◆わからない問題は絵で書いて質問◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
756132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:47:54
age
757132人目の素数さん:2008/10/25(土) 17:51:05
>>755はどうやって求めるのでしょうか?
758132人目の素数さん:2008/10/25(土) 21:54:45
代数的に答えを求める。

二辺をAC、ABと共有し△MDEに外接する長方形をMCPQとする。
このときPはBC上にある、QはAC上にもBC上にもない点である。

正三角形の一辺の長さをTとすれば、三平方の定理より以下の3式が成り立つ。

T^2 = MC^2 + EC^2
T^2 = QM^2 + QD^2
T^2 = PD^2 + PE^2

ここで 
QM = PE + EC  = PC
MC = PD + QD = MC = AC/2 = 2
BC = PB + PE + EC = 4
DP = PB (∵DBP∽ABC)
DB = √2BP
AB = 4√2
AB = AD +DB

である事実を使い、式変形をしADを求める。

細かい式変形は記述が面倒なので省略。
759757:2008/10/28(火) 09:10:57
>>758
ありがとうございます。
760132人目の素数さん:2008/11/14(金) 08:48:25
幾何の質問だと思うので、ここでしたいのですが。
計算によらず、任意の半円以下の円弧と「同じ長さ」の直線を作図のみで求める方法はあるでしょうか。
別に、角の三等分問題のように定規の目盛りを使ってはいけないと言う訳でなく、
常識的な製図道具だけで正確に描ける方法があるのか。
という意味です。
761132人目の素数さん:2008/11/14(金) 09:25:43
定規の目盛で測っていいのなら、半径と分度器で角度を計った後に
同じく定規で計って直線引けばすむだろ。
762132人目の素数さん:2008/11/14(金) 09:59:34
すみません。
円弧自体の長さを測るのは無しでお願いします。
また半径と角度を測れば当然長さは計算出来ますが、それだと計算によらず作図だけという条件に反します。
763132人目の素数さん:2008/11/14(金) 13:04:10
ワケが分からなくなってきたのは俺だけか?
後出し条件よろしく回答後に、これはダメこれはダメじゃ
きりが無いとも思う

で結局、何がダメで
最終的に何が望みなのかね?
764132人目の素数さん:2008/11/15(土) 11:52:15
なぜ半円以下なのかわからんし、なぜ目盛りを使ってもいいとか言うのかもわからん。
常識的な製図道具ってなんのことかわからんし。
数学スレなんだから、作図と言ったらコンパスと定規だけだろ。
余計なものを条件につけるなら正確に定義しろよ。
765132人目の素数さん:2008/11/16(日) 07:46:17
数学には特に興味なんかなく、単純に計算が入るのが気に食わないんだろう

円弧をボール紙に写し取って切り抜き、ふちにインクを付けたら
それを定規に沿って転がせれば出来上がりだ
766132人目の素数さん:2008/11/17(月) 10:25:48
761です。
ありがとうございます。
御指摘の通り、数学の興味でなく実用的な意味で聞きました。
つまり、直接的でも間接的でも、定規の目盛りでもって円弧の長さを測らないと駄目と言うことですね。
767132人目の素数さん:2008/11/17(月) 11:28:14
で、なんで半円以下なんだ?
768132人目の素数さん:2008/11/17(月) 12:53:16
>>766
せっかく765が測らないですむ方法を教えてくれているのに
なんなのこの物言いは?

> 定規の目盛りでもって円弧の長さを測らないと駄目と言うことですね。
769132人目の素数さん:2008/11/17(月) 17:30:11
それだと「作図だけ」で求めてはいないんでは。
770132人目の素数さん:2008/11/17(月) 17:50:36
ならそう言うだろ
「長さを測らないと駄目」と言ってんだから
771132人目の素数さん:2008/11/17(月) 18:28:02
>>763-764のように
「最初に正確に定義し、最終的に何を求めたいのか」を
質問主が分からないことには
回答が進まないし、俺たちが何を言っても無駄になる
772132人目の素数さん:2008/11/17(月) 19:21:25
いやもうそんな次元はとっくに通り過ぎてて
目盛りを肴にくだを巻いてるだけ。
773132人目の素数さん:2008/11/19(水) 01:10:51
絵でかいて質問汁
774132人目の素数さん:2008/12/03(水) 16:54:16
361
775132人目の素数さん:2008/12/12(金) 00:10:05
一辺が1の正方形を5つ内包する最小の正方形の一辺はいくつですか?
予想では2.707ぐらいなんですけど、どうでしょうか?

また、6つ内包する場合は3より小さくなりませんか?

