◆ わからない問題はここに書いてね 177 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑
   _        。
 , '´   ヽ      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ! i iハル)))〉  /  | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
 i!iiリ゚ ヮ゚ノij /   < 避けて頂けると助かりますわ。
 li/([l个j]P´     | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ        ー――――――――――――――――――
  ,し'ノ  ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号(>>2にもあります)と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128594055/l50
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/l50
(その他注意・関連リンクは>>2>>3>>4辺りを参照)
2132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:01:00
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)

●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
3132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:01:32
大学院入試問題[4時間30分]

T.N∋∀nに対して、U={x∈N|n<x<2(n+1)}が
  必ず素数pを元として含む事を示せ。

U.複素数係数のnじ方程式Σ[i=,n]a_ix^i=0, a_i,x∈Cが、n個の
  複素数の根を持つ事を、2つの別々の方法で証明せよ。

V.ポントリャ−ギンの双対定理を、2つの別々の方法で証明せよ。
  また、この定理が数学の構造の中で重要な位置を占める理由を
  一般論でも具体的に双対定理が使われる例を踏まえても、自身の
  判断で、その考える処を述べよ。

W.微分方程式において、モノドロミーに関して自身の知る所と
  考える所、もし自身の予想または証明した定理などがあるならば、
  それも踏まえ、微分方程式とモノドロミーに関して、自由に述べよ。
4132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:02:10
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【23】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1125450000/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14159265358979323846264338327950288419716939
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128312000/l50
分からない問題はここに書いてね221
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128777747/l50

【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
  関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1106022021/l50 (スレッド削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1039177898/l50 (重要削除)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 177 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:08:40
糞スレ建設完了!
6メンヘラー:2005/10/18(火) 08:09:28
>>1-5
乙!!
7132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:23:15
図が必要な質問はこちら
◆わからない問題は絵で書いて質問◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50

質問をスルーされたときの救済スレ
救済スレ2nd
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/l50
8132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:24:46
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません

タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。

ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
9132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:25:28
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。
10132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:26:05
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
11132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:26:41
akukin
12132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:27:11
         / ,1ヽ /  /    / /  /    ヽ ヽ ヽ
    r-、      メ| i. V   く  / 〃 〃   |! !  ',  ',ハ
    └- \   く. i _ゝ  /シ_></ //  / ! l!   !  |! !
        `ヽ  /V ,'   rf7 ̄:::ト< / / |! / !  i}  l l !
 ‐- 、     ィ⌒`ト{V i    { i;;;;;::リ  >'/  _,.!=ヒT´/ | / リ
 ‐-、_\  〈 ー- .._ | {   !ゝニソ /'´  /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
    `ヾゝ、__二=ー- | 1   ! ヽヽ,. - 、   ( ;;ソ / ヽ \
      ``=ー_ ''T「 !  i|   /   `7  `` ∧  ヽ、ヽ    質問丸投げや
     ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i   !ト、 {     / _,. '゙ ヽ   トい   マルチポストするような人は
.   ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ   i ヽ!   さっさとお帰り下さい!!
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ  !  i}
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /  l! ヽ   i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、  、   _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ ヾ  〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
マルチポストについて
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
13132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:34:23
数列Anは、a1=1、a2=2、(an+2)=2(an+1)+anを満たす(n=1,2,・・・)点Pn{cos(An/3)π,sin(An/3)π}(1<=n<=2006)のうちで、x軸上にあるものの個数を求めよ

よろしくお願いします
14メンヘラー:2005/10/18(火) 08:34:51
>>7-12
さらに乙
15132人目の素数さん:2005/10/18(火) 08:40:03
>>13
粘着マルチ
16132人目の素数さん:2005/10/18(火) 09:09:07
教えてクン

主体的努力を一切せず、他力本願に答えばかりを求める人の総称。エミュ厨のほぼ全員がこれに該当する。
自分で調べない、自分で試さない、書くべきことを書かない。
そのくせ、顔文字や「教えてエロい人」などのどうでもいい文句だけは書き、閲覧者の神経を逆なでする。
「質問したら答えを教えてもらえる」のが当たり前だと思い込んでおり、
それが叶わないと「こっちは初心者なのに」「ここは質問掲示板なのに」などと駄々をこねる。
「初心者」と「教えてクン」の違いは、冒頭に書いた「主体的努力」の有無である。
教えてクンには、その「主体的努力」が見られないため、批判の対象となるのだが、
当の本人たちはそれが理解できずに、「初心者だからって叩くことないだろう」と逆ギレすることもしばしば。
たまに「教えるクン(後述)」に出会い、答えを教えてもらうと、
「教えてくれる人はちゃんと教えてくれる。教えてくれない人はケチ、性格悪い」と思い込む。
「初心者」と「教えてクン」の違いに気づかない限り、彼らが「教えてクン」でなくなることはないのである。
17132人目の素数さん:2005/10/18(火) 09:10:12
>>12
腹部にムスカが入っているバージョンをキボンヌ!
18724:2005/10/18(火) 12:25:15
<>の意味って必要かつ十分で合ってますか?
19132人目の素数さん:2005/10/18(火) 13:09:52
≠の意味だと思われ。
同値は<=>
20132人目の素数さん:2005/10/18(火) 14:30:24
すみません、質問ですが、まず翻訳から。(残り時間10時間…)

a. Write a pseudo code for a divide-and-conquer algorithm
for the exponentiation problem of computing a^n where a>0 and n is a positive integer.
累乗の問題a^n (aは0よりも大きくnは正の整数)を計算するdivide-and-conquerアルゴリズムの擬似コードを書きなさい。

b. Set up and solve (for n=2^k) a recurrence ralation for the number of multiplications made by algorithm.
そのアルゴリズムによって作られた(発生した)掛け算の数のための回帰関係(n=2^k)を設定して解きなさい。

c. How does this algorithm compare with the brute-force algorithm for this problem.
このアルゴリズムはこの(同じ)問題のためのブルートフォースアルゴリズムとどう比較しますか?
(比較するとどうですか、ということだと思いますが)
↓続きますm(__)m
21132人目の素数さん:2005/10/18(火) 14:31:05
a.は擬似コード見つけました。
FastPower(a; n):
if n = 1
return a
else
x FastPower(a; bn=2c)
if n is even
return x * x
else
return x * x * a

The total number of multiplications is given by the recurrence T(n) <= T(L n/2 」) + 2, with the
base case T(1) = 0. After a domain transformation, the Master Theorem gives us the solution
T(n) = O(log n).
Incidentally, this algorithm is asymptotically optimal|any algorithm for computing an must
perform
(log n) multiplications.

b.はT(n) <= T(L n/2 」) + 2, T(1) = 0で設定して最終的にO(log n)になるのは分かるのですが
どうやってそれを導きだせばいいのでしょうか?
自分でやると…
T(1) = 0
T(2) = T(L 2/2 」) + 2
= T(1) + 2
= 0 + 2 = 2 (!?) 2^4で掛け算の数が2になるはずですが…(2^2)^2)
どうか助けてください。お願いします。m(__)m
22132人目の素数さん:2005/10/18(火) 15:30:01
>>16
教えてクンはうざいが、答えたくても答えを知らないので
ムカついて逆ギレする「こっちが聞きたいクン」はもっとうざい(w
23132人目の素数さん:2005/10/18(火) 15:32:36
>「こっちは初心者なのに」「ここは質問掲示板なのに」

玄人のつもりでいたのに答えられないことに気づかされると
初心者を「教えてクン」といって叩く。
困ったことにネットの9割は自称玄人の知ったかクンなので
初心者は必ず「教えてクン」として叩かれる。
24132人目の素数さん:2005/10/18(火) 15:35:48
>主体的努力を一切せず

最近はサーチエンジンでサーチするだけで
「俺は主体的努力をした」
とほざく奴が多くて困る。
25132人目の素数さん:2005/10/18(火) 15:46:24
>>9
そもそも2chはあなたと同類の知ったかぶり野郎が巣くう場所で
あなたが分からない質問に答えられるわけがない。
でも、
「もしかしたら、大数学者がお忍びで2ch読んでて
 この問題解決してくれるかもしれない」
とあさはかな期待をする人のために
「ダメもと」質問専用スレを用意している

この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたところで
誰も答えてはくれません。あなたと同類ですから。
まぁ、自分で問題について考えてみてください。そのほうが早いから。
勉強して、どうしてもわからない問題だけを聞いてください。多分無駄だけど。
この事は勉強だけでなく日常のあらゆる出来事に当てはまるとおもいます。
ここに巣くう人はどうでもいいことばっかりくっちゃべってるくせに、
肝心なときには、クソの役にも立たないごくツブシ野郎ばかりですから
無駄な期待はせず、自分でちゃんと努力したほうが早いです。
26132人目の素数さん:2005/10/18(火) 15:53:35
>当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
当たり前だが困っても困ったという素直な奴はここには一人もいない。
みんな見栄坊だから(w
>せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
>質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
実は自分自身、質問者と同程度のバカなのだが白状できない。
せめてもの救いは、質問者が2chを過大評価してるおかげで、
自分の実情がバレないことくらい。でも最近は素人のフリして
難しい質問して試す奴が増えてるらしい。教えてクンとかいって
バカにしてると、己がバカをみるぞ(w
27132人目の素数さん:2005/10/18(火) 16:50:28
∫[x=0、t]((4x^2)+1)dx

お願いします
28132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:03:43
もしかして∫[x=0、t]√(4x^2+1) dx でないのか?
29132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:26:50
18
30132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:30:20
>>3
探索しろ
31132人目の素数さん:2005/10/18(火) 17:42:05
>>22-26
ファビョッた教えてクン乙
3227:2005/10/18(火) 17:52:04
>>28
あ、そうです、その通りです。すみません…
28さんの問題の解答お願いします
33132人目の素数さん:2005/10/18(火) 18:44:20
>>27
2x+√(4x^2+1)=tと置換汁。
34132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:01:19
>>21
そのまま続けていけ
35132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:02:17
あるいは、x=sinh(t)/2 と置換汁。
36132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:26:30
2log(n)=O(log(n)).
37132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:34:03
36+64=100
38132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:48:43
√2×√2=2 だっけ ?
39132人目の素数さん:2005/10/18(火) 20:13:09
ye
40132人目の素数さん:2005/10/18(火) 20:15:22
∫√(4x^2+1) dx、x=sinh(u)/2とおくと、dx=cosh(u)/2 du で、t=sinh(u)/2 ⇔ u=log{2t+√(4t^2+1)} より
(1/2)∫cosh^2(u) du=(1/4)∫1+cosh(2u) du=(1/4){u+sinh(2u)/2}+C
よって∫[x=0〜t]√(4x^2+1) dx = (1/4){log{2t+√(4t^2+1)}+2t√(4t^2+1)}
41132人目の素数さん:2005/10/18(火) 20:38:09
s
42132人目の素数さん:2005/10/18(火) 20:58:06
(x+3)(x^2-3x+9)
超初歩的な問題ですがお願いします。
43132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:05:52
なにを?
44132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:06:06
>>42
その式がどうかしたのか?
4542:2005/10/18(火) 21:07:11
あ・・・これを展開してください><
4645:2005/10/18(火) 21:08:03
できれば途中式もお願いします。
47132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:09:29
>>44まかせたぞ!!
48132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:15:57
>>42
やり方わかってるんだろ?
そういうのは自分でやれよ。

49132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:17:20
x(x^2-3x+9)+3(x^2-3x+9)だが、計算できないのか?
もう一度小学校からやり直したら?
50132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:17:54
f(x)=√1-x/x
の、xが -∞ に近づいた時の極限値の求め方が分かりません。

分子と分母に分けて考えたら
分子が√∞
分母が-∞
5145:2005/10/18(火) 21:18:33
わっ・・・わかりました(´・ω:;.:...
お世話をおかけしました|彡サッ
やり方わかんないけど・・・
52132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:19:54
すいません、途中で送信してしまいました・・・

続き↓

で、√∞/-∞になってしまいました。
√∞は∞と同じ事と考えて答えは-1?と思ったのですが、
答えは違うようで混乱しています。

どうやって解けばいいんでしょうか?
ヘボイ質問で申し訳ないです・・・
53132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:20:16
√(1-x)/x
=(1-x)/x√(1-x)
=(1/x√(1-x))-(1/√(1-x))
54132人目の素数さん:2005/10/18(火) 21:32:09
>>53
超素早い回答ありがとうございます。

(1/x√(1-x))→xが-∞に近づくと0に近くなる

-(1/√(1-x))→xが-∞に近づくと0に近くなる

ので、0-0で答えは0でいいんでしょうか?
5520 & 21:2005/10/18(火) 22:28:07
>>20-21はスルーですかお願いしますm(__)m
56132人目の素数さん:2005/10/18(火) 22:32:12
A={(x,y)∈R^2|y>x}
これが開集合かどうかを判定するやり方を教えてください(>_<)
ネットで調べたけど分かりませんでした。
57132人目の素数さん:2005/10/18(火) 22:38:09
U-Aが閉集合なら?
58132人目の素数さん:2005/10/18(火) 22:45:51
前スレを使ってからにしろよ。
つか、立てるの早すぎだぞ >1
59132人目の素数さん:2005/10/18(火) 23:19:03
Tutteの定理からHallの定理を導く

すみません、お願いします
60132人目の素数さん:2005/10/18(火) 23:27:49
問T.
完全にランダムである数列を生成するプログラムが存在する
とすると、そのプログラムはどんな性質を持つ必要があるか
自身の分かる処を述べよ。

問U.
完全にランダムな数列を生成するプログラムが無いとすると、
完全にランダムな数列を考える意味はどこにあるのか、それ
について自身の考える処を述べよ。

問V.
現実の世界で完全にランダムな過程があるとするば、それは
どんなものがあるか自身の分かる処を述べよ。そして、何故
それが完全にランダムである必要があるのかも同じく述べよ。

問W.
有限の数列を時々刻々と生成する任意のプログラムがある時、
生成される数列は決して、完全にランダムに成り得ないとい
う事を証明せよ。
61132人目の素数さん:2005/10/18(火) 23:34:54
>>60
マルチ死ね
6220 & 21:2005/10/18(火) 23:43:02
自己解決しました。ということでスルーでお願いします。w
63132人目の素数さん:2005/10/18(火) 23:47:17
>>20-21って数学なの?計算機科学じゃないの?
64132人目の素数さん:2005/10/19(水) 01:26:30
>>56
全て内点なら開集合
65132人目の素数さん:2005/10/19(水) 01:49:58
88=513
66132人目の素数さん:2005/10/19(水) 04:29:52
>>21
T(n) <= 2log[2](n)
を次の形の数学的帰納法で示す。
 1. P(1)
 2. ∀i<k.P(i) -> P(k)
 が同時に成り立つならば∀n.P(n)が成り立つ
6766:2005/10/19(水) 04:31:42
2.は(∀i<k.P(i)) -> P(k)ね
68132人目の素数さん:2005/10/19(水) 04:32:37
p
69132人目の素数さん:2005/10/19(水) 05:27:18
O<P>O
70132人目の素数さん:2005/10/19(水) 07:45:28
>>55
レスをきちんと嫁。スルーされていない。>>34
しかもスルーされたときに質問しなおす場所は救済スレだ。
71132人目の素数さん:2005/10/19(水) 10:44:41
>>56
任意の点a=(x0,y0)∈Uに対して、ε=(点(x0,y0)と直線y=xとの距離÷2)
っておけば、開球B(a,ε)⊂Uになる。
が、直感的に自明なことを、再び直感にたよって証明するのもおかしい気がする。
72132人目の素数さん:2005/10/19(水) 10:47:14
>>33、40
ありがとうございますm(_ _)m
73132人目の素数さん:2005/10/19(水) 11:42:28
教えてください。

aは複素数であり、aの実部は正とします。

ここで次のようなガウス積分を考えます。
∫[x=-∞,∞] exp( - a x^2 / 2 ) dx
数学の公式集を調べると、この積分の結果は
sqrt(π/a)
とあります。

そこでふと疑問に思ったのですが、
sqrt(π/a)は複素数の2乗根ですよね。
複素数の2乗根には異なる根が二つあります。

そうすると、上のガウス積分は二通りの異なる解を持つ、
ということでよいのでしょうか?

よろしくおねがいします。
74132人目の素数さん:2005/10/19(水) 11:56:02
1/sinθの積分のやり方を教えてください。
75132人目の素数さん:2005/10/19(水) 12:31:10
>>74
分子分母にsinθをかける
76132人目の素数さん:2005/10/19(水) 12:48:58
>>73
実部が正の方
7773:2005/10/19(水) 13:04:42
>>76
すみません、なぜ実部が正の方をとればよいのですかorz
78132人目の素数さん:2005/10/19(水) 13:23:46
exp(−x^2)を−p,p,bp,−bp,−pを順に結ぶ線上で
積分するときにbの実部が正でないとpとbpを結ぶ部分と
−bpと−pを結ぶ部分が0にならないから。
79132人目の素数さん:2005/10/19(水) 13:50:10
80
80132人目の素数さん:2005/10/19(水) 14:07:11
お願いします。

n≧2のとき、
Σ[k=1,n-1](k*log[2](k))<(1/2)(n^2)(log[2](n))-(1/8)(n^2)
を証明せよ。ただし2の自然対数log(2)は
0.69<log(2)<0.7
であることを用いてよい。
81132人目の素数さん:2005/10/19(水) 14:20:03
積分を使って表せ
8280:2005/10/19(水) 14:47:50
>>81
区分積分と帰納法で考えてみたんですけど結局解けませんでした。やはり区分積分で解くのが妥当ですか?
83132人目の素数さん:2005/10/19(水) 15:15:00
k≦x≦k+1のときklog(k)≦xlog(x)。
84132人目の素数さん:2005/10/19(水) 15:22:56
>>83
ヒントどうもです。もうちょっとだけ先までお願いします。
85132人目の素数さん:2005/10/19(水) 15:23:30
>>83
足りない。
86132人目の素数さん:2005/10/19(水) 15:25:05
>>85
x
87132人目の素数さん:2005/10/19(水) 15:30:00
[k,k+1]で積分して足す。
88132人目の素数さん:2005/10/19(水) 15:43:39
>>84
y=xlogxとy=[x]log[x]([x]はガウスの記号)のグラフを描いてみよう。
89132人目の素数さん:2005/10/19(水) 16:05:33
薬道
90132人目の素数さん:2005/10/19(水) 16:17:09
面積がaである凸n(1)角形がある。nを自然数として、凸n(n)角形の各辺の中点を頂点として凸n(n+1)角形をつくる。
凸n(n)角形の面積S(n)を求めよ。またlim[n→∞]S(n)を求めよ。

91132人目の素数さん:2005/10/19(水) 16:19:31
n(n)?
92132人目の素数さん:2005/10/19(水) 16:23:09
訂正

面積がaである凸n(1)角形がある。mを自然数として、凸n(m)角形の各辺の中点を頂点として凸n(m+1)角形をつくる。
凸n(m)角形の面積S(m)を求めよ。またlim[m→∞]S(m)を求めよ。
93132人目の素数さん:2005/10/19(水) 16:26:06
むり
94132人目の素数さん:2005/10/19(水) 17:45:18
周の長さが一定の値Lの扇形で、面積が最大となるものの中心角と半径の
大きさを求めよ。

てな問題なんですけど、弧じゃなくて周なんでよく解らないんですよ。
弧度法を使うというのは解るんですけど・・・
よろしかったら教えてください。
9584:2005/10/19(水) 17:59:10
>>87-88
わかりました!ありがとうございました。
96132人目の素数さん:2005/10/19(水) 18:24:58
2r+rθ=L、S=πr^2*(θ/2π)=r^2θ/2
相加平均≧相乗平均より、2r+rθ=L≧2√(2r^2θ) ⇔ L^2/16≧r^2θ/2=S
θ=2,r=L/4
9773:2005/10/19(水) 18:49:33
何度もすみません。

>>78
> exp(−x^2)を−p,p,bp,−bp,−pを順に結ぶ線上で

bとはどういう意味ですか?
98磐田:2005/10/19(水) 19:35:57
f(x)=(x-1)^2+(3/2)*g(x)及び
g(x)=∫(-1→1) (x-t)^2*f(t)*dt
よりf(x)とg(x)を求める問題があるのですが、どのようにしてもとめればよいですか?
99132人目の素数さん:2005/10/19(水) 19:36:53
はいはいマルチマルチ
100132人目の素数さん:2005/10/19(水) 19:45:14
名前入れてる香具師は初心者違反で無視ね
101132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:35:01
log_{2}(X+4)+1 のグラフを@ log_{2}(X+1)+2 のグラフをAとするときAをX軸に関して対象に移動して得られるグラフをBとする。このとき@とBの交点のX座標を求めよ。明日までの宿題なのでよろしく御願いします。
102132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:47:18
証明です。

@lim n->∞ (n/(n+1))=1
Alim n->∞ sqrt(n+1)-sqrt(n)=0

お願いします。
103132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:48:46
「△ABCにおいて、b=2、c=√6+√2、 A=45゜のときa、B、Cを求めよ。」

誰か分かる人教えて下さい(´・ω・`)
104132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:49:42
公式に当てはめるだけやん
105132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:51:29
>>102
n/(n+1)=(n+1-1)/(n+1)=1-(1/(n+1))

√(n+1)-√n=(√(n+1)-√n)(√(n+1)+√n)/(√(n+1)+√n)=((n+1)-1)/(√(n+1)+√n)
=1/(√(n+1)+√n)
106132人目の素数さん:2005/10/19(水) 20:54:24
>>103
ほいっ つ < [ 余弦定理:a^2=b^2+c^2-2*b*c*cosA ]
107132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:07:11
>>106本当にありがとう。

あの、あと出来ればいいです、解説おねがいできますか?

さっぱりわかんないorz
108132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:09:11
>>103
ひょっとして高校生じゃなくて中学生だったりするかい?
中学生向けの方針は
CからABに垂線を引くと三角定規の直角三角形二つに分割できる。
109132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:15:46
>>108 高一です

さぼってたら、ついていけなくなって、明日黒板にこの解を書くことになって…(゚Д゚;)
110106:2005/10/19(水) 21:18:21
>>103すまん・・・中学生の問題か・・・
BからACに垂線を下ろし、足をHとおくと
△HABは
∠AHB=90°
∠HAB=∠HBA=45°
の直角2等辺三角形だからAB=2より
AH=BH=√2
CH=AC−AH=√6

△HBCは∠BHC=90°の直角三角形で
BH:CH=√2:√6=1:√3から
△HBCは正三角形の半分(描いて連想して)
よってBC=2√2
∠ACB=30°
∠ABC=45°+60°=105°
111106:2005/10/19(水) 21:20:51
口腔性かいw
>>108頼む。
112132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:35:59
>>110 >>111 いろいろとありがとう

自分でも頑張って
12+4√3-4(√6+√2)cos45゜までたどり着きました。

このあとこの式を数字にしたいです。お願いします
113かなめ:2005/10/19(水) 21:45:35
皆さんに解いてもらいたい暗号があります。プシリベイター、アングロサクソンを足したモノの後にプレイシャスを足すと数字の番号になるらしいです。


114106:2005/10/19(水) 21:47:42
>>103まだおるか・・・解説もくそもないんだが・・・
ちなみに>>110はBとC入れ替えてナ。まちがった。

余弦定理:a^2=b^2+c^2-2*b*c*cosA

a^2=b^2+c^2-2*b*c*cosA
=(2)^2+(√6+√2)^2-2*2*(√6+√2)*cos45°
=4+(8+2√12)-4*(√6+√2)*(1/√2)
=4+8+4√3-4*(√3+1)
=8

a=2√2

cosB=(c^2+a^2-b^2)/2ca  (∠Bを用いた余弦定理を式変形してくれ)
={(√6+√2)^2+(2√2)^2-2^2}/{2*(√6+√2)*2√2}
={8+4√3+8-4}/{8(√3+1)}
={4√3*(√3+1)}/{8(√3+1)}
=√3/2
B=30°
C=180°−45°−30°=105°
115132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:50:09
>>113
2ch初心者か?
116かなめ:2005/10/19(水) 21:51:55
はい、そうですけど。
117132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:53:42
アルファベットに直してみたら?
10文字でできていたら、後は数字を順に入れてみたらいい?
118132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:55:48
>>116
複数の質問スレに同じ質問する事をマルチと言って
一応禁止だから。

あとここで書くのもなんだが・・・
名前、E-mailは書かんでえーで・・・てか書くな。
書くんならE-mailの欄はsageとでも入れとき。
119132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:57:00
>>114優しい。ありがとう。
今度からはきちんと勉強する。
120132人目の素数さん:2005/10/19(水) 21:59:29
∬[D]xdxdy, D : √(x/a)+√(y/b)≦1, x≧0, y≧0
という問題なのですが、Dがどのような領域をあらわしているのか分からず、
積分領域を求めるることができません。。
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
121132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:05:09
>>94
はスルーですか・・・泣
122132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:07:30
>>96は違うのか?
123132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:13:45
>>94
周の長さが一定の値Lの扇形で、面積が最大となるものの中心角と半径の
大きさを求めよ。

中心角をθ、半径をrとする。

L=rθ+2r
S=(1/2)r^2*θ
θを消去して
S=(1/2)r^2*(L/r - 2)
=(1/2)(Lr-2r^2)
=(1/2){-2(r-L/4)+L^2/8}

よってr=L/4の時最大でθ=2
124132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:13:52
とりあえず質問する前にテンプレくらいは読めと
125123:2005/10/19(水) 22:15:31
訂正
L=rθ+2r
S=r^2*θ
θを消去して
S=r^2*(L/r - 2)
=(Lr-2r^2)
={-2(r-L/4)+L^2/8}

よってr=L/4の時最大でθ=2
126125:2005/10/19(水) 22:16:48
やべ!>>123であってるわ・・・orz
127132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:42:26
Psili Beta
Anglo Saxon
Precious
128132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:47:06
どーもー
129132人目の素数さん:2005/10/19(水) 23:19:17
獰猛
130132人目の素数さん:2005/10/20(木) 01:09:29
OA=OB=1,∠AOB=120°の三角形OABと点Cがあり、
4OAベクトル+3OBベクトル+5OCベクトル=0ベクトル
を満たしている。また、直線OCと直線ABとの交点をDとし
OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。

(1)ODベクトルをaベクトル,bベクトルを用いてあらわせ

(2)点Dを通り直線BCに垂直な直線と、直線BCとの交点をHとし、
   BH:HC=t:(1-t)とする。このとき、tの値を求めよ。

切羽詰ってます。お願いします。
131132人目の素数さん:2005/10/20(木) 01:28:06
>>130
点Dを線分ABの内分点と見てOA↑とOB↑で表す
また直線OC上の点としてk*OC↑と表す
OC↑はOA↑とOB↑で表されてるから
後は係数を比較
132132人目の素数さん:2005/10/20(木) 01:30:06
漸化式の問題で、
a(1)=1,a(2)=2であるときa(n)=a(n-1)+a(n-2)の一般項a(n)を求めよ。
自分でやってみたのですが、ぜんぜんできませんでした。
お願いします。
133132人目の素数さん:2005/10/20(木) 01:41:18
134132人目の素数さん:2005/10/20(木) 01:57:58
以下に説明される関数の名前や考案者についてなどの情報を探しています。
ご存知の方は教えてください。

1以上の整数nに対して定義される関数f(n)は、与えられたnに対して
1からnまでの任意個の整数を合計してnになる全ての組み合わせの数。
例えば、f(4)の場合だと、
1+1+1+1、1+1+2、1+2+1、2+1+1、2+2、1+3、3+1、4
の8通りあるので、f(4)=8。

仕事で、あるシステムのソフトウェアのドキュメントを作成している過程で
でてきた関数なのですが、この関数の名称をはっきりさせろ、
特に無ければ命名せよといわれて、ここ数日自分なりにいろいろと
調べてみたのですが、どうもいい結果が得られませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
135132人目の素数さん:2005/10/20(木) 03:25:58
{(-x^2+2x-1/4)^1/2}/(x^2-1-√2)^2
の最大値を求めたいんですけどできません。
2002東工大の問題の一部なんですけど、よろしくお願いします。
136132人目の素数さん:2005/10/20(木) 03:40:55
2002ぐらいなら予備校のサイトにあるんじゃね?
137132人目の素数さん:2005/10/20(木) 03:43:28
>>134
オイラーの分割数??だっけ?
138132人目の素数さん:2005/10/20(木) 03:48:15
>>134
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/bunkatsu.htm

分割関数では順番を問わないようです。

> [補]分割を数え上げるとき,並べる順番は問題にしませんが,もし,順番を考慮すると答えは非常に簡単になります.
> 
>  自然数nをk分割する総数は
>   n=i1+i2+・・・+ik
> において,ij≧1より,n−1カ所にk−1枚の仕切りをつけて分配する問題と等価になります.
>   (n-1)C(k-1)=(n-1,k-1)
>  
>  したがって,
>   Σ(n-1,k-1)=2^(n-1)
> より2^(n-1)通りあります.

