mp3等のビットレートの音の違い解る奴ちょっと来い

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:02:36 ID:xdzhWrMr
いいえ
耳の劣化したおっさんが絶望するスレです
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:48:14 ID:PL6anX3Z
携帯オーディオ板でやれ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:45:52 ID:rM30xOY5
48kHzでやってりゃ17kHz以上は混変調がやたら大きくでてくるから全然意味がない
その原理もわからない>>19はオカルトにすぐだまされるクチ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:49:45 ID:xdzhWrMr
ピュアAU住人にオカルトと言われるとは思わなかったwww
世間からみたらピュアAUの世界の方がよほどオカルトだよ、おっさん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:58:29 ID:oyezfN73
で、おまいは世間なのか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:36:41 ID:I3/41uiQ
携帯オーディオ板でやれ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:32:12 ID:/3XTWGDp
混変調が何かしらねえのにおっさんとかwwwwwwww
20500とかそんな半端な高周波がDAからまともに出力されるわけねえしwwwww
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:51:15 ID:v5h1pNLF
いや電気屋にいわせると 20kHz は低周波ですが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:58:14 ID:nPBT0m7P
電機やにはモノ言わすナチューことですなw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:05:27 ID:jdw1StEJ
いきなり草まで生やしてファビョるなよおっさん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:08:32 ID:09z9sft7
  ( ・ω・)<まったくもぅ
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwww wwwwwwwwwwwww ww wwwwwww www ww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:01:41 ID:fy821hiG
携帯オーディオ板でやれ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:24:02 ID:sombhJ5R
ステレオ、44.1kHz、16ビットのリニアPCMデータ(*.WAV)をそのまま32kbpsのMP3にすると、
聞いてすぐに分かるほど音質が劣化している。
シャリシャリとした感じの金属的な雑音まみれの悲惨な音質。
吐き気がするほどでとても聞けたものじゃないのだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:30:32 ID:iwnPOSbO
32kbpsてw
200kbpsくらいまではすぐ分かるだろ。200超えるととたんに厳しくなるけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:25:46 ID:elNQCXLR
これって24000Hz以上は上がらないの?
余裕で聞こえるんだけど、128と192の違いは良く分からん。
HDDで音が変わる(笑)とかいう逝っちゃってる人しか分からないんじゃねーの?w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 05:50:46 ID:0ZLHJ1Mn
これはPC環境などによって結果が変わります。
私は実際には(これが正しいと思っているが)17000までしか聞こえませんでしたが、
ある状況では24000で分かりました。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 05:52:50 ID:dOvwo+6P
圧縮すればするほど高域が歪むのでスグ判る。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 06:46:35 ID:kTyOxGsk
サジタリウスの「夢光年」をエンコード。
中間のピアノの音楽を聞き比べてみました。

192kbpsはまともな音。
ところが、元の非圧縮ファイルをいきなり、ステレオ・44.1kHzのまま、32kbpsでエンコードすると、
ピアノの音がシャリシャリという感じで高域が歪んでいました。
へたくそな人がオリジナルカラオケで「夢光年」を歌っている感じでした。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 06:49:00 ID:kTyOxGsk
言い換えてみれば、32kbpsのエンコードは
YouTubeで「夢光年」を聞いているみたいな感じですね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:02:05 ID:bY9Bjqs7
なぜ音楽を32kbpsにエンコするの?
32kbpsでエンコする場合は、電話凸や昔録音したAMラジオ等に用いる。
32kbpsで騒いでいる香具師は最近圧縮を覚えたとしか思えない。
mp3が登場してもう10年は経過していると言うのに。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:10:26 ID:SLDYU+U3
>>33
>余裕で聞こえるんだけど、128と192の違いは良く分からん。
分かるだろw
ハイハットの刻みを良く聴いてごらん

>HDDで音が変わる(笑)とかいう逝っちゃってる人しか分からないんじゃねーの?w
何か得体の知れないものを想定しているのか?
仕組みこれだ。
HDDが出力されるデータにはなんら差は無い。
HDDが撒き散らす回路のノイズがDACに悪さをするということで音が変わる。
HDのメーカーごとに撒き散らすノイズが異なるから、DACに与える影響も異なって結果analog音声に変化がでる。
音を鳴らさなくても、analog音声の残留ノイズを録音し0dBまでノーマライズして調べれば分かる。
HDDのメーカーごとにノイズの量や種類が異なるから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:36:15 ID:lLgSBJ5c
普通、そこまでのプロセスで色々くっついて、わけわかめになる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:34:29 ID:zqEZOILK
俺は残念ながら320kbpsでも駄目、劣化してるのが解る…orz
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:21:54 ID:374q30BP
そもそも市販ソース自体がハイ&ローカットしてるんだから既に圧縮されてると
考えて良いんじゃない?

