【質問】ピュアAU総合質問スレッドPart1【回答】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
★常時age進行でお願いします★
いらっしゃいませ。ここに来たってことは初心者さんですね?
「ピュアAU? ピュアオーディオ? なにそれ?」
初心者さんにはわかりにくいかも知れませんね。
何も難しいことはありません。やってることはコンポと同じです。
CDプレーヤー + プリメインアンプ + スピーカー を好き勝手に
組み合わせて音楽を聴くシステムを構成する趣味を持った人がいる板です。
CDプレーヤーはわかりますか?CDデッキと言えばわかりますね。
アンプはスピーカーに繋ぐ機械です。コンポの場合はCDプレーヤーと
アンプが合体しています!コンポで例えるならスピーカーの線が出てる
ところがアンプです。このアンプとCDプレーヤーを繋いで
アンプとスピーカーを繋げばオーディオシステムの完成です。
CDP←(赤白ケーブル)→AMP→(ハリガネの線)←SPです。
これでわかりましたね?価格は車と同じで数万円〜数百万円まであります。
「音はコンポよりいいの?」音は同じです。コンポで完成されています。
ですがこだわるもよし、音質を求めるもよし。自分の好きな機器を合わせて
高級オーディオにしちゃいましょう!ってことですね。
質問は的確に。レスが付かなくても待ちましょう。
親切な人もたくさんいますので安心して下さいね。
では質問どうぞ・・・・・・・。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 05:30:19 ID:kRJHqD5d
>>1
乙カレーショ〜ン。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 05:31:05 ID:kDP9IgBJ
>>1
乙です
3ゲット
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 05:33:57 ID:9PzzUU69

               \ 、
         、...__,,.....,,__\``''‐、_\ヽ {ヽ
          \       ``    `  `  }
           `>‐'´,..-           V}イ
           / /       、        .ノ
         / /  / ./ /}  } lヽ \    ヽ
        ∠r'⌒!  /  /  /./  l.,,.-< \ヽ  ヽ
        r‐、  i  .i l  /‐-、_./  /イ::::::::} .〉 ヽ\  ヽ
        {  \ヽ  i l /} ≡=、 / ヽゝ::ノ'´ l`''‐ヾ=/
        \   \> `:< | //_,,..--┐″  /.l   ヾ
         >  .//  } !、  \   |   ./ナ.〉   \
        λ_,>'´ ,__,ノイ `>、_.\_ノ_、 (__./     l
        \__,>ニ´-'  レ',..-〈 ( ̄ / 〉   {      }
             _,..-:'´     \ハ/i'   `‐イ   _ノ
            /          .} |     `ー'ヽ
            .{         _,,ノ |        .゙i
            `''ー――‐‐''"´   \_      .j
                          `''ー―‐‐'´
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 05:35:02 ID:ZaAEh+AQ
>>1-4
乙カレ〜ショ〜ン!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 05:42:07 ID:sGr2564w
>>1
乙。
初心者は理解しやすいな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 06:19:38 ID:SbEXCrHJ
1自身が初心者じゃねえか。何もわかっちゃいねえ。AV板へ池や。

腹腔鏡手術、半数が不合格…一線の医師対象に初テスト
「第三者の評価を受けてこなかったため、自己流のやり方に疑問を持たずに
手術を続けてきたのだと思う。切除や縫合の基本ができていないケースもあった」

何事も基礎ができていないと話にならん
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:00:47 ID:vIHRtbR4
>>7
キモイ文面だな。もちつけ。
相手の視線に合わす事も必要だぞ・・・とマジレスしてみる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:05:06 ID:fOKCKSGS
このクラスで100W+100Wというフレーズに惹かれています。
ステレオプリメインアンプTA-FE570を買う一歩手前まで来ています。
スペックで断言できないと思いますが100Wという数字は高いほうですか?
馬力がある思っていいですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:15:29 ID:/4mzxrcl
>>1=>>3

自演
119:2005/06/15(水) 12:22:01 ID:cKN3MXcL
価格COMの掲示板にも情報がなかったです。
情報提供してほしいです。
ピュア初心だけにスペックがどうだか。
よろしくお願いします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:31:51 ID:308+N5QQ
>>9
100Wというのは最大出力であって、100Wまで大きな音が出るということ。
音量としては必要十分出る。
音量が出るということと、音に馬力感があるかどうかとは別。
出力の大きいアンプを使ったからといって、ズンドコした音が出るわけではない。
まあ量的な不満があれば、とりあえずトーンコントロールを使えばいいんじゃないか。
139:2005/06/15(水) 12:47:20 ID:O1d9G/P9
>>12
トーンコントロールというものが何かまだ分りませんが
買えそうなアンプで気になったのがこれだったので決断がとまどってました。
意味がうっすら分ったきがします。音量が十分でるみたいなので良さは分りませんが
価格COMで安い店見つけて買いたいと思います。親切にアリガdでした。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:59:44 ID:QTcyzZ5N
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:00:01 ID:0M9YrzAW
トーンコントロールてうちのにもついてます
つまみぐるぐるみぎにまわしたりひだりにまわしたりすると
高音でたり出なくなったり、低音でたり出なくなったりするのだとおもいます
うちのは、bassと trebleとなってます
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:44:17 ID:x8n1q4xw
質問です
ゲームのBGMが気に入らないので、テレビ(ゲームの音)とCDコンポからでる音を合わせて出力したいのですが
どのような機械が必要なのでしょうか。予算は3万から5万と考えているんですがこの金額で可能でしょうか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:55:16 ID:lAE1/vU6
>>16
ゲーム機の音声出力を手持ちのミニコンポの外部入力に繋ぐ・・・

現在の環境をもっと詳しく書いてもらわないことには的確な回答ができません。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:49:27 ID:x8n1q4xw
>>17
レスありがとうございます。
説明ヘタですいませんです。
    
     TV オーディオ機器(MDコンポなど)
      \  /
       機械
        │
      スピーカー

上図のようにしてスピーカーからゲームのSE音とオーディオ機器が合わさって出力されるようにしたいんです

TVにある出力端子はイヤホンジャックだけだと思います。
PS2からTVへはD1端子で入力してます。
コンポからの出力はこれまたイヤホンジャックだけだと思いますので
必要であるならば別のデジタル出力等のあるコンポに買い換えてもいいと思っています

上図のようなやりかたでなくても出来るならばそれもおしえて欲しいです

19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:50:25 ID:I5XPt2UU
ミキサーでも買えば?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:59:48 ID:a+NsrEFi
スピーカーのインシュレーターでお勧めありますか?
システムは
SP エントリーSi(SP間1.5m) AMP カインAS−8iMK3
スピーカースタンド使用 ケーブル アクロリンク1010U(2.5m)
今はオーディオテクニカのAT6099(近所のヤマダで適当に買った)を
3点支持で使ってます。
ジャンルはジャズを中心です。
低音が(中低音?)出すぎていると思うので(こもり感があるように感じます)
少し締めることが出来ればいいなと思ってます。
2ちゃんではJ1青等人気あるようですが、他にこんなの使ってよかったよ!
というものがあれば教えてください。
インシュじゃないけど、これはよかったというアクセサリーも参考までに!
少ない夏のボーナスで幸せになってみようと計画中です。
よろしくお願いします。


21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:25:10 ID:CZkWVq7C
>>20
座布団
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 04:22:53 ID:/A/IQbyT
どこに相談したらいいのか、わからないので教えて下さい。
数年前、なんですが飛び出す画像と言いますか、静止画のふりして
幽霊が飛び出す画像をみた記憶があります。それは物凄い勢いですごく
びっくりしました。検索を駆使してさがしてみるのですがデータが古いせいか
どこにもありません、あるのですが死んでる状態だと思います。
あのような画像は進歩してもっとすごい画像が存在するのでしょうか?
それとも、私が記憶してる画像が最終完成品だったのでしょうか?
ご存知であれば紹介して下さい。また誘導してくれても結構です。お願いします。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:51:56 ID:+Z9YAi8p
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:16:52 ID:fUcT5fFz
ちょいとお尋ねします。

プリメインアンプしか使ったことしかなくてパワーアンを使いたいと思います。
マランツのPM-6100を使ってるのですがパワーアンプを買い足すならPM6100を
プリアンプにしたいと思っています。パワーアンプは近所の店にいろいろあるので
そこで買おうと思うのですがPM6100+パワーアンプ=となるのでしょうか?
パワーアンプが主になってスピーカーへ信号を伝えるのでしょうか?
いちばん警戒してるのですが安いパワーアンプを買ってしまえば今のプリメイン
よりパワーダウンしてしまう可能性もあるのえしょうか?使ったことがないのでわかりません。
どういう仕組みになっているのか教えてください。よろしくお願いします。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:45:53 ID:2NWCDQYW
>>24
それであってるよ。
まあPM6100同等かそれ以上の価格帯のものならPM6100より駆動力が落ちるって
ことはないかと。
予算がどれくらいか知らないけど、同じマランツだとSM6100かSM-17SA2てとこ?
SM6100だとかわり映えしなくてあまり面白くないかもね。
駆動力で言えばフライングモールのDAD-M100PROとかね。
モノラルだから2台いるけど、2台で6万以下ってとこ。
2624:2005/06/16(木) 10:26:43 ID:FGSN9iSy
>>25
レスありがとうございます。
プリメインアンプは無視されると思っていいんですね。
だいたい分かりました。モノラルなら2台で、プリメインより高価なものなら
アップすると思っていいみたいですね。別にマランツにしようと思ってなくて
とりあえず使えて、少しでもアップするなら安いものでもいいかなと思っています。
だいたい理解できたので検討します。ありがとうございました。
27 ◆hYXbfMbvOs :2005/06/16(木) 17:45:30 ID:PunfgtZ7
>>18 テレビから音出しながらスピーカーで音楽再生すればいんじゃないの?
ゲームの効果音が音悪いからだめか。ゲームのBGMはどうするの?
ゲームの設定で消せるなら良いけどそうじゃないなら消せないよ。
ミキサーがいるでしょうな。ミキサーでぐぐれば良い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:11:37 ID:xwVkvUe3
かいとうれい
              TV オーディオ機器(MDコンポなど)
  ふたまたのコネクターとか→\  /
                機械 ←ふつうのアンプとか
                 │ ←あわさってしゅつりょく
               スピーカー
とこうすりゃいいだろ、おれは理系だからみごとなかいとうだろう
問題はイヤホーンのコネクターとRCAコネクター(たぶん)のふたまたコネクターがあるかだな

29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:18:53 ID:xwVkvUe3
まちがえた イヒヒ
問題はイヤーホンのふたまたと機械につなげられるコネクターRCAコネクター(たぶん)
があるかだな
30 ◆hYXbfMbvOs :2005/06/17(金) 08:08:35 ID:YoeNO4p4
二股の入力って出来る?インピーダンスに問題が出そうだけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:27:51 ID:lIu28QqS
ダイオードとかかませばいいんだろうけど単純に2→1にまとめると信号が逆流
しちまうと思われ。
そこらで売ってる二股ケーブルは1→2に分岐するためのケーブルだ。
>>28>>29はわざとこんな書き方をしているのか単に文章が幼いのかは知らんが
わざとならネタだろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:11:27 ID:bj8b+HXN
>>31
回答例がかとうれいこに見える。それにも驚くがたった三文字の「イヒヒ」
すっげーこわいヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ  俺だけじゃなよな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:14:14 ID:bj8b+HXN
>>28
あーね、大丈夫だね。モーマンタイ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:06:51 ID:sJWG2yX7
スピーカーケーブルのRとLってありますよね。
あれ、どっちがRで、どっちがLか確認できる機械みたいのってありますか?
ケーブルが壁に埋まってて、アンプからたどっていけなくて困ってます。
機械がなくても、こうやったら出来るよ!てのでも結構ですのでどうか教え
て下さい。ヘルプミーです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:10:41 ID:AbgiEy5m
>>34
スピーカーのLR?それとも音源の鳴りのLR?
こっちがヘルプミーだ…
>ケーブルが壁に埋まってて、アンプからたどっていけなくて困ってます
管理のなさが浮き彫りです。こちらが困ります。もう一度チャンスを与えますので
出直してくださいませ。宜しくお願い致します。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:24:18 ID:sJWG2yX7
すいません。説明不足でした。
アンプのスピーカーケーブルを差すところに、LとRとあって、スピーカにも
ケーブル差すところに、+と-ってあります。Rを+に、Lを-に差せば良いと
思うんですけど、スピーカーケーブルが壁にうまってて(正確には、前に物が
あって動かせない)スピーカの近くから出てます。

>管理のなさが浮き彫りです。こちらが困ります。もう一度チャンスを与えますので
>出直してくださいませ。宜しくお願い致します。

すいません。どうか宜しくお願い致します。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:47:35 ID:2UHgSQgM
常識的に通常 R=右、L=左で+−を示すものではありません。
Rにも赤=+、Lにも黒=−と普通なら表示してると思うのですけど?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:51:58 ID:1Y7HaTvj
通常スピーカーケーブルには+-が分かるように色分けがしてあるか、どちらか
片方の線だけにメーカーのロゴや型番、もしくは1本線が印刷してある。
それすらなくて完全に同一であるならホームセンター等でテスターを買ってくる。
アンプとスピーカーまでが遠いなら適当なリード線ででも延長して導通を調べれば
よろしい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:19:23 ID:sJWG2yX7
アドバイスありがとうございます。

>Rにも赤=+、Lにも黒=−と普通なら表示してると思うのですけど?
よく見たら、書いてました。

>それすらなくて完全に同一であるならホームセンター等でテスターを買ってくる。
ケーブルはどこかで長いの買ってきたらしく、何も書いていませんでした。
とりあえず、テスター買って来て試してみます。わっかを作るようにして繋いで
通電すればオッケーってことですよね?(テスター使ったことなくってすいません。)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:25:09 ID:xwVkvUe3
かいとうれい イヒヒ
たぶんステレオようオーディオそうちとおもわれます
したがいましてみぎがわようの線の1本とひだりがわようの線を1本適当に選んでですね
つないでスピカーから音が出るようにすればいいんです
どの線がどのせんかわかりますよね
さすが、理系と皆感心するに違いない
テスターはむだだろう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:40:57 ID:xwVkvUe3
またまちがえた
スピカーのせんはかたほうみぎがわのかべでもうかたほうひだりがわのかべだから
みぎがわのスピカーからひだりがわのスピカーまでとどくせんがひつようだな
クククッ ドーダイ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:16:45 ID:5kLdpfEr
かとうれいこ 化ヒ
つまんない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:47:36 ID:xwVkvUe3
ありがとう、テスターかったかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:16:22 ID:sqX3kMAD
ピュアAUではよくヴォリームを時計の時間で表現されますが(8時の位置など)どういった意味なのでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:34:22 ID:xwVkvUe3
かいとうしゃナンバ−1
リモコンでいちばんちいさいおと(無音)から0、5秒くらい音量+のボタン押したくらいです
機種によって多少異なります。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:36:33 ID:inoqPi1D
8時の位置というのは丁度ラッシュアワーでしょうな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:56:35 ID:fk9wIFsX
午後という可能性はないのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:20:05 ID:d5nsYo6t
ここはネタスレなのか?
>>44
まじめに答えるとボリュームの目盛りが時計盤の8時くらいの位置ってこと。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:28:54 ID:7Uc7y16H
>48
本人は真面目なんだろうけど、考えたり、実物見たりしないんだろうね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:02:16 ID:u5MVqrFn
イヒヒ、ワロスw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:05:06 ID:eql7cEjp
いや、目盛も何もない、デジタルで「-50dB」とか表示されるプリなんだよ、
きっと。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:01:52 ID:n/LeJPam
ttp://www.avexnet.or.jp/lanlan/gallery/bewithyou_rec/img/01.jpg

このスタジオのスタジオモニター2種類。
どこのメーカーのものですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:00:20 ID:2QSqeDT7
>>52
手前の小さいのはヤマハの「NS-10M Studio」。奥のは分からん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:17:45 ID:eRXWaimz
最近のスタディオはパワードのジェネが多いょな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:33:53 ID:n/LeJPam
>>53
ありがとうございます。
小さいのは、YAMAHAのスピーカですか。
奥の壁に埋め込まれている?大きい方は何なんだろう?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:34:09 ID:2QSqeDT7
ジェネレックの音はどうも個性が強すぎて好きになれない。
まだフォスのNF-1の方がマシ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:39:15 ID:n/LeJPam
>>54
>>56
でかい方は、ジェネレックというメーカーのものだったのですか。
ttp://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/1036/1036a.htm

このモデルしか出てこなかったけどこれですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:43:07 ID:2QSqeDT7
>>57
可能性としてはそれもあり得るけど>>52の写真だけでは断定できない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:45:03 ID:RetFuCVG
TADなどといってみる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:55:56 ID:Tf1XtY6H
>>52
最近見ない顔だな
YAMAHAのNS-10Mと…
>>57
大きさの比率、形状からいってそれではないでしょう。

ところでイヒヒワロスw
一応親切に答えてるから悪い奴じゃなさそうだ。

しかしその画像といい知りたがる君といい妙だ。
ときより見かけるが画像晒して何?って気になるもんかね。どうでもいいが。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:20:07 ID:Ue9rNa5t
初めて単品コンポに手を出そうと考えているんですが、プレーヤーとアンプと
スピーカーを買えば、とりあえず、音は聴ける状態になるのでしょうか。
ケーブルは、これらに一緒に付いてくるのか、別に用意しなければならないの
でしょうか。
CDとか電気とかは抜きにして、他に絶対に必要な物には、何があるのでしょうか。

また、初心者でも金も大して掛けずに、やるべき使いこなし、セッティングと
いうものがあれば、教えて下さい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:41:26 ID:9O25dRWs
>>61
>プレーヤーとアンプとスピーカーを買えば、とりあえず、音は聴ける状態になるのでしょうか。
 
そうです。

> ケーブルは、・・・・・・・

ピンケーブル(プレイヤー、アンプ間)、スピーカーケーブルは機器に付属
してくると思います。最初は付属の物で良いと思います。

>・・・他に絶対に必要な物には、何があるのでしょうか。

特に無いと思います。

>・・・やるべき使いこなし、セッティングと・・・

まずは取扱説明書の内容を読んでそのとおりにする。
機器をしっかりしたラックや台にのせて使用するのが基本です。
機器を段ボール箱にのせていたのでは本来の実力を発揮できません。
特にスピーカーは専用スタンドか、しっかりした台にのせてください。



63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:06:09 ID:Z/hd+atx
>>61
新品購入でしたら、ケーブルは付いて来ます。
あと、設置予定場所からコンセントまで2m以上ある場合は
電源タップが必要になるでしょう。
設置予定場所のラック等がユラユラ動かないしっかりした場所に設置してください。
特にスピーカー設置場所がユラユラしてると、低音が出ません。
振動板が前後に動く力でスピーカー自体が前後に揺れると、空振りになります。
スピーカーのツィーターを耳の高さにセッティング。
クラシック音楽を聴きながら、スピーカーの内振り角度で広がり感を調節。
これでしばらく聴いて、満足出来なかったら、ラインケーブルとスピーカーケーブルを
太くて評判の良い品に交換してみてください、あんまりお金を掛けすぎず
 (機器には掛けても良いけど、アクセサリーには掛けすぎは駄目)
無理をしないのが、オーディオを楽しくする秘訣です、気楽にやってください。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:18:35 ID:ILN/NfEG
ソフトはちゃんと用意しとけよ。音の悪いのは逆効果だぞ。
間違ったセッティングにしてしまう可能性があるから。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:17:07 ID:Ln9JvnXX
>>63
>振動板が前後に動く力でスピーカー自体が前後に揺れると、空振りになります。
笑いが治まらんw
平面蛙のピョンキチ様でも飼っていらっしゃるのでしょうか?
低音がそこまで欲しいと質問者が言ったのかい?それなら床に植え込めば良いでしょう。
家が鳴るほどに。空振りてワロスw のけぞるねマジで。スルーしてね♪
6665:2005/06/19(日) 17:25:42 ID:lm0DoA4M
表現が面白かったもので…
悪気は無いです…
スレ読み返して駄レス付けたなと。
申し訳ないm(_ _)m 
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:15:32 ID:4hy2pOSK
>>22
昔あったなー今もあるのかな??
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:24:44 ID:6sgBGXAB
不自然な低音はいらねえな。
そこは好みだから人に勧められないな。
そこらにSP引っ付けて振動させるくらいなら天井から
釣り糸で吊り下げるほうがいくらかまし。
69 ◆hYXbfMbvOs :2005/06/21(火) 10:02:50 ID:qguzLwG2
>65-66
ホントに同一人物?w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:39:09 ID:9zwkgkPQ
すいません、質問です。
DENONのCDプレーヤー、DCD-S10-3を使っているんですが、なんだか急にCDを入れても認識しなくなったり、認識はしても音楽が始まらなかったり、3曲目に飛ぼうとしても飛べなかったりという症状が出てしまいました。
電源を入れた直後はほとんど問題ないんですが、長時間電源を入れたまま放置したあとでCDを入れたり、PLAYボタンを押したりするとほぼ確実にこんな症状が出てしまいます。
症状が出た場合、一度電源を切って時間をおいてからもう一度電源を入れると大抵うまく動作します。
どうもプレーヤー本体が熱くなってるとトラブるような気がしています。
電気代をケチって部屋のクーラーを入れてないままこの蒸し暑いなかCDプレーヤーを動かしているのがよくないんでしょうか。
はたまた単に寿命が来て故障している可能性が高いでしょうか。
以前、買ったばかりのころに基盤がイカレたとかで初期不良で修理したことが一度ありますです。
またそのあたりがやられてしまったんでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです〜m(_ _)m
故障だとしたら修理すれば大丈夫なんですかねぇ・・・。
だとすると初期不良ふくめて3回目の故障になるのでもう買い換えたほうがよいのかと・・・。
音的には大変大変気に入っているので、何とかこのままいきたいんですが・・・。
よろしくお願いします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:00:54 ID:0j1ho17S
単純に熱の問題とやらなら、ラックに押し込んでいるなら、放熱の
良い場所に移動する。扇風機で少し風を当てる。蓋を開けて演奏
する。(埃の問題はあるけど)等の対策はできますけど。

