1 :
login:Penguin :
04/01/01 07:16 ID:17bYOxgb
2 :
login:Penguin :04/01/01 07:17 ID:17bYOxgb
3 :
login:Penguin :04/01/01 07:18 ID:17bYOxgb
4 :
login:Penguin :04/01/01 07:18 ID:17bYOxgb
5 :
login:Penguin :04/01/01 07:19 ID:17bYOxgb
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc.2ch.net/linux/subback.html から検索して下さい。
本スレッド検索キーワード
Debian GNU/Linux
Gentoo Linux
KNOPPIX
Kondara MNU/Linux
LFS(Linux From Scratch)
Laser5
Lindows
LinuxMLD
MEPIS Linux
Mandrake Linux
Miracle Linux
Momonga Linux
Mosquito
Plamo Linux専用掲示板
RedHat/Fedora
SerioWare
Slackware
Sorcerer GNU Linux
SuSE Linux
Turbolinux 総合スレ
United Linux
Vine Linux
おもいかねGNU/Linux
ホロンスレッド
紅旗Linux
7 :
login:Penguin :04/01/01 10:21 ID:8M40E8lx
>>乙 前スレの942です。 962さんの mount -o loop -t iso9660 /root/shrike-i386-disc2.iso /mnt/cdrom と打ち込んだのですが、 mount: マウントポイント /mnt/cdrom が存在しません と言われます。 物理的なCDドライブが付いていないせいでしょうか?
8 :
login:Penguin :04/01/01 10:41 ID:ZhHrAaSH
>>7 # mkdir /mnt/cdrom
# mount -o loop -t iso9660 /root/shrike-i386-disc2.iso /mnt/cdrom
9 :
login:Penguin :04/01/01 12:04 ID:ASrP4NOV
10 :
9 :04/01/01 12:06 ID:ASrP4NOV
-追伸- inetd からVNCserverを起動させてるパソコンでは文字化けしません。 何度も書き込みすみません。
11 :
7 :04/01/01 12:09 ID:8M40E8lx
>>8 ありがとうございます。
確かにこのディレクトリにisoイメージが反映されます。
でも、「アプリケーションの追加/削除」で
依然CDの挿入を求められます・・・
13 :
7 :04/01/01 12:48 ID:8M40E8lx
>>7 ただ聞くんじゃなくて、コマンドの意味を調べたり考えたりしないの?
あなたにはLinuxは向いてなさそう。
こにゃにゃちは、くだらない質問なので。 リナックス初めて、一週間、いろいろな、雑誌(縮刷版)やwebを見て、勉強中です。 初歩的な質問だと思うのですが、 現在vine linux2.9r3へ、windowsからtelnetを接続しようとしているのですが、 パスワード入力でキーボードが利かなくなります。 ログインまでは、入力できるのですが、、、 コマンドプロント、他のターミナルなどを試してみたのですが。 一向に入力受け付けません。 誰かご存知の方、愛の手をくれませんか?
17 :
login:Penguin :04/01/01 14:23 ID:zat2rKBz
>>15 いつのまに 2.9r3 なんてできたんだ?
うわー。ごめんなさい。
ここ、読んだつもりだったんですが、忘れてました。
ログインできますた。ありがとうございました。
>>16 入力しても、カーソルが動かないので、ビックりするんですよね。
debianのときもそうだったのか、、、。
>>7 CDRに灼いた方がよさげ。
インストーラが融通が利かなくて、ループバックデバイスで俺も嵌まった
ことがある。
んで、ループバックデバイスの扱い方に熟知してからリトライされたい。
20 :
login:Penguin :04/01/01 16:04 ID:iR6QqI7C
VMwareでred hat Linuxインストールしましたけど、Mozillaでネットができません。 設定はどうすればよいのでしょうか。Windowsではできる環境にあります。 教えてください。
21 :
7 :04/01/01 16:05 ID:8M40E8lx
>>19 最近リナックスを始めたばっかりなんです。(GUIですが・・・)
精進したいと思います。
>>14 その通りです。申し訳ありませんでした。
教えて!偉い人 rpm でインストしようとしました。書き込み先の権限が悪いらしくて エラー: unpacking of archive failed on file /dev/***: cpio: rename failed - 許可されていない操作です と怒られてしまいます。 ls -l /dev/*** してみると lr-xr-xr-x 1 root root という権限になっています。またこれは /dev/***o へのシンボリックリンクである こともわかり、リンク先の実体の権限は prwxrwxrwx となっています。 いろいろ調べたところ、シンボリックリンクを介して読み書きする場合、リンク先の実体の権限が重要であり リンク自体の権限は実体への権限には関係しない、ということが書いてありました。 ということは、この場合、実体は 777 になっていて、(しかもroot権限でインストしてるので)何の問題もなく ファイル操作できると思うのですが。。。なぜエラー出るのでしょう? それから、リンクの方を777にしようとおもって、chmod +777 とかchmod +wしてみましたが、どうしても 書き込み権限を付加できません。これはなぜなのでしょう?
1. 使ってるディストロと、 2. 入れようとしてるパッケージと、 3. ルートで叩いてやったコマンドとを 4. 晒せ。 # 目的も明確であればなおよし。
25 :
login:Penguin :04/01/01 18:24 ID:D0GWs/TR
あるディレクトリ(~/doc)以下のファイルとディレクトリを全て"suzuki"というユーザーに所有権を変更したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
26 :
login:Penguin :04/01/01 18:25 ID:zat2rKBz
前スレの1000さんみてらっしゃいますか? fedoraのコンソール上で日本語入力をしようとしたら、 uumが起動しなかったのですが、uumを探すことができませんでした。 で、よくわからないのですがWnnをmake して入れてみました。 $uum とするとuumが起動して無事日本語入力ができました。 でもviでの挙動がおかしい・・・。何か変。 でもまあ何とかできました。ありがとうございました。
30 :
login:Penguin :04/01/01 22:16 ID:CveptbJb
Vine Linux 2.6r3をつかっています。 ノート型なのにインストール時にデスクトップを選択したせいでLANカードを認識しません。 kernel-pcmcia-csを入れれば良いようですが、このとき同時に必要なパッケージや 設定はありますか?
>>30 そのデスクトップはあなたの言うデスクトップじゃないと思います。
>>30 インストールするものをサーバ向きのものにするか、
クライアント向きにするか、のことで、
デスクトップ=クライアント型
と思います。
だからPCカードの認識とは無関係かと。
ちがったらごめんね。
33 :
30 :04/01/01 22:47 ID:CveptbJb
>>29 おお、よかったね。
で、結局fedoraにはデフォでuumは入ってないってこと確認したのか?
>>33 そいつはすみません。
そのカードのメーカや型番みたいなの書いたほうが良いかも。
>>34 それが・・
freeWnnは入ってるけど
uumは入ってなかったのかなぁ
よくわからないです。
今も実はちょっと変で、起動時にjserverが固まる・・・。
入力中もひらがなの入力モードにはなるけど漢字に変換できないし、
環境設定のエラーみたいなのもでるし。
もう少しいじります。
36 :
login:Penguin :04/01/02 00:06 ID:+cv0XSr1
>>25 chown -R suzuki:group /doc
>>36 それでは グループが groupになってしまうじゃないか・・・
chown -R suzuki ~/doc だろうが。
38 :
login:Penguin :04/01/02 00:18 ID:pkr+FYew
質問です。 RedhatLinux9をインストールするとPerlも一緒にインストールされる見たいなんですけど、 そのときのPerlのパスが/usr/bin/perlになってるんですが、 これを/usr/local/bin/perlに変えるにはどうすれば良いのでしょうか。 知ってる方いましたら教えてください。
TurboLinux 10D で、core を作成しないようにするために、 .bash_profile に ulimit -c 0 を 書いています。 konsole 使っているときは問題ないのですが、mlterm を使うときは bash: ulimit: cannot modify limit: 許可されていない操作です といわれ、ulimit コマンドが無効になります。 mlterm でも ulimit を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
>>38 ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
42 :
login:Penguin :04/01/02 00:26 ID:9Np6FUFa
なぜこの板の名前はLINUXじゃなくてLinuxなんだよもん? UNIX板は全部大文字なんだよもん。
43 :
login:Penguin :04/01/02 00:27 ID:pUYxIi82
登録商標。
質問です。 Redhat8でsyslogサーバーを作り、ルーターなどのログを受けるようにしました。 syslogでリモートの受付を設定したタイミングでDNSのqueryが一気に跳ね上がったので、 何事かと調べたら短い間隔でsyslogサーバーからルーターなどのログを送信してくるサーバーに対して 問い合わせをしていました。 これは抑える事ができないのでしょうか? といいますか、何故にこんなに大量の問い合わせをするのかと… ご存じの方、宜しくお願いします。
46 :
:04/01/02 01:30 ID:CBa0bGc5
apacheとhttpdの関係は何ですか? どっちがwwwさ−ばソフト?
>>46 中身は大抵のディストリで同じ。
名前の違い。
Debianインストール時にわけもわからずssh1を使わないを選択したのですが Win環境からTerapadを使ってログインしようとしたところssh1が必要だとわかりました この状態からssh1を有効にしてWin環境からログインできるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? ssh_configのProtocolを1にしただけではダメで ssh-keygenあたりを使うのかなというところまでは来たのですがそれからがわかりません ヘタレた質問でしょうがどうかよろしくお願いします
<a href=46 target=_blank>
>>46 </a><br>
apacheは httpdの実装のうちの一つ
51 :
EZ田中 :04/01/02 03:35 ID:WxDVn4TO
>>49 何この人は?
リンクにHTMLタグが必要だと思ったわけ?
52 :
login:Penguin :04/01/02 08:12 ID:k7U5Lcor
>>46 Apache というソフトウェアに含まれる
web サーバの実行ファイルが httpd というファイル名。
53 :
login:Penguin :04/01/02 08:14 ID:k7U5Lcor
>>48 ssh_config は ssh コマンド (SSH クライアント) の設定ファイル。
sshd (SSH サーバ) の設定ファイルは sshd_config の方。
↓読んどけ。
man ssh
man ssh_config
man sshd
man sshd_config
54 :
login:Penguin :04/01/02 08:16 ID:k7U5Lcor
>>48 Debian なら dpkg-reconfigure ssh でもいいけどな。
ちんぽが臭くて困ってるんだけどどうしたらいい??
隔離スレに帰れ
56 名前:login:Penguin :04/01/02 09:17 ID:pUYxIi82 隔離スレに帰れ ↑ 2chでくだらない煽りしかできない猿。IDでわかる
お前に言われたくねーよw
新年早々、くだらないしつもんですがお願いします。 Turbo Linux Suzuka ベータを使用しています。 システムは立ち上がるのですが、Xが立ち上がりません。 問題は /user/sbin/postalias というディレクトリが消えてしまったか壊れてしまったようなのですが、 当該ディレクトリは、どのような役目を持っているのでしょうか? また、壊れていたらどのように修復すればいいのでしょうか。お願いします。
>>59 postfix関係のファイルみたいだね。Xは関係ないよ。
62 :
login:Penguin :04/01/02 13:53 ID:QJYi0Q5p
CronのログWatchのメールが1日一回届いていたのですが 確認したところCronで実行した結果がメールで届かなくなった のですがどうしてでしょうか?postfixを使用してますが関係あるでしょうか? 関係がありそうな設定は下のとうりです /etc/crontab MAILTO=root /etc/postfix/aliases root: suzuki
63 :
login:Penguin :04/01/02 14:05 ID:QJYi0Q5p
62です 原因がわかりましたCronとPostFixが原因ではなさそうです /etc/crontabのMAILTO=root@hostnameにするとログメールがきました。 以前の環境では下のメールコマンドでユーザーsuzukiまでメールが来たのですが #mail suzuki -s "aaa" "本文" 今はこのように指定しないとメールが届きません #mail suzuki@hostname -s "aaa" "本文" この辺の設定は何処にしてあるのでしょうか?
64 :
login:Penguin :04/01/02 15:09 ID:zJTiYgqu
デーモンのrandomって何ですか? メールに関係ないですよね?
65 :
login:Penguin :04/01/02 15:12 ID:k7U5Lcor
>>64 そんなデーモンがあるのか?
どうやって確認した?
Random Number Generatorというのは確かにあるよ。 /etc/rc.d/init.dにもrandomというスクリプトがある。 これは乱数のタネを生成・保存しているんじゃないかな。
67 :
login:Penguin :04/01/02 15:19 ID:k7U5Lcor
68 :
login:Penguin :04/01/02 15:24 ID:jklcXfdU
>>65 ntsysvとwebainにあります
webainの英語の説明によると
aves and restores system entropy pool for higher quality random number generati\
on.
です。
69 :
login:Penguin :04/01/02 15:42 ID:w+pEidBR
削除の rm とは何に由来してるの? cp だったら copy から来てるとわかるし、覚えやすいんだけど。 ls は、list とか。
remove
re・move ━━ vt. 移す ((from, to)); 片づける; 除去する ((from)); 〔話〕 殺す; 脱ぐ, はずす; 解任[職]する, 退学させる ((from)). ━━ vi. 移る, 引越す, 去る ((from, to)).
72 :
69 :04/01/02 15:56 ID:w+pEidBR
>>70 71
サンクス。
削除って delete の印象が強かったので。
remove は移すってイメージが強い。
73 :
login:Penguin :04/01/02 16:00 ID:IeHbURDR
今、windowsXPでノートPCに内蔵されている無線LANでインターネットしている のですが、Linuxでもインターネットができるといいなと思っています。 Red Hat Linux9.0です。CATVでつないでます。 そこで、無線LANカードが欲しいのですが、これなら絶対OK!、というの ないでしょうか?
大抵動くと思うが、此処で絶対OKなんて云えないな
検索も出来ない馬鹿はwindowsぐらいが丁度良い
77 :
73 :04/01/02 16:13 ID:IeHbURDR
確かに絶対、とは言えないですね・・。 それでは、カードのものとUSBのものでは、どちらのほうが使える可能性が高いんでしょうか?
俺だったらCARDにする。 それよりも、新しいハードを導入したいなら、 1 手元(あるいは内蔵)の奴が動くかどうか試す。 2 サーチエンジンに訊く。 3 運を天に任せて身銭を切る。 こういう順番で試せ。
79 :
login:Penguin :04/01/02 16:39 ID:k7U5Lcor
>>68 まず /etc/init.d/random を読め。
んで、man urandom を読め。
80 :
login:Penguin :04/01/02 16:39 ID:k7U5Lcor
81 :
login:Penguin :04/01/02 16:40 ID:k7U5Lcor
82 :
login:Penguin :04/01/02 17:12 ID:12MR8Egt
FEDORAでGNOMEをつかっています。 デスクトップのアイコンのサイズをちいさくしたいのですが、どこで設定できるのでしょう?
83 :
login:Penguin :04/01/02 17:58 ID:ASTzI9lS
すいません、文字加減や、viの初期設定の加減さに惚れてRedHat8.0をC言語 学習用に主に使用しています。 しかし、最近突然スタートアップ時に一部だけ文字化けが発生するようになりま した。原因は分かりません。/etc/sysconfig/i18n をいじってはみたのですが、 英語表記にすると解消される模様ですが日本語だとだめです。 起動のたびに文字化けを目にするのはあまり気持ちの良いものではないので、 解決策をご存知の方いらしたらお教え願いますです。 また、他のバージョンではこういったことは確認できませんでした。VMwareを 用いた環境です。(ホスト:WinXP)
「加減さ」って何だ?
