【PCAU】PCオーディオ総合9.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:25:31 ID:L93RqP9u
>>927
現在USBで使用中です。
ショボイ環境なんで参考にならんと思いますがチラシの裏だと思って読んでくだされ。
1と2の違いはオーディオ的な特性よりPC環境の方が大きく影響すると思います。
特に、お使いのUSB機器やMBによってはノイズが出るかもしれません。
音質面ではTOSでもUSBでも私の糞耳&プアな環境では聴き分けられません。
個人的にはトラポやデジタルケーブルに金をかけるくらいなら電源やバランスケーブルに投資したいところ。
ちなみにRMEは聴いたことないんですが3はCPが悪いような気がします。
そこまでするならワンランク上のDACを買うという選択肢もありますし。
そろそろ恥ずかしくなってきたんで貧乏人は消えます。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:37:59 ID:xLP6U3yU
>>927
同じPCとDACを使う以上、1〜3はデジタル部なんだから音質に
変化はないと思うんだけど。
違うとするなら漏れも理由を知りたい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:11:44 ID:kpLMsAKQ
USBはダメだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:18:26 ID:JP9SvBy5
>>929
違うとすればジッタ関連かと
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:19:27 ID:uRuSPCwR
うちの環境では、
PC→toslink(E-mu 0404)→DA53
PC→USB→DA53
を比べてみると、
アンプの音量を最大にしたときに聞こえてくるホワイトノイズの量は、
USBで接続したときの方が少ない。
ので、USBで接続した方がいいと判断した。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:43:07 ID:Zctp9EDA
>>929
このスレ、頭から読み直せ。
934マンデルブロゥ ◆A2HsVvXGs2 :2005/09/15(木) 20:56:43 ID:WXqTkUnk
ここはピュア板だ
削除依頼しろよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:58:30 ID:Y4v0nbBD
俺の心はピュアだが、耳はプアなんだ。

許せ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:02:28 ID:ogg9h3zq
うちの環境は
SE-80PCI→PMA390W→A-933→スピーカー
ってゆう環境なんですけどさらに音質UPを図るならサウンドカードとアンプの間にDAC入れるくらいですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:07:51 ID:JP9SvBy5
>>936
PMA390W→A-933 って、PMA390Wをプリとして使用してるんですか?
そこまでA-933のプリ部って音悪いのかな・・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:25:18 ID:cwwZXyIL

サウンドカードからデジタル出力をする場合
クロックはサウンドカード上のオシレーターからカードの電源で発振する


オンボードからデジタル出力する場合
クロックはオンボード・・・・・


USBの場合
クロックはUSBの護送波からPLLで抽出する場合と
USBデバイス側でオシレーターが用意され新しくクロックを生成する場合がある

オーディオ的に優れたクロックとはどんなものなのか
その答えが出ていない
常識的な感覚で考えればクロック源とDACチップの距離は短いほうが良いので
外部SPDIF入力よりも内部クロックが有利(その意味でUSB内部クロックは有利)
しかし、高級オーディオDACの中には意図的にクロックにジッターを混ぜてディザリング効果を持たせ
人間が感知しやすい特定のジッター成分を誤魔化す手法をとったりする製品がある
ケーブルで入力したデジタル信号思わぬ効果を出しているかもしれない

限りなく綺麗な矩形波をしていればジッターが少ないわけではない
ジッターの単純な大小でも音の善し悪しは決まらない

最後は出音で判断するしかない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:48:54 ID:VLMUX3YR
>>936

スピーカ以外全部売って、RMEのカードとSM-SX10買いなはれ。
これであなたのPCAUは完成。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:59:27 ID:LaZ2nPzb
音楽データにクロックを重畳して、受け側の機器でPLLを用いてクロックを抽出する時に、音楽データがクロック抽出用波形を揺さぶっています。
伝送ケーブルを始めとするデータ・クロック伝達特性にはフィルタ、減衰、位相を含む群遅延が付きまといます。
PLL回路動作をオシロで観測して、0/1の境、オフセットの影響を考えることによって一歩前進した思考が手に入ります。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:01:33 ID:M8Fa03w1
デジタルの中の人も大変だ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:04:09 ID:M8Fa03w1
CardDeluxってこのスレ的にどうなの評価?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:07:36 ID:VgKQ86Zm
そんなのもあったね的な
CardDeluxe。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:11:12 ID:JP9SvBy5
>>939
あー、でも煽りじゃなくそれは良い考えだと思う
だから実際自分もそれやってる
さすがにヘッドホンの方はDAC必要だから、
別途DACやら設置してるけどね・・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:14:38 ID:M8Fa03w1
>>943
そうなんだ。
うざーずがやたら昔っから押してるけど。

