさん食べさせよう。
743名も無き飼い主さん:03/10/15 15:16 ID:???
>>739
うさぎって雄雌を一緒にしておくとキリなく交尾してしまうらしいのね。
私が思うにカクカクの相手をしてあげるのがイカンのでは?
相手をするから延々と発情してしまうような気がする。
だから私は可哀想だなぁと思いつつ自分のうさぎにはぬいぐるみをあげたりしないし
しつこくカクカクしようとしてきたら相手にしないで離れるようにしてる。
そうしてる内にあんまりやらなくなった。
まぁ3歳を過ぎておっさんになったってのもあると思うがw
744名も無き飼い主さん:03/10/15 15:21 ID:???
うさぎに発情期はないんでない?
745名も無き飼い主さん:03/10/15 15:37 ID:???
というか年中発情期
746名も無き飼い主さん:03/10/15 15:41 ID:???
うさって、かわいいよ。異常なかわいさ。
周りの連中に話しても誰一人、理解してくれない。
「男のくせに」
「なんか暗い」
「キモい」

そんなことないよねぇ・・・。
そりゃ〜、一人暮しの30代半ばの独身だけどさ。
747名も無き飼い主さん:03/10/15 16:09 ID:???
>>746
俺も独身のうさ飼いだが、20代前半なのでキモがられないぞ
748308:03/10/15 16:37 ID:???
地震でうさをゲージごと持って家を出たら地震がおさまった
ビックリしたぁ!
749名も無き飼い主さん:03/10/15 16:59 ID:???
>>748
想像してなんかワラタ
かわいい
750名も無き飼い主さん:03/10/15 17:17 ID:???
慌てて屋外出る方がガラスとか降ってきて危険だぞ
751名も無き飼い主さん:03/10/15 17:28 ID:???
>>750
ごめんこれもなんかワロタ
752名も無き飼い主さん:03/10/15 18:33 ID:???
■---------->> アクアリウム板分割新設の賛否について。

現在、ペット大好き板からアクアリウム板を分割新設したいという意見が多く見られるので
それに賛成あるいは反対する意見の持ち主がどれだけいるのかを正確に把握したいと考えています。

■主な分割希望理由
//ペット大好き板の約6〜7割のスレッドがアクアリウム関連で閉められているため。
//上記理由のためアクアリストも他のペット愛好家も見たいスレを探すのに苦労している。
//アクアリウム専用板ということで馴染みやすい雰囲気を作るため。
//ペット大好き板に アクアリウム関連があるとは知らず、辿り着けない2chアクアリストも居るらしい。
//「またア(略」と言われるのが嫌だ。
その他、諸々。。。

板全体に関わることなので アクアリスト、他のペット愛好家 ともに関心をもってもらい
アクアリウム板分割新設に対しての賛否の意思を表明してもらいたい。
板分割新設の賛否確認用のスレへの書き込みをお願いします。

■板分割新設について論議しているスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059239037/

■板分割新設の賛否確認用のスレ(トリップ付きカキコ推奨)
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1065287062/
753名も無き飼い主さん:03/10/15 18:47 ID:wsoeXyW0
>>711さん

遅レスですが・・異種交配はやめておいた方がいいと思います。
他の皆様が書かれているように里親さんの問題もありますが、
異種交配は障害を持ったうさぎさんが産まれる可能性が
高いと言われています。メスうさぎさんが出産に失敗して
死ぬ例も決して珍しくはありません。メスうさぎさんにとって
《出産は命がけ》だということを忘れないで下さい。

もし繁殖されるにしても、アメファジはアメファジ同士、
ミニうさぎは同じような系統のミニうさぎ同士で。
リスクを最大限に減らす配慮が必要です。

繁殖前の健康診断も必須です。どんな些細なことでも
(先天・後天問わず)100%健康でないうさぎさんは
繁殖には向きません。というか危険なのでやめてあげてください。。
不正交合のうさぎさんを平気で繁殖させる人もいますが・・(´Д⊂

キツイことを書いてしまって申し訳ないです。
今一緒に暮らしている2匹のうさちゃんの為にも
どうかもう少し慎重に・・お願いします。
754711:03/10/15 19:18 ID:???
>>730
出産は命がけなんですね…よく分かりました。
>>753
詳しく教えて下さりありがとうございます。

755名も無き飼い主さん:03/10/15 20:35 ID:???
>>747
俺もだが、26だ。微妙な年齢だな・・
756名も無き飼い主さん:03/10/15 20:48 ID:???
とにかくワラを食べてくれない。専門店で6種類の牧草を買って来て
やってみたけどダメ。困った、困った。

ワラを1〜2センチに切る。ラビットフードを水につけてふやかして
ワラと混ぜてダンゴにする。乾燥させて与える。というのをどこかで
読みました。これって、どうなんでしょう?やったことのある人いますか?
これで、奥歯の伸びを抑えられる・・・かな?
757名も無き飼い主さん:03/10/15 21:11 ID:???
>>743ありがとです。
心配だったのはそこで、ソレの相手はしない方がいいのかどうか迷っていたので質問させてもらいました。
動物は人間と違って理性がないから、そういうこと覚えるとキリないだろうから私もなるべく避けたり興味そらさせる努力をしてるんですが、なかなか難しい。
一番の解決策は私が世話しないことなんですが、他の家族は皆喘息が出てしまい結局私が。

迷子のうさぎだったのではっきりとは解りませんが、1歳5ヶ月ほどです。
758名も無き飼い主さん:03/10/15 21:15 ID:???
>>756
単純に他のものでお腹いっぱいだと言う事はありませんか?
お腹が空けば食べてくれるかも知れませんよ。
与える時は普通の状態が好ましいです。
759名も無き飼い主さん:03/10/15 21:22 ID:???
>>744
>>745さんもどうも

以前、野生うさぎの本みたら特に発情しやすい時期が書いてあった気がするけど
基本的には年中みたいですね。
760名も無き飼い主さん:03/10/15 21:23 ID:???
>>758
ワラを食べさせたいのでラビットフードはひかえています。
相当に腹が減ってるはずなのにワラに無関心です。

ためしに2粒、ラビットフードをゲージの床に落としたら
すごい勢いで駆け寄り、食べました。
761名も無き飼い主さん:03/10/15 21:38 ID:???
>760
意地になってるかのように牧草食べない子っているよね。
友達のうちのうさもそうだったんだけど、
生野菜は食べるのに牧草を食べないから生なら食べるかな?と
生牧草にしたら食べたみたいだよー。
試しにあげてみたらどうかな?
762名も無き飼い主さん:03/10/15 22:10 ID:???
生牧草!その手があった!
たしかに生野菜はよく食べるし。

でも奥歯はちゃんと削れるかな?ちょっと心配。
763名も無き飼い主さん:03/10/15 22:31 ID:???
543さんではないけど…。
11/7発売だそうな。
私は買います★
http://beauty.yahoo.co.jp/bin/search?type=detail&idx0=314523&idx3=23&come=smaker
764705:03/10/15 22:48 ID:???
>742
レスありがとうございます。
今までいろんな牧草を買っては試してたのですが
どれも似たような喰いつきなのに対してその
会社(APDかな?会社名を略すとそうなるけど)
だけ飛びぬけてガッついたので不気味に感じました。
嗜好が合ったってことですよね、きっと
765名も無き飼い主さん:03/10/15 22:50 ID:???
>>756
すごい努力されてますね(泣)
766名も無き飼い主さん:03/10/15 23:01 ID:???
例えば、朝仕事→夜帰宅のサイクルだとしまして、
不在時の間や帰宅後にゲージから救い出してワーイさせ、
またゲージに戻した後は何かを掛けたり、衝立などをして
部屋(飼い主)を見えないようにした方がいいんでしょうか?
遊ばせた後もこちらをぢーっと見て念を送り「出してくれ〜」と
やってるみたいで少々ツライ。暴れはしません。
見えなければそういうことにならないのかな?と思いまして。
皆さんの方法や、よいアドバイスがありましたら
どうぞお願い致します。

<(__)>
767名も無き飼い主さん:03/10/15 23:19 ID:???
>766
うちもそれやります。
小屋の隅で立ち上がって「出せ〜」と念じてる。

でも、必要以上に声をかけたりすると、期待する分余計かわいそうなので、
小屋に入ったときにおやつをあげて、それ以上は構いません。
そのほうが早くあきらめるし、うさ本人にとってもガッカリが少なくていいかなぁと。
じーっとこっちを見てるから後ろ髪引かれる思いですが。
768名も無き飼い主さん:03/10/15 23:23 ID:???
>>762
奥歯でゴリゴリと牧草をすり潰す事が重要なので
生でも大丈夫だと思いますよ。
野生のウサは基本的に乾燥したものより
生の野草なんかを多く食べてるだろうしね。
769名も無き飼い主さん:03/10/15 23:27 ID:???
>766
767さんも言っているけど
ケージに入れてからは必要以上にかまわない方がいいと思います.
うちはケージに戻すときはナデナデしてうっとりしているときに
サッと持ち上げてケージにいれちゃう.
最初のうちは「?」と呆然としたあと「出せ〜」光線を送ってきたけど
今はもう呆然としたあと「そんなもんか」とあきらめの表情w
770766:03/10/15 23:38 ID:???
>>767,769
レスをありがとうございます。
自分の方向性としては同じ意見なんですが、実は〜のほうがいいんだよー
と後になって知り、( ̄□ ̄;)というのが嫌だったものですから。
うさはなかなかに難しいので(苦笑)。
ゲージには自発的に戻る、というか中のエサなどを触っていると
つられて中へ来るんです。そこをすかさず!!パタンという寸法。
ほとんど抱っこ(させてくれませんが)で戻したことがないんです。

