◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart9◆
1 :
名無しゲノムのクローンさん :
03/10/15 08:16
2 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 08:17
3 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 08:17
test
もやしができるときに働くホルモンはどんなものが あるのでしょうか。
6 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 16:05
オーキシン
オーキシンって明るいところでも、暗いところ でも出てるんではないでしょうか? 量の違いはあるのでしょうか?
8 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 18:43
プラスミドってPCRで増やされへんの?
9 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 19:07
筋原繊維のZ膜の「Z」の由来は何から来ているのでしょうか
アミノ酸の1文字表記って誰がどういう理由で決めたのでしょうか。 アラニンがAとかってわかりますけど、トリプトファン(W)とか グルタミン(Q)とかさっぱわからん。
11 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 22:29
>8 いったん線状にしないとだめなんやろなあ。
12 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 22:37
出芽酵母用の人工染色体で二本鎖線状DNAプラスミドがあるから、 両末端に相補的なプライマーセットならいけるんぢゃ? その他、二本鎖線状RNAキラープラスミドもあるから RNAdependentRNAポリメラーゼを使えばPCR様の反応はできそう。
13 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 22:38
正誤問題で「純水に赤血球をいれると赤血球は膨らむ。」というのがあるのですがこれは丸ですか×ですか?
14 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 22:42
15 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/15 23:36
>>15 どういう意味ですか?溶血するから「脹れる」だけでははバツだと思ったんですがそのへんはどうおもいますか。
>>10 26種類しかない文字を20種類のものに割り当てたんだから、
どうしてもこうしても無いものもたくさんあって当然。
18 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/16 02:26
>10 一応、全て意味がある。 ってか語呂合わせ。 トリプトファンはTがスレオニンで使われている ⇒ 2重環状構造なので W グルタミン(Q)がGがグリシンなので、強引に読みをモジッテ ⇒ Qtamine アスパラギン酸は asparDic acid (D) アスパラギンは asparagiNe (N) グルタミン酸は glutamatE (E) フェニルアラニンは P⇒Fenylalanine アルギニンは Rginine (R) リジンなんて最悪、Lがロイシンなので before L ⇒ K 確かこんなとこだったと思う。 GAVLI STMCP QNDEK RFYHW
少し前に、子宮外妊娠で肝臓に受胎した赤ん坊を 無事出産した女性が居たじゃないですか。 もしも肝臓を他人から移植した女性に、肝臓への子宮外妊娠が起きた場合、 それで生まれた赤ん坊は、その肝臓の提供者の遺伝子を持って生まれる事になるんでしょうか?
>>19 精子と肝細胞が受精するかどうか2分ほど考えて欲しい。
21 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/16 21:24
RNAポリマレイスを複数の会社から買っているのですが 製品に付属の各プロトコルを見ると両社のものとも プラスミドから転写をする場合とPCR産物からの場合と双方書いてあります。 問題は、両社のものとも鋳型核酸*重量*にしてプラスミドの場合は PCR産物の場合の500-1,000倍も入れることになっています。 RNAポリマレイスや最終混液容量は同じなので、スケールが異なるわけでもないようです。 両社で比較して異なるという意味ではなく、両社とも双方の鋳型の場合のやり方が載っているのですが、 両社とも上のような差異が鋳型間であるという意味です。 プラスミド全体が目的ORF部分の20倍としても20倍重量入れれば十分なはずで、 なんでこんなに違うのか、理由を教えてください。
22 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/18 19:27
RNAポリマレイスを複数の会社から買っているのですが 製品に付属の各プロトコルを見ると両社のものとも プラスミドから転写をする場合とPCR産物からの場合と双方書いてあります。 問題は、両社のものとも鋳型核酸*重量*にしてプラスミドの場合は PCR産物の場合の500-1,000倍も入れることになっています。 RNAポリマレイスや最終混液容量は同じなので、スケールが異なるわけでもないようです。 両社で比較して異なるという意味ではなく、両社とも双方の鋳型の場合のやり方が載っているのですが、 両社とも上のような差異が鋳型間であるという意味です。 プラスミド全体が目的ORF部分の20倍としても20倍重量入れれば十分なはずで、 なんでこんなに違うのか、理由を教えてください。
24 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/18 23:24
植物生理学の質問です。 メロンや、キウイフルーツのように果実が緑色をしているものは珍しいと思います。 この緑色の原因はクロロフィルですが、葉緑体の中に存在するのでしょうか? ピーマンなどの果実なら、光合成をしていてもおかしくはありませんが、 メロンやキウイフルーツでは厚い皮に覆われているので光合成はできないと思います。 一般的に果実に含まれる色素は、種子中のDNAをUVから守る為だと言われていますが、 この様な果実に含まれるクロロフィルもそうなのでしょうか? それともまだ完全に熟していないだけのでしょうか?
25 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/18 23:40
>一般的に果実に含まれる色素は、種子中のDNAをUVから守る為 何かの目的を持ってその方向に進化することはない。 得た機能が「たまたま」有効であるだけ。 それと、緑色など可視色素が紫外光をさえぎることはない。 さえぎったとしたら、それはその色素が低波長「も」通さない構造であるだけ。
26 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/18 23:48
低波長も吸収できる色素が、「たまたま」有効であったからこそ、現在に繁栄しているのですよね。 結果としては、UVを守る役割を担っていると考えています。 可視色素が紫外光を遮ることはないと言う説明には語弊があると思います。「可視」かどうかは人間の基準ですから。 で、光の届かない果実の中にクロロフィルが存在する意義はあるのでしょうか?
27 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/18 23:52
種子をUVから〜、ね。
28 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 00:10
「可視の部分が」という意味だよ。 勉強しているならそれくらいは斟酌できるようなもんだが。 光が届かないなら光から守る意義はないかもしれないが 種皮は可視光すら通すんだが。
可視の部分ってクロロフィルの場合はどこですか? 勉強不足なので、教えてください。
30 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 00:40
Mg2+をキレートしてる部分じゃないのかな? 服に着いた緑色がキレート剤で落ちるから
31 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 00:43
ちなみに、クロロプラストはクロロフィルより前に存在する。 光を受けてクロロフィルの多くが生成する。
どなたか専門家の方、お願いします。
33 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:03
緑色に見えるのは400nm後半から600nm前半までの波長を吸収しないから。 その部分を混ぜると緑色になる。 その外側の光のうち、長波長側の可視光の赤色・橙色は吸収して光合成に利用する。 低波長側は紫色・紫外光だが、これも吸収する。
ですよねー。 ってか、初めの質問について、どなたかお願いしますm(__)m
35 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:08
それから、果実の中身は最初から緑色ではない。 光を受けてクロロプラストの内膜ラメラの高次構造や クロロフィルの合成が誘導される。 赤色光が外殻を貫通しない限り光合成はおこなわれないが クロロプラストがあるのは進化過程の中で偶然生じたこと。 メクラウオは目を使わない「から」目が退化したわけでもないし、 キリンは高い枝の葉をむさぼる「ために」首が伸びたわけでもない。
専門家の方、お願いします。
37 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:16
だから光合成の専門家だ。 キミは調べがつくものも尋ねて不勉強すぎる。
答えてるのにウザイな>24コイツ
39 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:19
24はアレだ 自分の頭の中で作り上げた非科学的な自分なりの結論を誰かに言ってほしいんだろ 24みたいなシロウトさんと違ってそれは無理というもんだ
いやいや、ぼくがきいてるのはですね。 そんなんじゃないんですが、そういうことは知ってるんですが、 第一、光合成の専門家の出番じゃないです。 進化の専門家も出番ではないです。 >38 答えになってないわ!
41 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:20
じゃ何聞いてるんだよ?
42 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:23
答え、 うんちを食べれば回答が得られるであろう。
フレーマ&クレーマ24の質問の意図が不明なのでsage
44 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:25
24はもっと基礎的な勉強をしてきたほうがいいな こういう質問すら論理的でない学生さんが多くて困る
緑色の果実について。 1.果実に含まれるクロロフィルは葉緑体の中に存在するのか。 2.光合成はしているのか。 3.なんの意義があるのか。
46 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:26
RNAポリマレイスを複数の会社から買っているのですが 製品に付属の各プロトコルを見ると両社のものとも プラスミドから転写をする場合とPCR産物からの場合と双方書いてあります。 問題は、両社のものとも鋳型核酸*重量*にしてプラスミドの場合は PCR産物の場合の500-1,000倍も入れることになっています。 RNAポリマレイスや最終混液容量は同じなので、スケールが異なるわけでもないようです。 両社で比較して異なるという意味ではなく、両社とも双方の鋳型の場合のやり方が載っているのですが、 両社とも上のような差異が鋳型間であるという意味です。 プラスミド全体が目的ORF部分の20倍としても20倍重量入れれば十分なはずで、 なんでこんなに違うのか、理由を教えてください。
47 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:29
1. クロロフィルは葉緑体の中にある。 2. 赤色光が届かないので、していない; ただし、光にさらすとおこなう。 3. 別にない; 生物学的意義のない構造物/物質などいくらでも生体内にある。
さっさとカエレ>24
49 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:34
ちがうでー。どう見てるん。 いちいちうるさいな!
51 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:36
えらい古典的ネタだな キュウリの果実の葉緑体なんて数十年前に調べられてるのに
お前がうるさい
キュウリなんか訊いてへん キュウリじゃなくて、キウイ!
54 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:38
24の言う専門家とはメロン専門家のことだろ? 板違いだからよそいけ ここはメロン板じゃない
メロン専門家は、いらないよ。
56 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:39
果実の葉緑体はキウイもキュウリもメロンも同じ。 生物学的意義はない。 以上。
57 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:40
また Camb か・・・ おまいら放置しろよ。 わざとキチガイ書き込みしてんだから。
キュウリとキウイでは大きく違うじゃん。 キウイでは、外皮が厚い茶色で中まで光は通らないでしょー
しかもキュウリは中はほとんど白やんか。
60 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:43
生物学的意義がないのは同じ。 キュウリも内部は光合成していない。 そんなの数十年前に調べられてんの。 お前は自分で作った結論に言いたいならさっさと書け。このシロウトが。
61 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:44
だから Camb は放置プレイしとけと
キュウリの中は光合成してへんやろ、ほとんど中には葉緑体ないでしょ!
63 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:45
RNAポリマレイスを複数の会社から買っているのですが 製品に付属の各プロトコルを見ると両社のものとも プラスミドから転写をする場合とPCR産物からの場合と双方書いてあります。 問題は、両社のものとも鋳型核酸*重量*にしてプラスミドの場合は PCR産物の場合の500-1,000倍も入れることになっています。 RNAポリマレイスや最終混液容量は同じなので、スケールが異なるわけでもないようです。 両社で比較して異なるという意味ではなく、両社とも双方の鋳型の場合のやり方が載っているのですが、 両社とも上のような差異が鋳型間であるという意味です。 プラスミド全体が目的ORF部分の20倍としても20倍重量入れれば十分なはずで、 なんでこんなに違うのか、理由を教えてください。
64 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:46
> ほとんど中には葉緑体ないでしょ! だからお前は素人なんだな。
素人やから、質問してるんやで
66 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:47
>>62 ある。
そんなことも知らずに質問してたのか。
あきれた奴。
67 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:48
すでに 3 つとも答えは出てる。 終了。
きもすぎる。ほんま役に立たんスレやな
69 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:51
Camb は自称英国在住の化けの皮がはがれた末に英語版で連敗したのが相当悔しいようだね。
70 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:52
RNAポリマレイスを複数の会社から買っているのですが 製品に付属の各プロトコルを見ると両社のものとも プラスミドから転写をする場合とPCR産物からの場合と双方書いてあります。 問題は、両社のものとも鋳型核酸*重量*にしてプラスミドの場合は PCR産物の場合の500-1,000倍も入れることになっています。 RNAポリマレイスや最終混液容量は同じなので、スケールが異なるわけでもないようです。 両社で比較して異なるという意味ではなく、両社とも双方の鋳型の場合のやり方が載っているのですが、 両社とも上のような差異が鋳型間であるという意味です。 プラスミド全体が目的ORF部分の20倍としても20倍重量入れれば十分なはずで、 なんでこんなに違うのか、理由を教えてください。
71 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:53
おだやかにいきましょうよ
>>69 自称助手の学生は
テクに皆の面前でバカにされた鬱憤を晴らそうにも
すぐに反論があってなかなかスッキリできないから
相当ストレスがたまっていると思われ
そうそう、穏やかに行きたいものです。
74 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 01:58
自演共和国建国
まぁ、まぁ。落ち着いてください
76 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:05
まぁ、まぁ。餅ついて下さい。
素人なんかよりも実際に実験やってる僕の質問に答えてください。 質問が流されまくりです。
78 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:09
まあまあ嘘ついて下さい。
79 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:10
まあまあ流されて下さい。
80 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:12
出遅れたぁ!荒らし質問屋は去ってしまったのか?
Cambってなに?
82 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:14
英語が苦手な人
83 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:15
>>81 他の学生の前で自分をコケにしたテクに恨みを持つ、助手を名乗るその実、学生さん。
専門用語?テクって何?
85 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:21
テクニシャン。技能者。実験のお手伝いさん。自称有能助手=学生の失敗を大声で指摘した人。 テクスレでその学生から「中古で結婚もできない年増女」と何度も罵倒されるも、学生は面と向かっていえないため、 相変わらずラボで平穏に暮らしている人。
へぇ〜。よくわからんけど、内輪ネタみたいですね。ありがとうございました
だって、あの学生ホントにトロいんだもん 最初は何も知らなくてこっちが教えてあげたのに。。。
88 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:34
テクニシャンに教わっといて 馴れたら慣れたで頭押さえつけられたことを逆恨みか。 かっこ悪い学生だな。 実験なんぞ教わらなくても馴れられると思うが。
89 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:40
とにかくそやつがテクスレ荒らしてまつw
90 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 02:52
テクスレ荒らされたって当のテクは読んでないし、自称助手の学生は徒労なだけで、実害はないと思うが。
91 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 03:01
>>24 すでに幼児でも理解できる懇切丁寧な答えが出てるのに
それも理解できない頭か。残念だ。素人にもほどがある。
92 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 09:24
93 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 12:18
光合成スレにも書いてしまったのですが 新しいテーマを与えられ、今の段階で不勉強なのは承知の上ですが、 葉緑素(クロロフィル)を、蛍光顕微鏡で観察するようにいわれました。 蛍光顕微鏡自体、あまり使い慣れていない場合の 注意する点はどんな事でしょうか?
人間が自分から仮死状態になる方法はありますか?
24がまた新ネタ書いてるな。
96 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 13:35
>93 使用30分前から電源ONだよ★
97 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 13:42
専門家の方、お願いします。
98 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 13:52
使用したら、最低30分は使ってね☆
99 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 13:53
専門家の方、お願いします。
100
>96,98サン アリガトウございます。 他にもお答え期待するには、タイミング悪い質問でしたね。 24サンではないのですが...逝ってきます。
102 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 17:25
植物生理学の質問です。 メロンや、キウイフルーツのように果実が緑色をしているものは珍しいと思います。 この緑色の原因はクロロフィルですが、葉緑体の中に存在するのでしょうか? ピーマンなどの果実なら、光合成をしていてもおかしくはありませんが、 メロンやキウイフルーツでは厚い皮に覆われているので光合成はできないと思います。 一般的に果実に含まれる色素は、種子中のDNAをUVから守る為だと言われていますが、 この様な果実に含まれるクロロフィルもそうなのでしょうか? それともまだ完全に熟していないだけのでしょうか?
103 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 17:34
専門家の方、お願いします。
104 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 17:52
>この緑色の原因はクロロフィルですが、葉緑体の中に存在するのでしょうか? 葉緑体の中に存在します >メロンやキウイフルーツでは厚い皮に覆われているので光合成はできないと思います 光合成はしていません >この様な果実に含まれるクロロフィルもそうなのでしょうか? 仮に結果的にUVを防いでいようとそれは色素がある結果というものです
105 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 18:02
論文読んでて分からないとこがあるんですが、UAS-driven luciferase reportorって、どの分子のプロモーター領域とルシフェレースを つないでるんでしょうか?てか、UASってなんでしょうか?マテメソ読んでも参考文献もなく当たり前のように書いてあるので、常識的な ものなのかなぁと思ってるんですが、手持ちの本には特に載ってなかったので。よろしくお願いします。
106 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 18:06
西本征央が亡くなったって本当? 詳細をご存知の方おられますか?
107 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 18:14
上流活性化配列
108 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 18:16
朝日新聞と読売新聞の訃報欄でお見かけしました。
心より御冥福をお祈りいたします。
>>106
>>105 アミノ酸合成系遺伝子の転写活性化に必要な配列(UAS;Upstream Activating Sequence)
てかルシフェラーゼでないの?
110 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/19 20:53
いや、ルシファレイスとプロモータの間をつないでいるこのリポータは プロモータ側のどの領域に付くのかと思いまして。
111 :
よろしくお願いします。 :03/10/19 20:55
RNAポリマレイスを複数の会社から買っているのですが 製品に付属の各プロトコルを見ると両社のものとも プラスミドから転写をする場合とPCR産物からの場合と双方書いてあります。 問題は、両社のものとも鋳型核酸*重量*にしてプラスミドの場合は PCR産物の場合の500-1,000倍も入れることになっています。 RNAポリマレイスや最終混液容量は同じなので、スケールが異なるわけでもないようです。 両社で比較して異なるという意味ではなく、両社とも双方の鋳型の場合のやり方が載っているのですが、 両社とも上のような差異が鋳型間であるという意味です。 プラスミド全体が目的ORF部分の20倍としても20倍重量入れれば十分なはずで、 なんでこんなに違うのか、理由を教えてください。
ありがとうございます。 ぶっちゃけPPAR-rの転写活性を見てる実験なんですが、本当のこのポーターで いいのかなぁと思いまして。Upstream Activating SequenceってPPARrのターゲット になってるんでしょうか。LPLのプロモーターを使うのが普通かなぁと思ったんですが。 ルシフェレース解析に疎いもので、的外れなこと言ってたらすんません。 ちなみに110は僕じゃないっす。
114 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/20 13:14
なんで腕立て伏せをすると筋肉がつくの?という質問は ここでいいのかな?
115 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/20 14:47
食料不足になると自分の体を食べる動物がいたと思うのですが何でしたっけ?教えて下さい。
116 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/20 15:49
eucaryoticって何て発音するのですか?
117 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/20 18:41
英語の発音は[ju:k∂r∂αt'@k] 日本語ならユーカラアティクが近い
118 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/20 18:42
[ju:k∂r∂αt'@k]->[ju:k∂r∂'αt@k]
タツノオトシゴは有性生殖ですか無性生殖ですか?
有性です
でもタツノオトシゴにはオスメスがないですよ
122 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/20 21:00
「とにかく無性生殖なんだYO!」ってM村君が言ってました
123 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/20 22:03
age
125 :
田中 一郎 :03/10/20 23:37
名無しゲノムのクローンさんへ。 私は松田修二という人を探しています。 何かご存知でしたら教えてください。
126 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 00:35
素朴な質問ですみません。 パイナップルやパパイヤにはプロテアーゼが含まれているそうですが、 これは植物にとって何の役割を果たしているのですか?
すごくよい質問だと思います。
128 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 06:54
>>126 =127
プロティエイスを含まない生物など存在しない
129 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 07:06
また24=126か...
130 :
APP の細胞内ドメイン :03/10/21 18:48
名無しゲノムのクローンさん、私が代わりに125 田中一郎さんにお答えしてもよろしいですか? If I know, then I will. Age keias lama sada.
131 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 19:09
No way.
132 :
田中 一郎 :03/10/21 21:03
>>130 有難うございます。私は以下の論文に関して質問があるのですがよろしいですか?
: Scheinfeld MH, Matsuda S, D'Adamio L. Related Articles, Links
JNK-interacting protein-1 promotes transcription of A beta protein precursor but not A beta precursor-like proteins, mechanistically different than Fe65.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2003 Feb 18;100(4):1729-34. Epub 2003 Jan 31.
PMID: 12563035 [PubMed - indexed for MEDLINE]
3: Matsuda S, Yasukawa T, Homma Y, Ito Y, Niikura T, Hiraki T, Hirai S, Ohno S, Kita Y, Kawasumi M, Kouyama K, Yamamoto T, Kyriakis JM, Nishimoto I. Related Articles, Links
c-Jun N-terminal kinase (JNK)-interacting protein-1b/islet-brain-1 scaffolds Alzheimer's amyloid precursor protein with JNK.
J Neurosci. 2001 Sep 1;21(17):6597-607.
PMID: 11517249 [PubMed - indexed for MEDLINE]
133 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 21:47
あ、オレその人知ってる。その人の兄も。
134 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:10
>>132 author's listにヲレのボスの名前がある、、、、、、
135 :
田中 一郎 :03/10/21 22:11
いろいろいわれてるみたいだけど、天才だと私はおむっテル。ただ、ふぐうなだけなんだ。河豚じゃないよ。 だから、いちど、あって、話をきいてみたいんだけど。とにかく、すごいひとだよ。
136 :
田中 一郎 :03/10/21 22:18
>>134ありがとうございます。ヲレのボスの名前もはいってるんすよ。もう、あえないけど。
137 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:20
Stop it, fuck u!
138 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:23
>>134 それってひょっとして… ご愁傷様です…
139 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:24
ところで質問は何?
140 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:27
失礼しました。 質問は以下のとおりです: RNAポリマレイスを複数の会社から買っているのですが 製品に付属の各プロトコルを見ると両社のものとも プラスミドから転写をする場合とPCR産物からの場合と双方書いてあります。 問題は、両社のものとも鋳型核酸*重量*にしてプラスミドの場合は PCR産物の場合の500-1,000倍も入れることになっています。 RNAポリマレイスや最終混液容量は同じなので、スケールが異なるわけでもないようです。 両社で比較して異なるという意味ではなく、両社とも双方の鋳型の場合のやり方が載っているのですが、 両社とも上のような差異が鋳型間であるという意味です。 プラスミド全体が目的ORF部分の20倍としても20倍重量入れれば十分なはずで、 なんでこんなに違うのか、理由を教えてください。 よろしくお願いします。
141 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:31
生化学会のめぼしいネタの速報でもしろや
142 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:32
★2chの力で菊花賞の一番人気を変えよう!!!★
やり方は簡単です
A-PAT、ウインズ、競馬場で10月25日、26日に
ゼンノロブロイの単勝馬券を買ってください!!
三冠王手のネオユニバースが1番人気になる予定ですが
2chの力でゼンノロブロイを一番人気にしてみよう!!
特典はゼンノロブロイが勝てばその当たり馬券を換金して
ほしかった服でもなんでも買ってください!
