【78rpm】SPレコードの電気的再生方法【65μ】
1 :
シェラック大統領 :
2005/09/27(火) 23:10:54 ID:ZgdfPDYz SPレコードの生産が終了したのが1963(昭和38)年。
真空管内蔵のレコードプレイヤーによく装備されていたST-LP/SP反転切替式ピックアップや78rpmポジションも、トランジスタ時代になるとほとんど見かけなってしまいました。
しかし、最近では種類が少ないものの78rpm対応のプレイヤー(ターンテーブル)とSPレコード用カートリッジが発売されています。
周波数特性やSN比など、数値的にはあまりイイ音がせずスクラッチノイズだらけというイメージがありますが、実際には数字では表現しきれないエネルギーがSPレコードに刻まれています。
そんな魅力を秘めたSPレコードを聞く方々のオデオ機器について語ってくだされ。
関連スレやURLは
>>2-10 のあたり。
2 :
シェラック大統領 :2005/09/27(火) 23:12:53 ID:ZgdfPDYz
3 :
シェラック大統領 :2005/09/27(火) 23:13:48 ID:ZgdfPDYz
SPレコード対応カートリッジ
audio-technica AT-MONO/SP \15,750 MC/1.2mv/40ohm
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-mono3_sp.html EMT OFD65 \81,900 MC/1.15mv/24ohm(EMT専用シェル一体型)
EMT TND65 \147,000 MC/0.21mv/24ohm(EMT専用シェル一体型)
NAGAOKA MP-11J/SP \12,495 MM/5mv
NAGAOKA MP-11HJ/SP \14,595 MM/5mv (シェル付き)
ORTOFON OM78 \10,500 MM/4mv
ORTOFON CG65Di \70,350 MC/1.5mv/2ohm (Gシェル一体型)
ORTOFON CA65Di \72,450 MC/1.5mv/2ohm (Aシェル一体型)
SHURE M78S \15,750 MM/4.0mv
http://www.shure.com/phono/m78s.asp Vestax VR-7SP \17,220 MM/7.7mv
http://www.vestax.jp/products/accessories/cartridges.html#4
4 :
シェラック大統領 :2005/09/27(火) 23:15:37 ID:ZgdfPDYz
5 :
シェラック大統領 :2005/09/27(火) 23:16:38 ID:ZgdfPDYz
6 :
シェラック大統領 :2005/09/27(火) 23:17:35 ID:ZgdfPDYz
7 :
シェラック大統領 :2005/09/27(火) 23:18:16 ID:ZgdfPDYz
8 :
シェラック大統領 :2005/09/27(火) 23:36:02 ID:ZgdfPDYz
そのほかSPレコード関連の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、おながいしまつ。
9 :
シェラック大統領 :2005/09/27(火) 23:49:13 ID:ZgdfPDYz
いまでも現役で真空管アンプ内蔵レコードプレイヤーをお使いの方がいらっしゃいましたら、ぜひレポをおながいしまつ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 00:02:32 ID:XCsDG4dS
一応トーレンスのTD190かなんかも対応プレーヤーだ>シェラック大統領
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 00:08:57 ID:XCsDG4dS
12 :
シェラック大統領 :2005/09/28(水) 00:18:15 ID:Kzu5ADKg
>>10 おお、トーレンス、そうでした。かつて、リファレンスというスゴイのも製造していましたな。
しかし、海外製のプレーヤーともなると世界が広すぎてよくわからんです。
13 :
シェラック大統領 :2005/09/28(水) 00:28:03 ID:vaTlvG/9
>>11 「音のエジソン」参考にさせていただきまつ。
14 :
シェラック大統領 :2005/09/28(水) 09:47:28 ID:dXqL4Qjd
なるほど、セラックとカーボンで出来ているSPレコードは 食べることができるわけですね!
SPレコードはアルコールで溶けるだろうか? セラックニスになるのかな?
>>16 溶剤とかが含まれていた希ガス。食べるのはやめておいたほうがイイで砂。
アンカー間違えた。
>>15 ね。
>>16 塩化ビニール盤用のスプレーをかけてみるとか。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 17:27:34 ID:IXm77QvT
ヒノオーディオとか
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 19:32:10 ID:XCsDG4dS
SPレコードのクリーニングにはメラミンスポンジが結構使える
シェラック盤は下手にクリーニング出来ないよ、 クリーニング剤の類はほとんど駄目、 一番無難なのは歯ブラシでの水洗い、下手な処理をすると割れる原因になる。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 20:08:55 ID:WxkWPevr
ウチは最初SONOVOXを使っていたが、その後DENONに乗り換えたな〜。 引っ越しで奥にしまい込んだので、型番は分からん。 購入価格は、SONO3万5千円、DENON2万5千円(局用選別品だったらしい。 データシート付属。民生品は1万5千円と記憶してる)
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 22:01:53 ID:YCwsJunT
皆さん、どんな音でSPを再生してますか? 20さんを標準としたらそれ以上?以下?うpして聞かせて下さい
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 22:29:36 ID:XCsDG4dS
今はSONOVOXももう作ってないみたいだね 懐かしか〜
27 :
シェラック大統領 :2005/09/29(木) 00:24:09 ID:8XmrKDux
過疎スレになったら地道にageなきゃな〜と思っていたけど、皆さんカキコどうも。
>>20 う〜む、人間の耳につきやすい中域の音のエネルギーが大きいので、昨今のSACDやDVD-AUDIOの尖った音よりも聞きやすいですな。
できたら使用機材の型番をお知らせしていただけるとありがたいです。
>>21-22 LEIQWA(レイカ)のBalanceWasher78とVisco78Uでシコシコやっております。
>>23 SPの良さを再認識しました。
>>24 DENONのSP用だとDL-102SDでしょうか?。
ウチでは無難と思われるAT-MONO3/SPをAT-LT13aに取り付けてSL-1200mk4という組み合わせ。
高出力といってもMCなので、インピーダンスの整合を考えてAU-300LCを通しています。
>>25 できれば
>>20 氏がお持ちの円盤を使って試したいところですが・・・。
「それ以上?それ以下?」と単純に判断するのは難しいですよ。
>>26 古き佳き時代の産物ですな〜。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 00:34:20 ID:2i5o4q/F
シェラック大統領はなかなかマメな人だな
29 :
シェラック大統領 :2005/09/29(木) 00:37:48 ID:8XmrKDux
30 :
シェラック大統領 :2005/09/29(木) 00:39:27 ID:8XmrKDux
って、自分にレスしてしまいましたorz
>>28 そんなわけで、どうもです〜。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 00:48:36 ID:2i5o4q/F
DUAL のターンテーブル+SHURE M78S でSP盤聴いてます。 フーベルマンやメニューインのヴァイオリン協奏曲など、本当に素晴らしいと思う。 CDやLPになっていない音源にも、いい演奏がいろいろあることがわかってきて 今は、そうしたソフトを探すのが楽しみのひとつになってます。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 00:52:51 ID:2i5o4q/F
DUALは良いやね 知り合いの人でフルオートのプレーヤー(1249?だっけかな)使ってる人がいるけど、 あのアームの動作が何とも言えずカッコ良いw
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 00:57:41 ID:2i5o4q/F
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 01:03:45 ID:O7JPN+LD
>>31 16インチのSPなんてあるのか・・・すげーでけー
>>32 さま。以前、聴かせてもらったSP盤の音(ノーマン・グランツの the jazz scene)が
あまりに素晴らしく、どうしてもSP盤聴けるTT欲しくなって見つけたのが DUAL でした。
でもSP盤ってすぐ終わっちゃうから、LPみたいに針おろしてゆったり…って具合にはいきませんね(w。
SPと言えば、スクラッチノイズの間から楽音が聞こえ、 音質は鼻の詰まった様な音しか聞いた事がなかったが、 SPでもAMラジオ程度の音がするモノが有る。 某所の喫茶店で聞いたSPは正にそれで、SPの認識を新たにした。 残念ながらその喫茶店、今はもうない。 又、箱形蓄音機は五月蠅いくらいデカい音がすると言う事も知った。
38 :
36 :2005/09/29(木) 01:06:39 ID:M1z1eQn0
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 01:09:48 ID:2i5o4q/F
>LPみたいに針おろしてゆったり…って具合にはいきませんね(w ええ、だからフルオートやセミオートのプレーヤーが良いでしょうかね。 ただ、SPによっては再内周がかかりきらないで針が上がっちゃうものもあるらしいですw
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/29(木) 01:12:12 ID:2i5o4q/F
字間違えた・・・ 再内周× → 最内周○ 自分はコスモテクノ使ってます。ピッチコントロールがあるので便利です。
41 :
シェラック大統領 :2005/09/29(木) 02:03:30 ID:fBwR3qLT
う〜わ〜。
風呂に入って一杯やって、さて寝る前にもう一度このスレを見ておくかな、と思ったらたくさんのカキコが・・・。
全部レスするのは大変なので、とりあえず私宛にカキコされたものなどについてのみですがレスしましょう。
>>31 ってゆーか、ID:2i5o4q/F氏
さらに、どうもおそれいります。
エソテリック、というとティアックのハイエンドブランドというのが真っ先に浮かびましたが、別物でした・・・。
カーブ可変イコライザ、なるほど、RIAA制定以前の円盤を聞くときには必要ですね。
SL-1200mk4はマニュアル機なので、最内周まで聞けるのはいいのですが、恐ろしいのは、中心のずれたエンドグルーブ(?)です。
演奏が終わって放っておくと、ピックアップがグイングインと横揺れし、下手をするとカンチレバーがポッキリ折れそうです。
曲の最後のほうになると、どうしてもタンテに駆け寄る習慣がついていまいます。
コスモテクノのタンテで78rpmにするときは33と45の同時押しですよね。なんで?と思ったけど、よくよく考えると33+45=78なんですよね・・・。
>>35 16インチってことは約40センチ!。
昔、オーヲタの知人宅に行ってPS-X9というSONYの最高峰タンテを見せてもらったことがあるのですが、プラッターの直径が38センチもあり、そこにのせた30センチのLPが小さくみえたものです。
そんなわけで私はそろそろ寝ることにします。ではでは。
16インチもあったらオーバーハングの調整うまくいくのかな?
43 :
↑ :2005/09/29(木) 22:34:07 ID:U4ezw6zo
そんなモン気にしないのがSPだ
45 :
シェラック大統領 :2005/09/30(金) 00:17:35 ID:kYPYOOJu
さて、今宵も集いがはじまりましたね。
>>42 そうですねー、規定の長さよりいくらか長くしたほうがいいんですかねー、と思ったけれど・・・。
>>43 なるほど、水平方向の振動が拾えりゃいいんだから、といった割り切った考えも一考ですな。
>>44 ピアノの高音がスクラッチノイズに埋もれることもなく聞けますね。うーん、なかなかイイなあ。
46 :
シェラック大統領 :2005/09/30(金) 00:20:21 ID:kYPYOOJu
なんだろ「考えも一考」ってorz 「割り切った考えもありですね。」のほうが文章としては自然かな。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 00:25:40 ID:LT6vwN5m
LPからCDに変った時、SPの復刻ならLPよりCDの方に分があると 感じたのですが、皆さんどう思われます?既にLPを聴かなくなって久しいので 質問してみました。
>>47 ケースバイケースでしょうか。LPも復刻の時期で色々ですからね。
個人的にはCDよりもLPに手を挙げたいですね。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 00:38:25 ID:LT6vwN5m
>>48 そうですか。まあ、そうかなぁ。。これ以上はスレ違いになるので止めとき
ます。有難うございました。他の方の意見が聞けて大変参考になりました。
懐メロや軍歌中心のオイラは結構肩身が狭い・・・。 そういえば、ラッカ盤で内周スタート・外周エンドという物を見た事あるのですが、 あれは何だったのだろう。 遠心力で切りクズが外周へと飛ばされるので、カッティングの悪影響をかえって 受けやすいと思うのですが。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 03:42:23 ID:s0jal2jM
>>50 はじめちょろちょろ、後半大盛り上がりのタイプの曲には良いのではないかと。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 13:32:32 ID:i4+bnGBP
>>51 レスサンクス!
確かに後半部、振幅の大きい曲は有利ですね。
録音といえばテープが真っ先に浮かぶ私には長年の謎でした。
>>54 アメリカのトーキー映画初期に用いられたトーキーレコードは
40cm33rpmで内周スタートだったそうです。
56 :
シェラック大統領 :2005/10/01(土) 00:57:51 ID:EhbyR5Db
現所有SPは100組程度。シンフォニーばっか漁っているもん だから、かさばってしょうがない。 装置はガラード401にSME3012R。オルトフォンCG65D。トランスかまして SP専用イコライザで楽しんでいます。 良質の蓄音機が欲しいねぇ。冬のボーナスでHMV130あたりでも 買うかな?
う・うらやましい…。SP盤、かさばりますね。重いし。
以前、聴かせていただいて感動したときも
>>57 さんのようなシステムでした。TT はトーレンスでしたが。
SPってこんなに情報が豊富に刻まれていたのかと、本当にびっくりしました。
中古(当たり前ですが)の盤には時々、竹だかサボテンだかのカスらしきものが
盤面に突き刺さっているのがあって、これがなかなか取れませんのです。
>>57 HMV130ですか。1929年製造の卓上型蓄音機だそうで。
アコースティック再生も結構ですが、没頭すると大変なことになりそうよ・・・。
1年ほど前ですが、学研の「大人の科学マガジン06号レコード盤録再蓄音機」を購入しました。こんなに小さくてもちゃんと音がでるんだな〜と感心しました。
やはりというかなんというか、鉄針の消耗が激しいのにはまいりました。3本付属しているのですが、SPを10枚ほど再生したら針先が丸くなってしまいました・・・。
通販で100本くらい買おうかな・・・。
>>58 以前の所有者がどのようにして再生していたかは見当がつかないですからねえ。
円盤を逆回転させて針を落としてカスをかきだすとか。う〜む・・・。
なりそうよ・・・orz なりそうですよ、としたつもりだったのですが。
>>50 >内周スタート・外周エンド
むか〜し、実験的に作られた事があったらしー。
円盤は内側程大振幅はきつい、そのかし、クラは終わりに盛り上がるモンが多い
(ラベルのボレロなんぞはその典型)
そんでもって、始めと終わりを逆にすればイイんでないかと・・・・。
音楽はセックス行為と同じ。 イントロ・・・愛撫でソフトタッチしてスタート サビ・・・どちらかがイク。もう誰にも止められない 終盤・・・盛大に興奮し、一緒にイク!!! ハァハァ
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 09:56:44 ID:swO+DtJK
内側からスタートするレコードはパテの縦振動盤だったと思う。
64 :
シェラック大統領 :2005/10/03(月) 02:24:54 ID:xH4E2189
>>62 なんとそりはすんごい発想ですな。でも、イッたあとシーツはきれいにしておいてくらはい。
>>63 シェルマンのホムぺにパテ社の蓄音機が掲載されていますね。
http://www.shellman.jp/chk/chiku012_pathe.html サウンドボックスの取り付け方も独特ですね。
そういえば、ベスタクスのBDT-2500の製品についての説明に、
「連続可変できるピッチコントロール(16回転〜98回転)を搭載しているので、33 1/3LP盤、45回転のEP盤、ドーナツ盤、ソノシート、78回転のSP盤、パテ社の90回転レコードまで、あらゆるレコードを気軽に聞くことがすることができます」
という記述がありました。でも縦方向の振動だとM78SやOM78などで聞いた場合、左右で逆位相になっちゃうな。
同じSP盤に見えても規格が違うというのはなんというか・・・。
パテ社ではないけれど90rpmのレコードなら、20年以上前の学研5年の科学で手回し式レコードプレイヤーが付録していたレコードもそうでした。
漏れが持っていたモノのレコード番号は1982 5K-1で、A面の「とりA」とB面の「むしほかB」。
どこへいったかなー、捨ててはいないはずなので、家のどこかにあるはずなんだけど。
65 :
シェラック大統領 :2005/10/03(月) 02:49:00 ID:71lipKHO
てゆーか、パテ社縦振動盤用に、SP用MMカートリッジの左右どちらかのリード線を片一方+−逆に接続すればいいんだ〜。 問題は左と右、どちらを逆相にすべきか?。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 07:35:11 ID:0nTbAyPh
>>57 CG65Dって出力が中途半端でMCでもMMでも使いづらいと思うのですが、
何か良い昇圧比のトランスありますか?
>>57 さんは何のトランスをつかっておられますか?
>>66 CG65D、25D用にJS384トランスを使ってるよ。
昇圧比5倍なので単純に7.5mvぐらいは稼げるね。
ビンテージ市場では10万円ぐらいするみたいだけど、
漏れのは再生産のレプリカだったので安く手に入り
ました。
まだ時々ヤフオクなんかでも見かけるから探してみそ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 10:05:14 ID:grav+7zv
JS384は昇圧比12倍位じゃなかったっけ? まぁCG25Dとかには定番だよね
ヴィクトローラのJ-91という卓上蓄音機で聴いております。 低音はさっぱり出ませんが人の声とヴァイオリンに不思議な生々しさを 感じますね。 ちなみに演奏が終わるとオートストップが働いて回転が止まります。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 19:44:16 ID:Mqx7Urr2
やはり電気再生よりアコースティックな再生の方が良いんだろうな。 ただし良い蓄音機はびっくりするほど高価だから・・・
蓄音機が高価な以上に ランニングコストもかかるでしょ 鉄針なら使い捨てなわけだし
72 :
シェラック大統領 :2005/10/03(月) 23:48:35 ID:laL0qvTj
>>69-71 ここのスレタイは「SPレコードの電気的再生方法」なのですが・・・。
でも、2ちゃんねるでSPレコード関連が主体のスレが他に見当たらないので、今後は蓄音機についてもこのスレで語り合うことにしましょうか。
ターンテーブルを回転させる動力に電気を使わない機械式(ゼンマイ巻き、または再生中連続手回し)蓄音機となると第二次世界大戦以前に製造されたものとなるんでしょうか。
アコースティック再生でも動力にモーターを使えば電気的にターンテーブルの回転速度を一定に保つことができるので回転関係の機械的部品は少なくてすみますが、手動式となると数多くの機械的部品が必要になってしまいます。
そういった多数の部品(ギアとかガバナーとか)を正常に動作させられるように維持するのは大変なようです。
現存する機械式蓄音機で卓上式だと、きちんと整備されたもので10万円くらいから、クレデンザやHMV203のようなフロア型になるとン百万円するそうで。
購入に踏み切るのはかなり勇気ある決断が必要かと。
入門編として
>>59 でもふれた学研の蓄音機ではじめるのもいいかも。
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/vol06.html 使用されているモーターは模型用のFA130相当品です。
付属のホーンではそれなりの音しかでませんが、ホーンを自作すれば驚くほどいい音がでるそうで。
ダンボールか何かでフロア型蓄音機相当の筐体を製作しちゃうツワモノいらっしゃいませんか?。
73 :
シェラック大統領 :2005/10/04(火) 00:25:51 ID:lXVWQYKk
ってゆーか(いつもこんなんですみません)学研の蓄音機のサウンドボックスの部分をはずして、アナログタンテのトーンアームにこいつをくくりつけりゃ、最新式蓄音機のできあがり。 さて、針圧を何グラムかけるかが問題だ・・・。
でもあまり音良くないんだよな>レーザーターンテーブル
>音良くないんだよな アフォか!SP版の話しとんじゃ・・・。 的はずれなシッタカ厨房は大人しくROMだけしてろ
>>76 が何が言いたいのか良くわからん
SP再生なら音がいまいちでもかまわんとでも言いたいのかな
>音良くないんだよな ↑ どうせどっかのスレでレーザーTTは音良くない何てカキコ読んで シッタカしてみたんだろ(苦ワラ
レーザーターンテーブルって <出力レベル 3.2mVrms 5cm/S 1kHz Lateral> って書いてあって、 出力電圧から察するとPHONO入力に繋ぐと思うのだが RIAA EQに合わせたF特で出力されているのかい?
>>80 レーザーでレコード溝を読み取るので、LINEで出力できる。
LINE機かPHONO機かを販売時に選べる。LINE機の方がノイズが若干少ないと思う。
PHONO版は、ユーザーが愛用のアンプにPHONO端子しかあきがない場合なんかにいいのかもしれない。
音質は、申し分ない。透き通るようなすばらしい音色だ。
しかし、物凄い読み取り性能なので、ほんの少しのホコリも読み取ってしまう。
レコードを水洗いなどして、ホコリを徹底的に落とさないとダメだと思う。
最近、ノイズリダクションを発表したが、これがかなりいい。
がっ、
高価すぎる。視聴はできても買えん!
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい
半額キャンペーンとかやらんかな・・。
83 :
シェラック大統領 :2005/10/04(火) 22:59:37 ID:E/T5Wcbl
ムムッ?、レーザーターンテーブル絡みで少々荒れていますな。
製造元のエルプで試聴ができるそうなので、嘘か本当かは実際に自分で確かめるのが一番かと。
詳細は
>>74 がURLを記述しているので、そこからたどっていってくらはい。
>>80 EQを内蔵していないレコードプレーヤーと同じ接続。別売りのフォノイコライザーもそこで製造販売しているとのこと。
・・・
その一方、レコード針については並木精密宝石のホムペで解説されているので、そちらも参考されたし。
http://www.namiki.co.jp/guide/hari.htm 歯科医が患者の歯を削る道具である「歯科用ハンドピース」というのもそこで製造しているのだが、あのキーンウィーンという甲高い音、なんと回転数が380000rpm!!。スゲー。
針の場合は、どんなすぐれたターンテーブルでも、アーム鳴りがある。 なにより、レコードが磨り減るのが我慢できん。
85 :
シェラック大統領 :2005/10/04(火) 23:04:20 ID:E/T5Wcbl
あら?。漏れが文章をせっせと打ちこんでいるあいだに
>>81 氏が詳細についてカキコしている・・・。
新橋の某店のイベントで蓄音機と聴き比べたのと 岩手の某所でSPを再生してもらったのと二回聴いたよ >エルプのレーザーターンテーブル SPのエネルギー感がしっかり出ない音だなと感じた SPからそれ取っちゃったら何が残るのかと
>>83 だから、完全受注生産だから注文時に、
LINE出力機にするか、PHONO出力機にするか選ぶのだ。
LINE機を買って、あとでPHONO出力に変えてもくれると言ってた。有償だろうけど。
リニアトラッキングとリモコン付きというのも魅力だ。
>>86 ん〜む、確かに低音はあまり出ていなかったな。
高音型の透き通る感じが気に入ったんだが。
SPには向かんのか。
SPは視聴しなかったな。
>>88 うん 確かに綺麗な音ではあるんだよね 耳障りな音には感じない
だからレコードを痛めずにのんびり聴きたい向きには最適かもしれない
資料館等で重宝されるのは良くわかる
Pバインの古いレコードをそのまま録音してCDにしてるのとかで、 バリバリ スクラッチノイズがしてるのとか聴くと、 ELPレーザーターンテーブルとELPノイズリダクション使えよと言いたくなるね。 ELPの社長〜! Pバインに訪問セールスしてみてくれー!
PHONO出力機は逆RIAAフィルターが入っているって事かい?
P-VINEはそんなに原盤の状態が悪いのか・・・ 初めて知った
>>91 PHONOイコライザーへ出力する端子があるだけで、PHONOイコライザーは内蔵してない。
LINE出力のものとは、出力レベルが若干違う。
>>81 >>87 切り替えできる方が便利だと思うが、なんで専用なんだろうな?
>>91 逆だろ。フィルターが入っているのはLINE出力機。
>>94 >切り替えできる方が便利だと思うが、なんで専用なんだろう
本体ケースの中にスペースがまったくないとのこと。
小さなPHONOイコライザを収納することもできないし、
LINE出力 or イコライザなしPHONO出力 切り替えスイッチも無理みたい。
また金木犀の香る季節がやって来た。後何回この季節を 迎えることが出来るのだろうか。秋が足早に過ぎ去ろうとしています。
SP盤の中にはセルロイドやビニルで出来たやつがあったような気がする。 セルロイド製のSP盤は現在のSP盤が再生できるプレーヤーでないと再生できない。 蓄音機なんかで再生したら、蓄音機の場合は針圧が大きいのでたちまちのうちにダメになる。
>>97 だから、ELPレーザーターンテーブルで再生できますよ。
ただし、色が黒いものに限られます。
クリアー系はレーザーが通過してしまうので、読み取れません。
といっても昔のSP盤にクリアーレコードなんてないかもしれませんね。
確かにごく一部のレコードに存在してますね->塩ビのSP盤 それよりも取り扱いがやっかいなのが、アルミ板にアセテートを塗布した 通称「ラッカ盤」 湿度が低いと、表面のアセテートがヒビ割れる。しかも低針圧で数回の再生しか 使えない。
100 :
シェラック大統領 :2005/10/05(水) 23:41:47 ID:+dMbFtxy
通常の針圧でレコードをかけた場合、針先とレコードの溝が接触する面積が数十万分の1cuと非常に小さいため、1cuの面積にかかる圧力に換算すると、なんと3〜6トンになるらすい。 (並木精密宝石のホムぺに記述されている記事より) 蓄音機だと通常の針圧のさらに数十倍かけるわけだから、そりゃもうすごい圧力になるわけでして。 いくら鉄やダイヤモンドが固い物質だといっても針が磨り減るわけですわな。 レコード盤に対して物理的にかかる圧力がゼロのレーザーターンテーブル、いいなあ。 ・・・SPレコードの光学的再生方法について語るスレになってきた。
大体ラッカ盤なんて普通のユーザーが聴く物じゃないからなぁ
>>100 蓄音機の針は、先端がそれほど小さくない。
いや、今の針に比べたら、かなり大きい。
アームの重たさがあっても、盤にかかる重量は、それほどでもないのではないでしょうか?
6トンの十倍で60トンなんて重量がかかったら、
レコードは簡単に磨り減って、何回も聴けないんじゃないでしょうか。
逆に3トンを下回るのではないでしょうか。
>>93 >PHONOイコライザーは内蔵してない。
そう言う意味じゃないだろ。
出力レベルがPHONOレベルと言うだけじゃPHONO入力に繋いじゃおかしな事になる。
PHONO入力に繋いでもいいように逆RIAA特性のフィルター内蔵させてるって事じゃないか。
>>94 >フィルターが入っているのはLINE出力機。
はぁ?
ライン出力ってーのはフラットで、ライン入力もフラット、
基本的に、フィルター噛ませる必要ない。
AD再生がEQを必要とするのは、等振幅カッティングされているのを
速度比例の電磁誘導型カートリッジで再生するから。
振幅比例のクリスタルカートリッジなどは、原則EQは必要ない。
レーザーピックアップも原理から、振幅比例のはずで、その出力を
PHONO EQを通して再生すると(RIAA等の)PHONO EQと同じF特になってしまう。
故に、PHONO入力用の出力は、電磁誘導型カートリッジを使った場合と同じ
F特になる様なフィルター(RIAAなら逆RIAA)を通さなければならないと言う事。
ここでSPレコードの電気的再生について語っているやつって SPがRIAAじゃないって知ってるよね?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 09:40:19 ID:2QYhjZsO
>>105 RIAAだ、何て書いてるRES、どっかに有ったのか?
それと、SPも等振幅カッティングだわさ。
110 :
シェラック大統領 :2005/10/07(金) 00:38:54 ID:tEohkPvu
ベルリーナが円盤式のレコードを発明したのが1887(明治20)年。
SPレコードの生産が終わったのが1963(昭和38)年。
単純に引き算をしたとしても76年もの歴史があるSPレコード。
興味は尽きませんなあ。
>>105-106 できればターンオーバーとロールオフを変えられるイコライザーがあれば理想的なんですが、そこまで財政的なやりくりができずRIAAカーブに従っているというのが現状でありまする。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 111ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
SPでしか残ってないプログラムならいざ知らず、今更SPでもないだろ・・・。
113 :
シェラック大統領 :2005/10/08(土) 00:44:01 ID:XloxuA6j
>>112 ジャンルにもよりけりでしょうな。
大規模な演奏のクラシックではSPだと物足りないかも。
ボーカルがメインのジャズとか歌謡曲なんかは案外いけますよ。
クラシックのSPじゃ数分で裏返しと盤交換せにゃならないから ほんとに好きじゃなければ聴くのも大変そうだな。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 15:41:57 ID:8DnbAlmw
大曲なんか滅多に聴きませんよ。面倒だしCDでだって途中で居眠りしちゃう。 トロットやタンゴ、ヴォーカルの大半は10インチ1面で済むし オーケストラも1面か2面で済む曲が多く、良い曲なのにCD時代には忘れられた ものもありますよ。 CDで大曲を聞き流すのと違って、短時間だけ集中して聴けば良いと。 とはいえ、電気再生だと針音対策が面倒だから、SPを聴くのには蓄音機で という人が多いと思われます。 コンデンサーぶち込んで誤魔化すような小細工無しに、無用なノイズを 始めから拾わないように出来たらいいんだけどね。
電気再生でも独自のノウハウを駆使した人の再生音は凄いですよ・・ LPの音が腐った魚ならSPが釣りたての鮮魚の如く ジャンルを問わず生命力に溢れています。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 20:45:11 ID:OkMrTxT2
>>116 英国Pearlレーベルでクライスラーの1926〜28年の録音の実に素晴らしいCD復刻版
が出ているけれど、この音源はSPコレクターDenis Hall氏の装置を使ったと明記されていて、
SP独特のイコライジングとか装置とかで、いかに音が変るか良く分かりますね。
LPや、増してCDでは、あのゴリッとした実在感やヴァイオリンの濡れるような音を出すのは
無理でしょうが…
>>117 まあ、「スタンダード・プレイング」ですからね、
音の速さ、情報密度、過渡特性などはLPも足許に及ばないわけで・・
単純に音質面ならLPよりEPの方が優れていますし、
45回転のLPも同一録音では33,1/3とは比較になりませんから。
惜しむらくは割れやすい・・
盤が堅いから音が速いとの説も有力ですが。
119 :
シェラック大統領 :2005/10/09(日) 01:33:58 ID:ulLh/eiW
LP(EP)とSPの音の違いを文章で表現するのが皆さんウマイですなあ。 LPにはない「何か」がSPにあるはずなのですが、漏れはそれをうまく表現できない・・・。
>LPにはない「何か」がSPにあるはずなのですが、 有るのはノイズと懐古趣味だけ。
いや、そうではありませんね、SPの演奏を残せたのは 当時の一流中の超一流の演奏家のみ、まだ作曲家自身が生きていた時代。 今と違ってごくごく選ばれた天才のみの演奏です。 それも今と違って失敗が許されなかったまさに真剣勝負の演奏。 LPよりもずっと演奏家自身に近付いた気分になれますよ。 「音だけ」を聞かないで音楽そのものを聴いたら如何ですか? 一言で例えるなら人間の温もりや魂までも感じさせるのがSPです。
>>121 お〜ま〜え〜は〜ア〜フォ〜か〜〜
オマエが言ってるのは演奏の話じゃ、
誰が演奏の話してる、記録媒体としての話してんだよ。
オマエの言う所の、当時の一流中の超一流の演奏家が今生きてたら
何を好きこのんでSP版作るかよ。
>一言で例えるなら人間の温もりや魂までも感じさせるのがSPです。
話しにならん!!
即刻オーディオ止めて骨董でも弄って方がオマエにピッタリだ。
>>121 >一言で例えるなら人間の温もりや魂までも感じさせるのがSPです。
キモイ!!
SPでしか残ってないプログラムならいざ知らず、今更SPでもないだろ・・・。
ところで
>>122-124 は
当然、保存状態のいいSPを
非常に良好な再生環境で聴いてから言っているんだよね?
まさか粗悪状態のものをろくでもない状態で
聴いてから言ってはいないよね?ね?
更に突っ込めば聴いてもいないのに言っていないよね?? ね??
でもベストな状態のSPを聴ける人はオーディオマニアや
音楽愛好家でも本当に限られているからねぇ・・・・
100人のマニアがいたら5人以下の確率でしか聴けないんだけれど・・・
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 09:05:54 ID:Q0jjMGI/
>当然、保存状態のいいSPを
>非常に良好な再生環境で聴いてから言っているんだよね?
当然、
>>125 は保存状態のいいSPを非常に良好な再生環境で聴いてから
>>125 のレスつけてるんだよね?
更に突っ込めばそんなコンディションで聴いてもいないのに言っていないよね??
蘊蓄はいいから何かウプしてくだされ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 09:27:22 ID:j5pWryf+
う〜ん う〜ん 蓄音機用レコードが大好きな僕が言うのもなんですが、 実用性・勘弁さ・品質が均一なのはLP・CDだと思います。 スクラッチノイズの問題はどうしても避けられなくて、HMVのピカ盤 でも、時期によってはわざと荒くしてるものもあるし、 演奏をリアルに聴くために感度の良いカートリッジを使うとノイズが出まくり。 ロームの復刻CDでは、山田耕筰が振った第5ですら良質盤使用とのことのなのに ノイズでまくり、痛んだ盤はシャリシャリ言いまくり。 では蓄音機ではというと..
