◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart7◆

このエントリーをはてなブックマークに追加

生物に関するちょっとした疑問はここに書き込んで
数日レスを待ちましょう。

実験の待ち時間でヒマしている研究者の方々、
科学・生物ファンのみなさま、
是非、質問に答えてあげてください。

動物の生態などの話題は、昆虫、野生動物@2ch掲示板へ。
http://science.2ch.net/wild/

前スレ
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart6◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1027964028/l50
質問する前に「Ctrl」ボタン+「F」ボタンのキーワード検索を使って
似た質問があるかどうかも確かめてくださいね。

関連スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1034784131/l50
★★どんな質問でも1時間以内に答えます★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1036118959/l50
★★★微生物学・免疫学の質問コーナー★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1004978952/l50
★★★神経科学・脳科学の質問コーナー★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1005330571/l50
実験でお悩みの方は、
▼今実験でうまくいかないこと▼パート2▼
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1009340905/l50
2名無しゲノムのクローンさん:02/11/26 20:59
過去スレ
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart5◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1017425853/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart4◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/1008/10081/1008185628.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart3◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/997/997795662.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もう◆(Part2)
http://cheese.2ch.net/life/kako/988/988343126.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もう◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/970/970415958.html

野生生物板の関連スレ
野生生物板:くだらない質問はここに書け! スレッド vol.4
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1030625323/l50
野生生物板:昆虫の下らない質問はココに書きこんで下さい 2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1029171933/l50
3菌生活:02/11/26 22:46
生物の定番、極上テキスト教えて!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1010847640/l50
生物学の入門書を教えてください
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/967145320/l50
生物系大学院受験案内
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1034081976/l50
大学ネタ統一スレ@生物板
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1022250003/l50

■■■質問スレッド@化学板10■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036585781/l50
■ちょっとした疑問はここに書いてね16■(物理板質問スレ)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1038224562/l50

*:。'・。.:☆ 良スレ紹介スレッド.:*:・'☆。.:*:・'
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1034369523/l50
もよろしくね。(笑)
4名無しゲノムのクローンさん:02/11/27 01:32
その事を7000件に宣伝します!
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=3987
5名無しゲノムのクローンさん:02/11/27 03:10
mRNAを入力したらアミノ酸配列を出力するプログラムを作成せよ。
プログラムは終止コドンが入力されたら*を出力して終了するようにする。
6名無しゲノムのクローンさん:02/11/27 03:40
KOのバイオインフォの課題です。
>>5
東工大の学生実習でもやったな。
ポケコンのBASICで組んだよ。
8名無しゲノムのクローンさん:02/11/27 15:17
質問があります。教えてください。

@緩衝系で乳酸は、どうなるんですか?
A重炭酸水素ナトリウムを人間が摂取した場合、どうなるんですか?

よろしくおねがいします!
9名無しゲノムのクローンさん:02/11/27 16:34
>>8
1.電離する。
2.苦い。
10:02/11/27 17:20
精液とどちらが苦いですか?
11名無しゲノムのクローンさん:02/11/27 18:10
精液 精神的にも苦いものがある
2.も電離するでいいと思う。
13名無しゲノムのクローンさん:02/11/30 14:08
生化学をやるには物理から入ったほうが有利に見えるのは俺だけですか?
14名無しゲノムのクローンさん:02/11/30 14:39
他分野の知識を持っているのは有利だよ。
15名無しゲノムのクローンさん:02/11/30 16:14
人間の細胞はどうやってくっついているのですか?
指先をこすってもバラバラにならないのはなぜですか?
16名無しゲノムのクローンさん:02/11/30 21:33
くっつくやつがあいだにあるからかな。
あと、それをラップみたいに包んでるから。
17研究職志望:02/11/30 21:35
>>14
歴史の知識は役に立ちますか?
18名無しゲノムのクローンさん:02/11/30 22:28
>>17
ご随意に。
19名無しゲノムのクローンさん:02/11/30 23:48
プルダウンアッセイってどういう原理なの?
20名無しゲノムのクローンさん:02/12/01 13:37
アユの友釣りみたいな感じ。
21名無しゲノムのクローンさん:02/12/01 16:08
リボソームはタンパク質とRNAから成ると習いましたが、このRNAは
何のためにあるのですか?お願いします。
22名無しゲノムのクローンさん:02/12/01 16:08
馬鹿な高校1年です。
質問なんですが教えてください!
原形質流動と浸透圧の実験と、体細胞分裂の観察の実験で質問なんですが

原形質流動と浸透圧の実験
1、スクリュー瓶にショ糖水溶液を入れて、オオカナダモの葉をいれて
ふたをします。このときのふたをする意味は何なんでしょうか?

2、この実験を手早く行えと書いてあるんですが、何故手早く行う必要が
あるのでしょうか?

体細胞分裂の観察の実験
1、試験管にたまねぎの根の先端部を10mmの長さに気って入れることを
なんというでしょうか?また、この捜査の目的は何でしょうか?
2、カルノア液の組成を教えてください
です。
教えてください。お願いいします
23名無しゲノムのクローンさん:02/12/01 16:21
>>21 たんぱく質を作るため。
>>22 1.こぼれないようにするため。2.じれったいから。1.手順。2.しりません。
24名無しゲノムのクローンさん:02/12/01 16:34
>>21
そのrRNAが触媒のおおもとらしいよ。蛋白質のもとはmRNAね。
>>22 1-2 ゆっくりやるとショーを見のがすからかな。
2521:02/12/01 17:38
どうもです。
26名無しゲノムのクローンさん:02/12/01 18:25
カルノアの組成
エタノールとホルムアルデヒドと酢酸だったと思う
調べてみます
つーか検索しる
ttp://www.bio.aichi-edu.ac.jp/hwsheet/hwsheet/l-01-07/ws/karunoa.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8o-nbt/toseiken/report/re981121-4.htm
めたと得たがあるみたい
うちはそういえばカルノア変液だったなぁ
根の先端が細胞分裂が盛んで
染色体観察に適した細胞が多いから
操作の名前は知りません
長さは扱うのにそれくらいの長さが扱いやすいからと思う
よく日本人とのハーフでは金髪碧眼は生まれないといわれていますが、
知人は、そんなことはなく確率が低いだけだといっていました。
実際のところはどうなのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
30名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 05:20
釣りキチ三平でドジョウの卵+フナの精子でフナが生まれる
話を読んだのですが、何故そのようなことが起こるのですか。
染色体など問題が多そうですが…
31名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 09:54
>>29
高校時代にいたよ。金髪碧眼の日本人。
32名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 09:55
>>30
逆じゃないの?
33名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 13:21
>>32
逆だったかも、逆ならば?
34名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 14:21
ドジョウの刺激でフナの卵が孵化するだけのこと。
魚にはありがち。
35名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 16:08
>>34
でもフナの雄居ないんですが…
単体生殖ってことですか?
36ムササム:02/12/02 19:20
なんかビタミンCいっぱい飲まされて気持ち悪いです。。下痢になったし・・。

ふと思ったのですがビタミンCの致死量ってどれくらいなんでしょうか?
他に身近な食べ物の致死量知りたいです。

別に殺したいわけではないので致死量飲ませることが無理なもの希望ですw
37名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 19:24
ノーネル賞受賞者のポーリング博士が
メガビタミン仮説を唱えています。ビタミンCを
ウン十グラム単位でいくら飲んでも死にません。
38名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 20:34
素朴な質問させて下さい。「精子の情報は書き換えら
れるのか」です。例えばシュワルツネッガーは昔痩せ
ていたそうですが、今は筋肉が発達しています。現在
の精子で子供を作るのと、昔の精子で子供を作るので
は生まれてくる子供に変化があるのでしょうか。
39名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 20:39
>>35
そうです。魚の性はあいまいだから。

>>36
>>37の人のいうとおり、ポーリング(ノーベル賞二つとって、3つ目にも手がかかってた天才)は、
ビタミンCを大量に摂取することで健康になることを信じていた人でした。
がんも予防できると信じて、一日90g(mgじゃありません)のビタミンCを摂取してたとか。
尋常でない人はやることも尋常じゃありません。
ちなみに、彼は死にました。
40名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 20:41
>>38
あるともいえないけど、ないとも言い切れない。
ま、筋肉森森のときの精子使うと筋肉森森の子供ができやすいかというと
そうとはあまり思えないが。
4138:02/12/02 21:02
>>40
ありがとうございます。なるほど、まだ確かな
情報はないって感じですね。う〜ん、知りたい。
42名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 21:20
>>38
>>40
ないだろ。
獲得形質は遺伝しない。
基本中の基本だ。
4338:02/12/02 21:27
>>42
ありがとうございます!! 思いっきり図画工作系の人間なものですから...
「獲得形質は遺伝しない」ですね。ここ数日のモヤモヤがとれました。
44名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 22:54
>>42
生殖細胞に関しては、なんともいえないよ。
45名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 23:15
人体についてなのですが、二酸化炭素を多く含む血液が流れている動脈の
名前を教えて下さい。
宜しくお願いします。
46名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 23:40
肺動脈












マジレスゴメソ
47名無しゲノムのクローンさん:02/12/02 23:40
厨房ですが教えてください。
どこに行っても相手にされませんでした。(泣)

将来の日本の平均寿命はどうなるんですか?
後、それ関係のいい情報が載ってるサイトや本があったら教えてください。
お願いします。
将来の予測はつかないと思う。
平均寿命っていうけど、あれは0歳児の平均余命だ。
49名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 00:15
マクサムギルバート法とサンガー法との
違いを教えてください。
お願いします。
50名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 00:57
>>47
ま短くなるといわれてるよね

>>ぜんぜん違います
51名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 03:46
筋肉を鍛えたのが生殖細胞に変化をもたらす=獲得形質の遺伝

だから、44は、へたれです。
52名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 09:02
>>50
そぉ?
今の寿命が長いのは、「健康な食事をして若いころ健康な生活をしていた」
ひとたちが医療状況の改善によって飛躍的にながいきするようになったっていうじゃん。
今の人は若いうちから、ホルモンやら抗生物質やら環境ホルモンやら発癌物質など
いろんなもの食べてるから、どの程度長生きできるかわからんよ。


>>51
べつに、鍛えた筋肉質が伝わるとは書いてないじゃん。
たんに時期によって違う可能性があるっていっただけ。
精子の突然変異率はすげーたかいんだぞ。
>>49 マクサムじゃなくてマキサム。いっぱい引っかかるよ。
http://www.nif.co.jp/tech/tech0103.html
http://www.cmb.uab.edu/courses/Lectures/scheirer2.pdf

マキサム−ギルバート法 Maxam-Gilbert Method
サンガー法 Sanger Method=ジデオキシ法
詳しくは自分で調べれ
54名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 11:28
>>52 motituke

>>精子の突然変異率はすげーたかい
え、何と比べて?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1001708879/l50
これはど?
55名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 12:41
>>29
黒髪遺伝子を優性でA、金髪遺伝子を劣性でaとする。
AAとaaの子どもはAaで、100%黒髪。
しかし、黒髪の人間の中には金髪遺伝子キャリアAaがいる可能性がある。
Aaとaaの子どもはAa:aa=1:1で、黒髪:金髪=1:1。

日本人の中でのA:aの比率によるが、まったくありえないことではない。
56:02/12/03 13:31
> 黒髪遺伝子を優性でA、金髪遺伝子を劣性でaとする

この仮定からして間違っている。
co-dominantっていう言葉知っているか?
57名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 17:20
>>54
体細胞、卵と比べて。
58名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 17:27
上顎前歯1本の舌側の左右2箇所に2ミリの間隔で穴をあけ
露髄させ、麻酔がきれてから探針で突つくと、本人に右と左と区別が
つくでしょうか?
誰か答えてください。
59名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 17:28
>>58
ご自分でおためしください。報告待ってます。
60GroEL ◆.GroELBiUs :02/12/03 17:33
GroEL
61GroEL ◆dRGroEL1g2 :02/12/03 17:50
GroEL1g
62名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 18:12
生薬のオウバクとオウレンを区別する方法って何のために必要なんですか
63名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 18:28
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
64名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 18:34
>障碍、健常のお互いの理解などは不可能です

不可能と言い切っちゃうんじゃあ、まあ、そうなんだろうねゑ。

>障害者特別性交特権の早期実現を!

で、これが結論か・・・ま、切実だよね。
ここの多くの研究者・研究者予備軍たちもずいぶん悩んでいるようだよ。

こぴぺにマヂレス。
65名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 19:49
上顎前歯1本の舌側の左右2箇所に2ミリの間隔で穴をあけ
露髄させ、麻酔がきれてから探針で突つくと、本人に右と左と区別が
つくでしょうか?
誰か答えてください。
生理学の分野だと思いますがマジレス希望。
6662:02/12/03 20:14
オウバクとオウレンって原植物が違うだけで主成分も薬効も同じ。なのにどうして区別する必要があるんですかね?
>>65
マジレスでいいのか?

訓練がなされていない状態で左右を区別することは困難だと思われ。
何らかの要因で、その右左を区別できる知覚史を持っている人間はそれなりに
いるかもしれないけど、そこはサンプリング次第。
ごくあたりまえの答えでスマソ。
68名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 21:42
僕のひいおばあちゃんはがんで死にました、
そのひいおばあちゃんの娘、息子、3人はがんにもならなく健在です、
その娘の娘が僕のお母さんです、
質問ですが、
ひいおばあちゃんから僕まで
まだ誰一人としてがんになっていません、
ひいおばあちゃんのがんになりやすい体質が僕に遺伝する確率は
低いでしょうか?
高いです。
7067:02/12/03 22:12
マルチだったのか。答えなきゃよかった。

もう二度とヘマはせん。・・・と心に誓おう。
71名無しゲノムのクローンさん:02/12/03 23:04
親族に一人でもがん患者がいたら、親族に一人もガンになっていない人
よりもガンになる確率はかなり高いだろう。
しかもお前は直系の子孫だ。可哀想に。
72教えて下さい:02/12/03 23:53
僕は今、中学生で部活は科学部です

今していることは顧問の先生に言われて
桜の葉をグラフ用紙に写して
年月日を記入するだけです

これって一体なんの意味があるんですか?
毎日毎日同じことの繰り返しでもう嫌になってきてます
来年も同じことの繰り返しならもう辞めようと思ってます
ちなみに僕は中2です。
73名無しゲノムのクローンさん:02/12/04 00:26
そりゃあつまないね。
もっと面白いことを考えて先生に提案しなさい。
74名無しゲノムのクローンさん:02/12/04 00:42
何の意味があるか、という質問なら先生に聞いてちょ。
そして73に一票。
75教えて下さい:02/12/04 00:44
提案しました、色々と、カマキリの中に寄生してる
ムシの研究だとか、アゲハの幼虫の解剖だとか、

でも顧問の先生が言われるには
「研究には1に忍耐2に忍耐34が無くて5に忍耐」
といわれました先生はこのまま続けなさい
何かきっと良い発見があるかもしれないと、言うだけです
その実験はどういう意味があるの?>>カマキリ、アゲハ
77教えて下さい:02/12/04 01:02
カマキリやアゲハの生態がしりたくて…

でも先生が言うには「カマキリやアゲハにも命というものが有るから
先ずは校庭の桜の葉の葉の成長を調べるのも基本ですよ」
と、いわれた

ごめんなさいもう眠たくなったので、また明日お願いします。






78名無しゲノムのクローンさん:02/12/04 01:57
僕は僕自身の知的欲求に従って観察をしてみたいのです。
桜の葉を調べることもアゲハの生態を調べることも同じ命を持った生物を
見る事で基本も応用も無いはずです。むしろ、そんなことをのたまう先生の
神経細胞の動態を研究したくなってきました。少しずつ解体しますので
これから毎日お願いします。では、本日は総頚動脈から・・・

俺だったらこうするが、やってみる度胸はあるか?
79ANDPH2:02/12/04 02:43
光合成って、クロロフィルやキサントフィル類やカロチンで
行われるのはよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くわかってん
だけどさ
どんな化学式になるん?
6CO2 + 6H2O -> C6H12O6 + 6O2 じゃないのか?
81名無しゲノムのクローンさん:02/12/04 23:47
植物が、10m以上の高さへ水を汲み上げる
メカニズムが分らない。だれか教えてくだされ。
82通りすがりの素人:02/12/04 23:52
>>72
単に、その先生の研究を手伝わされているのでは?
83名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 01:00
>>81
毛管現象
根圧
蒸散による吸水
84うろじ:02/12/05 11:02
マーマー法においてDNAがガラス棒で巻き取れる理由を教えてください。
85名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 11:20
>>71
高いの?
ほかのところで質問したら遺伝は大丈夫と誰かが答えてくれましたけど
ひいおばあちゃんはがんで死んだけど
おばあちゃんから僕までまだ一人としてがんになっていないから
遺伝は大丈夫じゃないの?
>>71>>69て医者なの?
86名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 12:26
>85
他スレでのマルチポストに対しての回答にあったように、どの部位でのがんなのか、
何歳でがんになったのか、がんでない人は何歳までがんにならずに生きてきたか
などをまず書かないと、ここでは議論のしようがありません。

「学校の宿題で学術的な内容のレポートを作らなければならない」
「本人ががんで早く死ぬかどうかについて、とにかく不安でならない」
「ある家系が遺伝的要因を根拠に差別を受ける可能性があるかを知りたい」
など、質問をしようと思った理由をはっきりさせた上で、以下のところで
聞いてみるのがよいと思います。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1029458570/
(医学)誰かがもの凄い勢いで質問に答えるスレ
8765:02/12/05 12:26
>>67
知覚枝?一つの歯髄の中の知覚枝ですか。
とにかく、答えていただき有難うございます。

背中に20cmくらいの間隔で2本の爪楊枝をあてると
刺激が2箇所と認識できますが、その距離を詰めていくと
ある距離で別々の2点と認識出来なくなりますよね。
これも訓練次第で距離が縮まるのは理解できます。


88名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 17:16
>>71>>69のことを信用しないほうがいいの?
>>88
誰を信用するかはあなた次第。
いずれにせよ、あなたががんになるかどうかなど誰にもわかりません。
もしかしたらもうどこかで発がんしてるかも。
90305:02/12/05 20:34
ウニの発生のことで…
人の卵は小さいが鶏の卵は大きい。
それは人は胎盤から栄養をもらってるからで、
鶏は殻があるので栄養がもらえないから卵の中に栄養がある。
しかしウニの卵は小さい。それは何故か??
なんでですかね??
91名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 21:25
>>90
1)海は栄養が豊富だから。
2)大きくならないから
92名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 21:54
>>89
いじわる。
93名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 22:00
君がかわいい女の子だったら、本当のことを懇切丁寧に手取り足取り1から12まで教えてあげよう。
94名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 00:44
マッドサイエンティストってどーゆー意味ですか?
まぢで
95名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 00:52
基地外科学者
96名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 06:23
獲得形質の遺伝

スキーで骨折したんです。
遺伝子を採取して電子顕微鏡で見たら、途中で折れてました。
数日後に採取したら、ギプスで固めてありました。
レントゲン当ててみたら、ちゃんとボルトも入ってました。
また数日後に採取したら、お見舞いに来た悪友がギプスに書いた落書きが、ちゃんと反映されていました。
97名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 09:59
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1033441222/l50
この原因不明の病気で悩んでいる人が結構います。もし何かわかる方
興味のある方いらっしゃいましたら御意見をお聞かせ下さい。
98ぼ〜じゅ:02/12/06 10:29
涙の止めかたを探してます。
興奮すると涙が止まらなくなってしまってとっても困ってます。
どなたかご存知ありませんか?
99名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 11:03
どこかで「栄養に乏しい状態では同種の仲間と集団で特殊な構造をとるアメーバ」と
粘菌は非常に良く似ているといったことを読んだ覚えがあります。曖昧ですが。
そのあたりでは何を持って動物、何を持って菌と分類しているんでしょうか?
100名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 14:40
>>99
「似ている」ってのは形態・生態がだと思われ

現在では、動物・植物・菌(真菌)は系統で分類するのが普通。
つまり、「動物」とはある1種類の(絶滅した)生物の子孫、以下同様。
平行進化によって形態・生態が似ただけのグループは、どんどん動物などから外される
傾向にある。
新しい分類では、アメーバは動物に、粘菌は菌に含まれないどころか、動物・植物・菌
全てを含む「クラウン生物群」にすら含まれない。
101名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 16:30
生物の本で、”ある種の魚は、群れの中で一番大きなやつがオス
になり、それ以外の固体は全てメス。オスが死ぬとその次に大きなメスがオスになり
群れの構成を維持する。”っていうのを読んだんだけど、かれらの遺伝子
はオスとメスで一緒なの?
10299:02/12/06 17:19
>100
なるほど。やはり根本的に違う生物な訳ですね。
昔は菌も細菌も植物扱いでしたねぇ。
分類は遺伝子解析でどんどん変わっていますね。
103名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 17:51
99は何の質問に答えているのですか??
104名無しゲノムのクローンさん:02/12/07 00:05
>>101
いっしょなんじゃない?
105heineken:02/12/07 01:24
>>101 ゲノムは一緒だけど発現するタンパク質によって、性が変わるんでしょう。
魚とかでも性決定の遺伝子って発見されてますよね。それがタンパク質発現の調節してるのかな。
106名無しゲノムのクローンさん:02/12/07 11:17
遺伝の勉強の仕方教えて下さい。覚える事が多すぎて何から手をつければいいかわかりません。
明後日テストなのに…。ちなみに高1です。
107名無しゲノムのクローンさん:02/12/07 18:14
ウニの卵が小さい事と体外受精するってことは何か関係あるのでしょうか???
108名無しゲノムのクローンさん:02/12/07 18:40
>>106
まずは減数分裂を覚えれ
109名無しゲノムのクローンさん:02/12/07 18:44
高校の生物、遺伝と言えば、メンデルだろぉ。
お豆の法則をべんきょしなさい。
110名無しゲノムのクローンさん:02/12/07 20:32
>>107ヒトのたまごも小さいよ。
ああ、たしかに最近体外受精が多いらしいけど。
>109
やらしい
112名無しゲノムのクローンさん:02/12/08 11:33
対立遺伝子の働きを教えて欲しいんですけど。
113名無しゲノムのクローンさん:02/12/08 23:03
蛇ってなんでとぐろ巻いてんの?
>113
首を安定して直立させるためでは。
>113
外部に露出する面積を最小にするため。
危険防止の意味。
116名無しゲノムのクローンさん:02/12/08 23:17
危険防止よりむしろ日向ぼっこで得た熱を保持するためでは。
>115
そもそもなぜあんなに長いんでしょうか。
また、ぐるぐる巻いたままだと逃げにくいのではないでしょうか。
118名無しゲノムのクローンさん:02/12/08 23:18
114、115
どうも
じゃあ蛇がとぐろ巻きしてるときって身の危険を察知して警戒してるとき?
それもあるだろうがしっぽが心配なんだろう。
ちゃんとついてるか。
誰か引っ張らないかとか。
120名無しゲノムのクローンさん:02/12/08 23:55
へびは自分のしっぽが自分の一部だとちゃんと認識しているのでしょうか。
身近にある動くものということで噛み付いたりとか。
http://images.google.com/images?q=%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%AD%E3%82%B9&num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&c2coff=1&sa=N&tab=wi
121名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 02:29
対立遺伝子は必ず両方働くんですか?
片方が優勢のとき、劣性遺伝子は不活性化する、なんてことはあるんだろうか?って意味
122名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 02:30
蛇は自分の身体が物に触れていると安心すると聞いたことがあるのですが
それと何か関係があるのでしょうか?
蛇を捕まえた後、麻袋に入れておくと蛇は動かなくなりますよね?
123名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 02:57
不活性だから劣性な訳だが、、、
124名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 12:18
なぜ、たんぱく質を構成するアミノ酸はL-αーアミノ酸で、アミノ酸は400種類以上あるのに
かかわらず、20種類しか使われてないのでしょうか?
125名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 12:23
>>98なくのをやめる。
>>124めんどくさかったから
126名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 13:26
すみません突然変なことを聞くようで悪いのですが、
人を簡単に殺すにはどうしたらいいのでしょうか?
実は趣味で小説を書いているのですが、その描写が上手くできないのです。
気を悪くしたらすみませんでした。
127名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 14:03
まあ、ほんとに突然。

1)高所から突き落とす
2)撲殺
3)絞首
4)溺死
5)心臓を刺す
6)頚椎脱臼
7)KCl注入
8)毒物摂食

などいろいろあるが?
128名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 14:27
>>121
基本的には両方発現する。いわゆる劣性遺伝子は、発現しても(たとえば
ミューテーションで不活性化している酵素とか)ほとんど意味が無場合が
多いので、見かけ上発現していない場合が多いが、蛋白質そのものはでき
ている場合が多い。
ただし、翻訳部位のミューテーションではなく、プロモーターが不活性化
してしまっているような場合では、すなわち発現自体が落ちている。

 なお、T細胞レセプターや抗体の場合は、ひとつの細胞が一種類しか
発現しない(機能上複数発現すると困る)ので、片方のRecombination
が完成すると、もう片方を積極的にSuppressする対立遺伝子排除という
機構がある。
129名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 12:37
質問なんですけど、アミノ酸はL体、糖類はD体ですけど、もしアミノ酸をD体、糖類をL体に
して、細胞を培養したら、そのアミノ酸や糖類は代謝されず、死滅すると思うのですが、実際の
ところどうなんですか?
ハプロタイプな遺伝子群ではどういうメカニズムで
組換えが起こり難くなっているのでしょうか
131名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 12:53
>>129
ラセマーゼがあればなんとかなる(場合もある)
あと、仮にアミノ酸がD型しかなくて、ラセマーゼもないとしても、
普通にL-アミノ酸を生合成できるから問題無いと思われる。
132名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 14:19
昔見た未確認生物の話です。
石を裏返したら、出てきました。
大きさは人差し指くらい。
色は茶色。足は無く乾いたナメクジのような感じ。
棒きれで軽く触ると半分に折れ、前部だけがウネウネと動きました。
後部はまったく動かなくなりました。
これの正体はなんでしょうか?
後々プラナリアかと思ったのですが、大きさや
発見場所から違うと思いました。
133名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 17:18
プロテオミックスってなに?誰か具体例あげておせーて。あ、あとそれとそれのいいとこと悪いとこもおせーて
>>132
プラナリアには陸生のもいますが、乾いた感じの表面にはなりませんね。
生物学専門家のみなさんは、データを処理するときどんな統計ソフト使ってますか?
どんな実験してるかによっていろいろかもしれませんが、良いのを一つ紹介してくれませんか?
136名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 00:12
疥癬のヒゼンダニは何食べてるんですか?
137名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 08:29
核酸のハイブリの洗いの時、ナゼいきなり0.1X SSC, SDSで洗っちゃいけないん
ですかね?特にノンRIならカウントを見ながら洗いをするわけでもないので、
いきなりhigh-stringent なBufで洗った方が早く済んでいいんじゃないのかな
あ?10年やっててずっと不思議に思っております。
138名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 10:18
>>137
ECLのマニュアルではいきなりhigh-stringent washですよ。
まあ一回余計なhybri-buffer落とした方が、結果として早くキレイになる
場合もあるとおもうよ。
hybri bufferの種類とか、probeの強さによるんじゃない?
139名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 11:53
猫は高いところから落としてもうまく着地するそうなんですが
ビルで言うと何階ぐらいが限界ですか?
140名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 12:01
3階くらいですかねえ。
下がコンクリートやアスファルトだと、ちょっとつらいようです。
141名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 12:03
>>140
早速実行してみます
伏見譲教授って知ってる?
143名無虫さん:02/12/12 16:26
>>136
吸血(少しづつ、何度も)
144:02/12/12 21:10
>135
僕はマイクロソフトという米国の会社のエクセルというソフトを使っています。
でも、最近はウィンドウズに入ってる電卓の多いかも。
145名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 21:12
>>144
俺もお前と同じレスをしようとしてやめた
146名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 21:20
マイクロアレイに関するスレってありますかね?
>146 確かあったけど無くなってる
148タンパク初心者:02/12/12 23:37
タンパク精製のビーズを磁石で落とす、みたいなのってあるんですか?
149135:02/12/13 00:20
>>144,145
れすサンクスです。ちょうど来月からポスドクで米国(ボストン)に行くので、
エクセルというソフトを探してみまつ。
150144,145じゃないけど:02/12/13 00:37
さあ、みなさんご一緒に 「ま、まじ?」
#Microsoft Office買え(w
151名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 01:23
>>149
ワラタ
152名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 12:09
質問ではないのですが,ニューロフィラメントの模式図みたいなのを
持っている人がいたら紹介してもらえませんか.お願いします.
154:02/12/13 23:45
情報伝達物質の中でも代表的なオータコイド,ホルモン,アレルギーに共通する
基本的なシステムについて述べよって宿題なんですがさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。

155名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 13:11
情報伝達物質の中でも代表的なオータコイド,ホルモン
「などを介した」アレルギーに共通する基本的なシステムについて述べよ
ではないか。
情報を発信する側の細胞で作られた微量の生理活性物質が細胞外に放出され、
受け手側の細胞の表面にある受容体に結合してその下流のシグナル伝達が
起こる、というのが共通するように思う。
オータコイド(ヒスタミンとか抗アレルギー薬の効能に書いてあるような物質)は
炎症を起こした局所で産生され、ホルモンはいわゆる内分泌器官(視床下部、
下垂体など)が産生を一手に担う、というのが違いだろうか。

宿題なら授業で習ったことを書くのが一番だ。
どうしてもここで聞かなければならないなら、学校は高校だとか、みんながどの
ぐらいの分量を書いて提出しているか、などの情報があれば模範解答を作って
くれる人も現れるかも試練。
156名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 17:58
>>152
廣川先生のレビューとかにあるだろうがPDFで落とせる奴があったかはわからない
157名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 20:00
>>141 もう遅いかもしれないけれどやめて
158名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 00:50
植物育種分野のQTL (量的形質連鎖解析?) の意味について教えてください
以下の解釈であってるでしょうか?