つまり、>>134さんのf(n) = 2^(n-1)。関数にする必要ないんじゃないですか?
139132人目の素数さん:2005/10/20(木) 04:01:58
>>135
分母を√の中に入れて中の関数の増減表を考えれば
140132人目の素数さん:2005/10/20(木) 04:07:00
1,1,1,1=1,1,1,1。
1,1,1+1=1,1,2。
1,1+1,1=1,2,1。
1,1+1+1=1,3。
1+1,1,1=2,1,1。
1+1,1+1=2,2。
1+1+1,1=3,1。
1+1+1+1=4。
141132人目の素数さん:2005/10/20(木) 04:59:28
>>137-138
ありがとうございました。
オイラーの分割関数ですか。参考になります。

じつは、>>134の話は、ここでの説明を簡単にする意味もあって、
特殊なケースに簡略化した話で質問しました。
うまく説明できなかった場合には、単にスルーされるか、
話が別のほうにそれてしまうことを危惧したのです。

もともとの話は、次のとおりでした。
m個の係数、k_1、k_2、…、k_mがあるとき、
kの添え字の合計がnになるように係数を掛け合わせたもの
全てを合計する関数f(k;n)というものです。

例えば、f(k;4)の場合だと、
f(k;4) = k_1*k_1*k_1*k_1 + k_1*k_1*k_2 + k_1*k_2*k_2 + k_2*k_1*k_1 + k_2*k_2 + k_1*k_3 + k_3*k_1 + k_4
になります。k_1〜k_mが全て1の場合に簡略化したものが>>134の質問だったのでした。

いずれにせよ「オイラーの分割関数」という貴重なヒントをいただいたので、
これをもとにまた調べてみたいと思います。分らなかったらまた来るかも
しれません。そのときはまたお付き合いいただけるとありがたいです。
142132人目の素数さん:2005/10/20(木) 06:54:46
>>120
おねがい
143132人目の素数さん:2005/10/20(木) 07:03:39
>>142
傾けた放物線だけど。別にそれを知らなくても積分できると思う。
144132人目の素数さん:2005/10/20(木) 07:14:14
3人の囚人アラン、バーナード、チャールズが幽閉されている。アランは翌日2人が処刑され1人が釈放されることを知ったが、3人のうち誰が釈放されるがわからなかった。アランは看守に話しかけた。
アラン:私はどうなるのでしょうか。
看守:それはいえない。
アラン:それじゃ、私が処刑される確率は2/3ですね。
看守:そういうことだな。
アラン:3人のうち2人が処刑されるのなら、バーナードかチャールズのうち少なくとも1人は確実に処刑されますね。
看守:そのとおり。
アラン:それじゃ、バーナードとチャールズのうち確実に処刑されるほうを教えてくれませんか。
看守:それならいいだろう。バーナードだ。
アラン:これで私かチャールズの2沢ですね。確率は1/2になりました。
看守:いや、※これこれこういう理由でお前が処刑される確率は2/3のまま変わっていないぞ。
http://stardustcrown.com/reading/prisoners-puzzle.html
アラン:そうだったのか・・・
看守:ちなみに、チャールズもお前と同じ質問をして、お前と同じ勘違いをしていたぞ。

この新情報を得たことで、確率に何か変化はあるでしょうか。
145132人目の素数さん:2005/10/20(木) 07:25:04
>>143
積分領域を具体的に、、、
146132人目の素数さん:2005/10/20(木) 10:33:39
(R^2,d)をユークリッド空間とする。
x=(x1,x2) y=(y1,y2)∈R^2 に対して
d'(x,y)=d(x,0)+d(y,0) x1y2≠x2y1 のとき
    =d(x,y)     x1y2=x2y1 のとき
とおく。このときd'はR^2の距離であるがdと同値ではないことを示せ

距離であることははできたので
同値が正しいかご指導してもらえますか?
147132人目の素数さん:2005/10/20(木) 10:34:42
x1y2≠x2y1 のとき
d(x,y)≦d(x,0)+d(y,0)=d'(x,y)が成立
ここでd(x,y)<ε となるεをとっても
d'(x,y)<ε になるとは限らない
そのときU⊂Q(X,d)を取っても
∀ε<d'(x,y) ∀x⊂U Vε(x,d')⊂U とならない
よってQ(R^2,d)⊂Q(R^2,d')とならないので同値ではない

どうでしょうか…
148132人目の素数さん:2005/10/20(木) 11:32:53
>>120
積分領域はそこに書いてあるとおり
149132人目の素数さん:2005/10/20(木) 11:51:39
>>147
全然駄目
150132人目の素数さん:2005/10/20(木) 12:25:18
>>148
Dの形が分からんってこと?
まず、x=0のときのyの変域、y=0のときのxの変域を考え、
次に√(x/a)+√(y/b)=1をyについてといて、そのグラフを書く。
で、それらで囲まれたところがD。
151132人目の素数さん:2005/10/20(木) 12:50:19
>>150
152146:2005/10/20(木) 13:30:25
>>149
すいませんどこ辺りがだめでしょうか…
この論法自体が間違ってるのですか?
153132人目の素数さん:2005/10/20(木) 14:06:48
dと2dでも同値でなくなってdと同値なのがdしかなくなるから
わざわざ同値なんていう意味がなくなる
あと後半意味不明
154132人目の素数さん:2005/10/20(木) 14:47:13
三次元以上でどうするつもりなんだ
155132人目の素数さん:2005/10/20(木) 14:54:40
>>135
書き直し
156132人目の素数さん:2005/10/20(木) 15:30:17
>>135
微分すればいいだけのような気がするがまあいいや
ここにあるだろ、探せ
http://www.densu.jp/
157132人目の素数さん:2005/10/20(木) 15:45:51
中学生レベルだがわかんね
http://e.pic.to/23lmc
図のようにAB、BCを直径とする2つの半円があり、大きい方の半円の弦AQは点Pにおいて小さい半円と接している。弧QC=2/9弧ACのとき、弧BP:弧PCを最も簡単な整数比で表せ。
158132人目の素数さん:2005/10/20(木) 15:53:52
すいませんくだらねえ質問スレと間違えました。でも答えてみてください
159132人目の素数さん:2005/10/20(木) 15:55:45
>答えてみてください
??
160132人目の素数さん:2005/10/20(木) 16:03:24
>>158
修正
答えてやってください
161132人目の素数さん:2005/10/20(木) 16:25:38
こたえたれや
162132人目の素数さん:2005/10/20(木) 16:37:52
誰かまじでお願いします。
163132人目の素数さん:2005/10/20(木) 16:44:14
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
164132人目の素数さん:2005/10/20(木) 16:44:53
大きい円の半径をrとすると、PC/BP=(9r+2)/(9r-2)
165132人目の素数さん:2005/10/20(木) 16:58:54
>>157
BP:PC=7:11
166132人目の素数さん:2005/10/20(木) 17:03:45
>>165
ちょwwwww途中式wwwww
167132人目の素数さん:2005/10/20(木) 17:04:21
「{x_n} を R 上の数列とする。x_n の全ての部分列が a に収束する時、
またその時に限り(if and only if)、x_n が a に収束することを示せ。」

とある数列x_nがaに収束するなら、それのいかなる部分列もaに収束する、
ということは知ってるんですが、その逆を示すにはどうすれば良いのでしょうか?
168132人目の素数さん:2005/10/20(木) 17:22:15
>>167
自分自身も部分列の一種
169132人目の素数さん:2005/10/20(木) 17:23:55
1/0
170167:2005/10/20(木) 17:27:10
あ、なるほど。ありがとうございました。
171132人目の素数さん:2005/10/20(木) 17:36:02
2つの正規確率過程
x 〜 N(μ, σ^2)
y 〜 N(ν, τ^2)
と、定数 a があります。

{a - (x + y) / 2 } / (x - y)
の確率分布はどう求めればいいでしょうか。
172132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:00:12
p<(a-(x+y)/2)/(x-y)<q
17373:2005/10/20(木) 19:20:30
>>76,78

73です。
a = r exp(iθ) とおき (ただしr>0)
0 -> s - i s(tan(θ/2)) -> s -> 0 を結ぶ
ジョルダン曲線に沿って積分し
s->∞の極限をとったら示すことができました。

質問ではaの実部が正である、
という条件を付けましたが不要だったんですね。
174132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:27:05
問]
π=3.1415・・・=3.p1p2p3p4・・・pn・・・
{p_i}_[i=1,∞]の内、素数であるものの集合をX、それ以外をY
とした時に、X,Yの元の数を|X|、|Y|とした時に、
|X|/{|X|+|Y|}を見積もれ。

π=3.1415・・・=3.p1p2p3p4・・・pn・・・
{p_i}_[i=1,∞]という数列が、完全にランダムである、つまり、
乱数であるか否かを示せ、また、もし乱数である場合、πという
数はどんな性質を持つ事になるか?更に、πを用いて乱数を順次
発生するプログラムを作るとするとどんなプログラムになるか?

175132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:28:11

[問2]
完全にランダムな数列{q_i}_[i=1,∞]が存在した時に、別の
完全にランダムな数列{r_i}_[i-1,∞]が存在しうるか?

存在し得るならば、それは唯一か?それとも任意に別の
完全にランダムな数列{q_i}_[i=1,∞]が存在するのか?
存在するとした時に、それを生成するプログラムを具体
的に書き下せるのか?それとも存在はするあ具体的には
書き下せいないのか?それを検討、証明せよ。

176132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:31:00
X={2,3,5,7}.
Y={0,1,4,6,8,9}.
|X|/(|X|+|Y|)=4/10.
177132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:38:13
>>176
どの程度の分布で出て来るかわからない段階でそれが
いえるのでしょうか?他の問もお願い致します。
178132人目の素数さん:2005/10/20(木) 20:05:21
一連
179132人目の素数さん:2005/10/20(木) 20:14:06
未解決問題で荒らすな
180132人目の素数さん:2005/10/20(木) 21:36:28
問 AとBのふたりで働けばある日数で完成する仕事がある。
  その仕事をAだけで行えば18日遅れ、Bだけで行うと32日遅れる。
  では、Bだけでその仕事を完成するのには何日かかるか。

A+Bの日数をxとして、Aだけだとx+18日、Bだけだとx+32日かかる。
仕事の総量をyとしてAの仕事量=y/x+18、Bの仕事量=y/x+32、
仕事量×日数=総量だから、y=x・((y/x+18)+(y/x+32))…?
ここまで合っているのか、これをどう解いていいものかもサッパリ…(´・ω・`)
文章問題が苦手で困っています、どなたか教えていただけませんか。
181132人目の素数さん:2005/10/20(木) 21:53:05
>>180
AとBの仕事量をそれぞれa,bとして共に働いた時、t日かかるとする
a(t+18)=(a+b)t
b(t+32)=(a+b)t

bt=18a
at=32b

a:b=t:18=32:t

t^2=24^2
t=24
t+32=56日
182132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:01:29
>>174-175
 この模範解答をお願いします。
183132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:05:01
OA=OB=1,∠AOB=120°の三角形OABと点Cがあり、
4OAベクトル+3OBベクトル+5OCベクトル=0ベクトル
を満たしている。また、直線OCと直線ABとの交点をDとし
OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。

(1)ODベクトルをaベクトル,bベクトルを用いてあらわせ

これだけでも・・
184132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:08:23
DはABじょうにあるから、OD=ta+(1-t)bと表せる。
185132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:12:32
>>181
回答ありがとうございます。

>AとBの仕事量をそれぞれa,bとして共に働いた時、t日かかるとする
>a(t+18)=(a+b)t
>b(t+32)=(a+b)t

>bt=18a
>at=32b

ここまでは理解しました、共通項があったんですね。
ですが、

>a:b=t:18=32:t

>t^2=24^2
>t=24
>t+32=56日

a:b=t:18=32:t、この対比はどう考えたらいいのか…
bt=18a、at=32bのふたつからどうやって考えるんでしょうか(´・ω・`)


186132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:23:35
判んなくても
bt=18a、at=32b
の両辺かけて
abt^2=18*32*ab
ab (>0)で割って
t^2=18*32
でもええで
187132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:31:19
面積がSである五角形の各辺の中点を頂点とした五角形の面積はいくつになりますか?
188132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:32:45
18a=bt
⇔a:b=t:18

at=32b
⇔a:b=32:t


こう書いたらわかるか?
189132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:32:53
>>186

ありがとうございます、それでもやっぱり分からないんです(´・ω・`)
これだから授業についていけないんだなぁ、私どう考えたらいいんだろう。
両辺かけるというのは、なにをかけたのですか?
abt^2=18*32*ab はどう考えたらいいんでしょうか。
ああ、泣きそうだ…
190132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:37:46
>>189
bt=18a @
at=32b  A

{@の左辺}*{Aの左辺}={@の右辺}*{Aの右辺}

それでもわかんなきゃ@から
a=bt/18
これをAへ代入し、aを消去すると
(bt/18)*t=32b
bt^2=18*32b
bで割って
t^2=18*32
191132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:49:03
>>188
>>190

ようやく判りました、代入してすっきりしました!
これで安心して眠れそうです、何回もお手数おかけしました。
本当にありがとうございました!
お礼にお茶ドゾー つ旦
192132人目の素数さん:2005/10/20(木) 22:53:03
1×(1/2)×(1/2)×(1/2)×・・・

の答えは0ですか?
193132人目の素数さん:2005/10/20(木) 23:00:01
yes
194132人目の素数さん:2005/10/20(木) 23:00:39
なんで?
195132人目の素数さん:2005/10/20(木) 23:00:43
sir どーかなー
196132人目の素数さん:2005/10/20(木) 23:06:28
んー、ヒントよろしく。
197132人目の素数さん:2005/10/20(木) 23:28:39
>>187
直感で
S/√2
198132人目の素数さん:2005/10/20(木) 23:29:38
xy平面上に曲線C:y=sinx(0≦x≦π/2) 直線 L:x=t がある。
tは0<t<π/2を満たす定数である。CとLとX軸で囲まれる領域と、
CとLと直線y=1で囲まれる領域を合わせた領域をDとする。

Dを直線x=tのまわりに1回転してできる立体の体積を最小にするtの値を求めよ。

よろしくお願いします。
199132人目の素数さん:2005/10/20(木) 23:36:07
>>197
説明もお願いできませんか?
200132人目の素数さん:2005/10/20(木) 23:58:49
>>197>>199
正五角形に限って考えると、
2つの五角形の相似比は1:cos(π/5)
面積比は1:cos^2 (π/5)
多分一般の五角形でもS*cos^2 (π/5)

(テストでこう答えても点数こないだろうけど)
201132人目の素数さん:2005/10/21(金) 00:00:10
>>187
問題は全て書け
202132人目の素数さん:2005/10/21(金) 00:06:11
http://www5c.biglobe.ne.jp/~purple0/master/rokusinn.html
ここの六進法の薦めを解説してもらいたいんですが・・・・
203132人目の素数さん:2005/10/21(金) 00:34:49
△A_0B_0C_0の内心をI_0とし、その内接円と線分
A_0I_0,B_0I_0,C_0I_0との交点をそれぞれA_1,B_1,C_1
とする。次に△A_1B_1C_1の内心をI_1とし、その内接円と
線分A_1I_1,B_1I_1,C_1I_1との交点をそれぞれ
A_2,B_2,C_2とする。これを繰り返して△A_nB_nC_nを
作り、その内心をI_n,∠B_nA_nC_n=θ_n(n=1,2,3,……)
とする。
(1) θ_(n+1)をθ_nで表せ
(2)θ_nをθ_0で表せ
(3)θ_0=(2/3)πのときΣ[n=0,∞]{(θ_n)-(1/3)π}を求めよ。
"_"は数列の意味で使いました。
よろしくお願いします
204132人目の素数さん:2005/10/21(金) 00:50:12
>>198
全体をx軸方向に -t だけ移動。バームクーヘン分割で体積をVとすると

V/(2π)=∫[-t,0] (-x)sin(x+t)dx +∫[0,π/2-t] x{1-sin(x+t)}dx

=・・・=(1/2)(t+1-π/2)^2+π-3/2
205132人目の素数さん:2005/10/21(金) 01:30:01
>>203
円周角は中心角の1/2。
206132人目の素数さん:2005/10/21(金) 02:02:10
16進法で3EF5と表される16ビットの符号なし2進数に、
桁あふれが生じるまで左ビットシフトを繰り返したときの
値を16進法で表しなさい。

よろしくお願いします。
207132人目の素数さん:2005/10/21(金) 02:08:03
>>120,145
 D の式を有理化すると、 (x/a -y/b)^2 -2(x/a +y/b) +1 =0.
 そこで軸を回転する。
 x=(bX+aY)/√(b^2+a^2), y=(bY-aX)/√(b^2+a^2), (x/a -y/b)=X√{(1/a)^2 +(1/b)^2}.
 (a^2 +b^2)(X/ab)^2 -2{2Y+(b^2 -a^2)(X/ab)}/√(a^2 +b^2) +1 =0.
Y = (a^2 +b^2)^(3/2)・(X/2ab)^2 -(b^2 -a^2)(X/2ab) + 4√(a^2 +b^2) ・・・放物線

 なお、問題の方は >>143,150 の方法で
 y = b{1-√(x/a)}^2 = b{1 -2√(x/a) +x/a)}.
 与式 = a^2・b∫[0,1] t{1-2√t +t}dt = a^2・b[(t^2)/2 - (4/5)(t^2)√t +(t^3)/3 ](t:0→1)
  = a^2・b(1/2 -4/5 +1/3) = a^2・b/30.
208132人目の素数さん:2005/10/21(金) 02:26:51
>>206
桁あふれが生じる前の数字か生じた後の数字かはっきりしないが。
前者として
3EF5 (16) = 0011 1110 1111 0101 (2)
左2ビットシフト
1111 1011 1101 0100 (2) = FBD4 (16)
209132人目の素数さん:2005/10/21(金) 02:31:04
OA=OB=1,∠AOB=120°の三角形OABと点Cがあり、
4OAベクトル+3OBベクトル+5OCベクトル=0ベクトル
を満たしている。また、直線OCと直線ABとの交点をDとし
OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。

(2)点Dを通り直線BCに垂直な直線と、直線BCとの交点をHとし、
   BH:HC=t:(1-t)とする。このとき、tの値を求めよ。
210132人目の素数さん:2005/10/21(金) 02:32:16
↑おねがいします
211132人目の素数さん:2005/10/21(金) 02:34:27
>>208
ありがとうございました。
212132人目の素数さん:2005/10/21(金) 02:59:31
>>98
g(x)=∫[-1,1] (x-t)^2 f(t)dt = (I_0)x^2 -2(I_1)x +I_2, I_n ≡∫[-1,1] (t^n) f(t)dt
 f(x) = (x-1)^2 +(3/2)g(x) = {1+(3/2)I_0}x^2 +{-2-3I_1}x +{1+(3/2)I_2}
 これを使ってI_nを計算する。
 f(x) = (-1/3)(5x^2 +2x +1)
 g(x) = (-8/9)(2x^2 -x +1)
213132人目の素数さん:2005/10/21(金) 04:03:08
>>209
OD↑をa↑とb↑で表してOH↑もそうする、当然tを使って
で、DH↑⊥BC↑から内積を計算
214132人目の素数さん:2005/10/21(金) 04:05:17
314
215132人目の素数さん:2005/10/21(金) 05:11:45
∫1/(sin2x)^2 dx これなんですが
普通に(sin2x)^-2 として計算していいものでしょうか?
公式があった気がして不安です。お願いします。
216GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/21(金) 07:00:59
talk:>>187 (√(5)+3)S/8と3S/4の間くらいかな?
217132人目の素数さん:2005/10/21(金) 07:31:24
>>215
いいですよ。
公式があろうとなかろうと、何の関係もないだろう。正しければ何をやっても良い。
218132人目の素数さん:2005/10/21(金) 10:34:00
A=B=C!=D!=E!=A.
219132人目の素数さん:2005/10/21(金) 11:15:24
220
220132人目の素数さん:2005/10/21(金) 11:58:24
>>215
そんな変形してどうする。
221132人目の素数さん:2005/10/21(金) 12:30:16
220
222132人目の素数さん:2005/10/21(金) 12:57:40
{cot(2x)}'=-2/(sin(2x))^2 より、∫dx/(sin(2x))^2=-(1/2)cot(2x)+C
223GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/21(金) 13:23:34
talk:>>216 3S/4より小さくなるケースもあった。だが、最小でもS/2だろう。
224GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/21(金) 13:24:07
talk:>>187 3S/4より小さくなるケースもあった。だが最小でもS/2だろう。
225132人目の素数さん:2005/10/21(金) 15:55:08
座標上の動点PがX軸上では速さU、それ以外では速さVで運動するとき、A(0,3)からB(4,0)に到達するのに要する時間の最短時間を求めよ。
ただしU>V>0
途中までできるんですけど、手詰まりです
教えてください
226132人目の素数さん:2005/10/21(金) 16:43:19
>>225
どこまでできてどう手詰まりなのか書け
227132人目の素数さん:2005/10/21(金) 16:46:21
>>225
めんどくさいから、u=1/U, v=1/V, 0<u<v
f(x)=u(3-x)+v√(16+x^2)
0<x<3
f '(x)=-u+vx/√(16+x^2)
f '(x)=0 ⇔ x=4u/√(v^2-u^2)
f' (0)=-u<0
f '(3)=-u+3v/5
5uと3vの大小で場合わけ。
228132人目の素数さん:2005/10/21(金) 17:32:16
UとVを置き換えたららくだったんですね
でも、数字がちがうな〜
AとBの座標ぎゃくですよね
22973:2005/10/21(金) 17:38:45
また教えてください。

∫∫[x,y=-∞,∞] N exp( i(λ↑)・(r↑) + φ(r↑) ) dxdy
= exp( i (m↑)・(λ↑) - ( 1 / 2 ) (λ↑)・A (λ↑) )   ・・・・(☆)

ここで
φ(r↑) = - (1/2) (r↑-m↑)・A^{-1}(r↑-m↑)
N = sqrt( 1 / ( (2π)^2 det(A) ) )
r↑=(x,y)
m↑、λ↑は2次元ベクトル
Aは(2x2)行列

(☆)式なのですが、これは(m↑)、A^{-1}の成分が
任意の複素数であっても成り立つのでしょうか?