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 09:34:13 ID:j5pWryf+
では蓄音機ではというと、中音から高音が意外としっかり出るので 初めて聴くと現実感があるように感じますが、低音が圧倒的に足りない.. 低音を出すためにホーンを伸ばすわけですが、クレデンザなど木製ホーン だと高音が減退するし、アメリカ製のホーン材の接合が簡単なものだと 日本に持ってきても湿気で変形して隙間が出来る恐れもある (向こうはそうれで充分なんですけどね)
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 09:40:48 ID:j5pWryf+
クレデンザなど大型機は大きさのわりに能率が悪いし、売れ行きも 電気式のほうが良いので、ビクター・コロンビアはほんの数年で 大型機に見きりを付けて電気式を高級機の主力としたわけです。 それでも機械式で良い音を目指した会社もあって英のEMGはサウンドボックス の改良と、軽くて音を吸収しないストレートホーンはマニア垂涎ですが、 日本の業者が欲しがってる人を鴨にしまくってる感もあります。
クレデンザの音味はウエスタン、アルテック、ジムランに継承されて今日に至る。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 09:53:32 ID:PTYU8ZxI
では、当時の電気再生ですが、大手会社の機械でも機種によっては 高いくせに貧弱だったりするので、現在から見ると困惑してしまいます。 RCAの初期電蓄はコーンマグネチックスピーカーで、これで400ドル辺りと クレデンザと同じだなんてと呆れるかもしれませんが、 ほんの数年で45や2A3のプッシュブルの時代となって、音質面でも 完全に大型機械式を過去に追いやることとなります。 一方、庶民的電蓄では整流に一つ、ドライバーに一つ、出力に一つの 3球電蓄が主流となるわけですが、これでは能率いっぱいいっぱいで ハムが出易くなるので、スクラッチノイズ対策のコンデンサー以上に ハム消しコンデンサーが必要になって、高音が消えまくります。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 10:03:42 ID:PTYU8ZxI
早い話しが、当時でもオーオタが満足するメーカー品は高すぎて 手が出ないので、こつこつ手作りのアンプ工房に毛が生えたくらいの 中小メーカーの良心的なものを吟味するか、 無線と実験でも読んで自作するのが、納得ゆく電気再生への近道だった というのが実情だったわけですが.. その納得ゆく電気再生・原音再生を追い求める姿勢を考えると 音が数分で途切れる、スクラッチノイズが多いSPは過去のものであって 無闇に礼讃するほどのものではないということです。 SPからLPに変わるときに、SPに固執した人は少数派だったでしょう。 SP時代に電気再生の権威だった人もLPに移っています。 当時の人から見たら高いのは癪だけど、良いのははっきりしていたのですから SPに固執する理由もありません。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 10:14:57 ID:PTYU8ZxI
電気再生の面ではSPとLPとの敷居が低い..特にモノラル時代は。 と上のスレに付け加えておきます。 では今現在、何の因果かでSPにのめり込んだ羊の皮を被った小羊は 如何にSPレコードに接するべきかというと、回顧趣味でも良いのです。 もちろんSPだけを礼讃してCD・LPマニアより深遠な世界だなんて 自賛するのは恥ずかしいことでございます。 機械構造の単純さを玩具のように楽しむのも良く、 電気再生でノイズに惑わされながらも過去の演奏をシャープな輪郭に 蘇らせて過去の演奏家のタッチを知るも良し、 賑やかなジャズやタンゴに耳を傾けるも良し、 流行歌を呑気に聴きつつ、ゥホ!こんな細部の音もはいってたの?と感嘆するも良し。 おバカなネタ臭漂うレコードを聴くもよしです。 好きにしろってことですよ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 16:12:54 ID:sQt4Sgml
長弁演説、ご苦労様です、 ご指摘の欠点の通り、機械構造の単純変換さ故に変換効率は非常に優秀ですし 電気再生でもノイズを激減させて音を殺さずに聴く方法もあります、 そのおバカなSP音源からは粗悪品ともいえる LPやCDも大量に出回って有難がって聴いている方々が非常に多いのも現実です。 そして逆に再生時間の短さ故に全神経を集中させて聴けるのもSPの利点ですね。
ID:j5pWryf+=ID:PTYU8ZxI 様、 貴方のような音楽への接し方をされる方は、 ご存知ないかもしれませんが iPodという簡便な装置のほうが非常に適しているでしょう、 そちらのスレでご活躍ください。
まー普通に音楽聴きたきゃLPかCDだな。ID:ZQye6UYFみたいなのはSPの音自体が好きなんだろな 演奏会で屁をこいても、これは人間には必然的に付きまとう物だから甘受しろと平気で言いそうな感じ
>SPからLPに変わるときに、SPに固執した人は少数派だったでしょう。 そりゃLPからCDに変わるときにLPに固執した人も少数派だったわな つーかオーディオなんて趣味を持ってる人間も世間様から見たら少数派だ 少数派か多数派かなんて議論をしてたらこんな板の存在自体成り立たんてw
この前、燃えないゴミとして出されてた三菱のポータブルプレーヤーを拾ってきた。 モーターのダンパーが溶けてたので代用品を付けたらあっさり復活。 MT管3本のシンプルな構成ながら、なかなか侮れない音を出してくれる。 出先とかの検聴用として活躍してくれそうだ。 とりあえず、マターリ行きましょう>>ALL
139 :
シェラック大統領 :2005/10/10(月) 00:12:58 ID:tj6m96Jy
お?、少々荒れ気味でしたが
>>138 氏がうまく収めましたな。
まあ、LPやCDに比べりゃSPの音がイイとは言えないでしょう。
いまさらSPなんぞ懐古趣味だと言われても否定できないでしょう。
でもいいんですよ。聞く人がそれなりに楽しめりゃ。
ところでこのスレをご覧の皆さん、あなたは「いまからSP?」それとも「いまでもSP?」さもなくば「いまさらSP?」
「いまからSP」という方はVestaxのHandytraxとSP用交換針(VR-1SPP)から始めてはいかが?。2万円以下の投資でSPを聞く準備ができます。
「いまでもSP」という方については何も申しますまい。ご自分なりのベストな状態で楽しんでおられるでしょうから。
「いまさらSP」という方はスレ違いですので、ほかのスレで「いまさらSPなんて」とか語ってくだされ。
140 :
シェラック大統領 :2005/10/10(月) 00:15:01 ID:tj6m96Jy
なんだか無駄なスペースも一緒にカキコされちった。スマソ。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 01:05:53 ID:6JhKVhmD
まあ。SPもLPもCDも、それぞれ長所・短所があり、それぞれのハイエンドは、 唯我独尊的に凄いということで、比較する必要はまったく無い
>>141 の言う通り、その為に板に色々なスレがあり盛り上がっている。
自分好きなスレで好きな物を誉めても問題はないでしょう。
むしろ問題があるのはそこに乱入して流れを止めるレスであり
そういう書き込みをする性格の人間がいるという事ですね。
スレ汚し、誠に申し訳ありませんが
逆に非常に良い流れだった故に書き込ませて頂きます。
では続きをマターリとどうぞ。っ旦~~
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 07:45:50 ID:oQrt6OVj
LPやCDに比べてSPの音は悪いということ(まあ常識的にはそうだけど)が 前提になって話が進んでるけど、SP再生を真剣にやってる人には 「SPの方が音が良い」って考えてる人も多いと思う。とくにピアノの アタックとかではSPの方が生音に近い特徴を持っている。ピアノマニアでは ピアノの音質はレコードではSP>モノ>ステレオで,CDはステレオより ややまし、くらいの感覚は珍しくないのでは? この傾向は復刻版でもわかるよ。
SPで聴くフランク永井は最高ですなぁ
ペギー葉山の「南国土佐を後にして」は、ちょうど過渡期だったため SP盤とEP盤の両方が発売された。(ジャケットは共用) 単純にS/Nを比較すればEPに軍配があがるのだが、 なぜかEPではしっくりと来ない。 不思議なものです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 23:08:44 ID:6JhKVhmD
SPとLPとCDの関係は、写真で言うところの「モノクロ」「カラー」「デジタル」 のそれに似ている。 モノクロは、階調表現・質感表現に優れ、芸術的表現力は彫刻に勝るとも劣らない。 しかしながら、色彩表現力は,当然のことながらカラーの比ではない。 また銀塩のカラー写真は、細密描写力において現時点でデジタルを圧倒するが、 デジタルの表現力の技術革新には最近、目を見張るものがある。 まあ、写真ファンが、白黒は単なる回顧趣味にすぎないとか、デジタルじゃなきゃ 話しにならんとか堅い事いわないのは、芸術や趣味の本質を良く分かっている所為 だろう。オーディオの場合、「原音再生」などというたわ言が今だまかり通っていて 本気で騙される人が居るので、話しがややこしくなっている。ややこしや
あくまでも原音再生が究極の目的である。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 23:44:18 ID:6JhKVhmD
>>147 >あくまでも原音再生が究極の目的である。
ならば問う。では、写真家や写真ファンは何故、現物再現が目的であると言わないのだろうか?
またあくまで原音再生が目的ならば、対象は音楽でなく人の話し声や生活雑音でよいのではないか。
>>146 >SPとLPとCDの関係は、写真で言うところの「モノクロ」「カラー」「デジタル」
>のそれに似ている。
漏れの考えとはちと違うな。
ロウ管=ダゲレオタイプ
SP=湿版写真・乾版写真
LP=フィルム銀塩写真
CD=デジタル写真
湿版・乾版写真は、実はクオリティの面では現行のフィルム写真となんら遜色がないの
だが(最新の機材で撮影すると驚くほど鮮明に微細に写る)、当時の素材や周辺機器(主
にレンズ)では限界があった。SPレコードにも似たようなところがある。特に湿版写真は
現場でフィルムを作成し即撮影・即現像しなければならなかった。極初期のアコーステ
ィック録音のSPに通じるモノがあるな。すると乾版写真は電気吹き込みだな。
これら当時撮影された湿版・乾版写真の価値は、もちろんその後のフィルム写真と比較
して技術・品質的に劣るとはいえ、芸術性・歴史記録的価値が劣るモノではないことも、
SPレコードに同じ。そして余程のことがない限り、復刻できない点もSPレコードに同じ。
焼き増しが出来ないダゲレオタイプは、エジソンの最初期のロウ管レコードに似ている。
その後技術革新でロウ管も量産できるようになったけど、ケキョークは円盤レコードに
主役の座を奪われた。その辺の経緯もダゲレオタイプと湿版との関係に似てるなぁ〜。
フィルム写真になって、レンズやフィルムの品質・技術が飛躍的に向上。今のクオリティ
に至る。一見、かなりの隔たりがあるように思われる今と昔の写真だが、その仕組みは
実はまたーく同じものである。つまり、感光したハロゲン化銀を科学的に処理していると
いう根本的な仕組みは一貫して同じなのだ。この点もSPとLPの関係に似ている。
デジタル写真については、これ以上の説明は必要あるまい。
>>149 すばらしい(パチパチ)。写真家、あるいはカメラマンさんですか。
152 :
シェラック大統領 :2005/10/11(火) 00:22:52 ID:ffBXuxSx
>>151 でも、写真とレコードという対比というのはなかなか面白い発想ですよ。
あとからできたもののほうが、それより前にできたものより全てにおいて絶対優れているとは限らないというのは、なるほどな、と思いましたよ。
・・・話題が途切れてしまってdat落ちになる事態になる心配は今のところなさそう。
153 :
シェラック大統領 :2005/10/11(火) 00:26:04 ID:ffBXuxSx
154 :
gomale :2005/10/11(火) 03:55:11 ID:gNcoOfQv
はじめまして、 大好きなティボーの誕生日に始まったスレ、応援します。 私、アンティークオーディオ(プロ用)でSP再生してます。 興味がある方は、質問してください。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 04:42:44 ID:4GFRxt2t
悪いけど「プロ用」ってのは信用しないことにしている。
156 :
gomale :2005/10/11(火) 05:15:36 ID:WBBXzgpV
それどういう意味? WE嫌いってこと? どうも今の時間帯レスするやつは、擦れすぎ。
157 :
gomale :2005/10/11(火) 05:17:26 ID:WBBXzgpV
興味ない人は仕方ないけど、プロ用機器で録音されているんだからね。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 07:12:16 ID:/TvcBRwD
>>152 MDとかシリコンオーディオってのはブロックノイズ出まくりのデジタル映像を
見ているようなものなんでしょうな。
160 :
gomale :2005/10/11(火) 16:43:17 ID:GYBSlW7p
>>158 全てWestern Electric 社製(1925〜1934年ごろ)
同社は電気録音を開発した会社で、1925〜1930年に発売になった
レコードのほとんどは同社のマイク、ミキサー、アンプ、カッティングマシン
など一式を使って録音されたものです。
型番としては
プレーヤー・・・203型、 アンプ・・・17B+9A,
スピーカー・・・4151+597
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 17:16:29 ID:uwDyY88o
うへ 凄いな カートリッジは何をお使いで
162 :
gomale :2005/10/11(火) 17:28:47 ID:GYBSlW7p
203に付属しているのは4A型
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 17:46:30 ID:jy5gSwVW
凄杉。 アンプ部の詳細もキボンヌ
164 :
gomale :2005/10/11(火) 17:54:29 ID:GYBSlW7p
なんだか自慢したいようにとられると恥ずかしいのだが、 当方、これらの機材を文化財の保全と正しい情報を公開 するために所持しているつもりですので、なんでも聞いて 下さい。 正しい情報という点で例えばこんな事があります。・・・もうお亡くなりに なったS氏ですが、私はその方の本に大変お世話になったので、悪く言いたく はないのですが、・・・・・S氏は癖があって再生が難しいといわれていた、 ウエスタン録音の特性を当時の文献をあたって調べ、4kHz付近に大きな 山の有るのを見つけ、その逆特性のイコライザーを作って補正し、非常に 自然な再生を実現した、と述べられている。さらにそれが世界初のものだとも。 しかしながら、実際ウエスタンのプレーヤーに付属している7Aイコライザーを 調べてみると、まったく同じ補正をする回路だったのです。 S氏の研究は立派なのですが、現物にあたってないのでちょっと頓珍漢になって しまったようです。 またその世界初という話が一人歩きして、MJ誌やラジ技で紹介されてしまった 事も、事情を知るものとしては、ちょっと歯がゆかったです。
165 :
gomale :2005/10/11(火) 18:21:41 ID:GYBSlW7p
17Bは当時のモニター用ラインアンプで、インプット227A→初段 102D→二段目205D→アウトプット120Aという構成。 特徴としては、インプットトランスの20kΩにたいして500Ωという 低いインピーダンスで入力する事を要求している事と、全段電池バイアス であること(ウエスタンでも珍しい)・・・・おそらく、細かい音まで 厳密に再生しようとしたのだと考えられる。 パワーアンプ9Aは205Dプッシュプルの単段アンプ(カッティングアンプもこれ) で、もっとも大きい特徴として、アウトプットトランスが異常に大きくしかも、 トロイダルがたである事(外見は43アンプと同じ)があげられます。 音の特徴としては、なんと言ってその演奏者の姿が見えるような実在感でしょう。 かなり専門的になってしまいましたが、電気録音が始まったとき既にアンプの 特性はかなり広帯域になっていたことに驚かされます。(およそ40〜15k フラット)(ただしマイクが狭かった・・・・それも1930年には618型 が出て、おそらく1970年代まで映画などで使われた位には広帯域)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 19:01:47 ID:Nr8QqkiT
ウエスタンでプロ用というとワルター+ウィーンフィルの録音なども その機械と同じようなものと思っていいでしょうか?
167 :
gomale :2005/10/12(水) 00:11:56 ID:tLkY92h/
>>166 ヨーロッパ録音は31年ごろまでにウエスタンからEMIの装置に切り替わって
います。SP盤をお持ちなら盤面レーベルの外側に刻印されたマトリックス
番号の末尾が△ならウエスタン、□ならEMIです。
168 :
シェラック大統領 :2005/10/12(水) 01:26:32 ID:sB7WWXW4
あら〜、なんだか漏れの知らない世界になってしまいましたよ。
プロ用機器についてはよく知らないので、そちらの分野はgomale氏におまかせしまつ。
>>159 ATRACやMP3などのデジタルの音は非可逆圧縮ですからね。LHAやZIPと違って完全に元には戻りませんからね。
いかにして人間を騙すかが技術屋の腕の見せどころですな。
かく言う漏れも騙されているのを承知で聞いていますが・・・。
そういえばリニアPCM録音ができるHi−MDってどうなんでしょ?。
ポストDATとの期待もあったようですが。
169 :
gomale :2005/10/12(水) 01:45:26 ID:yFHjhArT
シェラック大統領閣下 ちょっと出しゃばっちゃいました。 でも、鉄針つけるピックアップは出力高くって(100mVくらい) 豪快になって気分良いですよ。 鉄針は確かに盤をいためますが、蓄音機ほどじゃないし、もともと 使われていた盤なら数十回かけても劣化は感じられません。 オーダックスなどは針圧も軽くかなり広帯域でおもしろいかも。 探せば片手以内で買えると思います。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 09:40:07 ID:Jtg2gaM2
蓄音機だとソーン針が良いのではないだろうか 竹針より音に芯があるし 鉄針ほど盤にダメージをあたえないし
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 10:04:42 ID:9ZyplIZ0
ギターアンプにつないで聴いてるけど。 トーンコントロールもついていていいよ。
172 :
gomale :2005/10/12(水) 18:43:55 ID:lTMcw4GH
>>171 そういうやり方いいですね。
ギターアンプ内臓のスピーカーは、能率が高くSP盤には
向いていると思います。私自身もかつてギターアンプに内臓
されていたJensen Alnico 5 12inch.
を愛用しています。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 19:07:09 ID:r0G6XGUU
>>167 そうですか、ありがとうございます。
教えて厨で申訳ありませんが、コロンビア盤でWを丸で囲ったのは
ウエスタンということですか?
WAXやCAXなどとの違いなども御教示願います。
174 :
gomale :2005/10/13(木) 00:00:12 ID:1Ld6AWJI
>>173 ○にWはお察しのとおりです。WAXのWも同様です。
CAXのCはEMIが開発したMC型カッターヘッドを
使用している意味。
これらの情報とワルター・ウイーンフィルについて、
ラジオ技術2003年10月号・新氏の記事に詳しく
あります。(同年8月号も参照あれ)
誠に無礼ながら乱入失礼 m(_ _)m IDがSPだったもので寝る前に。 78SPでしたら完璧でしたが・・・
あれ??変わっている????ごめんなさい!!!!
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 10:07:03 ID:M0AxsYlq
00n98ZAN ねんでしたw
>>175-176 は他のスレ見たら多分この人だろうね
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:02:21 ID:jHU+63SP
レス番号でスレとレス内容が解かるから、あえてコピペしないけど
あと15か…惜しいな。
まぁSPくらいならこれからいくらでも出そうだからな 78SPとか78rpmとか出たら再来してくらはい
>>174 どうもありがとうございます。
ラジオ技術にSPに関する記事が載っていたなんて知りませんでした。
オクや日本の古本屋の検索で探してみます。
181 :
シェラック大統領 :2005/10/14(金) 03:16:30 ID:DRp5E38t
今となってはいささか誇張気味の表現ですが、戦前のコロムビアレコードのジャケットに記述されている文章をカキコしてみました。 異体字の部分はできるだけ昔の字にしました。 機種によっては表示されないかもしれませんがあしからず。
182 :
シェラック大統領 :2005/10/14(金) 03:17:21 ID:DRp5E38t
最高權威 コロムビア・レコード 吹込藝術家は一流の藝術家を悉く網羅し日本音楽の一大寶庫と云ふも過言ではありません。ヴィヴァ・トータル装置と其の技術は多年の經驗と現代科學の結晶で絶對他の追随を許しません。 ヴィヴァ・トータルの製法に依りて、レコードの表面は玉の如く滑らかにして不快な針音が御座いません。 發音は明快にして而もレコードの耐久力は他のレコードに比して格段の相違が御座います。
183 :
シェラック大統領 :2005/10/14(金) 03:17:59 ID:DRp5E38t
コロムビア蓄音器 ヴィヴァ・トータル・コロムビア蓄音器は現代科學の粹と永年の經驗と、熟練せる技術との結晶で斯界随一の最高級蓄音器であります。發聲は最高音から最低音に至る迄、極めて自然に、淀みなく再生せられ、實に『實演其儘』であります。
184 :
シェラック大統領 :2005/10/14(金) 03:21:34 ID:DRp5E38t
コロムビア蓄音器針 蓄音器を完全に鑑賞するには、蓄音器、レコード、針の三つが完全に一致しなければなりませぬ。コロムビア蓄音器にはコロムビア蓄音器針の使用が絶對必要です。 コロムビア蓄音器針は、極めて於せる鋼鐵製で、品質の高級なると、均一なるとに依り、絶對の滿足を得られます。特大音、高音、中音、低音、長時間用の五種がありますから、室内の反響、音樂の種類等に依り適當なる針を御使用になる事を御薦め致します。
185 :
シェラック大統領 :2005/10/14(金) 03:25:33 ID:DRp5E38t
・・・できれば右から左へ書くフォーマットでカキコしたかったのですが、面倒くさいので現代的に左から右への通常の書き方としました。
186 :
シェラック大統領 :2005/10/14(金) 03:37:28 ID:+3CdO4QD
おっと、下のほうにこんなのがありました。これは右から左の書き方で・・・・。 すまし致り断御は換交のドーコレの上買御
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 08:24:28 ID:sFx/U/i8
大統領はどんな装置で再生してるのさ
SPレコードでゲルニカのアルバムを出して欲しい。 銀輪は唄う
189 :
シェラック大統領 :2005/10/15(土) 03:15:04 ID:/cKyp6Pb
>>187 >>27 でちょろっとカキコしましたが、タンテはSL-1200mk4、カートリッジはAT-MONO3/SPです。
LPとEPは別のタンテで聞いているので、上記の組み合わせはSP専用にしています。
ゆったり聞いていると偏心エンドグルーブの恐怖があるのでフォノ入力対応ミキサーにつないでヘッドフォンで聞いています。
問題はイコライザ。RIAAしかないので製作者の意図とする音ではないのがなんともいえないところです。
トライオードのTR-EQ1あたり欲しいんですがねえ。
FMアコースティックのFM122とかFM222などは、とても手が出ません。
それとは別にVestaxのHandxTraxをゆったり聞き用に使っています。
とまあ、こんなところですが。
190 :
シェラック大統領 :2005/10/15(土) 03:54:08 ID:tAY25/ZB
ってゆーか、AT-MONO3/SPはSP専用だ罠orz SL-1200mk4はSP専用にしています、とカキコしたかったんですよ。ええ。
191 :
シェラック大統領 :2005/10/15(土) 04:31:15 ID:nujdm75X
192 :
↑ :2005/10/15(土) 08:43:15 ID:YPk8pVFm
193 :
gomale :2005/10/15(土) 14:33:22 ID:rENHej85
マイク入力のあるミキサーなら、そこにカートリッジの出力をいれ、 後はトーンコントロールを使えばRIAA以外に擬似的に対応できると 思います。
194 :
シェラック大統領 :2005/10/16(日) 04:33:22 ID:MNwfq5f3
195 :
シェラック大統領 :2005/10/16(日) 04:36:39 ID:MNwfq5f3
>>192 >だれか回路だけUPしてくれないかなー。
ルミエールから苦情を申し入れされそうな悪寒。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 06:46:08 ID:HTGzvsfH
197 :
ルミエール :2005/10/16(日) 10:50:09 ID:zQJTmybF
目下SP再生に興味があるので、ときおり拝見させていただいてます。 DUCATO-IIの回路については、いつでも公開いたします。 近い内にホームページにのせるつもりです。 特に何の変哲もない回路ですが、微妙に数値がこれまでつかわれていた ものと異なります。このまま誰が組んでもいい音が出ますが DUCATO-IIの音を決めているのはどちらかというとシャシーの構造に あります。コンデンサーの選び方は音を聴いて決めましたが、他に 重要なファクターとして、10年後、20年後に同じものが手に入るか どうかということがあります。ですから、ずば抜けて良い部品があったと しても採用はしません。真空管の種類にしても同じです。同じ良い音が 得られるなら、いちばんありふれた部品、真空管を採用します。 実際の音を聴いてみて良いと感じられるようならいつでも回路をコピー して下さってけっこうですが聴かずにいろいろ批判されるのがいちばん 不愉快ですね。本題からずれてしまったかもしれませんが、SPの最高に うまく再生された音が忘れられないものとして、このスレはもっと 盛り上がってほしいなと思っていますので御容赦ください。
198 :
ルミエールファン :2005/10/16(日) 14:25:25 ID:eQKvmCd8
本当にルミエールがいうとおりですね。 オーディオは、あれこれ批判する前に自分で買って使ってみる事です。 机上論で議論しても完成品に仕上げる隠されたノウハウは解りません。 使用してみて初めて実感できる良さ、DUCATO-IIが僅か24万の製品とは 信じられない魅力的な音がレコードファンの耳を虜にする事でしょう。 宣伝もしないのに多数のルミエールファンが居られるのがその証拠です。
頼むからルミエール関係者やルミエールの粘着質は、専用スレでも作って そこに引きこもってくれ!!他スレでもウザがられていただろう!藻前らが 来るとスレが荒れるんだよ!!ヌッこんでろ!!
200
>>199 おまいはちょっともちつけ。カルシウムでも食べてさ。
まぁマターリレスを見ようよ
202 :
シェラック大統領 :2005/10/16(日) 23:08:03 ID:iizHDeFU
アコースティック吹き込みされたSP盤は、アコースティック再生(蓄音器)で聞くのがその当時の聞き方でした。 電気吹き込みされたSP盤は、偏移比例型ピックアップ(クリスタルやセラミック等)で音を拾うのが当時の聞き方でした。 現代のアナログレコードの再生には、速度比例型ピックアップ(MMやMC等)を使用するのがが主流です。 しかし、製造された時期やレーベルの違いなど、レコードによって録音特性が違うのがSP盤の再生における悩みのタネです。 これを個々のSP盤の理想の特性にあわせて再生するには、イロイロ知識が必要です。 批判をしてしまうと、情報が偏ってしまいます。 かといって、絶対コレだと決めつけるのもあまりよろしくありません。 SP盤の再生に対応するオデオ機器は種類が少ないので、少しでも広く情報の提供をしていただきつつ、マターリとスレを進めましょう。
203 :
シェラック大統領 :2005/10/16(日) 23:09:11 ID:iizHDeFU
HMV203
自分とこの機器の宣伝だけはヤメてもらいたい。あと名無し、もしくは別ハンドルで カキコして欲しい。それさえ守ってくれりゃ漏れは何も言わないよ。 折角のマターリした流れが、自己宣伝と信者のマンセーカキコで埋まるのだけは勘弁願いたい!
↑ なんだこいつ テメエこそ出て行きやがれ
>>205 業者の宣伝と信者のマンセーがそんなに見たいのか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 01:37:21 ID:2HOSWeJ+
やめてくれ
>折角のマターリした流れが、自己宣伝と信者のマンセーカキコで >埋まるのだけは勘弁願いたい! 同感。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 09:15:03 ID:WQh6/ZJ4
せっかくルミエールが回路図を公開しようと申し出たのに、なにが不満なんだ? 自社の立場を説明しているだけなのに、どこが宣伝なんだ? 半可通が聞き齧りの知識だけで中傷や非難をするだけでは本当のspファンには 迷惑至極、どうしたら楽しめるかという方向からはずれないようなやりとりに もっと集中するべきじゃないか?業者であっても誠意のある対応は受け入れても いいと思うんだが。宣伝臭いなと見えた時に初めて注意すればいい。 業者が実名で書き込むのはむしろ誠意と責任感の表明であって宣伝ではない と思うが。だいたいsp再生にまともに取り組むメーカーなんて数えるぐらいしかないじゃないか。
ルミの肩を持つわけじゃないけど 回路図公開はありがたいね 自作派がカーブ可変イコを作るときの参考にもなるしな これまでこの手のイコライザーの回路図っていうと 自作派のHPに出ているヤツとか、かつてのMJに載ってた金田式イコの ものくらいしか無かったと思う 市販のザンデンとかFMとかの回路図はわからないから 市販品の回路図を公開してくれるのはありがたい
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 12:15:13 ID:OCm++7iX
回路図が公開されるのは、有難い。ルミエールさん宜しくお願いします。 ただし、プリアンプは、回路が同じだから、部品が同じだからといって同じ 音には絶対にならないよ。 >DUCATO-IIの音を決めているのはどちらかというとシャシーの構造に >あります。 これ、真実だと思う。堅牢なシャーシに適切なコンストラクションで部品 を配置し、ワイヤリングにもノウハウがあり、それはパワーアンプの比で はないから、仮に、回路をそのままコピーして自作しても、同じ音にはな らんでしょう。 かつて、伊藤喜多男翁がその著作「音響道中膝栗毛」で、過去のパワー アンプの製作記事は再出したのに、プリアンプのは書かなかったのは、 まさにそんな理由から。 プリアンプというのは、パーツのリード線をからげる順序が違うだけで、 音が変わってしまうのもの。良いものを作りたければ甘く考えないほうが 良いな。
>>209 >自社の立場を説明しているだけなのに、どこが宣伝なんだ?
宣伝だろ。回路図を公開する告知なら自社のホムペでやればいい。
わざわざ2chにカキコするのは宣伝以外の何物でもないだろ。業者と
信者の集いはルミのホムペだけにしとけっつ〜の!!
>宣伝臭いなと見えた時に初めて注意すればいい。
他スレで既にやっている。それでスレが荒れたから言ってるワケで。
しかも197読む限りその姿勢はまたーく変っていないし。
>業者が実名で書き込むのはむしろ誠意と責任感の表明であって
>宣伝ではないと思うが。
藻前は超ド級のアフォでつか?
もう業者とか関係者とかが匿名でどこに入り乱れてるかよくわからない 何でもアリの2chで今更宣伝もなにも無いような希ガス かえって名前を出しちゃった方が宣伝効果無いんじゃないか?
あのね、ルミとその一派が出てきてスレが荒れるのは今回が初めてじゃない。 ていうか、いままで何度もピュア板でそういうことがあった。 いいかげん学習して、出てくるのを自重するとか、せめて名無しで出てくる とか、そういう配慮をするのが普通だわな。 そういう配慮もせずに平気で出てくるあたり、程度が知れるというものだし、 批判の原因もそこにあると思う。 ついでに言わせてもらうと、2chにルミ製品への批判が書き込まれると、 ルミとその一派は条件反射的に「聴いてから言え」「聴かずに批判するな」 などと書き込んで、ルミ製品に対する批判はすべて脳内だと決め付ける。 こういう薄汚い議論の仕方も嫌われる理由だろうな。
そんなに過剰反応するから荒れるんじゃないか? 関心がなければ放置しておけばいいのに
>>189 >シェラック大統領
それなりの価格でSP再生を楽しもうと思うなら
マランツのPH-1というフォノイコサイザーがあるよ
確かフラット、ヨーロッパSP、アメリカSP という3種のSPカーブを
備えている
ただもうディスコンだからね ヤフオクとかで探すしかないかな
とりあえず手軽に試してみたいなら
>>31 に出てるエソテリック・サウンドの
リ・イコライザーも選択肢かと思う。EMSで送ってもらって送料込みで
4万円ちょっとだった。いろいろ試せて、音質もそれほど悪くない。
フォノイコで増幅した後の信号をイコライジングする機械なので、微小信号
を扱うフォノイコと違って、安いコストでそこそこの音が出せるのだと思う。
音の品位とか、深みとか、そういうところは如何せん値段なりではあるがw
218 :
シェラック大統領 :2005/10/18(火) 00:29:59 ID:Bizc3Lx3
皆さ〜ン、マターリいきませう。
>>216 発売当時18万円。それなりの価格ですね。
まあ、しばらく様子を見てみましょう。
Turnoverが250Hz、Rolloffが5.8kHzとな、ふむふむ。
>>217 プリ段とパワー段の間にはさむか、アンプのRECOUTとTAPEINに接続してSPを聞くときにMONITORスイッチをTAPEにする、といった使い方になるんでしょうか。
参考にさせていただきます。
すいません、私はLPとCDの音しか知らないんですが、とあるHPで 「LPよりもSPの方がずっといい音がするんだよ」と書かれているのを見まして、 ぜひ一度聴いてみたいと思いました。 ほんの少しで構いませんので、SPの良音を聴かせて戴けますと大変うれしいです。 よろしくお願いします。
>>219 それはちと語弊があるな。
「SP盤がオリジナルの録音のモノは、復刻LPよりもオリジナルSPのほうが音がよい」
という風に解釈しておいたほうがいいよ。蓄音機を販売している某S店のI社長から
「私はCDやLPよりSPが優れているとは思わないし、お客様にもSPが一番音が良い
と奨めることはしない。ただ当時の優れた演奏を最善の状態で再生できるのはSPで
あり蓄音機であるとは確信しております。」という話を直に伺ったことがある。漏れも
その通りだと思う。
しかし欲しいけど見るからに金のないガキなのに、次から次へと色々な蓄音機をとっ
かえひっかえ再生してくれたのは嬉しかったなぁ。また行きたいなぁS店。実家に戻っ
ちゃったから簡単には行けないけど・・・。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 09:46:51 ID:UNnJYi68
S店 ってシェルマンさんのことかな?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 09:48:29 ID:UNnJYi68
>>218 大体 中古で出ると7〜8マソくらいかな>PH-1
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 09:55:15 ID:UNnJYi68
>>225 オク情報サンクス これはちと高杉だな
ここまで出す物じゃないと思うよ
まぁ最近アナログ関連のブツは上がりまくりだからね オクは
>>226 漏れもそう思う。PH-1は、Re-equalizerやSP用高級フォノイコと違って、
RIAAとUSカーブとEUカーブ、そしてフラットの4種しかカーブがないから
融通が効かない。出せても6〜7マソ程度だな、10マソ以上の価値はないよ。
>>227 そうだね まぁ使いやすいとは言えるが
あとルミエールのフォノイコは結構面白そうだけど
フラットがないのはSP再生用としては手落ちじゃないかなぁ
DUCATOUはやはりモノラルLP再生用のフォノイコでしょう
10年位前、平和島の骨董市でHMVの巨大ラッパが付いたホール用蓄音機(動力はモーターで 音声はサウンドボックスからの生音)を聴く機会があり、その音にビックリしたことがある。 ちなみに売価は150万円だった。 あの蓄音機でハリー・ベラフォンテを聴けたら、どんなに幸せだっただろうか。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 00:51:35 ID:JuWqJ0V4
私、この5年位SPからCD復刻盤をつくる研究をしているのですが、 正直言ってイコライジングには悩みが尽きません。 実際レコード会社が発表していたカーブでOKと思えるものが、そう 多くはないのですが、それは再生するスピーカーによって、そのf特とは 別の聴感上のエネルギー感があることが大きな原因のようです。 実際、戦前のJensenなどは中高域の明瞭度が高いので、RIAAでも 結構聞けてしまうことが多いのですが、現代のスピーカーではいかにもナロー に聞こえてしまいます。 私としては、もし10万以下の投資でSP再生音の満足度を上げるなら、 まずスピーカーだと思います。戦前の10インチくらいのフルレンジ (できればフィールド型)を使ってみればその魅力の虜になること、 間違いないと思うのですが。 もし現在50年以上前のスピーカーをお使いの人がいらっしゃいましたら、 ぜひコメントくださいませ。
自分の場合はイコライザーもなく、78回転するTTにSP盤のせて 電気的再生でちろちろ鳴っているを楽しんでいるにすぎませんが、 SPを聴いているオーディオ・ファンが結構いらっしゃることが わかっただけでも、なんだかうれしい。 200人にひとりくらいかな、もっと少ないかな。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 04:02:48 ID:pi0Q55QZ
>>230 聞かれた事と話題は違いますが、私がCD復刻版で聴いた中で英国Pearlレーベルが最高でした。
>>117 にも書きましたが、SPコレクターDenis Hall氏の装置を使った復刻で、
他の、例えばEMIなどと違って、雑音を完全には除去せず、中〜高域が瑞々しく輝いた音色
でした。しかし、復刻は良い線まではいくのでしょうが、本物の音が頭にあると
どうしても、物足らなさを感じてしまいますね
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 06:36:40 ID:ALz4CJd6
パハマンのショパンとか復刻されてたよね>Pearl
>>230 SPからのCD復刻盤を作るのであれば、以前ビクター等がやったように、アコース
ティック的、つまり蓄音機で再生した音をペアマイクロフォンなりで録音したソース
で復刻して欲しいな。
>正直言ってイコライジングには悩みが尽きません。
蓄音機と比較視聴すると、イコライジング指標になるとの意見を見たことがあるが・・・、
既にお試しにはなっていることでしょう。
>もし現在50年以上前のスピーカーをお使いの人がいらっしゃいましたら
50年前のモノではないが、50年前に設計されたモノの復刻盤(パイオニアPE16M)
で主にモノラル盤を聴いてます。まだSP盤は聴いてないですけど(カートは持ってる
けど専用イコライザーがない)、前記のような復刻盤を聴くと、我ながら結構ハマって
いるような希ガス。
235 :
シェラック大統領 :2005/10/20(木) 00:44:05 ID:73R4TPeP
>>234 アンティークオルゴールの演奏を記録したCDなら聞いたことがありますが、蓄音器で再生したアコースティックな音を録音したCDなんてのがあったんですか。
漏れが消防だった頃、ライン出力やヘッドホン出力端子のないレコードプレーヤーのスピーカーの前にラジカセを設置して、レコードからカセットテープに録音したことがあったなー。
録音中は大きな足音とかくしゃみは厳禁で、約20分間ジーッと回転するレコード盤を見つめていたものです。
蓄音器による再生はホーンを伝って音を大きくしていますから、蓄音器録音版CDの再生もホーン型ドライバーを使って聞きたいものです。
もっとも、漏れの住まいにはホーンを置けるほどのスペースはありませんが・・・。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 01:28:39 ID:nstbPhlp
>>232 ,
>>234 丁寧なレスに感謝。
SPの再生又は復刻に、蓄音機を使うか電気で行くか、これもまた
おおいに悩むところです。私もSPにはまったころには、あちこち
でかけていって、名器とよばれている蓄音機は一通り聞かせて貰い
ました。結局自分の選んだのは電気なのですが、その理由は、大好
きなカザルストリオの再生にありました。簡単に言えば蓄音機は、
はっきりしたメロディーラインと伴奏で構成されている、声楽や
ヴァイオリンの小品などには圧倒的な力を発揮するのですが、
(小型の蓄音機でもかなりなものと思う)ダイナミックレンジの
大きいものや弱音でのニュアンスがものを言う室内楽では、今一歩
なのです。(これは原理的にいたしかたないのではないでしょうか。)
・・・・・・・・実際SP盤の値段もこれを物語っていて、一般に
室内楽などの組レコードの値段は小品の数分の一ですし、知人で
クレデンザとEMGを持っている男も、結局声楽とヴァイオリン
ばかり集めることになると言っていました。
そんな訳で、蓄音機からの復刻は前述の知人に任せることにして、
私は電気の得意なところを活かして、SPの音と言うよりは、生
の音を目指して復刻することにしています。
実際の再生法のポリシーは、
アナログ系はなるべく古いもの、デジタル系はなるべく新しいもの
を使う、と言うことでしょうか。
古いものほど古臭くない音がするのは、経験から間違いないと思っています。
一方デジタルはどんどん進化しているので、今ではパソコンでノイズをとっても
(軽度に使えば)巷で言われているような悪さは感じられませんし、その気になれば
手作業でノイズを取ることも可能です。(膨大な時間が必要ですが)
また将来的には録音系の歪を解析して、デジタル処理でキャンセルすることも可能に
なるでしょう。(今もそれらしいことは復刻に取り入れています。)
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 01:42:11 ID:5Bl35vaN
オイ。レコード盤を集めた方が良いぞ。バイバイ
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 02:02:58 ID:HqWbKpWs
?????????? いろいろなスタンスがあるのだよ。 自分が一番好きな音楽をできるだけ生々しく再生したいし、 できればそのノウハウで復刻盤をつくって皆さんに提供したい。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 16:53:55 ID:yyMlVCh/
HMVの蓄音機の中にはオケものの再生も結構こなしてくれるものもある
アルミ板にアセテートを塗布した 通称「ラッカ盤」 ラッカ盤はハードディスクでいえば、塗布型プラッタのハードディスクを開放状態で使っているのと同じだ。 こんなことをされれば、ヘッド部分にホコリを被って間違いなくクラッシュ。 解放の仕方←ここで解放を行うと、行った時点でチリとホコリが付着してハードディスクが使えなくなるので注意。 まず、ハードディスクの筐体を専用のドライバであっさりと開封する。その後、電源を繋いで回してみる。
241 :
シェラック大統領 :2005/10/21(金) 02:25:44 ID:8Jinp7Qx
>>240 そうすると、どうなるんでしょうか?。
ワクワク。
日中戦争頃のテイチクの盤面が意図的にズルズルでキンキンした音のレコードって、 戦前の安物ボンボン電蓄でかけると、スクラッチノイズが減っても演奏の高音は 残るので、中々聴き易くなるという...
