【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part81

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
・前スレ 【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part80
 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1014157563/
・狂牛スレ過去ログ倉庫
 http://bse.omosiro.com/
 http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー
・【必読】「ニクコップン」2ch狂牛病情報スレ用データページ
 http://bse.kiss1.net
◆◆必読◆◆ 日本のとった呆れかえる狂牛病対策  Nature誌
 英文 http://www.nature.com/nature/news/010927.html#2
 和文 http://www.natureasia.com/japan/webspecial/bse/

食品安全庁が必要なのか?
2 :02/03/06 11:04 ID:5DNNPRN+
3【ヨーロッパ内 狂牛病関連公式ホームページ】 :02/03/06 11:04 ID:5DNNPRN+

・Information about BSE in Denmark(英語有)  http://www.vfd.dk/UK/frameset.html
・BSE Information in France(フランス語)  http://www.agriculture.gouv.fr/esbinfo.htm
・Federal Ministry of Food, Agriculture and Forestry Public Relations Division in Germany(英語有)  http://www.verbraucherministerium.de/
・BSE in Ireland(英語)  http://www.irlgov.ie/daff/AreasofI/BSE/BSE.htm
・The control of BSE in the Netherlands(英語有)  http://www.minlnv.nl/cgi-bin/autoframe.pl?snp=/snips/framesets/autoframe-int.snp&frame=/international/policy/animal/bse/infoiab00.htm
・Informacion Encefalopatia Espongiforme Bovina en Espana(スペイン語)  http://www.eeb.es/default.htm
・BSE - Bovine spongiform encephalopathy in Switzerland(英語有)  http://www.bvet.admin.ch/0_navigation-e/0_index-intern.html
・Bovine Spongiform Encephalopathy (BSE) in UK(英語)  http://www.defra.gov.uk/animalh/bse/index.html

4【関連リンク】 :02/03/06 11:05 ID:5DNNPRN+
すくらっぷ・牛海綿状脳症(狂牛病)問題
 http://homepage2.nifty.com/oryza/kyougyu/kyougyu2001.html
狂牛病関係リンク集
 http://www1.odn.ne.jp/koyama/bse.htm
おさかなを安全に食べたい人のページ
 http://osakana7777.tripod.co.jp/
BSEに関するリスクのクラス分類表(事務局案)に基づく報告及び回収の状況
 http://haruno.fam.cx/~rubruck/list/
BSE関連の情報がたくさん詰まっている笹山さんのページ
 http://www.sasayama.or.jp/diary/madcow.htm
狂牛病に関する世界のニュース
 http://w2222.nsk.ne.jp/~forelle/newmad.html

厚生労働省 狂牛病関係ホームページ
 http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/bse.html
国民生活センター 狂牛病関連リンク集
 http://www.kokusen.go.jp/link/url_BSE.html
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第七部
 http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r7/
5【関連リンク】 :02/03/06 11:06 ID:5DNNPRN+
笹山登生の政策データベース
リンク集「日本の狂牛病対策」
http://www.sasayama.or.jp/diary/madcow.htm

世界の狂牛病問題は、すでに、新たな展開をみせている 
http://www.sasayama.or.jp/diary/2002feb10.htm

日本の狂牛病対策-3つの疑念と、とるべき対策
http://www.sasayama.or.jp/diary/2001sep20.htm

雪印食品問題を、一私企業の問題として矮小化してはならない。−狂牛病汚染肉のトレーサビリティ・システム構築を
http://www.sasayama.or.jp/diary/2002jan29.htm
6 :02/03/06 11:06 ID:P6SUykEr
眠いな
7 :02/03/06 11:07 ID:Mwqm4J3M
【武部脳衰相】「政治家との会食禁止」の号令、会費制もだめ
課長級以上の幹部職員と政治家との会食を禁止する−−。武部勤農水相が、農水省内でこんな指示を出していたことがわかった。
国会議員からの「お呼ばれ」はもちろん会費制の会合も禁止。やむを得ない場合は、申請を受けて大臣自ら可否を決裁するという。
「号令」は4日、秘書課を通じて課長級職員全員に口頭で伝えられた。鈴木宗男氏と外務省の問題がきっかけのようで、
国会議員とその秘書、政党職員との「座席のある会食」を禁じた。ただ、大臣、副大臣、政務官は除外。省内に影響力を持つ族議員から
官僚を切り離し、「大臣主導」の政策運営を目指す狙いも込めているらしい。
武部氏は小泉首相の「一本釣り」で入閣し、部会などでも族議員とやり合うことが少なくない。自民党内には「政治家が役所にものを言うのは当然」
との空気が強く、反発を招く可能性もある。

http://www.asahi.com/politics/update/0306/001.html
8【関連リンク】 :02/03/06 11:09 ID:5DNNPRN+
週刊医学会新聞 〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス
−その仮説をいかに証明するか?− 浦島充佳(東京慈恵会医科大学 臨床研究開発室)

〔第17回〕ストップ・ザ・狂牛病(1)
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2001dir/n2460dir/n2460_05.htm
〔第18回〕ストップ・ザ・狂牛病(2)
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2001dir/n2461dir/n2461_04.htm
〔第19回〕ストップ・ザ・狂牛病(3)
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2001dir/n2464dir/n2464_03.htm
〔第20回〕ストップ・ザ・狂牛病(4)
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2001dir/n2467dir/n2467_03.htm
〔第21回〕ストップ・ザ・狂牛病(5)
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2002dir/n2469dir/n2469_02.htm
〔第22回〕ストップ・ザ・狂牛病(6)
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2002dir/n2470dir/n2470_03.htm
〔第23回〕ストップ・ザ・狂牛病(7)
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2002dir/n2474dir/n2474_03.htm
〔第24回〕ストップ・ザ・狂牛病(8)
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2002dir/n2476dir/n2476_03.htm
9 :02/03/06 11:30 ID:7Rx/4LfP
>>1
ご苦労様、おつかれ
10 :02/03/06 11:41 ID:JX2I9ik2
3月6日付・読売社説(2)[食品偽装拡大]「消費者裏切る“犯罪行為”を絶て」
http://www.yomiuri.co.jp/08/20020305ig91.htm
11 :02/03/06 11:51 ID:JX2I9ik2
▽品表示問題など協議 地方農政局長等会議 (熊本日日新聞)
http://kumanichi.com/news/kyodo/economy/200203/20020306000116.htm

 農水省は6日、地方農政局長等会議を開き、雪印食品の偽装牛肉事件などで揺ら
いでいる食品表示の問題点や今後の対応策などを話し合った。
 この日の会議には、各地の農政局長や同省幹部ら計約40人が出席。
 食品表示に対する消費者の信頼が大きく低下している現状の報告や、食品表示の
チェック体制、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)への各地の取り組みをいかに強化
するかなど、今後の行政の課題について意見を交換。
 食品表示などへの監視強化や、不正業者に対する厳格な対応を話し合う必要性が
指摘されていた。
12 :02/03/06 12:08 ID:kUkaZ4O9
■忘れてはいけない。日南の悪行■
13名スレ:02/03/06 12:19 ID:Z9esSH2I
名スレ
14国産牛肉は低レベル:02/03/06 12:25 ID:xzVG0ti3
食肉、魚介製品について、米国ではHACCP規制の対象になっています。
HACCPを行なっていない工場は営業できません。このため、海外から輸入する食肉、魚介製品も、
HACCPで製造した製品でなければなりません。

食肉については、米国USDAの認可した工場でなければなりません。
この施設は鹿児島、宮崎、群馬のたった3ヶ所しかありません。
北見や福岡ではHACCP対応施設になっていますが、米国に輸出する記はないので、
USDAの許可はとっていません。
15_:02/03/06 12:37 ID:ZftAXEWL
原因不明の神経疾患の患者の中に「狂牛病」の患者がいた可能性
がある。
農水省の無責任で、すでに狂牛病は多発してるんではないだろうか?

神経内科の専門医に意見聞いてみたいです(汗
16n:02/03/06 13:42 ID:1dgmhLzj
はいるひっとらー
17 :02/03/06 14:00 ID:9SIPyyU1
▽家畜伝染法見直し BSE懇で委員が農相に要望(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020306.html

 武部勤農相は五日、農水省と厚生労働省でつくるBSE問題調査検討委員会の委
員と懇談した。委員からは、食肉の安全性を確保する視点での家畜伝染病予防法の
見直しや適正な食品表示の徹底など消費者保護を重視する農林水産行政への転換を
求める意見が相次いだ。
 また、BSE発生の原因究明や、と畜場以外で死亡した牛のBSE検査の強化の
重要性などを指摘する意見も出た。
 死亡牛のBSE検査について武部農相は、二十四カ月齢以上の死亡牛を全頭検査
できる態勢を来年度中に整備する意向を示した。
 今回の懇談会は、BSE問題調査検討委員会が食品安全行政のあり方に関する報
告を今月中にとりまとめるに当たって、意見交換するために開かれた。
 調査検討委員会の委員のうち山内一也委員長代理(日本生物科学研究所理事、東
京大学名誉教授)ら六人が出席した。
18 :02/03/06 14:03 ID:9SIPyyU1
▽表示110番への情報提供  3分の1が食肉(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030603.html

 農水省は五日、「食品表示110番」に寄せられた情報提供の内訳を明らかにし
た。千百件超す情報提供のうち、最も多いのが精肉や食肉加工品など食肉関連で、
全体の三分の一に及んだ。情報は、同省品質課が精査し、必要に応じてJAS法に
基づく立ち入り検査を行う。品質課は役割分担を明確にし、業務の拡大に備える。
 同省によると、窓口を開いた二月十五日から月末までの約二週間の問い合わせ総
数は、千百四十一件。そのうち、表示に関する情報提供は千四十八件。内訳は、食
肉三百八十五件、青果物百九件、水産物八十七件だった。加工食品関連は、食肉加
工品三十八件を含め三百十六件だった。米麦関連も百件以上情報提供があった。
 情報提供のほか、「虚偽表示は、普通の詐欺より悪質。厳しく罰すべき」など、
行政への注文もあった。
 品質課は、食品表示制度に関する体制を強化するため、指示・監督者を四月一日
までに十八人に倍増する。制度検討、表示調査、対外説明の三チームに分かれ、
JAS法の改正や同法に基づく調査などに取り組む。
19 :02/03/06 14:06 ID:9SIPyyU1
▽BSEに負けないで  コープぐんまが宮城村に義援金(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030609.html

 群馬県のコープぐんまは五日、牛海綿状脳症(BSE)の感染牛が見つかった
宮城村を訪れ、生協組合員からの義援金八十万円と激励のメッセージ六百通を
手渡した。
 同コープ理事らが二月四日、同村の畜産農家を訪問、牛肉の安全性が分かった。
同日から義援金を募ってきた。
 同コープの峰岸通理事長ら五人が、櫻井敏道村長に手渡した。峰岸理事長は
「消費者も応援している。畜産農家も頑張ってほしい。全頭検査で牛肉は安全と
いうことを呼びかけたい」と訴えた。
 メッセージは「心から応援している人がいることを忘れないでほしい」「BSE発生後も
普段どおり牛肉を食べています」「群馬の牛を守ってください」など生協組合員の激励の
言葉がつづられている。
 櫻井村長は「畜産の村が一時、壊滅かと思ったが、みなさんの支援で持ちこたえる
ことができた。メッセージは農家に伝えたい」と話した。JA宮城村の眞隅田登美雄
専務は「農家の励みになる」と感謝していた。
20 :02/03/06 14:13 ID:9SIPyyU1
>>18
▽食品表示110番の実績について (2月15日〜2月28日まで(2月分))
http://www.maff.go.jp/work/press020305-05.htm

1.この期間に、合計 1,141件の問い合わせがあった。
2.この期間に問い合わせのあった1,141件の内訳は以下のとおり。
(1) 品目別内訳
 ・生鮮食品 630件[55%](うち 食肉 385件 青果物  109件 水産物 87件)
 ・加工食品 316件[28%](うち食肉加工品 38件)
 ・米麦   102件[ 9%](うち精米    84件)
 ・その他   93件[ 8%]
(2) 寄せられた意見の例
 ・肉の表示について、行政が厳しく取り締まるべきである。
 ・食肉の信頼できるトレースシステムを確立すべき。
 ・虚偽表示は通常の詐欺より悪質である。厳しく対応すべき。
 ・農林水産省は生産者を保護しすぎである。
 ・食品表示110番はいいことだ、がんばってほしい。
問い合わせ先 総合食料局品質課食品表示対策室
担当者 北島 TEL:03-3502-8111(内線3111) 03-3502ー5728(直通) FAX:03-3501-0580
21 :02/03/06 14:37 ID:9SIPyyU1

【社会】表示偽装:農水省、市民の指摘を無視 99〜01年にかけ[3/6]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015352293/
22 :02/03/06 16:26 ID:9SIPyyU1

【Mc】ハン○ーガーのお肉って何の肉?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015396062/
23 :02/03/06 16:56 ID:9SIPyyU1
■蔵王フーズ、詰め替えて賞味期限延長(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/020306/0306sha098.htm

 九州と山口、広島両県の11の生協が加盟するグリーンコープ連合(本部・福岡
市)は六日、東京の食肉販売会社蔵王フーズが納入した鶏肉商品「蔵王土鶏(ざお
うどけい)」について、一部を包装し直して賞味期限を延長し、パックに虚偽表示
をしていたとして、公正取引委員会や福岡県に届けた。
 県は賞味期限延長が食品衛生法違反にあたるかどうか調査する。
 関係者によると、蔵王土鶏は名古屋コーチンなどを掛け合わせた品種で、蔵王
フーズは一昨年12月から同連合にパック詰めの精肉などを納入。
 同コープとの間では、生産から三カ月経過した冷凍鶏肉は納入しない約束になっ
ていたが、昨年末、その期限が近づいた鶏肉約1200パックについて工場で詰め
直して賞味期限を約3カ月延長させていた。
 グリーンコープ側は「組合員の信頼を裏切る形になり、さかのぼって商品代金を
返金したい。蔵王フーズのやったことは商取引上あるまじき行為で、民事刑事を含
め法的措置を検討している」としている。
 蔵王フーズは「本来の賞味期限は生産から6カ月であり、問題ないと安直に考え
てしまった。原料は指定通りの蔵王土鶏を使った」と話している。
24 :02/03/06 17:02 ID:9SIPyyU1
▽農水省、食品表示の監視強化(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/020306/0306sha085.htm

 農水省は六日、地方農政局長等会議を開いた。雪印食品の偽装牛肉事件などで食
品表示への不信感が広がっているのを受け、参加者からは監視体制の強化と、表示
を偽った不正業者に対する厳格な対応などを求める意見が相次いだ。
 この日の会議では「消費者から極めて厳しい目が向けられている」「表示チェッ
クの不十分さを指摘する声がある」など、同省と食品表示への不信感が全国的に拡
大している現状が相次いで報告された。
 具体的な対応策としては、近畿農政局が食品表示相談センターを局内に設置する
ことを提案。さらに、九州農政局と東海農政局は、食肉だけでなく野菜についても、
いつ、どこで、だれが栽培したのかひと目で分かるよう情報システムの早期整備を
求めた。
 一方、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題では、地方レベルでも厚生労働省な
ど他省庁の出先機関と連携を図るとともに「消費者により的確な情報を伝える手段
を確立するべきだ」との意見が出された。
 この日の会議には、各地の農政局長と同省幹部ら計約40人が参加した。
25 :02/03/06 18:42 ID:9SIPyyU1
食品より脳衰省の監視強化も必要だ。
26 :02/03/06 18:56 ID:+u0U14rr
>>1
お疲れさまです。

最近、レトルトの原材料の書き方が、違ってきてるの多いよね。
ビーフエキスとか肉エキスって書き方は避けて、コンソメ、ブイヨン、ビーフブイヨンって変えてるのが多いような気がする。
もっとも、アミノ酸等でごまかすよりは、ずっと良心的かも。
S&○からは、「牛エキス不使用」を売りにした「なっとくのポークカレー」も出たし。
同じく牛エキス不使用の「なっとくの和風カレー」は、カレーうどんにするしか無いような品物で、御飯にかけたらおいしくなかったけど、ポークカレーはずっとマシだった。
ちょっと甘すぎるけど。
27 :02/03/06 18:59 ID:omWakV6g
そんな新製品が!
買ってこよ〜〜!
28 :02/03/06 19:58 ID:6cOPZMPA
専用スレもあるよ >>27
>>1のDB参照
29 :02/03/06 20:06 ID:SiM4aQqD
>>26
「なっとくの和風カレー」今日喰ったけど(゚д゚)ウマーだったよ、ちなみに大辛。。
30 :02/03/06 20:23 ID:QfE8Q6+5
>>28
狂牛病になりたくない人の献立(逃nvCJD編)その2
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007912630/
31過去ログ倉庫番:02/03/06 20:28 ID:2UPPZFtK

▼過去ログ倉庫にスレッド77本を追加しました。
 http://bse.omosiro.com/
 http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part80(1001)
<<狂牛病関連情報蓄積スレ その10>>@ニュース議論板(436)
 他75本
32 :02/03/06 20:34 ID:REXiiBTe
雪印乳業、アイスホッケー札幌ポラリスへの支援打ち切り
http://www.asahi.com/sports/update/0306/006.html

アイスホッケー日本リーグの「札幌ポラリス」を運営する札幌アイスホッケー
クラブは6日、雪印乳業からの2億円の支援が、今季限りで打ち切られる
ことを明らかにした。雪印乳業広報室は「会社再建策の一環」としている。
クラブ側はチーム存続を目指し、新たなスポンサーを探すほか、北海道や
札幌市へ支援を求めるという。

久々に聞いたな〜ぁ あの設備図面が事件後義務付けされた
ボンクラ公金融資制度日本版HACCPか、無駄だな。
33 :02/03/06 20:49 ID:QfE8Q6+5
▽肉牛生産者と消費者が交流会 コープこうべ (神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai/020306jc12730.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)や偽装牛肉事件などで食への信頼が揺らぐ中、
生産者と消費者が直接顔を合わせるコープこうべの交流会が五日、神戸市内で開か
れた。二千人が参加、食への関心の高まりを裏付けた。
 成育法に独自の基準を設け、全国の生産地と直接契約した農作物を扱う「フード
プラン」の一環。七十五産地が出品し、兵庫県内では丹南有機農業実践会(篠山市)
やJA兵庫西(姫路市)、同たじま(豊岡市)などが参加。黒豆やネギなどで組
合員を楽しませた。
 鹿児島県経済連とJA十勝清水町(北海道)は牛焼肉コーナーを開設。「地道に
やってきた農家が悲鳴を上げている。偽装の再発防止へ厳格な法改正を」と訴えた。
 あいさつした小倉修悟組合長は「一連の騒動は食品の歴史に大きな汚点を残した。
フードプランは環境保護や食料自給率向上への提案でもある」と唱えていた。
34 :02/03/06 21:29 ID:QfE8Q6+5
▽全農チキンの偽装鶏肉、BSE問題以前から(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020306it13.htm
35 :02/03/06 21:32 ID:QfE8Q6+5
▽松阪牛と偽り販売 「昭和路」を除名処分−−松阪肉牛協会 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020306-00000004-mai-l24

◇「会員が名誉傷つけ残念」
 松阪肉牛協会(会長、野呂昭彦・松阪市長)に加盟する牛肉料理の専門店「昭和
路」(辻慎二郎社長、大阪市中央区)が、松阪牛と称して、他産地の肉を販売して
いた問題で、同協会は5日、同社を除名処分にした。
 協会では、問題が発覚した2月末から、同社を会員として紹介した全国農業協同
組合連合会県本部を通じ事実確認を進めていたが、辻社長が5日、「昨年11月か
ら、近江牛や去勢(オス)牛を、松阪牛と偽って販売した」と認めたという。
 同協会は、1958年に松阪肉牛の生産、販売加工業者らによって設立。会員は
450業者に限定しており、「昭和路」は81年11月に入会。会員は年間2頭以
上の取引実績が必要で、同社は月2頭程度の取引実績があった。
 会長の野呂市長は「BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)騒動で、最高級
ブランド牛を守るために関係者が必死の努力を続けている中で、会員が松阪牛の
名誉を傷つけたことは残念。ブランドを守るため生産から流通までの新システムが
必要であり、今月下旬までにはまとめたい」と話した。新システムでは、松阪牛の
出荷を一元化し、産地保証をするという。【田中功一】(毎日新聞)
36bb:02/03/06 21:39 ID:WRsaeb2V
◆徳島県のバカ知事が逮捕されましたが、
あのクソ歴史教科書の採用問題のとき、
知事の権限で、養護学校に無理矢理採用させたのは、
この徳島のクソ知事と、ヒットラー石原慎太郎の2人だったこと
を皆さん、忘れないでほしいものです。


こいつらのよく強調する「道徳」とか、「愛国心」というものは
実の中身は、「権力者に対する道徳、忠誠心、従順な服従」であり、
あるいは「愛権力者心」なのであって、
一人一人が社会人として持つべき道徳心や、
自分たちの国や社会や同胞を愛するという意味での愛国心、
(これらは言うまでもなく尊いものです)では決してないのです。

正義者の顔をしたオオカミには、本当にだまされないようにしたいものですね。
37 :02/03/06 21:42 ID:riq0+A3Z
<食肉偽装>鶏肉の加工処理業者や賞味期限偽る 蔵王フーズ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020307-00002111-mai-soci
>九州各県と山口、広島県の11生協で作るグリーンコープ連合は6日、
>鶏肉卸中堅の蔵王フーズの6商品で、加工処理業者や賞味期限を偽るなどの
>虚偽表示があったと発表した。蔵王フーズは偽装の一部を認めており、
>同連合は組合員に購入代金約6000万円を戻すとともに、
>蔵王フーズには法的措置を取るという。(毎日新聞)
まあた生協がらみ。ま、本腰入れて自己調査してるからなんだろうが。
38 :02/03/06 21:44 ID:QfE8Q6+5
39 :02/03/06 21:54 ID:QfE8Q6+5
40 :02/03/06 22:03 ID:QfE8Q6+5
■農林水産省BSE対策本部、動植物検疫・輸入食品安全性対策本部、
 乳業問題対策本部 合同本部会合の開催について(14.3.6)
http://www.maff.go.jp/work/press020306bse-01.htm

標記の会合を下記のとおり開催することとしたので、お知らせいたします。
             記
1.日時  平成14年3月7日(木)12:00〜
2.場所  農林水産省第1特別会議室
3.その他  報道関係者による会議冒頭カメラ取りは可能です。

 [問い合わせ先]
(BSE対策本部):生産局畜産企画課 頼田[よりた]( 03−3501−1083)
(動植物検疫・輸入食品安全性対策本部):生産局植物防疫課 福盛田[ふくもりた]( 03−3501−3964)
(乳業問題対策本部):生産局牛乳乳製品課 高橋( 03−3501−1018)
41 :02/03/06 22:19 ID:Wk93VHAg
遅れ馳せながら、新スレおめ♪


>14
>食肉、魚介製品について、米国ではHACCP規制の対象になっています。
<中略>
>食肉については、米国USDAの認可した工場でなければなりません。
<中略>
>北見や福岡ではHACCP対応施設になっていますが、米国に輸出する気はないので、
>USDAの許可はとっていません。

ああ、まあHACCP対応施設ならば大丈夫かというと
逝印の低脂肪乳食中毒事件でも明らかなように、全くあてにならないからねぇ
42マクドナルド:02/03/06 23:19 ID:LuUDtTuq
マクドナルドの牛肉はスターゼンの牛肉です。
43 :02/03/06 23:56 ID:REXiiBTe
「完全無薬」でも偽装 全農チキンフーズ
http://iij.asahi.com/national/update/0306/033.html
 国産鶏肉に外国産鶏肉を混ぜていた食肉流通大手の全農チキンフーズ
(本社・埼玉県戸田市、佐々木勝夫社長)は6日、新たに鹿児島産
「完全無薬飼料飼育」をうたった商品に抗生物質を使った鶏肉を混ぜて
いたことを明らかにした。偽装鶏肉は昨年4月から先月まで
計約233トン販売していた。外国産混入では狂牛病
(牛海綿状脳症、略称BSE)発生で「鶏肉需要が高まり、品薄に
なったためやむなくやった」と説明していたが、発生前から常態的に
偽装工作をしていた疑いが強まった。
44 :02/03/06 23:59 ID:REXiiBTe
全農の大池会長が辞意 偽装鶏肉事件で
http://iij.asahi.com/business/update/0306/019.html
 子会社による偽装鶏肉事件を受け、全農(全国農業協同組合連合会)
の大池裕会長(73)は6日の記者会見で、事件の再発防止策などの
めどがついた時点で引責辞任する意向を明らかにした。大池氏は99年
7月に副会長から会長となり、現在2期目。今年7月が改選期だった。
後任は未定。事件を起こした全農チキンフーズの佐々木勝夫社長も辞任
する意向だ。
45 :02/03/07 00:43 ID:m/0K4/7x
▽東京の業者、鶏肉の賞味期限を書き換えて販売(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020306ic48.htm

 福岡市に本部のある生協グリーンコープ連合(組合員約29万人)が6日、鶏肉
加工販売会社「蔵王フーズ」(東京都墨田区)から購入した冷凍鶏肉の加工日や
賞味期限が書き換えられていたとして、日本農林規格(JAS)法違反の疑いなどで
九州農政局などに届け出た。
 グリーンコープなどによると、同社とは2000年12月から取引を開始。賞味
期限は6か月と両者で確認していた。しかし同社は、加工日から3か月を過ぎると
グリーンコープが受け付けなくなるとして、出荷できなくなった「からあげ」「手羽先・
手羽元」「ぶつぎり」の各商品を包装し直し、その日を新たな加工日として賞味期限を
延長するなどしていた。
 同社は「グリーンコープ以外の取引先には通常、加工から1年以内を賞味期限と
して販売しており、このような措置をとってしまった」と説明している。
 グリーンコープは、これまでに販売した同社商品6品目計約7トンの代金6000万円
分を全額、購入者に返金するとしている。  (3月7日00:17)
46 :02/03/07 01:27 ID:m/0K4/7x
▽武部勤農林水産大臣 会見要旨〜鶏肉偽装表示等(3/5)
http://www.takebe.ne.jp/kisya235.htm

○全農チキンフーズ鰍ノよる鶏肉偽装表示について
○スターゼン鰍ノ対するJAS法に基づく指示について
47 :02/03/07 01:29 ID:m/0K4/7x
武部勤ホームページ
http://www.takebe.ne.jp/

農林水産分野に関する掲示板
http://www.takebe.ne.jp/bbs/nougyou.cgi
48よしのや:02/03/07 01:36 ID:H586rxNR
よしのやはどこの会社から−牛肉を仕入れてるの?
49 :02/03/07 01:42 ID:m/0K4/7x
50 :02/03/07 02:08 ID:3jJvwvqf
>49
ついにやっちまったか。
GMO(遺伝子組み替え)トウモロコシを食った鶏を
あの生協に騙し売りするとは。
51 :02/03/07 02:43 ID:S5Y2NQXU
どんなに気をつけても、もうダメじゃん・・・
どうなってんだよ、この業界。
52 :02/03/07 03:02 ID:+hTV6zK0
元からそうだったと思われ>51 知らぬは消費者ばかりなり
53 :02/03/07 04:46 ID:NEvl3Ahp
問題はどうやって正常化するかだね(鬱
54 :02/03/07 04:55 ID:xhxKnV4w
ひさしぶりに見た2chにおいてこのスレの存在を確認しつつ泣けた。
55 :02/03/07 07:49 ID:m/0K4/7x
▽「無薬飼料」鶏肉も偽装 全農チキンが230トン(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020306KIIASA48410.html

 全国農業協同組合連合会(全農)系列の鶏肉加工販売会社「全農チキンフーズ」
の鶏肉偽装問題で、同社が「通常飼育」の国産ブロイラー計233トンを、飼料に
抗生物質などの薬品を使っていない割高な「無薬飼料飼育」の鶏肉と偽って販売し
ていたことが6日、納入先の「コープネット事業連合」(さいたま市)と全農の調
査で新たに分かった。
 さらに今回の偽装鶏肉すべてを「鹿児島産」として販売していたが、中には「岩
手産」が含まれており、産地偽装もしていた。同社は、BSE(牛海綿状脳症、狂
牛病)問題が起きる前の昨年4月から今年2月にかけ、首都圏支店の営業部長らの
指示で、生産が注文に追いつかない場合に恒常的に偽装していた。
56 :02/03/07 07:49 ID:m/0K4/7x
▽コープネットが取引停止 偽装相次ぐ全農チキンと(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020306KIIASA47810.html

全国農業協同組合連合会(全農)系列の鶏肉加工販売会社「全農チキンフーズ」が
産地偽装に続き、通常のブロイラーを「無薬飼育」と偽って販売していたことが発
覚したのを受け、納入先の「コープネット事業連合」(さいたま市)は6日、全農
チキンフーズとのすべての取引を停止することを決めた。
同事業連合は「相次ぐ不祥事で同社との信頼関係が失われた」と話しており、停止
期間については農水省の調査結果をみて判断するとしている。同事業連合は東京、
千葉、茨城、栃木、群馬、埼玉の1都5県の生協がつくる組織。
全農チキンフーズの同事業連合に対する2000年度の売り上げは14億5900
万円で、同社の売り上げの3%。
57 :02/03/07 10:57 ID:VdHzSPsp
東 証 値上がり率 3/6
1.ダーバン + 25.00%
2.ドウシシャ + 17.58%
3.スターゼン + 16.67% ←いいのか?
4.コロムビア + 14.56%
5.共同印 + 13.90%
58 :02/03/07 11:20 ID:TDCoP++v
株板で聞いて来い>>57
59 :02/03/07 11:40 ID:wvCzh516
武部の答弁聞いていると、脱力してくる。

ああ、日本はおしまいだ
60 :02/03/07 11:55 ID:gWo9Ig0j
>>59
生産者保護しか考えられない脳衰省の限界でしょう。
61 :02/03/07 13:22 ID:BdMr9rOq
▽チキンフーズ問題 今月末に調査結果(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews01020307.html

 JA全農の大池裕会長は六日、子会社の全農チキンフーズの一連の鶏肉偽装事件
で記者会見し、原因究明と再発防止に道筋がついた段階で、任期の七月を待たず、
引責辞任する考えを表明した。内部に設けた調査委員会で三月末までに原因究明や
他に不正がなかったかを調査する。調査結果をもとに関係者を厳正に処分するほか、
再発防止に向け全農と関連会社が事業の総点検を行う。
 大池会長は「消費者、生産者、取引先、JAグループの信頼を裏切り深くおわび
する。社会的にあるまじき行為。管理・監督責任者である全農として慚愧(ざんき)
に堪えない」とわびた。その上で「失った信頼の回復に向け早急な対策を講じる」
と述べた。
 全農は事実究明と再発防止に向け、大池会長を本部長とする対策本部を設置。
その下に設ける調査委員会が、偽装の原因究明や関係者の責任を追及する。
また、五月末までに全農、関連会社の全商品の表示や、製造販売過程の責任体制、
けん制機能の発揮状況などを総点検する。役職員の意識改革、法令順守を徹底する。
 全農は不正への関与については否定したが、契約上の販売当事者であることから、
「販売責任は全農にある」(三村浩昭常務)との認識を示した。系統ブロイラー事業を
抜本的に見直すため、組織の再編統合も視野に検討を進める。
62 :02/03/07 13:26 ID:BdMr9rOq
▽蔵王フーズ鶏肉を偽装 グリーンコープ連合が訴え(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020307.html
63 :02/03/07 13:29 ID:BdMr9rOq
▽食の安全へ法改正を  夏めどに報告書/自民党(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030706.html

 自民党は六日、「食の安全確保に関する特命委員会」の初会合を開いた。牛海綿状脳症(BSE)問題で、
失われた食に対する消費者の信頼を回復するため、食の安全を確保するための法改正や行政組織の
見直しなどを検討する。今後、週に一回程度会合を開き、今夏をめどに報告書を取りまとめる方針。
 同委員会では、偽装が相次ぎ信頼が揺らぐ表示制度や輸入食品の検査態勢、消費者の信頼が得られる
行政組織のあり方など、幅広い課題を取り上げ、消費者の視点で、食の安全を確保できる対策を検討する。
 食品安全行政の組織見直しについては、農水、厚労両省などの担当部署を一元化する考えもあがって
いるが、委員長に就任した野呂田芳成元農相は「初めに組織の見直しありきで議論するのではない」との
考えを示した。今後、行政組織を改革して信頼を回復した英国やドイツなどの例を参考に検討する。
 出席した議員からは、原産地表示を義務付けたJAS法について、「罰則の強化と監視体制の見直しを
早急に行うべきだ」と、偽装を防ぐ制度の厳正な運用を求める意見が強く挙がった。また、JAS法のほかに、
食品衛生法や不当表示防止法などの表示に関連する法律があるため、「消費者に分かりやすくするためにも、
一つにまとめた方がいいのではないか」との提案もあった。
 輸入食品の検疫態勢では、「実際に検査しているのは、ほんの一部だけだ。思い切って強化する必要が
ある」と、検査強化の必要性が指摘された。
64 :02/03/07 13:31 ID:BdMr9rOq
▽トレーサビリティー確立など政策提案相次ぐ(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030707.html

 農水省の地方農政局長等会議が六日、東京・霞が関の同省で開かれ、BSE発生
や食肉偽表示で揺らいでいる消費者信頼の回復に向け、トレーサビリティー(生産
履歴を追跡する仕組み)の確立や、正しい情報の提供などを求める政策提案が相次
いだ。
 酪農・畜産の大産地を抱える九州農政局と北海道開発局、野菜生産が盛んな東海
農政局などが、消費者が生産・加工の履歴を確認できるトレーサビリティーの確立
を求めた。
 九州農政局は、現在実施している牛の耳標を、小売りの精肉表示に連動させ、と
畜から小売りまでの流通で、すり替えできない制度の導入を求めた。また、牛肉の
消費拡大に向け、「生産・販売・消費が一体になった消費拡大策」(近畿農政局)
や、「マスコミを通じた広報」(九州農政局)を求める提案があった。
 中国四国農政局は、厚生労働省や公正取引部局などとの「食の安全等に関する地
方連絡会議(仮称)の設置」を求めた。
 このほか、深刻な不況に伴う失業対策に絡んで、雇用づくりに向けた「流通・加工・
外食を含む農業経営の多角化への支援」(東北農政局)や、都市農業の労働力確保
に向けた「中高年者(団塊の世代)による農業への支援」(関東農政局)、「大豆など
学校給食への地場農産物の使用促進」(北陸農政局)を求める提案もあった。
65 :02/03/07 13:32 ID:BdMr9rOq
▽全農チキンフーズの商品、撤去し取引中止(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030710.html

 全農チキンフーズが、新たに国産鶏肉を偽装していたことが明らかになった六日、
商品を販売していたコープネット事業連合は、加盟する六生協のすべての店舗と
共同購入のリストなどから、全農チキンフーズと鹿児島くみあいチキンフーズの
すべての商品を撤去した。また、問題となった「無薬飼料飼育産直若鶏」の取り扱い
を中止した。同事業連合では「今後の見通しは分からない」と話している。
 新たな鶏肉偽装の発覚について、同事業連合は「消費者、農家の信頼を裏切る
許しがたい行為」と批判。「両社では、組合員が安心できる商品を加工することは
できない」とし、商品の取り扱いを中止することを決めた。
 その上で、「農家は組合員の信頼に応えるべく無薬飼料飼育産直若鶏を育ててい
る。信頼できる加工工場を探し、安心して届けられるよう引き続き努力する」として、
農家とは引き続き協力する考えを示した。
66 :02/03/07 13:51 ID:93br4D/N
輸入牛肉から黒豚、そして鶏、食べる肉が無いじゃないか。
ふざけんなよ。食肉業界。
67 :02/03/07 14:08 ID:t85bSMhF
>>66
鹿肉も兎肉も七面鳥も高級品で毎日は買えないかも。
68 :02/03/07 14:33 ID:TDCoP++v
>>67
イノシシなら毎日食べられるが飽きる
69 :02/03/07 16:26 ID:OWbkZvUa
朝日新聞 2002年3月7日 朝刊から

■《政と官》族議員「枝肉も買い取れ」 理屈は消えた
・牛肉処分、半端な制度に数百億円

(1) http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014974418/113n
(2) http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014974418/114n
(3) http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014974418/115n
(4) http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014974418/116n
70ちゅう:02/03/07 16:26 ID:o3r1jA+N
>>66
ダイオキシンと水銀に汚染された魚でも食ってなさいってことで。
71 :02/03/07 16:35 ID:ZM3R5Sc1
>>70
外洋魚や回遊魚は殆ど汚染されてないぼ。

予算委は「空白の1ヶ月」について。
72 :02/03/07 18:38 ID:qjEm9Ag8
▽食品トレーサビリティ・システム普及推進セミナーの開催について
http://www.maff.go.jp/work/press020307-02.htm

テーマ:『農場から食卓までを結ぶ食の安心安全システムの構築に向けて』

 農林水産省では、平成13年度から(社)農協流通研究所、全国農業協同組合連
合会、(財)食品産業センターに助成して、「安全・安心情報提供高度化事業」を
実施し、モデル的なトレーサビリティ・システムの開発のための実証試験を行って
おります。
 この度、その一環として、下記(詳細別添)のとおり(社)農協流通研究所の主催で
標記セミナーを開催しますので、ご案内いたします。
                記
1.開催日時:平成14年3月18日(月) 13:30〜16:30
2.会  場:科学技術館サイエンスホール
3.参集範囲:食品製造業、食品流通業、生産者・生産者団体、消費者・消費者団体、関係行政部局等
73 :02/03/07 18:43 ID:qjEm9Ag8
▽食品表示110番へのFAX番号の追加について (農林水産省総合食料局)
http://www.maff.go.jp/work/press020307-110.pdf

2 月15 日に食品表示110 番を開設いたしましたが、幅広く情報提供も
受け付けられるよう別紙の通りによる受付を開始することといたしました。

◇食品表示110 番 FA X 番号
・独立行政法人農林水産消費技術センター
 本部 048-600-2377
 小樽センター 0134-32-5366
 仙台センター 022-293-3933
 横浜センター 045-201-7438
 名古屋センター 052-232-2089
 神戸センター 078-331-7664
 岡山センター 086-227-2256
 門司センター 093-332-4963
・農林水産省総合食料局品質課 03-3501-0580
・農林水産省消費者の部屋 03-5512-7651
74FAXが抜けた:02/03/07 18:45 ID:qjEm9Ag8
>>73
2 月15 日に食品表示110 番を開設いたしましたが、幅広く情報提供も
受け付けられるよう別紙の通りFAXによる受付を開始することといたしました。
75 :02/03/07 19:14 ID:qjEm9Ag8
▽鶏肉偽装で立ち入り調査 都が蔵王フーズ関連倉庫(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020307KIIASA41510.html

 食肉販売会社蔵王フーズ(東京)が冷凍鶏肉の賞味期限を偽装していた
問題で、東京都と大田区保健所は7日、食品衛生法(食品の表示基準)違反の
疑いで大田区内の蔵王フーズ関連倉庫を立ち入り調査した。
 午後2時すぎ、都と保健所の職員計7人が調査に入った。在庫リストをもとに
倉庫に残っていた製品に賞味期限を偽ったものがないかなどを調べた。
 九州と山口、広島両県の11の生協が加盟するグリーンコープ連合(本部・福岡市)
などによると、蔵王フーズは昨年12月、冷凍鶏肉約3300パックを別の袋に詰め直し、
約3カ月先延ばしした賞味期限を印字して同連合に出荷していた。
76 :02/03/07 19:20 ID:qjEm9Ag8
▽鶏肉偽装 飼育方法も偽る (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/06/grri84000000aoxh.html

 全農・全国農業協同組合連合会の子会社の全農チキンフーズは
去年4月から抗生物質を使って飼育したブロイラー鶏肉233トンを
「薬品を使わず安全性を工夫したエサで特別に育てた」と偽って
販売していたことが新たに分かりました。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/06/000115.html
77 :02/03/07 19:22 ID:qjEm9Ag8
▽偽装鶏肉出荷 日常的に (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/07/grri84000000ap86.html

 鶏肉の偽装問題で、全農チキンフーズは、鹿児島県の食肉加工
会社に薬を使わずに育てた鶏肉を注文する際、「抗生物質を使って
飼育したもので量を補って欲しい」と言って、日常的に偽装した鶏肉を
出荷させていたことが分かりました。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/07/000011.html
78産地と飼育方法と賞味期限が嘘:02/03/07 19:25 ID:qjEm9Ag8
▽鶏肉偽装 賞味期限引き延ばし (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/07/grri84000000appt.html

 輸入鶏肉を国産と偽り、飼育方法を偽装して出荷していた鹿児島市の
鹿児島くみあいチキンフーズが、工場で一度袋詰めした商品を別の袋に
詰め直して出荷する際に、賞味期限を引き延ばして表示していたことが
新たに分かりました。
79 :02/03/07 21:32 ID:m/0K4/7x
▽鶏肉製品表示偽装の蔵王フーズ倉庫を、都が立ち入り調査(朝日新聞)

 食肉販売会社「蔵王フーズ」(東京都墨田区)が販売した鶏肉商品に、加工処理
会社名や賞味期限の偽装表示があり、東京都は7日、同社が商品を預ける都内倉庫
に立ち入り調査をした。ただ、鶏肉商品は保管されていなかったという。都は近く
本社にも立ち入り、実態を調べる。
 同社や都によると、問題があったのは九州などの生協がつくるグリーンコープ連
合に出荷された商品。昨年12月、福岡県内の加工処理会社で加工した商品6〜7
トン分を福島県内で加工したと表示したほか、一部のパック済み商品を別のパック
に入れ替えて賞味期限を3カ月延ばしていた。
 福岡への委託は昨年末に始めたが、福島で使っていた表示シールを転用し、賞味
期限については加工会社に変更を依頼したという。同社は「軽率な行為で深く反省
している」としている。(20:04)
80 :02/03/07 22:07 ID:jgbRiSMu
詐欺罪も追求出来ないのに、食品表示110 番 ワラワラだな。
しかしコ−ポも無惨やな 無農薬地鶏が組替え飼料食品とすり替えとはな
どうする気だろ 入信は近所のクチコミだろ
品切れ禁止契約と無理な情勢無視の増量要請だな 摩り替えた積りかな?
共犯者のくせに。日頃からチェックしてませんでしたと?バカだわな。
81 :02/03/07 22:12 ID:aEYdjycL
偽装はなんとでもなるが、プリオン病はどうにもならん。
82こわい:02/03/08 00:27 ID:bcDWtWNG
鳥肉より牛肉の方がこわいー
83モーモー:02/03/08 01:34 ID:/j/QIPNi
文春で、大手スーパーが三重県産のただの和牛を松阪和牛と銘打って売ってたとあったけど、
これどこのスーパーなんだろう。
消費者をだましてゆるせん。
84 :02/03/08 03:10 ID:7/zlTKHJ
85 :02/03/08 04:12 ID:Yb/BpDve
そして、豚もだそうです
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015174488/
86記事前半:02/03/08 05:48 ID:lDi87rmu
▽株主オンブズマン:食品上場会社向けにアンケート調査実施へ
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020308k0000m040178000c.html

 雪印食品の牛肉偽装事件など、食品の安全に疑問を抱かせる問題が続発している
ことを受け、大阪の市民グループ「株主オンブズマン」(代表、森岡孝二・関西大
教授)は7日、食品関係の上場企業全社(約150社)を対象に、社内のチェック
態勢などについてアンケート調査することを決めた。株主オンブズマンは株主の立
場で企業監視を続けていることから、上場企業を対象に緊急調査をすることにした。
市民団体による同種の調査は初めて。結果はホームページなどで公開する。
 質問項目は、社内に商品の安全性チェックの組織を置いているか▽消費者からの
クレームが関係役員に伝わるシステムになっているか▽問題が起きた場合、株主に
どう説明するのが適当と考えるか――など十数項目。
87記事後半:02/03/08 05:48 ID:lDi87rmu
 雪印食品事件についても、背景や原因と考える点を、「臭いものにふたをする企
業風土」「日常の社員教育の不徹底」「行政の監督機能の弱さ」――などから選ぶ
ように求めている。
 近く各社に質問状を郵送し、来月末までに回答を求める。優れた取り組みの企業
と回答拒否の企業は、実名を公表する。森岡代表は「調査を通じ、食品の安全に関
する社内態勢の強化を各社に促したい」と話している。
 また、株主オンブズマンは、今年6月の雪印乳業の株主総会で、消費者団体の推
薦を受けた食品安全担当の社外取締役の導入と、その下に「商品安全監視委員会」
の設置を求めて株主提案をすることも決めた。近く同社株主から賛同者を募る。 
【森野茂生】[毎日新聞3月8日] ( 2002-03-08-03:01 )
88 :02/03/08 06:21 ID:lDi87rmu
▽厚労省、全国の食品製造施設22万か所検査へ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020308i201.htm

 食品の偽装表示が相次いでいる問題で、厚生労働省は7日、都道府県、政令市、
特別区に対し、管轄の保健所の総力を挙げて全国の食品製造・加工施設のすべてに
食品衛生法に基づく立ち入り検査を実施するよう要請することを決めた。対象個所
は約22万6000か所に上る。
 雪印食品の牛肉偽装事件、全国農業協同組合連合会(全農)の子会社「全農チキ
ンフーズ」による鶏肉偽装事件など、食品の偽装表示が相次いで明るみに出ている
事態を受け、同省は、表示を偽装した食品の流通を防止し、消費者の信頼を回復す
る必要があると判断。全国約600か所の保健所に所属する食品衛生監視員を動員
して、食品衛生法に違反する食品表示の排除と適正表示の指導に乗り出す。
 また、立ち入り検査の結果、JAS法など他省庁所管の法令違反の事実を確認し
た場合、関係機関に連絡・通報することも求める。  (3月8日03:04)
89 :02/03/08 07:14 ID:pvpdzBiV
もうそろそろマクドナルド食べ始めようっと。
みんなも食べてるでしょ?
90 :02/03/08 07:23 ID:tLBK57RA
・半数にC型肝炎の感染歴 非加熱製剤投与の患者
2002-03-07 19:29
薬害エイズの原因となった非加熱の血液製剤投与が確認された血友病以外の
患者のうち、半数にC型肝炎ウイルスの感染歴があり、27%からは
ウイルスが検出され感染が持続しているとの調査結果を7日、厚生労働省が
発表した。
厚労省が承認した非加熱製剤を投与された4人に1人が慢性肝炎や肝硬変に
なる危険にさらされていることに加え、2人に1人という高率での感染歴が
明らかになったことで、ヤコブ病に続く新たな薬害として問題化することは
必至。国は補償や救済措置など早急な対策を迫られそうだ。
厚労省は昨年、1970−80年代に非加熱製剤を血友病以外の患者に投与
した可能性がある805の医療機関名を公表、検査を呼び掛けていた。
http://www.kyodo.co.jp/texthighlight.html#A0170800
91 :02/03/08 07:26 ID:Yb/BpDve
>89
食べてませんけど、今後も当分たべませんけど?
つーか、食べない方がいいですよ
92 :02/03/08 07:31 ID:tLBK57RA
06:36 ◎農水省、「履歴証明」付き食肉を認定へ。
食品表示改善で新JASの導入検討
http://news.msn.co.jp/jiji/home.htm

死活問題の罰則も無いなら無駄だ 信用などしない。 
93 :02/03/08 07:32 ID:lDi87rmu
>>89
読んでから判断しても遅くないと思う。

【Mc】ハン○ーガーのお肉って何の肉?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015396062/

マクドナルドは偽装じゃないのか?
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014420609/


スターゼンを積極的に支援したい人と、藤田田の信奉者は積極的に食うべし。
94 :02/03/08 07:38 ID:tLBK57RA
インドネシア検察当局はアクバル・タンジュン国会議長を逮捕した。
食糧調達庁の資金流用をめぐる腐敗防止法違反。(3.8 02:40)

わが国はインドネシア以下だったか・・・・・・・。
http://www.chunichi.co.jp/
95 :02/03/08 07:43 ID:lDi87rmu
【社説】全農チキン 3月8日 (中日新聞)

 雪印食品、スターゼンに続いて全農まで鶏肉を偽装した。生産者により近く、
消費者も信頼していただけに悪質の度合いは高い。食品表示の検査体制ばかりか
消費者自らも自衛手段を強めたい。

全文 http://www.chunichi.co.jp/00/sha/20020308/col_____sha_____000.shtml
96 :02/03/08 07:45 ID:HJ8w4ja8
>>88
従来の管理方法でダメなのだから抜き打ち検査を行うとか、
少しでも効果が上がりそうな管理体制に変更できないのか?
坂口も武部並に使いもんにならんのか・・・
97 :02/03/08 07:50 ID:lDi87rmu
<参院予算委>飼育安全法見直し関連法案は4月提出 BSE対策 (毎日新聞)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?cat=2&d=07mainichi0715e066

 02年度予算案に関する参院予算委員会の基本的質疑が始まった。BSE(狂牛
病)対策で、武部勤農相は「BSE問題に関する調査検討委員会」の調査報告を
待ってすみやかに閣議決定したいと述べ、発生・まん延防止と感染経路究明徹底の
ために飼育安全法を見直す関連法案の国会提出は4月になるとの見通しを明らかに
した。
98 :02/03/08 07:54 ID:lDi87rmu
異常プリオンを伝播するリスク臓器

 異常プリオンは脳で蓄積する前,扁桃腺,腸管パイエル板,リンパ節,脾臓など
のリンパ組織あるいは血液に出現します。よって,脳に異常プリオンが認められな
かったからと言って,その牛由来の肉や製品が安全とは言えないのです。事実,
vCJD患者の脾臓あるいは扁桃腺をマウス脳に注入すると病変をつくります(Lancet
2001; 358: 208−9)。つまり,感染性があるのは脳組織だけではないことを示して
います。また,検査で異常プリオンを検出できる感度に達する前に伝播力を示す
こともあり得る点も,この研究結果は示しているのです。
99 :02/03/08 08:03 ID:lDi87rmu
▽食品表示 伝票照合方式を導入 県、偽装チェックの機能強化(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-local/fukuoka.html#004

 全国で食品表示の偽装問題が相次ぐ中、県は七日、小売店の巡回指導で商品の仕
入れ伝票と売上伝票を照合する方式を新たに導入することを決めた。商品の実物を
目で見ただけでは偽装かどうかを見分けるのが難しいため、書類の伝票でもチェッ
クする。来週にも約五十人の態勢で新方式による巡回指導に乗り出す。
■50人態勢で巡回指導へ
 県農政部によると、農産物の原産地表示などを義務づけたJAS法が二〇〇〇年
七月に改正されて以降、県内六つの農林事務所が小売店約千軒を巡回指導してきた。
 しかし、「食肉の場合、ブロックだと外国産か国産かはある程度分かるが、スラ
イスされると偽装かどうかの判別は難しい」(畜産課)のが実態。このため、国の
機関が実施している伝票照合方式を県も取り入れることにした。小売店から詳しく
話を聞いた上で、伝票の提示を求める。
 県は先月二十日、「食品表示110番」を設置。七日までに六十件の通報があっ
た。商品別では食肉が最も多く二十四件で、水産物十三件、農産物十一件、加工品
十件。通報内容は「国産品の表示の割には値段が安い。外国産ではないか」などと
いった苦情が大半を占めたという。中には「二年前、アルバイトで働いていた店で、
中身と別の表示をしていたことがある」という体験者からの電話もあり、こうした
情報も参考にして巡回指導を強化していく構えだ。
100多分:02/03/08 08:12 ID:3KO8g1OI
松阪和牛を松阪牛と消費者に思わせて売っていたのはイトーヨーカー堂とジャスコ
101 :02/03/08 08:25 ID:lDi87rmu
>>100
なにそれ?
松阪風の育て方をした雄牛ですか?
102 :02/03/08 10:24 ID:FfwBy1A4
▽赤井川村、雪印株すべて売却 不祥事続きで決断  2002/03/08 07:30
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020308&j=0024&k=200203082850

 【赤井川】後志管内赤井川村が村内の酪農業振興のため一九五○年以来、所有し
てきた雪印乳業(本社・東京)の株式約九千株すべてを売却したことが七日、明ら
かになった。同社の度重なる不祥事に半世紀以上にわたって株主だった村も、つい
に見放した格好だ。
 同村は八日開会の定例村議会に八千八百三十四株の売却金百十八万二千円を含む
二○○一年度一般会計補正予算案を提案する。
 同村によると、一九五○年当時は村内に酪農家が多く、「雪印乳業を支えて、村
の基幹産業を育成しよう」と、株式を購入した。当時の購入額は一株五十円。一九
八七年には、最高値の一株千七百九十円に達し、全株式の総額は約千五百八十万円
相当だった。
 村の高木康行総務課長は「雪印乳業が安定経営を続けているうちは、売却を考え
たこともなかったが、不祥事はあまりにもひどすぎた。村の財産の安全な運用を考
えた」と話している。
103多分:02/03/08 12:03 ID:Z68W0IF/
松阪風の育て方というより、松阪周辺だけでなくて、三重県で育った黒毛和種を
松阪和牛と売っていたらしい。松阪周辺の牛は、松阪牛として認められなかった格下の牛肉。
もちろんオス牛も含まれている。そんなの、ただの和牛じゃん。どうもイトーヨーカ堂とかが、それを松阪牛と消費者に思わせて売っていたらしい。
価格的にも肩ロース百グラム850円っても高く売りつけていた。
ただの和牛なら、そこそこいい肉でも百グラム600円がいいとこだよ。
何でも、公取にひっかかりるということで、文春が指摘してヨーカー堂もやめることがきまったらしいけど、うちの近くの店ではまだ売ってるよ。
これって偽装と同じくらいきたないよ。
104あー久しぶりだ:02/03/08 12:14 ID:1UvRo6gW
久しぶりにアクセスした。
みなさんお疲れ様です。

なぞの人あひゃひゃさんに連絡とりたいというか
http://bse.kiss1.net/
に追加してもらいたいことがあるんだけれど
ここに書き込んだらよんでくれるかな

肉系はしばらく食えんわな。

105追加:02/03/08 12:18 ID:1UvRo6gW
BSEの問題に関連してだけどさ、
コンタクトを買うときの度数を測るためのテストコンタクトがシングルユースでない件って
やっぱり問題なの?
米国はCJD対策もあって、シングルユースにしてるってここで情報を得たんだけれど
それは本当? 
そのへんのこともっと詳しくしっている人います?いたら教えて。

なんかちゃんと情報を得るまでコンタクト替えられなくてさ〜
106 :02/03/08 14:22 ID:TjvePXLO
北海道全体で偽装を始めたようだ
全ての乳牛を肉用牛としたいようだなあそこは(怒

http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020303-678.html
>搾乳できなくなった乳牛を、食肉用として出荷する際に「廃用牛」と呼ぶのは
>イメージが悪いとして、北海道の酪農家団体、北海道酪農協会(金川幹司会長)が
>「経産肉用牛」と言い換えようと、全国の生産者や農業団体に呼び掛けている。
107 :02/03/08 14:52 ID:D8SujBBl
>>105
ソースきぼーん。 看過できない情報なので。よろしくお願いします。
108 :02/03/08 16:00 ID:gLwhYTIt
>>106
言葉を変えてまた問題の本質を誤魔化そうとしているのか
そんなことに使う労力があるならそれを安全な飼料を
手に入れるために使えよ
109 :02/03/08 16:10 ID:+dWjMJxM
>>106
まず、北海道の廃用大臣を馘にしないとダメだな。
110記事前半:02/03/08 16:15 ID:+dWjMJxM
【社説】 消費者の視点で食品安全行政改革を(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20020307EIMI162707.html

 日本は断じてグルメの国ではないことがはしなくも証明された。雑誌やテレビで
は、もっともらしいグルメ話が盛んだが、食の基本たる素材はインチキが横行して
いて、現実の食生活は何とも心もとない。
 食肉加工販売の全農チキンフーズが、抗生物質を使わず育てる「無薬飼育鶏」と
称して、抗生物質を使ったニワトリを売っていた。これは詐欺といってもいいのだ
ろう。
 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題に端を発した食肉業界のラベル改ざんは、
ついに日常的で企業ぐるみの不正という、深刻な事態を露呈するにいたった。
 残念ながら、食品の安全性を確保するお目付け役として働くべき行政が、ほとん
ど機能不全に陥っている。海外からの警告を無視して、むざむざBSEの日本上陸
を許したことでも、それは明らかだ。
 食品安全にかかわる行政が、農水、厚労両省に分かれていることが、効果的な
施策を妨げているという指摘は、以前からあった。小泉純一郎首相はBSE問題を
機に、両省から独立した機関として食品安全庁のような組織の設置を示唆している。
111記事後半:02/03/08 16:15 ID:+dWjMJxM
 自民党も特命委員会を設けて検討に入っているし、BSE問題検討委員会も、今
月中に新しい機関について意見をまとめることになっている。現実に消費者の不信
をかう不祥事が行政の手抜かりで続いている以上、食品安全行政の抜本改革は必然
であり、緊急を要する。
 抜本改革で最大のポイントは、食品安全行政の機能不全は、単にお役所のなわば
り意識に由来するものではないということだ。BSE問題の本質は、消費者など眼
中になく、業界寄りの手心裁量と自己保身に走る役所の体質である。結果的に畜産
農家や業界に前代未聞の苦痛と被害を与え、国費を2000億円も投入する事態を招き
ながら、誰も責任をとらず、消費者の不信を深めている。
 両省の関連部局を統合しただけでは、この問題点は何ら解消されない。まして食
糧事務所の転用など、旧態の組織の殻を引きずったりすれば、役所や族議員の権益
の場を新たに拡大するだけで終わる。
 欧州では米国との農業摩擦も絡んで、英、仏、独、EUがそれぞれ、消費者の立
場から食品の安全を確保する組織を新設している。それを参考に、食品の科学的な
リスク評価と、効果的なリスク管理を実行できる清新な組織を目指すべきである。
112記事前半:02/03/08 16:18 ID:+dWjMJxM
【コラム:春秋】 2002年3月8日 日経新聞 朝刊