また、成り立つ場合sqrt(1/det(A))の符号は
どのように処理したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
23056:2005/10/21(金) 22:03:21
>>64,>>71
レスありがとうございます。返事遅れてごめんなさい。
ε=|x0-y0| / 2√2
ってなりますよね??そこまでは分かりました。その後の、
開球B(a,ε)⊂Uってのが分からないです。教えてください、お願いします。
231132人目の素数さん:2005/10/21(金) 22:39:35
a>0とするとき、球面 x^2+y^2+z^2=a^2 によって切り取られる
円柱面 x^2+y^2=ax の側面の部分の曲面積を求めよ。
という問題なのですが、何を積分すればいいのか分かりません。。
方針としては、x,y,zが正の部分の面積を求めて、それを4倍すればいいと思うのですが、
そこで何を積分すればいいのか分かりません。。普通なら、z=f(x,y)の関数であらわしたものを
xとyに関してそれぞれ偏微分して、
S=∬[D]√{1+(fx)^2+(fy)^2}
に突っ込んで積分すればいいはずですが、今回はそのf(x,y)が分かりません。。
考え方とかいろいろ教えてください、お願いしますm(_ _)m
232132人目の素数さん:2005/10/21(金) 22:44:14
空間内で3点Q、P、Oが同一直線上にありop・oq(内積)=2を満たしている。正しOは原点とする

1、2点(1,2,1+√2)、(1,0,1-√2)の直径の両端とする球の中心の座標と半径を求めよ
2、Pの座標を(a,b,c)とするときQの座標をa、b、cの式で表せ
3、Pが(1)の球面上を動くとき、Qはどのような図形上を動くか

3が全然わかんないです・・・・

233132人目の素数さん:2005/10/21(金) 23:35:15
>>232
1,2まで書いてくれよ。しんどいやん・・・

中心(1,1,1)半径√3

Q(2a/(a^2+b^2+c^2),2b/(a^2+b^2+c^2),2c/(a^2+b^2+c^2))

Pは球(x-1)^2+(y-1)^2+(z-1)^2=3上の点
x=a,y=b,z=cとして
(a-1)^2+(b-1)^2+(c-1)^2=3
a^2+b^2+c^2=2(a+b+c)

Q:(a/(a+b+c),b/(a+b+c),c/(a+b+c))

Qは平面x+y+z=1上を動く。
234132人目の素数さん:2005/10/22(土) 00:36:54
球面は共形平坦でしょうか?
だれか微分幾何知っている人教えてください。
235132人目の素数さん:2005/10/22(土) 00:44:27
>>231
円柱の側面の面積は展開図から計算する。
円柱上の点は円柱座標で((a/2)(1+cosθ),(a/2)sinθ,z) と表せるので球面の式からzを求めて
円柱の球面による切り口上の点は ((a/2)(1+cosθ),(a/2)sinθ,±asin(θ/2))
となるので、求める面積をSとすると
S=∫[0,2π] 2asin(θ/2)dθ=[-4acos(θ/2)][0,2π]=8a
236132人目の素数さん:2005/10/22(土) 01:16:12
//*
237132人目の素数さん:2005/10/22(土) 01:29:33
原点中心の半径rの球Sと、Sの内部の点Aがある。
二つの球S1、S2は共にSに内接し、S1とS2は互いに外接している。
S1、S2の半径をそれぞれr1、r2とする。
この時、(1/r1)+(1/r2)の値を、r、OA↑=a を用いて表せ。
238132人目の素数さん:2005/10/22(土) 02:05:23
>>237
問題を全部書いてくれ。
239132人目の素数さん:2005/10/22(土) 02:28:36
まじ誰かベクトル方程式が何をしようとしてるのか教えて(・∀・)
240132人目の素数さん:2005/10/22(土) 02:29:46
曲線の満たすべき条件をベクトルで表しただけ
241235:2005/10/22(土) 04:04:28
すまん。

S=∫[0,2π] 2asin(θ/2) * (a/2)dθ=(a/2)*[-4acos(θ/2)][0,2π]= 4a^2
242132人目の素数さん:2005/10/22(土) 08:23:20
a
243231:2005/10/22(土) 09:03:54
>>235>>241
正直よく分からないのですが、何とか理解できるまでがんばって見たいと思います。
ありがとうございました!
244132人目の素数さん:2005/10/22(土) 09:52:49
55555×66666の簡単な解き方↓↓

=5(11111)×6(11111)
=11×11111
=11×{11・1000+11・10+1}
11をαとおく
与式=α(1000α+10α+1)
=1010α^2+α
=1010×121+11
=121000+1210+11=123210+11=123221
答え、123221


消防ですがもっと簡単な解き方ある?
245132人目の素数さん:2005/10/22(土) 09:57:15
三角形ABCの∠Aの内角の半分と外角の半分を足すと90°なんですか?
246GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/22(土) 10:02:40
talk:>>245 内角と外角を足すとどうなるか?
247132人目の素数さん:2005/10/22(土) 10:06:27
>>244
>5(11111)×6(11111)
>=11×11111
ここが誤り
>121000+1210+11=123210+11
ここも誤り

小・中学生のためのスレ Part 11
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1124190000/l50
を利用しないのが最大の誤り
248132人目の素数さん:2005/10/22(土) 10:55:14
>>246
すみませんわかりました。恥ずかしいwどうも
249132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:09:51
どなたか36°の三角比の求め方を教えてくださいorz
250かりんちょ:2005/10/22(土) 16:20:11
交換法則と(a+b)^2について図示するにはどうすればいいのでしょう??
知恵をわけてくださいな
251132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:30:08
何を図示寸の?
252132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:35:14
どなたか〜
253かりんちょ:2005/10/22(土) 16:37:37
交換法則と(a+b)^2について
254132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:39:52
>>250に対して「何を」といわれてそのまま同じことをコピペして通じると思った?
255132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:44:10
多角形同士が重なってできる領域の多角形を求める方法を教えて下さい。

例えば簡単な四角形を例に挙げると、
四角形1の点: A(0,0), B(0,2), C(2,2), D(2,0)
四角形2の点: E(1,1), F(1,3), G(3,3), H(3,1)
四角形3の点: E, I(1,2), C, J(2,1)
この場合、四角形1,2から四角形3を求めたい。
汎用的にn角形同士でも求めることができる方法を探しています。

よろしくお願いします。
256132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:50:52
どなたか>>249を。。。
257132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:56:04
たしか5角形と三平方の定理だった気がする。
258132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:57:15
2^2^3+1
259132人目の素数さん:2005/10/22(土) 17:03:00
>>249
x=36°のとき sin(2x)=sin(3x)がなりたつから、倍角と3倍角の公式より、
2sin(x)cos(x)=3sin(x)-4sin^3(x) ⇔ 2cos(x)=3-4sin^2(x)=3-4{1-cos^2(x)}、cos(x)=tとおくと、
4t^2-2t-1=0、t=(1±√5)/4、cos(x)=(1+√5)/4>0, sin(x)=√{(5-√5)/8}>0
260132人目の素数さん:2005/10/22(土) 17:07:32
>>257
詳しく
>>259
有難う御座います
261257:2005/10/22(土) 17:19:13
>>259みたいなのがあったね。そういえば。なるほどね。

確か、正5角形書いて内角が108=3*36だから、
これを使って出すことが出来たと思う。
262かりんちょ:2005/10/22(土) 17:50:13
>>254
頭わる
263132人目の素数さん:2005/10/22(土) 17:52:31
1234543210x3
3703629630
264132人目の素数さん:2005/10/22(土) 18:33:00
×○□_
265132人目の素数さん:2005/10/22(土) 19:10:59
頭は1
266132人目の素数さん:2005/10/22(土) 19:18:36
(x)=asinxcosx+b,g(x)=ksinx+1
f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1。y=f(x)とy=g(x)は(t,f(t))(0<t<π/2)
(1)a,bを求めよ
(2)kをtを用いて表せ
(3)0≦x≦π、y=(x)とy=g(x)で囲まれる部分のうち0≦x≦tの部分の面積をS
t≦x≦πの部分の面積をT。T=4Sとなるkの値を求めよ

F1(1,0),F2(-1,0)が焦点のC:x^2/a^2+y^2=1(a>0)。
l:y=2x+k(k>0)はPでCと接する
(1)aを求めよ。
(2)kとPの座標を求めよ
(3)F2の接線lに関する対称点をF3とする。F3の座標を求めよ。F1,F3,Pが同一直線上にあることを示せ。
267132人目の素数さん:2005/10/22(土) 19:27:06
>>266
マルチな上に「求めよ」とか「表せ」とか偉そうですねw
268 ◆27Tn7FHaVY :2005/10/22(土) 19:29:00
ブン投げすぎじゃ。
269132人目の素数さん:2005/10/22(土) 20:32:38
>>266
818 :132人目の素数さん :2005/10/22(土) 09:40:01
>>815
f(x)=asinxcosx+b
f'(x)=a(cos^2x-sin^2x)
f(π/2)=b
f'(π/3)=-a/2
g(x)=ksinx+1
g(0)=1

条件からb=1,a=2

(2)問題正確に。(t,f(t))で共有点もつんか?
2sint*cost+1=ksint+1
sint≠0より
k=2cost
0<k<2

(3)
S=∫[x:0,t](2sinx*cosx+1-ksinx-1)dx
=[(-1/4)(2cosx-k)^2] [x:0,t]
=(1/4)(k-2)^2

T=-∫[x:t,π](2sinx*cosx+1-ksinx-1)dx
=......
=(1/4)(k+2)^2

4S=T,0<k<2から
k=2/3

一応やってるわけだが・・・・この解答じゃわからんか?それとも喧嘩うってる?
270132人目の素数さん:2005/10/22(土) 20:48:49
0.72*454545454545454545........=19
271:2005/10/22(土) 21:23:50
xy平面に3点A(n,0)、B(0,n)、C(-n,0)を取る。(n≧2)
また原点に点Pを取り、サイコロを振って
1or2の目が出れば点Pをx軸正方向に+1
3or4の目が出れば点Pをy軸正方向に+1
5or6の目が出れば点Pをx軸正方向に-1
動かす。
3点で囲まれた領域をDとし、点PがDの外に出たときには、この試行をやめるものとする。

(1)点Pがn回目の試行で、(0,n)の位置にある確率
(2)点Pがn+2回目の試行で、(0,n)の位置にある確率
(3)点Pがn+4回目の試行で、(0,n)の位置にある確率
お願いします
27256:2005/10/22(土) 21:28:27
どなたか>>230お願いします…
273132人目の素数さん:2005/10/22(土) 21:34:11
>>272
うん。判らん。しばらく待っとき。
274132人目の素数さん:2005/10/22(土) 21:55:52
開集合の定義は分かっとるんか?
275132人目の素数さん:2005/10/22(土) 22:07:01
ε=|x0-y0| / 2√2ってどうやって出したの?
276132人目の素数さん:2005/10/22(土) 22:09:17
A,B,CをR^nの部分空間とするとき、
(A∩B)+(A∩C)⊂A∩(B+C)
が成立することを示せ。

この問題がどうしても解けないんです。
どなたか教えてくださるとうれしいです。
277132人目の素数さん:2005/10/22(土) 22:10:20
まず、(A∩B)+(A∩C)の元がどう表せるか考える。
27856:2005/10/22(土) 22:15:14
>>274
定義は分かってるつもりです。でも、解く時にどのように書けばいいか分からないです。
>>275
>>71のε=(点(x0,y0)と直線y=xとの距離÷2)を求めたつもりだったんですが、
もし間違えてたらごめんなさい。
279132人目の素数さん:2005/10/22(土) 22:20:35
定義書け
280132人目の素数さん:2005/10/22(土) 22:24:16
背中が開集合
28156:2005/10/22(土) 22:33:41
>>279
定義はネットで調べたらいくらでも載ってました。
でも、それで問題を解こうと思ったらどうすれば良いか分からないんです…。
282132人目の素数さん:2005/10/22(土) 22:37:54
>>281
ネットで調べなきゃわからんのか?
何でもいいから書けよ。
28356:2005/10/22(土) 22:40:08
>>282
元々知識もないし、持ってる教科書にも載ってなかったのでネットで調べるしかなかったんです。

部分集合 U ⊂ X について,U のどの点をとっても,正数 ε が存在して,Bε(x) ⊂ U が成立するとき,U は開集合であるという
284232:2005/10/22(土) 22:59:01
>>233

Q:(a/(a+b+c),b/(a+b+c),c/(a+b+c))
Qは平面x+y+z=1上を動く。

Qがでたあとどうして平面x+y+z=1を通るのかわかりません・・・
それとPが原点にあるときは除かれますよね?
285132人目の素数さん:2005/10/22(土) 23:06:18
(1) 点(3,4)から放物線y=-]^2+4]-3に引いた接線の方程式を求めよ。

 aを実数とする。関数f(])=2]^3−3(a+2)]^2+12a]について次の問いに答えよ。
(2) f(])が極値を持つ時曲大地をaを用いてあらわせ。

(3)f(])の極大値が32となるときaの値を求めよ。

詳しい計算のしかたも教えてください。
286132人目の素数さん:2005/10/22(土) 23:25:36
10円玉硬貨7枚、50円硬貨1枚、100円硬貨3枚で支払える金額ってなん通りですか?
できれば樹形図とかはさけたいです。。。
287132人目の素数さん:2005/10/22(土) 23:45:08
>>286
わがまま言うな。
288132人目の素数さん:2005/10/22(土) 23:51:42
420通り
289羽村:2005/10/22(土) 23:53:37
>>283
そのεが、直線y=xまでの距離の半分でしょう?
290132人目の素数さん:2005/10/22(土) 23:53:49
>>286
悪いが簡単な解き方はないぞ。
@10円玉だけの場合
A10円と50円玉の場合
B10円と100円玉の場合
C全部ある場合
地道に数えろ
29156:2005/10/23(日) 00:16:33
>>289
はい。で、Bε(x) ⊂ Uってのがよく分からないです…(>_<)
292132人目の素数さん:2005/10/23(日) 00:20:59
考えているUに対して、ε=[直線y=xまでの距離の半分]として
Bε(x0,y0) ⊂ U={(x,y)∈R^2|y>x}
をしめしゃいいわけだ。

(x,y) ∈ Bε(x0,y0) ⇔ d[(x,y),(x0,y0)] < ε.
一方、[直線y=xまでの距離] =[(x0,y0)とUの距離]。つまり、
(x,y) not∈U ⇔ d[(x,y),(x0,y0)] > 2ε.
したがって、Bε(x0,y0) ⊂ U.という感じでどう?
293132人目の素数さん:2005/10/23(日) 00:21:51
U(n)の対称テンソル積表現をU(k)×U(n-k)に制限したときの分岐則を求めよってのを教えてください。
294羽村:2005/10/23(日) 00:23:28
>>291
y > x っていうのは、直線 y = x より上にある、ってことでしょ?
y > x を満たす点 ( x0, y0 ) をとって、
そこから直線 y = x までの距離の半分を ε とすれば、
中心 ( x0 , y0 )で、半径 ε の円の中にある点はすべて、
直線y=xより上にあるよね。つまりこの円の中の任意の点は、
y > xをみたすよ。
Bε(x) : 中心 ( x0, y0 ) で、半径 ε の円の中にある点の集合
U : y > xを満たす点の集合
つまり、Bε(x) ⊂ U だよね。
295132人目の素数さん:2005/10/23(日) 00:31:56
f(x)=asinxcosx+b,g(x)=ksinx+1
f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1。y=f(x)とy=g(x)は(t,f(t))(0<t<π/2)
(1)a,bを求めよ
(2)kをtを用いて表せ
(3)0≦x≦π、y=(x)とy=g(x)で囲まれる部分のうち0≦x≦tの部分の面積をS
t≦x≦πの部分の面積をT。T=4Sとなるkの値を求めよ

よろしくお願いしまっしゅ
29671:2005/10/23(日) 00:34:44
>>56
もしテストだったら、簡単に説明するだけでOKだと思うんだが,
どうしても代数的に証明したいのなら・・・。

点A=(a,b)∈Uに対してε=(a-b/2)と置くとB(A,ε)={(a,b)を中心とする半径εの開球]⊂Uであることを示す。
(x,y)∈B(A,ε)を任意に取る。この時開球の定義より
√(x-a)^2+(y-b)^2<ε=(a-b/2) 
を満たす。この両辺を2乗し
(x-a)^2+(y-b)^2<((a-b)/2)^2  …(*)
ここで(y-b)^2>0なので
(x-a)^2<((a-b)/2)^2
となり、a>bに注意してルートをとると
|a-x|<(a-b)/2すなわち
(b-a)/2<x-a<(a-b)/2
より特に、(a+b)/2<xを得る、
同様に(*)からy<(a+b)/2が言え
よってx>yとなり
(x,y)∈U
したがってB(A,ε)⊂U

ごめんあんまり自信ない。
297132人目の素数さん:2005/10/23(日) 00:34:49
>>295
imifumei
298132人目の素数さん:2005/10/23(日) 00:35:35
マルチでございまっしゅ
29956:2005/10/23(日) 01:29:07
>>292>>294>>296
ありがとうございます!!何とか出来そうなんで、明日やってみます!!
また何かあったら質問すると思うんでお願いします(>_<)
300132人目の素数さん:2005/10/23(日) 05:04:10
300
301132人目の素数さん:2005/10/23(日) 07:45:53
>>284>>232
すまん・・昨日は、はよ寝てもーた。

Q:(a/(a+b+c),b/(a+b+c),c/(a+b+c))

X=a/(a+b+c)
Y=b/(a+b+c)
Z=c/(a+b+c)
とおくと
X+Y+Z=(a+b+c)/(a+b+c)=1

確かにこの式だと原点は含まれないな。
ただ、

――O、P、Qが一致する場合は除く――

といった条件も付いてないし

――Qはどのような図形上を動くか――

だけだから平面全部を動くと言った厳密な議論はいらんのじゃないかな。

確かめてないがO、P、Qが一致してもいいなら平面全部を動くと思うが・・・
302301:2005/10/23(日) 07:57:42
すまん・・後半部、へんなこと書いてるは、おれ・・・
原点は含まんな
↑OP・↑OQ=2
やから一致なんてせーへんな
303132人目の素数さん:2005/10/23(日) 08:17:56
>>255 をよろしくお願いします。
304132人目の素数さん:2005/10/23(日) 08:31:57
>>303
はぁ・・・

プログラム組んでするとか?の話?
305132人目の素数さん:2005/10/23(日) 08:50:12
3つ以上の行列のクロネッカー和の定義式を教えてください。
クロネッカー積の定義は知っています。
(クロネッカー積A×BはAの各要素に行列Bをかけるんでるよね?)
306132人目の素数さん:2005/10/23(日) 08:53:07
二次方程式x^2-5x-4=の2つの解がx=m,nであるとき、次の値を求めなさい。
っていう問題で
(1)m+n
の答えが 5 で解説が
m+n=-a
  =-(-5)
  =5
なんですがなんでaにマイナス(-)を付けるのか分かりませんので
良かったら教えて下さい
307132人目の素数さん:2005/10/23(日) 09:01:46
>>306
解と係数の関係から
(x-m)(x-n)
=x^2-(m+n)x+mn

=x^2+ax+b

=x^2-5x-4

m+n=-a
a=-5
だから
308132人目の素数さん:2005/10/23(日) 09:24:50
>>307
早レスありがとうございました!
すっきりしますた
309132人目の素数さん:2005/10/23(日) 11:00:00
┏━━━━┓
┃  ┏┓  ┃
┃┌╂╂┐┃
┃└╂╂┘┃
┗━┛┗━┛
310132人目の素数さん:2005/10/23(日) 11:55:13
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
311132人目の素数さん:2005/10/23(日) 12:57:07
黒熱化
312132人目の素数さん:2005/10/23(日) 13:26:08
数使わないけど数学の授業で出たので。

問, とある村にとても頭の良い双子の兄弟がいました。王様はその双子の兄弟の頭脳を測定しようと問題を出しました。
王様「今ここには白の帽子が二つ、赤の帽子がひとつある。そのうち二つをお前たちの帽子に乗せるが、
   その際目隠しをして、自分がかぶった帽子の色がわからないようにする。
   その後互いに向き合い相手の帽子の色だけ見て自分の帽子の色を当てて欲しい。
   もしも当たったらたくさんの褒美をつかわそう」
・・・と説明をした後、双子の兄弟両方の頭に白色の帽子をかぶせ向き合わせました。
   双子の兄弟は少し悩んだ後、二人同時に「僕の帽子の色は白色です」と見事に的中させました。
どうやって当てたのでしょうか。・・・という問題です。
先生がヒントいったんですが、一応メール欄に書いときます。 
313132人目の素数さん:2005/10/23(日) 13:30:50
ちょっと訂正;
目隠しをして、帽子をかぶり向かいあった後は目隠しをはずします。
314132人目の素数さん:2005/10/23(日) 13:32:39
>>312
そのヒントは不十分だな。
「お互いに頭が良いことを知っていたから当てることができました」
とするべきだろう。

帽子のかぶせ方は次の3通りの可能性がある。
(1)兄赤 弟白
(2)兄白 弟赤
(3)兄白 弟白

(1)ならば兄の赤帽子を見れば弟は自分が白だと分かるはず。
(2)ならば逆に弟の赤帽子を見れば兄は自分が白だと分かるはず。
しかし、2人とも相手の帽子を見てすぐには答えられなかった。
それは(1)でも(2)でもなく、(3)だから。
2人は仮に(1)や(2)の場合に相手が答えるのに必要な時間を待ってから、(3)だと判断した。
315132人目の素数さん:2005/10/23(日) 13:32:42
いきなりすいません。べき零行列の種類をいくつか
挙げて下さる方いらっしゃいませんか?よろしく。
お願いします。三角行列は分かってます。
316132人目の素数さん:2005/10/23(日) 13:35:58
>>314
速っ!
317132人目の素数さん:2005/10/23(日) 15:09:15
三角行列は冪零ではないが
318132人目の素数さん:2005/10/23(日) 16:04:43
期待値が無限大になる「ペテルスブルグのパラドックス」について問題ですが
これは何回目の試行で胴元と客の勝率が等しく(儲け金額がプラスマイナスゼロに)なると
数学確率的にいえるのか計算方法はあるのでしょうか?

「ペテルスブルグのパラドックス」について
ttp://earth.endless.ne.jp/users/nkhrsen/Sen/Mathematics/misterious_gamble/
「ペテルスブルグのパラドックス」シュミレーター
ttp://homepage2.nifty.com/morzine/sangaku/tobaku.htm
319132人目の素数さん:2005/10/23(日) 16:34:29
>>318
最大試行回数をN回に制限すると期待値は
(N/2)*(1回目で当たった時の払い戻し)
になるからこれと1勝負毎の賭け金を比べればいい。
320132人目の素数さん:2005/10/23(日) 16:41:59
k>0. ∫[x=0,1] (x^klogx)dx=
計算過程お願いします。
321132人目の素数さん:2005/10/23(日) 17:43:04
>>320
log のほうを微分する形で部分積分
322132人目の素数さん:2005/10/23(日) 19:04:37
ルーレットはひとりの客が倍倍でかけることを禁止しているけど、
何人もが結託していたらかんたんだよね。
323132人目の素数さん:2005/10/23(日) 19:17:13
>>322
結託しても自分たちの資金という賭けの上限は相変わらず存在するぞ。
324Nanashi_et_al.:2005/10/23(日) 19:20:46
群論について質問させていただきます。
群論によって縮退ってどうやってわかるんですか?
325132人目の素数さん:2005/10/23(日) 19:23:52
>>324
群論の専用スレがありますのでそちらでどうぞ
326132人目の素数さん:2005/10/23(日) 20:05:14
klog
327132人目の素数さん:2005/10/23(日) 20:37:18
21世紀の数学@日本評論社に記載されている全ての問題が全く分からんw
328232:2005/10/23(日) 21:40:50
>>301
そうですよね、ありがとうございました!
329132人目の素数さん:2005/10/23(日) 21:54:28
どんな問題?
330132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:03:59
カテナリーの問題なんですが、未定乗数法を使って
位置エネルギー最小
U[y]=∫y(1+(y')^2)^1/2dx (積分区間は全て[-a,a]です)
拘束条件
L[y]=∫(1+(y')^2)^1/2dx
の時に
δ(U+λL)とした時の解き方がわかりません。
最終的な答えが
y=a/2{exp(x/a)+exp(-x/a)}
となるらしいのですが、まず積分のデルタ、
δ∫y(1+(y')^2)^1/2dx
をどのようにとけばよいのでしょうか?
331132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:06:24
オイラーラグランジェの微分方程式にするんだよ。
332132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:15:46
>>331
ありがとうございます!
完全に忘れてました(^^;
納得致しました。
333132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:20:01
333
334132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:25:05
図形でもいいでしょうか?

長方形ABCD≡長方形EFCGで、ADとFCは交差し、その交点をHとする。
この時AH=CH、AB=2、BC=4である。
Q1.AHの長さ。
Q2.△CDGの面積。

図形が何パターンもできることは…ないと思うけど。
335132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:44:22
三平方の定理を使え
336334:2005/10/23(日) 22:47:58
>>335
三平方の定理使ったら、Q1.は解けました。有難う御座います。
しかしQ2.がやはり分かりません。どうすればいいのでしょうか。
337132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:50:51
GからCDに垂線を下してそうじな三角形を見つける
338334:2005/10/23(日) 22:56:51
相似見つかりません。
…どこですか。
339132人目の素数さん:2005/10/23(日) 22:57:30
垂線をGJとするとCGJとHCDは相似
340334:2005/10/23(日) 23:01:51
直角で一角が等しいのは分かるのですが、
あとはどこが対応してるんですか?
相似が苦手なんで、普通にここで梃子摺ってしまいます。
341132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:04:53
点(0、a)からy=e^xに何本の接線が引けるか?って問題が分かりません。
どなたか教えてください
342132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:07:33
>>341
つ[荻野FLASH]
343132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:09:26
>>341
とりあえずy=e^xの漸近線を考えると
aの場合分けがまず必要かな・・・
344132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:11:27
まず必要ない
345132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:11:50
ないな
346341:2005/10/23(日) 23:12:11
>343
すみません・・全くわかりません
347132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:15:29
>>346
おまいは見るべきレスを間違えている。>>343>>344-345で全力で否定されているではないか。
>>342こそ真実
348132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:16:18
ヨコレススマソ。荻野FLASHって何?
349132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:21:51
必要ないと言ってる方教えてください
350132人目の素数さん:2005/10/23(日) 23:32:04
はぃ行きますよぉー。えぇー、接線の問題ではぁー、例外な、まぁ、数Cでひとつ例外あるんですが、
接点を置く事から始めよ、って言う意味でぇー、接点よりぃー、始めよ。
接点を置く事からスタートしてください。あのぉー、こういう風に置いちゃダメですよぉー。
ねぇー、(a,b)を通るからといってぇー、これとこれがぁー、連立して重解、となるようなmを数える、
数学的に言ってることは正しいですが、さ、連立方程式と三次方程式が重解を持つ条件なんてぇー、
この問題を解く以上に大変ですからね。あのなぁ、(a,b)だったらおまえらはぁー、
俺の言うとおりしてくれるんだよ。こうやると大変そうだから。でもぉー、
ここが原点だとぉー、ここが原点だとぅー、突然、う、誘惑に負けてぇー、
y=mxなんて置いちゃう輩が多いんだよね。ダメだよぉー。どんな簡単な点でもぉー、誘惑(ゆうやく)振り切ってこうだ。
おーん。tにおける接線を立ててぇー、指定された通過点を通るようにtを立式する。tが求まる式を立式する。
こっから出てくるのはなんだぁー?接点t、(a,b)を通るように引いたときのぉ!接点t!
だからぁー、この点とこの点とこの点が出るわけだぁー。
この点は出ねえよぉぉ!(a,b)通らない接線なんだからぁー。ぉーん。(a,b)を通るような接線の接点が出るんだからぁー。
この絵で言うとこの三つが出るわけだ。ぉーん。えぇぇー、接線の本数と接点の個数は等しいですからぁー、
えぇーまぁ、ね?この方程式をぉー、から出てくるぅ、tをカウントすればいい。それがぁー、
接点の個数であり、接線の本数なのだから。
351132人目の素数さん:2005/10/24(月) 00:10:31
┏━━━━━━━┓
┃  ┏┓  ┏┓  ┃
┃┌╂╂─╂╂┐┃
┃└╂╂─╂╂┘┃
┗━┛┗━┛┗━┛
352132人目の素数さん:2005/10/24(月) 00:48:20
gj
353132人目の素数さん:2005/10/24(月) 01:04:27
∫[x=0,1]((e^2x)+1)/((e^x)+1)dx
教えてください
354132人目の素数さん:2005/10/24(月) 01:26:29
e^x=t, e^xdx=dt, tdx=dt, dx=(1/t)dt x=0→1⇔t=1→e,
∫[t=1,e] {(t^2+1)/(t+1)}(1/t)dt
=∫[t=1,e] {(t^2+1)/(t^2+t)}dt
355132人目の素数さん:2005/10/24(月) 01:37:01
この置換のあと自信ないんです
e-1+log(4+e/(e+1)^2)になります?
356132人目の素数さん:2005/10/24(月) 01:44:50
なりませ
357132人目の素数さん:2005/10/24(月) 01:52:28
つづきも教えてくらはい
358132人目の素数さん:2005/10/24(月) 02:00:13
>353-355
 (t^2 +1)/(t+1) = t + 1 -2t/(t+1)
 与式 = ∫[1,e] {1 +1/t -2/(t+1)}dt
 = e -2log((e+1)/2) ≒ 1.47805281454249
359132人目の素数さん:2005/10/24(月) 02:11:31
ありがとうございます
360132人目の素数さん:2005/10/24(月) 02:23:04
∫[x=0,π/2]xcosxdx
∫[x=0,2π](6x-20)sinxdx
教えてください
したのは-12πになりますか?
361132人目の素数さん:2005/10/24(月) 04:08:41
60
362132人目の素数さん:2005/10/24(月) 04:40:01
>>360
部分積分を使え
363132人目の素数さん:2005/10/24(月) 05:03:46
>360
 ∫x・cos(x)dx = x・sin(x) -∫sin(x)dx.
 ∫(6x-20)sin(x)dx = (6x-20)(-cos(x)) + 6∫cos(x)dx.
 うえ: π/2 -1, した: -12π.
364132人目の素数さん:2005/10/24(月) 05:18:21
[問題]
円Oに円外の点から接線PA、PBを引きABとPOの交点Mを通る円Oの弦CDを引く。
このときOPは∠CPDを2等分することを示せ。
ただし弦ABは直径でないとし、C、Dは直線POにないものとする。

お願いします。。
365132人目の素数さん:2005/10/24(月) 05:33:41
A long Jumper took at an angle of 18 degrees above the horizontal and a velocity of 5.5.
What is the vertical component [y] of the velocity?