よろしくお願いします。
776132人目の素数さん:2008/12/12(金) 04:24:54
>>775
英語だがここが参考になると思う。
http://www.stetson.edu/~efriedma/squinsqu/
777132人目の素数さん:2008/12/12(金) 07:26:44
ここでこんなに早く回答貰えるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
778132人目の素数さん:2008/12/24(水) 11:58:38
六年。
779132人目の素数さん:2009/01/15(木) 07:55:47
成功確率pが与えられているときに、
「n回目の試行で成功する」回数を与える分布はなんというのですか?
横軸がnで縦軸が成功回数です
よろしくお願い致します。
780132人目の素数さん:2009/01/17(土) 10:37:16
このスレ、生きてたのか?
781132人目の素数さん:2009/01/21(水) 03:01:43
age
782132人目の素数さん:2009/01/23(金) 18:42:46
>>779
幾何分布という
783132人目の素数さん:2009/03/20(金) 08:30:19
799
784132人目の素数さん:2009/03/22(日) 06:03:53
age
785132人目の素数さん:2009/04/26(日) 01:15:19
883
786132人目の素数さん:2009/06/22(月) 02:17:08
0
787132人目の素数さん:2009/06/22(月) 02:19:24
643
788132人目の素数さん:2009/07/19(日) 23:29:34
問題がわからなくて困っています。

表 1の S1〜S4 は,アジア人種と西洋人種の顔画像から得られたある2つの特徴量(F1,
F2)と画像に写っている実際の人種を示している.一方,ある顔画像 A と顔画像 B の F1
と F2 を計算した結果,それぞれ表 1(下 2 段)のように抽出された.S1〜S4 をサンプル
データとして線形判別分析を行ったとき,画像 A と B はそれぞれどちらの人種として判別
されるか,理由を含めて答えよ.
さらに,表 2は,表 1の S1〜S4 をサンプルデータとして,テストデータ T1〜T5 を線
形判別分析した結果である.表 2において, 「アジア人種の判別」に対する判別精度を適合
率と再現率で示せ.各率の分子・分母は何かも記載すること.

よろしくお願いします
789132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:22:27
420
790132人目の素数さん:2009/09/12(土) 03:38:18
   . :::';;;;: . .     ..,,,;;:
   . . :;;;;;:.:;;,,    ..:.;;;;.:
   :;;'''  .:';;; . .  .:.:;;;;;':. . .        .,,,,;,,...,,
      .:;;;' :   .:;;;;; .: ,,,;;;,,,   ,  .:;;;';;''' ''';;;;,,
     . :.;;;;' . .:   ;;;;;;;;'''' ';;;:.:.. ,;: . .    ''''''"
     ';;:;'     '''';   .:.';;;;,,;;.
                 '''  ,.:.:';;;;,,,,
             ,、―-、    .;.';:;.:.: ;;;;;;:.;.;...
   -、_      (_二ニ=っ,、;;;:.:;.:;...:.:...'''''''''''
     `‐-、_  (  ´∀)f、 `''、:..:.:. .:
         `-,ノ   つ; /
         (〇  〈-`'"
         (_,ゝ  ) `‐-、_
           (__)     `'‐-、,_..
                        `‐-、._
791132人目の素数さん:2009/12/04(金) 08:20:06
537
792132人目の素数さん:2010/01/18(月) 04:58:38
七年二十四日十七時間。
793132人目の素数さん:2010/03/10(水) 06:24:38
402
794132人目の素数さん:2010/05/07(金) 18:03:10
631
795132人目の素数さん:2010/08/06(金) 00:00:26
100
796132人目の素数さん:2010/08/17(火) 20:09:17
以下のような関数

f(x)=√x    (x>0)
f(x)=0     (x=0)
f(x)=-(√(-x)) (x<0)

具体的に数値をあてはめると
f(4)=2 f(0)=0 f(-16)=-4

このf(x)をあらわす数学記号は存在するでしょうか。
797132人目の素数さん:2010/08/17(火) 20:11:57
↑ √|x|
798132人目の素数さん:2010/08/18(水) 02:18:29
>>797 おいw
799132人目の素数さん:2010/08/18(水) 07:01:53
sgn(x)*√|x|
800132人目の素数さん:2010/08/18(水) 10:52:40
x/√|x|
801132人目の素数さん:2010/08/18(水) 11:51:13
lim[h→0]x/√(|x|+ h)
802132人目の素数さん:2010/08/20(金) 00:37:54
微分に関して分らない問題があります。

あるテキストの解法の途中で、

「z=(-x/y)*(dy/dx) ⇒ dz/dxで微分 ⇒ dz/dx=(2/y)-(2x/y^2)*(dy/dx)」

となっているのですが、この原理について、調べてみてもなかなか見つかりません。
どなたか原理の分かる方おられませんでしょうか。
803132人目の素数さん:2010/08/24(火) 12:26:06
>>802
dz/dxで微分って書いてあったの?
zをxで微分じゃなくて?
804132人目の素数さん:2010/08/25(水) 13:33:09
てか、ならねえだろ
例えば、y=1 (定数) ならz=0だけど、dz/dx=2
805132人目の素数さん
z=(-x/y)*(dy/dx) をxについて微分しても
dz/dx = -1/y*(dy/dx) + x/y^2(dy/dx)^2 - x/y*(d^2y/dx^2) じゃないかな