【民主党】前原代表、「公務員人件費2割削減は出発点」「公務員出身の議員が反発」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 民主党の前原誠司代表は24日、京都市の講演などで、国家公務員
人件費を「3年間で2割削減する」とした先の衆院選マニフェスト(政権
公約)について「2割削減の考え方をスタート(ライン)に、さらにどれだけ
減らせるかという議論をしていかねばならない」と述べ、党としてより
踏み込んだ削減案を策定したい考えを示した。

 民主党は20日にまとめた公務員制度改革の中間報告案に定員、
人件費削減の数値目標を盛り込めなかったが、前原氏は講演で
「公務員出身の議員が『(2割削減の政権公約は)白紙に戻すべきだ』と
声を上げているが、私が代表である限り絶対認めない」と強調。「3年で
2割(削減)は一里塚だ」とした。

ソース(日経新聞・共同通信)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051224AT1E2400V24122005.html
2名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:24:49 ID:yMKvEs8n0
2GET!
3名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:24:52 ID:9klMvgJc0
前原なら次の選挙に勝てるかも知れんな。
4名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:24:54 ID:yiQYU4Im0
ほうほう
5名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:24:56 ID:laL/RKml0
まずお前が辞表を出せ
6名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:25:13 ID:j/0M5che0
これからは前原の時代だな
7名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:25:39 ID:CvP0tWyv0
地元の公務員はいつもヒマそうだ・・・
8名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:26:06 ID:ggduz39L0
で、いつ解党するの?
9名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:27:08 ID:CAT2i7Ft0
公務員に人権など要らない。
10名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:27:14 ID:FfTNcWYA0
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
               γ ⌒ ⌒ `ヘ         Welcome to this crazy Time
              イ ""  ⌒  ヾ ヾ       このふざけた時代へようこそ
             / (   ⌒    ヽ  )ヽ        君は tough boy
             (      、 ,     ヾ )     まともな奴ほど feel so bad
       ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ...........  正気でいられるなんて運がイイゼ
       :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::  you, tough boy
               _....,,. .-ー;''.!  i;;;〜−ヽ_
         __  γ , 〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ      時はまさに世紀末
          | ●│ ( (     |l  |    )  )     澱んだ街角で僕らは出会った
          |r─┘ ヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ
       __|l__    ""'''ー-┬ーr--〜''""       Keep you burning 駆け抜けて
     /     \        |   |            この腐敗と自由と暴力のまっただなか
    /   / \ \     ノ 从 ゝ            No boy no cry 悲しみは
   |     (゚) (゚)   |  /⌒v⌒\           絶望じゃなくて明日のマニフェスト
   |     )●(  | ノ   ノ     )
   \    ▽   ノ ^\      |          We are living, living in the eighties
     \__∪_/  |  |    ノ  |          We still fight, fighting in the eighties
       |  |__三___|  |_/|   |
       |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ
        |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ
      ⊆, っ      とーっ
11名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:27:41 ID:K+85s6Px0
前原は好きになれんが、骨のある男だと思った
12名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:27:50 ID:WddqT1rI0
前原は同和団体とは、どういうスタンスでいるの?
13名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:28:06 ID:Jbvm+Eex0
【社会】中学校の水道水に赤さび5年以上 財政厳しい市、管交換に難色〜北海道・小樽
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134919359/
【北海道】「日本一の貧乏都市」が17億円のボーナス支給! - 小樽
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1134661716/
 「日本一の貧乏都市」と山田勝麿小樽市長が自嘲的に称した小樽市。約1,300億円の巨額借金、
異例の2年連続の赤字予算、手持ち現預金ゼロの極貧状況が続く中、どこから調達したのか、
12月15日(木)に、総額17億円のボーナスを市長や市職員・市会議員ら2,050人に支給した。
 15日(木)に支給されたボーナス(期末・勤勉手当)は、市長・助役・収入役ら三役と一般職員の
2,018人に16億6,767万円、議長・副議長・議員の32人に3,735万円の総額17億500万円の
“大盤振舞い”となった。
 支給額は、市長217万円、助役185万円、収入役164万円、部長職123万円、次長職116万円、
課長職106万円。一般職員の平均支給額は82万円。課長以上の幹部職員は100万円の
大台を確保。不況にあえぐ市内の民間ボーナスとの落差を見せ、相変わらずの「官高民低」の
“役人天国”となった。
(略)
 小樽市財政部の試算では、平成16・17年の2年連続の赤字の累積で、これから歳出削減を行った
対策後の平成18年度でも、19億円の累積収支不足額が生じる。この19億円の収支不足額を
解消するのには、「神風が吹いても到底無理」と言う。
 財政破綻で実質では、すでに“倒産”している小樽市役所。民間では、このような状況では、
到底ボーナスなどは支給されない。累積赤字を増やしてまでの17 億円の“大盤振舞い”に、
失政のツケを回される市民の嘆きは深い。ボーナス支給を1回だけ削減するだけで、
累積収支不足が解消するのだが。市民に聞くと、「市民がこんなに困っている中で、
ボーナスも議員数も半分で十分だ」の声が圧倒的に返ってくる。
(略)
http://www.webotaru.jp/news/2005/12/1215-2.htm
14名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:28:08 ID:d+up11K20
前原ってなんなんだろ。
タカ派だけど保守じゃないしなー。
15名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:28:37 ID:X5Y3KgbL0
公務員は消費者じゃないんだから、給料もらってそれを循環させる
ためにいるわけじゃない。
むしろ、給与はぐっと低レベルに落として、それでも公務員をやり
たいという、志と社会奉仕の精神を持った人間を雇用すべきで、そ
れが不満な奴らは全員解雇すればいい。
16名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:28:38 ID:IKqmLksO0
反対する議員は抵抗勢力。
17名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:28:57 ID:3GunySjw0
前原神キター!
18名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:29:44 ID:yMKvEs8n0
前園さんよく言った!
19名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:30:28 ID:4ZBmC8V40
>「公務員出身の議員が『(2割削減の政権公約は)白紙に戻すべきだ』と
>声を上げているが、私が代表である限り絶対認めない」

カッコヨス
20名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:30:48 ID:l5BZHNjY0
前田はよくやってる
21名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:30:51 ID:c+O/Pc/i0
公務員なんて時給700円で十分だろ。
もちろんボーナスも退職金も無いよ。
22名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:32:29 ID:J68YJU/v0
前原を非難しているやつら&レスは、抵抗勢力。
23名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:32:41 ID:JmzYBNSc0
★公務員へのボッタクリ高額支給をやめれば、なんと 【20兆円】もの財源を確保できる!
  増税も公務員数削減も必要無し!単に公務員への異常な高額支給をやめればいいだけ!

国・地方の人件費総額は38兆6,062億円(国家公務員分11兆7,679億円、地方公務員分26兆8,383億円)で
該当する公務員は380万9,701人(国家公務員111万人、地方公務員269万9,701人)です

内閣府経済社会総合研究所の国民経済計算年報平成13年度版によると、
一人当り雇用者所得(含む社会保障、退職金)は

公務員 1,018万円      ←ここを
電気・ガス・水道 795万円
金融・保険 678万円.   
輸送機械 629万円    
電気機械 584万円    
小売・卸売り 403万円..   ←ここにすれば20兆円の財源確保できるよ♪

★国税庁の民間給与実態調査によると、02年の民間サラリーマンの平均年収は448万円
(男548万円、女278万円)。これに対し、全地方公務員の平均年収は743万円(総務省調べ)。
http://ime.nu/www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/20040110ddm008020999000c.html
★千葉市職員…平均年収832万円、千葉市民間労働者…平均年収437万円。民間準拠なのに2倍もの格差
http://ime.nu/www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
★世田谷区の清掃作業員1060万、自動車運転手1058万、警備員1026万、学童擁護(みどりのおばさん)820万
http://www.t3.rim.or.jp/~110ban/02main_folder/past_folder/200403B_folder/0321_folder/0321.htm
★給食のおばちゃん実働180日で 平均年収800万退職金2800万
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm
★もうだめぽ大阪市 大阪市問題まとめサイト
http://www.osaka-minkoku.info/orz/
★公務員って最高じゃん?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万円以下
http://ime.nu/www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto
24名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:32:46 ID:+pr5SNdf0
とりあえず奥さんを層化から離せ
25名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:32:47 ID:fkuH9ogz0
>>12
前原は地元選出の議員だが、少なくとも野中とは敵対関係にある。
同和団体との関係はよくわからん。
とりあえず
 ↓
2005年9月、自身のホームページの更新に伴い、京都府議時代の「環境対策委員、同和推進副委員
長、厚生労働、文教委員」という役職に関して一部のインターネット上で話題となった。この経緯
において、野中広務らと癒着した同和利権保持者である前原が、意図的に京都府議時代の同和推進
副委員長という肩書きを隠蔽したという中傷が流れた。

しかしながら「同和推進特別委員会副委員長」という肩書きに関しては、府議会に昭和33年6月定
例会〜平成9年6月定例会まで設置されていた特別委員会があり、自民党も公明党も共産党の議員
も委員を努めていた正式の委員会であったこと、さらにその中での副委員長就任は各会派相談の上
での割り当てであったことなどから、それだけで同和利権などと称する憶測は根拠が希薄である。
仮にその論法が正しいと仮定すると、京都出身の全政党・全議員が同和利権の保持者であるという
ことにもなり、提出された論拠として極めて薄弱であろう。

また野中広務との黒い癒着(主として同和利権について)を疑惑として指摘する憶測が舞ったが、
こちらも全く根拠が無く、むしろ野中・野中後継を倒すために北神けいろうを財務省から抜擢し、
京都4区に立てたことがあった。そして、その後の経緯は野中が北神を裁判で訴える泥沼の戦いとな
り、癒着どころか当時から政敵として認知されていた。つまり、前原と野中の関係は政治的対立の
構図の傍証はあっても、二人の癒着を証明するものは何も無い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E8%AA%A0%E5%8F%B8
26名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:33:50 ID:C03wktGK0
俺が子供の頃
「消費税を廃止する」と言って
政権政党になったところがあったな

結果は・・・もちろん皆さん知ってのとおりだ(´・ω・`)

まあ公務員削減自体は正しい方向なんだが
特定の政党でないとできない訳ではないんだよな
27名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:34:27 ID:d6q8Zna60
つーか国家公務員の人件費削減って既定路線でいいだろ?

頼むから地方公務員やってくれよ。
28名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:35:01 ID:jUCOis4/0
まぁ、前原はそれなりに評価できるところもあるが…
…だからといって民主党に票を投じる気にはならない。
29名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:35:38 ID:yCfH0eUU0
オレの時給、計算したら900円だったよ(国 出先)。
ボーナス等の手当込みでね。
30名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:38:11 ID:npsCKIxH0
前山もイイ事は言うんだけどな〜。
これで旧社会党系&脳味噌お花畑の連中を追い出せたら、民主支持を考えんでもない。
31名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:39:43 ID:fkuH9ogz0
>>1
民主党代表選挙で前原と菅直人との差が僅か2票だったのは、労組が前原を支持していないから。
こういう労組依存体質が抜けない限り、民主党は第二の社会党になる。
32名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:40:05 ID:WddqT1rI0
>>25
wiki乙

しかし京都出身の代議士はなんか信用できん

ってか前原、シナで威勢のいいこと言ってきたようだが
ま、在日の参政権支持してる時点でダメだな
33名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:40:21 ID:Z9/F6PVp0
質問:将来のことで迷っています・・・
自分は今文系クラスの高校2年生です。自分は元々口下手で、人見知りが激しいので、文系のノリになかなかついていけません。
なので、営業マンやセールスマンは自分には向いていないと思うのです。
収入はそこそこでいいので、安定した(求人がある)職業に就ければいいなと思います。
そこで質問なのですが、自分のような人に向いてる職業は何でしょうか?
また、この資格を取ったら最低食いはぶれることはないというような資格はあるのでしょうか?

回 答
資格は昔は取れば安泰というような資格もありましたが、最近はどの資格も合格者を増やして競争原理を働かせているため資格をとっただけで安泰というのは今後はなくなってくると思います。

ただ、資格ではないですが1さんもいっておられる「公務員」は特別です。
一度なってしまえばよほどのこと(重大犯罪などを起こす)がない限り、クビにはなりませんし、収入もそれなりにあって安定しています。

最近よく公務員批判がありますが、これは昔から数年おきに行われ、結局何も変わりません。
景気が悪くなるととりあえず公務員叩いてストレス解消みたいな風潮があるのです。
批判してる割に子どもについてほしい職業という調査ではいつも公務員がトップになることからも
公務員叩きには妬みと羨望がまじっていることがわかります。

今の大阪の高待遇問題だって10年近く前から言われています。

政界 1998年1月 府民財政を喰い潰す、大阪の地方公務員 "第2給与”を斬る
http://www.geocities.jp/datarou_2005/osaka1998.html

は8年前の記事ですが今と同じことが言われています。批判されてから8年たった今でも何にも変わっていません。

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html

形式上給料を減らしたらその分手当てを上乗せして結局差し引きはゼロ。
ここまで「安定」した職は他にはありませんし、この体質はどんなに批判されても、変わらないでしょう。
これまで何十年言われ続けてきても何も変わらなかったように・・・
34名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:40:31 ID:Z9/F6PVp0
と、ちょっと話が脱線しましたが、「安定」「食いっぱぐれがない」のが最優先なら公務員しかありません。

待遇は大企業には負けますが平均的な民間企業に比べればはるかにいいですから、
人人見知りだし、営業とかでバリバリ働くのもちょっと自信がないなというタイプの人にはもってこいの職業です。

ただ一つ、難点があるといえば最近は民間企業で働く大人からの批判をよそに、
学生からは公務員は大人気で非常に難易度が上がっているということです。
大卒公務員として簡単な国家II種なんかは昔は日東駒専とか北海学園、愛知大といった中堅私大が上位に入ってましたが、最近は旧帝大とか早慶の学生ががんがん受けるようになったので、かなりの勉強が必要になります。
http://www.geocities.jp/wantuhu/koumuin.html
35REI KAI TSUSHIN:2005/12/24(土) 22:40:54 ID:HoY7JW9+0
【お馬鹿な管理職】でもできる【人員削減】

・自分の組織の【人員削減】を行っておいて【新兵】が補充できると
思わない方が良い。

・自分の組織の【人員削減】を行うことは、【組織の力】を弱める
ことになる。

※つまり、安易な【人員削減】を行った貴方が本当の意味で【人員削減の標的】。
36名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:41:30 ID:IKqmLksO0
30年前から給食のオバちゃんの給料が並外れて高いとか問題になってるのに
全く改善しないところが凄い。
37名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:42:31 ID:Xcn0pLZ90
どうせ、また撤回します!
38名無しさん@6周年 :2005/12/24(土) 22:42:40 ID:DNz1IOHM0
自治労がかなりの勢力をもってるからな。

自治労を社民にくれてやったらどうよ?
39名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:42:56 ID:R63b3FLz0
前原の根幹には 松下政経塾の血が流れている
40名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:43:08 ID:9zLyYHnp0
前川がんばれ
41名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:43:54 ID:SW0nYg4I0
いわゆる新自由主義ね。
42名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:44:29 ID:EWnHWZal0
前原よく言った!
公務員削減に反対してる議員は明らかに抵抗勢力だ
党内の圧力に負けず、断固改革を推し進めてくれ!
43名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:44:42 ID:9sCL6quN0
まあ税金も年金も払う気ないからいいけど。
44名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:44:50 ID:mh534dRD0
本来、公務員は薄給が、世界の基本。日本だって、高度成長以前は薄給だった。
民間の右肩上がりに乗っかって、基本を忘れていつの間にか高給取りになって
いた。こっそりと。

バブルのつけを、民間は人件費削減できっちり受け止めたのに、公務員は現状維持で
誤魔化しとおした。公務員の人件費はまだつけを払い終わっていない。

原則に戻って、公務員は薄給に戻しましょう。嫌なら、やめろ。民間に行け。





45名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:45:21 ID:PoQJPrEA0
公務員のほとんどは警察・教師・自衛隊とかだろ?
脊髄反射的に公務員削減に賛成してたけど、よく考えたら
自分の首締めてるだけじゃないかと思えてきた
オレは、公安系・教育系の公務員は減らさないで欲しい。(検挙率アプ・少人数学級実現のため)
役場の公務員は減らして欲しい
そして、土建に関わるものは、一度市民の目を通して決定して欲しい
46名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:45:42 ID:xUlwO4CK0
公務員の仕事なんて精薄でもできるんだから最低賃金でいいよ。
47名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:46:36 ID:fkuH9ogz0
>>32
谷垣はミニ宮澤だ。
ポスト小泉として朝日は持ち上げているが、信用できない。
48名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:47:25 ID:JsYMIzyM0
国会議員の皆さん、まずは自分たちの給料減らしたらどう?
諸外国と比べても日本の国会議員の給料は高いのですよ。
ところで、参議院は機能してますかねぇ?
国会は一院制300人、年俸1000万円でいいと思うのですよ。
金稼ぎたいなら実業家になればいいわけだし。
49名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:47:59 ID:B8CduixK0

労働組合のうち、自治労はきるべきただな。
自治労は、民間労働者の敵。

前原の憲法改正論は気に食わないが、それ以外ではがんばれ
50名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:48:06 ID:QnFYpdCI0
デフレはまだまだ続くよどこまでも。
51名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:48:22 ID:hDqsc4sx0
>>45
> 公務員のほとんどは警察・教師・自衛隊とかだろ?
公務員の教師は多すぎるんじゃないかな。
52名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:48:57 ID:+dKn9TXV0
公務員って何にもしてないで無駄遣いだけするんでしょ?
だったらいっそのこと無政府状態にすれば借金もチャラだし、
税金も取られなくていいんじゃない?
53名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:49:00 ID:46l8D99e0
本気でやってくれたなら次は民主に入れる。
54名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:50:09 ID:aRJbTu/+O
っていうか「人件費削減」じゃなくて

「給与○%カット」とか「手当て全廃」とか「使えない社員は解雇」とか具体的にやれよ

「 人 件 費 」なんてもんは「団塊世代」が一斉に退職したら、何もしなくても「 自 動 的 に 」大幅に減るだろうが!

そんなもん政策でもリストラでもなんでもねー。

ほっといても減る人件費の減少をあたかも改革したかに見せかけて国民騙そうとしてるのが見え見えなんだよ
55名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:51:10 ID:JdYL1FpbO
警察官は絶対必要。
自衛隊はいらない あの意味のない訓練、有事の際には予備自や即応予備自で対応できる
て、言うか有事なんてこねーでしょ?
56名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:51:13 ID:hkoRiGcF0
ヨシ!次は民主党に一票入れる。

役人の給料は高すぎる。実質、民間の3倍位取っている。日本最大の会社だから、そのやりたい放題には腹を据えかねていた。
57名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:51:25 ID:JZAlGGREO
天下り企業への資金流入も止めないとね一番大きな穴でつ
58名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:52:17 ID:IKqmLksO0
>>54

> 「 人 件 費 」なんてもんは「団塊世代」が一斉に退職したら、何もしなくても「 自 動 的 に 」大幅に減るだろうが!

具体的のどれだけ減るのか?
59名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:52:37 ID:+m9GIhYW0
これはいい政策だ
60名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:54:35 ID:fkuH9ogz0

民主党は20日午後の「次の内閣」で、公務員制度改革の中間報告案
をまとめた。争議権など労働基本権を与える代わりに、人事院や人勧
制度を廃止する。ただ国家公務員の定員、総人件費削減では官公労系 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<
議員の反発もあり、具体的な数値目標の明記を見送った。

 次の内閣では、健康保険を人口100万人の健康生活圏ごとにつくる
新たな保険者法人に一元化することを打ち出した医療制度改革案など
も了承。既に報告されている政府系金融機関改革、来年度税制改正案
とあわせ「対案」が出そろった形で、来年の通常国会で政府与党に論戦
を挑む。

 だが政府系金融改革で1機関への統廃合を求めるなど政府与党案と
ほとんど変わらないものもあり、前原誠司代表が掲げる「対案提示」路線
でどこまで与党との違いを鮮明化できるかは引き続き課題となりそうだ。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005122001003221

社会党と国労、官公労、自治労、総評、全逓、日教組etc
彼らの脳内ではまだ55年体制が続いているようだ。
向坂派社会主義協会の生き残りは社民党でも支持してろよwww
61名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:56:37 ID:2NmPIZbo0
>>56

で、比例で公務員出身議員が増えて前張失脚とw

小泉みたいに党内抵抗勢力を切るようなことをしないと
危なくて投票も出来んよ。
62名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:57:24 ID:QNQtsTAg0
平成大合併で市町村が合併したが
地方公務員の給与は一番高い所に合わせているはず
それでいいのか
63名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:58:06 ID:jUCOis4/0
>>48
多かれ少なかれ権力を持ってしまうわけだからなぁ。
安月給にしてしまうと、金を積まれたときに安易に転んでしまいそうだし。
入ってくる金も出て行く金も全部丸裸にしてしまえばいいんだろうけど…
64名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:00:39 ID:EpqXdr0T0
前原・・・コイツ僅か2票差で代表に選出されたことを忘れてるな。
任期中に選挙も無いのに、来年9月に再選されるわけがない。
どうすんだ。
65名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:02:35 ID:MT1Qw73A0
前原がんばれ!
抵抗勢力に負けるな!
既得権の上にあぐらをかいてる役人は切れ!
66名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:02:41 ID:mh534dRD0
教師も警察官も、昔は安月給だったのだ。退職後の恩給を楽しみに、勤めておったのだ。

今や地方では、一番の高給取り。県民平均の2倍もとっておる。確かに大事な職務だけど
特権階級にしておくには、人数多すぎ。

公立小中高の教員は、全国に120万人もいるのだ。国民100人に一人はなんと教員なのだ。




67名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:02:46 ID:3XhiWdkz0
裏で小泉と繋がってるんじゃないかこいつ
68名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:03:00 ID:fkuH9ogz0
ラスパレイス指数って最近発表されなくなったなあ。
正直、京都は利権団体とその傀儡の公務員の食い物になってる。
小泉が首相になってなかったら、まだ野中が跋扈していただろう。
69名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:04:58 ID:kt4PWLQK0
赤松が一言
70名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:05:04 ID:qaWYJPqa0
まず国家公務員である国会議員を2割減らすことから始めよう!
71名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:05:09 ID:kcmm39op0
>>63
同じ事が公務員にも言えるな。
今は平均くらいだが、より低くするとモラルの低い人間しか(公務員しかなれない)ならなくなる。
現在は人気職業だから、試験を突破できる程度の人間がついている。
また安いと賄賂をもらったり、小遣い稼ぎの情報売ったり・・・と外国みたいなことになるな。
難しいところだ。

ところで公務員の給料って高い?給食とか清掃とかは高いと思うけど事務は低くないか?
これより低い給料の奴って・・・・悪いけど僻みとしか思えんが。
72名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:05:16 ID:dA1Al0uw0
人数削減はいいとして 公務員の給与体系も見直ししろよ
 若い人の就職の機会だけ奪って現公務員の利権温存なんて
馬鹿やるなよ
73名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:05:57 ID:pKEWd4sz0
だんだん正しい名前で呼ばれるようになってきたな。でもちゃんとしたAAがないからまだまだだな。
74名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:06:20 ID:Z9/F6PVp0
町田市職員http://www.gaku.tv/macidasijinkenhi.pdf

職員数 1586人 人件費総額 125億0958万4962円 

定年退職者 退職金
年度    退職予定   総額        1人平均
2005年   44人    12億6500万円    2875万円
2006年   81人    24億1500万円    2981万円
2007年  131人    38億9100万円    2970万円
2008年  113人    33億5500万円    2964万円
2009年  121人    35億9700万円    2972万円

         職員数  人件費総額 1人あた人件費 平均年齢
ごみ収集   159    15億0509万  947万円   44歳
学校給食   181    16億0082万  889万円   46歳
学校用務   120    11億1436万  929万円   47歳
保育園     131    10億2861万  810万円   38歳
公用車運転手 15     1億6413万  1094万円   50歳

体育・スポー
ツ施設職員  23     2億0217万  919万円   40歳
国際版画館  15     1億3336万  889万円   40歳
博物館      7       7023万  1003万円   46歳
青少年センター   9       8615万  957万円   44歳 
高齢者福祉センター6       7635万  1091万円   57歳

道路補習課  37      3億5377万 956万円   42歳
下水道    103      9億2938万 911万円   44歳
図書館     94      7億6264万 847万円   38歳
75名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:06:43 ID:5w/3G9V20
リスクはあっても、高給を稼ぎたい人は民間に行けばいいし
リスクが嫌な人は、安月給で公務員になればいい
公務員が優秀だっていうなら、民間に行ってでっかく稼げばいい
優秀ならできるだろ
本当に優秀なら
76REI KAI TSUSHIN:2005/12/24(土) 23:07:28 ID:HoY7JW9+0
>>72
公務員にもなれない君が言うことではない。
77名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:09:31 ID:hLTC986c0
 ってか、雇用している国や地方公共団体が破産寸前なのに、なんでみんな
なりたがるのかが不思議。普通に考えて異常事態。給料減らすのは当然だけど
それがなされていないからそういう異常事態も起こる。
78名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:09:38 ID:uoKpir9s0
忙しいところはあるだろうが
おおむねヒマしてるだろうから
2割カットは楽勝だよ。
79名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:09:56 ID:+SsfezDv0
公務員の数は減らさなくてもいいから(むしろ増やしても良い)
人件費を減らせ。

過剰な手当て、福利厚生を廃止しろ。
あと財政再建まではボーナスカット。
80名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:10:27 ID:8vympq8D0
俺次は民主に入れる。
81名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:11:01 ID:4R+GBPqc0
なれないでなくて、優秀すぎてなる気がしなかった。
公務員だろうと議員だろうと役に立たなきゃ首にせよ。
82名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:11:32 ID:zux8BBpb0
地味目のルックスに似合わず、芯があるな。
今後、前河原を応援するよ。
83名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:12:02 ID:EZAUYEe30
官民の年収格差が大きい自治体
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html
         
        公務員   民間   格差 
青森県   734万  450万  284万
長崎県   726万  463万  263万
長崎市   726万  463万  263万
大分県   743万  483万  260万
秋田県   723万  466万  257万
山県県   736万  486万  250万
岩手県   715万  472万  243万
別府市   716万  484万  232万
沖縄県   703万  471万  232万
東大阪市  886万  657万  229万
日田市   713万  484万  229万
大分市   701万  484万  217万
島根県   706万  491万  215万
熊本県   715万  501万  214万
宮崎県   698万  484万  214万
鹿児島県  727万  513万  214万
尼崎市   829万  616万  213万
佐賀県   700万  493万  207万
むつ市   658万  451万  207万
西宮市   822万  616万  206万
大村市   668万  464万  204万
武田市   687万  484万  203万
福島県   729万  527万  202万
富山県   725万  527万  198万
84名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:13:33 ID:TDlo0sZc0
前田がんがれ、人件費削減を法案にまとめれば自民も乗ってくるかもしれんぞ。

自民にしてみれば、民主に花を持たせることになるが、
民主が自治労・連合がらみの票を失い、分裂の可能性も高まるんでトントンだろ。
85名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:14:32 ID:Z9/F6PVp0
週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない

・大田区職員 結婚すると9万5千円、定年退職すると3000万円の退職金とは別に現金36.5万円と6万円相当の金券が支給

・二十三区職員 リフレッシュ助成 43歳になると5万円(昨年までは8万円)の旅行券または図書カードが全員に支給

・二十三区職員 組合員カード(お買い物カード) デパートから住宅メーカーまで店頭で提示すればなんでも割り引きしてもらえるという優れもの
  百貨店・・高島屋、三越など 現金購入すればあらゆる商品が5%引き
  家具・・・都内インテリア家具は20%〜40%引き、JICは10〜255引き
  家電製品・ベスト電器は店頭価格から10%引き
  住宅・・・一戸建て セキスイハイム、大和ハウスは建物本体価格が4%引き、ミサワホーム、大成建設ハウジング、パナホームは3%引き、分譲マンションやリフォームも値引き対象
  自動車・・トヨタ車7〜15%引き オペル、サーブ、ベンツ、AMGは5%引き GMは6%引き 
86名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:15:19 ID:uoKpir9s0
一本、二本、と続けて的(マト)に入ったようですね。
民主党の守旧派を引退に追い込んでもらいたいね。
まずは旧社会党のオッサン・オバタリアンだ。
87名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:15:38 ID:Z9/F6PVp0
かつて高給取りといわれたメガバンク行員の現状

◇給与格差、行内で顕著−−同期でも1000万円の差
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/2004/20040106ddm008020998000c.html
http://www.asyura2.com/0401/hasan33/msg/155.html

大手行の間で広がりつつある給与格差は、同じ銀行内ではさらに顕著だ。経営不振で行員給与を10%カットしているみずほでは、

入行4年目にエリート選抜が始まり、10年目で調査役級に昇格するのが同期の4割で、年収は800万円強。

16年目に3割だけが副支店長級に昇格、年収は1100万円を超える。

 18〜19年目で本部の次長級(支店長を含む)になれるのは同期ではわずか1割前後で、年収は約1300万円。

約25年目で部長、入行後28年程度で年収1500万円を超す執行役員が誕生する。最短コースで役員になるのは同期のうち12〜13人。

バブル期の入行組なら1%程度という“狭き門”だ。

出世コースから外れると、【大学卒でも40代後半で年収500万円台】というケースもあり、【同期の間で1000万円近い差】がつく。

 さらに、ほとんどの行員は50歳前後で他社に出向。関連会社だと年収は8割で、1〜2年で転籍させられ、給与、身分の保証がなくなる。

「高給取り」というイメージが強い銀行員だが、個人差は大きいのが実態だ。
88名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:16:04 ID:cgyVSVaX0
良し、この調子で売国議員も追い出せ
89名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:16:43 ID:xvA4fRgw0
こないだの選挙は自民に入れたが
前原が本気なら次の選挙では絶対民主に入れてやる
90名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:16:50 ID:nR8hpH8K0
>>67

なんだ、今頃気付いたのか?w
91名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:17:00 ID:3GunySjw0
前神!前神!
92名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:17:15 ID:hvEzVPZT0
前原が5年ぐらい民主党に留まれば民主党は確実に政権与党になれるだろうな。
93名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:17:54 ID:Z9/F6PVp0
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
小泉首相よいまどき公務員がこんなに優遇されていいのか!
→年収1000万は当たり前、都心一等地で家賃6万円、3000万円を超える退職金・・・
→小金井市職員年収1256万円(うち650万が各種手当!)を筆頭に20位でも年収1133万円

         1位     2位      4位     10位     20位
         58歳    51歳     49歳     58歳     48歳
職種    一般事務  一般事務  一般事務   一般事務  一般事務
給料     605万   546万    531万    611万    523万
調整手当   64万    58万     55万     75万     58万
扶養手当   36万    38万     14万     36万     62万
特別調整    0万     0万      0万    102万      0万
時間外手当 237万   265万    292万      0万    204万
住居手当   10万    26万     30万     22万     10万
通勤手当    5万    23万     13万      5万      5万
期末手当  233万   211万    198万    235万    212万
勤勉手当   65万    59万     55万     65万     59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計   1256万  1225万   1188万   1150万   1133万円
94名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:19:04 ID:nR8hpH8K0
自民と民主で公務員人件費削減のチキンレースやってくれ〜
95名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:19:11 ID:2B+S2SMm0
公務員っても
国家公務員なんだな。

地方公務員の労働組合は
民主党の支持母体だし。
96名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:19:27 ID:RgCn3ctk0
前戯はよくやってるよ
97名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:19:51 ID:xvA4fRgw0
前原が本気なら今すぐ民主党の党員になって支持するわ
98名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:19:55 ID:dR2Ma5ll0
前原は郵政民営化反対、児童手当2度に渡って反対、イラク派遣反対した

バリバリの抵抗勢力だぞ。おまえら騙されすぎ
99名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:21:07 ID:UtcTUhHX0
公務員いじめかっこわるい
100おひつじ座A型 ◆mlf44amDYg :2005/12/24(土) 23:22:02 ID:1+jwg8bc0
選挙終わったら白紙、まさに選挙(の時だけ)公約
こんなんだから負けるんだよw
101名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:22:05 ID:3GunySjw0
公務員いじめ格好いい!
102名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:22:06 ID:uoKpir9s0
萌原さんは金鉱を掘り当てたかもな。
所詮公務員は少数派なんだよ。
小泉が郵政で立証しちゃったからね。
103名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:22:43 ID:sr2e9s7n0
もう公務員バブルは終わりなんだよ
不当高給に不正手当、激安家賃とか天下りとかいい加減にしろ
104名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:22:52 ID:mxzlqNrC0
前原なんて今までの岡田とか岡田とか岡田とたいしてかわらない
105名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:23:18 ID:eTvcpySs0
今の民主党執行部は支持できる(鳩山以外)んだが、民主党は支持できない。
かといって次の参議院選挙で民主党が敗北すれば、党内の労組や特定アジアの傀儡議員が執行部を失脚に
追い込むのは目に見えている。