跳躍選手が18度上にとんだ場合、5.5の速度がかかる。
垂直にとんだ場合、分力[y]にかかる速度はどれくらいか。
366132人目の素数さん:2005/10/24(月) 09:07:27
>>365
幅跳び選手が角度は水平より18度上、速度は5.5で跳んだ。
速度の垂直成分はどれくらいか?

5.5*sin18゚≒1.7
367132人目の素数さん:2005/10/24(月) 09:11:50
>>364
方べきの定理と三角形の相似から
CM・MD=AM^2=OM・MPで方べきの定理の逆より
P、C、O、Dは同一円周上にあり、OC=ODからわかる
368132人目の素数さん:2005/10/24(月) 09:40:35
1より大きい全ての整数は素数の積で表せることを証明しなさい。

という問題を、数学的帰納法を用いて証明したいのですが、
どのようにやれば良いのか見当がつきません。
ご教授願いします。
369132人目の素数さん:2005/10/24(月) 09:54:08
n+1が素数→終わり
n+1が素数でない→n+1=p*qとなる2≦p,q≦nが存在→仮定より
370132人目の素数さん:2005/10/24(月) 10:12:53
>>369
ありがとうございました。
371GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/24(月) 10:37:03
証明が難しいのは素因数分解の一意性。
大学の教科書ならまともな証明を書いてあるものもある。
372132人目の素数さん:2005/10/24(月) 11:03:06
[問題]
平面上の点(x1,y1)(x2,y2)(x3,y3)を頂点とした三角形の外接円の中心座標(xp,yp)と半径rを求めなさい。

半径rは正弦定理で求めることができるのですが、外接円の中心座標の求め方がどうしても、わかりません。
どうか、よろしくお願いしますm(_ _)m
373132人目の素数さん:2005/10/24(月) 11:09:55
(a^3-b^3)の因数分解の公式を度忘れしてしまいました。どなたか宜しく御願いします。
374GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/24(月) 11:44:23
talk:>>372
(x1-xp)^2+(y1-yp)^2=r^2, (x2-xp)^2+(y2-yp)^2=r^2, (x3-xp)^2+(y3-yp)^2=r^2
の三つを満たすxp, yp, rは何かということになる。
展開して引き合うと、
x1^2-2x1xp+y1^2-2y1yp-x2^2+2x2xp-y2^2+2y2yp=0,
x1^2-2x1xp+y1^2-2y1yp-x3^2+2x3xp-y3^2+2y3yp=0,
x2^2-2x2xp+y2^2-2y2yp-x3^2+2x3xp-y3^2+2y3yp=0
が成り立つ。後は頑張れ。
talk:>>373
(a-b)(a^2+ab+b^2). 忘れてもすぐに出せ。
375132人目の素数さん:2005/10/24(月) 12:27:02
x''[t] = -ωx[t] + g を
∂f(x,t)/∂t + u∂f(x,t)/∂x = 0 の波動方程式での離散せよ.

変微分と全微分をどうからませるかがわかりませんよろしくお願いします.
376132人目の素数さん:2005/10/24(月) 12:29:37
>>373
a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)、忘れちゃいや、
377132人目の素数さん:2005/10/24(月) 13:51:22
A woman who is 5ft tall walks away from a streetlight that is 15ft high.
Shw walks at a rate of 4ft per second.
How fast is the tip of her shadow moving (away from the street light),
when she is 12 feet from the base of the street light?

アメリカの大学のCalculusの問題なのですが、どのように解けば良いのか分かりません。
378132人目の素数さん:2005/10/24(月) 13:58:40
身長が5フィートある女性は4フィート/秒で、高さ15フィートある街頭から歩きます。
彼女が街頭の位置から12フィート歩いた時、どのくらいの速さで彼女の影はついてきますか?

という訳になった。へっぽこ訳でスマソ
379132人目の素数さん:2005/10/24(月) 14:01:44
街灯、だろ。
380132人目の素数さん:2005/10/24(月) 14:05:12
A spotlight, mounted on the ground, 30ft from a wall is shining on the wall.
A man who is 6ft tall is directly between the spotlight and the wall, and is walking towards
the wall at a rate of 2ft per second. How fast is his shadow shrinking when he is 10ft from the wall?

スポットライトが地面に取り付けてあり、30フィートの壁を照らしています。
身長が6フィートある男性は、スポットライトと壁の間にいて、壁の方へ向かって
2フィート/秒で歩いています。男性が壁に10フィート近づいた時、どのくらいの速さで
影は縮みますか?
381132人目の素数さん:2005/10/24(月) 14:06:13
>>379
スマソ…orz
382381:2005/10/24(月) 14:19:51
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=3630.gif

な感じのグラフを描いて、答えを求めるらしいのですが。
383132人目の素数さん:2005/10/24(月) 14:22:20
>>380
男の背丈を h, スポットライトからの距離を x とする。
男の頭頂がスポットライトと作る角をθとすれば、tanθ = h/x.
一方、スポットライトから壁面までをL, 影の高さを Hとすれば
やはり tanθ = H/L 男がスポットライトから遠ざかる速さv は
v = dx/dtである。 H = L tanθ = L h/x に注意しつつ、tで微分
すれば、dH/dt = -(dx/dt) (L h/x^2) = - v L h / x^2.
384381:2005/10/24(月) 14:24:53
>>382
いやいや、12フィート上にあるはずの街灯がなんで下に(汗
違う問題とごっちゃんになってました(汗

>>383
レス、ありがとうございます。
早速やってみます。
385132人目の素数さん:2005/10/24(月) 15:36:21
馬鹿な質問で申し訳ないですが
今年の入場者、前年比率180%、入場者数13万人、
なら去年の入場者数は何人ですか?100%で去年の人数と
同じということですか?
計算式お願いします
386132人目の素数さん:2005/10/24(月) 15:40:16
去年をx人とすると、1.8x=13万、x=13万/1.8≒72222人
387385:2005/10/24(月) 15:55:03
>>386
ありがとうございます
という事は100%で去年と同じだから
正確には80%UPということでいいのですよね?

前年比80%up、入場者13万これも上と同じ解釈でよいのですか?
388132人目の素数さん:2005/10/24(月) 16:11:22
いいんでない。
389:2005/10/24(月) 16:36:21
平方関数A
390:2005/10/24(月) 16:39:34
三角形平方関数
Aの二乗+Bの二乗=Cの二乗になるということの証明を教えて!
391132人目の素数さん:2005/10/24(月) 16:58:35
392132人目の素数さん:2005/10/24(月) 17:12:28
微分方程式
  y''' - 3y' - 2y = 0
の解き方を教えてください。
2階までの方程式しか習っていないのに問題で3階が出てきてびっくりです。

y(x) = e^(λx) として方程式に代入、
特性方程式 φ(λ) = (λ + 1)^2 * (λ - 2) = 0 から
特殊解 y = e^(-x), y = xe^(-x), y = e^2x が得られて、
一般解はこれらの線形結合・・・という解き方でいいんでしょうか??
393132人目の素数さん:2005/10/24(月) 17:14:44
プライムが見づらいっすね。
  (d^3/dx^3)y - 3(d/dx)y - 2y = 0
です。
394132人目の素数さん:2005/10/24(月) 17:29:19
>>393
(c_1+c_2x)e^(-x)+c_3e^(2x)
395392:2005/10/24(月) 17:42:05
>>394
多謝です
396132人目の素数さん:2005/10/24(月) 17:43:50
しっかりロンスキアンを学んだほうが良い。一日中にらめっこすれば死ぬまで忘れない。
397132人目の素数さん:2005/10/24(月) 17:49:57
>>396
だれに言ってるんですか?
398132人目の素数さん:2005/10/24(月) 17:57:07
>>397
独り言です。すいません
399132人目の素数さん:2005/10/24(月) 18:40:55
>>398
ロンスキアン好き?
400132人目の素数さん:2005/10/24(月) 18:47:42
今日うどんすきにしようかな。
401132人目の素数さん:2005/10/24(月) 18:47:43
そこそこ好き
402132人目の素数さん:2005/10/24(月) 18:48:53
ロンスキアンはかっこいいね
403GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/24(月) 18:51:55
ロンスキアンは食べ物ではないぞ。
404132人目の素数さん:2005/10/24(月) 18:52:44
おおきくなったらボク
ロンスキアンになるんだ
405132人目の素数さん:2005/10/24(月) 19:00:58
ジャコビ庵から出前とってくれ
406132人目の素数さん:2005/10/24(月) 19:02:01
130000*100/180
407GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/24(月) 19:14:04
talk:>>405 どこだよ?
408132人目の素数さん:2005/10/24(月) 19:15:20
電話帳で調べろよ
409132人目の素数さん:2005/10/24(月) 19:20:27
f(x)=2x^3+(6a−3)x^2+bx f’(1 )=0において、 k≦x≦k+2/3の時の最大値をそれぞれ場合分けして求めよ。
という問題の解き方(主に場合分けを)詳しく教えてください。何方か宜しくお願いします。
410GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/24(月) 19:25:32
talk:>>409 fが単調増加になるかどうか。単調増加でないときどうするか。
411132人目の素数さん:2005/10/24(月) 20:34:16
>>409
普通に解こうとしてサジ投げた・・・orz
412132人目の素数さん:2005/10/24(月) 20:40:42
2次関数とは訳が違う。ややこしい
413132人目の素数さん:2005/10/24(月) 20:56:24
xを1次式にしてfを2次式にするとか?
キャラクテリステイクスをつかうとか?
オイラーラグランジェにして、変分使ってやっつけるとか?
3Dプロッターにほりこんで見つけるとか?
414ray:2005/10/24(月) 21:09:48
xの方程式sinx+cosx=k(0以上90以下)が異なる二つの解をもつとき、
kの値の範囲をとめよ。
これを教えてください。お願いします。
415ray:2005/10/24(月) 21:22:03
sinx+2cosx=k(xの範囲0以上90以下)でした。すいません
416132人目の素数さん:2005/10/24(月) 21:23:54
>>414
わかった。ウチのタマ(愛猫)に教えておいた。安心してくれ。
417132人目の素数さん:2005/10/24(月) 21:30:10
(e^ix-e^-ix)/2i+(e^ix+e^-ix)/2=k
e^2ix(-.5i+.5)+(.5i+.5)-ke^ix=0

418132人目の素数さん:2005/10/24(月) 21:30:25
&
419132人目の素数さん:2005/10/24(月) 21:31:24
x≧1のとき、e^(-x^2)≦xe^(-x^2)であることを用いて、次の不等式を示せ。
∫[0,∞]e^(-x^2)dx<1+1/(2e)
420132人目の素数さん:2005/10/24(月) 21:43:49
これってルートパイ、チョコパイ、ウッキーパイ
421132人目の素数さん:2005/10/24(月) 22:04:51
>>419
∫[0,∞]e^(-x^2)dx
= ∫[0,1]e^(-x^2)dx+∫[1,∞]e^(-x^2)dx
< ∫[0,1] dx+∫[1,∞]xe^(-x^2)dx
= 1 + [-(1/2)e^(-x^2)][1,∞]
= 1 + 1/(2e)
422903:2005/10/24(月) 23:11:05
>>415
sinx+2cosx=k(xの範囲0以上90以下)でした。
sinxcosy+sinycosx=k/5^0.5
six(x+y)=k/5^0.5
-1<sin(x+y)<=1なので
-1<=k/5^0.5<=1
-5^0.5<=k<=5^0.5
ここで等号が成り立つときにxは解を1つしかもたないので
-5^0.5<k<5^0.5
でどう?
423132人目の素数さん:2005/10/24(月) 23:28:41
∫[0,∞]e^(-x^2)dx =π^.5/2=3.14159^.5/2=0.88622<1+1/2e
e^-x^2dxe^-y^2dy=e^-r^2rdrdt=(π/2)(1/2)

424132人目の素数さん:2005/10/25(火) 02:05:49
60
425132人目の素数さん:2005/10/25(火) 04:19:20
&&&ggg。。。
426132人目の素数さん:2005/10/25(火) 06:00:17
フェルマーの定理を使ってできることは何かある?
427132人目の素数さん:2005/10/25(火) 09:48:25
gc
428132人目の素数さん:2005/10/25(火) 10:04:16
x,y,z ∈ N、 z = f(x,y)、f(x,y) = (x+y)*(x+y+1) / 2 - y + 1 とした時、

f_x( z ) = x
f_y( z ) = y

の行動をとる関数 f_x と f_y を定義せよ。


↑の問題解ける人いる?
429132人目の素数さん:2005/10/25(火) 10:05:39
いない。さよおならPU
430132人目の素数さん:2005/10/25(火) 10:16:40
>>428 てゆーかそれ解なくないか?
431132人目の素数さん:2005/10/25(火) 10:37:59
(x+y)(x+y+1)/2+x.
432132人目の素数さん:2005/10/25(火) 10:49:33
>>431 カスリもしてないしw
433132人目の素数さん:2005/10/25(火) 10:51:55
飛白
434132人目の素数さん:2005/10/25(火) 11:08:00
w=floor((2z+1)^(1/2)-1/2).
435132人目の素数さん:2005/10/25(火) 12:02:35
P
436428:2005/10/25(火) 13:16:55
で、結局誰もこの問題解けないんか?
437132人目の素数さん:2005/10/25(火) 13:22:23
簡単な問題かもしれませんが、解き方忘れたので教えてください。

1.砂糖10gを使って8%の砂糖水を作りたい。水は何g必要ですか。
2.水60gに食塩を溶かして12%の食塩水を作りたい。食塩を何g溶かせばいいですか。

上記の2問教えてください。式も教えてくださると助かります。
438132人目の素数さん:2005/10/25(火) 13:32:22
(1) {10/(x+10)}*100=8%、x=115g
(2) {x/(60+x)}*100=12%、x=90/11g
439428:2005/10/25(火) 13:46:31
しょうがないから>>428をかなり簡単にしといたよ。

問:

(1/2) ( 2x - sqrt(8x+8z+1) + sqrt( 8z - 4(-2x + sqrt(8x+8z+1) - 3) -7 ) + 2 ) == 0

このとき x の解は?
440428:2005/10/25(火) 13:50:15
↑の問題は x,z ∈ N の場合。
441428:2005/10/25(火) 13:54:12
悪い、>>439は間違い。↓のが正しい問題ね。

問:
x,z ∈ N、
(1/2) ( 2x - sqrt(8x+8z+1) + sqrt( 8z - 4(-2x + sqrt(8x+8z+1) - 3) -7 ) + 2 ) - x == 0
とすると、 x の解は?
442428:2005/10/25(火) 13:59:48
もう飽きたからいいや
443132人目の素数さん:2005/10/25(火) 14:02:06
だれか至急解いてください↓
1 2 2 2 4 8 16 (64)となる理由をききたいです
444132人目の素数さん:2005/10/25(火) 14:04:30
>>438
回答ありがとうござます。
2つ目の回答は 90÷11を分数で書けばいいんですよね?
445132人目の素数さん:2005/10/25(火) 14:09:17
問題に有効数字何桁とか書いてあれば割ってそれに合わせる。書いてなければ90/11gでいいんでない?
446132人目の素数さん:2005/10/25(火) 14:44:24
>>445
どうもありがとうございます。
447132人目の素数さん:2005/10/25(火) 17:56:52
5
448132人目の素数さん:2005/10/25(火) 18:04:50
>>428
z から x, yを求めるアルゴリズムはわかった。
p = x+y, q = x-y とする。p>=2, -p+1<=q<=p-1 である。
(1). z から A = 2(z-1) をもとめる。
(2). A にいちばん近い平方数 p^2 をもとめる。
(3). もし |A-p^2| >= p なら、解なし (そのようなzの値はとりえない)
(4). q = A-p^2.
(5). x = (p+q)/2, q = (p-q)/2.

上を閉じた式にしたいのだが、「一番近い平方数」をあらわす
記号がない。
449132人目の素数さん:2005/10/25(火) 18:16:33
Aに1番近い平方数は[(√A)+1/2]^2 [ ]はガウス記号
450448:2005/10/25(火) 18:22:54
>>449
ありがd。じゃ、たぶんこれで解けた。
451132人目の素数さん:2005/10/25(火) 18:42:20
furo
452132人目の素数さん:2005/10/25(火) 19:04:45
△ABCにおいて辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBE の交点をPとし直線APと辺BCの交点をQとする。
(1)BP:PE、CP:PDを求めよ。
(2)AP:PQを求めよ。

解き方、答えが分からないので教えてください。


453132人目の素数さん:2005/10/25(火) 19:45:45
>>452
チェバの定理、メネラウスの定理を調べましょう。

解答は順に8:1 1:2 7:2
454132人目の素数さん:2005/10/25(火) 19:54:59
それマルチ
455132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:24:30
deta
456132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:33:40
abc=1のとき、a/(ab+a+1)+b/(bc+b+1)+c/(ca+c+1)の値を求めよ。

ヒントでいいから誰かHELP。
457132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:38:44
∫f(x)g(x)ってどうなる?
458132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:38:59
abcで割ってみたら?
459132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:46:40
(ab+a+1)c=
460132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:47:05
>>458
それはやって
(a^2)bc/{(a+1)(b+1)-b}+a(b^2)c/{(b+1)(c+1)-c}+ab(c^2)/{(c+1)(a+1)-a}
になったんだがそっからどうしようもない(と思って)破棄した解き方なんだが・・・・・・
461132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:49:34
y1 = a cosx
y2 = b cos(x+θ)

y = y1 + y2
がxの正弦波になることを示すのはどうすればいいのですか?
462132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:53:17
c=1/abを
代入して後は通分し、因数分解すると分子と分母が同じになると思いますが、現在計算中
463132人目の素数さん:2005/10/25(火) 20:55:29
>>462
それもやった。
http://www.imgup.org/file/iup107777.jpg.html
こういう状態になって手が止まった・・・・
464132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:00:50
y=y1+y2=a*cos(x)+b*cos(x)cos(θ)-b*sin(x)sin(θ)={a+b*cos(θ)}*cos(x)-b*sin(θ)*sin(x)
=√{a^2+2ab*cos(θ)+b^2}*sin(x+α)、 (加法定理&合成公式)
465のりぴー:2005/10/25(火) 21:02:46
D:|x|+|y|≦1
∬D x^2dxdy
この二重積分の値が分かりません。どなたか教えてください。
466462:2005/10/25(火) 21:02:52
>>463
そうですか?
a/(ab+a+1)+ab/(1+ab+a)+1/(a+1+ab)
になりませんか?
467132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:03:25
>>463
下から3行目までは合ってる
468132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:04:03
>>466
をや・・・・・・・得意の計算ミスかもしれません。再計算してきます
469132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:04:27
abc=1->a=b=c=1をほりこめ
470132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:05:32
>>467
トン、aが突然1になってたな・・・・・・

>>469
まだ証明していないということで(ry
471462:2005/10/25(火) 21:08:41
第1項はそのままで第2項はaを分子分母にかけて整理する。
第3項はabを分子分母にかけてみて
472132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:09:38
abc=1で値が求まるのならなに入れてもいいってことが、題意からほぼ自明
種をばらしているばかな問題
473132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:11:23
a=-1,b=i,c=iでもいいよ。
474132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:12:11
>>465
1/3
475132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:14:52
>>473
特に言われていない場合文字は実数でしょ。

>>462
トン、無駄な因数分解がミスの原因だった。

>>472
この手の問題は初めてだからこれから解くときの参考にさせてもらうよ。トンクス
476132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:21:43
a/(ab+a+1)+b/(bc+b+1)+c/(ca+c+1)
=-1/(-i-1+1)+i/(-1+i+1)+i/(-i+i+1)
=-i+1+i=1
477132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:25:34
a,b,cを自然数とし、p=a^2+b^2+c^3とおく。
次の(1)、(2)を証明せよ。

(1)a,b,cが全て3の倍数で無いならば、pは3の倍数である。
(2)a,b,c,pがすべて素数ならば、a,b,cのうち少なくとも1つは3である。

(1)は解けました。
問題は(2)なんですが背理法を使って証明するとします。
a,b,cはすべて3の倍数ではないとします。

(1)よりpは素数の3の倍数ですからp=3だと解ります。
p=a^2+b^2+c^3に代入すると
3=a^2+b^2+c^3・・・・・(※)

a,b,cは素数ですから
a≧2
b≧2
c≧2

そうすると
4×4×4=12になってしまうから※が成り立ちません。

ここまでは解るのですが
これで何故、「a,b,cのうち少なくとも1つは3である」と言えるのですか?
478132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:29:57
479132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:30:58
正しい出題は、abc=1のとき、芳樹は定数になるかって書くべきだよな。
480132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:32:10
>>477
(2)の前に
a=1,b=1,c=2とすると
1+1+8=10で3の倍数になりません。
a^2+b^2+c^2の間違いですか?
481132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:37:19
>(1)よりpは素数の3の倍数ですからp=3だと解ります。
a,b,cのどれかが3だとするとP<>3になるのでは?
a,b,cのどれもが3ではないと式が成り立たないのでは?
482132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:42:00
関数f(x)=x^3-|x^2-1|+2について
1)f(x)はx=1で微分可能であるが、微分可能であるならば定義に従い
微分係数を求め微分可能でないならその理由を書け
2)区間-1≦x≦2におけるf(x)の最小値、最大値、極値を求めよ
教えてください
483132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:42:58
○恥ですか???
484132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:51:46
>>482
君の努力がみえん・・・出直しておいで
485132人目の素数さん:2005/10/25(火) 21:55:01
>>482
さっきヒントかいたけど不十分?
486困ってます:2005/10/25(火) 21:57:58
先ほど板間違ってしまいました。すみません。
知識が無くて困ってます
18.5 14.8 18.4 16.4 16.1 15.4 15.4 15.3
8項目の平均が16.287
標準偏差が1.422
です。
ばらつきの大きさがどの程度なのかを知りたいのですがどうすればよいでしょうか。
教えてください
487132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:01:58
>>485 すいません。いまいちわからなくて
488132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:11:56
(1)について
x^3-|x^2-1|+2

x^3+2と-|x^2-1|にわけて考える
-|x^2-1|のみで考えると
1 の右側(1よりも大きい側)は-x^2+1
1の左側(1よりも小さい側)はx^2-1
ですよね。
ここまでOKですか?
489132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:14:10
10のマイナス6乗ってなんですか?
490132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:14:42
ピコ
491132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:15:14
まいくろでしょ?
492132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:15:17
http://isedit.www.infoseek.co.jp/integ.htmlの
□で囲っている部分の式変形がよくわかりません。
助けてください。
493132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:15:59
OKです
494477:2005/10/25(火) 22:16:15
>>477
ミスです。すみません。

p=a^2+b^2+c^2
でした。

もう一回、1から解説を御願いします。


3=a^2+b^2+c^2
はそもそも成り立つのでしょうか?
495492:2005/10/25(火) 22:17:27
496489:2005/10/25(火) 22:19:25
マイクロなんですが、どうして
10のマイナス6乗が1/1000になるのか判らなくて・・・
497132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:20:06
>>494
何言ってんの?
498132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:22:04
>>496
それって
1マイクロめーとる=0.001ミリめーとるのこと?
マイクロは1メートルに対しては10の−6乗だけどmm に対しては1/1000だよね。


499132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:23:05
a,b,cを自然数とし、p=a^2+b^2+c^2とおく。
次の(1)、(2)を証明せよ。

(1)a,b,cが全て3の倍数で無いならば、pは3の倍数である。

1, 2
1,2, 1,2
1,2,1,2,1,2,1,2
0,0,0,0 0 0 0 0
(2)a,b,c,pがすべて素数ならば、a,b,cのうち少なくとも1つは3である。

pが素数ー>a,b,cのどれかは3の倍数の素数=3
500477:2005/10/25(火) 22:24:54
a,b,cを自然数とし、p=a^2+b^2+c^2とおく。
次の(1)、(2)を証明せよ。

(1)a,b,cが全て3の倍数で無いならば、pは3の倍数である。
(2)a,b,c,pがすべて素数ならば、a,b,cのうち少なくとも1つは3である。

(1)は解けました。
問題は(2)なんですが背理法を使って証明するとします。
a,b,cはすべて3の倍数ではないとします。

(1)よりpは素数の3の倍数ですからp=3だと解ります。
p=a^2+b^2+c^2に代入すると
3=a^2+b^2+c^2・・・・・(※)

a,b,cは素数ですから
a≧2
b≧2
c≧2

そうすると
4×4×4=12になってしまい
a^2+b^2+c^2≧12となるから※は成り立たない。

ここまでは解るのですが
これで何故、「a,b,cのうち少なくとも1つは3である」と言えるのですか?
501489:2005/10/25(火) 22:28:56
ありがとうございました
502132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:29:12
どうしても分かりません!教えてください

Σ(n=0,∞)exp(-D(2n+1)*2π*2t/l*2)sin((2n+1)πx/l)

の無限級数の展開の仕方って分かりますか…?
503477:2005/10/25(火) 22:29:44
>>499
よくわからないです。
504502:2005/10/25(火) 22:30:18
問題間違えました。

Σ(n=0,∞)exp(-D(2n+1)^2*π^2*t/l^2)sin((2n+1)πx/l)

です。お願いします。
505132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:30:57
△ABCで、AB=9、BC=8、CA=5のときの△ABCの面積Sがわかりません。
506502:2005/10/25(火) 22:31:35
さらに写し間違いorz もうダメぽ。

Σ(n=0,∞)(1/2n+1)exp(-D(2n+1)^2*π^2*t/l^2)sin((2n+1)πx/l)

これって解けるんでしょうか…。
507ふじわらのおっちゃん:2005/10/25(火) 22:35:17
ある整数Xの各桁の和が9の倍数であるとき、Xは9の倍数になる。

このエレガントな証明を教えてください!
508132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:38:46
(1)a,b,cが全て3の倍数で無いならば、pは3の倍数である。

これの対偶はpが3の倍数でない、素数でもいいー>a,b,cのどれかが3の倍数
509132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:40:26
3桁の場合
100x+10y+z
=99x+9y+x+y+z
最初の2項は9の倍数だから残りの部分が9の倍数ならば3桁のxyzは9の倍数
これをi桁目を(10^i-1)*a_i+a_iというふうにしてかけばエレガント?