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1066563761/l50 / \
| lヽ___ノ
| | ■■ ■
| / <・) <・)
| (6:. .:/(´ヽ >
| ||:::::((━━) < 私からもお願いします。
|/\::::::::::::ノ
143 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:33
プラスミドを切らずにそのまま使うなら、プロモーターがmeltし難いからじゃないの? 共有結合で閉じたdouble strandだし、super helicityもあるし。
144 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:35
でもそれって、なぜわざわざM田さんの論文を出して訊く必要があんの?
145 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:43
わざわざM田さんの論文を出してませんよ
146 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:48
すみません。私の誤解でした。上から読んでくると、田中一郎さんの質問かのように読めたもので。
147 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/21 22:58
ところで田中さん。松田さんってここに出てる人のこと? web.sc.itc.keio.ac.jp/pharm/j_kougi13.html で、それがどうしたの?
148 :
田中 一郎 :03/10/21 23:43
Jip1とJNK、しかしASK1も関与しているといわれている。ASK1にはチオレドキシンから ROSの情報入ってくる。APP>>NAPDHOxidase>>ROSともいわれている。NADPHOxidaseの関与は APP KOマウスの表現形質のひとつがcorpus callosum defectであり (strain dependent)、同様にNADPHOxidaseとの関連示されたWAVE1のKOマウスの 表現形質がcorpus callosumの欠損であることを考えると本当かもしれない? これが正しいとAPP>>Jip1>>JNK>> or ASK1>>JNK NADPHOxidase>>ROS>>ちおれどきしん>>ASk1でループとなる。 1)Jip1 interacts with ASK1 really? 2)Jip1>>ROS? 3)Jip1>>Rac? 4) Jip1>>>PAK? が最初の質問です。
149 :
APPの細胞内ドメイン :03/10/21 23:50
ちとせさんもこちらへいらっしゃって下さい。
150 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/22 00:07
誤答ユキコたんによればASKの二量体化がkeyなんぢゃないか?
151 :
APPの細胞内ドメイン :03/10/22 01:27
Jip1も2量体つくります。ということは。。。
152 :
King of Molecular Biology :03/10/22 01:41
俺は懐疑主義者だ。そこでてめーらに聴きたいことがある。RNAiのことだ。知らないとは言わせねーぞ。 おおはやりのRNAi.でもこれで使われているdicerっていうgene、 heterochromatinのサイレンシングにもきいているらしいじゃねーか。 RNAiやってキノーdefect phenotype、キノ-defect phenotypeと騒いで いるが、サイレンシングされてたイデンシがドバーと発現している かもしれないじゃないか。だから俺はそんなのゼってー信じないぞ。 俺が信じるのは真のKOのみじゃ!!!!!
153 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/22 02:46
>152 microRNAのことね。 RNAiの特異性に関してはマイクロアレイ解析なんかの論文もあるし、 読むことお勧めするよ。 インターフェロン問題の方がシリアスみたい。
154 :
APPの細胞内ドメイン :03/10/22 12:46
149を読むと初めのone shot の動かす系とその後の系とはligand dependency 有無で差があるように思えますが、そんなligandはあるのでしょうか?
155 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/22 12:52
βAPPのリン酸化については金令樹禾リシ台@クラーク農学校が詳すぃ
156 :
APPの細胞内ドメイン :03/10/22 12:56
cdk5ですかGSK3下手ですか?
157 :
APPの細胞内ドメイン :03/10/22 13:01
>>148 私はjip1よりshcの結合の方がsignificance高いと思いますけど.....
158 :
APPの細胞内ドメイン :03/10/22 15:33
ちとせさんってだれ?
159 :
King of Molecular Biology :03/10/22 17:34
納得いかん!!!μアレイ等所詮限られた遺伝子発現をみているにすぎん。 たとえ99%変化がなかったとしても、残り1%にKOそのものによらない 変化あれば真のKOとはいえん。oncogenic Src を知らんのか。わずか 1AAの変化でも生命体は凶変する!!!絶対に認められん!!!!!!!!
160 :
King of Molecular Biology :03/10/22 17:36
納得いかん!!!μアレイ等所詮限られた遺伝子発現をみているにすぎん。 たとえ99%変化がなかったとしても、残り1%にKOそのものによらない 変化あれば真のKOとはいえん。oncogenic Src を知らんのか。わずか 1AAの変化でも生命体は凶変する!!!絶対に認められん!!!!!!!!
161 :
APPの細胞内ドメイン :03/10/22 17:43
in situでHP1でもみればいいんじゃないんですか? ちなみに私はpericentromeric region危ないと思いますけど。
162 :
AICD/AID :03/10/22 21:08
I have many questions about a paper below : Matsuda S, Matsuda Y, D'Adamio L. Related Articles, Links Amyloid beta protein precursor (AbetaPP), but not AbetaPP-like protein 2, is bridged to the kinesin light chain by the scaffold protein JNK-interacting protein 1. J Biol Chem. 2003 Oct 3;278(40):38601-6. Epub 2003 Jul 31. PMID: 12893827 [PubMed - in process] This paper is very interesting in several points of view. I searched "matsuda+S" the first author of this paper in the web and finaly found this site. I am bad English speaker and I can write Japanese. Is there anyone who can answer me in this site?
163 :
田中 一郎 :03/10/22 21:16
165 :
Pertubation :03/10/22 21:30
ひとつの指標で真実をみるのは無理。
166 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/22 21:45
>>163 You're soooo pooooor an English speaker as you know yourself.
---
I have many questions about THE paper below:
...
...
This paper is very interesting FROM several points of view.
I searched the web FOR the first author of this paper "matsuda+S"
and finaly found this site (what site???). I am A bad English speaker and I can
write Japanese.
Is there anyone who can answer me AT this site?
For the posting
>>162 is my previous post...
168 :
AICD/AID :03/10/22 22:16
>>166 Oh thank you very much for your correcting my heavily
bad English. I heartily apreciate you for your kind response.
>>M.S. Are you the author?
169 :
田中 一郎 :03/10/22 22:28
HEK293と293細胞はおなじものですか?
170 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/22 22:33
同じです。
171 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/22 22:39
ところで、春風高校光画部のR・田中一郎さんですか?
172 :
田中 一郎 :03/10/22 23:00
違います。アスパラガスの田中です。
173 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/22 23:22
そういえば中沢カズ@NIHさんはどうしてんの?
生物板で一番熱いね、ココ
175 :
田中 一郎 :03/10/23 02:28
>>170 有難うございます。
田中一郎も縮重度2を超えましたが、pertubationさんとは違い、
私は一つの指標でも限り無く真実にせまれると信じております。
私も162と同様この論文に質問があります。もしどなたかお答えいただければ
幸いです。
まずこの論文の感想ですが、けっこうがちがちにlogicで固められています。
clearなdataの連発でこれが本当に生命体から出てきたのかと思わせるくらい
です。結合という最も基本的事象を3つもの系を使って徹底的に固めています。
neurite out growthとかAβ分泌とか生物学的データも欲しいところですが
それはAPLP2とう対照を使うことによって、病気に肉迫する感じです。
あつかっている題材自体は筆者の主張するようにAβPPのprocessing(Aβ分泌)
に密接に関わりそうですが、このAβPPがKlcを介して微小管上を運ばれるとい
う現象は、有名な教科書Molecular Biology of the Cell 4版にものっている
ほどですから私のような素人にも重要な話題です。
しかしこの論文で最もすごいのは最後の12行です。それまで延々と結合の
データばかりで読み手も少し疲れ気味のところにこれがきます。AβPPを
運ぶという側面とは異なり、この系がtoxicityが証明されているAIDの細胞内
receptorである可能性を指摘しているところは正に圧巻、目が醒めます。
まずひとつ目の質問は、ADモデルマウスはできていませんが
(少なくともFAD gene単独での)、この結合に
その現象を説明できるような種差は認められるのでしょうか?
ABI PRISM 3100 Genetic Analyzer を検討しているんですけど、システム一式いくらくらいしますか? 営業の人を呼ぶとほぼ買ってくれると思い込んでしまうので、それとなく知りたいです。
177 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 05:51
178 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 09:05
-80℃で凍結した酵素や抗体を実験に使用する際に、溶解する方法ですが、 どうするのがいいのですか?ドクターは、’氷中で溶解’というし助手は’37℃ で一気に溶解したほうが言いというし。。。 どちらがいいのか、ご存知の方。教えてください。
179 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 11:05
氷水にしろ。チューブの表面に付いた氷はこまめに剥がせばすぐ中身も溶解するよ。 氷中ではなかなか中身が解けないので時間がかかる。 37度はなんか嫌や。むやみに温度をあげる必要はない。
>>168 Yes, I am M.S.. I know evrything about it.
181 :
AICD/AID :03/10/23 12:46
>>180 Oh, it`s wonderful. I am very lucky to talk with the author
directly.
The first question is "Is there any activity in "K" region of JIP?
You wrote in the first section of this paper that two-hybrid using
the 11A.A peptide as bait is impossible as this construct made itself
auto-activation. Of course, usualy this phenomena should be taken as
a result of nonspecific interaction between bait vector and the
transcriptional machinery. However I think there may be some
possibility that jip itself or its cleaved fragment is transcriptional
regulatorthat is :trans-element. Did you adress this issue?
182 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 13:12
質問です。 ダーウィンの著作に以下の文言があるでしょうか? 『この世に生き残る生物は、最も強いものではなく、最も知性の高いものでもなく、最も変化に対応できるものであ る』。
>>181 Yes,of course Jip1 has some transcriptional activity.
This is famous fact.
You should better study hard.
184 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 17:06
素朴な疑問なんですが 光の一切入らない暗闇の密室に入れられた場合 目が慣れる事なんてあるんですか? 1M先も見えないと思ってたんですが・・・
185 :
AICD/AID :03/10/23 17:27
186 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 18:22
>>183 You've missed a "space" immid after the comma.
187 :
AICD/AID :03/10/23 18:23
>>162 I have one more question. In page 38604 , Fig3, lane TL and αAβPP or
APLP2, I found strange bands which showed smaller molecullar
weight than the major bands which located above them.
And the bands pattern is reverse. That is, in the case of AβPP,
the band appeared stronger in the presence of JIP1 ,
while in the case of APLP2, the band appeared stronger
in the absence of JIP1. This phenomenon might reflect the difference
of degradation system between AβPP and APLP2
from the responsiveness to JIP1
.
I asked :how will you explain these fact, Mr M.S.?
188 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 18:25
>>184 一切可視光(念のために近赤外光と近紫外光も)が入らない理屈上の暗室に入ったら
目が馴れて見えるようになることはありえない
>>186 As you can imagine from my name written in the top the paper
(162) I am not a native english speaker.
>>188 ありがとうございます。
目の前に人間が居ても視認出来ないのですね。
無理です。 暗闇で目がなれて手元のものが見えるようになるのは 若干可視光が存在するからです。
192 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 20:25
『分子細胞生物学』と『細胞生物学』って同じ科目なんですか? 『細胞生物学』の教科書を買おうと思っても売っていないのですが…。
Molecular Biology of the Cell か Molecular Cell Biology を買うべし
194 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 20:55
>>106 しってます。21日の告別式にいってきました。喪主のともさんは、4月7日に入籍されたそうです。
われ、生きて悔いなしーが辞世のことばでした。胃がんでした。今年の2月ごろから、極秘で闘病され、5月に復帰されました。
ともさんのあいさつによると、死にたくない、と号泣されたそうです。ホームページに乗っている写真が遺影写真となりました。
また、なにかありましたら、どうぞ。
195 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 21:00
>>106 弟子たちへの遺言。「虚心坦懐に研究にはげめ。」
196 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 21:02
>>106 弟子たちへの遺言。「虚心坦懐に研究にはげめ。」
197 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 21:10
なんで実験室に電子レンジやトイレットペーパが置いてあるんですか?
198 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/23 23:48
筋収縮の不応期と潜伏期についてのそれぞれ起こる理由を教えていただけないでしょうか?
>>187 That's good question. The bands you found may be β or α stab
of AβPP or APLP2. And the reverse results you said means their
different fate in terms of processsing . In the presence of Jip1,
relatively smaller amount of AβPP is processed by β or α secretase.
The vesicles which transport aβPP along microtuble via Klc should
be the same as the vesicles which process aβPP by βorα cleavage.
On the other hand, βorα stab of APLP2 appeared to be stronger
in the absence of jip1, this might mean that the vesicles which
transport APLP2 along microtuble are different from the vesicles
involving βorα cleavage of APLP2.
200 :
M.S. correction :03/10/24 02:28
In 199 "smaller" must be changed to "larger".
胃癌は今世紀中に必ず完治できるようにならねばならないと思います。
193さんありがとうございます。 九州大学で使っている教科書も知りたいのですが、どこの大学の方ですか?
203 :
AICD/AID :03/10/24 13:46
>>199 Thank you very much , Dr. M.S.
Very interesting data, I thought.
By the way, have there any biochemical characterizing of
vesicles done which process AβPP to α or β stub?
For example, what subtype of Rab family protein do they have? Rab3A?
204 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/24 20:03
大腸菌や酵母、アメーバなどの単細胞生物に 発ガン性物質を加えたらどうなるのでしょうか? 人間(動物)の細胞と同じようにがん細胞化するのですか?
205 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/24 20:43
>>204 単細胞生物にがんはあり得ない。癌はようするに腫瘍でしょ。複数の
細胞の固まり。そのことを考えてご覧。
206 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/24 21:17
哺乳類では倍数体は出来ないのでしょうか? 植物ではよくあることですし、魚類でも2倍体、3倍体は つくられてます。ということはマウスでも2倍体、3倍体は つくれるのでしょうか?
207 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/24 21:43
>>204まず、がんの定義はなにか、かんがえるべきでしょう。
208 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/24 22:01
209 :
春風アール :03/10/24 22:48
>>182 もっとも強くもっとも知性の高いものも、変化に対応できなければ、ほろびます。
生命力の強い雑草ばかりがはびこって、気高い花を食いつぶし枯らしてしまった。無念のきわみ。
210 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 00:45
>>204 腫瘍が問題なのは、細胞が高次構造(組織や器官)を形成してる生物だからであってね。
211 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 02:00
>>204 例えばヒト細胞に変異原を処理してもDNA修復系は誘導されませんが、
酵母ではこれが誘導されます。単細胞生物と多細胞生物の根本的な変異原
に対するresponse の差の一つといえるでしょう。
212 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 04:37
なぜ、有糸分裂中期の染色体は、 赤道面にキレイに並ぶことが出来るのですか?
213 :
北のなまず :03/10/25 05:24
生物の生態系って人が守ってやるべきもんなのですか? 熱心な人もいるけど私はばかですからよくわかんないんです。 教えてください。
214 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 05:50
ユビキチンってなんですか?
215 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 14:13
あの微生物のスクーリングについてなんですが、 環境浄化にいい微生物を見つけないたいのですが、 実験室の廃液入れや殺菌剤のタンク、 産業廃棄物の山やその廃水管の汚水から、微生物を スクーリングして見つけ出したいのですが、 どう思いますか?
216 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 17:15
>>212 astral exclusive force と動原体KLP&ダイニンによるpoleへの
牽引力の和。動原体はなくても赤道面に染色体は並ぶ。
これ染色体表面のKLPによる、spindle
microtubuleに対する斥力(exclusive forse)のためと考えられている。
"M期の細胞内には風が吹いている。"
217 :
田中 次郎 :03/10/25 17:24
タカラのadenovirus expression kitを使っている者です。キットには 二つのvectorが入っており、一つはCAG promotor が入っています。もうひ とつにはこれがありません。 上司と議論がありpromotorをもたない遺伝子cDNA断片(Kozak+)を入れた 場合どちらのvectorでも発現はできるはずだという結論になったのですが これは本当ですか?
>215 どう思いますかって、頑張ってくださいとしか..... そのまえに落ち着きなさいな。 見つけるのか見つけないのか....
>>213 生態系を荒らしたらそのうち跳ね返りが来るのが予想されるから保護しようということ。
「こんな生物いなくなっても人間生活には関係ない。」という人はたまにいるが、
生態系は、そのような人間の損得計算だけで操ることができるほど簡単ではないからね。
すみませんが黒死蝶という蝶は実在するのでしょうか?
221 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 23:24
この間から、台所で手荒い兼食器洗いに使っている洗顔用の固形石鹸、 「顔ホワイト」で手を洗うと、その直後から猛烈に掌が痒くなります。 ごく小さな水泡も少しできました。 今までこんなことはありませんでした。 酢とかヨーチンで洗ってしばらくすると元に戻りますが、その痒さは半端 ではありません。 その石鹸をスポンジと一緒にブリーチで消毒しましたが、 その石鹸を使うとやはり猛烈に痒くなります。 石鹸を電子レンジでチンすると痒くなくなりました。 化学物質ではなく、水虫菌の一種ではないかと思いますが、石鹸のような 強いアルカリで繁殖する強力な水虫菌って、いるのでしょうか? ちなみに、時々足の裏が痒くなるのでしばらくケトコナゾールの軟膏を処方 していただいて使ってました。 どなたかご賢察をお願いします。
222 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 23:25
筋肉細胞が多核なのはなぜか? という問いに対して、 「細胞融合するから」以外にどういった文章を書くことが出来るでしょうか? よろしくおねがいします。
223 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 23:27
>「顔ホワイト」 変な商品名だね(聞いたことない) 顔洗い用だから荒れたんじゃないの?
224 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 23:48
1.ミニプレップ・キットって何ですか? 2.ミニじゃないプレップ・キットはどういうときに使うんですか?
>>216 ありがとうございます!
でもじつはまだよくわからない・・。
もう少し勉強します。
226 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 23:51
>>223 会社名を挙げるとまずいので・・・。
この石鹸をずっと使ってましたが、こんな経験は始めてです。
3回、続けて同じ症状になりましたので、他の原因は考えられません。
白癬菌とパピローマ・ウィルスが共生なんてことがあるのでしょうか?
門外漢なので、スイマセン。
様々な温度の環境に対する微生物の適応機構とほかの環境要因に対する微生物の適応機構を教えて下さいお願いします
228 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 23:53
>>226 会社名挙げなくても商品名挙げてるから同じだと思われ
珍しい製品名だから二つとないでしょ
229 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/25 23:57
>>215 うちも最終目的の具体的ターゲットは違うだろうけど同じことやってる。
初期の培養条件を見つけるのが大変なんだよ。
スクリーニングと培養の条件は微妙に違うから。
90℃以下に下がったら死ぬ菌を持って帰ってくるのに一苦労。
(グリセリンや液窒で100%死ぬのがいるから)
経代にまた苦労は続く。
230 :
まちごーた :03/10/25 23:58
継代
231 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 00:01
たとえば、分子生物の「手法」としてしかE. coliを使ってないヤツは どんなストレインでもE. coliである限りは液窒で寝かしといたら 一回のフリーズ-ソーでは絶対に100%全滅はないと思ってる。 しかし明らかにそういうのがあるから困る。 今はE. coliなんて探してないけど。(ほとんど聞いたこともないようなバクテリアばっかし)
232 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 00:05
うちんとこは酵素単離「だけ」じゃなくて 酵素改造と それより何より菌体そのものを生きて安定に 産業に使えるようにしないといけないから 結構な知的基盤があるんだが なかなか生きてくれないのが多い、バクテリアって奥が深い。
233 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 00:11
うちは設定温度が違うインキュベータが14台あるんだが そういうのはちゃんとそろってるんだろうか? 設備がないときちんと生かして継いでいけないよ?
ガラクトゥシデイスのコード領域の中にMCS作ってるのに なんでそのまま(インサートなしという意味です)発現した*変異*酵素は活性があるのですか? ワイルドのガラクトゥシデイスと異なるはずですが。
235 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 00:34
導入ベクタと発現ベクタ、、、何で入れ替えないといけないのですか?面倒だと思いませんか?ええ「導入」「発現」わかりますよ、、、でも一緒のほうが便利だと思いませんか?マジレスしてくれる人頼みます
236 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 00:49
MCSのコードする部分は、オリジナルのあった部分と同じ長さだけ置換され、 そのアミノ残基配列は活性にも立体構造にもさしたる影響を与えないことがわかってるから。 ただし、有意な挿入があると立体構造も活性も失われる。
質問です、 奇形で手足等の数が多い場合、余計な一本も動かせたりって事って あるんでしょうか。
238 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 01:51
多指症は知ってるが 手足が多い奴は寡聞にして聞かず
239 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 02:16
>>222 muscle 分化のmaster regulator MyoDはp21を誘導しcyclinD/cdk4/6を
inhibit する。分化とそれに伴う細胞分裂停止の機序のわかっている好例。
この後fusionする。satelite cellによる細胞補給も忘れずに。
240 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 03:37
私的な質問ですいません。 クロロフィルの生合成経路、あるいは植物におけるテトラピロール環の生合成経路が載っている テキストを、知ってる方教えてください。できれば載っているページも教えてください。 よろしくお願いします。
241 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 04:13
242 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 04:19
www.pnas.org/content/vol98/issue22/images/large/pq2212527005.jpeg
243 :
りんごちゃん :03/10/26 20:00
このごろ実験をやりましたが、DNAってどんな蛋白質なんですか?先生に調べて おきなさいといわれました。菌をまいたあのゼリーみたいなものにでてくる点々 も蛋白質ですか?これも調べなさいといわれました。
>243 教科書でも読んだらどうですか? それとも最近の教科書ではこんなことすらも もしかして削減されてるという問題提起なのだろうか?
245 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 20:08
246 :
田中 次郎 :03/10/26 20:19
blunt end ligationのコツを教えてください。タカラのblunting kit 使用しています。両端EcoRVで切り出した2kbのインサートを4.5kの vectorのEcoR1 siteに入れたいのです。vector:1μg,insert:2μg ではじめ、insertの切り出し後の泳動チェックやフェノクロ、エタ沈 し、vectorのEcoR1 cut後フェノクロ、エタ沈し bluntingはkitの説明書とおりにやり、フェノクロ、 エタ沈もやりvectorの量を泳動チェックし、 ligationはタカラadenovirus kitに付属している ligation solution:10μl、insert+vector水溶液10μlで1時間 処理しフェノクロ、エタ沈し、self ligation抑制のため再びEcoR1 cutし、 フェノクロ、エタ沈し、total:6μlの水で 溶かし、内4μlでchemical competent cell にtransfectionしましたが 得たコロニー数6個すべて空vectorでした。 コントロールをおくべきpointは一箇所おくとしたらどこでしょうか?
247 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 20:27
なんで、両端同じ、しかも平滑末端でやるのだろうこの人は?
