PCオーディオについて議論するスレです。
個別の機器やプレイヤーに関する質問等は専門スレでお願いします。
テンプレは
>>2-8辺り
※ 注意事項
以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
・マルチ(マルチポスト)
・名前、本文に「初心者」が入っている。
・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
・環境が書かれていない、または小出し。
・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
・プラシーボという言葉を知らない。
・もうこのスレいらないよ。
・厨認定の禁止
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:37:03 ID:lQWSum+4
_
\ '''''‐‐-────── ヽ
\ _ .\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
./ /
/ /
/ / ./|
| | / |
| ヽ───────┘ |
\________ |
\ /
/ /
く <
,\\
’,∴ //∵・_
∩ ’;人・’∩
|ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ
/ ○ ○ |
>>1おくびゃびゃびゃびゃばばばば
| ( _○_) ミ
ヽ |∪| 丿
新スレZ
有意義な議論になりますように
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:45:47 ID:MUVrMZtL
価格別おすすめサウンドユニットとか決めようよ
USBでもPCIでもいいから
>>5のテンプレ、機能はともかく、音質評価に関しては必要なくない?
どうせ、非可逆圧縮なんて使わないだろうし。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:09:03 ID:hlQRE3JB
>>10 せっかくwinPCが測定・試聴テストをやってくれたんだから、それを参考に汁
winPC 2007年8月発売号 サウンドデバイス測定音質評価特集より
<客観的かつ総合的にみて結論づけした総評>
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。
Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。
SE200PCI
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
...なお、USBデバイスの測定結果もちゃんとあり
外付けDAC使わない音をありがたがってもしょうがないし……
個人的主観による高音質PCAU
・ワードシンク対応外部オーディオインタフェース(FireWire、もしくはUSB)
・外部DAC(ワードシンク対応)
・外部クロック(オプション)
オーディオインタフェースは、DACクロックか外部クロックにワードシンクで同期させて動作
金かかってもいいっていう人は、こんな感じでいいとおもうんですが?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:11:02 ID:Mwk0J2SQ
PCオーディオの電源ってワカラン。無難に
サーバに使ったりする電源がよいのかなぁ?
トラポをG-25Uに光でつないで、さらにAntelope Audioの10MをG-25Uにつないでやれば
トラポによる差はなくなるような気がする
ここって実質PCトラポスレだよな
PC自体がノイズの塊である以上、そうならざるを得ないと思う
アナログ出しはちょっと……
>>15 言いたい意味が良く分からん。
> ・ワードシンク対応外部オーディオインタフェース
対応していないのって、逆に何がある?
> オーディオインタフェースは、DACクロックか外部クロックにワードシンクで同期させて動作
なんでDACクロックを入れるの?逆はダメなの?
第一、ワードシンクしないで動作する物なんてないだろ。
一生懸命覚えたての言葉を並べてるみたいだけど、後半年ROMったほうが良いよ。
22 :
Mr.XmkII SR:2007/08/28(火) 00:04:05 ID:gP64qKBt
>>16 理想
Ablecom SP-401RA
轟音だけどな... 下閉じてるし、電圧安定しているし
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:39:43 ID:CEmDWEDW
HDDで音が変わると思っている奴はパナウェーブ
HDDで音変わり始めたら最重要なのはプロセッサ〜主記憶だと思うんだ
このスレは音変わらないでいて欲しい
そんなこと言ってもPCケースのインンシュ替えただけで音が変わるからな。もう、何やっても変わると考えた方がいい。
PCと電源的にも振動的にも切り離せるAME系の機器使うのが1番CPが高いと思う。
26 :
そうですね:2007/08/28(火) 05:54:50 ID:61+ZuEhz
1.RMEのハマーホールは、昔の発熱の大きいほうが音がずっと良い。
2.MOTUは、ワディアのX32とかPROと比べるとちょっとだめ。
古いところでデルタ1010(だったかな)はもう古い。
3.PCのバス、メモリーのエラー等は、一体どうなっているのかわからん。
メモリーは、高いのが良さそう。
4.HDは、ぱっと見、バッファが大きいほうがデータが途切れそうに無いので
音が宜しいかと思います。 ノイズが少なければ。
5.映像の場合には特にですが、音の場合でもexplorerは、
止めるようにしましょう。 大分違うと思います。
6.その他要らないソフト、デーモンは、殺しましょう。
7.その他ノイズ対策は万全に。 と言ってもどうやるか解らない。
8.CDドライブで大分音が違う。今はどれが良いのでしょう。
9.そんな事言っても、ソニーのPS3のデータ補完には勝ちそうもないし
東芝のRD−A1の音にも勝ちそうに無い。 でもやるぞ。
>>21 PCのサウンドカードのクロックなんて腐ってるからDACまたは外部クロックジェネレータ
使うべき、って話だろ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:28:13 ID:CEmDWEDW
>>27 水晶発振子の誤差を聞き分けられる奴はセシウム原子からスカラー波を受信しているに違いない
>>26 explorerはシェルとしても使われてるから、互換シェル使わない
限り止められないんだが。
PC音痴は黙ってろよ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:07:01 ID:F4VbrU6J
>>29 Explorerの止め方を知らないおまいはPC音痴。聞くだけならプレイヤーだけ
起動してればいいんだからexplorerなんかさっさと殺して無問題。
そんでもって、Explorerも互換shellもない状態からexplorerを再度立ち上げる
方法も知らないだろ?
おまいは超弩級のPC音痴だよ(禿げ藁
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:33:35 ID:AxZvx6lI
せめてメディアプレーヤの優先度上げるぐらいにしてください
>>28 誤差は聞き分けられないがそのせいで発生するジッタが起こす音質劣化はたいてい
気がつく。
全角使う人の言うことなんてまるで信用ならないんですけど><
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:11:54 ID:SGaNbxjq
Explorer止めて音が良くなるわけねーだろ
またあれか?音質の良いシェル(笑)とか言い出す気か?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:13:23 ID:osBr/FUo
アホか。シェルで音質が変わるのは常識以前だろ。
>>30 ああ、
>>26の書き込みを「IEを止める」って意味だと勘違いしてたわ。
後半はCTRL+Shift+Escって言って欲しかったのか?
途中で送信しちまった
ま、CPUもメモリも大して喰わないプロセス1つ切ったところで
操作性がガタ落ちするだけで音は変わらんと思うがね。
HDDのデータをワイヤレスで飛ばす方法ってある?
LANであろうが有線はイヤン
AirMac Express
なんか完全にオカルトスレになっちゃったね。ここ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:25:33 ID:b4+iuUsd
>>37 その通り。
エクスプローラーを落とすなんて、キモイ事をするより、
バックグラウンド優先からアプリ優先に切り替える。
プロセスの優先度を高、または可能ならリアルタイムにする。
デュアルコアなら、プロセスを振り分ける。
などで同じ意味のことを、もっと的確に出来る。
>おまいは超弩級のPC音痴だよ(禿げ藁
無知でも何でもいいけど、こういう詰まらないことを書くなよ。殴るよ?
>>32 誤差ってジッタが発生する以外にどんな影響があるのさ?
知ったかが背伸びして書き込むなよ。
ジッタはAD変換時に悪影響を及ぼすのはすでに常識だと思ったんだけどこのスレでは
そんなことないんだ。
じゃあ何のために高価なクロックジェネレータって売られてるんだと思う?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:56:18 ID:rNsK1o3m
確かに、AD変換時にジッタがあったのでは、いくらDA変換時のジッタを無くしても無意味だわな。
そうだなwDA変換時の間違いね。
>>46 おまえなー、嘘つくなよ
アナログマスターからビデオ編集やレコーディング以外クロックが問題になる事なんて無い
再生時高クロックジェネレーターなんてほとんど意味が無いぜ。
まともなDACチップのPLL以上に何か意味があるのか?
クロック精度とジッタは関係ないと?
大有りだね、マスタークロックジェネレーターの効果は絶大だよ。
>>42 あれ、バックグラウンド優先にしたほうがいいんじゃなかったっけ
アニソン聴くのにどこまで凝るの?
オカルトだらけw
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:55:51 ID:b4+iuUsd
>>50 音質向上を突き詰めてプロセスの管理までやるなら、アプリ優先のほうが良い。
通常の使い方ならバック優先のほうが良い。
まともな環境なら通常で必要十分。
そもそも、右と左で22μ秒ずれているのはどうでもいいのかと
これがピュア板ってやつか
ジッタよりも聴いてる人の頭がぷるぷるしてる方がとても影響大きいでしょう。もちろんオーディオやっちゃってる人は動かないんだろうけど
リニアPCMをコピーできるSPDIF持ってればみんな同じだって。
ジッタの影響は計り知れない。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:59:16 ID:EQKEFTuh
ジッタで波形がみだれるのは事実だけど
ある程度まともなオーディオ機器で
それが人の耳に有意に判別できるのか
ちゃんと統計的に出したデータはみたことないよ。
判別できてないことを示すデータならいくらでもある。
海外のフォーラムだとここら辺がコンセンサスになってるんだけど
2chではいまだにオカルトがまかり通ってるんだよな。
匿名だから声のでかい方が目立つせいかな。
データじゃ測れない領域を耳は聞き分ける事ができるんだ。
実際の音の前にはデータなんて無意味。
データっていっても機械で計測したデータのことじゃなくて
人が耳で聞いた差が
当てずっぽうか当てずっぽうじゃないかを
統計的に判断したデータという意味ね。
ジッタ(と、その悪影響)を知覚できる聴覚があったら、日常ノイズで発狂してる
金かける(かけた)理由付けとして、ジッタをスケープゴートにしてるだけ
全財産をカルトに巻き上げられた信者は、最後まで教祖を信じざるを得ないのと同じ
仮想敵を作らないと、自我が崩壊してしまうので大変なのよ
人の聴覚にデータが追い付いてないんだな
厳密に測定する手段も定義も確立されていないのだ
平行線だな。有意な差は計測されていない、という派と人間の耳は数値では
割り切れない特性を持つ、という派と。
まあ後者は客観的な証明が不可能なわけだが。従来どおり「お前糞耳」って
言っちゃえば勝ちと。
その割にはディジタルの時代になってからこの業界ブラインドテストがタブー
になっちゃったんですけどねw
>>epDdO/zD
もうおまえは霊能者にでもなってろよwww
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 03:18:10 ID:TLUqQbju
(永久に)勝手にそうやって「データは信用できない耳でしか説明できないオカルト基地外」と
「技術と経験でガイダンスできる側」の主張とをパラレルに比較して居ればよい
>>64 あえて事実(後者の側)を曲解して中立・客観的という立場醸成するのは業界の常道
そのような仲立ちするようなそぶりを見せたところで全く無駄
>>64。馬鹿が増長するだけ。
言い換えれば「データより主観が勝る」と思いこむ奴はいつまでたっても
「再生系におけるジッタの影響」を立証する能力なんて
無いと自ら宣言したということだと思う。
つまり彼らはトートロジーの道しかないと言葉を換えて
晒してくれたと思ってくれて良いだろう。
なぜならば「聴覚にデータが追いつかない」と思う奴らは
自分にとって「都合の良いデータ」が出るまでそう抗弁することしか出来ず、
客観に立ち観察しそこから得られたデータによって立証するという
近代科学的態度を全て最初から放棄&否定しているからである。
最終的にはそんな手合いに対して議論相手とした所で徒労に終わるのは
「出来レース」に過ぎない。それが彼らのアイデンティティというならば(
>>62)、
全く同意である。私たちがこの板でどうこう言ったとしても壺を買いたがる彼らの
知性退行的行動に歯止めが掛けられるわけではない。
オーディオマニア層の斉一的高齢化とオカルトオーディオ(文学も含め)の跋扈が
同相で発生した事は私の主張したことを示していると思われて仕方がない。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 05:48:56 ID:1LyLIQbi
PC音痴のクソ耳どもが何をいおうと、音は変わるのだ。それがピュアオーディオw
まぁやかましぃことさえ言わなければ
パソコンさえありゃCDプレヤ如きはいらんな
結局、PC+外部DAC+アンプ+スピーカー、これで十分でしょ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:13:35 ID:0iTHCqxk
そう、CPの優れたデジタル入力付きのアンプ内蔵スピーカーが生き残るということだね。
無線LAN対応なら尚良し
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:03:50 ID:pn9mja8L
やっぱり AMD Athron64が音がイイんですか?
X2や32系は駄目だそうですが。
個人のwebサイトひとつ出して常識ってw
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:50:56 ID:dvtKG7N+
Athron64はしらんがAthlon64はヒデー音
71
「その」ジッタはPCM化することで解消できる。
CDRの話はスレ違い
Prodigyシリーズってどうなの?
スペック的には良さそうだけど
>>76 ・安い同軸デジタル出力が欲しい
・ヘッドホンアンプ内蔵キボンヌ
という人向け。
>>72 >>74 CPUなんて同じ名前でもシリーズが多数あるし
マザーも変えなきゃ別のシリーズと変えられないから比べようが無いのに
ひとくくりに良いとか駄目とか言う根拠は?
アクロンなら毛糸洗いに自信が持てるんだけどな
ほんのりだと思って覗いたのに(´;ω;`)ウッ…
誤爆しました
CnQ利かせると音がブチぶち切れて使い物にならない
EISTなら無問題なのに
バイナリって一致しててもしてなくても聞く分だとまったくわからんのだがこれって普通?
一致してもDAC通ったらかわっちゃうジャン!
バイナリではジッタは測定できない
両刀なりぃ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:02:39 ID:cGslLkRR
バイナリ一致にばかりこだわるのはタダの馬鹿
ソフトのグライコちょっといじっただけでバイナリ一致は完全に崩れるのに聞き分け出来ない厨も多い
むしろデジタル出力機器側ではジッタ性能の方がよほど影響が大きい
それに受け側のDAC(デジタルインターフェイスチップ、2ndPLLや外部クロックインタフェイスの有無、DACチップ、電源の質)で
音はガラガラ変わる
それに、DAC出力後のアンプ/スピーカの部分が一番音には影響がある
こだわるって、話の前提条件でしょ?
こだわるのはいいとして、バイナリ一致=音も一致だと思い込んでる頭の弱い人が多いのも事実。
ASIOってやっぱ必要なのかな
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:25:03 ID:o8qWUtOE
そういう詰まらないことを書くなよ。殴るよ?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:40:03 ID:Jo9N6oXd
天才ビルダ−と称されている私は、A4サイズのMini-ITXマシンを完成させた。
マザーボードはC7ファンレス、HDDは1TB、サウンドカードは96/8pstにシンクカードを付けた。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:53:13 ID:i48skcZP
>>92 S/PDIFもつけてくれ。COAXALで
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:54:53 ID:i48skcZP
>>92 S/PDIFもつけてくれ。COAXALで
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:56:39 ID:Jo9N6oXd
現在、nano-ITXマシンを製作開始した。
こちらは車載用だ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:12:56 ID:Jo9N6oXd
ケースはキューブではなく50mm抵ハイトのA4サイズだ。
ヒートパイプでシャーシサイドに熱移動し放熱する。
なお、パネル面積が狭いのでS/PDIF端子はRCAコアキシャル出力のみ付けた。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:19:23 ID:Jo9N6oXd
諸君もご存じだと思うが、ディスコンになってしまったDigi96/8pstは低ジッターの完全バイナリー一致カードだ。
ライザーで寝かして搭載した。
AirTunesでMP3/160kbpsとAppleLosslessを聞き比べてみた。
AMEからはアナログ接続。
ほとんど違いがわかりませんですた。
手持ちCD全部ロスレスでHDDに入れ直してるんだが、出ばなを
挫かれた感じだ、、、、
>>99 そんなもんだよ。
友人にMP3 320kbpsとAPEの可逆をブラインドテストさせてもらったらわからなかったぜ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:28:40 ID:ZDtpWTq7
そんなもんってw
ちゃんと違いのわかる機器につなげて聞けば全然違うよ。普通にIPODと付属イヤホンで聞き比べても全然違うだろうに。
違いがわからない奴は、そういう耳持ってるか、違いを表わせない機器につないで聞いてるかのどっちかだろ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:30:48 ID:ClohKTwM
でどっちがいいでつか? とーぜんMP3のほうがいいんでつよね
でつって使う奴頭悪そうでイヤだ
ソースにもよるけど俺も192kbps以上のビットレートだとほとんど聞き分けが付かない。
iPodが10台以上買える据え置き環境でだけど。
それにロスレスさえ突っ込めば満足のいく音がすると感じているiPoderはチラホラ見るが
それで本当に耳がいいつもりか?と言いたくなる。
コーデックの差よりプレイヤーの差のほうがよっぽど顕著だろうと思うわけで。
そこら辺は hydrogenaudio.org で
外人さんがいっぱいブラインドテストしてるよ。
エンコーダとビットレートのテストもやってて、
どのくらいのビットレートなら平均的人間が透過的に聞けるかとか
いろいろ面白い資料もある。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:42:20 ID:d1GyGRbR
192kbps以上だと区別付かないのは正常
波形データ見てもmp3では全般的に高音域に微々たる違いがある程度みたいだ
oggの方が高音域の再現性は良いのかな
108 :
よしお:2007/08/31(金) 01:08:01 ID:rcuPgySF
>>56 > ジッタよりも聴いてる人の頭がぷるぷるしてる方がとても影響大きいでしょう。
そうだったのか!ヘタこいたー ○| ̄|_
LAMEのキラーなんちゃらを確認する方法って無いかな?
いいんだよロスレスにしとけば。
少なくとも「ああもっと高いビットレートにしとけば良かった」って
無駄なことで悩まなくて済むだろ?
今の時代圧縮する意味なんて無いしな
500GB1万で買えちゃうし
>>107 高域がどこまで出てるかを音質の指標にするなんて、
非可逆圧縮の一番間違った評価方法だぞ…。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:05:14 ID:hEGXXj4M
音楽信号に強相関性が認められるCDメカのサーボノイズの悪影響が少ないPCオーディオの優位性を語る場合、下記を留意されたい。
Jitterをジッタと云ってはならない。
Jitterはジッターである。
S/PDIFを用いた場合の主観的音質評価を行う場合の装置にはブックシェルフSPではなく、充分な超低域再生が欲しい。
音質論議に於けるノイズを語る場合には、単なる雑音と再生信号と相関するノイズを混同せぬように。
単なるノイズは気にならぬが、混変調ノイズの検知限は高い。
イヤホン使うわ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:27:21 ID:d1GyGRbR
>>112 ああ説明不足だったかな
元データに比べてって事ね
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:34:28 ID:2u8Ktkhg
スピーカーもスピーカじゃないよな。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:16:01 ID:dCLIxtLn
>>118 だから、悔しいとかじゃなくて、本当に間違ってるんだってば。
波形を見て、高域がどこまで出てるかを指標にすると、
LPF取っ払ってリンギングが盛大に出ているエンコーダが最良というバカな話になる。
例えば、LAMEはV5で17.5kHzのLPFが入ってるが、
public listening testで、元ソースと区別がつかないサンプルが多数出ている。
キラーサンプルを確認すると分かるが、高域(LPF)が直接の原因のものはほとんどない。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:18:08 ID:33D1xYSz
間違っていることを教えてもらったのだから有難いと思わないとな。
PC脳に理屈言っても無駄
Oggはむしろ歪みが多いようだが。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:18:00 ID:dCLIxtLn
>>119 なんか勘違いしてない?俺は元ソースに比べて高音域が変化してるという事を言ってるだけなんだが
高音域が出てるから良い音だと読み取れたとしたら国語から勉強し直してくれる?
>>123 なんで悔しいだの読み取れたとしたらだの、
話を変な方に持っていこうとするんだ。
元ソースと比較しようがなんだろうが、「波形を見て、高域を気にする」というのは、
根本から違う方向を向いて進んでしまっているのだよ。
ttp://www3.atwiki.jp/ao/pages/85.html これはVorbisのチューニングをしていて、listening testで優秀な結果を残している人の意見。
>最後に、世の中には波形や周波数毎のスペクトルを見て音質を判断しようとする試みがあります。
>前にも書きましたが、これは音質の評価の指標としては意味が無いです。
しかし嫌な人種だね、こいつらとはリアルでは絶対知り合いたくない。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:03:10 ID:vFtr1tQj
流れを華麗にぶっ壊して失礼します。
おまえらがお勧めな安くて高CPのインターフェイスって何ですか?
現在の候補としては
・Airmac
・0404PCI
・0404USB
・FireWire SOLO
なんですが…。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:09:19 ID:s6wcrad0
Airmac だろ
>>127-128 ありがとうございます。動画は見ません。
Airmacが良いと言うのは内部DAC込みの評価でしょうか?
AirmacのDACがどのくらいのモノかわからないので正直躊躇しています。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:37:39 ID:rLY/PokH
け け け っ 、 で じ た る で 音 が 変 わ る わ け な い だ ろ っ ( 大 爆 笑 )
DACの
↑はアナログのA!って 何度も唱えると覚えやすいYO!
>>131
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:02:44 ID:rLY/PokH
やー、ありがとー、ひとつ利口になったYO!!
受け側のDAC(デジタルインターフェイスチップ、2ndPLLや外部クロックインタフェイスの有無、DACチップ、電源の質)で
音はガラガラ変わる
それに、DAC出力後のアンプ/スピーカの部分が一番音には影響がある
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:13:10 ID:rLY/PokH
なにがいいたいんだYO! 最後の一行どーゆーいみだYO!! 買い手みたいだけとちがうんかYO!!!
