Vine Linux Thread 其の11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/

●VineLinux ホームページ
http://www.vinelinux.org/

●FTPサイト
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP

●apt の使い方についての簡単な説明
RPM/APTによるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html
2login:Penguin:03/01/24 11:25 ID:JQzOIBO+
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://www.vinelinux.org/documentations.html

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:03/01/24 11:27 ID:JQzOIBO+
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://www.vinelinux.org/errata.html

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:03/01/24 11:27 ID:JQzOIBO+
5login:Penguin:03/01/24 15:49 ID:w8rgSVhn
VineLinux ホームページ
http://133.24.255.91/

日本Linux協会
http://210.171.226.47/
6login:Penguin:03/01/25 09:22 ID:5Zl8d9Mf
>>1
乙!
7login:Penguin:03/01/25 09:57 ID:dVyFy9gX
>>1
やっぱりvineが一番落ち着きます。
8login:Penguin:03/01/25 12:02 ID:kJbf5FbW
うわーん。
gnome2 入れて喜んでたら、galeon が動かなくなっちゃった。
9login:Penguin:03/01/25 12:25 ID:kJbf5FbW
galeon-common_1.2.7-6_all.deb libdb3_3.2.9-17_i386.deb
galeon_1.2.7-6_i386.deb libwrap0_7.6-9_i386.deb

を fakeroot alien -r して rpm -Uvh してみたんだが、
Vine のと同じく、だめですた。

ということで、依存しているライブラリが何か壊れてる悪寒。
10login:Penguin:03/01/25 13:56 ID:FHIHI6g/
初歩的なことなのですが教えていただきたいのですが、vine2.5からホイールマウス
対応になったと書いてありました。今回vine2.6r1をDOS/V互換機にインストールした
のですが、ホイールが機能していません。事前に何か特別な設定が必要なのでしょうか。

インストール時のマウスの設定は3ボタンマウスを指定しました。

インストールタイプは全てインストールしています。その他は全てデフォルトで
GNOMEがデスクトップにきています。
11SEXf69Config:03/01/25 14:41 ID:zuvd56vb
>>10
もう面倒ならVINEやめてRedhatにしたほうがいいかも
VINEは意図的に初心者を困らせるようにパッケージングしてあるらしいから、やめたほうがいいかも
12login:Penguin:03/01/25 15:08 ID:rAxbarbr
>>10ホイールマウス使いたいのになんで3ボタンマウスを選んだんだ。ホイールマウス選べよ。
13login:Penguin:03/01/25 16:45 ID:3kNd/OXg
すいません。
もしかしてisoイメージの配布は最新版だけですか?
Vine-2.1.5のisoイメージは配布されていないのでしょうか?
14login:Penguin:03/01/25 17:32 ID:iq/e87o6
15login:Penguin:03/01/25 17:37 ID:iq/e87o6
>>13
ftp:// ftp.kddlabs.co.jp/Linux/distributions/Vine/Vine-2.1.5/CDIMAGE/
1613:03/01/25 17:59 ID:3kNd/OXg
>>15
あ、どうもありがとうございます。
17login:Penguin:03/01/25 18:36 ID:FHIHI6g/
>>11
ディストリビューションの違いはあまりよくわかっていないのですが、vineの方が
日本語対応がいいとか安定しているとか聞いたのでvineにしています。
ホイールマウス以外は今のところ順調に動いているみたいです。
RedHatは数多くのvineも含めた開発の元になっていると聞きます。
かなりシステムも進んでいるのでしょうねぇ。

ありがとうございました。
18login:Penguin:03/01/25 18:40 ID:FHIHI6g/
>>12

ご指摘ありがとうございます。

マウスの設定でGenericの中には2ボタンか3ボタンのマウスを選ぶ設定しか
ないようなのですが、ホイールマウス用の設定がどこかにあるのでしょうか?

ver2.5用の設定本には「ホイールマウスを使う人は3ボタンマウスのところ
を選択する」ように指示しています。

私は何かどこかを勘違いしているのかもしれません。
19login:Penguin:03/01/25 18:46 ID:FHIHI6g/
>>14
ありがとうございます。検索結果の先のところをいろいろと読ませてもらいました。
やはりXの設定ファイルをいろいろと書き直さないといけないみたいですね。

初心者なもので、これはちょっと恐そうです。もう少し、linuxについて勉強して
また挑戦してみたいと思います。

どこかの設定ボタンをクリックするとか、そんな簡単なことを期待していた
私が甘かったです。これはwindowsではないんですものね。
20login:Penguin:03/01/25 18:53 ID:tMMJhonx
>>18
マイクロソフトのマウスを選ぶといいかもしんない。
21login:Penguin:03/01/25 19:56 ID:FHIHI6g/
>>20
14さんの検索リストの中にvine−mlの過去ログがあったので調べていったら、下のような
書き込みがありました。私もPS/2をIMPS/2に書き直して再起動したら見事動くようになりました。
多分これが設定リストの中の「マイクロソフトのマウス」を選ぶに対応しているのかもしれませんね。

感激です。どうもありがとうございました。


At Thu, 25 Apr 2002 01:49:06 +0900,
KIKUCHI Junichi <[email protected]> wrote:
> > /etc/X11/XF86Config-4の関連しそうな部分は次のようになっています。
> (snip)
> > Section "InputDevice"
> > Identifier "Mouse0"
> > Driver "mouse"
> > Option "Protocol" "PS/2"
> ^^^^^^
> > Option "Device" "/dev/psaux"
> > Option "ZAxisMapping" "4 5"
> > Option "Emulate3Buttons" "no"
> > EndSection
>
> 上記の "PS/2" を、"IMPS/2" にして X を再起動してみたらどうでしょうか。

22login:Penguin:03/01/25 20:02 ID:/RGHsb56
>>21
Microsoft IntelliMouse (PS/2) とかを選べばそうなると思う。
# mouseconfig だったっけ?
23login:Penguin:03/01/25 20:21 ID:YTS7EfRe
>>22
MS intelli Mouse(PS/2) で動いているよ俺は。 本物繋いでるから(w

動かないって人は自分のマウスが何に該当するか分からないで
選択してるんじゃないかな?
24login:Penguin:03/01/25 20:22 ID:FHIHI6g/
>>22
GUIでマウス設定をする方法も多分あったのかもしれませんがよくわかりませんでした。
仰るとおりIMはインテリマウスの略ですね。最初からそれを選んでおけばよかったのですね。
ありがとうございました。

以前にvine2.1を入れていたのですけど、2.6r1はその時より使いやすくなっていると思います。
標準のメールソフトも使いやすいし、mozillaも立ち上がりは遅いですが使いやすさは以前の
Netscapeよりもかなり良くなっていると思います。タブにも対応していますし。
25login:Penguin:03/01/25 20:29 ID:YTS7EfRe
>>17
vine linux は apt-get が使え様になったから便利・楽ちんだよ
26login:Penguin:03/01/25 20:33 ID:YTS7EfRe
>>24
23氏が書いた方法は X window上のtemninalから実行できツールだよ

27login:Penguin:03/01/25 20:34 ID:YTS7EfRe
>>26
×23氏
◯22氏
スマソ
28login:Penguin:03/01/25 20:44 ID:FHIHI6g/
>>27
親切にありがとうございます。
suでrootになって、cdでrootのhomeにもどり、mouseconfigとやってみましたが、
コマンドがみつからないという表示でした。

pathが通っていないのかもしれません。あるいは何か私の操作が間違っているのかも
しれません。

pathはないと困るのでしょうけど、初心者にはメンドクサイ存在ですね。

でも、ホイールマウスが解決してウキウキです。
29login:Penguin:03/01/25 21:29 ID:CgKVAQsn
>>28
/usr/sbin/mouseconfig かと。ちなみにXまわりの設定をまとめた
/usr/sbin/setupてのもあるかと思います。

suでなくてsu - とするとフルパス書かなくても実行できますよん。
30login:Penguin:03/01/25 21:39 ID:FHIHI6g/
>>29
わぁ。ありがとうございます。やってみました。
できました。
これで、ひとつ賢くなりました。
めもめも。そんな便利な方法があるとは。
感謝。
31login:Penguin:03/01/26 09:36 ID:EvjR7ouk
>>28
which, whereis, locate 位使えないとしんどいと思うぞ。
32login:Penguin:03/01/26 11:19 ID:NBs3+s3P
>>31
漏れ、そのコマンドはほとんど使わないけど、しんどくないぞ?
33login:Penguin:03/01/26 11:45 ID:1TT1iWaF
>>32
覚えれ。
楽になるぞ。
3432:03/01/26 11:48 ID:vXn90E5u
>>33
別に、お前みたいに片づけが下手じゃないし。
35login:Penguin:03/01/26 13:50 ID:ZIv3kLHo
( ;´∀`)何故に喧嘩腰??
36login:Penguin:03/01/26 13:57 ID:ypa2nAyM
低能だからだろ。知識がない分虚勢を張ってるのだろう
37login:Penguin:03/01/26 15:24 ID:s7eDM+6B
>>31
このスレ勉強になります。どうも。
38login:Penguin:03/01/26 15:43 ID:v6Y3yKlU
片付けってなんだろうって真剣に考えてしまった…
39login:Penguin:03/01/26 17:31 ID:l2ATvkOC
なんか seed がかなり不安定になってきた
# seed+gnome2 の方がまだ安定してたりして
40login:Penguin:03/01/26 19:20 ID:0g6iH4Rr
おとなしくCUPS+gs705+hpijsのパッケージ作ってください。
41login:Penguin:03/01/26 19:31 ID:+Mg4LCku
vine2.6で、root以外で Mozilla1.1を立ち上げると、
ブラウザの上のファイル(F)編集(E)とかのメニューが消えてるんですけど。
プロファイルを消したり、新規ユーザーで試しても直りません。

どこをいじれば直りますか?
42login:Penguin:03/01/26 20:11 ID:l2ATvkOC
>>40
自分で作って contrib すれば良いのではないかと
43login:Penguin:03/01/26 20:55 ID:9wIGyFlt
>>41
漏れも昔なった記憶がおぼろげに…

/usr/lib/mozilla*/
の下のファイルのどれか、パーミッションがrootにしかない奴があったはず。
そいつのパーミッションを変えてやればいけたような気がする。
44login:Penguin:03/01/26 21:31 ID:aXrTMvCa
>>41
あーなんか
JLPの関係かなんか?で
英語表示にしたらメニューは見えたけど
根本的な解決法は忘れたな〜
4541:03/01/26 22:00 ID:+Mg4LCku
41です。パーミッションをいじってもできましたが、
Profileを作成した時にデフォルトで生成される、
プロファイル/chrome/chrome.rdf
を消してから起動するとうまく行くようです。
助言ありがとうございました>43-44
46login:Penguin:03/01/26 23:29 ID:8jg5rDlq
Seed + gnome2 な環境で、galeon-1.2.7 が起動しないのですが。
47login:Penguin:03/01/26 23:58 ID:YgdVmKOg
>>46
動くようにして、どうやったか報告してちょ。
48login:Penguin:03/01/27 00:00 ID:kRkgYATN
>>47
あんたも動かないの?
49うひひ:03/01/27 01:23 ID:9MHiboYL
Vine2.6 が遅いとお嘆きの方.
某所の libxtt.a をもってきて,X11/fonts/TrueType ディレクトリの
hoge.ttfconf の mono をやめて cell にしてみそ.
劇的にアプリの起動とか速くなるから.
50login:Penguin:03/01/27 01:31 ID:kRkgYATN
某所ってどこ?
51login:Penguin:03/01/27 03:27 ID:X26nGffL
>>49
教えてけれ!
52login:Penguin:03/01/27 03:34 ID:fbZ3dlgO
検索して一個目に出てくるのは違うのか?
53login:Penguin:03/01/27 12:23 ID:RH3lWonb
現在Vine2.6rを使い始めたばっかりのモノなのですが、メッセを使用したいと思いgaimを導入しました。
msnはそのまま順調に使えたのですが、yahooがどうしてもログインできません。
パスやIDなどは他の所で確認してから使用しているので間違えているという事はありません。
どなたか似た症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
54login:Penguin:03/01/27 12:38 ID:FIbCmBKJ
libyahoo.so 組みこんでないとか?
55login:Penguin:03/01/27 12:47 ID:zgAX/U7X
>>53
ログイン先がUS Yahoo!になってる、に1票
56login:Penguin:03/01/27 13:03 ID:OZSXcBD7
昨夜から下痢してます。熱と筋肉痛もあります。
どなたか似た症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
57login:Penguin:03/01/27 13:29 ID:3LCgYNSL
>56 インフルエンザウィルスに感染している可能性があります。
システムを再チェックしてみましょう。
ほっておくと、起動しなくなる可能性があります。
58login:Penguin:03/01/27 14:01 ID:ifX1hLnd
>>56
あと、水分とミネラル分の摂取もお忘れなく。
5953:03/01/27 16:17 ID:RH3lWonb
>>54
一応プラグインの方が組み込んであります。
書き忘れてした。

>>55
もしかしたらそうかもしれません・・・。
その場合どのように変更したら良いのでしょうか?

申し訳ありません。お手数おかけします。
60login:Penguin:03/01/27 17:55 ID:zgAX/U7X
>>53

defaultでは ***.yahoo.com がログイン先になってた筈
("***"は忘れた)
それを cs.yahoo.co.jp に変更すれば使えたような
(今は動いてるVineが無いのでウロおぼえ)
61login:Penguin:03/01/27 17:58 ID:kRkgYATN
62login:Penguin:03/01/27 19:52 ID:bBPVUXNI
>>53
そのgaimで日本語通ったら報告希望
63login:Penguin:03/01/27 20:51 ID:0EB69pK+
kanji_conv をお忘れなく
64login:Penguin:03/01/27 20:58 ID:bZJbnHL/
>>62
gaimは日本語通るぞ。↓ここのパッチ使えば。
http://www.cc.rim.or.jp/~yaz/

seedのgaimも日本語通るんじゃないの。(しらんけど
6562:03/01/27 21:30 ID:bBPVUXNI
あ、Yahooで日本語通ったらっ書きたかったんですがすません。
前使ったときは日本語通らなかったもんで
66login:Penguin:03/01/27 21:31 ID:Bz9ufwMg
俺は例にlibyahooの[yahoo.com][yahoo.co.jp]に変えてみたんだがエラーになってライブラリ自身が使えなくなった・・・。
うーむ、初心者は手を出すなっちゅー事なんかね。
6762:03/01/27 21:58 ID:Cy2s9pOH
いまパッチあててやってみたら日本語通りました。
すいません。

GTKYahoo相手に「あ」あとか日本語一文字で送信するとみえませんでした
GTKYahoo側のバグかなあ
68login:Penguin:03/01/28 11:55 ID:HAyNx0le
すみません。
Vine2.6でmozillaを1.2.1にアップデートできませんでした(鬱)
rpmパッケージ使ってもtarを使っても・・・
「rpm -Fvh *.rpm」で無理やり入れようとしたのもしくじりました。

漏れのぐぐり方が悪いのか検索でも出てこないし。

よろしければ賢人のお知恵をお貸しして頂けないでしょうか(土下座)。
69login:Penguin:03/01/28 12:00 ID:VjSDLfzv
>>68
(´-`).。oO(apt-get を使わないのはなんでだろう?)
70login:Penguin:03/01/28 12:10 ID:j/ARh5G2
>>68
(´-`).。oO(どんなメッセージが出たか書かないのはなんでだろう?)
71login:Penguin:03/01/28 12:40 ID:TfiwdOXa
>>68
(´-`).。oO(Seed環境にしたくなければ、specを修正して使わないのはなんでだろう?)
72login:Penguin:03/01/28 15:23 ID:ieRBcB+N
[vine-users:057938] ってネタ?
73login:Penguin:03/01/28 16:07 ID:qAhb6wI0
投票age
74login:Penguin:03/01/28 21:42 ID:13Fj/8sY
大変な状態なんで、教えて下さい。ごめんなさい、過去スレ、MLあたってますけど、
こっちでも並行で。
2.4.ほにゃな状態でNIC認識してたんですが、rpmでカーネルアップデートしたら、
そんなのアレなんで遅らすわ、と出ました。
CoregaのPCI-TXSで、/etc/module.confはそれになってますが、
ファイル作成日時が変わってました。.rpmsaveとかはありません。
で、netcfg とかから起動し直してもだめでした。
今は2.2カーネルで立ち上げて認識していますが、これってどうすればよいんでしょう。
教えて下さい。お願いします。
あ、先日のXの件は有難うございました。ちゃんとデモもできました。
75login:Penguin:03/01/28 21:44 ID:13Fj/8sY
三行目と四行目の間に

ブート時に、eth0を認識しないエラーとなります
内容は適当に訳すと、8139tooなんざいねーよ

が抜けてました。

そんなのアレなんで、は無視してください。w
76login:Penguin:03/01/28 22:34 ID:EUfArnso
apt-get で mozilla1.2.1 やsamba2.2.4あるの?
77名無しさん@Emacs:03/01/28 22:54 ID:ZipJTrUo
>>76
mozilla1.2.1 はseedになかったっけ?
sambaは知らない
てーか浅草辺り
78login:Penguin:03/01/28 23:17 ID:7kHG4LZr
オッカケをやりたかったらSeed.ただし落とし穴だらけ。
79login:Penguin:03/01/28 23:22 ID:bHWlFH2V
>>78
ココ何日かで、だいぶ安定してるのでは?
80僕のvine日記:03/01/28 23:27 ID:FDyHDbHO
vine2.6をインストールして一週間。今のところ順調に動いている。今までウィンドウズやマック
しか使ったことがなかったけど、webをみてメールをチェックするくらいならそれほど不便では
ない。一部見られないwebページがあるけど。

しかし、X上のソフトは動作が遅い。linuxが軽いというのは、きっとXを使わない場合の話なんだろうな。

81login:Penguin:03/01/28 23:34 ID:bHWlFH2V
>>80
そうですか。
ご不満があれば、hack されるか、Windows や Mac にお帰りになられては?
82僕のvine日記:03/01/28 23:50 ID:FDyHDbHO
>>81
ウィンドウスのように先を急がない。ゆっくり、まったり、のんびりしたところがいいのでは
と思うことにしてます。
どんなものにも何かいいところがあるのではないでしょうか。
83login:Penguin:03/01/28 23:52 ID:bHWlFH2V
設定いじってない mozilla なら、描画する前にウエイト入れてますが。(w

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=nglayout.initialpaint.delay&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
84名無しさん@Emacs:03/01/29 00:13 ID:3nl2UYe8
どっかのスレにmozillaのレンダリングを
早くする方法が書いてあったよ。

俺もやったけど、やり方忘れてしまった。
85login:Penguin:03/01/29 00:21 ID:NTjTtgaT
86僕のvine日記:03/01/29 00:31 ID:vvDSNYtq
このスレはいろいろ有益なことを教えてくれる親切な人がいる。
いいスレだ。
87login:Penguin:03/01/29 02:41 ID:snnWdX3H
vine2.6で、/etc/init.d/webmin startとすると
failed to bind port10000:address already in
use at /usr/libexec/webmin/miniserv.pl line 313 というエラーが出ます。
miniserv.plの313行にはdie"failed to bind port $config{port}:$!"if($i==5);
のように記述されているのですが、どうすればwebminを起動出来るでしょうか?
88login:Penguin:03/01/29 06:04 ID:m4gbnA2F
正直、鯖の基本システムとしてのVINEは好きだ
89login:Penguin:03/01/29 08:14 ID:ZfRBybhe
>>87
>failed to bind port10000:address already in 
> use at /usr/libexec/webmin/miniserv.pl line 313 というエラーが出ます。
ここにすべての原因が書いてあるんですが、読めませんか?
90login:Penguin:03/01/29 12:58 ID:JZ0nyxZ1
2003/01.29 security hole

mew-2.3-0vl0.i386.rpm
mew-common-2.3-0vl0.i386.rpm

2.5 は他にも errata が発行されています。
91login:Penguin:03/01/29 19:36 ID:9JYb7MYE
おまいら、>>74の質問にすら答えてやれない低レベル連中だな。
92login:Penguin:03/01/29 19:59 ID:3zkx7Usa
>>91
高レベルなあなたの解答をみんなが待っているからです。o(^-^)o ワクワク
93login:Penguin:03/01/29 20:02 ID:4E8dnkyt
本人の降臨か(藁。
オレさまちゃんが手伝ってやろう。

PCI-TSXてのを使ったことがないのでググってみる。
coregaのページによるとtl8319て石を使ってるらしいな。
そのページによるとrtl8139.oてので良さそうだがkernel2.4のことまで書いて無いな。
updateしたらコケたってことは、ドライバがサポートされなくなったか名前が変わったてことか。

kernelのDocを読めば載ってそうだがめんどくさいし、ぐぐってみるか。
キーワードは kernel 2.4 rtl8139てとこか。
なるほど、8319too.oてのに変わったのか。

5分で解決したぞ。保証しねえけどな
94login:Penguin:03/01/29 20:28 ID:9JYb7MYE
>>93
そうでつ、本人です。
module.conf は元からだったのか、rpm -Uvh からなのか不明ですが、
とにかく日付は変わってました。でも、数行追加(他のモジュール)されていたので、それは
変わるだろ、とか思ってます。
元々、Vine2.5インスコ当時のカーネルから、最新版にあげただけなのですが、
rpm -Uvh するだけでいいんですよね?
とにかく、そのmodule.conf では eth0 はちゃんと
8319too にaliasされてます。もういっこ、何とか8139も、コレガのサイトや他で
見つけて、それも実行してみたのですが、一緒でした。
あ、そうそう、rtl8139でしたっけ。
うーん、もう少しどなたかヒントを下さい。
95login:Penguin:03/01/29 20:29 ID:9JYb7MYE
それは変わるだろ → それで変わったんだろ

すみません、日本語不自由で…。。。
96login:Penguin:03/01/29 20:31 ID:9JYb7MYE
カネル上げる前も、2.4.xでした、って事が言いたかったのですが、
判りにくいので書いておきます。すみません。
97login:Penguin:03/01/29 20:31 ID:yVRWB2V9
>>94
8319..
変な挙動なので嫌い
Kernelアップする毎に変になってく
98login:Penguin:03/01/29 20:32 ID:9JYb7MYE
ところで、rshでコマンドの返り血はちゃんとリモートホストのものが出るのでしょうか。
何か挙動が違うのですが。
相手はAIXです。
99login:Penguin:03/01/29 20:33 ID:ZfRBybhe
>>96
find /lib/modules/`uname -r` -name 8139too.o
はどう?
100login:Penguin:03/01/29 20:33 ID:9JYb7MYE
>>97
どうもです。
ビデオカードは前にここでヒント貰ってそのままで行けたのですが、
NICは買い換えたほうがよいでしょうかね。
そろそろ研究室の予算消化があるので、欲しいものリストにあげておこうかと
思うのですが、オーバードクターの皆さんが大勢いらっしゃるので、
無理かもしれません。
101login:Penguin:03/01/29 20:37 ID:9JYb7MYE
>>99
どうもです。
研究室追い出されタイムが来てしまったので、Air-H"→プロバイダ→研究室で
やってます。
部屋を出ないと電波が届かないけど、大雪降ってます(笑^H泣…凍死寸前)

えーと、
/lib/modules/2.2.20-0vl10/net/8139too.o と出ます。
これは当たり前で、とにかく動かさなくてはいけないってんで、
2.2upで今はリブート、起動させてます。
明日、先生先輩の目を盗んでリブートさせて確かめてみます。
102login:Penguin:03/01/29 20:43 ID:ZfRBybhe
>>101
あ、そっか、今は2.2で起動してるんだっけ。
別に再起動しなくてもいいよ。単純に、/lib/modules/<2.4カーネルの名前>/以下に、
8139too.oがあるかなーって思っただけで。適当にfindってみるよろし。
でも8139がモジュールになってないってのも変だよなぁ…
103login:Penguin:03/01/29 20:46 ID:OGBqspqB
まあ,なんとかなるよ。心配するな。
104login:Penguin:03/01/29 20:51 ID:9JYb7MYE
94で失礼なことを言ってしまいました「どなたか」
93さんに対して役立たず、とか言ったわけではないんですが。
日本語精進しまつ。
>>102さん有り難うございます。
find /lib/modules/ -name 8139too.o

/lib/modules/2.2.20-0vl10/net/8139too.o
/lib/modules/2.4.19-0vl26/kernel/drivers/net/8139too.o
となりました。
もちろん、rpm -q kernel したのと同じバージョンです。
ディレクトリ配置が違うのは大丈夫ですよね
>>103さんもありがとうございます。
105login:Penguin:03/01/29 20:55 ID:VfmJspGi
104氏はもしかして留学生か何かか。
どうでも良いが「しまつ」は日本語じゃなくて2ch語だぞ。
老婆心ながら箴言仕る。
106login:Penguin:03/01/29 20:58 ID:9JYb7MYE
今、同期の香具師から携帯に「2ch見たけどマジで書くな」と怒られました

91 :login:Penguin :03/01/29 19:36 ID:9JYb7MYE
おまいら、>>74の質問にすら答えてやれない低レベル連中だな。

こう書くと、2chでは答が早いって。
でも、本当に昨日の返信なしから、今日は一転回答もらえたので
今後もそう書いてみようと思いまつ。
107login:Penguin:03/01/29 21:01 ID:ZfRBybhe
う〜ん、不思議…。
ドライバはある、modules.confは正しい、なら行けそうなもんだけどなぁ。
ちなみに、2.4カーネルで起動して insmod 8139too をやるとどうなるんだろう。
あと、単純にインターフェースが起動してないだけで、
/sbin/ifconfig -a したら見えるとかかも?
108login:Penguin:03/01/29 21:04 ID:oFtkpT3X
tl8319使った時点で負け。
905か905Bを使いなさい。
109login:Penguin:03/01/29 21:05 ID:OGBqspqB
netcfgでインターフェースみてみたら?稼動中になってなかったりするかも。
110login:Penguin:03/01/30 00:34 ID:V8v9v1lz
Vine ユーザーの皆様こんばんは。
最近Vine2.6r1を入れたばかりの初心者です。
数年前と比べてapt-getが使えるのでとても便利になって驚いてます。
ところで webminから swat を起動したら英語でした。
swat を他のデストリの様に日本語表示にすることはできないでしょうか?
また、どこら辺をいじればいいのでしょうか?
webmin samba は apt-get install を使ってインストールしました。
よろしくお願いします。
111login:Penguin:03/01/30 02:21 ID:gZGhC32p
>>106
光速で氏ね
そんなお人良しばかりじゃないぞ
112 :03/01/30 06:03 ID:nYnSVf4+
platex209使ってるんですが、なんという環境変数でstyファイルのpathは設定されているのでしょう?
TEXINPUTSを自分で設定するとデフォルトのstyを読み込めなくなるので、どうすればいいのか困ってます。
113ggg:03/01/30 07:02 ID:y+MMDorb
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
114login:Penguin:03/01/30 07:56 ID:U6B1lUsQ
Vineに限ったことじゃないかもしれないけど、MozillaにGoogleToolbarとかTabExtensionsとかの拡張
パッケージを入れると、Mozillaがおかしくなりません?たぶん、インストールされるファイルのパーミッション
がデフォルトで400なせいだと思いますが。今はインストールする度にファイルに対していちいち
chmod 644 とかしてますが、これどうにかなりませんかね?
115login:Penguin:03/01/30 08:17 ID:37JWP4hO
>>114
確か、それは仕様で将来解決されるであろうのような事がTabExtensionsのページに書いてあったような。
116login:Penguin:03/01/30 09:54 ID:0+3mGrCF
>>109さん、
netcfgで休止中(だっけ、こまかい言葉は忘れたんですが)で、稼動させるボタン(これも正確なのは忘れた)
押したら稼動中にはなりましたが、netcfgコマンド打ったシェルに
やはり「後でね〜」なエラーになります。
>>107さん、
2.4で立ち上げてやってみます。
ちなみに、lsmodしたときはloしか出ませんでした当たり前ですけど。
>>108さん、
かってねリストに一応書いておきました。型番教示どうも有り難うございました。

繋がったらまた報告します。d
117login:Penguin:03/01/30 11:51 ID:WHFmlyfW
1/30 Mewのerrataでました
118login:Penguin:03/01/30 14:16 ID:LELEdpmg
errata の html 書式 が変ってるので mew-shimbun で
所得できなくなっちゃってた。(´・ω・`)ショボーン
正規表現があやふやなので間違っていたら訂正きぼーん。

$ diff -u sb-vinelinux.el.orig sb-vinelinux.el
--- sb-vinelinux.el.orig 2002-07-26 01:21:33.000000000 +0900
+++ sb-vinelinux.el 2003-01-30 14:02:19.000000000 +0900
@@ -97,7 +97,8 @@