248 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 20:31
【1:10】●●● 女は女脳>>男脳を確信し始めている
1 名前: ARO ◆E5IrmOebL. 03/10/26 18:20
これは最早もどれない趨勢である。
ドイツでの研究によると、女性の語彙数は男の2倍以上あるという。
男は女性のwordingを理解できずしたがって女性も理解できないということもこれで納得だ。
ttp://www.ananova.com/news/story/sm_666918.html?menu=news.scienceanddiscovery.amazingscience すでに前頭葉の重要部位の速さが男脳は女性の半分以下であることも明らかになっている。
女の前頭ワーキングメモリは男と比較にならない情報量を処理できることが証明されている。
感情、言語、直感など人間としての本質的な働きのおいて男は女の足元にも及ばない。
ハーバード大学の研究では男は複雑な感情を言語化できず6歳児並だと言う。
言葉が不自由で直感も働かず感情の希薄な男はほとんどロボットといってもいい。
脳細胞の密度は女性の方が高く、男脳は大きくて重いだけで効率の悪い旧世代のコンピュータと変わらない。
男の道具としての有用性と女性の能力を比較するのは電卓と人間を比較するより愚かしいことだ。
男の機械的な論理処理はほとんど機械に取って代わられて大半の男が無用になることは時間の問題である。
女はわずかな断片から全体像を直感できる
女の脳は無意識にさまざまな情報を並行処理できるからだ。
女はTOEFLの問題に答えながらしゃべることもメールを打つこともできる。
男の手は止まる。
女はXyのもろさ劣悪さを確信し始めている
249 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 20:58
>>246 えっと消えてください。そういう人はいらないです。
250 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 21:03
私は将来植物になりたいと思っています。そこで葉緑体とは良いお友達になりたいのですが 詳しい知識が必要なのです。
251 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 21:07
発生学と発生生物学ってどう違うんですか?
252 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/26 21:07
>246 "上手くいかないこと"スレで至極まっとうな指摘をうけて 赤面しながらココに打ち込んでるのか?
254 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/27 00:10
発生学embryologyはembryoを切り刻んだり、縛ったり、針で刺したり、奇形の胚を扱う研究のやり方が基本です。 発生生物学developmental biologyは生化学や分子生物学の方法論を主体にして、embryoを 扱う研究です。 厳密な仕分けはないけれども、たぶん発生学者の方がはるかにプライドと技術が上だと思います。
255 :
Pertubation :03/10/27 09:50
>>253 単一の指標で真実を見極めるのは無理と一度は言った者の、
それは撤回せざろうをえまい。我この者の真実を見たり。
256 :
Pertubation :03/10/27 09:52
ただ真理を見極める琴、それが我が仕事なり。
257 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/27 13:13
258 :
りんごちゃん :03/10/27 18:19
れすってなんですか??すれってなんですか?さげってなんですか? 蛋白質とDNAの違いはもうよくわかるようになりました。それで、もう一つ あるのですけれど、アミノ酸ってRNAのなんというところにプルダウン するんですか?親切な人教えてください。
259 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 18:25
>>246 宝酒造のadenovirus vector kitに付属しているligation
solutionはB液だけです。これは直線状ligation(λpackaging)専用
なので環状ligationには使えません。それと2回目のEcoR1処理は
意味がありませんね。よく考えてみてください。勉強になりますよ!
もう「宝酒造」とは別会社。もう酒造傘下の事業部じゃないよ。
261 :
アメリカでハロウィンに巻き込まれた人 :03/10/27 19:49
すいません、生物学専門家の先生は挙手お願いいたします。
262 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/27 19:50
(;´Д`)ノ
263 :
手抜き実験しすぎて逮捕された研究者 :03/10/27 19:54
(;'A`)ノ
264 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 19:59
265 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 20:01
タカラはもはや宝酒造ではない。
266 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 20:12
では何故、私は間違ったふりをしたのか?
267 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 20:13
人間性。だ。
268 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 20:14
人間性を欠いた研究はもはやScienceではない。
269 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 20:16
相手につっこみの余地をつくってやる。そして包容してやる。 これが人間性だ。
270 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/27 21:03
人間とマウスの遺伝子は99%同じというのは 本当でしょうか?
271 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/27 21:23
認められことを心から望む人 はなんでそんなに悔しがってるの?
>>254 ありがとうございます。
発生学≒実験発生学と考えてよいのでしょうか?
私は主に医学部で行われているような人間の胚の研究、
つまり、医療に直結する発生の研究分野が発生学で、
理学部で行われているような、生物全般に共通する基本原理の解明を
追求するような研究が発生生物学なのかなぁと、漠然と考えていました。
273 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 22:55
>>271 それは心から認められたいと思うからだ。
274 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 23:01
わかるかね?271君? 君も昔は純粋な時代があったはずだ。一途に実験し 、昼も夜もなく365日頑張り抜いたことがあるはずだ。そしてこう思ったはずだ 「認められたい」「心から認められたい」と。
275 :
認められことを心から望む人 :03/10/27 23:07
しかしいつしかそれは変貌する。熱情は絶望に変わり、情熱の炎は自分にない ものもってスイスイと行くものたちへの嫉妬と呪いの炎と変貌をとげる。 その結果が君のこの書き込みなのだ。 私は憂える。君がまだ純粋だったころを思い出し目頭が熱くなるよ。 がんばれ。君はまだがんばれるはずだ。きみにはまだころの心意気 が残っているはずだ。私は信じているよ。君が戻ってくるのを。
語りの部分は面白くも何ともない上に不気味なのでやめてくれないですか? >認められ.....のひとさん せっかく普通の流れに戻ったと思ったのにまた変な雰囲気に.....
277 :
田中 一郎 :03/10/27 23:15
response求む。
278 :
田中 一郎 :03/10/27 23:39
かつて昼も夜もなく、365日頑張り抜いたものがいた。結果はどうなったと思う? 意識も朦朧、ないものも、あるようにみえてきて、世紀の発見をした、(ようなきになった)。これを、ひと呼んで、捏造という。 ひとは、みかsけにまどわされては、だめだ。 365日がんばった、人間をたたえちゃいかん。そんなものは、くそくらえ、100害あって1利なしだ。実験はできるだけ、少ない時間で、睡眠はたっぷりとって、趣味をゆたかに、それでこそ、世にみとめられる研究者となる、1番のちかみちだ。
睡眠についてしばらく語りあおう! 何日徹夜出来るか、あるいは経験したか。自分の睡眠パターンなど。 アインシュタインタイプ?から ナポレオンタイプ!まで 自分は毎日が睡眠不足気味でいつもシャキッとせずなやんでます。 どうかアドバイスを
280 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/28 00:28
俺は3日は徹夜できるな 睡眠は個人それぞれだから悩む事じゃないよ
>>280 君今ついてるテレビの内容をいってみなさい。いえないだろ。
それは君が日本人ではないからだーーーーーーーー。
新傾向だね、このスレ。
283 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/28 04:02
いくら寝ても目が冴えない人いるよな 脳が起きないのか? やっぱ頭悪いのか?
284 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/28 06:41
俺は夜昼がすぐ逆になるんだな
>>283 やっぱ頭悪いんとちゃう?
気の毒やねえ。
286 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/28 10:54
頭の悪いひとは、論外です。
287 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/28 10:57
夜昼逆になる人は、うつ病の傾向があるから、心療内科へ行ってごらん。
288 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/28 11:44
ドラゴンジェノミクスはどうですか
289 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/28 21:02
>>287 そうなんですか
自分もよく逆になるんですよ。うつ病はどうなんだろう
じぶんでは元気なつもりでもタマに自覚する時もある
植物は癌になるんですか?
291 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/28 23:49
細胞が高次構造持つものはなるよ。 だから植物もなる。
292 :
解放されつつある癌の世の中 :03/10/29 03:10
進歩。
293 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/29 07:53
バカの壁に出てくる超人は作れるの?
294 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/29 16:23
植物にも、抗がん剤きくやろか。
295 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/29 16:49
ゲルダナマイシンを白犬なずなに作用させてNature articleというのを観た。
296 :
RIP140 :03/10/29 18:37
Jip1bとAKTの関係について教えて下さい。あとついでにraftとの 関係も教えて下さい。
MicrotubleとPI3K-AKT/PKBの関連について教えて下さい。 糖尿病-Insulin signal系からのアプローチを歓迎いたします。 あと、insulinによる抹消でのGLUT2,4の形質膜へのtranslocation はinsulinやneurotransmitterのreleaseのように Ca influx dependentですか?
298 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/29 23:13
質問なんですけど次の問題がわかりません この中で正しい物をすべて選びなさい ・ヒトもショウジヨウバエもX染色体の数だけで雌雄が決定する ・ヒトではX染色体が2品あれば女になる ・ショウジョウバエではY染色体の有無が雌雄を決定する ・ヒトの場合、生鮮色体の構成が、男はホモで女はヘテロである ・性染色体の数は必ず2本以上である
299 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/29 23:18
ちょっとかんがえ
300 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/29 23:28
ねぇねぇ、 人間一人分のDNAを1本につなげたら どのくらいの長さになるの?
301 :
テクニシャンの人権を守る会会長 :03/10/29 23:38
つまらない会話をしやがって。俺達の血と涙の上に築き上げられた知識 を軽薄な会話に使用しやがって。
302 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 00:01
303 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 00:11
生きるって何でこんなにすばらしいんですか?
304 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 00:12
死に体・・・
クローンについて 元が女子の遺伝子からは、女子しかできないんでしょうか? 現時点でできないなら将来的に擬似的にできる可能性についてはどうでしょうか? 教えてくれたら僕の遺伝子アップします。おながいします。
306 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 10:16
できます
307 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 11:39
ある本で 「DNAでは肝臓が肝臓になる理由は解かるが なぜヒトはヒトの肝臓、イヌはイヌの肝臓になるのか不明」 とありましたが、ヒトはヒト、イヌはイヌになる根本は不明なの?
308 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 12:29
まさか。
309 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 12:30
>>298 正しいものはない、って選択肢もあるのか?
310 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 18:57
質問ですが ★なぜ解剖する素材として冷凍ものがダメなんでしょうか? ★スルメイカがニ鰓類に分類される理由を示すものは何でしょうか?
311 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 19:14
サンディエゴにはストラタジーンはじめ同様業者が集ってるんだが 火事大丈夫なのか?
過剰生育させたらなんでプラスミッドの歩留まりが落ちるの??
313 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/30 22:12
310水が出るから
314 :
A Complex :03/10/31 03:29
僕は頭が悪くて困っています。この間、テレビをみていたら頭をよくする 手術があるといっていました。そういうのは本当にあるんでしょうか。 もしあるとしたらどの病院にいけばいいのでしょうか。値段、腕のいい 先生を教えて下さい。あとどのくらい頭はよくなるのでしょうか。教授 とかにいきなりなれるでしょうか。僕は教授になりたいのです。
自分は、食器を洗うのがめんどくさいので、 せっけんを浸した水の中に食器を4−5日浸して放っておくことがよくあるのですが、 せっけんの中で繁殖する生き物・微生物は結構いますか?
316 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/31 15:24
いますね。正体を分析したことはないが、おそらく枯草菌、酵母、麹、黴あたりじゃないでしょうか。
317 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/31 16:38
>>289 あらら、。ごめん。本気にしないで。私は完璧に夜昼逆だけど、全く正常です。
今はそれが普通って時代だから。
318 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/31 18:01
「あくび」って何で出るんですか?
>>316 自分に対する回答かな。
あずまきよひこさん、どうもありがとうございました。
320 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/31 19:11
321 :
eatkyo130165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp :03/10/31 19:23
イテヨシィー(゜U゜)
322 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/31 20:26
p-ニトルフェニルリン酸とp-ニトルフェノールとフォスファターゼの構造を教えてください。ググッたけどでてきません。
323 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/31 22:41
p-ニト”ロ”フェニルリン酸・p-ニト”ロ”フェノールでしらべなおしてみようね。きっとザクザクでてくるぞ。ね、ボク。
酸素が少し不足してても「あくび」が出るって聞いたんですけど・・・。 違うんですかね?
325 :
名無しゲノムのクローンさん :03/10/31 23:05
2つ質問があります。よろしくお願いします。 星状体微小管は、中心体から直接ではなく、 中心体の周り(?)から伸びているのは何故ですか? また、紡錘体が中心体から離れているのは何故ですか?
326 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/01 02:07
O2N-Φ-OH O2N-Φ-O-PO4 フォスファターゼの構造? どう教えるか、誰か教えてw
327 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/01 02:20
配列暗記させるよろし
>324 自分的にはそう解釈してるけど、何か? 脳内酸素補給の為。
329 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/01 17:29
>>323 出てこねーぞ低学歴!てか普通にしらべて出てこなかったんだよ、馬鹿。
するー
331 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/01 22:06
こんばんは。質問があります。 クジラって土地(海)さえあれば養殖が可能な生物なのえしょうか?
332 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/01 22:27
20%のSDS-PAGEゲルで分離できるペプチド・蛋白質分子量の下限はどのくらいですか? 精製蛋白をSDS処理後プロテアーゼ処理してゲルに流し PVDF膜に転写するつもりなのですが・・・
カネボウのプロスタイルの女優って私だよね?
334 :
>>325 :03/11/02 02:34
γTuRC。中心小体からは離れているといえますが。中心体から離れている という記述はみかけませんね。
335 :
困っています :03/11/02 03:20
ラボの人達が気が荒くてこまっています。徒弟制度みたいな100年前 の感じで困っています。みんなプライドだけは狂ったように高く こまっています。
336 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/02 05:36
健常な成人だと一般的に何日くらい寝ないと死亡しますか?
338 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/02 09:57
<<336 断眠の世界記録は11日だそうだ。動物は寝ないと必ず死ぬそうだ(人では不明だがたぶん同じだろう)。
339 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/02 19:03
獅子と虎が交尾すれば子供が出来ますが、人間は他の動物と交わって子孫をつくる事 は可能ですか?
340 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/02 20:18
染色体数がちがうので不可能。
341 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/02 22:35
ん?獅子と虎は交配可能だろ。だいたい喪前それぞれの 染色体数知ってんの?
誤爆逝ってきます
343 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/02 22:43
345 :
工藤修(教授) :03/11/03 02:16
この板出身で今度ラボ立ち上げます。神経生理、神経変性疾患(アルツ ハイマー病、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、CAG repeat病 等) 軸索ガイダンス分子解析がテーマです。やる気ある人募集中。 助手3名、テクニシャン5名、事務3名。 採用条件:書類審査、Kleariのテスト(負けん気と捏造データを出す可能性 をみます)(後者は助手のみ) 参考文献;Pubmed参照:2002,2003.
346 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 09:14
カビについてお尋ねしたいのですが、こちらでよろしいでしょうか。 質問の内容ですが たまねぎの一番外側の皮に緑色のカビが生えてしまいました。 一枚剥くと綺麗なのですが、よく巷で聞く話では 一度かびの生えた食べ物は目に見えなくとも菌糸が伸びていて 又、熱などで死滅するものではないので食さないほうが良いと聞きます。 やはり、食するのは危険でしょうか? 10キロ近い量の為、勿体無く捨てるのを躊躇しております。 宜しくお願いします。
347 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 10:10
テントウ虫の出す黄色い汁の成分とかってわかりますか? 目に出されて異変が起こってるんです。
348 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 10:26
どんな異変?
349 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 14:06
>>346 カビ本体は熱で死滅すると思うが、
でも食べない方がいいというのは
カビの出す毒素や有害物質が熱をかけても
カビ菌糸と異なり、壊れない可能性があるし、
食中毒を起こすかもしれないので食べない方が
いいというのが正解だと思いますが。
黄熱ブドウ球菌なんていうのは食中毒菌として
有名で、ブドウ球菌そのものは熱をかければ死滅するが
毒素は壊れないので、食中毒が起きるという例があるが。
350 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 14:38
人間、一人の体内にいる微生物の数は、 合計でだいたいどれくらいですか?
351 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 14:48
なんで読点の位置がおかしいのだろう。
352 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 15:04
クリエイティブな仕事のほうが軌道に乗ってきたから 雑務を外注することになった。 そこで送った種/個体/器官/組織/細胞からcDNAライブラリの受託作製を やってるところを探しているのだが。 いい物を作ってくれるなら金はかなりかかってもいいが 中途なものにはビタ一文出したくない。 もうひとつ、空間的な要求は上述だが、時間的にも調整した検体なので それをちゃんと扱えるところでないと不可。 実績のあるところ求む。
>>334 ご指摘ありがとうございます。
質問を訂正させてください。
星状体微小管は、中心小体から直接ではなく、
中心体の周り(?)から伸びているのは何故ですか?
また、紡錘体が中心体から離れているのは何故ですか?
>352 その条件を正直に言って受けてくれるとこなんてあるの?
355 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 20:26
To be is to do・・・ソクラテス To do is to be・・・ジャン=ポール・サルトル Do be do be do・・・フランク・シナトラ
356 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 20:33
>>350 ほとんどが大腸内に棲息するが約100兆個である。
357 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 20:37
タンポポのわたげは 何月ごろ飛んでますか。。
358 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 20:38
学会誌の広告なんて見たら受託請負で結構”わが社が一番”みたく謳ってんじゃん。 これくらいの要望受けてほしいよな。
359 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 22:11
真正細菌と古細菌はどのように違うのでしょうか? 教えてください。
360 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 22:12
真核生物の呼吸商で1を超えるときってホンマにあるんですか?
361 :
教えてクン :03/11/03 23:04
専門家の方 核内の核小体の個数は倍数性と相関しているんですか? あるいは何と相関しているんでしょうか? いくつか本で調べたんですけど「1個かそれ以上ある」としか 書いてないんで スンごい知りたい.おしえてください.
362 :
ニシモトイクオ伝説 :03/11/03 23:28
故ニシモトイクオ先生は、プロレスラーになるように、父親に養育された。まいにち、腕立て伏せ、腹筋と鍛えられたそうな。 このトレーニングから逃げるため、必死で勉強して、灘中にはいった。 そこでもがむしゃらに、勉強して1位になった。教授になってからも、百人1首がたちどころにいえるのは、このころの勉強の賜物とか。 留学してからは、外国人と対等に会話できるよう、英語をとことん勉強したそうな。 かれは貧乏な奨学生だったが、大企業のぼんぼんも及ばないような教育を、自らにあたえたそうな。 これは実話です
363 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/03 23:33
>>361 染色体のknobが核小体をつくる特定の染色体5本にknobがあるので
2倍体では10個のknobがある。knobはやがて融合し成熟核小体となる。
つまりimmatureな核小体の前駈体の数と倍数性に相関がある。
364 :
教えてクン :03/11/04 00:48
>>363 なるほどー.
knobはNORsのことですよねぇ.
つまり,細胞分裂直後には10個の核小体が存在し,
それが集まって融合するっていうことですね?
実は,タマネギの細胞を観察して核小体が
1個か2個あるように見えたんですよ.
2個ある状態っていうのはまだ未熟なのかあるいは,
この状態で安定しているのか,どちらなんでしょうか.
365 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/04 17:07
解剖バサミの刃先はなぜ丸いほうと尖っているほうがペアになっているんでしょうか? イカの泳ぎ方ってどんな風なんですか? 誰か教えてください
366 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/04 17:10
どこに質問したらいいのかわからないので教えてください。
ダイオキシン問題って、もう終わってると書いてあるんですが、
そうなのでしょうか。
http://food.kenji.ne.jp/review/review208.html (1)物質としては毒性の強いものであるが、現状で人間に健康被
害が出る可能性はない。環境中の濃度が影響を与えるようなもので
はないからである。
(2)ダイオキシンは自然界にもともと存在する物質であり、人間
の活動によって一時期濃度が上昇したが、1970年前後をピークとし
て、その後は一貫して減少傾向にある。
(3)人間が摂取するダイオキシンはほとんどが食物を通してであ
り、その大部分は魚からである。この摂取量は減少傾向にある。
(4)母乳中のダイオキシン濃度は環境中と同じく、減少を続けて
いる。乳児死亡率が増加したという報道があったが、事実ではない。
要するに心配することは何もない、ということです。ダイオキシ
ン神話は完全に終っています。
368 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/04 21:31
WHO の調査結果を直に読むべき。
369 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/04 23:26
質問ですが、IgMはオプソニンとなりますか?お願いします。
370 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/05 01:16
トレッドミルの上手な説明のしかたはありませんか? 綱引きの張力を例えに挙げたんですが、 根本的に間違っていると指摘されてしまって…
>>367 日本のダイオキシンは一部の不景気な焼却炉メーカー
に潤いを与えた
文献or実験的にS/G2でアレストかけてみるべし。その前にB23とかで 両方染まりますか。(中心体との混同に注意)
373 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/05 15:43
「貝はどうやって呼吸しているのか!?」と 友達に言われ、自分も気になったのでネットで調べてみたところ 「甲殻類や貝・イカ・タコなどの軟体動物もえら呼吸を行う」との ことですが、貝ってどのあたりにえらがあるのでしょうか? 調べてみてもいまいちわかりません。教えてください、お願いします。
www.town.east-hampton.ny.us/aquaculture/anatomy.htm えら = gills
375 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/05 21:01
孔辺細胞について知りたいのだが 植物の葉の細胞に無く、孔辺細胞にあるものとは一体なんだったか 何かの本で読んだのだが思い出せん いくらぐぐっても見つからんのだが・・・・ ついでに孔辺細胞は光や湿度によって開閉する、とかそういうことじゃないはず
ぐふっ・・・過去ログ調べたら思いっきり葉緑体って乗ってるし 回線切って吊ってくる
高校で地学を教えています 岩石プレパラートの作成において、カバーガラスの接着するのに カナダバルサムを長年にわたって使用して来ました。 今年になって、生物学の業界では『アクアテックス』(水溶性の接着剤) を使っている先生が多いと聞き、試しに使ってみたところ、大変使い易く 感心しました。ただ、唯一の欠点は、バルサムを使用する時より、ナゼか 時間がずいぶん経過した後にカバーガラスの下に気泡が発生する頻度が 高いことです。 生物実験の経験豊富な方、気泡発生を防ぐ、何かコツのようなものが ありましたら、教えてください。 お願い致します。
↑の名前 110 は間違いです
379 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/05 23:22
何もやる気がおこりません。どうしたらいいですか。
380 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/05 23:35
クスリ効くよ
381 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/06 02:57
今日学生実験で担当の先生に37%ホルムアルデヒド溶液を入れるのにディスポのピペットを使えといわれ、ピペッター貸してください、とお願いしました。 すると、その先生(助手です)は、え?綿入ってるから口で直接すっても大丈夫だよと言われました。かなり不安があったので、 そこに現れた教授(その助手の先生のボス)に聞くと、「それはだめだよ、ホルムアルデヒドは一番よくない」といわれました。その旨を伝えると助手の先生は やっと自分の研究室にとりに行きました。誰がDQNですか?ちなみに北の方の旧帝大です。
382 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/06 12:03
ちょっとお伺いしたいんですけど、一般的な芋虫の体液って主に何色でしょうか?