>>83 の何が文字化けするのかわかる超能力者募集中です。
#1 2003年11月29日 (土) この部分のこと? なんか文字化けしてると思ってたけど。
87 :
login:Penguin :04/01/02 19:40 ID:ASTzI9lS
>>86 ちがいます。すいません言葉足らずで・・
Setting default font (lat0-sun16) [ok]
から、
Entering non-interactive startup
までの10数行です。部分的に化けていないところもありますが、この間は
ほとんど化けています。
>>84 単に自分の好みな感じ、仕上がりだと言えば良いでしょうか。
意味がさっぱりわかんね。
CUPSを入れたのですが、その後CUPSをやめて元のlpd/lprに戻したくなりました。 何か良い方法はないでしょうか。lpd/lprのインストール方法も捜していますが、 今のところ見つかりません・・・。 Plamo Linux 3.3を使用していますが、他のディストリの話でも参考になるかも 知れませんので、お願いします。
90 :
login:Penguin :04/01/02 21:01 ID:SnrzY29A
DNSの設定をやったんですが、外向け名前参照が効かないつーのはどういう設定ミスですか? 例 vine.linux.co.jpにbind8をセットアップ wwwサーバ www.linux.co.jp(vine.linux.co.jpで稼動) DNSサーバ dns.linux.co.jp(vine.linux.co.jpで稼動) www2サーバ www2.linux.co.jp(redhat.linux.co.jpで稼動) FTPサーバ ftp.linux.co.jp(redhat.linux.co.jpで稼動) こういう状態にしてあって、vine.linux.co.jpマシンからは自分自身をドメインで指定すると正しくアクセス可能になっています。nslookupでも正引きも逆引きも正常な表示が出ています。 しかし、自宅からwww.linux.co.jpやwww2.linux.co.jpにアクセスしても繋がりません。IPのみで繋がります。 vine.linux.co.jpマシンからコンソールでftp ftp.linux.co.jpとやっても接続先がないと出ます。どーやらDNSを構築したマシン以外はドメインでアクセス出来ません。 御迷惑だと思いますが、こういうケース(クラスC未満の他のネットワークにドメインでアクセス出来ない状態)はどういう設定ミスでしょうか? 情報が少なければ設定ファイルを晒しますが・・・ドメイン登録してねぇんだろ?つー突っ込みはナシでお願いします。
91 :
login:Penguin :04/01/02 21:04 ID:SnrzY29A
補足 DNSを構築したマシンから自分自身に対して(ローカルホストに)ドメイン指定するとちゃんとドメインで接続出来ます。
92 :
login:Penguin :04/01/02 21:04 ID:WCuSvL/b
Vine Linuxでパーミッション設定する場合どうすればいいのでしょうか? お願いします・・・
CUIだけでサーバー構築をしたり、勉強をしたいと考えているのですが お勧めの本等はありませんでしょうか? 大変申し訳ありませんが、お答え頂ければと思います。
96 :
90 :04/01/02 21:46 ID:SnrzY29A
今、さらに設定をいじったら(プロバから指定されたDNSの名前 例:ns.linux.co.jp)をDNSを設定したマシンから同じクラスCのアドレスにドメインでアクセス出来ました。 他のクラスCのアドレスのマシンからはDNSを設定したマシンにドメインでアクセス出来ないのは変わらないのですが・・・ もしかしたら プロバが指定したドメイン名とIPアドレスは一致してないといけないんですか? プロバ指定のドメイン名 ns..linux.co.jp プロバ指定のDNSを設定するIPアドレス 210.141.109.178
97 :
login:Penguin :04/01/02 22:07 ID:HMXklNjn
/etc/gshadowみたいなshadow化したグループのファイルって何の為にあるの?
パスワードを格納するため。
名は体を現す
サウンドドライバAD1980のLinux用ドライバってどこで手に入れられますか?
>>90 「ネットワーク設定」−「DNSクライアント」の「DNSサーバ」の項目を
「127.0.0.1」のみにしてる?
102 :
login:Penguin :04/01/02 23:21 ID:WCuSvL/b
ProFTPDで公開している「フォルダ user」/home/ftp/user/ パーミッション設定はuserに対して777にしても大丈夫でしょうか? アップロード、ダウンロード、読み取りが出来ればOKです。
>>102 >userに対して777
意味が分からないのは僕だけ?
106 :
102 :04/01/02 23:28 ID:WCuSvL/b
>>103 ProFTPDで鯖立てたのですが、アップロードをすると550 Permission denied というエラーがでたので、
パーミッション設定でいいのですか?
>>106 ちゃんと管理できるのなら 777 でいいんじゃないでしょうか。
FTP鯖はバウンス攻撃に気を付けてね。
109 :
102 :04/01/02 23:48 ID:WCuSvL/b
>>107 ご返答ありがとうございます。
URLで確認してみた所、
「ファイルがアップロードできませんでした」
「ファイルのアクセス権限がありませんでした」
「533 ファイル名 Permission denied」
「ファイルの転送ができませんでした」
「設定が反映されない」
「ファイルがダウンロードできない」〜[権限エラーです]
該当ファイルへのアクセス権限はありますか?
アップロード先のディレクトリへの書き込み権限はありますか?
ファイルへの書き込み権限はありますか?
上記の書き込み権限がないからだと思うのですが何をすればいいのでしょうか?
>>108 ご返答ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
>>104 100じゃないがこんなのあったのか
全く知らずにALSA待ってた俺ってなんなんだろう
つーわけでALSAで対応してます
>>100
111 :
login:Penguin :04/01/03 00:13 ID:PfONFRqc
Gnomeで右上のウインドウ操作ボタン(?)を 左上に持って行きたいのですがどうしたらいいですか?
目線はモニターを凝視したまま顔を右下方向にずらしていく
ターボリナックスのトライアウト版使ってるんですが、 画面の解像度の変え方ってどうやるんすか? (pppoeの使い方はわかった)
オナニーの仕方はどうやるんですか? (チンポは握った)
116 :
:04/01/03 00:54 ID:N06zFDTY
もうだめです 助けてください
snort+ACIDでビジュアルライクなログ監視をしようと思っているのですが
インストールしたマシンに
http://IP/acid/でアクセスすると PHP ERROR: PHP build incomplete: the prerequisite PostgreSQL support
required to read the alert database was not built into PHP. Please
recompile PHP with the necessary library (--with-pgsql
とでます
snort+ACID+PGSQLは
http://bitarts.jp/tech/linux/snort.html phpは
http://bitarts.jp/tech/linux/php4.html を参照してインスト−るしました
使用ソフトバージョン
acid-0.9.6b23
adodb405
httpd-2.0.48
php-4.3.4
phplot-4.4.6
potgresql-7.4.1
snort-2.1.0
現在RH8.0ではじめからApache等は入ってましたが最新の物を入れなおしました
なにかご教授お願いします!
117 :
login:Penguin :04/01/03 00:59 ID:qqLsc9Md
>>116 で?そのメッセージが出た後、何かしたのか?
119 :
login:Penguin :04/01/03 01:13 ID:Dy6t8dBp
redhat,turbo,SUSE,debian,plamoなど、どのディストリビューションで インストールされたlinuxか確実に見分けるにはどうしたら良いのでしょうか?
# touch > /distro_name とか、 # echo export DISTRIBUTION="distro_name" >> /etc/profile とか。
121 :
118 :04/01/03 01:39 ID:N06zFDTY
全部いちからやりなおしましたが状況かわらずです。 phpはサイトどおりの $ ./configure --with-apxs2=usr/local/apache2/bin/apxs \ --with-pgsql \ --with-gd \ --enable-mbstring \ --enable-mbstr-enc-trans $ make $ su # make install でえらーなしではいってますし 入ってるはずですしpostgresqlも稼動中です
>>121 まず、基本的な事だがPHPインストールしたあとApache再起動してるよね?
PHPでPostgreSQL関数が有効になっているかどうかは、phpinfo()で確認
ttp://jp.php.net/manual/ja/function.phpinfo.php 有効になってれば"PostgreSQL Support"って記述がある。
あと、リンク先のページ見たけど、PostgreSQLでTCPコネクションを
受け付けるようにする為の記述が無いみたいだけど、それは変えた?
postgresql.confで"tcpip_socket = true"になってる?
snortとPostgreSQLが別マシンの場合にはpg_hba.confも要変更
Redhat9なんですけど、 突然ログローテートにエラーがでて、 error_log.3/ とかいうディレクトリができてたので、rootで消そうとすると、 rm: cannot remove `error_log.3': 許可されていない操作です と言われてしまいます。 ls -l すると、 d---rwS--T 2 7276557 25708 45056 1月 2 17:03 error_log.3 というファイルで、壊れてそうなんですけど、これはなんなんでしょうか? よろしくお願いします。
124 :
login:Penguin :04/01/03 04:55 ID:Y1z3zAEU
Redhat9でmplayerをインスコする方法を教えてください。 リナックス自体がはじめたばかりなので何がなにやらわかりません。
rpm -ivh mplayer-*.rpm そのほかエラーが出たら必要なモノを落としてきて同様にインストール
>>124 >リナックス自体がはじめたばかりなので何がなにやらわかりません。
質問するのは、
ネットや書籍や雑誌や
>>1 を読んで、
ある程度勉強してからにしましょう。
127 :
login:Penguin :04/01/03 06:19 ID:HTVii9ln
IPてなに?
129 :
login:Penguin :04/01/03 06:40 ID:tRIoKZzK
質問させて頂きます fedoraに新しいハードディスクを足そうと思い マスターのスレーブに80GBのハードディスクをつけて起動しました そしたらエラーを吐きまくった上にシステムロガーで数分待たされ 起動後見えてるファイルが無いとかstartxできないとかいろいろと問題が置きました 外して起動して押してみると何も起きていません ハードディスクをたすときは何かたす前にしなくてはいけないのでしょうか? また このハードディスクは余ってたものを指したのでフォーマットは何か分かりません フォーマットしなおさなければいけないのでしょうか? すいませんが よろしくおねがいします
質問させてください。 実は、Windows+Mingw+MSYSという環境でLinuxではないのですが、 Linuxでも後々使うかもしれないのでここでさせてください。 configureをする時に、 CC="xxx" ./configure などとやると、make時に使われるコンパイラを一時的に変えることが出来ますが、 同様にmake時に使われるldとobjdumpを一時的に変える方法はありますか? どうやらこいつらがバグ持ちらしく、前のバージョンに一時的に変えたいのです。 方法が無ければ、直接入れ替えて回避することにします。 よろしくお願いします。
132 :
100 :04/01/03 10:33 ID:SDVosPqf
>>131 grep "^LD" Makefile
>>131 ldは $ gcc -v で表示されるspecsを元に独自のSPECSファイルを作成し
$ ./configure CFLAGS="-specs=your_spec"
とかすればいいかもしれんけど、俺はやったこと無い。
識者の降臨キボン。
# gcc-2.95の知識なんで、3.0系では違うかもしれん。
objdumpはMakefile.am(.in)の内容に依存するんでそっち調べてみて。
修正
>>134 > ldは $ gcc -v で表示されるspecsを元に独自のSPECSファイルを作成し
ではなく、
$ ./configure LINK=your_linker
でできるかもしれない。
136 :
login:Penguin :04/01/03 12:31 ID:ilQWUD97
FedoraCore1を使っています。 DVD-RAMを使いたいんですが、Nautilus 2.4.0での現象回避方法を質問させて頂きます。 Panasonic LF-M621JDを外付けUSBキットで外付けMultiDriveとして使ってるんですが、 一般ユーザでマウントし、Nautilus 2.4.0で新規ディレクトリの作成をすると、「一般的なエラー」というのが出てしまいます。 しかし、コンソールからは、一般ユーザのmkdirコマンドで、普通に作成できるんです。 また、Nautilus 2.4.0上でファイルや多階層ディレクトリをHDDから、コピペしても、正常に書き込みができます。 しかし、新規ディレクトリの作成だけができないのです。 「エラー(一般的なエラー)「新規ディレクトリの作成中」」と出てしまいます。 恐らく、FedoraCore1では、右クリックメニューから新規ディレクトリの作成を選択すると、 デフォルトで「新規ディレクトリ」という日本語の名前が付くのが原因かと思うんですが、この初期の名前を変更するのは、どうすればいいんでしょう? また、フォーマットはUDFなんですが、UDFフォーマットでは、日本語は扱えないんでしょうか? Windowsと相互のデータやりとりに使うので、ext2フォーマットでは、ちょっとまずいんです。 ご回答をおまちしています。
137 :
login:Penguin :04/01/03 12:33 ID:dxTn5lRS
同じマシーンでWindowsとLinuxでMP3を再生するとLinuxのほうが音が悪いのですが MPG123で音をチューニングするにはどうしたらいいのですか? aumixを試したけどダメでしたので歩他でおねがいします。
>>136 UDFが日本語扱えるかどうかはしらないけど、
まずマウントするときに日本語扱えるようにしてる?
mount /dev/sda1 /mnt/one -o iocharset=utf8
みたいな。
そっちの方面で原因を解決したほうがいいと思う。
>|でリダイレクトしている例を見たことがありますが、普通のリダイレクトと何が違うのですか?
141 :
login:Penguin :04/01/03 14:24 ID:Mq3loVoc
どもです
>>141 lessだと/>|ができません。
>>139 普通のリダイレクトとは、>を指したつもりです。
>>142 > lessだと/>|ができません。
man less
リダイレクト先ファイルが存在していても、可能なかぎりリダイレクトすると云う意味ですか?ありがとうございました。
146 :
login:Penguin :04/01/03 15:09 ID:Q8pG9rPe
Fedora Core1でもRedHat Linux8.0でも Apache 1.3.29では問題なかったのにApache 2.0.48 でHPの アップロードすると文字化けします。 もちろんibtoolとautoconfは予めインストールし、 ./configure make make install /usr/local/apache2/bin/apachectl start としています。 ps auxw | grep http で動作を見ると正常です。 どうすればいいのでしょうか。
AddDefaultCharset なんとか をコメントアウト
148 :
118 :04/01/03 16:41 ID:N06zFDTY
>>121 レスありがとうございます!
<?php
phpinfo();
?>
というファイルを作って他のマシンから見たところ
-------------------
dbx
-------------------
dbx support enabled
dbx version 1.0.0
-------------------
supported databases
-------------------
MySQL
ODBC
PostgreSQL
Microsoft SQL Server
FrontBase
Oracle 8 (not really)
Sybase-CT
--------------------
様々なデータが出てきてその一説に上記のような(若干加工してますが)
記述がありました。
tcpip_socket = true"も他のサイトで見つけてたので設定してます
sqlとphpは同一マシンです
ご迷惑かけますがよろしくお願いします
149 :
118 :04/01/03 16:42 ID:N06zFDTY
すんません。 どなたか、スーパー初心者に教えて下さい。 メールサーバーを立てたいのですが、@の左側(エイリアス)を作成する方法と、 そのエイリアスごとのメールBOXの容量の作成方法を教えて下さいませんでしょうか。 MTAやメールスプールはまだ決めていないので何とも答えられないと思いますが、 一般的な話で構いませんので。。 一応、Postfix+Qpopperで考えています。
151 :
login:Penguin :04/01/03 16:56 ID:Mq3loVoc
>>150 MTA によって異なるので
一般的な話はできません。
152 :
150 :04/01/03 17:09 ID:Uw5QWMdA
>>151 レス、ありがとうございます。MTA側の設定になるのですね。
実は、MTA側の設定になるのか、メールスプール側なのかもわからない初心者です。w
では、MTAはPostfixの場合は、どうでしょうか?
>>148 名前欄の所は118じゃなくて116の気がするんだが(w
で、
>>116 のエラーは今も出てるの?
154 :
login:Penguin :04/01/03 17:45 ID:/U1ZddLA
fedoraのブートCDを作成しようと思い,fedoraのISOイメージ3つをダウンロードし ISOイメージ(yarrow-SRPMS-disc1.iso)を取り込んでCDに焼きました。 CD1には, G:\ │ .discinfo │ GPL │ README │ RPM-GPG-KEY │ RPM-GPG-KEY-beta │ TRANS.TBL │ └─SRPMS Canna-3.6-24.src.rpm ElectricFence-2.2.2-16.src.rpm (略) というのか展開されたんですが,これではCDからブートできませんでした。 CDの作成方法が間違っているんでしょうか?