立っちしてもそうなんですが、スフィンクスしながらじぃぃ〜〜とします。
稀に、ワラハウス(とうもろこしの茎とかなので大丈夫なのかなと心配中)を
これみよがしにバリバリリと。
うう”いまもこっちを見てる、、いや寝ているだけかも。
声を変えたらビクッとしたりして(笑)
最近、部屋で遊んでいるときも飼い主にお尻を向けることが多く、
糞臭がハッキリと強くなってきたので何か有るのでは!!
と推理中でもあります。
771名も無き飼い主さん:03/10/16 01:18 ID:???
>>763
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
これかわいいねー!!知らなかったよ、thx!!
772名も無き飼い主さん:03/10/16 01:20 ID:???
糞臭が強くなってくると何かあるんですか?
教えてちゃんですいません。。。
773名も無き飼い主さん:03/10/16 01:23 ID:???
今日初めて牧草をレンチンしてあげたら、すっごい食べてる!!(嬉)
774名も無き飼い主さん:03/10/16 01:52 ID:???
>>770
ま、まさかウチの子がやる抗議のすかしっ屁では!?Σ( ̄□ ̄;)
いや、やるんですよ。気に入らないことをされると、相手の顔に向けて
すかしっ屁を…。
775名も無き飼い主さん:03/10/16 04:05 ID:???
>763
うさポーチ(*´д`*)ハァハァ
776名も無き飼い主さん:03/10/16 08:05 ID:???
↑何言ってるのかわからん。
777名も無き飼い主さん:03/10/16 08:06 ID:???
あ、770のことです
778名も無き飼い主さん:03/10/16 08:38 ID:???
うさポーチ使ってた!
でも値段の割に使い勝手がよくなくてお蔵入りしてる。

買うな、というほどではないけど自分はもうちょっと仕分けが欲しいとか
材質がちょっと…だったので、通販で買おうとしてる人は、できれば
実物を見てからの方がいいと思うよ。
779名も無き飼い主さん:03/10/16 08:56 ID:???
>>778
A&Aのこと?
だったら私は使いやすいけどなー。
いろいろ型があるから選べるし。
でももうちょっと別の色がよかったかも。
780名も無き飼い主さん:03/10/16 09:05 ID:???
>779
ケセランパサランの話だと思われ
781770:03/10/16 09:26 ID:???
>>772
親(笑)として心配なもので。
●に直接関係してくるので、エサが原因!!とは思うものの
同じものばっかりだし。体の調子が悪いのかも?と気になったんです。

>>774
(w
スタンピング、そっぽ向け、暴れとかありますけど、
顔に向けてガス放出とは、賢くないとできそうにも
ありませんね。
●そのものがむむ〜んとパワーアップして香りを
放つようになりました。

>>777
語学力が乏しくご迷惑をおかけいたします。
782名も無き飼い主さん:03/10/16 09:50 ID:???
発情すると臭腺が匂うことがあります。
783名も無き飼い主さん:03/10/16 10:21 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
784名も無き飼い主さん:03/10/16 11:21 ID:rupfkpvS
はじめまして。
うさぎを飼って4日になる新米ママです。
新宿の露天で買ったため、ウサギに水を絶対飲ませてはいけないという言葉が間違いだと知ったのが2日前で昨日ゲージや給水器を買ったのですが、まだ一度も水を飲んでくれません。
生まれてから一度も水を飲んだことがないうさぎにはどうやって水を飲ませることを教えればよいのでしょうか。
給水口に蜂蜜という方法もだめでした。
日中水を飲んでいないようだったので、水分補給の果物をあげたので、おしっこは出ています。
どなたかいい方法教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
785名も無き飼い主さん:03/10/16 12:32 ID:???
>>784
とりあえず本屋に行ってウサギの飼育書を1冊買って読んでみてください。

どんなえさを与えているのかわからないけどおしっこをしてるのなら水分は足りてるのでは?
給水ボトルから飲まないのならこぼれないような形のお皿に水を入れてあげてもいいと思う。
仔ウサギに果物をたくさん食べさせると下痢して死ぬ可能性があるので止めて
牧草とペレットをあげてください。
786名も無き飼い主さん:03/10/16 13:10 ID:???
なんかさー新宿の露天ってわざと嘘を教えてるとしか思えないよなぁ。
ウサギが長生きしたら商売にならんもん。
嘘飼育法教える→シボン→また買いに来る→業者(゚д゚)ウマー
787名も無き飼い主さん:03/10/16 13:28 ID:???
>>784
給水口がボールになってるやつなら
うさぎの目の前で、指でボールをつついて水を出してみて。
給水ボトルなんて、うさぎにしてみれば初めて見る文明機器だから
飲み方が分からないのも当然。
なので目の前で実践してあげて「こうすれば水が出るんだよ」
と教えてあげれば大丈夫。
すぐに飲みだすことはないかもだけど、数日は様子見て
だめそうならお皿に水でいいかと。
788名も無き飼い主さん:03/10/16 13:32 ID:???
つけたし。
あとはちょっと無理矢理だけど
シリンジ(針の無い注射器)で飲ませるとか。
789名も無き飼い主さん:03/10/16 13:52 ID:???
>>786
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

水飲ませるちゃいけないなんて、何年も飼ってりゃ絶対わかることなのに
やはり嘘を教えてるのだろうか・・・・・・・
つうかいまだにいるんだな露天商・・・・・
何年も前からずっとやってるのに、なぜ取り締まれないのだろう?
790名も無き飼い主さん:03/10/16 15:11 ID:Soi212xa
新宿露店は恐い兄ちゃんと繋がりがあるから取り締まれないのかも。
あと本人は「伊○丹に許可を取ってやってる」と言ってる。
私の知人でも数人、売るのをやめろと言うのは聞いてもらえそうもないので
「せめて水をあげて正しい飼い方を勧めてください」と言ってるのに
ちっとも聞いてもらえない。。

動物愛護法、《愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより
衰弱させる等の虐待を行つた者は、30万円以下の罰金に処する》
とあるので、あの露店は犯罪だと思うのだが・・近くの交番も役立たず。。
791名も無き飼い主さん:03/10/16 16:39 ID:???
最近うちのうさの首まわりに肉がつきはじめたんだけど
これってやっぱり太りすぎなんだろうか。。。??
かなりつかめます!!
もうすぐ半年になります。
792名も無き飼い主さん:03/10/16 16:56 ID:rNLETRXX
>>792
ウサはメスかな?
メスなら大人になってそうなる子もいるよ
793792:03/10/16 16:58 ID:rNLETRXX
まちがえた>>791でした。
794791:03/10/16 17:06 ID:???
ありがとん。
うさはメスです!
うさは半年で大人なんだよね。でもそのぜい肉がまた
かわいいんですけどね〜。
795名も無き飼い主さん:03/10/16 17:10 ID:4oxPOt4/
初めまして。 うちのメスウサギは帝王切開で出産したのですが、
もう妊娠は出来ないのでしょうか?
生後4ヶ月のときでした。 半年までは妊娠しないって本に書いてあったのに。。。
796名も無き飼い主さん:03/10/16 17:11 ID:mhxOga8p
殺す気?
797名も無き飼い主さん:03/10/16 17:31 ID:???
ネタでしょ。
798名も無き飼い主さん:03/10/16 17:32 ID:???
>>796
>>795は事故ってこともあるかもよ?
自分ちにきて交配させたのではなく
ペットショップにいたとき妊娠していたとか。
ひどい扱いの店ならあり得ることだし。
799名も無き飼い主さん:03/10/16 17:47 ID:???
事故だったのならこの子はもう子供産めない体に
なっちゃったのかなって心配するのはアリだと思う。
交配させるかどうかは別にして。でもどっちにしろ獣医にきいてくれ。
800名も無き飼い主さん:03/10/16 17:48 ID:???
めすうさはビッグボディになるね
801名も無き飼い主さん:03/10/16 17:48 ID:???
「生後4ヶ月」
   ↓
「帝王切開」
   ↓
「再妊娠キボン」







総合判定:【ネタ】
802名も無き飼い主さん:03/10/16 17:55 ID:2La8A6BO
ここの所急な寒さで、ウサの毛が立って、ポンポンに〜*
話に聞いて、さぞ可愛いかろうと想像してたのに…

目が頬毛に埋もれて、小錦みたいな顔に…(泣

速攻、冬用寝床を用意してやりますた。
フリース素材でフッカフカ〜*
なんとか落ち着いて眠れたようです。
ただ…ね、フカフカついでにチビるのが…
毎日洗濯ですか (´Д`)

うちのウサギが饅頭になってます。(´ω`)
804名も無き飼い主さん:03/10/16 19:06 ID:???
>>802
ウチのうさは何でも噛みまくるので、そういうものを入れてやろうと
思っても出来ません・・・。・゚・(つД`)・゚・。
こういった悩みを抱えてる方は結構いらっしゃると思いますが、どうでしょう?
・・・というわけで巣箱にチモシー敷き詰めてます。
食事と暖房が兼用状態・・・。
805名も無き飼い主さん:03/10/16 19:26 ID:???
今日から生後1ヶ月のミニウサギを飼いはじめた。
新しい環境になってどうなるか心配だったけど、
用意していたケージに移したとたん、
白目をむきつつもモリモリと敷き草や餌を食べたりしてるので
とりあえず安心かな…。
つーか、こんなに食うのか…。

