論文作成ツール等に関する質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
そろそろ卒論の時期が近づいてまいりました。
TeXやgnuplotなどの論文作成に不可欠なツールや
テクニックなどに関して話しませんか。
2login:Penguin:02/12/02 08:37 ID:Olfpi+Pd
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1 )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)
         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) >>1 .)    立てんなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)
         Λ_Λ      ∧_∧
        ( ´∀`)     (´∀` )と思ったけど
        (    )     ( >>1 )いいスレじゃん
        | | |       | |  |
        (__)_)     (__(___)
3名無しさん@Emacs:02/12/02 09:59 ID:lciRGvNE
>>1
MS-WORDか一太郎使えよな
4login:Penguin:02/12/02 13:43 ID:6FPIAUiy
せっかくだから俺はこの赤い扉をえらぶぜ
5login:Penguin:02/12/02 13:48 ID:C3/971EO
6login:Penguin:02/12/02 16:30 ID:ddpEXyJW
OpenOfficeのドローツールはeps出力ができる.
修論の図はすべてOpenOfficeで書いたよ.
論文本体はTeX.

図をwmfで出力するならFlashが意外と使える.
最近だした研究会の原稿はMSのWord+FlashMXでつくりますた.
7名無しさん@Emacs:02/12/02 16:33 ID:L0ZGjla6
>>6
picture環境使え
8login:Penguin:02/12/02 17:08 ID:oe2lwF2m
>>4
うえからくるぞ!
9login:Penguin:02/12/02 23:38 ID:O+TK3WUw
Vine使ってるんですけど、
今までtgifでeps出力した絵を原稿とPowerPointに持っていってたんですが、
いつの間にか背景透過できるようになってたので助かりました。
今までPPTの背景とtgifで書いた絵の背景合わせるの面倒くさかったんですよね…
10login:Penguin:02/12/04 01:00 ID:egaBYuir
オフィスで全部作れば、みんな幸せだ。
11login:Penguin:02/12/04 02:00 ID:7s4yK8Yh
>>10
うちではそもそもWindows入ってるマシンが無いっす。
LinuxでMS-Officeが簡単に動けば良いんですけどね…
1210:02/12/04 02:56 ID:egaBYuir
どうなんだろうね、
そもそも、TeXなんてアカデミックな機関にでも就職しない限り、使わないだろう。
TeXを使いこなすよりも、Wordを完璧に使いこなせる方が良いのかなぁ。

そういや、学会発表も、みんな大体PowerPointだしね。
皆に受け入れやすいOfficeを、論文作成に使うのも良いと思う(卒論書くのにTeXがあたりまえだ、なんて言わずに)。

だから何?って言われると思うけど、>>10みたいなこと書いた。
13login:Penguin:02/12/04 03:26 ID:a2xzDK9+
原稿については基本的にTeXを使うかなぁ。
MS-Wordは英文の文法チェッカとしては有効だけど、
時々図の位置がふっとんだりしてストレス溜まるので嫌かな。

Linuxでも英語のグラマーチェッカがあれば、
Wordと完全に縁切りできるのに・・

>>12
学会発表では、プロジェクタ&PCの相性問題とか、
マシントラブル時にも対応しやすいように、
PowerPointでの発表を推奨してるところもあります。
その方が円滑に学会を進行できるそうで。確かにその通り。
あらかじめPPTファイルをCDに焼いて持っていけば
万が一の時に借りたPCでも発表できますからね。
14名無しさん@Emacs:02/12/04 04:04 ID:lYjnDkpZ
論文だったら、とりあえずTeX

15login:Penguin:02/12/04 06:22 ID:CGU8Ktjp
大学に入ったばかりの頃はwordを使ってましたけど、
TeXを触ってからはもう二度とwordで論文なんか書きたくないと
思いましたよ。何せ最後にレイアウトを見直して修正するのに
半日を費やすんだもん。まあwordも使えるようになっておいて
損はないでしょうけど、可能ならば論文はTeXの方がいいでしょう。
16nihonlinuxML:02/12/04 07:07 ID:aYMex7Qh
TeXで入力したいのだが、AtokXを購入してないのでなんとなくやだ。
17login:Penguin:02/12/04 07:47 ID:yNqTB7bB
ATOKX快適ですよー。たまに対応しないソフトがあるけど
そういうやつは一時的にIMをCannaにして起動してやれば
いいんだし。起動でもたつくけど変換は速いよ。
18棄教者 ◆egKIKYO7cg :02/12/04 07:57 ID:B3GHNfkL
>>16-17
TeXはMicrosoft社のMS-Windowsでも動きます
19login:Penguin:02/12/04 08:04 ID:cAVW1bLB
>>16
Win版Latex入れろ(インストールめんどうだけど)
それか、ソースはWinの秀丸で書いて
sambaでUNIXに移して、nkf -e a.tex > b.tex
して、コンパイルしろ

面倒だったら、スクリプト書いて変換自動処理しろ
2017:02/12/04 08:07 ID:yNqTB7bB
>>18
知ってます。でも、せっかくだから俺はLinuxを選ぶぜ。
21sage:02/12/04 13:26 ID:WAhGpii/
いーなー、みんなTeXで卒論書けて。
当方、某大学の心理学科。
フォームの指定に文字数は28×30で、フォントサイズが云々とか指定あるから、
プレーンテキストで書いて、ワープロで出力を調整してる。

段落までフォントサイズ一緒だし、読みにくいことこの上ない・・・・・・。
22login:Penguin:02/12/04 13:30 ID:jPdtKiKe
TeXとOctaveを使うためにLinux使いはじめた.
現在はTeXとMATLABとMaple.
23login:Penguin:02/12/04 13:36 ID:BnA+6hHu
なんかどこの大学もこぞって$に献上金払いたがってるみたいだな。
本当に学生にレポート書かせる気があるのか謎に思えてくるよ。
まあ教員がwordしか知らないのも問題だなぁ。
24login:Penguin:02/12/04 14:58 ID:6ecuQM2C
>>23
理系なら TeX/LaTeX使っている教員多いよ。俺なんか Word 使ったこともないし。
25login:Penguin:02/12/04 22:30 ID:OHlmQGJS
>>23>>24
オレ、某国立大の工学部。
まわりの教員&院生はほとんどTeX/LaTeX。
つきあいの範囲が偏っているせいもあるだろうけど、
95%以上はTeX/LaTeXを使っていると思う。
また、MS-WORDを使っている人は、院生で3割ほど。教員は皆無。
パワーポイントは半分ほどの人が使っている。
26login:Penguin:02/12/04 22:32 ID:7HDVIK+q
atokx って、買った覚えがないのに、気がついたらインスコ完了してたんですが、
なぜでしょうか? (w
27login:Penguin:02/12/04 22:38 ID:7s4yK8Yh
スラッシュドットにこんなのがありますた。

論文の著者は引用文献を本当に読んでいるか?
http://slashdot.jp/articles/02/12/04/0813204.shtml
28login:Penguin:02/12/04 22:40 ID:Y0FqwC70
慣れの問題だろうけどLaTex使えるようになると、Wordの隔靴掻痒感が
我慢できなくなるね。もうもどれないデス。
2923:02/12/04 22:46 ID:F1NUmJev
うーんわたしゃ某私立大(文系)の経営学部なんだけど。
TeXはPCの授業で紹介されて知ったのが初めてだった。
しかもTeX入ってるのは一部のPCだけなので大学内での利用は
かなり不便です。各科目の教員も問答無用でword EXCELで攻めてくる。
まあ自分のノートPC毎日持ち歩いてるからあまり関係ないけど。
$Office攻めも最近はStarSuiteで何とか回避。
>>26
商用のディストリだとATOKX付属でインスト時に一まとめて
入れてくれる事もあるのでは?
FTPとかだったら謎が謎を呼ぶ展開。
30login:Penguin:02/12/04 22:47 ID:V7EiOfk1
そのうちLaTexの隔靴掻痒感にがまんできなくなってmakeatoletterがふえる。
3110:02/12/04 22:49 ID:ecDl+//Y
Excelは最高だろ
3210:02/12/04 22:54 ID:ecDl+//Y
Wordはアフォだけど
33login:Penguin:02/12/04 22:57 ID:NM4mJzIy
>>31
たしかに、データをExcelで処理したいことはあるな。
3429:02/12/04 23:09 ID:F1NUmJev
>>31
確かにEXCELは機能も豊富で結構いいと思いますが、
他に比べるものがあまりないので
本当にあれをして「優れている」と言っていいのかどうか迷う。
OOoとかも現状ではEXCELの後追いだし。
聞くところによると昔はもっと多くの表計算ソフトがあったとか。
もし現状のような$Office独占にならなければ
もっといいものが使えたのかもしれない・・・。
>>32
あれはちょっとねぇ。標準で有効な謎のオートコンプリートも
不安感をそそる(笑)。
35sage:02/12/04 23:21 ID:xG37IAVg
>>27
Reference読んでおかないとレフェリーに虐められたとき困るけどなー
36login:Penguin:02/12/04 23:31 ID:OHlmQGJS
>>27>>35
オレも、Ref.の部分は他の論文から移すことがある。
でも、著者が配布している(レイアウト以外は論文と同じand/or論文より詳しい)文献は必ず読んでいる。
3736:02/12/04 23:47 ID:OHlmQGJS
誤変換だ。スマン。
38login:Penguin:02/12/04 23:48 ID:+BG2W5us
>>29 文系だと経済の理論系とかは結構使っている人多いみたいだけど、
普通 TeX/LaTeX は使ってないな。式がいるかいらないかが大きな違い。
3910:02/12/04 23:52 ID:ecDl+//Y
Wordだって数式書けるやい!!
プンスカ
40login:Penguin:02/12/04 23:53 ID:hOqwzk9E
参考文献の引用には、BibTeX+junsrt.btyが便利だよね。
4110:02/12/04 23:56 ID:ecDl+//Y
BiBTeXコンパイルの回数が多くて、めんどい
ファイル名を変えまくるおいらには・・・
42login:Penguin:02/12/04 23:58 ID:+BG2W5us
>>39
誰も書けないなんて言ってないよ。何が自分にとって楽か、と言うこと。
あと、output のきれいさとかもあるし、使うプラットフォームもある。
troff だって数式書けるよ。
43login:Penguin:02/12/05 00:03 ID:QXT8DRAf
>>41
確かにコンパイル回数が増えるのは面倒だけど、
俺の場合 Makefile 作ってるから楽。
44login:Penguin:02/12/05 00:08 ID:6CfJA1cs
そういえば・・・lyxはだめですか?
あれがもっと便利になればほとんどの学生に
胸を張っておすすめできるのではないかと思いますが。
まあCJKl-lyxを見ても日本語の部分はほとんどやる気なしの実な
感じですが。期待するだけ無理ってものかな。
45login:Penguin:02/12/05 00:09 ID:vu3py8S+
OpenOffice.org も案外お勧め。
46login:Penguin:02/12/05 01:22 ID:AEsYewbz
ただプレゼンに関しては、なにかしらpowerpointが使いやすいのよね。
いざ発表ってときに会場でpcこわれたら場合、やっぱ標準はつよい。
(まわり、自分をふくめ何度かあります。)

mgpも便利だけど、やっぱ、フォントの可否とか、配置、
キャッシュの再構成等、いざってときに弱いんだよね。

tgif - latex - mgp - gnuplot の親和性は最高なんだけどねえ。
47login:Penguin:02/12/05 01:25 ID:NVCY2bBK
>>45
OpenOfficeのword
redhatだと漢字が見えなくなる
なぜ?
48login:Penguin:02/12/05 01:26 ID:8v0oEWs9
>>43
オレも(本格的に書くときは)make。
makeの話ってスレ違いかな?
オレは、汎用ツールだと思っているんだけど。
4910:02/12/05 01:36 ID:xNSU0YqY
make?
5010:02/12/05 01:46 ID:xNSU0YqY
TeXでmake使うとそんなに幸せ?
51login:Penguin:02/12/05 01:50 ID:8v0oEWs9
>>50
100ページを越える文章を半年かけて書くときなど、とっても幸せ。
makeに慣れているせいもあるだろうけど。
5210:02/12/05 02:03 ID:xNSU0YqY
なるほど。
100ページともなると、章ごとにファイル分割したくもなるわな。。。
5310:02/12/05 02:21 ID:xNSU0YqY
う?
なんか勘違いしてる、おいら?
54login:Penguin:02/12/05 10:24 ID:AlX3jlvf
章ごとにファイル分割するぐらいだったら、makefileいらないと思います。
\input{}
すればいいだけかと。
55login:Penguin:02/12/05 14:22 ID:dF+1Y52S
lyxのスレとか立てても誰にも受けないかなぁ?
5648=51:02/12/05 23:05 ID:J7AI+Fka
>>52-53
プログラムのソース(の一部)をはりつけるときとか、
OHPスライドやHTMLと連動させるときとか。
57login:Penguin:02/12/05 23:51 ID:ghROCt5d
テーマを与えると論文を自動生成するツールはありますか?
58login:Penguin:02/12/05 23:53 ID:kPT+Qp9D
>>57 それつくると論文が書けます
5955:02/12/06 00:18 ID:/zHO5lO0
ねー、Lyxって誰も使ってないのー?
6010:02/12/06 00:29 ID:cjSk4eqN
Lynxなら・・・
61login:Penguin:02/12/06 00:32 ID:dOkWJYHn
EWS使っている人います?
62login:Penguin:02/12/06 00:33 ID:/zHO5lO0
Lyxスレ立てたらまた即座に
「削除依頼だしとけよ」
かなぁ?特に反対意見がないなら立てちゃうよ。
6310:02/12/06 01:00 ID:cjSk4eqN
TeXに関するすれがUNIX板にあるから、削除しろって言われるんじゃないの?

TeX 第二章
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/

って、Lyxについてよく知らないけどね。
64login:Penguin:02/12/06 02:06 ID:Gv93U9IN
LyxとかTeXmacsとか、それ系のエディタを試したことがあるけど、
Wordと同じイライラ感をかんじちゃったので、すぐに消した。

現時点では、makeネタよりもレス数が少ないようなので、(プッ
Lyxスレの必要性は全く感じられないのだが。
65名無しさん@Emacs:02/12/06 13:46 ID:UtUIO/BE
>>64
>Wordと同じイライラ感をかんじちゃったので、すぐに消した。
その気持ち、すごくよくわかる。
漏れの場合YaTeXは好きだけどね。
66login:Penguin:02/12/06 16:13 ID:mzfTmpRT
lyxって、ほわっちゅーしーいずほわっちゅーげっとなの?
67名無しさん@Emacs:02/12/06 16:22 ID:pNucIuTO
>>66
そう。
あんまり便利じゃないけどインデックス作成は楽
68login:Penguin:02/12/06 17:08 ID:aJmm4dbQ
LyX は "わっと ゆー しー いず わっと ゆー みーん" です。
6962:02/12/06 17:14 ID:rUrsfjKe
確かにLyxは既にTeXを使える人が乗り換えるほどの価値はないです。
でも、少なくともwordなんかよりはレポート、論文作成に
適しているでしょう。それに、TeXは少々敷居が高いので
万人にはお勧めできません。Lyxが発展すれば一般の学生なども
容易にTeXの機能を利用できるようになるはずです。
現在Linuxはデスクトップ用途にも進出してきていますし、
そこで今、是非ともLyxに一票を!
70login:Penguin:02/12/06 17:32 ID:NyWanS6v
>>65 auctex 使いなのだが、どうも野鳥には慣れることができなかったので、
いまだに auctex.
71名無しさん@Emacs:02/12/06 18:18 ID:Qg3yzE5H
>>70 me,too!
72名無しさん@Emacs:02/12/06 18:27 ID:UtUIO/BE
>>70-71
コマンド全部手打ちしようがYaTeXで書こうがauctexで書こうが
TeXMACやWinSell使おうがまったく関係なく
texファイルが互換ってのがTeXの利点のひとつだと思う。
73login:Penguin:02/12/06 18:57 ID:tXe+pkoz
ええいTeXのタグ打ちくらい自分でやるだ(苦笑)。
74login:Penguin:02/12/06 19:36 ID:A0W5EQX0
>>69=62
Lyxスレが必要だと本当に信じてるのなら、勝手に立てれば良いじゃん。
「削除依頼出せやゴルァ!」って言われても自己責任で対処してください。
75login:Penguin:02/12/06 22:18 ID:yIp/ICEP
>>72
そうなんだけど、さすがに LaTeX になると全部手打ちする気にはならない。
略の自分用のmacroを常に使う、という手もあるとは思うが。
最終的にはどんな支援ツールを使おうが使うまいが同じってのはその通りだし
それが正にKnuth 氏の哲学の一つだが。
76login:Penguin:02/12/08 04:31 ID:Gf/m7O3b
文書を書きやすい環境を作るために、「自分用macroを用意する」のと、
「GUIを使ってコマンドを手打ちさせないようにする」ってのは、
アプローチとしては直交してるよね。
7769:02/12/08 20:07 ID:i9ua094U
>>74
試してみましたけど、削除依頼すら要求されませんでした。
78login:Penguin:02/12/08 20:44 ID:xwbhFJzp
>それが正にKnuth 氏の哲学の一つだが。
嘘つくなよw
79login:Penguin:02/12/09 01:26 ID:kmIIxICg
ある作図ツールの名前が思い出せないっす.

UMLとか,ネットワーク構成図のテンプレートを持ってる香具師で
gtk+ベースだったかも.
図形へのsnap機能があって便利だった.

どなたか知りませんか?
80login:Penguin:02/12/09 01:39 ID:hPMEywLY
>>79
Dia とか?
81login:Penguin:02/12/09 02:10 ID:kmIIxICg
>>80
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━!
ありがd

まさにそれですた!
82login:Penguin:02/12/11 21:41 ID:vozuSqzW
>>46
数式いっぱいの文章だったら、PowerPoint 辛くないかな?
簡単な数式だったら、数式エディタで済むけど。

で、考えてみたんだけど
SliTeX (Landscape で)
→ dvipdfm -l
→ AcrobatReader で全画面モード
→ (゚д゚)ウマー
なんてどう?
83login:Penguin:02/12/12 04:40 ID:PDVIp/pq
>>82
TeXで数式書いて、 convertで画像に変換。
または、xdviとかgvとかxpdfの画面をキャプチャして、
PowerPointに張り付け。画像の解像度に気をつければ、
数式エディタを使うよりもかなりきれいに仕上るよ。

本当はベクトルデータのまま(emfとかwmf?)で張り付けたいんだけど、
変換用のソフトがわからないので保留。
# イラストレータで出来たような・・でも高いよな。
84名無しさん@Emacs:02/12/12 09:49 ID:zszt4vCs
>>82
SliTeXよりseminarのほうが(・∀・)イイ!!
漏れはseminar@xdviまたはseminar+prosper@acroreadです。
ちなみにacroreadのAAよりxdviの精巧なbitmapのほうが美しい。
85名無しさん@Emacs:02/12/12 16:52 ID:o+owPk9/
>>83
tex % 一頁一数式
-(dvips)-> ps
-(ps2epsi)-> epsi % BB取得
-(pstoedit -f emf)-> emf

とか,LaTeX2HTMLの数式を画像に変換する部分をpstoeditに変更したスクリプ
トを作るとかは?