まあ、メーカーのサービスセンターに相談するのがスジですね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:37:52 ID:evJeLPOo
>>70
熱で故障というのは、その年式のCDPでは考えにくいですね。
部品の発熱が原因でハンダ割れやコンデンサの劣化にはまだ早いと思いますし…
ピックアップ・レンズの汚れかもしれないので、レンズクリーナーを試してみてください。
なんとなくですが、レンズの汚れか、ピックアップの駆動部分のトラブルだと思います。
メーカー修理すれば、十分イケるCDPだと思いますよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:54:14 ID:5oyM89hi
コンポのスピーカーが余ってるんでPCにつなごうと思ってるんですけど
ONKYOのMA-500U(S)ってどうですか?
使ったことある人感想キボンヌ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:24:53 ID:5EFGHYH+
ピュアAUのAUって何の略?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:26:10 ID:nX5l/OKx
audio
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 05:47:42 ID:QVSfHWBJ
うめさんをおもいだすますた
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:47:25 ID:OmdXCPRy
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    77ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:17:41 ID:O/9N5l/E
どこで聞いたら良いのか分からないので、この板で質問させてください。
ダビングの事なんですがCD→MDとCD→PC→CDRではどちらが音がいいですか?
分かる方がいましたらご回答おねがいします。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:18:47 ID:7Lsxqamp
>>78
CD→PC→CDR。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:19:20 ID:7Lsxqamp
>>78
特殊な環境じゃないならね。
それなりの機材あるのか?
8178:2005/06/25(土) 17:38:17 ID:O/9N5l/E
7Lsxqamp
いえ普通のCDデッキとMDデッキで、どちらも5万ぐらいのやつです。
PCはノートです。
ご回答ありがとうございました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:51:12 ID:5AOkBstB
>>31
>ダイオードとかかませばいいんだろうけど・・・・
オイオイ、本気にしたらどーするよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 03:57:45 ID:wb0HEyAO
CDPの出力を短絡させると壊れますか?または、寿命が短くなったり
するのですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 04:07:42 ID:/qwJr4hT
する理由があるのか?
8583:2005/06/26(日) 04:24:42 ID:wb0HEyAO
>>84
アッテネータボックスを自作するのですが、ボリュームに可変抵抗を
用い、出力0を実現するのにアースに短絡させようかと思ってます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 04:32:23 ID:qnipJ6YQ
>出力0を実現するのにアースに短絡させようかと思ってます。
はぁ?意味分からん。
8783:2005/06/26(日) 05:10:35 ID:wb0HEyAO
http://www.icl.co.jp/audio/Model5/M5-2.htm
のようにシャント型アッテネータを作ろうと思っています。
最初に出てくる回路図で例えば、Rを0オーム、R1を0オームに
すると出力がアースに短絡させてアッテネータの出力がなくなります。
このとき、CDPの出力が壊れないかどうか、保護されているのかどうか
知りたいのです。
上の例では固定抵抗器の組み合わせですけど、簡便なものとして
可変抵抗器で実現しようと思っています。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:26:46 ID:2y9zapKX
>>87
>Rを0オーム、R1を0オームに・・・・
シャント型(別称レオスタット型)はRは常に一定でゼロにはしない。
何故ゼロにしたいのだ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:08:47 ID:mVnWzF+h
こないだバイクで事故りめげずに車を買って現在納車待ちです
車でオーディオやろうとおもいRCAを3Mほど自作したいのですが
いろんなHPみてても端子の接続の仕方がイマイチよくわかりません
2芯でシールドをコールド側に接続などがいまいちわかりずらく両方
同じように接続すればいいのかもわかりません
どうかご教授お願いいたします
オヤイデの銀の同軸でRCA自作もきになりますだれかやってないですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:17:28 ID:cgem2dun
>>89
>2芯でシールドをコールド側に接続などがいまいちわかりずらく・・・
単芯シールドで作りなさい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:24:46 ID:L8klbOG2
両方シールドをコールド接続ですか?
2芯がなんとなくやりたかった・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:50:46 ID:k10e0+Yj
>>91
シールドをコールドに落とすのは片方(出力側)だけ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:24:05 ID:L8klbOG2
ありがとうございます、ループするってやつですかアンプ側とデッキ側とかあるんですかね?
銀の単線1.5とかだとタカイカラ0.8とかでやってみよかな、どうせRCAで電気そんな流れんと思いますし
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:31:16 ID:aoZMkqwQ
ちょっとすれ違いかも知れませんが教えてください。
PCの中のファイルをいつも使っているオーディオセットを通して音を聞いてみているのですが、
ちょっと疑問があります。m-audio firewire1814というオーディオインターフェースを使用しているんですけど
これはIEEE1394接続のオーディオカードです。
firewireケーブルを高品質なものに変更すると音が変わるのですか? 
こういった分野についてまったくのド素人なのですが教えていただけると幸いです。 
ちなみにオーディオ用という名目で高価なfirewireケーブルも売っていますので何らかの効果はあると思うのですが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:51:21 ID:fAEaOEqQ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:11:00 ID:aoZMkqwQ
firewireケーブルで音は変わらないのですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:10:31 ID:gdM+QA4c
ぜひあなたが実際に試して報告してください。
98(=゚ω゚)ノしょい三十郎 ◆e56K2ziZrM :2005/06/28(火) 21:05:13 ID:4OD4Kl23
肛門がかゆくてたまりません
どうしたらいいですかの
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:07:41 ID:KLkWfbsY
掻けば?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:08:46 ID:uaHSK9ir
ライターで炙ってみたらイイ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:50:38 ID:KLkWfbsY
キンカン
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:34:18 ID:HPwVasSr
肛門のまわりの毛を、一本ずつ抜くのが気持ちいいよ。
結構、癖になるし、かゆみもとれるし、ヒマつぶしにもいいよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:32:59 ID:LNKMuWM5
>>94
期待しないほうがいい。
それはそれとして完成させるしかないと思われ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:39:10 ID:GrGFquFy
スピーカーをしばらく封印させたいのですが、有機物に長期間触れさせると表面が変化するとか
聞いたことがあります。何で包んで保管するのがいいんでしょうか。アルミホイル?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:36:49 ID:Fu34qhzu
>>104
もう空調の効いた暗い部屋にそのまま保管でいいんじゃない?
へたに包むとかえってよくないよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:27:27 ID:/nFE+jTP
あたらしく部屋を作るんですが天井 壁 床 扉を簡易(?)防音にしようと思います
吸音とか反響とかについては考えていないんですが
防音だけの処置だと後悔しますでしょうか
防音対策だけは部屋作るときにやっとかないとまずいと思いとりあえずやっておこうと思っています
部屋は3×5メートルくらいです 重量鉄骨の部屋です
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:53:07 ID:WMmvl5kL
>>106
「遮音」(≠「防音」)は簡易では出来ません。
綿密な設計が必要。最低でも、間に空気層を含む
2重コンクリート、鉄製の遮音用2重扉、無音空調
装置が必要です。もちろん窓などは論外です。床、
天井のアイソレーションもお忘れなく。
地下室が比較的楽でしょう。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:15:21 ID:r2nVDWc4
それはかなり本格的なかんじがしてしまいますが
下手にちょっとした防音に投資するならしないほうがいいのかすぃら
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:18:04 ID:r2nVDWc4
扉 壁(遮音シート+グラスウール) 天井(遮音シート+グラスウール) 床(?) 換気扇
でプラス20万ということなんですが
へたに防音するとその後に投資しなければならないかなあ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:21:13 ID:0WZwLzrd
>>109
つ[アビテックス]
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:00:43 ID:r2nVDWc4
いや
それは狭すぎるし ちょっと特殊すぎる
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:20:07 ID:HoFV7agm
フリータイプをどうぞ・・・・
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/html/lineup.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:27:53 ID:r2nVDWc4
なんかあとあといろいろパネル張らなくてはならない気がするが
壁の中の遮音は建築時にしかできないからやっておこう...
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:41:13 ID:0LQdZvva
スピーカーの振動を軽減するのにスピーカーの部分だけ床を独立させた方がいい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:43:41 ID:bKWB12zm
>>106
正しい判断だ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:51:53 ID:WlUpZAkG
最低限、防音ドアと内装壁の2重化だよ。
ヘンに部材を高級にするよりも、単純に2重化する方が確実。

ドアはピンキリだけど、松電工のHPとかに出てるよ。

うちでは防音ドア付けたけど、効果はかなりある。
隣がリビングで、5W位は全く問題なし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:08:22 ID:AYTFrooz
アナログレコードはいろんな重さや色がありますが、なんか意味あるんですか?
ex:180g、140g。色付きのものetc...
118109:2005/07/01(金) 08:25:13 ID:pe2B1oge
レスありがとうございます
ドアは松下電工の防音扉の予定です ほぼ長方形の部屋で壁ですが 西と南は家の外(外壁側) 北と東ははうちの中
という家の中でも角にある部屋です 外にいて音が漏れたらあとから二重サッシにしようかと考えてもいます
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:56:30 ID:2WG0EoS9
ウチ、二重サッシにしたけど結構効果あるよ。
部屋は多分同じような感じ。
鉄骨組みの建物改装してるから外壁と内壁の間は15cmくらいの空気層あるし、
防音シートを壁、天井、床に入れてある。
これで音漏れほとんどないけど試しに窓1枚だけあけると結構音が漏れる。
最初から二重サッシをお勧めする。
あと、防音&遮光カーテンも結構キク。
プロジェクターとか使う予定あるならついでにいっとけ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 10:30:30 ID:YNKjhG2D
ガラスはできるだけ排除するほうがいいよ。
オーディオラックのガラス扉をはずすだけでも
大分音変わる。ガラスがあると騒がしく濁った
音になる。照明は単純な白熱灯がいい。
蛍光灯、調光装置つきの照明スイッチはノイズ
の元。出来ればアース付き3Pのコンセントに
すべし。


121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:11:07 ID:pe2B1oge
レスありがとうございます
コンセントについてですがブレーカーからオーディオ用に引っ張ってきました
アンプとCDはまた別のラインにしています オヤイデのを3つ用意しました
カーテンや二重サッシは最初から一気に投資できる資金がないので
しばらく様子をみます
オーディオラックはまだ持っていないですがガラス扉のあるのはやめたほうがよさそうですね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 19:38:00 ID:8j5YKjHQ
やっぱ部屋までの電源が大事!
いくらケーブルに金掛けても、壁コンまでが良くなければ効果はない。
ケーブルに金掛けるヤツほど、壁コンまでが貧相

漏れはラック裏に30Aクラスで2系統独立で引いてるよ。
それ以上のケーブルだと、壁コンBOXが標準品だと通らないw
壁コンは2x4で8つ付いてる、従って、機材は全て壁コン直。


エアコン用は別系統。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 08:32:19 ID:FbQXXPMY
こういう回答者はきっとバカボンのパパのような感じなのだろうと一瞬思った…
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:07:18 ID:8A01mmdg
それでいいのだ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:29:08 ID:umWYIZXd
壁コン厨 (・∀・)イイ!
126109:2005/07/04(月) 00:26:14 ID:tL7uSO3o
とりあえず遮音は予算内でできることを依頼しました
実は吸音については放置していますが(ほんとは天井にパネルつけたかったが)
部屋ができてから あまりに響いたら カーテンと吸音パネルつけようと思います
127109:2005/07/04(月) 23:59:36 ID:tL7uSO3o
換気扇もつけたほうがいいでしょうか
なくてもいい気がするんですが(3万浮く)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:01:54 ID:/YEilqcr
そもそもどこに、なんの目的でつけるんでしょ?
部屋の壁に直接付いてるといくら壁や窓を防音しても換気扇から音がダダ漏れ
なきがするんですが?
床下や天井裏の換気用なら直接見えるところにあるわけじゃないから騒音源に
なるようなこともないだろうし、家のためにはいいんじゃないでしょうか?
いや、ウチの天井裏にもついてますけどね。
↑の方で「鉄骨の建物改装して〜」といった者ですがぶっちゃけ意味なかった。
鉄骨で角部屋なもんで昼間はおそろしく熱が篭る。
それはある程度予想できてたので換気扇つけてみたけど効果はなかったです。
湿気に対してはわかんないけど。
音が静かで別に単独で電源引いたエアコンつけといたほうがいいよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:48:20 ID:MSxXWsPd
ヒント:防音室
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 03:11:15 ID:HaI/luVn
レスありがとうございます
防音室には必ず防音換気扇等の設置が必要ですと
建材のカタログに書いてありまして まあそういうものなのかと予算に組み込んでいます
しかしつけなくてもよさそうな話も聴いたもんで悩んでいます
というか付けないことにしよう
>鉄骨で角部屋なもんで昼間はおそろしく熱が篭る
そうなんですか 同じ環境です それはかくごしておこう...
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 04:42:57 ID:/YEilqcr
あー、そうか
きっちり作って機密性が高くなっちゃうと換気ができなくなるから建築法とか
で決められてるのかな?
ウチって違法建築になってる?
ウチの場合ドア2枚あってクッション材みたいので目張りしてあるからグッと
最後押してやらないときちんと閉まらない。
これ忘れてるともう一枚のドア閉めたときに空気で押されてそのドアが開く。
逆に勢い良くドア開けると部屋の気圧が下がって反対のドアがちゃんと閉まって
なかった場合は閉まる。
長時間換気なしで居ると酸素減ってよくなさそうだな。
まあ、空気清浄機は24h稼動だし、部屋に居るときは夏でも冬でもエアコン
かけっぱなしだから平気かな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 06:17:25 ID:tubjeck6
広っぱで聞けばこもらなくていい感じに聞けますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 06:56:26 ID:M5Fm/P14
>>132
聴けるな、ただし、巨大なウーハーを複数使った超巨大なシステムスピーカーと
超強力な業務用パワーアンプが必要になるけどな。
これでもまだ低音が全然足りなくなると思うが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:12:33 ID:U4OyN1mX
絶縁トランスを機器に一つずつ噛ませると、例えばトラポ、DACのようなデジタル機器と
アナログプリアンプ、ヘッドホンアンプ等を同一系統の電源に共存させても各機器にはクリーンな電力が
供給されるのですか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:46:48 ID:+z0d6Bnt
無いよりはイイだろな。
効果の程は様々だがね・・・・。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:09:52 ID:wvnEh5nj

常々思う事がある。。。。。。。。。。。。。。。。


   広く大きなグランドで自分のシステムを奏でられたなら・・・・


      機器の全てを広く大きなグランドで試聴できたなら・・・・・



        フルボリュームで奏でてみたい・・・・最大音量で奏でてみたい・・・



   そして潜在能力の全て余す事無く引き出したい・・・・ 音の優劣も明確になり・・・・



   自分の存在が怪しくなる・・・・・   それでもいいですか?

137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:27:35 ID:J6eUudYF
どこで聞いたらいいか分からないので質問させてください。

ディスクチェンジャー(3枚)付きのDENON製コンポを5年間使ってるんですが、
最近CDを数日間聞くと、音が飛びまくって再生されなくなるんです。
CDを取り出して裏面を見ると、跡だらけになってて再生できなくなったみたいなんですが、
ディスクチェンジャーってのはCDに跡を付けやすいんですか?
ディスクチェンジャー無しのコンポの方がいいんでしょうか?教えてください。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 02:08:03 ID:xoq8R6Lj
>>137
修理に出せば直るとは思うけど
チェンジャー付きの小型CDPは、CD入れ替え時に傷が付く可能性がある。
どうしても記録面にローラーを使って、入れ替え作業をしたりするからね。
記録面に傷が付かないタイプは、巨大なトレイに5枚ほど円盤状に載せるCDPくらいかな。
あれはトレイが回転するから傷が付かない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 08:30:37 ID:XLbsdI2T
構造的に傷がつく可能性のあるものは使わない方がいい。
記録面にローラー使うのとかあるのか?論外だな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:07:07 ID:szWsqfiv
>巨大なトレイに5枚ほど円盤状に載せるCDP

それつい最近ヤフオクで見かけた。
トレイが開いてる画像が観覧車みたいで楽しそう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:23:55 ID:56oMvFzw
パイオニアかソニーに300枚収納ってのがあったな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:44:01 ID:OPTsnnk9
100枚だったような気がするが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:57:35 ID:490M/ssb
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:25:39 ID:zwzAToVM
>>138
レスdクス。
では一枚ずつ、もしくはバックアップ焼いて使うようにします。
貴重なCDなもんで・・・。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 10:38:34 ID:5Bi9Gn4v
146:2005/07/15(金) 01:03:10 ID:spJIXugE
CDP部分が動くのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:06:01 ID:UrqXbVCP
!!
おいおい、しらんかったん??
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:03:41 ID:uI7GiWNW
>!!
>おいおい、・・・・

この程度で・・・・クスッ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 03:21:30 ID:qRiDlnFG
UT405が欲しいなと思っているのですが
凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが
普通はどうやって取り付けるのでしょうか?
SPはバイアンプ対応の2WAYです
今はバイワイヤでならしてます
150149:2005/07/15(金) 07:35:37 ID:qRiDlnFG
すいません、今使ってるのはS3500とL509Sです
この場合他にレベルメーター等が必要と聞いたのですが、どうなんでしょうか?
目的は全帯域が良くなると色々なところで聞いたのでやってみようと思いまして
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:09:54 ID:2N9KOdA7
s3500はそこそこ高域が伸びているのでいらないんじゃ?
無理に使うと干渉してかえって高域が落ちるよ。

単体でバランスがとれているものに何か足すのは難しい。
とんでもない音になる可能性もある。
最初から自作するよりスキルがいるかも。
152149:2005/07/15(金) 08:22:03 ID:qRiDlnFG
>>151
レスありがとうございます
そうですか、難しいんですね
このシステムだとバイアンプになるのでしょうか?
これを崩してまでやる必要はないんですかね
じゃ、あとはケーブルだけか、何か寂しいです(笑
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:25:27 ID:op/XmLCF
>>149
>どうやって取り付けるのでしょうか?
>バイワイヤでならしてます
hi側の端子に繋ぐだけ
>>150
>レベルメーター等が必要と聞いたのですが、
はぁ?そんなモンはいらん、必要なのはケーブルだけだ。
154149:2005/07/15(金) 08:29:08 ID:qRiDlnFG
>>153
レスありがとうございます
親父が元オーディオ好きで、当時はそうだったみたいです
hi側って何でしょうか?
試しに安いの買ってみようかな〜
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:37:33 ID:op/XmLCF
>hi側って何でしょうか?
バイワイヤーで繋いでんだろ
156149:2005/07/15(金) 08:42:49 ID:qRiDlnFG
>>155
レスありがとうございます
解決しました
どうもすみません
結局本体だけでいいのですね。
肝心の低域等って本当に良くなるんでしょうかね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:45:27 ID:op/XmLCF
>肝心の低域等って本当に良くなるんでしょうかね
はぁ?
UT405はスーパーTwなのだが・・・・
158149:2005/07/15(金) 08:48:56 ID:qRiDlnFG
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kinji/sub41ut405.htm

ここなんか見て信じちゃいました
あと、スーパーツイータスレでもこれに近い事が書かれてたので・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:57:37 ID:ccp5tnfQ
中音域もこもりが無くなり、
とは書いてあるが低域がどうこうとは一言も書いてないんでないかい。
書いてある事がほんとかどうかは、知らんよ。
160149:2005/07/15(金) 09:15:13 ID:qRiDlnFG
そうですね、低音は書いてませんでした
S3500は音量上げればかなり豊かな低音出るのですが
小さい音だと殆ど出ないもので
でも、中高が良くなればそれでも良いですね
ここは勉強代と思ってバイトして買おうかな
とんでもない事になってもオクで売れば大きな損失にならないので
っていうかテストさぼって俺なにやってんだ(笑
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 09:38:23 ID:2N9KOdA7
だいたい何が不満でスーパーツイーター付けようとしているのか
不明だな。目的は何?
162149:2005/07/15(金) 09:56:47 ID:qRiDlnFG
はい、ちょっと高音がきつい感じがしまして
あと、色々試してみたい好奇心でしょうか(笑
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 11:10:10 ID:2N9KOdA7
ドライバープラスホーンの正面の音はきついことがある。
何らかの方法で正面の音を拡散するのがよい。
その方が効果的。
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/jblpro/unit/product6.html
このあたりのホーンだとましみたいだが、交換不可だしな。

ところでS3500だとスーパーツイーターを設置する場所に困る。
一番いいのはドライバー(振動板)の直上だが、箱内部になっちゃうし。
164149:2005/07/15(金) 11:23:34 ID:qRiDlnFG
>>163
わざわざありがとうございます
SPの上ってのは駄目なんですかね?
ちょっと今中域がクリアに成りすぎてこまりました
さらにスーパーツイータ使うとクリアに成るって事はこりゃボツかな〜
なんか、寂しい
165149:2005/07/15(金) 11:28:41 ID:qRiDlnFG
あ〜でもトーンコントロールでなんとかなりました
低音の量が足りなかったのか
もう今日は駄目だ、なんか疲れたよ
なにやっても駄目な俺orz
みなさんありがとう
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 11:29:50 ID:2N9KOdA7
通常のスピーカーは下にウーハー真ん中にスコーカー、一番上に
ツイーターというパターンが多いから、箱上に設置するように
作ってある。
167149:2005/07/15(金) 11:32:01 ID:qRiDlnFG
>>166
それだとバランスが良くないのでしょうか?

みなさん優しいよ、俺泣けてきた・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:01:07 ID:2N9KOdA7
音源はできるだけ一致させた方がいい。
ダブルウーハーだと仮想的にその2本の中間が音源になる。
その位置にホーンがあるということは音源がリスナーから見て
一致しているということ。
せっかく音源が一致しているのにツイーターだけ異常に離れた
位置に置くのはいかがなものか。
169149:2005/07/15(金) 12:03:11 ID:qRiDlnFG
>>168
なるほど〜
勉強になります
でも、実際問題上に置くしかないのでしょうか?
結構見た目重視しちゃうので
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:21:24 ID:2N9KOdA7
スピーカーに設置するなら箱の上しかない。
他の場所も含めるならいろいろ動かして試聴して決めればよい。
前後にも動かしてみること。強固な台が必要。
171241:2005/07/15(金) 12:31:41 ID:qRiDlnFG
>>170
個人的にはやっぱ上におきたいですね
凄く合いそうなので
でも、これは相当先になりそうです
勉強になりました
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:08:37 ID:qBTm4mvJ
>>171
ばか。
だから、S3100の中古にしろ!っていったのに。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:15:26 ID:FoDOX9Ln
>>160
低域が変わると高域も変わった(気がした)けど
その逆は経験無いな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:30:49 ID:dgUD0oe+
海外メーカーで
アンプ
CDP
SP
ここのやつ買っとけ
っていうめーかーをそれぞれ教えてください
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:58:19 ID:qBTm4mvJ
>>174
ばか。
質問するにも知識が要る、ってことぐらい認知しろ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:03:14 ID:vfJzXgM0
人に聞いてばかりで、自分で調べたり、決断したり出来ないんでしょうな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:30:19 ID:dgUD0oe+
王道的なメーカーが知りたいだけなんだけども・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:43:07 ID:yMmEGj3H
海外メーカーのことは分からん。国産なら
アンプ=サンスイ
CDP=ソニー
SP=ダイアトーン

…と言ってみる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:10:58 ID:gTOmST3O
もう無いメーカーを初心者に勧めるのはどうかと思われ・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:57:08 ID:G2ir0jmI
>>177
>王道的なメーカー
オーディオに王道は無い!!キッパリ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:09:37 ID:gTOmST3O
しかも”的”って、なんと弱気な・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 07:12:15 ID:kDIKNuYs
>>174
本屋に行ってオーディオ雑誌買ってよく読みなさい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:52:52 ID:XOFckaBO
>>174
SPはアンサンブル
184最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 09:55:45 ID:czc6Bvcc
>>177
まずはこれだ。

セパレートアンプ:アキュフェーズC2000/P3000/A30-ラックスマン-マッキントッシュ
ホーンスピーカー:タンノイ-JBL
国産スピーカー:ビクターSX500DE,ONKYO D77-MRX
アナログプレーヤー:thorens,ROKSAN,N.A.S, clear audio,project
フォノイコライザーアンプ:ラックスマンE03
カートリッジ:DENON DL103,Ortofon SPU Classic,AT150E/ag,shure M44
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:07:37 ID:3Ce2XEar
王道と言われるメーカーならこれだ。
アンプ:クレル
CDP:リン
SP:B&W

俺の嫌いなメーカーばかりだw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:09:56 ID:3Ce2XEar
アンプはムンドに訂正。

これも嫌いだがw
187最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 11:03:49 ID:czc6Bvcc
>>185

SPがベーダブラーというのはともかく、林や繰れるは
特殊だろ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:26:49 ID:dgUD0oe+
JBLってのは意外と出てこないもんですな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:42:02 ID:9PS0r9VP
専用スレがあるからだろ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:12:50 ID:P5GOwGIU
例えば、数十万円のスピーカーで気に入ったのを持っているとします。
で、アンプをグレードアップしようとセパレートのアンプにしようとする場合、
150万とかかけるというのはどうなのでしょうかね?
そのくらいお金かけるなら、スピーカーにまわしてもっと良いスピーカーにする方がいい気もするし。
でも今のスピーカーも割と気にいっているのです。
アンプにお金をかけすぎるのってどうなのでしょうかね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:27:56 ID:9PS0r9VP
>>190
いいんじゃないの?
192最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 14:49:04 ID:OU737QjT
150マンもかからんだろ。
プリはパッシブアッテネータにでもしとけばいいだろ。
パスのX250だって50マソで売ってるし、P1000が65マソだし
P650で40マソ位だろう。332Lも50マソかな。A50が45マソ。
A50Vだと65マソ位するだろな。

もっとヘンテコな輸入アンプだったら分らんが。まあ50マソで
たいがい買えるよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:52:10 ID:R4lm/oXP
>>190
どんどんスピーカを交換しても仕方がないだろ。
オレは今のスピーカになってプリアンプを一度、パワーアンプを二度交換している。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:22:08 ID:MVccgijO
質問です。
アンプでA級とかB級とかD級とかオバQとか聞くんですが、これらはどういった
違いがあるのでしょうか?
A級は発熱がすごいの?どうして?
B級てのがだいたい一般人がつかってるようなプリメインとか?
D級ってのはデジタルアンプ全部そう呼ぶの?
オバQてのは頭に毛が3本しかないの?
195マンデルブロゥ ◆A2Hs0JnVF2 :2005/07/16(土) 15:23:47 ID:OdAqA54M
>>194死ね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:24:44 ID:IEBuj/Y3
>>194
死ね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:32:27 ID:9PS0r9VP
>>195
死ね!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:35:39 ID:gTOmST3O
いい加減マンデルの偽者にも飽きたな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:36:45 ID:OdAqA54M
↑こいつ名無しのマンだからみんなで笑ってやれ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:51:31 ID:9PS0r9VP
>>199
アハハ
201お助けを:2005/07/16(土) 16:14:07 ID:9XFxdT4n
質問させてください

アンプのトーンコントロールを低音:100%増強、高音:50%増強で、
やっとバランスが取れます。
セッティング? 機器の老朽化? 私の聴力劣化? 原因がピンときません。
やっぱり何かがおかしいよね。(これ以上、低音の増強は現状では出来ない!)

スピーカー:ロジャースの30cmウーファー他の3WAY密閉型
アンプ:DENONのPMA-2000
CDP:DENONのDCD-1650AZ

30年以上酷使しているスピーカーが一番あやしい? アッテネーターとか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:17:10 ID:E3M5EOWq
すいません。
こないだ、テクニカのヘッドフォンATH-PRO05を購入したのですが、
どうも雑音がひどく、特にPCに繋ぐとやたらにチリチリいいます。

前から使ってたのはそんな事も無かったんですが。
所詮、中級機なんでそんなもんなんですかね?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:07:15 ID:/CrjiIo+
普段エレクトロニカ、ポストロック、等を聴きます。
ドンシャリな感じが好きですが、たまにクラシックも聞くので
まあまあ無難な音の出るシステムをくみたいです。

田舎住まいなため視聴したいにも視聴できずアドバイスをいただけたらと思います。
予算は、スピーカー(スタンド含)、プリアンプ、CDプレイヤーで20万前後を考えてます。
CDプレイヤーは2万円程度のものを考えています。
よろしくお願いします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:11:19 ID:9PS0r9VP
全て人任せで良いのか?
コレッ!っていう機材とかブランドとか、何にもないのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:19:07 ID:/CrjiIo+
>>204
特にないです。
206マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/16(土) 23:41:55 ID:Xo+DfbWJ
>>205
ならば、上京してでも実際に音を聞いて、自分でいいなと思うものを
見つけられた方がいいと思いますよ。
>>204氏の言われる事がもっともですよ。
自分の機器を全て人任せでいいのか?という事です。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:29:24 ID:p7s2/W6m
スタジオモニターは普通のスピーカーと同違うんでしょうか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:33:55 ID:jGHo3GUC
はじめまして。
今日知人にアナログプレーヤーをもらいました。
プレーヤーはMICROというメーカーのDD-8です。
一緒にヤマハのMCカートリッジ・イコライザーHA-2というのももらいました。
カートリッジはオーディオテクニカ製で金色です。
二十年前のものだそうです。
これを手持ちの安いアンプに繋いでみたところそこそこいい音です。
そこで、このプレーヤーにオーディオテクニカのAT120aというMVカートリッジを
つけて、直でアンプのPHONOに繋げたところ、ノイズがひどいです。
これは何が原因なのでしょうか????
MVカートリッジをつけてYAMAHAのMCカートリッジにつなげるのは間違っている
みたいですし、何か解決方法はありませんでしょうか?
ちなみアンプはYAMAHAのAX-10という安いコンポのものです。
アンプが悪いのでしょうか???
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:23:45 ID:GZxsqgaA
>>207
能率が高めのタイプが多いが明確な違いは無い。
しいて言えばメーカーがモニター用と宣言しているだけ。

>>208
どんなノイズなんだろう…
210ぱんタン:2005/07/17(日) 03:21:30 ID:7PXXgRpl
>>205
無気力っぽいのが、最近の流行なのか?
時代は繰り返す、ってやつだ。

よっしゃ、そんじゃ俺も〜。
あぁ〜マンドクセ。答えんのマンドクセ〜ヨ。。。


  _, ,_  パーン
 ( ・д・)<最近やってなかったクセに。
   ⊂彡☆))Д´)<ご、ごまんなさい。。。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:45:45 ID:p7s2/W6m
>>209
禿d

低音が締まってて音に広がりがあるスピーカーメーカーがあったら教えてください
現在アンプはYAMAHA AX-596-Nですが、買い替えも考えております。
このアンプとこのスピーカーの組み合わせ等もご教授いただけたら幸せです。
特にメーカーにこだわりはありません・・・。↑にあげた音がでればいいです。
視聴する際の参考にしたいと思いますのでお願いします。予算はSP10万±2万円、アンプ5万±2万円ほどです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 04:11:06 ID:fgKfzV7V
>>205
ベストバイでも買っとけ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 08:31:12 ID:sV4yaAjc
>>203
Digital Side
ttp://www.digitalside.net/home.html

ここ見て波長が合いそうだったらメールしてみたら。
丁寧にアドバイスしてくれる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:01:32 ID:2GwXzAbQ
>>208
出力の小さいMCカート用のイコライザにVM型の出力のでかいカートをつないじゃだめでしょ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:10:23 ID:+ssGGvMS
>>スピーカにはインシュレータを付けて防振処理をしましょう。
(安いもので可)結構音が変わります。
ホームセンターに行けば安価で代用になるものはイロイロあります。

ホームセンターでどのような物を買えばいいのでしょうか?
今日高さ3センチぐらいのナットかってスピーカーの下に置いてますが
駄目駄目ですか?