>>135 この前のwinPCの測定テスト見れば一目瞭然なのだが
同じENVY24HTチップ使用のサウンドカード同士でも、
その他DACチップ、クロック、実装などの違いで
全く「月とスッポンほどの測定値・試聴評価の大差」が出る
これは、プラットフォーム(電源・マザボ・CPU等)共通環境下でのテスト測定だ
それでサウンドカード間で大差が出てる
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:49:50 ID:rLY/PokH
ハァ? あったりまえだろそんなんYO!
> それに、DAC出力後のアンプ/スピーカの部分が一番音には影響がある
おまいは文章の書き方勉強しろYO!! こーゆーの、蛇足ってゆーんだろーYO!!!
ばーかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>136
>>137 ID:rLY/PokH
「けけけ」 で粘着の 「デヂタルで音は変わらない」(笑)クン
バカはオマエだよ カス野郎
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:06:59 ID:pAjWXAtd
PCオーディオ初心者です。
なかなか良い音が出せません。
PC→DAC-1→SRM717→SR404
RME DIGI 96/8 PSTを導入しましたが、
デノンDCD-755AEのデジタル出力の方が良い音がします。
PCトラポって難しい。orz
>>139 ID:bNAsDqA5
けけけっ、あっさり釣られてやんの、ばーーーーーーーーーか(大爆笑)
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:41:30 ID:KHkaMI5G
>>140 何の対策、調整もしてないPCより安いCD専用機の方が上なのはしょうがない。
AMEかましてデジタル出力をDACにつっこんでみな。
PCに電源振動の対策してないなら、これが1番いい音がする。
ファンレスにすることが難しいのでせめて静かなファンにしようと思うのですがオススメとかないですか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:02:49 ID:pAjWXAtd
>>140 そうなのか、ありがとう。
CDトラポよりPCの方が音が良いと聞いたものだから・・・
電源に余裕を持たせるためにCPUの低電圧化、ビデオカードの交換。
ケースの防振対策や静音化、そしてRME 96/8 PSTを導入しましたが・・・
DCD-755AEにボロ負けでした。
AME試してみます。
AMEで妥協できる奴って幸せだと思う
>CPUの低電圧化
そんなことするくらい電源に余裕ないの?
PCは少なくとも3万以上の電圧が安定した高品位の電源は必要
容量はかなり複数のHDDとかやたら電力を使わない限り400Wでも十分だよ
>>144 もしかして半端に静音化してFANつけたままか?
そこまでやるのになんでFANレスにしないの?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:01:20 ID:IvgBuh6Q
最初からファンレスのノート買えと。
150 :
イモ野郎:2007/09/01(土) 23:30:38 ID:1dK9LpuD
>>126 真面目にレスしてやるよ。
0404USBが正解だ。0404USBの再生音は原音を超える。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:32:06 ID:HK/kqosH
>原音を超える。
すげー
知人たちがみんなすごいすごいいってけど、原音をも超える実力なのか
153 :
イモ野郎:2007/09/01(土) 23:54:57 ID:1dK9LpuD
0404USBを使えば
楽器演奏家<オーディオ演奏家
って事になります。
>>146 発熱の低減とそれによるファンの低回転化による騒音低減が狙いだろ…、
何ボケた事言ってるんだ。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:00:45 ID:C5xxTSyz
オーディオ演奏家ワロスwww
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 03:37:22 ID:RppI4c1L
0404USBの再生音は電音を超えるらしいね
「どうして… どうして……… USB音源のくせに… 」
「……なんですって?」
電音超えるということはオンキョー程度の音か……(ふっ
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:37:04 ID:vL/WExKK
ズバリ、音の良いPCトラポの構成おしえて!
ULVのPenMファンレスノートをバッテリー駆動させてAMEってのが一番お手軽そう
それか工業用のPenMマザー買ってRMEやらLYNXやら使うか
でも電源で苦労しそうだな
肉厚のアルミ筐体を使う
接地する
CPUとグラボは速いの使わない
普通にマグネシウム合金の方が減衰能あるし余計なことは考えない方が。
今日のレコーディングやマスタリングのシステムが実質コンピュータだという事を認識しよう。
HDDはリジッドに取り付けるためにも最低5mm圧は必要だな。
欲言うなら全板圧1cmが望ましい。
デムパ系ブログのネタはもううんざり
>>164 ADC以降の「純粋なデジタルプロセス部分」に限ってはな
プレイバックモニタリング時などは当然だがデジタルアウトを使い
DACにつないで、プリアンプ、メインアンプ経由モニタースピーカー鳴らしだ
>>123あたり
可逆圧縮で波形みて高音が抜けてるとかいうのは
本当に間違った判断の仕方だよ。
というか波形だけみたら元とは似てもにつかないものになってると思うけど。
mp3の低ビットレートで高音が抜けてるように感じるとしたら、
それはローパスフィルタの上限を下げて意図的にやってることなので
可逆圧縮の必然的特性というわけではない。
なぜ低ビットレートでローパスを下げたほうがいいのかというと
いろいろ理由があるのだが説明すると長いのではぶく。
169 :
168:2007/09/02(日) 20:44:57 ID:E0r9+2KU
一行目まちがえた。
可逆圧縮->非可逆圧縮
ね。
おんなじ記事でしつこいな。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:07:03 ID:csiCQrXr
>>171 >
>>168 > 可逆圧縮で音が悪くなることはソニーも認めてますよ
SACDは可逆圧縮なんだけど、、、w
DSDを可逆圧縮なんて言葉で片付けんなよ
正直、データとしての可逆性が確保されてさえいれば、
実際の再生系でのジッタ等によるわずかな劣化は気にしない僕です。
>>176 激しく同意。糞耳と呼ばれるほうが電波よりまし。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:13:00 ID:csiCQrXr
演算に伴う電源ノイズによるなら
PCMだけ、可逆で劣化する
DSDだと可逆でも劣化しない
と言うのはおかしいよな
だって、商売ですもの
初心者的な質問で申し訳ありません。
今PC→SE-U55GX→(デジタル)→アンプ→スピーカーないしはヘッドホン
という構成で聴いています。
今までプレイヤーにこだわりはなかったんですが、イコライザーがオフでもプレイヤーによって音が違ってくるんでしょうか。
また、プレイヤーによる色づけを望まない場合、なにがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに音源は可逆圧縮で、今まではiPodに転送するために、iTunesをプレイヤーにしてました。
>>2 今更だが前スレのURL間違ってる
正しいURLキボン
そういう詰まらないことを書くなよ。殴るよ?
まずよつんばいになれよ。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:00:05 ID:8LLsdY63
使いやすいプレイヤーってありませんか?
今まではアップルのiTunesを使っていたのですが(ロスレス)、どうも色づけされてるような気がするのです。
(アップルロスレスをiTunesで、WMAロスレスをfoobarで聞き比べたんですが、音質が違う気がするんです)
曲の検索生が高く、かつ、可逆圧縮再生の味付けが無いプレイヤーがありましたら教えてください。
おれは味付けされてないような気がするんでお勧めのプレーヤーはない。
>>187 だったらfootunesとかmultiplugin使えば良いんじゃない?
PC→Rex-Link2→アンプです。
アンプにはデジタルでつないでます。
RexLink2って、ピュア板的にはどうですか?
別に…というのが正直な感想。
トラポでは音が変わらないと思わせた機種かな。
ジッタについても、正直判別できないと思う。
CD音源だったら十分かと(あくまでもデジタルでアンプにつなぐ場合ね)
ただ…。人が通ると音がとぎれることがあるよ。
>>194 地味に改良されてますな。
あとはRCAに金メッキ品使えばハッタリが効いて完璧にw
…まぁアナログ部には誰も期待していないんだろうけど。
>>194 >別売オプションとして、音質面の向上にも効果があるという
>専用電源ユニットの提供も予定している。
あ、あやしいーッ
これで同軸出力があればいいんだけどね
2.4GHz帯か
電子レンジ使ってると音が切れまくるかバリバリ雑音が入るかしそうだな
2.4GHz帯のAVトランスミッタ持ってるが、画質は糞になる上に電子レンジで乱れまくり
それに1Fから2Fまでの伝送は困難
...と言うことからすると
何処まで使い物になるかだなぁ
音も糞の悪寒
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:57:31 ID:Gq+11LV1
みなさんお勧めの真空管エミュレータソフトを教えてください…
有料無料どちらでも構いません。
確かに電子レンジと共存できなかったら超酷いよね。使い物にならない。
ところで198のトランスミッタがアナログ信号を伝送しているなんてことはあり得るだろうか
これがでるまで待てばよかたよ…。
旧モデル、オーディオセットの中で浮きまくってる…。
まぁ、デジタル接続なら音質は変化無いと思うから、これを買うなら音響の方がいいかもね。
思うからって… あ〜ぁ。
>>193 パソコンのプレーヤーでは、音は変わらない。と思わせるインターフェースを
使った方がいいよ(^^;;
能書きに、非圧縮で双方向で音切れ時は再送って書いてあるね。
この機種の仕様が判らないので一般的な解釈で説明するけども、
まず、USBに行く音声信号は通常、アイソクロナス転送で送る。
この転送方式は時間優先なので、データコピーとは違ってエラー訂正が無い。
だから「双方向通信で音切れを防止」と書いてあっても、無線帯域の切り替え用の機構だと思う。
リードソロモン符号的な、エラー訂正機能を期待するだろうけど、
アイソクロナス転送を使ってる時点で、エラー訂正用符号が無くなってるからあり得ない。
巧妙で詐欺的な能書きだよ。
非圧縮というのも、Windows標準のUSBオーディオドライバーを使えば勝手に非圧縮になるので
音質向上を狙って、圧縮転送はしてません。というような書き方、これも・・・
ウマイよなぁ。儲ける奴はやり方が違うよねぇ。
独自ドライバーを使って、バルク転送とバッファを使うような
USBオーディオインターフェースもあるかも知れないので、
(そんなの実用的に作れるかどうかは知らないが)
USBだから音が悪いんだとはいえない。一般的にUSBではそうですよとしか言えない。
識者の補足キボン。
>>203 > 独自ドライバーを使って、バルク転送とバッファを使うような
> USBオーディオインターフェースもあるかも知れないので、
> (そんなの実用的に作れるかどうかは知らないが)
> USBだから音が悪いんだとはいえない。一般的にUSBではそうですよとしか言えない。
0404USBはその可能性があるけれどな
USB-PCIブリッジできるチップ入っているからな
あと、独自ドライバで2.0だと余剰帯域使って再送できるし
1フレームはCDPと2二桁違う。知識不足だな
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 07:32:05 ID:r6fEXj01
>>203 iTunesだけが、音が違う気がするんですよ。
クイックタイムとか、foobarでは音は違わないと思うんだけど。
でも、iTunesの操作性は捨てがたいんです。
インターフェイスについては、ワイヤレスじゃないのもあるけど、聞き比べても音の違いはわからない。
>>203 >アイソクロナス転送を使ってる時点で、エラー訂正用符号が無くなってるからあり得ない。
>巧妙で詐欺的な能書きだよ。
>独自ドライバーを使って、バルク転送とバッファを使うような
> USBオーディオインターフェースもあるかも知れないので、
> (そんなの実用的に作れるかどうかは知らないが)
DTMに使うようなオーディオインターフェースならUSB接続型でもFirewireでも普通にバッファ付いてるよ。
もし、そのようなオーディオI/Fもっているか、触る機会があれば、そのI/Fのドライバのコントロールパネルを見てみな。
バッファサイズを設定する項目が必ずあるから。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:18:24 ID:ZpQqqPCo
>>208 話がずれまくり。アイソクロナス転送とバルク転送の意味を勉強してからまた来なさい。
>>209 その前にデータリンク層の無知を晒してお前の方が以下略
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 11:42:11 ID:HtVhjyv8
半可通な人々がなにやら色々ずれまくってるようですが、
> 独自ドライバーを使って、バルク転送とバッファを使うようなUSBオーディオインターフェース
は、市販品としては成立しませんな。帯域が保証されないため、たとえUSB 2.0
High Speedであっても、USB HDDでもつなごうものならぶちぶちキレまくる可能性
たっぷり。バッファリングするにしてもレイテンシを考慮すりゃ限度あり。あっさり
不良品扱いされてあぼーんでしょう。0404USBとかも間違いなくアイソクロナス転送。
アイソクロナス転送ではエラーが起きても再送されないという問題はあるけど
現実にはまともなIFとまともなケーブルの場合USBプロトコルアナライザで見ても
まずエラーは起こらないようです。もちろんいくらでも例外はあるでしょ。
まあ、アイソクロナスではエラー再送しない、という点に我慢ならない技術系まにあ
が自分で作って、OSも独自RTOSなんてのはありかも知れまへん。つうか殆どPCトラポ
全体独自仕様ですかな。
そこまで出来る技術があればUSBみたいな汎用規格にこだわる必然性もないとおもはれ
ソースがmp3でもお金かける意味あんの?
さあ? 意味があると思えばある。意味がないと思えばない。コギト・エルゴ・スム ふぉっおっぉっ
>>212 ご指摘の通り
でも、アイソクロナスのためエラー再送無しでも、
パリティ補完、それが不可の深刻なケースでも前後サンプリングデータの平均値「みなし」
なんてのも出来るんだろうから、音切れまではなかなか逝かないんだろう
パリティなら問題ないが、そうでなきゃ「音が劣化」必至w
で、0404USB(笑)みたいなコストカット簡略モデルは音が劣化気味なのはそういうところにも
原因があるんだろなw
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:55:58 ID:r6fEXj01
エラーが出たらプチプチノイズ入るだけですがな。しょせん見流し聞き流しの
マルチメディアコンテンツなんてのはそーゆー扱いでそれ以上のこと考えもしとらん
ですわ。つまりそれ以外にアイソクロナス転送時のエラーでビミョーな音質変化
なんか理屈上はないわけ。S/PDIFとおんなじと思えばおk
でもビミョーな音質差があることにしたがる人もいるもんねー、怪しげなメーカーや
ヒョーロンカの食い扶持稼ぎにことかかん罠
そうだそうだ。stereophileのジッターの話なんか信じないぞ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:22:49 ID:r6fEXj01
ああごめんねー、USBでのジッターの話はS/PDIFでの話しとは違う罠ー
送りっぱなしという点でS/PDIFとおんなじとおもへとゆーこと
んでstereophileのジッターの話って、このスレじゃ有名なん?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:40:28 ID:r6fEXj01
ああこれ。
S/PDIFとちがってUSBのデータラインでクロック送ってるわけじゃないんでアイソクロナス転送時のエラーレートとは無関係
PLLがダメなんしょ
222 :
イモ野郎:2007/09/08(土) 00:32:18 ID:WfaPcY1I
0404USBなら全てハッピーです。
Yes!Yes!Yes!
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 06:21:55 ID:qkJnO14E
>>223 そゆ意味じゃないですな。
安物USBオーディオ機器にもUSBバスクロック用の6Mか12Mの水晶が載ってる。
安物USBオーディオ機器ではPC側のクロックと同期させたバスクロックと、
オーディオ用のクロックを、両方ともこの6Mか12Mの水晶とコントローラ
内蔵のクロックジェネレータで生成する。
ONKYO製品とかはオーディオ用クロック専用の256fsとかの水晶を別に積んで
るわけ。
本当に痛い子だらけですなぁ
>>212何も具体的なことは一切書いてないよね
駄目だから駄目ですとしかね。アイソクロナス転送で
ある時はドライバは汎用しか用意されないけれど
独自でブリッジして接続している場合動作全然違うのにね
だからUSB2.0の製品は少数メーカーしか作れないんだよ
残念でした
>>225,225とかよむと
全然畑違いの人が書いているよね
USB端子を備えた高級オーディオだろうが
オンキヨー製品だろうが汎用ドライバでしか
動作しないモノはどれも一緒。
中開けてもない人多いけれど、オーディオ用のクォーツ
一つしか入ってなくてそれを変調してアナログPLLとして生成。
それをさらに基準として…とまぁおそろしく精度が低い
それは形はどうであれ、汎用USBオーディオと同じ実装
しかできないから何だよ。本来は48kHz系しか扱えないモノを
無理して44kHzにして使っているゴミ。
だから値段なんて関係ないの。ドライバの仕様を見てしまえば
大体予測できるんだな。とこぞの馬鹿はそれが読み取れず
PLLのことも知らなかったみたいね。
だからさ、USBインターフェイスなんてあくまでも汎用(ユニバーサル)品
余計なUSBインターフェイス処理介在させて、DQNでもジジババでも誰でもPnPで
簡単に使えるようにしてるんだからさ
信号処理プロセスに余計な処理入れたらマイナスはあってもいいことは(利便性以外は)何もない
PCをピュア用途で使いたいのなら(最短ストレートな接続の)
SPDIF(光でも、ノイズカット対策付き同軸でも)出しで、
ちゃんとオーディオ製品として設計実装されたマトモなDACに繋ぐのが
デフォだろ
PCからDAC64Mk2辺りにでも出しとけって事?
デジタル入力あるアンプで楽勝
正しくサンプルレート44.1KHzのCDデータを再生するには普通には再生ソフトが
DirectSoundのドライバ経由で再生できるものでなくてはならない。
WaveI/Oだと48KHzで再生されてしまう。
DACなんか不要。
フルデジタルアンプを使えばいい。
高いお金を出して、わざわざ音を悪くするDA変換をするのは無駄。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 07:38:06 ID:P+hcr6NE
↑そう思っていた時期がわたしにもありました
低能な貧乏人はデジアン買ってりゃいいよ
>汎用USBオーディオすら消えて無くなればそれで結構 あれはゴミなんだから
ポイントはそこだね。
いまだに数万円の安物USBサウンドをマンセーしてる糞耳糞スピカの厨がいるけどね。w
>低能な貧乏人はデジアン買ってりゃいいよ
これも全くその通り。
デジアンなんて終段のMOS SEPP(アナアンのMOS出力段、特にキンタのソース接地二階建てとは「原理的に
全く同じ」)をデジタルのカクカク信号で直接ドライブして
出てくるカクカク出力を強烈なLCフィルターかませてカクカクを除去して出してるだけの代物。
要するにパワーアンプの終段がモロDACだし、なんと大電力ラインでDAC処理やっちゃうという、ある見方でのトンデモ。w
ま、アイドル時(音量ゼロ)の電力損失がゼロだから環境には優しいから時代には合ってるけどね。
電源、及びB電源ライン実装などにはアナアン以上に高速低インピーダンスなものが求められ、
そこが音質のキモ。安物ACアダプタ使って喜んでる糞耳は何あたえても無意味だけどね。
まさに、馬の耳に念仏。w
ま、アイドル時(音量ゼロ)の電力損失がゼロだから環境には優しいってのは、
その部分だけはその通りだけどさ。これと電源の質まで混同するバカは救いようが無い。w
>>236 そんなトンデモにアナログアンプが負けているのが現実だ。
電気電子理論を振りかざしても、音で負ければゴミだ。
理論や特性の測定ってのは音を良い音の製品を作るための手段であって、目的ではない。
感性のない3流の技術者もどきには良い音のアンプを作ることなど不可能だ。
あと10年もすれば、アナアンなど時代遅れのオーオタとともに消滅する。
馬鹿げたDACもな。
PS3やフルデジタルアンプのような健全な機器によって、
オカルト機器は淘汰される。
ネットの普及した今、新規でオカルトに洗脳される者はいなくなる。
>まさに、馬の耳に念仏。w
デジアンの音の良さが分からないのは君にセンスがないからだ。
何?君はオーディオ暦20年のベテランでセンスを磨いてきた?
では聞くが、世間の圧倒的多数は君のオーディオの音を良い音だと認めるのかな?
また、君の持っているオーディオ機器は世間から支持されて、売れているのかな?
何?音の良さが分からない大衆が悪い?
だが、世間の大半は、みんなが良い音だと思うもの良いと思わない君を
センスのない人間だと判断するだろう。
つまるところ、君は良い音が分からないセンスのない人間なのだよ。
>>237 また貧乏人の糞耳低脳が沸いてきたかw
>そんなトンデモにアナログアンプが負けているのが現実だ。
それはね、オマエのお花畑脳内だけの現実。w
そもそも、世界中の一流スタジオでプレイバックモニター用等々
デジアンなんて使ってる変な所あるんかい?たとえば日本では
http://www.octavia.co.jp/extonstudio/ ここのequipmentsクリックして見てみ
いやまぁ、市井の三流アーティスト(アーティストの真の意味は「芸人」ネw)相手の
三流スタジオならどうか氏らんがな。w
ハハハ
デジアンマンセー厨の糞耳貧乏人ID:LPwpx7z6が
>>236の事実暴露にカチン・コチンと来て連投必死みたいだが、いずれにせよスレ違いだから
オマエは専門のスレに戻れ。ワラ
>>241 いやいや、糞耳は君でしょう。
みんなが良いと思うデジアンの音を良いと思えないのだから。
それを世間では糞耳と言うんだよ。
いずれにしろ、アナアンは消える運命だよ。真空管やLPが消えたのと同じこと。
>>240 また訳の分からないアドレスを。w
そこのアドレスの中身がどう一流なのか説明してもらおうかな。w
ところで、ID:4QFsX6l5はオカルトオーディオの開発者かな?
では、ひとついいことを教えてあげよう。ぜひ、いい製品を作るために役立てて欲しい。
デジアンの音を良いと思う愚かな消費者どもが悪い。
俺のアナアンの音の良さが分からない消費者どもが悪い。
いいえ、消費者は悪くありません。
悪いのは、消費者に認められない音しか出せない ID:4QFsX6l5 だけです。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:04:19 ID:0AwoBBlH
ID:LPwpx7z6
もうすこし調べてから書き込んだほうがいいよ。
>>245 調べてますよ。
現に、ピュアオーディオ機器などAV機器と比べて売れていないでしょう。
つまり、世間の圧倒的多数から認められていないのですよ。そこを認めるべき。
>>ID:LPwpx7z6
もうすこし説得力のある内容を書き込んだほうがいいよ。
結論だけ書いて、その理由をひとつも書いていないから、どう読んでも個人的妄想としか思えないので、全く説得力がない。
LCフィルターであってるの>236
レスみてわかるようにこのスレではID:LPwpx7z6が低能、貧乏、糞耳認定終了してるわけだよ。
もういいから巣に帰りなさい。
>>236 うん、そうだね。ところでその安物USBサウンドとやらはどれなの?