 「戦艦ポチョムキン」は日露戦争当時、黒海に配備されていたロシアの軍艦だ。
その水夫たちの反乱が間接的にツァーリズムを脅かし、革命への潮流の一部を形
作ったともいう。事の次第を描いたエイゼンシュテイン監督の同名の映画によると、
発端は食い物の恨みだった。

▼水夫たちの食事は、来る日も来る日も腐臭のきつい牛肉スープ。ついに怒った
彼らは艦医と対決する。モノクロ画面に大写しになった肉塊にはウジ虫がびっしりだ。
それでも艦医は「塩水で洗えば大丈夫」と強弁をやめない。人をバカにしきった
安全宣言に、水夫が言い放つ。「日本の捕虜になったロシア兵の方がましな物を
食っている」
113記事後半:02/03/08 16:18 ID:+dWjMJxM

▼ギクリ、である。BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題に端を発した肉の偽装表示
事件は底なしの様相を呈してきた。牛、豚に続いて、今度は鶏肉だ。偽装の中身も
品種に産地に賞味期限、飼育法と際限なし。今回の全農チキンフーズの偽装は
BSEの表面化以前からというから、どさくさ組とはまた別のあざとさに暗たんとする。

▼昔の捕虜の食事はともかく、今の日本の食肉事情がポチョムキンより「まし」と
胸を張って言えるかどうか。信頼のよすがを断たれた消費者や生産者にとって、
問題の会社がつぶれたり責任者が辞職したりしても留飲は下がらない。飢餓でなく、
食べ物を巡る厚顔なウソ・裏切りもまた革命につながったことを、業界も役人も知る
べきだ。 
114=:02/03/08 16:19 ID:9NImZShH
●国内一般
15:25 鹿児島県産黒豚と虚偽表示 愛知の食肉卸売会社

http://www.kyodo.co.jp/k2ad.shtml#WNDG
115 :02/03/08 16:31 ID:+dWjMJxM
>>104-105
なるほど、大問題ですね。

今朝の朝日新聞では、日本国内で変異型CJDを疑われた患者が
献血をしていた問題が取り上げられていました。

行政の対応は全て後手に回っています。
116 :02/03/08 16:32 ID:+dWjMJxM
>>114
最近の統計を見ると、鹿児島県の養豚業者が出荷する豚に占める
黒豚の割合は、わずか13%程度に過ぎないので、殆ど偽物でしょう。
117=:02/03/08 16:39 ID:9NImZShH
▽BSE対策 個体2割が不一致 サンプルDNA検査

 県食肉消費対策協議会は七日、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策で導入した県産牛肉
個体確認システムのDNA検査結果検討会を長野市内で開き、小売店の店頭から採取した
牛肉十五サンプルのうち、三つのサンプルのDNAが事前に採取した枝肉と一致しなかった
ことを明らかにした。
同協議会は「厳しい結果」としながら、いずれも「不注意によるミス」として対応は
厳重注意などにとどめ、引き続き牛の履歴書や安心シールの普及に努める方針を確認
した。 〜以下省略〜
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/03/08/008.htm
118 :02/03/08 16:41 ID:+dWjMJxM
>>114
この記事ですね。

▽岐阜県産混ぜて「鹿児島産黒豚」と表示 愛知の会社(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0308/016.html

またまたスターゼンの名前が出ました。
119既出だけど…:02/03/08 16:47 ID:+dWjMJxM
▽鹿児島県黒豚生産者協議会
(Kagoshima Berkshire Producer Conference)

鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
(鹿児島県畜産課内)
TEL 099-286-3224
FAX 099-286-5599
E-mail [email protected]

◆かごしま黒豚に関するご意見・情報 「かごしま黒豚に関するご意見」,
「不当な表示に関する情報等」がございましたら下記までメールをお送り下さい。
 なお,お送りいただいた情報のプライバシーは厳守いたします。
 また,お送りいただいた情報につきましては,詳しく調査をさせていただいた後,
然るべき対応をさせていただきます。
  [email protected]
120既出だけど…:02/03/08 16:47 ID:+dWjMJxM
▽かごしま黒豚販売指定店一覧      
http://www.minc.ne.jp/k-kurobuta/page006.html

 協議会では,「かごしま黒豚」の販売店等のうち一定の厳しい
 基準をクリアしたところを販売指定店として指定しています。
 指定期間:平成13年7月2日〜平成14年7月1日となっています。

▽統計データ 鹿児島県における豚の出荷頭数と黒豚の出荷頭数
http://www.minc.ne.jp/k-kurobuta/page042.html
121 :02/03/08 16:52 ID:+dWjMJxM

偽の「かごしま黒豚」は「ごまかし黒豚」に名称を変更した方がいい。
122 :02/03/08 16:56 ID:+dWjMJxM
 こういった不正は「食肉公正取引協議会」みたいな名称の業界団体に任すと
必ず馴れ合いで甘い処分になるから、「公正取引委員会」に厳しい行政処分を
出させた方がいいですね。

▽不当表示で雪印食品に排除命令…公取委(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020308i506.htm
123 :02/03/08 17:07 ID:+dWjMJxM
▽ 組織挙げ名誉回復を/日本生協連会長(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030801.html

 JA全中の通常総会に来賓出席した日本生協連の竹本会長は、全農チキンフーズ
の鶏肉偽装事件に触れ、「あってはならないこと。信用と信頼の上に築いた協同組
合間の提携・取引だっただけに、残念の極みだ」と厳しく批判した。
 その上で「消費者への迷惑、社会的混乱を深く反省し、失われた信頼と名誉回復
のために、組織を挙げて努力し、こん身の力をもって立ち上がってもらいたい」と、
徹底した自己改革を求めた。
124:02/03/08 17:08 ID:J8pmEhPA
くいもんのブランドはすべて虚偽つーこった。
125 :02/03/08 17:10 ID:+dWjMJxM
▽食品表示改善へ  生産履歴JAS検討/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030803.html

 農水省は七日、食肉など生鮮食品を対象にした新規格をJAS(日本農林規格)
の中に設ける方向で検討に入った。「生産履歴JAS」(仮称)として、生産・流通
の履歴情報が明確な食品だけを規格対象として認定する。
 同省は、有機栽培農産物を認定する「有機JAS」を参考に、国の認可を受けた
第三者機関が認定した農家や流通業者だけがマークを表示できるようにする仕組み
を想定している。有機JAS同様、任意表示とする方針だ。
 この新規格は、消費者の信頼が揺らいでいる食品表示改善策の一環。同省は
「消費者の関心が高まっている中、できるだけ早くまとめたい」(品質課)としている。
126記事前半:02/03/08 17:12 ID:+dWjMJxM
▽BSE行政責任  輸入肉骨粉の判断焦点(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030804.html

 牛海綿状脳症(BSE)の侵入を許した行政責任は、農水省と厚生労働省のBS
E問題調査検討委員会の山内一也委員長代理(東大名誉教授)の検討に委ねられて
いる。山内委員長代理は、五日に開いた武部勤農相との懇談会で、「行政判断の甘
さを指摘せざるを得ない」と、農水省の対応の甘さを、今月下旬にまとめる報告書
に盛り込む考えを示した。責任問題は、大きなヤマを迎える。
 農水省の行政責任の焦点は、BSEの感染源とされる輸入肉骨粉の扱いにある。
1.英国が肉骨粉で感染する可能性が高い、と農水省に書簡で指摘した一九九〇年
2.世界保健機関(WHO)が牛の肉骨粉の牛への給与禁止を勧告した九六年3.
欧州でBSEが多発した二〇〇〇年以降――の三つの節目で、同省がどう判断した
が問われている。
 特に、甘さが指摘されているのは、WHO勧告への対応だ。
 同省は九六年五月七日に、勧告の最終報告を受け取っていながら、肉骨粉の扱い
を協議する「農業資材審議会飼料部会」を開いたのは九月。この時、最終報告書を
提示しないばかりか、二人の委員が牛肉骨粉の牛への給与を法的禁止するよう求め
たが、禁止には踏み切らなかった。
127記事後半:02/03/08 17:12 ID:+dWjMJxM
 九七年には八月に米国、十月にオーストラリアが相次いで、牛肉骨粉の牛への給
与を法的に禁止したが、日本では行政指導のまま放置した。BSE検討委では、九
六年の対応とともに「九七年の対応は、問題があったと認識せざるを得ない」との
指摘が挙がっている。
 BSE検討委は、二十二日の報告書とりまとめに向け最終段階に入っている。
 農水省の責任を追及する野党に対し、武部農相は、「BSE検討委の客観的な検
証が必要」と、責任問題への言及を避けてきた。それだけに、報告書が大きな影響
を与えることは確実。
 一方、昨年九月のBSE発生後、後手後手に回った政府の対応も問われる。縦割
り行政の弊害が「被害を拡大させた」との指摘も強い。農水省トップとしての武部
農相の政治責任を求める声は、野党だけでなく与党内でもくすぶり続けている。B
SE検討委の報告を受けて、農相の責任問題も新たな段階を迎える。
  食品安全のための行政組織の見直し、表示や輸入検疫などの法制度も、消費者の
信頼回復の視点から本格的な議論が始まる。
128 :02/03/08 17:14 ID:SlJe5x2G
▽BSE対策で農家支援に2000億円/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030805.html

 農水省は、廃用牛の買い上げや、BSE発生農家に対する再建支援、肉用牛肥育
農家への補てん(BSE対応マル緊)など二千億円に及ぶ対策を打ち出している。
畜産農家の間からは、「完ぺきではないが、一息つけた」との声が出始めている。
ただ、消費回復への取り組みや廃用牛対策などの充実を望む声は強い。
 特に、廃用牛の滞留が続き、畜産農家の経営を圧迫している。高齢の廃用牛は、
BSE感染の発見率が高く、新たな感染牛の発見を恐れる酪農家が出荷を控えたり、
廃用牛の受け入れを拒むと畜場が多い。
 農水省によると、約五万四千頭の廃用牛が滞留しているものと見られ、畜産農家
は扱いに苦慮している。
129 :02/03/08 17:15 ID:SlJe5x2G
▽食の安全へ 生産交流進め情報公開/首都圏コープ(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030806.html

 首都圏コープ事業連合生産者消費者協議会は七日、都内で通常総会を開き、二〇
〇二年度の活動方針を決めた。食の安全性をさらに高めるため、今年を一段高い
「産直元年」と位置付け、生産者はトレーサビリティー(生産履歴を追跡する仕組み)
の実現と生産情報の公開を進め、消費者は産直商品の素性を知るため、生産者と
の交流を積極的に進める。
 協議会は、同事業連合の会員と農畜産物を供給する生産者の相互理解を深めるた
めに設けた自主的な組織。十三年の歴史がある。
 〇二年度は、牛海綿状脳症(BSE)の発生や、食肉の偽装表示など、食の安全
性が忘れ去られた中で、その改善を目指す。産直元年として、安心な農産物を届け
るため努力し、「産直の首都圏コープ」をさらに実態あるものにする。このため生
産者と消費者が、共により高度な実践に取り組むことを 申し合わせた。
 生産者は、農畜産物のすべてに履歴を明らかにできる生産体系を目指す。また消
費者は、できるだけ生産の現場に出向き産直商品を知り、価値を考える。両者が情
報交換、交流するための予算を充実させた。
 同協議会の石澤直士代表(青森県トキワ村養鶏農協専務)は、「安心・安全の確
保は、まともに栽培していることを、消費者に対して、きちんと公開できるかどうかに
かかっている」と指摘する。
130 :02/03/08 17:29 ID:EBhVJ+JK
これだけ食品のインチキ表示が表面化するようになったのって、狂牛病騒ぎの前はなかったね。
狂牛病をきっかけに消費者が気をつけるようになって、売る側も気をつけなきゃならなくなって、表面化したんだろうね。

俺も、狂牛病が出てから、前より食べ物に気をつけるようになったよ。
狂牛病がもたらした影響で、たった一つ良い事だな。
131 :02/03/08 18:09 ID:tLBK57RA
JAS改正もどうせインチキだろ-な バカ膿衰 勉強して来い。ヴォケ

・組み換え食品に国際基準 生産−流通で追跡システム
2002-03-08 17:31
遺伝子組み換え食品の安全性に関する世界で初めての国際基準が、
横浜市で開かれていた政府間組織コーデックス委員会(食品規格委員会)
「バイオテクノロジー応用食品特別部会」の第3回会合で8日、
ほぼ合意された。組み換え食品の危険性の分析に関する原則案と、
農作物を対象にした安全性評価の指針案の二つで、焦点となっていた、
製品が市場に出回った後でも生産から流通に至るまでの過程をカバーできる
「追跡システム(トレーサビリティ)」について、考え方を原則案に
盛り込むことで一致した。この国際基準は、来年夏に開かれる同委員会総会で
正式決定される。
132 :02/03/08 20:11 ID:m8p0FGe+
>117の記事っていったいなんなんだ?
読んでて頭にきたんだが。
不注意で法に触れてもおかしくないようなことをするか?
厳重注意だけでいいのか?
日常から間違ってるから、大事なサンプルも間違うんじゃないか?
ふざけんなよ。
133 :02/03/08 22:22 ID:TjvePXLO
牛もつ、もっと食べて 東京・品川駅前で試食会
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020308-679.html
>BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で食肉の売れ行きが落ち込む中、安全な
>内臓肉をもっと食べてもらおうと、東京の芝浦畜産臓器協同組合が八日午後、
>JR品川駅前で、牛や豚など五千食分の国産内臓肉を提供する無料試食会を
>開いた。
134 :02/03/08 23:15 ID:fw7n4htL
▽牛肉食べることに不安8割 62%が消費減少−−県のBSEアンケート/佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020308-00000001-mai-l41

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の国内での発生に伴い、消費者の約8割は牛肉を食べる
ことに何らかの不安を感じ、約6割が牛肉を食べる量を減らしていることが7日、県の調査で分かった。
【平山千里】
 県政モニターと国の国民生活モニター、くらしのモニターの計313人に1〜2月、郵送でアンケートし
280人から回答があった。回答者の72%が女性で、年齢別では30〜40歳代が約半数だった。
 回答者の95%は、市場に出荷されるすべての牛にBSE検査が実施されると知っていた。だが、
牛肉を食べることについては、11%が大変不安▽22%が不安▽51%が少し不安――と回答。
三つの合計は8割を超えた。全頭検査を知っていた人に不安の理由を尋ねると「本当に全頭を検査
しているか疑問」が29%で最も多く、「検査結果が消費者まで届きにくい」21%、「検査ミスがある
かも知れない」14%――と続いた。
 牛肉の消費は「減少した」が62%で「一時期減少したが現在は以前と同じ」の18%を大きく上回った。
減少の度合いは、5割以上が44%で、消費低迷がうかがえる。
 減少した理由は「人に感染しそう」が35%で最多。消費回復の条件は「納得のいく情報が得られたら」が
44%、「全商品に検査済みシールが張られたら」が23%だった。
 調査結果はこの日の県議会一般質問で取り上げられ、井上邦彦農政部長は「ホームページでの情報
提供やPRビデオを作成し、安全性への理解を高めてもらうようにしたい」と答えた。(毎日新聞)
135 :02/03/08 23:18 ID:fw7n4htL
▽県内肉骨粉の焼却処理にめど 京都・園部町の民間処理施設で /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020308-00000004-mai-l29

 県内牛の解体で出た肉骨粉の焼却処理が、京都府園部町内の民間処理施設で
行われるめどがついたことが7日、分かった。肉骨粉は飼料などとして利用されて
きたが、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)になる危険物質として使用が禁止
され、焼却処分が決まっていた。しかし、一般廃棄物処分場を持つ県内の自治体
からは受け入れを拒否され、処理先が見つからない状態が続いていた。
 昨年10月、BSE問題を受けて農水省が販売を停止し、環境省が焼却処分する
よう自治体に通達。県は11月、一般廃棄物の焼却施設を持つ16市町村の担当者を
集めた説明会を開き、処理の依頼をしてきた。しかし、処分場移転などをめぐる住民
運動などの問題を抱え、肉骨粉の処理まで受け入れられないなどとする自治体が多く、
めどが立たなかった。このため県は、県外の処分場探しも並行して進め、1月からは
近畿農政局の紹介で園部町の民間処理施設での処理が可能か協議してきた。
 県内の肉骨粉製造業者は4業者あり、1日10〜15トンを製造。3業者は応急的に
民間倉庫を借りるなどし、現在約1500トンがたまっている。
 7日の県議会で梶川虔二議員(新創NARA)の質問に立った市原徳也農林部長は、
「在庫分も含め、県内産すべての処理をしてもらえる見込み」とし、詰めの協議をして
いることを明らかにした。 【阿部浩之】(毎日新聞)
136 :02/03/08 23:19 ID:fw7n4htL
▽日本の米国産牛肉輸入、20%減へ=BSE、虚偽表示で信頼感低下−業界団体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020308-00000849-jij-int

 米国食肉輸出連合会(USMEF)は8日、日本で発生したBSE(牛海綿状脳症、
狂牛病)問題や虚偽表示事件などで消費者の牛肉への信頼感が低下したことから、
今年の米国産牛肉の対日輸出量は25万トンと、前年(31万1000トン)比約20%
減少するとの見通しを示した。また、日本の牛肉輸入総量も50万60
00トンと、前年を25%下回ると予想している。 (時事通信)
137ビールだけ貰える?:02/03/09 00:08 ID:hX+HOn//
▽牛もつ、もっと食べて 東京・品川駅前で試食会 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020308-679.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で食肉の売れ行きが落ち込む中、安全な
内臓肉をもっと食べてもらおうと、東京の芝浦畜産臓器協同組合が八日午後、
JR品川駅前で、牛や豚など五千食分の国産内臓肉を提供する無料試食会を開いた。
 試食品は、牛もつ煮込み二百キロ、豚もつ焼き千本など四品で、同組合の職員が
前日から用意した。ビール会社からも、ビール五百缶が寄付された。
 駅前にはもつ焼きの甘い香りが立ち込め、同組合の羽根田実理事長が「全頭検査
した後の内臓肉です。安全でおいしく栄養のある肉を食べていってください」と声
を掛けると、仕事中の会社員や近所の人たちが次々にテントに立ち寄った。
(了) 03/08
138 :02/03/09 00:31 ID:hX+HOn//
>>105
トライアル・コンタクトレンズを複数の人に対して使い回すことを
英国が禁じたのは1999年の半ばの話ですね。
日本では、どうなっているのでしょう?

●Optical equipment banned over CJD fear
http://news.bbc.co.uk/hi/english/health/newsid_481000/481701.stm

excite翻訳 http://www.excite.co.jp/world/url/?wb_url=http://news.bbc.co.uk/hi/english/health/newsid_481000/481701.stm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_co=excitejapan

●Opticians halt lens re-use
http://news.bbc.co.uk/hi/english/health/newsid_376000/376867.stm

excite翻訳 http://www.excite.co.jp/world/url/?wb_url=http://news.bbc.co.uk/hi/english/health/newsid_376000/376867.stm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_co=excitejapan
139 :02/03/09 01:28 ID:hX+HOn//
▽「雪印食品、産地偽装は190トン」公取委
http://www.sankei.co.jp/news/020308/0308sha121.htm

 会社解散が決まっている雪印食品(東京)の偽装食肉問題で公正取引委員会は
8日、平成11年から牛、豚肉の原産国や国内の産地表示を偽って消費者向けに
販売していたとして、景品表示法違反(不当表示)で同社に行政処分の排除命令を
出した。公取委は産地偽装した牛、豚肉は計約190トンに上ると指摘した。
140牛 滞留:02/03/09 06:23 ID:yS9LG8Gc
配合飼料の需要続く・狂牛病で牛の肥育頭数増加
牛、鶏、豚などの肥育に使う配合飼料は、狂牛病の影響で高水準の出荷が
続いている。飼料メーカーの1月の出荷数量は前年比3-9%増が多く、
2月も堅調のもよう。狂牛病発生後の肉牛の出荷停滞で農家に滞留した
牛向けの需要が増えたうえ、最近では牛代替肉としてのブロイラー向け
需要も増え始めた。配合飼料の需要堅調はトウモロコシなどシカゴ穀物
価格の下支え材料にもなっている
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?c=3&i=2002020708815p2
141 :02/03/09 06:24 ID:imwyhVIn
森口会長がんばれ
142 :02/03/09 06:48 ID:yS9LG8Gc
国のシステムは機能しない
BSE 「栃木ブランド守れ」

「実態がわかっていない」と批判が続出。「次の発症例になる
ことが不安で、農家は出荷を渋っているのが現状だ」「県がきちんと
実態把握ができない限りは、国のシステムは機能しない」と対応の甘さを
指摘した
143 :02/03/09 06:48 ID:DPSDIJYg
▽農水相、BSE2次感染の可能性も示唆・参院予算委 (日経新聞)

 武部勤農林水産相は7日午前の参院予算委員会で、BSE(牛海綿状脳症、狂牛
病)問題に関し、家畜が肉骨粉といった病原体を含む飼料を食べて感染する1次感
染だけでなく、家畜から家畜へ感染する2次感染も存在する可能性を否定できない
との考えを示した。2次感染について調査しているのかとの質問に対しては「1次
感染(の感染ルート)が究明されれば、2次感染(の有無)も明らかになってくる」
と述べるにとどめ、現時点では2次感染に重点を置いた調査体制ではないことを
事実上認めた。民主党の郡司彰氏の質問に対する答弁。
 武部農水相は今後の対策について、「BSE問題に関する第三者委員会で大詰め
の検討をしているところだ」と述べるにとどめ、その結論を受けて検討したいとの
考えに理解を求めた。
144 :02/03/09 06:51 ID:DPSDIJYg
▽牛丼などファストフード各社、鶏肉メニュー強化 (日経新聞)
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2002030608711bs&c=0

 BSE(牛海面状脳症、狂牛病)の影響で牛肉系メニューに打撃を受けた
ファストフード各社の間で、鶏肉を使ったメニューを強化する動きが出てきた。
 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーはこのほど、新メニューの「つくね丼」
を売り出した。モスフードサービスも12日、4月下旬までの期間限定で「野菜マリネと
ひな鶏(どり)のタンドリーチキンバーガー」を発売する。
 「つくね丼」は、きざみノリをまぶしたご飯の上に、タレをかけたつくねをのせた。
単品で注文した場合の価格は並盛で380円(税込み)、大盛で410円(同)。
すき家の全359店で4日から販売中。
 「タンドリーチキンバーガー」は、数種類の香辛料をつけて焼き上げたインド風の
タンドリーチキンと、ダイコンやニンジン、パプリカなどのマリネをバンズ(パン)に
はさんだ。価格は290円(消費税別)。
145肉の販売中止:02/03/09 06:57 ID:DPSDIJYg
▽食品偽装表示:愛知の食肉会社が岐阜産の豚に「鹿児島産黒豚」
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020309k0000m040139003c.html

 愛知県豊田市の食肉加工卸売会社「三河畜産工業」(小池徳治社長)が、
岐阜県産の黒豚肉約555キロに「鹿児島県産黒豚」と虚偽のラベルを張り、
愛知、三重県内のスーパー「サティ」6店舗に卸していたことが、8日分かった。
同社は虚偽表示を認めており、愛知県に経緯を記した自主報告書を提出した。
県は12日に日本農業規格法(JAS法)に基づき同社への立ち入り検査を行う。
サティではすでに肉の販売を中止している。
146又やるな・・:02/03/09 06:58 ID:yS9LG8Gc
■苦情・問い合わせ200件 その後のコ−プ

偽装された鶏肉は、生協の広報誌に「人気の秘密は味と安全・安心度」
とうたわれた人気商品。それだけに組合員からの反応も大きかった。
信じていたのに裏切られた」「ほかの食べ物は大丈夫なの?」

コープネットに加盟するさいたまコープの電話窓口には、
組合員から約200件の苦情や問い合わせがあった。うち1割は
怒鳴り声だったいう。
職員は「我々がうそをついたわけではないが、管理責任がある。
組合員にとってはさいたまコープが偽物を扱っていたことに
変わりはない」と肩を落とす。
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=2594
147証拠隠滅:02/03/09 06:58 ID:DPSDIJYg
▽給食に偽装牛肉?:「偽装の事実確認できず」 大阪市教委
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020309k0000m040164000c.html

 大阪市内の小、中学校の給食用に、納入業者が国産と偽装した輸入牛肉を混ぜて
納入したとされる疑惑で、市教委は8日、疑惑を指摘された食肉卸「ヒルマ」(同
市浪速区、4日に自己破産申請)について「現状では、偽装の事実は確認できなか
った」とする調査結果を発表した。
 市教委は先月22日から、全納入業者10社に立ち入り、納品書や仕入れ伝票を
照合して流通ルートなどを調べた。しかし、ヒルマは伝票などと照合できる台帳が
社内に無く、自己破産を申請して管財人の管理下にあるため、詳しい分析ができな
いという。残る9社は「混入はなかった」と結論付けた。 【金塚祐司】
[毎日新聞3月8日] ( 2002-03-08-23:45 )
148 :02/03/09 07:05 ID:yS9LG8Gc
産地の表示は2年前、日本農林規格法(JAS法)で生鮮食品に
原産地表示が義務づけられたからだ。だが、産地を表示したからと
いっても、それが本物か偽物かはわからない。「鹿児島の黒豚」
「魚沼コシヒカリ」といっても外見からは区別が難しい。

山間地の新潟県魚沼地方では水田面積も生産量も限られている。
実際にはその何倍、何十倍という量が「魚沼コシヒカリ」の袋に
入って売られている。ブランド志向の消費者ならずともつい
買ってしまう。偽物は横行する。

牛肉については一頭一頭に背番号をつけ、生年月日、出生地など
食肉になるまでの経路をたどることができるデータをパソコン管理
する方法を農水省が開発し、肉屋の店頭でもそのデータを引き出せる
ようになったという。でも、そのデータと目の前の肉が本当に同じ
ものなのかどうか、疑えばきりがない。・・・
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?c=5&kiji=519
149流石、千葉だね:02/03/09 07:13 ID:yS9LG8Gc
告発業者名 市が漏らす 市川の清掃事業
(牛とは関係ないが、行政の不備でタレコミが減るかもね)
千葉市の産業廃棄物処理業者が市川市発注の清掃事業にからみ、
同市の元請け産廃会社から「空の伝票を不正に作成するよう指示を
受けた」などとして、2月上旬に同市に告発したところ、同市職員が
告発業者の名前を元請け会社に漏らしていたことが6日、
朝日新聞社の調べで分かった。このため元請け会社は、この産廃業者
との下請け関係の解消を通告した。同市の担当職員は告発者名の漏えい
を認め、千葉光行市長は「市でも調査する」と話している。
 告発を受けた元請け会社は、地元市川市大手のリサイクル・
産廃処理会社。告発の内容について、「社内調査の結果、不正は
なかった」としている。
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=1877
150 :02/03/09 07:22 ID:DPSDIJYg
▽第7回BSE問題に関する調査検討委員会提出資料一覧
http://www.maff.go.jp/work/020307/ichiran.htm

資料1 1990年〜1991年頃の国際機関の報告等
 その1 http://www.maff.go.jp/work/020307/1-1.pdf
 その2 http://www.maff.go.jp/work/020307/1-2.pdf
 その3 http://www.maff.go.jp/work/020307/1-3.pdf
 その4 http://www.maff.go.jp/work/020307/1-4.pdf
資料2 科学運営委員会(SSC)、海綿状脳症諮問委員会(SEAC)の組織
 http://www.maff.go.jp/work/020307/2.pdf                          【2−2】
資料3 食品の安全に関連する農林水産省及び厚生労働省の組織等
  http://www.maff.go.jp/work/020307/3.pdf
資料4 地方における畜産・食品衛生行政について
  http://www.maff.go.jp/work/020307/4.pdf
資料5 主要国における「食品安全性に関するリスク分析」について(リスク評価・リスク管理を担当する組織)
  http://www.maff.go.jp/work/020307/5.pdf
151 :02/03/09 07:24 ID:DPSDIJYg
▽第7回BSE問題に関する調査検討委員会提出資料一覧
http://www.maff.go.jp/work/020307/ichiran.htm

参考配布
3.主要国及び日本の畜産・食品行政組織(第6回委員会提出資料)
 http://www.maff.go.jp/work/020307/sanko3.pdf
6.牛海綿状脳症(BSE)感染牛の発生に係る対応の経緯について(第6回委員会提出資料)
 http://www.maff.go.jp/work/020307/sanko6.pdf
7.現時点までのBSEにかかる各国の対応(第6回委員会提出資料)
 http://www.maff.go.jp/work/020307/sanko7.pdf
8.「BSE問題に関する調査検討委員会」における委員の主な御意見(第1〜6回)の概要
 http://www.maff.go.jp/work/020307/sanko8.pdf
9.小野寺、砂田委員からの資料
 http://www.maff.go.jp/work/020307/sanko9.pdf
10.第6回BSE問題に関する調査検討委員会における委員御指摘に関する資料
 http://www.maff.go.jp/work/020307/sanko10.pdf
11.1990年前後のBSEに関する主要論文
 http://www.maff.go.jp/work/020307/sanko11.pdf
152 :02/03/09 07:24 ID:DPSDIJYg

BSE問題に関する調査検討委員会  検討スケジュール
 http://www.maff.go.jp/work/020307/yotei.pdf
153 :02/03/09 07:25 ID:DPSDIJYg
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年3月7日(木) 14:00〜14:22 於:農政クラブ )
 
   主な質疑事項
   ○全農会長の辞意表明に伴う全農と雪印乳業の提携交渉への影響について
   ○諫早湾干拓事業の開門調査について
   ○全農チキンフーズへの検査及び指示について
   ○政治家との会食の自粛について
   ○JAS法の改正について

http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020307jimujikan.htm
154 :02/03/09 07:41 ID:YY/muybM
Q: これだけ、牛肉とか、肉の偽装が続いていますけれども、あらためて次官の
ご感想と、それから原因はどこにあるとお考えかお聞かせ下さい。
 
A: 感想になるのかどうか、これだけやはり雪印食品の問題を契機にして、私た
ちは監視体制を強めてきました。110番には2月15日から28日というごく短い間
に1,000件を超える情報が寄せられております。それから、立ち入り検査もやって
おりますし、監視と言いますかウォッチャーも民間の力を借りて700名で設置をし
ようということであります。やはり監視体制を整備すればするほど、これまでは水
面下にあったものが表に出てくるということで、善し悪しの問題はわけて、この際
やはり、きちんと正常な状態に戻るような体制と指導をしたいと思っております。
 それから後者についての答になろうかと思うのですけれども、やはり関係業界自
身が自らきちんと行動規範を社員一人一人に徹底をする。そして、その徹底をした
結果、社員一人一人がとる行動について、良い事は善とし、不利益を被らせないよ
うに、そういう社内の雰囲気というものをつくってもらいたいと思っています。つ
まり、元のところは職員一人一人の自覚でありますから、そこまで徹底をしません
と、この構造上の問題については解決ができないと思っておりますので、そこまで
きちんと手を抜かずにやりたいというふうに思っております。
155 :02/03/09 07:41 ID:YY/muybM
Q: これまでこれだけ許していた農水省側の責任、原因は農水省にはないの
でしょうか。

A: 言葉を返すようになりますけれども、生鮮食品についての原産地表示は12年
の確か7月から始まって、そしてこの種の話というのは、これまで、すべからく企
業というもの、団体というもの、生産者というものは善で、100%近い人が嘘はつ
かないと、そして消費者に利便を提供するために業務をするんだということで始め
ておりますので、トライ・アンド・エラーの時期があったのかとも思いますけれども、
これだけ事例が出てまいりましたので、そこはその事例に応じて、根っこのところ
が改善されるように万全を期したいと思っております。
156 :02/03/09 07:43 ID:YY/muybM
Q: 罰則があるということは、そういうことを監督、きちんとそういうことが行
われるということを監督するということを予定しているということですよね。罰則
がある、立ち入り検査という定めもあります。ということは、そういう業務も予定
しているということですよね。それが機能しなかった点について如何でしようか、
という質問なのですが。
 
A: ですからそこのところは、もう一回丁寧に申し上げれば、このJAS法の罰
則に至る、罰金に至る背景というのは、指示があり、指示に従わなかったという場
合には公表があり、公表してなお改善されなかった場合には改善命令があり、その
改善命令に従わなかったということで、初めて法律事項としての罰金というプロセ
スを踏んでいるわけです。何故、そのようなプロセスを踏んでいるかということが、
先ほど申し上げましたように、JAS制度の根本が品質の表示、利便の提供であり、
そしてほとんどの人は嘘をつかないという原則に立っています。言ってみると、
法制度の定めようなところがあるわけです。ですから、それを今日の時代に合わ
せて、もう一回洗い直しをしてみたいということを、私としては思っております。
157 :02/03/09 07:44 ID:YY/muybM
Q: その100%近い人が善意であるというお話なのですが、例えば本日の新聞
などを見ても、指摘されてきたかと思いますが、善意という認識自体が例えば甘か
ったのではないでしょうか。
 
A: それは甘かったかどうかという認識の問題以前のですね。完全に罰則を強く
して、そして中身と表示を完全に100%保証しようということになれば、そのた
めのテクニックが100%行政側にあるのかということを問われて、そして何もで
きなくなってしまうという、そういう隘路に陥ってしまうわけです。ですから、そ
れを乗り越えて、とにかく消費者に情報を提供し、選択の機会を与えるということ
でやろうではないかというふうに始まったのが、JAS法における品質制度、表示
制度なのです。はるか昔になりますが、昭和45年以前には、表示の制度はJAS
法にはありませんでした。それを景表法の表示の規定、食衛法の規定であるとか、
というものを見ながら、農林サイドでやるものは何かと言えば、品質の中身を知ら
せることであるということで始まったわけです。どれが効き目があるかという風に
言われれば、罰金よりは公表の方が社会的抑止力としては効き目があるでしょう。
罰金額の強化のみをもって、この制度の実効性が上がるということにはならないの
で、ずいぶんいろいろなことを、幅広く検討しなければ生きた法律にならないとい
うふうに思います。
158 :02/03/09 07:52 ID:WZTh+Ihl
コピペに マジレス カコワルイかな。まあいいや


>罰金よりは公表の方が社会的抑止力としては効き目があるでしょう

医薬品で狂牛病に関連して回収になった商品は現在で578にものぼる
これだけたくさんの数があると、公表しても抑止力として弱くなると思われ


>罰金額の強化のみをもって、この制度の実効性が上がるということにはならない

実効性が上がらないとすれば、その原因は
現在のJAS法による結果がこのようであることからも明らかであるように
「検査がザルである場合」にもっとも可能性が高いと思われ
159 :02/03/09 08:05 ID:YY/muybM
■JAS法の罰則、罰金に至るプロセス
 (渡辺農林水産事務次官会見要旨から)

1.行政からの指示
   ↓
2.指示に従わなかった場合には公表
   ↓
3.公表してなお改善されなかった場合には改善命令
   ↓
4.改善命令に従わなかったということで、初めて法律事項としての罰金

 ほとんどの人は嘘をつかないという原則に立っています。
160 :02/03/09 08:14 ID:yS9LG8Gc
1の上に有る部分 性善説だね。諸悪の根源
161 :02/03/09 08:52 ID:YY/muybM
▽「廃用牛」は「経産肉用牛」と呼び替えて 道酪農協会が提唱
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020309&j=0044&k=200203093652

 道内の酪農家でつくる道酪農協会(金川幹司会長)が、搾乳を終えた後に肥育し
て肉用に出荷する「廃用牛」を、「経産肉用牛」に呼び替える運動を展開している。
「廃棄する牛を肉用に使っているという悪印象を消費者に与える」と、関係機関へ
の協力呼びかけにやっきだ。
 乳用で飼育していたホルスタイン種を肉用にした場合の、「廃用牛」「乳廃牛」
「老廃牛」などの呼び方は、酪農畜産関係者の業界用語だった。
 しかし、牛海綿状脳症(BSE)発生を機に一般の消費者にも知られるようにな
り、同協会は悪いイメージを払しょくしようと呼び名変更を提唱。二月には同協会
の呼び掛けに全国酪農協会も呼応し、運動は全国に広がっている。
 同協会は「ホルスタイン種は国内の食肉の供給源として、非常に貴重な存在」と、
新しい呼び名への理解を求めている。
162 :02/03/09 08:53 ID:YY/muybM
>>161
「経産肉用牛」と呼ぶと、乳牛だけでな肉牛も含まれてしまうと思う。
163 :02/03/09 09:13 ID:YY/muybM
▽全農鶏肉偽装 みやぎ生協製品撤去 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/03/20020308J_11.HTM

 全国農業協同組合連合会(全農)系列の鶏肉加工販売会社「全農チキンフーズ」
による鶏肉の偽装問題で、みやぎ生協(本部仙台市)は7日までに、偽装した「鹿
児島くみあいチキンフーズ」(鹿児島市)に加工依頼していた総菜の「国産焼き鳥」
5種類を県内41店から撤去した。
 みやぎ生協はこの5種類の焼き鳥について、鹿児島チキンフーズが肉のカットか
ら下焼き段階まで手掛けており、安全性や信頼性が失われたとしている。
 また、物流面で全農チキンフーズがかかわっている可能性のある鶏肉加工品5品
目についても、みやぎ生協は「安全が確認できるまで店舗での取り扱いをいったん
中止し、加工処理場などを調査したい」と話している。  2002年03月08日金曜日
164 :02/03/09 09:16 ID:YY/muybM
▽雪印食品、偽装肉「見破れぬ店に出荷」 社員供述 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0308/019.html
165 :02/03/09 09:31 ID:5hlhPgqd
>>105 >>107 >>138
コンタクト・テスト・レンズの再使用によるvCJD伝染の可能性は、低いが、コスメティック・レンズ使用による危険性は高いとしているね。
http://news.bbc.co.uk/hi/english/health/newsid_376000/376867.stm
166ありがとう:02/03/09 10:58 ID:JPNkZMCr
>>138 >>165
コンタクトレンズの情報ありがとう。
私がつかっているメーカーのとこに情報送ってみます。
前にきいたときはすぐにどうこうできるものではない、なんて回答もらったんだけど
可能性が少しでもあるようだったらちゃんと調査して検討してもらわないと
こまるよね〜 「コンタクトは医療用具」ですなんていってんだからちゃんと
HPなりで見解を出してほしー
167g:02/03/09 11:12 ID:6TP907n7
内視鏡使いまわしているのを知ってるか。口からでも肛門からでもつかいまわし。
しかも精密機械で熱に弱いから洗浄消毒しているだけ。つい最近アメリカで緑膿菌
感染で死者が出たはず。輸血もまずいしうかつに病気になれんわ。
168 :02/03/09 13:17 ID:E0oFQZAw
▽ 廃用牛受け入れ不備くっきり  自治体の半数まだ/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030904.html

 農水省は八日までに、と畜場での廃用牛の受け入れ状況をまとめた。と畜場がな
い福井県を除く四十六都道府県のうち、廃用牛のと畜をまったく受け入れていない
のが半分を超える二十五自治体に上った。また、一部のと畜場が廃用牛を受け入れ
ないなどで、と畜希望頭数を処理しきれていないのが十一自治体だった。と畜希望
頭数をすべて処理しているのは十自治体にとどまるなど、廃用牛対策は、と畜場の
受け入れ態勢が緊急の課題になっていることをあらためて示した。
 調査は、二月から都道府県の担当者への聞き取りで行ってきた。
 調査結果では、「受け入れていない」または「処理しきれていない」と答えた三十六
自治体のうち、処理能力の拡大や受け入れ曜日の指定などの対応方向が決まって
いるのは十五だった。二十一自治体は依然として、「方向性がみえていない」として
いる。と畜場法では、正当な理由がなく受け入れを拒否すると違法になる。
169 :02/03/09 13:18 ID:E0oFQZAw
▽企業のモラル求める  食品表示で国民生活審議会 (日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030907.html

 食品の虚偽表示が続出していることから、国民生活審議会の消費者政策部会は
八日、緊急に食品表示について話し合った。委員からは「食品の表示制度が関係
省庁で入り乱れ、わかりにくい」「法制度の強化を」「不正情報を提供する内部告発に
ついて、前向きに対応するべきだ」といった意見が相次いだ。
 部会終了後、落合誠一部会長(東京大学教授)が記者会見し、「食品表示制度に
ついて消費者の信頼が大きく損なわれ、食品の安全性そのものにも強い不安を感じ
ている。早急に信頼を回復させるため、国と企業の迅速な対応が必要」とする緊急
談話を発表した。
 国に対しては、JAS法など現在の法制度について全体的に問題点を洗い直し、
違反事業者には罰則を強化すること。法律の実効性をもたせるため、検査態勢の
強化も必要とした。
 企業には「倫理観」の確保と、そのための社内体制の整備と強化を求めた。
 部会では、企業が守るべき行動基準を作成中で、四月にも中間報告する予定。
それに従って企業自らルールを作るよう要望した。
170 :02/03/09 13:19 ID:E0oFQZAw
▽食品すべてで表示調査  厚労省が都道府県に指示(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02030908.html

 厚生労働省は八日、相次ぐ食肉の偽装表示問題を受け、すべての食品製造・販売
施設への立ち入り調査を行うよう都道府県に指示した。食品衛生監視員計七千四百
人が食品衛生法に基づいて、適正に表示されているか調べる。調査期間は四月末ま
でで、五月上旬に報告をまとめる。
 一月下旬の雪印食品の牛肉偽装表示を皮切りに、スターゼン、全農チキンフーズ
と、産地(国)や品質を偽って販売する事件が相次いでいる。厚労省は、加工、販売、
輸入業者による偽装表示を防ぐため、すべての食品を対象に調査を始める。
 各都道府県の食品衛生監視員が、食肉や肉加工品、乳製品などの製造・処理施設、
小売店を調べる。必要に応じて指導や営業停止措置をとる。
 併せて、JAS法違反の疑いがみつかった場合は、農水省と連携して対応する。
171 :02/03/09 13:53 ID:WZTh+Ihl
>168
というか、まだ廃用牛を受け入れていたのかよ!ってのが率直な感想


受け入れている と畜場があるのなら
「廃用牛を処理できない」とか泣き言をいう前に
受け入れているところで処理すべきでは?と思うがどうよ

そんなに廃用牛が多いなら
廃用牛専用と畜場状態となった方がいいと思われるがナー
172 :02/03/09 14:38 ID:yS9LG8Gc
>食品衛生監視員計七千四百人が食品衛生法に基づいて、適正に表示されて
いるか調べる。

日に日に人数が増えてる気がするが?数日前は50人体制で民間込みの700人
ほんでもって、今日は7400人か?何処に隠れてたんだ?つ-か・・
今まで何してたんだ?このバカどもは ノ−パンしゃぶしゃぶか?
報道ドモ こいつ等が何者か調べてみ-
173 :02/03/09 16:40 ID:51Ktt5HT
▽狂牛病検査にニワトリ活用 広大教授ら開発 '02/3/9
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02030932.html

 ■安くて簡単、しかも高感度
 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)検査にニワトリから作った抗体を使う新方法を
広島大生物生産学部の松田治男教授(54)=鳥類免疫学=の研究グループが
開発し八日、動物衛生研究所(茨城県つくば市)であった研究会議で発表した。
従来より二十倍も高感度で、安くて簡単という。
174 :02/03/09 16:49 ID:2zMpDdob
アウトレットでブランド買って喜んでる方
それらは、すべてコピー商品です。
アウトレット=偽物。
ケチは結局、偽物ばかりつかまされてるって事ですね。

175 :02/03/09 17:31 ID:lpsd4mQz
>>174
ファクトリーアウトレットが偽物って、工場直販の偽物?
176=:02/03/09 19:47 ID:c34dXuME
シジミヨよオマエモカ ???
177むかつく:02/03/09 21:10 ID:d7Ticzn6
偽表示の罪を重くしろ。
178 :02/03/09 22:49 ID:yS9LG8Gc
JASマークは「インチキ」−石原行革相 公益法人の検査・検定を見直しを!

石原伸晃行革担当相は9日午後、徳島市内で講演し、今月中に「実施計画」を
策定する公益法人改革に関して、「公益法人はいろんな検査、検定をやって
いる。今問題になっているJAS(日本農林規格)マークも、外国産
(の食肉牛を)を国内産とやったりインチキだった。こういう規制を
なくしていこう」と述べ、公益法人が実施している検査・検定業務を
徹底的に見直す考えを示した。 
(時事ドットコム)リンク切れ
179=:02/03/10 00:08 ID:jJEm8ED3
▽公益法人に委託した事業、民間に開放方針…石原行革相

 石原行政改革相は9日、徳島市内で講演し、「公益法人による検査や検定はできる
だけ減らす。携帯電話のようにメーカーによる自己検査の結果、手間が省けて商品の
値段が下がった例もある」と述べ、商品の安全性の検査や資格試験など、公益法人が
国から委託を受けて行っている事業を民間に開放する方針を示した。〜以下省略〜

http://www.yomiuri.co.jp/01/20020309i113.htm
180 :02/03/10 01:50 ID:CKwxBTIA
保守age
181 :02/03/10 02:45 ID:Kne5jMfm

                ζ
                / ̄ ̄ ̄ ̄\
               /         \
              /\   ⌒  ⌒  |
              |||||||   (・)  (・) |  
              (6-------◯⌒つ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              |    _||||||||| | <  イタズラ          
      ______\ / \_/ /    |  偽装 ばかりしおって…
    /   ノ ヽ (  ノ\____/     \___________
   /|ヽ  (_ノ   ̄    /
   / |ノ  .)    (_)  ,イ
∋ノ |  /――、__  ./ /
   / /| ヽ__ノ   | / /
   | ( | ( ’’’    | ( i
   .|__ヽL_ヽ      Lヽ_ヽ
182 :02/03/10 07:13 ID:PBvaTS0Y
183 :02/03/10 07:17 ID:PBvaTS0Y
▽肉骨粉焼却、発生量の6割(読売新聞・前橋支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news004.htm

・目標1日100トン達成は先
 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)の感染源とされる肉骨粉の焼却について、一日
あたり約百トンの発生量に対し、焼却量は計五十九・七トンにとどまっていること
を県議会環境土木委員会で県が明らかにした。県は当面、一日百トンの焼却をめざ
すが、目標達成にはまだ時間がかかる見通し。
 県によると、肉骨粉の焼却は昨年十二月、伊勢崎市が開始。これまで、渋川や太
田など県内自治体(広域圏を含む)の八施設と、長野県佐久市の民間施設が焼却を
行っている。一日の焼却量は県内施設は三十九・七トン、県外施設は二十トン。
 先月末現在、焼却量は計約千二百トンだが、在庫量は約八千六百トンに上る。今
も一日約四十トンが増え続けている計算で、県は県内十四施設に要請を行っている
が、「ダイオキシン対策に伴う焼却炉の改修などで協力が得られない」としている。
 県はさらに、長野県の民間施設と同様の近県の施設にも要請を行っている。複数
施設が応じる見込みで、焼却量は合わせて一日約二十トン増える。それでも目標の
百トンには届かず、在庫量に手が回るのはまだまだ先のようだ。
184 :02/03/10 07:59 ID:PBvaTS0Y
▽農水省、農林水産・食品分野の研究課題の提案などを募集、政策に反映へ
http://biotech1.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/ws.exe/websql.dir/news/detail.hts?id=5016921

 農林水産省農林水産技術会議事務局は、農林水産・食品分野の研究課題について、
意見、提案を募集していることを発表した。農水省が現在取り組んでいる、あるいは
今後取り組むべき事業に対して意見や提案を募集するのは、同省としては初めて。
185 :02/03/10 08:15 ID:CKwxBTIA
募集するくらいなら、なくしちまえよ農水。
186 :02/03/10 11:50 ID:+ejMOAZa
牛肉は、食べないのが当たり前になっちゃったね。
同僚と飲みに行ってしみじみ思った。
つきだしの牛タン、誰も手つけないんだもん。
187 :02/03/10 12:26 ID:c086PXuY
今朝の関東版「読売新聞」によると、

廃用牛が、未検査で「肉骨粉」になっている例があるそうだ。

農家は「自己保身」しか頭になく、未検査で「肉骨粉」にすることの危険性を
「まったく無視している」ことになるが。ほんとうなのか?
188 :02/03/10 12:51 ID:+ejMOAZa
>187

ええ〜!?ほ・ほんと!!??

農家の主張が「廃用牛は、国が買い取って「検査せず」処分してほしい」
なのは知ってたけど・・・ほんとにやってるの!?

ひどすぎ。何考えてるんだ(怒怒怒
189 :02/03/10 13:08 ID:Vybur8Yd
>>187
BSEで路頭に迷う廃用牛、5万頭処理できず
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020310i102.htm
>BSE検査を受けずにすむ化製場(肉骨粉工場)に
>運び込まれるケースも出ている。

日本のBSE牛は3頭でお終いのようね。
このシステムが罷り通るなら、廃用牛に限らず、
危なそうな牛はBSE検査せずに済む。
190=:02/03/10 14:15 ID:MkvAHBWw
>>187 >>189
>酪農家は「法に触れることだが仕方ない。ほかの酪農家もやっている」と話す。

>別の酪農家(50)は、3頭の感染牛と同じ年の牛を出荷しようとしたところ、農協に
>「やめてほしい」と頼まれたといい、肉骨粉工場で処分するという。2頭を処分に出し
>た酪農家(42)は「うちからBSEが出たら、周りの農家に迷惑をかけてしまう」と
>語った。

廃用牛処理が滞って大変なのはわかるけど、自分達さえ良ければそれで良いと言うやり方は
ちょっとひどいのでわ。 こんなやりかたでは一時的に消費者の目を欺くことは出来ても、
真の食の信頼回復は出来ませんよ。
191 :02/03/10 14:38 ID:wE7Zko2Y
>>178-179
石原行革相 よ、こういう良い機会を利用して是非とも強硬に変革を推し進めてくれ。
192 :02/03/10 14:44 ID:bx1S3YfZ
結局、高ぁ〜い霜降りブランド肉は、
ほぼ100lに近いくらい安全って言えるんだよな?
193 :02/03/10 15:18 ID:HvOPNWSu
>>192
全然駄目です。

安い牛肉はBSE清浄国の牛肉である可能性が高いのに対して、
価格の高い物はBSE汚染国日本の牛肉であるから。
194 :02/03/10 15:21 ID:HvOPNWSu
>>192
「ニクコップンを与えていません」というのは安全であることを示す根拠にならない。
これまで国内で発見された3頭のBSEの牛は、いずれも肉骨粉を与えられて
いないと発表されています。
195 :02/03/10 15:23 ID:HvOPNWSu
>>192
育成農家が動物性の濃厚飼料を肉牛に与えていなくても、安心できません。
繁殖農家が牛由来の蛋白質などを含む代用乳やサプリメントを与えるからです。
196 :02/03/10 15:28 ID:HvOPNWSu
>>192
今までに見つかったBSEの牛が乳牛であったからと言って、肉牛は安心とは考えられません。
乳牛の方が長く飼われるので、異常プリオンが蓄積しやすいだけです。
197 :02/03/10 15:30 ID:HvOPNWSu
>>192
BSEに感染した全ての牛を発見できるような検査方法は、
今のところ存在しないので、検査で陰性でもBSEの牛が存在します。

異常プリオンの濃度は低くても、感染性は否定できません。
198 :02/03/10 15:54 ID:HvOPNWSu
▽フィリピン、狂牛病に対する懸念から日本産魚粉の輸入を一時停止 [マニラ 7日 ロイター]
 
 フィリピン政府は、狂牛病に感染した牛の肉骨粉が含まれている懸念から、
日本産魚粉の輸入を 一時停止した、と発表した。
 農業当局者は、2001年と2002年に入ってからは、日本産魚粉を
輸入した記録はない、と指摘したうえで、今回の禁輸が予防措置になる、
と述べた。 [3月7日20時9分更新]
199 :02/03/10 16:07 ID:d5zasbAD
そうそう セメントの輸入も禁止した方がいいよ>海外へ発信
ODA無償提供だったりするからね。なんか最後にはアスベスト並の
公害になりそうな気配濃厚の予感
200 :02/03/10 16:30 ID:HvOPNWSu

異常プリオンは脳で蓄積する前,扁桃腺,腸管パイエル板,
リンパ節,脾臓などのリンパ組織あるいは血液に出現します。

よって,脳に異常プリオンが認められなかったからと言って,
その牛由来の肉や製品が安全とは言えないのです。
201 :02/03/10 17:43 ID:HvOPNWSu
内閣にも安全担当の大臣が必要か?

▽「安全担当の社外役員を」 雪印乳業に株主提案へ(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020310KIIAEA20310.html

 個人株主による企業監視活動に取り組む大阪の市民団体「株主オンブズマン」
(代表・森岡孝二関西大教授)は10日までに、子会社が偽装牛肉事件を起こした
雪印乳業に対し、食品の安全を担当する社外取締役を置くよう株主提案する方針を
決めた。
 食品の安全性を第三者の目で確保して消費者の信頼を取り戻し、雪印乳業の
再生を促そうとの狙い。個人株主を募って株主提案に必要な計30万株以上を
集め、次回の株主総会で提案する方針だ。
202 :02/03/10 17:53 ID:HvOPNWSu
▽食品表示 業者の立ち入り要請 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/09/grri84000000aqsb.html

食肉の虚偽表示が相次いだことから厚生労働省は、食品衛生法に基づき表示が
正しいかどうか確かめるため全国の食品業者を立ち入り調査するよう都道府県
などに要請しました。不正が明らかになれば厳しく対処するよう求めています。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/09/000019.html
203 :02/03/10 17:57 ID:HvOPNWSu
採血された国名を偽装していた会社が過去にあった。

▽血液製剤 採血の由来を表示へ (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/09/grri84000000aqvd.html

 血友病の患者などの治療に使われる血液製剤は、売血を認めている
外国からも輸入されていることから、厚生労働省は、血液製剤の血液が
採血された国名と、献血による採血かどうかの表示を製薬会社に義務
づけることを決めました。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/09/000027.html
204 :02/03/10 20:08 ID:HvOPNWSu
雪印食品、パート職員を10日付で解雇
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline57871.html

 牛肉偽装事件を起こした雪印食品のパート職員やアルバイトらが、10日付けで
解雇されます。解雇される人の数は、全国でおよそ1,000人にのぼります。
 偽装事件の影響で、4月末をメドに解雇することが決まった雪印食品は、先月
4日に全国の支店や工場のパート職員やアルバイトおよそ1,000人に対し、
10日付けで解雇すると通知しました。
 パート職員らに対しては、9日までに離職の手続きをするよう指示がされていて、
特に大きな混乱などはないとみられています。しかし、11日に一部のパート職員
らが雪印食品と雪印乳業の本社に解雇の取り消しを求める抗議活動を行うという
ことです。
 また、雪印食品はおよそ1,000人いる正社員も3月末で解雇することを決め
ていて、一連の偽装事件の影響で、全国の従業員あわせておよそ2,000人が
職を失うことになります。(10日 0:56)
205q:02/03/10 21:02 ID:Lw0MZ64L
漫画美味しんぼにも掲載されたもつ煮込みで有名な岸田屋が現在休業中だそうだ。
さすがに内臓は食えんわな。
まあしかしそもそも農水省のダニ共が水際でくいとめりゃ何の問題もなかったわけだが。
206 :02/03/10 21:07 ID:HjLO+sgG
ああ、焼肉食いてー!
でも怖いから食いたくなーい。
恨むぞ脳衰省。
207 :02/03/10 21:10 ID:HvOPNWSu
>>206
オーストラリアに行って食べれば?
208206じゃないけどさ:02/03/10 21:14 ID:VXNMd7zw
>207
そだね(笑
オーストラリア産牛肉、確実に輸入はされてるから、
本物はあると思うけど、、「オージービーフ」の表示じたいが信じられないからね、今や。

209スキップ:02/03/10 23:46 ID:RhDer3dj
表示が信じられるようになるまで、もう少し時間がかかりそうです。
食肉業者が悔い改めるまで、食わずに抗議をつづけようかと(w
210 :02/03/11 00:52 ID:5tMowUZw
景品表示法関係 PDF資料
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.march/020308.pdf

ばれた後に厳粛に処断が、タダの公表か?つまらん組織だな、石原行革大臣様よ
民間に渡せば、罰金は協会違反3万円になるソ 知ってるか?バカ大臣
能無しはすっこんでろ。もちっと、まともな案を出せよ何を企んでるんだ?