>>84
xdviでやるとして,全画面にするのはどうやるの?
8684:02/12/12 18:58 ID:g4vruRkw
>>85
-geometryオプション。
漏れのノートは液晶の解像度が1024x768でwmはWindowMakerで白黒反転だけど
"xdvi-ja -s 6 -paper a4r -expert -sidemargin 2 -topmargin 2 -gamma 2 -geometry 1036x772-0-0"
を"ohp"のabbrevにすると結構いい感じだよ。
8782:02/12/13 02:36 ID:I0h0spsB
情報Thanks!
>>84
これですか http://www.tug.org/applications/Seminar/
サンプルの Seminar demonstration files 見た。(・∀・)イイ!!。
早速、SliTeX使っている人に教えてあげよう。
>>83
数式が少ないゼミの一つが、卒論発表でそれやってますた。
プレゼン自体時間制限があるわけで、スライドは普通高々数十枚。
それならこの手法でも十分対応できますね。

Debian 使ってる知人の方は UltraPoint っていうソフト
をつかってたな。
http://www.unixuser.org/~ueno/ultrapoint/
これもまたよさげ。数式使えるかは未確認。スマソ。
88 :02/12/20 01:08 ID:4mkQBUeb
参考になったのでage
89login:Penguin:02/12/22 01:16 ID:V7u8CUGe
このスレ
もっと、もりあがってもよさそうなのに
90login:Penguin:02/12/22 01:21 ID:BeifWo6v
>>89
うん。卒/修論の逃避としてね:)
9191:02/12/23 22:32 ID:SrSVM3em
プレゼンのとき誰かprosper
使ってませんか?
92名無しさん@Emacs:02/12/24 00:20 ID:LmPPB/iH
>>91
たまに使いますが、何か?
93login:Penguin:02/12/24 00:36 ID:+OzPfhoW
誤ってposerを使え。
94名無しさん@Emacs :02/12/24 14:07 ID:fUA8bSmZ
Linux板で申し訳ないすけど、
LaTeX for Win 使ってる人っていますか?

フォントの追加の仕方が全然分からんのですよ…⊃Д`)
95login:Penguin:02/12/24 14:56 ID:LYSA1ctq
>>94
LaTeX for Win というか、拾ってきたWin用のバイナリなら使ってる。

フォント追加は…
スタイルファイルとtfmファイルを作っていろいろと弄くってみたんだけど、
結局上手く出来なかったので、とりあえず\usepackage{morisawa}しといて、
dvioutとdvipskの設定で別のフォントを読みにいくようにしてます。

もっと素直に出来ないかなぁ。
96login:Penguin:02/12/24 17:25 ID:29SwEelV
確かに、Windows に LaTeX をインストールするのって大変だよね。
VMware(試用版でOK) 使って Linux の設定をした方が、楽だし、使い勝手も良い。

まぁ、Linux のインストール経験があるから、余計に楽だと感じるんだろうけどね。
97login:Penguin:02/12/24 22:03 ID:CkrQog9L
>>41
YaTeX + latexmkで何も面倒くさくない。
98IP記録実験:03/01/08 22:07 ID:fIdjGskD
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
99login:Penguin:03/01/09 01:26 ID:7O52KTcr
>>310
100login:Penguin:03/01/09 01:37 ID:7O52KTcr
寄付だったらうまい棒を募ればひろゆきの飯代が浮くぞ。
101IP記録実験:03/01/09 02:02 ID:UUjHwGRA
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
102login:Penguin:03/01/09 02:10 ID:X6ogbEfM
>>571
j-comいつやめる?
どうしようか考えてるんだけど
103login:Penguin:03/01/09 02:47 ID:gp8QtK9O
>>61
本当だ。◆が小さいかった。?が出たからおかしいと思った。
104login:Penguin:03/01/09 03:31 ID:I0ACnG/A
>>64
どこに引越すの?
105login:Penguin:03/01/09 15:45 ID:rmFCRg16
卒論の時期が、来た…
106山崎渉:03/01/15 11:27 ID:dWXij4Sa
(^^)
107login:Penguin:03/01/24 03:12 ID:DKw4o8bi
>>83 関連で TeXPoint
http://raw.cs.berkeley.edu/texpoint/index.htm
なんてのがあった。
108世直し一揆:03/01/26 21:51 ID:PxyAbiSY
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
109 :03/01/26 21:55 ID:97Z50dKF
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?

http://wossal.k-server.org/tw/

110login:Penguin:03/01/26 22:00 ID:Ulx3eX51
うちの研究室の卒論・修論・博論におけるtex使用率は8割といった
ところかな。年々下がりそうで、意外と下がってないです。texも
Windows上で使う人は増えてきてますが。
111login:Penguin:03/01/28 13:58 ID:CKrKuRfF
おぃお前ら
イラストレーターで書いたepsファイルが
texに貼れないぞ?
どういうことだ
112login:Penguin:03/01/28 14:21 ID:ZU0maZn9
>111
詳しいオプションは忘れちゃったけど、eps出力するときに
サムネイルだか、プレビューだか…そんなオプション付けてない?

…Photoshopの話だったかも。うろおぼえでスマン。
113login:Penguin:03/01/28 15:02 ID:4x3oU7/g
イラストレータでかいたepsに
日本語文字かくと
gsviewとかでみると
文字化けするのは仕様?
114login:Penguin:03/01/28 16:44 ID:HyBxznqi
ImageMagickでconvertしようよw
115login:Penguin:03/01/28 19:21 ID:ZU0maZn9
>113
俺は文字をベクトルデータ化してepsに保存してた気がする…。
.aiファイルでは、編集しやすいように文字として保存。
116名無しさん@Emacs:03/01/29 04:43 ID:mmcqr8s2
卒論、修論、D論の方々頑張ってください。
117login:Penguin:03/01/29 10:12 ID:KH4uY/CX
TeXが使えないと人間扱いされない昨今、皆様いかがお過ごしですか?
ちなみに経済学部の話です。
118名無しさん@Emacs:03/01/29 10:16 ID:Ig0EdEmh
>>117
人間でない留学生の日本語添削を頼まれて苦労してます。
とっととTeX覚えろ(゚Д゚)ゴルァ>留学生
119113:03/01/29 13:34 ID:kfutjY9q
>>114
保存するときにepsを選択するだけじゃだめなん?
120login:Penguin:03/01/29 16:18 ID:S14R09EB
情報科学部ですがWordでも問題ないです。というかTeXなんかで書いてたら吉外扱いされます。
121login:Penguin:03/01/29 17:17 ID:KGNLZVfu
ヽ(´ー`)ノ wmf2eps
122login:Penguin:03/01/30 03:01 ID:CVjq9jeA
新しいイラストレーターのepsがtexと相性悪い問題は見たことがあります。
プレビューを付けないことと、ver7.0形式で出すことで回避できたと思います。
123187:03/01/30 03:12 ID:40AVp+bc
>>120
学校どこ?
124login:Penguin:03/01/30 04:58 ID:hBe90rkj
ディストリのデフォルトでpLaTeXの日本語使えますか?
125login:Penguin:03/01/30 07:23 ID:AoYAR8ur
>>124
どのディストリだよ。
126login:Penguin:03/01/30 07:29 ID:hBe90rkj
>>125
Red Hatです。
platex text.tex
したあと、xdviなどでdviファイルを見ようとしてもファイルが
壊れていると言って読めません。

もっとも、pdvipsでpsファイルに変換してからxghostviewなどで
見れば見られるということは分かったんですが…。
127login:Penguin:03/01/30 07:46 ID:AoYAR8ur
>>126
それは pLaTeX の問題じゃなくて
xdvi の問題じゃないのか?
128login:Penguin:03/01/30 08:45 ID:CVjq9jeA
>>124
結構有名ですが、redhatではxdviとdvipsが日本語ダメです。
xdvi, dvips, VflibだけをKondaraかLaser5のものに替えるの
が簡単かと思います。
129bloom:03/01/30 09:00 ID:y/qlOypg
130login:Penguin:03/01/30 09:02 ID:37JWP4hO
pxdviとかpdvipsとか?
131login:Penguin:03/01/30 09:53 ID:oMK7a8rh
>>126
Vineかplamo使いなさい。
132124=126:03/01/30 11:35 ID:hBe90rkj
xdviの問題だったのかぁ…、漏れはてっきりtetexあたりの問題かと
思って、tetexをアンインストールして、Vineのバイナリーを使ったり
…(以下泣く)
133名無しさん@Emacs:03/01/30 18:02 ID:QMW4J6l7
赤帽のTeX周りの日本語対応パケジは別な名前になってなかったっけ?
xdviも日本語対応のがあったはず。
# 漏れはplamoとdebianなので細かいことは知らない。ごめそ
134113:03/01/30 18:04 ID:ohu9ROfW
>>117
産k巣 
やってみまふ
135login:Penguin:03/01/30 18:09 ID:SvOPLjzY
xdvik
?
136名無しさん@Emacs:03/01/31 21:38 ID:cDzVauds
pxdvi
pdvips
137login:Penguin:03/02/01 02:35 ID:ZjmuGWTe
\verbatimtabinput 死ぬほど便利age。
138login:Penguin:03/02/01 06:05 ID:CeSAial8
pxdvi で日本語表示には、VFlib2-conf-ja と VFlib2-VFjfm をインスコ
139124=126=132:03/02/01 06:10 ID:0j1ngtiq
>>133
赤帽 TeXで分かったこと書いときマフ。
latex → platex
xdvi → pxdvi
dvips → pdvips

日本語で赤帽のTeXを使うなら、左のコマンドに相当する
ものが左のコマンドなので、YaTeXなどを使うときにもその
辺を考慮して書き変えとかないとあきまへん。

ただし、pxdviで日本語を表示するには、vfontcapの

min:\
:fc=〜
goth:\
:fc=〜

の〜の部分を以下のように書き変えておかないと、日本語が
化けマフ。

min:\
:fc=r-kochi-mincho:
goth:\
:fc=r-kochi-gothic:

ふへ、つかれたプ。
140124=126=132=139:03/02/01 06:13 ID:0j1ngtiq
訂正:
誤:
日本語で赤帽のTeXを使うなら、左のコマンドに相当する
ものが左のコマンドなので、

正:
日本語で赤帽のTeXを使うなら、左のコマンドに相当する
ものが右のコマンドなので、

ああ、夜明けのハイテンション age (プ
141login:Penguin:03/02/01 06:28 ID:CeSAial8
あのね、RH(7.3|8.0)なら、デフォルト+>>138で、dvi表示には何の問題もないよ
vfontcapなんてさわる必要なし。やってみそ
142124=126=132=139:03/02/01 06:43 ID:0j1ngtiq
>>141
おお!そげなものが…
つか、138の書き込み、気づきませんでスタ。スマソ。
143login:Penguin:03/02/01 14:30 ID:qzpuKX1M
アメリカではScientific Wordが人気。うちで9割がたかなあ。
でもLaTeXのファイルをこれで編集しようとするとバグる。
Scientific Word で書いたファイルもちょっといじらないとLaTeXに持っていけないし。
LaTeXに乗っかってるくせに互換性があやしいので僕は嫌い。
144login:Penguin:03/02/09 18:54 ID:DTwisLX+
関連スレッド

gnuplot を使おう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/
145login:Penguin:03/02/09 20:20 ID:FJmz6VKm
タグくらい空で書けるだろ?
M論書く頃にはさ。
146名無しさん@Emacs:03/02/09 23:34 ID:UNM2kI8y
>>145
たぐじゃないっす。control sequenceでっす。

それはともかく、基本的なものなら、1ヵ月もすれば空で書けるようになるのは
事実。(マクロとかはさすがに無理だが。)
147login:Penguin:03/02/10 02:56 ID:TFw5qXZQ
現時点で14page, もうだめぽ、、、、、、
148login:Penguin:03/02/10 13:19 ID:zDnPwgMZ
>>147
もしかして今日あたり提出? がんがれ!
149login:Penguin:03/02/11 19:44 ID:hE3guFVJ
gnuplotでtgifのobjファイルへ出力してるんですが、
デフォルトフォントを設定するにはどのファイルに書けば良いんでしょうか?
初期設定では
"Helvetica" 18
となっているのを、手動で
"Times-Roman" 32
にするのが面倒なのです…
150149:03/02/11 19:51 ID:hE3guFVJ
あ、あと、
Times-Roman
などのフォント設定、他にどのようなフォントが設定できるのかを見るには
どうすれば良いのでしょう?
151login:Penguin:03/02/12 01:02 ID:Vzf0ZHMe
>>149
$ gnuplot
gnuplot> help set terminal tgif
152login:Penguin:03/02/12 01:28 ID:Vzf0ZHMe
>>150
どのフォントが使えるかは出力先依存なので一覧は存在しないと思う。
PostScriptの基本フォントを指定するのが無難かと。
・Times-Roman, Times-Italic, Times-Bold, Times-BoldItalic
・Courier, Courier-Oblique, Courier-Bold, Courier-BoldOblique
・Helvetica, Helvetica-Oblique, Helvetica-Bold, Helvetica-BoldOblique
・NewCenturySchlbk-Roman, NewCenturySchlbk-Italic, NewCenturySchlbk-Bold, NewCenturySchlbk-BoldItalic
・ZapfChancery-MediumItalic
・ZapfDingbats
・Symbol
ここまではまず間違いなく使えると思われ。最後の二つは記号フォント。
・Palatino-Roman, Palatino-Italic, Palatino-Bold, Palatino-BoldItalic
・Bookman-Demi, Bookman-DemiItalic, Bookman-Light, Bookman-LightItalic
・AvantGarde-Book, AvantGarde-BookOblique, AvantGarde-Demi, AvantGarde-DemiOblique
・Utopia-Regular, Utopia-Italic, Utopia-Bold, Utopia-BoldItalic
なども場合によっては使えるかも。
153149:03/02/12 21:41 ID:KAGWbWHu
>>151
~/.gnuplotrc とかに書いておけば、起動したときにその設定で立ち上がれば
良いなぁ、という意図で質問しました。
スクリプト書いて出力させているので大した手間では無いのですが…

>>152
Vine2.6では、
set terminal tgif "Ryumin-Light-EUC-H" 32
としてみると、日本語がちゃんと出力されました。
ただ、今度は半角が…
自分で作ったtgifのobjファイルを覗いてみると、
全角は Ryumin-Light-EUC-H、半角はHelveticaとなっているようでした。
gnuplotだけではこのように文字毎にフォント変更することはできませんよね…?

とりあえず、今までよりは手動で修正しないといけない箇所は減らせそうです。
ありがとうございました。
154151:03/02/13 03:33 ID:83KA0jkw
>>153
./.gnuplot、~/.gnuplot の順で設定ファイルを探すようになっている。
詳しくは 'help environment' を参照。
あと、山賀さんの gnuplot 日本語化・機能拡張パッチを使えば
欧文フォントと和文フォントを使い分けられるかも知れない。
155login:Penguin:03/02/14 16:48 ID:7exrI1Xn
156login:Penguin:03/03/16 04:46 ID:qXQFMxty
卒論・修論のシーズンが終わったということで、
もうすぐB4やM2をおえようとしている人に「オレが使ったツールの総括」を聞かせてもらいたいものだ。
157もも:03/03/20 18:24 ID:Pj+0Vxqy
テキストシーケンス図を描くツールありますか?
158login:Penguin:03/03/20 18:56 ID:hVgyHqW4
>>156

俺は論文にはいつもGoogleを使っている。
159login:Penguin:03/03/20 19:18 ID:pJYdVqxL
>>157
>テキストシーケンス図
ってなに?
160もも:03/03/20 19:30 ID:Pj+0Vxqy
>>159
Client FW Server:ポート21
 | | |
 |-PASV--|------->|
 | | |
 |<------|--------|"227 Entering Passive Mode (+++,++,+++,+++,p1,p2)"
こんなやつ。
こんな単純なのならそのまま打てば良いけど.
161もも:03/03/20 19:31 ID:Pj+0Vxqy
>>160
ずれずれ。でも思いは伝わったでしょうか?
162login:Penguin:03/03/20 19:39 ID:pJYdVqxL
>>161
書くソフトうんぬんではなく、表示用のソフト次第である気がする。
163名無しさん@Emacs:03/03/24 23:37 ID:Jv39vCL5
>>161
そーゆー図用じゃないんだけど、自分はemacsのpictureモードでかきますね。
164login:Penguin:03/03/26 17:24 ID:SHfCs1oS
プレゼンテーションに関するツールとかの話題もこのスレでいいのかな?
165login:Penguin:03/03/26 19:02 ID:alD5FEP7
本日の教授会で「プレゼンテーションに関する話題もこのスレで議論してよい」と決まりましたので御報告します。
166名無しさん@Emacs:03/04/13 16:28 ID:8WUcr8eu
ねえねえ、
プレゼンで動画をみせたいんだけど何かいいのない?
ooimpressだと出来ないっぽいんだけど。
167山崎渉:03/04/17 11:56 ID:KRn99/cy
(^^)
168山崎渉:03/04/20 06:14 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
169login:Penguin:03/04/30 14:35 ID:h52WZmL3
webspirs使ってる方います?
いまいち良く分からんのですが
170login:Penguin:03/05/06 16:23 ID:thKKrCSO
Sma4ファイル
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002995/soft/sma4win.htm
をEPSファイルに変換したいのですが,方法ないでしょうか?
ご教授願いします.
171login:Penguin:03/05/07 00:46 ID:oczCA5j7
たとえば こんな方法はどうでしょう。

ttp://www.tac.tsukuba.ac.jp/~yamato/useful/excel2eps/excel2eps.html
172login:Penguin:03/05/07 03:20 ID:vPW19alh
>>170
わたしは sma4 に wmf を吐かして、
http://www.tocka.com/products/
の GIX ミレニアムっつーソフトで eps に変換してます。
商用なのがあれですが、自分が色々試した範囲では、
一番まともで TeX との相性の良い eps になります。
173170:03/05/07 11:24 ID:m++Y53/V
>>171
>>172
ありがとうございました.
EPSに変換ができました.
174login:Penguin:03/05/18 01:28 ID:15TqnlqE
論文で綺麗な図を書くにはどのようなツールを使っていますか?
175login:Penguin:03/05/19 23:48 ID:yKqh7neL
>>174
おれはtgif+gnuplotで十分綺麗だと思うけれど
176login:Penguin:03/05/20 01:26 ID:eKDKNo1c
picture環境を極める(半分マジ)
177login:Penguin:03/05/20 04:15 ID:VxNtFiN9
>>174
visio (わら
日本語使わなくていいなら dia。
178山崎渉:03/05/22 01:53 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
179login:Penguin:03/05/25 00:47 ID:hmbpb/cy
みなさん、文献の整理ってどうやってますか?