もちろんオンキヨーとか30万近くのオーディオ機器に付いているUSB端子とか
CECとかたくさんあるよね。
まさか0404USBじゃないよね?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:14:28 ID:LPwpx7z6
>>249 ここが巣だから、帰ってきたわけだが。
>結論だけ書いて、その理由をひとつも書いていないから、
売れてないのは客観的事実ですが何か?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:15:06 ID:LPwpx7z6
>>ID:lSBZW8aP
もうすこし説得力のある内容を書き込んだほうがいいよ。
結論だけ書いて、その理由をひとつも書いていないから、どう読んでも個人的妄想としか思えないので、全く説得力がない。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:22:48 ID:LPwpx7z6
この板は貧乏というキーワードが好きなようだが、
オモチャみたいなDACやアンプに50万も100万も出すほうが
モノの値打ちが分からない貧乏人だ。
あんなオモチャが60インチのテレビと同じ値段なのはおかしい。
そもそも、貧乏金持ちというのは、億単位で議論する話であって、
100万そこらの大衆車の値段で貧乏も金持ちもない。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:24:32 ID:OhDBt7+3
USBはダメだな。やっぱ音質でも信頼性でもIEEE1394だわ
>>254 ごもっとも。IEEE1394がベスト。
でも、USBはPCIよりはマシ。
間違っても、PCIのカードなんかでLPのライブラリ化をするような
ジジイになってはいけない。
>>253 煽りとかじゃなく是非オススメの物を教えてくれ
出来れば安価な奴で
>>256 フルデジタルアンプならどれでも。
ただし、10万が上限。
10万以上は原価を考えると無駄。
>>257 10万以下でフルデジってけっこう限られてくるんじゃない?
似非デジアンは色々あるみたいだけど
聞いたことないけど例えば某P社のAVアンプとかでも?
ID:LPwpx7z6 が必死すぎてキモチワルイ
>>258 >聞いたことないけど
聞いてみたら?としか言えないな。
この板でお勧めを求めるほど無意味なことはないぞ。
何しろ、アナアンの音が良いという奴がいるくらいだ。
>○○万以上は無駄
出たよ俺様理論w 金が出せない自分を納得させる思考停止の呪文
俺ならばこう書く
10万未満デジアンのみ有用
そんなことはありません。たとえば良いオーディオ装置で音楽家の耳(まぁこれなら
コンサートでなくても他の音楽家の演奏や楽器などの特徴がわかる)を納得させる
には数百万円は普通にかかります。
>>260 ブラインドテストでデジアン、アナアンが聞き分けられないと結果が出ただろ
>>263 実は音楽家でもブラインドテストでは区別がつかない事実。何しろアナログと違って
出てる周波数は一定だからな。
つまり装置のブランドや価格が聴覚にバイアスをかけるわけです。
大槻教授の次のターゲットはピュアオーディオらしいね
>>255 IEEE1394とUSBのコントローラがPCIブリッジに接続されている我がPCは一体
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:55:59 ID:LPwpx7z6
>>261 そう。性能・原価に見合わない金は一切出さない。
たとえば、原価5万程度のものに10万は出せても、
100万は出せないだろう。それと同じことだ。
特にメーター10万円のケーブルなど異常な世界だ。
なら2万の0404USB、3万のXR55に金は出せない
5000円、9800円程度の音だ
原価の4倍が小売価格ならそこそこお買い得な感じ
>>264 ステレオ誌の企画のことだったら、
根拠として採用するにはちょっとお粗末な実験だぞ…。
評価が高いのはDDCのないデジアンという現状ではちょっと……
>>251 >>結論だけ書いて、その理由をひとつも書いていないから、
>売れてないのは客観的事実ですが何か?
だからのその理由は?説明できないから逆切れしてるのか?
>>270 原価の4倍がではなく、価値としての金額かと。
>>275 それでは流れが落ち着いたら読み返してあげよう
バイナラ
デジタルアンプって何であんなに音がスカスカなんだろう
XR55とかありえないくらい安っぽくて奥行き皆無の軽い音
PCのUSBスピーカー並
↑ですがちょっと補足
結局、これも日本TIが素性の明らかでない他社製品と比較して「ウチのはジッタ小さくていいよ。ウチの石使って」
というセールスのための記事なので、もしこの辺の技術詳しい方がいたら
この記事に関するコメントをお願いします。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:47:10 ID:LPwpx7z6
>>273 売れない理由を俺に説明して欲しいか?
そんなものを俺に聞いている時点で終わっていると言っておこう。
じゃあ、二度と来なくて良いよ
>>279 だったら不快で無意味な戯れ言垂れてるんじゃねえよ、消えろ。
まったくです(プンプン
件のREX-Link2ってWDMに対応してますか?
ちょっとしたゲーム(ファルコム等)が正常に動いてくれると嬉しいんですが。
ピュア板からは邪道ですが利便性は捨てがたいのでアドバイスお願いします。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:26:26 ID:LPwpx7z6
>>281 無意味な戯言を並べているのは君ではないか。
売れない理由を俺に聞いて何の意味がある?
単に世間の人間が相手にしない、買わない。それだけの理由だ。
あぁ、例えるならセルシオは売れていないからカローラこそが最高という理論ですかw
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:39:44 ID:LPwpx7z6
>>285 惜しい。路線は悪くはないが、セルシオとカローラは誰が乗っても圧倒的な違いがある。
それぐらいオーディオ機器も健全なら問題ないが、ブラインドテストで下位機種に負けるのだから終わっている。
デジアンでいいでしょ。
ブラインドしたら結局アナアンもデジアンもわかんないんだし。
しかも、そこそこの機器だったら、人間にジッタなんて聞き分けられる能力ないよw
AVアンプとかカンベンしてよ頭可笑しいんじゃないの?
ジャンクフードしか食べた事がない若者がレストランの味を必死に否定してるだけのような・・・
IPODとかの音が普通の奴にジャンクなAVアンプとか聞かせてテストとかしてるみたいだし。
ブラインドテストでの結果とやらを強調しても企画そのもが根拠として採用するにはちょっとお粗末な実験結果だしな。
話は逸れるがジャンクな音しか聞いた事がない世代にピュアオーディオの良さを伝える企画みたいのをやってたけど普通に音の違いに感動してたぞ。
少しでも良い音を追求する趣味のピュアオーディオに
コストに見合わない金を使いたくないだって。
趣味を放棄するなら、ここに来なくてもいいんでないかい?
AVアンプは購入前から無いでしょ
カローラもセルシオ(レクサスLS)も人気車種だから、喩えとしては不適切だな
販売量でいえばセルシオとロールスくらいでしょ
セルシオで十分と言う人も居るし、ロールス以外は車じゃないと言う人も居る
1,000万のセルシオと4,000万のロールスとの差額に惜しげもなく金を注ぎ込めるのがピュア本流
1,000万以上はコストに見合うほどのリターンが無いと考えるのがピュア革新
そもそもロールスよりセルシオの方がいい車だと考える人は板違い
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:09:39 ID:go3pHPnm
ぶちゃけオーオタになればブラインドテストしても簡単に聞き分けられるよ。
前提として変化を表現できる癖の少ないスピーカーをしっかりしたセッティングしてることが求められるが。
>>275 その記事はジッタの技術的分析という意味ではよいけど
音がかわるという認知上の問題について主観的にしか追求してない。
>●歌手の口の大きさが変わる
>●目の前で演奏しているような実在感の再現が変化する
>●その場に居合わせる人の数が変わるといった気配の変化が生じる
>●演奏が単調になる(どんな曲を聞いても楽しい雰囲気になってしまう)
>このように、ジッターは音質をも大きく変えてしまうのである。
主観的な知覚の変化が技術的な根拠で明確に裏付けられるようなもの
(低サンプリングレートの音源は高音が聞きにくい、とか)なら
適当な書き方でもアリかも知れないけど、上の表現はあいまい過ぎる。
PLLのループフィルタの調整で音質が変化するという話も興味深いけど
変化の根拠が述べられていないので
やはり主観的なものだろうと推測せざるをえない。
最近の機器の進化は人間の聴覚の閾値にせまってきてる部分もあると思うので
音質の変化について心理学的なバイアスを排除したテストなしの議論は
個人的にはほとんど無意味だと思うよ。
聞き分けにヘッドホンじゃなくてスピーカー使おうとするのがスゲーと思ったり
ロールスの座席から見えないところに使われてる予算はカットしたいと思ったり。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:01:52 ID:Si94iFh6
PLLで生成したクロックには水晶発振器で生成したクロックに比べ、大きなジッターが含まれる。
どのような問題が発生するのかといえば、デジタルオーディオシステムの前提であるサンプリング定理が完全には成立しなくなるのだ。
つまり、サンプリングクロックのジッターにより、サンプリング間隔が時々刻々と変動してしまうことが問題なのである。
このことは、データ自体の伝送や保存の上では問題にはならない。なぜなら、データエラーが発生するわけではないからである。
問題が表面化するのは、A-D変換やD-A変換においてだ。A-D/D-A変換時のジッターは、サンプリング間隔を変動させる。
言い換えれば、サンプリング定理に従った変換が妨害されることで、オーディオ信号に対して時間軸方向の変調が加わる。
すなわち、ジッターは本来のオーディオ信号に対して歪(ひずみ)を与えるのである。
その結果、全高調波歪率(THD +N)やダイナミックレンジ、S/N比(信号対雑音比)などのいわゆるオーディオ性能が劣化する。
オーディオ信号の有無により、かなり大きな差が見られる
音質がどのように変わるのかを言葉で説明するのは非常に困難だが、可能な限り具体的に説明を試みると以下のようになる。
●歌手の口の大きさが変わる
●目の前で演奏しているような実在感の再現が変化する
●その場に居合わせる人の数が変わるといった気配の変化が生じる
●演奏が単調になる(どんな曲を聞いても楽しい雰囲気になってしまう)
PLLのループフィルタの定数を変えると、いわゆるジッターの量にはほとんど変化がない場合でさえも、明らかに音質が変化する。
ループフィルタの定数を変えることは、系の伝達関数を変えることに相当する。これに伴ってジッターの伝達特性が変化するため、音質が変化するのは特に不思議なことではないと考えられる。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:03:05 ID:Si94iFh6
【その1】クロック発生回路には、PLLではなく、低位相雑音の水晶発振回路を使用する
【その2】クロック発生回路は、A-Dコンバータの近くに配置する
【その3】クロック発生回路の電源には、ノイズの少ないものを使う
現実的には、コストやシステム構成の都合から、クロック発生回路としてPLLしか使用できないケースもある。
そのような場合には、極力ジッターの少ないPLLを採用することが望ましい。
コストが許すなら、PLLの電圧制御発振回路(VCO)としてVCXO(voltage controlled xtal oscillator)を使用する方法も有効である。
また、PLLループフィルタのカットオフ周波数を下げることで、出力されるジッターを減少させることもできる。
実際のシステムでは、多くのデジタル回路やメカ駆動回路が原因で、きれいな電源を得るのが難しい。
できればクロック発生回路に専用の電源を設けたいところだが、コストの都合で難しいことも多い。
しかし、問題の本質はクロック発生回路に外乱を与えないようにすることなので、プリント配線板のレイアウトを工夫したり、
簡単な電源フィルタを入れたりすることで問題が解決する場合もある。
受信側のクロックとして、PLLに頼らない方法もある。例えば、受信側でデータをD-A変換する前にいったんFIFO(first-in, first-out)メモリーに記録し、
それを水晶発振による低ジッターのクロックで読み出すことでジッターを排除できる。
しかし、この方法では、書き込みクロックと読み出しクロックが非同期の関係にあるため、メモリーのオーバーフローやアンダーフローが発生する。
従って、どんなケースにでも使用できるわけではない。
また、D-Aコンバータの入力前に非同期SRC(サンプルレートコンバータ)を配置することで出力側のジッターを減少させる方法もある。
こうすることで、非同期SRCの読み出しクロックとして水晶発振による低ジッターのクロックを使用でき、SRC前のジッターを持つクロックから切り離せる。
この方法であれば、FIFOメモリーを使用する方法のようなデータのオーバフローやアンダーフローの問題は発生しない。
しかし、SRCによるデータはあくまでも計算によるものであり、それによる音質の変化は避けられない。筆者の経験からいえば、SRCを使うことによって音質は大幅に変化する。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:25:28 ID:NAKxxycl
> また、D-Aコンバータの入力前に非同期SRC(サンプルレートコンバータ)を配置することで出力側のジッターを減少させる方法もある。
>>298の元記事の筆者は、てちゃーぬ召還呪文を唱えた!!!
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:40:30 ID:XnYYemHp
ヤマハのGO46IEEE1394だ他と比べてどうだろう?
けっきょく、このスレで必死に書き込んでるのは、
高級機器が買えない貧乏な自分に、自分が買った安い機器でいい音がするんだと
必死で思い込ませたい奴が頑張ってるだけ
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:10:59 ID:mqwAri2N
そうでもない
たかが数百万のオーディオで選民意識に浸ってる、盲信的愚か者と
オカルト否定で利口ぶってる、酸っぱい葡萄系貧乏人がいがみ合うスレです
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:52:15 ID:b/mA5l3g
逃げ込み寺的オカルト信者よりよほど健康的じゃんw
あ〜あ、ID:LPwpx7z6みたいな基地外のせいでこんなに荒れちゃったよ。。。。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 15:30:11 ID:mqwAri2N
pcでオーディオやるなんて不健康極まりないとは思う
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:33:00 ID:Si94iFh6
むしろぼった栗オーディオから脱出していて健全と思う
MacでAMEな奴が一番オサレで利口だと思う
MAC? まだそんなのあったんだ。
オサレって書いてるのに脊髄反射しちゃうバカっているんだな
オサルの間違いでは
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:14:08 ID:s1IdHMit
>>301 実は俺は高級機器を持っている。
全部もらい物だ。
だから、デジアンの音の良さが分かるのだ。
>高級機器が買えない貧乏な自分に、自分が買った安い機器でいい音がするんだと
>必死で思い込ませたい奴が頑張ってるだけ
この思想は君が高級機器を無理に買っていることが読み取れる。
つまり、冷静に機器の性能を見れていない。
それこそタダで手に入れるか、100円と同じ感覚で100万円を使えるのでなければ、
機器の評価などするべきではない。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:25:31 ID:s1IdHMit
というか、金持ち貧乏ってのは
都心に40畳くらいのオーディオルームなりホームシアターを作ってから言ってください。
100万や200万は独身なら誰でもつぎ込める金額です。
違うね。
教養のない人間がいくら高級な機器を手に入れても決して良い音では鳴らないということだよ。
なあ313。
313みたいな頭のおかしい人の妄想に付き合うことはないよ。
普通に
>>313に写真うpさせれば即解決だろ〜
絶対できるわけねーんだからさぁ
>>313 じゃあうpね
できたらあんたがただしいでいいよ
只今必死に高級そうな写真を探しております。
私の妄想自慢のために少々お待ち下さい。
うpうpって子供みたいに。不毛だからやめなさい。
だいたいがPCAUスレでデジアン否定するってどういう了見なんだろう。
そんなんだったらアナログレコード一生大事に磨いてなさいと思うのは俺だけか。
不毛でもないよ、妄想だけの馬鹿が逃げるから
でもデジアンじゃだめだっつーなら、そもそもPCじゃだめだろ。ピュアAU。
まあ俺はダメとも思ってないんけど。
デジアンでも10万以下はゴミだけどね、全く聞くに堪えない酷い音だよ。
324 :
イモ野郎:2007/09/11(火) 06:56:01 ID:iuv7jxzN
0404USBとSA-XRは最強!
ねえ・・・・このスレ、なんでこうなっちゃったの?(号泣)
不毛だし、なんで 2 ch でそんなに一生懸命なのかね
妄想馬鹿が二度と来なければOK
>実は俺は高級機器を持っている。
全部もらい物だ。
だから、デジアンの音の良さが分かるのだ。
こんな小学生みたいなこと言い出す奴がいられなくなるのであれば
不毛でもないだろ
二重否定ですね。
>>313 >それこそタダで手に入れるか、100円と同じ感覚で100万円を使えるのでなければ、
機器の評価などするべきではない。
そのデジアンもタダで手に入れないと評価出来ないよw
331 :
イモ野郎:2007/09/11(火) 17:36:33 ID:iuv7jxzN
ただで手に入れる評論家のみが機器の評価をしても良いんですよ。
評論家の言葉を信じる者は救われます。
これは素晴らしいスピーカーBOSEについて否定的な評論家はいないという事実からも証明出来ます。
自腹で機器を購入する評論家は正しい評価が出来るとは言えず、評論家としては失格でしょう。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:49:34 ID:4dH5IZr6
PCオデオで、音の良い構成おしえて下さい。
AMEは借りて試しましたが、期待はずれでした。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:19:52 ID:Ayzx2/Vr
>>325 オカルトオーディオ業者が乱入したから。
彼らは安いデジアンが良い音を出しては困るのだよ。
アナログコンピューターのクソジジイを見てみろ。PCオーディオそのものを否定している。
よほど、悪徳業者にはこのスレが邪魔らしいw
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:21:44 ID:Ayzx2/Vr
しかしまあ、
>>328-330など素晴らしい時間に書き込みだ。
このスレの監視は業務の一貫かね?単発IDだらけだがw
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:23:36 ID:Ayzx2/Vr
>>322 >でもデジアンじゃだめだっつーなら、そもそもPCじゃだめだろ。ピュアAU。
PCはダメじゃないです。
オーディオ用PCも発売されています。業者さんには商売のネタになるのでしょう。
ハードディスクの音の違いとかねw
まあ、ファンレスでない時点で論外なわけですが。
アナログコンピューターって何だよwww
>>335 ハードディスクが回転している時点で論外だよな
貰ったアンプより買ったアンプが良く聞こえるプラシーボ
マニアックな世界だがパソコンオーディオでデータを記録している
HDDによっても音が違う。
電源もデジタルでスイッチング電源ではだめで通常でトランスでアナログ電源で。
本体とのインターフェースはUSBでなくIEEE1394がいい。
>>342 >マニアックな世界だがパソコンオーディオでデータを記録している
>HDDによっても音が違う。
じゃあ、ブラインドテストで当ててみろw
メインメモリで音がどう変わるかも書いてみろw
>>340 だろw
でも、ファンよりはマシだ。
ファンはうるさい。時計の秒針もうるさいが、ファンとは比較にならない。
>>344 マシとかそんな事意味ない
どっちも論外で許容点なんて存在しない
ファンやHDDを使用しているPCはピュアオーディオ用としては論外
欠陥品と言い切っていい
>>345 そうかそうかw
CDが回転するのは論外で許容点なんて存在しないわけか。
つまるところ100万のCDPは論外ということでよろしいか?
当然だ
>>348 よろしい。
つまり、ピュアオーディオ用のCDPはピュアオーディオ用としては論外。
これが結論で間違いないなw
フラッシュメモリでバッテリー駆動のDAPこそが、ピュアオーディオ用ということで
間違いないな?
>>349 お前本当に馬鹿だな、暑さで頭がやられたのか?
つまり、ピュアオーディオ用のCDPはピュアオーディオPCとしては論外。
これが結論。
>>347 もちろん、LPもピュアオーディオ用として論外ということで間違いないね?
そして、論外なものばかりをピュアオーディオ用として売っているオーディオ業界は不健全極まりない。
これが君の主張ということで間違いないね?
まともにレスすら付けられなくなったか。
ジャンクだなこいつ。
>>351 もちろん、LPもピュアオーディオPCとして論外ということで間違いない。
>>352 おいおい、なんでそうなる?
CDが回転する時点でピュアオーディオとしては論外なんだろ?w
>>348で認めたばかりではないか。
>>354 ピュアオーディオPCとして論外だと最初から書いているが。
変なところにアンカーつけてるし頭大丈夫か?
ファンレスにしてメモリ型は?
>>355 ご心配なく。あなたが心配ですが。w
>LPもピュアオーディオPCとして論外
>ピュアオーディオ用のCDPはピュアオーディオPCとしては論外
ちょっと、頭が弱い感じがする文章だね?大学ちゃんと出れた?