ウサギが自室にいる事、はやく母にカミングアウトせねば。
806名も無き飼い主さん:03/10/16 19:55 ID:???
ときどきシリンジ(針の無い注射器)でって
書き込みを見かけるのですが、みなさんどこで
手に入れてるのですか?
普通のペットショップやウサギの専門店でも
扱ってないそうですが、動物病院で分けて
もらってるのでしょうか?
807名も無き飼い主さん:03/10/16 20:00 ID:???
808名も無き飼い主さん:03/10/16 20:02 ID:???
まちがえた。こっち<シリンジ
http://www.rabbittail.com/shop/cgi-bin/cart.cgi
809806:03/10/16 20:02 ID:???
>807さん、ありがとうございます。
しっぽのお店では販売してるんですね
810名も無き飼い主さん:03/10/16 20:03 ID:Soi212xa
>>806さん
ネットショップで販売してるところもいくつかありますが
大抵の人は動物病院でもらってるのではないでしょうか?
私も動物病院で買いました。

使わなければならない場合って、具合が悪くなったときが殆どだと思うので、
動物病院に行けばちゃんと分けてくださると思いますよー。
普段から常備しておきたいということであれば、担当の獣医さんに
聞いてみては?お薬用の小さなものは数十円くらいです。
811名も無き飼い主さん:03/10/16 20:04 ID:???
あれ?
連続スマソ。
うさぎのしっぽのオンラインショップで検索してください。
いろんなメーカーからシリンジや哺乳瓶でてます。
812810:03/10/16 20:04 ID:???
あぁ・・かぶった。( ; ゚Д゚)
すみません。
813名も無き飼い主さん:03/10/16 21:09 ID:???
>>795
うさ飼いの常識かどうかは解らないけど、うさはだいたい4ヶ月くらいから
妊娠出産が可能です。
実験動物用のうさは大体4ヶ月くらいから子供を生ませられます。

でも事故であったのなら>>799氏の言うとおり心配するのはアリです。
詳しいことは獣医のドクターの判断を仰いでみては?

・・・でもどの本だろう、半年までは妊娠しないって書いてある本。
814名も無き飼い主さん:03/10/16 21:17 ID:G+1Z5kJW
最近うさぎの繁殖って流行ってるの?
自分も店やりたいからって店の掲示板にどこから仕入れてるか聞いたり
血統や遺伝病気タイプの知識もなく生まれたウサギを売ったり・・
有償でも無償でも人に譲るなら責任を持って繁殖するべし
営利目的でないとかペットタイプですって言葉を免罪符にすんな〜
815名も無き飼い主さん:03/10/16 21:24 ID:???
>>801
>>795はどこにも再妊娠を希望しているとは書いていないし
何人かが書いているように事故の後遺症を不安に思ってるだけ
かもしれないので勝手な妄想で決め付けるのは今の段階ではやめようよ。
816名も無き飼い主さん:03/10/16 22:33 ID:zhWo7YPX
味来っていうトウモロコシがすごく甘くて好きで昨日八百屋にあったのでゲット。
内側のきれいな皮を1日部屋で放置乾燥した物をウサに与えてみた。
すごいおいしいみたいでよく食べた。
自分も食べてみるとほのかに甘かったので納得した。
観察してると咀嚼回数は牧草の3倍はあるんじゃないかと思うくらいよく噛んでる。
おやつにいいじゃないかと思ったんだけど、成分がわからないので大量生産に踏み込めないでいる。
817名も無き飼い主さん:03/10/16 23:52 ID:???
>>805
うちも内緒で買ってた。
鳴かないし、トイレをちゃんと覚えるというところで渋々納得させた。
いまでは名前呼んでかわいがってるけど(w
818802:03/10/17 01:11 ID:???
>>804
あっ、そういう心配はありますね;
ウチもあらゆる物を、一度は噛んで検分するんですが
今回は2〜3回舐めただけで、納得したみたいです。

とはいえ放牧中には、特定のファスナーやボタンに
果敢にチャレンジしてくることもあって困りますね;
819名も無き飼い主さん:03/10/17 03:33 ID:???
>>804
うちもー!
数年前に小動物用の小さなベッドを売っていたので可愛い柄のモノを買った。
暖かそうだし、これに入った姿はきっと愛らしいに違いない…
ポワワーンとなりながら帰宅。
はやる気持ちを押さえながら、いつもくつろいでいる場所に設置。

当のウサは鼻で押しまくり「邪魔なんだけど?の」猛抗議。
少々カチンときたのでと抱いてベッドに座らせると
怒りが頂点に達したらしく、齧り&掘りの攻撃で
あっという間に中の綿を出してくれました。
こりゃ、アカンと撤去。短い夢だった。
雪の降る頃になったらヒーターを出すけど
今はわらっこ倶楽部のソファーをしいています。
820名も無き飼い主さん:03/10/17 04:11 ID:???
>>813
詳しく書いてないのでわからないけれど、4ヶ月で出産だとしたら
妊娠したのは3ヶ月なんじゃ・・・
3ヶ月くらいなら♂♀いっしょくたにしてる店けっこうあると思うんだけど
それも普通なの?
がんこちゃんも実は倫理的にそれほどやばくなかったってこと?
821名も無き飼い主さん:03/10/17 06:19 ID:???
最近あさっぱらからうさに起こされる。
いつも私が起きる時間になるまで枕元でおとなしく寝て居てくれるのに最近ぶーぶーうるさい。
髭がくすぐったくて目が覚めてうさぎをなでて・・・
そーするともぉなでておねだりが止まらない。

いや、可愛いんだけどね、もぉちょっとぬくぬくと寝ましょうよ
822名も無き飼い主さん:03/10/17 06:41 ID:???
>>806
病院行くとくれる。
薬局でも売ってくれるところある。
元気な状態のうさぎに使おうとすると食いちぎられるのでお気をつけ〜

823804:03/10/17 11:15 ID:???
>>818->>819
ペット用の可愛い毛布、フリースの座布団・・・etc
これからの季節に使ってあげたいものがペットショップには色々ありますよね。
しかし・・・齧りまくり・掘りまくり・しまいにゃブン投げ(汗)を
考えると恐ろしくて手が出せませんね・・・。
824名も無き飼い主さん:03/10/17 11:43 ID:Is1HbECL
うちのコ、1キロぐらいの小さいネザーのクセして
顎のちからがすごくって・・・放牧中のサークルを中からくわえて少しづつ移動させて遊んでるよ・・・ちょっと目を離すと2Mぐらい移動してたり。ウサがいる部屋でうたた寝してたらぴったり私の体にサークルが・・・くっつけられてた。
ミステリーサークル現象って呼んでます(^_^;
825名も無き飼い主さん:03/10/17 11:59 ID:???
ああ、うさタンお昼寝タイムなんだね。
でもそこはベットじゃなくておトイレなんだよ。
かっくりかっくり船漕いでるよ。(´Д`;)カワエエー
そのうちキチンとおトイレ特訓しようね。
826名も無き飼い主さん:03/10/17 12:34 ID:???
>824-825
可愛い・・・w
827名も無き飼い主さん:03/10/17 12:55 ID:???
いくら移動させても、チモシーの上でシッコするので
今日は、トイレを藁山盛りにしてきた。
ところが本末転倒…トイレに入れない罠;
早く帰って様子を見たいよう(´・ω)
828名も無き飼い主さん:03/10/17 13:07 ID:???
当家のうさ、3歳のロップなんだけど、ケージの中にトイレを入れてるんです。
で、きっちり端っこに寄せてしばらくしてみて見たら、トイレが逆側に移動、
ヤツはケージの中を模様替えしやがります。
別にたいした事じゃないんだけどチト可愛いとか思ったり(*´Д`)
チモシーで作った縄を振り回したりして遊ぶのが好きな用でつ。
829名も無き飼い主さん:03/10/17 13:20 ID:???
うちのウサも模様替えするよ。主に食器を。
陶器製の使ってるからがちゃんがちゃんうるさいw
トイレはワイヤーで固定してあるから動かせないけど、
こないだワイヤー齧り切って移動させていた。
むう、侮れないヤツ。
830名も無き飼い主さん:03/10/17 13:28 ID:???
うさぎさんの床マットなんですが、プラマットにしたいのですが、
プラマットって何処に売ってるか知ってますか?
831名も無き飼い主さん:03/10/17 15:15 ID:???
>>820
人間だって小学校高学年〜中学生くらいで子供作ることは可能だけど
その年で子供作ったらまだ成長期なのに良くないでしょ。
ウサギも3ヶ月〜4ヶ月で繁殖可能だろうけど、
安全に子供を産まそうと思うなら半年以上って事じゃないかな。
832名も無き飼い主さん:03/10/17 16:11 ID:???
たまには変わったもので栄養を付けさせてやろうと育児中の母親に
乾燥野菜とウサギ用のゼリー?を買って来た。
ところが、匂いを一通りかいだら「プィ!」とソッポを向いた・・・。
・・・でいつものようにチモシーを代わりに置いたらムシャムシャ食べる食べる・・・。



・・・こうして嗜好が分かっていくんだなぁ・・・と。
833名も無き飼い主さん:03/10/17 16:15 ID:???
>>829
>ワイヤー齧り切って (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
うさって執念深いよね…しつこいというか。