(luna-define-method shimbun-make-contents ((shimbun shimbun-vinelinux) header)
;;<h4>●2002,1,22(2002,1,24 更新)● ppxp パッケージの修正</h4>
- (if (not (re-search-forward "^<h4>●[,0-9]+.*●.*</h4>" nil t nil))
+ ;;<h3>[ 2003,01,29 ] cvsにセキュリティホール</h4>
+ (if (not (re-search-forward "^<h[34]>[\[●].*[,0-9]+.*[\]●].*</h4>" nil t nil))
nil
(delete-region (progn (forward-line 1) (point)) (point-min))
(shimbun-header-insert shimbun header)
119login:Penguin:03/01/30 15:15 ID:7yKBDXp/
>>118
<h3>...</h4> ってのは sb-vinelinux.el で対処するんじゃなくて
Vine に報告して直してもらったほうがいいんじゃない?
120login:Penguin:03/01/30 18:08 ID:SvOPLjzY
>>114
開発者の人、WINを使ってるので仕方がない、とかいう話を聞いた気が。
121login:Penguin:03/01/30 18:29 ID:KYMiYQvz
>120
Win使ってるならしゃあねぇかな〜
まぁ、chromeディレクトリの中のファイルは全部644でOKだから、
chmod 655 -R 〜〜/chrome とすればいいからそんなに面倒でないけど。
122121:03/01/30 18:30 ID:KYMiYQvz
間違えた、644だ鬱。あれ、655で合ってるのか?まぁいいやw
123login:Penguin:03/01/30 22:05 ID:57hlRadN
yendot.org にアクセスすると、へんなものが見えるわけだが。(w
124login:Penguin:03/01/31 00:30 ID:fqTooI4X
つーか、vinelinux.orgにつながらないんだが…。
せっかくapt-get upgradeしたかったのにな。
125login:Penguin:03/01/31 00:33 ID:fqTooI4X
てか、vineのサイトも見れないね。
…ん、俺だけじゃないよね?
126login:Penguin:03/01/31 03:58 ID:u/vZ16ZS
vine 繋がるよ
127login:Penguin:03/01/31 09:41 ID:HhtsL3Wd
ベタな質問スマソ

KDE をapt-getしたいのですが 何からgetするのでしょうか?
128login:Penguin:03/01/31 11:08 ID:iX7YRBSD
task-kde
129login:Penguin:03/01/31 12:32 ID:iX7YRBSD
ところで seed (gnome1) で gnome-terminal をメニューから 2 つ以上起動させると、セグメンテーション違反で落ちるんだけど、俺だけ?
# --start-factory-server を引数から消せば 2 つ以上起動させることができるみたい。
130login:Penguin:03/01/31 14:09 ID:HhtsL3Wd
>>128 有り難うございます
131112:03/01/31 23:53 ID:sKoN2Lji
論文作成ツール等に関する質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038780916/
なんていうスレがあったのでそっちで聞いてみます
132login:Penguin:03/02/02 13:54 ID:Ufu5JutL
もしパソコンを快適に使おうと思ったら、一番マシンパワーを要求されるOSは
linuxですよね。次がMacOSで意外に軽いのがWindowsでしょうか。
133login:Penguin:03/02/02 13:55 ID:+rNPZWsm
>>132
「快適」が人それぞれ。
漏れ的には、確かにWin2000は軽いけどGNUなツールが無くて不快。
Cygwinはカスいからもっと不快。
134login:Penguin:03/02/02 14:17 ID:i07UrPCY
>>132
>一番マシンパワーを要求されるOSはlinux

へ?twmかGWMでも使えばいいんじゃない?
そのうえXはlinux依存じゃないし。

とわざとまじれす。
135login:Penguin:03/02/02 14:23 ID:6nPKJ6hz
twmやGWMじゃちょっと不便だな・・・
せめてicewmを
136login:Penguin:03/02/02 18:13 ID:62W8umY1
>>132
つーか、スレ違い。
137login:Penguin:03/02/02 18:18 ID:/jW9yOd9
今のヴァインのデフォルトってgnome+gmcだっけ?
138login:Penguin:03/02/02 19:18 ID:rXWM5GkQ
2.6r1が「Calibrating delay loop...」で止まってインストールできません。
たたりですか?
139login:Penguin:03/02/02 21:19 ID:YAF0fqOl
ローカスの「一日で構築するVineLinux2.6インターネットサーバー」を買った。
はっきり言ってローカスのこの手の本はバカにしてたのだけど、
本屋でぱらぱらとめくってみたら結構良かった。
ネットや書籍でこういうこまごまとした情報を調べながらセッティ
ングするのってけっこう大変だし、再セッティングにそなえて
手順をメモするのもすごい手間。
この本だったら足らないところを何箇所か書き込んでおけばOKという感じ。
140login:Penguin:03/02/02 22:54 ID:Fcyh5X5T
宣伝ご苦労さん。
141login:Penguin:03/02/03 00:13 ID:IsH3qCYZ
ローカスの「一日で構築するVineLinux2.6インターネットサーバー」をもらった。
はっきり言ってローカスのこの手の本は存在も知らなかったけど、
電車の中でぱらぱらとめくってみたら凄く下らなかった。
ネットや書籍でこういうこまごまとした情報を調べながらセッティ
ングすれば本要らないし、再セッティングにそなえて
手順をメモして適当なフリースペースで公開しておけば世間に貢献できる。
この本だったら間違ってるところを何箇所も取消線引いてもダメという感じ。
142login:Penguin:03/02/03 01:06 ID:EH6r4hwI
最近まで、Vine 2.5 だったんだけど、2.6 r1 をクリーンインストールしました。

それで、X の起動と、mozilla とかの起動がやたらと遅くなったんですけど
ttp://vinelinux.org/errata/25x/20021123-1.html
ここに書いてある elvtune で改善できるんでしょうか?
もし、これで改善するのなら、
どんな数値にしたらいいのかも教えて下さい。

CPU は Pentium II 400MHz、 MEM は 385624 kB、
HD は MAXTOR 91080D5 で hdparam だと *udma2 となってます。
143うひひ:03/02/03 02:05 ID:nxDA3Osw
>>142
それはね,TrueTypeの設定で mono のフォントがてんこもりだからだよ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/61
へ GO!!

まぁ,現状の libxtt では 2 バイトフォントの -m- の設定は犯罪に近いな.
144login:Penguin:03/02/03 02:09 ID:2Uh9hx32
>>143
これって、Seed の中の人になれば、大丈夫?
145login:Penguin:03/02/03 02:34 ID:UWuLu5Iy
こんばんは。wineが起動しなくなってしまい困っています。
具体的には以下のようなメッセージが表示されます。
google してみたところ、glibc か X11 関係のライブラリの問題のようです。
解決法をご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

XIO: fatal IO error 0 (Success) on X server ":0.0"
after 175 requests (175 known processed) with 0 events remaining.
146142:03/02/03 03:55 ID:D5sQeaJl
ありがとうございました。
起動が早くなりました。

でも、kterm , emacs のフォントが、これだと使い物になりません。 (苦笑)
どの ttfconf を変更するかとかで、試行錯誤ってことになりそうです。

2.5 にもそどうかな(笑)
147login:Penguin:03/02/03 04:34 ID:o3aV+8uE
http://search.luky.org/vine-users.5/msg00190.html
slocateパッケージのupdate、される予定はないんでしょうか?
毎朝4時にフリーズするので何が悪いんだろ、と思ってました…
148達人:03/02/03 04:52 ID:VPtCucMf
しつもーん。
OpenOfficeをinstallしようとしたら、install画面の表示が全て「?????」に
なって読めません。初めに間違って英語版を入れた時にはなーんも問題無かった
のに、困ってます。Vine Linux 2.6をそのまんま使ってるんですが。
皆が使えるソフトを一人使えないなんて、寂しくてやんやん。

あ、俺、HDDに余裕が無いのでGNOME入れてません。何かマズイでしょうか?
149login:Penguin:03/02/03 09:34 ID:fETEwNo4
>>143
最後のmonoをcellに書き換えってのやったら
アルファベットの間隔がすごい事になったので
元にもどしますた。

libxtt.a.gzは入れたのでクラッシュの可能性は減ったんだろうけど
相変わらず重いでふ
150login:Penguin:03/02/03 09:53 ID:++3iVk5o
>>149
ttfconf や TTCap の書き方を知らない人は, Vine 2.5 の hoge.ttfconf
を移植するか, Vine 2.5 の TrueType*.rpm をインスコしよう.
#by受け売り情報(スマソ
151login:Penguin:03/02/03 12:47 ID:UmK2FXd2
http://www.distrowatch.com/index.php
Vineは15位だってさ。
152login:Penguin:03/02/03 14:11 ID:tvPeAKxq
>>148
ググルーで探してみ。
化けたままインストールして、その後メニューから表示フォントを
置き換える方法がどっかにあったと思う。
153149:03/02/03 17:09 ID:BgYE6MTV
>>150
情報THXでふ
Vine2.5のTrueType*.rpm探してきて、*.ttfconfを移植してみますた。
軽くなったと言う実感はまだ無いですけど、少なくとも英字フォントの激しい文字間隔は出てません。
154login:Penguin:03/02/03 20:14 ID:zrk8StHm
>>151
vinelinux.orgのtopにリンクがあるからでは。
155login:Penguin:03/02/03 20:36 ID:FDLzlT+k
実際の話,最近のVineってけっこうキツめのバグも放置モードだよなあ。

と,文句を言いながらも使いつづけるんだけどさ。
156login:Penguin:03/02/03 21:34 ID:oqBbThob
>>155
人手不足だろう。
157login:Penguin:03/02/03 22:34 ID:jECNCmzb
それはわかるけど,今のままじゃVineはHOLONやLaser5になってしまう・・・
Ver.1.0であれほど感激させてくれたVineが...ああ(涙)

とりあえず2.6CRでも買って援助した方がいいのかと思うような思わないような。
158login:Penguin:03/02/03 22:34 ID:UWuLu5Iy
>>157
割り切ったお付き合いより、contributer になってほすぃ。
159login:Penguin:03/02/03 22:46 ID:Ix4y8LXL
Vineに頑張ってほすぃ
Redhat \39,800なんて高くて買いたくもないよ!
Personal \5,800はFTP版?
160login:Penguin:03/02/03 23:00 ID:jECNCmzb
他のDistroちょっといじってVineに帰ってくるとホッとするんだよな〜
161159:03/02/03 23:27 ID:Ix4y8LXL
ちと残念なのは RedhatやTurboならすんなり入るのにVineは入らない
事がある。 chip setが新しい時は少し待たないといけないのが・・・
162login:Penguin:03/02/03 23:29 ID:ayvULN3Y
task-gnome2でGNOME2インストール、と思いきやライブラリ不足で
ストップ。VineSeedからどのrpmをインストールしなければならない
のでしょうか?
163login:Penguin:03/02/03 23:56 ID:iRmKUbcp
>>145
thread まわりの問題みたいだね。
ここのところ更新激しいから、そのうちなんとかなるんじゃない?
164login:Penguin:03/02/04 00:06 ID:QsKZuuOQ
appleとかjustsystemがやっているようなインターネットディスクのようなことはできないの
でしょうか。sambaとかがインタネットー上から使えるといいのですが。
165login:Penguin:03/02/04 00:11 ID:WVlOD5Kn
>>159
FTPで落とせばいいだろ>redhat
サポートと一部商用アプリ以外変わらないはず。
166login:Penguin:03/02/04 00:19 ID:evSZZ9FT
何台もインストールするんで、やっぱ、CD1枚はいいなと思うこの頃…
167login:Penguin:03/02/04 00:20 ID:OGluLwVD
>>166
FTP鯖でっちあげて、ネットワークインスコロールすればいいんじゃないの?
168login:Penguin:03/02/04 00:23 ID:Hwqx+ziS
>>162
VineSeedはひととおり。さらにVineSeedPlusからいくつか。
つーか具体的に何が足りないって言われるのよ?
169login:Penguin:03/02/04 18:22 ID:jB/GK9uk
>>168
apt-get dist-upgrade 出来ないんですが...
170login:Penguin:03/02/04 18:51 ID:KEl2Abbl
>>164
WebDAVってのがあるよ
171login:Penguin:03/02/04 22:21 ID:QsKZuuOQ
>>170
どうもありがとうございます。これが普及するとかなり便利になりそうですね。
172login:penguin:03/02/04 22:51 ID:ARWTgeEG
こんにてぃわ。

今南極が生中継しています。
ダメだぁぁぁっ!!アデリーペンギン超かわいいぃぃーーっ!!!

だからもう一度オレを救ってくれ・・・。
jvimで日本語入力ができない。

Sift+Space、Ctrl or Alt + 漢字、駄目押しでホットキーいくつか
組み合わせたけど無理っ!

kon 起動/無起動、Canna に Wnnは起動ログで確認。
GNOME の干渉かなとも思い、起動後にコンソールログインから手動で
Canna 、 Wnn に start かけたけど変わりなし・・。

このままじゃ日本が危ない。
助けてくれ・・!
173login:Penguin:03/02/04 23:04 ID:Oa9o09ae
>>172
canuumやってみ
174login:penguin:03/02/05 00:58 ID:3NbhyFR0
>>173

どうも!

・・で、canna 起動確認、kon 起動、そして canuum 起動後の変化は jvim の左下に「かんな」と表示されます。
・・が、念のため入力・編集両モードで Ctrl+o、Alt+漢字それぞれ試したけれどダメ。
canuum 後の変化は、Ctrl + o 時にカーソルのあった位置にアンダースコアが残る。
それと 入力モード切り替え時に ESC を2回押す必要がでた。

メーリングリスト検索したけど該当例なし。
加えてLANドライバエラーでインターネット接続できないんです;

ところでホスト名 localhost なんですが、 cannacheck より

→サーバ" unix "に接続します。

・・て問題無いですか?
175login:Penguin:03/02/05 01:25 ID:UzPTQDtm
まぁ、jvim なら canuum 使わなくても、Ctrl+\ で良いんだけどね
176login:penguin:03/02/05 01:44 ID:3NbhyFR0
>>175

やた!( ̄▽ ̄)/
ビンゴぉぉっ!
ムフフっ「一覧」出現。

今夜はもう寝たい・・けど日本の未来のためにもう一歩!

一覧にローマ字しか出ないってことは・・辞書?がないってことですか?
177login:Penguin:03/02/05 01:50 ID:mK15Talw
mainでなくplusのVIMがなぜerrataに載ったのだろう?
178login:penguin:03/02/05 02:07 ID:3NbhyFR0
Simple is best.
This is a my policy.

センキュ〜っ!!( ̄▽ ̄)/
179login:Penguin:03/02/05 02:23 ID:UzPTQDtm
>>177
alpha では jvim でなく vim がメインになってます。
# errata も alpha のみでしょ?
180login:penguin:03/02/05 02:25 ID:3NbhyFR0
あ、辞書空じゃないじゃん。
しかも2度目はちゃんと動いてる ̄▽ ̄;
こーゆの一番ヤダね。

次回、インストール済み pcnet_cs.o はなぜ検知されないか!!
SUB:チュ〜リップやいかに・・
決戦の日は近いぞぉ!
みんな準備はいいかぁっ!

センキュー ̄▽ ̄)/!!
181名無しさん@XEmacs:03/02/05 02:44 ID:gpTOzfCF
なんやこいつ。。。
182login:Penguin:03/02/05 02:53 ID:mK15Talw
>>179
あー、そうなのか。確かに。
MLでも話題がでていたような気がするが、もうjvimでなくVIMで十分な気がするな。
183login:Penguin:03/02/05 03:24 ID:5+0M5U8K
vi要らね
184login:Penguin:03/02/05 08:17 ID:izNO7cE9
canuum→ctrl+0じゃない?
オーじゃなくてゼロ
185login:Penguin:03/02/05 11:33 ID:ng2LkZic
>>183
禿同。vimだね、やっぱり。
186login:Penguin:03/02/05 12:13 ID:cPgzNIx/
既出かもしれませんが/etc/apt/sources.listに
VinePlusを追加するにはどうすればいいんでしょう
187login:Penguin:03/02/05 12:18 ID:ogeP2iHu
>>186

追加する必要なし。コメントアウトすればいいだけ。
みればわかることをいちいちきくな。
188login:Penguin:03/02/05 12:27 ID:b1RpC/0D
>>187
お前みたいな奴は書き込む必要なし。脳内あぼぼーんすればいいだけ。
だまってればすむことをいちいちかくな。
189login:Penguin:03/02/05 13:01 ID:cIvwblS/
>>187
ここにもまた一人、コメントアウトの意味を間違えているバカがひとり
190login:Penguin:03/02/05 13:08 ID:b1RpC/0D
こんなかんじですだ。(と例を示してみるテスト)

rpm http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus
plus-noarch gnome2
rpm-src http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus
gnome2
191login:Penguin:03/02/05 13:28 ID:v2o0Vwx/
ここにもまた一人、余計な世話焼く馬鹿を追加
アンコメントが正しい(たぶん書き間違えただけだろうが)

つか、文脈から読み取れそうなことを
いちいち指摘するのも馬鹿だろ
192login:Penguin:03/02/05 13:40 ID:b1RpC/0D
>>191
まあ、お前も馬鹿の一人な訳だが。

馬鹿バカ言ってる奴に限って、何も知らないくせに知ったかぶりをする傾向が
あるみたいね。そして、間違ったことをいかにも正しいことのように言うんだよなぁ。
迷惑極まりないねぇ。
193login:Penguin:03/02/05 13:42 ID:v2o0Vwx/
ん?なんか誤解してないか?
俺は自分のことを「馬鹿」と言ってるんだが?
つか、「アンコメント」も間違ってる?
194login:Penguin:03/02/05 13:45 ID:v2o0Vwx/
コメント記号をはずして有効にするのはアンコメントとは言わん?
コメント行全部削除するのだけがアンコメントなの?
だとしたらスゲー恥ずかしいな 吊ってくるか・・・
195login:Penguin:03/02/05 13:59 ID:6KnmZPQX
>>194
言うと思うよ。
Emacs に uncomment-region って関数あるし。
196login:Penguin:03/02/05 14:08 ID:5KwuVT5n
逆にコメント行全削除はアンコメントとはあまり言わないような。
単なるコメント削除。どうでもいいか。
で、PlusのKDE3.1まだかな?俺もバカだからRPMからしか入れられん。
197login:Penguin:03/02/05 14:11 ID:BpJuwSqf

お前らスキル低すぎ(藁
198login:Penguin:03/02/05 14:11 ID:+l6KvwDy
>>196
SeedPlus には、3.1 入ってますが。
199186:03/02/05 20:49 ID:8A5o9vWi
>>187
Vine2.6の/etc/apt/sources.listにはPlusの行ないんですけど
みなさんのsources.listには最初から書いてありました?

>>190
thxです
200login:Penguin:03/02/05 21:06 ID:FrRy7JW7
Vine Linuxって無料で落とせるのってつかえますか
201login:Penguin:03/02/05 21:10 ID:FrRy7JW7
間違えました。
Vine Linuxをお金出して買った人いますか?
無料のでも十分でしょうか。
202login:Penguin:03/02/05 21:12 ID:ojF2N9Sz
>>199
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm-2.html#ss2.1
今ちょうどVine消しちゃってるとこだけどたしかあったよ
FTPセクションだったかな
>>200
もちろん
203login:Penguin:03/02/05 21:13 ID:d3j7jMaL
>>200-201
全然使えないです。パッケージ版にしましょう。
たぶん一個じゃ足りないので五個ぐらい買った方がいいと思います。
204login:Penguin:03/02/05 21:27 ID:PPAL7x9r
>>162,168
レスありがとうございます。
apt-get dist-upgradeもやってみたんですが・・・
rpmlibというものが足りないそうです。
どのパッケージでインストールできるでしょうか?
205login:Penguin:03/02/05 21:47 ID:fTwSjPMk
>>203
激しく同意するのだ。絶対金出して買うべき。FTP版なんか使う奴の気が知れネーヨ。
206login:Penguin:03/02/05 21:48 ID:PPAL7x9r
>>201
メーカーに電話で泣きつきたい人以外はftp版でも十分ではないかと。
プロの方以外は製品版は使ってないと思うけど。
207login:Penguin:03/02/05 21:52 ID:iUEFKk3g
まー正味のはなし、
cannadicとkochiが整備されて以降、パッケージ版買う必要ない罠ー。
まぁ世話になってるので寄付のつもりでバージョンアップ三回に一回は買ってるけど
結局ftp版つかってるし。
208login:Penguin:03/02/05 22:02 ID:LR1nUZN4
Pythonを最新バージョンにするにはどうすればよいですか?
apt-get install python
とすると最新バージョンがインストールされてると言われるのですが、
pythonを起動すると1.5のままです。
Vineのバージョンは2.6r1です。
209login:Penguin:03/02/05 22:05 ID:FrRy7JW7
201です。みなさん、ありがとうでした。
210login:Penguin:03/02/05 22:15 ID:KoGpgDIu
>>208
Vine-2.6のpythonは1.5.2-28vl4が最新だが?
211login:Penguin:03/02/05 23:46 ID:iVTKCPkQ
i386 な VineSeed 壊れてるぞー。
glibc の thread まわりが壊れてるせいで、VMware すら上がらない。
212login:Penguin:03/02/06 00:00 ID:osQjsUYz
Linuxにインストールする日本語フォントってどこで買うんでしょうか?
FTP版はいいけど、フォントもそのままでっていうのはつらいものがあるかと…
結局フォントと日本語入力がついてる製品版でってことにならないですか?
Cannaは掲示板での書き込み中、英文字しか入力できなくなるバグが今も続いてるし…
213211:03/02/06 00:20 ID:rprzO7g2
>>212
フォントは、Windows から持って来るというのはダメですかね?
使えればいいじゃん。(w

しかし、glibc-2.3.1-34vl1 みたいな腐れたモノを、
どうして長い間放置してあるんだろう? 嫌がらせなのだろうか?
glibc-2.3.1-6vl8 が残ってなかったら、氏ぬところだったよ。
214login:Penguin:03/02/06 00:38 ID:jG7bANVz
>>213
Windows用フォント使えるんですか?
215login:Penguin:03/02/06 00:40 ID:PYxVqpzV
>>214
使えないんですか?
216211:03/02/06 00:47 ID:rprzO7g2
MS明朝とか使ってますがなにか?
217login:Penguin:03/02/06 00:50 ID:PYxVqpzV
ヒラギノ角ゴとか使ってますがなにか?
218login:Penguin:03/02/06 00:52 ID:4/bWWDGl
osaka.ttc
219達人:03/02/06 01:11 ID:VS2rbSsf
>152
有難うございます。

>200
使えます。使ってます。
でもUSB Printerは使えないんだって。ボクのPrinterにはUSB端子しか
ついてないやん。USB onlyじゃドライバ無いと印刷できないやん。
プリンタ持ってるのに印刷できないなんてやんやん。

てな訳で、Windowsもまだ少しは使ってます。
220login:Penguin:03/02/06 01:24 ID:rprzO7g2
>>219
USB プリンタが使えないというのは、どこら辺から来る妄想ですか?
221login:Penguin:03/02/06 01:36 ID:0WS9n8om
222達人:03/02/06 01:42 ID:VS2rbSsf
>220
あちこちのWebを飛び回ってそう読んだような気がするんですが、
もしかして使えるんですか?
よほどプリンタのUSBコネクタをパラレルポートに半田付けして
対処しようかと考えていたところなので、ソフト的に対処できるなら
今予熱中の半田ごてを片付けます。
USBはホットプラグできるので、もちろん通電中に半田付けするつもりだった
んですが、ちょっと考え直してみた方がいいかな。
223login:Penguin:03/02/06 01:43 ID:0WS9n8om
はぁ?ネタですか?
224login:Penguin:03/02/06 01:46 ID:Pp7U/XZJ
Gnome の壁紙上の右クリックで出るメニューの文字だけが化けてます。

日本語なんて使えなくてもいいから、これだけはどうにかしたいです。どうにかする方法を教えてーーー
225login:Penguin:03/02/06 01:54 ID:e18QylT2
libpng10.a はどこですか?
226login:Penguin:03/02/06 02:01 ID:mBfXn11V
>>221
そこはひどいインターネットですね。
227login:Penguin:03/02/06 02:13 ID:rprzO7g2
>>225
Seed な環境でも libpng-1.0.15 ですが何か?
228login:Penguin:03/02/06 02:17 ID:e18QylT2
>>227
ごめん。
libpng-devel-1.0.15-0vl1.i386.rpm で空リンクだったけど、
libpng-devel-1.0.15-0vl3.i386.rpm に上げたら登場しますた。
229150:03/02/06 06:47 ID:1biTWoeV
Vine2.6r1用のフォント展開速度を改善する ttfconf ファイルが
ぅぷされますた.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/61
230login:Penguin:03/02/06 07:02 ID:/xT6lk4s
>>150&うひひ様有り難う
お蔭様で軽くなりました。

231login:Penguin:03/02/06 21:52 ID:FFbIyTtJ
ftpで落とした人います?
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
ここで落とそうとすると残り15時間とか表示されるんですけど
みなさんはどれくらいでした?
232login:Penguin:03/02/06 21:58 ID:XoRqDKLh
>>231
あなたの通信環境とFTPSeverの状況にもよる
おいらの場合 600MBのiso落とすのに3〜5時間かかるよ
早いサイトで日中なら3時間くらい
233login:Penguin:03/02/06 22:04 ID:z6r346K1
Vinelinux2.6R1です。
Webminにアクセス, ID:root PASSはルートのパス
をいれてもログインできません。
どうしたらいいのでしょうか?
234login:Penguin:03/02/06 22:08 ID:5PMhARSs
>>233

Webminをアップデートするとログインできると思います。
235login:Penguin:03/02/06 22:14 ID:XoRqDKLh
>>233
apt-get update
apt-get install webmin

これで勝手に最新版に上書されるYo
236login:Penguin:03/02/06 22:15 ID:3dxywr66
突然すいません。。。

VineLinux2.5 for PPC 使ってます。

http://news.kakiko.com/mentai/piza.html
のようなトラフィック画像を表示するパッケージの名前はなんと
いうのでしょうか?

mrtg-2.9.26.tar.gz
これですか??
237login:Penguin:03/02/06 22:41 ID:3vYWiFCI
なんでウソを教えるかなあ・・・

changepass.pl webmin で検索
238login:Penguin:03/02/06 22:54 ID:3dxywr66
[hyper@vine mrtg-2.9.26]$ make
gcc -DGFORM_GD=gdImagePng -g -O2 -Wall -Wpointer-arith -Wcast-align -Wmissing-declarations -Wnested-externs -Winline -W -DSTDC_HEADERS=1 -DHAVE_STRTOLL=1 -DLIBM=1 -DHAVE_LIBM=1 -c ./src/rateup.c -o bin/rateup.o
LD_RUN_PATH= gcc bin/rateup.o -o bin/rateup -lm -Wl,-Bstatic -lgd -lpng -lz -Wl,-Bdynamic -lm
/usr/lib/libgd.a(gd.o): In function `gdImageKanjiChar':
gd.o(.text+0x1880): undefined reference to `VF_Init'
gd.o(.text+0x18a8): undefined reference to `VF_OpenFont'
gd.o(.text+0x1918): undefined reference to `VF_GetBitmap'
gd.o(.text+0x19b0): undefined reference to `VF_CloseFont'
gd.o(.text+0x19b4): undefined reference to `VF_Deinit'
/usr/lib/libgd.a(gd.o): In function `gdImageKanjiCharUp':
gd.o(.text+0x1be0): undefined reference to `VF_Init'
gd.o(.text+0x1c08): undefined reference to `VF_OpenFont'
gd.o(.text+0x1c78): undefined reference to `VF_GetBitmap'
gd.o(.text+0x1d18): undefined reference to `VF_CloseFont'
gd.o(.text+0x1d1c): undefined reference to `VF_Deinit'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [bin/rateup] エラー 1


エラー・・・
239login:Penguin:03/02/06 23:47 ID:rkM8SBSX
>>233
この板の
webminスレの130あたりをみてみて

240login:Penguin:03/02/06 23:55 ID:9fjrJcok
けっこう webmin 使ってるやついるんだな。
ML でもよく見るな。
241login:Penguin:03/02/07 00:02 ID:l5ucDjqr
 Vineって、2.1.5のころは、軽くて安定してたし、
 実際、仕事でサーバーとして、使ってるんだけど、
 2.5以降って、何だか、以前の洗練された感じが、
 なくなったような気がしませんか?