510132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:41:42
さらに正確にはこうですた…。

Σ(n=0,∞)(1/(2n+1))exp(-D(2n+1)^2*π^2*t/l^2)sin((2n+1)πx/l)

ムズイよね…。
511132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:41:58
次の二次関数の頂点と、x軸の交点の座標を求めよ。

1・y=2x二乗ー3x+1

2・y=ーx二乗ーx+2

お願いします
512132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:42:13
>>457
dtが最後に付くならC?
513132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:48:06
>>511
(2x-1)(x-1)
y=2(x−3/2)^2+1−2*9/4
よって(1.5,-3.5)
交点は0.5と1

y=−(x+1/2)^2+2+1/4
よって頂点は(-0.5,2.25)
交点は
y=ー(x+2)(x−1)
なので
ー2と1
514132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:51:20
>>513
ありがとうございました
515ふじわらのおっちゃん:2005/10/25(火) 22:55:03
>>507

ある整数Xの各桁の和が9の倍数ということで9以上の整数を考えて、

9以上の整数XからXの各桁の和を引いた値は全て9の倍数になるので(この証明は簡単)、

Xが9の倍数のとき、この場合も各桁を引いた値は9の倍数となる。

すなわちXの各桁の和も当然9を約数にもつ数、Xの倍数となる。
516492:2005/10/25(火) 22:55:38
>>495
はどう考えたらいいですか?
517132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:58:54
シューア対称多項式について質問です
行列式の比で定義されて
s=(det(xi^(N-j+λj)))/(det(xi^(N-j))) i,j=1,2,…,N
ここで、分母はファンデルモンド行列式だから差積でかけて
分子にも同じ差積がでてくるので割り切れる、
というところまではいいのですが、その残りが
対称多項式になるというのはどう考えればそう決断していいのか
わかりません。確かに具体的に計算してみると対称多項式になる
のですが、一般のN変数の場合に証明しようとしてもわかりません。
どう考えればよいのでしょうか、教えてください
518132人目の素数さん:2005/10/25(火) 22:58:56
A∩(B∪C)=(A∩B)U(A∩C)
証明お願いします。
519ふじわらのおっちゃん:2005/10/25(火) 22:59:07
>>515

訂正;すなわちXの各桁の和も当然9を約数にもつ数、9の倍数となる。
520132人目の素数さん:2005/10/25(火) 23:01:00
A*(B+C)=A*B+A*C と同じだろ。分配法則って定義されていないのかな…
521132人目の素数さん:2005/10/25(火) 23:01:31
>>505
学年による
522ふじわらのおっちゃん:2005/10/25(火) 23:02:30
>>508
>>509
>>515

ありがとうございます。
ちょっと難しいので、じっくり考えて理解します。
523132人目の素数さん:2005/10/25(火) 23:05:24
>>517
ぽいっ  つ [サジ]
524ふじわらのおっちゃん:2005/10/25(火) 23:09:48
>>522

ていうか、なぜ『ふじわらのおっちゃん』なの?
いいIDだからこれからおれも使わせてもらう。
525132人目の素数さん:2005/10/25(火) 23:13:59
対称多項式ってなに?
526ふみたおしのおっちゃん:2005/10/25(火) 23:20:19
キテルワァ*・゜゜・*・゜(n‘∀‘)η゜・*・゜゜・* !!
527132人目の素数さん:2005/10/25(火) 23:22:25
座標平面上に双曲線C:X^2-Y^2=1と点A(2,0)がある。 直線lが点Aを通り双曲線Cと相異なる2点で交わるように動くとき、この2点の中点は、ある1つの双曲線上にあることを示せ。

教えて下さいー(><)
528132人目の素数さん:2005/10/25(火) 23:24:43
>>525
どの変数を交換してももとに戻る多項式
例えば
f(x1,x2,x3,x4,x5)=f(x4,x2,x3,x1,x5)
529132人目の素数さん:2005/10/25(火) 23:35:00
>>517
式の意味が分からんけど対称式であることを示すには
どの二つを交換しても変わらないことを示せばいい。
530132人目の素数さん:2005/10/25(火) 23:57:46
>>527
直線lをy=m(x-2)とすると、x^2-y^2=1とlとの交点について、x^2-{m(x-2)}^2=1
⇔ (1-m^2)x^2+4m^2x-4m^2-1=0 (m≠±1)より、交点の中点のx=(α+β)/2=2m^2/(m^2-1)
y=2m/(m^2-1)、y^2=4m^2/(m^2-1)^2={2/(m^2-1)}{2m^2/(m^2-1)}=(x-2)x ⇔ y^2=x^2-2x
よって、(x-1)^2-y^2=1
531132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:27:56
10段の階段を上がるとき、1度に1段または2段上がるとする。
(1) n段目までの上がり方をAnとして、An+2をAn+1,Anで表せ。
(2)A10まで順に計算して、10段の階段の上がり方は何通りあるか求めよ。
(3)(できれば)隣接3頂間の漸化式を求めよ。

宜しければ教えてくださいm(_ _)mお願いします。
532132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:31:00
0->1.
1->1.
2->1+1=2.
3->1+2=3.
4->2+3=5.
533132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:36:52
>>531
(1)n+1段目からn+2段目までの上がり方は1段上がる1通り
n段目からn+2段目までは2段上がる1通り(1段上がるとn+1段目からの上がり方になる)
よってA_(n+2)=A_(n+1)+A_n
534132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:43:20
>>530なるほど…
ありがとうございました!
535132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:44:36
ある店で、2つの商品A,Bの売り上げを調べたところ、先週はA,B合わせて125個
売れたという。次の問いに答えよ。
@先週はAの売り上げ個数がBの売り上げ個数の8/7倍よりも少なかった。Aの売り上げ個数は
最大で何個といえるか。解き方も答えよ

A先週のAの売り上げ個数をx個とすると、今週はAが8x%、Bが40%それぞれ増加したため
合わせて215個売れたという。今週のA、Bの売り上げ個数をそれぞれ求めよ。解き方も答えよ

だれか教えてください
536132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:45:53
>>533
2段上がる場合は考えないのですか?馬鹿なのでそのレスを見ただけでは良く分かりません・・すいません
537132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:48:36
>>536
A_(n+2)ってn+2段目への上がり方の総数でしょ
n+1段目から2段上がったらn+3段目になっちゃうんじゃない
538132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:49:57
連敗sage
539132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:50:08
f(x)=x^2 log|x|

x=0での微分可能性を調べよ。


h→+0とh→−0それぞれについて、
f(0+h)−f(0)/hの極限を調べるというとこまでは分かったんですが、教えてください。
540132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:50:14
>>535
それぞれを式で表すことはできないか。

>>536
せっかく書いてくれたレスなんだから丁寧に読もうや
541132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:56:03
>>537
あぁ・・すいません。勘違いしてました。。
(2)(3)も宜しければ教えてください。√が出てきて分からなくなってしまいます。・
542132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:56:11
∫squr(1+x^2)dxを
(1)t=x+squr(1+x^2)なる置換で求めよ。
(2)x=tan(t)なる置換で求めよ。

が、よく分からないです。置換したはいいものの、その後の方針が…
543132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:57:08
>>536
哲学板じゃないけど
自分をお馬鹿だと知っている人間は
自分がお馬鹿だと気付かない人間よりは
かしこい
544132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:57:28
∫√(1+x^2)dxを
(1)t=x+√(1+x^2)なる置換で求めよ。
(2)x=tan(t)なる置換で求めよ。

が、よく分からないです。置換したはいいものの、その後の方針が…
545132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:58:15
>>539
分かったんなら調べれば
546132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:58:32
>>514
マルチがバレる前にレスがついてよかったな。ヴォケが。
547132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:06:04
>>541
(2)は>>532の続き
(3)は漸化式ならすでに回答済み
548132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:11:40
>>544
置換したとこまで書いてくれ。
549132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:12:12
1 2 2 2 4 8 16 ( )
これ誰も解けないんですか?
550132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:13:50
>>547
>>532続きが良く分かりません。。532は何を表しているんですか?
(3)は(2)の>>533のをそのままでいいのですか?
551539:2005/10/26(水) 01:14:42
lim h logh
h→+0

lim h log(-h)
h→-0


ここまで出しました。この後を教えてください。
552132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:19:33
>>550
一般的にはA_0=1,A_1=1,A_n=A_(n-1)+A_(n-2)ただしn≧2のとき
>>532はA_2=A_1+A_0,A_3=A_2+A_1,A_4=A_3+A_2をやっている
553132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:23:34
>548
t=x+√(1+x^2)からx=(t^2-1)/2t
∴dx/dt=(t^2+1)/2t^2
また
√(1+x^2)=t-x=(t^2+1)/2tより
∫√(1+x^2)dx=∫(t^2+1)/2t^3dt
となりました。
ここからは不明です…

(2)は手が動きません(>_<)
554132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:32:38
>>553
(2)x=tan(t)からdx/dt
また√(1+x^2)に代入して1+tan^2=cos^2/cos^2+sin^2/cos^2=(sin^2+cos^2)/cos^2=???
555132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:34:08
複素積分の問題です.
コーシーの主値
p.v.∫_{-∞}^{∞} sinx / (x-a) dx
の求め方を教えてください.
556132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:34:49
>>553
(1)はそこまで行けば基本問題に帰着してるじゃないか。
(2)は1+(tan(t))^2=1/(cos(t))^2を使ってみよう
557555:2005/10/26(水) 01:34:54
失礼,aは実数です.
558132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:37:55
>>553
√(1+x^2)=t-x=(t^2+1)/(2t)
∫√(1+x^2)dx=∫{(t^2+1)/(2t)}{(t^2+1)/(2t^2)}dt
=(1/4)∫{t+(2/t)+(1/t^3)}dt
=(1/8)t^2+(1/2)logt-(1/8)(1/t^2)+C
=(1/2)x√(x^2+1) + (1/2)log{x+√(x^2+1)} + C
559132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:53:07
3直線y=-x-1,y=-(a+1)x+a,y=1/2x-4が1点で交わる。
aの定数と交点を求めよ

解き方が分かりません・・・。誰か教えてください
560132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:56:20
>>559
y=-x-1とy=x/2-4の交点も求められないのか?
中卒で働いたら?
561132人目の素数さん:2005/10/26(水) 01:58:04
>>559
y=1/(2x)-4?
y=1/(2x-4)?
y=(1/2)x-4?
562132人目の素数さん:2005/10/26(水) 02:13:14
>>559
交点
-x-1=1/2x-4
これでxをもとめてy=-x-1に代入。
それでyもでるのでy=-(a+1)x+aに代入し、
aをもとめる。
563132人目の素数さん:2005/10/26(水) 02:21:22
3つのベクトルをa↑=(p,2),b↑=(1,q),c↑=(1,q)とする。
a↑ーb↑とc↑は平行で、b↑ーc↑は垂直であるとき、p,qの値をもとめよ。

解説してください。
お願いします。
564132人目の素数さん:2005/10/26(水) 02:28:33
代入することを忘れてました。ありがとうございました。
交点はどうやって求めればいいですか?
a=1とでて、y=-2x+1 まで出たんですが・・・
565564:2005/10/26(水) 02:31:22
自己解決しました
566132人目の素数さん:2005/10/26(水) 02:31:27
log_[3](12)*log_[4](12)−(log_[3](4)+log_[4](3))−1
お願いします
567132人目の素数さん:2005/10/26(水) 02:43:26
log_[3](12)*log_[4](12)−(log_[3](4)+log_[4](3))−1
={log_[3](3)+log_[3](4)}{log_[4](3)+log_[4](4)}−(log_[3](4)+log_[4](3))−1
={1+log_[3](4)}{log_[4](3)+1}−(log_[3](4)+log_[4](3))−1
=log_[3](4)*log_[4](3)−1
=1-1
=0
568132人目の素数さん:2005/10/26(水) 03:22:50
放物線y=ax^2(a>0)・・・@と直線y=-x+3/2・・・Aがある。
放物線@と直線Aの交点をそれぞれC,Dとする。
△OBCと△OBDの面積の比が2:1であるとき、aの値と△AOCの面積を求めよ。
ただし、Oは原点である。

お願いします
569563:2005/10/26(水) 03:46:39
ヒントだけでもいいのでお願いします。
570132人目の素数さん:2005/10/26(水) 03:58:23
垂直なのはどれとどれ?
571132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:00:09
>>568
点Bはどこ?
572132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:01:09
Aもだな。
573132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:02:14
ええとね。記述が不明瞭なので、問題文をまるうつしするように。
>>568,>>563
574132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:07:13
3つのベクトルをa↑=(p,2),b↑=(1,q),c↑=(1,q)とする。
a↑ーb↑とc↑は平行で、b↑ーc↑とa↑は垂直であるとき、pとqの値をもとめよ。

本当にすいません。一部抜けてました。
575132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:10:00
>>555
二つに分けてx=a±yで置換。
576132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:10:38
二つ目無意味だな
577132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:11:30
pq=2
578132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:17:35
「a↑−b↑とc↑は平行」<−>「(p-1)/1=(2-q)/q」<−>「pq-q+q=2」<−>「pq=2 」
「b↑−c↑とa↑は垂直」<−>「(1-1)*p+(2-q)*2=0」<−>「q=2」
だから,p=1
ここで使っているのは、ベクトルの平行と垂直の成分による条件表示だけです。
それはわかりますか?教科書を熟読しましょう。
579132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:22:41
なんで書き写すだけなのにできないんだ
580132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:26:07
次のPDFファイル1ページ目に出てくる(1), (2)の式を
C言語の式で表すとどうなりますか?

http://www-or.amp.i.kyoto-u.ac.jp/research/solvers/2pp.pdf
581132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:29:52
関数 f(x,y)=y^3/(x^2+y^2)  (x,y)≠(0,0)  f(0,0)=0 とする。

   lim   f(x,y)
(x,y)→(0,0)


は存在するか。



方針を教えてください。 m(_ _)m
582132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:34:43
>581
 極座標
583132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:40:23
>>582
x=r cosθ
y=r sinθ

を使うということですか?
すみませんが、もう少し具体的に教えてください。
584132人目の素数さん:2005/10/26(水) 04:53:40
(b-c)a=0a=0
585132人目の素数さん:2005/10/26(水) 05:11:31
x^2+y^2=r^2で
f(x,y)=y^3/(x^2+y^2)=r*(sin t)^3

r->0だから
存在して、答えは0が正解。
586132人目の素数さん:2005/10/26(水) 05:20:28
>>582>>585
ありがとうございました。
587132人目の素数さん:2005/10/26(水) 05:22:06
>>486
ばらつきの大きさとは?標準偏差もばらつきになるんだけど
588132人目の素数さん:2005/10/26(水) 05:59:17
>>568
他スレに書いたんだが
  つ「表記がへんてこな奴はマルチの法則」
589132人目の素数さん:2005/10/26(水) 06:07:11
>>588
マルチ乙。
590588:2005/10/26(水) 06:18:13
>>589
マルチって何ですか?

なんだかよくわかりませんが
失礼なことをしたんだったら謝ります。
591132人目の素数さん:2005/10/26(水) 06:18:33
関数z=f(x,y)をC^2級関数(2回連続微分可能)として、
x=r*cosθ
y=r*sinθ
とおくと、
合成関数z=f(r*cosθ,r*sinθ)=F(r,θ)に対して

∂^2z/(∂r∂θ)の求め方を教えてください。
592132人目の素数さん:2005/10/26(水) 06:29:39
>>590
マルチポストのこと

>>591
教科書の連鎖律(チェーンルール)のことを見るだけ
593132人目の素数さん:2005/10/26(水) 06:32:29
>>592
解決しました。ありがとうございます。
594132人目の素数さん:2005/10/26(水) 07:10:00
picosa.
595132人目の素数さん:2005/10/26(水) 07:11:19
>>592
よく見ろよw
596GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/26(水) 07:45:41
talk:>>518
面倒な要求を出しやがったな。
x∈A∩(B∪C)とすると、
x∈Aであり、x∈Bまたはx∈Cが成り立つ。
x∈Bならば、x∈Aかつx∈Bが成り立ち、x∈A∩Bとなる。
x∈Cならば、x∈Aかつx∈Cが成り立ち、x∈A∩Cとなる。
よって、x∈A∩Bまたはx∈A∩C. よってx∈(A∩B)∪(A∩C).
x∈(A∩B)∪(A∩C)ならば、
(x∈Aかつx∈B)または(x∈Aかつx∈C).
どっちの場合でもx∈Aであり、x∈Bまたはx∈Cも成り立つ。
よって、x∈A∩(B∪C).
597132人目の素数さん:2005/10/26(水) 08:05:49
>>596
お前馬鹿だろ
598132人目の素数さん:2005/10/26(水) 08:17:20
.。.。
。.。.
.。.。
。.。.
599132人目の素数さん:2005/10/26(水) 09:43:44
ラティスとは何ですか?
600132人目の素数さん:2005/10/26(水) 10:54:14
R^3の中の平面x+y+z=0への正射影pを表現する行列を求めよ。
ただしR^3には標準的な内積が入っているものとする。

お願いします
601132人目の素数さん:2005/10/26(水) 11:19:05
P(1,1,1)=(0,0,0)
P(1,0,-1)=(1,0,-1)
P(1,-2,1)=(1,-2,1)
からPを求める。
602GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/26(水) 11:20:25
talk:>>600 正規直交基底{(√(2)/2,0,-√(2)/2),(√(6)/6,-√(6)/3,√(6)/6),(√(3)/3,√(3)/3,√(3)/3)}を選んだときの表現行列が((1,0,0),(0,1,0),(0,0,0))^Tになればいいわけだ。後はもうできるだろう。
603132人目の素数さん:2005/10/26(水) 11:56:24
>>518
A∩(B∪C)=(A∩B)U(A∩C)は分配律。
604132人目の素数さん:2005/10/26(水) 12:12:15
10-1で試合終了!これでロッテ3連勝、王手です!阪神は崖っぷちだ!

  ('A`('-`('д`('_` )
  ノ ノノ ノノ ノ) ノ|
  「「 「「 「 「 「 「

http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1130244248/
弱点発見!ロッテは10点しか取れない!!
初回にわざと10点取らせて、11点取れば勝てるぞ!

ソレダ! モウテンダッタ!
ヽ(゚Д゚)ノ  コレデヨンレンショウヤ!  
  ( ヽ(゚A゚ )ノ('∀`(゚∀゚ )ノ  ジャクテンハッケン!
  | |ノ ノ└  )V  /                それがプロ野球クオリティ        
   「 「  「 「 「 「                 http://ex13.2ch.net/base/
605132人目の素数さん:2005/10/26(水) 13:18:22
先生が板書で、
√○/5×18−4=√283/301

と書いていたんですが、普通に計算すれば分母は86なんじゃないんですか?
何故増えて301になったんですかね?
ちなみに√は分母、分子全体に掛かっています。
そして○はゼロじゃなくて、長い計算です。めんどくさくて省きました
606132人目の素数さん:2005/10/26(水) 13:56:11
301/86=3.5だから、○*3.5=283で、○=283/3.5 だったから分子と分母に3.5をかけたのではない?
607132人目の素数さん:2005/10/26(水) 14:01:09
正三角形の角をある決まりに従ってぬりつぶした位置の違いによって整数を表します。下の図はこの決まりによって整数を表したもので
アは0を
イは1を
ウは3を
エは14を
表しています。
(一列ごとに四つの正三角形を正三角形で四等分しています。各三角の頂点に0左の頂点に1右に2が
書いてあります。こんな感じで
ア)0    0    0   0
  ▲    ▲    ▲    ▲
 △ △  △ △  △ △  △ △
1   2  1   2  1  2  1  2

イ)
  ▲    ▲    ▲    △
 △ △  △ △  △ △  △ ▲

ウ)
  ▲    ▲    △    ▲
 △ △  △ △  ▲ △  △ △

エ)
  ▲    △    △    △
 △ △  ▲ △  ▲ △  △ ▲
608607:2005/10/26(水) 14:03:30
問題 1
次のように表された整数はいくつですか
  ▲    △    ▲    ▲
 △ △  ▲ △  △ △  △ △

問題 2
36はこの決まりではどのように表されますか。



小学6年生の問題です。
609607:2005/10/26(水) 14:05:02
すいません。
イを間違えました。正しくは
  ▲    ▲    ▲    △
 △ △  △ △  △ △  ▲ △

です。
610132人目の素数さん:2005/10/26(水) 14:17:33
>>607
3進数を表してるね。
(1) 3^2=9
(2) 36=3^3+3^2 だから、
 △    △    ▲    ▲
▲ △  ▲ △  △ △  △ △
611607:2005/10/26(水) 14:26:37
610さん
有り難うございました。
612132人目の素数さん:2005/10/26(水) 14:46:10
 
 車乗ってて気づいたんですけど、
例えばガソリン満タンにして走るとその重さの分余計に
燃料消費してしまうじゃないですか。だからよく
ガソリン底つきそうになったら「2000円分」ずつ入れるみたいに
少しだけ入れれば満タンよりも無駄にしないじゃないですか。

しかし具体的にどのくらいの量だけガソリンを入れれば
最も無駄なく、安く済むのか気になって。

つまりガソリン残存量xリットルと、それで最後まで走る走行距離ykmは
正比例ではない。ガソリンの重さのせいで残存量が多いほど
より多くは走れなくなる。では具体的にxを何リットルに保てば経済的か?
ということです。

勿論詳しくいけば車によって燃費違うとかガソリン容量違うとか
ありますが。まさか1リットルずつ入れてもすぐ切れるし何回も
スタンドに向かうことになる。他の関数も考える必要
あると思いますが・・・どなたかわかる人いませんか?
613132人目の素数さん:2005/10/26(水) 15:15:21
>>599
束のこと.
614132人目の素数さん:2005/10/26(水) 15:43:06
区分求積法で球の体積の求め方をおしえてくれまいか?
615132人目の素数さん:2005/10/26(水) 15:47:52
>>612
自分でも分かっていると思うが、それだけの条件では不十分だな。
少なくともガソリン積載量と燃費の関係は知りたいところ。
更に給油に行く手間(例えばガソリンスタンドまで走るのにもガソリンが必要)も考えたいところ。
616132人目の素数さん:2005/10/26(水) 16:07:32
【 】の内容に【 】前の英数字は置き換えてください。
数字の後ろの括弧は括弧の内容に対応。
問い1.
E2≪二乗≫の直行座標系F:{O;e1(スモール1),e2(スモール2)}に関す

二次曲線Cの方程式が
F(x)=xHt≪T乗≫x+2xt≪t乗≫b+c=0
であるとする。

次の直行座標系F´:{O’;e1’(1はスモール),e2’(2はスモール)}
に関する方程式を求めなさい。

ただし、C上の点PのFに関する座標を
x=(x1【1はスモール】、x2【2はスモール】)
F’に関する座標を
x’=(x1’【1はスモール】,x2’【2はスモール】)、
k=(k1【1はスモール】,k2【2はスモール】)
L=(l11 l12
   l21 l22)
【lはエル。その後は皆スモール】

(1)O’=O,e1'=l11e1+l12e2,e2’=l21e1+l22e2
【すべて数字はスモール】
(2)O’=O+k1e1+k2e2,e1=e1,e2'=e2
【すべて数字はスモール】

エロイ人おしえて
617195:2005/10/26(水) 16:33:13
束の定義を教えてください。
618132人目の素数さん:2005/10/26(水) 16:45:33
>>612
満タンにしてやんないと、タンクの内側に水分がついて水抜き剤使わなきゃダメになるよ。
結論:あんまり細かいこと気にすんな。
後ろのシートでもはずして軽量化すっか?
619132人目の素数さん:2005/10/26(水) 16:57:37
次の同次連立一次方程式の解空間の基底と次元を求めよ。
5x+y+8z+6u+3v=0
x+y+3z+2u+v=0
3x-y+2z+2u+v=0
という問題がほんとにわかりません。誰か教えてください。
620132人目の素数さん:2005/10/26(水) 18:07:17
数列の無限和  Σ[k=1,n] (1/k!)^2  についてです。

ダランベールの判定法により収束する事は分かるのですが
その収束値っていくつですか?
エクセルを使ったところおおよそ2.063274624に収束するようですが
eなんかを使って正確な値を求められないものでしょうか?