156 :
login:Penguin :04/01/03 17:48 ID:Mq3loVoc
157 :
154 :04/01/03 17:50 ID:/U1ZddLA
イメージが間違ってたんですね。 作り直します。 ありがとうございました。
どなたか教えて下さい。 $ ps ax |lessと打つと 9203 ? S 0:01 /usr/lib/MozillaFirebird/MozillaFirebird-bin 9204 ? S 0:00 /usr/lib/MozillaFirebird/MozillaFirebird-bin 9205 ? S 0:00 /usr/lib/MozillaFirebird/MozillaFirebird-bin 9206 ? S 0:00 /usr/lib/MozillaFirebird/MozillaFirebird-bin 9207 ? S 0:00 /usr/lib/MozillaFirebird/MozillaFirebird-bin 9208 ? S 0:00 /usr/lib/MozillaFirebird/MozillaFirebird-bin Firebird 1個しか起動していないのに、何故複数表示されるんですか?
159 :
login:Penguin :04/01/03 18:08 ID:Mq3loVoc
>>158 「1個」が1プロセスとは限らない、ってだけでは。
# 複数スレッドなのかな?
160 :
hitman :04/01/03 18:15 ID:okuVZTw5
質問です。 一般ユーザーにaliasを設定しようとして、その一般ユーザーの.bashrcをviで開き、 #User specific aliases and functionsの下に、alias la='ls -a' や la='ls -a' と記入しwq(書き込んで)で保存し、 .bashrcは確かシェルを起動させた時に設定が読み込まれるので、一度再起動をかけlaのコマンドを実行しても そのコマンドはありませんの表示がでてしまいます。 どのようにaliasを設定してよいのかわかりません。 あと、シェルはbashなのですが、再起動をかけないでもう一度シェルを起動する方法がありましたら おしえて頂けないでしょうか? 勉強不足ですいません。 宜しくお願いします!!
161 :
login:Penguin :04/01/03 18:17 ID:Mq3loVoc
>>160 man bash して
~/.bashrc が読み込まれる条件を確認せよ。
162 :
login:Penguin :04/01/03 18:18 ID:Mq3loVoc
>>160 > 再起動をかけないでもう一度シェルを起動する方法がありましたら
一度ログアウトしてログインし直す。
>>159 レス、ありがとうございます。
> 複数スレッドなのかな?
ブラウザで複数のスレッドを表示しているという事でしょうか?
>>162 ありがとうございます。
やはりその方法で良かったのですね。
それと、161さんのご指摘通りにkonからmanしエイリアスを読みましたが
肝心な所は記述されていませんでした。
うーん。
わからない。
165 :
login:Penguin :04/01/03 19:00 ID:Mq3loVoc
>>164 とりあえず
ターミナルに
. ~/bashrc
alias
と打ってみ。
>>165 ,167
そういう仕組みだったんですね
ありがとうございました。
169 :
login:Penguin :04/01/03 20:07 ID:56ebSWzl
>>166 入力してもコマンドが無い、ディレクトリやファイルは無いと出てしまいます。
source ~/.bashrc
173 :
150 :04/01/03 20:29 ID:Uw5QWMdA
誰も教えてくれないので、メール鯖立ててから考えてみまつ。しくしく。
>>173 エイリアスはあくまで別名なので、制限かけるのは
最終的に配送されるアカウントでしょ?
mailbox_size_limitで全アカウントに制限できるけど、
アカウント毎に設定となるとQuotaかな?Quota使った事無いからパス。
とりあえず鯖立てるまえにここのドキュメント読みなさい。
tp://www.kobitosan.net/postfix/
こんな馬鹿にメールサーバなんか立てさせて良いのか?
176 :
login:Penguin :04/01/03 21:19 ID:uV07PVWd
既に充分に狂った世界にもう一つ狂ったサーバが増えたところで問題ない。
177 :
174 :04/01/03 21:27 ID:ZWQfw2YI
>>175 危ないとは思う。
でも最近のMTAって意図して設定しないとオープンリレーにならないし。
まぁ、SPAM送信用だったらあれだけど。
178 :
login:Penguin :04/01/03 21:30 ID:Mq3loVoc
>>174 聞きたかったはそれです。ありがとうございます。感謝です。
使い方もよくわからず、もうメール鯖立ててしまいまつた。。
でも、アカウントがいまいちよくわからないんですよ。
Linuxのユーザーがそのままアカウントになるんでしょうか?
それとも、アカウントは別に追加していくものなのでしょうか?
初心者ですんません。
>>175 すんません。もう立ててしまいまつた・・・
小一時間問い詰められそうな気がしますが、
アクセス制限はかけたので大丈夫かと。。
180 :
179 :04/01/03 21:35 ID:Uw5QWMdA
173=179です。。
181 :
login:Penguin :04/01/03 21:40 ID:HuMF1sqx
182 :
login:Penguin :04/01/03 21:44 ID:Mq3loVoc
184 :
login:Penguin :04/01/03 22:22 ID:dxTn5lRS
NFSの使用ポートを教えてください。
/etc/services をみれ
186 :
174 :04/01/03 22:25 ID:ZWQfw2YI
>>178 あの程度の事も自分で調べられないんじゃ、
まともに管理できないであろう事は分かってるよ。
ほっといても建てちゃうと思ったから…ってもう建てたのか!
>>179 Postfix,Qpopper,リンクしているライブラリは最新か?
rootでnetstat -ltpを実行してPostfix,Qpopper以外で
ポートをListenしているプロセスがいたら全部killしとけ
187 :
118 :04/01/03 22:31 ID:N06zFDTY
>>153 まぁたしかに116ですね
いまだにでてます。なんでだかな〜
188 :
login:Penguin :04/01/03 22:44 ID:dxTn5lRS
189 :
178 :04/01/03 22:53 ID:Uw5QWMdA
>>186 アドバイス、ありがとうございます。
netstat実行してみたら、知らないものがいくつかListenしてるんでつが。
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
190 :
90 :04/01/03 22:59 ID:/qcb36tR
>>101 いいえ、普通にDNSを設定したグローバルIPを入れてます。
スレーブはプロバのを入れてあります。
191 :
174 :04/01/03 23:03 ID:ZWQfw2YI
>>148 >>187 122だが(174でもあるが)、phpinfo()の画面が違う気がする。
PostgreSQL 7.4.1+Apache 2.0.48+PHP 4.3.4入れてみたけど、こんな感じのtableだよ
pgsql
+---------------------------------------------------
|PostgreSQL Support | enabled
+---------------------------------------------------
|PostgreSQL(libpq) Version | 7.4.1
+---------------------------------------------------
|Multibyte character support | enabled
+---------------------------------------------------
|SSL support enabled Active Persistent Links| 0
+---------------------------------------------------
|Active Links | 0
+---------------------------------------------------
ちなみにSnort 2.1.0, ACID 0.9.6b23も入れて動作確認したんでチェック項目追加
(1)php.iniの中で"register_globals = On"
(2)PostgreSQLでDATETIME型が廃止になった為、最初にACIDの画面にアクセスした際に
行なうSetupで失敗する。なので、acid_db_setup.phpの中のCREATE TABLEで
"DATETIME"となっている所を"TIMESTAMP"に変更
192 :
118 :04/01/03 23:48 ID:N06zFDTY
>>191 ありがとうございます!
ここまでしてもらえるとは…
しかし、そのテーブルはやはりありません。
dbx
+--------------------+--------------------+
|dbx support |enabled |
+--------------------+--------------------+
|dbx version |1.0.0 |
+--------------------+--------------------+
|supported databases |MySQL |
| |ODBC |
| |PostgreSQL |
| |Microsoft SQL Server|
| |FrontBase |
| |Oracle 8(not really)|
| |Sybase-CT |
+--------------------+--------------------+
前にも書きましたが,PostgreSQLという文字列があるのはこの部分だけです
やはりPostgreSQLがうまくはいってないのでしょうか…
もう少しお付き合いお願いします
193 :
login:Penguin :04/01/03 23:58 ID:dxTn5lRS
RedHat8でDOOMをやりたいのですが 動くRPMパッケージなど何処から ダウンロードすればいいのですか?
194 :
login:Penguin :04/01/04 00:26 ID:qJXaZlNE
>147 >AddDefaultCharset なんとか >をコメントアウト 回答ありがとうございます。 コメントアウトとはどうするのでしょうか。 "なんとか"でいいのでしょうか。
>>194 >コメントアウトとはどうするのでしょうか。
行頭に # を付ける。
ですがそのレベルでは「あなたはまだ鯖管理をしない方がいい」
と忠告させていただきます。
196 :
login:Penguin :04/01/04 00:37 ID:hx26I4ba
197 :
login:Penguin :04/01/04 00:39 ID:qJXaZlNE
>>195 回答ありがとうございます。現在勉強中でです。サーバ管理はしてません。
>>192 >>116 のエラーは、acid_db_common.phpの中で
if ( $DBtype == "postgres" ){
if ( !(function_exists("pg_connect")) ){
// そのエラー内容
}
}
で表示しているやつだから、このスクリプトを実行しようとしているphpが
PostgreSQLをサポートしていないことになる。
1. 複数のphpが入っている
2. configure時の--with-pgsqlの指定が無効だった
3. phpの設定でpostgresを無効にしている
のどれかだと思う。
199 :
174 :04/01/04 00:44 ID:uI2yZvZN
201 :
146 :04/01/04 00:58 ID:qJXaZlNE
コメントアウトでも改善されないのですが、 文字コードをmata で指定するにはどうすればいいのでしょうか。
202 :
118 :04/01/04 01:00 ID:jLlbu348
>>198 そういえばRH8.0にはじめからPHPが入ってました
postgreをサポートしてないっぽいんで再構築しようと思いましたが
どうにもやり方がわからなかったので、最新のものをいれたほうがいいと思い
おとしてインストールしました
rpm -qa | grep phpで4.2.2のものが出てきたので削除して見ます
うまくいきそうです。ありがとう!
>>198
205 :
118 :04/01/04 01:12 ID:jLlbu348
>>174 と
>>198 は違うのか
どっちもありがとう!
旧バージョンけして新しいバージョンいれなおしたらうまくいきました!
やってればなれるかぐらいな勢いでしたがやはり敷居が高いですね。
しっかり勉強します
ありがとうございました!
206 :
118 :04/01/04 01:14 ID:jLlbu348
わたし116でした なに言ってんだろなぁとさっきから思ってたのでしたが スマンです
207 :
201 :04/01/04 01:25 ID:qJXaZlNE
スペルの訂正 文字コードをmeta で指定するにはどうすればいいのでしょうか。
209 :
login:Penguin :04/01/04 02:31 ID:VElIuy2n
knoppix上でハードディスクを完全にフォーマットしたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? コマンド自体が分かりません すいませんが教えてくださいよろしくお願いします
210 :
login:Penguin :04/01/04 02:32 ID:ZxzBImuL
RedHatLinuxにProFTPD1.29をインストールして、
いろいろ設定してサーバーは建ったんですが、
ユーザーのホームディレクトリの設定がうまくいきません。
ttp://www.miloweb.net/ftp.html 上のサイトを参考に設定しました。
adminグループのhogeでログインすると設定通りになってるんですが、
guestsのuserでログインすると設定したホームディレクトリではなく
一番上位層のディレクトリのファイルが表示されてしまい、
どのディレクトリを開こうとしても550エラーになってしまいます。
何方か原因わかる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
211 :
209 :04/01/04 02:44 ID:VElIuy2n
ごめんなさい 普通にmkあるんですね/// 失礼しました
212 :
131 :04/01/04 02:53 ID:g8+CGdIY
>>133 ヒット無しでした。
>>134 =135
objdumpはOBJDUMP="xxx"でいけました。すみません。
ldはLINK="xxx"でもLD="xxx"でもだめでした。
specファイルはどこを変えれば良いのか見当がまったくつきません。
とにかく、specファイルの調査はまた暇な時にすることにして、
直接ファイルを入れ替えることで切りぬけることにします。
お二人ともありがとうございました。
LAN内でWinからRHL9のPC(CUI)をリモートコントロールすることってできますか? ディスプレイが一個しかないので WinでLinuxのターミナルを扱うみたいな感じでできると便利なのですが
できる。
216 :
login:Penguin :04/01/04 03:40 ID:0bydv7h9
ハードディスクのマウントがうまくいかずにこまっています。 そのHDDは元々WIN98とRH9をインストールしてつかっていたのですが 実験的に/から上、全てを別のマシンで稼働していたFEDORAで上書き してみました。 この試みは失敗、コピーは途中でとまって仕舞い ました。 それはまぁしようがないのですが、それ以来なぜかその HDディスクがFEDORA、RH9、VINEなどの インストーラでは"ハード ディスクがみつからない"といったエラーをだして先に進めなくなって しまいました。 WIN98も最初はそんな状態で、FDISK /MBRを実行する ことでWINだけはブートするようになりました。しかしLINUXパーティ ションの状態はかわらずです。 LINUXインストール済み別のHDDを もって来てブートしてみてもWINのパーティションもふくめやはり マウントができません。 機械的な故障も考えたのですが、KNOPPIX をつかっている時は何もせずに認識している事に気づき混乱しています。 KNOPPIXとFEDORAのmountにはどんな違いがあるのでしょう?
217 :
login:Penguin :04/01/04 03:42 ID:tZ3Z/NAj
>>216 パーテションテーブルこわしたんじゃない。
mountって何だよw
ここまで読んだっと。 ここ面白いね。w
220 :
login:Penguin :04/01/04 05:28 ID:3UsKNY0o
alias を有効にした状態でシェルスクリプトを走らせたいんですが /etc/bashrc ~/.bash_profile ~/.bashrc ~/.profile 等に書いても有効になりません。 (具体的には alias autoconf='autoconf-2.13' としたいです) bash 2.05 です。 どうすればいいですか?
>>221 man は見てみました。
起動の項を見ても、非対話的シェルでも何でも /etc/profile ~/.bash_profile ~/.bashrc
のどれかくらいは読まれるように思えるのですが、だめでした。
シェルスクリプト中で source /etc/bashrc などとすれば OK でしたが
今回はそういうわけにもいかず……
おしい
ログインシェルをフルパスで確認、/etc/shellsと比較。 先に書いたファイル名を、もう一度確認。 $ alias と打って、出たものがどの初期設定ファイルから出てるか確認。
225 :
login:Penguin :04/01/04 07:33 ID:tZ3Z/NAj
/etc/profile に、かいてみそ。 ちょい危険。
226 :
login:Penguin :04/01/04 07:35 ID:tZ3Z/NAj
でもさ。 シェルスクリプトをうごかすんだったら。 シェルスクリプト内でやるべきだよね…
shopt -s expand_aliases をスクリプトに書けばよいという話ではないの?
. ~/.bashrc はやはりコマンドがありませんでした。
>>172 source ~/.bashrc はエラー表示がされないのでこれは再読み込み出来たという事なのでしょうか?
229 :
login:Penguin :04/01/04 10:39 ID:hx26I4ba
>>228 「コマンドがありませんでした」ってどういうこと?
230 :
216 :04/01/04 11:22 ID:0bydv7h9
>>217 "パーティションテーブル" "復旧" あたりをググッてgpartというのを
見つけました。 でもこれ完全に読み込みができないHDDの復旧用
という感じですね。 使いかたもムズカシそうです。
KNOPPIX上では何の設定もせずに認識している所から、そこまで致命的
な常態には落ちいっていないのではないかと考えているのですが、
多分ちょっとした、mount(autofs?)のオプションの違いとかそういう
所でなおせそうな気がしています。 しかし、何から調べていいのやら・・・
何かお気付きの点なぞはありませんか?
fdisk,mke2fs,mke3fs,viが最低限入った1FDLinuxない?viとmke2fs入ったのはいっぱいあるけど。
>>212 なんか、あてずっぽうに
LINK= とか LD= とかやってるように見えるんだけど。
./configure --help ってやれば、たいていの場合は、
どんな設定項目があるかわかるよ。
そこに ld 関係のものがあれば設定できるし、
それができないなら、Makefile をいじったり、
インストールされてるもの自体をいじる必要があるかもしれない。
233 :
login:Penguin :04/01/04 11:54 ID:7e3PX1/b
netatalkの設定に難渋しています。 インストールは済んだのですが、 atalkd: can't get interface,existing となります。 つまりはどういう意味なのか、なにを解消すればいいのでしょうか?