>>357 低脳はファンの回転音しか頭に無いんだろうな。
悲しい事にHDDも耳から聞こえる音のみが問題だと理解してしまったんだろう。
輻射ノイズとか言葉すら知らないんだろうな、君三流私大卒でしょ。
>>342 HDDで音が違うというのは眉唾だな。
読み出し処理最中のリトライ回数やなんかが(実処理の度にとか)HDDの違いとかで
違ってくる可能性はあるが、読み出しデータを整列させてクロックに合わせて
送り出す処理での時間的な余裕はタンマリすぎるほどある。プレーヤーソフトは
音楽再生でならマルチタスク処理上のウエイトしまくりだろ。
ま、世に「厳密な」HDD比較テスト(測定・試聴)をした酔狂な香具師が
現時点までにいるのかどうかも不明。
電線プラシボ厨が電線で音が違うとボケてるのと近いな。w
電線に関しては世界中のホムペの実験報告で「電線の違いはブラインドでは全く当てられなかった」
というものばかり
業者も「当てた」なんて言うホムペが「たったひとつ」でもあれば「鬼の首でも取ったかのように」
飛びつくんだろうけどな
残念ながら...w
>>358 >輻射ノイズとか言葉すら知らないんだろうな
言葉だけ知っていても意味ないだろう。定量的にどう影響を与えるのか書いてくれ。
まあ、無理なのはわかっているから、ブラインドテストで当ててみてくれ。話はそれからだ。
オデオ業者さんの悪い癖だ。
やっぱり頭悪い人だ
>>361 どうした?頭が悪いと罵るだけでは小学生の悪口大会と変わらんぞw
>LPもピュアオーディオPCとして論外
>ピュアオーディオ用のCDPはピュアオーディオPCとしては論外
まあ、これは小学生に見せても爆笑もんだがw
間違いなく、100人中100人が意味不明と判断するだろう。
100人のうちに君が含まれていれば99人になるだろうがw
HDDによっても音が違う。
この話題大分皆さんの興味をそそっている様だが、(エビデンスの無い
電波系は考慮外)測定データでは差がわからないケーブルでも音が変るように
(まあ変らないと主張する方も居られるが)まだまだ音の変化がどのように
して起こっているかは解らないことが多い。
まあ、皆さんの解明のヒントやアドバイスがあれば試してみても良いとは
思っている。
またその他の関連情報が集まればもっと面白いオーディオ探求が加速する
ので、揶揄するだけでなく各自の試行を期待している。
>>363 なぜ、HDDの音の違いになるんだ?
メインメモリのメーカーで音が違うという話にはならないのか?実に不思議だ。
CPUのメーカーによってもレジスタが違うから音が変わるという話にならないのはなぜだ?
どう考えても、PCに関して素人の業者が商売のネタにしやすそうなものを選んだとしか思えん。
ファビョって錯乱しているAyzx2/Vrに嫉妬
>>361 はいはい、ボーヤ
ならばHDDやドライブやファンのモーターが撒き散らしている電磁輻射ノイズのほか、
CPUやチップセットのICが撒き散らしているパルスノイズが
いったい音楽データ処理のどの部分にどういう影響を与えてるのか、答えてみな。
もちろんPCからはデジタル出しで、マトモなDACに繋いで音楽アナログ信号処理には
一切影響は与えないようにしておく、というのがデフォ・前提でね。
CDとか不安定なものをいかに制御するのかってところに燃える=ぴゅあ
回転はロマンということで。
PCのノイズと熱をいかに抑えファンレスにするかってところに燃える=PCAU
でいいんじゃないカ。現実が論外だからって、めんどうな人たちだな。
>>363 >測定データでは差がわからないケーブルでも音が変るように
だからさ、そんなのプラシボ・空耳でしかないのよ
体調・気分による音の聞こえ方の違い以上のものじゃないよ
ブラインドで当てた、なんて報告はこの世にひとつとして存在しないじゃんw
USBに比べて音が良いIEEE1394のなかでもとくに音が良いoxford911チップ
だが、そのなかでもとりわけ音が良いのは今から四年前、2003年の第13週
マレーシア産だ。
素性のよいデバイスだったのだが、三年前にマスクが更新され音のほうは
まるでダメになってしまったのが残念である。
毎朝お経を唱えるようになってから幸せになった気がする、と同レベルだねぇ
本人がいいならそれでいいじゃないか
測定データではわからない、ていうのを認めちゃだめだよw
測定データ以外に客観的に指示できるものはないだろ。それ以外は君の耳の
物理特性と君の脳の処理能力如何なんだから。
アナログパワーアンプとスピーカーのことだけ語ってればいいんだよ。
残念ながらUSBでは訓練された音楽家の耳(まぁこれならコンサートでなく
ても他の音楽家の演奏や楽器などの特徴がわかる)を納得させるには無理で、
やはり音の良いIEEE1394のなかでもとくに音が良いoxford911チップ、その
なかでもとりわけ音が良い今から四年前、2003年の第13週マレーシア産で
なければ訓練された音楽家の耳は納得させられない。
訓練された音楽家の耳で聞けばすぐわかるので引く手あまたなのだが、いかん
せん三年前にマスクが更新され音のほうはまるでダメになってしまった。
素性の良いデバイスだったので、かえすがえすも残念である。
>>372 ブラインドテストで当てられたら本物じゃね?
>>367 >PCのノイズと熱をいかに抑えファンレスにするかってところに燃える=PCAU
でいいんじゃないカ。
漏れの所の音楽・DVD用にしてるPCはD-VHSデッキ(ビクターHM-DHX-1)より
よほど静かだぞ
ファンは排気12cm@900rpmが1基、電源内8cm1基(CPUはファンレスクーリング)だが、
D-VHSデッキの6cmファンのブン回り音以下だ CPU、HDD、マザー温度もアイドルで室温+12℃
位で安定、DVD2時間稼動後もCPUは50℃@室温28℃を超えない
なお、デッキの方も別にAV機器として落第と言うほどでもない
別に「完全」ファンレスなどと馬鹿みたいにこだわる必要などないと思う
むしろ、光ドライブを評判のいい静音モデルに後で入れ替えたくらいだ
376 :
イモ野郎:2007/09/12(水) 00:02:09 ID:cJgpVNEq
PC本体なんて何でも良いんだよ。
0404USBである事。それが重要なんです。
そーいえば糞USBご推奨の知的障害者タネは涙目トンズラしちゃって久しいなw
オトモダチのイモ野郎クンは相変わらずネタレス連発でお元気そうだがw
デスクトップの人はスピーカーと別の部屋に設置すればいいんでないの。
拙は外付け音源なのでノートで楽ちんですが。
>>370で答え出てるし・・・。
dm88を二台も買えるような金持ちは欲しいものはすぐ買えるから自分の耳に正直になれる。
ここにいる貧乏なPC否定派のように自分自身を騙さなくてもいいんだよ。
貧乏人はすぐに頭で考えて「こう聴こえるはずだ!!」とか言い出すけど推論は所詮推論
であって真実ではない。 実際に耳に入ってきて聴こえる音だけが真実。
わかったら頭でっかちのPC否定派の貧乏人は首つってシネよ。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:40:52 ID:uWrAvmo6
ピュアにふさわしい音のPCは?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:59:36 ID:gtQvm/l+
パソコン用トランス電源つくればけっこう売れそうだ。
どこか作らないかね。
パソコンでオーディオやビデオをやってる人間は多いものだ。
音楽製作だってPCでやってる人も多いからノイズに気を使う
>>381 最低限3.3Vと5Vと12Vがあれば足りるけど、必要なアンペアがけっこう大きいので、
ものすごい発熱で非効率な電源になりそうな予感。
ファンレスにするとなると、パワーアンプみたいなケースに定電圧レギュがびっしり並んでいてw
>>370 そのサイトには、
>エソテリックG0sでクロックリンクしたPCトランスポート
って書いてあるぞ
結局、
>>15 みたいな構成なんでしょ?
>>366 やっぱりアホだ。
ファン云々行ってるから少しはマトモだと思っていたが、頭が悪過ぎて幻滅した。
全く会話にならない。
内蔵カードを外付けに出来るキット買ってきてHDDも外付けにしたらいいんじゃね
>>383 比較対象もエソテリックG0sでクロックリンクしたVerdiだ
クロックリンクできるのにVerdiだけクロック使わない理由なんてない、アホか。
プロの音楽家何人も知ってるけどロクな再生環境持ってないし
結構古い知識でオーディオやってる人も多いよ。
プロなら音の微細なところまで気にするかというとそうでもない。
オーディオマニアが気にするようなところは気づいてもいない。
訓練された音楽家ww
つまりプロの音楽家よりオーディオマニアのほうが耳がよいと。
PCオーディオってのは駆動部品が無いのが最高の形だってのは分かるな
iRAMもあるけどやっぱり不安だし、ストレージはSSD一択だろう。
完全を目指してこそPCはピュアAU用機器として昇華すると思う。
>と思う。
聴き分けてからおいでお前の妄想に付き合うほど暇じゃないんで
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:06:00 ID:a7vWbYXA
CDプレイヤー同軸出しとPCからの光出しを自分でブラインドしてみたけどさ
音量が若干違うかな?ぐらいのニュアンスしか分からなかった
どっちが良い悪いとか分からない・・
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:17:26 ID:pgwQ+f85
>>387 なあにがプロの音楽家だよw プロに知り合いとか逝って箔でもつけたいのか?
だいたいが真剣に聞いてたかがオーマニの気づくとこに気づかないプロがある
かよヴァカ おおかたおまいの知り合いなんざチンドンブカブカのチンドン屋
だろ、買いたくてもまともな再生環境買えるわきゃねー罠(禿げ藁
クマー
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:14:01 ID:uWrAvmo6
連れにプロのスタジオミュージシャンが2人いる。
2人とも再生環境には無頓着。
何故かと訳を訊いた事がある。
先ず金を掛けるなら楽器や演奏環境に投資する。
音楽を聴くときは、楽曲の作りやコンセプト、
演奏テクニックに耳がいって、音質は二の次になる。
なかにはオーマニのミュージシャンも居るらしいが、
大金があったらリスニングルームでなく録音スタジオが欲しいとの事。
方向性が違うんかのー
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:18:03 ID:uWrAvmo6
そうらしい。
音の良し悪しよりコード進行の方が気になると言っていた。
訊くまでもないことだと思うがなー
音質なんぞ楽器弾きにとっては二の次
オーマニには想像もできんのかいな。
オーディオが好きな人でも演奏がよければ録音が悪いのでも聴くでしょ。
もとから録音が悪いのは再生装置じゃどうにもならないし。
マニアは知らない。
まぁピュアオタでもiPodに白イヤホンって人が結構いるし、それと似たようなもんじゃないか?
チンドン屋がすぐれた耳を持っていないとは誰にも言えないはずだし
彼等がハイエンド機器を買えないというのは個人的な偏見だな。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:17:39 ID:9qghdTjc
チンドン屋で入れ食いの釣堀はここでつか?
いえ、ここはスルースキル養成所です
>>391 別にお前に付き合えとは言ってないよ、ボケナス君。
ファンを否定するなら数千回転で動きヘッドもガチャガチャ動くハードディスクも否定するのが当然。
HDDの音はスマドラの利用で聞こえにくいレベルまで落とすことが出来るが完全に無音化は無理。
それはファンとて全く同じ事で聞こえないレベルまで落とすことは可能だが完全に無音化するのは無理。
ファンとHDDは全く同じ扱いをするべきで、ファンが邪魔ならHDDも邪魔なのは当たり前。
聴き分けの以前の問題じゃないか。
ファンとかの駆動音はどうでもいいと思うんですけど。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:05:46 ID:LcLFG2mM
理論が飛躍している
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:51:07 ID:ao+tVFyC
>>406 >ファンとかの駆動音はどうでもいいと思うんですけど。
良くない。
オーオタはどういう神経をしているのだ?
それともファンレスPCを設計できない技術力のない業者の戯言か?
どんだけ科学的考察に基づいてオーディオやってる人でもケーブルでの音の変化まで
否定するのはバランスが悪すぎるというか経験が足りないというか耳が悪すぎるというか。
>>384=
>>357=昨日のID:ajSxbj10
アホはオマエだろw
「HDDの輻射ノイズ」などと聞いただけの言葉のシッタカ受け売りこきたいのなら
ちゃんと
>>366に答えてみろよ
オマエみたいなDQNじゃ無理だろ?w 涙目で逃亡か?www
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:01:03 ID:ao+tVFyC
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:04:05 ID:uWrAvmo6
ケーブルによる音の違いの判らない人は、
ピュアオーディオなんかヤリマセン。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:04:14 ID:ao+tVFyC
>>410 ところで、SE200PCIでLPのライブラリ化は進んでいるか?w
ケーブルの音の違いも分からんヤツにはお似合いだな(爆笑)
414 :
410訂正:2007/09/12(水) 21:04:41 ID:mej8QBH5
リンク番号間違い、以下に訂正
>>384=
>>361=昨日のID:ajSxbj10
アホはオマエだろw
「HDDの輻射ノイズ」などと聞いただけの言葉のシッタカ受け売りこきたいのなら
ちゃんと
>>366に答えてみろよ
オマエみたいなDQNじゃ無理だろ?w 涙目で逃亡か?www
ファンとかの駆動音はどうでもいいだ?
そんなものはピュアAU用途のPCとしては失格だ
ヘッドフォンで聴くからどうでもいいとか言うなよ
>>414 あ、やっぱりアホだw
お前どうしようもない奴だな。
精神病院に戻りなさい。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:08:12 ID:ao+tVFyC
>>415 >ファンとかの駆動音はどうでもいいだ?
どうでも良くないと困るのでしょう。
市販されているオーディオ用PCもどきにはファンがあるので。
HDDの輻射ノイズがファンの駆動音以上に問題になってもらわないと
立場がないわけです。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:11:13 ID:ao+tVFyC
>>416 全くだ。自演ジジイに味方されても迷惑なだけ。w
本当にID:mej8QBH5はどうしようもないヤツだからな。w
まあ、いろいろなスレでいろいろな呼び名を持っているヤツだ。w
ボーヤとかシッタカとか書き出したらほぼ100%、この自演ジジイだ。w
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:13:49 ID:ao+tVFyC
>>419 おい、SE-200PCIでLPのライブラリ化は進んでいるか?w
質問に答えろ、アナログコンピューター(爆笑)
>>419 お前日本語喋る時に日本語の語源から解説するのか?
マトモにアンカーすら付けられないアホには理解すらできんだろう
無駄無駄www
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:21:44 ID:ao+tVFyC
>>422 何?他の呼び方がいい?ワガママなヤツだな(苦笑)
じゃあ、高密度Wavと呼んであげよう、満足かな(爆笑)
>>418 そんな悪名高いクソだったんだ、お互い変なのに絡まれちゃったね。
元々おかしいかかクスリとかやってそう。
>>ID:zrP5irr8
「HDDの輻射ノイズ」クンよ
>>366に答えも出来ず逃亡か?w
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:24:56 ID:ao+tVFyC
>>424 ああ、コイツは本当に凄いぞ。w
2ちゃんでも、ここまで最低なヤツを他に探すのは難しい。
ちなみに、(爆笑)とか。wとかもコイツのレスの特徴だ。
本人は分からないつもりなんだろうが。
「HDDの輻射ノイズ」クンはどうした?涙目逃亡か?
だからさ、>>ID:zrP5irr8クン
>>366の質問=以下にもう一度貼ってやるから早く答えろよw
>
>>361 はいはい、ボーヤ
ならばHDDやドライブやファンのモーターが撒き散らしている電磁輻射ノイズのほか、
CPUやチップセットのICが撒き散らしているパルスノイズが
いったい音楽データ処理のどの部分にどういう影響を与えてるのか、答えてみな。
もちろんPCからはデジタル出しで、マトモなDACに繋いで音楽アナログ信号処理には
一切影響は与えないようにしておく、というのがデフォ・前提でね。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:34:34 ID:ao+tVFyC
>>427 まあ、そのあたりはバカの博物館を見るつもりでw
間違っても、議論をしようなどとは考えないように。
論理とか常識とかそういうのが一切通じない相手。
>>429 そうするよ、こんな頭の悪い奴に煽られてもその気になれないわ。
いろいろどうもです。
>>428 さんすうのドリルでもやっとけ低脳。
お前のレベルに合わせてレスするほど暇じゃないんでな。
ちょっとは知識付けてからもう一度このスレにおいで。
対等に話せるまでになったらいつかレス返してやるよ。
おや、今日の>>ID:zrP5irr8クンよ
昨日キミが
346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:21:21 ID:ajSxbj10
ファンやHDDを使用しているPCはピュアオーディオ用としては論外
欠陥品と言い切っていい
358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:38:54 ID:ajSxbj10
>>357 低脳はファンの回転音しか頭に無いんだろうな。
悲しい事にHDDも耳から聞こえる音のみが問題だと理解してしまったんだろう。
輻射ノイズとか言葉すら知らないんだろうな、君三流私大卒でしょ。
などと「輻射ノイズ」なんて聞いた風なこと書くから
>>366で
はいはい、ボーヤ
ならばHDDやドライブやファンのモーターが撒き散らしている電磁輻射ノイズのほか、
CPUやチップセットのICが撒き散らしているパルスノイズが
いったい音楽データ処理のどの部分にどういう影響を与えてるのか、答えてみな。
もちろんPCからはデジタル出しで、マトモなDACに繋いで音楽アナログ信号処理には
一切影響は与えないようにしておく、というのがデフォ・前提でね。
と、横から口出ししてw質問したわけだが、やっぱ低脳クンには荷が重かったかね?w
なんだこの小学生レベルの罵り合いは?
両方とも落ち着け
「hddの輻射ノイズ」クンはどうしたかな?www
ネタにマジレス
新発見。
マニアックな世界だがパソコンオーディオでデータを記録している
HDDによっても音が違う。
電源もデジタルでスイッチング電源ではだめで通常でトランスでアナログ電源で。
本体とのインターフェースはUSBでなくIEEE1394がいい。
>>436 電源のアナログやらデジタルってなんだ???
量子化してどうするのよ?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 07:14:09 ID:6NSCNbbY
アナログ電源じゃなきゃダメーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>437
大手パソコンメーカーにオデオメーカー技術者を派遣して
ピュアでの鑑賞に堪えるパソコン君を開発してもらいたい。
電気的にも磁気的にも機械的にも静かなモノを望む。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:58:51 ID:57HEk6fJ
磁場ってどうやって閉じこめるのかね。
視聴位置でPCの稼働音聞こえない程度に離せばいいような気も。
HDDと電源とマザーとが物理的に別れたケースがほしい。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:24:13 ID:SYGRX/tO
ノートのHDD抜いて外付けケースへ。
>>436 どうせクソスレなので俺もネタ投下。
IDEからSATAU-NCQにしたら音が変わった。高域に透明感が出て情報量が増した。
今までよくわからなくて、SATAUのHDDをIDEモードで使ってた。
メモリのレイテンシ 3.0→2.5に変えて、XPを再インストールした以外は
電源状況、セッティング、音量、データ位置、データフラグメント、全部IDEモード時と一緒。
どうしてHDDなんかで音が変わるんだろうな… orz
>>442 電源とマザーが物理的に分かれてる?? ノーパソのバッテリー駆動でOK?
なら、無線LANとNAS(LANにつないだHDDのこと)でおっけ。
電磁輻射ノイズそのものなんじゃないのけ? > 無線
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:42:05 ID:6NSCNbbY
IDEは低速なのでおなじ量のデータを送るのに時間がかかる。データ量が同じ
なのだから、信号対電気的・機械的雑音の比率は遅いほうが劣化するのは当然。
いまにして思えば、よくIDE HDDなんぞでオーディオPCなどとほざいていたものだ
と反省することしきり。
高音質のオーディオ用PCにはSATAUが必須といえよう。
どうせ電源分離のCDP、CDTなんて持ってないくせに何PCにばっかり注文つけてんだよw
PCのノイズはことのほかひどいの。CDPの電源はノイズなんてないの。オーディオ機器だからね。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:46:02 ID:Va7DlTuZ
>>445 winPCによる各種サウンドカード・サウンドデバイス測定試聴テストの結果
このテストでは普通のPCでテストしてる
客観的かつ総合的にみて結論づけした総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。
Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。
SE200PCI
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
ノートPCに外付HDDにFF400にDACに外部クロック
これでいいじゃないか。
452 :
イモ野郎:2007/09/13(木) 21:00:17 ID:+w58Eya0
HDDはSASI接続が良いんじゃないかな。
40MBのSASIまだ現役ですよ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:42:35 ID:6NSCNbbY
ダメーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>SASI
X68の内蔵だから末永く使って行くよ
HSドライブ最強
CPUファンレス
ケースファンレス
記録媒体はi-ram使えば最強
i-ram怖いべ、容量確保するのもきついし。
なにが怖いん?
461 :
イモ野郎:2007/09/13(木) 23:58:58 ID:+w58Eya0
i-ramの初期型に毎日の様にOSインストールした記憶が…
>>449 PCの主たるノイズは、電源。
Seasonicなどの静音電源にすると、かなり改善される。
だったらACアダプタにしてPCから遠ざけちゃえよ
>>463 ほんとかな?電源が重要だとは良く聞いたけど、元からやらなきゃピュア的には意味がないんじゃないの。
後、モーターのパルスノイズをコンデンサ追加で減らすとか、マザボの振動を制震材で止めるとか。
>>464 ACアダプタって、ノイズの発信源で、PCやAV機器に良くないって話があったけど、それって電波?
マジマジマジマジマジッスカ?
>>449 ノイズ結構あるよ。ハイエンドクラスの機器の特徴は筐体と電源部。
電磁的・機械的なノイズをできるだけ抑えるようになっている
というかそこにお金がかかる。
フィルムチップコンデンサ使った自作のノイズ除去装置をPCを接続しているタップと、オーディオ機器をさしてるタップにさしたらノイズが減った。
どこかのサイトに作り方がのってる。簡単
RMAAの結果にも機器のノイズは影響するから、
HDDで音がかわるといってる人はそれで実際測ってみてよ。
>>465 >ACアダプタって、ノイズの発信源で、PCやAV機器に良くないって話があったけど、それって電波?
根拠教えてくれ
DCの引き回しは電磁波出まくりなんじゃなかったけ?ACなら互いに打ち消し合うけど。
PCの内部配線とかはギリギリとツイストさせれば改善されるけど、
ACアダプタ付属の線はそーいうの向いてない構造だったりトランスもシールドされてなかったり、
とかあたりが理由だと思う。
自作でがっちり金属シャーシなACアダプタ作ってシールド付きツイスト線で引っ張ったら別かもしんないけど。
俺は最強コンボで納得のPCオーディオ環境整えた
ノートPC FMV-830MG
PS Audio Digital Link V
GCHA
どこら辺が最強なんだ?