最高のジッタコントロールを夢想してみた。
それは、クロックマスター役がユーザーの脈拍を測り、
血流の送り出しのタイミングを学習し、その周波数に
同調することによって個人の聴覚特性に合わせてくれるものだ。
きっと最高。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:49:52 ID:JcuaWECO
wavesの体験版試してみたいんだが、FFX-4使って
winampの設定→DSP/effectで各rackが認識できるようになったところなんですが
みなさんは何を使っていじってますか?


それともぜんぜん使い方が違う?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:00:43 ID:trJfeDi2
>>946
基本的にプレイヤーソフトでは音は弄らない。
PCからの出力はバイナリ一致に徹している。
948927:2005/09/16(金) 04:10:51 ID:HUpPTCUJ
みなさんレスありがとうございます。
総合すると違いはジッタに現れる。
USB内部クロックならUSBのほうが有利。
RMEは説明みるとオシレーター等も拘っているようだがCP考えると???
て感じでしょうか。
ところでDA53は>>938さんの話で言うとUSBの場合のクロック生成はどちらになるのでしょうか?
また、置き場所も悩んでいるのですがDACはPCの近くに置いて長いバランスケーブル(2m)でいくか
USBまたはTOSを2m引っ張るか迷っています。
USBの場合にクロック生成がDA53側なら長いUSBで繋ぐのが一番よさそうなのですがどうでしょう?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:12:11 ID:FsbmmAZc
>>942
CardDeluxに限らないけど、もうあるったけ色々試してみるのもいいよ。
オーディオカードは沢山あるから。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:30:40 ID:d/LVWUhN
CardDeluxはビビる。PCの音とは思えない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:39:57 ID:rLZNzTwR
>>948
USBは2m以上はヤメトケ。音がプツプツ切れるぞ。
ケーブルは基本的に短いほうがいいに決まってる。

問題はトラポの音質差をちゃんと聞き分けられるかどうか、
その差分で満足できるかどうか、だ。
良耳な自信と覚悟が無けりゃ全部やめて
8000円くらいのSE-90PCIでも買っといたほうが最初の入りとしてはいいかもな。

個人的にはDA53なんかでは満足できん。
先にRME HDSP9632だけ買ってあとで金貯めて20万くらいでDAC買う。
ってゆーか実際俺はそうした。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:42:03 ID:TbkwKexo
>>951
DACは何?俺はいまんとこHDSP9632のアナログで満足しちゃってる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:50:22 ID:rLZNzTwR
DAC1→LavryBlueで今は満足。
俺はLavryBlueがちょっと話題になったときに便乗して買ったうちの一人だよ。
まぁ20万でなくて17万だったけどな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:34:48 ID:TbkwKexo
LavryBlueで調べたら、総本山の人と方向性が一緒だw
そろそろ外部DACも考えようかな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:47:17 ID:3nWpB30U
LavryBlue俺も興味あります!
LavryBlue購入した人は、DAのみでADはつけなかったんですか?
ADつけるとさらによさげな気もするんですが。
今は金ないから購入できないっす
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:14:56 ID:G5Ozz3N2
>>951
> USBは2m以上はヤメトケ。音がプツプツ切れるぞ。
USBの長さでそんなことあるの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:26:23 ID:lRbUIlLE
USBで正確にデータ通信が保障されている長さは2メートルだったはず
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:38:58 ID:JHVjBIrZ
>>947
それが一番、
いじるのはDACより後ろだろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:05:22 ID:2WJwiKqo
>>956
>>957
推奨されていないのは事実だが
5メートル程度なら問題が起きない場合が多いよ
USBのクロックからDACのクロックを抽出しているような場合は
距離が長いの好ましくないかもしれんが
それはSPDIFでも同じ
クロック内蔵型(大半がコレ)なら単なるデーターの転送用だから
それこそ適当でOK
正確にデーターを送るという意味ではSPDIFなんかよりもUSBのほうが上だし
そでなけりゃーUSB接続のHDDなんて使い物にならんし
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:06:20 ID:2WJwiKqo
>>951
コードの長さが原因になる事がないわけではないが
USBオーディオの音切れは別の原因である可能性のほうが高いよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:35:33 ID:n9U/EkkZ
>>957
USB1.1なら2mじゃなくて限界は4mだったと思う。