>>230 KNOPPIX で読めるのなら、別マシンにファイルをコピーするとかして
必要なもののバックアップとって、
パーティションつくりなおして、インストールしなおしたほうがいい。
>>217 さんが言うように、
たぶんパーティションテーブルがおかしくなってる。
>>233 英語がわからないのなら、辞書をひけ。
エラーメッセージがでたのなら、そのエラーメッセージでググれ。
どちらも質問以前にするべきこと。
>>1 解決するのかどうかは知らないが、
ググれば対策が書かれたページがみつかる。
OS Vine Linux2.6 アカウント追加すると FTP メール すべてログイン出来る様になってしまいます。 上記をメール専用アカウントor FTP専用アカウント どちらか一方のみ作りたい場合はどのようにすればいいのでしょうか? お願いします。
LinuxWorldという雑誌についてきたFedora Coreをインストールしたのですが起動できません。 具体的には、インストールには(多分)成功してログイン画面まで俳句のですが、 ログインするといくつかアイコンが表示された段階でフリーズしてしまいます。何ででしょう? CPUはDuron850MHz、メモリーは256MBで動作スペックは満たしていると思うのですが
>>235 英語は分かります。googleもしましたし、ビギナーページなども検索しました。
しょうがない、いろいろいじります。
Redhat 7.3でサーバ運営しているのですが、sambaでルートを 見えるようにしておいたところ、/homeをダブルクリックした つもりが、間違えて/etcを/homeの中に移動してしまいました(;´Д`) 現在は起動途中にNo inittab fileで落ちています。 どうにか/homeに入ってしまった/etcを、元の場所に戻してあげる ことはできないもんでしょうか(;´Д`)あまりのアホさに愕然 としつつも、頑張って修復方法を思案しております 直るといいナァ
240 :
login:Penguin :04/01/04 13:44 ID:hx26I4ba
>>239 FD か CD でブートしてシェルでがんばる。
241 :
login:Penguin :04/01/04 13:45 ID:hx26I4ba
>>239 つーか、そんなことができるようになっていること自体が
禿しくおかしい。
>>238 とりあえずatalkd.conf晒してみようよ。
でぃすとりとかネット環境とか情報少な過ぎ。
243 :
239 :04/01/04 13:59 ID:9mWboIWT
>>240 さんありがとうございます。いまGRUBでINIT=/bin/bashでがんばって
いるところで、なんとか/homeに移動したらしき/etcは見えたのですが、
コピーしようとすると Read-only file systemになってしまって書き込み
ができません(;´Д`)
もうちょっと頑張ってみます。終わったらsambaの設定をせねば…
>>233 atalkなんて簡単に使えた記憶しかない
245 :
login:Penguin :04/01/04 14:15 ID:qYdWCPj8
当方LINUXとWINDOWSのDUALなんですが、 LINUXを起動してしばらくすると、ビープ音がたまに鳴り出し、 しばらく気にせずに使っていると、なにやらPCの電源あたりのファンからこげたようなにおいが してきます。それで、気になって再起動してみると、BIOSの画面でピーポーピーポーという 警告音のようなものがなり続け、BIOSがエラーを訴えます。 しかし、WINDOWSを起動している場合にはそのような事態は起こりません。 何がおこっているのでしょうか?誰かお願いします。
246 :
login:Penguin :04/01/04 14:19 ID:hx26I4ba
>>243 > いまGRUBでINIT=/bin/bashでがんばって
そんなことをしろとは言ってないのだが。
まぁ好きにやるがいいさ。
すんません。 昨夜、メール鯖について質問させて頂いた初心者でつ。 メールの送受信は立てた鯖を通してできるようになりまつた。 また、不正リレーは拒否されていることは確認しまつた。 が、しかーし、 何故か、"postfix"というユーザー以外は、メールの受信ができません。 postfixというユーザーのみは認証が通るのですが、 他のユーザー(アカウント)は認証エラーではじかれてしまいまつ。 なぜでしょうかぁぁぁぁぁ???
POP3でも、IMAPで試しても、認証エラーでつ。。
249 :
login:Penguin :04/01/04 14:47 ID:BYmbOIn2
お前は、そうやって、1〜10まで、全て人に聞いて鯖をたてるのか > tncd/OIB ちょっとは、自分で調べろよ!糞野郎!
すんません。 ありがとうございました。解決できました。(自己解決だったけど) パスワードの記憶違いのただの普通の認証エラーでした。(←アフォでつ) 逝ってきまつ。。
251 :
login:Penguin :04/01/04 16:00 ID:7e3PX1/b
kde-lookにアクセスできないのは、私だけ?
Linux機に使うビデオカードでnVidiaとATIのどちらからもドライバでてるようで、 迷っているのですがどっちのドライバが出来がよいでしょうか? なるべくトラブルが少なそうな方を選びたいんですが。
>>253 いや ドライバが出てるんだから出てるやつ使えば
後はお前の好きなやつつかえばいいんだろ
>>254-258 すみません、飯食ってました。どっちでも大差ないようなんで
それなら
>>254 氏が言うように好きな方にしときます。ATIかな。
260 :
login:Penguin :04/01/04 19:49 ID:w3Tywx7Q
Mozilla系使ってるなら、一度再起動してみろ。(ブラウザを
262 :
login:Penguin :04/01/04 20:18 ID:nN9kmABf
デフォルトでXP並に起動が早いディストリ教えて
つーかXPなんて使ったことないから知らんな。
>>256 どのへんがATIのがいいの?
GFFX5900UとRadeon9800Proで試したけど、nVidiaのがOpenGLで2倍出るしセットアップも楽なんだが。
#ATIのもリコンパイルした上で
linux初心者だが、ダイナブックのノートでやっとXが起動できるようになった 2日かかったよ usb機器があと7つあるので先は長そうだな
nVidiaにしとけ。GLのドライバチューンは明らかに上。 なにも茨の道を歩む必要はない。
269 :
login:Penguin :04/01/04 22:42 ID:CnfCqwqz
pcmciaが使えてフロッピー1枚で動くlinuxを探しています。用途はネット閲覧です。
そうですか。
CPU・・・Celeron 2.40GHz メモリ・・512MB HDD・・・120GB OS・・・・Windows XP Home Edition SP1 以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲りたいと思います。 これからパソコンを買い換えようと思っている方はどうでしょうか。 副収入徹底攻略まにゅある と検索してサイトへアクセスお願いします。
みんなもしかしてスゲェビデオボードつかってるの? 洩れは年末に作ったのも合わせて全部GF2_MX400なんだが これで十分3Dゲームも使えてる もし何かいいボードの使い道あったら教えて ボード変えるチャンスかもw
274 :
272 :04/01/05 01:22 ID:BBo7Ydvr
275 :
login:Penguin :04/01/05 03:07 ID:PdWYscJD
おい!君たち・・・ GeForceFX5200で、デジタル接続のやり方教えてくり ♥ んでもって、デジタル&アナログのデュアルディスプレイの設定方法もたもむ!
276 :
275 :04/01/05 03:08 ID:PdWYscJD
忘れてた。。。 FedoraCore1です。 カーネルは、デフォルトのままで、一回もアップデートしてません。
丸投げにゃ答えんよ。自分で出来るところまでトライしろ。
278 :
login:Penguin :04/01/05 04:00 ID:AOcZ5fo2
インターネツト ―― Linルータ ―― LinWinデュアルboot という様なマシーン構成で、LinWin機から2chみてるんだけど Win起動してるときは2chに書き込みOK Linからは「書き込み確認」でとまってNGになってしまいます。 どちらもMozilla-1.5使っていて同じ設定なんだけど... 原因がわからなくて、今Winから書き込んでいます。 please help! * インターネットに接続はNTTフレッツADSLです。pppoe, ppp使ってます。 * internet ― eth0 - ppp0 - Lin - eth1 ― LinWin機 こんな構成です。 * Cookieは全部受け取る設定なんですが・・・ * Lin起動時のMozillaでどんなCookieもらってるか確認したら、 2ch以外からのCookieは正常に受け取ってるみたいです。 * x86マシーンです。
279 :
220 :04/01/05 04:19 ID:KLmSgnuy
228 は私ではありませんでした。
man bash をちゃんと読んだら
>行うためのファイル名として使います。 sh という名前で起動さ
>れたシェルは、他の起動ファイルからコマンドの読み込みと起動
>を行うことはないので、 --rcfile オプションは全く効果を持ち
>ません。 sh という名前の非対話的シェルとして起動されると、
>このシェルは他の起動ファイルを何も読み込みません。 sh とし
>て起動された場合、 bash は起動ファイルの読み込みを行った後
>に POSIX モードに入ります。
って書いてある… 無理ってことですか !!!!!
>>226 本当はそうなんですが、automake autoconf の古いのをつかって rpm パッケージを
再構築したいので、自動生成されるスクリプトを途中で修正するのはつらいです。
280 :
278 :04/01/05 04:32 ID:AOcZ5fo2
自己解決しますた。 ~/$HOME/.mozilla 消してmozilla再起動でなおりますた。今Linから書き込み。 イテキマース
usb接続のCDドライブが使えません… usb挿してもファイルブラウザが立ち上がってCDROMの中身が見えるってことがないです・・・ ドライブはパナソニックのKXL-840AN ってやつです。 ディストリはRedHat9です。 KDEのコントロールセンターのUSBみたいな項目のところを見てみると Pnasonicがなんたらかんからって書いてあるので認識はしていると思うのですが・・・ どうか使えるようになる方法を教えてください…
mount
283 :
login:Penguin :04/01/05 07:55 ID:lhfO1USU
>>279 そもそも alias 見てくれるんだっけ?
spec ファイルいじってがんばったら?
それかシンボリックリンク貼っちゃうとか。
284 :
login:Penguin :04/01/05 08:52 ID:nDY4IZGQ
Acrobat Readerをインストールしたのですが、起動の方法がわかりません。 コンソールでそれらしきコマンドをいろいろ打ってみたのですが、一向に起動しません。 よろしければ、Acrobat Readerの起動方法をご教授ください。 (実は別の板で間違えてインストールに関して質問したのですが、 親切にインストール方法を教えていただきました。 が、起動ができなかったので、スレ違いを承知の上、再度質問させていただきましたら、 こちらへ誘導していただきました。) よろしくお願いします。
付属の文書よめ。アフォ
>>284 >こちらへ誘導していただきました。
の続きだが、
インストール後、昨日載せたURLもしくは
>>1 のURLで書いてある
設定を終えた後、acroreadとコンソールで打てば起動するよ。
>>285 が言う文書にも詳しく載っているぞ。
ProFTPdを使い、FTP経由でWebの更新をやろうと思っています。 特定のアカウントでログインして、ホームディレクトリ下の一連の操作が 出来るようになっているのですが(ファイルやフォルダの作成・転送・削除)、 ファイルの上書きだけ出来ません(overwrite permission denied)。 proftpd.conf の AllowOverwrite は on に設定しています。 原因がわからずお手上げなのですが、どこに問題がありそうでしょうか。
288 :
287 :04/01/05 11:15 ID:lRYcysew
すみません。Directoryディレクティブのところでパスを正確に 記述したところ、うまくいきました。 これによりレス不要です。
>>284 $ /インストールした場所/Acrobat5/bin/acroread &
290 :
login:Penguin :04/01/05 14:17 ID:fNtT0qkO
Mpleryerをインストールしました付属のmplaerコマンドで例えば画面を1/2に縮小するにはオプション指定は、どうしたらいいのでしょうか?
>>290 man mplayer を読めない理由が何かあるのですか?
292 :
login:Penguin :04/01/05 14:49 ID:fNtT0qkO
>>291 man mplaerでスクリーン関係を読んだのですが
さっぱりわかりませんでした。
ext3でフォーマットしようと思うのですが、MKE2FSのオプション、 -J size=でジャーナルのサイズを指定しようと思うのですが どれぐらいがいいのでしょうか? ブロックサイズを4kbにしようと思うので、4M〜400Mの間だと思うのですが。 デフォルトではパーテションのサイズとかに合わせて決めているのでしょうか? よろしくお願いします。
>>292 答えを言うと mplayer -xy 0.5。
man 読むときは scale とか size とか
己の持つ検索ワードの語彙を駆使すべし。
295 :
login:Penguin :04/01/05 15:45 ID:fNtT0qkO
>>294 出来ましたありがとです。あと、mplaerは正常なんですがgmplayerを起動すると操作パネルが真っ黒でスキンが表示されない状況ですスキンのリンクはちゃんと張ったのに何でですか?
Vineでユーザを追加すると「FTP TELNET Linuxログイン」が利用出来るようになったんですが、 Linuxログインをさせないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
298 :
糞バカです :04/01/05 16:09 ID:s43WLJkR
パーティションを4つに切って hda1〜hda3 まで実験でlinux入れてみました。 なおhda4はswapです。 それでいろいろ起動してるのですが、現在どのパーティションで起動してるか は起動中に分かる方法は ありますか?x-windowはGNOME使ってます。
>>297 # vipw して、各ユーザのshellのエントリを
/bin/false
にするとか。
/etc/inetd.conf を開いて、ftpやtelnetの設定をコメントアウトするとか。
300 :
login:Penguin :04/01/05 16:19 ID:gmkRu+uW
>>298 「どのパーティションで起動」って、どういうこと?
mount とか df とか?
ブートローダの設定?
301 :
糞バカです :04/01/05 16:25 ID:s43WLJkR
>>300 ディレクトリ毎にパーティション分けをしているわけではなく、
hda1にもhda2にもhda3にもそれぞれ別個のlinuxが入っています。
それでブートローダーliloで選んで起動しているのですが、同じ
ものを入れているので起動後どのパーティションか失念してしまいます。
分かる方法ってありますよね?
302 :
Help :04/01/05 16:28 ID:QmkJqL8Y
現在WindowsXPがインストールされているマシンに、 redhat linux9をインストールしようと思い、困っています。 CDからインストールしようと思っているのですが、 グラフィックモードだと画面が真っ暗になってしまいます。 テキストモードですとインストールはできたのですが、 再起動後やはり真っ暗になってしまいます。 調べた結果、XF86Configを編集しなければならないようなのですが、 どの部分を編集すればいいのかわかりません。 使用しているディスプレイは SONY PCVD-15XD5 です。 水平・垂直同期周波数は不明です。 最大解像度は XGA1024×768(60Hz)です。 解決に至るヒントなどいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
303 :
login:Penguin :04/01/05 16:33 ID:gmkRu+uW
>>301 / がどのパーティションかわかればいいんでないの?
304 :
login:Penguin :04/01/05 16:34 ID:IXZB+EcG
リナックスで自作パソコン製作しようと思っているのですが、リナックス でも種類が多いと聞きます。どこのが一番良いのですか。 ちなみに製作するのはクライアントで、ルビー言語とインターネットの使用が メインです。
305 :
login:Penguin :04/01/05 16:34 ID:gmkRu+uW
306 :
login:Penguin :04/01/05 16:35 ID:gmkRu+uW
307 :
糞バカです :04/01/05 16:37 ID:s43WLJkR
308 :
login:Penguin :04/01/05 16:38 ID:gmkRu+uW
310 :
糞バカです :04/01/05 16:41 ID:s43WLJkR
>>308 ありがとうございました。
くだらない質問で汚しまくってすみませんでした。
311 :
login:Penguin :04/01/05 16:42 ID:gmkRu+uW
つーか、ホスト名変えとくとかじゃだめなん? 何をやりたいのかイマイチわからん。
>>297 お返事ありがとうございます。
各ユーザのシェルを/bin/falseにしても、Linuxログイン、MAIL、TELNET
すべてが利用可能になってしまいます・・・
>>312 利用可能というのはどうやって確かめたのか?
FTP.TELNETのみ接続不可能になりました。 MAIL、LINUXログインは稼動してます・・・・
何度も申し訳ございません・・・
OSはVineLinux2.6です。
FTP:ProFTPD MAIL:Postfix
317 :
login:Penguin :04/01/05 17:17 ID:IXZB+EcG
無料版より有料パックになってるターボリナックス等が親切ですか?