悩ましいところだな。
106名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:23:26 ID:Jbvm+Eex0
千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍

日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に
至るまで世界で一番高い報酬を得る公職天国国家だ。
千葉市の一般行政職員の年間平均報酬は一人当り832万円。これに対し
民間労働者の平均は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工
労働部統計)。
この調査は中堅企業を対象にしたもので、小さな商店や事業所の従業員、
タクシー運転手、飲食店従業員、フリーターなど所得が300万円以下の
低所得者は含まれていない。
公務員は民間と比較し、休日や有給休暇もボーナスも税収に関係ない上、
退職の際には何千万円、退職時には本給を引き上げたベースで年金が計算
され、民間企業に働く以上の年金が終身保障される。中小零細企業の中には
給料も貰えず、いつ倒産するか不安を抱え自殺したりする社長もいるのに、
役人だけは別世界という考えは、国民を愚弄する以外の何者でもない。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
107名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:23:28 ID:xvA4fRgw0
2ちゃんねらー最大の願いは公務員の給与水準引き下げだよ
郵政民営化とかイラク派兵の問題なんてそれ以下の話
公務員の給与引き下げを断行するのならほぼ無条件でその人を支持できる
108名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:23:30 ID:Th7HQpia0
役所に居る公務員って忙しそうだけど、
良くみると無駄な動きが大杉るだけなんだよねw
証明書を貰うだけなのに何箇所もたらい回しにされ、
ご親切にもその都度やる気のない案内人が対応してくれる。
ハンコ一個に何人の人件費がかかってるか考えると
末恐ろしくなるw
109名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:23:40 ID:KVw9cBz90
昼寝する公務員
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16828.jpg
公務員の三箇条は、食う 寝る 帰る
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16830.jpg
1,127万円分のパソコンを紛失、その後どうなったか誰にもわからない。。。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16831.jpg
350億円の独占契約、電話の消毒に45万のキチガイ労働局
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16832.jpg
貴重な道路路特定財源で、卓球、将棋、サッカー、野球、ゴルフに遊びほうける国土交通省職員
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16833.jpg
社会保険庁職員専用キチガイ温泉プール、カラオケやゴルフボール・ゴルフ練習場、ゴルフボール自動捕球機
http://img401.imageshack.us/my.php?image=to5st5ld.jpg
破綻した300億かけて作ったゴミフェスティバルゲート
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka02.htm
破綻したウンコ大阪シティドームの借入金残高が約511億円
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka01.htm
破綻した総事業費827億のチンコクリスタ長堀
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka01.htm
破綻した赤字見通し2,100億円 クズ阿倍野再開発事業
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka17.htm
110名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:24:22 ID:LRMLp074O
若さがネックだが、小泉の後に一番総理になってほしい人。自民党でw
111名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:24:41 ID:0G4j426A0
で、公務員が削減されると増税なくなるの?
収入増えるの?
112名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:25:18 ID:EpqXdr0T0
国家公務員の支持基盤は共産党だっけ・・・。
赤旗配って逮捕された社保庁職員が居たな、そういえば。

それに政府は地方に対しては直接権力を振るえないというのもあるな。
113名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:25:29 ID:Jbvm+Eex0
地方交付税改革:歳出削減の焦点に 総務省は抵抗の構え

 国と地方の税財政を見直す三位一体の改革のうち、約4兆円の補助金削減と
約3兆円の税源移譲が決まり、06年度予算編成で実施する地方交付税の改革が
残された。小泉純一郎首相は06年度予算で、新規国債発行額を前年度比で4兆円
程度減らして30兆円に近づけるよう谷垣禎一財務相に指示しており、思い切った
歳出削減が課題。地方交付税等交付金は一般会計歳出総額の約2割を占め、最大の
歳出要因である社会保障関係費と並んで削減の焦点になっている。
 地方自治体全体の財政の見通しを示す05年度の地方財政計画では、地方交付税は
約19兆1000億円にのぼる。国税の一定割合を地方に渡す分を除き、約4兆3000
億円の財源が不足している。国は、この額の半分を国債で借金して地方交付税に回して
穴埋めし、残りは赤字地方債を発行してしのいでいる。
 同計画は財務省と総務省が毎年末に交渉して決める。国・地方の借金を増やさない
ためにも、この財源不足を解消する必要性で両省は一致しており、地方公務員の給与
水準の見直しなどを進める考えだ。ただ、給与水準を見直すだけでは06年度から5年間で
合計約6000億円の削減効果しかない。

 財務省は、地方公務員人件費をその地域の民間企業の給与水準並みに見直すよう要求。
さらに、地方単独の公共事業費が03年度計画で約5兆1000億円過大計上されていたと
指摘し、この分が地方公務員への不適正な手当などに充てられたと見て、計画作成段階で
経費の内訳を公開させ、無駄遣いに切り込みたい考えだ。
 しかし総務省は、不適正な手当が約1000億円含まれていたことは認めているものの、
残りは新たな行政サービスに充てたと説明し、大幅な歳出カットには抵抗の構え。地方交付税
をどこまで削減できるかはまだ不透明だ。

毎日新聞 2005年12月3日 19時28分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20051204k0000m010040000c.html
114名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:25:48 ID:3GunySjw0
公務員とか言うなよ。
税ドロと呼ぼう!
115名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:25:56 ID:e0MnmUyLO
公務員は金持ってる奴多いから、ぼったくり価格のバーに連れ込んでもOKな
116おひつじ座A型 ◆mlf44amDYg :2005/12/24(土) 23:27:23 ID:1+jwg8bc0
>>55
滅多な事では泥棒入ってこないからといって
玄関や窓についてる鍵外せっていうのかよドアホw

>>70
国家公務員じゃないよ

>>92
前島が政策を実現したいなら自民にいくことだよ。
党首の離党w
117名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:27:25 ID:xKRWTQ1A0
金が無いから国が小さな政府を目指してる
結果公務員も削減し国が見る仕事も減ってく
いろんなとこが切り捨てられ、自分のことは自分でやれという世の中になってく
118名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:27:52 ID:uoKpir9s0
一見地道に働いてるように見える人は
嘱託やアルバイト、民間人だったりするし。
119名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:28:17 ID:Pv30pPK/0
関連スレ
   
経済板
http://money4.2ch.net/eco/

政治屋官僚が行ってる消費税増税プロパガンダ(洗脳)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1106472131/
特別会計217兆円
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1066533922/
【財政】今こそパチンコ税導入を【再建】
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1096766996/
なぜ  宗教法人  に課税しないのか?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039780921/
小泉自民で公務員人件費大幅削減
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1126575228/


政治板
ttp://money4.2ch.net/seiji/

増税する前に特別会計を是正せよ
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1129637637/
公務員の年収を平均350万にしろ 4
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1134136229/
【受信料問題】NHKも民営化2【解体しろ】
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130511681/
ついに公務員リストラ!小泉はやっぱエラい!
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1118210528/
特別会計減らせば増税しなくていいだろ?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130679401/
120名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:29:01 ID:Jbvm+Eex0
【地域】職員の経済破たん、年数十人に 神戸市
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131600129/l50
 神戸市職員で、多重債務により借金の返済が滞り、自己破産に陥ったり、民事再生の
手続きをとるケースが増えている。実数は市も把握していないが、年間数十人規模に上
るとみられる。職員向けに貸し付けをする市職員信用組合だけで、二〇〇四年度の破産
や民事再生などによる債権は三億円近くに上る。また、借金の滞納などで、給与の差し
押さえを受けたケースも年間約三十件に達する。厳しい財政難で給与カットが続くとはいえ、
平均年収は約八百万円。市職員の荒れた生活ぶりがうかがえる。
 市職員信用組合によると、〇四年度に自己破産や民事再生手続きなどをした職員の債
権は二億八千百万円。件数は公表していないが、これを一人当たりの借入限度額などか
ら推定すれば、職員数十人が経済的に破たんしたことになる。ほかの金融機関分と合わ
せると、人数はさらに膨らむとみられる。
神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00043831sg200512100900.shtml

平均年収は約八百万円。市職員の荒れた生活ぶりがうかがえる。
平均年収は約八百万円。市職員の荒れた生活ぶりがうかがえる。
平均年収は約八百万円。市職員の荒れた生活ぶりがうかがえる。
平均年収は約八百万円。市職員の荒れた生活ぶりがうかがえる。
121名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:30:05 ID:Rq4GJLB+0
民主にいる旧社会党系を切れれば、本格的な改革政党になるんだろうけどね。
政治家としてもやっと小泉と同格になれるだろう。
122名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:30:59 ID:cj91Nt7R0
韓国人参政権を認めているだけで存在意義なし
123名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:32:04 ID:+6uXbUFz0

しかしおまいらが公務員の脳天を見てると金属バットで
ガツンガツン叩きたくなる気持ちがよく解かったよ。
124名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:32:21 ID:k3ywcVQZ0
まずは京都市役所職員の人件費を2割減(同和枠採用者は9割減)しろや
125名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:33:04 ID:EpqXdr0T0
>>111
・・・なくならない、増えない。

それどころか、公務員を葬り去った後は増税路線まっしぐら。
収入も労基法の改正で労働時間の制限が撤廃されて残業代は出なくなるわけだが…
126名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:33:47 ID:Jbvm+Eex0
【地域】公宅家賃、道営住宅並みなら道財政年40億以上好転-北海道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127483211/
道の公宅に入居している道職員や教員ら約1万8000世帯の家賃を、一般道民が
道営住宅で支払う家賃並みに引き上げた場合、道財政は年間40億円以上
好転することが22日、分かった。道営住宅の家賃は民間物件に比べ割安とされるが、
公宅の道職員は、道営住宅よりもさらに1世帯あたり年間約24万円も家賃が
安くなっている計算で、身内の福利厚生に甘い体質の一端が浮き彫りになった。
同日開かれた道議会本会議の一般質問で、小野寺秀道議(自民党・道民会議)が追及した。
道によると、3LDK(65平方メートル)の標準的な公宅の家賃は、札幌市内で2万円強。
仮に年収700万円の平均的な道職員が同じ条件の道営住宅に入居した場合、
家賃は4万数千円に上がり、2万円以上の開きが生じる。差額をちょうど2万円と
計算しても、入居中の公宅全体では、総額で年間約43億円の差額となる。
小野寺道議は、函館市の美原団地で同一敷地内に立つ道営住宅と公宅の例も引用。
ともに鉄筋コンクリートで広さもほぼ同じだが、築13年の道営住宅の家賃が
6万7300円なのに対し、公宅は築6年で2万2970円と割安で、「道職員の負担は
道民のわずか3分の1に過ぎない」と指摘した。
小野寺道議はまた、公宅と民間住宅との家賃の差額についても尋ねたが、
答弁に立った原田淳志総務部長は「民間住宅は(公宅にはない)利益や
募集広告料などの要因が含まれており、単純な比較は困難」などとかわした。
公宅には、維持管理費として年間約20億円かかるほか、固定資産税相当額として
市町村に年間4億円支払っているという。小野寺道議は「道職員は驚くほど安く公宅に
住んでいる。なぜ道職員自らが、『せめて道営住宅並みに、道民と同じ家賃を
支払わなければおかしい』という発想にならないのか、理解できない」と苦言を呈した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news002.htm
127名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:34:45 ID:V6dMSPyh0
>>120
公務員は毎期ごとに一般労働者を遥かに上回る年収をもらえる
うえに、解雇もほとんどなく安定した収入を得れるはず。
この状況下でどうして資金繰りがショートして破産に至るのか
さっぱりわからない。

あまりにも天才的な金遣いなんだろうな。
128名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:35:59 ID:9mp0WPu60 BE:729778289-
安部チャソだな
129おひつじ座A型 ◆mlf44amDYg :2005/12/24(土) 23:36:20 ID:1+jwg8bc0
>>121
わかってないな。
民主には小泉が追い出した小沢一派もいるんだよw

自民党の利権集団と社会党の売国集団
それを労組が支えてるのが民主党www

前島や現執行部が本当に政策を実現したいなら
抵抗勢力を追い出すのではなく自分達が出るべきなの。
130名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:38:37 ID:uoKpir9s0
>>129
それを小泉はやったよ
自民党を壊した。
131おひつじ座A型 ◆mlf44amDYg :2005/12/24(土) 23:40:31 ID:1+jwg8bc0
>>130
小泉は利権屋を追い出しただけ。
売国野郎は衆議院議長やってるよw
132名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:40:34 ID:/9v6UyZ30
前藁さん、いっそのこと自民党の党首になればいいんだ。
133名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:40:52 ID:748FHiEv0

現在の民主党執行部

■代表・前原誠司
松下政経塾出身。保守派で米国重視の国際政治学者、高坂正堯のゼミナリステン。
日米同盟の強化をはかるとともに、安全保障面での日本の独自性を高めるべきだと主張。
日本は海洋国家であるという観点から、ミサイル防衛一辺倒ではなく制海権、制空権を確保しうる
防衛政策構築に努めるべきだと主張。
安全保障に関しては政界屈指の論客といわれる。

■幹事長・鳩山由紀夫
元専修大学助教授。工学博士
中国人、韓国人の反日の原因は、日本が過去の歴史を総括していないことにあると分析。
中国の軍事力の向上はさほどではないとして、「中国脅威論」を否定。
北朝鮮の核開発問題について「核弾頭の技術が進んでいない以上、大した脅威ではない」と主張。
曽祖父は鳩山和夫、祖父は鳩山一郎、父は鳩山威一郎。

■政策調査会長・松本剛明
父、松本十郎が海部内閣の防衛庁長官に就任した際、防衛庁長官秘書官に就任。
中国の軍事大国化、海洋進出強化に警戒的な対中強硬派。
伊藤博文の玄孫。

■国会対策委員長・野田佳彦
松下政経塾出身。父は陸上自衛隊第一空挺団の隊員。
日米同盟を重視し、対米関係の質的強化を主張。
現実の軍事的脅威に対抗するべく、集団的自衛権を肯定。
外交戦略的観点からODA・海外拠出金の抜本見直しを主張。
134名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:40:59 ID:kL1WW6Mc0
人員2割
給料3割削減が最低線だな
135名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:42:49 ID:2oDQA6yM0

また貧民が公務員を妬むスレかwww
136名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:43:40 ID:2AWkv+p90
特殊法人への支出を削らんと
137名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:45:08 ID:UHZBlHmJ0
公務員こそ貧民だろw
138名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:45:11 ID:a2NikflE0
お前ら「イノベーションのジレンマ」で検索してみろ。
成長曲線が鈍ってるのに市場原理主義を煽るのは時代に逆行してる。
139名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:45:26 ID:4AgBQY6X0
岡田に勝たせてたら、事務次官と次官代理は全失職だったのにな。
140名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:46:24 ID:zgg0Shm20
前仄党首がミンスを分裂させたら ちょっとだけ見直す(’’;
141名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:46:45 ID:qJKZRWUB0
なぜもっと早く言わない。
142名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:46:47 ID:aizkQ+aUO
みんなで公務員の給料削減を盛り上げよう だってすでに、国民の君たち、みんな一人一人に、600万以上もの借金を背負わされてるんだぞ!削減の声をあげて何が悪いんだ!
143名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:47:45 ID:SLUwa7sS0
>>133
鳩山の長所としては、女系天皇には反対がある。
理由は馬の骨にお家を乗っ取られるかららしい。
144名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:47:52 ID:EpqXdr0T0
今の公務員叩きは傍から見てると中韓の反日と同類に見える。
145名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:48:26 ID:Z0Da7Bsb0
>>142
公務員のために借金を重ねている
146名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:48:40 ID:+6uXbUFz0
>2割削減の考え方をスタート(ライン)に、さらにどれだけ減らせるか
正解。というよりこれでも温い考えかもな。
この考え抜きに公共事業やインフレ策などやってもいつまで経っても空回り。
財政均衡など在りえない。
147名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:49:18 ID:4BtJpUna0
減らさなくて良いから給料を半分にしろ
148名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:50:14 ID:npxAnhTL0
>>144
そうか?収入ないのに借金して給料払う企業なんて
潰れるか社員減らすか給料へらすかするべきなん
じゃないの?
149名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:50:48 ID:Z0Da7Bsb0
>>147
小泉は数を減らそうとしているようだけど

公務員にもチョンがたくさんいることをお忘れなくwww
150名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:51:33 ID:sr2e9s7n0
>>144
反日はただのファビョりだが、公務員の改正には根拠がある
それが分からないお前は、中韓以下だ
151名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:52:52 ID:8jRBDTWW0
2割削減なんて簡単だよな。公務員の給料を2割減らせばいいだけだろ。それで
暮らせなくなるような公務員は一人も出てこないよ。馬鹿ばかしくて話にならん。
152名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:54:11 ID:JdYL1FpbO
153名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:54:18 ID:Cu4c1Dl20
前原メンバー、頑張れ
154名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:55:02 ID:1s4JV/wC0
>>148
税収と収入は違うわけだが
景気を支えるために減税したら帳尻合わせるために公務員の給料下げるのか
155名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:55:47 ID:nR8hpH8K0
>>144
公務員への妬みとか叩きとかそーゆーことじゃねーだろ

収入より多い支出はあり得ねーんだよ
バカが
156名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:55:53 ID:Z5WBpvKvO
公務員は民間より高度な仕事やってんだから、ある程度の給料を保障しないとなら
民間は行政が監督しないと悪さばかりするから(欠陥マンションのように)、公務員の職責は重いんだよ
公務員を減らしたいなら、国民がなんでもかんでも役所に頼らないようにしないと
157名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:56:39 ID:8jRBDTWW0
>>144
それは己の無知をさらけ出しとるだけだということに気づけ。
158名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:57:28 ID:EpqXdr0T0
>>150
中韓の反日にも根拠があるだろ。

日本は未だに過去の戦争の反省をしていない、賠償をしていない。
首相がA級戦犯の奉られた靖国神社を参拝している。
などと、政府が国民に刷り込んでいるわけだからな。

お前らも政府に何か刷り込まれてるんじゃないのか?
政治家が関与せず、公務員だけで一千兆もの赤字が作れると本気で思ってるのか。
159名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:58:10 ID:2B+S2SMm0
>>156
まあ、根本的にはそこなんだろうけどね。
地方分権しても
「基準がバラバラなのはおかしい」
とか言い出して、結局中央集権にもどりそうな
気がするし。
160名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:58:59 ID:leZ5uMSY0
最近は前原が政治家ランキング一位を独走中
161名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 23:59:06 ID:8jRBDTWW0
>>154
景気が上がって税収が増えたら給料上がるんだから逆のときは下げるのが当たり前
162おひつじ座A型 ◆mlf44amDYg :2005/12/25(日) 00:00:26 ID:1+jwg8bc0
>>158
論点をいくらすり替えても、国民の公僕たる公務員が
国民の倍近くもらってる上に、ろくな仕事してない
という事実は変わらないよ
163名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:01:48 ID:8jRBDTWW0
>>158
政治家も含めて公務員が赤字を作ったんだろ。他に誰がいるんだ。アメの陰謀かw?
164名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:02:33 ID:sr2e9s7n0
>>156
公務員は監督が行き届かないことをいいことになんでもしたい放題だからね
しかもばれても訓告だけで、使い込んだ金は税金からだし
というかその問題の民間の審査機関に職員が大量に天下りしているわけですが
165名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:04:23 ID:eLPpxHOu0
コンビニの店員の方が10倍働いている
コンビニ時給800÷10=痴呆公務員の適正時給
166名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:04:37 ID:+1hg5c920
>>161
公務員の給料水準は税収じゃなくて民間の給料水準に左右されるわけだが
167名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:05:23 ID:EpqXdr0T0
>>162
公務員の給料の二分の一でコキ使ってるのは誰なのか、
それを推奨してきたのは誰なのかちっとは考えろ。

>>163
民間は全くの無罪とでも言いたけだな。
168名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:10:20 ID:kTcKf21p0
>>166
論点としてはどっちでも同じようなもんだろ。民間準拠になっとらんのだから。
169名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:11:50 ID:QmxRuVcn0
>>166 その人事院勧告が大企業の給料水準を基準にしているというのは2chならおなじみの,
暗黙の了解。
詭弁、強弁は通じんよ。
170名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:11:52 ID:/OR0nRl60
減らされたら弟学費に響くからちょっと待った
171名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:12:14 ID:R0zQYK3EO
前原はアホ
自民だって郵便は切ったが土建や農家は磐石だ
足腰ゼロの風頼みにする気か?
このままなら選挙惨敗
なによりコイツにはオーラが無い
早く党首ヤメロ
172おひつじ座A型 ◆mlf44amDYg :2005/12/25(日) 00:12:36 ID:jUFF5cvN0
>>167
だから論点すり替えても、公務員の税金泥棒は変わらんて
173名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:12:36 ID:j+20eNLV0
次期首相候補からは谷垣を外すべきだ。
もともと宏池会は官僚出身者が多い上に、今や悪しきケインジアンの集団だから、公務員制度改革
に本気で取り組むわけがない。

(麻生(゚听)も宏池会に籍を置いているけど、祖父が吉田茂で義父が鈴木善幸という「しがらみ」で
所属しているに過ぎないと思われるので、例外にする)
174名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:14:09 ID:kTcKf21p0
>>167
>民間は全くの無罪とでも言いたけだな。
具体例を、どうぞ。
175名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:14:59 ID:zWN6NedQ0
路線バスの運転手が年収5%カットで50万減って苦しいって言ってたな。
死ねと。
176名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:15:15 ID:+1hg5c920
>>169
従業員100人以上が大企業ねえ

なんかオマイら派遣やフリーターも含めた平均まで落とさないと気がすまなそうだな
非正規雇用で搾取されてるのが異常だということに気付けよ、いい加減にさ
177名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:16:19 ID:wsnKi9IQ0

実際に公務員が減って、実生活が安泰になってから、軽口は言え
今まで、奴隷のように扱ってきた公務員が減れば、全て自分でしなきゃならん
まぁ、がんばれよ
178名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:17:14 ID:aIr9jyYH0
相変らず内紛が耐えんなミンスは
内ゲバだらけ

こりゃ自民はラクだわなw
179名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:18:00 ID:OhWYWFL60
公務員削減の抵抗勢力は小泉
外務省改革しかり社保庁解体しかり特殊法人焼け太りしかり
180名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:18:25 ID:QmxRuVcn0
>>170 自分の家庭より社会全体のことをかんがえてください。
公務員ならば。特にめぐまれない母子家庭や交通遺児。
181名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:18:28 ID:kTcKf21p0
>>177
給料だけ下げればいいだけなんだが。
182名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:19:20 ID:zsKEDQgzO
国民が納めてる財を円滑に運用できてない。いらない支出を削減するのは当たり前。出入りを判断して決めるのは政府や各自治体!信じて投票してる事を無駄にされたくない!足の引っ張りあいはもう見たくない!国民を借金人にしてる政治は無能だ
183名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:20:21 ID:6rDNLAjL0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118350426/l50
【調査】「厚遇バッシングで士気が低下」「給料減ると困る」 大阪市職員、アンケート回答
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118324071/l50
【社会】"強姦、詐欺…" 大阪市職員モラル低下か、4カ月で11人逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120029243/l50
【社会】"逮捕者多数" 大阪市、不祥事職員の情報公開が「最低ランク」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121159472/l50
【社会】"実働4時間50分" バス専用レーンの監視員、年収1000万円…大阪市交通局
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128423143/l50
【大阪市】"バス運転手の平均年収811万円" 市営バス、最大50%外部委託に…事業改革中間報告
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128652243/l50
【社会】「生活が苦しかった」 "自業自得"大阪市職員、ミニバイクでひったくり数十件…大阪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128744503/l50
【社会】大阪市労組「給与引き下げ、到底納得できぬ。生活守る要求に応えてない」 …初の労使交渉
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129013585/l50
【大阪市役所】非常識職員なお“健在” 「仕事している姿見たことない」「公傷中にバイト」…市職員アンケート
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132110949/l50
【社会】「気晴らしでやった」 タイヤに穴を開けた疑いで大阪市職員(51)を逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132529283/l50
184名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:20:59 ID:OhWYWFL60
犬hkもだったな
聖域だらけの改革劇場
185名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:21:25 ID:t2DJGHIh0
何で公務員の生活レベルを下げろって言うのか理解できね。
派遣やフリーターを生活レベルを上げろと言えばいいのにw
足の引っ張り合いしてても生活は良くなりませんよwww
186名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:21:34 ID:Ke2fmxWW0
>>174
官民癒着 公共事業

これで連想できるだろ。
187名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:22:07 ID:TndzfGt10
増税するときにも、同じ論理で、平凡なサラリーマンを
高所得に分類するなんて事だけはないようにして欲しいが・・・
188名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:24:18 ID:kTcKf21p0
>>186
結局官僚(公務員)絡みじゃねーか。これで民間全体に責任転嫁とは笑わせる。
189名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:24:55 ID:rvZq62sY0
公務員のガキは自殺するまでいじめてもいいと思うよ。
190名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:25:50 ID:4wgYnUSq0
>>185
つ生産性
191名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:25:59 ID:C7mKKhyT0
>>177
そりゃあ人数減らして、今まで通り非効率な仕事で行けば
生活に影響するかもしれないが
当然減らすだけじゃなく効率も上げるんだよ
まあ上げるといっても民間と同じくらいしろといってるだけ
192名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:27:15 ID:EK1kKqNO0
医者だけだよ。民間より公務員のほうが給与やすいの。
官民格差なくしてほしいよ
193名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:28:44 ID:5ZsfWk4P0
>>185
公務員の給料は税金だから
194名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:29:24 ID:+QA1Tkep0
まず、お前の秘書を2割減らせ。
195名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:31:55 ID:4wgYnUSq0
働く人には秘書を増やす
働かない人は給料減らす
これが資本主義
196名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:32:37 ID:QmxRuVcn0
>>176 従業員100人以下の会社が法人の9割以上、 90何%しめているか当然わかっているだろう、あんた?
すくなくとも従業員100人以上を対象にして人事院の基準にするのはよくないな。
派遣やフリーターには、勤労観の問題があるのでそこまで落す必要はないだろう。
しかし、派遣やフリーターは、市場経済の失敗を補うはずの公共経済部門の失敗がかさなって雇用創出に失敗している人たちの問題という側面もある。
教員や治安維持、公立医療に関わる公務員は別としても、地方自治体の給与は
公共経済・公共財政の失敗のつけを自分の給与減俸でうめあわせる業績評価制度が導入されるべきだ。

それと、2chユーザーがニート、派遣しかいないときめつけるな。


197名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:33:04 ID:os/NOcGd0
塾講師ハギに殺された子の親が公務員だと判明したらもの凄い勢いで
公務員バッシングになったよな。
もう公務員はどんな被害者になっても同情されないのかと。
198名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:33:27 ID:Ke2fmxWW0
>>172
お前らは論点をすり替えられるのが得意のようだが。

何にせよ、公務員は先の衆院選で完全敗北した。
民主党にも突き放され、今やマナ板の鯉、給与削減・人員削減は規定路線だ。
公務員天国は終焉するよ。おめでとう、良かったな。

・・・で、その後、増税・社会保障削減・労働時間制限撤廃・残業代カット合法化
と来るわけだが、そのときは何を叩くつもりだ?


>>188
誰が民間全体と言ったよ? 全くの無罪では無いと言ってるだけ。
一部の民間企業が潤い、そこで働く民間労働者が収入を得たことに変わりは無いだろ。
199議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 00:33:46 ID:ff8K4NQi0
給食のおばちゃんの平均年収が800万円〜1000万円 退職金3000万円←――1日4時間勤務夏休み、冬休み有り。退職金3000万円
みどりのおばちゃんの平均年収800万円←――1日2.5時間 (時給1万円)
用務員の平均年収800万円
市バスの給料・・・ 
200名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:34:07 ID:o+0KpY+f0
参議院は廃止するとして、衆議院は3割減がスタートラインだなm9(`・ω・´)出来れば300
201名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:34:44 ID:BraHfZkV0
前原は意外と支持できるかもしれないと思う今日このごろ
202名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:34:45 ID:LkPweRO90

とりあえず、前原GJ!GJ!

まずはミンス解散、再編から行こうや
203名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:35:00 ID:8G4mN7gQ0
やるなマエストロ
204議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 00:36:47 ID:ff8K4NQi0
フリーターのしている仕事を普通の社員にやらせたらいくらになるか?
今の料金の2倍以上貰っても可笑しくない。
フリーターのしている仕事を公務員がしたら、月30万ぐらいなる。
205名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:36:59 ID:o+0KpY+f0
参議院廃止
衆議院定数300
議員給与・賞与4割減
議員年金廃止

だいぶ楽になりました(・∀・)
206名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:37:27 ID:eL5niCM90
>>201
民主党は、党首と言い、その他幹部と言い、マスコミは右派しか取り上げない。
一方、左派の方が人数が多く、組合幹部が組織の中に浸透している。

政権をとったら、あっと言う間に、左翼政権が出来てしまうことは必定だ。

前野の様々な発言に関しても
207名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:38:59 ID:zsKEDQgzO
親戚が公務員だから生活状況がわかる、仕事内容もマジメにやってる奴は居るが、さぼる職員が居てもクビにはならない。コネの力が働く公務員は親戚や婚姻関係による人間関係が多く、下手に悪口言うと筒抜けだ。民間の感覚とはまるで違う。
208名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:40:42 ID:AUrckkTO0
公務員は最低賃金にして、人数を3倍くらいに増やそうぜ。能力があるやつが絶対に選ばない職業にする!そうすりゃ昼間の2chも閑古鳥がなくようになるさ!
209名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:41:32 ID:WFUzP9oF0
馬鹿じゃね
政府が弱体化するだけだっつの
210名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:42:01 ID:nlhiGhCd0
>>207
同意。働いても働かなくても、同じ給与はおかしい。
しかも、働く人に仕事が増えて効率が下がっていくらしいし。
あと民間もコネはすげーよ。
211名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:42:29 ID:QmxRuVcn0
>>185 みたいのは民間部門で半年もはたらいたことがないんだろうな。。。
公務員は民間企業での2年以上はたらいた人間だけに受験資格をあたえるべきだよ。
212名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:42:57 ID:jrGX3Yya0
公共事業でも民間にケツ拭かせてる無能集団だけどな
213名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:43:38 ID:LkPweRO90
>>209
人件費の総額を削減して、その中で大幅な格差をつければよろしい。
優秀な官僚クラスには5000万やっても惜しくはない。
214名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:44:53 ID:+1hg5c920
>>207
確かに現業系はそういう部分はあるな
労組も異常に強いし

>>211
妬みにしか聞こえねえ
民間が異常に搾取されてるだけだってことがまだ分からんのか
215名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:45:46 ID:wsnKi9IQ0
さくげんすれば良いってもんじゃないだろが、前原君
じゃ、手始めに、、国会議員の、、、、、、、、、、からやってみな
216名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:45:52 ID:zQc9l/hb0
どっかの国の経済学者だかが書いた本でも
「日本の公務員への給与は異常」
ってあったよなぁ・・・ここは諸外国に合わせないとw
みんな好きなんだよな?グローバル・スタンダードww
こういうときだけ反対はすんなよwww
217名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:46:07 ID:m2lAy2ZK0
公務員って必要なの?
官僚と人材派遣でいいじゃん
218議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 00:48:08 ID:ff8K4NQi0
特殊法人には従来毎年五兆円の税金が投入されていました。それが平成十六年度の予算では何と一兆八千億円にも激減しています。
素晴らしい改革ではありませんか。
しかし同時に特殊法人が単に名前を変えただけの独立行政法人という一般国民には理解しがたい組織に二兆七千億円の予算を確保しています。
小泉政権初年度に鶴の一声で減額した一兆円からあまり削減されていない実態を見落としてはいけません。

それどころか自分たちの天下りの座席は、特殊法人から独立行政法人への移行過程で、会社で言えば役員にあたる理事の数を七十六から百四十へと倍増させています。
官僚は誠にしたたかで、容易なことには官僚の聖域には踏み込めないのが現状です。
219名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:48:11 ID:+1hg5c920
>>216
グローバルスタンダードにならい日本の公務員もストかまさないとな
220名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:49:16 ID:9LF0/OkK0
>>213
その「格差をつけられる」システムが無い。

予算削減→はい、全分野で均一削減
定員削減→はい、全部署で均一に削減

これが役所の発想。

まあ、役所の世界では、そういうのがあっても機能しないだろうけど。
今だって、ボーナスは成績評価で決まるシステムなのに、みんな同じ成績だからなw
221名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:50:35 ID:bQCeB/sQ0
タイゾー君がバラしてたけど、議員宿舎って民間で30万の家賃のところに5万円で入れるらしい。
公務員宿舎も、たいていシャバとは1桁低い家賃らしい。
そこで、一律月5万円アップ×12で年60万、該当する公務員が10万人とすると、これだけで600億円の収
入が国庫に入る。
詳しい数字は判らないが、その気になれば公務員の不当家賃是正だけでも兆円単位の収入も可能である!
222名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:51:34 ID:t2DJGHIh0
>>190
そんなの関係ないよ。
分配の問題だから。
223名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:52:20 ID:i2qyAQng0
これから20年、下がることはあっても上がることは無い。
224議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 00:54:26 ID:ff8K4NQi0
公務員の共済年金のスタートと同時に恩給は廃止されたはずでした
。ところが毎年二兆円もの金額が恩給相当分として支給されているというのです
しかも恩給制度が廃止されてから実に百年もの間、毎年二兆円という巨額の費用を税金で払い続けるというから驚きです。
どうしてそのようなことになるかといえば、本人が死亡した後に、配偶者や子供、父母などに支給される仕組みだと聞いてまた驚きました。
225名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:55:05 ID:kTcKf21p0
>>198
>誰が民間全体と言ったよ? 全くの無罪では無いと言ってるだけ。
>一部の民間企業が潤い、そこで働く民間労働者が収入を得たことに変わりは無いだろ。
それは官僚の腐敗がもたらした結果だろう。で、だからなんだというのだ。一般公務員は
何も悪いことやってないので給料減らさないで下さいってことか?税収への公務員人件費率が
実質50%を越える異常な状態を問題にしているのに本当に論点ずらすの得意なのね。
226名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:57:34 ID:QmxRuVcn0

>>211 ねたみではなくて、フェアにしようよといっているだけ。 わるいが自分自身両親が公務員だし、
親戚も公務員が多い。 一方現在民間企業ではたらき、正規従業員もくるしい、派遣従業員はもっと悲惨な現状をみている。
きみは公共に奉仕する気があるのか? そういう解釈しかできないならば、公務員の資質として失格ものだろう。

搾取が異常だから、で、搾取されない職業である公務員をえらぶのは合理的選択なので選ばない方がわるい,という考え方か?
あなたが公務員だとしたら,搾取した上前を税金という名目で徴収して生計維持しているあなたの論理は反社会的強弁.