自分はTeXで論文書くときの楽さを考えてBIBTEXのannnoteにレビューを書き込んでいるけど、
改行できないのが辛かったり。

文献の整理のいいアイディア、「いいかどうかは分からないけど、自分はコレ」
などあったら聞かせて下さい。
180login:Penguin:03/05/25 00:54 ID:16FDDgqT
>>174
オレも>>175とだいたい同じで、tgif+gnuplot+psfrag。
これだけで色々できるよ(特別使いやすいとは思わんけど)。

>>179
「超整理法(by Y.Noguchi)」+BibTeX。いや、マジで。
181login:Penguin:03/05/25 02:38 ID:niTwAl/2
>>179
bibtexの各資料の最後にmemoってエントリ作って、

memo="
ほげほげ
はぐはぐ
ふりふり
"

って普通に改行メモ書いてるけど?
182山崎渉:03/05/28 16:51 ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
183login:Penguin:03/06/16 20:55 ID:1w2rg7BW
保守
184login:Penguin:03/06/23 11:47 ID:Pq7SbujR
age
185login:Penguin:03/07/01 15:29 ID:iLzcT878
(・∀・)renice!
186login:Penguin:03/07/04 12:06 ID:I/1UFkk5
(・∀・)renice!
187login:Penguin:03/07/06 23:46 ID:lEtq+gmE
(・∀・)renice!
188山崎 渉:03/07/15 11:22 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
189login:Penguin:03/07/30 22:11 ID:PH47AGvc
そろそろ卒論や修論の準備として報告書執筆などが活発になるころだと思います。
そんなわけであげてみます。

オレがいる研究室の4年生は最近TeXの初歩を身に付けたようです。
発表はProsperっす。
190login:Penguin:03/07/30 22:18 ID:vrqV2Owl
>>189
acroread だと重くない?
漏れは mgp 派
191login:Penguin:03/07/30 22:27 ID:PH47AGvc
>>190
確かにちょい重いんだけど、LaTeXのファイルを楽に流用したいもんで…。
 (フォントをビットマップとして埋め込んでみたときには洒落にならんかった)
ちなみに、ファイルの内容次第ではgvやxpdfでもOKです。

あと、最終形がPDFだから学会発表のときなんかには無難。
192login:Penguin:03/07/30 22:42 ID:vrqV2Owl
> あと、最終形がPDFだから学会発表のときなんかには無難。

それはそうかも。
前に作った mgp を窓に持っていかなきゃならんとき
mgp -E png -D htmldir で作った png をしこしこ ppt に貼ったのはうざかったな。
193ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:02 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
194login:Penguin:03/08/20 08:58 ID:+DXwFESv
グラフの作成ソフトで何か使いやすいものってあります?
今はWindows上のsma4で作成してるんだけど,
Linuxで使いやすいグラフ作成ソフトって何かありますか?
195login:Penguin:03/08/20 22:12 ID:E8dnuS/v
>194
gnuplot (+ tgif)
196login:Penguin:03/08/23 06:47 ID:ybgLBrYF
>>194
オレも195氏と同じく gnuplot + tgif。
ただ、gnuplot はCUIやプログラミングに慣れている人でないと使いにくいんじゃないかと思う。

あと、「グラフ」って棒グラフや円グラフじゃないよね?
197login:Penguin:03/08/23 08:21 ID:WH3PE0+H
>>196
そんな奴らはwindowsでも使っとけってこった
198login:Penguin:03/08/23 11:42 ID:KWBzg6Yv
>>197
そんな奴らはOOoつかったらいい。もうwindowsは誰からも必要とされないよ。
199login:Penguin:03/08/23 21:43 ID:aUvcQ1fu
> 194
Ngraph
惰性かも知れないけど
200login:Penguin:03/08/23 23:58 ID:FOwuNkrr
そういやオレ、NgraphやGnuplotのソース見て勉強したな。学生の頃。
当時は数値計算アルゴリズムの実装に興味があってな。

脱線スマン。
201:03/09/15 19:03 ID:UntlRd3P
>>13
| Linuxでも英語のグラマーチェッカがあれば、
| Wordと完全に縁切りできるのに・・

ispellとかaspellとかあるよ。
202login:Penguin:03/09/16 02:42 ID:zoeqNac/
スペルチェッカとグラマチェッカは違うんじゃ。
203login:Penguin:03/09/17 01:28 ID:s2xcs+yo
>>202
あそっか。ごめんなさい。

文法チェッカはこれくらいしか知らないや。使ったことないけど、どうなんだろ?

英文法チェッカ Queequeg
http://queequeg.sourceforge.net/
Queequeg は英語ネイティブでない人のための簡単な
英文法チェッカです (英文スペルチェッカではありません)。
204login:Penguin:03/09/18 21:54 ID:VsoGiZqZ
>>203
初めて知った。情報ありがと。近いうちに試してみる。
205login:Penguin:03/09/18 23:29 ID:slbEktSr
>>194
Grace
206login:Penguin:03/09/19 23:54 ID:qEwKj5N8
>>194
ploticus使いやすいよ
http://ploticus.sourceforge.net/
カスタマイズしまくり
イラク戦争にも反対してたし
207login:Penguin:03/09/20 01:40 ID:3G69uEos
まともにチベット語を表示してくれさえすればどんな環境でもいいよもう・・・
208login:Penguin:03/09/25 16:47 ID:FN6PNMc8
(・∀・)renice!
209login:Penguin:03/10/03 01:43 ID:dvle19BM
人工知能が進歩すれば,今後人間が寝ているうちに,計算機が有意義な論文を
書いてくれるということだったが,未だに実現しておらん.
210login:Penguin:03/10/07 21:24 ID:dalGqfhv
>>209
まあ、研究費をとるために素人受けしそうなことを言うのは今も
昔も変わらないってことか(単なる無知で言っていた人もいるかも)。

人工知能の仕組みでまともな創作活動をまともな時間で行うのが
無理なことぐらいとうの昔に分っていたろうに…
211login:Penguin:03/10/07 22:12 ID:zOYNZTam
>>209
オートマトンをひたすら走らせたら枕草子の一つも書くかもよ
212login:Penguin:03/10/07 22:56 ID:Ap07UwNx
>>166

gifアニメじゃだめ?
213login:Penguin:03/10/08 00:02 ID:rIbh0247
>>209

それが完成したら、研究者が失業するので永遠に完成しない技術でしょう。
#行政改革と同じ。
#改革が完成したら大部分の公務員が失業するので永遠に「改革」が続く。
214login:Penguin:03/10/08 23:30 ID:4US4PGdc
>>213
レスするのも馬鹿馬鹿しいが…

数学面で示された難しさと政治的理由を混同しているね(つーか政治も学問も知らないのか)。
可能なら完成させてベンチャーを起こしてぼろ儲けするだろ。
そんで、毎年ノーベル賞を4っつもらうだろ。

スレを汚してごめんなさい。
215login:Penguin:03/10/09 02:09 ID:CWPv5Wth
まあ、コンピュータの進化が先決ってこった。
216login:Penguin:03/10/09 21:22 ID:eLRmR7a4
OpenOffice.orgも1.1.0が出ましたねぇ。
ようやく英語日本語交じりの文が真っ当に作成できる。
wordとかで論文作ってた人には朗報ですかな。
217login:Penguin:03/10/10 03:01 ID:59gzV7+/
人造の脳(脳神経系を真似して作る人工物で,基礎的な設定だけを
しておけば,後は自己学習を積み重ねて言って知識や思考を行い
次第に利口になっていく)の一旦作り方が分かれば,あとはいくらでも
大きく作ったり配線密度をあげて行けば,いつか人間を超えて
遥かに優れた存在になる,それが量産出来るようになれば,知的な
作業も人工脳に任せて人間はスポーツや芸術や娯楽に興じていれば
よくなるというSFもどきの話もあった.
だが,ひょっとしたら,スポーツや芸術や娯楽に興じているはずの
人間は実は人工脳を持ったロボット達の動物園の飼育動物の存在
になっている可能性がある.餌を貰えて楽しければ,満足できるだろうか?
218login:Penguin:03/10/14 02:49 ID:zRxbE0tL
>>216
論文よりも事務書類の扱いが楽になることがでかいかな.
1.1.0になってからはMSソフトで書かれた事務書類の扱いで
トラブったことがない.PDFへの変換も無問題だった.
受け取る文書が比較的お行儀良いせいかもしれないけどね.

>>217
そこまでいくとスレ違い.
219login:Penguin:03/10/14 17:37 ID:zUm0eZEv
>>218
たしかに1.1.0になって良くなった。
ただ、Mac版MS Officeとの相性はマズー(゚д゚)な気がする。
Bossがマカーなのだが添附したりすると、いつも「文字化けしてる!」といわれちまう。
220login:Penguin:03/10/14 23:32 ID:6bK+zED2
テキストファイル(主にサンプルソースコード)をjpegやpngに変換するときに
使い勝手の良いソフトってどんなものがあるでしょうか?

コマンドラインから手軽に使えるものがあれば紹介してください。
よろしくお願いします。
  ( 今はTgifのファイルに張り付けてpngに変換している )

>>219
>ただ、Mac版MS Officeとの相性はマズー(゚д゚)な気がする。
>Bossがマカーなのだが添附したりすると、いつも「文字化けしてる!」といわれちまう。
OOo1.1.0を使わせちゃえば?痛い系のマカーじゃないのなら検討してくれると思う。
221login:Penguin:03/10/15 08:27 ID:x0Y7hSzq
>>220
マク版のOOoは今のところCocoaじゃなくてX11上だから、痛くないマクでもまだ敬遠してる
222login:Penguin:03/10/15 10:10 ID:ZeU1CCJI
Linuxはプログラム回すのにしか使ってません・・・
$に献金するのは嫌なんですが,WIN使ってます
Win版のTeXなんか本買ってくれば一発でインスト完了だし
TeXエディタもWinshellとかLabEdtorが覚えること少なくて楽.
Visioに勝る作図ソフト知らないし,(eps変換クソだけど簡単に直せるし)
TeXpoint使ったら数式のパワポへの貼り付けも楽,
Linuxでこれ以上の環境は整えられますか?
223login:Penguin:03/10/15 10:34 ID:VdXRbdbq
論文つったって文章じゃん?
HTMLでいいんじゃあ?
224login:Penguin:03/10/15 11:12 ID:zzsXjBfC
>>220
a2ps で ps にしてから ImageMagick の convert で変換(要gs)とか?
225login:Penguin:03/10/15 22:08 ID:tndeRKLG
>>222
そんなあなたにOpenOffice.org1.1.0
226login:Penguin:03/10/15 23:03 ID:URFKcYaC
>>222
>Linuxでこれ以上の環境は整えられますか?
作図に関してはわかんないけど、他の点ではできるよ。
わかっていて書いている?
227login:Penguin:03/10/16 01:05 ID:6QS/w5bw
>>226
分かって無くて言ってるから、それ以上があるなら教えてくれ。
言っとくが同じじゃダメだからな
あえて今の環境捨ててでも乗り換えるだけの環境とメリット教えてくれ
228login:Penguin:03/10/16 01:17 ID:QOgLV6au
メリット見出せないなら
別に乗り換えなくていいよ。
229login:Penguin:03/10/16 01:27 ID:VTOpExid
やっぱ作図ソフトは欲しいよなぁ

VISIOのパクりソフトのKIVIOがあるけど、金払わないとほとんど使えないしなぁ
OpenOfficeになんでないのか不思議なくらい
VISIOをMicrosoftが買収したから、そのうちパクるのがうまいLinux陣営も同等品
を作って来ると思うんだが
230login:Penguin:03/10/16 12:35 ID:CCIhVkXQ
OpenOffice.org にはDrawが有るわけだが...?
231login:Penguin:03/10/16 17:59 ID:VTOpExid
DrawとVISIOはだいぶ違うでしょ
232login:Penguin:03/10/16 18:18 ID:sz/MAGoH
dia は論外ですか。
233login:Penguin:03/10/16 19:51 ID:Oa05UbmJ
tgifはだめですか
234login:Penguin:03/10/16 20:11 ID:VTOpExid
tgifは違うと思う

Diaはすっかり忘れてた。Diaはいいんだけど、パーツが少なすぎる。
でもまぁ頑張れば、なんとか使える範囲。
やっぱりWriterに張り付けたまま編集できたりして、OOに統合されてると
便利だからOOで出て欲しいなぁ
235login:Penguin:03/10/18 03:12 ID:CkgLH2F4
xgraph , ygraph, tgif は便利だ.
236login:Penguin:03/10/30 09:26 ID:ySJ+EFpp
そうか?
237login:Penguin:03/11/01 18:30 ID:Jorl8Xdt
11月だ。ぼちぼち追い込みかおまいら。
なわけねぇよな。

分野にもよるが、まだ、決まってないなら
(1)W*RDで消えた図を探しまくり、(2)Ph*toShopで徹夜し、
(3)Exc*lでいったりきたりも、一興。
漏れは、
g++、make、bash、netpbm、tgif、gnuplot、gimp、
TeX+yatex、awk、perl、ImageMagick(conv、mogri)
(ちょこっとmesa、gnumeric)
これできまり。標準装備ってことだ。

「文典(TeX)」「駱駝(Perl)」以外の良書なし。自助努力必至。
11月だぜ。いまさらどれがいいって言われてもねぇ。
ただ、これだけはいいたい。
がんがれ。シャバはいいぞ。
研究よりぬるいぞ。

238login:Penguin:03/11/02 10:00 ID:2CFQaPHW
理系の人間は作図やら何やらでいろいろと大変みたいだけど、
文型の人間はM$-WORDで十分。
そんなもんより大事なのは論文の中身だろ。

とか思いつつ、TeXで卒論書いてる昼下がり。

#最近のDTP関連の求人には、採用条件に「TeX」って文字がちらほら出てきてますね。
239login:Penguin:03/11/02 10:01 ID:2CFQaPHW
文型→文系
240login:Penguin:03/11/02 10:03 ID:41lDxISs
M$-WORDでレイアウトが決まらないとかいって時間潰すより
TeXでさくっと整形してもらったほうが楽ジャン。

経済屋だ。
241sage:03/11/02 11:07 ID:SRBlVf4d
>>240
内容に集中できるもんな。
M$-WORD使ってるやつからは、
「うっ!」「わー消えた!」 とかの悲鳴しか聞こえん。
242login:Penguin:03/11/05 01:06 ID:D07qo8/I
>>237
>「文典(TeX)」「駱駝(Perl)」以外の良書なし。
これは違うだろ。
243login:Penguin:03/11/05 21:28 ID:LtV1igUT
>>240-241
御意

>>242
文典、駱駝は結構いいと思うけど...
244login:Penguin:03/11/05 21:31 ID:M1Xilb/b
図?
M$-WORDに読み込んで乱れるようならプリントアウトして
手でペタペタ切り貼りすればいいじゃない。

まあ、ここはLinux板なんでネタになっちゃうけど…俺は本気。
245login:Penguin:03/11/05 21:40 ID:JfN8nU1g
>>243
「良い」ってのには同意だけど、「以外の良書なし」ってのは痛い。
246login:Penguin:03/11/05 22:31 ID:K4m5ZSF0
文系ではTeXは奥村本を使うのが専らですね。
ベストかどうかは知りません。
247login:Penguin:03/11/05 22:39 ID:kbTztH0p
>>246
理系(オレんとこは応用数学)でも近いと思う。
オレの近所では、奥村とランポートはK&Rと同じくらい一般的。
素のTeXで書いている人はあまりいないな...
248login:Penguin:03/11/05 23:55 ID:Jb3BiUvj
文系ゼミの3年生の報告書作りに、TeXで書かせようと思っているのだろうけれど
どうだろう。昨年はMS Wordで作ったのだけれど十数人分をまとめるとなると
結構大変だったんで、切り替えてみようかなと画策しています。やっぱ学生に
とっては面倒臭いだろうか?それとも良い経験となるか?迷ってます。

学生のレベルは新制地方国立大学では高い方ですが、コンピュータ・リテラシーで
はMS一辺倒で、その中でも高いとは決して言えないという感じです。

Linuxに限らないのでとりあえずsage。
249login:Penguin:03/11/06 00:09 ID:O+I5hM2j
>>248
>学生のレベルは新制地方国立大学では高い方ですが

そういうことならば、LaTeXでも大丈夫だと思います。
学生にとっては良い経験になるでしょう。
   そもそも、ある程度以上の長さの文章を書くときにMS-WORDが
   簡単ってことはないと思います

サンプルや簡易マニュアル(A4で5ページほど)の作成は248さんが請け負うとして。

オレと同じ大学だったりして...
250login:Penguin:03/11/06 17:54 ID:R6DYfLqB
自分がアリだと思う人:LaTeX を使いましょう。
キリギリスだと思う人:Microsoft Word を使いましょう。
251login:Penguin:03/11/06 17:56 ID:R6DYfLqB
ちなみに漏れのボスは Word で LaTeX のソースを書いてます(w
252login:Penguin:03/11/06 21:38 ID:o4mQ/qii
論文は定型だがら、TeXが似つかわしいような気がする。
スタイルファイルの変更と、若干の修正で、色んな学会に
対応できるし、まとめたら、最小限の努力で、投稿論文にも化ける。
それに、B・M・D論もいける。
(”リサイクルじゃん”と自分で突っ込んでおきます。)

>>250
Hi, Bill! How's it going?
253login:Penguin:03/11/12 20:32 ID:GoByXHns
むかーし

LaTeXを使うのにlinuxを入れるかBOWを入れるか悩んだ。
今ではこの有様^H^H^H素晴らしい状況だ。
254login:Penguin:03/11/19 07:38 ID:MwuM3mC2
あーだこーだと言いながら試しながら、
気付けば卒論提出日目前。
もうだめぽ(´л`)/~~~
255login:Penguin:03/11/19 23:46 ID:aNhm2W06
なぁー、クリスマスどうするー?
256login:Penguin:03/11/22 05:22 ID:JFSmHV2W
クリスマスなんてかざりです。エロい人には(ry

「おい、イブの夜にTeXいじってるうんこども!」ってことになりそうです_| ̄|○
257login:Penguin:03/11/29 23:36 ID:pvNq2ghV
>>253
唯一不満なのはPDFへのアウトラインフォントの埋め込みが素人には
難しすぎること。
258login:Penguin:03/11/30 00:06 ID:BGCoc70I
>>256
SCIS組ですか?
259login:Penguin:03/12/02 02:29 ID:+MV5j2yb
age.
260login:Penguin:03/12/03 23:35 ID:WuQJJ7Gh
TeXを使っててうれしい事
LinuxでもWinでもMacでも使える
\section{}等で項目立てが簡単、さらに番号を自動で振ってくれる。
目次が自動的に作製され、項目の番号等も自動
脚注作成が簡単、ずれない
BibiTeXで参考文献作成が簡単なのも便利
Fig等の番号振りが自動で出来る、参照を付けるのも簡単で番号がずれない
\input{}で章ごとに別ファイルに分けれる、\input{}の順番を変えれば章の順番も一発で変えれる。
ほか

Wordでも出来る物もあるんだろうが(もしかしたら全部出来る?)
Wordはほとんど使っていないので知らん。
261login:Penguin:03/12/05 22:09 ID:c3c4r8Rb
ワードって後からレイアウトの微調整がめんどくさいのよね。
何とかなんないかしら。
262login:Penguin:03/12/06 04:04 ID:2F3PGTbq
Word Linux 1.0
263login:Penguin:03/12/08 16:25 ID:Lzwp+wpy
>>260
確かだいたいできたと思う。でもやっぱtexの方が便利そうだよ。
ところで罫線も含めた表を一発でtabular形式で出力できる
表計算ソフトってないかな?これができればかなり表の作成が
(素人にも)やりやすくなると思うんだけど。
264login:Penguin:03/12/08 22:33 ID:VX0kgOzG
>>263

windowsだが、これじゃダメかね?
http://www.nak.mech.tut.ac.jp/sugi/vtab.asp

ただし、俺の環境では落ちやすいので適宜ctrl+sしてまつ。
265263:03/12/09 03:12 ID:5J7tBqst
>>264
うーん、せっかく窓を捨てたのにLaTexのために
出戻りじゃぁ寂しいな。Texは初心者なので今いろいろと
試行錯誤中。できれば周りの素人連中にも勧めたいんだけど、
あまり面倒だと使ってもらえないし、かといってなにも
知らずにWordで苦しみ続ける彼らを放っておくのも
心苦しい。うぅむ。
266login:Penguin:03/12/09 05:08 ID:MFiKS1wf
はっきり言って (La)TeX は面倒だよ。
他より楽な部分は確かにあるけど厄介な部分も結構多い。
押し着せの仕様に満足できずに自己流を通そうとすると
途端に面倒になるのは多分 (La)TeX でも Word でも同じ。
ソフトウェアの言いなりになって多少の出来不出来に目をつぶる
ことができれば何を使っていても楽チンだろう。
古い文書を新しいバージョンで処理すると不具合が出るのも同じだね。
要するに何事も一長一短。うまく使い、うまく使われるのがコツ。
267login:Penguin:03/12/09 11:21 ID:2ILEgn5a
>>266
俺もそう思う.