うちのうさも今朝はむちゃくちゃうるさかったー
水入れをひっくり返し、えさ入れをひっくり返し、
座布団を掘りまくり………6時に起きたよ。
834名も無き飼い主さん:03/10/17 16:19 ID:???
うさが「くしゅん」とクシャミをしたので
スナッフル!?とギクリ(大袈裟、、、)。
近くへ躙りよっていったところ、またくしゅん。
オロオロしながら様子をみていたら、今度はフンッ、と。
鼻の頭にチモシーの穂種らしきものがペトンと張り付きました。
ビデオにおさめておきたかったよー(笑)
835名も無き飼い主さん:03/10/17 16:47 ID:RzF8JTNh
ttp://homepage1.nifty.com/bunnyfamily/newface4.htm
ここのアメリカンファジーロップって以前ログで出てた
自分の譲ったホーランドを里親にアメファジと品種を書き間違えて
掲示板で怒ってたホーランドブリーダーのトコのホーランドみたい…

両親ホーランドなのにそのことを書かずに
自分の店でない所にだして「アメファジ」として売るのかな・・・
ブリーダーのプライドってよくわかんねー
836名も無き飼い主さん:03/10/17 17:42 ID:???
>>835
ブリーダーのプライドがよくわからん以前に、わざわざそんなネタと言うか
粗探しに粘着するアンタの神経がわかんねー。
837名も無き飼い主さん:03/10/17 18:59 ID:???
>>836
禿同

>>835
前の書き込みであまり反応がなかったからって
また持ち出してくることないのに(プ
その店が間違えたのかもしれないし
先祖返りで毛が長くなることもあるのに。
叩かれた本人かその友人?
もっと勉強してくだつぁい
838名も無き飼い主さん:03/10/17 21:02 ID:???
うちの子、生後4ヶ月までナデナデ大嫌い、でもトイレは完璧に覚えてる子だったのに

先月くらいからナデナデが好きになってヤッター!って思った瞬間、『トイレ』というもの
を完全に忘れてしまいました(涙

そこら中●とオシッコだらけデス;;
839名も無き飼い主さん:03/10/17 21:07 ID:???
なでなで嫌いな子なんているんだ。まだ会ったことないなあ
840名も無き飼い主さん:03/10/17 21:07 ID:???
>>838
オスの本能に目覚めたんじゃないか?
841名も無き飼い主さん:03/10/17 21:11 ID:???
>>840
なぜオスだと?
842名も無き飼い主さん:03/10/17 21:12 ID:???
おまいらーーーー! 真剣に相談だ  オス!

うちのウサギは生後半年のネザドワで、今はオレと二人暮し。
で、だ。
年末年始4日間ほど実家へ帰ろうと思ってるんだが、ウサギをどうしようか迷ってる。

1.ペットホテル   →但し小動物専門のところは遠くて移動は一時間かかる
           近所のホテルは犬が騒いでるので不可能。

2.実家へつれて帰る →移動時間は2時間弱。飼育セットを揃えることは可能だが
           木造戸建なのでメチャメチャ寒い。しかもウサギに齧り癖があるので
           温かい素材をケージ内に設置することは無理。ペットヒーター
           はいれるつもりだが。

今のとこオレの中の選択肢は上記2つ。 これ、どっちがいいんかな・・・
ほかに方法とかってあるんかな・・・

どうしたらいいのかカナーリ悩んでます・・・
ご意見・ご指導よろしくお願いします!

843838:03/10/17 21:14 ID:???
メスですw

ちなみにナデナデ嫌いなころは、ナデようとすると最初は逃げてたけど、だんだん
本気でいやだったらしく、力いっぱい噛むように;;
844名も無き飼い主さん:03/10/17 21:23 ID:???
>842
無責任なことはいえないけど、ホテルにしても実家にしても
差が1時間しか私は2をお勧めしたいな。
連れて行けるんならそれに越したことはないと思う。

暖かくするのは毛布をかけたり、牧草をたっぷり敷いたり
ケージの下にも新聞紙を敷くなど工夫できると思う。
暑いより寒いほうがうさ的には平気だと思うし。

ただ、うさが移動(車とか電車とか)が大丈夫なのかが書かれてないので
もうちょっと詳細キボンヌ。
845名も無き飼い主さん:03/10/17 21:26 ID:dyY+iwjz
>>842
私は便利屋さんに見て貰ってる。
毎日写メ送ってくれるし、何かあったらすぐ病院に連れて行ってくれる。
まぁ人にもよるだろうけどね。
846842:03/10/17 22:06 ID:???
>>844
ちなみにうちのウサギは今まで一度も乗り物にのったことない
かかりつけの病院は徒歩5分でつ

>>845
便利屋!
それちょい調べてみるわ 新案! 
847名も無き飼い主さん:03/10/17 22:21 ID:+B/PXaRk
うさぎの口って結構臭いのね。
抱っこしてチュ-してたら背中はいいにおいなのに口からはハムスタ小屋みたいな匂いした。
848名も無き飼い主さん:03/10/17 22:35 ID:???
>>847
盲腸フンや通常の固形フンも食べますからねぇ。
その直後だったのかも。
849名も無き飼い主さん:03/10/17 23:05 ID:???
うんこチュー・・・(-_-;)
850名も無き飼い主さん:03/10/17 23:11 ID:???
>>842
うちはつい先日,車に乗せて実家まで連れて帰ったよ.
首都高がすっげー混でて,結局3時間半くらいかかっちゃったし
実家に着いてからずーっとケージの中のうさ小屋から出なかった.
目がぶわーって飛び出てて・・・見ていてかわいそうになるくらい.
ま,翌日は飼い主の不安をよそに元気に遊んでたけどw

自分の目の届くところにいてくれるのは安心だから
連れていきたいけど移動後のことも考えた方がいいと思います.
だから留守中のペットの面倒をみてくれる便利屋さんは
一番良いんじゃないかな.
851名も無き飼い主さん:03/10/17 23:11 ID:???
トイレ藁山盛り作戦、概ね上々
シッコ勝率5割!(半分は外で…)
●も半分方トイレでしてたのがお手柄。藁も食べてたし
様子をみながら、徐々にトイレとエサを離していければいいな
852名も無き飼い主さん:03/10/18 00:14 ID:???
>>851
何気に気になってたよ
報告THX
853名も無き飼い主さん:03/10/18 00:57 ID:???
うちのウサの片目だけ 目のまわり、カピカピになってるんだけど
病気なのかなぁ・・・・。
もち明日朝病院連れてってきますけど。。。
854名も無き飼い主さん:03/10/18 01:08 ID:???
うさの爪が折れたーー!
同じく明日の朝一番に病院行くけど・・・
キャリーの中で揺られてぶつけないか・・・
タオル敷いて行くつもりだけど心配だーー
855名も無き飼い主さん:03/10/18 02:20 ID:???
>目のまわり、カピカピ
目ヤニかな。
感染症含め、あらゆる病気が考えられるね。ケガかもしれないし。
お大事に。
856名も無き飼い主さん:03/10/18 02:25 ID:???
>>842
病院とかでペットホテル兼ねてるトコ多いよ。
あとペットショップも預かりしてくれるトコ有るし。
857名も無き飼い主さん:03/10/18 06:05 ID:???
>>856
病院でやってるホテルはかかりつけじゃない限りやめた方がいいと思う。
基本的に病気の動物が来るところだから。

ペットホテルだけ独立した形で隣接してやって居るところもあるけど、なかなかうさぎだけ単独にはしてくれないしペットショップもしかりです。
私は、もし便利屋さんがシッタ-(単純にえさやり)やってくれるならそれが一番かと。
858名も無き飼い主さん:03/10/18 08:38 ID:54wNkMel
うちの子生後八ヶ月ほどですがもう既に三回実家とを往復しました 電車新幹線バスで4時間ほどですが 着いた後も数分後にはえさ食べたり思いの外元気です。もちろん今も元気!なんか移動の恐さよりも 早く出せ出せとゆうのが強いみたい。例外かもしれませんが一応ご報告を。
859名も無き飼い主さん:03/10/18 08:53 ID:???
家の子も移動全然平気。
散歩大好きだからキャリーを床に置くと駆け寄ってくる。
ペレット入れてる箱を床に置いたときと同じ反応。

さらにトイレ完璧(でかうさだからたまにお尻はみ出て床汚すけど)なだっこうさぎ。
大人になってからの里子ちゃんだから最初からこの状態。
前の買い主さんありがとう
860名も無き飼い主さん:03/10/18 09:34 ID:???
うちも移動平気です。
車の時はキャリーには入れないで、いつも使ってるケージをつんで
移動してます。
実家まで車で7時間、さすがに走ってる時は餌とか食べないんですが
休憩などで止まったら速攻餌食べてます。
新幹線など利用する時はキャリーにウサの好きな野菜をいれて
水分を補えるようにしています。
只今生後9ヶ月です。
861名も無き飼い主さん:03/10/18 09:51 ID:???
うちは移動中でも構わず食べる。
食い意地の塊。
862842:03/10/18 09:52 ID:???
ちなみに便利屋サイトで料金しらべたら1時間3000円って書いてあるな。
知らない人に放牧してもらうのは気がひけるので、餌やりだけになると思う
んだけど、果たしてこの場合って料金やっぱ一回につき3000円なんかな

便利屋経験者、いくらだった?

