小・中学生のためのスレ Part 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
925132人目の素数さん:2005/10/18(火) 18:59:29
展開しると、2x(x^3-6x+2)-5(x^3-6x+2)=2x^4-12x^2+4x-5x^3+30x-10になるからxの「同じ次数」
についてまとめておしまい。2x^4-12x^2+(4x)-5x^3+(30x)-10=2x^4-5x^3-12x^2+34x-10
926132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:06:59
展開公式なんていってるのは分配法則使って展開したとき
同じものがあるってだけのものだから
展開公式なんて使わなくても展開はできる。
927132人目の素数さん:2005/10/18(火) 19:11:16
>>924-925
成る程、おかげでよく解りました。ありがとうございました。
928921・923・927:2005/10/18(火) 19:15:01
あぁ、この板はID非表示だったんですね。名前付け忘れてました…orz
>>924-926さん本当にありがとうございました。
929132人目の素数さん:2005/10/18(火) 20:36:25
saku
930132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:14:24

しょうがくせい に もんだいだよ〜〜。


Aさん が 山の上のP公園に 行きは 時速2kmで、帰りは 時速8kmで帰りました。

さぁ平均時速はいくらでしょう。(行きも帰りも同じ道を通っています。)


以上。知り合いの子に出したら実際、すぐ解けたのも居ました。(´・ω・`)
931930:2005/10/19(水) 22:18:36


・・・んじゃ次は中一向けに・・。


123 687 618123555688 ・・・など


全ての桁の数値を足して3の倍数になる数は、3の倍数である。

以上を証明しなさい。(ちなみに9でも同じ)


932132人目の素数さん:2005/10/19(水) 22:25:01
<select>
933132人目の素数さん:2005/10/19(水) 23:18:07
>>930
公園との距離を●とすると、往復するのに (●/2)+(●/8) 時間かかっているから、
2*●/{(●/2)+(●/8)}=16/5=3.2km/時
934132人目の素数さん:2005/10/20(木) 00:42:25
E,F,Gはそれぞれ正四面体ABCDの辺AB,AC,AD上の点でAE=EB,AG=GD,AF=2FCである。四面体AEFGの体積は、正四面体ABCDの体積の何倍か。つまづいてしまいました…。宜しくお願いします。
935132人目の素数さん:2005/10/20(木) 00:52:25
まずAC嬢の中点を取って。Hとする。
四面体AEHGと正四面体ABCDの比を出す。
さらにAEHGとAEFGの比を出す。
(これは底面を共通のAEGとして高さの比からもとまる。)
936934:2005/10/20(木) 01:00:22
>>935素早いレス有難う御座います。四面体AEHGと四面体AEFG体積比が216:1になったのですがおかしいですよね…
937934:2005/10/20(木) 01:02:38
>>935素早いレス有難う御座います。四面体AEHGと四面体AEFGの体積比が216:1になったのですがおかしいですよね…
938132人目の素数さん:2005/10/20(木) 09:17:29
6倍ではないだろう。
939132人目の素数さん:2005/10/20(木) 15:39:12
授業でやる数学とここに出てくる問題の差がありすぎて唖然とした。
こんなん入試で出てきたら落ちるわ。そして家でゲーム廃人になる。
940132人目の素数さん:2005/10/20(木) 17:41:16
>>939

廃人量産計画キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
941930:2005/10/20(木) 17:43:28
>>939

まあ、入試で出るよなヤワ問は置いて無いわな。

(  ゜Д゜)⊃旦 茶のめ

>>931
誰か解けた??
942132人目の素数さん:2005/10/20(木) 18:47:07
例えばある数をabcdとあらわすと、1000a+100b+10c+d=3(333a+33b+3c)+(a+b+c+d)
=(3の倍数)+(3の倍数)=3の倍数、これは桁数がいくつであっても童謡に成り立つ。
943132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:31:17
age
944132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:32:27
>>941
ってことは入試の方が楽ってことか・・・。安堵の表情を隠せない。
でも新研究で解けるのは入試の基本問題だけだしなぁ。
応用は正解率20パーセント。でも部(吹奏楽)が終わった後顧問の計らい
でクーラーの効いた音楽室で1日5時間勉強したら0パーセントが20パーセント
にはなった。前はほんとに解けなかった・・・。
945132人目の素数さん:2005/10/20(木) 21:35:20
●「10桁で終了」 円周率ついに割り切れる

 無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた。千葉電波大学の
研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに誤りがあったことを発見。
同大のスーパーコンピュータ「ディープ・ホワイト」を使って改めて計算し
なおしたところ、10桁目で割り切れたという。10桁目の最後の数字は
「0」だった。

 千葉電波大学の研究グループの発表によると、円周率計算に際し、改めて
既存の円周率計算プログラムを点検してみたところ、円周の誤差を修正する
数値に誤りがあることに気が付いた。この数値を正常値に直して計算しなお
してみたところ、円周率は10桁で割り切れたという。