計算に用いたエクセルシート
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/111dc5a8/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/%a5%dd%a5%a2%a5%bd%a5%f3%cf%c2.xls?bcMKf1DBHRfVR_38
621132人目の素数さん:2005/10/26(水) 18:38:13
*/*
622132人目の素数さん:2005/10/26(水) 18:46:00
□∧□
<■>
□∨□
623132人目の素数さん:2005/10/26(水) 19:39:52
5x+y+8z=-3(2u+v)
x+y+3z=-(2u+v)
3x-y+2z=-(2u+v)

624132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:10:15
x+y=-(2u+v)-3z
y=-.5(2u+v)-(7/4)z
625132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:19:50
(sin20°)^2*(sin40°)^2*(sin80°)^2の値を教えてくださいませ。
626132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:30:15
∫[x=0,1]1/(x^2-x+1)dx
おしえてください
627132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:36:47
∫dx/(x^2-x+1)=∫dx/{(x-(1/2))^2+(3/4)}、x-(1/2)=(√3/2)tan(θ)と置換
628132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:38:53
AがBを追いかけているとする。現在AとBの距離は1mとする。
AとBの速度はそれぞれ1m/s,0.5m/sとする。
AがBに追いつくのは何秒後になるか

これ最終的に追いつけないらしいんですけど、なんでなんでしょうか?
629132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:40:39
>>625
sin20°、sin40°、-sin80°は-4t^3+3t=(√3)/2つまり4t^3-3t+(√3)/2=0
の3解だから解と係数の関係からsin20°・sin40°・(-sin80°)=(-√3)/8。
∴ (sin20°)^2*(sin40°)^2*(sin80°)^2=3/64。
630132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:45:50
1/(1-0.5)=2s後では納得いかんか?
631132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:52:37
>>629
回答ありがとうございます!
しかし解答を見ると3/2になっているんです。

sin20°sin40°sin80°=√3/8なのに。
これって変ですよね?わけわかめ…。
632132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:54:37
>>626
続き;∫dx/(x^2-x+1)=∫dx/{(x-(1/2))^2+(3/4)}、x-(1/2)=(√3/2)tan(θ)と置換すると、
dx=(√3/2)(1/cos^2(θ))dθより、∫[x=0〜1]dx/(x^2-x+1)=(2√3/3)∫[θ=-π/6〜π/6] dθ=(2√3)π/9
633132人目の素数さん:2005/10/26(水) 20:55:14
小泉の私設の有識者の吉川が
皇室の男系男子はこの後、必ず数字的に断絶すると言い切りました。
数学的な判断らしいですが、詳しく教えて下さい。
現在、旧宮家の男子は20人いて45歳以下の男子は14人います。
皇太子と秋篠宮にそれぞれ男子一人産まれたとして
やはり男系男子は絶滅するのでしょうか?
お願いします。m(_ _)m
634ふみたおしのおっちゃん:2005/10/26(水) 20:57:42
>>629
sin60(=√3/2) , sin120(=√3/2) , sin240(=-√3/2)を3倍角の公式で展開するんか?
635132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:01:48
>>631
sin20°sin40°sin80°≦1 < √(3/2)
だから解答がおかしい
636132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:03:03
>>631
すくなくとも1未満の正の数を3つかけて3/2っつーこたーないわな。
637132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:08:55
638132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:11:58
半径7/√3の円に内接する鋭角三角形ABCがある。
AB=5であり、BC=x、CA=x+1とする。

問題:頂点A,B,Cから大変BC,CA,ABに引いた垂線と、各辺との交点を順にD,E,Fとする。
このとき△DEFの面積を求めよ。

図形の問題ですがこの問題がわかりません。
お願いします。m(._.)m
639132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:13:08
sinの質問を出したものです。

皆様感謝です!やっぱり解答間違ってますよね…。
うちの塾のプリントだったのですけど。ミスプリ結構多いみたいっす…。
640132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:14:08
具具ってでるんかい
641619:2005/10/26(水) 21:25:48
回答ありがとうございます。
でもそこから答えにいきつけません…
できれば続きを書いてくれればうれしいです。
何度もすいません。
642132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:29:02
>>628
これは『詭弁』かな。
その問題の書き方だと普通に答えは「2秒後に追いつける」だけど、
その問題が「Aは1秒間に、Bとの差を半分にできる」だと
いつまでたっても追いつけません。
そんな感じ。
643132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:31:10
x+y=-(2u+v)-3z
y=-.5(2u+v)-(7/4)z
x=-.5(2u+v)-(5/4)z
644132人目の素数さん:2005/10/26(水) 21:48:52
質問します。

整数a,b,c(c≠0)を係数に持つzの3次方程式
z^3+az^2+bz+c=0…(*)
の解は全て|z|≦1を満たすとする。
(1)(*)の3つの解をz1,z2,z3とすると、|z1|=|z2|=|z3|=1であることを示せ。
(2)(*)が虚数解を持つような(a,b,c)を求めよ。

見当が付きません
645132人目の素数さん:2005/10/26(水) 22:10:01
>>644
3解をα、β、γとしてαβγ=-cが整数でその絶対値が1以下だからc=±1。
|α||β||γ|=1で|α|、|β|、|γ|≦1から結局全部1であることが必要。
γが実数、α、βが虚数としてよい。γ=±1が必要。
x^3+ax^2+bx+cはx-γでわりきれてその商をx^2+px+qとする。
q=αβ=|α|^2であるからq=1。|p|≦2であるから結局
(p,q)=(-2,1)、(-1,1)、(0,1)、(1,1)、(2,1)であることが必要だが
x^2+px+q=0の2解が|x|≦1をみたす虚数解になるのは
(p,q)=(-1,1)、(0,1)、(1,1)。これとγ=±1により・・・以下ry
646132人目の素数さん:2005/10/26(水) 22:20:20
事故解決しました
どうも。
647132人目の素数さん:2005/10/26(水) 22:38:00
>>638
三角形から三つの三角形を引く。
648132人目の素数さん:2005/10/26(水) 22:51:42
>>531の(2)(3)がまだ良く分かりません・・・。
また漸化式が出せません・・。ヒント貰ったのですがさぱりです・・。
649GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/26(水) 22:59:08
talk:>648 いいから漸化式から出せ。常識で考えよう。
650132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:01:03
>>648
とりあえずマルチなんだから
これ以上、他人に頼ろうとするな。
651132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:11:23
21
31
652132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:24:07
空間に1辺の長さ1の正四面体OABCがある。OAの中心をL、線分OB上にOB=3MBとなる点をM
線分OC上にOC=3ONとなる点をNとする。△LMNの面積を求めよ。

お願いします
653132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:24:42
>>650
解法を教えていただけると助かるのですが・・・。
654132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:37:24
主成分分析の問題で、
相関行列から固有値、固有ベクトル、寄与率を求めるには
どういう計算をすればいいのですか?
655132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:46:23
(1) h>0として不等式(1+h)^n≧1+nh+n(n-1)h^2/2が全ての自然数nについて
成り立つことを数学帰納法を用いて証明せよ。

(2)(1)の不等式を用いて0<x<1のとき数列{nx^n}が0に収束することを示せ。

過程がよく分からないのでお願いします。
656132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:46:54
>>652はマルチなので、答えなくていいよ。
657132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:46:59
A=Bになることを証明したいのですが、

2(A^2)-3A=2(B^2)-3B
をA=Bの形に持ってくるのは可能ですか?
左辺のAと右辺のBをそれぞれ括りだすのかとも思ったのですが、
その後どうしたらいいかわかりません

このやり方が合ってるかどうかも分からないので
もし意味不明の質問だったらすいません。
658657:2005/10/26(水) 23:54:19
すいません、多分ですが自己解決しました・・・
659132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:54:21
(A-B){2(A+B)-3}=0
660132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:55:44
2(A^2)-3A=2(B^2)-3B⇒A=B は偽
反例は、例えばA=3/2、B=0

A=B⇒2(A^2)-3A=2(B^2)-3B  は真だな。
661132人目の素数さん:2005/10/27(木) 00:07:05
>>655
(1) 仮定から (1+h)^(n+1)≧(1+nh+n(n-1)h^2/2)(1+h)
展開してからまとめるだけ、h^3の項は正なのでない方が小さい
(2) (1)の不等式の逆数をとって x=1/(1+h)
662132人目の素数さん:2005/10/27(木) 00:24:52
>>661
何とかできそうです。ありがとうございました!
663132人目の素数さん:2005/10/27(木) 00:44:57
A,Bの2人がじゃんけんを3回行う。あいこの場合も1回とする。
(1)Aが3回とも勝つ確率を求めよ。
(2)Aの勝った回数がBの勝った回数よりも多くなる確率を求めよ。
これを教えて下さい
664132人目の素数さん:2005/10/27(木) 00:47:31
>>663
(1)一度のじゃんけんでAが勝つ確率は1/3.これを3回続ける.
(2)「3分け」「1勝1敗1分け」の確率を全体から引き2で割る.
665132人目の素数さん:2005/10/27(木) 00:52:19
集合の問題なのですが、どうもよく分からないので教えてください。
-------------------------------------------
M⊆M'、N⊆N' ⇒ M×N ⊆ M'×N'
を証明せよ。
-------------------------------------------
という問題です。
666132人目の素数さん:2005/10/27(木) 00:54:59
じゃんけんを3回するとき、全体で何通りあるのですか?
667132人目の素数さん:2005/10/27(木) 00:58:05
>>666
じゃんけん1回という試行を3回行うと考えたほうがよい。
668132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:04:15
なんと無く思いついた問題だけど

半径rの円柱の表面を移動するPがある。
この円柱の軸をxy平面上のx軸に置いたときPが円柱の表面を軸に対して垂直に
1周するとx方向にlだけ移動するときPの軌跡を関数で表せ。

こんなの関数に出来る?
文が変とかやりにくいところがあれば変えてもらって結構でし。ただのsinの三角関数かな?

ついでにPが動き出す場所は原点Oでし。
669132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:04:37
>>665
M⊆M'、N⊆N' x∈M×N と仮定する。
・・・
中略
・・・
∴x∈M'×N'
∴M×N ⊆ M'×N'
∴以上より主張は成立。
670132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:08:59
>>668
らせん階段を横からみたようなものでしょ? ただの
sin関数でし。
671132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:10:38
>>668
原点が表面にないよ
672665:2005/10/27(木) 01:16:06
>>669
どうもです。
中略のとこは

--------------
x ∈ {<a,b>|a∈M, b∈N}
仮定より
{<a,b>|a∈M, b∈N} ∈ {<a,b>|a∈M', b∈N'}
--------------
∴x∈M'×N'

という感じでよいのでしょうか?(ちょっと怪しいような気も・・・)
673132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:18:22
>>670
トン
674132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:20:32
>>673
それだ。トンホンイツドラドラ。8000よこせ。
675132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:22:30
>仮定より
>{<a,b>|a∈M, b∈N} ∈ {<a,b>|a∈M', b∈N'}

これはちょっと変。
「a∈M, b∈N なので、仮定よりa∈M', b∈N'」
とするべき。

最初から (a,b)∈M×N と仮定した方が簡潔かもね。
676132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:23:18
連投すま
>>671
言葉の使い方がヨクナカッタ。
立体の軌跡を平面に張り付けたと言うことでし。
677132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:28:22
>>676
さらに細かいツッコミを入れるとすれば、
>Pが円柱の表面を軸に対して垂直に1周するとx方向にlだけ移動する
というだけでは正確な軌跡が定まらない。
回転角がx座標とどういう関係にあるか、という要素を盛り込まないと。
(普通の螺旋の場合は「比例」)
678132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:36:57
円C:x^2+y^2+4x-2y+4=0がある。
(1)中心が(0,0)で、円Cに外接する円の半径を求めよ。
これの解き方を教えてください
679665:2005/10/27(木) 01:39:32
>>675
ううむ・・・するとこんな感じでしょうか。

----------------------------
M⊆M'、N⊆N' <a,b>∈M×N と仮定する。
すると
(a∈M)∧(b∈N)
であり、これと仮定より
(a∈M')∧(b∈N')
よって
<a,b>∈M'×N'
以上より
M×N∈M'×N'
----------------------------

集合の問題は証明が合っているのかどうか判断しづらくて大変です・・・
680132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:42:27
>>678
外接円の半径=外接円の中心から円Cの中心までの距離+円Cの半径
681132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:47:56
>>679
OK、満点だ。
最後の「以上より」は、「以上が任意の<a,b>について成り立つから」
とすればなお良い。
682132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:51:20
10段の階段を上がるとき、1度に1段または2段上がるとする。
A10まで順に計算して、10段の階段の上がり方は何通りあるか求めよ。
隣接3頂間の漸化式を求めよ。

どうしても分かりません・・明日までにとかないとダメなんです・・よかったら教えてください。
683665:2005/10/27(木) 01:53:44
>>681
ありがとうございますた!
684132人目の素数さん:2005/10/27(木) 01:58:38
>>682
漸化式は昨日すでに出てなかったか?
685132人目の素数さん:2005/10/27(木) 02:09:26
>>682
A_0=1,A_1=1を加味して考えると一般項A_nは
A_n=(1/√5)(((1+√5)/2)^(n+1))-((1-√5)/2)^(n+1)))
求め方は・・・忘れた
686132人目の素数さん:2005/10/27(木) 02:10:51
>>684
答えの導き方が分からなくて・・・。
差し支えなければ教えてください。。
687132人目の素数さん:2005/10/27(木) 02:11:42
>>682
またお前か。
そんなにマルチが好きなのは
死んだじいちゃんの遺言かなにかか?
688132人目の素数さん:2005/10/27(木) 02:13:11
>>677
自分まだ工房なので曖昧な文章になって・・・スマソ
689132人目の素数さん:2005/10/27(木) 02:46:26
なんか、小僧が中途半端な思いつき問題で
「俺ってスゲーかも」って錯覚して舞い上がってるのを
みんなでよってたかって正しい道に導いてるようだな。

工房なら、余計なこと考えずに
とりあえずガッコの勉強だけしてろ。な。
690132人目の素数さん:2005/10/27(木) 02:56:05
・半径1の円周上に任意の3点を選んで弦を引く。この時できる三角形の面積の期待値を求めよ。
・円周上に無作為に3点A、B、Cをとるとき三角形ABCが鋭角三角形になる確率を求めよ。
691132人目の素数さん:2005/10/27(木) 03:51:00
77
692132人目の素数さん:2005/10/27(木) 06:29:40
9075/2401
693132人目の素数さん:2005/10/27(木) 06:56:48
S=∫∫(e^ib-1)X(e^ic-1)/2dbdc/2
694132人目の素数さん:2005/10/27(木) 07:24:03
自分の立っているところから離れるにしたがって、ボールペンの書き方試すように
ぐるぐる重なって回っている形も含めて求めてほしいのでは?>>668
695670:2005/10/27(木) 07:57:39
>>694
うん、円筒に巻きついたらせんを斜め方向に射影したものなら、
ちょっと複雑(x(t), y(t) のパラメータ表示しかできないだろう)。
あと、自転車の車輪スポークにつけた反射鏡のたどる軌跡も
おもしろいかも。
696132人目の素数さん:2005/10/27(木) 10:19:24
正方形と円を重ね合わせ正八角形を作った。
この時、正方形と円の面積が等しいことを示して下さい。お願いします。
697132人目の素数さん:2005/10/27(木) 10:46:35
>>696
等しくない
698132人目の素数さん:2005/10/27(木) 11:35:24
1問につき4つの選択肢があり,1問10点で10問あるマーク式テストを
考えます.もちろん100点満点です.でたらめにマークして獲得できる
点数の期待値は4択問題だから25点でよろしいでしょうか?
699132人目の素数さん:2005/10/27(木) 11:38:52
>>698
理屈上は正しい。
700132人目の素数さん:2005/10/27(木) 12:15:20
700
701132人目の素数さん:2005/10/27(木) 12:17:13
この問題がわかりません、おねがいします

問題
---------
ある家族はA君B君C君D君の4人兄弟です。
そんな兄弟におじさんがみかんを10個お土産に買ってきてくれました。
このとき、みかん10個を兄弟に配分する方法は何通りあるか、答えなさい。

例えば A君2個 B君2個 C君3個 D君3個
でも一通りだし。
A君10個 B君0個 C君0個 D君0個
でも可。
このような方法が何通りあるかって問題だけど…。
わかりません…。おねがいします!
702132人目の素数さん:2005/10/27(木) 12:21:01
○○|○○|○○○|○○○
○○○○○○○○○○|||
703132人目の素数さん:2005/10/27(木) 12:25:38
>>701
702の図がヒントだったりする。
ミカン10個を4人に分ける方法と、
ミカン10個+しきり板3つの並べ方は1対1に対応する。
と言うことでミカン10個+しきり板3つの並べ方(同じものがある順列)を考えればよろし。
704132人目の素数さん:2005/10/27(木) 12:51:47
正整数の集合Nにおいて、任意のx,y∈N に対して xがyを割り切るとき
 xRy と定義する。このときRはNにおける順序関係であることを示せ。


この問題を誰か教えて下さい。
705132人目の素数さん:2005/10/27(木) 12:52:20
はああ
706701:2005/10/27(木) 12:57:34
>>702-703
ありがとうございました、あとは自分でがんばって見ます
707132人目の素数さん:2005/10/27(木) 12:59:33
>>704
順序関係の定義を確認するだけ。
708バカ2号:2005/10/27(木) 13:08:41
男子4人女子5人がABCの3部屋に3人ずつ入る。
すべての部屋には男も女も入る。
何通りの分け方ができるか?
という問題です。
どうがんばってもわからないので教えて下さい。
709132人目の素数さん:2005/10/27(木) 13:44:14
Aに男二人、Bに男二人、Cに男一人、と、(mmf)b(mff)c(mff) is case 1.
Aに男一人、Bに男一人、Cに男一人、と、
Aに男一人、Bに男一人、Cに男二人、の三通りでない?

a(mmm)b(mff)c(fff) is out of case.
a(mmf)b(mmf)c(fff) is out of case.
a(mmf)b(mff)c(mff) is case 1.
a(mmf)b(fff)c(mmf) is out of case.
a(mff)b(mmm)c(fff) is out of case.
a(mff)b(mmf)c(mff) is case 2.
a(mff)b(mff)c(mmf) is case 3.
a(mff)b(fff)c(mmm) is out of case.
a(fff)b(mmm)c(mff) is out of case.
710132人目の素数さん:2005/10/27(木) 14:00:46
複素双曲空間ってどんなものなのでしょうか?
複素多様体で定曲率って聞いたけど。
曲率が複素数になる場合ってあるのでしょうか?
711132人目の素数さん:2005/10/27(木) 14:04:06
0<y_1<x_1について、
x_(n+1)=(x_n+y_n)/2、y_(n+1)=√{(x_n)(y_n)}、n∈N
とする。

このとき、全てのn∈Nについて、
0<x_(n+1)-y_(n+1)<(x_1-y_1)/(2^n) が成立することを示せ。

よろしくお願いします。
712132人目の素数さん:2005/10/27(木) 14:06:53
Aの部屋に女子だけ入るのは、5C3*6C3通りだからB,Cも同様に考えて5C3*6C3*3=600
すべての入り方は 9C3*6C3=1680通りだから1680-600=1080
713132人目の素数さん:2005/10/27(木) 14:39:53
∫exp[x^2]dxの不定積分を解析的に厳密に求めよ。
714バカ2号:2005/10/27(木) 14:40:13
709さんへ
高校1年の質問者でもわかるようにわかりやすく説明していただけないでしょうか?
715132人目の素数さん:2005/10/27(木) 14:46:15
>複素双曲空間ってどんなものなのでしょうか?

例えば上半平面(下半平面でもいい)とか
単位円の内部とかは、適当な計量を入れれば
双曲平面になる。

>複素多様体で定曲率って聞いたけど。
>曲率が複素数になる場合ってあるのでしょうか?

複素多様体でも曲率は実数です。
716132人目の素数さん:2005/10/27(木) 14:50:15
>>713
重積分見ろ
717132人目の素数さん:2005/10/27(木) 15:31:51
次の関数f(x)(基本周期T)のフーリエ級数展開g(x)を求めよ。

f(x)= cos2x (T=2π)
f(x)= |x| (T=2π)
f(x)= |sinx| (T=2π)

よろしくお願いします。
718132人目の素数さん:2005/10/27(木) 15:38:52
>>717
自分でやれ。基礎中の基礎だぞ。わからないんじゃなくてお前は手を動かしてないだろ。
719717:2005/10/27(木) 15:47:40
>>718
手を動かすのはオナニーのときだけですが何か?
720132人目の素数さん:2005/10/27(木) 15:53:08
わかったわかった。
自分でやれ。
721132人目の素数さん:2005/10/27(木) 16:35:40
x+x^3/3+x^5/10+x^7/42+x^9/216+....
722132人目の素数さん:2005/10/27(木) 17:41:40
>>714
全部数えろ
723132人目の素数さん:2005/10/27(木) 18:20:50
>>715
つまり、曲率は正負0のいずれかということですね。
どうも丁寧にありがとうございました。
724132人目の素数さん:2005/10/27(木) 18:45:24
はじめまして
マクローリン展開で
sin(x)=x−(x^3/3!)(x^5/5!)・・・
でx=45をいれたところ
Sin(45)=0.707・・・・になりません
;; どうか教えてください
725132人目の素数さん:2005/10/27(木) 18:48:17
マクローリン展開についてもう一回基礎からやり直せ、話はそれからだ
726132人目の素数さん:2005/10/27(木) 18:56:09
>>724
sinx=Σ[n=0,∞]〔{(-1)^n}/(2n+1)!〕x^(2n+1)
でxには45ではなくπ/4を代入すると良い。
727132人目の素数さん:2005/10/27(木) 18:58:48
次の式を簡単にせよ
1、tan(45+θ)tan(45-θ)  (0° < θ < 45°)
= tan(45+θ)【tan{90-(45-θ)】} = tan(45+θ){1/tan(45+θ)} = 1
■tan{90-(45-θ)} は、何故 tan{90-(-45-θ)} にならないのか。

2、(1/sin^2 10°) -tan^2 100°
 tan^2 100 = tan(180-80) = -tan(90-10) = -tan1/10 = -cos10/sin10
1/sin^2 10 -tan^2 100° = 1/sin^2 10 【-cos^2 10/sin^2 10】 = 1-cos^2 10/sin^2 10
=sin^2 10/sin^2 10 = 1
■-cos10/sin10 は、何故 -(-cos10/sin10) にならないのか。
728132人目の素数さん:2005/10/27(木) 19:01:47
マクローリン展開で
sin(x)=x−(x^3/3!)(x^5/5!)・・・
でx=45をいれたところ

訂正です・・・・汗汗
sin(x)=x−(x^3/3!)+(x^5/5!)・・・

726さんありがとうございました できました
729727:2005/10/27(木) 19:17:32
次の式を簡単にせよ
1、tan(45+θ)tan(45-θ)  (0° < θ < 45°)
= tan(45+θ)【tan{90-(45+θ)】} = tan(45+θ){1/tan(45+θ)} = 1
■tan{90-(45-θ)} は、何故 tan{90-(-45-θ)} にならないのか。

2、(1/sin^2 10°) -tan^2 100°
 tan100 = tan(180-80) = -tan(90-10) = -1/tan10 = -cos10/sin10
1/sin^2 10 -tan^2 100° = 1/sin^2 10 【-cos^2 10/sin^2 10】 = 1-cos^2 10/sin^2 10
=sin^2 10/sin^2 10 = 1
■-cos10/sin10 は、何故 -(-cos10/sin10) にならないのか。
でした
730132人目の素数さん:2005/10/27(木) 19:57:11
はじめまして。次の問題をどなたか教えてくださいませ。

1辺10cmの正方形ABCDがある。
その内部で、Aを中心に半径10cmの円弧をBからDに引き、
また、BCの中点Hを中心に半径5cmの円弧をBからCに引く。
この2つの円弧の間にできた面積を求めよ。

よろしくお願いいたします。
731132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:00:44
>>729
1、45-θ=90-45-θ=90-(45+θ)ってだけのこと。そこには三角関数の公式は関係ない。
分からないようだったら中学1年の式の変形からやり直せ。

2、(-cos10/sin10)^2=(cos10/sin10)^2
2乗したらマイナス×マイナス=プラスでマイナスは消えるよな
732132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:02:28
自然数の領域において、加算および乗算の関数x+y,x*yが与えられている。
これらの関数と等号=および定数1を用いて、以下の文の述語論理式を与えよ。
「div(x,y):xはyで割り切れる(x,yは自由変数)」とし、以下div(x,y)を使ってよい。
同様に各設問の述語を定義した後は自由に使ってよい。

(1) prime(x):xは素数である(xは自由変数)
(2) odd(x):xは奇数である(xは自由変数)
(3) mod(x,y,r):xをyで割ったときの剰余はrである(x,y,rは自由変数)
(4) 4以上のすべての偶数は2つの素数の和である
(5) 素数は無限にある

2番以降答えが出ません…
+や-の記号も勝手に用いてはいけないんですよね…
何かヒントだけでも頂けると助かりますm(_ _)m
733132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:06:10
>>730
二つの円弧の交点をPとすると、
AB=AP、HB=HPだから△ABHと△APHは合同。
△ABHは直角三角形だから、sin∠HABなどは簡単に求まる。
とりあえず、これだけのヒントでがんばってみ
734132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:08:39
ゴールドバッハの予想なんてまだ証明されていないだろ
735132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:12:01
>>732
∀や∃は使っていいのか?
736132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:14:31
>>733
レスありがとうございます。
う〜ん…。積分なんか使います?
かなり前から悩んでいて、どうも途中から進まないのです。
ものすごく汚い答えになるのかな…。
737711:2005/10/27(木) 20:15:52
自己解決しました。
738132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:22:24
>>736
積分は要らない。
答は汚くなると思う。逆三角関数が残る。
レンズ型=半レンズ型+半レンズ型
半レンズ型=扇形−三角形
739132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:24:35
>>738
ああやっぱり。逆三角関数までいりますね!
これですっきりしました。ありがとうございます。
740132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:28:10
よく出るなこの問題、
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/mens3.htm
741132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:31:25
>>732
¬とかも使ってよいのだよね?
742132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:50:07
この板の進行速度は他の板平均の何倍なのか教えてくれたら幸いです
743132人目の素数さん:2005/10/27(木) 20:53:03
>>742
そのためには、まず「板の進行速度」なるものと「板平均」なるものを定義したまへ
定義されてないものについては答えようがない
744132人目の素数さん:2005/10/27(木) 21:15:45
>>742
スレッドランキング
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/bbs-post-0.html
あとは保持数で割り算したりして適当に算出してくれ
745132人目の素数さん:2005/10/27(木) 21:26:24
>>735,741
述語論理式なんだから当然使って良いものだと思うが

>>732
>+や-の記号も勝手に用いてはいけないんですよね…
+は良いんじゃないの?
>加算および乗算の関数x+y,x*yが与えられている。
>これらの関数と等号=および定数1を用いて
引き算は+を使って表現しなきゃ駄目だね

あと、項とかを定義するときに((t)+(s))みたいに括弧を矢鱈使っただろうから
定義どおりに括弧つけまくる必要があるかも
まあ先生がそんなどうでもいいことは強調しなかったのならつける必要ないけど

(2) 自然数に0を含める流儀か含めない流儀かで違うんだけど、一応含める流儀でいくと、
xは奇数である⇔xはある自然数yを用いて2y+1と表せる
(3) x割るyはq余りrである⇔x=q*y+r、かつ0≦r<y
不等号はまだ定義されてないから+とか∃を使って表さないといけないね
(4) 4以上のすべての偶数は2つの素数の和で表される
⇔4以上のすべての自然数xは、偶数であれば、ある素数yとある素数zが存在してx=y+zである
4以上ってのをどう表すかは(3)と同様に考えてください
(5) 素数は無限にある
これは多少意訳しないと表しようがないかと、、
746132人目の素数さん:2005/10/27(木) 21:46:01
x^3-9x+12=0をカルダノの方法で解け。よろしくお願いします。
747132人目の素数さん:2005/10/27(木) 21:52:29
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / |  リリカル!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  マジカル!
         ./ /_*⌒)   , -つ     \
         / /∀・|    /__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\(⌒*__*⌒)
        |    レ'  /、二つ       \ | ・∀・|
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l.   (⌒*___*⌒)
                       | |   ) /     ヽ|・∀・|  がんばります!
                      ノ  )   し'.      |__|ゝ
                     (_/            < \
748132人目の素数さん:2005/10/27(木) 22:08:57
>>735>>741>>745
レス有り難うございます
∀、∃、¬は使っても大丈夫です
>>745を参考にもう暫く考えてみます
749132人目の素数さん:2005/10/27(木) 22:09:39
http://lcofao.hp.infoseek.co.jp/ENSYUU.pdf
の2.6.13は次の様な感じでいいですか?
よろしくおねがいします