トラポ能力なんかうんこジャン
DACも下級機だし
おそらく部屋が最強なんだよ。
それが一番大切だし。
>>474 GCHAってことはヘッドホン使ってるんだから部屋は関係ないだろ
そんなまじめな返しはいらん。
最強なのはCPUだよ
DAC糞っておまえらどんなの使ってんだよwwww
数十万クラスかw
S0NcBpskは痛いな・・・
DACはおいて置くが、CPUも最強には程遠いな
>>470 >根拠教えてくれ
お〜い。聞く前にググってみたか?
それとも、そんなこと承知で、ACアダプタがノイズの発信源としては、微々たるものだと、言ってるのか?
オレは、「ACアダプタ ノイズ」でググってみたけどやっぱりそうかという記事がわんさか見つかったよ。
なんかここキレやすい人が多いね・・いい大人なんだからもっと度量を大きく持とうよ。。。
ぐぐったけどノイズで困ってるの主にアマ無線の自作さんじゃないの?
市販のアンプが家庭で電波障害受けたら返品すればいいと思うのだが。
>>479 オデオには最強だろ
史上最強の低ノイズpcだし→830MG
馬鹿なんじゃねーの?
ちゃんとした送り出しも確立してねーのにCPUだのノイズだの100年はえーよ
ごたくはいいからノーパソ捨ててデスクトップとAES16でも買ってこい
>>473 下級機だか何だか知らないが、それでも高い。
なぜ、DACごときが10万以上もするのだ?
デジアンの下位互換品ではないか。
キチガイデジアン警報発令
キチガイデジアン警報発令
デジアンなんてゴミ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:38:24 ID:CFDA/JRP
>>486 http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/Q&A19.htm 「CDプレーヤーではDAコンバーターの部分が曲者で、LPプレーヤーもカートリッジが変わると
音がガラリと変わるように、CDの音はDAコンバーターの質で大きく変わります。
DAコンバーターは単体でも通常のアンプほどの大きさがありますが、CDプレーヤー単体でその
程度の大きさのもの、まあ、価格的には中級品ですが、それでメカの部分もDAコンバーターもと
いうのは構造的に無理があり、そのようなCDプレーヤーではCDの本当の良さを聴くのは困難です。
CDプレーヤーのデジタル出力をDAコンバーターに入れて、優れたCDの音質を、一度は聴いて
みるべきでしょう。」
アンプとDACが分離しているのは最低条件でしょ
DA変換せずに増幅するのは最低条件でしょ
でも分離してなかったらすべからくゴミ
DACみたいなチップものを筐体の大きさから判断するなんて。
>DACみたいなチップものを
アンタ何にも分かっちゃいない
>>492 分離以前にDA変換など不要。
不要な処理だからDACはゴミ
CDの規格としてのお粗末さを必死でDACで捏造しているだけ
>>470 中国製とか安物のACアダプタ電源のノイズを知りたいのなら、測定器などもって無いオマイらでも
簡単に出来るぞ。
ポータブルAMラジオを 稼動中のACアダプタに近づけて見ればいい。どんなひどいノイズが出ているか
体験してみなよ。
そのノイズは電波ですら出るほど強いものだから、ACアダプタのDC出力ラインからも当然のことながら
モロに漏れ出していて、DC供給を受ける機器に入り込んでいる。
仮に出力ラインに十分なノイズカット能動回路を入れるとしたら、あんなギュウ詰めの小型筐体
では出来るわけが無い。
上の
>>489のリンクでちゃんとしたDACは単体アンプくらいの大きさになる、と書いてるのはちょっと
大げさと思うが、それでもノイズレス電源を実装するならACアダプタのようなインバータ処理を含む
方式は採れないので、DAC用程度の小容量であっても結構な大きさになるというのはその通りだ。
ACアダプタのような低品質電源でDACやアンプ(デジアン含む)を駆動するショボイシステムで
いい音が出るわけが無いし、いい音と思い込んでるのならよほどの糞耳・カタワ耳だ。
それともカタワみたいなショボSP使って満足してる貧乏人か?
さらに言うなら、PC電源も原理的にはACアダプタと基本的には同じ構成だよ。
通常、デジタル回路というのはノイズ耐性が圧倒的に高い(それこそがデジタルの最大の
利点)から、CPU、チップセット等のデジタル処理には、そんな電源でも
全く影響は無いが、DAC、アナログ出力部分にはモロに悪影響を与えることになる。
>>496 だとするとデジアンはお粗末なまま増幅してることになるなw
>>498 それで正しい。
お粗末なものはお粗末なままで再生するのが本来のオーディオの姿。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:41:08 ID:N3U7G7N8
>>497 XR-55でも0404USBでもないなぁ
きっとポータブルラジオの値段が安いからなんだね
やっぱ10まんえん位から?
>>499は駄目だから駄目ですと繰り返し詭弁に走るのは
よした方が良いですよと
>>501 どこが詭弁なのだ?
お粗末なものはお粗末なままで再生するのが本来のオーディオの姿。
そこを間違えるから、おかしなことになる。
デジタルで増幅した後だろうがなんだろうがDA変換しないと音は聴こえないんだぞ?
なのにID:OY6SFzHMは
>>495で低脳大爆発だな・・・
以前のキチガイと同一人物だろうからデジアン最強、10万以下無駄って考えなんだろうが
10万のデジアンのDAC部なんて話にならないくらいお粗末だぞ・・・
デジタルで増幅したらDA変換機能にも魔法がかかるなんてお花畑な思考回路でも持ってるのか?
100歩譲って増幅をデジタル領域でする優位性を認めたとしても
1.トラポ→2.デジタルで増幅したものをデジタルで出力する機器→3.DAC
↑このセパレート化ができて初めてトラポ→DAC→アンプの構成より上になるんだぞ?
安いデジアンできゃっきゃ言ってるようなのは論外なの、わかったか?
>>503 >↑このセパレート化ができて初めてトラポ→DAC→アンプの構成より上になるんだぞ?
根本的に間違っているな。
DA変換後にノイズが乗ったものを増幅してもダメ。
DA変換後に増幅をするという発想が間違い。
>>503はよみづれぇ
デジアンにDACってどういう形式のデジアンについて語ってて
具体的に何を指しているの? 優位性があるから良いのだとしか
言ってないからこの人もトートロジーの人かね
> 安いデジアンできゃっきゃ言ってるようなのは論外なの
> 安いデジアンできゃっきゃ言ってるようなのは論外なの
この表現は新境地だね
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:00:19 ID:yBgq7mT5
71 :最強スピーカ作る1 :2007/09/15(土) 11:37:48 ID:Wh03Pcdq
確かに、人類が使う製品とは思えんよなXR。
チンパンジーでも嫌がるとは思うけど。
↑と人がたぶん
>>503>>497辺り書いて荒らしているんだよね
手遅れな人だね。以前より空っぽになったんだな。
タンノイの間にガラス棚とテレビ置いている人に言われたくないなと・・・
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:08:15 ID:yBgq7mT5
なるほどね
ID:OY6SFzHMと単発は一気に黙ったね。
つまりが痛いところ突かれて困惑しているのだろう
困惑して一斉に止まるのだから全て一人
>>503>>497とID:OY6SFzHMは全て同一人物による犯行
そして
> 安いデジアンできゃっきゃ言ってるようなのは論外なの
の表現は
> 71 :最強スピーカ作る1 :2007/09/15(土) 11:37:48 ID:Wh03Pcdq
> 確かに、人類が使う製品とは思えんよなXR。
>
> チンパンジーでも嫌がるとは思うけど。
と完全にリンクするからここで最スピが数日間ずっと自作自演で
一人禅問答(笑)やっていたと言うことだね
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:11:57 ID:yBgq7mT5
最強スピーカ作る1もこんなところで
特定されちゃったんだからその内痛い目を
見ますよと警告しておく
どっちにしろ10万程度のデジアンにつまれてるDAC回路じゃ音の広がりも厚みも皆無。
貧乏なのはわかったからさっさと巣に帰れ。
ピュアで10万以下限定でデジアンデジアンいっててもむなしいだろ。
デジアンでもいいから今度はせめてESOクラスの買ってからおいで。
お粗末な音源をお粗末だなと喜んで聞いているOY6SFzHMは、
普段何を聞いてるんだ?
>>509 DAC回路など大して金がかからない。
アンプなど10万程度が適正価格。
売れずに原価に対して法外な値段をつけた物には価値などない。
PS3を見たまえ。あの素晴らしい構成でたったの5万円だ。
>>509 >どっちにしろ10万程度のデジアンにつまれてるDAC回路じゃ音の広がりも厚みも皆無。
というか、何か勘違いして無い?
デジアンというのはSP出力端子の直前の「終段MOS-SEPP+LCローパスフィルター」がDACなんだよ。
これは10万のデジアンでもソニーやシャープの100万クラスのデジアンでも同じ。
つ
デジアンなんて終段のMOS SEPP(アナアンのMOS出力段、特にキンタのソース接地二階建てとは「原理的に
全く同じ」)をデジタルのカクカク信号で直接ドライブして
出てくるカクカク出力を強烈なLCフィルターかませてカクカクを除去して出してるだけの代物。
要するにパワーアンプの終段がモロDACだし、なんと大電力ラインでDAC処理やっちゃうという、ある見方でのトンデモ。w
>>497 SE-200PCIでLPのライブラリ化は進んでいるか?w
DSDのストリームのままデジタル変換かけるアンプというと
SONYのDR1コンビあたりしか思いつかないが、
PS3からHDMIで出してAVプリメインあたりで再生してるのか?
結論
10万円台のDACではDLV最強時点はDA10
>>511 数百万台売った今でも原価割れしてんだけど
10万のアンプと>509より90万高いスピーカー買った方が強そうな予感だが、
スレ的にはアンプ/DACから先で揉めるのは控えよう
>>515 アレって内部で一度PCMにするんじゃなかったか?
おいおいw
微妙に便もうな漏れの遍歴
自作PCを購入し、MP3にはまる
↓
プチのノイズが嫌になりSE-90PCI購入
↓
安スピーカーが嫌になりスピーカーの買い替えを考えるが予算不足
↓
ヘッドフォンに乗換えを決意
↓
ATH-A1000を購入w(結構思い切った買い物だったw)
↓
SE-90PCIがショボイと馬鹿にされ(某掲示板)DAC+ヘッドフォンアンプの購入を決意
↓
清水の舞台から飛び降りたつもりでDA10を個人輸入(送料込み960ドル)
↓
SE-90PCIからの光出力にノイズがのっていることが発覚(原因はPCらしい)
↓
E-MU 0404 USBを購入しなんとか現在に至る
今はこの環境でかなり満足
貧乏なんで現在余力なし
おまえら金持ち杉w
>>521 DA10はどうしたの?まさかPC>0404(光)>DA10>ATH-A1000ってこと?
オレだったら、0404じゃなくAMEにするけど。
>>522 AMEで環境作る余力ないやw
AMEってそんなにいいの?
でもE-MU 0404 USBの光出力と同等ぐらいでしょ?
AMEってitunes以外からだと音出せないんだよね?
それさえなんとかなったら組み込みたいんだけどなぁ
>>523 アメリカのStereophileって雑誌の測定で光出力のジッタが高級トラポ並ということで
絶賛だったと思った。
>>524 >AMEってitunes以外からだと音出せないんだよね?
そんなこと無いよ。
うちは、Airfoilってシェアウェア使って、Lilithで再生してる。
ほかにはWinampとBeatJamも使えた。
結局PCオーディオの肝って、どれだけ正確なデータをDACに送るかってことでしょ。
もちろん、出来るだけDAC以降のアナログ部分にPCのノイズの影響を与えないようにして。
だから、外部DACを使うんでしょ。
で、オレは、PCから出てきたデジタル信号は本来直線で出来たでこぼこであるのに
ノイズが乗って直線がギザギザになっていると聞いたので、AMEにした。
itunesが音楽データを可逆圧縮してLANで送って、AMEで元へ戻して光で出力すると
聞いたので、LANでエラー補償してPCから離れたところでもとのデータに戻しているんだから、
PCから直接出すよりましだろうと思っている。
ホントかどうかは知らんよ。
>>527 おお情報に便乗、ありがとう。
ってシェアウェアかぁ。
ゲームとかで他経由になると面倒なんだよな・・・
切り替えの手間もあるけど機器減らせないのが。
AMEはリアルタイムに音が出ないから音楽専用(画像のないもの)。
ゲームとかDVDとか同じPCで見るんだったら別系統のオーディオ出力を用意する。
ピュア的には、言語道断だけどなw
やっぱりfoobarの出力設定はソースと同じがいいのかい?
ipodからAMEに音送れる?
だったら買っちゃうんだけど
>>527 >PCから出てきたデジタル信号は本来直線で出来たでこぼこであるのに
>ノイズが乗って直線がギザギザになっていると聞いたので、AMEにした。
なんかずいぶんと人に影響されやすい香具師だな。w
つーか、デジタル信号の質について言えばジッタ(時間軸のゆらぎ)とカクカク形状の鈍(まなり)が
問題になるが、それはPC内部のノイズの問題なんかじゃ全くないんだよ。なにか問題があるとすれば、
ノイズじゃなくデジタル出力チップ周りの質(クロックとかチップ直近のデカップリングとかetc)の問題。
PC内のノイズ程度でデジタル閾値に影響を受けている、なんてショボイ物があるとすれば、それはデジタル回路
としての基本を外したデタラメ製品ということになる。そもそもデジタル回路の最大のメリットはノイズ
イミュニティの圧倒的な高さにあるわけだから。
デジタル処理の範疇ではPC内ノイズの影響などほとんどゼロ。(まぁアナログ処理の見地からすると相当にヤバイ
レベルなんだけどね)
AMEにして音質が明瞭に向上したと感じられるのなら、その理由は別のところにあると思う。
(何のことはない、ただのプラシボだったなんて可能性もあるかもネw)
>>531 送れない。
iPodにはLAN付いてないからね。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:51:17 ID:oQSLBXm2
アキバにDenDAC置いてる店ありませんかね?
>>532 ご教授、ありがとうございます。
で、
>PC内のノイズ程度でデジタル閾値に影響を受けている、なんてショボイ物があるとすれば、それはデジタル回路
としての基本を外したデタラメ製品ということになる。
<中略>
>デジタル処理の範疇ではPC内ノイズの影響などほとんどゼロ
ということは、
光や同軸でデジタル出力するのであれば、オンボード、数千円の音源カード、
数万円の業務用、USBのオーディオインターフェース、いずれを選んでも、
違いはない。
という解釈で宜しいでしょうか?
521氏がその違いを感じてSE-90PCIからE-MU 0404 USBに変えたのも「ただのプラシボ」
ということになりますね。
>>536 >デジタル信号の質について言えばジッタ(時間軸のゆらぎ)とカクカク形状の鈍(まなり)が
>問題になるが、それはPC内部のノイズの問題なんかじゃ全くないんだよ。なにか問題があるとすれば、
>ノイズじゃなくデジタル出力チップ周りの質(クロックとかチップ直近のデカップリングとかetc)の問題
お前はレスの中身を把握できてないのか?
PCのノイズはデジタル閾値を超えるほどの物ではない
カードそのものの出力段により変化はありえる
そう
>>532で書いてあるんだが、否定してあるのは内蔵か外付けかでデジタル処理領域への影響、
無論PC内部でD/Aすると話は変わってくるだろうけど、って所だろう
なので
>>536の解釈は間違い
538 :
536:2007/09/16(日) 19:27:34 ID:EZOUtPwi
>>532 すいません。訂正です。
532>なにか問題があるとすれば、ノイズじゃなくデジタル出力チップ周りの質
(クロックとかチップ直近のデカップリングとかetc)の問題。
を見落としてました。536は忘れてください。
で、再度質問なんですが、インターフェースが同一ならば、PC内部のノイズ対策をしても
意味はないということで宜しいでしょうか。
>>538 答えて欲しい人とは別人だけどもよ。
AMEをノートから使うのとデスクトップから使うのとで容易に判別できるような
音の差異を感じたことはないな。俺の場合。
つってもAMEが特殊って可能性はあるけどな。S/PDIFじゃなくLANで飛ばしてるんだし。
>>533 d
新発売のiPod touchにはWifiが付いてるけどやっぱり送れないのかな
PCのデータをiPod touchで受けてAMEに送れれば中々使い勝手の良いデバイスになりそうなんだけど
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:45:26 ID:EZOUtPwi
>>537 すいません、早々にレスいただいたようで、こちらの訂正が間に合いませんでした。
>お前はレスの中身を把握できてないのか?
お恥ずかしい、返す言葉もありません。
恥かきついでに、538の質問に加えて、以下もご教授下さい。
たとえば、RME 96/8PSTを使えば、どんなPCに挿しても、カード以降のケーブルや
DAC、アンプ、スピーカー等、PC以外の環境が同じならば、全く同じ音が再生される。
と考えて宜しいでしょうか。
>>542 そんな簡単に話が済めばいいけどね。
考えが安直すぎるよ。
PCの電源違うブランドのを二つ用意してRMEのカードで聞き比べてみ?
全然違うから。
>>ID:2vti7aZDさん
544さんはこのように書いておられますけど、音が変わるのは
532>ノイズじゃなくデジタル出力チップ周りの質(クロックとかチップ直近のデカップリングとかetc)の問題
なんでしょ。
私はどちらを正しいのか解りません。
結局自分の耳が頼りと言うことなのかなぁ〜?
>>545 しょーもないこというとCDPを買えると同じDACとヘッドフォンアンプでも音が変わる
同じように同軸つかって接続してもです
>>545 PCの場合、48kHzリサンプリングの有無とか再生ソフトの内部処理でのフローティング化
とか、いろいろデジタル処理そのものに違いがあるぞ。そういうの知らんのか?
そういう問題のあるソフト処理じゃなくビットマッチが取れてる前提なら、デジタル出力の質は
上のレスにあったようにほぼジッタ量等で決まると言ってよい。
デジタル出力データそのものにPC内ノイズの影響というのは全くない。
ただしSPDIF同軸出しの場合はPC内ノイズのDACへの漏れに注意が必要。この場合パルストランスを
持っているちゃんとしたサウンドデバイスを使うのがデフォ。同軸ではグラウンドラインが直結のため
そのラインを経由してPC内ノイズがダダ漏れになり、DAC処理以降のアナログ処理を汚すリスクがある。
で、パルストランスでグラウンドをアイソレートしていればノイズは遮断されるので問題は出ない。
光ならそういうノイズ漏れの問題は全くないが。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:52:49 ID:jzhM6YN2
>>547 だから絶縁トランス付きのモノを使えとあれほど書いているのにな
音が変わってしまったら泣きながらRMEのカードとかDACを廃棄
絶縁トランス付きのモノ
って、たとえば、どんな物でしょうか?
>>547 >デジタル出力データそのものにPC内ノイズの影響というのは全くない。
デジタル信号自体にノイズが乗っていたらジッターになるのを忘れているようですな。
な〜んだか知ったかぶりだねえ。
> 忘れているようですな。
得意げに「自明の理」如く書き込むならば
音楽データ再生の経路を示しながらその理由に
ついて簡単に説明してくれ。
勝手に脳内補完して読むには情報量少なすぎるね
光出力って、オンボードだと電源の変動で
変調を受けたりすることってないの?
554 :
553:2007/09/17(月) 04:50:02 ID:GxzxwOoC
クロックも変調を受けたりしそうな気が…
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 06:40:12 ID:fCIntf3G
実際に使ってみて、音の良い電源は?
PCなんてあれこれカットアンドトライするのが楽しいのに、
どうして実験してみるという精神を持ってない奴が多いのか…。
自作板じゃ考えられないよな
トライアンドエラー?
テクニカルな話題こそ落ち着いて話して欲しいな。
もったいぶって偉そうに語られたんじゃ
昨日知った知識を今日得意げに話す知ったか君みたいじゃないかw
>>557 >自作板じゃ考えられないよな
何言ってんだ?自作板の連中なんてトライ&エラーの繰り返しだろ?
オーバークロックしてるヤツらなんか特に。
>>550 ググレカス
あるいは過去スレでも具体モデル名がいくつか出てるぞ
RME 96/8PSTを使うってんだから、それでいいじゃん。
PCのノイズは関係無いって言ってたけど、
おいらの環境で対策有り無しでは、音に大きな違いが出たけどね…。
RME 96/8PSTを使ってるけどね。
あっ、SPDIF同軸出しで使ってるのね。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:07:27 ID:WMoryPlt
ワードシンクすればS/PDIFのジッターや光出力のジッターなんか関係ないよ。
>>563 >S/PDIFのジッターや光出力のジッター
なんか初歩的なところで勘違いしてない?
ソニーフィリップスデジタルインターフェース(SPDIF)規格に基づく信号の伝送手段として
同軸と光(光の代表的なものはTOSリンク:東芝リンク)の2種類があるということなんだが。
SPDIF同軸、およびSPDIF光な。
だから、マザボやサウンドカード上のSPDIF出力端子とグラウンド端子と+5V端子からTOS出力素子
に配線すればそれでSPDIF光出力端子が簡単に増設できる。(電源デカップリングCの追加もいるが)
PCからの最もシンプルな(余計な処理が入らない)音声ストリーム信号の出力はSPDIFで、
同軸も光(TOSリンクなど)も同じSPDIFデータということだよ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:43:08 ID:WMoryPlt
あーもう、細かいことごちゃごちゃいうなよアフォ
とにかくワードシンクすればS/PDIFのジッターや光出力のジッターなんか関係ない
んだよ、わかった?