 同大の発表では円周率は「3.151673980」。3.1415・・
・と続く、従来考えられていた数値は全くの誤りで、早急に修正が必要だと
いう。また、これをうけて円周率暗記記録のギネス認定(5万4千桁)も取
り消される見通し。

http://www.f7.dion.ne.jp/%7Emoorend/news/2005020901.html
946132人目の素数さん:2005/10/20(木) 21:55:09
>>945

うそ付け。そこは嘘ニュースで有名。

>>944
・・・開成とか受けるの???
正答率0〜20%???
それなら入試はこれらよりむずいかもね。
普通の高校ならこんな変な問題は・・・

学校によって違うが
大抵はでないと思うよ。

>>931のは

1   =1
9+1  =10
99+1  =100
9999+1 =1000

で解ける。
947132人目の素数さん:2005/10/20(木) 21:58:31
>>946
受けませんよ。普通の中堅の文系に強い高校です。
普通の問題ばっかりならもしかしたらなんとかなるかもしれません。
計算だけだったらいいのに。
948132人目の素数さん:2005/10/21(金) 00:47:30
√n^2-123 nにあてまはる数を全て答えよ
お願いします
949132人目の素数さん:2005/10/21(金) 01:01:09
なんでもあてはまる
950132人目の素数さん:2005/10/21(金) 01:07:12
すみません自然数になるときです
951132人目の素数さん:2005/10/21(金) 05:53:21
全ての桁の数値を足して3の倍数になる数は、3の倍数である。

Σan10^n=0 mod3
Σan=0 mod3

ほとんどまったく自明な、、、
952132人目の素数さん:2005/10/21(金) 07:13:26
全ての桁の数値を足して3の倍数になる素数は、3の倍数である。
953132人目の素数さん:2005/10/21(金) 07:39:56
>>948
√(n^2-123)=mとすると
n^2-123=m^2
n^2-m^2=123
(n-m)(n+m)=123
n、mは正の数だからn+m>n-m
また123を素因数分解すると3*41だから
n-m=1 n+m=123 または n-m=3 n+m=41
前者の場合は(n,m)=(62,1) 後者の場合は(n,m)=(22,19)
954132人目の素数さん:2005/10/21(金) 20:13:01
ありがとうございます!
ところで、−62と−22は当てはまりませんか?
955132人目の素数さん:2005/10/21(金) 20:25:31
こういう問題はnを自然数とするって問題が多いから>>953は間違えたんだと思うが
>>948の条件だといくらでも出てくるわけだが、整数や自然数と言う条件はないの?
956948:2005/10/21(金) 23:42:04
nについては規定は無く、√(n^2+123)は自然数です
957132人目の素数さん:2005/10/22(土) 00:23:34
sage
958132人目の素数さん:2005/10/22(土) 03:17:28
nも自然数で、計算結果も自然数かな?規定ないの?
959948:2005/10/22(土) 12:03:28
計算結果は自然数ですけどnは規定ないです
960132人目の素数さん:2005/10/22(土) 13:47:57
a=√10、b=3√2、C=4のときAの値を余弦定理を使って求めなさい。

お願いします。
961132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:11:04
a^2=b^2+c^2-2bc*cos(A) ⇔ 10=18+16-24√2*cos(A)、cos(A)=1/√2、A=45°
962132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:18:52
もうひとつお願いします。

a=8、b=13、c=7のときB の値を余弦定理を使って求めなさい。
963960:2005/10/22(土) 14:20:54
961さんありがとうございます。
964132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:22:07
b^2=a^2+c^2-2ac*cos(B) ⇔ 169=64+49-112*cos(B)、cos(B)=-1/2、B=120°
965132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:22:34
小・中学生のためのスレ Part 12
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1129958537/
966132人目の素数さん:2005/10/22(土) 14:30:55
964さんありがとうございます(^-^)
967132人目の素数さん:2005/10/22(土) 21:17:39
age
968132人目の素数さん:2005/10/22(土) 21:34:13
ume
969132人目の素数さん:2005/10/23(日) 02:26:23
ある数nの約数の和の求め方を教えてください。
自分で調べてもよく分から無い式しかでてこなくて...
970132人目の素数さん:2005/10/23(日) 04:18:41
なんだそりゃ
nを使った式で表せるってことか
聞いたこともないし、一般的な式にもならなさそうな気もするが・・(nが超巨大な素数だとするとn+1としか書けないし
971132人目の素数さん:2005/10/23(日) 09:16:11
>>969
例えば72を素因数分解すると2^3*3^2
この時、(1+2+2^2+2^3)(1+3+3^2)が72の約数の和になる。
理由はこれを展開してみれば分かると思う。
こういうことが聞きたいんじゃなかったかと思うが、OK?
972132人目の素数さん:2005/10/26(水) 17:55:53
xy平面上に、2点A(1,2)、B(3,1)がある。
x軸上に点Pをとり、AP+BPが最も小さくなるようにした時の点Pの座標を求めなさい。

お願いします。
973132人目の素数さん:2005/10/26(水) 18:00:21
x軸に対称な点B´をとり(Aでもいい)
AB´の直線とx軸との交点
974132人目の素数さん
>973
ありがとうございました。解けました。