ある量的形質を持っている個体や系統のDNAマーカーを調べまくる
そしてそのF1、F2、F3やBC1,BC2等でもそのマーカーの分離比を調べる
次にそれらのマーカーと座上染色体が分かっているDNAマーカーとの組換え比を調べる

この量的形質に関与している遺伝子のDNAマーカーは第2染色体のこの位置,
第3染色体のココとそこ、というふうに調べていく

これで○でしょうか?
159名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 21:02
どど素人です。
すみません。急いでいます。
父親:RH− かつ 母親:RH−の場合、その子供の血液型に何らかの法則がありますか?
RH−のみ?+も−もランダムに出る?実は+のみとか。
よろしくお願いします。
160ここみ:02/12/16 01:45
細胞培養でPDL細胞倍化数は実際にはどのように算出されているか
正式な方法をおしえてください
161?±?±?Y´:02/12/16 01:58
>>159
こたえはズバリ RH-のみです
もうおそい?
162名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 02:27
キノコ類が全部嫌いで食べるの苦手なんですが
納豆もヨーグルトもキムチも大好きです。

なのに、同じ菌類なのにキノコだけ嫌いは変だとか言われる事があります。
菌類でもキノコと納豆菌は違うモノだと思うんですがうまく説明できません

生物学的に正確な論理で言い返すには
どんなふうに言い返したらいいですか?
163名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 02:40
お前が好きなのは細菌で、キノコは菌だよ
164マイク・ドーソン:02/12/16 02:44
カツオとコンブの合わせだしの旨味が飛躍的に向上するメカニズムを、
わりと詳しく教えて下さい。
165名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 02:46
>わりと詳しく

ワラタ
166昔からの疑問:02/12/16 03:08
一卵性双生児は1つの卵に1つの精子が受精してその後の細胞分裂の過程で何かの拍子に
別れて、全く同じDNA構造の受精卵が2つになってできる。
 
2卵生双生児は卵がたまたま2つ排卵されているところに違う精子が1つづつ受精してできる。

卵には膜があって1つの精子(精子の先には卵の膜を溶かす酵素が入っているらしい)
と受精と受精すると、瞬時に卵の周りにバリアができて他の精子が卵に入れなくなる。

ここまでは知っているのですが、数分の1秒も違わず1つの卵に2匹の精子が同時に
入りこむ事があった場合どのようになるのでしょうか?

また、2匹同時に精子が卵に入り込む事が有り得ないとしたらそれはどんなメカニズムで
そうなっているのでしょうか?

今日、産婦人科の先生に聞いてみたところそんな難しい事は分からないと言われました。
どなたか知っている方がいらっしゃたら教えてくださいお願いしますm(__)m
167名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 03:20
>>166
2個の精子が全く同時に卵表面に到達した場合にはおそらく両方が卵内に入るでしょう。
その場合、核融合や卵割の時におかしなことが起きて発生が止まりそうな気がします。
168昔からの疑問:02/12/16 03:36
>167早速のレスありがとうございます
ということは、2個の精子が全く同時に卵表面に到達した場合は稀にあるけど
その場合、奇形児が生まれてくるのでは無く、受精卵は育たずに流産してしまうのですね
169名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 03:46
>>168
着床までもいかないんじゃないかと思います。
多精による発生異常ってかなり早い時期に分かります。

動物の種類によっては複数の精子が卵内に入って、
そこから1個選ばれるなんていうのもいるんですが。
170昔からの疑問:02/12/16 04:06
>170
なるほどー勉強になりましたm(__)m

ところで、精子は一度に何億匹も放出されて、一番早く卵子にたどり着いた
者が受精出きる訳ですが、一番早く到達する精子は鞭毛とか泳ぐためのエネルギー
を他の者よりたくさん持っているということですよね。

でも、鞭毛とそれを動かすエネルギーが優れているからといって、中に入っている
DNAが優れているとは限らないのではないかと思うのですが…

なんで何億匹の精子レースで1番速く卵に到達できた精子の中に入っている
DNAが優秀であると一般的に言われているのでしょうか?

不妊の人(精子の運動能力が弱いため)が人工受精してできた子供が他の子供より
能力的に劣っているという話は聞いた事がないんですよねー

精子の鞭毛の良し悪しとその中に入っているDNAの優秀さには関係があるのでしょうか?
171名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 04:27
>>170
すでにお気付きの通り、関係ありません。
精子の鞭毛は減数分裂がすんだ後で作られますが、この段階ではまだ細胞質は分離していない
状態にあります。つまり異なる核DNAを持つ精子が細胞質を共有しているわけですが、そこで
準備される内容が繋がっているそれぞれの精子によって大きく変わることはないでしょう。
172ということは:02/12/16 05:44
わざわざ三億匹もの精子レースをすることはあまり意味が無いという事なんですかねー
それにしてもお詳しいですね>171
>>170
優れた精子を作る遺伝子は、定義により、優れた遺伝子だ。
遺伝子にとって、我々生殖体が精子など配偶体より重要だなどということは無い。

あるいは、こう言うこともできる。
精子の立場になってみよう。
彼らにとって、我々は生殖器官にすぎない。
彼らは、「生殖体が優秀だからと言って、精子が優秀だとは限らないじゃないか。
だったらどうして生殖体は生存競争をしたり優れた配偶相手を探したりしてるんだ?」
という疑問をもつかもしれない。
君の疑問も同じことだ。
174名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 14:46
C.Biol F.I.Biolって何?
175名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 16:37
生命系はなんで中心元素に炭素を選んだんですか?
>175 とりあえず、このスレ見てみてくださいでです

【珪素?情報?】非・炭素生命体について
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1024075721/l50
177名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 17:03
>>176 ありとうございます
とりあえず読んでみます。
>>173
いやさまたれい。
ちと論点がズレとる。とは、170への返答なのでいわんが、
171では同一の生殖体由来の精子間での競争は遺伝子への淘汰圧にならん、
といっとる。
そこでわしは遊泳能力の差違は複数の個体由来の精子間で意味を持つと提案する。
つまり……そういうことじゃ。
179159:02/12/16 18:51
>161
ありがとうございます。
他もあたってみたのですが100%マイナスのみとの回答でした。
今までそう信じきっていたのですが自信が無かったわけです。
詳しいようでしたら、もう少し教えてください。
−の母親が+の子供をはらむとあまりよろしくない、と聞きますが、母親が−かつ子供が−の時はどうなんでしょうか?
まったく心配なし?それとも+かつ+に比べたら要注意なんでしょうか?
>>178
卵管への精子の移動は主に子宮や卵管の収縮によるので、精子自身の運動量はあまり重要でな
いと思われます。
それと、精子の運動は卵へ向かって一直線!というような物ではありません。
>158 です
すみません
他スレできいて見ます
>>135

エクセル統計2000なんてどうよ?



と自作自演してみる。誰か相手してくんない。
俺も使ってるよ
ただアレを入れてしまうと、エクセルの立ち上がりが以上に遅くなるという罠
しかもアンインストがよくわからんし、、、
撃つ
184電波5号:02/12/17 01:51
素人の想像ですが
鞭毛の善し悪しは遺伝子の競争になると思うんです。

でも、同じ人間の精子同士じゃなくて、
他の男の精子との戦いなんじゃないでしょうか。

同時期に複数の男と女性が性交したときに
他の男の精子よりも早く卵子にたどり着く元気な鞭毛を持つ精子を沢山放出して勝ち取るという事じゃないでしょうか。


まぁ、魚なんかと違って、同時に膣内で射精することは、そうめったに無い気がしますが。
185名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 02:02
だから〜、精子が能動的に動いていくというよりは子宮や卵管での
収縮運動によって偶然たどり着く、といったほうが正確なんだってば。
つまり、鞭毛が優秀であるということよりも運が良い方が精子君にとっては
大事なんだよね。
ただし、精子君は奇形が多いんで、これを排除する意味はもつのかもしれないですね。
>>185
自分でびゅんびゅん進むような精子をティッシュに出したら大変なことになるよな。
187電波5号:02/12/17 04:50
>>185
大きな動きはそうでも
精子もやっぱり他を争って競争してるんじゃないの
そんな風に習ったような
188135=149=182:02/12/17 07:51
>>183
情報ありがとうございました。
撃つになるくらい立ち上がり遅くなるんですか・・・。
うーん悩むところですね。
エクセルにアドオンするタイプだと遅くなるんですかね。
189バッキー:02/12/17 10:41
フラーレンがHIVプロテアーゼの機能を阻害する仕組みがいまいちよく分かりません。
プロテアーゼ内にC60がちょうど入る空間があるそうですが入ったらどうなるんですか?
一個しか入らないんですか?
誰か教えてください。
>>187
哺乳類の場合精子が受精可能な状態になるためには雌の体内で数時間過ごすことが必須です。
つまり多少速くても遅くても大きな差にはならないわけです。
191cay:02/12/21 23:58
クローンヒツジのドリーは厳密に言うと、クローンじゃないらしいですね。
何でもミトコンドリアDNAが元の個体と違うからなんだそうです。

じゃあ、ミトコンドリアDNAをもクローンニングする技術って存在しますか?
192名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 00:19
そいや、作動中のソニケーターの側にいると、
精子のしっぽが切れちゃうってのは本当かな?
193名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 03:02
小胞体でERとSRの違いを教えて下さい
194名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 03:12
>193
お前なんだよ?
落としたいスレはどれだよ?
>>191
ミトコンよりもテロメアが削られてることの方が大きな違いのような気がしますが、
それはさておき性的活動期のメスなら自身の卵に核移植すればいいのではないでしょうか。
196名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 11:21
>190
> 哺乳類の場合精子が受精可能な状態になるためには雌の体内で数時間過ごすことが必須です。

じゃあin vitro fertilizationの場合、どうやって受精させるんですか?
197名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 18:45
>189 酵素の阻害剤の働く仕組みの一つに、酵素の活性部位にちょうど入り込んで
基質(プロテアーゼであれば切断されるタンパク)との相互作用を抑える、という
ものがあると思います。
フラーレンについては知りませんでした。薬剤として生体内に投与できる可能性が
あるのものなのでしょうか?HIVのプロテアーゼに特異的に結合するのでしょうか?
>>196
もちろん受精可能になるよう処理します。
199名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 05:42
>>198
どんな処理ですか?
>>199
彼女の中に数時間入れてみればいいんだよい
201名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 21:59
ノンパラで多重比較をするときは
どんな 検定を行っていますか?

誰か教えてください
202名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 22:25
急にわからなくなって混乱してるのですが、一本鎖のDNAを持つ生物っていますよね?
なんで一本鎖でも問題ないのですか?
ウィルスは生物ではない
204私立文系:02/12/29 01:36
THE CELLの原書を読み始めたんですが、専門用語が多くて、リーダーズでは間に合いません。
いい辞書ありますか?
205名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 01:37
生化学辞典
>204 www.alc.co.jpとか、勘で意味を推測するとか
207私立文系:02/12/29 01:45
生化学辞典て高校生物どまりの人には難しくありませんか?だいいち、英語のテクニカルタームを調べるのには使えない?
英辞郎って信頼できますか?
208名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 01:46
>>207
私立文系がそもそもTHE CELLをいきなり読むのが間違い
>>204 細胞の分子生物学
210私立文系(生物選択):02/12/29 03:16
THE CELLの前に読むのに適したものってありますか?
ちなみに翻訳書は嫌いです。
211 :02/12/29 03:23
やっぱせるだ。せるすぞーう。
213名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 21:02
蛋白質は、DNAの塩基配列に従って合成されるといいますが、
本を読んでも塩基配列には、アミノ酸の種類だけの情報があるだけに感じます。
ところが、生物の蛋白質には、活性中心とかいう金属元素をその構造内に、
含んでいるものが沢山有るようなのです。酵素に多いとか、
知っているものでは、ヘモグロビンの、ヘム鉄+グロビン、とか、
この、「蛋白質に含まれる金属元素などのアミノ酸以外の構造」は、
DNA配列の何処に書かれているのですか?
何か特殊な塩基配列で書かれるのものなのですか?
>>213
そういう事はどこにも書いてありません。
特定のアミノ酸配列が特定の構造をとった時、そういうものを取り込むのです。
215213:02/12/30 07:53
ありがとうございました。
216名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 16:34
メンデルの遺伝の法則に従わない遺伝様式って、
不完全優性、同義遺伝子,補足遺伝子でいいですか?
217名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 20:09
ルシフェラーゼアッセイについてお聞きします。
調べたい遺伝子の上流をルシフェラーゼ遺伝子の上流につないで、
翻訳されたルシフェラーゼの活性によって、転写活性を見る方法と習いましたが、
ルシフェラーゼ遺伝子のATGより前に、調べたい遺伝子由来のATGがあった場合、
ルシフェラーゼは正しく翻訳されてくるのでしょうか?
それとも何か、ルシフェラーゼだけが翻訳されてくるような工夫をするのでしょうか?
授業の課題で論文を読んで、レポートを提出しなくてはならないのですが、
その論文ではexon1の途中までをつなげているのです。
大筋とは関係ないのですけど、この点が気になります。
どなたか分かる方教えてください。
218インテグラル:02/12/30 21:11
有羊膜動物において、水中で呼吸する機構について御教授下さい。

スッポン類は皮膚呼吸をする・カメ類の多くは肛門の奥に呼吸器がある
などがわかったのですが、ほかにあるでしょうか。

ドゥーガル・ディクソン氏の本を読んで、息継ぎ不要の有羊膜動物は
懐中で新たなニッチを開発しうるのか、と思いまして。
219インテグラル:02/12/30 21:12
×懐中
○海中
220名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 22:34
生物学入門用の薄い洋書を教えて下さい。
221名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 22:35
molecular biology of the cell
222名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 22:35
ドゥーガル・ディクソン氏の本というのに興味ができたのですが、どんな本でしたか?
あと有羊膜動物というのは、どこ以上の動物をいうんでしょう。
卵で産まれる生物のなかにも羊膜のあり・なしの違いがあるんでしょうか。
223名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 01:55
細胞膜の機能について教えてください。
224名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 02:09
>>217
ルシフェラーゼのATGつぶして必要なとこだけ調べたい遺伝子にin-frameでつなぐのさ
>>216
ぜんぜんだめぽ
225名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 02:57
生物学入門用の薄い洋書を
226名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 03:00
Cell
at a glance とかいうやつ(一目でわかる何とかとか訳本の出てるの)
は洋書だけど薄いよね。
生物学とかあるかはしらんが。
228From Ameraca:02/12/31 03:58
Do not read our country's books.
Stop introducing Western civilization.
Develop your own science.
229From North Koria:02/12/31 04:08
>>228
So, why do you disturb us?
230From Ameraca:02/12/31 04:17
The Japanese have little imagination.
231名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 05:35
>>224
足りないだけですか?それとも全部間違っているのですか?
232名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 05:35

216です
233名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 06:00
全部間違ってるし、すなわち足りません
234名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 13:59
質問です。
ウチ今高2で、
細菌やウイルス、生物毒などの研究ができる大学を探しているんですが、
そういうことができるという大学どこかないでしょうか?
関東圏内でどこかあったら教えてください。
お願いします。
235名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 15:35
>234
東大
236217:02/12/31 19:03
>>224
回答ありがとうございます。
で、さらに質問になって済みませんが、
おっしゃる方法ですと、ルシフェラーゼのATGを使わず、
調べたい遺伝子のATGを使うということですよね?
そうすると、余計なアミノ酸が一緒に翻訳されてくるように思えるんですが、
それは別にルシフェラーゼの機能に影響は与えないのでしょうか?
それと、そのような方法は当たり前に使われているのでしょうか?
解釈が間違ってたら済みません。
237179(=159):02/12/31 19:50
すみません。179にれす付けて下さい。
実は知り合いに全然心配ない、って根拠なく言ってしまいました。
どうかよろしく。
>>237
大丈夫、−同士なら心配ありません。
239237=179=159:02/12/31 23:37
>238
ありがとうございます。
ちなみに、どこかに詳しく書かれていますか?
>>239
すぐには出てきませんが、問題になるのは母親にRh抗原がない (-) のに子供がそれを持ってし
まった (+) 場合で、なぜかというと母親にない物は母親の免疫系に異物として認識、攻撃され
るからです。母子双方が持っている場合や母子共に持っていない場合には問題ないです。
241239=237=179=159:03/01/01 01:09
>240
毎度ありがとうございます。
ちなみに母親+で子供−の時はどうなるのでしょうか?
名乗ったとおり素人ですので、+と−がどうゆうことかもよく(じゃなくて全く)わかっていません。
よろしくお願いします。
242インテグラル:03/01/01 02:19
>222

「アフターマン 人類絶滅後の地球を支配する動物たち」(太田出版、今泉吉典監訳、絶版)
500万年後。植生、気候はさほどかわらない。齧歯類が大きなニッチを占める。

「新恐竜 絶滅しなかった恐竜の図鑑」(太田出版、楠田枝里子訳)
爬虫類や鳥類などが哺乳類のニッチを占めるのに生態系がさほど変わっていないのは
気になるところ。

「マンアフターマン 未来の人類学」(太田出版、城田安幸訳、絶版)
ヒト以外の大型動物は絶滅し、人類は宇宙に進出したり遺伝子操作で野生のヒト科
動物を作り出したり。現世から500万年後まで。

「The Future Is Wild」
http://www.thefutureiswildbook.com/book.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1552977242/books09-22/
地球誕生から2億年後まで。

こんなスレッドがありました
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1024777149/l50

こんなウェブサイトも
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9540/

…こんなもんでいかがでしょう、ひとつ。
243名無しゲノムのクローンさん:03/01/01 02:24
>>236
ルシフェラーゼの前後に余分な配列がついても(場合によっては中間に入っても)、レポーター遺伝子としての
機能には影響しない例がほとんどだと思います。
広く用いられているエピトープタギング法はその遺伝子の機能や局在を変化させないということが前提ですし、
ルシフェラーゼの場合には細胞抽出液中で酵素活性がありさえすればいいわけですから。
ルシフェラーゼに分泌型アルカリフォスファターゼのシグナル配列を付加して、細胞を溶解させずに培養上清で
アッセイ可能なシステムってありませんでしたっけ?
244名無しゲノムのクローンさん:03/01/01 02:38
>242
「アフターマン」って本、見たことあるかも知れません。
空想の生物図鑑みたいな感じで科学イラストが載っている
大きな本を十何年前に(子供のとき)見て、人類が滅ぶ
ということ、こんな奇妙な生物が地上を支配するのかと
いうことの両方にショックを受けた気がします。
まあその前に自分が滅びますし、奇妙な生物も見慣れて
いるかの問題ですが。
245:03/01/01 11:55
男には乳首はあるけど女みたいな乳房にはならない。
男も女と同じに発達すれば子育てとかできていいと思うのですが
生物の進化の過程というか詳しいことは知りませんが
どうして男の乳房は女みたいにならないのでしょう。
246名無しゲノムのクローンさん:03/01/01 16:24
細胞膜の機能について教えてください。むしろどこで調べればいいでしょうか?
247bloom:03/01/01 16:26
248名無しゲノムのクローンさん:03/01/01 17:21
>>246
細胞内外を隔てる機能です
249名無しゲノムのクローンさん:03/01/01 22:34
>245
ホルモンのバランスのせいです。
女性ホルモンの産生が増えたり分解が遅れたりすると、立派な乳ができます。
250:03/01/02 03:12
>>249ありがと、ホルモン云々でなくてですね、
んーと、ちょっと言葉足らずか書き方悪かったかな。ごめん。
哺乳類というのが母親の乳で子供育ててるけど、父親のも乳与えれるように
進化しなかったのはどうしてなんだろうと思ったのです。
人間の男でもさ、たまに乳出る人とかTVなんか出てきたりしますが、
乳が出るオスの固体ってのは強くないってことなんかな。
次の世代へは強くて優秀な遺伝子が残って進化していくのでないんでしょうか。
?ちょっとわかんなくなってきた。
>>241
Rh式の血液型はRh抗原という分子が血球の表面にあるかどうかで分類しているものです。
ある場合を+、ない場合を-とします。
それから免疫系は様々な異物に対応するために、まず自分の細胞がどういう分子を表面に持っ
ているかを学習し、それとは違う分子をもつものを攻撃するようになっています。

さて母親がRh+の場合、母親の免疫系はRh抗原を自分の物であると認識しています。ところが
Rh-の場合、Rh抗原は自分にはないもの、すなわち異物となります。この状態でRh+の子供を
妊娠すると、子のRh抗原が異物であると認識されていろいろ問題が起こるわけです。
逆にRh+の母親にとって、子供がRh抗原を持っていないことは異物であると認識される条件に
はならないので、母+、子-の場合には問題は起こりません。
>>250
授乳というのはかなり無防備な状態で行うのでよろしくなかったのではないでしょうか。
それから、妊娠前から乳房が大きくなるのはヒトくらいで、しかも中身は乳腺ではなく脂肪が
大部分です。
253名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 08:33
生物学入門に適したサイトを教えて下さい。
日本語か英語のサイトでおながいします。
254名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 09:48
255名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 10:54
不完全酸化というのはどういう意味でしょうか?
好気呼吸というのは解糖過程までのことではなく
必ずATPを合成する過程までをも含むのでしょうか?
また、紅茶を発酵させる好気性微生物は何でしょうか?
256名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 11:46
253 :名無しゲノムのクローンさん :03/01/03 08:33
生物学入門に適したサイトを教えて下さい。
日本語か英語のサイトでおながいします。


254 :名無しゲノムのクローンさん :03/01/03 09:48
http://www.seibutugakunyumon.com
257239=237=179=159:03/01/03 13:26
>251
朝早くからありがとうございます。
だいたいわかりました。
また質問させていただくかもしれません。
その際はよろしくお願いします。
>>255
紅茶キノコ。酢酸菌の一種です。
259名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 23:26
携帯からなのでログみれないからご免なさい。
恐竜があれだけの長い間栄えたのに、人のような
知能を持つ進化をしなかったのはなんででしょうか?
火も使わず、道具を使うこともなく。
260名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 23:56
そもそも知能ってなんなの?
261名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 00:00
>>260
あなたにはないものです
262名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 00:40
>261
いやいや、そーゆーのでなくもっと面白い話が聞きたいのです。
今テレビ見てるんだけど、恐竜が鳥のように進化する過程で
脳の発達が著しくあったとか、そんな中で。進化の方向が違ったのかな?
レベルの低いアホなこと言ってるのは承知です。
263名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 00:57
とにかく長い時間の中で、恐竜が知能の発展を遂げなかったことはなんでなんだろ。
鳥は置いといて。
そーいうのはわからない という事なんですかね、現時点で。
バカは放置で
>>263
起こらなかったことに理屈をつけるのは難しいのです。
266名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 09:19
文明が発達する前に2chが生まれたから
>>259
一つの回答は、時間が足りなかったから
哺乳類も、恐竜時代にはたいした脳を持っていなかった
いっぽう、現生の「恐竜」である鳥類には、そこそこ高い知能を持つものがいる

長いあいだ栄えたというが、恐竜も哺乳類も祖先は同じ
「恐竜」と分類されている時間を測るのは無意味
>>222
有羊膜類=「いわゆる爬虫類」とその子孫
単系等なので、クラディストは爬虫類に替わって好んで使う
(例:「ヒロノムスは最初の爬虫類だ」→「ヒロノムスは最初の有羊膜類だ」)
269名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 01:21
生物やって辛い時はどんな時ですか?
そりゃあれだろ
in vivoでの再現性
271名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 07:53
動耳筋を意識的に操れるかどうかはどうやって決まるのでしょうか?
例えば、私と私の父は耳を動かせますが、私の母と兄、姉達は誰一人として動かせないのです。

また、現生人類が耳を動かす必要がなくなったのは何故なのでしょうか?
272名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 10:08
>>271
というか逆に聞きたいが、昔は動かす必要があったのか、、?
動いたとしても聴力なんてほとんど変わらん気がするし。

昔っから動かせる人、動かせない人がいたかもしれないよ。
なぜ血液はA,B,AB,Oと4つに分かれているのですか?
みんな同じ種類じゃ何か問題があるのだろうか、、
274名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 11:29
むしろ同じ方が不都合だと思うが…
赤血球の形質膜上の糖の合成酵素が欠損している状態によって”たまたま”
血液型が生まれたと考えたら良いんではないかな。ヒト以外は輸血なんてやらないだろうし。
275名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 11:40
こんにちは。植物系の質問です。
私は植物生理学、特に光合成のしくみに(今のところは)興味があるのですがのですが、日本国内(できれば東京近辺)で光合成に関する研究で世界的に有名な研究室はありませんか。
今、海外の大学に留学しているのですが、夏はぜひ日本に戻りたいと思ったので、夏にインターンのできる研究室を探しています。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
もし、東京近辺にいい研究室がなかったら、たぶんアメリカに残るしかないので、よかったら、アメリカで有名な光合成の研究をしているラボも教えてください。
よろしくお願いいたします。(ちなみに私は今、ボストンにいます。学部1年生です。)
276271:03/01/07 13:04
>272
私の表現がまずかったようです。
まだ人間の祖先が四本足で歩いていた頃は確実に使っていたでしょう。
問題は、その後の進化の過程のどの辺りで使わなくなったのかと言うことです。
たとえばチンパンジーやゴリラは耳を動かせるのでしょうか。
>>273-274
ABOの出現は偶然だったかもしれないが、維持は偶然でないよ。
本来なら1種を除き進化の過程で消えてしまうべきものなんだ。
では、維持されている理由はなんだろうね?
答えはCMの後。
278名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 14:06
>>277
ウイルス対策かな。
血液型によってコレラやペスト等に強いとか弱いとかってやつ。
279名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 15:12
>>277
現在は、あまり有力な学説はでていません。
比較的に、ウィルス対策説を支持している学者が多い様です。
>>278
コレラもペストもO型が一番罹りやすいのですが……
O型は米国で一番多い型で、日本でもA型に次ぎ二番目に多い型
なのです。進化の過程を考えるを逆に成るはずですが。どうして
なのだろう。
280名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 15:32
昔はもっと多かったとか。
281273:03/01/07 15:32
そうですか、、はっきりとは解明されてないんですね。。

ちなみに、ぐぐったら似たような事かいてあるページがありました
http://www.ne.jp/asahi/takeshi/overseas/sub3-ketuekigata.htm
282名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 15:42
コレラもペストもウイルスじゃないと思いますが・・・

類人猿の血液型についても調べると面白いですよ。
283名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 15:47
ちなみにウイルスが深刻な病気をもたらすようになったのは最近のことです。
抗生物質のできる前は、細菌のほうが恐ろしい病原体だったのですから。
それに、>>278-279は特定の血液型の有利不利を示しているだけで
多型存在の説明にはなっていません。
ウイルス説が主力なのだとしたら、論理的思考のできる研究者がいないということか。
ちょっとまとめて論文を書くので、答えはそれまでお預けね。
284名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 16:16
水俣病の原因は、工場からの流出によって海中に水銀がふえて、食物連鎖
によってそれが人間の体内に蓄積されたことだと思っていたのですが。
工場建設以前に採取されたマグロのはく製を解析したところ、他の海域
に比較して、水銀の含量が多かったという話しを聞きました。
これについて話しの真贋、真だったらそれの原因なんかをお願いします。
285名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 17:17
精子をSDS-PAGEしたらどうなりますか?人によって違うバンドが出たり濃かったりしませんかね?僕はRIで125I使ってるんですけど精子がラベルされたりとかあったらいやだなぁ
286名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 17:35
>>285
ヒトはやったことないですが、ウニとかヒトデとかでは個体差ないです。
287名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 17:37
>>284 聞いたことありません。その剥製はホントに建設以前のもの?
>>285 粘ってしまって流れません。【完】
チンパンジーと人とは核遺伝子のDNAの塩基配列が
1%程度しか違わないそうですが、チンパンジーにも
歳をとってから頭が禿げる個体がいたりするのでしょ
うか。そういう個体はやっぱりちょっと悩んでいたり
>>275
夏にインターンするってなんだ?
そんなもん日本じゃ無理じゃね?