うちのウサギも試しに30分位バスに乗せてみるかな
それでダメなら帰省は100%ナシだ。
今までの外出の最長時間15分とかだから基準がわからん・・・

長時間の移動の後ウサギが調子悪くて大変だった って人いたら状況とか
教えてくれ!
863名も無き飼い主さん:03/10/18 10:05 ID:CG8z2ji3
うちのウサは紙類がお気に入りらしくて、洋服や家具には見向きもしないけど
雑誌、チラシなどがあるとテーブルの上からでもとっていってしまいます。
手が届かないようなところにおいたりはしてますが、ついうっかり食べられてしまうことも。
うさぎの体にはやっぱり良いものじゃないですよね?
864名も無き飼い主さん:03/10/18 10:34 ID:???
>>862
随分前のログで六時間の移動で帰省したうさぎが死んだサイトのことのってたよ。
長くなるならときどき休憩して水やエサ与えたりが必要かも。
うちは毎年帰ってるけど平気。片道新幹線とJRで三時間、乗り換え三回の距離。
ただし実家には自宅のケージやサークルなど(絨毯まで;)を事前に送っておいて
実家でも今の部屋と配置とか同じ環境になるようにしてる。
あとちょっと余分に休暇とって実家にいる期間もゆっくりしてる。
短期間で移動が続くとストレスかかるかなと思って。
865名も無き飼い主さん:03/10/18 11:01 ID:???
うさぎに顔噛まれた…いたいよー!歯形が…。・゚・(ノД`)・゚・。
866名も無き飼い主さん:03/10/18 13:35 ID:???
トイレをベッドにしてしまった家のウサ。
朝起きて様子を見てみると、
編み藁マットをきちんとトイレの上に持って来て
顔をのせてマターリ寝ている…。
小柄な君にそのトイレは大きすぎてかえって落ち着くのか?

でもまだ来て3日目だし、
まずは先に家の環境になれてからだよね。
>>851が正直うらやましい。
867名も無き飼い主さん:03/10/18 15:03 ID:???
トイレって周りにガードのあるものがよさげですね。
低い囲いにはなっているけれど平たいタイプのものは
たまに外してくれる。うさはしっかりとトイレで用を足して
くれているのでなんにも言えません。
868名も無き飼い主さん:03/10/18 15:07 ID:???
うちのうさは普段はトイレ完璧なのに、わらっこ倶楽部の
座布団を入れてあげると、どうしてもその上でオシッコしちゃう。
座布団以外の物(夏のストーンマットや、普段使ってるスノコ)には絶対しないのに。
わらだから洗っても匂い取れないし、高いのにほとんど使い捨て状態です・・・
869名も無き飼い主さん:03/10/18 15:33 ID:???
>>868
うちもそうでしたw
870851:03/10/18 16:04 ID:???
>>866
想像したら、可愛くて笑ってしまった

いやいや、全然羨ましくナイナイ
我ながら、トイレにチモシー山盛りって、見てて変だョ;
試行錯誤も楽しいけどね
871名も無き飼い主さん:03/10/18 16:09 ID:???
>>868
わらっこ倶楽部の座布団とトンネルは三日で破壊して食い尽くした。
ソファーがうちもトイレになった。中でちょこんと座って寝ている姿は可愛かったのだが。
その下にトレイ敷いてたから漏れたりしなかったけど、
ケージの中だったから気付かなくて、ケージの掃除のときに
トレイごとわらっこのソファー出したら、たっぷんてたまってた…。
872868:03/10/18 16:54 ID:???
>869さんと>871さんのうさも同じ状態なんですね!なんでだろう・・・
何か尿意を促す効果があるとか?!(ワラ
うちはトンネルに関してはほとんどくぐらず、ちょっと齧ってみたら
興味を失ったらしく、その後は完全放置。
ある時見たら小さな虫が発生してたんで捨てました(ナキ
座布団は気に入ってるんだと思うけど、すぐトイレにしちゃうから
めったに買ってあげられない。
そろそろスノコだけじゃ寒いかなと思って敷いてみたけど・・・
873名も無き飼い主さん:03/10/18 18:13 ID:???
>>862
うちのウサは外嫌いでキャリーの移動も大嫌い。
車の音とか人の話し声も怖がる。
すんごいストレス感じるらしく、ちょっと30分くらいキャリーで散歩に出ても
帰ってきて暫くはケージに閉じ籠もりストレスで餌も食べない。
スナッフルの持病があるので、ストレスで体力落とすと
必ず後は調子悪くなります。
その子のタイプにもよるかもしれませんが、ちょっとペットキャリーで
散歩とかしてみて慣らし、大丈夫そうなら帰省先に連れて行けるか、
もしくは案外ペットホテルとかでもマイペースでいてくれるかもしれませんが、
飼い主がいないと餌も食べない子だとカナ〜リヤバイかもしれません。
ちなみにうちのウサは飼い主がちょっとでもいないと餌も食べません。
ゆえに長時間の外出もできない。。
便利屋頼んでも怯えて駄目でしょう、きっと。
ウサって個体差かなりあるから、こればっかはどのくらいのストレスなら
大丈夫か、そこを見極めないと安心できないようです。
874名も無き飼い主さん:03/10/18 21:00 ID:???
この板にははじめてきて、スレにも初めて書き込みします。
今日、6年飼っていたウサギを死なせてしまいました。
最近になってやっと慣れていたのに、その矢先で悔しいです。
今まで、まともに生き物として向き合ってなかった自分を
馬鹿だと本当に後悔してます。こうして書いていても涙が出てきます。
もっと早くこのスレ見れば良かった。外の小屋にゲージを入れて
飼っていたのですが、歳のせいか最近の気温の差や寒さに負けて
しまったんだと思います。何より、毎日ここのところ庭で放して
遊んでいたのに、昨日から来客があり外に出たいとゲージを手で
がしがししてても出してあげなかった・・・。朝水が入っていなかっ
たのにあげるの忘れて、昼になって見たら、もうぐったりしてた。
膝の上で30分苦しみました。自分の今までの飼育姿勢・・・本当に
ネグレクトに近い、罪深いものでした。
今、タオルにくるんで箱にいれて居間に置いています。
今夜は一緒の部屋で寝て明日、庭に埋葬します。
こんなこといきなり初めてで書くことお許しください。
自分の馬鹿さ加減といい加減さ、心底思い知りました。
亡くしてから、こんなにいとおしくなるなんて。
部屋で犬猫のように飼ってあげればよかった。
みなさんの書き込みを見て、凄くなんて言うか・・・後悔
しつつ、愛情の深さに頭が下がる思いです。
自分のところなんかで不幸せだったなぁ。
本当にごめんね。
もう、生き物は飼いません。資格がありません。
ただ、生き物やペットを家族として愛する事、
本当に実感しました。
みなさんと、うさぎさんのこれからに幸あれと
そう願いながら、可愛そうな思いをさせたウサギを
忘れないように生きて行きたいです。
875名も無き飼い主さん:03/10/18 21:22 ID:3ezpXnv4
タイミング悪くてすみません、
今釣馬鹿日誌11をやっているんですが、
うさぎの話(というか問題)出ています
うさぎが大きくなったからとかペット禁止マンションで
飼っていて大家さんに見つかったので手放すという
非常にムカつく内容なのですが最後まで見ます
浜ちゃん頑張ってくれ、いい飼い主見つけろよ
あと間違った認識与えるようなこというなよ
876名も無き飼い主さん:03/10/18 21:23 ID:???
追加
ダンボール箱に入れて移動するなー
877名も無き飼い主さん:03/10/18 21:26 ID:???
>875
その話知ってる気がする・・・うさぎの行方は言いたくない。
幼いながらすごいショックだった。

878名も無き飼い主さん:03/10/18 21:45 ID:???
食べた...(泣
879名も無き飼い主さん:03/10/18 21:47 ID:???
>>877
今見た。最悪。
880名も無き飼い主さん:03/10/18 21:48 ID:???
子供がアニメのほう好きだったし一緒に見てたけどもう無理
やっぱりこのシリーズ二度と見ない
881名も無き飼い主さん:03/10/18 22:34 ID:???
タイミング悪いですが,今日上野動物園に行ったんです.
メキシコウサギを見てきました.
感想は
「あああぁぁぁぁかわえぇぇぇぇ」って感じでした.
見た目はうさぎっぽいナキウサギでした.耳が短くて茶色.
ぴこぴこ飛び跳ねたり鼻をひくひくさせたり・・・
友人とその子供のおつきあいで行ったんだけど行ってよかった.

あのうさは見る価値あり!と思います.
882名も無き飼い主さん:03/10/19 00:35 ID:???
>>881
メキシコウサギを早速ググッてみたらカワエ〜(^_^)
883名も無き飼い主さん:03/10/19 00:54 ID:???
<うさぎ>優勝は9.2キロ 秋田でジャンボフェス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031019-00002018-mai-soci

すごいなぁ。うちの娘の約6倍だ。
884名も無き飼い主さん:03/10/19 02:09 ID:???
うちのウサが三日前から左後ろ足が痛いらしく
びっこをひいてます。その様子に気づいたその日に
病院でレントゲンを撮りました。
骨には異常はなく多分ひねったか何かだろう、との事で
抗生物質をもらいました。一日二回飲ませて
いるのですが一向によくなりません。
何故なんでしょうか?
因みに食欲もありトイレもいきます。
ミニウサギで一才未満の1.4`です。
885名も無き飼い主さん:03/10/19 02:22 ID:???
>>884
うーん、医者にわからないことをきかれても
ここで応えられる人っているんだろうか?
とりあえず病院を変えてみることをオススメします。
あと「びっこ」って言葉はあまり使わないほうがいいよ。
886856:03/10/19 02:26 ID:???
>>862
ウチは下痢でタイヘンでした。
ペットと泊まれる旅館だったので一緒に連れてったのですが、一時間の電車旅。
電車の中でも匂いまくりで周辺の乗客に嫌味言われました。
旅館についても下痢は納まらなくて、3泊の予定を一泊にして切り上げました。
帰ると早速医者へ直行。医者の話では明らかにストレス性の下痢らしい。
「言って下されば、ウチでお預かりしましたよ」と言われ、初めて病院もペットホテルを
やってる事を知りました。後日、この子を買ったうさぎ屋でも、同じ事言われて…
まぁ>857の言われる事も、もっともでしょうね。でもそれ気にしてると入院もできないしネ。
それ以来、わたしの場合お預けは病院です。ソコは、一応ホテルスペースは別区画になってて、
小動物と犬ネコの区切りもあります。