説得力なさ過ぎてw
ジッターを解決するための生まれた機構がワードシンクなんだから
説得力もクソもないわな。まぁこんなクソスレで言うのもなんだけど。
>>568 ワードシンク自体スタジオとかで大量のデジタル機器を同期させるためのものなんだけどな、
どちらかと言えばクロックモジュールの偏差を補正するものだ、しったかは程ほどにしとけよ。
なんのために同期させると思ってる?
音ズレ映像ズレを回避するため時間基準としてワードクロックをも用いる
ジッターとは全然関係ないよ。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:39:46 ID:WMoryPlt
うるせーよばかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>571
かなり恥ずかしいレスだなw<572
575 :
568:2007/09/17(月) 21:24:23 ID:LVGOGbml
>>569に書かれてることは 思いっきり承知してるが何か?
まぁ こんなクソスレで言うのもなんだけど。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:34:20 ID:WMoryPlt
やーい、リダイレクト記号の向きもしらないドチロート=
>>573が悔し紛れになんかいってるよーーーーーーーー(大爆笑
低脳WMoryPltが約一匹、みんなに馬鹿にされてキャンキャン鳴いてる図式w
ホレ低脳、もっと鳴けよwww
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:18:56 ID:Ky7PDZ2L
以前だったら逆の構図となるけれどな
ここ数年来ジッタージッターとうるさかったが
対策として壺を売ってたわけ。
絶縁トランスかまして出力すれば問題ない
またジッターとは関係なくはないが(←実はないw)出力側を
スレーブ動作にして入力とリンクさせるという手がある
電気的接続による弊害をクリアーするための光ケーブルは
かまわないが実用上S/PDIFプロトコルのままでは
色々とメンドイ。使う気しない。光で精度取ろうとするともっとコスト
かかる気がする。
アコースティックリヴァイブの蛇みたいの買って効果が
ありましたという奴は効果があった機材を窓から捨てた方が吉。
さっさと買い換えるが良い
>>580 買うわけ無いじゃんw
あんなあてにならない波形みてどうするのさw
そこで風車シールですよ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目 [自作PC]
Mac mini 66 [新・mac]
【アニソン】ヘッドホンイヤホンを語ろう Part9 [AV機器]
CHEMISTRY No.170 [邦楽グループ]
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 77枚目 [自作PC]
何度も言うが専ブラは除外されるんだぜ
アニソンw
CHEMISTRYw
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:10:09 ID:utUThuAa
きもっっ
DAC64にSTAX直結してる奴は確実にアニメ・エロゲ・キモオタ
略してAEK
S/N比がカタログ値100db後半の現代機器なら一般家庭の音量では音なんてほぼ一緒
そんなことよりブックシェルフSPで音楽の肝である低音がほとんど出てないのに
「こいつは小さいSPだが低音は不足しない、なんせ評判のはりこんで買ったから」
なんて思い込んで体感情報の2/5ぐらい欠損させていることのほうが大きいよバカ
ソース→チャンデバ(Fostex EN1000推奨)→BOSE M3
↓
SONY SA-WM500 x2(サブウーハ ステレオ使用)
これでM3とWM500の音量とタイミングを合わる(EN1000経由ならWM500前面から11.5cmほど奥にポン置き)
実用最大音量でセットしソース側でボリューム絞れば十分
アンプもいらないし安上がりで最低音から出てつながりも悪くない
夜間小音量でも存分に低音を感じる快感(各楽器のボディ鳴り、エレクトリック重低音、メタル2バス、他)
もうGIGABEAT F60のLame 192kで十分です、普通の音量環境なら。X-Fiでも全然いい
いろいろいじってきたけど、このセットならソースはもうどうでもいいほどの違いしかないです。ハイ。
聞いてて明らかに楽しいのですわ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大音量可能環境があるなら冬オナや高額機種追及してもいいかなだけど、
所詮一般家庭の音量なら、必死で追求してもほとんど意味ないと思う
音質なんてちょっとボリューム大きくしただけでかなり好い音に聞こえるのだから、
同音量に設定した同音源を瞬時に切り替えて比較しないとプラセボ90%じゃないかな
PC置いた部屋で小音量環境のひとにはS/N比もくそもあるかですよ、自分は隣の部屋に置いてます
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:57:18 ID:tRBN9xZZ
>>590 ボーカルやポップス程度なら、本当の意味での高性能オーディオなんて必要ないからなw
オマエのその程度の安物環境で十分だよ。
ま、SN比が−100dBを超えるような極限の世界では−100でも−110でも
家庭用オーディオではいくら超高価ハイエンド揃えていてもノイズの差なんて
聞き分け出来ないと言うのはその通りだが。
ただまぁ、スピーカー/アンプ系やDAC系の違い・質の違いで、そういう数字には
出てこなくても実際は随分音が違ってくるというのは確かだな。
ピンキリ、あるいは月とスッポンだよ。w
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:26:31 ID:kNX7qbs3
>>594 さっさと失せろ、アナログコンピューター。w
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:20:50 ID:WKFaS5uI
アナログ電源じゃなきゃダメーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>595
>>597 お前の親が悔しいと思っているんじゃないか?
590みたいなオナニーマンは消えてくれ
590みたいのは(良い意味で)新鮮だな
決してピュア的によいと見なされる機器じゃないけれど
楽しんでいることだけは確か。サブウーハーで合理的に
楽しんでいる気がするから問題ない
ステップアップするとしたらM3変えてもう少し澄んだ音質のものが
良いと思うけれど、(スピーカーが)ローファイ好きもいるので問題ない
自分はボーズなんて買わないけれどね
ただまぁ・・・・DRとS/NRは100dB↑は意味はないといわれると
ちょっと違う気がするな。
だがしかし
>>590のような人がピュアオーディオ界隈から
今や全くいないしメディアも含めて頭が硬直化してて
みんなヒンデミットの肖像画みたいだな。
知性ある人はそんな硬直化した戯れ言は言わない
もちろん麻痺してオカルトにも入信しない
601 :
イモ野郎:2007/09/19(水) 02:03:14 ID:HejGj5GD
非常にレベルが高くて話題についていけません。
流石はピュアAU板ですね。
生音超えまくり
603 :
イモ野郎:2007/09/19(水) 02:11:42 ID:HejGj5GD
>>602 預言者のお告げです。
0404USB、SA-XR50、BOSE101の組み合わせは原音を軽く超える。
>>590は 楽しそうだな。マネしたいとは全然思わないが。
S/N比うんぬんは間違ってる。経験積めよな。
>>603 AV板に帰ってくれ。
608 :
イモ野郎:2007/09/19(水) 19:30:11 ID:HejGj5GD
>>604 0404USB、SA-XR50、BOSE101、素晴らしいじゃないですか。
私もいつか欲しい夢のシステムです。
>>606 典型的ですね。ちょっと貧乏仕様ですが。
STAXがΩ2でDAC1がDAC64だと完璧。
アンプ、スピーカーは如何でもいい方向で。
いつからでしょう?この板でSTAXが恥かしい存在になったのは。
小さめのアンプで、パッシブスピーカー端子とヘッドフォン出力両方あるアンプ誰か知らないですか?
DA202っていうアンプを使っているのですがヘッドフォン出力がないので、このアンプと同等の性能でヘッドフォン端子もあるアンプを探しています
sa1.0は?
611 :
イモ野郎:2007/09/19(水) 22:43:22 ID:HejGj5GD
>>609 ヘッドフォンをERGOのAMTに変えるって手もあるよ!
いやー、10万か
DA202が1万ちょいだったから3,4万で探してたんだけど・・・・
社会人1年目の俺にはきついっす
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:09:01 ID:T6oCKpXF
社会人1年目って安定収入を見込んで今まで我慢して貯めた2、300万の金をどう使おうか考えるときじゃねぇの?
FF400のデジタル出力の音はかっちりしたRMEの音なのだと
最近気づいた。
きっと、0404USBも自分の音を出すのだろうと、そう信じている。
でこぼこ道や、曲がりくねった道。
地図さえない。それもまたPCAU。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:13:21 ID:/Zyg7NqQ
protoolsでいいじゃんよー
>>614氏の送った大学生活とそれが一般的と信じる精神に同情を禁じえない(泣
>>614 俺は学費払うので精一杯だったよ、親いねえからな。
競馬と麻雀で貯金どころじゃなかったな
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:33:52 ID:reonaZns
そんなことやっている暇があったら勉強しろよ
AirMac Express + バッテリー駆動ハブはかなり良いね。C/Pは抜群と思うよ。
バッテリーは何使うのん?
>>621 アッテネーターはスゴイと思ったが、USBはPCM2704で受けてるじゃん。ちょっと安いなぁ。
トータルでの音は良いかもね。でも値段なりの音かどうかは・・・
例のサイトに書いてあるよ。FX-08MiniとPOCKET MOVA、USBコネクタで給電。
Intel MacMiniのアナログ出力よりも良い。ハブをMacMiniのUSBコネクタから取るより
付属のスイッチ電源の方が良いけど、バッテリー駆動で更に透明感と音の分離感が増し、
ハーモニクスが良く鳴る。電源ケーブルは、AirMac用のオプションパックの純正品。
例のサイト?
あのデマばっかのアホケーブル屋?
いやいや、基地街だろ
斧女以上に電波w
まあ試してから、言ってみ。AirMacの場合、確かに良くなる。
PCのノイズ源から離れて、非同期転送のデータをバッファリングしてDAすれば有利なのは当然だろ。
今回驚いたのは、Digital出力も良く成ったけど、Analog出力も悪くないこと。
シンバルやハイハットが実に自然に鳴るし、奥行き感も出る。侮りがたいよ。
>>621 それ47000円は安いな。
ま、真空管使ってるところが臭すぎるけどね。なにもわざわざそんな
あざとい構成にする必要はないのに、まぁそういう部分に飛びつく手合い
が多いんだろうなw
また、無帰還って...w 要するにカソード接地一段という教科書に出てくるような一番単純な
回路でやってるってことだからなぁ。で低インピーダンス出しに出力トランス使ってるのは単純化のほか
ノイズカット目的兼用ってことかなw
電源はRコアトランス電源が内蔵だし、抵抗アッテネータ使用だからまぁ47000円は
かなり良心的な値付けと言える。
音は...まぁ聞いてみなきゃ分らんが、
その値段ならアナログ部分に自分で手を入れるってのも含め遊びで買ってみるのに
丁度いい雰囲気だね。
そもそもmac miniのアナログよりマシだとしても
CDプレイヤーと比較してないんだから意味ない。
>>631 回転系がうざいCDプレ−ヤーと比較するなんて無意味。スレ違いだよな。
まあ聞いてから判断したら?
Macって・・・
FF400とL22どちらにしたら幸せですか。
PDIF同軸出しです。
似た様なもんだろ、一番大きなのは気持ちだから満足できるものを買え。
いいもの買った!いいもので聞いてる!と思えば音も良くなるんだよ。
ケース内のノイズ対策ができるならL22、無理ならFFのほうが無難
音質の好みも考慮する必要はあるが書いてないので一般論
>>633 macminiオンボよりマシ程度でいちいち書き込むなよ
L22と比べると、外部電源が利用できる分、FF400にアドバンテージがある。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:22:17 ID:wQivZJ00
Aopenのtubeって、このスレではどう評価する?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:49:20 ID:RVUjGRF3
637 ケース内部ノイズ対策はどんな処理をするんですか?
玉緒マザー持ってるよ
815 :Socket774:2007/09/25(火) 10:12:28 ID:yohB9eiN
マザボ換えたらX-Fi DAのアナログ出力(DVDの6ch出力はアナログ出力使用)の残留ノイズがひどくなった。
6chアンプのボリューム12時ですでにブチブチっていやな音がランダムにかすかに聞こえる。
最初電源が劣化したのかな?と疑ったが、別電源で試しても同じ。
しかたがないからNO-PCI注文したが、どうなることやら。
やっぱりマザーボードは大事だね
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:26:39 ID:q+bdESOt
原点回帰って本があるんだけど、この本にNO-PCIのコンデンサを
MUSE KZTとEROっていうコンデンサに交換してんだけど、どうなん?
OS-CONは音楽には向いていないコンデンサなのか?ピュア的にはダメ?
>OS-CONは音楽には向いていないコンデンサなのか?
はぁ?そんなヨタ話どこから吹き込まれてきたン?
ESR、超高域インピーダンス上昇の少なさ等々のコンデンサ性能と言う点で、
ミューズなどの通常のアルミ電解に比べたらワンランク上だ
ま、EROみたいなフィルムコンのほうが更に上だが、そもそもフィルムコンは物理的に
小容量までしか出来ない上に、そういう手作り家内工業品は容量が大きめになればなるほど
異様に高くなるからネ
で、回路上の使う場所によるが、コンデンサで音が微妙に変わるのはデフォ
ま、ヘタ半田での高温長時間晒しとか許容耐圧超え加電圧などには通常の電解コン
に比べたら相当に脆弱という点は留意する必要があるが...
要するにDQNでとんでもない使い方するとあっという間にアボーンするw
× ま、ヘタ半田での高温長時間晒しとか許容耐圧超え加電圧などには通常の電解コン
に比べたら相当に脆弱という点は留意する必要があるが...
要するにDQNでとんでもない使い方するとあっという間にアボーンするw
○ ま、OSコンというのは、ヘタ半田での高温長時間晒しとか許容耐圧超え加電圧などには通常の電解コン
に比べたら相当に脆弱という点は留意する必要があるが...
要するにDQNでとんでもない使い方するとあっという間にアボーンするw
逆電圧にも弱かった気が<OSコン
ので、あからさまなオフセットがあるような場所じゃないとカップリング利用はキツい。
壊れるとショートモードてのもあったかと。
これって日コンのPSシリーズでも同じと考えていいのかな?
>>650 つーか、カップリングに電解コン使う、なんてのは一般的にはコストカットそのもの。
普通高級オーディオではフィルムコン使うのがデフォだよ。
ま、OSコン(個体電解質コンデンサ)なら性能的にも使えないことないしそれなりの「味」が出る
かも氏らんがwww で、OSコンならSPネットワーク用のバイポーラタイプがあるから
カップリングにも当然使えるぞw
ニチコンのPSシリーズは普通の電解コン(液体電解質コンデンサ)だからね。逆電圧には
OSコンなんかに比べれば強い。
ライン信号レベルなら逆電圧でも微々たる物で、バイアス電圧が大きい部分でなければ
そんなんですぐ壊れることはない。
だから使えないことはないが、電解コンをそんな使い方するのはケチというかお笑いだな。
普通にフィルムコン使えよ。カップリング用途なら1μとかせいぜいで数μだからそんなに
バカ高いものも不要。ま、好きで数千円なんて物使いたいのなら、それはそれで各自の自由だが。w
例えばSE200PCIなんか見てみろよ。ああいうPC用の安価カードですらフィルムコンをてんこ盛りで
ちゃんと使ってるじゃないかw
ニチコンのPSシリーズってのは普通の伝
ふつーOSコンはカップリング禁止なんだけど。
つか、バイポーラのOSコンってドコで売ってるの?
RSDA202を買ってきたがこれはいいわ
>>652 漏れの手持ちにある。(つーか大分前に試供品セットでもらったものの中)
4本全部未使用w
10μF25Vで、横に
SPK
NET WORK
ってのが印刷してあって、当然ながら極性表示なし。
つーか、どこで買えるかなんて三洋に問い合わせればすぐ分る。
質問です。
PCとプリメインアンプを直接アナログ接続で繋いでいる方はいますか。
PC側はイヤホンジャックでプリメインアンプ側はRCA端子です。
音的には聴けたもんじゃないのでしょうか?
>>655 イヤホンジャック→アンプなら、イヤホンをドライブできる程度出力インピーダンスを低く
してあるので、アンプのライン入力(RCAピン)には全く問題なし。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:10:07 ID:rIIkwXRd
おなじFireface400でもパソコンを替えるとその度に音が違う。CPUも。
ノートPCを1.4GのPentiumMにしたら流石に1.4Gの威力かWIINDOWS
の立ち上がりも速いのですが、思いのほか音の方も立ち上がりも良い?
以前のパソコンがが今度のと比べると眠い音に聞こえるほどしゃっきり
すっきり。
CF(コンパクトフラッシュ)のインターフェースも内蔵しているので、
最近安くなった高速のCFを購入、外部ドライブに再生ソフトのワレSam
plitudeをインストール。そしてCFから再生ソフトを立ち上
げるとこれもまた良い。以前RAMdriveが良いと聞いていたの
ですがアクセススピードは落ちるもののシリコンドライブの良さ? が?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:04:42 ID:yjaQ3Mge
>>657 それ、本気で言ってるの?そんなに違うかなぁ?
一昔前ならセレロンが定番だったが、PenMはどうなんでしょ
多機能な対応マザーの弊害もありそうだけど
うちもマザーボードとCPU変えたら、まったく音が変わったけどなぁ。しゃっきりと良くなったので歓迎したけど納得が行かないw
PCケース一緒、PC電源一緒、HDD一緒、メモリ一緒、同軸ケーブル一緒。DAC一緒。RCAケーブル一緒。アンプ一緒、SPケーブル一緒、SP一緒。部屋一緒。聴取位置一緒。コンセント一緒。
本気で言ってるよ。 パソコンは新しいほうが良いんだろうね。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:33:47 ID:Dzo3VClC
CPU、コンデンサ、チップが高周波出してるから、音が変わって聞こえる
そうに決まってる
それ以外有り得ない
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:41:20 ID:nPlnqWjw
うちはwinampだけど、ハードディスクから立ち上げるのと、RAMdiskから
立ち上げるのと、USBメモリーから立ち上げるのとぜんぜん音が違うね。
びみょーだけど、外付けの2.5インチハードディスクから立ち上げるのが
一番すきかな。起動したら、ドライブははずすから条件おなじ。
もちろん、MP3は、おんなじところにおいてある。ちなみにwindowsいんすこ
してあるドライブのマイドキュメントのなか。
結局オーディオって、元がちがうとだめだし、SP盤だってプレーヤーが
違えば違う音になるんで、あたりまえっていえばあたりまえかな。
>>660,661
532>つーか、デジタル信号の質について言えばジッタ(時間軸のゆらぎ)とカクカク形状の鈍(まなり)が
問題になるが、それはPC内部のノイズの問題なんかじゃ全くないんだよ。なにか問題があるとすれば、
ノイズじゃなくデジタル出力チップ周りの質(クロックとかチップ直近のデカップリングとかetc)の問題。
PC内のノイズ程度でデジタル閾値に影響を受けている、なんてショボイ物があるとすれば、それはデジタル回路
としての基本を外したデタラメ製品ということになる。そもそもデジタル回路の最大のメリットはノイズ
イミュニティの圧倒的な高さにあるわけだから。
デジタル処理の範疇ではPC内ノイズの影響などほとんどゼロ。
というので、
542>たとえば、RME 96/8PSTを使えば、どんなPCに挿しても、カード以降のケーブルや
DAC、アンプ、スピーカー等、PC以外の環境が同じならば、全く同じ音が再生される
と質問したら、
547>そういう問題のあるソフト処理じゃなくビットマッチが取れてる前提なら、デジタル出力の質は
上のレスにあったようにほぼジッタ量等で決まると言ってよい。
デジタル出力データそのものにPC内ノイズの影響というのは全くない。
という返答でした。
理論については精通しておられるようでしたが、その理論だけで全部解決できるんでしょうかねぇ?
>>537の
>PCのノイズはデジタル閾値を超えるほどの物ではない
>カードそのものの出力段により変化はありえる
>そう
>>532で書いてあるんだが、否定してあるのは内蔵か外付けかでデジタル処理領域への影響、
>無論PC内部でD/Aすると話は変わってくるだろうけど、って所だろう
少なくともこの部分だけは、完全に間違ってるよ。
出力段以前、デジタル信号領域でも劣化は起こる。
今、PCIexのボードから同軸デジタルでDACへ出してるけれども、特定の操作をすると、他のアプリケーションからのノイズを食らう。その時だけジリジリうるさい。
俺のケースでは、多分ドライバが変で、競合してるとか何かなんだろう。完全にOS上の問題。
でも、この問題は、「そんなのソフトウェア上の問題なんだからハード上ではありえない」と切り捨てられない。
チップの実装、チップ内の設計というアプリケーションレベルでも 同じことが起こる可能性がゴロゴロしてるから。
信号線がチップの近傍を通った時の、混変調なんかはよく知られているしね。
だからAMEの数珠つなぎで音が向上とか、馬鹿げた話が実質を持って出てくるんだと思う。
件のお人は精通してるような見かけはしてるけども、実は毛も生えてないっていうのが、俺様の感想。
問題は他の理論的な説明がないことだ。あとはオカルト。
>>664 それ、劣化とかノイズがというレベルじゃなくて、データの取りこぼし、バッファアンダーラン
とかデータ落ち、要するに「エラー」って話
デジタル的に完全な信号が渡る前提で話せんと、どうにもこうにも
世の中には、足の裏見て「癌になる」って脅されて金払っちゃう人も居るわけで
オカルトの歴史は人類の歴史
>>666 >デジタル的に完全な信号が渡る前提で話せんと、どうにもこうにも
ども、664っす。
その前提って、普通のPCでも、実現出来てるんでしょうかねぇ。
OSがどんな風に動いてるかなんて、あたしみたいな素人にゃ、さっぱりですし。
実現出来ていない前提で、デジタルだから劣化はないなんて、言われても
木を見て森云々みたいなモンにしか思えないんですよ。
で、あたしゃ、AMEで満足することにしたんですよ。
わからんことを全部オカルトっていうのはただの思考停止。
音というものを完全に理屈でコントロールできるようになるまではいろんな
可能性を考えて保留にしとくものでしょ。賢い人なら。
だからその前提は机上の理想論だろ? どんな局面でも理想の前提で話ができるなら、
そりゃカッコもつくし、さぞかし気持ちいいだろよ。
ジッタだって、非同期だったらワウフラッターみたいなもんだけど、
同期の上で発生したら取りこぼしエラー、データ落ちのお仲間じゃん。
ワードシンクだって実装のレベルの違いから懐疑論が出るほどなんだぜ?