ところで、光合成ではないが、光知覚などのおもしろい研究を
都立大の和田先生がしている。
世界的に有名です。
natureもうすぐ5報とか。
是非おすすめする
291名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 09:13
動物園で奇抜なヘアスタイルの猿がいることがあります。
ストレスによるものという説明があったような。
人間がはげる仕組みとは多少違うように思います。
292名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 14:31
>>290
レス有難うございます。いろいろ調べてみたのですが、それは今、国立精神・神経センターにいらっしゃる和田圭司先生のことですか?
確かにすばらしいお仕事をしていらっしゃいますね。ラボが大きい・・・。
ただ、今、大学でニューロサイエンスのラボのお手伝いをしているので
(利根川先生が所長を勤める研究所の下にあるラボです。私はとても気に入っています。)
できればほかの分野の研究室をのぞかせていただけたらと思ったのですが、
ほかにもよい研究室があったら教えてください。
インターンは・・・、やっぱり日本だと厳しそうですねえ。でも、がんばるぞ!
293名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 14:36
生体物質の構造および振る舞いとそうでない物質のそれらとの違いを教えて下さい。
>>292
和田正三
都立大だっつってんだろ?
295名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 00:02
あげ
296名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 08:25
>>294
あ、ごめんなさい。Natureにたくさん論文を出しているとかいてあったので、Natureで検索をかけててっきり和田圭司先生のほうだと思ったのですが、わざわざありがとうございます。
でも本当にこの正三先生はすばらしい研究をたくさんしてらっしゃいますね。とても興味を持ちました。連絡をしてみます。ありがとうございました。
>>294
いまは客員で基生研にいるんじゃないのか?
298名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 12:02
>>297
客員だから両方に籍があるんじゃないか
299名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 21:09
これって本物でしょうか? 鑑定してもらえませんか・・

ttp://movies.ogrish.com/chechclear.asf
あ、ブラ蔵とかウィルスとかじゃぁないですよ。
>>299
偽者ですね。
301名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 23:42
>>296
Wada Syo-zo-
じゃないから名前呼ぶときに気をつけろよ(w
302名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 01:59
別スレに書いたら答えがなかったので。

脊椎動物でクローン個体を作る技術があるのは
現在のところ、両生類と哺乳類だけという認識で正しいでしょうか?
魚類はありそうな気もするのですが・・・。

鳥類、爬虫類は聞いたことないです。

ぜひ教えてください。
303名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 02:02
>>302
> 別スレに書いたら答えがなかったので。
>
> 脊椎動物でクローン個体を作る技術があるのは
> 現在のところ、両生類と哺乳類だけという認識で正しいでしょうか?

両生類とほ乳類の
ご く 一 部 でしょうね。
クローン固体を作る技術?
人間しか持ってないよ。
305302:03/01/10 13:22
ありがとうございました。
とりあえず、それを可能とする技術が存在するのは両生類と哺乳類ということですね。
で、魚類その他はまだ無理と。

>>304
そりゃそうだ。
306名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 13:26
まあ魚はかってに単為発生したりするわけだが
307-:03/01/11 00:09
マルチポストです。ごめんなさい。しかもスレ違い?
夜行性動物,爬虫類は赤い光を感知出来ないと聞きますが,
昼行性動物(人や鳥)は  感知できるのですか。
この違いって何ですか?
308名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 00:23
赤い光を感知とは赤を認識できるか否かでしょうか?
えっと違いは生物の種類によって可視nmが違うからです
故に「赤外線」(赤の波長よりも短くて人は見えない)とか
「紫外線」(紫より長い)も人には見えないけれど種に
よっては感知可能です
不完全な部分は専門家の方よろしくお願いします
309おしえてください:03/01/11 02:19
>>http://www.ecc.ac.jp/c_gakuin/kobe/course_28.html
このコースを受講したとして仕事探し(派遣も含む)に意味ありますか?
マジレス希望です。
310名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 02:24
生物系のコンピュータに関する知識は想像を絶するほど低いから価値はあるんちゃう。
311おしえてください:03/01/11 02:37
>310さん
早いレス感謝します。本当に。
実は理系にまったく関係のない芸術大学出て今派遣で企業受付とグループセクレタリー(これもまったく関係ないですね)して働いてるんです。
でも小さい頃からこういう分野には興味があって、関係のある仕事がしたいと思うように・・
このコースを受講した後に需要があるかどうかをスクールに尋ねてもきっと事実は告げないでしょうし、ここでお尋ねしました。
また何かわかることがあればカキコお願いします。



312名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 04:25
age

313山崎渉:03/01/11 13:21
(^^)
>>308 赤外線は赤より長い
   紫外線は紫より短い

   
315:03/01/11 14:31
308≪  ありがとうございます。
人間と動物ではそれぞれ見える世界が
まったく異なるんですね…
赤い光(赤外線?)は動物の殆どが見えないとも聞いたんですが…
夜行性,昼行性は関係ないんですかね。
316名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 15:25
age
DNA抽出
試薬10mLに対してサンプル50gという時に
サンプルを80g用いたらどうなるのでしょうか?
30g分が無駄になるだけでしょうか?
それとも何か阻害反応が起こって20g分しか抽出できなかった
ということが起きるのでしょうか?
個人的には大体の原理から前者では?と思うのですが
318名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 01:39
procedureによりいずれもありえる
ありがとうございます
キアゲンのDAeasy plant kit ならどっちかご存知でしょうか
320名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 03:36
試薬が足りなくて、手順全部が無駄になるほうに5000Unit
そういう抽出はサンプル少なめの方がよろしいことが多いです。
322名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 11:47
現在高2なんですが、センターで8〜9割とれるような、お薦めの参考書教えてください。
センターの過去問は知識不足なので全然分かりませんでした。
また、2次試験(神大レベル)で合格できるような参考書も教えていただきたいです。
たぶん生物のことだろうが、センターの過去問と予備校の対策模試を繰り返し解くのが一番よいように思う。
物理化学で受けた身で何だが。
国語などの一見過去問を解くだけでは対策にならなそうな科目でも、同じくらいのレベルの問題を解き続けることで
点数上はかなり伸びた。
参考書は問題集の解説が分かりにくいときに見るか、この板の「光芒のための質問スレッド」で聞くのがよい。
324名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 12:25
>>317
蛋白とかが残って精製が不十分にになる可能性が大。
全部無駄になるとは思わないが、フェノール・クロロフォルム抽出、
エタノール沈殿が必要になって、結局手間をかけてDNAをロスする
ことになるから、適正量で抽出するのがベター。
325名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 14:41
私は1年前心臓粘液腫になりました
私の母は癌で死にました
母のがんになりやすい体質が私に遺伝し心臓粘液腫になったのですか?
326319:03/01/12 15:03
ありがとうございます
極貧ラボなのでセコイことを考えていました
327322:03/01/12 17:04
>>323
有難う御座いました。
328名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 18:08
現在、学部3年です。
医学系研究科医科学専攻を志望しています。
院試対策ですが、
ヴォート生化学とLewin遺伝子をマスターすれば大丈夫でしょうか?
やっぱりMBoCも必要でしょうか?
その2冊だとCellが必要でしょう。
330名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 00:46
古いアニメ映画の
AKIRAという作品をみたら
中で、土や水にも遺伝子があるのかも・・・
と言っていました。
>>330
水にはないでしょう。
332名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 01:32
ショウジョウバエか他の無脊椎動物の平均GC含量ってどのくらいなんでしょうか?
大腸菌50%、マウス42%ヒト41%からかなりてきとうに推測すると45%くらい???
データにちょっと進化の流れの考察つけようと思ったら、
進化なんて全然知らないことにきづいたよ・・・
333:03/01/13 12:59
低アレルゲン米について知りたいんですが、まず、PR-タンパク質とアレルゲンの関係について教えて下さい。
できれば、それに関することがわりと詳しく載っている本、HPも教えて頂ければ嬉しいです。
334名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 13:06
低アレルゲン米って資生堂さんが出している(確か)
ファインライスですか?お米をブロメラインとセルラーゼで
加水分解してエピトープを破壊してます
エピトープはプロリンリッチな配列だった気が・・・
335:03/01/13 13:31
低アレルゲン米の作り方は教えて下さい!
336名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 16:00
>>334
PR-タンパク質=ぷろりんリッチか
なるほど(w
337名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 16:11
>>333
補足ですが、食品アレルギーってのは、その食べ物に含まれる特定のタンパク質が原因となって、
特定の人にアレルギー症状が起こること。
その原因物質がアレルゲンと呼ばれる。
で、そのタンパク質を、>>334のような方法で分解するなどしてアレルゲンにならないようにしたのが
低アレルゲン米。
338名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 19:08
あくまで趣味で、観賞用としてゲルに観葉植物植えたいんだけど、
いいゲルは無いかな。
アガロースゲルは色が濁ってて綺麗じゃないし・・・。
いぜん透明なきれいなゲルに植えてあるのが売られてたんだけどなー。
アクリルアミドゲルはさすがに植物にも有害か?
339334ですが補足です:03/01/13 19:24
小麦粉のえぴとーぷは
Gln-Gln-Gln-Pro-Pro
です。
340名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 21:49
PRタンパクってpathogen-relatedタンパクじゃなくて
マジでプロリンリッチのことなのか??
341名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 21:51
>>338
ゲランガム


でも乾燥してくるぞ
フタしっかりして密閉しないと。

342sage:03/01/13 22:07
>>338 カラギーナン,
アルギン酸Ca
343:03/01/13 22:20
>>334
お返事ありがとうございます。植物病理の本を探してみます。
344(V)|o\o|(V)フォフォフォフォフォ:03/01/13 22:37
ゲルライト、ってなかった?
345のんべぇさん:03/01/13 23:05
はじめまして、酒板から参りました。
カビについて伺いたいのですが、こちらでよろしいのでしょうか?
346のんべぇさん:03/01/13 23:13
こちらのスピードわからないんで質問します。
ドブロクを作成する際、イースト菌などの酵母を入れますよね。
日本酒の如く造られた酵母も居れば、ワインの様に畑特有の菌(自然界からの混入)で出来るものも…
さて、先日鉄腕タDASHにて味噌造りをやっておりましたが、
たとえば仕込んだドブロクに我が家の梅酒に生えておった白カビを落としたらどうなるのでしょうか?
梅酒に生えていたからと言って酒とは何の関係もないでしょうが、カビというのはそんなに
どいつもこいつも毒性を持っているんですかね?
347名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 01:34
カビ最強
348名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:04
>332
漏れも興味があります。
332さんはどのような文献でそれをお知りになったのですか
349同じ様なことしました:03/01/15 01:06
>338
私もゲランガムがいいと思います。レンジでも直火でもOKですし
ただご存知とは思いますが+2イオンが固まるためにいるので
普通の蒸留水だけでは固まりません
日光の当たらないとこなら100ML瓶に50MLあれば一年は持つと思います
350名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:10
え?2+イオンいるんだ〜。へー。初めて知った。
だからFeEDTAとかいれるのか?
あ、FeはIIIか?
架橋構造でかたまるので+2イオソがいるようです
EDTA入れるのは鉄が他の塩か何かと沈殿を作るのを防ぐためでは
353名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 02:04
ALDH欠損症のヒトが、ベクターを使った遺伝子治療でお酒に強くなる日はいつ頃ですか?


>>353
飲めないと死ぬとかいうものではないので当分先。
>>354
ベクターを使った遺伝子治療ってモザイクなったりしませんか。
酒飲んだら、モザイク状に赤くなったりして。
356ウルフ:03/01/16 17:53
乳酸を資化する細菌の同定方法を教えてください。
>>355
赤くなるのは神経系にアルコールが働いた結果なので、そういう風にはならないでしょう。
358名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 02:26
>>346
すべてのカビが毒性持ってるわけじゃない。
カビを使った食品もあるから。日本酒作るときはコウジカビが欠かせない。
カマンベールチーズとブルーチーズ、あと沖縄の豆腐よう(食へんに羔)
もカビで独特の風味が作られる。

しかし強力な発癌物質作るカビもあるので、とりあえず勝手に生えた
素性の知れないカビは口に入れないのが賢明と思われ。
359名無しゲノムのクローンさん :03/01/17 07:48
ここで質問しても良いのかどうか迷ったのですが、人間の呼吸について誰か教えて下さい。

呼吸運動のとき胸郭筋だけじゃなく横隔膜も動きますよね。
そのとき、胸郭筋は『今動いてる』と、脳に伝達をしている(動いていることがわかる)のに、
横隔膜は伝達しない(動いていることがわからない)のはなぜですか?
横隔膜には他のに比べて何か(神経などが)かけているのでしょうか?
360素人:03/01/17 09:07
生命の起源において必要な過程の一つをが白色矮星の内部で行われたという仮説をHPで見たことがあります。
現在の生物学界で、こうした天体規模の物理過程と生命起源を結びつける考察は行われてるのでしょうか
例えば、密度的にありえないかもしれないのですが地球自体が太陽誕生にともなう伴星のようなもので
初期の段階で太陽に質量を吸収され、それと同時に他の惑星系の生成が進行し、その二つの過程が重なって
生命をもった惑星になるというような。いわゆるオーソドクスな惑星起源論には反しますが
実証できないただのSF以上にはならないような気がしますが。。
まじめな研究としてあるのかどうか知りたいです。
361名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 14:53
酵素は激しくボルテックスすると失活すると実験の本に書いて
あることが多いのですが、実際にピペッティングと差を感じたことのある人います?
362名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 16:12
ものによってはピペッティングのしかたの違いで露骨に違います。
つーかなんで激しくボルテックスなんかするんだ?
363名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 16:26
>>332 >>348
イタリア海洋生物学研究所のBernardi(もとJacquesMonod研所長)がその関係の
研究をしてます。PubMedをあたるべし。

>>346
白カビなら対して問題はないと思うが、おいしくなくなるよ。
生物学部を出た人ってどういう仕事に就けるんですか?
365名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 01:51
>>360
>白色矮星の内部で行われた
元素の合成では?
内部となると、相当高密度だから生命とは無縁な気がします。
まあ、ももちろん元素は生命には欠かせませんが…。
下の方は何が言いたいのかさっぱりだが、Lアミノ酸の宇宙起源説なんかはどうよ?
366名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 02:14
>>359

肋間筋はThの神経でmotorとsensoryがある
横隔神経はC5-7の神経で・・・これもmotorとsensoryあるか。いやなかったかも知れない。

まぁ、呼吸できているんだから細かいことは気にするな。
367名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 02:26
>>366
レスありがとうございます。
ついでに教えて下さい、「Th」「motor」「sensory」って何ですか?
368名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 03:15
Th 胸椎 motor 運動神経 sensory 感覚神経の略語だがね。
369山崎渉:03/01/18 12:54
(^^)
370名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 13:35
>>368
サンクス
371ご質問:03/01/18 19:12
higher vertebratesは日本語でなんと言うんですか?
vertebrateは脊椎動物だと思うのですが、higherな脊椎動物って
例えば何なのでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい:03/01/18 20:31
サンヨウチョウとアンモナイトは何代の生物でしょうか?
DNAを抽出した時,分光光度計で濃度を測りますよね
OD260が1ならDNA濃度は0.02 (確かng/uLですよね)なのですが
タンパクの値を知りたい場合 OD280 を調べると思うのですが
上記のDNAのような数値上の関係を教えていただけないでしょうか
374名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 21:47
OD280を直接計るのではなくDC protein assayなどを行う場合でも、
BSAなどのstandard sampleの希釈系列を同時に測定し検量線を書くのが
一般的だと思います。
要は、私は知りませんということです。

知らないついでなんですが、BSAはあまり上記のようなstandardには
向いていないタンパクだってのはほんとですか?
価格や量が手頃だからよく使われているのだとは思うのですが。
>>373
アミノ酸の組成がわかっていれば、理論値は計算できる。
データベースとかツール集のサイトとか言ったら、簡単に求められるよ。
>374-375
ありがとうございます
アミノ酸の組成はわかんないです
しかもたくさんいろんなタンパクが混ざってるとおみます
ラフな値でもわからないものでしょうか?
明日もう一度プロトコル本あさってみます
DNAマーカーが見つかりました(配列は不明です)
論文になりそうです
名前を付けたいのですが,ルールはあるのでしょうか
同じ様な生物種で同じ様なマーカーが見つかっていて
名前が発表されていたらそれに準じた名前にするとか
こういう条件をクリアしなければならないとか
378名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 02:22
よく「何番の染色体にナントカ遺伝子が」みたいにあるけど、特定の
番号の染色体だけを調べるのってどうやっているのでしょうか?
ヒトゲノム計画の「何番の染色体の配列を調べた〜」うんぬんって話を
思い出して、質問してみました。
379名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 02:30
↑378番の質問に補足。
特に、初めて細胞から染色体だけを分離し始めた頃は、どんな
風に分離してたんでしょう?やっぱ職人的な遠心の技術?
最近はセルソーターで行けるみたいですが。
380名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 03:58
イムノグロブリンが標準タンパク質としていいそうでつ>374
>>376
ラフな値?
じゃあ、1.5にしとけ。
なんでかってえと、今俺が決めた。
(でも大体そんなもんだ)
ハイブリダイゼーションやRFLPにおいて
プローブは自分と何%ぐらいの相同性があるDNA部分にくっつくのですか?
>>377
DNAマーカーって?
論文になりそうってことはgene trapとか?
名前くらい適当につけて大丈夫
>>378
特定の染色体に相当するDNA断片をつないだコンティグをあらかじめつくって
そのコンティグを読むんだよ
384360:03/01/20 08:14
>>365
説明がうまくできないのは、大ざっぱなイメージしかないからです。すいません
一つは現在の「生命起源」のような「構成的」な筋書きでは現在の生物の発展をうまく説明できないのではないか
という素人判断です。もっと大きなレベルの統一性が必要なのではないか?
高密度という点であれば、ある種の細菌は高温高密(といっても星の内部ほどではないかも)でも生存できるようですが。
最初にあるのは大きな生命の固まりみたいなもので、そこから徐々に現在の生物に分化していくというイメージです
シナジェティックスのハーケンの著作で、比喩なのかもしれないが、恒星を「生命ではない」とはいいきれない、という文が
あったと思います。まあこの程度の話じゃSF以下ですね。。。何かもうすこし具体的な想像ができないでしょうか
385名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 13:53
>>371
「高等(な)脊椎動物」
それが何を指すかは、文脈によって違うだろうが、
「哺乳類+鳥類」
「有羊膜類」
「四肢動物」
あたりが可能性が高い
386名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 14:07
>>384
SF以下どころか正直理解困難ですが、あなたが聞きたいだろう
ことを私なりに想像すると以下の4つになります。


1. 原始的な、しかし我々と同じような化学反応を基盤とする
生命が恒星や白色矮星(以下、星と表記)の中にあった
2. 生命の本質を司る、化学反応以外の何かが星の中で生まれた
3. 生命に必要な元素や分子の形成に星が重要な役割を果たした
4. 星と生命にはシステムとして共通する性質がある

まず1. はナンセンスです。なぜなら、恒星や白色矮星の内部は温度が
高すぎて分子はおろか原子すら普通の状態では存在できないからです。
生命現象を支える秩序だった化学反応はまったく期待できません。
(詳しくは物理か化学板で聞いてください)

すると、生物学的な意味で生命の起源が星にあるとするなら残るは
2.だけです。しかしこれはいわゆる生気論。霊魂みたいなものですね。
近代以降の生物学は生気論を持ち出さなくても生命現象は説明できる
という方向で発展しています。まったく研究している人がいないとは
言い切れませんが、少なくとも広く認知されている、且つまともだと
思われている人は皆無です。

3. は広く言われていることです。恒星内部の核融合ではあまり重い
元素は作れません。鉄のような元素は新星や超新星爆発のとき作ら
れたと考えられています。

最後、“恒星を「生命ではない」とはいいきれない”とは4. の
意味でしょう。我々の祖先云々の話ではないと思います。
>383
サンクスです
教官と私のセンスが会うかが問題ですね
388ご質問:03/01/20 22:05
>>385
サンクスです
返事がないので野生動物板に逝くだったのかと悩んでおりました。

この文脈では一般的なことだと思います。
「哺乳類+鳥類」「有羊膜類」「四肢動物」
かなりイメージ沸いてきました。

・・・有羊膜類わかんないけど^^。
389名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 23:40
大学受験版(センター生物スレ)から来ました。
どなたさんか教えて下さいまし。
センター生物第4問に関係した話なんでけど。

スイートピーの花色を決定するのに2組の対立遺伝子が関係している
(補足遺伝子)という高校の教科書に必ず出て来る話があります。
AABBが原種の系統で、紫花。
(Aは色素原を合成する酵素の遺伝子、Bは色素を合成する酵素の遺伝子)
これの突然変異系統として考えられるのは
AAbb、aaBB、aabb の3種類(いずれも色素が形成されないので白花)

と、以上が高校の教科書レベル。
ここから質問です。
この3種類以外に、白花になってしまう「系統」というのは有りですか?
(ただし、3組めの対立遺伝子C、cが関与なんてケースは考えない場合)

例えば、AAbbはB遺伝子が変異してb遺伝子になっているわけですが、
B遺伝子が変異したり理由が違う2つのスイートピーがある場合
(片方は塩基の欠失が原因で、もう片方は挿入が原因など)
「それは別系統だ」と言って良いのでしょうか?
どんな理由で変異したのであれ、B遺伝子が変異して酵素を作れなく
なったという点では同じことですよね?
それなのに、「別の系統」として見分けることが可能なんでしょうか?
もちろん、DNA診断すれば見分けられるのでしょうけれど、実際問題
DNA診断なんか、簡単にできるとは思えないし。
見分けられないのに系統が違うと呼ぶのはナンセンスだと思うんですが。
>>389

> 例えば、AAbbはB遺伝子が変異してb遺伝子になっているわけですが、
> B遺伝子が変異したり理由が違う2つのスイートピーがある場合
> (片方は塩基の欠失が原因で、もう片方は挿入が原因など)
> 「それは別系統だ」と言って良いのでしょうか?

いいよ

> どんな理由で変異したのであれ、B遺伝子が変異して酵素を作れなく
> なったという点では同じことですよね?
> それなのに、「別の系統」として見分けることが可能なんでしょうか?

できるよ。
由来がどこからか?ってのがわかれば。
由来が違えば変異もちがうでしょ
391384:03/01/21 00:47
>>386
ご丁寧な返答に大変感謝しています。
星についてはすべて間接的な検証であって(太陽についてはそうではない部分もあるでしょうが)
その誕生から終末まで具体的な状態、過程がよくわかってるとは言えないと思います。
もちろんあなたの提示していただいた1〜4とそれについての論旨は正統だと思います。
わたしがここで「現在の生物にあてはまるのではなく、まさに現在の生物にいたる過程として星の進化」と
いっても議論が進むことがないでしょう。2として「生気論」とされたのは興味深かったです。
確かに実証もできない、「別な原理」を持ち込むのでは意味ある議論にはなりませんね。
私も実際に生命が合成されるとしたら明確な手順をもつ再現可能な技術を背景にしたものであるだろうと思います。
人間が星をつくることは不可能でしょうし、星の進化過程の特別な場合としての生命といってもトンデモ理論ですね。
もう少し実りあるビジョンが提示できないかな。。。今のところダメですが。。
392名無しのバカー:03/01/21 01:40
すいません...バカなおいらを助けてください。

複数の(a)がアミノ基とカルボキシル基の間で脱水縮合し、
(b)で次々に連結された高分子である(c)よりなる酵素は
(d)と呼ばれ科学触媒とは異なる反応特色を示す。

と言う問題が出たのですが…
(d)は、生体触媒だと思うのですが…。
ちなみに、選択肢が20個以上ありまして、、、
関係ありそうなのは、アミド結合、ペプチド結合、
アミノ酸、アミノ基、タンパク質くらいだと思うんですが…

どうか、教えてください。。。
393名無しのバカー:03/01/21 01:42
ちなみに、すいません…もう一つ。
海に起源した生命は、どのように進化してきたか?
と言う質問に200文字で答えたいんですが、
みなさんならどうまとめますか?