>>260
>263も言っている通り,「Linux...でも使える」という部分以外は
全てできるw

M$ワードをアホ扱いする人は大抵ワードをわかっていない.
オブジェクトのレイアウト法をバラバラにしていたり,
段落の始めをスペースキーで字下げしたりとか.
そういうことをするから自動インデント機能が働いたり働かなかったりして,
イライラしてくるのさ(正しくはC-tで字下げ).
TeX同様,きっちりした内部表現で命令してやると狙い通りに動く.

マウスでうまくいかないときはBVスクリプトいじればなんとでもなるし.

Wordの機能をフルに(そして正しく)つかえばTeXよりも早く書けるよ.

嫌いな相手ほど愛をもって接してみようw
268267:03/12/09 11:23 ID:2ILEgn5a
>>1には「テクニックなどに関して話しませんか」と書かれているが,
題名から察するに,一応質問スレなのかな.すまそ
269login:Penguin:03/12/09 11:54 ID:lGl8YC6W
 Wordなら「スタイルと書式」、LaTeXならドキュメントクラスを触るということ。
GUIでできる分前者のほうが敷居は低いように思えるが、なにぶんどこをクリックすれば
いいのか分からないのも事実。

 僕は人様が編集するファイルはWordで書いてます。一般のサラリーマンの人には
そうするしかないので。語られつくした感はあるが、どちらでも場面に応じて有
効なほうを使えばいいのであって、原理主義的にどちらかでなければいけない、そうするべきだ、
というのはよろしくないかと。
270login:Penguin:03/12/09 21:32 ID:n05MB606
>>269
良いこと言うねぇ。
271login:Penguin:03/12/09 21:35 ID:+jfpgjet
>>267
> Wordの機能をフルに(そして正しく)つかえばTeXよりも早く書けるよ.
たぶんそうなんだろうけど
そういう書き方をするための本を見たことがない。
なんかおすすめあったら教えてよ。

Word って、ちょっと油断するとすぐ汚くなっちゃうのが嫌だ。
LaTeX なら汚い書き方をするのにある程度工夫が必要。
272login:Penguin:03/12/09 21:46 ID:WuSGmZG7
オレの場合、
・多少なりとも長い文章はTeX(LaTeX)。
 概念や構造を素直に素早く記述できるあたりがうれしい。
 頻繁にはやらないけど、自分でスクリプト組んで色々と変換するときも便利。
・一枚モノの事務書類とかはOfficeソフト(OOo中心)
だな。オレはMS-Wordを使い込んだことは無いんだけど、他人から「長い文章
を書くときにWordが便利」ってのを聞いたことは一度も無いな。単にTeXやテ
キストエディタに馴染がない人が長文をWordで書いていることが多い。
WordのほうがTeXよりもずっととっつきやすいけどね。

プログラミング能力の高い人とかはTeXへのバイアスがきっと強いんだろうな。
273login:Penguin:03/12/09 21:48 ID:/5Yb9rDE
俺もWordせっかく買ったからLatex止めたんだよな。
慣れればTexより便利。
274login:Penguin:03/12/09 21:54 ID:WuSGmZG7
>>273
TeXに慣れていないっぽい書き方だね。
275login:Penguin:03/12/09 21:57 ID:7oF7iTVx
Wordは数式が汚いから使いません。

TeXを使うのはひとえに綺麗な数式表現のため。
276login:Penguin:03/12/09 22:02 ID:WuSGmZG7
>>275
それって理工系&経済の人にしかわからんのじゃないか?

オレはTeX中心だが、プログラミングとも数学とも長文とも縁が無い人に
TeXを勧める気にはなれんな。
ある程度のレベルの大学に通っている(or卒)の連中になら勧めるのは妥当だと思うが。
277login:Penguin:03/12/09 22:30 ID:mwgZ8inH
TeXは基本的にプレーンテキストなのでどのような環境でも読めるし、
レイアウトを考える必要がないので よい。
278login:Penguin:03/12/09 23:42 ID:7oF7iTVx
>基本的にプレーンテキストなのでどのような環境でも読める

5年くらい前に論文その他をwordで統一した奴がいて
その後バージョン間で微妙に互換性がないと泣いていた。
…textで残すのが最善だろう?
279login:Penguin:03/12/09 23:45 ID:prQN2kg8
>>278
>…textで残すのが最善だろう?
残す場合にはあまりにも当り前でしょ。
280login:Penguin:03/12/10 00:09 ID:SiItaH3R
>>264
WINE で動いたよ。でもファイルに書き出すと日本語が Shift_JIS になる(w
GUI がところどころ文字化けしてるけど特に問題なさげ。
281login:Penguin:03/12/10 00:26 ID:SiItaH3R
>>280
補足。文字化けしてるのは半角カナだった。
msgothic.ttcを使うようにWINEを設定したら直った。
あと、文字コードの違いはコピペで対処するのが良さそう。
「生成コードのプレビュー&編集」の画面で「クリップボードへ出力」の
ボタンを押したら Emacs に正しくコピペできた。
結構便利かもー(w

参考ページ: http://sidenet.ddo.jp/winetips/
282login:Penguin:03/12/10 01:02 ID:SiItaH3R
>>281
調子に乗ってスクリーンショットを作ってみたり。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20031210005957.png
Windowsのように見えるのは気のせいです。
283login:Penguin:03/12/10 12:45 ID:SmvM7sJ+
エクセルにしとけや。
284login:Penguin:03/12/10 22:40 ID:yFo5wT4P
>>283
MATLABでじゅうぶん
285login:Penguin:03/12/10 23:05 ID:SiItaH3R
>>283-284
何の話?
286login:Penguin:03/12/11 00:42 ID:W3whvlxM
>>284
そんな良いものだしてきて「じゅうぶん」って.
octaveで我慢してるのにw
287login:Penguin:03/12/11 00:52 ID:vEFF1Epf
Matlab"だけ"は高い金を出して買ってしまうオレは軟弱者ですか?
288login:Penguin:03/12/11 06:49 ID:IGp9AU3X
>>287
150マソ出したですか?
289login:Penguin:03/12/11 23:05 ID:QwaWuB5/
>>288
学割だと20マソほどだろ。
ツールボックスを色々入れると高いけど。
290login:Penguin:03/12/12 00:02 ID:53r5JUHh
>>289
個人で買ったなら物好きだな。俺もそうだが。
291login:Penguin:03/12/12 14:25 ID:Fx+PA8TV
お前ら、そんなの買ってないで投資に使え
150マソあれば小遣いに不自由しないくらいには稼げるぜ
292login:Penguin:03/12/12 15:07 ID:LH6lbKYN
>>291
金を稼ぐだけの何が面白いのか小一時間…
やりたいことやってついでに金が降ってくるほうがいいわ♪
293login:Penguin:03/12/13 11:22 ID:pE4hJY9/
>>292
AV男優さんでつか?
294login:Penguin:03/12/14 11:09 ID:sFaNpD9u
まぁAV男優も学者もオナニーやってかね稼ぐという点では
295login:Penguin:03/12/15 11:09 ID:1NyHYmIC
オナニーで稼ぐ男優って....
>>294はそういう趣味の人?w
296login:Penguin:03/12/15 20:27 ID:tLSUca3D
>>295
ネタかマジレスかわからん。
>>294の言ってる意味なにもほんとにオナーニして
稼ぐってわけじゃないだろ(^^;
297login:Penguin:03/12/20 03:15 ID:lCHWGeM7
>>295
一応マジレスすると
>>294みたいな使い方のときはオナニー≒自己満足
298login:Penguin:03/12/21 04:25 ID:mHHaM7SX
>>297
AV男優は自己満足で稼いでいるのか?
ある方面の欲求は満たされているだろうけど
299login:Penguin:03/12/21 18:23 ID:yHyqYQT8
お前らscilabで充分だろ
300login:Penguin:03/12/22 15:11 ID:TDA1iIJr
>>298
>>294みたいな使い方のときは
301login:Penguin:03/12/27 14:22 ID:9AdF4Jup
texで簡単に行数を指定する方法ってありますか?
40x40文字で書けとか言われることってよくあると思うんですが。
横の文字数が
\setlength{\textwidth}
で指定できるのは分かったんですが、縦の行数指定の方法が分からなくて・・・。
302login:Penguin:03/12/27 21:04 ID:14HwcrNk
ためしにwidthのところをheightに変えてみたら?(w
303301:03/12/28 01:27 ID:vM0F03oY
>>302
既に実験済み(笑
やはり地道に行間を調整するしかないのですか?
304login:Penguin:03/12/28 01:47 ID:gg9Y1EFf
>>303
YES。というか、TeX で文字数に制限を加えるのはとても難しいと思われ。
全角文字のみで書いても約物(句読点とか括弧とか)のところで詰まっちゃうし。

昔、インプレスが出してたスタイルファイル集の中に原稿用紙スタイルがあった。
原稿用紙みたいな罫線が入るやつ。そーゆーのを使うといいのかも知れない。
しかし、あれはもはや TeX ではない(w
305login:Penguin:03/12/28 10:14 ID:G6iGDfgk
>>301
What do u think about this?
www.ascii.co.jp/EWB/gaiyo/gaiyo.html
306login:Penguin:03/12/28 17:04 ID:CTvLin27
>>301
プリアンブルに

\setlength{\textheight}{39\baselineskip}
\addtolength{\textheight}{\topskip}

と書くと縦が40行にできるらしいですよ.奥村本によると.
307301:03/12/31 00:29 ID:Zls8W03y
>>306
なるほど、こういう方法があったんだ。
でもこの手の話は全然見かけないんだな。学生やってると
大抵$W前提であっちも課題出してくるからレイアウト指定も
それ式にくる。texで書こうとするとこの辺で悩んだりすると
思うんだが・・・、初心者の場合。
308login:Penguin:03/12/31 02:53 ID:a6Lc0syr
漏れは理系だったけど、むしろLaTeXが前提だったな。
plain TeXから自分用のレポートのマクロセットを作って自慢してるやつとかいた。
中身も凄く良いものを書いてたな、そいつは。
309login:Penguin:04/01/03 21:05 ID:88E05cG3
お、OOoのCalcからtexの表を作成するソフトとしてこんなのがあったよ。
http://web.hc.keio.ac.jp/~fr000056/calc2latex/indexj.html
まだ開発は初期段階みたいだけど、これの完成度があがれば
Linux上でのtex利用がぐぐぐっと快適になりそうだ。
今後に期待大だね!
310login:Penguin:04/01/04 00:29 ID:UgZo9FQ+
いいね!
最近更新がとまってるのがちと残念だけど。
おいらも少し試してみる。
311login:Penguin:04/01/07 05:45 ID:Texg8qwI
んー、記念パピコ(・∀・)
312login:Penguin:04/01/09 05:01 ID:k7+p42GI
卒論必死ageでもしてみる
313login:Penguin:04/01/09 10:53 ID:3J5KEncw
校了直前にハードディスクがあぼーん…
314login:Penguin:04/01/09 15:56 ID:QLje0Yri
↑俺も気をつけようっと。

とりあえず 

合掌。
315login:Penguin:04/01/14 17:00 ID:u2OwL+9C
重要書類編集用に研究室鯖のHDDミラーリングでもできねーかな('∀`)
316login:Penguin:04/02/05 13:07 ID:9T38wd3k
fdjkasl;fdkas
317login:Penguin:04/02/27 19:46 ID:SlKIiw45
卒研シーズンなのに盛り上がらなかったな。
事後談でもいいから教えてくれ。
318login:Penguin:04/02/27 20:32 ID:B52lJ1QM
俺はRにお世話になった。
http://www.r-project.org/

データの検定一発(F検定、t検定、分散分析、多重比較、etc.)、
グラフ楽ちん(箱ひげ図、誤差付き棒グラフ、etc.)でしかも
gnuplotより割ときれいに出る。

まったくここで話題になってないのは何でだろ。
319login:Penguin:04/02/27 23:15 ID:+/AaDUbj
>>318
octaveとかとの連携もありそうだけど、
やっぱり書籍や日本語での情報が少ないからじゃないかな。

R使いたいなと思うけど、とりあえず使えるまででも時間がかかりそう、、、
Rってgoogle検索しにくいね
320318:04/02/28 00:57 ID:rXuPzhDW
>>319
確かに日本語の情報少ないね。
Google検索しにくいのも同意。
“R”だけじゃ引っかからないよ・・・。

でもRのTipsを書いて下さっている方がいるので、これは非常に参考になる。
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r.html
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips.pdf
321login:Penguin:04/03/01 00:06 ID:dvvhAH/d
tgifとかxfigの使い方知らなくて、図を全部TeXで書いてる猛者がいた。
全部座標指定しているの。
322login:Penguin:04/03/01 19:38 ID:NmaLgVyL
知ってること、できることだけで何とかしちゃうってことなんだろうけど
より良い方法を知ってる人間からすると驚異というか涙ぐましいというか、
なんてゆーかスゴいよねー。
323login:Penguin:04/03/02 03:37 ID:qlgY8u5C
oodraw の使い方が詳細に解説されてる
サイト・本ないですか?
英語でもいいんだけど。

tgif あきた。
324login:Penguin:04/03/13 17:06 ID:tErhIR4S
事故レス。
OpenOffice.org完全マニュアル
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901676156/
を買ってみた。
325lilo:04/03/13 17:38 ID:gmwpuw4v
test
326login:Penguin:04/03/13 17:55 ID:2cRvTkGp
「事故レス」って?
327login:Penguin:04/03/13 21:22 ID:yM5qxqTU
↓はい、次の方
328login:Penguin:04/03/14 16:17 ID:BvzaID3j
>>326
キチガイを判定するための指標の一つ。
329login:Penguin:04/03/31 22:47 ID:qPoqthQ1
VineLinux初心者です。 pLaTeXのRPMパッケージ最新版をダウソしたいのですが
どこで手に入るでしょうか...。

ググってもひっかかりませんでした...探し方が悪いのか...
330login:Penguin:04/03/31 22:51 ID:0on0HVGP
はい。
331login:Penguin:04/04/01 01:47 ID:sSolHpap
日本語 tex でぐぐってみるよろし。>>329
332login:Penguin:04/04/01 11:07 ID:BaTaaVBs
情報感謝 挑戦してみます 331>>
333login:Penguin:04/04/01 15:06 ID:3/BCDNI7
Vineならよっぽど変わったインストールの仕方していなければ
既にpLaTeX環境入っていると思うが
334いらすま:04/04/03 15:13 ID:YIMR0xDK
ども。どもどもどもども。

いまだにtexとかつかってるんか

CADの DXFファイルをEEPICか
TPICSPECIALのコマンド群にコンバートするperlを
つくってしないだなあ 学位論文わ。
335login:Penguin:04/04/03 22:45 ID:5Np5mdjV
>>329
Vineのような古いディストリに、
最新版のtexは入らないかも。

最新のパッケージが使いたいヤシはVineなんか捨てろ。
336login:Penguin:04/04/03 22:49 ID:NZKrV7/O
>>334
> つくってしないだなあ 学位論文わ。

わ?
337login:Penguin:04/04/03 22:54 ID:5Np5mdjV
323さんはoodrawは使いこなせるようになった?