318 :
login:Penguin :04/01/05 17:18 ID:gmkRu+uW
CPUファン・ケースファンの回転数を制御できるツールってありませんかね?
Fedora でGnome2.4を使用してるんだけど、新規パネルで種類を選べなくなくなってるのはモレだけ? それともこれは仕様なのでしょうか? Redhat9 Gnome2.2の時はパネルの種類を選べたような気が。
root or 指定したユーザのみログインを 許可するにはどうしたらいいのでしょうか?
ごめんなさい。rootがあると分かりずらいです。 -------------------------------------------- 指定したユーザのみログインを 許可するにはどうしたらいいのでしょうか?
>>327 シェルをどのように変更すればいいんでしょうか?
nologinでないの?
>>328 ご回答ありがとうございます。
/bin/falseにしても普通にログイン出来てしまうのですが・・・・
どうしてでしょうか。
mailコマンドでメールを出すときにFrom:に入るメールアドレスって 変更できないでしょうか?
333 :
login:Penguin :04/01/05 23:37 ID:lhfO1USU
334 :
:04/01/06 00:04 ID:WGojnYc5
gnomeのメインメニュー?(Winのスタートメニューみたいなの)に プログラムを追加するのはどうすればいいのでしょうか? 環境は Gnome 2.4 on gentooです。 検索したらGnome 1.4のやりかたはでてきたのですが、、、
336 :
login:Penguin :04/01/06 00:38 ID:aPUQ9l7m
atalkの使用ポートを教えてください。
337 :
login:Penguin :04/01/06 00:41 ID:WuLPIQGG
Xが起動している状態でAlt-F2で仮想端末開いて Alt-F1で戻ろうと思ったらXの画面でなくバックグラウンドの コンソールが出てきてしまいました。。 Xに戻るにはどうしたらよいのでしょうか。。?
338 :
login:Penguin :04/01/06 00:44 ID:Y8n9Ad4H
340 :
login:Penguin :04/01/06 00:52 ID:Y8n9Ad4H
>>339 自分なりに新しいことをするのはいいが
自分でやったんだから自分で解決しろよ
ヴァカが
>>340-341 すいません。。
>>339 は
>>338 で見事に解決できて、
「ぅぉ!すげぇ!ありがとう!!!」
という意味でした・・・
ほんとごめんなさい。そしてありがとうございます・・・
>>342 ついでだから /etc/inittab も読んどけ
>>338 Appleキーボードでファンクションキーがないのですが
自分はどうしたらいいのですか?
すいませんがどなたか あるディレクトリAからあるディレクトリB1にコピーするとき そのディレクトリにおなじファイル名のファイルがあるときはディレクトリB2 に同じファイル名のファイルをコピーしたいです または同じファイル名の場合はファイル名を変えてコピーしたいです そのようなシェルスクリプトをどなたか書いて頂けないでしょうか? すいませんが よろしくお願いします
>>345 誰かが言ってたよ。
自分で解決しろってさ。
まぁアレだ。
自分なりに新しいことをするのはいいが
自分がやりたいんだったら自分で解決しろよ
ヴァカが
>>347 その居直り方は正直どうかと思うぞ。
#! /bin/sh
src=$1
dst=$2
tmp=$3
for i in $src/*; do
file=`basename $i`
if [ -f $dst/$file ]; then
cp $i $tmp
else
cp $i $dst
fi
done
349 :
login:Penguin :04/01/06 05:13 ID:4agjQttO
すみません、教えてください。 -------- ABCDEFGH\ IJKLMNOP\ QRSTUVWX\ YZ -------- という内容のファイルがあるとします(改行はLF)。これを -------- ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ -------- のように行をくっつけたいのです。要するに、行末の“\”と 改行を取り去りたいのですが、適切なコマンドをご教示ください。
350 :
334 :04/01/06 06:43 ID:WGojnYc5
暇だなぁ 何か質問無いか?
emacsの Query replaceで改行コードってどう入力するんですか?
353 :
351 :04/01/06 07:29 ID:EHiE5Big
354 :
login:Penguin :04/01/06 08:06 ID:Y8n9Ad4H
>>349 perl か何かでちゃちゃっとスクリプト書いちゃえ。
355 :
login:Penguin :04/01/06 08:08 ID:Y8n9Ad4H
356 :
351 :04/01/06 08:16 ID:EHiE5Big
>>349 % perl -pe 's/\\\n//g' foo > bar
? i EHiE5Big
359 :
login:Penguin :04/01/06 11:34 ID:JcMXaBUO
イントラのソフトを只今検討中なのですが、 有料の物で、サイボウズの物やトランスウェアの物などよさそうな物 が何個かあったのですが、金銭的に、余裕がありませんで、フリーの 物を探しているのですが、イマイチ見つかりません、どなたかフリーの 物でお勧めのものご存知でしたら、教えて下さい。
360 :
login:Penguin :04/01/06 11:43 ID:RWDMmfjK
DELLのサーバーPCで下記のシステムでHDDをミラーリングしています。 CERC ATA 100/4ch RAID Controller windows2000server 実際に一台HDが壊れた場合、どのような現象がおこるのでしょうか? サーバー用途なので、電源は常に入れっぱなしでモニターも滅多に見ません。 ミラーリングでHDDが壊れた場合の体験談、対処法など教えてください。
スルー
362 :
login:Penguin :04/01/06 11:49 ID:dEskLrF0
363 :
login:Penguin :04/01/06 11:50 ID:dEskLrF0
すいません、板間違って質問してしまいました。
365 :
akira01 :04/01/06 12:10 ID:N5H3uxAF
Linux AS2.1のマシンの遠隔環境を作るために /etc/inittabに S0:2345:respawn:/sbin/mingetty ttyS0 9600 vt100 を記述してinit qして遠隔アクセスしたのですが なぜかlogin:rootのパスワードを入力しても Login incorrectされてしまいます。 (/etc/inittabに上記記述を書かなければ そもそもloginも聞いてこない状況でした。) Red Hat Linux Advanced Server release 2.1AS/i686 (Pensacola) login:root Password: Login incorrect LAN経由、コンソール経由だとrootのパスワードで Loginできます!! 完全にハマッテマスので確認すべきファイル等が ありましたらご教授お願いします。
>>352 C-o で改行そのものを入力できるよ。
(厳密には行を二つに分けるコマンドだけど、まあいいやね)
ange-ftpでgeocitiesのファイルを直接書き換えたいのですが、 ファイルを直接指定しても ftp> ってpromptがでてきてしまいます。 C-x C-f /ftp.geocities.co.jp:~/index.html C-x C-f /ftp.geocities.co.jp:/HeartLand-Kaede/hoge/index.html ange-ftp-error: FTP Error: DIR failed: 553 Invalid dirname(-al /HeartLand-Kaede/hoge/.)\ Error during redisplay: (wrong-type-argument stringp nil) うまくやれてる人は、居ますかね?
368 :
login:Penguin :04/01/06 12:24 ID:9FuBi4mI
LILOのメニューからhda2を選択しブートするとLILOから「EBDA TOO BIG」のメッセージが出て起動不可になりました。hda1とhda3からは起動できます。1OS1パーティションで下記のような構成で同じOSが3つ入ってます。どしたら直りますか? hda1 debian 3.0 hda2 debian 3.0 hda3 debian 3.0 hda4 swap 他のパーティションから起動して、いろいろ調べてlilo.confのチェックとか/sbin/liloとかやったのですが駄目です。助けて下さい。今はwebmin入れていろいろさわってます。
369 :
akira01 :04/01/06 12:29 ID:oGAAFFy6
シリアル経由でアクセスするときにrootユーザを制限している 設定をご存知の方ご教授願います。 Linux AS2.1のマシンの遠隔環境を作るために /etc/inittabに S0:2345:respawn:/sbin/mingetty ttyS0 9600 vt100 を記述してinit qして遠隔アクセスしたのですが なぜかlogin:rootのパスワードを入力しても Login incorrectされてしまいます。 一般ユーザでLoginできて suでrootになれることまでは確認しました。
370 :
login:Penguin :04/01/06 13:22 ID:dEskLrF0
>>301 と同じ状況なんだけど、シェルを/bin/falseにしてもログイン可能になるのはなぜでしょうか?
372 :
akira01 :04/01/06 13:42 ID:N5H3uxAF
/etc/securettyに ttyS0を記述することで Loginできました。 ありがとうございます
>>371 /sbin/nologinでも駄目?
というか、その設定でログインしたときシェルは何が起動してるんだ?
>>373 /sbin/nologinでも不可能です。
FTP MAIL VNCです。
VNCの遠隔操作でログインしようとしています。
375 :
login:Penguin :04/01/06 14:06 ID:dEskLrF0
( ゚д゚)ポカーン
376 :
359 :04/01/06 14:47 ID:JcMXaBUO
>>362 ありがとうございます。
助かりました。
あの中から、色々検証してみます。
ALTESTAっていうゼンゼン画期的ではないPCにTurbo10をインスコしてみたぶぁい 画面は暗いし音は全くでないぶぁい・・・ 似たような経験をされた方いましたら教えてくりくり
アルテッツアは音がいいよな コーーーーーーーーン って やっぱりNAって感じで、 しかし、4枚ドアはいただけないよ ドアを2枚にしてもっと屋根を低くするともっとかっこ良くなる 間違いない
Linuxで鯖組もうかと思うのですがSATAに対応してる ディストリビューションってあるんですか? あと、ハードウェアの動作確認関連とかのスレってあるんでしょうか?
/sbin/nologin /bin/false ↑ログイン可能になってしまう場合どうすればいいでしょうか? VineLinuxです。
chkrootkitしたら、 eth0: PF_PACKET(/sbin/pppoe, /sbin/pppoe) って出たんだけどこれ何?
>>349 man tr
cat hoge.txt | tr -d "\\\n\n" > hoge2.txt
試してみたら、大丈夫だったけど
hoge.txt と hoge2.txt は別の名前にしておいたほうがいい。
384 :
login:Penguin :04/01/06 17:04 ID:+d0/ocEw
navi2chのインストールでつまずいています。 ~/.emacsって、どこのこと?
>>380 で、ログイン可能と云うからには
シェルのプロンプトは出るんだよな?
386 :
login:Penguin :04/01/06 17:08 ID:dEskLrF0
less .emacs 無ければ作れ
388 :
387 :04/01/06 17:10 ID:8DlKexDM
うげ。 less ~/.emacs だった。逝ってくる。
ほんまありがとう。
390 :
login:Penguin :04/01/06 17:41 ID:rbjaM/6Z
Linux板でemacs関連のすれっどを発見できなかったので、こちらで質問させて下さい。 Red Hat Linux 9.0 Publisher's Edition(WMはGnome) Emacs 21.2.1 という環境です。 emacsの横幅を1byte文字で80文字に設定したいと考え~/.emacsに次の設定を加 えました。 ---- (setq default-frame-alist (append (list '(width .80)))) ---- しかし何故かemacsを起動しても、横幅が85文字になってしまいます。 default-frame-alistには他の設定(背景色や起動時の表示位置など)を入れて いますが、それはちゃんと適用されています(少くとも表面上は適用されてい るように見えます)。 X systemの設定(.Xresouseなど)が優先して適用されてしまったのかと考えた のですが、~/の中にはそれらしき設定ファイルがありません(X関連だと .Xautority, .xsession-errorsくらいしか無い)。 どこのファイルを設定をすれば、望みどおりemacsの横幅を設定できるのでしょ うか。
391 :
login:Penguin :04/01/06 17:53 ID:dEskLrF0
>>390 emacs -geometry 80x50
とかじゃだめ?
>>390 (width . 80) って具合に、
. と 80 の間にスペースをいれるとどう?
393 :
390 :04/01/06 17:58 ID:rbjaM/6Z
>391さん 素早い回答ありがとうございます。 早速ktermから教えていただいた通り $ emacs -geometry 80x50 として起動してみましたが、やはり横幅は92文字分になってしまいました。 # 先程書き忘れていましたが、普通に起動した時も横幅92文字になります。
394 :
login:Penguin :04/01/06 17:59 ID:DB/qLawA
(setq default-frame-alist (append '((width . 80) (height . 45) ) default-frame-alist))
395 :
390 :04/01/06 18:01 ID:rbjaM/6Z
>392さん わわわ。回答ありがとうございます。 早速~/.emacsの該当部分に半角スペースを入れて、起動してみましたが、 やっぱり駄目でした。 うーん。不思議です。
もう一つあるとすればウィンドウマネージャーの設定。 大きさを記憶する設定はない?
397 :
login:Penguin :04/01/06 18:06 ID:dEskLrF0
398 :
392 :04/01/06 18:07 ID:VoYRgfMk
>>395 ~/.Xresources に
emacs.geometry: 80x30
とかなんか書いてあるかも。
それをいじるとか。
399 :
398 :04/01/06 18:09 ID:VoYRgfMk
>>398 スマソ。~/.Xresources は無かったのか。
400 :
login:Penguin :04/01/06 18:12 ID:5QzlYZmn
どなたか教えて下さい。 RH9でcoregaのLANカードが認識できません… カードはPCC-TXDです。 マシンは古〜いvaioでPCG-767です。 初心者な質問でスミマセン。
401 :
390 :04/01/06 18:31 ID:rbjaM/6Z
みなさん、いろいろ回答頂いてほんと有り難うございます。 > 396さん ウィンドウマネージャの設定という事は、私の場合~/.gnome*なファイルを調 べれば良いのですよね。ざっとemacsという語でgrepしてみたのですが、何も 引っかかりませんでした。 > 397さん すみません。この文脈で「aliasされている」というのはどういう意味なんで しょうか。Linuxについては基礎の基礎を知っているだけで、経験も知識も欠 けているので、何を調べればaliasされているかが分かるのか、理解できませ んでした。 御手数かけて申し分けありません。 > 392=398さん 度々ありがとうございます。指摘して頂いて、気が付いたのですが、無いなら 作っては駄目かと思い。/root/.Xresourcesを/home/foo/(=~/です)にコピィし てみました。そしてemacs.geometry:80x30と設定して、emacsを起動したので すが、やっぱり横幅92文字……です。 みなさん親切ですね。感謝してます。
402 :
login:Penguin :04/01/06 18:31 ID:JcMXaBUO
当サーバーのFTPやSMTP等のバージョンが、 外部から調べた時に、わかってしまうのですが、非表示にする 方法ってあるのでしょうか?アドバイスお願い致します。
403 :
login:Penguin :04/01/06 18:36 ID:dEskLrF0
>>401 > ウィンドウマネージャの設定という事は、私の場合~/.gnome*なファイルを調
> べれば良いのですよね。
そうなのか?
> すみません。この文脈で「aliasされている」というのはどういう意味なんで
> しょうか。
シェルの alias のことです。
404 :
login:Penguin :04/01/06 18:36 ID:dEskLrF0
>401 xrdb -load ~/.Xresources してから $ emacs ですよ。
>>383 ぐぐってみたけれど、それってrootkitなの?PF_PACKET.Isen.Rootkitでぐぐってもわからない。
もうちと解説頼む。スマソ
407 :
login:Penguin :04/01/06 18:59 ID:dEskLrF0
>>381 よくわからんが誤検知のような気がするなぁ。
詳細出力させるオプションとかない?
408 :
390 :04/01/06 19:08 ID:rbjaM/6Z
> 405さん あー、作成した.Xresourcesをロードしないといけないのですね。早速やって たら、ようやく変化がありました。 まず~/.Xresourcesに emacs.geometry: 75x40 と書きこみ、 $ xrdb -load ~/.Xresources $ emacs としました。そうしたら何故か、86文字x30行のemacsが開きました。 全然数値が対応していないので、変だなとは思いましたが、次に emacs.geometry: 70x50 として、ロードした後、再度emacsを起動すると、今度は81x40のemacsが開き ました。変化の割合は一定ですが、設定した数値と違う値になるのが謎です。 文字数は設定値よりも10少ないのに、行数は設定値よりも10多い。 本当に不思議だ。でも目的は叶えられたので、当面は結果オーライという事に します。 いろいろとご協力して下さった皆さん、ありがとうございました。
410 :
login:Penguin :04/01/06 19:11 ID:qcrCa0ZP
Turboに付いてきたAtokを使っているのですが、辞書をテキスト形式に変換する 「一括出力」がメニューに見当たりません。どこにあるのでしょうか?