よろしくお願いします。
394名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 01:51
(a)アミノ酸
(b)ペプチド結合
(c)タンパク質
では?
395肉食獣:03/01/21 04:50
すまん、草ばっかり食ってる象やキリンがなぜあんなに大きくなれるのか詳しく教えれ。
396389:03/01/21 08:52
>>390
なるほど、「由来」が決め手になるわけですか。
例えば、北海道で見つかったB遺伝子の変異株と
東京で見つかったB遺伝子の変異株、変異の理由が
同じであるはずがない。突然変異なんざ、どこで
どう起こるのか、ランダムなんだし。
逆に言えば、変異の理由が同じ方が、珍しいという
ことですよね。
そうか〜、390さん、ありがとうございます!

あれ、そうすると、ヒトの劣性突然変異の遺伝病の場合、
(例えば鎌形赤血球貧血症とか)DNAの同じ塩基の置換が
起こっていますよね。
それじゃ、鎌形赤血球貧血症の患者さんたち(何万人も
いるんですよね?)は、全員、由来=祖先が同じって
こと?!


397名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 09:10
>>395
「草ばっかり食ってると大きくなれないはず」
というのが、前提として間違っているのでは?
雑食性のヒトでは、草だけ食べている=やせっぽちの
イメージがあるけどね。
ヒトは、草に含まれている炭水化物=セルロースを消化でき
ないから、いくらたくさん草を食べても、実質のカロリーは
少ししか取っていないから、太れない。
だけど、草に含まれている炭水化物を利用できる草食動物は
草ばっかり食っていても大きくなれる。
草食恐竜なんて、草だけ食べて体長30m。
398名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 12:23
>>397
反芻動物とかじゃないと、セルロースの分解はできない。
象がどうだかは知らないけど、セルラーゼもってる
生物が共生したりはしてなさそうだが。

ぶっちゃげ、エネルギー単価が低いえさでも
いっぱい食えばエネルギーを大量に摂取できる
399名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 12:48
>>398
植物は潤沢に存在し、しかも逃げないので、
栄養獲得にコストがかからないのです。
逃げるやつ捕まえようとすると、
体がでかすぎるとコストが見合わずむしろ不利。
400名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 15:39
ヘキソースをペントースにする方法を教えてください。
辞書には『ヘキソースを組み下げる』と書いてあったのですが、
その方法がわかりません。
401名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 15:57
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1040301104/-100
こういう人たちがいるんですが、人の体からこのような物質が発せられることは
あるんですか?
402名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 16:22
酢酸オルセインが手についてしまいました。

これって毒なのですか?
対処法をご存知の方、ご教授ください。
403名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 17:25
生物の進化は体が小さくなっているのは何故?

原始の植物や恐竜なんかは馬鹿でかい。
重力に反してあれだけ大きくなる生物が進化の前のほうの段階というのが謎です。
体の構造がちゃんとしていないと立っていることすら難しいと思えるのだが…。
404名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 17:27
恐竜が小さくなって人間や犬猫になったわけではないのだが・・・
405名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 17:31
食べ物にはなぜ抗原抗体反応しないのか?

っていうかいつから自分になるの?
406名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 18:10
>>405
体内に入ってないから。
消化管の中は体内じゃないぞ。
407bloom:03/01/21 18:17
408名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 19:42
>>405
食品アレルギーって、抗原抗体反応じゃないの?
409名無し:03/01/21 21:21
>394
サンキュ!助かりました。
410名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 00:21
じつは、食物に対しても抗原抗体反応がおきる。
つーか、おきている場合が多い。
抗体作るのに必須条件の一つとして、ある程度以上の
分子量が必要になってくる。
消化器官によりタンパク質なんかは細かく分解されるから、
抗体は作らない。
けど、分解しにくい物なら、抗体は作る。
411名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 00:30
ウサギに植物タンパク質を抗原として注射して得られた血清が、
多くの場合、目的のタンパク質以外にもRuBISCOと交差反応することが
多いのは何故ですか?
412名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 00:32
>>410 ダからぷりおンが!
413名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 01:12

263: 名前:サイキョー投稿日:2003/01/21(火) 21:19
この寒いのになぜ女子高生はあんなパンツがみえそうな短いスカートに生足で野外を歩き回れるのだろうか?
代謝系が我々と根本的に違うのだろうか?

264: 名前:研究する何某投稿日:2003/01/22(水) 01:14
そのとおり。分子レベルで異なるのですよ。
女子高生系のモータープロテインは、Fアクチンについては我々同様なのですが
ミオシンのATPase活性の最適温度が300Kと、我々より低いんですね。
414タンパク:03/01/22 12:23
質問です。
タンパク質分子の大きさ(縦、横、高さ、単位は nm か Å)は
どこで調べられるんでしょうか?
もちろん立体構造がわかってる分子の話です。

立体構造とか分子量、残基数などは調べられますが、
そこからは、大きさはなかなか調べられません。
あまり需要がないせいかもしれませんが、自分の研究では
必須です。よろしくお願いします!!
415名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 12:53
>>414
リタイ構造は大きさの情報も当然含んでいるが・・・何が言いたいんだ?
溶液中でのゆらぎを考慮した大きさ?
多量体形成している可能性?
416名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 13:44
素人質問ですいません
身体障害の盲目と低視力は原因と生物的体内構造に違いがあるんですか?
417名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 20:55
>>416
悪いけど、質問の意味がよくわかんないよ。
生物的体内構造ってのは、なんじゃい?

 
「盲目と低視力とでは、原因が違うのか」と聞きたいの???
そりゃ、盲目になる原因も低視力になる原因もゴマンとあるよ。
同じ原因で、程度が酷ければ盲目、程度が軽ければ低視力という
こともあるだろうし。
 
本当に知りたいことは何なのさ?
418416:03/01/22 23:00
>>417
では、知りたい事をそのままお聞きします

1 盲目というのはテレビの見すぎ等による視力低下の究極でありうるのですか?
2 盲目につながる低視力において、眼鏡等によって常人並みの視力を得ることが出来ますか?
3 低視力というと視界がぼんやりしている、というイメージがあるのですが障害における低視力もそんな感じなんですか?
海洋生物学の有名なjournalって何でしょうか?
420農学:03/01/22 23:53
BIAcoreを使っている人で、誰か再現性が得られない原因として挙げられるものを知っている人は教えて下さい。
お前がいいかげんだから
422名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 00:13
よしだしょういん、シンドバット見せる
よしだ、しょういんシン、ドバット見せる
423414:03/01/23 06:56
>>415
いや、結晶構造の大きさでいいんですが、絵だけ見ても長さが
よくわからないです。どこを見れば、大きさが割り出せますか?
それとも絵を見ただけで割り出せますか?

>リタイ構造は大きさの情報も当然含んでいるが・・・何が言いたいんだ?
>溶液中でのゆらぎを考慮した大きさ?
>多量体形成している可能性?
424名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 07:16
425名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 08:30
>>418
>>では、知りたい事をそのままお聞きします
 
わはは、素直でよろしい。

>>1 盲目というのはテレビの見すぎ等による視力低下の究極であり
>> うるのですか?

テレビの見すぎで視力が下がるってのは、近視になるってことだね。
近視がどんなに進行しても、それで失明する(盲目)ことはない!
ただし、極端な近視の場合、網膜剥離などの別の病気の誘因になる
ことはある。網膜剥離を起こすと失明することもある。

2 盲目につながる低視力において、眼鏡等によって常人並みの視力
 を得ることが出来ますか?
 
眼鏡によって視力をあげることができるのは、遠視、近視、乱視、
老眼などの屈折障害とよばれるものだけ。
しかし、網膜剥離や緑内障や視神経の萎縮などの眼の機能そのも
のの障害による低視力(病状が進行すれば失明)は眼鏡をかけても
ダメ。
 
3 低視力というと視界がぼんやりしている、というイメージがある
 のですが障害における低視力もそんな感じなんですか?
 
いろいろあるので、一概に言えない。
全体がぼんやりってのもあるだろうし、視界の一部だけしか見えない
(筒を通して外を見るような感じ)し、夕方暗くなると急に見えなく
なるってのもある。
>>423
おんなじ質問、あっちこっちでするのやめようね。
427名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 20:50
S.Kauffman, "Investigations"(邦題、カウフマン、生命と宇宙を語る)に
関連したスレってありましたっけ?
428れぽーと:03/01/23 22:45
入学する大学からの課題で遺伝子のことについて、レポートしなさいと指示されました。そこで遺伝子医療について書こうと思ったのですが、どのようなところで調べたらよいのかわかりません。いいホームページなどがあったらおしえてください。
429名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 22:54
モノクロナール抗体 プロトプラスト ハイブリドーマ スプライシングってなにすか?
430名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 03:17
ぽりくろなるーの反対、
壁の無い奴、
融合した奴、
ちょんぎって繋げること。
431名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 03:31
モノクロのIgMってどういった場合に使うんでしょう。
line と accession の違いはあるのでしょうか?
どちらも同じ意味(系統)として理解していいのでしょうか
433名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 03:58
想像するに家電の商品名と型番のようなものでは。
434質問です:03/01/24 19:20
10億年以上前については細菌のような形でしか生物の化石がないというが
10億年前以上前は生命は細菌の集合体が地上を覆っていたと考えているのか
それとも一部の場所にしか生物がいなかったと考えるのか
そこんとこ古生物学はどう考えているのでしょうか
35億年前に生物が誕生したとして20億年以上も細菌状態だったのか
435名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 20:21
ケイソウの大繁殖が地球環境を大きく変動させたんだよね。
それまでほとんどなかった遊離酸素で大気を満たしたのだから。
真核生物は、それによって出現した。
436415:03/01/25 00:07
>>423
あのなー、立体構造わかってるってことは、各原子の座標がわかってるって
ことだろ。あとは自分で考えろ。座標はここからとってこれる。
http://pdbj.protein.osaka-u.ac.jp/
437名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 00:50
っていうか達者(ダルマ)って生物学上ありえるのですか?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/5117/daruma.html
ちなみに私が聞きたいのは上記に記載されているダルマのことです。
すいません・・・簡単な質問過ぎて・・・。
438名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 00:56
>>431
二次抗体はanti-IgMを使う場合
439名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 08:47
私は彼女と遺伝子レベルで交際をしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
440 :03/01/25 09:36
>>437
Z竹
442名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 13:28
0.1% SDSとペプチド混合液からペプチドだけを単離するのって
kのうですか??
443名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:33
叶です
444468:03/01/25 16:44
他のスレでも聞いたんだけど、
これっていう答えがないので、教えてください。
制限酵素で切った5’末端を、
埋めずに、削る方法知ってる方いませんか?
S1とかmung beanでないかと思っています。
>>444
レスありがとう>471
私も同様に、抗体のないものを、コトラでチェックして、
それでオッケーなら、エンドを確認せずに、
使用できればと考えています。
(ただし、フェノタイプが分かっているので、
それでエンドの効き具合を判定できると思っています)
ベクター型の場合、普通のトランスフェクションでは、
効率に限界あるので難しいのでは?
ステイブルにするかウィルスを使うかしないと。。
(しかし、これらの問題点はこのスレで何度も指摘されてるけど)
もしくは、入った細胞だけ判別、選択できれば良いと思うのですが。
446名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 22:53
浪人必至の高校三年生です。

僕は今まで、実験で生き物を殺すなんてかわいそうだ、、、と、そう思っていました。
生物学科志望ですが、一時は止めてしまおうかとも思いました。
しかしよく考えてみたら、今、この世の中でヒトという生き物は多くの他の生命の犠牲の元で成り立っているんだという事に改めて気付かされました。

だから、逆にそういう実験を自ら行う事で、この世の真理というか、目に見えないブラックな部分から逃げないで、真正面から向き合って、そして命の尊さを学ぼうという意思が自分の中で生まれました。

だから僕は生物学科を志望します。・・・今年は無理だけど。




スレ汚してすみません。でも書きたかったんです。許してください。
447名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 23:07
クリトリスは実用的な機能をもっているのですか?
448名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 23:29
>447
ないから切り取るんです。
449名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 03:32
外骨格と内骨格の違いに基づいて説明すると、
地球上に人間よりも巨大な昆虫がいないのはなぜなのですか?
450449:03/01/26 03:34
板間違えました(汗)
違う板で聞いてきます。
すいませんでした。
451名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 07:31
>>448
つまり、気持ちいいだけのために存在するのですね
結局、女の体って、Hにできているてことですね
そう思うだけで、ぬれてきちゃいます。
452世直し一揆:03/01/26 09:52
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
453名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 11:25
ノートパソコンをラボでデスクトップ代わりにしようとおもっているのですが、必要な機能やスペックはどの程度でしょうか?
生化学系のラボの学生です。
もしかしたら家にもちかえることもたまにあるかもという程度です。
あと、おすすめのものやこれはだめだとおもわれる機種があったら教えていただけたらうれしいです。
宜しくお願いしますです。

454ホッタナツキ:03/01/26 13:41
草食肉食雑食動物のE代謝の比較はどのように行えばいいのか教えて下さい。
お願いしますm(´A`)m
455名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 14:47
リンパ球はなぜ機能細胞であっても
放射線感受性が高いのでしょうか
出来ましたらよろしくお願いします。
456名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 17:47
全くの素人です。
赤血球や白血球は人間の委任を受けて使命をまっとうする別の生物のように
感じます。その類推からすると、
人間や他の生物や地球や宇宙がある生物の一部であると考えることは
できませんか?
457名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 19:57
後葉でPC1やPC2が存在するのにそれらの
伝令RNAが存在しないのは何故ですか?
ご教授お願いします。
458名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 20:05
質問です。ひょっとしたらいた違いかもしれないのですが。

葦とタケ・ササの違いと言うのはどの辺にあるのでしょうか。
竹、笹がかなり近いのはわかるのですが、葦はやっぱりちょっと(タケ・ササよりも)
遠いところにあるような気がするのですが。

農学版でも質問したんですけど、もし誰か詳しい人がいたら教えてください。
459名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 20:25
>>451 女ですか? ぬれるだけでいいんですか?
>>453 何をしたいか次第です。学問に使うだけなら販売中のパソコン(中古除く)は何でもOKです。
    その他の使い方をしたいときは、それなりに。
>>458 足は単年で地上組織が枯れますが竹・笹は通年で地上組織が生きてますね。
    いわゆる「タケノコ」が出るかどうかや、開花周期も大きな差かと。
460名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 21:19
こんにちは、質問です。
生物としての人の特徴とヒトゲノムの特徴をそれぞれおしえてください。
さらりとまぁ、、、
462458:03/01/27 01:08
>459

レスどうもです。
タケやササは何十年に一回花が咲いて、その後枯れたりしますよね。
と言うか、かれるから子孫を残そうとして花を咲かすわけですが。
と言うことは葦というのは基本的にどのようにして増えていくんでしょうか。
毎年稲のように地味な花を人知れず咲かすのでしょうか。
463名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 07:31
ネクローシスの分子機構ってどこまでわかってるの?
464名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 13:15
>>455
リンパ球に限らず、よく分裂する細胞は感受性高いです。
たとえば髪の毛が抜けるのは、毛根細胞の感受性が高いせいですね。
>>456
考えるのはあなたの自由ですが、そのことで何かを説明・予測できない
限り学問としては意味ありません。
465名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 13:36
lactoseオペロン遺伝子における大腸菌の変異菌の問題に、(crp)というのが出てきてるんですけど、これって何ですか?どういう働きをするものなんでしょうか?
466名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 16:06
生化学を学んでる者です(若輩)。adenylate cyclaseを活性化させるprotein kinaseAと、ジアシルグリセロールによって活性化されるprotein kinaseCは別物ですか?なんか関係はあるのでしょうか?あるとすればどういった関係があるのでしょうか?すいません教えてください。
467455:03/01/27 16:40
464さんありがとうございました
良く解かりました
468名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 21:28
素人です。板違いだったら指摘してください。

風呂場の浴槽で人が溺死したら3日後にはどうなってますか?
その後葬式などで顔を晒せるんでしょうか?
ついでに河川などの溺死した人の葬式などはどのように行っているかも
知ってる方がいたら教えて頂きたいです(確実に板違いですが)
危ない質問ですが小説のネタにするので教えて下さい。
469名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 21:38
>>468
冠婚葬祭板で葬儀屋に聞け
470468:03/01/27 21:42
>>469
逝ってきます。

一行目がメインの質問なのですが、言葉が足りないのに気づきました。
>風呂場の浴槽で人が溺死したら3日後にはどうなってますか?
水につかったまま72時間でどれだけ膨張などの現象が起こるか、です。
471回答:03/01/27 22:01
>>462
アシは地下茎で増殖しますが、もちろん種子でも増えます。
花は夏の終わりで、姿はススキに似ています。
472質問:03/01/27 23:30
「生きている」ということを「燃焼」と同じように、化学反応と考えるのではなく
「生きている」という他に還元できない事があるというのが「生気論」というのでしょうか?
>>466よく知りませんが、PKAとPKCはそりゃ別もんでしょう。関連と言えばkinaseということかな。詳しくはその手の刷れがこの板にあったような無かったような。
474名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 19:36
1.生命とは何か、その定義

2.細胞小器官(オルガネラ)と細胞の構造:動物細胞と植物細胞の違い

3.セントラルドグマとは:DNA→RNA→タンパク質の流れ

4.遺伝子の役割:遺伝子組替え技術や遺伝子操作による形質の制御

5.神経の興奮と伝達:電気的な伝導と、化学的な伝達

6.生物多様性:生態系、生物群集、人間と地球生態系との関わり

どなたか答えがわかる人がいたら、教えてください!お願いします。(切実) uuu
475名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 20:42
酢酸を減圧遠心濃縮して飛ばしたあとに中性やアルカリ性のbufferを加えると
pHはそのbufferの値どおりになりますか?
476名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 21:12
1.生命とは何か、その定義

2.細胞小器官(オルガネラ)と細胞の構造:動物細胞と植物細胞の違い

3.セントラルドグマとは:DNA→RNA→タンパク質の流れ

4.遺伝子の役割:遺伝子組替え技術や遺伝子操作による形質の制御

5.神経の興奮と伝達:電気的な伝導と、化学的な伝達

6.生物多様性:生態系、生物群集、人間と地球生態系との関わり

どなたか答えがわかる人がいたら、教えてください!お願いします。(切実) uuu
↑いいかげんうぜー
あちこちに何回もはる元気があるなら勉強しろ
478名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 01:25
↑お前様もあちこちで突っ込みを入れるぐらいならネタでもいいから軟化答えて遣れ
479名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 02:37
濃度がC0μg/mlの抗生物質Aの溶液100μlをカップに入れて寒天培地上
に置いたとき、カップの中心から距離]mmでのAの濃度Cxμg/mlが、仮にC
x=C0−]で近似できるものとする。濃度10μg/mlのこの抗生物質溶液10
0μlの抗菌活性を、検定菌Bを用いたカップ法で測定したところ、阻止円直径
は12mmであった。
この近似が成り立つとして、15μg/mlの抗生物質A溶液100μlの抗菌活性を、上記と同
様のカップ法で測定すると阻止円直径は何mmか?
小学生に聞け。
481名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 02:45
はーい。
482名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 05:19
真核生物の転写終結ってどのくらい分かってるんですか?
483みさき:03/01/29 12:55
大学院は生物物理にいきたいと考えてます。分子生物と遺伝や生化学の標準書は知ってますが、他の発生や進化などはよくわかりません シラバスみてもあまりわかりません 学部院生かどなたか教えていただけると嬉しいです
484名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 15:53
DNAの2本鎖切断は日常的な酸素代謝でも起こると見られているのでしょうか
485名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 18:50
>>484 そんなバナナ
486斎藤:03/01/30 08:49
胎児のヘモグロビンの量って母体より高いの?
そんで、ヘモグロビンの量が無くなると胎児はどうなるの?
487教えてチョ:03/01/30 10:45
突然割り込みでスマソ。
競馬板からきますた。
初歩的な質問でなんですがミトンコドリアて何?
馬の話がそっち方面になってわかりません。
だれか教えてYO!
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1041921140/l50
の260〜320あたり
488教えてチョ:03/01/30 11:02
このスレ、板だーれもおらんのね。
よそで訊いて来ます。
>>488 まあ、別のところに行ったんならそれでいいけど、>>1読んでね。
17分しか待てんかったのか・・・。
491名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 16:32
大腸菌の培養液の
βガラクトシターゼ活性を調べたいときに、
試験管にとった培養液にトルエンを加えて激しく振るのはなんでですか?
どなたか教えてください・・・おねがいします!
492名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 16:54
高校のころ、化学室に脱イオン水を作る装置があったのですが、教師が
「こういう水は飲用には向かないよ」といっていました。
自分で脱イオン水やUltra Pure水を使っている今、その教師の言葉が思い出されます。
いまだに理由がわかりません。誰か教えてください。
493教えてチョ:03/01/30 17:34
>>489、490
あはは、数日も待たんといかんかったのね。
ルール知らずでごめんね。
494名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 21:00
>>492
消毒の塩素が取り除かれてるから、すぐに菌が繁殖して腐る。
495名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 21:15
自民党議員には我が僕どもを秘書として送り込んでおる
アメリカでのえせ純潔キャンペーンも進んでおる
すべては、この脳梅毒患者 文鮮明 の手中にある
フォッ〜フォッフォッフォッフォッフォッ
496初学者:03/01/31 00:11
濃度勾配が起こると濃度が濃いほうから薄いほうへ物質は移動する
(受動輸送という)らしいですが、
水は濃度の薄いほうから濃いほうへと向かいますよねえ、
それでも水分子が細胞膜を通過する移動も受動輸送なのでしょうか??
なんだか逆のような気がしてしまうのですが・・
497回答:03/01/31 00:40
>>487
高校用の生物の教科書を買って読みましょう。
ミトコンドリアは、細胞の中にあり、エネルギー生産を行っています。
498名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 03:52
>>496
溶質の濃度が濃いところでは、水の濃度は薄いと考えられんか?
細胞膜を通過する場合も、基本的に受動輸送といっていいんじゃなかろうか。
水は膜をけっこう自由に通れます。
499名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 06:32
実験にしか使わない蛋白を食べた事のある人、味を教えてください。例えば
1、大腸菌のペレット
2、マウスの血液と肝臓
3、HeLa細胞と293細胞の味の違い
4、酵母のストレインによる味の違い

など教えていただければ幸いです。
500名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 06:36
501名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 11:01
三胚葉性(左右相称)動物群内の分類について、過去と現在の分類の違いと
それぞれの根拠について教えてください。
502ぽる:03/01/31 11:08
ポルフィセンの概要を教えてくだされ
503名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 11:32
>>497
おまえ釣られてどーすんだよ。
487はミトンコドリアって書いてあんだぞ。
ネタだよ、他板から来て遊んでんだよ。
504名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 11:36
ん?つられてるようには見えないが、ナンカ問題ある回答なのか??
216 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:03/01/28 23:35 ID:E+7n9H70
ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は、
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
506なぜ??:03/01/31 13:51
黄色ブドウ球菌のDNAを見ようとして.gzのfileをdownloadしたのですが、
gzを解凍できるはずの+Lhacaにかけても同名のフォルダは作成されるのですが
フォルダの中にはファイルはありません。具体的には、DDBJにあった
Saur_MU50_.seq.gzというファイルなのですが、+Lhacaでは解凍できな
いのでしょうか?
507名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 15:35
突然ですが、瓶詰めのナメ茸って、原材料エノキ茸なんです。

そこで質問です、
ナメ茸って、味噌汁等で食べるあのナメコの別称なんでしょうか?
それとも、食べた事の無い本物のナメ茸が存在するのでしょうか?

チョットグーグルで検索してみたんですが・・・。
こんな質問ここでよかったのかな?
508名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 15:46
>>504
おまえ天然か?
釣り師なら三流だな。
509名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 16:45
ONPG溶液を大腸菌の培養液に加えた後
30分間しんとうするって理由がわかりません・・・
わかる方いらっしゃいますか?
>>509
IPTGの親戚か?
511名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 14:14
>>510
よくわかんないんですけど、細菌にβ-ガラクトシターゼ活性が
あるかどうかしらべるやつらしいですよ・・・
>511
じゃあ、β-ガラクトシターゼ活性ってどーゆー原理で測ると思う?
513511です:03/02/01 15:04
んーと
β-ガラクトシターゼが菌体外に出た時に
ONPGを加水分解して、黄色のオルトフェノールが出てくるから、
それをみて「あー活性があったー」みたいな感じだと・・・
測る・・・ってことじゃないですね・・・これ。
514名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 15:13
515名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 16:34
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
体細胞クローンは、卵がオリジナルと同じ母体からでないと
真にクローンではない気がしませんか?

白人のクローンを黒人から提供された卵で作っても、
できるのは純粋な白人?

こんな自分は発生遺伝学にはまり過ぎなだけ?
517名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 16:56
光合成ってどのような現象か有機化学的に知りたいです
なんか良い本とかありますか?
518YOSHIKI:03/02/01 18:20
おい、お前ら! 新スレたてたぜ。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★******★ ★ ★
519-:03/02/01 18:31
>>516
素朴な疑問。
体細胞クローンって、"卵子に入れた細胞が"分裂していって
人になるもんじゃないの?
はあ?卵子にいれるのは核。
516がいいたいのはミトコンドリアとかだろ。
>>486量は知らんが、質は違う。無くなったら死ぬと思う。
>>506
環境を明記しバイオインフォすれに記入することを勧める。
523516:03/02/02 03:57
>>520
ミトコンドリアもあるけど、むしろ母性産物かな
便乗質問ですが、核以外の細胞内の物質が発生の段階で何が、どこに、
どのように影響するか教えてください。
525吉里吉里人:03/02/02 21:04
First authorの条件ってなに??
526507:03/02/02 21:12
答え帰ってこないですね・・・。
農学板いってきます。
527ぶるぶる:03/02/02 22:06
教えて下さい!
 長野県千曲川分流の河川敷(国民宿舎だか青年の森が近くにあったような
気がします。)河川敷と言っても少し山林の中に入ったところでっしたので、
そんなに広くはありませんでした。
 そこで、釣りをしようと思い、準備していたら周囲から全長30cm位はある
蜘蛛がうようよ出てきて私の方に寄って来たんです。見た目は、黒くて表面は
甲殻類のように硬そうでした。私にはエイリアンにしか見えませんでした。
 炭に火をつけていたので、炭をやつらの方に投げたりしたんですが、炭を避け
て寄ってきたんです。怖くなって近くに止めていた車まで避けながらいったので
すが、やっぱり追ってきました。もう、むちゃくちゃ怖かったです。
 一体、あの蜘蛛はなんなのでしょうか?
528名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 22:36
natureではCorrespondance、Brief Communications、
Articles、Letters to Natureなーんて具合に項目が
あるけど、これって日本語的表現にすると、どんな
具合になるのでしょうか?
529名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 23:26
貝の外套膜が殻を形成する過程をくわしく解説したサイトとかありませんか
>>528
カタカナで読むだけじゃ・・・。
それしか知らん。
531独り言:03/02/03 01:33
>>525 なんで最近は1時間すら待てないやつが多いのか。チャットじゃないのに……
とりあえず>>1を読め。
うちでは普通、論文を書いたやつ(か、イントロを書いたやつ)がファーストオーサー

>>527 私にはわからん。野生生物板でも聞いてみるといいでしょう。
】くだらない質問はここに書け! スレッド vol.5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1038667031/l50
【蜘蛛】やっぱり、クモ総合スレだyp!【くも】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1027705895/l50
このあたり、どうでしょ?。

>>528 順に、手紙、ちょっとお知らせ(速報)、記事、編集部へのおてまみ、あたりでどう?