いい方法が見つかるといいですね。
887名も無き飼い主さん:03/10/19 03:05 ID:???
>>885さん
かかりつけの病院は結構評判が良かったのですが
原因不明と言われ何か頼りなく感じたので
これを機に病院変えてみます。
うさに何かあってからは遅いですもんね。

びっこという言葉は差別用語になるんですか??
知らなかったとはいえ、レスを読んで不愉快な思いを
させてしまった方々ごめんなさい。
でもあの状態をなんて表現したらいいのだろう?
888名も無き飼い主さん:03/10/19 03:31 ID:???
うちの地方じゃ今でも普通に使う言葉だよ。>びっこ
889 :03/10/19 04:09 ID:???
びっこ    ×
脚を引き擦る ○

つーか、別にカタワ呼ばわりしてるワケじゃないし。そんなにナーバスになる必要も無い罠。
アラ探しばっかしてる馬鹿が以上に多いな、このスレ。
890名も無き飼い主さん:03/10/19 04:21 ID:???
うちも普通に使うなぁ>びっこ。
かかりつけの獣医の先生も普通に使ってるっぽい。
(犬を見てもらった時だけど)ちなみに関東。
ただ障害者の人に向かっては絶対使っちゃいけないと思う。

>>887
病院行ってるくらいだから、まさか見落としとかしてないと思うけど
飛節びらん起こしかけてる・・・て事はないよねぇ。
891885:03/10/19 04:48 ID:???
>>889
>>890さんもいってるように身内にいるので神経質になっています
アラ探しに見えるかもしれませんが、誰が見ているかわからないところなので
できるだけこういうことは気をつけてほしいなぁと思います
892名も無き飼い主さん:03/10/19 04:52 ID:???
2ちゃんであんまり正論おしつけない方がいいよ。荒れる元だから。
893 ( ´,_ゝ`)プッ。:03/10/19 06:17 ID:???
>できるだけこういうことは気をつけてほしいなぁと思います
894名も無き飼い主さん:03/10/19 06:34 ID:???
最初に書いた人は仕方ないが↑の香具師とか馬鹿っつーのは言い過ぎだろ。
ここは兎には神経質でも人間には無神経なのか?
こういうのがいると思うと悲しくなってくる。
895名も無き飼い主さん:03/10/19 06:53 ID:???
>>884
脚を引き擦る症状に対しての診断が骨には異常はなく多分ひねったか何かだろう
なのに、抗生物質を飲ませても良くならないと思うよ
抗生物質は何のためのお薬かご存じ?
896名も無き飼い主さん:03/10/19 07:34 ID:???
>>894釣られるなよ…
897名も無き飼い主さん:03/10/19 08:27 ID:jVJVLoid
ttp://www.hana.or.jp/nakasen/event/jumbo/rase.html
↑励ましているのか?少なくともうさは励まされてないなw
行きたいなあうさぎフェス。
898名も無き飼い主さん:03/10/19 09:24 ID:???
>>897
日の丸鍋・・・・・

・゚・(ノД`)・゚・
899名も無き飼い主さん:03/10/19 11:09 ID:???
昨日釣りバカで食われたうさにそっくりで鬱
日の丸鍋って…うさぎつかみどり競争って…
自分は絶対行きたくないYO
900名も無き飼い主さん:03/10/19 12:13 ID:???
>>874
なんといっていいかわからないけど・・・
生き物を飼うことは責任感や愛情を学ぶ勉強だと思います
だから、自分と向き合うことにもなります。
この2〜3日でたくさんのことを学んだと思います。
それを無言で教えてくれた、そのうさぎのことをどうか忘れないで下さい。
あまりじぶんを責めないで、精一杯供養してあげて下さい。
901名も無き飼い主さん:03/10/19 12:58 ID:???
ウチのうさぎが死んだ… て書くと、いちいち報告してんじゃネーヨと言うレスが良くつくが、
書いた事で気が少しでも晴れる事もあるので、このスレの総意としては、書く者は拒まず。

それと同じで、ビッコと言う言葉は気にするヤシがいるので、使うなってのはいささか身勝手。
>890も言ってるが、医者でも普通に使うし、差別用語として一般的でないのは、目くじら立てて
「不快だから使うなオマエラ」とは言うべきでは無いと思う。
少なくともココでビッコと言ってる場合は、そういう差別的な趣旨で言ってるワケでは無いだろ。
何でも悪意に取らない様にな。
902名も無き飼い主さん:03/10/19 13:19 ID:???
ウサのケージを掃除した。ついでにトイレ特訓開始。
シッコで濡れた新聞紙、藁をすのこ付きトイレの底一面に
「これでもくらえ!」とびっしり敷いてやった。
それでもまだトイレで寝ている…。
神様、漏れはなんて無力なんだ。_| ̄|○
903名も無き飼い主さん:03/10/19 13:26 ID:???
>>902
トイレで寝るってよくあるよ。頑張れ
どうもあの微妙な広さが落ち着くみたい
904名も無き飼い主さん:03/10/19 14:06 ID:???
ここの書き込みだけじゃないが
「トイレで寝るなんて。・゚・(ノД`)・゚・。」
なーんて発言をよく見かけるけど、
落ち着く場所がトイレということは別に悪くないんじゃ?と思うんだけど…。
もちろん、人間が決めた場所に排泄してくれないということで
悲しい〜っつうのはわかるんだけど、
トイレで寝ることは妨害しなくてもいいんじゃないかとオモ。

うさが落ち着く大好きな場所を大事にさせてやってくれ。
トイレと人間が決めた場所に排泄するかどうかはまた別として…(´・ω・`)

ちょっとなにが言いたいのかよく伝わらなそうな文章でスマソ
905名も無き飼い主さん:03/10/19 14:50 ID:???
>>902
まぁここでも読んで元気出せよ。
http://doubutuland.infoseek.livedoor.com/qa.html#1
906名も無き飼い主さん:03/10/19 15:03 ID:???
昨日、ライオンドワーフの茶色い子をお迎えしました。
今年三月生なのでもうすっかり成体なんですが、慣れてくれると
いいな。一週間ぐらいは様子見でそっとしておいてあげた方が
いいですかね。早くなでなでしたいけど。
907884です:03/10/19 15:57 ID:???
>>890さん
足はフサフサしてますけど
飛節びらんの可能性もあるんですかね。
素人目には分からないのでやっぱり
もう一回病院行ってきます。

>>895さん
いえ全然分からないです。
ただ原因も分からないのに抗生物質なんてウサに
与えてもいいのか獣医に聞いたら
「大丈夫ですよ、別に害はありません。お薬飲んでも
良くならなければもう一度来てください」とのこと。
じゃあ今日は何しに来たんだよ!ウサになんかあったら
どうすんだよ!と言いかけましたがやめました。



908名も無き飼い主さん:03/10/19 16:08 ID:???
>>907
毛をかき分けて見つかるくらいの軽度の飛節びらんもあります
ただ、ひねっただろうという診断に対して抗生物質を処方するような医者だから
そこは二度と行かない方がいい。別の病院にしなさい
909890:03/10/19 17:46 ID:???
>>907
>足はフサフサしてますけど
>飛節びらんの可能性もあるんですかね。

スマンポ。
毛を掻き分けてよく見ないと外傷箇所が見当たらないくらいの
ごくごく初期症状のびらんの可能性もあるのではってこと。

あと抗生物質について。
犬を見てもらった時のことなんであんま参考にならんかもだけど、
うちの犬が原因不明で足首が痛み出して捻挫かと思って様子見てたら
そのうち腫れだして・・・となった時に、捻挫かばい菌か癌かアレルギーかのどれかでは?と
消去法で見ていったときに
「捻挫なら時期的に治りかけててもいい時期なのに、まだ痛むということだから
 ばい菌と仮定して診てみましょう。ばい菌の場合はとりあえず抗生物質と痛み止めを
 数日飲ませて様子見てください。運動制限させ、散歩も短距離で済ませて下さい。」
という感じで犬に抗生物質と痛み止めを飲ませたことがあったよ。
抗生物質では何も変化がなかったので、
「ばい菌ではないみたいですね。薬を別のに変えてまた様子を見てみましょう。(痛み止めは引き続き)」
新しくもらった薬が効いて、病気発症から3ヶ月近くすったもんだしながらも
やっと原因(病名)が分かって現在だいぶ落ち着いたけど、
病気の明確な外傷や症状が出ない、原因不明の症状を診るってのは、
やっぱ獣医も大変らしいよ。(擁護ではない。)

ダラダラ長くなったけど、ばい菌の可能性を見てるのでは?って事で。
本当にばい菌で様子見をするつもりなら随分と説明足らずな獣医だと思うけどね。
910890:03/10/19 17:48 ID:???
かちゅ使ってるんだけど何故か>>908が読み込めてなくて
内容かぶってしもた。スマン〜(;´д`)
911895:03/10/19 18:22 ID:???
>>907
簡単に言うと抗生物質は、細菌感染のときに細菌を駆逐するために使うお薬
>>909 の例では犬なので様子見で使うこともあり得ますが
うさぎの場合は、腸内細菌に対して悪い影響を与える恐れもあるので
安易に使わない方が良いというのが一般的です
また抗生物質の安易な投与は、耐性菌を作る原因になるので止めるべきです
まず、治療は正しい診断があってこそ意味があるもので
どういう病気なのか、原因は何なのかわかっていることが大事です
原因もわからずあれこれやっても身体に負担がかかるばかりで決して良くはならないでしょう
多少内容が重複する部分もありましたがご容赦ください
912名も無き飼い主さん:03/10/19 18:43 ID:???
>>862
便利屋経験者ですがうちは1日=えさやり&水やり1回2千円。
放し飼いなので放牧についてはどうこうって事ありませんが、飼育環境が変わらないのでうさぎにとっては一番いいと思っています。