>>407 $ sudo ./chkrootkit -x sniffer
ROOTDIR is `/'
###
### Output of: ./ifpromisc
###
eth0: PF_PACKET(/sbin/pppoe, /sbin/pppoe)
ppp0: not promisc and no PF_PACKET sockets
こんなかんじだったですけど
412 :
402 :04/01/06 19:30 ID:JcMXaBUO
>>404 情報不足で申し訳ございません。
Webサーバーです。
OSがRedHatLinux7.3で
Apache・Tomcat・sendmail・UW IMAP・wu-ftpd
がインストールされています。
413 :
login:Penguin :04/01/06 19:35 ID:dEskLrF0
>>412 > Apache・Tomcat・sendmail・UW IMAP・wu-ftpd
このそれぞれについてドキュメント漁れ。
414 :
login:Penguin :04/01/06 19:37 ID:dEskLrF0
>>411 man 7 packet かなぁ。
pppoe ならそういうもんな気がする。
詳細はちゃんと説明できないのでパス。
>>414 やっぱり、問題ないの?ちなみにRHL9ね。
TCP/IPのことぜーんぜん理解してない大馬鹿者でつ(・ω・`;
416 :
login:Penguin :04/01/06 19:51 ID:dEskLrF0
>>415 他の TCP サーバ/クライアントと違って
pppoe は生のパケットを扱わなきゃいかんでしょ。
それを検出してる、ような気がする。
だれかフォローきぼん。
>>416 そういうことですな。
snifferもPF_PACKET使うからそれで見てるんだろう。
Vineでコマンド「pure-pw」を使いたいのですが、 どうすればつかえるようになりますか?
419 :
login:Penguin :04/01/06 20:57 ID:dEskLrF0
>>418 それが何のコマンドかがわかれば
答えはすぐ出ると思うが。
なんだ、マルチ野郎か、、、
Vine Linux2.6r3をインストール完了直後、再起動してBIOS起動後、 GRUB Loading , please wait... Error 15 と出て、ブート出来ません。 ブートさせるにはどうすれば良いのでしょう、ご教授願います。
424 :
login:Penguin :04/01/06 21:19 ID:EHiE5Big
起動時にランレベルに関係なく読み込まれるファイルって /etc/rc.d/rc.sysinit ? 全てのランレベルの起動時にhogeとmodprobe hogeを実行さしたいんだけど どう書けばいいの?
425 :
424 :04/01/06 21:23 ID:EHiE5Big
っていうか /etc/rc.d/rc3.d/ の中のファイル名の先頭にあるK05とかってなに? 読み込む順序か何か? 教えてプリーズ
426 :
login:Penguin :04/01/06 21:23 ID:dEskLrF0
>>424 0 とか 1 とかでも実行させたいの?
すなおに /etc/rc?.d/ 全部に入れとけば?
427 :
424 :04/01/06 21:28 ID:EHiE5Big
>>426 サンクス
鋭い突っ込みだねw 0と1のときはいいんだが他のとき全部
素直に書いた方がいいのか・・・
素直に書いて来たいんだが
sshdとかってリンク名の先になんていれたらいいの?
cannaがS90だからS90でいいのかな?
すまん 教えてくれ
428 :
login:Penguin :04/01/06 21:29 ID:dEskLrF0
>>424 「起動時に」って、OS 起動時に、ってことか。
Red Hat 系なら 3,4,5 で S にしときゃいいんじゃないかな。
429 :
login:Penguin :04/01/06 21:33 ID:dEskLrF0
430 :
424 :04/01/06 21:38 ID:EHiE5Big
>>428 本当にありがとう
シェルスクリプトを/etc/rc.d/init.dに置いて
それにリンクをファイル名の前にS90位置いてするだけでOK?
たとえばsshdとmodprobe hogeを実行させたいときは
init.dに置くスクリプトは
#!/bin/sh
sshd
modprobe hoge
これだけでOK?
聞いてばかりですまんが 多分最後に答えてくれおねがい
431 :
login:Penguin :04/01/06 21:41 ID:dEskLrF0
432 :
424 :04/01/06 21:43 ID:EHiE5Big
>>429 ごめん ありがとう
いつもは実機を触ってるんだが 部屋掃除して端っこに追いやったから
ノート機からssh使ってやろうと思ったら起動時にsshdしやがらねぇ
だからわざわざログインしてsshdタイプするのしんどいとおもって
始めて こんなことしようと思ったんだよ
リンクサンクスでした
433 :
login:Penguin :04/01/06 21:45 ID:dEskLrF0
>>432 chkconfig で起動するよう設定、じゃないのか?
ディストリ名くらい書け。
>>417 等
アリガトサン
ところで、Windowsで作られたCD-ROMを、文字化け無くマウントすることは出来ませんか?
VFAT,NTFSならiocharset=euc-jpで逝けるのに。
man mountしても分かりませんでした。
435 :
424 :04/01/06 21:50 ID:EHiE5Big
>>433 すんません ありがとうございます
隔離したマシンが4台あってディストリが全部違うのですが(Fedora,RedHat9,Gentoo,NetBSD)
できればFedoraかRedHat9での仕方を教えて欲しいです
よろしくお願いします
436 :
login:Penguin :04/01/06 21:51 ID:dEskLrF0
(´-`).。oO(そんなたくさんの OS を使いこなしてる人がなぜわからないのだろう?)
(´-`).。oO(ただのインスコ厨だからじゃないのか?)
438 :
424 :04/01/06 22:09 ID:EHiE5Big
>>436 ,437
いやRedHat機が前までメインに使っていて今のメインはfedoraでRedHatの後継です
だからFedora2がでたらRedHatが消えてFedora2が入りメインもシフトすると思います
Gentooはアプリの実験用とemargeのインスコ参考用です
NetBSDはマシンが非力なためとBSDのカーネルとかアプリ見たりしてます。
ちなみにノートはRedHat9です
439 :
424 :04/01/06 22:10 ID:EHiE5Big
と言うか どうもありがとうございました ちょっと今から外出するので 帰って来たらリンク先を読んでみます ありがとうございました
440 :
login:Penguin :04/01/06 23:17 ID:fAzSpJNY
使っているファイルシステムを確認するにはどうしたらよいのでしょうか?
$ mount
442 :
login:Penguin :04/01/07 00:33 ID:FS+0wjA+
findコマンドで拡張子が *.mpg と *.avi のファイルの検索を同時にしたいのですがなぜか旨くいきません。$find /home -name '*.{mpg,avi}' -print間違い箇所の指摘おねがいします。
>>442 man find で -o オプションを調べる.
Vine 2.5 に XFree 4.3 の tar からインストしたら X は起動するけどキーボード入力出来なくなっちまいました。 かろうじて効くのはエンターキーぐらいです。何が間違いだった んでしょうか?
445 :
login:Penguin :04/01/07 00:51 ID:FS+0wjA+
>>443 読んだのですが演算子とか意味不明です
-oオプションの簡単な例をお願いします。
446 :
443 :04/01/07 00:53 ID:vt0QEdpj
>>445 $ find -name '*.mpg' -print -or -name '*.avi' -print
正規表現でもなんとかなりそうだけど.
447 :
446 :04/01/07 00:55 ID:vt0QEdpj
すまん,修正. find /home -name '*.c' -print -o -name '*.o' -print
>>444 おまいがインスコしようとしたことが間違い
ってかXFree 4.3って何?
>>444 昔のXF86Config-4 を読み込んでトラブっているとか?勝手な推測だけど.
( オレLinuxにはtarからX入れたことはありません )
450 :
login:Penguin :04/01/07 01:07 ID:FS+0wjA+
451 :
444 :04/01/07 01:08 ID:Cd05+M1D
>>449 >昔のXF86Config-4
うーん 以前が X の version 3だったんで、そりは
どかなと。
やぱり tar 使うのがアレなんでしょか。CD-romに入ってたの
見つけたんで、つい。。
>>451 これで試してみ.
(1)/etc/X11 や /usr/X11R6 の名前を一時的に変更
(2)再コンパイル&インストール
デフォルト環境との干渉が原因ならこれで成功しそうな気がするようなしないような…
vine2.5だよね? そもそもデフォのパッケージを全て消したかい?
454 :
444 :04/01/07 01:23 ID:Cd05+M1D
>>452 >名前を一時的に変更
ちょーと恐いです。
>>453 >パッケージを全て消し
いいえ。もしかして常識?
>>454 >ちょーと恐いです。
GUI周りのディレクトリ名を変えるのが恐いぐらいのスキルなら,
X を ソ ー ス か ら 入 れ る の は や め と け
目を合わせちゃいけません。
457 :
448 :04/01/07 01:29 ID:XjYxxnB0
458 :
444 :04/01/07 01:48 ID:Cd05+M1D
>>455 うーん 誤解されるのはアレなんで、
ソースからは入れてなくてバイナリのインスコでつ。
459 :
login:Penguin :04/01/07 02:08 ID:KzxXB822
gnomeのログインマネージャgdmを日本語で起動しているのですが、 ユーザIDとパスワードを入力する欄が非常に小さいのですが、 この部分のフォントを変更することはできるのでしょうか?
460 :
login:Penguin :04/01/07 02:18 ID:bQY+iyg1
461 :
クンクン(hanajan係) :04/01/07 02:23 ID:C5TODebQ
Linuxでは、デュアルCPUとかクワッドのCPUとか出きるのかしら・・・? 御存知の方もいらっしゃるとは思いますが、ワタシは女の子です。。。 ククーンのクン。。。
>>461 使ったことないがマルチプロセッサには対応してる筈。
ところであんた久しぶりに見たな。
463 :
login:Penguin :04/01/07 02:29 ID:KzxXB822
464 :
login:Penguin :04/01/07 02:43 ID:bQY+iyg1
465 :
login:Penguin :04/01/07 02:50 ID:FS+0wjA+
mplayerで起動時の位置の指定は -geometry で出来るらしいのですが このオプションは ビデオデバイスがxvなどに限定されていて自分の環境では 使えないらしく機能しません。他にオプション指定で起動時の場所の指定をする方法は ありますか? ビデオドライバは x11 を指定してます。
466 :
クンクン(hanajan係) :04/01/07 03:01 ID:C5TODebQ
>>460 2chは学校じゃあナイのですけれど・・・ね。。。
クククのクーン。。。
GRUB入れてみたんだけど カーネルにはどうやってパラメータ与えたらいいの? ってか スプラッシュイメージイイネ
>>467 メニュー画面に方法が表示されてるだろ。
回線使用率を調べるようなコマンドってありませんか?
470 :
login:Penguin :04/01/07 04:09 ID:bQY+iyg1
471 :
424 :04/01/07 04:14 ID:XjYxxnB0
/etc/rc.d/init.d/みたらsshdが有って アレ? っと思ってrc3.dみたらS55sshdがあった ん? なぜだ? なぜなんだ? どうしてよ? S90にリネームしたら 起動直後からsshdが立ち上がってる S55は起動のタイミングが悪かったってことか? は? ってか デフォルトでこれかよ なぜだか分かるひとけんかいプリーズ
472 :
login:Penguin :04/01/07 04:15 ID:bQY+iyg1
目を合わせちゃいけません
474 :
424 :04/01/07 04:18 ID:XjYxxnB0
すまんが次はmodprobe hoge取り掛かろうと思ったら 以下のような見解になった よくかんがえたらmodprobe.confって言うのがあったな (開いた) ん? これはどう使うんだ? alias? あ!!エイリアスか options? ハァ?? もういいや rc.dで挑戦してみよう modprobeで読み込んだのってどう外すんだったっけ・・・ これが分からんと STOPが書けない どうか これだけでも教えてくり
>>470 すみません、確かに訳分からんですね
LANのネットワークトラフィックというか、何kB/sec位の速度が出ているのか
アダプタ毎くらいでざっと調べたかったんです。
476 :
424 :04/01/07 04:19 ID:XjYxxnB0
>>472 読んで時の如くです
>>473 ゴミンナサイ
目を合わさないでいいので生暖かく見守っといてください
>>477 サンクスコ
いくつか試してみます
容量確保してたら、sed消しちまった…_no
VineでFTP用のPASS作成したいんですが、どうすればいいのでしょう?
482 :
login:Penguin :04/01/07 13:24 ID:qujseivF
テキストモード時の、スタンバイ状態までの時間設定を教えてください。 % setterm -blank 15 でも、5分で落ちてしまいます(全く変わりません)。 宜しくお願いします。
483 :
login:Penguin :04/01/07 13:53 ID:QbMKM6Ln
みんなは大量のファイルの管理をどうしてますか? 重複してるかもなjpgファイルとか。 md5sum値を取ってperlでパターンマッチしてmvとかさせればいいんだろうけど、 スキルがないんでやり方がわしにはサパーリわからん。 使ってる便利なスクリプトとかあれば教えてたもれ。
484 :
login:Penguin :04/01/07 14:02 ID:eEB5w+e1
485 :
login:Penguin :04/01/07 14:12 ID:QbMKM6Ln
486 :
login:Penguin :04/01/07 14:14 ID:eEB5w+e1
>>485 冷たいってことないだろ。
君の将来を真剣に考えてるんだよ。
>>483 とりあえず ls -1sS とか ls -1s | sort -n でサイズの同じファイルを
さがしといて、それぞれの中で手動で比較してやればいいんじゃないか?
重複がたくさんあるようならスクリプトをでっちあげるけど、
すこしある程度ならならそれぐらいで十分だろ。
488 :
login:Penguin :04/01/07 14:39 ID:QbMKM6Ln
>>486 おまえはわしの生き別れのパパか? 将来のことを憂慮して頂かなくてもいいよ。
>>487 数万ファイルあるから目視での確認は疲れる。
489 :
login:Penguin :04/01/07 14:44 ID:eEB5w+e1
まさお、まだわからないのかい……。
490 :
login:Penguin :04/01/07 14:53 ID:FS+0wjA+
エロ画像の整理をしたいんですけど ファイルを開かなくてもエロとエロじゃないファイルを 見分けるコマンドってありますか?
>>488 ひとこと言っとく。2chとはいえ態度でかすぎ。
s -1sS | uniq -d -W 1 で同じサイズのファイルがあるものだけ
抽出できる。
あとは自分で悩め。
ls -1sS | uniq -d -W 1
PASSWordファイル作成するにはどうしたらいのー?
495 :
login:Penguin :04/01/07 15:07 ID:67K+H7Qa
497 :
login:Penguin :04/01/07 15:17 ID:eEB5w+e1
498 :
login:Penguin :04/01/07 15:21 ID:F3U1tiR9
Fedora core kernel2.4.22でrtl8139 SMC1211TXのNICが動きません dmesgでは NETDEVWATCHDOG: eth0: transmit timed out eth0: Tx queue start entry 4 dirty entry 0 eth0: Tx descriptor 0 is 00002000. (queue head) eth0: Tx descriptor 1 is 00002000. (queue head) eth0: Tx descriptor 2 is 00002000. (queue head) eth0: Tx descriptor 3 is 00002000. (queue head) とエラーが出ています。これはどういった事なのでしょうか?
>>483 >>488 >スキルがないんでやり方がわしにはサパーリわからん。
手順がわかってるのに何も出来ないってのは、スキルがないというよりも、
根本的な問題解決能力が欠如してるってこと。馬鹿ってことか(笑)
全部一度にやろうとすれば、素人には無理。
いくつかの手順に分けて処理していけば、どうにかなる。やる気が無い奴には無理だけど。
md5sum 値の重複探すために、
同じ値が連続してる場合にそれを書き出すプログラムを C で書いたけど
それだけで、あとは、find , md5sum , sort , grep , awk でできた。
Perl とかで書けば楽なのかもしれないけど。
学ぶ気がないのなら、gimv つかっとけ。
500 :
login:Penguin :04/01/07 15:21 ID:B+p6QcwX
creativ webcam NXpro もらったけどこいつは使える? philipsのページ見たけど pro Ex しかなかったし、これってダメなの?