>>529 【はまぐりの数学】
http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/hamaguri1.shtml
ぜんぜん分子生物学じゃないけど。
532独り言:03/02/03 01:38
>525 とおもったら、スレが立ってたよ……
またつまらぬ回答をしてしまった……(五右衛門)
533ペプシマン:03/02/04 04:00
ペプシンはタンパク質なのに、pH2でよく働くのはなぜでしょうか? 酸性中なのに壊れないのでしょうか?
534528:03/02/04 12:46
>>531
ありがとうございます。さらに質問ですが、よくこの板の皆さんが
言ってる「ねいちゃーに掲載」というのは、やぱarticleじゃないと
カウントに入らないのでしょうか?よく研究室のHPで業績が掲載されて
ますが、実際の所、どんな内訳なんでしょうね?
535名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 13:05
そういうやつもたまにはある
536名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 22:41
「ホルモンを作れ」と命令をする組織は脳以外にどんな組織があるのですか?
537きむたこ:03/02/04 23:00
ショ太ちゃう
538名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 23:06
魚類、異種間での交配は可能なのでしょうか?
気になって夢にまで出ます。
539名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 23:06
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < ヴァー麺での人工受精は
|| | | |  \ ┃  ┃/   正直、跳ね返りがイイ。
| || | |    ̄  ̄|   \________
540名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 23:09
          ____
    /:::::::::::::::::::::\
   /:::::::       |
  /::::::::    ― ― |
  |:::::     -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     ┃─┃| < >>538正直、俺が夢に出て悪かった。
   |  \  ┃  ┃/  \________  
   |     ̄  ̄|  
>>536
頂芽分裂組織、離層
542激塩味ヴァー麺、正直、新発売:03/02/04 23:28
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、ヴァー麺は
|| | | |  \ ┃  ┃/   不妊治療に良いヴァー
| || | |    ̄  ̄|   \________

543名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 00:56
@奇形児が現在、増えているのは本当か?
増えているとしたら、その直接的な理由は何か?
A奇形嚢種は本当にいるのか?又は見たことがあるか?
B奇形児が産まれた時、程度によっては流産扱いにしてしまうのか?
Cエコーで奇形児を見逃す、又は確認がとれない事はあるのか?
Dこれらの事を扱った文献、又はHP
よろしくお願い致します。
>>543 病院板で聞くが吉
とおもたら向こうでも聞いてたのね

産婦人科領域の質問またはダベリ 6
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1044370770/l50
545tama:03/02/05 15:51
『卵黄』誰か答えろ バカ
546 :03/02/05 17:15
おい!この猛者ども!
真正細菌使ってグルタミン酸を大量発現させたいとしよう。
遺伝子LVでも転写LVでも良いとしたら、おまい様ならどういった手段を用いますか?

例) TCAサイクル中の2-オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼの活性を下げて
  オキソグルタル酸をためて、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性を上げて
  オキソグルタル酸をグルタミン酸にする

適当に考えてみますた。おまいの考えを知りたいでつ。
547名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 03:52
二次作物の定義とその代表的な植物を教えてください
548名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 04:32
次の命題を生物学的に証明せよ!
『知』 『情』 『意』
時間 ・未来 (観念的) ・過去(享楽的) ・現在 (政治的)
喜哀 ・楽しさ(にこにこ) ・よろこび(にやにや) ・嬉しさ(ほくほく
・哀しさ→萎縮、 ・寂しさ→恨み ・悔しさ→怒り、
恐れ、諦め 妬み、拗ねる 反発、自棄
劣等感 ・逃避的反応・孤立 ・歪曲反応 ・不平 ・闘争的反応 ・反発
(失敗) ・隠遁、諦め、冷淡 ・軽蔑、不満、邪推、拗ね ・反省心少、尊大、
・・ 反抗、自棄
理想人格 ・人間的価値からみて、 ・愛情中心の善なる人 ・威厳を中心とした
・・ 社会的位置 ・名誉を望む  ・地位を望む ・権力を望む
与えるもの ・知恵 ・恩義 ・庇護(かばい、守る
人に期待 信頼と人間的成長を 感謝と奉仕を 献身と追従を
期待する 期待する 期待する
利害関係 ・今の得より、未来の ・過去に対する相手の ・過去も未来もない。
得を考える。 奉仕の具体化
・過去の迫害などは を要求する。 現在の得の追求のみ
永久に記憶しているが ・現在、未来の得に ・過去に対する
利として求めない。 対して敏感 未練はない。
・物の利害より 計画より実行力を 未来に対する
心の利害を重視。 重視。 期待も薄い。
人生哲学 ・真 ・本音 ・善 ・建前 ・利 ・曖昧
・筋道 ・理性 ・気分 ・本能 ・損得・常識
・理想主義 ・感傷主義・情緒 ・実利主義 現実主義
啓蒙的。 ・躾け的。
思考 ・内面思考 ・外面思考 ・中間思考
・過去に拘り未来へ ・過去を懐かしく未来へ ・過去はどうでも今と未来
549名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 04:32
『知』 『情』 『意』
行動 動き遅し 動き鈍し 動き早し
パタ−ン 疲れが長引く 休養が必要 回復が早い
睡眠 ・不眠症型 寝つき悪く ・条件的睡眠型 寝つき良く ・熟睡型 寝つき
寝起き良し 寝起き悪 寝起き共良し
・・ ・浅く長い眠りが必要 ・心配事があると眠れない ・睡眠以外の休息必要
食事 ・事務的 事務的な ・享楽的 楽しみとし ・栄養的 必要の為の
食事 ての食事 食事
・・ ・気分転換としての ・食事への期待 ・エネルギー源として
食事 栄養的
・・ ・頭脳の休養 ・雰囲気の重視 ・多種豊富
アルコール ・緊張開放型 ・気分転換型 酒を ・活動型 酒の必要
頭脳の開放 たのしむ
・よく喋り出す ・定量で眠たくなる ・気勢をあげる
基本構造 ・孤立性・人間性を ・群居性、同類と一緒に ・支配性 階級秩序を
重視 群がる 重視
・知識経験の尊重 ・社会的評価を重視 ・努力、苦労の尊重
・計画的対策が必要 ・情緒を尊重 人的対象が ・時間的多忙さが必要
必要
存在自覚 ・価値的 対人間関係 ・社会的 対個人関係 ・秩序的  対社会関係
行動基準 ・意味的目標 ・享受的目標 ・活用的目標
・見通し、計画、企画 ・好き嫌い、警戒、努力 ・試行、実行、選択
550名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 04:33
『知』 『情』 『意』
倫理観 ・義理(道理にあった軸) ・人情(愛憎の軸) ・秩序(年齢、地位関係軸)
・相対的倫理 ・個人内での倫理 ・必要性倫理
対人感 ・評価的位置 ・感情移入・主観的判断 ・秩序的位置
… ・客観的判断 ・条件的判断
… ・個人の尊重(不干渉 ・いたわり・分業関係 ・保護・支配、服従関係
… ・自由意思の尊重 ・好嫌によるグループ本位 ・安全な集団本位
… ・個人本位 (常識)
… ・計画性、自主性の要求 ・自己犠牲の要求 ・服従の要求
… ・合理性 ・不合理 ・必要性(利害
方法論 ・能率主義 ・善悪主義主義 ・短絡路主義
… ・迂回と無抵抗  ・逃避と拒否 ・反発と闘争
… ・環境分析的 ・要求水準の切下げに ・不断の優位確保
… 自己診断 よる不満 ・部分分析的
… ・斬新的 ・自己中心的 ・統一性に欠ける
金銭感 ・予算的 計画 ・倹約・堅実 ・必要、不必要度の徹底
・金に概念的傾向 ・金に執着的傾向 ・金に闘争的傾向
変化 順応性 期待感 ・圧迫感 違和感 ・批判的 克服感
言語 ・合理性による言語 ・情緒としての言語 ・必要性における言語 
・意味の代用 ・感情の代用 ・行動の代用
551名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 04:34
神経学的に説明、証明汁!
まあモティツケ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
553名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 01:05
ヘモグロビンとミオグロビンは無脊椎動物の酵素運搬を行うたんぱく質である!!

ってあってますか?
554名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 10:39
質問です。
食中毒を起こす黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌、腸炎ビブリオその他の細菌類が、
通常の加熱殺菌方法(常圧で100℃煮沸消毒)で死滅させ、毒素を無毒化できるかどうか、
何℃なら、あるいは何をしたら死滅させ、無毒化できるかといったデータの一覧は
どこかで入手できないものでしょうか?
そういったサイトもしくは書物をご存知の方、教えていただけませんか。
555名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 11:01
>>553
ヘモグロビンは赤血球で酸素運搬に関わってることくらいしってるだろう。
普通の人間でも。。。。

>>554
殺菌と無毒化は全く別と考えたほうがいいと思います。
ちなみに殺菌、除菌、滅菌の違いも知っていますか?
556名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 12:26
さっそくの回答ありがとうございます。>>555
菌が死んでも毒素が残る場合もあるということですね。
殺菌ってのは一般的に菌を殺すと言う意味で、
除菌は物体から菌を排除すること、
滅菌とは塩素系漂白剤等の薬剤やオートクレーブ等で加熱殺菌したりして菌を完全に死滅させるという意味だと思ってました。
557名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 16:43
>>553
間違っています。
558名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 16:46
グルコス輸送について、シンポート、ユニポート、アンチポートの3つの言葉を使って説明しなさい。
という質問の答えが分かりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
559名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 20:38
動物にはなぜ尻尾があるのですか?
人間にはなで尻尾がないのですか?
560名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 22:48
卵の黄身ってどうして黄色いのですか?
赤とか青でもいいじゃん。
561546:03/02/09 00:34
>>558
シンポートは共輸送、アンチポートは対抗輸送。
その辺踏まえてもーちょっと考えてみな。ヒントは二次性能動輸送…かな?
誰か詳しいヒト訂正あったらたぬむ。

>>560
知らんが卵生脊椎動物の卵黄の主成分はリポビテリンとホスビチンだから、その辺に共通の成分の色素なんじゃないかと。



で、誰か漏れの質問には答えてくれYO!
562546:03/02/09 00:38
ごめんユニポート書いてなかった。
ユニポートは単輸送な。

あとは自分でがんがってみれ。
563名無しゲノムのクローンさん:03/02/10 14:32
MRSAの画像とか見れるHPなんて知りませんか?
自作の真空凍結乾燥装置(フリーズドライ)を
安く作りたいのですが、どなかた経験ないですか?
T細胞等はがん細胞を攻撃しますが、がん細胞の方には
反撃手段はあるのでしょうか。
がん細胞は免疫細胞を傷害したり、食したりできるという話を
聞きましたが、本当のことかどうなのかが知りたいです。

どなたか調べるヒントだけでもお願いします。
Invasion
567565:03/02/11 11:28
>566
それは浸潤のことですよね。となりにあれば、リンパ球も対象になる
ということですか。
もう少し詳しくお願いできますか。
568名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 12:16
>>565
専門家じゃないけど、それ、ほんとならスゴイ矛盾を感じちゃう
んだけど。
「他の細胞を食する」って、高度に分化した機能でしょ。
T細胞なんてのは、胸腺で徹底的に「教育」されて作られる、高度
に分化した細胞だよね。
ガン細胞は、未分化であればあるほど悪性なんだから、リンパ球
とかを選んで攻撃するなんていう機能はもたないのが普通なので
はない?
569名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 12:21
>>565
攻撃から回避するための分子を発現する
tumor escape killerあたりでpubmedしてみそ
570名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 12:56
二つ質問お願いします。

一つ目。網膜のアマクリン細胞と水平細胞、簡単に(かつ具体的に)言うと
どのような役割をしているのでしょうか?

二つ目。聴神経の側方抑制によって応答野が狭くなることと、「一つの音を聞いていてそこに
他の音が加わると聞こえにくくなる」現象は関係があるのでしょうか?その二音は
振動数が近いほど聞こえにくくなるようですが。
571名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 14:40
卵の黄身はカロチノイド色素,別の色の色素をえさに与えれば赤や紫にもなる
572名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 16:12
ものすんごい初歩な質問なんですけど、肺胞の大きさってどのくらいなんですか?
教えて下さい。
573名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 17:29
>572
直径が約0.1〜0.2mmくらい

検索すればでてくるよ
574名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 20:46
中古の生物機器を探しております。情報をお持ちの方ご一報いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

PCR
エッペン用遠心分離機
電気泳動装置
-20度冷蔵庫
DNA検出用トランスイルミネーター
恒温槽
ほか分子生物用実験機器。
575名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 21:06
二酸化炭素吸収量が光の強さ10000ルクスで
5mgCO2/50cu・時の植物がある。
面積100cuの葉に10000ルクスの光を5時間当てると、
光合成により固定される二酸化炭素量は( ア )mgCO2であり、
約( イ )mgのグルコースを合成する。
( ア )、( イ )に当てはまる数字を書きなさい。
ただし原子量は、H=1.0、C=12、O=16として計算せよ。

という問題があるのですが、解きかたが分かりません。
分かる方どうか教えて下さい。お願いします。
576名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 21:19
今テレビで
「てんかんの手術で左右の脳をつなぐノウリョウを切断して
  てんかんが起こる時の影響を小さくする」

とか言ってたんですけど、
なんかもうマジでもの凄いカルチャーショック受けたんすけど
どうなってんですか?
しかも術後の実験では
・テレビ画面の右側に出た文字は認識できる(左脳の働き)
・右側の文字は認識してるっぽいが自覚できない

なんか普通に車運転してるし、マジですかー?
高校1年レベルの生物しか習ってないオレには
左右の脳を切断するなんて、とても発想できませんでした。
誰かこのショックを和らげる詳しい解説をお願いします。

・左右脳の連携なしでなんで大丈夫なんですか?

しかもそのテレビ内実験では
・「ボタンを押す」2秒前には脳は考えている
・自由意志で決定してるつもりがその2秒前には既に脳は考えてる
・人間の意識は無意識と同じプロセスで発生している

もう何が何だか、頭がパンクしそうです。
チキンジョージみたいだな
579PCRをはじめたい:03/02/12 09:24
培養した細菌を熱抽出法でDNAを取り出しPCRにかけたいのです。
これをやっている施設に聞いたら、primer+Taq+Taq buffer+dNTPなどを
あらかじめ作っておいて小分けしてー20℃で冷凍しとけば保存が効くが
黄色ブドウ球菌用だけは冷凍保存できず冷蔵でせいぜい一週間しか持たない
との話でした。ブドウ球菌用のprimerはmecなどです。
5´-TGCTATCCACCCTCAAACAGG-3´および5´-AACGTTGTAACCACCCCAAGA-3´
primerの内容で冷凍保存ができないとは思えないのですが、
他にどういう原因が考えられますか?
580565:03/02/12 14:59
>>568-569
直接の反撃ではなく、逃げの手段は持つということですね。
親切にありがとうございます。もっと調べてみることにします。
581名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 12:37
ちょっとから揚げ
582名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 12:51
今から修士論文の発表です。
緊張しないにはどうしたらいいですか?
583名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 12:57
>>582
緊張した方がしないよりはずっといいのですが、もし緊張したくないなら
10%EtOHを300mlほど発表30分前に飲んでおきましょう。
584名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 13:08
>>582 こんなとこにきてちゃだめ。つか、君が誰かわかったよ。
585名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 21:20
>>579
基本的に混ぜて保存するというのはアホがやることなので、
逐一混ぜればいいだけのことです
586名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 14:12
自分が普通の生活をしていた場合の成長結果って分かるんですか?
前にテレビで将来はわかる みたいなのをやってたんですが。
どうしても自分が普通の生活をしてたらの仮定の下の成長結果を知りたいです。
587名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 15:36
>>585
臨床検査とかで多検体を短時間で処理しなきゃならないときそうもいってられないと思うよ。
プライマーどころか酵素も混ざったpremixもあるみたいだし。
シークエンスキットを考えてもらえば、今時みんなpremixの使ってるんでは?
588名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 15:39
>>579
黄色ブドウ球菌用だけ酵素の種類が違うとか。
Taqも混ぜてmixしてるみたいだし。
589名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 20:07
俺は文系なんだけど、
生物学の専門家達って宗教や哲学はどうなってるの?
やっぱり神様なんて居なくて自我は化学反応の錯覚?
結構真面目に聞きたい。
590名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 20:18
サイエンスは哲学の一分野です
ウニの発生についての質問です。

1.精子濃度が高いと正常に発生する割合はどうなるのか。
2.多精防止の仕組みについて。

この2つを詳しく教えていただければ幸いです。
592名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 23:24
オキサロ酢酸のラベルされ方ってなんですか?
どなたか教えて下さい。
593名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 00:02
 この研究の意義・インパクト・詳細を素人(高校生物修習程度)に
わかりやすく説明してもらえませんでしょうか。

【科学】地球上にない新種のタンパク質作る細菌の作成、米で成功
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045333600/l50
ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/top/20030216it01.htm

よろしくお願いします。
594名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 02:56
受精した瞬間に膜電位変化
さらに受精膜の形成(1秒〜)によりたせい拒否。

やっぱ高濃度の精子なら多精は起こりやすくなるでしょう。
595名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 04:29
>593
細菌にタンパクを人為的に作らせるような研究分野の中で、
例えるなら新しい漢字を人名に使えるようになったとか、
何かそんな感じ。
漢字っつうよりは平仮名じゃないですかね。
597PCRをはじめたい:03/02/17 08:26
585,587,588さん、お返事ありがとうございました。
どうもPremix+熱抽出とかコロニー直接法でDNA templateを作る
場合、MRSAではDNA templateが多すぎると駄目なようです。
2日前、学会でE.coliは100℃6分でいいがMRSAは75℃一分だと
いいとかいう話を聞きました。
ありがとうございました。
598名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 08:39
>>597
分かってるじゃん!!
>>595
でもさあ、pアミノフェニルアラニンってのは、
そんなにたいそうな可能性を秘めたアミノ酸なのかなあ?

それとも単に今まで使えなかったものだからだけ?
>>599 ノーベル賞かどうかは知らんけど、化学系からみると芳香族アミンって
結構いじり甲斐があるよ。ちょちょっと試薬処理してアジ化フェニルに変換→
光親和性標識とか、他のものに変換するときの足場とか。

まあ、現状として読売に書いてあるほどすごくないことだけは確か。
601593:03/02/18 04:13
レスありがとうございます。

それで、さらに質問ですが、この最近を作り出した手法を聞きたいのですが、
どなたかこの論文を読まれた方はいませんでしょうか?

 勝手な推測ですが、やはり遺伝子を導入したのでしょうか?

602名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 13:33
高校の生物の教科書では、神経の興奮の伝わり方について
「活動電流は、軸索を両方向に伝導するが、シナプスでは軸索から細胞体の
 方向へしか伝達されないので、全体として興奮の伝わり方は一方向である。」
という説明になっています。
でも、丸山工作センセイの「新しい生物学」(ブルーバックス)には、
「電圧依存性チャネルの開閉により、活動電位の発生は一方向に生じ、
 逆方向には生じないので、興奮は軸索の一方向に伝わる。」
と書かれています。
どっちが正しいのでしょうか?
どなかた教えて下さい。
603名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 14:44
高校の教科書では、軸索の途中で電気刺激を与えてる。
ブルーバックスでは、生体内での状況を説明してる。
よって両方正しい。
604名無しゲノムのクローンさん:03/02/18 16:17
>>603さま  ありがとうございました。
>>601
自分で読むのが一番と思われ。ネットでとれるから読んでみるといい。
俺はまだ読んでないけどね。
>>601 導入しまくりです。出したり入れたりいじったり。

ちなみに、元論文はこれ。俺は前回のやつしか読んでないけど。w
http://pubs.acs.org/cgi-bin/sample.cgi/jacsat/2003/125/i04/abs/ja0284153.html
607593:03/02/19 05:49
>>606

thk
これからゆっくり呼んでみます。
608名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 05:58
あゆのパンチラ動画です
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
609高校少年H:03/02/19 13:32
高校のうにの発生の実験についての質問なんですが、
Q1.「卵割は体細胞分裂の一種であるが、一般的体細胞分裂と異なる点が3つある、記せ」
Q2.「卵の大きさが急激に大きくなるのは第何ステージか?」
Q3.「後期胞胚になると運動するが、運動器官は何か?」
Q4.「Q3で受精膜を破り孵化するが、どのような方法で孵化するのか?」
Q5.「エキノプルテウスからは汲んで来た海水ではうまく発生が進まないのはなぜか?」
の以上の質問に答えてください。おねがいします。
610名無しゲノムのクローンさん :03/02/20 12:59
>>589
biologyからわかるように生物学は理論です。
chemistryやphysicsのようにただの化学ではありません。
611名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 16:23
工房です。質問させてください。。。
薄層クロマトグラフィーを用いた光合成色素の分離をやったのですが、
海苔には何の色素があるのかがよく分かりません。
今のところ、カロテンとクロロフィルaが分かってます。
どなたか、他の色素の種類と、分離したときの位置(というかRf値)を教えていただけませんでしょうか?
612名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 16:44
単為生殖の
メカニズムが良く解りません
解りやすく説明して頂け無いでしょうか?
613名無しゲノムのクローンさん:03/02/20 19:53
質問です。
細菌が形質転換を行うのは常識ですが、
そもそも形質転換という機構はなぜ存在しているのでしょうか。
やはり生き残るための手段でしょうか?
このことに詳しい人がいたらどうか説明お願いしますm(__)m
614名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 00:20
素人の質問です。
生物学において視力回復の研究は行われているのでしょうか?
615素人の回答です:03/02/21 02:20
生物学ではどうかねえ?
やっぱ医学か工学だそ。
616名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 10:10
>>611
高校生なら、浜島書店等が出している生物図録(資料集)を持っているね?
大抵の資料集には、「光合成」の章に、いろいろな藻類の光合成色素の種類が
一覧表になっています。海苔が何藻類かくらいは、自分で調べてちょ。
Rf値は、展開液によって変わります。
 
あのーバカな質問なんですけど、
「コンブが海のなかでダシがでないのなんでだろ〜」
なんでですか?
>617
海は煮えてないから。海の昆布は生きているから。

生きている人間が風呂に入ってもお肉のスープなんてできないでしょ?
バラバラ死体を煮込むと、ダシが出るけど。
619617:03/02/21 21:36
そっかぁ、ありがとうございました。
>617 http://www.shizecon.net/sakuhin2/42_jhs_akiyama.htm

君も昆布班に来てみないか?
なあ、あと五十年ぐらいの間に不老不死が実現する可能性ってないのかい?
622名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 00:27
>>615
工学なんですか?「生命工学」とかいうやつ?
>621
可能性だけはあります。

安く安全で、老人にも施せる医療である可能性はとても低いでしょうが。
うそーん、じゃあ最悪な場合
不老不死は実現してるのに俺は死ぬ、とかなるのか・・・・?
まあ永遠の命になっちまったら(社会問題以前に個人の問題として)
凄く怖いことになるんだろーけどさー。
625名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 00:58
遺伝について、お聞きしたいのですが・・
世間一般には、メンデルの法則はあまりにも有名ですが・・
その他に別の説を読んだ事がありまして、内容は
両親が一重と二重だった場合、実は二重が優勢ではなく一重が優勢だと言う
学説を本で見た記憶があるのですが・・
一重と二重では一重の構造の方が健康であるというもので、実際一重と二重が結婚した場合、
赤ちゃんの頃から二重なのは、全体の2割だとか・・
専門で勉強している方たちの意見を是非教えて下さい。
黒田奨学賞ってどんなの?
>>625
とりあえず、優性と書くのが正しいと覚えて下さい。
628625:03/02/22 11:53
>>627
あ、失礼しました。
宜しくお願いします。
>>612
単為生殖についてだが、
どこが分かりにくいのか、まず説明してもらわないとどうしようもない。
ここにいる人間は、別に分かりにくくないと思っているから、ふつうに説明を
繰り返すしかない。それでは分かってもらえないだろうと思うから、誰も書き込まない。

まず、どこが分からないのか、人に説明できるぐらいまで考えてみよう。
実はそこまで問題を絞り込めれば、問題は解決されたと同然なのだが。
>>625
遺伝に関する世間的誤解のカタマリのような質問だよね。
それ自体は仕方のないことだけど。

とりあえず、訂正だけ。
・一重まぶたと二重まぶたは、典型的なメンデル遺伝の現象だ。
 メンデル以外の説など、全く関わっていない。

・優勢と劣性とは、どちらの因子が身体上に現れやすいかを意味する言葉だ。
 一重の遺伝子と二重の遺伝子を両方持っている人は一重まぶたになる。
 どちらが優れている、劣っている、健康だなどという概念とは全く関係がない。

・一重と一重が結婚しても、子に二重が生まれることもある。
 それはA型同士が結婚しても、子にO型が生まれることがあるのと同じ。

・一重と二重が結婚しても、子に二重が生まれることもある。
 二重同士が結婚したら、子は二重にしかならない。それはO型同士の結婚と同じ。

後はどこか、分かりやすい遺伝のページを見てください。メンデル遺伝ほど、有名な割に
理解されてない概念も珍しいと思う。
つうか、誰か紹介してくれる人キボン。
僕も検索したけど、都合のいいページが見つからなかった。
631youseikyou:03/02/22 12:49
猫とかで両目の色がちがうのがたまにいますよね。あれってなんでですか?突然変異ですか?
あと人間にも同じことは起こりえますか?
詳しい方がいたらぜひ教えてください。
632名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 13:28
>>630
あのう、遺伝に関するご説明は全くその通り、わかりやすく正しい
記述なのですが、一重と二重では、「二重が優性」ではないでしょ
うか。(私の手元の本に書いてあります。)