243 :
シェラック大統領 :2005/10/22(土) 01:08:59 ID:dPv3LPjK
>>240 お〜い、どうしちゃったの〜、続きは〜?。
>>241 ああ、またしてもイコライジングの悩みが・・・。
やはり、レコード盤と蓄音器は製造された年代とメーカーが同じモノ同士て聞くのが一番いいようで。
そういえば、テイチクってのは、帝国蓄音器株式会社(TEIKOKU GRAMOPHONE CO.,LTD. NARA)の略称ですよね。
SPの時代からレコードと蓄音器(レコードプレイヤー)を製造していた日本のメーカーは、この他には日本ビクターと日本コロムビアくらいでしょうか。
244 :
シェラック大統領 :2005/10/22(土) 01:11:06 ID:dPv3LPjK
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 04:00:17 ID:fWZZ6okS
>>236 唱モノは確かにいいね。EMGで聴く童謡には思わず涙が。
ただ、EMG系の音は、ちょっと緊張を強いられるようなところが自分にはあって、
リラックスして聴くにはフロア型の音の方が好みだけど。
>>243 ポリドールを忘れてるでよ。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 08:02:00 ID:EeSfLFya
>やはり、レコード盤と蓄音器は製造された年代とメーカーが同じモノ同士で RCAの高級機のように製作者が録音特性を念頭に置いて、音にコントラストを つけるような電蓄という組み合わせなら、同じ会社の同じ時期というのは当て はまるけど、アクースティックでも電気でも普及型は大手から中小メーカーまで 各社とも大差ないと思う。 もちろん朝顔ラッパの機械で電気録音のレコードをかけるようなことは感心しない。
248 :
シェラック大統領 :2005/10/23(日) 23:22:04 ID:ukT1Lg08
>>248 >テクニカギャラリー
>
http://www.audio-technica.co.jp/corp/this-timeless.html ここ良いですよ。蓄音機やSP盤を聴いたことがない方は一回行ってみる
ことをお奨めします。結構いろいろなモノ珍品・名品・迷品?(wとりまぜて
聴かせてくれますよ。漏れは会社休んで逝ってきますた(w 有給一日分
の価値はありましたね。ひとつだけ残念だったのは、クレデンザのサウンド
ボックスの調子がイマイチで、ベストな音が聴けなかったのが悔やまれて・・・。
今は実家に帰ってしまったので、気軽に行くことができましぇん・・・。
>ひょっとしてここは全部揃っているとか?。
ツボは押さえてあるので、かなりな確立で揃っていると思われます。
>なにやらワケアリ物のようで・・・。
4マソのままならお買い得だけど、それ以上の値がつくようならあまりお奨め
できないかもね(w
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/24(月) 20:08:54 ID:MyvsWhwb
>>72 >ダンボールか何かでフロア型蓄音機相当の筐体を製作しちゃうツワモノいらっしゃいませんか?
亀レスですが、蓄音機とサウンドボックスの自作をしています。
今までに製作したのは、ラッパ型、ルミエール型、フロア型の3種、
現在、ちょっと大きめの卓上型を製作中で、
それが完成したら、外部ホーン型(EMG型)に挑戦する予定です。
251 :
シェラック大統領 :2005/10/25(火) 00:36:58 ID:YPvZyZCn
>>249 公開日が毎月第4金曜日に限られているので、平日が仕事で週末が休みという勤務体系の人は行きづらいですね。
さて、いつ行こうかな・・・。
>>250 オオー、蓄音器を自作されるとはスバラシイ。
しかし、かなり製作に手間がかかるのでは?。
木材加工やら金属加工やら・・・。
SPレコードはクレデンザでっせ、これ結論ですわ
253 :
250 :2005/10/25(火) 23:12:15 ID:rXh24SUw
>>251 自作といっても、スプリングモーターやアームは古い蓄音機のものを使い、
それに、自作したホーンやボディーを組み合せるということなので、
それほど大袈裟なものではありません。手間が掛かるのは確かですが。
それよりも、リファレンスとなるものが自分の手元にないこと、
それが目下の最大の問題です。
いつかは、名器と呼ばれるものを手に入れたいですね…
254 :
シェラック大統領 :2005/10/26(水) 00:32:05 ID:6yXAZW5U
>>252 あんさん、それをイウなら「SPレコード聞くならクレデンザでっせ、これ結論ですわ 」やで。
いや、アカンアカン。結論でてしもたらこのスレが成り立たたへんで、ホンマ。
>>253 そうでしたか。でも、それだけテマヒマかけて製作する努力はたいしたモンですよ。
いつかはクラウンならぬ、いつかはクレデンザ。かれこれ80年ほど前に製造された製品だそうですが・・・。
255 :
シェラック大統領 :2005/10/27(木) 00:30:23 ID:HRt7oIL9
そろそろ過疎スレになりつつあるようで・・・。 地道にage活動。
まぁのんびりと行きましょう ところでSPレコード電気再生に向くスピーカーというと何ですかね? もちろん昔の名器のユニット(ローサーとか、アルテックとか、シーメンスとか)が あるのでしょうが、現行品で手に入るものだと・・・
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/27(木) 19:22:40 ID:YQjzia+m
スピーカーは能率良さそうなので適当に妥協するしかないのかな。 SPレコードと同時代の球なんかで当時のオーオタ風にアンプを 組むとしたら、95db/w以上のスピーカーが欲しいところですが。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/27(木) 21:03:30 ID:A/8B54gY
>>256 あまり広帯域なのはいらないよね
アルテックの408とかジェンセンのP8Rとかどうだろう?
260 :
シェラック大統領 :2005/10/27(木) 22:52:41 ID:KVIulLaA
261 :
金田デデ使い :2005/10/28(金) 00:27:32 ID:DxjAMLHs
割り込んですみません。「BD、DD、どっち」スレのほうから参りました。 向こうのスレで、(少し傍流の)話題になっていることなのですが、 こちらにどなたか、WEの203というプレーヤーについてご存知の方は ありませんでしょうか? 78rpmで回転するDDモーターなのだそうです。モーターは 初期のトーキー、vitaphone system(4-Aリプロデューサーで33.1/3rpmの 映画音声用ディスクを再生した)と同じ1926年に製造されたものとのこと。 本当ならトーレンスのDDモーターより古いことになり、 非常に興味深いので、オーディオ黎明期の機器に詳しい方が見つかりそうな こちらで質問させていただきました。m(__)m
262 :
go :2005/10/28(金) 01:01:53 ID:CWmuxnzn
>>256 30年代から40年代にかけてのスピーカーがまだ結構手に入るし、
フィールド型なら能率100デシベルくらいあって、どんな球アンプ
でもOKなので、あえて現代のものを使う気にはなれないのですが、
現代だったら、ドライバー+ホーンを中心に考えるのがよいかも。
(蓄音機に近い事は近いし)
オーディオユニオンとか行くと、かなり安く手に入る事もあります。
あと現行品ではないですが、最近YLのミッドハイを手に入れたら、
かなり良かったです。(WE555をそっくり縮小したようなつくり
で、つまりクレデンザの振動板に近いわけです)
それから蓄音機に、WE555や720その他のドライバーをつけて
聞いている人も、少なからずいるようです。
263 :
go :2005/10/28(金) 01:04:04 ID:CWmuxnzn
>>261 それ書き込んだの私です。
このスレではgomailのこてはんで何回か書いてます。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 01:05:34 ID:CWmuxnzn
あ 間違った gomaleでした なぜか262と263にgoと入ってしまいました。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 07:44:26 ID:Lo2LNyjO
266 :
金田デデ使い :2005/10/28(金) 23:49:45 ID:5COO6u5M
267 :
シェラック大統領 :2005/10/29(土) 00:30:15 ID:RegyQ3td
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 00:41:06 ID:/A87U1XN
ウエスターン高杉ですって
269 :
gomale :2005/10/29(土) 01:56:13 ID:SHrqpyzL
でもピックアップとアームだけなら、10万で買えたりしますよ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 19:39:53 ID:b1aKkruq
高いの嫌ならピックアップは無理にウエスタンにしなくてもいいじゃん。 RCAビクターのコブラ型のなら詳しくない人になら形だけで、はったりかませるよ。 それが嫌なら日本ビクター それが嫌ならサミットの三極型 それが嫌なら日本無線 それが嫌ならサミットの普通型
SPを音聴き箱で気軽に聴こうかなと思ったりするが、あれはセラミック カートで針圧が重い。そもそもSPはそんなカートしか無かった時代の 産物なんだからそんな心配は要らない、漏れが死ぬまではなんとか もつだろうとも思うが、もう数少ないSP、自分の代のことばかり考えず 自分の死んだあとも良い状態で残すべきかと悩んだりする。 例えば、有名画家の絵を持っているとして、自分が買ったものだからとそれに 落書きを加えて良いかと言うと、そうではない。たまたま自分に一時的な 所有権があるだけで、自分の死後、世界の遺産として残す義務がある。 土地だってそうだ。自分の土地だからと言って、プラスチックやいつまでも 残るゴミを埋めていいかというと、そうではない。たまたま一時的な所有権 があるに過ぎず、これからの永い地球の寿命を考えるとできるだけ綺麗に しておかなくてはならない。 それと同様と思うのは考え過ぎだろうか。
私はクラシックもポピュラーも国内盤ばかりなんで鉄針でやってます。 海外録音のものはどうせ向こうの良質盤には劣るから残しておいても マニアが欲しがらないだろうし、国内録音のものでマニアが飛びつくような 希少盤なんか持ってる筈もないですし。 富士レコードなんか、一見高そうに思えるけど、何かしら傷がある中から 選別した上質盤で、さらに希少なものでも数千から数万円。 シェルマンやジャパンオーディオコレクションだって、海外から輸送して 選別してあの値段なんだから、普通のレコードは安心して消費して良いと思います。
SPレコードを普通のSP用カートリッジみたいな軽針圧(といっても3〜5gくらいは あるのだが)で再生するのは盤に悪い。 と、いうような論をどっかで見たことがあるのだが、実際はど〜なんだろうか?
やっぱりサボテンがいいの?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/31(月) 00:10:30 ID:LGjYM0D1
前にうっかりSPU(楕円針)をSPにおろしてしまったら、たちまち 削れました。ダイヤの針が溝に合ってなかったら、圧力が一点に集中して 削れる可能性は大だと考えられます。
276 :
シェラック大統領 :2005/10/31(月) 01:08:20 ID:hqMxS5Ov
針圧の話題になりましたね。
>>271 蓄音器だと針圧が150gくらいだそうですが、セラミックピックアップだとどのくらいの針圧なんでしょうかね。
デジタル針圧計を買おうかなと思いましたが、結構なお値段のようなので・・・。
>>272 う〜む、「消費」ですか。聞くのがもったいない、という考えは排除すべきでしょうか。
>>273 マジすか。
DENONのDL-102SDだと針圧が17gだそうですが、そのあたりどうなんでしょうか。
>>274 針を交換する頻度が高いということは、削れたカスは一体何処へ・・・。
>>275 78rpmで25cmのSP盤を回転させた場合、初速の線速度は秒速1mほどになりますからね。
たちまちターンテーブルが旋盤機械になってしまうという恐怖。ガクブル。
277 :
シェラック大統領 :2005/10/31(月) 01:21:02 ID:hqMxS5Ov
>>275 表現がちょっと間違いました。
旋盤機械は回転している物体を加工する機械ですから、普通のターンテーブルではなくカッティングマシンのことです罠orz
固定された物体を加工するとなると、グラインダーてとこですか。
SPレコード恐るべしですね。
278 :
go :2005/10/31(月) 01:46:50 ID:3QeXFafl
ちなみに鉄針の場合、60グラム位が削れるか否かの臨界値と 思われます。
279 :
シェラック大統領 :2005/11/01(火) 01:19:52 ID:SXc9uQSS
>>278 そうなると、臨界値をオーバーした場合、蓄音器はカッティングマシンになってしまう悪寒が・・・。
学研の「大人の科学マガジンVol.06」付録の蓄音器でも、針圧を重くすれば録音できるそうですし。
280 :
gomale :2005/11/01(火) 02:01:39 ID:yzFomJFS
鉄針を1面ごとに交換すればほぼ問題ないですが、実際は 1から2キロヘルツくらいで、振幅が大きいと削れています。 つまりソプラノが声を張り上げると、かなりやばい。これは ラッパ吹き込みのSPでも削れている事が多いです。 電気以降は、カッティングレベルの大きいところで必ず少しは 削れています。
鉄針も意外と弱いもので、先端がすり減ると溝とのフィットしなくなり 音が悪くなる。おまけにレコードの上っ面を引っかくから 終りに近くなるほど白くなります。 そんな盤をカートリッジの細い針で聴くと、白く削られた部分ではなく 溝の低部を針が進むので意外と音が良いから面白いものです。
282 :
gomale :2005/11/02(水) 19:39:57 ID:iEV9Y/yX
[78 needles]でぐぐったら、現行カートリッジ用の SP針が沢山見つかりました。 国内に出回っているカートリッジ につくもので、知らなかったものも多種ありました。 特にスタントン500シリーズにつく、SP用の楕円針にはびっくり。 私のお薦めは、スタントン681がかなり安くなってCP抜群なので、 LP・SP共用するなら、かなり良いかも。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 20:20:51 ID:g1yi0MOy
へぇ そんなにSP用の針って出回ってるんだ 俺はソノボックスが無くなっちゃった(生産中止 メンテだけ)のが残念だな
>>282 > 特にスタントン500シリーズにつく、SP用の楕円針にはびっくり。
音の拾い方はどうなってるんでしょうか?
垂直、水平方向観点から。
285 :
シェラック大統領 :2005/11/02(水) 23:31:52 ID:5CfhrLcs
>>282 >[78 needles]でぐぐったら
約125万件のヒット。ムニュ〜。
さてさて、どのように検索条件をしぼっていきましょうか。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 00:21:33 ID:nWkP7Z/m
最初の10件にもいくつかあったと。
スタントンはハイ落ちの独特の音だったから、SPに合ってたんじゃないかな。 スタントンもGradoの海外通販だろ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 23:36:21 ID:wNsXTJJ1
スタントン681がハイ落ち?
俺の書き込みはくだらねつっこみしか入らないな。
SP専用設計で新品で買えるのは、ATかDENONだけだろう。
>>290 >SP専用設計で新品で買えるのは、ATかDENON
オルトフォンは無視か?あと他にも色々あるぞ。
292 :
gomale :2005/11/04(金) 23:52:38 ID:XJJrj60O
自分の好みとしては、デノンよりV15にSP針つけたほうが 良かった。ステレオ用に違和感を感じる人も多いと思うが、 両チャンネル合成すると、縦の振動は打ち消されるし、横の振動は 2つのコイルのプッシュプルのようになってメリットもあります。 また接続を変えれば縦振動も拾えます。 2つのチャンネルの合成は、自分の経験では、ミキサーで合成したほうが よりSPらしい迫力とかが出やすかったです。 ATやDENONは2.5ミルなのがちょっといたいのと、残念ながら 日本の音作りがあまりSP的ではないように感じてしまいます。
>>293 ただ結線をモノラルにするのと、針を太いのに替えられるというだけで、
本来のモノラル用ではないね。
295 :
シェラック大統領 :2005/11/05(土) 02:00:27 ID:YcoH3lIX
>>294 でも、太い針は魅力的ですよ。
ウチに鉄針で何十回も演奏されたらしきSP盤があるのですが、そりゃーもうスクラッチノイズの嵐です。
3.5ミルや4.0ミルの針でこのスクラッチノイズが低減できれば、あとはgomale氏のように電気的処理をすればよいかと。
まあ、モノラル発電のMMがあればいうことなしなんですけれども。
ちなみにオルトフォンのOM78やOMD25MはモノラルのMMということですが、実際にはステレオ発電しています。
296 :
gomale :2005/11/05(土) 06:28:04 ID:f2bVY2wx
自分の基準を、どうしてもウェスタン4Aにおいてしまうからかも しれませんが。 現行品の純粋なモノラル仕様というと、MC型がほとんどのような 気がしますが、それらの音は何かLP的に感じてしまいます。 ゆえに高い金を出すのなら、鉄針のオーダックスでも買ったほうが良い と思ってしまいます。(針圧30グラムで使える) そこでこじつけのようですが、4Aの特徴、一種のMI型であること、 ダブルコイルであることを、スタントンの左右のコイルをシリーズに つなげば同様にすることができ、実際やってみると悪くないのです。 少なくともSPのように振幅の大きいものに対しては、リニアリティーを 確保するために、ダブルコイルが必須ではないでしょうか。
>>296 シリーズ結線だと、カートリッジの出力電圧は倍、
負荷抵抗は47k x 2 でよろしいか?
298 :
gomale :2005/11/05(土) 16:23:36 ID:1XSVUojN
>>297 もともと47Kが最適かどうかカートリッジにもよるし、
ピークを作らないためにも低めの方が良いかも。
実験するなら、20Kから60Kくらいの範囲で聴感で
選べばよろしいのでは。SPの帯域なら問題ないと思われます。
またインターステージに使うようなトランスをお持ちの方は、
入れてみるのも一興かと。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 04:46:04 ID:us2fLF4u
>>266 でリンクしているサイトにいって、ウエスタン4Aの音聞きました。
いやはやなんと言うか、活気のある音ですね。
>>298 トランスで直列となると、
1 センタータップがある1次につなぐ。
2 2回路?か、2つのトランスを使って、2次側を直列にするだよね。
302 :
gomale :2005/11/06(日) 18:59:10 ID:PSXgPwxd
>>301 よくご存知のようなので、私が申すまでも無いと思いますが、
1,2いづれでも基本的にはOKと思われます。
カートリッジ自体の(負荷でなく)インピーダンスが不明
なことが多いため、なかなか正確には言えないのですが、
トランスの1次側が実質5kΩ以上(チャンネルあたり)あれば
低音は問題ないでしょうし、10kΩ以上あれば高音もまず問題
無いと思います。
たぶん球のアンプ(自作でしょうか)をお使いではと想像しましたが、
アンプの入力抵抗によって、トランス一次側のインピーダンスを
計算されれば良いかと。
ご存知とは思いますが、トランスはどちらの端子をホット側にするかで、
音が違いますし(特性も結構違う場合もあり)、それらの順列組み合わせ
を試す楽しみもありますが、トランス2個を使う場合、それらを逆相で
使ってトランスの癖を打ち消す方法もあります。
>>302 解説ありがとうございます。
ラインやカートリッジの左右を合成するのに、トランスを使うといいことは、
ネット上でも読んだことがありますが、なぜだろうと考えると、
左右を直結しないで、トランスを介して合成するからなんでしょうね。
(細かい理屈は分からないけど)
なぜ私がMMのシリーズに興味を惹かれるかというと、
今、MCの1.2mVをトランスで8倍くらいにしてから(約10mV)
増幅するイコライザーを使ってるからで、
MMをシリーズで出力2倍なら、ちょうどいい電圧で
トランスの後ろにつなげられるかなと思ったからです。
SPだと、安物トランスをわざと変な使い方をして、いらない高音と低音をカットする技を
使うと面白いのではないかと。
304 :
gomale :2005/11/07(月) 01:32:27 ID:K7I6+QvQ
結果報告くださいね。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 13:01:47 ID:0pR/+4tK
>ラインやカートリッジの左右を合成するのに、トランスを使う コンコルドの佐久間さんがこのやり方やってるね ステレオソースも一本のスピーカーで聴くために
306 :
シェラック大統領 :2005/11/08(火) 23:44:30 ID:o2C7jV3C
週末に神保町の富士レコード社に行ってきますた。
http://www.fuji-recordsha.co.jp/ 蓄音器の交換針(ナガオカSPF-3)を買ってきますた。といっても、学研の蓄音器用としでですが・・・。
圧電ピックアップ用の交換針であるDENONのDSN-70SPやDSN-75SPとかロネット針(ナガオカ120-200SP)とかが常備されているのは、SPレコード取扱店ならではでつね。
SP聞く機械てさ、一方でやたら高級品だったり、 一方でおもちゃやゴミみたいだったりだね。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 00:54:16 ID:zBpdoMoW
おもちゃみたいなデンオンの電蓄でも、富士レコードのイベントのとき SP盤ならしてると、人だかりができたりする。
309 :
シェラック大統領 :2005/11/11(金) 02:45:46 ID:GxrAhkz1
>>307 再生に電気を使わない蓄音器で整備済みのものだと、安いものでもポータブル型で10万円から、というのが相場のようですし。
高いものだと、ROLF-KELCHのTheReferenceDoubleDriveの新品が買える値段のものもあるとか。
その一方、おもちゃといえば学研(ry
>>308 SP盤の再生音が収録されたCDの曲とかを流してもさほど珍しくもないでしょうけれど、SP盤がその場で回転してそこから音を出しているとなれば、「お?ナンダナンダ?」と見入ってしまうでしょう。
録音された当時の記録媒体が現在でも再生できる(録音特性がきちんと補正されて再生しているかどうかは別として)、というところに惹かれるのでしょうね。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 19:48:53 ID:lvN6E2qA
ヤフオクで安いもので、程度の良いのがよくあるんだけど そういうのが解るようになってる奴は、とっくに蓄音機を2〜3台は 持っているという罠。 電蓄でも同じで、ああ..このコロムビアの3球ペントードは修理しやすそうだな とか、このピクアップは良い物だとわかる奴は、部屋の隅に小汚い真空管やら トランスが転がっている。
やばそうな風景
312 :
シェラック大統領 :2005/11/13(日) 23:20:21 ID:H6Aca2te
>>310 ン?、そういえばアレはどこやったっけな〜とか探しモノをして足で踏んづけたりしなきゃいいのですが・・・。
ちなみにウチでは、部屋の隅に録音できる8トラックカートリッジ用テープデッキとか、ハイファイではないステレオ対応βのビデオデッキとか(ry
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 23:35:13 ID:8MHIFx2E
結局、のめりこんだら色々わかってくるんだけど、深くはまらなかったら良くわからないと。 TやNが税率を表すなんて初めて知ったときは感激した筈なんだけどな
314 :
シェラック大統領 :2005/11/14(月) 22:43:45 ID:kaqnPALX
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 10:43:48 ID:w1i6Ul3K
パラヴィチーニの新作タンテも78回転付いてるよ
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 10:47:24 ID:w1i6Ul3K
俺の自作が最高
319 :
シェラック大統領 :2005/11/16(水) 00:40:34 ID:KyGnAvk7
>>316 う〜む、スゴイ。
SP用EQが8種類、LP用EQが4種類で微調整が可能となれば、ほぼすべてのアナログレコードの録音特性がそれ1台でカバーできそうですね。
関税やら消費税やらで、気になるお値段は20万円以上になりそう。
>>317-318 どっちの「俺」が最高なのかを決めてくだされ。
オレオレ!オレだよ!!
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 00:02:36 ID:tZBzA+2S
回路の特徴と部品を教えてください。
12AX7 CR-NF そこらのフォノイコ回路を改造したよ
323 :
シェラック大統領 :2005/11/18(金) 23:02:24 ID:4JzsP46V
>>316 SP対応イコライザーの真打登場で盛り上がるかな〜とオモタら、なかなかレスがつかないですね。
EIA19インチ1Uサイズの筐体、平衡出力のXLR端子というあたり業務用音響機器といった感じですが、国内て取り扱ってくれるところってないんでしょうかねえ。
国際放送機器展(InterBEE2005)に行きたかったけど、平日の幕張メッセでは出かける都合がつきませんですた。
>>322 1粒で2度おいしいアーモンドグリコのようなタマですな。真空管式ステレオアンプでは定番の存在。
できたら、どのように改造したのかkwsk
定数をSP用にしただけさ
電気録音時代のフィルタ理論て今と同じだったんだろか どんな回路だったんだろ
326 :
gomale :2005/11/21(月) 01:38:48 ID:Up5ySkqV
特に理論は違わないと思いますが、ウエスタンではLを使うことが多いです。 一般に言われているよりははるか昔少なくとも20年代には、フェライト のような鉄心が存在して、トロイダル型のチョークに使われてました。 ウエスタンでは音声用のチョークはほとんど、このフェライト状鉄心で 作られていました。 大体において500オームのラインに挿入されたようです。 面白いのは、初期のトーキーではアンプとスピーカーの間に 挿入されていたことです。 まあウエスタンに限らずいろいろな方法があったようですが、 大きな部品を使って500オームラインに入れるのも、 SPの迫力を出すには良いのかも知れません。
>>326 サンクス
ローインピーダンスのフィルタは迫力出そうですね。
真空菅でやるとなるとウーン
328 :
gomale :2005/11/23(水) 03:28:12 ID:dpM9R/gs
何を馬鹿なことを、と言われそうですが、ウエスタンの発想は 「ストレートワイヤーウイズゲイン」とは対極にあります。 電気録音初期のチャートをみると、マイクからカッティングアンプまで、 ゲインから言えば5段増幅くらいですむところを、8段以上あったように、 記憶しています。その間にトランスが少なくとも8個は通っていると思います。 上げて絞って上げて絞って、というやり方をしないと音が痩せると、ウェスタン 中毒患者の間では常識になりつつあります。 私がオーディオを始めたころは、トーンコントロールのないアンプが 出始めたころ(ヤマハA−1とか)ですので、いまでもシンプルな方が 良いのでは、という感覚が残っていますが、実際やってみると、段数を 増やした方が生々しく感じることがほとんどです。 現代でも、CD→アッテネーター→パワーアンプですむところを、 プリアンプが必要と感じている人も多いようですし。 最近手に入れたモショグラフ(40年代の映画館の装置)のモニター (アンプ+スピーカー)も、それだで鳴らすとかなり古臭い音に聞こえる のですが、当時の使われ方のようにパワーアンプのあとに使うとかなり レンジが広がって、楽しめるようになりました。 このような感覚でやっていると、たとえばパワーアンプを2台直列に使って その間にフィルターを挿入するなども、十分ありです。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 09:58:35 ID:9WHA5J11
SONOVOXは何でカートリッジ作りやめちゃったんだろう? 復活してほしいなぁ
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 19:24:17 ID:8Oxbugi/
SPをとりあえず聞いてみたいと思ってティアックのGF‐180という 型番のレコードプレーヤーを買ったんですが中心の棒が回っていないんです。 中心の棒は固定されていてターンテーブルのみ回る構造になっています。 真ん中の穴がぴったりの大きさのレコードだと摩擦でキーキー音が するんですがこういう構造のレコードプレーヤーを初めて見ました。 安かったので仕方ないとも思いますがこういう構造のプレーヤーって 他にもあるんでしょうか?
>>330 78rpm装備のプレーヤーとして最安値(と思われる)のべスタクスのhandytraxもセンタースピンドルシャフト(中心の棒)が固定されており、回転しません。
ウチではこれにオーディオテクニカのディスクスタビライザー(AT618)を載せて使用していますが、問題なさそうですよ。
332 :
gomale :2005/11/24(木) 03:45:24 ID:1VI49LcA
>>329 SONOVOXがないのなら、GEのバリレラではだめなのですか?
333
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/24(木) 09:23:33 ID:+L4Swx9a
>>331 ありがとうございます。
他にもあるんですね。
ほとんどのレコードは問題なく聞くことが出来るんですが
穴のぴったりのレコードが何枚かあってそのレコードのとき
摩擦でキーキー音がするんです。
そのレコードはキングレコードでキングは他社のレコードに比べて
真ん中の穴がぴったりになっています。
な、何か話題はないもんですかねえ・・・。
337 :
シェラック大統領 :2005/11/26(土) 23:36:20 ID:AcZoc1yV
漏れのカキコに名前がでないな、とオモテたら、E-mailの欄に名前をカキコしてたorz
338 :
250 :2005/11/27(日) 17:16:22 ID:RchTc19P
自作蓄音機派の
>>250 ですが、EMG型蓄音機のホーン部が完成しました。
口径はEMGとしては小さい部類の70cm。
文献によると、EMGiinは最大135cmのものを作ったそうで、
所詮は紙製なので、やろうと思えばそれ位の大きさのものでも作れなくはないですが、
周りからキ○ガイ扱いされても困るので、程々に止めました。
因みに、型取りして作っているので同じものが何個でも作れます。
欲しい人にはお譲りしますよ〜(笑)
339 :
シェラック大統領 :2005/11/28(月) 01:18:24 ID:XIbO6pHR
>>337 むう。できましたか。
しかし、ウチは自分の寝る場所を犠牲にしないとそろそろ足の踏み場が・・・。
てなわけで、他にキボンヌの方はいらっしゃいませんか〜?。
340 :
シェラック大統領 :2005/11/28(月) 01:20:21 ID:XIbO6pHR
型があるなら、FRPにしたら
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 16:42:21 ID:/+1I7Z34
どなたか要らないレコードを譲ってはいただけませんか? ジャンルはどんなものでもかまいません。 ただ、SPレコードでお願いします。
長唄のSPなら捨てても良いようなのがあるぜ。HMVの蓄音機で今でも かけることが出来るが、漏れは長唄聴かない。死んだじいちゃんの遺品 だから今まで捨てずに持ってるというもの。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 22:27:12 ID:/+1I7Z34
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 22:37:27 ID:/+1I7Z34
もちろん大切に保存させて聞かせていただきます。 私はお金がないので、とても買えないんです。 どうかお願いいたします。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 23:14:03 ID:Kk+QbbWa
>>341 FRPだとホーン臭さが乗るような気が。
348 :
gomale :2005/12/01(木) 00:19:13 ID:tbgRoBxv
>>347 紙は何かで固めているのですか?
もしEMGのような硬さに仕上がっているのでしたら、555をつけて
鳴らしてみたいと、ついつい考えてしまいました。
というのも、555用のホーンって数がない、大きすぎる、高い、
などで皆さん困っているのですから。
一説には国内に555は1万本あるだろうという話ですが、オリジナルの
ホーンないし、それに準じるホーンを使えている人は1割にも満たないでしょう。
あなたにそんな気はないかも知れませんが、555がもったいないので、
だれか作らないかなと思っていました。
349 :
シェラック大統領 :2005/12/01(木) 01:17:03 ID:N3YW5Jnl
350 :
gomale :2005/12/01(木) 03:19:44 ID:tbgRoBxv
いえいえ、資金力が2桁違うかもしれません。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 20:09:34 ID:bfR66I0/
>>348 EMGは一説にはロンドンの電話帳の紙を使っているとか。
それに倣って、古新聞を幾重にも貼り合わせて作っており、
また、根元と口元周りは鉄、芯となる部分には布を挟み込んで補強してあるので、
EMG同様、紙製という言葉から連想されるペラペラな代物ではなく、
かなりしっかりした仕上がりとなっています。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 20:11:18 ID:R3DQLVA/
>345 不要不急のSP盤は転売しようにも値段が安すぎるような..
353 :
gomale :2005/12/04(日) 01:28:13 ID:j4RlD5+T
>>351 感服しました。
商売は考えていないのですか?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 22:07:57 ID:h6Qi2D4G
>>353 出来たものを人に譲ることはあるかも知れませんが、
商売としては、諸々の手間を考えた場合、割に合わない気がします。
余程高く買ってくれる人がいれば話しは別ですが(笑)
>>343 おなじだー祖父の遺品の吉住小三郎いっぱいあるよー
長唄は稽古のときSPの一面がちょうどいい長さだったので
現場では結構長いこと使われていたらしい。
356 :
シェラック大統領 :2005/12/06(火) 02:00:59 ID:KkN3VvYM
>>353 ,
>>354 商売ともなると、品質管理やら納期の確定やらアフターサービスやらイロイロ面倒になりそうでしょうね。
>>343 ,
>>355 単調でスローテンポな長唄を聴いて「ウーン、SPってイイなあ」と
>>344 が感動する人だったらいいんですけどね・・・。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 22:12:50 ID:Oumo6Rk/
>>356 長唄も聴きたいです。
譲っていただけるならメールをください。
358 :
シェラック大統領 :2005/12/07(水) 02:48:03 ID:jP2hvrxw
>>357 長唄のレコード、聴いたことがあるだけで持っているわけではありません。申し訳ないです。
なんでもいいと言うのであれば、骨董品店や骨董市会場などに足を運んでみてはいかがでしょうか。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 12:10:03 ID:7GJ01r5a
>>358 教えていただいてありがとうございます。
でも私は高校生なので、恥ずかしくて骨董市には行けないんです。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 15:52:34 ID:VrrBk89b
どうもネタくさい臭いが漂ってきたな 良スレだったんだけど
361 :
gomale :2005/12/07(水) 19:06:34 ID:O28YUZqR
恥ずかしくって骨董市にいけないって感覚、良く分かりませんが、 (同世代の女の子が集まる場所でもないし) 一応マジレスしときますが、東京近辺の方なら2月にサンシャイン であるイベントの、富士レコードさんの出品の中には、面白いものが 結構ありますよ。 普段見せに並べないようなものを中心に、半額 で買えるので、一枚500円くらいのものも結構あったと思います。 あとは、ジャンルを問わなければ、リサイクルショップでも良く見かけます。 たいてい一枚300円くらいで売ってるようです。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 20:53:02 ID:7GJ01r5a
富士レコードは普通に買うと5000円はするそうです。 電話で聞きました。 サンシャインなら近いです。
363 :
gomale :2005/12/07(水) 23:01:35 ID:O28YUZqR
5000円て、何の値段でしょうね、 クラシックだと、H.M.V.盤の、比較的数のあるもので、コンディションは わるくないもの。 日本盤はその半額、○特はそのまた半分くらいでしょうか。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 18:59:18 ID:EIujByGV
もうね、富士が高いとかいえませんよ。 買い取ったレコードから傷の無い良盤を選別して 倉庫に保管してあの値段なんだから。 日本盤だと盤質が良くても、不人気演奏家なら千円台だし..
365 :
:2005/12/09(金) 20:29:49 ID:v4lUFfVj
ソノボックスのカートリッジ 手に入るところないかなぁ
367 :
シェラック大統領 :2005/12/13(火) 01:05:03 ID:syxo1dgx
>>365 戦前生まれの店主一人で、ひっそりと営業しているオーディオショップならばあるかも。
といっても、どこにあるかは知りませんが・・・あるといいなあ、そんなお店。
>>366 う〜む、クレクレ君では印象がよろしくないですね。
もし、「タダでくれてやってもイイ」という人がいたとしても、「送料着払いでよければ」ということになるでしょうね。
何十枚も送料着払いの宅配便がきたら
>>342 はどうするんだろう・・・。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/13(火) 09:48:11 ID:Pr6LgRRV
明らかに転売臭いな>クレクレ君 元がタダならヤフオクで一枚100円でも儲かるからな
369 :
シェラック大統領 :2005/12/15(木) 23:57:38 ID:ECNKDGxz
むう、またもや過疎スレになってしまいました。 長唄の他に何か話題はないものでしょうかねえ・・・。
まぁ過疎でもいいじゃない マターリいこうよ
50年代のSPで高音落としてる? 必要ないと思うけど
372 :
gomale :2005/12/16(金) 13:04:20 ID:trr+uPjP
今度のアナログ誌には、SP関連の記事がありました。 ソノボックスの針交換とデノン102の改造という内容です。 他に最新の超高額プレーヤーで、面白いコンセプトのものが いくつか紹介されていました。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/16(金) 15:29:00 ID:jgYdxvQn
それ面白そうだね アナログ誌買おうっと
立ち読みしたけど何処にのってるのかわからん
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 20:10:29 ID:R0xmjqNu
ヤフオクに戦前や戦後の国産ピックアップが出品されるけど 日本無線やサミットのような気の効いたものは出出てこないよ。
腐ったピックアップ使う意味あるの?
377 :
シェラック大統領 :2005/12/18(日) 01:07:39 ID:CL51hrhc
78rpmで回転できるプレーヤーで一番安価なのはVestaxのHandytraxかと思っていたら、NumarkのPT-01のほうが安価でした。
http://www.numark.jp/ 季刊アナログvol8にも掲載されていました・・・。
今日、新宿に点在するレコード店に行ったら、そのPT-01が税込み9,954円。DJ用ヘッドホンがおまけについてこの価格。思わず買ってきてしまいました。
HandytraxとPT-01は性能はほとんど同じですが、ヘッドホン端子がPT-01は3.5φと6.3φが1つずつあるので多少便利かも。Handytraxは3.5φしかありません。
あとは電源ランプ(LED)がPT-01にはあるけどHandytraxにはないとか。
これからSPを聞くのをはじめよう、という方におすすめですよ。
ただしSP用の針は別売です。PT-01にはDENON(COLUMBIA)のDSN-75SPが適合しそうです。
>>377 これ、ちょっと面白そうですね。
EQは内蔵のものを使うことになりますが、EQカーブはRIAAで我慢、
ということになるのかな?