>>208 さん、以下のアイデアはどうでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.地方自治体の役所給与については人事院勧告廃止して人件費総額固定。
2. 失業者全員に地方自治体の役所のしごとをやらせる。
3. 地方自治体の役所は民間企業での2年以上はたらいた人間だけに受験資格をあたえる
こうすれば人件費も抑制できるし、失業者対策にもなるし、地域経済の対策にもなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
227名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 00:59:17 ID:WFUzP9oF0
ヒューザー見ても分かるとおり安物はそのぶん質も悪くなると思うが
これもまた国民の自己責任というやつですかね
228名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:00:29 ID:QmxRuVcn0
>>221 特殊法人職員だと家賃8万相当に月1.3万だから、民間家賃相場の15%ルールだな。
229名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:00:49 ID:LkPweRO90
>>227
安物をぼったくり価格で購入させられるよりはマシ
230名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:01:12 ID:Ke2fmxWW0
>>225
今までどれだけ減税政策やってきたと思ってるのか。
じゃあ、人件費率が下がるように増税でもしますか?
というか、そうなるんだけどな。

公務員の給与削減・人員削減・増税・社会保障削減は
もう阻止は出来ないから安心しろ。その後の心配でもしておけ。
231名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:02:20 ID:rvZq62sY0
少なくとも教師は民間経験を受験資格にしたほうがいい。
22で大学出て先生と言われ、舞い上がる者が多すぎ。
232名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:04:04 ID:63npsUiB0
地方の小さな市役所や町役場レベルでは相当暇だそうです。
仕事しようにも与えられる仕事がない(少ない)から新聞読んだり、雑誌読んだりしてます。
圧巻なのは自分が住んでいた地域の図書館横にある町役場は春、夏など大きいテレビのある冷房の効いた部屋に住民や
【勤務時間中の職員】が集まって一緒に甲子園見ていることです。自分の目でも見てるので間違いないです。

http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/
国がこんなに借金抱えて大赤字なのに公務員がボーナス貰うってこと自体がそもそもおかしい

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html
★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり(その大部分が女性)、
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
http://ime.nu/www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto

★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
レイクウッド市 人口7万5000人 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
大阪府交野市 人口7万2000人 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?

★増税も公務員数削減も必要無し!公務員へのボッタクリ高額支給をやめれば20兆円もの財源を確保できる
国・地方の人件費総額は38兆6,062億円(国家公務員分、11兆7,679億円、地方公務員分26兆8,383億円)で
該当する公務員は380万9,701人(国家公務員111万人、地方公務員269万9,701人)です
一人当り雇用者所得(含む社会保障、退職金)は
公務員 1,018万円      ←ここを
電気・ガス・水道 795万円
金融・保険 678万円.     
電気機械 584万円    
小売・卸売り 403万円..   ←ここにすれば20兆円の財源確保できるよ♪
http://www.asao.net/mailinglist/15/0613.html
233名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:04:59 ID:+iMrRc340
こいつマトモな事良く言うけどさ、
外国人参政権に賛成しているんだろ?
俺はそれがあるだけで支持できない。
234名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:06:03 ID:ECc239/g0
>>227
どう見てもこの30年で質はは悪化した行政サービスの割合の方が多い訳だが。
235名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:08:38 ID:+1hg5c920
>>226
公務員でもなんでもないわけだが・・・
民間の待遇が悪いのは経営者とそれを放置してる政治の責任だぞ
俺が苦しんでるから公務員も苦しめってのはただの妬みだろう
236名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:08:55 ID:EHbkMmft0
>>233

国民主権が日本の国としての前提である以上、日本国民は主権行使するにおいて発生した如何なる結果に対しても責任を負う。
参政権は主権の行使の根幹であり、結果に関して責任を負っていない外国人に参政権を与えるのは国家構成上の矛盾を生じる。
237名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:09:21 ID:QmxRuVcn0
>>209 >>227 WFUzP9oF0さん
このスレッド全体をざっと通読すればおわかりでしょう。
生産性の高い公務員や優秀な公務員には厚遇OKとう論調がみてとれないですか?
要するにアンフェアな評価基準や制度にもとづく現在の待遇は変だということ。

あなたが公務員で、かつ優秀な人ならば、待遇はわるくならないから心配しないで。
238名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:10:00 ID:WFUzP9oF0
外国人参政権といい公務員削減といいこいつの目指すところは明らかに現在の日本政府の弱体化だぞ
239名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:11:37 ID:+1hg5c920
>>237
公務員の生産性って何かねwww
240名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:11:42 ID:ECc239/g0

民主制資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。
241名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:11:51 ID:os/NOcGd0
【社会】「公務員が恵まれてるとしても、給与カットは反対」 県職員ら1500人デモ…鳥取
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109224485/l50
【社会】「公務員が恵まれてるとしても、給与カットは反対」 県職員ら1500人デモ…鳥取2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109243247/l50
【社会】「公務員が恵まれてるとしても、給与カットは反対」 県職員ら1500人デモ…鳥取3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109270930/l50
【社会】「公務員が恵まれてるとしても、給与カットは反対」 県職員ら1500人デモ…鳥取4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109425411/l50
【社会】「公務員が恵まれてるとしても、給与カットは反対」 県職員ら1500人デモ…鳥取5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109484039/l50
【社会】「公務員が恵まれてるとしても、給与カットは反対」 県職員ら1500人デモ…鳥取★6
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1109594455/l50
【社会】「公務員、民間とは資質が違う」 テレビでの県職員?発言で、「民間をバカにしてる」と抗議殺到
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122528138/l50
【社会】「公務員、民間とは資質が違う」 テレビでの県職員?発言で、「民間をバカにしてる」と抗議殺到★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122550842/l50
【社会】「公務員、民間とは資質が違う」 テレビでの県職員?発言で、「民間をバカにしてる」と抗議殺到★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122568885/l50
【社会】「公務員、民間とは資質が違う」 テレビでの県職員?発言で、「民間をバカにしてる」と抗議殺到★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122733410/l50
【社会】「公務員、民間とは資質が違う」 テレビでの県職員?発言で、「民間をバカにしてる」と抗議殺到★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122820121/l50
242名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:12:40 ID:WFUzP9oF0
>>237

お前社会経験あるの?
優秀か優秀でないかをどう識別していくんだよ
個々それぞれに正当な評価ができるとでも思ってんのかよ
それができると思ってるような馬鹿が増えたから今みたいな社会になったんだろうな
243名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:12:55 ID:ari9vZzD0
給料は高くていいからその代わり失敗の責任がでかい
みたいなのがいいかもね

今5,60代の公務員ってのは「馬鹿は公務員になる」って言われてた世代の人らでしょ?
そりゃダメになるわ
244議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 01:13:05 ID:ff8K4NQi0
特定郵便局長というのは公務員でありながら、
┃その身分が世襲で子や孫に受け継がれる。
┃全国特定郵便局長の 『平均年収』 は約920万円。
┃さらに国が家賃として支払らっている額年間約500万円。
┃特定郵便局長になると
┃黙っていても 『年収1420万円』 が保障される。
┃公務員にもかかわらず、これが子供・孫へ代々世襲される
245プルトニウム:2005/12/25(日) 01:14:43 ID:cbdDFx5D0
公務員・建設業界は 自民党の集票団体です
こいつらの 投票権をなくせ
246名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:14:45 ID:eiGtIXxQ0
こういう風にミンスが言いつづけてたら、本当にひっくり返るかもね。
実行されれば間違いなくひっくり返る。
中韓ビイキに糞どもを排除できれば尚OKだが。
まだ時間はある。じっくり見ていこうか。
247名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:15:45 ID:zsKEDQgzO
15の言うとおりさ 本来公務員には志しがないと勤まらないはずが、さぼる奴が仕事できる奴におっ被せる。評価体制がまったくないのが問題!安定求めて入ったがわりと仕事できるからアッチコッチの部署でたらい回し、ひたすらパソコン入力のみ従事とか。妙な職場
248名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:16:02 ID:os/NOcGd0
【社会】「客は図に乗る民なんだから、客を教育しなきゃ」 鳥取県職員、見下しメールで処分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129623805/l50
【社会】「客は図に乗る民なんだから、客を教育しなきゃ」 鳥取県職員、見下しメールで処分★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129643046/l50
【社会】「客は図に乗る民なんだから、客を教育しなきゃ」 鳥取県職員、見下しメールで処分★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129797840/l50
鳥取県職員様が「客は図に乗る民なんだから」 と見下して降格処分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1129627377/l50
【社会】「客は図に乗る」とメール 鳥取県職員を減給・降格
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1129640493/l50
249名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:18:04 ID:m5gP6Jlx0



          
               ま  さ  に  民  主  党  ク  オ  リ  テ  ィ   



250名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:18:44 ID:PPGwObIT0
鳩山とか極左のアフォが抜ければ
民主は良い党になると思うんだけどな〜
251名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:18:48 ID:aQoEM79Z0

各論で比べると、自民よりも前原民主の方が支持が高いのでは?
後は、国民に「政権交代してもいいかもな」という勇気が湧き上がれば、確実に日本の政治は変わる。
252名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:19:08 ID:/Iow5Lcf0
昼寝する公務員
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16828.jpg
公務員の三箇条は、食う 寝る 帰る
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16830.jpg
1,127万円分のパソコンを紛失、その後どうなったか誰にもわからない。。。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16831.jpg
350億円の独占契約、電話の消毒に45万のキチガイ労働局
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16832.jpg
貴重な道路路特定財源で、卓球、将棋、サッカー、野球、ゴルフに遊びほうける国土交通省職員
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16833.jpg
社会保険庁職員専用キチガイ温泉プール、カラオケやゴルフボール・ゴルフ練習場、ゴルフボール自動捕球機
http://img401.imageshack.us/my.php?image=to5st5ld.jpg
破綻した300億かけて作ったゴミフェスティバルゲート
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka02.htm
破綻したウンコ大阪シティドームの借入金残高が約511億円
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka01.htm
破綻した総事業費827億のチンコクリスタ長堀
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka01.htm
破綻した赤字見通し2,100億円 クズ阿倍野再開発事業
http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka17.htm
253名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:20:16 ID:2IUbTtIh0
I種は、採用を大幅に減らしていいよ。。。しばらくゼロでもいい。
各省の幹部職員は、II種優秀者の内部登用と、省外の人材でほとんど足りる。
天下り、都心官舎などの批判の種は、I種絡みばかりだからね。
254名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:20:39 ID:lUpMPli60
>>251前原は民主党だが、民主党は前原ではない。
255名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:24:54 ID:jrGX3Yya0
でもここで擁護してる人に聞きたいが

現状の公務員制度がおかしいと微塵も思わない訳????
256名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:27:11 ID:IUY2OQj70
>>255
おかしいと思うからといって、
無給同然でいいという奴にまかせればいいというような
考え方にはくみできない。
257名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:29:18 ID:IUY2OQj70
現状の公務員制度がおかしいとおもうから
極端な考え方にはしってもいいと思ってるわけ?
258名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:31:12 ID:Ke2fmxWW0
>>255
そりゃ旧時代の遺物感はある。
民間の労働環境が異常すぎるから、尚更浮いて見えるんだろうよ。

そう遠くない将来、公務員(特に下級)も民間レベルに引きずり下ろされるだろうが、
民間の異常な労働環境が改善することは無かろう。良かったな、仲間が増えて。
259名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:34:30 ID:EmgxbEiU0
まずわ、黒田を首にしてみろ  できないだろ  右翼が怖くて
260名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:36:03 ID:IUY2OQj70
公務員は無給でいいとか言う奴が必ずいるが、
そんな非現実的なことを言ってうっぷんはらしても現実はかわらないよ

それよりも出先機関での部署の共有をすれば人がへってよくなるんじゃないの
話をきくと共済をあつかってる部署はそこそこ暇らしい。
261名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:36:15 ID:wre9zyMt0
57 :非公開@個人情報保護のため :2005/12/10(土) 22:58:11
たしかに
めったに時間外勤務ないし
パソコンでちょこちょこっとやればできる仕事だし
年取ればヒラでもかなりな高給だし
楽だよな〜
(昔は民間でも窓際族というのがいたらしいけどその人たち今となっては皆リストラされたんだろうね。
公務員は出世しなくても何かしら仕事を与えてくれて民間のようなリストラがない。本当楽だ。
もう民間のような勤務条件で働くなんて考えられない。)
給料の高さは別にして、公務員の勤務条件こそがこれからのあるべき労働環境なのでは?

62 :非公開@個人情報保護のため :2005/12/11(日) 16:00:05
>57
>公務員の勤務条件こそがこれからのあるべき労働環境

そうそう。その事にいち早く気がついた先見の明のある奴がキャリアや
一流民間企業、難関資格には目もくれずに地方公務員一本で勝負したわけだ。
時代の転換を先読した奴が勝者になるのはこれ当然。どの自治体も採用凍結
してくるからこれから公務員になろうとしても無理だろうね。
せいぜいあと1,2年が勝負。
公務員が特権階級化しそうで自分でも怖いw
262名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:41:21 ID:aQoEM79Z0
とりあえず、公務員の平均給料を、国民の平均給料辺りに落とさないとな。
まともな公務員なら、それには反対しないだろ。
そんな給料に不満足な公務員は、民間に行けばいい。優秀なんだから(笑)、給料も高くなるでしょう。
263名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:42:32 ID:QmxRuVcn0
>>242 WFUzP9oF0さん
生産性評価、業績評価について

多分あなたは国家公務員の人件費削減だけを焦点にしていて、
私は国家公務員の人件費削減は垂範であり、その後の地方公務員の人件費削減についてみちずじをつけるものと理解しているから
議論がかみあわないのかもしれない。。
では以下に公務サービスの個々の生産性評価について:

現状:
評価は世論だのみ。この部門にはこれだけの待遇増減を、という世論形成をへて調整される。

今後:
行政サービス(官業)を民間でも代行できるようにして、選択できるようにすれば、そのサービス代行業者の収支が生産評価になる。
※ただし、国家公務については、民間での代行ではきかない部分が大半でしょう。
(あなたが>>1の国家公務サービス削減だけを論点にしているならば、 あしがらず. 私は>>1の人件費削減はあくまで次への垂範的改革だと思うので)
264名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:47:06 ID:lIe0KwNb0
公務員の給料減らしたら景気悪化するんじゃね?
265名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:50:22 ID:Cu/XxwzT0
伺い
このスレは要するに
俺が貧乏なんだからお前も貧乏になれ
このようにまとめてよろしいか
266名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:51:33 ID:ECc239/g0
妬みではない。
資本主義ルールに従えばよいのだ。

民主制資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

民主制資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

民主制資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。
267名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:54:28 ID:LkPweRO90
>>265
いや、違うだろ。

借金して無駄な買い物したくない、と言ってるだけ。
268名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:56:39 ID:Ke2fmxWW0
資本の奴隷になる事がそんなに尊いことなのかね。
269名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:56:49 ID:gdnYTa6Y0

な〜に、すぐ撤回するよ。

前張のことだからw。
270名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 01:58:57 ID:NRbfIvuE0
で、次の党首は韓直人の方向でよろしゅうござんすね
271名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:00:18 ID:QmxRuVcn0
>>264 それは投入産出分析のできるDBをうごかしてシミュレーションしないとわからない。
高所得者向け高級商品とサービス:購買人口減少による景気悪化
それ以外 の商品とサービス :購買人口増加による景気向上

ただ、一般には所得格差は平準化している方が、
より多数の人に購買力をあたえることになるので、
敬愛活動(商品とサービスの販売)には好条件。
272名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:01:34 ID:9y69nB+q0
諸外国では大抵、公務員なんて一部を除いて
平均より低く抑えられているのが普通で
それが正しい姿だし、日本が異常なのだよ
273名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:01:50 ID:W9vr4bq90 BE:82417267-
>>23 いい情報だ!

以下の無駄使いを即刻中止せよ!! その後だったら給与所得者減税とセットで消費税率アップ
もいたし方ない。これらを残したままの増税などとんでもない。

*核武装する中国へのODAを即刻中止せよ。
*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな部分を占めている
ので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員の給与削減を即時に実行せよ。
*憲法25条に違反する疑いが濃い日本人以外への生活保護費支給を再検討せよ。
*社会保険庁や郵貯・簡保による「厚生施設」という名の無駄な施設建設を即時凍結せよ。
*収益が期待できない整備新幹線・高速道路の建設を即時凍結せよ。
*公務員優遇の共済年金を即刻凍結せよ。かつ破綻ゴマカシの厚生年金との統合は禁止せよ。
*北朝鮮の核開発や弾道ミサイル開発費用を不正送金する朝銀への税金投入の責任者を処分し
再発防止せよ。
*朝鮮総連の建物に対する固定資産税免除の様な逆差別を即刻中止せよ。
*クロヨン・トーゴーサンピンの様な給与所得者とそれ以外の部分との不公平感を解消せよ。

<<*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな部分を占めている
ので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員の給与削減を即時に実行せよ。>>
274名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:02:59 ID:QmxRuVcn0
>>271 誤字訂正
×敬愛活動
◯経済活動
275名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:05:37 ID:QQenV2520
その公務員出身議員の選挙区に前原チルドレンを擁立できれば勝てる。
276名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:06:44 ID:lhSZzDOK0
>>1
いいぞ前原さん、けどね。
公務員は
公舎などの施設や、公費と称する経費の私的な使用などの点で
優遇されまくってるので
その点を綿密に調査して、糾弾していかないとね。
277名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:06:50 ID:xhHH5VT/O
少なくても若手の給料って民間並だぜ?
年寄りはえらい高いが…
休憩時間は若手に肩揉ませてくつろぐDQN団塊はいくらでもいて
若手は理不尽だと思っているよ。

あと、2年したら
マスコミ発表のボーナスは激減するぜ。
278名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:07:46 ID:KQqiYHfj0
まあ地方公務員の頭数減らすのはようやく始まってきたようだが
一人当たりの給与減らしたら絶対若い人間は寄り付かなくなるわな
その辺のバランスはどうやって取るんだろうか
279名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:07:49 ID:Tke8Z0840
>>269
前原と一緒に右寄りの連中が民主党を割って自民に行くと言う選択肢を
小泉が与えてくれてからは左派の糾弾が弱まっているので前原もあまり
撤回しなくなってきている。

民主党を割るという選択肢が前原にある限り前原は左派に強気に出れる。
あとは左派に変なスキャンダルで足引っ張られるのが怖いぐらいか。
280名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:09:07 ID:K44kTLuM0
公務員減らして、宗教団体、在日特ア人への手厚い保護をヨロw。
281名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:10:55 ID:yBABnE4n0
いまさらおせーーよ
この国は終わっている
火に油を注ぐようなもん
282名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:11:18 ID:MYd4EznR0
公務員はリストラできないと思っている人いると思うけど、
そんなことないよ。
283名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:14:15 ID:d0PLKvnK0
地方公務員への給与はその地方の経済に還元されるんだから
減らせば中央から来る金が減る。貧しい地方はさらに貧しく
なるのに嫉妬心に狂った住民には先が読めないようだね。
284名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:15:58 ID:QPIond4z0
一般ピープルは国家公務員と地方公務員の違いが解りません。
って、ゆーかオレも解らん。いったいどーゆー人たちの人件費を
削るのかを明確にしないと、不要な誤解を招く恐れがあります。
(その兆候がレスに散見されている)
285名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:16:23 ID:ECc239/g0
>>283




総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。


286名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:17:08 ID:YGJUrVs8O
前原は最近、良い仕事をしてるね。まだ政権は遠いんだろうが、成長している。
287名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:17:35 ID:si3VHOcBO
>>278
寄り付かなくなる?
そんなアホな。
いるだけで高卒でも年収700〜900万だからな。地方ではそんな優良企業は無。
288名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:18:17 ID:aQoEM79Z0
必死な公務員関係者が、数人いるな。
289名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:18:24 ID:biQjBUdd0
政治を行う上のもっとも重要な要素である「情報」を公務員が独占している状況で、公務員を敵に回して政治など出来るか
例を挙げれば、郵政大臣時代の小泉純一郎など幾らでもある。
内閣府直属の情報機関で国内外の情報を統括できる体制が出来ないと、公務員とのつながりが弱い民主党政権ではかえって公務員の言いなりになってしまうだろう
細川連立内閣で公務員の権限が強化されたのは、結局そのためだ
290名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:18:53 ID:+1hg5c920
>>284
地方公務員の現業系

291名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:20:09 ID:oa7+TvbA0
>>284
まあそれが民衆ってものなかもね。
女系と女性の違いがわからない国民もいっぱいいるみたいだし。
292名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:20:54 ID:+1hg5c920
>>287
高卒でも?
公務員は学歴ではほとんど給料の差がつきませんが
293名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:21:20 ID:R0zQYK3EO
前原は自民のスパイ
民主党が負けたのは支持者が少ないから
なのにコイツは支持者を減らすような事ばかりしてる
絶対自民から金貰ってる
今の民主は自民党前原派
294名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:22:14 ID:KQqiYHfj0
>>287
近い将来、いるだけの高卒なんて公務員になれなくなると思うが
295名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:25:20 ID:QQenV2520
まあ、大卒自体が昔の高卒なみの扱いだしな。
296名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:25:52 ID:lUpMPli60
>>294なった後でいるだけの人たちが問題なのでは?
297名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:26:39 ID:QmxRuVcn0
>>283 地方レベルのマクロ経済観でひとこと。
地方税も減る余地がでるでしょう? その地方の大多数の人の購買力が上向くという考えはなりたちませんか?
交付金がへって短期的にまずしくなる → 人件費が安いので工場や遠隔サービスをいとなむ民間企業が進出する.
という考えはなりたちませんか?
嫉妬心とかの感情論にすりかえてかたづけていませんか?

あなたはさきがよめている人みたいですね, それならば上述の点にもご意見いただきたいものです.
298議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 02:26:44 ID:ff8K4NQi0
人件費2割削減はするべきだ。しかしその前にやる事がある。
自分の腹を切る。議員年金を廃止する事。
これを先頭切ってやることが出来れば国民の民主党に対する支持率もかなり上がるだろう。
299名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:28:29 ID:x9CBU5BwO
先の衆院選での大敗が、旧社会党と団塊利権の象徴だった民主党を、
ここまでドラスティックに変えることになるとはな。

今のところ民主党内の旧社会党・団塊利権は
息を潜めているだけの段階だが、
こいつらを完全に駆逐することができたら
小泉自民よりも多くのの支持を集めることができる
政党へと変貌を遂げるはずだ。

とくに2chをやってるような若い世代にはね。
300議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 02:29:08 ID:ff8K4NQi0
さすがに公務員の数は半端じゃなく居るから、かなり抵抗されるだろう。
このスレの書き込みを見れば関係者がたくさん居るのは理解できる。
301名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:29:56 ID:IUY2OQj70
>>300
残念ながら俺は関係者じゃないよ
302名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:31:19 ID:1YZaosSe0
そもそも公務員がなんでボーナス貰えるのか理解できない。
増してこの財政難のなかで。年3,4回出るらしいし。
知り合いの地方公務員で施設の管理人で一日中じじい相手に将棋指して
帰りにパチンコ屋に行って年100万負けてるというバカがいる
303名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:31:25 ID:aQoEM79Z0
>>298
ちなみに、
一般のマスコミにはほとんど流れなかったが、
議員年金廃止法案を民主党は先の国会で提出した。
でも、その案は、与党の反対多数で否決された。
304名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:31:26 ID:PB3ZrMst0
公務員も労働者なんだから、民間準拠しないで給料減らすなら
スト権は当然認めるんだろうな。
305名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:32:52 ID:oa7+TvbA0
>>302
お前の情報源がお粗末で自身も常識がないってことだけはよくわかった
306名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:32:54 ID:C7mKKhyT0
>>283
公務員ってバカの一つ覚え見たくそういうよね
でもさ、公務員に割に合わない高い給料を払うために借金をして、
その借金が増税や補助低減などに回りまわってきたら意味ないよね
307名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:32:58 ID:Ke2fmxWW0
>>282
分限処分のことだな。

年金情報をのぞき見した社会保険庁職員は分限免職処分を適用して、
年金業務を引き継ぐ新組織に採用しないらしい。

今後も、職場の民営化を機に非公務員化される職員が多数出るだろう。
地方では、まず調理員やゴミ収集人、運転手など現業職員が対象になると思われる。
純減目標を達成するには避けて通れない。

今後は公務員になり損ねた連中は、市場化テストで民営化された“元”公務に従事する
ことになるだろう。もっとも、確実に公務員未満の待遇が約束されているが・・・。

けっきょく公務員制度改革は、労働力の安売りを推進するだけに過ぎん。
308名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:33:18 ID:IUY2OQj70
>>304
そんなものは認めません
貧民の嫉妬はすごいですよ
309議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 02:35:17 ID:ff8K4NQi0
>>303 民主党は議員年金廃止だけを選挙演説で話せばいいんだよ。
そして、それが自民党の反対で否決したと言う事を付け加えて。
310名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:36:02 ID:IUY2OQj70
議員年金廃止しても退職金でかなりの額出て行くんだろ
311名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:36:25 ID:QmxRuVcn0
>>304 人事院による民間準拠の基準も同時にかえればいいとおもいます。
従業員100人以上の事業所を比較基準にしている現状は民間のごく一部としか比較対象にしていないので
アンフェアだとおもいます。
312名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:36:44 ID:PB3ZrMst0
>>308
貧民と優秀な公務員をなんで比較せにゃならんのだ
例えば、政府系金融機関の職員にはメガバン並みの給料を払うべきだし
霞ヶ関の中央官庁勤務なら大企業の東京本社のサラリーに準じるべき。
はっきりいって現状でも安すぎだな。
313名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:36:49 ID:sWCRFP+C0
今年公務員に受かった俺は勝ち組








陸上自衛隊二等陸士な…
辞めないように頑張ってきます(´・ω・`)
314名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:38:02 ID:IUY2OQj70
>>312
給料を減らすよりも人数へらせばいいんだよ

315議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 02:39:45 ID:ff8K4NQi0
給食のおばちゃんの平均年収が800万円〜1000万円 退職金3000万円←――1日4時間勤務夏休み、冬休み有り。退職金3000万円
みどりのおばちゃんの平均年収800万円←――1日2.5時間 (時給1万円)
用務員の平均年収800万円
市バスの給料・・・ 

小学生の時、給食のおばちゃんの給料がこんなに高いことを知っていたならば、いつも「給食のおばちゃんありがとう!」なんて言わなかった。
みどりのおばちゃんは善意でやってくれてるのかと思ってた。
316名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:40:36 ID:IUY2OQj70
>>313
国家2種という選択はなかったの?
317名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:43:51 ID:eL5niCM90

まあ、公務員はほとんど事務職。実際仕事してるのは民間企業だからなあ。

税金 → 公務員一次投げ → 公務員二次投げ → 公務員三次投げ → 民間企業が仕事

この間、公務員の事務職に対し税金が浪費されて逝く。これじゃ国はもたない
318名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:45:00 ID:+SPdyO5x0
前原代表は大変正しい方向に進んでいる。
二大政党の一翼を担うに相応しい民主党になるだろう。
319名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:45:08 ID:NSU5fQDr0
前沢は小物臭がプンプン。こいつは絶対に総理大臣にはなれない。
320名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:46:36 ID:PB3ZrMst0
>>317
本社の企画部門と比べりゃ営業なんて民間でも奴隷だろ
公務員が企画して民間の下請けが実行してるんだから
給料が高くて当たり前だヴァカ
321名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:50:11 ID:eL5niCM90
>>320
これからの公務員の10年は大変だよ。
もう君の上司のような良い生活は出来ない。w
322名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:51:04 ID:PB3ZrMst0
>>321
まぁ公務員もいろいろだからな
そのへんの町役場の職員の給料は下げてもらって結構w
323名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:51:35 ID:boB2Ws0/0
>>313
確かに勝ち組。

年齢制限超えた漏れは負け組。
324議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 02:52:34 ID:ff8K4NQi0
郵政民営化は反対するのは主に職員とその家族だったけど、
公務員全体を敵に廻すと、学校関連、市役所関連、消防、警察、国家公務員、の家族まで敵に廻るから。
難しいかも。
325名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:53:22 ID:QmxRuVcn0
>>313 お勤めがんばってください。
このスレでは公務員を区別なく論じているが、実際想定しているのは
あきらかな人件費のムダは 国家公務員天下り先の特殊法人と、 地方自治体役所への厚遇でしょう。
そいつらへの評価基準が変なのはかわらない。なぜ、民間のごくごく一部の会社だけ比較して"民間準拠"したとみとめてやらにゃならんのだ?