後はその便利屋さん自体に問い合わせてみては?
913名も無き飼い主さん:03/10/19 18:58 ID:ccyqoJ4o
さっきうちのうさぎの顔を見たら
鼻の上にホクロ?みたいなのが出来てました、
ほんと大きさも人間のホクロと同じ位の1mm程度、色も黒く
触るとちょっとかさかさ
してふくらんでます。昨日まではなかったのに、、
食欲はいつもと変らず、うんこもでかい・・・
うさぎもホクロできるのかな、気にする事ないかな、、う〜ん
914名も無き飼い主さん:03/10/19 19:22 ID:???
>>913
気になるなら獣医さんに電話して聞くのが良いかと思うよ〜。
その方があなたも安心できるだろうし、万が一って事もあるしね。
915名も無き飼い主さん:03/10/19 20:59 ID:ccyqoJ4o
914さんアリガトです☆そうですね、、ちょっとネットで調べてみたら
子ウサギって良く鼻の上に皮膚病起こすらしいです。酷くなる前に
病院へGOですね(^^;
うさぎ○しっぽでうってるOYKグルーミングスプレーで
ブラッシングしてみました。これ使ってる方いますか?
舐めてもおなかに良い成分入りでOKY菌っていうのが
入ってて皮膚病を抑えるって書いてあるんですけど、、結構
高かったけど思い切って買ってしまった!

トイレのしつけ苦労しますね、うちももうトレーニング開始から3週間たちました。
最初はあっちこっちでして902さんと同じトイレはベット状態でした(^^;
ご褒美ちらつかせてトイレに乗せて「おちっこしてごらん、おちっこ、おちっこ」
とつぶやくとしてくれるようになりました。(かなりマジな顔で)
でも私が居ない時はトイレでもすれば他でもする状態です。
がんばろ。。
916名も無き飼い主さん:03/10/19 21:14 ID:???
>906
うちのうさも茶色のライオンです
五月生まれの♂でもうすぐ生後半年に
なります
うささんから近づいてくるまでそっと
しておいた方がいいかもしれないですね
915
うちOYKスプレ−使ってますよ。
大分前に耳の後ろが禿げてきちゃって
試しに少しずつつけてたら毛が生えてきました。
病院にも通ってたからこのスプレ−のおかげかどうかは
わからないけど、毛はつやつやのふわっふわです
917名も無き飼い主さん:03/10/19 23:42 ID:???
OYKスプレー、自分は手や顔に化粧水代わりにつけてる…
いや、うちのうさやたら舐め好きなので消毒のつもりで
でも自分の肌にあってたのかな?
ちょっと肌の調子良くなったんだけど
こんなことしてるの自分だけだよね、やっぱり
918884です:03/10/20 00:48 ID:???
このスレの人はとてもいい人達ばかりですね(泣
丁寧にレスをありがとうございます!!

抗生物質ですが
895さんのレス読んで怖くなりもう与えてません。
明日朝一で他の病院行ってきます。
又報告します。
919名も無き飼い主さん:03/10/20 01:02 ID:???
今日買ったばかりのわらこ倶楽部のソファー。
早速ウサが壊し始めて、かれこれ1時間以上経過。
ウサって結構執念深いよね。
すでに半壊状態。

いいんだよ…消耗品だからね…
920名も無き飼い主さん:03/10/20 01:35 ID:???
遅レスだけど、トイレで寝るのって小さい頃だけじゃない?
うちも最初の数ヶ月はトイレ寝大好きだったけど、ほっといたらそのうち寝なくなってた。
トイレのように自分のにおいがする場所だと安心するらしいね。
921名も無き飼い主さん:03/10/20 03:13 ID:???
うちのウサは手のひらサイズの頃に
食器にみっしりとおさまって寝ていたよ。
あっという間に大きくなって、今じゃ尻しか入らない。
922名も無き飼い主さん:03/10/20 05:08 ID:???
>>918 
ビッコには、毛羽立ったスノコの棘が刺さってる可能せいもある。
ウチはそれでした。見た目には全く解らなかった。医者を素直に尊敬したよ。
923名も無き飼い主さん:03/10/20 12:49 ID:???
>>920
うちのうさ、未だにトイレでも寝るよ…二歳半だけど。
ケージ内トイレでは寝ないみたいだけど、リビングに設置してある外トイレに
ちんまりと座ってうつらうつらしてることがある。
「なにやってんのー」て声掛けると、はっとして
「何? 寝てないよっ」て表情で見返してくるのが可愛い…。
924名も無き飼い主さん:03/10/20 13:29 ID:???
>922 ビッコって言葉を使うなと言ってるだろが!
925名も無き飼い主さん:03/10/20 13:33 ID:???
どうしてそんなに過剰反応するんだ?
926名も無き飼い主さん:03/10/20 13:50 ID:???
>>925
どっちも釣りだろ
過剰反応するほうもするほうだが
ちょっと荒れかけたのにわざわざ使うほうも使うほうだ
スルーがいいよ
927名も無き飼い主さん:03/10/20 14:28 ID:???
>>921
食器にみっしり…(*´∀`)
928名も無き飼い主さん:03/10/20 14:35 ID:???
ビッコ○
片チ○バ×です
929名も無き飼い主さん:03/10/20 14:39 ID:???
>>884
開帳肢の可能性も少しだけ頭に入れておきましょう。
930名も無き飼い主さん:03/10/20 14:48 ID:???
>>814
見つけた!これだね多分。
教えてチャン。ttp://homepage3.nifty.com/usaie/
ここのBBSにあったよ。
931名も無き飼い主さん:03/10/20 15:00 ID:48YlhBUB
初めてウサギを飼おうと考えています。
ライオンウサギが欲しいのですが、世田谷近辺で
良いペットショップがありましたら教えて下さい。
932名も無き飼い主さん:03/10/20 15:05 ID:???
開帳肢でググったとき930のとこへの不満の手紙が
出てきて驚いた。
良さげな人なんだけど・・・
814はそれも言いたかったのかな?
930のとこも反省してそれなりに勉強はしてると思うよ。

933名も無き飼い主さん:03/10/20 17:58 ID:???
>>916
レスありがとさんです。バニファライオンちゃんなんですが、大人しい
ですね〜ケージから出ようとしません。食い物でご機嫌を取ろうと思って
野菜や果物やうさ用ビスケットをあげてみましたが口を付けようとしませんし。
ガード固い〜きっとまだ私を警戒してるんでしょう。一週間はケージから
出さないでくれとショップのおじさんに言われたのでじっと我慢です。

ところでお店でつけてもらったケージが狭そうなので「うさぎのしっぽ」の
プロケージを通販で買おうと思ったのですが、完売中でがっくり。
どなたかこれを使ってる方いらっしゃいますか?
ttp://www.rabbittail.com/shop/item.php?itemno=2506
評判がよかったら入荷を待とうかと。
934名も無き飼い主さん:03/10/20 18:03 ID:???
>>933
うさ用ビスケットは危険
原材料見てみ!
935名も無き飼い主さん:03/10/20 18:22 ID:MMRK85ir
うさぎに詳しい方に質問ですうさぎを飼い初めて3か月です。最近ふと発見したことなんですが、うちのうさぎ片目が変なんです。目の中の黒目が左右大きさが違うんです。黒目が小さいほうの目頭辺りも赤みを帯びていて・・不安でしかたありませんちなみに視力はあるみたいです
936名も無き飼い主さん:03/10/20 18:25 ID:???
うさ6ヶ月の頃からウサ用ビスケットを
約2年間もあたえ続けてたら腎不全になった。
通院して今はなんとか回復してるけど油断できん
現在6歳8ヶ月ですわ。
それが原因ではないが爪が中型犬と同じ太さで猫より太いって獣医に笑われたw
937名も無き飼い主さん:03/10/20 18:42 ID:???
>935
ここで質問するより早う信頼できる病院へ行きなはれ!