385 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/06 16:54
386 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/06 17:29
イモムシのどんな体液が? 体液にも種類があるから。
オナニーした後、虚しいというか罪悪感にさいなまれて、こんなことは二度とすまいと思うのに、 1時間もたつと、またやってしまうのはどうしてでしょうか?
388 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 00:00
質問です。 大腸菌pBR322からプラスミドを調製して、アガロースゲルで電気泳動しました。 ocとccのバンドが出てきましたが、ccのバンドの下に謎のバンドが出てきました。 何が泳動されたのですか?教えて下さい。
>>387 そのうち罪悪感が麻痺するから大丈夫です。
390 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 05:27
人の目って一秒間に何回シャッターを切ってるんですか? それともそういうことじゃない? 30回くらいとか聞いたことがあったような気がするんですが そうすると60fpsのゲームって意味ないじゃんとか思ったりもするし。 教えてエロい人。
391 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 11:49
なんかさっきニュースで「鉄のウロコ」を持つ生物が発見されたと言ってたけど なんか珍しいんですか?硫化鉄のウロコって
392 :
?e?N?j?V?????I`?l?�?<eth>?c?e?L?i?N?i?N??E :03/11/07 12:55
APPってJip1に結合するんですか?
393 :
金令木禾りシ台@北大薬 :03/11/07 13:57
します。CDK5が重要です
394 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 14:14
>>387 病気予防のためにも
がんがって前立腺のススハライに励みませう(w
395 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 14:29
↓不倫板で拾ったレスなんですけど、、 >いろんな男とセックルした場合、生まれてくる子供にその男たちの一部が >少しずつ出るそうだよ。 以前ネットのどこかでも似たような内容をみました。 確か女は男の精子のDNA情報をどんな方法かはしりませんが 僅かながらでも記憶しているとかなんとかって、、。(受精とは違う意味で) なんか犬とか畜生では当たり前と聞いたのですが、、。
396 :
>>393 :03/11/07 15:05
北大獣医じゃないんですか?
397 :
?e?N?n?V?????I`?l?�?<eth>?c?e?L?i?N?i?N??E :03/11/07 15:08
APLP2ってJip1に結合しますか?
398 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 17:08
プライマーのtm値を出す時に、プライマーの末端に テンプレートを相補的でないCGとGGATCC(BamH1)をつけた場合、 その非相補的配列もtm値の計算式に入れるのでしょうか? よろしくおねがいします
テンプレートを → テンプレートと
400 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 17:45
質問させて下さい。 デジタル顕微鏡を買いたいと思っているのですが、Macintoshのパソコンで 出力できるものはないのでしょうか?どこでみてもウィンドウズにしか 対応していないような事を書いています。 また、安く手に入れる方法を知っている方がいたら教えてほしいです。 よろしくおねがいします。
>398 いれません。 アニーリングする配列だけ考えればいいです。
403 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 22:20
でもさ、プライマーって大過剰だから、最初のサイクルが完了したらBamHI有りの産物と無しの鋳型が1:1になるよね。残りの例えば24サイクルはそれでホントに良いの?
>403。 "Tm値を出す"のなら付加した配列も含めて計算するのが正解でしょうね。 でも実際にPCRがかかるかどうかについては、 この程度の(クローニング?コンストラクション?)PCRだったらどっちでも大差ないでしょう。 みんなTm値とか厳密に気にしてるの? もちろん実験によってはシビアに影響するんですけどね。
405 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 23:11
インド洋の深海2500メートルで硫化鉄のうろこを持つ軟体生物が ハケーンされたらしいが詳しい情報あったらうpキボンヌ。
406 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/07 23:25
ニューステーションでみたぞ。
407 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 01:26
学部生です。 分子生物学はお先真っ暗と先輩から聞きました。 学問としては終了していて、ツールとしての未来しか ないというのは本当でしょうか?現場の声キボンヌ。
408 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 01:29
>>407 そういうことを判断できない人間にとっては
おしまいだろうね。
インド洋中央部の熱水が噴き出している海底から、「うろこ」に覆われた足を
もつ新種の巻き貝が見つかった。魚類、爬虫(はちゅう)類など脊椎(せきつい)
動物のうろこは、体表保護や乾燥防止が役割。この貝の場合、サザエのフタ
のようにして捕食者から身を守る効果などがあるらしい。
スウェーデンと米の研究者が7日付の米科学誌サイエンスで発表する。
巻き貝は5センチほどの大きさで、うろこのある足は、ヒラヒラした飾りに覆わ
れているよう。
うろこの主成分は硫化鉄で、体の骨格に硫化鉄を含む生物は初めての発見。
硫化鉄は熱水中に豊富に含まれており、巻き貝は独特の環境に適応し、この
硫化鉄を利用できるように進化したらしい。DNAや形態の解析から、比較的最
近に進化したとみられる。
http://www.asahi.com/science/update/1107/001.html 体から鉄が生える生物なんてすごいな
411 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 13:13
微小管は切られるように脱重合されるのですか? そして、モーター蛋白が微小管を切るようにATPを使うのはいつですか?
>>410 Science のウェブサイトでオリジナルの記事が読めるよ。
413 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 18:59
はじめまし、発酵に関する本の中にculture mediaって単語があったのですが訳せません。 全文を書くと、 Technological performance will directly depend on the choices made considering both the characteristics of starting materials (culture media) and the typical nature of the finished products. です、大学の課題で困ってます。お願いします。
414 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 19:49
技術的な結果は、出発材料 (培地) と最終産物の標準的な性状の双方を 考慮してなされる選択に直接的に依存することになります。
415 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 19:50
技術的な結果は、出発材料 (培地) の性質と最終産物の標準的な性状の双方を 考慮してなされる選択に直接的に依存することになります。
原文がとても奇妙です。
>>414-416 わざわざ訳を書いていただいくのに、
時間をさいていただいてありがとうございます。
414-416さんのおかげで課題ができます。
本当にありがとうございました^^
418 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 20:14
以下の雑誌のImpact Factorをご存じの方、ぜひ教えて下さい。 Journal of Biochemistry Biochemical Journal Veterinary Record
420 :
これ何でつか? :03/11/08 21:42
深海に鉄の脚持つ生物 インド洋の2500mに生息 インド洋で発見された新種の生物。背景の海底は合成写真(サイエンス提供・共同) 【ワシントン=共同】鉄の化合物でできた“うろこ”で覆われた脚を持つ珍しい軟体動物を、スウェーデン自然史博物館と米国のグループがインド洋の深海で発見し、7日付の米科学誌サイエンスに発表した。 うろこの主成分は硫黄と鉄が化合した硫化鉄で、グループは硫化鉄でできた体を持つ多細胞生物は初の発見としている。 この生物は、海洋科学技術センターの深海調査船「かいれい」が、海底から熱水が噴き出しているのを発見した水深約2500メートルの「かいれいフィールド」という場所で見つかった。 タコやイカと同じ頭足類だが、殻を持ち、古代生物のオウムガイに似ている。 脚の表面に長さ約8ミリのうろこ状物質が、屋根瓦を敷き詰めたように並んでいる。 詳しい機能は分からないが、天敵から身を守るためらしい。 鉄分と硫黄分が多い海底の環境に適応し、独特の進化を遂げたとみられている。
421 :
これ何でつか? :03/11/08 21:46
422 :
これ何でつか? :03/11/08 21:57
こいつらロボットでつか?硫化鉄なんて火星人みたいでつね。
423 :
これ何でつか? :03/11/08 21:58
サイエンス逝ってきまつ。
424 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 23:25
1 コロニー = 1 クローン だと思ってる奴がいるな。。。
425 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 23:28
1コロニー=1種類のクローンじゃないの?
426 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 23:29
ヴァーカ んなわけねーだろ 多段スクリーニングもしてねーのか? アーフォ
427 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/08 23:33
だいたい、プレートに塗られた膨大な数の菌体、、、 おまいは出来上がった超可視的な巨大なコロニーが 1 種のクローン由来のものだと思う。。。 その神経がおかしい
429 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:12
一般に、一つのコロニーにつきクローンは一種類じゃないよ。 プレートにはものすごい数の菌が塗られたわけだから。 ただ、改変プラスミドなんかが入ったか否かのスクリーニングでは 入ってるものと入ってないものが分けられればいいので コロニーとして生き残ったものや色が違うものを「同じ種類菌の集団」として 集めても目的に沿うのでそうしてるだけ。 だから、一個体だけの由来菌を選び出すには、上で言ってる多段階スクリーニングにかけて 一個体由来のコロニーが取れたと証明するか、全コロニーが一個体由来のコロニーであると証明しないと当然ダメ。
430 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:14
?? 同じ種類のコロニーをかき集めるんではなくて、 ひとつのコロニーが1個体由来かどうかの話では??
431 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:21
だから、その話をしてるでしょ。 一般的なクローニングに使ってる一プレートのさらに一コロニーは一個体由来ではありません。 うちは企業で有用菌のスクリーニングをしています。 だから一個体どころかものすごい多種類の入った培養を最初はプレートに撒きます 一コロニー摘取→プレート播種→一コロニー摘取→プレート播種・・・・を繰り返していますし、 現実にこの工程で最初のほうはひとつのコロニーにとてもたくさんの菌種が入っていることを確認しています。
432 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:23
?? クローニング実験用大腸菌はそもそも一個体由来なので 問題ないのでは??
433 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:24
問題あるかどうかの話ではないのでは? それともバカにしてるか話をごまかそうとしてる?
434 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:28
まあ、一つのコロニーが一個の菌体からあそこまで形成されたかどうかという点では 答えは「否」 ということ(上のような有用菌スクリーニングの最終行程のものは除く)。
435 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:30
でもそれなら色判定なんて使えないんじゃないの? 君の理屈で言うとどのコロニーも青白混じってることになる。
436 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:31
きみは何もわかってないなあ。 そう、混じってるんだよ。 続く実験を考えたらあれはシェアの問題だし、それでかまわないということがわからないか?
437 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:35
液体のままだとネガティブなものが圧倒的に多いから そこからアリコート取ってもしょうがないだろ? プレートの青白判定は「ポジティブなものが『多い』分画を選んでる」に過ぎない。 そのあとの実験考えたらそれで十分だとわかるはずだが、きみは何も考えずに実験やってるようだね。
438 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:36
青白セレクションの場合はね、そもそもプラスミドを取り込んでない菌は死んでないし。
一つのコロニーと思ってもそれは希望的観測だし。
だからシングルコロニーアイソレーションって操作がある。
>>431 で、普通のサブクローニングでそこまで考えるのはいかがなものか。
用は使い分け。
439 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:41
現実には難しいが、もし一個体ずつをプレートに有意な距離離して点在させることができるなら そういう実験すればコロニーは形成されない。 コロニーは「もともと」複数の個体が集まってるから形成される。 だから、コロニーができてない部分も実は生きた菌体がいっぱいなの。わかる? 青いコロニーはその個体由来のクローンが多いだけ、白いコロニーもしかり。 だから中間色もあるんだろ。 こんなこともわからないでキットのプロトコル追ってるだけなのが研究者になっていくんだろうか?
440 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:42
シングルコロニーも多段階スクリーンしなければシングル個体由来じゃないわけだが。
441 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:44
一個の菌から二日三日でコロニーはできないよ。
コロニーがくっついてるのは別の問題
>>438
442 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:48
>>439 が言うとおり中間色は青のコロニーと白のコロニーがくっついたわけじゃない。
アレで1つのコロニー。青いのは青が多いだけ。白いのは白が多いだけ。
443 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:49
>>441 普通に分子生物学的実験で使ってる大腸菌なら一晩で一つの個体から
菌を作る。常識です。他の菌は知らない。
>>439 なんか勉強し直した方がいいんとちゃう?
444 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:52
あと中間色があるのはインサートが短くて なおかつガラクトシダーゼとフレイムが合ったときは そうなります。コロニーがくっついたときとかは的外れです。 まあ、経験少ない人には分からないかな。
445 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:53
>>443 どうして1コロニーが1個体由来だと分かる?
446 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:55
>>445 だいたいそうなります。大概はね。そうならない場合があるから
シングルコロニーアイソレーションをする。
常識的に考えて分からない?
447 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:56
>>443 他の菌知らないならしょうがないな。
うちでは実際に最初のほうの工程では複数の菌由来のコロニーしか出ないから
多段スクリーニングしてる。
448 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:57
>>446 分からん分からん。
プレート上には菌がいっぱいいるんだよ。
449 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:58
>>447 だから分子生物学的実験と断ってる。
きちんとレスを読んでほしい
450 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 00:58
>>446 シングルコロニーにも複数の個体由来のものが混在してるんだが・・・
451 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:00
>>448 >プレート上には菌がいっぱいいるんだよ。
それは私が最初に言ったこと。でもプラスミッドが導入されなかった
菌はコロニーを形成するほどは増殖しない。
452 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:00
>>448 1つのコロニーには隣やその隣の菌も混じってると思われ
453 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:02
>>451 分からん。
プラスミド入った個体も絶対数でものすごい数プレートに存在してるはず。
454 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:03
>>450 私はそういう例に遭遇したことがない。経験が浅いためかもしれない。
私自身は普通にシングルコロニーアイソレーションを
実施すればいいと思っている。それで問題になったことはない。
それ以上の労力は無駄と思ってるよ。
455 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:04
>>453 それは撒き過ぎでしょう。
ふつう、そこまで密には撒かない。
456 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:06
>>454 そう。
それはのちの実験の目的からまったく「問題にならない」から。
プレート上の菌の数を考えたらたとえポジティブなものでも
シングルコロニーが一個から増えたものとは考えにくい。
457 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:08
>>455 キミは培地に含まれる菌の数を考えてみたことがある?
100ulにどれだけの数含まれてることか。
分生マニュアルにも載ってると思う。
458 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:11
>>455 数十マイクロでもすごい数の菌体だと思うが。
プラスミド食った奴でさえすごい数だと思う。
プラスミド食った奴だけ考えてすら、到底それらが(数ミリも)一個ずつ離れて存在してるわけがない。
459 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:11
>>457 その菌の中で抗生物質を分解してコロニーを作る菌の数って
いくつくらいかな?
君はコンピテントセル作ったことある?
460 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:12
>>458 それは実験をして確かめた上でのことですか?
461 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:13
分生の実験に使うようなコロニーが一個から増えてできてるわけないだろ。 目で見えないところには菌がないってか? あんなもの固まってるとこから最初にデキんだよ。
462 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:14
ええと信じられないくらいお粗末な人ばかりなので寝ます。 皆さん大学一年生ですか? 少なくとも実際に実験をしたことない人たちでしょう?
463 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:15
464 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:19
逃げたようだね。
465 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:19
>>461 普通、ライゲーション、トランスフォーメイション、ミニプレップ、って手順だよね。
最近はシングルコロニーアイソレーションはしないようだし。
でミニプレップのあとシーケンシングするときあると思うのだけど、
貴方のいってることが正しいとそれは無理だよね、なぜなら
元のコロニーがヘテロだから。なのに実際にそういうことが可能なのは
なぜだろう?
寝るといってレスしてごめんなさい。
466 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:25
微生物検査やってますが、一般論としてシングル・コロニーが菌1つとは考えにくいようです。 というのは、抗生物質のない培地に何の変哲もない大腸菌を撒いて培養した時 培養のごくごく初期段階ではコロニーがくっついてない状態ですが その後コロニーが増え続け融合してものすごいことになります。 ということは、そこいらじゅうに生きている菌がミクロで密集しているわけですから コロニーが目に見える段階ですでに複数の菌が入っていると思われます。
467 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:35
>>465 の言うことは形質転換食った菌がもはや割合といった問題ではなく絶対数として極めてウルトラ超かなーり少なくなければ成り立たないと思われ。
468 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:38
菌種のスクリーニングなんかの一般的な見解はそれでいいんでないの?
>>466 当たり前の結論だし だから何回もスクリーニングするんでそ?
問題は形質転換時のばやい
469 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:46
>>467 だから、
>>465 はそれだけ数としても少ないといっているのでは?
(数μlに数個)
>>466 みたいなケースに反論してるわけじゃない
>>466 だとプレートで生きてるのが数万とか数十万とかそんなオーダどころじゃないからね
こんなばあいはシングルコロニーシングル個体のわけはない
470 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:52
この質問をするのは3スレ目ですが 今迄の2スレでは答えを頂けませんでした。 良かったらお答えを教えて下さい。 ドシロウトですが質問させて下さい。 神経因性疼痛、ニューロパチーと坐骨神経痛と、ヘルニアは関係がありますか? ヘルニアによって本当に神経が圧迫されて障害を受けたり痛みを発したりするのですか? 神経学的に受容器ではなく、神経そのものが刺激を受けて 痛みを発する事はあるのですか? 神経学的に神経そのものは物理的刺激で痛みを感じないと聞いた事があるので 疑問に思っています。 ついでに、骨と軟骨には神経はないのですか? 関節の軟骨がすり減って痛いのは何故ですか?
471 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 01:55
本当にそんな転換効率悪いの?
計算上は0.00000000001%未満くらいかな?
でも色判定みたいにネガティブなのも生き残る培地だったら
>>466 の言うようにポジティブに対して圧倒的なネガティブがどのコロニーにも混じらないとおかしいけど
472 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:00
だから混じってんだよ。 ポジティブコロニーではポジティヴが勢力的に勝っちゃってるだけ。 完全なクローンじゃないと問題つってんのがわからないんだけど。 どこに支障あるかな。 一年じゃないよ。 報まで出しちゃってるし。
473 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:04
474 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:07
>>472 解析だって結局「比」の話だから問題ないと思う。
比に大きな偏りがあるときは問題ないが
1:1に近づけば近づくほど問題が出てくる。
各シングルコロニーはそれぞれ一人一人のスーパーサイヤ人のクローンです。
476 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:11
477 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:12
日本語おかしいよ
478 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:17
仮死状態って本当にあるんですか? あるとしたら何日ほど続くんでしょうか?
479 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:19
>>472 各コロニーの中心点になるであろう周りでもっのすっごい数存在するネガティブに一個のものが勝てるの?
480 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:20
自分の読解能力のなさを他人に転嫁するな。
481 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:21
>>479 ネガティブだから死んでるだろ?勝つも何も
482 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:22
>>481 違う違うってば
抗生物質でネガティブを殺すような方法じゃなくて
ネガティブも生きてるような系の場合だよ
483 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:23
それじゃスクリーニングにならないじゃないか
484 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:24
青白判定も知らん奴がいる専門家スレはここでつか?
485 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:26
だから、青白セレクションではポジティブが「勝ってる」コロニーを拾ってるだけだと
486 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 02:51
生物医学専門家の先生方、挙手願います>
487 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 04:06
はじめまして。 質問があります。 昔、酸素を必要としない生物が、 火山の近くにいると聞いたことがあるのですが、 ほんとなら、なんという生き物ですか。 教えてください。
>>470 このスレの進行の具合を見てレスもらえると思ったのだろうか・・・
>>470 ここより身体・健康板か医師薬看護板の方が適切かと思った
親切な人がいるかどうかは知らん
>>487 嫌気性生物は何種類もいます。生物学の初歩なので手近な教科書を読みましょう
てか微生物ばっかだけど
491 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 10:04
何か話がかみ合ってない気がするんだけど、大腸菌にAmp耐性のプラスミドをトランスフォームしてAmpプレートにまいた時、出てきたコロニーのそれぞれはクローンじゃないって本気で言ってるの?それとも、単に死菌がコロニー周りに一杯いるよって言ってるだけ? コロニーは当然クローンだ。例えばライブラリーDNAをトランスフォームして、シングルコロニーを突っついてプラスミド取れば、1種類のプラスミドしか取れない。
492 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 10:11
>>439 オイオイ、いい加減なこと言うなや。培養中の大腸菌の濃度は血球計数板と顕微鏡で数えることができる。これを希釈してプレートにまき出したら、菌体数とほぼ同じ数のコロニーが出るぞ(plating efficiencyは1に近い)。
> コロニーは「もともと」複数の個体が集まってるから形成される。
なんて妄想、どこから来るんだ?
>439 例えば出芽酵母で四分子分析やったときには明らかに唯一の細胞からコロニーが形成されるよ。 大腸菌と出芽酵母で同じコトはしたことないけど多分同じ結果になるんじゃないか? >492さんの方法も確かな検証方法だろう。 >現実には難しいが、もし一個体ずつをプレートに有意な距離離して点在させることができるなら <>そういう実験すればコロニーは形成されない。 >コロニーは「もともと」複数の個体が集まってるから形成される。 結果云々より、このていどの検証方法くらい思いつかずに現実には難しいが なんていってしまうところが間抜けだな。。 お前さんこそこんなんで研究者になっちまったのか?
494 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 13:18
日本に生息するマウス(Mus musculus molossinus)はM.m.musculusに極めて核遺伝子形質が同じである。 これは国内南方に生息するマウスがM.m.musuculusのmtDNAを持っていることと対応している。 しかし北方に生息するマウスはM.m.castaneusのmtDNAを持っていることは対応していない。 この食い違いについて説明せよ。 よろしくおねがいします(´・ω・`)
495 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 14:20
コロニーが複数個体から構成されているというのは事実だろ。 問題は一個体由来かどうかということ。 で通常のカラーセレクションでは一個体由来とみなせる程度に薄蒔きする。 しかし、特にアンビシリン系抗生物質でセレクションをかけてる場合 シングルクローンは保証されない。 理由は考えてくれ。
496 :
傍観者(1) :03/11/09 15:22
495の話って、 衛星コロニー(俗称?)のこと? 私も大事な陽性クローンは、再度白金耳でシングル化しなおす。 オマジナイだけど、万が一のために。
497 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 18:46
なんか別スレでも同じような話してんねw
498 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 19:14
千葉に住むって事はただ事じゃねえんだ。 いつまでも首都圏で1番地価が安いだの、ビル空室率が高いだの,農業大国だの もう1つおまけに、千葉に存在する施設なのに東京を名乗ってやがるだのと この気持ちがお前らに,お前らに,お前ーーーーーーーらに 分かってター−−−−−−−−−−−−まー−−−ルー−−−−−カー−−−。
499 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 19:24
500 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 19:43
折 り 返 し 地 点
アホがぎょーさん釣れた
502 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 21:15
>>499 テク?なんでそんな話が出てくるんだ??お前アホバカですか??
503 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 21:51
細胞生物で一番難易度の高い実験的技術はなに?
504 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 00:31
細胞質ダイニンは、細胞内小器官との結合に、 ダイナクチンが必要なのは何故ですか?
505 :
camcam :03/11/10 00:45
アガロースゲルから精製したPCR産物をもう一度PCRして電気泳動するとどうしても スメアになってしまいます.誰か原因がわかる方いますか? 宜しくお願いします.
もう2つ質問です。 ダイニンやキネシンがATPを加水分解して運動するのはM期のいつですか? その運動の「きっかけ」って何なんでしょうか?