216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:14:02 ID:gp08v+k7
>>215
それでも宜しいですよ。
良い方法だと思います。

理想としてはスピーカーに設置している台、床、などから距離を措く事ですね。
音の響き方が全然変わってきますよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:03:20 ID:jGHo3GUC
>>214

208です。あの、直でアンプのPHONOにつないでますけれども。
演奏しなくても低く「ぶ〜〜〜」ていってます。
アンプいかれてるのかもしれないですね。
困ったな〜。
MCカートリッジ買うしかないですかね。
VMで安くしようと思ったのがまちがいでしょうか・・・。
218最強スピーカ作る1:2005/07/17(日) 17:07:49 ID:qw+mtnIf
それはハウリングだろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:20:07 ID:k59J0IpH
>>217
プレーヤーのアース線をアンプのGND端子につないでる?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:23:01 ID:jGHo3GUC
>>219
219さんどうも。217です。
GND端子に、ですか。繋いでません。
繋ぐべきですか?アンプにあるのかなその端子。
ちょっと確認してみます。
ありがとうございました。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:33:47 ID:jGHo3GUC
219さん、217です。
今繋いで見ました。
ノイズ消えました!!!
ありがとうございます!!!
物凄く嬉しいです!!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:52:57 ID:NokZDaTu
きのこる
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:23:19 ID:9sqa8S3m
>アース線をアンプのGND端子に・・・・
結構知らない香具師が多いんだな、取り説に書いてないのか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:35:23 ID:jGHo3GUC
>>223さん

217です。取説がないんですよね。
だからなにもわからない。
微調整についても全然わからないんです。
でも、今とりあえず聴けているのでこのままいこうと思ってます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:37:39 ID:F1qprEZs
無作法者はテジタルで十分
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:50:56 ID:yUxcZNdy
そうそう、レコード乗っけんのマンドクサイ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:59:52 ID:fEfy7eLQ
ビギナーは取り説完備の中古か新品を買うべし
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:20:37 ID:yUxcZNdy
ビギナーでレコードつうのも、ヘンな話ですが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:14:25 ID:/1+obbN9
>>221
よかったよかった。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:01:26 ID:uOTKNNzB
>>228
ADPに限らず、って事だろ。
23110MC:2005/07/19(火) 23:20:07 ID:D/vTq98t
サブ用にと
DENON.PMA-390IVか
マランツ.PM4400を考えてます。

プレーヤーはサブで使ってる三菱HE-650で
スピーカーは使い古しのYAMAHA.10Mがあります。

アニソンとJ-POP専用機にしたいけど素直に
ラジカセとかミニコンを買った方が良いですかね?
232最強スピーカ作る1:2005/07/20(水) 00:05:26 ID:m2kyph6T
>>231

その発想で良い。

全てピュアで統一しとけ。ラジカセやミニコン買う金があれば、

オールジャンクでオデオが組める筈。
23310M:2005/07/20(水) 00:22:28 ID:b/Npoq2z
>>232
ウッドコーンを衝動買いして金が無い
だけですがorz


次の休みにでも店めぐりして
安い初級機を買ってきます。

ありがとーノシ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:45:28 ID:QQPlYdsp
>>232
自分で修理できれば
発売当時総額80万したシステムが
3万円くらいで揃っちゃうものなぁ…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:51:44 ID:PWECQVkd
バナナプラグの取付方法を教えて下さい。
AMP側のSP端子(WBT)にバナナプラグを取り付けるには
端子穴に上から入れればOKですよね?
取付例の写真を探したけど無かったので教えて下さい。
236:2005/07/20(水) 11:56:26 ID:3wS5JNzN
そんな事も分からんのならオーディオ、ヤ・メ・レ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:20:51 ID:dlMA81RT
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:45:41 ID:hXGY5gKS
Yahoo掲示板で有名なコイツだと思われ・・・

http://search.mb.yahoo.co.jp/search?p=shinken_shaberiba1000&M=a&sid=
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:36:08 ID:U8AQnzYO
文章そのものには問題ないところが不気味
なのに、なにを言いたいのかがさっぱりわからないという……
何者だ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:39:09 ID:QalorrLa
どこで聞けばいいかわからないし、初心者ついでで質問させていただきます。

現在、知人から譲り受けたオンキヨー製のR-1000というアンプとC-1000という
CDプレイヤーに、D-500IIというスピーカーを使っています。
R-1000は後ろの端子を見るにAVアンプに近いかなという気もするのですが、こいつらの
素性というか、音の傾向だとか当時の販売価格だとかがわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
241240:2005/07/20(水) 17:41:21 ID:QalorrLa
音の傾向とだけ書くと、聞けばわかるってことになりますね。

つまり、現在のアンプでいうとどのあたりのアンプと近い音の出方をしているか
とか、そういうことを教えてもらえればと思います。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:49:41 ID:9pyFKY8H
>>240
返信用封筒を同封した封書か往復はがきでメーカーに問い合わせても良い。
本体のどこかに貼られているシールに製造時期が記載されていると思うので、
それを書き添えておくと調べやすくなる。

また、製造時期がわかれば、中古オーディオショップなどで買い物をした際に
(暇そうなときに)全機種製品カタログを見せてもらって調べるとかもしやすい。
店頭で見つけたり、店の人が 知っていたりする可能性もある。秋葉原に近い人限定?

どれもけっこう有名な製品だったような気がする。
古いカタログを家族に処分されてしまったため手元で確認できないのが残念。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:33:11 ID:e8iWFoFr
>>240
R-1000(チューナーアンプ) 1990年秋発売 17万円(税別)
C-1000(CDプレイヤー) 1990年秋発売 11万円(税別)
この2つは「リバプール/1000エクセレント・コレクション」というセット物。
悪いがミニコンポの一種だったから聴いたことない。

D-500II 1990年秋発売 ペア8万6,000円(税別)
たっぷりとして弾力のある低音と少々シャリッとした高音で、
当時のイギリスSPを意識した音だったと記憶してる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:00:15 ID:vO6A67Ip
LUXスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109488701/l50#tag786
で質問したのですが、あまりに初歩的な質問だったために見事にスルーされてしまいましたので、ここでさせてください。
A級アンプって、発熱量がすごいと聞きましたけど、そんなにすごいのですか?
天板はハロゲンヒータくらい熱くなってしまうでしょうか??

冗談抜きで容赦なく熱いのでしたら、冬に購入しようと考えています。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:05:25 ID:EG426DUl
中古品の売ってるHPで見積もりをする際に値切るのはナンセンスでしょうか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:19:09 ID:xOsp5s/C
>>244
A級アンプは火傷するくらい発熱します。
冬に買っても夏は必ずやってきます。
冬は暖房には役立たずだし夏は灼熱地獄。
増幅の理想と云われるほど音がすばらし
いと云ったこともないようですし...。
喜ぶのはゴキブリだけのような気がする。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:27:06 ID:vO6A67Ip
>>246
早速のレスありがとうございます。

火傷するくらい熱いんですか!
今まで「熱い」というのは過大表現だろうと少し疑っていましたが、正直びっくりです。

今はAB級のプリメインを使っているのですが、時々A級で聞くのも良いかなと思っていたのですが・・・

自分の部屋ではラックの下段に入れるしかないので、スペース的にきついですね。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:27:38 ID:3/BxCH6C
>>245
いや、全然フツーだろ、
在庫期間が長ければ、大抵応じる。
ダメ元、基本。

見積りってのはなんだ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:10:32 ID:EG426DUl
>>248
なるほど、ありがとうございます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:16:53 ID:IHW0PKxS
>>247
>火傷するくらい熱いんですか!
電源消費電力の大凡7割は常時熱になってるからねー
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:14:24 ID:2FX5498w
SACDプレーヤー専用スレってあります?
SACDPの機器の評価を訊く場合はどこへ行けばよいのでしょう?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:22:26 ID:z2i3NRwn
>>251
【HARD】SACD総合Vol.7【モウカッタ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120049952/
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:37:46 ID:2FX5498w
SACDプレーヤーの話題だけっていうスレはないんでしょうか?
そこは見たのですがソフトとフォーマットに関する話題が中心だと思ったので
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:40:22 ID:z2i3NRwn
>>253
たまたまそういう話題になってるだけ。
自分から話を振っていけよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:50:51 ID:ypaZ+vJr
セックスの仕方がわかりません
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:51:14 ID:7kW/VHxC
というか、とにかくSACDはCDよりも遥かに良い派と
CD専用機の方がCDの音は良い派に分かれていて
あまりアテにならないっちゅーか、SACDプレイヤーが売れてないっちゅーか…
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:52:15 ID:2FX5498w
>>284
うぃ
どもでした
頑張ってみまつ(`・ω・´)
258257:2005/07/21(木) 00:56:55 ID:2FX5498w
アンカー間違えた・・・
もちろん>>254です

>>256
SACDプレーヤー、そこそこ売れてはいると思うんですが
機器の評判を訊くとなるとそれぞれのメーカーの専用スレに行ってしまうんですよね
マラスレとかSA15S1、SA17S1、SA8400といったSACDプレーヤーの話題がかなり多いのに
SACDプレーヤー自体の専用スレがないのはちょっと残念
ソフトの音質の良し悪しは別にしてプレーヤーの良し悪しについて語れるスレがあるといいのですが
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:04:23 ID:z2i3NRwn
>>258
そういう話題はある程度出尽くしたから。ちなみに
ソニーのプレーヤーは何故かどこでも毛嫌いされてる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:18:50 ID:d7OQL75t
出尽くしたというか荒れるからイラネ
261240:2005/07/21(木) 20:29:10 ID:ihQznW+2
>>242-243
お二方、回答ありがとうございます。なるほど、そういうものでしたか。
ミニコンポ…ハイコンポと言ってほしい自分がいます。まあ、たしかにこの板的には
ミニコンかもしれませんね。

秋葉原まで行けない距離ではないので、今度時間のあるときにでも、そういったお店に
行ってみようかと思います。
P.S.買い替えも検討したいが、先立つものはないし店頭でも眺めるだけで。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:41:51 ID:Oq/BLmTD
古いアンプ(10年前)くらいのアンプを改造して音質アップをはかりたいのですがどういった所をいじれば良いのですか?出来れば詳しく教えて下さい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:46:20 ID:AEHkZ07B
AU-D907は10年前どころか20年以上前の機種ですよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:47:26 ID:2FX5498w
>>262
10年ほど前ってとあまり古くもない気もするが、、
一番簡単なのは端子を磨く、ケイグとかでボリュームのガリを取る
これならよほど酷いことしない限り何かあったときにメーカー修理が受けられる
完全な改造、であればコンデンサの交換、アッテネータの交換、端子の交換などかな
あるいは内部配線をシールドするとか、全部銀線に替えるとか
オカルティックなものであれば筐体にフォックを塗るとか、コンデンサにProjectQを塗るとか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:43:45 ID:2I91egIK
Projectμのパクリですか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:57:45 ID:Oq/BLmTD
レス有難うございます。

コンデンサの交換は難しそうなので無理っぽいです、内部配線は銀線にするとオルトのSPケーブルでも良いですかね?それとも配線用のじゃないとダメですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:51:57 ID:0mayc0GR
>コンデンサの交換は難しそうなので無理っぽいです
C交換が難しいろ思うようなら改造なんて考えるでない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:56:14 ID:IbvItMht
>オルトのSPケーブルでも良いですかね?
フラシボ効果は高価なほど大きいです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:56:35 ID:f6NLrC8Y
ハンダ溶かして引き抜いてまたハンダで取り付ければ良いですよね。
やってみようかな…
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:17:03 ID:c3hefXYj
>>269
漢だなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:30:30 ID:XtPVbzO2
>>266
はははっ、こいつめ〜っ。
銀線なぞ100年早いわ〜っ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:40:50 ID:RK1QHWmi
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:59:58 ID:f6NLrC8Y
いや違います
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:29:06 ID:k5HGJzN3
ワロスw
275243:2005/07/22(金) 07:23:13 ID:/O8VFSfK
>>240
亀レスだが
R-1000からの買い替えならマランツの6100でも十分だと良いと思う。
当時はバブルの真っ最中という事と薄型のイギリス製アンプの人気が出始めた事の影響で、
かなり強気な価格だったし、音作りは一般向けのバランス重視だったという話。
CDプレーヤーはアンプに合わせた物にしとけば良いよ。
買い替えると驚くと思う。
276243:2005/07/22(金) 09:48:30 ID:/O8VFSfK
それと今はミニコンポといえば2〜4万の物だけど昔は違ったのよ。
ハイコンポという分類も無かったし。だから呼び方は気にする必要ないよ。
277お助けを:2005/07/22(金) 17:30:40 ID:UxOplXYA BE:121636782-
201です。
とりあえず、解決いたしました。
スピーカーユニットの取付ネジが全部弛んでいたのでした。
ギチギチに締め直したら、問題なしとなりましたが・・・・・。
ネジが弛まないように、接着剤を併用しなければならないようです。
278240:2005/07/23(土) 13:12:38 ID:cXcAd1cr
>>275-276
243氏、わざわざ追記ありがとうございます。なるほど、そういうことですか。
ちなみに、TechnicsのDVD-A10を持っているので、買い換えるならアンプから
です。スピーカもかもしれませんが。
ちなみに、音のつくりは気に入ってます。ONKYOらしいというか、まったりとして。
Marantzの6100ですか、検討対象にしてみます。 ・・・当分先ですが。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:32:22 ID:ga7tCn3G
まったり系が好みならマランツは違うと思う。
CECとかデノンのスレを見ればいいよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:42:07 ID:8QUDUEYC
クアドラスパイアを購入しようと思ってて
4段もいらないので、バラで2段分購入しようと思うのですが、
その場合は、

スパイク1組
ポール1組
棚板2枚
だけでOKですか?

281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:56:09 ID:O1KYFqcC
もうさ、見れば見るほど聴けばキクほどなにかっていいかわからんちょ
あんさんらで勝手に決めてください。
スピーカーはL11です。あとCDとアンプを10万くらいで
解像度高くて反応がいいやつで。よろしくおねがいたもれ
28240:2005/07/24(日) 23:07:04 ID:oSvUH0Cz
こんばんは
プリメインアンプをオークションでほしいと思っているんですが
なにか良い物はありますでしょうか?

283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:14:00 ID:3yI1W9zj
>282
音の好みとか、予算とか、SPとか書いてくれないと
アドバイス出来ないぞ。


28440:2005/07/24(日) 23:31:15 ID:oSvUH0Cz
>>283
すいません。
音の好みは低音が力強いのがいいです
予算はオークションなので3000〜4000円ですませたいです。
SPはTechnics SB−CD450です。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:33:58 ID:O1KYFqcC
>>284
オークションで3000〜4000円で買えるってことはそれだけの価値しかないってことだけど。
ちょっとあーたそれは難しい質問だわよ
28640:2005/07/24(日) 23:36:15 ID:oSvUH0Cz
やっぱりそうですよね・・・
当分今使ってるの使ってます
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:34:46 ID:30gj8OGD
電源ケーブルの黒と白ってどっちが左(コンセントの長い方)につながるようにすれば良かったっけ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 02:27:09 ID:VWLcw2N7
白が左

つーかそんなん分からんなら氏ね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 02:37:04 ID:pSC7XhNI
家の電気工事いいかげんな場合あるから検電ドライバーで確認したほうがいいよ
長いほうにさしたとき光らなければOK
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:00:02 ID:giKZcoCt
>検電ドライバー
ネオン式のな。
今はLED式のもあるから要注意、これでは分からんよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:39:43 ID:BqB21VQE
それは検電ドライバーとは言わないんでわ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:23:54 ID:2s2eN45Y
賢いですね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:27:46 ID:o4sLIpLr
予算が15万円として、スピーカー、アンプ、CDPの3つを買う場合
予算をどのように振り分けるのが妥当なのでしょうか?
ずっとミニコンポだったのでどこにお金をかければいいのか全く分かりません。
ショボいアンプでもスピーカーには金かけろ、とか、その逆とか
バランスが大事とか、教えて頂きたいです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:07:15 ID:W/9TI13Z
やっぱSPに一番お金かけるべきだね。
半分くらいはSPにかけて、アンプはXR55辺りにして
CDPは最新普及型で適当に。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:00:52 ID:o98pRQGd
ミニコンポを残してSPを予算枠一杯で選ぶ方法もあります
将来アンプとCDPによる音質変化を聴き取るなどにも有効です
全交換の場合どこまでがアンプやCDPによって変わったのか
聴き取れない為将来の不満点を解消するポイントが掴み辛い事でしょう
また10万円前後のSPならおそらくグレードアップした実感が
もっとも得易いと思いますよ
予算を気にせず試聴してから気に入った高いSPの魅力に感じる部分と
共通する響きを持つSPを見つけるのがコツと言えるかもしれません
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:15:57 ID:vEkjGNGi
俺は アンプ≧スピーカー>プレーヤー かな。
アンプを奏者、スピーカーを楽器ととらえると、どっちもないがしろにできない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:33:30 ID:y2GowCgt
私はアンプにグレード置いたほうがいいと思う。
アンプはなかなか買い換えないと思うし、スピーカーは気に入らなければ買い換えやすいと思う。
その時にアンプがたいしたことないと、交換した楽しみが無い。
アンプは後々まで使えるよう無理してもいい物を手に入れておくのがいいと思う。
何しろ重いし、ケーブルの抜き差しのこと考えたら、そうするのが一番!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:47:42 ID:Lk4VK2r6
>>293
ヤフオクでも可なら中古スピーカーは発売価格10万ぐらいのが
2割ぐらいで買えるよ。やっぱ昔のでっかいのが良いと思う。

アンプだってCDPだって完動美品が半額程度で買える。
いろいろ検索して目を肥やしてくだちい。

ミニコンポはピカピカに磨いて綺麗に写真撮って出品すると
リモ・取説つき完品なら案外高く売れるよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:57:01 ID:bejtKT1j
CDをPCに吸い出して、PCをジュークボックスみたいにして使うのって、
ピュア的にはやっぱ邪道ですか?CDいちいち入れ替えるのはマンドイんで…
PCのサウンドボード→プリメインアンプ→スピーカー
って感じです。ちなみにサウンドボードはonkyoのSE-90PCIですが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:36:12 ID:0y6iCR6P
CDチェンジャーを知らないのか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:22:42 ID:1/nJ2A6F
>>299
>
PCオーディオ総合スレへどうぞ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:51:32 ID:bejtKT1j
>>300
でも入るCD数なんてたかが知れてるでしょ

>>301
やっぱそっちの分野になりますか。
みんないちいちCD入れ替えるのめんどくないのかなぁ。不思議だ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:54:15 ID:4s5LmLFo
オーヲタは「録音のいいクラシック1枚しか持ってない」とか
ざらだからな。
304マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/07/26(火) 19:12:06 ID:Ug8H+WkO
>>302
> たかが知れてるでしょ

通常300枚入れば足りると思うけど。日常的に聴くのはそんなもんでしょ。
305マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/07/26(火) 19:19:05 ID:Ug8H+WkO
>>302
すまん、602枚までいけるんだった。それでも足りない?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:22:52 ID:Hdik8o3y
Disk間でランダム再生とか、全体からプレイリストとかまでは
チェンジャーではムリだろ。

PCオデオは一度やると戻れない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:39:53 ID:lqGMZP7K
つーかここ、重複スレ。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/l50
本スレはこちら
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:14:09 ID:wky6xj5k
>>293
俺の場合は、新品で、SP=16万、アンプ=28万、CDP=25万(いずれも税抜定価)で組んでる。
アンプ、CDPを、いずれも10万クラスから買い換えた結果の現用システムなんだが、
SPを30万代のものに、買い換える予定でいる。価格的に、均等にしてみようかという思いでね。

スピーカー重視にするには、スピーカーの能率の高さが必要なのでは?
能率が低めのハイエンドのスピーカーは、しょぼいアンプでは鳴らすのが難しいって言うしね。
その場合、自ずとアンプも、それに見合ったもの、駆動力のあるものでないと、いけないように思うんだが、
実際のところどうなんだろうね?俺も、他の方の意見を聞いてみたい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:07:25 ID:Hdik8o3y
SPが大事だ!という考えには

* SPが一番音の違いが出る。
* SPは移動の問題などから買換えが大変である。

2つの理由で、なるべく初めから良いモノを買った方がエエ
つーことなんだろ。

ただ、前者の観点から言うと、
SPこそ、色々聴き比べて目指す音を探すべきだ!
という命題にも突き当たってしまう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:26:46 ID:jbWS9xLk
ピュアAU板住人にとっては、

CDをケースから取り出す。
お気に入りのCDPをオープンしてCDを入れるハァハァ
アンプの出力に気をつけながら心地よい音を見つけ出す。そして機器のデザインに惚れ直す。
ゆったりとソファに座り耳を傾ける。

という流れの行為が大切なのでチェンジャーは邪道だと考えます。
そして私は5万くらいのミニコンポしか買えない、ピュアAU板の住人になれない貧乏人ですっ!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:44:39 ID:Hdik8o3y
別にCDを入れるのがマターリする行為とは思えないですな、
2ch、オクを同時にこなせるプレーヤー、PCですよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:52:25 ID:rC1Gr9WP
オーディオ先進国ってどこですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:52:50 ID:qtUI9J41
PC・・・ 大笑い(>з<)=з

PC板に逝け!!

314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:36:50 ID:loLVUL1o
>>308
で、30万代のSPってもう決めたのですか?
315293:2005/07/27(水) 00:45:15 ID:jnrt6JQD
たくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんそれぞれ意見が分かれるところですが、
大雑把な結論はとりあえずCDPに回すお金は少なめということで
・SP 8万 アンプ 5万 CDP 3万
・SP 6万 アンプ 6万 CDP 3万
・SP 5万 アンプ 8万 CDP 3万
ちょっと予算オーバーですがこんな感じでしょうか。

>スピーカー重視にするには、スピーカーの能率の高さが必要なのでは
これはカタログスペックのどの値を見れば分かるのでしょうか?

それと中古のスピーカーを買った場合、使ってた人のよく聴いてた音楽の
癖みたいなものが残ってたりしないのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:06:03 ID:zF0viIxf
手短に答えますと中古に固体差は出ます
しかしそれを購入者は比較する新品でも持っていない限り聴き取る事は出来ません
これはアンプでもCDPでも同じです
293さんの場合は使っていたミニコンポと比較する事になります
少々偉そうな言い方になってしまいますが
勉強料込みの覚悟が無いと中古に手を出すのは早いように思えます
中古が試聴出来る店は話は別になります

能率やインピーダンス等は数字が低い方がアンプに負担がかかる傾向にあります
あまり気にせずまずは色々聴いてみましょう
自分が求める音のイメージが自然に固まってくると思います
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:45:34 ID:in7fYVvv
>>310
3万でピュア中古を揃えた俺が来ましたよ。

・スピーカー 10万→1万
・アンプ    5万→1、5万
・CDP     不詳→5千円
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 09:36:24 ID:lcdeHdoE
小数点を知らないの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 10:11:22 ID:UnicQfU4
>>306
機器によって違いますが、出来る機種もありますよ。
320114:2005/07/28(木) 00:33:05 ID:KV3GH7dP
最近AUに興味を持った初心者です。先日秋葉原の有名どころのお店いろいろ回っていたのですが
ある店で店員さんに「何しに来たの」言われて正直に「試聴しに来ました」って
言ったらその後冷たくあしらわれました。
「○○のスピーカーにはどういったアンプが合うか分かりますか?」と聞いたら
「分かりますか?」が馬鹿にしているように聞こえたのか。
「あなた失礼だな」と言われてしまいました。そういうつもりはなかったですけどね。
やっぱり「試聴しにきました」はまずかったのでしょうか?