>>320
企画の給料と営業の給料の高低は、個々の会社の経営方針次第かと。
(販売主体の会社は>>371の例にあてはまらないし、R&D主体の会社にもあてはまらない)
326名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:54:22 ID:eL5niCM90
企画w そんな言う程のことなの?
パソコンでオナニーしてるだけだろ。
327名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:55:29 ID:IUY2OQj70
>>326
俺は公務員じゃないから分からないけど、
どんなもんなのか分かりますか?
328名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:55:41 ID:aQoEM79Z0
俺の知る限り、公務員は企画さえせず企画も民間に任そうとするが。
公務員は、発注するだけ。
329名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:57:44 ID:x9CBU5BwO
警察官とか消防士とかの人件費は削らんでよろしい。

地方自治体と特殊法人だけ狙いうちにすれ。
330名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:58:30 ID:0QJURBJI0
公務員もいろいろあって
国家公務員の高給取りは給料半額でいいくらい
地方公務員は意外と低い これは2/3ぐらい減額

都市手当てとか住宅手当とかお手盛りだよ
331名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 02:59:42 ID:eL5niCM90
民間企業が企画プランを創造力の無い公務員に提案。
それをまる写しにして予算案を策定。

これが、公務員の自称企画と言われる仕事だよ。リアルな仕事をしたことが無い
公務員は想像力が無いし、姉歯事件で、耐震計算すら出来ない天下りの検査員
を見てりゃわかるだろ
332名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:00:50 ID:PB3ZrMst0
俺の職場では英語で国際会議がこなせなきゃならないし、
法律を一から作るのも担当の係長レベルだぞ。
国費で海外留学までした若手が待遇悪いから民間に逃げる。
はっきり言って国損だ。
333議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 03:02:08 ID:ff8K4NQi0
公務員の企画って、
裏金捻出したり、野球のユニホームを作業服として購入したり、スパリゾートを建設したりすることか?
334名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:03:31 ID:eL5niCM90
米国の場合、エリート公務員は民間との間を行ったり来たりする場合が多いから、
民間で経験したリアルな世界の知識を生かすことが出来る。

日本も公務員の終身雇用を廃止しないとな。
335名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:03:33 ID:QQenV2520
>>312
一部優秀な人は安すぎだが、そうではないほとんどの公務員は高すぎ。
半額でもまだ高い。
336名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:03:53 ID:wre9zyMt0
【社会】"夜間照明もあるよ" 工事費流用し、職員テニスコート造る…大阪の河川事務所
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118987398/l50
【社会】国交省3事務所「作業服」と偽り公費でユニホーム購入
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119562629/l50
【社会】作業服などの名目でユニフォーム購入 全国で22事務所で同様の処理 680万円余り
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119590004/l50
「お前ら偏差値が低いんだ」国土交通省職員、タクシー運転手殴り現行犯逮捕
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1104137625/l50
【厚生労働省】ヤミ特別昇給 職員持ち回りで実施…愛知・宮城・埼玉の労働局
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119056905/l50
【厚生労働省】27億円あまりの不適切な会計処理、厚労省が職員1083人処分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131503189/l50
【厚生労働省】みんなで使えば罪軽い? 労働局の不正経理
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131584048/l50
【厚生労働省】和歌山労働局「裏金」約3059万円 水増し請求、カラ出張、架空雇用などの手口で捻出し懇親会費などに
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135306310/l50
【社会】仙台市退職時の役職別に天下りポスト、標準年収について一定の基準まで作っていた
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119569767/l50
337名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:06:21 ID:PB3ZrMst0
役人の能力が落ちれば、民間の業者に食い物にされるだけだ。
結果として、割を食うのは大多数の国民だ。
338名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:06:30 ID:d0PLKvnK0
>>297
>>地方税も減る余地がでるでしょう?
ほとんどの地方自治体が中央からの交付金だよりなのに?どこのそんな余裕が?
公務員給与減らしたぶんを公共事業費として国が交付してくれるんですか?
地方交付金の純減なら地方税はむしろ上げなくてはならない。

>>交付金がへって短期的にまずしくなる → 人件費が安いので工場や遠隔サービスをいとなむ民間企業
中国に行くんじゃないですか?あるいは低賃金移民労働者を生産拠点に連れてくる方が効率良い。

中央からの金が来なくなれば東北などの貧しい農業県は道路は未舗装、飢饉が来れば一家離散で
娘は吉原へといった時代に逆戻りする。それなのにマスコミに踊らされて利権誘導型の政治家
潰したりしてるんだからどうしょうもない。地方に出来ることは強力な政治家送り出して
中央から金をぶんどってくることしかない。
339名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:07:36 ID:eL5niCM90
まあ、外務省の職員を代表例に、狭い世界でマスターベーションしてるのが公務員だよ。
現実の外交の世界ではまるで役に立たず、独自基準で出世競争をやってるだけ。
国益のマイナスは歴史からも無限大。

さらに言えば、民間企業に天下った奴で仕事が出来るって奴を見たことも聞いたこともない。
とにかく、リアルな世界の経験不足は甚だしいから、レベルの低さに呆れかえる記憶しかない。
340名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:09:50 ID:aQoEM79Z0
>>337
役人の能力って、どういう能力?
それに、
民間業者に食い物にされる前に、公務員に食い物にされるのが問題だが。
341名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:14:53 ID:PB3ZrMst0
>>340
>>331が指摘しているような状況になるってことだ。
企画を民間に丸投げしているような例は確かにあるが、
業者は当然ながら将来の自社の利益になるように作業を請け負う。
全体の公益性の観点から非常に問題がある。
342名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:19:38 ID:z1URVGRg0
前山ガンガレ。
自民より過激じゃない野党じゃ、政権交代なんてできねーぞー
343名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:24:10 ID:NfOcNCfe0
あのさー赤字バリバリなのに派手にボーナスが出てるのってどういうことだ?
まず、国債・地方債の償却が終わるまでボーナス全カットだろ?

民間では当然のことがどうしてできない?
344名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:25:14 ID:boB2Ws0/0
>>334
同意、単に公務員という身分保障を取り上げて
人材を流動化させるだけで解決するような気がする。
345名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:27:30 ID:+1hg5c920
>>343
民間と違って官の黒字は"利益"じゃないし赤字は"損失"じゃないから
346名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:28:09 ID:d0PLKvnK0
>>343
あれはボーナス(ごほうび)ではない。単に給料の遅配だ。
年収が固定なのにボーナスがあるわけ無いだろ。
347名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:29:05 ID:QmxRuVcn0
>>338 さん
1.役人の人件費=交付金としてとらえていませんか?
相対的にまずしい地方への交付金から、役人の人件費部分だけを削減対象にするという考えはなりたちませんか?
役人の人件費=交付金をとってくるインセンティブ、という実情があれば、考えにくいでしょうが。

2. 東北から 吉原に身売りって、1920年代末の世界恐慌時代まで一気に逆戻りしますか?
平均賃金が東京の半分の沖縄でも、そんな社会問題がないのはなぜでしょうか?
今、過去10年の構造不況で日本人の雇用コストが下落しただけで、国内に工場がもどってきていますよ。

3. 地方の財政問題は、実際それだけ論じるのではなく、
ほんとは道州制などの導入や外交政策とも並行的に地方の財政問題ははなしあうべきでしょう。
まあ、地方の人件費もふくめて地方にまかせるべきだとおもいます。
348名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:30:29 ID:z1URVGRg0
うちの自治体って、地方税だけだと人件費出すとあとノート一冊買う金すらも
残らなかったりするんだよな。
349名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:32:25 ID:+iMrRc340
公務員がいくら給料取ろうが大した額じゃないんだから構わない
普通の奴が月100万とか貰っている訳じゃないんだろ?
しかしだ、ボーナスを貰うのは理解できない。
人員も給料も減らさなくて良いからボーナスカットしろと言いたい。
350名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:33:44 ID:d0PLKvnK0
>>343
345が正しい。
自治体が黒字を出すということは税金分のサービスを供給して
いないということ。本来あってはならないことである。
351名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:33:52 ID:+1hg5c920
>>348
過疎地は国から金貰って無理やり雇用創出してる側面もあるからな
というより産業自体がないんだから地方公務員を減らしたら過疎地はマジでやばいな
352名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:33:59 ID:NfOcNCfe0
>.346
そうか。
じゃ、根本的に人件費高杉ってことだな。
赤字運営なんだから、税金あげて歳入をあげるか
人件費なんかの支出をさげてどうにかするか。ってことだよな?

民間平均との差がありすぎなんだから2割減くらいは当然だね。
353名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:37:55 ID:QmxRuVcn0
>>348
それってその自治体は他の自治体と統合すべき状況を意味しているのではないでしょうか?
距離や交通の便がわるいので統合しにくいのならば、高度にコンピュータシステム化しなければいけない状況ではないでしょうか?

それならば、人件費削減は、統合後、あるいはシステム導入後と並行推進すべき問題ですね。
354名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:38:24 ID:fNxkqQXK0
公務員のボーナスも予算内で仕事できてるかとか
効率良く仕事できたかで払えばいい。
355名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:42:40 ID:z1URVGRg0
>>353
こないだの総選挙で辻本の支持が4割もいた自治体ですorz

それは、それとして、>>343
>民間と違って官の黒字は"利益"じゃないし赤字は"損失"じゃないから
は、社会保険庁も同じだと思ってるの?
目的に合致しない散財は誰が見ても「損失」です。
356名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:43:35 ID:d0PLKvnK0
交付金減らす→貧しい地方は生活レベル下がる→人口流出

地方分権は住民の流出を制限することとセットにする必要がある。
貧しい地方の住民は今のうちに東京に引っ越せということだね。
357名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:46:01 ID:mrG2ILLCO
前原が党首の間は民主党も応援する。
358名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:48:38 ID:ECc239/g0
>>356
全然違う。
減らした給料分を他の補助金や行政サービスの予算を増やせと要求する。
359名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:49:00 ID:ZT6Nrbkc0
いいなあ前原さん。
これで、民主党がもうちょっとまともだったらね…
360名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:51:30 ID:d0PLKvnK0
>>347
>>役人の人件費部分だけを削減対象にする
地方に来る交付金の総額が減ることに代わりはない。地方では公務員は
良い消費者だったりするから地方経済の地盤沈下が起こる。

>>平均賃金が東京の半分の沖縄でも、そんな社会問題がない
あんた沖縄の悲惨な現実知らないの?生活保護切った時点でおしまいだよ。

>>地方の人件費もふくめて地方にまかせる
言葉は綺麗だけど要するに地方を切り捨てるということ。
「インドのことは人件費を含めてインドにまかせる」なら
当然だけど同じ日本国内のことに関して無責任すぎるんじゃないか?
中央が何もしてくれないなら日本国としてまとまってる意味すらない。
361名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:52:23 ID:xdWkMvsL0
>>244
害務省役人というのは公務員でありながら、
┃その身分が世襲で子や孫に受け継がれる。
┃害務省役人の 『平均年収』 は約3000万円。
┃さらに国が衣食住の面倒を見、働いていない家族にも多大な金が支払われる。
┃キャリアでなく(高卒)でも
┃天下りが保障される。
┃公務員にもかかわらず、これが子供・孫へ代々世襲される
362名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:52:49 ID:+1hg5c920
>>355
社会保険庁は確かにそうだな
ただ、国民に仕事を回すというのは税の目的に合致しているので
公共事業のために借金したのを"損失"といわれても困るな
363名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:53:47 ID:z1URVGRg0
>>360
>地方に来る交付金の総額が減ることに代わりはない。地方では公務員は
>良い消費者だったりするから地方経済の地盤沈下が起こる。

民間人はここに我慢がならん と何度言ったら・・
もちろん、残業の少なさや、身分保障や年金やら込みでの話だが。
364名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:54:01 ID:Ti5HJ3zZ0
地方自治体の数が多すぎ
地方自治体職員とか地方議員とかそんなに必要無いですから
365名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:57:17 ID:z1URVGRg0
>>362
その理論では、「穴を掘って埋める」を繰り返すだけで公共事業が成り立つでしょ。
いまどき、そんな理論では納得できない。

連投スマソ
366名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:57:36 ID:S7lwA1dh0
このままでいけばあと2年で憲法改正できるかも知れん
367名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 03:58:22 ID:7r4eH7D40

 つか、霞ヶ関に優秀なのが集まるようにしないといかんので、給料UP、
労働時間の軽減。 一方で、毎年お決まりの昇給、ベースアップを廃止。

地方公務員は、県庁に優秀なのが集まるようにし、市町村の賃金カット
定期昇給停止、ベースアップなし。 

民間の優秀なのでも公務を目指すような仕組みにしないと国がダメになる。

公務員を一律に論じるな。 おまえらが身近に接してる窓口のやつらなんかは
減俸対象だが、国策をやってるやつらは、おまいら以上に優秀なのだから、
給料据え置き、夜中まで働いてるのを、せめて21時帰宅に改めるようにしろ。

そうしないと、おそかれはやかれ、すべて、ダメになる。
今週予算上げた財務の連中もそうだし、各役所の予算担当もおそらく3月間くらい
家に帰ってないんじゃんか? 毎日3時4時までは働き続けだったろ。
この辺の非人間的な違法行為をまずどうにかせなつづかんぞ。おい。


368名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:01:15 ID:+1hg5c920
>>365
お前が納得するかどうかは問題じゃない
財政出動が景気を下支えしてきたのは"事実"だ
プラスだけが効果じゃない、マイナスをゼロに抑えることも成果なんだよ
369名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:01:23 ID:d0PLKvnK0
>>363
あんたがいってるのは観光で食ってる地方で観光客が地元住民
より派手な消費するのが我慢ならんといってるようなもの。
370名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:01:40 ID:QmxRuVcn0
>>348 >>351 >>356 >>360 さん
過疎地、相対的低所得地域への配慮が重要なのわかりました。ご指摘感謝します。

では、人口密度に比例した人件費(あるいは公務員人数)抑制係数[係数A]を指定し、
相対的低所得地域には日本の平均所得からの乖離率に比例した人件費(あるいは公務員人数)抑制係数[係数B]を指定する

人件費(あるいは公務員人数)抑制目標= 現状人件費 × 人口密度係数A × 平均的富裕度係数B
これで問題があるばあいは、 民間との人材流動化、他自治体との統合合併やシステム化交付金のうわのせ
で策定できるかと。
過疎地が対象にならないような算式をつくればよいとおもわれる。

また、過疎地は国土保全の観点からも最低限維持すべきラインというのはあるが(申し訳ない言い方だが屯田兵なみのライン)
その地方、たとえば県庁所在地みたいなところに人口が集中し、土地の一層の高度利用ができるようになることが経済効率の面からよいとおもう。
(人口が都市に集中しているほど、平時の経済効率はあがるので。また、大規模農業ができるような人口の都市集中が食料安保の観点からものぞましいとおもう。)
371名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:03:38 ID:bcSUsMel0
つ〜か、なんで、前原が民主党代表なんだ?

自民党の幹事長の方がいいじゃねえか?
372名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:07:58 ID:d0PLKvnK0
>>370 抑制目標= 現状人件費 × 人口密度係数A × 平均的富裕度係数B

公務員批判してるくせにやけに役人的な発想の人ですねw
実際の世の中はそんな単純じゃないから調整型の政治家が必要なんですよ。
373名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:11:53 ID:/fH7qBmHO
ゴミ公務員共は給料8割カットでいいよ。
374名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:18:14 ID:UXxzK3a90
日本の公務員の数って、先進国の中でも極端に少ないほうじゃ
なかったっけ?

それをさらに減らして、いったい庶民に何の得があんのよ。
公務員という名の、就職口がただ減るだけじゃないのか?

今の日本人て、だんだん頭がおかしくなってんじゃないの?
375名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:19:39 ID:K44kTLuM0
>>367
財務省以外で、予算しかやらない連中は、
9月と12月越えたら暇でしょ。

法律改正専門でタコ部屋からタコ部屋へ異動してる
強者こそ最も酬われるべきかと思うが。

と言ってる漏れは、肝臓ぶっこわして地方の出先で静養中。
376名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:22:13 ID:d0PLKvnK0
例の偽装マンションのせいで国交の奴らは缶詰状態らしいね。
政治家の無茶なワガママを何とか法律の範囲で執行しなきゃ
ならんわけだから大変だ。
377名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:25:31 ID:+1hg5c920
>>376
そういうときのための公務員だからな
普段の仕事ぶりだけで公務員は語れないよ
災害の時には家族より仕事を優先しなきゃならん
378名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:26:17 ID:QmxRuVcn0
>>372 さん
実際は>>367さん あたりの意見が妥当なところでしょう。
まあ、実際、たまの連休だからしごとを日本社会全体のことでもかんがえてみようかとw
まあ、本職の行革担当員はこんな単純にはかんがえないでしょう。
(私の親族は大半が地方公務員、なかには参議院議員1名もいるので、かれらですら こんなに単純には考えないことは知っています。)
ただね、利害調整型の政治を戦後ずっとやってきた。国債や地方債の発行も果断にやってきた。
国債・地方債の償還義務が国家財政なりを圧迫して、国際的に見比べて大胆な財政政策がとれなくなっている、
いままでみたいな調子の財政運営だと、インフレおこして債権の実質利回りを落すか、踏み倒したりしないとダメだ、という意見まででるほど、国債依存度が膨張していっている。
こうした不時着をさけるには、財政のムダをへらせるだけへらそうよっていうのが>>1の気運の背景にあるわけでしょう?

>>374さん
問題は人件費。このスレッドの前半までで論じられているとおもいます。
379名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:28:42 ID:NfOcNCfe0
たかが3,4ヶ月毎日3,4時になったくらいでガタガタ言うなよ。
若い頃、開発の土壇場はそんなもんじゃなかったよw
銀行もガンガン合併しやがってシステム統合やってたときなんか
もっと酷いことになってたぜw
380名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:32:21 ID:TH4Dx7pY0
前原よく言った。
これは日本の将来のために大変有益な政策だ。
党内の抵抗勢力に負けず、是非 やり遂げてほしい。
381名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:33:23 ID:dmLt75Zz0
http://www.obunsha.co.jp/information/month/0501/05012.pdf#search='譌・譛ャ螟ァ%20閨キ蜩。'

私立大への補助金廃止しろ!何で、毎年増額されてんだよ!


382名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:34:43 ID:7r4eH7D40

>>375

決裁権者がトップ。 → 下に下ろせ。
専門家がいない。 → 弁護士・法学教授できる公務員が法制やるようにしろ。
予算電算化がうまくいかない → 電算化して、手での作業は全部なし。

この3点でもやれれば、かなり時短可能だろう。
業務の合理化と業務の省略=手抜き を同義に思ってる連中がいるので
うまくいかんだろうな。 ひまにしてて、仕事もできてるってのが一番いいはず
なのに、なぜかそういう議論は潰れてしまう。 アホばっか。

383名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:41:26 ID:GI3apcyK0
前畑がんばれ。実際ろくに仕事してない公務員を減らせば2割3割は楽勝だろ。
384名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:47:29 ID:QmxRuVcn0
>>382 さん
実際、伝統的特殊様式やら紙捺印以外みとめないとかの伝統が多すぎて、電子化がおくれているというイメージがありますね。
数度しか国家官庁には行っていないし、官庁のしごとも1度しかうけたことがないですが。

これもしろうとの意見ですまないが、
人権費削減目標達成分の相当部分を電算化、電子政府部門にまわしていいのじゃないでしょうか?
いまや民間の大企業ならば業務改善部門やBPR部門がシステム部門と並行してつねに業務改善しているでしょう?
385名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:50:13 ID:EGQvHbZV0
最近の前中は神がかっとるな。呪い?
386名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:52:12 ID:/JO4zRj10
まず参議院をなくせ
そうすれば説得力がある
387名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:56:37 ID:+1hg5c920
>>1
>公務員出身の議員が


やはりやつか?
388名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:58:00 ID:Lke51moYO
公務員って警察や防衛庁以外はリベラルな人が多いの?
389名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 04:58:23 ID:mz82jN6X0
公務員=役場の場合
なりたいやつは今も昔も
安定志向で常に楽がしたい人だけだから。

楽にさせてあげないと怒るんだよ。
すごい怒り方をするんだよ。
世の中の不幸をすべて背負っているかのように。

警察や消防はむしろ逆なのにね。
同じ公務員とは思えない。

五体満足なのによく公務員の席を
とろうとするもんだ。
体が不自由な人の席まで取ろうとしている。
390名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:06:32 ID:QmxRuVcn0
>>389 まさにそう。 シルバーシートでのさばるやつ。
地方公務員の人件費けずって純然たる国家官庁のシステム化と電子政府にまわしたいね。
391名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:06:55 ID:lWi+H1Iu0
中国に主権を委譲するっていう民主党の公式方針は
どうするんだよ
392名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:10:42 ID:d0PLKvnK0
>>389, 390
そういうこといってた友人いたけど中途採用で
公務員になった途端に発言がコロッと変わったよ。

ちなみに俺は自営の飲食店だから客としてお金を落として
くれれば公務員だろうがヤクザだろうが皆神様です。
393名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:11:31 ID:Jqh9dgji0
>>389
>楽にさせてあげないと怒るんだよ。

俺のまわりだとやりがいを求めていってますが


だいたい民間は酷で官庁は厳しいって構図にしてる奴がいるけど
民間は全員こくなのか、仕事をきちんとしてるのかと言いたい。

そら、仕事してるというかもしれんが、
官庁の楽してる連中だっておなじことを言うだろう。
394名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:11:59 ID:1MFE9b8/0
民主党終了〜
395名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:23:14 ID:QmxRuVcn0
>>392 それがかなしい。結局 サービス精神よりも自分の待遇なんだよね。

ちなみに、私のしりあいのバーテンダーは基本的にあなたと同様に感謝の心でお客さんに接しているが、
たまに私が公務員なりの腐敗ニュースをおしえてあげると、感無量のあまり深呼吸して無言になるね。

私の今の客層には公務員がいないのできょうは批判し放題だ。
396名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:26:01 ID:muGo52050
元々公務員の給与って民間の平均の約束
それを勝手に母集団変えて国家公務員も地方公務員も
一流とか大手と言われる企業の平均にあわせているのがおかしいの
だから前原の「2割り削減じゃ足らん!」ってのは正解

大体、最後は閣議や議会で決めるにしても
案自体が役人が勝手に役人の給料決めてるんだから高すぎるのは当然


397名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:31:16 ID:0UbGZyjS0
とりあえずおまいらちゃんと名前覚えろよw
398名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:32:20 ID:d0PLKvnK0
こんな事で人気取りしようとするなんて前島は小物だね。
399名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:36:14 ID:mSONVmBE0
人気取りでもいいんじゃねぇの?
実際、役にも立たない公務員が多すぎ。こんなのに給料払うために赤字国債を
大量に刷っているって事態は異常だよ。
少なくともシナは安全なんて能天気な発言している民主の馬鹿に比べりゃ、
はるかにマシな部類だよ、前原は。
400名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:46:22 ID:JBFC41gm0
>>1
よし、これは良いこと言った。前原えらいぞ

公務員は明らかに多すぎる。ろくに仕事をしてない役人も多い。
前原が党内の反対勢力を抑えて改革を実行するなら断然 応援する。
ガンガンやってほしい
401名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:47:20 ID:r1B3Lp5E0
ID:d0PLKvnK0←なんでそんなに必死なの?
402名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:48:07 ID:d0PLKvnK0
>>401
必死なんじゃなくてヒマなんだよ。
403名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:50:50 ID:r1B3Lp5E0
>>402
そうなんだ

あと民主党は政権取れないよ 外国人参政権賛成してる限り

それに衆院選はまだまだまーーーーーだずっと先だし

今騒いでる土建屋利権問題なんて忘れてるから みんな
404名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:59:16 ID:YY4x6lnl0
民間は搾取されているから
それに合わせるのはおかしいと言ってるが
その民間から税金を取って給料に当てているという意識がないな。

20年公務員定年制にして仕事をチェンジして民間で働くべき。
一生公務員は悪弊だ。
405名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 05:59:33 ID:GzMXL+Ua0
前原 パソナ 南部で具グルとな。
パソナは人材派遣業だったはずだけど、なんかアレ系企業な感じがするんだよな。
406名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:02:33 ID:MdvumS6D0
安定職の上に高給などと許せん

せめて給料は最低レベルで十分

無駄な公務員がいる分、給料はもっとガシガシ削れ
407名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:08:11 ID:hS2AMMen0
靖国参拝をしない現状では、どんなに政策を訴えても保守派の支持は得られません。
408名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:17:43 ID:d0PLKvnK0
>>403, 407
お前らバカか?保守系は結局財界の言いなりなんだよ。
移民政策の次は外国人参政権問題進めるに決まってる。
石原だって最近移民賛成言いだしてるじゃん。
靖国とか外国人とかわかりやすいナショナリズム煽って人気取りしてるだけで、
いざとなったら手の平かえすのが権力者のやり口。
409名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:17:58 ID:GsmEklDo0
人数も減らすべきだが、減らしすぎても問題だ
ある程度の人数を切ったらあとは、給料のほうを削るべき
410名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:20:02 ID:Jqh9dgji0
>安定職の上に高給などと許せん

高給か?
定年までいても1000万いかないんだろ
411名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:20:37 ID:GsmEklDo0
在日の参政権支持してる時点でダメダメ

部落利権ガッチリの時点でダメダメ
412名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:26:27 ID:sUbyHCVp0
前原よく言った。
今回のことは内政問題だけど、
前原の外交政策がとても良いと思うので これからは応援する。
413名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:30:01 ID:hYs6FRXZ0
あれ?民主党って前から公務員の削減を公約にしてなかったっけ?
なのになんで党内の議員から反発があるの?

 選 挙 専 用 の ポ ー ズ だ っ た っ て 事 で す か ?
414名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:31:16 ID:Efn4AAGy0
>>411
そりゃ欠点を挙げればきりが無いわけだが、
そこに書いてあることが基本線の民主党において、
前川の存在はそれなりに貴重であるのは事実。

つか、民主も懐深かったんだな、意外とw
今のうちに体質変わらないと、もう第二の前川は出てこない気がするが。
415名無し募集中。。。:2005/12/25(日) 06:32:30 ID:XhyPxmFFO
公務員で良かった
416名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:33:27 ID:+1hg5c920
>>410
市役所や県庁で課長級を5年もやれば1000万は超えるよ
まあ順当に行っても50歳でいくかいかないかってとこかな
417名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:33:55 ID:GsmEklDo0
アメリカ共和党こそ日本の友である【4】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1132315703/540
540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 22:40:01 ID:Y0GDojjU
民主党支持者はやたらと、XXなら民主党に投票する

って明言するよな。


なるほど、たしかにw


>>414

俺の場合、重要度として
一度通るとあとで引き返せないモノ
がある。参政権なんて一度くれてやったらあとで戻れねーんだよ
公務員の人件費削減なんて、自民党だってやってることだろ。アホくさいだよ
418名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:34:51 ID:hS2AMMen0
>>408
移民政策なんていらんわい。
人口減って困るのは税金で食ってる連中ぐらいだろ。
公務員減らして歳出削減すれば充分やっていけるぞ。
419名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:38:03 ID:K04nuETJ0
>>410
地方では年収700万でも高給。
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html

40歳代前半の年収

【東京都】公務員の平均年収  801万円    
従業員100人以上の民間平均 821万円  −20万円 民間の勝ち
従業員 10人以上の民間平均 777万円  −24万円 
従業員100人未満の民間平均 612万円 −189万円

【青森県】公務員の平均年収  734万円    
従業員100人以上の民間平均 522万円 −212万円(青森県の民間企業の 2.4%)
従業員 10人以上の民間平均 450万円 −284万円
従業員100人未満の民間平均 372万円 −362万円(青森県の民間企業の97.6%)

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html
・青森県 公務員と民間でこれだけの差が出るのは何故?
 公務員の給与決定のための調査対象が企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけだから
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか【232社】 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカー「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない

平成16年時点で青森県にある企業数は13752企業、そのうち従業員100人以上の企業は335企業(2.4%)
ここからさらに事業所規模50人以上という条件を加えると230社前後(約1.7%)になる
420名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:47:08 ID:+1hg5c920
>>419
地方で民間給与が低いのは仕事がないからだろ?
そんで地方公務員の給料まで減らしたら消費が鈍って悪循環になるだけ

それから東京でも十人以上の会社となら大して変わらんわけだな
逆に言えば10人未満の企業の給料が異常に低いというわけだが
そういうところはほとんど新興企業だから若い世代が中心だろ
そりゃ定年間近の社員まで抱えてる企業の平均と比べるのはフェアじゃないわな
421名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:54:03 ID:5Rcocw8V0
公務員の給与の額はともかく、
実績にかかわらず必ずボーナスが出るのは納得できない。
民間だと実績が芳しくない場合は
ボーナスどころか倒産する企業だってあるわけだから。
422名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:55:28 ID:VM+grgTm0
言ってる事は立派だが
旧社会党を切り捨てるまで民主は信用できん
423名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 06:58:30 ID:Jqh9dgji0
>>419
やっぱ公務員はやすいわ
424名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:01:24 ID:YY8je+Dc0
外交政策も今までの野党に比べたらいいし、身内の公務員労組も敵にまわして頑張ってるな。
これで外国人参政権さえ反対したら民主に入れるよ〜
425名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:02:52 ID:VM+grgTm0
はーい先生
公務員住宅ってのがあると思うんですがあれの負担率はどれぐらいですか?
当然それで浮いた分の住宅費の差額も所得の一部として考えるべきだと思うんですが
426名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:06:56 ID:QFcLKuE20
まずいろいろな手当を減らせよ。
かなり削減できるとおもふ
427名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:10:13 ID:d0PLKvnK0
>>419
そんな地方で公務員まで金使わなくなったら経済もたねえだろ!

>>421
公務員は年俸制なんだからボーナスじゃなくて給料の遅配なの。
本来もらうべき給料の一部を半年遅れでもらってるだけ。
428名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:11:38 ID:GsmEklDo0
>そんで地方公務員の給料まで減らしたら消費が鈍って悪循環になるだけ
聞き飽きたよこのセリフ( ´,_ゝ`)プッ
429名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:11:53 ID:nzZvWMfV0
>>426
そういった、手当等を含む人件費の削減に党内議員から反発が出てるって記事じゃ?
430名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:12:46 ID:VM+grgTm0
ざっと検索して出てきた一例で通常なら月25万する物件が公務員住宅として2万5千円で賃貸されているらしい
他の物件も同じ比率で負担されてると仮定して、
通常なら10万クラスの物件に家賃1万円で住んでるって計算になるわけだな
ならその物件に住んでいる公務員は月9万、年間108万円の家賃がカットされているわけだ
しかもこのカットされた分の108万からは所得税も引かれていない
431名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:13:45 ID:hS2AMMen0
公務員は生産しないジャン。
無駄に飯食うだけジャン。
どんどん減らせばいいジャン。
432名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:14:37 ID:d0PLKvnK0
>>428
聞き飽きるほど聞かされるセリフとは大抵真実なんだが?
その場の人気取りのための耳新しい言葉ほど信用できんね。
433名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:16:15 ID:hS2AMMen0
>>432
その飽きるほど聞かされる真実って、南京大虐殺とか従軍慰安婦の強制連行とか?w
434名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:17:41 ID:GsmEklDo0
>>432

無駄な公共投資などいらんのだよ。
435名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:18:25 ID:nKb+CNIc0
>>1
前原いいぞ!
公務員改革ガンガンやってくれ!
436名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:19:58 ID:r0Eu8AIa0
>>432

きみは朝鮮人のようだね

嘘も100回言えば本当になるだっけ?プ
437名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:23:20 ID:Ocqbrw/c0
アダマウロ原GJ
438名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:25:09 ID:TDH7hDyi0
>>435
前原がやっているのは公務員改革ではなくて、
公務員改革をネタにした民主党改革の希ガス
439名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:42:42 ID:LgX2S+1VO
10年前は公務員は安月給って馬鹿にされてたのになぁ・・・

週刊現代 1996年 生涯賃金 http://www.geocities.jp/datarou_2005/syougai.jpg

国家公務員 キャリア 3億7180万円
4年制大卒男子平均  2億9237万円
地方公務員 東京都  2億7510万円
国家公務員ノンキャリ 2億4970万円

1位 日本興業 5億1710万円  21位 日本IBM   4億2003万円
2位 東京三菱 5億 107万円  22位 三井不動産 4億1948万円
3位 東京海上 4億9901万円  23位 三菱地所   4億1546万円
4位 日本生命 4億9017万円  24位 伊藤忠商事 4億1393万円
5位 三和銀行 4億8585万円  25位 日興証券   4億1161万円
6位 住友銀行 4億8485万円  26位 鹿島      4億 645万円
7位 第一勧銀 4億7922万円  26位 清水建設   4億 645万円
8位 富士銀行 4億7609万円  28位 横川電機   4億 283万円
9位 さくら銀行 4億7034万円  29位 サントリー   3億9227万円
10位 安田火災 4億6977万円  30位 山一證券   3億8921万円 
11位 野村證券 4億6684万円  31位 ソニー     3億8908万円
12位 住友海上 4億4419万円  31位 大成建設   3億8908万円
13位 三井海上 4億6277万円  33位 東京ガス   3億8899万円
14位 三菱商事 4億6208万円  34位 新日本製鉄 3億7925万円
15位 第一生命 4億6193万円  35位 富士通    3億7821万円
16位 住友生命 4億4826万円  36位 東京電力   3億7802万円
17位 三井物産 4億3920万円  37位 富士写真F  3億7713万円
18位 丸紅    4億2610万円  38位 竹中工務店 3億7513万円
19位 大和証券 4億2346万円  39位 三菱電機   3億7489万円
20位 住友商事 4億2108万円  40位 大林組    3億7088万円
440名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:56:14 ID:/JO4zRj10
>>439
ま、2chの公務員叩きは単なる妬みだから
441名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 07:58:08 ID:qa2rLUcU0
>440
現状では、僻まれる理由があるから仕方が無い。
442名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:01:12 ID:nH1Vyggu0
おまいら働け。
コンビニのバカ店員とかじゃなくて、手に技術つけて。
それなりの民間企業なら公務員より待遇いいぞ。
443名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:03:22 ID:3onoTLwn0
勘違いすんなよ。
公務員の給料が高いんじゃない。民間の待遇が悪くなったのと、税収が減ったにすぎん。
公務員を削っても、俺らにはなんも特典ないんだぞ
それくらいなら、パチンコ税や地方の箱物減らしたほうが有効なんだよ。
いいように騙されやがって。
444名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:05:50 ID:GKC2tx4V0
公務員の数を減らさないでくれ。給料を減らす方向で頼む。
445名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:07:10 ID:Efn4AAGy0
>>443
それは確かだけど、民間が良くなったときに公務員の給料も引き上げたでしょ。
なら、民間が悪くなったら公務員の給料を引き下げるのは当然だと思うよ。

どっちの方が有効、とかじゃなくて、やるべきことは全部やればいいんだよ。
446名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:12:13 ID:3onoTLwn0
今の公務員なんて、予算ピーピーだから全然採用しないし、嘱託ばっか増えてるのが現実。
民間企業が待遇よくなりゃいいだけの話なんだよホントは。
公務員に負けない条件で雇えって、社長に文句家。
447名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:15:27 ID:r0Eu8AIa0
はああ?
民間に負けないくらいに給料下げろよ
上げるときは簡単にあげるくせに、なかなか給料下げネーくせしやがって
448名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:20:32 ID:zOOnLVSL0
男女合わせててだが、サラリーマン平均年収454万円(43歳)ですけれど。
449名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:24:20 ID:qa2rLUcU0
>447
一番の正論です。
450名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:45:34 ID:TDH7hDyi0
>>448
公務員は職場結婚が多い。当然共働き。
世帯収入一千万超え(#^ω^)ウマー
451名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:49:41 ID:hwTldkYlO
427
なんで給料の遅配とかするの?毎月の給料じゃダメなのかな。まぁもらい過ぎにはなんの関係もないんだけど。。
452名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:52:03 ID:eSt/WyeD0
反対している議員をさらせや
453名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:57:07 ID:zet0NrnV0
>>446
赤字でも給料上げてたら会社は倒産するんだが。
公務員ってほんとに世間知らずばかりだね。
民間の半額でいいよ。
454名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 08:59:33 ID:5Fr1kORg0
前原がんばれ!
党内で反対してる抵抗勢力は氏ね!
455名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:00:00 ID:hFPr4vOA0
>>450
夫婦で教師とか公務員やってる年配の人だと
一年で一千万を超える預金をする人が多いって
銀行員の知り合いが言ってた
456名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:01:32 ID:+qZ5tjXC0
公務員の給料2割カット最優先だろ
さっさとやれ
小泉の尻叩いてやらせるためにも前原がんばれ
457名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:03:20 ID:hFPr4vOA0
というか俺、産まれて初めて民主党を支持したい気持ちになってる
458名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:05:24 ID:7r4eH7D40

>>384

電算合理化→余暇ができる。(本来目的達成)→暇がある→人員削減→組織の縮小 これは役人は一番きらう。

電算合理化→しかしながら、いままでも手作業の仕事も補完という形で続ける→職員2倍以上の仕事増加→永久残業

459名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:12:59 ID:2WAdb8tMO
公務員厚遇に対処してくれるなら応援したい。
窓口業務を除けば、作業のほとんどは委託、機械化による省力化。
なのにいまだに付き合い残業、空出張、安価な住宅、手厚い補償、あげくに縁故採用で一族で税金を食いつぶす。
460名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:15:29 ID:D5ay3gPs0
給料半分にして人数倍にした方が経済効果あるよ
461名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:16:36 ID:y6WWCn0J0
>というか俺、産まれて初めて民主党を支持したい気持ちになってる

それは前原だけだろ
小泉さんを応援してる椰子も自民党を応援してる訳じゃない
462名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:18:59 ID:FY1V3x6MO
公務員的には死んでくれ
463名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:34:32 ID:MOUp90jf0
公務員改革に本気で取り組めるのなら、民主党を応援する。

従来のように騒いでお茶濁しだけなら、民主も終りだ。
この件の推移を楽しみに見ている。
464名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:37:19 ID:1I67TZLr0
んと、そんなに厚遇なのか?