ρVCpΔT=ρFCpT{1}Δt-ρFCpTΔt
dT/dt=-(F/V)(T-T{1})
∫dT=−∫[0~10](F/V)(T-T{1})dT

(↑の式でF=10*10^(-6) V=5*10^(-4)、T=20,T{1}=0を代入)
750132人目の素数さん:2005/10/27(木) 22:11:16
>>746
x^3-9x+12=0、x=u+vとおくと、(u+v)^3-9(u+v)+12=0 ⇔ u^3+3u^2v+3uv^2+v^3-9(u+v)+12=0
⇔ u^3+v^3+12+(u+v)(3uv-9)=0、 u^3+v^3=-12、uv=3 ‥(*) ⇔ (uv)^3=u^3*v^3=27から、
u^3とv^3はtの2次方程式:t^2+12t+27=(x+3)(x+9)=0 の解になるから、x=-3, -9より
1の虚数立方根の一つをω (方程式:x^2+x+1=0の解)とすれば、(*)の条件を満たす(積が実数)組合わせを考えて、
x = -{3^(1/3)+9^(1/3)}、-{3^(1/3)*ω+9^(1/3)*ω^2}、-{3^(1/3)*ω^2+9^(1/3)*ω}
751132人目の素数さん:2005/10/27(木) 23:21:17
lily karu maji karu
752132人目の素数さん:2005/10/27(木) 23:22:57
z=f(θ,φ)=cosθcosφ+sinθcosφ+sinθsinφの値域を求めよという問題なのですがよろしくお願いします。
753132人目の素数さん:2005/10/27(木) 23:37:13
和積
754132人目の素数さん:2005/10/27(木) 23:53:22
2^x-2^(5-x)<4
この不等式なんですが・・・いまいち良い解がでてきません。
2^(5-x)を変形させるのでしょうか?それとも底を2にそろえるのでしょうか?
ご指導ヨロシクお願いします。
755132人目の素数さん:2005/10/27(木) 23:54:36
Tr{γ5 γμ γν γα γβ} =
5,μ,ν,α,βは全て上付き文字です

4i εμ'ν'α'β' gμ'μ gν'ν gα'α gβ'β
となるらしいのですが、どう導いたのか分かりません
お願いします
756132人目の素数さん:2005/10/27(木) 23:55:17
>>749
よろしくおねがいします
757132人目の素数さん:2005/10/27(木) 23:56:18
2^(5-x)=32/(2^x)
758132人目の素数さん:2005/10/28(金) 00:01:13
代数学です。(a,b)はaとbの最大公約数です。お願いします。
次を証明せよ。n∈N,a≠b≠0としたとき
(1) (na,nb)=n(a,b)
(2) n|a,n|bのとき(a/n,b/n)=(a,b)/n
759132人目の素数さん:2005/10/28(金) 00:02:57
明らか
760132人目の素数さん:2005/10/28(金) 00:09:08
すべて自明。お前らの聞きたい問題はすべて自明。だから聞くな
761132人目の素数さん:2005/10/28(金) 00:11:38
まったくその通り
762132人目の素数さん:2005/10/28(金) 00:25:00
(a,b)=sa+tb.
763132人目の素数さん:2005/10/28(金) 00:59:24
>>752
最小値最大値を求める
764132人目の素数さん:2005/10/28(金) 01:00:07
>>758
(1)
(a,b)=d、(na,nb)=d'とおく
a=da'、b=db'(ただし、a'とb'は互いに素な整数)
na=d'*s、nb=d'*t'(sとtは互いに素な整数)とおける
na=nd*a'、nb=nd*b'
だからndはaとbの公約数である。
よってnaとnbの最大公約数d'はndで割り切れる。
d'=nd*kと書ける
nd*a'=na=d'*s=ndk*s、nd*b'=nb=d'*t=ndk*t
よってa'=ks、b'=kt
k≧2と仮定するとkがa'とb'の2以上の公約数となって、不合理
よってk=1
したがってd'=nd
よって、(na,nb)=n(a,b)が示された。
(2)
a/n=u、b/n=vとおくと
(a,b)=(nu,nv)=n(u,v)=n(a/n,b/n)
両辺をnで割ると(a,b)/n=(a/n,b/n)
765132人目の素数さん:2005/10/28(金) 01:01:30
>>763
ありがとうございます!やってみます。
766132人目の素数さん:2005/10/28(金) 01:02:56
x^5=1の解と求め方を教えてください
767132人目の素数さん:2005/10/28(金) 01:10:39
>>766
x^5=1
x^5-1=0
(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0

x=1 ←一つ目の解



x^4+x^3+x^2+x+1=0の時 x≠0なので両辺をx^2で割る
x^2+x+1+(1/x)+(1/x^2)=0
{x+(1/x)}^2+{x+(1/x)}-1=0   x+(1/x)=tとすると

t^2+t-1=0 といて さらにxについて解く。


または複素数の回転使え
768132人目の素数さん:2005/10/28(金) 01:16:38
>>764さん
すばらしい証明ありがとうございます!まわりのバカが自明だとか高卒らしいセリフ言ってますがさすがですね☆本当にありがとうございました!
769132人目の素数さん:2005/10/28(金) 01:18:00
z=cxcy+sxcy+sxsy.
dz/dx=-sxcy+cxcy+cxsy=(cx-sx)cy+cxsy=0.
dz/dy=-cxsy-sxsy+sxcy=sxcy-(cx+sx)sy=0.
-(cx-sx)(cx+sx)-cxsx=0.
770132人目の素数さん:2005/10/28(金) 01:58:50
770/10=77
771132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:08:15
誰かいますか?助けてほしいんですが・゚・(⊃д`)・゚・
772132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:13:35
>>771
つまらん顔文字打ってるヒマがあったら
質問書き込め。グズが。
773772:2005/10/28(金) 02:14:53
但し>>10な。
774132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:19:55
俺が何でも答えてやるよ。
775132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:23:37
>>772>>774
相似の問題だが…画像のうpの仕方が分からないorz
776132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:24:18
>775 じゃあ諦めろ
777132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:28:18
>>776
だよね…。問題が違うと思うんだ。
778132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:29:51
整数というものは、数学のどの分野にしろ必ず出てくると思うんですが、その整数を定義するための根本みたいなものって考えられていたりするんですか?
779132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:39:28
助けて下さい!数IIなんですが

(1)
α、βは鋭角とする。
tanα=2,tanβ=3のとき α+β=?π である。
またα+β=π/4 (よんぶんのぱい)のとき
(1+tanα)(1+tanβ)=?である。

(2)
cos(α−β)=2sin(α+β),tanαtanβ≠−1のとき
tanα+tanβ
━━━━━━━=?
1+tanαtanβ


?を教えて下さい!
できたら途中式もお願いします。
780132人目の素数さん:2005/10/28(金) 02:46:00
>>779
マルチ乙
781132人目の素数さん:2005/10/28(金) 03:02:15
@右にかたむいてるひし形(左上から時計周りにABCD)があります。
AΔABCとΔACDを正三角形と仮定
BB→Cの方向にCを越えてもBC分くらいの線を引く
CAからBの線上に直線をひく Bの線上の点をFとする
DCで引いた線と線CDが交わったところをEとする

問題 ΔABC∽ΔCEFを証明せよ

どぉやってもダメで…問題が違うんですかね?
782132人目の素数さん:2005/10/28(金) 03:07:49
>>781
マルチ乙
783上野:2005/10/28(金) 03:51:47
x^2cosxのn次導関数を求めよ。

よろしくおながいします。
784132人目の素数さん:2005/10/28(金) 03:55:47
>>783
当然自分で2次か3次ぐらいまでは計算したんだよね?
その結果をまず書け
785132人目の素数さん:2005/10/28(金) 05:09:38
>>778
当然あるよ
自然数2つの順序対(m,n)というものを考えて、
2つの順序対(m,n)と(p,q)で、m+q=p+n が等しくなるとき
その2つを同じものとして考えた集合
自然数は0を含むとする
順序対とは、簡単に言うと (m,n)≠(n,m)ってこと
元の自然数mは(m,0)と思う

まぁ、後づけみたいなものだけど
786749:2005/10/28(金) 05:38:51
移動しますね。
どうもありがとうございました。
787132人目の素数さん:2005/10/28(金) 06:47:54
おはようございます

>>779
tan(α+β)=(tanα+tanβ)/1-tanαtanβ 
にtanα=2とtanβ=3を代入すると
tan(α+β)=-1
になる。αとβが鋭角であるから、0<α+β<πであることを考慮して
α+β=3π/2 
788132人目の素数さん:2005/10/28(金) 06:54:34
>>779
(1)の続き
α+β=π/4 より tan(α+β)=1
tan(α+β)=(tanα+tanβ)/1-tanαtanβ  にtan(α+β)=1を代入して
1=(tanα+tanβ)/1-tanαtanβ
1-tanαtanβ=tanα+tanβ
1+1=1+tanα+tanβ+tanαtanβ
1+tanα+tanβ+tanαtanβ=2
この左辺は(1+tanα)(1+tanβ)に等しいから、答えは2ですね
789132人目の素数さん:2005/10/28(金) 07:02:35
>>779
(2)は tan=sin/cos に注目して
(tanα+tanβ)/1+tanαtanβ の分子と分母にcosαcosβをかけると
(tanα+tanβ)/1+tanαtanβ
=(sinαcosβ+cosαsinβ)/(sinαsinβ+cosαcosβ)
=sin(α+β)/cos(α-β)
=1/2
790132人目の素数さん:2005/10/28(金) 09:04:40
79
791132人目の素数さん:2005/10/28(金) 09:36:39
>>784
ラプニッツ使うから必要ないんじゃ?
792132人目の素数さん:2005/10/28(金) 09:44:18
http://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/wara/src/1129912491829.gif
すみません、この問題お願いします
・問題の意味 「この四つの図形は完全に同じ面積です
 組み立て方を変えると、全部の面積に違いができるのはなぜでしょうか」
793132人目の素数さん:2005/10/28(金) 09:47:41
>>792
印刷して下の図の頂点を定規で引いてみろ
794132人目の素数さん:2005/10/28(金) 09:48:15
>>1のよくある質問 を見てくれ。
795792:2005/10/28(金) 09:51:17
さんざん既出でしたか。お騒がせしました
796132人目の素数さん:2005/10/28(金) 11:13:14
命題:カラス以外に黒いものは無い
逆:カラス以外は黒い
裏:カラスに黒いものは無い
対偶:カラスは黒い

の反証のために、白いカラスでも捕まえてきたとしよう。

白いカラスが存在するのだから、命題は偽となる。
だからつって、カラス以外が黒かったり、黒いカラスが存在しない事にはならないでしょ。


この発言者はhttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/poem/1084716877/372
このスレで自信満々なのですが、誤りはありますか?
突っ込みどころを細かく教えて下さいませ。m(_ _;)m
797132人目の素数さん:2005/10/28(金) 11:53:00
命題:カラス以外に黒いものは無い(カラス以外⇒黒いものは無い)
逆:黒いものがなければカラスではない(黒いものは無い⇒カラス以外)
裏:カラスなら黒いものはある(カラス⇒黒いものがある)
対偶:黒いものがあればカラスである:(黒いものがある⇒カラス

結論:言語に引っ張られるんじゃない。

かな。
798132人目の素数さん:2005/10/28(金) 12:03:50
P(X)=Xはカラス以外である。
Q(X)=Xは黒くない。

P(X)=>Q(X)。
カラス以外に黒いものはない。
799132人目の素数さん:2005/10/28(金) 12:24:03
>>797
ということは、>>796は正しいということですか?
800132人目の素数さん:2005/10/28(金) 12:56:08
800
801132人目の素数さん:2005/10/28(金) 13:00:26
命題:カラス以外に黒いものは無い
¬(∃x(xnot=カラス∧x=黒い))
⇔∀x(x=カラス∨xnot=黒い)
⇔∀x(x=黒い⇒x=カラス)
全称記号がある時点で逆とかは考えられない。
・・・>>797-798と同じ結論か。
802132人目の素数さん:2005/10/28(金) 13:27:03
「黒いものがあればカラスである」と「カラスは黒い」は同じことですか?
803132人目の素数さん:2005/10/28(金) 13:49:30
∫e^(x)dxの不定積分を厳密に解析的に表しなさい。
804132人目の素数さん:2005/10/28(金) 14:48:13
カラス以外に黒い物が無いのなら、カラスが白くても金ピカでも構わないので
命題は偽にはならないし落語みたいだけどどうやって落とすのか楽しみ
805132人目の素数さん:2005/10/28(金) 15:02:32
>785 なるほど!しかし、それは自然数から整数を作ったという事ですよね、そして自然数は素数から作れるので結局素数を作るための根本みたいなものって考えられてたりするんデスかね?
806132人目の素数さん:2005/10/28(金) 15:07:56
素朴というのと根本というのとは違いそう。自然数は素朴で、
しかも最初の頃は1すら単位であって数でないなどと言われた。

複素根iが根本的という人もいるし、素数が根本的という人もいるし、
よく知らないがもっといろんな立場があるんだろうね。基礎付けは
後付けだからね。
807132人目の素数さん:2005/10/28(金) 15:11:03
>>805
>自然数から整数を作ったという事ですよね
の部分では、「作る」という言葉を「定義する」という意味で用いているが
>自然数は素数から作れる
の部分では、「作る」という言葉を「積として一意的に表せる」という意味で用いているようだ。

1つの文の中で同じ言葉をいろいろな意味に用いられると、何を言いたいのかわけがわからなくなる。
言葉の使い方を統一汁
808132人目の素数さん:2005/10/28(金) 15:20:01
分数の5分の4のできるだけ少ない個数の単位分数の和で表すとどうなるんでしょうか?
809132人目の素数さん:2005/10/28(金) 15:26:32
1/2+1/5+1/10
810132人目の素数さん:2005/10/28(金) 15:34:37
>>809
サンクスです!
811132人目の素数さん:2005/10/28(金) 16:08:50
>>809
ちなみに式を教えてもらえないでしょうか?
3つに分数が分かれません
812132人目の素数さん:2005/10/28(金) 17:12:40
図が無くて悪いんですが…。

「右の図は点Oを中心とする円で、線分ABは円の直径である。
2点C、Dは円Oの周上にあって、線分CDは線分OBと交わっている。
点EはDから線分ACにひいた垂線とACとの交点で、点FはDEの延長と円Oとの交点である。
また点Gは2つの線分AB、DEの交点である。
AB=9、AC=8、CD=7のとき、線分FGの長さを求めなさい。」

すいません教えてくださいお願いします


813132人目の素数さん:2005/10/28(金) 17:20:16
ベクトルの問題です
2問解けたと思うんですが、解答もなくていまいち自信がありません。合ってるかおしえてください
もう1問はわかりません
△OABにおいて∠AOB=90°であり、OA↑=a↑ OB↑=b↑とするとき
|a↑|=1 |b↑|=2  また辺OAを2:1に内分する点をC線分BCを3:1に内分する
点をDとする。
(1)内積a↑・b↑の値を求めよ。また|b↑-a↑|は?
(2)直線ODと辺ABとの交点をEとする。OE↑をa↑,b↑を使って表せ。
(3)△OABの外接円と直線ODの交点のうち、点Oとことなる点をFとするとき、OF↑をa↑b↑を用いて表せ。

(1)内積 |a↑||b↑|*cos90=0 |b↑-a↑|=2−1=1
(2)OD↑=OB↑+3OC↑/(3+1)OC↑=(2/3)a↑だから OD↑=(2a↑+b↑)/4
OE↑=kOD↑とすると、
OD↑=(3/4)*(2a↑+b↑)/1+2 よって OE↑=(2a↑+b↑)/3
(3)外接円を書いてみたんですが、そっからわかりません。中心がだせるんでしょうか
814132人目の素数さん:2005/10/28(金) 17:21:13
私2なんですが、今分からない問題があって困ってます。。。
どなたか分かる方、わかりやすく説明していただけませんか。

連立方程式の文章題なのですが。。。
「35人のクラスで数学のテストをしたところ、全体の平均点は72点で、
男子の平均点は75点、女子の平均点は68点であった。
このクラスの男女のそれぞれの人数を求めなさい。」

よろしくお願いします!!
815132人目の素数さん:2005/10/28(金) 17:28:59
>>814
男子の数をx女子の数をyとすると、
x+y=35・・・@です。
そして、
75x+68y=72(x+y)・・・Aです。75xは男子全員の得点68yは女子全員の得点72(x+y)はクラス全員の得点です
Aを計算すると3x-4y=0になりますから、あとは@と計算するだけです 
答は男子の数が20人 女子が15人だとおもいます。
816690:2005/10/28(金) 17:29:05
誰かお願い
817えきのこっくす:2005/10/28(金) 17:38:01
新マク板から来ました。知恵を貸して下さい。
x*y=230400
x:y=1:0.75
にしたいのですがどう計算していいのか分かりません。
おねがいします。
マルチですいません。分からないのしくだらないし、、、
818132人目の素数さん:2005/10/28(金) 17:41:36
>>817
マルチすな。あっちで答えてやる。
あっちというのがどこかはあえて教えない。
自分でマルチの鬱陶しさを味わうが良い。
819132人目の素数さん:2005/10/28(金) 17:41:36
ある数の約数の和が72、その約数の逆数の和が12分の5
ある数は?
820GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/28(金) 18:08:39
talk:>>819 約数の逆数の和がどうやったら5/12になるのか?
821132人目の素数さん:2005/10/28(金) 18:12:05
>>817
下の式
はx:y=4:3で変形すると4y=3xこれを上の式に代入する。

(4/3)y^2=230400
y=±240√3
 x=±320√3
822132人目の素数さん:2005/10/28(金) 18:25:28
>>820
分子と分母が逆でした
823GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/28(金) 18:32:34
talk:>>822 ありうるのは5の倍数のみ。また4の倍数は不可能、9の倍数も不可能、25の倍数も不可能。残ったのは15, 30, 35, 55, 65, 70のみ。さらに消去していくと30しか残らない。
824132人目の素数さん:2005/10/28(金) 18:36:31
>>823
サンクスです
825えきのこっくす:2005/10/28(金) 18:41:01
>>821
y≒415.68
x≒554.24
これです!ボクの求めていた答えは!!
ありがとうございました。マルチで板汚してしすんませんでした。
826アップル:2005/10/28(金) 20:41:01
誰か、次の問題の回答をお願いします。

1からNまでの異なる整数が書かれたカードがN枚テーブルに並んでいる。
この下に同じく1からNの異なる整数が書かれたカードをN枚並べる。
但し、下の各カードは、直上のカードと数値が異なるものを並べてゆく。
下のカードの並べ方は何通りあるか?
827132人目の素数さん:2005/10/28(金) 20:46:23
完全順列で検索汁
828132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:03:34
3次方程式x^3+mx^2+3nx+m+n−1=0(m、nは実数の定数)…@はx=−1を解に持つ。
@の解がすべて実数であるとき、nの値の範囲を求めよ。
また、それらの解を-1、α、βとし、α、βがα^3+β^3=32を満たすときのnの値を求めよ。

これがなぜかどうしてもわからないです。。お願いします!
829132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:14:32
因数定理から与式はx+1で割り切れる
830132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:15:58
-1+m-3n+m+n-1=0
m=n+1
x^3+mx^2+3nx+m+n-1
=x^3+(n+1)x^2+3nx+2n
=(x+1)(x^2+nx+2n)=0

x^2+nx+2n=0の判別式D=n^2-4*2n=n(n-8)≧0
n≦0,8≦n
831132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:26:02
>>830
ありがとうございます!!わかりやすいです
832132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:33:40
>>831
死ね
833132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:35:53
>>832
え…orz
834132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:35:57
(PД`q。)シクシク.....
835132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:42:31
α+β=-n
αβ=2n
から
α^3+β^3=(α+β)^3-3αβ(α+β)
=-n^3-3(2n)(-n)
=-n^3+6n^2=32

n^3-6n^2+32=0
(n+2)(n-4)^2=0
n=-2,4
気にするなo(^^)o
836アップル:2005/10/28(金) 21:43:02
>>827
サンクス
837132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:46:39
>>833
こんなのもわからんなら死ね
そのほうがマシ
838132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:51:34
>>835
ありがとうございましたっ!!俺バカだけどがんばります!!
839132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:54:53
AB=2,AC=1,∠A=120°の△ABCがある。

1)BCの長さを求めよ

2)辺AB上にCD=√3となるような点Dをとる。∠ADCを求めよ

3)2)のとき、点Dの直線BCに関する対称点をEとする。△BCEの面積を求めよ。
 また、∠ABE=θとするとき、cosθを求めよ

すみません、全然分からないので解答を教えてください;
840132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:58:19
BC^2=AB^2 +AC^2 -2ABACcos∠A
841132人目の素数さん:2005/10/28(金) 21:59:52
>>840
余弦定理すら忘れてた・・・;すんません;
842132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:09:46
もう一度考えてみましたがやはり2,3がわかりません;
843132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:10:57
>>839
2√2
30°
√3/4
7/8
844132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:16:48
全然わからんって・・・1)くらい余弦定理で解いてよ。
1)
BC^2=AB^2+AC^2-2AB*AC*cosA
=4+1-2*2*1*(-1/2)
=5+2
=7
BC=√7

2)
3=AD^2+1-2*AD*1*cosA
=AD^2+1+AD
AD^2+AD-2=0
AD=1

△ADCはAD=AC、∠A=120°の2等辺三角形だから
∠ADC=30°

3)DB=(1/2)ABから
△BCE=△BCD=(1/2)△ABC=(1/2){(1/2)*2*1*√3/2}
=√3/4
(1/2)DE=△BCE*2/BC=√(3/28)
DE=√(3/7)
BD=BE=1から
cosθ=(1+1-(3/7))/(2*1*1)=11/14
845132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:30:20
ごめん。計算ミスした恥ずかしいです。843でした
846132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:31:15
三角形OABがある
辺OAが5、辺OBが3で∠AOBの2等分線と辺ABとの交点をC、辺ABの中点をMとし↑OA=↑a、↑OB=bとして以下の問いに答えよ

(1)↑OCを↑a、↑bを用いて表せ
(2)直線OM上に点Pをとり、直線APと直線OCが直交するようにするとき、↑OPを↑a、↑bを用いて表せ
(3)略

この問題をお願いします。
(1)で行き詰まってしまったのでそれ以降の問題までたどり着けません;

(1)がでたらそれ以降は自力で解けそうなので、とりあえず(1)をご教授お願い致しますm(__)m
847132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:36:30
(1)
AC : BC = 5 : 3
△OACと△OACの面積を考えてくれ。
それでも分からんかったら、改めて聞いてくれ
848132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:37:17
訂正
(1)
AC : BC = 5 : 3
△OACと△OBCの面積を考えてくれ。
849132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:42:32
辺の比から面積考える問題・・・一番苦手です。
中学の時、全然やってなかったので基本事項か抜けているのかもしれません
俺にわかるのは
OA:AC=OB:BC

ぐらいです・・・
 
なんか解けそうですねw
ここまででてても、俺には答えが浮かんできません(泣
850sage:2005/10/28(金) 22:43:27
おしえてください。
「さいころをn回投げるとき、2が偶数回出る確率を求めよ。」
851132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:47:08
(1)
>>849それ知ってりゃ
AC : BC = 5 : 3
はでるやろ?
OC=(3/8)OA+(5/8)OB
852132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:50:48
>>844
ありがとでした
853132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:55:07
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber5668_h5.jpg

この図を見ましょう。角の二等分線だから
CQ/OC=CP/OC=sinθ θ:二等分した角とする。

よって三角形の面積はOA:OBと等しくなる。

また底辺ABを見るとOCが共通の高さとなっており辺の比は面積の比となっており
AC:CB=5:3である。
854132人目の素数さん:2005/10/28(金) 22:57:07
OC=OA+(5/8)AB=OA+(5/8)(-OA+OB)=(3/8)OA+(5/8)OB
どこ悩んでる?
855132人目の素数さん:2005/10/28(金) 23:00:14
>>851
ホントだ。なんだ、簡単やん
>>854
いや大丈夫です

(2)は↑AP⊥↑OC=0
   →(↑OP-OA)・(↑OC)=0をやれば簡単に求まりますよね?