211 :02/03/11 01:51 ID:aGLaoJWC
>209
悔い改める?それなら、もう一生食べられないと思われ。
オレも食べたいけど、食べたくない。
212BSE感染?:02/03/11 02:02 ID:B6ybBSEi
もしやおいらのID.....
213 :02/03/11 04:59 ID:k1D04Qzi
>>212
あ!珍しい!!
人のプリオン病の場合はCJDだから、あなたは牛ですね。
214 :02/03/11 05:04 ID:k1D04Qzi
▽国に対策徹底を要請 BSEで県内畜産農家ら金沢で集会 (北国新聞)
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20020310003.htm

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生による「食の安全と畜産・酪農を守る」生産者・
農業団体代表者集会は九日、金沢市の県農業会館で開かれた。畜産農家からは
「十一万円だったぬれもの(生まれたばかりの子牛)が五百円、千円まで下がった」
「このままでは間違いなく倒産だ」などの声が相次ぎ、国や県に対策の徹底を求めた。
 杉本達雄県酪連会長ら畜産農家が、BSEや表示偽装問題などで売り上げが前年
の30%にまで落ち込む現状を訴えた。
 谷萩眞一北陸農政局長と吉村清人金沢市食肉検査所長が現状を報告し、谷萩局長
は出荷を見合わせている畜産農家への「補助システム」を検討しているとし、消費対策
を強化する方針を示した。
 集会はJA県中央会、全農県本部、県畜産会、県酪連が主催し、酪農家やJA関係者
ら約三百人が参加した。▽感染ルート究明と消費拡大▽安全性の周知徹底▽法的・
制度的対策を含めた対策の確立を国や県に要請し、危機突破への決議も行った。
冒頭のあいさつで土中幸雄JA県中央会長が経営安定への支援を訴えた。杉本勇寿
副知事、瓦力、馳浩、一川保夫、桑原豊、奥田建の各代議士、沓掛哲男、岩本荘太
の両参院議員、善田晋作県議会議長が順にあいさつした。
215 :02/03/11 10:38 ID:sYEhlgyf
検査を受けずにニクコップンへかよ!(怒

BSEで路頭に迷う廃用牛、5万頭処理できず
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020310i102.htm
>国内でBSE(牛海綿状脳症=狂牛病)感染牛が初めて見つかって10日で半年。
>昨年12月2日に3頭目が確認されて以降、新たな感染牛は出ていないが、その理由は、
>「BSEは出したくない」と、畜産農家が感染の危険が高い高齢廃用牛の出荷を自粛したり、
>食肉処理場が受け入れを拒んだりしているからだ。行き場を失った廃用牛は全国で
>5万頭を超えるといい、BSE検査を受けずにすむ化製場(肉骨粉工場)に運び込まれる
>ケースも出ている。
216 :02/03/11 12:06 ID:5tMowUZw
卒業記念に牛肉 鹿児島県伊集院町の小学生に

狂牛病(牛海綿状脳症、略称BSE)などで低迷する牛肉の消費を
盛り返そうと、伊集院町の畜産農家が9日、町内の五つの小学校の
6年生と保護者に、卒業記念品として牛肉を贈った。
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=1647

217 :02/03/11 12:11 ID:5tMowUZw
鹿児島くみあいチキンフーズによる鶏肉偽装問題で、国と県は
10日も川内、鹿屋両工場の立ち入り検査を続けた。一斉検査は
この日で終えたが、各工場の検査結果を照らし合わせ、必要なら
再び工場の立ち入り検査をする方針という。
この日の検査は、国が九州農政局(熊本市)と農林水産
消費技術センター門司センター(北九州市)の6人、県は
流通園芸課と生活衛生課の12人が、二手に分かれて両工場に入った。

川内工場は午前9時30分ごろから、鹿屋工場は午前10時ごろから
夕方まで関係者からの聴取などをしたという。
県流通園芸課の東上床久司課長は「検査の結果は、国へ報告するまで
話せない」としている
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=1652
218 :02/03/11 12:22 ID:0MX677/2
廃用牛未検査ニクコプーン化怒り上げ
219カニ:02/03/11 13:04 ID:81wPNpbl
蟹もかなり表示が無茶苦茶みたいですね。
ほとんどの蟹がロシア産で、
マフィアの資金源になってるんだってね。
それも密輸がほとんどなんだって。
蟹も追求していけば、かなりの社会問題にできそう。
220 :02/03/11 13:13 ID:sYEhlgyf
>>219
竹島が思いっきり好漁場なので半島産も多いよ
221 :02/03/11 14:03 ID:Hzel6el1
▽ BSEの正しい知識持って 岡山でシンポ(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews01020311.html

 JA岡山中央会、JA全農おかやま、県畜産会、県獣医師会などは九日、岡山市
民会館で、BSEシンポジウムを開いた。参加した消費者、生産者、流通、食肉業
界関係者ら約八百人は、BSEに対する正しい知識を持って行動する必要性を再認
識した。
 東京大学の小野寺節教授は、BSE対策などについて記念講演、「日本の牛肉は
安心して食べられる状況にある」ことを強調した。生産者、消費者、食肉販売業者、
行政関係者ら九人によるパネルディスカッションでは、生産現場を実際に消費者に
見てもらう必要性があることなどを確認した。
 シンポでは昼食として、JA阿新管内の牛肉を使った「牛すき弁当」が配られ、
安全、安心でおいしいことをPRした。
222 :02/03/11 14:04 ID:Hzel6el1
▽ 牛肉の品質保証を  BSEセミナーで農家も窮状訴え(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031106.html

 消費科学センターは九日、東京都内で消費者ら約百人を集め、牛海綿状脳症(B
SE)対策の最新情報について、セミナーを開いた。全頭検査後の牛肉の安全性に
ついては、日本大学の酒井健夫教授が「英国などのように牛の脳を食べない日本で
は、新型ヤコブ病が発症する確率は極めて低い。食肉は安全と考えていい」と強調、
今後は「農場から食卓まで肉の安全性と品質を保証することが重要だ」と指摘した。
 会場からは、牛肉の安全性には理解を示しながらも、「肉の偽装表示事件ばかり
が起こり、食べるのを控えようと思ってしまう」といった意見が出され、相次ぐ食
肉の偽装表示事件が、牛肉の買い控えにつながっていることを示した。
 これに対して、農水省は「食肉業界のモラルを向上させる必要がある」(食肉鶏
卵課)とし、食肉業界への立ち入り検査を集中的に行っていることを説明。科学的
に不正表示を見分ける、DNA(遺伝子)鑑定の導入も検討していることを明らか
にした。
 また、生産者の立場で参加した千葉県の肉牛農家の男性は「国から補てん金を
もらっても、現場ではもう(農家を)やめようか、というほど事態は深刻。ぜひ、
農家を助けてほしい」と切々と訴えた。
223 :02/03/11 15:02 ID:sYEhlgyf
>>222
まだ脳だけにこだわっているようでは、安全になる日は遠い・・・
224 :02/03/11 18:14 ID:sYEhlgyf
牛肉はなぜ安くならない? BSEで枝肉市場は暴落なのに… 背景に独自の商習慣
http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/cow/9/282.html
225 :02/03/11 18:38 ID:j4xPLitL
>>218
禿しく堂位!
226 :02/03/11 18:39 ID:hmGbFQzr
土曜日の日経だったかな?
廃用牛の出荷促進の為、狂牛病検査を止めろという声が
農家や自民党議員から上がっているという記事が載ってたね。
肉は検査してるし、感染性はなく安全と大声で宣伝しながら、一方で
狂牛病検査を受けたら黒かもしれないと自覚してるシロモノを
検査なしで消費者に食わそうとしてるわけだ。
227 :02/03/11 19:20 ID:TtONVdA3
>>226
そんなことを主張し続ける限り、牛肉の消費は回復しない。
228 :02/03/11 19:32 ID:aGLaoJWC
鹿児島ってまだとんでもなく遅れてるね。(昔すんでた)

地方は都市部なんかよりコネやらなんやらで大変。
牛肉もそーいう流れで配布というか強制的に出荷してるのかな?
ご冥福を祈ります
229 :02/03/11 19:42 ID:TtONVdA3
>>228
食肉処理場の敷地に何百頭もの病気の牛の死体が
埋まっているのも鹿児島だったね。
230 :02/03/11 19:47 ID:TtONVdA3
▽牛肉安心ツアー / 25日、松阪など3コース  JA全農みえ
http://www.isenp.co.jp/news/_2002/0311/news4.htm

 【津】津市のJA全農みえはBSE(牛海綿状脳症)発生以来、消費回復が
遅れている牛肉の信頼を回復し、消費者に牛肉に対する正しい理解を深めて
もらおうと、二十五日に開く「牛肉安心調査隊ツアー」の参加者を募っている。
県松阪食肉公社と県の後援。
 肉牛肥育農家や松阪市の県松阪食肉公社、BSEスクリーニング検査を
実施している県松阪食肉衛生検査所など、肥育過程からBSE検査までの
過程を見学し、松阪ハイツで質疑応答を交えた座談会を開く。





231 :02/03/11 19:48 ID:TtONVdA3
<景気ウオッチャー>判断指数が4カ月連続改善 内閣府(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020312-00000018-mai-bus_all

 内閣府は11日、景気に敏感なタクシー運転手などに景況感を聞く2月の景気ウ
オッチャー調査の結果を発表した。3カ月前と比べた景気の現状を示す判断指数(
DI)は、前月より1・2ポイント改善の33・1となった。現状維持を示す50
を19カ月連続で割り込んだが、4カ月連続の改善で、沖縄は51・2と1年3カ
月ぶりに50台に乗せた。同府は「方向としては景気は底入れに向かっている」と
厳しさが薄らぎつつあるとの判断を示した。
 IT(情報技術)関連企業の受注増などで企業動向関連が同5ポイント改善の3
4と2カ月連続で上向いた。雇用関連も求人が一部で増加したため、28・2と同
4・7ポイント改善し、3カ月連続の上昇となった。一方、家計動向関連は、狂牛
病騒動が足を引っ張った飲食、小売が低迷した結果33・5と0・5ポイント悪化
した。
232 :02/03/11 19:54 ID:RastOOZF
千葉で肉牛(ひょっとして初めて?)で疑陽性発見、
ってがいしゅつか?

千葉日報ニュースで見たけど。独占?
233牛肉:02/03/11 20:05 ID:mHXWupRD
牛肉が売れる方法
日本人が国内で狂牛病にかかったら国が一人五億円貰えるようにすればよい。
農家に補助金やっても だめだよー
だれも食べない。
234 :02/03/11 20:06 ID:brOFHDrf
クソスレあげんな!
235 :02/03/11 20:10 ID:RastOOZF
>>234
そんなにまずいのか?
236 :02/03/11 20:19 ID:uFGqIm4M
4頭目より「廃用牛隠密処理」が致命的やね。
237 :02/03/11 20:28 ID:TtONVdA3
>>232
千葉日報
http://www.chibanippo.co.jp/

見あたらないけど、いつの記事?
238 :02/03/11 20:38 ID:RastOOZF
>>237
オンラインではないのよ、千葉テレビのニュース。
誰も見てねーよな。ちなみに明日再検(帯広?)の結果が出るそうな。
239 :02/03/11 20:57 ID:TtONVdA3
>>238
品川教授の所に持っていくと、どんな牛も陰性になるので、
全て英国に送った方がいいのでは?
240 :02/03/11 21:02 ID:RastOOZF
>>239
同意。
しかしどこにもねえぞ。
報道規制か?。それとも漏れのデムパか?
18:00あたりのニュースで確かに逝ってたんだが....
241a-a:02/03/11 21:03 ID:X7slKmSo
品川先生はちゃんとしたまともな先生だよ。

しかしきょうTVでダチョウダイエットってやってたけど
ダチョウは肉骨粉食ってないのかな

ダチョウは発症例がゴロゴロしてんだけど
大丈夫なのかね〜

242 :02/03/11 22:04 ID:j4xPLitL
>>238
陰性にするために2度も検査するなんて馬鹿げてるよね。

普通だったら、「確実に陰性」と再確認するために
もう二度検査するんじゃない?

現状の陽性をださないための検査: 一次陽性→二次陰性=陰性

理想の陰性を確実にする検査: 一次陰性→二次陰性=陰性(一次検査陽性=陽性) 
243 :02/03/11 23:55 ID:j4xPLitL
そういえば、最近「ねぇ?」を見なくなったような気がする。
244 :02/03/11 23:59 ID:flD7xwd7
>240
デムパではないと思ふ。
擬陽性牛の報道は極力抑えられているようだね。

この厚生労働省の狂牛病検査結果のページ、去年は毎日更新だったが、このごろは週イチになった。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0110/h1018-6.html
毎日更新してると、どこそこ産の牛を検査中と書かざるをえないからね。
おそらく、去年12月半ば、一次検査の結果を公表して、2次検査の結果がでるまで
地元牛肉の売上まで影響がでた岡山県の轍をふみたくないのだろう。
245 :02/03/12 00:20 ID:acn2t/Tg
>243 そだね。それまではあらゆる狂牛スレを毎日こまめにあらしていたのにね。
このスレではPart80のこのレスがさいごだ。

451 名前:ねぇ? ◆w.CBecv2 投稿日:02/02/26 16:33 ID:0+91suKL
>>444
庶民は牛乳飲まないって、明治時代の人間か、あんたは?

議論板の業者スレでもこのレスをさいごにでてきてない。

86 名前:ねぇ? ◆w.CBecv2 投稿日:02/02/27 22:29 ID:GQ+cW56V
このスレの>>83は、脳みそ大丈夫ですか?

だれかも指摘してたが、スターゼンの偽装がバレたのが2月27日夜だ。
246 :02/03/12 00:44 ID:iuvUlk31
あれほど、すさまじい粘着だったのに、ついにねぇ?さんも逝ったか。
いる間はあのねじ曲がった性格にかなりむかついたが、いなくなると
なんとなく、張り合いがないというか(w
247 :02/03/12 00:48 ID:acn2t/Tg
>246
唐突すぎる。
どうも、この消え方は「まりあ」さんや「おさかなでがんばろー」さんを
思い起こさせるんだな、折れには・・・
248ねぇ? ◇w.CBecv2 :02/03/12 00:51 ID:4kuiUojN
子供がnvCJD発症しました。
249 :02/03/12 00:56 ID:acn2t/Tg
>248
まぎらわしい奴だ(藁

「ねぇ?」には、退場する前に
「まりあ」さんと「おさかなでがんばろー」さんのことを何か知らないか
それだけは聞いておきたかったのだが。
250自業自得だと思うけど:02/03/12 01:13 ID:+Nnj2I8d
ねぇ? ◇w.CBecv2 はマクドナルドに雇われた荒らし説が
あったよね。。。
マクドナルド=スターゼンだから?
証拠隠滅で消されちゃった?
251 :02/03/12 02:03 ID:wvah1rul
「まりあ」とかいう人は議論版の狂牛病信者板の5当たりを
無理矢理板替えさせたりして暗躍していた人でしょ。
金子氏との関係から宗旨替えしたものと思われます。
252 :02/03/12 03:07 ID:xaY5Biwt
>>230
こんなこといくらやっても安全性には無意味なんだよな。
いつ来るか分かっているのだから、その時だけ決まり通りにすればいいだけ。
こんなのに参加して「今はもう大丈夫」と思う人って多いのだろうな。
253 :02/03/12 03:08 ID:2SYgKu//
ねじ曲がった性格は信者の方だな。誰が見ても(w
254 :02/03/12 04:28 ID:jKpRuOGz
01:46 土佐の塩、実はベトナム産 景品表示法違反の疑い

共同 http://www.kyodo.co.jp/k2ad.shtml#WNDG
255 :02/03/12 04:36 ID:jKpRuOGz
 「安全担当の社外役員を」 雪印乳業に株主提案へ
個人株主による企業監視活動に取り組む大阪の市民団体「株主オンブズマン」
(代表・森岡孝二関西大教授)は十日までに、子会社が偽装牛肉事件を
起こした雪印乳業に対し、食品の安全を担当する社外取締役を置くよう
株主提案する方針を決めた。

http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/label/news/20020311-54.html
256 :02/03/12 04:40 ID:jKpRuOGz
見た目より「実力」を重視 長野県が新品質表示制度
長野県は、農畜産物を大きさや色など従来の規格ではなく、栽培方法や
安全性、味や香りなどの観点から吟味し、検査に合格したものだけを県の
ブランドとして公認する「原産地呼称管理制度」創設に向けて準備を
進めている。ただ、違反行為をどう監視するかなどが大きな課題となって
いるという。

http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/label/news/20020309-53.html
257 :02/03/12 04:43 ID:jKpRuOGz
シジミ産地にちょっとウソ 千葉県漁連が生協に出荷

関東地方の生協でつくるコープネット事業連合(さいたま市)は八日、
千葉県漁連から仕入れ「青森県十三湖産」と表示して販売していたシジミの
パック商品に、青森県上北町の小川原湖産のシジミが混じっていたと発表した。
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/label/news/20020309-45.html
258 :02/03/12 04:54 ID:jKpRuOGz
卸売段階で表示チェックを 公取委が業界に要請

雪印食品の偽装食肉問題を受け、公正取引委員会は八日、大手の食肉卸業者や
加工メーカー百六十八社が加盟する日本ハム・ソーセージ工業協同組合
(東京)に、卸売段階での表示内容を自主的にチェックする体制づくりを
要請した。
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/label/news/20020309-48.html

259 :02/03/12 04:55 ID:PF4y7+nm
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
皆さんが自由に使える2ch公式あぷろだができました!
2chの皆さん、是非これらを皆様のコミュニケーションの場としてお使いください。
もちろん利用料は無料です!

10MBまでアプできるあぷろだ!!!!自由に使え!!!!
エロ、ワレズ、ペド、アイコラ、お宝、mp3、裏文書、個人的なストレージ、何でも可!
http://wind.prohosting.com/yossii/cgi-bin/upload.cgi

16MBまでアプできるあぷろだ!!!!自由に使え!!!!
http://honten1.hypermart.net/count.cgi

2MBまでアプできるあぷろだ!!!!自由に使え!!!!
ここは耐久力が非常に高い!
http://zantei.lolipop.jp/cgi-bin/upload.cgi

http://strangeworld-honten.com/cgi-bin/bbs.cgi
ここは2chの配下のチャットだからみんな使え
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
260遅まきながら:02/03/12 04:58 ID:jKpRuOGz
中国ショウガが埼玉産に 経済連の箱に詰め替え

JA埼玉県経済連(さいたま市)が取り扱う中国産ショウガが「埼玉産」
として流通、販売されていたことが八日、分かった。同市内の野菜加工業者が
輸入ショウガを「経済連」の段ボール箱に詰め替えて市場に出荷、
経済連が売買の決済を代行していた。
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/label/news/20020308-39.html

は〜ぁ 色々やってくれてるね-。
261もう一丁:02/03/12 05:08 ID:jKpRuOGz
食品表示で緊急談話 国民生活審

国民生活審議会(首相などの諮問機関)は八日、消費者政策部会
(部会長・落合誠一東大教授)を開き、食肉などの偽装表示が相次いでいる
問題について、日本農林規格(JAS)法などの改正による罰則強化や
国による検査体制の強化を求める部会長緊急談話を発表した。
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/label/news/20020309-43.html

下らん座談会は税金の無駄 やってから言え 誰も聞いてないぞアホ
262ただ飯喰い行脚だろ:02/03/12 05:16 ID:jKpRuOGz
食品施設への立ち入り要請 厚労省が都道府県などに

食品の偽装表示が相次いで表面化した問題で、厚生労働省は八日、
都道府県や政令指定都市などに対し、食肉、乳製品を中心に食品の製造
、加工、販売施設に立ち入り検査を求める通知を出した。
 対象施設は全国で約三十三万カ所に上るとみられる。
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/label/news/20020309-50.html

HACCPは又逃げたのか?クソ規格だな〜相変わらず。
263 :02/03/12 06:32 ID:MxDODvBl
▽肉骨粉再利用へ焼却 津久見のセメント工場 九州初の着手 (西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-local/ooita.html

 太平洋セメントは十一日、BSE(狂牛病)の感染源になる恐れがある肉骨粉を、
津久見市の津久見工場でセメント原料として再利用するため焼却を始めた。
 九州農政局によると、肉骨粉のセメント原料への再利用は、六日に始めた同社
土佐工場(高知市)に次いで二番目で、九州では初めて。環境省から焼却の認可を
受けたセメント工場は、二月末現在で、北海道から沖縄まで全国に十六工場ある。
 津久見工場には宮崎県の肉骨粉製造会社から一トンずつ袋に小分けされた肉骨粉
計二十トンが運び込まれ、千五百度の焼却炉の中に投入された。BSE感染の恐れの
あるタンパク質は焼却され、焼けずに残るカルシウム分がセメントの原料となる。
三日間は一日・二十トンを焼却し、四日目以降は毎日四十トンずつ焼却する。
 焼却費用は、国が補助金として約百五十億円を肉骨粉製造会社の団体に支払い、
団体を通じて各セメント工場に配分される。全国に肉骨粉の在庫は約八万トンある。
 国は昨年九月、BSEに感染した牛が見つかったことで、肉骨粉を飼料に利用する
ことを禁止。セメントの原料への再利用や一般廃棄物としての焼却を図っている。
264 :02/03/12 06:49 ID:MxDODvBl
>>250
「ねぇ? ◆w.CBecv2」は牛肉偽装が騒がれてから、出現頻度が下がっただけで、
どこかのスレッドで偶に見かけます。

>>251
金子さんと連絡を取り合っていたのは、「まりあ」ではなく「toya(まりちゃん)」では?
265 :02/03/12 06:50 ID:MxDODvBl
武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年3月8日(金) 8:56〜8:58 於:(参)議員食堂 )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020308daijin.htm

○全農チキンフーズ鰍ノよる鶏肉偽装表示について

Q: 全農チキンの関係でですね、全農には親会社に当たる監督責任で、農協法に
基づく調査を始められるそうですが、これは業務改善命令につながるものと考えて
よろしいのでしょうか。
 
A: 今立入調査をやっておりまして、これに対しての事情調査、事情聴取を行い、
農協法に基づく事情聴取も行いまして、子会社管理などの業務が適切に行われてい
たかどうかということについて調査を進めているところでございます。不正な食品
を見逃さないとの断固たる決意のもとに、これらの措置を通じて徹底的に真相を究
明し、本件について厳正な対処をして参りたいと、このように申し上げたいと思い
ます。
266 :02/03/12 07:04 ID:MxDODvBl
第7回BSE問題に関する調査検討委員会で東京大学農学部の
小野寺節委員より「食品安全部門の再編」について意見書が出ています。

意見書(小野寺委員)
http://www.maff.go.jp/work/020307/sanko9.pdf
267 :02/03/12 07:07 ID:MxDODvBl
▽「食品安全基本法」制定を…BSE調査委報告書原案(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020311ib28.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)問題への行政の対応を検証している調査検討委員
会(農相と厚生労働相の諮問機関、委員長・高橋正郎女子栄養大大学院客員教授)
がまとめた報告書の原案が11日明らかになった。食品の安全性を確保するため、
消費者保護の理念をうたった「食品安全基本法」(仮称)を制定し、新たな行政組織を
新設するよう提言している。
 食品安全基本法は、BSE問題での行政対応のまずさや、雪印食品などで相次いだ
食品表示偽装事件の反省を踏まえ、食品衛生法を始めとする食品の安全性に関連
する法制度の抜本的見直しも求めている。
 新たな行政組織は、食品の安全に関するリスク評価と管理などを行う。BSE問題の
反省から省庁の再編に踏み切った欧州各国の例を参考に、新たな省庁の新設を
検討するべきだとの考えを打ち出す見通しだ。
 報告書の原案は〈1〉これまでの行政対応の検証〈2〉BSE問題にかかわる行政
対応の問題点と改善点〈3〉今後の食品行政のあり方についての3部構成となって
いる。調査検討委員会は4月2日に最終報告を提出する方向で検討している。
(3月12日01:45)
268 :02/03/12 07:14 ID:MxDODvBl
▽食品安全評価に新基準を・BSE調査検討委が報告書(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020312CCCI121111.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)を巡る行政の対応を検証してきた農相、厚労相
の私的諮問機関「BSE問題に関する調査検討委員会」(委員長、高橋正郎女子栄
養大学大学院客員教授)は11日、食品の安全性を専門家が評価する新しい組織の
構築を求める報告書の骨格をまとめた。
 新法制定を含めて今月中にも最終報告書をまとめ、農相、厚労相に提出、両相は
具体的な組織のあり方を検討する。新組織は欧州連合(EU)の食品安全行政の
組織再編を参考に、農水、厚労行政から独立した組織を目指すとみられる。
 骨格では1990年以降の度重なる海外からの警告を無視してBSEに対する本格的
な体制を取らなかった農水省などの対応を「生産者を優先した行政」と指摘、「消費者
の健康を保護する視点を軽視していた」とした。
269 :02/03/12 07:20 ID:jHIHmZ1K
>259
フラフラになった牛の画像でもあげろというのか?
270 :02/03/12 07:20 ID:MxDODvBl
<店頭>マクドナルドが小動き・2月の既存店売上高14%減 (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=ds0i044111&date=20020311&ref=1

 (9時30分、コード2702)前週末比変わらずの3000円で寄り付いた後、小動き。
マクドナルドは8日、2月の既存店売上高が前年同月比14.9%減少したと発表した
が、とくに目立った反応はない。
 新光証券のアナリスト、三溝直樹氏は2月の既存店売上高の2ケタ減少について
「前年同期の売り上げが堅調だったことや、その後のBSE(牛海綿状脳症、狂牛
病)の影響を考えれば予想の範囲内」との見方を示した。ただ、三溝氏は「マクド
ナルドの成長性から見れば、株価収益率が30倍台半ばというのは割高感がある」と
も指摘していた。
271 :02/03/12 07:27 ID:5Wu6me49
いつまでやってるんだよ?ハァ?
どうせ農協の回し者がカキコしてんじゃねーか
バカみたいにこんなところで議論する前に農水省の前でシュプレキコール
でもやれや
272 :02/03/12 07:32 ID:jHIHmZ1K
漁協ならわからなくもないが、
農協だってBSEに関してはグルだろ。
貧乏農家に危険な飼料を提供してたんだしな。
273 :02/03/12 07:54 ID:IA4kYMrU
>264
例えばどこ?
274 :02/03/12 08:15 ID:VoZJ02bn
「TEAMねぇ?」は解散しました(たぶん)
バイト代が払えなくなったらしいです(予想)

つーか、話題にすると召還することになっちまうぞ
せっかく最近、情報だけ読めて助かってるんだから。
275 :02/03/12 08:19 ID:MxDODvBl
276 :02/03/12 08:37 ID:uT/Ov8KH
>275
それ、スターゼン報道より前だよ。。。
て優香、食べ物板でも、これが最後だne
341 :ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/26 23:51
ここにも狂牛病信者が巣くってるねぇ。
277 :02/03/12 08:59 ID:MxDODvBl
>>276
とすると、3月になってから現れていないのかも。
278 :02/03/12 09:40 ID:MxDODvBl
▽「群馬産」に他県産が混入…全農チキンフーズ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020311ic16.htm

 生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(本部・東京都)は11日、
全農の子会社「全農チキンフーズ」から昨年6、7月に納入された
鶏肉加工食品の原料に、取引上合意した群馬県産ではなく、鹿児島、
岩手両県産の鶏肉約3トンが紛れ込んでいたと発表した。

(3月11日14:09)
279 :02/03/12 09:41 ID:MxDODvBl
生活クラブ組合員ニュース2002年3月11日
http://www.seikatsuclub.coop/topics/chikin-news2.html

●全農チキンフーズ(株)提携品を調査しました。

全農チキンフーズ関係ニュースNo.2
 生活クラブ連合会では、全農チキンフーズ(株)による国産鶏肉偽装等のJAS法等表示
違反に関して、3月5日付で「生活クラブニュース」を発行し、生活クラブの対応について
お知らせしました。ニュース記載の通り、全農チキンフーズ(株)を提携先とする全ての
品目の調査を行いました。

◆加工食品の「若鶏照り焼き」「若鶏酒蒸し」の原料の一部で規格違反が見つかりました。
◆全農チキンフーズ(株)が取り扱う全ての加工食品の取り組みを一時的に停止し、
今後の取り組みについて再検討します。

280 :02/03/12 10:57 ID:6JFMZzXA
>>264
さすがに牛肉偽装も「信者の妄想」とは言えなかったのね。
良心の呵責でペンを折ったか。「ねぇ?」も人の子だったか。
281 :02/03/12 12:23 ID:jKpRuOGz
今度は茨城農協 直で豚肉偽装だ(NHK TV)
相手はコ−プだったかな?(チョイ不明) 相手に突っ込まれてゲロしたようだ

序にここね かいつまんで・・。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/0009_f.htm

○筒井委員 今、一つ、今回の問題について、個人に対して懲戒等に
当たらない、つまり、辞任、解任、懲戒処分、こういう問題ではない、
そう答弁されましたね。個人として、大臣も含めて、あるいは役人、
官僚、それらが懲戒処分の対象にならないという趣旨ですね。もう一回。
○武部国務大臣 私は厳重注意ということで対処した次第で
ございますので、御理解いただきたいと思います。
282続き:02/03/12 12:30 ID:jKpRuOGz
日本食肉協議会ですが、職員が七名なのに、理事が二十人以上いますね。
そして、この日本食肉協議会の仕事というのは、日食協四季報とかを出す
これはたしかただで配る。食肉関係資料なんというのを時々やっている
みたいですが、この日食事業なんてほとんどやっていなくて
もちろん収入は事業からはなし。食肉業界団体からもらった金によって
運営されていて、その金利収入、それでその役員の報酬を支払っている
まさに天下り先用につくられて、業界団体の費用で天下り先用に運営
されている、こう言っていい実態ではないですか。確認します。
協独自の事業で収入はあるんですか、ないんですか
283( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/03/12 12:33 ID:enwF7BJ7
神奈川県で2頭が疑陽性

 神奈川県は12日、同県平塚市の食肉衛生検査所で11日に実施したB
SE(牛海綿状脳症、狂牛病)の一次検査で、2年3カ月と2年5カ月の雌
の肉用牛2頭が疑陽性だったと発表した。

 県は12日、確認検査のため、国立感染症研究所(東京)に検体を送った。結
果判明までに1週間程度かかる見通し。

http://www.sankei.co.jp/news/020312/0312sha104.htm
284 :02/03/12 12:54 ID:9hSLhOS5
▽牛肉どう食卓に・消費者探検隊 見て聞いて納得/鳥取(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews01020312.html

 【鳥取・西部】「牛肉が食卓にのぼるまで探検隊」が五〜九日、鳥取県内五地区で
相次いで開かれた。延べ八十五人の消費者が参加、生産農家や販売店、県食肉
センターなどを視察し、牛肉の流通や牛肉の安全性への理解を深めた。
 鳥取県畜産推進機構、県、JA鳥取中央会、地元JAなどが主催。消費者に牛が
どのように育てられ、牛肉がどんな流通経路で店頭に並ぶのかを実際に探ってもら
うのが目的。
 西部地区の探検隊には二十二人の消費者が参加。溝口町上野の生産農家やJA
鳥取西部のAコープみぞくちなどを見学した。繁殖肥育一貫経営で九十五頭の牛を
育てる前田道夫さん(43)は「消費者が生産現場を見て、理解を深めてもらうのは
本当に良いこと。続けてもらい、消費拡大に結び付けば」と期待していた。
285 :02/03/12 12:55 ID:9hSLhOS5
▽BSEの原因を英国研究者が講演/31日に東京農大で(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031210.html

 日本有機農業研究会は三十一日、英国で自然農法による酪農に取り組み、
牛海綿状脳症(BSE)の研究家でもあるマーク・パーディ氏を招き、東京都
世田谷区の東京農大で講演会を開く。
 パーディ氏はBSEの原因になっている異常プリオンは、マンガンや有機リン系
農薬の関与など、複合的な原因によるとの仮説を出している。
 参加費は一般二千円、学生千円。
詳しくは東京都文京区本郷二ノ四〇ノ一三ノ一〇〇一、
(電)03(3818)3078、ファクス03(3818)3417の同研究会。
286 :02/03/12 12:57 ID:w6+c9xS5
疑陽性は、陽性に入るとオレは思っているのだが。
287 :02/03/12 13:09 ID:9hSLhOS5
>>281
白豚が黒豚に偽装されるくらいだから、交雑種が黒豚になっても
不思議ではないと考える時点で、偽装に慣らされているのかなと
不快の思いました。
288記事前半:02/03/12 13:13 ID:9hSLhOS5
【食品偽装問題】食品安全庁設置へ 狂牛病対策で検討委が近く答申
http://www.asahi.com/national/gisou/K2002031200142.html

 狂牛病(牛海綿状脳症、略称BSE)問題の行政責任や組織のありかたを話しあ
う農水・厚労両相の諮問機関、BSE調査検討委員会(委員長・高橋正郎女子栄養
大学客員教授)は11日、東京都内で非公式の会合を開き、独立した行政機関とし
て「食品安全庁」を内閣府に設立するよう、近くまとめる答申に盛り込むことを決
めた。食の安全と消費者保護を掲げる「食品安全基本法」の制定も求める。政府は
答申を尊重するとしており、4月以降、新組織の機能や権限について具体的な検討
に入る。
 日本では、飼料の安全性は農水省、食肉の安全性は厚労省と、食品の安全を担当
する行政が分かれている。検討委員会は、両省の連携の悪さが狂牛病の発生時、消
費者の不信を招いた▽牛肉偽装事件で、消費者保護を前提とした法制度の不備が指
摘された――ことなどから、新しい組織とその根拠となる法律が必要、との結論に
なった。新組織は、食品が安全かどうかを科学的に判断するリスク評価などを担う
べきだとしている。
289記事後半:02/03/12 13:13 ID:9hSLhOS5
 狂牛病発生後の欧州で設立が相次いでいる食品安全庁をめぐっては、小泉首相が
先月12日の衆院予算委員会で「食品行政の組織改革を」と発言して以来、自民党
内に「食の安全」を冠した特命委員会が作られるなど議論が活発化。検討委員会も
3月初旬、フランス、ドイツとベルギーの欧州委員会を視察した。
 食品行政の再編が論議されるのは01年1月の省庁再編以来。当時は農水省への
一本化案が出たが、「振興と規制を同じ官庁が担当すべきではない」として見送ら
れた経緯がある。自民党内には、食品安全庁構想を牛肉の消費回復と小泉内閣の人
気回復の切り札に、との思惑があり、検討委員会にはそうした動きに同調すること
への慎重論もあった。しかし、消費者保護の観点からも食品安全行政の独立は国際
的な潮流として、提言を決めた。
290=:02/03/12 13:23 ID:bU9c1g9D
▽検査で疑陽性の牛一頭が判明 千葉
BSEで県発表
 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)全頭検査で県は十一日、疑陽性の牛一頭が見つか
った、と発表した。確認検査のため、脳の検体を東京都新宿区の国立感染症研究所
に送った。検査結果の判明は十二日夕以降になる見込み。
疑陽性になったのは八日にエライザ法で検査した百六十一頭のうちの一頭。
枝肉や内臓などは食肉処理場に保管され処理場も消毒された。

http://www.chunichi-tokai.co.jp/00/cba/20020312/lcl_____cba_____003.shtml
291 :02/03/12 15:19 ID:6JFMZzXA
>>286
激しく同意。もし、擬陽性がそれほど不確かなものならば、
そんな信頼性の低い検査を一次検査として行うこと自体が問題。
292 :02/03/12 15:27 ID:b7SzYIed
>286
擬陽性=陽性 なんでしょ? 日本以外での扱いは。
293 :02/03/12 15:29 ID:vhQItwWD
うわっ俺神奈川!!ちくしょう喰えなくなったYO
294 :02/03/12 17:28 ID:laS5Gm67
◆神奈川で肉牛2頭が疑陽性(神奈川新聞)
http://www.kanagawa-np.co.jp/toppage/komado/komado020312.html#7

 県は十二日、平塚市の食肉衛生検査所で十一日に実施したBSE(牛海綿状
脳症、狂牛病)の一次検査で、二年三カ月と二年五カ月の雌の肉用牛二頭が
疑陽性だったと発表した。
 県は十二日、確認検査のため、国立感染症研究所(東京)に検体を送った。
結果判明までに一週間程度かかる見通し。
295 :02/03/12 17:34 ID:laS5Gm67
学校給食に樹脂製食器を導入へ 安全、経済性で適当/北九州 (毎日新聞)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?cat=2&d=11mainichi11EF4000596

 北九州市の2月定例市議会は8日も一般質疑があり、重野幸宏(社民市民連合)
▽森浩明(新しい風)▽世良俊明(北九州市民クラブ)▽木下幸子(公明党)▽田
村貴昭(共産党)の5議員が、市政全般について質問した。一般質疑はこの日で終
わり、11日から常任委員会がある。主な答弁は次の通り。
 【BSE対策】BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)発生時の早急追跡調査が
出来るよう、と畜申請書の保存期間を1年から5年に改めた。風評被害対策では、
関係事業者からの相談を常時受け付けており、融資制度を紹介している。業者など
が行う安全PRを支援するなど、消費者の不安解消へ積極的に取り組みたい。
(駒田英孝保健福祉局長)【武田烝典】
296記事前半:02/03/12 17:37 ID:laS5Gm67
▽ファストフードチェーンの利用客に見る構造変化  2002年 3月11日 BizTech News
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/nsearch/show.cgi?ID=173966

 昨年秋のBSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)騒ぎで、ハンバーガーチェーンが、
固定客を減らす一方、牛肉を使わない商品が柱のファストフード(FF)チェーンは、
固定客を増やしている――調査会社ユーティルが2月に実施した「外食・中食・内食
調査 2002年冬季版」の速報データで、こんな結果が出た。
 この調査は、首都圏・京阪神の男女3000人を対象に消費者の食事情を定期的に
調べるもの(速報は850名のサンプルを集計)。この中でFFチェーンを月1回以上利
用する固定客の比率を、今回調査と昨年7月時点の前回調査で比較すると、「マク
ドナルド」「モスバーガー」「ロッテリア」「フレッシュネスバーガー」のハンバーガー
主体の4チェーンは、いずれもダウンとなった。
297記事後半:02/03/12 17:38 ID:laS5Gm67

 特に「マクドナルド」は、マイナス3.4ポイントと4チェーンの中では最大の落ち込みで、
中でも女性客の減少が目立った。とはいえ、固定客の水準自体は、全体の6割弱と
いう高い比率。「モスバーガー」でさえ2割前後だ。「マクドナルド」は他のチェーンを
圧倒して高く、狂牛病で影響を受けたとはいえ、その強さは、依然として衰えていない。
 一方、「ミスタードーナツ」は25.8%から33.2%に、「KFC」は18.1%から19.4%
に固定客比率が上がり、「ドトールコーヒーショップ」や「スターバックスコーヒー」
などのカフェ系も固定客比率を上げた。カフェ人気に加え、ハンバーガーチェーン
からお客が流れた様子がうかがえる。
 また、昨年末に発表し、調査時点で実施直前だった「マクドナルド」の「平日半
額セール中止」については、全体の86.8%が中止の事実を知っていたという結果に
なった。面白いのは、中止に対する評価で、「マクドナルド」の固定客の中で、
「賛成」と「やむをえない」を合計した比率は74.2%にのぼり、「反対」の14.2%を
大きく上回った。一番影響が大きい「主に平日に利用する」お客でも「反対」は
24.8%にとどまり、「マクドナルド」が消費者に対して行った告知活動がうまくいった
ことを表している。(遠山 敏之)
298記事後半:02/03/12 17:41 ID:laS5Gm67
▽農水相問責決議案提出を検討=野党 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020312-00000548-jij-pol

 参院の民主、共産、国会改革連絡会、社民の野党4会派は12日午後、国会内で
国対委員長会談を開き、BSE(狂牛病)問題の政治責任を追及するため、武部勤
農水相問責決議案を共同提出することを検討する方針で一致した。これに関連し、
民主党の輿石東参院国対委員長は会談後の記者会見で、参院予算委員会に熊沢
英昭前農水事務次官らを招致して同問題に関する参考人質疑を行うよう求めた。
299 :02/03/12 17:42 ID:laS5Gm67
>>298
後半じゃない。全文です。
300 :02/03/12 17:45 ID:laS5Gm67
▽BSE37億円 有明海7億円 本年度特別交付税(西日本新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020312-00000070-nnp-int

 総務省は十二日午前、特別な事情が生じた際に配分される特別交付税の二〇〇一
年度交付額を決定し、閣議報告した。総額は一兆二千二百九億八千九百万円。昨年度
の一兆三千百五億一千万円を6・8%下回った。
 新規事業では、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策として、地方自治体が畜産農家に
融資する際の利子補給や風評被害を避けるための広報経費などに三十七億円を決定。
有明海のノリ被害対策では、地方自治体が漁業者に融資する際の利子補給や環境
調査費、貝の放流費などとして七億円(昨年度二億円)を交付する。
301 :02/03/12 17:46 ID:laS5Gm67
▽「食品安全基本法」制定を=BSE問題でリスク管理促す−検討委報告概要判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020311-00000389-jij-pol

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題での行政対応を検証する政府の調査検討委
員会(委員長・高橋正郎女子栄養大学大学院客員教授)がまとめた報告書案の概要
が11日、明らかになった。BSE問題や雪印食品の牛肉偽装問題などの反省を踏
まえ、食の安全確保のためのリスク管理や、消費者保護の理念をうたった包括的な
「食品安全基本法」(仮称)の制定を提唱。さらに農水、厚生労働両省にまたがる食品
行政関連の法案を同法の傘下に組み直すべきだとの考えを打ち出す。(時事通信)
302記事前半:02/03/12 21:56 ID:MxDODvBl
▽業界が起死回生の焼肉ソング。「GO!GO!カルビくん」登場。(BNN)
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnTopics?news_cd=220011023770

・「カルビくん」が主人公の絵本も。
 “お魚ソング”こと「おさかな天国」を流すと、魚コーナーの売り上げがなぜか
アップすることはすでに報じた通りだが、狂牛病で不振にあえぐ焼肉業界にも
「GO!GO!カルビくん」なる“焼肉ソング”と絵本を発売する計画がある。
 絵本は、モーモー星に住むカルビ王子「カルビくん」が地球に住むじゅんくんの
元気を取り戻すため仲間を連れて地球へ出発する、というほのぼのストーリー。
悪者をカルビくんとその仲間であるナムルちゃん、ビビンバ番長が退治するという
子どもにとっては楽しそうなお話。
 CDを流す場所は特に決めておらず、スーパー・精肉店・焼肉屋など希望があれ
ばどこでもOKの方針。現在、全国からの問い合わせが殺到しているが、タイトル、
詳細は固まっていない。
303記事後半:02/03/12 21:57 ID:MxDODvBl

 企画がスタートしたのは昨年7月のことだが、その直後に狂牛病が発生。製作が
中断してしまった。しかも狂牛病騒動は、なかなか治まらない。製作会社である
エービー企画(本社・東京)が全国焼肉協会と協議した結果、明るい話題になれば
と判断、発売に踏み切った。有名なお魚ソング「おさかな天国」の影響は特にないと
いう。
 現在の焼肉事情は寂しい限り。焼肉屋は値段を下げたり、アンケートを実施する
など苦肉の策を講じている。しかし、牛肉はもとより鶏肉や豚肉の人気も下降気味。
エービー企画では「企画を温めはじめた頃は、空前の焼肉ブームで、焼肉をテーマ
にキャラクターが生まれたら、大変親しまれるのではないかという発想でした。
カルビくんをアンパンマンやドラえもんに負けないくらいの全国的なキャラクターにしたい。
カルビくんと共に焼肉を復活させたいと思っております」と意気込む。
 絵本の発売は3月下旬、CDは4月の発売予定。また、現在絵本の2作目を製作中。
さらに3月中にカルビくんのホームページも開設するという。
304プ:02/03/12 22:03 ID:MxDODvBl
         ギュウニクニクニクニクーーーーー
      \\  ギュウニクーヲータベールトーーー   //
 牛   牛 \\ アタマアタマアタマーアタマワルクナルーー / 牛
        AA    AA    AA         牛
.   牛  ⊂ ・ ・P ⊂・ ・ P ⊂ ・ ・P  牛
       (_Д)∩ (Д_)∩(_Д )
 牛  (( (つ ● ノ(つ ■丿 (つ●つ ))  牛
     *〜ヽ● ( ノ  (■ヽノ  ) ) )
        (_)し' し(_)  (_)_)
305 :02/03/12 22:08 ID:Bt3Zqdvn
>>302
>悪者をカルビくんとその仲間であるナムルちゃん、ビビンバ番長が退治するという
>子どもにとっては楽しそうなお話。
↑のキャラだと、「悪者=ウリナラくん」以外考えられん。
306305:02/03/12 22:21 ID:GPpLGpsl
>>305 激しく相異!
「悪者=チョッパリくん」だあ。
307 :02/03/12 22:21 ID:tEveBUe+
>>305
カルビくん、ハラミちゃん、ロースくんじゃだめだったのだろうか(W
308 :02/03/12 22:37 ID:6JFMZzXA
>>302
こんなPRよりも、厳格な品質表示とか徹底した安全対策のほうが
よほど販売促進につながると思います。
309 :02/03/12 22:41 ID:Vqdx/ipA
>>290
漏れの>>232がでむばでなくて何よりです。

そもそも、千葉日報がwebで出してくれないからこういうことに(以下略)
310 :02/03/12 22:42 ID:jHIHmZ1K
ハラミちゃんがハラんだら嫌だな。
311 :02/03/12 22:54 ID:ZT2XWabe
>309 ヨカッタねー
肝心な記事に限ってWebにでてないことが
けっこうあるんだなあってことが
狂牛病ニュースに気をつけるようになってわかった。
蓄積スレに貼りつけるために、手入力したりとかね ^^;



312プ:02/03/12 23:13 ID:MxDODvBl
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年3月11日(月) 14:00〜14:11 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020311jimujikan.htm

○廃用牛の追加対策について

Q: 乳廃牛の出荷数はおもわしくいっていないようですが、第二次案とか策とか
はお考えなのでしょうか。

A: まだ、そういう状況にあるというとは思いません。確かにおもわしくないのは
事実ですし、屠殺のための施設の問題、それから、例えば私どもが今やろうとして
いる互助制度についてのPRの問題、それから消費全体なり、リスクコミュニケー
ションがどこまでゆきとどくかということも、一つ一つ積み重ねて制度が動き出す
ように努力したいと思っておりますが、すぐ動き出さないから次の策をというふうな
状況にはありません。
313 :02/03/12 23:21 ID:MxDODvBl
渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年3月11日(月) 14:00〜14:11 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020311jimujikan.htm

○BSE問題に関する調査検討委員会の最終報告について

Q: BSEの調査検討委員会のですね、報告書が間もなくまとまると思うんです
が、大臣からというか、これが出た段階でですね、人事的なことを考えたいとおし
ゃってたんですが、これが出て新たな人事というのはまたあり得るんでしょう。

A: それは予断をもって臨むわけにはいきません。まだ、調査委員会の報告書の
枠組みというのも出てきておりませんですね。これが煮詰まっていく段階で過去の
行政についての総括をしたいと思っております。
314 :02/03/12 23:30 ID:w6+c9xS5
>304
オレも記事読みながら全く同じ歌詞を思い浮かべたよ!
つーか、そういう歌なら買うっ。
315 :02/03/12 23:34 ID:Vqdx/ipA
>>314
あたまにあなあく
とか
あたまがすかすか
とかいってるやつはいたような>お肉ぢごく
316 :02/03/12 23:42 ID:w6+c9xS5
やっぱり素直に「良くなる」に対して「悪くなる」でしょ!(笑
お肉地獄ってタイトルはイイネ!


・・・って笑い事じゃないんだけど。。。
317 :02/03/13 00:39 ID:MN/wndyV
ビビンバって、きん肉まんにいなかった?>>305
318 :02/03/13 00:42 ID:lBJkNYm/
▽参院野党、武部農相の問責決議案提出検討(日本経済新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020312CPPI023212.html

 参院の民主、共産、国会改革連絡会(自由党・無所属の会)、社民の野党4会派
は12日の国対委員長会談で、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題に関する政治責
任を追及するため、武部勤農相の問責決議案を共同提出する検討に入った。参院予
算委員会に熊沢英昭前農水次官らを招致して、同問題についての参考人質疑を行う
よう求めていくことも申し合わせた。
319 :02/03/13 00:44 ID:lBJkNYm/
▽中国、狂牛病の危険があるとして日本や欧州などからの化粧品の輸入を禁止
ロイター 3月12日21時28分
http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20020312212830&nc=JAPAN-70768-1_story

[北京 12日 ロイター] 中国は、日本や欧州などの18カ国から輸入された
一部化粧品について、狂牛病の原因の可能性のある物質から製造されているとして、
輸入を禁止した。
欧州連合(EU)は、約1カ月前に、人体に有害な抗生物質が含まれているとして、
中国産の一部の食肉や海産物の輸入を禁止していた。
320  :02/03/13 02:12 ID:+6Tg+lEP
蟹は、えげつないほどボロ儲けしてるのに
何も問題にならないなあー。
実態をあばけば、かなり面白い事になるのに・・・。
321 :02/03/13 02:26 ID:52p4eIlW
また北海道が主役
322 :02/03/13 05:35 ID:YscC991i

農地整備「鈴木氏から圧力」 証言の前南幌町長がわび状 ゼネコン関係者が
迫る  2002/03/12 16:03
鈴木宗男衆院議員が、自民党候補を落選させた選挙区の農地整備事業の予算を
凍結すると開発局に圧力をかけた問題で、鈴木氏の関与を証言した
空知管内南幌町の竹内正一・前町長が、ゼネコン関係者に迫られ「わび状」を
出していたことが12日、分かった。竹内前町長はわび状を書いたことは
認めたが「詳しい経緯は話せない」としている

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0030
323 :02/03/13 05:40 ID:YscC991i
酪農家に苦悩の春 BSE感染確認から半年 競り値、以前の半分に 

北海道のまとめでは、昨年十月十八日から始まったBSEの全頭検査は
三月一日までに道内で六万二千六百頭に上る。しかし昨年九月から
今年一月までに搾乳を終えて肉用に出荷された乳牛は、前年同期と比べ
約45%減の二万三百頭にとどまり、本来出荷されるべき約一万六千頭が
各牛舎に残っていることになる
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020310&j=0044&k=200203104588
324 :02/03/13 07:37 ID:lBJkNYm/
▽BSE対策で五島軒がシチューと野菜カレーのレトルトを発売(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020312&j=0024&k=200203116095

 【函館】五島軒(本社・函館)は十一日、米国産鶏肉のクリームシチューと、低農薬
野菜を使った野菜カレーのレトルトパックを発売した。
 新製品は材料の安全性などが売り物。同社初のシチューレトルトには、抗生物質や
動物性飼料を与えないカリフォルニア産鶏肉に加え、地元産低温殺菌牛乳を使用。
レストランで提供するものに近い風味を再現した。
 野菜カレーは肉や魚介類を使わず、道産を中心にした低農薬栽培のニンジンや
ジャガイモなど野菜だけのタイプ。
 牛海綿状脳症(BSE)問題で、同社でも贈答用ビーフカレー製品の売れ行きにも
影響が出ていた。
 価格はシチューが三百五十円、野菜カレーが二百八十円で、同社本支店で販売する。
問い合わせは同社(電)0138・23・1106へ。
325 :02/03/13 07:38 ID:lBJkNYm/
▽武部氏の問責決議案提出で一致・野党四党  2002/03/12 20:30(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020312&j=0023&k=200203126890

 民主、自由、共産、社民の野党四党は十二日の参院国対委員長会談で、牛海綿状
脳症(BSE)問題をめぐって武部勤農水相に対して、問責決議案を提出する方針
を固めた。
 また、これに先立って野党四党は参院予算委の理事懇談会で、BSE問題での参
考人質疑を要求した。
326 :02/03/13 07:46 ID:lBJkNYm/
▽食品表示、法の監視厳しく・JAS法早期改正(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020313CIMI273212.html

 雪印食品の牛肉に続き、豚肉や鶏肉、野菜、水産物などでも虚偽表示が次々と発
覚している。価格競争が激化するなかで、消費者の安全志向や高級品志向に乗じて
売り上げを伸ばそうとする企業行動のひずみが表れた。「企業性善説」を前提にし
た食品表示制度は曲がり角を迎えており、政府は罰則強化などを盛り込んだJAS
法の改正案を早ければ今国会に提出する。
 食品表示の問題は(1)ブランド産品をかたる産地偽装(2)安全、健康志向につけ込
んで農薬・抗生物質ゼロを偽装(3)高鮮度を強調する賞味期限などの書き換え――
の三類型に大別できる。
 目立つのが産地偽装型。商品価値の高いブランド品種の牛・豚肉に安い乳用牛や
白豚を混ぜた大手食肉卸スターゼンのように消費者のブランド志向に乗じ利ザヤを
稼ぐ例がほとんどだ。輸入原料を国産と偽る事例も多い。高松市の食肉販売会社が
贈答用の国産牛詰め合わせに米国産を混入、熊本県八代市の青果物業者は韓国産
ミニトマトを熊本産と偽ったことも判明した。
327 :02/03/13 07:47 ID:lBJkNYm/
▽参院野党、武部農相の問責決議案提出検討(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020313CPPI023212.html

 参院の民主、共産、国会改革連絡会(自由党・無所属の会)、社民の野党4会派
は12日の国対委員長会談で、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題に関する政治責
任を追及するため、武部勤農相の問責決議案を共同提出する検討に入った。参院予
算委員会に熊沢英昭前農水次官らを招致して、同問題についての参考人質疑を行う
よう求めていくことも申し合わせた。
328 :02/03/13 07:53 ID:lBJkNYm/
▽宮村が羊45頭を全部売却 財政難、放牧で村おこし断念(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20020313/lcl_____gif_____000.shtml

 宮村は十二日の定例議会で、村で飼っている羊四十五頭を全頭売却することを決
めた。村おこしにと導入された羊だが、赤字がかさみ昨年の村の持ち出し分は五百
万円。自然との触れ合いで観光客誘致を狙っていた村だが、財政難のため、観光の
目玉の一つが本年度でなくなることになった。
 羊が飼われていたのは同村の位山。冬はスキー場としてにぎわう同所を有効利用
できないかと、一九八五年に羊の放牧を始めた。青々とした草原の中を走る羊は、
村の夏の風物詩として観光客の人気を集めた。また、村内のレストランで出される
「ラム肉料理」は同村の観光客誘致の切り札だった。
 最盛期には百頭近くいた羊だが、経費の問題▽多頭数で飼うと病気が怖い▽BS
E(牛海綿状脳症、狂牛病)問題が肉の販売に影響した▽高山市にできる新飛騨食
肉センターでは牛以外のと畜をしない−などの原因から、売却することになった。
329(1):02/03/13 08:02 ID:lBJkNYm/
▽決め手なく調査長期化も BSE発生から半年 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020312-680.html

 千葉県で飼育されていた乳牛が国内初のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)と確認
されてから半年。病原体の異常プリオンがいつ、どういう経路でえさの肉骨粉に混
入したかの調査は暗礁に乗り上げ、食品の表示を偽る企業も後を絶たない。政府は
消費者の信頼回復に向け「できることは全部やる」(武部勤農相)と意気込むが、
国民の不信感は深く、根強い。
 「感染が確認された三頭の乳牛が、何らかの形で異常プリオンに汚染された肉骨
粉を食べたのは間違いない」。BSE研究者は一日も早く原因を究明するよう、警
鐘を鳴らす。
 欧州から輸入された肉骨粉のうち、イタリアで製造された製品が十分消毒されて
いなかったことが農水省の調査で判明したが、ほとんどは魚や鶏のえさに回ってい
た。
 また、感染牛が子牛の時期に与えられた代用乳についても、原料のオランダ産の
動物性油脂が汚染されていた可能性は低いという。異常プリオンを運んだ゛有力容
疑者″が次々に消え、感染源の特定は長期化が避けられない情勢だ。
330(2):02/03/13 08:02 ID:lBJkNYm/

 一方、BSEのあおりで雪印食品や食品卸大手のスターゼン(いずれも東京)、
全農チキンフーズ(埼玉県戸田市)などの食品表示問題が噴出。農産物、食品衛生
行政の問題点が一気に表面化した。
 雪印食品は、BSE騒動で売れなくなった北海道産の牛肉を熊本県産として販売
し、数年間も食肉の偽装販売を継続。消費者軽視の背信行為により、四月末の解散
が決まっている。
 親会社の雪印乳業は、赤字が続く牛乳部門を切り離し、全国農業協同組合連合会
(全農)などと地域ごとに事業を再編する方向で調整していた。しかし、「頼みの
綱」の全農が子会社の問題発覚で任期途中のトップ交代を余儀なくされるため、交
渉の行方に暗雲が立ち込めている。
331(3):02/03/13 08:02 ID:lBJkNYm/

 過去の行政の問題点を探るため、農水省と厚生労働省が設置したBSE調査検討
委員会では、農水省が肉骨粉使用の危険性を指摘した専門家の意見や、英国政府の
助言を黙殺していた事実が相次いで浮上。
 両省の一部機能を統合した「食品安全庁」の設置も検討されているが、縄張り争
いが頭をもたげ議論は遅々として進んでいない。
 牛丼やハンバーガー店など、外食産業の売り上げも低迷したまま。乳を搾れなく
なった高齢の廃用牛は農家などに滞留、年明けには熊本城公園に捨てられるひと幕
もあった。
 武部農相は「一部の農家から、BSEの感染検査をしないで廃用牛を処分してほ
しいとの声がある」と打ち明ける。消費者本位の行政を実現し、牛肉の消費を回復
させるにはかなり時間がかかりそうだ。(了) 03/11
332 :02/03/13 08:03 ID:lBJkNYm/
▽連合の笹森清会長、県経営協幹部や潮谷知事と懇談 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020312-00000007-mai-l43

 昨秋から全国を回っている連合の笹森清会長が11日、県を訪れ、潮谷義子知事
や県経営者協会の幹部らと懇談した。
 県庁では潮谷知事が「1月の有効求人倍率が全国平均を下回る0・38倍。2月
は寿屋の影響で悪化が見込まれるうえ、岩田屋やBSE(牛海綿状脳症、いわゆる
狂牛病)、産地表示偽装などの問題もある」と県内状況を説明し「新たな連合とし
ての取り組みを期待したい」と述べた。
 笹森会長はその後の会見で「熊本は数字では相当悪いが、地方金融機関が無傷で
他県より恵まれている。寿屋の退職金問題は、中央に帰って組織、行政の両面から
対応を相談したい」と述べた。(毎日新聞)
333 :02/03/13 08:04 ID:r8pzncNi
ニュー速唯一の良スレage
334コンタクト:02/03/13 10:27 ID:gChHAeJ0
メーカーに連絡してみたよ。
英国では一度トライアルレンズを全部シングルユースにしたが
ハードレンズは消毒して再使用する方向に検討してるんだってさ。
でもって、日本は日本の業界の動向をみて決める方向でいるので
何卒ご理解賜りますよう、だってさ。

ああ、ソフトレンズの場合、日本でリユースしてるのかな?
そのへんはきかなかった。そこはソフト出してないのかな?