きれいなジャイアンはキモイんだよ。
もっと現象から帰納して考えたほうがいいんじゃねぇの?
エラー、ジッタ、ノイズ(アナログ)、プラセボのどれが影響大きいかといったら
プラセボ>ノイズ>ジッタ>エラーだろう。
音がかわったと考える自分の耳がいかに信用できないか
ちゃんと知っておくべきだ。
エラーは出る時ははっきり影響出るのでむしろ原因特定しやすい。
ここら辺踏まえて考えないと木を見て森を見ずになるよ。
音がかわったと考える ×
あれ? ひょっとして音変わってね? ふと気づく ○
さて、これで変わったかも知れん。ちょっと前のと比べるか、 おぉ!結構違ぇ!○
どうだ、これで良くなっただろ! 悪くなってる…orz ◎ ← この経験が一番貴重。
◎の経験を何度か積めばプラシーボをほぼ排除できるような感性が身に付く。
>>671はがんばれ!とにかく頑張れ!
オーディオにどっぷりハマッテル間には分からない事ってあるよな
×音が変わってる!
△変わってるはず
○変わってなきゃ困る
◎変わったことにしておこう…
高価な機器で聞いてると超高音質で聴いてる気になれる
アンプのフタ開けて猛烈にパーツと格闘してる間はあるな。
リスニングの態勢になってからは、さほどないかな?
分らない事っていうより、多分他所まで気が向かないんだな、目の前に集中しすぎて。
音は分かるわからないって言うより・・・・ そうだなぁ・・・、
子供でも、未経験者でも、感性の窓があいてるときなら
誰だって、自分にとっての音の優劣がわかると思う。理論的確証とか関係ない。
そういう時の評価は結構な確度で、その尺度が他人と共有できてたりする。
機器を所有して、それと向き合うようになったあたりから、知識や経験が感性の邪魔をするんだろうな。
知識は経験と合致したところで、感性の要求を満たすために実用的に使いこなせないと
どんな知識も経験もキモイことになる。 知識の羅列なんてサイアク。経験の羅列も困ったもんだ。
「どんなケース? それならこういうことがあった。理屈だとこういうことらしい。」
う〜〜ん オーディオにハマってる間は、そういう健全な態度をとるのは確かにむつかしい・・・かな?
最初に満足できるもん買っちゃって聴くのに没頭した方が精神衛生上よろしいんだろうね
条件の変化を知りながらプラセボを排除なんて無理だよ。
人間の認知の仕組みに密接に関連してて避けようがない。
>>672 の◎は悪い評価も冷静に受け入れることで
客観性を保とうとしているんだろうけど
音の変化を期待してる時点でやはりバイアスになる。
あとプラセボじゃなくても同じものが違って聞こえたり
違うものが同じに聞こえる認知現象だってよくある。
光源が違うのに夜も朝も物が同じ色にみえるのと似てる。
つまりはすべてあなたの脳の問題です。
>>677 もう全然そのほうがいいと思うねw 「オーディオが趣味です。」じゃなく 普通に「音楽鑑賞が趣味です。」になれるw
中古屋でセット鳴らしてもらった物に一目惚れして、セットごと買うような人にそういう傾向があるとおもう。
音が枯れて安定してる上に、作り手(組み合わせた人)の細やかな思い入れも感じられるからね。
そういうのって、自分の好きな傾向とは違うのに、なぜか持ち主と同じように気に入ってしまうw 流されやすいだけかな?w
メーカーのセットから選ぶのだと、結構高価なセットになるんじゃないかな〜 そうなると今度は価格的満足がwww
オーディオに興味を持ち始めて、最初から良い出会いだった、というのは、なかなか難しいよ。楽器もそうでしょう?
PCパーツでもそうかな?w
>>678 いんや、プラシーボにかかわるような鋭敏すぎる感覚がウマク退行して、引っ掛からなくなっていく。
「悪い評価も冷静に」だけじゃなく、さんざ手を入れたけど変わらなかったという経験も◎
感受性のド鋭い、硝子の少年も、30過ぎたあたりからちょいとニブくなってきて、人間的に円熟していくのと似たようなもんさ。
>>664 挿すスロットって変えられないの?
なにか他のとあたってるっぽい。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:24:23 ID:u3fdJzXm
ま、ケーブルに大金遣うくらいなら、その金で旅行なりコンサートなり行くべきだな
川のせせらぎに耳を傾けるのもよし、オーケストラに心を打たれるのもよし
部屋の中で試行錯誤する前に、感受性や聴覚を磨いたほうが、最良の音へよっぽど近づける
>>683 でもケーブルが気になっちゃうもんだよ
だからそこそこ気に入ったの買っとくべし
いつまでも心残りだと精神衛生上宜しくないw
それがピュアAU
>683
ということは、まず風呂に入るべきなのか
>>664 また変なのが湧いてきたな
デジタル出力なのにパラレルPC処理分のデジタルノイズだぁwwwww
処理に同調して聞こえる音声アナログノイズだぁwwwwww
アホさらすのはいい加減にせい
つーか、オマエの場合、そのサウンドカードのドライバ設定ソフトなどでLINE−INのMIX処理とか
ちゃんとミュート設定してねぇだろw
まぁ再生ソース以外の入力(それもADC込みw)が完全にシャットアウトされるようにしてないとかいう
厨房丸出しのヲチに決まってるだろなw
デジタルソース(HDDやCDなど)からのデジタル出しで外部DAC使ってるのに、「PC処理に同調した
形のノイズ」が「DAC後の出力アナログ(音声)信号に乗る」なんてのはほとんど抱腹絶倒の世界w
つーか、夏休みってもうとっくに終わってるのになwww
お前らピュアAUの意味知らないのかよ
高い金を払って機材一式揃えて音楽鑑賞する
それがピュアAU
安い金でカスカスのデジタル機器で音楽聴いても
それはピュアAUにあらず
ワロスワロス
音楽鑑賞より、音楽鑑賞装置鑑賞が好きです
そういや、小学校低学年の頃、火星には火星人がいるっていうのがクラスの常識になって、
「いや、火星に火星人などいない」と言ったら、腹抱えて笑われたっけ。
>>686 657氏や660氏の言うのもプラシーボ?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:33:58 ID:J1P+Ssmx
>>684 > でもケーブルが気になっちゃうもんだよ
ケーブル、ケーブルばかり逝っているオーオタは
車で言うとエアロパーツに夢中になっているヤンキーみたいなもの
肝心のエンジンに手を入れる技術がないと言っているのと同意
理解できないところは見なかったことにしておこうと言っているのと同意
エアロパーツというより、オイル添加剤やアーシングに血道をあげてる連中だな
本道を見失ったものは、何の世界でも滑稽にしか見えない
ジッタが目の仇にされるのもジッタという言葉と解説が普及してきて
素人でもその部分だけ理解したつもりになれるから
スケーブゴートにされてるというのもあるな。
プレイヤーがどこのメモリにあるかで音がかわるとか、
まともなデジタルの知識があるとは思えない。
ジッタだって符号化の段階によってはまったく無意味な時があるし
ちゃんと仕組み知ってから考えないとイメージから想像するだけじゃ意味ないよ。
で、結局、外付けであれ内蔵であれオーディオインターフェースが変わらなければ、
ハード構成が違っても出てくる音は一緒なの?
もちろんOS等のソフトの構成が同一だとして。
うちだと、PC上サウンドカードの光出力から外部DACに入れてるんだけど、
PC側の電源ノイズ対策(フィルタを挿入)したところ、かなり音の実在感が増した。
で、フィルタを外すと元に戻る。
これって、光出力のトランスミッタ回路自体がこれまでは
正確に機能していなかったのが改善されたという事??
>>695 変わる。今、ACアダプタ稼動のmini-itxPCでいろいろやってるが、DC-DCコンバータを
交換しても音は変わる。
良し悪しなんてのは個人の主観だから語り合う事に意味なんてないけど確かに変わるんだよね
そそ。変わったって言ったって解像度が上がった代わりに低域が減ったり
分離が良くなったと思ったら音数が減ってたりちょうど良かったバランスを
そのままにすべてがレベルアップすることなんてほとんどないのにさ。
比較して結果的に安物のほうを使うことも多々あるし。
どうしてこの感覚を共有できないんだろうといつも思うよ。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:11:00 ID:k1eLzpEq
CPU変えると音変わるってアホかwwwwwwwww
2ちゃんならいいけど外でたら絶対にそんな事言うなよ
精神障害者だと思われるぞ
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:20:35 ID:ieTW+F2S
>>696 じゃあ、ブラインドテストでもするか、元の音と変わった音を録音して、
upしてくれ。DACの出力でいい。
あとは光出力を録音して、バイナリを比較して、一致しないことを確認してくれ。
話はそれからだ。
絶対にできないことは分かっているから、期待はしないけど。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:22:20 ID:ieTW+F2S
>>687 > お前らピュアAUの意味知らないのかよ
> 高い金を払って機材一式揃えて音楽鑑賞する
> それがピュアAU
AV機器の画面がないのがピュアAUの定義だ。
ポタに安物のアクティブスピーカーを繋いでいようが、モニタがなければ
ピュアオーディオだ。
>>702 AV板とピュア板が昔一緒だったとき、そんなこと言ったら袋たたきにあったの思い出した
どこで設定された定義なのか知らないがそれはおそらくジェネラルオーディオだ
ピュアオーディオっていうとコンポーネントステレオシステムを指す
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:37:57 ID:ieTW+F2S
>>703 そもそも、ピュアオーディオというのは純粋なオーディオという意味でしかないわけだが。
オーディオビジュアルと違って、ビジュアルがなく、オーディオしかない。
だから純粋なオーディオという意味で、ピュアオーディオ。
>AV板とピュア板が昔一緒だったとき、そんなこと言ったら袋たたきにあったの思い出した
その時代から、オーオタの質と頭が悪かったってことだ。
705 :
イモ野郎:2007/09/29(土) 08:48:19 ID:SJmHLNXg
スガーノ様のように誇り高きレコード演奏家だけがピュアオーディオを名乗れるんですよ。
バイナリ一致しているものって、ちょっとずれたクロックでSPD I/Fに乗せて、
同じずれたクロックでDACから出力しても、音は変わらないものなんですか?
ちょっとスレからはずれるかもだけど、
たとえばCDPからデジタル出力でDATとかCDRに
ダビング(等速で読み出してリアルタイムで書き込み)
した場合って、バイナリ一致するんですよね?
みんなのPCオーディオの構成を書き出したものを書込みしていったほうがみんなにとって良くない?
定番セットとかで組みたいじゃん。
>>708 残念だけど、それだけはアリエナイwww
構成を箇条書きにするだけじゃ意味ないから、感想をつけたり、ちょっと自慢してみたりするだろ?
そうすると、暇つぶしのキモニートが現われて、混ぜっ返して悲惨なスレになる。
客観的な優劣がわかりやすい組立PCの世界なら、そういう「晒し」も出来るけど、
それでも、定番とか鉄板とか言い出した瞬間に荒れまくりますよww
オーディオの定番、鉄板オーディオの 冬オナスレを覗いてごらんよ
1本50万のケーブルとか出てきて格差社会を実感するだけだぞw
それを認めたくないが為にそんな高価なケーブルはぼったくりと思い込んで必死で叩いてスレの総意にしようとするw
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:10:57 ID:nFH8vN1l
ということにして高額ケーブルの評価を下げないよう工作するww
1本50万のケーブル使いながら2ちゃんに書き込みって、あまり羨ましくない生き方だ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:30:54 ID:ieTW+F2S
>>710 >1本50万のケーブルとか出てきて格差社会を実感するだけだぞw
>それを認めたくないが為にそんな高価なケーブルはぼったくりと思い込んで必死で叩いてスレの総意にしようとするw
50万で、格差とは物足りないな。
これが5000万のケーブルなら格差を感じるが。
やはり、普通の人間が買おうと思っても買えない値段じゃないと。
50万円なら、買おうと思えば誰でも買えてしまう。500万円でも買えるだろう。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:43:51 ID:ieTW+F2S
オーディオに2000万円つぎ込んできた人間は金持ち?
100万円しか出せない人間は貧乏人?
実はそうではありません。
子供の養育費はざっと3000万円ほど掛かるのですよ。
2人の子供をマトモな大学にまで入れた親は6000万近くを使っていることになります。
こう考えると、オーディオごときで金持ちとか貧乏とかいうのが実にくだらないことが分かるでしょう。
CD作ってるほとんどのスタジオがその50万/mのを使ってるならあこがれたかも
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:52:08 ID:ieTW+F2S
>>715 50万/mはどうでもいけど、正直、40畳ほどのオーディオ専用ルームには憧れる。
もちろん、田舎はダメ。特急が止まる駅まで10分が基準。
これを家庭をちゃんと持ちながら実現するのは難しい。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:58:47 ID:ieTW+F2S
>>716 逆にもっと気楽にやればいい。
どれもこれも金持ちだの貧乏だのいがみ合うほどのものではない。
こんなものに***万も出せない。500万以下の機器には全部当てはまる。
出そうと思えば出せるが、出す気はないと言っても説得力はある。
これが、5000万円だったりすると、負け惜しみでしかなくなるが。
オーディオなんてそう考えると、負け惜しみにならない価格帯の製品ばかりだ。
高級だの変な意識を持たずに気楽に音だけでやればいい。
じゃ、
>>718から気楽に晒していただきましょう。
どこの何使ってるんですか? ケーブルや電源環境とかも よろしくねっ?
あ、よく聴くジャンルとお勧めCDもついでに。気軽にね。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:11:49 ID:ieTW+F2S
>>719 オールドタンノイ+デジアンにPC直結ですよ。ケーブルはWEです。
よく聴くジャンルはヴァイオリン協奏曲です。
お勧めSACDはハイフェッツのベートーヴェンヴァイオリン協奏曲ですよ。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:15:04 ID:ieTW+F2S
>>719 ささ、どうぞ。
>>719さんもお気軽に。
家の敷地面積とアクセスを晒せとかだと、ややこしいですが、
コレぐらいなら気楽なはずです。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:22:07 ID:ieTW+F2S
小学生の頃はLPもよく聴きました。
あの頃と比べると機器も減りました。デジアン直結になってしましました。
PCもガキの頃にWindows3.1で遊んでいた頃と比べると進化したものです。
音楽を聴く道具になってしまうとは。
>>720 質問です。
PCにアンプを直結ということですが、位置関係(距離感)はどういう感じ
なのでしょうか。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:28:12 ID:ieTW+F2S
>>723 アンプの真下にある。もちろん、音楽再生専用
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:35:12 ID:ieTW+F2S
正確に言うと、大型テレビをスピーカーの後ろの壁に置いているから、
ピュアオーディオではないね。
操作はBluetoothのキーボードで。VNC+ファンレスノートPCでもいいんだけどね。
ところで、
>>719さんはまだか?気楽に晒せばいいのに。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:58:40 ID:ieTW+F2S
>>726 PS3で。気軽に聴くときはリッピングしたCD層を聴く。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:04:28 ID:a3gS4cS/
PCをシステムに繋ぐの気が進まないなあ。 高周波ノイズ喰らわない?
デジアンを先に導入したら? デジアンと格闘してる間に勘所がわかるとおもうから。
>>728 やったことないのならやってみ。
うちはUSB接続でノイズゼロ
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:52:14 ID:IIvKRKHi
なんで PCをオデオに使ってんだ?
頭おかしいんじゃね?
アホ共が!!
邪道だよね、PCを使用する時点でピュアじゃないよ。
>>731 自分からこのスレに迷い込んで来てなに世迷言言ってんだ、馬鹿。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:00:08 ID:ieTW+F2S
>>733 歳を取ると、柔軟な考え方ができなくなるんですね。お気の毒に。
ちなみに私はオデオ歴20年です。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:09:19 ID:ieTW+F2S
>>728 大丈夫です。
繋ぐ前と繋いだ後の変化をあなたが聞き取ることは100%不可能です。
保障します。
どんどん繋いでください。
どんな音が出るとかそんなことじゃなくてPC使ってる時点でピュアじゃないんだよ
え?そうなの?
>>737 参考までにピュアオーディオの定義を教えてほしい。
あ、「PCを使わない」以外で
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:33:21 ID:ieTW+F2S
>>737 PCは画面が必要だから、ピュアオーディオではない。
とかいう理屈だろう。
じゃあ、CDPの液晶表示はどうなんだ?という話になる。
映像が無い事
まず、AVと区別するために音だけと言う意味でピュアという言葉が生まれた。
PCには映像があるので厳格に言うと対象外。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:39:14 ID:ieTW+F2S
PCでモニタ消したまま起動から再生までたどり着ける?
通常動作で?
PCって物体その物がピュアじゃないんだよね。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:44:13 ID:ieTW+F2S
>>744 できるよ。スタートアップを使えばいい。
俺の使っているキーボードなら、リモコンの機能を一通り備えている。
でも、自分で定義付けの為に厳格に言うと対象外とはいったものの
んなかてー事言うなよと言う感じだけどね。
>>746 で、曲の入れ替え、切り替えは?
CDPやLPはディスク交換するけど、PCのメニューリスト入れ替えは?
別に、再生の時だけモニタ切ってればそれでいいような・・・
っていうか、かてー事いうなよ
>>748 わかったw
もうやめる。ごめんID:ieTW+F2S
ONKYOのはリモコンだけで完結可能だわな。
リモコンサーバ立ち上げて携帯/PDAから操作てのもやれなくはない。
そもそも「AV」の「V」の部分て、再生するソフトの中の「V」成分の話でしょ?
流石にいいがかりとしか思えん。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:57:31 ID:ieTW+F2S
>>747 タブキーでプレイリストを切り替えりゃ良いだろ。
って、そのロジックの下らなさにようやく気づいてくれたか。
わざわざ不便にすることでピュアオーディオを実現するという下らなさに。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:00:25 ID:IIvKRKHi
>>734 アホなオマエに
お・し・え・て・
やってんだよ!
アホ共が!
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:02:39 ID:IIvKRKHi
>>735 20年も、アホやってんじゃねーよ!
クソジジィ!
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:09:39 ID:ieTW+F2S
>>753 何年アホをすれば、こういう変態なオッサン趣味になれるんでしょうか?w
お・し・え・て・ く・だ・さ・い。w
944 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2007/09/29(土) 20:03:09 ID:IIvKRKHi
>>943 教祖様に代わり教えてしんぜよう。
オマンコ医療用:主に医療プレイ用。看護婦プレイ共兼用。
オマンコ シアター:チカンプレイ用。暗がり目隠しプレイ共兼用。
試してみてくれ。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:13:19 ID:IIvKRKHi
>>754 25年だよ。
…で、なにか?
教祖様。
氏ネヨ。
まあ、モニタ使用禁止はわかってやれない事もないな。
シジイ共の目にはきついだろ。
PC使ってみろと言っても無理だろうし…
ボタン少な目なリモコン程度で精一杯じゃん。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:20:37 ID:IIvKRKHi
>>756 HDDが残ってるぜ。
電磁波ノイズで、やられてんじゃねーよ!
世の中にはネットワークブートとかSSDとかいう便利なものがありまして…
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:30:07 ID:J1P+Ssmx
きっとみんな大人になりきれなかったんだね
子供の喧嘩〜
PCオデオは多量の音源の管理が楽だから使ってる
殆どの人がPCの利便性を買ってPCオーディオやってるんだよね?
ノイズやら騒音の問題は専用のプレーヤーには勝てないだろうし
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:06:42 ID:Fi9KgWg+
WAVファイルを再生すればピュアじゃねえの?
暇なのはわかるけど、わざわざかまってクンの相手してやることはないだろ。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:05:26 ID:astLH2ZC
>>760 専用プレーヤーと同等の音質で利便性を確保できるから使っている。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:04:23 ID:f/xyHxAY
>>764 耳か脳に異常が認められます。
早い時期に専門の医療機関へ受診下さい。
CDR-HD1500みたいなのに便利なリモコン付けて売ってくれたらPCなんて不要なんですよ
ぴゅわw
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:01:08 ID:astLH2ZC
>>765 人格に異常が認められます。
早い時期に専門の医療機関へ受診下さい。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:23:29 ID:f/xyHxAY
>>768 精神的にも異常が認められます。
精神科への受診も同時にお勧めします。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:25:43 ID:astLH2ZC
やはり、オーオタは面白い。w
煽ると反応するポイントが実にわかりやすい。w
AUって何の略ですか?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:27:51 ID:f/xyHxAY
荒らす以外に書き込むものを持たない…
なんて、
淋しい人達だ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:25:38 ID:f/xyHxAY
そもそも何故 ノイズ源のPCをピュアAU板に持ち出すの?
勿論、本来の使い方での否定はしないし、仕事でも欠かせない物だけど…
やっぱり、あの宗教サイトの影響か?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:44:55 ID:astLH2ZC
>>776 >仕事でも欠かせない物だけど…
PCオーディオを否定するお仕事ですね。
CDPが売れなくなりますからね。
でも、ご安心を。もはやCDPを買うような新規の客は期待できません。
>そもそも何故 ノイズ源のPCをピュアAU板に持ち出すの?