一ユーザーの意見なんだが、いまだに、Linux最強のドローツールが、
TgifとXfigっていう状態はなんとか改善されないかなー。

sketchはインターフェイスが糞だし、
sodipodiやinkscapeは出力形式が少な過ぎる。
(sodipodiはps出力できなかったよね?)
Adobeのillustrator並の機能のドローツールがあれば
とびつくんだけどなぁ。

oodrawに期待するかー。
338いらすま:04/04/04 13:18 ID:D+YQKDAl
ども。どもども。
いらすまの過去の経験から言って、DXFファイルをTPICに
変換するのが一番楽。 漏れの時代は、丁度 DOS版の
JW_CADがフリーで出たころだった。所詮TEXなんか
文字の大きさも数種類しかないし、DOS窓(1024x768)
のフリーのCADで十分。

最初からTEXを吐き出す目的で作られたCADモドキは、部品の
登録など、CAD本来の機能が低いことが多い。
339いらすま:04/04/04 13:29 ID:D+YQKDAl
TPICは、PATHの生データをそのまま書き出すのでは
なく、マクロ化して吐き出したほうがいい。たとえば、
座標(100,100), 20 の円の場合は、
-------------------------------------------------
\DAEN{}{100}{100}{20}{20}{0.00}{6.29}{\sty1}
中心100,100としてX軸長=Y軸長=20のBOXに
内接する, 0〜360度の弧を線スタイル\sty1 で描画

340いらすま:04/04/04 13:37 ID:D+YQKDAl
なんで直接tpic specialを書かず、マクロ化してワンクッション
置くかっていうと、TPICとCADファイルの
単位系の差を吸収する必要がある場合が多いから。
座標の原点も違うしね。極端な話、上記のようにマクロ化して
おくと、そのマクロから逆にDXFに変換することも
できる可能性があるから。
研究でTEX使う場合、1つの図形をDXFからTPICに
変換出力したものを、論文、学会OHP用、公聴会OHP用、
オナニー用など、複数用に使いまわすことが多いから、
フォーマットをノーマライズしておいたほうが都合がいい。
TPICを扱う場合、perl や AWK は必須だからね。
341いらすま:04/04/04 13:38 ID:D+YQKDAl
でもそれは当時の話。もう今はTEXなんかより
SEXですな。
342login:Penguin:04/04/04 15:07 ID:uEKCs5iL
以上で、「学位取得妄想を持つ分裂症患者による技術文書の整合性に関する症例報告」を終わります。
ありがとうございました。

ご質問は?
343login:Penguin:04/04/04 16:20 ID:29Glvt/D
学位取得してからやっとSEXなのでつか?
ずいぶんと遅(プry
344login:Penguin:04/04/04 16:30 ID:PIYWz+tQ
>343は、にったじゅん
345login:Penguin:04/04/04 16:39 ID:Fgc666AC
SeX はフリーですか?
346いらすま:04/04/04 19:09 ID:D+YQKDAl
ども。
347login:Penguin:04/04/04 19:32 ID:z2DMS7Wz
>>337
俺は論文や OHP に使う図表を描くのには Tgif を使っていて不足を感じない。
現状に満足してる(人が多そう)ってのが発展を阻害する最大の要因だね。

Tgif って座標(グリッド)は荒いしカラフルな凝った図表も描きにくいけど
そこがいいんだよな。
グリッドが荒いから適当に描いても大きさがそろうし整列させやすい。
凝るのが面倒だから凝らない、よって学術論文向きのシンプルな図表になりやすい。

Sketch 等を使うと制約が少なすぎて自分で管理しなければならず逆に面倒くさい。
シンプルな図表を描くには Tgif 程度の制約の多さがむしろ心地いい。

とはいえ、萌え絵を描くときは Sketch マンセー。
348いらすま:04/04/04 21:19 ID:D+YQKDAl
ども。どもどもどもどもども。
人によって図は全部自分でシコシコ書くんだろうけど、
いらすまのPD時代は、図の半分以上は学生に書かせていた。
週2回のゼミの時白板に書いた殴り書きの図を担当者を決めて、
”下請け”に出していた。図の描画というのは結構時間を食うもの
であるが、研究者は図を書くのが本業ではないと思ったからである。
学生の中にはパソコンを十分使いこなせていない者もいたので、
CADで図を描き、DXFとしてベクターデータに落とし、
PerlやAWK、BASIC(当時はDOS版)など簡単な
データ処理の教習も兼ねて、アウトソーシングをした。
だから、QFIGやTFIGなどのように、汎用性のないソフトは
できるだけ使わなかったです。もちろん、ひとそれぞれなので、
良い悪いではありません。


349いらすま:04/04/04 21:21 ID:D+YQKDAl
当時、私は野村佑香の大ファンでした。
350いらすま:04/04/04 21:21 ID:D+YQKDAl
しかも、ザビエル型のハゲだったのです。
351login:Penguin:04/04/05 02:19 ID:J3/uVBjm
>>347
Tgifのグリッド、はずせるよ。
352337:04/04/05 06:40 ID:d24Gyxcm
>>347
たしかにTgifでたいていの図は書けちゃうね。
でもillustratorの操作感に慣れてしまうと、
他のドローツールにうつれなくなるんだよなぁ。

じゃあWindows使えよ、っていう声が聞こえてきそう…
いまさらあんなOSつかえねーyo!
353323:04/04/06 11:25 ID:E00kZR2D
>>337=352
気がついたらTgif,Gnuplot,LaTexの三種の神器に戻っていますた…
まぁいっか。しかし本が宝の持ち腐れ…
354login:Penguin:04/04/06 12:23 ID:UJTNYqta
特にlatexと一緒に使うときには、TgifよりXfigのほういくない?
XfigのCombind PS/LaTeXが便利なんだけど、Tgifだとpsfrag以外に方法ある?
355login:Penguin:04/04/06 13:47 ID:GG9KF/yl
漏れはTgifがメイン。
EPS出力してLaTeX2eのgraphicsパッケージで取り込むという手順。
Xfigはほとんど使ったことないなー。
psfragも知らんのだけど、どういう風に便利なの?

EPS内にHとEUC-Hの二種類の文字コードが混ざるのが何となくイヤなんで
-D_PS_SEVENBIT_DOUBLEBYTE_TEXTをつけてコンパイルしたTgifを使ってる。
356login:Penguin:04/04/06 15:10 ID:UJTNYqta
>>355
> EPS出力してLaTeX2eのgraphicsパッケージで取り込むという手順。

これをやると図中のフォントと、本文のフォントが違っちゃいません?
それから図の中でTeXの数式書けないし。

> psfragも知らんのだけど、どういう風に便利なの?

そうですかー。psfragを使うとepsで取り込んだ図の中で使われる文字列を
latex本文のフォントで差し換えてくれます。日本語だと不統一でもそんなに
目立たないのかもなあ。
357login:Penguin:04/04/06 16:01 ID:/FdaOGHp
>>356
> >>355
> > EPS出力してLaTeX2eのgraphicsパッケージで取り込むという手順。
> これをやると図中のフォントと、本文のフォントが違っちゃいません?
> それから図の中でTeXの数式書けないし。

私は使っていませんが,こんなのがあります.

http://www.fse.hiroshima-u.ac.jp/~nakano/tgif2tex/
358login:Penguin:04/04/06 16:33 ID:UJTNYqta
>>357
> http://www.fse.hiroshima-u.ac.jp/~nakano/tgif2tex/

ざっと見たところ、XfigのExportで"Combined PS/LaTeX"にするのと使い方も
ほぼ一緒ですね、Xfigは本体にこの機能が含まれてるって違いだけで。
359login:Penguin:04/04/06 16:57 ID:GG9KF/yl
>>356
最近は txfonts パッケージをよく使う。これだと本文も図表も Times になるし、
PDFにしたときに小さなファイルサイズのきれいな出力が得られる。

でも図の中に TeX で数式が書けるのは便利そうだね。
360login:Penguin:04/04/06 18:04 ID:Y0/ZtN6e
図内の文字に英語だけを使用しているのですがフォント何使ったらいいのか悩む。
361login:Penguin:04/04/06 19:29 ID:mPLSeIbQ
gnuplotも軸ラベルのフォントの機能を
もう少しよくしてほしいよ。
斜体をデフォルトでだせるようにして!
362login:Penguin:04/04/06 22:29 ID:CR/qECaS
ASCIIのEWS使ってる人、います?
363login:Penguin:04/04/10 00:39 ID:04yJkWho
TeX懐かしい
364login:Penguin:04/04/11 20:16 ID:29mjpDqS
AMS-LaTeX最強
365login:Penguin:04/04/12 04:14 ID:qRMs+GrB
>>337
商用なら一時期CorelDraw for Linuxがあったんだけどな。
あれならイラレに対抗できた。
366login:Penguin:04/04/18 22:27 ID:jL6H8UoI
gnuplot4.0 age
367login:Penguin:04/04/19 00:12 ID:+3IS6suR
ちなみにここです.
http://www.gnuplot.info/
368login:Penguin:04/05/07 23:08 ID:K8nI9ivz
gnuplot でアニメーションするやつを作って,
それを ms-powerpoint に貼ることはできるのでしょうか.

汎用なアニメーションの形式として,何が適当かも
分からないところで困っております.

version 4.0 で出力の terminal に加わった SVG がそれらしい (?)
369名無しさん@Vim%Chalice:04/05/08 02:04 ID:KKC1zf2e
>>368
連番の画像ファイル作ってそいつを動画に変換すればよろし
アニメーション形式はとりあえずAVIにしといて後でmpegなりwmvなり変換すればよろしいかと
370368:04/05/08 07:13 ID:v3S4rt3/
そんな手があるんですか!
ファイルサイズが大きそうな感じがしますが,まずはやってみます.
371login:Penguin:04/05/09 03:00 ID:r+DWRYo7
先生!連番の画像ファイルをAVIにする方法を教えて下さい!
mpeg なら mpeg2encode 入れて convert で作成出来るのですが…
372login:Penguin:04/05/09 17:43 ID:Z6sfMvaK
変態の一言↓
373login:Penguin:04/05/09 17:58 ID:fgmdE8f+
しかも、ザビエル型のハゲだったのです。

374login:Penguin:04/05/10 05:42 ID:BZEJRhK6
>>371
mencoderで出来そうな気もするが,使ったことないので分からん
375login:Penguin:04/05/10 12:47 ID:/Pprmb9E
Calc2LaTeX 0.0.5

http://web.hc.keio.ac.jp/~mr041754/calc2latex/indexj.html

ずっと更新されてなくてもうだめかと思ってたんだけど、まだ開発
続いてたんだ。良かった〜。
376login:Penguin:04/06/10 18:49 ID:jwmkmWXM
VECTOR & PDF WORKS
http://f44.aaacafe.ne.jp/~pdfwork/index.html
ミラーサイト
http://pdfworks.hp.infoseek.co.jp/index.html

以下のサービスを低コストにてご提供いたします。
● ラスター・ベクター変換サービス 600円〜
● PDFファイルの禁止事項解除、パスワード解析・解除 500円〜
● 合成写真作成サービス  1500円
● 写真のイラスト化サービス 500円

無料プレゼントコーナーに飛行機のペーパクラフト型紙があります。
よろしかったらホームページをご覧になってください。
377login:Penguin:04/06/11 12:23 ID:h3WQUx9w
グラフの画像データを読み込んで、
数値に変換してくれるソフト無いかな?
378377:04/06/11 12:55 ID:h3WQUx9w
g3dataってのを見つけました。

http://beam.helsinki.fi/~frantz/software/g3data.php
379login:Penguin:04/06/11 13:36 ID:Re9PA9TJ
>>377 どんなときに必要になるんですか?
380login:Penguin:04/06/11 14:25 ID:UUXp1YE/
>>379
>>377とは別人だが、ありがたくg3dataをダウンロードさせていただいた。
レビュー論文や書籍を書くときに、いちいち原著者に原図をもらわなくて
もグラフを編集・転載できる素晴らしいツールだ。

俺だって10年ほど前の論文のグラフの原図をくれといわれたら、どこにし
まったのか途方に暮れる。論文から勝手にコピーして使ってねといわざる
を得ない。

381login:Penguin:04/06/11 14:54 ID:UUXp1YE/
ちなみに、Graphcelの作者は
実験値と文献値を数値で比較したりするときに便利です。文献のグラフやweb上のグラフ画
像を定規で測って計算するような面倒な手間が省けます。
と言っている。
ttp://t_kobo.at.infoseek.co.jp/

382377:04/06/11 19:50 ID:h3WQUx9w
>>379

>>380が言っている様に、他人の論文のグラフの値を自分の論文で使いたいとき。
しかも、古い論文だと元々デジタル化されて無かったりするし。
あとは、プロッタの出力を取り込んだり。

実際にg3dataを使ってみたけどシンプルで使いやすかった。
383380=381:04/06/11 19:57 ID:UUXp1YE/
>>382
同意。他の類似ソフトと比べて使いやすい。今日はいいソフトを知った。
まだ試していないけど、グラフだけではなく、紙地図をデジタイジングするのに
も使えるように思う。四隅の経緯度をとって、ボチポチとラインやポリゴンをな
ぞっていけばデジタル地図が出来そうだ。フリーのデジタイジングソフトを捜し
ていたから、ラッキーだった。ありがと>>378
384login:Penguin:04/06/16 23:23 ID:2PjIaDXE
今日知ったんだけど Ipe っていいね。
TeXの数式を埋め込むのが簡単なドローイングツール。
http://ipe.compgeom.org/
385login:Penguin:04/06/17 12:42 ID:YIeFFYgm
>>384
いいソフトだと思うんだが、epsとかps出力をしようとするとセグメンテーション違反で
落ちる。
386384:04/06/17 23:04 ID:vOK4I1TJ
>>385
オレは問題なかった(Debianのテスト版にソースから入れた場合)
387385:04/06/18 14:10 ID:leLdQ8RA
>>386
同じくDebian sidにapt-getで入れたのだがあきまへん。
デバッガにでもかけてみるか。
388login:Penguin :04/06/19 02:09 ID:nfxCirdp
参考になるスレだ。うん。
389login:Penguin:04/06/24 20:47 ID:KYaoO6aQ
英語の文法チェッカーが欲しい。
390login:Penguin:04/06/25 00:55 ID:LtrRFjDT
ttp://queequeg.sourceforge.net/index-e.html

使ったことないけどね‥‥‥
391login:Penguin:04/06/27 18:15 ID:+eRcPA4y
ポストtgifはまだですか.
392login:Penguin:04/06/27 18:37 ID:8FW8PDDK
ここにいろいろ書いてあった<tgif
http://www.scn-net.ne.jp/~garakuta/diary.html
393login:Penguin:04/06/27 20:55 ID:pBmYQRmO
>>391
確かに Tgif だとうまく描けないというか,
Tgif でも私はうまく描けないのですが ('A`),
軽さ,シンプルさを重視したドローツールの定番が欲しいです.
python で動くやつとか,KDE とかばかりになって,
Tgif が obsolete になったら鬱です.

ポストって,何か Tgif に限界がある話とかがあるんですか?
394368:04/06/27 21:10 ID:pBmYQRmO
1 ヶ月半ぶりの遅レスです.

>>374
mencoder マンセーです.ありがとう.
ところが,gnuplot で連番の png を jpeg にし,
mencoder で mpeg や avi にしたところ,mplayer でしか再生できませぬ.
なにか気をつけることがあるのでしょうか.
# video filter とかが,まだ分かってないからかなぁ.
プレゼンの経験がほとんどないのですが,なんとなくいい感じの動画ができました.

あとはパワポに貼れればいいのですが...
395login:Penguin:04/06/30 22:09 ID:Mnqcrs2j
>>391-393
俺は最近ついにtgifを捨ててOOoDrawにころんだ。
線画の生産性が段違いに向上した。レイヤー単位で編集できるのがいい。
396login:Penguin:04/07/03 01:33 ID:CLFI6iFv
>>395
o が多いな。間違っているわけでもないし微妙だな。これからは、OOoに一票!
最近は文献DBでも使ってる。OOo -> MySQL -> perl DBI -> bibTeX
field数が40弱...作りすぎたかも。しかし、便利になったもんだ。
397login:Penguin:04/07/03 12:13 ID:8mIm5nTc
>>396
Oの数は3つで合ってると思うが。
OpenOffice.orgを略してOOoじゃなかったのか?
すでに広く使われてると思ってたが、違った?
398login:Penguin:04/07/03 15:48 ID:6MSBoeJ5
うん。
399login:Penguin:04/07/05 12:38 ID:m71EY9/R
>>396
詳細希望。

おれの場合はemasc BibTeXモード->bibtex
検索するときは、
$ grep hoge `locate -r '\.bib$'`
または、PybliographicでPubMedの検索・インポート。
400login:Penguin:04/07/10 15:35 ID:oasoXWst
scbib
ttp://namazu.org/~satoru/diary/20040327.html
がよさげだったので試そうと思ったらリンク切れてる…。
401login:Penguin:04/07/15 12:58 ID:Mu85U03N
手元に溜りに溜った論文PDFはどうやって整理/検索してる?
402login:Penguin:04/07/15 13:12 ID:K/Vg1y6v
namazuで全文検索。テキストが抽出できない設定のPDFはだめだけど。
403login:Penguin:04/07/15 13:20 ID:UsGXwmJy
>400

>極めて需要の少ないツールだが、 3人ほど興味を持ってくれているようなので、
>scbib のページ を作って復活させておいた。

ここから3人見たってことかー

404login:Penguin:04/07/15 13:23 ID:K/Vg1y6v
>>403
別々のマシンから3回ほど。。。
405login:Penguin:04/07/23 13:42 ID:6SuSoMGH
くだらない質問で申し訳ないが、意外と検索しても見つからないのでお尋ねします。
bibファイルにコメントを書くときには、行頭に何を書けばよいのでしょうか?
406login:Penguin:04/07/23 13:48 ID:G7aE7jMg
>>405
%
407405:04/07/23 13:56 ID:6SuSoMGH
>>406
ありがとー。っていうか、それぐらい試してから訊け>自分
408login:Penguin:04/07/23 14:03 ID:G7aE7jMg
>>407
/usr/share/texmf/bibtex/bib/base/test.bib
409405:04/07/23 17:10 ID:6SuSoMGH
>>408
おぉ、ありがと。@COMMENTなんで初めて知ったよ。
410login:Penguin:04/07/23 19:29 ID:/iaSMOdS
>>397
> OpenOffice.orgを略してOOoじゃなかったのか?
OOoはそうなんだけど、drawは"oodraw" か "OOoのdraw" だと思う。
通じるからOOoDrawでもいいし、正解のない話なのでつまらんね。ごめん。

>>399
書いてあるとおりなんだが、
OOoのフォームで文献データベース入力作業をしている
+自動でbibtex用のファイルを吐き出すようにしている
だけだよ。
もっとも入力作業というよりは編集作業かな。
411login:Penguin:04/07/28 09:41 ID:H5TbkLdA
http://cnx.rice.edu/content/m11135/latest/figure1.png
のような図が書けるソフトってないですか??
412login:Penguin:04/07/28 10:06 ID:1dwG6nm/
413login:Penguin:04/07/28 11:09 ID:smHZqYCW
>>411
これってLaTeXのpicture環境で描いたもののようなきがする。
414login:Penguin:04/07/28 13:38 ID:H5TbkLdA
>>412
Diaだと数式系を入れるのが大変なんだよね。Latex形式で入れられることは入れられるけど。。
>>413
やっぱそうかな。。字がtexっぽいよね。
なんかいいスタイルファイルでもあるのかな。
一応labelfig.styやらoverpic.sty使うと絵にgridがついて文字をのせやすくなるみたいだけど。
415login:Penguin:04/07/28 14:21 ID:GG4M0shn
>>414
WindowsならWinTpicってのがあるが、wineで動くかどうか。
416login:Penguin:04/07/28 14:37 ID:smHZqYCW
>>414
TeXをtexと書くのはやめれ。スタイルファイルは不要で、デフォでそのままpicture環境
使って>>411のような図は書けると思うが。overpic.styの方が面倒なんじゃない?
別手段として、OOoのDrawやtgifで書いてPSFragを使う手もあるけど。
417login:Penguin:04/07/30 03:28 ID:IKGjgx4I
可換図式
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/web0035.html
にも似てますね.数学分かりませんが.
418login:Penguin:04/07/30 12:23 ID:dIc97YLQ
>>414
> やっぱそうかな。。字がtexっぽいよね。
数式を入れるときはXfigでcombined PS/LaTeXでエクスポートするのが一番使い易いと思う。
psfragがxdviでプレビューできないからね。
419login:Penguin:04/09/12 21:28:31 ID:mcbcPKVu
今日初めてTgif使いました。
最初は意味不明だったけど、少しなれると便利だね。
420login:Penguin:04/09/12 22:24:29 ID:cfyPztGa
今日初めてTバック使いました。
最初は意味不明だったけど、少しなれると便利だね。
421login:Penguin:04/09/13 09:21:23 ID:ztFvttX3
Tgif で T バックギャル画を描こう!
422login:Penguin:04/09/13 23:41:35 ID:EWOLsv1t
TeXで書いた論文をtextに書き出すスクリプトで、脚注も番号振って外へ
書き出してくれるものはないかな?
http://www.oucc.org/〜tail/tex2text/
を試したが、脚注書き出しできない上に、うまくタグ除去もできなかった。
423login:Penguin:04/09/14 00:22:10 ID:71TUTErY
$ cat /etc/redhat-release
Red Hat Linux release 7.3 (Valhalla)
$ cat test.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
今日\footnote{既に昨日だが。}はいい天気です。
\end{document}
$ platex test
$ pdvitype test | grep '^\[.*\]$'
[ ]
[今日]
[1]
[ ]
[はいい天気です。]
[ ]
[ ]
[1]
[ ]
[既に昨日だが。]
[ ]
[1]
$
これを Perl か何かで整形するとか。ダメか。
424login:Penguin:04/09/14 10:10:48 ID:Pont6GRt
WinのWinTpicみたいに、TeXのpicture環境の図形のソースをGUIで作れるようなソフトって…ないよね??
425login:Penguin:04/09/14 11:34:03 ID:71TUTErY
WinTpicって使ったことないけどWINEで実行するというのは不可?
今試してみたら動いているみたい。
426login:Penguin:04/09/14 12:53:03 ID:qfmPKSIW
>>422
「外へ」がどこへか分からないけど、dvi2ttyじゃだめなの?
427login:Penguin:04/09/14 13:40:21 ID:TTKGFuwS
>>424
xfig
428424:04/09/14 23:58:00 ID:Pont6GRt
>>425
それも考えてみたのですが、PCのスペックがしょぼいもので…。
あとせっかくだからLinuxのツールのみで書いてみようって言うのもありました。

>>427
ちょっと使ってみました。
最初はわけわかりませんでしたが、使ってみたらなかなかよさげですね。
ありがとうございました。
429login:Penguin:04/09/20 07:49:02 ID:68Un4OnH
referencesをthebibliography
でやると各文献の間が一行あいてしまいます。
これを改行の後すぐ次の文献というように詰めるには?

