1 :
農NAME :
2001/07/23(月) 18:33 お願いです。教えてください。 1.ウシ、カバ、ブタ、ウマの消化様式 ウマ以外は反芻動物だというのは分かるんですが…。 2.反芻胃の栄養上の効用 VFAのことだと思うんですが…。 3.肉用めん羊品種の代表を1つ 肉用めん羊品種の意味すら分かりません。毛肉兼用のこと? 4.フリーストールバーンとは何か。乳牛に必要な施設とは何か。 乳牛に必要な付属施設というのが1番分かりません。 5.世界最多の家畜種(ニワトリは除く)とその理由 ウシだと思うんですけど…。理由がわかりません。 6.cow,heifer,steerの違い 全然分かりません。検索してもなかなかヒットしないんです。 7.食糧生産にとっての反芻家畜の意義 たくさん分娩させて人間の利益にする…ですか? 8.反芻動物で家畜化された種(できるだけたくさん) ウシ、ブタ…。ほかにあります? 質問が多すぎて本当に申し訳ないです。お願いします。
2 :
農NAME :2001/07/23(月) 20:40
熱帯酪農って何ですか?熱い場所でやっている酪農の事ですか? 教えてください。お願いします。
3 :
農NAME :2001/07/23(月) 20:47
>>1 期末テストかレポートの問題か?
自分で調べろや。
4 :
農NAME :2001/07/23(月) 20:49
獣医師は動物全部の身体の仕組みを覚えなきゃならないから 人間の医者よりも大変って本当ですか?それなのになぜ 人間の医者よりも獣医のほうが収入が少ないのでしょうか? 割に合わない気がします。教えてください。
>>3 ハイ。googleで必死に調べてるんですけど、なかなか見つからないんですよ。
そんな冷たいこといわずに教えてください。
1.ウシ、カバ、ブタ、ウマの消化様式
ウマ以外は反芻動物だというのは分かるんですが…。
2.反芻胃の栄養上の効用
VFAのことだと思うんですが…。
3.肉用めん羊品種の代表を1つ
肉用めん羊品種の意味すら分かりません。毛肉兼用のこと?
5.世界最多の家畜種(ニワトリは除く)とその理由
ウシだと思うんですけど…。理由がわかりません。
7.食糧生産にとっての反芻家畜の意義
たくさん分娩させて人間の利益にする…ですか?
8.反芻動物で家畜化された種(できるだけたくさん)
ウシ、ブタ…。ほかにあります?
2つは何とか自力で調べられたんですけど、
残りの6つがどうしても分からないんです。教えてください。お願いします。
>>2 googleで「ホルスタイン サヒワール」で検索すれば、ヒットしますよ。
偶然見つけました。
6 :
農NAME :2001/07/24(火) 09:29
高校生なら大変だとおもうが、 畜産大辞典に出ているぞ。ブリタニカもよいぞ。 インターネットより便利だと思うが。 4も6も英和辞典に出ているレベル(おお、調べがついていたか)。 ま、ちょっとヒント 1 豚は馬と同様単胃であるが、胃底の上にある胃憩室が特徴。 それぞれ特徴があるのだよ。 2 牛はセルロースを分解する消化酵素を持たない。 多くの微生物は、セルロースを分解してセロビオースなどに加水分解する。 3 北海道立畜産試験場をみよ。サフォークは兼用種ではないのだよ。 5、7 役務に供する。とか。もっと大きいのは2の答えでもあるのだが、 ヒトと食物競合がないからなのだよ。
>>6 ありがとうございます!ものすごく参考になりました。
でもまだ2つが分からないんです。
1.ウシ、カバ、ブタ、ウマの消化様式
ウシ、カバが復胃。ブタ、ウマが単胃。それから…が分からないんです。
2.反芻胃の栄養上の効用
(1)微生物がセルロースを分解して消化を助ける。
(2)胃の中で死んだ微生物はタンパク源として反芻動物に利用される。
(3)???
効用を3つ調べろといわれたんですが、あとひとつがどうしても分かりません。
お願いします。教えてください。
ラクダは分かるんですが、カバやキリンも反芻家畜に含まれるんでしょうか? 連続カキコですみません。
>>7 ていうか、これって調べる問題と言うより、調べた結果をさらに
アタマでこなして考えて書け、っていう感じだろ?
ちゃんと辞典や教科書で関連事項調べてあとアタマで考えて自力で
書かなきゃダメじゃん。
Googleで調べているというのも方法としては極めて間違っていると
思うし(答えが見つかれば丸写しするだけでしょ?)。
1.だとたぶん「消化様式」という言葉が分からないんだと思うの
だけど、それは消化の課程とその特徴が書ければいいのでは。図書館
にこもってきっちり調べれば書けると思うぞ。
2.は反芻胃のことを本当にちゃんと調べたんならわかるはずだよ。
10 :
農NAME :2001/07/24(火) 16:34
学生なら学校の図書館で調べろよな。 学校で畜産を学んでいるならその類の専門書や事典があるだろ。 最近の学生はインターネットで適当に調べてコピペのままレポートに してる奴が多いのか?
11 :
1 :2001/07/24(火) 17:43
>>9 >>10 すみません。確かに図書館で調べるべきなんですが、夏休みで学校自体が
あいてないんですよ。あいてても図書館が閉まってるのがほとんどだし…。
それに、蔵書数も少ないのでアテにならないんです。
市の図書館は遠いので大変なんですが、週末にでも行ってみようと思います。
12 :
9 :2001/07/25(水) 09:05
>>11 そうか。国立大なら普通は開いているんだが・・・。
東京近辺なら農文教図書館を使えばよい。
っていうか、基本的な教科書を自分で買って持ってないの?
あとは大学で研究室に所属している上級生に頼んで研究室で持っている
やつを見せて貰えばどうか。
13 :
1 :2001/07/25(水) 09:14
>>12 おお。私がココに来るスグ直前にカキコが…。
農学版に限らず、2チャンネルはほとんどが大学生なのでしょうか?
なにぶん私は高校生なので…。高校の教科書には載っていないみたいなんです。
おお、高校生でしたか。そりゃすまんすまん。 「市の図書館」に限らず近隣の市町村の図書館もおさえては いかがかな。東京近辺なら12で書いた「農山漁村文化協会」の 図書館(誰でも使える)がやっぱり有効と思うが。
15 :
1 :2001/07/26(木) 14:10
>>14 ありがとうございます。「農山漁村文化協会」の 図書館、いま夏休みだし、
時間にも余裕があるので今度行ってみます。
それにしてもカキコが少ないですね…。
カキコしてくれたのは自分も含めて7人?だけです。
このままでは板が死んでしまう(泣)!
16 :
農NAME :2001/07/26(木) 17:23
ヒトに宿題やらせようとしてなんちゅういいぐさじゃ。 馬鹿者めが。 わかった答えを一つずつ書いてみな。 添削くらいしてやるぞ。 ヒント 複胃と言う言い方はよいが、単胃ではなく、単腔胃 犬、ウサギの胃粘膜はすべて腺部だが、馬、豚は?
17 :
農NAME :2001/07/27(金) 22:34
獣医学科のある大学には付属動物病院があるんですが、一般の人のペットの 診察もしてくれるんでしょうか?いま家で飼っているハムスターも 診てくれますか?獣医、または獣医学科の学生の方、ぜひ教えてください。
18 :
1 :2001/07/31(火) 13:31
>>16 カキコが少ないという発言に怒ってらっしゃるのですか?
別にそんな悪いことをいったつもりは無いのですが…。
ヒントありがとうございます。あと少しで全部終わりそうです。
全部が終わったら添削をお願いできますか?図々しくてすみません。
>>17 もちろんみてくれますが、営業時間と休みをチェックしないとダメよ。
もし国立大学なら職員は公務員だからね。
20 :
17 :2001/08/01(水) 11:45
>>19 ありがとうございます。
牛や豚といった家畜しか相手にしてくれないと思ってました。
ところで、一般の動物病院と比べて診察料に違いがあったりしますか?
国立、公立、私立の大学全部が同じ診察料なのでしょうか?
ぜひ教えてください。
すいません、少し本題からそれてしまうのですが、 日本に体重が2tの種牛がいると聞いたのですが本当にいるんでしょうか? 2tというと見慣れた普通の牛の2、3倍ぐらいですよね? ご存知の方、おりましたら教えて下さい。
今、農学板にどれくらいの大学のスレがありますか? 多すぎませんか?
>>22 農学系の大学 全リスト
北海道大学(農) 帯広畜産大学(畜産) 酪農学園大学(獣医)
弘前大学(農学生命科学) 岩手大学(農)
東北大学(農) 山形大学(農) 秋田県立大学 (生物資源科学)
北里大学(獣医畜産)
東京大学(農) 東京農工大学(農)
茨城大学(農) 宇都宮大学(農) 筑波大学(第二学群) 千葉大学(園芸)
東京農業大学(農) 玉川大学(農) 日本大学 (生物資源科学) 明治大学 (農)
日本獣医畜産大学(獣医畜産) 麻布大学(獣医) 東京水産大学(水産) 東海大学(海洋)
新潟大学(農) 信州大学(農) 福井県立大学(生物資源)
静岡大学(農) 名古屋大学(農) 岐阜大学(農) 三重大学(生物資源)
名城大学(農)
京都大学(農) 神戸大学(農) 滋賀県立大学(環境科学)
京都府立大学(農) 大阪府立大学(農) 近畿大学(農)
鳥取大学(農) 島根大学(生物資源科学) 岡山大学(農)
広島大学(生物生産) 山口大学(農) 広島県立大学(生物資源)
水産大学校
香川大学(農) 愛媛大学(農) 高知大学(農)
九州大学(農) 佐賀大学(農) 宮崎大学(農)
鹿児島大学(農) 九州東海大学(農) 南九州大学(園芸) 長崎大学(水産)
琉球大学(農)
>>23 ホクダイトカダイハノウガクブモアルケドスイサンガクブモアルゾ。
ワスレンナヴォケ!
キタサトニモスイサンハアル。
かきこ
みなさんは、どんな学会に所属ですか?
次の語句を説明せよ PSA培地 どなたかお教えください。
農学質問スレッド
DNAマーカーとはなんですか。 お勧めの参考書があったら教えてください。
教えてチャンですみません。 娘と散歩している時に柏の木の実を拾いました。 イガの無い栗のようでした。(1個入り) これって食べられるのでしょうか? 殻ばかり大量に落ちていて、実が無かったので…。 人間がダメなら、どんな動物の食用になるのでしょうか? 公園は東京都多摩地区です。 すみません…教えて下さい。辞書などで調べても葉の事しか書いていないのです。
種無しのスイカとかブドウって何から育てるのですか?
球根から育てます。
志望理由ってどうかきますか?
入学のです。
>38 漏れも教えて欲しいっす 柿って一遺伝子が劣性ホモのときのみ甘がきならしいですが 甘がきの枝を挿し木すると先祖がえりしてシブガキになりますよね? これはなんででしょうか? トランスポゾンの斑入りが挿し木で先祖がえりはまだなんとなく 納得がいくのですが、、、
農学部って内輪ネタしか話できないアフォばっかりですか?
四年制大学を卒業したのですが農大に行きたくなりました。 また最初っからですか?
教えてください
>>47 編入試験を実施しているとこなら、三年から潜り込めるカモよ。
質問スマソ。 生物・環境・資源関係は大学出ても就職がないと聞きましたが、本当でしょうか?
>46 >50 ちょっと名前がおおきすぎてわかんない。他に何関係があるの? 生物>バイオ 環境>エコロジー 資源>バイオマス ?
以下の植物の学名と英語名を教えてください。 イネ オオムギ トウモロコシ ワタ アカマツ イチョウ キク ツバキ こういうのって、どうやってしらべるんだろぉー
英語名が載ってない。 教えてください。お願いします。
いまのところすぐにわかるのは、以下の通り。 イネ Rice/Oryza sativa L. オオムギ Barley/Hordeum vulgare L. トウモロコシ Maize/Zea mays L. ワタ Cotton plant/Gossypium spp.
質問です 日本で稲作の歴史が古い地域は何処ですか?
質問です。 稲もウリナラ起源なんですか?
>>53 スタッフ一同一生懸命調べました。。。
アカマツ Japanese Red Pine(直訳やんけ)/Pinus densiflora
イチョウ Ginkgo/Ginkgo biloba
キク Chrysanthemum/Chrysanthemum morifolium
ツバキ /Camellia japonica
調べ方ですが、まずは「(カタカナで植物名) 学名」と検索すると、いくつか引っかかるので、
その学名を今度は英語の検索サイトにコピペして、後ろにcommon name(一般名称)と付けてから検索すると出てくる。
おっと、ツバキの英名が抜けてた。 ツバキ Camellia/Camellia japonica です
61 :
宣伝 ◆HEMpOmm97U :02/10/08 22:50
「大麻合法化運動」スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1021134423/ ・ほとんどの日本人は大麻について、間違った知識を植えこまれてます。
・大麻はタバコよりも酒よりも数百倍、体に安全です。
・大麻取締法は、ポツダム宣言時にGHQに強制的に作らされた目的の無い法律です。
・最近海外では合法化が進んでいます。日本の合法化が遅れると、国際問題に発展する
恐れがあります。(詳しくはスレにて)
・大麻は、さまざまな病に対して効果を発揮します。なのに大麻取締法のせいで、治療を
受けられない人が数多くいます。
・大麻(たいま)=麻(あさ)であり、七味唐辛子の中の丸いたねや、鳥の餌の麻の実などは
大麻の種です。大麻=麻は身近な植物です。
・大麻を吸っただけで、殺人犯と同じように刑務所に入れられるのは法律がおかしいとしか
言いようがありません。
「大麻合法化運動」スレでは、あなたの意見・質問をお待ちしております。
質問です。ワープロで、「すき」と「くわ」と打っても鍬と出ます。 どう違うのでしょうか?この両者は、違いを調べて 「スキ」が板に縦に棒がついたもの 「クワ」が板に横に棒がついたもの と納得していたのですが・・・どなたか教えて下さい。
>53 公務員試験の対策所
野菜と作物の違いってなんですか?
農作物を作る過程での、農場の栄養バランスの流れ(特に窒素)、それとinput and outputについて調べているのですが いまいち理解が出来ません。このようなデータが載ってるようなサイトがあれば教えてください。 お願いします。
>>64 作物の教科書によると,野菜は作物の中の一つに分類されます.
作物は農作物と園芸作物に大別され,さらに園芸作物は野菜や果樹や花卉に分けられます.
>65 分子を標識して流れを見るとか 昔猿橋勝子省とったみたいに中性子に着目するとか しょうもないことでごめん
>68 ありがとう♪でも、そんな難しいじゃなくて簡単な基本的なことでいいみたい。 中性子とか、さっぱりわかりません。でも、ありがとございました
>>66 農作物と、園芸作物の違いってなんなのでしょうか?
たとえば、ジャガイモはどっちやねん?とかわからないんですよ。
バイオインフォマティクスって何よ?
(^^)
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には たいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く 、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい 」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
食品素材としての「米」と「小麦」について比較論述できる人いませんか?
イネの花芽分化の日長反応性について説明しなさい って…ノートみてもよくわからないというか… ぐぐってもいい感じのがヒットしないし たす…けてください…。
マジスレします。 稲の季節性を考えれば、短日条件で花芽が形成される。 ということは日長に反応しなんらかのシグナル物質が生合成されてるということになるよね。 それに反応し稲は花芽を形成する。 その物質がなんなのか。 現在の研究ではそれはジャスモン酸(植物ホルモンの一種、主に老化に働いている)かもしれないという研究はされている。 これに枝葉をつければいい回答になると思うんだけど。 結局まだ解明されてないからね。 このジャスモン酸かもっていう研究は北大でされたものだったと思うけど。
ちぇちぇちぇちぇちぇちぇすとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
連坦地ってなんすか?
農業で言うOrganic、Biodynamic、Permacultureとは具体的にどのようなものを言うのですか? 特にbiodynamicがわかりません。他は英和で調べたのなんとなくわかるのですが、 それでも簡単に解説していただけるとありがたいです。
anyone here?
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
質問です コメのデンプンがよりリン酸化された場合、味や加工特性なんかにどんな影響 がありますか?
白夜の地域でヒマワリを育てた場合、首が1回転するのでしょうか。 ねじれますか?
一回転するに一票 実験したい
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
造園をやりたいんですが どこの大学がいいですか?
農林水産業板で、有機酸が海に入るとバクテリアが爆発的に増殖して大変なことになると主張している人がいます。 根拠を示せと言っても納得できる答えが返ってきません。 元からいくら有機物があっても、有機酸を加えただけで本当に増殖が促進されるのか、微生物学に詳しい方教えてください。
95 :
ACE ◆qBLXpo7Q9Y :03/09/14 20:40
すみませんがよろしくお願いします。 世界史板の住人です。 食糧が確保しやすい−>人口が多いと考えたのですが、稲作は小麦や トウモロコシ栽培よりも単位面積当たりの収穫ないし収穫できる食料の カロリーなどの効率がよいのでしょうか?(条件によりけりかも知れませんが?)。
>>95 私の記憶+ネットで調べた結果、
単位面積あたりの人口涵養効率はムギよりもイネのほうが大きく、
ムギ60-70人に対してイネ100人だそうです。
97 :
ACE ◆qBLXpo7Q9Y :03/09/14 22:19
>>96 の方へ
ありがとうございます。
食料の調達の容易さが人口の増加に貢献していることの
一因になりそうですね。他の要因は自分で調べます。
ども。 高2の♂ですが、 バイオ関係に進んで遺伝子組み換えとかやりたいのですが、、、 ぶっちゃけ就職ありますか?
99 :
非公開@個人情報保護のため :03/09/27 01:13
とにかく薬学に行っとけよ。 それが間違いない。 農学は場所によるぞ。
100 :
農NAME :03/10/04 00:35
農学は場所による、は禿同。一般論としては農芸化学科(名前は大学ごとに
違うからよく調べれ)の微生物系が
>>98 の希望に一番沿うかと。他学科他系統は
遺伝子組換えをやらないことが多し。就職は農化ならまあまああると見るが如何。
なお国立がよろし。遺伝子組換えは徒弟制度よろしく手に技術をつけてナンボ
だから、教官数に対する学生数が多い私立はだめぽ。国立5〜6、私立20〜30。
薬学は薬剤師としての就職なら腐るほどあるが、製薬会社から引く手あまたなのは
旧帝大クラスのみ、あとは農化と同程度か。大学は有機化学中心なので
遺伝子組換えができる大学は案外少なし。
あとは大学ごと学部ごとというより研究室ごとに違うので
かたっぱしからホームページで調べれ。いじょ。
101 :
農NAME :03/10/08 00:55
>>99 >>100 レス、どもです。
もう少し考えてみようと思います。
実はまだまだ色んなコトがわからなかったのですが、
かたっぱしからどんどん調べていこうと思います。
とりあえずテストが終わり次第ですケド。
102 :
農NAME :03/10/09 14:35
桜(ソメイヨシノ)のPH土壌基準(範囲)が知りたいです。 どなたか知ってる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。 又、詳しいHP等もあればお願いします。
103 :
農NAME :03/10/09 23:21
どなたか トウモロコシ カボチャ ヒマワリ の、葉の裏側1平方ミリあたりの気孔のおよそ数を教えて欲しいんですけど 答えられる方はいらっしゃいますか?
人がいないようなのでとりあえず他所で聞いてみます。
105 :
農NAME :03/10/16 14:32
>>102 ソメイヨシノではないが、サクラ一般ではpH6.5〜7.5とのこと
弱酸性土壌でもいけると思われ
106 :
農NAME :03/10/16 19:48
>>103 葉の裏側の気孔の数ですが
トウモロコシ109
ヒマワリ218
だそーです。カボチャはわかりません。
んで、私の質問ですけど
砂糖ダイコン、=甜菜は生でかじると甘いもんでしょうか?
お菓子の板かどうか迷ったのですが、まずこちらに質問させていただきます。
107 :
農NAME :03/10/17 08:48
108 :
農NAME :03/10/17 15:07
テンサイはもちろん甘いです。ネット通販で買えるから1本かじってみそ。 テンサイでたくわんを作ると大甘でしょっぱくて えもいわれぬ味になります(藁
109 :
星野さん感動をありがとう。さんまvsたけし!踊る大総選挙! :03/10/17 18:36
阪神タイガース優勝バンザーイ!
星野さん感動をありがとう。そして、おつかれさまでした。
落ちこぼれ阪神の優勝は多くの人たちに勇気を与えたと思います。
あらためて、阪神優勝バンザーイ! よーし、次はダイエー相手に日本一や!
でも喜んでる場合やないで〜
大阪の景気は超ドン底最悪状態真っ最中!
大阪の選挙の投票率はなんと全国で最下位!(55.69%)
なさけないわ、ほんま。。。
投票率が低いのは社会、経済に対して自発的な努力が無い証拠やで!
(....43京都 44沖縄 45埼玉 46千葉 47大阪)
こんなことで大阪の景気が良くなるわけないやろが!
大阪を変えたいんや!
11月9日の総選挙、投票率を上げようや。 全国一位をねらおうや!
それが無理でも、せめて、 阪神の勝率(62,7%)を超えるぐらいの投票率をめざそうやー!
大阪人よ立ち上がれー!!!
そして、政権交代で日本を変えたいんや!
イメージとパフォーマンスばっかりで
弱者の痛みを無視するような政策ばっかりの小泉政治はもうアカン!
自民党の利益を失うような構造改革を
自民党自身ができるわけないのは誰でもわかる。
もうだまされへんぞー!
大多数の無知な国民をあざむくのもいいかげんにしろー!
自民の自民による自民のための政治はもう終わりにしろー!
11月9日、踊る大総選挙。
政界の明石家さんまこと小泉純一郎と
政界のビートたけしこと菅直人。
さあ、勝つのはどっち!!!?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~over80/shugiin_watching-2000.htm 若者の投票率はめっちゃ低いねん。
若もんの力で日本を変えようや!!
..........................................................
110 :
農NAME :03/10/20 19:21
アロ江や葉の肉が厚い木を、小さい植木鉢に植えてますが、全然水をやってないのに枯れません。このまま水をやらなくても大丈夫ですか?
111 :
農NAME :03/10/20 19:33
そういうのは園芸板に詳しい人がいる。
112 :
農NAME :03/10/20 19:40
↑農学板で理論的に教えて欲しいと思ったけど、無理そうなんで、生物か園芸板で聞きます。ハイ、サイナラ。
113 :
ACE ◆qBLXpo7Q9Y :03/10/25 21:52
すみませんがよろしくお願いします。 一般認識として、農地と農作物の関係は、 豊かな農地 やせた農地 小麦>大麦>カラス・ライ麦>ジャガイモ と考えて良いのでしょうか? この中に、ダイズ、アズキ、トウモロコシなどを入れてみると どこに位置するのでしょうか? (なおイネは地理的な制約が大きい?ので除外してみましたが)
>>108 今日、収穫の終わった畑で肥料にしてしまうために
砕いて残された甜菜の葉っぱの部分に少しくっついている
大根の根の部分のごく薄いのをかじってきました。
甘かったです。でもエグっぽくてあんまりおいしくない・・・
ありがとうございました。
115 :
農NAME :03/11/02 16:34
どんぐりって食べられますか? もしそうなら、レシピを教えてください。
食える。虫に注意。 おいしく食べるレシピは食べ物板か料理板かB級グルメ板かレシピ板に行け。
>>113 の質問ですが、
しばらく2chから消えることとなりました。
回答を頂いてもご返事が出来なくなりました。
いろいろ、お世話になりました。
>>116 ありがとうございました。
誘導さんくすこ( ´∀`)
119 :
農NAME :03/11/11 14:16
120 :
農NAME :03/11/11 21:49
将来どういう仕事がしたくて農学部に入ったら良いですか。
>>119 1:古代人なみに素朴な自然信仰に,
2:現代の農業知識のうちで自分の考えに都合のいいところだけをつぎはぎして,
3:足りないところを曲解と妄想で補いまくりました,
てな感じ。
ところどころにもっともらしいフレーズがちりばめてあるのが曲者で,
ころっと参る素人が出かねないけど,正直,困ったもんだとしか言いようがない。
124 :
農NAME :03/11/14 23:26
>>123 昔キリ番ゲットでパソの部品プレゼントで見事キリ番トッタンダガ、、(54321だったかな、、)
住所と名前書いたのに一向に品物を贈ってこない、、
125 :
農NAME :03/11/20 19:14
植物に痛覚とかそういう知覚というのはあるんですか?
126 :
農NAME :03/11/22 23:30
植物には脳も神経もないから 人間が感じるような知覚は植物にはたぶんない。
127 :
農NAME :03/12/01 10:59
白菜の根元付近に黒い斑点があるんですがなんですか?
128 :
農NAME :03/12/02 03:38
基本的な質問になってしまって恐縮なんですが、 農業センサスと農業集落カードってどう違うんでしょうか?
129 :
農NAME :03/12/03 00:34
すみません、テストを前日に控えてるのですが・・・ 今ウチの学校は蕎麦の栄養学をやってます。理科の授業で・・・ で、テストでも蕎麦に関するテストなんですがテスト勉、プリントを見てもわかりません。 どなたか教えて下さいまし(´・ω・`) ・五大栄養素は消化されると最終的にそれぞれ何という物質になるか。 ・そばたんぱく質をつくるアミノ酸および必須アミノ酸 ・基質(栄養素)と消化酵素 よろしくおながいします。。
130 :
農NAME :03/12/03 03:35
そもそも“テストを前日に控えている”というのがおかしい。
132 :
農NAME :03/12/08 12:53
さつまいもをお芋から育ててみたいのですが ジャガイモみたいに半分に切って、土の中に 埋めて水をやっていればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
133 :
農NAME :03/12/12 13:18
半分に切る必要はなく、芋をそのまま植えてOKです。 ただし、芽が出るためには地温が30℃を超えることが必要で、 芽が出た後は気温が20〜30℃の範囲に入っていることが必要です。 どちらにお住まいかにもよりますが、基本的には夏の作物です。 ジャガイモに比べるとほんの少しだけ気難しい作物ですが、 「趣味の栽培」には最適ですので、このさい入門書を 1冊購入されてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。 レスが待ちきれなくて、シッポだけ残して 芋の中間部は食べてしまいましたが、シッポを 浅いお皿に水を入れて浸しています。 30℃必要なんですね。現在は昼夜20℃以上の 職場に置いていますが、別の部署で日中は30℃以上に なる部屋があるので、日中だけでもそちらに移してみます。
ちょっと待った。きちんと説明しましょう。 サツマイモには、ところどころにくぼみがありますが、このくぼみを 萌芽点(ほうがてん)と言って、芽はこの萌芽点からしか出ません。 しっぽに萌芽点はありますか? 種芋を土に植えると、萌芽点から茎がたくさん生えます。 この茎を1本ずつ切り取ったものが苗です。次に、苗を畑に植えると、 茎が地中を横方向に伸びていき、茎の途中から次々と葉が出ます。 茎から葉が出て行く箇所を葉腋(ようえき。いわば、葉っぱのワキの下)と言って、 ここから根が出て、将来、根が太って芋になります。 サツマイモは、茎が「横方向に」伸びるのがポイントで、 サツマイモの栽培には、それなりの面積の畑が必要です。 職場の部屋の状況がよくわからないのですが、狭くありませんか?