マイクの欠点手直した生禄聴くと市販ソースは圧縮以前の問題とわかります。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:03:20 ID:1RokG9+h
>>41
なんでわかんのよ。
良い環境なのか耳が良いのか糞エンコなのか
ありえなーい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 13:19:34 ID:jXimM54P
128と192の違いわからないならちょっと耳やばいな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 06:24:59 ID:sHo24wtT
spにもよるんじゃない?B2031Pだと一発でわかる、
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 06:39:58 ID:Sy2ZT7bw
32kbpsで劣化云々を真面目に語っている奴がいて吹いたwww
画像でいうならフルカラーから256色にしたら劣化しました(キリッ、って言ってるようなもんだろw
俺は128kbpsと192kbpsは違いがわかるなあ。
192kbps以上は正直違いがわからない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 07:52:48 ID:65no/tf9
僕も、iPod使用時は最低192以上でないと、全体的に音の輪郭がボヤけて聞けないなぁ…。
特にドラムの金物が潰れてしまって抜けてこないというか、違和感を感じまくりますね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:19:51 ID:mRrWEPWu
>39 にプラス
同じHDDでも記録場所、断片化状態でノイズの出方は変わる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:31:02 ID:4GqTndx4
なにはともあれユーザーの心次第
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:00:34 ID:70IRxN6X
HDDが少々断片化しててもバッファリングされるので普通は無問題

マルチタスクで動いてるアプリやサービスが重たい場合は
音が飛ぶことすらあるけどね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:05:22 ID:Im+lmjgz
MP3に関するブログを読み、ビットレート変換とか、
モノラル形式をステレオ形式に変換するなどと言った馬鹿がいた。


僕はメモリ容量が8GBもあるMP3プレイヤーを買いました。
今持ってるMP3ファイルを128kbpsから192kbpsへ上げて音質を上げたいと思ってます。
それから、モノラルで録音したファイルをステレオにして音質をよくしたいと思ってます。

答え
ギンコ「うーむ、あなたはMP3のことが分かっていない。勘違いしているかも知れませんが、
そもそもMP3は、データを間引く"非可逆圧縮フォーマット"なんですよ。と言うことは、
いったん圧縮をしてしまうと、もう元の状態に戻すことは出来ません。
なので、128kbpsのMP3を192kbpsへとビットレートを上げても、音質は128kbpsとは
変わりません。しかも、再エンコードされるため、音質は更に劣化してしまいます。
また、モノラルをステレオに変換しても、ファイルサイズが大きくなるだけで、
音の臨場感はまったく変わりません。」
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:11:06 ID:fBcg340s
たかがオーディオ、本人が楽しけりゃあいいんだよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:39:48 ID:BcgrKeqW
ギンコって誰よ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:21:55 ID:Xk+fTESb
蟲師の主人公。
蟲師スレ、デスノート関連のスレに出てきて、エンジン、モーター、変速機、クラッチ、
トルクコンバーター、ディファレンシャルなどの機械のことばかり一人で語っている。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:13:33 ID:ftIJ9bJp
20000ちょっとまでしか聞こえないな
まあこのくらい聴こえりゃ十分なのだろう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:23:11 ID:5gQIdV2N
>>1

ビットレートの音の違い → これって関係なくね?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:36:26 ID:mpiyNetB
>>56
うん、ぜーんぜん関係ないね。

圧縮率を上げると、定位が無茶苦茶になって気持ち悪くて聞いてられない。
おばけイカが歌ってるみたいなボーカルになっちゃう。高域を16Kでカットした
192Kbpsあたりが妥協点。はいはい、おっさんですよ。

やってみれば判ると思うけど、中音域の精度、位相の正確さのために高域の
データはある程度捨てた方が音質は良くなるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:19:06 ID:hYfS0Akz
128が普通だと思ってた・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 06:41:56 ID:30msl0GO
オレも前は、128だったが
PCの容量、ポータブルプレーヤーのメモリー容量が増えたので
192にしてる
60http://bbs7.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=repken :2008/09/15(月) 01:51:54 ID:yFW2DFf0
確かにKEFがIQ作っちゃったからね。

あれと比較したら、国産もB&Wもほぼ壊滅状態だわな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:21:12 ID:UISNkfQv
折れも196までは違いが分かるので念いれて200超えた辺りにしてる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:04:48 ID:dnOVTmJN
俺は256kbpsにしている。MICROSDも安くなったしこれ位はいるんじゃないですか
家ではMP3などの圧縮音源は聞きません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:28:52 ID:OXIxW/ng
CDの原音とMP3圧縮音源256Kbpsを較べたら誰でも違いは解るでしょう。
ポピュラー音楽を聴くのならこの程度で問題は感じない。
でも圧縮音源の弦楽器の音はウソっぽい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:10:14 ID:9EXsCgB1
最低256ないとやってられない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:07:45 ID:Wg9rTG+c
MP3とは違うんだけど、LinearPCMとDolbyDigitalの
違いはよく分かる。音の厚み(情報量ってやつ?)が
全然違うし、細かい音とかがDolbyDigitalの方は
削られてる。(特にDVDやBDのメインメニューで
操作するときに出る“ピッ”ていう音が圧縮音声の
方は削られてて聞こえない。)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:10:11 ID:P+2GXSG2
プラシーボで320
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:32:20 ID:p1475c7g
圧縮音源
まあ比較しなければ十分鑑賞に耐えるけれども
ちょっとでも比べたら非圧縮のwav以外全部糞。
68名無しさん@お腹いっぱい。
>>67
その通り。
特に低音の伸びが悪い。