508 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 01:24
1回目のPCRではスメアになってないの? もう一度精製っていうのはnestedPCR?それとも同じプライマー? 精製したPCR産物をどれくらい希釈して2回目のPCRかけてるの? 。。。。。。。そもそも目的は?
509 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 02:07
きっかけはまあM期ならまずはcdc2/cyclinBによるリン酸化でしょう。 あとPLK,caseinK2とかかも。
>>509 ありがとうございます。
リン酸化と加水分解のきっかけは何なんでしょうか?
教えて君ですみません。
511 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 02:25
M田修二ってどうよ。
512 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 02:28
ユビキチン化?>510
513 :
次の問題を解け :03/11/10 02:45
X+Y+2Z=1と点(3,2,7)を中心とした半径17の円との共通領域をAとする。 A上の各点と点(1,2,3)を結ぶ直線が平面Z=0上で描く奇跡を求めよ。
>>512 ありがとうございます。
ユビキチン化ですか…。聞いたことありませんでした。
もう少し調べてみます。
515 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 10:55
はじめまして どうして、生物の共通のエネルギー通貨はATPなのだと思われますか? GTPやCTPではいけないのでしょうか? また、どうしてミトコンドリアと人類は共存したのでしょうか? 確かな答えがない質問だとは思いますが、その分野に長じた方のご意見を伺えれば幸いです
516 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 18:23
>>502 千葉はテクににているってこと。
わからなければ、お前がアフォだ。
517 :
ニシモトイクヲ伝説 :03/11/10 18:40
イクヲ先生が、僻地の病院に勤務していたとき、灯台の知り合いがたずねてきた。 そのとき先生の残飯を喜んで食った後輩に、先生はひどく感激したそうな。 それ以後、先生は友情のあかしとして、自分の口つけたビールをふるまうようになったという。 なんだ、こりゃ。
518 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 18:44
MSはわたしのtreasure studentだとイクヲ先生は言ってたよ、。
519 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 18:52
楕円、詳細略。計算は自力でどうぞ。
520 :
>>515 :03/11/10 19:01
GTPも使われていますよ。
521 :
>>515 :03/11/10 19:09
たとえば原始人が野生の牛をつかまえておりにいれたとする。しかし おりにいれただけでは何の益も原始人にはない。ここで原始人が牛 から搾取するためにはあるものが必要だった。あるものとは何か?
522 :
次の問題を解け :03/11/10 19:24
X+Y+Z-1=17をみたす自然数(X,Y,Z)の組み合わせは何通りあるか?
523 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 22:04
好気呼吸の過程でできるATPは高校の教科書では38とありますが 教師は厳密には36であるといいました。 本当なんですか?
524 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/10 23:26
>>516 なんで千葉がテクに似てるんだ?バカ?それともキチガイですか?
ヒトの膵臓の断面写真か、断面のスケッチを見れるサイトを知りませんか?
526 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/11 00:43
どうした? ポリクロ野郎。もう降参か?
>>489 適当なスレッドが見当たらないです。
神経学の質問が出来そうなところはありますか?
528 :
ひよこ名無しさん :03/11/11 01:54
質問させてくだされ_| ̄|○ 結局、近親交配って 人間においてどうよ?
529 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/11 02:33
人でもどし交配をくりかえしたときにでてくる表現形で最も重篤な ものは何と考えられるか。
このスレ高校生と学部生の質問スレになってるよな。
531 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/11 02:50
APLP2にJip1は結合しますか。
532 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/11 13:38
つか、OrderParameterってなによ? どの本にのってんだーよ。。。 だれかー 論文とかおせーてください
533 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/11 18:27
ヒトの膵臓の断面写真か、断面のスケッチを見られるサイトを知りませんか?
I.Q.400の人間ってありえる?
535 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/11 19:50
536 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/11 19:55
MS MS ああ、君にイクヲ先生の心をつたえたかったなあ。 そのためにのみ、私はここにきたのに。
537 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/11 22:46
538 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/12 03:37
ラットの肝1g中にだいたいどのくらい糖が含有されてるんですか? 実験では60〜70mgになったのですが・・・・・
539 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/12 04:53
蝶頸骨?蝶頚骨?(漢字あってるかな?)って何?どんな役割があるのでしょうか? 又、死んだ人間の蝶頸骨はレントゲンに写らないのでしょうか? 誰か真面目に答えてくれる人居ませんか?
540 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/12 08:55
NO(一酸化窒素)ってアポトーシスを誘導するのか、阻害するのかいったいどっちだ! caspaseの活性中心のcysteinに反応して酵素活性を阻害するといった論文が出れば、 MMP-9のautoinhibitory regionをはずして活性化。強いてはアポトーシス。 それ以外にもどっちかわからないような論文ばかり!ほんとはどっちなんだ! それともどっちにも働くけどあんまりapoptosisには重要ではないのか? どっちだと思う?興味のある人。意見を聞かせてくれ!
541 :
ririn :03/11/12 14:42
今実験でうまくいかないことでも書きましたが、 ベックマンのCEQ2000をつかっていらっしゃる方いらっしゃいますか?
542 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/12 17:43
なんでマルチポストするの??
543 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/12 18:27
最短時間で回答を得たいからだろ
544 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/12 19:39
540です。申し訳ありません。’アポトーシス’という項目をしらなかったので こちらに書いたのですが。よくみてみたら。。。そこで’アポトーシス’のほうが適当かと思いそちらにも 書かせていただきました。もしまずかったら、消すか(消せない?)無視してください。申し訳ありません。
使ってるよ。
546 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/12 23:53
アンピシリン耐性コロニーはクローンじゃないって吼えてた奴、どうした? 反省して出直しか?
547 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 01:25
>>546 あきれ果てて返事する気にならんのだろ.
それよりおまい, シングルコロニーつついた後は培地にAmp入れずに培養しないか?
入れるならそれはなぜだ?
548 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 01:58
入れないとすぐカビがはえるから
549 :
これわかる? :03/11/13 02:21
前立腺癌と、small G protein の一つRanとの特異な関係を知っているヒトは いますか?
550 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 03:04
自分の種以外の動物を育てるのはどうしてでしょうか? 食べてしまわないのはどうしてでしょうか? だいぶ前にTVで犬が猫を育てている映像を見て疑問に思いました
551 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 09:31
>>547 プラスミドが脱落した菌が増えるからに決まってるだろ
552 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 10:52
最初から落ちてるの。
>>550 同種か異種かを判断するところでミスってんだろ。
554 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 16:10
常染色体上の2Mb弱のヘテロの中間部欠失が認められる症例の 遺伝子解析を行っている者ですが、当方、遺伝学は初心者です。 切断部のクローニングのストラテジーが分かりません。 最も古典的には症例の遺伝子ライブラリーを作成し、 両端の多型マーカーをプローブとして遺伝子歩行を行い、 領域を狭めて行けばよいのでしょうが、 もっとエレガントな方法はないのでしょうか?
555 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 17:32
>>546 おまいらにはあきれ果てて返事する気にならん
DNA増加の定量法ってFACS(Fluorescence Activated Cell Sorter)以外にどんなのがありますか?
558 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 22:17
無かったことにしてしまいたいらしいが、きちんと反論してみろよ。
491 :名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 10:04
何か話がかみ合ってない気がするんだけど、大腸菌にAmp耐性のプラスミドをトランスフォームしてAmpプレートにまいた時、出てきたコロニーのそれぞれはクローンじゃないって本気で言ってるの?それとも、単に死菌がコロニー周りに一杯いるよって言ってるだけ?
コロニーは当然クローンだ。例えばライブラリーDNAをトランスフォームして、シングルコロニーを突っついてプラスミド取れば、1種類のプラスミドしか取れない。
492 :名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 10:11
>>439 オイオイ、いい加減なこと言うなや。培養中の大腸菌の濃度は血球計数板と顕微鏡で数えることができる。これを希釈してプレートにまき出したら、菌体数とほぼ同じ数のコロニーが出るぞ(plating efficiencyは1に近い)。
> コロニーは「もともと」複数の個体が集まってるから形成される。
なんて妄想、どこから来るんだ?
493 :名無しゲノムのクローンさん :03/11/09 11:43
>439
例えば出芽酵母で四分子分析やったときには明らかに唯一の細胞からコロニーが形成されるよ。
大腸菌と出芽酵母で同じコトはしたことないけど多分同じ結果になるんじゃないか?
>492さんの方法も確かな検証方法だろう。
>現実には難しいが、もし一個体ずつをプレートに有意な距離離して点在させることができるなら
>そういう実験すればコロニーは形成されない。
>コロニーは「もともと」複数の個体が集まってるから形成される。
結果云々より、このていどの検証方法くらい思いつかずに現実には難しいが
なんていってしまうところが間抜けだな。。
お前さんこそこんなんで研究者になっちまったのか?
559 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/13 22:32
PAZ2,PAZ4,APG8の共通点について説明せよ。
560 :
何回も形を変えては出現するこの時代の意志 :03/11/13 22:41
3メチルアデニンについて次の問いに答えよ。 (1)この化合物はあるタイプの細胞死を抑制する。それはどのような タイプか?1英単語で答えよ。またこの細胞死を再現よく解析 できる細胞系、刺激に使われる薬剤をひとつあげよ。 (2)DNA修復においてこの化合物の関わる特異的修復系は何か。 (3)上記の2問を総合するとき、ポイントとなる概念はなにか。
>>553 なるほどー
鳥類には刷り込みがあるのは知ってましたが
他の動物にもそれと似たような(刷り込みではないとおもいますが)
ことあるんですね
レスありがとうございました
563 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 02:06
>>561 なかなか知ってる人はいないですよねー。
家庭教師で中学生を教えているんですが、この前生徒に「乳酸って何色?」 「液体なの?」と質問されて、答えに困りました。(自分文系なので、そこまで 分からないんです) 検索してみたけど、その質問に答えられるようなことは分からなかったし… 皆さんの知識を少し分けてください。よろしくお願いします
565 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 02:24
p1-p100のなかで固有名詞でないナンバーは何個ありますか。 わたし中国からきました。それで教えてほしいです。
人間の存在理由について考えてたんですが 神が間違って作り出してしまった地球を 破壊するために神にこの世に送られたんだと思います 地球がある限り悲しむ人間はなくならない。地球を破壊し生物を全滅 させる事が全員にとって幸せであり平等だと思うんです。 そうでないとしたら何で僕らは生きているんでしょうか?
567 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 07:22
>>546 おまいらの妄想にはあきれ果てて返事する気になれん
568 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 08:42
さて、捨て台詞でどこまで逃げきれるやら…
569 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 14:50
シーケンスの原理を教えてください.
570 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 17:36
正しいんだから逃げるわけがない
シーケンシングの原理は知ってるけどシーケンスの原理とは何のことだか分からない。
572 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 19:17
573 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 19:18
>>564 乳酸菌飲料のヤクルトは・・・
っと言ってみるテスト
574 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 19:19
>>571 (なんか、得意になってるみたいだなw)
なんだ、ただのバカか
576 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 23:22
衣類の葉っぱ(クロロフィル)汚れを落とす最強のキレート形成剤は?
577 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 23:26
EDTA
578 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 23:35
EGTA
579 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 23:39
Mg++をキレートしなくちゃいけないからEGTAは却下
580 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/14 23:52
ゴメソ、Cu++でした。
581 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 00:35
ええがな,シーケンスでもシーケンシングでも. おしえてやれYO!
どんなに致死率の高いウィルスでも、人類の数%は必ず生き残るってやつの詳細希望 眉唾物ですか?
583 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 02:59
済みません、初心者です。 EGTAとEDTAの違いって何ですか? EGTAはCu++をキレートしないんですか?
>>569 ゲルを使う方法?それともスペクトルで確認する方法?
>>573 すみません、もっと詳しく教えてください
(乳酸と乳酸菌は別ものではないんですか?)
>582 人間は"遺伝的にヘテロ"だから、何パーセントかは必ず耐性を持つってことじゃなかったっけ? 耐性ってのはウイルスをやっつける耐性遺伝子があるってことじゃなくて、 例えばウイルスが細胞にくっつくときに必要なヒト細胞表面のレセプターが、 特別な型(ウイルスがくっつけない)であるとかさ。
587 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 07:38
うちの生物学教室は信じられないことに自動シークエンサが一台もありません。 (サーマルサイクラですら共通が一台ですから) 数キロbaseの配列を読みたいのですが、教授が外注はダメと言っています。 RI室に行ってみると昔の道具は一通りあるようなのですが、使い方が不明です。 他の部屋の人も知っている人はいなくて、シークエンスはアウトソーシングのようです。 図書館がヘボい上に、現在手持ちの本ではマニュアルシークエンスのことが 絵解きで載っていません。 普通に入手可能な現行版で、昔のシークエンスがサルでもできる図解入りのものはないでしょうか? 32Pは買います。
↑サルにシーケンシングは無理だからあきらめぼ
貧乏学校に分生はムリだからあきらめぼってこった
590 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 07:52
>>587 "現在の版"で"詳細な図解入り"は無理じゃないかね?
まあ昔ならなくはなかったんだが翻訳本や米国原著でちょっと日本と違うんだよね
やや違和感あった
591 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 08:02
希望は日本オリジナルなんですが、現行日本語版で無理なら 翻訳でも原著でもかまいません。図書館がヘボすぎるので 昔の本はないと思うのです。(きっとないです) 昔でも日欧米で道具はそんなに変わらないと思うのですが。 とにかくものすごいでかいガラススラブ(これって昔は当たり前?)を 使うみたいなんですが、こんなのでゲル版作ったことないですし そのときやそれ以前・以後の段階での注意点とか肝とかおそらく いっぱいあるのではないかと思うのです。 おそらく詳しい図解でないと一人でできないと思うのです。
592 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 11:04
ゲル作るところなんかはtrickyで図解だけでは分かりにくい。現在40歳以上の人間なら経験あるだろうから、晩飯でも奢って教えてもらうのが一番だよ。
593 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 14:31
分子生物やってるところの博士以下の学生はポストマニュアルシークエンス世代で それより上の人は「分子生物的手法はここで始める前は一切やってこなかった 今の体制は現在の学生とスクラッチから立ち上げた」といっています。 そのトリッキな部分も含めて説明してあるのってないですか?
594 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 14:39
現在分子生物やってる部屋は全部で6つあるんですが、上のような状態です。 RI室にあるシークエンス関連器具は6つのいずれかの部屋の主が使っていたのではなく 昔使っていた人はひとりも残っていないと言っていました。 6つの部屋のうち3つは他大学・研究機関との共同研究があって、シークエンスなどはその大学で 残りはシークエンスをアウトソーシングしています。
595 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 14:46
DVD/VHSでもよいのですが、どうせなら他の事項も載ってるのがよいので。 ないですか・・
マニュアルシーケンス(573さん流に言うとマニュアルシーケンシング?)をやっている人は リアルタイムにはいないかもしれないけれども、 転写因子の実験をしている人とかで、 フットプリントで、スラブゲルの電気泳動を出来る人はいるのではないのですか? 追伸、数キロbaseの配列を読みたいということですが、試行錯誤シーケンスすると結局、 外注するより経費がかかってしまう予感がします。 出入りの業者にお願いして、シーケンスキットを買ったり、試薬を買ったようにして、 領収書を書いてもらうようにして、アウトソーシングしてもらう方が良いのではないですか?
597 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 15:19
教授が外注に難色を示しているんです。 私自身はタンパク質の電気泳動や比較的低分子核酸のアクリルアミドゲルの 電気泳動はやっているのですが、シークエンシングのスラブのでかさは ちょっとあれですね・・ 教授によると「その先も継続的にやるからなんとかしなさい」ということなんです。 本当にこの時代詳細図解入りドキュメントリソースは完全になくなってしまったのでしょうか。
598 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 18:24
ここで質問していいことかどうかわからないんですが… 今大学三回です。来年院を受けるにあたって今いる工学部の院を受けようか 理学部の院を受けようか迷っています。 将来は研究職に尽きたいのでですが、そういった就職の 事まで含めて考えると理学部工学部どちらがいいでしょうか?? 就職だけなら工学部のほうがいいらしいですけど、工学部にいると 論文書いてもIF低い雑誌に発表するばっかりってきいたし…。 理学部行くとドクターとったら就職はまず無理って聞くし… 何かアドバイスありましたらお願いします。
599 :
校長が強盗 :03/11/15 18:56
600 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 20:12
>>598 一般的なことではなく「君が何を目的」にして院に行くかを書いてくれよ。
そうすればアドバイスできるかもしれない。目的によって違うんだ。
601 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 20:15
>>587-597 テクニシャンはともかく、一線の研究者が手コキシーケンシングくらいできないと困らない?
え?どういう場面って?
それは頭のいい皆さんが想像すればすぐわかるさ。
602 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 20:20
業績出せなくて一線から外れ、手コキでやんなくちゃいけなくなった場面
日本は業績出せなくても大学が生暖かいので平気です。 ましてオートシーケンサなんて予約してたらいつでも使えますが。
604 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:00
>>597 東京都内なら私が教えて進ぜよう。ただしそれなりのメンバー揃えて一席設けること。
605 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:06
>>604 すみません、東京から600kmほど離れてますし
何日か空けることはできません。
当初の本と言うことでお願いします。
606 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:17
600kmって… それはともかく、ゲル板+泳動槽のメーカー(TaKaRa?)に問い合わせて、昔のマニュアルを貰ったら? ゲル板の洗い方やら、組み立て方、ゲルの注ぎ方、コームの刺し方、泳動の仕方など詳しく書いてあったと思う。
607 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:20
>>600 すいません。
僕としては将来自分のやりたい研究(今んとこ癌か糖鎖)へのステップアップ(こう
書くと印象悪いですが、延長線上に自分のやりたいことがあればいいなと)
として行きたいんです。ただ、企業に入って自分のやりたいこと
できるかどうかは自分でも?と思ってます。だからといって安直に
理学部を選ぶと将来への不安を感じます。就職から逆算して進路を
決めたくもありませんが…。理想を言わせていただくと
理学部でドクター取得→企業の研究職なんですが…
608 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:23
TaKaRaじゃないんですが。どこかわかりません。 何もメーカや型番らしきものが書いてません。 偶然にも何一つ小さなものでもTaKaRaの試薬がうちにはないので 付き合いがないと聞くのは難しいですね。
609 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:24
宮廷なら理でも就職はなんとかなるでしょ。癌とか糖鎖なら薬学という手 もある。ただ、学位取得は早くても5年後の話。就職戦線がその頃どうい う状態になってるかは予想できないよ。面白いと思えるところに進んでそ こでベストを尽くせば、自ずと道は開かれるのではないだろうか。
610 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:26
>>608 出入りの業者は古参であることが多いので、泳動槽を見せてどこのだと思うか聞くべし。
611 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:32
>>610 一般的に入手できる文書教えてもらったほうがもうラクなんですが。。
612 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/15 21:34
あなたも頑固ですね
613 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 01:35
>>609 幸いにして旧帝です。理ドクで就職あるかな〜。
ライフサイエンスは数年で状況が変わるから将来の心配しても
取り越し苦労なんでしょうか??
やっぱりやりたいことをがんばるのが一番いいのかなあ。
614 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 02:51
リカ大なんですけど、理ドクで就職あるかな〜。 ライフサイエンスは数年で状況が変わるから将来の心配しても 取り越し苦労なんです。 やっぱりやりたいことをがんばるのが一番いいでしょ。
615 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 05:38
pcrとdggeとシーケンシングの細かな違いが分かりません. pcrはDNAを増幅するもの,dggeはpcrする際にgcクランプをつけて解析したもの. シーケンシングは配列を見るもの. こんな感じであってますか? そういう風に答えたら,合格点がいただけるでしょうか.
616 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 09:48
PCR-DGGE を知ってるのにいまさら PCR とシークエンシングの区別云々っていうのが すごく奇異に感じるんだけど。 よかったら、PCR-DGGE を知るに至った経緯を。 環境関係の民間企業で文系の人?
617 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 15:55
初心者です 1・ヒトの性を決めるTDF/SRY遺伝子の位置とTDF/SRY proteinのシーケンスを記せ。 さらにマウスの類似(ortholog)のシーケンスと比較せよ 2・アルツハイマーAlzheimer deseaseに関係する遺伝子をゲノム上に同定し、 その遺伝子から作られるproteinの性質を考察せよ。 3・ヒトmicroRNAは何種類あるか。そのひとつmir-99とその前駆体の配列を記せ。 よろしくおながいします
618 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 16:07
当方23歳大学中退フリーター。今まで惰性でダラダラ生きてきましたが、 最近生命科学への興味を猛烈に掻き立てられて、本気で生命科学者になりたい と思うようになりました。しかし、編入しようにも単位が全然足らず、 また受験しなおすと大学合格まで何年かかるか分かりません・・・。 純粋現役東大卒博士でも焼き鳥屋がザラだというのにこの年齢では厳しいですよね? おまけにIQも100届かない程度(テスト・ザ・ネイション)で、お世辞にも頭良いとは言えません。 人工生命の父クリス・ラングトンは大学中退後33で大学へ入学し直し、 40でPh.Dを取ったといいますから、自分にも望みがあるかなと思ってしまいます。 しかし、彼の両親は理学系の学位持ちだったので、地頭が違うかもしれませんし、何より日米では アカポスの流動性が全然ちがいますよね?ていうことは、自分はもう人生諦めるべきでしょうか?
619 :
有料お答え :03/11/16 16:16
1 Y染色体上、Mから始まる。似ている部分あり。 2 21染色体上 aβを産生する 3 25種類、atttattttatg,善九体;atttatttattttattatttattttatgggg
620 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 16:59
polar ejection force 直訳すると「極の放逐力」 意訳(?)すると「紡錐体極が染色体を遠くに追いやる力」ですが、 もっと適切な呼び方はないでしょうか?
>>616 すいません,一応理系です.今学部3年です.
今まではコンピューターケミストリーをやっていたのですが,
今月に入って環境系のことを学ばなくてはいけなくなりました.
ですので,こんな混在した知識になってしまったのです.
申し訳ありませんが,教えてくださいませんか??
622 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 17:42
ELAC2遺伝子のmRNAおよびproteinの配列 教えてください
623 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 17:56
>>622 なんで?いま検索したらすぐ出てきたけど。
ヒトだけどね。
NCBIのサイトぐらいは知ってるでしょ。
624 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/16 18:50
部外者がリアルタイムで雑誌のIF知るにはどうしたらいいですか?
625 :
>>620 :03/11/16 21:44
極風
>623 出た!!オレが間違ってたっぽいw ところで同遺伝子にはどんな機能domainがあるですか? よくわかんないんで教えてください
627 :
?e?N?<eth>?A¨?-?<eth>?B?B?B :03/11/17 01:45
エルゴステロールのカビにおける意義を教えて下さい。
628 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/17 01:57
Reed の論文でHNは認められたんじゃないの。
どうして誰も答えてくれないのですか?