それと試聴する場所でおすすめのお店がありましたら教えてください。
当方東京在住です。
宜しくお願いします。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:34:05 ID:KV3GH7dP
↑すいません名前消し忘れました
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:54:35 ID:u0WllLrN
>>320
それってどこ?テレ○ン?高飛車な店員いるから、俺は利用しない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:31:33 ID:GWqdXZed
そんな店には二度と行かないが吉。

俺は田舎者だからオーディオ屋は数える程しか無いけど、
そんな横柄な店はないよ。




東京って怖いのなw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:59:11 ID:u0WllLrN
いよいよ再来月には、アキバにも、ヨドバシカメラ マルチメディア館がオープン。
老舗オーディオ専門店も淘汰されることだろう。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:12:29 ID:KV3GH7dP
>>320です
>>322
名前は伏せておきますが電気街口を出てすぐの家電量販店で
四階にオーディオ関係が売っています。
テレ○ンもすごい無愛想でしたね。
やはりガキは相手にされないみたいでw
いつもどこを利用していますか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:51:17 ID:RB+1EGWr
そりゃまぁ、試聴しに来たなんて唐突に言えばここで買う気無いんだろうなぁとか思うさ。
客として店の使い方が下手なだけなんじゃないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:55:29 ID:OImvdspU
>>326
いやそれ以前の問題だろ…。人間としてありえんから。
なんでオーディオ系ってこんな横柄なやつ多いんだろう。
いまどき珍しい業界だよな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 06:40:15 ID:r7od7GWW
頑固な寿司屋とかラーメン屋と同じだろう。
客を教育してるんだよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:27:19 ID:t08xK+AB
まぁ、アキバの古い店は死に体だから
キニシナイ

早くヨドが出来ないかなぁ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:28:09 ID:/2QPBj/G
>>320
うち立川だけど、北口ビっクカメラには親切なニイチャンが一人いる。
この人に当たると良いかも。何回か逝って当たりをつけてみれ。
ここのピュア売り場は奥まっていて雰囲気もなかなか。

吉祥寺のオーデオユニオン店員は話しかけずらい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 16:48:23 ID:OImvdspU
>客を教育してるんだよ。
どっからそういう発想が出てくるんだろうな。このご時世に
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 16:54:08 ID:235Ks0gV
このご時世だから客の態度が最悪なんだろう
333320:2005/07/28(木) 17:43:43 ID:KV3GH7dP
>>330
ありがとうございます!
時間が出来たら是非行ってみます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:04:07 ID:GKFOM/yx
ヴォリューム付きDACを所有していてプリアンプがありません.
レコードを聴きたい場合どうすればよいですか?フォノイコ買っても接続できませんよね.
どうしたらアナログを楽しめるでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:38:34 ID:M4pm6+D3
プリアンプ買えば?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:40:48 ID:N1C9sttx
それが良い。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:13:35 ID:vBS6N5Lk
賛成
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:10:44 ID:Eih1VIVP
>>334
てんとう虫を買う!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:47:41 ID:fitCawUq
耳くそを掃除したら、音質も変わりますか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:36:51 ID:ppbyQkdH
耳くその掃除は難しいな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:07:13 ID:p9V6jhte
>>324
どうかね。むかしのヤマギワのように、座り御こちの良いソファのある、
ゆったりしたところならよいが・・・。
あっちこっちから、ジャカジャカ聞こえてくるのだけはカンベンナ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:22:36 ID:01cxxgwc
部屋の整頓の方が良くね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:21:47 ID:JUtQdk8q
>>328
頑固な寿司屋…オーディオ●クニカか!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:19:17 ID:noBwi1HQ
オーディオに興味をもってスピーカー、プレイヤー、アンプを一式買いたい
のですが試聴してもなかなかピンとこないので相談にのってください。
予算は30万〜35万くらいです。主にJ-POP7割、クラシック3割くらいです。
J−POPは女性ボーカル100%です。

あとお店の試聴で気をつけることとかありますか?買ってもお店と家で音が
違いすぎるのが心配です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:32:54 ID:cPxWP8is
試聴で分かるのは、余りにもダメかどうかということだけ、
試聴でバッチリ気に入っても、家ではその通りにはならん。
346最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 21:34:27 ID:agtf9h9D
J-POPで女性ボーカルならその辺の電気屋で

何か音が出る家電を買ってくりゃ十分。
347最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 21:35:43 ID:agtf9h9D
J-POPで女性ボーカルなんて、

そもそもオーデオ様に対して、失礼っつーか無礼だよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:38:02 ID:HP36Q2E8
>344
LinnのCLASSIK MUSICにKATANなんていかが?

それくらいの価格帯だと変な組み合わせにすると激しく後悔する可能性がある
微妙な価格帯。
本格的にオデオしている人にとっても、「サブシステムで持ちたいなぁ」って思う
ようなのが良いと思う。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:43:27 ID:HoX+KY1x
>>346-347
あのさぁ…




やっぱいいや…
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:43:56 ID:GBMfIh6B
J-POP軽視(・A・)イクナイ!
351最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 21:46:27 ID:agtf9h9D
もういい加減言っておくが、J-POPを聴いたらいかん。

人生の無駄使い。

死んだお祖父ちゃんの遺言と思って聞いとけ。
352最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 21:48:30 ID:agtf9h9D
ジャズやクラシック、オペラなどで聴き疲れた。

かといって、超マイナージャンルの音楽ではもっと疲れる。

たまには新鮮なJ-POPでも聴いてリフレッシュしておくか。

その程度にしとけ。

しかもその音源はFMチューナー程度にすること。

ゆめゆめソフトなんぞ買うこと無かれ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:51:37 ID:cPxWP8is
でも、モッチーは別だよ。
354348:2005/07/30(土) 22:24:03 ID:noBwi1HQ
>>345
ありがとうございます。試聴は参考程度にとどめておきます。

>>348
ちょっと予算オーバーしそうですが検討してみます。
組み合わせであれこれ悩むのも楽しいですがLinnでそろえたほうが
結果的にいいかも。
しかしこれでサブシステムなんですかw
     
355344:2005/07/30(土) 22:31:12 ID:noBwi1HQ
>>最強スピーカーを作る1氏
いいたいことはわかります。でも好きなものは好きなので...
自分はクラシックも少しは聴くので最強スピーカーを作る1氏の
おすすめを教えてくだされば幸いです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:00:14 ID:lRijfxtX
明らかに音圧よりも音場感を感じさせるためのスピーカー(ソナスなど)などは
やはり点音源により近いほうが理想なのでしょうかね?8畳程度で
ソナスなどの音場系トールボーイは愚考ですか?JBLをはじめとした
オンマイク収録の音楽(ジャズ、ロック、ポップス)は狭い部屋でも
大型のほうが好まれそうですけど・・。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:23:05 ID:HoX+KY1x
>>355
351-352は主観の押し付けだから
気にしないように


趣味なんだから
好きなCDを楽しく聞くのが
自分にとって一番ですぞ
358最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 23:34:38 ID:agtf9h9D
>>357

おまいが一番、間違っとるわー。>>好きなCD

好きなLPだろ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:37:51 ID:UCTeVGak
私もJPOPと歌謡曲位しか聴きませんが、ミニコンからの乗り換えで、単品
を考えてます。
とりあえず、デノンのプレーヤーとアンプ、JBLのスピーカーか
      マランツのプレーヤーとアンプ、B&Wのスピーカー
の組み合わせなんかを考えてますが、どんな音の傾向すらわかりません。
予算は40万位なら出せるので、CDP10万、AMP12万、SP18万位かな(適当)
私も女性歌手の歌を良く聴くので、歌声を綺麗に奏でるような物を探してます。
JPOP自体を聴いてる人は、他のジャンルと比べても多いと思うので、その中で
出来るだけ良い音で聴きたいと思う人も少なからずいると思うので、あまり
毛嫌いせずにピュア住人の方のご助言をお願いします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:46:05 ID:fzLwgjPl
>>342
部屋は散らかっていた方がイイんでねーの、乱反射するから・・・・w
361最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 23:46:23 ID:agtf9h9D
JPOPと歌謡曲に40万のオデオ買っても全く無意味だぞ。

なじぇならば、ラジカセやTVのSP用の音楽だから。

高級オデオを買ったら、荒が目に付くだけだし。

悪い事はいわんからONKYOのミニコンポ程度にしときなさい。
それで十二分だから。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:47:53 ID:HoX+KY1x
>>358
だからそれは最スピ氏の趣味でしょ?

それを押し付けないで欲しいよ。



最スピ氏には失望したわ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:55:11 ID:5+YJhqNy
>>356
音場という意味がよくわからないのですが、
空間表現がうまい、ということでしょうか?
だとしたら、ソナスは当てはまらないような・・・
むしろ、アヴァロンとか対極にあるスピーカー群ではないでしょか?
ちなみに8畳でも十分いけると思います。
(大音量では無理ですが、小音量でも音痩せしないアンプを選べば
大丈夫かと)
364最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 23:55:25 ID:agtf9h9D
はっきり言えば、これも2極化・・・日本政府の方針。

大衆⇔JPOP⇔ラジカセ、安TV、せいぜいミニコンポ、プリメイン、XR50

資産家⇔クラシック、オペラ、JAZZ、⇔セパレート、輸入、高級、ハイエンド

だいたい邦楽なんていうけども、邦楽っつーのは雅楽や長唄だよ。

長唄っつーのは日本で言うJAZZみてーなもんだな。
ビッグバンド〜ソロまであるし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:56:34 ID:G7wbEHfh
単品スピーカー、単品プリメインアンプ、単品CDプレイヤーを注文したら
スピーカーケーブル等は付属してくるのでしょうか?
上に挙げた3つ以外で、再生に最低限必要なものはなにでしょう
366最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 23:59:44 ID:agtf9h9D
>>365

ケーブル以前に、その組み合わせが最悪中の最悪だ。

僕だったらそんな構成には絶対にしない。

CDPはユニバにすること、プリとパワーは分割すること。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:01:03 ID:/IMoK9WT

@電気代
A家賃
B時間
CCD等のソフト
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:07:14 ID:/IMoK9WT
ユニバ=ユニバーサルスタジオジャパン

プリ=プリペイドカード

パワー=権力

369最強スピーカ作る1:2005/07/31(日) 00:14:53 ID:+1JVDtj0
逆に言えば、オーディオに入門するということは、

音楽の広い世界を知る、音楽にのめり込むという事でもある。

J-POPというレトルトハンバーグの世界から離れ、美味しんぼの

世界へ入るっつー事だな。

音をしっかり聴く事によって、楽器の音の違いや、各楽器の音について

様々な知見が得られるだろう。電子楽器による演奏は高級オデオで

聴いても全く深みが出てこないというのも分かってくる。
370コンタクト:2005/07/31(日) 00:17:58 ID:RAG2aQH9
>>365
アンプとプレーヤーを繋ぐコードはほとんどの場合プレーヤーに付属してます。
スピーカーとアンプを繋ぐコードはスピーカーに付いている場合が多いです。
あと、最低限とはいえませんが、FMチューナーがあるといろんな音楽が聞けて
楽しいですよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:19:07 ID:m+RkqU2b
>>370
ありがとうございました
372最強スピーカ作る1:2005/07/31(日) 00:22:49 ID:+1JVDtj0
POPSが高級オデオと相反するのは決して悪い意味では無い。

例えば、60年代の洋楽を高級オデオや15インチで聴いても

少しも良く無いのだ。いや、新たな知見が得られるが、それは

ミュージシャンの本意では無い。

ラジカセやカーオデオなど誰でも聞けて良さを堪能できるのが
大衆音楽の良さ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:23:27 ID:Poro1sMb
ユニバ=ゆにばーさんのわんわんスタジオ

プリ=アップリケ

パワー(!)=なかやまきんに君
374マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/07/31(日) 02:46:59 ID:4cxXXCpc
>>344
ちょっと遅めだけど、J-POPに限らずPOPSって使い捨ての音楽だから
作り手もいいシステムでじっくり聴いて欲しいなんて思ってないよ。基本的に
ドンシャリでミックスダウンしてる。だから前出のFMラジオでいいよ、という
のは正論。聞き流すのが正しい聴き方だよ。

それでも、拘りたいなら一気にハイエンドで聴く。でもCDの粗が見えて聴ける
CDは激減りすると思う。打ち込み系の安いつくりだと聴いてられないと思うよ。

問題は、クラシック3割ってところ。クラシックを聴けるようにするには、ある程度
出費は覚悟しないとね。そこで、いまのシステムを晒してみてくれないかな。結論は、
それを待ってってことにしたい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 07:32:23 ID:9kXeCgkT
>>374
オンキョーのコンポ(5万くらい?詳細不明)です。それにハードオフで買った
image12をつないでます。J−POPはほとんどFMで、気になった女性ボーカルの
曲を借りてきてネットをしながら、聴いてます。

皆さんのアドバイスだとクラシックに合わせて決めたほうがいいみたいですね
今日、オーディオ店にいってみようと思います。




376344:2005/07/31(日) 08:37:03 ID:9kXeCgkT
↑ID変わってますが344です
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:04:13 ID:iRwVjaQK
>>375
皆さん、つか特定のヤツに影響されている。

まぁ、せっかく買うんならSPには20マソくらい掛けろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:05:16 ID:BOUfo8h7
よくおじさんが
「お、アナログねえ。昔はすり切れるほど聴いてたもんだよ」
といいますが、まあ針でこすってるので理屈はわかるとしても
すり切れるっていうのはどういう状態を言うんでしょう?
もう音聴けなくなるんですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:19:11 ID:Qij8LkZD
>>369 ONKYOのINTEC275で聴く南野陽子は最高だぞ
南野陽子が目の前で歌っているかのようだ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:45:28 ID:mKQGYIrt
ボイスレコーダーなんですが、ポケットにも入れられる様な感じで、
カバンの中でも割とクリアに集音出来、そんな高くない物探してます
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:05:02 ID:gi6w0eI4
>>380
頑張って探せよ。かげながら応援しとくよwww
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:49:17 ID:iRwVjaQK
>>378
盤見れば分かるくらいだよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:04:40 ID:/IMoK9WT
なんかAV板みたいだな…
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:13:14 ID:W/muYmDX
擦り切れたレコードはS/Nが低下するが、その代わり図太い低域が楽しめるのだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:21:30 ID:4gGrJrgU
楽しみ方は人それぞれだからな
386最強スピーカ作る1:2005/07/31(日) 17:14:10 ID:+1JVDtj0
人それぞれはイクナイ!

それじゃAV携帯でJ-POP聞いてりゃ十二分だろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:16:45 ID:iRwVjaQK
なぜJPOPを嫌う?
もしや、日本人じゃない?
388最強スピーカ作る1:2005/07/31(日) 17:18:04 ID:+1JVDtj0
というよりもJPOPを聴く椰子は日本人では無い。

NEET同様に日本経済に貢献しない椰子だ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:28:00 ID:iRwVjaQK
やはり、日本人ではなかったか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:42:00 ID:OPm2DTDD
じゃぁJPOPは誰に向けて作られてるんだ
391最強スピーカ作る1:2005/07/31(日) 17:57:32 ID:+1JVDtj0
NEET
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:03:02 ID:OPm2DTDD
NEETって日本人にはいないの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:04:24 ID:6GhcKjY7
むしろ海外のオーディオ機器やアーティストに金を使う方がNEET同様に日本経済に貢献しない椰子だ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:56:47 ID:/IMoK9WT
☆j-pop☆さいこお☆☆☆
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:58:25 ID:/IMoK9WT
☆j-pop☆さいこおおおおおおぅぅっっんんんん☆☆☆
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:59:55 ID:/IMoK9WT
いくっ☆
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:05:10 ID:aGKlwiEp
>>391
糞妄想乙!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:19:30 ID:iRwVjaQK
まぁまぁ、怒るなNeet
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:56:06 ID:NHL7Ii5u
プリメインアンプとAVアンプの違いってなんですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:32:10 ID:iRwVjaQK
2ch専用とマルチ対応の差、
つか、用途が違う。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:35:40 ID:NHL7Ii5u
>>400
まったくの初心者なのですいません。
で、違いとは?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:38:13 ID:3cTcv3Q5
禅問答みたいだな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:41:20 ID:iRwVjaQK
>>401
ウム、用途が異なるのだ。
使い道だな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:41:44 ID:qTZ1Yrvz
405399:2005/07/31(日) 21:42:31 ID:NHL7Ii5u
2ch専用とマルチ対応の差

これですね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:44:54 ID:iRwVjaQK
ウム、そうなんじゃが、
メーカーがAVだと言えば、AVだし・・・

ま、カテ違いだと思えばよかろう。
407399:2005/07/31(日) 21:51:39 ID:NHL7Ii5u
サラウンドプロセッサってのも一種のアンプで?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:57:36 ID:iRwVjaQK
いや、そりはアンプとは言えんな、
デコーダとエミュレーターってとこかな。

興味がないけどw
409最強スピーカ作る1:2005/07/31(日) 21:57:54 ID:+1JVDtj0
基本的にフルアナログがプリメインアンプ

DSP内臓でアナログ入力しても内部でAD DA変換してAVエフェクトと
称して音を汚すのがAVアンプだ。

普通にデジタル入力しても必ずDSPを通過するために、原音からは

程遠い状態になる。
410399:2005/07/31(日) 22:02:15 ID:NHL7Ii5u
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k22852695?
もう終了するところですが参考までに。
ボリュームのつまみっぽいのが付いているので、
アンプぽいのかなと思っていたんですが。
http://pc.watanet.com/lab/misc/speaker/newunit2.html
これに順ずる改造をしようかとたくらんでいるんです。
それで、とりあえずアンプがなければ話にならないんで
とりあえずのアンプ探しをしていたんですよ。
411399:2005/07/31(日) 22:05:47 ID:NHL7Ii5u
>>409
わかりやすい解説ありがとうございます。
初心者でも納得の回答でした。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 19:06:40 ID:hgJ0CsU5
この板でよくモグラという言葉を見ますが一体なんのことでしょう?
アンプの種類ってことはうすうすわかってきました
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 19:23:46 ID:Ds8d2sGW
オッ!いい勘してるねぇ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:06:39 ID:dQfIZ/E0
モグラ
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117702449/l50
フライングモール社のデジタルパワーアンプ。
会社の名前からモグラと呼ばれる。
黒いのが黒モグラ、銀なのが銀モグラ、でっかいのが親モグラ。
価格も安く解像度、スピード感、キレ共に素晴らしくデジタルらしい音を聞かせて
くれる。
ただし艶とか色気といったものは皆無なのでプリでうまく補ったり改造してみたり、
どちらかというと機械を弄って楽しむ人向けのアンプ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:35:17 ID:wC2+ROZB
初めて単品コンポに手を出そうと思います
予算は6万円です
PCをCDPとして使いたいのでUSBオーディオと、アンプとスピーカーを買おうと思いますが
何がいいですか?
よく聴く音楽はJ−POP(田原俊彦や南野陽子)や萌えアニメやエロゲー関連の
曲です
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:44:23 ID:i01vC9aD
↑馬鹿が湧いているな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 16:14:52 ID:SylW31mQ
>>415
予算が6万円あるなら、
箱根や伊香保の温泉にでも浸かって、ゆっくり老後のことでも考えてこい
418415:2005/08/02(火) 18:21:52 ID:Mx0eI8FW
アドバイスしてくれないのか(´・ω・`)ショボーン
ヤフオクでXR50でも買おうか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:25:56 ID:t5zskoWY
>よく聴く音楽はJ−POP(田原俊彦や南野陽子)や萌えアニメやエロゲー関連

帰れ。
420415:2005/08/02(火) 19:13:44 ID:Mx0eI8FW
>>419 まともなシステムで聴いたらボーカルが生々しいので(汗
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:28:08 ID:haUZ3dup
質問です。初めてレコードプレーヤーを買ってラジカセに繋げて聴こうと
しましたが、ラジカセの音量をフルにしても音が小さいのですが、
何か解決方法ありますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:31:55 ID:jp6yu3ly
>>421
単にフォノイコ通してないだけでは?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:42:39 ID:haUZ3dup
>>421
内蔵フォノアンプの存在わ忘れてました。
ありがとうございます。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:54:27 ID:AX6L6Pkn
あのですね。
真面目に答えていいのかしらん。

ラジカセから見ると
信号入力 1V単位で考えている。
その一方で、
レコードのカートリッジからの出力は1mV単位。
必要な電圧の1/1000程度の入力をしかない。

更に、レコードからの信号は、低域の音が小さめ、高域は大きめに記録されている。
即ち、普通のアンプ(ラジカセ)に繋いで、
聞こえる音は小さく、そしてキンキンしているはずだ。

だから、、
正常な音になるように、高域を小さく、低域を大きくする。
そして、微少な電圧を大きく大きくするような
回路が必要となる。
この回路がフォノイコライザーだ。

20年前のアンプ、ラジカセには当たり前のように内蔵していたが、
今は、CD時代なので、付いていないのが普通だ。

現状では、単体のフォノイコライザーを間に入れないと
まともな再生はできない。
オーディオテクニカあたりでも安価なフォノイコライザーを販売している。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:00:04 ID:GLKU40lc
いつからピュアAUからプアAU総合質問スレッドになったんだ・・・。
426344:2005/08/02(火) 21:01:58 ID:Zz4MsL5O
たぶん自分が質問してからだと思ふ・・・

日曜日にスピーカー、アンプ、プレーヤーを買いました。
相談にのってくださってありがとうございます>>ALL
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:22:14 ID:LF1Il865
>426
何買ったかくらい報告せい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:27:05 ID:v03wy3s0
最近は回答者まで荒れてきてるなw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:35:20 ID:P/zyo7Zq
背面バスレフのスピーカーって後ろに間をとれないときついといいますが
だいたいどれくらいあければいいんでしょうか?
あと、スピーカーの後ろには引き戸があるのですが、対策はなにかありますでしょうか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:38:06 ID:YBjt/yUZ
出す音の大きさにもよる
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:44:15 ID:P/zyo7Zq
>>430
田舎の一軒家なため結構な大きさです。
後ろに手をあてて、風を感じないくらいならOKでしょうか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:57:08 ID:YBjt/yUZ
それくらいなら、バスレフダクトの正面に当たる壁に
吸音材などを付ければ十分だろ。

板壁やガラスだと流石に反響すると思われ。
433最強スピーカ作る1:2005/08/02(火) 22:08:02 ID:pGkz3Wq+
フォノイコは事実上、2機種に絞られる。

ヤマハのHA5、ラックスマンのE03

次の候補としては、

CECのPH53、ラックスマンのE-1という所だ。

真空管ならば

ラックスのEQ-88に専用電源かKPEとかいうアクリルのマランツ7回路も
面白そうだ。

輸入ならば、

マイクロベーシックか、ベンツマイクロのPP1、LINNのLINTOという事になっている。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:21:46 ID:P/zyo7Zq
>>432
thxです
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:39:23 ID:mFYH3OQM
俺のミニコンポがかわいそうだと友人がヘッドフォンを売ってくれました。
友人から破格で譲り受けたヘッドフォンとそれ専用のアンプとやらは、
これをちゃんとしたスピーカーシステムに当てはめると、どのくらいのランクなんですか?

ヘッドフォンは真っ黒なボディにブツブツ穴が蓮コラのように空いた奴で、
耳当ての真中に金のプレートでオーディオテクニックと書いてあります。
専用アンプは前面パネルが赤い木でできていて、本体は赤茶、
金メッキ(買い取った値段が値段だから純金じゃないと思う)っぽいボリュームノブが右、
左に向かってヘッドフォンが2個刺さる端子があって、一番左の電源スイッチも金メッキっぽい奴。
RCAx2入力で、スルーやアウトプットはありません。

これってどうなんでしょう?
どれくらいのグレードですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:42:22 ID:gB/Y5Asb
>435
品番くらい書け
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:43:23 ID:vGk7PGt1
どのくらいのグレードって、松竹梅で表現すると竹ぐらいか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:50:11 ID:mFYH3OQM
>>436
箱とかついてなかったもんで。

>>437
竹っすか!
3万円のクラウンのミニコンポからだから、かなりのグレードアップですよ俺。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:36:01 ID:TjODVJzF
オーディオテクニックでなくaudio-technicaではないか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:33:23 ID:KrAVlRNB
あのー
「サウンドプラネット」って言うところで音楽配信(CDと同等の音質を配信)しているみたいですけど、
http://www.dreampartner.jp/PR3/sp/index.html
このチューナーの背面にはアナログ出力端子がありますが、光デジタル出力端子がありません。
このチューナーのアナログ出力端子からMDデッキに接続して録音した場合、通常のCDからMDに録音する場合(デジタル録音)とでは、音質は異なりますか?
どちらの方が音が良いですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:42:20 ID:KdUN802X
スピーカーケーブルの皮をはがすときに失敗して
中の線が2本程抜けてきてしまうんですが、音はやはり劣化してしまうのでしょうか・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:12:39 ID:LWn1TMo4
そんなもん、わかりゃしない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:17:42 ID:xwpHFgCe
>>435
そのヘッドホンアンプって、これ?
http://www.pax.co.jp/audio-technica.html

ヘッドホンがよく分からないけど、アンプはほぼ最高レベルだと思う。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:03:58 ID:VkNAdb9v
444?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 05:31:15 ID:kXBlxOKq
>441
抜けないまでも他の線も傷ついている。断線し掛かっている?