米国はどうしてるんだろ。
どなたかご存じでしたらお教えください。

一抹どころでない不安が残るんだけれど。だいたい、現場の、
誰が、どのような消毒、滅菌をしてるのかが不安じゃない?
とくに量販店の場合。

ハードはまだいいのかな。
335ちゅう:02/03/13 10:27 ID:gnR1NnVJ
でも、本当によくネタが続くね。
いや、スレへの批判じゃなく、次から次へと問題が出てくるなぁ、と。
336こんなのは?:02/03/13 12:17 ID:YscC991i
自動車PLセンター全員メーカー出向 政府「問題ない」
自動車の欠陥で被害を受けた消費者を救済するための紛争処理機関である
財団法人「自動車製造物責任相談センター」の相談員7人全員が、
自動車メーカーからの出向者で占められていることがわかった。
政府が12日に閣議決定した、民主党の長妻昭代議士の質問主意書に対する
答弁書で明らかにした。政府は「中立性は保たれている」として、センターに
見直しは求めない方針だ。
http://www.asahi.com/car/news/K2002031202725.html

337 :02/03/13 12:20 ID:8tK4n/Ei
>>334
それはどこのコンタクトレンズメーカーなのか名前が知りたいですね。
こんな重要な情報こそ、メーカーのホームページで情報を開示する
必要があると思います。
338 :02/03/13 12:26 ID:8tK4n/Ei
>>335
行政が検討中で、手つかずの問題がまだいくらでも残っていますよ。

羊については検査も危険部位除去もこれからの話です。
BSEが牛由来の肉骨粉から羊にバッククロスで感染した場合に
それは従来のスクレイピーのように人に対して安全であると
断定できる根拠がありません。

へい牛と言われる病気で死んだ牛が全頭検査の抜け道になって
いると指摘されていて、検査が必要との見解は何度も脳衰省より
出ていますが、どの時期までにどのような手段でそれを実施するか
スケジュールが未定です。
339 :02/03/13 12:28 ID:m1keMQDD
土に怪しい死体を埋めるのも将来不安だよね
340記事前半:02/03/13 12:34 ID:8tK4n/Ei
▽食品安全基本法の制定提言 BSE問題調査検討委(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020313.html

 牛海綿状脳症(BSE)の発生を踏まえ食品安全行政の見直し方向を検討している
BSE問題調査検討委員会の報告書の骨格が十二日、明らかになった。消費者
保護を重視する観点から、食品による健康被害の度合いを科学的に調べる「リスク
(危険性)評価」と、その結果に基づいて対策を決定・実行する「リスク管理」を行う
組織の分離を提起。こうした食品安全行政の原理・原則を定めた「食品安全基本法」
の制定を提言している。
 食品安全行政を担当する組織のあり方については、BSE発生を契機に組織を再
編した欧州各国の取り組みを参考に検討するよう求めている。
 同委員会は、農相と厚労相の私的 諮問機関でBSE問題 での行政の対応を検証
してきた。十四日の同委員会に骨格を示し、報告書の取りまとめに向けて審議する。
341記事後半:02/03/13 12:34 ID:8tK4n/Ei

 報告を受けて政府は、食品安全行政を担う組織のあり方について、英国とフラン
スが行った組織再編の事例を軸に第三者機関などで検討する見通しだ。
 英国は、食品基準庁を新設し、同庁が委託する外部の専門家がリスク評価を行い、
その結果に基づいて同庁が対策をとる。フランスは、リスク評価を専門に行う新設
の食品衛生安全庁が、農漁業省などに対策を勧告する仕組みだ。
 日本では、家畜伝染病を予防する家畜衛生のリスク評価とリスク管理の両方を農
水省が担当し、切り離されていない。このことが、BSE問題への同省の対応で、
生産振興が優先され、消費者の健康保護が後回しになった要因と指摘されている。
 また、食品衛生のリスク評価と管理は厚労省が担当し、家畜衛生を担う農水省と
の縦割り行政も問題視されている。
342  :02/03/13 12:35 ID:onpiLRi/
>>334 >>337
次のURLには、業界の言い分がかかれているが、コンタクト・リユース禁止を履行すると、莫大な負担をレンズ価格に転嫁しなければならないといっている。
また、厳格にフィッティング試用を必要とするのは、全体のユーザーの25パーセント程度であり、その他は、必ずしも、試用は必要無いのではないかとしている。
でも,日本でこれまで、問題視されていなかったのは、迂闊だったね。http://www.mad-cow.org/jun99_late_news.html#bbb
http://www.fodo.com/nov1999news.htm
http://www2.prestel.co.uk/academy/new991123.htm
343 :02/03/13 12:50 ID:onpiLRi/
そうそう。>>342 に追加だけど、以下のURLにTHE ASSOCIATION OF BRITISH DISPENSING OPTICIANSのガイドラインが書かれている。
詳しい処理については、これを見てね。
http://www.google.com/search?q=cache:8jM-c7y9-Q4C:www.college-optometrists.org/professional/cjd.pdf+guideline++vCJD+++College+++Optometrists++Association+++British+Dispensing+Opticians&hl=ja
344 :02/03/13 14:27 ID:/SOWh04T
アレルギーの人とかシャレにならないのではないか?

全農チキンフーズが「無薬飼育」鶏肉も偽装
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020313i305.htm
>指定された佐賀県産の「無薬飼育」の鶏肉ではなく、抗生物質入りのえさを
>使って育てた他県産鶏肉を使用していたことがわかった。
345 :02/03/13 15:15 ID:GNmJBEAK
>>341
関係閣僚2人を辞任させ、農業省を解体して消費者保護の省庁に再編した
ドイツの例を参考にしないのは、どうしてでしょうか?
346く、くるしいー:02/03/13 16:45 ID:D8H86A2Y
だいぶ抗生物質を食わされてしまったな。
347 :02/03/13 18:27 ID:ALo/O147
>>345
自民・公明・保守の安定多数にあぐらをかいた
安定政権だからね。あわてなくてもだいじょぶなの。

どうせ、選挙の時は自民党に入れてくれるよ。愚民たちは。
348 :02/03/13 20:47 ID:8CgvWmQZ
このスレ、行方不明になってないか?
ニュー速メニューか消えてるんだけど。錯覚かな?
349 :02/03/13 21:06 ID:ALo/O147
>>348
21:05 70位
書き込みが止まると、すぐ順位が落ちますからね。
350コンタクトの件:02/03/13 21:25 ID:bBqk7oit
>>334 >>337
>>342 >>343

ありがとうございます。英語しんどいですがあとでがんばって見てみます。
メーカーはよく宣伝やってる大きなとこですよ。酸素透過がウリの(笑
ホームページで情報開示というかコメント、ぜひやってほしいもんです。

あれはやっぱり医療用具ですからね、価格はそりゃ安いのにこしたことはないけど
日本国内での横並び云々なんかともかく、
安全面を第一に重視してほしいよ。いまだって一番酸素が通るやつをなるたけ
選んで買ってるのにナー。
351ああ、ついで。:02/03/13 21:27 ID:bBqk7oit
今回の件は牛だけの問題じゃなくて、いろんな問題が明白になったよね。

BSEの件で、市だとかに問い合わせもしたけどさ、国がまず判断をしてからそれに
ならうというスタンスだったのは嘆かわしいものです。安全性ってもんは、
国とかそーゆー問題で判断されるべきことではないと思うんだけど。
(だいたい、国が機能してない今回のよーな事態の場合、どーしたらいいのよ。)
自治体がそこにすむ人間の安全を独自に守らんでどーする、と思うよ。
なんのためにあるんだろ。
危機管理できないよねー。どーか地震とか、もうありませんように。恐ろしいよ。
住民税払いたくないや。
352 :02/03/13 22:49 ID:JsH7MK63
千葉の牛の2次検査
今日は発表なかったようだね
353 :02/03/13 22:56 ID:Xk9hQO/8
>>346
どうりで最近抗生物質を投与されても効かなくなったと
思ったよ。
体内常在菌が耐性になってしまったよ。抵抗力がおちた時とかに発病したら死ぬかも・・・
354記事前半:02/03/13 23:57 ID:ErzEQrfk
▽牛だって黙ってません BSE対策訴えデモ行進 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/03/20020313J_03.HTM

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生で国産牛の価格が暴落し、飼育農家の経営が
悪化していることから、二戸地方の生産者団体などが12日、国産牛肉の安全性を
アピールするとともに、国や県による支援強化を求めて、二戸市内の目抜き通りを
デモ行進した。
 農家や消費者らで構成する「食と農を考える実行委員会」(小井田重雄代表)の
主催で、約100人が参加した。北いわて農協、いわて奥中山農協、いわて生協の
3団体が協力した。
355記事後半:02/03/13 23:57 ID:ErzEQrfk
 参加者は農民一揆さながらに「小○(こまる)BSE」と書いたムシロ旗を何本も
掲げて行進。「国産牛肉は世界一安全」「畜産農家の損害は国が補償せよ」などと
書いたゼッケンを着け、市中心部の商店街を30分ほどかけて歩いた。
 目的地となった県二戸地方振興局農政部では、発生責任の明確化や廃用牛対策の
実施などを盛り込んだ要請書を佐々木由勝農政部長に手渡した。
 県は飼育農家向けに無利子・無担保の融資制度を設け昨年12月から申請を受け
付けているが、申し込みは二戸地方振興局管内では、これまでに約1億9000万円に
上っている。
 県ではまた学校給食への地元牛の利用促進キャンペーンなどを実施し、消費拡大に
努めている。
 九戸村伊保内で20頭の肉牛を飼育する三春清一郎さん(53)は「とにかくべこの
値段が安くて…。デモに参加したら少しは良くなるかと思って来た。安い安いと文句を
言うだけでなく、農家の思いを直接行政に伝えなければ」と話した。
2002年03月13日水曜日
356米沢牛の出荷伝票が大人気:02/03/14 00:01 ID:ZalBOdE2
▽米沢牛が高騰 偽物事件で「本物」志向強まる? /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020313-00000003-mai-l06

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)問題の影響で低迷していた米沢牛の競り値が、
ここに来て急上昇している。雪印食品など一連の産地偽装事件が発覚する中、福島県
いわき市の小売業者による「偽米沢牛」販売が明るみに出たのが先月23日。直後の
28日の競りは、BSE発覚前を大きく上回る価格帯で推移し、14日の競りにも注目が
集まっている。
357 :02/03/14 00:02 ID:ZalBOdE2
BSE感染問題 肉骨粉保管1500トン超す−−県議会委で明らかに /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020313-00000004-mai-l22

 ◇焼却処分めど立たず
 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の影響で焼却処分されずに保管されている
肉骨粉が、2月末現在、県内で1500トン以上に上ることが、12日の県議会環境厚生
委員会で明らかになった。県は市町村や民間の一般廃棄物処理業者などに焼却処分
を要請中だが、引き受けのめどは立っていない。
358 :02/03/14 00:07 ID:KSlhP7yS
もうね(略

虚偽表示か:佐賀の食品メーカー ブランド鶏肉で県が検査
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020314k0000m040128000c.html
>「つみれなど数種類で混入していた。みつせ鶏が50%以上含まれれば、
>みつせ鶏と表示していいと思っていた」
359 :02/03/14 01:04 ID:wXZQU1D2
>>356
偽装を止めて真面目に買おうとしたら、買いが多すぎて急騰なら笑えねー
360記事前半:02/03/14 05:36 ID:ZalBOdE2
▽国産牛肉再検査:農水省サンプル数減らす 武部農相方針を変更
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020314k0000m040196000c.html

 雪印食品の牛肉偽装事件を受け、農水省が実施している国産牛肉の再検査で、
「国際規格の一番厳しい基準で行う」と表明した武部勤農相の方針を同省が変更し、
サンプル数を減らして検査していることが分かった。再検査は、BSE(牛海面状
脳症、いわゆる狂牛病)の全頭検査前に食肉処理された国産牛肉が対象で、この肉
が国の買い上げ事業の対象になっていたため、雪印食品は輸入肉を混入した。同省
は「職員や予算が限られているため」と釈明しているが、甘い対応に改めて批判が
強まりそうだ。 【BSE取材班】

 全頭検査前に出荷された牛肉の検査は当初、全国259倉庫のうち31倉庫の一
部をチェックしただけだったため、雪印食品の不正を見抜けなかった。このため保
管牛肉を再検査することになり、2月8日から同省職員らが、箱詰めした肉を保管
している区画(ロット)から一定数のサンプルを抽出し、本当に国産かどうか、期限
切れの肉がないかを調べ始めた。
361記事後半:02/03/14 05:36 ID:ZalBOdE2

 この検査は21段階ある国際規格のうち厳しい方から17番目の基準で行われ、
9番目の基準で行われる標準的な検査の6分の1程度のサンプルしか調べていなか
ったため、武部勤農相は2月15日、「一番厳しい検査基準にする」と明言。同省
も同月25日から「最も厳しい基準」で検査しているはずだった。
 ところが、実際には同省は国際規格の2番目の基準で検査していた。最も厳しい
基準では、100箱のロットのうち32箱を調べなくてはならないが、この基準で
は20箱だけでよく、サンプル数はほぼ3分の2で済む。
 同省食肉鶏卵課はこの事実を認めたうえで、「国際標準より厳しい検査をしてい
ることに変わりはない。サンプル数を見直すつもりはない」と話している。
 日本消費者連盟の水原博子事務局長は「武部農相が一番厳しい検査基準にすると
言ったのだから、農水省は徹底すべきだ。いつも農水省が中途半端にグズグズして
いることに消費者は不安を抱いているのに、それに気づいていない。これ以上、不
正が見つかるのを避けているのではないか」と話している。
[毎日新聞3月14日] ( 2002-03-14-03:01 )
362 :02/03/14 05:53 ID:ZalBOdE2
>>359
需要が急増しているのは、高級牛肉ではなく高級牛肉の「出荷伝票」です。
「偽装ではありません」と見せる目的で欲しがる店が多いらしい。

▽偽装牛事件で異変 ブランド牛の卸値高騰 産経新聞社 2月27日14時39分
http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20020227143950&nc=SHAK-0227-01
363はぁ。。:02/03/14 05:59 ID:5lrak1UF
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020314-00002196-mai-soci
<国産牛肉再検査>農水省サンプル数減らす 武部農相方針を変更

 雪印食品の牛肉偽装事件を受け、農水省が実施している国産牛肉の再検査で、「国際規格の一番厳しい
基準で行う」と表明した武部勤農相の方針を同省が変更し、サンプル数を減らして検査していることが分
かった。同省は「職員や予算が限られているため」と釈明しているが、甘い対応に改めて批判が強まりそ
うだ。(毎日新聞)
[3月14日3時7分更新]
364 :02/03/14 07:25 ID:xQj86qtG
>>363
これは>>360と同じ記事だ。
あまりにも偽装が多いので、調べるのを放棄して焼却処分したいんじゃないのか。
燃やしてしまえば証拠隠滅になるし、偽肉屋や謎肉屋も安心して眠れるから。

全箱を開封してチェックすることを小泉首相や武部農相に要求していた西日本の
グリーンコープが、次にどんな行動をとるかな?
365記事前半:02/03/14 07:30 ID:xQj86qtG
▽食品表示を抜本見直し BSE検討委が提言へ(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0314/003.html

 狂牛病(牛海綿状脳症、略称BSE)の行政責任や組織のあり方を話し合う農水
・厚労両相の諮問機関、BSE調査検討委員会(委員長・高橋正郎女子栄養大客員
教授)の最終報告書の骨子案が13日、明らかになった。食品衛生法や表示制度の
抜本的見直しを提言し、食品の安全確保を担う新しい行政組織の機能などを検討す
る機関の設置などを求めている。同委員会は骨子案を検討して報告書を完成させ、
4月初旬、農水・厚労両相に提出する。
 食品の安全を守るための法律は現在、食品衛生法や飼料安全法などがあるが、
厚労省と農水省に管轄が分かれ、両省の連携の悪さが指摘されてきた。骨子案は、
消費者保護の最優先▽客観的立場から食品の危険性を判断する「リスク評価」と、
政策を決める「リスク管理」の分離▽農場から食卓までの食品の追跡可能性
(トレーサビリティー)の実現−−などを基本原則にした「食品安全基本法」を制定し、
食品衛生法など関連する法制度を抜本的に見直すことを求めている。
366記事後半:02/03/14 07:30 ID:xQj86qtG

 牛肉偽装事件で問題になった食品の表示制度についても、「JAS法と食品衛生法に
分かれていて煩雑」との委員の指摘を受け、抜本的見直しを提言している。
 狂牛病発生後の両省の対応については、「生産者優先の行政で消費者の健康
保護が軽視された」「過度な風評被害への警戒が事態の悪化を増幅した」と厳しく
批判。省庁の壁を超えた危機管理体制の整備が必要としている。
 また、食品安全基本法に基づき、欧州で設立が相次いだ「食品安全庁」のような
新しい行政組織の設置を提言。その機能や規模、権限の範囲については複数の
考え方があるため、「1年以内をめどに改革のプログラムと工程表を策定する検討
機関の設置」を求めている。(07:21)
367( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/03/14 08:46 ID:mEStvh0Q
神奈川県の2頭は陰性

 神奈川県は13日、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の一次検査で疑陽性
だった雌の肉牛2頭について、国立感染症研究所(東京)での確認検査の
結果、陰性だったと発表した。

http://www.sankei.co.jp/news/020313/0313sha133.htm
368(・∀・)スパシーバ!!:02/03/14 08:50 ID:phUZj+iR
早いな、おい。一週間かかるんじゃなかったのかよ。
369遅レス:02/03/14 09:04 ID:JSVz7ssw
>356
今まで偽装していたのだけどバレたらヤバいと思って
本物を買っているだけだったりして


>364
>燃やしてしまえば証拠隠滅になるし

そう思われても仕方ないよねぇ。業者からの圧力なのかねぇ
370 :02/03/14 10:51 ID:b9XRsgMJ
これからは謎肉は「謎肉」と表記して売ればいいと思う
気にしない人は食べるんでしょ?
371anone:02/03/14 11:01 ID:xMF9kZ3H
池田正之先生がさ、日本ではMRMはほとんど
使われてなかったって追加で書いておられたけれど、
ほんと?
先生はさ、このうそつきだらけの世界についてはコメントしてないね
本当に怖いのは肉よりもそっちのほうで、それでみんな食べてないと
私は思ってるし私もそうなんだけど、彼はそのへんどう考えていらっしゃるのかしら。
372=:02/03/14 11:10 ID:e3TJ/3tG
▽シカ奇病:BSEと似た症状 米国内で拡大の兆し

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)と似てシカの仲間の脳がスポンジ状になる
「慢性消耗病(CWD)」が先月末、米北部のウィスコンシン州で新たに確認されるな
ど、米国内で拡大の兆しを見せていることが13日、分かった。〜以下省略〜

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020314k0000e040014000c.html
373 :02/03/14 11:49 ID:Vy87G5AG
>>371
http://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/bse.html
↑で最近まで「したたかな復活を願って」と称して牛肉業者を応援していたですね。
http://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/bselttrs.html
↑その痕跡「したたか」。

2chに出没する牛肉擁護派コテハンらも「うそつきだらけの世界」については
一切触れませんです。特にスターゼン直後、姿を消したコテハンとか(w
374 :02/03/14 12:48 ID:cqlQZBIm
>>371
MRMがほんとに使われていないなら、
禁止にしても何も影響がないはずでしょ。

欧州では禁止なのに、日本では禁止になっていないというのは、
まあ、そういうことなのかなと思う。



375 :02/03/14 12:55 ID:cqlQZBIm
>>372
家畜なら理解できるが、
野生の鹿にTSEって、どういうことよ、これ。
草食動物だし、共食いするわけでもないし。

ハンターの撒餌? 土壌がプリオンで汚染?
何か嫌過ぎ。

376 :02/03/14 13:20 ID:37fUif7z
>>375
羊の海綿状脳症の場合。発生した牧場は、すべての羊を殺して
数年後にまた羊を飼い始めると、再び海綿状脳症が発生する。

土地そのものに、感染源があるらしい。

ダニによる伝搬とかが疑われているが....。ダニ?
ダニが異常プリオンを世代間で受け渡すなんて考えられないんだけど。
ありうるのか?数年間生き続けるダニっているのか?
377 :02/03/14 13:20 ID:lIzDHpKU
>>374
英国でもどの程度の量のMRMが食品に使用されていたのか、
業界には全くデータが残っていないんだよね。残ってないはずは
ないから、単に業界が提出を拒んでいるだけだと言われているけど。

食品の価格競争の激しい日本でMRMが全く使われなかったと
考えるのは明らかに不自然で、国際獣疫事務局の小沢特別顧問も
「日本では(MRM)について十分議論も説明もされていない」と
言ってます。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014974418/42n
378 :02/03/14 13:23 ID:lIzDHpKU
▽農水大臣賞に吉野家など  優良フードサービス表彰(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031408.html

 農水省は十三日、農林水産業との連携や地域活性化で成果を上げた外食企業を
たたえる第十回優良フードサービス事業者表彰の受賞者を発表した。JAなどと連携、
米や卵といった国産農産物を活用してきた牛丼店の吉野家ディー・アンド・シー(東京
都)など十二社が農水大臣賞を受賞した。大臣賞を含む受賞者十七社の表彰式典は
二十二日、都内で開かれる。
 焼き肉店を展開、九州の米や有機野菜の仕入れに力を入れてきたウエスト(福岡県)、
北海道産農産物を活用する焼き肉店の平和園(北海道)などが大臣賞を受賞した。
379 :02/03/14 13:25 ID:lIzDHpKU
▽速やかにBSE結果報告を  北海道の酪農家らが要請書(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031410.html

 北海道の酪農家グループと千葉県のBSE支援グループは十三日、小泉純一郎
首相と武部勤農相に対し、牛海綿状脳症(BSE)問題に関する要請書をまとめ同日
郵送した。原因究明の結果報告と、BSE発生農家が営農をやめた場合でも所得を
補償するよう求めている。
 要請書をまとめたのは、宗谷BSEを考える会、別海BSEを考える会、枝幸町
酪農家有志の、三つの北海道の酪農家グループと、ちばBSE支援グループ。
 初めてのBSE発生から六カ月たった今でも、原因究明の調査結果が公表されて
いないことは、生産者の不安をあおり、消費者の不信感につながるとして、早急に
原因究明の結果報告を求めた。
 さらにBSEが発生した場合、営農継続に対するある程度の補償は示されたが、
発生そのものに対する賠償は示されていないとして、発生農家が営農をやむなく
中止した場合でも、一定の期間所得を補償するよう訴えている。
 宗谷BSEを考える会の田中滋久会長は「半年たっても何も変わらない。その間、
牛肉の偽装事件などで、消費者の不信は増すばかりだ。国は前向きな回答をして
ほしい」と話している。
380(1):02/03/14 13:27 ID:lIzDHpKU
>>376
「ダニから移る可能性(東大院教授・小野寺節)」詳細版

2001年9月15日発売 「脳とプリオン」小野寺節・佐伯圭一著朝倉書店より
61ページを「原文のまま」抜粋

「日本の北海道や東北地方においても、いったんスクレイピーが発生すると、その後の病気撲滅が困難である。
 また、英国においてもヒツジ、ウシ内臓を飼料利用禁止後も依然としてBSEが発生している。
 その原因は、ダニが病原体のベクター・中間宿主とすれば容易に理解できる。」

59、60ページで証明!
「乾草ダニを牧野から採取し、−20℃で保存した。(中略)
 ダニを採取する前に、そこに飼われていたヒツジがスクレイピーであることを(中略)確認した。
 ダニを(中略)マウスに脳内接種した。(中略)
 ダニ乳化剤の沈さはマウスに腹腔内接種した。
 感染5ヶ月より、マウススクレイピーの症状を検査した。」
以下「71匹のマウスのうち10匹がスクレイピーを発病した」(中略)
「さらに接種ダニ乳剤事態にPrPscが含まれるかも検査した。
 200倍に濃縮されたダニ乳剤では上記の抗体を用いた
 ウェスタンブロッティングで陽性を示した。」(原文のまま)
381(2):02/03/14 13:44 ID:MDCtexk9
>>376
2001年9月15日発売 「脳とプリオン」小野寺節・佐伯圭一著朝倉書店より
59ページを「原文のまま」抜粋

スクレイピー汚染牧野に健康なヒツジを放つとスクレイピーとなる。
このことから、スクレイピーの水平感染が昔から疑われていた。
また、時としてスクレイピーが全く発生しない地域に急にスクレイピーが発生する例がある。
また、スクレイピー汚染のため、3年間使用禁止の牧野に再び健康ヒツジを導入すると再びスクレイピーが発生する。
このことからスクレイピーには中間宿主が存在するのではないかと昔から考えられてきた。
382 :02/03/14 13:48 ID:37fUif7z
>>380

北米の鹿も、ダニを中間宿主にして感染拡大しているとすれば
説明できるわけか....。
383pasはlovelove:02/03/14 13:51 ID:9xqwQvMg
384 :02/03/14 14:01 ID:3GXSixAH
>>371
海外から半加工品として送られてくれば、日本で行っていないなんて関係無いよね?
385 :02/03/14 14:03 ID:MDCtexk9
▽業者名と数量「原則公表に」・牛肉買い取りで農相
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2002031203946bs&c=0

 武部勤農相は12日午前の参院予算委員会で、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)
対策の国産牛肉買い取り制度に関して「末端業者についても名前、数量を調査し、
原則公表するよう指示している」と述べ、申請業者の名称や買い取り数量について
業者の同意を条件に公表する考えを示した。岩佐恵美氏(共産)への答弁。
 雪印食品の食肉偽装事件を受け、農水省は、同様の不正な買い取り請求を行って
いたケースに限定し、業者名を公表することを検討していた。この日の武部農相の
答弁は、制度の透明性確保に向けた姿勢の表れといえる。

[2002/3/12 日本経済新聞夕刊]
386=:02/03/14 14:47 ID:/wsys2zu
▽BSE全頭検査前の解体肉 県内市場に出回る? 熊本

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策に伴う全頭検査前の牛肉買い取り制度で、
県は十三日、県内百二十五小売業者のうち買い取りを申請したのは五業者だったと
明らかにした。県畜産課は「残り百二十業者も未検査牛肉を保管していたかもしれ
ない」と述べ、検査前牛肉の流通の可能性を認めた。〜以下省略〜

http://kumanichi.com/news/local/main/200203/20020314000022.htm
387 :02/03/14 15:17 ID:Y3EdS+l6
>>386
過去ログ倉庫から

【社会】狂牛病全頭検査前の肉も市場に流通認める - 武部農相、辞任は重ねて拒否
http://bse.omosiro.com/1014622977.html

<社会>加工大手など3社が未検査牛肉を一部出荷
http://bse.omosiro.com/1014340828.html
388 :02/03/14 17:08 ID:m5puEgL3
肉を扱っている人がみんな嘘つきに見えるのは私だけだろうか。
389 :02/03/14 17:23 ID:TkzKN8sO
>>388
皆がそう思うようになってから、嘘吐きコテハンが現れなくなったね。
390kani:02/03/14 17:35 ID:JFHXbsJy
蓄産食肉守護神の「ねぇ?」さん達は元気かな。静か過ぎて不気味。
391 :02/03/14 17:47 ID:UL7aI+NS
>390
シーッ 話題にすると召還しちまうぞ
せっかくニュースがサクサク読めるようになったのに
392kani:02/03/14 18:09 ID:JFHXbsJy
そうだね。でもスレ盛り上げの重要な要素だったから、少し寂しい気もする。
393 :02/03/14 18:17 ID:b9XRsgMJ
盛り上がらなくていい
情報だけの取得がしたい
394生産局畜産部から:02/03/14 18:18 ID:ej9MSIRS
▽第10回牛海綿状脳症(BSE)に関する技術検討会の開催について
http://www.maff.go.jp/work/press020314bse-01.htm

下記により、標記検討会を開催します。
             記
1.日時:平成14年3月14日(木) 9:30〜12:30(予定)
2.場所 東京都千代田区霞が関1−3−2郵政事業庁舎2階
農林水産省共用会議室E(ドアNO.2−31)
3.技術検討会委員:別紙
4.検討課題
(1)我が国独自の手法による第三国のステータス評価について
(2)原因究明のための調査について
(3)その他
395生産局畜産部から:02/03/14 18:20 ID:ej9MSIRS
【別紙】牛海綿状脳症(BSE)に関する技術検討会委員名簿 (五十音順)
http://www.maff.go.jp/work/press020314bse-01.htm

阿部 亮      日本大学生物資源科学部動物資源科学科教授
小野寺 節(座長) 東京大学農学生命科学研究科教授
片峰 茂      長崎大学医学部教授
金子 清俊     国立精神神経センター神経研究所部長
熊谷 進      東京大学農学生命科学研究科教授
品川 森一     帯広畜産大学獣医学科教授
筒井 俊之     (独)農業技術研究機構動物衛生研究所主任研究官
藤田 陽偉     国際獣疫事務局(OIE)アジア太平洋地域代表
三浦 克洋     (独)農業技術研究機構動物衛生研究所部長
山内 一也     財団法人日本生物科学研究所理事
横山 隆     (独)農業技術研究機構動物衛生研究所主任研究官
396 :02/03/14 18:32 ID:ej9MSIRS
武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年3月12日(火) 9:17〜9:41 於:国会連絡室 )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020312daijin.htm

○地方自治体のBSE対策に係る特別交付税について

次にBSEに係る特別交付税について申し上げます。北海道佐呂間町や群馬県宮城
村などのBSE患畜関連市町村をはじめ、多くの自治体が独自にBSE関連対策に
取り組まれているところでありますが、地域の事情に応じて自治体がBSE対策に
取り組むためには、必要な措置に関しては、私から昨年来、片山総務相に特別交付
税措置についての、特段のお願い申し上げてきたところでございます。具体的には、
本日の閣議において報告されたのでありますが、平成13年度の特別交付税のうち、
BSE対策特別交付税として約37億円が措置されたと伺っております。この特別
交付税は各地方自治体のBSEに係る取り組みの実績に応じて交付されるものであ
ります。いずれにいたしましても、BSE対策の推進において、地方自治体の果た
す役割は極めて大きく、農林水産省としましても、地方自治体と一層連携を深め、
BSE対策に万全を期して参りたいと考えております。
397  :02/03/14 20:42 ID:hCAQbiL6
>>393
でも、ニュー速は流れが速いから
書き込みがちょっとでも止まるとあっという間に
下がってしまう。だれかが上げ続けないと。
398 :02/03/14 20:56 ID:K5A5PV1Y
>397
折れは、上げる必要はあまり感じない。
ここもニュー速の中のひとつのスレだからね。
必要とされなければ下がる。これが正しい。
必要とされたから、ここまでスレが続いたとも思うしね。
マターリ逝こうぜ

そーいえばsageで書きこめば下がると思ってるらしい荒氏、いたな
399 :02/03/14 21:30 ID:rqcItl0Q
▽食品安全基本法の制定盛り込む・BSE調査委骨子(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020314CCCI079414.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)を巡る行政の対応を検証してきた農相、厚労相の
諮問機関「BSE問題に関する調査検討委員会」(委員長・高橋正郎女子栄養大学
大学院客員教授)は14日、食品の安全確保と国民の健康保護を原則に据えた
「食品安全基本法」(仮称)の制定などを盛り込んだ報告書の骨子をまとめた。
 BSE発生に関する度重なる海外の警告を無視し続けた行政の対応に反省を迫り、
「食品の安全確保」と「予防」の原則に立ち、食品安全基本法に、国民の健康を守る
理念を盛り込むよう求めた。
 食品行政を巡る意思決定の仕組みや監視体制が不十分だったのに加え、省庁間の
連携が足りず有効策を打ち出せなかったとも指摘。基本法では「農場から食卓まで」
の行政と食品業界の責務を明確にするよう提言している。
 同基本法は、厚労省の食品衛生法、農水省のJAS法(農林物資規格化・品質表示
適正化法)などの共通の基本原則として位置づける。この原則に沿って複数の省庁に
またがる食品行政関連法案を改正し、抜本的に見直す。
400 :02/03/14 21:31 ID:rqcItl0Q
▽食品安全基本法の制定盛り込む・BSE調査委骨子(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020314CCCI079414.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)を巡る行政の対応を検証してきた農相、厚労相の
諮問機関「BSE問題に関する調査検討委員会」(委員長・高橋正郎女子栄養大学
大学院客員教授)は14日、食品の安全確保と国民の健康保護を原則に据えた
「食品安全基本法」(仮称)の制定などを盛り込んだ報告書の骨子をまとめた。
 BSE発生に関する度重なる海外の警告を無視し続けた行政の対応に反省を迫り、
「食品の安全確保」と「予防」の原則に立ち、食品安全基本法に、国民の健康を守る
理念を盛り込むよう求めた。
 食品行政を巡る意思決定の仕組みや監視体制が不十分だったのに加え、省庁間の
連携が足りず有効策を打ち出せなかったとも指摘。基本法では「農場から食卓まで」
の行政と食品業界の責務を明確にするよう提言している。
 同基本法は、厚労省の食品衛生法、農水省のJAS法(農林物資規格化・品質表示
適正化法)などの共通の基本原則として位置づける。この原則に沿って複数の省庁に
またがる食品行政関連法案を改正し、抜本的に見直す。
401 :02/03/14 21:53 ID:rqcItl0Q
【FOODEX速報】目立つ「安心・安全」を掲げる展示  2002年 3月13日
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/nsearch/show.cgi?ID=174403

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)問題、食肉メーカーや流通業者の表示偽
装問題と、何かとトラブル続きの食品業界。それを受けて、今年のフーデックスで
は「安心」「安全」「品質管理」といった言葉がひとつのキーワードになっている。
 特に食肉関連ではそれが顕著だ。米国のワシントンビーフ社が展示しているナチ
ュラルビーフは、成長ホルモン、抗生物質を徹底的に排除し、飼料は大麦とトウモ
ロコシが中心。信頼できる提携先のフィードロット(肥育場)で育てた牛のみを使
用している。
 また、ニュージーランドにある伊藤ハム直営のファイブスタービーフ牧場では
「セイフティビーフプログラム」を導入し、「安全・安心」をアピールしている。
このプログラムは、仔牛の健康状態はもちろん、加工場の衛生状態や安全性までを、
細密に管理。仔牛が成牛になり、加工・出荷されるまでのすべての段階をシステム
化し、牛肉が生産されているという。
 食肉流通に対する消費者の信頼感が地に落ちた昨今、このように食卓に運ばれる
までの流れを明確にうたった食品が多く目に付いた。野菜などでは「生産者の顔が
見える」ことが定着しつつある中、これからは牛肉などの食肉においても「生産過
程が見える」ことがますます重要視されていくのではないだろうか。(源川 暢子)
402 :02/03/14 21:58 ID:rqcItl0Q
どうして農家の承諾が必要なんだ?

▽死亡牛のBSE検査、県内で−−発生への即応体制築く /山形(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020314-00000005-mai-l06

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の監視体制を強化するため、県は13日
から、山形市の県中央家畜保健衛生所で死亡した牛のBSE検査(エライザ法)を始めた。
県内での検査は結果判明までの時間を短縮し、陽性の場合に発生農場の牛の移動
制限などに素早く対応するのが狙い。これまでは、茨城県つくば市の動物衛生研究所に
死亡牛の延髄(えんずい)を送り検査を依頼していた。
 県畜産室によると、食肉牛は出荷前に全頭検査が義務付けられたが、死亡牛の
検査は農林水産省で法制化を検討している段階。農家の承諾が得られた場合のみ
検査を実施している。この日検査を受けたのは1頭で、結果は陰性だった。
 検査後の死亡牛は家畜保健衛生所で焼却処分するが1〜2日に1頭しか焼却でき
ないため、検査が義務付けられた場合の対応はまだ決まっていない。エライザ法で
陽性反応が出ると、延髄は動物衛生研究所に送られ確定診断される。【太田誠一】
403 :02/03/14 22:02 ID:rqcItl0Q
▽岡山県営食肉地方卸売市場の基幹処理棟を初公開 BSEの不安払しょくに期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020314-00000004-mai-l33

 県は13日、県営食肉地方卸売市場(岡山市桜橋1)に建設した基幹処理棟を
初公開した。エアシャワー(空気)殺菌や自動室内温度管理などの衛生対策と、脱臭
装置などの環境対策に万全を期した先進的な食肉加工処理施設で、4月から稼働する。
県は、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)発症による消費者の不安払拭にも
期待している。
 従来の建物が老朽化したのを受けて建設。基幹処理棟は市場敷地内の北側に鉄筋
コンクリート造り3階建て延べ5261平方メートル。1階にセリ場、冷蔵庫、内
臓処理室、2階に解体処理室などがある。
 衛生対策として牛豚の解体ラインを、食肉解体や皮処理などを行う「ダーティゾーン」と、
内臓摘出や枝肉整形を行う「クリーンゾーン」に区分。また従来住宅街に面していた
搬入家畜の係留所を3階の旭川側に設置して密閉するなど環境面にも配慮し、見学
通路も設けた。事業費は約52億円。
 4月からは現在加工処理を行っている旧施設を取り壊し、最新のカット処理機能を
備えた部分肉処理棟も建設。03年度中の完成を目指す。
 【駒崎秀樹】(毎日新聞)
404 :02/03/14 22:29 ID:EFzLRsj2
雪印、JAグループと牛乳事業の包括提携で合意

雪印乳業は14日、不採算の牛乳事業について全国農業協同組合連合会
(全農)などJAグループと包括提携する、と発表した。乳業本体から
牛乳部門を分離し、将来の経営統合も視野に入れて工場の統廃合や物流の
効率化を進める。乳業は得意のバターなど乳製品に事業部門を絞り、
伊藤忠商事などに資本参加を要請する。来週にも全体の再建計画を発表する

http://www.asahi.com/business/update/0314/015.html
405 :02/03/14 23:32 ID:K5A5PV1Y
>403
岡山の処理場といや
狂牛病検査の職員を抱きこんで(親戚がすりかわって?)
未検査の内臓流通させてたってえ
とんでもないニュースあったな
406 :02/03/14 23:33 ID:rqcItl0Q
▽肉骨粉を今月末から広域ごみ処理施設で試験焼却 香川県議会で農水部長が答弁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020314-00000004-mai-l37

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の国内発生以後、飼料などへの使用が
禁止されている肉骨粉の焼却処分について、県の玉地忠利・農林水産部長は13日
の県議会経済委員会で、県内自治体でつくる広域行政事務組合のごみ焼却施設で
今月末から来月にかけて試験焼却を行って安全性を確認したうえで本格的な焼却に
取り組みたいと述べた。
 篠原公七委員(自民)の質問に答えた。県によると、牛の骨やくず肉などを原料とした
肉骨粉は、県内の製造2業者が現在、倉庫で保管しており、2月末で2660トン。
昨年10月の国の通達で、一般廃棄物として取り扱うことになっており、県では主に、
県内6広域行政事務組合の8施設に対し焼却処理受け入れを昨年来、要請してきた。
県と組合は、焼却炉が肉骨粉をむらなく焼却できる構造であるかどうかや、焼却後の
灰埋め立ての安全性の確認、地元住民の理解が得られるかどうかの協議に時間を
かけていた。
 食肉処理施設から出る脳や目などの特定危険部位については、1月から県内の
産業廃棄物処理業者が焼却処理している。 【松井士郎】(毎日新聞)
407 :02/03/14 23:34 ID:QpqqhIvQ
▽肉骨粉を今月末から広域ごみ処理施設で試験焼却 香川県議会で農水部長が答弁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020314-00000004-mai-l37

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の国内発生以後、飼料などへの使用が
禁止されている肉骨粉の焼却処分について、県の玉地忠利・農林水産部長は13日
の県議会経済委員会で、県内自治体でつくる広域行政事務組合のごみ焼却施設で
今月末から来月にかけて試験焼却を行って安全性を確認したうえで本格的な焼却に
取り組みたいと述べた。
 篠原公七委員(自民)の質問に答えた。県によると、牛の骨やくず肉などを原料とした
肉骨粉は、県内の製造2業者が現在、倉庫で保管しており、2月末で2660トン。
昨年10月の国の通達で、一般廃棄物として取り扱うことになっており、県では主に、
県内6広域行政事務組合の8施設に対し焼却処理受け入れを昨年来、要請してきた。
県と組合は、焼却炉が肉骨粉をむらなく焼却できる構造であるかどうかや、焼却後の
灰埋め立ての安全性の確認、地元住民の理解が得られるかどうかの協議に時間を
かけていた。
 食肉処理施設から出る脳や目などの特定危険部位については、1月から県内の
産業廃棄物処理業者が焼却処理している。 【松井士郎】(毎日新聞)
408 :02/03/14 23:44 ID:EFzLRsj2

2002/03/14−21:17
中国産コンブ、ワカメと偽り密輸=徳島の水産会社摘発−神戸税関
輸入規制されている中国産コンブなど約500トンをワカメと偽って
密輸入したとして、神戸税関は14日、水産物輸入会社「シミズ」(
徳島市、清水新一社長)を関税法違反(無許可輸入など)の疑いで摘発した
同税関は近く、同社と清水社長を徳島地検に告発する方針。

http://www.jiji.co.jp/
409あのさ〜:02/03/15 00:26 ID:4xvPmvIY
池田先生はMRMがどーのこーのといってるけど、
日本で多くの加工品に使われていた肉エキスとMRMと
どっちが危険性高いかとか、そういう議論ってされてないのかなぁ

だってさ、最初のころ、肉エキスって、脊髄つかわなきゃ
うまみがでないって、覆面業者がTVでいってたじゃない。
410 :02/03/15 02:12 ID:QDxV9OT.
素人が考えても燃やしちゃ危険ではないかと思うんだが、
どうなのさ?お上よ
411 :02/03/15 07:29 ID:DkB0hHYU
▽食品安全基本法の制定盛り込む・BSE調査委骨子(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020315CCCI079414.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)を巡る行政の対応を検証してきた農相、厚労相
の諮問機関「BSE問題に関する調査検討委員会」(委員長・高橋正郎女子栄養大
学大学院客員教授)は14日、食品の安全確保と国民の健康保護を原則に据えた
「食品安全基本法」(仮称)の制定などを盛り込んだ報告書の骨子をまとめた。
 BSE発生に関する度重なる海外の警告を無視し続けた行政の対応に反省を迫り、
「食品の安全確保」と「予防」の原則に立ち、食品安全基本法に、国民の健康を
守る理念を盛り込むよう求めた。
 食品行政を巡る意思決定の仕組みや監視体制が不十分だったのに加え、省庁間の
連携が足りず有効策を打ち出せなかったとも指摘。基本法では「農場から食卓まで」
の行政と食品業界の責務を明確にするよう提言している。
 同基本法は、厚労省の食品衛生法、農水省のJAS法(農林物資規格化・品質表示
適正化法)などの共通の基本原則として位置づける。この原則に沿って複数の省庁に
またがる食品行政関連法案を改正し、抜本的に見直す。
412 :02/03/15 07:32 ID:DkB0hHYU
▽BSE調査委、消費者の視点重視(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020315CCCI137414.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で、浮き彫りとなった食品行政を巡る農水省と
厚生労働省などの縦割り行政に対して、BSE問題に関する調査検討委員会は
14日、消費者の視点に立った「食品安全基本法」(仮称)の制定を求めた。基本法
では行政や食品業界、飼料メーカーなどの責務の明確にして、食品行政の“憲法”
となる新法制定を目指す。
 骨子で制定を求める基本法は縦割り行政の反省から、消費者には情報開示など
安全な食品へのアクセス権があるとした上で、食品業界だけでなく、行政にも消費者
保護のための責務があるとする内容になるとみられる。
 現在の食品行政は、厚生労働省が食品衛生法、農水省が日本農林規格(JAS)
法など規制する法律が分かれている。さらに酪農家などの振興を担う農水省が業界
を規制する権限を持っており、規制が不十分になる傾向がある。報告書の骨子は
基本法で「予防原則に従って、国民の健康を守る理念と体制が必要」と定めるととも
に、食品業界の振興部門と、規制部門の分離を求める。
413 :02/03/15 07:34 ID:DkB0hHYU
▽雪印食品、牛肉偽装に関係の社員処分(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020314ic41.htm

 雪印食品は14日、一連の牛肉偽装事件にかかわった当時の本社部長など
9人を懲戒解雇、社員10人を諭旨解雇とする処分を7日付で発令したと発表した。
 懲戒解雇されたのは、昨年11月に牛肉偽装が行われた際、偽装を指示するなど
したデリカハム・ミート事業本部長付部長、ミート営業調達部長、同部営業グループ
課長、関東、関西両ミートセンター長(肩書は当時)ら。諭旨解雇となったのは、
指示に従って偽装に加わった本社や関西ミートセンターなどの社員。
(3月14日22:38)
414 :02/03/15 07:38 ID:DkB0hHYU
▽新食品安全行政組織、早急に設置を BSE調査検討委(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0314/026.html

 牛海綿状脳症(BSE)、いわゆる狂牛病の行政責任や組織のあり方を話し合う
農水・厚労両相の諮問機関、BSE調査検討委員会(委員長・高橋正郎女子栄養大
客員教授)は14日、農水省内で会合を開き、欧州を参考にして食品安全行政を担
う新たな組織を早急に構築するよう政府に求めることを決めた。4月初めにまとめ
る報告書に盛り込む。
 欧州の「食品安全庁」のような新組織の設置や食品安全基本法の制定について当
初、「1年以内に検討する機関の設置を求める」という案が委員の間で浮上してい
た。しかし、この日の委員会で「検討機関を作るだけに終わっては困る」「食品安
全行政への国民の関心が高いうちにやるべきだ」といった意見が出、報告書は検討
機関には触れずに「政府は国民合意のもとに早急に必要な措置を講ずる」と表現す
ることを決めた。
 このほか、両省の行政責任を厳しく追及する▽BSE問題の解決には時間がかか
ることを前提にする▽BSEを切り口に食の安全のあり方全体を考えるなどの考え
方で骨子を決めた。
 この日決まった骨子をもとに報告書案をまとめ、22日に再度議論。4月2日に
も両相に提出する予定。(21:02)
415 :02/03/15 07:40 ID:DkB0hHYU
▽食品安全基本法の制定を BSE調査検討委(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020314KIIAEA22110.html

BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の問題点などを検証するため農水、厚生労働両省
が設置した「BSE問題に関する調査検討委員会」(委員長・高橋正郎女子栄養大
大学院客員教授)の8回目の会合が14日、都内で開かれ、消費者保護の視点から
新たに「食品安全基本法」(仮称)を制定し、食品表示を抜本的に見直す必要があ
るとの認識で一致した。
委員会は22日の次回会合で報告書の具体的な中身を詰め、4月2日に最終報告書
を武部勤農相に提出する予定。
416 :02/03/15 07:41 ID:DkB0hHYU
◆買い取り牛肉に不正 農水省、再検査で確認(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020315KIIASA45000.html

 雪印食品の偽装牛肉事件を受けて農水省が進めている買い取り牛肉の再検査で、
品質保持期限が切れるなど制度の対象にならない牛肉が含まれていることが14日、
分かった。
 チェック態勢が甘く、業界の「つかみ金」になると批判されていた牛肉買い取り制度で、
不正が再検査で実際に確認されたのは初めて。農水省はこれらの不正牛肉を買い
取り事業の対象から外す方針。
 関係者によると、今回とは別の牛肉にも不正の疑いが出ているといい、制度その
ものに対する批判が集まるのは必至だ。 (了)
417 :02/03/15 07:51 ID:L/i/EGrk
脊髄吸引装置はどうなったんだろう。
農家にばら撒く金が有るんだったら先にこういうのを導入して信頼回復を図ったほうが
効果的だと思うんだけど。
418(・∀・)スパシーバ!!:02/03/15 07:58 ID:I2TkppuQ
逝印が偽装にかかわった社員を解雇したって発表してるけどさ、
偽装に関係ない社員や、パート、販売店員がガンガンやめさせられてるんだろ?
いまさらそんなの発表されたって、トカゲのシッポ切りアピールにしかならないよな。
419 :02/03/15 07:58 ID:DkB0hHYU
▽農水省の責任報告書に明記 BSE調査委合意 (西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#018

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)をめぐる行政の対応を検証する「BSE問題に
関する調査検討委員会」は十四日、八回目の会合を開いた。海外からの警告を再三
無視して、本格的な防止態勢を取らなかった農水省の危機意識の欠如や、生産者優
先・消費者軽視の国の姿勢が被害を拡大させたとする行政責任を報告書に明記する
ことで合意した。報告書は四月二日、農水、厚労両大臣に提出する。
 調査委報告について武部勤農相は八日の参院予算委員会で「農水省の行政対応に
ついても厳正に評価されると思う。報告に対して最大限真剣に、真摯(しんし)に
対応したい」と答弁。調査委報告を受けた上で、自身を含めた関係者の責任を明確
にする考えを表明している。
420 :02/03/15 08:01 ID:DkB0hHYU
▽肉用牛売上額 狂牛病影響7億4千万円 山形 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/03/20020314J_01.HTM

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生の影響で、昨年9―12月の山形県内の肉
用牛の売上額が、前年同期と比べ、少なくとも約7億4000万円減少したことが
13日、県の試算で分かった。乳が出なくなったため酪農家から出荷される廃用牛
や子牛の売上額は、少なくとも計約1億4000万円減少した。
 県の試算は、昨年9月から12月の出荷頭数をもとに、昨年と前年の市場価格か
ら売上額を算出した。その結果、昨年は肉用牛の売上額が前年より約7億4400
万円減少した。
 このうち、枝肉は1キロあたりの価格が19%減少したことから、県内全体の減少
額は約6億9000万円。約30頭の牛を飼っている一般的な肥育農家では、1戸
あたり約72万円減少した計算になるという。
 繁殖農家で出荷する子牛についても、1頭あたりの販売額が14%減ったため、
計約5400万円の売り上げが落ちた。
 このほか酪農家では、廃用牛の1頭の単価が約40%下落し、全体の販売額が
約4200万円減り、子牛も同じく単価が36%も落ちたため、全体で約1億300
万円減だった。
 県畜産室は「昨年はBSE感染牛発見に伴う出荷規制などのため、出荷頭数が
前年より32%も減少している。実際の売上額減少はより大きいはず」と話している。
2002年03月14日木曜日
421 :02/03/15 08:05 ID:DkB0hHYU
>>417
脳衰省も畜産農家の所得の補償には熱心ですが、設備投資に回す金がないのか、
脊髄吸引装置の導入は一部の処理場に限定されているようです。

今は脊髄液だけが危険部位ではないので、それを除去したら安全とは言えないのが
残念ですけど。
422kani:02/03/15 09:30 ID:Mtm/aZBY
4月から、加工品の解禁にしようと思っていたけど、
禁牛、禁加工品に慣れて来てしまいました。

カレーライスだけです食べたくなるのは・・危険部位ちゃんと分別してるかな?
423 :02/03/15 09:54 ID:cUGVrJ2k
>>422
固形のカレールーの主成分は「牛脂」ですよ。

牛脂は食肉を除いた畜産副産物を加熱して、
脂と蛋白質に分離したものから作ります。
脳の付着した頭蓋や脊髄などが使われていても
不思議ではありません。

スパイスを調合して自分で作ればいいでしょう。
424 :02/03/15 10:09 ID:rrAwriBc
>371
マッシー池田の追加ってどこでしょうか?最近あそこへ行くと
精神衛生上良くないので久しぶりに行ってですが、当該箇所が
みつかりませんでした。教えてくだされば幸甚です。
425MRMの件かな:02/03/15 12:00 ID:5bcuHZUk
426 :02/03/15 13:01 ID:h6wp7CO.
>422
牛肉由来成分不使用って外箱に表示してあるカレールーが
最近できたよ
たしかS&Bだったと思う
何回か食べたけど黒っぽくて私の好みではなかったな・・・
でもまぁ、これからルー買うとしたらそれにするつもり
427 :02/03/15 13:08 ID:aRlw5l9k
保管倉庫の牛肉を世界で一番厳しいサンプル検査(全箱数の3分の1)を
『同省食肉鶏卵課』が検査で、実際は更に其れの3分の2しか検査せずで
引き取りが出来ずに罰則無しで返還され、市場に出回る・・ですか
小泉〜ィ 前に政府の責任でやるとか言ったよな 此れがそれか?
428 :02/03/15 13:17 ID:I2TkppuQ
▽新たな組織体制構築/BSE検討委 食品安全基本法提言へ(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020315.html

 牛海綿状脳症(BSE)への行政対応を検証するBSE問題調査検討委員会は十四日、
食品安全行政の改善策を盛り込む報告の骨格を決めた。消費者保護を最優先する
「食品安全基本法」(仮称)の制定と、食品による健康被害の発生・拡大を防ぐための
新たな行政の組織体制の構築を提言。国民合意の下での早期実現を政府に求めている。
 人の健康を守る視点を家畜伝染病予防法に導入することや、食品表示制度の抜本的な
見直し、食教育の必要性なども提起している。
 BSE問題調査検討委員会は農相と厚生労働相の私的諮問機関。今回と次回二十二日の
論議を踏まえて四月二日に報告を取りまとめ、両閣僚に答申する予定だ。
 BSEへの行政対応について報告の骨格は、行政の危機意識と危機管理体制が欠落して
いたことや、生産者を優先し消費者保護を軽視したことを批判。縄張り争いなどで農水省と
厚労省の連携が不足していたことや、専門家の意見を対策に反映させなかったことなども
問題点として指摘した。
 これらを踏まえ「消費者保護最優先」の内容として、消費者が安全な食品を得る権利と、
生産・流通・販売関係者や行政の責務の明確化を挙げた。「予防原則」に立って国民の
健康を守る理念と体制をつくることも掲げた。「予防原則」は、危険性を科学的に完全には
証明できなくても規制を行う考え方を指す。トレーサビリティー(生産履歴を追跡する方法)の
確立も求めた。
429kani:02/03/15 13:43 ID:Mtm/aZBY
>423〜426さん、情報有難う御座います。
危険部位の分別廃棄が確実に実施されていれば、そろそろ前の在庫も無くなって
国産エキス系もちょっとは安心????
でも>>426さんの探してみよう。
430(1):02/03/15 14:00 ID:I2TkppuQ
▽チェック体制に不安 漬物の原料原産地表示4月スタート(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/news/020301/index.html

 梅干しとラッキョウ漬けでスタートした漬物の原料原産地表示が4月1日から、
全種類に広がる。だが表示への信頼度が急激に落ち込んだ中でのスタートだけに、
チェック体制や例外品などに対する消費者の不安は大きい。業界はどう対応しよう
としているのか、動きを追った。
431(2):02/03/15 14:00 ID:I2TkppuQ

●特定困難
 漬物は輸入原料を使っても、国内で製品化すれば国産と扱われていた。しかし
消費者から紛らわしいなどの指摘があり、情報提供の一環として、原料原産地を
表示することになった。
 表示が義務づけられるのは四月一日製造分から。それ以前に製造した製品には
必要ない。このため、しばらくは二つの表示物が店頭に混在することになり、表示と
内容が一致するか、表示義務を守っているかなどの調査は時間がかかる。
 例えば一日以降に製造されたかどうか、確認も、製造日記述がないため特定は
難しい。
 農水省食品表示対策室は「賞味期限などを参考に調査する」というが、製品の
性格上、賞味期限は数カ月と長く、追跡調査は難航しそうだ。昨年十月に始まった
梅干しとラッキョウ漬けの調査を農林水産消費技術センターが行ったが、業界に
制度の仕組みが浸透していないことや、実施直後に調査したために、表示の成果は
上がっていない。
432(3):02/03/15 14:00 ID:I2TkppuQ

●例外多数
 表示対象の例外も厄介だ。
 対象となるのは小売りされる包装品だけで、外食産業向けなどの業務用品には
表示の義務がない。従ってイベントなどで漬物のたるから直接、消費者に販売する
場合や外食産業のメニューなどは、表示しなくて良いことになる。
 消費者団体は「外食など、食の外部化はどんどん進んでいる。安心・安全を買う
時代なのだから、加工業者も含めて対応を考えてもよいのではないか」と指摘する。
 相次ぐ食品の偽装発覚で、表示は企業モラルの問題にもなっている。
 全国千六百社で組織する全日本漬物協同組合連合会は昨年十二月、表示の
信頼性を高めようと自主基準を策定した。原料原産地表示を補完するもので、包装
前面に書くことができる強調表示の使用ルールを決めた。
 例えば「○○特産」の「特産」表示は、「原料が輸入品でも、製法などにこだわ
った物については使える」と規定。原料が輸入品の場合には「▽▽産原料を使い、
国内で製造」などの説明も加えるようにした。
 原料原産地表示だけでなく、自主基準を定めるのは、業界にとって“もろ刃の剣”
となる。しかし同連の長友冨士男専務は「表示に企業のモラルが問われ、チェック
体制も完全でない中では、最善の策だと思う」と語っている。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 14:02 ID:/jer71O2
>>429
狂牛検査は異常プリオンが一定量を越えないと検出しない為、

あんな検査は茶番。何の意味も無い。

狂牛はいまだに垂れ流し状態です。
434kani:02/03/15 15:44 ID:Mtm/aZBY
>>433さん
検査はあまり信用していませんが、危険部位は全て処分ですよね?
435 :02/03/15 15:49 ID:HcdEU1Qw
>>434
危険部位以外は本当に本当に「安全」なんでしょうかね。
危険部位に比較すると危険が少ないというだけなんじゃ?
436厨房:02/03/15 15:53 ID:dXjnSyHc



「食べ物を粗末にすると仏様のバッヂが当たります」
437 :02/03/15 16:31 ID:Mz8DKwoo
▽カイワレ:国に賠償命令 O157で農園の名誉害した 大阪
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020315k0000e040082000c.html

大阪府堺市で96年に起きた病原性大腸菌O157による集団食中毒で、
「原因食材のカイワレ大根を出荷した可能性が高い」と厚生省(当時)
の報告書に指摘された「南野農園」経営者の南野肇さんが、
「科学的根拠がないのに原因とされ、名誉を傷つけられ、売り上げも激減した」
などとして、国に5250万円の国家賠償を求めた訴訟の判決が15日、
大阪地裁であった。村岡寛裁判長は、菅直人厚生相(当時)らが報告書発表の際に
開いた記者会見の内容が、
「南野農園のカイワレ大根が原因食材であることが確定的事実のような印象を与え、相当性を欠いた」
などとして国の責任を認め、慰謝料など計600万円の支払いを命じた。[毎日新聞3月15日] ( 2002-03-15-15:54
438kani:02/03/15 16:42 ID:Mtm/aZBY
>>435さん、