78rpmにセットすると同時にカーブも切り替わる、なんて配慮は
はたしてされているかどうか。
そういえば、音聴箱なんかそのあたりどうなってるんだろう?
379 :
シェラック大統領 :2005/12/19(月) 02:01:36 ID:e2hoOePa
PT-01の詳細は以下のURLです。
>>377 はトップページでした。
www.numark.jp/products/product_view_overview_107.html
>>378 PT-01(以下Pと略)とhandytrax(以下Hと略)の裏蓋を開けて中を観察してみました。
使用されている半導体の数が少なく、わりと簡素なつくりです。PとHで同じ部品が使われているというのが面白いところです。
電源ではAC12VをDCにするためのブリッジにダイオードが4本。Pはレギュレーターとして7809A、Hは2SC1768が使用されています。
ピックアップからきた配線は、PとHのどちらも2SC2120が左右1個づつと4.7μFのコンデンサ2個づつの回路を経由して電力増幅段へ。
パワーアンプのICにはどちらもLA4261が使用されています。モーターはPがMMN-6S6K8Aという松下製の6VDC駆動、HはSANKOのPM7I60T22-1という6VDC駆動の部品です。
モーターの制御にはPとHのどちらもLA5527というICが使用されています。
速度切り替えスイッチは、イコライザーにはまったく関係ない配線になっています。
よくよく考えてみれば、VestaxもNumarkもオーディオ機器のメーカーではなくDJ機器専門メーカーですので、普通にレコードを聞くためのレコードプレーヤーではなく、レコード盤を使って音を出す楽器をつくっているわけです。
レコードに記載された回転数以外でターンテーブルを回すのは、メーカーの予想の範囲内のことなわけです。
そうなると、回転数を替えたときに記録特性まで変わってしまうということはDJ機器メーカーはやらないはずです。
と、想像してみましたが、いかがでしょう。
380 :
シェラック大統領 :2005/12/19(月) 02:38:33 ID:QMN8Ucu/
Hに使われている電源部の半導体、2SC1768ではなく2SD1768でした。 7809AはTO-220パッケージの大電力用3端子レギュレーターですが、2SD1768はミニモールド並の小さなトランジスタ・・・。
381 :
gomale :2005/12/19(月) 11:02:00 ID:jS/R1aQO
以前DJ関係の店の方にうかがったところ、DJ用に78回転が付いているのは、
DJでレゲエのSP盤を使う方がいる為とのこと、なるほど日本では1963年
(大統領の
>>1 によります)ですが、国によってはもっと後までSPが主流だった
こともあるはず。
しかし、その場合の録音特性は果たして、どのようなものだったのでしょうね。
想像するにはRIAAカーブとあまり違わないように思われるのですが。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/19(月) 12:24:15 ID:YYeZMp3b
大統領けっこう電気関係に詳しそうだな
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 00:29:14 ID:LPfnkrTD
> ただしSP用の針は別売です。PT-01にはDENON(COLUMBIA)のDSN-75SPが適合しそうです。 PT-01購入考えてたんだけどSP用専用針がないから諦めてたんだけど、 適合しましたか? デザインもLPジャケットサイズでコンセプトあるって感じていいよねこれ
384 :
シェラック大統領 :2005/12/20(火) 02:25:23 ID:lKhcvFwW
>>381 「SPレコードの製造終了は1963年」とするHPは多数ありますが、どのレコード会社が何というタイトルを何月何日をもって製造終了したのが最後、といった詳細まではわかりませんので・・・。
公式な発表がないだけで、実は最近までSPを製造していたというところもあるかも知れません。
>>382 学研の電子ブロックや、EKジャパンのキットなど、「回路図の通りに組み立てれば動作しますよ。」というものを組み立てできる程度です。さすがに自分で回路を設計することまではできませんが。
こんなキットが発売されているので、組み立ててみたいなあという欲望が・・・。
http://www.elekit.co.jp/catalog/tubeamp.html >>383 ちなみにウチではhandytraxのSP再生用に買ったVR-1SPPという針がありまして、これがPT-01につけられました。
PT-01に取り付けられていた針はDENON(COLUMBIA)のSJN-75同等品だったので、SPを聞くなら音聴箱シリーズのDSN-75SPかな、と思った次第であります。
なお、Vestaxの針はカンチレバーが金属製ですが、DENONの針はホルダー一体成形のプラスチック(樹脂?)製カンチレバーです。
385 :
シェラック大統領 :2005/12/21(水) 00:18:59 ID:OZ9ED/K8
念の為COLUMBIAのDSN-75SPを買ってきて、NumarkのPT-01に適合するかどうか試してみましたが、問題なくSPレコードを聞くことができました。
>>383 是非PT-01とDSN-75SPをお求めください。
さて、handytrax(以下Hと略)とPT-01(以下Pと略)に使用されているパワーアンプである三洋電機製のLA4261ですが、興味のある方はこちらをご覧ください。
ただしPDFファイルですので、ブラウザをご利用の環境によってはご覧になれない方もいるかもしれませんが、そのへんはご容赦願います。
http://service.semic.sanyo.co.jp/semi/ds_j/N1321F.pdf んで、HとPのそれぞれにLINE-OUT端子が装備されていますが、じつはSPEAKER-OUT端子と考えたほうがイイでしょう。
本来のLINE-OUTレベル(600Ω/0.775V/1kHz)ではスピーカーをつないでもほとんど音が出ませんが、PとHのLINE-OUT端子にスピーカーをつなぐと正常に聞ける音量で音が出ましたので・・・。
接続する際にはSONYのRK-S30のような、ピンプラグ←→先バラのスピーカーコードを使用するのがイイでしょう。
接続するスピーカーのスピーカーのインピーダンスは8Ω以上のものがよさそうです。
Pに4Ωのスピーカーを接続して、ドラムやベースがビンビンのレコードを最大音量で鳴らしたら、ターンテーブルの回転が安定せずヨレヨレの演奏になってしまいました。
LA4261に相当電力を持っていかれてしまうようです。
一方Hの方はわりと平気なのですが、無理をさせないほうがよさそうです。
これらのポータブルプレーヤーお持ちの方はお試しください。COLUMBIAの音聴箱に負けず劣らずの音が出ますよ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/21(水) 00:32:09 ID:Tzbsqc8D
意外にハンディトラックスの音が馬鹿に出来ないというか 実際に音質が優れているのは事実でしょう、 フルバッテリー駆動の利点が出ていますから・・ モーターやフォノイコのバッテリードライブの音は騙されたと思っても 一聴の価値はありますね。 価格もソフトを考えると非常に安い。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/21(水) 23:28:23 ID:xeEnhpGB
VestaxのHandyTraxと、numarkのPT01ってとても似てるんですが HandyTraxのSP交換針がPT01に使えないんですかね??
388 :
387 :2005/12/21(水) 23:36:39 ID:xeEnhpGB
>>384 で答えが出てましたね、失礼しました。
とすると、HandyTraxとPT01のSP盤の再生音は、ほとんど同等なのでしょうか?
389 :
シェラック大統領 :2005/12/22(木) 00:08:25 ID:n8oBYSRP
>>387-388 VR-1SPPとDSN-75SPは互換性があるので、どちらか入手しやすいほうを購入すればよろしいかと思います。
ちなみにCOLUMBIAのGP-22/GP-25に適合するSP用の針でDSN-70SPというものがありますが、これはVR-1SPPと同等品かと思われます。もちろんこれもPT-01に装着できます。
んで、外部スピーカーに接続して聴く場合、使用されている部品はアンプ部分は同じ部品を使用しているので変わらないようです。
ただ、内蔵スピーカーで聴く場合、PT-01はhandytraxより口径の小さいスピーカーが使用されていますが、バスレフ構造になっているのでhandytraxよりPT-01のほうが低音がでます。
PT-01の右側面の6.3φのヘッドホン端子の左側にある17個の穴は、放熱孔ではなくバスレフポートなのです。
390 :
387 :2005/12/22(木) 07:11:10 ID:6najK6pt
>>389 ありがとうございます。
四角場っている分、PT01の方が収納しやすいんですよね。
こちらの方が小さいのに内蔵スピーカーが聞きやすいのですね。
ラインアウトからアンプにつなぐ予定ですが、PT01を買う事にします。
RIAAイコライザのままじゃ大統領解任
392 :
383 :2005/12/22(木) 23:10:19 ID:BPIRE63/
>>シェラック大統領 購入して確かめてくれたんですか!!! ありがとうございます。恐縮いたします。 実は店頭で見たとき、アームの形状が似ているなと思ってたんです。 早速購入してきます。サンクスです。m(_ _)m
393 :
シェラック大統領 :2005/12/23(金) 00:43:21 ID:gjJ4IPN9
今月は今日が給料日だったので、以前から買おうと思っていた針圧計を購入いたしました。
http://www.yukimu.com/jp/expressimo_audio_xmt_200.htm 通常の目盛りつきのバランスウェイトなら、針圧をどのくらいかけているかってのが判りますが、handytraxやPT-01のような決められた針しか装着できないものでは針圧がどのくらいかかっているか判りません。取扱説明書にも針圧は記載されていないので、実際に計ってみました。
ただ、個体差があるかもしれないので、参考程度にしてください。括弧内は針の型番です。
handytrax 4.9g (VR-1SS)
PT-01 4.2g (SJN-75相当)
その他ウチにある針圧が替えられないプレーヤーなどなど・・・。
NATIONAL SF-321 9.1g (EPS-04LP)←AC100V駆動専用ポータブルプレイヤー
BANDAI EBP01-IR (SJN-75相当)←8盤レコード専用ポータブルプレイヤー
394 :
シェラック大統領 :2005/12/23(金) 00:44:52 ID:gjJ4IPN9
>>390 ,
>>392 使用した感想を後日で結構ですから、このスレで述べていただければ幸いです。
>>391 かといって、レコードのレーベル毎に、「このレコードの補正カーブはどうすべきか?う〜む。」とか考えていたら夜も寝られなくなってしまいます。
一応漏れはスレたて人なので、1000レスいくかdat落ちするまで任期をまっとうしようと思いますが。
そうだな、じゃあ、あなたを報道事務次官に任命します。いかが?。
395 :
シェラック大統領 :2005/12/23(金) 01:15:46 ID:EwVSB7AP
>BANDAI EBP01-IR (SJN-75相当)←8盤レコード専用ポータブルプレイヤー 針圧カキコしてなかったorz 5.6gでした。
396 :
広報 :2005/12/23(金) 11:20:52 ID:EL2aY36h
安物プレーヤーの針圧が表示されてないのは ぼろアームの動きが悪すぎて正確に針圧が計れないから。 針も安物だからすぐに減る。 イコライザちょっと改造して、たまに使うSP専用機 としてなら、止めはしないけど。
LCRイコライザで設計してみた。 三段増幅してラインアウトトランスで600オームにして LCRへ。高音の回路は省いてフラット。そのまま出すか 残ってる双三極管の半分で増幅するかはやってみて決める。
398 :
gomale :2005/12/25(日) 20:48:50 ID:/RMxKYPC
そういえば、規格600Ωアウトのトランスをつければ、必ず600Ω 出しになると思い込んでる人に何度も遭遇しました。
正確には600オームの抵抗が入手難なので620に変更。 1.8Hの替わりに春日無線に1.3Hがあったのでバスリミット75Hzに変更。 計算式は黒川さんの本に有った。 実際作るかは未定。
それから、ラインアウトの二次側を600の抵抗で受ける 必要はない。 LCR回路自体が600になってるから。
401 :
シェラック大統領 :2005/12/26(月) 00:55:51 ID:FAuPNE6i
402 :
387 :2005/12/26(月) 08:42:20 ID:3Wvt2b84
>>401 またまた情報をありがとうございます。
PT01のSP針は、メーカーサイトにも掲載されていないので、貴重な情報です。
あれから、PT01とhandytraxの両方を購入してしまいました(笑) バカですね。
SPレコードもまとめ買いをしてしまいました。
handytrax用のSP針はPT01にもばっちりつきました。 ダイヤモンド針です。
肝心なのは、まだ試聴していないことですが、、、
403 :
387 :2005/12/26(月) 08:45:47 ID:3Wvt2b84
補足 そういえば、Numarkに電話を掛けてPT01のSP針について聞いた のですが、「正式対応はしていないのですが、他社様のプレーヤ ーの針を流用なさっている方がいらっしゃるようですので、、、」 と電話に出た女性の方が話していました。 さすがに機種名は教えてもらえませんでしたが。 これがhandytraxの針の事だったのかな?といまさらながら思って います。
LCRの出口にボリューム付けようと思ったけど500ばかりで 600はまずないのでLCRも500に変更 LCR回路よく見るときっちりのインピーダンスじゃないんだな 612Ωとか相当いいかげん
405 :
387 :2005/12/28(水) 18:19:58 ID:tL5gplGi
コロちゃんレコード「うさぎとかめ」とか聞いてみました。 なんだかほのぼのする音ですねー、見直しました。
悲しいよ
407 :
シェラック大統領 :2005/12/31(土) 00:50:43 ID:hrNxkmAD
408 :
シェラック大統領 :2006/01/01(日) 00:07:30 ID:kVIy1tJJ
皆様、新年あけましておめでとうございます。 本年もマターリおながいしまつ。
おめ
410 :
シェラック大統領 :2006/01/06(金) 00:53:21 ID:MXnqk9tC
>>410 でもこれって、ステレオLP用の構造カートにSP用の針をつけただけと違う?
そもそも針の動きからしてSP用に作られたカートって(モノラル録音用として)、
どんなのがあるだろうか。
もう、そんなのがないならこれは確かに貴重な代物と言えるが。
412 :
シェラック大統領 :2006/01/06(金) 02:34:52 ID:8UrKuFhy
>>411 そうですね。SP用のMMといえばほとんどと云っていいほどステレオ発電です罠。
かつてオーテクでAT3MというモノラルのMMがあって、SP用の交換針も用意されていた希瓦斯。
もう、ずいぶん前に製造終了しましたが。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/06(金) 18:34:48 ID:ITuhHeAr
グッ..ゥゥ..よ、横振動だけ感知したいんだ...ザラザラのこのレコードのノイズが 軽減し、ピカピカのこのレコードは更にノイズの無い音を...どうすれば... 傷による針の上下振動や縦方向の振動がスルーされたら...かなり改善されないか..? 横方向だけに特化した...横だけに...縦・上下に強い.... そうか...マグネチックとクリスタルの端境期に一瞬開花した...サミットの三極型だ!!! あれなら、極く薄い鋼鈑の下にアマチュアがあるから、横に柔軟、縦・上下に強いイイ!!!!
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/07(土) 02:22:21 ID:Vc4MppMg
左右の信号を合成すると、理論的には縦振動の成分はキャンセルされるよね。
415 :
シェラック大統領 :2006/01/07(土) 02:40:07 ID:1nO2/bpt
>>413 ん〜?、問題提起したとオモタら自己完結してますな。
パテの縦振動記録盤は別として、モノラルレコードという円盤は横方向のみの記録ですから縦方向の振動は盤面の傷やゴミ等のノイズを拾うだけです罠。
おっしゃるとおりでございます。
カンチレバーのないイケダサウンドラボズの9シリーズでSP専用バージョンがあったらな〜とオモタことがあったけど、反った円盤をかけたらポンポン跳ねてしまいそうなので駄目か・・・。
33rpmのLPならまだしも、78rpmで回転するSPでは円盤自体の縦方向の振動を吸収するアーマチュアのコンプライアンスも必要なのだと感じた今日この頃でありまする。
>414 それは並列?直列? そもそもモノラルのミゾに縦の動きは刻まれてないのではと 思ったりもする。 盤のうねりならステレオにも有るし。
417 :
シェラック大統領 :2006/01/07(土) 02:43:28 ID:1nO2/bpt
>>414 理論的にはそうですが、できれば余分な音ははじめから拾わないほうがイイです。
モノラルカートはノイズが少ないって事は無いよね。 実際は。
419 :
シェラック大統領 :2006/01/08(日) 02:58:20 ID:nbxY3EDO
>>418 季刊analog誌のvol.9(昨年の9月15日発売)とvol.10(12月15日発売)にモノラル再生についての記事が掲載されているので、是非お読みください。
ひとくちに「ノイズ」と云っても、物理的に発生するスクラッチノイズとか、アースループによって電気的に発生する誘導ノイズとかいろいろありますが・・・。
420 :
シェラック大統領 :2006/01/12(木) 04:34:43 ID:RBwHPNcx
バランスウォッシャー78とビスコ78Uで、SPレコードみがきage
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/12(木) 12:33:26 ID:/VUqCDbP
ニッティグリッティのPure1 っていうSPレコード専用のクリーニング液もあるでよ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/12(木) 19:55:21 ID:L8UXXDdp
私もビスコで一時期磨きまくったなあ。 再生装置がニッポノホンのユーホン(小型無ラッパ蓄音機)だったのに。 あんなんで電気録音のオーケストラやジャズを聴いてたんだよな.... 今の私はアコースティック時代の蓄音機で電気録音のレコードをかけるような ことはしなくなったけど、太い鉄針でかけないと気が済まないのは変わらない。
423 :
シェラック大統領 :2006/01/13(金) 05:13:11 ID:QWWC45sJ
425 :
シェラック大統領 :2006/01/14(土) 00:40:45 ID:05GQ11DB
>>424 まあ、マシン任せできれいにするのもいいですが、手間暇かけて円盤を磨くのもSPレコードを聴くための儀式と思いまして・・・。
んで、
>>420 へ戻る。
磨耗した鉄針の粉はどこに行くんだろ
音になってあんたの耳の中に。
428 :
シェラック大統領 :2006/01/15(日) 00:37:12 ID:tILLZ6D9
>>426 再生しながら鉄針、サウンドボックス、盤面に触れないようにU字型の磁石を近づけて実験してみるとか。
>>427 ヲイヲイ。
初歩的な質問であれですが、 モノラルやSPの針の動きが横方向ということは、左右の壁の刻みが同位相で (平行に)右、左に揺れ動くと考えて良いのでしょうか。
430 :
シェラック大統領 :2006/01/16(月) 04:40:26 ID:lyTE5J6m
>>429 はい、そのとおりです。
季刊analog誌のvol.9(昨年の9月15日発売)とvol.10(12月15日発売)にモノラル再生についての記事が掲載されているので、是非お読みください。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/16(月) 12:29:26 ID:eWQITwkR
SP聴く人にも「フォノカートリッジ大全」は相当参考になるよ。 アイエー出版のおじさんが無愛想なのも昔っぽくてよい。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/16(月) 17:49:59 ID:0igZZIQu
先生!友人が、イボタ蝋が見つからないからって 盤面に強引にカルナバを塗りつけてるんですが…
>>431 普通の本屋さん(大きいとこの)に売ってる?
アイエー出版の無愛想なおじさんに直接送ってもらう以外には 秋葉の本屋2軒でしか買えないはず。
435 :
シェラック大統領 :2006/01/17(火) 00:26:30 ID:fkn97PBR
>>431 「フォノカートリッジ大全」でググったら1件もヒットせず・・・。
正式な本のタイトルは「フォノ・カートリッジ大全」のようで。「・」がポイントです。
んで、ヒットしてリンクが表示されたのがアイエー出版のみでした。
ん〜、参考になりそう。アキバにでかける用があれば、リンク先の書店に行ってみまつ。
・・・
ど、どなたか
>>432 にツッコミをいれられる先生はいらっしゃいませんか・・・。
436 :
gomale :2006/01/17(火) 01:23:09 ID:n2lQmVaY
イボタ蝋は東急ハンズで売っていたような気がします。 自分にはカルナバはもとより、イボタ蝋も使う勇気はありませんが。 でもカルナバはちょっと硬質すぎないかな。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/17(火) 03:21:18 ID:Nk1L3x76
たしかに野村あらえびすの本にはレコードは いぼたで手入れするって書いてあるな。 ところで「いぼた」っていったい何よ?
イボタロウは、紫膠虫(ラックカイガラムシ)の分泌する紫色のロウ状物質のこと。 昔は、紫草茸(しそうじょう)という名前で漢方薬としても麻疹の初期にも使われた。 −2ch大辞典より-
イボ太郎
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/17(火) 20:11:05 ID:EiasFDn2
普通の蝋燭の蝋で代用は出来んのかな?
カルナバってカーワックスでいいんだな。 シュアラスターがいいのか。
なにか塗らなきゃ気が済まないのは病気だよ
443 :
gomale :2006/01/17(火) 23:28:53 ID:n2lQmVaY
冗談だとは思うけど、ろうそくの蝋はやばいよね。
444?
445 :
シェラック大統領 :2006/01/18(水) 00:21:35 ID:3pTGUTw8
蝋というと、仄かな明かりを灯す蝋燭として使われる他に、物に擦りつけて摩擦抵抗を低減するということにも使われます。
ただ、SPレコードのメンテナンスに蝋を使うのは、摩擦抵抗を低減する、というよりもスクラッチノイズを低減する目的で使われるのですね。
んで、イボタ蝋とカルナバと現在製造されている蝋燭とでは、それぞれ原料が違うのです。
そのへんについてはこちらをご参照あれ。
http://blog.mag2.com/m/log/0000039591/106642817?page=1 蝋ならなんでもいいわけではなく、SPレコードに近い成分でなじませるというのが重要なんですよ。
446 :
シェラック大統領 :2006/01/18(水) 00:24:42 ID:3pTGUTw8
447 :
シェラック大統領 :2006/01/18(水) 00:27:06 ID:3pTGUTw8
>>439 誰かカキコする人がいるだろうな〜とオモテたが、やってしまいましたねオヤジギャグ。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 10:03:59 ID:ZAulqm6O
>>446 浅野先生のご子息のHPなんだ
真空管オーディオマニアには懐かしい名前だね
蓄音機の針は使い捨てだけどカートにロウがつくと 良くないだろ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 12:26:12 ID:ZAulqm6O
普通に メラミンスポンジ+水 でオッケーだと思う 今なら
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 14:59:21 ID:j/DfXtl1
浅野さんのホムペの6BM8アンプ、省エネで高ゲイン高音質 凄く評判いい。 しろうと設計と一味二味違うね。
雰囲気的にSPに5極管は似合わない気がする
453 :
gomale :2006/01/18(水) 19:13:24 ID:J/CPUla0
>>445 なるほど、イボタとシェラックは、カイガラムシが親の異母兄弟みたいな
ものだから良いのですね。
>>452 気持ちは分かりますが、6V6などまだ40年代の球が5000円以下で
買えたりしますので、コストも含めるとメリットを感じます。
自分としては、変則3結がいいと思います。(スクリーンの電位がプレート
より低くなるように5キロから20キロくらいの抵抗をいれる)
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 19:30:22 ID:QuxpKh+w
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/18(水) 20:03:21 ID:V7BTeiYC
なるほど このスレいいですね。僕は東芝かっこうFSにソニ−のCDウオ−クマン つないで灰田勝彦やジョ−・スタッフォ−ド聴いてますがやっぱりSPが いいですな。5極管の6AR5も聴きやすいです。とくに去年カソ−ド抵抗の 500オ−ムをホ−ロ-に換えてから一段とクリヤ−で艶っぽくなった。
456 :
シェラック大統領 :2006/01/19(木) 00:16:05 ID:rU84Wx3H
>>453 そういうことです。
そこで「異母兄弟」ではなく「異母太郎」とかカキコしてもらえると、う〜む納得ということに・・・。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 00:22:53 ID:ALO1YEb1
音聴箱のデフォルト針をDSN-75SPに交換したら、クリアな音が出るようになったものの ついでに「バリバリ」なんて派手なノイズが入りまくるようになったorz
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 00:32:15 ID:Kbjh1xdj
SPって落としたら割れるというのは知ってたけど、フチをつまんで持ち上げた だけで割れるものもあるんで愕然とした。 富士レコ−ド社で聴いたジョ−ジ・シアリングクインテットは素晴らしかった。 78回転のエネルギ−の凄さを感じたね。
自分にとって大切な演奏はSPで持っていたいな というのは ある 例えばカザルスの無伴奏とかね
460 :
gomale :2006/01/19(木) 02:16:59 ID:nqHrImVO
フチは最初から割れてたのでは。 で思い出したけど、ラジオ会館でSP盤1枚だけ買って、表に出たとたん 突風が吹いて、袋が舞い上がり落ちるときにひざにぶつかり、パリン。 後大阪にいったとき、ティボーのシューベルトのソナチネ、かなり無理して 買ったのに、帰りのどこかで何かに突かれたようで、ひびが入ってました。 店が悪いわけでもないけど、あそこのダンボールは薄いから注意してくだされ。
買うときは自分でLPサイズに切ったダンボール数枚用意しておくと良いね
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 13:43:45 ID:6kwSJVOh
むむ なるほど参考になりました。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 16:11:13 ID:NpasAbNg
藤沢の富士レコ−ド社で生まれて初めてでかい蓄音機(1.5mくらい)で ドリスデイの「二人でお茶を」を聴かせてもらってたまげました。 リアルでつきぬけるような力感 昔の人はある意味贅沢だったんだな。 それにしても安マンションであれ聴いたら苦情がくること必至ですね。 電気エネルギ−使わないオ−ディオの存在にカルチャ−ショック。 ホスイよ。スレタイと違う内容すまそ。
464 :
gomale :2006/01/19(木) 19:00:58 ID:nqHrImVO
藤沢はしばらく行ってないけど、そんなに大きいとするとクレデンザ だったのでしょうか。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 19:19:48 ID:E45hp8hg
>464 そのとおりです。しかも伊東富士子社長じきじきに操作していただきました。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 15:19:06 ID:UTks9Viu
リアルでつきぬけるような力感
>>463 そうだね。俺もビクトロ−ラ(1920年代)聴かせてもらったときそう感じた。
前レスにもあるが78回転のエネルギ−と大きなホ−ンのなせるわざだと思う。
サウンドボックスがマイカかジュラルミンかでずいぶん音がちがうみたいね。
もちろん針の違いもあるだろうが。
それにしてもマホガニ−の無垢の蓄音機なんて今は夢のまた夢だ......
都内だと新橋のビストロベルランとかで聴ける HMVの最高級蓄音機
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 20:11:35 ID:dNDPYfdC
聴いてみたいす。
469 :
シェラック大統領 :2006/01/21(土) 00:59:22 ID:M1aJQ/d1
>>463 >スレタイと違う内容すまそ。
ピュアあう板なので「電気的再生方法」としましたが、他のスレでSPレコードについて語っているところがないようなので、このスレではSPレコードに関する話題なら何でも桶ですよ〜。
今から70年以上前に製造された蓄音器で、その当時に録音(プレス)されたレコードを今に聴く。何とも云えぬ感動があります。
その当時に蓄音器やレコードの製造の携わった人々も、現在生存されている方はかなり少ないのではないかと思われますので・・・。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 01:01:55 ID:lrzgbtQc
今日アナログ誌買った 102SPのハカマ切除 無茶苦茶やってみてぇ〜 でも勇気がねぇ〜
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 01:44:20 ID:20ebDYwm
>>469 僕は463氏ではないですが、大型蓄音機で聴くSPサウンドはリアルですね。
歌手の息遣いとか楽器の立体感というかリアル感が強烈なエネルギ-とともに
身体全体にド−ッと来る感じです。
これくらいでいいだろうという妥協(コストや性能面)がほとんどみられない
戦前の優秀な工業製品の凄さを見ましたね。
>470 必要ない物をわざわざ付けたりしないよ。 AM放送用の非常に特殊なカートを個人が使う意味は無い。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 23:01:06 ID:lEAvdV0H
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 00:17:00 ID:trpJn8jV
>>473 ピッチコントロールがあるのかな? これ
この値段ならピッチコン欲しいところだと思うんだけど
SP再生するならなおさら
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 00:19:32 ID:ZXj6KYKI
昭和初年ごろの流行歌のレコードは、完璧ピカピカの美盤より 擦り切れて雑音まみれの盤でマターリ聞くのが好きだったり でも限度はある ・・・今日買った祇園小唄は音声が殆ど残ってなかった
476 :
シェラック大統領 :2006/01/22(日) 01:43:17 ID:sfSxbIzV
>>473-474 DJ用ではなく、純粋なオデオ用のようですね。
上級機TT-15S1譲りの性能ということだそうですが、それでも結構イイ価格ですね。
そういえば、現在ではマランツとはグループ会社の関係となったデノン(当時は日本コロムビア)から、かつてDJ用ターンテーブルで78rpm対応の製品を発売していました。
http://denon.jp/products/DPDJ100.html 中古で2〜3万円程度かな。でもDJ用として酷使されたモノだったらかなりガタがきてる鴨。
>>475 むしろその当時の完璧ピカピカの美盤を入手することのほうが困難かと。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 04:25:10 ID:c6UlQN+t
>>463 亀レスだけど、Doris Dayの最初期の録音でも1942~3年だから、再製装置も含めて
余裕でオール電気だった筈、電気吹込みを機械式で聴くのはどうかと思うが、
皆の衆はそのへんどう思う?
いや、つまり、吹込み方式と再生方式を一致させることについて…
性能は電気の勝ち
480 :
gomale :2006/01/22(日) 09:25:26 ID:oH0moWv+
盤が傷むことを別とすれば、電気録音(それも後期)のアコ再生は 悪くないと思います。 あまりやったことは多くないけど、バド・パウエル やドリス・デイがかなり良くかかった経験があります。 一方アコ録音の電気再生も意味があると思ってます。 理由は、アコ→アコ となると、帯域と音量がかなり限定されるのに対して、アコ→電気だとイコ ライジングでアコの録音特性を補正できるから。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 16:35:48 ID:EGynfRiR
大振幅が想定されていない旧録音時代の蓄音機だと 強音のとこでアームがビリついて溝が潰れる可能性があるから注意が必要かと。 各時代の最良の再生装置を揃えるのは大変だから妥協は止むおえないけど、 アンティークショップのインチキ改造金ぴかラッパ蓄音機を前にして、 ウッシシイイイ...これが蓄音機ってやつや〜 ラッパがデカイやろ〜 これで聴く雪村いずみは最高やのう〜 と自慢をするような場合は問題外だと思う。 一時期オクであからさまなインチキ蓄音機が出まくってたっけ..
大統領が
>>446 でうpしてたURLのHPに出てたけど
電気録音再生を考えてジュラルミン製のサウンドボックスにしたタイプのものなら
オケなんかもなかなか素晴しい音で聴けますよ
マイカの奴は電気再生には向かない けどアコースティックのソロヴァイオリンや
声なんかはこれならではの世界があって イイ!
483 :
シェラック大統領 :2006/01/23(月) 00:07:52 ID:V5fYjE4k
てなわけで蓄音器で再生される方は、イボタ蝋でSPレコードのお手入れを。 できることならば同じレコードをもう1枚入手して、蓄音器再生用盤と、電気的再生用盤にわけて使うのがよいのではないかと。
↑失礼。 上手いことリンクしてくれないから、「蓄音機 インド いいもの」で ググると一番目に出てくるページです。 インドでは今でも生産しているのでしょうか。
ニッポノホンそっくり
487 :
シェラック大統領 :2006/01/27(金) 03:02:02 ID:4dWtNDuv
>>484-485 analog誌vol.10の「一押しアナログアイテム大紹介!」でインド製現役2004年型SPプレーヤーの記事が掲載されていますよ。
もはやSPレコードを聴けるのは上流階級の人々だけではなくなった、という感じですなあ。
ハッ。まさか、SPレコードもインドで現在もプレスされているとか・・・?。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 17:15:21 ID:n1d10CGu
1万五千円ならいいんじゃないか? >アンティーク部材を使用しているためサビやキズがあるが とあるから、電気時代の蓄音機の中身を流用してるのか? インチキHMVのシールを貼ってないし、値段も安いしレプリカと断っているから 良心的かと。 ただ、これが四十年五十年経って所有者の手から離れた時に、どう扱われるか心配だ。
489 :
シェラック大統領 :2006/01/28(土) 03:01:30 ID:NgwB5o5F
>>488 戦前の蓄音器と最新型インド製蓄音器で、共通で使える部品があればどうにかなる鴨。
後世に伝えるためには"MADE IN INDIA 2005"とか、出所を明らかにするプレートをつくって貼るとか。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 09:25:34 ID:PmFdPlUm
いい加減老朽化してガタガタになってる、同値段層の古ポータブル蓄音機よりはずっといいと思う
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 14:26:59 ID:RTplzXVj
>489 いえ大統領...そうではなく...ラジオなんかで十数年前のレトロ調ラジオを マジモノの戦前ラジオと勘違いして売るアホな露天商が存在するように... 何も知らないリサイクル業者が..勘違いして売りに出して...あとで揉める原因になるのではと 写真だけではナンとも断定できませんが..サウンドボックスやハンドルとラッパやアームとの バランスが違う.....つまり....そのサイトの説明文の意味は... ...まあいい、....誰か試してくれ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 18:20:33 ID:zl10p2hg
>>488 >インチキHMVのシールを貼ってないし、値段も安いしレプリカと断っているから
>良心的かと
サウンドボックスには、しっかりHMVと刻ってあるけどねw
でも、ボックスのボディーと針の支点となる部分がくっ付いているという
(と言うか、支点がないというべきかw)とんでもない代物。
スプリングモーターにはガラードと銘打ってあるが(こちらは本物か?)、
ゴロゴロと音がするものが多い。アームの動きも渋い。
要は、蓄音機に関心のない人がインテリアとして所有する分にはいいけど、
ちょっとでも本物の蓄音機を知っている人に見せたら、苦笑ものの機械です。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 21:15:33 ID:rGTh4ElD
決定。 SPに拘るお前等向きじゃない。 ラッパ、ラッパてなあ、そんなにラッパ好きならビクターとかの形式名が はっきりしていて、金属プレート付に製造番号ついてる高い奴買え。 電気録音レコードをメインに聴きたいけどラッパ付きが欲しいという奴はEMG。 って感じでイイっすか?
494 :
シェラック大統領 :2006/01/29(日) 02:53:53 ID:VHShxocV
日曜日お昼前に、SPでメニューインとハイフェッツ等、数枚聴いた後から オーディオの調子がおかしくなりました。FMから流れるクラシックもなんか普段と違うし CDもLPもおかしい。これは困った。掃除したときにスピーカ動かしちゃったかな。 CDプレーヤやアンプを入念にチェック、クリーニングして、 スピーカのセッティングも調整しなおし始めたら泥沼にはまってしまい こんな時間になってしまいした。へとへとです。 そして今さっき気がついた。SP聴くときにモノラルスイッチにしていたことを。 ステレオに戻したら、以前より数段、音楽が気持ち良く聴こえるようになっていました。 おしまい。
496 :
シェラック大統領 :2006/01/30(月) 04:52:51 ID:ywQriECH
>>495 乙でした〜。
SPを聴くときにモノラルにしているということは、SP用の針が取り付けられているMMカートリッジをお使いなのでしょうか?。
>>495 漏れなら「SPを聴いたあとオーディオの調子が妙に良くすごい実体感!
気がついたらモノラルスイッチにしていた」ということになるね。
>>496-497 さま
DUAL のゴールデン1というTTを使ってるのですが
ユニバーサルアームじゃないので、SPレコード聴くたびに
専用シェルにカートリッジを取り付けなければなりません。
以前、アメリカの→
ttp://www.turntablebasics.com で
専用シェルが売っていたので取り寄せて、SP用とLP用とに分けて使ってます。
ここ、ターンベルトもいろいろあり
対応も親切、送料も良心的なので時々利用してます。
499 :
シェラック大統領 :2006/01/31(火) 00:53:33 ID:Ejw19FU9
>>498 国内でもMMカートリッジ用交換針を扱っている通販サイトはいくつかありますが、アナログタンテ部品全般を扱っているヨロズヤなところって国内では見かけませんねェ・・・。
漏れは海外の通販は利用したことがないのでどうもよくわかりませんが、品揃えは豊富ですね。
部品を買いにいくなら秋葉原の川島無線電機によく行きます。そこではメーカー純正の交換針もいくつかありますが、果たして製造されてから何年経っているのだろう、と思われる交換針もちらほら・・・。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 500ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/31(火) 07:22:24 ID:mgO9wLJU
姐さん、元気だねぇ(^^)ノ
いまDUALの公式HPってどこなんだろ
503 :
シェラック大統領 :2006/02/01(水) 00:25:07 ID:uI8aNGI2
おや?、スレ立てから4ヶ月でようやくこのスレも折返し地点に来ましたね。
残り半分もマターリいきませう。
>>501 千個単、このスレにはキリ番ゲトーAA貼りに来るだけのようで。
今回は阻止者が間に合わなかったか・・・。
>>502 う〜む、どこなんでしょう?って、レスになっていなくてスマソ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 21:11:10 ID:FBZX7M/d
蓄音機は無問題
506 :
シェラック大統領 :2006/02/04(土) 02:12:13 ID:/N2X3iFb
>>504 本家家元のホムペを見てみました。
電気用品安全法のページ
www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/
複数の解釈の仕方ができるので、見れば見るほど混乱してきます。
まあ、要するに規制されるものは・・・、
@商用電源(日本ではAC100V50/60Hz)で動作するものが対象になる。
A電池で動作する本体自体は対象外。但し付属のACアダプタは対象になる。
B自動車用機器は対象外。ただしDC12V/24V→AC100Vのコンバーターは対象になる。
てなところですかね。
>>505 ターンテーブルを回転させる動力がゼンマイ式ならモーマンタイですが、モーターだとダメポ。
・・・
NOx・PM法の施行で、規制対象地域において年数の経ったディーゼル車を使用の本拠の位置に置くことができなくなったことで世間がゴタゴタしましたが、次は電気製品かよ、といったところですな。
ハードオフとか中古オデオショップは、どうなることやら・・・。
507 :
シェラック大統領 :2006/02/04(土) 02:18:17 ID:/N2X3iFb
まあ、自動車のほうは使用できなくなることがあっても売買はできますからね。 逆に電気製品のほうは、継続して使用することはできても売買はできないということになってしまいます。 リサイクルの時代から使い捨ての時代に逆戻り。あーあ。
508 :
シェラック大統領 :2006/02/07(火) 00:37:20 ID:6MKsFoNU
てなわけで、ウチのレコードプレーヤーにPSEマークがあるかどうかみてみました。 handytraxとPT-01それぞれのACアダプタには、安心の<PSE>がありました。 一方、ウチのメインのタンテSL-1200MK4にはありませんでした・・・。まあ、メーカー標準価格85,000円の時代にン円で購入したものですから。 最近SL-1200MK4を購入された方、いかがでしょう?。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 17:28:18 ID:LtGK73+0
オクでの遣り取りがどのくらい衰退するか気になります。 地方の古道具屋なんかで電気製品は数点しか扱ってなくても、 他の物を大量に売捌いてたとなると、事業で売ってるのがバレバレ ですから、遠方のウブ出し品を買えなくなるかも...?