>>959
>そでなけりゃーUSB接続のHDDなんて使い物にならんし
オーディオデータの伝送は再送の無い伝送方式だからHDDとはまた違ってくる。
クロックを内臓のものを使用していても結局再生タイミングの制御は
PC側のソフトなので2mでも一応問題にはなる。
ここでおこる問題はジッタの増加でなくて単純にプツプツ音が切れる。
主な音切れの原因は>>960の言うとおり、PC側の負荷で発生するけど
五十歩百歩のレベルではあるけどUSBケーブルにも品質差があるし
物によっては長すぎたら音は切れる。
ってゆーか切れた。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:52:10 ID:f07Qe5Sh
PCデータの転送は、失敗すれば送り直すからエラーあっても
いいんだよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:55:42 ID:GFPrwh4k
ウボァ・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:10:15 ID:8Gv5U6Xj
USBオーディオは伝送に失敗しても再送しない。USB物理層における伝送
にエラーがあると、それはプチプチノイズにそのまま直結する。

最近のUSBオーディオ機器は基本的に機器側がクロックを握っていることが
多い。PCのソフトは基本的に機器が送信するフロー制御データに従って
オーディオ信号のパケット長を調整して機器に送り付ける。
この場合はPCのクロックをPLL経由でDACに突っ込まないという設計を採る
ことも可能だろう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:13:07 ID:9ERwYNkU
妹に頼まれてとあるJプップのCDをコピーしたんですが、
なんだかWaveの時点で音割れしています。

これはリッピングに失敗しているんでしょうか?
それとも元から音割れしてるんでしょうか?

ってか元から音割れしているなんて事はあるんでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:17:10 ID:Ts8kNg1r
>>965
ピーコで割れ物なんか作るから音も割れるんだろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:17:58 ID:9ERwYNkU
>>966
いや、ちゃんとした怪しくないセルCDです。
宇多田ヒカルなんですが、めちゃ気になるんですが、やはりリッピングが失敗してるんですかね…。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:28:09 ID:9ERwYNkU
三つのドライブでリッピングしてみましたが、全部バイナリ一致しました。
ううむ、どうなっているんだろう…。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:38:49 ID:c8IvUTtm
>>965
やたら音圧を上げたソースは音割れてたりするよ。再生機器によって歪みがでたり。
そもそもリッピング前のCDは音割れしないのか?
それとも割れ物だからCD自体は持ってないのか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:10:20 ID:9ERwYNkU
ラジカセにヘッドフォンで聴いてみたけど、PCと同じように割れてた…。
宇多田ヒカルですらこんないい加減なCD出してるのか…。
レストンクス、Jプップが糞ってのがよくわかった…。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:32:06 ID:c8IvUTtm
ねた乙
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:34:18 ID:tS7XGbNo
Jpopなんてそんなもん。
宇多田は俺も持ってるが、確かに割れてる。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:48:00 ID:KnHmlKp9
石田燿子の「Open Your Mind」もCDの段階で音割れしてる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:08:37 ID:vUIRwC3m
J-POPなんてダイナミクスが潰されまくってるクソ衆愚音楽は窓から投げ捨てろ!!!!!!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:11:41 ID:y5169Qlh
エンハンサー使いすぎでボーカルが歪っぽかったり、
ざらついたりしてるのは日本のポップスではよくある。
976次スレ:2005/09/19(月) 10:36:34 ID:L312T8ii
【PCAU】PCオーディオ総合10.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127093409/
977名無しさん@お腹いっぱい。
お前らの再生機器が糞なだけだろ。