630 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/17 06:03
>>629 彼はアメリカだから。それにアメリカでも超レアケース。
別に「人生」あきらめなくてもいいでしょ。
生命科学者でなくても食ってく途なんていくらでもあるじゃん。
> 受験しなおすと大学合格まで何年かかるか分かりません・・・。
こんなこといってるようじゃ無理。
受験勉強なんて一年もまじめにすれば旧帝とはいかないまでも
準有力国立くらい通るんだから。
上の引用部分でキミの「本気」が測れたから、別の道を歩むことをお勧めします。
>>629 仮にあなたが素晴らしい学者になれる素質を持ってたとしても、
それはやってみて、結果がでてみるまで誰にも判らないでしょ。
それをやる前から誰かに後押しを求めてる人に何をかいわんやでしょ。
少なくともそんな気持ちじゃ絶対無理でしょ?
具体的に何がしたいのか判らないし、
文を読む限り、あなたが自分で結論だしてる通り厳しいと思うしね。
予測通りに物事を運ぶのが良い事だ、
運ばなきゃ駄目だと、あなたは無意識にしろ思ってるようだけど、そうじゃなくてさ、
科学者云々はとりあえず置いておいたとしてさ、とりあえず人生諦めるとか言う前にさw
先の事を考えて、眉間に皺よせるんじゃなくて、肩の力を抜いて
色んなことに体当たりして感じてみたらどうかな。
その方が人生、楽しめると思うし、違った見方や感覚が湧き上がってくるかもしんないよw
632 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/17 07:44
>629 人生諦めるべし! 以上、終了。
マニュアルシーケンスの件について 「バイオ実験イラストレイテッド」(秀潤社)の二巻目では不十分ですか? スラブ型のゲル板はフットプリントとかの実験では必須なので、 最近も解説書があるはずですよ。 本屋でフットプリントの所を立ち読みしてみてはどうですか? 一般的な参考書を手に入れる方があなたにとっては楽かも知れませんが、 泳動には高圧電流を使用しますし、 メーカー作成の説明書も手に入れた方がよいと思います。 旭テクノグラス(旧、イワキガラス)も昔スラブ型を出していましたね。 タカラは数年前からスラブ型は生産中止ですね。 国外企業からは今でも生産されているはずですよ。 追伸:(出入りの業者にお願いして、シーケンスキットを買ったり、試薬を買ったようにして、 領収書を書いてもらうようにして、アウトソーシングしてもらう方が良いのではないですか?) という意味は教授に気付かれないように、 外注の値段分を試薬を買ったように見せかけた 虚偽の領収書を作成してもらうのがよいということでした。
634 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/17 15:04
(ニホンエードーに頼むのが一番いいなんて、誰もしらないのかな)
635 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/17 16:34
>>625 おおっ!?それははじめて聞きました。ありがとうございます。
637 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/17 18:17
動物ってなんですか? 一番の元となるのは、「生物」でしょ。(多分) その中のカテゴリーとして動物はあるのだと思いますけど。 生物→動物・植物・鳥類・魚類・虫・・・etc これだと、 魚は動物ではないの?鳥は動物ではないの?虫は動物ではないの? 蛇は動物ではないの?蛙は動物ではないの? 海豚は哺乳類ですから、動物ですよね。 では、蟹は動物ですか?(っていうか何類?) あと、蛸・烏賊は「軟体動物」なので魚類ではないのですか? 自分でも何書いてるかさっぱりなんですけど、 大体の雰囲気を察していただけたら幸いです。
639 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/18 00:34
Macintoshで、プラスミドのマップを書くための一番いいソフトを教えて下さい。
>>638 鳥と魚って動物じゃなかったのか・・・。
あまりにも「動物」という言葉が当たり前すぎて
「動物」という意味が解らん。辞書によると有機物がどうのこうので、
自由に運動をする物だと書いてあったが・・・。
>>638 目で見えてて動いてる奴らは大体動物。
生物はまず、3つぐらいに分けられる。
(多分ここで言う生物にウィルスは入らない)
でその中の一番ややこしいグループをぐちゃぐちゃと分けていって、
そのうちのいくつかの非常に狭いグループが動物。
そういう視点で見たら、人間も蟹もナメクジもよく似た動物。
643 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/18 01:29
ネタ? 動物、植物の定義は中学(だっけ?)レベルの問題
蟹と烏賊は動物なの?
>>643 昔の中学レベルの生物は一旦忘れたほうがいいかも知れんな。
蟹と烏賊は動物でっしゃろ
常染色体上の2Mb弱のヘテロの中間部欠失が認められる症例の 遺伝子解析を行っている者ですが、当方、遺伝学は初心者です。 切断部のクローニングのストラテジーが分かりません。 最も古典的には症例の遺伝子ライブラリーを作成し、 両端の多型マーカーをプローブとして遺伝子歩行を行い、 領域を狭めて行けばよいのでしょうが、 もっとエレガントな方法はないのでしょうか? (再掲をお許し下さい)
乳酸について、これまでに分かったことを書きます。 ・乳酸とは酸の一種で、体内でグリコーゲンやブドウ糖などがエネルギー源として 利用される過程で生まれる。 ・L乳酸の構造骨格 CH3-CH(OH)-COOH だけど、まだ「何色なのか」「液体なのか」が分かりません。 ですので改めてここで聞きます。 ・乳酸は何色なのですか? ・それは液体ですか? ちなみにここでいう乳酸とは、体内で作られるもののことです。 シロウトを助けてください。お願いします。
649 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/18 15:38
ラボにきて乳酸とかしてみいや。
650 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/18 18:14
>>639 クラリスワークスもしくはフォトショップ。
651 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/18 18:24
>>648 室温では無色〜淡黄色透明の液体
(エッセンシャル化学辞典より)
652 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/18 18:27
tandem affinity purificationとは具体的にどのような精製法なんですか?
>648 そうそう、今日ラボの実験棚みたら偶然にも乳酸があったよ。 あー、そういえば乳酸って何かって聞いてたヒトいたなあとふと思い出したりした。 >651さんの言ったとおりに液体でした。色は褐色の瓶に入ってたから分からなかったです。
654 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/18 21:45
乳酸は『不斉炭素原子』『キラル炭素原子』『キラル中心』をもつ
655 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/18 22:37
651 まるであれのようだね
ビリルビンって何色ですか?
657 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/19 14:21
精製した蛋白をV8プロテアーゼで分解してSDS-PAGEに流し その後セミドライブロッティングでPVDF膜に転写して一次構造を解析しようと思います ぶっつけ本番の実験で微量な蛋白をムダにしたくないので 予備実験で別の蛋白を処理して流し転写していますが ・V8プロテアーゼを使った予備実験で流すにはどのような蛋白が適切ですか? BSAやOVAをV8で処理したら断片が見えなくなりました・・・ ・転写に使うならどのbufferが最も効率いいですか?
スペル微塵 PIPES
659 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/19 16:51
生物学的見地から見て、一日のサイクルを36時間にするのと 42時間にするのでは、どちらが現実的ですか? 日照時間などの周期は24時間に即します。
660 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/19 20:44
24時間
661 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/19 20:52
粘菌・細胞性粘菌について教えてください。またよい本があれば教えてください。
663 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/19 22:28
大腸菌のlacオペロンを勉強してて思ったんですが、そもそも菌体外からラクトースを取り込むとき エネルギーは何を使っているんですか? プロトンとの共輸送とまでしか教科書に書いていなくて困っています。
664 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/19 22:34
大腸菌のP1ファージについてなんですけど、 説明はこんなもんでよろしいでしょうか? P1ファージ Creという遺伝子組み替え酵素とloxPというCreに認識される塩基配列を 用いて大腸菌の染色体に入り込んだり、抜け出したりする。 普段は細胞中で環状プラスミドで存在。 足りないところを付け加えたり、もっと詳しくしてほしいのですが・・
665 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/19 22:57
ATP
666 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/19 23:23
667 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/20 00:33
田部真哉は専門家から見てどうなのでしょうか? 中島寛も伏せて鑑定をお願いします。 私的には田部>>>>>>>>中島
668 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/20 02:09
>>618 中国映画「HERO」の監督チャンイーモウは27才で北京の映画大学に
入った。同級生は10才下の若者ばかりだった。しかし彼だけが世界の
チャンイーモウになった。志あるのみ。
669 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/20 02:47
いきなりでスイマセン。でいきないなんですけど、 (Na0-Na)/Na0=(Ca0-Ca)/Ca0 って何の式か分かりませんか?ちなみに「a0」「a」は 下付き文字です。よろしくです。生物関係だとは思うんですけど もしかしたら粒子関係かも?
670 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/20 17:33
層平衡における分配律の式ですね。
671 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/20 20:18
質問です。よろしくお願いしますね。脳を活性化する 広義の要因としてはどのようなものがあるんでしょうか?
個人でシロイヌナズナを栽培したいのですが 同じ野生株でもそのへんの道端のペンペン草じゃなくて由緒ある(=命名され継代された)野性株がいいです。 もちろん成長しても外見では何の変わりもないことは知っています。 かずさかRIKENから個人がそういう理由で分けてもらうことは可能ですか?
673 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/21 00:43
よく英語の論文で見る、 「〜binding motif」 の意味がわかりません。 なんなんでしょうか? 初歩的な質問ですんません。
>>673 ある特定のアミノ酸配列が低分子リガンドや
他の蛋白質ドメインに結合する活性をもっているときに、
その配列(ペプチド配列のように短いものが多い)
をbinding motifと呼びます。
binding site / binding sequenceと違うところは、
複数の配列の共通部分配列が定義されていることです
(motifとかconsensus sequenceとかいいます)
例 UIM ubiquitin interacting motif とか
675 :
けっこう面白いですね :03/11/21 02:21
あんまりぱっとしない微小管ワールドですけど、そのポテンシャル は広大ですね。分裂期はともかく間期はオルガネラ分配くらいしか 機能なさそうですが、小胞輸送とか、核輸送とかまあ中身体は別として。
677 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/22 00:18
野生生物板でここを紹介されて来ました。 人類が絶滅する可能性はどのくらいあるのでしょうか? オカルトとかではなしに、まじめな話です。地球上で 大繁殖してきた生物はことごとく絶滅してきました。 だから人類は高度な知識を有するとはいえ何百万年後 かそこらで絶滅することもありうるだろうと思っていま す。いつごろまでに絶滅するとかしないとかの予測はど こかである程度信頼性の高い研究はなされているのでし ょうか? もしそういった研究があるならどんな予測なのか教え てください。
678 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/22 03:10
>何百万年後 何百万年もたったときまだ絶滅していなければ そのときの人?類は今のヒトとおそらく交配できないから 心配しなくてもよい 外観もかなり異なっているだろう
679 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/22 04:24
セルロースって,素材によって変わるんですか? たとえば,キャベツのセルロースはこうだがたまねぎのは違う!みたいな.
セルロース=素材
食品に関わる機能性タンパク質ってどのようなものがあるんですか? おせーてくらはい。
682 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/22 13:32
>>678 心配はしていません。100年以内にはここに書き込むほぼ
全員が死ぬことが確実ですから。学問的にはどうなっている
のか知りたかっただけなのですが。
>>682 マンアフターマンという予測本があったが、あれはSFだよな。
眼の遠近調節について質問があります。 毛様体が弛緩するとチン小帯が緊張するのはなぜなのでしょうか? 教えて下さい。
685 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/22 17:32
シーラカンスってまだ生きてるんですか?
686 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/22 17:51
東アフリカのコモロ諸島とインドネシア周辺海域の深さ数百メートルに生息してます>シーラカンス
687 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/22 17:57
サンクス
個人でシロイヌナズナを栽培したいのですが 同じ野生株でもそのへんの道端のペンペン草じゃなくて由緒ある(=命名され継代された)野性株がいいです。 もちろん成長しても外見では何の変わりもないことは知っています。 かずさかRIKENから個人がそういう理由で分けてもらうことは可能ですか?
689 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/23 00:09
たびたびスマソ。 シーラカンスが絶滅しなかった主な理由はなんでしょうか? まずいからは抜きでお願いします。 ぐぐってもあんま出てこない。。。
進化の基本的なことがわかっていらっしゃらない。 絶滅するようなクリティカルな条件に置かれなかったから。
691 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/23 11:14
ペーパで明らかに「Oligo-dTカラムで精製した」としているmRNAから 構築したcDNAライブラリ由来のクローンの全長submissionで ポリA尾のないやつが結構あるんだけど、追加的な注釈も見当たらないし。
692 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/23 16:09
Plasmid pHYD408 was contructed in this study by cloning into the appropriate sites in pBAD24 a SalT-HindV fragment obtained by PCR from the mutant rpoS locus of strain GJ875. の訳は プラスミドpHYD408はstrain GJ875の変異rpoS座からの PCRによってSalT-HindVフラグメントが得られた pBAD24の適当な部位にクローニングすることにより、 この研究においてつくられた。 という訳でよろしいでしょうか? contructと言う語は辞書でも載ってないですし、 obtainedは分詞の意味上の主語 a SalT-HindV fragment を伴なって pBAD24にかかる過去分詞という解釈でよろしいでしょうか?
ちゃうよ。 当研究において、プラスミド pHYD408 は、GJ875 株の 変異 rpoS 座から PCR によって得られた Sal I - Hind III 断片を pBAD24 の適当な位置にクローニング することにより、構築した。 obtained が修飾するのは a SalT-HindV fragment であり、 cloning の目的語も a SalT-HindV fragment。 contruct は construct の誤植。
694 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/23 18:06
過去スレへはどうすればいけるんですか?
695 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/23 23:34
自由交雑とはどういう 意味ですか?
696 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/23 23:46
自由交雑とはどういう 意味ですか?
697 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 02:33
遺伝子をいじくることに関する質問なんですが… なんか人間の遺伝子には過去の生物の遺伝情報が 内包されてるとかなんとかという記述を見たんですが、 例えばその中のオオサンショウウオの遺伝子を なんかこう上手い具合にアレしたら、人間を オオサンショウウオに変えたりできるんですか?
答える価値のない質問にも答えなくちゃいけませんか?
699 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 06:31
すみません。論文などについて「IF」と皆さん、よくおっしゃってますが どういう英語の略なんでしょうか? 英語事典で見てもなければ、また検索してもたくさん出てくるので、 どうにも合致したものを見出せません。 どうか無学な輩に親切な方、宜しくお願いします。
700 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 07:35
>>697 「SF」なら知ってますが、「IF」についてはわかりません。ごめんなさい。
ところで母乳プレイをしたいのですが、母乳を出すのには数種のホルモンが影響しているのですよね。
特にプロラクチンでしたっけ。
仮にプロラクチン分泌ホルモンでも注射すれば母乳プレイできますかね?
701 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 07:37
あーすんません。7
00の者ですが、
>>699 さんへのレスを間違いました。
702 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 09:46
すみません。論文などについて「IF」と皆さん、よくおっしゃってますが どういう英語の略なんでしょうか? 英語事典で見てもなければ、また検索してもたくさん出てくるので、 どうにも合致したものを見出せません。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。
703 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 10:04
Impact Factor=IF
704 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 10:27
>>703 様へ
私は文系ですが、本当なんですか?
つまり、(国際的に「影響力のある要因」を内在させた)論文と
いう意味なんですか?
>704 この分野では、Impact Factor(文献引用影響率)と訳すみたいですね。 影響力=どれだけの人がその論文を引用したかということですね。 それから >私は文系ですが、本当なんですか? というのであれば、こんなとこで聞いても無駄でしょう。 さて私のコメントもホントなんでしょうかねえ?
ヒトという種として障害者を考えた場合、進化の途上と言える障害(自閉症 の恐るべき記憶力など)とホントに欠損と言える場合の2種類あると思う。 前者は進化のきっかけということと仮に考えてみると、 後者の障害はその論理だと説明できなくなる。ほんとにただの欠損だから。 では、そうした欠損が進化のために起こる必要性・必然性を説明できないか?
708 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 16:53
>>706 様 お返事ありがとうございます。
さて、「私は文系ですが、本当なんですか?」と
お伺いしたのは、「私は文系ですので、自然科学上の略語等は
まじめにわからないのです。」
という意味を込めてお伝えしたのです。(悪意はありません。英訳はこちら
の方が上だ、とかいう意味でもありません。)
Impact Factorとは、文献引用影響率と訳すんですか。
なるほど。その度合いも、ノーベル賞の選考理由になってると
聞いたことがありますからね。
分かりました。とりあえず信用させて頂きます。
(というのも、誠実な科学者の模範であってもらいたい、生物学専攻の
方でも、ある一般者や初心者の普通の問いに、
明らかに誤った、心無い返答を故意にしてくる方もいるからです。
どうかお気を悪くせず、こちらにはそうした不安が
あることをご理解頂けたらと思ってます。)それでは
>708さん そうなんすか、そんなつまらないコトする奴がいるんですねえ。 私自身もコレをキーワードにGoogleして確かめてくださいな程度の気持ちなんで 別に気にしてないですよ、すこし意地悪だったですね。 708さんは文系とのことなんですが、文系においてIFに相当するファクターはあるんですかね? 私らの分野では結構これに一喜一憂する人が多いわけですが。 とは言えこれ以上は板違いなので、また別のところでお話できたらいいですね。 では。
710 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 19:48
〜,the latter supplemented when necessary with NaCl to 0.3M. と言う箇所があるんですが、 後者は必要な場合、NaClを0.3M補われるという 解釈でよろしいでしょうか?
711 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/24 20:03
http://www.nacos.com/nakanishi/impactfactor.htm Impact Factorとは
Impact factorは、学術雑誌をそれぞれの雑誌がいかに学会に対して影響をもちえたかを引用という視点から数値として算出した物で
す。一般には学術雑誌のランクづけ指標のように考えられていますが、元々は、Eugene Gerfieldが学者の研究の便のために創案した
物でした(窪田輝蔵「科学を計る―ガーフィールドとインパクトファクター―」,インターメディカル,1996)。Impact factorは
Gerfieldによって設立されたアメリカのISI社(Institute for Scientific Information
http://www.isinet.com/ )から、発行されているJournal
Citation Reportsに掲載されています。Journal Citation Reportsは、1996年版よりCD-ROM版となり飛躍的に利便性が向上し、Impact
Factor 他さまざまな指標が掲載されています。2000年版からはインターネットのWWWでも検索できるようになっています。
なお、お間違えの方も多いようですが、これは英文雑誌の指標であって、和文雑誌はまったく対象とはなっていません。和文雑誌
でのImpact Factorを算定すれば、おもしろいでしょうが、大混乱になるかもしれませんね。
>>710 >NaClを0.3M補われる
NaCl を 0.3 M になるように補う。
それにしてもなんで一文載せないのさ?
713 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 08:40
どうして魚は、水中でじゅせいできるのかな?
714 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 08:53
座敷犬の雄のいる家へ、いった時は気持ち悪いので汚く感じる動物も昆虫も、雄恐怖症です。 雌は、可愛い。異種間ってどういうことですか
715 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 14:56
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊!
と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
http://auctions.yahoo.co.jp/
716 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 15:34
かなりスレ違いな感じですけど質問させてください。 前から気になってた私の指のことなんですけど、 親指をヒッチハイクするときとかするときにする「イエーイ」とやると 普通はそると思うんです。 でも私はまったく後ろにはそらず、指の関節からすこし前に向いた 暗いが精一杯です。 以上はないのですが、もし原因がわかる方がいたら教えてください。 かっこ悪いんですよね・・・ 小学校の頃に、ファミコンのやりすぎ!とかといわれて本気にしてたんですが・・・w
冷やかしとかではないんで教えてください。 うんちってどうして茶色なんですか? 黒いやつだと不健康だとか聞いたことがあるけど…
>>716 俺は左右で全然違うよ。
あまり反らないほうの親指は逆に他方の親指より前によく曲がる。
したがって、前後角総合は左右同じくらい。
きみは前によく曲がるんじゃないかな。
719 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 17:36
私は、713、714をかいたものです。 そのため洗濯もし直すときがあります。本当に教えてほしいのです。 ここがだめでしたら獣医関係でしょうか?よろしくおねがいします。
720 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 18:07
うんちの謎age
721 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 18:57
The procedures used for electrophoresis of cell extracts on 10% polyacrylamide gels with sodium dodecyl sulfate, electroblotting to a polyvinylidene difluoride membrane, staining with Ponceau S,and sequential treatments with blocking reagent,primary antibody ,alkaline phosphatase-conjugated secondary antibody, and chromogenic substrates were essentially as previously described. の訳は 10%ポリアクリルアミドゲルにおけるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)での 細胞抽出の電気穿孔法や2フッ化ポリビニリデン膜へのエレクトロブロッティング、 Ponceau Sでの染色、それに続く阻害罪や第一抗体、 アルカリホスファーゼ共役第二抗体による処置、クロモジェニック基質の 取り扱い方は前述の通り、記されている。 でいいでしょうか?
722 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 19:21
水の濃度の求め方教えてくれませんか?
723 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 19:26
水の濃度教えてください。
724 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 19:58
1000g/literを18(分子量)で割ればいいのだから55.6モルなんでは?>水のモル濃度
725 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 20:08
>>721 カンマのあとにスペース入れろよな。
ドデシル硫酸ナトリウム存在下での 10 % アクリルアミドによる
細胞抽出物の電気泳動、ポリビニリデン・ジフルオリド膜への
電気的転写、ポンソー S による染色、ならびにそれに続く、
ブロッキング試薬、一次抗体、アルカリ・フォスファターゼ結合
二次抗体、および発色基質による処理は基本的に前述のとおりである。
726 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 20:14
>>724 ありがとう〜
ついでに、単位の成り立ちについて聞かれたんですが、なんて答えれば?
728 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 20:20
ドデシル硫酸ナトリウム存在下での 10 % ポリアクリルアミドによる 細胞抽出物の電気泳動、ポリビニリデン・ジフルオリド膜への 電気的転写、ポンソー S による染色、ならびにそれに続く、 ブロッキング試薬、一次抗体、アルカリ・フォスファターゼ結合 二次抗体、および発色基質による処理に用いた手順は、基本的に 前述のとおりである。
729 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:14
とある漫画で,遺伝形質の「優性」についてこんな記述が出てきました. 「両方の遺伝子をもっていたときに形質として現れるのが『優性』で その形質が優れているというイミではありません!」 そうしたらその漫画のスレッドで,「この漫画家は優性の意味を分かってない」 というようなレスがあったんですが,私には何が間違っているのか分かりません. これは間違っているんですか? あまりに初歩的な質問で申し訳ありませんが.
730 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:16
どういう場合がサブクローニングで、どんな場合を(サブではない)クローニングと呼んでるのですか? また、どんな場合がミニプレップで、どういう場合が(ミニではない)プレップなんでしょうか?