ですから、文中の一重と二重をすべて逆にしていただかないと.....。
633名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 13:38
>>625
>>実際一重と二重が結婚した場合、
>>赤ちゃんの頃から二重なのは、全体の2割だとか・・

二重は確かに優性です。ただし、優秀=優性ではありません。
一重は、劣性ですが、眼球を守るという点からは良いまぶたです。
見た目にどっちが良いかは好みの問題。

さて、見かけ上二重の人には、「ホモの二重」と「ヘテロの二重」
があるのです。
ホモといっても「同性愛者」という意味ではないので注意してね。
ホモとは同じ遺伝子(二重の遺伝子)を二つもっている人。
ヘテロとは二重遺伝子と一重遺伝子を一つずつもっている人。
なお一重の人は全員ホモです。(一重遺伝子を二つ)

ア:一重の人がホモの二重と結婚する。
    → 子どもは全員、二重になる。
イ:一重の人がヘテロの二重と結婚する。
    → 子どもは一重になるか二重になるか確率50% 

日本人の二重には、ヘテロの二重が多いのです。ですから、一重の
人と結婚すると一重の子も二重の子も生まれます。たまたま、一重の
子ばかり続けて生まれることもある。(男ばっかり生まれることが
あるのと同じ) 
>>632
おおお、全くそのとおりだ。手元の本で確認したらそう書いてあったよ。スマン。
うちは片親が二重で、子供がみんな一重なもんで、つい勘違いした。

つうことで、>>630は一重と二重を全部入れ替えて読んでください。
635625:03/02/22 16:04
一般概念では、一重と二重が結婚して出来た子供は、二重が優性でだいたい二重に
なるという通念の方が多く、うまく説明出来ず、ここで御教示お願いしにきました。
外人と結婚している友達の子供は殆ど二重でしたし、日本人では50%という意見も
うなずけます。
自分自身も色々調べたのですが、ホモとテトロの話は出てきませんでした。
ありがとうございます。

636名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 18:42
最後に、テトロではなくヘテロと覚えてくださればOKです
637名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 19:00
進化論の話題です。今、キリスト教徒と非キリスト教徒が揉めています。
ダーウィンが死の床で自らの進化論を後悔して、
キリスト教の教えを受け入れた、否、受け入れていない、という対立です。
いずれにしても昔のことなので、双方が確かなことを知らないため、水掛け論の
様相を呈しています。
どなたか、決定的な答えをブチ込んでくださらないでしょうか。
サイトは下記の通りです。

http://bbs.icfforum.com/bbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=7584&rev=&no=0
638625:03/02/22 20:04
はい、ヘトロですね(w
ヌケてるのが、バレバレだ〜。
ありがとうございました。
>>638 まだ違ってるぞ。
×ヘトロ
○ヘテロ

高度なネタか?何か企んでいるのか?
日本人のほぼ半数が一重まぶただそうだ。
便利のため一重を49%とすると、単純計算して
ホモの二重が9%、ヘテロの二重が42%。
つまり日本では二重まぶたのうち、一重と結婚しても子供が全員二重になる
優性ホモの割合は、ほぼ5人に1人ということになる。

当たり前なのでsage。
641625:03/02/22 21:31
ヘテロですね〜(w
たくらんでないですよ
ネタなみに抜けてるのが悩みです(天然です)
642名無しゲノムのクローンさん:03/02/23 01:50
>>640
その書き方だと分かりにくいかも。要するに、

一重まぶたの人と二重まぶたの人が結婚した場合、
子供が二重しか出なくなる確率は、
日本では夫婦5組につき1組だけだと言うこと。
残りの4組では、一重と二重が半々になる。

おや、これだと、一重と二重の夫婦から生まれる子供の
60%が二重になっちまうぞ。>>625の数字では20%だから、合わない。

「子供の頃から」二重というのがポイントなのか?
二重の因子を持っていても、子供のうちは一重の人がいるのか?
誰かご存知の方教えてください。
643名無しゲノムのクローンさん:03/02/23 02:09
>>642
こういう夫婦から二重の因子を持った子が2割しか生まれない、というのは
ありえない。
二重の出生が最も低くなる場合は、二重のほうの親が全員へテロだった場合だが、
それでも5割だ。現実にはホモがいるから、かならず5割は超える。

>>625が正しいなら、やはり二重の因子を持っていても、子供のうちは一重である人が
いるんだろう。
…俺は30超えたんだが、まだ二重になる可能性はあるのか?
644名無しゲノムのクローンさん:03/02/23 15:09
実は、一重になるか二重になるかを決定する対立遺伝子が一組だけとは
限らない。(一組だという証拠は見つかっていない。)
もしかすると、2組以上の対立遺伝子の相互作用によるものかもしれない。
量的形質の遺伝として扱う必要があるかもしれない。
>>633の説明は対立遺伝子が一組だという前提で説明しているのだ。
だから、現実のデータとはズレが生じる可能性がある。
しかし、メンデルの法則の基本さえわかっていない人に、相互作用だの量的
形質だのと説明したら、ますます混乱することは必至。
よって素人向けには>>633の説明でOK。多少のデータのずれは無視せよ。
私はある屠殺場で働いている者です。

先日、「綿羊」の内臓を見た所内臓の作りが牛と
殆ど同じだと思いました。牛で言う所の
「千枚」(第3胃)や「ハチノス」(第2胃)もありました。
そこで質問なんですが、「羊」の内臓も「綿羊」と同じなのですか?

また、「豚」には「千枚」や「ハチノス」は有りませんよね。
そこで、「千枚」や「ハチノス」のある動物を仮に”牛型内臓”
「千枚」や「ハチノス」のない動物を仮に”豚型内臓”と呼ぶとしましょう。
オットセイ・セイウチ・アザラシは”牛型”?それとも”豚型”?
それと、クジラは”牛型”?”豚型”?

私の質問は以上です。
バカな漏れにも良く解かるようにお願いします

どうぞ、宜しくお願いします。
646名無しゲノムのクローンさん:03/02/23 17:50
ウニの実験についての質問なんですが、
@ウニから放出させた卵を二度海水で洗うのはなぜか?
A精子濃度が高いと正常に発生する割合はどうなるか?
お願いします。
>>645
胃が分かれているのは反芻類だけだよ。
羊はウシ科だから胃が四つになってる
オットセイもセイウチもアザラシもクジラにもそんな胃は無いよ
648名無しゲノムのクローンさん:03/02/23 22:22
YAHOO!掲示板の生物学カテにいるurbaんetさんはどうしていつも怒っているのですか?
649名無しゲノムのクローンさん:03/02/23 23:43
ナトリウムーカリウムATPaseは、高等動物にしかないものなのですが?
植物や原生動物は、もっていないのでしょうか?
だとすると「細胞は、ナトリウムイオンを能動的に細胞外へ排出し、
カリウムイオンを能動的に細胞内にとりこむ」という話は、動物細胞
に限ったことだと考えるべきなのでしょうか?
すみません、教えて下さい。
650名無しゲノムのクローンさん:03/02/24 10:27
仔蟲の読み方を教えてください。どうしてもわかりません
651名無しゲノムのクローンさん:03/02/24 15:44
質問なんですが英語だから私もよくわからないですけどよろしくお願いします。
PHがneutralの時にHydrogen ionsとHydroxyl ionsはいくつみつかりますか?
っていう問題です。
こむし
>>644
なるほど。
考えてみたら、まぶたの二重が、一遺伝子による完全優性遺伝のわけがなかった。
片目だけが二重の人もいるもの。
今まであいまいにしていたことに気づかされました。ありがとうございます。
>>651
何のイオンについてだ?
英語でかいてある問題を全部のせてくれんとわからん。
>>649
プロトンポンプは原核生物にもあるから、Na-Kポンプだって普通にあるべや。
浸透圧調製しないといきてけないだろうしな、植物にしろ微生物にしろ。
656名無しゲノムのクローンさん:03/02/24 22:13
>651
「いくつ」って・・・。何Mかで答えるんだろ?
a given temperatureでの水の電離定数が分からんとだめだろ
657名無しゲノムのクローンさん:03/02/25 02:53
>>654,656
すいません言葉足らずで。
でも問題文がそれだけなんです。7個ずつで良いのでしょうか?
ほんとうにすいません。
658名無しゲノムのクローンさん:03/02/25 03:34
たぶんいい
659名無しゲノムのクローンさん:03/02/25 06:51
人間の左半分は右脳、右半分は左脳で動いていると聞きましたが
顔はどうなんですか?
右で咀嚼するとしたらその時どっちの脳が動いてますか?
まあ、両方だな。
661名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 01:40
遺伝子の並び順を示すfigを描くのにどんなソフト使っていますか?
キラーT細胞とがん細胞を一個ずつシャーレにのっけて培養したら、
どっちが勝ちますか?
がんがひたすら増殖して終わりですか?

くだらない質問ですが、教えて下さると幸いです。
663名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 01:54
培養操作のせいでどっちも芯でなくなる可能性高し。
664高校生:03/02/26 02:22
テスト勉強をしていてふと疑問に思ったのですが、
性決定の型で、♂ヘテロのXY型がなぜ、繁栄に有利なのでしょか?
665名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 02:52
私はバイオ系の専門学校に進んで、大学や研究所のテクニシャンになりたいのですが、
テクニシャンの給料は幾ら位なのですか?また、給料がアップすることもあるのですか?
666名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 03:35
>>665
貴様は、金にしか興味がいっていない!
専門学校に行くのなら、元など取れない、その覚悟があって本当になりたいのならなればいいさ。
667名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 09:06
>>664
オスヘテロのXY型が繁栄に有利だという話は初耳だ!
単に、ほ乳類がそうだというだけじゃないか。
668名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 13:02
大量殺人兵器として生物兵器は核兵器より効果的ですか?
通常考えられる生物兵器は弾頭にウイルスを詰めて
ウイルスが死なない程度の火力で爆発させるものなどありますが、
どんなウイルスが使えますか?またどんな方法がありますか?
単なる興味です。
669名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 13:06
>665
大学でも企業でも最近のテクニシャンは人材派遣会社登録
→派遣、が基本です。もっている特殊技能によって
大体時給1500円から2500円くらいです。契約内容によっては
ボーナスでるばあいもあります。
同じラボにつとめ続けているよりも、よそのラボにうつると
きに給料やキャリアアップを狙うのがよいです。でも
修士卒のテクニシャンとかも多いので、高給テクニシャンへの
道は厳しいです。むしろ終身雇用のバイオ系や食品系メーカー
の工場勤務のほうが、よほど生活は安定します。ローンも組めるし
カードもつくれるです。
670名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 14:10
>>667
生物の授業で、先生が言っていて、理由を思い出せなくて・・・・
671名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 15:10
有利じゃないかなあ?

だってさ、
XX → ♀ 単為生殖可能
ZW → ♀ セグリゲーションうまくない。

ま、人レベルになるとあまり関係ないかも
672無知:03/02/26 16:08
セキツイ動物について教えてください。どういう動物が脊椎動物なんですか?
673ペル名無しソーム:03/02/26 16:27
674名無しゲノムのクローンさん:03/02/26 16:33
ホネあるヤツのことだろ?
ホネのないお前らは・・(以下略
>>666
自分だって生命科学者になりたいです。しかし、研究者として飯を食っていくのが大変なのだから仕方ないでしょう。
自分には研究で飯を喰っていける程のアタマはないし、30過ぎてフリーター同然の生活をする経済的な余裕はないのです。
だからせめて大好きな生命科学研究の現場に携わって生きて行けたらと思っただけなのに・・・。
それが、そんなに責められねばならないことなのですか?

>>669
本っっ当にレスありがとうございます!!大変参考になりました・・・。
>663
状況次第ということですね。ありがとうございました。
日本に於いては、能力が認められれば、唯のテクニシャンから研究者へステップアップできますか?
アメリカではそういう例もあって、3流大卒なのにテクニシャンからエリート研究者になった人もいるとのことですが・・・?
>>677
研究機関によりけり
ありえない話じゃない
679名無しゲノムのクローンさん:03/02/28 04:15
> 30過ぎてフリーター同然の生活

こういう言い方する人がテクニシャンとして来るかと思うと鬱。
育英会で生活しながら修行して、来年度からようやく「フリーター同然の」
給料が出る身分に30目前にして何とかたどり着いたってのによ……
680名無しゲノムのクローンさん:03/02/28 06:41
killer T cell(キラーT細胞)とcytotoxic T cell(細胞傷害性T細胞)は同じものですか?
微妙に指し示している範囲が違ったりするんですか?

どうかよろしくお願いします。
681名無しゲノムのクローンさん:03/02/28 09:29
>>679
修行は終わっていない。一流の研究者でありたいのなら、一生終わら
ない。おまえは、まだどこにもたどり着いていないよ。ただ、道を進む
ために路銀をちょっとばかしもらえることになっただけじゃないか。
負けるな〜〜! おまえの後ろに道はできると信じろ!
自分が何を知りたいのか、何を知ろうとしているのか、それだけを
見失っちゃだめだよ。
682無知:03/02/28 10:15

>>673-674ありがとうございました。
683川獺屋:03/02/28 16:02
転写因子p50(NF-kB1)とp52(NF-kB2)との機能的違いについて教えてください。
アミノ酸配列がほぼ同じで、結合蛋白質もほぼ同じなのに、ノックアウトマウスのフェノタイプが違う理由がよく分かりません。
684680:03/03/01 01:26
調べて、killer T cell(キラーT細胞)とcytotoxic T cell(細胞傷害性T細胞)が同じであることまではわかりました。

ですが……細胞障害性T細胞と細胞傷害性T細胞のどっちが正しいのですか?
ネットの辞書や検索で調べてもほぼ同数なのですが。

標的細胞を傷害するから、細胞傷害性T細胞というのだと思っていました。
どなたか教えていただけると幸いです。

参考辞書
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/index-J.html
http://www.geneed.com/glossary_ja/index.html
http://www.jedline.com/
http://www.alc.co.jp/
685677:03/03/01 01:44
>>678
ありがとうございます。人生に少し希望が見えてきました
686ペル名無しソーム:03/03/01 04:59
>>684
そーゆーのってあるね。
「真正粘菌」と「真性粘菌」も同じくらいヒットするし。
まぁ、「真生粘菌」でも1件ヒットするワケだが。。。
687ヨーグルト:03/03/01 16:57
ヨーグルトが花粉症にに効くってのはどんな理由なんでしょう??
教えて下さい。
688675:03/03/02 02:39
>>679
配慮の足りない発言で済みません。この板を見ていると、旧帝大博士でタクシーの運チャンや、
コンビニ定員になった人、ポスドクの悲惨な現状など、鬱になるような話が良く目に付くもので・・・。
>>680
おれもずっと傷害性だと思っていたのだが、生化学辞典で調べてみたら
障害性なので、そうなのでしょう。
690ラッキーアイテム:03/03/02 14:28
691名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 14:41
(質問)
人間とサルが性交して生命が誕生する可能性ってあるんですか?
692名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 15:33
そーゆーのってあるね。
「真正粘着」と「真性粘着」も同じくらいヒットするし。
まぁ、「真生粘着」でも1件ヒットするワケだが。。。
693名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 16:26
大学で生物を学んでみたいと思っていますが
高校では物理しか取っていません。
生物系に進むことは無理でしょうか?
694簡単WEBアルバイト募集:03/03/02 16:29

     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!


695名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 16:35
↓↓↓↓↓★ピンクエンジェル★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
696684:03/03/02 17:41
>>689
辞書を引いて下さったのですか。ありがとうございます。
手元の「免疫 からだを護る不思議なしくみ 第3版 矢田純一」では、
CTCは全てキラーT細胞と記述されていますが、
免疫細胞による標的細胞の攻撃は一貫して「傷害」と記述されていているので、
そうなのかと思っていました。もう少し、調べてみます。
ありがとうございました。
細胞骨格と癌の転移・浸潤との関係
テロメラーゼと癌の転移・浸潤との関係
について教えてください。
本で調べたんですが載ってなくて・・・
698名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 09:19
>>693
全然、無理じゃない。むしろ強い。
生物学科志望の学生には、生物や化学は得意だが、物理や数学は苦手
という連中がかなり多い。オレもそうだったんで、偉そうには言えな
いけど。
でも、本当は物理や数学が苦手では、生理学も生態学もまともに
理解できないんだよね。物理の得意なヤツが生物学に真正面から取り
組まれたら、オレなんかついていけないよ。
699名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 17:55
質問です。
ウイルスの定義をある程度詳しく教えて頂けないでしょうか。
700名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 19:06
単独で複製できないとか?
701699:03/03/03 19:34
>700
ありがとうぞざいます。
ですが、もう少し詳しく(出来れば遺伝の要素を含めて)
ウイルスの説明をしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
702名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 20:58
すみません、質問します。
蝶なんかで、左右の羽の雌雄が別である雌雄型が、ごく稀に突然変異体で出現するとか。
一体なぜこのようになるのでしょうか?よろしくお願いします。
703?:03/03/03 23:51
異種染色体添加系統、遺伝子組換え、突然変異、
この3つのそれぞれの適応可能な種の範囲(近縁性など)を教えて下さい。
お願いします。
704名無しゲノムのクローンさん:03/03/04 13:12
>>703
質問がイミフメ
705名無しゲノムのクローンさん:03/03/04 16:36
>>697
癌の転移や湿潤には細胞の運動や接着が関わるってだけの話じゃないの?
テロメラーゼが転移・湿潤に関わってるなんて話は聞いたこと無いけど可能性はあるかも。
706名無しゲノムのクローンさん:03/03/04 16:39
●ピンクエンジェル●
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
>697

細胞骨格なら、カドヘリンとカテニンがくっついてて、その次にアクチンとかがくっついてるから、その辺かなと思う。
細胞接着に結びつけちゃうのは邪道かな?
単独ではどういう関係かわかりません、すいません。

テロメラーゼは関係あるかもしれないけど、まだわかってなさそうだなぁ。
プロテアーゼとかの方が関係ありそう。
名前が似てるから思いついたってだけの話だけど。
プロテアーゼは関係ありますよね、だれか教えてください。
708名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 03:54
タンパク質の立体構造はギブスの自由エネルギーからのみ決まるのですか?
もしそうなら、何故たんぱく質の折り畳み問題が存在するのですか?
709名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 16:22
環境問題をバイオ技術をつかって解決することは可能ですか?
710名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 16:31
ラマルクの用不用説の問題点を述べよ。
という問題が今年の国公立大入試に出たのですが、
どう書けば点もらえますか?
711名無しゲノムのクローンさん:03/03/05 22:48
>>708
いやそうじゃない。昔はそういわれていたが。何故そういわれていたかというと
生化学の教科書に大概載ってるがリボヌクレエースを尿素で変性させても
還元剤のある条件下で活性を取り戻すからだ。しかし、リボヌクレエーすは
もともと変性に強い酵素だしそれほど長くないし。

いまではシャペロンがタンパク質のフォールディングに重要な役割を
果たしてることが分かってるよ。
712名無しゲノムのクローンさん:03/03/06 03:01
>>707
プロテーゼと乳癌なら大いに関係ありますが何か?
713708:03/03/06 16:51
>>711
ええっ!!タンパク質の立体構造はアミノ酸配列から一義的に決定され、分子シャペロンはあくまで折り畳みを補助するだけで、
立体構造には無関係だと思っていました。教科書にはそう書いてあるし・・・。いやー、生命科学は奥が深いですね。すぐに教科書が古くなってしまう・・・。
では、タンパク質の構造や機能をアミノ酸配列からどのように予測するのですか?
また、最終的にアミノ酸配列からのみタンパク質の構造や機能を決めてやることが出来るようになりますかね?
質問ばかりで済みません・・・。
萌えについて興味のある、萌えについて真面目に語ることができる論客求む。

萌を科学してみませんか〜in心理学
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1036562234/
715名無しゲノムのクローンさん:03/03/06 21:16
>713
一次構造から機能を推定できるのは、既知のタンパク質の配列と
相同性があるかを調べるからです。たとえばロイシンジッパー
とかEF-HANDとか機能・構造がわかっている配列をがあるかどうか
調べるわけです。最終的に一次構造のみから機能を推定できるか
どうかは今後の研究次第でしょうが、今のところ完全な決定は無理
でしょう。
タンパクの機能なんて、立体構造が解けても分からんもんは分からんぞ。
>>713
教科書にもそんなことは書いてないんじゃないか?
立体構造はアミノ酸配列から一義的に決まる訳ではないことは、
すでに常識だと思うが。

いい例はプリオンだな。プリオンタンパク質は少なくとも二つの
折り畳み構造を取りえて、病原性の折り畳みの方が熱力学的に安定
であり、かつ通常は病原性のない方の折り畳み構造を取ると考えら
れている。

タンパク質は翻訳されている途中でN端から折り畳まれていくし、
シャペロンの補助も時には折り畳みに必要であるから、完全長の
ポリペプチドの熱力学的安定性からのみ立体構造が決まっている
と言う訳ではない。
718名無しゲノムのクローンさん:03/03/07 09:43
熱安定性から決まっていることは確かだよ。
不安定な形じゃ、すぐ壊れてしまう。
熱変性後に同じ形に戻らないから熱安定でないなんてことはない。
>完全長のポリペプチドの熱安定性からのみ決まっている訳ではない

>熱安定性から決まっていることは確かだよ

かみ合ってないと思うのは漏れだけだろうか・・・。
余計な突っ込みスマソ
720まよえる:03/03/07 10:26
看護研究で、ハンカチに付着した菌を調べる方法を模索しています。
寒天培地以外にどのような方法があるか教えてください。
(学生なのでできるだけ低コストでの方法を)
グリッターバグのような瞬時に視覚に訴えるような
簡易な方法がいいなーと思いますが、
グリッターバグは高価な上、菌数は調べられません。
なにかよいアドバイスをお願いいたします。
721名無しゲノムのクローンさん:03/03/07 13:37
>>719
エネルギー極小の点がいくつもあるのだと思われ。
どこの極小に落ちるか、そこにN末から合成されることやシャペロニンに
一旦巻き戻されることや熱変性受けることが影響している。
722名無しゲノムのクローンさん:03/03/07 13:47
最小と極小は違うよな。で、どっちが最小なんだろう?
至適と最適も違う。
Optimalは最適じゃなく至適
723708:03/03/07 19:43
わわっ、気づかない間に沢山のレスが・・・。
皆さん本当にアリガトウゴザイマス。
これから生物物理をしっかりやります。
724693:03/03/07 21:30
>>698
貴重なご意見ありがとうございます。
725名無しゲノムのクローンさん:03/03/10 23:20
age
726名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 22:13
UREASEという酵素について知りたいのですが
この酵素はどの程度の尿素濃度まで耐性があるのでしょうか。
高尿素濃度だとウレアーゼ自身が変性してしまう気がするのですが。

宜しくお願いします
727山崎渉:03/03/13 13:26
(^^)
728山崎渉:03/03/13 13:30
(^^)
729名無しゲノムのクローンさん:03/03/14 03:09
GENES という英語版の本があるが、日本語版はあるのか?
730名無しゲノムのクローンさん:03/03/15 09:17
血液型のことで聞きたいです。
親がAAとBOの場合、 ABとAの子が生まれて、 AOとBBの場合、ABとBが生まれる
って言う友達とAAとBOの場合ABしか生まれないって言う友達がいてどちらが
正しいのか知りたいです。誰か教えてください。
731名無しゲノムのクローンさん:03/03/15 09:52
生命って何よ。
>>729
ある。

>>730
前者。

>>731
知りません。
733名無しゲノムのクローンさん:03/03/15 12:25
細胞スイッチについて、わかりやすく教えて下さい
734733:03/03/15 12:59
細胞スイッチじゃないし。。。
遺伝子発現・遺伝子スイッチの、仕組み・種類について、教えて下さい
735733:03/03/15 13:43
736教えてください:03/03/18 03:50
DNAとRNAを繋げることはできますか?
737名無しゲノムのクローンさん:03/03/18 03:52
【世田谷一家殺人事件で現場に残された指紋が33歳韓国人と一致!】

東京都世田谷区の宮沢みきおさん=当時(44)=一家4人が
00年12月30日に殺害された事件で、18日発売の月刊誌「新潮45」(新潮社)が、
ソウル在住の韓国人男性(33)の指紋と事件現場に残された実行犯の指紋が
合致したとの記事を掲載する。
 犯人の指紋という決定的証拠がありながら事件の捜査は難航。
2年以上が経過し、事件の風化が指摘される中、
報道をもとに捜査が急展開する可能性もある。
引用元:http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2003/03/17/05.html
前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047908637/l50


凶悪な猟奇殺人事件の犯人を隠匿する悪辣非道な韓国。
悪を憎む善良な私達が出来る事は、韓国製品を買わない事です。
韓国製品不買運動で犯罪者をかくまう韓国に抗議しましょう!
738名無しゲノムのクローンさん:03/03/18 04:54
★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
739名無しゲノムのクローンさん:03/03/18 13:59
動物の舌って外胚葉ですか?
740名無しゲノムのクローンさん:03/03/18 15:20
頭つかえよ
741名無しゲノムのクローンさん:03/03/18 18:26
>>736
できます。
742736:03/03/19 05:27
>>741

ぜひ知りたいです。詳細きぼ〜ん
743名無しゲノムのクローンさん:03/03/19 06:23
反戦してみるでつ。
http://f12.aaacafe.ne.jp/~antiwar/
744名無しゲノムのクローンさん:03/03/19 16:50
アデノウィルスベクターの構築ってどのくらい時間とお金かかりますか?
745名無しゲノムのクローンさん:03/03/19 18:17
ストラテジー次第。
746名無しゲノムのクローンさん:03/03/19 22:13
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね

747名無しゲノムのクローンさん:03/03/19 22:21
『Molecular Biology of the Cell: A Problems Approach』と『Molecular Biology of the Cell』
ってどう違うの?
748名無しゲノムのクローンさん:03/03/19 22:33
>>747
前者が問題集。後者が教科書。前者の問題は後者の教科書を元に作られてる。
749名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 07:14
>>748 おはようございます。返答ありがとうございました。少々値は張りますが、今日さっそく買ってきたいと思いまっす(^Q^)/^
750名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 17:00
生物系の院試ってどんな問題出るの?
想像できない・・
751名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 19:26
この問題テーマにしたスレないのですが、気にしなくてよいのでしょうか。

東南アジア等で流行している「重症急性呼吸器症候群」関連情報
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1.html
現在発生中の重症急性呼吸器症候群による健康危害を防ぐために
〜発生地へ渡航される方、帰国された方と、相談を受けた医療機関の方への注意事項〜

疑わしい症状
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1a.html
平成15年2月1日以降に重症急性呼吸器症候群が発生している地域(カナダ、シンガポール、中国、香港、ベトナム)を旅行した方で以下の症状を呈した場合
38度以上の急な発熱
咳、息切れ、呼吸困難感などの呼吸器症状

関連情報
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1b.html
>>750
生化学、分子生物学、物理化学、有機化学、無機化学、英語などなど、、、
753名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 09:29
>>751
気にしてくれ。
754名無しゲノムのクローンさん:03/03/22 12:23
スレ違いかもしれませんが
グッピーの尾びれの斑はオスからオスへ遺伝され、
メスには出ないと言いますが、時々メスにもでてます。
何故??
ペットショップのアンちゃんに聞いても埒があきません。
誰か教えてください。
755名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 18:57
>>753
病院・医者板にスレ ハケーン しました。
★アジアで蔓延 原因不明の呼吸器疾患
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1047794399/l50
756名無しゲノムのクローンさん:03/03/23 19:11
追加
追加
Severe Acute Respiratory Syndrome
SARS (重症急性呼吸器症候群) の情報源
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7663/

ニュー速
【SARS】重症急性呼吸器症候群 「謎の肺炎」集団感染★6
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048081186/l50
追加
ヤフーニュース 海外トピックス
重症急性呼吸器症候群(SARS)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/mysterious_flu/
追加
「謎の肺炎」猛威
《最新ニュース》世界各地から ※時間は現地時間
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/tokuhou/030318_tyo/index.html
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1b.html
1 関連通知
5 その他
(1) 国立感染症研究所
 緊急情報 複数国で発生している重症急性呼吸器症候群について
 http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update.html
(2) 検疫所(Forth)
 中国(広東省、香港)、ベトナム(ハノイ)、シンガポール、カナダ(トロント、バンクーバー)地域へ旅行された方へ
 http://www.forth.go.jp/forth/main.html
(3) WHO情報 (1) Severe Acute Respiratory Syndrome(SARS)
http://www.who.int/csr/sars/en/
(2) Severe Acute Respiratory Syndrome(SARS)-multi-country outbreak 19march 2003
http://www.who.int/csr/don/2003_03_19/
(仮訳)
(3) Preliminary Clinical Description of Severe Acute Respiratory Syndrome
http://www.who.int/csr/sars/clinical/en/
(仮訳〔国立感染症研究所〕
http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update05.html
(4) 関係国の情報
米国CDC Severe Acute Respiratory Syndrome (SARS)
  http://www.cdc.gov/ncidod/sars/
香港 Department of Health Hong Kong SAR
  http://www.info.gov.hk/dh/new/index.htm
シンガポール The Singapore Ministry of Health
  http://app.moh.gov.sg/
761名無しゲノムのクローンさん:03/03/24 21:59
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
762名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 03:54
あのう、夕方取り入れた洗濯物にクマンバチがいたみたいなんです。
深夜の3時になって風呂入ろうと、洗濯物を取ろうとしたら、
突然ブブブブブブブブてな感じで。びびりました。
何時間も洗濯物に止まって何してたんでしょう?