萌芽点はイチオウ理系(情報系物理)の端くれなんでわかりますよ。 この芋のシッポと頭と区別がつかないんで両端切り取って、 両方萌芽点があるようなのでとりあえず両方水に浸しておきました。 でもどちらか下のシッポの方だったら上面から水を吸うとは思えないので 枯れますよね。先の書き込みでは芋の両端のつもりで 「シッポ」と書きました。誤解を招く書き方ですみません。 ええーっと、種芋から茎が出たら、こいつを切り取って暖かい所に さしておくと横に伸びてその茎の途中から出た新しい根が太って 新しい芋になるのでいいんですよね? こちらは北海道なんでどっちにしても茎がそれほど伸びないことが 昨年買ってきた別の芋の苗の栽培でわかっています。指2本くらいの 太さの指くらいの大きさのものがひとつの苗から2本しか出来ませんでした。 九州を旅行して珍しいお芋を買ってきたので、これも育ててみたいな〜 と考え冬を乗り切らせる為、職場で生かしておくことにしました。 だから、職場ではとりあえず生きていてくれればいいのです。 団地妻なんで深底のプランターでやってます。 お芋は人参芋です。美味しかったのに何で北海道では 売られてないのかな?
お礼を忘れていました。 改めて、ありがとうございました。
なるほど。わたしは高知ですので北海道のことはわからないことも多いのですが、 まあやってみてください。新しい芋のできかたの理解はOKです。 本当は、サツマイモに限らずイモ類は冬を越すために芋をつくるわけなので、 苗にせずに芋のままで冷暗所(こちらの感覚で言う冷暗所です)に置いておくのが よいのですが、何事もやってみるが吉。どうにかなるでしょう。 農学板は人が少ないので,何かトラブルが起きたら園芸板の初心者質問スレで 聞いてみるのもいいかもしれません。わたしも時々顔を出してます。
139 :
132団地妻 :03/12/18 20:15
人参芋、30℃の部屋に移動しなくても芽が出てきましたよー。 北海道ではですねー、室内でも留守時は温度が下がりすぎて サツマイモの保存は出来んのです。1週間ぐらいですぐ腐り始めます。 それにひきかえ、職場に持っていった芋のシッポの長持ちすること! 一般的な感覚では水に浸ってあの温度ではすぐ腐りそうな気がする のですが、全然腐らないで芽が出てきました。 住人少ないならあげちゃろ。
なるほどー。北海道では室内保存不可ですか。勉強になりました。 こちらとはだいぶ状況が違うようですので, ピント外れのアドバイスになってしまいました。すみません。 発芽は,積算温度が発芽に必要な量に達したのだと思います。 「30℃」は,西日本の屋外の畑を前提にした話でした。
age
142 :
農NAME :04/01/25 22:19
オーキシンが農薬として使われるとき、生長促進作用は活用されないの? 教えてください。
144 :
農NAME :04/02/07 03:07
age
145 :
農NAME :04/03/31 23:29
葉の向軸面とは、葉の表(上を向いてる)面のことですか?
146 :
農NAME :04/04/01 00:30
>>145 そうです。
腹面(ventral side)も同様に葉の上側を示します。
>146 ありがとうございます
148 :
132団地妻 :04/04/02 21:23
久々にお礼に参りました。133サマ。 人参芋の芽ですが伸びてきて本葉5枚くらいにはなりました。 一時期、水を枯らして10本以上の芽が5本ほどに減ってしまいましたが そろそろ北海道も土が出てきたんで、鉢に新しい土をすくいとって 植えてみようと思います(もちろん室内で)。ありがとうございましたーー ところで人参芋なんですが「種子島紫」とか「黄金千貫」みたいな かっこいい漢字の名前はないのでしょうか?
149 :
農NAME :04/04/02 21:26
.
150 :
農NAME :04/04/04 22:56
真核生物の細胞内で、RNAは核内に一番多く存在しているのですか?
151 :
農NAME :04/04/05 07:02
このスレは雑談・質問すれに合流すればいいと思うわけだが・・・。
152 :
農NAME :04/04/05 07:05
>>150 生物板にいけば詳しい解答が得られるのでは
153 :
農NAME :04/04/11 22:58
>152 そうしてみます 作物の「起源」と「原産地」ってなにが違うのでしょうか?
154 :
農NAME :04/04/12 02:04
起源地ってのはその種とか系統の原種が生息してたとこでしょう。 原産地ってのは単にそのものが採れたとこ。
>154 ありがとうございます
156 :
農NAME :04/04/17 14:30
産地と原産地のちがいを教えてください。
157 :
農NAME :04/04/17 15:43
ビートは木部肥大型でしょうか 凍害において細胞外凍結より細胞内凍結の方が致命的らしいですが 凍害時に細胞内凍結になるのを細胞外凍結に転化するような機構は 植物であるのでしょうか? リン カルシウム マグネシウム ホウソ はPHが高いと植物への 有用性があるがアルカリ性では有用性低いと本で読んだのですが どのくらいのPHの幅が良いのでしょうか? 連続質問すみません
158 :
農NAME :04/04/17 19:44
マニアックな質問だな・・・ 木部の水は0〜-2℃で凍結する。凍結によって木部道管に泡ができ、塞栓ができるため、 水の輸送はきわめてゆっくりになる(3%)。 霜害:細胞外の水が凍結すると細胞質が脱水する原因になり、 細胞内の水が凍結すると膜やオルガネラが損傷する。 細胞内凍結を防ぐために、細胞外の凍結を防ぐメカニズムや、 溶質の過冷却のメカニズムがある 氷の形成を防ぐメカニズム 細胞壁の組成変化。 細胞壁内にペクチンが析出して壁の中での水の通り道を狭くし、 水ポテンシャルをマイナスにする。 木部と木部柔組織の間の壁孔がペクチンで塞がれると、 細胞内で水が保持される真/紳春になるとペタチンは取り除かれる -40℃以下になる、北極圏に接する地域の樹木 細胞壁は-2 〜-5℃で凍結するが、細胞内は凍らない。 氷はまず細胞壁でできるので、細胞内の水が細胞壁に向かって流出し、 細胞内の溶質濃度が上昇、凍結を防ぐ。 また、日長と冷温によって低温馴化がスタート 膜の脂肪の飽和度が低くなって、低温でも柔軟性が保たれるようになる。 極度の低温に耐性がある植物は、脱水耐性もある。
>158 詳しい解説ありがとうございます!! 植物生理の研究系の方なのでしょうか!
160 :
農NAME :04/04/18 00:44
>細胞壁内にペクチンが析出して壁の中での水の通り道を狭くし、 >水ポテンシャルをマイナスにする。 そんなことしなくても、水ポテンシャルはマイナスだろ。 浸透圧ポテンシャルの低下なのか、水みちの閉塞による透水性の低下なのか はっきり区別して議論しろよ。
>160 なんか物知りそうなので他の二つへ完璧な解答ヨロw
>132団地妻さん
どうも。あまりお役に立てませんで・・・
「人参芋」(カロテン芋)は肉色がオレンジ色をした芋の総称なので
「黄金千貫」のような品種名より1レベル上の呼び方ですね。
人参芋にはベニハヤト(紅隼人)、農林ジェイレッド、サニーレッド
などがあります。
日本いも類研究会
http://www.jrt.gr.jp/ とそこのさつまいも関連リンクがおすすめです。
コメは蛋白が多いと食味は低下する 上記に基づいて実肥 穂肥は多く施用しないと ならったのですが基肥の施肥は上記のことに 関しては一般的に考慮する必要は無いのでしょうか?
生殖
歴史小説で「馬は警戒心で立ったまま眠るほどであった」とあったんですが、 馬ってそもそも立ったまま眠る動物と違うんですか? 時代は江戸初期、舞台、水戸藩。教えてください。
166 :
農NAME :04/04/18 21:36
つか、質問者ばかりで回答者が全然増えないのはどうしたもんか・・・
元々、農学板は2ちゃんでも有数の過疎板ですから…。 そのうえ、農学は守備範囲が広すぎて…。
168 :
農NAME :04/04/19 04:17
世界の水産資源は昔に比べどれくらい減ってるんですか このままいくと、お魚は食べられなくなるのですか。 心配で眠れません、誰か教えてください。
169 :
農NAME :04/04/19 04:20
スマソ今日はもう眠い... 明日にでも答えもす
170 :
農NAME :04/04/20 01:58
世界の水産資源についてはわかりませんが、日本での話を。 いわゆる主要魚種であるまいわし、さば、すけとうだらに関してですが 昭和31年と現在で漁獲量的には大した差はありません。 一時期乱獲のような状況になったこともありましたが、現在は消費の低迷もあって沈静化しています。 このあたりの魚種に関しては、今後も継続して漁獲することは十分可能であると思います。 (水産資源は更新資源なので、消費してもある程度自然回復しますから) いっぽうクロマグロなどに関しては、漁獲量が多いため全体の数が減ってきているのは確かです。 かなり前から、資源化理型漁業の理念にのっとった漁獲というものが議論されてきましたが これからはより真剣にこの議論を行っていく必要があると思います。
171 :
農NAME :04/04/20 02:03
馬ですが。 立ったまま寝ることもあります。 でも寝そべってるときもありますし、一概には言えないところがあります。 基本的に馬はそれほど深い睡眠を必要としません。 立ったままウトウト・・レベルでも十分なわけですね。
172 :
農NAME :04/04/20 02:06
栽培学に関しては知識がないため、コメの基肥についてはなんとも... 誰か答えてあげてくださひ; ところで160さんの解答はマダー?
むしゃくしゃしたくて食った 草ならどれでもよかった いまでははんすうしている
>>162 人参芋詳説、ありがとうございます。
うちで育てているのはベニハヤトではなく
何とかレッドのどちらかのようですが
ちょっと区別がつきません。
ありがとうございました。
175 :
農NAME :04/04/21 11:39
教えてください。浅根性、施肥効果、枝梢、側枝、不織布、長梢、短梢の読み方教えてください。
176 :
農NAME :04/04/22 00:07
せんこんせい せひこうか ししょう そくし ふしきふ ちょうしょう たんしょう でどうでしょう。 にしても、読み方知ってどーすんの?
〉171 でしたか。知りませんでした。 ありがとう。
化学的酸性肥料とは 水溶液が酸性を示す肥料 例 : 過りん酸石灰 苦土過りん酸 石灰=酸化カルシウム 苦土=マグネシウム 以上はあってますでしょうか?
179 :
農NAME :04/04/22 20:59
合ってると思います。ただ厳密には 石灰=酸化カルシウムとするなら苦土=酸化マグネシウムだし 石灰=カルシウムとするなら苦土=マグネシウムとします。 このへんは厳密に区別しないことも多いです。
>179 ありがとうございます。もう一つお聞かせください 生理的酸性肥料を施肥し、土に塩素イオンが残れば土は 酸性になるとのことですが、なぜでしょうか? (いわゆる化学反応式で説明していただければ幸いです)
181 :
農NAME :04/04/26 20:17
日本の土壌を前提として要点だけ説明します。まず,土壌コロイドは表面に 陽イオンを吸着する性質をもっています。たとえばKClを施肥すると, K+はいったん土壌コロイドに吸着された後,養分として植物に吸収され, その「跡」にH+やAl3+が吸着されます。日本の土壌はAl3+を大量に含み, またH+は水から無尽蔵に供給されます。そしてAl3+は Al3++3H2O→Al(OH)3+3H+という反応を引き起こします。 以上,本当に要点だけです。たとえばこれをこのまま大学のレポートとして 提出したら,突っ込みどころ満載なのでおそらく再提出させられるでしょう。 もしもこれ以上説明が必要でしたら,2chでは書ききれませんので 大学の学部生向けの土壌学や肥料学の教科書を読むとよいでしょう。
>181 ありとうございます
183 :
農NAME :04/04/26 23:10
作物の木化について誰か詳しく教えて下さい。お願いします。
ナシ リンゴは胞子体型の自家不和合でしょうか?
185 :
スレはここでいいのかなぁ? :04/04/28 16:23
今日ヒヨコが6匹来ました。1匹だけオス。ところが、オヤジが安直な 鶏箱を作ったせいで早速ノラネコに唯一のオスを食われてしまいました。 オスがいないことによる弊害ってあるもんなんでしょうか?
自家不和合性 配偶体型自家不和合性:ナシ・リンゴ・タバコ・アカクローバ・ライムギ 胞子体方自家不和合性:さつまいも・キャベツ・ハクサイ
物理的防除と耕種的防除の違いが分からない場合があります マルチはどっちなのでしょうか?
>186 ありがとうございまつ
189 :
農NAME :04/05/04 00:19
384 名前:名無し組 投稿日:2004/05/03(月) 19:35 ID:GkdgIldV 水田の表面排水(代かき後の濁水の排水)の限界掃流力から、 水系に放出される土砂量の推定をしようとしているのですが、 河川工学のいろんな経験式を当てはめてみても、模型実験の値すら再現できません。 代かき後の土壌(ヘドロ?)のようなものに対する限界掃流力とか フロックせん断力を見積もるための手法を教えてください。 #分かる人いる?
190 :
農NAME :04/05/04 21:46
むしろ工学板で聞いたほうがよさげ。
>>190 農業工学科?というのは、なかったっけか。。
土木工学では、ちょっとはずれちゃってるもので。アリガト。
192 :
農NAME :04/05/31 07:13
すいません 獣医さんに猫の病気の事を伺うのはどのスレ又は板でしょうか?
常時上のほうにあるつぶクリスレでたずねてみそ。 そこで誘導してもらえば適切なところに行けるだろう。 怒れる獣医が集うスレだから丁重に。
194 :
農NAME :04/06/06 18:03
ドッグトレーナーになりたいっていう子がいるんだけど、 そういうことしてる大学って帝京科学大のアニマルサイエンスってとこと、 後専門学校しかないんだよね。 話によると、応用動物みたいな、フラスコふったりするようなのは少し苦手で したくないという子なんだけれど、農学部でこんな条件みたす学科ありますか? 家庭教師やってるんだが、農学系のことは全然知らなくって。。
195 :
農NAME :04/06/06 21:52
ドッグトレーニングは、ひたすら犬の世話を続けて一生を終えるという 人生がお望みなら(あえてきつい言い方をすれば、単なるトレーナーとして 誰かにこきつかわれるだけの人生がお望みなら)、わざわざ大学で 教育するほどの抽象的内容がないので、専門学校で十分だと思います。 それ以上を望むなら、動物の体のことを知らなければなりませんから、 農学部の獣医学科を目指すよう伝えてください。ただし、獣医学科では フラスコふりに象徴されるミクロな化学と生物学の勉強は必須ですから、 自分の苦手な分野の勉強を6年間朝から晩まで続ける覚悟がないようなら やめたほうがいいです。獣医学科の学生は本当に朝から晩まで 勉強漬けになってもらわなければ、後々まわりが迷惑します。 あとは本人の判断です。ドッグトレーナーになればバラ色の未来が 手に入るとは到底思えませんが、獣医学科に進むのが必ずしもいいとも 限りません。雇われ獣医でこきつかわれて一生を終える人も大勢います。 いずれにせよ、易きに流れればそれまでの人生です。 動物相手の人生をのほほんと選ぶと将来本人が後悔することになると 思って厳しい書き方をしましたが、これで少しはアドバイスになりますか?
196 :
農NAME :04/06/06 22:01
丁寧に返信いただきありがとうございます。
やはりトレーナーとしてはそれくらいしか教育的意義はないですよね。
獣医学科の忙しさについては、私はそこまでは知りませんでした。
犬の好きな子で、犬を飼っていた事もあって思い入れは強いようです。
もちろん私としても視野を狭める行き方は良くないと思いますし、
そういった意味でどちらにしろ専門学校というのではなく大学を出て
(できれば自分の興味のある程度もてる分野で)、それからどうしてもと言うなら、
専門学校に入り直しては?と勧めてみるつもりでいます。
将来の給料や職業について、私も正直いって
>>195 さんと同じ感想なのですが、
少なくともドッグトレーナーというものを目指している子なので、
なかなかそのような言い方はしにくいです。
どう伝えたものかなかなか難しいですよね。
197 :
農NAME :04/06/06 23:17
多元素イオン溶液、微量元素、BTEの可能性について 教えていただけませんか? これってどうなのでしょうか? 大至急必要です。 お願いします。
198 :
農NAME :04/06/07 00:00
どうと言われても・・・ どうなの?w
これを研究、商品化してる会社を受けるのです。 予備知識がほとんどありません。
200 :
農NAME :04/06/07 00:19
付け焼刃で行って、そういう人を見抜けずに合格にするような企業に 貴方は一生涯そこで働く気になるんですかね... とりあえず植物でいうところの「微量元素」というのは その植物が正常に生育するのに必要な必須元素のうち、Fe Cu Mn Zn Mo B cl の7元素のことです。 多元素イオン溶液・・という名前から察するに、水耕栽培で使用する水耕液のことでしょうか? 会社のパンフレット等を読むのが一番早いとは思いますが...
ありがとうございます。 日本ではまだまだ、これからの分野らしくて、 これに賭けてる会社の行く末はどうなのだろうと 思いまして。
202 :
農NAME :04/06/08 08:28
近代集約農業は、日本では頭打ちだとおもふ。 外国相手に競争するには、日本のレベルが低すぎるし... 正直微妙かと。
>>196 教え子の将来を真剣に考える先生のために、もう少し。
トレーナーの専門学校は入ろうと思えば大学卒業後の25歳からでも
入れますが、大学の獣医学科はおそらく今しか入れないと思います。
大学受験がありますから。
それに、動物関連の仕事で本当に難しいのは、動物を相手にすること
ではなくて、動物のまわりにいる人間を相手にすることです。
いくら犬をきちんとしつけても、飼主がでたらめな飼い方をすれば
その犬は人間社会と良い関係を結ぶことはできません。
この板の獣医関連スレをいくつか読めばわかりますが、
獣医の忠告さえろくに聞かずにとんでもない飼い方をする飼主が
大勢います。ましてや、トレーナーの忠告は獣医の忠告より
一段も二段も軽く見られるのが現状です。
単に犬とふれあっていたいという自己満足のためだけなら
トレーナーでも十分ですが、自分の仕事を通じてペットと人間社会との
関係を少しでもよくしていこうという気持ちがあるなら、
やはりトレーナーよりも獣医を目指すほうがよいと思います。
204 :
農NAME :04/06/09 06:05
>>203 返信ありがとうございます。
まずは大学受験。というのが先決ですよね。
水田に生える雑草を除去したいのですがどうすればよいですか?
206 :
農NAME :04/06/10 21:44
・手で抜く。 ・適当な器具、機械を使って除草する。 ・生き物に食べさせる。 ・除草剤をまく。 お好きなものをどーぞ。
>>206 ありがとうございますまず除草剤を試す事にします
質問です。 イネ科植物であるところの 竹と芦の違いについて説明できる人はいませんか?
209 :
農NAME :04/06/13 13:55
形態学的なものなのか生理学的なものなのか発生学的なものなのか(以下略 質問する人も、もう少し質問の内容をしっかり書きましょう。
>209 すみません。素人の上にドキュソなもんで。かんべんしてください。 「芦」と言われる物は世界中(の水辺)に分布してるわけですが、 どうやら竹はヨーロッパとか中近東には無いですよね。 中国から東、東南アジアあたりに広がってる程度です。 水辺に生える物が「芦」で、水辺で無くても湿度の高い 土地に生えるのが「竹」なんでしょうか?
211 :
農NAME :04/06/13 19:11
水辺に生えるから芦、とかいう問題ではなく、 そもそも全然違う種の植物(「科」の下位の「属」レベルで 別グループに入る)なので、いろいろな点で違いがあります。 しかも竹は品種の分化が激しく、話がややこしいので、 2chで簡単に答えられるような質問ではありません。 サーチエンジンで検索するなり、専門書を見るなりしたほうが 早いでしょう。
>211 レスありがとう。 検索しても出てこないんですよ。 分類のことは当方素人ですのでわかりませんが、 もちろん水辺に生える生えないのレベルで分類がされてないことは 承知しておりますが、そこのところ、 なんとか素人にもわかる範囲で易しく教えてはいただけないでしょうか。 もしくはそこんところ詳しいWEbサイトを教えて頂けないかと。
213 :
農NAME :04/06/16 20:09
素人にもわかる範囲で易しく答えようと思うと
やっぱり
>>209 に戻らざるをえない。
そもそもタケとアシの違いについてたずねようと思ったのはなぜ?
214 :
農NAME :04/06/16 20:19
だね。208は何の違いが知りたいのだろう?
>213 素人の質問にまじめに答えてくださってうれしいんですが、 純粋な興味からです。 両方とも世界中に広く分布して生活に密着していますよね。 いったい先人は体系的な研究がされる前、つまり習慣的に分類されていたときに何をもって 「アシ」と「竹」に分類したのかなあ、と。
216 :
農NAME :04/06/16 23:35
君 葦と竹を見たことがあるのか?それともこれは認識論における重大なテーマなのであろうか。
217 :
農NAME :04/06/18 12:36
春菊の染色体数は幾つですか?
218 :
農NAME :04/06/18 12:52
2n=18の品種と倍数体の2n=36の品種がある。 こういうのは農学大事典(養賢堂)を見るとたいてい載っている。
>>218 ありがとうございます。
やっぱり品種によって違うんですね。
220 :
農NAME :04/06/18 18:31
具体例をたくさん知るほど納得の度合いが深まる。 倍数体とか倍数性とかで検索してごらん。
221 :
農NAME :04/07/02 20:23
農業やってる十代の女の子で太ってる子の割合って少ないですか?
222 :
農NAME :04/07/03 05:11
まず、農業やってる十代の女性の人口は限りなく少ない。 もう笑っちゃうくらい少ない。 農家の娘、ということでならある程度の数はいるが、 農家に生まれたから農作業を手伝ってその影響で太らない ということは必ずしも言えない。 農家のおばちゃんで太ってる人はたくさんいるわけで。 というか最近の子供は農作業なぞほとんど手伝わないというのが 私の見解であるわけですが。
農学部は文系の学部と比べるとやはり、かなり忙しいんでしょうか? それと、東北大の農学部についてたまにイクナイ噂聞くけど実際のところどうなんすかねぇ…。
224 :
農NAME :04/07/04 22:38
文系に比べれば忙しいに決まってるが、大学に何しに行くんだい?
225 :
農NAME :04/07/06 20:01
東北大になにが…
226 :
農NAME :04/07/08 17:45
まだ中学生なんですけど、獣医に進むには何をやったらいいか教えてください。
227 :
農NAME :04/07/08 19:01
228 :
農NAME :04/07/08 19:09
土壌の環境保全機能での文化財保存機能ってなんですか?
229 :
農NAME :04/07/09 12:38
>>226 中学と高校のお勉強をしっかりしなさい。
大学に入れなければ獣医にはなれません。
230 :
農NAME :04/07/09 13:19
『Genetic evosion』とはどんな現象か教えて下さい。
231 :
農NAME :04/07/09 20:11
つづりは正確に。
232 :
農NAME :04/07/10 12:10
連鎖不平衡ってなんですか?
233 :
農NAME :04/07/10 12:46
遺伝学について質問者がどの程度前提知識をもっているのかが わかんないと答えにくい。
234 :
農NAME :04/07/14 12:45
235 :
農NAME :04/07/15 02:46
>>228 土壌に[環境保全]なんて機能名を当ててる時点でオカシイ...
環境・保全それぞれの言葉の定義をもいちど見直すとこからいってみましょう。
>>230 ・・・遺伝的侵食のこととして。
近代集約農業において、
作物品種の育種というものが大きな貢献をしてきた。
そしてその育種作業を進めていくには、
当面の育種素材とその裏づけとなる遺伝資源の保有が必要。
しかし、現代においては生育環境の変化や新品種の在来種駆逐などによって
もともとあった遺伝資源が失われている。このような現象を遺伝的侵食という。
>>232 畑違いだが233が保留したぽいので代理。
ttp://www.genstat.net/ld.htmlによれば 小学校の1年生100名が横一列に手をつなぎ
校庭の端から端へ走って移動するとする。
最初のうちは列は完全につながっているが,
あそこで転びあちらで手が離れ,最後には列はバラバラになるであろう。
それでもなお,数人づつの手はつながっている場合が多い。
最初の列全体を一つの染色体と考えると
最初出発してまもなくの間の現象が連鎖,
最後の状態が連鎖不平衡と考えれば良い。
連鎖不平衡とは正確分配には家系のつながりが
完全にわかっていない場合に見られる,
異なる遺伝子座間のアレルの非独立を言う。
--らしいですよ。
236 :
農NAME :04/07/15 02:54
>>223 文系に比べ理系は実験があるので、
レポートで時間を取られるということはありえる。
座学は1コマで2単位だが、実験は2コマで1単位な場合もあり、
そういう意味で単位取得に時間がかかるといえなくもない。
とはいえ、サボろうと思えばいくらでも楽はできるわけで、
文系でも毎日図書館に通って文献を読んだりすれば忙しくなり、
要は人によりけりとしか言えない部分もある。
東北大に限らず、どこの大学でもアレな噂はあるもので、
大学単位ではなく教官単位で考えるべきであると思うわけで。
入学したら頑張って良い成績取って、悪い教官に配属されないように
予防線を張っておくことが重要ではないかと。
もちろん配属までに先輩から各教官の情報を引き出すのも忘れずに。
237 :
農NAME :04/07/15 23:13
畑作農業の集約化に伴う栽培上の問題点を教えて下さい。後、その内容を簡潔 に教えていただけないでしょうか??誰かお願いします!!!