 ある市販ソフトで、カーネル2.4とXFree86の4が、
 必要になって、2.5と2.6を試してみたのですが、
 2.5は、起動フロッピーが、うまく作れないし、
 2.6は、いきなりカーネルのバグで、
 NvidiaのOpenGL対応ドライバが、動かないしで、
 大変でした。

 カーネルをアップデートして、OpenGLは、
 動くようになったのですが、結局、
 その市販ソフトは、動きませんでした・・・。
 何だか、RedHatからも、かけ離れていっている
 ようですね。

 RedHatは、重いし安定しないからと、毛嫌いしてたのですが、
 RedHatの8.0を入れてみたら、軽いし、結構安定して
 いるんですよね。
242login:Penguin:03/02/07 02:05 ID:WnRkU18g
>>241
>>61 読んだらちとショックですた
243login:Penguin:03/02/07 03:58 ID:/s0ICcm+
>> 241
漏れは 1.0/1.1 の頃が懐かしい…。あの頃は本当に良かった…。
244login:Penguin:03/02/07 05:58 ID:Vom6EdLN
何よりも人手不足なんですよ。
それでいて、文句だけ言うユーザが早く出せと急かし、不都合がわかってる2.5をリリースする始末。

245ccv:03/02/07 06:26 ID:dtF7HUvm
http://jsweb.muvc.net/index.html
★管理人オススメ★
246login:Penguin:03/02/07 07:54 ID:BYkcsWwo
なんで開発者増えないんだろうね。
増やそうとしてないのかな?
247login:Penguin:03/02/07 09:08 ID:BZyAW309
>>246
開発したいという人はたくさん来るだろうが本当に使えるのは
ほんの一握りなので
ヘタに増やそうとするとむしろ大変なことに
248bloom:03/02/07 09:30 ID:V7ElknZj
249login:Penguin:03/02/07 09:34 ID:9jt5CfaJ
>> 242
>> 61

1 たまにXが落ちるのは構わないからフォントをきれいに映したい -> # load "xtt"
2 フォントなどどうでもいいからとにかくXを高速/安定動作させたい -> # load "freetype"
かな?

RedHatは最初から # load freetype になってるな。
Debianのdefomaは xtt つかう設定になってる。

漢字を使う国の人間から見れば # load freetype のフォント表示は
[ちょっとこりゃひどいんじゃないの?]と思ってしまうが
xtt+フォント満載の環境ではXが落ちたりへんな負荷がかかって遅かったりする。
どっちがマシか一種"窮極の選択"だけど

個人的にはXFree86-4.2.99(Xft2+fontconfig)の環境に移行していて
emacsとかも mlterm emacs -nw とかで使っていて、

これで特にXが落ちたりすることはないので、
どうも今更xttにパッチ当ててコンパイルとかする気になれない。
250249:03/02/07 09:39 ID:9jt5CfaJ
...ただしXft2+東風フォントでは
バックスラッシュとかチルダがなぜか映らない。
MSフォントだと映る。

日本語のフォントでXft Readyかつライセンス上堂々と使えるものが
東風しか出回ってない(捜せばある)というのは少しつらい。
251login:Penguin:03/02/07 09:49 ID:NrKCvO2U
>>246
「目玉の法則」とか「伽藍よりバザール」ということを考えれば
usersとでdevelを分離した時点でusersもdevelも劣化することは
見えていたからな。

けどさ、昔は昔でkedaとか叩きまくっていたじゃん?
なにそれ?昔は良かったって??
252login:Penguin:03/02/07 10:04 ID:eY9php/C
>>249
>2 フォントなどどうでもいいからとにかくXを高速/安定動作させたい
> -> # load "freetype" かな?
案外そうでもない.
今,XFree86-4.2.99.901 を試していて,Load "freetype" で
2バイト文字でも埋め込みbitmapが拾えるようになったのはい
いのだけど,24 ドット東風明朝jisx0208.1983をxfontselで
表示させようとすると,X がクラッシュする...
あのパッチで xtt の方が安全になったのかもしれん.

手元の fonts.dir はこう.これで X with freetype があっけなく落ちる.
kochi-mincho.ttf -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0

ちなみに例のxttのパッチはXFree86-4.2.99.901で入っているの
で,手元では xtt は極めて安定している.
253login:Penguin:03/02/07 10:58 ID:Lq5CAimo
VineのCDImageをFTPで落とそうとしたのですが、(ftp://ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp/pub/Linux/Vine)
なにやら2.6r1にも複数種あるようで、どれを落としたらいいのか分かりません。
インスト対象はPC/AT互換機です。
とりあえずppcでないということはマニュアルを読んで分かったのですが、
残念なことに三択を楽しむ程に私の回線は太くありません。
どれを落とせばいいのでしょう?
あと、落とした後CDRに焼けばいいんですよね?

教えてくださった方には、
254login:Penguin:03/02/07 10:59 ID:U1cMSVuO
二羽ニワトリがいる
255login:Penguin:03/02/07 11:06 ID:d8/GR8xI
256253:03/02/07 11:08 ID:Lq5CAimo
>>255
ありがとうございます。光が見えました。むしろ貴方が私の光です。
お礼に灯篭流しを歌いますので、
貴方のスピーカーから歌が聞こえてきても電源を落とさないでください。
257login:Penguin:03/02/07 11:25 ID:d8/GR8xI
>>256
今ヘッドホンから聞こえてるのは宇多田のColorsです。
つーか、スピーカー欲しい。マジで。
258login:Penguin:03/02/07 12:19 ID:AYdmS54I
つーか、「灯篭流し」というのを聴いてみたい。マジで。
259login:Penguin:03/02/07 15:52 ID:VzDq8WRh
現在、Win2000が入っているHDDにVine Linuxをパーティション別で
インストールしようと想うのですが、再起動後のFDDからの
インストールが上手く行きません
BOOT : と表示された後、Enterでインストールを実行しようとする
と「Culihrating delay loop」という所でとまってしまうみたいです。
SCSIカードを抜いたりして試してはみるのですが、上手く行きません^^;
LINUX自体はじめてで間抜けな質問かも知れませんが、
ヒントを頂けたら幸いです
260login:Penguin:03/02/07 16:19 ID:RX1Cee4m
ティムポを抜いたりして試してみてください。
261login:Penguin:03/02/07 16:42 ID:pzfcw3D4
>>259

Linux初めてな香具師に限って、デュアルブートしようとする罠。
Windows2000を消すか、別のPCにLinuxだけをいれて試した方が
よっぽど初心者向き。
262login:Penguin:03/02/07 16:52 ID:0y2Sw1Cx
デュアルブートがどうこう以前の症状だと思うが、いかがなものか?
263login:Penguin:03/02/07 17:08 ID:RX1Cee4m
>>259
再起動後にブートさせたい FDD って、どこから持ってきたの?
自分で作ったんだったら、どのファイルをどうしたのか、書いてみそ。
264login:Penguin:03/02/07 17:53 ID:WnRkU18g
きっと起動disk つくったんでしょうよ
265login:Penguin:03/02/07 18:00 ID:RX1Cee4m
でしょうね。
266login:Penguin:03/02/07 18:05 ID:VzDq8WRh
boot.img から FDDに作成したものです
今度はDOSから起動してみます
267login:Penguin:03/02/07 18:10 ID:WnRkU18g
>>266
CDからbootできないの?

俺の経験談
845G chipのM/Bには Vine2.6R1インストできなかったTurbo8/Redhat8はオケ
初心者なので詳しいことは判らないけど kernelとかドライバーのせいかな?
268login:Penguin:03/02/07 18:27 ID:VzDq8WRh
CDはブートありません
CD-R系すらありませんが・・・苦笑

再び、DOSに行ってloadlin.exeを実行してきます

269login:Penguin:03/02/07 18:30 ID:BiFetLe1
DOSから起動してみるってなんだろ
参考書でも読んだほうがよさそう。。。
270login:Penguin:03/02/07 21:27 ID:17qUE08s
vine のユーザ登録にて。

Warning: Access denied for user: 'root@localhost' (Using password: YES) in /var/www/en_html/hcl/vine_scripts/regist25.php on line 18

Warning: MySQL Connection Failed: Access denied for user: 'root@localhost' (Using password: YES) in /var/www/en_html/hcl/vine_scripts/regist25.php on line 18
DB not Connect !!

root かよ!
271login:Penguin:03/02/07 22:46 ID:lDsGQgf4
FTPからVine Linux2.6を落とそうと思うんですが
Vine Linux2.6の中を開くと
「alpha」「CDIMAGE」「i386」「ppc」「SRPMS」「updates」というフォルダと
「Vine_Linux_2.6」というファイルがあるんです。
何を落とせばいいのかわかりません。
4日前から何回か全部落とそうと試しているのですが途中でエラーが起きて困ってるんです。
これからは一つ一つ確実にダウンロードしていきたいと思っています。
今使っているパソコンはIBM X22でWindowsXP、ファイルシステムはNTFSです。
お願いします。
272login:Penguin:03/02/07 22:47 ID:d8/GR8xI
273login:Penguin:03/02/07 22:48 ID:lDsGQgf4
>>272
ありがとーーー!!!!!!!!
すごく早くてうれしいです!びっくりしました。
274login:Penguin:03/02/07 22:52 ID:d8/GR8xI
>>273
つーか255って俺だしな(藁。
275login:Penguin:03/02/07 22:54 ID:WnRkU18g
>>274
ウェー ハッハッハッ
276login:Penguin:03/02/07 23:19 ID:vLQif9TV
277login:Penguin:03/02/07 23:27 ID:17qUE08s
何か 2.6CR にしてから vi の起動が激しく遅くなったんだが、、、
漏れだけ?
278login:Penguin:03/02/07 23:35 ID:q9B07/7X
>>277
禿しくガイシュツ
279login:Penguin:03/02/07 23:48 ID:17qUE08s
>>278
探してみるよ、ありがとう。
そして、スマンかった。
280279:03/02/08 00:26 ID:rJMn1OLF
大変申し訳無い、それらしい情報が見つかりませぬ、、、
libxtt.a 変えたら大抵のアプリは速度向上したが
vi は相変わらず抵抗を続けております。
emacs -nw の方が 3 倍位は速いというていたらく、、、
281login:Penguin:03/02/08 00:49 ID:LMLCx5R/
vine-usersを検索したか?
282login:Penguin:03/02/08 00:52 ID:LMLCx5R/
ほれ。
[vine-users:057828] vi の起動が異常に遅いのは
http://search.luky.org/vine-users.5/msg07823.html
283279:03/02/08 01:13 ID:rJMn1OLF
>>281
神の様なアドバイスを有難うございます。
お陰様で最愛最速の vi が蘇りますた。
探しきれなかった自分の愚かさを噛み締めながら逝って来ます、、、
284login:Penguin:03/02/08 01:22 ID:uzO/mGzJ
285login:Penguin:03/02/08 16:55 ID:hcvZ/R7d
2.6R1です。
なんか、GNOME起動すると、ktermが4つ。xtermが1つと、GNOMEコントロールセンターが
勝手に起動するのですが・・・
解決策ご存知内ですか?
286login:Penguin:03/02/08 17:36 ID:eXcbvSkI
>>285
お好みの状態にして「現在のセッションを保存」をするとか。
287login:Penguin:03/02/08 20:40 ID:rMgtd/GR
>>259
自分は初心者なので、なんともわからないのだが、もしアレだったら、
boot:linux mem=128M[ENTER]
とやってみたらどうだろうか?
288285:03/02/08 21:38 ID:hcvZ/R7d
>>286
デスクトップに何もない状態でセッションを保存しました。
コントロールセンターとxtermは起動しなくなりましたが、依然、ktermが4つ起動しちまいます。

あと、emacsでホイール機能が使えません。
ほかでは、kterm,mozillaではつかえます。
289login:Penguin:03/02/08 21:52 ID:xJ65+m2O
>>287

mem=??? はヤヴァいのでは?
物理容量越えて指定するとあぼーんだし。
290login:Penguin:03/02/08 22:16 ID:VxbsRlA1
>>288
.xinitrcもしくは.xsessionの中身を確認してください。<kterm*4

> あと、emacsでホイール機能が使えません。
ttp://key.kokone.to/~kyun/linux/emacs21-2.html
↑これか?
291login:Penguin:03/02/08 22:48 ID:rMgtd/GR
>>289
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg06071.html
↑を参考にしたのだが、関係なかったかな?
いかんせん、自分は初心者なのでサパ ̄リわからんのだが、
先月、自分もVine2.6がインストールできなくて苦労したのだが、
memを指定したらインストールできたので、その方法でいいのかと。
292289:03/02/08 23:10 ID:xJ65+m2O
それは謎。

とりあえず、mem= オプションの意味は、
「うちのマシンにはこれだけ物理メモリ積んでますよ」
ってこと。Linux <= 2.0 では64M以上のメモリを
認識できなかったのでよく使われた。いまはどうなんだろ。
293login:Penguin:03/02/08 23:19 ID:IABVV0d2
どのカーネルなのかは知らないけど、ThinkPad の S30 には
mem= 必要だったらしいぞ。
294login:Penguin:03/02/08 23:29 ID:LMLCx5R/
オンボードビデオでVRAMをメインメモリと共用するのは
mem指定しないとまずいのがあったような・・・。
295291:03/02/08 23:31 ID:rMgtd/GR
参考までに、いや、参考にならないと思うが、
自分の環境はPCはFMV-BIBLO NB10Aで、メモリは増設して512MB。
そこにVine2.6r1をインストールしようとしたが、
BOOT:[Enter]直後にストップ。
そのご、mem=128Mを指定したらインストールできた。

ちなみに、RedHat8は苦もなくインストールできた。
296291:03/02/08 23:34 ID:rMgtd/GR
FMV-BIBLO NB10AはメインメモリとVRAMが共用です。
297login:Penguin:03/02/09 00:31 ID:6dHQhCFb
Thinkpad560Eなんてのを渡されて、Vine(と言うか、Linux)インストールしろって言われたんだけど、
TDKのPCMCIA ネットワークカードでFTPインストールできますか。
FDD外付けはあります。
学部から情報系の大学院への進学が決まっているんですが、
卒論発表会終わったらすぐこの課題で……。
本当は認知科学系なんですけど。(泣)
大学の線は太いので、その辺は大丈夫かと思うんですが。
同じゼミの男の子たちはもう卒業式まで来ないんであてにできないし。
298login:Penguin:03/02/09 00:35 ID:sTklnAG/
ふーん。どこの大学?
299login:Penguin:03/02/09 00:45 ID:zRNQgIYF
>>297
TDKのどのカードかしらないけど、
PCMCIAのフロッピーイメージで認識できるならFTPインスコできるよ。
俺のは560Xだけど。
300login:Penguin:03/02/09 00:46 ID:zRNQgIYF
あとFTPインスコするならjaistとかringとかのようなインターネット上の鯖でなく、
ローカルネットワーク内にFTP鯖立てた方がよい。
301login:Penguin:03/02/09 00:47 ID:qGan2Vo7
>>297
線は太いって・・・
Internet経由はやめた方がよいと思われ。
いったん他のPC(Windowsでも何でもいい)に
ダウンロードしてからLANでネットワークインストール
したほうがいいよ。FTPでもHTTPでもできるから、
WindwosでもWindows用のApacheとかIISとかで
サーバにして、そのサーバからネットワークインストール
するといいよ。
302login:Penguin:03/02/09 00:48 ID:2Eqyk3ls
>>301
プロクシサーバ立てりゃいいだけでは?
303login:Penguin:03/02/09 01:08 ID:sTklnAG/
>>302
放っておいてやれよ。
304login:Penguin:03/02/09 01:30 ID:6dHQhCFb
>>298-303 さんたち、ありがとうございます。
FTPは、ゼミ室のサーバ(TurboLinux)にアカウントがありますが、
quotaの制限が300MBなんですが、それで足りますか。
CD-ROMをmountすれば良いんでしょうか?
qoutaにしても、mountにしても、root権限要りますよね?
すみません、厨な質問ばかりで。
305login:Penguin:03/02/09 01:32 ID:sTklnAG/
CD-ROM って、設定次第で、誰でも moount できるようになるわけだが。
太いティムポがあるのなら、そのままネットワークインスコロールするよろし。
306login:Penguin:03/02/09 01:32 ID:6dHQhCFb
WarFTPdと言う、WindowsでもFTPサーバになれるソフトを発見しました。
これでも良いんですよね?
ファイル名が大文字小文字区別しないとかあって、WindowsでFTPサーバさせるのは問題があるのでしょうか。
すみません、ごめんなさい。
307login:Penguin:03/02/09 01:34 ID:6dHQhCFb
今サーバにCD-ROM入れたら勝手にマウントしたみたいです。
サーバはXが立ち上がってます。rootでログインしたまんまみたいです。v(^_^)
308login:Penguin:03/02/09 01:35 ID:sTklnAG/
できるところまでやって、トラブルが発生したらココで聞けばいいのでは?
そもそもね、LAN カードの型番を書かない時点で・・・。
309login:Penguin:03/02/09 01:54 ID:6dHQhCFb
すみません、モノはまだもらってないんです。
初心者スレに行こうかと思ってましたが、マターリしてたので、こっちへ書き込んでしまいました。
310288:03/02/09 02:14 ID:qoCe/yCD
>>290
それやってみましたがむりですた。

Vmwareではデフォルトでできてるので、USBの問題かなと思いますが・・
Intelliマウスです。
311login:Penguin:03/02/09 04:30 ID:zRNQgIYF
>>309
いきなりノートパソコンだといろいろトラブりそうだから、
研究室の片隅に落ちてるPentiumくらいの古いパソコン一台空けてもらって、
まずはそっちにインスコして経験を積んだら?
次にそのインスコ済みのパソコンにVineのCDイメージを展開もしくはマウントしておいて、
そこからFTPインストール。
312login:Penguin:03/02/09 05:21 ID:6dHQhCFb
311さん、どうもありがとうございます。
今までずっとぐぐってみたり、ML登録して、過去ログgetしてました(サーバごめんね)。

空いた機械ってのは、コンパックの古いの(Pentium133MHz)くらいのは
ごろごろしていますが、なんか、BIOSの画面に入れない(FDが要る)という事で、
やめておいたほうが無難、とか言われました。CD-ROMブートできないので、
同じレベルの敷居の高さかな、とか思ったのです。
313login:Penguin:03/02/09 05:47 ID:yHnAZPFv
情報を小出しするのは、どうにかなりませんかね?
314login:Penguin:03/02/09 09:20 ID:2Eqyk3ls
>>312
まず入れてみろよ。
うまく行かなかったらまた来い。
315login:Penguin:03/02/09 09:26 ID:mjz+ofEj
>>288
手っ取り早い解決法=大学院進学を諦める
316login:Penguin:03/02/09 11:43 ID:OfXyJgvI
apt でKDEを入れたけれど、
テーママネージャがテーマを認識してくれない。
あらかじめ4つほどテーマがあるんだけれど
どれを選んでも
「テーマには.themercファイルも.themeファイルも含まれていません」
っていわれる。

解決方法解かる人います?
317login:Penguin:03/02/09 12:39 ID:rLejMjtQ
>>316
setwm kde 忘れてないか?
318login:Penguin:03/02/09 12:39 ID:o76cG7vO
>>316

そりゃ、KDEのバグ。

ここに紹介されてるよ。

http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=29408
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=51941

KDE 3.1 RC6辺りでは直されてるそうだよ。
319login:Penguin:03/02/09 12:43 ID:swiIsXNF
>316
あ〜それVineMLで見たやつだな〜。

KDE3.1rc6で修正された、ていう記事(英文)を見た気がする。
他の解決法も提示してあったが、うちでは試してもダメだった。

VinePLUSにKDE3.1rc6がまだないから、漏れもVerUP待ち。
320login:Penguin:03/02/09 12:44 ID:swiIsXNF
かぶった(鬱
321316:03/02/09 12:57 ID:OfXyJgvI
あんがとーございます!
感謝!
322login:Penguin:03/02/09 13:46 ID:WG0GoCUn
女ヴァィナーはまだ寝てるかな
323login:Penguin:03/02/09 15:19 ID:yHnAZPFv
>>322
(;´Д`)ハァハァ してるんじゃないの?
324login:Penguin:03/02/09 15:37 ID:yHnAZPFv
それにしても、メンテナンスの方法が原始的なディストロだよなぁ。
BTS と vine-dev な IRC チャネルくらい作っておけば、
ナニも問題ないだろうに。vine ステですな。

> 松林 (a.k.a. しょうりん) です.
> 皆さん御協力有り難う御座います.
>
> 同一 version-release のバイナリパッケージで
> かつ build {date,host} が異なるものが tree に put されない様,
> 皆さんで連携をとりながら作業して頂ければ幸いです.
>
> # rpm 的にも apt 的にも嬉しくありませんので...
>
> 宣しくお願い致します.
325login:Penguin:03/02/09 15:43 ID:I1Pkg5hr
すみません、こっちにもかいときます。

初歩的な質問ですが、サウンドカードを認識していないみたいで
うんともすんとも言わないんです。cdromはドライブから出てる
端子からなら聞けます。WAVを鳴らそうとしても一切出来ません。
終了時にFAILDがでます。
ウインドウズでは正常に認識しています。VAIN2.5です。
ハードウエアの設定を調べる、変えるにはどうしたらいいでしょうか。

もう一つ、ADSLからインターネットに接続しようとしたところ、
接続までは出来て、ifconfigでも接続されているのを確認できるのですが、
文字らがどうしてもインターネットからデータを読み込んでくれません。
設定するのは
id パスワード dns1と2
で接続できるのですが、他にもローカルのアドレスかなにか
設定する必要があるのでしょうか
326VAIN:03/02/09 15:51 ID:8wvl94IV
>>325
(w
327login:Penguin:03/02/09 15:52 ID:yHnAZPFv
>>325
ハードウェアが絡んでくる場合は、情報をもっと出して下さいね。

- 使っているマザーボードの型式
- 上記マザーボードのチップセット
- 音を鳴らせたいサウンドカードの型式
- 上記サウンドカードのチップセット

チップセットについては、google でそれぞれの型式を入れるとでてきますので、
しっかりと書いておいて下さい。
よろしくおながいします。
328login:Penguin:03/02/09 15:59 ID:f/04pzgd
うーーーむ ハード絡みなの?
単に /sbin/sndconfig で設定すればいいだけじゃない?
ネットワークも設計間違ってんじゃない?
329login:Penguin:03/02/09 16:02 ID:yHnAZPFv
>>328
sndconfig で設定すれば、すべて解決するの?
しらなんだ。
330login:Penguin:03/02/09 16:04 ID:1EdxtCyM
>>325
コンソールで起動してrootからsndconfig
これでだめならカーネルの再構築でしょね。
331login:Penguin:03/02/09 16:04 ID:f/04pzgd
>329
なわけないじゃん(って、わかってるくせに嫌味なやっちゃな)

ハードウエアの設定を調べる、変えるにはどうしたらいいでしょうか。
ってあるから、まったく設定してないと思ったのよ
332login:Penguin:03/02/09 16:15 ID:4dJ/esuQ
>>330
ふつー、alsa 入れてみるんじゃねーの?
333login:Penguin:03/02/09 16:20 ID:8gkAMABE
で、もうひとつ書いたほうと並列して進めるの?
334login:Penguin:03/02/09 16:27 ID:4dJ/esuQ
じゃあ、こっちでやってください。

くだらねえ質問はここに書きこめ! Part38
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044700540/
335328、331:03/02/09 16:31 ID:f/04pzgd
>ifconfigで接続されているのを確認
フーン
336login:Penguin:03/02/09 16:35 ID:4dJ/esuQ
( ´_ゝ`)フーン
337login:Penguin:03/02/09 16:42 ID:yr3ymsxT
cgiが実行できません。教えてください。よろしくお願いします。

vine2.6r1です。perlで書いたスクリプトがあって、ブラウザでcgiを実行しようとすると
実行されずにスクリプトそのものが表示されてしまいます。これはLANの外側から
アクセスした場合です。LANの内側から実行すると正常に動作します。

apache1.3.27で実行したことは
httpd.confに以下の書き加えを行いました。

<Directory /home/xxxxl/public_html/cgi-dir>
Options +ExecCGI
        AddHandler cgi-script cgi pl
</Directory>

です。
338login:Penguin:03/02/09 16:46 ID:0UTGus9n
パーミッション
339login:Penguin:03/02/09 16:54 ID:yr3ymsxT
>>338
どうもありがとうございます。cgiファイルもファイルのあるディレクトリも755になっています。
340login:Penguin:03/02/09 17:06 ID:f/04pzgd
>339
それってもしかして、ユーザ領域だけじゃない?
ドキュメントルートに置いたら正常動作しない?
341login:Penguin:03/02/09 17:08 ID:f/04pzgd
スマソ。↑ゴミレス無視してだされ。
342login:Penguin:03/02/09 17:13 ID:4dJ/esuQ
>>340
どうして、そういうマヌケな解決をしようとするのだろうか。
343340:03/02/09 17:14 ID:f/04pzgd
マヌケだからさ
344214亀レスですが:03/02/09 17:22 ID:HOeyNwKi
>>215
いや、試したことがなかっただけ。HDDの容量少ないので。
みかちゃんフォント、ダウンロードしてみようかな。
345login:Penguin:03/02/09 17:27 ID:f/04pzgd
>>342
賢い解決を提示してください。
346login:Penguin:03/02/09 20:38 ID:DP5PGUq0
WindowsXPがすでに入っている環境に、Vine2.6をインストールして
デュアルブートにしようとしたんですが、起動しても常にXPが立ち上がるので
困ってます。

XPとVineは、ともにプライマリのマスタに接続されたボリューム上に
あるのですが、hda1〜hda2をWindows側で使ってしまっているため、
LILOのあるhda3の位置は8Gbyteよりも後ろになってます。

ブートセレクターとしては、GAGを使いたいので、インストールの際に、
LILOをMBRではなく、ブートパーティションの最初に保存するように設定してしまいました。
いちおうマザーのBIOSは最新にしてあります。

LILOが8Gbyteより後ろに来てしまう場合は、MBRに保存しないといけなかったのでしょうか。
似たような状況で、うまくGAGからWinXPとVineをブートセレクトできてるという方はいますか?
347login:Penguin:03/02/09 20:40 ID:4dJ/esuQ
WindowsXP の起動メニューから、LILO なり GAG を呼ぶ方が簡単だったりしないの?
348login:Penguin:03/02/09 20:51 ID:0UTGus9n
bootpart + NTLDR
349login:Penguin:03/02/09 21:50 ID:wbbErV1k
>>346
インストール用のVineのCDからfdisk使って
hda3のみにブート可能フラグつけて起動すれば
ブートパーティションの最初に入れてもhda3を読んでくれるから
平気なはず。

hda1 リカバリ領域 2GB
hda2 WinXP 21GB
hda3 Linux 4.7GB
hda4 swap 300MB

なんて環境ででhda3の最初にLILO入れて動かしてます。
350login:Penguin:03/02/09 23:30 ID:O7PMx+Rc
VineのFTPサーバーを覗こうとするとエラーが発生するんだけどどうして?

詳細
200 Type set to A.
200 PORT command successful.
425 Can't build data connection:Connection refused

てな感じです。
たぶん、これのせいでapt-getも上手く行かないんだと思う。
教えてください。
351login:Penguin:03/02/09 23:32 ID:96oj5YwL
apt-get するだけなら、ring 鯖に http な方法で繋げばいいと思う。
352login:Penguin:03/02/09 23:38 ID:O7PMx+Rc
>>351
ありがとう本当に助かりました。
前はftpでも繋げたのに何で今はダメなんでしょうね?
353login:Penguin:03/02/10 00:09 ID:rZIbUkfU
>>350

どこに繋いでるか書かないと詳細とはいえないような・・・

更新頻度が低いのでaptで使いたくないKDDIでしたが
最近ディレクトリ構成変わってますね。
今後はまともに更新されるんでしょうか。
354login:Penguin:03/02/10 00:11 ID:dHBI3+cm
>>353
kdd って、http も使えますが。
355login:Penguin:03/02/10 12:52 ID:0wyQfIqJ
>>350
"素"のftpであれば passive と打ってみるとか...違うかな
356login:Penguin:03/02/10 13:29 ID:gbzo7Wqa
ちょっとお聞きしますが、下の場合、
なぜ依存性の欠如になるんでしょうか?

$ sudo rpm -ivh insight-5.2.1-37.i586.rpm
Password:
エラー: 依存性の欠如:
libreadline.so.4は insight-5.2.1-37 に必要とされています
$ rpm -qf /usr/lib/libreadline.so.4
readline-4.1-6vl5
357login:Penguin:03/02/10 13:52 ID:Po9QJmCm
>>325 >>328 ちょっと亀レスだが、Vine2.5 は sndconfig が壊れていて
update しなけりゃいかん。それでつまっているのかも。
358login:Penguin:03/02/10 15:54 ID:0LthVaF4
いつかのものですが、ネットワークの設定についてまだ解決していません。
(サウンドの方はこんどやってみます)
当方、ADSLモデムでつなごうとしているのですが、ネットワークに
接続してifconfigで確認するとつながっているようですが、モジラを
きどうしてもどうしてもネットの向こう側から読んでくれない。
「VineLinux2.5入門キット」という本の通りにやっています。

インストールの時、DHCPを使用しない(ADSLモデムだから)にして、
手動でIPアドレス、ネットマスク、ネットワーク、、と設定しています。
本の通りの値に設定しています。(こんなこと書いちゃっていいのかな)
ネームサーバはNTTから教えてもらったものを入力。
「ADSLでの接続-PPPoE」のところを見ながら入力。
adsl-start で、Connected!もちゃんとでます。ifconfigでも接続している
のがわかります。
そこでモジラを起動してhttp...を見ようとするのですが、うんともすんとも。
ローカルにあるマニュアルなどはモジラから見れますから、モジラは正常なの
でしょう。
何がたりないと思われますか?
359login:Penguin:03/02/10 16:32 ID:kgniTHBF
> 何がたりないと思われますか?