激闘の末、居間の電気の中に閉じ込めました。
電気の中で、まだブンブンと元気です。
たぶん出られないはずです。
あけるのも怖いのでそのまま放っておくことにしました。

そこで識者の方に質問なんですが、クマンバチは何日くらいで
くたばってくれるのでしょうか。
あるいは、蜂の寿命は一般にどれくらいでしょう。
ハチ恐怖症なので、すごく気になるのです。
2センチか2.5センチくらいのでかいクマンバチでした。
どうか教えてください。
763名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 14:36
a
764名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 14:43
生物学科にいきたいのですが
自分はものすごく昆虫が苦手です。
やはり生物学科にいくと
昆虫を扱わなくてはならないのでしょうか?
>>764
大学によって違いますよ。うちの大学は昆虫は全く使わなかったよ。
でも、昆虫=生き物が苦手で生物学科はどうでしょう?
766764:03/03/26 00:00
ゲノム関係に興味があるんです。
それと人間の脳とか
767ペル名無しソーム:03/03/26 09:31
>>764
ゲノム関係(=遺伝子関係と認識してOK?)なら昆虫を避けることは十分可能。
ただし「死んでるのも嫌」「標本見るのも嫌」「図鑑で見るのも嫌」
虫嫌いの程度によってラボの選択域は狭まる。
あと、どーしても避けたいならラボ選択の時に、教官の「興味」を聞いておくこと。
ウチに大腸菌と数種の真核細胞しか扱ってない蛋白解析のラボがあるが、
そこの教官は「蝶の模様を決定する遺伝子の研究に転向したい」と言っていたりする。

脳や鼠の輪切り研究するならチャシュー嫌いにならないようにな(w
蜂の寿命って誰も知らないの?
769ペル名無しソーム:03/03/26 12:51
>>762
以前、我が家の電灯に入り込んだ虫は4日目くらいから静かになりますた。
クマバチの寿命は知らないけど、スズメバチの寿命なら調べればわかる。
すまん、今オートクレー部止まったから、実験してくる。
夜までには調べとくよ。それまでに誰かが答えてくれるといいナ。
770名無しゲノムのクローンさん:03/03/26 12:56
クマムシは最強らしいよ。
☆新スレ2出来ました。宜しくお願いします。
(猟・з・)猟友会を考えよう!!愛誤ハァ?(愛・ω・) ?�
1 : ◆Hunter95z6 :03/03/01 16:16 ID:???
  ‖ /⌒⌒ヽ             ロンパシテミロッテ イッテンダヨ!!
  ‖ (ハヽヽ)            (⌒\  / ̄\
  ‖ (`.∀´) < 文句あっか?    \ヽ( ´∀`)
  (ミl彡~~∞~ミミ            (m   ⌒\
  αΙ((猟)∪ミ             ノ 猟 //
    ||(( ))              (  ∧ ∧
  ?B(_)(_)             ヘ丿 ∩Д` )アイタタタッ
                  (ヽ_ノゝ _ノ哀誤
          ___ AA    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        *〜/▼ ■⊂・・P
         | ● ●(_∀) <愛誤ハァ(派)タン タスケテヨ~モ〜
          U U ̄ ̄U U
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1048652685/l50
772ペル名無しソーム:03/03/26 15:37
>>762
すまそ。スズメバチの研究してる人、昨日卒業しちゃって来てないらしい。
なにかわかったらレスるから、今日のところはこれで勘弁して下ちい。
http://www.google.co.jp/search?q=%96I%82%CC%8E%F5%96%BD&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
たしか、2,3年って言ってたと思うんだけどなぁ・・・
昆虫・野生生物板で聞いたらすぐ返事来ると思うよ。

>>770
クマムシが最強なのはクリプトビオシス状態の時のみ。
普通に生活してる状態であの防御能力があればいいのにね。
>>762
スズメバチの働き蜂は冬に全部死にます。
その年に生まれた女王のみが越冬します。
クマバチはスズメバチのような社会性のハチではありませんが、
成虫で越冬することはないと思います。
しかし、762の質問のように閉じ込められた状態で
どれくらいの間生きていられるかは知らないな。

それにしても今の時期にクマバチの成虫がいるとは、
よっぽど南の方にお住まいですか?
774名無しゲノムのクローンさん:03/03/27 01:02
ヒト成長ホルモンのサプリメントを摂ろうか迷ってます。
具体的にはGH3は?と思ってますが、どう思われますか?
私の周りに摂ってる人がいなくて摂取してる人からの情報がありません。
よろしかったらご意見お聞かせ下さい。
775762:03/03/27 01:52
>>769 >>772 >>773
詳しいレス、ありがとうございます。
実は、26日の朝まで元気に飛び回ってたのですが、夕方からパッタリと動かなくなりました。
影しか見えないのでよくわかりませんが、動いてる様子がありません。
怖いのでもうしばらく放っておきますが、閉じ込める前に
丸めた新聞で一撃くらわせてるので、それが今頃になって効いてるのでしょうか。
もう死んでるとしたら、意外にもろかったですね。
いずれフタを開けるのが、怖いような楽しみなような・・・

ちなみに神奈川県民です。
神奈川でも比較的温かい地域ですが、まだそれなりに寒いですよ。
わたしが仕事している部屋の真上にNMRがあります。
パソコンのCRTがまともな色を表示できない程度の磁気がきています。
磁気の生物に対する影響、特に健康に対する影響は現在どの程度わかっているのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
777ペル名無しソーム:03/03/27 10:50
>>776
CRTは変色しているだけですか?画像が揺れていますか?
変色だけなら、直流磁界の影響を受けているのですが、
実は直流磁界の健康への影響はまだはっきりとわかっていません。
健康促進器具などに用いられたりもしています。
画像が揺れる場合は交流磁界の影響を受けています。
コイツもはっきりとわかるわけでは無いですが、
直流磁界に比べ、何かしら悪さをしていると言われています。
脳波に障害とか、ホルモン異常などがよく言われますが、結論は出ていません。

どちらにしても被害が出ているわけですから(パソコンに)、
シールドをもっと完璧にするか、部屋を変わるように申し出てみてはどうですか?

華麗に777をげとしながらの提案です。
778776:03/03/27 20:43
>>777
レスどうもありがとうございます。
CRTは変色するだけで、絵がゆれることはなかったと思います。
NMRのおかげで、かなり以前からパソコンのディスプレイは液晶にしてもらっています。
これは一種のメリットといえないこともないかな。
しかし、肩こりが治るという気はしません。
折を見てシールドの強化を提案して見ます。
しかし、通るかな・・・
779たむら:03/03/27 21:55
>>778
MRIでの実用的範囲の静磁場でなんともないんだから大丈夫だよ
780魚専門家、魚君です:03/03/28 20:24
ここでいろいろ魚の生態を研究してます、みなさんの意見も聞きたいです。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/301/
別スレに書き込んだんですが、どうもストップしているようなのでこちらに移ります
コピペで失礼します

細胞分裂に限界がある(テロメア云々)と聞いた事があるんですが
1つの細胞が2つに別れた時に、どちらかが親でもう片方が子に当たるんでしょうか?
親のテロメアがひとつ減少し、子のテロメアが初期値からの出発になる???
どちらものテロメアが減少しているのなら、分裂、増殖していた細胞達が同時期に死滅しますよね
そんな訳は有り得ないのは分かるんですが、実際どうなっているのか想像がつかなくて混乱しています

上手く説明出来ずに申し訳ないんですが、どうか御教授下さい
お願いしますm(_ _)m
782たむら:03/03/30 03:37
>>781
どちらものテロメアが減少します。
 
>どちらものテロメアが減少しているのなら、分裂、増殖していた細胞達が同時期に死滅しますよね
分裂後の娘細胞をA,Bとしたときに、次にAとBがそれぞれ分裂するまでの時間をTA、TBとするならば、
TA=TBは成立しません。
783781:03/03/30 04:14
>>782
レスサンクスです
しかし理解出来ません(スマソ)
書き方が悪かったですが、別に同時期に分裂する事が重要ではなくて
テロメアが減少したままでは細胞分裂がいずれ出来なくなるって事が疑問なんです

>どちらものテロメアが減少します。

わ、わからない(;´д`)トホホ
784たむら:03/03/30 04:17
>>783
>テロメアが減少したままでは細胞分裂がいずれ出来なくなるって事が疑問なんです
 
その通りですよ。
正常細胞の分裂回数には限界値が設定されていると言うことです。
785781:03/03/30 05:17
>>784
その通りだと、生物は絶対的に死ぬんじゃないですか?
786たむら:03/03/30 05:24
>>785
絶対的の語義がよくわかりませんが、生物は絶対に死にます。
787781:03/03/30 05:37
これは失礼しました
動揺して訳の分からない事を口走ってしまいました

例えばアメーバですが
単細胞生物のテロメアが尽きると細胞分裂をしなくなる=アメーバの個体数は増えない=減少の一途を辿る
ということになりませんか?
テロメアってリセットされないんですか?
788たむら:03/03/30 05:42
>>787
単細胞生物や生殖細胞ではtelomeraseが働くからテロメアは減少しませんが何か?
789たむら:03/03/30 05:44
ガン細胞もです。
790781:03/03/30 05:49
>>788
なるほど
テロメラーゼですね
胸のつっかえが無くなった思いです
これだけの答えとキーワードを貰えたら、後は自分で調べる事が出来そうです

遅く(早く?)までおつき合い頂き、有難うございましたm(_ _)m
791781:03/03/30 05:53
>>789
ガン細胞ですね
多謝!
792776:03/04/03 22:05
>>779
磁気のレベルは低いかも知れませんが、
年間250日、10時間/日のペースですでに15年
下手をすると今後約15年浴び続けるかもしれないのですが?
793名無しゲノムのクローンさん:03/04/04 00:24
質問させて下さい。
障害者ってなぜ生まれてくるのでしょう?
将来的には遺伝子治療が可能になるのでしょうか?
794うんこくん:03/04/04 00:51
劣性ホモとか染色体異常もさることながら、
医療の発達で障害者の持つ欠陥遺伝子が淘汰されないのが原因の気もします。
なんてこと公の場で言ったら火あぶりにされますね。
795新4回:03/04/04 02:06
突然ですが、アプタマーってなんですか?
来週から、研究室配属なんですが、今日いきなり
先生にアプタマーか核酸合成どっちやりたい?
って聞かれて。。。
アプタマーって教科書載ってないし、説明聞いてもよく分からなかったんですががが。
>>795
なんで、所属する研究室のテーマくらいわからないんだ?
797アキ:03/04/04 17:43
質問です。
この前「倍数体」という言葉を知ったんですが、詳しく教えてもらえないでしょうか?
それは単純にカラダが大きくなるだけなのですか??
たとえば魚類の倍数体は、食べても味は変わらないんでしょうか?
また自然界で偶然おこる場合はどんな状況なのですか??
また、バイオテクノロジーの研究とかはもう詳しくされているんでしょうか?
798bloom:03/04/04 17:47
799名無しゲノムのクローンさん:03/04/04 23:03
なぜ女性の月経は大便小便みたいに自分で(ある程度)コントロールできないのですか?
月何日も鬱鬱ハラハラしなければならないストレスにはもうウンザリです。
将来的には人体が進化してコントロールできるようになる可能性もあるのでしょうか?
800名無しゲノムのクローンさん:03/04/04 23:39
私はコントロールしてますよ、科学の力で。
あなたは感染症になる度にハラハラしますか?それとも抗生物質飲みますか?
801名無しゲノムのクローンさん:03/04/05 13:57
質問でーす。いくつかあります。支配的な考え方を教えて下さい。

@人間以外の生物は全て、たとえ高度な哺乳類とかでも、
交尾によって「この行為で子供が出来る」という自覚は無いですよね?
Aだから、種の保存本能なるものは、無い。(さらに、"自分のDNAを残す"「本能」も
無い。各個体は、性欲的…というか、発情などに誘導されて交尾をしているだけ)
B記憶の最終形態って、結局はデジタルな、0 or 1(ON-OFF)の膨大な集合体
だと思う漏れだが、違いますか?
以上。宜しく。
802名無しゲノムのクローンさん:03/04/05 15:05
>>795 ひょっとして横浜国大か?それとも千葉工大か?
803たむら:03/04/05 17:44
>>799
膣の括約筋の力が弱いからです
 
>>801
@無いです
A種の保存本能はありますが、種を保存しているという認識が無いです
 「発情に誘導されて」というのが「本能」です(つまり君の書き方だと論理的誤謬となる)
Bそう思ってる人がニューロコンピューターの研究とかAIとかやってます
804aa:03/04/05 18:05
805801:03/04/05 19:08
>>803
@は、やっぱり自明でしたね。Bは激しく攻撃されることが多く、
(記憶は解析対象にはならない、高尚なものだ、と。文系and高卒の連中に)
しょんぼりしちゃってた。漏れも学は無いのだけれども。
A納得しました。誤謬でしたね。「認識」の所に拘ってた。
これがあるものと思っている人は意外と多いんじゃないですか?
(微笑ましい観察というか、「種を残す」認識を強調して教える
小学校の先生とかがいたので。)
レス有難う。
806たむら:03/04/05 21:30
>>805
>これがあるものと思っている人は意外と多いんじゃないですか?
 
人間以外の動物の認識については甘い人が多いですね
例えば某国の某州法では甲殻類に苦痛を与えてはならない、みたいなのありますよね
あれも痛覚を感じる神経の存在がどうやら根拠となっているようですが、
痛覚を司る神経の存在と苦痛の認識は全く別物なんで、ま、日本人もこういう発想しそうなやつ多そうですね
文系and高卒の話ですけどね
807名無しゲノムのクローンさん:03/04/05 21:36
たむらさんて、あのたむらさん? metropolitanの?ふにゃ〜

記憶は解析対象にならない、なんてことはないと思うけど、
デジタルなのかなあ?
808名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 00:05
タンパク質のNMRやってる方で
NMRPipeという解析ソフト使ってる方いませんか?
解説サイトなどご存知でしたら教えてください。
809質問 ◆Ll6Fglh2oA :03/04/06 12:54
アホな質問かもしれませんが…。
「目的遺伝子をリンパ球に組み入れてから体内に戻して治療する」ことで
先天性の遺伝病を治療できるという話を聞いたのですが
どうもイメージが湧きません。
 
遺伝子を注入したとたん、ミルミル体が変化してタフガイに…
これはマンガだけだと思いますが
実際に頭から爪先まで全ての遺伝子が変化するのでしょうか?
シロートですが、マジレスでおながいします。m(__)m
810名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 12:55
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
811名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 15:24
質問重なって申し訳ないですがちょっとひとつ。

岡崎フラグメント、テロメアの話からいくと
生殖細胞の遺伝子は、その生殖細胞をもつ生物が受精卵だったころの遺伝子に比べ、
生殖細胞自身の増殖を経る事で短くなっているはず。

となると次世代の個体は親より遺伝子が短くなることになる。
これを繰り返すといつか生存に不可欠な遺伝子が削られてその生物の系譜は途絶えることになる。

これを否定するにテロメア修復機構が必要になるんですが自分の知識ではここまででした。
実際そんなものがあるんでしょうか?もしくは決定的な間違い、知識違いがあるのでしょうか?
どうかご指摘お願いします。
812たむら:03/04/06 19:04
>>809
>実際に頭から爪先まで全ての遺伝子が変化するのでしょうか?
しません。
 
>>811
生殖細胞、ガン細胞などにはtelomeraseという酵素があって、
telomereを修復するようになってるんです。
813名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 19:12
>811
telomeraseは鋳型になるRNAを含んでいる特殊な酵素なので、
telomereを適正な長さに修復することができます。
814811:03/04/06 19:20
なるほど。RNAを含んでいる酵素ですか。納得しました。
ありがとうございました。
815質問 ◆Ll6Fglh2oA :03/04/06 20:19
>実際に頭から爪先まで全ての遺伝子が変化するのでしょうか?
>しません。
それでは遺伝子治療を受けた人の子供にも同じ遺伝子異常が
再び現れる可能性があるのですか?
 
てか俺、根本的に間違ってますか?(汗
816名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 20:27

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮

817名無しゲノムのクローンさん:03/04/06 20:27
むしろ遺伝子治療で生殖細胞を標的にすることはないんじゃないの?
生まれてくる子供が先天的異常を持つ確率は遺伝子治療とは関係ない。
818たむら:03/04/06 20:57
>>815
>それでは遺伝子治療を受けた人の子供にも同じ遺伝子異常が
>再び現れる可能性があるのですか?
 
生殖細胞の遺伝子自体は変わらないので、子孫に同様の遺伝子異常が
再び現れる可能性はあります。
 
もしも、遺伝子治療で遺伝子が正常化された細胞があって、
それを元にしてクローンを作ったら同じ遺伝子異常は再び現れません。
僕のひいおばあちゃんはがんで死にました、
(ひいおばあちゃんは30歳でがんで死にました。)
そのひいおばあちゃんの娘、息子、3人は悪性腫瘍にもならなく健在です、(長女72歳、次女70歳、
長男61歳)(長女72歳の子の一人が胃がんで死亡52歳)
(次女70歳(僕のおばあちゃん)は2年前に心臓良性腫瘍(たぶん心臓粘液腫)になった)
その次女の娘が僕のお母さんです、(母42歳、母の姉46歳、長男39歳)
(次女70歳の娘(僕の母)は10年前胃迷入膵になった)
(長男39歳は10年前胃潰瘍になった(一回治ったがまた再発、2回胃潰瘍になった))

僕の父の方は誰もがんになった人はいないそうです、
質問ですが、
ひいおばあちゃんのがんになりやすい体質が僕に遺伝する確率は         
低いでしょうか?                                              
僕は一般の人よりがんになりやすいのでしょうか?


    
ニュー速+でみた記事の疑問
>  クラミジアは細菌とウイルスの中間的な病原体。尿道、頸(けい)管、肺などに
ウイルスと細菌の中間???何それ???って感じです。
で、ぐぐってみたらは大きさが通常の細菌とウイルスの中間の
0.3μmほどであること、単体では増殖できず他の細胞に寄生しないと増殖
できないことは解りました。
でも、それだけじゃ単に小さい細菌じゃないの?って気がすします。
ウイルスみたいに増殖にかかわる機能を宿主の細胞に移譲してたりするのですかな?
詳しい増殖システム知っている人解説してください。

>>820
以下、生物学辞典から引用

リケッチア類,クラミディア目,クラミディア科細菌の一属
− 略 −
細胞壁・細胞膜にかこまれた細胞質にはリボソームをもつ.
核酸はDNA・RNAをともに含み,グルコース代謝活性・蛋白質合成能などが証明されている.
細胞の液胞内で増殖し,細胞質実質に入ることはない.
− 略 −
デジタルかアナログかは本質的な差ではない。
アナログ現象はいくらでも好きな精度でデジタル化可能だから。
もっと言えば原子分子電子の1個の差まで見える精度では大抵の自然現象がデジタルと言える。
823質問 ◆Ll6Fglh2oA :03/04/07 08:04
>>817-818
回答ありがとう(^^)/
てっきり遺伝子組み換えの植物みたいになるのかと…。
 
逝ってきます(恥
。・゚・(つД`)・゚・。
無料登録で、もれなく商品券!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
825bloom:03/04/07 09:03
テロメア繋がりの質問です

ソメイヨシノは接ぎ木(さし木?)での繁殖だと聞きました
この場合はテロメアが枯渇しないのはなぜなんでしょうか?
樹木の中でも成長点は若木の扱いなんでしょうか?

どなたか解答お願いします
827名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 07:40
未熟なキラーT細胞はなんというのですか?
CD8+T細胞が抗原に出会って成熟したのがキラーT細胞と書いてある本が
あるのですが、CD4+T細胞であるキラーT細胞(Tc2)もありますよね?

胸腺は卒業したけど、まだキラーT細胞として倒すべき非自己に出会っていない、
CD4+T細胞をなんと呼ぶのか、どなたか教えて下さい。

828名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 14:29
SARS (重症急性呼吸器症候群) の情報源
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7663/
829出会いNO1:03/04/08 14:31
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
        特別ランキング
  http://asamade.net/cgi-bin/banban/ranking.cgi
         メルマガ
     http://asamade.net/asaasa/fff16.html
830名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 15:29
>>827
CD4+TcellはヘルパーT.キラーとは別物.
CD4+とかCD8+の意味わかってる?
831827:03/04/08 15:50
>>830
キラーT細胞、ヘルパーT細胞とは役割の名称で
CD4+というのは細胞表面のCD4マーカーが存在するもので、
従来、CD4+Tcell=ヘルパーT細胞とされてきたが、
最近、CD4+CTLも見いだされ、CD4とCD8のマーカーで、
キラーとヘルパー両機能を分類することは不可能となった。

と、手元の免疫学辞典 第二版に書いてあったので、
それじゃあ、未熟なTc2(CD4+CTL)の事はなんというのかと、
疑問になったのですが。
832名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 15:52
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
833830:03/04/08 16:06
>>831
CD4 SP CTL とでも言うのかな.
CD4シングルポジティブキラーT細胞.
って聞いたことはないけど.
もっと知識のある方の降臨を待って下さい.
役に立てなくてスマソ
834名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 16:26
http://rimnesia.gaiax.com/home/hona2/main
ここの管理人の香具師は
「2chなんて、頭のいかれた馬鹿が逝くところでしょ!?私2chキライ」
って言ってた
835名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 17:58
cytogenetic and genome researchという雑誌のインパクトファクターを知りたいのですが
どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
836名無しゲノムのクローンさん:03/04/08 17:59
ちょっと質問です。
亀って甲羅脱ぐんですか??
>>836
はい。
ひっくり返って起きれなくなると、出てきて自分の甲羅を蹴っ飛ばして元に戻します。
838N子:03/04/09 13:06
初めまして。
生物の掲示板ということなのですが、このような質問を書き込んでも
宜しいのでしょうか。

ある本の精子の箇所に『頭部にある核には父親側の遺伝情報(設計図)
が収められています。』と書かれてあるのですが、母親側の遺伝情報は
収められていないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。

839あぼーん:03/04/09 13:30
840かおりん祭り:03/04/09 13:30
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
841名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 13:51
842あぼーん:03/04/09 13:55
あぼーん
843名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 13:58
844出会いNO1:03/04/09 14:02
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       らぶらぶランキング   
  http://asamade.net/asaasa/fff26.html
         メルマガ無料投書
     http://asamade.net/asaasa/fff16.html
845名無しゲノムのクローンさん:03/04/09 16:33
>838
収められていないよ。
846かおりん祭り:03/04/09 16:44
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
847あぼーん:03/04/09 16:44
848あぼーん:03/04/09 17:06
あぼーん
>>838
母親側の遺伝情報は卵子にある。
精子と卵子が一つになって、両方の遺伝情報を持った子供ができる。
850N子:03/04/09 21:07
838の質問の件、解決致しました。
851名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 02:00
X線解析法は、要はX線が物質に散乱され、その散乱の仕方から知りたい物質の構造が分かる、というのは理解できるのですが、
NMR法となると、素粒子のスピンがどうだとかで、途端に原理が分からなくなります・・・.生物物理化学屋さん、どうか馬鹿な漏れに
NMRの原理を教えては頂けませんか?
本気で原理を理解したければ量子論だの素粒子論だのの物理学をきっちり学ばないと。
そこまでしてる生物屋は極めて少数派だから心配するな。
教科書の大ざっぱなモデルだけ丸暗記しとけ。
853名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 14:19
赤犬は美味いと聞きましたが
生物学的に何か違いがあるんですか
黒毛和牛が美味いみたいに
あと黒毛の牛は他の牛より美味いんですか
854名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 15:28
>>851
ここでレスして教えてもいいけど、長文になっちゃうからやめとく。
とりあえずなんかNMRについての教科書でも読んでさ、わかんない記述があったら、
それをここに引用して質問したらどう?
もしアレなら、NMRについてのスレ立ててもいいと思うよ。
855名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 15:47
>853
その前にあなたが「おいしい」を数値化する研究でもしてください。
美醜の数値化でもいいぞ。
人工知能屋が喜ぶかも。
856名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 21:20
はじめまして。皆さんのお知恵をお貸しください。

蟻についてですが、
女王蟻が死んだ場合に、働き蟻の運命はどうなるのでしょうか?
何か、不慮の事故で女王蟻が死んだ場合には?
857名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 21:29
>>856
働き蟻の中から、新しい女王蟻になるものが現れます。

より詳しくは野生生物板で。
858名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 21:50
>857さん
ありがとうございます!
働き蟻は全てオスだと思ってました。

