http://japan.renesas.com/press/news/2010/news20100714.jsp ルネサス エレクトロニクス株式会社(代表取締役社長:赤尾 泰、以下ルネサス)はこのたび、
マウスなどの周辺機器が未接続の状態の消費電力を従来製品比85%削減したUSB3.0対応ホスト・コントローラLSIを製品化し、
「μPD720200A」の名称で、本日よりサンプル出荷を開始いたします。
新製品は、5ギガビット/秒(以下5Gbps)という高速データ転送を実現するLSIで、
(1)USB周辺機器を接続していない状態の消費電力を従来製品「μPD720200」比85%減の50ミリワット(mW)に抑えていること、
(2)従来製品と端子配置が同じであるため既存のプリント基板を流用できること、などが主な特長です。
これらの特長により、高速データ転送が可能かつバッテリ駆動時間の長いノートパソコンを容易に構成することができます。
さらに本製品では、すでに市場実績のある当社製デバイスドライバソフトを無償で活用することが可能です。
新製品のサンプル価格は1,000円/個、また注文数量などの各種条件にもよりますが量産価格は300円/個からとなります。
また当社は新製品の量産を本年10月より月産200万個で開始する計画です。
>価格は1,000円/個
高杉ワラタ
サンプルはそんなもんだ
今はライバルも増えたし下げただろうね。
ケース: RATOC
HDD: WD3200AAJB
VIA VT6315N (PCI Express)
Sequential Read : 29.111 MB/s
Sequential Write : 23.356 MB/s
NECチップ (PCI)
Sequential Read : 39.946 MB/s
Sequential Write : 30.728 MB/s
VIA遅ぇ...
俺も1台VIA使っていたけど、それ最高速度でしょ?
平均速度だと、Writeの方は20切るよ
我慢できなくてオンボ1394(VIA)切ってPCIボード追加して使っている
原因判明
デイジーチェーンで繋げていたDVDドライブを外したら
NECチップと同等の性能になった
デイジーチェーンは鬼門だな...
ちょっと前にWD5000BEKTを使って比較してみた。
ケースはバカンのヤツ。
IEEE1394b
Sequential Read : 82.306 MB/s
Sequential Write : 45.363 MB/s
Random Read 512KB : 38.594 MB/s
Random Write 512KB : 40.603 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.662 MB/s [ 161.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.176 MB/s [ 287.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.695 MB/s [ 169.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.385 MB/s [ 338.2 IOPS]
IEEE1394a
Sequential Read : 41.843 MB/s
Sequential Write : 35.082 MB/s
Random Read 512KB : 27.298 MB/s
Random Write 512KB : 34.368 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.651 MB/s [ 158.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.166 MB/s [ 284.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.689 MB/s [ 168.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.348 MB/s [ 329.2 IOPS]
続く
USB2.0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 34.725 MB/s
Sequential Write : 28.933 MB/s
Random Read 512KB : 23.870 MB/s
Random Write 512KB : 24.641 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.626 MB/s [ 152.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.909 MB/s [ 221.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.675 MB/s [ 164.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.110 MB/s [ 271.1 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 49.1% (228.6/465.6 GB)] (x5)
Date : 2011/04/04 21:52:57
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
USB2.0とIEEE1394aはINTEL G965オンボ
IEEE1394bはSONNETのボード。
age
どなたか暇な人におねがい
USB3の外付けHDDをつかって(ガチャポン等)
USB2のMacにさしてテストしてみて
USB3のIOdataのフラッシュメモリを
USB2につないだら、意外とはやかったんで
感覚的にFW400と800の間くらいでる感じがする
あー、速くS3200対応カード出ねぇかなぁ。
百歩譲って1600でもいいけどさ。
リムーバブルケースで対応してくれないと困っちゃう
IEEEに認められないと普及しないだろ
外付けHDDはエレコムが取り扱うLACIEとかウェスタンデジタルとかがFireWire対応のを出してるからまだまだ安泰だな。
DVDはロジテックのみ。ブルーレイはまだ出てこない。
保守がてら書くけど、USB3.0の切替えきって殆ど無いな無いな。
あっても高いわ
MacがFW800接続のみになってしまったし
うちにはFW400の機器しかない
変換ケーブル買うの無駄だし面倒
1394カードリーダーも絶滅、i-Linkビデオ取り込みで使うこともなくなった
eSATAかUSB3.0をアップルが採用すれば
あっという間に終わる
それほど有難がる規格ではない
????
今日は暑いからな。
IEEE1394はCPU占有率が低い優秀な規格です
懐かしい話だな。それ
結局は数の論理で駆逐され、
音頭取りのAppleが見限った時点でもう、ね…
別に「USBが優れてる」とかそういう話では無いけど、
きちんと育てていれば生き残っただろうに、とは思う。
PCIexの1394bボート売ってない・・・
へ?
釣りか?なわきゃないよな。
ggrks
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
1394の延長ケーブルない?
ggrks
469 :
不明なデバイスさん:2013/03/15(金) 21:44:02.90 ID:ZhxwG3zV
i.LINKのUSB変換端子って絶滅したの?