これを指定する操作が何かあるのでしょうか?
bibtexとか使った方がいいのでしょうか?
430login:Penguin:04/09/20 09:58:19 ID:GiRWel7+
>>429
安直な方法として、.bblファイルの先頭の
\begin{thebibliography}
のすぐ下に、
\setlength{\itemsep}{0mm}
を書き込む、というのを使うことがあります。
もっときちんとした方法もあるんでしょうけど。
431login:Penguin:04/10/12 20:50:59 ID:8NzyhV8J
そろそろ卒業研究が本格化しますね。
恒例かもしれんけどageてみます。

tgifとxfigの良い悪いの比較を聞かせてもらえると嬉しかったりします。
( 両方をちょっとだけ触った感じではtgifのほうがわかりやすかった )
432login:Penguin:04/10/12 22:48:56 ID:v3dcjyZR
>>431
tgif を使っています.ギャル画が描けるからではありませんが.
比較できるほど器用に使えないんですよ...
絵心が無くても分かりやすい図が描けるのはどっちなんでしょう?

gnuplot の出力を貼り付けて,それを手直ししたりする用途が多いのですが,
両方ともできるんですか?
433login:Penguin:04/10/13 10:16:36 ID:p/HMhdtO
>>431
oodrawはだめ?
434login:Penguin:04/10/13 12:44:33 ID:5yF3SOmC
>>431
> tgifとxfigの良い悪いの比較を聞かせてもらえると嬉しかったりします。

tgifは良く使ったことがないのでxfigでめだつ点だけ書かさせてもらいます。

一点だけ、論文用ツールとして非常に気に入ってる機能があるのです。
それは文字列にSpecialフラグを立てた状態での Combined PS/LaTeX という書式での
エクスポートです。こうするとxfig内で記入する文字列に、LaTeXのコマンド(数式関係も含む)
がふつうに使える上に、インポートされた図中では、LaTeX本体で指定されたのと同じフォントが
使われるようになります。もちろんxfigの文字列入力時にLaTeXのコマンドを使って違うフォントを
指定することも可能です。これにより図と本文とでフォントの統一をとるのが簡単にできます。

PSfragでも同じような結果を得ることができますが、このxfigによる方法だとxdviでもきちんと
プレビューできる点が違います。
435login:Penguin:04/10/13 13:14:38 ID:p/HMhdtO
tgifの場合はtgif2texを使う。
436login:Penguin:04/10/16 10:11:45 ID:rglRCTAA
dia-0.94 でちゃんと日本語入力できている方いますか?
例えば,"hogehoge" と canna(kinput2) で入力したとき,
"ほげほげ" となるべきなんですが,"hおgえhおgえ" となってしまいます.
しかも,変換ができないです.
dia-0.93 まではなんともなかったです.
437login:Penguin:04/10/16 10:18:57 ID:wBmd7noh
なんとか母音だけでガンガレ
438login:Penguin:04/10/16 10:23:33 ID:aGBnYIhW
>>436
uimでならちゃんと入力できてる
cannaと組み合わせるとどうなるかわかんないけど
439login:Penguin:04/10/17 07:49:31 ID:EIhjdPf7
オートマトンやチューリングマシンのテープを描くときに便利なツールってありますか?
現状ではdiaを使って、一本ずつ線を引いたりして作っているんですけど。
440login:Penguin:04/11/12 23:16:38 ID:UpSvN0P3
>>439
変換スクリプト + LaTeX
441login:Penguin:04/11/13 04:08:23 ID:d62/S8TR
OOoはいつになったらEPSサポートするんだ...
442login:Penguin:04/11/13 21:32:29 ID:xjeC5yL/
>>441
どういうこと?
443login:Penguin:04/11/13 22:12:29 ID:7ecylYVQ
結論:一太郎使え
444login:Penguin:04/11/14 06:05:13 ID:Ac8aB1T/
結論:業績よりもソフトウェア開発に全力を注入すればよい。
445login:Penguin:04/11/14 11:38:39 ID:7wPVmYm8

誤爆?
446login:Penguin:04/12/20 20:29:58 ID:hCOJxt/l
ちなみに面白そうな本を探すならこの三つが最強だと思う

http://www.isis.ne.jp/

http://maromaro.com/

http://www.tomita.net/
447login:Penguin:04/12/20 23:29:26 ID:6Tx+jaO2
そろそろ論文書き始めるか
448login:Penguin:04/12/29 15:12:03 ID:zhybo4dx
METAPOSTさいこー
449login:Penguin:05/01/06 21:58:12 ID:E5sVFsWU
卒論修論で忙しい時期なのに話題が出ないな。
試しにageさせてね。

このスレにくだ質スレやDebianスレみたいな立派なWikiがあったら
とっても便利だと思うんだけど、沈みまくりの現状では望み薄か?
450login:Penguin:05/01/06 22:25:39 ID:q7GNMM8e
[vine-users:069188]
[vine-users:069241]
[vine-users:069258]

TeXでフォントがいろいろ使えるのがイイのでCR買ったんだけど
こういう最後の詰めが最近甘い > Vine
451login:Penguin:05/01/06 22:58:09 ID:Wp9xdoAg
締切1週間切ったしそろそろ卒論書き始めるか。
452login:Penguin:05/01/07 01:12:32 ID:ZBQwGD5u
>>449
仲間うちで wiki やってるケースはあるんですけどね.
まじめに卒論する人口自体が少ないとかだったりして.
453login:Penguin:05/01/07 08:41:36 ID:VT0WSx+y
ここは>449が言いだしっぺの法則で(ry

>452
「電子ファイルの提出はMS Wordしか受けつけない」とか…
454login:Penguin:05/01/07 09:18:47 ID:QbtZ89jo
卒論をWordのファイルで出していい所なんてあんのか?
うちは印刷してハードカバー付きで製本しないと提出できないのに…
455login:Penguin:05/01/08 19:34:46 ID:aHDAdJTw
印刷して仮綴じしたのとファイル両方提出させられる。
ファイルはMS-Word形式のみと規定されてるのがorz。

456login:Penguin:05/01/09 01:49:16 ID:yD0nUwoC
うちは紙&PDFの両方
457login:Penguin:05/01/09 10:50:14 ID:9OX/Pai2
自分の卒論で紙を消費するのが申し訳ない w
紙の価値に値する卒論を書きたいものだな.
458login:Penguin:05/01/09 12:04:48 ID:MTvHExDi
間に合いそうもない(wwwwwwwww
459login:Penguin:05/01/09 17:44:50 ID:XtZwsAN+
俺はようやく実験を開始するぞ。
460login:Penguin:05/01/09 18:03:16 ID:MTvHExDi
漏れは実験を開始する環境がまだできあがってない(wwwwwwwwww
461login:Penguin:05/01/09 18:20:29 ID:a6E6t78p
つーか TeX に渡す前の形式何にしようかな。
YukiWiki の書式をいじるかな。
それとも、TeX みたいなコマンド形式なのにするかな。
こういうことって、時間はないというのに迷うよなぁ。
462login:Penguin:05/01/09 20:14:12 ID:c4VbwHsx
texinfoはどうでしょう
463login:Penguin:05/01/09 20:43:38 ID:9OX/Pai2
>>461
LaTeX では書きにくい?

ところで emacs の AUCTeX と YaTeX,みんなが使ってるのはどっち?
AUCTeX は最近使ってみたんだけど,まだ便利なのか良く分からない.
機能がたくさんある気はするんですが,,,定番の major-mode と,
その使い方 (スタイルみたいな感じ) があれば教えてください.
464461:05/01/09 20:55:04 ID:a6E6t78p
>>462 >>463
\begin{hoge}〜\end{hoge}な対応関係考えるのが マンドクサ いでつ。
Wiki を知ってからというもの、あらゆるおっくうになりまして・・・。

texinfo でぐぐってみたら、以下のページが見つかったけど、
こんなん使うくらいだったら、perl で自分用 Wiki2TeX 書いたほうがいいと
思いますた。
ttp://www.math.kobe-u.ac.jp/~taka/asir-book-html/main/node112.html
465login:Penguin:05/01/10 01:56:09 ID:Vv5SHmY4
俺は論文はoutline-modeで書きはじめて、
あらかた書きあがったらTeXに書きなおすっつーやり方してる
文系人間(哲学系)だからフクザツなことをする必要がないってのもあるけど

>464
そんなマンドクサイかな?
つーかWikiって文章書くにも便利なん?
なんか自動でリンクしてくれるって程度しか利点が思いつかんのだが…

>463
前までYaTeX使ってたけどウザくなってAUCTeXにした
使うのはC-cC-e、C-cC-s、C-cC-m、それとC-cC-cくらいかな
キーバインド思いだすのがメンドウでTeXのコマンドを直書きすることも多い
俺にはちょうどいいよ
機能は最初からフルに使おうとしてもムリポ
466461:05/01/10 02:08:28 ID:5UH7o4vv
>>465
*, **, *** -> h1, h2, h3
-, --, --- -> ul li ...
+, ++, +++ -> ol li ...
という風に変換される場合、以下の文章を、
簡単に見出しつけたりリスト並べたりできるのです。
漏れは便利だと思うです。便利じゃないすか?
ちょっとしたコードさえかけば、TeX にも変換できるのれす。

*卒論:うんこ
**0.はじめに
**1.うんことは
***1.1.うんことしてのうんこ
以下のようにうんこを分類できる。
+あんなうんこ
+こんなうんこ
となる。
***1.2.さらなるうんこ
さらなるうんこなのである。
**2.うんこの応用

**5.おわりに
以上、本論ではうんこについて述べてきた。
467login:Penguin:05/01/10 02:11:29 ID:3XYptdsc
まあ余計な事を色々考えてみた所で卒論の中身自体は単なる文献の要約なんだが。
468login:Penguin:05/01/10 02:12:35 ID:3XYptdsc
■卒論に苦しんでる人々のスッドレ12 2004年度■
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1105270185/

【3日で】内定あるけど卒論がヤバイ 3【1万字】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1105106179/
469login:Penguin:05/01/10 02:15:12 ID:5UH7o4vv
>>467
文系の会計とか経営とかだと創作になったりすることもあるのでアレですよ。
470465:05/01/10 08:51:26 ID:Vv5SHmY4
>466
んー、正直AUCTeXでコマンド書くのとたいして労力的に変わらん希ガス…
俺はリストよりfootnoteをよく使うんだが、そういうのも変換できるんかな

>467
マジレスしちまうけど、文献の要約ができるってのはひとつの能力だぜ
俺のいってる大学なんか自分の言葉で要約さえできん奴がウジャウジャ
俺が思うに卒論ってのは
「自分はこういうことに興味があって、それについてこんなにたくさん本を読んで調べましたよ」
ってのを報告する場だと
自慢できるようなもんじゃないが馬鹿にできるもんでもないよ
471login:Penguin:05/01/10 12:20:25 ID:UzoTQbD+
AUCTeX も YaTeX も,数式の環境ではもっと賢くインデントしてもらいたいですよね.
472login:Penguin:05/01/11 02:39:19 ID:IysTHAOx
TeXShop最狂
473login:Penguin:05/01/14 12:08:59 ID:bWmX5RS6
素の latex-mode でいいじゃん
474login:Penguin:05/01/15 22:00:17 ID:QcHIxjkF
素直に読め。

こんなにわかりやすい文体でこのぐらいの分量を読めないんだったら
いや、もしかして、読めない、のか?…

それはあるまい?

仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1
1.「日の丸パソコン」というレッテル
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
2.トロンチップは「時代遅れ」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm
3.トロン外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm
4.トロン教育パソコンは正しい選択だった
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron4.htm
5.アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
7.BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm
8.超漢字とBTRONの真の実力
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron8.htm
9.やはり多漢字は必要だ
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron9.htm
10.トロンは「宗教」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm
11.だからトロンは期待される
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron11.htm
12.アメリカ・日本・パソコン・そしてTRON
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron12.htm
475login:Penguin:05/01/15 23:43:52 ID:SQ4K+Qdx
ヨムノマンドクサ('A`)
476login:Penguin:05/01/16 10:00:40 ID:+NIwAUPM
てかコピペだし
477login:Penguin:05/01/17 10:42:56 ID:VL7+OWji
>>461
多くのwikiで記法として採用されているRD形式は?
RDからならコマンド一発でLaTeXとかhtmlに変換できるよ。
文法も、wikiに慣れているなら問題ないはず。
漏れはあらゆるテキストをRDで書いて、用途に応じて変換してる。
478login:Penguin:05/01/17 11:44:43 ID:7tXNuP2M
PukiwikiとかRDはやめとけ。ローカル過ぎる。
479login:Penguin:05/01/17 15:00:05 ID:OaV4we3L
wiki だと構造がしっかりできない感じがしませんか?
ルーズにガンガン書くにはいちばん楽だろうけど.
やはり LaTeX に馴れておくのが理想だと思います.

というかコンテンツを生成してくれ.
480461:05/01/19 03:01:35 ID:HHvDaAO/
>>477
RD は、箇条書きに変なインデントが必要だと記憶してるんだが・・・。
Ruby 知らないので、rd2latex なものが Perl で書かれてたりすると使うんだが・・・。

>>479
馴れたくないからコンバータ探してるのでつ。
481login:Penguin:05/01/19 09:39:12 ID:VCZMmLP/
コンバータなんてコンテンツできてから適当にでっちあげるものでは?
よほど大量に他人が作ったコンテンツがあるのでなければ、awk とかで
1行コマンドを数回打てば変換できると思われるが。

こういうのが簡単にできるというのが TeX の大きなメリットだよなぁ。
482login:Penguin:05/01/19 22:08:54 ID:HHvDaAO/
>>481
> こういうのが簡単にできるというのが TeX の大きなメリットだよなぁ。

TeX て parse するだけで一苦労すると思うのだけど・・・。
TeX 原理主義の方ですかね?
483login:Penguin:05/01/20 02:40:31 ID:pC4YGfqA
>>482
いや、汎用に使うことを放棄すればそんなにきちんとした parser いらないやん、
という話です。だいたい最終的に TeX に落とすことが多いので、TeX を parse
する必要はあまり発生しないし。
484login:Penguin:05/01/20 14:38:21 ID:YeRzXnt3
>>441
遅レスだが、エクスポートで対応してるじゃん。
485login:Penguin:05/01/20 20:12:18 ID:RhIb+XQN
>>484
EPSファイルの挿入もOKなのだが。オートプレビュー機能がないといだけで。
486login:Penguin:05/02/07 15:02:05 ID:Ua1P+pP4
誰かploticusでtextの上付、下付が出せるかどうか判る人居ませんか?
487login:Penguin:05/02/15 03:05:10 ID:V1rHMvLX
毎年恒例の時期なのに盛り上がりませんね。

>449 みたいな案の実現に期待しているんだが自分が立ち上げるのはつらいな。
某O村先生あたりがやってくれたらいい線いきそう。
488login:Penguin:05/02/15 07:26:08 ID:IjtM+pfa
wikiねぇ
まとめるほどの情報があるかね?
489login:Penguin:05/02/15 14:09:57 ID:fVSCh1M3
>>488
とりあえず、CTANの中のよさげなパッケージを片っ端から、熊澤先生風に画像付きで
解説すれば、かなりのノウハウの蓄積になると思うけど。みんなで書き込もうよ。
490login:Penguin:05/02/15 14:11:22 ID:fVSCh1M3
491login:Penguin:05/02/15 14:49:38 ID:IjtM+pfa
>490
他人様のサイトを勝手に間借りするのはどうかと
つーか「論文作成ツール等」のスレであってTeXに限らんわけだし
奥村先生のwikiを使うわけにはいかんだろ
まー実際TeX関係の話がほとんどではあるが…
492login:Penguin:05/02/15 14:50:20 ID:IjtM+pfa
どうでもいいが俺のIDやたらフォントっぽいな
493login:Penguin:05/02/15 15:16:29 ID:Q6Oxu/Ri
>>491
勝手に書き替えていいから wiki にしてるんでしょ。
TeX ネタならいいんでは。
494login:Penguin:05/02/15 18:31:41 ID:IjtM+pfa
>493
そういう意味じゃないんだけど
495login:Penguin:05/02/15 20:13:50 ID:0vXPSAoL
>>491
TeX ライフをサポートしてくれるネタとか,
実用的 (サッサと卒論書き上げたい人向けw) な内容が
あの wiki には足りないと思います.