「絶対安全」は解りませんが「危険が少ない」を求めてます。

今後もなるべくは避けますが。過度に神経質になりたくないとも思います。
危険部位だけでも完全に処分されているなら、確実に少しは良くなった
と思います。そしてこの所の食品業界の偽装騒ぎで表示の信頼性が高まる
事を希望します。
439 :02/03/15 17:24 ID:Mz8DKwoo
>>438
国際獣疫事務局の基準では狂牛病発生状況によって危険部位が異なりますが、
高発生国の基準を採用すると「脳、眼球、脊髄、扁桃、胸腺、脾臓、腸、背位神経節根、
三叉神経節、脊椎」が危険部位になります。

医薬品と食品の危険部位の範囲が異なることも非常に気になります。
■医薬品・医薬部外品・化粧品・医療器具の使用禁止部位(産地を問わず14部位)
牛、及びその他の反芻動物(羊・山羊・水牛)の脳・脊髄・眼・扁桃・リンパ節・
腸・脾臓・松果体・硬膜・胎盤・脳脊髄液・下垂体・胸腺または副腎

 MRMの禁止や、脳などの危険部位が食肉を汚染する可能性のあると畜方法
(気絶後に頭がい 内の中枢神経を棒で傷つける方法)の禁止も、これからという
状況では、日本の牛肉は避けた方がいいでしょう。
440 :02/03/15 17:27 ID:Mz8DKwoo
>>438
思い出して欲しい。

坂口厚生労働大臣が牛の脾臓や背骨などを使用した食品の回収を記者会見で口走って、
その日のうちに撤回した事件。

坂口厚生労働大臣 記者会見概要 平成13年10月2日
http://www.mhlw.go.jp/kaiken/daijin/0110/k1002.html
441kani:02/03/15 18:02 ID:.hYnLvF2
>>440さん、一番残念な事件としてしっかり記憶に残っております。

もちろん避けた方がいいのは解っていますよ。可能な限り避けますが
ただ個人的判断で4月からは「禁加工品」から「節加工品」にします。
今まで、ソース一滴でも避けていましたから。
442kani:02/03/15 18:05 ID:.hYnLvF2
あ、それに、最近は肉エキス等の牛由来品も減ってますから・・・

と言うより、まだ使っている所、信じられないけど。
443 :02/03/15 18:44 ID:rc4CdVZg
▽国産牛肉:買い上げ対象から初の除外 期限切れなどで2トン余
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020315k0000e040074000c.html

 国が買い上げた国産牛肉の再検査で、農水省は15日、これまでに抽出検査した
牛肉のうち2・42トンを買い上げ対象から除外することを決めた。品質保持期限が
切れているものや、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の全頭検査が始まった
昨年10月18日以降に食肉処理されたもので、買い上げ対象から除外するのは
初めて。同省は「業者への周知徹底が不十分だったための過失だった」とし、
補助金をだまし取ろうとした意図はなかったとみている。ほかにも約5トンが期限
切れなどで対象外となる可能性が出ており、確認を急いでいる。
 同省は2月8日から3月10日までに、全国58倉庫で約3500トンの再検査を
実施した。全国農業協同組合連合会(全農)が傘下団体から買い上げた2・2トンは、
期限切れや買い上げ対象外のスライス肉だったり、箱の中と外の表示が違って
いたため、除外された。日本ハム・ソーセージ工業協同組合が業者から買い上げた
0・2トンと、全国食肉事業協同組合連合会が買い上げた0・02トンも、期限が切れて
いた。
 国の買い上げ制度は、各団体が業者から買い上げ、国の補助金が農畜産振興
事業団を通じて各団体に支払われる。国は対象外と認定した牛肉への補助金支出を
やめ、各団体は業者に支払った代金の返還を求める。
 3団体は同省の事情聴取に「短期間で買い上げるため、業者が買い上げ対象の
基準をきちんと理解しないまま申請した」などと説明。同省は雪印食品のようなラベル
の改ざんなど、悪質なものではないと判断した。
 【BSE取材班】[毎日新聞3月15日] ( 2002-03-15-15:01 )
444(1):02/03/15 18:50 ID:rc4CdVZg
【記者の目】牛肉偽装はなぜ起きた 誘因はずさんな補助事業 
http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200203/15.html

 宍戸護(社会部武蔵野支局) 

◇政官業の癒着に根源
 牛肉偽装事件を起こした雪印食品(東京都中央区)は、消費者の怒りを買い、
4月をめどに解散することになった。しかし、事件は農水省のずさんな補助金事業に
雪印がつけ込んだもので、同省の責任も大きい。BSE(牛海綿状脳症、いわゆる
狂牛病)の取材で、私は業界と癒着し、族議員の圧力に翻弄(ほんろう)される
農水省を見てきた。政官業のもたれあいが消費者不在の行政を生み、偽装事件を
引き起こしたように思える。
 BSEへの対応が遅れた責任を取る形で、熊沢英昭・前事務次官の辞任が決まった
昨年暮れ、同省生産局のある課で課の幹部と業界関係者の会話を耳にした。

 関係者 辞任した後、次官はどうするの?
 幹部 何にもしちゃいけないでしょ。
 関係者 今のうちにつば付けしておかなくちゃ。
445(2):02/03/15 18:51 ID:rc4CdVZg

 「つば付け」とは天下りの約束を意味する。実際、前次官は同省所管の社団法人
「日本食肉協議会」に再就職することが内定した。この事実が報道され、再就職は
中止になったが、畜産・食肉関係の業界団体の名簿には多数の農水省OBが名を
連ねている。
 同省によると、業界団体や企業に再就職した課長職以上の幹部は99年からの
2年間だけで156人。同省の審議会委員を務めた元大学教授は「天下りを意識し
ない役人はおらず、業界を敵に回す動きはしなかった」と振り返る。
 昨年10月12日の自民党狂牛病対策部会。「農相、厚生労働相が安全宣言すれば
いい。今日、それを決めなさいよ」「分かりやすく『安全です』と言えばいい。
へ理屈はいらない」。業界の意向を受けた族議員が農水、厚労省の職員に怒声を
浴びせた。「安全宣言」が出たのは6日後だ。
 雪印食品が悪用した国の牛肉買い上げ事業は、全頭検査の前に解体処理された
国産牛肉が売れなくなったため、国が買い上げて業界の損害を肩代わりする制度だ。
業界6団体が会員企業から買い取った肉を、農水省の特殊法人「農畜産業振興事業
団」を通して国が買い上げて焼却する。
446(3):02/03/15 18:51 ID:rc4CdVZg
 同省は当初、買い上げの条件として、食肉処理場が発行する食肉処理証明書と、
倉庫業者が食肉業者に出す在庫証明書を提出するよう求めたが、1週間後「事業の
スピードアップを図る」などの理由でどちらも省略してしまった。
 牛肉のチェックもずさんだった。同省は全国259倉庫のうち31倉庫の牛肉を
検査して「全倉庫で不正はなかった」と判断した。しかも、この検査は倉庫の中の
区画(ロット)の一部の箱の肉を抽出して調べただけで、調べた肉の比率も国際規
格標準を大幅に下回っていた。
 雪印食品の偽装が発覚した後、改めて全倉庫の肉について、各ロットごとにサンプル
を抽出して検査した結果、補助対象の肉に賞味期限切れの古い肉などが混入している
ことが分かった。しかし、農水省はこうした違反をした業者でも、明らかな犯罪性が
あるもの以外、名前を公表せず、不正が見つかった業者の肉を全箱検査することも
ないという。
 牛肉の買い上げ価格の決定もいいかげんだった。同省は業界団体が会員企業から
いくらで買い上げたか調べもせず、牛肉1キロあたりの助成額を1554円と決めた。
しかし、全国食肉事業協同組合連合会は、助成額より440円安い1キロ1114円で
会員から肉を買い上げていた。このまま助成金が交付されれば、6170トンを買い
上げる同連合会は27億円の差益を得る。
 事業団は今でこそ「助成額はまだ仮の価格なので、今後どうするか協議する。
利ざやが出ることはない」と話すが、はじめに取材した時には「業界団体が利益を
得る部分を残す可能性もある」と述べていた。
447424:02/03/15 18:51 ID:X2YlIkcs
>425
MRMについてです。よく読んでれば見つかったのに、目がすべって
見逃してました。どうもありがとうございました。
あの先生は、極端に決め付けすぎなのでどうも苦手です。
もっと独善を排して、発言してもらいたいですね。
>442
デパート、スーパーでは肉エキス、ビーフエキス入りの
食品、加工品を値引きしてがんがん売ってます、、、
448(4):02/03/15 18:52 ID:rc4CdVZg

 武部勤農相は雪印食品の偽装事件に「開いた口がふさがらない」と憤ってみせたが、
はじめから厳しい検査を行う姿勢があれば、雪印は偽装を断念したかもしれない。
偽装があっても、もっと早く発見できた可能性がある。業界や族議員との長年の
構造的な癒着が事業のチェックを甘くし、業界の「偽装体質」を育てたことは明らかだ。
 無策を重ねてBSEの日本上陸を許したうえ、ずさんな事業で業界に血税をばら
まかれては消費者はたまらない。新年度も事業団を通し、多額のBSE関連の補助
事業が実施されるが、業界団体の各会員に確たる証拠書類を提出させ、農水省が
責任を持ってチェックする補助金事業の実施を望みたい。

 メールアドレス [email protected]
(毎日新聞2002年3月15日東京朝刊から)
449 :02/03/15 19:17 ID:rc4CdVZg
>>425
電波医者マーシー池田は、日本ではハンバーグもソーセージも
作られていないと決めつけているのか?
450 :02/03/15 19:23 ID:rc4CdVZg
▽在庫牛肉の検査、全箱開封を検討 BSEで農水相表明(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0315/023.html

 武部勤農水相は15日の閣議後の記者会見で、牛海綿状脳症(BSE)対策とし
て、国が買い取る予定の在庫牛肉の検査について、これまでの抜き取り方式を
改め、全箱を開いて調べることを再検討すると述べた。
 農水省は先月8日から全国259カ所の倉庫に保管されている在庫肉約1万
2000トン(約92万箱)を検査している。同省は「全箱を検査したら500日から
700日かかる。早急な検査が必要で、物理的に難しい」などとして、抜き取り
検査で対応してきた。(16:51)
451 :02/03/15 20:31 ID:3KUcGGCA
>450

できもしないことをペラペラしゃべるなっつーの
いいかげんマトモなアイデアだしてほしいですな
452 :02/03/15 20:48 ID:fF6JRTYw
鶏卵課の課長が蹴ってくれるよ。
453いちけん:02/03/15 20:55 ID:3BP2Zf9Q
狂牛病の失政で誰か責任取ったやついるんか?
454 丸紅:02/03/15 20:57 ID:fF6JRTYw
http://www.asahi.com/business/reuters/K2002031503027.html

[東京 15日 ロイター] 丸紅<8002>の100%子会社で、
食肉の加工処理販売を行う丸紅畜産は、12日に仙台営業所が
公正取引委員会による立ち入り調査を受けたと発表した。
455        :02/03/15 23:04 ID:BgcGkV0.
丸紅畜産・・・・・
456 :02/03/16 00:15 ID:gKoJH9Og
▽BSE:買い上げ事業で2・4トンを初除外 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020316k0000m040100000c.html

 BSE(牛海面状脳症、いわゆる狂牛病)で売れなくなった国産牛肉の買い上げ
事業で、農水省は15日、これまでに検査した牛肉のうち、4業者から申請された
2・42トンが品質保持期限が切れた肉だったり、箱の表示と中身が違っていたと
して、買い上げ対象から除外することを決めた。業者が申請した牛肉を買い上げ対
象から除外するのは初めて。ほかにも約5トンが期限切れなどで対象外となる可能
性が出ており、確認を急いでいる。
 同省は2月8日から3月10日までに、全国58倉庫で約3500トンの検査を
実施した。このうち全国農業協同組合連合会(全農)が食肉卸売業者2社から買い
上げた2・2トンは、期限切れや買い上げ対象外のスライス肉だったり、箱の中と
外の表示が違っていた。日本ハム・ソーセージ工業協同組合が1社から買い上げた
0・2トン、全国食肉事業協同組合連合会が1社から買い上げた0・02トンも期
限が切れていた。
 同省は、これらの牛肉は、宮城県の3倉庫と大阪府の1倉庫に保管されているこ
とを明らかにしたものの、「事業の要件を十分周知徹底しなかったため業者が間違
えた。補助金をだまし取る意図はなかった」として、業者名は公表しなかった。し
かし、業者の「過失」と判断した理由については「総合的に判断した結果」(梅津
準士畜産部長)と述べただけで、具体的な根拠は示していない。
 同省は対象外と認定した牛肉への補助金支出を取りやめ、各団体は業者に支払っ
た代金の返還を求める。
 【BSE取材班】[毎日新聞3月15日] ( 2002-03-15-21:28 )
457 :02/03/16 00:17 ID:gKoJH9Og
▽BSE:94年以前の輸入も感染源の調査対象に 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200203/15/20020316k0000m040086001c.html

 農水省は15日、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の感染源・感染ルート
の調査対象を94年以前の輸入肉骨粉や代用乳などに拡大するとともに、肉骨粉を
輸出したイタリアに再度、職員を派遣して肉骨粉の処理方法などを調査する方針を
明らかにした。
 これまで同省はBSEの感染源とみられる肉骨粉などについて、95年以降の輸
入、生産ルートを調べてきた。しかし、国内で発見された感染牛が輸入肉骨粉から
直接感染したのでなく、輸入肉骨粉で感染した国産牛からつくった肉骨粉から感染
した場合、より古い輸入ルートの調査が必要と判断した。
 一方、イタリア政府は今年2月、98年6月以前に日本に輸出された肉骨粉にB
SEの感染力をなくす処理が施されていなかったことを認めた。このため、同省は
98年6月以前にどのような処理が行なわれていたかなどを調べるため、昨年10
月に続いて、来月早々にも職員をイタリアに再派遣する。
 また、同省はこの日、三菱商事が96年11月に輸入した105トンの肉骨粉に
ついて「売買を裏付ける伝票などが発見できず、一部が魚や鶏の以外の飼料に
使われた可能性がある」と発表した。[毎日新聞3月15日] ( 2002-03-15-20:47 )
458 :02/03/16 00:20 ID:gKoJH9Og
▽代用乳とイタリア産肉骨粉、感染源の可能性否定できず(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020315CCCI124515.html

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で、農水省は15日、オランダ産の動物性油
脂が含まれていた代用乳と、加熱条件が不十分だったイタリア産の肉骨粉が「感染
源となった可能性を完全には排除できない」とする中間報告をまとめた。
 同省は昨年11月下旬に2頭目が見つかった時点までの調査結果を報告、今回は
12月上旬に確認された3頭目の感染牛の飼料なども含めて感染源の分析をまとめた。
 3頭はいずれも1996年3月下旬から4月上旬に生まれ、関東地方の同じ飼料工場で
製造された代用乳を飲んでいたことが判明している。中間報告では、代用乳に入って
いた牛の脂身などから作った動物性油脂について、「極めて純度が高い」として
感染源となる可能性が低いことを示唆しながら、「牛のたんぱく質の混入の可能性を
確認する必要がある」とした。
 肉骨粉については、3頭の感染牛が生まれた96年に輸入されたイタリア産肉骨粉の
加熱条件が不十分で、病原体がなくならないことも判明している。
459 :02/03/16 00:26 ID:gKoJH9Og
▽品質期限切れなどで2トンの国産牛買い上げを除外(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020315ic57.htm

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)対策として国が実施した国産牛肉買い上げ事業
の対象となった牛肉の総点検で、全国農業協同組合連合会(全農)など3団体が買
い上げた4業者の2・42トン(計180箱)に品質保持期限が切れるなどした牛
肉が見つかり、農水省は15日、この牛肉を事業の対象から外すと発表した。

(3月15日23:37)
460 :02/03/16 00:30 ID:gKoJH9Og
▽廃用牛、日決め一斉処理 三重県が独自制度を検討(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20020315/lcl_____mie_____007.shtml

 県は、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の風評被害を少なくするため、乳が出な
くなったりした廃用牛を同じ日に一斉処理するなど、県独自の廃用牛の処分制度を
検討していることを明らかにした。農林水産商工常任委員会で、樋口勝典農林水産
商工部長が答えた。
 廃用牛は、乳が出なくなったり、繁殖能力のなくなった乳牛や肉牛。従来は食肉
として出荷されていたが、国内でBSEが発見された牛が三頭とも乳牛の廃用牛だ
ったため、出荷が停滞。救済措置として、二月から国が買い上げている。
 しかし、すべてBSEの検査をするため、陽性反応が出たときの風評被害や、周
囲への影響を恐れ、廃用牛でも飼い続けている農家もある。県内には松阪牛や伊賀
牛などのブランド牛もあり、風評被害が出たときの影響は大きいという。
 県では、食肉処理場での廃用牛の処理日を決めることで、廃用牛は、市場に出回
る肉牛とは関係ないことを示し、陽性反応が出たときに、ほかの牛への影響を最小
限に抑える狙い。また、一斉処理することで廃用牛を抱える農家の心理的な負担を
少なくし、処分を促す。現在、県内四カ所の食肉処理場に協力を求めている。
 県によると、県内の廃用牛は現在、約五百頭おり、ほとんどが乳牛。県外の食肉
処理場にも持ち込んでるが、増え続ける一方という。
 樋口部長は「BSEが乳用牛から出たことで、消費者がナーバスになっている。
何とか消費者の目に見える形で処理できる体制をつくりたい」としている。
461 :02/03/16 00:32 ID:gKoJH9Og
▽全農系など4事業者も BSE対策で不適格品販売(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020315KIIAEA21410.html

BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の補助事業を悪用した雪印食品(東京)の偽
装牛肉事件を受け、既に買い上げた牛肉の再検査を進めていた農水省は15日、全
国農業協同組合連合会(全農)系など4事業者が補助対象外の牛肉計2・4トン余
りを売り付けていたことが確認された、と正式に発表した。
同省は、短期間に事業を推進する必要があったため事業者の理解が不十分だったな
どとして、これらの牛肉について補助対象から外すことを決めた。
ただ、同省と不適格品を買い上げていた全農など3団体はいずれも「(事業者側に)
意図的な作為は認められなかった」などとして事業者名の公表を拒んでおり、不透
明な姿勢があらためて批判されそうだ。
462 :02/03/16 00:33 ID:gKoJH9Og
▽偽装牛再検査 新たに4事業者も 農水省、社名公表拒む (西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#008

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の補助事業を悪用した雪印食品(東京)の
偽装牛肉事件を受け、既に買い上げた牛肉の再検査を進めていた農水省は十五日、
全国農業協同組合連合会(全農)系など四事業者が補助対象外の牛肉計二・四トン
余りを売り付けていたことが確認された、と発表した。
 同省は、短期間に事業を推進する必要があったため事業者の理解が不十分だった
などとして、これらの牛肉について補助対象から外すことを決めた。
 ただ、同省と不適格品を買い上げていた全農など三団体はいずれも「(事業者側
に)意図的な作為は認められなかった」などとして事業者名の公表を拒んでおり、
不透明な姿勢があらためて批判されそうだ。
 問題のある牛肉を買い上げていたのは、全農と日本ハム・ソーセージ工業協同組
合など三団体。全農の二・二トン余りが突出して多く、残る二団体は〇・二トンと
〇・〇二トンだった。
 中には品質保持期限が切れていたり、分からなかった牛肉のほか、食肉処理場で
の全頭検査がスタートした昨年十月十八日以降に加工されたものや、買い上げ対象
外のスライス肉なども含まれていた。
 全農は関連の三十一事業者から牛肉計二千六百三トンを買い上げていた。問題の
牛肉を売り付けた二事業者のうち一社とは一部取引があるが、残る一社については
外部からの持ち込みだったという。
463 :02/03/16 00:38 ID:q9ISuzsA
>>453
熊沢事務次官(実質的な一番偉い人)は、8千万円の退職金をもらって
最近辞めたけどね。責任?なにそれ。

武部大臣は、みんな気がついてると思うけどなにもできないただの看板
事務方の用意した台本とおり動くだけの操り人形ピノキオ君だから。
464 :02/03/16 01:17 ID:0IunP1Aw
>463
このごろの武部の言動「朝令暮改」そのまんまだ

買上げ牛肉の箱「全箱開ける」「全部はやれない」この繰り返し
今日で何度目だ?全箱開封をブチ上げるのは
どーせ撤回するのは目に見えとる

病死牛検査しかり、背割り禁止しかり、食品安全庁構想しかり
ポーズだけのために
やる気もないことを喋るなといいたい
465 :02/03/16 01:39 ID:gKoJH9Og
買い上げ牛肉の全箱検査を要求する要請書を小泉、武部、坂口に届けたり、
蔵王フーズに偽装鶏肉を売りつけられた「グリーンコープ連合」がサイトを
リニューアル中らしい。

グリーンコープ 3月18日 リニューアルオープン!
http://www.greencoop.or.jp/

検査の厳格化を閣僚に要求して聞き入れて貰えなかったり、取引先に偽装肉で
騙されたりと愉快でないことが続いているので、3月18日にリニューアルオープン
すると、今までよりもっと従来の主義主張が全面に出て来ることになるのかな?
466 :02/03/16 02:14 ID:gKoJH9Og
【経済】偽装牛再検査新たに4事業者。しかし農水省社名公表拒む
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016211053/
467バク:02/03/16 04:20 ID:X0YBMpsk

検査を担当している素人の検査官の実情リークを求む。

 
468 :02/03/16 04:52 ID:0kdlbQtA
全箱検査やっとするのか。
農水省にメール送ったかいがあったかな。
469 :02/03/16 05:32 ID:kpG79ihc
>>430->>432
紀州の梅干のほとんどは韓国産の梅の実を使っています。
加工場所を紀州というブランドを表示するだけで高く売れますよ。
470 :02/03/16 06:36 ID:gKoJH9Og
▽肉骨粉の処理、6組合が試験焼却へ (四国新聞)
http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200203/20020314000102.htm

 玉地県農林水産部長は十三日の二月定例県議会経済委員会で、BSE(牛海綿状
脳症、狂牛病)の発生で大量に保管されている肉骨粉の処理について、県内の六広
域事務組合が今月下旬から試験焼却を開始することを明らかにした。また、高松市
の食肉加工販売業者による偽装表示問題を受け、同業他社への立ち入り調査を、
今月中に開始する考えを示した。
 肉骨粉は昨年十月、BSEに伴う緊急措置として、国が飼料や肥料向けの製造・
出荷停止を指示。一般廃棄物として焼却処分が決まったが、「燃えにくい」などの
問題があり、全国の自治体で処理が滞っている。
 県内では二月末時点でブタやトリを含めて、二千六百六十トンの肉骨粉が保管さ
れている。県は、焼却施設を持つ市町広域事務組合に対し、他県の事例を提供。
焼却への理解を求めるほか、地元説明会に参加するなど調整に努めてきた。
 玉地部長は「進ちょく状況に差はあるが、ほとんどの施設が今月下旬から四月に
焼却試験を開始する」と説明。肉骨粉処理への見通しを示した。
 一方、食肉加工販売業者に対する立ち入り調査は、日本農林規格(JAS)法に
基づく表示制度の啓発と消費者の信頼回復が狙い。対象は精肉加工業者、食肉を
販売するスーパー、小売店などで、今月中に抽出による調査を行う。
471 :02/03/16 06:46 ID:JE0.yzBk
472 :02/03/16 08:59 ID:H8JbPYRc
伊藤忠商事は15日、経営が悪化している雪印乳業に対し出資する
方針を固めた。具体的な出資額については来週以降雪印側と協議を
始めるが、雪印本体への出資と、本体が売却する子会社株の取得分を
あわせ、最大で200億円規模を想定している。

http://www.asahi.com/business/update/0316/001.html
473 :02/03/16 09:13 ID:H8JbPYRc
雪印乳業:丸紅が支援検討

丸紅は15日開いた投資家・アナリスト説明会で、雪印乳業の
再建問題で、要請があれば出資を含めて支援を検討することを
明らかにした。坂本徹郎・食料部門長代行が、「(資本参加の)
話があれば前向きに検討したい。我々はメーカーの経営が出来るとは
思わないので、信頼するメーカーと組ませてもらう」と述べた。

雪印は再建計画を策定中で、全国農業協同組合連合会(全農)と、
包括的な業務提携を結ぶことで合意している。商社では伊藤忠商事が
雪印への出資に積極姿勢を示している。 【宇田川恵】

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020316k0000m020175000c.html
474ulala:02/03/16 09:16 ID:DU8Fdg2k
おいおいその丸紅が鶏肉中身とっかえてたって
しゃれにもならねえぜ。
475 :02/03/16 09:35 ID:H8JbPYRc
ダイエー系列「ビッグ・エー」が丸紅傘下へ
丸紅は15日、大手スーパーのダイエー系列で関東に108店舗を持つ
食品スーパー「ビッグ・エー」(本社・茨城県五霞町)を傘下に収める
方針を明らかにした。年内をめどに、丸紅グループの食品スーパー大手
「マルエツ」(本社・東京)にビッグ・エーを統合する方向だ。

丸紅はダイエーグループの食品スーパー「セイフー」と「グルメシティ」も
マルエツと統合し、年内にも4社あわせて約480店舗、総売上高が
約5600億円に上る、関東を基盤とした「食品スーパー」網を結成する計画だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020316-00000102-yom-bus_all
476 :02/03/16 09:41 ID:H8JbPYRc
表示や過剰包装チェック 京都府観光土産品公正取引協

春の観光シーズンに向け、京都府観光土産品公正取引協議会
(津田佐兵衛会長)が十五日、観光土産品の買い上げ検査会を
京都市中京区の京都商工会議所で開き、土産品の表示や過剰包装を
チェックした。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002mar/16/W20020316MWA2K1C0000006.html
477 丸紅の手口:02/03/16 09:57 ID:H8JbPYRc
■丸紅畜産も鶏肉偽装販売 3年間、年約5−8トン
大手商社の丸紅の子会社で、食肉販売などを手掛ける丸紅畜産
(東京、西園仁社長)は15日夜、本社で緊急記者会見を行い、
同社の仙台営業所が1999年から2001年にかけ、ブラジル産の
輸入鶏肉を国内産と偽り、宮城県内の大手スーパーや量販店などに
販売していたことが分かった、と発表した。偽装は、輸入鶏肉を
いったん宮城県内の加工業者に販売し、国産の表示を付けた袋に
詰め替えてあらためて買い戻す形で行われ、少なくとも毎年
5−8トンの輸入鶏肉を売っていたという。会見した西園社長は、
偽装販売が同営業所長の指示で行われたことを明らかにした上で、
「責任はすべて社長であるわたしにある。関係者の皆さまに多大の
ご迷惑を掛け、おわびする」と謝罪。組織的関与の有無については
「調査中だが、現時点では否定できない」としている。
 丸紅畜産は今後、社内に設置した調査委員会で全国の営業所の
取引実態を調べる方針。同社は12日以降、仙台営業所のほかに
東京、千葉、神奈川、愛知、大阪、福岡の6都府県にある営業所
でも鶏肉の委託加工を見合わせている。同社によると、偽装販売は
今月12日、公正取引委員会の東北事務所が仙台営業所で実施した
立ち入り調査で判明した。農水省は近く、日本農林規格(JAS)法
に基づいて同社の立ち入り検査を行い、事実関係を確認するとみられる
http://www.kyodo.co.jp/?PAGE=HIGHLIGHT
※確認チョウチャ おつかれさんっと 農林中金調べた方が早いぞ
全くの、ダニどもが
478 :02/03/16 10:19 ID:cGlya6YM
狂牛病に犯された牛の脳を1回食べても感染する率は9千億分の1です。
479 :02/03/16 11:25 ID:XjoRfp6g
>>478
10桁以上も計算を間違えていると思う。
480 :02/03/16 11:46 ID:1wZlCDmc
>>442
味の素の中華あじって調味料、さらに味が良くなりました。
とか表面に書いてある新しい物が出回っているんです。
裏の原材料名を見ると、昔の物には書かれていなかった
ゼラチンとビーフエキスが書かれていたんでビックリして
味の素に問い合わせてみたんです。

ビーフエキスはオーストラリア産です。
ゼラチンは、特定危険部位以外の物です。

という、返事が返ってきました。まあ、それで良いのかも
しれませんが、私個人的には、牛から他の物に変更したと
言うのならば分かるが、今まで使っていなかったのに、
なぜわざわざ使う?と思います。

まだ、古いタイプが売っているのでそっちを買いました。
新しい牛エキスの入っている物は、もう買わないだろうな。
481 :02/03/16 12:39 ID:m7Xg5riw
遊休農地に廃用牛放牧 群馬・JA甘楽富岡
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews01020316.html

 【群馬・甘楽富岡】JA甘楽富岡小野支所農業振興会は十四日、廃用牛四頭を遊
休農地に放牧した。BSEで廃用牛が滞っている問題を解決しようという試みだ。
農家は牛の更新ができ、耕作放棄地の解消にもつながる「一石二鳥」の取り組みと
期待している。
 同振興会は昨年から、富岡市の協力で、小野地区の遊休農地対策と観光資源開発
などを目的に、和牛を放牧する計画を進めていた。しかし、BSEで廃用牛問題が
深刻化したため、計画を一時変更することにした。
 同日、酪農家の堀込進さん(48)の牛舎から、五〜八歳の廃用牛四頭を運んだ。
堀込さんは「国の対策が進まない中、今回の試みは畜産農家に希望を与えてくれる」
と歓迎する。
 放牧地の面積は三カ所で合計四.二ヘクタール余り、うまくいけば頭数を増やす
計画だ。同振興会事務局を務める同JA小野支所の中野玉留支所長は「しばらくは
和牛の放牧ができないが、遊休農地対策と地元の畜産農家の助けになれば」と話し
ている。
482 :02/03/16 12:40 ID:m7Xg5riw
JAS法改正案 農相「今国会に提出も」
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031601.html

 武部勤農相は十五日、参院予算委員会で、食品の偽装表示を防止するために、農
水省が現在検討しているJAS法改正案について、「できるだけ早く、より実効あ
るものにしたい。できることなら、今国会での改正を視野に入れて、取り組みたい
」と、今国会に提出を目指す考えを初めて明らかにした。自民党の国井正幸氏の質
問に答えた。
 JAS法改正の視点については、「消費者保護を第一に見直す。監視態勢と罰則
の強化が必要だ」との認識を示した。特に、偽装表示などの違反を起こした業者の
公表について、「より実効の上がるものに見直す。このことが改正に向けて、一つ
のポイントになってくる」と述べ、公表の時期を前倒しすることも検討する考えを
示した。
 現行のJAS法では、偽装表示が発覚した場合に、まず、同省などが立ち入り検
査した後、原因の徹底究明などを指示し、それでも改善されない場合に企業名を公
表することになっている。農相は、「公表は社会的な制裁になるので、慎重を要す
る」との認識も示したが、消費者保護の視点から、公表のあり方を見直す必要があ
ると判断した。
 食品安全行政の組織見直しに関連して、食糧事務所職員の活用については、「消
費者サイドに軸足を置いた農林水産行政に転換するため、人的資源の配分は当然見
直す必要がある」と述べ、食品の安全を確保するために人員配置を見直す意向を示
した。
483 :02/03/16 12:41 ID:m7Xg5riw
補助対象外は2.42トン 買い上げ事業牛肉検査
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031602.html

 農水省は十五日、牛海綿状脳症(BSE)の全頭検査が始まる前に処理した牛肉
を国が買い上げる牛肉在庫緊急保管対策事業で、補助対象とならない牛肉が二.四
二トンあったことを明らかにした。うち全農が二.二トン買い上げていた。補助対
象とならない牛肉の一.四トンは品質保持期限が切れ、と畜した日が全頭検査後の
ものが五百九十キロあった。
 買い上げた牛肉の検品検査は、二月八日から三月十日までに五十八倉庫で二千七
百八ロットについて実施した。補助対象となったのは三千五百三十四トンだった。
補助対象とならない牛肉が二.四二トンで、五トンが確認中。
 補助対象外の牛肉を買い上げた団体は、全農の二・二トンのほか、日本ハム・ソ
ーセージ工業協同組合が〇.二トン、全国食肉事業協同組合連合会が〇.〇二トン。
 農水省は「短期間で買い上げ事業を推進する必要があったため、対象となる条件
が徹底されなかった」とし、対応が不十分だったことを認めたが、「意図的なラベ
ルの改ざんはなかった」と話している。
 検品検査は、雪印食品の国産牛肉偽装事件が問題となって、同省が全国の二百五
十九倉庫(二万二千三百六ロット)で行っている。
 農水省は十五日、牛肉の買い上げ事業で六団体が買い上げた数量と、買い上げ先
を明らかにした。量が最も多いのは、全国食肉事業協同組合連合会の六千トン(四
十団体)、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が三千四百トン(三十二団体)、全
農が二千六百トン(三十一団体)だった。
484丸紅:02/03/16 12:42 ID:X8yz/Uig
「疑惑の総合商社」か…
485 :02/03/16 12:49 ID:X8yz/Uig
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016240203/l50
なんか、立ててあったから一応。(外出?)
486 :02/03/16 13:00 ID:X8yz/Uig
>>437
O157の原因食材が未だに不明、って言われてるけど、もう分かってるじゃん
牛乳だよ、牛乳。(逝き印?)
あの当時、「カイワレ業者は献金が少ないからスケープ・ゴートにされた」と
業者が嘆いていたがそう言うことだったんだなー
487 :02/03/16 13:20 ID:fNuxTlno
>>486
O157は豚肉加工業者とかだろ。
部落が悪者になるのはまずいってことになって
カイワレが犠牲にされたんだよな。
狂牛病も根底に部落問題あると思うけどね
488 :02/03/16 14:37 ID:q9ISuzsA
>>487
牛の大腸由来といわれてます。

O157事件以来、牛の解体時には「大腸を結束して菌を散らさない」ように
なったということです。それまではウンコまき散らしながら解体してたのね。
489 :02/03/16 14:56 ID:ZopNyWMI
▽輸入肉骨粉 イタリア産に疑い強める(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031606.html

 農水省は十五日、牛海綿状脳症(BSE)の感染源などを探った第二次中間報告
を公表した。安全基準を満たしていないとみられる一九九八年六月一日以前のイタ
リア産肉骨粉について、「発生農家の飼料などに異常プリオンが混入した可能性は
排除できない」と、BSE発生原因として疑いを強めている。同省は専門職員の派
遣を検討している。
 今回の輸入肉骨粉を起点とする調査は、イタリア産に加え、アジア経由の英国産、
デンマーク産にしぼった。三菱商事が輸入し、国内での行方が明らかになっていな
いイタリア産の百五トンについて、「一部は養鶏用原料以外に販売された可能性が
ある」と報告している。
 英国産がアジアを経由して入ってきた可能性は低いとみているが、関税のかから
ない香港経由に関しては調査継続の必要性を指摘。また、デンマーク産は、感染源
になった可能性は低いとしている。
 一方、発生農家を起点とする調査では、三件の発生農家が使っていた四つの飼料
工場で、肉骨粉が混入した可能性を否定しきれていない。発生農家が共通して使っ
ていた代用乳(オランダ産動物性油脂を使用)が感染源となった可能性も完全には
排除しきれない、としている。
490 :02/03/16 18:16 ID:XjoRfp6g
▽食品衛生法改正へ 参院予算委員会で厚生労働相(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031605.html

 坂口力厚労相は十五日、参院予算委員会で、食品衛生法について「輸入食品の迅
速な規制、残留農薬規制のあり方など五点を中心的な検討課題として、改正に取り
組みたい」と述べ、改正を前提に検討する方針を明らかにした。自民党の国井正幸
氏の質問に答えた。

 改正のポイントとして、坂口厚労相は 1.輸入食品の迅速な規制 2.食品表
示 3.残留農薬と天然添加物の規制 4.HACCP(危害分析重要管理点方式)
5.健康食品の安全規制――の五項目を挙げた。その上で、輸入食品の規制に
ついて、「何度も同じような被害があるものが発見されるような場合には、輸入禁止
にすることも含めて検討する」と、規制を強化する考えを示した。残留農薬と天然
添加物は「安全評価と規制のあり方をもう一度見直し、より安全なものにしたい」
と述べた。
 偽装が相次ぐ食品表示については、農水省が所管するJAS法との重複や役割
分担を整理する方向で検討する。HACCPの見直しでは、施設全体を承認するだけ
でなく、「(工程などの)中身についても立ち入って検討することも大事」との考えを
示した。
491 :02/03/16 18:44 ID:ExTV3/X2
>>486
ドアホ!牛が原因に決まっとるだろ!菌は牛の腸にいるんだぞ!ヴォグェ!
492 :02/03/16 18:50 ID:XjoRfp6g
▽全農系など4事業者も不適格品販売 BSE対策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020315-00000124-kyt-kin
 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の補助事業を悪用した雪印食品(東京)の
偽装牛肉事件を受け、既に買い上げた牛肉の再検査を進めていた農水省は15日、
全国農業協同組合連合会(全農)系など4事業者が補助対象外の牛肉計2・4トン
余りを売り付けていたことが確認された、と正式に発表した。
 同省は、短期間に事業を推進する必要があったため事業者の理解が不十分だった
などとして、これらの牛肉について補助対象から外すことを決めた。
 ただ、同省と不適格品を買い上げていた全農など3団体はいずれも「(事業者側
に)意図的な作為は認められなかった」などとして事業者名の公表を拒んでおり、
不透明な姿勢があらためて批判されそうだ。 (京都新聞)
493 :02/03/16 18:51 ID:XjoRfp6g
▽BSE対策で知事に要請へ (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/16/grri84000000aw9g.html

農林水産省はBSE・狂牛病の影響で農家が見合わせている高齢牛の出荷を
促したり、感染源とされる肉骨粉の焼却場を確保するため副大臣と政務官が
全国の都道府県知事を訪問し狂牛病対策への理解と協力を求めることになり
ました。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/16/000021.html
494 :02/03/16 19:40 ID:6adpeEcI


「今度はマジなんだ」by J-ビーフ

つまり、今までは・・・
495 :02/03/16 20:11 ID:Ty3nFyxQ
>>483>>492 3500トンのうち2.4トンか? 少なすぎるような気がするな。
農協側「ぜ、、全部公表しちゃうと農協が潰れますよ〜 なんとか穏便に…」
検査員「こちらも立場があるからねぇ。それじゃ0.1%位出たことにしますか」
農協側「あくまでも単純なミスということで。作為は無かったってことで
   よろしく。」
検査員「そんなところだな。ところで、そろそろ腹が減ってきたような…」
農協側「ははーっ 宴席を用意させて頂いてます。もちろん牛肉は使って
ませんよ。ははは」

ってな会話が有ったのかな〜
496 :02/03/17 02:27 ID:dNrDRI72
▽牛肉偽装表示:業務用カレーの米国産肉 岡山の食品卸会社
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020317k0000m040096001c.html

 岡山市平井の食品卸会社「ヒラタ」(平田保二社長)は16日、業務用カレーの
ルーに使っていた米国産の牛肉を「広島県(神石牛)使用」、中国産の野菜を
「国内産」と偽装表示していた、と発表した。賞味期限も改ざんしていた。中国
四国農政局は日本農林規格(JAS)法違反容疑で調査。岡山市も食品衛生法
違反の疑いで調べている。
 同社によると、同市のカレー専門店からの注文で広島県福山市のメーカーに
1キロ詰めのパックを発注。昨年7月、専門店が閉店したため、岡山営業所長(44)
が同8月から9月にかけ、売れ残った計918パックに、別の業者に作らせた虚偽
ラベルを張り、さらに賞味期限の表示をこすり取り、本来は今年5月1日までなの
に10月28日までの虚偽の賞味期限を押印したという。
 このうち、昨年11月から12月にかけ、岡山、鳥取、広島、福岡、佐賀、長崎、
沖縄の7県の生協などを通じ、394パックが販売された。【武井澄人、宮崎泰宏】
[毎日新聞3月16日] ( 2002-03-16-23:22 )
497記事前半:02/03/17 02:33 ID:dNrDRI72
▽BSE、食品偽装なぜ 農相と雪印社長に訴え/田舎のヒロインネットワーク
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031608.html

 「第四回田舎のヒロインわくわくネットワーク全国集会」が十五日、東京都新宿区の
早稲田大学で開かれた。全国各地から生産者や消費者三百人が集まり、牛海綿状脳症
(BSE)や雪印問題など、食をめぐる問題について話し合った。特に、雪印百株運動に
取り組む女性農家から「雪印乳業は酪農家とともに歩んでほしい」との声が相次いだ。
 集会には、雪印乳業の西紘平社長が出席、雪印乳業の百株運動に参加している女性
農業者らと意見を交わした。また、参院予算委員会の合間をぬって武部勤農相も参加した。
 西社長はまず子会社の雪印食品事件について陳謝。「企業理念にもう一度立ち戻り、
マイナスからの出発で挑戦し、酪農基盤の構築へ責任を果たしたい」と訴えた。
また、「今後は、女性の経営参画を約束したい」と述べ、経営陣に女性を起用する考えも
明らかにした。
 意見交換では、参加者から「なぜ、雪印食品が事件をおこしたのか」「女性役員は生産
現場や命の大事さが分かる人でなければだめだ」「株で支える女性たちを絶対に裏切るな」
との意見が相次いだ。その上で、酪農基盤、酪農家を守るために、雪印乳業を支えていく
ことを確認した。
498記事後半:02/03/17 02:34 ID:dNrDRI72

 西社長は「雪印の中に上に物が言えない企業風土があった。女性役員に関しては、
生産現場を知り、会社に本当のことを言える人を最低でも三人は登用したい」と述べた。
市乳問題が解決すれば「本社を札幌市に戻すことを考えている」と表明した。
 同集会には武部農相も出席。意見交換では生産者の女性たちが、「BSE発生が
農水省の責任なら、職員のボーナスの一割を牛肉にして」「生産者と消費者が車の
両輪となる政策を」など、日ごろの思いを、農相にぶつけた。
 集会に参加した消費者も、「野菜は量販店に行けばあるもの、と思っている人が多い。
農水省もBSEの反省から、単純に消費者第一主義を唱えるのではなく、食や農の
大切さを分からせる情報提供や消費者教育を進めて」と、訴えた。
 同集会は、十六日も開かれ、消費者と生産者の交流を深める。
499 :02/03/17 02:43 ID:dNrDRI72
▽店頭から商品撤去相次ぐ 丸紅畜産の産地偽装で(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020316KIIAEA23210.html

大手商社丸紅の子会社で、食肉販売などを手掛ける丸紅畜産の仙台営業所(宮城県
利府町)が輸入鶏肉を国産と偽って販売していた問題で、東北地方のスーパーなど
では16日、同社の鶏肉製品を撤去する動きが相次いだ。
岩手、秋田、山形、宮城の東北4県に8つの直営店を持つ大手スーパーのダイエー
は、16日の開店前に丸紅畜産の製品をすべて撤去。8店舗は約8割の鶏肉を同社
から仕入れていたため、急きょ関東の別の仕入れ先から商品を取り寄せた。
福島県を中心に宮城、山形、栃木に92店舗を展開するヨークベニマル(福島県郡
山市)も、16日朝から丸紅畜産の製品をすべての店頭から撤去。同社に返品し買
い取りを求めるという。
500(1):02/03/17 02:49 ID:dNrDRI72
▽究極の偽装防止策 食肉の産直購入増えてます (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/03/20020316J_20.HTM

 雪印食品や丸紅畜産仙台営業所などによる食肉偽装が次々と明るみに出る中、
消費者と生産者が直接結びつく食肉の「産地直送」が注目されている。卸売業者を
通さず、生産者から直接購入する方法はいわば「究極の偽装防止策」。実践して
いる宮城県内の消費者は、今のところそう多くはないが、生産者と「顔が見える関係」
を築き上げ、安心して食肉を購入している。(報道部・野仲敏勝)

<杉田さんのブタ>
 3月上旬、仙台市青葉区の主婦石川理恵子さん方に、月2回届けられる宅配便が
到着した。箱を開けると鮮やかなピンク色のロース、ばら肉など6パック。石川さんが
「杉田さんのブタ」と呼ぶ、産直の豚肉だ。
 夫と娘2人の4人家族の石川さん方では、昨年5月から宮城県志津川町の養豚農家
杉田徹さん(59)から豚肉を買っている。知人に誘われて農場に行き、のびのびと
育っている豚を見学したのがきっかけだった。
 配送1回当たりの価格(2キロ強)は5000円強と、通常の小売価格より割高。
それでも石川さんは「味も鮮度も違う。育つ過程から知っている豚肉を食べられる
のは子どもの健康のためにも安心」と満足している。
 この豚肉の送り主、杉田さんの農場は志津川町大沢の山中にある。約1.5ヘク
タールの広い斜面に約100頭の豚を放し飼いし、パン粉やもみ殻などを発酵させ
た自家製の餌を与える。抗生物質は使ってないが、病気はほとんどないという。か
つて農業分野のフリーカメラマンをしたこともある杉田さん。独自の健康な豚づく
りに取り組んでいる。
501(2):02/03/17 02:49 ID:dNrDRI72

<口コミで広がる>
 「自分のやり方で育てた豚は自分の手で売りたい」と産直に乗り出したのは19
91年。通常は農協などに販売委託し、食肉処理↓卸売業者↓小売店↓消費者と
流れるのが一般的な肉の流通だが、杉田さんは自分の手で豚を県食肉流通公社
(米山町)に持ち込んで食肉処理を委託。パック詰めの状態で受け取り、宅配便で
会員宅に直接送るという方法を取っている。
 約30軒でスタートした会員数は、口コミで約140軒まで増えている。母豚わ
ずか7頭(県内の養豚農家平均は35.6頭)という小規模経営ながら、3人家族
の生計を立てられるのも、市場より高く売れる産直のメリットだ。
 杉田さんは「マニュアル通りに配合飼料や抗生物質を与え、大量生産している
農家にはまねできない」と産直農家の気概を語る。
502(3):02/03/17 02:50 ID:dNrDRI72

<安全管理も徹底>
 こうした食肉の産直農家はまだ数少ないが、県内の生活協同組合の中には、
独自に信頼のおける生産者を選定し、産直ルートを確立させている例もある。
 仙台共同購入会(本部仙台市、組合員約1万1000人)は今年に入り、宮城県
七ケ宿町の肉牛農場、同県田尻町の2軒の養豚農家と契約、産直食肉販売を始めた。
 もともと、秋田や岩手の生産者と産直ルートを持っていたが、「組合員が気軽に
遊びに行くことができ、生産者と『顔の見える関係』をつくるためには、身近な農
家から購入するのが一番。不正防止にもつながる」と同会の小野瀬裕義専務理事。
餌の証明書を提出させるなど、さまざまな安全管理も行っている。
 同会でも、一時BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)騒ぎの影響で、牛肉消費が大き
く落ち込んだが、こうした努力もあって、今年2月は前年同月比83%(金額ベー
ス)まで回復した。「餌の段階から飼育状況を分かっていれば、牛肉も安心して食
べられることの証明」と小野瀬専務理事は話す。産直は消費者のためだけでなく、
生産者の経営支援にもつながっている。

<最近の食肉偽装>1月に雪印食品(東京)のBSE対策を悪用した牛肉偽装が発
覚したのを皮切りに、食肉大手卸スターゼン(東京)、全国農業協同組合連合会
(全農)系列の全農チキンフーズ(埼玉県戸田市)などによる食肉偽装が次々と発覚。
いずれも卸売業者以降の流通経路で行われており、ラベルの張り替えなどにより
産地や品種を簡単に偽装できることを露呈した。15日には丸紅畜産仙台営業所が
ブラジル産の輸入鶏肉を国内産と偽って量販店などに販売していたことが分かった。

2002年03月16日土曜日
503中華あじ :02/03/17 03:17 ID:0ArkvSpo
>>480
この前、新バージョンのをスーパーで見て驚愕したよ
どっかのスレで噂には聞いてたんだが・・・
これさ、古いタイプのには本当に牛エキス使ってなかったんだよね?
偽装発覚前に包装だけ変えて中身は以前のまま、なんてことないよね?
この時勢にワザワザ牛エキスを使うように変更ってのが、なんか普通に
考えて不自然なんだけど。
504.:02/03/17 05:15 ID:Ak0jxJ6I
baka,
政府の批判をするなら全部お前が政府やってみろ馬鹿
505 :02/03/17 07:42 ID:lETM2Paw
▽感染源の継続調査が必要 農水省、BSE中間報告  2002/03/15 21:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020316&j=0044&k=200203159507

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の感染源を調べている農水省は15日、イタリア
から輸入した肉骨粉などが感染源である可能性を否定できないとして、継続調査
が必要とする2回目の中間報告を発表した。同省は4月上旬までに専門家を派遣し、
同国の再調査を実施する方針。
 イタリア産の肉骨粉は、安全性確保のための国際加熱処理基準を守っていなかった
可能性が高く、国内の流通経路を確認できないものもあるという。また、オランダ産の
動物性油脂はBSEに感染した乳牛3頭に共通して与えられており、さらに詳しく調べる。
 3頭の感染時期については、BSEの潜伏期間などから誕生してから1997年の3月か、
4月ごろまでの可能性が最も高いと推定している。 (共同)
506 :02/03/17 07:43 ID:lETM2Paw
▽全農系など4事業者も不適格牛肉売り付け 農水省のBSE対策 2002/03/16 00:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020316&j=0044&k=200203159507

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策の補助事業を悪用した雪印食品(東京)の
偽装牛肉事件を受け、既に買い上げた牛肉の再検査を進めていた農水省は15日、
全国農業協同組合連合会(全農)系など4事業者が補助対象外の牛肉計2・4トン
余りを売り付けていたことが確認された、と正式に発表した。
 同省は、短期間に事業を推進する必要があったため事業者の理解が不十分だった
などとして、これらの牛肉について補助対象から外すことを決めた。
 ただ、同省と不適格品を買い上げていた全農など3団体はいずれも「(事業者側
に)意図的な作為は認められなかった」などとして事業者名の公表を拒んでおり、
不透明な姿勢があらためて批判されそうだ。 (共同)
507 :02/03/17 08:31 ID:lETM2Paw
508 :02/03/17 08:36 ID:lETM2Paw
509藤田田:02/03/17 09:36 ID:jolnrgGA
農水省木っ端役人共お前ら全員ぶっ殺す
マクドナルド、大量出店見直し・今期130店閉鎖
日本マクドナルドは大量出店戦略を見直す。2002年12月期に過去最多の130店を
閉鎖する。BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の影響などで客離れと売り上げ不振が
続き、収支の悪化した店が大幅に増えたため。新規出店も抑制していく。先月の
平日半額セールの打ち切りに続く方針転換となり、「デフレの勝ち組」といわれた
同社も成長に陰りが見えてきた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020317CVVI157416.html
510 :02/03/17 09:48 ID:aCsSxsGA
>493 の 廃用牛処理と肉骨粉焼却場確保を促すため
副大臣が全国行脚するってニュース
異常事態だと思うのだがどうよ?

ようするにト場とニクコップン問題だろ?
知事ですら手出しを恐れる黒社会ってことかね(藁
511(・∀・)スパシーバ!!:02/03/17 09:50 ID:M6/eyOZU
糞だな糞。
脳衰タケベも牛肉業界も糞。
512 :02/03/17 10:21 ID:.WaKW5AE
君たちの気持ちは分かる。マジで分かるんだが・・・
買い取り肉全箱調査ってどうよ?
結局、全部調べて良いことある?
・莫大なコスト&時間がかかる。
・インチキ業者が判明する。(←公表する場合は)

税金投入が適正に行われるかを更に税金をかけて調べるのは本末転倒な気もする。
そこを考えた上でも、やれ!というなら、それも一つの考えだとは思うけど・・・
結局は税金の無駄使いにはなってしまうと思うよ。
それに調査が出来る専門家ってそんなに沢山いるの?

だから、もう調査なしで焼いちゃうのも手だよ。コストを考えりゃ、ね。
もちろん、インチキ業者対策も必要だからJAS法改正と監視を強めることを
セットにしないとまずいけどね。
513 :02/03/17 10:38 ID:aCsSxsGA
>512
煽りですか(笑)
514 :02/03/17 12:05 ID:Z3Z5IrFI
テレ朝、特番やってるage
でもほのぼの楽しそうな雰囲気だぞ・・・・おかしいって・・
515ニュースくん:02/03/17 12:11 ID:t9ZLLu9o
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-03-17/11_1501.html
ムネヲカー疑惑があるらしい
516480:02/03/17 13:14 ID:kW7Eaafc
>>503
そのことも一緒に質問したんです。
今までのも書き忘れていただけで実は使っていたのか?

これについては返事が省略されていました。
もう一度、追加質問してみようかな。
517.:02/03/17 13:26 ID:kW7Eaafc
>>512
不正をやってないか調査するのにお金がかかった。不正が見つかった。
調査にかかったお金は、不正やった物が負担。
と言うのが一般常識だと思う。

不正見つかっちゃいました、ごめんごめん、もらった金は返すよ。
って、子供の使い以下だって。

調査前に、不正発覚したら調査費用全額負担してもらいます。
などを告知すれば、自分から名乗り出る会社も多くて、調査不要に
なりそうな気もするけど・・
518 :02/03/17 17:53 ID:mo.3Bysw
>>517
不正が通るような仕組みを作った脳衰省が悪いから、
熊澤の退職金で負担させてはどうか?
519              :02/03/17 18:02 ID:ng2zifCw
商社こわっ
520 :02/03/17 19:59 ID:YFVX0fGU
>512
>もう調査なしで焼いちゃうのも手だよ。

買取申請した全肉・ハム屋共通の願いとオモワレ(藁
521 :02/03/17 22:29 ID:z3vkEP2Y
>>512
>インチキ業者対策も必要だからJAS法改正と監視を強めることを
>セットにしないとまずいけどね。
コストの支払いを先伸ばししてるだけ
懲罰目的で罰金がかかったコストの10倍とかなら納得だが
522 :02/03/17 22:39 ID:rRz5SyYA
▽買い取り牛肉 期限切れなど2トン余 農水省 業者名公表を検討(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20020316/mng_____sya_____002.shtml

 農水省は十五日、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策で実施した牛肉買い取り
制度で保管している国産牛肉への再検査で、二回目の調査報告を発表した。
 初回(一日)の報告で品質保持期限切れなどの疑いのあった牛肉二百二十箱(三
トン)のうち、百八十箱(二・四二トン)をクロと認定、買い取り制度から外した。
これらの牛肉は、買い取った業界団体に対して業者が代金を返還し、自費で焼却す
る見通し。同省は犯罪性がないため業者を制度から除外しない半面、業者名の公表
を検討する。
 問題があった牛肉は、全国農業協同組合連合会(全農)が買い取った二業者と、
日本ハム・ソーセージ工業協同組合と全国食肉事業協同組合連合会各一業者の計四
業者。一番多い理由は品質保持期限切れの九十一箱だった。形状に問題があったり、
箱のラベルと中身の重量が異なるものもあった。
 同省は買い取り制度を短期間で進めたため、業者側への通知が不十分だったこと
が原因とし「中身の詰め替えや書類改ざんなど意図的な作為は認められなかった」
(畜産部長)としている。
 再検査は雪印食品の牛肉偽装事件を受けて二月八日から開始していた。
523 :02/03/17 22:52 ID:XstrVn4Q
先日初めて知りました。

羊の腸詰めをソーセージ、豚の腸詰めをフランクフルトって言うんだそうです。
市販のソーセージの皮は、人工の皮(かたくて口に残る)以外は、すべて羊だそうです。

羊の回腸は、危険部位に指定されていませんよね?
メーカーに問い合わせても、回腸を使っているかいないかは分からないということでした。
スクレイピーも狂牛病と同じプリオン病であるため、不安です。
回腸を使っていない事が確認されたソーセージがあればいいのに、と思います。

それにしても、近所のスーパー。
自社開発商品のソーセージの皮を確認してもらったら、「豚です」と堂々と答えてくれた。
太さは、フランクフルトよりもずっと細くて、品名は「ポークソーセージ(ウインナー)」なんだけどな。
「天然腸を使用し、パリッとした歯触り」って、いったい何の腸なんだ!?
524 :02/03/17 23:00 ID:Aqy6dWMg
>523
えええっそうなん?