過疎スレだからあげとく
それはなんですか?
1394端子で、USB2.0機器がUSB2.0の速度で使えたらとても嬉しいです。
471 :
不明なデバイスさん:2013/03/17(日) 14:28:59.95 ID:EZ81sQKO
レコーダーの録画したもの外付けHDDに入れようとしたんだけど
接続端子がi.LINKしかなかったから
USBに変換できないのかなって思って
age
速度と効率よくて低負荷ってとこだけは買ってたが
重要なコストと汎用性が勝てなかったね
1394にUSB2.0機器が繋がって高速低負荷になれば最高だけど
恐らく荒唐無稽で絶対ありえんよな
優秀な子だけど色々な事情で消された悲しい奴だよね
コネクタも接触不良や方向間違えしなくて良かったのに
性能や仕様だけ良くても駄目で数さえ押せばくだらないものが流行る・・・
USB2.0の事あるごとにいちいちお伺い立てる制御みたいなうんこちゃんでもいい・・・そうなんだよな
Win8のUSB3.0はSCSIプロトコルで動くようになったから
1394のシリアルSCSIという美点も色褪せてしまったね…
USB2.0に対しては作りこみで勝ってたけど
古いPC用にもPCI変換版USB3.0カードがあるしなぁ
USB3.0が全部持っていっちゃったな
ところがどっこい、既にUSB3.1の規格が決まったのだが、3.0と全く互換性が無い。
作る側としては、3.0以前のchipと3.1のchip両方用意しておいて、ネゴシエーション
して切り替える、ってことに成る。コスト的に凄く無駄。
バスパワーが強化されるが、あんなコネクタに20Aも流すって本気か?
HDD用の電源ピンやマザーボードの20ピンコネクタの5Vピンですら過電流で焼け焦げてるのに
簡単に抜き差し出来るコネクタで20Aも流すのは正気じゃないな
5Vのままでは電流量がマジキチ過ぎるから
恐らく可変にしてまず最低の5Vから試して特殊な返答返して対応してれば昇圧すんだろうが…
不調や故障したときにやっちまったな〜って事も無いだろうかねw暴走発火しちゃうとか
今までは電源電圧が変わるコネクタなんて無いからなー、電気的に安全性が不安になりそう
1394も幅があった訳だけどバスパワーそんなに使われてないしなー
逆に今までの機器の保護用のハブ・アダプタです!ってのも出てきそうな・・・
入力幅のある絶縁型の変圧装置入りとか、これで故障も安心ね!と
百均ダイソーとかで売ってるUSB充電器とかが対応してるとは思えないな。
チャイナボカンが世界中に蔓延するんじゃね?
エアリアのGT800買ってみたぞな
し
484 :
不明なデバイスさん:2014/10/31(金) 04:53:34.30 ID:K1x2SxK7
IEEE1394のHDDとっても不安定なんだわ。
いつも転送中にとまる。
まあ、OSがクソVistaというのもあるんだろうけどw
USB2.0ではこんな問題起こったことがない。
>>484 IEEE1394は基本安定しているけど、いかんせん規格が古くなった
転送中止まるのは、100%ハードの問題
1394のコントローラーが、PCIex-PCIブリッジの場所にある場合がほとんど
後付ならPCIexのボード買い直し、内蔵なら内蔵切って、やっぱ付け足し
>>転送中止まるのは、100%ハードの問題
んなこたあない。
MS自身が、XP、Vista、7においていろいろと問題を起こすことを認めてる。
調べれば腐るほど非検証のアップデートプログラムが出てくる。
中にはレジストリの修正で治る場合もある。
要はハードに対してMSのドライバがこなれてなかったからだろ。
ま、IEEEE1394なんてWindows系ではほとんど見向きもされなかった規格だからねえ。
それ以前にSCSIプロトコルのレイヤーでバグ多発だからね。
FreeBSD(のドライバ)で使ってる分には、SCSIもIEEE1394も安定してるが。
むしろUSBの方が、MS vs intel戦争に巻き込まれて不安定。
しかし、実際にはコンシューマー市場ではWindowsOSが9割近くを占めてるという現実を見たほうがいい。
その中でどちらが安定して使えるのかということがすべてだろう。
USBの不安定さはWin8.1以降電源管理で以前にましてひどくなったが、
IEEE1394はもうXP時代からすでに不安定でしょっちゅうファイルアップデートしてたし。
少なくともHDDに関して言えばIEEE1394は昔っから問題が多かった。
つまりWindowsが糞。諸悪の根源であってIEEE1394は無罪じゃん。
1394-USB2.0変換機、欲しかったのに結局販売されなかった。
おかげで、現在もusb1.1の遅さで苦労してる。
491 :
482:
駄目っぽいですわ
今月に入ってから、転送中に切断する現象が多発するようになった
同じ環境にメルコで昔買ったPCIex 1 1EEE1394bのボードさしてtestしてみたけど何ともない
所詮はエアリアかって感じ