うさ一歳の時に健康診断を受けたが両目の目蓋のまわりに白い点が5つもあった。
獣医の説明では網膜症の自然治癒した跡だと言われたが・・。
心配で3ヶ月おきに検査してもらってる。
938名も無き飼い主さん:03/10/20 19:23 ID:wxzRHFl6
あの…今1Kのマンションに住んでて猫が居て。
兎を実家に預けてるんですけど、猫と一緒に1Kで飼えますかね?
939名も無き飼い主さん:03/10/20 19:32 ID:???
>>938
うさぎが先で猫が後ならいけることもあるけど
基本的にうさのストレスは相当なもんになると思われ。
人間も気を使うと思うよ。
940名も無き飼い主さん:03/10/20 19:39 ID:wxzRHFl6
レスありがとうございます。
うさぎを先に飼いました。
前のアパートでは一緒に暮らしていてそれなりに仲は良かったと思うんですけど、彼氏が猫が興奮するとか、1Kじゃ狭いんじゃないかとか言ってたから…
心配になってどうなんでしょうか?
941名も無き飼い主さん:03/10/20 19:54 ID:???
>>940
前は一緒に住んでたのか、なるほど。
それなら大丈夫かもしれないけれど、
彼氏が言っている通り狭いと思うよ。
飼えないことないと思うけど、今のほうが環境は良いと思うけど。
細かいことがわからんのでなんともいえんが。
942名も無き飼い主さん:03/10/20 20:00 ID:wxzRHFl6
今は実家の庭でケージに入れたまま飼われてて、狭いし寒いし可哀想で…
でも田舎だから食料は沢山あると思うし…
どうしたらいいんでしょう?
943名も無き飼い主さん:03/10/20 20:18 ID:???
>>942
馬鹿じゃねえの。自分で考えろよ。
944916:03/10/20 20:34 ID:???
>933
何か考えてること似てますねぇ笑
私も実は「しっぽ」さんのプロケ−ジを
買おうと思ってたのですが、3ヵ月くらい前から
ちょくちょくサイト覗いてるけどいつも「完売」
になってて、タイミングが悪いのかもしれないけど
もしかしてもう販売しないのかな?って諦めました。
室内で放し飼いなので、スノコを壁に立てかけたり
今は、椅子を隅っこに置いて隠れ家的な場所を作ったので
ケ−ジは使ってないですけどね

945名も無き飼い主さん:03/10/20 20:42 ID:???
>>940
ごく稀にウサギと猫が共存できる事も有るが、飽くまでもレアケース。
ウサギは被食者、猫は捕食者。食うか食われるかの関係。
今まで一緒に住んでいても、突然野生に目覚める事もあるし。
私なら一緒に飼わない。
946名も無き飼い主さん:03/10/20 21:36 ID:???
みなさんは牧草を与えるときにどうされています?
器に入れたり、ペットボトルを加工してゲージ外から引き入れるようにとか。
自分は100円均一で売られている引っかけの付いたカゴのような
ものでチャレンジしたんですが、ヌケヌケだし、どうも食べ難いようなんです。
直に下へ置いていると面倒もなくて簡単なものの、すのこなので当然ながら
落ちる落ちる(汗
947名も無き飼い主さん:03/10/20 21:44 ID:???
>>946
適当にでかい容器にがさーと入れてる。
細かいことなんか気にしない
948名も無き飼い主さん:03/10/20 22:08 ID:???
>>947
カコイイ
949名も無き飼い主さん:03/10/20 22:24 ID:???
>>947
漢らしい。
950946:03/10/20 22:37 ID:???
>>947
ゲージなのであまり大きいとスペースが。
もっと大きいのにするとよかったんですけれど。
容器の材質や横長など教えていただけますでしょうか。
951名も無き飼い主さん:03/10/20 22:48 ID:???
>>950
適当な大きさのトレイにゴソッと盛る。これ最強。
952名も無き飼い主さん:03/10/20 22:50 ID:???
>>951
カコイイ
953名も無き飼い主さん:03/10/20 22:58 ID:???
付きっきりで一本一本手渡しで食わせる。
すごいなつきそう。
954名も無き飼い主さん:03/10/20 23:03 ID:???
>>950
うちは木箱(WxDxH)260x130x30mmを2つ
955名も無き飼い主さん:03/10/20 23:20 ID:???
ステンレスの牧草フィーダーに入れてケージの外につけてる。
本当は中から引っ張って食べるはずなんだけど、なぜか外に出た時に
台に乗って(調度いい位置にある)外の上側からすごい苦労して
引っ張り出して食べている…
なぜだ!?

サークルの中にケージが入ってて、サークル内は24時間自由放牧なので
こういう事態になる。
956名も無き飼い主さん:03/10/20 23:28 ID:???
>930
Pet'sの掲示板でも昔見たことあるよ
うさぎ店やりたいんですが仕入先教えて〜ってのが!
こっちのカキコは大人っぽかった(;´Д`)

>932
人当たりの良い人が良い繁殖者であるとは限らない
でもそこの人はHPを見た限り誠実だと思うよ(手紙は見てないけど)

自分が譲って貰ったウサギが回復しない病気だったらショックだよ
少しでも「うちの子」として暮らしたら、お金を返して貰うとか、
別の健康な子と取り替えて貰えば良いって単純な問題でなくなるから。。
957名も無き飼い主さん:03/10/20 23:41 ID:???
今日は休みだったから一日中うさの様子を見ていたんだけど,
午前中・保温用に敷いてあったわらマットを3時間かけて半分に.
午後・ケージの中のウサ小屋に敷いてある座布団(タオルに布を巻いた物)を
   2時間かけてズタボロに.
夕方・残りのわらマットを分解.
夜(今現在)・ゲーセンの景品のスライム人形を掘って穴ボコに.

うちのうさは,一日中破壊活動にいそしんでいること判明.
958名も無き飼い主さん:03/10/20 23:58 ID:???
>>957
>座布団(タオルに布を巻いた物)を
>2時間かけてズタボロに.
>ゲーセンの景品のスライム人形を掘って穴ボコに.

ウサって囓って飲み込むことあるから、
こういうもの囓らせると危険だよ。
胃腸内で「うっ滞」起こして、重症だと死ぬことさえある。
悪いこと言わないから、藁や囓り木以外のものは
ケージに入れないほうがいいと思われ。
室内放牧中でも口にする物は監視したほうがいいぞ。

959名も無き飼い主さん:03/10/21 01:09 ID:???
>>956
932です。自分も誠実だと判断しました。
ただ、判断がつくまで、手紙とDAIARYを何度も何度も読み返しました。
そして、Ezの勉強不足だっただけで、悪意は無かったと、
うちの子と関係ないわけじゃないので真剣です。
960名も無き飼い主さん :03/10/21 01:22 ID:D6rLa29J
ここに書き込むのは初めてです。
現在メスのロップイヤー(7ヶ月)を飼っているのですが、
今日、いきなり換毛期に入ったようです。
ふとケージの中を見たら、ウサの口の周りにびっしりと
大量の毛が抜け付いていました。
何気なく付いた毛をとってあげようとしたら、
どんどん口から毛の固まりを出してきたのです。
換毛時、ウサギは吐き出しをしない…と聞いていたので、びっくりしました。
それとも、吐いているんではなくて口に溜めていた毛を出しているだけなのでしょうか。
全く謎なのです。ちなみに出した毛は乾いています。
もし、解る方がいらっしゃったら教えて下さい。
お願いします。
961名も無き飼い主さん:03/10/21 01:24 ID:???
>>960
それは偽妊娠です
962960 :03/10/21 01:32 ID:D6rLa29J
>>961
ありがとうございます。
偽妊娠…想像妊娠のことですか?過去ログ呼んだら解りますかね??
ってことは換毛期とはまた別なんでしょうか…
963960 :03/10/21 01:36 ID:D6rLa29J
今調べたら解りました!有り難うございました!
じゃあ毛は無理に撤去しない方がいいんですね。
964名も無き飼い主さん:03/10/21 03:29 ID:???
うさぎショップ巡りをしてたら
たまたま寄ったホムセンのペット売り場のウサに一目惚れ(゚∀゚)
不正咬合や開帳肢みたいな症状が出たら困るので
うさぎ専門店から買うと決めてたんだけど、
ホムセンのペットショップから買っても平気かなぁ?
ブリーダーさんから買ってもトラブルがある場合もあるんですよね
965名も無き飼い主さん:03/10/21 04:43 ID:???
>>946
使ったことないんで使い心地が分からんのだけど
http://www.houseofrabbit.com/basket/basket.cgi?mode=cate&ctid=20
(一番下の商品「コロコロポックル」)
こんなのあるよ。
ちなみに自分は夏の暑さ対策用に敷いた御影石を今もそのまま使用してて
その御影石の上に草をごそっと置くだけ。
すのこに直接置くよりかはかなりマシな感じ。
966名も無き飼い主さん:03/10/21 05:23 ID:???
おまえら少し反省汁
967名も無き飼い主さん:03/10/21 05:26 ID:???
>>959
本当にそう?報告日の日記最後まで読んだ?
来月出産を控えています□□ですが
今まで△△×○○の子となっていましたが
事情で○○が育てたまったく血の繋がりのない子です。
血統書・イヤーナンバーもしっかりとあります。
ご安心下さい。 
?それまで親を偽ってたのか?何で?
Ezについても一切ふれてないじゃん。
だいたい一年も前に報告受けてんでしょ。その間に勉強しろよ!
タダにしたからといってちゃらにはならない。
不安を抱えたままの飼い主もいる!
968名も無き飼い主さん:03/10/21 06:29 ID:LI6VgyET
>946 うちはわらっこ倶楽部の座布団にのせてる
969名も無き飼い主さん:03/10/21 08:41 ID:???
>>967
なんつーか、ネンチャクうざいよ
晒してもたいして叩かれなかったからって
人に意見押し付けるのはやめろよ

>>964
うーん、本当にその子が気に入ったなら
自分なら飼うと思う
それでもし障害を持っていたら
勉強してその病気とも付き合っていく
だって他のうさぎを選んだとしても
あの子どうしてるかなとかずっと気になるだろうし
どんなに健康なうさぎでも年をとったら
歩けなくなったりもすると思うから
それが少し早まっただけと考えれば
いいんじゃないかな
無責任な意見ですまん
あくまでも自分なら、ってことで
970名も無き飼い主さん:03/10/21 09:50 ID:???
ttp://tirukuru.jp/pyon/link_2ch.html

こんなのあったのね
知らなかった
971名も無き飼い主さん
>>964
ぶっちゃけて言えば、専門店や鰤からなら繁殖に気づかってるとこが
多いだろうから遺伝から来るものは少ないかもしれないけど
けっきょくは個体差でもって不正咬合・開帳肢になるやつはなると思うよ。

購入後の絶対的な保証が欲しいというなら専門店や鰤が無難だとは思うけどね。