気にしてもどうしようもない。
ケーブルの問題、線材がどうとか、構造がどうとかより、
線と端子の接触抵抗・・・・・、酸化による劣化・・・・・・凄く気になっている。
純銀端子処理したんだが、錆びに強いのは、やはり純金か(メッキ処理か)

すれ違いでした。
446435:2005/08/04(木) 12:56:19 ID:y2B+ybJY
>>439
あ…(恥…aが最後についてました。
オーディオテクニカでしたね。スンマソン。

>>443
はい!その写真に形がそっくりです!
写真よりはもうちょっと赤茶っぽい色っす。
友人はエムキューとかってPC用の最高にいいアンプ買ったらしくて、
それとHT650ってゆうヘッドホンで十分だからっていうのと、
俺の環境が可哀想だからの2つの理由から売ってくれたそうです。
友人のヘッドホンの音はなんか未知の、
ヘッドホンとは思えないすんごい広大宇宙な音でした。
真っ黒で穴だらけヘッドホンはオーテクノカイホーガタとかって言うらしいです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:50:35 ID:HN7Zp3qb
ホント申し訳ないんですが ドンシャリ ってなんですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:02:24 ID:ZYkjKq/t
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:02:25 ID:m14iWfpc
>>446
HT650ってのはこれかな
ttp://www.h-navi.net/hd650.htm

>>447
高音と低音が強めにでるため、メリハリがあるように聞こえる特性を持っていること。
由来は、低音が「ドンドン」と形容される音に、高音の「シャリシャリ」と形容される音に聞こえるためらスィ・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:02:44 ID:PSYLoyQb
マニアは結婚できないんですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:03:12 ID:m14iWfpc
うほw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:11:47 ID:ZYkjKq/t
一人で3回も4回も結婚するマニアがいるではないか
453435:2005/08/04(木) 15:01:46 ID:y2B+ybJY
>>449
それそれ!それです!
HD650って名前だったんですか…。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:02:50 ID:7vb1KeR0
>>450
先にケコーンすればいいでないか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:18:50 ID:Y88vWv1j
>>450
恐縮さんは独身です。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:11:24 ID:VsCxywEW
質問です。
CDPのエージングってどうやるんでしょう?
@、アンプに繋がないでパワーオンにしとくだけ
A、@の状態でCDをかけておく
B、アンプに繋いで両方パワーオン
C、Bの状態でCDをかけておく
D、Cの状態でSPやHPで音を鳴らしておく

CD3300BKを買ったけど、PCのサウンドボード(SE90-PCI)ほうがいい音だったのでショック><
エージングで変わるの期待です。。。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:15:44 ID:QGAR3K0E
>>447
ドン:ボン菓子
シャリ:白飯
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:31:28 ID:qRNXzMan
丼シャリ
459443:2005/08/06(土) 00:17:26 ID:59JaEoQl
>>435
>これをちゃんとしたスピーカーシステムに当てはめると、
>どのくらいのランクなんですか?
446や453の書き込みから察して、恐らく20〜30万円のステレオ位の音はしてると思う。
でも、現状、音質の大部分は繋いでるプレーヤーが決めている。ヘッドホンを譲って
くれた友人に相談してCDプレーヤーを新調する事をお勧めします。7〜8万出せるなら、
その時出てくる音は、普通のステレオでは100万円使っても難しいレベルだと思う。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:52:25 ID:NKMrYUhD
>>456
電源入れて、全曲リピート再生で放置。
これでいいと思うよ。
CDPの出力部のエージングもしたい場合は、ピンケーブルを
50kΩの抵抗でショートさせておく。
アンプの電源は別に入れなくてもいいと思う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:34:21 ID:L86rUt5r
CDPのエージングに反対票を一票。
エージングなるものは、新品SPのエッジの柔軟性を高めるのには効果があるかもしれない。
それもやりすぎれば劣化を早めるだけ。
それ以外はプラシーボ?の可能性大。

少なくても回転系は程度はともかく摩耗することは間違いない。
新車のエンジンの慣らしじゃないんだから。家の車は暖気運転は必要ないとハッキリ書いてある。
省エネを考えてのことらしい。

今日は聴くぞと言うときは、装置の電源は予め入れて置くがね。
気分を高める効果はあるようだ。何の根拠もない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:38:49 ID:25rBOnQm
当たり前のことをワザワザ書くかね?
そんなのは全員知ってる罠。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:44:21 ID:uKlEyKhM
機器に使われているハンダのエージングとかは絶対必要と思う。
故に買った直後とかはある程度エージングすべきかと
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:46:08 ID:NKMrYUhD
劣化するにしても、5年後以降だろうから
早いうちに本調子にして、不具合が出るなら早いうちに出して
メーカーに補修部品があるうちに修理して使い続けた方が得だと思うよ。
電化製品は毎日使った方が調子が良いと思うぞ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:59:25 ID:h2aSaxJI
俺は週2回
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:04:34 ID:SOWEfsNv
少ない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:51:55 ID:ieFVHlpx
>>466
君は何回やってるんだ?多分返事無いだろうけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:16:15 ID:h7KxRAu8
>>461
>新車のエンジンの慣らしじゃないんだから
昔は加工精度が悪くて慣らしが必要だったが、今は必要無いってさ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:28:49 ID:SOWEfsNv
>>467
まだ、慣らしだから
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:16:54 ID:WQa+jtoJ
慣らしなんかいらない<耳が慣れる方が早い
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:36:30 ID:OVDWxq5u
いい加減止めとけ!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:17:00 ID:bubrQSah
普通に鳴らしてればいいじゃねーかw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:46:40 ID:7Cj9oYLA
すいませんが教えて下さい。

自作ケーブルで、特定の曲の特定の部分だけ音が小さくなるような現象には
どんな原因が考えられますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:01:06 ID:SOWEfsNv
ケーブルは無関係だと思う
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:23:30 ID:dUAi/IZO
456です。レスありがとうございます。とりあえず、2日ほどエージングして
すこし、なじんできた感じがしますが、やはり、CD3300はSE-90PCIのボード
とは音作りが違うみたいで、音場感は良くなったけど、少し遠くで鳴る感じで音に色がなくて、トライアングル
とかの音がぜんぜん味気ない><レンジもなんか狭くなった..ort(STAX、SR-404、007tドライバの環境)
CD3300は改造前提のCDPみたいですね、CEC板に移動します
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:44:01 ID:UxPXa84C
>>473
特定の曲の特定の部分ってどこよ?
どんな音?
477マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/08/08(月) 02:35:46 ID:3+3dQf70
>>473
それこそバーン・インが済んでないのでわ? まだ1日2日ならでこぼこのはず。
1週間以上鳴らしても改善されないなら、相性悪い悪寒。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:20:02 ID:ltIqTljx
↑いいかげんなことは言いなさんな。
でこぼこの道を均すんじゃないんだから

ケーブルは無関係!
録音がおかしいのに決まっている。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:44:35 ID:QIPUBjXA
ちょっと正しいことを言った。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:08:31 ID:1gMx7yFE
スピーカーケーブルがかっこ悪いので
リボンかなにかを巻きつけようと思うのですが、音はどうなるでしょうか。
ケーブルはhttp://www.audiotech.jp/primary%20sp.htmlです
481473:2005/08/09(火) 00:01:04 ID:luNDtid+
>>476
ちょっと表現しにくいっす。コーラスの高音部分。

>>477
2週間位経ってます。Beldenの89207で自作したXLR。
テスターでは導通に問題は無いようなんですが‥
別のケーブルで試したら、ソースには問題ないようです。
ただ89207は静電気の発生が酷い(^^;

やっぱ相性悪いんですかね?oTL

基本的な質問なんですが‥
バランスケーブルの場合、GNDは両端とも接続する(今回はGND=1でした)と
思ってたんですがそれで正しいんでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:34:43 ID:urgk0G+X
>>481
高音部分と言う事は、ケーブルの問題では無くて
プラグや内部リレー等の接触不良では?
接点に接触不良があると、低音は通すけど
高音で音がビリついたり、音が出にくくなる時がある。
テスターで問題なくても、高い周波数で通らない時がある。
でも、どうかな…外してる気もする…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:57:22 ID:7yUT6r5e
テープマンセーな人は「サー」は気にならないの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:20:22 ID:GCTFbbaI
脳みそ沸いてるの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:34:03 ID:SzDOiIlX
475です。CD3300のエージングが進むにつれて(耳が慣れたのかも)
良さがわかってきました。今ではONKYOサウンドボードからの音はぼけっと
した感じがします。誤解招くと悪いのでレスします。また何かあったら質問により
ますのでそのときまたよろー^^/
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:10:00 ID:2c/EL/tE
耳が慣れたんだろ。
いかにエージング前だったとしてもPC音源より音が悪かったとは思えない
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:30:14 ID:Yolpj0mH
サーは入力レベルを高めにすりゃ気にならん
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:38:22 ID:452ooj3p
>>485
今まで慣れた音(PC)から、急に違う音を聴くとどっちがいいのか分からなくなる時もあるでしょう。
しかし、(もちろんエージングの問題もありますが)聴きこむとだんだんわかってくる。
そういう事ではないかな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:42:08 ID:QNTMb5RN
XLRケーブルとはなにとなにをつなぐものですか?
デジタルケーブルとは一体なんなんですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:14:43 ID:9u05AFfl
A&VフェスタってAとVの間に&を入れるのは、入れないとAV(アダルトビデオ)と誤解されるといけないからでしょうか?
491最強スピーカ作る1:2005/08/10(水) 20:52:13 ID:fEe3x9P0
どうせならHT(ホームシアター)フェスタにして、来た客を騙して、

メインはオーディオで少しだけAV機器を置けば良いのにな。

そうすりゃAVが音が悪いっつー以前のオモチャという事が分かるし。
492金本最強!!:2005/08/10(水) 21:15:54 ID:fjCogndJ
       打率 二塁打 三塁打 本塁打 三振 四球
金本知憲 阪神 .320  30    2    23   55  70

清原和博 巨人 .215  6    0 22 110 41

新井貴浩 広島 .317 21 0 31 79 27
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:03:06 ID:zlxukuuT
ドイツから来た者です。
先日、百貨店の トイレに入ってウンコをしようと思ったのですが、
「トイレットペーパー以外の物は流さないで下さい」と張り紙がして
あったのでウンコをビニール袋に入れて持って帰りました。
非常に不便さを感じました。
皆さんはどのようにしているのでしょうか ?
参考に聞かせてくれませんか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:11:34 ID:DB94E3PN
>>493
皆そうしていますよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:34:12 ID:XJ8ejYoD
>>493
ウンコはさすがに流してもいいと思いますが。
496マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/08/11(木) 02:40:46 ID:GNgmhJ3r
最近はダメみたいね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:19:22 ID:8dp4+kJW
>>495
ウンコ流すキチガイ発見
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:13:30 ID:7Es/2Rni
>>493
オシッコも持ってかえった?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:42:31 ID:FkQP+l2V
>>493
最近は紙おむつが一般的ですよ。
トイレになんか入りません。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:29:22 ID:yMBKY5l1
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:44:48 ID:w+1+p00Q
おれはアイドルだからウンコなんかしねぇつってんだろーがよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:09:48 ID:/+JL7wwp
>>501
kwsk
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:23:34 ID:vibMxi1d
>493~502
やめろ#
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:44:09 ID:eAW/lrZp
>天才降臨か!?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:46:59 ID:pzGJMbrN
http://amp8.com/tr-amp/amp/ta1150.htm
電源平滑コンがあああ (怖) 79000円て
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:18:16 ID:ZFiOO7Lq
>>493
ウンコは便所の隅っこの方に出して
拭いたペーパーだけを流せって意味だろ
ドイツではそうじゃないのか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:09:13 ID:xtpNCJIV
>>493
オレはしかたなくウンコせずにトイレットペーパーを丸ごと流してきたよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:28:40 ID:QENZ4n/D
>>507
トイレットペーパーつまるで!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:45:45 ID:ZFiOO7Lq
トイレットペーパーの芯は流したのか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:25:32 ID:txEREZz9
>509
ああ、丸ごと流したら詰まると思って、20分かけて細かくちぎって流したよ。
しかし、客にえらいことさせるデパートだな、もう2度と逝かん。
どこか、ウンコやおしっこも流せるトイレのあるデパートありませんか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:38:36 ID:e2hrcrcl
Takasimaya
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:42:18 ID:Ib9ZTs2T
はじめまして。
直流抵抗8Ωの巻き線抵抗を自作したいのですが(理由は長くなるので割愛します…)
材料、つまり直流抵抗8Ωのエナメル線を通販してくれる店を知りませんか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:54:44 ID:xaWFIdYT
ワロスwお前ら面白いなw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:34:28 ID:abXc/AkO
>>512
そんなことよりも
どこか、ウンコやおしっこも流せるトイレのあるデパート知りませんか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:59:00 ID:RBh13G7p
>>512
ウンコの中に抵抗が見える・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:59:52 ID:omTguuER
流さなきゃ良いじゃん。
思えば小学校の頃、ウンコ流さない椰子がいっぱいいたな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:13:00 ID:Zbz6tYEu
直流抵抗8Ωのエナメル線?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:33:56 ID:pec9+0jN
軽く流せ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:03:50 ID:abXc/AkO
でもトイレットペーパーだけはせめて流したいんですが
520初珍者:2005/08/13(土) 19:20:28 ID:RKOlHOqx
東京23区内で各社のスピーカーを聞き比べるのにお勧めなお店をおしえてくださいませんか?

とりあえず、秋葉原をぶらつけばOKなカンジだったりしますかねえ

ちなみに対象としている希望スピーカーの目処としては
JBLやGENELECなどのオーソドックスなもので
10マソ程度を考えています
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:30:20 ID:abXc/AkO
スレ違いの予感
522& ◆RdmUjfVKqQ :2005/08/13(土) 19:53:24 ID:RKOlHOqx
!!
523最強スピーカ作る1:2005/08/13(土) 20:05:55 ID:rNzo2wyD
>>JBLやGENELECなどのオーソドックスなもの

小型のオーソドックスな製品で20万円
大型のオーソドックスな製品で200万円ほどしますから

予算オーバーですな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:11:06 ID:+oKly82b
ヘッドフォンで
はじめてオープンタイプを買ったのだけど
やっぱり密封型にすればよかったと後悔してます
もう一個そのうち買うのでお勧めおしえてください
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:14:59 ID:wUiPfRCn
JBLなら4318が下限だから、安いところで10万チョイか。。
526最強スピーカ作る1:2005/08/13(土) 20:18:30 ID:rNzo2wyD
違うなあ。4312MKUWXが下限。

横置きモニター用スピーカだと4412Aというのが有る筈だ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:20:30 ID:gcTYs9+t
4312MK2はディスコンですが
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:27:53 ID:abXc/AkO
金の力で何とかしる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:32:26 ID:RwagNAGA
>>524
とりあえずATH-W1000買っとけ。
非常に完成度が高い。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:55:10 ID:+oKly82b
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-w1000.html
これですね?
市場価格いくらくらいなんでしょう?
4オーバーなら数ヵ月後になりそうだ・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:10:04 ID:omTguuER
丁度4マソ位だね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:48:46 ID:aWKOZ0GV
AKGは?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:29:29 ID:I5LSONGN
エージングに適したジャンルとかってあるのですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:34:29 ID:HvjcDKLE
>>533
最強スピーカーを作る1のすすめる腐ったレコードが良いんじゃないの?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:58:32 ID:w2tEXCg7
Q1:ピュアとそうじゃない機器の違いって?
Q2:セットコンポというのはメーカーが提案する「いい音」?
素人が機器を寄せ集めてセットコンポと同じ価格でシステム組んだ場合、
それに勝てますか?
Q3:SACDって実際のとこ、これからどうなんですか?
CD屋行ってみるとなんだかお先真っ暗な気がしないでもないんですが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:06:54 ID:I5LSONGN
音の良し悪しは結局好みだから
何を持って良いとするかは個々の判断
どんな安物でも聴いてる人が納得してればそれでよし
芸術作品と一緒で受けての好みしだい
それを探すのが楽しいからマニアがいるのだと
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:09:59 ID:I5LSONGN
実際昔の名盤をリマスターして再発するたびに
昔のモサイ音のほうが好みだったのに・・とか言う人かならずでるよね
SACDで音質変わったからといって
持ってるアルバム買いなおす人がどれだけいるのかわからんが
最近レアでプレ値ついてるねw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:14:46 ID:C3DfFkFe
>>537
金閣寺の補修工事で金ぴかにリファインされたときも文句をいってる馬鹿がいたよ。
あんなの本物じゃねえってね。
もともと金閣寺は金ぴかだったわけだが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:18:38 ID:w2tEXCg7
なんかいい音ってのに基準ってないんすかね。
一応音って数値で表す事ができるのに。
自分のように今からピュアをはじめようって人には、
何らかの基準があったらいいなあなんて。
数値だけじゃつまらない世界だとは思いますが。
好き嫌いはその基準を知ってから、みたいにできたらいいなあと。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:18:51 ID:I5LSONGN
でも実際これは○万だから音がいいとか
言う人いるけど、
確かに基本的に高い奴は性能がいいね
特に最近はそこそこの金額でいい奴多いですね
でも俺的に高校のとき使ってたコンポが一番マッチしてた気が・・
もうぶっこわれましたが


541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:28:12 ID:I5LSONGN
>>539
僕も若葉マークですが
自分の好きなジャンルの音が
自分の好みの音で聴こえるものってのを最初に教わりました
基本僕はロック耳なので
どんな高価なスピーカーでもそれが上手く鳴らないものは嫌です
実際ある程度以上の価格帯のものを
各メーカー聞き比べると面白いですよね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:12:03 ID:6X3/sqy5
お盆に実家に帰省したところ、トーレンスのTD 126 MK3が家に転がってて
どうやら親父がただでもらってきたとのこと。
これって結構いいやつですよね?
でも回転し始めがちょいと不安定なのですが、ベルト交換っていくら位で
できるもんなのでしょうか?
543 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/14(日) 13:30:23 ID:DpM4dpxS
>>535
A1. ピュアってのは映像ではなく音のほうに主眼を置いたAV機器という意味だな。
もともとそんな言葉は無かったが、ホームシアター派と区別するための言葉に過ぎない。

A2. 今売ってるセットコンポはほとんどミニコンポで、とにかく音が悪い。アンプとCDプレイヤー
が一体型の奴は特によくない。あと、壊れないことやボリュームのギャングエラーとか
ガリとかの対策にコストが食われていていい音どころではない。でもミニコンポでも15万
ぐらいになってくるとメーカーの提案するいい音が聴けるかも知れん。

 同じ価格で、っていうのはケースバイケースだが、多くの場合は単品で買ったほうが
音がいいと思う。また、CDプレイヤー、アンプ、スピーカーと
それぞれにおいて自分の好みの機器を選べるというメリットがある。

 また、セットならばまとめて買い替えなければならないが、バラで買えば、
スピーカーだけグレードアップするといったことが出来るのでバラで買うことを勧める。

A3. SACDは、クラシックでは増えている。ポップス系はこれからかも知れん。
正直なんともいえないが、音の良さはかなり差があるので、
本当に望ましいことはSACDが主流になってCDに取って代わること
かもしれない。

 あなたがSACDプレイヤーやSACDを買うことによってその手助けが出来る
ということは言える。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:43:32 ID:I5LSONGN
>>543
そうですよね
なんだかんだいって拡張性とかも含めお得ですよね
本当に15マンって言うと今なら各メーカーから出てるセットコンポでは
かなり上位ランクだとおもうが、同じ金額で好みにくんだほうがいい
スピーカーとアンプはそこそこの買って
CDプレイヤーは3万クラスの買って将来もうちょっといいの買えるまで我慢とか

クラシックの分野では音質のいい高解像度CDがそのまま歓迎されるのに
ロックの分野ではリマスターがでても賛否両論なのはなぜだろう。
545 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/14(日) 13:43:48 ID:DpM4dpxS
>>539
同意。初心者向けの単品コンポの購入ガイドみたいなサイトを作るのが
この板の住人がやるべきなのかもしれないな。ある程度高い奴は自分で判断
出来る香具師が買うだろうから、入門機の音の傾向や条件つきでのお勧め機器を
示すべきなのだろう。
一言で言うと、「めんどい」

>>541
多くの人はいろんな音が聴きたいというのもありますよね。それが難しい。
俺も突き抜けるような音から包まれるような暖かい音まで聴きたいものだから困ってる。

>542
うーん。トーレンスの代理店にメールしてみて、ベルトがあるって言われればラッキーだな。
ベルトは安いだろう。3千円くらいかな?送ってもらって自分で交換すればよい。
ただ、ベルトがないって言われたら、また質問してくれ。俺は答えられないが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:50:02 ID:I5LSONGN
>>545
若葉マークですが
僕も本当はジャンル別に聴けるようスピーカーを何種類か買い揃えたいくらいなのですが
そんなこと一般ピーポーにはかなわず、電気屋で販売員の薀蓄ききながら
将来欲しいのをたまに物色するくらいです
でも逆にそれぞれの機器に特徴があるってのが最近わかってきだして
けっこうそれが醍醐味なんでしょうね
ヘッドフォンは難機種か持ってますが、本当にみなが認める万能タイプが
出てしまったら自分なんかは探究心がなくなっちまいそうで・・・
っていっても本当に高いやつ買ったことないからなんともかんとも・・w
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:51:21 ID:dIBoLxKY
>542

純正ベルトの入手がベストだが、
こう言うことあろうかと商売にしているところもある。
ヤフオクのターンテーブル部門を覗かれたし
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:52:31 ID:I5LSONGN
そういう意味ではセットコンポもイコライザーの機能の豊富さをかんがえれば
あれはあれでいい商品もけっこうあるんですよね
いろんな音を聴きたいという聴点で言えばですが
549 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/14(日) 13:53:58 ID:DpM4dpxS
>544
ロックは難しいね。多分ミュージシャン本人が高解像度のシステムで聴いたら
「え?俺らってこんな音だったの?」みたいな困惑があるかもしれない。
でも、ヘッドホンモニターしてるからそうでもないか。
賛否両論の理由は再生側のシステムがまちまちだからではないだろうか。
みな高解像度システムならば、おそらく解像度のいいCDが絶賛されるかも知れんが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:58:06 ID:I5LSONGN
確かにクラシックの分野のオーディオ通の方々のほうが
いい機器もってるかもしれないですね
それといい音を判別しやすいジャンルでもあり耳も肥えてられる方多いかなぁと
でもどんな高価なギターでもゴリゴリに歪ませたら
何弾いてても一緒みたいなところもなきにしもあらずと自分に最近思うw
551 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/14(日) 14:00:42 ID:DpM4dpxS
>>546
音が変わるのが面白いって人と、ここをもうちょっとこうしたいっていうのをひたすら
かなえようとさまよってる人がいますね。
前者はスピーカーがいっぱい部屋にあるw
後者はかなわない夢を求めてハイエンドまで行き着いてしまう。
どっちが幸せなのでしょう・・・

>547
なるほど。ヤフオクにはあるかもしれない。

>548
単品のイコライザーを買う人はすでにマニアだろうからね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:02:49 ID:I5LSONGN
そかぁ・・
自分まだまだ初心者で単純に音の変化を楽しんでるところもなきにしもあらずです・・
単品のいいイコライザーあったら教えてください
欲しいかもです
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:35:55 ID:wTBpfZxf
イコライザー使ってる時点で素人だ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:53:25 ID:H+18mY/M
レコーディングエンジニアはみんな素人か_〆(.. )メモメモ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:56:09 ID:wTBpfZxf
レコーディング技術はプロだが、コンシューマーオーディオでは素人
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:58:13 ID:I5LSONGN
そのへんがやっぱ
ピュアオーディオの由来であったりするんすかね?
わかんない 難しい
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:02:27 ID:wTBpfZxf
音を良くしようとするのにわざわざ音を劣化させる不要な
イコライザーなんてもんを入れるほうがおかしい
イコライザーなしで音を追い込むもんだ
558542:2005/08/14(日) 17:07:13 ID:Bh/F36TZ
>>545,547
ありがとうございます。
自分で修理できるかはあれですが、いろいろ調べてみます。
ものがあればたぶん親父が直してくれると思います。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:10:56 ID:ljRwuYZQ
>>557
オーヲタの皆さんは必死にケーブルでイコライジングしてますが・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:16:11 ID:wTBpfZxf
機器を繋ぐのに必要不可欠なケーブルでイコライジングすれば
わざわざイコライザーなんて付ける必要なかろ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:20:18 ID:6QpvDEXr
イコライザーはイコライジングのプロだよ、イコライジングが本業
なんだ。ケーブルなんて素人にイコライズやらせるなんて、おまいら
アフォだw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:21:49 ID:wTBpfZxf
>>561
意味分からんのでとりあえず面白ネタでもきぼん
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:33:41 ID:H+18mY/M
>>560
ルームアコースティックをケーブルで抑え込む方法を教えてください
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:35:39 ID:wTBpfZxf
ルームアコースティックはルームアコースティックでやれよw
何でそれまでわざわざケーブル使うんだw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:37:44 ID:H+18mY/M
>>564
限度があるから
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:40:39 ID:wTBpfZxf
音調パネル置いたりスピーカーのセッティング変えたり
レゾネータ付けたり部屋の使い方変えたり
ルームアコースティックでいろいろやることあるだろ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:43:21 ID:wTBpfZxf
それプラス、ケーブルやインシュ、そのほかアクセサリで追い込んでいくんだろ
普通イコライザなんぞ使わん
まあ、音の劣化を分かっててそれでも楽だからってんで使うなら
本人の自由だし別に好き好きだが
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:54:43 ID:wTBpfZxf
つーか、レコーディングエンジニアとコンシューマーオーディオと一緒にするなよ
作り手側と聞き手側じゃ立場違うだろ
ネタか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:21:26 ID:I5LSONGN
そだよね
聴きウォタのタメのものだもんナ
ピュアオーディオ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:28:09 ID:opdbDQUD
M101HA(車載用ハンドセット)をいまだに売っているショップを教えてくだされ。
特にエロい人!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:30:32 ID:I5LSONGN
レコーディングで音をいじるのは当たり前だが
それのできあがった完パケを如何に楽しむかって事なんだろな
自分ごのみな素直な音をって難しいねぇ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:52:57 ID:H+18mY/M
>>568
両方の立場ですが何か?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:00:21 ID:wTBpfZxf
ほんとに両方の立場に立っていたら一連のアホな質問はしないだろ
ちゃんと分かってたらな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:00:52 ID:ufn9S7Rh
>>572
あんた叩かれる。
まずは「へたくそエンジニア」
次は「糞みみ」
最後に「おまえみたいな奴がいるから日本の録音はよくならない」
に類似した叩き文句。