238 :
農NAME :04/07/15 23:36
>>237 なんでこう、明らかにレポの課題そのままの質問ばかりなんだ…w
栽培上の問題つったら連作障害じゃないすかね。
養分バランスの崩壊だけじゃなく土壌線虫なんかの問題も含めて。
あと、単一の多収品種を使ってるから、ある病害が流行した時に
全体が一気に被害を被ってしまう。
いつだかアメリカさんがトウモロコシでやっちゃいましたね。
肥料なんかも必要以上に入れるので、かえって収量が低下しちゃった
なんてのもありまして。
まぁレポで書くなら図書館とかで調べないとなんともならないとは思うのですが。
239 :
農NAME :04/07/16 00:46
マルチにまぢれすかこわるい
240 :
農NAME :04/07/16 09:37
んなこという暇あったら解答者に回ってくださいという。
241 :
農NAME :04/07/20 15:22
ニンジンやダイコンは、なんで下に伸びるの? 重力?それとも土のなんか?
242 :
農NAME :04/07/20 16:58
はじめてこの板来ました。農学なんてサッパリの者です。 農協の話はスレ違いですか?
農協の話は農林水産業板だと思いますよ。 行ってみて下さいな。
244 :
農NAME :04/07/20 20:13
重力刺激は確実。 物理的な接触刺激もあるらしい。 他にもまだあるらしいがよく知らない。
みなさんの意見を聞きたいです。 人類の発展において作物とどのように関わっていくべきだと思いますか?
246 :
農NAME :04/07/21 13:39
家畜ヤギの野生原種について教えていただけないでしょうか? ぐぐってみても範囲が大きすぎて絞れません
247 :
農NAME :04/07/21 15:54
学校のレポートでの課題なのですが15題中3題 分からない問題が3題あったので分かる方 回答のほうよろしくお願いします 1、環境制御について次の設問の中から正しいものをひとつ選べ @環境制御は家畜を暑熱環境から守るために必要である A制御対象は気温である B熱の移動は、夏季は畜舎内から畜舎外へ、冬季は畜舎外から畜舎内に 向かって起こる C畜舎の方位は東西棟がよいとされている D夏季の日射の制御には、軒を短くする方が良い。 2、環境複合について、次の設問の中から正しいものを一つ選びなさい @温度に対する湿度は全て有効的に作用する A温度に対する湿度は、全て阻害的に作用する。 B温熱環境要因は、家畜の状態によって影響の現れ方が異なる。 C温熱環境要因は、単独で家畜に影響を及ぼすことが多い。 D温度に対する風は、有効的に作用する。 3、家畜の環境に対する適応について、次の設問中から正しいものを一つ選びなさい @家畜が暑熱環境におかれた場合、パンティングなどの産熱行動を行う。 A家畜が暑熱環境のおかれた場合、発汗などの放熱反応を起こす。 B熱帯に生息する動物は、一般的に体が大きく四肢が短い C暑熱時には、風が少ない場所に移動する。 D寒冷環境では、飼料の摂取量が少なくなる。
248 :
農NAME :04/07/21 18:45
質問溜まってキタヨー。 245は掲示板で語れるレベルを逸脱しており、 246は質問の範囲が大きすぎて絞れません。だし、 247は(以下略。
249 :
農NAME :04/07/22 00:05
まぁ答えてやれよ、俺はわからないけどw
250 :
農NAME :04/07/22 15:01
244さん、なんとなくありがとう。
なんとなくどういたしまして。 専門は微生物なので専門外だけど わかる範囲で答えようと思って。
252 :
農NAME :04/07/22 22:05
おいすい低たんぱく米って栄養価的には逆行しているの?
253 :
農NAME :04/07/22 23:10
うなぎ・まぐろ・金魚 この中で遺伝子組み替えと関係しているものは何ですか?
254 :
農NAME :04/07/23 12:58
栄養価は下がるが、それを逆行と呼ぶべきかどうか。 本来は腎不全患者の食事療法用なわけだから。
255 :
農NAME :04/07/23 19:20
age
256 :
農NAME :04/07/28 19:47
大豆粕の飼料の特徴を教えてください 高タンパク以外でお願いします
257 :
農NAME :04/07/28 20:25
そういう質問は飼料の教科書読んだほうが早くて確実だよ・・・ ここだとたまたま答えられる人がいないといつまでたっても答えが出ない
258 :
農NAME :04/07/28 20:27
チュチェ農法の偉大さについて教えてください。
259 :
農NAME :04/07/28 21:12
>>256 全体的にまとめておく。
大豆は16-21%の油を含むが、抽出残渣の油含量は1%。
一般成分では、
1.CP含量が米とは比較にならないほど高い
2.優れたタンパク質給源
3.NFEは、逆に米の方が断然高い
また栄養価に関しては
1.DCP、TDNは、動物によっても異なるが、全体的に高い。
2.TDN含量はトウモロコシや米と近い値
・タンパク質
高リジン、低メチオニン
メチオニンが第一制限アミノ酸
魚粉を補給することで回避
・ビタミン
Bビタミンは一通り含まれている
・ミネラル
Caは穀類よりは高いが、牧草よりは低い
一方、毒性物質については
1.アレルギー発現性因子
2.甲状腺腫誘発因子
3.抗血液凝固性因子
4.トリプシンインヒビター
等様々な毒性物質を含んでいる。
また、ゲネステインという発情物質も含まれているといわれている。
が、成長促進効果については不明。
260 :
農NAME :04/07/28 21:39
高二です。食品系の研究したいので農学部いきたいと思っているんですが、 名古屋大学の農学部はどうなんでしょうか?
261 :
農NAME :04/07/28 22:09
食品化学だと、京大じゃないかなぁ。
262 :
農NAME :04/07/28 22:48
名古屋だって研究室をしっかり選べば悪くはないよ。 京大か東大に行ければ選択の幅が広がっていいけどさ。
高校1年です。生物関係について勉強したいんです(詳しい専攻はまだ決めていないです/謝)僕も名古屋大学の農学部に行きたいのですが、どうでしょうか?
264 :
農NAME :04/07/28 23:57
>>258 農作業のすべてを、偉大な首領・人民の太陽・百戦百勝の名将・金正日同志のご指導に忠実に実践するのが「チュチェ農法」だからです。
その英知と人民に対するご配慮にあふれたご指導こそが、世界でもっとも正しく、偉大なのです。
265 :
農NAME :04/07/29 02:22
266 :
農NAME :04/07/29 04:08
>>263 とりあえず、名古屋大の農学部のHP見て研究室のHPで興味が
もてそうなところを探してみては?
267 :
農NAME :04/07/29 23:56
サイトは見ない方がいいな。 実際の内容とかけ離れたコトが書いてあるところがある。 進学担当の先生に相談して、研究室の情報仕入れてもらうのがいいね。
超素人なのですが・・・・ 肥料の世界でC/N比って分解しやすさの目安になると聞いたんだけど 炭素、窒素の比率って本当に高いほうが難分解性質なのでしょうか? ある人によると、肥料以外の世界ではC/N比が低いほうが安定期になる 非常に分解の遅い性質の有機物質なんだよ!。 って聞いた。 本当でしょうか? 全く逆の認識で覚えているのですが、以前何かの本でC/Nは50以上あれ ば難分解の区分だと読んだ気がするが、あれは何の文献だったか??? どなたか板違いで無いなら、良い知恵をお貸し下さい。
269 :
農NAME :04/08/06 20:31
肥料の場合、C/N比は分解しやすさの目安というより 窒素の無機化しやすさと肥効の目安だね。 まず前提として植物は有機態窒素を利用することができない。 C/N比が大きければ窒素は土壌微生物の菌体の増殖に優先的に使われるので 無機化しにくい。したがって植物に利用されにくく、肥効が低い。 C/N比が20ぐらいまで下がれば、土壌微生物にとって窒素が「足りている」 状態になるので、無機化が優勢になる。 C/N比が10以下なら、一般には窒素の肥効が高い、良い肥料とされる。 ただし混入物とか周囲の環境とかによって例外はいくらでもある。 C/N比がべらぼうに高いリグニンとかは確かに難分解性だけど、 「C/N比が高いから」難分解性なのだというようなとらえかたは 肥料の世界ではあまりしないような気がする。
270 :
農NAME :04/08/06 21:19
有機化合物が複雑な構造をしているのは 200年以上前から解っていることなのに 炭素と窒素のモル比だけで何かを判断しようとする人たちが 農学という世界では、まだ生き残っているのに驚かされる。
271 :
農NAME :04/08/06 23:06
それは発想が逆。 土壌というものがあまりにもヘテロなものだから 炭素と窒素のモル比という簡単な指標が有効なわけ。 土壌がもっと規則的な性質をもってたら もっと精緻な指標が使えるさ。
272 :
農NAME :04/08/07 08:06
進学先は農学部か工学部にしようと思ってますが、 これからは農学の時代だという意見をよく耳にしていますので農学部にしようと思ってますが、 本当に農学の時代になるのでしょうか?
273 :
農NAME :04/08/07 09:09
>272 20年前には「バイオテクノロジーの時代・・・」 といわれた時期があって、世間知らずの高校生は 物理や数学が苦手なくせに理科系・・・農学部に 入ったよ。結果はトヨタ自動車1人勝ちの世の中 になったな。
274 :
農NAME :04/08/07 12:35
>>271 土壌の成分は、層状ケイ酸塩、金属水和酸化物、水、バイオマス、腐植物質など。
鉱物の成分に関しては、結晶構造レベルの議論が可能。
遅れてるのはC/N比がどうこう逝ってる連中の頭の中身だけ。
275 :
農NAME :04/08/07 17:14
276 :
農NAME :04/08/08 00:50
土壌鉱物の結晶構造は、確かに土壌への肥料の吸着保持とか
土壌pHとかに影響を及ぼすんだが、
>>269 のいう窒素の無機化と肥効については、
結晶構造よりC/N比のほうがはるかに重要な影響を及ぼすから、
結晶構造の議論は、ある所から先は議論のための議論にしか
ならないんだよなあ。
それから、
>>274 があげているバイオマスと腐植物質こそが、
>>271 のいう土壌のヘテロ性の中核であって、
>>271 に対する
>>274 のレスは完全に的外れ。
277 :
農NAME :04/08/08 01:08
>>274 は「C/N比がどうこう逝ってる連中」を「遅れてる」と
切り捨てて得意になっているようだけれど、なんだか青臭いねえ。
これが、土壌鉱物の結晶構造の研究を始めたばかりの学部生ぐらいなら、
活きがいいねえと思って薄ら笑いを浮かべて見逃さないでもないけれど、
バイオマスと腐植物質をせっかく自分であげていながら
わざわざ外して結晶構造の話に限定するあたり、
まともに土壌の勉強をしているとはとても思えないしねえ。
278 :
農NAME :04/08/08 02:19
>>271 あなたの説から言えば、バイオマスと腐植物質なんか研究するより
C/N比だけで議論した方がはるかにマシなんでしょ?
279 :
農NAME :04/08/08 16:09
誰か話を簡潔にまとめてくれ。
280 :
農NAME :04/08/08 16:53
ひとまず筋だけまとめてみよう。 268 肥料ではC/N比が高いほうが難分解性か? 269 肥料ではC/N比は分解しやすさではなく窒素の無機化と肥効の目安である。 270 有機化合物は構造が複雑なのでC/N比だけでは何も言えない。 271 土壌はヘテロなのでC/N比こそが有効で、もっと精緻な指標は逆に使えない。 274 土壌鉱物の成分については結晶構造レベルの議論が可能である。 276 窒素の無機化と肥効には結晶構造よりC/N比のほうが重要な影響を及ぼす。 また土壌のヘテロ性の中核はバイオマスと腐植物質なので274は的外れ。 277 (おそらく煽り) 278 バイオマスと腐植物質の研究は無駄か?
281 :
農NAME :04/08/08 17:28
やっぱり気になるから
>>278 に対する俺の意見も書いておこう。
土壌微生物(バイオマス)はその大部分が単離・培養できず
研究の前提となる種の同定すら不可能で
>>274 が主張する細分化主義は限定的にしか通用しない。
腐植物質はこの多様な土壌微生物が多様な代謝系によって作り出す物質群で
ミクロな視点では不均一性ばかりが目立ち
やはり細分化主義は限定的にしか通用しない。
282 :
農NAME :04/08/08 17:28
続き。
現に俺も土壌微生物の研究者のはしくれだから
土壌微生物や腐植物質のミクロな研究が無駄だとは思わないが、
土壌に有機質肥料を加えた「複雑系」について
窒素の無機化(土壌微生物が有機質肥料中の有機態窒素を
無機態窒素に変換すること)と肥効の指標を求めるならば、
C/N比がいわば一次近似として最も重要であるのは間違いない。
>>278 の
「C/N比だけで議論した方がはるかにマシなんでしょ」
というのは悪意に満ちた邪推であり、
「農業生産の現場では有機質肥料のC/N比に注目するだけで
窒素の無機化と肥効についてかなりの程度判断ができる」
というのが適切。
283 :
農NAME :04/08/08 19:57
>>274 は「C/N比がどうこう逝ってる連中」を「遅れてる」と
切り捨てて得意になっているようだけれど、なんだか青臭いねえ。
これが、土壌鉱物の結晶構造の研究を始めたばかりの学部生ぐらいなら、
活きがいいねえと思って薄ら笑いを浮かべて見逃さないでもないけれど、
バイオマスと腐植物質をせっかく自分であげていながら
わざわざ外して結晶構造の話に限定するあたり、
まともに土壌の勉強をしているとはとても思えないしねえ。
>>283 6つ前のレスをわざわざコピペせんでよろしい。
285 :
農NAME :04/08/20 12:01
ハウスで胡瓜を栽培しています。 毎年、ネコブセンチュウに悩まされています。 昔は、クノヒュウム・D-D・テロンと使っていましたが現在は、ネマトリンだけです。 土壌は細粒質土で、太陽熱消毒も効果がうすいとのことでした。 農学では、研究していないのでしょうか?
286 :
農NAME :04/08/20 23:34
質問がわかりにくいよ。 農学ではネコブセンチュウの防除の研究をしていないのでしょうか、 ということ?
287 :
農NAME :04/08/21 04:25
>>280 ありがとう。いいまとめだ。
各々の研究に意味があるのは当然だが,
マクロ/ミクロの話がつながっていないということだね。
>>268 >>269 の言うとおり。
C/N比は有機質肥料や稲わらなどの分解の指標として有効で
一般に高い方が有機物自体の分解は遅い。
肥料効果をN放出という面から見れば低いものを投入する必要がある。
未熟な有機物が微生物によって分解されることによって
C→二酸化炭素という形で放出されて減容し,C/N比は徐々に高くなってゆく。
いわゆる堆肥の材料→完熟堆肥というような形だ。
その意味で分解した残渣は安定した有機物だといえる。
C/N比の高い有機物を田畑に施用すると,微生物は増殖するが
このときNが不足して植物が吸収する分のNを奪ってしまったり(窒素飢餓),
有害な微生物が増殖したりする(病害助長)場合がある。
逆にC/N比の低い有機物は緩効性が低く効果が短かく,
土壌改良効果が低い場合がある。
C/N比の高低は有機質肥料や堆肥の品質を簡易的に判断する指標として重要なんだ。
288 :
農NAME :04/08/21 07:08
>>285 太陽熱消毒が効果薄いのは痛いですね...
害虫駆除も薬品に頼る方向以外での研究は下火ですから
なかなか難しいかもしれず。
九州とかなら、夏場は土壌表面にビニール貼っておけば
蒸されてほぼ完璧にいくんですけどね...
289 :
農NAME :04/08/21 23:35
こないだの探偵スクープのザリガニの話見たひといます? 脱皮の際に体中のカルシウムをこめかみの部分に集めるってやつなんやけど あの転流の制御に関わる遺伝子とかって同定されてるんかな?
290 :
農NAME :04/08/22 04:01
ザリガニを遺伝子レベルで研究してたらそれはそれで神だ。
質問者の268です、皆さんありがとう。 最後にまとめて頂いたりして良く分かりました。 堆肥とは少し話はズレますが、有機質肥料、稲わら、もみがら、樹皮などの分解でも 「C/Nが大きいと分解が遅い」と言う理解だったのですが、単純に数値だで指標とし てはいけない。 という事でしょうか。
292 :
農NAME :04/08/22 18:34
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。
【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/
293 :
農NAME :04/08/22 20:29
>>288 ありがとうございます。
宮崎に住んでいますが、砂地では太陽熱消毒は効果がうすいとの、農試・普及所
の意見でした。
ギニアグラス・マリーゴールドなどの対抗植物は、どの程度の効果があるのでし
ょうか?数値を完全に信じるわけではないけど、どこにも載せてないので・・・
294 :
農NAME :04/08/25 14:29
樹木の葉っぱに黒い斑点ができる原因をできるだけ多く列挙してください。
295 :
農NAME :04/08/25 23:33
>>294 それ宿題かレポートか何かだろ?
そういうのは講義の内容に即して答えないと丸にならないから
ここで聞いてもあんまり意味ないよ。
296 :
農NAME :04/08/26 02:11
285のような質問に答えられる人が少ない現状が、 現代農学教育の問題をあらわしているな。 俺の専門じゃないしとか言うヤツが多いんだろうが、 農学者として実学レベルでの知識は広く浅く持っておくべきだろう。
あの、私は名も無いネット小説書きなんですが、 重金属汚染で現れる、樹木の外見の変化について知りたいのです。 例えば、葉っぱに斑点が現れるとか、そんな感じの。 一発でそれだと分かるような特徴的なものなら、なおいいですね。 有機塩素汚染ならもっと分かりやすい反応が出るよという場合、 そっちでも構いません。節操が無くてすみません。 土壌汚染ネタを使いたいと思ったんですが、なかなか見つからなくて。
>>294 もともと葉に斑点のある種類の樹木である
299 :
農NAME :04/08/26 22:27
>>291 C/N比の数値一発で思考停止しちゃダメですが、他のことも考えた上で
C/N比に戻るならOKです。
300 :
農NAME :04/08/27 00:22
301 :
農NAME :04/08/28 02:43
297のようなのは本当にあるんだろうか。 重金属誘導鉄クロロシスとかの養分吸収阻害なんかかな? 実例きちんと見たことないや。 土壌処理型の除草剤を1000倍濃度で散布した例(原液を撒いた人がいた)でも, 2年後には問題はなかった。(このときには土壌のバッファ能力に驚いた)
302 :
農NAME :04/09/02 16:50
ここって獣医さんがいるんだよね? 生物の方で質問したが無視され続けたので来ました。 くだらない質問ですみませんが、おながいしまつ。 処女膜は人間の女性とモグラにしかないとずーと思ってたんですが ある掲示板でウソだと言われました。 自分なりに検索したら像や馬、牛、猿、鯨、イルカ、ジュゴンなどにも 処女膜はあると書いているサイトがいくつかありました。 が、書いている人も専門家ではなく、誰かに聞いたような書き方で いまいち信憑性に欠けます。 人とモグラと書いてあるサイトが圧倒的に多かったのですが 本当のところはどうなんでしょう。 ここしか頼るところがありません。どうか教えてくださいやし
>>301 297です。レスをありがとうございます。
あれ以来探し続けているのですがやはり見つかりませんでした。
はっきりするまでこのネタは封印することにします。お手数をおかけしました。
304 :
農NAME :04/09/05 20:55
ネタをひとつ 我が家の土壌分析結果 PH6.16 EC0.16mS 硝酸態窒素3.68mg 塩基交換容量13.6me 交換性 石灰279mg 苦土56.8mg 加里45.2mg 塩基飽和度 石灰73.2% 苦土20.7% 加里7.1% 全塩基100.9% 有効態燐酸133mg 燐酸吸収係数870 塩基バランス Ca/Mg3.5 Mg/K2.9 土壌種 中粒質土 この土壌に胡瓜を植えます。必要な肥料成分は? わかるかな?学生諸君、先生たち
305 :
農NAME :04/09/06 18:52
306 :
農NAME :04/09/06 19:45
>>304 塩基飽和度が100%超えてるのに、なんでpHが6.16なの?
これは東京農業大学の生徒が実際行った犯罪です この生徒は僕が女の子と関わりを持つと全身全霊を持って否定してきます 高校の時女の子にノートを貸した程度でイタ電を何度もしてきました そして大学生になった時僕が女の子と一緒に帰ったという話を聞いたとき考えられないと思いますがヤクザの振りをしてイタ電をしてきたのです こいつとは大学が違うので顔も知らない女の子です ちなみに大学になってからということなので起きたのはこれから二十歳を迎える時期に起きたのです イタ電の内容は僕が中傷メールを送ったという言いがかりです 家族全員殺して家に火を付けて大阪湾に沈めるから住所言えと脅してきました 住所を言うのを拒むと電話代の心配をしだし一千万円を請求してきました この電話は電話だの安くつく深夜 つまりこいつは電話代のために深夜まで待つという制御は利いてもイタ電そのものの制御は利かなかったのです こんな行為をとるやつがこの世に存在すること自体考えられませんが、さらに考えられないことにこのイタ電には共犯者がいたのです このキチガイ曰く逆探知を所有してるらしく僕が携帯を切って警察に通報しているとなんと家の電話に電話をかけてきたのです 当然これで家族にばれました。本人は頭が完全に逝かれているので予測出来なかったと思われます そいつはともかくその共犯者も気付かなかったということになります(東農はキチガイ養成学校か?)
その後警察に行ったら警察は奴の努力を無駄にする事を言ったのです 奴は「お前が女の子と関わりを持てるわけがないとは誰もが思っている」というのが大義名分でした しかし警察は女の子をひどい振り方をしたり浮気など俗に言う痴情のもつれでこうなったのではないかと同じ質問を何度もしてきたのです 何度も聞いたということはこれは十ある質問の一つじゃありません。「やっていない」と言っても何度も聞かれました これを僕は3年くらい黙っていました 言ったがためまた今嫌がらせが再開されました もし事件当初に言ったら僕は最低殴り込みを喰らって鉄パイプで顔の輪郭を変えられたでしょ このキチガイとその共犯者に両親があるなら自首しろと言いましたが僕が逆恨みに迷惑していると悪者扱いされました 僕はとにかくこの犯人の親を目の前に連れてきて20年かけて何を教えてきたのか問いつめたい でもこいつらは根性がないので僕の要求に応じません(臆病者だからヤクザの衣を借りなきゃイタ電も出来ない)
309 :
農NAME :04/09/06 23:53
>>307-308 どこかからのコピペだと思うが,その文章だとどっちが基地外かわからんぞ。
なんか,君の被害妄想のように見えるんだが・・・
もし,本当にそういう奴がいるのだとしても,自首なんてするわけない。
君が告訴しなきゃ。はじめに弁護士に相談してみそ。
311 :
農NAME :04/09/07 10:51
304です 学問的にはどのくらい必要かなと思って 現場との相違を聞いてみたいと言うそれだけのこと 診断は経済連に頼みました 検査項目は書き込みした以外にはありません
>鉄パイプで顔の輪郭を変えられたでしょ ここで笑ってしまった。
園芸板、ブルーベリースレッドの住民です。 強酸性用土における、ph、CEC、pfの関連性について教えてください。 ご承知かと思いますが、ブルーベリーはph4〜5程度の強酸性土壌を 好みます。 このため、酸度未調整ピートモスに鹿沼土を混入した用土の使用が 一般的です。(潅水によりピートに含まれる有機酸類が流出し、 phが上昇するのが頭痛の種です。) 最近パーライトが、コガネムシ幼虫の天敵微生物の培地になるとして、 10%程度使用することが推奨されています。 しかし素人考えですが、パーライトはピートモスよりpf値がかなり 低いため、有機酸の流出を促進し、ph上昇を招くのではないか考え、 pf値を維持すべく、パーミュキュライトも添加していますが、 この考え方で間違いないでしょうか?
314 :
農NAME :2005/05/11(水) 16:37:14
>>313 有機酸が流出するとpHは下がると思うのだが。
pF値は含水比(もしくは含水率)の関数だから、含水比を示さずに pF値が低いと言われてもよく解らない。 もし同じ含水比で比較してpF値が低いという意味なら、 流出のしやすさと直接の関係はない。 水溶性成分の溶出と関係しているのは、透水性であって保水性ではないから。 保水性は水の吸着に関わる性質だから、間接的に有機酸の吸着能が高い可能性を 示唆しているのかも知れないけど、一般的には保水性が高くても 表面荷電が負の土壌粒子に、有機酸がたくさん吸着される保証はない。
316 :
314 :2005/05/12(木) 16:30:52
>>313 、315
ああ、わかった。「流出」って、「流失、もしくは流亡」という意味で使って
いるんだね。
とりあえず、ピートモス、パーライト、バーミキュライトの混合培地という
のはほとんどの植物にとって問題ない培地だと思うけどね。
むしろ水のやりすぎとか基本的な事を気をつけた方が良いと思うが。
土壌水分を保持し、灌水量、ひいては養分の流失量を減らすために、
マルチを敷いてみてはどうだろうね?
ピートモスの代わりにパーライトを混ぜるって話なの? ピートモスがないと、有機酸もほとんど溶出してこないと思うけど・・・ pHを4に調整するのは、結構難しいよ。 pH4未満だとアルミニウムが溶出してきちゃうし。 有機酸がpHを支配している土壌なら、 水が抜けるとpHが上昇するのかも知れないけど、 普通は水溶性塩基が溶脱するとpHは低下するよ。
そもそもパーライトの保水性って、母材と焼成の仕方で全然ちがうから、 ものすごく保水性の高いパーライトもある。
好アルミ植物って本当にアルミがあるほうがいいの?