ネットワークに関する知識。
トラブル解決のために出すべき具体的な情報。
360login:Penguin:03/02/10 16:56 ID:BXEaDZt7
>>358
ほかのブラウザはつかえるのか?
nslookupでホスト名からIPはひけてるのか?
その辺調べてみたら?
361login:Penguin:03/02/10 17:24 ID:67/MwVzV
ブリッジ接続かな?
本はLAN組んでプライベートIP使ってると思うけど、
そのへん大丈夫?
で、>>325から疑問なんだけど、ifconfigでどうやって接続を確認できるの?
362login:Penguin:03/02/10 19:57 ID:8deDnRwa
eth1 か何かにグローバルなIPが割り当てられているのを
ifconfig で確認してるんじゃないでしょうか。
363login:Penguin:03/02/10 20:30 ID:M2n8kUzP
いま、Linux 2.6に、snmp入れようとしてるんだけど、
$ rpmfind ucd-snmpで検索すると、
Installing ucd-snmp will require 2751 KBytes

### To Transfer:
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VineSeed/VineSeedPlus/RPMS/i386/ucd-snmp-4.2.1-7vl1.i386.rpm
Do you want to download these files to /tmp [Y/n/a/i] ? : Y
Download ucd-snmp-4.2.1-7vl1.i386.rpm [Y/n/a/M/?] :Y
transferring ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VineSeed/VineSeedPlus/RPMS/i386/ucd-snmp-4.2.1-7vl1.i386.rpm
saving to /tmp/ucd-snmp-4.2.1-7vl1.i386.rpm
Retry on Mirror: ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VineSeed/VineSeedPlus/RPMS/i386/ucd-snmp-4.2.1-7vl1.i386.rpm
なんかファイルが無いみたいで、延々にリトライ・・・

で、幾つかのftpサーバで探してみたけど、ucd-snmp-4.2.1-7vl1.i386.rpmってファイルは見つからない・・・
似た名前の、ucd-snmp-4.2.5-7vl2.i386.rpmってファイルは見つけたんだけど、
# rpm -ihv ucd-snmp-4.2.5-7vl2.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
librpm-4.0.4.so は ucd-snmp-4.2.5-7vl2 に必要とされています
librpmdb-4.0.4.so は ucd-snmp-4.2.5-7vl2 に必要とされています
librpmio-4.0.4.so は ucd-snmp-4.2.5-7vl2 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.3) は ucd-snmp-4.2.5-7vl2 に必要とされています
ってなってインストール出来ず。

# rpm --rebuild ucd-snmp-4.2.5-7vl2.src.rpm
ucd-snmp-4.2.5-7vl2.src.rpm をインストール中
エラー: ビルド依存性の欠如:
rpm-devel >= 4.0.4は ucd-snmp-4.2.5-7vl2 に必要とされています

できれば、rpmで入れたいんだけど、さくっといかないすかね、
やりかたありませんか
364login:Penguin:03/02/10 20:30 ID:BvxvNpam
>>358
359氏の仰有るとおり、情報が少なすぎるのでその後のみなさんの文末に「?」が付いているでしょ?

そういう失敗をしないためにも「過去ログ嫁」って事になるんでつ。>この先、ワケワカラン質問をしようとしているあなた方にも
365login:Penguin:03/02/10 20:43 ID:Qo1BdS2p
>>363
Vineのrpmfindデータベースは全然更新していないと思われ。
apt使うのが解。
366login:Penguin:03/02/10 20:58 ID:uc9D11Rd
>>337
error_log 見れ

367363:03/02/10 21:10 ID:M2n8kUzP
>>365
rpmで導入する直前に、aptはやってるんですよ、
でも、もっかいやってみたんですけど、結果は変わらずでした。

# apt-get update
ヒット http://updates.vinelinux.org 2.5/i386/base/pkglist.updates
ヒット http://updates.vinelinux.org 2.5/i386 release.updates
ヒット http://updates.vinelinux.org 2.5/i386/base/srclist.updates
ヒット http://updates.vinelinux.org 2.5/i386 release.updates
無視 http://updates.vinelinux.org 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
無視 http://updates.vinelinux.org 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
W: http://updates.vinelinux.org/apt/ は認証を省略します。
W: http://updates.vinelinux.org/apt/ は認証を省略します。

# apt-get upgrade
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
kernel-doc kernel-headers kernel-source
0 個のアップグレードパッケージ, 0 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースパッケージ, 3 個の保留パッケージがあります。

これ見るかがリ、バージョンは、2.6ではなくて、2.5でした。
すいません。
368login:Penguin:03/02/10 21:18 ID:Qo1BdS2p
>>367
apt-get install ucd-snmp

upgradeは入っていないパッケージをインストールはしてくれないぞ。
369login:Penguin:03/02/10 21:54 ID:iRpxRVpn
>>367
そもそも、apt-line に updates しか書いてないなら、main の更新されたパッケージ以外は apt で取得できないし。
370login:Penguin:03/02/10 23:36 ID:zjTpzDqG
>>366
どうもありがとうございます。エラーログを見てみますとファイル名がちゃんとしていない
という表示(だと思います)がありました。

すみません。実は今日になってわかったのですが、本当は正常に動作していました。
LANの中だとインターネットドメイン名(?)が使えないので、いったん外部のプロクシを
通じてLANのなかのapacheサーバにアクセスしていました。この場合どうやっても
cgiは実行されずスクリプトが表示されるだけでした。今日になって実際にLANの外側の
マシンから接続してみるとあっさりcgi動作画面が表示されました。

昨日はどうしてもわからずに、設定をやみくもにいじって1日まるまるつぶしてしまいました。
私の場合は、コンピュータ関係はなんか無駄な時間を消費して、そのあげく成果は
たいしたことない場合が多いです。コンピュータは(も)むいていないのですね。

お騒がせしてすみませんでした。お答えいただいた方どうもありがとうございました。
cgiが動いてくれるとうれしいです。
371login:Penguin:03/02/11 00:59 ID:67PXBD+x
>>363
> rpm-devel >= 4.0.4は ucd-snmp-4.2.5-7vl2 に必要とされています

Vine 2.5/2.6はrpm3系のはずだが...。
Seedほうのapt-lineを有効にしていないか?
372あう〜、日本語が変だ:03/02/11 01:01 ID:67PXBD+x
>Seedほうのapt-lineを有効にしていないか?
Seedのほうのapt-lineを有効にしていないか?
373login:Penguin:03/02/11 01:07 ID:1Xg7EeyC
>>358
>手動でIPアドレス、ネットマスク、ネットワーク、、
>と設定しています。

具体的に、どんな値を設定したの?
374login:Penguin:03/02/11 01:40 ID:Pe0WvgmY
>>371
彼はaptじゃなくて自力でftpサイトを探して、Seed(Plus)の
物件を持ってきているんだな。
375login:Penguin:03/02/11 02:07 ID:67PXBD+x
>>374
あ...よく見たらそうでした。
回線切って逝ってきます。
376login:Penguin:03/02/11 05:19 ID:CDg1TBtJ
当方、Vine Linux2.6r1 を使用しています。

ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg00190.html

を参考にslocate.cron を書き換えたのですが、
メモリを食い潰してしまう症状が改善されません。
fat32を常時マウントしているのが原因かとも思ったの
ですが、ntfsだけでなく、マウントポイントの /mnt も
updatedb の対象から外しても改善されず。

slocate.cron の修正が間違っているのでしょうか?

#!/bin/sh
/usr/bin/updatedb -f "nfs,smbfs,ncpfs,proc,devpts,ntfs" -e "/tmp,/var/tmp,/usr/t
mp,/afs,/net,/mnt"
377login:Penguin:03/02/11 11:58 ID:U6khpXmp
>>376
その前に、メモリを食い潰すってどういう状況か説明できる?
378login:Penguin:03/02/11 16:11 ID:NOd58RpG
先日、ここで質問したものです。
ThinkPad560Eにインストールできました。
ありがとうございました。
あと、ハァハァなんてしてませんっ。
サマリー要らないです、よね(小雪口調)
379login:Penguin:03/02/11 16:13 ID:NOd58RpG
そこで早速質問ですが、ThinkPadにLANカード二枚さししてルータにできますか?
10Base/Tのだけど、何枚もあまっているみたいで。
ゼミ内のPrivateIPアドレスと外部とのルータにしようかと考えてます。
380login:Penguin:03/02/11 16:14 ID:NOd58RpG
…あ、やってみた方が早いです、よね。(小雪口調)
381login:Penguin:03/02/11 16:26 ID:M6+BFo/J
>>349
Linux が起動してる状態で、ブート可能フラグの変更ってできますか?
fdisk -l でみたらへんなパーティションにブート可能フラグがついてて。

ちゃんと起動できてるからいままでブート可能フラグとか確認してなかったんですけど。
ちょっと気になったもので。

fdisk コマンドの info とかみてものってなかったし。
インストールラーから FDISK つかってなおせたんですけど。
なにかコマンドがあるのでしょうか?
382login:Penguin:03/02/11 16:30 ID:1atLmoJ2
>>377

まず、384MBのメモリを積んでいて、起動後にXを立ち上げた
時点で100MB使用済みとなります。これはいいとして、
cron.dailyが実行された後、自分のところではさらに
200MB以上が使用済みになって解放されないんですが。

結局、空き容量+バッファが80MB以下になりいくつかアプリを
立ち上げただけでスワップ使い始めます。Mozillaとか、Sdraw
などの重いアプリを立ち上げてしまうからなんですが。

anacronで、起動5分後に上のようなことが起こると起動後30分
しないうちにスワップを使い始めてしまいます。
383login:Penguin:03/02/11 16:40 ID:Ag99vH2C
>>381
ブート可能フラグは起動時しか見ないだろうし、
稼働中のシステムから変更しても問題ないと思う。
試したことはないけど。普通にfdiskで直せばいいんじゃない?
384381:03/02/11 18:01 ID:IGGWqWRG
>>383
勘違いしてました。
普通に fdisk でドライブ指定して、作業すればよかったんですね。(汗)
なんか、オプションとかで設定するのかと思ってました。
385login:Penguin:03/02/11 18:54 ID:Rew5nyxF
>>382
スワップアウトするのは変だけど、100%メモリを使うのは正常だぞ。
386login:Penguin:03/02/11 19:46 ID:4PHY5vEp
>>382
重たいもの立ち上げて使ってしまうのはしかたない。
でも、slocateが使ったメモリは流用されてる筈だから、
slocateが動いて増えた分は気にしなくていいと思うよ。
>>385が言ってるのもそういうことだろな。
387login:Penguin:03/02/11 20:08 ID:Ccud0OFW
このエラッタなんですけど、
http://www.vinelinux.org/errata/25x/20021123-1.html

> 2.4.20-rc3 へアップデート
と言いながら、
パッケージ名が、kernel-2.4.19-0vl26.* となってるのは、
これでいいんですか?
388login:Penguin:03/02/11 20:27 ID:Zg/gC1sb
>>387
バックポートのパッチが当たっているからそれでいい。
389login:Penguin:03/02/11 20:39 ID:YkzNA/ez
すいません、apt-getはどのポート使って通信してるのですか?
ipchainsで、基本ポリシーとして、input/output/forward全てDENYにしてるので
その後に自分で穴をあける必要があるのですが、どう記述すれば良いか
分かりません。
390login:Penguin:03/02/11 20:42 ID:fY2ORJS9
>>389
ftpかhttpじゃないの?
391login:Penguin:03/02/11 21:43 ID:rJBt0aSi
>>385,>>386
レスありがとうございます。

>スワップアウトするのは変だけど、100%メモリを使うのは正常だぞ。

100%メモリを使うのは正常なんですね。メモリをつかんだまま
離さなくなってるんだと思ってました。

>重たいもの立ち上げて使ってしまうのはしかたない。

たまに、スワップアウトせずにメモリが解放される時があるんですが
再現性がなくて困ってます。もう少し、自分で調べてみます。
392login:Penguin:03/02/11 23:41 ID:BvBD4NjJ
apt-get でインスコ出来る 動画再生アプリってありますか?


393login:Penguin:03/02/12 00:04 ID:x4QzghFe
>>392
動画っても種類があるけどなぁ。
とりあえずxineと答えてみる。
xmmsもプラグイン入れればいいらしい。
394login:Penguin:03/02/12 00:10 ID:5/qh3GGZ
>>392
アニメーションGIFも動画といえるし、
Flashも動画と捉えることもできる。
なので、もじら(& Flashプラグイン)といってみる。
395login:Penguin:03/02/12 00:32 ID:zf0CgShF
Vine2.6でKernelをアップデートしていて思ったのですが、
kernel-BOOT-2.4.19-0vl26.i386.rpmって何のためのパッケージですか?

erattaのページに書いてあるapt-getによるアップデート方法だと
このファイルは導入されないし。
別途拾ってきて手で突っ込む必要がある物でしょうか?
396達人:03/02/12 01:46 ID:PZfkg0Rl
VineLinux2.6にEpson PM-790PTを繋ごうとして、まだ悪戦苦闘しています。
ドライバ自体はコーワエプソンというところからdownloadしてinstallできたのですが、
印刷かけるとgsと言う名のプロセスがメモリを食い始めます。最後にはほとんど
ハングアップ状態になります。印刷かけたのはさほど大きくないpostscriptファイル
なんですが、プリンタドライバがまだ完全ではないのでしょうか?
Web siteで見たところでは、VineLinux2.5には未対応のような事がお知らせに
なっていましたが、駄目なんでしょうか?

前置きが長くなったので、次のレスに続けます。
397達人:03/02/12 01:55 ID:PZfkg0Rl
---396の続き---

dmesgコマンドを使って見ると、確かにUSBのEnumeration過程は無事に
通過しているので、Control IN転送は少なくとも無事にできているようです。
Windowsと同様にSet Configurationまで自動的に済ませてくれているかどうか
は不明です。少なくともUHCIのドライバはちゃんと動いているのでしょう。

次にプリンタをコマンド操作でstart(接続させるのかな?)して、デバイス
設定プロパティを見ると、インク残量は見えるじゃ、あーりませんか。

でも印刷できない。ノズルチェック等のコマンドも設定画面から操作できるの
ですが、どうやらOUT転送がちゃんと出来ないのではないでしょうか?
インク残量あたりはVendor RequestによるControl IN転送、またはInterrupt IN
転送でも出来そうだし、一般的には後者ですよね。
てことは、Interrupt IN転送可能なEndpointにアクセスできたっつー事で
Set Configurationまでは無事に通過している可能性が強いです。

そうなると、ますますプリンタドライバが怪しい。USBドライバは無実っぽいな。
コーワエプソン社のお知らせを信じて、今は諦めるべきでしょうか?
398達人:03/02/12 02:03 ID:PZfkg0Rl
USB通信で何が起こっているのか、知りたい。
印刷本番動作時(ゼンギでなくホンバン)のBulk OUT転送が始まっているのか
どうか。或いは始まったけどNAK応答連発かTimeOUTか。
Linuxも3回連続TimeOUTで諦めちゃうのかな。いや、それともEnumeration
完了後は諦めないかもしれない。あ、いや、それはWinの場合か。
頭が混乱してきた。

通信状態を知りたいけどCATCのProtocol Analyzerはtoo expensive!
手元にあるALTERAのPLDキットを以ってしても、あれにはUTMI i/fまでしか
入りそうにないので、これでモニタを作るのはちと厳しい。

個人での解析は事実上無理そうだから、ここは正式なリリースがなされるのを
じーっと待つしかないでしょうか。
どなたか、似たような苦労を経験して克服した方は居ないでしょうか?
399login:Penguin:03/02/12 02:51 ID:eqAgWTGk
>>395
bootフロッピーだと思って確かめた
そうだった

$ apt-cache show kernel-BOOT#2.4.19-0vl26 2.4.19-0vl26
パッケージ名: kernel-BOOT
セクション: System Environment/Kernel
インストールサイズ: 10725
メンテナ: Project Vine
バージョン: 2.4.19-0vl26
PreDep: modutils, fileutils, rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) (<= 4.0-1), rpmlib(C
ompressedFileNames) (<= 3.0.4-1)
提供: kernel, kernel24, kernel-BOOT
アーキテクチャ: i386
ファイルサイズ: 135347832
MD5sum: 499c572476e4c99b6ee11eaacfba274b
ファイル名: kernel-BOOT-2.4.19-0vl26.i386.rpm
説明: The version of the Linux kernel used on installation boot disks.
This package includes a trimmed down version of the Linux kernel.
This kernel is used on the installation boot disks only and should not
be used for an installed system, as many features in this kernel are
turned off because of the size constraints.
400387:03/02/12 04:10 ID:QYJUcgW0
>>388 レスありがとうございます。

すると、kernel-2.4.19-0vl26は、パッチの当たった2.4.19であって、
所詮2.4.19は2.4.19だ。ということなんでしょうか?

#rtl8139が、2.4.19と相性が悪いみたいなもんで…。
#どうせなら一気に解決したいです。
401login:Penguin:03/02/12 05:58 ID:7yHq+hR/
>>400
いや 2.4.20-rc3 でしょ。2.4.19 との差分の形で配布されてるだけ。
# 2.4.20 のリリース候補。
Source0 はあくまで 2.4.19 だから、パッケージのバージョンも 2.4.19 となる。
402nanasi:03/02/12 07:22 ID:6aghxahy
初歩的な質問です。
ベクターから圧縮ファイルをダウンロードしました。
インストールするにはどうしたらいいでしょう

インストールソフトがgnoRPMだとわかりました。
しかし、ます圧縮ファイルを解凍しなければなりません。
圧縮ファイルを解凍するにはどのコマンドを実行するの
ですか。教えて下さい。
403login:Penguin:03/02/12 07:25 ID:HkYaH/FE
>>402
そのファイル名を晒してくれないと
星の数ほどある解凍ソフトからどれを選べばいいのかわからない。
404nanasi:03/02/12 07:58 ID:6aghxahy
tar zipですね。失礼。
405login:Penguin:03/02/12 08:01 ID:HkYaH/FE
>>404
本当にtar.zipなら、
unzip filename.tar.zip
tar xfv filename.tar
だけど、きっとそれはダウト。
# zip と gzip は別物ですよ。
406nanasi:03/02/12 08:28 ID:6aghxahy
vector のxflashというゲームが実行できました。
readmeの通りにbuild、実行すればいいのですね。

vectorでどうしてnuix linuxの区別がないのかも
分かりました。userの環境でbuildするからなのですね。

407nanasi:03/02/12 08:30 ID:6aghxahy
>405
ありがとうございます。ぐぐってしらべてみます。
408login:Penguin:03/02/12 09:23 ID:sV+diJbN
>407
なぜ最初からググらないのかと小一時間・・・
409login:Penguin:03/02/12 09:45 ID:qz83qFEC
ftpからvineplusをgftpでダウンロードしてるんだけど、
g******あたりのふぁいるにくると、とつぜんリブート
してしまうのですが・・
410395:03/02/12 10:55 ID:zf0CgShF
>>399
わざわざ調べてもらってすいませんでした。ありがとうございました。
411nanasi:03/02/12 11:32 ID:Row3aVeb
だめZす。初めてインストールする初心者です
サウンドカードの認識方法が分かりません。

sndconfigでは、カーネルがどうとかいって受けつけてもらえません
でした。終了時には「FAILD」がでます。

「the linux sound howto インストール」という頁のとおりに
カーネルをコンパイルして、再起動したのですが、
なにも起こらなかったです

もっと簡単な方法はないでしょうか。ちなみに所有している
サウンドカードは
Creative Sound Blaster PCI(WDM)というものです
412login:Penguin:03/02/12 17:07 ID:TjjE2S30
>>409
それVine2.6だろ?
>>61 へ逝って libxtt.a 入れ替えれ。
ったく、いつまで放置プレイなんだ? Vine Projectは…
さっさと修正パケジ用意しる!
413login:Penguin:03/02/12 20:14 ID:D46al8OA
Vineで使えるMRTGのRPMパッケージないですか?
Plusにも入ってないようですけど、自分でtarするしかないのかな?
414login:Penguin:03/02/12 20:37 ID:6iyej/OP
2.1用のPlusにはあるんだけど...
415login:Penguin:03/02/12 22:06 ID:k3KY5J/K
人手が足りてないと書いてる人がいたけど
重大な不具合の修正パッチくらいすぐupload
してくれないデストロは・・・
商用パッケージ買った人最悪、FTP版の人はこりゃ使えないで
赤帽やその他へころがっちゃうよ
悪循環に入ると。 デフレスパイラル?
416login:Penguin:03/02/12 22:07 ID:6Xpaj0pX
正直,今は過去の栄光で食ってる状態。
417login:Penguin:03/02/12 23:07 ID:iHmjHe+v
商用のOSと比較するといろいろ問題あるのかもしれないけど、これがタダって考える
とすごいと思います。設定でいろいろ迷いましたが、メールとwebサーフに使うくらい
なら少し遅いけど、何も問題なくうごいています。
418login:Penguin:03/02/12 23:35 ID:Gxs3JoFM
デフレスパイラル????
419login:Penguin:03/02/12 23:46 ID:fmlY/NL4
開発メーリングリスト公開してくれないから手伝えることがあるかすらわからん。
ROMお断りじゃ登録だけしとくわけにもいかないし。
420login:Penguin:03/02/12 23:51 ID:zf0CgShF
>>419
禿同。
一応tester-MLには登録してあるけど、特にやることがある訳でもなく・・・
421409:03/02/12 23:58 ID:qz83qFEC
>>412
コメント有り難うございます。
はい。2.6R1です。ですが、Xより、マシンごとリブートしてしまうのってのはこの問題でしょうか?
別のパソコンにvineインストールして、gftpやったところ、うまくいったので、
マザボが怪しいとおもっています。メモリも疑いましたが、どんなのに入れ替えてもだめだったので。
422login:Penguin:03/02/13 00:01 ID:148iP5kC
>>419-420
お前らは、debian とかに移行(しようと思っている|中|済み)ですか?
漏れは、dpkg になれたら移行しようと思ってるヘタレです。
423login:Penguin:03/02/13 00:10 ID:ymxTPy1F
マシンごと逝ってしまうのは xtt の問題とは関係ないはず。
ただ、「リブート」といってもいくつか状況があるのでは?
PC本体のリセットスイッチを押したのと同じ状態になるという事?
メモリぢゃないのなら、電源を疑ったらどう?電源って意外と
寿命は短いもんだからねぇ。
#まぁどっちにしろxttとttfconfは入れ替えとけ。軽くて堅くなるから。
424409:03/02/13 00:24 ID:WcktHrPO
>>423
コメント有り難うございます。
はい。リブートとは、リセットを押したときとは違います。
リセットを押したときは、そのまま画面がきりかわるだけだけど、
今回のは、ハードディスクまでがリブートします。カコン、カ、カ、カラカラってかんじです。
電源は順調ですので問題ないと思います。実際、電源を交換しても変わりませんでした。

これはlinuxからははずれてしまいますが、
このリブートの仕方ですが、Windows2000や、linuxがまじでおちるときは、なぜこのようにハードディスクまでもが
電源を落としてからいれるのでしょうか?
なんか、すごく精神的にも、機械にも悪い感じがします。
425山崎13:03/02/13 00:32 ID:Ra8hukaO
どーも、まだまだCのひとつやふたつ理解できないでlinuxなんて
使う糞が多いので、今日からこのスレもかつてのppcスレ同様荒ら
すことにした。よろしく。俺はしつこいよ。粘着だし。
426login:Penguin:03/02/13 00:50 ID:230F3b08
>>425
イイ感じに人生投げてるね!
427login:Penguin:03/02/13 02:08 ID:derMWDdi
どうでもいい話なんだがapt-get upgradeでglibc-commonの更新あたりで出てくる
>パッケージ ほにゃらら は file index 中に見つかりません
ってのは一体なんなんだ?
428login:Penguin:03/02/13 02:23 ID:v41qcW6s
そろそろapache2キボンヌ.
429login:Penguin:03/02/13 03:57 ID:148iP5kC
>>427
rpm -q --scripts glibc-common したら、ナニかわかるかも。
430login:Penguin:03/02/13 05:27 ID:derMWDdi
>>429
なんも出力されますぇんでつた...
431login:Penguin:03/02/13 05:34 ID:derMWDdi
や、同じコマンドを「glibc」に向けてやったらなんか出てきたぽ
$ rpm -q --scripts glibc
postinstall program: /usr/sbin/glibc_post_upgrade
postuninstall program: /sbin/ldconfig

とりあえず、>>427 の状態が衛生上よろしくないことは体験的にわかるんですが、
実運用にあたって何か問題あるものなのでしょうか?
そこらへん理解している方の御意見きぼんぬなわけです、はい
432login:Penguin:03/02/13 11:54 ID:jbaLxQ4/
>>> 終了時には「FAILD」がでます。
(411)

>>> 今回のは、ハードディスクまでがリブートします。
(424)

どうして誰も突っ込まんのだ?
433login:Penguin:03/02/13 13:07 ID:S0fKnpPu
>>432
途中で読むのを放棄したから
434424:03/02/13 14:48 ID:WcktHrPO
>>432
ハードディスクがリブートというのはおかしいですね。
ハードディスクがスピンアップし直すと言うことです。
435login:Penguin:03/02/13 14:54 ID:vChQ1alG
>>425
誰が何使おうと勝手だろ、バカが
お前のクソみたいな価値観を押しつけんじゃねえよ

どうせヒョロヒョロのヲタだろ?
悔しかったらかかってこいやボケが
436login:Penguin:03/02/13 15:04 ID:qPgftSj6
荒らしは放置でおねがいします。
437login:Penguin:03/02/13 15:37 ID:Qlnec6k+
今更Vine使う理由ってあるのか?
438login:Penguin:03/02/13 15:57 ID:148iP5kC
>>437
ねーよ
439login:Penguin:03/02/13 16:17 ID:PFJXWd/+
Vineの役目はkernel2.2系のVine2.1.5で終ったね。今はバージョンの古さや
本家への追従の遅さが目立って使えない。
RedHat系がいいなら本家を使えばよい。
440login:Penguin:03/02/13 16:19 ID:148iP5kC
>>439
今は、どのディストロが旬だと思う?
441login:Penguin:03/02/13 16:23 ID:qPgftSj6
Vine で培ったネタって
Red Hat その他に還元されてんのかな。
442291:03/02/13 16:27 ID:WqKfN1ey
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/







443login:Penguin:03/02/13 18:10 ID:/Q3wJk1/
>>440 Gentoo
444login:Penguin:03/02/13 18:55 ID:148iP5kC
>>433
ネタですか?
445387:03/02/13 19:50 ID:SRhAsQIl
>>388>>401 ありがとうございました。

# apt-get update
# apt-get install kernel-doc kernel-headers kernel-source
# apt-get install kernel#2.4.19-0vl26
をした後、lilo.confを書き換えて、liloを実行。で、再起動したところ、

rtl8139も正常に作動するようになりました。
#2.4.19-0vl11 では acpi=off をつけて起動しないと、作動しませんでした。

ちなみに、
$ uname -sr
Linux 2.4.19-0vl26
となっています。
446login:Penguin:03/02/13 20:40 ID:k/HntxZR
標準のpcmcianet.imgでそのままネットワーク・インストール可能な無線LANカード(CardBus非対応)を知りたい
んだけど、どこに載ってる?
447login:Penguin:03/02/13 20:41 ID:148iP5kC
バラしてみればいいんじゃない?
448:03/02/13 21:35 ID:nZzGbis5
Vineにipchainsの設定ツールはないのかにゃ?webmin以外に。
449login:Penguin:03/02/13 22:01 ID:Rx1J/y3k
vi
450login:Penguin:03/02/13 22:04 ID:nZzGbis5
>>449

めんどくさいから、もっと簡単にしたい。
451login:Penguin:03/02/13 22:08 ID:/Q3wJk1/
>>450
emacs
452login:Penguin:03/02/13 22:20 ID:nZzGbis5
余計に大変ですがな。
viのふが( ・∀・)イイ!
453login:Penguin:03/02/13 22:53 ID:XMcXKrXk
いま、Vine2.5なんだけど、
agp-getで、Vine2.6に入れ替えられる?
やり方知ってたら、教えて。
454login:Penguin:03/02/13 23:04 ID:3EDg9lEU
>>453
source.listをじーっと眺めてご覧。
455login:Penguin:03/02/13 23:35 ID:qPgftSj6
>>437
「お手軽にディストリ開発に参加したいから」かな?
456login:Penguin:03/02/14 00:05 ID:+uB+t0IR
>439
 確かに、カーネル2.2時代(RedHat6.2時代)は、
 Vineだけじゃなく、KondaraとかLaser5とか、
 優れたRedHat互換のディストリビューションが
 あったよね。

 Vineは、古いだけなら、まだいいけど、
 変に、新しいカーネル入れて、ひどいバグが
 あったりするし、Kondaraにいたっては、
 なくなっちゃうし・・・。

>440
 ちょっと悔しいけど、RedHat8.0でしょう。
 新しすぎて、多少、不具合(というか、
 ドキュメントの不整合とか)はあるけど、
 やっぱり、完成度高いよ。
457login:Penguin:03/02/14 00:10 ID:z5dgqVlo
日本語使わないならSuSEがいいらしい。
http://www.suse.com/index_us.html
458login:Penguin:03/02/14 00:48 ID:DDwKpBdM
VineはCD1枚でインストールできるから良い。
459login:Penguin:03/02/14 01:05 ID:vAYuzCx+
GNOMEってOSのインストール時に入れておかないと
10倍以上苦労するんでしょーか?
あ、俺、気が短いので、当然OSごと入れ直しました。

ただ今、GLIB2.0をどーにも入れられずに、困ってます。
gtk++も新しいの入らないし、出来ないとCDトースターとかいう
GUIベースのソフトが入れられないやん。
何かのDLLかVXDが足りないだけだと思うんだけど、どうなんでしょうか。
460login:Penguin:03/02/14 01:09 ID:6GX9rAue
dll とか vxd が足りないんじゃない?
461login:Penguin:03/02/14 01:39 ID:z5dgqVlo
>>458
suSEはわずかCD7枚でインストール可能。
462初心インスコ膀:03/02/14 01:50 ID:T/mcK+mb
Moziilaでホイールボタンでスクロールしていると「不明なURL・・・」
というポップアップが頻繁に発生します。
これを止める方法をおしえてください。

試したこと 3ボタンエミュレーションをon/off どちらも効果なし
mozilla FAQでも見あたらなかった。
マウスはMS インテリマウス ps/2です。 4年くらい使ってます(^^;
Vine2.6r1とTurbo8入どっちも同じです。
よろしくお願いします。
463login:Penguin:03/02/14 01:55 ID:mcmZs/2n
ホイールボタンがへたって中途半端にクリック状態になっているのではあるまいか?
# 考えてみると、同じマウスを4年も使いつづけた記憶がない。
464462:03/02/14 01:57 ID:T/mcK+mb
>>463
どきっ
Winじゃなんともないので気が付きませんでした。
取り替えてみます。
ありがとう。
465462:03/02/14 02:08 ID:T/mcK+mb
>>463
買い置きのマウスと取り替えたらバッチリですた。
メカ部分がヘタってたみたいです。
うぅ ありがとうございます。
3日くらい悩んでますた。
466462:03/02/14 02:09 ID:T/mcK+mb
げっ くだ質と間違えて書き込みしてますた・・・ ごめんなさい
467VINEでびぅ!!:03/02/14 02:25 ID:e35MB/Rq
苦節一週間、念願かなって無事にVINE起動&ネット開通しますた!!