ほとんどテンプレ同様の流れだから、叩かれても気にするな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:02:07 ID:ufn9S7Rh
なんだ。>>563でクソレスしたH+18mY/Mか。
とりあえずそのなんだ。氏ね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:09:11 ID:bRSup8vx
>>559
>ケーブルでイコライジングしてますが・・・
そんなヤツはいないだろ〜
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:06:11 ID:H+18mY/M
>>575
>>560の「ケーブルでイコライジングすれば」
これが本当に有効なのかどうか、560に成り代わって説明していただけますか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:06:52 ID:H+18mY/M
>>573
分かってて訊いてますよ。あなたは本質を理解してるかどうかまでは分かりませんが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:10:57 ID:I5LSONGN
>>576
いや・・いるよ
実際に何種類も買い揃えて
色々交換しながら聞き分けてる人がいるね
おれもその音の違いわかるくらいになりたいのだが
金がまわらんのですよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:21:05 ID:I5LSONGN
実際おれもどのくらい音質に変化が出るかわからない
というのも色々試したことが無いから
でも赤黒とそこそこの値段のケーブルなら音の違いは一聴瞭然ですな
勉強したいからおれもその点は各特徴とか聞きたいな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:59:28 ID:wTBpfZxf
>>578
分かった、あんたPA屋だろ
PA屋ならEQでホールなんかの音調をするからな
ピークやディップの出る場所をEQで持ち上げたり落としたりする
コンシューマーオーディオでもそういう使い方すれば良いと思ってるんだろ?
レコーディングエンジニアの場合のEQはそんな使い方じゃなく、
楽器やボーカルの音を積極的に加工して作るのに使うからな
でもな、コンシューマーオーディオではEQなぞ使わないのが普通なんだよ
ルームアコースティックはEQなぞ使わずにルームチューニングで詰めていくんだ
それからケーブルやらインシュやらを選定する
おわかり?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:03:39 ID:PBpomj51
DG38の立場
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:12:07 ID:K1vTxdeU
低音の定在波をEQで抑え込むのは無理
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:17:27 ID:wTBpfZxf
ま、とはいえ、積極的に使ってる一派もいるようだし、
別に使っちゃイカンとは言ってない、好き好きだしな
ただ皆が皆、オーディオマニアがEQ使ってる訳じゃない
使ってるやつはガチャガチャ動かして遊んでる本物の素人か、
音質劣化を甘んじて受けてでも楽にルームチューニングしようとする連中だ
ああ、あとPAやレコーディング、MAなんかのプロの現場では使うのが常識だが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:19:54 ID:wTBpfZxf
フラッターエコーなんかの残響もEQで押さえ込むのは無理
出来たとしても音のバランスまで狂う
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:23:27 ID:I5LSONGN
音響考えて家具の位置かえるのって
ある意味風水より手間かかるな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:26:41 ID:wTBpfZxf
まあ、必要に駆られればやるしかない罠
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:09:38 ID:I5LSONGN
8畳の部屋で反射板何回かかって
こことこことこことここに・・・
んー立体感増したな。。
がんがん前に出てくる感じだよ
住むところ無いけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:11:35 ID:PWMUwP1b
ま、ガンガレ
手間だが、それが出来ればEQなんぞに頼る必要ないぞ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:24:56 ID:lIkv1NQ8
>>579
そりゃ、ケーブルに字が書いてあるんだよ。
硬いとか軟らかいとかさ、で、その気になる・・・・(カッカッカッ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:06:29 ID:PWMUwP1b
>>590
ケーブル否定派かな?だったらそもそもお話にならない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:10:13 ID:PWMUwP1b
ま、実際、ルームチューニングに比べたらケーブルの音の違いなんて微々たる物と言えなくもないが
それだけ部屋の音響特性は重要だ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:15:45 ID:BniYDh2W
>>591
電線病患者かな?だったらそもそもお話にならない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 08:12:26 ID:iNTPpmTf
識者のもまいらの意見を求めまつ

Appleにまつわる音楽
ttp://applesound.exblog.jp/422184

どうよ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:06:52 ID:PWMUwP1b
>>593
はいはい、コピペは他でヤッてね
ここでは必要ないから、そういうの
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:09:38 ID:BniYDh2W
>>595
はいはい、脊髄反射は他でヤッてね
ここでは必要ないから、そういうの
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:11:14 ID:2yP8ZW0U
まあまあ、
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:16:33 ID:PWMUwP1b
なんだかすごい必死だねw
「ケーブル否定派」と言われたのがよっぽど悔しかったんだろうか?
ま、精進するんだね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:18:15 ID:BniYDh2W
いや、肯定派だが・・・

なんだかすごい必死だねw
「電線病患者」と言われたのがよっぽど悔しかったんだろうか?
ま、精進するんだね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:19:02 ID:httT8qoQ
ヒューズって交換するとどれくらい音が変わるのでしょうか?
古い物になる程違いは大きくなりますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:19:17 ID:PWMUwP1b
ああ、コピペ荒らしか
釣られちまったな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:20:07 ID:2a/5iE7D
ぢっけんすりゃええ。
ヒュズ外して銅線つないで音が変わるかどうか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:21:53 ID:BniYDh2W
>>601
ああ、ずっとageてるし同業者か
釣られちまったな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:25:11 ID:PWMUwP1b
>>600
それこそ自分で聴いてみないとわからない
中には激変と言う人も、変化なしと言う人もいる
実際にいろんなオーディオ用のヒューズでも買って試してみればいい
くれぐれも交換作業は気をつけてな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:39:20 ID:cx6FBujN
一度直結で聞いてみるのもいいかも、変わらなければ元に戻せばいいし、変わるならどうしよ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:55:25 ID:PWMUwP1b
直結はさすがに危険
いい方向に変わったとしても直結のままで使うより
それに近い傾向のヒューズを探したほうがいいかも
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:15:30 ID:GYnyMyR9
ピュアで最低許容範囲のPCオーディオボードはどのようなものがあるでしょうか??

メインはCDですが、PCでも時々聞きますのでその環境を上げたいと考えております。

宜しくお願いします。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:49:19 ID:btPM1l8I
なさそうな気が・・・
ここではね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:01:54 ID:uC8a666V
>>607
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118667506/l50#tag734

誤爆かな?その内容はまさに↑のスレじゃないかな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:18:45 ID:GYnyMyR9
>>609
どこで聞いたらよいのかわからなくてここで質問してみました。

誘導ありがとうございます。
そっちの方で参考にさせていただきます。

ところで、PCよりかはヤマハのCDR-HD1500の方が良いんですかね??
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:40:56 ID:5G/zJUXg
>>610
良い悪いは自分の耳で確かめた方が…
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:52:27 ID:PWMUwP1b
その通り
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:19:54 ID:btPM1l8I
>>607
おれは楽器も少しやるので
エディロールのUA25を使ってるよ
値段の割にはいい感じです
それにスピーカーつければそこそこには聴こえる
でもオーディオとしてはまぁあれだけどね
それを楽器やらない人にはいらない機能満載だね
インターフェイスだもん
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:01:54 ID:btPM1l8I
同じスピーカーでもPCからの音と
CDプレーヤーからの音って全然ちがうね
BGMで垂れ流す時はiTUNES便利便利
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:12:03 ID:BQxuBKQt
>>614
気にならない程度に流すBGMなら
そんなに良い音質は必要ないというか
ある程度あきらめの付く音質の方がいいからね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:20:31 ID:cvrAynl9
ヤフオクで昔(20〜30年程前)のアンプがよく取引されていますが、そういった製品はどうなんでしょうか?
見た目がいいのでちょっと惹かれるのですが、手は出さないほうが無難でしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:22:36 ID:btPM1l8I
他のも古いので揃えるくらいの根性あるなら
止めはしない・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:36:02 ID:2a/5iE7D
スピーカーはエッジがちゃんとしてりゃまあ聞けるけど、
エレクトロニクス系の古いのはヤメたほうが無難だろ
古いのはオブジェにする覚悟で
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:45:26 ID:cvrAynl9
>>617
>>618
やはりそうですね。もう一回考えます。
ありがとうございました。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:02:57 ID:S3F3RmHp
こんにちは。ちょっと質問させてください。
現在、リビングルームで5.1chシステムを組んでいますが、実はピュア好きです。
最近20年前に買ったフロントスピーカのウレタンエッジがボロボロになってしまい、
これを期に買い換えを検討しています。
買おうとしているスピーカは、ペア20〜30万クラスです。
今使っているアンプはAVアンプなんですが、ピュアオーディオ的には不満なので、
2ch再生時は手持ちの真空管アンプ(2A3シングル、自作、AVアンプよりは良い)を使うか、
新規にプリメインアンプ(DENON PMA-2000AEあたり)を買おうかと思っています。

私は元々ピュアオーディオが好きなんですが、結婚し自分の部屋もない状態では、
リビングルームでオーディオとDVD映画(=家族団欒)とを共存させなければなりません。

このような状況ですので、AVアンプと真空管アンプ(またはプリメインアンプ)とで、
フロントスピーカを共用する必要があります。
この場合、どのような接続をすればよいでしょうか?
1.アンプセレクタを買う、または自作する→音質劣化はどの程度?
2.AVアンプのプリアウトを利用→家族が操作困難?5.1ch時の音量バランス難しい?
3.その他→いい案ありますか?

また、このようにAV用途にも耐えられるピュア用スピーカのおすすめはありますか?
家族はそれほど映画の音質にこだわりませんのでピュア重視でいいです。
私の好みとしては女性ボーカル(洋楽)、ロック系です。

以上、いろいろ書きましたがよろしくお願いします!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:09:09 ID:C+had9Rw
>>616
こんな所で相談する様な人は止めた方がイイ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:16:08 ID:IJHEVM4n
>>620
AV用はトールボーイSPとAVアンプで。
ピュア用は大型SPとピュア用アンプ、と分離させた方がいい。
共用すると、どうしても両方で不満が出る。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:17:35 ID:N7Y8YGQX
AVアンプの最高峰買いなさい
624イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/08/16(火) 00:22:30 ID:PxGz9MrP
>>620
アンプはSA-XR50というAVアンプを買えば問題無し。
ピュアオーディオとして文句無い音だ。

スピーカーはFULL EPILOGUE SPEAKER SYSTEMという製品がお勧めだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:36:56 ID:N7Y8YGQX
そのクラスのAVアンプで共有は無理と思っているのはおれだけ?
買ったことないからわからんけど
っていう平凡なレスをしようと思ったが・・・・
スピーカーコレかよw
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/ultimate/epilogue.html
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:37:47 ID:N7Y8YGQX
こんなん買うなら普通に分離しるw
627イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/08/16(火) 00:44:35 ID:PxGz9MrP
>>625
いいえ。デジタル技術は恐ろしい物でして、
あの価格、形でありながらSA-XR50は最高のアンプのうちの一つなのです。
目を閉じて聴いて下さい。その圧倒的な情報量、スピード感に驚かれる事でしょう。

スピーカーはBOSEの次に素晴らしいフルエピローグをお勧めしました。
BOSEは選ばれた方の為の特別なスピーカーですので、
相応しいか判らない>>620氏にお勧めして良いか判りませんでした。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:46:41 ID:6yUxu4jV
なんだこいつ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:53:09 ID:N7Y8YGQX
ネタなのか・・・おやすみムニャムニャ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:54:10 ID:DVcLrsZ1
本人はいたってまじめです
生温かい目で見守ってやってください

(最スピとキャラがかぶるが気にするな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 14:42:28 ID:J6Ssgzp8
中の人間は同じだからな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:05:44 ID:DVcLrsZ1
そうか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:56:35 ID:N7Y8YGQX
田中さんだろ?
そろそろ歳だから後継者探してるけど
息子は都会にでちゃったしな・・・
634最強スピーカ作る1:2005/08/16(火) 23:11:47 ID:xGjlDjz7
>>620 神が完全回答を与える。

AVアンプを売り払い、プリアンプとしてD&MのCA01
マルチchプリアンプを購入し、ユニバのアナログアウトに
ダイレクト接続。こうすれば各chのゲインがダイレクトに
アナログ領域で調節も可能。

パワーアンプとしては5.1chの全空間をチューブとせよ。
お使いの安物サブウーファーは投げ捨てること。
635最強スピーカ作る1:2005/08/16(火) 23:15:18 ID:xGjlDjz7
言い忘れたが、SPの配置はこうだ。

センターSPはデュアルセンターとし、2台のSPを使え。

フロントメインSPが15インチあればSWは不必要。

つまり5.2chだが使うSPは6本ということだ。

フロントに2(.2)本、センターに2本、リアに2本。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:33:58 ID:6yUxu4jV
CDプレイヤー、アンプの近くに照明をおきたいのですが
以前、蛍光灯?は近くに近づけない方が良いとか耳にしたもので
ピュアAU的には一般的にどう言われているかどなたか教えてください
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:36:00 ID:OukarznV
白熱球にしましょう
マイナスイオンも出るので一石二鳥です
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:39:08 ID:6yUxu4jV
>>637
即レスありがとうございます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:44:18 ID:OukarznV
アンプの近くに携帯を近づけて見てください
ブーンと鳴りませんか?
ノイズの飛びつきが起きているのです
CDプレーヤのディスプレイが消せるようになっているモデルも少なくありません
音質的に有害なのは間違いないでしょう
必要以上に近づけなければそれ程神経質になることもないかもしれませんが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:22:52 ID:qwo6OSv7
安物のAMラジオの方が良く判るんじゃない?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:36:43 ID:m36cV5iN
>>636
その前にさ、スピーカーのセッティング大丈夫?
ちゃんとミリ単位で追い込んでるかな。
そっちに気を使ったほうが有意義だと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:47:41 ID:xs5pRL9X
>>639
>CDプレーヤのディスプレイが消せるようになっているモデルも少なくありません

うちの消せるようになってます。消すと音が良くなるんですか!目からウロコ
取説なしの中古を買ったので、何のために消すのか謎だったのです。
明日やってみよう!横レスですがありがとうございました。
643イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/08/17(水) 03:00:42 ID:XjenfBd+
>>634
偽者だろ!
本物の最スピ様は神ではない。
ネ申の中のネ申、糸色文寸ネ申である。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 07:57:17 ID:hKrCvj6C
>>641
恐縮?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:06:36 ID:bawJeZGV
>>642
部屋を暗くした時に照明が眩しいから
ON/OFF出来るようになってるんだよ。
音質云々はどうかな・・・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:15:28 ID:gcfeg4Hr
>>643
お前うるさい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:45:29 ID:GA0Is+Oc
>>646
プギャ━━━━━━m9(。^Д^。)━━━━━━!!!!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:56:33 ID:gcfeg4Hr
>>646
お前うるさい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:19:23 ID:tI78yyPb
>>645
それもあるが一番は音質のためだよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:20:55 ID:0lahi1nD
>>649
超能力でもないかぎり聞き分けられない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:33:18 ID:tI78yyPb
明確な変化ではないんだけど
刺々しさ、ざわつきが収まり、音場が整然となってくる
プラシーボと言われればそうかもしれないという微妙な変化だけど
呼吸まで楽になる気がする
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:47:32 ID:gcfeg4Hr
世の中には超能力を持った人がごろごろいるな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:57:50 ID:C5syUxfC
>>645
暗くして聴く時、ディスプレイの目障りさ解消にはなるが、
音質の違いは、正直、俺は判らん。
ケーブルでの違いは判るがな…。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:02:23 ID:A7a/ANHK
CDPのディスプレイON/OFFで
音の違いが分からない奴は糞耳。
オーディオ止めたほうが良い。

と、誰も言わないね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:39:33 ID:gcfeg4Hr
NHK
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:08:57 ID:gcfeg4Hr
タバコを吸う奴は極度の変態である
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:14:11 ID:OCtNLZoi
ディスプレイもれっきとした回路。
サーキットノイズが少なからずある。
CDPを開けたことがある人なら分かると思うが、
CDP内で使われている配線はエッチング基板と、
シールドすらされていない細コード。
サーキットノイズがあるのはむべなるかな。
OFFにすることでサーキットノイズを低減できる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:19:44 ID:9RjGT/W7
>>654
2〜3年前はそういう意見が多かったね。
デムパが勢力を誇っていた。
今はまともな意見が増えたよ。いいことだ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:20:14 ID:YCuEiU9c
音質というかもう細かいノイズのレベルだよね
そこまでは流石におれも・・・
でも一度いい機械に触れると離れられないっすよね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:32:07 ID:q1sHAeVq
ヘッドホンアンプをCDプレイヤーから離れた場所に置きたいのですが
長いRCAケーブルを買うしか方法はないのでしょうか。
またCDPはCECのCD3300を使っております。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:35:36 ID:vRJO6ucE
長いXLRケーブルでもいいんでない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:18:50 ID:0OX88TQe
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117702449/679
PA板内だけど、これって通報したほうがいいか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:19:32 ID:gcfeg4Hr
どうかな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:25:48 ID:qwo6OSv7
どうでもいいから、お前ら安物のAMラジオを
CDPのディスプレイに近づけてみそ。
他の部分だとほとんどノイズが入らないのに
ディスプレイの近くに来ると高周波のノイズが入る。
そんだけノイズが強いってこった。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:38:12 ID:YCuEiU9c
まぁ携帯が鳴っただけでもノイズは入るからね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:40:14 ID:NGbD6FfA
>>657
>ディスプレイもれっきとした回路。サーキットノイズが少なからずある。
何て、あやふやな知識しか無いなら余計な事は言わない方がいい。
ノイズが出るにはちゃんとした理由が有る。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:41:46 ID:gcfeg4Hr
で、理由は?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:43:35 ID:qHNcAP11
ダイナミック点灯
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:44:00 ID:lMT1Gq61 BE:607954289-#
>>662
犯罪予告、報告、通報スレッド 8
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1121862415/
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:30:50 ID:s9S6YmAH
なんだそれ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:16:04 ID:1S/+OxEF
トイレットペーパー
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:06:44 ID:hHG3gbTJ
バイアンプをやる場合
やはり音量を調節する場合
2つのアンプのボリュームを操作しないといけないのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:30:42 ID:OVv87et3
>>672

ふつうアンプでは音量調節しません。
プリアンプを用意し、それぞれにプリ出力します。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:32:58 ID:hHG3gbTJ
>>673
ありがとうございます
プリアンプ必要ならやめます
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:45:00 ID:ne9HGjwc
すみません。ググっても出てこなかったのでもっていらっしゃる方が
いましたら教えていただけないでしょうか?

最近生まれて初めてMCカートリッジ対応の
レコードプレイヤーを買ったものの、プリアンプがあった方が
再生するときに便利&音がいいということがわかったので、
リサイクルショップを廻った所、TechnicsのSU-9070という
プリアンプをリサイクルショップで中古で見つけました。

このプリアンプって説明書がついてなかったのでまったく
わからないのですが(店員もあまりオーディオに
詳しくないみたいで聞いてもわかりませんでした。)
このプリアンプってMCカートリッジのレコードプレイヤーの
音も入力できるのでしょうか?また他に大きな特徴としては
どんなものがあるのでしょうか?

もし、よろしければ教えてください
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:55:43 ID:OVv87et3
>>674

プリメインをお使いですね?
プリメインだと、CDなどに固定出力と可変出力二系統あれば
可能ですが、やはり音量調整が別々になり、一般的でない気がします。

バイアンプでなくバイワイヤはどうでしょうか。
アンプのスピーカ端子が二系統あって、スピーカ側の端子もふたつあり
それがジャンパー線などでつないであるスピーカーで可能です。

バイアンプまではいきませんが、同様の効果が期待できます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:40:44 ID:hHG3gbTJ
>>676
レスありがとうございます
はいプリメインを使ってます
バイワイヤは既にやってるのですが
低域がどうしてもチョットもたつく感じで、低音の量も物足りなく
ラウドネスを使ってるぐらいです
PA01を買おうかなと思ってたんですが・・・
今使ってるのはS3500とL509Sです。またお前かと言われそうだw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:12:03 ID:MSTxKr25
ちょっと調べたら、L509Sならプリ、アンプが分離可能みたいなので、
アンプを追加可能なじゃないですか?

フプリアウトから二股に分岐したケーブルを使うか、インアウトのある
パワーアンプを使う。

唐突ですが、LINNのパワーアンプ中古でもよいから視聴してみては?
ドライブ力の高さに唖然としますよ。LK100とかLK140とか。

JBLのダブルウーハーが統一感を持って鳴るとおもう。
きっと、低域のもたつきは解消します。それまではラックスのプリ部でも
いいとおもう。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:38:23 ID:hHG3gbTJ
>>678
レスありがとうございます
候補に入れます
というかそれにしそうです(笑)
視聴しに行くのめんどいのでw
本当助かりました
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:52:52 ID:hHG3gbTJ
>>678
すいません
一つよろしいでしょうか
このアンプ低音の量はどうですか?
もたつきよりちょっと量の不足の方が気になります
140は10万ちょいでした
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:16:02 ID:MSTxKr25
LINNのアンプ、ローエンドまでのびてないとか、中域重視とか風評ありますが、
実は周波数特性はフラットで、ローエンドも伸びてます。
もし量感がでないとしたら、そのフラットなせいでしょう。

しかし、このアンプの低域音階表現を知ると量感なんのそのの快感を知ることが
できると思います。もともとマルチアンプを想定した製品なので、
のちのちバイアンプにするのも容易です。なにしろ癖のない音ですので、
しっくりこないときは他の接続機器を疑ったほうがよいです^^;

ほめちぎってますが、なにを隠そう自分自身LINNのマルチを導入しようとしています。
資金がなくていまはCD部のみですが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:22:40 ID:5+HnqeOD
>>681
自分で使ってみないで知識だけで褒めてるわけね.....
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:24:27 ID:hHG3gbTJ
そうなんですか〜
安いしこれにしようかな
って言っても金が、すぐには無理かな
スーパーツィータなんか買わなきゃよかったです
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:40:58 ID:B1eN9pau
へんな横槍がはいったのでもうやめますが、一度聴いて見る価値のある
アンプだ、とは言っておきます。
常用はしてませんが、自宅で接続しての感想ではあります。
同時に聞いたプリメインでもアメリカの某モアイ像が統一感をもって
なりました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:51:28 ID:wxR12v1K
>>654
初期のパイのタンテ式(品番失念)は結構変わりました
多分まだ技術的に未熟だったんでしょうね
だからオン/オフを付けたのかも知れません
最近のは多分問題ないでしょう

暗い部屋だとディマーは便利ですね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:28:52 ID:hHG3gbTJ
>>684
とても感謝致します
普通に考えたら18万のアンプでこの大きな問題が解決すれば
凄い安いものですね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:45:32 ID:SFWinSLg
ただいまにシステム
アンプ luxman L-580
プレイヤー denon DCD-S10
SP onkyo D-202AXLTD
なんですが
こんどSPを変えようかなと思っています。
これらにはどういったブックシェルフ型のSPが合いますか?
よく聴くのはブルース、J-pop、ロック、。クラシックはあまり聴きません。
時間あったら試聴しに行きたいと思いますが、参考までに伺えたらいいなと思い書きました。
条件として
金額は20万くらい
中古でもOKです
宜しくお願いします。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:42:40 ID:5/AHqYNF
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:51:52 ID:ubeGNZAR
JBLの4318とか4428でいいんじゃないの
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 03:38:33 ID:5/AHqYNF
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:10:41 ID:1ZJNypRR
>>687
だいたい何に替えても今よりは良くなると思う。
安心して外観が好みで予算に合う奴を買え。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:11:04 ID:LyaWHCx3
モノラルアンプとはつまりバイアンプ用ということですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:59:45 ID:zZOnK8zE
違います。
パワーアンプにはステレオとモノラルの2種類があって
どちらもパイアンプに使えます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 08:48:04 ID:KJWl7Og7
>>689
>>691
返事ありがとうござました。
参考にして今度試聴してみます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:30:48 ID:LyaWHCx3
>>692
パワーアンプのステレオとモノラルはなにが違うのですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:22:04 ID:F/ZWQlVG
パッシププリは力のあるプレーヤーと合わせようと雑誌に書いてあったのですがプレーヤーに力の大小ってあるのですか?
高いプレーヤーは力がありますか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:22:15 ID:LQTy4+AN
ステレオパワーアンプは左右の出力があり1台で2個のスピーカーを駆動できる。
モノラルパワーアンプは片方のみで1台で1個のスピーカーしか駆動できないので
左右のスピーカーを駆動するには2台のモノラルパワーアンプが必要になる。
モノラルだと電源を個別に取ることが出来たりするメリットがある。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:26:01 ID:pPosqWIB
オデオ装置は理想的には全チャンネル完全分離独立がいいのだ。

パッシブだと誤魔化しが効かないので高音質プレーヤーが必要だろう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:50:37 ID:UfnAg45S
>>695
アンプ(パワーアンプ)に○○専用というのは殆んど無い。

○SP高音端子(左)←ステレオアンプ→○SP高音端子(右)
●SP低音端子(左)←ステレオアンプ→●SP低音端子(右)
これが一般的なバイアンプの接続方法。
ステレオアンプにはモノラルアンプが2台入っていると考えてもよい。

○SP高音端子(左)←モノラルアンプ+モノラルアンプ→○SP高音端子(右)
●SP低音端子(左)←モノラルアンプ+モノラルアンプ→●SP低音端子(右)
こだわるとこうなる。4台必要だから金が掛かる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:45:35 ID:hDFCmpIM
AMPの電源は入れっぱなしという方がいたのですが,オーディオ機器の電源は常に入れっぱなしのほうがいいのでしょうか?頻繁な電源操作により,劣化しやすいなどの影響があるのですか?
A:電源常に入れっぱなし
B:普通に電源SWで切る
C:コンセントも毎回抜く
のどれがよいでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:08:56 ID:Ihk589i6
電気機器が壊れるのは電源オンオフの瞬間が大半。突入電流の影響。
機器を壊したくなければむやみに電源切るのはマイナス。

ただしパワーアンプなど熱を持つものの場合電源入れっぱなしだと
コンデンサーなどの劣化は早まる。プリやCDプレーヤーは
入れっぱなしで良い。海外製品など最初からその意味で電源スイッチが
リアパネルに付いてるものも多い。そういうメーカーのパワーアンプは
スタンバイが付いてて信号が入ると自動でパワーが入るのもある。

コンセントから抜くのは電源トランスの一時側が常時通電の
機器においてだけわずかな節電に役立つ。機器の維持や音質の面では
入れっぱなしか、電源スイッチで切るのがふつうに考えて最良。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:24:08 ID:LW2Ehsj/ BE:227982593-#
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:44:56 ID:hDFCmpIM
突入電流キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

根拠のない儀式的な操作かと思ってました.一般によく知られていることのようですね.ありガッ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 17:22:36 ID:LyaWHCx3
697さん699さんありがとうございました
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:11:16 ID:M7sLWMZN
DACとチャンデバは電源入れっ放しにしてるね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:47:49 ID:Hsibxc9t
>>703
突入電流つっても、電源ON時のコンデンサ内部の
一瞬の温度上昇が、コンデンサにダメージを与えるだけなのだから
冷えてる状態なら全然問題無い。
温まったコンデンサの状態で、電源切って、すぐに電源入れると
コンデンサの内部の温度が瞬間的に上昇してしまい
これが冷えた状態からなら、限界温度にまで達しないところを
温まった状態だと簡単に限界温度を突破してしまう。
これでコンデンサがダメージを受ける訳だから、ちゃんと冷やせばいいだけなので
電源は切って下さい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:54:31 ID:9xtsEjJF
>>706
わー参考になりますた!
ありがとうエロい人。ちゃんと切ることにします。

でんきはたいせつにねbyでんこ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:40:32 ID:w4a/Vf77
地球は今,温暖化が問題になっています.
原因は,世界政府の「資源は大切に」という言葉を鵜呑みにして,エネルギーを節約し過ぎたことです.
高温=高エネルギーの状態が続いています.もっとエネルギーを使いましょう.
世界政府は,地球温暖化によって南極の氷を溶かし,既に建設を完了した地球征服のための基地を地上に露出させるという最終段階にはいっています.
世界政府とはもちろんア○○カを代表とする先進諸国です.
専門誌を読む方は知っていると思いますが,太陽からは常にエネルギーが供給されています.受け取ったエネルギーを使わないと熱くなるのは当然です.入力と出力のバランスが大切です.世界政府が今まで進めてきた温暖化プロジェクトを阻止してやりましょう.
さあ,今こそ扇風機のおやすみタイマーをOFFにしましょう.
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:49:27 ID:IGKMsAHu
SACDウォークマンって、いつ頃発売になると思いますか?
所有SACDソフトが200枚を超えたので、もういい加減、通勤電車内でもSACDで聴きたいのですが・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:08:29 ID:kn03O380
>>709
出ません。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:10:33 ID:Xc1Os8VE BE:253314656-#
(´-`).。oO(せっかくのSACDの音をそんな環境で聴いてもらいたくないな)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:21:00 ID:IGKMsAHu
>>711
いや、家では聴きまくってますよ。
週に20時間はクラシック聴いてますから。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:23:10 ID:IGKMsAHu
あとですね、SACD収録のみの(Hybridではない)ソフトなんかもあるんですよ。
原盤を持ってるのに、いちいちアナログでPCに取り込んでMP3化とか、面倒くさいですよねぇ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:32:40 ID:Xc1Os8VE BE:354640267-#
>>713
これから先何十年生き続けるか知らないけど、その程度の事を面倒臭がっててどうするの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:46:03 ID:IGKMsAHu
>>714
それで揚げ足取ったつもりですか? おめでたい人ですねぇ・・・
SACDウォークマンさえあれば問題はすべて解決するのですが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:48:18 ID:8yv5gwve
イヤホンでSACD聞いてどうすんの
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:51:57 ID:Xc1Os8VE BE:151989629-#
>>715
諦めればすべて解決するよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:04:29 ID:UB1O9XmI
>>715
ここで同意を取ったとしても、望みはないなー。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:21:57 ID:IGKMsAHu
>>716
話がループしてますね。

>>713で私が言ってるでしょ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:33:29 ID:dPE8YXA4
すげーウザいっす
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:40:17 ID:rngMUX2v
ココで問題です。
SACDが無くなるのとSACDウォークマンが発売されるのはどちらが先でしょう?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:56:57 ID:lm15sSdj
>>709
そのクエスチョンをここでアスクしても誰もアンサー出来ないと思うぞ
各メーカーにでもテレフォンでアスクしてみれ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:41:10 ID:HScaQcJx
>>721
無くなるのが先っぽ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:44:55 ID:1AkydQva
>>721
って言うか「どうして今の今まで発売されてないのか?」



 気合を入れろ!ソニン。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:10:34 ID:r3HxRyl1
ココで問題です。
どうしてソンニはSACDウォークマンを発売しないのでしょう?