幻聴が認められます。
早い時期に専門の医療機関へ受診下さい。
足の親指の間がチョー痒いのですが、専門の医療機関で受診したほぅがぃぃですか?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:54:14 ID:H6zRk4r7
睾丸の脇がチョーかゆいときはタムシのおそれがありますので、
専門の医療機関で診てもらってください。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:56:52 ID:f/xyHxAY
>>777 お前さー 病的しつこいなW
今の時代、誰でも仕事やネットでPC位、使ってるだろ?
その使い方は否定しないって言ってるだけだがな…
知恵遅れか?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:58:36 ID:astLH2ZC
>>780 >お前さー 病的しつこいなW
何言ってるんですか。w
PCオーディオスレに病的しつこく書き込んでいるのはあなたでしょう。
そんなに怖いですか?w
完全ファンレスでオーディオカードに気をつければ十分ピュアだと思いますけどね
今日の基地外ID:f/xyHxAY
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:08:58 ID:f/xyHxAY
>>781 わかったW わかったW
お前のPC最強だよW
知恵遅れに付きまとわれてションベンちびりそうだよW
じゃあな、知恵遅れW
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:17:02 ID:astLH2ZC
>>784 >お前のPC最強だよW
PCそのものが最強です。よく覚えておきましょう。
>知恵遅れに付きまとわれてションベンちびりそうだよW
これはこれはお上品な方ですねw
オーディオを25年やると、こうなるんですか?怖いですねw
944 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2007/09/29(土) 20:03:09 ID:IIvKRKHi
>>943 教祖様に代わり教えてしんぜよう。
オマンコ医療用:主に医療プレイ用。看護婦プレイ共兼用。
オマンコ シアター:チカンプレイ用。暗がり目隠しプレイ共兼用。
試してみてくれ。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:12:45 ID:f/xyHxAY
冬オナ スレで面白いこと、やってるから覗いてみW
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:19:27 ID:astLH2ZC
>>786 マジメにお話しましょう。
あなたの性格が今のように歪んでしまったのは、いつですか?
いつから狂気に支配されるようになりましたか?
いつから他人の否定が目的になりましたか?
いつから音楽が目的ではなくなりましたか?
それは、オーディオが原因ですか?一度考え直してみましょう。
どこかに原因があるはずです。
なにこの人たち!気持ち悪いっ。
気持ち悪くなきゃオーオタじゃないよ
CDをCDプレーヤーで再生することと
HDDに音楽ファイルを書き込んで再生することとの
差はあるのでしょうか?
>>790 前者はピュアだけど後者はピュアにあらず
音がどうこうって話じゃない
PCのCDドライブで再生すればピュアですね
>791
ピュアオーディオの定義を音質どうこうではなく
「ステレオ音楽再生への特化・純化」とするなら、たしかにそうだね。
PCオーディオは「再生」だけでなく「管理性」やら何やら
利便性の向上とかも付いて来るものだから、
仮に音質面で単体CDプレーヤーと同等以上としても
(ここで「仮に」としたのは「現実にはそうではないが」の意味ではなく、
ここでの本題から外れるのでその点に関しては触れない、という意味)
その意味では「ピュア」ではない。
というような「ピュアかどうか」の話はさておき
>>790 >差はあるのでしょうか?
に僕なりに答えるとすると、まず音質差については
単体CDプレーヤー一般とPCオーディオ一般を
比較することは無意味だと思う。
安物プレーヤーとある程度整えられたPCオーディオシステムを比べたら
後者が上だろうし、条件を逆にすれば結果も逆。
ライブラリ管理とかの利便性はPCオーディオ圧勝。
ディスクという「モノ」を並べて見て触って扱うのか
そこから抜き出した「データ」を概念的に扱うのかみたいな、
そのどっちが心地よいかとかは趣味の問題。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:14:00 ID:f/xyHxAY
PCがオーディオルームにあるだけでも、なんとなく落ち着かないけどなW
なんで?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:28:49 ID:50hrfk2q
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:37:56 ID:f/xyHxAY
しっかし…
冬オナも素人ユーザー相手に…
罪な奴だよな…
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:09:26 ID:djFMCCQj
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:39:51 ID:f/xyHxAY
>>799 本当だ…
PSって…
まあ、ゲーム機としては勿論、否定するつもりはないが…
やっぱりアホだなW
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:04:30 ID:djFMCCQj
>>800 ね。( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
あ、ID:astLH2ZC ね。
今日荒れたスレ多いなぁ、と思ったらヤツが引っかき回してた、と。
要注意だw
休みの日の朝から晩まで…
空しくならないのかな?
て言うか、PCオーディオの話しましょ。
漏れの環境
PC→(USB)→DLV→(XLR)→SRM-006tA→SR−404→俺
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:07:56 ID:AgckJoiX
Transit USB -> TA-FA1200ES
無音状態から復帰するとき頭が欠けるので、
OSの音はノートの内蔵スピーカーから出してます。
806 :
イモ野郎:2007/10/01(月) 12:27:00 ID:nJG3btJT
判ってないな。
PCが最強なんじゃない。
0404USBが最強なんだ!
いや、漏れ愛用の0404PCIこそサイキョ(*´゚∀゚`)ノ
アンプはRSDA202だよな
漏れの環境の中では俺が最強だな
>>808 あれもイイらしいナー。
漏れんチは家族が作った金田式アンプが何台か余ってるから、
要らないけど。
夏なんか超熱くなるんだぜー(・∀・)チンチン
>>809 ああ、最強だぜ、アンタ。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:51:32 ID:U6pR/wt6
トラポスレかもしれんけど、PC用ドライブ使ってデジ出し作れない
もんだろうか?
もしくは参考URLあったら教えて下さいマシm(..)m
812 :
短パン:2007/10/01(月) 13:57:23 ID:lqzW2aeu
野郎なしじゃ、生きられねぇぜ。ベベー、
ほら。
最強は、短パン。マニは解ってないにょ・・・・
>>810 全然発熱しないしやたら小さいからオススメ
ただ過度の期待もしないほうがいいよ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:14:56 ID:U6pR/wt6
>>814 お!ありがとうです!
・・・うぅぅ〜ん・・・こりゃ安物のDVDドライブでも買った方が
良さげな気もしてきました(´・ω・`)
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:26:10 ID:ZqWlrEY+
ほぉー
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:20:14 ID:PkHn/B1l
>>817 ありがとうです。
逆に一万エソくらいの市販DVDプレイヤーでPC用ドライブを流用
しているものを買ってきてドライブ付け替えた方が良い気がしてきた゚゚゚
一般的なオーディオインタフェースは、バッファ量が手動で設定できるから、
聞き専なら多めにしておいたほうがいい
DTM用途だと、デフォルトのバッファが非常に短く設定されてたりする
まああまり多めにすると、動画とかDVDでリップシンクがずれるけどな
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:36:56 ID:PkHn/B1l
一般的なオーディオインタフェース? 具体的に何?バッファ量の設定どうやってんの?
うちのはコンパネでレイテンシ調整できるしソフト(foobar2000)のバッファ量も変えられる
レイテンシを長めにとるメリットがわからんのだけど。
PCアプリとドライバを「一般的なオーディオインタフェース」といってるのか・・・
さすがPCAUスレだな。侮れん・・・
>>823 PCが高負荷で一瞬データ転送が途切れても、再生が途切れない
PCオーディオとして使ってるのにそんなに負荷かかるの?
オーディオインターフェイスに負担がかかって
ノイズが出る。サウスブリッジで共有バスになっているモノは
拡張バス同士が帯域の引き合いになってノイズが出る
PCの宿命
耳で聞き分けた人、いらっしゃいますか?
そういうのはブチブチ鳴る
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:15:39 ID:PkHn/B1l
>>827 PCI-PCI bridgeが入ってるPCI slotにRME入れてたとき、良くプチプチ
言ってた。bus arbitator(スペル自信なし)なんかが上手く動いてない
ンじゃないかな?と。
そんなPC使ってた俺がいけないんだがw
X2だとブチブチノイズが凄いな、やっぱりCore2にしとけば良かった・・・orz
後顧の憂いをなくすならXeonできまりだな
レイテンシあげないといけないようなへぼいマシンつかって
PCオーディオの可能性を語るなんておかしい話だ。
レイテンシはどこまで減らせるのかが勝負じゃないのか。
聴き専利用で減らして何か利点あんの?
必要十分以上に値を増やして対策しておくもんだと思うんだが…
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:31:14 ID:PkHn/B1l
>>834 あ、
>>833は聴き専じゃないンじゃない?
で、俺も聴き専の場合レイテンシ(バッファ)増やすデメリットが説明出来ないや。
音楽再生時でも遅延が知覚できる人はIEEE1394接続のやつ買えばいいんじゃないかと思いますが
レイテンシと可能性の関係についてはよく分かりません
聴き専に遅延??
そっかー。切れないために増やしてるのね。
ソフトシンセとか使わないなら
普通はレイテンシ下げる必要はないと言われてるしな。
じゃあ聞き比べてみたらいいかもよ。
俺は音全然違うとおもうけど(主観なので違う意見はあるとおもう)。
聴いて違いがわからないなら多めにすればいい。
レイテンシ限界まで下げても音がきれないように今まで調整してたんで、
俺が異端なんだなと思った次第。
このバカどもはブチブチ鳴ったり途切れたりのアホウな判断しかしてないのかよ・・・
もっと微細に情報欠落が生じていないかとかの話かとおもった・・・・
おまえらバッタ物のリージョンフリーのDVDプレーヤーで十分だよ
828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2007/10/02(火) 14:48:02 ID:giYMoWFS
耳で聞き分けた人、いらっしゃいますか?
839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2007/10/02(火) 19:25:27 ID:giYMoWFS
このバカどもはブチブチ鳴ったり途切れたりのアホウな判断しかしてないのかよ・・・
もっと微細に情報欠落が生じていないかとかの話かとおもった・・・・
おまえらバッタ物のリージョンフリーのDVDプレーヤーで十分だよ
もう少し放置しておいてほしかった
めちゃめちゃツッコミ入りそうだけど
俺のシステム
Panasonic CF-R4 (ファンレスってことで)
↓USB
EDIROL UA-101 (24bit/192kHz対応で USB2.0 ってことで)
↓光
Panasonic SA-XR55
↓バイワイア
B&W CM1
iTunes が使える場合は
Panasonic CF-R4
↓802.11g
AirMac Express
↓光
Panasonic SA-XR55
↓バイワイア
B&W CM1
∧_∧ CF-R4
( ・ω・)=つ≡つ UA-101 SA-XR55
(っ ≡つ=つ B&W CM1 ぼこぼこにしてやんよ
/ ) ババババ
( / ̄∪
>>842-843 全然俺の好みじゃないが、主の好みが一貫してる感じで、価格バランスもいいんじゃね?
エディロルとAMEで音の変化わかるか? どっちが好きだ?エディロルを44.1kで吐かせて AMEと比べたらどうだ?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:52:57 ID:PkHn/B1l
>>839 微細に情報欠落なら問題なんじゃね?
レイテンシ(バッファ)の増減による音質の変化はアプリによるような
よらないような。
DigitalPerformer + RME 96/8 PST
ではナンもわかんなかった。バッファ・ギリギリとバッファ余裕とでデジ出しデジインで
ループさせてBounce to Diskして波形グワァッっと引き延ばしてみただけじゃ差は見えんかった。
え?俺なんか間違ったことしてるかな?(;・∀・)
微細に情報欠落しているから音が途切れる訳だが…
>>846 目で見るよりバイナリ一致しているか確認する方が検証方法としてはいいと思う。
iTunes が使える場合は
モデム
↓LANケーブル
AirMac Extreme
↓802.11g
MacBook
↓AirTunes
AirMac Express
↓BELDENアナログケーブル
DENON PMA-CX3
↓BELDENスピーカーケーブル
B&W CM1
Prodigy192でアナログで出してる俺は論外ですね
仮にレイテンシの違いによる音質差があるならば、
どうしてもバイナリだなんだと客観的な証拠がほしくなるのはわかる。
別件だが、俺は2chでいちいち他人に説いても無駄だと悟ったので、
そういう感覚の持ち主もいるってことで各自気になれば試聴してみてほしい。
きっかけになればそれでいい。
バイナリ一致しててもジッタで音は異なるから参考にならない
PCのデジタル出力からLPCMのコピーが取れるのに
スピーカーから出てくる音が微細に変な人はDAC以降の機器を東京湾へチン。
昔はバッファやレイテンシはギリギリ低いところを狙うのが良しとされてたようだけど、
最近は逆転して長い方がいいということになってるようだな
前者は根拠がよくわからず、後者はレイテンシでは音が変わらないの前提
なんとも言い様がない
レイテンシが低ければタイムラグが少ないけど
PC負荷の変化でデータ欠落しやすくなるというだけのことなのに
なんでそれが音の良し悪しに関係すると思うのかね。
この間もプレイヤーのメモリ上の位置で音がかわるとか
不合理なこといってる人がいたけど同じ人だろうか?
そういう人はPCの動画もプレイヤーがHDDにあるかUSBメモリにあるかで
画質がかわるとか思ってるのかね。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 07:23:56 ID:bMzAHhvu
アホ? 変わるにきまってるでしょ
856 :
850:2007/10/03(水) 10:55:16 ID:LF/AMOfg
Lynx、RME、M-audioはレイテンシによって音が変化してくるが
出来ればまともなDAW用ソフト使って比較試聴してほしい。
M-audioはもともとあんまり下げられないせいか、
ちょっと変化が鈍い印象がある。
もってるやつは金もかからんのだし、
試しても損にはならない。
変わるわけがないのだがw
メインメモリ上のバッファリングでは音の変化は分かる
だかレイテンシいじっても性能が低いような
汎用オーディオコーデックチップに効果はない
デファルトで使えばよい
レイテンシなんざ関係ないのにね
いくらASIO使うのが楽だから使っていると言っても
ASIO4ALLにレイテンシのコンボは勘弁してくれ。
キ印の香りがするな
むしろキ印じゃなくちゃピュアじゃない
つまり以前言ったように「脳みそがピュア(笑)」何だね。
便宜上ここにスレがあるけれどキ印のヒトと
何か同調しなければいけないモノは全くない
ASIO搭載サウンドカードは意味がないとアホなことを抜かすと思ったら
レイテンシを高くすればするほど音がよいと言い出す。
馬鹿馬鹿しいな
本人が音よくなってると思えばいいんじゃねw
それを喧伝されても困る。スレのレベルが落ちるよ。
PCAUはキチガイマニアと同義のように見なされるのは
感情的抵抗感がある
>>858でアル程度指摘したんだから
あとは有力な客観的なデータでも持ってきて証明すること
ご都合主義的主観を説明する為のモノは要らない
レイテンシは高くすればいいんじゃなく、低すぎるのがまずいんだよ
864 :
708:2007/10/04(木) 11:35:44 ID:tXpcekTC
>>709他みなさま
おそレス失礼します<__>
そういう事情があったのですね、、、
オーディオカードだけでも推奨モノがあっても面白そうなんですが。
>>864 過去ログや過去スレ見ればいい話。
PCトラポとして定番なのはRME(96/8、9632、FF800等)やLynx(L22、AES16等)かな
CPU INTEL E6600定格動作(時々
[email protected])
M/B ASROCK 775VSTA
MEM UMAX PULSAR DDR2 800 2GB
HDD IBM80GB SEAGATE250+320GB
PSU SEASONICSS-430HT
VGA ATI 1800xl
AUI/F E-MU 0404USB
CREATIVE X-Fi DEGITALAUDIO
ETC 12cmCASEFAN*3(1500/1200/1200)
12cdCPUFAN(1500)+ヒートシンク「無限」
VGACOOLER VF900cu
IBM製キーボード MS製ワイヤレスマウス
ちょwwwwへんたいwwwwwwwww
ほかにそこそこのパーツ使ってんだからマザーにも気ぃつかえよwwww
>>867 だって超安定マザーなんだもの
良マザーです。
他マザーで言われるUSB(オーディオ)経由の
不具合無いしP4M800?マザーは既に枯れているから
凄く安定して居るよ
ただしOCはFSB800の石までだけな
6600買ってなんか損した気分
ンで最後に一言
「w」で埋めるならばいつものAAが欲しいところだった
音聞いてレジスタの状態当てられるなら就職できるのではないだろうか
寧ろマザーよりも、笊化してるとはいえ1800XLや
1200rpm↑の12cmFANを4つ付けていたり、
IBM時代のHDDを(システムに?)使っていたりするほうが気になる・・・
予想としては自作暦2年くらいの自称中級者かな。
中級者はおまえだろw
汎用ならともかく、オーディオ用に高性能VGAを積む意味がない。むしろノイズの元。
1200rpmで回したくないから4つ付けてんだろ。俺だってそうしてる。
80GBは起動ドライブ専用だ。多分1枚プラッタものだろ。理由は必要充分の要領だし静かだしタフだから。
自称上級者さんよ。あんたのシステム晒してみなよ。
容量な。
ビデオなんてオンボでじゅうぶんだろ。
他の用途にも使うとかメインマシン兼用とかやってる貧乏くさい奴にピュアAUをやる資格なんてねえ。
>>871 音だけじゃなく絵も、そうだけど、
こういう場合、回転系のパーツは極力減らすのがデフォじゃなかったっけ?
モーターのブラシが接触したり離れたりするときにノイズが出るんじゃないの?
それとも、この程度のノイズはデジタルだから無視して良いんですか?
HTPCが流行りだした頃は、ファンにコンデンサ付けたりしたんですけど、こんなの意味無いんでしょうか?
871さん、詳しそうだから教えてください、お願いします。
PCでオーディオ組もうと思うんだけど
PC→RME FIREFACE 400→DAC→AMP→SP
この組み合わせで何か問題ありますか
PCマザボからDACに直でつなげるよりIEEEモジュール通した方がいいよね
それともサウンドカードからDACのがいいの?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 05:38:24 ID:bqeK/oPw
カード→DAC
>>875 CLOCK―――――┐
↓ . ↓
PC→RME FIREFACE 400→DAC→AMP→SP
>>874 HTPC黎明期はRGBアナログモニターだったり下手すると音まで
アナログ出しだったからでねえの?
一時期に比べたらそのへんの神経質さは減ったと思う。
あの頃はカナレ製RGBケーブルとかベルデンの内部アナログ
接続用CD-ROM音声ケーブルとかあって面白かったな。
>>874 871じゃないが、ファンレスだとケース内温度上昇による悪影響が大問題。
ケース内温度を上げずにファンレス化出来るならおk。
そういう意味でファンレス電源はまだまだ放熱版後ろにせりだしてて
いいと思うんだよね
無理にATXサイズに収めて内部に熱こもらせるより
>>880 温度のことなんか言ってねーだろ
ケースファン3発にHDDも3発つんでるし
CPUファンはおいておくにしても回転系てんこ盛りだろ
>>866 はメインマシン兼用なんだろうな
ZALMANのTNN 500AFつかってるよ
やっと我が家にLynx AES16が来た・・・・・
同時に輸入したDA10とSTAXの727AとSR-007で
俺のPCライフは約束された・・・・・
ところで質問なんだけど
お前らピュア板住人なら
やっぱりケースの制振とか
電源を良い物買ったりとか
なんかこだわりみたいな物ある?
あるんなら今後の参考にしたいから教えてくれないか?
>DA10とSTAXの727A
うわぁ・・・最悪な組合せだ・・・
>>885 >うわぁ・・・最悪な組合せだ・・・
そんな事いっちゃ...
>>884は確実にキモアニメオタク
断言してもいい。
データは別部屋ネットワークドライブにおいて、再生PCはOSと最小限のアプリだけ
インストールすればかなり静かに出来そう
>>879-882 874です。
実際のところ、デジタルで出力する限り、どんなパーツ使っても影響はないんでしょうかねぇ。
500番台以降のレスでも、色々な主張がありましたよね。
532>なにか問題があるとすれば、ノイズじゃなくデジタル出力チップ周りの質
(クロックとかチップ直近のデカップリングとかetc)の問題。
544>PCの電源違うブランドのを二つ用意してRMEのカードで聞き比べてみ?
全然違うから
551>デジタル信号自体にノイズが乗っていたらジッターになる
697>変わる。今、ACアダプタ稼動のmini-itxPCでいろいろやってるが、DC-DCコンバータを
交換しても音は変わる。
700>CPU変えると音変わるってアホかwwwwwwwww
etc....
電子機器には、自分自身が出すノイズでエラーを起こす自家中毒という現象があるそうですが、
PCには関係のないことなのでしょうか?
PCにはエラー訂正という仕組みがあるので、一見正常に動くそうですが、
この仕組みが、最終的に出力された音に影響を及ぼすことはないのでしょうか?
昔、これが起こると画像出力もDD5.1のパススルーにも影響があるといって、
電線を捻ったり、ファンにコンデンサを付けたり、マザボを改造したりしてた人がいましたが、
その人自身が、色々と揶揄されてましたので真偽のほどは解りません。
>>884 ケースは金属片鉛封入系の制振材を貼ってダンピング
電源は素直にファンレス
上流から
壁コン SWO-XXX
自作電源タップ
ケーブル部 Marinco Cryo
壁コン部 Leviton
完全ファンレスPC
振動対策済み
サウンドカード SE-PCI200 ともにNO-PCIを使用
TOSLINK OPC-Z1
DAC DA53
電ケー PSAUDIO XPD
RCA HD-1L付属PRO CABLE
HPA HD-1L
電ケー TUNAMI GPXDAC HPAともにオーテク製スタビライザーを使用
HP HP-DX1000
W1000
という環境。最近音に解像度も力感も物足りなく感じてきた。
どこを改善すべきか聞きたいのです。