>>499 >同じ値が連続してる場合にそれを書き出すプログラム
uniqのことか?
ちなみに自分はPerl,md5sum,mvで作った。
一度計算したMD5をキャッシュしておくのが特徴。
FileDietでぐぐると見つかる。
>>496 お返事ありがとうです。
ProFTPDのパスワード作成するにはどうしたらいいのでしょうか?
504 :
499 :04/01/07 15:49 ID:Hd9P6kCE
>>502 uniq 忘れてました。
# 苦労して、効率の悪いプログラムを C で書いた時も、
# uniq があることに気づいて笑ったような気がする。
FileDiet すっきりしてていいですね。
Perl わからないけど読めそう。
まさかコマンドを 「WEBCT_INSTALL_DIR/perl/bin/perl wct2authfile WEBCT_INSTALL_DIR > proftpd.passwd」 のまま打ってないよね?
508 :
login:Penguin :04/01/07 16:12 ID:FS+0wjA+
ビデオカードとサウンドカードが対応してるか知りたいのですが 事前に知るにはどうしたらよいのですか? 知りたいのは下がRedHat8に対応してるか?です。 ビデオカード: 3Dlabs GMX20000 サウンドカード: YAMAHA Legacy DS1 WDM
509 :
login:Penguin :04/01/07 16:14 ID:67K+H7Qa
510 :
login:Penguin :04/01/07 16:14 ID:eEB5w+e1
513 :
クンクン(1係) :04/01/07 17:12 ID:JgLE9A0V
くだらない質問って、難しい質問のことなのね。。。 クククのクーン。。。
514 :
login:Penguin :04/01/07 17:25 ID:MdJWZeTa
あのさ、realplay で[Content]の所から色んなサイトを撰べるように なってるじゃない? ウチのマシンはどれを押しても、どのマシンで 押しても全く反応を示さないんだけど、もまえらの所ではどんな風に 動きますか? 以前友達のところでWIN版のrealOne(だったかな?)を 見せてもらった所、ツールバーからサイトを撰ぶとIEが自動で立ち 上がっていたような記憶があるんよ。 モジラじゃなくてネスケを インストールしたら良いのかな?? ちなみにウチの環境はFEDORA CORE1+MOZILLA FIREBIRD v0.7+realplay v8.03っす。
515 :
login:Penguin :04/01/07 17:26 ID:mX+TWGxP
次はふしだらな質問をどうぞ
>>514 PATH 通ってるところから netscape ってコマンドで起動してるみたい。
呼び出すコマンドをどこかで設定できるのかもしれない。
netscape が、rpm で入ってたから、netscape が起動してたけど、
アンインストールしたら、反応なしになった。それで、
ln -s `which mozilla` /usr/local/bin/netscape
ってやってみたら、mozilla が起動するようになった。
Cookie 関係が原因なんだと思うけど、
opera , lynx でも起動はしたけど、ページを開いてくれない。
kterm とかで、realplay で起動すると、
その kterm 上に w3m や lynx が起動する。
ってわけで、わざわざインストールしなくても
mozilla のリンクを作れば OK だと思う。
jo
518 :
login:Penguin :04/01/07 17:53 ID:18Q/l4ti
519 :
login:Penguin :04/01/07 17:57 ID:0d0ur9kY
520 :
506 :04/01/07 18:00 ID:UyC25MlH
521 :
login:Penguin :04/01/07 18:04 ID:FS+0wjA+
マウントされてないHDの情報をしりたいのですが なんかコマンドがあるのですか?
fdiskのpコマンド
>>520 読めばわかんね?WEBCT_INSTALL_DIR をそのまま入力しないで
インストールした場所に置き換えれっていってじゃねえの?
524 :
login:Penguin :04/01/07 18:19 ID:J6KUHrTs
modpostがありません。 kernelビルドしないとダメですかねえ?
525 :
login:Penguin :04/01/07 18:22 ID:FS+0wjA+
>>522 fdisk /dev/hda の"/dev/hda" のここの部分の情報がしりたいのですが。。。
fdisk /dev/hda p
527 :
login:Penguin :04/01/07 18:26 ID:67K+H7Qa
>>520 そのページのWebCTってのが良くわかんないんだけど…
んで予測だけどそのwct2authfileってファイルがあるディレクトリに移動して単に
perl wct2authfile `pwd` > proftpd.passwd
じゃ駄目なの?
528 :
514 :04/01/07 18:27 ID:MdJWZeTa
>>516 動くようになりました!! ありがとうございます。
謝レスだけでは何なので、、、
>>521 QTParted を立ち上げると通常認識しないHDDやパーティションも
表示されるよ。 ただ細かな情報までは分からないけど。
530 :
login:Penguin :04/01/07 18:32 ID:FS+0wjA+
>>530 板の名に恥じない質問と回答だったな・・・
メモリ診断ソフトのmemtestを使うとエラーが出たり出なかったりするんですが これはマザーボードとの相性云々の問題でしょうか? それともメモリーが壊れてるんでしょうか…。 マザーボード AX6B メモリ PC100 128M (メーカ不明) メモリは1枚のみ刺してテストしています
>>533 そういうのは自作板のメモリスレに行って聞くのがいいよ。
相性によって動作が怪しくなる事もあるし(test3だったっけか?)
もともとそのメモリが不安定って事もある。
Debianでホスト名を定義してるファイルって/etc/hostname /etc/hosts以外にありませんか? ホスト名をhoge@distみたいな感じにしてるんですがsyslogに error: unable to determine IP address of 'hoge_dist' みたいなproftpdのエラーが吐かれまくりで困ってます・・・・ インストール後に/etc/hostname /etc/hostsをいじってホスト名を変更したのは覚えてるんですが 元のホスト名がhoge_distだったかどうかは覚えてないので原因が絞り切れないんです
537 :
login:Penguin :04/01/07 19:35 ID:eEB5w+e1
>>536 grep -r ホスト名 /etc
とかやってみたら?
> ホスト名をhoge@distみたいな感じにしてるんですが
@ って使えるの?
>>536 なんでhostnameコマンドを使わないの?
539 :
login:Penguin :04/01/07 19:48 ID:eEB5w+e1
>>537 grep -r hoge@dist /etcとやってみましたがいくつか出てきたものの特に見るべきところも無く・・・
grep -r hoge_dist /etcの方は何も出てきませんでした
>@ って使えるの?
他のディストリでも一応使ってます。インストール時に設定したときでも特にエラーも出なかったので
普通に使えるものだと思ってたんですがダメなんですかね?
>>538 >>539 さんの言うとおりです
541 :
login:Penguin :04/01/07 20:04 ID:gj5CJQor
sftpコマンドに`ftp -s` とおんなじもん無いぞヽ(`Д´)ノ 誰か知らない?
542 :
login:Penguin :04/01/07 20:05 ID:C/QLpoPQ
コンソールの文字が大き過ぎるのでいつもXを仕方なく立ち上げます。 コンソールのフォントを変更する事なんてできるのでしょうか?
>489 まさおだけど なにか?
544 :
login:Penguin :04/01/07 20:12 ID:gj5CJQor
>542 モニタから3めーとるほど遠ざかる・・とか
545 :
login:Penguin :04/01/07 20:16 ID:3xVEA/tY
aterm で XIM で入力するときに rxvt や mlterm のように カーソルがある位置に入力できるように出るようにできませんか?
あぼーん
549 :
login:Penguin :04/01/07 20:41 ID:C/QLpoPQ
542ですけどやっぱり不可能なんでしょうか? 1画面の情報量が少なすぎるのが辛いんですよね・・・ 結構需要ありそうだと思ったのですがみなさんは必要性を感じていないのでしょうか?
550 :
EZ田中 :04/01/07 20:43 ID:XjYxxnB0
551 :
login:Penguin :04/01/07 20:44 ID:FS+0wjA+
RedHat8のGnomeターミナルのフォントをVineで使したいのですが 方法をおしえてください。
>>549 仕方ないから教えてやろう。
フレームバッファ使え。
ってかディストリぐらい書け
554 :
login:Penguin :04/01/07 20:54 ID:C/QLpoPQ
>>553 レスありがとうございます。
メインで使ってるのはTurboLinux10です。
今色々調べていたのですがBSDではvidcontrolで簡単にできそうですね。
よろしければフレームバッファを使っての実現の仕方を説明しているページなどあれば教えてください。
555 :
login:Penguin :04/01/07 21:01 ID:TiGAB2Wz
mcop warning: user defined signal handler found for SIG_PIPE, overriding debianのKDEから、konqerorを立ち上げると、このようなwarningがでます。 どこが悪いのでしょうか?
557 :
555 :04/01/07 21:33 ID:TiGAB2Wz
KDEのスレで聞いてみます。
558 :
login:Penguin :04/01/07 21:40 ID:bQY+iyg1
>>541 何のオプションか書けよ。
man sftp と man ssh_config に情報あるかもな。
559 :
login:Penguin :04/01/07 21:47 ID:sRGg5xPk
>>552 いや、Vine2.6なんですが糸みたいなフォントですアンチエイリアスって言うのですか?きれいなフォントありますよねそれをVineで使用したいのですが。 Eterm,w3m,emacs -nw とかで使用したいです。
<Anonymous /home/anonymous> User ftp Group nobody UserAlias user1 ftp UserAlias user2 ftp # AnonRequirePassword on # RequireValidShell off # UserPassword user1 $1$mT79SdzS$0MmStE9/89fxLr0swuCan0 # UserPassword user2 $1$IlrBI9ck$bD789M6IPppow4a3IurzG. </Anonymous> # UserPassword user1 $1$mT79SdzS$0MmStE9/89fxLr0swuCan0 ここのPasswdってどこで設定すればいいのでしょうか?
561 :
login:Penguin :04/01/07 22:39 ID:XjYxxnB0
パスワードをMD5による暗号化をして書き込んでくださいとあるのですが 例えばhogeと言うパスワードをMD5により暗号化するにはどうしたらいいのでしょうか?
>>561 ファイルに次の内容を記述
{ print crypt('password', '$1$salt$') . "\n"; }
passwordとsaltは適当に変更。 (man 3 cryptとperldoc -f cryptを参照)
perl ファイル名
で表示される。
(なんかもっと簡単なコマンドがありそうだけど)
スルー
聞きまくりでFTP鯖か。恐ろしい世の中だ。
565 :
561 :04/01/07 22:59 ID:XjYxxnB0
>>562 ありがとうございます
意味が全然分かりませんがとにかくこれでやってみます
manは明日にでも見てみます
ありがとうございました
はじめて、ALSAというものをいれて、ラジオ録音鯖作っているのですが。 arecord で録音した物(ステレオ)。 そのものの実機でaplay再生すると、そのまま出るのですが。 Windows 機械に持ってくると、左しか音が出ません。 arecord -d $seconds -t wav -f cd test.wav のように指定してます。
>>566 -f cd だからちゃんとステレオになってるよなぁ。
( ;´∀`)
とりあえずalsamixerで入力のボリュームを確認してみたら?
左しか上がっていないかもしれないよ。
568 :
arisa ◆QaHT6HayjI :04/01/07 23:22 ID:7kws5aqt
>>567 即レス(TдT) アリガトウ
alsamixerは正常です。双方Line 80%
/etc/rc.d/rc.localに
/sbin/modprobe snd-card-0
/usr/bin/amixer -c 0 set Line 80% mute cap
/usr/bin/amixer -c 0 set Master 50% unmute
/usr/bin/amixer -c 0 set Capture 80% unmute
/usr/bin/amixer -c 0 set PCM 100% unmute
を指定。
オンボードのVIA VT82C686がいけないかとおもい。
余っていたPCIのYamaha YMF8??(型番忘れた)でsndconfig -> alsaconf
しても状況かわらない(;д;
569 :
login:Penguin :04/01/08 01:09 ID:SLOVEblb
昔よくLinux ArchiveのCDを出していたInfoMagicだが、今どうなっているのよ?
570 :
login:Penguin :04/01/08 01:42 ID:2fnj1s0S
RedHat9をインストールしてるんですが インストール完了残り時間がどんどん増えてるのですが いつになったら終るのですか?
>>570 今オナニーしてるですけどなかなか逝きません。
何時になったら終わるのでしょう?
あぼーん
574 :
EZ田中 :04/01/08 05:04 ID:pZzVNDXk
暇だなぁ 誰かいませんか? みんな学校だからいないのかな? 洩れも学校だが 今から寝ても起きれんから起きとくねw
575 :
login:Penguin :04/01/08 05:14 ID:2fnj1s0S
RedHat9をインストールしたのですが Xのビデオの設定が旨くいきません 256色だと問題ないのですが 15BBP、16BBP、24BBPの設定をすると 画面下半分が乱れてしまいます WindowsXPでは24BBPのフルカラーで問題なく使用できるのですが どう対処すればいいのですか? ビデオカードは 3Dlabs GMX2000 です。
なんかどっかで見たな。マルチじゃねーか?
578 :
EZ田中 :04/01/08 05:50 ID:pZzVNDXk
579 :
login:Penguin :04/01/08 05:51 ID:2fnj1s0S
指摘の色々見て来て行けると思ってインストールしました 1時間30分前ぐらいにインストール終了したんですけど旨く行きません。 お礼は行ってませんでした気をつけます。
580 :
EZ田中 :04/01/08 05:52 ID:pZzVNDXk
>>580 ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ
582 :
EZ田中 :04/01/08 06:51 ID:pZzVNDXk
>>581 あーん? 何だ喪まえは??
喧嘩かコラーーーーーー!!
ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ
583 :
EZ田中 :04/01/08 07:00 ID:pZzVNDXk
喪まえらちょいと教えろ ☆とかみたいにハートマークってどうやって変換するんだ? 記号とかマークとかじゃ変換できん ちなみにcannaな 早めに教えとけよ喪まえら
>>583 ☆○♪ はわかるが、”ハート”ってあるの?
新学期から嵐か。
サブメニューで絵文字を選ぶんだよ
587 :
login:Penguin :04/01/08 10:17 ID:DgyDRdf1
TeraTermからlinuxサーバにsshで接続しているのですが、通常の コンソールでプログラムを実行してしまった後で、実行中のプロセスをバックエンド実行に 移す方法はありますでしょうか?
OpenJade って UTF-8 に対応してる? UTFの日本語 sgml 変換してみたが文字化けで、 してるかどうかだけ知ってる人教えて。
590 :
login:Penguin :04/01/08 10:58 ID:DgyDRdf1
(;´Д`)
linux2.4 @ 266MHzマシンを光回線のルーターとしてつかおうと考えているんですが 実効スループットはどのくらいでるでしょうか?
593 :
login:Penguin :04/01/08 13:06 ID:y8E15oLt
♥
595 :
EZ田中 :04/01/08 13:34 ID:pZzVNDXk
>>586 おぉー サンクス そうやるだったんですねw
ってか なかなか見つからないや
頑張ってみマツ
596 :
EZ田中 :04/01/08 13:35 ID:pZzVNDXk
>>594 キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文字コード教えてプリーズ
前から思ってたんだけどcannaって逆変換できないの?
598 :
EZ田中 :04/01/08 13:38 ID:pZzVNDXk
>>598 0x26 0x68 0x65 0x61 0x72 0x74 0x73 0x3b ♥
600 :
EZ田中 :04/01/08 13:49 ID:pZzVNDXk
>>599 サンクス
でもダメだ 16進の4桁か?