記念パピコ♪
468login:Penguin:03/02/14 03:11 ID:t+tHmbaC
(o^ー')b グッジョブ !
469login:Penguin:03/02/14 15:12 ID:/6dG8Chw
>>459
Linuxに、DLLやvxdなんてないよ。
#Wine使うなら別だが。
470login:Penguin:03/02/14 16:57 ID:HtSzdY44
>>469
ネタです。
471login:Penguin:03/02/14 23:31 ID:JzDn0DFu
(o^ー')b グッジョブ !
472Seedから記念ぱぴこ:03/02/15 05:39 ID:0mNGBFN0
一台Seed環境(+gnome2)にしてみた....すごくいいじゃん、これ。
Vine 3.0 が待ち遠しい。
473login:Penguin:03/02/15 11:04 ID:vVoj8aUb
>>472
Project Vine の方ですか?
ダメなのはみんながわかっていることなので、宣伝しても無駄です。
474login:Penguin:03/02/15 11:42 ID:4YCWUXSP
Vine使っている奴って英語もろくに読めないDQNって印象が高い。
475login:Penguin:03/02/15 12:14 ID:Vz5a4q2J
全角英数使う奴は100パーセントDQN
476login:Penguin:03/02/15 13:43 ID:bJ4hJnKX
>>475
ウルトラスーパーエキセントリックダイナミックジャンボアルティメットベリーパーフェクト同意
477login:Penguin:03/02/15 15:02 ID:D8PsBRvb
(゚д゚)ハァ?
478login:Penguin:03/02/15 15:27 ID:Bsc+YfsN
オレなんか英語バリバリだからRedhatかSuSEだね。
47964:03/02/15 16:27 ID:Ss6L9QNf
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




480login:Penguin:03/02/15 17:37 ID:z4bCd0o4
Vineはいつportsかportageをパクりますか?
481login:Penguin:03/02/15 18:05 ID:LJ04bYF5
>>480
RedHatかDebianがパクらない限り。
482481:03/02/15 18:06 ID:LJ04bYF5
s/。/あり得ない。/
483login:Penguin:03/02/15 18:20 ID:0mNGBFN0
>>473
Project Vineとは関係ない一般ユーザですが何か?
484login:Penguin:03/02/15 19:11 ID:OyTTCN1b
>>483
ネタニマジレスカコワルイ
485login:Penguin:03/02/15 21:16 ID:Bsc+YfsN
>>484
マジニネタレスカコワルイ
486login:Penguin:03/02/15 21:38 ID:QO6K3hHr
>>485

とかいいながら、恥ずかしいので回線繋ぎ直してる483=485に乾杯!
487483:03/02/15 21:43 ID:0mNGBFN0
>>486
俺はつなぎ直してないぞ。
488login:Penguin:03/02/15 22:07 ID:QO6K3hHr
>>487

(・∀・)ニヤニヤ
489login:Penguin:03/02/15 22:14 ID:xDBllEEZ
オレなんか日本語バリバリだからVineかPlamoだね。
490login:Penguin:03/02/15 22:36 ID:gdwRhKKR
今のところ、RedHat 7.3(+最新アップデート)をベースに、
必要なパッケージのみ個別にVine 2.1.5 (Vine 2.5/2.6じゃないのがミソ)
から持ってきてrebuildして使うのがリーズナブル。
491login:Penguin:03/02/15 22:45 ID:lEYOejNs
ねぇねぇ、何でみんなはBSD系でもSlackware系でもなくて、RedHatLinux系使うの? 複雑でわかりにくくない?
492login:Penguin:03/02/15 23:04 ID:fT7V8/dX
>複雑でわかりにくくない?

ユーザランドで単に部品の管理システムが違うだけ。
BSDはライブラリとか異なるからわからないけど。
493login:Penguin:03/02/16 00:00 ID:SOLcufPE
>>491
Red Hatって滅茶苦茶単純だと思うけど
一体どの辺が複雑なの?
それからSlack系使うのはいいけど、キチンとライブラリは管理しろよ
494Linux乗換検討中:03/02/16 00:06 ID:EZOU/jgm
1 VineはCUPSのrpm ありますか? プリンタの設定が大変そう
  cupsをdownloadしてinstallすればいいだけですか?
  というか、installの時いろいろなディレクトリ設定とかできる様
  だけどどのディレクトリを指定すればいいのか等の情報があれ
  ば嬉しいです。
  documentだけでは・・・

2 日本語版sambaいれても swataが日本語表示されない
  これなんとかなりますか?
  このままでもいろいろな解説を読んで設定はできたんだけど
  できたら日本語がいいなぁ っと。
  cgiで動いているらしいので他のPCから vine26:901だと日
  本語表示されているのでなおさら。

英語のWeb読めっていうのは勘弁してください
495login:Penguin:03/02/16 00:47 ID:lDu6BkYH
>>494
プリンタに関して:
Vineではprinttoolで設定してlprでプリントアウトするのが標準のようです
http://vinelinux.org/manuals/vine-print.html
cupsは、VineFTPには無いようでしたが、以下のサイトにあるようです。
ttp://net_hal.atz.jp/freepage/index.html

sambaに関して:
環境変数LANGとかがその2台のマシンで異なっているのでは?
うちではlocalからでも日本語表示できてますが。
496login:Penguin:03/02/16 00:50 ID:MVpYLAHr
雑誌についてきたVine2.5を入れたんだけど
kernel再構築したらmodprobeが見当たらなくなって
NICもサウンドカードも見えなくなって困ってしまった。
make menuconfig→make dep→make modules;make modules_install
make bzLiloってやって何故modprobeが失踪するのかワカラン
誰かこんな厨房でもできる祭構築法教えてください。。。スレ汚しスマソ
497494:03/02/16 00:59 ID:EZOU/jgm
>>495
早速のレスありがとうございます。
紹介していただいたページは凄いですね。 とても助かりました。
smabaは設定を調べてみます。
installしたpcでも http://localhost:901は日本語で表示で
きますがwebinから見ると英語表示です。
本当にありがとうございます。
498login:Penguin:03/02/16 01:41 ID:9W0F9xvw
Vine2.6を使ってるんですが、Gnomeのテーマファイルを落してきて
変更したところ、Gnomeのメニューが文字化けしてしまいました。
Mozillaは通常の日本語表示です。rootでログインした場合は
文字化けは起こりません。どの設定を変えれば良いのでしょうか?
499login:Penguin:03/02/16 01:58 ID:RXkkNFiP
今日インスコしますた。 Xは使わずにコンソール主体で使おうと思っているのですが、何故に.bashrcで
LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C とされているのでしょうか? ja_JP.eucJP だと問題が出る?
500login:Penguin:03/02/16 02:45 ID:e0KEW7ST
>>499
されてないけど
501login:Penguin:03/02/16 04:47 ID:nPSU5fgZ
>>496
順番にやってけば?

make mrproper
make menuconfig
make dep
make clean
make bzImage
make install
make modules
make modules_install

で、最後に/etc/lilo.confの設定と。

ほんとに厨ならmkkpkg使った方がいいと思うけど。
502login:Penguin:03/02/16 05:55 ID:WJgHJK+E
glibc-2.3.1 の stable 化マダ?
503login:Penguin:03/02/16 07:15 ID:uPayA3HL
>>498

めんどくさいから
$rm -rf .gnome*
$rm -rf .sawfish
504login:Penguin:03/02/16 22:48 ID:e+91Ailw
Vineってなんて読むんですか?ヴァイン?ワイン?
505login:Penguin:03/02/16 22:49 ID:D77Rg+e8
>>504
ヴァイン
506login:Penguin:03/02/16 22:51 ID:e+91Ailw
>>505
ありがd
507498:03/02/17 00:06 ID:/RU2ENDz
>>503

$rm -rf .gtkrc

でいけました。ありがとうございました。
508login:Penguin:03/02/17 10:28 ID:+EFww/0v
>>502
Seed入れろ。1/eのころの奴なら安定してるから。
509login:Penguin:03/02/17 15:32 ID:dqtCcntn
>>504

wine→ワイン
vine→ブドウ畑
510login:Penguin:03/02/17 15:51 ID:NAawZ8Ba
ブドウが枯れかかっているブドウ畑?
511login:Penguin:03/02/17 16:11 ID:vHGs+4m9
ブドウが枯れかかっている
512257:03/02/17 16:27 ID:+1GxSOcB
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




513login:Penguin:03/02/18 01:06 ID:F8njKxIW
GCCとっかえたいなぁ
514login:Penguin:03/02/18 01:06 ID:7JZtAx0x
何に?
515login:Penguin:03/02/18 01:15 ID:KrxSk6t/
>514
N88-日本語BASIC
516login:Penguin:03/02/18 01:18 ID:7JZtAx0x
( ´,_ゝ`)プッ
517login:Penguin:03/02/18 01:35 ID:KrxSk6t/
誰か、Vine LinuxにCDトースター(GTK+のGUIアプリ)を
インストール出来たツワモノいる?
普通、出来ないよね。
518login:Penguin:03/02/18 01:40 ID:7JZtAx0x
どうやって、インスコロールしようとしたの?
519login:Penguin:03/02/18 02:04 ID:y29yVXQO
>>517
CD トースター って M$ Winな奴用じゃなかったけ?
xcdroast なら
apt-get install xcdroast だけだけど....
520login:Penguin:03/02/18 03:35 ID:ShJ7Yfm1
Vine2.6r1 + UCD-SNMP4.2.3でCPUの利用率をモニタリングできる様に
したいのですが、snmpwalkでデータを取得してみても
enterprises.ucdavis.systemStats.ssCpuUser.0=1
enterprises.ucdavis.systemStats.ssCpuSystem.0=0
enterprises.ucdavis.systemStats.ssCpuIdle.0=98
というデータしか取得できません。
vmstatやtopコマンドで負荷をかけながら取得した利用率とは
明らかに異なります。何か対処等はできないものでしょうか?
521login:Penguin:03/02/18 03:43 ID:cl/vIsAS
>>519
ということは>>517
setup.exe(またはcdtoaster.msi)
をやってたってことか。
522login:Penguin:03/02/18 05:01 ID:OS+tmuly
Vine-Users で、gccでWinなexeを作ろうとしてたDQNだろ、きっと。
523login:Penguin:03/02/18 05:29 ID:7JZtAx0x
クロス環境を理解してるかしてないかにかかわらず、
Just Another Ruby Hacker な人の日記くらいおしえてあげればいいのにな。
524login:Penguin:03/02/18 12:15 ID:ZI8lBwuG
>>517
gtoasterか?
やったことないけど、RHL 7.2用のSRPMでも持ってきて試してみれば?
52580:03/02/18 16:27 ID:6owAghsq
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










526login:Penguin:03/02/18 16:38 ID:dKP87JFL
gcombust
527login:Penguin:03/02/18 19:12 ID:O4bDpGxz
スクロールマウス(ミツミ)も使えるし、問題ないじゃん。
ADSLの速度が下がったけど、なぜかな?
同じマシンでWin2Kは5M近く出るのにVineでは3M程度しかでないね。
528login:Penguin:03/02/18 19:13 ID:unutClIy
2.5からapt-getした2.6です。カーネルは保留。
eth0側はdhcpでグローバルアドレスのケーブルモデム行き。
eth1側は192のプライベートLAN。
ipchainsでForwardしてます。

winnyでもやろうかとポートの開放をしたいのです。
VinePlusから2.6のディレクトリにあったipmasqadmのrpmをインストール。
以下を入力。

#/usr/sbin/ipmasqadm autofw -A -r tcp 7423 7423 -h 192.168.0.10

とすると

autofw: setsockopt failed: Invalid argument
のメッセージ。書式は合ってると思うのですが、なぜに?参照したのは
ttp://jac.g--z.com/member/seasnake/linux.html
ようするに192.168.0.10への7423のポートをあけたいのです。
529login:Penguin:03/02/18 19:44 ID:aXAfJlbv
ipmasqadmって2.4カーネルでも使えるんだっけ?
530login:Penguin:03/02/18 20:22 ID:unutClIy
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.5/RPMS/i386/ipmasqadm-0.4.2-0vl1.i386.rpm
ここにあるということは、2.4でも使える?
531login:Penguin:03/02/18 20:30 ID:hhGNFwe7
>>530
そうとも言い切れない。
532login:Penguin:03/02/18 20:35 ID:cVHWFi/l
Linux初めて1ヶ月・・・にカキコしたのですが、
後になってあちらではスレ違いの感じがしたものですから、
マルチになってしまいますが、こちらでお尋ねしようと思いました。
よろしくお願いいたします。

VineLinuxを入れようとしたのですが、次の不具合?がでてできません。

・セットアップのVineのロゴの辺りから画面右半分に走査線がでる
・パテーションの設定ができず途中でセットアップが中断してしまいます。

CPUはAMDK6-IIIでメモリは128、HDDは10GBです。
それまでHDDにはWin2Kが入っていました。
それをFIDSKで取り直しました。


なにか原因はあるのでしょうか?
533login:Penguin:03/02/18 21:11 ID:hhGNFwe7
>>532
モニタかVGAの問題じゃないのかな。
とりあえず、textモードでインストールしたら?

パーティションの設定云々はわからん。
534login:Penguin:03/02/18 21:14 ID:qQYyGPMw
VineLinux2.6はノートに入れたら、接続設定とか簡単にできますか?

これから入れるので、ちょっと質問してみました。
535login:Penguin:03/02/18 21:20 ID:hhGNFwe7
>>534
何の接続設定ですか?
536login:Penguin:03/02/18 21:21 ID:hhGNFwe7
>>534
しかも"とか"って何を指してますか?
537login:Penguin:03/02/18 21:28 ID:qQYyGPMw
>>535-536
何を答えていいのかわからないなら、いちいちレスすんなよ。
デシャバリか?暇人か?
538login:Penguin:03/02/18 21:34 ID:eY4jnFYq
なにをこたえていいかわからないしつもんをするほうがわるい
539login:Penguin:03/02/18 21:35 ID:hhGNFwe7
>>537
分かる範囲で答えようと思ったんですけど?

質問は"正確に"お願いします。抽象的な質問には答えかねます。
ネットワークの接続に関してもLAN、PPPoE、ダイヤルアップなどいろいろありますし。
サービスの接続に関してもNFS、sambaなどありますよ。
それに、機器の"接続"かもしれませんしね。
機器だってUSBやらPCMCIAやらいろいろあるわけですけど?

それともそれらすべてに関して答えろと言うのですか?
まぁ、私は答える気はなくなりましたので、他の人宜しくお願いします。
540login:Penguin:03/02/18 21:38 ID:rN9s0xKR
>>535-536は、何をしたら答えてもらえるかアドバイスしてんじゃん。
537みたいに発展性の無いレスの方が要らん。
541login:Penguin:03/02/18 21:54 ID:qQYyGPMw
>>538-540
どっちが悪いなんて関係ないの。
あんたもこうやってレスのやりとりしている以上は同じアホ。
542login:Penguin:03/02/18 22:04 ID:ZQsUoVqL
>>534
LAN,DSL,ダイアルアップの接続なら楽チン。
USBについては運次第・・・かな?
543login:Penguin:03/02/18 22:07 ID:QtZ/QMA6
要は、釣りか。
544login:Penguin:03/02/18 22:09 ID:ZI8lBwuG
qQYyGPMwみたいなカスは放置しろよ、お前ら。

>>542
ダイアルアップはそう楽じゃなかったぞ。
うちの糞モデムのせいでな...
545login:Penguin:03/02/18 22:13 ID:JgCr7wvO
教えて偉い人

Seed向のkernel-2.5.6[0,1,2]のSRPMって誰か握ってません?
specfileだけでもいいっす。

.
546login:Penguin:03/02/18 22:14 ID:w6hEOila
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
547login:Penguin:03/02/18 23:21 ID:SiLk2boY
面白いな〜ココ。馬鹿みたいなのばっかりだな。
548login:Penguin:03/02/19 00:00 ID:QWwAgHCp
>>547
> 面白いな〜ココ。馬鹿みたいなのばっかりだな。
「みたい」ってなんだよう!
パカにするなー!
549login:Penguin:03/02/19 00:00 ID:+LCWpaLl
みたいは余計だよ
550login:Penguin:03/02/19 00:02 ID:QWwAgHCp
>>547
IDはなんだか素晴らしいけれど。
文みたいになってるし。

あらやだケコーン?>>549
551login:Penguin:03/02/19 00:13 ID:+LCWpaLl
>>550
死ぬまで君を離さないよ。
552517:03/02/19 00:15 ID:+wpLdTBw
>521
うっ・・・!
553532:03/02/19 00:35 ID:tmSAVz34
>532 です。
どなたか助けてください・・・
554login:Penguin:03/02/19 00:37 ID:f6WGgCqR
(o^ー')b グッジョブ !
555login:Penguin:03/02/19 00:57 ID:TeGiaF3F
>>553
>>533に回答があるのだが、試したか?
556名無しさん@Emacs:03/02/19 00:58 ID:VmVMWT6K
>533 が可哀想だ.
557login:Penguin:03/02/19 01:01 ID:nQ9m5Ef7
Vine の発音を教えてください
558login:Penguin:03/02/19 01:04 ID:N5M3zdFE
>>557
辞書引け
559login:Penguin:03/02/19 02:09 ID:bO6g+A/Y
Vine2.6r1で PROMISE Ultra133TX2が認識できません
いつになったらkernel うpするの?
Turbo8やRED7.3なら認識するのになぁ
だんだん Vineが遠くなっていくよ〜
560login:Penguin:03/02/19 02:31 ID:14nZpM1W
vine 2.1.5でapt-getでwebminとw3mを最新版にしました。
w3mでhttps://localhost:10000にアクセスしてログイン画面がでるんですが
ログインしようとするとログインに失敗します。

LAN内の別のマシーンからだときちんとログインできます。(/etc/webin/miniserf.confにクライアントマシンIPを追加した)。
w3mではwebminにログインできないんでしょうか?
561login:Penguin:03/02/19 02:43 ID:Fore2crl
>>545
そこら辺のkernelはkernelパッケージだけじゃすまんのでなあ...
562553:03/02/19 09:43 ID:dD1UD9h6
>555-556

すいません。
>533のことはやったとカキコしたつもりでしたが
実際にカキコされていませんでした。謝ります。
テキストモードでもパティーションのところでとまります。
563login:Penguin:03/02/19 10:28 ID:WWAN+2/4
>>5592.4.19-0vl26 使えば認識されるよ。
564login:Penguin:03/02/19 11:42 ID:E4Xa8/l2
5592.4.19 〜 0v126 ってレス番だとおもたよ。
565559:03/02/19 11:59 ID:bO6g+A/Y
>>563
>2.4.19-0vl26 使えば認識されるよ。
おお サンクス。
いろいろ検索かけたけど イワモトさんのパッチしか探せなかったので
インストール諦めてました。
566login:Penguin:03/02/19 12:07 ID:QWwAgHCp
2.4.19-0vl27 ってどこ行った?
567login:Penguin:03/02/19 14:26 ID:WWAN+2/4
すまん、w3m で書いたら改行消えた。
568login:Penguin:03/02/19 19:53 ID:VvcjjwAD
vineは、iptablesを設定するツールはないのかにゃ?
569login:Penguin:03/02/19 20:18 ID:g/9z2s0c
>>545
さすがに開発版カーネルはtar玉からビルドするだろ
うちは問題なし。
# が、NVIDIAのドライバがビルドできん
570login:Penguin:03/02/19 20:26 ID:CwpHuu0k
X-TTはどうなってるんですか。
いつまで爆弾入りXをユーザに使わせ続けるんですか。
     ,,,,∧___
   /ζ;゚;;−゚)/;\
 /|;';;':∪∪:: |\/
   |#:2.6CR  #|/:::::::::::::::
   ::::::::::::::::::::::::::::::
571login:Penguin:03/02/19 20:35 ID:0P02Ab6B
Seed な環境で(;´Д`)ハァハァしようと思って、kernel も 2.4.20-0vl14 と
比較的新しいモノにしたのですが、謎のメッセージが表示されます。

spurious 8259A interrupt: IRQ7.

これが何かご存じの方いらっしゃいますか?
572login:Penguin:03/02/19 21:09 ID:3QIlm/P6
ペンIII500
メモリ256

上記のスペックでVine2.6+BackBoxっておもいかね・・・
573login:Penguin:03/02/19 21:15 ID:wEm36iTf
>>568
ある。
574login:Penguin:03/02/19 21:25 ID:VvcjjwAD
>>573

教えてください・・・・・webminじゃにですよね。
575login:Penguin:03/02/19 21:26 ID:VvcjjwAD
>>572

ペン3600+256MBでGNOMEです。
576login:Penguin:03/02/19 21:37 ID:wEm36iTf
>>574
iptables。これよりも簡単かつ高機能なものは無い。
577login:Penguin:03/02/19 21:54 ID:7QX9IKLU
>>575
おも・・・くないのぉ?
578login:Penguin:03/02/19 22:09 ID:CeUNZmFw
>>571
ヘンなタイミングで割り込みが上がる時のメッセージだが。
問題なければ、気にしなくていいんじゃない?
579login:Penguin:03/02/19 23:18 ID:VvcjjwAD
>>576

コマンドを1つ1つ打っていけと。
辛いなあ。。。webminでいいや。
580login:Penguin:03/02/19 23:26 ID:0P02Ab6B
>>578
サンクスコ
581login:Penguin:03/02/20 01:16 ID:ydai7xtc
>>579
コマンドをスクリプトでべた書きしてそれを実行すればいいんじゃないの?
582login:Penguin:03/02/20 11:25 ID:U1f2k5Fa
てめーらVineなんて糞ディストリ使ってンじゃあねェーッ!
583login:Penguin:03/02/20 13:49 ID:ULpBwyca
>>570
そんなに大騒ぎするような問題か?
洩れは X 落ちたことないぞ。
Vine はそんな bugfix よりも先にやらねばならないことあるだろ?
>>570 は赤帽の errata みたことあるのか?

584login:Penguin:03/02/20 18:19 ID:SWuEXXRe
>>583
もじらの日本語フォントやターミナルのフォントを24ドットにすると
落ちまくる。デフォルトではあんまり落ちない。
17インチで1280×960ドットだと24ドットがちょうどいい。
>Vine はそんな bugfix よりも先にやらねばならないことあるだろ?
みんなが15インチ液晶とかだったら問題ないがそうはいかん。
585login:Penguin:03/02/20 19:15 ID:eRnMBeTS
じゃあ、おまえがやれ。
586login:Penguin:03/02/20 19:16 ID:sIrJwvrG
>>570
XFree86-4.2.99.902-0.20030218vl1で解決済み。
解決済みといってもupstreamでうちやまさんのpatchが取り込まれた。

ちなみに
kernel-2.4.20-0vl14と組み合わせるとRADEONとかは幸せになれる。
587login:Penguin:03/02/20 21:07 ID:HHlDkwRQ
重いネ、これ、、、
Win2Kだと何でもないのに、これじゃメールチェックくらいにしか
使えないよ。
588login:Penguin:03/02/20 21:13 ID:sIrJwvrG
> 重いネ、これ、、

バックドア掘られて何か走ってるんじゃないのぉ?
589login:Penguin:03/02/20 21:44 ID:wfWLHcnU
>>587
同意。DDR512でも重い
590login:Penguin:03/02/20 22:00 ID:6GOTZljH
>>587
> 重いネ、これ、、、
「これ」ってのは何を指してるの?
591login:Penguin:03/02/20 22:04 ID:dpZrzKCx
>>590
的確な説明が出来ないのは厨房か釣り。
相手にしないが吉。
592login:Penguin:03/02/20 22:45 ID:Ki41H/Hr
http://search.luky.org/vine-users.5/msg05439.html
これの解決法教えて!
2.6r1インストール時の問題なんだけど、
loop in prerequisite chain: chkfontpath SysVinit pam initscripts modutils sh-utils pam
というメッセージとともに異常終了します。

パッケージ選択では
上記URLの(1)とほぼ同じで、
ドキュメント以外すべてチェックをはずし、
ここのパッケージを選択、
デーモン等必要なものだけをインストールするように
選択しました。

何か「これだけは絶対にはずしてはいけない」パッケージがあるような。。
593login:Penguin:03/02/20 22:55 ID:izqHdben
Vinelinuxのスレに書いているんだから、「これ」はVinelinuxを
指してるんじゃないの?
win2kと比較して重いと感じているんだと思うよ。

>>590-591が自分の読解力の無さを棚上げした厨房か釣りに
見えるんだけど。
594login:Penguin:03/02/20 22:59 ID:6GOTZljH
>>593
「Vinelinux が重い」だとなんだかわかんないでしょ。
「重さ」なんて
どのパッケージを入れてどんな使い方してるかによって
ぜんぜん違うのに。
595login:Penguin:03/02/20 23:01 ID:6GOTZljH
>>594
逆にさ、Vine の「何が」重いのかを切り分けることができれば
「軽く」する術が見つかる可能性もあるわけよ。
596login:Penguin:03/02/20 23:11 ID:OCSGRezv
>>593
ずいぶんと偉そうですね...
597login:Penguin:03/02/20 23:12 ID:0OsysS2m
リアルだったら?
598login:Penguin:03/02/20 23:14 ID:vrv9Qqra
誰でも殺してると思います。
599login:Penguin:03/02/20 23:21 ID:izqHdben
>>594
別にあなたが知る必要もないんじゃないの?
ただ587はふと、書いてみたかっただけかも知れないじゃない。
まあ、自分は587本人じゃないからこれ以上の事は憶測になるので控えるけど。
軽い書き込みなら、軽く流すこともできないのかな。あなたは。
連続書き込みまでして、余程興奮しているのか?
一癖も二癖もありそうな人だね。
このスレでそんなに熱くなっても無意味だよ。
他にすることないの?
600login:Penguin:03/02/20 23:28 ID:dpZrzKCx
>>599
煽りケテーイ
601login:Penguin:03/02/20 23:39 ID:hIiQn2uG
結局、 >>587 の思うつぼ子ちゃんなの?(つД`)

さ、次の話題どうぞ(´Д`)
602login:Penguin:03/02/20 23:39 ID:Ki41H/Hr
>>592をおねがいします。。
603login:Penguin:03/02/21 00:55 ID:5dqdoXPb
シ○バーさんとかZ○ROさんには本当にお世話になってます。
特に○EROさんのCUPSのおかげでどれだけ助かったか・・感謝しても感謝しきれない。
604login:Penguin:03/02/21 01:42 ID:2PaUF/NH
Vine2.6ppcで外付USBのMOを使いたいのですが

$mkdir /mnt/mo

/etc/fstab に
/dev/sda /mnt/mo auto noauto,user 0 0

と書き込んでも使えません。どうすれば良いのでしょうか?
605login:Penguin:03/02/21 02:19 ID:y7HivYXW
>>602
インストーラのバグか。
ML でやった方がいいんでない?
606login:Penguin:03/02/21 04:25 ID:nfltEPGQ
Vine 2.6でSubversion突っ込んだヤシおる?
607login:Penguin:03/02/21 12:48 ID:LSElkMVo
>>604

それだけじゃわからんし。
/proc/bus/usb(だっけ?)
とかの中を報告すれ。

# 一般ユーザで/mnt/mo掘ったんでつか?
608login:Penguin:03/02/21 13:41 ID:mUfYTPHP
>>604
>>607 に付け加えて
terminal で su して root になって
tail -f -n1 /var/log/messages を叩いておいて
から 刺してみると 何が起こっているか分かるはず。
ハードウェア回りの時は これと /proc の下をみるのが
基本ですぅ。これをみてみれ。
ちなみに Redhat 系 は /var/log/messages だけど
Debian だと /var/log/syslog ....
609login:Penguin:03/02/21 13:48 ID:g3Tzsjeo
>594 595
あのう、にちゃんに「ID」というものがあるの、知ってます?
リナックス使いが案外レベルが低いのかそれともわざとなのか

いまだにサウンド鳴りません。ていうかしばらく忘れてた。
ウインドウズの方が慣れてるしい。でも起動とかはWINの方が
はるかに重いよ。
610login:Penguin:03/02/21 15:13 ID:cWwDTunQ
>>609
別に594,595がジサクジエーンをしているようには見えないが、
Windows使いが案外レベルが低いのかそれともわざとなのか
611login:Penguin:03/02/21 17:31 ID:U4d+v64u
594,595が自作自演に見えるって?どう見ても595が594の付けたしカキコにしか見えんよ。
まっとうな指摘にまで粘着するなよ。










いつまで釣りをつづけるんだYO!
それとも本物の(ry
612login:Penguin:03/02/21 17:36 ID:FY36f3Lj
vine2.6r1でmonafont使ってるんですけど、
インストールしただけだと、mozillaでmonafont指定したとき、
file:///usr/doc/HTML/index.html のwelcome to vine linuxという文字が
ガタガタになるじゃないですか。
それで、この大きさのフォントを他の文字に置き換えようと、
fonts.aliasをいじって見たのですが、なかなかうまくいきません。
で、発想を逆転させて、他のフォント(sans-serif)の16ポイントだけを
monafontに置き換えようと考えたのですが、どこのfonts.aliasをいじったら
いいのか見当がつきません。
どこのfonts.aliasをいじったらいいのでしょう?
いじる際の注意点などありましたら、あわせて教えてください。

(´-`).。oO(そもそもこの方針でいいのだろうか?)