GWの代休を取って旅行していたため、レス遅れ失礼しました。 私の知識不足と説明不足が重なり、わかりにくい質問になってし まったようです。補足します。 質問は鉢植え栽培を前提としています。 ブルーベリーは湿地帯の湧水地に自生している植物だそうです。 土壌適性範囲が狭く、保水性と通気性をそなえ、有機質豊富な PH4.5〜5.5の強酸性用土を必要とします。 ーPH6の弱酸性用土ではマンガンなどの吸収が阻害され、 クロロシスが発生します。ー PH4〜5のピートモスを主体に、鹿沼土を1/3程度混用した 用土での大量潅水栽培が一般的です。 私の栽培環境は、排水性・通気性確保のためドリルで穴をあけた プラ鉢(12号)に、用土はピート8、パーライト、パーミュ キュライト各1、マルチ材はバークチップです。 多肥を嫌う植物ですが、酸性維持を主目的として、月に2回 硫安4千倍を使用しています。 長文になるため一度送信します。
ブルーベリースレは園芸板でも人気スレですが、最近の健康 ブームでブルーベリー栽培を始めた科学知識を持ち合わせない 愛好者が多く(私自身そうですが)、大半の人は水道水はPH 7の中性だから、強酸性ピートモスを中和する。 そのため、土壌PHは徐々に上昇すると信じています。 土壌PHが上昇するのは、経験的な事実ですので私はピートに 含まれる有機酸が潅水とともに流失(ですねw)し、PHが 上昇するのだろうと解釈しています。 ピートモス主体の用土のため、必然的にコガネムシ幼虫の 食害が発生します。 最近薔薇スレで、用土にパーライトを使用すると、コガネムシ 幼虫の天敵微生物がパーライトの穴に定着し、食害が減少する として、パーライトの使用が推奨されています。 以前はパーライトやパーミュキュライトは、ピートモスを中和 してw、PHを上昇させるとの理由で、ブルーベリー用土には 使用されなかったのですが、 薔薇スレにならってパーライトが使用されるようになりました。 私自身は以前より、PHにおよぼす作用は限定的と予想して、 パーライト、パーミュキュライトを使用していました。 しかし、念のため検索したところ、土壌の塩基交換作用やPF 値などという概念を知り、調べはじめたのですが、素人には 理解が困難なため上の質問となった次第です。 で、質問です。PH4〜5のピートモスに毎日数リットルの 潅水をおこなう栽培条件下で、用土に10%前後のパーライト をの混入した場合、PH上昇は推進されるのでしょうか?
322 :
314 :2005/05/15(日) 20:00:42
>>321 なるほど、鉢植え栽培ですか。ではある程度灌水も必要だし、マルチ
は無理、ということになるね。
パーライトは、pHは中性から弱アルカリ性で、ピートモスと混合して
中和作用を期待されるようですな。
(
http://www.suntory.co.jp/flower/care/guide/yodo.html )
ということは、パーライトを混合するとpHは徐々に上昇していくことになる
だろうね。でも10%くらいならそれ程影響もなさそうだけど・・・
酸性維持のために硫安を施しているというのも、間違ったことではないし、
管理としては問題ないと思うけど。
コガネムシ対策としてパーライトが必須ということであれば、灌水する
水に細工をして低pHを維持する、という方法はどう?
水はいったんタンクに溜め、水耕栽培用のダウン剤(pHを下げる)を
混ぜて灌水するとか。あるいはリン酸(H3PO4)溶液を灌水するとか。
また、鉢栽培だと養分の偏りも出やすいと思われるので、たまに鉢の土
を入れ替える、というのも必要だろうね。
いずれにしても、あまり細かい理論について気にするよりも、まめに
土壌のpHをチェックして、ブルーベリー自体を良く観察することが
大事だと思うなあ。
>>322 >水耕栽培用のダウン剤
いいこと教わりました。
大規模な路地栽培の場合、水稲用のダウン剤や硫黄剤でPH調整
することが常識なのですが、1アール単位で使用する薬剤は
鉢植えでは誤差が大き過ぎて使えず困っていました。
水耕栽培用なら、事前にPH確認して使えますね。
ありがとうございました。
CECの高い資材を使って、水やりをしっかりやれば、 pHは酸性に維持される。 でも、ピートモスを使わないと、pH4ぐらいで維持するのは難しい。 水耕栽培用のpH調整剤を土壌に使うと、土壌がみんな吸着しちゃうって オチはないのかな?
325 :
農NAME :2005/05/19(木) 02:03:20
植物体内での硝酸還元酵素の合成や活性は硝酸の濃度に依存してるそうなのですが、何故硝酸の濃度が高いと 合成や活性が高まるのですか?
326 :
農NAME :2005/05/19(木) 17:44:59
>>325 植物は吸収した硝酸をいったん還元してアンモニウム態に変換して代謝
するからです。多量に吸収した場合、すみやかに変換・代謝するために
酵素の合成や活性が高くなるものと思われます。
327 :
農NAME :2005/05/19(木) 17:50:14
328 :
農NAME :2005/05/19(木) 23:00:23
329 :
農NAME :2005/05/22(日) 17:32:09
植物はどのようなシステムで無機栄養を吸収してるんですか? 阻害剤などは、植物が栄養吸収する上で何を阻害するんですか?
330 :
農NAME :2005/05/22(日) 21:15:46
>>329 いろいろな元素をいろいろな方法で吸収していて
ひとくちに説明できる分量じゃない。
植物栄養学の教科書を読んだほうが早いよ。
331 :
農NAME :2005/05/22(日) 21:25:24
>>330 そうですか・・・。
ありがとうございます。
小学生の宿題でえんどう豆の解剖図というのを探しています えんどう豆、解剖図、マメ科などいろいろググッてみたのですが うまくHITしません 大変申し訳ないのですがどこかそれらしきもののサイト等 ご存知でしたらお願いいたします
334 :
農NAME :2005/07/25(月) 14:55:06
私は今高校@年なんですが、大学、就職について悩んでいます。 イルカとか動物が好きでイルカの生態研究や知能を研究する仕事に少し興味があるのですが、 そういうのってどういう大学(学部など)へ行ってどうすれば仕事に就けるのかよくわからないんです。 よかったら教えてください!! あと、こういうのは資格とか無いんですか?
335 :
農NAME :2005/07/25(月) 14:58:55
獣医逝け 水族哺乳類をやれるよ
336 :
農NAME :2005/07/25(月) 15:26:54
ありがとうございますm(^▽^)m 獣医になれば、水族哺乳類の研究ができるってことですよね??
337 :
農NAME :2005/07/25(月) 16:58:15
世界中の国が農業保護政策をとっている根拠を大まかに四つ挙げるとしたら 何でしょうか?教えてください。
338 :
農NAME :2005/07/27(水) 21:23:46
ポマトってトマトもジャガイモも中途半端でまずくないんですか?
339 :
農NAME :2005/07/28(木) 00:29:55
まずいという以前に実も芋もうまく育ちません。 トマトは実に、ジャガイモは根に糖質をためる植物なので、 いわば「糖質の取り合い」をしてまともな成長をしません。
340 :
農NAME :2005/07/28(木) 00:49:57
じゃあよく使われる図とかはあまり現実的じゃないのですか
341 :
農NAME :2005/07/31(日) 23:06:07
神戸大自然科学系図書館に これ系の本が置いてあった >264
今年農学部受けようと思っているのですが 自分自身自然を守るような仕事につきたいのですが どの学科にすればいいんでしょうか
344 :
農NAME :2005/08/01(月) 00:44:33
自分自身自然フィーバー!! 仕事と学科は関係ないな。 生態やりたいのかい?
346 :
農NAME :2005/08/02(火) 14:31:15
植物には心があって反応するといったような内容の本を御存知の方いますか? 花に音楽を聴かせると色がよくなるとか、そういった類のことが書いてある本です。 どなたかご教示願います。よろしくです。
347 :
農NAME :2005/08/02(火) 18:50:35
「隔年結果」と「環状剥皮」て英語でなんていうかわかる方います?
348 :
農NAME :2005/08/02(火) 22:23:18
隔年結果:alternate bearing 環状剥皮:ringing 朝倉書店 新果樹園芸学より わしも暇なもんや。調べてしもたがな。
350 :
349 :2005/08/03(水) 03:01:02
色々見たところ、こちらは学術に重きを置いた板のようですので、 農林水産業板の方で聞いてみます。 板汚し失礼いたしました。
351 :
農NAME :2005/08/04(木) 22:08:58
>>350 軍オタが農オタになってくれたらいいのにね。武器が農具に変わる日が人類に訪れるのであろうか・・・。
352 :
農NAME :2005/08/05(金) 12:44:22
石高の単位について質問なんですが、 506.046997とある場合、 506石0斗4升6合9勺まではわかるんですが、そのあとの97はどういう単位になるんでしょうか?
>>352 九才七弗
しかし、有効数字を考えると全く無意味だぞ
有効数字九桁の計測が藻前に出来るのか?
355 :
農NAME :2005/08/07(日) 22:17:53
>>354 一度でもやったことあるの?培養土と液肥だよ。絶対うまくいくから。
356 :
農NAME :2005/08/07(日) 22:35:38
>>355 藻前の言うポマトって、もしかしてジャガイモにトマトを接ぎ木したもの
のこと?
357 :
農NAME :2005/08/08(月) 15:44:51
>>355 細胞融合でも接木でもどっちもできるよ。栽培下手って言われたからってそんなに必死になるなよw
358 :
農NAME :2005/08/08(月) 20:27:15
アレルゲンって、ソバ・小麦・牛乳・卵・落花生、がありますよね、 牛乳アレルギーの牛っていないんですか?(´・ω・`)ショボーン
>>358 人間で母乳アレルギーの赤ちゃんがいるなら、牛にもいるかもしれませんね。
>>359 なんと、おおカワイソス子牛タン_| ̄|○
夏休み子供電話教室って昔あったんだけど、無いから聞いてみた罠。アルガトウ
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、 このコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。 あなたの好きな人に10日以内に告白されます 嘘だと思うんなら無視してください。 ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます
実験用の両刃カミソリってどこに売ってますか?
薬局に逝け
364 :
農NAME :2005/08/16(火) 22:18:14
農学部の生物応用化学とか、農芸化学って 生物対化学の比率はどのくらいなんですか?
化学90%英語8%生物2%
366 :
農NAME :2005/08/17(水) 20:35:48
>>365 化学のほうが好きなんでいいですが、そんなに化学に
かたよってるんですか?
367 :
農NAME :2005/08/17(水) 21:32:26
なんで就職ないの?
>>366 うちの大学は偏ってるよ。他大学は知らないけど。
4年間で生物の講義は1個だけだった。
あとは○○○化学って講義と実験のみ。化学のわからない奴は苦労してるよ。
>>368 そうだろね。悪いけど農化の人たちは植物育てられないし・・・
370 :
農NAME :2005/08/18(木) 03:30:15
農学系学部から(農学と無関係の)工学系の院や職に行くことはできますか?行った人知ってますか?
学部内移動ならまだしも学部をいどうなんて、少ないだろうな。 でも農学と無関係なら、工学系に接点のある学科なんだ? それなら希望ありそうだけど、農学と無関係の農学系学部ってあるの?w
>>371 が何を誤解してるのか突き止めるのに小一時間、、、
今の所属とか関係なしに、可能かどうか聞きたかっただけです。どうも
373 :
農NAME :2005/08/19(金) 01:33:56
可能でも、専門のテストが通過できないのでは?
374 :
農NAME :2005/08/21(日) 20:59:25
生物応用化学とか、農芸化学は化学ってのはわかったんですが、 就職はどうですか?
>>374 就職はあまりありません。就職したいなら他の学部を勧めます。
376 :
農NAME :2005/10/15(土) 22:55:42
農学部で作物や野菜、果樹など農業に関する学科の卒業生は 主にどんなところに就職しているんですか? 活かせるところを考えると、農業以外に農協、あと一部エリートが 公務員くらいしか思いつかなくて、 希望がもてないと思ってしまいました。
>>375 食品関係を中心に就職はいくらでもあります。
惑わされないように。
378 :
農NAME :2005/10/16(日) 17:17:50
選ばなければ中小零細ブラックを中心にいろいろあります。 惑わされないように
379 :
農NAME :2005/10/16(日) 17:39:35
数年後実家に帰って農業やるんだが、今から勉強しておくためにいい方法って何でしょう?
380 :
農NAME :2005/10/16(日) 18:08:10
>>376 野菜とか果物扱ってる食品会社または飲料メーカー。大手スーパー。化粧品会社とか。
先輩と同期の例なのですが。
381 :
農NAME :2005/10/16(日) 20:49:06
>>379 農業たって色んな分野があるけど,水稲,野菜,ハウス,果樹,畜産? それによって勉強の中身が違ってくるよ。
382 :
農NAME :2005/10/17(月) 06:29:51
>>381 水稲、野菜です。よろしくお願い致します
>>379 サラリーマンの中の人?農学部や農業高校出身ではないの?
何をではなく方法か・・・
大学(短期)でも良いけど、
(´・ 3 ・)つ最寄の農業大学校がイイかな。
この前、脱サラして農業始める人が最近多く学びにキテルってTVで言ってました。
あとは、県のHPで農業支援課をチェックする。
体力を付ける為に適度に鍛え、早寝早起きを習慣付ける。
どうなりたいか夢を考えるとかかな。自分の米で賞とるぞとかね。
ただ作ってると、ただの重労働だ罠。ガンガレ
>>383 ありがとうございます。農業大学校がよさそうですね
うちの両親も高校のときに進学してはどうかと勧めておりました
(結局普通の大学に行ってサラリーマンしております)。
県のHP等チェックしてみます。
385 :
農NAME :2005/10/28(金) 00:02:24
食品衛生に関する質問です。 食品衛生法で、清涼飲料水の殺菌条件を、 pH4.0未満は65℃10分以上相当 Z値=5℃ pH4.0以上は85℃30分以上相当 Z値=? (正確には覚えていません) てな内容の基準で定めていましたが、 @この基準の根拠は? A上記の殺菌をすると、D値で言えば何Dくらいの殺菌に相当するの? スレ違いかもしれませんが、宜しくお願い致します。
386 :
農NAME :2005/11/04(金) 18:32:42
フードビジネスを職業としたいのですが、農業大学校と農学部と 農業経営にはどちらに進学したら良いでしょう。 講義の内容がわからないので。 経済学部の経営学科だと、農業や食産業にかぎらず、 分野が広くなりすぎるかな。と迷います…
農学部の農業経営関係の学科にするか経済学部にするかだな。 フードビジネスの生産者をしたいなら農業大学校でも良いけど。
388 :
農NAME :2005/11/07(月) 23:13:12
寄生虫に関する質問です 先日、韓国産キムチの回虫について報道されましたが、たしか昔、何かのスレでもっとヤバイ別の寄生虫の名が挙がっていたような… で、そのスレがどれか分かりませんでした その虫の名 教えてください誰か…
389 :
有栖川宮殿下を広島にお迎えする会 :2005/11/08(火) 06:57:00
「韓国で女子大生が卵子を売買した事件について」(読売新聞掲載) >誰か俺っちの精子を買ってくれないか??
390 :
中村 :2005/11/10(木) 00:59:59
農薬のことで質問させてください。サリン、PCB、 DDT、ウラン、メタンガス、マスタードガス、アンモニアガス、炭素、三塩化リン、エストロゲンの中で、農薬とみなされるものはどれでしょうか? また、参考URLとかもわかる方はぜひ教えてください。お願いします。
391 :
390 :2005/11/11(金) 19:29:44
すいません。自己解決しました。ありがとうございました。
392 :
農NAME :2005/11/17(木) 23:55:29
8.ヤギ・ヒツジとか?
393 :
農NAME :2005/11/22(火) 06:17:52
ク口ーヴはどこで手に入りますか? もしくは売っていますか?
部位特異的変異誘発の原理を教えて下さい。
395 :
農NAME :2005/12/08(木) 19:33:15
男ですが、農学系学部を出て事務職に就けますか?
>>395 学部問わず、事務職は女性が多いです。
事務、総務、人事・・・に男性がいないわけではないのでガンガレ!
397 :
農NAME :2005/12/10(土) 22:20:47
都市環境や自然公園の計画を学びたいんですが、 農学部の造園系と工学部の都市工学系ではどちらに行くべきですか?
399 :
農NAME :2005/12/15(木) 13:44:11
干し柿の作り方教えて下さい
400 :
農NAME :2006/01/24(火) 18:44:37
400
401 :
農NAME :2006/01/24(火) 19:59:03
1月25日NHKラジオ第一午後0時30分〜0時50分で 南九州大学高鍋キャンパスより全国放送されます。テーマは、頑張れ 未来の「わかば」たち!です。
402 :
農NAME :2006/01/24(火) 21:46:14
一年生草本の栄養生長と生殖生長に対して環境が与える影響について教えてください。
403 :
農NAME :2006/01/26(木) 14:49:04
アグロフォレストリーってなんでしたっけ?教えてください。
国立で醸造っぽいこと出来るとこありますか?
405 :
農NAME :2006/01/28(土) 18:35:10
2004年に著書が相次いで復刊された福岡正信さんの自然農法って今は注目されてないんですか? 農学分野ではどういう位置付け(だった)でしょうか? 以前は農水省や研究機関が視察に訪れたりしていたそうですが・・・。
406 :
農NAME :2006/02/01(水) 18:40:50
農学部の生命化学系の学部から製薬会社就職ありますか?
MRならあるんじゃない。
植物に関する質問です 1.花は根、茎、葉のどこから分化するんですか? 2.キュウリやヘチマの巻きひげはどの器官ですか? 3.サボテンの棘はどの器官ですか? よろしくお願いします。
409 :
学部生 :2006/02/09(木) 16:29:04
寒地型牧草と暖地型牧草の特性について、両者を比較しながら説明せよ。 誰か教えてください。
光合成 寒地型C3,暖地型C4 水利用効率 暖地型>寒地型 耐暑性 暖地型>寒地型 強光下での生産性 暖地型>寒地型 弱光下での生産性 寒地型>暖地型
サボテンの棘は葉っぱじゃないっけ?
412 :
農NAME :2006/02/24(金) 19:01:02
田んぼの土を販売してくれるところをご存知の方いますでしょうか。
PFCバランスて小学校の家庭科の教科書くらいから載っていて農水省も当たり前のように使ってるけど この適正値の根拠がわかる人いる?なんかのテレビでは細胞の構成成分比っていってたらしいけど そんなもの代謝とか考えたら如何わしいもんだし 誰かー
自己解決。栄養所要量だった。 でも栄養所要量の根拠が。。。
415 :
農NAME :2006/02/26(日) 15:21:19
種苗会社の売上高ランキング教えてください。上位10社ほどお願いします。 タキイとサカタのツートップだと思いますが。
416 :
農NAME :2006/03/31(金) 19:24:23
ヨーロッパで大豆を栽培しよ うとしたが、 根瘤菌がヨーロッパの土にはなかっ たから うまくいきませんでした。 こういう話をよく聞きますがこれはホントですか? いくらなんでも都市神話ですよね?
417 :
ソメイヨシノの原産地は韓国? :2006/04/05(水) 12:59:02
418 :
農NAME :2006/04/09(日) 18:17:04
419 :
418 :2006/04/10(月) 22:42:11
解決しました。スルーしてください。
2
421 :
農NAME :2006/04/22(土) 19:15:20
植物の亜鉛欠乏について教えてください。 土壌検査で、微量要素を調べたんですが、亜鉛が不足しています。 他の微量要素は比較的あります。 効果的に補給する方法はありますか。
ZnSO4でもやれば?
423 :
農NAME :2006/04/26(水) 18:01:48
亜硝酸酸化菌と一般的な脱窒菌のそれぞれの硝酸還元のちがいってなんですか?教えてください。すごい人!
424 :
420 :2006/04/27(木) 19:34:15
>>422 回答ありがとうです。硫酸亜鉛ってことですよね。
葉面散布は少し勉強したんですが、土壌潅注もできるんでしょうか、あと、できるならどれくらいの
濃度とか、注意点等あるんでしょうか。
作物によるのでなんとも言えんな。濃度はとにかく薄目。 施用量は1g/uで水量1000mlくらいでジョロでいいんじゃないかと思う。 小面積やってみて1週間くらい様子を見ろ。 イネ科だと新葉から白化するが,補給すると数日以内に変化が出ると思う。 とはいっても白くなった葉が元に戻るわけではないけれど。 亜鉛欠乏は,pHのアルカリ化,有機物+水分過多で促進されるのでこっちもチェック。
426 :
420 :2006/04/28(金) 17:29:57
ありがと、またよろしく
427 :
農NAME :2006/05/08(月) 20:05:00
ファセオラミンが含まれている白インゲンの品種を教えてください。 大福豆にも白花豆にも手亡豆にもファセオラミンは含まれているの でしょうか? 莢用のインゲンの白豆はだめですか?
428 :
農NAME :2006/05/08(月) 21:29:43
質問です! 「山から湧き出している水の温度は低い。 しかし夏冬ともに温度はほとんど変わらない。 どうしてか?」 「昔地中に穴を掘って食物を蓄えていた。 どのような特徴を利用しているのか?」 課題なのですが、 どーしてもちゃんとした答えがわからなくって・・・ お願いします!
429 :
農NAME :2006/05/08(月) 23:51:48
1 水自体の温度変化が小さい。熱しやすく冷めやすい物質それは水。 2 地下部の温度変化は小さい。外部の影響を受けないから。 1 上記2の特徴。
430 :
農NAME :2006/05/09(火) 23:32:40
この前新幹線の室内ニーゅスで見たんだが 植物病院ってのができるらしいジャマイカ どうなのよ、これってどうなのよ。
431 :
農NAME :2006/05/14(日) 22:59:35
他の板で質問をしたら、ここの板で聞いた方がよいと薦めていただいてきました よろしくお願いします うちの花畑に チューリップの花で赤と白と黄色が複数本あるのですが これらはそのままにしておくと来年も再来年も出てくると思うのですが 色が赤と黄色だけになってしまうと言うのは本当なのでしょうか? そうなのだとしたらその理由も教えていただけないでしょうか
自分は学校の課題研究でマスクメロンの栽培をやっているのですが 思うように情報を集められずに行き当たりばったりになってしまいがちです ググっても思うような情報が集まりません・・・ メロンは時期によって水をやる量を変えなければならないとのことですが、その辺について調べてもあまり良い情報が得られませんでした。 誰か、そのことについて分かる方、目安となる数値を教えていただきたいです。 今育てているメロンはタキイ種苗のボーナス2号です
タキイに聞け
434 :
農NAME :2006/05/22(月) 20:44:44
教えてください 1 去年からきゅうりの黄化葉が各地で問題になっています。 その原因と解決策 2 パストリアを適正使用量の1割にすると有効菌量になるのには何年ぐらい掛かりますか 100g1万円ぐらいで10a1k〜2k必要という話なので
質問 パンツの色何色?
微生物の増殖条件はまさに条件次第だな
437 :
農NAME :2006/05/24(水) 23:48:28
高3のものです。 熱帯雨林について勉強したいんですが 森林科学系にいけばたいがいは何とかなりますかね? いまのとこ農工大志望なんですけど、九州大のほうが 熱帯雨林について学べるような感じがして迷ってます。 何でも良いので、アドバイスしてくれるとありがたいです。。
438 :
農NAME :2006/05/25(木) 00:40:10
林学は勧めないが、どうしてもと言うなら大都市または宮廷。 田舎はやめろ。
439 :
農NAME :2006/05/29(月) 00:35:05
質問があります。 竹って種(たね)なんですか? だいたい売っている時って苗じゃないですか。
440 :
農NAME :2006/06/02(金) 20:47:05
5月は記録的日照不足で我が家の苗も例年に比べ成長が 鈍化しております。 今月も日照不足だろうと予報がでておりましたが 今年の米作りに注意する項目を教えてください。
441 :
農NAME :2006/06/02(金) 20:59:01
437とは違う高3です。東京海洋は実験があまり良くないと聞きました。 食品に絡んだことを学びたいんですけど、将来のことを視野に入れた場合、 東京海洋と宇都宮どちらの方が良いと言えますか?
タケの花見たことある?
443 :
農NAME :2006/06/02(金) 23:07:04
>>442 滅多に咲かないみたい。
写真でしか見たことないが小さい花
農学についてはまったく無知蒙昧なので、アホな質問なのかもしてないのですがよろしくお願いします。 google map とか見てみると、カムチャツカ半島などオホーツク海沿岸のロシアとかは緑が濃く 北極圏のツンドラのような不毛の大地というわけではなさそうです。 ところが、河口あたりの平地を探してみてもほとんど都市がありません。 Wikiなどを見てもほとんど人が住んでいないようです。こういうところで農業は不可能なのでしょうか? 穀物の生産さえ出来れば人が住めると思うんですが。
445 :
農NAME :2006/06/13(火) 21:55:34
緑藻の培養液について教えてください。 硫安、尿素、過燐酸石灰、クレワット32という配合を見つけましたが、 これだとKが不足するように思えてなりません。 市販の食用のクロレラの成分を見ますと、Pの7割程度のKが 含まれているようですし・・・ Kはなくても大丈夫なものなのでしょうか?
446 :
農NAME :2006/06/13(火) 23:09:20 BE:166370472-
447 :
農NAME :2006/06/13(火) 23:40:46
>446 ありがとうございます。が、肝心のKIだけ詳細が ないようなのですが・・・ 書き落としましたが、知りたいのは淡水緑藻です・・
448 :
☆超☆緊☆急☆事☆態☆ :2006/06/15(木) 00:40:48
449 :
445 :2006/06/20(火) 20:47:18
このところコメントいただけないので、 こちらでは〆とさせていただきます。
450 :
農NAME :2006/06/27(火) 22:18:24
【質問者】農業のことはなにもわからない者 【質問】さつまいもの栽培に力を入れた場合、日本全体ではどの程度まで増産が可能でしょうか。 【質問理由】さつまいもは、他の作物にくらべ単位面積あたりの収穫量をカロリー換算すると最大と聞いたもので、 食料自給率をあげるためにもっと作って食べればいいのでは、と素人考えで思いついたため。
仮にサツマイモが安かったら毎日食べますか?
452 :
農NAME :2006/07/06(木) 22:33:18
食料自給率という数字も重要でないとはいいませんが、 根本はエネルギー自給率です。栽培にも流通にも石油が要りますから。 仮にサツマイモ大増産して、み○もんたあたりが宣伝して日本中で やたらサツマイモを食べるようになったとしても、構造的な 危うさは変わりません。
ここは農薬についての質問もいいですか?