1)作れないから
2)SACDの先が見えてるから
3)ウォークマンで聞くような人はSACD買わないと判断してるから
4)その他
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:19:53 ID:7YoZ88Qr
>>725
私のような、SACDソフトを大量に買う人は、据え置き型SACDプレイヤーとは別にSACDウォークマンも買うんですけどね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:35:55 ID:reHkgL4I
おいおい、いい加減にしろ。
昨年度のSACDの売上は、CDも合わせた全売上の0.3%だった。
ということはCDウォークマンが何台売れたかしれないが、SACDウォークマンはその0.3%しか売れない計算になる。
そんなもの作る予定が無い事は子供だってわかるだろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:01:50 ID:CDZdPwJ1
SACDも含めソフトについて語る板が見当たらないのですが
ピュアオーディオ板でいいんでしょうかね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:11:43 ID:aBmBSZVE BE:126657353-#
>>728
【SOFT】音楽聴くならSACD Part9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121928155/
一応こういうところがある
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:14:41 ID:7YoZ88Qr
>>727
でもその、あなたの言うたった0.3%しか売れないSACDの据え置き型プレイヤーは各社発売してるじゃないですか。

>>そんなもの作る予定が無い事は子供だってわかるだろ。
論理破綻してますね(笑) 据え置き型SACDプレイヤーはそれなりに発売されていますから。
あなたは中学生ですか?
まぁ、中学生じゃ、それくらいの「子供でも分かるだろ」ってことすら分からないでも仕方ないですね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:09:13 ID:ehP+dYXE
ロック聴く人間には関係の無い話だ
クラシック板で話し合ってくれ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:19:18 ID:reHkgL4I
>でもその、あなたの言うたった0.3%しか売れないSACDの据え置き型プレイヤーは各社発売してるじゃないですか。
うーん、痛いところを突かれたな。
つまりその0.3%の購買層は、全部据え置き型を持ってるユーザになるわけだ。
現状では全ユーザについてSACD購買層が均等に分布しているわけではないという結論になる。
その0.3%のSACD購買層のうち、何%がSACDウォークマンを求めるか?
かなり低い数字だと思うがね。
据え置き型はイラネ、SACDウォークマンのみ欲しいというユーザもほとんどいないだろ。

>論理破綻してますね(笑) 据え置き型SACDプレイヤーはそれなりに発売されていますから。
>あなたは中学生ですか?
>まぁ、中学生じゃ、それくらいの「子供でも分かるだろ」ってことすら分からないでも仕方ないですね。
論理破綻っていうけど、0.3%っていう数字が消えたわけじゃないぞ。
っていうか自分が超少数ニーズってこと自覚してないの?
733732:2005/08/21(日) 13:30:44 ID:reHkgL4I
これ以上、ここで話をつづけるのはスレ違いだな。
もう俺はここではレスしない。
続けたいなら、ここに行ってくれ。

【HARD】SACD総合Vol.6【モウカッタ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105950607/
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:55:43 ID:aBmBSZVE BE:337752858-#
>>730
そもそもハードが無かったらどうやって聴くのかと…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:17:49 ID:006qsx0t
据え置き型のCD専用プレイヤーが欲しくても
カタログ集めていくと、現状ではSACDプレイヤーで
CDも再生できるプレイヤーという選択肢しかほとんど無くなっちゃうんだよな…
CD専用機なんて数台しかない。
プレイヤーはSACD全盛なのに、ソフトがちっとも売れないと言う
変な状態になってる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:27:37 ID:IqxAf7PV
超素人なんですが相談に乗って下さい。
ミニコンポ(SC-PM510MD)のスピーカーを増設して音に包まれてる感じ?(車みたいな感じ)にして低音を響かせたり音をクリアな感じにするにはどうしたら良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:45:42 ID:ehP+dYXE
>>736
部屋を増改築し、音響の良い壁に変え、
壁紙をすべてビニールでなく布にする
むろん窓は全部無い
家具を一切置かず、反射板を各ポジションに配置
部屋は8畳くらいの部屋でいいんじゃないでしょうか?
コレくらいでいいと思います
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:46:43 ID:ehP+dYXE
0.3%のSACDのうちほとんどがクラシックという事実
どれだけ一般ユーザーに普及すると思ってんのですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:53:53 ID:p5lz9OHl
>>736
よいスピーカーを買ってください
くるまのような低音をだすにはサブウーハーを買ってください
音を大きくしてください
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:56:22 ID:aBmBSZVE BE:202651564-#
>>736
それバイアンプだから安易にスピーカーの増設なんて考えない方がいい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:15:46 ID:agEEx6I2
アンプのヒューズを交換する時、1A 2A 10Aどれから交換したら良いと思われますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:27:01 ID:KLLHCfE3
皆さん、初めまして。初めてお邪魔します。

これまで高校の時(10年以上前)に買ったミニコンポを使っていたのですが、今度、知人から
フルサイズのステレオをいただくことになりました。

一体どのようなシロモノで、どんな音が出て、どんなジャンルに向いているか
教えていただけないでしょうか。
型番で探してみたのですが、音についての評判とか、なかなか出ていなくって…
知人いわく、「女性ヴォーカルが前面に出て、中高音が澄んでいる」と言っていました。

今度いただけるセットのメーカーと型番を以下に記します。

アンプ     Aura VA80SE
スピーカー   DIATONE DS-B1
CDプレーヤー SONY CDP-333ESJ
MDデッキ   SONY MDS-JB920
スピーカーケーブル ortofon 6.5N・SPK300


オーディオは詳しくないので、ぜひ判定をお願いします。
743742:2005/08/21(日) 16:46:07 ID:KLLHCfE3
742です。
補足します。

アンプ→スピーカーのケーブル ortofon 6.5N・SPK300 50cmx2
CD→アンプのケーブル audio-technica AT7A64/0.7 70cm
MD→アンプのケーブル JVC CN-505E 50cm
CD→MDのケーブル  JVC XN-205SA 50cm

です。
以上、よろしくお願いします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:43:29 ID:fT3PAe8S
>>736
勘違いしないで下さいね。ここはピュアオーディオの質問板ですよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:59:16 ID:N7un6eU7
>>744
まぁまぁそういった小さなことから始まって
ピュアの世界に足を踏み入れるものさ

ところでピュアの定義って何ですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:50:03 ID:IqxAf7PV
>>744
スイマセンどこに質問していいものかわからなくて探していたら>>1にスピーカー等を組み合わせて・・・って書いてあったのでここかとおったのですが板違いでしたか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:03:46 ID:JOBH6aX6
板ディファレントです
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:10:58 ID:HlIusdy9
>>744
あなたの求める低音はもはやミニコンでは足りません。

BOSEがお勧めです。
これ以降は
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1109770978/l50
で質問すると良いですよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:18:23 ID:HlIusdy9
それか、もしくはonkyoのintec275シリーズのコンポを買い、それに加えてもう一台そのスピーカー(D-302E)を買って繋げると良いかもしれません。
トーンコントロールで低音最大にすれば、低音の量など車どころのレベルではなく、なんだか訳がわからなくなってきます。

とにかく、試聴しに行ってみてください。(もちろん低音最大で)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:22:17 ID:HlIusdy9
すいません。↑二つのレスは>>746への物でしたosz
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:50:47 ID:IqxAf7PV
スイマセン私の書き方が悪かったみたいです
低音はそこそこにして車に乗ってる時みたいに音に包まれてる感じにしたいです。
今の2個のスピーカーじゃ物足りなくてスピーカーを増設したかったんです
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:54:20 ID:PI4Kajp2
>>736
ズバリ、あきらめなさい。
無理な注文です。
本格的な低音が欲しいならもっと大型のシステムを買いなさい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:55:33 ID:PI4Kajp2
仕様を見てもコレじゃどうしようもありません。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SC-PM510MD
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:02:49 ID:ehP+dYXE
>>751
スピーカーは車みたいに色んなところから出ればいいってもんじゃないからね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:30:17 ID:M7R7+tkU
>>742
Aura VA80SE  日立製旧型MOSをシングルで使用した音もデザインも素晴らしい人気機種、動きの良い味のある音
DIATONE DS-B1  ネットワークを通さない反応の良いウーハーが出色の高評価SP、バランスが良く特に人の声は良好
SONY CDP-333ESJ  物量投入量他社比2倍の戦略モデルも音は今一、エネルギーのあるしっかりした音だがどこかチグハグ、音場も人工的
SONY MDS-JB920  無問題
ortofon 6.5N・SPK300  音の純度に定評あり

オークションでも高値安定した物ばかりなのでお友達に感謝しましょう。
次に強化するとしたらまずCDPの検討を。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:40:48 ID:lVqx0giS
すいません
セパレートアンプの場合
SP→パワーアンプ→プリアンプ→CDP
でしょうか?
パワーアンプとプリアンプがちょっと分からないもので
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:41:28 ID:M7R7+tkU
基本的にボーカル重視だろうがCDPをグレードUPすれば小編成クラシックもいける。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:42:26 ID:aBmBSZVE BE:531959797-#
>>756
並びは合ってるが矢印の向きは正反対
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:42:31 ID:M7R7+tkU
SP←パワーアンプ←プリアンプ←CDP
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:47:46 ID:lVqx0giS
>>757-759
ありがとうございます
スッキリしました
761742:2005/08/21(日) 21:54:58 ID:KLLHCfE3
>>755さん

早速のご回答、ありがとうございます。

CDプレーヤーの強化ですか?
恐らく機種の組み合わせで音の方向性が変わってくると思うのですが、
このシステム構成における音の方向性をある程度明確になっているのでしょうか?

どうせ入れ替えるなら、同じ音の性格を持った機種にしたいと考えています。

ESシリーズは名前は聞いたことがあるので、いいものと思っていたのですが…
仮に同じESで揃えるとしたら、CDP-XA50ESとかはいかがでしょうか。


お手数をおかけしますが、助言をいただきたく思います。
762742:2005/08/21(日) 22:04:23 ID:KLLHCfE3
>>757さん

やはりCDプレーヤーですか…
HR/HMから大塚愛や矢井田瞳などのポップス、しっとりとした女性ヴォーカルのバラード、
オーケストラを愛聴しているのですが、この構成で行くとどのような機種がよさげでしょう?
(つまりクセがなくマルチにこなせる機種)
現行機種には全くこだわりません。昔のCD専用機でもいい機種があれば中古で探します。


教えてくださいばかりで申し訳ありません。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:04:48 ID:Tc1N4xuz
テジタルパワーアンプはあっても、デジタルプリアンプはないのでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:12:50 ID:DhSm0IB+
>>763
ググったらいっぱい出てきたよ。
765最強スピーカ作る1:2005/08/21(日) 22:13:35 ID:hFvsDBnA
あるよ。
766最強スピーカ作る1:2005/08/21(日) 22:15:42 ID:hFvsDBnA
デジタルプリアンプは音が悪いから止めておけ。

ADコンバータとDAコンバータを内臓してるだけだから。

あと新製品が出る度に歴然と違うから。S/Nは良いけど、それだけ。

中古は暴落して、売るに売れないよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:18:42 ID:ehP+dYXE
すごいまともなながれだな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:23:00 ID:Tc1N4xuz
なるほどー ありがとう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:24:08 ID:aBmBSZVE BE:607954289-#
>>763
デジタルプリアンプはどちらかと言うとDSPで積極的に音を弄って楽しむような
おおよそピュアAUとはかけ離れた存在。
それから物凄く穿った見方をすれば、DTMで使うデジタルミキサーもデジタルプリアンプの一種。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:36:40 ID:lVqx0giS
どこか、通販で豊富な品揃えをしている店を知らないでしょうか?
ユニオン、ダイナ。テレオンぐらいしか知りません・・・
よろしくお願いします
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:36:55 ID:WigUkH1z
アンプとプレイヤーの音量関係ってどうすればいいのでしょう?
プレイヤーの音量を程々にして、アンプで調節するのでしょうか。
772最強スピーカ作る1:2005/08/21(日) 22:43:37 ID:hFvsDBnA
>>770

あとはハイファイ胴とS.I.S、アバック。

地方オーディオもあって、松本のロイヤルオーディオ、
静岡のクロスオーディオ、高知県にも何とかオーディオってのがある。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:48:35 ID:lVqx0giS
>>772
ありがとうございます
早速行ってみたいと思います
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:14:03 ID:hSNsk6hT
>>771
プレーヤー=CDPって事だと、原則、CDPはフルだわな。
アンプのVR、下の方でコチョコチョやらなけらならん時は
CDPの出力下げるのも手ではある。

775771:2005/08/21(日) 23:20:46 ID:WigUkH1z
>>774
ありがとうございます。
なるほど、CDP側をフルということでやっていきます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:10:16 ID:J3noOn6+
>>762
DENONの1650でいいんじゃない?バランスもよさそう
CDP-XA50ESや55ESも評判がいいので外れはなさそう
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:44:57 ID:VkXNYt5Q
センコイラネ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:33:47 ID:9mnRCOBL
>>777
オマエモナー
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 05:29:51 ID:SAnvTSBM
ビックカメラでonnkyoの407Fを視聴してみたところ小さいのより好きな音だったのでトールボーイタイプのものが欲しいです。
自分で色々調べてみたのですが予算的にJBLSV500か、KEFのQ4なんかがいいのではないかと思っています。
普段聴く音楽は主にロックで、奥行きのある感じで、ある程度正確な感じな音がよいのですがものですがスピーカーについてはどう思いますか?
また、これらにあわせるアンプはどんなものが良いと思いますか?ちなみにipodにもつないでみたいです(やっぱ便利なので)
お願いします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:07:00 ID:JdlABsPi
>>779
ロック聞く人あまりいないからレスします
予算8万ぐらいか〜
俺はPMCのFB1を推そうと思ってるけど(オクで10万前半)
このぐらい出せない?
TB1なら余裕で買えるけどストンドいるしね
FB1からは確実にピュアだけど、そこで上げたのはAV板用かな〜(別に馬鹿にしてないです)
低音の質も桁違い、とにかく低音が出ないと
アンプは今使ってるミニコンポでFB1をつなげるってのが俺の考えです
金が溜まったらまたここで相談すればいいんじゃない。
中途半端な物そろえるよりはいいと思う
それか、電気屋でシャープのミニコンポか
あと大型電気店より専門店の中古でいいよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:25:08 ID:JdlABsPi
ストンド→スタンド

とにかくこの価格帯でロック向きは限られてるので選びやすいかと
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:30:46 ID:JdlABsPi
度々すいません。俺も最初は何がなんだかったから
これ見てもらえれば分かるけど、殆どが半額
アンプとスピーカーは殆ど進歩してないです、CDPは微妙です
だから電気屋では買わない方がいいですよ
http://www.audiounion.jp/sale/used2/02.html
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:36:45 ID:7iCSGYyp
まあFB1もAV用途なのだが・・・ピュアも兼用できるけどね。
FB1じゃなくてFB1+の方がいいかもね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:39:46 ID:JdlABsPi
>>783
確かにAV用にFB、TB使ってる人多いね
予算的に厳しいじゃない?FB1+
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:53:36 ID:v4fLxFiu
この板にいるAIなる人物、あまりにも浅薄でバカっぽいんですが、
実在するのでしょうか?
それとも本物の石井さんに恨みを持つものが成りすまし、
わざとあほな書き込みをして本人を貶めているのでしょうか?
もぐもぐという中年男にも同様の疑問を持っています。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:10:32 ID:x/MNzk8C
>>784
FB1はトゥイーターがあんまり良くないと言う噂があるけど
それはクラシック聞く時に気になるのかな?
ロックメインだったら無印のFB1で(・∀・)イイかもね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:16:58 ID:JdlABsPi
>>786
俺はTB1しか使ったことないけど
高音は正直良くない、というか出ないって感じです
だからクラシックは駄目だと
多分FB1もそんな感じでしょう
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:01:44 ID:MJEdUkiL
FB1(旧ね、+は知らん)は完全にAV用。とてもピュアでは使い物にならない
低音がいっぱい出れば良いって人向け。
なんといってもトゥイーターの質が悪すぎ、先代のCDMNTはおろか
BOSEの464だっけ?あの辺とタメはるくらい悪い。ある時一部の店が
異様に煽ってたから結構数は出たみたいだけど、いくら投資しても
根本的な質の低さは改善できずエージングだ、アンプだと無駄な時間
と労力を浪費した人も多かった。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:12:30 ID:fYVlfoUT
PMCは海外では完全にAV用のメーカーなんだよね。
それがなぜか日本ではピュアでも使えるような宣伝をされている。
良心的な店だとピュアでPMCは薦めない。
お客さんそれはAV用ですよと注意してくれる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:03:34 ID:urzj8LcX
アンプのヒューズをオーディオ用のに交換しようと思います。
10A 2A 1Aとあるのですがどれから交換したら良いですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:07:58 ID:bJd0/rhu
スピーカーにピュア用もAV用もねーだろwwwwww
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:10:29 ID:vflo0x0u
あるよ。
まるである。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:12:38 ID:JXMMIBqS
>>791
言ってる意味が分からん
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:33:23 ID:x/MNzk8C
心がピュアだったらAV用途がメインのスピーカーもピュア用として使えますよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:36:22 ID:bJd0/rhu
どんなスペックならピュア用で
どんなスペックならAV用?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:54:52 ID:9boQFOkt
それは簡単に区別が付くあるよ。
トールボーイやサテライトは、その90%以上がAV用。
他の見かたをすれば、LR単独でがピュア用。
LRにプラスαのラインアップがあるのがAV用だ。

これは開発コンセプトの違い。

各周波数での繋がりを重視するのがピュア用。
各周波数での迫力を重視するのががAV用だ。

AV用なら100Hzが極端に盛り上がってても問題ないが
ピュア用だと問題ありとなる訳だな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:12:07 ID:/NVy7jMf
AV用って、アンタwwww
スピーカーは常にAで、Vを担当することはないわけだが?wwww

現在全世界における半数以上(もっとか?)の現行ラインナップのスピーカーは
AV用だwwwww

そのスピーカー群はすべて繋がりよりも迫力重視の開発コンセプトってわけだ。

フーン。なるほど。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:15:46 ID:JXMMIBqS
wは馬鹿のバロメーター
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:18:41 ID:2p7l26c7
あぁ、回答者があまりに馬鹿すぎるよなwwwwwwwwwww
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:39:55 ID:shgb+cvZ
なにしろ間違って買っちゃだめということだ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:58:53 ID:K0VWCJeF
THIELとかTANNOY全部、JBLなんかも完全にAV用だな???
おっと、ALTECやWestlakeもAV用であってピュア用ではないと???

そうだよな。みーんなどっかにピーク出るし、ディップもあるし。

完璧にフラットな、神のようなスピーカーなんて存在しないんだからさ、
これはAV用だとかこれはピュア用だとか、
脳内妄想判別したってしょうがないと思わんか?
802最強スピーカ作る1:2005/08/22(月) 21:00:43 ID:PAgp6XN6
トールボーイ=AV用

トールボーイ以外=ピュア用
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:05:19 ID:AWxAHJWe
トールボーイってのは、
ホームシアターが浸透する遙か以前からある形態なんだが・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:05:43 ID:0OUPl0Bk BE:101325762-#
トールボーイ型をフロアー型と言い換えればピュア用途になる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:06:27 ID:FbyLvFWe
防磁SPなら、AV用途でも使われるということを想定してるだろ。
#もちろん防磁SP=AV onlyと言う気はない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:09:20 ID:ss7PPRXO
AV用だろうとピュア用だろうと関係ないよ。
気に入ったSPを使えばいい。
ただそれだけ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:15:50 ID:y7tBAxJX
>>806
ンだンだ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:17:12 ID:ByYW+6aS
最近、CDPの電源を投入直後に若干の音飛びが見られるようになりました。
しばらくそのまま再生しておくと全く問題ないのですが
これは何かの劣化が原因でしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:22:23 ID:hOSuCPY5
>>805
オリジナルFB-1って非防磁だったような・・・
しかしAV用?
810805:2005/08/22(月) 22:13:02 ID:FbyLvFWe
>>809
俺にFB1がAV用かどうか聞いてるのか?
俺は防磁SP=AV用なんて書いて無いよ、防磁SPの用途の1つとしてAV(もっとはっきり言うとブラウン管の側に置く事)も想定してあると書いただけ。
FB1が防磁じゃなかったら、ブラウン管の側に置く事を想定してないんだろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:10:28 ID:IAyEiMvh
FB1はだまされて買った人多いだろうね。
雑誌で絶賛されてたし。
812最強スピーカー作る1:2005/08/22(月) 23:58:40 ID:VkXNYt5Q
トールボーイを使うのは坊やだけだ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:14:13 ID:HJI5FbKo
自分が気に入った物を使えばよろし。

>>812
黙っとれカス
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:15:20 ID:J9+JLYZN
いまだにFB1の低音に憧れてる俺ガイル
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 02:14:33 ID:iZVkSmvP
皆さん親切にありがとうございます。一人暮らしの苦学生なのですがちょっと奮発してみようかなーと思います。
話を聞いているとAV用はなんかぼあーってごまかしてる感じでピュア向きなのは音楽を聴くことに特化してると考えて良いですか?
そこまでこだわりがあるわけではないのですが、実際そのFB1はそんな僕が買うとしたらどうなんでしょう?
ロックと書きましたがディランやフーのようなあまり激しくないものが中心です。
あとアンプは実家に使われてないけど親が言うには出た当時は良いものだったという物を使おうかなと思います。
ちなみに何でシャープのミニコンポなのですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:01:03 ID:q+qjRF5H
本来、SPにAVもPAUもない。
磁気シールドしたものがAVだとしても、
ブラウン管式から他の方式に移った時点で意味を失った。

音質に拘った?大きさの割に、高価なSPがPAUと言うのが、
売る側も買う側も何となく了解しているんじゃないだろうか。

AVはどちらかというと見る方が中心。音はそれを補うもの。
多少、音質は落ちても、気にならないと言う人も多いだろう。
PAUなら二本で済むが、AVだと5本必要。
高価なSPは使いにくいと言うこともあろう。

トールボーイSPは非常に合理的なスタイルと思う。
脚はいらないし、箱の容積が増えるから低音再生には有利。
PAU用にもトールボーイスタイルのSPは沢山ある。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 05:06:44 ID:eEBZ+z7J
っていうかハイエンドスピーカーってほとんどトールボーイみたいな形じゃないんですか?
ノッポさんばかりですよね?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:08:55 ID:J/f8nA/0
>>808
ピックアップの寿命?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:32:01 ID:ZPB/1JZM
だいたいやね、「ピュア」オーディオなんて言って勝手にシャッター閉ざして
閉鎖的なことやってんのここぐらいなもんなんよ。
大きさのわりに金掛かってるスピーカーが「ピュア用」だなんてのは
ヒキコモリの妄想に等しいんよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:44:00 ID:sSnSEzU5
はいはい、わろすわろすw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:44:01 ID:MkDxa0hR
今度、アンプとCDPを買おうと思ってるんだけど予算は2つで5万ぐらいで
メーカはマランツとかDENONあたりが良んだけど何かオススメのってある?
型なんか教えてもらえればぐぐったりヤフオクなんかで探してみるから・・。