「フランクフルト・ソーセージ」ってなかったっけ・・・
「天然腸」でな腸ってのもいったい・・・
525524 スマソ:02/03/17 23:02 ID:Aqy6dWMg
×「天然腸」でな腸
○「天然腸」でない腸
526 :02/03/18 00:01 ID:8YB07gzQ
>>523
そんなー。 日本中に流通するのを
すべて「天然の腸」で作るなんて到底無理です。

食感の似た人工物ですよ。

太いのは大腸。細いのは小腸。
牛のはより太く。羊のは細め。でも高級品手作り品でしょ天然腸
527 :02/03/18 00:02 ID:XzTlJeP6
>>517
禿同。巨額の罰金刑にして、その罰金を調査費用に回す案もある。
528クック:02/03/18 00:20 ID:m5gjWTR6
>>516
中華あじの素のこと、私も知りたいです。

最近、成分表を見てこれならと思って買ったのですが。
原材料名:食塩、ポークエキス、チキンエキス、野菜エキス、オイスターソース、
     食用油脂、香辛料、調味料(アミノ酸等)、OH調整剤

これって古いほうなのかなぁ・・・
賞味期限は、03.7.9.になってるけど。
529 :02/03/18 00:24 ID:8YB07gzQ
>>512
雪印食品並に大きな食品会社が、つぎつぎとつぶれたら
国策に反する。

だから、不正は解明されない。

ということなんでしょ。
530 :02/03/18 00:41 ID:CtoFT.b.
>>526
「ケーシング」
 挽いた食肉を詰める袋。昔から羊の小腸、盲腸、豚の小腸、大腸、直腸、膀胱、胃などを
塩漬けして使う、天然ケーシングが使われてきた。現在では、人工ケーシングとよばれる
合成素材もある。
 天然ケーシングはそのまま食べられるが、ほとんどの場合、人工ケーシングは食べられない。

http://jlia.lin.go.jp/process/kiso10.html
531 :02/03/18 01:14 ID:CtoFT.b.
>>528
「食用油脂」が動物性か植物性か、分からないのは怪しい。
532 :02/03/18 01:54 ID:CtoFT.b.
>>526
JAS規格では、フランクフルトは豚腸に、ウィンナーソーセージは羊腸に詰める。

人工ケーシングに詰めた場合は、「フランクフルト」や「ウィンナーソーセージ」の
品名では売れないことになる。
533中華あじ :02/03/18 01:58 ID:8/QVWAtM
>>528
それ、古いほうのだわ
でもosakanaかどっかでみんなで安全確認を電話でしてたときに
中華味には牛由来成分使ってないってカキコを目にした覚えあるんだが・・
それで、コンソメ代わりにずっと使ってた・・・(鬱
534 :02/03/18 04:38 ID:e4nk98oA
>>529
不正野放しとは、どんな国策よ?
少なくともまともな国ではないわな。
法治国家辞めるなら話は別だが。
535 :02/03/18 04:40 ID:EflG1g1g
狂牛病騒ぎで牛肉が値下がりしたおかげで今年はすき焼きが食べられたよ。感謝>農水省さま
536 :02/03/18 07:22 ID:tq6NJXZ.
すきやねんの表記が肉エキス(ポーク、チキン)になってた。
537(・∀・)スパシーバ!!:02/03/18 07:24 ID:WeCv2xvs
末端価格は下がってないって。<牛肉
538 :02/03/18 07:27 ID:V.r.TWfM
>>535
安くなったのは卸売価格だけ。
卸売価格で牛肉を買っている>>535は何者?
539 :02/03/18 08:05 ID:sBWfMfm6
うん。確かに小売価格は下がってないどころか、和牛に関してはむしろ値上げされてる。
でも焼肉屋の安売りは相変わらずだな。
「和牛カルビランチ850円」なんて看板みると萎えてしまう。
540 :02/03/18 11:57 ID:c/erhM1g
>>539
産地の不明な和牛ですか?(w
541えきす:02/03/18 12:00 ID:TPBnruBo
ヱス○ーのカレーで、
「牛エキス不使用」って書いてあるやつ、
裏に「牛脂使用」って表示があったような気がするんだけど、
どういうことか分かる人いますか?
(間違いだったらスマソ)。
542銘柄牛高騰:02/03/18 12:52 ID:L9T.3z2U
米沢牛 前沢牛 BSE感染牛発見前より値上がり

全国有数の銘柄牛、米沢牛や前沢牛の価格が高騰している。米沢市の置賜畜産公社で
14日に行われた米沢牛の競りでは、枝肉1キロ当たりの平均価格が2400円(税込み)と、
BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)感染牛発見前の価格も上回った。価格をつり上げているのは
東京など地元以外の購買業者との指摘もあり、地元買い付け業者は「買い続けることが
できなくなるかも」と懸念している。

<全文>
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/03/20020318J_12.HTM
543 :02/03/18 13:55 ID:anmuJXE6
>541
それヱス○ーの黄金カレーでしょ
「牛エキス不使用」って表示しながらしっかり牛脂使用なんだよね(w
同社のあら挽きなんとかってのは「牛肉関連素材不使用」って表示だった
けど、裏みたら本当に牛由来素材は書いてなかったよ
544 :02/03/18 14:53 ID:kM/Q2vnM
▽新組織「早急に」明記  BSE検討委が報告書案骨子 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/life/food/020315b.html

 牛海綿状脳症(BSE)、いわゆる狂牛病の行政責任や組織のあり方を話し合う
農水・厚労両相の諮問機関、BSE調査検討委員会(委員長・高橋正郎女子栄養大
客員教授)は14日、農水省内で会合を開き、欧州を参考にして食品安全行政を担
う新たな組織を早急に構築するよう政府に求めることを決めた。4月初めにまとめ
る報告書に盛り込む。
 欧州の「食品安全庁」のような新組織の設置や食品安全基本法の制定について
当初、「1年以内に検討する機関の設置を求める」という案が委員の間で浮上してい
た。しかし、この日の委員会で「食品安全行政への国民の関心が高いうちにやるべ
きだ」といった意見が出、報告書は検討機関には触れずに「政府は国民合意のもと
に早急に必要な措置を講ずる」と表現することを決めた。
 このほか、両省の行政責任を厳しく追及する▽BSE問題の解決には時間がかか
ることを前提にする▽BSEを切り口に食の安全のあり方全体を考えるなどの考え
方で骨子を決めた。
 報告書案は4月2日にも両相に提出する予定。
545記事の続き:02/03/18 14:54 ID:kM/Q2vnM
◆報告書案の骨子
 ●これまでの行政対応の検証
 ・発生を予測した危機管理マニュアルを農水、厚労両省とも作らなかった
 ・BSE第1号の牛の確定診断に46日もかかった
 ・第1号の処分をめぐる公表の混乱
 ・発生前、発生後の両省の連携
 ●行政対応の問題点
 ・危機意識の欠如
 ・生産者優先、消費者保護軽視の行政
 ・政策決定の不透明性
 ・農水省と厚労省の連携不足
 ・専門家の意見反映の欠如
 ・情報公開と消費者理解の不徹底
 ●今後の食品安全行政のあり方
 ・消費者保護の最優先
 ・リスク評価とリスク管理の分離
 ・「食品安全基本法」の制定と法制度の抜本見直し
 ・欧州各国の組織見直しを参考に新たな組織体制の構築
 ・BSE研究体制の整備
 ・食品の表示制度の抜本見直し
546 :02/03/18 15:00 ID:kM/Q2vnM
《検証》偽装鶏肉の裏側 「国産化け」生む土壌 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/life/food/020315a.html

 牛肉、豚肉に続いて鶏肉も。偽装が横行する背景には何があるのだろうか。(高田圭子)

(1) http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014974418/269n
(2) http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014974418/270n
(3) http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014974418/271n
547 :02/03/18 15:07 ID:L2XPkkvc
>>541
エキス= 旨み成分
牛脂 = 脂肪分

ということでしょうか
548 :02/03/18 15:38 ID:kM/Q2vnM
▽ヤコブ病にマラリア薬効果 持続性などに課題(03/13)
http://www.asahi.com/life/health/iryo/020313a.html

・厚労省研究班・福岡大グループが確認
 脳がスポンジ状になるクロイツフェルト・ヤコブ病の治療をめざし、国内初の臨床
試験に取り組む厚生労働省研究班(班長、堂浦克美九州大助教授)が12日、
マラリア薬の内服治療法で、患者の症状が一時的に改善したことを確認した。
ヤコブ病は年間約100人が発病、ほとんどが原因不明で、発症後は数年で死亡
する難病。病気の進行を止めたり、改善したりする方法は現在はなく、「薬物で治る
可能性が出てきた」と治療法確立に期待を寄せている。
 臨床試験は、福岡大の山田達夫教授らのグループが担当、ヤコブ病と診断された
7人の患者を対象に昨年11月以降、1日3回、100ミリグラムずつのマラリア薬を
経口投与した。
 ヤコブ病に詳しい立石潤・九州大学名誉教授が12日、堂浦研究班長らとともに
福岡大を訪ねた。症状の改善がビデオなどで明確に確認されたのは3人。投与後
1週間から10日程度で、光に反応して目を動かしたり、問いかけに「こんにちは」
などと答えたりした。ただ、約2カ月後には投与前の状態に近づき、効果は一時的
なものだった。肝機能障害を併発する例もあった。
 立石名誉教授は「目の動きなどの改善があり、驚いた。一時的にせよ効果が
あったことは大きな意味がある」と話している。
549クック:02/03/18 15:39 ID:K57xoJxQ
多少味は落ちてもいいから、とにかく牛由来の物を一切排除した加工品を
求めてる人も、けっこういるのではないでしょうか?
価格が上がるのも仕方ない。
それで、安全が買えるのだとしたら・・・(精神的にもいい)
そういったことを考える余地がない?>食品メーカー
550 :02/03/18 15:40 ID:kM/Q2vnM
▽ヤコブ病支援ネット (朝日新聞)
http://www.asahi.com/life/health/iryo/020314b.html

 薬害ヤコブ病訴訟の原告団などは13日、難病クロイツフェルト・ヤコブ病の
患者やその家族らを支援する「ヤコブ病サポートネットワーク」を設立したと発表した。
4月から医療や介護の相談などを受け付ける。

暫定の連絡先は
東京が城北法律事務所(03・3988・4866)、
京都が市民共同法律事務所(075・256・3320)。
551えきす:02/03/18 15:52 ID:mzpDmqBM
>>547、543
ああ、やっぱり。。。
なんて中途半端な・・・。


食品関係嵐さんたち、
頼みますよ、
>>549と同じ意見す。
552ああカレー:02/03/18 15:58 ID:PVEDhYLU
そこらのスーパーに並んでいるレトルトカレーで、
牛脂を含めていっさい牛由来の成分を使ってないのってありますか?
553 :02/03/18 17:33 ID:YMHdRXMQ
>>543
そのカレー(あら挽きなんとか )の材料の中でソースパウダーというのが気になった。
SBに聞いてみようと思ったけどフリーダイヤルが何番か忘れてしまった。
554 :02/03/18 18:43 ID:rE4AXxKg
ハウスのカレーライト?だっけ。
あれは?
シーフードとポークのレトルト。
555  :02/03/18 19:16 ID:IsbDWV1I
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016428350/

鈴木宗男議員が乗り回している高級乗用車が、「大阪政界のフィクサー」「食肉業界のドン」と呼ばれる
関西の大手食肉販売業者傘下の「ハンナンマトラス」(大阪府羽曳野市)のものだったことがわかった。

http://www.gendai.net/contents.asp?c=010&id=3854
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-03-17/11_1501.html


 鈴木宗男追及の最終テーマは、やはり「畜産利権」。
BSE問題で、検査前処理牛の買い上げを農水省にゴリ押ししたのは宗男なのか。
これには、食肉業界の超大物も関与。
大阪府の食肉市場統廃合問題でこの業界の超大物と太田房枝・大阪府知事を引き合わせたのは、
鈴木宗男だったことは、わかっている。捜査当局もこの汚職事件に重大関心。

http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0203/020313-5.html
556 :02/03/18 19:44 ID:HBUbY0gM
>555
「ハンナン」だよ。>食肉業界の超大物
地元じゃ有名な話だよ、それ。
「ハンナン」の上層部っつったら、、山口組の組長とサシで話する間柄としても
超有名だったりする。
557 :02/03/18 19:48 ID:TZSSRD3U
ムネヲ底無しだな
558 :02/03/18 19:49 ID:Fr3Zr9iw
ハウスの「ライトカレー」のシーフードは
肉エキスとか書いてなかったから半年振りに
レトルトカレーを食べました。買いだめもしました。

他のハウスのレトルトカレーはちゃんと肉エキスと表示されてるから
信用しても大丈夫だよね?
559516:02/03/18 19:53 ID:VvbOT0Xw
>>528
それは古い方です。
食用油脂。なんて、動物だか植物だか分からない書き方しているのが
納得いきませんが、私は見なかったことにして買っています。
新しい物には、ゼラチン、ビーフエキス(牛エキスだったかな?)
と書かれていて一目瞭然で分かります。
560 :02/03/18 19:56 ID:qy.Ud6yc
いったいこんな病気がなぜ日本に入ってしまったのか? 水際での侵入防止に失敗
したことが事実であり、本来なら農水省が責任を取るべき事態である。薬害エイズ
の裁判で元厚生省課長(松村明仁被告)が有罪判決を受けたと同様、農水省幹部も
裁きの場に出れば有罪となる可能性も高い。しかし、どう考えても今回の場合、明
らかに農水省に圧力がかけられたとしか思えない。狂牛病が世界的な話題となって
いるにも関わらず、肉骨粉が輸入され続けた事実こそがその証拠でもある。

 では、農水省に圧力をかけた極悪非道の人間は誰か? まったく不明である。
ただし事情通 はこう語る。「農水省に圧力をかけて肉骨粉輸入のOKを出させる
など、並の政治家にはできない。相当な実力がある政界の大御所クラスだろう」。
そしてこの事情通 から出てきた具体的な名はM・S、H・Nといった超大物。
ただしこれは、あくまで推測の上に推測を重ねているに過ぎない。
http://www.gyouseinews.com/domestic_prospect/oct2001/002.html

M・S、H・Nといった超大物(w
561516:02/03/18 20:01 ID:VvbOT0Xw
あと炒め物用の味付けには、COOKDOの香味と言うのも使っています。
アミノ酸等。が書かれていますが、これも私は許して購入しています。
こっちのはペースト状です。
562 :02/03/18 20:03 ID:Fr3Zr9iw
ハウスさんホワイトシチューも肉なしでなんとか頼みます!
S&Bさんも「牛由来品一切しようしてません」て
大表示されたレトルトカレーを出してるみたいですが
まだスーパーで見たことないです。

ホワイトシチューや自分で作るルーなど、もっと増やしてください!
私も味が落ちても値段が高くても安全を選びます!!
563 :02/03/18 20:06 ID:C8L6fIBI
>>558
ムネヲハウスのカレーはあんぜんです
564 :02/03/18 20:09 ID:twv.ROn2
入院した高校生、焼肉店店長などは
いまどうなっているのだろう。
565 :02/03/18 20:42 ID:V.r.TWfM
▽牛海綿状脳症(BSE)の感染源及び感染経路の調査について (生産局畜産部)
http://www.maff.go.jp/work/press020318bse.htm

 牛海綿状脳症(BSE)の感染源及び感染経路の調査について、
別添のとおり第2次中間報告を取りまとめましたので、お知らせします。

・調査概要(2次)
http://www.maff.go.jp/work/chosagaiyo.pdf
・感染源及び感染経路(2次)
http://www.maff.go.jp/work/kansengen.pdf
・資料編(1)3月末掲載予定
・資料編(2)3月末掲載予定

(連絡先) 農林水産省生産局畜産部 畜産技術課 松尾
 (代表)3502-8111(内線3907)(直通)3591-3656
  飼料課 矢花、富田(内線3998、3991)(直通)3501-3778 
  衛生課 杉浦、池田(内線4045、4031)(直通)3591-6584
566 :02/03/18 20:45 ID:V.r.TWfM
▽第8回BSE問題に関する調査検討会委員会の概要について<暫定版>
http://www.maff.go.jp/work/press020318bse-03.htm
567 :02/03/18 20:49 ID:V.r.TWfM
02/02/26 第7回BSE問題に関する調査検討委員会議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/02/txt/s0226-1.txt
568516:02/03/18 20:53 ID:VvbOT0Xw
>>562
なんか、無性にシチューにパンをひたして食べたくなってきた!
私も、牛由来の原料使っていないレトルトシチューを希望。
569 :02/03/18 21:08 ID:V.r.TWfM
偽装肉屋は和牛の仕入れ伝票が欲しいのか?

▽米沢牛 前沢牛 BSE感染牛発見前より値上がり (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/03/20020318J_12.HTM

 全国有数の銘柄牛、米沢牛や前沢牛の価格が高騰している。米沢市の置賜畜産
公社で14日に行われた米沢牛の競りでは、枝肉1キロ当たりの平均価格が2400
円(税込み)と、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)感染牛発見前の価格も上回った。
価格をつり上げているのは東京など地元以外の購買業者との指摘もあり、地元買い
付け業者は「買い続けることができなくなるかも」と懸念している。
570 :02/03/18 22:41 ID:pLLst7i.
ここまであからさまだと米沢牛もう食えねー>>569
571 :02/03/18 23:08 ID:vKuwg/XI
シリーズ「検証・C型肝炎」第4弾!(薬害〜その大罪を追う)を放送!
『ニュースJAPAN』  
<3月18日(月)〜22日(金)まで5夜連続放送>
「今回のシリーズでは、200万人とも言われる『C型肝炎の感染』のうち、
非加熱血液製剤を巡る問題を『薬害』と位置づけ、
問題の解決に向けた方策を徹底検証します」(熱田克充プロデューサー)
http://www.fujitv.co.jp/jp/pub_info/pub/02-067.html
LIVE2002ニュースJAPAN
http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/livenews/index.html

『ニュースJAPAN』シリーズ「検証・C型肝炎」第4弾!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016460199/
572 :02/03/19 06:47 ID:GrQ5m7s.
▽農水省特別チームが自己改革案 接客研修導入も(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0319/003.html

 牛海綿状脳症(BSE)対策で不手際な対応を重ねた農水省の特別チームは18
日、同省の再生案をまとめた。不信を招いた行政対応については第三者による事後
検証で再発を防ぐシステムを確立するほか、幹部職員に飲食店の接客業務を研修さ
せて消費者の視点を培うよう求めた。省内の風当たりは強そうだが、武部勤農水相
はこの案を採用する考えだ。
 若手幹部らがまとめた案の名は「国民に信頼される農水省の再生」。従来の同省
は(1)消費者との意思疎通や情報の分析が不十分(2)政策に戦略・機動的に取
り組む姿勢が乏しい(3)資料の作り方や説明が下手、などと厳しく総括した。
 そのうえで、生産者から消費者重視の政策に転換するため、消費者の信頼を得ら
れるような施策の実施を求めた。例えば、国内初の感染牛を農水幹部が「焼却した」
としながら肉骨粉になっていた事例のように、消費者の不信を招いた対応については
第三者がそうした不手際が起きた原因を客観的に検証し、再発を防止できる仕組みを
今夏までに確立する。
 さらに、職員の意識改革を進めるため、幹部職員であっても飲食店で接客業務を
積ませる研修制度を創設する方針。(06:16)
573 :02/03/19 07:32 ID:GrQ5m7s.
■前農水次官らの招致を要求・民主党
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2002031808717bs&c=0

 民主党は18日の参院予算委員会理事懇談会で、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)
問題の解明のため、全国農業協同組合連合会(全農)会長の大池裕氏、前農水次官
の熊沢英昭氏、厚労相の私的諮問機関「BSE問題に関する調査検討委員会」会長
の高橋正郎氏の参考人招致を要求した。

[2002/3/19 日本経済新聞]
574 :02/03/19 07:34 ID:GrQ5m7s.
▽食品行政関連2法の一本化を・厚労省が考え示す

 相次ぐ食品の虚偽表示事件に関連して、坂口力厚生労働相は18日午後の参院
予算委員会で、「日本農林規格(JAS)法と食品衛生法のように、同じようなことを
別々の法律でやっているのもよくない。一つにまとめていきたい」と述べ、農水、
厚生労働両省が所管する両法の一本化を検討する考えを示した。BSE(牛海綿状
脳症、狂牛病)問題をきっかけに現在、進められている食品行政の一本化の論議と
合わせて、検討するという。
 武部勤農相は、現在50万円以下となっているJAS法の罰則強化など改正案を今
国会中にも提出する考えを表明している。
 両相の諮問機関「BSE問題に関する調査検討委員会」は、「食品安全基本法」
(仮称)の制定とともに、食品衛生法とJAS法の抜本的見直しを求める報告書を
4月上旬に提出する見通し。
 両相の諮問機関のこうした報告書などを参考に今後、両省で調整を図る。

[2002/3/19 日本経済新聞]
575 :02/03/19 07:37 ID:xSOyNCdk
>>572
吉野家か松屋あたりでアルバイトしる!
576 :02/03/19 07:38 ID:GrQ5m7s.
>>562
固形のカレールーなら、S&B「スパイスとハーブの粗挽きカレー」のパッケージには
「牛肉関連原材料不使用」、「植物油脂使用」と書かれている。
577 :02/03/19 08:26 ID:GrQ5m7s.
>>575
農水省の幹部職員に飲食業の接客研修が必要って、
一般企業なら新入社員レベルでは?
578えきす:02/03/19 10:34 ID:m0GhDiYw
>>576
固形じゃなくてレトルトは無いですかねぇ・・・。

誰か作ってクレー!!!

>>558は本当に大丈夫なのか?
「食用油脂」とか書いてなかった?
(食用油脂ってなんですかあれ、パンにもいっぱい書いてある・・・)
579事情通:02/03/19 10:50 ID:eyL5Zyls
>>569
つーかよ和牛のほかにF1っていう肉用種の牛があるんだが、一般人やマスコミは
和牛の全部がそのF1より肉質が上だと思ってるふしがあるのだが、実際和牛でも
やぐいものは霜降りがほとんど入ってない物もあるんだよ。偽装発覚前は、これらの
牛の値段はいいF1より当然安かったのだが、発覚後、和牛ならなんでも高くなる
傾向にある。もちろんどんなに肉質がよいF1でも和牛と表示すると違法だが逆に
和牛でさえあればいくら肉質が劣っていても和牛には間違いないから、堂々と
表示できるからだ。まあ今でもF1を和牛と表示している所の方が圧倒的に多いが。
580 :02/03/19 12:03 ID:.8cLx0/g
BSE引き起こす「プリオン」筋肉にも蓄積…米研究

BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)などを引き起こす病原体「異常プリオン」は脳な
ど中枢神経組織を中心に蓄積するとされているが、体の大部分を構成する筋肉
(骨格筋)にも蓄積する可能性の高いことが分かった。異常プリオンの発見でノ
ーベル生理学・医学賞を受賞した、米カリフォルニア大サンフランシスコ校のスタ
ンリー・プルシナー教授らがネズミの実験で確かめた。各国のBSE対策は筋肉
には蓄積しないという前提に立っており、実験結果は波紋を呼びそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020319i103.htm
581 :02/03/19 12:35 ID:GrQ5m7s.
>>579
F1は交雑種と理解していたけど、「F1」とか「交雑種」の肉なんて、
そんな表示を肉屋の店頭で見かけることは無いですね。
582 :02/03/19 12:37 ID:GrQ5m7s.
▽農相、食品表示2法の一本化に賛成表明 (日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020319CEEI008919.html

 武部勤農相は19日の閣議後の記者会見で、坂口力厚生労働相が食品の表示につい
て定めた食品衛生法とJAS法(農林物資規格化・品質表示適正化法)を一本化し
たい考えを示したことについて賛成の意向を表明した。
 食品衛生法は消費期限など健康に関する表示、JAS法は産地などその他の表示
という大まかな分担があるが、農相は「消費者保護という接点がある」と語り、一
本化すべきだと強調した。農相はJAS法について「できれば今国会中に監視体制
や罰則の強化を中心に改正までもっていきたい」と述べ、今国会にも改正案を提出
する方針を改めて示した。
 ただ、検討課題となっている違反企業公表の早期化に関しては、病原性大腸菌O
157の原因がカイワレ大根だと発表した国に業者への賠償を命じる判決が出たこ
とに触れ、国の判断ミスで企業の倒産につながる恐れもあるとして慎重に検討する
考えを示した。
583事情通:02/03/19 12:43 ID:eyL5Zyls
>>581
そうほとんどないでしょう。でもF1だって4や5等級が出れば2等級の和牛より
うまいからねえ。まあそういうのはまず間違いなく和牛表示でへたすりゃあ
ブランド牛表示になっちゃうからね。
584ハモン:02/03/19 12:52 ID:.mgOFgnU
>>580
肉も危険部位ですか。さて・・・何処を食べましょう。
585 :02/03/19 12:57 ID:GrQ5m7s.
'Mad Cow' Proteins Form in Muscle as Well as Brain (Yahoo! News)
Mon Mar 18, 5:24 PM ET By Merritt McKinney

http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/nm/20020318/hl_nm/madcow_muscle_1
586 :02/03/19 12:57 ID:Ix.0sv/I
>583
うちが昔から利用してる自然食品屋さん扱いの牛肉は
以前からF1表示だった。
高いブランド牛でなくても、手ごろな値段で安全でおいしい牛肉をという
良心的な生産者さんだった。
いま、値段が上がっているのはブランド牛だけで
F1は買い叩かれてると知って、心が痛むよ・・・
587 :02/03/19 12:58 ID:GrQ5m7s.
Could Mouse Muscle Hold Clue to Mad Cow Disease? (Yahoo! News)
Mon Mar 18, 7:10 PM ET
By Nicolle Charbonneau
HealthScoutNews Reporter

http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/hsn/20020319/hl_hsn/could_mouse_muscle_hold_clue_to_mad_cow_disease_
588 :02/03/19 13:00 ID:GrQ5m7s.
Italy has tested over 600,000 animals for mad cow, 59 have been positive
Mon Mar 18,10:23 AM ET

http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&cid=553&u=/ap/20020318/ap_wo_en_he/italy_mad_cow_2
589 :02/03/19 13:22 ID:GrQ5m7s.
【BSE】肉食っても狂牛病
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016508434/
590                :02/03/19 13:24 ID:jgc.TVrk
やっぱりそうか・・・・・
591 :02/03/19 13:30 ID:mu3IQ4GY
産経Webでは
プリオンは筋肉にも蓄積 米加大で実験
http://www.sankei.co.jp/news/020319/0319sha073.htm
>・・・
>グループは「経口投与の実験では蓄積量は少なかった。
>プリオンの種類や筋肉の種類によって蓄積しやすさが違うし、
>牛と人などの種の差などもあり一概には言えないが、
>神経組織などを取り除いても、汚染された肉を食べると
>人間に感染する懸念があることを示している」としている。(共同)
ん〜やばげ。
592 :02/03/19 13:30 ID:GrQ5m7s.
>>590
プルシナー教授が言っているので、間違いないかと……
593 :02/03/19 13:30 ID:jgc.TVrk
検査前の牛肉は何処へ
594 :02/03/19 13:31 ID:GrQ5m7s.
▽プリオンは筋肉にも蓄積 米加大で実験(共同通信)
http://www.sankei.co.jp/news/020319/0319sha073.htm

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)やクロイツフェルト・ヤコブ病などの原因とな
るタンパク質である異常型プリオンは、神経細胞の中だけでなく、体を作る骨格筋
の中でも増殖、蓄積するケースがあることが、プリオンの発見者の1人、米カリフ
ォルニア大サンフランシスコ校のスタンリー・プルジナー教授らによる動物実験で
分かった。
 研究グループは「新たな検査法の開発につながる可能性がある一方、肉を食べた
だけでもかなりの量のプリオンを摂取する可能性があることを示す」と指摘し、さ
らに「プリオンに汚染された肉を食べることで、人間が感染する懸念があることを
示している」とした。研究結果は19日付の米科学アカデミー紀要に発表される。
 グループは、マウスの脳から抽出した病原体プリオンなどを別のマウスに注射。
128日後に解剖して体内のプリオンの分布を調べたところ、後脚の筋肉中に、プ
リオン病マウスの脳中ほどではないが「かなりの量」のプリオンが蓄積しているこ
とが確認された。
 これに対し、肝臓や首、背中、前脚などの筋肉中からはプリオンはほとんど見つ
からなかった。
 グループは「経口投与の実験では蓄積量は少なかった。プリオンの種類や筋肉の
種類によって蓄積しやすさが違うし、牛と人などの種の差などもあり一概には言え
ないが、神経組織などを取り除いても、汚染された肉を食べると人間に感染する懸
念があることを示している」としている。(共同)
595 :02/03/19 13:35 ID:jgc.TVrk
てことは英のヤコブ病患者はやっぱり牛肉で感染したってことか
脳や神経喰うとは思えないし・・・
596ちゅう:02/03/19 14:23 ID:RwzVaS8.
特定危険部位というのは、、妄想だったんですね。
次は牛乳は安全か?という点ですね。
597 :02/03/19 14:29 ID:dgl1yB8c
牛の血液や、組織液は大丈夫なのかな?
598ちゅう:02/03/19 14:44 ID:RwzVaS8.
>>597
異常プリオンがどのように筋肉に運ばれるかを考えれば、答えは出てるよ
599 :02/03/19 14:46 ID:llTsf6zk
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い
みんな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
また極左がスレを上げてるぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一日中動いてるスレだぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
完全に狂ってるぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
600 :02/03/19 14:46 ID:Fw3xGzf6
また新しい材料が出たね。よくない話題だが、今夜は祭りか。祭りになるほうが
情報が伝わるけどね。
601 :02/03/19 15:05 ID:C9zo4HP6
>>595
いやいや、欧米では骨髄を食べる食習慣があるよ。
グルメと呼ばれる人には子牛の脳のステーキを食べる人もいるからね。
602 :02/03/19 15:12 ID:X0fWdSgo
ねぇ? のコメントが知りたい。
603ちゅう:02/03/19 15:26 ID:RwzVaS8.
まぁ、異常プリオンが変異型ヤコブ病の感染源であるという証拠はない。
仮に、感染源だとしても、可能性は絶望的に低い。
理屈では理解しても、感情で肉を食べたくなくなる。
農家や肉業者が困っているのは理解していても、なんとなく避けちゃう。
これがサヨクなら、私もサヨクの仲間ですな。
604a:02/03/19 15:28 ID:UphS52..
おれは右翼だが記念カキコ
605 :02/03/19 15:30 ID:3R.plEGo
肉にもプリオンが存在するって前から知られてたじゃん・・・
でも、問題ないって結論になってたはず。
WHOはどうなんだろう?
606kani:02/03/19 15:44 ID:3xp7x2i.
>>605 筋肉組織からの感染は「確認」されていなかったでは?
607 :02/03/19 15:46 ID:3R.plEGo
>>606
だから下の2行を書いたのに・・・
608 :02/03/19 15:53 ID:GrQ5m7s.
▽BSEで意見交換/農水副大臣ら群馬、兵庫皮切りに(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031901.html

 農水省の遠藤武彦副大臣、岩永浩美政務官と都道府県知事がBSE対策で話し合
う意見交換が十八日、群馬、兵庫両県を皮切りに始まった。両県からは、厳しい経
営が続く農家の実態が報告された。

 【群馬】群馬県庁を訪れた農水省の遠藤武彦副大臣は、小寺弘之知事らと意見交
換した。BSEの発生以来、市況低迷や、廃用牛の処理が停滞して更新牛導入に支
障が出るなど、畜産農家の経営が厳しくなっている現場の声に耳を傾けた。
 席上、小寺知事や高山昇副知事が、廃用牛の出荷滞り、肉骨粉・特定四部位の処
理、BSE対応マル緊の延長などについて、国の対応策を求めた。
 これに対して遠藤副大臣は「要請のあった老廃牛対策や肉骨粉・特定四部位の処
理、風評被害対策について、最大限努力していきたい」と答えた。

 兵庫県では、岩永浩美農水省政務官と井戸敏三兵庫県知事が、BSE対策や食品
表示の適正化に向けて意見交換した。この中で、兵庫県側は、農家経営を安定させ
るためBSE関連事業の延長や牛肉流通・消費までのトレーサビリティー(生産履
歴を追跡する仕組み)の強化策、食品の安全性を確保する体制づくりの充実などの
要望を伝えた。
609 :02/03/19 15:54 ID:/Cfu8aVs
>>607
WHOの対応は当然ながらこれから。
プルジナー教授の研究結果だから重みがあるね。

さて、正反対の結論を出していた小野寺ファミリーは
これの検証実験するのかいな。
610a:02/03/19 15:55 ID:UphS52..
どーでもいいが天皇陛下万歳
611今日から再び大幅ダウン?:02/03/19 15:56 ID:GrQ5m7s.
▽牛肉の購買量やや回復  和牛が健闘、豪州産は倍(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031903.html

 農畜産業振興事業団が十八日までにまとめた二月の食肉販売時点調査(POS情
報)によると、牛肉の購買数量が若干回復したことが明らかになった。輸入物を含
めた購買量は九.八キロで、昨年十月時点の倍に回復した。前年比では依然として
三割減と落ち込んでいるが、月ごとに購買量は増えている。
 調査は全国の主要六地域にある九つの量販店が対象。数量はレジ通過千人当たり
の購買量。二月の食肉全体の購買量は、前年同月に比べ2%増の八十一キロ。
 牛肉全体では前年比32%減となったが、輸入物の回復が目立つ。特に、オース
トラリア産が昨年十月の倍に当たる四.一キロと伸びが大きかった。米国産は76
%減の〇.九キロ。
 和牛も前年比8%減の一.七キロまで回復したが、和牛以外の国産牛が三.一キ
ロと前年の半分にとどまった。しかし、昨年十月時点の一.一キロに比べると購買
量は大きく伸びている。
 一方、豚肉は代替需要が依然として続き、国産が前年比16%増の三十六キロ、
輸入物は10%増の六.三キロだった。反対に鶏肉は需要期が過ぎたため国産は二
十九キロと前年並みに戻った。
612全農が偽装したので耳標も無駄:02/03/19 15:59 ID:GrQ5m7s.
▽食品トレーサビリティー  業界超え仕組みづくりを(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02031904.html

 「農場から食卓までを結ぶ食の安心安全システムの構築に向けて」をテーマに
十八日、食品トレーサビリティー(生産履歴を追跡する仕組み)システム普及推進
セミナーが都内で開かれた。農水省と農協流通研究所が主催した。
 牛海綿状脳症(BSE)や食品偽装問題で同システムへの関心は高く、生産者、
食品企業、流通業者から消費者まで四百八十人が参加。健康の確保や消費と
連動した生産をする上で、同システムの有効性は生産者から消費者まで一致して
いると確認。業界の壁を超えた仕組みづくりなどを提起した。
 基調講演した中村靖彦明治大学客員教授は、同システムの意義について「遠く
なった食と農の距離を縮め、安全から一歩先を行く安心を確保するために、国民
全体で話し合いを」と強調した。
 意見交換では、欧州のBSE対応を報告した京都大学大学院の新山陽子教授が
「食品市場の役割は欧州では、単なる商品交換でなく、消費者の健康確保へと
変わっている。欧州のように生産から販売まで垂直的で権限を持った組織をつくり、
安全や表示問題に取り組まなければならない」と提言した。
 JA全農の原耕造大消費地販売推進部事業開発グループリーダーは、全農安心
システムで行っているスーパー店頭での牛肉や野菜の生産履歴表示を紹介。
業界を超えた情報交換の難しさを指摘し、牛肉は履歴を表示できる和牛の頭数が
少ないことや、部位ごとの販売量の バランスをどうとるかという悩みを挙げた。
613 :02/03/19 16:03 ID:GrQ5m7s.
▽BSE病原体:異常プリオン 筋肉でも増殖
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020319k0000e040088000c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)やクロイツフェルト・ヤコブ病などの
原因となるタンパク質である異常型プリオンは、神経細胞の中だけでなく、体を作
る骨格筋の中でも増殖、蓄積するケースがあることが、プリオンの発見者の一人、
米カリフォルニア大サンフランシスコ校のスタンリー・プルジナー教授らによる動
物実験で分かった。
 研究グループは「新たな検査法の開発につながる可能性がある一方、肉を食べた
だけでもかなりの量のプリオンを摂取する可能性があることを示す」と指摘し、さ
らに「プリオンに汚染された肉を食べることで、人間が感染する懸念があることを
示している」とした。研究結果は19日付の米科学アカデミー紀要に発表される。
 グループは、マウスの脳から抽出した病原体プリオンなどを別のマウスに注射。
128日後に解剖して体内のプリオンの分布を調べたところ、後脚の筋肉中に、プ
リオン病マウスの脳中ほどではないが「かなりの量」のプリオンが蓄積しているこ
とが確認された。
 これに対し、肝臓や首、背中、前脚などの筋肉中からはプリオンはほとんど見つ
からなかった。
 グループは「経口投与の実験では蓄積量は少なかった。プリオンの種類や筋肉の
種類によって蓄積しやすさが違うし、牛と人などの種の差などもあり一概には言え
ないが、神経組織などを取り除いても、汚染された肉を食べると人間に感染する懸
念があることを示している」としている。(ワシントン共同)
 [毎日新聞3月19日] ( 2002-03-19-14:18 )
614ちゅう:02/03/19 16:31 ID:RwzVaS8.
>>610
天皇がどうでもいいなんて右翼失格!
615 :02/03/19 16:48 ID:jDsL.PRw
厚生労働省の狂牛病検査結果のホームページ
さっき更新されてたけど・・・
>290の千葉の牛ってまだ検査中なんだね・・・
チョト時間かかりすぎぢゃないかい?
616 :02/03/19 16:57 ID:H6rwv3Gs
ていうかこれで牛肉信者が少なくなると一体誰が
牛肉を処理してくれるんだ。
617 :02/03/19 17:05 ID:aPxyZRFk
>>616
食べるのは中高年世代がイイ。わしも41歳だけど、もういいやと思ってる。

子供には食べさせたくない。

「知らぬが仏」という言葉をかみしめつつ。ほんと余計なこと知らなければ
良かった。
618kani:02/03/19 17:33 ID:3xp7x2i.
>>613
「かなりの量」って、かなりの量なのかな? ^_^;
619 :02/03/19 17:36 ID:2CK//oik
牛肉の消費量は順調に回復して来ております。
あなた達ごく一部の狂牛病信者様だけが、
アラ探しをして自己満足してるにすぎません。
これからのバーベキューシーズンは間違い無く、
焼き肉食べる人達であふれる事でしょう。
こんなところでグダグダ言ってると、あなた達は
その輪に入る事が出来ず、神経質な奴だと思われ、
嫌われ、友人を失う事は確実です。
冷静に考えれば、そんなもの気にしてたら何も
食べられなくなるという事は明白なのです。
どこかの少数派の意見をソースとして見つけてきては、
やれ肉も危ない、牛乳も危ないと言ってのたまう
あなた達は、これから間違い無く時が経つにつれて
ドキュソ扱いされる事になりますよ。今ならまだ
間に合います。ごくわずかな可能性を気にし、人間関係を
壊し、思い悩み、自殺する羽目にならない事を心より
お祈り申し上げます。
620 :02/03/19 17:38 ID:/Cfu8aVs
>>618
感染可也、の量ちゅうことでしょうね。
621 :02/03/19 17:43 ID:XDx3oQko
>619
肉業者の断末魔にしても
ネタとしか思えん・・・
622 :02/03/19 17:50 ID:2CK//oik
>>621
であなたは2度と牛肉のバーベキューはやらないんですか?
今年はともかく来年、再来年とだんだんドキュソ扱いが
ひどくなれば、思い直さざるおえないと思いますが。それとも
友達の輪に入れなくなっても我慢できますかねえ?
623 :02/03/19 17:50 ID:bOrkji2k
>>619
どうでもいいから安全な牛肉が早くたべられるように
さっさと危ない牛肉を食べつくしてくれ
619を応援しませう
624 :02/03/19 17:57 ID:2CK//oik
>>623
いえいえ私は検査前の肉など一切食べません。
それはあなた達の役目です。私の意見の意見を
否定しきれないところをみるとやはり友人達に
ドキュソ扱いされるのは怖いようですね。
もうぐだぐだ言うのはやめた方が懸命なのでは?
625 :02/03/19 18:02 ID:bOrkji2k
>>624よくわからんが
応援してるからとにかくがむばれ
626 :02/03/19 18:10 ID:aPxyZRFk
>>619
いまどき「牛肉でバーベキュー」するからなんて
人を招待するほうが「DQN」だろ

あほらしくなる書き込みだな
627 :02/03/19 18:17 ID:JSydyfR2
グッバイ、肉
628a:02/03/19 18:20 ID:UphS52..
10年後DQNが減って犯罪激減、ええじゃないか。
629 :02/03/19 18:25 ID:2CK//oik
>>626
いえいえあなたの住んでるところはそうかもしれません。
しかし全国的にみると、春から夏にかけては、やはり
みんなで集まりアウトドアでバーベキューなのです。
別に招待するわけではありません。あなたの周りは
牛肉食べない人ばかりですか?たとえ今はそうだとしても
この先考え直す人が続出するのは間違いありません。
626さんの意見に賛成の皆さんはこれから神経質な奴だと
言われ、それでも思い直さない限り、だんだんドキュソ扱い
されますよ。友人は大切にしましょう。
630 :02/03/19 18:43 ID:JSydyfR2
そんな友達ならいらねーけど?
631 :02/03/19 18:52 ID:2CK//oik
>>630
あなたがやせ我慢が好きな人間だという事はわかりました。
それが何年先まで続けられる事やら。それとも、もともと
誘われない人なんですか?
632 :02/03/19 18:53 ID:JSydyfR2
肉と関係ない話題がしたいのか?
633 :02/03/19 19:04 ID:2CK//oik
>>632
いえいえとんでもございません。去年の10月頃と比べると
牛肉食べている人が断然増えているのです。何度も言いますが
これから先アウトドアでバーベキューやる人が多くなるのは
間違いありません。あなたも去年までは参加していたのでは?
その内ここでぐだぐだ言ってる人達の方が少数派になった時
いつまでそれが続けられるでしょうかねえ?実際牛肉の消費量は
徐々にですが間違い無く上向いてきてますよ。
634 :02/03/19 19:06 ID:aPxyZRFk
>>619
はいはい、どうぞ好きなだけ「バーベキューパーティ」なさってください。

わたしは誘わないでね
635 :02/03/19 19:10 ID:2CK//oik
>>634
いえいえ私はあなたのような神経質な人を誘うつもりは
ありません。孤独になってくあなたが哀れに思うだけです。
まあその強がりがいつまで続くかわかりませんけど。
636 :02/03/19 19:11 ID:vkWqf7lg
>>619は現在の検査体制・はっきりしない危険部位等
を身をもって証明してくれる貴重な検体となる人です
もう少しいたわりましょう
皆が食べなくなると検査精度・危険部位等
あいまいなままとなってしまいます
637プリオン:02/03/19 19:19 ID:mnZu4dgc
朝日新聞3月19日夕刊「筋肉にもプリオン蓄積」に関する
金子清俊氏のコメント

「この論文一つだけで、食肉が危なくないかなどという議論は
できない。プリオン感染は、複数の専門家グループがさまざま
な方法で、さらに研究していくことが必要だ」

ついにこの人も厚生省の論理に逝っちゃったね。
危険性確認できない限り対応しない。このロジックでどれだけの
死者や被害者が発生したかは、過去の薬害事例で明らか。
638 :02/03/19 19:32 ID:poxLptUg
>>636
いえいえ率直に申しますが、あなた方のように神経質になって
牛肉を食べない方々はごく少数なんです。残りの大部分は、
マスコミで報道されるから、なんとなく食べない人です。ですから
その内自分の周りが食べ始める事によって、自分も食べるよう
になっていくのです。たとえ私が肉を食べ続けたとしても、危険部位が
はっきりする事はありえません。なぜならあなた達は幾らでもあらを探すよう
にあれも危ないこれも危ないと言いつづけるのですから。
数年後にはそんな事あったのかのごとくあなた達も牛肉食べてる姿が
目に浮かびますねえ。
639(・∀・)スパシーバ!!:02/03/19 19:38 ID:H/iBFNaI
筋肉話が出たとたん、変なのが出てきたね。
最近は静かだったのに。
640 :02/03/19 19:43 ID:qqj4/gZg
まあ10月からついこの間まで同じ事を
いってるやつがいたから
別になんとも思わないよ。

騒いでるのはごく一部で、消費が以前のように
回復してるってさ。
641 :02/03/19 19:49 ID:JSydyfR2
なんか一生懸命に長文かいてるけど
長い文かくとバイト代が多いのかい?
642  :02/03/19 19:53 ID:gtb4dwno
>>641
きっと、そうなのだろう。うん。( ´_ゝ`)
643 :02/03/19 19:53 ID:lnSXhpnc
>>637
研究者として一番まっとうで正直な答えなんじゃない?
私はむしろ好感を持ったけどね。

「わからん」ってことでしょ。
644 :02/03/19 19:55 ID:ZjF7mtwY
>>626
そんなものに招待したら、デリカシーと人間性が疑われる。
645 :02/03/19 19:55 ID:poxLptUg
いえいえこの先あなた方がその、へんな奴と思われる
ようになるのは間違いありません。まだそんな事
言ってるの?って、珍しがられるようになりますよ。
まあ匿名ですから今現在はいくらここで騒いでても、この先
心変わりして、食べるようになったからといって、私には
解かりませんから、どうぞ安心してください。
646◆P.4mZG16:02/03/19 19:56 ID:hyuG/5tQ
6620
647 :02/03/19 19:56 ID:lz5XeJRM
>>638
バーベキューパーティーは幼児からお年寄りまで
幅広い年齢層でお願い致します。
あと使用する牛肉は国産でお願いします。
(自分は狂牛病がでるまで国産の方が中心でしたので)
定期的にホームページなどで経過をご報告いただけると
助かります。
是非とも宜しくお願い致します。
648 :02/03/19 19:57 ID:ZjF7mtwY
>>637
現時点で安全性の不明なものは食べるなと言っているように読める。
649うわーぁ・・・・:02/03/19 19:58 ID:5d42EmoY
650 :02/03/19 20:01 ID:lz5XeJRM
647に補足させていただきます。
国産牛は中級以上のものでお願い致します。
あまり安いものですと偽装されている可能性がありますので。
宜しくお願い致します。
651 :02/03/19 20:02 ID:T/BfQRgQ
肉(特に牛肉)は大激増中の大腸癌の元でもあるし、
人には勧めんほうがよいぞ。
http://daichou.com/yobou.htm
652 :02/03/19 20:02 ID:.l.QbU3w
>637,643
日経新聞夕刊にも金子さんのコメント載っていたよ。
だいたい同じ内容だけど、ちょっとニュアンス違うけど。
金子さんはプルシナーの直弟子だし、日本のプリオン学者では
いま最も影響力のある人だと思うから、
パニックを起こさないよう発言が慎重になるのも仕方ないと自分は思う。
まあよそで祭りになってることだし
ここはマターリと情報収集に徹しようyo
653(・∀・)スパシーバ!!:02/03/19 20:03 ID:rtQ3Whzw
晒しageに熊澤@9000万は来るのかな?
654 :02/03/19 20:03 ID:poxLptUg
いいえわたしは肉を提供する側ですから、それは
自分の身の回りの人を探してください。でもそんな事を
要求したら、間違いなくドキュソ扱いされますよ。でも
自分だけ助かれば友人だろうが死んでもかまわない
という考えであるならば止めはしませんので、どうぞご自由に。
655 :02/03/19 20:04 ID:ZjF7mtwY
武部と坂口は「異常プリオンに汚染された牛肉を大いに食べる会」をまた開催しないのか?
656 :02/03/19 20:07 ID:rUqlZkm.
▽プリオンは筋肉にも蓄積 米加大で実験(共同通信)
http://www.sankei.co.jp/news/020319/0319sha073.htm

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)やクロイツフェルト・ヤコブ病などの原因とな
るタンパク質である異常型プリオンは、神経細胞の中だけでなく、体を作る骨格筋
の中でも増殖、蓄積するケースがあることが、プリオンの発見者の1人、米カリフ
ォルニア大サンフランシスコ校のスタンリー・プルジナー教授らによる動物実験で
分かった。
 研究グループは「新たな検査法の開発につながる可能性がある一方、肉を食べた
だけでもかなりの量のプリオンを摂取する可能性があることを示す」と指摘し、さ
らに「プリオンに汚染された肉を食べることで、人間が感染する懸念があることを
示している」とした。研究結果は19日付の米科学アカデミー紀要に発表される。
 グループは、マウスの脳から抽出した病原体プリオンなどを別のマウスに注射。
128日後に解剖して体内のプリオンの分布を調べたところ、後脚の筋肉中に、プ
リオン病マウスの脳中ほどではないが「かなりの量」のプリオンが蓄積しているこ
とが確認された。
 これに対し、肝臓や首、背中、前脚などの筋肉中からはプリオンはほとんど見つ
からなかった。
 グループは「経口投与の実験では蓄積量は少なかった。プリオンの種類や筋肉の
種類によって蓄積しやすさが違うし、牛と人などの種の差などもあり一概には言え
ないが、神経組織などを取り除いても、汚染された肉を食べると人間に感染する懸
念があることを示している」としている。(共同)
657 :02/03/19 20:08 ID:JSydyfR2
もう飽きた。売上回復してるなら宣伝するなよ、poxLptUg。
658 :02/03/19 20:09 ID:aPxyZRFk
>>654
ネタだったのね。

まあ、スレ盛り上げご苦労様
659 :02/03/19 20:14 ID:rUqlZkm.
ハウスさん、高くても味が薄くなっても多少まずくてもいいから
肉類一切不要のレトルト野菜カレーとホワイトシチューのルーを
作ってください。
変な調味料は無しでお願いします!

動物性はを一切入れないで開発することはそんなに難しいですか?
そして安全性をもっと宣伝してもいいとおもうけどな
660 :02/03/19 20:15 ID:lz5XeJRM
>>654
そうでしたか大変失礼なお願いをしてしまい申し訳ありませんでした。
風評被害など大変かと存じますが体調等ご留意ください。
陰ながら応援させていただきます。
661http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/03/19 20:16 ID:HJHakHUQ
http://nara.cool.ne.jp/mituto        
662(・∀・)スパシーバ!!:02/03/19 20:21 ID:rtQ3Whzw
>BSEの牛肉を食べて人に感染するかどうかは何とも言えないと、慎重な姿勢を示している。
> 日本の場合は、そもそも全頭検査で感染牛は食肉処理の対象から除外されており、
>大きな影響はないとみられる。
全頭検査での検査方法で筋肉部位に蓄積するプリオンの検出はできるのだろうか?
異常プリオンが延髄まで到達しないと、検出できないんだろ?
663 :02/03/19 20:43 ID:aPxyZRFk
結局さー

前提1:狂「牛肉」食べても人はすぐには死なない。
前提2:牛肉不正で会社が潰れると、大量の失業者が出て自殺者も出る。

結論1:「因果関係が証明される」までは、狂牛肉も食べろ!
結論2:「食糧自給率が3割の国になってしまった以上、食い物は粗末にできん」

って、そーゆーのが「大人の対応」だと思ってるんでないの?
自分の家族が「新型ヤコブ」で瀕死になっても同じセリフを言えるのかな
664 :02/03/19 21:03 ID:taam3B7M
>>663
自分の家族が自殺しても同じ事言えますか?
665 :02/03/19 21:21 ID:MdCEiiig
>664
牛肉が売れないから自殺したとでもいうの?

きょうび倒産失業で首つる人間なんて山ほどいるよ。
国から半年で2000億も費やされ保護されてる業界に
生活できない、なんて言い訳されたくないne
666a:02/03/19 21:24 ID:UphS52..
牛がだめなら豚を売れ
667 :02/03/19 21:29 ID:ozp8Y8e.
>>665
ですから自分の家族がですよ。私も他人が自殺しても何とも思いませんよ。
それに小売りレベルは何の補助もありませんけど。
668 :02/03/19 21:32 ID:MdCEiiig
牛肉売れないのは消費者のせいだと思ってる?
自分の家族の安全を考えて牛肉買わない消費者ががそんなに憎いの?

>小売りレベルは何の補助もありませんけど。

町の小売の肉屋さんですか?(煽りじゃないよ)
焼肉屋さんには補助事業があったときいたけど。
669(・∀・)スパシーバ!!:02/03/19 21:35 ID:rtQ3Whzw
>667
みっともないから自殺はするなよ。
670 :02/03/19 21:42 ID:ozp8Y8e.
>>668
いいえそんな事全然思ってませんよ。しかしですねえここで
極端に神経質になっている人達はごく一部だと思います。残りは
なんとなく食べない人ですね。安売りすれば、それなりに
売れますからねえ。ですからセコイとは思いますが。
補助というのははただ低金利で融資してくれるというだけですね。
ちゃんと審査はありますから、無条件で借りられる
わけではないです。もちろん貸してくれるだけですから
返さなくてはいけませんし。まあ自治体レベルで
補助金出た所もあるかとは思いますが。
671668:02/03/19 21:52 ID:MdCEiiig
>670マジレスありがと
(でも=654なの?バーベキュー説には賛同できないなあ)

私は586でもあって、ちゃんとした肉業者さんには同情してるよ。
でも食肉全体が危ないなーというのはけっこう皆感じてるし
業界の将来は暗いと思う。
あなたが私の家族だったら、超高級肉のみ扱う肉屋になるか
若しくは転職を勧めるよ・・・
672(・∀・)トゥレビアーン゙!! :02/03/19 21:55 ID:iTsGEMdU
>>667
アンタ、自分の勉強不足で家族を追い込むなよ!

http://www.city.chuo.tokyo.jp/info/shoko/kyogyu_yuushi.html
  
今は↑より、もう少し甘くなってると思ったが・・・。
673 :02/03/19 22:09 ID:ozp8Y8e.
>>671
いえいえ仕入れは激安なのですから、今牛肉売らずに
何売るかですねえ。間違っても豚や鳥売ってる場合じゃ
ありません。実際花見のバーベキュー用の肉の予約は
結構来てます。家庭用ではないので沢山の量が売れますから、
増収増益は間違いありません。ですから自殺などするわけありません。
ちなみに超高級肉は偽装の余波で相場が急上昇してますので一番
儲かりません。というか利益出るのかって感じですね。
674 :02/03/19 22:14 ID:ozp8Y8e.
>>672
ですからこれは貸してくれるだけですね。補助金貰えるわけでは
ありません。
675(・∀・)トゥレビアーン゙!!:02/03/19 22:24 ID:iTsGEMdU
様々な業種で売上が下がってる時に、低金利で貸してくれる
だけありがたいと思っとけ!
今時、黙って運転資金を貸してくれるトコなんてねーんだぞ!
676 :02/03/19 22:30 ID:szT5FXLU
>>675
一応こういう制度が出てきましたが黙って貸してくれるわけではありません。
いろいろ審査はあるのです。実際借りない人のほうが多いと思います。
677 :02/03/19 22:45 ID:tB3Wa2iM
ダチョウ牧場レポート
http://www.ostrich-kingdom.com/
http://www.ostrich-kingdom.com/food.htm
牛はもうだめぼ。ダチョウにしなさい、ダチョウに。
678 :02/03/19 22:48 ID:CwsPSbaI
なんかIDかえて自演っぽい・・・
679 :02/03/19 22:50 ID:8QQ/JhkE
>>677
仕入れが高いので商売にするのはむずかしいですねえ。
牛肉半額で売った方が儲かります。
680 :02/03/19 22:52 ID:8QQ/JhkE
>>678
それはあなたの勘違いですね。
681(・∀・)スパシーバ!!:02/03/19 22:59 ID:rtQ3Whzw
で、商売うまくいってるのに、なんで牛肉食わない派を煽りに来てるわけ?
682 :02/03/19 23:02 ID:8QQ/JhkE
>>681
ですからバーベキューの話で言った通りです。
683(・∀・)スパシーバ!!:02/03/19 23:07 ID:rtQ3Whzw
>682
バーベキュー関連の話はいかにも頭が悪そうな書き込みが続いてるんだが、あんたの仕業かい?
>>619-639
>639はオレだが。
684 :02/03/19 23:09 ID:MdCEiiig
>682
バーベキューの誘い断わったら友達減るって話?

それはどうかなぁ。私のまわりは、はっきり牛肉避けてる人、多いよ。
ぜんぜん気にしない人もたしかにいるけどね。
それで肉屋さんも困ってなくて、食べる人食べない人のすみわけもできてるなら
それでいいんじゃない
685 :02/03/19 23:12 ID:8QQ/JhkE
>>683
そうですよ。頭がいい悪いは別としても、だんだん関心が
薄れていってるのは明らかですからねえ。
686 :02/03/19 23:24 ID:N3VvY1Hg
関心が薄れてきているなら
羽振りのいい肉屋が荒らしなどやるわけがないじゃん(w
687 :02/03/19 23:26 ID:3q1f.m/I
ダチョウは感染するじゃん。
世界で100例ぐらい報告されてるって
あったじゃん。過去すれに。動物園のやつ。


WHOだかは認めてないとかいってたけど。
688 :02/03/19 23:28 ID:MdCEiiig
関心薄れてるって・・・そうかなあ。
偽装が続々と発覚してから
牛肉、前よりひどく避けられてると思うけど。
狂牛病だけのときよりも。

そこの今日のニュースでしょ・・・
689688:02/03/19 23:29 ID:MdCEiiig
そこの× そこに○ ね ゴメソね
690 :02/03/19 23:46 ID:8QQ/JhkE
>>686
ですからあなた達ごく一部の絶対食べない派の方々にも訴えたいのですよ。
まあ羽振りのいいところまでは行きませんが、何せ仕入れが
去年の4分の1位ですから、そこそこ利益はとれますよ。
ブランド牛売ってた所は偽表示がおおっぴらに出来なく
なりましたからキツイかもしれませんが。狂牛病の方の
関心は間違いなく薄れていってますねえ。いくら筋肉に
もプリオンたまるといっても脳に注射したっていうこと
でしょう?それなら豚もそうだったと思いますよ。
ここに書きこんでる方々も豚は気にしないで食べてる人多い
んじゃないかと思いますが。
691 :02/03/20 00:11 ID:E4mCJ5xA
バーベキュゥの神がいると聞いて見に来ました。
まだ間に合いますか?
692 :02/03/20 00:22 ID:IjDhIIt2
>ですからあなた達ごく一部の絶対食べない派の方々にも

このスレを見てる人は絶対食べない派ばかりとは限らないし
食べない派は「ごく一部」ではないよ。毎日お肉売ってるとわからないかもしれないけど。
このご時世に牛肉バーベキューに人呼ぶほうがよほど少数だよ・・・

>いくら筋肉にもプリオンたまるといっても
>脳に注射したっていうことでしょう?