454 :
農NAME :2006/07/09(日) 11:12:04
高3です。 将来はBSEの研究がしたいのですがどこの大学・学部にがいいですか?
455 :
農NAME :2006/07/18(火) 19:30:19
お聞きします。 英語の論文訳でresistant calliとの表記があったのですが、calliの訳し方 がよくわかりません。どのように訳せばよいでしょうか?
456 :
農NAME :2006/07/22(土) 03:58:11
ギリシャ語calli(美しい)( ´ω`)答えは何お? カリグラフィーのcalliと関係あるのかお?
457 :
農NAME :2006/07/22(土) 03:59:25
458 :
農NAME :2006/07/22(土) 04:00:09
459 :
農NAME :2006/07/22(土) 04:02:07
>>451 ジャガイモが主食の国があるんだから大丈夫ぽ
みんなお通じ良くなるなw
460 :
農NAME :2006/07/22(土) 13:43:29
>>454 獣医になって家畜保健所か食肉センターへ勤務すればよい毎日牛の首を切り落とし作業が待っている、BSEの全頭検査ってやる身になってみろ何人の獣医が泣いている
461 :
農NAME :2006/07/23(日) 16:25:28
462 :
農NAME :2006/07/23(日) 16:43:10
豆腐専門じゃないからわかんね。 健康サプリ板と、料理板には豆腐スレはあるよ ただ、、ここもだけど過疎なんだよね〜
>>462 料理板の豆腐スレは確認しましたけど「作り方スレ」ではなかったんですよね。
健康サプリは未確認でした。
多分ここが適切だと思うので気長に待ってみます。
ありがとうでした。
納豆菌でカビを除去するっていう製品があるけど 本当に効果あるの?
465 :
農NAME :2006/09/18(月) 04:49:16
効果ない。
466 :
みい :2006/09/21(木) 20:31:16
癌細胞や癌のときに飲んだりする健康補助食品(サメ軟骨やキノコなど)の研究を将来したくて、 農学部に進学しようと思ってるんですが、農学部に進んで本当にそのような研究ができるのか ちょっと心配になってます。そのような研究は医学部に行くべきなのでしょうか?
467 :
農NAME :2006/09/21(木) 20:54:28
国策に売りなし 日本証券新聞に安倍晋三政権の経済政策に乗る主な銘柄にイーサポートリンクが掲載されていたよ! 内容は「農地法改正」「卸売市場法改正」がビジネスチャンスとなる。 生鮮青果物の流通革命児との記事内容で二面に掲載。
468 :
農NAME :2006/09/28(木) 13:07:42
窒素形態の違い(NH4+、NO3-)によって培地のpHが変わるのはなぜでしょうか? お願いします。
469 :
農NAME :2006/11/04(土) 23:24:57
>>468 自分で答え書いてるじゃんw
気づいてないとしたら、pHの意味が分かってないと思われるので、そっちをおさらいする方が先
470 :
農NAME :2006/11/07(火) 19:47:32
非常に笑わせる掛け合いだな
すれ違いかもしれないのですが 農大の学生さんなら分かるかと思いまして 伺いに参りました。 20年前にアメリカで発表された新品種は 自由に増殖して販売とかできるでしょうか? 種苗法とかUPOV(植物の新品種の保護に関する国際条約)とか あたりが関係しているらしいのですがよく分かりません。 ちなみに種苗法だと当時の権利の保護される期間(改正前)は18年だったようなので 保護期間は過ぎているみたいなのですが・・・・・。 偉い人教えてください。
472 :
凡人 :2006/12/10(日) 13:53:35
ベンジャミンの鉢植えの横にみかんの鉢植えを置いていたら、ベンジャミンの枝からオレンジの枝と思われる棘のある枝が出て1m近く伸びています。 葉はベンジャミンですが、枝はみかんなんです。 不思議です。。。。
471です 他をあたってみます・・・・・。
474 :
農NAME :2006/12/17(日) 14:25:52
〜 2006 年 〜 ☆ ┏━━━━━━━━━━━┓ 人 ┃ 12月 December 師走 ┃ ノ::oゝ +. ┠───────────┨ ノ;;;; ゝ + cγ ~''~~⌒'ゝ、 ,.*. ┃ 1 2 .┃ ノ(,,゚Д゚) Merry Xmas .γ''○ 。☆。:;,&ゝ ┃ 3 4 5 6 7 8 9 .┃ .ノ(ノ; ◎;つ ( ゜。((゚ー゚*)) ;:*:ゝ ┃ .10 .11 .12 .13 .14 .15 .16 .┃ ノ..&, ,......ゝ 入○[>O<] 。,ソ ., ┃ .17 .18 .19 .20 .21 .22 .23 .┃ ヘニニニニ7 *'ゝ、<人>.,ノ' .+ ┃ .24 .25 .26 .27 .28 .29 .30 .┃ ∪~∪ '∪∪ ┃ .31 ┃ ┗━━━━━━━━━━━┛
今からでも訪問・出願間に合う大学院情報plz。 分生系だと助かるぜ
476 :
農NAME :2007/01/03(水) 21:56:17
森林科学のお勉強、研究したいなら九、名のどっち?!
477 :
農NAME :2007/01/05(金) 21:11:39
九
478 :
農NAME :2007/01/07(日) 20:04:18
479 :
農NAME :2007/01/18(木) 23:24:44
ハウスの土壌分析してもらったところ、 塩基飽和度80%台後半から90%台前半くらいで、石灰飽和度が60%から70%のハウスが多く、 石灰が過剰と診断されたんだけど、PHがどうもそれに見合わなく、6.0〜6.1と少し低い値になって ますがこれはどうしてなのかわかる方いますか? ECは0.15とか0.17とかでかなり低いのでPH押し下げる影響はないはずなんだけど。 ちなみにカリも過剰。CECは23〜27,8くらいです。 実際に栽培やってると本で読んだりネットで見た理論?通りになってないことが多くて 悩みまふ。
480 :
479 :2007/01/22(月) 16:58:22
自己解決できそうな本が見つかりました。スマソ。
481 :
農NAME :2007/01/30(火) 10:57:55
結局ここは回答者がそろわないんだよな。
483 :
農NAME :2007/02/26(月) 14:22:51
484 :
農NAME :2007/02/27(火) 20:37:48
砂漠緑化の研究を してみたいんですが そのような研究をしている 研究所ってあるのでしょうか? 調べてみてもかかってこなく やはり海外にあるものでしょうか
485 :
農NAME :2007/02/28(水) 00:19:16
鶏の生産なら? 国Tめざしたい
486 :
農NAME :2007/02/28(水) 18:08:21
質問させてください 将来百姓っていうか農家の仕事をしたいのですが 農業大学って出た方がいいんですか? 土地は持ってないので団体みたいなところで 野菜など作って働きたいですがそのようなものってあるのでしょう
488 :
農NAME :2007/03/01(木) 16:31:24
大学農学部?それとも大学校? 高校生なら今から目指しても良いと思う。できれば農学部かな。 それで農業法人と言うところに就職すれば、サラリーマンとして 農業をすることができる。
490 :
農NAME :2007/03/02(金) 00:03:06
バイオエタノール、バイオディーゼル燃料に最適で低価格の農産物は何ですか? 牛乳を精製した脂肪分はエンジン燃料に使えますか?
491 :
農NAME :2007/03/02(金) 01:06:27
古米、古々米 粘度が高いので不適当と思われる。
492 :
農NAME :2007/03/02(金) 22:58:31
493 :
農NAME :2007/03/03(土) 10:42:55
焼酎の作り方どこで学べるの?
どぶろく なら俺のじーちゃんが知ってる
495 :
農NAME :2007/03/05(月) 14:49:18
牛乳を精製した脂肪分が焼酎になるか?
496 :
農NAME :2007/03/05(月) 17:31:22
東北大の農学部行くかもなんですが、農学部からの就職って具体的にどんなのがありますか?ただ一生研究員っていぅのは絶対嫌なんですよ…
>>496 東北大卒なら文系就職でも何でもあるでしょ、選ばなければ。
自分の就きたい仕事で学部選んだら。
498 :
農NAME :2007/03/05(月) 19:00:04
研究者が嫌なのか、研究員が嫌なのか、話はそれからだ。
499 :
農NAME :2007/03/05(月) 20:32:13
500 :
農NAME :2007/03/05(月) 21:24:29
研究ばっかりしてるのが嫌。
501 :
農NAME :2007/03/05(月) 22:31:22
乳脂肪分はスチームエンジンの燃料になるということで。
502 :
農NAME :2007/03/28(水) 20:59:30
ストレスに強い遺伝子などが発見されているのを 知りましたが、それを利用するのは遺伝子組み換えしかないんでしょうか?
503 :
農NAME :2007/03/31(土) 00:17:01
ダイオキシンは実は大して毒性がないと聞いたんですが本当でしょうか by 10歳幼女
504 :
農NAME :2007/04/01(日) 20:09:45
>>503 残念ですが10才は幼女ではありません。
505 :
農NAME :2007/04/02(月) 07:53:16
住化農業○材の上層部は社長も含め 帰化朝鮮人だ
住○農業資○は日本人なら就職しないほうがいい
507 :
農NAME :2007/05/11(金) 02:35:04
初めて質問させていただきます 家庭菜園で薩摩芋を育ててみようと思っているのですが 芋の品種改良についてなのですが 種芋で増える芋の場合どのようにしてかけ合わせをして 新しい品種を得るのでしょうか 教えてください
508 :
農NAME :2007/05/11(金) 22:11:56
高校3年生です。 質問があるんですが、農学部ってアルツハイマーなどの病気を研究できたりするんでしょうか。 色々調べたのですが生理活性物質化学という分野で学べそう・・・ということしか分からないし 実際どうなのか分からないんです。。
509 :
農NAME :2007/05/13(日) 19:31:39
果樹や多年草の品種は接ぎ木、挿し木、株分けといった方法で 遺伝子が同一のものを増殖させていくことができますが、ここで疑問があります 一年草である草花や野菜の品種はどのようにして維持しているのでしょうか?
510 :
農NAME :2007/05/14(月) 19:01:04
>>507 サツマイモは栄養繁殖で増やす事も出来るが種をつけない訳ではない。
花咲かせて交配して優秀な子供がGetできたらそれを栄養繁殖で増やして新品種にします。
>>508 最近の農学生命ナントカ学部とかだったらかなり幅広いからやってる研究室もあるかもね。
「○○大学」じゃなくて、「○○教授はどんな研究をやっているのか」を徹底的に調べる事だね。
でも悪いこと言わないからヒトの病気のこと研究したいんだったら医学部か薬学部いきなよ。
>>509 花に関してはマジでケースバイケースだからちょっとお答えしかねます。
野菜なんかでよくやられているのを1例としてあげておきます。
まずは純系の親を維持系統として取っておく。
この維持系統はそのまま栽培してもイマイチな野菜しか出来なかったりするんだけど、
この維持系統同士を掛け合わせて得た子供がF1種子やF1苗として売られてたりします。
このF1から農家が種をとってもF2は形質が分離しちゃうので農家は種苗会社から毎年苗を買うことになります。
「純系」とか「F1」とか「分離」とかが分からなかったら高校の生物の教科書を見直してね。
511 :
農NAME :2007/05/15(火) 22:40:16
>>510 サツマイモの件ありがとうございます
知らなかったんですが、花に受粉させれば
芋が種子のようになるんですね?
512 :
原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中 :2007/05/16(水) 12:28:34
埼玉所沢のダイオキシン騒動で心配された農作物は今はどうなんでしょうか?
513 :
農NAME :2007/05/16(水) 16:47:02
三倍体の植物個体を二倍体にすることはできますか? 優れた形質をもっているのですが、三倍体のため交配に用いる事ができません
>>511 >芋が種子のようになるんですね?
ちょっと何か誤解してないか?
芋は芋、種子は種子だ。
交配して得られた種子は個体別に管理され、栽培試験にかけられる。
病害虫への強さとか、早晩性とか、どれだけウマイかとか、どれだけ取れるかとかだ。
そうやって優秀な個体が特定できると、今度はその個体を増やさなきゃならんよな。
更にいろんな場所で栽培試験をやってもらったり、利用適性を試験してもらったり、ゆくゆくは品種として配布するためだ。
サツマイモは栄養繁殖が出来るから種芋が一個あれば遺伝的に同一な個体が増やせるわけだ。
これが種子作物(イネとかムギとかダイズとかだ)だったら「遺伝的に固定」という作業が入るんだけどね。
決して交配させたからといって、その個体についてる芋が雑種になるわけじゃないぞ!
>>512 ダイオキシン含量なら計ったデータ見たことないからなんとも言えない。
もともと食ってすぐに死ぬような量でもないし。
風評被害なら収まったみたいだから問題は解決。
ちなみに僕は野球は好きではありません。
>>513 ごめんなさい、一般論としては聞いたこと無いです。
作物はなんですか?
515 :
農NAME :2007/05/17(木) 17:34:16
6倍体と2倍体の同種の植物なら交配できるんだっけ? 都合良く4倍体になるのかな
516 :
農NAME :2007/05/17(木) 18:13:37
>>514 ありがとうございます
芋に種子ができるとは思っても見ませんでした
「種」を「種芋」と勘違いしてました
種子から出来た芋は種芋から増やす分には雑種として安定するものなのでしょうか
それとも何世代か繰り返して安定化させるものなのでしょうか
517 :
農NAME :2007/05/17(木) 19:32:21
最近研究やってる?
519 :
農NAME :2007/05/17(木) 21:20:16
栽培と培養しかやってない
520 :
農NAME :2007/05/17(木) 21:31:23
クレマチスの育て方についてなのですが 剪定のタイミングと花をどの程度残して置いたらいいのか 種を増やすにはどうしたらいいのか 教えてください
521 :
農NAME :2007/05/18(金) 19:24:22
まさか2ちゃんねるで農業を語る事になるとはね・・・・・正直驚いてる 俺も農大卒だよ。この板ってあんまり人来ないな・・・・・ なんか懐かしい単語がいっぱいだわ そういえば、工房の時の先生、元気かな
523 :
農NAME :2007/05/18(金) 22:01:21
草花の種子は冷蔵庫で保存するとどのくらい持ちますか フリーザーでの冷凍保存はきくものでしょうか 教えてください
525 :
農NAME :2007/05/22(火) 18:41:46
526 :
農NAME :2007/06/13(水) 17:53:31
ラフレシアは日本で栽培できますか
527 :
農NAME :2007/06/13(水) 19:49:09
出来たとしても近所迷惑だからやめてください。
528 :
農NAME :2007/06/13(水) 22:28:40
農芸化学部に行きたいんですけど僕は化学と物理をとってて生物とってません。やはり無理ですかねぇ?
>>528 俺は物理・化学で農芸化学に入ったが?
まあ、入学してから、生物を1から勉強しないとついて行けないがなw
受験する大学の農学部の必受験須科目および学内での学科配置の割合を調べてみればいーかと
・・・農芸化学
その中の研究分野はかなり細分化していて、隣の研究室が何やってるかちんぷんかんぷんな事も少なくない
しかしその反面、つぶしが効く分野でもあるので、農学部でも就職率は比較的高めだし
バイオ系・分析系・食品や医薬品・化粧品関係に対して強い
また卒業・修了しただけでも、取得できる資格も多い
しかし、多種多様な講義や知識が必要なため、器用貧乏に陥る者もあり。諸刃の剣
フェアリーベッチとカラスノエンドウって同じ植物ですか?
531 :
農NAME :2007/06/18(月) 22:56:53
>>530 hairy vetchの学名はVicia villosa
カラスノエンドウの学名はVicia angustifolia
533 :
農NAME :2007/06/20(水) 16:48:06
猫の病気に関する質問はここでよろしいでしょうか?
534 :
農NAME :2007/06/20(水) 17:12:24
>>534 ペット板の住人はほとんど素人のかたで、プロの獣医師さんは
あまりいらっしゃらないのですが・・・
>535 プロの獣医師さんに相談したいなら、動物病院に連れて行った方がよいと思います。 仮に重篤な症状だったら、2chのぞいてる間に死んでしまいますよ。 軽微な症状でも放置して重症化、なんてこともありますし・・・。
537 :
農NAME :2007/06/21(木) 06:25:29
>>536 もっともなご意見ですが、野良猫に関する質問で、野良全て
医者に連れて行く財力は自分にはありません
野良の子猫で、目がつぶれている(上まぶたと下まぶたがかさぶたのようなもので癒着している)
のが結構いるんですが
原因はどういったものが考えられるかな、と
対策が自分にも可能なら取りたいものです
病気
>537 たぶん目やにだと思いますが・・・。(まあ獣医ではありませんし正確にはわかりかねます) 通常なら親がなめ取ってしまうと思いますが、親がいないってことですかね。 濡れタオルなどで丁寧に拭いてやれば取れると思いますが、毎日やらなきゃいけませんし・・・。 >538 さんの言うように病気の可能性も十分ありますね・・・。 冷たい言い様になりますが、その猫を今後とも世話することができないならば、 保健所に通報していただくのが一番よいかと。 仮にその猫がなんらかの伝染性の病気を持っていた場合、他の猫にも病気が広まる可能性があります。
540 :
農NAME :2007/06/22(金) 18:34:51
>>538 >>539 レスありがとうございます
人間を怖がっているので、もうちょっとなれてもらってからじゃないと
よく子猫の目の状態を見れないのですが
目やになら良いのですが
ちなみに他の場所の子猫の目を拭いてあげたら、目の中が赤くなったり
白くなったりしていました
その家では野良猫に人間の食べ物の残飯ばかり食べさせているので栄養的なものも
原因かもしれません
(タウリンが不足すると猫は失明すると聞いたことがあります)
目がくっついてる原因は感染症
ちなみに、最初に言った場所の子猫でも家で餌をもらっている子猫は 体も大きく、目に異常もありません 野良の子猫のみ、目がつぶれているのがたくさんいます 本当につぶれているという感じです
獣医ですがFVR(猫伝染性鼻気管炎、通称ネコ風邪)の一症状での 結膜炎、眼内炎が多いですよ 重篤な場合は残念ながら失明する事も たかが風邪自体悪化すれば肺炎を起こして死んでしまうこともあります
>>541 レスありがとうございます
>>543 ありがとうございます!
最初に言ったのと違う場所の(目やにを拭いて、目の中を見てみると
真っ赤な部分と白い部分がある)
子猫は鼻水もひどいので、ネコ風邪かもしれません
野良の子猫さんには多いです かわいそうですが、そういう世界なのですね
FVR,FCV,FIV,FeLV さーどれでももっていけー
病気だとしたら、やっぱ医者に連れて行くしか救済策はありませんよね 人間の炎症止め、殺菌作用がある目薬を薄めて猫に・・・という方法なら 安上がりですがそんなことをしていいものかどうか
動物病院は保険がきかないし、一介の学生にすぎない自分の財力じゃ 具合が悪い野良猫を皆動物病院に連れて行くのは難しいorz
保険があれば入っていたのか? >動物病院は保険がきかないし この言葉が出た時点でおまえはもう死んでいる。 薬局でホウ酸水買えるくらいの財力はあるだろうて
550 :
農NAME :2007/06/25(月) 14:57:34
つぶクリスレからきますた
でももう
>>543 で答えてもらってるじゃん
>>543 が言ってる通りネコ風邪だと思うよ
結膜炎で目をつぶっていると癒着してしまうから
開いてあげて目薬をつける
とりあえずあまり重症じゃないネコ一匹保護して病院連れていく
そのネコは責任持って飼うなり里親見つけるなりしる
そのうえで「もっとひどいのが何匹かいる」と相談しる
お前の優しさが伝われば安く薬もらえるかもしれんが
期待はするな、正規料金で当然と思え
ネコも連れずに、ただ「風邪の野良猫がいる」って病院行っても
「診察しないで薬はだせない」と言われる事が多いからな
金もないのに拾うな。 金持ちに拾われる機会を奪うな。 自分の口を自分で賄える様になってから出直せ。
>>549 うちで猫を飼っていますし、保険があれば入ってもいいです
この病気にはホウ酸水が効くのでしょうか?
>>550 ご意見ありがとうございます
人間の目薬はやっぱり駄目ですよね
目薬をもらってきます
>>551 正論ありがとうございます
>>552 >うちで猫を飼っていますし、保険があれば入ってもいいです
不特定多数の動物について補償する保険というのは聞いたことがありません。
加入する際には契約内容をよく読んでからにすることをお勧めします。
554 :
農NAME :2007/06/27(水) 19:41:18
>>553 サンクス
犬猫の保険もあってもいいし
犬猫の骨髄バンクとか実現不可能なのかな・・・
今日野良の子猫を餌で釣って近寄らせて、捕まえて目やにをふいて目薬をさした
噛まれました
病状が一番ひどくて、ほとんど目も見えない様子で、近づいても逃げもしない
ほとんど動きもしない子猫はいなくなりました
鋤床層の作り方を教えてください。
>>554 >犬猫の保険もあってもいいし
保険自体はあります。「不特定多数」を補償するのは知らない。
人の健康保険だって扶養家族以外の他人の治療費までは請求できません。
558 :
農NAME :2007/06/29(金) 02:15:39
>>556 差し支えなかったら名称を教えていただけないでしょうか
健保の類ですか?それとも損保の類ですか?
559 :
農NAME :2007/06/29(金) 10:21:19
動物保険で検索して下さい。 高額所得者で支えられている国民皆保険制度とは違います。
560 :
農NAME :2007/06/29(金) 17:17:24
物損にはならないのかな
561 :
農NAME :2007/06/29(金) 17:48:48
古い車には車両保険を付けられない。金銭に換える価値が無いからだそうだ。 引き取り手のいない捨て猫に値段が付くなら保険会社も既に動いているだろう。 競争馬位なら移動中の事故に備える保険はあるかも知れない。
562 :
農NAME :2007/06/29(金) 20:40:28
そだね、 でもペットショップの猫ならかけられるかな 猫の耐用年数何年だ?
563 :
557 :2007/06/30(土) 19:18:44
間違えました
>>556 サンクス
目薬が効いて子猫の目が開いてきた あとは継続
目薬が1000円は高いがしょうがない
一番病状がひどかった子猫は死んだそうです
野良猫一腹のうち一頭位は普通かな、きつい言い方と思われるかも知れんけど。
565 :
農NAME :2007/07/04(水) 02:30:04
566 :
農NAME :2007/07/12(木) 22:34:44
なぜ3倍体なのに種子ができる植物があるのですか? 例えばツバキの3倍体品種には種子のできるものが多く有ります
3倍体の椿は花も大きいのでしょうか 牡丹と見間違えそうですね
568 :
農NAME :2007/07/13(金) 17:11:35
569 :
農NAME :2007/07/13(金) 17:49:36
≫551
570 :
農NAME :2007/07/13(金) 17:56:29
571 :
農NAME :2007/07/14(土) 00:25:15
動物の糞で、最も多くメタンガスを発生させる、糞を出す動物っているの?
572 :
農NAME :2007/07/14(土) 10:17:13
>>568 ツバキのトリから取った種子を蒔くとダブもトリもテトラも出る。
アポミクシスじゃ説明できないよ。
>>566 トリだからっても完全な不稔とは限らない。
たまには稔性のある配偶子(還元、非還元問わず)が出るんだよ。
ヒガンバナなんかもそう。
でも、ツバキの石鎚なんかの結実率は異様だね。
なんであんなに結実するのかはよく分かってないみたいだけど。
574 :
農NAME :2007/07/14(土) 14:37:05
全然うけねーょ、黙ってろ
牛
576 :
農NAME :2007/07/14(土) 19:29:27
すみません 素朴な疑問なのですが 市販されているコネギ(ハネギ、)やワケギは根っこがついているのに ニラにはついていないのは何故なのでしょうか? 教えてください
577 :
農NAME :2007/07/14(土) 19:40:04
>>576 ユリ科球根を作るって、球根や株分けで増やしていくから
地下部は農家がとってあるんじゃないかね?
商品になる葉だけ切って売るんじゃないか?
ニラ農家じゃないからわからんが
578 :
農NAME :2007/07/14(土) 19:42:07
>>577 自己レス。日本語になってなかったw
ニラはユリ科でも球根を作るタイプ(タマネギやニンニクみたいに)で、球根や株分けで増やす
・・・からだ。失礼
579 :
農NAME :2007/07/14(土) 19:50:27
>>577 有難う御座います!!
あ〜!ニラには球根があるのですね!
なるほど…
コネギなどは葉だけ切る方法では駄目なのですか?
この間スーパーで買ってきたコネギの
根っこの方を植えたら成長してきたのです!
でもやっぱり二度目は品質が落ちちゃうのですかね?
580 :
農NAME :2007/07/14(土) 23:12:25
素人なんですが、ちょっと疑問に思ったものでご質問。 『一粒万倍穂に穂』という農書に載っていた絵なんですが。 円山応挙が描いた絵で、稲の収穫作業の場面です。 刈った稲を根元でまとめて運んでいます。 天秤棒の前後にまたがらせたり、肩にかついでいます。 その稲穂の先が地面をひきずっています。 描かれた農民が標準的な身長だとすると、稲の長さがたいへん長いと思いました。 過去、日本にはそんなに長い品種があったのでしょうか。
582 :
農NAME :2007/07/14(土) 23:56:58
古代米はマズス
583 :
農NAME :2007/07/15(日) 01:08:02
>>579 小ネギとかは葉から切ると、流通の間にしなびてしまいそうな感じ
それに、同じユリ科でも、株分け球根と種から育てるので
どっちの方が効率いいか違うのかも試練
農家に行って聞いてみるといいかも
584 :
農NAME :2007/07/15(日) 13:34:06
580です。 581さん、早々のお教え、ありがとうございます。 同様の情景を描いた他の絵では、そんなに稲が長くなかったので(しかし現在よりのは長いようです)疑問に思った次第です。 江戸時代も地域によっていろんな品種が試みられていたのでしょうね。 ありがとうございます。
585 :
農NAME :2007/07/18(水) 02:41:38
森林は全国的に人気がないようですね。 就職機会が少ない点以外に何か理由があるのでしょうか。 また、宮廷の方さえ就職に困っているようですが、駅弁の方々はどういう方面に 就職されているのでしょうか。
586 :
農NAME :2007/07/22(日) 17:02:10
棚田オーナー制度は必要か? 棚田をナショナルトラストに託すことはできないか? 教えてください;;
587 :
農NAME :2007/07/22(日) 18:56:37
588 :
農NAME :2007/07/22(日) 22:00:51
オーナー制度の成功例は僅かであり、棚田が保全されても住民の生活が苦しけれ ば意味はないと思うので必要ではないというのが私の考えです しかしナショナルトラストに託すことが可能なのかが調べてもわかりません↓
589 :
農NAME :2007/07/22(日) 23:46:30
成功している例がわずかでもある以上、成功する見込みがあればオーナー制度を導入しても構わないのではないでしょうか。 ナショナルトラストに関しては、棚田が観光資源として有望であるなら所有者(共同組織)や自治体が調査を依頼すれば、ナショナルトラストが判断するでしょうが、農林水産や国土保全の方向から考えた方が良いような気がします。
590 :
農NAME :2007/07/22(日) 23:57:36
なるほど.. ありがとうございます!!