731 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:20
「両方の遺伝子」って・・・ 「対立遺伝子」なら○ ただしここでいう遺伝子とは概念であり DNA以前の時代からの考えなので 対立遺伝子がローカス二つとかそういう対応はない
732 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:21
>>729 間違っていまつ。正しくは「一方の染色体でもその遺伝子を持っていたときに形質として現れるのが『優性』でその形質が優れているというイミではありません!」
733 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:22
734 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:23
その上でヘテロでも発現するのが優性 ホモでしか発現しないのが劣性
735 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:24
736 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:25
染色体が見出される前から優性劣性は規定されていたから、必ずしもそういう問題ではない>732
737 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:26
>>732 染色体云々の以前から存在する概念だから×。
738 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:27
>>732 違う。
相同染色体を前提として生まれたものではない。
739 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:29
740 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:29
>>732 頭は確かか?メンデルの再評価のころからある考えだぞ。
染色体なんて考えてはいない。
741 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:31
>>739 は対立遺伝子がそれぞれの相同染色体に対応しているかのように書いてる時点で轟沈
742 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:33
結果的に劣性のものはローカス欠損なんかもあったわけで、 「劣性遺伝子」なる遺伝子が一般に存在するわけではない。
743 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:34
>>741 対立遺伝子が相同染色体以外のどこにあると言うんだ?
744 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:35
>>742 ローカス欠損が優性のもあるぞ
どっちにしても染色体やDNAが「劣性と優性を持つ」わけではないことには変わりないが
745 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:35
746 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:36
747 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:39
「劣性遺伝子」や「優性遺伝子」なる座が存在するわけじゃない。 種子の形などの表現型が1つのローカスで決められることのほうが珍しい。
748 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:39
みんな議論の流れが見えてるか?
>>729 をまず嫁。このstatementの間違いは、優
性と劣性を劣性を取り違えていることで、それに尽きるんじゃないか?優性劣性
のコンセプトが染色体以前であるということが、この主張が取り違えによるもの
であることを主張するに必要か?頭を冷やせよ。
749 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:41
「対立遺伝子(概念)とのヘテロでは発現せず、ホモでしか発現しない遺伝子(概念)を劣性遺伝子という」
750 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:42
>優性と劣性を劣性を取り違えている も前がもちつけ
751 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:42
>>747 あなたは何にも分かってない。ある形質に影響する遺伝子(遺伝子
座でも良い)は沢山あるだろうさ。その影響だって記載し切れるものじゃ
ないだろうさ。だけど、ある遺伝子に関しては優性・劣性は(あるいは不
完全優性・不完全劣性かもしれないが)operationalに定義できる。それ
は珍しいとかどうとかじゃなくて、定義の問題だ。
753 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:44
754 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:45
>>750 おっしゃる通りです。えらいスピードで的外れな書き込みがあったので、あわ、あわ、あわててしまいました。お恥ずかしい限りです。
755 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:45
今日も自称有能期限切れ助手が名無しで張り切っているな。 しかし彼はテンパり気味だな。
757 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:48
>あわててしまいました。 ムキにならなくても、も前が何か憂き目に遭うわけでもあるまいて
758 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:49
どういう場合がサブクローニングで、どんな場合を(サブではない)クローニングと呼んでるのですか? また、どんな場合がミニプレップで、どういう場合が(ミニではない)プレップなんでしょうか?
759 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:50
>>756 彼はこういうシチュエーションで振る舞いや喋りが同じだからわかりやすいな
760 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:53
>>756 私はそのようなことは自称していませんが、同じようなノリの方がいらっしゃるようですね。友達になれそうです。
ァ痛たたた
762 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 22:57
で、結局
>>729 に対する正解はどうなったの?ずいぶん騒いでたみたいだけど?
763 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 23:03
>>758 小さいスケールのクローニングがサブクローニング、大きいスケー
ルのクローニングが(サブではない)クローニング、小さいスケールの
DNAプレップがミニプレップで、大きいスケールのDNAプレップが(ミニで
はない)プレップです。ただし、これは主観的なもので、例えば日本人の
クローニング・プレップは、アメリカのスケールではサブクローニング・
ミニプレップです。
764 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/25 23:06
前者において違うと思う。
765 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 00:40
>>709 さんへ
お返事ありがとうございます。
「(私
>>708 が)文系とのことなんですが、文系においてIFに相当する
ファクターはあるんですかね?
私らの分野では結構これに一喜一憂する人が多いわけですが。」
との問いですが、結局、この問いが意味するのは、
「理学以外のノーベル賞並みの賞を、ある人が受賞するに際して、その人の作品、研究論文が
ある研究分野の専門家集団に影響を与えることを示す「引用」をどれだけ受けたか、
それにより受賞が決まったものであるのか、受賞度が決まってくるのか」
ということだと思うのですが。
それでもしよろしいとして言うなら、それは「No」と一言でいえるでしょう。
文系を代表するよう偉そうに言うようですが。(w)
まぁそれはともかく、戻して言えば、文系の選考において
「IFに相当する」ものはない、というべきだと思います。
まず(科学に対極する?)文学から例を挙げれば、
ノーベル文学賞を受賞した川端康成、大江健三郎にせよ、
また日本の芥川賞受賞作家にせよ、世界で一番、文章や見解、
思想、文体などたくさん引用されたことによって受賞に
及んだものでないからです。
「作品としての社会科学」という本をどなたかがお書きになったようですが、
ノーベル賞に限って言えば、文学賞を筆頭に、続いて経済学賞、そして
生理医学賞にせよ、「一期一会」的な性格が強いものでないでしょうか。
766 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 10:03
>>709 さんへ
この新設された経済学賞というのも曲者(くせもの)のよう感じられます。
というのも、決してどれだけ利潤を上げた経営者であるか、産業革命、
イノベーションを果たして、人々の暮らしを豊かにしたか、といったことでは
授与されたりしないからです。(平和賞、生理医学賞などと異なって)
(例、ビル・ゲイツ、ソニーの盛田昭夫等が受賞対象になってないこと、ならなかったこと。)
またどれだけインフレ社会を改善させる財政政策をもたらしたか、
どれだけ自国通貨価値が上がったことで、産業の衰退が起こらないよう
政策を施したか、によっても受賞者(集団)が出てるわけでもないからです。
(例、戦後日本のハイパーインフレを収束させたドッジの業績の不評価、
中曽根、竹下内閣時代のプラザ合意以降、国内産業の衰退を招来させる
ことなく、製造業を守り、(海外生産などへの奨励を行い)進展を促進させた
業績のあった当時の大蔵省、経済企画庁、通産省のメインアドミニストレイター集団の
不受賞。) つづく
767 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 10:07
768 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 10:26
>>767 の続き
「コミュの宣伝文句」
「文系においてIFに相当するファクターはあるんですかね?
私らの分野、理系では結構これに一喜一憂する人が多いわけですが」
との認識が普通である現在の「科学者集団」。
それに対して「優れた科学上の業績も、文理の区別なく
『一期一会的な性格』が強い」との見解を示そうとする科学哲学、科学社会学論者。
ここはどちらが正しいかの論争をするのでなく、
「IFに即するものなら、何でもかまわない」をモットーに、
@IFに神経を尖らせる科学上の営みがノーベル賞の授与へと科学者を導くのか、
Aだとするなら、なぜ科学はそうでなければならないのか、
B実際、理学ノーベル賞はそれにより授与が決せられているか、
など文理に関わらず、あらゆる人が科学上の業績や評価、革命的見解、
かつての革命的業績について語り、情報交換をする場所です。
(そこには悩みや展望について語ることも許されます。)
http://groups.msn.com/browse.msnw?catid=337
電気緊張距離ってなんですか? 知ってる方いらっしゃったら教えてください
すいません 誰か教えてください むかしはアメフラシがニューロンの仕組みを調べるのに用いられて来ました。 しかし最近では、霊長類や、センチュウなどを用いて調べられいます。 このように実験対象が変わってきたことの理由として考えられることは? おながいします
スレ違いですかね すいません
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ dj! dj!
(・∀・)スンスンス-ン♪
774 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 21:20
当方物理専攻で、生物物理をかじっています。生物の勉強は まったくしてこなかったので、ちょい困惑しています。 生化学・遺伝学・分子生物学のよい教科書で勉強しています。 ところが、実験の方の知識となるとさっぱりです。 今現在の分子生物学・分子遺伝学に関する実験法を紹介している よい教科書はあるでしょうか。よかったら教えていただきたいです。
777 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 23:23
(´Д`)
778 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 23:29
リンは体内で何に含まれてる?骨と歯とATP????
779 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 23:34
センター試験で生物90台取りたいのですが、センター対策の問題集、どれにしようか迷ってます。なんかおすすめないですか? 基礎は固まってて、現時点で80後半出るんですが、もうひとのびしたいんで。。
780 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 23:34
>>778 DNAとかRNAの基本骨格に含まれてますよ。
あとリン酸化されたタンパク質とか。
781 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/26 23:35
1.トリスバッファー(アミノトリスメタン)について おしえてください。 2.実験の結果・・・366nmの下で吸光度の実測値2回分より てんさい糖中に含まれるラフィノースの量を算出しましたが2352.74 (mg/100g)という値になりましたが、ここからわかること ネットで検索してもさっぱりわかりません。どなたかヒントでいいの で下さい。待ってます!!
ちなみに食品成分表ではてんさい糖100g中に含まれる ラフィノース量は5gでした。
784 :
>>779 :03/11/27 01:32
molecular biology of the cellをよめ。
ちょっと教えてたもれ〜。 よく微生物の増殖にはFeが必要と言いますが、それは水中で遊離している鉄を意味しているのでしょうか? 水酸化鉄の鉄は利用できないのですか? もう一つ質問があるのですが、鉄の取り込みはどの様な経路をとるのでしょうか? 鉄トランスポーターなんてのは同定されたのでしょうか? ぶしつけな質問ですが、よろしくお願いします。
786 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 15:55
citrateやトランスフェリンが鉄をキレートしているのでそれごと吸収する。 Feは二価か3価の鉄が利用される。
即レスさんきゅです。 シデロフォアでの取り込みと同じ様な考え方でいいのですね<フェリチン=ほ乳類> ただ、citrateでの取り込まれかたがわかんないや。 Fe(2,3価)の細胞膜通過は輸送体を介したもの or ATPaseポンプ(P型)を介したもの、それとも両方ともあるんでつかね?
フェリチンもといトランスフェリン
789 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 17:29
ジサクジエンワールド
790 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 17:43
何でうんこって臭いのですか? 教えてください。本当にお願いします。
791 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 17:48
DNA sequence analysis revealed it to be an IS10insertion disrupting the rpoS open reading frame after codon 53. の文の解釈は DNA配列の解析によりコドン53の後のrpoS読み枠を混乱させるのは IS10挿入部位であることが明らかになりました。 でよろしいでしょうか? it=disrupting the rpoS open reading frame after codon 53は文法的に 成り立つでしょうか?
792 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 19:17
きみの和訳ときみの >it=disrupting the rpoS open reading frame after codon 53は文法的に >成り立つでしょうか? という解釈は矛盾してるじゃん。 ちなみに、どっちも間違ってるけど。 これの前の文を載せなさい。 また、ここでは disrupt≠〜を混乱させる にあらず。
793 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 19:29
794 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 19:37
795 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 19:49
DNA sequence analysis revealed it to be an IS10 insertion disrupting the rpoS open reading frame after codon 53 (Fig. 2), DNA 配列解析によりそれが、第 53 コドンの後ろにおいて rpoS のオープン・ リーディング・フレームを分断する IS10 インサートであることが判明し (図 2)、 > DNA配列の解析によりコドン53の後のrpoS読み枠を混乱させるのは > IS10挿入部位であることが明らかになりました。 → × > it=disrupting the rpoS open reading frame after codon 53は文法的に > 成り立つでしょうか? → ×
796 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 19:55
>>791 が基礎知識ないのは仕方ないにしても、人に訊くなら少なくとも前文も書けよ。
それと、カンマの後ろにスペースな。
797 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 20:00
798 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 20:03
itって、何を指すの? it=an insertion of 1.3 kb of DNA in the rpoS locus?
799 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 20:26
yep
嘘800
801 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 20:47
うそじゃねーよ
802 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 21:37
やっぱ、it=disrupting the rpoS open reading frame after codon 53でいいんじゃないの?上で否定してる人たちは it=an insertion of 1.3 kb of DNA in the rpoS locusだと言いたいんだろうけどさ。
803 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/27 21:52
ようはitを形式目的語とみなすか、itをただの代名詞と
みなすかということだろう。
そちらの判断は
>>795 本人に任せましょう。
とりあえず終わり
804 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 00:19
>>802 馬鹿の方ですか?
分生やったことあります?
805 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 00:24
806 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 00:28
バカと言うか、IS10とかも知らなさそう。 「disrupting...(it)がIS10 insertionである」ことが明らかに???? ププ
正解は795しかないが、自作自演798が自らの不思議解釈を信じたいならそれもよし。
>>798 自作自演というな。
それに、私が唯一の正解です。
形式目的語と言っている奴は英語板でも持っていって轟沈・自沈しなさい。
そんな度胸はなくて「こんなことに何必死になってるの?」とかごまかすんだろうけど。
あんたが自作自演だとは言ってないじゃん、よく嫁。 それに正解だと言ってあげてるのに・・・
俺が798は自作自演だと言ってるのは 自称英国在住のクセに間違った英語の知識を振りまき English板でも誤り指摘されて恥かかされた腹いせに 自作自演で自画自賛(ただし間違い)してる例の奴っぽいと思ったから。 名前忘れたけどw ここ数日同じことやってるからスレ遡ってみ。 素人の振りしてるが知識は本当に素人なみw
812 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 01:07
自称イギリスのラボ在住のcambさん=
>>798 >>802 他による英語ネタ振り→他人に回答させた上で自答を披露→哀れにも自爆
が楽しめるスレはここでつか?
本日は「形式目的語」で自爆でつか? 独力でペーパー書くには程遠いでつね
cambさん=
>>798 >>802 他の「形式目的語」による解釈
「DNA配列の解析により、コドン53の後ろのrpoSのORFを分断することはIS10(挿入断片)エレメントであることが明らかになりました。」
cambさん=
>>798 >>802 他の「形式目的語」による解釈の解説
分断する「こと」=(挿入断片)エレメント
813 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 01:19
>>812 というかね、その指摘、つまりcamb?が「分断する"のは"」とか
勝手に新しい解釈論を作り上げちゃってるのが問題というより、
itが仮に形式目的語で、真目的語がdisruptingという動名詞だとすると、
DNA sequence analysisがdisruptの主語になっちゃう。だからおかしい。
そもそも、形式目的語使いたいなら、論文なら真主語は動名詞にせずに
混乱のないto不定詞にするはず。
814 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 01:21
よって正答は795っすよ。
815 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 01:22
真主語->真目的語
816 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 01:26
もちろん、真目的語をto disruptにしてもその動作主はDNA sequence analysis になることは変わりないから、バツ。 cambかなんか知らんが、こんな低レベル煽りに何回も乗るなよ。 生物板全体がアホだと思われちゃう。
「形式目的語」派が旧帝大クラスの奴じゃないことを祈る 不思議解釈がそのうち不思議論文に反映されないよう
818 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 01:32
それはないだろ。 形式目的語擁護は奴一人(自演・自賛)だし。
819 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 01:39
発泡スチロールのこすれる音に対する嫌悪感は何に起因しますか?
recognition の意味は何ですか?
結局ここでは女テク話(私はこの言葉嫌いだけど)と英訳が一番盛り上がるんだな.....
822 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 10:00
>>802 は私で、cambさんとやらではありません。すみませんが、まだ納得していません。特に
>>813 の言う、「itが仮に形式目的語で、真目的語がdisruptingという動名詞だとすると、DNA sequence analysisがdisruptの主語になっちゃう。」というのは根拠レス。
「DNA配列の解析により、rpoSのORFをコドン53の後ろで分断しているのはIS10エレメントであることが明らかになりました。」
823 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 10:06
>>813 は動名詞と分詞構文を混同しているのだと思ふ
824 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 17:45
↑馬鹿?
825 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 17:53
>根拠レス
>>813 が根拠レスであるとか
>>823 みたいなアホ丸出しなこと言う時点で相当英語の知識が欠如していることがわかる。
もう
>>802 =
>>822 は基礎の基礎から勉強しなおさないといけない。
両生類の生き物って何がいますか? 出来るだけたくさん知りたいです。 お願いします。
827 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 17:55
それともこんな馬鹿が多いところで争うよりも cambはもう一度英語板でさらし者にしたほうが面倒じゃなくていいから お前がもう一度白痴レスしたら英語板にポストすることにする。
828 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 17:56
829 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 18:08
さらす前に、オモシロ解釈をもう一度聞いておくか。 英語板に間違って掲載しちゃまずいからな。 和訳なり、文法的所見なり、さあどうぞ。
「DNAシーケンス分析は、それがコドン53(図2)の後にrpoSの開いた読書のフレームを 分裂させるIS10挿入であることを示しました」 Excite翻訳も文法は (ry
>>828 ありがとうございました。
もう1つだけいいでしょうか。
ムツゴロウって何類なんですか?(は虫類とか、ほ乳類とかで分類するとってことです。)
832 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 18:33
>831 干潟にいるのはおさかなさんです。 テレビで猛獣とじゃれあっていたのは哺乳類です。
>>832 ってことは人間じゃない普通のムツゴロウは、魚類、
動物大好きムツゴロウさんはほ乳類ってことですね?
835 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 18:37
>833 地球外生命体かもよ<動物大好きムツゴロウ
「DNAシーケンス分析は、それがコドン53(図2)の後にrpoSの開いた読書のフレームを 分裂させるIS10挿入であることを示しました」 Excite翻訳も文法は正確だな
837 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 21:55
専門的ジャなくてすいません 生物で流行りの分野と廃れた分野を教えてください 世界的と日本的とで
838 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 22:46
すいません。ひとつ教えてください。 ミカリエス・メンテン式とモノド式は導出した方法が違うだけで、 結局同じ式なんでしょうか?
839 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/28 22:52
>>837 流行の分野・・・道具としての分子生物学
廃れた分野・・・学問としての分子生物学
841 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 06:14
842 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 06:42
オイ!どうしてラットはあんなに臭いのか知ってるか? 同じげっ歯類でもマウスはほとんど匂いがしないのに。 餌だっておんなじものやってるし。ウィスター系のしか使ってないので 他は知らんが。運搬するだけで臭さが通路に充満! ラットは腸が悪くていつも下痢してるなんてことないし。 誰かラットの臭い原因もしくは臭いの解消する方法知ってたら教えて!
843 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 07:06
802、822、823、830みたく何が間違ってるかすらわからないのがいるから この板が馬鹿だと言われる。
844 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 09:21
GタンパクのGって何の略ですか?
846 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 10:16
>>819 発泡スチロールのこすれる音に対する嫌悪感
かなり遺伝的な要因が強いという話をきたことがあるが、他になにか情報持ってる方いませんか?
昨日両生類について質問したものです。 両生類には大きく分けて、カエル、イモリ、サンショウウオしかいないんですか? 教えてもらったサイトを見たらそれくらいしかのってなかったので。
生物の機能を利用した有用物質大量生産ってよくききますけど どのようなものを作らせてるんですか?
849 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 19:09
ひと昔前からインスリンとかワクチンとかあるでしょ、生物の機能を利用した有用物質大量生産
850 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 19:27
エタノールなんかも一応生産 糖も生産
>生物の機能を利用した有用物質大量生産 ・味噌 ・醤油 ・清酒 ・・・ ・・・ いくらでもあるべ?
852 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 19:58
>>844 Gタンパク>GはGTPもしくは糖鎖(グルカン)の意味
853 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/29 20:08
普通は Gタンパク=GTP結合タンパク質、GTPase
GilmanのGという説も
Gのことは知らないほうが身のためってこともあるぜ
,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、 / \ ./ .\ { } .| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ | .l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} | l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_ /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l { {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/ ヽヽ|.{ / | | \ i.|// \|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/ 乂i / - (__,)-゛ ' {丿 .l .!、. ,. !., ., / | 人 \ .!''''" ̄~ ̄`''! / 人 ./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ -'″ l `' 、`.───″ .} ヽ
DNAの一文字だけを変えることはできないんですか?
858 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 00:18
>>857 超多細胞生物の特定組織の全細胞の染色体で か?
それができるなら、完全な遺伝子治療どころか改造ができるんだが。
単細胞で形質転換が簡単な生物なら部位特異的変異が15年ほど前からある。
あとトランスジェニック生物とか。
機能性タンパク質ではどのようなものがありますか?
>848 産業利用のことか? 研究者にとって「有用なタンパク質」は常時そこいらの研究室内で 大量生産が試みられてるが。
862 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 00:55
>>860 じゃ逆に機能性でないタンパク質とは何か?
その答えを聞かないと質問に正確に答えられない。
わかりづらくてすみません。 付加価値をもったタンパク質とかペプチドとかいったものです。 医薬、食品関係でどのようなものが大量生産されているんですか?
864 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 01:15
古くはインシュリン、ライソザイム、ケイザン、イムノグロブリン、、、 これからそういうのが増えていく
ありがとうございます。 今機能性食品とかはやってますけどそのようなものにも 貢献できるのでしょうか?できるとすればどのようなものの 大量生産が望まれるのでしょうか?
866 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 01:29
医薬の静脈注射は身体的負担が多いのと、食品として注射はできないから 経口的に摂れるようにしないといけない。しかし、一般にはタンパク質は 分解されてから吸収されるので、同じ組成のアミノ酸を(少量)摂取するのと 変わりなくなってしまう。そこで、分解されずにデリバリされるようなデザインが 研究されている。
867 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 12:04
昆虫と爬虫類の違いって何ですか?
板間違えました。すみません。
869 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 12:06
まずは、無脊椎と有脊椎。 ハイ、次どうぞ↓
870 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 12:21
六本足と四本足。 はい、次↓
苦労して数ヶ月間の格闘の末ある生物でcDNAライブラリを構築しました。 しかしながら、ここから目的タンパク質のcDNAクローンを選び出したいのですが、 その方法がわかりません。考えられる手段を網羅的に教えてもらえませんか。
872 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 14:51
おいおい、何のために実験してるんだ、あんたは。
はじめまして 前から疑問だったんですが、イノシシとブタ、ロバと馬、など異種?生物の交配をよく聞きますが、犬についても、例えばダックスフンドとシェパード、ブルドッグとポメラニアンなどの間で子供を作ることはできるのでしょうか? どこまで交配が可能か、生物学的にきっちり区分けはあるのでしょうか?