何も貢献したことがない私が言うのも何ですが...
496login:Penguin:05/02/16 03:27:15 ID:YLz2qz0Q
ホスィ香具師が、wikiroom にでっちあげればいいんじゃないすか?
497login:Penguin:05/02/16 05:00:33 ID:LdN4aezq
個人的にはTeXMLアーカイブのスレッド表示版がほしい。
ぐぐった時に質問側の発言にヒットすると、解凍側の発言を探すのが面倒なんで。
498login:Penguin:05/02/28 13:01:56 ID:GSB0mibf
WEBサイトを参考文献にしたいんだけど
BIBTEXってどう書けばいいの?
499login:Penguin:05/02/28 15:30:44 ID:A0cTbclE
misc で howpublished に \url{} 入れてるけど、正しいかどうかはわかんね。
500login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 23:45:03 ID:SZRSfjN+
>>498-499
大学や学会によって規則がまちまちなんだよね
どれが正解だと言える状況ではないんだな
501login:Penguin:2005/04/02(土) 18:20:56 ID:GA/VLeFo
論文を作成するツールがあったら、そんなもの何億円積んででも手に入れたがる
機関や国はあると思う。でも、そんなのまだ夢物語でしかなく、SFの完全な
人工知能と同じだね。
502login:Penguin:2005/04/02(土) 21:06:39 ID:z5Cls+Bu
>>501
日本語読解能力に問題あるな。確かに>>1は論文作成ツールの定義を示していないが、文脈読解と常
識的判断から、論文作成する際に便利な道具という意味で論文作成ツールと言っているのは明白だろ。
>>501は現国の成績を振り返って反省しろ。
>>1も論文作成支援ツールとでも言えばよかったな。
503login:Penguin:2005/04/02(土) 23:36:25 ID:iB37nQfh
>502
>>213-214 のやりとりを思い出しちまうな
504login:Penguin:2005/04/03(日) 10:37:17 ID:vuRzjZaS
>>411
超亀レスだが Tgif+PSfrag では?
505login:Penguin:2005/04/04(月) 02:23:25 ID:HANkodHU
>>504
PSfragなんか使うくらいならXfigでCombined PS/LaTeXでexportする方がずっといい。
506login:Penguin:2005/04/04(月) 11:57:00 ID:z0te2ziO
507login:Penguin:2005/04/04(月) 13:25:53 ID:t3PCO6Fw
>>506
tgif2texってXfigのエクスポートと比べると機能がちょっと貧弱
boundary boxを自分で書かないといけないとか、フォントのスケーリングの有
無を指定できないとか
508login:Penguin:2005/04/04(月) 16:40:51 ID:z0te2ziO
>>507
>>507に触発されてxfig 3.2.4-2vl4を使ってみたけど、atok for Linuxで日本語入力で
きなかった。orz
おとなしくtgifつかうよ。
509login:Penguin:2005/04/06(水) 16:58:58 ID:4mtJFgha
>>508
日本語入力(inputmethod)にkinput2を使うように指定してあるソフトだと、
atok for Linuxで入力できないケースが多い。設定ファイルを書き換えれば解
決する場合もあるので、探してみたら?

もしくは、別のアプリに日本語書いておいて、xfig上にその文字列をコピーす
れば入力できない?
510508:2005/04/06(水) 17:24:09 ID:jeDDQtpz
>>509
ximとxfigで検索して、-internationalオプションを使えばよさげと判明したが、
xfig: this input-method doesn't support OffTheSpot input style
xfig: using ROOT input style instead.
の意味が分からん。しかも、Ctrl-Spaceでatokが日本語モードにならなかった。
また別のアプリから日本語文字列をxfig上にペーストすることもできなかった。
もういいよ。tgif使うよ。
511login:Penguin:2005/04/06(水) 18:17:32 ID:4mtJFgha
>>510
おつかれ。
ちなみに、xfigでテキスト貼り付けるときは「Shift」を押しながら、3ボタ
ンマウスの真ん中クリック。
うちのVine3.1だがそれでxfigで日本語入力できたが…。

> もういいよ。tgif使うよ。
まぁ、おとなしくtgif使っててくれ。
512login:Penguin:2005/06/21(火) 18:06:56 ID:VFZSCnX4
数式のニアリーイコールって
どうやって出すんですか?
513login:Penguin:2005/06/22(水) 15:17:30 ID:P+ywFz+X
>>512
馬鹿かおまえは
514login:Penguin:2005/06/23(木) 21:27:19 ID:/sVVkXq9
>512
TeXなら\simeq
515login:Penguin:2005/09/07(水) 19:44:18 ID:0+CPphqh
今さらあれなんだけど、盛り上がらないね。
やっぱ、この手のことはWikiのほうがいいのかな。
516login:Penguin:2005/09/07(水) 20:20:28 ID:gyIcXiw+
CTAN
517login:Penguin:2005/09/17(土) 08:21:10 ID:Vyp3cL5H
agee
518login:Penguin:2005/12/27(火) 17:36:22 ID:jvwRPjA/
>>516
C-PON?
519login:Penguin:2006/01/26(木) 22:34:59 ID:WKxLmMQv
論文ではなくプレゼンテーションやポスターの話になるかもしれないが、
ScribusなんかもこのスレでOK?

Scribusってなんだか良さげなんだけど良いマニュアルが見当たらない。
520login:Penguin:2006/02/09(木) 00:02:22 ID:ygY+hqB1
結論
 「Word使え」
521login:Penguin:2006/02/09(木) 10:16:16 ID:Cck04o+i
>>519
英語のポスターを作る時にscribusをIllustratorがわりに
使ったことがある。
eps形式の図を数枚貼り付けて要旨とキャプションを付ける
だけのレイアウト。動作がやや重いのが難点だったが、これで
仕上げた。

日本語だとパラグラフをうまく流し込めなくて、等幅揃えが
ガタガタになってしまったので使用を諦めた。
522login:Penguin:2006/02/09(木) 10:18:38 ID:SXnEu3eK
>>520
んなわけない

おまえらそろそろ期限が迫ってきているんじゃまいか?
523login:Penguin:2006/02/09(木) 23:27:39 ID:oz3A4FZL
scribusちょっと調べてみたけど手頃なというか手軽なマニュアル
サイトがみつかんない.本も見つからない.興味は少しある.

誰か手頃なところ紹介しとくれ.内容がシンプルなら英語でもOK.
学会用のシンプルなポスターの作り方をcookbook的に説明してあるとbest.
524login:Penguin:2006/02/12(日) 12:40:28 ID:nir7tJdR
Linuxでは、テキストエディタで、「一行を何文字に固定し、現在何行目を書いているのか」が
わかるような機能をもったものはないのか?
OpenOfficeのWriterなんぞでは一応、原稿用紙のようなレイアウトが作れるので、論文の原稿を
書いていても、何枚書いたかわかるのだが、折れはテキストエディタが好きなので、エディタで
原稿を書きたいわけだ。
gEditのプラグインでも、Emacsのカスタマイズでもいい。そんな機能はこうしたら実現できる、
てのを教えてくれまいか?
525login:Penguin:2006/02/12(日) 15:48:09 ID:opGIJHv0
>>524
Emacs で言うところの fill-column, line-number-mode でいいのかな?
526login:Penguin:2006/02/12(日) 18:22:53 ID:nir7tJdR
>>525 524です。読んで推察できる通り、折れはEmacsを使ったことがない。
貴兄のおっしゃるのは、要するにEmacsを使えば、上記のような機能は実現できる、と
こうおっしゃりたいのですか?
それはEmacsを普通にインスコすれば良いのですか?そして使い方は、Web上か本かで
Emacsのマニュアルを探せば、普通に載っている機能なんでしょうか?
特別な追加パケージのインスコや通常のマニュアルにない技であれば、もう少し詳しく
御教授願えまいか。
527login:Penguin:2006/02/12(日) 19:27:40 ID:Lx8L62vK
525ではないけど
fill-column, line-number-modeは標準であると思う.ディス鳥によるかもしれんが.
あと,refill-modeの方が良いかもしれん.

http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_16.html#SEC148
528login:Penguin:2006/02/13(月) 07:44:28 ID:sg1I0hZW
まず、どのlinuxを使っているのか示すべきでは?
それからemacsのバージョンも。
529login:Penguin:2006/02/13(月) 07:52:31 ID:xYjRZLoG
emacsは手懐けといた方がいいよ
530login:Penguin:2006/02/13(月) 10:00:52 ID:liIaNmg8
学生時代はTeXだった。いまはOOoなんじゃないか。
531login:Penguin:2006/02/20(月) 02:37:28 ID:hYk2ZkPk
>>530
どゆこと?
OOoはOfficeの劣化コピーっていうイメージなんだけど
532login:Penguin:2006/02/20(月) 03:20:04 ID:ZeRL2bdD
イメージだけで世の中判断するなよ?
533login:Penguin:2006/02/20(月) 03:25:58 ID:tR7FGigN
pdfを直接出力出来るのは確かに便利かも
534login:Penguin:2006/02/20(月) 10:43:25 ID:eDQinQqJ
>>530
TeXおじさん、今はLaTeXの時代ですよ!
535login:Penguin:2006/02/20(月) 12:54:48 ID:0mkZfTHz
(ノ∀`)
536login:Penguin:2006/02/27(月) 18:19:53 ID:DZIMFtOs
質問させてください.

BibTeXで、Web上のリソースを引くときに一般的なタイプはどれでしょうか?
いまのところUnpublished使ってるんですが…
537536:2006/02/27(月) 18:21:48 ID:DZIMFtOs
ごめんなさい、>>498-500で既出ですね。
どうしたものか…
538login:Penguin:2006/02/28(火) 01:49:33 ID:s0UZGoXX
>>534
いやいやまだまだAMS-TeX
539login:Penguin:2006/03/01(水) 12:31:15 ID:7xsMjF2g
AMS-LaTeXじゃだめ?
540login:Penguin:2006/03/03(金) 23:08:23 ID:2uzcdV+P
じじいは新しく覚えるのが大変なんだろ
541login:Penguin:2006/03/19(日) 22:03:11 ID:i65LvkMg
emacs手なずけらんない
linux普段使わない人で周りみんなワードで
meadowとか使うメリットあるのかな.

化学だから使う意味あるのか微妙
英字で15文字くらいの化合物名が出てくるから
書いてるそばから辞書に登録してくれる機能はいけてると思う.
TeX覚えるのにかかった苦労と同じだけの苦労をまたする価値があるのか.
卒論書く時期に時間あったら(たぶんない)試してみよう.
542login:Penguin:2006/03/19(日) 22:37:50 ID:u3MNnSw9
elispをいじりだすと研究に手がつかなくなる罠
543login:Penguin:2006/03/20(月) 01:34:44 ID:qCy54MhA
>>541
Meadow(or Emacs)使うならYaTeXなどの支援系があると尚更楽になると思うよ。
論文とか書き始めるとRefTeXによる文献参照とか非常にありがたく感じると思う。

あと化学でよく使えそうなパッケージは構造式とか書くパッケージがあるから試してみるといいかも。
ttp://www.klavis.info/xym.html
544login:Penguin:2006/03/20(月) 18:24:56 ID:WlG1HvcC
試したけど綺麗にかけても巨大なもの書くには時間かかりすぎで
その時間バイトしたら有料ソフトchemdrawの値段をかせげるという結論になった

endnoteはさすがに買えないからreftexは確かに便利
TeX使わせてくれるなら適当にyatexなど有名どこの使って
マイナーなのはゆっくり手出していくしかなさそう
elispは絶対書きません
TeXでマクロ書こうとしたときの二の舞になる

word指定されたらlinux系からは当分さよならだ
545login:Penguin:2006/03/20(月) 23:10:53 ID:Rbx1PC9k
LaTeXなんかは巨大なものにむしろ向いてるが、きちんと説明した文書がWebにあまりない。
エディタを使いこなせないと効率が悪すぎるが、その辺もあまり説明されてない。
とりあえず、エイリアスなんかは必須。それをあらかじめ組み込んだのがYaTeXという理解だが、
自分でやった方が分かり易いかも知れん。特にvimなんかだと必然そうなると思う。

Word指定されてもLinuxのOOoでやって、最後をどこかのWordを借りて保存し直し、という手もある。
546login:Penguin:2006/03/20(月) 23:38:17 ID:APxc0jzi
>>545
巨大って化学式のことじゃないの?
書いたことがないから知らないけど大変なんだね。
547login:Penguin:2006/03/21(火) 14:11:37 ID:fi3CvN2s
化学式のことです
有機物なんかCが30コOが5コくらいでそれが矢印で反応しまくって...って感じで
学生レポでもひどいと一ページいきます
頭の中で組み立てながら文字列を書いてプレビューして
間違えたら直して,余白とかたまに失敗するから調整して...
548login:Penguin:2006/03/21(火) 15:09:50 ID:phvIwCrS
TeXの利点は
1. レイアウトにこだわらず本文に集中できる
2. 数式がきれい
だと思うけど、化学式の構築に神経がそがれて本文に注力できなかったら
TeXを使う意味が減ずるな

ぺたぺたとスタンプを押すようにGUIで化学式を構築してそれをTeXソース
に吐けるようなソフトを作ったら需要がありそうだね
すでにあるのかも知れないけど
549login:Penguin:2006/03/21(火) 20:13:27 ID:fuMb/R34
texmacs とか?
550login:Penguin:2006/03/22(水) 22:52:18 ID:kzIsuuHr
あれは化学式はもちろん未対応
化学系でTeXのユーザー少ないから永遠にGUIはできないと思う
551login:Penguin:2006/03/25(土) 03:49:05 ID:IZ2ZdNBO
chemtoolってソフトならGUIで化学式書けるよ。
一応TeXにも出力できるみたい(やってみたけどうまく取り込めない…orz)。
xdrawchemとか他にもGUIで書けるソフトはあるけど、TeX出力できるのは
chemtoolくらいだった。

でも自分の使いやすいソフトでeps吐かせて取り込むのがお手軽だね。
xymtexも使いこなせるようになれば便利なんだけどね。
552login:Penguin:2006/03/25(土) 23:00:07 ID:ZRsxR232
さすがにGUIで書いてbmpなりepsで吐くソフトは知ってる
cuiは原稿の中に埋め込めるから確かに便利
でも
xymtexは使いこなせてもGUIより早く書けるようになることはないと思う
ochemってやつのほうが複雑なものかくのに向いてると思うがこれも時間かかる
553login:Penguin:2006/03/26(日) 01:21:00 ID:OnTpsqQG
化学系の雑誌って、Tex受け付けないことが多いんだな。知らんかった。
http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?XyMTeX
554login:Penguin:2006/03/26(日) 05:33:34 ID:baN4hBPV
つーから、ビューアーとエディターが別れてるって、すっげーでかいよな。
Wordの数式がTeX並にきれいでも、エディットする画面で文章を読むってのが、なんかすげーやだ。
555login:Penguin:2006/03/26(日) 06:34:10 ID:9j4OBHw6
>>553
まぁ、理論系(量子化学)とか物理化学系ならたまにTeX使っている人がいるん
ですけど、化学一般的にはChemDraw + Wordですね。複雑な化学構造式を書ける
のがChemDrawくらいしかなかったってのが大きいです。
昔はChemDrawってMac版しかなかった(たぶん)んで、化学の教授はMac使いが
多いです。
構造式から物性などのデータベースへのアクセス、豊富なテンプレート、一種の
統合環境ですね、ChemDrawは。構造式書くだけならフリーのISISDrawも便利。

そんなわけで化学でlinuxだけでやろうとすると結構面倒です。ChemDraw,ISISdraw
はlinux版はないし、それの代替となるソフトも正直少ないですから。

でも最近は、普段はフラスコ片手に実験している研究室でも、電子軌道計算などで
化学反応のシミュレート(スパコン、linux、Unixで)することが多くなってきたん
で、いいソフトが揃ってくればlinuxに移行する人も増えると思います。
556login:Penguin:2006/03/26(日) 20:21:33 ID:cQE8IpUn
久しぶりに興味がでたので、化学式用ソフトいろいろ試してみた。
xdrawchemがなかなかいい感じですね。ISISDraw代替としても充分かと
思います。
自分の環境はVine3.2ですけど、インストールがちょっと面倒。まぁ、
エラーメッセージみながら対処して何とか起動できましたが。

いくつか試したけど
GUI : xdrawchem, chemtool
CUI : xymtex
がいい感じですかね。
557login:Penguin:2006/03/27(月) 23:26:29 ID:QQ0TTj8Q
>>556
ochemも試してみて下さい
xymtexより断然多機能
558login:Penguin:2006/04/02(日) 12:51:47 ID:+KixpaLa
TeXLiveとteTeXってどっちがいいのかな?
559login:Penguin:2006/04/06(木) 17:53:33 ID:IGDKj1hT
社会学の聞き取り調査をやってるんだけど、インタビューをICレコーダーで取りつつメモしてそれを電子化してるんだけど数が多くなってきて管理に困ってる
大量のファイルから特定の内容だけぶっこ抜いてくるソフトとかありますかね?
WinだとGoogleデスクトップでも使えば良いんだろうけど・・・
560login:Penguin:2006/04/06(木) 23:16:54 ID:Vlf995EP
namazu
googleと違って夜中とかにインデックス作らせなくてはだが
検索時はほぼ一瞬
561login:Penguin:2006/04/07(金) 00:04:47 ID:yTzR02C2
hyperestraier
562login:Penguin:2006/04/07(金) 09:36:31 ID:GQdU9gxO
>>559
Googleデスクトップを知らないから、外しているかも知れないけど、
検索して前後の行を得たいなら、例えば
$ grep -C 3 検索文字 *.txt
とすると、カレンドディレクトリのtxtファイルを全て検索して、前後3行
を表示してくれるけど。
詳しくは
$ man grep
grepは、事前にインデックスを作成するnamazuよりも遅いが手軽。
563login:Penguin:2006/04/07(金) 09:59:32 ID:lN38+zQ/
>>560-562
thx
grepが手軽そうだからgrepを使ってみるよ
しかし社会学徒でLinux使ってる香具師少ないね苦笑
564login:Penguin:2006/07/17(月) 23:01:18 ID:Zp4SroXR
psだと線の太さや網かけが変わったり日本語文字化け・フォント問題が手に負えない。
漏れの環境だとpsfragもなぜかダメ

OOoでエキスポートしたPDFをTeXに張り付けると、そこらへんの問題がすべて解決した。しかもほぼ例外なしで上手くいく。
なので、OOoにはめちゃくちゃ感謝してる。
565login:Penguin:2006/07/29(土) 01:28:22 ID:cGXlZQeQ
そういやmaximaの話って出ないな。俺もまともに使ったことないんだが。
566login:Penguin:2006/07/29(土) 04:05:34 ID:K2DDu9Rg
>>560 google desktopもインデックス作る必要ありです
567login:Penguin:2006/10/06(金) 22:08:48 ID:KEIUQ13c
Vine 3.2 にデフォルトで入ってるtgif 使って図を描きたいんだが
アルファベットでフォントを大きくしようとすると
not available とか出て14ポイントまでにしかならない。
15ポイント以上のフォント使えるように設定する方法しりませんか。

.Xdefaults を色々いじったのですが駄目でした。
568login:Penguin:2006/10/06(金) 22:41:04 ID:DfP60UgP
>>567
Vine3.2だけど、300ポイントまでいけたよ。300ポイントの次は8ポイントになった。
何か根本的におかしいんじゃない?
569login:Penguin:2006/10/08(日) 01:26:27 ID:+lAENX5L
ええ〜、ホントに?
明朝体なら大丈夫なんだけど、他のアルファベットとかΩマークのやつとかが
駄目なんだよね。
何がおかしいんだろ?
570568:2006/10/16(月) 12:22:27 ID:v8/es2LI
>>569
もちろん、他のアルファベットやΩでも大丈夫だよ
何かかが入っていなんだろうね。
571login:Penguin:2006/11/30(木) 19:13:19 ID:ZhfkFH7F
グラフ描出ソフト(GNUPLOTみたいな)が必要なのですが、まったく知識がありません。
初心者でも使いやすいお勧めのソフトありませんか?
572login:Penguin:2006/11/30(木) 19:26:42 ID:U2v9cSlF
>>571
gnuplotじゃだめなの?