591 :
農NAME :2007/07/27(金) 18:58:28
592 :
農NAME :2007/07/27(金) 22:27:54
>>591 イヌビワ。
園芸板の方が詳しい奴多いとオモ。
593 :
農NAME :2007/07/27(金) 23:49:25
594 :
農NAME :2007/08/03(金) 01:44:14
すみません。 日長反応の生態的意義とはどんなものでしょう? 調べても分からなくて…
日長は、その年の気候変動や大規模な気候変動にも左右されない、季節を示すための指標となっている ある季節に花を咲かせたり、種子散布を行う必要がある場合 気温よりもより正確に時期を植物が「理解」することができる 日の出ている時間が短くなってきたから、そろそろ冬だし種でも作るか、とか 日長が長いから「昆虫が訪花してきてくれて受粉してくれるぞ」とか 日長が長い間はひたすら葉っぱ(同化器官)を作ってバリバリ光合成して、 短日になったらエネルギーを葉っぱから種子・球根の方に回すぞ・・・とか 他種植物とのニッチが重ならないように、時期をずらして成長するぞとか
596 :
農NAME :2007/08/03(金) 03:45:16
なるほどです! 詳しくありがとうございました!
597 :
農NAME :2007/08/04(土) 00:51:06
林野庁は何時から金融庁のお世話になるのでしょうか?
598 :
農NAME :2007/08/07(火) 11:46:05
すいません、質問させていただきます。 放射線の線種の違いによって、 それぞれどのような突然変異が引き起こされるのでしょうか? また、「これ読め!」というような本を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
599 :
農NAME :2007/08/07(火) 19:27:12
598補足です。 形質(表現形)ではなく、DNA、染色体レベルでの 影響の違いを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
>>598 放射線はランダムにズタズタにDNA鎖に損傷を与えるから
どんな表現型が出てくるか全く不明
放射線よりエネルギーの弱い紫外線ですら、光量と時間さえあれば微生物を殺菌することすらできるくらいだから
滅菌シャーレとかγ線で滅菌する場合もあるくらい。強い放射線を当てれば生物は死ぬ
死なない程度に弱い放射線を与えたら、芽の出ないジャガイモとか、不妊化したウリミバエが出来るように
基本的には「壊れた何か」の影響が出てくる
601 :
農業大学校 学生 :2007/08/07(火) 21:06:11
オイラも調理後のまな板はお天道様にあてて殺菌するようにしてるお(^ω^)
>>601 お天道様にあてて殺菌するのは、乾燥と熱による方がはるかに大きい
太陽光の紫外線くらいで死滅してしまう細菌・カビなら、とっくに絶滅してしまってるハズ
>>600 様
回答ありがとうございました。
599補足の部分については他をあたってみることにいたします。
>>601 様
良回答が得られる機会をあなたの発言は潰してしまった様に思えます。
>>602 様
601様の間違い、誤解を指摘して頂き、ありがとうございます。
>>603 602だけど、
>>601 の回答が全くの誤解ではないとは言っておく
というか、自分も言葉が足らなかった
人間が太陽光を浴びてもすぐには死なないのは、ちゃんとメラニンで防御してるから
防御がうまくできない人は、日光に当たっただけでも湿疹とかできてしまうし
薄暗いとこに生息する微生物が、お天道様の紫外線で死なない、とは限らない
ただ、まな板の殺菌については、乾燥や熱の影響の方がはるかに大きい、と考えられるかな
605 :
農NAME :2007/08/09(木) 01:20:58
僕はカブトムシ、クワガタムシの昆虫学がしたいです 分類的に九州大学農学部が向いていると聞きましたがどうでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい
606 :
農NAME :2007/08/09(木) 02:07:05
昆虫学をして、将来どうするのかまで考えて進路選択しましょう。
>>607 プロの昆虫屋は狭き門
それに、対象昆虫が決まってないと、その道のプロにはなれない
「昆虫関連の仕事」ならまだ広いけど
虫屋で食っていくなら、今のうちから好きな虫がないとこの先生きのこれるか
609 :
農NAME :2007/08/13(月) 23:25:48
日本の果樹農家の場合、大規模経営者っていうのは何ヘクタール以上からを言うのでしょうか?
610 :
農NAME :2007/08/23(木) 01:59:31
動物のお医者さんは医師免許で出来るんですか?
チベットとかモンゴルとかでは、人間のついでに家畜の病気も診る 医者がいそうだったり(笑 日本ではチョツトいないかと
613 :
農NAME :2007/09/14(金) 21:00:23
獣医師免許があるんですか? それとも名乗ったもの勝?
614 :
農NAME :2007/09/15(土) 17:15:30
>>613 ちょっとその質問はこの板の人たちには難しいから
東京の都立松沢病院というとこで聞いてみるといいよ。
松沢病院 戦前は敷き藁の上に患者が裸で入院していたらしい。 当時なら獣医向き?かも。 昭和40年台に朝日新聞の記者(だったと思う)が入院患者を装い 潜入して、暴露記事を書いていた。 現在は立派な病院だと聞くが。
桃食ってたら、種付近に虫がいた。 シンクイ虫という虫らしいが、 買って来た桃数個に見つかった。 この虫、胃に納めてしまったようで、 激しく気持ち悪いんだ。 やふー知恵袋なんかで、 食ってもたぶん大丈夫だと答えてる人もいるが、 なにがどー大丈夫なのか、 虫を食ったことで、何らかの悪影響の有無、 その可能性又は確立等、 納得のいく答えがほしいんだ。 板違いスレ違いだったらすまん。
617 :
農NAME :2007/09/18(火) 14:16:07
>>616 シンクイムシに有害物質は含まれない。
それよりもお前に食べられたシンクイムシは死んでしまった。
かわいそうに。
>>617 そうかありがとう、ほっとした
シンクイムシのぶんも頑張って生きていこうと思う
619 :
農NAME :2007/09/20(木) 08:34:49
http://www.blw.admin.ch/dokumentation/00016/00261/index.html?lang=de&msg-id=13308 中国から輸入されたとうもろこし穀類副産物に、つなぎとして尿素が混入されたことが確認された。
尿素の派生物が米国で問題になったメラミンとシアヌル酸であり、この尿素がいくつかのサンプルで発見された。
ALPの発表によると、63袋サンプル抽出された中で、11袋は尿素を含んでいなかったとのこと。
尿素を含有する・しない袋はあるにせよ、一番の懸念は小麦から作られる副産物に大量といえる量の尿素が含有されていた事実だ。
我が国で使用する80%のとうもろこしグルテンが中国製
とうもろこしグルテンはタンパク質の高い製品で、その約60%がタンパク質でできており、動物飼料や家禽飼料に大変よく使われる成分である。
スイスでは生産されていない。以前は、我が国のとうもろこしグルテンは主に米国からの輸入だった。
しかし米国でのGVO(遺伝子組み換え)使用問題から我がスイスは輸入相手を別に求めた。
そして今、中国が我々の主要供給国となり、我が国で使用するとうもろこしグルテンの80%、50000トンを頼るようになった。
尿素は動物関連飼料にタンパク質を上げるために添加されるとみられる。
しかし豚飼料や家禽飼料に尿素を添加してしまうと、腎不全の原因になると言われている。
昨今のニュースで、多くの国が、とうもろこしグルテンのみならず、小麦グルテン、米タンパクなどへの添加物を懸念している。
スイス以外の国で、中国製汚染添加物の被害を大量にこうむってしまったのは、米国、および南アフリカだ。
620 :
農NAME :2007/09/28(金) 17:36:06
獣医って資格あるんだ 適当にいじくってるだけかと思った
621 :
農NAME :2007/09/28(金) 22:03:46
もともと獣医が対応していたのは軍馬や農耕牛などの産業上重要な動物であり いい加減な仕事をさせるわけにはいかなかった。
622 :
農NAME :2007/09/30(日) 14:50:18
昔の大根は現在普通に食べる大根と違い、もっと細かったというのは知識として知っていました。 江戸時代の随筆を読んでいると、次の話が載ってました。 本草学を学んでいる人が、山奥へ調査に行き、かなりへんぴな村に泊まりました。 夜、蝋燭に火をつけて用事をしていると、村人が蝋燭を見て、 「大根に火をつけている」 と言ったそうです。 この文章は、あまりにも田舎すぎて蝋燭も知らない、ということを表現したものです。 ここで思ったのは、調査のための旅行ですから、携帯に不便な太い蝋燭は持っていかなかっただろう。 そんなに太い蝋燭でもないだろうに、その白さと太さから大根と勘違いしたということは、当時の大根はそんなに細かったのだろうか、という疑問です。 はてさて、どのぐらい当時の大根は細かったのでしょうか。
日本の農政問題について調べたいのですが、ネットを使うのと、本を読むのをどっちがいいですか?
624 :
農NAME :2007/10/03(水) 17:49:28
農学の化学系以外の院卒ってどんな専門職に就けるのですか?
百姓
柿は自殖や、単為結果な性質ありますか? ・以前何かの論文で、渋無しは劣勢ホモ と読んだ気がします ・甘がきの種を植えても渋柿がなると聞きます ・ということは単為結果性や違う樹木の甘柿同士の交配もできないんでしょうか。
627 :
農NAME :2007/10/13(土) 03:21:36
小麦の種子を低温乾燥で保存した場合の、種子の寿命はどれくらいになりますか?
>623 とりあえずは農水省の白書(農林統計協会)
629 :
農NAME :2007/10/20(土) 21:47:10
631 :
農NAME :2007/11/27(火) 18:49:40
家庭菜園を始めようと思ってるんですが 土について よくシートの上に広げて天日干しをするという作業が有るのですが これにはどういう効果が有るのでしょうか
632 :
農NAME :2007/11/28(水) 04:58:03
殺菌
633 :
農NAME :2007/11/29(木) 20:11:35
ありがとうございます でも殺菌するとき土壌菌は死なないんですか
634 :
農NAME :2007/11/29(木) 20:14:34
どじょうにきんたまはありません
635 :
農NAME :2007/11/29(木) 20:24:40
入ってないんですか
636 :
農NAME :2007/11/30(金) 02:16:01
素材を生物によって変性させて利用することを「醗酵」と呼ぶんですよね? サバンナティー(象糞茶。合歓木の樹皮を象に食べさせて糞を茶として飲む) 龍珠茶(鱗翅目の昆虫に木の葉を食わせ糞を茶として利用する) ミモレット(半硬質チーズ。ダニの体外消化によりチーズを熟成) フロマッジョ・コン・ベルメ(蝿の幼虫によっちチーズを熟成、幼虫もそのまま食べる) カピルアク(麝香猫にコーヒーの実を食べさせ、果肉を消化し除去する) こういう高等生物を利用するのも、醗酵と言うの?
死体を土に埋めると分解し骨になる。骨になったら取り出して砕き、粉状にして肥料として畑に散布する。
638 :
農NAME :2007/12/01(土) 00:25:02
>>633 全部は死なない。適当な数に抑えるだけ。
>>636 発酵の定義から間違い。よって結論も間違い。
ガムや健康食品の「クロロフィル」=「葉緑素」入りってのは その多くが、カイコの幼虫の糞から抽出されるんだってな 高濃度に含まれてて抽出効率が良いそうな でもこれは「醗酵」とは呼べんわな
640 :
農NAME :2007/12/01(土) 13:48:29
土を焼いちゃったりすると植物は育たないものですか?
641 :
農NAME :2007/12/01(土) 14:21:34
育つ。 冷めてから定植すれば。
642 :
農NAME :2007/12/01(土) 22:44:47
つまりあまり土壌菌とかは必要ないの?
643 :
農NAME :2007/12/02(日) 04:09:37
水耕栽培とか考えてみたら分かるだろ。
644 :
農NAME :2008/01/14(月) 13:18:35
現在の日本農業の構造問題って、日本農業の危機の最大の原因は 日本農業が零細な農家によって担われており、専業的な大規模農家の展開が 不十分な点にあるってことでいいのかな? それとも他に構造上の問題ってある?
いいえ。戦後農政の無策が一貫とした原因です。 それ以外にはありません。
646 :
農NAME :2008/01/14(月) 16:30:25
すみませんがもう少しわかりやすく説明してもらっていいですか? 戦後農政の無策とは具体的になにをさしているんですか?
食料自給率が現在のような惨憺たる状況なのはなぜか。 農業における就労構造が歪な姿となったのはなぜか。 耕作地の崩壊が都市部、農村部、山間部を問わず進んでいるのはなぜか。 これらにこれまでの我国農業政策がどのようにかかわってきたかってことです。 農政だけに責任をかぶせる訳ではないですが、有効な策でなかったからこその結果 と言うのは自明の理ですよね。 人に聞いていたんじゃしょうがない。 ひとつひとつ自分でお勉強して自分なりの分析をしてみることかと。
648 :
農NAME :2008/01/14(月) 17:37:36
なるほど。 調べて勉強してみますね。 とても参考になりました。 御返答ありがとうございました。
>>643 植物のほとんどが菌類と共生しているのを知らないのか?
内生菌根、外生菌根、根圏微生物群と
必須ではない場合も多いが、自然界ではごくありふれた現象
>>640 160度くらいで3時間くらい焼いても、芽胞や胞子の形で生きてる場合もある
ま、必須でない場合が多いから、育たないことはない
>>644 >>647 俺さー、いつも思っているんだけど
中学を卒業したら、義務教育や徴兵制みたいな感じで
第一次産業(農林水産業)に2〜3年従事させるシステムがあるといいな、と思う
農林水産業の自給率はほとんど全滅だし
自然の恵みを享受する「生きる」ということ、その厳しさ、そして喜びを感じることができるようになるんじゃないかな・・・と
貿易問題で鎖国するわけにはいかないけど、国内の一次産業を疎かにしている国策は間違ってると思うんだ
その為には、全ての国民にその現実を見させるべきだと思う
極論だがな
>>649 >>640 の質問に対する答えとして
>>641 があり、さらに
>>642 、
>>643 のやりとりに発展してるワケだから、あなたの指摘は的はずれの
イチャモン。
土を焼いても育つか → yes
土壌菌とかいらんの? → 水耕栽培で育つでしょ
ぜんぜん変なやりとりじゃない。
さらに付け加えると、無菌状態でも多くの植物が育つのは組織培養の例を見れば明らか。
植物-微生物の共生関係が多かったり、微生物の影響を大きく受けるのもまた確かだけどね。
本来だったら、国が自立するための食の安全保障が国策の根幹にあるべきなんだよな。
効率を優先させて第一次産業を捨てる形で経済的発展を追求してきた結果が現在だと。
バイオ燃料が穀物相場に直接的に影響していく世の中だよ。
飢えが金で解決できる状況ってのは、そうそう長続きしないと思われ。
飽食の時代って何?ご馳走と言う言葉を聞かなくなって久しいよな。
一汁一菜で満足すべしという教育こそが大事かと。
そういう意味では、
>>650 の意見には同意。
農業問題ってのは、国のありかたや品格の問題なんですよ。
>>651 イチャモンと言われてもなんだが
「多くの植物が必須ではない」と断りを入れているから許してくれ
連作障害や病気の予防として、土を焼くことに反対はしてない
育つかどうか?の答えだけを答えるならyesだ。蛇足すまん
ただ、無菌状態の方がいい、と誤解されたくなかったんでね
>>652 戦後から久しく豊かな時代になって
それで失ってしまったものも少なくない
スーパーには中国産野菜、産地もわからない魚が並び、山は荒れ放題
国民は束の間の豊かさに慣れすぎてしまっている気がする
野菜や果物には季節があるのに、スーパーには通年食材が存在する。輸入してまでも
そして、「旬の喜び」を失ってしまったように・・・
国としての存続と、国民意識を高めるためにも、徴兵制度くらい強制力のある方策を取るのが、国策であると嬉しいと思うのみだ
654 :
農NAME :2008/01/14(月) 23:57:29
日本農業の構造問題を論じよって言われまして、考えてみました。 長くなりますが読んで採点していただけたらと思います。 現在の農業のベースになっているものは、戦後の民主化政策である農地改革、農地解放である。 これは、いわゆる小作地のほとんどをただ同然の価格で政府が強制的に買い上げて、ただ同然の価格で小作人に譲り渡すものであった。 食糧管理法により、生産意欲が減退し、戦後の食料の足りない日本下で、小作人が土地を自分のものにすることができ、働いたものが全部自分の収入になるという農地改革・農地解放は非常に効力があった。これらの政策により、食糧問題は解決したかに見えた。 ところが問題が起きる。それは、農地の民主化ということで小作人に分け与えた結果、一農家の経営規模がものすごく小さくなったことだ。 したがって、この農地改革とは逆の方向で、いかにして生産を効率化していくか、規模を拡大していくかという課題に答えるための農業基本法が昭和37年に作られた。 しかし、農業基本法をつくったにもかかわらず、実際の政策というのは、構造改革という政策ではなく、米価を上げることによって農家の所得を確保しようとするものだった。 要するに、規模を拡大してコストを下げることによって所得を増やすというのではなくて、コストは下げずに価格を上げる。 特に高度成長以来、この価格を上げるという政策を日本政府はとった。これは、産業政策としては極めて成功した政策になった。 しかし、農業政策としては成功しなかった。 結局、規模は拡大せずに、農業の特殊な小型機械化が普及したということもあって、第二種兼業農家が生まれた。 農業基本法は、そういった農家は市場から退出するだろうと考えていたが、そうはならなかった。コメの価格が安いと、肥料、農薬を使って自分で作るよりも町で買ったほうが安いということになるが、コメの価格が高ければ自分で作ったほうが安上がりになるからだ。 したがって、高米価政策の結果、農家人口、農業人口が減って、農家の規模が拡大するはずだと思った農業基本法は農業政策として成功しなかった。
655 :
農NAME :2008/01/14(月) 23:59:05
また、農作物の内外価格差も大きい問題である。 円高になったことで、農作物の内外価格差が大幅に広がってしまった。内外価格差が拡大したために、いわゆるGATT、WTOでもFTAでも農産物の問題が大きな問題になってきている。 もう1つの問題は、米重視の政策をとったということである。 米は消費がだんだん減っている作物であるのに、相対的に収益が良いので、過剰になってしまう。 結果、過剰になってしまったのを、転作し、生産調整をしているのが現状である。 その結果、他の作物の輸入が増え、日本全体の食料自給率は4割まで低下してきた。これは先進国の中で例を見ないほど低い自給率となっている。 驚くべきなのは、これらの結果が農業基本法を作ったときに、予想されていたということである。本当に自給率を向上させようとすれば、コメの値段は抑制し、麦や大豆など、そうしたものの値段を上げるべきだった。 他国との経済摩擦があったとはいえ、逆行するような政策を採ってしまった日本政府の罪は重い。 これらの問題が現在の食料自給率に繋がってきている。 1999年に農業基本法を廃止して、「食料・農業・農村基本法」というのを作り、それに基づいて5年間を対象とする基本計画を閣議決定した。 その中で、5年間の目標として自給率40%を45%に上げると掲げているが、いまだに自給率は40%のままである。 日本の土地としての限界も大きい。今の日本の農地はおよそ480万ヘクタールほどであるが、それを最大限活用したとしても、大体2000キロカロリーしか生産できないという計算となる。 日本人の一日消費カロリーは1900キロカロリーから2000キロカロリーである。それは最低限、体力を維持するのに必要な熱量であるが、それをやっと賄えるだけの農地しか、今、日本にはない。 この40年間に、農地を110万ヘクタールほど公共事業で作っているが、日本はこの間に240万ヘクタールの農地を改廃してしまっている。 半分は宅地とか工業用地といったものに農地を転用してしまい、残りの半分は農業の衰退により、耕作放棄をして、山に戻った。 結局、この40年間に本来ならば守らなければならない農地を日本は失ってしまっているのだ。端的に言えば、農地解放で小作人に渡した面積以上のものを日本は失ってしまったのだ。
656 :
農NAME :2008/01/15(火) 00:00:11
以上です。 長文すみませんでした。 お暇でしたら目を通していただいて、アドバイスをしていただきたいと存じます。
>>656 国策の1つである減反政策についても論じるとなおいいかと
同時に「農協」の存在
658 :
農NAME :2008/01/15(火) 00:20:17
>>657 アドバイス有難うございます!
減反政策と農協ですね。調べてみます。
現在1200字と言われているんですが500字もオーバーしてて・・・orz
減反政策と農協を足した上に削る・・・。
きっと余計なものを書いている筈なので見返して見ます!
食糧管理制度は、戦後に始まったものじゃないぞ(笑)
660 :
農NAME :2008/01/15(火) 00:30:16
>>659 調べてみました。直しておきます。
訂正有難うございました!
現在の農業のベースになっているものは、戦後の民主化政策である農地改革、農地解放である。 食糧管理法により、生産意欲が減退し、戦後の食料の足りない日本下で、小作人が土地を自分のものにすることができ、働いたものが全部自分の収入になるという農地改革・農地解放は非常に効力があった。 これらの政策により、食糧問題は解決したかに見えた。ところが問題が起きる。 それは、農地の民主化で小作人に分け与えた結果、一農家の経営規模が小さくなったことだ。 この状況に対して農地改革とは逆の方向で、生産を効率化し規模を拡大していくための農業基本法が昭和37年に作られた。 しかし、この農業基本法は、規模を拡大してコストを下げるのではなく、コストは下げずに価格を上げるという、米価を上げることによって農家の所得を確保しようとするものだった。 そして農業基本法は成功しなかった。 結局、規模は拡大せずに、農業の特殊な小型機械化が普及したということもあって、第二種兼業農家が生まれた。 米の価格が安いと、手間をかけ自分で作るよりも買ったほうが安いということになるが、米の価格が高ければ自分で作ったほうが安上がりとなるため、兼業農家が増加した。 したがって、高米価政策の結果、農家人口、農業人口が減って、農家の規模が拡大するはずだと思った農業基本法は農業政策として成功しなかった。
662 :
農NAME :2008/01/15(火) 03:08:29
もう1つの問題は、米重視の政策である。米は消費が減っている作物であるのに、相対的に収益が良いので、過剰になってしまう。結果、過剰になった水田転作し、減反政策などで生産調整をしているのが現状である。 その結果、他の作物の輸入が増え、日本全体の食料自給率は4割まで低下してきた。 驚くべきなのは、これらの結果が農業基本法を作ったときに、予想されていたということである。 本当に自給率を向上させようとすれば、コメの値段は抑制し、麦や大豆など、そうしたものの値段を上げるべきではなかったか。他国との経済摩擦があったとはいえ、逆行するような政策を採ってしまった日本政府の罪は重い。 これらの問題が現在の食料自給率に繋がってきている。また農作物の内外価格差も大きい問題である。 円高により、農作物の内外価格差が大幅に広がっているのだ。 内外価格差が拡大したために、いわゆるGATT、WTOでもFTAでも農産物の問題が大きな問題になっている。 日本の土地としての限界も大きい。 今の日本の農地を最大限活用したとしても、日本人一人一人をやっと賄えるだけの農地しか、日本にはない。 結局、この40年間に本来ならば守らなければならない農地を日本は失ってしまっているのだ。 これらのことも日本政府の農政への尽力がなかったためである。 問題は山積みであるが、食料の重要性が見直されている昨今、今こそ日本の農家を守り、自分たちの食糧を守るときが来ているのではないだろうか。 短く纏めてみました。 字数の関係上農協には触れられませんでした・・・ お暇でしたら目を通して頂きたいです。 長文本当にすみませんでした。
663 :
農NAME :2008/01/15(火) 03:27:44
664 :
農NAME :2008/01/15(火) 03:31:14
国家管理の米の生産調整ってのは、共産主義的な計画統制経済を踏襲したものにすぎない。 みかんやりんごでそんなバカげたことをやってるかね? 米だけがなぜそれほど過剰に保護される必要があるというのかね?
>>664 オレンジの輸入自由化になったのも1990年代だったような(80年代だっけ?)