35歳 男 嫁1 子無
額面530万
手当ての類は通勤手当のみ。
残業は月に10時間まで
今年の漏れはこんな感じだったが。

あの大本営発表の 平均値って、いつも高いように
おもうんだけど。
465名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:42:38 ID:ag9ScKHy0
公務員様はオマエラの大好きな天皇陛下の息女をお嫁さんにした人が
居たりするんだぞ、オマエラ下賎の者が公務員様たちに楯突くとは
いったいどうゆう料簡なんだよ、お国のためを思うのなら
公務員様そうぞ税金をもっと使ってくださいお願いします
公務員様万歳!公務員様たちのためなら死ねます!
というのが筋だろうが、ああ?ちがうのか?
466名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:48:24 ID:EkkWnh+n0
34歳、独身、旧帝国大学卒。
基本給23万円。
手当は住居手当2万5千円。
残業はほぼ100%サビ残。
ボーナス(違うけどね)は、年間4ヶ月。

支給総額を労働時間で割ると、時給は1千円未満。

厚遇なのかい?
467名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:51:40 ID:1My3h1+M0
>>464 >>466
十分すぎるほど厚遇されてるよ。
468名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 09:58:29 ID:lUpMPli60
>>466高給といわれる医者でさえ30代前半ぐらいなら年収400万ってレベルらしいしね。
こんな時間に書き込みできること自体厚遇されてると言わざるを得ない。
俺が前に仕事した会社なんて月15万で休み無しに働かされたぜ。
体壊して今は大学病院から記念書き込みだ。
469名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:00:50 ID:EkkWnh+n0
>こんな時間に書き込みできること自体厚遇されてると言わざるを得ない。
>俺が前に仕事した会社なんて月15万で休み無しに働かされたぜ。

そりゃ、あんたの会社がDQNなだけだ。
文句を言う相手を間違ってる。
経営者に文句言え。
470名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:10:45 ID:DenaRjtu0
地方公務員(消防)ですけど、この時期救急で酔っぱらいをよく扱いますが、1回の出場で10万から15万円の税金かけて運んでます。
救急は無料でもなんでもありません。公務サービスを要求するならばその対価を払わなくてはなりません。単純に人員削減するとサービスの低下もありますよ。
ちなみに、東京の救急は働きすぎて人事院からいつも怒られています(平均寿命65歳位)
471名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:15:01 ID:EkkWnh+n0
>>468

日曜の午前中にネットで遊んでるのが「厚遇」だと?

なんかむかつくので、続けざまに書いてみた。
472名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:16:33 ID:qmJsP1Gc0
俺も一応大卒3年目でもらうのは20万いくかいかないかくらい。
別に多くもなんとも無い。
民間行ってるやつのが絶対もらってると思うよ。
473名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:19:46 ID:qp30PlA20
>>466
うそつくな
県庁34歳なら、手当て抜きで総支給額月給32万円、ボーナス72万円、年収530万円はある
474名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:24:13 ID:eSt/WyeD0
>>466
いいなぁ。
475名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:25:15 ID:o3lRG3WgO
給料は景気良くても一定分しか上がらないのにね……
476名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:29:10 ID:nUGTxBzq0
公務員はあきらかに優遇されている
民間と違って施設にも恵まれてるし、
公費という名目で湯水のように税金を無駄遣いしている

前原がんばれ。公務員の削減は急務だ。
党内の抵抗勢力に打ち勝って、ぜひ改革をやりとげてくれ
477名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:29:25 ID:n79zUeyY0
地方の財政状況によって収入変えろよな。
478名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:32:12 ID:F7c8nU9n0
>>466 国2本省乙
479名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:33:27 ID:TDH7hDyi0
>>466
「その他手当て」があるだろ。
徒歩通勤手当とか
県内日帰り出張手当とか
窓口業務手当てとか
寒冷地手当てとか
保育業務手当てとか
危険業務手当てとか
480名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:36:54 ID:afVSVpFV0
前原は”国家”公務員の人件費を削減すると言っているだけなのに
”地方”公務員も対象になっているかのように
ミスリードしているのは民主党工作員なの?
481名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:47:16 ID:F7c8nU9n0
つーか、公務員はもう負け組みだろ。
こんなに必死で叩いているお前らプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!

公務員以上の待遇の所に就職出来ないなんて、明らかに努力不足。
負け組みは公務員と一緒。ネットでほえてろよ。
482名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:47:20 ID:cNcCt1/z0
地方、どうするんだろ?
最も金がないのは地方だと思うのだが。
483名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:47:46 ID:cNcCt1/z0
>>481
公務員、勝ち組だろ。
484名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:49:23 ID:qp30PlA20

公務員は、サボるのと、嘘をつくのと、ごまかすのがメインの仕事みたいなもん
485名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:49:35 ID:TyvjFTY+0
>>465
料簡?
そうぞ?

日本人以外の方ですか?
内政干渉はやめてくれませんか?下等民族のくせに
486名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:53:09 ID:cNcCt1/z0
(公) 困った困った。
487名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:55:42 ID:xpk4Iv9E0
>>485 まあもちつけ。
料簡→辞書引け。使い方はあってる。
そうぞ→dとsのキィは隣り合わせ→単なるキータッチミスでは?

488名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:57:06 ID:F7c8nU9n0
ゼミ同期の公務員は断トツで収入最下位。
しかもダブルスコアwww
しかもサビ残当たり前で軽いブラックww
489名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 10:57:32 ID:gtc+wv5b0
>>1
前原よく言った
党内の反対派は労組ベッタリの抵抗勢力だ
改革には痛みが伴う。血を流す覚悟で断行してもらいたい
490名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:00:34 ID:qp30PlA20

ネットを甘く見るやつなどもういない
小泉政権はネット世論を巧みに操り、いまの政策を実行している

大概二年遅れで実行されている
多くの公務員はガクブルってのが実情

賢い首長や自治体は先行して情報開示を実行してるから、隠しても無駄
491名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:01:31 ID:+p5aRDpV0
公務員がその待遇に合った働きを今までして来てたら、
こんなに叩かれることはなかったんだよな。
492名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:02:07 ID:5ebRT9wB0
今度は2ちゃん層の取り込みかよ、前原の風見鶏ぶりもここまであからさまだと
応援したくなるな
493名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:02:39 ID:M8UTL6paO
下流階級が中流を引き落とす構造にもっていってるな
たたくべきものは他にありそうだが
494名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:03:32 ID:6XYPo4r20
下流社会のスレはここですか?
495名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:07:14 ID:LFbXccvQ0
資料もらいに区役所行ったときに
「何あんた?あんたが公務員になるつもり?プゲラ」
的な態度をしたので、とりあえずあのババアから削減してください。
496名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:11:15 ID:X90A/4oJ0
この人、来年9月までしか任期ないのに。
ミンスは口先だけの受けのいい発言だけが多いな。
497名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:18:09 ID:qqCDHyDo0
公務員は今まで税金を吸い過ぎた
800兆円近い借金の大きな原因だ
大幅にカットしろや
498名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:19:13 ID:qp30PlA20

北海道は来年破綻するらしいけど、道庁職員減ったらしいけど、支給総額はUPw
499名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:27:30 ID:vQHIncgZ0
公務員の給料が安いのか高いのか。
仕事量と責任の重さが不明なんだから、比べること自体できねーだろ。

頭わりーんじゃねーの?おまえら
500名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:29:10 ID:85OYbdUI0
笑福亭鶴瓶、「竹島なんか韓国にやれ」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1112082294/

ムハハnoたかじん
反日反靖国 関西テレビ やしきたかじん 竹島やってもええで
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv/1097838446/

歌手・谷村新司「何度でも謝ればいい」「反日デモは起きて当然」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1114305101/

創価学会芸人「久本雅美」 政界進出の可能性
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118031009/

687 名前:尽紫徹夜の多事総論[sage] 投稿日:2005/05/04(水) 22:00:47 ID:QveTEJJc

笑福亭鶴瓶の「竹島なんか韓国へやれ」
やしきゴミたかじんの「竹島やってもいいで」
辛抱痔朗の「朝鮮戦争勃発は日本の責任」
              ↑
日本愚国民どもが賛美マンセーしているこの三人どもの売国発言です。



玄界灘の悲劇
第十八光洋丸とからしまの多重海難衝突事故
http://www.geocities.jp/tohrisugarisan/genkainaganohigeki.htm

501名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:30:25 ID:TUJZx1pl0
文句言ってるのは原口か?
502名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:33:53 ID:F7c8nU9n0
>>499
喜んで負け組みになっている奴に何言ってもダメ。
社会出てるとしても制度や役所が悪いからって
言い訳して努力しないやつらの塊。
503名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:34:21 ID:SZDfMJhu0
まあ小泉と同じで党内に抵抗勢力つくって人気とろうというコスい手



所詮政権とってないしだからどうしたという話だけどな 
504名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:34:55 ID:lSXTRErB0
前原は神だと思っている(ry
505軍国青年:2005/12/25(日) 11:38:11 ID:Oye7Dr+u0
公務員の給料も人数も半分でいいよ。
506名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:44:40 ID:AD4RWeEA0
名前を晒せ公人なんだから問題は無いはず
507名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:46:40 ID:lUpMPli60
>>471休日という概念が存在するというのはすごくいい待遇だろ。
俺の仕事は成果主義で休み無しだったし、俺の担当の先生も休み無しに来てるぞ。
508名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:46:48 ID:qp30PlA20

都道府県庁職員はこの冬、43歳で「勤勉手当てw」 約100万円でした
かっぱらい
509名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:50:00 ID:w3YJBrpT0
天下り
510名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:52:13 ID:oa7+TvbA0
>>507
だからそれが人間らしいくらしといえるのか?
成果主義なんてもんは資本家が体よく労働者を搾取するための手段だってことには気づいてるはず。
休日もなく働いて、生活もギリギリでなんのために生きてるのかっていう話。
511名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:57:47 ID:dNdz5L3H0
公務員叩きのスレっていつも仕事のきつさを自慢してるやつがでてくるな
512名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:59:19 ID:6PFAzGzB0
公務員の人数を3割削減、
報酬を3割削減する。
これで公務員の人件費を半分に出来る。
やってくれるんなら民主に入れてもいいぞ。
513名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 11:59:21 ID:EkkWnh+n0
>>488

俺も最下位。

>>466

そういえば、先月危険作業手当をもらったな。
300円だけどw

>>473

その妄想はどこから?
職員の給料は公開されてるから、調べてみたら?

>>507

じゃ、日本のほとんどの企業が「良い待遇」じゃん。
その証拠に、いまここにいる奴らが何人いることやら。
514名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:01:18 ID:lUpMPli60
>>510公務員の人件費削ってその分税金が安く済むのなら俺らは少し幸せになれるわけだ。
きつくない仕事して高給取りの公務員許すまじ。
ちなみに、俺は親と同じように週休2日年収1000万の公務員になることをプライドが許さなかった。
515名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:04:49 ID:Oy6bmqIu0
>>125
そのとおり

悪役おしつけられる奴がいなくなったら一気に大増税w
しかも公務員削減で地方自治体は機能しなくなる。
民間委託するが民間の不正行為が続発する。チェックする公務員が少なく不正はし放題

結果、日本全国が姉歯マジックのごとくあぼーんしていく訳だ


言っとくが民間や臨時に仕事移行したら経費削減・効率化なんて思うなよ

民間は高い委託料せしめて仕事は手抜き、臨時は定時に帰るから残った仕事がどんどん溜まっていく。
NPOやボランティア、市民団体は貰ったお金で飲み食い。
実際に経験した俺が言うんだから間違いない。

これから行政に求められるのは企画力とチェック能力
それができる人材と人数が必要なんだよ。考えても見ろ。たかだか200人未満で土木、商業、工業、福祉、水道、教育
その他もろもろを企画・運営する民間企業ってあるかよ?
しかも今の世の中は日進月歩。それに対応するだけの職員体制は必要なんだがな。
516名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:06:56 ID:qp30PlA20



県庁職員42.4歳で期末手当97万円(2,2ヶ月)新聞報道より

517名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:08:23 ID:/AFbbfSl0
自治労発狂?
518名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:09:42 ID:oa7+TvbA0
>>514
君は楽になれる道があることを知りながら、ならなかった。
それなのに税金が安くなるのを望んでるのか。

ま、公務員にならんでも週休二日年収1000万の企業はたくさんあるけどね。
それは僻みといわれても仕方ないんじゃないかな。
519名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:12:37 ID:Oy6bmqIu0
はっきり言っとくが、公務員うらやましいとか言っている奴、実際にやってみろって。
お前らの幻想やマスゴミの情報操作が一気に吹っ飛ぶから。

俺の回りでも自殺者や精神、心身を病んでそのまま退職する奴がかなり多いぞ。
520名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:12:58 ID:EkkWnh+n0
>>516

単純に総支給額を職員年齢で割るとそうなるわな。
50歳以上が圧倒的に多いんだから。

マスコミはそのことを知っているが、知らんぷり。
各年代(25歳や35歳)平均を出してみろってんだ。
521名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:15:01 ID:In41SFJW0
人件費削ったって大したこと無いんだって。
少なくとも増税路線にはなんの影響も及ぼさない。
事業削らないと。
522名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:15:09 ID:PB3ZrMst0
地方公務員は基本的に転居を伴う異動がないから
夫婦正社員の共働きが出来て経済的に恵まれすぎてる。
せめて地場の中小企業の給料に準拠すべきだな。
523名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:17:10 ID:EkkWnh+n0
>地方公務員は基本的に転居を伴う異動がないから

それは市役所と役場。
524名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:17:54 ID:PB3ZrMst0
>>523
県でもほとんど無いんだから、単身赴任でいいだろ。
525名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:18:30 ID:lUpMPli60
>>519やるきなくて「公務員にでもなるか」って人間が多いからでは?
俺は高卒で働き始めた団塊世代の親を見てると本当に公務員はだらけすぎだと思う。
>>518そんな企業がたくさんあるならこんな僻みスレはそんなに盛り上がらないと思うが。
ってか、俺は一応勝ち組と言われる大手企業Mの研究職だったんだが。
526名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:19:49 ID:+1hg5c920
>>522
民間だって転居を伴うような企業は一握りだぞ
まず支社や複数の事業所を持ってないと遺憾から名
527名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:21:47 ID:PB3ZrMst0
>>526
民間でもいわゆる総合職の条件として、広域異動がある。
だから地方公務員は「支社や複数の事業所を持ってない企業」や、
大企業でも一般職の給料に準拠すべきと言っているのだが。
528名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:22:04 ID:EkkWnh+n0
>>524

ほう、我が県では車で6時間(鉄道だと8時間)以上かかる場所への転勤は当たり前ですが。
県庁所在地起点でも、3時間以上かかる勤務地が半分以上ありますけど。
529名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:25:12 ID:PB3ZrMst0
>>528
車で6時間走ったら、東京から大阪までいっちまうよ。
希少な例(例えば東京事務所への転勤)については手当てで対応。
大多数は転居無しで安月給が妥当だろ。
530名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:26:38 ID:oa7+TvbA0
>>525
若者が公務員を志望するのは
以前のように企業が社員の生活を保障しなくなったからだろ。
そもそも就職活動というのはある程度保証された所得を得ようとする行為。
だれが好き好んで成果で所得を半減するような企業を選ぶか。

確かに1000万円もらえる民間企業は多くないな。「たくさん」は言いすぎだと思った。
ただ最近の高学歴公務員にしてみれば、まったく遠い存在でもない。
531名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:27:31 ID:Oy6bmqIu0
>>524
>>527
想像で物を言うのは止めようね。
地方事務所勤務なんてどこに飛ばされるかわからんよ。
532名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:28:04 ID:j2duPxkg0

新卒や若者が公務員職に殺到する現象こそ、本末転倒の異常なこと!
国や地方が傾く前兆現象!  
ピンからキリまで税金で面倒見る人が多すぎる!

533名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:28:50 ID:PB3ZrMst0
>>531
東京のサラリーマンで片道2時間半の通勤なんて普通に居るよ。
僻地の事務所なんて9時5時だろ。余裕で通える。
534名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:29:42 ID:EkkWnh+n0
>>529

「高速道路網」が整備されてないし、内陸と沿岸の間には山地。
鉄道も内陸の本線でさえ、昼間は1時間に2本程度。

転勤が決まったら転居する家族が多数いるんだよ。
535名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:29:48 ID:Oy6bmqIu0
>>529
お前の車は高速道路しか走らないようだな
536名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:32:50 ID:vM6DFmUF0
>>1
前原路線を断固支持する
改革に反対する党内の抵抗勢力にぜひ打ち勝ってほしい
537名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:34:22 ID:PB3ZrMst0
なんにせよ地方は非効率。
僻地に県の職員なんて常駐させずに市町村の事務で対応すべきだ。
538名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:37:31 ID:EkkWnh+n0
>>537

そう思うんだけどね。
だからこその市町村合併なんだが・・・
県がやるべき仕事なんて、現状の6割くらいではないかと。

でも、効率化を求めると反対運動が起きる。
合併すら進まない。

どうしろと・・・
539名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:40:47 ID:zet0NrnV0
>>520
だから50過ぎても線型に給料が上昇していくこと自体がおかしいんだっての。
民間の常識を知れってことだ。
官に自浄作用がないなら、政治で強制的に削るってこった。この無能ども。
540名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:40:48 ID:Oy6bmqIu0
PB3ZrMst0は国家公務員か

中央も大変だろうが地方も大変だ。
頼むから思いつきで政策を作るな。実際に市民に説明する身にもなってくれ

それからちょっとエリート臭がきついぞ。おまい。
541名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:44:08 ID:Oy6bmqIu0
>>539
公務員の給料を半分にしろとか暴論を吐く奴も無能だと思うが。
542名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:53:30 ID:zet0NrnV0
>>541
なにが暴論だよ脳無しが。
実際半額で働いてる民間人がいるんだぞ。ちゃんと税金払いながらな。
税金泥棒の分際で、失礼だろ腐れ公僕。
543名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:55:06 ID:Oy6bmqIu0
>>538
住民感情には効率化でははかれない、歴史や事情があるんだよ。
だからせっぱつまった町や村しか合併しない。
市単位だと、とりあえず生活できる状態では合併はしないだろ。

市民が、実際には切迫した財政状況を理解してない、これまでの利権を手放したくないのが最大の原因。
大体知ろうともしないしな。
散々説明会を開催しても誰も来ない。チラシを配っても読まない。アンケート配っても封すら開けない。
その挙句が「よくわからないから反対」「チラシやアンケートは税金の無駄使い」「もっと市民に知らしめるべきだ」

はっきり言って住民も馬鹿なんだよ。

だから国税を減税して住民税を一気に引き上げればその辺の危機感がでてくるんじゃねーの?
公務員の給料分引いても、どれだけ手厚いサービスを受けていて
それがお前らの身の丈にあっていない、赤字前提でやるしかない無駄なサービスなのかよく判るだろ。
544名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:56:35 ID:GI3apcyK0
地方公務員は新規採用を絞りつつ給料分働いてない連中をもっと働かせればいい。
545名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 12:56:46 ID:PB3ZrMst0
愚民を騙し騙し正しい方向に導くのが公務員の仕事だからな
546名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:02:57 ID:Oy6bmqIu0
>>542
民間の常識=違法な労働環境
お前の言いたいのはそういうことか。よく判った。

大体お前の仕事って何だよ?言ってみてくれ。

>>544
いやもうそれとっくにやってるし
547名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:20:58 ID:lUpMPli60
>546違法な労働環境を公に強いられてる職場もいっぱいあるぞ。
医療関係や警察等だ。
労働基準法守るために過剰な時間外勤務は「働いていない」扱いだしな。
これは一般の民間企業も同じ。
548名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:34:26 ID:lAoW4F/Q0
やっぱ分裂するしかないよ

労組系議員は公務員とシナ朝鮮の事しか考えてないし
官公労も同じ

それが同じ政党内にかなりな部分を占めており
おまけに選挙は官公労のヤミ専従等のおかげで戦えてるのが実情
こいつらの言う事を聞かない=民主党じゃない、だからね
549名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:35:11 ID:zet0NrnV0
なんだ、腐れ違法公務員組合か。
違法の集団がなにをぬかすかっての。
550名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:37:52 ID:qp30PlA20
俺、けっこう広い県に住んでるんだけど
県職員や医者は県庁所在地に居住して車で通ってる奴がほとんど

地元民との付き合いは皆無
緊急時に対応できる体制なんか絶対に無理

市町村役場の職員はお米券ばかり
政争が激しくて、人口十万人を超えるある市の職員は、ほぼ全員市議会議員の推薦枠で採用されているとばらされた

地元よいしょ記事しか書かない新聞からも叩かれた
だからお米券のない人間、優秀な人間は例外なく県外へ出て行く

役場職員の給料は40歳で地元民間企業の2倍、55歳だと3倍くらいだと思う
551名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:39:54 ID:IgIkbqzQ0
ちょっと考えたよ

公務員は徴兵制にすればいい。
10年くらい。
なんか権利ばかり主張するサヨク公務員も少しは公僕とは何か考えるはず
あるいは痴呆のコネで入ってるボス的な奴もきたえてもらえばいい。
国防的な予算も節約できる。

552名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:40:15 ID:Oy6bmqIu0
>>547
俺も似たようなもんだ
サビ残月120時間越えているし。
残業の命令出した上司から「予算がないから出ない」つって言われるし。

てか、それを偉そうにいってどうする?何でだれも訴えない?
人よりサビ残することが偉いのかそれ?しかも他人にそれを強制してどうする?
俺も含めて日本人っておかしいと思うんだが。
553名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:40:58 ID:BXukUr+w0

たかり公務員は消えてくれ

百害あって一利なし

1から10までたかりしかない公務員

膨大な債務、使われない遊休設備、場違いに豪華な市庁舎

この世から消えてくれ

公務員は消えてくれ
554名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:41:05 ID:k5P7hEFi0
公務員出身の議員とやらは実名出せよ
555名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:42:31 ID:UbQiHcJt0
議員の数半分にしろよ、まず。
556名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:44:59 ID:F0v28snHO
地方公務員の方が高給取りなんだが
557名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:45:06 ID:Oy6bmqIu0
>>551
陪審員制度と同じ。絶対拒否するやつ、裁判起こす奴が出る罠

てか、もしお前が年収500万のサラリーマンで、明日から年収200万の地方公務員になれ
って赤紙届いたら喜んで受けるのかよ?

ちなみに俺はボーナスその他全部含めて年収200万だ。
558名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:47:41 ID:3yCFrjng0
知り合いの公務員は、仕事中も茶とお菓子食いまくり
毎年3月だけ忙しくて月200時間働いて「もう死にそう・・・」
とか言ってるw 世間の常識は通じない人たちだなと痛切に
感じたよ
559名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:48:17 ID:qp30PlA20
>ちなみに俺はボーナスその他全部含めて年収200万だ。

その他の手当てが100万円、銀行金利や住宅手当の優遇で100万円
560名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:48:22 ID:IgIkbqzQ0
>>555
議員は選挙で選ばれるから、ず−−−と公費をしゃぶらない。
バカでもなまけものでもやってられる公務員が先なのは目に見えてる
561名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:50:42 ID:gKI/vtcXO
公務員板の農林水産省スレで、定期代ごまかしてる奴と全頭検査する側の奴で必死な論争中
やっぱり要らん奴らが多すぎる
562名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:52:17 ID:lUpMPli60
>>552なぜ訴えないかって?
それを禁止すると社会が回らなくなるからさ。
563名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:52:51 ID:Oy6bmqIu0
>>560
>議員は選挙で選ばれるから、ず−−−と公費をしゃぶらない。
お前本気で言っているのかw?
564名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 13:54:30 ID:qp30PlA20

組合通して買うと電化製品にとどまらず、あらゆるものはディスカウントショップより割安
旅行関係激安
565名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:00:55 ID:Oy6bmqIu0
>>562
団塊の公務員の親を持ち、年収1000万の仕事をプライドだけで蹴り
前の会社に酷使された挙句現在病院から記念カキコしている
某有名企業の研究職で月給15万(成果主義)だったUpMPli60

そんなに悲惨な状況なのに恨み言もなく>>562みたいなことを言える貴方がある意味大好きです。

てか成果主義で月給15万ってどうなの?お前様の鋼のプライドと自分の能力に見合った額なのか?
お前さんの職場で一番多く貰ってやつはどの位の収入なの?

あと看護婦は美人ですか?
566名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:05:11 ID:Oy6bmqIu0
ID:qp30PlA20は工作員か世間知らずのニートだな。
さっきから嘘ばっか書き込みやがってw

あとその他の手や当銀行金利や住宅手当の優遇なんてねーよ馬鹿。大阪と一緒にするな。
567名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:10:26 ID:mEsrIc9r0
公務員と見ると頚椎反射的に文句を言うやつがいるけど
全部が全部無能の税金泥棒じゃない。
国家一種通るやつなんて高校のときから凄まじく頭がよかったよ。
教科書なんか一度読んだらすべての内容を暗記して何ページの何行目に何が書いてあって
それの関連は何ページと何ページ、って一撃でわかっていた化け物。
そういう人らが何日も連続で徹夜で仕事をしているということは知られていない。
人件費削減は大いに結構だが公務員全員だめという意見はあほすぎる。
568名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:18:00 ID:Oy6bmqIu0
>>567
実際、俺の先輩も場末の地方公務員なんだが外国の公的機関の連中ともタメはってるし
企画した事業がいくつも全国展開するわえらい騒ぎです。
正直こんなところにいることがおかしい。

そんな先輩の仕事をことごとく邪魔する上司。
俺や上司の給料は下げられてもしょうがないと思うが、優秀な人は給料を上げてやるべきだと思うんだがな。
フリーターやニート、無能な自営業者が何と言おうと、
国家一種や一部の地方公務員は、少なくとも能力は化け物だと思うぞ。
569名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:20:21 ID:qp30PlA20
>ボーナスその他全部含めて年収200万

総支給額で公務員の給料が年収200万はありえません
本給×16.5ヶ月が公務員の給料(手当て控除を除く)

年収200万÷16.5=12.1万円、税金引く前の月給が12万円?

月給12万円×12ヶ月+ボーナス27万円×2で年収200万→ありえない
570名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:23:27 ID:zet0NrnV0
>>565
こういう貧しい価値観を持った人間が公務員になると
社会は貧しくなるね。
金を求める人間は民間に行くようにしなければならない。
公務員の給料は下げれば下げるほど質が良くなるだろう。
571名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:25:50 ID:Oy6bmqIu0
>>569
すまん手取りだ
572名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:26:32 ID:IgIkbqzQ0
>>567-568
いや、だから、できる奴をここで誰が否定している?
特殊例を出すな、そんなスーパー公務員が何%いる。
逆に問題の公務員をかばっていることになる。
573名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:30:23 ID:Oy6bmqIu0
453 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/12/25(日) 08:57 ID:zet0NrnV0
>>446
赤字でも給料上げてたら会社は倒産するんだが。
公務員ってほんとに世間知らずばかりだね。
民間の半額でいいよ。

539 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/12/25(日) 12:40 ID:zet0NrnV0
>>520
だから50過ぎても線型に給料が上昇していくこと自体がおかしいんだっての。
民間の常識を知れってことだ。
官に自浄作用がないなら、政治で強制的に削るってこった。この無能ども。

542 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/12/25(日) 12:53 ID:zet0NrnV0
>>541
なにが暴論だよ脳無しが。
実際半額で働いてる民間人がいるんだぞ。ちゃんと税金払いながらな。
税金泥棒の分際で、失礼だろ腐れ公僕。

549 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/12/25(日) 13:35 ID:zet0NrnV0
なんだ、腐れ違法公務員組合か。
違法の集団がなにをぬかすかっての。

570 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/12/25(日) 14:23 ID:zet0NrnV0
>>565
こういう貧しい価値観を持った人間が公務員になると
社会は貧しくなるね。
金を求める人間は民間に行くようにしなければならない。
公務員の給料は下げれば下げるほど質が良くなるだろう。


何か公務員に個人的恨みでもありそうな予感
574名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:32:06 ID:IgIkbqzQ0
>>573
公務員ですか?気になるの。
575名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:33:18 ID:qp30PlA20
住宅ローン・自動車ローンなど銀行金利優遇はある
住宅の優遇はマスコミ報道通り

ちなみに生命保険や自動車保険は驚くほど優遇されている
半端な割引ではないよ、組合経由だと×0%も安いんだから
俺ビビッタというか、体が震えた
576名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:37:08 ID:lUpMPli60
>>565博士まで取って就職してる関係上まだ就職3年目だからね。
理系出身者は本当に利になる研究成果を出さない限り出世できない。
俺はまだ1回昇給しただけ。一番貰ってる人は年収2000万超えるらしい。
看護婦は結構美人がいる。が、若い看護婦さんは採血が下手でちょっと嫌。
まぁ、明後日には退院できそうだからいいか。
577名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:48:39 ID:Oy6bmqIu0
>>574
いや、何となくワロタだけ。
特にID:qp30PlA20なんかは何でお前そんなに数字が出て来るんだよ!?
嫌いな公務員のことについてえらい詳しいんだな
って感じでギガワロス
それから、>>572だが
批判する連中の方がほとんどが「優秀な公務員などいない」論だろ?
無駄な公務員は減らさなきゃいけない。給料も国が赤字なんだから引き下げは当然。
だけど批判する連中は言っている内容が無茶苦茶なんだよ。
優秀な奴は残さないと、馬鹿が行政やっても余計悪くなるだけなのにそういう考えが全くない。
公務員に全ての元凶があるように工作しているのか、マスゴミからの情報うのみにしているとしか思えん。

>>576
体壊さない程度にがんがれ。
俺が過労で入院したときはおばさんとおっさんの看護士しか居なかったorz
578名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:51:06 ID:qp30PlA20
会計・金融・建築関係など直に書類を見る機会がある人間は多い
579名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 14:57:20 ID:pV8tirDB0
>>514
>公務員の人件費削ってその分税金が安く済む

安くなった税金は全部金持ちに還元されるよ。


まぁ小泉自民を選んだ愚民の末路だなw
580名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:05:45 ID:9MBtsJlE0
民間の平均給与は大手企業と、ボーナスが出る所を含んだ平均。
それを除けば、もっと平均は下がる。
581名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:08:07 ID:Oy6bmqIu0
>>580
それを除く理由は?
582名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:22:04 ID:zet0NrnV0
ID:Oy6bmqIu0の言うことはいつも一緒だな。

俺たちよりもっと悪い奴、先に手を着けるべきことがあるだろ、ばかり。

こんなガキの言い訳みたいなことしか言えない無能な奴は民間の半額でいいよな。
583名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:25:18 ID:qp30PlA20
自分さえ良ければ他はどうでもいい、一般公務員批判を議員批判にすりかえるのが公務員
584名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:33:25 ID:Oy6bmqIu0
>>582
>俺たちよりもっと悪い奴、先に手を着けるべきことがあるだろ

いや、
>無駄な公務員は減らさなきゃいけない。給料も国が赤字なんだから引き下げは当然
って言ってるし。
半額半額って、民間の半額ってどの民間だよ?