874 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 16:15
ダックスフンド、シェパード、ブルドッグ、ポメラニアンは異種じゃないよ。もちろん受精と発生が可能と言う意味では交配は可能だけど、サイズの問題があるから交尾の段階と妊娠の段階で組み合わせによっては怖いことが起こることもあるだろう。
何のためかわからなくてごめんなさい。 でも上の質問に対する答えを教えてください。
何のためかわからなくてごめんなさい。 でも上の質問に対する答えを教えてください。
苦労して数ヶ月間の格闘の末ある生物でcDNAライブラリを構築しました。 しかしながら、ここから目的タンパク質のcDNAクローンを選び出したいのですが、 その方法がわかりません。考えられる手段を網羅的に教えてもらえませんか。
878 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 21:15
でじぇねれーとPCR イッムノスクリーニング サウスウエスタン ウエストウエスタン 発現ライブラリによるポジティブスクリーニング 細胞膜貫通タンパク質なら一過性発現のうえパニングで濃縮
879 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 21:26
全クローン・シークエンシング
880 :
ホメヲティック変異? :03/11/30 21:29
881 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 22:04
議論に乗り遅れてしまったが・・・
>>745 は間違い。対立遺伝子は概念ではなく実体。
>>747 は正しい。
>>748 はちょっと冷静。
>>749 は微妙に間違い。対立遺伝子の意味を取り違えてる。
>>750 の指摘はもっとも。
>>751 何もわかってないとは言いすぎ。「優性遺伝子座」や「劣性遺伝子座」がないのは確かだ。
逆に質問。「ある遺伝子に関して」の遺伝子とは何ぞや? 遺伝子に関する一般的な誤解の根がここにある。
遺伝子、対立遺伝子、優性、劣勢という言葉が、節操なく使われた結果、あっちこっちで誤解を生んでいるのだと思う。
文科省は、用語の整理と置き換え(「ローカス」「アリール」等へ)を進めて欲しい。
882 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 22:06
追記。 遺伝子(Gene)はきわめて曖昧な言葉で、英語や他の言語でも正確な定義は為されていない。 しかし概念として既に受け入れられており、また便利に使われるので、これ自体を他の言葉で 置き換えることはできない。
883 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 23:01
もうそんな議論してないよ
884 :
名無しゲノムのクローンさん :03/11/30 23:03
885 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 00:35
遺伝子いじって病気にならなくなったばあい 免疫ってどーなんだ? 退化とかすんか?それとも 遺伝子いじってどんなウイルスにも反応するような遺伝子を導入?するってことなのか
886 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 00:50
>884 質問が釣りネタだし・・・
887 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 00:51
>>885 使用されなくなったことを原因として
世代にわたって退化することはない。
個体内変化ならありうる。
888 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 10:34
遺伝子は仮想概念、いまでも作業仮説です 遺伝子の本体はDNAという人がいるがそれは間違いで 実体がDNA上にあるにすぎません。 遺伝子の実体はアリールだし、それがある場所はローカスです
889 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 10:51
中学生の教科書はなんで生物のページが少ないんですか?
890 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 14:00
これとメンデルの遺伝法則は関係あるんですか?
473 名前:最低人類0号 投稿日:03/11/30 14:23 ???
> 74 名前:番組の途中ですが名無しです 本日のレス 投稿日:03/11/30 12:55 X53BWJxZ
>性染色体の都合上、
>男の子は母親似
>女の子は父親似
>に生まれるそうだぞ。
これホンマかいな?
474 名前:(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk 投稿日:03/11/30 18:53 ???
>>473 そうゆう報告はありません。
メンデルさんも違うと言ってます。
くだらない質問ですみません、助けて下さい。 毎年、冬の雨や雪の日に部屋に大量発生する1mm程度の白い虫(形は米粒の様です)がいます。 これは一体何なのでしょうか?夏の暑くからっとした天気の日に掃除をすると死害を見付けるので暑さには弱いのでしょうか? バルサンを焚いてもまたすぐにどこからか発生してとても気持ち悪いのです・・・白蟻でもクモでもないようですし、これは一体何なのでしょう?
すみません、書き込む場所を間違えました
893 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 17:18
The location of the rpoS::IS10 insertion is such that (i) translation initiating from the start codon of rpoS will be terminated immediately within the insertion element after codon 53, and (ii) a potential start site for translation exists (with a polypurine stretch situated upstream of the putative initiation codon stretch to serve as a ribosome-binding site) proceeding outward from the other end of IS10 to produce an in-frame fusion of six codons of IS10 with codons 51 to 330 of rpoS (Fig. 2). という文があるんですけど。 その中の特に (ii) a potential start site for translation exists (with a polypurine stretch situated upstream of the putative initiation codon stretch to serve as a ribosome-binding site) proceeding outward from the other end of IS10 to produce an in-frame fusion of six codons of IS10 with codons 51 to 330 of rpoS の部分で困ってます。 (ii)潜在的な翻訳開始部位が存在し、IS10のもう一方の末端から外側に向かって rpoSの51〜330のコドンを含むIS10の6つのコドンのin-frame fusionをつくりつくり続けている。 という風に解釈したんですが、in-frame fusionというのは枠(フレーム)内の会合・融合 という風に分かるのですが、6つのコドンの枠内の会合・融合じゃ意味がわからないので 誰か教えていただけないでしょうか? ()内はポリプリン鎖がリボソーム結合部位として 働くために開始コドンと推定される部分の上流にあるというwithの付帯状況だと考えられます。
894 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 17:20
をつくりつくり続けている。 →つくり続けている。 スイマセン。あと、proceedingの部分とexistの関係も お願いします。
895 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 17:25
腹腔の意義ってどんなことなんでしょうか? 実験やっててそういう問題があったんですが、 内臓がスムーズに動くようになる・・・ みたいなかんじなんでしょうか?
896 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 17:32
>rpoSの51〜330のコドンを含むIS10の6つのコドンの IS10の中に(rpoSなどの)他のORFの一部があるわけないじゃん。 以前から不思議訳が多いからよくわかってないみたいだけど、IS10を調べた?
>893 3日前と同じ方? 頼むから英語版行くか別スレ作ってやってくれませんか。 そもそもこの前の展開から納得いく答えは得られたんですか? 今晩はこのネタで次スレ突入ですか.....
898 :
>>895 :03/12/01 19:35
NPHのためのVPシャンとをやるためにある。
899 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 19:39
回答に対して是とするレスをしないことをポリシィにしています。
嘘900
肉まんの中には何種類の生物のゲノムが料理されたんでしょうか。 とんちでね。
902 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/01 20:42
緊急に質問です。 キーワードは、脳、海馬、マウス、行動 海馬依存性の学習って、モーリスの水迷路学習、Lashley III maze意外にありますか? できる限り簡易的にできるタスクを知っている方がいたら教えてください。
>>891 北国の人? 雪虫でしょそれ。確かウスバカゲロウの仲間って聞いた。
でもたいてい野外で大量発生するものだけどな。あなたんち吹きさらし?
voges-proskauer反応における数値分類法の基準ってなんなんでしょう? 誰かわかるかた教えてください。お願いします
とてつもなくくだらない質問で、ガイシュツだったらすみません。 探してもわからなかったので。 ここで質問していいかどうかもわからないので もし間違えているようでしたら誘導お願い致します。 知り合いの遊び人な♀が、黒人と付き合うのが好きなのですが、 最後は日本人と結婚するといっています。 遊びまくった後、子供が黒人っぽく生まれたら困るなぁなんていうのですが そんなことってありえませんよね? 私はそんなことないと思うのですが。。 別に彼女が何色の子供を産もうが知ったことじゃないといえばそれまでなのですが 気になったもので。
906 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/02 17:37
くだらないことなのですがお願いします。 遺伝のとこでAaBbccDdとAaBbCcDdを組み合わせて aabbccddが出る確率はなん%ですか? テストに出たので回答お願いしたいのですが、、、
(1/2)^7
908 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/02 17:55
>>907 そうですよね。答えは小数点第一位だったので0.8%って書きました。
ありがとうございました。
N県のK山君へ: 糞コテハンのときは丁寧語で書き、自信のないときや罵詈雑言を並べるときには名無しで書く、 N県のK山君。 きみがこれ以降汚らしい書き込みをするのであれば、きみの上司やきみのところの院生に きみのこれまでの書き込み集を見てもらわなければならなくなる。
ネコの遺伝についての質問です アメリカンショートヘア♂と 白黒ブチ(雑種)♀ の子供が三匹うまれました。 二匹は茶色のアメショ柄 一匹は白地にグレーのアメショ柄です。 グレーの子がなかなか大きくなりません。優性とか劣性とかあるんですか?ネコの色の決定のメカニズムを詳しくおしえてください。
911 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/02 22:46
神の悪戯。温度なんかも関係あるって聞いた。
>910 漏れは詳しくないが,毛色と毛の長さの遺伝については調べられていて, ネコの毛並み―毛色多型と分布― 野澤謙 著 なる本があるので,それを見れば? ただ,グレーの子が大きくならないのは柄とは多分あまり関係ない. 発育不良に関係する別の遺伝子が原因の可能性はあるが・・・
ありがとうございます。遺伝の本調べてみます。 昔生物で習ったんですが(あまり確かな記憶で無いので間違ってるかもだけど)黒ネコと茶ネコの子供の毛色遺伝は、黒が優性で茶が劣性とかなんとか… 間違ってたらすみません…
冷蔵庫の下とか食器棚の裏とかに虫の卵のようなものがいっぱい落ちています。 茶色っぽくてごま粒のような感じです。形は細長く、楕円に近いです。植物の 種のようにも見えますが、こんなところに自然に落ちるわけもないし、掃除しても 何日かするとまたたくさん落ちています。でも虫の卵だとすると、その成虫らしき ものは全く見かけないのでとても不思議です。どなたか何かご存知でしたら教えて ください。
915 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 01:02
39歳のおじさんです。 大学にいくお金が溜まったので 会社をスパッと辞めて修士-博士を取ろうと思います (学部時代は細胞学講座にいました)。 アカデミのポストなどは到底考えていません。まあ言えば趣味です。 出てからどうするか(再就職などなど)は一応考えているので そっちのお気遣いはどうでもいいですが 40のおじさんが仮に研究室に入っても同部屋の若い人は集中力が殺がれませんか? そのことだけ聞きたいです。 一応興味のある分野の研究室(国立大)は全国いろいろ訪問させてもらいました。 若い先生は最初から訪問自体もやめてくれという人がいましたが OKをもらったところはおおむね(社交辞令でしょうが)生暖かかったです。 真剣に受けてくれたと思えるところはわずかだったのですが それらを目標に勉強に励んでいます。
917 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 01:54
>915 年齢は関係無い。 ただし、もし動機が金持ちの暇つぶしなら 総スカンは当然。
918 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 02:42
会社で鍛えられて仕事ができる人がこられれば、学生への強い刺激になります。 毎日根気よく仕事をこなして詰めていく。若いのの多くは情報量は豊富なので何でもできる気に なっていて、だけど自分では何もできないという状態。若いやつに嫌われながらがつがつやって ください。きっと研究室に活気がでます。
919 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 04:04
質問です 人間に必要なアミノ酸は20種なのに どうして12種しか体内で生成することが出来ないのですか?
920 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 09:32
>>919 ずっと食物として簡単に入手できたから。
921 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 17:47
>どうして12種しか体内で生成することが出来ないのですか? 合成経路がない(あるいは失われた)のはたまたま。 種が生き残れるのは外界から摂取できるから。
922 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 18:34
高三ですが、生物の先生が「もうクローン人間はできてるってうわさもある」ということを話していました。本当ですか?世間知らずの私に教えてください。
923 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 18:45
人間性は獲得性要素が強いから、独裁者が分子生物的コピーを作っても 年齢の違う一卵性双生児の兄弟を持つに等しいのみ。 もっとも体細胞を使った場合は、正常に成長しないとか早期致死性であるとか その原因の一部とともに事実が判明しているから、いずれにせよ 現時点で独裁者を満足させる要素はあまりないと思う。
924 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 18:58
倍数体?ってなぁに?
925 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 20:24
U R not prevented from going to Google.
>922 "うわさがある"っていうならそれはホントです。 なんとかっていう宗教団体がちょっとまえに話題になってたじゃない(パナウェーブじゃないよ) ただそこがクローンベビーだって主張してる赤ん坊の鑑定結果は不明ですよね。
927 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 22:30
そういやイタリアのクローンはとっくに生まれてるはずなのに、続報がないなあ
928 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/03 23:21
専門的には、脳や眼球も臓器(内臓)と同じ括りをされてるのですか?
929 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 00:07
atoms, ions molecules cells tissues...each particular part off of skin, hippocampus, islet of Langerhans, etc... organs...whole skin, brain, eyballs, heart, liver, etc... sites...fingers, hands, arms, etc... body
930 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 00:10
ひとつ質問させていただきます、よろしく。 SNPsの研究をしたいのですが、外注だと高くつき 今度の科研費で機器を購入しようとしています。 (わたしはただのテクニシャンです) 先生にすこしでも意見が言えたらと思いまして。 そこでSNPsやる際、 1億、5千万、2千万、1千万、500百万 どれかはあたるとおまいますが この5つの価格帯ならどこの装置かいますか? メーカー名いれて、その機器の利点などお聞かせください。 テクニシャンのわたしが何を言おうがぜんぜん関係は ありませんが、一応真剣に考えている姿勢だけは見せたいもので (将来の雇用状況もすこしは楽になると思いますので) どうぞ賢い人、よろしく申し上げます。
931 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 00:34
1〜2千万の間。まあ、2千万が妥当なんじゃないの? って、生理学専門なのでそっちは詳しくありませんが 1億ではないと思うなぁ>fMRIとか買うわけじゃないし DNAのシーケンサー2,3年前、1台1千万って聞いたしなぁ。 それよりは高いような気がするし。
932 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 00:51
>>931 DNAのシーケンサーは共通機器室にあります。
もちろん使用したことないです。
先生はシーケンサーを新規で購入しようとしているのか
分かりませんが(そんなことは聞けません)
SNPsをするのにシーケンサーが第一なのでしょうか?
確実なものをあげないと「怒られるし怖い」です。
933 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 04:41
934 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 07:30
シークェンサ買いなよ。共用なら予約入れて順番待ちで、ってザラなんだから。
935 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 12:45
すいません。興奮する成分をアドレナリン。では、人を好きになる成分をなんという成分 ですか?教えて下さい。 DNAに含まれてる情報なんですか?詳しく細かく教えて下さい。お願いします。
>>935 そんなものが詳しくわかっていると思っているのか?
>922 一卵性双生児はお互いにクローンだ。
938 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 18:37
alleleという単語があるんですが 辞書でひくと対立遺伝子という意味らしいんですが、 具体的にどういう遺伝子ですか?
939 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 18:39
>>926 ありがとう。なんだかそれって怖いことのような気がしてならないです。
>938 高等生物は普通2倍体だから,常染色体なら相同な染色体が1対ある。 そうすると染色体の上にある遺伝子も一対ずつあることになるわけだ。 その一対の遺伝子のお互いを対立遺伝子と呼んでる。
941 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 19:37
あの南米にいる血を吸うコウモリっているじゃないですか? あのコウモリって血のみで生きてるんですか? それともやっぱり何か別のもの食べてるんでしょうか 教えてください
943 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 22:24
アムロがニュータイプということは生物学的にはどう説明できるんですか。
なんで哺乳類は他の脊椎動物に比べて体表の色が地味なの? もっと緑とか紫とかあってもいいじゃん。
945 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 23:22
配列を放り込んだら、バッチ処理で核酸中の逆向きの相補配列(要はステムループ候補)を探してくれるサイトを教えてください。 一気に遺伝子1000個くらい放り込めるところがいいです。
946 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/04 23:26
>>944 もともと地味なのしか誕生しなかった、または派手なのが消滅した。
>>944 先祖として生き延びたのが夜行性のネズミみたいなもんだったから。
夜行性なので地味でオッケー。
948 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/05 00:01
オッケーっていうか、地味じゃないとホショクされたからだろ、鳥や恐竜に。 で、円錐細胞がなくなり棒細胞だけになって、暗やみではよく見えるようになったが かわりにカラービジョンがなくなった。これが哺乳類の祖先。 で色が見えないから、哺乳類はじみな色しかない。 ただし霊長類などはくだものを好んで食べているうちに、 熟してるのとそうでないものを見分けられるほうが有利なので 色が見えるようになってきた。 というのが、みてきたような作り話。真実かどうかは闇のなか。 ちなみに恐竜の末裔である鳥は三原色でなく、四原色みえるそうな。 代わりに棒細胞がないので鳥目になる、と。フクロウはシランがな。
949 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/05 01:07
<<935ですが、解らないのですか?・・・『科学に不可能はない!』と言うじゃないですか! 解らないんだ。へー、誰か暇な人このテーマについて調べてください。もしかしたら 『ノーベル賞』獲れるかもよ・・・知ってる人いたら教えて下さいよ〜。お願いします。
950 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/05 01:13
アファーマティブに賛同してる奴は、なぜ男女問わず無能なんですか? 今度の神戸のセミナーで発表したいので早めの回答をお願いします。
951 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/05 05:40
××× 熟してるのとそうでないものを見分けられるほうが有利なので ××× 色が見えるようになってきた。 ○○○ 熟してるのとそうでないものを見分けられるほうが有利なので ○○○ 色が見えるようになった変異種が生き残った。
952 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 02:20
トカゲの一種
954 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 02:48
キケイは進化の一種ですか?
そろそろ誰か次スレよろしく
957 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 17:27
同じ生態的地位にいる生物が、すみわけ、くいわけ等の協同により リスクを負うらしいのですが、それってなんでしょうか? 協同のメリットは分かるのですが・・・。 また、すみわけとくいわけをしない万能な種の生物の利益とリスクも 教えて頂けませんでしょうか。
958 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 19:50
生物科に進もうと思ってるのですが、ぶっちゃけ就職とかどうなんですか どういう関係の仕事に就くことが多いですか?
胃水管系と水管系は別物ですか? あと胃水管系について教えて下さい。 お願します。
960 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 20:54
961 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 20:59
962 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 21:04
963 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 21:05
オメコンドリア
964 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 21:06
>958 中学の理科教師とか
965 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 21:07
966 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/06 23:53
質問させて頂きます。どなたかお答え下さる方、どうか宜しくお願いします。 ゲノム医学、分子遺伝学(分子生物学)にお詳しい方に。 卵アレルギーの人とそうでない人がいますが、その場合、 前者は後者に比して、どこの塩基、あるいはどの部分の塩基配列が異なっているから そのような症状になるのでしょうか? また統計的に卵アレルギーの人達の塩基配列を割り出し、いかなる遺伝子型であると そのような症状になる、といったようなことは、現在の分子免疫学(ゲノム医学)では 分かっていることなのでしょうか? (医歯薬看護学のスレッドでお返事頂けなければ、免疫学質問板では人大杉 なので、只今こちらで質問させてもらってます。)
968 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 02:35
HLA タイピングの論文をよめれ。
969 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 06:52
神経の伝達信号の解析ってどんぐらい進んでんの? 言葉の使い方間違ってるかもしんないから例えをいうと "盲目の人が外部装置からの電気信号を神経信号に変えて脳に送って映像を認識出来る" みたいな研究。
970 :
勉強苦で勉強以外の事に興味関心がいってしまう受験生 :03/12/07 06:55
クローン人間の臓器が使用されるようになれば脳を使った記憶媒体もでるのかな。
972 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 09:47
>>967 さんへ そうでしたね。どうもすみません。
(ご指摘ありがとうございます。)
973 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 09:54
>>968 さんへ
「HLA タイピングの論文をよめれ。 」との
ことですが、それは
>>966 の私に対してですか?
論文が読めたらよいのですが、何分、医科学英語は自信がありませんので‥‥。
それで 「HLA」とは何ですか?
そういうゲノム医学用語のようなものは、どこのサイトで調べられますか?
またその「タイピング」とはどういうことなんでしょうか?
typing だと思うのですが、分子生物学の現在の多様な実験方法の一つ
なんですか?
そして総じてHLAのタイピングをしている研究者の論文に求めれば、
>>966 で問うたことは(既に解明済み)で了解できるということなんですか?
974 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 10:05
975 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 10:18
976 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 10:37
>>971 どうもです。チップを埋め込む形式で研究が進んでいたのか。でも大分実用化されつつ
あるようで将来この研究開発をしたいと思ってた自分としては少し残念な気も
(もうすでにここまで開発されてるって意味でね)
978 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 16:26
979 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 16:35
>966 議論が混沌としているようなので、横から口出し。 卵アレルギーの質問に関して、以下が結論。 ● 遺伝子レベルによる一義的決定は少なくとも現時点では不可能。 遺伝子の研究が不十分なことに加えて、環境要因もあるため。 アレルギーになりやすい体質のヒトとそうでないヒトの遺伝子レベルでの違いは少しは分かっている。 例えば、上述のHLAとか、IL-4などなど(詳細省略)。 もちろん、確率的なお話。 この手の研究は少なくとも近い将来では100%同定は難しい。 環境因子の影響が大きいため。 特に、必ずアレルギーになるヒトの予測以上に、その逆を100%予測するのは非常に困難。 少しずつ確率を上げていく匍匐前進のような研究がなされていると思っていただくのが良いかと思う。
980 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/07 21:32
卵アレルギーの英訳って何よ?
982 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/08 01:53
OK。それでpubmedひいてもらって自分で調べてもらうのが一番力つきますよね。
983 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/08 02:05
OK。それでpubmedひいてもらって自分で調べてもらうのが一番力つきますよね。
984 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/08 13:55
できれば、実験三昧で暮らしたい。 何の条件もない無尽蔵な研究費が欲しい。
985 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/08 15:43
企業とのしがらみもなく、心行くまで研究に明け暮れたい。
986 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/08 17:52
適当に実験やって結果は出なくてもいいから何事も起きず人生を過ごしたい。
987 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/09 01:42
婿養子にでもなって金が欲しい(切実
989 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/10 01:52
捏造をやりたまえ。
990 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/10 11:03
本当は就職したくないんでしょ。
991 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/10 16:51
PCRの正確性を上げるコツは?
992 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/10 17:23
transfectionでtransientにするかstableにするかって、自分で操作できるんですか?もしそうならその方法は?
993 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/10 20:50
警察などで行われる、ヒトのDNA検査って日数はどのぐらいかかりますか? 最低でもこのぐらいはかかるだろう、って目安で十分なのですが……。
>991 高い酵素を使う。
そろそろ次スレを。。。
996 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/10 21:49
>>990 働かずして食えたら最高じゃん。
マイ研究所とか持ってさあ。
998 :
マンコ ◆/GHFrgjyZ6 :03/12/10 22:33
埋め
999 :
まんこ ◆/GHFrgjyZ6 :03/12/10 22:33
埋め
1000 :
まんこ ◆/GHFrgjyZ6 :03/12/10 22:33
1000ゲットー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。