510 :
シェラック大統領 :2006/02/09(木) 01:29:35 ID:q2PNgxRm
>>509 1ヶ月間の出品数や落札合計金額によっては個人であっても業者とみなすとか、もうムチャクチャですね。
業者に認定されないように出品数や最低落札金額を下げるという事態になりそうです。
ガラードの#301や#401はオークションで出品されることはあっても、EMTの927や930は現在でも高額で取引されているので、これらは今後個人取引でしか扱えないとか?。
ハードオフでは、いよいよ今週いっぱいでPSEマークのない電気製品の買取を中止だとか・・・。
511 :
gomale :2006/02/09(木) 18:52:05 ID:h+T/EB7G
今日近くのスーパーの催事場で、偽骨董品ばかりを大量に展示販売 していました。 ガレのかびんなどは、本物の十分の一程度なので、 まだゆるせるのですが、朝顔の蓄音機が48万というのは、許せません。 見かけはほとんど、組み立て式家具くらいのちゃちなものなのに、だます つもりで作られたようで、金属部品はわざと錆びをつけれられいました。 ひょっとして、先に出ていたインドの蓄音機を元にしたのかと思って、 いま写真をみたら、ぜんぜん別物でした。 そのインドのもののほうが 大分まともに見えます。 今後大量に出回るかもしれませんね。
512 :
シェラック大統領 :2006/02/10(金) 03:02:39 ID:mo09UqvW
>>511 なんとまあ、そりゃ鷺ですな〜。
まあ、2ちゃんねるのスレでも「ネタをネタと見ぬけない香具師は(ry」というカキコをよく見かけますが、スゴイですね。
ところで、今後WE製のビンテージ物のアンプ等が入手しづらくなりそうですが、gomale氏としてはいかがなもんでしょうか?。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 15:44:40 ID:DXRZUSnN
gomale氏みたいに今時ウエスタンやろうなんて気合いの入った人は いざとなれば海外から直接購入しちゃうでしょ つか自分でレストアやメンテが出来なきゃウエスタンなんてやれないのでは
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/10(金) 16:44:25 ID:cA2b6por
既出のHPのインド製はまだマシなんですが、インチキラッパは 旧英領で比較的現地人の金持ち小金持ちが多かった地域で..やっぱインドか? ポータブルや卓上型を集めて中身を利用してインチキ蓄音機が 大量に作られているようです。 特徴は、箱が妙にテカテカしていて、HMVのシールが貼ってあるのが多い。 ラッパは昨日作ったみたいに綺麗なものか、丸々赤茶色に錆びているか。 支持棒は安っぽい鋳物のようでラッパやアームとの統一感が無い。 グースネックアームや金属製振動膜など旧吹込み時代にはまず無かったやり方。 酷いものは安物ポータブルの機械を流用してるんで、ハンドルが斜めに突き出ている。 こういう蓄音機は売る奴が知識を持っていない。 ビクターなんか型番や製造番号の金属プレートが付いていますが..ハア
515 :
gomale :2006/02/10(金) 18:56:16 ID:RfudcApd
なるほど、そういうものもあるのですか。 きのう見たのは、フランス製と表示があるプレート以外はなにも無かった です。 サウンドボックスは、かなりゴツイ何故か振動板がほとんど見えない 構造だったのが不思議。
516 :
シェラック大統領 :2006/02/16(木) 01:07:11 ID:qv2kXRv6
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/16(木) 02:41:34 ID:N27eXav0
ところで、SP盤の運搬は皆さんどうしてます? 茨城の実家から京都まで、10枚ほど盤を運搬しようと考えているのですが… 以前運搬中にオッサンにぶつかられて、かけがえのない1枚を割ってしまった苦い経験があるので心配です
>>517 割れたものはくっつけてレーザーターンテーブルで再生
持ち運びはアタッシュケースにスポンジ詰めて
DJ屋にレコードケースある
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/18(土) 21:27:26 ID:fGH7MnZR
富士レコード、行ってみて盤の値段にびっくり 古道具屋で200円だった盤が20倍の値段なんだもの しかし盤の豊富さ、美麗さでさらにびっくり あんなに綺麗な大正時代のニッポノホン盤なんか見たことねえ
521 :
シェラック大統領 :2006/02/19(日) 00:33:25 ID:+BJg16CT
>>520 まあ、古道具店で欲しいと思っているSP盤が安価で手に入ることは稀ですから。
モノによっては表面がパリパリになって中のアルミニウム板が見えているような保存状態の悪いSP盤があるのも古道具店の面白いところです。
・・・
どちらにお住まいかは存じませぬが、関東近辺でしたら来週は池袋へお越しくださいな。
>>516 にもURLを貼っておきましたが、
※恒例SP盤50%OFFバーゲンセール開催
とのことです。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 11:23:31 ID:+rA9NYuk
>>520 そう思っていた時期が自分にもありました...
どんな容姿の方か存じませんが、私が露店で欲しそうな顔でドロだらけの盤を
(´・ω・`) い、いくらでしょうか? なんて尋ねたら最低1000円は言われる。
箱ごと纏めてなら安くなるけど、向こうも場所代の都合で私みたいな鴨には
ふっかけてきます。
富士レコードは以前はそごうに来た時だけ特価の盤を買ってましたが、
最近はレアな盤は探す手間を考えると少々高くても目録買いでも..と考える様になりました。
露店に割れ易い事変中のポリドール鑑賞会のピカピカ完全盤なんて出る筈ないもん。
アルバム物は一枚当りだと案外安くつく場合もあるし..
523 :
gomale :2006/02/19(日) 22:23:38 ID:ziaYC6f+
サンシャインのイベントでは、半端物の組レコードを何年かかかって、 完全な組に揃えるなどという楽しみもありますよ。、(半端ばかり増えてく こともあるけど)
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/20(月) 20:37:35 ID:sSLXtaSx
明日サンシャインに行ってみる 楽しみだの〜
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/23(木) 00:58:14 ID:AyHhIZYb
ウヒョー 復刻CD聴いて以来あこがれてた名盤の数々が手に入った! やっぱりこういうセールには行ってみるもんだねえ
526 :
シェラック大統領 :2006/02/23(木) 02:07:43 ID:n07k5CA9
527 :
シェラック大統領 :2006/02/25(土) 00:44:29 ID:BfEM3WAP
長年の疑問であった、「何回リピートすれば気が済むんだゴルァ!」を解決すべく「マイムマイム(Columbia/'56.4/AK488/1217310)」を入手すますた。 よくよくきいてみると、主旋律を演奏している楽器が違うのですね。 前奏はアコーディオンで、クラリネット→バイオリン→アコーディオン→クラリネット→バイオリン→アコーディオンというローテーションで、前奏を除けば6回という結果ですた。ハァ。 ただ、フォークダンスは複数のレコード会社から発売されていると思われるので、他社のものはどうだかわかりませんが・・・。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/25(土) 23:59:27 ID:LFR9/l5k
なんとまあ面白いレコードをw
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 08:07:29 ID:TNt2PGAi
体育レコードのリピート回数は 盤の録音可能時間÷1回の演奏時間 どうせ小学生や中学生や村の青年団がちんたらおどるんだから.. 12インチ盤のラジオ体操2回連続なんかこの歳でしたくないです “(><)"
530 :
シェラック大統領 :2006/02/27(月) 00:34:46 ID:FQ1SFanu
中古CD・レコード祭りもいよいよ明日(というか今日)が最終日。 フロア型蓄音器HMV194をお買い上げの方、いらっしゃいませんか?。120万円です。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 00:41:16 ID:BviqJr3z
なんでターンテーブル型って SPレコードにあんまり対応してないんでしょうか?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 23:02:51 ID:tm1v+Yj0
>>530 実際にかけてたけど、実に良い音するね
まあそれだけのお金あったらレーザーターンテーブル買っちゃうだろうけど
534 :
シェラック大統領 :2006/02/28(火) 00:36:18 ID:UOmG7dWi
>>532 まあ、120万円出してプレーヤーを買うなら、SPしかかけられない蓄音機より、黒いアナログレコードなら何でも桶なLTのほうが実用的ですからね。
個人でレコードのカッティングをやりたいならVESTAXのVRX−2000というのもあり鴨。
>>533 おそらく
>>531 は「78rpmに対応しているタンテが少ないのは何故なのか?」という疑問なのではないかと。
レコードの生産枚数から考えれば、すべてのプレーヤーが78rpmに対応する必要はなかろう、というオデオメーカーも考えるだろうし。
日本レコード協会による各種統計↓↓↓
http://www.riaj.or.jp/data/quantity/index.html
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 02:19:03 ID:m++UkPyi
SPレコード用カートリッジで手ごろな値段だと、 ・オーディオテクニカのAT-MONO3/SP ・ナガオカのMP-11J/SP このぐらいですか?まだあります?
536 :
SPカートリッジ :2006/02/28(火) 03:31:50 ID:EdvuSt5C
デンオン(デノン)のDL-102SDを使っています。 針圧が29gなので、針圧計がないと難しいかも。 でも、これ位の針圧ですと針飛びは殆どありません。 少々反った盤も難なく再生出来ます。
19gじゃなかったっけ? でもいいよね、どっしりしてて音が太くていいです。 SPから繊細な音が出てきてもな、LPの方がやっぱ上じゃんとしか思えないし。 ちゅうか出ないし。
538 :
シェラック大統領 :2006/02/28(火) 05:16:07 ID:JJLbEWMq
539 :
シェラック大統領 :2006/02/28(火) 05:18:17 ID:JJLbEWMq
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 09:42:07 ID:/9AuekwE
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 15:25:58 ID:gAc29aCe
SPって回転数が最低4種類はある。 76.5、78、79.5、80と・・・・・・ だからSP聞く場合、回転数の微調整をまめにやらないと本来の演奏が聴けない。
興味はあるのですが それってどうやって探ったらいいのでしょうか? あと蓄音機だと探った後もなかなか難しいのですが。
543 :
シェラック大統領 :2006/03/01(水) 01:21:15 ID:YlzfOe7d
おお!KAB社の製品日本でも売るんだ フォノイコも売ってくれないかな あのカーブがいっぱいあるやつ
>>541 デッキの偏差も大きいので推定は難しいだろうな。
546 :
シェラック大統領 :2006/03/01(水) 01:30:34 ID:YlzfOe7d
547 :
gomale :2006/03/01(水) 16:20:24 ID:MeBTI1CL
以前スーザバンドのSPを復刻したとき、多分当時のピッチは435位 だという情報を元に合わせていったら、73から76まで様々なディスク がありました。 この偏差がもともとのものなのか、それとももともとの 回転数は一定(例えば74で)演奏時のピッチが変わっていたのかは、 確かめるすべがありません。ただ、アメリカのCrystal Recordsからでて いるスーザバンドの復刻では、73.09から79.20までの偏差があり、 これは、ピッチにすると半音をかなり超えているので、ここまで演奏された ピッチに変動があるとは考えられないことから、やはり回転数も一定ではない との結論が得られます。 このように、管楽器が含まれるものは、楽器が残っていてピッチがある程度 特定できることも有ります。 ちなみに、回転数6パーセントの違いが約半音のピッチの違いになります。 また、通常(現代でも)温度等によるピッチの偏差は最大1.5パーセント 位です。 その辺から考えて、なるべく1パーセント以内の誤差になるように しようと思ってます。 電気録音の盤については、一部の例外以外はすべて78回転でやっています。 そうすると、組レコードでは、面によりかなりピッチが違うことがありますが、 それは、その様に演奏されたと判断するのが妥当でしょう。
549 :
シェラック大統領 :2006/03/02(木) 01:28:07 ID:Ko2AnbAG
>>547 クラシックなら音程を変えて演奏されることはほとんどないでしょうし、複数のレコード会社から同じ曲が発売されているので、演奏を聞きながら回転数を正しく合わせることができるでしょう。
まあ、CDなどで発売されているタイトルなどで前もって聞く必要がありますが
しかしながら機械式吹き込み時代の流行歌などはそうもいかないので、製作者(今でも生きていれば)にでも聞かない限り正しく演奏されている回転数はわからないでしょうね。
>>548 むう、Souvenir/EQSMK12ならイコライザーに対応する年代も表示されているのでELBERG/MD12Mk2より使いやすいかも。
ショップ側でも、いままで取引のない海外メーカーの製品を入れてもらうよりも、取引実績のあるメーカーの製品ならなんとかなるかもしれないですね。
KABのスピードストロボの詳細がステラボックスジャパンからPDFファイルで用意されています。
http://www.stellavox-japan.co.jp/news/news/pdf/kabusa.pdf SPの公称回転数は78rpmですが、厳密には78.26rpmなんですね。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 18:58:50 ID:6TrmZdMK
この前うちにあったSPを全部DATにダビングした。 何が怖かったって、戦後間も無い頃のラッカー版、あれは怖かったね。 持った状態でくしゃみでもしたら、ラッカーがはがれて飛び散るし。 作業自体は某レコード会社のスタジオを借りて、専門の技師にやって貰ったんだけど。 さすがに技師もびびってた。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/03(金) 01:10:57 ID:9RwXadJN
553 :
シェラック大統領 :2006/03/03(金) 02:01:02 ID:ZzHJFkNY
>>550 ン〜いい話だ〜。でも、ページの一番上のニッパー君がリアルでなんだか(ry
>>551 去年で、最後の民生用DATレコーダー(DATウォークマン)の販売が終了したそうです・・・。
まあ、テープのほうはDDS1でも代用できるので、録音メディアの入手が困難になることはしばらくなさそうですが。
SPレコードについては、割れる前にラッカー盤か普通のレコード盤かの判別がつけばいいんですけどね。
経年変化でぼろぼろになってしまったラッカー盤を骨董品店でみかけることがあります。
>>552 >>484-494 で、インド製の最新型(と思われる)蓄音器について語られているので、参考にしてください。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 19:15:07 ID:iMsCGt7G
ラッカー盤を見かけると、もしや放送録音? と期待して買うけど 趣味の邦楽録音ばっかり...
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 555ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/05(日) 04:30:18 ID:+Mg9RFN9
千個ちゃん暇ね。ウエスタン555でもゲットしてくれ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/05(日) 15:52:02 ID:U7ZPmRoY
音聴箱みたいな低価格SP対応プレイヤーはLPもEPもSPもフォノイコライザーひとつ?で聴けるのに なんでターンテーブル型はSPのフォノイコライザーを用意しないといけないのでしょうか?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/05(日) 17:08:27 ID:+Mg9RFN9
小さいフルレンジスピーカーは低音が出ないので、RIAAでも低音が出過ぎない、 小さいので中高音の反応は結構良いので聞ける。最高音はどうせ出ないので どんなカーブでも大差ない。 つまりターンテーブル型でも、そういうスピーカーなら同じ結果になるはず。 ならなかったら、音聴箱などはどこかの帯域を強調して、メリハリで聞かせる ようにしているのかも。
セラミックカートリッジはフォノイコライザー不要。 もともと高音再生が苦手なのか、自然とRIAAカーブのような音になるのでしょう。 安物のポータブル機(てんとうむしプレーヤー)に使われていた。 セラミック型は針圧が重いし、スクラッチノイズなどの雑音にも弱いので、ハイファイオーディオには使われない。
そんなレベルの質問じゃ無いだろ
561 :
シェラック大統領 :2006/03/07(火) 00:46:37 ID:7ME+i/HS
>>557 「ターンテーブル型」というのはフォノイコライザーを内蔵していない「ターンテーブルシステム」のことでしょうか?。
まあ、ターンテーブル、トーンアーム、ピックアップのほかにイコライザーとアンプとスピーカーを内蔵して、それ1台で完結しているものは「レコードプレイヤーシステム」という呼称が用いられますね。
音聴箱の最新モデルのGP-S30の表記は"SP/LP/EP ANALOG RECORD PLAYER SYSTEM"ですし。
>>558 チープなシステムのほうが現代ではむしろSPの再生に適している・・・、なるほど一理あります。
>>559 針をマイナスネジで固定していたロネット式では10gほどの針圧でしたが、音聴箱やhandytraxなどは4g前後です。
ちなみに、てんとうむしプレーヤーの型番は「SE-8」だそうな。
>>560 うーん、どうなんでしょ?。
562 :
シェラック大統領 :2006/03/07(火) 00:53:09 ID:7ME+i/HS
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 07:08:17 ID:f42qVNMo
ポータブル電蓄ってスピーカー一つしかついてないから LP,EPのステレオ再生には向いてないですよね
>>541 ハゲドウ。同様にイコライザーカーブも1面づつ再設定の必要があるよね。
そもそもイコライザーカーブの事の起こりは、
マイクの低域の持ち上がりと、カッターヘッドから来る高域のカットに由来するもので、
最初に規格としてのカーブが決められて、それに準拠するように録音されたわけじゃない。
当然時期によって導入されてた機械は違うし、
1台づつでも特性が違うから、それこそ日によって録音特性は変わっていた。
というか、どの機材でどのマイクを使うかはまさに現場の録音技師の腕の見せ所だった。
だから再生イコライザーカーブも1面ごとに変えなくては本来の演奏は聴けない。
ターンオーバーとロールオフが独立かつ連続で可変出来るもので
さらに特性にピーク&ディップを持つマイク、カッターヘッドもあったから
5ポイントくらいのパラメトリックイコライザーを併用するのがいい。
レコード演奏家としてレコード録音家との真剣勝負だよね。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 09:35:42 ID:/fz2f7as
なんで電気再生はのびるのにアーコスティック再生(蓄音機総合スレ)はのびないんだろう 蓄音機使ってる人って少ないのかな?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 10:01:32 ID:jBKevdh/
>>565 蓄音機を使ってる世代でネットやってる人が少ないんだと思われ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 10:08:16 ID:/fz2f7as
>>566 ふむふむ
俺は26だけど興味あるんだが
流石のピュア板でも少ないんだねぇ
オーディオの原点だと思うんだけど
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 10:43:23 ID:ivep89bH
>>565 「アーコスティック再生」でググったら1件もヒットしなかったorz
・・・ン?。「ふいんき」を「雰囲気」に変換できなくて悩んでいる椰子と同じパターンorz
569 :
シェラック大統領 :2006/03/11(土) 01:18:16 ID:2t7t7p1k
>>565-567 コンパクトディスク(CD)が昭和57年10月1日に登場して早や23年半。
「戦争を知らない子供たち」どころか「アナログレコードを知らない子供たち」ばかりになってしまった感じですね。
そして、SPレコードが生産終了してから既に42年。
「SPレコードを知らない大人たち」がどんどん多くなっていきそう・・・。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/11(土) 03:59:17 ID:gf8caeI1
8盤レコード専用ポータブルプレイヤーって7インチ再生できますか? 持ってる方教えてください
LP、SPも聴ける蓄音機ってありますか?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/11(土) 23:46:53 ID:U1yMS/Xo
電気式の普通のプレーヤーならともかく、重量級サウンドボックスに鉄針の所謂「蓄音機」だと LPは構造的にかけられんぞな
573 :
シェラック大統領 :2006/03/12(日) 00:15:04 ID:UWDIF7g1
>>570 去年起こったライブドアグループによるニッポン放送株の大量取得のゴタゴタで、ポニーキャニオンから音源の提供ができなくなってしまい、プロジェクトが頓挫した、という噂があります。
「おニャン子クラブシングルメモリーズPart2」はお蔵入りに・・・。
んで、8盤レコード専用ポータブルプレイヤーEBP01−IRですが、直径10.5センチまでのレコードならかけられそうです。
それ以上の大きさだとアームスタンドに当たりますが、それをはずせば直径12.5センチまでのレコードならかけられそうです。
それ以上の大きさだとトーンアームの土台にあたりますが、それをはずすことはできないので、物理的に直径12.5センチ以上大きいレコードはかけられません。
ちなみに、交換針はコロムビア(現在はデノン)のSJN−75(希望小売価格、税込み1260円)が適合します。
>>571-572 蓄音器でLPをかけることは物理的には不可能ではありませんが、鉄針でLPを再生すると溝を傷めるのでよしたほうがイイでしょう。
LP以降のレコードは(もちろんCDやSACD等も含めて)電気を使わないと聞くことが出来ないと考えましょう。
574 :
250=338 :2006/03/12(日) 00:28:25 ID:Z3D+FRHd
そこで自作ですよ。 LPをアコースティック(ラッパ)再生するシステムも作りましたが、 レトロな雰囲気が味わえて中々面白い。 流石にSPの音量には敵いませんが、客人に聞かせたら、 電気無しでどうしてこんな音がするの??と驚いてくれるので愉快です。
575 :
シェラック大統領 :2006/03/12(日) 01:14:47 ID:Os9SR8IC
>>574 んなるほど〜。
まあLPもEPも機械的に振動が刻まれていますから、電気増幅なしでも聞けることは聞けますが・・・。
アコースティック方式でステレオ再生が出きる構造を作れたらネ申!!。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/12(日) 01:58:49 ID:Z3D+FRHd
>>575 流石にステレオ再生は無理ですね(笑)
でも、蚊の鳴くような小音量とかではなくて、
普通にリビングで聞くには十分な音量で鳴ってくれます。
私はこのシステムで、うとうとお昼ねしながらLPを鑑賞するのがお気に入りです。
少なくとも、そこいら辺のラジカセなんかより遥かに心地よい音がしますよ〜
因みに、針は鉄針ではなく、LP用の圧電型のダイヤモンドorサファイア針を
自作のサウンドボックスのカンチレバーに装着して使っています。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/12(日) 09:33:16 ID:LZ+sGocg
どちらも電気式だけど置物に欲スイ・・・。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/12(日) 15:17:14 ID:18gs9ZSN
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/12(日) 21:55:53 ID:BtCY6+dd
>>581 エジソン式の時は音が悪くて、おまけに針が脱線してえらいことになる事が多かったが
これはどうなんだべ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/13(月) 00:20:14 ID:esq/ubgp
電蓄用に鉄針が売ってますが(200本2000円みたいに) 鉄針使うってことは、電気式でもゼンマイの分だけで 音は電気を使わないってことでしょうか>
>>579 SP用のカート買おうかとオモてたが、それ買った方が早いかなと
気が変わってきた。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/13(月) 08:26:28 ID:esq/ubgp
>>584 普通のレコードプレイヤーもSPカートリッジあれば聴けるんですか?
普通、33回転と45回転しかないけどスピードはどうするんでしょうか?
>>585 松下のSL-1200シリーズの中に78rpm対応のがあったとオモ。
あと通販の電蓄もほとんど78あり。ただしセラミックカートのが多いので・・・。
>>583 昔の電蓄のピックアップは鉄針だった。電磁式で針圧30gとか。
圧電式のターンオーバー切換型でロネットタイプのサファイア針になった。針圧11g
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/13(月) 10:32:35 ID:esq/ubgp
>>587 じゃあ電気式のやつは音を電気的に増幅してるのしかないってことだね
589 :
シェラック大統領 :2006/03/14(火) 00:16:35 ID:4oBqVMP6
>>581 スピンドルに差し込む穴の直径が約7ミリであるLPやSPをかけるには、工夫しないとだめかも。
>>576 の「レコード盤録再蓄音機」ならばかけられることはかけられますが、針圧は再生時で20g、カッティング時で40g、規定外だけどホーンをターンテーブルの中心(スピンドル)側一杯に倒すと60gかかります。
LPを再生するには針圧が高過ぎです。
「大切なレコードは、金属針では再生しないで下さい。」との注意書きがあります。
>>584 SP用の針が製品に添付されていれば早いかも。
>>585 手で回せば(ry
・・・SPレコードを聞くなら78rpmで回転できるターンテーブルにしましょう。
>>586 SL-1200MK4が78rpmに対応しています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SL-1200MK4 通販の電蓄は、ターンテーブルは78rpm対応でもSP用の針は恐らく別売なのではないかと。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 01:06:01 ID:1s/pttDn
592 :
シェラック大統領 :2006/03/14(火) 04:29:58 ID:5IoR1DgB
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 08:22:31 ID:CGGkxCsg
思ったんだけどSPレコードの曲って50年たってるの多いから ネットで配布しても合法なの?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 08:57:23 ID:01H3N1IW
>>593 製作者が氏んでから50年で著作権が切れる。
よく調べないとマズー。
連投スマン。
>>594 50年は作曲などの著作権者と記憶している。
SPレコード製作となると会社が絡んでくるので、その辺の詳細を教えてください。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 10:33:27 ID:CGGkxCsg
蓄音機って今の技術なら簡単に昔の蓄音機よりいいのつくれそうなのに なんで造らないんだろう シェルマンみたいに分解して掃除してオーバーホールする手間考えれば つくったほうが早い気がするんだけどな
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 10:37:04 ID:CGGkxCsg
あ、インド製の支点がないやつじゃなくて まともな音質のいい蓄音機ね
599 :
594 :2006/03/14(火) 10:55:21 ID:/SNqNGBs
>>597 技術の伝承が成されて無いし、材料も良いものが手に入りそうも無いので、
むりでしょ?
これは蓄音機に限ったものでなく、工業製品全般に言える事では?
今の技術は軽薄短小にはよいが、万能では無い。
楽器を見てみれば一目瞭然。
なんと言っても需要が極端に少ないから、昔の物に匹敵するだけのものを
作ったら、価格がとんでもない事になると思う。
またまた連投になってスイマセン。
>>599 ありがとうございます。
でも、私の疑問は解決しませんでした。
曲自体の著作権は50年でOKだから、その曲を自分で演奏して
ネットにあげるのは問題ないが、SP盤として世に出た音源そのものを、
ネットにUPしてしまうのは、ちょっとマズイのかな?って思ったんです。
602 :
599 :2006/03/14(火) 15:07:36 ID:pOKy7Tsm
603 :
599 :2006/03/14(火) 15:14:02 ID:pOKy7Tsm
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/14(火) 20:40:00 ID:OjQDb85D
あれでしょ。 専属会社が著作者に代わって管理してるから 作曲家なんかが「死んで」50年は無理ってやつでしょね。 だから軍楽隊の演奏をウプしてくれ!! ...って私は間に合ってますが。 愛国行進曲とかダイナとかは、大手会社じゃなくて フクナガレコードプロダクションみたいな、会社が小さくて潰れて 絶対文句言ってこないとこのを使うとよろし。
605 :
シェラック大統領 :2006/03/15(水) 00:21:36 ID:qw4pAZlj
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 00:37:59 ID:0b5Fm541
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 22:18:48 ID:X1iImPaG
「純粋に音楽として楽しめるのが100回ぐらいまで」じゃなかろうか 音自体は100回以上かけたって普通に出るとは思うが、どんどん劣化してノイズが酷くなるし
608 :
シェラック大統領 :2006/03/16(木) 00:20:52 ID:lmDJ9YZ8
音元出版が発行する季刊誌"analog 2006 SPLING vol.11"が発売されました。 78RPMにも対応した新発売のアナログプレーヤーMARANTZ TT8001が表紙です。 誌面でも同機について解説されています。 特集は「蘇れ!レコードプレーヤー修理とメンテナンスへの道」 特集2は「昇圧トランスの熱い世界集中試聴レポート@」となっています。
609 :
シェラック大統領 :2006/03/16(木) 00:26:44 ID:14JnJi7p
>>608 "SPLING"じゃなくて"SPRING"ダターヨorz
「バネ」ではなくて「春」です。
どうせゼンマイで動いてるんだし ギャグだって事にしとけばダイジョウブダヨw
611 :
シェラック大統領 :2006/03/16(木) 01:30:33 ID:hKLhHi8/
>>610 「マランツ」というメーカー名を連呼すると怒られるそうです。
MARANTZMARANTZMARANTZ・・・
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 09:29:50 ID:LvMjv9Py
>>608 ピッチコンがないのはSP派には辛いな
あと適正針圧が軽すぎないか? つまりアームが脆弱なのでは
まぁデザインは評価するけど
まだら惚け?
614 :
質問 :2006/03/16(木) 15:54:01 ID:babnZ1i8
>>606 JISのレコード盤の規格では規定のテスト信号で初期のSNが27dB以上確保されてる事(雑音試験)
そしてこれを50g、50回再生した後にSNが15dB以上確保される事(寿命試験)だったと思う。
工業製品としての想定保証寿命は50回位に置いてると言う事なんじゃないかな。
ただ、何回聴けるかはまったく主観の問題だよね。
まあでも蓄音機は200g位かけてるし、100回限界説は一般論として無難じゃないかな。
溝に音が入ってる!それが蓄音機から出てくる!という感動は
1000回位はまったく揺るがないと思うけど。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 18:38:22 ID:cSYbF/fB
鉄針激重電磁式ピックアップで聴いてるから劣化しているかも.. 急に劣化するわけじゃないから、気付かないのだろう。 私が聴いているレコードは既に死んでいるのかもしれない。
そんな事無いよ。聞こえてるならダイジョウブだよ。 新品時から劣化してないかどうかとは別だけど CDと違ってその独特の面倒さというかなんせ勝手にかからないから 聞き流す事は無いわけで、気づいたらよく聞いてないのに溝が無くなってた! なんて事はないからいいのでは。
618 :
シェラック大統領 :2006/03/17(金) 00:16:32 ID:88qCbVKN
ん〜?、SPレコード耐久トライアルですか?。 全く同じSP盤をもう一枚入手するのは困難ですから、できれば針圧激重の鉄針蓄音器でかける回数は少なくしてほしいでつ。 電気的に増幅しなくても聞くことができるのがSPの良いところなんですが・・・。
619 :
シェラック大統領 :2006/03/17(金) 00:29:06 ID:HBzPahnD
>>614 むしろ、人柱になっていただきたいです。
プレーヤーよりも円筒レコードのほうがえらく高価な希瓦斯。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/17(金) 00:55:55 ID:ogQotsO+
徹底的に聴き潰した盤であっても、しぶとく音声は残ってるもんだしのー 昔から言われてる「もう音の出ないレコード」までは何回かけりゃ辿り着けるんだろ
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/17(金) 12:11:14 ID:XvRvEqKu
>>619 音は円筒の縦型方式のほうが音よかったみたいだけど
エジソン型蓄音機で円筒聴いてる人は日本でも少ないだろうな
622 :
シェラック大統領 :2006/03/18(土) 00:30:50 ID:81fq2iFW
ベルリナーの円盤式レコードの登場により、円筒式に比べて大量生産が用意、運搬中に押しつぶされてダメになることが少ない、保管スペースが小さくて済むなど、製作、流通サイドの都合がいいため、またたくまに円筒式レコードを駆逐してしまいました。 しかしながら、円盤式の場合、再生する場合にはイロイロ不都合があります。 まず、円盤式でCAV(角速度一定)の場合、音溝の線速度がだんだん遅くなるため、円盤の中心へ行くほど記録密度が低下し音が悪くなります。 さらに円盤式で再生用の機械式リニアトラッキングをやろうと思っても技術的に困難なため、針の移動に負担の少ないトーンアームを採用することになりますが、どうしてもトラッキング角度のエラーがでます。 円筒式ならCAV(角速度一定)とCLV(線速度一定)の双方が実現できるため、かけ始めから終りまで音質は一定です。 機械式ながらリニアトラッキングのためトラッキング角度のエラーはゼロです。針圧を重くすれば、ブランクメディア(蝋管)に記録することもできます。 オーディオの本質を考えれば、円盤式より円筒式のほうが音の再現方法としては正当なのですが・・・。
623 :
シェラック大統領 :2006/03/18(土) 00:43:49 ID:j402EtiD
>>620 エジソンやパテの垂直方向振動記録ならば、かけ過ぎで溝が削れて音が出なくなることも考えられます。
水平方向振動記録ならば極端な話ですが、裏面まで溝が到達してレコード盤がリング状に抜け落ちるまで聞くことができるのではないでしょうか。
624 :
パーン小市民 :2006/03/18(土) 00:47:34 ID:BbbbRXpM
シェラック大統領はなんでSPレコードなのかね?
625 :
シェラック大統領 :2006/03/19(日) 00:59:07 ID:VStXxM62
>>624 漠然としたご質問なので、どうお答えしたらよいのやら・・・。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 17:28:47 ID:FtLlFzNn
>>624 Shellac Platten(Plate)じゃね?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 19:48:49 ID:96D0xEJ4
シェラック大統領と住人の皆様 SPレコードのクリーニングはとうしていますか? 私、レイカ78を購入しるか迷っています。 それとも安上がりに水洗い?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 20:10:57 ID:KEbsWQPJ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 20:18:22 ID:Vcl20IgA
天板に亀裂が一箇所ある、マイカ振動板付きのナポレオン卓上蓄音機2万円也 これは高いんだろうか安いんだろうか
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 21:35:09 ID:96D0xEJ4
>>628 様
ありがとうございます。
レスがあったのですね、失礼しました。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/19(日) 23:10:36 ID:dhsLWAt/
632 :
シェラック大統領 :2006/03/20(月) 01:47:58 ID:PXcyriqq
>>629 インテリアとして買うならば高いかもしれないし、SPを聞くために買うなら安いかもしれないし・・・。
漏れとしては判断材料がないので、こんな表現しかできませんが。
>>630 てなわけです。
ちなみに「レイカ78」ではなく、レイカのバランスウォッシャー78(液体)とビスコ78U(クリーニングクロス)です。
まあ、それで通じればそう言ってもさしつかえありませんが。
>>631 LPやEPをかけるには針圧が高めです。どのくらいの針圧かは
>>589 のカキコを参考にしてください。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 01:37:20 ID:pGjHI5f0
>>597 蓄音機本体ではないけれど、シェルマン製のサウンドボックスがあるようですよ。
聞くところによると、HMVのNo5Aなどよりもハイファイかつ軽量で、大層評価が高いとか。
>>631 シェラック大統領が言っているとおり、
大切なLPを、針圧の高い鉄針なんかを使って再生したら、
傷だらけになって取り返しの付かないことになるから、気を付けて。
因みに自分は、LP用のロネット針を使っています。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/21(火) 19:40:04 ID:oZg8fZWx
シェラック大統領は大人の科学以外の手回し蓄音機持ってるんですか? 持ってなかったら欲しい?