でもそうすると中点Mの意味がないような気がするんですが・・・ 
856132人目の素数さん:2005/10/28(金) 23:04:52
あ、上のやり方じゃでないっぽいです。

ベクトルイヤダーーー(高知大学の入試問題らしいです)
857132人目の素数さん:2005/10/28(金) 23:14:02
OP=(t/2)(OA+OB)

0={(-1+t/2)OA+(t/2)OB}・{(3/8)OA+(5/8)OB}
=(3/8)(-1+t/2)*25+(5/8)(t/2)*9+{(-1+t/2)(5/8)+(3/8)(t/2)}OA・OB

でねーな
858846:2005/10/28(金) 23:27:59
ちなみに(3)の問題は

(3) (2)において↑CPは↑aだけを用いて表せることを示せ

こんな感じです。ヒントが隠されてるかも??
859132人目の素数さん:2005/10/28(金) 23:33:18
直線ax+y-a=0と、円x^2+y^2-y=0 が異なる2点P,Qで交わるとする。
(1)aの値の範囲を求めよ
(2)線分PQの中点Mの座標を求めよ
(3)線分PQの長さが1/√2 となるようなaの値を求めよ

答えは知ってるのに過程がわかりません(´・ω:;.:...
ちなみに答えは(1)、0<a<4/3
(2)(x,y)=((2a^2-a/2(a^2+1) , a^2+2a/2(a^2+1))
(3)a=1/7,1
です。よろしくお願いします。
860132人目の素数さん:2005/10/28(金) 23:43:05
>>855
△OAB=△OAC+△OBCを考えると、∠AOC=θとして
5*3*sin(2θ)/2=5*OC*sinθ/2+3*OC*sinθ
これから、cosθ=4*OC/15、これと|OC↑|^2を展開した式からOCが出て
cosθが出てa↑・b↑がわかる…じゃないかなぁ

>>859
(1) 中心と直線の距離<半径
(2) yを消去した2次方程式の解と係数の関係
  または ax+y-a=0 と直交し中心を通る直線とax+y-a=0の交点
(3) 三平方の定理
861132人目の素数さん:2005/10/29(土) 00:00:03
命題:国際政治に国内法を前面に出し主張する首相は利口でない。
真か偽か?
862132人目の素数さん:2005/10/29(土) 00:06:00
72/(12/5)=30.
863132人目の素数さん:2005/10/29(土) 00:17:53
x2乗-xy-2y2乗-x-7y-6
864132人目の素数さん:2005/10/29(土) 00:21:27
>806 そうですか、整数の概念って結局素数の定義をしっかり決めてあげれば良い思うんですけど、その素数の定義って整数を使ってるから訳が解らなくなります。
865132人目の素数さん:2005/10/29(土) 00:53:07
家から駅まで歩いたところ、行きは15分かかり、帰りは行きよりも
毎分20m遅くしたので20分かかった。
家から駅までの道のりを求めよ。

おねがいします
866132人目の素数さん:2005/10/29(土) 00:56:28
>>865
行きの歩く速度をv[m/min]、求める道のりをx[m]と置くと
15v=x
20(v-20)=x
あとは方程式を解くだけだ
867132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:00:02
>>864
>>807

「自然数は神の作ったものだが、他は人間の作ったものである」 by クロネッカー
868132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:00:57
>>866
どうでも良いが速度をvとすると物理みたいだ
869132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:02:50
>>868
俺の完成ではyとかにするのはなんとなくキモかったんだよw
870132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:04:09
>>869訂正
俺の感性では、ねw
871132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:06:48
>>869
まぁ確かに目的は距離だけだからなw
872132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:08:07
0≦x<2πのとき、 y=cos2x+2asin(x/2)cos(x/2)(aは定数)がx=π/2のときy=2である。

1)aの値を求めよ。
2)sinx=tとおくとき、yをtで表せ。またyの最大値を求めよ。
3)cos2x+2asin(x/2)cos(x/2)=k(kは定数)の解が、0≦x<2πにちょうど2つ存在するようなkの満たす条件を求めよ。



3)が分かりません。お願いします。
873865:2005/10/29(土) 01:09:11
>>866
vって何ですか?
僕は中一で方程式を習ってます
874132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:15:45
普通、速度はvとおくんだよ。別にyでも良い。
875132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:18:00
>>873
vでもyでもaでもbでも好きな文字で方程式を立てて解いてくれ。
なんでも同じだ。

ただ速度は英語でvelocityというからvで置いたほうが気持ちがいいってだけの話。
876132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:20:53
>>873
まぁ一般的にa,b,c,dは定数、x,y,zは未知数だ。
877132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:22:29
>>874-876
…ちょっとスレ間違えたかもしれません
難しいですorz
878132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:27:17
表を書くと良いよ

行きの速さをxとすると、

   時間(分) 速さ(分/m) 道のり(m)
行き  15    x     15x
帰り  20    x-20    20(x-20)

行きも帰りも道のりは変わらないから、
式 15x=20(x-20)
答 80m
879132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:28:02
サインはV
ハングマンV
v(^o^)v
880132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:31:46
>>878
ありがとうございます!
よく分かりました。
881132人目の素数さん:2005/10/29(土) 01:44:39
極限値の問題です。
[納k=1,n]{(1/k)*Combination(n,k)*(-1)^(k+1)}]/log(n)
のnを無限大に飛ばしたときの値

よろしくお願いします。
882132人目の素数さん:2005/10/29(土) 02:08:40
>867 それ使わせてもらいます。そもそも何でこんな質問したかと言うと、教え子に整数って何?と聞かれて答えられなかったもので・・・
883132人目の素数さん:2005/10/29(土) 04:25:37
>881
 (1/k) = ∫[0,1] x^(k-1) dx.
∴ 納k=1,n] (1/k)*C(n,k)*(-1)^(k+1)
 = 納k=1,n] C(n,k)∫(-x)^(k-1) dx
 = ∫[0,1] {1-(1-x)^n}/x dx =
 = ∫[0,1] (1-y^n)/(1-y) dy
 = ∫[0,1] {1+y+(y^2)+・・・+y^(n-1)}dy
 = 納k=1,n] 1/k 〜 log(n).
884132人目の素数さん:2005/10/29(土) 04:26:26
俺が厨房のときはここで質問しても返答が早かった。
しかし今質問すると返答がおそい。または返答なし。

この理由を述べよ。

ネットの速度が変わったからという答えはなしね。
885132人目の素数さん:2005/10/29(土) 04:32:04
答えても答えてもバカは減らない。
どころか、ますます増殖してくる。

…パトラッシュ、僕はもう疲れたよ・・・
886132人目の素数さん:2005/10/29(土) 04:33:37
>>884
馬鹿が傲慢驕慢になったから
887132人目の素数さん:2005/10/29(土) 05:08:27
工房になった俺の質問に対しては遅いんだよね。
俺の質問の仕方が悪かったならそれまでだけど
質問の仕方以外に問題があるのならば問題だろ。
つまりだ俺が言いたいの当時の住人の質を一定とした場合
俺の質問がレベルアップしたのか?それとも住人の質が堕ちて
俺の質問のレベルが変わらないのかが問題だ
888132人目の素数さん:2005/10/29(土) 05:09:49
俺の質問のレベルが上がったのならば住人のレベルが一定であっても
返答の時間は遅くなるまたは返答がないで納得できる。
889132人目の素数さん:2005/10/29(土) 05:10:21
工房になっておまいがさらに俺様万能ワールドを全開させるようになったから。
890132人目の素数さん:2005/10/29(土) 05:15:03
>>883
ありがとうございます。
あなたは天才ですか?
そんなこと普通ひらめかないですよ・・・
解法の方針として定石みたいなものがあるのでしょうか?
あるとしたら教えてもらえるとすごくうれしいです。
891132人目の素数さん:2005/10/29(土) 05:18:19
>>890
決まりきっている。猿でも分かる。
892パトラ・・・:2005/10/29(土) 05:23:44
>885
 もう遅いからネロ...
893132人目の素数さん:2005/10/29(土) 05:24:57
その決まりきっている事を学ぼうとしないから馬鹿のまんまなんだよな〜
馬鹿は無邪気にセンスとマイ・オリジナルを信奉する
894132人目の素数さん:2005/10/29(土) 06:07:04
890ですが、当方工学部でして至らない点があるとは思いますが、
数学が好きで個人的に楽しみながら勉強している感じです。

定石を学ぶことをバカにはしていませんよ、とても大事なことだと
思っています。定石を多く学んでおくことが、のちに現れる未知の
問題に対しての手助けとなり得ますから。

>>883のような導出パターンが「決まりきっている」とのことですが、
参考になる書籍やウェブサイトを教えていただけないでしょうか。
895132人目の素数さん:2005/10/29(土) 06:57:31
高校生位の質問にはほとんど(東大後期の難しいの問題とか
IMOとかの問題とかじゃない限り)答えられるんだけど
計算が面倒なのが多いんだよね、高校以上の数学は

で、取り敢えず簡単そうなのから答えるか、とwww
896132人目の素数さん:2005/10/29(土) 07:25:28
座標平面上に、原点Oを中心として点A(3、1)を通る円Kがある。
円状の異なる2点をP、Qとし、点B(2/5、11/5)に対して△BPQの面積をSとする。
P,Qが円上で変化するとき、Sの最大値を求めよ。また、そのときの点Pの座標を求めよ。

どなたかお願いします!!切羽詰まってます

897132人目の素数さん:2005/10/29(土) 07:29:06
>>896
マルチかい。何年生やねん!!それによって解法ちゃうぞ
898132人目の素数さん:2005/10/29(土) 07:31:20
微妙にちゃうやん!!
899132人目の素数さん:2005/10/29(土) 07:33:00
面積求めて微分
900132人目の素数さん:2005/10/29(土) 07:35:50
次の偏微分方程式を解きなさい。
2Zxx-3Zxy-2Zyy=0

お願いしまつm(_ _)m
901132人目の素数さん:2005/10/29(土) 07:45:50
902132人目の素数さん:2005/10/29(土) 07:54:56
>>896
P : (√10cosα,√10sinα)
Q : (√10cosβ,√10sinβ)

BP=(√10cosα-2/5,√10sinα-11/5)
BQ=(√10cosβ-2/5,√10sinβ-11/5)

△BPQ=(1/2)l(√10cosα-2/5)*(√10sinβ-11/5)-(√10sinα-11/5)*(√10cosβ-2/5)l
=(1/√10)l-11cosα-2sinβ+2sinα+11cosβl
=(√125/√10)lsin(α-θ)-sin(β-θ)l
=(√125/√10)lsin(α-θ)-sin(β-θ)l
cosθ=11/√125
sinθ=2/√125

(α-θ , β-θ)=(π/2 , -π/2),(-π/2 , π/2)
の時、最大でS=5√2
P : (2√10/√125 , -11√10/√125) , (-2√10/√125 , 11√10/√125)
903132人目の素数さん:2005/10/29(土) 08:07:23
>>900
(∂/∂x - 2∂/∂y) (2∂/∂x + ∂/∂y) Z = 0

Z = f(x-2y) + g(2x+y)  f,g は任意の関数。
904132人目の素数さん:2005/10/29(土) 08:07:37
訂正
△BPQ=(1/2)l(√10cosα-2/5)*(√10sinβ-11/5)-(√10sinα-11/5)*(√10cosβ-2/5)l
=(1/√10)l-11cosα-2sinβ+2sinα+11cosβl
=(√125/√10)lsin(α-θ)-sin(β-θ)l
cosθ=2/√125
sinθ=11/√125

(α-θ , β-θ)=(π/2 , -π/2),(-π/2 , π/2)
の時、最大でS=5√2
P : ((11√2)/5 , (-2√2)/5 , ((-11√2/5 , (2√2)/5)
905132人目の素数さん:2005/10/29(土) 08:09:47
z=3xx+4xy-3yy
906132人目の素数さん:2005/10/29(土) 08:16:30
>>903
解答ありがとうございます!!
実は以下のサイト(D'Alembert法のところ)を参考に私もその答えになったのですが、
http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/diffpub/node72.html
そもそものこの問題の答えとして与えられているものと違うので、おかしいな〜と思って
質問させてもらいました。
ちなみに問題と答えは以下にあります。
正しいのは我々でしょうか?
http://www.suken.net/arrivals/2004-11-13b/mondai/1-1.pdf
http://www.suken.net/arrivals/2004-11-13b/kaito/1-1.pdf
907132人目の素数さん:2005/10/29(土) 08:45:26
>>906
数検の問題ならクソコテがここで答えてくれるから、意見を聞いてみるといいかも。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1129455555/l50
908GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/29(土) 10:56:02
talk:>>906 z=ax+by+c (a,b,cはx,yによらない)でやってみれば一目瞭然だろう。
909132人目の素数さん:2005/10/29(土) 11:03:35
>>908
意味わかんないんですけど・・・
もうちょっとわかりやすく書いてもらえますか?
910132人目の素数さん:2005/10/29(土) 11:33:19
こんな奴や。気にすんな。
911132人目の素数さん:2005/10/29(土) 15:13:46
908は数学の問題を解く力には秀でているが教えるのは下手。
数学が出来ない人の気持ちが分かっていない。
912132人目の素数さん:2005/10/29(土) 15:35:55
>>911
king擁護派乙
913132人目の素数さん:2005/10/29(土) 15:37:43
いや擁護はしてないけど・・
914132人目の素数さん:2005/10/29(土) 15:40:17
問題を解く力があって教える力がないというのは、
数ヲタにとって褒め言葉以外のなにものでもない
当然だが
915132人目の素数さん:2005/10/29(土) 16:45:46
教えるの好きそうだけど。
今日は気が乗らないようだが。
916132人目の素数さん:2005/10/29(土) 17:20:42
>>912
ちとワロタ
917132人目の素数さん:2005/10/29(土) 20:24:30
J
918132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:09:57
今日受けた模試の問題がそのままこのスレに載っててワラタ

数列{an}において、(a_1+a_2+a_3+......+a_n)^2 = (a_1)^3+(a_2)^3+(a_3)^3+......+(a_n)^3
が成り立つとき、この一般項を求めよ。

推測→帰納法 以外に解法があると聞いたのですが……。どうかご教授願います。
919132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:22:46
>>918
どこだよ?
920132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:25:56
推測しないで帰納法
921132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:30:04
an+1^2+2an+1(Sn)=an+1^3
an+1+2Sn=an+1^2
an+1=(.5+/-(.25+8Sn)^.5)/2
922132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:31:10
>>918
0,1,2,-2,0,2,3,-3,-2,-1,0,....
923132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:36:34
Sn=an+1(an+1+1)/2
Sn-Sn-1=an=an+1(an+1+1)/2-an(an+1)/2
2an=an+1((an+1)+1)-an((an)+1)
924132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:52:41
確認したいんですけど5/6のできるだけ少ない単位分数の和は
5/6=5/7+5/6×7=5/7+5/42

=5/7+5/42

でいいんですよね?
925132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:57:00
単位分数って何。
926132人目の素数さん:2005/10/29(土) 21:59:23
>>925
分子が1つの分数だと思います。
927132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:00:02
Sn=an+1(an+1-1)/2
Sn-Sn-1=an=an+1(an+1-1)/2-an(an-1)/2
0=an+1((an+1)-1)-an((an)+1)
=an+1^2-an^2-(an+1+an)
=(an+1+an)(an+1-an-1)
an+1=-an
an+1=(an)-1


928132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:01:34
>>924
1/2+1/3 じゃないの?
929132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:02:54
>>928
私の式は違いましたか。
あの式を参考にしたいので教えてもらえませんか?

930132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:09:38
>>929

単位分数とは、分子が1の分数のことです。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~bongo/math/math01.html
931132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:35:43
童貞*処女=なんですか?
932132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:41:02
数列[a_n]を a_1=1 , a_n=1+(a_n-1/n)^2 (n=2,3,4) で定める。 このときlim n->∞ a_n を求めよ。

1という極限値を持つと予想したんですけど、解法がわかりません・・。よろしくお願いします。
933932:2005/10/29(土) 22:42:33
すみません、 (n=2,3,4,・・・・)でした。 これははさみ打ちを使うのでしょうか?
934132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:45:41
an=1+(an-1/n)^2
an^2-(1+2/n)an+1+1/n^2=0
(an-1/2-1/n)^2=1/n-3/4
an=1/2+1/n+(1/n-3/4)^(1/2)
liman=(1+(-3)^(1/2))/2
935pit ◆0K1gKfMIEc :2005/10/29(土) 22:51:00
2次関数f(x)=x^2-(a+1)x+a^2+a-1 (aは定数)がある。
-1≦x≦3におけるf(x)の最大値をM,最小値をmとする。

1)y=f(x)のグラフの頂点を求めよ
2)Mをaを用いて表せ
3)a>0のとき、M-4m=0となるようなaの値を求めよ

すみません、誰かお願いします!
936132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:52:50
>>932
式があいまいでわからん。
問題書くなら人にわかってもらおうという気持ちをもて。
937132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:54:11
>>935
まず、平方完成ぐらいして。
938132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:57:35
>>935
(1)平方完成
(2)頂点のx座標をtとしたとき、t<-1,-1≦t<1,t=1,1<t≦3,3<tで場合分け
939132人目の素数さん:2005/10/29(土) 22:59:55
∫[x=-∞,∞](1/a^2*e^x+b^2*e^-x)dx
が解りません。
ご教授お願いします
940932:2005/10/29(土) 23:00:55
ちょっと問題が分かりにくいとのことで大変失礼しました^^;

数列[a_n]を a_1=1 , a_n=1+(1/n)^2*{a_(n-1)}^2 (n=2,3,4・・・) で定める。 このときlim n->∞ a_n を求めよ

でした。最後の {a_(n-1)}^2 は数列のaのn-1の2乗です。

941132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:01:24
>>938
(2)はt<-1,t=1,t>1だけじゃないの?
942132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:05:00
1<=a(n)<=2.
943132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:05:12
>>941
それは初耳
理由を説明してください
944132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:07:55
>>943
間違えた。t<1,t=1,1<tの間違い。
945132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:11:10
>>944
待ってました・・・
(3)を解く上で必要になると思ったので・・・
(2)だけならt<1,1≦tで場合分けすればいいかなーって・・・
946935:2005/10/29(土) 23:15:23
(1)は((a+1)/2,(3a^2+2a-5)/4)であってますか?
947132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:24:49
たぶんね。
948132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:34:38
>>939
∫1/(a^2*e^x+b^2*e^-x) dx =∫e^x/{a^2*e^(2x)+b^2} dx、a^2*e^(2x)+b^2=t とおくと、e^x=√(t-b^2)/a
dx=dt/{2a^2*e^(2x)} より、1/(2a)∫1/t√(t-b^2) dt、√(t-b^2)=uとおくと、dt=2√(t-b^2) du より
1/(2a)∫1/t√(t-b^2) dt = (1/a)∫1/(u^2+b^2) du、u=b*tan(θ) とおくと、du=b/cos^2(θ) dθより
(1/ab)∫ dθ=(1/ab)*arctan(u/b)+C=(1/ab)*arctan(√(t-b^2)/b)+C=(1/ab)*arctan(a*e^x/b)+C
よって、∫[x=-∞,∞](1/a^2*e^x+b^2*e^-x) dx = π/(2ab)
949132人目の素数さん:2005/10/29(土) 23:42:06
>>948
非常に助かりました。
ありがとうございます。
950132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:08:42
>>935
それは今回の進研模試だよな。
俺も今日受けてきたよ。

問題流出はよくないがな。
951132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:19:06
>>940
a_n<a_n-1を仮定してa_n+1-a_nを考えて数学的帰納法でa_nが単調減少であることを示してry
952132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:19:33
あー、そりゃヤバいな。
学校によっては実施日時が違うこともあるし。
953132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:21:37
著作権もあるんだよね。
954132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:23:20
続き
(a_n)-1=(a_n-1)^2/n^2<1/n^2がいえていけるなW
955132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:27:03
(5/4)^2/n^2だった
956132人目の素数さん:2005/10/30(日) 00:39:43
>>948
わざとムずく解いたらあかんよ、∫1/(a^2*e^x+b^2*e^-x) dx = ∫e^x/{a^2*e^(2x)+b^2} dx として
e^x=(b/a)*tan(θ)とおくと、dx={b/a*cos^2(θ)}dθで、1/(ab)∫dθ=(1/ab)*arctan(a*e^x/b)+C
957132人目の素数さん:2005/10/30(日) 01:17:44
文型の人間で数学が得意なわけではないのですが教えてください。
数あるデータ(客数、天候、稼働率、など)から目的とする変数を
求めるための算出式を得るにはどういったことを勉強すればいいのでしょうか?
私は自営業者であり、今まで感に頼っていた部分を数字に置き換えたいと思っています。
引退後、部下に伝いたい情報も勘に頼っている現状では伝えきれません。
昨今の不景気では、失敗することで経験し覚えていく手法は危険ですし。
数字的なデータは取っておりますし、必要ならばこれから他のものもそろえていきます。
知りたいのは、今ある多くの種類のデータ(過去現在を含め)を元に
求めたい変数を算出する公式を作り上げたいと考えています。
自力で勉強しがんばりますので、何学を学べばよいのか?どの本が有用か?
ご教授できれば幸いです。
958132人目の素数さん:2005/10/30(日) 01:33:30
>>957
「目的とする変数」ってのがいまいちよくわからんが
普通に統計学なんかを勉強すればいいのでは?
959132人目の素数さん:2005/10/30(日) 01:34:15
>>956
さらに短い式で教えていただきありがとうございました。
960957:2005/10/30(日) 02:01:01
分かりにくくて申し訳ありません。
統計学の中でも色々ありますよね?
変数X1,X2,X3,,,,,X10と目的変数Yが相関関係にある場合で、
Yを決定することが目的の場合、(Yはたとえば新製品の値段帯で5段階から選べ、日々変動させることが出来る)
売り上げと粗利益を最大にすることが目的です。
値段が変動する(させねばならない)特殊なケースを例にしていますが
こういった場合は何を学ぶべきでしょうか?
Yを決定する為の公式Y=F(X1,X2,X3,,,,X10)を作り、後輩たちに残したいのです。
スレッド違いかもしれませんが、教えていただければ幸いです
961957:2005/10/30(日) 02:04:28
本屋に行って数冊統計の本を買ってきましたが、
全く手探りの状態でどこからはじめればいいか分かりません。
統計学の中の手法の名前を教えて頂ければ幸いです。
962132人目の素数さん:2005/10/30(日) 02:04:58
>>960
ためしに「線形計画法」で検索してみてください。
役に立つかもしれないです。
963957:2005/10/30(日) 02:09:16
有難うございます。調べてみます。夜分にすみませんでした
964957:2005/10/30(日) 02:17:10
線形計画法では難しそうです。
なぜならデータならびに目的変数が非常にランダムに変動するからです
一見ランダムではありますが、実は相関があるといった場合、
上に書いた式を求め、日々データ入力して目安の数字を求めるというのは
難しいかもしれませんが、頭の中で勘を頼りにやっているのは実はそういうことなんです。
それを数字にしたいのですが、線形計画法よりもよりちぃかい手法はありますでしょうか?
965132人目の素数さん:2005/10/30(日) 02:21:46
何を目的にしているか書いたほうが良いと思うよ。
966132人目の素数さん:2005/10/30(日) 03:20:26
>918
S_n = a_1 + a_2 + a_3 + ・・・ + a_n とおく。

0 = {S_(n-1) +a_n}^2 -{S_(n-1)}^2 - (a_n)^3 = (a_n){2S_(n-1) +a_n(1-a_n)}.
∴ a_n = 1/2 ± √{2S_(n-1) +1/4} または a_n =0.

ここで b_0=0, b_n = b_(n-1) + sgn(a_n) とおくと S_n = b_n(b_n+1)/2.
967132人目の素数さん:2005/10/30(日) 03:54:12
80.5
968132人目の素数さん:2005/10/30(日) 06:29:04
1,-1,1,-1,...
1,0,1,0,....
969132人目の素数さん:2005/10/30(日) 06:41:53
an+1=-an
a,-a,a-a,... a^2=a^3->a=1->1,-1,1,-1,...
an+1=(an)-1
a,a-1,a-2,a-3,...
(na-(n-1)n/2)^2=Σx^3(1->a)-Σx^3(1->a-n)
970132人目の素数さん:2005/10/30(日) 08:00:00
十二日。
971132人目の素数さん:2005/10/30(日) 08:21:35
>>961
複数のパラメータの関連を分析するなら、「多変量解析」という分野だろう。
972132人目の素数さん:2005/10/30(日) 09:55:22
f(x)=x^2=-(a+1)*x+a^2+a-1(aは定数)がある。-1≦x≦3におけるf(x)の最大値をM,最小値をmとする。
(1)y=f(x)のグラフの頂点を求めよ。
(2)Mをaを用いて表せ。
(3)a>0のとき,M-4m-0となるような値を求めよ。

という問題なんですけど、解法を教えてもらえませんか?
あと・・・基礎から数学を学ぶなら、どの参考書がいいですかね?
973132人目の素数さん:2005/10/30(日) 10:10:00
◆ わからない問題はここに書いてね 178 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1130634000/
974132人目の素数さん:2005/10/30(日) 10:59:53
単位分数の過程で分からないところがあるんですけど

3/5=1/2+1/10 

1/2+1/10の出し方を教えていただけませんか?
どうやってこう出すのか分かりません。
975やや:2005/10/30(日) 11:03:16
x4(←xの4乗)+x3+x2+x+1=0
これ解けないんです。誰か教えてくださいm(__)m
976132人目の素数さん:2005/10/30(日) 11:07:09
>>974
通分
>>975
x2=Aとして解け
977132人目の素数さん:2005/10/30(日) 11:12:47
>>976
1/2+1/10だけを見れば通分して3/5だって分かるんですよ。
でも逆の3/5だけを見てもどういう式なのかさっぱり頭に出ません。
そこを教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。
978132人目の素数さん:2005/10/30(日) 11:17:11
3/5 = 6/10
979132人目の素数さん:2005/10/30(日) 11:18:00
3/5から1/2+1/10なんてでない
980132人目の素数さん:2005/10/30(日) 11:20:46
>>978
ぁあ〜倍にするんですね。そして分けるのかぁ〜
何となくコツを掴みました!

いやぁ〜頭の固い私にはどうも導けないですねぇ。
ありがとうございます。頭の柔軟な皆さんに相談してよかったです。
ありがとうございます!あとは自分でやっていきます
981132人目の素数さん:2005/10/30(日) 13:12:20
>>975
x^4+x^3+x^2+x+1=0、x≠0として両辺x^2で割って、x^2+x+1+(1/x)+(1/x^2)=0、x+(1/x)=tとおくと、
{x+(1/x)}^2=x^2+2+(1/x^2)=t^2 より t^2+t-1=0、t=(-1±√5)/2、よって x+(1/x)=(-1±√5)/2
⇔ 2x^2+(1±√5)x+2=0、x={-(1+√5)±i√(10-2√5)}4、{-(1-√5)±i√(10+2√5)}4
982132人目の素数さん:2005/10/30(日) 18:51:15
ume
983132人目の素数さん:2005/10/30(日) 19:28:18
>>974

オイラーの無限解析を勉強せよ。
984132人目の素数さん:2005/10/30(日) 20:02:51
うめー
985132人目の素数さん:2005/10/30(日) 20:13:48
軸の方程式がx=1で、2点(1,1)(0,−1)を通る二次関数を求めよ



放物線y=x二乗ーx+2を平行移動した曲線で、2点(−1,6)(3,2)を通る二次関数を求めよ。


出来れば途中式と答えもお願いします!
986132人目の素数さん:2005/10/30(日) 20:16:42
最近、問題○投げに寛容だよね。
987132人目の素数さん:2005/10/30(日) 20:19:26
うむ
988132人目の素数さん:2005/10/30(日) 20:45:27
あっ、冷蔵庫に羊羹あったんだ!
989132人目の素数さん:2005/10/30(日) 21:46:06
>>985
教科書読めばきっと君が望むものがあるよ。












……っていう答えが標準だった時代が懐かしい。
解答
(1) 軸がx=1であることから、 放物線はy=a(x-1)^2+bと表現できる。
x=y=1とすれば、1=bとなる。 また、x=0,y=-1とすれば、-1=4a+1とできて、 a=-1/2となる。
従って y=-((x-1)^2)/2 + 1

(2) y=x^2-x+2 を x軸方向にa、y軸方向にb移動した式は
y-b=(x-a)^2 - (x-a) + 2 となる。この式が(−1,6)(3,2)を通ることから、
以下略
990132人目の素数さん:2005/10/30(日) 21:50:28
大納言羊羹もいいけど、ゴムに入った夜店の羊羹もいいね
991132人目の素数さん:2005/10/30(日) 22:02:10
Q、 0が発見され、使用されたことにより可能になった記数法は筆算?ですか

Q、漢数字の特徴って何でしょうか?見ただけじゃ数字が判りにくいじゃん


992132人目の素数さん:2005/10/31(月) 00:11:16
          ∧∧
       _,..,(  ・ω・)     なんだか人の気配を感じるちゃん・・・
       / ,'3| ⊃/(___ 
     /l  └-(____/  
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
993132人目の素数さん:2005/10/31(月) 00:34:14
k=cos2x+sasin(x/2)*cos(x/2)+1(aは定数)の解が0≦x<2πの範囲内に
ちょうど2こ存在するとき、kの満たす条件を求めよ。

与式をk=2-2sin^2x+2sinxと変形したとき、sin30°、150°のときk=5/2ということは
わかったんですけど、解答ではさらに-2<k<2という範囲があってお手上げです。
教えてください。
994132人目の素数さん:2005/10/31(月) 00:35:38
>>993
さらにsinxについて平方完成すれば二次方程式の解の個数問題に帰着
995132人目の素数さん:2005/10/31(月) 00:46:39
sin(x)=1/2でも解xは2つあるな、
996993:2005/10/31(月) 01:46:44
なるほど
997132人目の素数さん:2005/10/31(月) 02:00:00
十二日十八時間。
998132人目の素数さん:2005/10/31(月) 02:01:00
十二日十八時間一分。
999132人目の素数さん:2005/10/31(月) 02:02:00
十二日十八時間二分。
1000132人目の素数さん:2005/10/31(月) 02:03:00
十二日十八時間三分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。