参考
http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/PlotUtils/
573login:Penguin:2007/01/19(金) 22:17:27 ID:Kfh+/VJa
プレゼンで
MPEG1の動画を見せるにはどうしたらよいでしょうか?

firefox + mplayer + mplayerplug-in

embed 使って張るのが良いんだろうか
574login:Penguin:2007/02/01(木) 18:44:19 ID:RjcPuKLi
おまえらそろそろ終わったころか?
575login:Penguin:2007/02/02(金) 01:30:09 ID:ZNXme8nM
これからっすよ
576login:Penguin:2007/02/02(金) 22:01:57 ID:WDfWuZ1Y
>>575
がんがれ
577login:Penguin:2007/02/11(日) 00:13:49 ID:XvSOVg3n
MS-Word でいろいろ頑張ってみたけど,エディタとビューアが一緒って
なかなか慣れないもんだな.
数式の編集が面倒くさい.画面がガクガク痙攣するし.
はぁ.今書いてるやつはあと一息で終わるけど,
これからも MS-Word で書くのかと思うと鬱だ.
Word と LaTeX を統合してくれ >MS
578login:Penguin:2007/09/12(水) 07:27:23 ID:wIxCHY6A
捕手
579login:Penguin:2007/10/30(火) 14:14:58 ID:qFJGiI3e
>>571
RLPlotってなんかヨサゲでない?
580login:Penguin:2007/11/15(木) 21:19:46 ID:2Cagr1RM
>>577
> MS-Word でいろいろ頑張ってみたけど,エディタとビューアが一緒って
> なかなか慣れないもんだな.

そう?そりゃ見たまんま編集できる方がいいよ。
私は(もちろん)emacs + latexだけど、いろいろ
余計な気をつかうところはいろいろ多いと思う。
(WORDに比べれば少ないかもしれないけど)
苦労のわりに思ったより効率あがってないような気がする。

> 数式の編集が面倒くさい.画面がガクガク痙攣するし.

こっちはその通り。使う気にならん。

581login:Penguin:2007/11/16(金) 16:57:07 ID:h1P81m8s
Vim-LaTeXって使ってる人いない?
emacsよりもvimの方がずっと使い慣れてる漏れとしては
vimでtexの補完機能が使えるってメチャメチャ魅力的なんだが
582login:Penguin:2007/11/17(土) 16:26:08 ID:3HoBbCUv
http://www.frontiernet.net/~eugene.ressler/
がめっちゃ便利そうなのでインストールしようとしたら、エラー出まくり。

http://www.frontiernet.net/~eugene.ressler/manual.html#Installing-sketch
の通りにやったのにな。

だれかインストール出来た人いたら教えて。
583login:Penguin:2007/11/18(日) 19:59:19 ID:AjI+2Zqg
ここで質問して良いのかわからないのですが(くだ質スレの方がよいのであれば指摘してください)

gnuplotをインストールしたのですが、うまくプロットが出来ません。
gnuplotは立ち上がるのですが
gnuplot > plot sin(x)
としてもグラフが表示されません。たぶん別ウィンドウで表示されるはずなんですが。。。

バージョンは4.2で、Webからおとしてきたのを/usr/localに展開しました。
使ってるのはUbuntuの最新版(7.10)です。

584login:Penguin:2007/11/18(日) 23:44:32 ID:EHWHG4Og
>583
Ubuntu 7.10 にパッケージあったけどそれじゃ駄目かな?

sudo apt-get install gnuplot gnuplot-x11

で sin(x) が表示できたけど
585583:2007/11/19(月) 16:25:15 ID:rnw1BqTU
もしかしたらx-11がインストールできてなかったのかもです。
(set terminalとしてもx11が発見されませんでした)
apt-get install gnuplot gnuplot-x11
とした後にリンクを張り直したら無事起動しました。

どうもありがとうございました。
586login:Penguin:2007/11/26(月) 16:19:33 ID:I5MNWLXy
geditで100ページほど…
レイアウトはさすがにOOoでゴニョゴニョしたMSフォn(ry
587login:Penguin:2007/12/04(火) 20:35:34 ID:67Vdulnk
第五世代計画でいってたように、はやいとこ論文を自動生成してくれる
ソフトを書いてオープンに配布して欲しいね。
588login:Penguin:2007/12/07(金) 22:46:00 ID:awxie6DK
589login:Penguin:2008/02/01(金) 03:42:26 ID:8jctnxKm
保守兼質問。

ここで質問すべき内容でない場合は別のポインターを示して頂けると助かります。

Linux上のLaTeX関連の各種ツールやパッケージにもようやく馴染んできたかなというレベルです。
アドバイザーからあるブックチャプターにマニュスクリプトを投稿せよとの指示があったのですが、
投稿先はMS Word指定。

他の論文等はLaTeXで書いているので、図や数式(あまり複雑なものはないですが)の使いまわしに
少々困っています。ラスターフォーマットであるPNGやJPGは問題ないですが、ベクトルフォーマット
の場合、WordはPDFを読み込めないし、EPSはどうやら埋め込んだプレビューのみが表示されている
ようで、かなり粗いギザギザが目立って判読が困難となる場合もあります(印刷結果も同様)。
EPSやPDFからpstoeditでWMFやEMFに変換しても、フリーバージョンでは品質が不十分で(ベジェや
スプラインがなく直線のみ)、これもだめでした。

参考にしようとしてこれまでに発行されているものを拝見しましたが、みなさん苦労なさっているというか
諦めてWordの数式エディタを使ったり、中にはLaTeX由来の数式を低品質な解像度のまま(恐らくEPSを
そのまま)貼って提出されているようでした。

現状はEPS(あるいはPDF)からImageMagickのconvertで解像度を1200dpi程度にしたPNGに
変換して、Wordから読み込ませていますが、ベクトルフォーマットで張り込む良い方法はないでしょうか?
予算がない(教授も出してくれないし、自腹を切るつもりもない)のでフリーウェアベースの解決策が
好ましいです。なお、ラボにAdobe CSやMS OfficeがインストールされたWindowsのPCはあります
(自機はUbuntu/W2K)。もしも良策があればご教授頂けると非常に助かります。
590login:Penguin:2008/02/01(金) 04:12:20 ID:qVfQ29OV
面接官「特技はスイーツとありますが?」
学生 「はい。スイーツです。」
面接官「スイーツとは何のことですか?」
学生 「頑張った自分へのご褒美です。」
面接官「え、頑張った自分へのご褒美?」
学生 「はい。隠れ家的お店です。等身大の自分にパスタを与えます。」
面接官「・・・で、そのスイーツは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。セレブが襲って来ても週末はこだわりの陶芸にいそしみます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、女性の鬱にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「若い女性に人気な高級ブランドショップで自分磨きを与えます」
面接官「ふざけないでください。それに自分磨きって何ですか。だいたい・・・」  
学生 「自立した大人の女性です。ワーキングビューティーとも書きます。・・・そんな彼女の普段の顔は・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。マイナスイオン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。マイナスイオンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。今日は自分らしさの演出が足りないみたいだ。」
面接官「おやすみ、マンモス。」
591login:Penguin:2008/02/01(金) 09:31:09 ID:IKSH1LNN
>589 やったことはないんだが,inkscapeみたいなベクトル画像をいじるソフトでwordにも読める形式にできないかな?
592589:2008/02/01(金) 13:41:58 ID:KfMroYJZ
>591
レスありがとうございます。

Inkscapeは試してみましたが、残念ながらLaTeXで出力したEPSを正常に読み込めませんでした。
pstoeditがバックグラウンドで読み込もうとして失敗している模様です。
Inkscapeのメニューをざっと眺めていたら、なんとLaTeX数式のレンダリングができるようなオプション
があったので、これも試して見ましたがだめでした(何も起こらないかハングアップする)。
私の環境に特有の現象かもしれませんが、Ubuntuのバグレポートに似たような報告があったのでバグ
なのかもしれません。

またビットマップからベクトルに変換するツールのうち、EMF形式で出力を謳っているautotraceも使って
見ましたが、 変換を実行した途端にターミナルの表示が激しく乱れて何も出力されませんでした。

さらにKonquerorのコンテキストメニューから画像のフォーマット変換ができることを学び、PNGからEMFも
出力させてみました。EMF出力自体は成功しましたが、それをWordに貼ってPDF変換し、画面を拡大してみると
元のPNGそのもので、どうやらビットマップ形式のままEMFとされただけのようでした。ちなみにEPSから直接変換
すると品質は最低となり、昔のドットマトリクスプリンター(16x16ぐらい)で出力したような情けない結果となります。

これ以上、手間と時間をかけてもしょうがなさそうなので、高解像度のPNG形式で貼るしかないかと思います。
ともかくアドバイスありがとうございました。
593login:Penguin:2008/02/06(水) 00:31:58 ID:LhmejPf0
素人なのだが
> EMF形式で出力を謳っているautotraceも使って
> 見ましたが、 変換を実行した途端にターミナルの表示が激しく乱れて何も出力されませんでした。
出力をファイルにリダイレクトして使うのでは。

> EMF出力自体は成功しましたが、それをWordに貼ってPDF変換し、画面を拡大してみると
> 元のPNGそのもので、どうやらビットマップ形式のままEMFとされただけのようでした。
ビットマップ画像からベクトル画像の成分を検出することをうたってない限り
これはごく当然の結果に思える
594589:2008/02/06(水) 15:13:51 ID:I9qUodtV
>593
レスありがとうございます。

>出力をファイルにリダイレクトして使うのでは。

なるほど、リダイレクトすることには考えが及びませんでした。
試してみたら、ベクトル化されたEMFのファイルが作成されました。
Autotraceは正式なドキュメントがないようで、「$ man autotrace」で出てくるマニュアルも一応読みましたが、
リダイレクトすることでファイルが得られることは読み取れませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。

結果としてこのAutotraceで作ったEMFを使うのが良さそうです。高解像度のPNGを貼って縮小かけた場合、
Wordからは綺麗に印刷されますが、Adobe ProfessionalでPDF化して印刷した場合、そのPNGが低解像度
となって品質がかなり落ちます。Autotraceで作ったEMFはベクトルなので、当然ながら画像サイズやWordか
PDFかに関係なく綺麗に印刷されます。Adobe Reader等で高倍率に拡大すると、若干のノイズもベクトル化
されていることが分かりますが、実質的に問題はないでしょう。

>ビットマップ画像からベクトル画像の成分を検出することをうたってない限り
>これはごく当然の結果に思える
冷静に考えるとその通りですね。藁をも掴む気持ちで手当たり次第に変換ツールを探していたので、EMF=ベクトル
といった風に思い込んでいましたが、当然ビットマップも取り込めるでしょうから。

蛇足ですが、OOoLaTeXも試してみました。結果的に今回のマニュスクリプトには使えないと判断したのですが、
状況次第では割と良いツールとなり得るかなと思いました。
595login:Penguin:2008/02/08(金) 04:10:29 ID:Iwe6YCkx
>リダイレクトすることでファイルが得られる
それ Unix/Linux の常識だから
596login:Penguin:2008/02/11(月) 06:22:18 ID:BCAJsCwg
>Unix/Linux の常識だから
2日間一生懸命考えた挙句のコメントがそれか。
他人の文章の一部に対して前後の文脈を無視してコメントするのは公平ではないと思うがな。

Unix/Linuxに限らずリダイレクトでファイルが得られることは知ってるよ。
autotraceのオンラインのマニュアルからは変換にリダイレクトする必要があるとは読み取れなかったという意味だよ。
書き方が悪いという非難は受け入れるし、挙動からそれを読み取れなかった自分が未熟であることは否まないが。
597login:Penguin:2008/02/11(月) 06:38:11 ID:okUtsGxu
>>596
どうしたの?顔真っ赤だぜwww
>公平ではない
>知ってるよ
そんなに悔しかった?
598login:Penguin:2008/02/11(月) 07:29:13 ID:BCAJsCwg
>597
早朝からご苦労さんだねぇ

ちなみにpotraceguiを使うと、もう少し幸せになれました
599login:Penguin:2008/03/04(火) 12:11:25 ID:PC0p8FKi
>>594
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗ってんじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに?あ?
600login:Penguin:2008/03/10(月) 21:29:36 ID:gClWNse2
昼間から酔っ払い乙w
601login:Penguin:2008/03/11(火) 00:23:13 ID:6riGpnsU
>>599
勘違いしてたわ。すまなかった。
602login:Penguin:2008/04/04(金) 07:31:08 ID:WCTRhRCv
gnuplotってもう古いの?
plplotなんて知らなかった
603login:Penguin:2008/04/04(金) 11:38:05 ID:tdloc/oi
gnuplotはまだ現役でしょう。octaveとセットで使われてるし。
604login:Penguin:2008/04/06(日) 18:48:23 ID:S54teemS
当たらしめのpythonのtoolではplplot使ってるみたいなので
plplotに乗り換えたほうが便利なことあるのかと思った
605login:Penguin:2008/04/10(木) 18:01:13 ID:xKGUAbUV
gnuplotは単体としてよくできてると思う.すごくお世話になってます.
606login:Penguin:2008/11/07(金) 22:44:38 ID:NuNbw7ZY
そろそろそんな時期です
607login:Penguin:2008/11/08(土) 05:06:51 ID:v+zjqLP2
データプロットに関してはGnuplotとGMTってどっちがどんな用途に強いん?
まぁ地図とかは言わずもがなだけど
608login:Penguin:2008/11/12(水) 14:42:21 ID:lpsW6iiR
>>607
gnuplot は簡単にプロットして表示できるし
フィッティング曲線を計算できたりするけど
細かい見ために凝りだすと GMT に軍配が上がると思う
609login:Penguin:2008/11/13(木) 04:05:34 ID:r0p+BFId
実際のところどれほど違うんだろう
gnuplotにも細かいオプションがかなりの数用意されてるけど使いこなしてる人はあまり見ない
レパートリーをちょっと広げるだけで「gnuplotでここまでできるの?」って言われるようなものも作れる
610login:Penguin:2008/12/06(土) 22:32:33 ID:AyYE/hhZ
お手軽なのがいいんだよ>gnuplot
611login:Penguin:2009/04/08(水) 21:47:58 ID:aMHwnjgq
干し
612login:Penguin:2009/04/09(木) 00:07:06 ID:NAQ9ShCD
>>57
ttp://slashdot.jp/articles/05/04/19/0941201.shtml
これで、自動生成した論文が、国際会議でもacceptされた。
613login:Penguin:2009/06/14(日) 20:30:16 ID:/GUcQlsa
盗作論文検出ソフトで大騒ぎ=「卒業できない」と学生の悲鳴―中国

2009年6月13日、工人日報は盗作論文検出器の開発が大きな注目を集めていると報じた。盗作論文を認定されないよう
対策を支援するビジネスまで登場したという。

中国では学術論文の盗作問題がたびたび発覚しているが、2008年末に盗作論文を検出するソフトウェアが登場した。
学術論文のデータベースと比較することで判定する仕組みとなっている。すでに多くの学術雑誌、大学で採用されている。

こうしたなか、頭を悩ませているのが卒業論文の提出を迎えた学生たち。そこで学生を支援するビジネスまで登場
しているという。大手ショッピングサイト・淘宝網には盗作論文検出ソフトウェアを用いて学生の論文の「盗作度」を判定する
サービスが登場した。学生は事前にこのサービスを使うことで、論文を手直しして「盗作度」を下げることが可能となる。

いたちごっこの様相を示す盗作問題だが、最大の原因は盗作が蔓延する中国学術界の風潮にあるという。模範となるべき
教員の論文にも盗作が多く、学生たちにも「盗作しなければ損」との風潮が広がっている。就職難の今、まじめに卒業論文
を書いても仕事は見つからず、その時間を就職活動や企業研修に当てたいと考えているためだ。

盗作論文検出ソフトウェアを開発した武漢大学の沈陽(シェン・ヤン)教授は海外の大学では卒業論文どころか宿題や
レポートでの盗作でも退学処分になるほどだと話し、盗作は海外とは異なり学術的廉恥心に欠けている中国の現状を
示しているとコメントした。(翻訳・編集/KT)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090614-00000016-rcdc-cn
614login:Penguin:2011/01/31(月) 22:10:57 ID:019SqACA
g3data、ネットブックの小さい画面では
画面下のexportボタンが切れてしまって押せない
困ったな……
615login:Penguin:2011/02/01(火) 01:00:36 ID:Fsf7aH0f
>>614
仮想画面使えばいいじゃん
616login:Penguin:2011/03/18(金) 15:59:08.73 ID:xCcS8g7V
>>614
fvwm
617login:Penguin:2011/03/18(金) 16:32:22.34 ID:KbNHE/ut
>>616
何でここでfvwmが出てくるの?
>>615がいう仮想デスクトップ(画面)でFAだろ。
618login:Penguin:2011/03/18(金) 18:19:38.42 ID:xCcS8g7V
>>617
NG
619login:Penguin:2011/07/17(日) 05:38:34.50 ID:M4uE9h5n
灯台以外の文系の学部だったら
ここの1からずっと読んで
質問と回答をまとめるだけでもいいかも。


ソーシャルメディアにおける社会連帯の考察

620login:Penguin:2011/08/25(木) 06:43:47.67 ID:SdQ+289w
>そろそろ卒論の時期が近づいてまいりました。
>TeXやgnuplotなどの論文作成に不可欠なツールや
>テクニックなどに関して話しませんか。


哲学ならテキストエディタがあるだけで、博士論文だって書けるでしょ?
621login:Penguin:2011/08/25(木) 20:31:47.27 ID:wIi7HG+H
体裁整えるのにエディタだけでできないだろ。
ある意味製本作業なんだから
622login:Penguin:2012/11/22(木) 23:48:55.76 ID:KmDMjzts
散布図を描きたくなってUbuntuのソフトウェアセンターで検索してみたのだけれど
これが決定版というのは見付けられませんでした
とりあえずLibreOfficeでお茶を濁しておいたのだけど
いま見なおしてみるとSciDAVisとGnuplotが評価★の数が15と比較的好評みたい
ごくたまに使うのにはgnuplotは敷居が高いし、SciDAVisてのを使えばいいのかな
623login:Penguin
>>622
Rつかえばいいのでは