635 :
シェラック大統領 :2006/03/22(水) 00:18:24 ID:oxr8o0qa
>>634 大人の科学のふろくの蓄音器だけですよ。
ひと月ほど前、町田のオーテク本社の敷地内にあるテクニカギャラリーに行って、蓄音器から発せられる音に感動しました。
んで、池袋で開催されていた中古CDレコードまつりの会場で、ポータブル蓄音器が2〜3万円で商品として展示されていたので、少々グラッときた。w
でも、たくさんSP買っちゃって重いので、また今度にしようと思ってその日は帰宅。
しかしながら、
>>606 の放送のアレを見ちゃうと・・・。
636 :
631 :2006/03/22(水) 04:24:07 ID:Zv6PjEL1
写真のように 大人の科学のスピーカーとターンテーブルの組み合わせで LPの音ならしてるんですが、ガラスをギーギーひっかいたような 音がして頭ガンガンしてくる。。。 なんでだろう・・・
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 06:37:07 ID:CoeHpQ9T
seriaは潰れたのかね
>>639 以前、交換針についてメールを送ったけど、返事が来ない・・・。
ホムペの更新もここ最近してないし。
どうなんでしょ?。
ナガオカの太い針あったのになぁ どこかが引き継いでほしいな
>>641 MP11の3.5milと4.0milの針のこと?。
そう
SPレコード再生用カートリッジと交換針!ここに究極のライナップ完成. ナガオカレコード 針/交換用カートリッジ MP-11SP. 基本コンセプトはステレオカートリッジMP−11の デザインを採用し、音の伝導性や材質に最新の機能を追加しました。 ... www.seria-s.net/nagaoka/mp-11sp.html ↑↑↑ ここにアクセスしたけど、404 NotFoundだったorz
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/22(水) 22:12:49 ID:CoeHpQ9T
646 :
645 :2006/03/22(水) 23:23:17 ID:qacum0nm
>>645 なんか、2〜3年間ほど、「お待ちください」の状態が続いているみたいなんですけど・・・。
どうしちゃったんでしょうね。
647 :
シェラック大統領 :2006/03/23(木) 00:34:51 ID:7z6Blqm+
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 08:13:45 ID:2lRl7pLR
>>646 Last updated: 12/09/2005 15:22:00 とあるからそれほど心配にはおよばないかと
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 11:04:42 ID:9wCmTokE
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/23(木) 22:13:06 ID:ErfYvCfv
>>650 >>484 あたりから話題があったね。
関係ないけどサウンドボックスはバネなどで針圧を軽くすると音がビビッたり
するのかな。ホーンロードが掛かってるのでエネルギーは必要そうだ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 01:14:44 ID:Ip2uVf9w
>>651 余り軽くし過ぎるとビビりが発生しますが、程々なら大丈夫。
大切なSPレコードをなるべく傷ませないよう、
バネやカウンターウエイトで針圧を軽減させて使っている方は少なくないようです。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 01:16:25 ID:G2k5pnJ9
>>650 新品だし音聴ければいいやって思って
いつか買おうかと思ってるんだが
どこら辺がレプリカ的だった?
最高峰はクレデンザ ↓ ノウハウがウェスタンのホーンに継承された ↓ その子孫がアルッテク、JBLのホーン
通販の中台製電蓄を2台持っているがどちらもSP用の針は用意されてなかった。orz 問い合わせたらSP,LP/EP共用ですって。オイオイ 一か八かでDENONのDSN-75SP(ダイヤ2500円)を買ってみたらピッタリだった。 ロネットの様にセラミックの標準カートになっているのか、あるいは DENONが中国に下請けさせているうちに中国メーカーが勝手に音聴箱同等の 電蓄を売り出したのか。 カート自体も簡単に取り外せるしどちらにしろ互換性があるのは嬉しいことだ。 ロネットのSP針はまだ通販が見つからない。orz
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 19:49:53 ID:clf3nbAE
>>658 そうですね。上の方で大統領が神保町の富士レコード社に売っていると
書かれていますがなかなか出掛けらないです。
ナガオカ120-200SPとか松下のEPS-04SPがロネットのSP用らしいです。
今度東京探検に行って見よう。
660 :
シェラック大統領 :2006/03/25(土) 00:57:46 ID:g5FgCsq/
>>657 そのカートリッジは中央電機(C.E.C)のCZ-800というセラミックカートリッジです。
音聴箱をはじめ、handy traxやPT-01にも採用されている業界標準とでも言うべき部品です。
針のノブに「φ」のマークが刻印されていますが、中央電子の「中」の字を意味するらしいです。
>>659 東京探検の際は、富士レコードと同じく神保町にある梅屋と、銀座のシェルマンにもお出かけ下さい。
もう、なんていうか、そこはSPレコードの桃源郷・・・。
661 :
シェラック大統領 :2006/03/25(土) 01:02:56 ID:g5FgCsq/
中央電子ではなく中央電機でした。
>>401 のURLでは「chuo denshi」という記述なので「中央電子」としましたが「中央電機」のことのようです。
>>660-661 CECですか。オーディオ、ビデオ、電子部品等色々やってた様ですね。懐かしい。
東京は秋葉のパーツ屋トンボ返りなのでまったくの未開地です。恐くて歩けない。
あと自分のIDがコロコロ変わっていますがプアなCATVネットの為です。orz
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/25(土) 20:59:40 ID:OTaFB4m9
ロネットのSP針を通販してくれる店はありますよ。私はそこから取っています。 店名は、大量に買い込んだりする人が出てくると困るので、差し控えますが。
664 :
シェラック大統領 :2006/03/26(日) 02:42:40 ID:XwLhGrcd
665 :
音楽の楽しみはどっち? :2006/03/26(日) 03:01:32 ID:Gif7uxBe
| ゝノ
__|_______|_ ■■■■■■■■
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■■■■■■
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │
|iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ 彡 ミ │
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√ ━ ━ \
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ∵ (● ●) ∴│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ 丿■■■( │< 真理の御魂 最聖 麻原彰晃尊師が
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ■ 3 ■ │ |
>>5 GETしたぞ
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■ ■■ ■■ ■ \________________
|iiiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■__
\iiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■iiヽ
\iiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■iiiiiii|
|iiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■iiiiiiiii|
>>1 お前は何回言っても分かってくれないんだよな
怒鳴りまくっても分かってくれないし、たぶん殴っても分かってくれないし
どうしたら分かってくれるんだろう 涙が出てくるよ
>>2 要するにオウム真理教が2GETしたらまずいわけだ?
>>3 常に2GETできるように板に張り付いてろって言ったじゃないか!
>>4 わ〜た〜し〜は〜やってない〜 け〜〜っぱ〜く〜だ〜
>>6 修行するぞ〜修行するぞ〜修行するぞ〜修行するぞ〜修行するぞ〜
>>7 ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
>>8 普通の人間がやったなら殺人。
しかしヴァジラヤーナの考えがあるならば
これは立派なポアです。
>>9 解脱するぞ〜解脱するぞ〜解脱するぞ〜解脱するぞ〜解脱するぞ〜
>>10-1000 今すぐオウムに入りなさい
チラシの裏から。 クォーツ以外でスピード調整が付いているプレーヤーは(DDも)抵抗値(and電圧)の 変更で簡単に78rpnの追加改造が出来るのがある。 MMと圧電カート(SP用)を差し替えて使いたい時、圧電カートの端子に10kΩ程度の 負荷抵抗を付けておくとMM(速度比例型)の様な特性になりイコライザーを共用できる。 レベルも下がって丁度イイ。 SPの記録特性(T1,T2)が50μs,450μsの場合、RIAAに対して低域で+3dB,高域で-3.4dBの 差になる。トーンコントロール(±12dB)が付いている場合1/4位回して補正する。 イコライザーの無いアンプで速度比例型のピックアップでレコード再生する場合、 トーンコントロールを低域最大(100Hz,+12dB)、高域最低(10kHz,-12dB)にすれば 誤差範囲(±3dB以内)に収まる。 突っ込まれそうだ。
そういう知恵は有り難いものだ。 他の意見が出たなら議論が湧いてなお善し。
668 :
シェラック大統領 :2006/03/27(月) 00:23:21 ID:geu4oKVO
>>666 ゾロ目狙いの千個丹、来ませんでしたね。
>MMと圧電カート(SP用)を差し替えて使いたい時
なるほど、そう言う方法がありましたか。
まあ、電気的な結合はそれでいいとして、機械的な結合をどうするかが問題ですね。
ユニバーサルトーンアームに適合するヘッドシェルに、いかにして圧電カートを取りつけるかという・・・。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 00:33:37 ID:eU+wMuv8
670 :
シェラック大統領 :2006/03/27(月) 01:21:00 ID:hH+I/XDH
>>669 >残念ながら完璧な音声は期待できません。
>インテリアとしてのご利用をお勧めします。
・・・ということなので、レプリカは所詮レプリカなのではないかと。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 15:30:52 ID:eU+wMuv8
モーターだけ電力で回して、音声だけサウンドボックスからホーンへ アコースティック再生できる電蓄ってあるのでしょうか?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 16:43:50 ID:Z2Ma+tTL
>672 モーターだけ電力で回して、音声だけサウンドボックスからホーンへ アコースティック再生できる電蓄ってあるのでしょうか? Victrola Credenza ほか、1926年以降の蓄音機には電気モーター版があります。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 20:24:02 ID:eU+wMuv8
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/27(月) 21:29:32 ID:cmhzXpDv
>>672 よく骨董屋なんかにころがってる
中には古い蓄音機の動力部をモーター式に入れ替えた「改造電蓄」なるものもある
676 :
高原靖彦 :2006/03/27(月) 21:48:46 ID:eU+wMuv8
>>676 それは純粋に電気(セラミックカートリッジ)。
>>674 これは例のレプリカ→インテリア。サウンドボックスがインチキなので
レコードを傷める。自分で正規の物に付け替えてアームを改良すれば
少しはましになるかも。
>>677 アコースティックって名前だけなのね
サウンドボックスかーふむふむ
679 :
シェラック大統領 :2006/03/28(火) 00:34:15 ID:Tuw2TbrN
>>671 本来なら非対応でもちょっといじれば使えますよーといった改造ですか。なるほど。
しかし、万人向けの方法ではなく、趣味の実験という感じですね。
T4P対応がうまくいったらレポよろしくです。
>ID:eU+wMuv8氏
蓄音器に非常に興味がおありのようで。
騙されたつもりで是非1台。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 00:57:09 ID:K2kC5llh
>>678 まずは良く調整してある一台を入門用に…
コロムビアやビクター、その他有象無象のメーカーのポータブルや卓上型
どれも大体は手ごろな値段で手に入ると思うし
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 01:38:29 ID:TU5bSJSH
>>674 は、サウンドボックスがインチキだから(実際、インチキですが)
レコードを傷めるというよりも、
トーンアームの根元の可動部にベアリングが使われておらず、
単に金属同士が擦れ合っているだけなので、動きがスムーズでないんですよね。
その他、モーターからゴロゴロ音がしたり、軸が偏芯していてターンテーブルが
異常にフワフワしたりなど、色々と問題があるようです。(個体にもよりますが)
決して音が出ない訳ではなく、初めて聞く人なら結構な音量に感心する程ですが、
やはり、SPレコードを鑑賞するのなら、そういうレプリカではなく、
骨董屋や骨董市をこまめに回って、現物を確めた上で、
無名メーカー製でもいいので、まっとうな蓄音機を購入することをお薦めします。
682 :
シェラック大統領 :2006/03/28(火) 01:43:47 ID:ojwslfp/
てなわけで、結論。 レプリカは所詮レプリカでしかない。 いくら新しくても本物を越えることはできない。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/28(火) 12:46:47 ID:1GyQKCks
素直にコスモテクノ+オーテクのSP用カートリッジあたりで 電気再生するのが吉
>>668 ,
>>671 ユニバーサルシェルにCECの圧電カートを付けてみた。
シェルに4mmの硬質ゴム板2枚重ねを両面テープで貼り付け、カートは段差があるので
1mm厚の両面テープで貼り付け。端子には10kΩ2個を半田付け。アームに装着。
自分のアームでは針圧が3g以上掛からない。orz
取り敢えずDENONのDSN-75SP針で音を出してみた。それなりの音かな・・・。
試しに1円玉3個乗せてみたら少し低音が太くなってイイ感じ。まあ成功か。
ついでに付属のLP針で聴いてみたら音が細くてスクラッチノイズが増えて気になる。
これはやめておいた方が良さそう。
685 :
シェラック大統領 :2006/03/29(水) 00:33:59 ID:5pOXE1Mf
>>684 む〜、両面テープで貼りつけなってしまいますか・・・。
日本コロムビア製のGP-22(またはGP-25)というレコードプレーヤーは、CECタイプのカートリッジが1/2インチピッチでネジ2本によりアダプタを介在してヘッドシェルに固定されています。
その部品が入手できれば、うまい具合にいきそうなんですが・・・。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/29(水) 17:24:03 ID:0KbVLJUG
>>672 675氏の言われた改造品の他に、追加料金でモーター付というのが
戦前からあったようで、それなら後から電蓄用モーターを
入れた改造品(これはこれで悪くないよ)と比べてハンドルを入れる
穴が無くてすっきりしていて良いですよ。
ただ、古いモーターは酷使されてモーターの軸がいがんでいたり、唸るから要注意。
モーターではなく、取りつけるためのバネの具合が悪くなってる場合もあります。
実物を見るのが一番ですが...PSEのこともありますし
古道具屋は売るほうも知識が無い場合がありますし...
時代によるスタイルの変遷やバリエーション、後年の改造のパターンなど
見極めないと悪品を高値で買わされる羽目になっちゃいますし、
オーオタ的に良品だとしても、交換部品が少なくて難儀します。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/30(木) 13:46:04 ID:9MZGk6QT
DL-102SDってもう生産中止なんだ 初めて知った
2年くらい前に生産終了の正式アナウンスがあった。 とっても地味にだけど。
689 :
シェラック大統領 :2006/03/31(金) 00:02:47 ID:SSk6QxTg
比較的重い針圧をかけられる名機だったんですけどね・・・DL-102SD。 しかし、19gもの針圧をいかにしてかけるのだろうかと疑問に思っていましたが、逆転の発想で、バランスウエイトをはずしてしまえばできそうですね。 てなわけで、デジタル針圧計XMT-200を使ってSL-1200MK4で実験しました。 といってもDL-102SDを所有していないので、AT-MONO3/SPに保護カバーをかぶせた状態で計測しました。 ヘッドシェルは同社のAT-LT13a、それに取りつけネジとリード線を含めた重さが22.3gです。 メインのバランスウエイトが100.0g、サブウエイトが10.3gです。 サブウエイトだけアーム後方にとりつけて保護カバーの針先位置で計測すると自重と同じ22.3gでした。 保護カバーの重さは2.0gなのでその分を差し引けば20,3gになります。 DL-102SDの重さは何グラムなのかは知りませんが、取りつけるヘッドシェルの重さによっては上手くいきそうですよ。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/31(金) 07:41:14 ID:bXxc04Pu
>>690 あんなものに2000円も出すなら
ホームセンターに行って何種類か金属素材買ってきて
音聴きながら試行錯誤した方が安いし楽しい。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/31(金) 19:58:07 ID:wK1EnsmC
・SHURE M78S ・ortofon OM78(SP用) MMカートリッジだけど使ってみてどでしたか? AT-MONO3/SPを普通に買ったほう良いですか。
693 :
シェラック大統領 :2006/03/32(土) 00:31:59 ID:jLlMwom3
>>692 聞くレコードによりけりですね。
パテやエジソンといった縦振動記録のSPだとモノラル発電のカートリッジでは音がでないので、ステレオ発電のMMが必要です。
だだし、そのままだと逆相になるのでLかRのどちらかの極性を逆にする必要があります。
一般的に緑(Rのマイナス)がヘッドシェルのアースになっているので、白(Lのプラス)と青(Lのマイナス)を逆接続すればいいと思います。
縦振動記録盤を聞くことがなければAT-MONO3/SPでいいのではないかと。
AT-MONO3/SPは高出力MCなので、MM用のPHONO入力でもOKなのですが、MMとはインピーダンスが違うので、できればMC用で使いたいところです。
ただし、モノラル並列出力接続のMCでは、ヘッドアンプやハイゲインフォノイコライザーアンプを使うとアースループが発生してハムノイズがでるので、LかRのどちらか片方だけ接続する必要があります。
昇圧トランスではアースループはさほど発生しないようです。
694 :
シェラック大統領 :2006/03/32(土) 00:56:35 ID:PBfYdg37
一方、SP用のMMは、当該MMカートリッジのLP用の針も発売されているので、針を差し替えて針圧を少々変えればLPとSPの両方が1つのカートリッジで使えるのでリーズナブルです。 OM78ならConcorde用の針が使えます。 M78SならSS35C/N35S/N35Xが使えます。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 01:31:43 ID:MFifAXXM
普通の蓄音機なら針圧って気にしなくていいんですよね?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 11:05:59 ID:8bsNYM6U
>>695 大いに気になります。レコード盤が削れるのが(笑)。
だからこそ、ながら聴きなど出来ないな、一曲一曲を大事に聴かねば、
という気持ちさせられる訳ですが。
このことが、ある意味、蓄音機再生の一つのメリットかも知れません。
スイッチポンで気軽に聴ける音楽もいいですが…
>>696 バネやバランサーで針圧を調整することは可能です。
実際、やっている人は少なくないですよ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 20:43:55 ID:GRHhNJID
何となく思うのですが、盤が白くなるというのは 針先が削れて太くなり、溝の側面を削ってゆくようです。 盤全体が白くなるというのは、余程針交換をけちってかけまくった のでは思うのですが、そういうのは家庭用ではなく盤を消耗品として どっかのBGM用に手間を省いて10回針とか30回針、タングステン針と 力の強い電気モーターでかけまくる...くらいしか思い浮かびません。 お気に入りのレコードを鉄針再生のみで聴きまくっていますが、 普通に使う分には盤全体が白くなるような急激な劣化はありえない。 というのが蓄音器趣味10年目の結論です。 でも..
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/32(土) 20:49:55 ID:GRHhNJID
でも強音部は部分的に白くなったりしやすいようです。 クラシックで曲の終了間際の盛り上がっている辺りが白く なっている盤は多く、鉄針再生だとその部分は音が悪くなります。 ところが他所様のとこへ痛んだレコードを持って行って聴いてみると 全然音が悪くならなかった..ということがありました。 どうも太くなった鉄針が表面だけ舐めて白くしていたようです。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 700ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 00:03:57 ID:KYUoc7E1
盤が白くなる云々ではなく、音の劣化の話しをすれば、 掛ける回数を重ねる毎に確実に劣化していきます。当り前ですが。 そして、その劣化は針圧を軽減することにより抑えられること、これも事実です。 どう考えても、一般的に出回っているサウンドボックスの重さである、 百数十gなどという針圧は必要ない、いや有害でさえある。 というのが、物心ついたころから蓄音機に接してきた自分なりの結論です。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 00:14:40 ID:fVTSgyNU
>>694 > OM78ならConcorde用の針が使えます。
OM78は、
http://www.tristarjapan.co.jp/P5_cartridge_sp.html によると「ステレオ再生/モノラル再生の両方に対応しています」となっていますね。
でも、ステレオ再生可能なカートでSPやLPを聞くなら普通のステレオカートで
SP(針の太さを替えて)やモノラルLPを聞くのと大差ないような気が、、、
つか、モノラルカートの良い点は、横方向の信号だけを拾うことと、ノイズやその他の
事情で左右のバランスが違っても、純然たるモノラル信号をアンプに送ることにあると
思っていたのですが。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 00:53:41 ID:fVTSgyNU
>>703 右、左のリード線をつないでモノラルに直接変換すれば良い事に。。
これで、2ピンのカートと同等の作用するのかな。
>>704 > 右、左のリード線をつないでモノラルに直接変換すれば良い事に。。
それで済むことならそもそもモノラル用カートの意味がないのでは?
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 01:21:48 ID:8XtQbmFP
蓄音機で散々聴きまくった盤を改めて電気再生した場合 意外と傷みが少なくていい音がするから驚き まあ高音部が真っ白で音がカチ割れてる番も多いんだが… それでも、高音部が白くてもほぼ完璧に音をトレースする盤もあれば 音が割れまくって聴くに耐えない盤もあるんだから不思議だ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 11:08:43 ID:fVTSgyNU
708 :
シェラック大統領 :2006/04/03(月) 01:08:14 ID:u1SGZxis
709 :
シェラック大統領 :2006/04/03(月) 01:10:59 ID:u1SGZxis
710 :
701 :2006/04/03(月) 01:57:52 ID:Jiebguft
>>708 >>606 は、北海道の恵庭でSPレコード鑑賞会を主宰されている方ですね。
実際、直接合ってお話もしていますが、ソフトで穏やかな感じの方です。
長期に渡って毎月定期に鑑賞会を開かれているその情熱に、頭が下がります。
この方もご多分に漏れず、スプリングで針圧軽減を図っておられます。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 01:04:51 ID:AqkwP7F8
んー、ピッカピカの新品盤より 数回程度鉄針を通した盤の方がマイルドで落ち着いた良い音がするような…
712 :
シェラック大統領 :2006/04/04(火) 01:42:16 ID:SCv7SC6S
>>711 ピッカピカの新品盤って、現存するんでしょ〜か?。
あったとしてもカビがはえているかも・・・。
>>712 どこかの倉庫や蔵にあったりして。
でも発掘するのは大変な努力が必要だろうな。
どこかの田舎の屋根裏部屋に2枚買いの未開封があるかもよ〜
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 18:19:38 ID:Wj2okP1o
では愛好家の基本は軽針圧でと... 私はこっそり隠れて、ちょっと重針圧でということで
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 21:01:31 ID:MeBwsQbu
>>712 あります。
アメリカではときどき出て来ます。カビは生えていない。
半年前にはフィラデルフィアから未使用HMV盤が数千枚市場に出た。
古い小売り業者の倉庫に眠っていたもの。
そのほか無数に多くあった地方のラジオ局のいくつかには大きなレコード保管倉庫があった。
そこから出て来るものもあります。
30万枚も恒温恒湿で保管されているピッツバーグ局のDJから毎月100枚近く送って貰っておられる
日本人もおられます。(日本への輸送代のほうが高いくらいの安い値段、一枚50円くらいで。)
わたしもそのDJが数年前にカタログ整理されたとき、3000枚ただ同然で譲っていただいたことがあります。
小型トラックでは運べない重さでしたが。ここから複数の重複品が処分され始めたたときのこと。
1966年、NHK(JOAK) が内幸町から新設渋谷へ移転するさい、
SP、LPレコードの大半を処分。(多分、テープにしたのでしょうが。)
数十万枚。大型トラックで運び切れない量。世田谷の官公庁備品払い下げ業者が引き取った。
払い下げの競争入札条件は養老院へ大半を分割寄付することで小売り業者が除かれ、
そのため落札価格は全部で1万円だったか10万円でした。
養老院では重い、割れる、利用者がほとんどいない、などから辞退が多く、
少しずつ街へ出て行ったが、まとめて先行入手した専門家や業者もありました。
それらは少しずついまや「遺族」となられた家族が持っておられるか、処分されたことでしょう。
このうちLPは、「サファイア針を使用せよ、黄線をつけてはいけない。JOAK」とのスタンプがあります。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/04(火) 22:39:00 ID:MeBwsQbu
電気再生について、古いユーザーとしてお伝えしておきます。(手回しの方が良いですが。) 私はVictrola コブラ型ピックアップに始まり、より改良されたGrosley, Whiting の電磁ピックアップを 使っていきました。これらは鉄針などそのまま挿して電気再生するのが普通。 針にはサファイアほか様々な材料のものがあり、それらは利用者の手で回転できますから、 何百枚もかけられた。この種類の針の頂点に上げられるものにはMajestic 社のDURA-JEWEL があり、 これは縦方向の不要なショックに対し柔らかに衝撃を緩和するクッション機構(オイル)が針の筒中に 付いていて、縦振動は一切拾わないし、盤にガンと落ちない。これらは重いピックアップでも、 レコード盤にはほとんど傷がつかない。(シェラック盤はじゅうぶん硬いものです。) 他に日本に(50−60年代)世界に誇れる最高傑作がありました。 スタックス社の回転針CP15−Vです。(MA227 アーム)先端に細身の金色の円筒で取り付き、 超軽針圧(1g以下)の素晴らしいものでした。CP15−Vはシリコンオイルで針を含むゴムを満たす コンデンサー型カートリッジで、縦振動を一切拾わない。しかも針はカートリッジ上部からの 差し込みで、これが50か25刻みのノッチを持ち、一面ごとにカチッと廻して針の全周囲を くまなく一様に使っていきますから、事実上半永久的に高品質が維持されました。 残念ながらカ−トリッジのシリコンオイル補填などの維持や、発振検波器が必要で 何もしないバカちょんで聴くのが当たり前になった一般消費者用にまるで向かなかったため、 ステレオ盤とコンソールステレオが全盛となった60年代半ばに市場から消えてしまった。 CP15−V出力は専用のスタッスイコライザーを通りましたが、 このイコライザーはSP用数種類、RIAA ほか8種類くらいの異なる特性に対応するスイッチがあります。 60年代末までは雑司ヶ谷のスタックス本社で2.5ミルダイアモンド交換針が買えたが、 その当時、発振検波器などは図面を渡され、自分で作りなさい、でした。カートリッジは ゴム、オイル交換だけ自分で修理できました。誰か腕に自信があり、情熱ある人が出て、 このCP−15Vを再制作されると良いですが。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 01:09:50 ID:CX7Mgsei
>>712 骨董屋や骨董市のレコードホルダーから
ピカピカの新品同様盤が出てきてびっくりすることがある
盤を買ったはいいけど、あんまり気に入らないから放っといたのだろうか
新品同様国策盤が一山わさわさと出てることがあって
持ち合わせが無くて数枚だけ買って帰ったけど…
次の月行ってみたら綺麗に無くなってた…他のマニアに勘付かれたかorz
718 :
シェラック大統領 :2006/04/05(水) 01:15:37 ID:kOoaqfgB
>>715-716 ずわー。なんとまあ、あるところにはあるもんですね。
そう言えば、PanasonicのカーステレオCQ-TX5500Dとか学研の真空管ラジオとか、数万本の真空管の在庫を確保して商品に使うほど、以外に昔つくられたものが大量に眠っているもんですからね。
貴重な情報ありがとうございます。
719 :
シェラック大統領 :2006/04/05(水) 01:21:39 ID:kOoaqfgB
>>717 むう残念。
世の中、同志が大勢存在するようですね。
骨董屋とか骨董市では毎回出てくるとは限らないので、チャンスは逃せませんね。
SP針がついた昔のセラミックカートリッジを入手したけど ゴムが老化してカチカチ。とても音を出す気がおきない。orz 溶剤(可塑剤)とか温度とかゴムを若返らせる方法はないものか。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/05(水) 14:48:26 ID:FCTl2i2V
>>720 ステレオ用のロネット針にゴムダンパーが付いてるでしょ。
あれの使用済みの奴を取り外して、
カッターナイフでごく薄〜くスライス、
これを針とアーマチュアゴムの間に挟んでやると、
なんとか使えるようになります。
ゴムの厚みは、音を聞いてお好みで加減して下さい。
最終的には、ゴム系ボンドでアーマチュアゴムに接着するとよいでしょう。
>>721 どうもありがとう。イイですね。
元のゴムを大きく切り取って柔らかいゴムのブロックを貼り付けるのもいいかも。
板ゴムで自作しようと思ったけどあんな複雑な形に加工できそうもないし。orz
根性があれば型取りしてシリコンゴム系のコーキング剤で成型するとかかな。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 02:43:23 ID:FaYT8vNh
>>641 ナガオカに聞いたら普通に入手出来るらしいよ。オーダーすれば製造するらしい。
それはよかった。 もともと3milでそれ以上の太さが有るのは gradoかCABのstantonかナガオカで 国内で売ってるのはナガオカ 決まりでしょう。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/07(金) 00:16:21 ID:zCuYdVD8
一度、保利氏の提案したその太針使ってみたいなぁ
まあ我が愛機はただの音聴箱なわけだが…orz
んにしても、蓄音機も愛用してるんだが、普通の状態の盤をかけていくら針先を拡大してみても
>>606 程には盤は削れない
イボタロウを塗ったくった盤だと、派手にイボタが削れて
>>606 のまさに状態だった
蓄音機愛好家だけにイボタは使ってるだろうし、実際にはあの映像はこれじゃなかろうか
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/07(金) 00:41:28 ID:rt39kPTx
んなこたぁ、蓄音機を使ってる人なら、皆、承知。 盤があんなに削れたら、数回聞いたら終わりだろうに。
727 :
シェラック大統領 :2006/04/08(土) 00:08:45 ID:TKZIdZWT
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/08(土) 23:13:50 ID:2XxpNPVT
EMGを聴いて以来、耳から離れず、とうとう作ってしまいました。喇叭は型の製作から初めて本体の完成まで八ヶ月掛かりました!型はmark.9を参考にしました!
EMGを聴いて以来、耳から離れず、とうとう作ってしまいました。喇叭は型の製作から初めて本体の完成まで八ヶ月掛かりました!型はmark.9を参考にしました!
失礼!慣れてないもので重複しました!サウンドBoxは英.コロムビアのポ-タブル蓄音機のジャンク品から流用しました!タ-ンテ-ブル部分は、Neatのフォノモ-タ-を取り付けました!
731 :
シェラック大統領 :2006/04/09(日) 00:20:29 ID:NTG8HALV
732 :
シェラック大統領 :2006/04/09(日) 00:22:07 ID:NTG8HALV
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 01:58:02 ID:YNE1A3nz
>>728 私も蓄音機自作を趣味としており、EMG型も作っているので大変興味があります。
ホーンや本体は何で作りましたか?音はどんな感じですか?
因みに私の場合は、ホーンは古紙の多層張り、本体に使った板材は楡で、
その他、サウンドボックス、ターンテーブル、トーンアームも自作しました。
ゼンマイモーターだけは、ポータブル機からの流用です。
肝心の音は、ボックス型蓄音機よりスッキリしていながら厚みのある好ましいもので、
サウンドボックスによる音の違いがより如実に出る特徴があるようです。
次回は、電気モーターを使ったものを自作しようかなと思っています。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 08:49:48 ID:ftYgpen+
私も78回転の死蔵SPが相当あります。 再生はあきられていましたがここのスレで可能性を感じました。 プレーヤーは78回転を手に入れれば良いのだけれど フォノイコライザーはどうすればいいのでしょうか? 一応64素子のグライコもあるので設定値とか分かると嬉しいです。
私は喇叭本体を古新聞の多層張りにして(厚さは5mm位)本体は12mmの合板で作りました。 仕上げはウレタン塗装をしました。喇叭は当初、エクステンショネルホ-ンにする予定 でしたが適当な型の材料が見当たらず朝顔型に成りました。外形は565径あります。 音色はヴァイオリンのSP盤を再生してみますと卓上型蓄音機や電気再生の様な線の細い 音とは違い野太い音で不思議な実在感があります。ボ-カルは前に出る感じで中域の 豊かさを実感します。これでフラグスタ-トのワ-グナ-を聴くと凄い迫力で魅了されます! 来週は好きな人を集めて試聴会をする予定です!画像を見せたいのですが、どちらに 送れば良いのでしょうか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/09(日) 23:20:56 ID:i+FmToty
737 :
シェラック大統領 :2006/04/10(月) 00:26:18 ID:9v5PER0E
昔のポータブルプレーヤと似ているが<フォノイコライザー内蔵>なので セラミックカートリッジではなく普通のマグネチックカートリッジみたい
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 10:27:12 ID:LdAbafFA
>>734 安いフォノイコとREイコライザーがあればおk
合計で5マソくらい
>>734 SPの再生カーブというものは決まってない。
電気式が普及した後期には無いでも無かったけどとても統一規格とは言い難い。
そもそも再生カーブなんかレコードのどこにも書いてないし、
同じ会社でも時代により大幅に変化してる(FFRRとか)例もあって
再生カーブをユーザーが気にする事など考えてない。
あくまで録音技術としての録音カーブがあっただけ。
http://www.rfwilmut.clara.net/repro78/repro.html まあグライコなら100Hzで+10dB、1kHzで0dB、10kHzで-10dBあたりの
RIAAよりゆるいカーブを作ってから微調整するといいかと。
重要なのはこんなもんでいいなと思ったら、それが100%正しいという事ですw
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 11:21:20 ID:LdAbafFA
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 18:50:40 ID:ClKP96Pv
>>734 音聴箱みたいなのにSP針でもそれなりには聞けるよ
743 :
シェラック大統領 :2006/04/11(火) 00:19:08 ID:nhnu1Ova
>>734 レスが多くつきました。ご感想をお待ちしております。
>>738 handytraxは、方チャンネルあたりコンデンサ2個とトランジスタ1個でフォノイコライザーが構成されています。
以下、同機の主な仕様の抜粋です。
トーンアーム
―――――――――――――――――――――――――
形式: ダイナミックバランスシステム
カートリッジ:CZ-800-9(セラミックカートリッジ)
交換針: べスタクス VR-1SS(サファイヤ針)
744 :
シェラック大統領 :2006/04/11(火) 00:20:50 ID:nhnu1Ova
「方チャンネル」ではなく「片チャンネル」ダターヨorz
745 :
シェラック大統領 :2006/04/11(火) 00:32:00 ID:nhnu1Ova
尚、LP用の交換針であるVR-1SSや、コロムビア(現デノン)のSJN-70/SJN-75はいずれもサファイヤ針です。 LP用針で磨耗が心配な方は、ナガオカ製のダイヤモンド針であるGC88-152(SONYのND-152P互換)をお使いください。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/11(火) 01:34:30 ID:rYFktI+j
音聴箱のSP針で、DSN-75SPの前のモデル(?)のDSN-70SPってのを買ってみた。 カンチレバーがアルミパイプ、支持部にはゴムが使用されているので、 見た目はナガオカ88-152そっくり。 カンチレバーまで樹脂製の75SPよりは上等な作りと思ったが、 音はあんまり差がなかった(^^;) そのかわり、75SPの時のあの派手な針鳴きがだいぶ抑えられ、快適。 75SPは針ノブとカンチレバーが一体成型だから、 パルス性の振動がアーム自体にかなり伝播している様子。 コストダウンにも程があるってんだ。
747 :
シェラック大統領 :2006/04/11(火) 02:21:09 ID:7gSgcg1D
>>746 べスタクスのhandytrax対応SP用針でVR-1SPPというのがありますが、コロムビアDSN-70SPとそっくりです。
88-152のノブの色はグレーでしょうか?。
もしそうならSP用の針と間違えないようご注意ください。
ちなみに漏れが最近購入したGC88-152のノブはグレーです。
748 :
シェラック大統領 :2006/04/11(火) 02:26:28 ID:7gSgcg1D
情報に誤りがあったので訂正します。
>>2 や
>>737 でカキコしたVR-1SPPの価格は、正しくは\2,625です。
LP用の針VR-1SSが\2,100です。
てなわけで、DSN-75もVR-1SSも同じ価格です。
749 :
シェラック大統領 :2006/04/11(火) 02:28:04 ID:7gSgcg1D
間違えた〜orz DSN-75もVR-1SPPも同じ価格です。
750 :
シェラック大統領 :2006/04/11(火) 02:34:19 ID:02GgTzq8
グオーッ!orz 回線切っちったのでつなぎ直し。 DSN-75SPもVR-1SPPも同じ価格です。 三度目の正直。
>>746 自分もDSN-75SPを使っているけどAT10(SP針)との最大の違いは低音が出ていない事。
前者はカンチレバーやアーマチュアゴムが硬くカートやシェルが超軽いので低域の
カットオフが高いのでは。
本来のDSN-70SP用のカートはアーマチュアゴムの位置がもっと根本に近く
針先の部分が長くなっている。
752 :
甘木 :2006/04/11(火) 13:48:20 ID:In8d+/G8
>734 自分はオーディオテクニカMONO3/SPを使ってます。 復刻CDで聴いていた演奏を元に近い状態で聴きたくなり 3年ほど前にSPを聴き始めたのですが、値段が手頃な 現行製品で、その時使っていたプレーヤー(CEC ST-930)で 使えるカートリッジという事で選びました。 イコライザーはRIAAで聴いてみたのですが 同じ演奏の復刻CDと比べて違和感を感じる事も無く、 素晴らしかったです。そのため今もMONO3/SPを使っています。 でもRIAAで使えるのが不思議だったのでテクニカに問い合わせて みたところ、設計者の方から「あれはRIAAでSPを聴けるように 設計したカートリッジです」というお返事をいただきました。 だったら、何故それを売りにしないのか?とも思いますが RIAAのイコライザーがそのまま使えるので、便利だと思います。 あとは好みの領域ですね。アンプやスピーカーにもよると思います。 シェルマンや梅屋で同じ盤を聴かせてもらった印象からすると、 蓄音機の再現を目指すなら、いわゆるヴィンテージ機器とオルトフォン とかの定評あるカートリッジを組み合わせた方が良いのでしょう。 でもそれだと蓄音機にかなわないように思いました。 自分はレイオーディオのMSP-1(プリアンプ)とPM-17(パワーアンプ 内蔵スピーカー)を使ってますが、新しいアンプやスピーカーと MONO3/SPを使うと、蓄音機で出せなかった部分が出てくるような気がします。
>>752 >でもRIAAで使えるのが不思議だったのでテクニカに問い合わせて
>みたところ、設計者の方から「あれはRIAAでSPを聴けるように
>設計したカートリッジです」というお返事をいただきました。
やぱーりそうだったんだ!!漏れも非RIAAイコライザーなんて持ってない
からず〜っとRIAAで聞いていたんだけど、特に不自然には感じなかった。
>だったら、何故それを売りにしないのか?とも思いますが
本当にねぇ。なんでなんだろ?でも貴重な情報サンスコ!!
私もテクニカのMONO3で聴いてますよ!RIAAで良かったんですね!どうりでSP盤の カ-ブで補正しようとすると音が薄くなるのは、そう言う事ですか!勉強に成りました!