そういう細かいことに気づくのはそれこそ「ごく一部」だよ・・・
ふつうの、こんなとこで情報収集もしてない人は、今日のニュース見て
「牛肉食べても狂牛病になるんだ」と理解するよ 間違いなく・・・
693 :02/03/20 00:44 ID:ENu0cBzM
本部!応答願います!
ホシはバーベキューパーティーという死語を使用している
ことから40代から50代、中肉中背で、長文の書き込みを
していることから精肉店店主
なんでもバーベキューパーティーに参加しないと仲間はずれ
になるという旨の書き込みをして逃走中
追って指示をお願いします!
694  :02/03/20 00:53 ID:CZ6hzLfU
バーベキューはこの記事に怯えている・・・

▽BSE病原体:異常プリオン 筋肉でも増殖
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020319k0000e040088000c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)やクロイツフェルト・ヤコブ病などの
原因となるタンパク質である異常型プリオンは、神経細胞の中だけでなく、体を作
る骨格筋の中でも増殖、蓄積するケースがあることが、プリオンの発見者の一人、
米カリフォルニア大サンフランシスコ校のスタンリー・プルジナー教授らによる動
物実験で分かった。
 研究グループは「新たな検査法の開発につながる可能性がある一方、肉を食べた
だけでもかなりの量のプリオンを摂取する可能性があることを示す」と指摘し、さ
らに「プリオンに汚染された肉を食べることで、人間が感染する懸念があることを
示している」とした。研究結果は19日付の米科学アカデミー紀要に発表される。
 グループは、マウスの脳から抽出した病原体プリオンなどを別のマウスに注射。
128日後に解剖して体内のプリオンの分布を調べたところ、後脚の筋肉中に、プ
リオン病マウスの脳中ほどではないが「かなりの量」のプリオンが蓄積しているこ
とが確認された。
 これに対し、肝臓や首、背中、前脚などの筋肉中からはプリオンはほとんど見つ
からなかった。
 グループは「経口投与の実験では蓄積量は少なかった。プリオンの種類や筋肉の
種類によって蓄積しやすさが違うし、牛と人などの種の差などもあり一概には言え
ないが、神経組織などを取り除いても、汚染された肉を食べると人間に感染する懸
念があることを示している」としている。(ワシントン共同)
 [毎日新聞3月19日] ( 2002-03-19-14:18 )
695 :02/03/20 00:54 ID:q8y5aAts
肉屋が友達づくりのアドバイスとはね
いろいろ考えるね 嵐の手口 呆れるね

筋肉ニュースも驚きだが
千葉の検査中の牛も気になる
696 :02/03/20 01:08 ID:ENu0cBzM
ミスターバーベキューはもう寝たのか?
697 :02/03/20 01:10 ID:VMEeAhQM
バーベキュー=ドキュソの川流れ





以上。
698A:02/03/20 01:23 ID:eDYOKiGE
 朝日新聞系列のジャーナルAによると、狂牛病BSEは牛の筋肉でも感染する可能性があるという。
 今までは、危険部位さえ避ければ、安全だとされてきた。
 しかし、それも疑わしいということだ。
 狂牛病BSEはウィルスではなく、異常細胞を食べることによって感染する。
 何らかの事情で、牛の筋肉細胞にもそういうものが混入される可能性はあるという。
 つまりまだ肉を食うのはやめておけということなのだ。
699言い訳も苦しい:02/03/20 01:30 ID:HFjYhEjM
▽BSE病原体:「筋肉蓄積」論文、厚労省研究班の議題に
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020320k0000m040141000c.html

 BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)などの原因となる異常プリオンが、
マウスでは筋肉にも蓄積されるとの論文が米国で発表されたことを受け、厚生
労働省は19日、BSEに関する同省研究班の会議に、この論文を出して意見を
聞くことを決めた。会議は22日午前に開かれる。
 同省監視安全課の高谷幸課長は「日本は牛をすべて検査して、感染した牛肉は
市場に出さない制度を取っており、行政的に急いで対応する必要はないと思う。
ただ、新しい研究結果なので、専門家の意見を聞いて考えたい」と話している。
 BSEに詳しい山内一也・東大名誉教授の話 英国では、BSEを起こす異常プ
リオンを食べさせた牛や、自然発症した牛の筋肉からサンプルをとり、マウスに接
種して病気が起きるかどうか調べる実験が数多くなされて、肉からは異常プリオン
が検出できないとの結論が出ている。プルジナー教授の実験では、BSEではなく
羊スクレイピーの異常プリオンを、マウスの腹腔(ふくこう)や筋肉に注射している。
牛の場合とは病原体も、動物の種類も、感染経路も違う。学問的には興味深い
論文だが、食肉の安全には影響しないと思う。

[毎日新聞3月20日] ( 2002-03-20-00:39 )
700 :02/03/20 02:05 ID:VW1KjumA
と、思う。

と来たもんだ。
701 :02/03/20 02:10 ID:kDpUA6Jk
>>694
その記事には全然おびえてないですね。それこそ一部の人の
意見じゃないですか。

>そういう細かいことに気づくのはそれこそ「ごく一部」だよ・・・
ふつうの、こんなとこで情報収集もしてない人は、今日のニュース見て
「牛肉食べても狂牛病になるんだ」と理解するよ 間違いなく・・・

それなら全国の肉屋はどこも売上ゼロになるはずですがどうでしょうか。
その記事を鵜呑みにするあたり、やはりあなたは一部の人ですね。
大部分の人はもうそういうニュースは飽きてきてますよ。自分の
周りが食べ始めるというきっかけで、どんどんあなたの仲間が
減っていくのは確実ですね。

>バーベキューパーティーという死語を使用している

ところが冬にバーベキューする人はほとんどいないですが、
暖かくなると、一杯いるのですよ。私はパーティーと
までは言ってませんが。
702   :02/03/20 03:00 ID:iK3arMjQ
>>701
>大部分の人はもうそういうニュースは飽きてきてますよ

飽きるとか飽きないの問題ではなく、失禁しながら氏にたくないだけ。
それがなにか?

>それなら全国の肉屋はどこも売上ゼロになるはずですがどうでしょうか

売上はゼロにはならんだろ?いつの時代でもバーベキュー君のようなドキュソ人間はいるもんだよ。
でもそれに近い状態だから、“肉をもっと食わなきゃ友達いなくなるよ”なんてわけのわからない
ことを口走ってるんだよね(w
703 :02/03/20 03:17 ID:eAONVjvM
>飽きるとか飽きないの問題ではなく、失禁しながら氏にたくないだけ。

ですからそこまでこだわるのはごく一部の人だけですね。
残りの大部分はなんとなく食べないという人です。貰ったり、
安ければ喜んで食べる人達なんですよ。とりあえず去年は
食わないでいたけど今年に入って食べ始めた人も大勢いますし、
これが来年、再来年と進むにつれて、もっと増えていくことは
確実です。もちろん売上は完全には戻ってませんが、なにしろ
仕入れが安いのですから、利益は同じくらいありますからね。
704 :02/03/20 04:36 ID:VW1KjumA
売れてるのならナゼ必死で、友達いなくなるぞ食えよ。というのかわからん
くだらない内容のくせに文が長くてムカツク
705 :02/03/20 04:59 ID:z5i.bckk
食いたい奴は食えばいい。食いたくない奴は食うな。
食うのは自分なんだから自分で判断すればよし。
706 :02/03/20 05:09 ID:IiXuebD2
>>703
>これが来年、再来年と進むにつれて、もっと増えていくことは
>確実です。

発症者が出たら再び消費が激減すると思われ・・
707 :02/03/20 06:48 ID:eAONVjvM
>>706
ええそうですね。確実ではなかったです。しかし出ない限り増えてきますね。
なぜ書きこみするかというと、少数の意見を引っ張り出してきてはアラを
さがすようにあれも危ないこれも危ないとのたまうからです。ここで
書きこむ事により私の店の売上が上がるわけではないですから、別に宣伝してる
つもりではないですが、暖かくなれば焼き肉需要が増えるのは必然ですね。
これは間違いないです。例年ほどではないにしろバーベキューする人達は
かなりの数にのぼります。仲間内で、食べるわけですから、なんとなく
食べない人もつられて食べてしまうでしょう。そして数年先にはあなたたち
絶対食べない派はどんどん少数になっていくわけです。
708(・∀・)スパシーバ!!:02/03/20 07:11 ID:Munl54sg
肉屋が肉を食わせたい気持ちもわからないでもないが、
バーベキューバーベキューしつこいよ。夜通し2ch監視してる肉屋って何よ、いったい。
それに、肉しか焼かないようなつまらない友達なんていねえんだよ。
709 :02/03/20 07:22 ID:ONQdtqkM
ん?じゃあ肉屋さんとしては,将来は明るいわけで問題ないじゃん。
710 :02/03/20 07:24 ID:ONQdtqkM
お・・・ID逆に読むとDQNって入ってる(・∀・)イイ!
711 :02/03/20 07:24 ID:.YOwocDE
いえいえ毎日やるわけではありません。しかしこれからの花見、GW、お盆の
イベント時、バーベキューする人は間違いなく多くなります。そうなれば
今までの冬場は食べなかった人も食べるようになりやすいですね。
712(・∀・)スパシーバ!!:02/03/20 07:29 ID:Munl54sg
ニクコプーンスレでバーベキューの宣伝したいわけだ。
713 :02/03/20 07:35 ID:.YOwocDE
>>712
いえいえここに書きこんで宣伝になるくらいだったら、もっと
いろんな板に書きこみますよ。それは関係ありません。ただ
肉売ってる身として、今現在こういう状況になってますということ
を書きこんでるだけですね。
714記事前半:02/03/20 07:39 ID:HFjYhEjM
▽資生堂、BSE対策対象の化粧品回収遅れる 厚労省指摘(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0320/002.html

 化粧品メーカー最大手の資生堂が、狂牛病とも呼ばれる牛海綿状脳症(BSE)
対策で昨年10月に自主回収の対象となった化粧品の一部について、厚生労働省か
ら回収遅れを指摘され、12月に回収を始めていたことが分かった。回収は今年2
月中旬に終わった。この間、他の化粧品メーカーが回収を終えるなかで、資生堂は
販売を続けていた。
 厚労省は国内でBSEが確認されたことを受けて昨年10月、牛由来の成分を使
った医薬品や化粧品など約4千種類について「予防的な観点から回収や(原料の)
切り替えが望ましい」と判断。
 牛の胎盤などを含んでいる製品について、危険性を高、中、低の3段階に分類し、
リスクの高いものから優先的に回収するよう指導した。感染リスクはBSE感染牛
のせき髄や脳を直接摂取したのに比べ、高が1万〜100万分の1、中が1億分の
1、低が100億分の1とされる。
715記事後半:02/03/20 07:39 ID:HFjYhEjM
 資生堂は高リスクの製品は生産しておらず、中リスクの285種類は11月中旬
に回収を終えたが、低リスクとされた口紅「ピエヌ」など505種類については回
収しなかった。
 厚労省の「速やかに製品の切り替えを進めること」との表現について、カネボウ
やコーセー、花王などのメーカーは「回収の必要あり」と認識し、昨年末までに回
収を終えたが、資生堂は「回収期限が示されておらず、在庫製品の販売は問題ない
」と判断。厚労省から11月末に回収を促されるまで販売を続けた。
 資生堂は、指摘を受けて12月中旬から回収を始めたが、約2万5000店の契
約販売店の一部で2月中旬まで販売していたという。
 資生堂広報部は「BSE発生が確認されていないインド産の生後6カ月以内の子
牛を使っており、販売済みの製品も安全性は全く問題ない。厚労省の指導を受けた
ため、昨年12月に予防的措置として回収を始めた」と説明。同社首脳は「回収に
より商品がなくなってお客様や小売店に迷惑をかけないように配慮しながら取り組
んだ。回収が遅れたとは認識していない」と話している。(07:17)
716(・∀・)スパシーバ!!:02/03/20 08:11 ID:Munl54sg
検査前牛肉の買い上げとかあったが、あれってほとんど偽装された変な肉だったんだろ?
食材として比較的まともな検査前牛肉は企業内に残ってるはず。
それらがどう料理されて出てくるんだろうな?
717 :02/03/20 09:35 ID:i0w6eJoI
>>703
>>707
>仲間内で、食べるわけですから、なんとなく食べない人もつられて食べてしまうでしょう。

それって根本的な信頼回復なわけ?そんなネコ騙しみたいなことを期待せず、もっと
自力で解決しましょう!!

>少数の意見を引っ張り出してきてはアラをさがすようにあれも危ないこれも危ないとのたまうからです
少し被害妄想に罹っているようですね。軽いノイローゼっていったところでしょうか?
このスレは少数の意見ではなく、狂牛病や偽装表示等に関する事実に基づくニュースを載せて
それに関して世論の意見がレスされてるんじゃないんでしょうか?もしこの板が少数の意見によって
成り立っているのであれば、どの板のどのスレが大勢の意見で成り立っているのでしょうか?

バーベQさんの言ってることは早い話が、今漸く肉の消費が上向きになってるところに
事実であっても水をさすことは書き込まないで欲しいっていうことですよね。
残念ですが、お断りします。何故ならば、2ちゃんはそういうところではないからです。
718  :02/03/20 09:50 ID:xaG0J/HI
バーベキューage。また、おもしろいDQNが登場しましたね。(w
719 :02/03/20 10:13 ID:ifG6lGbY
バーベキューは被害を被ってるんだったら
訴えたらいいじゃん。でも風評被害じゃないからなぁ。

それとアンタがもしホントに経営者だったら、はっきり言って向いてないよ。
他力本願的な人間は経営者やめたほうがいい・・・
720 :02/03/20 10:26 ID:3z52Rh2I
>>667
>ですから自分の家族がですよ。私も他人が自殺しても何とも思いませんよ。
>それに小売りレベルは何の補助もありませんけど。
あんたも他人の家族が、自殺してもなんとも思わないんだろ?
じゃあ私も肉が売れなくなったせいで、誰かが自殺してもなんとも思わないね。
721 :02/03/20 10:54 ID:qnSurdms
今日は化粧板で資生堂祭りなのか!!?

牛由来の成分が入ってる化粧品リスト その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/female/1005500994/
722 :02/03/20 11:07 ID:XxvAGmDY
パンプルピンプルニクコップンっ♪
723 :02/03/20 11:26 ID:Py1VMLog
何隠してる分からんもん食えるか!
724 :02/03/20 11:28 ID:qnSurdms
昨日3月18日付のフランスのAFX News

フランスは早速筋肉のBSEテスト体制へ
http://library.northernlight.com/MD20020318670000017.html?cb=0&dx=1006&sc=0#doc
725ちゅう:02/03/20 11:36 ID:Wxow0b.Q
>>724
はや!!
726 :02/03/20 11:43 ID:qnSurdms
727 :02/03/20 11:44 ID:qnSurdms
これがプルシナー教授の研究結果記事のネタ元(ロイター)

'Mad Cow' Proteins Form in Muscle as Well as Brain
March 18, 2002 05:24 PM ET

http://www.reuters.com/news_article.jhtml?type=search&StoryID=714019
728 :02/03/20 12:16 ID:ecRH.DzA
>それって根本的な信頼回復なわけ?そんなネコ騙しみたいなことを期待せず、もっと
自力で解決しましょう!!

いえいえ私が言いたいのは、これから暖かくなるにつれて、なんとなく食べない派が
牛肉を食べる機会が増えるのが事実と言っているのです。肉が売れないから書いてるのでは
ありません。ですからあなたも事実を書きこむのはご自由にどうぞ。

>それとアンタがもしホントに経営者だったら、はっきり言って向いてないよ。
他力本願的な人間は経営者やめたほうがいい・・・

そうかもしれませんね。はっきり言ってしまえばこの業界は偽装をやった者勝ち
みたいな傾向にありましたから。いまでもらく○んとか見てもらえばこれでもかと
いわんばかりに偽ブランド牛売ってますよ。他力本願といいますが、売れる時期に
便乗して売るのはどこでもやってる事ですし。とくにいけない事だとは思いませんが。

>あんたも他人の家族が、自殺してもなんとも思わないんだろ?
じゃあ私も肉が売れなくなったせいで、誰かが自殺してもなんとも思わないね。

ですからそれはお互い様ということで。
729 :02/03/20 12:33 ID:ecRH.DzA
>このスレは少数の意見ではなく、狂牛病や偽装表示等に関する事実に基づくニュースを載せて
それに関して世論の意見がレスされてるんじゃないんでしょうか?もしこの板が少数の意見によって
成り立っているのであれば、どの板のどのスレが大勢の意見で成り立っているのでしょうか?

ええそうですね。2ちゃんの狂牛病スレは絶対食べない派がほとんどを占めてると思いますから、
なんせそういったスレでは反論書き込めば、大体荒らし扱いですから。前に書きましたが
筋肉の話でしたら豚でも一緒なわけですから、豚の消費量も大幅に落ちて当然だと思うのですが、
ちがいますからねえ。事実が明るみに出ても都合のいいところしか信じないんじゃないですか?
730 :02/03/20 12:38 ID:3z52Rh2I
>いえいえ私が言いたいのは、これから暖かくなるにつれて、なんとなく食べない派が
>牛肉を食べる機会が増えるのが事実と言っているのです。肉が売れないから書いてるのでは
いえいえ逆ですね、肉を食べたくない人がいるのに、無理にバーベキューなどを
しようとは誰も思いません、みな楽しむために外に出るのですから、肉なんて焼
いたら不愉快になるだけです。
今までは肉を食べる機会が増えたかもしれませんが、これからは野外でも、肉
以外の料理を食べるようになるでしょう。
日本が狂牛病汚染国だと言うのも、紛れもない「事実」なのですから。
731 :02/03/20 12:39 ID:AWcmWr4E
あのさあ・・どっかの企業が自慢気にウチの肉はアメリカ製だよん。とか書いてるけどさ。
アメリカの肉なんて一応検査体制の整った日本よりやばいんじゃないの?ランクも日本と同じだし。
732 :02/03/20 12:42 ID:3z52Rh2I
>>729
>筋肉の話でしたら豚でも一緒なわけですから、豚の消費量も大幅に落ちて当然だと思うのですが、
>ちがいますからねえ。事実が明るみに出ても都合のいいところしか信じないんじゃないですか?
まだ「狂豚病」の豚は発見されてないからね、狂牛病のように豚の伝達性
海綿脳症が発生すれば、豚肉の消費量も落ちるだろうさ。
733 :02/03/20 12:43 ID:3z52Rh2I
>>731
アメリカの流通体制は、日本と同じくらいデタラメなのかな?
734 :02/03/20 12:49 ID:ecRH.DzA
>>730
ええあなたは絶対食べない派でしょうから、そう思うでしょうが、
マックや牛丼チェーンなどで牛関連の物を食べている層は間違っても
絶対食べない派ではありません。あなたの言う通りになれば
小売どころかそれらの企業も潰れていくでしょう。いくらなんでも
それらの店に行って絶対牛関連の物を食べないのはほんの一部だと
思いますが。違いますかねえ。ですのでバーベキューでも一緒です。
時が経つにつれて食べちゃう人が増えるでしょう。
735 :02/03/20 12:52 ID:AWcmWr4E
>>733
結構危ないっぽいよ。
アメリカは鹿なんてのにBSEが広まってるみたいだし牛も可能性が高いと考えるのが自然。
なにより危険ランクが日本と同じって時点で食うの無理。
豪州産に関しては安全度は一番高いのは事実だけどそれを販売する国内メーカーが信じられない状態(全農やら雪印のせいで)
ので結局食えない。
736 :02/03/20 12:53 ID:ecRH.DzA
>>732
豚も肉骨紛食べまくってる事実は無視し、発症例が出なければ信じない
ということであれば、納得して牛肉食べてる人達より危機感が無いと思い
ますねえ。
737 :02/03/20 12:54 ID:3z52Rh2I
>>734
マックや牛丼チェーンの売上が軒並み低下しているのを、あなたは
御存知ないようですね。
食べない派は確実に増加しています、そしてそれに影響されて、何
となく食べない派も増加しています、いったんこのような流れが出来
れば、あとは雪だるま式に食べない人が増えてゆくでしょう。
738 :02/03/20 12:57 ID:KQXBBros
      ばたばたぱたぱた  (      )
   /■\            (___ )
  ( ・∀・)   / ̄\  <・)/////_><
  ( つ  ⊃--|  金 |    .[ ̄ ̄]
  と_)__)   \__/     |_○_|
♪さかなさかなさかな〜〜
739 :02/03/20 12:58 ID:3z52Rh2I
>>736
現実に危険が存在する牛肉と、危険が存在しない豚肉を同一視する気はありません。
740 :02/03/20 13:02 ID:ecRH.DzA
>>737
ええそれは知ってますよ。なにせ私らから見れば大企業ですから、
たとえ10%台の落ち込みでもすごい金額でしょうね。
しかしパーセンテージから見ればたいした事無いと思いますよ。
事実私どもの店も去年の年末前までは50%位しか売れません
でしたから。あの時に比べたら安くしさえすればそれなりに
売れますので、その意見は違うと思いますねえ。
741 :02/03/20 13:06 ID:ecRH.DzA
>>739
ですから筋肉でもうつるという事でしたから、ソース見たんですが
脳内注射した場合ですね。豚もそうすればうつると見た事あります。
ですので牛肉は絶対食べないのに豚は危険が無いと都合のいいように
解釈して自己満足してるのでは?と言っているのです。
742 :02/03/20 13:07 ID:spqOE.FU
>>735
シカはの件はBSE確定じゃなかったはず
現在は同じ症状があらわれる程度と記憶してるけど?
743 :02/03/20 13:07 ID:Ih8alTVc
>ええそうですね。2ちゃんの狂牛病スレは絶対食べない派がほとんどを占めてると思いますから、

大きな勘違いですね。世論のほとんどが食べないというより買いたくない派だと思います。2ちゃんは世論の一部と
認識してください。2ちゃんを世論から切り離し、特別な集団のように勘違いされてることが
あなたの店舗経営のうまくいかないそもそもの理由だと思います。人間はどうしても自分に都合のいいように
考えてしまおうとする動物ですから、気をつけてください。
肉屋さんであれば第一、第三水曜日が休みで今日は貴重な休みなのですから、新聞でも読んで
じっくり勉強してみてはいかが?
744 :02/03/20 13:08 ID:K38f0XgI
         ギュウニクニクニクニクーーーーー
      \\  ギュウニクーヲータベールトーーー   //
 牛   牛 \\ アタマアタマアタマーアタマワルクナルーー / 牛
        AA    AA    AA         牛
.   牛  ⊂ ・ ・P ⊂・ ・ P ⊂ ・ ・P  牛
       (_Д)∩ (Д_)∩(_Д )
 牛  (( (つ ● ノ(つ ■丿 (つ●つ ))  牛
     *〜ヽ● ( ノ  (■ヽノ  ) ) )
        (_)し' し(_)  (_)_)
745 :02/03/20 13:09 ID:zyKtYbTk
売れてるなら問題ないじゃん>バーベキューたん
それにしてはヒマみたいだけど
746 :02/03/20 13:10 ID:3z52Rh2I
>>734
それと、マックや牛丼屋に行くのは個人の問題だ、それに対して行楽等で
外食するのは集団の問題、その場合なるべく皆が満足するように、食材を
選択するだろう。
その場合狂牛病や偽装で負のイメージしか連想されない肉よりは、それ以外
の物を選択する可能性が高い。
747 :02/03/20 13:11 ID:tkWgiDUo
▽情報戦略タスクフォースの報告書について (農林水産省)
http://www.maff.go.jp/work/press20020319-01.pdf

○「情報戦略タスクフォース」は、農林水産行政がその役割を的確に果たして
いく上で、農林水産省のこれまでの取組の問題点がどこにあるのかについて率
直に反省し、またその問題点をどのように改善すべきかについて、従来からの
しきたりや前例にとらわれることなく、思い切って検討するようにとの趣旨で、
大臣の指示により大臣直轄の組織として2月22日に設置されました。

○その報告書がまとまり、昨日大臣に報告されました。
大臣からは、大臣や副大臣、大臣政務官が日頃から考えている農林水産省の
問題点や改革の方向性に合致しているということで直ちに事務次官に対して、
具体化の検討を早急に行い、工程表を作成した上で、できるものから速やかに
実施していくようにとの指示がありました。

国民に信頼される開かれた農林水産省の再生に向けて
http://www.maff.go.jp/work/press20020319-02.pdf

情報戦略タスクフォースメンバー
http://www.maff.go.jp/work/press20020319-03.pdf
748 :02/03/20 13:15 ID:K38f0XgI
そもそも、バーベQさんは牛肉を食されているのでしょうか?
749 :02/03/20 13:17 ID:3z52Rh2I
>>741
>脳内注射した場合ですね。豚もそうすればうつると見た事あります。
>ですので牛肉は絶対食べないのに豚は危険が無いと都合のいいように
>解釈して自己満足してるのでは?と言っているのです。
それは市場に出回る豚の脳に、異常プリオンを注射したりはしないからです。
それに対し、この国の牛は狂牛病に汚染されている、両者の扱いが異なるの
は当然の事です。
750 :02/03/20 13:17 ID:tkWgiDUo
▽牛肉のトレーサビリティーに関する懇談会の開催について (農林水産省)
http://www.maff.go.jp/work/press020319-01.htm
 
1.趣旨
 BSEの発生、雪印食品問題等を契機として、牛肉のトレーサビリティーに対す
る関心が高まっており、様々な取組事例がみられる。
 しかしながら、消費者や流通関係者のトレーサビリティーに関する概念(期待像)
や手法は多種多様であり、その実現に当たっては、今日的な技術的課題や牛肉の
流通実態等を十分に踏まえておく必要がある。 
 このため、消費者、牛肉の流通関係者、個体識別や表示問題等に関する学識経験
者からなる懇談会を開催し、今後の牛肉のトレーサビリティー確立に向けてその手
法と課題について整理・検討する。
2.参集範囲
 (1)委 員 :消費者、流通関係者、学識経験者等から17名
 (2)当 省 :各担当課の担当官等
3.日時・場所
 (1)日 時 平成14年3月22日(金) 13:30〜16:30
 (2)場 所 農林水産省共用会議室(郵政事業庁 2階C会議室) 千代田区霞が関1−3−2
4.懇談内容
 (1)具体的な取組事例の検討
 (2)食肉の流通実態を踏まえた手法と課題
 (3) その他
751SSH:02/03/20 13:17 ID:6bsb9V/Q
BSEの混乱を収拾できる政治力量のある方がは野中広務先生しか
おられません。ぜひみなさんで野中先生のリーダーシップに期待しましょう。
752 :02/03/20 13:18 ID:tkWgiDUo
◆牛肉のトレーサビリティに関する懇談会委員名簿

  荒 井(あらい) 徹(とおる)   日本食肉協会会長
  池 田(いけだ) 洋(ひろし)   日本生活協同組合連合会BPR推進・事業システム部長
  伊 藤(いとう) 弖(ひろし)   全国食肉事業協同組合連合会専務理事
  犬 伏(いぬぶし) 由利子(ゆりこ)   消費科学連合会副会長
  岩 佐(いわさ) 肇 三(けいぞう)   全国農業協同組合連合会畜産販売部長
  鵜 飼(うかい)  昭 宗(あきむね)  (財)日本食肉流通センター理事
  小 野(おの) 耕 三(こうぞう)  (財)流通システム開発センター常務理事
  菊 池(きくち) 定 春(さだはる)  (株)岩手畜産流通センター経営推進室長
  近 澤(ちかざわ) 靖 英(やすひで)   イオン(株)SSM商品本部畜産商品部長 
  手 塚(てづか) 厚 二(こうじ)   東京食肉市場(株)専務取締役
  新 山(にいやま) 陽 子(ようこ)   京都大学大学院教授
  菱 沼(ひしぬま) 毅(つよし)   農畜産業振興事業団副理事長 
  日和佐(ひわさ) 信 子(のぶこ)   全国消費者団体連絡会事務局長  
  印 牧(かねまき) 美佐生(みさお)  (社)家畜改良事業団家畜改良技術研究所遺伝検査部長
  宮 代(みやだい) 忠 宏(ただひろ)   日本食肉流通センター卸売事業協同組合会員
  三 輪(みわ) 孝 之(たかゆき)   日本ハム(株)国内ポーク部長
  矢 坂(やさか) 雅 充(まさみつ)   東京大学経済学部助教授
(五十音順)
753 :02/03/20 13:18 ID:ecRH.DzA
>>743
ですからなぜマックや牛丼チェーンはその程度の落ち込みで済んでいるのか
考えて下さい。なんとなく食べたくなくても、安ければ食べてしまうんですよ。
あなたの言うとおり人間は自分に都合のいいように考えてしまおうとする動物
ですからね。それに2ちゃんでもそれらの店の推奨スレも沢山立ってますから。
しかし肉屋が第一、第三水曜日が休みだなんて認識を勝手にしているようですが
これはあなたの大きな勘違いですので。
754 :02/03/20 13:21 ID:Wo8t2agA
なんかこのキャラ昔みたことあるぞ。
バーベQ!
オマエ昔肉屋じゃなくて、役人キャラででてなかった?
755 :02/03/20 13:22 ID:3z52Rh2I
>>753
今まで安いからと、牛肉を食べていた人も、危険を感じて肉を食べ
なくなって来ている、だから売上が落ちてきているのです。
自分の都合の良いように考えてないで、現実を見つめてみては?
756 :02/03/20 13:28 ID:spqOE.FU
>>753
も少し現実を見よう!
安いと食べるなら牛肉が安い今、以前より消費が多くないとおかしい
757 :02/03/20 13:29 ID:ecRH.DzA
>>746
それですと焼き肉屋も団体客は誰も来ないという事になりますね。それに
個人の問題であっても実際そういう店に行く事自体絶対食べない派では
ないですからねえ。

>>749
ええそうですね。ですから牛も脳内注射すれば肉でもプリオンが
たまるということであれば豚でも同じでしょうと言った訳です。

>>755
ですから去年より全然売上上がってるんですけど
758 :02/03/20 13:31 ID:ecRH.DzA
>>767
いつも安売りしてるわけではありませんので。それにスーパー
とかではあまり安売りしてないですからねえ。
759 :02/03/20 13:32 ID:3z52Rh2I
>>741
マウスは狂牛病に経口感染する、つまりこの実験は経口感染の危険性を
判定する根拠になる。
760 :02/03/20 13:32 ID:Wo8t2agA
まぁ、肉にまでプリオンがたまるようなら
安いとか高いとか言ってられない。
もっと、TVのニュースで大きくあつかってほしいね。
今でも肉食ってる人って刹那的に生きたいだけだろう?
肺ガンになるのわかっててタバコ吸ったり、エイズや性病にかかるのわかってても
風俗いっちゃうのと一緒。
761 :02/03/20 13:33 ID:tkWgiDUo
▽ 「安心して牛肉食べて」 BSE学習の成果発表/熊本(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews01020320.html

 熊本県旭志村の旭志中学校で十九日、立志式があり、牛海綿状脳症(BSE)に
ついての学習会と意見発表を行った。生徒たちは「畜産は村の収入の九割も占めて
いる重要な産業だ」「お父さん、お母さんは安心して食べられる牛肉を作っている。
みんなも安心して食べてください」などと述べ、牛肉の安全性や消費拡大に努力する
ことを強調した。
 同中学は今年度、総合学習のテーマとして「地域を見直す」を掲げた。二学期に
はBSE問題に関連して「親の仕事」を学習、その成果を立志式で発表した。
 学習会には二年生七十人と一年生六十人が出席。熊本県城北家畜保健衛生所の
杉谷義博主幹が、BSE発生の原因と対策について講演。「原因とみられた肉骨粉が
使用禁止になり、全頭検査で安全性が確認されている。安心して牛肉は食べられる」
と解説した。
 二年生の前田春奈さんら十二人が、肥育農家や村役場、JA菊池など関係機関で
学んだことを発表。「畜産農家は売り上げが低下して暮らしは大変」「親はつらい
思いをしている。元の肥育農家の暮らしを取り戻したい」などと訴えた。
 生産者を代表してJA菊池肥育牛部会の安武孝之部会長が「お父さんやお母さん
はBSE問題で大変だが、誇りをもって頑張っている。みんなも応援してください」と
あいさつした。屋外でバーベキューを行い、牛肉のおいしさを味わった。
762 :02/03/20 13:35 ID:tkWgiDUo
▽職員に消費者意識を  信頼回復へ再生案/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032002.html

 農水省が大臣直属の組織として設置した特別チーム「情報戦略タスクフォース
(作業部会)」は十九日、BSE対策などで失った国民の信頼を回復する方策を盛り
込んだ報告書をまとめた。農水省の政策を消費者重視に転換するため、職員に消費
者意識を養成することや、政策の客観的な事後検証、能力主義人事の徹底などを提
言した。武部勤農相は「(自分が)考えている問題点や改革の方向性に合致してい
る」と述べ、できることから実行するよう指示した。
 報告書は組織体制や政策構築にも踏み込んだ。
 現状について報告書は▽消費者・流通など川下の情報や意見の受信・収集が不十
分▽政策構築に先手で取り組む姿勢が乏しい▽リスクを的確に把握・評価し、迅速
にマネジメントしようとする姿勢にかける−−などと総括した。
 これを踏まえて改善案では、食の安全・安心を追求する観点に立つことを強く求
めた。実現方向として、関連施策やリスクの洗い出し、部局ごとに縦割りとなって
いる省内体制の建て直し、能力主義人事の徹底――など十の提案をしている。
 具体的には、消費者・国民の意見を広く政策に反映させる仕組みづくりや、予見
されるリスクの先手をとった対応策の構築、量販店での職員研修などを提言した。
武部農相は「できることから始め、三カ月から半年ぐらいでやりたい」と強調し、
職員の意識改革に積極的な姿勢を示した。
763 :02/03/20 13:36 ID:3z52Rh2I
>>757
>ええそうですね。ですから牛も脳内注射すれば肉でもプリオンが
>たまるということであれば豚でも同じでしょうと言った訳です。
違う、狂牛病に感染した動物の肉は、感染源になる事が疑われ始めたんだ、
つまり牛肉を食うと、vCJDに感染して脳がスポンジになる危険がある。
それに対し豚は、肉骨粉から狂牛病に感染しない。
764 :02/03/20 13:37 ID:tkWgiDUo
▽JAS法と食品衛生法  一本化に前向き/農相(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032003.html

 武部勤農相は十九日の閣議後会見で、坂口力厚生労働相が前日の参院予算委員
会でJAS法と食品衛生法の一本化を検討する考えを表明したことについて、「消費者
保護を第一に考えれば、JAS法と食品衛生法の共通点は見いだせる。一緒にすれば
国民により詳しい情報が提供できるようになる。大変評価している」と、前向きな姿勢を
示した。
 また、農水省が検討を進めているJAS法の改正では、「消費者第一の法体系にする
ことによって、(違反業者の)公表がしやすくなるのではないか」と語り、消費者保護を
第一に、公表時期を早め るなどの罰則強化に踏み込む考えを強調した。
765 :02/03/20 13:38 ID:3z52Rh2I
>>757
>ですから去年より全然売上上がってるんですけど

客観的なソースを示したら? あんたの脳内ソースはいいからさ。
766 :02/03/20 13:41 ID:3z52Rh2I
>>757
ちなみに鶏は脳内注射しても、狂牛病に感染しない。
バーベキューするなら、豚肉や鶏肉を使ってやれば良いと思うよ。
767 :02/03/20 13:43 ID:Wo8t2agA
「ねぇ?」がいなくなったと思ったら、今度は「バーベQ」か。
新しい煽りの出現で当分このスレは盛り上がるな・・・
768 :02/03/20 13:43 ID:tkWgiDUo
▽ 肉骨粉、六月までにめど  JAS法、今国会で改正へ(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032005.html

 農水省の須賀田菊仁生産局長は十九日の参院農林水産委員会で、増え続けている
肉骨粉の焼却について、一般の焼却施設に加え、セメント工場での焼却を増やし、
「梅雨入り前には生産量を超える量を焼却できるようにしたい」との見通しを明ら
かにした。自民党の小斉平敏文氏の質問に答えた。
 肉骨粉の在庫量は現在、十一万三千八百トンで、生産量は一日九百トンある。一
方、一日の焼却量は一般の焼却施設で六百トン、セメント工場で六十五トンの計六
百六十五トンにすぎず、生産量に追い付いていない。このため肉骨粉の処分につい
て須賀田局長は今後、環境省やセメント業界の協力で、「梅雨入りまでに生産量と
同じ九百トンの焼却を確保する。将来的には一般焼却施設で六百六十トン、セメン
ト工場で四百五十トンの計千百トンの焼却が可能」との見通しを示した。
 また、農水省の野間赳副大臣は、相次ぐ食品の偽装表示で批判が集まっているJ
AS法の改正について「罰則強化は今国会で改正したい」と述べた。法制度全体の
見直しは「法律が機能するよう、(内容が重なる)厚生労働省や公正取引委員会と
も協議し、政府全体で検討するべきと考えている」と、省を越えての改正を視野に
入れていることを明らかにした。自民党の加治屋義人氏の質問に答えた。
769 :02/03/20 13:47 ID:ecRH.DzA
>>763
ですからなぜ豚には感染しないと言いきれるのでしょう。筋肉の話も
やっとソースとして出てきた訳ですから。この先どうなるかは全く
未知数だと思うんですが。

>>765
そうですね確かに文章のソースはありません。まあ例としては、
ジャ○コは去年の狂牛病発生後は牛肉はタスマニアビーフしか
おいてなくその分豚、鳥が増えてたんですが、今は国産牛が
沢山並んでますよ。
770 :02/03/20 13:48 ID:tkWgiDUo
▽食品の安全へ改革を  消費者団体が国へアピール(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032010.html

 全国消費者団体連絡会は、「世界消費者権利の日」(十五日)に当たり、このほど
アピールを発表した。現在の日本で消費者に差し迫ったテーマは「食品の安全確保と
信頼の回復」であると位置づけ、国に「消費者保護を第一優先にした食品安全行政の
改革を求める」と訴えている。
 アピールは、ここ数年、食品の安全を脅かし、信頼を損ねる事件が多発している、
と指摘。日本の食品安全行政が「対事業者・生産者という視点に偏重し、縦割り
行政の弊害を持っているため、機能不全に陥っている」と強調した。
 さらに、相次ぐ食肉の偽装表示事件など、食品企業の順法精神の欠如や消費者
無視の姿勢が「厳しい社会的批判にさらされている」とした。
 消費者は、食品衛生行政も食品企業も信じられない、選択の基準となる表示も
信用できないという深刻な事態に直面している、とし「食品の安全確保と信頼回復を
求めて声を上げよう」とアピールしている。
 「世界消費者権利の日」は、CI(コンシューマーズ・インターナショナル、国際消費者
機構)が制定した。一九六二年三月十五日に、米国の故・ジョン・F・ケネディ元大統領が、
消費者の四つの権利を示した「消費者の権利保護に関する特別教書」を議会に送った
日を記念している。
 全国消費者団体連絡会は、JA全国女性組織協議会や主婦連合会、日本生活協同
組合連合会など中央・地方の組織、団体で構成されている。
771 :02/03/20 13:48 ID:3z52Rh2I
http://www.kan.ynu.ac.jp/~nakanisi/zak140_136.html#zakkan137
>脳内曝露の経路では、1g(wet)の組織で10,000,000×LD50
>経口摂取では、脳内曝露経路に比べ10万分の1の感染力。つまり、1gで100× LD50
同種間での経口感染を見た場合、1gの高感染性部位は100頭分の半数致死量に相当
する。つまり一頭なら、0.01gの脳があれば50%の確率で感染する。
肉の感染率が脳の1000分の1なら、10gの肉で50%が感染するという事になるな。
772  :02/03/20 13:51 ID:Wo8t2agA
>>769
豚に実験的感染をさせたという報告あるの?
ソースは?
773 :02/03/20 13:53 ID:3z52Rh2I
>>769
現実に危険の存在する牛肉に対する対応と、現時点で何の根拠もない豚肉の
危険を同一視するのは論理的ではありません。

>そうですね確かに文章のソースはありません。まあ例としては、
>ジャ○コは去年の狂牛病発生後は牛肉はタスマニアビーフしか
>おいてなくその分豚、鳥が増えてたんですが、今は国産牛が
>沢山並んでますよ。
だからあなたの脳内ソースを、ここに書き込んでも無意味だと言っています。
774 :02/03/20 13:56 ID:aZyVE4K6
4割の食肉施設で表示義務違反=滋賀県が抜き打ち検査

滋賀県は20日、雪印食品の牛肉偽装事件を受けて、日本農林規格(JAS)法に
基づき、牛肉の表示実態調査を実施した県内の食肉処理・加工施設311カ所の
うち、4割を超える135施設で原産地表示をしていないなど、何らかの表示義務
違反があったと発表した。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=020320125009X295&genre=soc
775 :02/03/20 13:58 ID:3z52Rh2I
まあ、肉が危険だと言うことが分かったからには、今以上に牛肉の消費量は
落ちるだろうな。
776誤解しないでください。  :02/03/20 13:59 ID:Wo8t2agA
2ちゃんは畜産動物全てに平等です!!
少しでも疑惑のある畜産動物は叩きます!
777 :02/03/20 13:59 ID:spqOE.FU
>>599
キミも主張しているように一日中上がるということは
それだけ数多くの人が注目しているからさ
ちなみに左翼は労働者(酪農家)の味方じゃないのか?
778 :02/03/20 14:01 ID:ecRH.DzA
>>772
すいませんそれは以前特命リ○ーチ200Xで見た物なので
ソースは提示できません。しかし全国ネットの番組ですから
見た人も沢山いるでしょう。もちろん脳内注射した場合のみで
餌からはうつらないので安心してくださいとのことでしたが。
ちなみに牛肉も危険部位以外は安全という話でしたので、筋肉
でもうつるといったソースが出たのならあの放送は誤りだったわけで、
豚は安全というのを全面的に信じるようではちょっと違うと思います。
779 :02/03/20 14:05 ID:3z52Rh2I
>>778
>豚は安全というのを全面的に信じるようではちょっと違うと思います。
豚肉への対策は、豚が危険だと言う事を証明するソースが示されてから
行います。
ソースがあれば、牛肉と同じように避けるでしょうな。
780 :02/03/20 14:12 ID:Wo8t2agA
>>778
特命リ○ーチ200Xとプリオン研究の第一人者の発表と一緒に
扱えないなぁ、まぁいいや。
>豚は安全というのを全面的に信じるようではちょっと違うと思います
全面的に信用してないけど・・・ただ風説を流したくないだけさ。

ところで、「特命リ○ーチ200X」って見たことないんだけど
子供番組かい?坊や。
781  :02/03/20 14:18 ID:V1TF.5Hk

【ニュース】

資生堂、BSE対策対象の化粧品回収遅れる 厚労省指摘
http://www.asahi.com/national/feature/K2002032000131.html

 化粧品メーカー最大手の資生堂が、狂牛病とも呼ばれる牛海綿状脳
症(BSE)対策で昨年10月に自主回収の対象となった化粧品の一部に
ついて、厚生労働省から回収遅れを指摘され、12月に回収を始めてい
たことが分かった。回収は今年2月中旬に終わった。この間、他の化粧
品メーカーが回収を終えるなかで、資生堂は販売を続けていた。
782 :02/03/20 14:22 ID:ecRH.DzA
>>779
ソースがあればと言われれば、そうでしょうね。しかし危機感が
あるのなら、今のうちに避けると思いますが。絶対出ないと
思い込みが少なからずあるのではないでしょうか。

>>780
一応何年も何年も続いている番組なんですけどねえ。まあ
どういう番組か解らないのであればしょうがないですが、
子供番組かい?坊やというのは大人気無い発言だと思いますねえ。
783ちゅう:02/03/20 14:23 ID:Mmzc1Z2Y
>>779
狂牛病の肉から、変異型ヤコブ病が感染するという明確な証拠もありません。
相関関係が疑われているだけです。
この理論だと、牛肉を避ける理由も否定しかねない。
784 :02/03/20 14:27 ID:K38f0XgI
お肉屋さんは今日は春休みですか?
785 :02/03/20 14:29 ID:spqOE.FU
>>783
明確な証拠が無いのは経口感染時の脳内へのルートだったかと
786ちゅう:02/03/20 14:32 ID:Mmzc1Z2Y
>>785
だからないじゃん。
異常プリオンが人に感染した証拠もないよ。
ウシの異常プリオンがヤコブ病を引き起こした証拠もなし。

ま、私は牛肉食べたくないけど。
787  :02/03/20 14:33 ID:Wo8t2agA
>>782
ごめんよ、怒った?
あんまりこのスレでその手の番組で言ってることを根拠にしてる
人いなかったからさぁ、おまけに番組名がウルトラマンにでてきそうな名前なんだもの。
謝るよ。
また、このスレに遊びにおいでよ。一応ニックネームはバーベQってことでいい?
それじゃあ、お兄ちゃん用があるからこのへんで、バイバイ。
788 :02/03/20 14:37 ID:spqOE.FU
>>786
人型プリオンを持つトランスジェニックマウスへの経口投与により
プリオン症を示すこととは証明されてますが何か?
789 :02/03/20 14:38 ID:ecRH.DzA
>>787
いえいえ全然怒ってませんよ。とりあえず適当な反論がないから
苦し紛れの発言で誤魔化そうとしたんだなとは思いましたが。
790*:02/03/20 14:40 ID:ONQdtqkM
牛肉の摂取量が少なければ,
vCJD感染の心配も少なくていいとすると,
やはりドンドン食べるという気にはならないなあ
791ちゅう:02/03/20 14:44 ID:Mmzc1Z2Y
>>788
この実験は私も知っています。
よって、動物実験段階ですがきわめて疑わしい。
また、狂牛病と変異型ヤコブ病の相関関係も客観的に見て疑わしいと判断しました。
だから、「牛肉は食べたくない」という結論が出ました。

専門家ではないので、この程度の判断で牛肉を避けちゃう。
792ちゅう:02/03/20 14:46 ID:Mmzc1Z2Y
>>790
ロシアンルーレットの引き金を引く回数を減らす。
簡単で確実な選択だと考えます。
793 :02/03/20 14:51 ID:I1oOm8kU
BSE肉骨粉を飼料にしてた「安全な」豚や鶏って、その飼料に含まれてた異常プリオンをどう処理したんだろう?
ぜんぶ糞尿にして排出? それとも消化の段階で無害化? …簡単には無害化できないんでは?

糞尿にして排出したとしたら、その異常プリオン含む下水はどこに行ったんだろう。
下水の汚水処理で無害化? 海に流れて微生物が吸収? 魚や海藻に吸収? 微生物や魚や海藻の内臓で無害化? …無害化できないんでは?
794 :02/03/20 15:09 ID:fpSNgSkQ
>>バーベQ
肉屋キャラごくろうさま
こういった所で牛肉推奨の書き込みはレスポンスが
多く楽しいかもしれないがパソコンばっかやってないで
少しは学校いけよ
795 :02/03/20 15:22 ID:ecRH.DzA
>>794
いいえ私は正真正銘肉屋で学校は卒業して以来いってませんよ。
今また10000円分カルビの注文がはいりました。やっぱり
バーベキュー需要は多そうですね。
796 :02/03/20 15:51 ID:DPUJMusg
▽第9回BSE問題に関する調査検討委員会の開催及び傍聴について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/03/h0315-5.html

 第9回委員会を下記のとおり開催することとしたのでお知らせします。
1 日時 平成14年3月22日(金) 14:00〜16:00
2 場所 農林水産省(千代田区霞ヶ関1−2−1)
(会議場) 「第二特別会議室」(4階)
(傍聴室) 「講堂」(本館7階)
3 議題 「今後の畜産・食品衛生行政のあり方について」に関するフリーディスカッション
4 公開 (別室でのモニター映像及び音声による傍聴)

(一般傍聴者)
(1) 事前に申し込みいただいた方のみ傍聴可能と致します。(抽選はしませんが、
   必ず事前申込を締め切り日時までに行って下さい)
(2)申込要領
・はがき・封書、FAX又は電子メールにてお申し込みください。
 (別紙を御参照ください。また、電話でのお申し込みは御遠慮ください。)
・申し込み締め切り日は3月19日(火)(必着)です。
797  :02/03/20 16:20 ID:9jcs1Uxg
>>795
2チャンで正真正銘っていわれてもねぇ・・・
書き込みしながら仕事してんの?
ていうかミリオネアに出てませんでした?
798女性雑誌にも載ってるよ♪:02/03/20 16:20 ID:Va6uB6ck
799 :02/03/20 16:31 ID:ecRH.DzA
>>797
>>書き込みしながら仕事してんの?
ええそうです。もともと私の店は売れる時と売れない時が
極端なんです。ですからもともと何のイベントもない
1月中旬から3月は暇なんですよ。ですが今年は思いのほか、
桜が早く咲いているようで、ラッキーな面はありますね。
ミリオネアはたまに見ますが、出た事無いですねえ。
肉屋さんが出てましたか?
800 :02/03/20 16:31 ID:spqOE.FU
>>798
出会いサイトは板違いますよ
801kani:02/03/20 16:33 ID:h8230J5s
どうも、薄気味悪いと思っていた牛肉。気のせいではなかったのかな。

危険性はさほど高くはないと思うけど、激しく食欲減退してしまった。

また禁牛生活に近くなってしまうよ・・・
802 :02/03/20 17:05 ID:DPUJMusg
これも狂牛病の影響なのか?

▽野菜の“暴落”止まらず/市場単価は最安値農家(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/eco/20020320_1.html

▽青果平均単価、平成の最安値更新/沖縄協同青果2月実績(琉球新報)
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2002/2002_03/020320o.html
803 :02/03/20 17:20 ID:DPUJMusg
▽遺伝子検査で牛肉の品種識別 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/20/grri84000000azc1.html

 店頭で販売される牛肉の遺伝子を調べることで、純粋な和牛かどうかなどを
識別する検査を横浜の遺伝子検査会社が4月から始めることになりました。
和牛と乳牛を交配した品種の識別は、今のところ難しいということです。

VIDEO http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/20/000009.html
804クック:02/03/20 17:25 ID:RynfBAIk
スーパーで見てると、不思議なことに牛肉の価格を見てサッとカゴに入れて
買って行く人は、普段着のノーメイクっぽいおばちゃんが多く、
一応肉コーナーを見回して、やはり買わないで去って行く人は、こざっぱりした
服できちっとお化粧している女性が多い。
これらの相関関係とかはわからないけど、私が見ていた事実です。
(もちろん、一部かもしれないけど)

今週末、私の会社でバーベキューをする時は、グループを二つに分けるようです。
ひとつは普通のバーベQ(お肉の種類を問わないもの)と
もうひとつは、牛肉なしで鶏・豚少しで野菜がメインのグループ。
805 :02/03/20 17:52 ID:DPUJMusg
盛り上がりに欠けたフーデックスでの食肉展示

 国際食品・飲料展(フーデックス)が12日から15日まで開催された。 BSE問題で
揺れ動く食肉業界だけに、今年は食肉展示にあまり活気が見られなかった。

 対日輸出大国のアメリカでは、米国食肉輸出連合会が従来並みのブースを展開し
たが、盛り上がりを欠いた感じだった。もう一つの輸出大国であるオーストラリアの
豪州食肉家畜生産者事業団は、出展すら見合わせた。一説には、BSE対策で広告を
含めて10億円を投じ、そのため出展費用がなくなったとも言われている。
金額の真偽 はともかくも、かなりの費用を使ったことは間違いない。日本ハムや
伊藤ハムなどが 単独で出展したものの、華やかさには欠けたものだった。
 カナダ、ニュージーランドはもともと広いブースではない上、ニュージーランド
では現物の展示はなく、ビデオの放映やパンフレットの配布だけ。カナダも試食
タイム 以外は割合閑散としたブースだった。
 業界が元気のない時期だけに、影響を払拭しきれないまま展示会参加となったよ
うで、今後の市場活性化策に期待したいところ。
806 :02/03/20 17:56 ID:aZyVE4K6
>>778
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20011209/kinkyu6.html
豚に関しては疑問9というところで書かれています。
807 :02/03/20 17:56 ID:DPUJMusg
そもそも銘柄や産地を分けて管理していないらしい。

▽食肉追跡システムが暗礁に---「全農よ、お前もか」 BizTech
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/medi/174984
808   :02/03/20 17:57 ID:FweqwzhE
>>795
そうですか10000円の注文が入りましたか。
傍観者としては言葉が悪いですが検体はひとりでも多いに
こしたことはないので、その調子で販促をお願いします。
809 :02/03/20 17:57 ID:cvANY.VY
>804
私はk県某ブルジョア市に住む貧乏人ですが、スーパーの牛肉売り場の前は
昨年9月以来サパーリ人影いませんよ。
ただし、主婦のお買い物タイム(お昼〜午後一杯)でのはなし。
夕方遅くから夜にかけての通勤帰りのお買い物タイムは知らないけどね。
810 :02/03/20 18:31 ID:ecRH.DzA
>>806
私が見たのは確かにこれですね。ありがとうございます。プリオンがあっても
安全というのであれば豚でも100%の安全ではないと思いますが、あまり反応
する人はいないでしょうね。牛肉の話だったらこれでもかとばかりに飛びつくとは
思いますが。

>>808
そうですねクックさんの所のように分けてバーベキューするところもあるようです。
しかし私の店では冬場より牛肉が売れるのは間違いないですね。この前はジャ○コでも安い
焼き肉用が平台に山積みされてましたし、あなたの思惑と一致しそうですね。
811 :02/03/20 19:11 ID:vcxdpgiM
牛丼食っちゃった。しかも特盛りつゆだく・・
812(・∀・)スパシーバ!!:02/03/20 19:12 ID:ARFkCjVw
肉屋って肉食うの?
813  :02/03/20 19:14 ID:8N3tXSDY
>>811
いいんじゃない、いちいち報告しなくても・・・
814 :02/03/20 19:24 ID:K38f0XgI
>811
その質問には誰も答えてくれないんだよ(w
815 :02/03/20 19:38 ID:4geSTQLY
>804 809
ああ、同じです。
仕事帰りにデパ地下で買物することがありますが
肉売り場には人がいないです。魚売り場が混んで商品が無くなってるのと
対象的です。偽装問題がでてきてからとくに酷いですね。
よく行く自然食品屋さんでは、牛肉をケースに並べるのを
止めてしまいました。ほしいというお客さんがいたら
冷蔵庫?から出してくるとか。
816 :02/03/20 19:56 ID:PHnYOA.s
>>815
私の店も安売りの時以外はチラホラしか商品並べませんよ。これは
例年でも変わりません。しかしこれからは並べますよ。やはり焼き肉シーズン
は量が期待できますから、客単価が大きくなるんで、見本くらいは出さないと。
もっとも焼き肉用の肉を充実させてない店はだめでしょうが。815さんが
よく行く自然食品屋さんというのは何がメインの店なんですか?
817 :02/03/20 20:29 ID:3z52Rh2I
>>795
>今また10000円分カルビの注文がはいりました。やっぱり
>バーベキュー需要は多そうですね。
だから、あなたの「妄想」は書きこまなくて良いからさ、客観的な根拠を
示してくれよ。
肉の需要はこれから、落ちる一方さ。

>>793
異常プリオンが環境に侵入すると、それを除去するのは非常に困難。
海外じゃ、核廃棄物並みの管理体制をとって、保管処理を行っている国
もあるね。
818 :02/03/20 20:37 ID:PHnYOA.s
>>817
ですから事実を書いているのですが。妄想と決めつける
あたり、自分が肉食べないなら他人も食べないときめ
付けているようですね。それも充分妄想だと思いますが。
819 :02/03/20 20:41 ID:3z52Rh2I
>>818
それを「事実」だと証明する「根拠」が、あなたの文には無いからさ。
820(・∀・)スパシーバ!!:02/03/20 20:44 ID:ARFkCjVw
結局、肉シーズンっていつよ?
821 :02/03/20 20:52 ID:PHnYOA.s
>>818
そうですね。たしかにありません。ではあなたがいう肉の消費が
落ちる一方の根拠は何でしょうか?筋肉の件はあまり大きく取り上げられて
ないようですが。もうこれからは感染者と特定された方が出ない限り
大して大きく取り上げられる事はなさそうです。
822    :02/03/20 20:53 ID:LBP8nQsA
>>795
幻聴・幻覚の症状がでてるみたいですね。
心身の疲労もピークかとお察しいたします。
命あってのなんとかと申します、間違っても
軽率な行動だけは慎んでください。
あなただけの命ではないのですから、ご家族が
悲しまれますよ。
823 :02/03/20 20:58 ID:PHnYOA.s
>>820
前に書いたと思いますが、肉シーズンは花見、GW、子供の夏休み、お盆、
年末です。やはり年末が一番売れますが、冬場は年末しかヤマがありません。
春から秋にかけては小さなヤマがいくつもありますね。
824(・∀・)スパシーバ!!:02/03/20 21:00 ID:ARFkCjVw
>823
そんなのシーズンっていわねーじゃん。
825 :02/03/20 21:01 ID:PHnYOA.s
>>822
やはりここに来ている方は、肉屋はどこも自殺を考えるほど、
追い込まれていると思っているようですね。
826 :02/03/20 21:04 ID:PHnYOA.s
>>824
そうですかね?まあ何かのイベント時期には肉を食べる人が増えますね。
827    :02/03/20 21:08 ID:LBP8nQsA
>>825
幻聴・幻覚は必ずしもマイナスにはたらくとは限らないのですね。
良かったです。やはり他人であっても自殺等のニュースはあまり
耳に心地の良いものではありませんから。
ただ症状は急変しやすいものですから早めにお医者様に診てもらった
方か良いですよ。
828 :02/03/20 21:12 ID:bTaif.xM
「畜産振興事業団」時代は、良かったよね。

安い輸入肉を、国内の価格に合わせると称して高い値段で売って
巨額の利ざやを稼いで山分けしてた。
今はそんなウマイ汁を吸えなくなって困ってるんだろう。

牛肉には、未だに利権が存在するよ。黒幕もいる。

牛肉の汚染は底なしのずぶずぶ。食べるかどうかはあなたの自由。
829 :02/03/20 21:33 ID:PHnYOA.s
>>827
いえいえ幻聴・幻覚だとあなたが思うのは勝手ですから、どうぞご自由に。
前にも書きましたが、仕入れは激安なのですから、例え前年比40%ダウンでも
利益的にはさほど変わりません。これからのイベント時期も収入としてはダウン
かもしれませんが、安く売る事によってなんとなく食べない派をとりこめば
いいわけです。実際安売りやればそこそこ売れますから。もちろんあなたのような
方々は来ないでしょうが。欲しい人にだけ売ってれば充分商売にはなりますよ。
830(・∀・)スパシーバ!!:02/03/20 21:38 ID:ARFkCjVw
バーベキューマンはもう書き込まなくていいよ。
ニュースの話しようぜ。ニュース。
831 :02/03/20 21:43 ID:ONQdtqkM
肉屋が儲かってるっていうのは別に良いことだと思うよ。
これなら助成金なんて要らないよね。
832 :02/03/20 21:44 ID:PHnYOA.s
いえいえここは掲示板なのですからあなたに来なくていいと言われる覚えは
ありません。
833 :02/03/20 21:48 ID:PHnYOA.s
>>831
ですから肉屋は助成金など貰っておりません。貰っているのは
生産者です。勘違いなさらないようお願いします。ごく一部の地域
だけで特別に出している事はあるかもしれませんが。
834    :02/03/20 21:49 ID:LBP8nQsA
「いらっしゃいませ、カルビ10000円分ですね、かしこまりした。」
子「ねえ、ママ、パパ誰とお話してるの?お客さん誰もいないよ。」
「パパはね・・・お客さんが来たときのために接客の練習してるのよ。」
子「れんしゅう?なんでいまごろれんしゅうするの?今までれんしゅうしてるの見たことないよ。」
 「・・・・・本当はね・・・パパは・・ママたちが見えないものがみえる病気になっちゃったの・・・」
子「みえないもの?」「そう、だからパパがひとりでなにか言っててもそっとしといてあげてね。」
835 :02/03/20 21:54 ID:PHnYOA.s
>>834
あのーそんな妄想考えてて楽しいですか?あなたもカナリ暇人ですね。
836 :02/03/20 22:07 ID:Mk4H8m9k
>>828
いい電波出してますね。是非こっちにいらっしゃい。
http://natto.2ch.net/denpa/
837 :02/03/20 22:09 ID:9q1m5IwU
>バーベキューマン
ワラタ

マジでここでは何についてお話されているんですか?
part81まできてなんてお粗末な・・・
838 :02/03/20 22:10 ID:c/K23vhQ
>>821
筋肉の危険性については、新聞各紙で取り上げられています。
今までも、牛肉は産地や賞味期限や加工時期の偽装等で、悪い
イメージが蓄積していた、それにこの研究結果の発表が、止め
をさす事になるでしょう。
>>829
肉が危険だと考えられるようになった今、あなたの言う「なん
となく食べたい派」は「気持ち悪いから食べない派」に変わる
でしょうね。
もういくら安くても、牛肉を食う気にはなれない。
839    :02/03/20 22:11 ID:LBP8nQsA
子「ねぇママ、パパが泣きながらパソコンたたいてるよ、あんなことしたらパソコンがこわれちゃうよ」
 「しぃ〜っ、こっちへ来なさい。あんなふうにこわいなって思うときは近づいちゃダメよ。パパの様子が変だな〜って思ったらすぐ
ママに教えてね。もしママがお留守のときは119番へ電話して、パパが変なんですっていうのよ。」
子「うん、わかった。」
 「いい子ね・・・今日もばんごはんは売れ残ったお肉だけど我慢してね。」
840 :02/03/20 22:19 ID:.jjBlO9Y
人生の全てをバーベキューに例えた説教がきけるスレはここですか?
841 :02/03/20 22:20 ID:aZyVE4K6
学校給食 牛肉自粛17%に減

BSE・いわゆる狂牛病問題で、学校給食への牛肉使用を自粛する動きが全国
に広がりましたが、農林水産省の調査によりますと、使用を自粛している小中学
校の数は、一時の56%から17%にまで減少していることがわかりました。
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/20/grri84000000azgs.html
842 :02/03/20 22:28 ID:PHnYOA.s
>>838
ですからここに来ている人達は狂牛病に関してごく普通の一般人より
カナリ神経質になっている集まりなんですよ。第一肉は安全なんてのは
最初からあなた方は信じてなかったんじゃないですか?安ければ買う人は
一杯いるのは事実です。ところでこのプリオンの学者は牛乳とかも含めて
全部危険だといってるんじゃないですか?それともここは安全だといってる部分は
あるのでしょうか?