ガキの言い訳も何も
「半額!」「半額!」しか言えないお前に言われてもなあ。
>公務員の給料は下げれば下げるほど質が良くなるだろう。
とか本気で考えていたら馬鹿としか言いようがないな。

いいからさっさと自分の職業と年収晒してくれないか?お前の言う民間の基準がわからん。
585名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:38:01 ID:8pn+NDJq0
職業に貴賎などない。
まして公務員は国民に奉仕すべき立場にある。
公務員だからその収入が一般国民よりも高くてもいい理由などはない。

通常、個人の所得はその限界生産力に応じて自然に決定されるものだが、公務員
労働の生産性を測定することは難しい。
公務員労働には競争原理が働いていないからだ。
公務員給与が全民間の平均賃金水準に準ずるべきであるとする理由もここにある。

そう考えると、退職金・各種手当その他の経済的利益を併せた公務員賃金は特殊
法人・独立行政法人の”隠れ公務員”の分も含め現行の約半分、即ち50%カッ
トが最も妥当である事がわかる。
586名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:38:44 ID:zet0NrnV0
> いいからさっさと自分の職業と年収晒してくれないか?お前の言う民間の基準がわからん。

自分からするのが礼儀ってもんだろ。
所属の自治体・部局・職位・年収と各種手当て、さっさと晒せよ。
お前が言いだしたことだからな。逃げるなよ。
587名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:42:33 ID:9LF0/OkK0
>>585
その理屈なら、半額なんて意味不明なこと言わずに、

「退職金・各種手当その他を含めた公務員賃金を
全民間の平均賃金水準に準ずるべき」でいいじゃん。
588名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:48:09 ID:eXD2A2qJ0
反対している議員の実名を公表しろよ
そいつら公約違反だろ
公務員削減はマニュフェストに掲げてるわけだから
589名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:48:29 ID:zet0NrnV0
>>587
クビのリスクがないから、民間平均より低くないと不公平だよ。

たとえば、財政が赤字だったら、赤字分に相当する人件費分の
職員をリストラするというのなら、全民間平均くらい取っても
いいけどさ。

そうだとしても、能力の高い人物を役所なんぞに埋もらせない
ためには、公務員の待遇は民間より低くあるべき。
590名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:51:36 ID:Oy6bmqIu0
>>586
いや年収はもうとっくに晒しているし。
>所属の自治体・部局・職位
晒すわけないだろw自分の住所氏名晒すのと同じことだしな
てか晒したらお前は自分の会社からなにから全て晒してくれるのか?俺は断る

>>587
禿洞
てか、全民間の平均ってのも個人的には微妙。最低賃金でやるなら時給600円程度だろうし
自治体ごとの平均ならまた変わってくるだろうし。
正直最低賃金でやれ、というなら個人的にはそれでもしかたねーかなと。
ただ、優秀な奴も無能な奴も一緒くたにする奴らは頭がおかしいとしか思えん
「半額!」とか

サビ残行ってくる。ノシ
591名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:54:04 ID:Oy6bmqIu0
>能力の高い人物を役所なんぞに埋もらせない
この辺の発想が理解不能なんだよな。
頭が良くなくてまともな施策ができるわけない

てか、これ以上馬鹿に無駄な給料あげたいのかお前らは
592名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:55:29 ID:9LF0/OkK0
>>589
政策立案や法令作成には、優秀な人材が必要なのだから
それらと単純な一般事務を分けて、給料算定するのが一番いいと思うのだが。

一律削減というのは、それこそ役所の発想。
593名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 15:58:48 ID:zet0NrnV0
>>590
逃げてやんの、やっぱバカ公務員は卑怯者だな(プ
594名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:03:37 ID:qp30PlA20
公務員の所得が年収200万円なら誰も批判しないよな
給料安いとか言って、実は地域一番の高級取り(嘘つき)だから批判されるんだよ

うちの近所の元教師夫婦なんか、共済年金一月あたり55万円くらいもらってる
教員採用試験を何回受けても落ち続けた息子も30前で受かった

別の教師の娘は偏差値40台の定員割れしてる高校を卒業後
名前を聞いたことも無いDQN短大を卒業して、臨採教員を10年以上続けている

世の中おかしいと思います
595名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:06:00 ID:9LF0/OkK0
>>594
それは地方公務員の話だな。
596名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:06:43 ID:zet0NrnV0
>>592
政策立案だの法令作成だのってのは本来は議員の仕事なんだがなぁ。
まぁ、その日本の現実まで否定はしないけど、それこそ無責任体制の
原因の最たるもので。官主主義とまで言われる所以。

その結果、財政赤字が堆積してしまった。
にもかかわらず、自らの待遇を下げることはしない官僚達。
そろそろ、体制を改めないといけないことがはっきりしてきたわけ。
官から民へ、の流れを否定するなら、自ら待遇を下げるべきなんだが。
公務員達の主張を見ていると、それは無理と判断するしかないね。
597名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:06:58 ID:qp30PlA20
高級→高給

うちの親に本当の公務員の年収や年金受給額を教えても、まさかそんなことは無いだろうと言って信用しない
公務員の給料や年金は大した事ないと洗脳されている
あわれ
598名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:11:01 ID:9LF0/OkK0
>>596
議員がやるのは、おおまかの骨格を決めることであって
細部をつめるのは行政の仕事だよ。

すべてが議員でできるわけが無い。
599名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:11:43 ID:oa7+TvbA0
>>597
だって公務員より低収入なんて自分から負け組みだって言ってるようなもんだよ。
恥ずかしくてそんなにできることじゃない。
ところで公務員の年収って情報源どこ?
600名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:13:00 ID:QBqhgeAs0
給与は高くとも許すが、ボーナスはやるな
800兆円も赤字を抱えてる会社がボーナスまで出すか?
アホそのものだ。

国の借金が減るまでボーナスは中止
601名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:15:24 ID:F7c8nU9n0
つーか、公務員よ、行政サービス見合った年収は何万?
602名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:16:31 ID:oa7+TvbA0
>>600
それを現実にすれば本気で歳出削減するよ。
生活保護カット、ニーと対策カット、年金カット、失業保険カット
民間並みに不採算部門はどんどんカットしていかなきゃね。
603名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:16:44 ID:++Fj51b60
前張は本当のところはどうなんだろうな。
政局にぎったとたん売国奴になりそうで民主党員は信用できん
604名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:17:03 ID:vNTazDTn0
赤字で給料減るのは当たり前。

正直
そろそろ名前を覚えてやろうと
思ってきた。
605名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:22:01 ID:mz82jN6X0
完全なる一言を加えていい?

公務員は非生産者で
かつ、税金を使っている。

彼らは俺らが払った税金を使うのが仕事、
税金を使う仕事の給料が生産者の給料より
高かったら世の中破綻しますよ。
殿様じゃないんだよ、君達は。

銀行に血税投入したときと
全く同じ憤りを覚える。




606名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:23:55 ID:vNTazDTn0
>>76=バカww
607名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:26:26 ID:oa7+TvbA0
>>605
>税金を使う仕事の給料が生産者の給料より
>高かったら世の中破綻しますよ。

根拠プリーズ
608585:2005/12/25(日) 16:26:50 ID:8pn+NDJq0
>>592
>一律削減というのは、それこそ役所の発想。

一律削減などとは言っていない。
「総額抑制」が必要だと言っている。

準公務員等も含む公務員人件費50%カットの中身については公務員同士で
勝手に決めてくれ。

能力が高いと思う奴はそれをどんどん主張した方がいい。
総額に枠をはめられれば人件費予算の奪い合いになるわけだから黙ってい
ればいいように給料を削られる事になる。

頑張れ!!
609名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:26:59 ID:2IUbTtIh0
官公労かどうか知らんし、間違ってるかも知れん。加筆訂正等をよろしく。

(衆)
岡田克也、永田寿康、荒井聰、大串博志、小川淳也、金田誠一、北神圭朗、
古賀一成、篠原孝、末松義規、達増拓也、田村謙治、平岡秀夫、古川元久、
(参)
小林元、佐藤道夫、鈴木寛、高嶋良充、平野達男、広野ただし、松井孝治、
朝日俊弘、伊藤基隆、神本美恵子、輿石東、佐藤泰介、峰崎直樹、
610名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:27:19 ID:azaW8Ca80
>>605
突っ込みを入れたくなるほどの一言でない文章だw

でも、その通りだな。
でも、最近わかってきたが、
日本の借金も僕らが生きてる間には返済できる額で
はないよね。毎年借金してたら、一体どうなるのよ?
611名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:29:52 ID:zet0NrnV0
>>598
細部というか自分の管轄の予算を決めるだけなら、旧帝大出みたいな
学歴なんか必要ないだろう。
それに、官僚が決めるものだったらなんで大臣折衝なんてやるんだ。
セレモニーとはいえ、都合よく政治を使いすぎだろう。

そもそも、予算や法案に関わった官僚が、それが失敗だったとして
その責任を取っているか? まず聞いたことがない。いくら学歴があり
試験ができようと、仕事の結果に責任を問われずにいい仕事ができる
わけがない。やっぱり、官主主義は限界に達してるんだよ。
612名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:31:04 ID:vNTazDTn0
>>610
そこで必殺
超インフレの嵐。

800兆が実質80兆に!!
613名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:31:07 ID:jXj1lHoT0
公務員って国Tや地方三役なら最終的に年収1000万超えるだろうけど
一般の公務員は700〜900万が限界じゃない?
それでも給料高いと叩かれるのは若年・中堅世代の給料が高い?
614名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:32:50 ID:mz82jN6X0
>>607
生産する側より、使う側のほうが儲かる国になってしまったら
将来どうなるんでしょう?

日本にある全ての職業観、倫理感は崩壊しますよ。
そういう根本的なことを考えようね。





615名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:32:58 ID:9LIHc3ZL0
もともと公務員って言うのは、国による雇用確保政策って
言う意味があるからなぁ。本当に必要な人だけ採用したら、
相当な人があぶれるだろうね。
616名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:33:14 ID:7d4ZTnO80
2005年11月01日(火) 正直に言えよ!清掃労組さん
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/month?id=98044&pg=200511

議員になると自宅や控え室に、山のような陳情やら訴え、怪文書、さらには各種団体の案内が届く。
今日は、清掃労働組合なる団体からチラシやら、署名簿が届いていた。曰く「清掃工場の運転系が民間委託になると危険だ」
と。また、労組得意の形容詞である。

兎に角、民間委託されると、@組合員だ減って、運営費が減収になるA自分たちの働きが非効率的なのが明白になる
B職場がなくなるといったような実害が組合やら、職員に及ぶ。しかし、それが理由の反対では、区民や納税者の
理解が得られないので、枕詞として「民間では危険」とつけるのである。

大田区の保育園の給食の民間委託では、区職員労組、共産党、一部保護者などが大合唱で「給食の民間委託で
子供たちが危ない!」と訴えた。結果、民間委託になって、なにも問題がなかたので、大合唱は終わった。

清掃労組のチラシには、平成13年に大田区の不燃ゴミ処理センターで火災事故がおき、消防士が亡くなった事故について
「民間委託だったから起きた」と書いている。理論が自分勝手、無茶苦茶である。

現在、清掃車の相当数が民間の車で、運転手も民間人である。民間人の運転手の事故率が高い、という話は聞いたことがない。
給食の時には、反対勢力の皆さんにこう言ってやった。「デニーズやジョナサンなどのファミレスは民間だから危険なので、
絶対に行くなよ!」と。

清掃工場の皆さんも、六本木ヒルズや、横浜もなとみらいなどのビルには絶対に入ってはいけませんよ。
それらのビルのボイラーや、空調などの「運転系」は、全員が民間人ですから、危険が一杯!そうでしょう。
617名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:34:57 ID:Mdb/Co/U0
>>609
情報ありがとう
かなり大物も含まれてるよね
反対してる奴は理由を説明するべきだ
選挙前の公約を覆すわけだから
618名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:40:05 ID:9LF0/OkK0
>>611
責任を取らない体制は問題だが、それと、優秀な人材が必要ないこととは無関係。

それに予算を決めることだけが、官の仕事ではないし。
新法律や改正法律を作るだけでも、既存法律との関係は熟知しておかなければならないし
省令以下告示などは、完全に行政の責任で作るものだし。
619名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:51:27 ID:oa7+TvbA0
>>614
なるほどガソリンスタンドの店員よりも行政官の給料が少ないほうが健全な国である、と。
私はそんな国を古今東西みたことないですが。
620名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:51:59 ID:qp30PlA20
地方公務員55歳、課長でボーナス一回130万円超え、同期の役下でも120万円超え
621名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:54:37 ID:PP0h+4MC0
なら、国会議員は3割削減かな?
622名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:57:40 ID:2IUbTtIh0
>>617
その全員が反対派かどうかまでは、わからん。スマソ。
過去に公務員であったり、教組も含め組合の役職者だった人間を
適当にリストアップしただけだから。。。。
623名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:59:21 ID:V2DVB5NE0
>>それでも給料高いと叩かれるのは若年・中堅世代の給料が高い?

高いとは思わんが…
40歳で700万弱。
2000万のローンを抱え、きちきちの生活w

624名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 16:59:43 ID:QQenV2520
たいした仕事をするわけでもないのに、
雇用を確保するためだけに採用している高給取りが多いだろ。
給料を五分の一に減らして人員を3倍にすれば、
給料が高いという批判も雇用問題も一挙に解決。
625名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 17:04:54 ID:Mdb/Co/U0
民間だったらとっくにリストラされるような奴も
公務員の場合はクビにならない
特に実績がなくてもボーナス出るし…
やはり公務員は優遇されすぎだ
626名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 17:12:43 ID:aYtnG/hn0
昔は食えないなら教師、死ぬ気で警察消防といわれたがなあ。
自衛隊は農家の次男坊三男坊で貧乏人の軍隊とまで呼ばれた。
今は自衛隊は体育会の大学生が受けるのが多いから高卒だと曹候補やばいくらいだしな。

教師も日教組教師とか赤の手先はパージしていいよ。
627名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 17:13:42 ID:6rPjQGhe0
前原いいぞ。
人件費を削って、そのぶん技術開発や、街づくりに使え。
下水道・広い歩道・町の緑化・電線の地中化・街並みの保存
少子化にもどんどん使え。
公務員給与を中小企業を入れた民間平均にすれば、
財源は十分に出来る。
628名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 17:28:33 ID:gzt0f/NC0
>国家公務員人件費を「3年間で2割削減する」とした先の衆院選マニフェスト(政権
>公約)について

ほう、民主党の支持基盤・地方公務員の人件費には一言も言及しない訳ですね。
本当にありがとうございました。
629名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 17:33:31 ID:jGdL103a0
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02352.HTML
 前原代表は、右翼マスコミの支援を得て、ハネ上がり言動をつづけている。
とくに「反中国主義」を煽る言動をつづけているのは、きわめて危険である。
 鳩山幹事長は12月19日、「民主党としては、中国を現実的脅威と断定しないほうがいい。
中国の軍事力行使は防衛。そのことを信頼すれば、必ずしも脅威という状況ではない」と述べている
(12月20日付け東京新聞朝刊)。
鳩山幹事長が正しい。前原氏は反中国煽動をやめなければならない。
前原氏がやめなければ、民主党員がやめさせなければならない。
 だが、いま、民主党員は沈黙している。そんな無気力で政治家といえるか――と問いたい。
                                           <森田実の時代を斬る>
630名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 17:42:01 ID:zet0NrnV0
靖国参拝は防衛。
631名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 17:45:25 ID:CC1Igqh/0
>>629
なんでこのボケ老人は中国が大好きなんだろうね。
キチガイなのかな?
632名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 17:46:27 ID:+Jkk4Oz20
マスコミは2chからはサヨと言われ、
サヨからは右翼と言われ、
あれでも日本の平均的なラインを外さないでいるのかな
633名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:04:22 ID:PB3ZrMst0
>>625
雇用保険の対象外だから、辞めても雇用保険貰えないんだよ
公務員を差別するのは止めて民間並みの待遇に引き上げるべきだ。
634名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:08:40 ID:QQenV2520
>>633
それに替わる手当てが貰えるじゃないか。
しかも雇用保険より多く。
こんなところでも公務員は優遇されている。
635名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:09:47 ID:PB3ZrMst0
>>634
具体的に言ってみろよ
どうせ風説のたぐいを頭から信じてるホーアだろうが
636名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:10:02 ID:CquEbvlU0
売国切捨ての大連立なら希望してもいいよ。
637名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:10:27 ID:oa7+TvbA0
>>634
> それに替わる手当て
くわしく
638名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:13:36 ID:il0EFNH7O
>>634ー635
退職金のことかな?
639名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:18:09 ID:CPkVyIOW0
国家公務員は、半分で済むはず
がんばれ前原
640名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:18:51 ID:tuk178gP0
でもブラクには弱い前原
641名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:21:56 ID:zet0NrnV0
>>633
民間並にリストラの機会を増やしてから言え。
642名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:22:42 ID:ECc239/g0


前原GJ

ついでに見えない電波という公共物を利用している隠れ公務員
マズゴミの所得管理する案も出してくれ。
当然、特殊法人も同時にやってくれ!
643名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:24:17 ID:C7mKKhyT0
単に民間準拠にするだけじゃダメだろ
民間だと普通にリストラあるが
公務員は仕事しなくてもまずリストラされないから
働かない奴は年収250万程度でいいだろう
その分しっかり働く公務員は給与の減額対象にならない
もちろん手当は民間準拠だけど
644名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:24:30 ID:ZK9HIvYX0
郵政って民営化したら何が変わるの?
職員の給料って税金じゃないんでしょ?
友人の郵政職員は「民営化になったら給料上がるかもしれんからそっちの方が良いな。いまの給料ではやっていけないし」
って言ってたんだが。。
教えて。頭が良い人。
645名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:29:03 ID:PB3ZrMst0
政府の放漫財政でばらまいた金は民間に落ちたんだから
公務員に責任を取らせるというのはお門違いだ。
646名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:30:59 ID:9y69nB+q0
また公務員か
647名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:34:03 ID:PB3ZrMst0
>>644
株式会社郵貯銀行になるから、民間の金融機関並みの給与体系になる。
メガバンクよりも遥かに低コストで強力な収益力があるからな。
これ1つとっても、いかに公務員の人件費が安かったかということ。
648名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:36:28 ID:oa7+TvbA0
>>647
困るのは大多数の貧民と世襲の特定郵便局長だけってオチね
649名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:36:31 ID:krqsL7As0
>>646
またといっても、国家公務員はきついんだよ
650名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:36:53 ID:WW+Ne0uL0



先の中国批判と良いようやくまともな野党に変身か

もっとも本格的にこの路線で行くってなったら旧社会党の連中が騒ぎ出すんだろうな
651名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:37:46 ID:r0Eu8AIa0
公務員の給料を語るときになぜか学歴出してくるヤツがいるが
学歴なんて意味ネーよ。旧帝いってショボイ仕事してんじゃネーよって言われるだけ。

これだけの大学でてるんだからもらって当然なんて言いたいんだろうけど、通用しない。
地方公務員に最近は早慶旧帝が増えてるらしいけど、自分で仕事のランク下げといて給料は学歴たてに正当化すんなヴォケ
地方公務員は年収300万切るくらいで十分、人数も事務は半分にしろ。
652名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:39:16 ID:69glAaOG0
仕事をちゃんとする公務員→必要

仕事をしない公務員→害悪

自分では仕事をせず他の働く公務員に仕事を任せるような奴ら。
こういう奴らをバッサバッサ切り落とさなければならない。
653名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:40:45 ID:CMxQ5Ato0
今のままの前原路線なら民主党も期待できる。旧社会党は社民党に入ればいい。
横路を始めとしてなんか選挙に勝つためだけに民主党にいる感じがする。
654名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:41:12 ID:zet0NrnV0
>>644
実は、隠れ税金投入が郵政の赤字をカバーしている。
(特殊法人への税金による赤字補填→財政投融資返済→郵貯の利ザヤ)
特殊法人改革により、この隠れ税金投入ルートが失われるので、
郵政民営化をせざるを得なかったというのが本当のところ。

民営化したら郵便事業単体で黒字にしないといけないので
かつ郵便そのものがネットの普及により先細りになる。
行政関連の文書もどんどん電子化が進み、書留・速達などの
かせげる郵便物がどんどん減っていく。
黒字を維持するには、特定郵便局の簡易化や、業態変更など
合理化が必要となる。いま郵便の仕事をしている局員も
他の仕事をするようになるってわけ。

一方で、ネットと物流の融合など、新しいビジネスも展開できる。
物流ネットでは間違いなく日本最強なので、民間の運送業には
かなりの強敵になる。
655名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:43:58 ID:PB3ZrMst0
>>654
郵貯は財投に資金出してるけど、国債を買っても利鞘は変わらんよ。
郵貯と民間銀行の例に代表されるように、実は民間のほうが非効率。
銀行員の給料は外国では平均よりも低い。
高いのは投資銀行の職員などスキルの高いごく一部だ。
それでも日本の銀行が成り立っているのは、
昔の護送船団方式ほどではないが、依然として保護されているから。
構造改革はこうした民間の非効率を正常化するほうが先だ。
公務員組織の郵貯に勝てない民間銀行って何だよという話。
656名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:44:32 ID:ZK9HIvYX0
>>647-648

そうなんだ。郵政職員にとっては安定という身分保障はなくなるが、それ以外は言うことなしだな。
カブに乗ってるおっちゃんとか、雨や寒いなかを安月給で頑張って働いてるから嬉しいだろうな。
657名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:47:57 ID:zet0NrnV0
>>645
おいおい。
「予算を立てるのは役人」じゃなかったのかよwww
役人が責任を負うのは当然じゃないか。

そもそも、民間人がリストラで血を流して自助努力している間
役人どもはのうのうと身分保障と昇給の恩恵を得て
そのために財政悪化で日本経済に対する海外からの信用が下がり
民間企業は大迷惑を受けてきた。その責任は重大だ。
役人どもがいまの景気回復の恩恵を受けることは許されない。
まず血を流せ。話はそれからだ。
658名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:51:05 ID:P26mKRAuO
>>633
ざけんなカス

そーゆーせりふはボーナス返上して


中小企業含めた民間準拠の給与体系にしてから



ほざけ
659名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:52:31 ID:PB3ZrMst0
>>657
角栄以来の大型公共投資は、政官業のトライアングルと言われるけど、
一番利益を受けたのは利権誘導型の自民党政治家と地方の土建だろ。
660名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:56:33 ID:P26mKRAuO
あと公務員工作員に言っとく


おめーらの替わりなんざ



公募掛けリャ掃いて捨てるほど居るんだよ




ようけ覚えとけやボケが
661名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 18:59:27 ID:PB3ZrMst0
おつむの弱い民間の愚民が来たようだな
リストラされてもお上の世話にならないように
せいぜい貯金しとけよ。
662名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:01:37 ID:lAoW4F/Q0
>>650
とっくに騒いでる

実際公務員削減目標は労組系議員の圧力に屈して盛り込んでいない
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005122001003221
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135082709/l50

この路線でやりたいなら分裂する以外ない
前原を降ろすのなら民主党に未来はない

663名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:01:58 ID:zet0NrnV0
>>655
郵貯と銀行を同列に比較するなよ。
郵貯はリスク取って民間企業に融資してるか?
24時間手数料なしで使えるATMサービスしてるか?
各種銀行に送金できるか?

銀行と同じことをやれば、銀行と同じくらいのコストがかかる。
そんなサービスは郵便局では無理だし、銀行並の待遇なんて必要ない。
民間人をよほど信用してないようだが、民営化して高コストになった
事業なんて聞いたことがないよ。
664名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:06:09 ID:lAoW4F/Q0
しかし公務員が工作したくなるのも当然だ

税金喰い逃げしてウマーしようと思って公務員になったのに
この様じゃなぁwww


ところでメディアが公務員優遇を訴えているわけでまぁ事実なんだが
事実上独占状態にあり放送法に守られているTV局の社員の給料も高すぎると思うがね
665名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:06:22 ID:PB3ZrMst0
>>663
民間銀行の高コスト体質は、横並び経営のフルラインサービスが原因。
駅前の一等地に大型店舗を作って、支店で融資もリテールもやるからだ。
郵便局の軽量店舗、限定サービスはアメリカの商業銀行の形態に近い。
666名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:07:14 ID:zet0NrnV0
>>659
なにその週刊誌読みかじったような表層的な政財界批判。
そんなことは問題じゃないんだよ。

民間上位企業と同レベルの待遇を求めるなら、少なくとも民間上位企業と
同程度の厳しい競争を課せ、仕事の結果に責任を負えということだ。
667名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:09:48 ID:oa7+TvbA0
>>660
よし、手始めに君、有能みたいだからやってみたほうがいい。
本屋にいって試験勉強テキストを買ってくるんだ。
年収は低いが安定職だ。親は喜ぶぞ。
668名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:10:29 ID:05SRQlTV0
民主も自民もどんどん原理主義的に分解していけばいいよ。
 
  で選挙のたびに4つぐらいの政党が組んで連立して、
  前の政権の不正とかを裁き続ける。
669名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 19:49:23 ID:pV8tirDB0
>>638
退職金は積み立て。


>>663
過ぎたるは及ばざるが如し。
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818


>>668
>前の政権の不正とかを裁き続ける。
半島人の特技じゃん、それってw
670名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 20:36:25 ID:Oy6bmqIu0
>>669
こんなのもある
http://www.asyura2.com/0505/senkyo11/msg/952.html

しかし>>627みたいに勘違いしているうちは国の赤字は膨らむ一方だな

>>667
俺のところは臨時や非常勤が「民間より給料安すぎ。生活していけない」ってんで辞めたがっている奴が多い
しかし公募しても申し込みが無いから無理やり続けてもらっている有様
671議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 21:01:34 ID:U69F5ngr0
全員公務員でなくて半分を派遣社員にすればいい。
もちろん。派遣は市場価格で・
672議員年金廃止しろ。:2005/12/25(日) 21:04:09 ID:U69F5ngr0
給食のおばちゃんもたくさん給料もらってるらしいけど、皮むきとか、皿洗いはとかぶつ切りなんかはバイトに任せてやればかなり経費削減できそう。
673名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:06:38 ID:+wbEWScW0
税ドロ共必死だな。
今から20年は国民VS税ドロ(公務員)の闘いの時代になるだろう。
絶対に負けてはならない。
674名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:09:00 ID:n43NTNAfO
前原は敵を作りすぎじゃないか?個人的には嫌いじゃないが。
675名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:12:08 ID:C7mKKhyT0
自民は腑抜けてるけど、前原が頑張ってるね
あとは足引っ張ってる民主党の売国議員の排除ができればいいんだけどね
676名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:14:26 ID:qAsJ0u870



          国民全員公務員にすれば良いじゃん


677名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:16:24 ID:39+bbKF+0
年金を納めて無い在日への支給を止めれば歳出はかなり減らせるのになんでその点に触れませんか?
678名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:18:23 ID:n43NTNAfO
>>676
共産主義者
679名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:19:02 ID:deM6Xnlj0
低脳愚民の公務員叩き



見ていて見苦しいなw
680名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:21:46 ID:UerRxpZg0
おれ海保だけど他の公務員と一緒にしないで欲しい・・・
681名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:23:10 ID:QaI3TxyN0
>>676
国民全員公務員になれば、それは社会主義国です。
682名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:28:28 ID:jYxFdzYD0
>>616
西村逮捕を官邸の陰謀とか言ってる時点でこいつ糞確定
683名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 21:40:56 ID:mz82jN6X0
完全なる一言を加えていい?

公務員は非生産者で
かつ、税金を使っている。

公務員は国民が払った税金を使うのが仕事、
税金を使う仕事の給料が生産者の給料より
高かったら世の中破綻しますよ。
殿様じゃないんだよ、公務員は。

生産する側より、使う側のほうが儲かる国になってしまったら
将来どうなるんでしょう?
日本にある全ての職業観、倫理感は崩壊しますよ。
何かを作り出すより、使う側のほう金をもらう社会って
結局、奴隷制度だよね。
社会の成り立ちを揺るがす根本的なことを考えようね。
血税投入した銀行も同じだけどね。
(ちなみに 警察、消防は一生懸命やっていると思う、深夜、夜間も)
684名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:03:47 ID:pV8tirDB0
>>683
次の一言を加えるよ。

公務員は非生産者で
かつ、税金を(国民の為に)使っている。

公務員は国民が払った税金を(国民の為に)使うのが仕事、
税金を(国民の為に)使う仕事の給料が生産者の給料より
高かったら世の中破綻しますよ。

生産する側より、(国民の為に)使う側のほうが儲かる国になってしまったら
将来どうなるんでしょう?
日本にある全ての職業観、倫理感は崩壊しますよ。
何かを作り出すより、(国民の為に)使う側のほが金をもらう社会って
結局、奴隷制度だよね。



社会の調整役は低賃金に甘んじなくてはいけないのかい?
では民間企業では、社長や役員、事務職より製造現場の
作業員の給料の方が高いのだろうか・・?
685名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:10:27 ID:+wbEWScW0
この国は誰の為にあんのかね。
泥棒(公務員)だけで独立国造ってくれ!たのむから!
本当に土下座してお願いする!
どっか行ってくれ!税金泥棒共!
686名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:11:05 ID:zet0NrnV0
>>684
よくわからんが、公務員は社会全体でいうと
社長や役員に相当すると言いたいのかね??

公僕って言葉、理解してるか???
687名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:19:20 ID:oa7+TvbA0
>>683
得意げにコピペしてるけど、
自分の無能をさらすレスだぞそれ。
688名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:24:31 ID:V2DVB5NE0
>>税金泥棒共!

ひどいこと言うなぁ…w

ま、なんと言われようとも、俺は公務員になって良かったと思うわ。
給料は安いけどw

期待に応えるよう、明日もダラダラ過ごしてくるよw
現在、年次有給休暇、20日と4時間消化。
あと3日で7時間使わないといけないし…w

689名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:25:25 ID:i71YrgNz0
地方を減らせよ
690名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:28:10 ID:YIwba4kF0
公約を白紙に戻すべきって・・・・・こいつらクズだ
そんなごみ溜めの中で前田はよくがんばってるな。
691名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:30:14 ID:BsK5wTmYO
>>680
お仕事乙であります!

前原は海保が漁業法違反容疑でしか不審船を追っかけられなかったのを問題視してる。
海保の皆さんに「海の国境警備隊」として活躍してもらうために、装備と権限を強化すべしと主張しとります。
692名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:32:42 ID:gHUNEEdQ0
アーちぃーちぃーアーちぃー♪
693名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:35:34 ID:zdPhaZp20
高嶋悪充見たいなのがいるから、ただでさえ風当たりの強い
公務員がさらに叩かれる。ただ、手当で実質給与を水増ししている
地方公務員は叩かれて当然だが。
自治労なんて現業の既得権益を守るための組合だし。
用務員、休職調理員、ゴミ屋、公営バス運転手、こいつらは
身の程を越えた高給取りだし。
694名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:37:59 ID:O3ALC6ZF0
民主は公務員叩いてれば選挙に勝てるとでも思ってるのかね?
695名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:37:59 ID:zet0NrnV0
>>688
まぁ、君には良かったな。俺なんざ民間人だから転職のとき有給が
40日くらい残っていたけどほとんど使わずに引き継ぎ作業したもの。

いつでも自由に休めて、誰でも代わりができる仕事って気楽そうだね。
俺には無縁の世界だが。
696名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:39:37 ID:pV8tirDB0
>>686
よく読みましょうね♪

>社長や役員、事務職より

差詰め社長は首長、役員は議員、事務職が役人でしょうね。

そして事務職と製造現場の作業員の給料に差は無いと思いますがね。
697名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:41:00 ID:J0VKAIBl0
民間でも公務員の給与と連動しているところも
非常に多いわけで。
たとえば、病院とか私学とか。
公務員の給与をいじるとその数以上の民間の給与も変わるといわれているね。
698名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:42:07 ID:Sh40aKju0
で、誰よ。この公務員出身のバカ議員は。

おのれの立場を忘れてんじゃないのか?
699名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:43:31 ID:xhHH5VT/O
2割減かあ。
27歳で22万
18万いかなくなるんだね。
お笑いだ。
たしかに民間に流れるよ。
資格もらったしもういいや。
事務系は悲惨だな。残らなきゃだめだな。
700名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:46:34 ID:zdPhaZp20
>>698
高嶋悪充、本岡昭次あたり。
特に高嶋センセは枚方市職労出身で、長妻センセに(r
701名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:50:25 ID:gHUNEEdQ0
公務員の数より給料ですよね下げるの。
702名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 22:52:51 ID:Ye2S4aJx0
前原いいぞ。GJ!