755 :
シェラック大統領 :2006/04/12(水) 00:12:10 ID:QBjGhDz+
>>752 AT-MONO3/LPとAT-MONO3/SPの違いは、針先とダンパーの違いだけではなかったんですね。
再生周波数帯域の違いは、そこに理由があったとは・・・。
それで解りました!管球王国の試聴記事でテクニカのMONO3は針音が汚く音が薄いと評判がイマイチ だったのですがテクニカから使用説明が明確ならば普通に使えたと言う事なんですね!後日、改めて SP盤を聞き返してみようと思います!情報ありがとうございます!
手ごろな価格だったので、自分はshure の M78S 使っているのですが、 テクニカMONO3 のほうが再生、優れてるのかなー。 週末、買って試してみようと思ってますが ここで、M78S とMONO3 比較された方、いらっしゃいますか。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/12(水) 03:59:35 ID:3lQlsLNc
>>751 音聴箱のピックアップ全体のf0は、
超低域スイープ信号で実測したら、だいたい19Hzぐらいだった。
さらに、アンプのレスポンスもかなり高い周波数からカットしている模様。
TT及び盤の反りによる低域ノイズを拾わず、混変調を受けにくくする意図?
このクラスならではの妥協設計で、
コストと性能のトータルバランスを図っているということかな。
なお、大きく反った盤に意外に強いのも、音聴箱のメリット。
>>758 専門的なレス有り難うございます。
SP対応機として19Hzとは良い線行ってますね。
確かに反りや芯ブレに対する追従はイイと思います。
それにしてもSPの穴は大きすぎてガタガタする。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/12(水) 09:34:36 ID:fksFZ2pn
んー でもやっぱりMONO3SP使っても カーブ可変の効果があるものはありましたよ どう聞いてもそっちの方が望ましいな と思うようなものも ちなみにマランツのPH-1使ってます
ばか殿でちくおんきでてるよー
テクニカMONO3をRIAAで聴いてみました。流行歌では問題なく再生出来ました!それによって 音がこもる様な事もありませんでした。何よりも針音が目立たないのは良いですね! バランスはとれてましたが英.H.M.Vと米.VICTORの様なタ-ンオ-バ-の違う物の比較は まだなので後日やってみようと思います!
763 :
シェラック大統領 :2006/04/13(木) 02:40:11 ID:3gnqEzqZ
ちょっとリッチなSP用モノラルMCであるortofonのCA65Di(\69,000)とCG65Di(\67,000)の存在も気になりますね。 ただ、こちらはLP用モノラルMC(CA25DiとCG25Di)と共通の機構で針先を65μmにしてSP再生に対応させているため、電気的特性は同一だとか。 いずれも出力電圧:1.5mV(1kHz,5cm/sec)、内部インピーダンス2Ω、周波数特性:20〜18,000Hz、推奨負荷インピーダンス:100Ω以上、となっています。 さて、イコライジングをどうするか・・・。
764 :
甘木 :2006/04/13(木) 08:56:51 ID:cYgOfFh9
>760 もちろん全部の盤に有効ではないと思います。 記憶が曖昧なのですが、テクニカの方は「電気吹き込み 後期の盤ならほぼ大丈夫」と言ってたように思います。 自分が聴きたい盤をイギリスのPEARLなど信頼できる レーベルの復刻CDと比較したり、定評のある蓄音機で 聴かせてもらって音の傾向やどれ位の音量で鳴らすもの だったのかを体験して、その基準から大きく逸脱して いなければ良しとしていた事もあり、MONO3/SP以外を 試してみようという気にならなかったのですが、 僕の聴いている盤のほぼ全てが1940年以降の電気 吹き込みだというのも関係あるかもしれません。 ですから仰るように、盤によってはSP用イコライザーを 使った方が良い場合もあるはずだと思います。 >762 実験していただきありがとうございます。 SPについてよく言われる針音とかスクラッチノイズについては、 僕も気になった事がありませんでした。 入手した盤の状態や一緒に使っているアンプとかも 関係してくるでしょうから、何が良かったのか特定するのは 難しそうですけど、MONO3/SPのおかげもあったんですね。 >763 シェラック大統領 が仰るような「数字では表現しきれない エネルギー」が実感でき不満がない事が大きく、これまで MONO3/SP以外を試してみようという気になりませんでしたが、 すごく興味はあります。
765 :
甘木 :2006/04/13(木) 09:45:35 ID:cYgOfFh9
最近見かけるSP用のイコライザーは(この掲示板でもいろいろと 紹介されていますが)たくさんの種類のカーブに対応していますね。 でもSPとLPが両方とも流通していた頃のプリ(例えばマランツ7)には RIAAとSP用のイコライザーが両方ついていましたが、せいぜい1〜2種類 だったと思います。 そこで、僕が皆さんにお聞きしたいのは、本当にそんなにたくさん 必要なんでしょうか?という事です 例えば、QUADはSTANDARD78という規格しかなかったと思います。 レイオーディオの木下さんから聞いた話では、これは大半の盤で 問題なく再生できるように、いろいろな規格を検討して決められた もので、NHKが開発して使っていたイコライザーもほぼ同様のもの だったそうです。 趣味としては弄る楽しみも捨てがたいですが、QUADのSTANDARD78の ように一つのイコライザーで自分の聴きたいレコードの80〜90%が 問題なく再生できれば充分と考えています。 ですから、QUAD QC2とかマランツ7とかRIAAとSP用のイコライザーが 両方ついているプリアンプを使っていて、今もそれでSPも聴いている 方がいらっしゃれば、是非ご意見を伺いたいです。
予告の試聴をしてみました。英.H.M.V盤は電気初期の盤(シャルクのVPO)は高音の不足を感じ、それは米.Victor盤の電気初期(ストコフスキ-の初期)も同様でした! しかし録音が1935年以後の盤に差が出ました!H.M.V盤(B.ワルタ-等)は概ねバランスに違和感を感じませんが、Victor盤(ストコフスキ-の後期)は高音不足でした! しかしそれはタ-ンオ-バ-の差も感じられます。米盤は低音が膨らみ過ぎる様に聞こえます。それでもト-ンコントロ-ルでも間に合う範囲の補正で済みそうですが、 グラフィックイコライザ-を御持ちの方は利用されるとより便利だと思います。それでも極端な補正は必要なさそうです!後は好みの問題ですね!高域を無理に補正 しようとすると管球王国の試聴記事の様に針音が汚い鳴り方に為りますので「過ぎたるは及ばざるが如し」の言葉通り程々の補正を御薦めします!今回の事でMONO3 にあった不満が使用法の不備が原因のようにも感じられ見直す良い機会に成りました。ありがとうございます!
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/14(金) 00:07:03 ID:jQu57XUX
>>765 自分のマランツ#7レプリカもSP用のポジションは一つしかありません
ターンオーバーやロールオフの値はどうなってるんでしょうね〜
769 :
gomale :2006/04/14(金) 02:31:26 ID:Mau6o7Ge
>>765 >そこで、僕が皆さんにお聞きしたいのは、本当にそんなにたくさん
必要なんでしょうか?という事です
・・・・・これはジャンル、レーベル、時代、再生系によって全く違う
のではないでしょうか。
わたしの場合はクラシックが主ですから、高音フラット(といわれている)
ものも、ラッパ吹き込みのものも、独特のカーブが必要なウエスタン系の
ものも全て再生しますし、オケの再生には広めの帯域と正確なイコライ
ジングが必要になりますから、当然いろいろなカーブが必要になりますが、
クラシックとラッパ吹き込みを除外したものを主に聞くかたには、1つの
カーブでも大抵のものは何とかなるかもしれません。
またカーブ以外に再生系によって、例えば、古いフィールド型の
10インチくらいのスピーカーと、球アンプを組み合わせれば(要するに
良質の電蓄のようなもの)結構アバウトなカーブでも、何とか聞けてし
まうように思います。
あのー基本的な事なのかもしれませんが、 ダイヤモンドとサファイヤってなにがどう違うのでしょうか?
771 :
シェラック大統領 :2006/04/15(土) 02:14:57 ID:r9e+M2bG
772 :
シェラック大統領 :2006/04/15(土) 02:19:22 ID:r9e+M2bG
ん〜?、「サファイア」と「サファイヤ」、どちらが正式な言い方なんでしょ?。 「ダイヤモンド」という言い方はよくつかわれるけど、人によっては「ダイアモンド」というのもあるし・・・。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/15(土) 02:35:22 ID:SrQz4gr/
■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に ■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。 ■ ■ ■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある) ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/16(日) 23:19:53 ID:3LwltLFV
教えてクンになってしまいますが一寸お尋ねします。 大阪でSP盤を扱っているレコード店はありませんか? 西中島南方にあったメルバという お店は閉店してしまったと聞いていますが、富士レコードやシェルマンは遠すぎて気軽に 行くことが出来ません。 どなたか詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/17(月) 00:22:24 ID:A4oQb3Ur
>>774 ありがとうございました!
早速買って色々と廻ってみることにします。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
779 :
シェラック大統領 :2006/04/18(火) 00:22:52 ID:oXueC2eB
だいぶ前だけど、秋葉原のラジオ会館8階で行われたSPレコード販売のイベント会場で、大阪の業者が出品していました。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/18(火) 13:19:50 ID:Gd+hg4Cr
>>779 その親父さんが元メルバの親父さんだと聞いたことがある
781 :
シェラック大統領 :2006/04/19(水) 00:13:17 ID:POK2qmv4
>>780 そうだったんですか〜。
「大阪でもこういうイベントやっとるで、よかったら来て。」と言って案内のチラシをもらったんですがね〜。
それを大事に保存したつもりなのですが、大事にしすぎてどこへしまっておいたのか思いだせない・・・。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/19(水) 23:20:57 ID:dJq6vtbc
突然すみませんが、どなたかテクニクスのSL-1200Mk4でSPを聴いておられる方、いらっしゃいませんか。 GEのバリレラで、8g程度の針圧をかけてみたいのですが、アームが弱そうで音のビビリが心配です。 どなたかいらっしゃったら、是非、感想をお聞かせください。 また、1200以外の現行品で、この程度の条件に適うものをご存知なら、是非、教えてください。 ちなみに、一般的な軽いカートリッジも使用し、軽針圧でも使いたいものですから、 ユニバーサルヘッドシェルが使えるS字アームの物を探しています。 宜しくお願いします。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/19(水) 23:22:04 ID:AqOfWkyU
安っぽくて薄っぺらい「特許レコード」からきちんと結構いい音が出てびっくりしただ 演奏が総じてヘボくさいのは否めないけど
784 :
gomale :2006/04/19(水) 23:57:00 ID:mqpKtgQX
785 :
gomale :2006/04/20(木) 10:45:58 ID:hQHFsBWq
786 :
シェラック大統領 :2006/04/21(金) 00:28:06 ID:sw09CPvS
>>782 漏れSL-1200MK4使ってますよ〜。
針圧8gですか、ギリギリですね。
針圧計を使わずにバランスウエイトだけで調整出きる範囲が2周で8gです。
ヘッドシェル、カートリッジ、リード線、取りつけネジの合計の質量が18gなら8gまで針圧を印加できますが、合計の質量が26gを越えると針圧がかけられなくなります。
補助ウエイト(品番:SFPWG17202)を使うと針圧3gの増減ができるので、補助ウエイトを取りつけた状態で針圧5gに調整し、その後補助ウエイトをはずせば針圧を8gにすることができます。
参考としてDL-102SDで針圧19gをかける方法を
>>689 にカキコしているので見てくださいな。
SL-1200シリーズはスクラッチプレイ用の定番だそうですから、さほどビビリを気にしなくてもよいのではないでしょうか。
といっても、プラッターを手で逆回転させている状態で指がヘッドシェルに当たると、軸受けが一発で歪むので注意が必要です。
本来は別売のスリップマットが添付されている中古のSL-1200シリーズは、軸受けがガタガタになっているものが多いそうです。
787 :
シェラック大統領 :2006/04/21(金) 00:41:45 ID:bf3flDhV
>>784 現在、蓄音機500台以上、SPレコード30万枚を所有というお方だそうで。
どうすればそんなにたくさん・・・。
788 :
782 :2006/04/21(金) 03:06:34 ID:6Wh7pP/j
>シェラック大統領さん 詳細な説明、とても役に立ちました。 ありがとうございます。 検討してみます。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/21(金) 05:01:37 ID:CK4wZ4xX
東寺弘法市にこれより出撃∠(´・ω・`) 買って来るぞと勇ましく誓って家を出たからにゃ 戦果挙げずに帰らりょか
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/21(金) 06:09:22 ID:Pvw/FvZ5
アルコールランプに火をつけ ボイラーをあたためる 水が沸点に達し 蒸気が吹き出したら フライホイールを回し エンジン始動! シュッ、シュッ、シュッ、シュッ 部屋に轟く蒸気音。 ピストンの鼓動が極限に達するとき 感動とともに なぜだか懐かしさも こみあげる
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/21(金) 20:40:21 ID:CK4wZ4xX
本日の弘法市戦果 テイチク「大東亜戦史」アルバム 盤はいずれもピカピカ新品、されど12枚中7枚しかなくて しかもアルバムはカビまみれ半崩壊のボロボロ、ダニの巣になるぞこりゃ あとは有象無象の盤をもっさり
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/21(金) 23:13:58 ID:LnLid+vj
>>1 シェラック大統領さん。
SL-1200Mk4を購入したましたSPレコードを聴きたくなりテクニカMONO3/SPを
使いたいですが、ヘッドシェルはどれと組み合わせていますか?
793 :
シェラック大統領 :2006/04/22(土) 01:54:06 ID:/8VkzMGF
>>790 大人の科学マガジン06号はレコード盤録再蓄音機でした。
shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/vol06.html
大人の科学マガジン07号では蒸気エンジン自動車でしたね。
shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/vol07.html
蒸気動力で蓄音機のターンテーブルを回してみると面白いかも。
>>791 買ってきましたか勇ましく。
戦果は思わしくなかったようで。
>>792 厳密な理由はないのですが、カートリッジとヘッドシェルは同じメーカーのモノ同士の組み合わせにしています。
AT-MONO3/SPには当初AT-LH13/OCCと組み合わせるとシルバー同士のカラーリングでいいかな〜と思いました。
ところが、これだと両者の端子が近接しすぎてリード線をかなり曲げないと収まりません。
AT-LH15/OCCやAT-LH18/OCCだと収まるのですが、質量が重くなってしまい、針圧を調整するのが面倒になってしまいます。
AT-LT13aなら結線に余裕があるため、現在これで使用しています。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/22(土) 19:57:29 ID:rxI3jeMJ
>791 汚いボロアルバムは未練がましく保管せずに早く捨てて!! マジで虫のアパートになっちゃう.. 何度も足を運ばないと珍盤は見つからないもんですね、 大東亜戦史や勝利の歴史は時々見かけますが、 ニッチクの勝利の歴史2(海軍勝利の歴史?)のなかの一枚が オクに出てたのに後から気付いたときは後悔しました。 最近は面倒で、マニアが見てない山を覗くという体験はしなくなりました..
>>793 ありがとうございます。
AT-MONO3/SPにAT-LT13aを組み合わせですね。
シェラック大統領さんはSL-1200Mk4の別売りのサブウエィトを使わずにアーム
調整されているのですね。了解しました。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/24(月) 15:54:55 ID:kq8esU6s
これまで78rpmのないプレーヤー&M78Sで再生して、PCに取り込んで 聴いていたのですが、そのプレーヤーさえも壊れました・・。 予算もないので、PT-01に手を出そうかと思いますが、 この製品はカートリッジの交換や針圧の調整などが出来るのでしょうか?
797 :
シェラック大統領 :2006/04/25(火) 00:58:40 ID:jm2N70gU
798 :
シェラック大統領 :2006/04/25(火) 01:25:35 ID:n7Dy+hqS
「お勧めはいたしません」というのはPT-01にM78Sを取り付けることですのでお間違いのないように。 PT-01はお勧めです。 本体の税込み定価は13,440円ですが、実売は税込みで1万円でお釣りがくるところが多いようです。 SP用の交換針の購入をお忘れなくおねがいします。 付属のLP用の針先はサファイアなので、それでSPをかけるとすぐ擦り減ってしまいます。
いぼ蛸買った。蝋って知らなかったから蛸かと思ってた。 500g-3680円、送料500円。振込料ロハ。 盤質の良い物には光沢以外の効果が判らないが ノイズの酷い物には大いに効果があった。 塗り方がわからないので綿布で蝋の表面を擦って その布でレコードを擦る方法でやって見た。 そのまま掛けても針先に何も付かないので少なすぎるかも。
阻止
801 :
シェラック大統領 :2006/04/26(水) 00:07:52 ID:3eyMTNXW
>>798 やはりそうですか・・・。
カートリッジを活かしたい気もちょっとするので、
コスモテクノあたりを検討しようかと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
>>801 ども、スピール膏みたいな軟膏かとおもた。超硬いワックスだった。> イボタ蝋
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/26(水) 11:16:30 ID:IvvgYSdn
どのスレも同じだけどさ 800もレスがあるとSPレコード再生って凄く難しく感じるよ まだSPレコードは聴いたことないけど
805 :
シェラック大統領 :2006/04/27(木) 01:38:39 ID:zDktkvlW
>>804 SPレコードに刻まれた音を如何にして原音に近い音質で再生できるかを追求する、というのであれば難しいことになるでしょう。
機械式吹き込みのSPならば、フロア型蓄音器で聴くのが理想かもしれません。
それはそれでいいのですが、そうなるとかける時間も投資費用もキリがありません。
もっと気軽にSPレコードを再生して楽しむのもいいことです。
このスレで度々紹介していますが、NumarkのPT-01、Vestaxのhandytrax、DENONの音聴箱シリーズなどで始めてみてはいかが?。
これらはいずれもピックアップはセラミックカートリッジで、SP用のレコード針が別売となっています。
自分の目の前でターンテーブルにのせてクルクルと回転しているSPレコードを見るだけでワクワクします。
針をおろすとチリチリというスクラッチノイズが聞こえてきます。
そして、一切のデジタル処理をしない音が、時代の隔たりを越えてスピーカーから出てきます。
演奏を聴いているあいだは昔へタイムスリップした感覚です。しかし、演奏が終ると急に現代に引き戻されます。
そういったギャップを感じるのも楽しみ方のひとつではないでしょうか。
>>791 あなたもしかして
軍板の「じんべえ」さん?
807 :
804 :2006/04/28(金) 13:30:01 ID:V+vUNL/B
初めてSPレコード注文したのですが 機種はオーディオテクニカのAT−PL30 を使っています。 回転数が遅くても聴くことはできるんですよね? 盤が傷ついたりしますかね?
>>807 LPの針でSPをかけると針が痛むので勿体ない。いらない針でやった方がイイ。
自分はSP針も持っているけどいっぱいあるので普段はLP針使ってる。
盤によっては少しノイズが増えるのもある。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/28(金) 18:04:32 ID:9p8PT9RF
SPは、溝の底がVでなくて丸くなってるのあったりで、
針の半径は盤に合わせてチョイスしてやると良いようです。
LP針で上手く聴けるのは溝の底がV字に近いヤツでしょうね。
丸底になってるのが多いビクターとか、2.5ミル針でも
いまいちだったりするのがありますよ。
それにしても
>>807 あーた、33か45回転でSP盤聴くつもりですか?SPは78回転ですよ。
どうしてもという事なら、一度音をPCに取り込んで、
何らかの波形編集アプリで再生スピードを上げる手段を
考えて下さい。
>>809 溝の底が浅い(丸い)のもあるのですね。ほとんど変わらないのが多いけど
LP針でノイズが多いのはSP針を使っています。
>>807 電気回路がわかれば78rpmへの改造も可能だけど取り敢えず
モータープーリーにスリーブでも被せて回転数を上げるとか。
ストロボはネットで探せば落とせるよ。
めまいがするような質問と回答 これがこのスレの醍醐味
大人の科学の付録もありの世界ですから。アレの回転はもっと酷いし。 台中製の偽音聴箱はデフォでSP/LP針兼用だし。(w
814 :
802 :2006/04/28(金) 22:11:33 ID:hCqrksy7
802です。せっかくシェラック大統領にPT-01について教えていただいたのに、
HOでジャンクのプレーヤーを4kで買ってきてしまいました。すいません。
>>807 アナログ歴6ヶ月、SP歴10日、SP所持数3枚のド初心者ですが、
45回転で録音して、Audacityというフリーソフトで速度変えて聴いてます。
815 :
802 :2006/04/28(金) 22:53:28 ID:hCqrksy7
816 :
シェラック大統領 :2006/04/29(土) 02:32:40 ID:pMxjW8HX
さて、ゴールデンウイーク突入ですね〜。皆さんいかがお過ごしの予定でしょ〜か?。
LP用の針でSPレコードをかけるとマズイ理由には
>>807 のカキコの磨耗もありますが、SP用の針よりLP用の針のほうが先端は細いためスクラッチノイズが酷いというのがあります。
セラミックカートリッジ用の丸針ならばさほど酷くはないのですが、楕円針やラインコンタクト針だと、とてもじゃないけどSPレコードは聴けません。
こういう間違った状態でSPレコードを聴いて「SPは音質が悪い」と勘違いする人もいるようです。
SPレコードというものは、正しい針で聴けば周波数特性は狭いものの、意外とイイ音がでるものです。
あと、できればA/D→D/A変換せずに、アナログで拾った音はアナログのまま増幅して聴いていただきたいものです。
817 :
シェラック大統領 :2006/04/29(土) 03:09:38 ID:5LIxeUkf
>>807 は質問したほうで、
>>808 が回答したほうでしたね。アンカー間違いorz
>回転数が遅くても聴くことはできるんですよね?
・・・まあ、聴くことはできるでしょうが、そのあたりは
>>809 のカキコで・・・。
>盤が傷ついたりしますかね?
AT-PL30の針であるATN-3600Lの針圧は3g。
いっぽう、鉄針の蓄音器の針圧はだいたい150gといわれます。
蓄音器で何十回もかけると盤が傷みますが、AT-PL30ならば心配はほとんどないでしょう。
ATN-3600Lの演奏耐用時間は約400時間ですが、それでSPをかけた場合は耐用時間は短くなるでしょう。
>>816 > セラミックカートリッジ用の丸針ならばさほど酷くはないのですが、
この辺がポイントですね。さすがにMMのLP針ではSPをかけたことはなかった。
> アナログで拾った音はアナログのまま増幅して聴いていただきたいものです。
大人の科学の付録のラッパに竹針をつけて本物のプレーヤーでアコースティック再生
して見た(アームを手持ち)。以外としっかりした大きな音でビックリしました。
常用するには音が大きすぎるくらい。
× 以外 ○ 意外
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 00:42:56 ID:igsKyUHP
821 :
シェラック大統領 :2006/04/30(日) 01:53:09 ID:ekLSZKzk
>>820 なるほど、このタイプの針はかなり多くの機種で使われていますね。
DENONのDP-29FやSONYのPS-V800/PS-LX350Hでも同等品を採用しているようです。
ここにもありますね。↓↓↓
http://www.turntableneedles.com/index. asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=9186
>プーリーのもう少し大きい奴
これは、どこで扱っているか漏れはわからんです。スマソ〜。
822 :
シェラック大統領 :2006/04/30(日) 01:55:39 ID:ekLSZKzk
823 :
シェラック大統領 :2006/04/30(日) 02:13:57 ID:9Y1YqjGL
ちなみに
>>821 でカキコした「同等品」とは、SP用のATN-3600WのことではなくLP用のATN-3600Lのことですので、お間違いのないように〜。
824 :
シェラック大統領 :2006/04/30(日) 02:42:15 ID:fAf4IeyX
>>820 1つ方法があるよ。
モーター軸にパテを盛って平ヤスリで削る。
25年ぐらい前に卓上ステレオのアイドラーでそんなことしてた。(60Hz地区から50Hzに引越しのため)
サランラップとかビニールで削り粉が飛んでも大丈夫なように養生してやってみてね。
掃除機つけっぱなしでやるのもいいぞ。五月蝿いけどw
何度もプラッターをのせて回してストロボスコープと睨めっこになるが、目標は達成できるだろう。
削りすぎちゃったらまたパテを盛ればいい。
>>820 回転ムラと精度はチョット落ちるけど、現在のプーリーに適当なチューブ(ゴムorビニール)
を被せ太鼓(中高)は中程にOリングをはめる。それぞれ肉厚を選んで大体の回転数を
合わせる。微調は本来のボリュームでやる。
回転ムラの追い込みは
>>825 の様にカッターなどで削ってもイイ。
電気回路はまったく分からないのかな。知人に頼むとか。自分は何台も改造している。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/30(日) 16:48:31 ID:igsKyUHP
>>825 >>826 >現在のプーリーに適当なチューブ(ゴムorビニール)
>を被せ太鼓(中高)は中程にOリングをはめる
Oリングを重ねるまでもなく、
熱縮チューブを何層か重ねていくとなんとかなりそうです。
スピードは45回転側の半固定抵抗でADJしてみます。
多少厚みのムラが出来たとしても所詮はSPなので、
あまり気にしない事にします。
昔、違うプレーヤーでプーリーにセロハンテープを幾重にも巻いて
実験した事がありますが、数週間で粘着剤のはみ出しがベルトについて、
ひどい目に遭いました。ACシンクロナスモーターは多少熱を持つので、
セロテープはすぐグズグズになるのでした。
828 :
シェラック大統領 :2006/05/01(月) 00:15:09 ID:DhC81jT1
なにやらAT-PL30のSP対応改造講座になってしまいましたね。ガンガレ!。
>>824 のURLを"turntableneedles 10646"でググって翻訳させると、「78のレコードを聴くには45で再生してパソコンで調整してください。」と言った意味で訳されます。
"ClickHere"も翻訳されるんですが、これは日本語にするとオモロイですよ。
>>809 そこいくと鉄針はほどよく溝の形にすり減るから確実に音溝(壁)にタッチしていいのです。
ダイヤ針で底つきしたらそれまですからね。
というか壁で支えられてないと暴れて音が悪いのはもちろん針も溝も摩耗が早い。
その点、鉄針は盤1枚ごとに針をオーダーメイドするようなものです。
カートリッジだとどうにもかからない盤が、
蓄音機だとおどろくほどうまく再生されたりするのは
針圧の大きさともあいまって接地の確実さにあるような気がします。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/01(月) 03:52:31 ID:M9fzXcIZ
>>806 ええ、じんべえっす
さすがに分かったかw
ポータブルプレーヤーの回転軸にテープ巻くのはやったことあるし
割と聞けないこともないけど…
作業してる内に発狂しそうになる
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/03(水) 12:14:03 ID:CglNZGZV
蓄音機でSPレコード聴くと カーブとかは関係なくなるの?
>>831 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139836159/699-701 以下引用
699 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2006/03/10(金) 22:34:23 ID:zjDxDRH4
> > 686
ピックアップで振幅比例型と呼ばれる物(セラミックなどの圧電型、コンデンサー、
光など)は記録された波形にほぼ比例した出力が得られる。
蓄音機はこちらのタイプなのでイコライズ無しでもなんとか聴ける。
これに対し速度比例型の電磁変換型(MM,MC,VMなど)のピックアップは波形の変化率
(微分値)に比例した+6dB/octの出力になる。
これは1kHzを基準とすると100Hzでは-20dB、10kHzでは+20dBのハイ上がりの特性、
即ち再生イコライズを入れないととても聴けない音。
逆に言うと盤上の記録波形は周波数に対する振幅が一定に近くなる様に記録されて
いる事になる。(本来はこれが目的だった?)
中略
701 :金田デデ使い [sage] :2006/03/10(金) 23:57:11 ID:tWTcJxP7
> > 699
たぶんそれが狙いでしょうね。
一番ふつうに聴かれているRIAA特性のレコードというのは50Hz以下が等速度特性、
50Hzから500Hzまでが等振幅特性、500Hzから2120Hzまでがまた等速度で、
それより上が等振幅、というものですね。
後略
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/04(木) 23:57:20 ID:VAnHqjXZ
834 :
シェラック大統領 :2006/05/05(金) 00:50:25 ID:AYVZ7I5k
>>833 むう、SERIA AUDIO音沙汰なしですか。
万が一JN-P11SPがMP-10Jに適合しないことを考えて、MP-11J/SPを購入されてはいかがでしょうか。
んでお互いの針を交換して、うまくいったらニンマリということで。
おそらくLP用の10と11の違いは、丸針と楕円針くらいの違いだと思いますが・・・。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 14:57:25 ID:MfbsTHmx
columbiaのポータブル蓄音機モデルG-207、一般的なポータブル型ですが、 こいつのゼンマイが固まっているようで、巻いている時と再生している時に中から ゴトゴトとぎこちなくゼンマイが動いている音がします。 ゼンマイに注油するなりしたいのですが、ゼンマイが入っているギヤ付きの鉄製容器は 開けても大丈夫でしょうか。 開けた瞬間にゼンマイが飛び出しやしないか、心配で手入れが出来ません。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 16:11:15 ID:rX/JT0an
ゼンマイの一方の端が軸に、もう一方が容器にきちんと引っかかっていて 蓋をみたいなとこを外すくらいなら、いきなり飛び出す ことは無いと思いたいのですが、何はともかく気を付けて ゼンマイを交換する時は麻袋に入れたりするようですが。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/05(金) 23:50:25 ID:jULJISg2
柱時計の小型ゼンマイですら、十分巻いた状態で切れたときには 側面のガラスや歯車を破壊するぐらいのパワー持ってるしな 蓄音器を分解修理してるサイトがあったはずだから、そこを参考にすればいいかと
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 19:40:39 ID:w4dFxcI9
巻きをしっかり解いてから、今度の休みにでも開けてみようと思います。 どうもありがとうございました。
839 :
808 :2006/05/07(日) 11:04:38 ID:8QTM+wWa
>>808-810 昨夜LP針でSPをかけていたら初めて音がかすれて良く出ない盤に出会った。
SP針なら普通に再生できた。これからはSP針を使うようにする。orz
>>2-3 を参考にさせて頂きます。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 13:14:37 ID:lYTbrSij
HMVのサウンドボックスNo5Aを購入。 レンジが広く繊細感のある音で、伊達に定評がある訳では無いと納得。 お使いの蓄音機の音がうるさいと感じている方は、交換してみる価値はありますよ。 誰が(蓄音機に関心がない人が)聴いても、はっきりと分る程の差があります。 まぁ、好みの問題ではありますが。
蓄音機のサウンドボックスは音の命。HMVの蓄音機買ってHMVの音を聴きたいのなら 純正のコンディション良好なサウンドボックスを使ってちょうだい。でないと、ただ単に音が 出るだけの蓄音機になってしまう。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 23:43:32 ID:lYTbrSij
純正、非純正に拘らず、色々買ってみて好みのものが見付けられれば良いですね。 因みに次に使ってみたいのは、EMGのサウンドボックス。どんな音がするのやら。
843 :
シェラック大統領 :2006/05/08(月) 00:44:17 ID:KmPHIDro
>>839 参考にしてください。
出来ればモノラル発電のMCがよろしいかと。
ステレオ発電のMMでもいいのですが、LとRを合成しても完全なモノラルになるとは限りませんので・・・。
>>840-842 うーむ、蓄音器ですか、ウラヤマスイ。
本当は漏れも蓄音器から発せられるイイ音で聴きたいところですが、なにしろ針圧と蓄音器本体の値段が高いので・・・。
>>843 AT-MONO/SPが安くて手が届きそうです。
あと鉄針+マグネチックピックアップにも魅力を感じています。
(厨房の頃まで蓄音機2台と電蓄2台に囲まれていたので・・・)。歳が知れる orz
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 11:00:57 ID:obYn8cmd
蓄音機なんてあったら針恐怖症になりそうだな・・・。 部屋とかに落ちてるんじゃないかと気になりそうで怖い・・・。
裁縫針と違いあれは全然大丈夫です。釘が落ちてる様な物ですから。(w 赤ん坊の頃はよくSPレコードを踏んで割っていたらしい。怒られなかった。
皆さん、ヒビの入ったレコードの補修はどうされてますか?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 13:41:13 ID:sIYzmNGw
>>845 たまに針箱を引っくり返して中身ぶちまけて鬱になる
>>847 反りがあれば直したあと、アロンアルファでなんとか処理
音源をPCに収録してノイズもろとも越境音を除去後
もっぱらそれを聞く
>>845 蓄音機の針はコンパスの針先と同じようなものなので、裁縫針みたいなのとは違います。
それに、ほとんどの蓄音機には、使用前の針を入れておくところと、使用後の針を入れてお
くところがちゃんと付いていますよ。
同じ鉄針でも針の太さが違えば音量や音質が変りますし、クロミウム針という何回も使える 針もあります。さらに、ソーン針(サボテンのとげ)や竹針だとまた違った音質になります。 ソーン針は、ソーンシャープナーというもので鉛筆の芯を削るような要領でそのつど先を尖 らせて使用します。竹針は、1面ごとに竹針カッターで竹を斜めにカットして先を尖らせて 聴きます。ですから聴くたびに少しづつ短くなります。また、長い状態のときと短くなったと きでも、音質が異なるのです。 蓄音機再生もやればやったで奥が深いし、面白いですよ。 1930年代のフランスのシャンソンや、クラシックならバイオリンの室内楽、声楽を主に楽し んでいます。LPよりも収納に場所をとるので、収納場所の確保がなやみ。
851 :
gomale :2006/05/10(水) 04:57:36 ID:VeqjEBcT
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/10(水) 18:25:13 ID:MJZTZ5nH
ウラヤマシ..でもこれじゃあ家や部屋やレコード、調度品まで超一流じゃないと 釣合わないでしょうね。 隠れ国産派としては同じくらいの時期のサミットのピックアップで モーターが神戸製鋼鳥羽製作所か三菱電機の扶桑で、 再生機はナショナルかシャープの2A5出力のダイナミックセットな、 音質非優先、雰囲気優先なの"も”揃えてみたい。 ...と告白するテスト。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/10(水) 22:56:48 ID:TQvXTkMK
854 :
シェラック大統領 :2006/05/11(木) 01:00:54 ID:M8JV9eev
>>851 性能の維持を考えると、ちょっと手を出しにくいものです。
>>852 マニアック過ぎ・・・テストでしたか。
>>853 >>638 でもリンクを貼っていますよ。
海外のレコード針関連のサイトを覗いてみると結構あるもんですね。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/11(木) 23:20:55 ID:qhmJ5hIZ
リニアトラッキングアーム(T4Pカートリッジ)でSP再生に挑戦してみますた。 プレーヤーの回転は後で改造するとして、とりあえず、オーテクのVMにコスモテクノのSP針を加工してくっつけて試しに45回転で再生成功!メデタシメデタシ! ところがこの針、針圧4gなんですよね。で、適当なウェイトを貼り付けてOK! と思いきや・・・。 リニアトラッキングアームって、あまり頭が重くなると下がって来ちゃうんですね。ウチのSPは反っているものが多いので、これでは戻る動作の時、針で盤面を引きずってしまう可能性があります、トホホ・・・。 その他の問題として、盤のフチにリード溝の無い盤の場合、オートでプレイを始めると、外側に針が弾かれてしまいます。 実質的にマニュアル操作の難しいリニア機ではそういう点でも困難を伴うようです。 リニアでSPは、やはり無理なのかなぁ・・・。
>リニアトラッキングアーム(T4Pカートリッジ)でSP再生に挑戦してみますた。 似たような事をやろうとしました。 シュアのM111EというT4Pプラグインコネクタのカートリッジに 78回転用N78Sを付け、カートリッジに一円玉を2枚ペタリ。 この状態で45回転で回し、PCに取り込んで波形編集アプリで 正規の回転数にしました。 この状態で針圧はおよそ3g強になっている筈ですが、 なんとなく落ち着きのないフワフワした感じの音でした。 やっぱり最低共振周波数が…(-_-;)‥なんでしょう。 T4Pリニア機は1.25g針圧というハイコンプライアンスな カートリッジで最適化された系のようで、 その針圧で針チップだけ3ミルの特殊なSP用カートリッジがあれば、 それなりに上手く行くでしょうけどね。 ま、でもこれじゃ反り盤には弱そうだから、あまりメリットないかも。
857 :
シェラック大統領 :2006/05/12(金) 02:19:30 ID:xJ8AGFN6
>>855-856 や〜、規格外のチャレンジしてますね。
T4P規格というのは、カートリッジのメーカーや型番を気にせず、スポッと交換できて調整の手間いらずと云うのが大きな特徴ですね。
それを、あえて手間ヒマかけてSPを聴くという・・・まあ、考えとしては面白いですね。
駄菓子瑕疵、リニアトラッキングのアナログプレーヤーでSPを聴く場合、最後まで演奏して曲が終ったらすかさず針をリフトアップしなければなりませぬ。
殆どのSPレコードは最内周ループ(エンドグルーブ)の中心がずれていて5mmほど振幅するので、演奏が終っても放置してしまうとカンチレバーが根元でポッキリ折れてしまいますよ。
858 :
シェラック大統領 :2006/05/12(金) 03:06:09 ID:EDS3F86r
と思いましたが、オートターンするアームでは、SPでも最内周に到達する前に自動的にリフトアップしますね。ヨカッタヨカッタ。 ただし、針先位置をマニュアルで設定するモードにした場合には注意が必要ですね。
そういえば、SPの最内周ってのは本当にマチマチ。 収録時間を欲張った盤は内周ぎりぎりまで刻まれて、 レーベルのサイズまで小径化しているようなのがある。無茶してる感あり。
860 :
シェラック大統領 :2006/05/13(土) 00:45:32 ID:6YKvXnUj
>>859 SPレコードの規格というのは、あるようで実はアバウトなんですね。
機械式吹き込みの時代だと、レコード会社によって回転数、溝の深さ、録音特性がバラバラなようですからね。
エジソンやパテのレコードの一部では、縦方向振動記録のものもありますし。
統一されているものは、円盤の直径(25cmか30cm)、時計回りの回転、センタースピンドルを差しこむ孔の直径(7mm)くらいですかね。
861 :
855 :2006/05/13(土) 09:03:08 ID:VUpBqOFo
>856 しかし編集ソフトで速度変換というのはカッタルイけど優れた面もありますよね。 まず、盤と針にやさしい。力は速度の二乗に比例すると自動車学校で教わりましたが、この方法なら針圧が多少重くなるだけですから、針の減りや盤へのダメージも軽減できます。 それにスピードが遅くなった分、追従性もよくなって、音質も向上するはずですし。 実際、78回転では針飛びしていたが、33回転では飛ばないで上手く録音できたという話も聞いたことがあります。 で、私も録音してみたのですが、>859の件でひっかかりますた。 シゲティのメンコン其の一ですが、終わりのちょっと手前でリフト、プレイ終了してしまいましたw オート機でもスイングアームではこのような経験はなかったので、たまたまウチのリニアの設定が早めに上がるようになっているのかもしれませんが、調節はできないようです。 録音そのものは大変良好に出来ただけに残念・・・。 >860 アバウトといえばセンターズレもかなり大きいような。 コンパクトなリニア機では内部の構造物やカバーに盤のフチが摺れるように当たってしまう盤もありました。
低速再生ってイコライズやピックアップの低域特性はどうなるんだろ。
863 :
855 :2006/05/13(土) 12:53:40 ID:VUpBqOFo
>低速再生ってイコライズやピックアップの低域特性はどうなるんだろ。 う〜ん、多分、録音、再生それぞれの環境の限界によってカットされることになるでしょうけど、 例えば45回転で録音したとして、 本来は約35Hzの音が20Hzになるわけですよね?違うのかな?自信ない・・・。 でもまあ、大した問題では無いと思いますけどw ソフトで45 to 78変換するというのも厳密には何かアレかもしれませんが、 実際やってみてよければいいんじゃないかとw
イコライザカーブも回転数のズレ分だけズレてきますから、 それに合わせた再生カーブを用意しなくてはいけません。 ま、PCで速度いじって聴くのは簡易的な方法ですし、 それ以前に、再生イコライザがRIAAカーブですからどうにもならない‥ 波形編集のグライコで適当に聴きやすい音に整えて一丁上がり! 正しく聴きたいのであれば、ちゃんと78回転回せるターンテーブルと、 各種カーブをそなえたイコライザアンプを用意しなくては。 そういえば、一昔前のオーディオブームの頃、 ハーフスピードカッティングによるLPが流行りました。 高域に関してはカッティングの余裕が増して良いのですが、 低域端は原理上どうしても弱くなりがちだったようで、 カッティングの録音カーブの検討が慎重になされたようです。 メリットばかりではなかったのですね。
865 :
シェラック大統領 :2006/05/14(日) 00:38:29 ID:h4zf1w/8
>>864 機械式吹き込みにしても電気録音にしても、力学的動作で音をだす構造のアナログレコードではイロイロ制約を受けるので、あちらをたてればこちらがたたず、と云ったところですね。
そういえば、カートリッジで非常にワイドレンジなものがありましたね。
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/ad/epc_100cmk4.html ただ、周波数範囲は広いものの、フラットな範囲はさほどでもないようです。
・・・
通常の速度で演奏を録音し、ボーカルを半分の速度で録音し、それを通常の速度で再生して話題になったものがあります。
ザ・フォーク・クルセダースの「帰ってきたヨッパライ」のことですが、初めてこれを聴いたとき、なんと面白いことを考えつくもんだと感心しました。
それが収録されたオリジナルのアルバム「紀元弐千年」は、社名が東芝音楽産業の時代にCapital/CP-8417が1968年に発売されましたが、東芝EMIになって1983年にEXPRESS/ETP-40163として復刻発売されました。
・・・って、少々スレ違いになってしまいましたが。
866 :
シェラック大統領 :2006/05/14(日) 00:50:47 ID:fUZ24tBI
「東芝音楽産業」ではなく、「東芝音楽工業」でしたorz ちなみに音楽産業といえば、「ビクター音楽産業」は1993年に「ビクターエンタテイメント」に社名を変更したようです。
ビクター音産、懐かしい。 これは1972年以降の話で、それ以前は日本ビクターでした。 いろいろあって、ソフト部門を切り離したわけです。
868 :
シェラック大統領 :2006/05/15(月) 00:06:22 ID:vJmB2yg6
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 20:46:02 ID:bCJ3/MRp
仮に蓄音機なんて買っても使い方分からなそう
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 21:27:36 ID:Ctmxuuxr
>>870 このスレで誰かに使い方をきいてみればよいのでは?。
蓄音器ユーザーが結構存在するようだし。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 21:30:44 ID:Ctmxuuxr
自分にレスしてしもうたorz
てなわけで、
>>869 サンいかがでしょうか。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/15(月) 22:23:16 ID:ixqwJJO3
>>869 蓄音機の使い方は単純明快ですよ。
もっともポータブル型しか知らないので、朝顔型とか高級機になると
きっと扱いに気を使う必要があると思います。
細野晴臣さんも言ってましたが、電気が無くても聞けるのが重要なのです。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 07:59:28 ID:c+V7eRW+
なんでわざわざ苦労することするの?マゾ?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 09:05:31 ID:FxUXYHG6
漏れが最初戸惑ったのはアームとサウンドボックスの位置関係。 収まりのカタチとか再生するときの状態、まあ、やってみれば自然にわかることですが。
>なんでわざわざ苦労することするの?マゾ? その程度を苦労と感じるのか。手足が退化して短くなってない?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 14:46:10 ID:XoSD9UUM
鉄針は一回かけたらポイだから勿体ないよな 再研磨する方法があるといいんだが
>>877 電池使うのがもったいないからとポータブルラジオに
別売の電源アダプターを必ず買ってたタイプですか?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 15:03:23 ID:XoSD9UUM
>>878 いや、ニッケル水素電池と充電器を買うタイプ
ソーン針みたいに再使用できると良いんだけどねぇ
鉄が一回で磨耗するってすごいよな
SP聞こうなんて人で名曲決定版読んでない人はいないでしょう。
883 :
sage :2006/05/16(火) 20:09:00 ID:MpE2stCv
読んでないですが何か?