コメほどじゃないけど、みかんとりんごを同列には語れない
666 :
農NAME :2008/01/15(火) 15:09:28
生産調整のような国家統制をやってないということで例にあげたんだけどな。
構造上の問題はよくわかりませんが、 日本の気候や圃場の特性についてもご一考いただければ・・・。
>>664 コメが(一応まだ)主食である日本が
コメに国が管理を入れることは悪いことではないと思う
だが、生産調整や農協の存在で、一律に減反政策をせざるを得なくなって
虫食い状に荒れ地が広がる田園地帯の景色を見ると悲しくなる
昔(20年くらい前かなw)、秋に飛行機にから見たら、山地以外の平野・棚田とか
平たい土地には金色のパッチワークを見ることができた
「日本はコメの国なんだなあ」と実感できた
供給過剰だから減反政策を行わざるを得ないのだが
適地適作、農業の共同化や企業の参入など、改善すべき点は少なくないと思う
ただ一律に国があれこれ言うだけではなく
669 :
農NAME :2008/01/16(水) 17:29:52
>「日本はコメの国なんだなあ」と実感できた そんな感傷や感情の問題ではないのだがね。 米作り農家が商品作物として日本のあるいは世界の経済市場のなかで、 まともに自立してやっていける産業の一員になれるかどうかの問題だ このまま計画統制経済の中で補助金に群がる人間のために現行体制をつづけるのは、 寄生虫や癌細胞をのうのうと生き永らえさせるに等しい失政失策である。 日本の農業農家がそいつらに生き血を吸われやせ細って共倒れになってしまう。 国のカネに群がるものどもによって。
>米作り農家が商品作物として日本のあるいは世界の経済市場のなかで、 >まともに自立してやっていける産業の一員になれるかどうかの問題だ これは違うだろう。経済原理を二の次にしておかないと食料安保は語れない。 国のあり方をどう考えるか、思想の問題なんだよ。
>経済原理を二の次にしておかないと食料安保は語れない >国のあり方をどう考えるか、思想の問題 イデオロギーをさきにするとね、合成の誤謬に気づけないんだよな。 政治と経済は、どちらも大事だよ。 「国」だの「思想」よりもね。 「経済原理を二の次」「食料安保」だの騙ってるようだと、理念先行のサヨク君かい?w サヨク御用達新聞日本農業新聞をまじめに読んでるとかww
左翼と断じる脳無しか。。 やれやれだな
第一次産業の衰退は、その国の国力自体の衰退にもつながる話だ 経済原理を優先して、近視眼的な対策しかとれないようであれば 長い目で見て、いつかしっぺ返しが来るだろう 日本には米作という文化があり、品種改良も進んで、 より寒冷な地方でもおいしいコメを生産することができる けど、一度耕作放棄した水田を元に戻すには、長い時間がかかる 水産資源も減少の一途。林業や森林を作るには数十年以上もかかる 自然を相手にしている以上、長いスパンで考えなくてはいけない それには、近視眼的な見方しかできない企業ではできない 国がリードして、国策として対策を打ってほしいものである その前に、実際の第一次産業に就いているのは、あくまで人間 いくらルールや規則を作っても、生産者にそっぽを向かれる対策ではいけない そこに、思想を全く抜きにして議論することはできない 第一次産業従事者だって、モノを売って生活しているわけだから
674 :
農NAME :2008/01/17(木) 00:45:45
人口当たりの産業従事者と生産額があまりにも小さすぎるのに比較して、 余計な予算食いのための組織が肥大化したままだ。 まずは、その非効率を是正すべきではないのか。 そういう余計な組織のために食い物にされてる格好になってしまってるというのが実態だ。
>>674 農水省管轄の農政事務局・統計センターは
半分くらいバッサリと切られました
(農水の他の部署への割り振りや、省庁間異動したので、公務員の全数は変わりませんがw)
とある田舎にある農政事務所では、ネット環境が整備されてないので
書類は郵送かFAXしか受け渡しができません
そんなもんです。国策を練ったり実行したりする公務員なんてものは
676 :
農NAME :2008/01/17(木) 04:41:10
めいっぱい膨らました独立行政法人、公益法人、特殊法人の ダウンサイジングはほとんどすすんでないよな。
まずは国公立の無駄な農学部廃止からでしょ 私立は。。 どうでもいい 元からたたなきゃ意味がない
678 :
農NAME :2008/01/18(金) 00:51:39
>>677 もはや農学部は、植物+一部昆虫相手の研究全般を扱う学部であり
農業とは離れた存在なので、無駄と言い切れるものでもありません
あなたが「無駄」だと思ったら、その駅弁大学の存在自体が無駄です
むしろ、研究拠点やそのための教育機関としての大学の存在意義の方が強くあってほしいです
独法化されて、県を越えた地域ぐるみの研究を行って、何とか生き延びているくらいなので
得意分野が揃ってる地方大学連合として結成されるといいかなあと
680 :
農NAME :2008/01/18(金) 01:57:33
全産業人口の割合からいって、大学界の「農学」の割合が肥大したままのような気がするが。 世の中の実勢にてらして規模をつめるべきではないのか? 結局、この学問がその知識を発展させて新たな産業を 結局はなにも生み出せなかったということの現実が目の前にある。
農学部は農業=農学だけの機関ではもはやないので。 遺伝子解析や有用植物からの生理活性物質の探索や創薬もテリトリーだから 「植物相手の基礎研究機関」と考えてみた方がいいお
682 :
農NAME :2008/01/18(金) 02:24:19
どうやっても学問領域の再編でリストラは必要だと思われるが・・・
>>682 団塊世代は徐々にリタイヤしていくし
任期付きやポスドクとして、人員確保やポストの穴埋めをしている所
農学部に限らず、時代にあった再編ができるようにするのは筋が通っている
しかし、基礎研究や長期の調査などをおろそかにしていたら本末転倒
すぐに金になる研究は、既に企業が手をつけているから
大学独自の色を出すように、基礎研究の積み重ねと、研究分野への教育機関としての効果を
最大限に引き出せる再編を望むかぎりだ
684 :
農NAME :2008/01/18(金) 03:05:30
いまのままじゃ明らかに放漫経営そのもの。
国の機関、独法と同じ理屈で生き残ろうとする 農学部ワロスww だから元から絶たなきゃダメなんです と
686 :
農NAME :2008/01/18(金) 18:29:20
樹木について教えて頂きたいことがあります。
Wikipediaで調べたところ、シイは常緑樹となっていたのですが、
私が小さい頃に総持寺でシイの実拾いをした際には、地面にかなり
落ち葉が落ちていたような記憶があります。
また、以下のように落葉樹であると書いてあるページも見つけました。
http://www.santen.co.jp/al/al_buna3.html 私の記憶(イメージ)が間違っているのでしょうか。もしご存知の
方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。
>>686 常緑樹だって落葉するぞ
葉っぱにも寿命が存在する。葉の寿命も樹種によって違う
種類によって落葉する季節は違うけど
新葉の展開する春に落葉する種類が多い
ちなみにシイは春に落葉する
ドングリ拾いの時は、掃除してない落葉が秋まで残っていたか
他の樹種の落ち葉だったのかもしれん
あと、気温によって落葉樹か常緑樹になる樹種もある
寒い地域では落葉樹になって、温暖な土地では常緑のままでいるような感じ
自分が知ってふと思いつくのは、銀座のシダレヤナギかな
昔は完全に落葉していたけど、
今では温暖化+ヒートアイランド現象で、冬でも葉をつけているようになった
688 :
686 :2008/01/19(土) 01:03:23
>>687 丁寧なご回答、ありがとうございました。
確かに他の樹木の落ち葉である可能性もあるなと思いました。
常緑樹も葉の寿命が来れば落葉するんですね。非常に参考に
なりました。どうもありがとうございました。
>>688 補足
シイカシ類の常緑樹は、日本では温暖な地域に分布してる
平たく言えば、黒潮の影響が強い太平洋沿岸地域が主な分布域
そして、太平洋沿岸地域にでかい台風がやってくると
海の塩が舞い上がって地上に散布される
それで葉が弱って枯れて落葉する場合もある
(沿岸地域に分布してるから、塩耐性は他の樹種より強い可能性はあるが)
3年くらい前に来たでかい台風の時は、太平洋から数十キロ離れた山奥でも塩害が発生した
ま、それは塩耐性が弱い樹種だったのだが
690 :
農NAME :2008/01/21(月) 01:14:08
これから新規で農家になりたいと思ったとき どんな手続きを踏めば農家になれるんでしょうか また農業法人設立の条件についてご存知でしたら教えていただけないかと思っています
691 :
農NAME :2008/01/21(月) 01:46:31
>>690 研修するにしろ、専門家に聞くにしろ、先に農業の現場レベルのノウハウを学んだ方がいいです。
その過程で新規就農についても自ずと学ぶ機会があると思います。
ふらっとはじめても、莫大な負債を背負って夜逃げする破目になります。
692 :
農NAME :2008/01/21(月) 01:55:33
農学板では獣医の話題ばかりが目立つのですが、その他は活気がないのでしょうか。
693 :
農NAME :2008/01/26(土) 19:51:52
桑の実が白くなって食べられなくなるのですがこれは何の病気ですか? 検索したけどわかりませんでした
>>693 なんだったけ・・・あれ、忘れたよ。聞いたことあるんだけど、もう15年以上前の話だ
菌核病だったかな?
農学部に応用昆虫学があれば、その部屋で聞いた方が早いかも
応用昆虫学の前身は蚕糸学だし、クワの病気についても詳しい
695 :
693 :2008/01/29(火) 01:16:44
>>694 すみません自分は学生ではなく趣味で農地を借りているものでして
即レスありがとうございました
時期と症状を考えると菌核病ではないようです
親切にありがとうございました
>>695 大学構内にクワ畑や野良クワの木があって、時期になるとよく食べていたんですが
ある年から急に、そのクワ果実が白くなってほとんど食べれなくなって
伝染する病気だったんで、しばらくクワを食べれなかったんだよな・・・その時に聞いたんだが失念した。失礼
クワ畑のある大学・・・どこだかバレそうだがw
農業生物資源研究所(旧蚕昆研)で、果実採集用のクワの木の育種をやってるみたいだから
そこに聞いてみるのもいいかと
697 :
農NAME :2008/01/29(火) 07:09:58
単子葉類と双子葉類の初期の胚発生の違い を誰か教えてくださいませんか!?あと二時間でテストが始まるのにまったくわかりません。よろしくお願いします。
698 :
農NAME :2008/01/29(火) 08:25:55
植物形態学における胚発生についておしえてください。
住化朝鮮資材 本社 大阪
700 :
農NAME :2008/01/31(木) 02:58:25
ベランダで柑橘系の植物を植えたいのですが 近所にカラスが多く鳥害が心配です 何か良い対策は無いでしょうか
701 :
農NAME :2008/01/31(木) 10:42:51
702 :
農NAME :2008/01/31(木) 15:44:47
なにウダイって
宇都宮大学か? ベランダにネット張っておけばおk
704 :
農NAME :2008/02/02(土) 23:26:25
>692 農学版は、いろいろ活気があって勉強になります。 ただ、獣医が暇なのと自己主張が激しいのでこうなっているだけです。 獣医さん以外の方は、まったり真摯ですよ。
獣医なんて、農学部のはきだめみたいな場所だったのに ペットブーム(少子高齢化に対するペットの増加)と、某H大漫画のせいで すっかりトップクラスになってしまった H大ですら、獣医学部は公道を隔てた片隅に置かれた学部だったんだがな
PSA培地でジャガイモを煮てる時に出るアクはとるべきなのでしょうか? 料理ではアクをとりますが、こういう培地にする場合は成分が大事なのかも? と思いまして。 その辺どうなのでしょうか?
>>706 今どき、PSAやPDAを自作してるのか
ジャガイモの品種も増えてきてるし、成分だって違うだろうし
ちゃんとした実験をしたいなら、ロットの揃った培地を買った方がいい希ガス
アクの中には、ミネラル分とか含まれているから、あんまり取り除かない方がいいと思う
つか、常に同条件で作成するためにも、「アクは抜かない」と決めておいた方がいいような
>>707 ありがとうございます。
確かに、ジャガイモの重量だけを揃えても、品種とかで変わりますよね。
まぁ、うちは他の実験試薬に金掛かってるんで、節約するとこは節約するって感じです。
>>708 だいぶ古い話になって申し訳ないが
ウチも昔々は、ジャガイモを植えて育てるとこから始まってたw
PSAやPDAも買えば確かに高いけど、寒天の値段自体が安くないからなぁ・・・
そればっかりは自作できんわw
培地の使用目的にもよるけど、多数の菌叢からつり上げるような実験の時は
ちょっとした成分の違いで、優占度が違ったりするから注意汁
既知種の培養であれば、それほどナーバスになる必要はないけど、変異する可能性はゼロじゃないしな
一時期、あ●ある大辞典で寒天ダイエットがブームになったとき
「このままブームが続くと、研究用の寒天がなくなるかも」とか言われていたがw
710 :
農NAME :2008/02/25(月) 22:48:32
チューリップの温度傾性はなんのためにあるんでしょうか? 閉めるメリットを教えてください
>>710 何でかは知らないけど、寒くて虫もこないのに開けっ放しにしておくと
虫を誘引する揮発性物質とかモッタイナスから、とかじゃね?
虫媒花、ってのがポイントのような希ガス
食料問題に関して植物(穀物など)からのアプローチは見えてくるのですが 動物からのが見えてきません たとえばどんなものがありますか?
動物、って家畜のことか? 人間がタンパク源を肉から野菜(植物)にシフトさせるしかないんじゃね? そのためには、アメ公をどうにかしなきゃいけないがw 結論:アメ公をどうにかする
714 :
農NAME :2008/03/28(金) 12:04:06
スレ違いだったらごめんなさい。極座標モデルの器官分化についてわからないのでここで質問させていただきます。 イモリは足を切断すると足が再生し、その再生芽を他の部位に移植するとそこから足が再生するといいます。 では、足の表皮を少し取って真皮を一部露出させて、再生芽を形成させる。 それを例えば尾に移植すると、その再生芽は足全体に分化するか、それとも足の表皮に分化するか、 どっちになるんですか?
・・・ああ、向こうでも質問してるのね・・・マルチか・・・orz
717 :
農NAME :2008/04/01(火) 11:10:41
718 :
農NAME :2008/04/01(火) 11:38:15
水PHはECの影響を受けてその分、PHが低く出ますよね? (見かけのPHって呼んでますが。) これは塩化カリで測ったPHでも同じようにECが高かった場合 その影響受けて低く出るんでしょうか?
719 :
農NAME :2008/04/01(火) 16:36:41
過去レスにあったらすみませんが、 獣姦もののAVとかありますよね? あれで例えば馬の精子と人間の卵子が受精したりすることってあるんですか?
720 :
農NAME :2008/04/01(火) 17:09:24
マジかよ!? もしかして人間と牛でも受精するんじゃ…って流石にないよねw
722 :
農NAME :2008/04/02(水) 02:27:42
受精はするよ。発生しないけど。
ホルスタインの遺伝子が少し入っていると 巨人にいた桑田みたいな顔になるよ
724 :
農NAME :2008/04/02(水) 19:41:11
素人の質問です。 当方、大阪の千里丘陵です。 現在、家の近くの桜が八分咲き程度です。 ところが地面には、桜の花が丸ごと落ちています。 花びらが散ったのではなく、花の柄の部分から先全体が落ちています。 少量ではなく、落ちているのは全部柄から先の丸ごとです。 ずっとこちらに住んでいますが、このようなことは今までありませんでした。 二三日、少し気温が低かったような気がしますが、それが何か影響したのでしょうか。
>>724 花ごと落ちる場合も普通にあるよ
ま、品種や気温、風の影響、吸汁性の鳥による刺激とか・・・
散るときだって、気温や雨の影響で、花びらのわずかな色かげんが変わってくるし
ぶどうやりんごなどの果樹の特性について調べるのにいい参考書があれば教えてください。 発芽日、開花日、硬核期などについて詳しく知りたいです。
>>726 農学系高校の教科書が基本から入っていていい
大きめの本屋には農業高校の教科書が売っている。まずはそこからかな
728 :
726 :2008/04/08(火) 16:34:12
>>727 なるほど。高校の教科書とかよさそうですね。
ありがとうございます
>>728 実は、国1農学系で受験したとき、専門外のことが多くて、農業・果樹・林業系の高校の教科書で勉強したw
いわゆる専門書より、とっつきやすくて基本からしっかり載ってるからオススメ
huglin indexについてのってるwebサイトか論文ってどこにあるか知ってる人いる? フラ語の論文が参考文献になってて手が出せない・・・。
731 :
730 :2008/04/17(木) 03:38:33
自己解決しました。ありがとうございました
732 :
農NAME :2008/04/17(木) 13:16:17
豚肉を焼いたりすると表面に焦げ目が出来ますが、 焦げ目の硬度は他の食べ物と比べると何の硬度に匹敵するんでしょうか。 例えば、普通の煎餅と肉の焦げ目とではどちらが硬いのでしょうか。 また、焦げ目の性質は物質でいうと何に近いのでしょうか。 昨日豚肉の大きな焦げ目を噛んで歯が傷んでいるかも知れないと気になっています。
>>732 焦げ=不完全燃焼物・・・ま、おおざっぱにいえば炭(炭素)だ
炭水化物、タンパク、脂質が完全燃焼しないで残っている状態
焦げ目の硬度とかわからんけど・・・火加減、熱の通りやすさ、燃焼のしやすさ(組織間に酸素が供給されるか)とかで決まるのか?
物質と言われても難しいが、組織を構成している炭水化物・タンパク・脂質が熱変性や分解していったもの、としか言えん
歯と比べて買った負けたは、おまいさんの歯が弱いだけかもしれんw
734 :
農NAME :2008/04/24(木) 20:44:25
735 :
農NAME :2008/04/30(水) 19:18:18
精子や卵子の染色体数について教えてください。 人のような二倍体生物ならnと思いますが、作物は 高次倍数体が多いと思います。たとえばイチゴは 八倍体ですが花粉の精子は何倍体でしょうか。 四?それとも減数分裂が多くなり、一倍体なのでしょうか
736 :
農NAME :2008/05/07(水) 23:21:24
秋田天然スギ林の特徴と利用法を教えてくれないでしょうか? 秋田天然スギの特徴と利用法ならわかるのですが、林のこととなるとさっぱりです
一応、ある程度大面積の日本最北天然スギ林 ウラスギで耐雪性があって、オモテスギとは形質もフェノロジーも違う あとはググれ
クルミやウメの種の堅い部分は、木と同じ成分でできてますか?
740 :
農NAME :2008/05/20(火) 11:21:56
農芸化学が盛んな大学てどこですか?
ここで聞くべきかよくわかんないんだけど 樹木やら剪定クズを粉々にしてチップにすると、 色々手間かけて抽出した精油と同じ効果は得られるんかな? 例えば、リラックス効果の有る精油を持つ樹木をチップにしても、リラックス効果を得られる。とか 流石に効果は薄くなるのはしょうがないとしても
>>740 農芸化学と一言で言っても
土壌のように泥臭い土木作業から、RNaseに気をつかいながら黙って白衣の遺伝子屋まで
手広くあるから、どの分野で勉強したいのか、何に興味があるのか、それを言ってくれないと答えられない
日本農芸化学会本大会の要旨見てみろ。分野が多岐にわたりすぎてわけわからん
そろそろ解体すべきなんじゃないのかとも思う
日本医学会、日本化学会の次に大きな学会だからな・・・
>>741 理論的には、得られる精油に違いはない
チップになって小さくなった分、抽出効率は逆に上がるんだが・・・
ところが、チッパーや、チッパーにかけるときのチェンソーには、オイルが染み込んでいる
カットする機械の宿命でもあるんだが
そのオイルが少なからず精油成分に入ってきてしまう
あと、チップになると材内の水分が飛んで乾燥するんだが
その時に一緒に精油成分も揮発してしまう・・・水蒸気蒸留みたいなもんかな
チップにした直後にソックスレーやレトルトにかけて抽出か水蒸気蒸留すれば、そこそこ集まるはず
743 :
741 :2008/05/20(火) 21:38:06
あ、チップにしてから抽出するわけじゃなく、チップのまま置いとくんだ 揮発し終えるまでは効果はあるって事か でも、小さい分すぐ揮発し終わっちゃうよね?
744 :
農NAME :2008/05/20(火) 22:08:39
>>742 就職で1番有利な分野がいいんですがイマイチよくわからなくて…
>>743 揮発してしまうし、酸化や重合されて変質してしまうかもしれんし
密封して低温保存してればまだマシかもしれないけど・・・
そんな大量のチップを保存する場所もそうはないだろうし・・・
精油を取りたいのなら、早めに処理するのがいいんだがな
>>744 また難しいこと言うなぁ
どんな仕事に就きたいか、それによっても全然違う
農芸化学は確かにつぶしのきく分野ではあるが、それだけ多岐にわたっていることを意味するからなぁ
遺伝子屋は就職口も多いけど、人材余り過ぎて飽和状態だし
最近の流れとしては、食品の安全や機能性食品を創造する食品系が強いのか?
天然物化学も一山当てればうはうはだし
まあ、自分の興味ある分野に行くのが一番だ
就職はそれから考えても遅くはない
746 :
741 :2008/05/20(火) 23:38:30
アレニウスの法則を植物の分野に持ち込みだしたのっていつごろですか?
麦の穂から一粒とって畑に植えたら発芽しますか
>>747 正確に言えないが
化学と生理学が誕生して、それから化学の法則を生物分野に持ち込めたんじゃね?
植物生理学は化学よりかは歴史が浅そうだから、それからじゃね
>>748 その実が稔性を持っていて、成熟したもので、適度な環境に植えられたのならば
運がよければ生えてくるかと
虫や鳥に食われる可能性もあるが
750 :
農NAME :2008/05/30(金) 04:29:54
誤って未熟な腐葉土を古土に混ぜこんでしまったのですが 発酵させれば使えますか? 米糠か油粕を投入すべきでしょうか?
>>750 マルチかけて高温多湿な状態にして
それでも不安なら肥料(米ぬか・油かす)加えて、醗酵を早めてみたらいけるんじゃないかね?
>>750 追記
ここは学問理系・農学板。だから住人も農学部生が中心だと思うけれど
特に最近の傾向として、大半の農学部生が土に触ったことないんだわ・・・世の流れだが
かく言う私も、実際の「農業」はかじっただけなので、机上の空論でしか言えないけど・・・
だもんで、ここよりも、どっか農協か農業資材取扱いしてる店のマスターに相談した方がよりいいと思う
土の量にもよるけど、シートかけれるなら、微生物の活動に好適な高温多湿状態が作れると思う
透明マルチがいいか黒マルチがいいか・・・それはその土地の気候によるだろうけど
肥料追加→C/N比を低下させることによって、より促進させることができるんじゃないかな?
それと、もし可能であれば(少量の土であれば)、そこらからダンゴムシやワラジムシ、ミミズを捕まえてきてほおりこんでおけば
より一層、分解速度が速まると思うべな
腐食性動物の分解速度は速いし、微生物的にも一次腐食者の存在が大きいと思うけどね
753 :
農NAME :2008/06/04(水) 22:41:02
50m2の砂漠を草木共にあるまで緑化するのに最低限何年、いくらの費用がかかるか現時点でわかってますか? 「場所による」ならアフリカのアルジェリア北部の砂漠で
>>753 50m2くらいなら、客土して(保水ゲルとか加えて)、適当に草本植えて、タンク建設してそこに水貯めて(パイプラインか車輸送)
それでいいんじゃね?
芝生を貼り付けるなら、年単位も必要ないだろうし
「緑化」の目的がわからないと、上記の方法が簡単だと思ってしまう。
コスト計算は誰かやってくれ
755 :
農NAME :2008/06/05(木) 20:44:44
キノコのかけ合わせの仕方を教えてください
>>755 「キノコ 育種」でググるか、関連書籍を読んだ方が幸せになれると思う
キノコの育種は、民間か、元々林学系の分野だったから、そっちの方にあるかもしれない
交配なら「キノコ 交配」ですぐに検索結果に出てくるし
最近ではクロロプラストを用いた細胞融合、遺伝子導入等の手法も取られている
ま、でも、そうして得られた菌株が、子実体を作ってくれるかどうかわからないし
(温度、湿度、栄養etc・・・色々な条件が揃ったときに子実体を作るので)
せっかく作った品種が、菌糸を延ばしているだけなら、そいつはキノコになれない
人工培養で、子実体を作らせるだけでも一苦労だったりするから
757 :
農NAME :2008/06/05(木) 21:00:17
細胞融合の方法ってのを見つけたが こんなに大変なものなのかな PEGか電気パルス 異種間の融合を選択的にやりたければ電気パルスの方が確実かあ
758 :
農NAME :2008/06/05(木) 21:01:05
寒天で培養した方がいいのかなあ
>>758 対峙培養で勝手に交雑させる方法が一番ラクですね
交雑したかどうかは顕微鏡観察で一発でわかりますし
その交雑体から、子実体を人工的に作らせるのが難しいんですよ・・・
腐朽菌ならともかく、菌根菌きのこだと、それ以前に培養が困難ですし
(菌根菌きのこでも、培養条件で菌糸を作らせたり、子実体を作らせる物質が特定されている場合もありますが)
ま、一番高値で取引されるであろうマツタケの人工栽培ができていないように、困難であることには変わりません
マイタケがシイタケの売り上げを越えたり、エリンギが急に普及したように
新品種のキノコを作成できれば、それだけでウハウハですよ
だからこそ、新品種の作成に必死になっているわけで
んで、せっかく作った新品種は、中国に流れて安値で取引される・・・と
760 :
農NAME :2008/06/05(木) 21:58:15
学部の講義で結構ついていけないのがあって、自分で勉強したいんだけど、目ぼしい参考書がない 植物病理とか繁殖とか育種とか農経とか… 農業高校の教科書買って勉強したら役立ちますか? 大学図書館や県市の図書館にないし、駅弁だから農文協とかも行けなくて、中身が確認できないのだが
>>760 自分には大いに役に立ちました。
国1の(専門の)試験を受けるときの勉強にも参考になりました・・・異分野だったので
高校の教科書なので、理論や詳細なメカニズムまで掲載されていませんが、順序として高校教科書から
入っていくのは、頭にも入りやすいと思います
大学生協の本棚に並んでいませんか?でなければお取り寄せになると思います
教科書なので、一般参考書より安価です。とりあえず買ってみてもいいのではないかと思います
※人それぞれかも知れないので、あくまで一個人の意見で申し訳ありません
762 :
農NAME :2008/06/05(木) 23:59:42
ファイトマスはバイオマスの植物によるものってこと?
763 :
760 :2008/06/06(金) 00:12:30
>>761 レスありがとうございます!
売ってないんですよね、公務員志望の人に買われたと推理(農業基礎セミナーも農業の基礎だけ抜けてるし)
DS保留(笑)して15冊?そろえようかと思います
さらに質問なのですが
農文協と実教のどちらをお買いになって勉強したのですか?
植物病理の勉強には役立ちそうですか(病理の授業が一番わからないので)?
>>762 植物のbiomassと同義でいいと思います。Phytomass
>>763 今、手元にないので、どこの出版社かわからない。失礼
植物病理か・・・高校教科書だと代表的な農業被害を与える微生物の列挙だけかもしれんな
植物病理についてそのメカニズムや宿主との関係を深く勉強したいなら、専門書の方がいいと思われるけど・・・
門外漢なのですまない
ウイルス、バクテリア、糸状菌とそれぞれあるからな・・・
DSは買え!そして俺と通信しようぜw
>>763 あ、あと、俺の情報はおそらく、おまいさんより10年以上昔の話になるんで
参考になるかどうかちょっと自信ない
オッサンですまん
766 :
763 :2008/06/06(金) 01:08:32
>>764 >>765 度々ありがとうございます
手元に「わからんわ!」とキレて投げつけた跡がある専門書が1冊
高校の教科書役立ちそうです
とても参考になりました!