613tantei:03/02/21 17:46 ID:d9krCrqV
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

614login:Penguin:03/02/21 20:07 ID:ALCuvuBA
もじらやめてOperaにすれば何もかもすべて解決
615login:Penguin:03/02/21 20:25 ID:G4jFBHFq
いいえ解決しません。mozillaが使いたいのですから。
616login:Penguin:03/02/21 23:01 ID:tx0VdX6K
Vinelinux
617login:Penguin:03/02/21 23:05 ID:FmFvyJJ+
なんか、いっぱいアップデートしたね。
CRでリコーフォント使っていると、aptだけでは終わらない。
618login:Penguin:03/02/21 23:15 ID:tx0VdX6K
2.6CRで、apt-get updateすると、何やらファイルが見つからないとか言って、
apt-get upgradeしろとか出る。しかし、upgradeしても、で続ける。
意味不明。
619login:Penguin:03/02/21 23:17 ID:tx0VdX6K
エラー file: Vine/base/pkglist.main
File not found
620login:Penguin:03/02/21 23:40 ID:cWwDTunQ
ミラーが間に合っていないんじゃないか、それ。
621login:Penguin:03/02/22 00:21 ID:S6m6z1wz
>>606

入れた。

httpd-2.0.44にdb-4.1.25, neon-0.23.5をローカルにパッケージングして、
Subversion 0.17.1(r4503)は動いた。

0.18.0(r4973)は暇を見つけてから。
622login:Penguin:03/02/22 02:17 ID:RXMMl/gA
apt-get upgradeしたんですが
XFree86-gl-develが入りません。

取得:1 http://updates.vinelinux.org 2.6/i386/updates XFree86-gl-devel 4.2.1-0vl13 [934kB]
934kB を 6s 秒で取得しました (140kB/s)
RPM コマンドを実行しています (-Uvh)...
準備中... ########################################### [100%]
1:XFree86-gl-devel エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/include/GL: cpio: rename失敗 - ディレクトリです
E: サブプロセス /bin/rpm がエラーコード (1) を返しました

何ででしょうか?
623login:Penguin:03/02/22 03:36 ID:UrAAt4fJ
2.6r1のkernel2.4で起動するとcrc errorで固まるんだけど、どうなってるのかな?
624login:Penguin:03/02/22 03:49 ID:qpj8MiAO
"2.6r1" "kernel2.4" "crc error"しか情報がないけど、どうして欲しいのかな?
625login:Penguin:03/02/22 04:00 ID:uwliJoE+
>>622
似たような状況になったことがある。
その時は、パッケージの中にあるファイル名と同じ名前の
空のディレクトリだったかファイルがシステムに存在してた。
それを消してからもう一回やったらうまくいった。
全然違ってたらゴメン
626623:03/02/22 04:00 ID:UrAAt4fJ
>>624
2.4で起動させたい。
マシンは普通のceleron仕様、chipsetもintelのものだし、普通だと
思うけど、グラフィックはちょっと気になる。
voodoo3だから、、、
627login:Penguin:03/02/22 04:12 ID:aTFDE0vU
ゴリっと errata が発行されてますよ。
628login:Penguin:03/02/22 09:17 ID:SqSrz4YR
パケジ古いし、BTS ないし、Seed-ML 非公開だし、

    も う だ め ぽ
629login:Penguin:03/02/22 09:25 ID:mmGylAHs
>>627

うぬ。Errataあげ
630login:Penguin:03/02/22 09:30 ID:SqSrz4YR
うぬ。 だ め ぽ あげ
631login:Penguin:03/02/22 10:17 ID:Vp3xD7ky
TrueType-base TrueType-kochi XFree86 XFree86-100dpi-fonts XFree86-75dpi-fonts XFree86-Xnest XFree86-cyrillic-fonts XFree86-devel
XFree86-doc XFree86-gl XFree86-gl-devel XFree86-legacy XFree86-libs XFree86-tools XFree86-twm XFree86-xdm XFree86-xf86cfg XFree86-xfs
libpcap perl tcpdump tetex tetex-extra
632login:Penguin:03/02/22 12:00 ID:Cgo7jBhW
>>612にだれか答えてくれません?
633login:Penguin:03/02/22 12:04 ID:INi/q7MI
断る!
634login:Penguin:03/02/22 13:50 ID:wbKgoye5
ハードディスク1GBでVine2.6入りますか?
635login:Penguin:03/02/22 14:20 ID:HLecJHlz
>>634
フルインストールは無理なのでインストールするパッケージを厳選しましょう。
636634:03/02/22 14:32 ID:wbKgoye5
>>635
フルインストールするのに必要な容量ってなんですか?
637login:Penguin:03/02/22 15:52 ID:uwliJoE+
>>632
そういやサイズの大きなイタリックが全部だめぽ
どうすりゃいいんだろうね

モナーフォントのスレで聞いた方がイクナイ?
638名無しさん@Emacs:03/02/22 17:02 ID:qIgm3+QK
>>634
似たような質問をよくみるが、
人それぞれだと思うんで答えるのはきついねえ
とはいえよっぽど選ばないと2Gくらいはいっちまうぞ
素直にVine2.15をいんすこしたほうがよいかと
639login:Penguin:03/02/22 17:53 ID:O+NksrOI
>>615
俺の知り合いのオバチャン(一人暮らし)が「給料安い〜。金がない〜」と
言ってる割には高い部屋に住んでいるので,「もっと狭くても安いアパートに引っ越せば?」
って言うと,「それはイヤ!部屋は広くないと絶対イヤ!」と怒り出すのを思い出す。
640login:Penguin:03/02/22 18:34 ID:JtMlue92
>>633
答えられないんだろ? お前に聞いてないよ。引っ込んでな能無し
>>639
まったく違うんだがね。おまえの世間は狭いんだよ、引き籠もり君よ。
それともt単なる馬鹿か?

>>632
モナーフォントスレはunix板だし(Linuxについては結構冷たい)、
聞きたいことがalias-sans のfonts.aliasはどこ?
ってなvine使ってないと、分からないことだと思ったから
ここで、聞いてみた。
もし、誰かが簡単に分かるのなら、それをモナーフォントスレに報告しようと、
思ってたんだけど、こんなに煽られる程のことなのかな?



641login:Penguin:03/02/22 19:28 ID:8hr7Iz60
2.6/ppcですが、
xtt周りのバグフィックスされたってことで
XFree86-4.2.1-0vl14.src.rpm をrebuildしようとすると
../../../../swlibs/newpci/pcilib/fxlinux.c:29: sys/io.h: No such file or directory
make[3]: *** [fxlinux.lo] エラー 1
と出てrebuildできません。
なんででしょう?
642login:Penguin:03/02/22 20:02 ID:gA7CjKGE
>>641
XTTのバグってひょっとして、ppcだとi386より落ちまくり?
#拙者はAthlonユーザ。回答できなくてスマソ
643login:Penguin:03/02/22 20:32 ID:d4tSVgvJ
Vine LinuxでK-Officeをインストール出来た人はいないでしょうか?
何度もトライしたんだけど、あれが足りないこれが足りないと難癖つけられて
たらい回しにされた挙句に、GLIB3_2(だったかな?)を入れろだとか無理難題を
要求されて断念しました。

Open Officeは使っているけど、K-Officeの画面も魅力的やん。
644641:03/02/22 21:31 ID:8hr7Iz60
>>642
落ちまくり。
だから、TrueType使ってないよ。
TyueType使ってると、必ず落ちる。

しかも2.5のときから症状出てて、MLに投げてたんだけど、
やっと対策されたと見ていいのかな。
645login:Penguin:03/02/22 22:43 ID:2CHti005
KOfficeってKOfficeですか?
apt-getでいれちゃったけど
だ、駄目?(´Д`;)
646login:Penguin:03/02/22 22:55 ID:Vu2YmBo5
>>645
駄目じゃないよ。
# IDがすごくカコイイね
647login:Penguin:03/02/22 22:55 ID:T4Qbt4kB
今まで2.1使っていたけど本日Vineに寄付(2.6CR版購入)してきました。
趣味で使う分だからFTP版でも良かったんですけどね・・・。
648login:Penguin:03/02/22 23:02 ID:MUEB9ZOW
>>647
偉い!
649login:Penguin:03/02/22 23:34 ID:nJr5Rdq8
>>647
高すぎねー?最近のvine
なんか、その儲けがどこに消費されてるか、激しく気になる。
650643:03/02/23 01:19 ID:veJXpONf
>645
apt-get install KOffice
と打っても見付かりませんでした。
何故か、駄目です。
651login:Penguin:03/02/23 01:26 ID:9hwCeisD
>>650
KOffice→koffice
652login:Penguin:03/02/23 01:27 ID:WJmnQgL6
$ apt-cache search koffice
koffice - Set of office applications for KDE

あるじゃん。
653login:Penguin:03/02/23 02:13 ID:Lp1kSzzt
emacs-w3m を cvs update したら sb-vinelinux.el で新しい errata の書式に
対応できるようになってました。ヽ(´▽`)ノ

type ハズカシイ から直してちょ。>vine の偉い人
654login:Penguin:03/02/23 05:16 ID:bBWPxZi5
VAIO PCG-C1VSX/KにVine2.6インスコローリング中。
何か注意する点あればご教授ください。
655login:Penguin:03/02/23 05:57 ID:oRFMN49/
>>654
インスコ終わって、起動時に kernel panic しても慌てず、
http://vinelinux.org/vine26.html
を見て kernel 置き換えてくださいな。
656login:Penguin:03/02/23 09:17 ID:WJmnQgL6
へぇ〜。
qtって、Duron 1GHz みたいなマシンでビルドすると4時間前後かかるのかぁ。
メンテナの中の人、お疲れさまだね〜。

ということで、感謝してみるテスト。
657login:Penguin:03/02/23 11:53 ID:Mtm4xGdC
>>655
acpi と apic ややこしいなぁ・・・
658login:Penguin:03/02/23 13:24 ID:OuYVreYN
Vine Linux付属のゲーム「XBill」の背景が真っ黒でスコアとかネットワークのケーブルが見えません。
いろいろGTKのテーマを変えてみてもだめでした。(;´Д`)
659login:Penguin:03/02/23 13:46 ID:SwqCKyzt
glibcを自分で握ったらワークスペースが1.5GB必要だった。
なんてこった。
660login:Penguin:03/02/23 14:24 ID:coicoXWx
MacromediaFlash6.0をインストールしたら、
FlashのあるWebページを表示しようとするとMozilla-1.1が
落ちる。あかん。
661login:Penguin:03/02/23 14:49 ID:s/4/ESdF
フラッシュの有るウェブページ 、 それとも フラッシュの、或るウェブページ?
662login:Penguin:03/02/23 15:17 ID:b0ikDZnh
Flash落ちるときもあるかもね。
なんだけども、6.0のフォントが見えないのは、Vine側でデフォルトで
設定してほすぃ。
663login:Penguin:03/02/23 17:44 ID:WJmnQgL6
>>659
そんなに要る? 1G 以下だった気がするけど。

今後の Seed の更新を考えて、Rawhide から玉を持ってきて、
glibc-2.3.1-41vl2.redhat.46.i386.rpm こんな玉を握ってみたが、
結局 pthread 回りが壊れていて、glibc-2.3.1-6vl8 に戻した罠。

壊れてる玉が長期間にわたって放置されていると言うことは、
Seed 追いかけてる人たちって、wine とか使わないのだろうか。
664login:Penguin:03/02/23 22:17 ID:rjuRDeD0
vine2.6にAtokXをインスコ完了。

四苦八苦した挙げ句ようやく正常動作風に動いてくれたよ。
これで良かったのか未だに自信ないけどね。


けどほんと疲れた・・・
665login:Penguin:03/02/23 23:41 ID:GWNrLGM/
あら?普通に動かなかったっけか?
666login:Penguin:03/02/24 14:27 ID:dKgfIfTQ
vine2.1でEPSONのPM-3300cを動かしている方いますか?
Epsonkowaにはドライバ無いし…
vineのバージョンを上げれば動くのでしょうか?

超初心者です。すみません。。。
667login:Penguin:03/02/24 16:19 ID:iLb4zRkQ
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。

なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!だから2ちゃんねるで馬鹿に
されるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。

渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」
俺はもう限界だと思った。
「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか!
 敬礼!」
「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ〜〜!」
俺は限界だと思った。
668login:interrupt:03/02/24 18:12 ID:In4sFtPK
こんにちわ。

vine 2.5 ですが、デバイスとバスの対応表みたいのってありますか。
ノートだし(PRESARIOの1245)、ハードウェア仕様書も無いんで PCMCIA がどのバスなのかわかりません。

そもそも PCMCIA ってのをよく知らないんで /proc の interrupts や ioports 見てもも?です。

/proc 以下ざっと見ましたが敗北しました。

どうでしょうか。
669login:interrupt:03/02/24 18:25 ID:P7j+lTn/
もしかして /proc/bus/pccard ?
670login:Penguin:03/02/24 22:16 ID:mrEycfj+
>そんなに要る? 1G 以下だった気がするけど。
1.5弱弱。glibc-2.1*のころってこんなに必要でしたっけ。

>結局 pthread 回りが壊れていて、glibc-2.3.1-6vl8 に戻した罠。
報告した方がいい?
671login:Penguin:03/02/25 00:02 ID:Ol/qaWbh
>>668
lspci たたくだ。
672663:03/02/25 00:28 ID:AdMHbFTD
>>670
> 報告した方がいい?

報告していただけるのなら、おながいします。
673login:Penguin:03/02/25 00:54 ID:wgzDozgI
test
674login:Penguin:03/02/25 13:24 ID:8r6YpoKP
メモリを1GB以上認識しない問題を改善するために
以下のページを見ながらカーネルのリコンパイルを
行いました。
http://www.a-yu.com/kernel.html#intro
カーネルは2.4.18-0vl3で、make xconfigにより
Linux Kernel Configurationを起動させました。
その設定でProcessor type and features ->
High Memory Supportで4GBにあわせ、保存しました。
あとは先のページの手順に従い、re-compileしたのですが
そのカーネルでは起動しませんでした。
この原因と解決方法を御存知の方がいらっしゃれば
教えていただければ幸いです。
ちなみにカーネル2.4.19-0vl26でも同じく起動しませんでした。
675login:Penguin:03/02/25 18:52 ID:hcQJtLe9
ひさしぶりに、apt-get update ; apt-get dist-upgrade(2.6r1FTP)したら、
Phoenix,Mozillaの一部の英文フォントが、丸文字になってるんですが...
同じ現症の香具師います?
たとえば、/.Jの、タレコミのタイトル部分とか...(現在なら、NTTとかITとかBIOSとか)
676login:Penguin:03/02/26 00:13 ID:7M+vlfBS
>>674
Vineなんだから・・・mkkpkgなんで使わないかね・・・
スクリプトで簡単に終わりますよ
677login:Penguin:03/02/26 00:54 ID:qaI8yEV7
vine26r1-i386.iso ってファイルをダウンロードしました。
CDに焼いたら
vine26r1-i386.iso ってファイルが見えます・・・・・・
CDからブートしません
何が間違っているのでしょうか?
678login:Penguin:03/02/26 00:56 ID:VgrPamqF
>>677
ファイルのそのまま焼くからだろ・・・
ライティングソフトがB's Recorderだったら下のステンシルにぶちこめ
679login:Penguin:03/02/26 01:00 ID:qaI8yEV7
>>678
ありがとうございます、少しずつ見えてきました。
XPに付属?の機能で書いてるのですが、市販のライティングソフトがないと駄目なのでしょうか?
680login:Penguin:03/02/26 01:14 ID:LviXoOFh
>679
XP付属のは不可だよ。何かライティングソフトが無いと。
市販ソフトを買うことに気が進まないようだったら、CD Manipulatorを
DLして使うといいよ。
681login:Penguin:03/02/26 01:17 ID:qaI8yEV7
>>680
ありがとうございました。・・チュッ
682login:Penguin:03/02/26 01:34 ID:w+Cy22QX
>>680
CD Manipulator って焼けるの?
ISO イメージ焼くソフトなら MS が PowerToys で配ってたけど
いつのまにかなくなってた。
683login:Penguin:03/02/26 01:38 ID:9ENwPXBp
>>682
対応ドライブなら問題ないだろ。ISOイメージ焼くのは平気なはず。
うちの学校のSamsungのATAPIな奴はダメだったけど。
684login:Penguin:03/02/26 01:48 ID:qaI8yEV7
ども、お騒がせしてます
CD Manipulatorがiso対応してませんでした。
フリーの仮想CD(iso対応のやつ)があったので、それ経由でXP標準で書き込みしてます
CD Manipulator情報のおかげで助かりました。
685login:Penguin:03/02/26 01:49 ID:u0esgagk
>>675
いまさっき TrueType と X を バージョンあげたんだけど、
Mozilla で、
login:Penguin の "i" の上の点が○になったよ。
なにかフォントの設定をいじればなおるんじゃないかな?
686login:Penguin:03/02/26 01:56 ID:pnQIET+N
Vine 2.5でSubversion動かした人いる?
http://でリポジトリにアクセスにいくとsvnコマンドが固まる
file://でのアクセスはできる。

会社のVine 2.6ではhttp://でアクセスできるのだが、同じ設定にした
家のVine 2.5では動かん。なぜ?

Apache 2.0.44 & Subversion 0.18だす。
687login:Penguin:03/02/26 01:58 ID:LviXoOFh
>684
いや、対応しているはずだよ。インストールしていないのかもしれないけど、
ヘルプにISOイメージの書き込み方が記されているよ。
688login:Penguin:03/02/26 02:26 ID:qaI8yEV7
>>687
ブートしない現象発生
出直します、どうもありがとうございますた
689login:Penguin:03/02/26 03:35 ID:qaI8yEV7
688です
Vine26R1-i386.isoで何とかCD作れましたが、
CDからブートさせたら 
boot failed: please change disks and press a key to continue
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!
何がいけないのでしょうか?
690login:Penguin:03/02/26 03:52 ID:w2oJFXaT
悲惨な688がいるスレはここですね?
691login:Penguin:03/02/26 04:00 ID:qaI8yEV7
>>690
どうすればいいか教えろ m(_ _)m
わからねぇんだったら黙ってろうんこ
692login:Penguin:03/02/26 04:27 ID:765WHxZz
WindowMaker で、mozilla とか sylpheed とか使ってて、
スクロールバーをクリックしてスクロールさせてると、
いきなり、マウスカーソルが画面右上に飛んで、
DOCK の ぶどうをクリックした状態になるんですけど、
同じ症状の方いませんか?
ふつうの PS/2 接続の 2つボタンマウスです。
2.6r1 で errata は 2/21 まで更新済です。
693login:Penguin:03/02/26 04:42 ID:Ne2Tl1M5
>>691
いいかげん板違いだってことに気付けよ。
694login:Penguin:03/02/26 05:03 ID:Gv5cnrrM
684を見ると、xp標準で焼いたと書いてあるけど、
CD Manipulatorを使わずに焼いたのか?
仮想CDソフトにisoファイルをセットして、そのあと、CD Manipulator使って
仮想ドライブをバックアップするような感じで焼いたほうが
いいんでないの?

よくわからんけども、はっはっは。
695login:Penguin:03/02/26 05:06 ID:YK93w2CM
ftp install したほうが早いような・・・
696login:Penguin:03/02/26 06:26 ID:SWvt8syl
sygwin 版の cdrecord って、なんか他に DLL 必要だっけ?
697login:Penguin:03/02/26 09:13 ID:0LpHs8Ey
Vineの.isoイメージをおそらくDaemonか何かに食わせてみたら
中のファイルが見えたので、それをXPのCDツールで焼きました、って事だろう。

それだとCDからブートさせるためのブートイメージが焼けない。
IPLという部分はファイルシステムとして見えないからだ。
IPLとはHDDのMBRとかに書いてある情報のようなものだと思えば良い。

ブートイメージ入りのCDを焼きたければ、ライティングツールを探してくるしかないよ。

すでにLinuxが稼動しているなら焼ける。Windowsなら市販のものを購入するのが一番の近道だ。
市販またはシェアウェアでも、等速でなら無料で使わせてくれるものもあった(かもしれない)。

あるいはLinuxを導入したいマシンとWindowsマシンが別の機械でネットワークに接続済みなら、
WindowsマシンをFTPサーバにしてネットワークインストールの方が手っ取り早いかもしれない。

…ただ、インストール可能なCDをきちんと手元に残しておくという意味では、
.isoイメージからブート可能なCDを焼く方法をきちんと学んで確立しておいた方が身のため。

698login:Penguin:03/02/26 09:29 ID:SWvt8syl
>>697
windows 用の cdrecord があるってば。(cygwin 使ってるけど)
そーゆー妄想が半分混じってるような書き込みは無意味でっせ?

ttp://soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/~seki/linux/cdrecord.html
699login:Penguin:03/02/26 12:30 ID:cgybbarF
>>697が特に変なこと言ってるようには見えんが。
ただ知ってる範囲できちんと教えてるようにしか。

>そーゆー妄想が半分混じってるような書き込みは無意味でっせ?
煽りとも取られかねないカキコは控えたほうがいいよ。
有用な発言も台無しになるときもある。
700login:Penguin:03/02/26 12:34 ID:BLkggUpj
日本語が読めない>>698がいるのはこのスレですか?
701login:Penguin:03/02/26 19:36 ID:duijcc8f
はじめてVineインストールする者です。
ビデオカードの設定は自動で認識しているのにXが表示できません
ちなみにインストーラーはテキストモードでインストールしました。
(なぜかグラフィックモードがうごかない)

こんな自分にどなたか助言をください。
702login:Penguin:03/02/26 19:42 ID:gJQPyxQZ
Xのログを熟読しる
703名無しさん@Emacs:03/02/26 20:14 ID:mobE0Kpc
>>701
ビデオカードの帶領域(だったっけ)とか認識失敗してんじゃねーの
自動認識は見捨てて本体の情報をちゃんと調べて自分で設定
704login:Penguin:03/02/26 21:39 ID:AnEQjPQU
>>701
Xconfigurator で うまく設定できなきゃ
703 のように Graphic card から CRTまでしらべて
設定ですね。それに そのあたりの情報がないと
いいアドバイスは得られないです罠。
705login:Penguin:03/02/26 22:25 ID:qaI8yEV7
2.6r1 を使ってます
ホスト名の設定の方法を教えてください
706login:Penguin:03/02/26 22:28 ID:QyISrgul
>>705
jman hostname
707login:Penguin:03/02/26 22:30 ID:BLkggUpj
1. DNSに登録する
2. /etc/hosts
3. /etc/sysconfig/network
708login:Penguin:03/02/27 00:07 ID:owYWC9iL
Webmin -> Network
709login:Penguin:03/02/27 00:27 ID:UyqNTdRT
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!
昨日から一生懸命vineインストールしてるんですけど、それもこれもXPに変えてから
sambaが見えなくなっちゃったんです妖
で、やっとvineインストールできたんですけどやっぱりsambaが見えない・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!・・・・・逝ってきます
710login:Penguin:03/02/27 00:45 ID:PoVznGcJ
>>709
逝くなら ttp://www.servj.com/pc/howto/k3.html かな?
samba domain つかっていて XPがHomeedition の場合は 仕様で
domain 参加できません...
711login:Penguin:03/02/27 00:53 ID:UyqNTdRT
>>710
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!! HDD(8G)のエロ画像ーーーーーーー!!!
712login:Penguin:03/02/27 00:56 ID:YjRYKuir
>>709
Vine側を何もいじってないならXP側の問題だと思ふ。
ってことでwin板か初心者板にいっといで。
713名無しさん@Emacs:03/02/27 01:03 ID:ULAq+9vR
>>710
エロ煩悩を断ち切るのにLinuxは効力を発揮します
エロゲー、win用依存の擬装ソフトとおさらばして
気になるあの娘にecho hogeしましょう
714login:Penguin:03/02/27 01:36 ID:rAIzb5Gh
サウンド設定で質問なのですが
Vine2.5でsndconfigでサウンド設定しようとしても
マザーボードに付属しているAC97が認識してくれません。
どうしてでしょうか?
715rlogin:penguin:03/02/27 01:41 ID:TZwOh1ZJ
こんばんわ。

ノートに 2.5 で 2.4.18 を入れて、(PCI-CardBus)PCC-TXD ですが起動時に検出する気がない。
pcnet_cs で、pcmcia/config でメーカの情報どうり追記。
modules.conf にオプションなしで alias 追記。

pcmcia 、network、kudzu 、reboot して順番変えてみたけど、SIOCGIFFLAGS:No such Device.

カードは全く応答してくれない。
ちなみに依存は 8390 、pcmcia_core 、ds だけど正常。
lsmod で pcnet_cs は (unused)。

ioctl() いじる時間も知識もなし。
誰かそのカード壊れてるよ・・って言ってくれぇ・・・
716login:Penguin:03/02/27 01:52 ID:r1MKXKDu
kernel 2.4 での cardbus card は、Hot Plug にて 認識します。
PCC-TXD は 確か 蟹なので 8139too だったと思います。
Vine では、Hot Plug は、murasaki を 使用しているので
/var/log/messages に 出てくる 値を /etc/murasaki/murasaki.pcimap
に書いてやれば認識したと思います。 それでもダメなときは
murasaki を 開発版のに入れ換えてやれば うまく認識する可能性が
高いです。
717login:Penguin:03/02/27 02:12 ID:1KH0Cr4C
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
によるとPCC-TXDはASIX 88190Aとなってるが。
蟹なの?
718login:Penguin:03/02/27 02:19 ID:1KH0Cr4C
719login:Penguin:03/02/27 03:09 ID:V63fX2XW
その下にあるCB-TXDってのが蟹なので、それと混同したのではあるまいか。
720rlogin:penguin:03/02/27 03:12 ID:TZwOh1ZJ
>>716〜718

これからやってみます。

遅くなるかも。
721login:Penguin:03/02/27 03:36 ID:1KH0Cr4C
がんがれ!