良く効く音楽は結構ハードめなロックです。
よろしくお願いします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:50:02 ID:BILQDmWR
単体アンプとCDPの2台で5万で買える機種はもう数組しかないよね。
生き残ってるのはどれも枯れ尽くした定番機だからどれ買っても
成功も失敗もないと思うよ。デザインが気に入ったやつを買え。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:31:25 ID:NOwFMFN0
ピックアップの寿命が来る前に、レーザービームを収束する為のレンズの表面が空気中のガスに含まれる成分に因って汚れの膜が形成
され、ビームの拡散、CDピット面からの反射光の微弱化に因り充分なパルスの判別が出来なくなる事があります。
私の場合、自分で分解して水で湿らせた綿棒で汚れを拭き取りました。(その前に市販のCDプレーヤークリーナーディスクを使って
みたが、逆にプレイボタンを押してもスタートしなくなる等のトラブルが発生した)
CDプレーヤー使用過程での、この様な経年変化はどんな機種にも起こる筈なので、一度メーカーのサービスに問い合わせてみて下さい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:19:30 ID:A/rRiivE
御尋ねします。
現在DVD-HD Player(Pioneer DVR-510H)でCDを再生していますが、3万円前後のCDPに替えたら音は良くなるでしょうか?
アンプ:PMA1500iV、スピーカーALR/Jordan Entry-Mです。
金が無いので安いCDPしか手が出ませんが御教授お願いします
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:41:53 ID:BILQDmWR
>>824
3万しかないなら今のままでよいと思います。
いまより音が良くなるのは5万円程度のCDPからだと思います。
その3万でCDを買って音楽を聴いてください。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:48:15 ID:9pVLSUC2
>>808
温まると動作に問題ないのなら
、ピックアップレール等のグリスの固着でしょう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:00:49 ID:FsX/Jsmz
>>824
825とは逆に、3万でも専用プレーヤーにすれば相当良くなると思う。
思うが、どう感じるかは個人個人違うだろうから自分で判断してくれ。
あと、HDD。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:15:27 ID:gN94HOY7
>>824
もちろん良くなるよ。まず間違いなく解像度が増す。
この価格帯であれば無条件でアンプと同一メーカーがいいよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:33:36 ID:bcw+k8h5 BE:42120162-##
RCA端子の極性なんですが、
穴の中が+で、外側が−ですよね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:35:15 ID:eePPRlre
OK!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:40:27 ID:+i49b3BL
>>829に便乗して質問させて下さい。アンプの電源を入れた
ままスピーカーケーブルを交換する場合、外すときは+→−
付けるときは−→+の順でおkでしょうか?
832(゚Д゚)ハァ?:2005/08/23(火) 16:56:43 ID:g+7ZWJj3
アホじゃねえの
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:58:52 ID:PfsgXJZn
>>831
そんな事しちゃダメ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:03:17 ID:bcw+k8h5 BE:35100825-##
>>830
ありがとうございます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:21:14 ID:g+7ZWJj3
電源切手から作業せいょ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:52:12 ID:09jN7bga
25センチのヤマハのスピーカーユニットを手に入れたのですが
素性もスペックも解りません。
裏側にはYAMAHA XG616A0 8Ω 100W 44FW0250と書いてあります。
いったいどんなスピーカーについていたのでしょうか?
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=3434&no2=24771&disppage=
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:01:31 ID:A/rRiivE
824です。お返事ありがとうございます。
825様と827様と意見が逆なので悩ましいところです。DVDとの共用pick-upやHDDまわりの(機械、digital)雑音等で
あからさまに音が劣化するのであれば安くても専用機の方が良いのではと考えています。
専用機を借りて比較するのが一番ですね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:36:19 ID:k1nUrRFt
難聴のジジイ評論家にスーパーツィーターを語らせていいんですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:49:00 ID:U3wD5EP4
多分、指先や歯で感じ取るのだと思う。

弁当便を見よ!!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:34:58 ID:bcw+k8h5 BE:105300656-##
プリアンプがなく、手に入れるまで、プレイヤとパワーアンプの間に、機械から取り出した抵抗を入れることにしたんですけど、
抵抗をかますのは、+の線のほうだけでいいんでしょうか?
−の側にも抵抗をいれないといけないんですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:02:31 ID:q+qjRF5H
釣り何夜老化。
ええ加減に製。耳栓して直結!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:39:45 ID:iISQEeD+
デジタルアンプってDACいらないんですか?
いるならアナログにしたのを再度デジタルにしてるてこと?
843808:2005/08/23(火) 23:19:18 ID:J1CFzIZr
ありがとうございます。
一度メーカーに相談してみます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:25:55 ID:LVUNytEk
携帯の利用料金を払っていなくて止められてしまったので
2時間くらい前にコンビニに払いに行ったのですがまだ使えません。
どのくらいで使えるようになりますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:39:22 ID:QhaNVPXh
スルー
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:41:31 ID:LVUNytEk
誤爆しmした
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:43:44 ID:/98nArHr
ワロスwwww
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:48:44 ID:ME2+BlsC
「AU」だから誤爆したんかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
テラワロスwwwwwwwwwwwwwww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:08:15 ID:HIv1UmYM
ネタツマンネ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:19:09 ID:dgCQiJ3O
だからそろそろAUじゃなくて、オーディオって書こうよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:55:01 ID:brSOJG6g
今日も冷やかし客ばかりだなー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:33:21 ID:dgCQiJ3O
だってここネタスレじゃん
本スレの質問スレは別にあるし
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:30:15 ID:dgCQiJ3O
本スレ誘導
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/
↑こちらが本スレ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:33:04 ID:8IOlkdvS
>>821
DCD-SA11とPMA-S11の組み合わせぐらい、ど〜んと買っとけよ。

それとも俺のDCD-S10VLとPMA-S10VLを、20万円で買う?
855名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/25(木) 10:48:48 ID:GPOd+kE0
2年前にピュアとホームシアターどっちがいいかと思い、
ホームシアターを選んだものです。
オンキョーの701をアンプに選びました。
これからピュアアンプとスピーカーを買おうと思います。
スピーカーはELACの207のトールボーイにしようと思うんですけど、
このスピーカをAVアンプとこれからかうピュアアンプの両方で使うこととかできるんですか?
それともあたらしくAVアンプを買うとかがいいのかな?
高いAVアンプはそこそこのピュアアンプと同じくらいの昨日なんでしょうか?
ちんぷな質問でごめんなさい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:34:10 ID:28ei4Jd1
本スレ誘導
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/
↑こちらが本スレ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:16:05 ID:8iOjZSsL
高級機にはバランス入出力が付いてますが
ライン入出力とは差があるんでしょうか?

それとバランス入出力を採用しているのはどんなメリットが
あるのでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:30:25 ID:DLCnwUx/
ちょっと調べたらわかると思うんだけどなぁ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:37:07 ID:8iOjZSsL
(´・ω・`)ショボーン
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:59:38 ID:28ei4Jd1
本スレ誘導
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/
↑こちらが本スレ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:51:08 ID:It6fcbdu
>>857
ケーブルが抜けにくいよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:21:33 ID:z5quvJl0
エレクトリ取り扱い品

これってどういう意味ですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:24:52 ID:GQ0NynI5
>>857
ノイズが入りにくいらしいよ
見た目が高音質だよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:29:50 ID:28ei4Jd1
本スレ誘導
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/
↑こちらが本スレ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:54:53 ID:KqeNmgEl BE:202651564-#
>>862
「エレクトリ」でググれ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:37:51 ID:It6fcbdu
エレクトでググれ!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:57:16 ID:28ei4Jd1
本スレ誘導
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/
↑こちらが本スレ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 04:03:10 ID:FYGuLAf3
誘導厨うざい
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:05:57 ID:PYVJv+Nb
重複スレだろ、ここ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:44:04 ID:c+FwmQGJ
オーディオケーブルについての質問

バランスケーブルとアンバランスケーブルでCDPとアンプを繋いだときの音質の差とはどの程度なのでしょうか?
特にCDPがSACD対応の場合、SACD再生時の影響度は大きいのでしょうか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:46:02 ID:7VnpnVvN
普通はバランスが音悪い
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:55:14 ID:e0Hxz+pT
コストパフォーマンス良くて安いイヤホンないですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:39:51 ID:PYVJv+Nb
本スレで聞いてみたら?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:57:24 ID:E5N19s+O
>>870
自分が感じただけの差。感じなければ感じないでいいんでないの。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:42:36 ID:GEslzmJW
遅レスすいません
ごめんなさい、俺がピュアだとかAVだとか言ったせいで・・・
これは無かった事に
でも、彼が聞くのはロックですよ
しかも正確な音が欲しいと書いてあるのでFB1にしました
ここはクラシック聞く人が殆どだと思うのでこのSPが貶されてるのでしょう
確かに高音は最悪です
でも、ロックに高音ははっきり言ってあまり必要性を感じません
自分は高音も良くしようとがんばってますが(笑
それに、この価格帯で低音も高音も良かったらみんなそれ買ってます
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:34:10 ID:osujnIlJ
寝言は寝て言え
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:44:38 ID:MXGYEEag
そーだそーだ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:51:37 ID:d1Erjpe0
んだんだ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:00:33 ID:aPa9ii7+
まったくだな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:27:00 ID:VuZMiTe8
すいません、質問よろしいでしょうか?
スピーカーのプラスとマイナスがどっちだかわかりません
お願いします
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:31:11 ID:6sSdy2qA
>>880
結線して普通に鳴ればそれが正解。
なんか変だなと思ったら逆。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:40:44 ID:VuZMiTe8
>>881
そんな感じでみなさん使ってるのでしょうか?
明らかに分かる方法はありませんか?
8831000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/29(月) 23:45:43 ID:+w7fQ/6r
スピーカ端子のプラス・マイナスを判別する。
端子に直流電位を与えたとき、コーン紙が前方に動く方の極性がそのスピーカの極性です。

だとさー。ヽ( ・∀・)ノ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:47:24 ID:8bMnNmZv
目をつぶって触った方がプラス
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:48:07 ID:VuZMiTe8
>>883
その前にコーン紙と極性の意味がわかりませんorz
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:49:47 ID:7SDh2O7+
スビカの極性チェック
アッテネーターを絞っておいて、1.5Vの乾電池を繋げばよい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:50:56 ID:7SDh2O7+
ウーファのコーンが前にボコッと出たときの電池のプラス側が、
スピカのプラス側なのだょ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:51:27 ID:6sSdy2qA
>>882
アンプやスピーカーの端子に普通は記してあるぞ。
>881の方法は記してない場合・・・逆だと中抜けするような音になるからわかるよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:52:26 ID:8bMnNmZv
インピーダンスマッチング用のトランスが入ったスピーカーで
乾電池繋いでもまったく反応しないとかw
8901000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/29(月) 23:53:31 ID:+w7fQ/6r
> その前にコーン紙と極性の意味がわかりませんorz

コーン=たぶん、黒くて、丸くて、指でつつくと、破れそうな円錐状の部分。(W

極性=取りあえず気にするナー。ステレオの左右は合わせる事に集中(W
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:56:48 ID:VuZMiTe8
>>886
アッテネーターってなんですか?orz
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:57:34 ID:7SDh2O7+
左右両方正相、左右両方逆相の何れかであれば実用的に問題はない。
けれども左右両方逆相接続すると何となく再生音に違和感があるのだょ。
8931000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/29(月) 23:58:56 ID:+w7fQ/6r
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/sp/index.html
これをこさえて、勉強しれ。ヽ( ・∀・)ノ(WWW
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:03:32 ID:by0yje3r
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:05:13 ID:9adqZ9Nj
すいません、みなさん
説明書がやっと出てきました
左右同じSPですから
例えばプラスが右ですので
両方のSPをプラスのアンプに取り付ければいいのですね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:08:19 ID:7SDh2O7+
はい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:11:21 ID:Vl36VdV7
箸を持つほうの側のスピーカーと茶碗を持つほうの側のスピーカーと
全く同じつなぎ方すればいいんですょ。
自ずと極性は一致するます。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:16:21 ID:5yUTGNa6
>>897
洋食専門なんですけど・・・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:19:54 ID:SNAi9kOj
みなさんありがとうございました
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:41:12 ID:DDiErU3H
もげもげ900ゲット
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:58:19 ID:/8n2ppwm
ソフトについてです。
最近デジタルリマスターで再発、ってのが多いデスが、
正直デジタルリマスターってどうなんでしょう?
自分にとってはリマスタリングされる前の方が良かった、
なんてものがチラホラあるのですが。。。
アーティスト自身がリマスターしてるのは、きっと当時出せなかった音を今の技術で!
という、なんか必然性みたいなもんも感じますが、
あんまり関係ない人(?)がやってるのってどうなんですか?
アーティストの意向とは別に、その人の好みの音になってるだけのような・・・。
アーティストもOK出してるのかもしれませんけど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 03:36:06 ID:HgBgc5yh
>どうなんでしょう?
好みです。
以上、終了
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:39:21 ID:fdcnRibV
いやいや、エフェクトが追加されていたり
別の音が追加されていたりと、全く違う印象になっている
デジタルリマスター盤もあるよ。
「なにしやがんだ、こんちくしょう!」って感じだ。
最新の盤が最良とは限らない、昔のあの音が欲しい時は
昔の盤で聴くのが一番。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:43:28 ID:wasTZRdl
中高域をくっきり目立たせて低音に力強さが加わる。
そのかわり細かいニュアンスが消えてしまってる、そんな
リマスター盤って多い気がします。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:38:42 ID:x9YDKoy/
すいません
ヘビースモーカーなのですが
CDPには物凄く悪いのは分かりますが
SPやアンプにも物凄い影響がでたりするのでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:01:12 ID:7FYfj3ak
違うスレにも書き込んだのですが.....
こちの方があってそうなので質問させてもらいます。

6Ωのスピーカーに8Ωのアンプ×2のバイアンプってやばいですか?
インピーダンスについてよくわからいんですが....
負荷かかりすぎますかね?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:01:57 ID:aI+6x8CO
スピーカーは知らないけど、アンプには悪いんじゃないの?
って、オーディオ初心者が言うのもなんだけど、
タバコの煙の粒子ってガス部分以外はものすごくデカイから。
〜1μmくらいあるよ。(ハウスダストと同程度)
908:2005/08/31(水) 13:02:56 ID:aI+6x8CO
>>905です
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:24:50 ID:RZyfRZX9
>>905
音が臭うんだよ。
くさい音になる。
いまどき「ニコ中」なんてまだおったのか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:32:54 ID:wVf1lWSY BE:413746777-##
>>905
トィーターの振動板が汚れたら音がこもる可能性は十分ある。

>>906
マルチ氏ね
911905:2005/08/31(水) 14:25:49 ID:x9YDKoy/
みなさんありがとうございます
やっぱあまり良く無いようですね
しかもホーンだからなお更悪いのかな
一応部屋に換気扇があって24時間ずーとつけっぱなしですが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:00:11 ID:ngnTHZqP
マルチ。。。必死なのは判る
913もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/08/31(水) 21:21:43 ID:U5HxDuWY
>>905
あんまりどころか最悪ですよ!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:12:23 ID:kz/DYYgX
>>907
>タバコの煙の粒子って・・・すごくデカイから。
HDDのディスクとヘッドの隙間は煙草の煙の粒子より狭いらしー。
で、むかーしのHDDは、今のみたいに完全密閉されてなかったから
煙草の煙でクラッシュしたとか・・・。
話に聞いただけ、だけどね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:34:08 ID:ExrOHzwj
気にするな、煙りモアモアの中でアルコールかたむけてのJAZZのいいもんだぜ
壊れたら買い換えろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 06:10:25 ID:TvUbhWSK
>>915
そうですね
煙草無い生活なんて考えられませんし
音楽を無理して聞く様な感じになりそうなので
いっぱい吸っちゃいます(笑
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:40:05 ID:9FuuIzdz
タバコ吸うとリラックスするんじゃなくて、吸ってる落ち着いてる状態が普通なだけなんだということに気づいてください。
非喫煙者は常にその落ち着いた気分でいられるのです。
喫煙者は吸ってないとイライラするので人生を非喫煙者と同じくらい優雅に暮らしたいのなら
四六時中吸わなければなりません。
無駄な投資です。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:59:30 ID:CyJHp07i
>>917
板ちがい
巣にカエレ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:14:16 ID:V8z1KU3Q
嗜好品を無駄な投資だというなら、オーディオなんてその最たるもんだな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:26:31 ID:aPgiQWiv
脳にいい嗜好品ーオーディオ
脳に悪い嗜好品ーヤニ

ヤニ好きにオーディオなんてもっとも不釣合いだよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:50:45 ID:mEVslZ3g
嗜好品がいいとか悪いとか……
嫌煙ファシストの方は巣にお帰りください。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:58:11 ID:OFmTf125
タバコ吸うやつは極度の変態だと思うが
だってそだろ?あんなわざわざ臭くて健康にも悪いものを金出してまで買ってるんだから
金で不健康と悪臭を買ってるようなもんだ
極度のドMか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:37:32 ID:IVlTLuaQ
アオリ、荒らしはスルー。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:41:56 ID:a3tPn8fy BE:354640267-##
タバコを買う金があったらCDや演奏会のチケットでも買って
音楽を聴くほうが健全だとは思う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:51:19 ID:CGIMoVz4
<水清くして魚住まず>
何か、悪所がドンドン無くなっていくな〜。
パチンコ屋までも禁煙席なんて作っちまって、変に小綺麗になっちまうし・・・。
何時までも大人になれないガキばかり増えるのもそのせいの様な気が・・・。
ま、健康オタクさん達はストイックにオーディオやってくださいな。
オレはケツからヤニだしてコルトレーン聴くゼィ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:53:17 ID:9FuuIzdz
タバコ=映画の見過ぎ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:53:36 ID:gPDlcmyh
健全だからとか、健康に良いからといった理由で選ぶのは「嗜好品」とは言わん。
>>921
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:56:56 ID:LQSFHGd4
オナニするヒマがあったらスピーカー磨いたほうが健康  コレと同じ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:57:00 ID:Bz53B+OA
>>926
プッ!、坊やでも有るまいし・・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:03:06 ID:GlE4S8hQ
図星か・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:03:20 ID:9FuuIzdz
JAを儲けさせる奴=低脳
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:04:00 ID:aPgiQWiv
喫煙者は、日陰者らしく地下で大音量の難聴推進スピーカーでも聴いてらいいのよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:04:45 ID:9FuuIzdz
新たな方程式の予想

喫煙者=オカルトオーディオ

どうだ、当てはまる奴いるだろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:18:30 ID:0xrcKtay BE:73710173-##
プリアンプ代わりのパッシブアッテネータとして半固定抵抗を使ってもいいんでしょうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:12:07 ID:gPDlcmyh
相変わらず嫌煙キチガイのヒステリーっぷりっは見てて気の毒なほどだな。
他人の健康心配する前に自分の精神衛生を心配してはどうか。

>>934
別にいけないことはない
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:27:04 ID:a3tPn8fy BE:67551124-##
> 他人の健康
それだけじゃ済まないんだな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:32:42 ID:OFmTf125
タバコ=大人
まるで不良中学生の発想だな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:54:23 ID:7kvKYAJP
>931
>JAを儲けさせる奴=低脳
JAって何?農協?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:21:08 ID:ng3DTo0J
吸わん人にはわからんのです。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:22:34 ID:OFmTf125
>JAって何?農協?
確か、航空機の国識別略号だったと思う
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:50:10 ID:7kvKYAJP
>940
「航空」「JA」でググってみたけど…
JAでヒットするのは
---------------------------------------------------------------------
Airlines Name 航空会社名    国籍          2L 3L 備考
Air Bosna   エアーボスニア ボスニア・ヘルツェゴビナ JA BON -
---------------------------------------------------------------------
のみ。で、HP見たら余計に訳分からん。
やっぱワシ低脳??

板違い失礼!!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:50:30 ID:0xrcKtay BE:52650353-##
>>935
ありがとうございます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:57:54 ID:OFmTf125
>>941
俺も詳しいことは知らんのだが
航空無線呼出しやら、機体の番号になってるらしい<JA
ttp://airfleet.fc2web.com/domestic/jali/jali_j.htm
こんな感じで
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:00:32 ID:vAZfXV6q
>>936
それはつまり、オーディオで音楽聴いてるスモーカーの家に副流煙を吸いに行くってこと?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:13:54 ID:ucoCM704
乳首
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:13:55 ID:OFmTf125
なんか、副流煙殺人事件とかいうネタがあったなあ
タバコの副流煙って毒性あるしね
主流煙も体に悪いが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:40:11 ID:a3tPn8fy BE:303976894-##
>>944
逆。自分のところにヘビースモーカーがやってくる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:45:41 ID:OFmTf125
一瞬、ベビースモーカーって読んでしまった
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:13:14 ID:zB0Cw8qb
IDの後ろについてるコレなあに?  BE:?-##
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:29:15 ID:GlE4S8hQ
>>935
喫煙DQNの自己中っぷりの方が目に付く。

副流煙も自分で吸えっての。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:39:47 ID:OFmTf125
タバコは吸ってもいいんだよ、別に
ただ、煙を吐かなければね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:09:37 ID:v4uPQGvW
いつもは迷惑迷惑になるので窓を閉めるんですけど
全開で聴いたら良かった。
音が無駄に反射しないで逃げるから??
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 04:46:23 ID:Wn3wb9dE
はいはい、どいつもこいつもタバコ板に帰れよ
あんな醜い板のノリをこんなところに持ち出すな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 06:59:11 ID:Hqz3R+Fi
PMCのFB1を中古で14万で購入しました。
視聴した様子と、予算との折り合い、そろそろ買い替えもやってみたい
ということで、つい素性も知らず衝動買いしてしまったんですが、
今ネットで素性を知って、他のシステムとバランスが取れているかで、
かなり心配になりました。
アンプはDENONの2000-Wで、CDPが同ブランドの1650SRです。
取り合えず、いくつかのアクセサリーで調整をして、
現状での音に不満はあまり無いのですが、
出来れば自然に広がる高域の音が欲しいです。
グレードアップをするなら、どう手をつければいいか
アドバイスをお願いします。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:39:30 ID:1PvfZoLM
「塩は甘い」ってネットに書いてあったら自分の味覚を疑うのだろうか。
不満がないならそのままにしとけ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:18:18 ID:jUkjwbzX
ここ次スレいらねだろ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:00:29 ID:Fb+SBYQ1
958イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/09/05(月) 21:21:58 ID:JayLd2na
>>954
アンプ、CDPは日本が世界に誇るベストバイモデルなので一生買換えは必要無いでしょう。
機材よりも部屋、アクセサリーのほうが重要です。
部屋の広さは?壁、天井、床の材質は?
使っているケーブルは?電源は?
まずはこれらの情報を事細かに教えて下さい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:38:53 ID:ZXHe5uuV
DENONて世界に誇れるんか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:40:46 ID:W+bClRkB
>>959
君がどう思おうと、DENONは困らない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:47:49 ID:ZXHe5uuV
DENONは結構困ってると思うが
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:53:24 ID:W+bClRkB
>>961
新機種出るたびに値上げだな、DENON。単価UP図ろうとしているのが見え見えだな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:01:22 ID:ZXHe5uuV
今はAV持ってるメーカーの方が圧倒的に強い。
ソニーとかパイパイとか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:02:20 ID:ZXHe5uuV
その2社も業績的には大変困っております。

新しいパイパイのプラズマTV、確かにキレイだけどね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:32:54 ID:awepDIGH
パイパイのズリズリTVってそんなにイイのぉ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:23:43 ID:9uKF7NZO
ウム、東京會舘で発表会やったんだよ、
なかなか良かった。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:24:34 ID:awepDIGH
どぉ、アタイノのπ、おっキイでしょう。。。?やめょ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:19:03 ID:yvFzNV+n
デンオンは良かったな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:23:44 ID:PGQHlRoe
オデオの世界には発売当初から外観も性能も
あんまり変わっていないような製品ってどんなのがありますか?
テクニクスのターンテーブルなんか例として挙げられます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:13:19 ID:MU6l7wG1
スピーカーは100年くらいほとんど変わってないぞ。
20年ほど前に平面振動板とか静電型ツィーターとか出たけど
今はベリリウムとか言い出して、先祖がえりしてる気分。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:11:32 ID:/CJ0Jchd
個別の製品で、ってことだと思うけど
んならぱっと思いつくのがDL-103、NS-10M

疑問なのは、なぜそれが知りたいのかだが
972マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/09/09(金) 23:04:35 ID:Yr42hcHG
最近の発明はハイルドライバーくらいでしょうか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:41:34 ID:aaDz9UQw
パイルドライバーの何処が発
974マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/09/10(土) 00:01:28 ID:Yr42hcHG
え、違うの?(w
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:06:37 ID:wunoffAV
お マンガーユニット つうのもあったな。
976マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/09/10(土) 00:17:50 ID:Z0IWbchF
村田の球形ユニットとか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:31:05 ID:zvfYXYQL BE:270201784-##
つ[101MM]
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:34:42 ID:wM02NvhK
>>972
なんか痛そうな名称だなw
979マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/09/10(土) 16:16:41 ID:Z0IWbchF
>>978
なぜに痛い名称?
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:13:25 ID:tghKa3n8
>979
ヒント:プロレス
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:03:46 ID:MDRU0yr0
ヒント:パイル
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:05:03 ID:FpJv3Ve5
ピュアAuって純金の事?
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:15:08 ID:tghKa3n8
携帯電話会社のことじゃないのか?
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:06:50 ID:MDRU0yr0
モッチー!
ピュァー


です。
985マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/09/10(土) 20:22:25 ID:Z0IWbchF
あー、プロレスね、、、ぜんぜん気がつかなかった(w
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:51:49 ID:G52H0BLH
>>985
マンデルさん久しぶりやな
987マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
500万年ぶりくらいかしら。