DS買う!バイト頑張るぜ、苦学生
>>766 どこの駅弁だがわからないけど
大都市にある大きな本屋だったら置いてあることもある
何かのついでででかけるのなら、探してみるといいかもしれん
あとは古本屋かブック◯フ巡りかな。なかなか並ばないけど
オクで安値で落とす方法もある
「教科書」だけでなく、いわゆる副読本なんかも参考になるかと
大きめの学会に限られるけど、大会会場で本屋さんが出品していて
その中に並んでいることもある。そこから入手もできる
あまり参考にならない情報で申し訳ないが、がんがってくれ
最近ではイラスト多用の教科書もある(はず)だから、とっつきやすい内容だとは思う
家庭教師やってたときは、仕事終わってからその家の麻雀に誘われて、そこで稼いだ分を吸い取られてますたw
稼ぎが安定しているバイトだと、毎週スキーに行って消えていたし(おっと、場所がわかってしまうぜ)
↑ナイター5時間+夕食付きで2500円だった。交通費は往復500円でお釣りがきてたような場所w
あ、あと、本は大切に。後々参考になる場合もあるし
768 :
762 :2008/06/06(金) 03:48:23
>>761 即レスありがとうございます
>>763 おれは農文協の「果樹栽培の基礎」と実教の「作物入門」を使ってるけど分かりやすいと思うよ。専門じゃないから植物病理のところは読んでないけど。
ちなみにDSは持っているw
769 :
766 :2008/06/07(土) 00:48:52
>>767 ネットオクとかも結構見張ってるんですがね、あんまり出品してないですね
やっぱり農学はマイナーなのか……
生協に注文して無理っぽかったら、大きな本屋とか学会とか探してみます
ついでに、本には俺が悪かった許してくれと謝っときますw
>>768 dです
農文協も実教も良本なんですね
出版年次の新しい方注文しときます
770 :
農NAME :2008/06/17(火) 02:14:49
20年分ぐらいの米の県別の10a当たりの収量データがあるところって分かるひといますか? 農林水産省の統計資料だと、米の収量が1995〜2000までしかないんです。
772 :
農NAME :2008/06/17(火) 03:46:15
なるほど、その発想はなかった。 でもできれば電子データで欲しいんです。
>>772 手打ちでもOCRでも何でもあるだろ
自分はオッサンだから、もちろんPCや電子データは使うけれど
「全ての情報が電子化されているわけでない」ということが前提にある
過去の資産・知見はまだ電子化されてないし、それを調べようと思ったら、1週間ずっと図書館にヒキコモリになることすらある
やっと見付けた論文がドイツ語でも、がんがって解読するんだ。
もちろん、楽できるところは楽をして、効率化するのが一番
けれども、面倒なことから逃げるのとは別。全てに言えることだ。
どうしてもラクをしたいなら、科研費でも取ってバイト雇って入力させればいいんだ
認められるだけの研究をしていれば、の話になるが
必要なデータなんだから、時間かけてでも自分で電子化するしかなかろう。それは研究に必要な時間なんだから。
・・・というわけだ。がんがれ
774 :
農NAME :2008/08/03(日) 19:32:27
>>770 図書館よりもインターネットのほうがデータが新しいですよ
775 :
農NAME :2008/08/04(月) 02:53:57
776 :
農NAME :2008/08/04(月) 03:55:13
瓢箪じゃね
777 :
農NAME :2008/08/04(月) 03:59:42
778 :
農NAME :2008/08/04(月) 04:04:03
なんだテメーガキか? ひょうたんと読みます。
779 :
農NAME :2008/08/04(月) 04:52:41
どーもです(^‐^*) でもこれ撮影者いわく、 フルーツらしいのですが…
780 :
農NAME :2008/08/04(月) 06:52:05
テメーちっとは調べろよ。 ひょうたんは果実で食べることもあります。生、干したもの、あるいは茹でて食べることもあるそうです。
どう見ても瓢箪だろJK
>>774 インターネッツを引用すると
サイトが変わっていたりすると引用できなくなる
新しいのは確かだが、後から引用できないようなものを引っ張ってくるべきではない
783 :
農NAME :2008/10/07(火) 00:19:37
日本の水田分布の地図ってどっかにありますか?
始めまして光触媒の研究をしています。 光触媒につかう酸化チタン(TiO2)が土壌または葉や茎に及ぼす健康被害について ご存知ありませんか。 触媒は、石原産業STS-01を想定しています。
>>784 スレも止まってるから保守代わりにレスするが
おまいが専門家なら自分で文献探したりググったりすればいいんでないか?
786 :
784 :2008/11/02(日) 20:40:59
裏庭で雑草にかけてるんだけど変化ないんだよぉ 地表が粉ふいて白くなってきたけど・・・とりあえず即害がないことが判明。
何気なく土壌汚染するなよw
788 :
農NAME :2008/11/16(日) 17:55:35
農業基本法はなんで逆の政策を執ったの?
789 :
農NAME :2009/01/19(月) 21:15:15
LG21を種に、ヨーグルトを手作りしたら、 出来上がったヨーグルトもLG21リッチですか?
無菌操作できるなら でも、原料とか添加物が違うから、味はLG21とは別物になってると思う
791 :
農NAME :2009/01/22(木) 10:17:57
いつも長葱食べてて不思議に思うんですが、 何故ネギを噛むと歯が擦り減る頻度が高くなるんですか? ネギを早く噛むと途中から噛み具合が 今までと違ってくるように感じることが非常に多いです。 砂っぽいものを噛んでる感じがするというか。
誤解を招かないように書くと、長葱はそんなに食べてないです。 少しの量でも普通に噛むとすり減りが起き易いようで ゆっくり噛まなきゃネギを食べられないんです。
>>791 お前は齧歯類かw
長ネギの皮と皮の間ってぬるぬるしてるだろ。食物繊維の一種だと思うが
あのぬめっとしたのが歯の表面を覆って、摩擦が変わってくるからだと思うんだ
大学受験に関してなのですが、農学の場合大学が置いてある地域の農業状況はある程度考慮したほうがいいですかね?
農学部では農業は学べない
796 :
農NAME :2009/01/25(日) 01:15:27
能楽と若干違うかもしれませんが… 春に田起こしをするときに何日か水を入れるのは見ました 耕してから水を入れるのはなぜなのでしょうか? また、冬のこういう寒い時期に耕しもせずに水を入れてみたら、一瞬でたまるものなのでしょうか? よろしくお願いします
797 :
農NAME :2009/01/25(日) 10:11:21
↑よく千葉県農業大学校の職員が言ってたよ。 農業のことは農家に聞けって
たまに双子の卵があるが、あれが孵ると双子のひよこになるんでしょうか?
799 :
農NAME :2009/01/25(日) 22:18:51
遊離酸化鉄=可給態鉄=酸化第二鉄ということでいいんですか?
801 :
農NAME :2009/02/06(金) 17:58:26
農学、特に農芸化学で物理って必要ですか?
802 :
農NAME :2009/02/06(金) 23:47:25
うん
803 :
農NAME :2009/02/09(月) 00:18:35
紙は木から出来ていますが、 紙になった木の細胞つまり紙の細胞はどのような状態なんですか? 完全に死滅しているんですか? それともまだ生きて活動をしているんですか?
804 :
boo :2009/02/12(木) 03:18:19
植物が炭水化物等の有機物を直接吸収するって本当ですか。 排泄物(有機体の細胞膜等)は出ないんですか。教えてエロイ人。
805 :
農NAME :2009/02/12(木) 09:41:02
タカアミラーゼって・・・なんですか。 麹菌が生成してるやつ?
日本では米より麦作ったほうが低コストで環境負荷も少ないと聞いたのですが ほんとうでしょうか
807 :
:2009/02/18(水) 21:21:22
>>806 収量や収益性や連作障害が出ることを無視すればそうかもね。
810 :
とおりすがり :2009/04/25(土) 20:17:08
参考になりました
>>807 当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
812 :
農NAME :2009/05/21(木) 20:38:25
枯れてしまった植物を復活させる良い方法を教えてください
813 :
農NAME :2009/05/23(土) 03:10:38
枯れていない葉っぱを赤土に挿して水て薄めた発酵油粕液肥をかけて発根したら床土用用土の入ったポットに移植してさらに生長したら一回り大きなポットに仮植しながら育苗する
814 :
零細企業 :2009/05/23(土) 13:04:28
初めての書き込みです。どなたか教えてください。 私は植物を原料に開発したものがあります。現在一般的に使用されている原料は石油由来のものです。 私のものは、主原料に天然ゴム(ラテックス)を使用しています。 第三者にたいして「植物原料」を訴えるために分析検査を行い、証明としたいと考えています。分析は乾燥した状態(固体)です。 そこで、第3者に天然ゴムであることを知られず、植物由来を証明する検査方法を教えてもらえないでしょうか。 例えば、植物だけは●●●が検出されるから、その検査を行えばよい、とかがあればいいのですが。
クロマト出して、波を全部引き出し、植物に適合する好きなピークを拾えばいいんでないかい。 ついでに対照として、輪ゴムとコンドームのブロックでも出しとけw
>814 検査機関に相談汁。炭素の安定同位体比とかどうでしょう。得ろ意人
817 :
農NAME :2009/05/27(水) 15:53:05
>>813 ありがとうございます
ゼラニウムだけかと思ったら他の植物でもできるんですね
赤土じゃなくミズゴケじゃダメでしょうかね
818 :
零細企業 :2009/06/01(月) 19:36:47
816さん。ありがとうございます。当然?相談済みなんです。 結論として「植物由来を証明する検査は無い!」 です。 証明する有効な検査を・・・。 叱られるかもしれませんが・・・某大手企業と契約できれば●億出します。 それだけが、障害なんです。
819 :
農NAME :2009/06/02(火) 13:18:48
契約できれば・・・だしね
ちょっとおかしい人や病気の人の集まりですかね 病人がルール決めよう、ってこと自体が有り得ないですよね
822 :
農NAME :2009/06/05(金) 00:01:50
モッコウバラ(白)を育てていますが この時期の肥料やりなどはハイポネックスなどでも良いのでしょうか また横に這わせるとよく育つと言う話を聞いたことが有るのですが本当でしょうか
823 :
農NAME :2009/06/05(金) 00:08:59
横にはわすとねぇ〜育つよ〜(゜▽゜) おいらの所、ジャングルみたいになったよ(^O^)/
病人が決めたルールって(笑)
825 :
農NAME :2009/06/05(金) 13:47:19
モッコウバラ(白)を育てていますが 肥料なんかやらなくても、今の時期は新芽がわさわさ出てきて 放っておくとジャングルみたいになるよ。 横に這わせるとよく育つというのは聞きますね。 うちはよう壁 のフェンス一杯に絡んでます。
>>820 >>824 自治スレのことですよね
メンヘルさんと精神に問題がある人が集まって
何しているのでしょうかね(笑)
827 :
農NAME :2009/06/06(土) 22:56:31
初めまして 親(農家)から 「桜の種子を発芽させるためのジベレリン溶液の濃度を知りたい」 と聞かれ検索していましたが見つかりませんでした。 (桜を開花させるほうは結構ありましたが。) どなたかご存知であれば、また参考サイトなどをご存知でしたら 教えていただきたく。 よろしくお願いします。
828 :
農NAME :2009/06/07(日) 00:45:27
京都ocnはなぜ農学板に粘着してるの?
830 :
農NAME :2009/06/07(日) 11:01:50
831 :
農NAME :2009/06/07(日) 22:50:40
ばれないとでも思って やり放題できると思ってたんじゃないのかな 頭弱いよね
832 :
農NAME :2009/06/13(土) 13:13:10
おまえらのウンコから堆肥作りたいなぁ
833 :
農NAME :2009/06/15(月) 19:13:49
じゃあうんこ出すためにたくさん野菜食べるぜ
834 :
農NAME :2009/06/17(水) 15:13:00
高校二年です 植物について凄く興味があるんですが、化学が凄く苦手(好きじゃない)です 農学部で植物について勉強や研究をしたいのですが化学は必要でしょうか
835 :
農NAME :2009/06/17(水) 17:21:35
好きじゃないからやらない、では通用しない
農薬や肥料は科学です。配合を変えると爆発したりします。
837 :
農NAME :2009/06/17(水) 22:44:47
>>834 化学の知識があった方が農学も植物学もより深く楽しめる。
農学、植物学の方から化学にアプローチしていくと好きになるかも。
838 :
農NAME :2009/06/18(木) 09:58:37
モッコウバラの件ありがとうございました 確かに横に這わせてハイポネックス加えたら あらぬところから芽が出たりしてジャングル状態です
839 :
農NAME :2009/06/19(金) 01:55:07
>834 不器用でも歯学部には合格できるだけの学力はありますと同様。 素直に諦めよう。 前々、ジャンルが違うけど世界あれこれ見たいで地理が好きな人が 地理学科に行っても、前々期待と違ういうことがあるようだ。 趣味で園芸でもしたら済むかもね。
840 :
農NAME :2009/06/20(土) 11:47:45
ナスについて質問致します。 子供の自由研究でナスの観察をしています。 ナスの葉や茎に棘が沢山生えてきました。 なぜ、ナスの葉や茎に棘があるのでしょうか? ネットで検索しても、元気がある証拠とか新鮮だからといった科学根拠の無いものばかり。 農学分野になるのか分かりませんが、ナスの棘が生える理由を教えて頂けると嬉しいです。
841 :
農NAME :2009/06/20(土) 12:39:44
食われるのがやだから。 植物の進化でぐぐれ
842 :
農NAME :2009/06/26(金) 03:42:56
進化で言えば、とげができたやつが生き残っただけで、とげが何故あるかは突然変異としか言いようがない。 君がなぜ生まれてきたのか、その理由を答えろと言われたら困ると思う。 父と母がまぐわって、というのはどのようにであってなぜではないから。
843 :
農NAME :2009/06/26(金) 09:13:35
品種改良でとげなす出ました。 なす・とげなし千両2号 ‐ナスの嫌なとげがない。 ナスは育てやすく、きちんと管理すれば秋まで長く収穫出来るため家庭菜園に向く野菜です。 最大の特徴は、とげが無い事です。 収穫の際にとげが刺さって嫌な経験されて方が多いはずです。 そのわずらわしさから開放されます。 果実は、千両2号と同じく長卵形で、深い黒紫色でつがが良いです。
退化の話がまったく出てこないあたりが文系っぽい回答だな
845 :
農NAME :2009/09/03(木) 08:05:16
質問です 杉や松、ヒノキなど針葉樹のほうが、桜や欅など広葉樹に比べて通直に育つことが多いようですが、 これは針葉樹と広葉樹の組織や生態などの違いなどで説明可能なのでしょうか
847 :
農NAME :2009/10/14(水) 12:47:15
マラルルートと云われるシベリア原産のキク科植物です。
現地ではアザミのような花が咲きますが、日本ではと言うより、
私は4年間で一度も咲かせる事ができませんでした。
日長時間と関係あるのかも知れません?
2株あったのが、この夏に1株の葉を虫に食われて枯らしてしまいました。
何とか繁殖させたいのですが、薬用になる貴重種資源なので
海外持ち出し規制をしているのか、資料が全くありません。
何とかネットでロシア語のが有ったのですが、
まだらなグーグル訳で、秋に株分けをするとありました。
そこで、よせばよいのに発芽箇所が2つあったので、真ん中から切断して
一つは植木鉢に、一つは元の露地に植えておいたのですが
この台風に関わる長雨で、発芽部分の株元が腐食してしまいました_orz
部分的な根は生きているようですが、
素人レベルでここから何とか発芽させる事は出来ませんでしょうか?
根は直根ではありませんが、根からの発芽状態はゴボウに似ています。
参考のために写真をUPしておきます。
http://www.zinen.jp/photo.html
848 :
農NAME :2009/10/14(水) 16:53:54
すみません質問です。土壌の置換酸度y1の求め方は、0.1NNaOHの滴定値を1/2すればいいんでしょうか?
レポートは自分の力でやれ
850 :
農NAME :2009/10/21(水) 19:21:07
>>840 品種改良されてない日本古来の野生種なんじゃないかな?
外来種ならそういうのないから
851 :
農NAME :2009/10/21(水) 20:08:44
西洋ナスのトゲすごいよ。
ナスが日本古来からあるとは新知見だな
>>850 ナスの原産はインドとかあの辺。日本には伝来してやってきたのだ。
>>840 ナスにトゲのある品種があるのかどうかはよく知らないが、
基本的に植物のトゲや毛は食害から身を守る、水分を保持するor余分な水を落とす、
強い日差しから身を守る(密集してる場合)などがあるかと思います。
ナスのトゲ、じゃなくて植物のトゲ全般でググってみたらどうでしょう。
連投すまぬ。質問です。 植物の病気は多くが菌類によるものですが 菌類は植物に寄生しやすい理由などがあるのですか? それともウイルスが植物につきにくいのか・・・ わかる方いたら教えてください。
>>854 菌類って糸状菌のことだよな、一応用語は正確に
って、自分も答えられるほどのモノを持ち合わせているワケではないんだが
ウイルス・/バクテリアは短時間に増殖してナンボ、な戦略をとっている(事が多い)のに対して
糸状菌はゆっくりでも、セルロースのような難分解性のものでも突破して・・・という棲み分けがあるから
生命活動が活発な動物に対してはウイルス/バクテリア、対して静的な植物には糸状菌が比較的多いのか?
つか、微生物全般、まだ分かってないことが多すぎ。特に人体とは離れている植物相手だとなおさら
856 :
農NAME :2009/11/19(木) 16:55:12
農学史の資料について教えてください。20世紀初頭〜第二次大戦前までの 英国を註としたヨーロッパで、保存性が悪く換金性の高い作物(花卉、 野菜、果菜等)の温室栽培や流通についての資料を探しております。 たとえば、ロンドン向けイギリス南西部シリー諸島の温室栽培水仙の 栽培方法(人口的な熱源の有無や運用法、温室の構造やサイズ等)や 流通方法(船と列車と思いますが、どんな似姿、どんな温度管理か)。 あるいは、ロンドン向けフランス産温室イチゴやその他についも同様に・・ 「イギリス農業政策史」は発見し図書館に探してもらう予定です。 文献かサイトか問いませんので、他にもぜひ御教示ください。 日本語か英語でお願いします。
858 :
農NAME :2009/11/19(木) 22:41:10
>>857 お前知らないだけだろ
俺ももちろん知らんが
質問させてください。 今朝リンゴを食べたのですが、 真っ二つに割ってみたところ中心部に種が形成されていませんでした。 これは奇形なのでしょうか。 またこういうことはしばしば見られることなのでしょうか。
>>859 たまたまその果実だけ生育不良(?)で、種が形成されなかったとかじゃないかな?
そういう「種の少ないリンゴの木」を選抜していけば、そのうち種なしリンゴの品種として固定されるだろーがな
農作物の多くは、人間の手を加えないと育つことが難しい「奇形」を選抜して育種されていったよーなものだからな
不必要に果実がでかいとか、葉の形が原種より変化してるとか、やたらに色や味がつくようになってるとか
861 :
859 :2009/11/21(土) 19:17:21
>>860 返答ありがとうございます。
種ナシというか、実は 芯ナシ 状態だったのですが、理由としては「生育不良」ですかなるほd。
朝食のリンゴをナイフで縦に割ってみると、中央部にあるべき芯がなく、
一瞬、( ゚д゚)ポカーン ナンダコレ。。。 となってしまいました。
食べても毒とかじゃないですよね。
蜜は普通に入っていて美味しかったのですが。ちなみにサンふじです。
今思えば写真撮っとけばよかった。
862 :
農NAME :2009/11/22(日) 12:28:39
種付け=ホモ用語
863 :
農NAME :2009/11/23(月) 19:00:54
緑の葉の中央あたりの裏と表に芽のようなものは何と言う植物でしょうか? 花屋さんに聞いても知らなかったもので。
基本的な質問なんですけど 廃棄するゴミをオートクレーブにかけたら、空だきしないといけないって言うきまりや、 マイクロピペットのチップを洗って使いまわしたりしてるのは、 おかしい行為なんですか?
>廃棄するゴミをオートクレーブにかけたら、空だきしないといけないって言うきまりや オートクレーブ処理は滅菌するのが目的なんだから、ゴミをかけた後にすぐ新品チップをオートクレーブかけて コンタミするのはおかしいかと まあ、空だきするのは儀式みたいなもんだと思う >マイクロピペットのチップを洗って使いまわしたりしてるのは チップの値段<<<<<<<チップを洗って使い回すだけの人件費、 はっきり言って時間と金の無駄 しかし大学だと、「学生」という人件費ゼロの人材がたくさんいるのでチップ使い回しが可能になる 企業や研究所だと、少ない金と人材で結果を出さなきゃいけないんで、使い捨てが当たり前になる
》866 ありがとうございます。
道に落ちている犬の糞に関して研究したいのですが 「これは犬の糞である」ということのできる実験、あるいはキットってありますか? 道に落ちているのが犬のなのか、猫のなのか、人のなのか、わからないOTL
869 :
農NAME :2009/12/19(土) 00:04:34
キットに頼る前にまず肉眼でよく観察せよ。それが自然科学の基本のキ。
同じ面積で最大の人口を維持できる農作物って何でしょうか? 米ですか?キャッサバですか?
C4のトウモロコシが有利じゃね? 食えない部分は家畜か昆虫に食わせて、そっからエネルギーとタンパク補給 一定面積の収穫量と、その作物の可食部のエネルギー計算すれば求められるんじゃね?
872 :
農NAME :2009/12/20(日) 10:36:38
話変わるけど、白い黄身って何で白いの?
バーカ
874 :
農NAME :2009/12/20(日) 22:08:41
話カワルケド、白イ黄身ッテ何デ白イノ?
>868 船越社とかにきいたらありそう
876 :
農NAME :2009/12/22(火) 23:44:39
バキュームカー中身満載して2万台分を中国内地やオーストラリアの砂漠の真ん中に何年も何年もぶんまけつづけてみ。 100年くらいたったら、豊穣な土地ができる。 土つくりは、クソから。生ゴミや落ち葉も追加。たまに灰をまぜたり。 世界中の砂漠でやってみそ。
雨が降らなきゃカチカチのクソの山になるだけ
乾燥考えろ。黄砂と一緒に日本に糞の粉末が
879 :
農NAME :2010/01/26(火) 14:45:40
農地工学、利水、林学の中で就職がまだましな分野はどれですか?
その三択で・・・無茶しやがって(AAry その研究室の(就職面での)有利な教員陣、OBOGがいるところがオススメかな どーせ学部でやってたことなんて、社会人になったらほとんど使わないことが多いよ 個人的には林学→林産特産物→キノコ会社なんてどうだろう?w
881 :
農NAME :2010/01/28(木) 00:21:12
漬物について質問なのですが、白菜を塩で漬けた場合ですが、 3件ほどお詳しい方にお聞きしたく思います。 1.数日漬けた浅漬けと酸っぱくなるまで数週間漬けた場合と同じ塩分でも 長く漬けたほうが塩辛さがなくなるのは実際に塩分が減ってるのでしょうか? (菌に消費されるなど) 2.上記の酸っぱくなるのは乳酸菌と言われていますが、 白菜や他の野菜でもなぜ乳酸菌だけが繁殖するのでしょうか? 3.漬物を消費した後、残った水分の中に新しい白菜を入れると短時間で 酸っぱくなるまで漬かるでしょうか?またこうして追加を繰り返した場合他の雑菌が 繁殖する恐れがあるのでしょうか? 上記の3点ですが、お詳しい方のご意見をお聞きしたく思います。 よろしくお願いいたします。
1)菌体はそんなにたくさん塩分(イオン)を取り込めない むしろ食べる前に絞ったりした時に総塩量が減るわけだから、どっちの方が全体で塩分が減ってるか 「塩辛さ」は食べ物の中の水分に含まれる塩分濃度依存 2)塩分があって適度な温度があれば乳酸菌にとって有利な生育条件、他の食物でも優占する可能性は高いだろうな 虫歯菌だって乳酸菌だ 3)残った水分中に培養された乳酸菌がうようよいるvs外から入ってくる野菜に付着しているその他微生物 の戦いかな。適度な塩分があれば繁殖条件の有利さと数の理論で乳酸菌が勝つ可能性の方が高いかな 但し塩分が薄くなっていたり、塩分に強くて抗菌物質を産生するようなカビ(糸状菌)が来たら負ける可能性もアリ ぬかみそだって腐る場合もあるんだから 俺は詳しくないからヒントだけ、あとは考えれ 漬け物が無事完成したらウチまで届けるように
883 :
881 :2010/01/30(土) 02:01:05
>>882 レスありがとうございました。
気になっていた事の大半が解決できそうです。
ご意見を参考に調べてみます。
長期漬けを目指していますので、半年後に突然漬物が届いたら私ですので召し上がってください。
884 :
農NAME :2010/02/04(木) 11:17:43
コップに土壌を10g入れた後,水50mLを加えて放置した。どのような土壌生化学的事象が生ずるか,述べなさい。 て言われたんだけど具体的にどんな事書けばいいのかな? どんな土壌を入れたとかは指定されてないからよけいわからん。
その問題を作った人は頭が悪いと思います。
ヒント 孔隙、団粒、自由水、毛管、張力、保水容量 「土壌生化学」に関する書籍を端から端まで嫁 「どんなどぜうか分からん」と言うなら、◯◯土壌なら〜、△△土壌なら〜、と具体例を挙げていけ 問題を作った奴が喜びそうな回答まで考えて答えるのが筋ってもんよw
↑キミの生化学の知識は「土壌生化学」の教科書以外にないのか。
設問が「土壌生化学的に」って書いてあるんだから、まず読むのは土壌生化学の教科書じゃね?
>>884 奇遇ですね、自分もその似た課題出されて参ってます。。。
しかも明日が期限なのに、未だに終わってない
とりあえず外に出て土をコップに入れてきて、水を加えてみるんだ
できなきゃだいたいの感覚でいい、土10gと水50mlの体積を頭の中で想像してみろ
あとは
>>886 >>888
891 :
農NAME :2010/02/11(木) 04:10:23
チンコナメテ〜 農学部の男子学生なら
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975