しかしコレガはなぜ統一性のある型番付けないのだろう。
722login:Penguin:03/02/27 03:52 ID:oFL+AnVu
一般人にはわからない統一性があったりして
723rlogin:penguin:03/02/27 05:02 ID:TZwOh1ZJ
今さら気付くのもアホなんですが、pcmcia があるのに cs が入ってない・・。
(murasaki に移譲されてる?)

ついでに dmesg したら、

ds:no socket drivers loaded!

といって Linux Kernel Card Service (ってやつ)がアンロードされた。
pcmcia と yenta が起動で正常なんで全く気付かなかった。
lsmod では、依存する 8390 も ds も正常で、pcnet_cs だけが (unused)。

これって pcmcia-cs がないのと関連ありだと思いますか。
724login:Penguin:03/02/27 06:53 ID:X+kENKne
Coregaの場合EtherかEtherIIかでえらい違い。
725rlogin:penguin:03/02/27 12:29 ID:TZwOh1ZJ
FEther2 の PCC-TXD です。

ところで Linux Kernel Card Service って何でしょう。

pcmcia があるのに pcmcia-cs がないのと関係ありかな・・
726名無しさん@Emacs:03/02/27 17:33 ID:JBm/XcD3
>>723
わかってないのにこたえるのは嫌なんですが
同じ症状になったことがあるので。
ds: no socket drivers loaded!
がでたとき、カーネル2.2で起動すると出来た
727rlogin:penguin:03/02/27 18:57 ID:TZwOh1ZJ
同梱の 2.2.20 試してみたけど、目立つのは PnP BIOS で、後は ds:no socket drivers loaded!
で PCMCIA Card Service がアンロードされる。
このカーネルカードサービスとか PCMCIA カードサービス ってのが正体不明。

ところで誰かが言ってたけど、FEther と FEtherII はき違えかも・・
728名無しさん@Emacs:03/02/27 19:01 ID:gY6PKrxS
次のように RPM のエントリ(?)がダブってしまっているせいで,
apt-get を実行しようとすると,
「2つ以上のバージョンのパッケージがインストールされています。」
と怒られてしまいます.

$ rpm -qa | grep glibc
glibc-common-2.3.1-41vl2
glibc-common-2.3.1-41vl2
glibc-debug-2.3.1-41vl2
glibc-2.3.1-41vl2
glibc-2.3.1-41vl2
glibc-profile-2.3.1-41vl2
glibc-devel-2.3.1-41vl2

これを解消するにはどうすればよろしいのでしょう?
識者の方,お知恵をお貸しください.
729login:Penguin:03/02/27 19:07 ID:V/pt3mBb
>>728
-eでも抜けないから再インストール。
730728:03/02/27 20:14 ID:gY6PKrxS
ちょっと怖かったけど,駄目もとで

$ rpm -e --allmatches --nodeps glibc-2.3.1-41vl2 glibc-common-2.3.1-41vl2
$ rpm -ivh glibc-2.3.1-41vl2.i386.rpm glibc-common-2.3.1-41vl2.i386.rpm

をやったら旨くいったみたいです.お騒がせしました.
731login:Penguin:03/02/27 20:16 ID:V/pt3mBb
>>728
ねぇ、なんで--rebuilddbしなかったの?
732728:03/02/27 20:28 ID:gY6PKrxS
rpm --rebuilddb しても直りませんでした.
733login:Penguin:03/02/27 20:30 ID:1q7LThad
aptでパッケージリストが見つからない場合はどうしたらいいんですか。
もちろん、apt-get upgradeもしました。
734login:Penguin:03/02/27 22:27 ID:B47eSvSV
>>728,729
rpm -e --allmatches
を使って強制削除
735login:Penguin:03/02/27 22:36 ID:VXcY7JNJ
>>733
/etc/apt/sources.listを見直す。
736rlogin:penguin:03/02/27 23:48 ID:TZwOh1ZJ
FEther2 PCC-TXD 情報少なくて断念。
強行突破した奴がカーネルパニックらしい;

明日は実証済みカードでも買いに行く。

晴れてパコパコに専念できます。

情報提供者ありがとう\( ̄▽ ̄)/
737login:Penguin:03/02/28 02:03 ID:p5PJWM4s
ttp://ftp.samba.gr.jp/pub/samba-jp/samba-2.2.7a-ja/packages/VineLinux2.6/samba-2.2.7a.ja-1.0vl1.i386.rpm
これ、libcups.so.2がrequireされててインストールできません。
Vine2.6にはcupsパケジないはずですけど…
仕方なく同じとこのSRPMをリビルドしようとしたら、今度はconfigureのサマリーで吹っ飛ぶし。
738login:Penguin:03/02/28 02:44 ID:aoOPeBbc
>>737
パケジャに連絡汁。
739login:Penguin:03/02/28 05:37 ID:5nGaJnt5
configureのサマリー って何かを理解できないので、どう吹っ飛ぶのか
張り付けていただくと、怪盗が得られるかと。
740login:Penguin:03/02/28 08:01 ID:LhkFGSXC
KDE・CUPS関連はとりあえずZEROさんとこので揃えると。
741login:Penguin:03/02/28 11:44 ID:tdEvcL6B
ハゲシクガイシュツな質問かもしれないが、Vineプロジェクト立ち上げの発起人は、
はね・ひでやとか言う人だったと思うが、その人の行方は?通称を変えて発起人に
名を連ねているのかな?
742login:Penguin:03/02/28 14:07 ID:CvKOUDEH
>>741

(°Д°)ハァ? MLによくでてくるじゃん。
743741:03/02/28 14:59 ID:tdEvcL6B
あ、そうなんだ。サイトのスタッフの所に名前が無いんで
どうしたのかと。
744login:Penguin:03/02/28 21:02 ID:3ONZ102+
>>735

どのように見なおせば良いのでしょうか。
とりあえず、2。6関係の#はすべて取り外してみました。
現在、ap-get updateちゅう。
745login:Penguin:03/02/28 21:05 ID:3ONZ102+
"RPMデーターベースがオープンできません"とキタモンダ。
746login:Penguin:03/02/28 21:22 ID:xUNLvbTy
>>745
rpmのデータベースがいかれちゃってるのかなぁ?
$ rpm -qa
は問題なくできる? ダメなら、
# rpm --rebuilddb
やってみそ。
747login:Penguin:03/03/01 01:21 ID:pg0/bi7X
>>746

やってみますた。

[root@server hoge]# rpm -qa
データベースの 共有 をロックできません
rpmQuery: rpmdbOpen() に失敗しました

[root@server hoge]# rpm --rebuilddb
データベースの 共有 をロックできません
748login:Penguin:03/03/01 01:26 ID:txkwuzBB
>>747
再起動してみれ
749login:Penguin:03/03/01 01:43 ID:pg0/bi7X
再起動しました。
rpm --rebuilddbしました。
rpm -qaしました。rpmパッケージが正常に表示されました。
apt-get updateしました。

以下出力されました。
W: これらのパッケージの不足を解決するためには 'apt-get upgrade' を実行する必要が
あるかもしれません。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが
使用されました。
750login:Penguin:03/03/01 01:45 ID:xwOh37Q1
うちのもカーネル2.4だとPCカードはうまくいかなかったな。cardbus以前のやつだけど。
モジュール手動で読むだけで動いた。2.2だと正常。2.4も再構築後は正常になった。

vine2.6にRPMでgnome2入れたいんですが、seedにするしかない?
751viginner:03/03/01 02:57 ID:NBSw6E8u
redhatインストしたらvine起動しなくなっちゃった。
LILOの再設定のしかたしらべなくっちゃ。

本の通りにインストールすると必ずなにか変なものまで
インストールするみたいで、でもすぐネットには
つなげました。
ちなみにサウンドは直ちに認識してくれましたyo!

mou omae ra younasi! sine! :-p
752login:Penguin:03/03/01 03:21 ID:bg3rRg7N
もともとあったとこにまだvineがあるなら、/etc/lilo.confみて、
コピペしりゃいいんでないの?
753login:Penguin:03/03/01 12:03 ID:j/HcvJAp
> 751
> 752
RedHatのバージョン書いてないけど、最近のRedHatはliloじゃなくてGrubが
標準じゃなかったっけ。
754login:Penguin:03/03/01 12:20 ID:pg0/bi7X
grubが標準ですので、vineのgrub.confの内容をRedHatのgrub.confにこぴぺ
すればいいのです。
755login:Penguin:03/03/01 12:54 ID:1FAVrL73
XFree86-4.3.0-0vl2こさえていれてみた。

ナイス。
756749:03/03/01 13:51 ID:pg0/bi7X
私の問題は今日も未解決です、(-_-)ウツダシノウ。

>>755
あなたは大阪の方ですね?
「こさえる」→「作る」
757login:Penguin:03/03/01 14:16 ID:navSWDmt
>>756
4代前から東京ですがなにか?
「こさえる」も「にぎる」も良く使うよな。
758login:Penguin:03/03/01 15:05 ID:rC95Aw11
aptパケジ更新ありました sage
759login:Penguin:03/03/01 15:24 ID:pg0/bi7X
>>757

さようですか。それは失礼いたしますた。
「にぎる」は分かりません。
760login:Penguin:03/03/01 15:28 ID:pg0/bi7X
102 個のアップグレードパッケージ, 0 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースャPージ, 146 個の保留パッケージがあります。
取得パッケージ: 55.7MB/89.1MB のアーカイブを取得します。インストール後は 28.7MB
が使用されます。
続行しますか? [Y/n]
761login:Penguin:03/03/01 16:11 ID:j+bxBAOT
>>756
>>757

うち新潟だけど、こしらえるかな?
あんまり使わないけど。
762login:Penguin:03/03/02 00:02 ID:0E6pYgec
vine は GTK+1.2ベース ですが、
ここにGTK+-2.2 や glib-2.2.1などを、入れても
GTK+-1.2の環境には支障ないのでしょうか?
763login:Penguin:03/03/02 03:26 ID:5nWvB2eC
00READMEを見る限りでは影響あるんだろうな。
764763:03/03/02 03:29 ID:5nWvB2eC
言葉足りなかった。VineSeedに置いてあるRPMってことね。
765login:Penguin:03/03/02 07:31 ID:ZflYK39d
>>763-764
未だに pthread 使ってるアプリがちゃんと動かなかったりするのに、
放置されてますが何か?
766login:Penguin:03/03/02 10:27 ID:otuGG70V
くだらない質問 スレ にも書いたのですが、
結局何回再インストールしても同じ症状が出るので、
ここでも聞かせてください。

Vine 2.6でsambaを使えるようにすると日本語入力ができなくなります。
昨日から5〜6回再インスコしていますが、何回やっても日本語入力できなくなってしまいます。
sambaを弄くるまでは普通に Shift + スペース で使えています。

どなたか助けてください(;´Д`)フゥフゥ
767login:Penguin:03/03/02 12:13 ID:ruZXc9xc
>>765
rawhideの修正待でしょう。8vl6に戻そうとしたがXのtool
やらbinutilsやらで依存性があったのでやめた。
768765:03/03/02 12:46 ID:ZgTrjF/e
> rawhideの修正待でしょう。8vl6に戻そうとしたがXのtool
> やらbinutilsやらで依存性があったのでやめた。

漏れは、6vl8 に戻した人なんだけど、
さすがに、X を --rebuild するのってつらいね。
769login:Penguin:03/03/02 23:15 ID:RkiQiK1C
>>767
ここ一週間くらいrawhideのglibcも落ち着いてる感じ?
そろそろ安定してきてるのかなぁ…
770SEDのバグ:03/03/02 23:32 ID:LCrGqD3x
ine 2.6(kernel 2.4.19-0vl26 glibc-2.2.4-14vl13)
のsed の不良について:
GNU sed version 3.02 + multi-byte extension 1.09

bash のシェルで端末上から直接

echo "ABCDEF" | /bin/sed s/ABC/abc

とコマンドを入力して改行すると、正しい結果

abcDEF

を返すのに、
上記の行をいったんファイル a.sh に書き込んで

sh ./a.sh

として実行させると、
: No such file or directry

というたわけたメッセージがでる。
SGI の IRIX 上の sed では、まともに動く。
771login:Penguin:03/03/02 23:44 ID:47ojspKj
>>770
その前に気になったんだが、s/ABC/abc の最後に "/" が
抜けているんだが、typoか?
772login:Penguin:03/03/03 00:09 ID:RRgrCKfF
>>762
Gtk+ 1.xと2.x(および関係するライブラリ)は、パッケージ側で
よっぽど変な構成にしてない限り共存しても問題は起きない。
773login:Penguin:03/03/03 01:53 ID:FrBINq7q
正直、seedから普通にapt-getできた事が無いのですが。
スマソ・・・ただの愚痴です。

種に埋もれて逝ってきます。
774login:Penguin:03/03/03 01:55 ID:9hC47VSs
自分の種に埋もれるなかれ。
775login:Penguin:03/03/03 08:14 ID:XZ3XOJdJ
>>769
どうだろうねぇ。
少なくとも、rawhide の glibc-2.3.1-46 の pthread は壊れてた。
776login:Penguin:03/03/04 00:23 ID:zFlyJ56w
家鯖を Redhat6.2 から Vine2.6r1 にしたんですが、手元のディスプレイでXアプリを走らせると
めちゃくちゃ遅いんです (ssh経由でですが、そうでなくてもすごく遅い)。
今まではADSL経由で外から Sylpheed とか ssh 経由で使えてたのですが、もうまったく動かない
くらいに遅くなってしまいました。
openssh の compression も yes/no 両方試しましたが変わりません(RHL6.2のときはnoでした)。

それと、Windows の ASTEC-X から Sylpheed を起動すると、メニューの文字が全部 %U%! とかに
なってしまいます。それと、IME(ATOK14) を起動しても一瞬で起動してない状態に戻ってしまいます。

なんとか解決策は無いですかね……?
seed化はしていません。2.6のupdateはすべて当てています。
777776:03/03/04 01:01 ID:zFlyJ56w
自己フォロー
文字化けは解消しました。
ttp://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/vine25_font.html

あとはダメです。
778login:Penguin:03/03/04 01:16 ID:IzGgaaT3
>>770
Seedでは正常だね。
779login:Penguin:03/03/04 02:06 ID:AgX+023u
>>776
> めちゃくちゃ遅いんです (ssh経由でですが、そうでなくてもすごく遅い)。

「そうでなくても」はDISPLAY変数変えて、ssh通さずにXを飛ばしているってこと?
780login:Penguin:03/03/04 10:07 ID:gB1k4Fm1
>>776
まったく使えないって程度なら、何かトラブルかも。
NICのドライバから各種設定まで、一度すべて洗ってみる方がいい。
一番あやしいのはNICだと思うが。
781login:Penguin:03/03/04 10:12 ID:mbRUjjeR
洗い方としては、キッチン回りの洗剤がいいですか?
それとも、手を洗う石鹸がいいですか?

初心者なので、教えて下さい。よろしくお願いします。
782login:Penguin:03/03/04 12:35 ID:ppURD3nd
つまんね
783login:Penguin:03/03/04 13:10 ID:vQPDFbs3
784login:Penguin:03/03/04 13:27 ID:pLrQfPRx
Vine2.5CRで、付属のVinePlusからKDEをインストールしようと
思ったのですが方法がわかりません。
GnoRPMを使って試みたのですが何をインストールすればいいのか
さっぱり、わからないのです。
簡単な方法があれば教えて下さい。
785776:03/03/04 13:48 ID:zFlyJ56w
>>779
そのとおりです。家の中は 100BASE-TX なのですが、それでも遅く感じます。
手元のディスプレイは Vine2.6(seed化)、ASTEC-X です。

ASTEC-X からの日本語入力は
XMODIFIERS="@im=ASTEC_IMS"
でうまくいきました。

>>780
まったく使えないというか、ADSL経由で外からだと、1分くらい待っていれば
ウインドウの枠くらいは出てきますが、こんな遅くてはちょっと使い物になりません。
Redhat6.2のときは少なくとも数秒ですべて描画し終わっていました。
NIC は DEC の 21140 と 21143 くらいしか使ってないのと、X 以外の通信はスムーズ
なので、あまり問題なさそうです。
786tantei:03/03/04 13:50 ID:lkNqk5XV
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

787login:Penguin:03/03/04 14:12 ID:sIxFbNjz
>>784
全部インストールする。
788login:Penguin:03/03/04 14:51 ID:ROA0d/k9
ちんぽ!!
789login:Penguin:03/03/04 14:52 ID:ROA0d/k9
あほー
790login:Penguin:03/03/04 14:52 ID:ROA0d/k9
ばいーん
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795login:Penguin:03/03/04 14:57 ID:ROA0d/k9
うほ、うほ、ほっほ
796login:Penguin:03/03/04 15:04 ID:ROA0d/k9
うほほほ??
797login:Penguin:03/03/04 15:10 ID:GeqPxwkx
>>785
そう思うならいいけど、一見普通に通信できてるようでもそういう所で現れることがあるんだって。
俺もdec 21143を使ってるが、tulipで一応動いていたが、やはり同じようなとこで、
遅いからおかしいと思って、de4x5?に変え、直ったたことがある。
原因がvineにあって遅いなんて書き込む前に
21143にも種類があるからぴったりはまるかは知らんが、試してみればいいじゃん。
御託並べてないで。そうやって一つづつ潰していかないと、原因の追求できないんじゃない?
798login:Penguin:03/03/04 15:11 ID:ROA0d/k9
しったかがうぜーうぜー(藁
799login:Penguin:03/03/04 15:55 ID:zFlyJ56w
>>797
ああ、チップの名前出してすんませんでしたね、
X 以外の他の通信では問題ない、ということです。
800login:Penguin:03/03/04 16:11 ID:q3qUZ0+U
Vine 2.6 入れてみたのですが
sshクライアント(putty)でemacsをつかおうとすると

Error: Couldn't find per display information
ってエラーが出るんですが…とうぜん動かない

赤帽では出なかったので困った限りです
どなたか解決法ご存知でしょうか?

ちなみに
rpm -qa | grep emacs
emacsen-common-0.4-0vl19
emacs-20.7-0vl12
emacs-dl-canna-1.4-0vl6
emacs-dl-wnn-0.4.2-0vl2
がインストールされてるです
801login:Penguin:03/03/04 16:54 ID:E/EX1+b5
>>799
一生やってろ馬鹿
802login:Penguin:03/03/04 17:14 ID:AG2fjc/k
>>771
Typoだ。
コマンドラインで実行させると正常に動作するのに、
スクリプトファイルに入れてシェルで実行させると、
以上になるのはおかしい。
 どこかでAPTでバージョンアップしたら
おかしくなるのかな?
803山崎13:03/03/04 17:19 ID:ccY5I3Ec
おまえの頭がおかしくなるからやめておけ
804login:Penguin:03/03/04 17:21 ID:dgn66+XT
Vine が gentoo に負けてからスレが荒れるようになったなぁ('A`)
805山崎13:03/03/04 17:23 ID:ccY5I3Ec
うほほほほ
806login:Penguin:03/03/04 17:31 ID:eH2UwdTM
>>804
勝ち負け気にしてるようなやつなんているのか?
807login:Penguin:03/03/04 17:39 ID:XfsdQx0O
無駄に勝ち負けにこだわるのはDQN
808山崎13:03/03/04 18:07 ID:a9cPqihN
ばいーん
809799:03/03/04 20:51 ID:zFlyJ56w
すんませんねえ。
まあ一人でやりますよ。
810login:Penguin:03/03/04 21:14 ID:xitegJjk
sambaのどこをどう弄ったのかと
811login:Penguin:03/03/04 23:18 ID:wuiHWyvk
>>799
FAQを調べる前にカキコしてるようじゃ>>797の指摘は至極当然と思う
(sambaで問題なくとも、nfsで障害がでるという事例もあった)。
そもそもkernel2.2での起動ぐらいはやったのか?
だいたい、NICのドライバ変えてみるなんて2、3分で出来ること。
なぜそこまで頑固にやらないか禿しく疑問。
なんの為にこんなとこに問うてるんだか。

ちなみに家じゃ Vine2.6r1→Vine2.6r1でssh経由sylpheedは問題なし。

それから、君の情報は少なすぎて判断しようがない。
まずやってみて、それでダメなら詳細な情報つけてさらに問う。
あるいは、MLに投稿する。
ただ、MLはここより暗黙のルールが多いから気をつけるように。

>>800
emacs -nw するとどう?
812login:Penguin:03/03/05 07:37 ID:Ws1qicQs
暗黙のルールその1
ねたにマジレスするとカッコイイ
813login:Penguin:03/03/05 14:16 ID:IBB9RMcv
春厨は固めて捨てましょう。


  ∧_∧
  ( ´∀`) _(゜д゜)
  (    ⊃\:::::::::::フ ___
  |  |  |    ̄ ̄ |ごみ |
  (  ) )      .|   .|
               ̄ ̄ ̄ 
814login:Penguin:03/03/05 15:18 ID:lmC2WYeL
Zeroのところのパッケージってapt非対応っぽいんだけど、あってる?
#KDE3.1とLPRng共存は無理でつか....?
815login:Penguin:03/03/05 15:31 ID:EgmrHMEh
>>814
あってる。
816login:Penguin:03/03/05 19:10 ID:hKedJQ/p
CUPSにしんさい。すげーハッピー。
817login:Penguin:03/03/06 00:01 ID:KnUBtKgQ
apt-getでrpmlibをアップデートする方法を教えて。
VineSeedでXFree86の最新版を入れようとしたら、
エラーで進めなくなってしまいました。
818login:Penguin:03/03/06 06:57 ID:JcmZ7k0k
apt-getでカーネルアップグレードってどうやるんですか?

apt-get dist-upgrade だとカーネルに手をつけてくれんのです。
819名無しさん@Emacs:03/03/06 07:19 ID:egDsZvTq
820login:Penguin:03/03/06 12:16 ID:bm79z7BD
君みたいな教えて君はVineSeedには手を出さないほうが良い。
悪いことは言わない、やめておけ。
821login:Penguin:03/03/06 15:39 ID:7fx1+Tlk
でもSeed入れないとapt-getで保留食らったりするんで、
保留の解決の為に必要だったりもする。

822login:Penguin:03/03/06 15:46 ID:yjqYcjSZ
はあ?
823login:Penguin:03/03/06 15:48 ID:qZ9BXQNJ
>>820
こういう馬鹿を黙らす方法ってどうやるんですか?

このスレは、こういう kitty-guy が寄ってくるのです。
824login:Penguin:03/03/06 16:01 ID:GVdllwQF
教えて君もみっともないが、そいつをけなして叩いて潰すお前達もみっともないよ。

基本は放置。
825login:Penguin:03/03/06 16:39 ID:qZ9BXQNJ
んだんだ。
826login:Penguin:03/03/06 17:16 ID:RrD3b3J1
>>811 できますた、でも .emacsrc類を削除してサラにしたらそれでも動きますた ありがdd
827login:Penguin:03/03/06 22:09 ID:YPTcpTnK
手を出さないほうが良いと言うと、けなして叩いて潰すことになるのか。
教えて君て潰れやすいんだな(w
828login:Penguin:03/03/06 23:16 ID:dn6rWteg
>>827
少なくともそれを行えるレベルに達していないのは明らかな訳で。

現状を理解させ禁止するって漢字。
829login:Penguin:03/03/06 23:42 ID:qZ9BXQNJ
( ´_ゝ`)フーン
830login:Penguin:03/03/07 01:45 ID:SMdL6a6M
>>821は釣り氏
831login:Penguin:03/03/07 02:15 ID:0HUKCxEq
これじゃインストール厨がapt厨になっただけだな
832login:Penguin:03/03/07 05:02 ID:8kKEz60t
一般向けリリースがunstable過ぎるのが問題。
833login:Penguin:03/03/07 12:08 ID:jm2/5EfW
Vineの Zope2.6.1の RPMはありますか?

Zope.jpから Linuxバイナリ版を落としましたが
以前に入れた VineSeedの python 2.2.2が python2.1 2.1.3を削除してしまい
もうだめ
834login:Penguin:03/03/07 12:12 ID:Px04DCjq
835山崎13:03/03/07 18:38 ID:GcjvXyTn
本当にここの板は馬鹿しかいねぇな
836login:Penguin:03/03/07 18:42 ID:nSwYy8YK
>>835
お前が、その馬鹿の代表だろ?
837login:Penguin:03/03/07 18:47 ID:PPWoG9mp
>「GNOMEやKDEってなんですか?」
>
>って聞かれて、山崎13は意気揚揚と答えた。
>
>「簡単にいうとXの種類だよ」
ホント馬鹿の代表ダナ
838bloom:03/03/07 18:49 ID:6SD2i4gv
839login:Penguin:03/03/07 22:56 ID:eKvOANm6
山崎13の中の人も大変だな。
840login:Penguin:03/03/07 23:30 ID:EdX/gIqH
意味不明だ・・・・・何をしろと言うのだ・・・・



[root@server rin]# apt-get update
W: ソースパッケージリスト 'ftp://ftp.jaist.ac.jp VineSeed/i386/base/pkglist.plus
' がみつかりません (/var/state/apt/lists/ftp.jaist.ac.jp_os_linux_Vine_apt_VineS
eed_i386_base_pkglist.plus) - stat (2 そのようなファイルやディレクトリはありませ
ん)
W: ソースパッケージリスト 'ftp://ftp.jaist.ac.jp VineSeed/i386/base/pkglist.plus
-noarch' がみつかりません (/var/state/apt/lists/ftp.jaist.ac.jp_os_linux_Vine_ap
t_VineSeed_i386_base_pkglist.plus-noarch) - stat (2 そのようなファイルやディレク
トリはありません)
W: これらのパッケージの不足を解決するためには 'apt-get upgrade' を実行する必要が
あるかもしれません。
[root@server rin]# apt-get upgrade
W: ソースパッケージリスト 'ftp://ftp.jaist.ac.jp VineSeed/i386/base/pkglist.plus
' がみつかりません (/var/state/apt/lists/ftp.jaist.ac.jp_os_linux_Vine_apt_VineS
eed_i386_base_pkglist.plus) - stat (2 そのようなファイルやディレクトリはありませ
ん)
W: ソースパッケージリスト 'ftp://ftp.jaist.ac.jp VineSeed/i386/base/pkglist.plus
-noarch' がみつかりません (/var/state/apt/lists/ftp.jaist.ac.jp_os_linux_Vine_ap
t_VineSeed_i386_base_pkglist.plus-noarch) - stat (2 そのようなファイルやディレク
トリはありません)
W: これらのパッケージの不足を解決するためには 'apt-get upgrade' を実行する必要が
あるかもしれません。
841login:Penguin:03/03/07 23:33 ID:AfF4Hur9
jaist 以外を使えば良いじゃん(苦笑
842login:Penguin:03/03/07 23:35 ID:EdX/gIqH
>>841

それが、全部だめなんですよ。
途中省略してるだけで、実はこの何倍もメッセージが。
843login:Penguin:03/03/08 08:06 ID:lgiO0Yhu
( ゚д゚)ポカーン
844login:Penguin:03/03/08 18:51 ID:7ueneqKt
845login:Penguin:03/03/08 23:07 ID:Iec+u1YQ
おい、おまいら、テレビ東京系のWBS土曜版見れ。
VineのGNOMEな画面が出てたぞ
846login:Penguin:03/03/08 23:46 ID:gGiGsypO
RedHatにしていただきたかった。
847山崎13:03/03/09 00:14 ID:Pj5GFHk/
 なに興奮してんだよ。糞香具師が!!(微笑
848login:Penguin:03/03/09 03:43 ID:VQUILw1d
TeX で eps 画像いれたんですけど、できあがった PostScript ファイルが途中までしか印刷できないです。
lp で印刷しても途中のページまでしか印刷されず、
lp で印刷できなかったページを gv で印刷しようとしても、なんの反応もなかったりします。

ps2pdf で、PDF にして Acrobat Reader から印刷すると全部問題なく印刷できるんですけど。
なんか対策ってありますか?
Vine 2.6r1 EPSON-PM670C + pips 670 ,
ghostscript-5.50-0vl10 ghostscript-fonts-5.50-1vl1 gv-3.5.8_jp-9vl3 です。
849login:Penguin:03/03/09 21:29 ID:XO9i/Nyk
850login:Penguin:03/03/10 00:33 ID:0kqu2PCH
グラフィカルログインしてもすぐログアウトしてしまいます。

まず、ログイン画面でデスクトップメニューを修復モードにしてログイン。
するとbashの画面が出たのですが、どんなコマンド打っても
コマンドが見つからないって言われます。もちろんエディタも使えない。

次にrootでログインしてエディタで/home/foo/.xsession-errorを開いてみると、

localhost being added to access control list

/etc/X11/wdm/Xsession: freetemp: command not found

XIO: fatal IO error 0 (Success) on X server ":0.0"
after 2678 requests (2678 known processed) with 0 events remaining.