>>839
読んでみるとなかなか面白いですね。もっと続き書いてください。

>>840
いえいえ年末になったらすき焼きしゃぶしゃぶ食べる人多いと書きこみますから
バーベキューだけではないですよ。
843 :02/03/20 22:32 ID:Mk4H8m9k
もう飽きた。
みんなこの話には飽きてるよ。
お前らがいくら頑張ろうと、もう祭にはならないよ。
祭にするには死亡率が低すぎるからな。
せめてO-157ぐらい、国内で10人以上死ぬようにでもならなければ。
844 :02/03/20 22:36 ID:PHnYOA.s
>>843
じゃあ牛肉の消費量は増えてきているという事でいいですか?
あなた達絶対食べない派はごく一部しかいないというとを理解
出来ましたか?
845    :02/03/20 22:45 ID:hFsPEr22
>>843
じゃあと10年くらいはまたないといかんな
846 :02/03/20 22:56 ID:Mk4H8m9k
>>844
俺は食べているけど。
周りには食べていないって言う人はほとんどいない。
ちゃんと調べたわけじゃないけどな。

>>845
そういうことだ。
しかし、イギリスでの死亡者数の動向を見る限り、望み薄だな。

そういえば今でも毎年のようにO-157の死者は出ているが、誰も知らない。
いまだにカイワレを食べなければいいと思っている奴、多そうだな。
847 :02/03/20 23:24 ID:z8nRvveo
あのー私は815ですが(遅レススマソです)

>815=バーベキューさん
>よく行く自然食品屋さんというのは何がメインの店なんですか?
ふつうの自然食品屋ですが。というか○atural○ouseですが。
ちなみに以前は牛肉もケースに並べてありました。
(ちなみにどれもパック詰です)

>じゃあ牛肉の消費量は増えてきているという事でいいですか?
>あなた達絶対食べない派はごく一部しかいないというとを理解
>出来ましたか?

あのーだからどうしてそういう結論に・・・
848815:02/03/20 23:25 ID:z8nRvveo
816=バーベキューさんでしたね スマソ
849     :02/03/20 23:32 ID:hFsPEr22
>>846
まだ死者が・・・
知らなかった
どっちにしても食い物には気をつけんといかんな
850 :02/03/20 23:37 ID:M.fBn4qE
いいじゃん、バベQ氏は
オレらは神経質で一部の絶対食べない派だって
思いたいんだから、そっとしておけ。
851 :02/03/21 00:16 ID:PrUzXocI
▽牛肉買い上げ:6団体全部の価格公表へ 武部農相が回答
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020321k0000m040074000c.html

 国の牛肉買い上げ事業で、農水省が業界団体の会員企業からの買い上げ価格を調
べないまま、大幅に上回る助成額を設定していた問題で、武部勤農相は20日、業
界6団体の買い上げ価格を「全部公表する」と述べた。参院農水委員会の委嘱審査
で、中村敦夫議員(無所属)の質問に答えた。
 事業を実施する同省の特殊法人「農畜産業振興事業団」は、毎日新聞の取材に対
し、牛肉1キロ当たりの助成額1554円から、全国食肉事業協同組合連合会の会
員業者からの買い上げ価格1114円を、差し引いた額440円について「業界団
体が利益を得る部分を残す可能性がある」と述べていた。 【BSE取材班】

[毎日新聞3月20日] ( 2002-03-20-19:21 )
852a:02/03/21 00:20 ID:lQpbXjvY
天皇陛下万歳
853 :02/03/21 00:22 ID:PrUzXocI
▽信頼回復へ“牛肉調査隊”スタート 県食肉事業協同組合連(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20020320/lcl_____fki_____000.shtml

 県食肉事業協同組合連合会は十八日、牛肉の安全性に対する理解を深めてもらう
ため「牛肉安全調査隊」をスタートさせた。参加するのは、消費者や市町村の食肉
担当者、学校給食関係者ら。牛肉が流通に乗るまでの現場の対応を直接見て管理体
制や安全性を確認した。
 視察団は福井丹南、嶺南、奥越坂井各地区ごとに約三十人でグループを構成し、
二十日まで三回に分かれて視察。肉牛を育てている三国町西今市の黒川牧場▽食肉
になる石川県金沢市才田町にある金沢食肉流通センター▽県内の流通市場に乗せる
福井市高木の福井県経済連食肉加工センター−の三カ所を、それぞれ訪問する。初
日は、福井丹南地区のグループが調査隊員として視察した。
 このうち黒川牧場では、経営者の黒川清和さん(46)が牛舎内を案内し、肥育
している牛の状態や与えている飼料について説明した。「飼料は安全性の確認され
ているものを使っている。狂牛病問題発生以降、売値が三分の一に下がったものの
出荷しないわけにはいかず経営は苦しくなっている」などと話し、視察に参加した
人たちの理解を求めた。
 これに対して「農家の苦労は分かるがまだちょっと不安」と話す参加者がいる一
方で「手間をかけた牛が売れないのは気の毒」「うちでは普通に食べている。安全
性が確認されればこそ安心して食べられる」と話す人もいた。
854 :02/03/21 00:27 ID:YDGqRpbo
<自動車税>宗男氏の高級車 業者が税金納付 計40万円分

 鈴木宗男衆院議員が使用している国産高級車の所有者が、陸運支局への登録で、
大阪府羽曳野市の食肉卸売会社になっていることが20日、分かった。
鈴木事務所は「95年に購入しており、資金管理団体の所有」と説明している。
しかし、96年以降計約40万円の自動車税の支払いは所有者として登録されて
いる同社側が負担していた。
同団体の政治資金収支報告書には自動車税寄付の記載はなく、政治資金規正法違反
の疑いも浮上した。

 民間の信用調査会社によると、食肉卸売会社は大阪府内の大手食肉会社のグループ
会社で、資本金3000万円、従業員約10人。
同じグループの北海道池田町の会社が鈴木氏の資金管理団体に95〜99年の5年間、
計60万円を献金している。

 関係者によると、鈴木氏はグループの経営者一族の冠婚葬祭に出席するなどの交際が
あるという。
また、BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)対策をめぐり、自民党BSE対策協議
会で検査前の牛肉を国が買い上げるよう強く主張するなど、鈴木氏と食肉業界の関連の
深さも指摘されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020320-00001083-mai-soci

この大手食肉会社って犯男の事?
ムネヲ疑惑、少々下火になってきたけど、ここにも飛火するかな・・・・?
855 :02/03/21 00:30 ID:96YgbbF.
>854
お見込みのとおりです>ハン○ン
856 :02/03/21 00:36 ID:Ito/HGbw
つーか、なんでわざわざ疑惑のあるものを好んで
食わなきゃいけないの?
バーベQもなんでそんな不人気食品売ってんの?
売れないからって買わない人のせいにされてもなぁ。
商売替えればいいじゃん、それとも替えれない理由でもあるの?
857 :02/03/21 00:37 ID:PrUzXocI
>>854
資本金3000万円に当てはまる会社がいくつか見つかったけど、
従業員10人に該当する会社が見あたらない。

http://www.hannan.co.jp/allgFrame.htm
858 :02/03/21 00:39 ID:96YgbbF.
>857
「ハンナンマトラス」(大阪府羽曳野市)です。
859 :02/03/21 00:46 ID:PrUzXocI
>>858
なる。
見落としていたかも。
860     :02/03/21 01:16 ID:XrVpAcP6
少なくとも私がいつも利用するスーパーの牛肉売り場のスペースが以前の
1/4以下になったのは間違いない。
産地詐称問題前は1/2位だったのですが事件後に激減。
減った分は鶏と豚のスペースになった。
861 :02/03/21 01:18 ID:dTYtcaIE
疑問なんだけど肉骨粉を食べて異常プリオンが体内に入っている牛のBSE検査において
現在日本のと場で検査対象となってる中枢神経組織のみでは不十分ってことなのか?
異常プリオンが中枢神経組織に蓄積されてなくて骨格筋に蓄積されてるってことも
あるのかな?
862 :02/03/21 01:22 ID:PrUzXocI
▽BSE問題 県産牛への不安、依然3割−−消費動向リサーチ /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020320-00000002-mai-l03

 消費者や生産者の代表、報道関係者らを対象にしたBSE(牛海綿状脳症、いわ
ゆる狂牛病)関連消費動向リサーチ意見交換会(県盛岡地方振興局主催)が19日、
盛岡市内のホテルで開かれ、2月に行った「牛肉についての消費意識・行動に関
する調査」の結果が報告された。
 調査は、同振興局管内の20歳以上の消費者2000人を対象に郵送で実施し、
1261人から回答を得た。回収率は63%。
 それによると、県産牛の安心度は「安全」「やや安全」を合わせて64・8%に上り、
輸入牛(22・1%)、国産牛(33・1%)と比べて高いが、32・7%は不安感を持っていた。
不安に感じる理由として、「肉骨粉を使っている」55・3%、「店頭に出るまでの流通
過程が不明確」55・3%、「食肉検査態勢が不十分」40・3%に上るなど、生産・流通・
検査の全工程にわたり不信感が強い。BSEに関する情報は93・2%がテレビの
ニュース、74・4%が新聞・雑誌の記事から得ており、国や県のパンフレットを情報源
としているのは8・7%しかいなかった。
863 :02/03/21 01:28 ID:SO0WfeLc
>>856
ですからあなたはそう思うかもしれませんが、わざわざというか、好き好んで食べているが
ちゃんといるんです。ですから私ども、肉屋はまだ商売を続けているんです。ずーっと赤字
なら誰だってやめますよ。仕入れが安いのですから売れないようでも利益率自体は似たような物です。
私も借り入れがありますが、ちゃんと返していってますので。

>>847,>>850
すいませんあの発言は乱暴でしたが、絶対食べない派でなければ、バーベキューやる人
が結構いるという私の意見をあからさまに否定はしないと思いますので。
実際いるんですからね。
ないんですよ。
864 :02/03/21 01:33 ID:96YgbbF.
>861
私は専門家ではないのだが
>現在日本のと場で検査対象となってる中枢神経組織のみでは不十分ってことなのか?

というより、現在の検査方法の検出精度が低いので、最も蓄積されやすい中枢神経組織で検査されている
というのが正解ではないのかな。
ただ今の方法は牛を殺さなければ検査できないので、プルシナーらがハケーンしたように
足の筋肉などからでも検出できるようになれば、殺さずに検査できる。そういうニュースではないかな
今回のは
865 :02/03/21 01:38 ID:SO0WfeLc
>>860
それは一番儲からない売り方ですね。豚、鳥は仕入れ価格がが上がってますし、
多少多く売れたとしても単価が安いですから、数売っても利益はしれてますから。
これから暖かくなるにつれて、焼き肉需要が増えるのは間違いありませんので、
国産牛を激安で仕入れてそこそこ安く売るのが肉屋としては一番儲かります。
そのスーパーこそ商売がうまくないようですね。
866 :02/03/21 01:43 ID:96YgbbF.
>865
バーベキュー用の肉は廃用牛か交雑種か
867 :02/03/21 01:45 ID:PrUzXocI
ドイツも、筋肉中のプリオン検証へ

Germany, France to Test Muscle for 'Mad Cow'
March 19, 2002 10:16 AM ET

http://www.reuters.com/news_article.jhtml?type=search&StoryID=717622
868 :02/03/21 01:49 ID:LTVbxUhQ
>>866
交雑種か和牛のどちらかですね。廃用牛は出まわってませんし、前記の肉
が充分安く買えますから。
869 :02/03/21 03:17 ID:ehdto01k
>864
ということは、ヒトでも生きてる状態で異常プリオンによる
汚染度を調べられる日が近いということだね。
そういうときがくればこのスレでもめてるようなことも決着がつくと思う。

しかし筋肉組織のバイオプシーは痛そうなので、個人的希望として血液にも
異常プリオンが蓄積してほしい。
870 :02/03/21 03:49 ID:OZz/j1wg
>>869
意味がわかんね。
あげてまで皆様に訴えたかったの?
それとも、無知は罪でしょうかねぇ(ワラワラ

肉なんて食べたい人は食う、食いたくない人は食わない。
これ以外何があるのよ? >>喚いている人たち
871(・∀・)スパシーバ!!:02/03/21 07:23 ID:n9OsN0rk
ちなみにムネヲ関連スレ

【新疑惑】鈴木宗男と食肉業界の黒い関係【部落】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016428350/l50
872 :02/03/21 07:28 ID:mNrVYobc
>>871
あんた結構まともな人だったんだね・・・
873 :02/03/21 08:10 ID:neMyAvqs
>>870
以前に喰ってしまった分から感染したのかどうか、
血液で調べる事ができるってんじゃないの?

感染してるって言われてもどうにもならんが、
その後の人生設計をかえることができるしね。
874 :02/03/21 08:32 ID:PrUzXocI
▽3月23日に牛海綿状脳症(BSE)のシンポ 道獣医師会主催 (北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0044

 道獣医師会(金川弘司会長)は二十三日午後一時から、札幌市北区北八西五の北
大学術交流会館講堂で牛肉の安全性をテーマに牛海綿状脳症(BSE)シンポジウ
ムを開く。
 四部構成で、北村直人衆院議員や北大獣医学研究科の小沼操教授らがBSEに関
する「国の安全対策」「研究の動向」「検査体制と食肉の安全性」などについて討
論。会場の質問にも答える。
 入場無料で、問い合わせは同会(電)011・642・4826へ。
875(・∀・)スパシーバ!!:02/03/21 08:35 ID:n9OsN0rk
”牛肉の安全性をテーマに”って前提条件があるんだな。
876 :02/03/21 08:44 ID:PrUzXocI
▽焼き肉食べてと抽選会 全国焼肉協会(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/020320/0320sha085.htm

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)の影響で冷え込んだ消費の回復を図ろうと、全
国焼肉協会などが企画した懸賞キャンペーンの抽選会が20日、東京都内のホテル
で開かれ、10万円の旅行券や焼き肉の食事券が8000人余りに当たった。
 キャンペーンには約3000の焼き肉店が参加。1月から今月初めまで「やっぱ
り焼肉」と書いたポスターとチラシでPRし、約138万通の応募があった。消費
者からは「3カ月焼き肉を我慢していたが、やっぱりおいしい。これからどんどん
食べたい」などの反響があったという。
 会場には消費者からの応募券がびっしりと並べられ、関係者は抽選作業に追われ
た。全国焼肉協会の新井泰道副会長は「反応はとても大きかった。しかし、消費者
の頭の中にはまだBSEに対する霧のような思いがあり、第2弾、第3弾のキャン
ペーンで100パーセントの信頼を得たい」と話していた。
877 :02/03/21 08:45 ID:PrUzXocI
>>875
牛肉の危険性をテーマにすると、関係各方面からいろいろと横槍が入る?
878 :02/03/21 09:11 ID:PrUzXocI
▽BSE対策の農家支援継続 農水省方針 (西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#021

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題に伴い深刻な打撃を被っている
畜産農家支援で、農水省は二十日、三月いっぱいで期限切れとなる各種
資金援助策を、四月以降も継続する方針を固めた。現在、財務省と最終
的な調整を進めている。
 牛肉価格の低迷が続く中、同支援をめぐっては、九州各県の畜産農家
や自治体からも継続を求める声が上がっていた。
 継続される見通しになったのは「BSE対応肉用牛肥育経営特別対策
事業」と「BSE関連つなぎ資金」。
879(・∀・)スパシーバ!!:02/03/21 09:25 ID:n9OsN0rk
>877
週金メンバーを入れると楽しくなりそうだけどね。船瀬俊介とか。
保守派揃いで討論やったってつまんなそうだよな。
”会場の質問にも答える。”でどれだけパンチのきいた質問がでるか・・・
880 :02/03/21 09:26 ID:wHO5ItzY
大石英司を叩け 2nd Season
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/space/1013815126/l50
★大石vsクラッカー★2nd Season
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1013851718/l50
バカ小説作家「大石英司」を叩き潰せ!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1011368550/l50
大石英司−ダメダメ自称作家−
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1011369044/l50
★売れない無名三流作家を救え★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1011182470/l50
カワード大石よ出て来い!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1006058897/l50
売れない作家&航空ヲタク「大石英司」を叩け
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015075871/l50
超・アタマにくる架空戦記小説
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1003038285/l50
次に大和銀行参加になるのは?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1005143264/l50
靴掲示板語ろう。PART9
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1014847625/l50
881 :02/03/21 09:33 ID:FLJP1KxY
nick(・∀・)cop!
882 :02/03/21 09:46 ID:ZJF0usLQ
>>870
自分が無知なことに気付いてねー
悲惨(w
883 :02/03/21 10:03 ID:nsxLS3Vk
>>842
>第一肉は安全なんてのは 最初からあなた方は信じてなかったんじゃない
>ですか?安ければ買う人は 一杯いるのは事実です。ところでこのプリオン
>の学者は牛乳とかも含めて全部危険だといってるんじゃないですか?
>それともここは安全だといってる部分は あるのでしょうか?
最近の報道を見れば、牛肉に不安を感じ、安くても買わない人が、数多く存在
するのも事実です。
ちなみに牛の危険部位は、EU医薬品審査庁による分類より。
高度感染性 脳、せき髄、目
中度感染性 回腸、リンパ節、近位結腸、ひ臓、へんとう、硬膜、松果体、胎盤、
脳せき髄液、下垂体、副腎
低度感染性 遠位結腸、鼻粘膜、末しょう神経、骨髄、肝臓、肺、すい臓、胸腺
と、なっています、そしてこれに「筋肉」が追加されたのです。
884a:02/03/21 10:25 ID:lQpbXjvY
くまざわを殺人未遂で告発せよ。税金の不正受給でも。nvCJD患者が死亡した段階で
殺人罪を適用だ。
885 :02/03/21 12:03 ID:hglbbhH.
祝「おさかな天国」初日で25万枚!!
886 :02/03/21 12:23 ID:wRuCavmQ
少なくなってしまった信者が必死だなぁー。
信者はもともと変人が多く周りから嫌われてる人が多いね。
もともと焼肉なんかに誘ってもらえないから
これからも喰わなくて済むからいいじゃん。
誘わないから安心しろ。
ひとり寂しく魚でもつついてな。
887 :02/03/21 12:46 ID:cvNB.Bnc
>>886
肉の危険が明らかになったせいで、こんな低レベルな嫌味しか
言えなくなったのか?
哀れだねぇ
888 :02/03/21 12:58 ID:wRuCavmQ
>>887
いやいや、嫌味じゃない。
事実なんだから。
図星だから腹立つのもわかるが・・・
ほんと哀れだなぁ〜。信者は。
889  :02/03/21 13:05 ID:D2bwPU1M
>>887
禿同
>>886は必死だね。なかなか自分たちに都合のいいデータが発表されないので
とうとう、信者⇒変人⇒みんなから嫌われる⇒焼肉に誘ってもらえないという
素晴らしい?理論を独自で捏造しだしたってカンジ。
小学生レベルになってきたなぁ・・・
890無駄に終わった狂牛病の心配:02/03/21 13:08 ID:qeCeRvJQ
哀れな信者達。一生これだけで信じて終わるのもいいが、
素直に反省して、これからの人生を有意義にしていくことを、少しは考えて見たら。
891  :02/03/21 13:09 ID:D2bwPU1M
>>888
煽り役をしてくれるのも結構だが
もう少し勉強してレベルアップしてくれ。
それができないんならこのスレを去れ!!
892 :02/03/21 13:13 ID:OOdLYpaQ
>>888
事実?とうとう妄想と現実の区別も、付かなくなったのかい?(w
「事実」という言葉は、根拠を示してから使おうね。
893 :02/03/21 13:17 ID:EGcAeCJM
むしろ今、焼肉に誘われるのは嫌われ者なんじゃねーの?
死の罰ゲームか。
894 :02/03/21 13:17 ID:OOdLYpaQ
>>890
哀れなのは、そんな低レベルの煽りしか出来ない、あなたのような人間。
ここで皆に馬鹿にされるくらいなら、これからの人生を有意義にしていく
ことを、少しは考えて見たら?
895  :02/03/21 13:21 ID:D2bwPU1M
>>893
言えてる。

ちいっ、ホントつまらん煽りキャラしかこねーな・・・
896 :02/03/21 13:24 ID:jEoAgkzo
そもそも牛肉は発癌性が確認されているタバコ並みの嗜好品であるのに
どして「食わないと皆から嫌われる」のであろうか。
897聖戦士:02/03/21 13:25 ID:sOWxyUPI
最悪板の極悪コテハン、「無限城住人」、便乗厨房「最低人類0号」を
打ちのめせ!!2ch最強のニュー速住人が力を合わせればそれも不可能
ではないはずだ!!

http://teri.2ch.net/tubo
898無駄に終わった狂牛病の心配:02/03/21 13:30 ID:qeCeRvJQ
今時、狂牛病の話題なんて、このスレだけだろ。
大衆は、安全と判断を下して、おいしい食生活を楽しんでいます。
899コピペで十分:02/03/21 13:45 ID:IkH8OqH6
朝日新聞系列のジャーナルAによると、狂牛病BSEは牛の筋肉でも感染する可能性があるという。
 今までは、危険部位さえ避ければ、安全だとされてきた。
 しかし、それも疑わしいということだ。
 狂牛病BSEはウィルスではなく、異常細胞を食べることによって感染する。
 何らかの事情で、牛の筋肉細胞にもそういうものが混入される可能性はあるという。
 つまりまだ肉を食うのはやめておけということなのだ。
900 :02/03/21 13:54 ID:CubAPTcE
>898
全国紙やテレビで毎日報道されてる話題だよ・・・新聞もニュースも見ないの?
901 :02/03/21 13:57 ID:VFrWhxtM
ビーフ、ビーフ、ビーフ
ビーフを食べると♪
>>898のように
頭が侵される♪
902 :02/03/21 14:30 ID:45upiwxk
>>898
もう発病してるみたいですね。
903 :02/03/21 15:10 ID:V1cRHe3o
898はなんでここ2日で書込みが増えてるのか知らないのね。
904何十年後も感染者はゼロで確定:02/03/21 15:17 ID:h//gLt4I
感染者が出ないあせりか。信者ども。
905 :02/03/21 15:19 ID:6Wyt8zvE
どうやら私の発言により挑発する言葉遣いの人が出てきたようで。その辺については
あやまります。どうもすみませんでした。
>>883
ええもちろん食べない人も沢山いるでしょう。ですからお互いに事実ということで。
しかし牛肉を食べなくなってる人は、去年の時点で食べなくなってると思います。
最初から肉も危ないと思っていたから食べなかったんでしょうし、もともと検査自体を
信用して無いでしょう。ですから検査を信じていれば、筋肉が追加されたからといって
異常プリオンでなければ大丈夫と冷静に判断するでしょうから、今から食べなくなると
いう人はそれこそ少数でしょう。このリストを見ると牛乳ははいってないみたいですが、
あなた方は牛乳は大丈夫と判断しているのでしょうか?
906 :02/03/21 15:41 ID:CubAPTcE
>無駄に終わった狂牛病の心配
>何十年後も感染者はゼロで確定

ノストラ本でも読みましたか?
907 :02/03/21 16:20 ID:Xbb2BvXg
この強風じゃぁ。本日の野外バーベキューは中止だね。残念でした
908 :02/03/21 16:39 ID:6Wyt8zvE
>>907
いえいえ風強かったり、雨降れば、どこか屋根のあるところ探してやる人多い
みたいですよ。あなたもそういうふうに思うなら、バーベキューやる人は
結構いると認めてくれるんですね?
909 :02/03/21 16:56 ID:Xbb2BvXg
>>908
スペアリブか焼き鳥でしょ。お外で家族で食べるもの
910 :02/03/21 16:58 ID:CubAPTcE
かつてのコテハン荒らしとカブる・・・バーベQ
911 :02/03/21 17:03 ID:6Wyt8zvE
>>909
あのー私は家族でバーベキューとは言ってないんですが。友人とか会社関係で
やる人達も大勢いると思いますよ。
912(・∀・)スパシーバ!!:02/03/21 18:39 ID:hwFYrxDs
まだ感染と発症の区別がつかない煽りがいるのか?
913 :02/03/21 19:11 ID:PrUzXocI
>>911
焼き鳥か寿司にしておけ。
声をかけても誰も集まらないから。
914-  :02/03/21 19:13 ID:4CcWqLPI
最近牛肉食わないの当たり前の生活が続いていたからわざわざこんなスレ
チェックしてなかったんだが書き込みが減った理由って俺みたいな理由だろ?

肉屋だか業者だか知らんがあいかわらず低レベルな煽りが多いな。
915 :02/03/21 19:18 ID:Z.0PgwPI
>>879
ンなキティガイを入れても何の収穫も無し。
時間の浪費になりかねん。
916 :02/03/21 19:20 ID:Z.0PgwPI
>>906
現実的に、どれだけ患者がでると思っているんだ?
イギリスが今の状況のまま収束したとしたら、日本で一人も出なくてもおかしくないぞ。
917(・∀・)スパシーバ!!:02/03/21 19:23 ID:hwFYrxDs
>915
やつらがキティであることは否定はしない。
だが、仲良し同士で討論やるほうが時間の浪費だろ。
918 :02/03/21 19:34 ID:RXDQPHM2
ジャスコの肉は安全だよね?
919 :02/03/21 19:53 ID:x37kCj22
>>913
あのー風が強くて雨も少し降ってたんですけど今日も5千円分位
買ってくれた人が4人はいたんですけど。
誰もバーベキューやらないって思いたい気持ちはわかるんですが、
ただでも食べない人もいれば買ってでも食べる人もいるって事
理解できませんかねえ?
920 :02/03/21 20:04 ID:Sn74765Q
>>919
誰も食べる人が1人もいないなんて言ってないと思うけど。
タバコと一緒。
だいたいMr.BBQは何が言いたいのか分からない。
921 :02/03/21 20:06 ID:Oozu9pb6
>919
牛肉買って食べる奴もいるってあたり前だろ。消費ゼロにはなってないんだから。
(もとから誰も否定してねーって)
ただし狂牛病発生前より売上落ちてるってよく報道されてるぜ
あんたの脳内店だけでも繁盛してよかったじゃん
922 :02/03/21 20:18 ID:Z.0PgwPI
唐突だが、このスレッドは一時期のいわゆる信者が乱舞した時期に比べて、
随分と冷静なスレッドになったね。

>>917
討論番組での社民党を見たことがあるか?
電波入っている奴は百害あって一利無し。
ましてや船瀬なんてモノホンのキティじゃん。
精神病の患者に付き合わされる連中がかわいそうだ。
923aaaa:02/03/21 20:19 ID:lQpbXjvY
牛は安全毎日食べよう摺れでも立ててそっちで騒げ、アフォめ。
924(・∀・)スパシーバ!!:02/03/21 20:21 ID:hwFYrxDs
>922
ああ、社民党は糞だな。
925 :02/03/21 20:25 ID:mwEA6Hpo
>>922
船瀬に反論すらできない厨房が
何言っても誰も相手にしないよ(ワラ
926 :02/03/21 20:26 ID:x37kCj22
>>920
そうですか?>>913
>声をかけても誰も集まらないから。
こう書いてあったんですが。誰か食べてるなら、誰も集まらない
ということはないと思うんですが。私が言いたいのは、
これから暖かくなると家族以外でバーベキューする人達が増えるから、
なんとなく食べない派の人達も周りにつられて食べてしまうので、
冬場より牛肉食べる人が増えますので、消費も多少増え、そして普段もたまに
食べるようになる人も増えつづけ、ここに少なからずいる
絶対食べない派の人達は年を追うごとに、少数派になっていくでしょうと
発言しているのです。
927(・∀・)スパシーバ!!:02/03/21 20:32 ID:hwFYrxDs
<雑記帳>1メートル以上の長尺はし使い、国産牛肉PR
 1メートル以上の長尺はしを使い、制限時間内にパートナーに焼き肉を食べさせる
イベントが21日、兵庫県姫路市の大手前公園で開かれた。国産牛肉PRにと
姫路商工会議所青年部が立案、32組が参加した。優勝したのは、長さ1・9メートルの
はしを使った同青年部の男性2人。幼なじみとあって息はピッタリだっった。(毎日新聞)
928 :02/03/21 20:33 ID:x37kCj22
>>921
私も狂牛病前より消費が増えてるとは言ってないんですけど。
今の時期からは冬場よりバーベキューする人が増えるから、
個人的には食べない人もつられて食べるようになるから、
冬場よりは売れるようになると言ってるんですが。
929 :02/03/21 20:35 ID:WA3Zvw8I
宮城県角田市は市内産の牛肉PRのため中学生に強制的に食べさせた
930 :02/03/21 20:43 ID:HYMM16jM
うらやましい・・
931 :02/03/21 20:46 ID:Sn74765Q
>>926
ここは狂牛病や新型ヤコブ病の情報に関するスレであって
人々の感情や考え方は関係無いんだよ。
危険だ、いや危険はないというようなぎろんならいいけど、
バーベさんは肉が売れるか売れないかの話しかしてない。
932 :02/03/21 21:02 ID:7fab0xLs
>>931
そんな事無いですよ。危険じゃないと発言すればすぐ荒らし
扱いなのですから、危険という情報をアプするだけの
スレになってますよ。
実際あなた達も一時期より狂牛病関連のニュースは
それらのメディアでも取り上げられる時間は減ってる事はわかって
もらえると思うんですよ。要するに一般消費者の関心が減ってる
という事ですね。関心があるのなら、例の筋肉の話もテレビの
ニュース速報で取り上げられてもいい話題だと思うのですが。
933今の現状:02/03/21 21:57 ID:8QWrvkMc
真実はどうであれ、狂牛病で肉は食わないなんて、恥ずかしくて言えなくなった。
934女王様 ◆SMQaB1OY:02/03/21 22:02 ID:3yevAyU2
>>933
メディアコントロールに、騙されてはいけませんわ。
935 :02/03/21 22:04 ID:7ALobBMA
>>934
ですからそのメディアの扱いが小さくなってるんです。
936 :02/03/21 22:09 ID:Sn74765Q
扱いが小さくなったからどうだと?
937 :02/03/21 22:13 ID:7ALobBMA
>>936
ですから一般消費者の関心が薄れているんです。
そうなればコントロールされるという事はあまりないかと。
938 :02/03/21 22:22 ID:Sn74765Q
コントロール?
誰が何を何のために?
939 :02/03/21 22:26 ID:7ALobBMA
>>938
それは女王様さんに聞いてみたほうが・・・。
940 :02/03/21 22:27 ID:Xbb2BvXg
>>933
180度認識が違いますな。

狂牛のほか、数々の偽装がばれて、肉関連は信用できないというのが
一般的認識になっている。

ということでしょ。

信用できないものを人に勧める人>DQN
941 :02/03/21 22:31 ID:7ALobBMA
>>940
あのー狂牛病はともかく偽装はほかの魚などほかの
食べ物でも行われてますが、あなたはあからさまに
信用しているのですか?
942 :02/03/21 22:34 ID:ssue2t/6
>>940
何も食えなくならねぇか。
信用できる物の情報ですら怪しい世の中だ。
あんたの好物何よ?
943 :02/03/21 22:35 ID:.12/6dEE
バーべQで肉の消費が増えると思ってるなら肉屋は問題ないじゃん。
バーべは筋肉ニュースが報道されてから突然ここに現れて
仕事もせずに24時間このスレに貼りついて
いったい何やってんの?
944 :02/03/21 22:38 ID:Sn74765Q
>>939
女王様はあなたとは違う方向のコントロールのことをいっているような・・・
危険は全く無いと証明されているのに
危険があるかのようにいわれている、いわゆる風評だったら
BBQの主張もわかるけど、実際はそうでないし、
せいぜい関連性はよくわかっていないというところ。
そこらへんの情報をもっと出してもらわないと。
945 :02/03/21 22:40 ID:XfOcnaf6
825 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:02/03/05 14:15
141 名前: 遠藤 雅伸 投稿日: 2002/03/04(月) 21:57
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1013981003/731
 このあたりから、いかにもゲーハー厨らしい書き込みです

http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1013981003/763,765-766
 このメールは、ボクが、[email protected]の佐伯美輪君に送っ
たもののコピーですね。相手がゲーハー厨であることの証明です

 ちょっとヲチに飽きたので終了(笑) 2ちゃんねるでは、2ちゃんね
るルールでやるですよ!
再 殺 太 郎 ← 現恋人同志 → ょ ぅ ヘ ぃ (ようへい ◆SHO644Co、無名のサイト持ち)
                
                ↓               
               友 人
                ↓
              あ ひ ゃ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5875/index.html
2ちゃんねるを利用して有名になるべく活動を行うこいつらについて知っていきましょう。
946コープママ:02/03/21 22:42 ID:ZL21YhOU
偽装はどんな食べ物でも嫌です。
が、鶏肉であった岩手産→鹿児島産や外国産→国産 程度の偽装ならともかく
(死病にかかることはないですから)
牛肉に関しては、素性のはっきりしたものでなければ食べる気が起きません。
947コープママ:02/03/21 22:45 ID:ZL21YhOU
特に検査前牛肉も流通していると
武部大臣が言ってるところをテレビで見てから
うちは牛肉一切食べてません。こわくて。
948 :02/03/21 22:46 ID:7ALobBMA
>>943
いえいえ仕事はちゃんとしてますよ。今日は朝から2時頃までは、
書き込みしてませんし。
949 :02/03/21 22:56 ID:7ALobBMA
>>946
そうですねこれはもっと大問題になってもおかしくないと思いますが、
実際は、1日、2日報道されただけですからねえ。そういえばそんな事
言ってたねえと言うくらいの関心度の人がおおいんじゃないですか?

>>944
情報ですかー難しいですねー。どこかのソース貼り付けるくらいは出来ますけど、
誰かがすぐやってくれちゃいますしね。ですがソースも牛乳だけは除外されて
いるようで、なんか都合のいいような感じはしますが。
950 :02/03/21 23:47 ID:PrUzXocI
▽食品偽装の根絶へ 経済事業を刷新/JA全中が方針(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020321.html

 JA全中は二十日、JAグループの食品偽装を根絶し、生産者・消費者の信頼を
回復するため、経済事業の刷新に乗り出すことを明らかにした。来月から、系統
経済事業のあり方を検証し、法令順守の徹底を促す。JAグループ全体で、食品
表示の点検も始める。
 全中は、二十七日のJA改革推進本部委員会で対応を協議。同委員会の下に、
消費者や生産者、学識経験者、JA代表でつくる経済事業刷新委員会を置き、
来月初めに初会合を開く運びだ。
 全中は一連の偽装が、産直事業で起きたことを重視。消費者に信頼され、
組合員の負託にこたえる経済事業という原点に立って、系統経済事業の経営や
危機管理のあり方を点検し、役職員の意識改革を進めていく。
 食品表示の点検は、JA、経済連、全国機関の各段階で早急に行い、委員会に報告。
併せて、四月から全中に「食品安心・安全プロジェクト」を置き、国産農産物のトレーサ
ビリティー(生産履歴を追跡する仕組み)づくりに取り組む。
951記事前半:02/03/21 23:49 ID:PrUzXocI
▽経費かかり手取り減 廃用牛買い上げ制度に不満募る(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020321.html

 牛海綿状脳症(BSE)対策の一環として農水省が二月一日から行っている廃用
牛の「買い上げ制度」に、酪農家らから不満が高まっている。輸送費やと畜料など
の販売経費が高く、国が示した買い上げ助成が目減りする恐れがあるためだ。また、
BSE検査を前提にしていることから、実際の活用が難しいとの指摘もある。廃用
牛の滞留に苦しむ畜産農家からは、運用改善を求める声が上がっている。
 廃用牛の買い上げ制度は、BSE感染牛の発見を恐れて出荷できない酪農家らの
ため、JAなどが買い上げ、出荷した場合に、国が乳用種一頭四万円、肉用種同
五万円を援助する制度。二月一日から一年間の予定で対象頭数三十七万頭分の
二百億円を計上している。
952記事後半:02/03/21 23:49 ID:PrUzXocI
 ところが、輸送費やと畜解体料などの販売経費が、二月末に国が要領・要綱で示
した助成水準を大幅に上回るところもある。九州のと畜場では、BSE発生の「危
険料」を上乗せしてと畜料を設定するところもあり、輸送費などの経費を差し引く
と農家手取りは二万円台に減少する恐れがある。
 このため、乳用種一頭四万円、肉用種同五万円の援助を受けられると期待を寄せて
いた畜産農家からは、「買い上げ制度にはなっていない」などの不満が上がっている。
 一方、要領・要綱では、この助成を受ける条件にと畜証明などの証拠書類の提出
を求めている。また、同省は、自県内でのと畜を原則とするよう指導している。
 畜産農家からは、「実際には活用しにくい制度」との声が出始めている。関東の
ある県では、「四頭目のBSE発生農家になりたくないという畜産農家が多い中では、
と畜証明が前提の制度は極めて使いにくい。と畜場も廃用牛の受け入れを拒む
ところが多い。これでは、せっかくの買い上げ制度を利用できない」と、窮状を訴える。
 同省の調べによると、一月末時点での廃用牛の滞留は五万四千頭と、昨年十二月
末より一万頭増えている。
953 :02/03/21 23:51 ID:PrUzXocI
▽畜酪経営の再生を  JAグループ代表が自民小委に要請(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032102.html

 JAグループ代表は二十日、自民党畜産・酪農対策小委員会に、二〇〇二年度
畜産・酪農対策と牛海綿状脳症(BSE)対策を要請した。
 畜産・酪農対策本部の宮田勇酪農委員長は、BSE関連や経営所得安定対策など
九項目を要請、経営危機にある畜産酪農経営の再生を求めた。
 牛肉の消費回復対策では、BSE感染源の究明や食品の生産から消費までを
一貫して監視指導できる仕組みづくり、JAS法・食品衛生法の法整備など、表示の
信頼回復対策を要望した。
 経営所得安定対策は、BSEの影響による副産物価額の下落などを反映し、
加工原料乳の補給金単価を引き上げるよう求めた。このほかBSE対応肉用牛
肥育経営特別対策事業(BSE対応マル緊)の継続、廃用牛専用のと畜場開設や
BSE発生時の生産者のプライバシー保護などを求めた。
 議員からは、畜産物価格が安定するまでBSEマル緊を継続すべきとの声や、
廃用牛出荷の不安解消に早急な取り組みを求める意見が出た。
954:02/03/21 23:52 ID:pMwNxnVs
>>941-942
牛肉以外の食品について偽装があり,
それが公開されていないものであるならば
是非とも公開してくださいね。

知ってて黙っているのはダメよ。
955 :02/03/21 23:53 ID:PrUzXocI
▽リスク評価と対策明確に分離し対応  食品安全行政で農相(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02032104.html

 武部勤農相は二十日の参院農林水産委員会で、食品安全行政の見直しについて、
「専門家や学者が入ったところで科学的知見に基づいてリスク(危険性)をきちんと
評価し、それに基づいて、消費者第一 で対応する。そういう考え方で、組織作り
に力を入れたい」との考えを明らかにした。
 食品による健康被害の程度を検討する「リスク評価」を科学者を中心とした新たな
組織が行い、その結果に基づいて農水省など既存の官庁が対策を決定・実施する
仕組みを念頭に置いた発言。
 食品安全行政の見直しは現在、農相と厚生労働相の私的諮問機関であるBSE
問題調査検討委員会で審議中のため、武部農相は「個人としての考え」と断った上で
発言した。
 また、武部農相は、BSE対策で買い上げた牛肉の検査について、「一年以内に
全箱検品できる態勢を最大限とるように、副大臣に指示している」と述べた。買い
上げ価格を公表する考えも示した。
 民主党の羽田雄一郎氏と無所属の中村敦夫氏の質問に答えた。
 BSE問題では、リスク評価と対策を担当する組織が日本では明確には分離されて
いないことが、BSEの危険性を政府が軽視し混乱を招いた原因の一つと指摘されている。
956   :02/03/21 23:53 ID:ewchNxAc
>>947
同じくです
結局検査前の牛肉は予想どうりあやふやになってしまいましたね。
957どこぞの295:02/03/22 01:19 ID:re8ARJH6
久しぶりに来てみました。
最近は牛以外の偽装もバンバン出てきちゃって「なんだこりゃ?」ですねぇ。

相変わらずほとんど肉は食ってないけど、まだしばらくは様子見かなぁ………

年明け後に「供給側がポカをしないことを願うのみ」と書いたが
現実はこうなってしまうとは………イヤハヤ.....
958aaaa:02/03/22 01:26 ID:Fv4ekGP2
薬害AIDS薬害ヤコブ薬害C型肝炎食害狂牛病姑息でずる賢い犯罪集団税金泥ボー
鬼畜官僚には反省する能力も学習する能力もまったくないことは明らかだ。
こいツラだにを抹殺すれば日本は年3%の経済成長が可能である。
959・・・  :02/03/22 01:53 ID:OwK0Prvk
何も知らず牛肉食えてた頃がなつかしい
960 :02/03/22 03:52 ID:EXGn9lpW
残りは様々な検査に関わる行政の致命的なミスがいつ出るかだな。
意図的では無いとしても行政は認識が甘すぎるから、まず手落ちはあるでしょう。
961 :02/03/22 05:30 ID:viRNZLjn
肉骨粉規制に「重大な失政」…報告書原案

 BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)問題への行政の対応を検証している調査検討委員会(農相と厚生労働相の私的諮問機関)の報告書の原案の全文が21日、明らかになった。感染源とされる肉骨粉の規制を農水省が行政指導にとどめた点について、原案は「重大な失政」と指弾。

 BSEの発生の背景に、同省の危機意識の欠如に加え、生産者優先の政策があったとした上で、自民党を中心とする農林族議員が、「BSE問題のあらゆる局面で陰に陽に影響を及ぼしている」と指摘。「政」と「官」の癒着体質にも言及した異例の内容となった。

 原案は22日午後に開かれる委員会の会合で調整が図られ、来月2日に提出予定の最終報告書の要旨としてまとめられる。

 武部農相は同省の責任について、「委員会の客観的な検証を踏まえて判断したい」と述べており、過去の行政対応への厳しい批判で、農相の進退問題は大詰めを迎えることになりそうだ。

 原案は、国内でのBSE発生を許した原因について、BSEが大量発生した英国からの肉骨粉輸入が極めて少なかったことや、「遠く離れているので安全」といった希望的観測があり、行政側に「危機意識が欠如していた」と指摘。
962961:02/03/22 05:30 ID:viRNZLjn
 特に、世界保健機関(WHO)で人への感染可能性が報告された1996年に農水省が肉骨粉の規制を行政指導ですませたことや、
英国でBSEが急増した90年当時、輸入肉骨粉の扱いを処理基準の強化だけにとどめた点、昨年6月、BSE発生の危険性を警告しようとした欧州連合(EU)の評価を無視したことなどは、いずれも「政策判断の間違いだった」と断じた。

 さらに、こうした判断ミスは「生産者優先の行政」の結果で、「消費者保護を重視する思考が欠如している」と姿勢を非難した。

 また、政策決定に関して、「もっとも大きな影響を与えているのが自民党を中心とする農水族議員」とし、「農村を地盤に選出された多くの議員が、生産者優先の政策を要求し、農業予算獲得を支援してきた」と批判を展開。
生産者偏重の体質を「農水省が農水族議員と共有してきた」ことで政官の癒着構造が根付き、BSE問題でも、チェック機能が働かず、「最悪の結果を招いた」と結論付けた。

 このほか、「消費者保護の最優先」をうたった「食品安全(基本)法」(仮称)の制定や、省庁の縦割りを排した食品安全行政機関の設置などを提言している。

 同委員会は昨年11月発足。高橋正郎女子栄養大大学院客員教授を委員長にBSEの専門家や消費者団体代表ら10人で構成される。

(読売新聞2002年3月22日03:02)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020322it01.htm
963 :02/03/22 07:28 ID:nVoI/qTC
スクレイピー・BSE研究の要である帯広畜産大に圧力かけたのだれじゃ〜
マスコミ調査しる〜
964 :02/03/22 07:32 ID:Glw+Gyxr
次のスレッド

【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part82
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016749909/
9652ヶ月ぶりに書込み:02/03/22 07:38 ID:5Z460RvO
わしの場合は関心が薄れたわけではなくて、
迷いが無くなったです。

牛は食わん
966 :02/03/22 07:41 ID:Glw+Gyxr
>>965
無理に食べる必要はないと思われ。
967 :02/03/22 08:18 ID:cLybhmIQ
>>965
ええですからそういう人もいるでしょうが、関心の薄くなってる方々
の方が大多数だと思います。関心の薄い人はこういうところには
あまりこないでしょうから、ここではぜんぜん食べない人のパーセン
テージの方が圧倒的に多いでしょうね。
968 :02/03/22 08:21 ID:Glw+Gyxr
>>967
実際に需要は何割も減っています。
969 :02/03/22 08:29 ID:cLybhmIQ
>>968
ええですから消費が戻ったとは言ってません。ですが関心が
薄れる事により、徐々に消費も増え、絶対食べない派のみなさんは少数に
なっていくと思います。
970 :02/03/22 09:11 ID:NU5g27dV
>>969
消費は回復するという前提は捨てた方がいいと思うよ。

ドイツでは3人に1人が牛肉を食べないし、牛肉消費の多かったフランスでも
5人に1人が食べないようになっているから。

牛肉を食べている人でも、積極的に食べる機会を極力減らそうとしているから、
今後二度と元のような消費にはなりません。
971 :02/03/22 09:42 ID:LRsjmPiA
>>970
もちろん私も以前のような消費に戻るとは思いません。
要するに極力減らす人達がだんだん減っていくように
なるといってるんです。1年や2年での話ではないですけど。
972(・∀・)スパシーバ!!:02/03/22 09:44 ID:RRrcxENb
何もなければだけどね。
最近はまともに検査してなさそうだし。
973 :02/03/22 10:15 ID:ujzjev5n
食いもんの恨みは恐ろしいで。
974aaaa:02/03/22 10:35 ID:mvqvGX3r
ヨーロッパは検査するたびに何頭か狂牛病がでる。にほんで四頭目がでないのは
不自然を通り越して異常だ。
975 :02/03/22 10:36 ID:5M+8LZaw
年末頃の無様な、すき焼き需要を楽観視してるんかいな?
976 :02/03/22 10:43 ID:MP0Ek9r1
確かに自分の周りでは以前ほど狂牛病の話題が出なくなってるなあ。
でも関心が薄れたというよりは、日常化してしまった感じ。
なんとなく食べなくなってるよ。
977 :02/03/22 10:47 ID:LRsjmPiA
>>975
ですから牛肉が売れる時期はある程度決まってるんです。
冬場は年末くらいしかありません。しかし暖かい時期は大人数で
バーベキューする人達が増えますから、年末以外は売れなかった冬場
より平均的に売れるようになるでしょうということです。
978 :02/03/22 10:49 ID:NU5g27dV
>>975
軍鶏のすき焼き(゚Д゚)ウマー
979 :02/03/22 10:51 ID:LRsjmPiA
>>977
そうでしょう。一番多いのがそのなんとなく食べなくなってる人達
なんですよ。ですがバーベキュー等で友人達が食べていれば、なんとなく
食べちゃう人も結構いるようになると思いませんか?
980 :02/03/22 10:52 ID:NU5g27dV
新宿伊勢丹の松阪牛売り場に逝ったけど、他の売り場の盛況ぶりと較べて
気の毒なぐらい人が居なくて寂しかった。

松阪牛を始め牛肉売り場の従業員も活気が無く、声も出ないのか呆然と
立ちつくす感じで、見ていていたたまれなく思いました。

こんな状態が続くと、牛肉の売り場が無くなるのかな?
981名スレ:02/03/22 10:54 ID:QayGBhJ8
永久保存板
982 :02/03/22 10:54 ID:pJf4KQUs
【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part82
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016749909/l50
983 :02/03/22 10:59 ID:5M+8LZaw
雪印食品、海外商品部門を日商岩井に営業譲渡と発表

偽装牛肉事件による業績悪化で4月末に解散する雪印食品は22日、
コーヒーなどの海外商品部門を日商岩井に営業譲渡する、と発表した。
譲渡額は10億〜20億円の見込み。3月末までに両社で決める。
25人の担当社員は4月1日付で日商岩井に移る。雪印は主力の
ハム・ソーセージなど残りの各事業の売却先も探しているが、
買い手は見つかっていない
http://www.asahi.com/business/update/0322/005.html
984 :02/03/22 11:01 ID:LRsjmPiA
>>980
牛肉売り場というのは狂牛病に関係無く、普段はあまり人が
集まらないんです。デパートの高級肉なら尚更そうです。
しかしお盆や年末には信じられない位の売上になるのです。
だってそんな高い肉一般消費者が頻繁に買うと思いますか?
安い肉ならその辺で幾らでも売ってますのでわざわざデパート
で買う人も少ないでしょうし。
985 :02/03/22 11:09 ID:K/gJd+5s
>>979
いやいや、その「食べなくなってる人達 」は最近の偽装事件や、肉へのプリオン蓄積
報道によって「気持ち悪いから食べない」人になっています。
バーベーキューだって、牛肉を使わずにやれば良いのだから、牛肉の需要が回復す
るとは思えない。
986 :02/03/22 11:13 ID:K/gJd+5s

牛肉が「安いから売れる」ってのは嘘だよなぁ、だって安い肉は「どんな
偽装肉なんだ?」って感じで、気持ち悪いから。
987 :02/03/22 11:15 ID:NU5g27dV
>>984
友人に百貨店の食品売り場担当の課長が居るが、
昨年のお歳暮では高級牛肉の需要は激減したと言う。

本人が気にしなくても、贈る相手が気にする場合があるし、
家族の中で1人でもそんな人が居れば、贈った側の
デリカシーが疑われるだろうとして、贈答用に使うのは
嫌われるとか。

お中元でもこの傾向は続きそうなので、蟹などを中心に
魚介類が不足しそうだと言っていました。
988 :02/03/22 11:16 ID:K/gJd+5s
>>974
なぜ「4頭目」が出ないのか?その理由は以下の通りです。
“路頭に迷う”廃用牛 5万頭以上処理できず
http://www.yomiuri.co.jp/kyougyu/ky20020310_01.htm
国内でBSE(牛海綿状脳症=狂牛病)感染牛が初めて見つかって10日で半年。
昨年12月2日に3頭目が確認されて以降、新たな感染牛は出ていないが、その
理由は、「BSEは出したくない」と、畜産農家が感染の危険が高い高齢廃用牛の
出荷を自粛したり、食肉処理場が受け入れを拒んだりしているからだ。行き場を
失った廃用牛は全国で5万頭を超えるといい、BSE検査を受けずにすむ化製場
(肉骨粉工場)に運び込まれるケースも出ている。
---------------------------以下略---------------------------------
989 :02/03/22 11:20 ID:LRsjmPiA
>>985
すいませんコピペになってしまいますが、
牛肉を食べなくなってる人は、去年の時点で食べなくなってると思います。
最初から肉も危ないと思っていたから食べなかったんでしょうし、もともと検査自体を
信用して無いでしょう。ですから検査を信じていれば、筋肉が追加されたからといって
異常プリオンでなければ大丈夫と冷静に判断するでしょうから、今から食べなくなると
いう人はそれこそ少数でしょう。このリストを見ると牛乳ははいってないみたいですが、
あなた方は牛乳は大丈夫と判断しているのでしょうか?

>>986
高いよりは間違い無く売れますよ。たとえそう思う人が沢山いたとしても
安さに勝てない人も一杯いるわけですから。マックなんかス○ーゼンから
仕入れてると解ったのに偽装発覚前と売上は大差無いと思いますが。

990 :02/03/22 11:21 ID:ZiU4eXWT
>>984
贈答用で牛肉は向こうのリクエストでもないと贈れません
受け取る側が食べる食べないじゃなく、それを考えて別なものを
贈ったという配慮が有ったかがつきあいのうえで重要ですから
991 :02/03/22 11:23 ID:NU5g27dV
>>989
狂牛病以前からマクドナルドは減収減益傾向だったから、
大幅な収益悪化の中で狂牛病がどの程度のウエイトを
占めているのか分からない。
992 :02/03/22 11:23 ID:K/gJd+5s
>>979
>>386-387を読むと分かるように「全頭検査前の牛肉」が出回ってる可能性も
あるし、牛肉のイメージは非常に悪くなっている。
皆で楽しもうという時に、ワザワザそんな食材を用意するはずが無いだろうな。
993 :02/03/22 11:24 ID:NU5g27dV
>>992
検査前と検査後の牛肉を分けて管理している卸業者があるのか?
994 :02/03/22 11:26 ID:NU5g27dV
インチキ食肉業者の社内基準

国の買い取り価格より安い牛肉は全て「検査前の国産牛肉」
国の買い取り価格より高い牛肉は全て「検査後の牛肉」
995 :02/03/22 11:27 ID:K/gJd+5s
>>989
>牛肉を食べなくなってる人は、去年の時点で食べなくなってると思います。
いいえ、最近の報道で分かるように、肉関係の人々の商品に対するいい加減
な態度は、消費者の牛肉離れを加速させています。
>今から食べなくなるという人はそれこそ少数でしょう。
あなたがそう「信じる」のは自由ですが、もっと現実の報道に目を向けた方が
良いと思いますよ。
996 :02/03/22 11:28 ID:NU5g27dV
>>989
【経済】マクドナルド、大量出店見直し・今期130店閉鎖{3/17}
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016328094/
997 :02/03/22 11:28 ID:LRsjmPiA
>>987
ええですから贈答用の肉を主力としている所はきついでしょう。
ですが一般家庭や身内が集まる所で食べる分はそれなりに売れます。
間違い無く一月や2月より売上多いです。あくまで前年同月比と比べて
売れないという事です。
998 :02/03/22 11:31 ID:K/gJd+5s
>>994
うん、だから高級牛肉の危険度も高いわけで(鬱
999 :02/03/22 11:32 ID:K/gJd+5s
>>997
脳内肉屋の話はいいから、ソースを示してくれよ。
1000 :02/03/22 11:32 ID:pJf4KQUs
【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part82
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1016749909/l50

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。