>鉄が一回で磨耗するってすごいよな 一回どころか、30秒もトレースさせると針先にフラットポイントが現れる。 先端部が曲面を維持しているのは最初の数秒だけかもしれないな。 内周部に到達する頃にはノミみたいな形状になってる。 でも仕方がない。蓄音機とはそういうシステムだから・・・。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 21:56:47 ID:JLDuaPvq
針が磨耗することによって、盤の磨耗があの程度で済んでいる訳だからね。 自らの身を削って盤を守っている針さん達に感謝。 ところで、EMGinnのサウンドボックスって重さが半端じゃないね。 ずっしりと重い真鍮製のボディーで、一般的なサウンドボックス(150g位)の 1.5倍くらいは裕にありそう。 あれじゃあ、ウエイト付けて針圧軽減したくなるのも当然かも。
886 :
シェラック大統領 :2006/05/17(水) 00:30:42 ID:cstxALGq
>>873 アナログレコードを聴くのに手間を惜しんじゃいけませんぜ、ダンナ!。
>>881-882 すいません。読んでません。
「フォノ・カートリッジ大全」なら秋葉原の総武線ガード下の書店で購入しましたが。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 04:35:39 ID:lK6gopTc
EMG がもてはやされますが、それに負けず劣らずの逸品があります。 Thorens #16、Sonora #5, #7。 特に#7はEMGに負けていない。 Sonora #5はビクトローラのクレデンザ以上のソノーラ大型機専用だったから、 外径が2割ほど大きくクレデンザではちょっとうまくないが、一番大きな音を出す。 Sonora #7は汎用でクレデンザにも適合し、かつ朗々たる逸品。 骨董屋に悪用されていないからEMGの1/5くらいの値段で手に入る。 場合によっては愛好家が気が付かないまま、20ドルくらいで 買われている場合がある。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/17(水) 21:03:09 ID:SHhFeFnW
>>887 Sonora#7の音色的特徴をご教授下さい。
一般的なHMVやオルソフォニック等と比較して語って頂けると有り難いのですが。
それほど相場が高くないのなら、機会があれば是非手に入れたくなりました…。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/18(木) 11:51:58 ID:InvP1uHc
みなさん、ポータブル型のゼンマイは何回巻いてますか。 蓄音機を買った楽器屋さんのご主人は、78回転というぐらいだからそれぐらい、 と言ってました。ご自身で分解修理をしている方なので間違いはないと思いますが、 70回も巻くと切れそうで怖いです。
ゼンマイが何丁入っている蓄音機なのかによっても違うと思うけど。 ポータブルだと1丁だけだと思うから、78回は多すぎる。漏れのHMVは 2丁だけど、50回巻けば余裕でSP盤1枚かかるので、普通はこのくらい しか巻かない。巻きすぎるとゼンマイに負担がかかりすぎるし。 あと、聴き終わって仕舞い込むとき、完全にゼンマイが緩んだ状態にして おくこと。仕舞う前にまだ回るだけの余力があるうちは、止まるまで回して から仕舞おう。
891 :
シェラック大統領 :2006/05/19(金) 02:28:24 ID:d+SiRKBL
むむ、蓄音器の話題で盛り上がっていますね。 アコースティック再生はとても魅力的なのですが、SP盤の磨耗が気になりまつ・・・。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 21:47:40 ID:0lV0baQL
>> 891 アコースティック再生はとても魅力的なのですが、SP盤の磨耗が気になりまつ 大統領閣下、自分は摩耗しない知恵を先人が出して製品化してくれた針で、摩耗に煩わずにすんで おることをご報告申し上げます。 それはタングステンの細針で、針ばかりが減って短くなるものです。1本で30面、盤を痛めません。 ビクトローラ=HMVのtungs-tone 針と、別会社のTonofone で、1930年代から人口に膾炙しています。 以上ご報告、終わります。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 22:02:33 ID:0lV0baQL
>> 888 一般的なHMVやオルソフォニック等と比較して語って頂けると... HMV5A=Victrola 9穴、Victrola ブラス5穴のサウンドボックスは、まず音量が小さいことと、 高域側に伸び悩んでいます。また、中・低域に豊かさ・朗々さが劣ります。 ソノラ#5との違いを逆比較でご返事してしまいましたが。HMV5A は予備に6本も持っていますが、 まるで使うことなく、フレデンザにはソノラ#5、コンソレットにはトーレンス#16が常用です。 どちらもVictrola-HMV オーソフォニックより市場価格はかなり安い値段です。ここでお教えしても 殺到して値が上がるほど知られていないので、まだ安心しています。ただ数はHMVより稀少になります。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/19(金) 22:05:01 ID:0lV0baQL
あ、書き間違えしました、ソノラ#7です。失礼しました。
>>892 針先が円筒なので、減って太くなり溝を傷めることは確かに少ないのですが、
逆に圧力は高いままなので、溝が減らないということは有り得ないのでは?
あと、お金を出せばまだ手に入るのでしょうか?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 19:36:33 ID:2jxdaAkV
このスレの上のほうでラジオ技術が紹介されてましたが、 今日本屋で知りました...「ラジオ技術」はラジオとか無線技術の雑誌ではなく 真空管がメインのオーディオ雑誌だということに。 おまけにオイゲン・ダルベールだなんて戦前のポリドールのマイナーピアニスト の紹介記事まで..
>>892 報告どうもでありまする。
タングステンと云えば、電球のフィラメントに使われる材料として知られていますが、蓄音機の針としても使われておりましたか、ふむふむ。
しかしながら、
>>896 氏のような疑問があるのも然り。
素人的な考えですと、その針はよほど長いものなのでは?ともオモタりします。果たして真相はいかなるものでしょうか?。
・・・ところで、「じんこうにかいしゃ」とはこれまたシブイ表現。「広く世間の人々の話題となること」という意味のようで。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
さあ、いよいよスレタイの上に黄色い帯で「レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。」の表示が・・・。
や〜ら〜れ〜た〜!!
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 00:37:00 ID:Vezt4vfA
>>896 ... 逆に圧力は高いままなので、溝が減らないということは有り得ないのでは?
それはなんでも減りはしますが、比較的に減らない、です。
ちょっとした軽いカートリッジの異常な動きだけで変形し傷つくLPビニール盤とちがい、
シェラックは固い盤です。重いサウンドボックスに付けていてもタングス針ではちょっとや
そっとのことでは変形しません。
何十回かけたというくらいではTungs-tone, Tonofone でのすり減りは見えません。
ソーン針と同じようにお考え下さい。
このところTonofone はめったに手に入りませんが、
HMV, Victrola の Tungs-tone なら e-Bay では毎週2、3件ありますから買えます。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 12:57:33 ID:Yj9ja7B8
GRAYとかの古くて太いオイルダンプアーム、使っている方いらっしゃいませんか? 注意点や使い勝手、アドバンテージや調整方法とか教えていただきたいのです。 詳しいHPや専用スレがあればそこを見るのですが、ちょっと見当たらないのです。 このスレなら、いらっしゃるかと思いまして...。 どなたか教えてくださいませ。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 13:02:19 ID:ObzHtkAT
自分の場合は、針がどれだけ磨耗しないかということよりも、 盤がどれだけ磨耗しないか、肝心の音がどうか、ということの方が重要。 物事、良い事づくめということは有り得ないから。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 14:41:33 ID:Vezt4vfA
>>905 盤がどれだけ磨耗しないか、肝心の音がどうか、ということの方が重要。
仰っていること、同感です。蓄音機もので恐縮ですが、盤をあまり摩耗させず音質が高い、それが望みですね。
その望みを満たすよう作られたのがタングス針で、SP愛好家中で最も愛用され求められてきた理由がそれです。
タングス針は円筒型ですり減っていくその針を支えるケースの太さの違いで extra loud, loud, medium, soft があり、
録音の種類に対応して強度が選べ、音楽質感が非常に高く、帯域にもつぶれや喪失感や圧迫が感じられない音です。
竹針・ソーン針では材質の性質から低域・高域の力、伸び、艶ともに失われます。音楽的には竹針・ソーン針は
鉄針やタングス針にかなり劣り、盤にやさしいという面で(タングスと比べるとより心理的な選択で)
使われてきています。
907 :
905 :2006/05/21(日) 17:16:24 ID:ObzHtkAT
同時に、それが一般的に容易に入手可能かということも。 針に限らず、国内で一般に入手し辛いようなものについて 語られてもしょうがないんですよね。 単に、既所有者の自慢話しを聞かされているようで。
>>905 >国内で一般に入手し辛いようなものについて
>語られてもしょうがないんですよね。
>単に、既所有者の自慢話しを聞かされているようで。
そんな事を言ったら、SP盤関連商品なんてみんな一緒じゃないのかな?
限りなく一点物に近い骨董品ばかりでしょ。
しかも、欲しい人は個人輸入してでも入手しているのです。
それを自慢話と感じるならば、
単なるひがみとしかとれない発言だと思いますが、いかがか?
>単なるひがみとしかとれない発言だと思いますが、いかがか? まあまあ(笑) しかし、より一般的ということになれば「電気的再生」ということになってくるのではないでしょうか?
910 :
903 :2006/05/21(日) 20:24:25 ID:Vezt4vfA
>>907 .... 国内で一般に入手し辛いようなものについて... 単に、既所有者の自慢話しを聞かされているようで
このご反応は思いもよらないことでした。
>903 HMV, Victrola の Tungs-tone なら e-Bay では毎週2、3件ありますから買えます。
と申し添えております。ネットでお買い物される方には入手し辛いとは思いません。
今週は8件近くも出てますし、うっかりすると通常のカート国内入手より手早いくらいですが。
911 :
903 :2006/05/21(日) 20:42:14 ID:Vezt4vfA
最後に申し添えておきます、Tungs-toneは電気式再生での磁気カートにも使えます。 ことに初期の鉄針交換しながら電気再生する磁気型カートにはもうしぶんないタイプ。 もちろん後からできた円筒形のダイア、サファイア針があり、これらは皆 軸まわりに少しずつ回転を与えて使えば、より超寿命です。 もちろん、古いものは関係ないと言われれば、雑音に過ぎないスレですので、 今後はお邪魔しないようにいたします。
イボタ蝋て、いくらぐらいの物で、どの業種の店に売られているのでしょうか。 ネットで調べても、「これだ」という物が見つかりませんでした。
>>912 桐箪笥など木工製品の艶だしなので塗料、木工関係。
>>913 シマモトは100g単位だった。
あと宮本で固体セラックの取扱いを始めた。→アルコールで溶く。
916 :
シェラック大統領 :2006/05/22(月) 00:29:43 ID:v/C5/TM9
蓄音機の針の話題、とりあえず一段落したようですね。
デジタルオーディオ全盛期となった現在、蓄音機でSPレコードを聞かれる方はとても少ないかと思われます。
しかし、蓄音機関係の情報を求めている方は結構いらっしゃるかもしれません。
SPレコードのヘビーコレクターな方もいらっしゃれば、これからSPレコードを聞いてみようと云う方までいらっしゃると思います。
漏れは蓄音機については詳しくないので、質問がきたら
>>903 氏、相談にのってやってください。
・・・
イボタ蝋、度々このスレで話題になりますね。
前回では
>>799-803 でチラッとでてきましたが、さらにリンク先でも語られています。
そういえば、以前gomale氏が東急ハンズでイボタ蝋を見かけられたそうですが、その後どうでしょう?。
917 :
gomale :2006/05/22(月) 03:12:14 ID:WbJERFbi
タングステン針ですが、一度使い始めたら途中ではずしてまたつけたり ということができないことを、記憶しておく必要はありますね。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/22(月) 10:40:37 ID:C7s3mg5r
>>917 あ、それはちがいます。それは普通のテーパー型鉄針の形態をしたクロム針のことですね。
鉄針と同じく側面が減るとバイトのような面が出来、
それを違う角度で入れ直すとバイト研削になってしますからです。
Tungs-tone はテーパー型とちがって円筒、外して入れ直してもバイト的には振る舞わないです。
円柱じゃなくて円筒なのか。全然イメージか掴めない。どこかにサイトは無いのかな。 普通考えると時計ドライバー(マイナス)の先端みたいになる希ガス。
920 :
918 :2006/05/22(月) 17:22:36 ID:C7s3mg5r
>>920 ども、スリーブにタングステン線を入れてシャープペンの様に繰り出すのかな。
先端については溝なりに摩耗する様な気が・・・。
自分は替え針式の電磁式ピックアップに興味があるので使えるかも。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/22(月) 18:18:39 ID:C7s3mg5r
>>921 スリーブにタングステン線を入れてシャープペンの様に繰り出すのかな。
いえ、はじめが3ミリくらいの長さで、少しずつ短くなっていくのです。
それで他の針と違って、1ミリを切ると、ああ、もうそろそろ終わりだなと目で判るのです。
ご興味おありのように、私も替え針式の電磁式ピックアップにも使ってます。非常に良好です。
イボタ蝋について、ありがとうございました。 私はてっきり瓶に入っていたり、ろうそくみたいな物を想像していました。 しかし、私みたいにイボタ蝋を持ってない人は、色々な物で試してませか。 車のワックス、メンターム、ニベア、水。意外とどれも効果はありました。
924 :
gomale :2006/05/23(火) 00:57:05 ID:dgnCgZba
>>918 私は現物を見て知っていますし、使っている知人は「使い始めたら
最後まで使わねば」といっています。 円筒状が斜めに少しずつ減って
いくのですから、一度はずして向きを変えると接触面積が非常に小さくなり、
圧力の増大に伴い溝が削られます。LP用の楕円針(針圧5グラム)を
誤ってSP盤におろしたら、見る間に削れていきましたが、それに
近い状態になるはずです。 針先がヘラ状になるから盤が削れるという認識は
あまり正しいとは言えません。 ヘラ状になったとき、曲率の大きい場所に追従
できず溝を壊すことは確かにありますが。
個人的には、音質的な問題で通常の1回針を使っていますが、後期の盤(特に
高音イコライズしているような)ものを針圧50グラム以下で使える電磁PU
で再生する場合でしたら、とても良い選択かもしれません。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/23(火) 11:52:01 ID:M4ix68QW
イボタ蝋は渋谷の東急ハンズの木工関係売り場で買った ボロボロの盤を蓄音機でかける分には非常に有効 ノイズが大分減る ただし、電気式のプレーヤーで再生の場合かえって悪くなる場合が多い のっぺりしたノイズが全面に入ってしまう
>>925 普通のプレーヤーの針圧では蝋は取れないのでソーン針、竹針などでトレースして
余分な蝋を取り除いて馴染ませる。自分は爪楊枝でトレースしている(特に底部)。
余談ですがどうしてもトレースできないLP盤の傷埋めにも使ってる。イボタ蝋
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 02:19:45 ID:6VdnOdoY
>>905 盤がどれだけ磨耗しないか、肝心の音がどうか、ということの方が重要。
皆さんSPを「電気再生」しているってことは、CD-RかMP3に落として
普段はそれを繰り返し聴いてるってこと?
針や盤の摩耗を気にするなら、レーザー・ターンテーブルを買えばよいのではないでしょうか?
>レーザー・ターンテーブルを買えばよいのではないでしょうか? 欲しいと思う人は既に買っているでしょう。
>余談ですがどうしてもトレースできないLP盤の傷埋めにも使ってる。イボタ蝋 ホントだ! どうすればこうなるのか不思議なくらいの米粒大の穴の開いたジャンクLP入手したので試してみましたが、針飛びしないで再生できました。蟻が豚! SP盤の傷にはカクレンボという方法をどこかで読みましたが、LPはイボタなんですね。
>>929 昔は蝋管と言うレコードがあったそうですから蝋も硬い物なんですね。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/24(水) 17:17:13 ID:Judcafbm
>>927 普段はMP3にしたのだな
ノイズはいい感じに除去できてるし、盤は傷まないし
盤を乗せかえるのめんどいしw
>>930 ただまあ、蝋管は録音可能なくらいだから耐久性はどうなんだろ
自分の身を削って美しい音楽を聴かせてくれるんですね。蝋管て不如帰みたいだ。
933 :
シェラック大統領 :2006/05/25(木) 03:13:37 ID:tsfjNPhn
1984年6月にNHK特集で放送された「ユーカラ沈黙の80年〜樺太アイヌ蝋管秘話〜」で、レーザーを使って蝋管に記録された音声を再生したというのが話題になりました。
現在でも通販でその番組を収録したものが入手できるそうです。
http://www.nhk-ep.com/view/195.html しかしながらその映像を再生するには、非接触のレーザー光線ではなく、高速回転する磁気ヘッドがテープと接触するという方法による再生になりますが・・・。
934 :
シェラック大統領 :2006/05/25(木) 03:33:15 ID:vpcJB8zh
ジーリの真珠取りがほしいなあ、復刻のLPはあるけれど78を聴きたい。 リゴレットはやはりカルーソーの方が良いなあ。と独り言
>>935 ジーリの真珠とりは良いですね。なんとも柔らかく甘い声にうっとりします。
数年前、HMV盤を大切な盤友からプレゼントされました。
普段一人で聴くのはもったいないので
友人が来たときに一緒に鉄針で聴くことにしています。
937 :
シェラック大統領 :2006/05/28(日) 00:09:54 ID:PtPLlWUx
939 :
シェラック大統領 :2006/06/02(金) 00:22:55 ID:OGezgLIz
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/04(日) 22:39:03 ID:Bs2Hmusd
骨董市で、純正サウンドボックス付きの卓上型ビクトローラを発見。 試聴したところ、少しビビリがあるのがちょっと気にはなったが、 調整次第でなんとかなるだろうと思い、ちょっと値切ってお買い上げ。 ところがなんと! サウンドボックスの軸受部を分解してみると、あるべきはずのベアリング一つもなく、 替わりにティッシュペーパー?みたいなものが詰めてある… これじゃあ、まともな音が出るはずがないし、無いものは調整のし様がない… まさに、安物買いの銭失いとはこのこと。チクショーッ。 皆さんも気を付け下さいね。
>>940 部品作っちまいなよ!
出来合いのベアリング使えばいいじゃん。
なんとかなるだろう。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/04(日) 23:43:58 ID:Bs2Hmusd
>>941 そう考えて、模型店やホームセンターで色々探して見たが、
ぴったり合う大きさの玉など無いのよ。
それっぽい大きさのものを買ってみたが、やっぱりというか当然と言うか合わない。
多分、コンマ1ミリ違ってもガタが生じてダメだろう。
ゴムのリングを、本来ベアリングの玉が入るべき溝に押し込んで、
とりあえずビビリは治まったが、肝心の音まで押さえ込まれてしまったような。
いっそのこと、バラして震動板だけ取り出して、
既成のベアリングユットを利用して、一からサウンドボックスを作った方が
手っ取り早いし面白いかも、などとやけくそ気分。
なんで模型店やホームセンターなんだよw 探す場所が違うだろ。 玉だけを入れ替えるとな?なんもわかっとらんのか・・・。 とにかく図面を起こして町工場で作ってもらえってことだよ。
当時のベアリングはそんなに種類も無いし 難しい精度でもなかったのでは
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 19:27:20 ID:UwB9WsMG
>図面を起こして町工場で作ってもらえってことだよ そりゃあ、金掛ければ何でも出来るだろうが、 そもそも、そんな金を出すなら怪しげな骨董市でなど買わない訳で。 安かったからこそ買ったのであってね。(ヤフオクでも相場は精々2、3万) レスするなら、もっと現実に役立つ情報を書き込んで頂戴な。
軸の部分はばらしたことがないので的確なことは言えませんが、 ゴムを溝にはめ込んで音が小さくなったのなら、換わりに針金を使うのはどうでしょう。 でも、多少がたつく程度なら、たれないぐらいの粘性のグリスで埋めてしまえば 何とかなるんじゃないでしょうか。
>>945 本体を持ち込んで全てお任せにするならバカ高くなってしまうかもしれんが、
ある程度下調べをして適合するベアリングを探し出し、
サウンドボックスの軸受部とベアリングを結合する部品1つだけを作るようにすればよい。
ま、5千円程度でできるだろう。
1時間いくら計算なので、できるだけ簡素になおかつポイントを抑えた設計にするほうが良い。
最終的に、職人との相談でよりしっかりとした確実な部品が作れるだろう。
ちなみにベアリングは玉と外輪と内輪を1セットとして考える。
360度ぐるぐる回るものなら玉だけを交換しても時間が経てば馴染んでくるかもしれないけど、
基本的に、玉だけ交換はしない。理由は磨耗度合いが異なるからベアリングとしての機能を最大に発揮しないから。
しかも、ピックアップ回転部ならなおさらで90度程度しか動かないから馴染むのにどれぐらい時間がかかることか・・・。
外輪と内輪と玉・・・つまりベアリングを交換したほうが精度も出る。
http://www.jbia.or.jp/about/index.html ここから適合するものを探してみたら?
>>948 玉だけ交換は、玉の寸法が分からなければなぁ。
それに彼は測定する道具も無いんじゃないかなぁ?
磨耗度合いも分からないし。
ベアリング買ってしまったほうが返って安上がりだと思うし手っ取り早いとおもうがどうか?
ま、適合するベアリングがあるはずだから、部品製作も必要ないかも。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/06(火) 00:33:42 ID:RJeKReSZ
しかし、ベアリングが全部脱落してティッシュってどういう修理やねんw
952 :
シェラック大統領 :2006/06/06(火) 02:14:44 ID:eTrQUAaU
お買い上げになった卓上型ビクトローラの型番をカキコしていただければ、同じモノをを持っている方から情報をいただける鴨。
自転車のベアリンクみたいにバラバラの球が 入ってるんじゃないの
955 :
シェラック大統領 :2006/06/07(水) 00:54:50 ID:qj8pH1lQ
>>954 なんと、蓄音機総合スレッドが立っていましたか。
ひょっとして、むこうのスレ立て人様でしょうか?。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 01:15:22 ID:TPV++2ik
>>948 >>943 のような、「何々だろ」「何も分かってない」「何々しろってことだ」
というような物言いの方が、余程人を不愉快にさせると思いますがね。
>>947 >>949 >>951 情報サンキューですが、回転軸を延長して既成のベアリングと接合するということなら、
自分でもやって出来ないことはなさそうだけど、
(既成のベアリングユニットを使うなどして、サウンドボックスの自作をしている)
既成のサウンドボックスにベアリングユニットを出っ張らせて取り付けるという、
如何にもとって付けたような工作は、不恰好に過ぎますね…
>>950 修理というより、誤魔化しですね。
しかも、詰め物をしただけではバレると思ったのか、
ワッシャーを入れてガタ付きをなるべく気付かせない様にするという手の込み様。
しかしながら、そんなことで(というより、そんなことをすれば尚のこと)、
ビリ付きが発生しないはずがない訳で。
>>952 J1-50というビクトローラの卓上型としては最も小型で安価なモデルです。
>>956 とりあえずさ、画像うpしてみたら?
もちろん分解した画像だよ。
いろいろな角度から写してみてほしい。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 01:31:07 ID:TPV++2ik
>948の球屋でそれらしいインチサイズので いけるんじゃないの
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 20:42:41 ID:+XOlpqUk
>>954 ぱっと見たところ
クレデンザだのHMVだの言ってるので、濃いオタスレには成長しまい
2chの蓄音機のスレは早死にばかり
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 20:49:19 ID:7zitpkNs
SP再生のイコライザーカーブは、1KHz以上はフラットと聞いたことがありますが、一般的にはどういうカーブでしょうか?
>>962 一般的と言うと万国電気技術委員会推奨の3180μS,450μS,50μSかな。それより
> 1KHz以上はフラットと聞いたことがありますが
のソースが知りたいです。セラミックカートリッジとか?。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 21:17:31 ID:+XOlpqUk
溝同士の幅の都合から、録音するときに低音振幅を抑えるのが 目的だから、低音250Hzとか100Hzからが減退してるらしく、 音の強弱も平坦化されてるのは既出だったかも。 RCAビクターや日本のビクターの「高い」電蓄だと イコライザートランスに補償回路もありますし、 超高級機だと音の強弱をつけるものもあったそうですが 詳しくは知りませぬ。 豆電球でコントラストをつける回路が出来るそうですが、 これもある程度大きな音を出すときに有効で 六畳八畳の部屋には合いそうにないようです。 SPでは低音が減退させられてるとはいえ、ピックアップ全体や カソードのバイパスコンデンサーの共振で低音を強調させる効果があるようで、 コンデンサーの要領についてそういう意図を示す当時の製作記事もありますし、 現に私の超廉価安物インチキアンプでも、コンデンサーの容量で音が変わるのを 確認しました。 ピックアップの共振で恐いのが、中の軸を挟むゴムの緩みで、 軸が共振して3000Hzあたりが目だって酷い状態になることで この辺りのトラブルがクリア出来るようになれば、 すっきりしたピックアップでの電気再生が出来るわけです。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 21:25:41 ID:+XOlpqUk
↑もちろん繊細さではLP時代のカートリッジには勝てませんが、 敏感なカートリッジでザラ盤を再生して、チリチリするのに焦って イコライザーアンプに高音減退だなんて気弱な設定するくらいなら、 重針圧でそこそこ高音も出せるピックアップでやるのも 一つの遣り方として許されるかもしれません。 もちろん当時の遣り方を真似るといっても、コンデンサーで ハムを誤魔化すとか、ヴィンテージの蛸足コンデンサーを 使うなんて論外です。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 22:02:27 ID:2JwQENSD
SPや初期LPの復刻CDで有名なOPUS蔵の音について、みなさん如何 思われますか?素人目にはかなり良い線いってると思いますが…
968 :
966 :2006/06/09(金) 02:51:04 ID:xKTPBDJH
969 :
855 :2006/06/10(土) 08:42:37 ID:Afxa3eIK
以前ちょっと書きますたがリニアでSP、再度挑戦しました。 プレーヤーはパイオニアのPL-X200で、とりあえず78回転できるように改造。 コステクのCTH-10SPの針CTN-10SPをチョコチョコっと改造して オーテクのAT-102Pに取り付けました。 前回の問題は盤外周の溝が無い場合、針が外に飛び出してしまうことでしたが ジャケットサイズのリニアの場合は、カートリッジがそのままの位置からスタートするため、 カバーとカートリッジの間に飛び出し防止用のクッションとして、 適当な厚さのスポンジをかませることで解決しました。 最内周では一瞬左右にぶれますがすぐにオートリターンするので、まあ、いいんじゃないかと思います(汗) 残る問題は、針をいちいち改造する必要があることで、これがCTN-10SPでは難儀なのです。 引き続き研究してみます。
松下のリニアだとレスト位置を左後ろのネジなどで調整できるのがある。 最内周は位置ではなくアームの動き量(微分値)で検出しているみたい。 なぜかリニアが6台も集まってしまった。orz
971 :
甘木 :2006/06/10(土) 23:18:13 ID:JEFrdprx
久々に来てみたら、もうすぐ1000を越えてしまいそうですね。 gomaleさんに769でご返事を戴いた件など、もっと伺いたい事が あったのですが、返事をまとめるまでに、このスレッドが なくなってしまうかもしれないので、とりあえず御礼を言って おきたいと思います。 パート2があるとよいのですが。どこかで再び お会いできたら、またいろいろと教えて下さい。 gomaleさん、シェラック大統領さん、EMGの虜さん、 ここに書き込まれた皆さん、ありがとうございました。
>752でオーディオテクニカのAT-MONO3/SPは RIAAでよいという話がありましたが それはMM用の47kで受けたんでしょうか
973 :
甘木 :2006/06/11(日) 01:20:08 ID:sZUFF6uE
いいえ、MM用の47KΩは使っていません。 MC型のAT-MONO3/SPを選んだのは、使っている プリアンプのイコライザーがMC用(たしか入力は500Ω) だったからです。 持っているイコライザーがMM用だったら、グラドか シュアー(どちらも現行製品)を買っていたと思います。
そうですか。内部40のには500位で受けるのが 普通ですね。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/11(日) 21:40:09 ID:1JLic0PB
映画「ツィゴイネルワイゼン」だの「サラサーテの盤」だので有名な サラサーテ自演の妙な喋り声の入ったチゴイネルワイゼンのレコード、あれってどれぐらい出回ったもんなんだろ 手に入れてみたいんだが、いくらするのかもわからん
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 00:49:33 ID:XeSNc+eA
記念盤として日本でも白盤でプレスされてたっけ? Fレコードに照会して気長に待てば十年以内にはナンとかなる。 マニアはどんどんマニアの深海にはまる.. いい加減に妥協するんだ!! 今夜も電蓄部品が入札合戦になってたが 下手に不完全な良いものを手に入れたら無間地獄で苦しむだけだぞ.. コブラの言葉で脳内お花畑で嬉しく踊るくらいが丁度良い。 コブラと聴いて、巻き数とイコライザートランスの不安するようになったら お仕舞だ。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 05:33:47 ID:h4cpBY+u
>>975 10インチ黒盤だけで赤盤では出版されなかったようです。
過去1年で言えば、フランスHMV 黒盤で60ドル、
アメリカVictrola 黒盤で40ドル程度で取引された。
パラグアイから出るものは100ドル程度を最低落札にしていて評判が良くないので
出品者に要注意。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 09:56:13 ID:qFSiwEPu
日本ビクターH盤 でも日本のは珍品趣味の煽りでスタンパーも痛んでるか、 でも海外とて有名曲の自演盤なら再々々々々々プレスもしているか、 でもやはり正統な外盤か、
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/12(月) 16:39:12 ID:0UxBpYUo
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/14(水) 20:40:13 ID:mUleOLXn
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/15(木) 05:47:25 ID:kyYrrpAC
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/06/15(木) 17:00:39 ID:Cc29paEv 電蓄の残骸のプレートの「1-80」って箱型機械式じゃねーか こんなんに限らず、古道具屋は適当な説明をしたり顔でするから恐いぜ。 電気再生じゃないけど一時期オクでインチキラッパ蓄音機が 大量に出ていた時期もあったっけ。