って書いてありました。これを読んでもどこにerrorがあるのかわかりません。
従って、どこに手を付けたらいいかわかりません。

どっかのサイトの見よう見まねで、
/home/foo/.xsession に
kterm &
exec gnome-session
って書いて一旦ログアウトして再度ログインしてみました。変化なしでした。

2.6CRを使っています。
対処法を教えてください。
851login:Penguin:03/03/10 01:11 ID:kDvufJuZ
CRならサポートに聞けばいいじゃん。
852login:Penguin:03/03/10 06:29 ID:HP0pgk2U
Plusのebviewってパッケージ壊れてる?
853login:Penguin:03/03/10 08:36 ID:MOzO7Yfc
2.6って詳しい資料がないみたいだけど、
2.5とどう違うかわかる人いる?
同じ2.xだから動作に必要なマシンスペックは一緒だよね?
854名無しさん@Emacs:03/03/10 09:27 ID:gtp0AQ/b
>>853
Vine Linux 2.5 のバグフィックスリリースという位置付けとなり、
おもな変更点は...
http://vinelinux.org/index.html
VineのTOPページに書いてあるぞ!
855login:Penguin:03/03/10 09:52 ID:GC/rCQms
2.6、なんか2.5のバグ増量版なイメージがする…なんでだろう…
2.1.5なんて安定してたのになぁ…
856login:Penguin:03/03/10 11:09 ID:BXEqOrtf
2.1.5はCUSL2でCD-ROMアクセス時にフリーズすることがある。
CUSL2でFDD起動しない。lspciでUnknownだらけ。
857penpen:03/03/10 16:43 ID:E+RQDOOY
ノ−トPCににてPCMCIAのカ−ドを抜き差しした時のBEEP音を止めるには、
どうすればよろしいのでしょう?
858login:Penguin:03/03/10 17:24 ID:uIttFV+n
>>857
ソースいじらないと無理。
859857:03/03/10 17:32 ID:E+RQDOOY
>>857
マジですか?…う〜ん、なんとか逃げる手は無いでしょうかね…。
とりあえず、pcmcia関連のソ−スを眺めてみます。
860login:Penguin:03/03/10 17:43 ID:7B04yLsh
うちは
rpm -q alsa-driver
alsa-driver-0.5.12a-0vl0.1
だけど
aumix -p0 で音消えるぽい。
861login:Penguin:03/03/10 17:53 ID:IMIDJKLz
>>850
> XIO: fatal IO error 0 (Success) on X server ":0.0"
> after 2678 requests (2678 known processed) with 0 events remaining.

このメッセージが出るのは、thread 回りが壊れてるとき。
何か最近、apt-get してみたりとか、パッケージ入れたりした?
862823:03/03/10 19:20 ID:0kqu2PCH
>>834
最近、apt-getしました。極々最近ですね。
最近、navi2ch入れました。これが原因なんですか。
863login:Penguin:03/03/10 20:11 ID:qAOOH0K0
apt-get dist-upgradeすると

エラー:依存性の欠如
rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1はglibc-common-2.3.1-51vl2に必要とされてます
libpng = 2:1.0.15はlibpng-devel-1.0.15-0vl1に必要とされてます
prerequisiteチェーンのループ: libobjc glibc glibc-common bash glibc
E: Sub-process /bin/rpm returned an error code (63)

と表示されて,upgradeできないんですけど,
どうしたらいいのでしょう?
864login:Penguin:03/03/10 20:39 ID:2BYmwT3+
CRがいっぱい売れてヴァイ〜ンカーブが儲かったら
気を良くして直してくれると思います。
みんなでCRを買おう。
865login:Penguin:03/03/10 21:15 ID:54sAXR4L
だからさ、2.5とSeedには深い深い溝があるんだよ
それを承知の覚悟でやるなら--nodepsしかないだろ
866login:Penguin:03/03/10 21:23 ID:IMIDJKLz
>>862
glibc あたりのバージョン上げた?

rpm -q glibc 晒してみ〜。
867login:Penguin:03/03/10 21:24 ID:IMIDJKLz
>>865
--rebuild と -Uvh を繰り返せば、何も問題ないんじゃないの?
868login:Penguin:03/03/10 21:48 ID:fwADKPsS
>>867 やってみたの?
869login:Penguin:03/03/10 21:53 ID:IMIDJKLz
脳内でやってみましたが。
870login:Penguin:03/03/10 22:02 ID:fwADKPsS
>>869 つまんねぇ。うまいことやれる秘法でもあるのかと思ったよ。
871login:Penguin:03/03/10 22:10 ID:IMIDJKLz
そんな、うまい話があれば、みんなやってます。
872login:Penguin:03/03/11 00:45 ID:yi5CRWpY
> --rebuild と -Uvh を繰り返せば、何も問題ないんじゃないの?

> そんな、うまい話があれば、みんなやってます。

IMIDJKLz は何が言いたいの?
873login:Penguin:03/03/11 00:51 ID:7y19K7Pc
Emacsの行間って.Xresourcesでもemacs.elでもemacs.my.elでも
どこいじっても変わらないのは当然のことなんでしょうか。
Vine Linux 2.6のPPC版です。

あ、emacs -lsp 4とかもやりました。
874login:Penguin:03/03/11 01:38 ID:em/IPK77
>>873
バージョンによるみたいだけど ~/.Xresources では lineSpacing
elisp では line-spacing っぽい。

vine の .emacs は、ややこしいんで注意して設定してね。
875873:03/03/11 04:07 ID:7y19K7Pc
>>874
ありがとうございます。

でも、なぜかEmacs-21.2で有効で20.xはダメでした。丁寧に見れば
わかるのかもしれませんが、とりあえず使う方を優先にします。
876login:Penguin:03/03/11 16:09 ID:6LpwQ0/s
最近Linux入れました。
システムの表記が英語になってしまった(rootのみ)んですけど
どうしたら直りますか?
それとWindowsのフォントって使えないんですか?
877login:Penguin:03/03/11 16:12 ID:6LpwQ0/s
連続して悪いんですが
インストール時に3ボタンマウス
を選んでしまったようなので
ホイールマウスに設定を変える方法も
教えてもらえますか?
878login:Penguin:03/03/11 16:25 ID:d6deecEO
これが噂の教えてくんですか?
879login:Penguin:03/03/11 16:26 ID:6LpwQ0/s
いわれるような気がした
880login:Penguin:03/03/11 16:28 ID:wIFhSjX8
root になって、setup とか。
881login:Penguin:03/03/11 16:34 ID:6LpwQ0/s
わかりました。
ありがとうございます。。
882881:03/03/11 22:52 ID:6LpwQ0/s
sorede,dousurebanihongogatsukaeruyouni
narundayo!(root de)
nanka,hokanoyu-za-mo,okasikunattekitasi,
kakukotomodekinakunatta...
mozirade,mirukotohadekirundakedo...
kousikisaitono"FAQ"nikaiteattakotoyattakedo
saikidoushimakuttemo,kawaranaisi.
yominikui!kakinikui!
mou"Linux"iyada!
dareka,naoshikatashiranaindesuka-?
onegaishimasu!
883login:Penguin:03/03/11 22:59 ID:wIFhSjX8
再インストールすれば?
884login:Penguin:03/03/11 23:54 ID:t1nRRK9l
公式サイトにあるマニュアルを見て「カーネルパッケージを作り直す」
というのに挑戦してみようと思いkernel-2.4.19-0vl26.src.rpmを拾ってきて
/rootに置いた上で、
# /usr/sbin/mkkpkg /root/kernel-2.4.19-0vl26.src.rpm
と実行したのですが、
directory not found: ${HOME}/rpm
directory not found: ${HOME}/rpm/BUILD
directory not found: ${HOME}/rpm/RPMS
directory not found: ${HOME}/rpm/SPECS
directory not found: ${HOME}/rpm/SOURCES
directory not found: ${HOME}/rpm/SRPMS
directory not found: ${HOME}/rpm/RPMS/i386
file not found: ${HOME}/rpm/SOURCES/00_bdflush-docs-1
It must be placed in or symbolic linked from ${HOME}/rpm/SOURCES
と言われます。
この後/rootでlsすると${HOME}という名前のディレクトリが作られています。
/root/rpm/SOURCES/00_bdflush-docs-1は存在するので、
/root/${HOME}/rpm/SOURCES/を見に行ってるせいだと思うのですが
どうしたらいいでしょうか?

一応、cd \$\{HOME\}とするとそのディレクトリに移動することが出来て
そこにln -s /root/rpm rpmとしてみたのですが、
Welcome to mkkpkg

Please wait for a while "make menuconfig" to be executed...
Excuting "rpm -bp ${HOME}/rpm/SPECS/kernel-2.4.spec"...
Failed to expand sources/patches.
と言われプロンプトに戻ってしまいました。
885login:Penguin:03/03/12 00:06 ID:qqsLfg/+
すごい勢いでFAQの悪寒
886login:Penguin:03/03/12 00:08 ID:KL6pU1Eo
>>884
もっと餅付け。
887login:Penguin:03/03/12 00:09 ID:T0x9N9vp
>>875
20.7は今ないから調べてないけど、たしか、

emacs21.2
(set-default 'line-spacing 2)
emacs20.7
(setq line-spacing 2)

じゃねーの?.emacs.elにないか?
888login:Penguin:03/03/12 00:11 ID:T0x9N9vp
>>884
vineにnamazuはなんのためにある?
889login:Penguin:03/03/12 00:17 ID:GhBtxJmm
emacs20に行間を調整する機能は無かったと思うのだが、気のせいか?
890login:Penguin:03/03/12 00:21 ID:T0x9N9vp
正直おれも設定した記憶はないが、
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/linux/emacs.html
ここに20.4の設定があるね。
891884:03/03/12 00:22 ID:r7BZHrHj
>>885 >>886 >>888
FAQですか。探し方が悪かったようです。
もういちど探してきます。すいませんでした(´・ω・`)ショボーン
892login:Penguin:03/03/12 00:25 ID:KL6pU1Eo
>>888
地震予知
893login:Penguin:03/03/12 00:25 ID:U2UEZ5XV
>>884

.rpmmacrosの

%_topdir ${HOME}/rpm

の${HOME}をフルパスで指定してみれ。 /root/rpmとか一般ユーザなら
/home/○○(ユーザ名)とか。もっとも、

http://vinelinux.org/errata/25x/20021128-2.html

には

>●2002,11,28● mkkpkg にバグ
>対象 (Vine Linuxバージョン):
>2.5/{i386,ppc,alpha} 2.6/{i386,ppc,alpha}
>内容:
>mkkpkg で比較的新しい Kernel2.4.x のパッケージがビルド出来ないバ
グが発見されました。 修正ずみパッケージ/ファイル:

>mkkpkg-2.3.18-0vl1.noarch.rpm

>入手先:各ミラーサイトの
>Vine-2.5/updates/RPMS/i386
>Vine-2.5/updates/RPMS/ppc
>Vine-2.5/updates/RPMS/alpha
>より入手してください。

だそうだから、こっちを使うほうが速いかもね。
894login:Penguin:03/03/12 00:26 ID:hSuugENA
>>884
vine rpmmacros でググるといいです。

>>889
そういうパチがあったと思います。
emacs 関係は自分で作ったの使ってるから
vine のに当たってるのかどうかは知りませんが。
895login:Penguin:03/03/12 00:28 ID:T0x9N9vp
>>892
 \残念!!/
    ̄∨ ̄ ̄
   ∧_∧    __
 _(´∀` )\/  //|
つ──<\⊂へ)  //|||
 \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
    ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
896login:Penguin:03/03/12 00:32 ID:U2UEZ5XV
>>895

マクドのフィレオフィッシュを造るため。
897884:03/03/12 00:36 ID:r7BZHrHj
>>893 >>894
どうもありがとうございます。ちょうどMLのログにもたどり着きました。
教えていただいたとおり.rpmmacrosの編集でうまく行きました。

rpm -qa|grep mkkpkgしたら
既にmkkpkg-2.3.18-0vl1だったので油断しました。
言い訳にしかならないんで逝ってきます。ご迷惑おかけしました。
898login:Penguin:03/03/12 14:08 ID:RItXcBoT
>>850
>グラフィカルログインしてもすぐログアウトしてしまいます。

/sbin/ifconfig すると lo がなくなってません?
lo リンク方法:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1マスク:255.0.0.0
とかなんか表示されるやつ。

直し方はわからないけど。
Webmin で間違って消しちゃって
X が立ち上がらなくなったのは前みたことがある。

kon かなにかで、日本語表示できるようにして、
w3m -cookie https://localhost:10000/
とかやって webmin 起動すれば、X なしでもいけたはず。

的外れなこと言ってる可能性があるので、
サポートに聞いてみるか、ちゃんとわかってるひとからのツッコミをまつか、
再インストしてください。
899login:Penguin:03/03/13 11:46 ID:A+Q6VGh+
メインメモリ16Mのマシンだとインストール時にメモリ不足と言われた。
FreeBSDから乗り換えようと思っていたのに。推奨64Mって。
そんなにメモリ食うんだな。
900login:Penguin:03/03/13 14:46 ID:5T1/b0+j
何でVine2.6r1にはrp-pppoeが入ってないんですか?
2.5には入ってたらしいのに。めちゃ不便やん
901login:Penguin:03/03/13 14:57 ID:BJ4jF26Y
>>900
素直に RedHat 7.3 or 8.0 に乗り換えましょう。
rp-pppoe 以外の難点も一気に解決するでしょう。
Vine に文句言ったり、自分でパッケージを作ったりしても疲れるだけで、
得られるものはあまりありません。
902login:Penguin:03/03/13 15:51 ID:0nROQzgZ
>>901
今の環境を引き継いだ形でredhatに乗り換える方法はあるのでしょうか?

sources.listを書き換えるだけ?
903山崎渉:03/03/13 16:24 ID:sbQU2y5R
(^^)
904login:Penguin:03/03/13 17:13 ID:1mInESKK
つうか、入ってるだろ > rp-pppoe
漏れ、この間インストールしたし。
905login:Penguin:03/03/13 17:53 ID:6oPbMtOb
>>900はオンボードLANなんでないかい?
漏れもこの前からLinux始めたけど、どうやりゃオンボードの認識するのか
全くわからんのでネットワークはもう放置。
906login:Penguin:03/03/13 22:10 ID:pQstHV5f
>>905
オンボードでもPCIバスにつながっているんだから、関係ないんじゃない?
オンボードNICはISA接続だったら笑うけど。
907login:Penguin:03/03/13 22:23 ID:XOcGlIPK
>905
dmesgでNICの確認してモジュール組み込めば?
908login:Penguin:03/03/13 23:32 ID:uIMnk1CH
やっぱSeed使わないと敗けやね。
909login:Penguin:03/03/13 23:41 ID:kGqQt/21
kdeのインストール麺独裁… 初心者はおとなしく最初から入れられるGnome使っとけってことか。
3.0消して3.1にしようとしたらワケワカラソになった… 
apt-getでインストールできればいいのに。 はぁ〜 今日はもうアキラメ。
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| <  寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
910login:Penguin:03/03/13 23:43 ID:kGqQt/21
IDはQtだし… 鬱。
911login:Penguin:03/03/14 00:23 ID:9/XAahwN
3.0.5a なら apt で簡単に入れられるけど?
912login:Penguin:03/03/14 02:34 ID:TT4kPFMK
Seed 使っても負けだろう。
みんなで Debian に乗り換えようぜ。
913名無しさん@Emacs:03/03/14 03:30 ID:r6E5Ktte

RPM コマンドを実行しています (-Uvh)...
RPM データベースを再構築しています(処理に数分かかることがあります)...
E: サブプロセス /bin/rpm がセグメンテーションフォルトを起こしました


( ゚д゚)ポカーン
914login:Penguin:03/03/14 04:23 ID:u7GzwL+g
XFree86 4.3.0 を apt で入れるには
# apt-get install hogehoge
の hogehoge は何て指定すればいいの?
915login:Penguin:03/03/14 09:17 ID:TT4kPFMK
Seed な apt-line をつかえばいい。
916914:03/03/14 14:06 ID:u7GzwL+g
Seed な apt-line 使って
# apt-get -s install XFree86
やってみた。
glibc も含めてすごくたくさん更新されるみたい。

# apt-get upgrade
するのとたいして変わらないような感じ。

でも、Seed で upgrade しても平気?
Seed でなんか不具合報告希望。
917login:Penguin:03/03/14 14:33 ID:iQdFtee+
fvwmをいれようとして、
./configureすると

loading cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... configure: error: newly created file is older than distributed files!
check your system clock

とでてしまい、できません。blackboxでも同じことが起こりました。
対処方をごぞんじないでしょうか?
918login:Penguin:03/03/14 15:20 ID:U1Tb4s7B
>>917
エラーメッセージのとおり。
配布ソースファイルより古くなるとは、きっと年まで間違えてる。
今年は2003年だよ。
919login:Penguin:03/03/14 16:10 ID:u0kDr5ig
>>916
> Seed でなんか不具合報告希望。
( ゚д゚)ポカーン
920login:Penguin:03/03/14 16:12 ID:0qat95oG
>>916
X4.3+KDE3.1+Savage4で画面が滅茶苦茶になる。Gnomeその他は問題なし。
仕方ないので、Option "noaccel"使うとまともに動くが、XVideoが使えない。

ビデオカード買い換えようかしらん。
921917:03/03/14 17:09 ID:iQdFtee+
>>918
うお、そんなこととは…
なんか電池切れしてて時間がずれていました


盲点
ありがとうごっざいました。
922login:Penguin:03/03/14 21:32 ID:iQdFtee+
KDE3.0.5a よくかたまる…
923922:03/03/14 21:54 ID:iQdFtee+
なんかウィンドウを移動しようとすると固まるのです。
Vine2.6R1
でapt-getはしてあります。
ちなみにMilllenium/2064W
です。
対処方をっどなた化ごぞんじないですか?
あと、i18nパッチが当てられません。
./configure
make all
するとmakeでエラーがいっぱい出ます。
いちおう、日本語の表示はできますが、メニュー塁が日本語で出ません。
924login:Penguin:03/03/14 23:08 ID:CMKnAKq3
Seed は、メンテナンス不足の sid みたいなものなので、
使う人は、覚悟の上使わないといけないと思う。

925login:Penguin:03/03/14 23:13 ID:KH+4RfqZ
今日、vine2.6r1(ftp版)を入れたら、/usr/binに
'['なんてものがある。なんだろ?これ。

$ ls -l '[' の結果。

lrwxrwxrwx 1 root root 4 Mar 14 21:36 [ -> test*

誰か御存じの方、教えて下さい。実行するとどうなるんですか?
926login:Penguin:03/03/14 23:17 ID:HwIzmkXr
>>925
man bash して testを検索するか
man test してください。
927login:Penguin:03/03/14 23:19 ID:ttjm7xDB
>>925
それ、test っていうコマンド。
シェルスクリプトなんかでよく使われる。

例)

test -f /foo/bar

[ -f /foo/bar ]

は同じ。
928login:Penguin:03/03/14 23:28 ID:2KQ+zAke
>>923
> なんかウィンドウを移動しようとすると固まるのです。
ウィンドウ移動・サイズ変更時にウィンドウの内容を表示*しない*
ように設定してると100%固まる、という話ならFAQ。
929login:Penguin:03/03/14 23:30 ID:0xe/N0kc
ロードマップによるとそろそろ3.0のブランチが開始される頃だね
930login:Penguin:03/03/14 23:31 ID:KH+4RfqZ
>>926
>>927

>test -f /foo/bar

>[ -f /foo/bar ]

>は同じ。

おぉ、なるほど。どうもありがとう。
931login:Penguin:03/03/14 23:34 ID:DwlSWENh
>Seed でなんか不具合報告希望。

開発バージョンだからいつも不具合があるよ。

けどLinuxのディストリに安定を求めつつ新機能を
求めるのは無理だし矛盾してると思うね。
932login:Penguin:03/03/14 23:37 ID:CMKnAKq3
いいかげん、BTS の導入と、Seed-ml の公開をしていただきたい。
933login:Penguin:03/03/15 00:07 ID:I4iOMzD/
>>687
ヘルプみたけど見当たらなかった。見落としてる?

934仕様書無くしさん:03/03/15 00:07 ID:ti+Jyvi6
最新のglibcのrpm落としたいのですが、redhatのサイトの検索の
調子が悪いようで、落とすことができませんでした。
そこでftpサイトで、下のところとかみてみましたが、
最新版のはありませんでした。
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/Vine-2.5/updates/RPMS/i386/
最新のrpmをこれ以外に手に入れる方法はあるのでしょうか?
できれば急ぎのようなので、よろしくおねがいします。
935login:Penguin:03/03/15 00:10 ID:smATzNRy
>Seed-ml の公開をしていただきたい。

便所の落書きのノイズが入るからしなくていいよ。
936login:Penguin:03/03/15 00:11 ID:0M9CZ0B8
>>934
どうして、最新の glibc に入れ替えようと思ったの?
937仕様書無くしさん:03/03/15 00:21 ID:ti+Jyvi6
>>936
別のrpmアップグレードしようとした時に
libc.so.6[GLIBC_2.3]が必要ですといわれたから。
938login:Penguin:03/03/15 00:25 ID:0M9CZ0B8
そっか。
そんなに新しい版が好きなら、Seed にしちまえ。

http://www.t.ring.gr.jp/archives/linux/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.main/
939仕様書無くしさん:03/03/15 00:28 ID:ti+Jyvi6
>>938
Seedって何よ?
940login:Penguin:03/03/15 00:29 ID:z5wGrCrG
>>939

コンタクトレンズだよ。
941仕様書無くしさん:03/03/15 00:30 ID:ti+Jyvi6
>>940
なるほどね。
でも、コンタクトレンズは長時間のPCデスクワークには向いて
ないと聞いたことがあるんだけどなぁ。
942login:Penguin:03/03/15 00:34 ID:0M9CZ0B8
それがどうかしたのだろうか。
943login:Penguin:03/03/15 00:34 ID:z5wGrCrG
>>941

seedは種子だ。種子が成長して安定版になるのだ。っていうか新しめ
のライブラリ使いたいのならVineは最良の選択肢ではないと思うんだ
けどな、どっちかっつうと。
944login:Penguin:03/03/15 00:37 ID:0M9CZ0B8
Vine は、リリース版でも stable というより、testing だよね。
Seed は、obsolete な unstable ってとこか。
945仕様書無くしさん:03/03/15 00:42 ID:ti+Jyvi6
Seedの解説ありがとうございました。vineページで確認して
大体のことは把握できました。

念のために確認しておきたいのですが、
libc.so.6[GLIBC_2.3]が必要です
というメッセージは、
glibc-*-2.3.*.i386.rpm
を入れる必要があるっていう解釈で間違いないんですよね?
946login:Penguin:03/03/15 00:52 ID:0M9CZ0B8
入れたい香具師の src.rpm を持ってきて、rpm --rebuild という手もあるよ。
余計なトラブルを避けたいのなら、Seed はオススメできない。
947login:Penguin:03/03/15 02:10 ID:nhKT2PaL
vine、インストールすらできない。ftpサイトからダウンロードしてcdに焼いて再起動してもcdからブートしてくれない。
macだからc押しながら起動してるのに。
macでもisoファイルを焼く時は何か特別なライティングソフトいるの?
948仕様書無くしさん:03/03/15 02:17 ID:ti+Jyvi6
>>947
確認したいのでiso落としたftpサイトのURL全部示してくれないかな?
949947:03/03/15 02:32 ID:nhKT2PaL
http://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/CDIMAGE/

の vine26r1-ppc.iso と vine26-ppc.iso
を2つダウンロードして試したんですけど。
やっぱ焼き方がいけなかったのかな(T_T)
950仕様書無くしさん:03/03/15 02:41 ID:ti+Jyvi6
>>949
md5sumが一致していれば、焼き方の方に問題があるでしょう。
isoなのでウイソで焼いてもいいと思いますが、他の問題もあるかもなので
mac板の方へ逝ったほうがいいでしょうね。
951947:03/03/15 02:54 ID:nhKT2PaL
>>950
分かりました。
れすさんくすです
952login:Penguin:03/03/15 04:08 ID:Zdn9RMMm
>>947
Mac板でLinuxの話題あったかな。
まぁいいけど。
とりあえず機種も書いてないのでなんとも言えないがサポート外の機種じゃないよな。
MacOSのシステムを汚してもいいならBootXでやるのが一番簡単かと。
ところで焼いたCDはMacできちんとマウントできる?
953login:Penguin:03/03/15 05:39 ID:jSQHLEV9
☆ チン     マチクタビレタ〜
                   マチクタビレタ〜
☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・) < Vine用のmozilla1.3まだ〜?
     \_/⊂ ⊂_ )   \_________________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |  愛媛みかん |/
954login:Penguin:03/03/15 07:27 ID:k3ixLXmm
>>945
glibc はLinuxの根幹なので、闇雲に更新するとさまざまなところに影響が出る。
apt-get 使っとけ。
955login:Penguin:03/03/15 07:33 ID:k3ixLXmm
>>947
iso イメージを1つのファイルとして焼いてないか?
その CD-R の中身を mac finder(ってまだあるの?) からみて、
xxxxxx.iso というアイコンがあったら、それは bootable CD ではない、ということ。
つまり失敗。
956login:Penguin:03/03/15 10:07 ID:smATzNRy
>>954
glibcを無理やりとっかえると何が起るかいっぺん体験して
いただいたらよいと思います。
957login:Penguin:03/03/15 11:20 ID:AaXT60kk
KDE3.0.5aをmake install でインストールしました。
3.1にかえたいのですが、アンインストールはどのようにやばれ良いのでしょうか?
それとも上書きしちゃってかまわんのですか?
958login:Penguin:03/03/15 11:52 ID:k3ixLXmm
>>957
apt-get をあえて使わずに、何時間もかけて qtやら kdebaseやら kdelibを makeする程の
人間が聞くような質問じゃねぇよな。
959957:03/03/15 11:56 ID:AaXT60kk
いや、apt-getがなぜかつかえないのでしょうがなく。
っていうかコンパイルだって、必要なソフトおとして、
./configure
make all
make install
だけなんだから素人デモできると思います。
実際、わたしは素人です。
960login:Penguin:03/03/15 12:07 ID:k3ixLXmm
>>959
make uninstall

961login:Penguin:03/03/15 12:11 ID:k3ixLXmm
>>959
./configure; make all; make install
だけでは不可。詳しくは、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042006351/376-379
962仕様書無くしさん:03/03/15 17:03 ID:ti+Jyvi6
アドバイス、サンクスコです。
LinuxとGNUの関係調べてみました。
どうしようかな。w
963℃素人:03/03/15 17:11 ID:fNYwo4KH
vine 2.5を いれて、guiログインを 選択したのですが
なぜか cuiでログインになってしまいます。
通常は、windowsxpを 使用で、vine2.5使用時は、フロッピー
からの起動です。
NVIDIA GeForce4 Ti 4200を 使用しているのですが、インス
トール時にNVIDIA GeForce4 Ti 4200が指定リストになかった
ので、NVIDIA GeForce3を 指定しました。これは、関係ある
のかな?
964947:03/03/15 17:48 ID:viULYA9D
>>952
imacの15インチです。
一応vineのホームページの動作確認ではできる事になってました。
965947:03/03/15 18:39 ID:WbtTriMT
今度はYuBurnerで焼こうと思うんですけど、iso9960かapple isoどっちの形式で焼けばよろしいですか?
966login:Penguin:03/03/15 19:11 ID:jSQHLEV9
>>963

http://www.nvidia.com/view.asp?IO=linux_display_ia32_1.0-4191

のsrc.rpmなのをrebuildしていれてみると?
967℃素人 :03/03/15 21:20 ID:fNYwo4KH
>966
rebuild??
だから、その入れ方がわからないんですけど??
すみません。
968login:Penguin:03/03/15 21:24 ID:0M9CZ0B8
http://www.google.co.jp に行って、

  rpm rebuild NVidia

と入力してみれば解決することだったりするんじゃない?
969login:Penguin:03/03/15 21:33 ID:Zdn9RMMm
>>965
そ、それは…
955も言ってるが、それだとただ単にISOイメージをファイルとして焼いてるだけ。
イメージ自体はISO形式だけど出来上がるCDはHFSなので、そうならなければ違うと思え。

Mac de CD-R統一スレッド3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026285471/l50
970login:Penguin:03/03/15 21:36 ID:9GU7F+xD
>>967
自称素人や、
>だから、その入れ方がわからないんですけど??
見たいな挑発的な物言いは突き放される危険性大。

とマジレスしてみたよ。
971965
>>969
むむむ。。
難しいですな、mac道。。
linux入れたらどうなる事やら