公務員は明らかに多すぎる。ろくに仕事をしてない役人も多い。
前原が党内の反対勢力を抑えて改革を実行するなら断然 応援する。
こういう政策はガンガンやってほしい
703名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:01:43 ID:V2DVB5NE0
>>いつでも自由に休めて、誰でも代わりができる仕事って気楽そうだね。

うむ。仕事でストレス感じることは、ほとんどないw
電話1本で、1時間〜1日の有給休暇が取れるのがなにより嬉しいわな。

フリーターより楽かもw
704名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:03:59 ID:zdPhaZp20
一般市民どもと接する部署はそうでもないが。
基地外寸前の椰子や間違った正論振りかざして
怒鳴る谷津大杉、死んでくれとひそかに祈ったりする
こともある。客を選べれば最高だけど。
705名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:09:37 ID:hTHTWOIE0
地方公務員を終身雇用制から任期制に変えればよい。

706名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:09:42 ID:deM6Xnlj0
しかし、無職ニートや
ブラック民間・派遣
奴隷リーマンの
公務員への嫉妬たるや
恐ろしいものがありますね
707名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:11:52 ID:+0cFgIHF0
人数を2倍、給料を3分の1にすれば完璧。
どこからも文句は出ないだろう。
708名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:15:04 ID:UF8nKI9q0
人権擁護法案と在日参政権の2つだけ
拒否してくれりゃなぁ

ほんと自民以外の選択肢キターって感じなんだけど。
この2つがある以上どうにもならん。
709名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:15:53 ID:mz82jN6X0
>>684
分からない人がいるようなので
決定的な一言を加えておきます。

日本全国どんな会社でも、
技術や営業のほうが発注担当より
給料が高いんですよ。
手当まで金額が違うですよ。
しかも、元発注担当が
大企業の社長にまで上り詰めた例はほぼない。
っていうかありえない。

公務員は国民のために税金を使っている
わけではない。なぜなら役場の庁舎見てみな、
驚くべき、無駄遣い。
しかも地元ゼネコンとつるんで道路工事、
発注先は天下り先。自分の今後の職場のために。
そこらにあるいろんな財団法人やら関係団体は
ほとんどが天下り。お茶をすすりながら囲碁、将棋して
のんびりしている。
710名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:18:13 ID:UF8nKI9q0
>>708追加
あと横路氏ね
711名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:18:27 ID:0V2M7EVW0
>>706
しかたないよ、公僕も言い換えれば半ニートみたいなもんなんだし。
712名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:20:53 ID:si3VHOcBO
常識的にも人件費50%削減はやれるだろうな。
713名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:21:01 ID:4uRZjCDQ0
公務員の給料がやたら高いのは35歳以上の職員数が34歳以下の職員数より圧倒的に
多いからだよ。30歳以下の公務員は平均値とはかけ離れた薄給ぶり、30歳で手取り19万も
行かないのが主流だ。最近の新入りは国公立マーチ以上ばかりで年寄り連中とは比較に
ならない位優秀だが、40歳以上の職員は総じて働かない上に給料はずば抜けて高い。
そして一番数が多い層なので、彼らの給料ボーナスが財政を逼迫しているのだ。今は
どこも新卒採用を極端に抑えてるから(全盛期の半分〜20分の1)統計上の平均給料は
さらに上がっていくだろう。
714名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:22:52 ID:MOUp90jf0
>>707
お! 同意 
 
終身雇用の見直し等の雇用条件大幅改定を加えれば文句無し。

官公労組といつまでもおててつないでては、国民の嘲笑を浴びるだけだ。
715名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:25:52 ID:AeAnW3AR0
ぶっちゃけ、公務員の人権費削減する必要なんて全くない。
増税と福祉関連の歳出削減でなんとかなんべ。
元々、日本は欧米に比べて税負担率が低過ぎてんだし。
絞れる所から絞り取りゃいいんだよ。中産階級を甘やかし過ぎ。
あとODAとかやめろ。見栄張ってんじゃねーよ、家計は火車のくせに。
716名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:30:15 ID:JzAga04y0
717名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:32:20 ID:wbUMZgDg0
しかし、ミンスの支持母体て公務員無くしたらなんものこらんやん。
ここ来てる浮動票みたいなんばっかしで・・。
与太者とかはお頭次第で自民に魂売り渡してるだろうし・・。
718名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:33:44 ID:ZJsgA50B0
>>694
勝てるでしょ
719名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:36:16 ID:DxvVu+Mb0
民主党議員の2割削減でいいだろ。

ああ、実施済みか。
さらなる削減を。
720名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:41:48 ID:lHToQnZN0
前川君!!!がんばれ!!!
721名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:42:16 ID:mz82jN6X0
>>715
五体満足なのに公務員になり、支払い業務が中心なのに
まるで自分の金のようにあれこれ天下り先に回す。

体が動かなくて不自由で働けない人が
内職で必死で稼いだ月1万円と障害者手当10万円なのに
医療費や介護費用など合計月13万の支払を求める。
いったいどんな計算をして、体の不自由な人に
お金を払わせるんですか?

障害者自立支援法とは名ばかりの
こんな法案を厚生省は通そうとしている。
722名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:43:10 ID:0GtuXfcnO
この人目が逝ってるから、恐いですう
723名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:44:23 ID:V2DVB5NE0
>>715
素晴らしい意見だw

さて、寝るか。
明日は、今年最後の8時間勤務日!



1時間くらい休むかもしれんが…w
724名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:47:26 ID:I1ohbnN70
>>721
>>支払い業務が中心
何勘違いしてんの?
725名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:51:57 ID:QkVHyCsl0
政治家が一番の税金ドロぼーでしょ。
政党交付金っていくら出てると思ってる?
税金ドロぼーの政治家が公務員を叩く権利があるのか!
政府が公務員を守らなくて誰が守るのだ。
政治家ももう少し大人になれよ!
公務員叩けば拍手貰えるなんて安易な考えは長続きしないよ。

726名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:54:16 ID:MOUp90jf0
まず地方公務員のでたらめな給与を大幅削減することだ。
35歳以上は4割カット、均一な昇給は廃止しメリハリつけろ。

退職金は四分の一、終身雇用は雇用年数限定とする。
727名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:55:49 ID:atcjhNAP0
>>726
仕事しなくなるだけだと思うよ。
当たり前じゃん。w
728名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:55:52 ID:sydY8z+v0
ぶっちゃけおれの一家は公務員だから断固反対する
むしろもっと給料あげてくれないと困る
729名無しさん@6周年:2005/12/25(日) 23:57:58 ID:QYsfW4I80
竹中総務大臣が10年で公務員半減か、給与2割削減かの選択をこれから
迫るだろうから、これくらいできないと民主党政権は難しいだろうね。
ところで、
公務員は実質6時間あるかないかの程度の勤務時間だね。
全国的に見ると、8時15分〜8時30分勤務開始が多いが、実質9時頃から
の始業が多い。交代で早出を決めてやってるところが多い。
昼の休憩時間を実質無くして午前と午後の休憩時間を振り替えて勤務時間を
短縮させる独特のやり方で誤魔化して、早く帰れるようにしているところが
一般的。
もちろん、公務員制度改革でこんな実態を突かれると給与削減の理由にも
なりかねないのであわてて直しているところが多いが、すでに市民はよく
知ってるから無駄。
ともかく2割削減は勤務実態と合うから問題無いでしょ。
730名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:00:06 ID:n0LNQPWc0
>>713
公務員改革のキモはまさにそこだろうな。
民間は"給与が高く、使えない"50台を中心にリストラを行い業績を回復させた。
はたしてそれが出来るのかっつーと。。。
731名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:00:16 ID:BQswjSCA0
>>729
ああ、肝心なことは知らないんだ。
732名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:00:42 ID:zet0NrnV0
>>727
今だってろくにしてないだろ。
733名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:03:30 ID:dyITZrrb0
遠慮は要らん。どんどん斬れ。
734名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:04:40 ID:AHNfCIJR0
労組と手を切るんだwww
735名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:09:38 ID:SQrTuE3f0
また、いつもの打ち上げ花火か?
本気なら党内まとめてから、自民と勝負しろ。
736名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:10:16 ID:lGywmWWN0
何奴もこいつも口開けば公務員叩き。
いったい何処の国の政治家どもなんだ。
子供達から夢を奪うんじゃないよ。
いつリストラされるか解らない社会を作っておきながら
絶望の中からかすかな望みをかけて公務員を目指す若者だっているんよね。
自衛隊、警察官を目指す若者もいるんだよね。
頼むから公務員叩きをするな。
政治家は片方を叩くとかそういう手法を取るな。
もっと両方が仲良く共存できる暖かい言葉で、国民を元気づける言葉は無くしたのか?
いつもいつも頭ごなしに叱りつけられ、身を切られる方の立場を考えなさい!!
737名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:11:30 ID:fHddfniM0
どこの国の公務員なんだと
逆に言おう。
738名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:12:39 ID:xG9rkSAR0
>>732
へーえ。
そう思う根拠は?
739名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:13:52 ID:NwR/eRFe0
>>736
公務員を目指すって、理解できない。
公務員が人気職業という国は、早晩衰退するぞ。
740名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:16:03 ID:xG9rkSAR0
>>739
大丈夫。
もう日本は衰退しているから。つーか、なにやろうと死期を早めるだけ。
内情は滅茶苦茶だよ。数字に出そうとしないだけだ。
741名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:16:32 ID:s+hrusDX0
>>738
役場の窓口とかじゃない?どうせ
742名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:20:08 ID:v6rrJlRy0
この講演会見てきた俺が来ましたよ。

公務員は公務員でも特別公務員は減らさないと言ってたぞ
743名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:21:40 ID:I9vsmmxu0
>>726
だから退職金は積み立てなんだって。


一方的に1/4とかにしたら、窃盗か詐欺じゃん。


>>740
ホロン部乙



744名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:21:53 ID:xG9rkSAR0
>>741
あー、窓口ね。
>>732は、あの程度としか接触してないのか。
それじゃあ、わからないかも。
745名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:23:02 ID:Q/EMdjgG0
国を愛するってことは、具体的には
国家を運営している公務員を尊敬するってことだ
おまいらは愛国心が不足だ。修正してやるから前に出ろ。
746名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:23:34 ID:lGywmWWN0
>>742
特別公務員って?
747名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:24:29 ID:hmcTfMRF0
>>743
> だから退職金は積み立てなんだって。
> 一方的に1/4とかにしたら、窃盗か詐欺じゃん。

積み立ててはいないな。
748名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:27:24 ID:xG9rkSAR0
>>743
何だ?そのホロン部って。
何か間違えた事書いているかな?
749名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:27:39 ID:KNeyOSEr0
その内、奥平輝三みたいに、霞ヶ関で公務員を標的にライフルを乱射する奴が出るぞ!
750名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:28:25 ID:s+hrusDX0
>>746
日本版CIAですよ
公には存在を知れれてませんけどね
751名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:29:40 ID:DKdSqPl10
>>736

中学生が共産主義に憧れるようなもん。

自分の稼ぎで喰うようになれば目が覚めるから
生暖かい目で見つめてあげましょう。

たまにまるで成長していないのもいるが。
752名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:29:46 ID:mRGCvryK0
>>746
警察官・消防官・自衛官みたいに命張ってる公務員とかだろ
753名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:31:50 ID:k+ofBuP40
>>700
サンクス
754名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:34:39 ID:k+ofBuP40
>>706
自ら無能公務員をさらして楽しいか?

首の切られる心配の無い、能力を発揮している公務員さんは人事だから、ここの書き込みなど
どうでもいいはずなんだがな。w
755名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:34:49 ID:cZOfyc9Q0
公務員一家のうちとしては、今の2倍は出してもらわないとわりに合わない希ガス
756名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:35:34 ID:lGywmWWN0
いっそのこと腹黒い政治家どもはお払い箱にして
公務員だけで国を運営した方が余程質素でよりよい国造りが出来そうだと思う。
政治家イラネ。
なんかいろんな名目で予算を組んでいるが、中国の高校生のための基金に莫大な金をかける
政府などイラネ。マジアホみたいな政治家に税金食い物にされるよりは
優秀な国家試験を乗り越えた役人に任せた方が数倍マシな国造りが出来るよきっと。
757名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:36:48 ID:ctTeT7Hq0
>>738
きちんと仕事してたら、地元の同年代の民間サラリーマンより
はるかに高い給料もらって平気でいられるわけないだろ。
よほどのバカか、恥知らずかのどちらかってことだ。
758名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:36:56 ID:Q/EMdjgG0
>>756
そうそう。利益誘導型の政治家と
それに群がる民間の屑どもが日本をダメにしたんだよね
759名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:38:34 ID:lSVM2DIB0
まあ近いうちに日本は国債払えなくなって、デフォルトだって。
郵政民営化がまさか政府の首〆ることになるとはなぁ・・・
760名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:39:57 ID:s+hrusDX0
>>757
ちょwwwww

公務員の給料平均が高いのはおっさん達が多いからだぞ
同年代のやつらと比較したらむしろ少ないくらいだ
761名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:40:07 ID:Q/EMdjgG0
>>759
政府は徴税権を持ってるから、民間から搾り取れば
公務員の給料くらい、いくらでも捻出できるんだヴァカ!
762名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:42:12 ID:lSVM2DIB0
>>761
公務員の給料すべて0にしたとしても赤字なんでしょ?
どうすんだw 普通に無理じゃね?
763名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:44:00 ID:Q/EMdjgG0
>>762
消費税を20%にした上で、インフレ政策で税収UPさせるから心配するな。
民間の小金持ちがためてる小銭は価値が激減するけどなw
764名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:45:25 ID:nuIWtPCg0
>>763
消費税は打ち出の小槌じゃ無いよ。
765名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:47:51 ID:hmcTfMRF0
ていうか、一日8時間しか働かないんだよな。
766名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:51:34 ID:Q/EMdjgG0
>>764
もちろん、悪影響はある。具体的には民間の資産が実質目減りするから
資産課税と同じ。貯蓄の少ない公務員には、ウェルカムだな。
767名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:54:45 ID:Q/EMdjgG0
国も債務の実質価値も減少するから、国債増発して
公務員の給与に回す余裕が出るな。
インフレで苦しい企業は、延命しないで早く倒産しろよ。
下手に給料抑えて、公務員の給与の算定で迷惑かけるなよwww
768名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:56:06 ID:hmcTfMRF0
公務員に味方した政党は次の選挙では負ける。
769名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:57:09 ID:lGywmWWN0
政府与党の上げる税収不足に絡む公務員叩き。
こちらのサイドからみるとそんなところに金使う必要ないだろ
つーのが多々あるわけだが、国民は文句の一つさえ言うことが出来ない。
向こうからみた無駄とこちら側からみた無駄の落差があっても言えない。
ほんとに国民って弱者だよね。
今の政府与党って威張りすぎじゃない?
770名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:58:06 ID:I9vsmmxu0
>>747
>積み立ててはいないな。

実際にはそうだな、単年度決算だから。

でもずっと年収の1割ぐらいを積み立てと称して源泉徴収されてるワケで。

>>748
>何だ?そのホロン部って。

ぐぐれば?

>>752
特別国家公務員
国会議員、自衛官、警察キャリア

地方公務員
警察官、消防官
771名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 00:58:26 ID:2Yy4Nmq30
>>765
公務員は法を守り規範とならないといけないから
労働基準法を厳守します。
772名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:00:46 ID:Q/EMdjgG0
>>770
特別国家公務員は自衛官など。特別職と混同するな。
773名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:02:21 ID:hmcTfMRF0
>>770
ひょっとして積み立てと引当ての違いが理解できんレベルか?
774名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:03:32 ID:v6rrJlRy0
>>770
特別国家公務員じゃなくて特別公務員

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1
775名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:09:17 ID:lGywmWWN0
ほんとに馬鹿みたいな国だな。
貧乏なら貧乏なりに他国の支援などすること無いだろ。
その分国のために働いている公務員に優遇してやればいいんだよ。
選挙の為に公務員をエサにするような姑息な事はするな。
いかにも知能が足らない馬鹿に見えるよ。
あ、ごめん。馬鹿だから公務員叩きしかできないんだったね。( ´,_ゝ`)プッ
776名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:14:12 ID:yEY/P3QaO
こんなの実際行われる訳無いじゃん。
ネタを出しておいて釣るだけ釣ったら、
あとはネタでしたって言ってスルーだよ。2chと一緒だな。
おまいらも政治家の票集めに釣られんなよ。
777名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:21:41 ID:s+hrusDX0
>>775
いわゆる一つの小泉マジックというやつでしょう
仮想敵をつくりそれと戦う姿勢を見せることで支持拡大をしてきた男ですから
今はそれが公務員になったというだけのこと
778585:2005/12/26(月) 01:25:42 ID:lfL4SP9d0
>>745
>国を愛するってことは、具体的には
>国家を運営している公務員を尊敬するってことだ

国家とは”国民と国民の行動の総和”と定義できる(通説)。
公務員は主権者たる国民に奉仕する召使いに過ぎない。

少なくとも「民主主義国家」では。

お前みたいな勘違いヤローは民主主義国家における公務員の資格なしだな。
とっとと氏んでいいぞ。
779名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:29:08 ID:VLiHJMOx0
>>775
しばらく、大きな選挙は無いと思うが。
衆院解散が無ければ、直近の国政選挙は2007年参院選。
統一地方選も2007年。
780名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:30:14 ID:6Yc/8pIZ0
まあでもこのスレみてるとほんと公務員が駄目なのはよく分かるな・・・・
公務員を憎悪させる工作員なら分かるが、本物の公務員が程度の低い優越感に浸るカキコしたらますます世論が公務員削減になることが分からない頭なのかね?
しかしそんな奴のためにほんとによく働いてる公務員の給料まで下がったらかわいそうだなー。。。。
781名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:31:19 ID:kg8wyfpV0
>>771 国家公務員は労基法対象外。
いくら残業しても問題ない。
そのかわり人事院wがある。
782名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:35:12 ID:OjqX1XQf0
>>775
>選挙の為に公務員をエサにするような姑息な事はするな。
>いかにも知能が足らない馬鹿に見えるよ。

敵の弱点を突くのは、当然の戦略だと思うが。。。

公務員ネタにすると、民主党はパニックになり迷走し、官公労は「リーマンなんて成りたくなーい!」って
一般国民の逆鱗に触れるような燃料を投下する。
こんなおいしいネタは無いよ。

かつて新進党時代、池田大作証人喚問を持ち出すと、新進党がパニックになり、層化が発狂して、
国民から見放され、解党に追い込まれたのと一緒だな。

783名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:37:15 ID:OjqX1XQf0
>>781
国家公務員も労基法の対象だけどね。

対象外、その代わり人事院が代償措置は、労働組合法とか労働関係調整法の関係でしょう。
労働争議などは制限されているから。
784名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:41:17 ID:lGywmWWN0
>>780
お前身内に一人も公務員おらんの?
自分は公務員じゃないけど
親、兄弟は公務員だ。

学会の奴が創価の悪口嫌なのと同じ論理だな。
785名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:54:53 ID:u0jxk9HAO
民主党版抵抗勢力ですか
前原さんはこういった勢力を
次の選挙で非公認にしないと民主党の未来は無いと思う
786名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:57:27 ID:6Yc/8pIZ0
>>784
いないよ?
あとよく意味わかんない。レス間違いかな?
787名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 01:57:48 ID:Q/EMdjgG0
前原みたいな亜流を党首に据えたのがおかしい。
小泉の真似をしても全然だめだろうな。
788名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:00:22 ID:ctTeT7Hq0
>>784
公務員ってやつは本人もそうだが身内も世間知らずだな。
公務員は全国均一に住んでいるわけじゃない。
国家公務員は東京とか北海道とかに偏在しているし
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/17kokkoulink/170800.xls
地方公務員は県庁所在地に偏在している。
偏在している地域では身近だし、そうでない地域ではまあ滅多にいない。
789名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:04:29 ID:DtAIfTXn0
>公務員出身の議員が『(2割削減の政権公約は)白紙に戻すべきだ



お前等公務員出身議員が議員白紙に一般人に成れよ、それが筋ってものだろ
790名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:06:39 ID:lGywmWWN0
>>786
やっぱりね
そのいやみったらしいレスからして
公務員がいるような家系には思えないからね。
もっと公務員叩きしていいよ。気の毒なニート君。

791名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:11:38 ID:6Yc/8pIZ0
>>790
真性の馬鹿のかた?なんか公務員スレみると公務員って自分に言われたことは全て妬みの産物としかとらえられないのかね?
そしてニートw妄想されてもねw
792名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:16:08 ID:uEHgiQwi0
>>787
現実的な外交や安全保障政策で似てくるのはあたりまえ。
支持者への人気取りで、無責任で非現実的な護憲パフォーマンスをする輩が多すぎるのだ。

自民党とは内政で政策の差別化をすればいいんで、
そういう点で政権交代のできる選択枝になってもらいたい。
平和護憲の空虚な理想のために、国民の生活を犠牲にするのはもうこりごり。
いいかげんにしてくれ。
793名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:22:51 ID:OjqX1XQf0
>>792
前原の場合はどう見ても現実的な政策とも思えんが。

小泉はブッシュのポチ外交。
福島だめぽは前原を門前払いにした中国政府が歓待し、中国のポチ外交。

米にも中韓にも喧嘩をうって、門前払いされるような前原外交って一体何をやりたいのかと。
フランスのミッテランのように、米からも中韓からも自主独立する代わりに核兵器でも配備か?
794名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:23:31 ID:lGywmWWN0
前原は民主党潰しの為に送り込まれた刺客です。断言します。
795名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:46:09 ID:n8LyKufV0

仕方ないんじゃないの?

今日本に必要なのは、新たな価値を生み出すことだし、生み出せなければ歳入は増えない。

優先すべきは公務員ではなく、新たな価値を生み出す産業であり、その産業に携わる人々だし。
796名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 02:46:52 ID:lGywmWWN0
>>791
お前ニートじゃないのか?悪かったな。
ニートは実は俺。
ま、どーでもいいことだが。
797名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 03:09:19 ID:lGywmWWN0
>>792
>平和護憲の空虚な理想のために、国民の生活を犠牲にするのはもうこりごり。

なに馬鹿なこと言ってるんだろ。
憲法9条変えることにより、戦争に巻き込まれ、国民生活が犠牲となるかも知れない。
口調が党首みたいだが、いい加減なこと言ってるんじゃねーよ。
798名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 04:54:08 ID:O5oTDfrs0
>>797
官公労、乙!
799名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 06:03:56 ID:I9vsmmxu0
>憲法9条変えることにより、戦争に巻き込まれ、

護憲と戦争になる可能性とは関連が無いと思うが・・・
中韓朝が宣戦布告してきたら話し合いもクソも無い。

中韓朝の要求を一方的に受け入れてたら戦争にはならないかも知れないが、
それは戦わずして敗北してるってだけの状態だろ。
800名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 06:07:12 ID:yoHQl/Ja0
>>799
戦争は相手から喧嘩売ってくるより、時の政治家が人気取りで始めることが多いしね。
日本の場合、日露戦争くらいでしょ。戦争しか他に方法が無かったってのは。

サッチャーもクリントンもブッシュも人気取りで戦争やったし。
801名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 06:24:29 ID:JubJFDW+O
公務員は増給して、そのかわり有能な人材を集めろ
無能な公務員多いよ
802名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 06:31:45 ID:+l8RnN1o0
両親が公務員でこんな時間に書き込む>>755の職業はザ・無職
803名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 06:52:10 ID:3XRQkhu10
前原いいぞ。これは良い政策だ

民間だったらとっくにリストラされてるような人も
公務員の場合はクビにならない。特に実績がなくてもボーナスが出る
やはり公務員は優遇されすぎだ。このさい思い切って削減するほうがいい
804名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 06:54:37 ID:3TYbPqeH0
前原(・∀・)イイ!!
公務員(・A・)イクナイ!!
805名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 07:00:12 ID:JubJFDW+O
箱ものなど利権がらみの金は惜しまぬくせに、人件費へらすってとこが悪徳政治屋らしい。
806名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 07:18:19 ID:djoo83ZyO
公務員は首にならないかわりに給料削る。前原支持するよ
給料は零細を基準にする。そのかわり首にはしない
807名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 07:50:21 ID:SkfWicCl0
>平和護憲の空虚な理想のために、国民の生活を犠牲にするのはもうこりごり。

同感だね 糞憲法が無ければ軍事産業という新たな巨大産業ができて
ニートやフリーターも半分以下だよ
毎年3万人憲法に殺されてるな
808名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 07:57:43 ID:WUNZ8btD0
女房が層化で防衛庁の人材派遣の利権に絡んで、京都の野中先生とも
中がいいと言う話は既出ですか。
809名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:01:06 ID:zLLShZRlO
生産云々で公務員は出すけど
金融関係はなにも言わないのね
810名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:28:02 ID:lGywmWWN0
自民と何ら変わらない政策言っても支持率下がるだけだ。
ま、それがねらい所なのかもしれないが。
どうせなら創価を敵にした政策を言って皆。
そうしたら前原と民主の支持率は80%くらいにUPするかもな。
811名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 08:29:55 ID:hzJYIOtR0
正直国家公務員は現状でいい。地方公務員どうかせいよ。
812名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:35:37 ID:PK7pm0Rm0
平均年齢44歳、50代が4割を占める地方公務員は、
これから平均年収が下がる一方ですが何か。
公務員の給与がやたら高く見える理由がこれ。勘違い
して旧帝やら早稲田やら駅弁やらが俺たちゃ勝ち組風情
で入ってくるが(特にここ数年の新人の学歴インフレは凄い)
薄給と残業にこんなはずでは・・と泣かされてるのをよく目に
する。2割減らされたらこいつら民間に逃げ出すんじゃないだ
ろうか。
813名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 09:58:14 ID:SE0aXrbg0
民間は年収200万前後がほとんど。
814名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 10:46:47 ID:tmtaSET/0
公務員削減は大いに進めるべきだが
それと同時になんでも官公に依存する
国民のタカリ体質にもメスを入れるべきだ
官から民へという流れは業務や金だけでなく
それに伴う義務や責任も伴うものだからだ
自助努力、自己責任の発想なくして
公務員削減は成り立たない
815名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 11:35:20 ID:eycdsNJJ0
民主党内には国家、地方公務員労働組合である自治労などを支持母体
として国会議員になった元労働組合最高幹部が衆参両院に30人ほど
いるので、反対の動き、前原潰しの動きに出るのはある意味当然と言
えば当然のことですが民主党にとってはイメージ低下になるだけです
それでも反対の動きを活発化させているのですから仕方がありません
816名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:33:39 ID:lGywmWWN0
前原って何一つ民主にプラスの発言をしたためしがないのが不可思議。
憲法改革しかり。在日外国人の参政権しかり。
どうしたら民主の票が自民に流れるかを良く心得た党首だ。
そういう意味では自民は前原様々で拝み奉っていることだろうね。
817議員年金廃止しろ。:2005/12/26(月) 13:35:51 ID:18YqaU8y0
別に公務員でなくてもできる事はたくさんある。
郵便配達だって民間でも出来るし、市役所の受付だって出来る筈。
818名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 13:37:54 ID:Hu8eIxih0
>>816
在日参政権は前原になるかなり前から、どの民主代表もいってたが?
819名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 15:00:30 ID:lGywmWWN0
>>817
>郵便配達だって民間でも出来るし、市役所の受付だって出来る筈。

郵便配達(選挙投票のハガキ)と市役所の受付(住民票台帳係)
が悪の手先に渡ると選挙の不正が堂々と行われる可能性がある。
ヒュウーザーのような、○価ぐるみの詐欺事件のような。
だから安易に民間にと言うのは賛成できない。

>>818
>在日参政権は前原になるかなり前から、どの民主代表もいってたが?

少数派の意見に何故こだわるのか理解に苦しむ。
大多数の日本人は外国人参政権には反対しているでしょう。
この考えを改めない限り誰が党首になろうと選挙では勝てないと断言する。


820名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 15:03:26 ID:ipM0DoB60
前原ガンバレ!
党内の抵抗勢力を打ち負かせ!
821名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 15:06:58 ID:FijNqnUC0
冷静に見て前原が党内抵抗勢力に潰されるのが時間の問題だろうな
822名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 15:08:50 ID:I6ADsMqsO
地方公務員はどうでもいい。
国家公務員をなんとかしろ。
823名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 19:32:35 ID:EqLKSeEd0
>>765
寝坊して、2時間年休を取ったんで、今日は6時間労働ですが何か?w
824名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 21:09:24 ID:kM+nuv8C0

たった今、NHK大阪にて、飲酒運転で懲戒免職になった

岸和田の小学校の教諭(31)の処分が重すぎるとして、
停職3カ月の処分に。

大阪人事委員会の野郎、ナメやがって!!

これは自由と民主主義への挑戦である!
825議員年金廃止しろ。:2005/12/26(月) 21:31:58 ID:GNKcjHmr0
>>819 年賀ハガキを学生に配らせるぐらいだから問題ないでしょ。
配達記録の有る物は判子貰えば良いし。
コンビニで電気代の支払いを受付けてるのもバイトの人だし。

住民台帳は普通の人だって閲覧できる。少し金がかかる。個人情報保護法の後は知らないけど。
そして、市の職員が勝手に閲覧したりして問題になっている。
つまり、職員だから悪の手先にならないわけでもないし、逆に不正を働きやすい。
ミズホでジェイ込む株の発注を間違えたのが派遣だったらしいけど、派遣社員だから間違ったのではなく、警報アラームが鳴ってもそのまま
注文出していた、会社の体質に問題があった。東証の方の注文取消しが出来なかったのがさらに問題を大きくした。

姉歯もヒューザーも不正をしたのは社員であった。監査していた機関は天下り社員だったらしいじゃん。


826名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:06:41 ID:EqLKSeEd0
明日は8時間働く。
明後日は3時間。

今年も終わりだなぁ…
827名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:12:04 ID:P7VaBSBJ0
もはや民主党党首の名は、きちんと前原と呼ばれるようになったか。
感慨深い。

在日朝鮮人の参政権を推進している点は糞だが、
自民党に欲しい人材だと思う。
828名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:12:12 ID:DLw0kR9GO
前原は口だけwww
すぐ撤回するし
参政権には熱心だしなwww
こんな奴に日本は任せられません
829名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:20:35 ID:e++mB4tP0
>>704
吉外に刺されそうになりました。吉外から毎週手紙が来ます
DQN議員が圧力かけてきます。アホなばらまき予算を無理やりつけようとします。削ると新聞その他で糞みそに書かれます。
地域でも「公務員だから」という理由だけで役を何年も押し付けられます。
地域のDQN団体が「補助金よこせ」と怒鳴り込んできます。補助金出すと全部飲み食いに使われます。指導しても聞きません。むしろ首長へ直接怒鳴り込んできます。結果人事異動で飛ばされます。
相手がヤクザでも差別せずに相手にします。嫌でも業務ですから訪問にも行きます。飲み屋では公務員と言うだけで命の危険があります。
ホームレスが金を貰いに身分を偽ってやってきます。刃物持っています。他の市民から「臭いからなんとかしろ」と苦情が来ますが無理です。彼 ら も 市 民 で す
DQN生活保護受給者から昼夜深夜かまわず呼び出しがかかります。糞病院が俺の携帯の番号流出させてくれて時間関係なしに呼び出しが直接携帯にかかります
都会のDQN家族が田舎の親の面倒を見ず、「行政で何とかしてくれ」と言ってきます。そのくせ親の財産だけは何かといってぶん取ろうとします。
生活保護受けさせてくれってんで好き勝手やって貯金もせず年金も納めず家族に見放されたあげく自分の高級車は絶対に手放そうとしないDQNが怒鳴り込んで来ます
まあどこでも同じようなもんだろ
830名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:26:56 ID:e++mB4tP0
>>713
まず団塊世代が退職したら一気に平均給与が下がるなw
そうなったら今度は民間が給料下げられるんだろうな

>>721
あと生活保護とか?生活保護者はたしか無料じゃなかったっけ?
DQN障害者団体が「行政は障害者の生活費を全額保証すべきだ」とか言って来た時は絶句したぞ。あの一件以来障害者を見る目が変わったな。
大体月13万円の他に税金でいくら負担していると思っているんだよ。
もしおまいが1割負担なら、残りの9割は税金で負担しているんだが。大体障害者本人の収入は少なくても家 族 は ど う な ん だ よ。
世帯分離して得してんじゃねーよ。今まで無料で全額税負担で恩恵受けてきたんだろ?