もうわからん cannaダメポ
>>600 cannaのせいにするなよ&hearts
602 :
login:Penguin :04/01/08 15:35 ID:vECN2utg
<Anonymous /home/anonymous> User ftp Group nobody UserAlias user1 ftp UserAlias user2 ftp # AnonRequirePassword on # RequireValidShell off # UserPassword user1 $1$mT79SdzS$0MmStE9/89fxLr0swuCan0 # UserPassword user2 $1$IlrBI9ck$bD789M6IPppow4a3IurzG. </Anonymous> # UserPassword user1 $1$mT79SdzS$0MmStE9/89fxLr0swuCan0 ここのPasswdってどこで設定すればいいのでしょうか?
604 :
login:Penguin :04/01/08 15:47 ID:kceow6QB
Linuxの勉強をしてて疑問に思ったことがあります。 /etc/fstabの情報に従ってドライブがマウントされるようですが という事は、マウントされる前にLinuxはfstabが読めると言うことですよね。 なんだか卵と鶏問題みたいな気がします。 どうして、Linuxはドライブがマウントされる前にfstabを読むことが出来るのでしょうか? fstabのsectorをおさえたりしてる訳でもないですよね。 その仕組みを知って何かをしたいと言うわけではないのですが、 とても不思議に思ったので、ご存知の方、教えてください。
606 :
login:Penguin :04/01/08 15:59 ID:y8E15oLt
>>604 ブートローダが / パーティションの場所を知ってるから、じゃね?
ブートローダ が vmlinuzとinitrdを呼び出す。 そのときにブートローダがvmlinuzに/がどのパーティションかを教える vmlinuzが/をマウントしてfstabを読む いったんアンマウントしてfstabに従って再びマウント あくまで憶測だけど。
608 :
604 :04/01/08 16:25 ID:kceow6QB
>>606 レス、ありがとうございます。
>ブートローダが / パーティションの場所を知ってるから、じゃね?
ファイルにアクセスするためには
・そのファイルシステムを理解している
・そのファイルのセクタ位置を知っている
のどちらかだと思うのですが…
ブートローダで言うと前者がgrubで後者がliloだったと思います。
liloの場合だと、mbrに入っているliloが/boot/boot.b(だったかな?)を
起こして、そいつが今度/boot/mapに書いてあるセクタ情報をもとに
OSを起こす、と言う仕組みだったと思います。
もし、liloがfstabにさわれると言うことならば、fstabのセクタ情報も
/boot/mapに書いてあるという事になると思います。
この場合fstabのセクタ位置が変わってしまったら、liloコマンドを実行しないと
次回起動時にマウントできなくなってしまうという事になりそうですが、
そんなことはないですよね。
と言うようなことを考えて、
>>604 で
> fstabのsectorをおさえたりしてる訳でもないですよね。
と書いたのです。
何か思い違いや、抜けている点があったらご指摘下さい。
よろしくお願いします。
609 :
604 :04/01/08 16:39 ID:kceow6QB
>>607 レスどうもです。
>vmlinuzが/をマウントしてfstabを読む
でもこの時点で、(fstabを読む前は) / にどのファイルシステムを使っているかを
きっとカーネルは知らないですよね。
と言うことはカーネルが/をマウントするときに、自分が知っているファイルシステムを
次々に試していってうまくマウントできるものを探すことになってしまいそうです。
でも、そうするならば別にfstabに情報を与える必要もないですよねぇ。
うーん、難しいですね。
611 :
604 :04/01/08 17:04 ID:kceow6QB
>>609 ありがとうございます。
私にとってはかなりハードな内容のようなので、
参考書を片手にこれからじっくり読んでみる事にします。
お付き合いいただいた
>>606-607 の方々も
本当にありがとうございました。
612 :
604 :04/01/08 17:06 ID:kceow6QB
すいません、間違えました。
>>610 さん、本当にありがとうございました。
#自分に礼言ってしまいました。
613 :
login:Penguin :04/01/08 17:09 ID:y8E15oLt
>>610 なるほど、カーネルが mount するのか。
cat /proc/cmdline とか man 7 bootparam あたりを読めば
どのデバイスを mount すべきか
カーネルにオプションが渡ってるのがわかる、と。
ファイルシステムはどうやって決定してるんだろ?
ファイルシステムは普通にHDDのパーティション情報として記録してあるんじゃない? fdisk /dev/hdaして p コマンドすればわかるのと同じ感じ。
IDEドライバやSCSIドライバは?
ブートローダはBIOSに頼ってHDDとやりとりしているんだと思う。 そしてメモリ上にマップされたinitrd vmlinuzに制御をうつし、 あとはそのカーネルに植え込まれているドライバを使って読み込み、かな。
617 :
akira01 :04/01/08 18:23 ID:nCSEz2lr
サーバリソースのボトルネックを確認したいのですが。。。 vmstatコマンドの結果で、 r欄が頻繁に3以上の値であればCPUがネックになっているとの記述は あるのですが、ディスクI/Oのb 欄のネック値の検討値などあるば どなたかご教授いただけますか?
618 :
604 :04/01/08 18:24 ID:kceow6QB
619 :
604 :04/01/08 18:31 ID:kceow6QB
>>616 それはそのとおりだと思います。
ただ、カーネルがどの種類のファイルシステムなのかを理解していないと
どのドライバを使って良いのか分からないだろうというのが疑問点でした。
それでその情報を何処から拾ってくるのかなと考えたのです。
>>606 の言っていることとほぼ同等だけれど。
>>604 ディスク上のカーネルの位置、ルートパーティション、および(もしあれば)initrdの
位置がブートローダに記録されていて、それを使って起動する。
カーネル起動には/etc/fstabの情報は一切利用されない。
なので、たとえば lilo.conf に書いてある root= 行と /etc/fstab の / の指定とが
くいちがっている場合、意図しない動作となる可能性だってある(わざとそうすることもある)
カーネル起動の後になってはじめて/etc/fstab が読まれて、/ としてユーザから
見えるようになる。
>>613 ファイルシステムの種類は、多くの場合スーパーブロックをみれば判別できる。
(mount(8)の -t オプションの説明あたりを参照)
この判定をブートローダとカーネルのどっちがやっているのかは調べないとわからない。
>>614 あれはファイルシステムの判別には使われていない。「Linux」程度の情報しかないし、
設定されてなくても動くし。
>>615 カーネルに組みこんでおくか、initrd の中に入れてブートローダにディスク上での
場所を教えておくかする必要がある。
621 :
login:Penguin :04/01/08 18:33 ID:y8E15oLt
>>618 > システムIDだけではext2なのかext3なのか分からないでしょうから。
まず ext2 で read-only で mount して
/etc/fstab 見て ext3 の read-write で mount
とかしてるような気がしないでもない。
ぜんぜん調べてないけど。
622 :
620 :04/01/08 19:01 ID:oyyf4ZM3
ちょいと補足。 >ファイルシステムの種類は、多くの場合スーパーブロックをみれば判別できる。 >(mount(8)の -t オプションの説明あたりを参照) lilo のアプローチだと、ブートローダはカーネルやinitrdのディスク上の物理的な位置さえ わかっていればよいため、ファイルシステムが何であるか判定する必要はない。 そのかわり、カーネルをいれかえたら lilo コマンドでそれらの場所を登録しなおす必要が ある。 grub のやりかただとファイルシステムの読み方をブートローダが知っている必要がある。 >この判定をブートローダとカーネルのどっちがやっているのかは調べないとわからない。 ブートローダがやって、カーネルにわたすのが正しいと思われる。
grubは必要なファイルシステムに関する知識をもっているために巨大になりすぎたので stage1と2(もしくは1.5)にわけられているみたい。 MBRもしくは先頭ブートパーティションにstage1だけ入れておいて BIOSはこれをマップする。 それからstage1がstage2(もしくは1.5)をマップするという構造。 stage2がそれからinitrdとvmlinuzをマップ。 info grubである程度の知識が得られますヨ
<Anonymous /home/anonymous> User ftp Group nobody UserAlias user1 ftp UserAlias user2 ftp # AnonRequirePassword on # RequireValidShell off # UserPassword user1 $1$mT79SdzS$0MmStE9/89fxLr0swuCan0 # UserPassword user2 $1$IlrBI9ck$bD789M6IPppow4a3IurzG. </Anonymous> # UserPassword user1 $1$mT79SdzS$0MmStE9/89fxLr0swuCan0 ここのPasswdってどこで設定すればいいのでしょうか?
VineLinuxでアカウント追加しただけで全部が使えるようになるのは みんな/etc/passwd を参照しているのはわかったんですが、 etc/passwdとFTP用のパスワードを別にしてftp用を別にするにはどのように 操作すればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。
また同じ人ですか。 ずいぶんこのスレを活用なさっていますね。
>>626 Vineスレもいい具合です。御参照あれ。
なぜ何のために何をしたいのか書きましょう. >625 が同じ人なのかどうか知らんけど、質問のしかたを知らないのか 単に雑談したいだけなのかわからん人がいるね.
>>628 一つのスレに、同じ質問を何回も書いて、
別のスレで、一人三役(?)やってるおかしな人は
相手にしちゃいけません。
630 :
login:Penguin :04/01/09 00:08 ID:moFfwKUz
このたび本の付録のRedHat7.3をインストールしました。 (全てのコンポーネントをインスト インスト時の設定でファイアウォール無し) ですが、Mozillaでwwwページの閲覧ができません。 メルコの無線ルーターを使ってます。(192.168.0.1) eth0 静的IP(192.168.0.11) サブネットマスク(255.255.255.0) デフォルトゲートウェイ(192.168.0.1) samba sshを試してみたのですが、両者とも、とりあえず動いています。 アパッチを起動しルーターのHTTPのポートを開け、外部からアクセスするとindex.htmlが読めました。 NICはintel810で、NECのWL54TEを使って接続しています。 以上、つたない表現かもしれませんが、私の環境です。 どのような原因が考えられますか? なお他のブラウザなども試してみましたがどれも駄目でした。
631 :
EZ田中 :04/01/09 00:17 ID:0Iga297C
>>630 どう観覧できないんだよ
エラーならエラーを書け
外部ってLAN上のマシンだろ?
外部にPINGもとどかないの?
誰かハートマークのだし方を教えてけれよ
できればcannaのコード入力の所になんてうったらいいのか教えて
632 :
EZ田中 :04/01/09 00:18 ID:0Iga297C
外部にPINGって外部ねこことか
>>631 >ハートマーク
そろそろこのページのHTMLソースを読んで御覧。
634 :
630 :04/01/09 00:28 ID:moFfwKUz
>>631 早速の返信ありがとうございます。エラーは
www.redhat.com could not be found.Please check the name and try again.
です。
それと外部からというのは携帯電話からtest pageが読めたということです。
635 :
login:Penguin :04/01/09 00:29 ID:alsuaX1T
636 :
EZ田中 :04/01/09 00:33 ID:0Iga297C
>>633 おぉー サンクス その手があったか
って おまいら犯す
ってことは 文字じゃないってこと? ☆が有ってハートが無い
廃れた世の中だな
>>634 エラー書き込むだけじゃなくて嫁よ
まんま 名前が引けてない
637 :
EZ田中 :04/01/09 00:35 ID:0Iga297C
>>634 ってか凄いな喪まえ
ドメインもらってて apachの設定できたのに
エラーが分からんのか 喪まえにゃ無理だ
638 :
630 :04/01/09 00:58 ID:moFfwKUz
なんかおかしなことを質問してしまったみたいですね。 エラーは訳すと 〜が見つからないから名前をチェックしてもう一回試せ って感じですよね。 見つからないということは外部と接続できていないのかと早とちりしてしまいました。 本読んでてDNS、という項目に関して良くわからなかったのですが、 名前ということはその辺りが悪そうですね。あってます? もう一回そこら辺を勉強しなおします。
639 :
login:Penguin :04/01/09 00:58 ID:22WFPJPJ
ダイナミックドメインのNOIPを使用してるんですが突然継らなくなりました。どう対処すればいいのですか?
640 :
EZ田中 :04/01/09 01:16 ID:0Iga297C
>>638 DNSのやってることは簡単
名前が引けてないと言うのはネットワークでは2ch.netとかでは何が何か分からないから
まずDNSサーバに2ch.netのを渡してそのIPを返してもらう
名前が引けてないってことは多分DNSの設定がうまく言ってない
641 :
login:Penguin :04/01/09 01:29 ID:+GQAETKY
DVDを鑑賞するためにGmplayerをインスコしたんですが、いざ再生しようとすると Error opening/initializing the selected video_out(-vo) deviceと表示されDVDが再生されません。 どなたか神がおられましたら解決法をおしえて!
642 :
EZ田中 :04/01/09 01:32 ID:0Iga297C
643 :
login:Penguin :04/01/09 01:33 ID:+GQAETKY
よめん
644 :
EZ田中 :04/01/09 01:35 ID:0Iga297C
645 :
login:Penguin :04/01/09 01:35 ID:+GQAETKY
やだ
646 :
EZ田中 :04/01/09 01:42 ID:0Iga297C
>>645 そんなにしりたいん?
じゃあ まずもう一回丁寧に聞いて
そして 自分なりにエラー読んでどう解釈したのか言ってみ
じゃあ 教えてやる
>>643 おーぷにんぐ/いにしゃらいずいんぐ ざ せれくてっど ヴぃでお_あうと(-vo) でばいす
これでいいはず。
648 :
login:Penguin :04/01/09 01:46 ID:+GQAETKY
おまいの高圧的な態度が気にくわない。
649 :
EZ田中 :04/01/09 01:47 ID:0Iga297C
650 :
630 :04/01/09 01:49 ID:moFfwKUz
>>640 たびたびすいません。
その仕組みは理解できたのですが、
わからない、というかあやふやなのは、
ブラウザで表示できるドメイン名?(2ch.netなど)って物凄い数ありますよね?
ということはそれだけのドメイン名をIPに変えられるDNSサーバーがあるってことですよね?
ということは何処に設定項目があるのか私にはまだわかりませんが、
そのDNSサーバーのIPをどこかに設定すれば名前の解決ができると思うんですけど、この認識であってます?
> じゃあ まずもう一回丁寧に聞いて > そして 自分なりにエラー読んでどう解釈したのか言ってみ &heart; をどうやって入力するのか、と聞いてたアンタに そっくりそのまま言いかえしたいな。 知ったかのガキはスッコんでろよ、うぜぇ。
>>649 ヴぃでお_あうと でなくて、やっぱり ヴぃ〜でお_アッウ のほうがいいかな?
653 :
login:Penguin :04/01/09 02:00 ID:/1JCAAsc
>>639 こちらでもつながらなくなっていました。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
. . .
で、no-ip がまたつながりました。
あーよかった!!!
(;´Д`)ハァハァ
654 :
EZ田中 :04/01/09 02:07 ID:0Iga297C
>>651 ハートのだし方が分からなかったから騒いでただけだけど何か?
>>650 DNSは個人が立ててるやつも有るけど
ディレクトリサーバと言う形になっていてできるだけ効率良く引けるようになっている
だから例えば日本の大阪に有るドメイン名は大阪にあるDNSで管理して
その上に日本を管理しているDNSが有りその上にアジアを管理してるDNSが有るみたいな感じ
ネームサーバの連名はRedHatなら/etc/resolv.confに有ると思う
ちなみにその認識は有ってる
TCP/IPの本とか読んだら書いてると思う
興味が有るんなら読んだらいいと思うよ
655 :
EZ田中 :04/01/09 02:09 ID:0Iga297C
>>651 ってか 分かってるんなら答えてやればいいじゃん
まぁ そこで答えないから わかってないのか? プププ
エラーのまんまなのに プププ
657 :
EZ田中 :04/01/09 02:14 ID:0Iga297C
>>656 洩れも入ってるー
真面目に聞いてるやつにはちゃんと答えてるのに
ごめんなさい 以後気をつけます
ホントすまなんだ
658 :
login:Penguin :04/01/09 02:16 ID:22WFPJPJ
659 :
EZ田中 :04/01/09 02:39 ID:0Iga297C
>>650 もういいのか?
ちょいと出かけてくるな
>>630 /etc/resolv.conf に nameserver 192.168.0.1 とか書けば繋がるかもなー
RedHat9でxfce4を使ってます。 キーボードのEscキーを半角/全角キーに割り当てたいのですが どうすればいいのでしょうか?