>>760
俺は同窓会で「収入いくら?」聞かれて答えたらあまりにも低いってんで激ワラされたな。

>>826
明日から正月なしでサビ残。毎日8時半から11時。計30の条例、規則、要綱の改正、新設をせにゃならん。
それに付随する議会への説明資料の作成、近隣市町村の実施状況調査、これを1月中旬までに通常業務しながらあげなきゃならん
考えただけでゲロ吐きそうだ。
マジお前みたいな糞公務員は死んで良いよ
831名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 22:52:16 ID:w8yEhNaK0
公務員を妬む奴らってどんな少ない給料なんだよw
負け組とNEETぐらいじゃね?

とはいえ、世の中の大多数は負け組みなんだけどな
本当に勝ってるのはごく一部。
832名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:00:14 ID:13Co9E4W0
公務員は塾行って大学行って予備校行って何十冊も参考書買って
経済に貢献してくれるから優遇されて当たり前
リーマンは勉強しない酒とタバコしか買わない上に文句ばっかり

春闘も出来ないほど牙の抜けた大衆って見てて滑稽極まりないわpgr
公務員罵る前にストのひとつもやってみろよ
833名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:03:18 ID:13Co9E4W0
>23
さいたま市に合格したけど千葉市受けようかな・・・
834名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:08:39 ID:ctTeT7Hq0
>>830
頭悪いの??
役所は赤字だから給料下がるの。
民間は黒字だから給料上がるの。

まずは赤字をなくす努力をしなさい。
仕事をしないで金だけもらおうとするなよ泥棒。
835名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:09:48 ID:fUx2QAkk0
犯罪者は公務員ばかりだし公務員減らすか出来ないなら
国民全員公務員で良いじゃん
836名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:13:22 ID:DyHWWILX0
日本 ↓ いくらなんでも もらいすぎではないか?
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円
教職員平均年収:850万円
教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の
住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

※最新米国の平均年収(2005年9月) (1$≒110円)
※高校教師・・・・・・・・・・・・・・・・$47,565( 523万円)

837名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:17:16 ID:Q5GPW3nP0
俺は公務員だけど、上司見てると
やっぱ優遇されてると思うわ。
あんま仕事してるの見たことないし。
民間ならとっくにリストラされてると思う
838名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:18:34 ID:EqLKSeEd0
>>830
>>明日から正月なしでサビ残。毎日8時半から11時。計30の条例、規則、要綱の改正、新設をせにゃならん。
それに付随する議会への説明資料の作成、近隣市町村の実施状況調査、これを1月中旬までに通常業務しながらあげなきゃならん
考えただけでゲロ吐きそうだ。


頑張れ( ^∀^)ゲラゲラ



βακα..._〆(゚▽゚*)
839名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:21:40 ID:n2AXFlXH0
さすが原代表、良いこというねぇ。
今の代表は何やってんだか。
840名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:23:05 ID:Z+9yKowA0
民主党内の社民党系議員、離党を模索 社民党と合流か
2005年12月26日23時03分

 民主党内の社民党出身国会議員10名前後が、年内にも民主党を離党する
方向で検討していることが明らかになった。社民党出身の民主党幹部による
と、社民党との合流を模索しているという。社民党も基本的にこれを受け
入れる方向で調整しており、社民党の又市幹事長は26日夜、「できれば(政党
交付金の算定日である)1月1日に間に合うように、年内にも合流新党を立ち
上げたい」と述べている。中国に対する強硬姿勢など、自民党寄りの政策を鮮
明にしつつある前原代表に対する民主党内の社民党出身議員たちの不満が、
ここにきて集団離党という形で一気に噴き出す可能性がでてきた。(以下省略)

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1132711537/
841名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:43:56 ID:lGywmWWN0
最初の印象はとっても良かっただけに
自民から乗り換えを考えていただけに
コイズミ政権打倒の覇者になりうる人と期待していただけに
残念の一言に尽きる。
公務員叩きしたっていいが、憲法9条改正と外国人参政権だけは譲れない。
842名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:52:26 ID:z7CBLDcb0
教師が公務員でなきゃいけない必要性って、あまり感じないな。
民間人でやる気のある人が都道府県の教育委員会と契約を結ぶ形で
いいんで内科医?
843名無しさん@6周年:2005/12/26(月) 23:58:32 ID:lpT83UOM0
次の衆院選まで4年あるからなあ
4年でどこまで党を一本化できるかがポイントだな
その間に参院選もあるし
中途半端だと厳しい
844名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 00:04:08 ID:wWAVpI9F0
>>836
校長や教頭なら妥当だと思うけどな。

今の教育現場は大変なんだよ。
過去にはこんな事件もあったしサ。

ttp://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1170865

ちなみに役所にもこういった連中が押し寄せてくることがあるらしいよ。
連中が来ないのは警察と自衛隊ぐらいなんじゃないか?

あっ!警察はタカリに行く方か!w
845名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 01:42:38 ID:rEFSMJbf0
>>830
全国の都道府県や市町村で、似たような条例作りで、
同じような労力を膨大に消耗してるのってのは、
本当に無駄な話だよな。
しかしヒマにさせてると、鳥取県みたいに小人知事が不善を為す。
もっと都道府県や市町村の数を大幅に減らすべきだろうな。

議会の数も少なくすれば、当然、開催される議会の回数も減り、
議員説明なんぞに費やされる労力も減り、不幸な公務員も少なくなり、
人件費も節約できるということだ。
846名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 03:40:06 ID:+wqrVXc60
前畑ガンガレ。社民党に行きたい奴はとっとと離党しろ。
847名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 04:21:29 ID:B/NNE9xJ0
50代の公務員が、賃金でも人数でもガンとなってる。
年功序列賃金体系を、まったくフラットにせよとは言わないが、
20代の3倍を食むのは理解でけん。
848名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 04:39:11 ID:BtnDtJST0
ジャイカとかカスラックとかの特殊法人も減らしてくれ
こいつら普通の事務系公務員よりもらってるから
849名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 10:57:05 ID:dycH7GPW0
>>846
禿同。その方が社民党としてもありがたい。
850名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 16:58:42 ID:xnt8NRxA0
  _  ∩
( ゜∀゜)彡 よこちん!
 ⊂彡   りとー!
851名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:02:56 ID:zDc932u40
民主党党首、前原誠司

【何故消した?】前原 誠司について【同和推進副委員長】
定住外国人に参政権を与える・・・賛成
首相の靖国神社参拝・・・・・・・・・・・反対
中国へのODA供与終了・・・・・・・・・反対
北朝鮮への経済支援打ち切り・・・反対
http://tk01050.fc2web.com/nipposhinsan/yashiro/202maeharaseijixx.html

【日韓】民主党前原代表 地方参政権に賛成 「韓国のナショナリズムは別問題、権利と義務の問題だ」[12/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133931448/

民主党代表、前原誠司「外国人参政権付与に賛成」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1126954476/

民主党前原氏、小泉の靖国参拝で日中関係悪化の懸念
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1127830002/
852名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:16:44 ID:Q+lO/irf0
前原は貧乏育ちで苦労してるからな
無駄な支出は許せんのやろ
853名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:22:42 ID:czMjI0aR0
>>852
公務員の遺族は遺族年金共済など保護が手厚いぞ。
金持ちではなかったと思うが、貧乏ってほどでもない。

854名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:23:01 ID:wWAVpI9F0
>>852
逆に有効な金の使い道も知らなさそうな・・・


金は使わないのが一番!って考えてそう。
855名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:34:44 ID:WVCpg5beO
有効な金の使い方なんて誰もわからん。
わからんから借金大国になったわけで。
今は歳出削減に全力を入れるべき。
やり過ぎなほうがよい。
一度金を出すと現状維持のためジャブジャブ無駄遣いし放題。
できることならガラガラポンして膿を出さないといけないのだがねえ。
856名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:23:48 ID:pxqip1DY0
上でアメリカの教員を比較してたけど、確か10ヶ月契約でしょ。
あまりに薄給で残りの2ヶ月は他に働いてもいい、ときいた。 
つまり、兼業禁止の日本の公務員とは全く違う。それに、アメリカの
教員はあまりには給料が安く、ハードなので成り手がいない、ほど、
ということも知ってのことか。そこら辺に触れないのは、ミスリード。
すずめの涙ほどの金利しか払わない、公的助成は受けた、そのくせして
サラ金並みの金利、という銀行の方が余程ひどいし、糾弾されるべきなの
に公務員たたきにばかり走るのはおかしいと思わないか?
857名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:02:44 ID:TyVKSjzW0
>>856
前提と結論がまったくミスマッチ。
公務員は叩かれているのではない、賃金を適正にせよと言われているだけだ。
バカにはバカなりの給料を払えってことだ。
858名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:21:14 ID:VXtD4g+g0
公務員てエリートと思ってましたがバカなの?
バカとか罵倒されても民間の奴と結婚したくないし。
バカで不細工でも結婚相手は公務員w
公務員増やせばそしたら結婚率上がって少子化も解消。
859名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:49:25 ID:Z1RfLO720
>>857
適正な賃金てどれぐらいよ?

何か根拠に基づいた具体的な数字があると思うんだが?
公務員だから低賃金でいいなんていう宗教なら答えなくていい。
860名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:56:22 ID:TyVKSjzW0
>>859
お役所仕事が大企業と同等の賃金をもらうべき仕事だというほうが
よっぽどの宗教だろ。現実を直視しろ公僕。
861名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:19:36 ID:tjJ5C7Xm0
>>859
適正というか給与の地域格差でないかなーと。
どうなんだろ、痴呆との格差とか調整されてんの?

家賃限定で比較すると俺の住んでると子は2LDKを痴呆都市部7万〜8万位で
借りれるけど都内では14万〜15万くらいって同僚から聞いたことある。
もし痴呆の連中が都内の連中と同じ年収なら実質年収は倍。
そのDQNな仕事っぷりに関わらず高給鳥、当然叩かれるよ。

ちなみにその同僚はもう聞きたくないって泣いてたw
862名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:21:59 ID:OQEmIT2x0
>>860
100人以上の企業の平均が大企業ってw
863名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:29:06 ID:ezLHpEk50

官僚や自衛官や警察や消防はそうも言ってられないだろうが、
少子化なんだし、基本的に事務職の公務員なんて女で良いんじゃねえか?
あんなの家庭持ちの男のする仕事じゃない。給料だってそれなりで充分だよ。
何せ職場にさえ真面目に来れば勤まるんだろw。明らかに人的損失だよ。

864名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:47:46 ID:Z1RfLO720
>>861
都会は便利でしょ。
整備された社会インフラの恩恵に授かれるんだから
高いのは当たり前なんじゃ?

地方でも市街地はそれなりにするし、家賃以外の物価は高いよ。
物流の効率が悪いとかの影響かと思うけど。

>>863
>給料だってそれなりで充分だよ。
経験則に基づいた話なんだろうけど、結局それって負の連鎖つーか、合成の誤謬だと
思うんだよね。
それで得をするのは経営者ばかりだし。



昨今の公務員叩きは、労働者の労働環境悪化が原因だと思うんだよね。
でもそれは公務員を叩いて待遇を引き下げたところで解消されるものではない。
政治的にはいいガス抜きになるのかも知れないがね。

しかし根本原因は、景気の悪化と格差社会の実現を目指す政策が問題だと思う。
その根本原因の解消に目を向けず、マスゴミや政治家に踊らされていては
いつまで経っても労働者の生活は良くならない。
865名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:33:05 ID:VXtD4g+g0
前原さん!叩く相手を勘違い、いや間違っていませんか?
あなたが叩く相手はハッキリ言って小泉さんではないの?
順番が間違っていますよ。しっかりしてください!
小泉さんは首相になってから借金の額が300兆も増えそうです。
いったいどうしたら300兆もの借金が増えるのか収支報告書を開示してもらいたいものです。
野党の党首なら突っこみどころじゃないの?
なんの為の野党よ。ったく何奴もこいつも公務員叩きしかできないぼんくら政治家ばっか。
野党の党首が小泉の太鼓持ちかよ。



866名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:41:19 ID:VXtD4g+g0
野党の党首が小泉の太鼓持ちかよ。もうアホかバカか変態だな。

867名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:07:34 ID:Dg6ULOKy0
>>865
300兆円のうち、150兆円が財政赤字。30兆円×5年分=150兆円。
残りの150兆円は円高阻止のための為替介入や株安阻止のPKOのための借金。
こちらの方はその効果があって、大幅な円安や株高になったので、儲かりましたw

最近民主や小沢が「300兆円」ってのをやたら強調しているけど、実際に使ったのは150兆円なんだよね。
投資した金と消費した金をいっしょくたにするのは悪質。
868名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:17:24 ID:VXtD4g+g0
>>867
>大幅な円安や株高になったので、儲かりましたw

誰が儲かったの?
税金で株を買ったりしてもいいの?
含み益はどのくらい?
あんた誰?
釣り?


869名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:17:57 ID:AQL2rWIL0
前原がんばれ!
党内の抵抗勢力を打ち負かせ!
870名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:26:11 ID:pJ8liv0IO
>>865

目的より手段が優先するバカな民主支持者の典型
871名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:29:23 ID:TyVKSjzW0
>>862
この世間知らずっぷりが痛すぎるというか。
せめて給料だけでも零細企業並に落としてやらんと
世間の風というものが身にしみることはないだろ。
872名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:32:14 ID:Dg6ULOKy0
>>868
そりゃま政府でしょう。
PKOなんて知らないの?

円が1ドル100円(今は120円)とか株価が8000円(今は倍の1万6千円)ごろの話しなので、
何十兆円も儲かったんじゃないかい。
873名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:34:09 ID:NrHLJ8qr0
ゴミ収集の作業者やバスの運転手が、
博士卒のオレよりいい給料をもらってるなど、
納得が行かぬ。
874名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:36:56 ID:VXtD4g+g0
>>872
何十兆円の儲け?
150兆使って何十兆円の儲け?
ったく。全然儲かってないじゃん。
釣り?

875名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:38:50 ID:NrHLJ8qr0
ゴミ収集の作業者やバスの運転手が、
博士卒のオレよりいい給料をもらってるなど、
納得が行かぬ。

>>872
政府が税金で株を買ってたとは初耳だな。

上乗せされる一方で二度と帰ってこないドル=米国債の
大量買入れは、もはや財政的瀉血以外の、何者でもないと思うが…
876名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:39:32 ID:Dg6ULOKy0
>>874
は?
150兆円で何十兆円、仮に10兆円だとしても、
証券会社や生保会社より利回りはいいですが?
村上ファンドには負けるかもしれんがw
877名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:42:22 ID:Dg6ULOKy0
>>875
>政府が税金で株を買ってたとは初耳だな。
PKOですな。
他に年金資金とか郵貯資金とか。

>上乗せされる一方で二度と帰ってこないドル=米国債の
大量買入れは、もはや財政的瀉血以外の、何者でもないと思うが…
円安が進みすぎて、アメリカが文句を言ってきたら、逆に売るでしょう。
878名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:43:54 ID:E0ixcyJu0
公務員の年収は350万円でいい。
879名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:48:20 ID:VXtD4g+g0
>>876
元金(150兆円)+何十兆円
てこと?
それなら話しは違うが。
880名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:51:27 ID:Dg6ULOKy0
>>879
「儲ける」って日本語おわかり?

元本割れした場合、「儲かる」とは言いませんがなw
881名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:56:21 ID:7k1i6CWmO
人員削減は慎重にやらなくてはならない。
賃金削減は大いにやるべき。
零細企業の平均にちょっと上乗せするくらいでいい。
大企業の平均とって何が民間準拠だ。
利益追求もノルマもないくせにボーナスまでもらいやがって。

正直うらやましい。
882名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:01:52 ID:yqz6Qgo40
でも3年間で(賃金高い)団塊世代が相当数退職するし、今の採用数もそんなに多くない
はずだから、実質どれくらいの削減になるのか。なんか言葉の詐術みたいな気がするが。
883名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 06:23:06 ID:Z1RfLO720
>>881
確かに大半の公務員の労働環境は恵まれている。
というか、民間企業は利益や効率を重視するあまり、
違法に労働者を酷使しているんだよ。

大切なのは、民間の労働環境を引き上げる努力なんだよ。

そして労働者と公務員が争えば争うほど、漁夫の利を得るのは
経営者なんだよ。

マスゴミにミスリードされた公務員憎しの一時的な感情で小泉自民に投票すればするほど、
金持ち優遇政策が加速されて労働者の生活が苦しくなるばかりなんだよ。
884名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 11:48:20 ID:hqsq8Npw0
公務員を減らすんじゃなくて、公務員の給料を下げろっつってんの。
885名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 11:56:59 ID:d77Lo72V0
前畑応援age
886名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:23:27 ID:nUAWcdPi0
>>883
待遇公務員並みに引き上げて日本の経済大丈夫なんか?
887名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:26:25 ID:AGSFKGri0
ほぅ・・・言うねぇ・・・。
なかなか骨のある男だ。
期待age
888名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:29:12 ID:AGSFKGri0
次の選挙までに前原が続くようなら
民主党に投票してやるか・・・。
なんか降ろされそうな気もしないでもないけど・・・。

889名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:32:41 ID:OQEmIT2x0
>>886
日本の経済と自分の家の経済どっちが大切なんだ。
欧州並みの労働環境を整えることは十分可能だろう。
だいたいカローシなんて日本語を広めてしまってる国がどこにある。
日本には労働者のための政党がないからな。
890名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:40:10 ID:Kv85dmuG0
公務員の給料下げるのはいいけど、そうすると今以上にわけわからん
奴が公務員になるような気もするが。

公務員に文句言って、、、ってガス抜きもできなくなるから、そういう
ことやってる人にしてみれば下がらない方がいいんじゃないか?
891名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 12:44:23 ID:5wQsxETu0
はいはい、公務員バッシングしてるやつお疲れさん。
公務員の給料2割カットじゃなくて人件費2割カットだからな。
ただ退職不補充していればかるくクリアです。
892名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 14:57:15 ID:Z1RfLO720
>>886
全然大丈夫だよ。

今、企業業績は最高潮だし、内部保留も最高額を更新してるからね。
でもそれは税制改悪の結果、労働者から巻き上げた金なんだよ。

トヨタなどは、中国や韓国などとの国際競争力が落ちるなどと言うが、
そもそもそんな技術レベルの国々と競争するような経済体質では既に無いし、
例えば自動車生産などは現地生産がドンドン増えてるワケでさ。

それに日本の貿易依存率は、輸出では10%ちょっとぐらいで全然低いんだよ。
全く無くなっては外貨を稼いで輸入することが出来ないから困るが、輸出する
競争力が落ちるから人件費を上げないなんてのは全くの眉唾だよ。

>>889
>日本には労働者のための政党がない

俺もそう思ってる。
共産党が外交政策を除けば、比較的まともかなと思うが、
中国売国外交ってのはなぁ・・・
まぁ小泉自民にしたって、米帝売国外交ってだけなんだけど・・・orz

現状としては、自民(提言勢力)に政権運営を任せ、強力な第2党として
共産党があるってのが目指す方向かな。

民主・社民・公明にはもう消えてもらってさ。
893名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:37:54 ID:tWrA8uWg0
しかし、公務員の給料が高いと思うなんて信じられん。

二流民間人って、どれくらい薄給なんだろ?w

894名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:43:14 ID:/y6cyFyA0
>>892
>輸出する競争力が落ちるから人件費を上げないなんてのは全くの眉唾だよ。

人件費上げたら、確実に競争力が上がり、日本経済はだめになりますよ。
日本人の労働生産率は世界最低レベル。
これをさらに下げてどうするのかと。

日本人は長時間働いているが、たんにだらだら働いているだけ。
無駄な会議、付き合い残業、根回しその他で、効率的には働いてないから。
895名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:48:30 ID:IuoQzqbU0
>>894
じゃーどうすりゃいいんですか?先生教えてください。
896名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:47:16 ID:VJcKd9Re0
>>894
じしん
897名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 19:15:11 ID:Z1RfLO720
>>894
だから輸出における日本の貿易依存率は10%なんだって。

そのたかが10%の為に日本の労働者が奴隷みたいな労働環境に
置かれるのを受け容れろと?

ふざけるのも大概にして欲しいな。
そんなに人件費を惜しみ、税金を払って整備された社会インフラ、
安定した治安と通貨の恩恵に授かるのがイヤなら日本から出て行けばいいんだよ。

国にとって大切にしなければならない企業は、労働者の権利・雇用を守り、税金を
きちんと納めてくれる企業なんだよ。

仮に奴隷みたいな労働環境を受け容れてもそれで恩恵を得るのは、経営者とか金持ち
と輸出先のユーザーだけだろ。

日本をアメリカのような国民放置の国家にしてはならない。

898名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:28:14 ID:ZafnrYsu0
>>897
輸出企業と国内企業を分けて考えているみたいだけど、
民間も公務員並の待遇にしたら、ほとんどの企業が赤字になり、
日本経済も死に体になり、世界との競争力もなくなりますが。

大企業だって、サービス残業を厳格に取り締まったら、赤字がほとんどになりかねんし。

なんか社民党や共産党みたいなこと言ってるけど、社民党も職員をリストラしたことを忘れないよーに。

899名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:33:08 ID:OQEmIT2x0
>>898
ほぅほぅそれで、
今までのように違法なサービス残業や無給出勤も日本経済のためには仕方がない、と。
一方で大企業の人たちが恵まれた福利厚生や給与を享受しているのを知りながら
下請けや子会社では社畜となって働くのはやむをえないと。
大衆がエリートにいいように使われ入るいい例だな。
やりきれない感情は「公務員の待遇を我々並みに下げろ!」と叫ぶことで押さえつける。
900名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:43:42 ID:ZafnrYsu0
>>899
>今までのように違法なサービス残業や無給出勤も日本経済のためには仕方がない、と。

仕方が無いですな。
ま、今度労働基準法改正して、サービス残業なども合法化するみたいだし、違法じゃなくなるみたいだし。

>一方で大企業の人たちが恵まれた福利厚生や給与を享受しているのを知りながら
下請けや子会社では社畜となって働くのはやむをえないと。

努力して大企業に入った人が、怠けて零細企業にしか入れなかった人より恵まれるのは公平でしょう。
普通に子供の時から勉強すれば、一流大学に入って、大企業に入れる公平な国ですよ、日本は。

>やりきれない感情は「公務員の待遇を我々並みに下げろ!」と叫ぶことで押さえつける。
民間では会社が赤字でも、待遇を維持しろ!なんてわがままが通じません。
公務員が文句言われるのは、雇用先が赤字でも、待遇を維持しろ、とかふざけたことを言うからです。

雇用先が黒字の自信があるなら、公務員から「民営化しろ!」と主張すればいいのです。
901名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:48:45 ID:TyVKSjzW0
公務員の待遇を下げれば民間の労働者は豊かになるよ。
902名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:53:45 ID:A2Tc1bcW0
公務員の選挙権も剥奪しろ。
今のままでは公務員に都合のいい政党だけが生き残る。
903名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:02:57 ID:OQEmIT2x0
>努力して大企業に入った人が、怠けて零細企業にしか入れなかった人より恵まれるのは公平でしょう。
>普通に子供の時から勉強すれば、一流大学に入って、大企業に入れる公平な国ですよ、日本は。

これを言ってしまうと、
公務員のこう待遇も平等原理の競争社会で勝ち得たものという論理がまかり通ってしまうが。
そもそも財政赤字は業績の悪さを示す指標ではない。
公共サービス部門をカットしまくって下層階級に自殺や飢餓がはびこることが公務にとっての怠慢なのだから。
904名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:22:45 ID:j24nxiAn0
>>903
>これを言ってしまうと、
公務員のこう待遇も平等原理の競争社会で勝ち得たものという論理がまかり通ってしまうが。

財政赤字じゃなければいいんじゃないかい。
どんな大企業一流企業でも赤字になれば、待遇は引き下げられます。

>そもそも財政赤字は業績の悪さを示す指標ではない。
公共サービス部門をカットしまくって下層階級に自殺や飢餓がはびこることが公務にとっての怠慢なのだから。

財政赤字自体は本来許されませんよ。
財政赤字解消のためにいろいろな手段を講じなければならないが、その1つとして公務員の待遇カットもやむをえないでしょう。
給与カットとか、リストラとか、普通に民間でやってる程度のことは。
905名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:30:06 ID:OQEmIT2x0
>>904
待遇カットもやむをえない。
実際カットされてきてるしね。
たが、財政赤字が企業の赤字と同じように不採算部門切捨てで解消できない以上
それだけで公務員の待遇を決めていては大変なことになるよ。
簡単な話、増税を一気にやって簡単に弱者が切り捨てられるという事態にもなりえる。
906名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:40:27 ID:j24nxiAn0
>>905
別に財政赤字がなくなるまで、待遇カットなんて誰も要求していないと思うが。
採算度外視してやらなければいけない公共サービスだって当然あるし(図書館とか、地方の赤字病院とか)。
ただ、自治労を中心とする官公労は「リストラも、給与カットも一切認めない!」ってほざいているから、顰蹙を買う。

この問題も、もともと民主は人件費2割削減(給与2割削減ではない)を政策にしようとしたが、
自治労などが、リストラと給与カットは一切だめ、ってことで1割になった。
で、総選挙で岡田が2割ってまたぶち上げた。

リストラや待遇カットを考えれば、2割はスタートって当たり前じゃね?

あと民営化できるものは民営化とか。
民主は東京都議選で東京都営地下鉄の民営化、東京メトロとの統合という都民なら100%賛成する政策をマニに入れた。
何しろ同じ東京の地下鉄なのに、運賃は都営が1.5倍高いし、統合すれば加算運賃も無くなる。
でも、「労働強化だ!」と官公労が大反対して、マニにシールを貼って撤回という醜態もあった。
907名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:51:25 ID:d77Lo72V0
# -=・=-   -=・=-  ←公務員出身
908名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:27:14 ID:tWrA8uWg0
今日で仕事納め。

今年は年休、21日と3時間消化。
予定より1日オーバーか…
来年はW杯があるというのに…orz

1月は、あんま休まないようにしよう。
とりあえず、4日は出勤するぞ!!
909名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:27:48 ID:j7AN72220
>>889
最近は国内回帰してる企業も多いようだけれど、バブル後多くの製造業が
中国に進出していったのは事実。
ユニクロなどの安価な逆輸入衣料品におされて日本国内のアパレル産業が
厳しくなっていったのも確かだと思う。
同じ品質の商品なら値段が安いモノを買うんじゃない?
輸送費とか込みでも日本でつくるよりも中国で作った方が安上がりなら
同業他社に負けないためにも進出しなきゃマズイし。

ヴィトンのバックみたいに何らかのブランド力とか付加価値でもあれば
車並の値段でカバン売るのも可能なんだろうけど。
910名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:34:42 ID:1gAXIjZX0
∋oノハヽo∈
 ( ´D`)y-~~< 一休み、一休み 民間人は明日も仕事れす
911名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:03:36 ID:KBDHAxop0
>>910
うちは商店街の雪かきです。もちろん給料出ませんw
912名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:10:23 ID:QpbsiayL0
年金 公務員問題 財政問題を一発で解決する方法。

ダンカイが退職し、年金破綻が現実味を帯びてくるわけだが、
そもそも、この連中は非常に元気なのに働かないのがおかしい。
暇になるから病院にいったりして医療費も高くなる。

しかし……就職先があまり無いのも事実だ。
いくら元気だといっても、民間の激しい競争に対応できるわけではない。
がチンタラやっている公務員なら話が別だ。

そこで、現在のチンタラやっている事務系公務員をリストラし民間人にして、
退職したダンカイを公務員にする。そしてその給与として年金を支払う。

端的に言えば、若者、中年は民間、老人は公務員にする(治安関係のぞく)
913名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:11:58 ID:cq/rssel0
前原も自分が関係ない分野には強気だな。そこまで言うなら、地方公務員の
同和枠の撤廃を主張しろよ、屑が。
914名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 01:07:17 ID:+yoOt4u40
>>912
それ面白いなぁ
915名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 01:14:31 ID:ZC0r4+/h0
元公務員は、食料自給率向上のために、利益度外視で農業従事や
環境保全のため、林業手伝いをさせればよい。食べていければ十分でしょう。
916名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 01:28:48 ID:QS4saIBM0
民間の方々、今年は乙でした〜

来年以降も年貢、よろしく〜〜〜〜w
917名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 01:31:04 ID:M7nzn1+50
人件費といっても、ほっておいても減る人数減らしでは無く
給与を減らすべきということを強く主張すべきだ
918名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 02:37:55 ID:265oFNAZ0
つまんなーい!
前原つまんなーい!

菅とか岡田を見習って
ちゃんとお笑い政党をやってくれなきゃ、つまんなーい。

これじゃあ、民主党が普通の政党っぽいじゃんよ!
919名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:52:10 ID:wmzFinDF0
団塊世代が退職。公務員の平均給料一気に下がる

叩ける相手が居なくなる

会社の利益は上がるのに自分の給料は上がらない

不満がたまる

本当は公務員関係なしに会社に違法にこき使われていただけだったことに気づく

時すでに遅く、会社の組合はまったく活動できず、サビ残も合法化済み。


>>912
>端的に言えば、若者、中年は民間、老人は公務員にする(
馬鹿野郎。
老害団塊世代が今の糞な世の中を作ったというのに連中に行政を任せて、改革に熱心、最も頑張っている30代前の連中を辞めさせてどうする?
団塊連中なんて、仕事しないで税金で飲み喰いして楽することしか考えてねーよ。
改革案を「前例が無い」「急には出来ない」「関係団体の理解を得られない」とか言って却下するのはほとんどが老害団塊連中
逆に40台で定年にしたほうがいい。
老害がくすぶるなんて、万害あって一利なし
920名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:55:59 ID:wmzFinDF0
公務員、民間含めて団塊の連中を全員死刑にすれば世の中良くなると思う
921名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:57:18 ID:QS4saIBM0
>>919
>>団塊連中なんて、仕事しないで税金で飲み喰いして楽することしか考えてねーよ。

俺は団塊世代ではないが、耳が痛いなw
922名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:08:59 ID:YrRUukJP0
>>920
で、君は団塊のお父さんの給料食いつぶして育ったんだろ?
あ、まだ食い続けてる?
923名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:27:45 ID:wmzFinDF0
結局、条例や法律に、予算に占める人件費の上限を規定していないのが問題な気が。

>>922
親が子を育てることはあたりまえのこと
団塊が無能なのとは関係ない
そもそも俺の親は団塊じゃない
924名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:31:15 ID:wmzFinDF0
●戦中戦後の世代(1910〜1935)
戦争を経験し日本を見事復興させ今の日本経済を作り上げた最強の世代
戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。一部勘違いあり。
●混乱の世代(1936〜1944)
終戦、復興の混乱期に幼少時代を過ごす。運だけが全てを決めてしまった世代。宝くじ大好き。
●団塊世代(1945〜1949)
自分達が日本を作り上げたと思ってる"超"勘違い世代。 お前らが作ったのは借金。キチガイ多し。
行動力や根性は多少は持ち合わせているがたいした事は無い。 唯一評価できるのは繁殖力の高さ。
ただしあまりにも高すぎて未だにエロイ事件を起こすのもこの世代。
日本を滅ぼそうと密かにたくらんでいる。もういいから早く団体で中央線にダイブして欲しい。
●団塊の金魚の糞世代(1950〜1959)
団塊と一緒に踊ってただけの世代。自主性なし。下の世代にも疑いを持たず踊ること(Yesマン)を求める傾向あり。
上が団塊で且つ人口減少期に生まれた為競争は緩やかで勘違いが増殖。団塊の劣化コピー版。
●バブル世代(1960〜1969)
未だにバブルもう一回とか言ってるバカや、バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多い
金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救いだがほとんどは無能。企業内でがん細胞化している世代
●団塊Jr(1970〜1974)
親世代の団塊に反発するも就職難で返り討ちにあう。
世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、 繁殖力は極めて低い。
団塊の付けを一手に引き受けているのもこの世代。100年後の日本史には悲惨な世代として登場予定
●無味無臭世代(1975〜1979)
いたの?
●無気力世代(1980〜1984)
あきらめモード全開。やる気ナッシング。パラサイト多すぎ。 気持ちはわかるが、仕事しろよと。
愚痴らせたり文句言わせたりすると最強な所や、他人に頼りまくるところは団塊そっくり。
近親憎悪からオヤジ狩りという文化を生み出す。
●DQN世代(1985〜1995)
セックルセックル!小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。おまえら大丈夫かよマジで?あんま期待して無いけど頑張って。
●日本終焉を見守る世代(1996〜)
戦後動き出した日本の鼓動がゆっくりと止まるのを見守ることになる世代。彼らの未来は暗く冷たい。
925名無しさん@6周年
↑まあ、2chでは団塊はニートと並んで糞世代の象徴だしな。こんなコピペもある位だからw

>>922
俺は学生のときから生活費は自分のバイト代でやってたし、今は月に2万仕送りしている。
それで親から受けた恩を返しているつもりはないが、食いつぶしたというつもりも無い。