野生生物板を見落としてました。
859名無しゲノムのクローンさん:03/04/13 22:02
はじめまして(ぺこり)
私、趣味でイラストを描いている者なんですが、
馬の骨格・筋肉の詳細を知りたいのです。(特に筋肉の付着点)
そういう知識はどういうところへ行けば得られるんでしょうか。
金・時間がかかるのは惜しまないので、ヒントをいただけないでしょうか。

グーグルで検索してもそういう知識が見つからず、
2chでも生物板はもちろん医歯薬板も見回したのですが、
他に適当なスレがなさそうなので、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
860あぼーん:03/04/13 22:06
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
ttp://saitama.gasuki.com/wara/
861 :03/04/13 22:26
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
盛り上がってますが・・・。
http://wossal.k-server.org/tw/

>>859
そういうことなら獣医さんのほうが詳しいかもしれませんよ。
獣医さんがいるのは、農学板でいいんでしょうか…?
863859:03/04/15 00:37
>>862
ヒントをありがとうございます。
さっそく当たってみます。
なんか昨日ディズニーの新作紹介で、
やたらリアルな馬のアニメやってた。すごい勢いで馬の筋肉の動きCGで表してた。
眉毛あったけど。
宮崎駿は子供の頃、動物の絵を上手にかけるようになるために骨の絵ばかり描いていた、
なんて話を聞いたことがあるが、あんまり関係ないか。
>>865
いや、関係あるかと
体の中でのひとつひとつのパーツ可動域を知るには
まず骨を見るのが基本だからだ

骨格を知り、筋肉や腱の接合部分や太さを知ると
リアルな動きや筋肉の盛り上がり等が思いのままだろうからな
コロナウイルスってレトロウイルスですよね?
治療した患者の血清抗体で治療できるんでしょうか?
868名無しゲノムのクローンさん:03/04/18 00:52
DNAをDMSOで溶かすってよく目にしますけど、
DNAに影響はないのでしょうか?
DNAが有機溶媒中(DMSO中)に存在するときは、
A型構造なのでしょうか?
869名無しゲノムのクローンさん:03/04/19 01:28
HL60って細胞からDNAを抽出しなきゃいけないんです。
それに必要な試薬やらを調べて注文出すように、教授に言われたんです。
これまでHPLCによる分析ばっかで、こういう生き物系の実験はまったくしたことが無いんです。
私のような初心者でも使いこなせるようなお奨めのDNA抽出キットってないでしょうか?
カタログ見ても、同梱の試薬は記載されていてもプロトコルに関してはまったく記載が無くて困ってます。
870名無しゲノムのクローンさん:03/04/19 01:41
>>869
いろんなところで出てるけど、俺が使ったことあるのは
三光純薬のSepageneだよ。なかなか良かったよ。
まあ他にも探してみ。
871869:03/04/19 02:10
>870
こんなに速く返事がもらえるとは。
ありがとうございます。
DNA抽出もそうなんですが細胞の培養とか、これまで自分の手がけていた実験とは、
かなり毛色の違う分野に手を出さなきゃいけないんで胃が痛いです。
872福岡に奇病発生:03/04/19 17:55
福岡でやばい病気が広がりだしました。
今のところ治療法は確立されておりません。
原因もはっきり判っていません。
感染力が爆発的に強く、近くに寄るだけで、1分1内に伝染します。
症状は、はじめ、頭から目に見えない何かが落ちてくるような感覚がします。
その量が増え、喉に引っかかる感じがします。
シラミ取りシャンプーを使うと、一時的に引きますが、さらに症状が悪化します。
死ぬ間際に卵を産むためかもしれません。
見た目は何も無いので、精神的問題と診断されがちですが、近くによると刺される
感覚がします。
毛穴に住んでいるのかもしれません。
新種の生物兵器説もあります。
873バンバン:03/04/19 20:10
大学入試用で生物の教材作成ソフト(CDROM)ってあるんですか?
誰か知っている人がいれば教えてください!
874山崎渉:03/04/20 03:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
875名無しゲノムのクローンさん:03/04/20 05:10
この板で聞いていいのか迷ったんだけど
よく「舌噛んで死にますよ」って台詞耳にするけどホントに死ぬの?
876名無しゲノムのクローンさん:03/04/20 05:31
やってみなさい、すぐわかるから。
877名無しゲノムのクローンさん:03/04/20 12:31
>>875
かんだ舌が喉につまって窒息死とかそういうことじゃなかったかな?
878トラフカミキリ:03/04/20 21:24
はじめまして。質問させてください。
宇宙生物学を学べる大学が日本にありますか?
>>875
なかなか死ねないって言う話は聞いたことがある。
やりたいなら他の方法にしとけ。

それから、人生相談なら板違いだ。
>>878
宇宙の生物の勉強をしたいんならよその国いかんと無理かもな。

地球の生物の、無重力条件下での生態云々だったら、
筑波かどっかにあったような・・・。

とりあえずは何でもいいから生物学んどけ。
881名無しゲノムのクローンさん:03/04/21 02:07
大学2年です。ゼミで増殖因子の論文を読むのですが、
NIH3T3,BALB/c3T3細胞ってどんな細胞なんですか?
細胞っていろんなのあるんですね、
火曜まで(なるべく早く)にお返事ください。
882名無しゲノムのクローンさん:03/04/21 02:10
無意味なことするね。
なんで専門知識の基礎もないうちに論文読ませたりするんだろう。
883名無しゲノムのクローンさん:03/04/21 02:29
3T3細胞
[英3T3 cell 仏3T3 cellule 独3T3 Zelle]
接触阻止現象に感受性をもつマウス胎児由来の樹立細胞株.
由来するマウスの系統によってSwiss 3T3,Balb 3T3,NIH 3T3の3種類がある.
いずれもG.J.Todaroらにより1960年代に樹立された.
接触阻止に感受性をもち,一層の細胞層を形成したところで増殖が停止するが,
癌遺伝子・癌ウイルス・発癌物質などにより接触阻止を喪失し重なり合って増殖する細胞が出現する.
このため試験管内のトランスフォーメーション実験に好んで用いられる.
数多くの癌遺伝子はNIH 3T3細胞を用いて分離された.

岩波生物学辞典より。
884_:03/04/21 02:44
885かに(中2):03/04/21 17:01
レポート課題、誰か教えてください。
1、大人と子供の細胞の数と大きさについて調べる。
2、細胞分裂についてまとめる。
886名無しゲノムのクローンさん:03/04/21 17:52
>>885
子供の年齢はいくつ?
0〜15歳で随分違うだろうね。
大きさって・・大きさはあまりかわらないんじゃないか?

細胞分裂

1個の細胞(母細胞)が2個以上の細胞(娘細胞)に分れる現象.
これにより核をはじめ細胞小器官が,2個の娘細胞に分配される.
とくに核内容,染色体の分配(核分裂)が細胞の分割(細胞質分裂)に先行しておこる.
核分裂の形式はふつう有糸分裂である.細
胞が分裂している時期をM期または分裂期といい,さらに前期・前中期・中期・後期・終期にわける.
単細胞生物では,細胞分裂は個体の増殖を意味する.
887名無しゲノムのクローンさん:03/04/21 18:43
抗生物質の処分方法についての質問

ニューキノロン系は紫外線あてりゃいいとして、
アンホテリシンとかってどう処分すればいいのでしょうか?

処分したい抗生物質はファンギゾン・ナリジスク酸・ゲンタマイシン・リファンピシンです。
他にワケワカランぐらいの種類混合してるものとかもあります(内容不明なのもある)。
かなりの高濃度溶液と量でしてなのですが、溶液自体は業者
曰く、クロム硫酸廃棄物にまぜればいいよとのことで、そうするつもりです。
しかし、容器が問題でして、洗うにしても廃液出すにも限界ありますし・・・。

核物質のごとく、研究室に永久に封印しておく方がいいのでしょうか?
>>887
自己レスすまそ。

ニューキノロン紫外線あてたら、活性自体はなくなるけど、毒性出るな・・・。

だめか・・・。ああ悩む。お金はかけたくないし・・・。限界希釈かな・・・。
でも、やっぱり倫理的にまずいかなぁ。

889解剖カエル:03/04/21 18:55
これからオシロスコープを使ってカエルの神経の実験をしたいんですが、
その実験について詳しく書いてある本やサイトがあれば教えてください
890名無しゲノムのクローンさん:03/04/21 20:14
>>887-888
容器は何に入ってたん?原液を全部出したあと、
10mlくらいの水道水入れてシャカシャカシェイクして、廃液へ・・・
コレを3〜4回も繰り返して、一度完全に乾燥させたあと、
粉とかふいてこなければ、今度は普通に水道水で容器を洗浄するとか。
891名無しゲノムのクローンさん:03/04/21 20:24
長女:かな
次女:まい
長男:しん
892トラフカミキリ:03/04/22 01:04
ありがとうございます。やはり日本には宇宙生物学はないですか。
物理しかしてないのはアホですよね?現役のときは「ウチュウ、ウチュウ」で
宇宙一筋だったもので…
893bloom:03/04/22 01:09
894名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 01:17
細胞膜なしにサイトゾルを保つことは可能ですか?
>>894
たとえばどんなふうに?
細胞壁だけでとか?
897名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 09:18
>>878,892
宇宙生物学(astrobiology)も広い体系から成り立ってるが具体的にどんなこと?
宇宙性生態学の類なら日本でも多くの大学、研究所がやってるし、
宇宙と地球生命の関わりを論理研究する機関もあったと思う。
宇宙に存在する生物を研究しよう、となると少ないかも知れないが、
たしか岐阜大学の理学部が隕石から細菌様の化石を発見したとか言ってなかったっけ?
間違ってるかも。ふぉろきぼん
898bloom:03/04/22 09:28
899名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 11:50
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
>>890
10mlバイアル 100ぐらい。培地のサプリメント
1Lアイボーイ 4本(100mlぐらい入っている。昔のバカ学生が調液間違えて
通常使用量の1000倍ぐらいの濃度らしいが、詳細不明。テープでごめんとかかれてあった。
100mlアイボーイ 中乾燥している。内容不明。テープでごめんなさいと書かれている。
250mlアイボーイ 10本 メタノールに希釈されたリファンピシン。濃度不明。
ゲンタマイシンの使用済み(微妙に残っている)5ml容器 100以上 わからんぐらいある。
ニューキノロン系と思われるものが入っているらしい100mlガラス容器 20個 と5ml容器
40ぐらい。

・・・もうワケワカラン。あと、10年前ぐらいに使用期限が切れたやつも捨てたい。
んで、PMAやイオノマイシンなどのマイトジェンやマイコ除去用抗生物質なども捨てたい。
捨てるのは方法があるが、容器の処理をしたい。

ちなみに感染性でないので、上の方からは医療廃棄物扱いはやんわりと拒絶されますた。

その上で、倫理に反せず・環境に配慮し・自分に危害が及ばず・研究室内で耐性菌が
出ないように配慮しつつ(お安く)処分したいのです。学生さん達も納得できるように、なん
とかならないかなぁ・・・。
>>900
今のーと見ていたら、アジ化ナトリウムがまざってるのとかある・・・。
どうやら、間違えてまぜたらしい(馬鹿すぎだよ・・・おいおい)
で、今気がついたが、廃酸にまぜる無理じゃん・・・アジ化水素発生しちゃう・・・。
心筋炎で寝たきりはいやじゃぁぁ。というか、金属溶液だから爆発するのか?

どれがどうなってるんだろう・・・。「抗生物質まちがえたごめんなさい」の表記では
わからん。

ショボ━━(`・ω・´)━( `・ω)━(  `・)━(    )━(・`  )━(ω・` )━(´・ω・`)━━ン…
902890:03/04/22 14:52
>>900-901
内容物がわかるものに関してはガイドラインに準じて廃液処理。
容器容量の10%程度の水の量で濯ぐ操作を3〜4回。濯いだ水は上記の廃液扱い。
乾燥させて粉がふいたりしてなければ、容器を普通に流しで洗う。
1日1本ずつ1年かけてやるか、学生に1日3本ずつくらいノルマでやらせる。

内容物がわからんものは片づけようがないから放置プレイするしかないんでない?
名誉退官された教官の部屋から戦時中ラベルの放射性物質が出てきた!なんて話、
どこの大学にもあるんじゃない?
>>902
れすありがとう。

そうします。1日1つ処理していきます。学生さんにやらせるのはアレなので、自分で
やります。
抗生物質処理のガイドラインがあればいいのですが、そういうのはなさそうなので、
内容がわかるものは分子構造から推定して自分で調べていきます。抗生剤しか
入ってないものは基本的に酸と一緒にだします。
完全にわからないものは、フッ素系のポリタンクに入れて封印します。廃液業者の命に
関わりかねないですし。毒ガス出たら最悪ですし。
新しい耐性菌が生まれないように、土壌や環境が汚染されないように最善を尽くすつ
もりです。(`・ω・´)!!

まぁ、こうなるとあきらめてたけど踏ん切りついた。890さんありがとう!!
904894:03/04/22 18:44
>>895
すみません。英文で出されたので変な質問しかできませんでした。

Is it possible that the origin of living organisms was cytosol
without plasmamembrane?

生物の起源は細胞膜なしにサイトゾルであったということは可能ですか?

という訳にしてみたのですがよくわかりませんでした。
905890:03/04/22 18:56
>>903
ガンガレ!!学生思いなのな。
あらゆる事態を想定した場合、903さんの処置は適切なのかも知れないけど、
「水銀含有無機廃液」として依頼された場合、業者は最高基準で処理するので
多くの物質をカバーできることを記憶にとどめておいても損はないかもしれない。
もちろん放射性物質とか感染性の廃棄物なんかは論外だが。
906名無しゲノムのクローンさん:03/04/22 19:01
>>904
初期の生命体が原形質膜の無いサイトゾルであったということはありえるか?
>>904
イエスともノートも言いがたい質問だな。
908894:03/04/22 19:09
>>906
訳ありがとうございます。
>>907
調べてもわからなくて…テキストにものってないし
909906:03/04/22 19:15
この手のナゾナゾはひっかけがありそうで怖いが・・・
その先生、講義で「生物の定義」とか言ってない?

普通に考えると、
living organismsの定義の一つとされている「他界との分離」を満たさないので
答えはありえない・・・となりそうな気がするが・・・
なーーーんか、 ひ っ か け く さ い !
910894:03/04/22 19:21
いってなかったと思います。まだ一回生なのでそんな変わった答えではないと思います。
911906:03/04/22 19:32
質問の展開上、答えは間違いなくノーと思う。問題はその理由だが、
漏れの頭じゃ>>909くらいしか思いつかん。

高校生物の習い始めに
「細胞よりも簡単な構造を持つウィルスは細胞誕生より以前から存在していた。
ホントかウソか?」
って問題はよく出されるけどな。
912894:03/04/22 19:35
ありがとうございました。ほかの人もわかってないみたいなので、自分なりになんとか
回答をつくってみます。
913名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 10:38
>>894
答えがわかったらぜひ教えてたもれ。
914>>894:03/04/23 22:25
元論文を失念したが、少し前にNatureに、細胞の起源は岩にあいた小さな穴だった、
てな珍説が出ていたぞ。つまり、cytosol(内容物)が先に出来、それを外界と明確に区別する為
menbraneができた、ということだ。ほんとかどうかは仮説の域を出ないがな。

あと、プロトプラストが細胞の起源だって話を高校生物でやったようなやってないような。
915906:03/04/23 23:00
>>914
それよりずっと前に出された説は、月ができ、海ができ(ありゃ?どっちが先だっけ?)、
潮の満ち引きができ、波ができ、泡ができ、やがて泡が生命体に・・・ってのだったなぁ。
泡は細胞膜とは言えないが、ある程度細胞膜としての機能を得ていないただのカタマリは
生物と言えるのだろうか・・・
あと、そのNatureの論文、全く覚えて無い(読んでないかも)のでなんともいえないけど、
岩の小さな穴はcell(個室)と言えるかもしれないけど、
living organismsとしてのその他の定義(たとえば増殖とか)を満たしていないのでは?
916名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 23:25
生物の問題でまだやってない所なのですが、今日中にやっておきたい所なんで、
やったのはいいですが、間違いだらけっぽくて自信がありません。
どうか答え合わせしてはもらえないでしょうか?
917名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 02:56
アリストテレスの生命論ってなんでつか?
918名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 12:04
>>917
アリストテレスの生命論そのものは
「生物の本質にはプシュケー(霊魂)があり、
プシュケーは完全性に応じて三段階に分かれている。」
って感じだったと思うけど、アリストテレス本人はこれを証明するために
観察、実証を重んじたヒトだったと思う。
たぶん、ここよりも哲学板の方がレスポンス良いと思われ。
919名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 12:51
質問聞いてください。
P3実験室、できればP4実験室を大学の学生レベル
(大学院生や、研究室に入ることが条件でもいいです)
で使える大学があったら教えてください。
人に危険な最近やウイルスの研究がしたいので、
バイオハザードの実験室が使えるか(もとい、あるか)
重要視しています。
お願いします。
ラボで怪我をしたときに傷口を押さえたちり紙や絆創膏は感染性
廃棄物扱いですか?
>>919
ヒトに感染するウィルスの研究はどちらかというと医師板で聞いた方がよくないか?
鼻をかんだティッシュもバイオハザードです。
923894:03/04/24 19:39
>>913
生命体の特徴として、「外界と区別され高度に組織化された空間を有する」
とあるので細胞膜は自己の確立のために必要である。
とのことです。考えてくれた皆さん、ありがとうございました。
人間は、物をどうやって見るんですか?
お願いしますです自分バカなもので('A`)  
925名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 21:34
ageっ・・・!!
>>924
近くに人間いないんですか?
>>924
光が物体にあたり、反射したり、透過したりした光が
眼球の網膜にある光受容細胞にあたる。それが一連の過程をへて受容細胞
内外のイオン電流の流れに影響を与え、伝達物質の放出量をかえる。
眼球出るときはCDの穴(光)と円盤(陰)に相当するようなものに
応答するだけだが、大脳17野では棒状の光に反応するものが出現。
側頭葉では縞模様や雪だるま型の図形特徴に応答するもの出現。
田中啓治、藤田学でやふー検索してみな。
928名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 00:09
930循内ですが:03/04/25 08:18
>P4実験室を大学の学生レベル
日本では、P4の施設はあるにはあるけど住民の反対でどこも
稼動していないと聞いていますが...
HIVウイルスくらいならどこの大学でもやってると思うけど。
931名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 12:12
>>927>>928
オメーラ優しいな(w
昨日家族は別に誰も風邪をひいてなかったけど
なぜか俺が風邪をひいいてしまった。

その風邪はたいしたことは無くすこし体がだるくすこし咳をする程度、
去年は3回風邪を引いた

俺は体が弱いですか?
933名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 13:39
ジャンプするとき、しゃがんだ状態から飛び上がるより、勢いをつけるために、
立っている状態から一度しゃがみこんでからジャンプしますよね。

ということは、筋肉はバネ的な、エネルギーを溜め込めるモデルと、
考えることが出来ると思うのですが、その認識で正しいでしょうか?
またそれで正しい場合、そのバネ定数にあたるような値は、
だいたいどのくらいになるのでしょうか?
934名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 18:13
>>933
体力のないあたしは、立っている状態からしゃがみこんでジャンプす
る方が、ジャンプが小さくなりますが.....。「立っている状態からしゃ
がみこむ」ときにエネルギーを使ってしまいますから、エネルギーを
「溜め込む」とは逆ですよ。
935933:03/04/25 19:12
>>934
立ってる状態からしゃがみ込んだ方がエネルギーを使ってしまって無駄なのに、
そっちのほうが高く飛べるから、エネルギーを溜められるのでは、ということです。

でも、934さんはその飛び方のほうが飛べないと言うことですから、
この説明では納得いかないでしょうね。
ちなみに934さんは、垂直高飛びのときはしゃがんだ状態から飛び上がるの?
936bloom:03/04/25 19:13
937名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 19:19
>>927-928
本当にありがとうございます(・∀・)
938名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 19:38
あの、恥ずかしいんですけどサナダムシがほしいです
提供している人、医療機関、大学の研究室など知っている方お教えください


939名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 22:07
原形質流動と細胞の温度についての関係を教えてください。
温度が高いと働きが鈍るんですか?
940名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 23:09
>>933-935
この場合、人間の筋肉ができることは力を加えることのみと考えてください。
屈伸することで上半身を上に向かって持ち上げる(運動させる)ことが可能です。
持ち上がった上半身に引っ張られて下半身も持ち上がるのがジャンプです。
つっぱった棒状態ではどんなに上方向に力を加えても運動が起こらず、
下半身を引っ張り上げることはできません。

一方バネは押さえつけられたことによって弾性的に反発する方向に力をため込むだけなので、
ヒトがジャンプする場合とは異なります。
しゃがんでもバネのように自動的にハネ戻ってジャンプしているワケではありません。
941名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 23:39
何故地球上に生命が発生したか?、またその利点について誰か教えてください。
942名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 23:46
>>941
その利点?(W
自然よりも効率よくエントロピーを増大させるからかなぁ。(w
943名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 23:47
>>941
まず太陽との距離が適切だったこと。金星ぐらい近かったら灼熱の地獄に
なっていたろうし、火星ほど遠かったら極寒の世界で生命は生まれなかったし。
まあ、でも火星で生命の痕跡が発見されたって報告もあるから。でも火星は
質量が小さいので、温室効果をもたらす二酸化炭素を維持できなくて
今はご覧の通りだからね。

そう言う意味で地球は太陽からの距離と質量が生命の誕生に適していたんだよ。
それ以外にも、今の太陽が何世代目が分からないけど、生命の誕生に適した
炭素も豊富にあったし(第一世代目の恒星には炭素はそんなになかったはず)。

まあ、そう言うわけです。これでいいのかな?
944名無しゲノムのクローンさん:03/04/25 23:48
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(゜)_,:  _(゜)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
945名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 00:01
>>943
ありがとうございます。質量というのは具体的にどういうことでしょう?
星の大きさとかそういうことですか?
946943:03/04/26 00:11
947943:03/04/26 00:14
>>945
すいません、手違いで中途半端で書き込んでしまいました。

で、質量と言うのは重さです。つまりその星、地球なら地球の重さのことです。
質量が十分大きければ、二酸化炭素など、温室化に必要な気体を引き付けられますが
(引力でね)火星ぐらいの軽い惑星はそれが出来なかったようです。
もっとも火星の北極には二酸化炭素の氷すなわちドライアイスが存在してるようですが。
948名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 00:22
なるほど・・・生命が誕生し、生き延びていくのに適した環境だった星が地球という
野はよくわかったのですが、どうやって一番最初に生命が誕生したのでしょう?
949943:03/04/26 00:30
>>948
まあ、いろんな説があって結論は出てないけど。

まあ、最初の生命反応はRNAだったと考えられている。
なぜかというと、RNAは遺伝物質ともなるし、酵素反応もできるから。

どういうことかと言うと、現在の生物は遺伝情報を保存するための物質として
DNAを使ってる。また、生命現象を維持するための化学反応装置としてタンパク質
(つまりタンパク質が酵素の本体)を使ってる。しかし、RNAは遺伝情報を維持する
こともできるし、酵素反応もすることができる。そう言うわけで、最初の生命反応
を行った物質がRNAである、ってのは有力な仮説となっている。まあ、これが正しいか
ってのはまた別の問題だが。

それと生命の発生には他の領域との区別化が絶対に必要だがRNAの生命起源説には
この辺の説明がないし、まだまだこれから沢山の研究が必要だろう。
951943:03/04/26 00:35
あー、それと、
原始地球の環境でUVや雷の刺激でアミノ酸などの生命反応に必須の成分が
合成されるのは何度もの実験で確かめられてるよ。つまり生命の材料は
簡単に合成されただろうってこと。
952名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 00:53
すごく奥深い話ですね・・・生命の起源についてはまだまだわからないことがあるんですね。
ある偶然の中で生命が生まれたのなら、この宇宙の中にはほかに生命がいないような気がします。
すくなからず地球より発達した文明はないような気がします。

953あきと:03/04/26 01:44
 骨髄移植が血縁関係になくてもできる場合がありますよね?それは遺伝的に近い関係にあるからですよね?
それは、偶然起こることなのですか?それとも、先祖が近い関係にあったことを示しているのでしょうか?
954943:03/04/26 01:47
>>953
どちらの場合もあり得るけど、つまり偶然か先祖が近い場合にあるってことだけど、
まあ大概は偶然だろうね。
955943:03/04/26 01:51
>>954
あ、ごめん。間違えてた。
親族関係の方が一致度は高いよ。
956名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 02:29
unknown protein,
putative protein,
hypothetical protein
この3つの違いは何でしょうか?
957943:03/04/26 02:32
>>956
うん、文脈が分からないと分からないな。
958956:03/04/26 03:53
>>943
精製した蛋白をプロテアーゼ処理してペプチド断片をつくりました。
これをMALDI-TOF-MSにかけてそれぞれの分子量を測定し、
Mascotと呼ばれるネット上のデータベースを使い
(ここには既知の蛋白を各種プロテアーゼ断片で処理したときの
ペプチドの分子量とアミノ酸配列が収載してあります)
ペプチドの分子量から最も相同性の高いアミノ酸配列とその配列を持っている蛋白が
リストアップされました。
ところが・・・
このうちリストアップされた蛋白のいくつかに
「unknown protein,putative protein,hypothetical protein」とあるのです。
文字通りですと
hypothetical protein=仮定のタンパク質
putative protein=推定のタンパク質
unknown protein=未知のタンパク質
となりますが、それらが何であるのかの説明は全くありません。
恐らくどれも遺伝子としてクローニングされていて
塩基配列の読み枠から開始コドンと終止コドンが見出され
おそらくこの配列が蛋白のアミノ酸配列を形成するのではないかと仮定または推定されながらも
蛋白としての機能は不明、というのが共通しているようです。
ただそれならなぜ「仮定蛋白」「推定蛋白」「未知蛋白」と分けられたのか、その違いが分かりません・・・
959エチル:03/04/26 03:56
日本酒メーカーに勤めるものですが、恥ずかしながら誰か質問にお答えください。
い。
モロミ中の酵母の死滅率(生存率)を生まれてはじめて測ろうと思い、
教科書どうりに0.01%メチレンブルー染色をやってみたつもりなのですが、
どうもうまくいきません。これ、染まった?染まってないの?
どれが死んでんだか活きてんだかわかりません。見分けられません。
染まってない?ってことは、みんな生きてる?
試しに熱処理した酵母と活性酵母を混合したサンプルでトライした所、やはり見分けられません。
MB濃度もいろいろ試したんですが、よい結果が得られませんでした。
死滅細胞はどの程度染まるんでしょうか?それとも何か原因がほかに?
ちなみに水溶液は緩衝液は作りませんでしたし、生食水でもありませんが、それが鯨飲いや原因
じゃないですよね?どうか御助けくださいいい。
960939:03/04/26 20:54
他スレで出直します。
近日になって突然、原形質流動と温度の質問がたくさんのスレに張られたり、
専用のスレまで立った。
単なる偶然かも知れないけど、いろんなトコに質問すると
「どっかで誰かが答えてるだろ」と思われてレスが鈍りますよ。
そういう漏れはわからないから答えないだけだけどな。
962932:03/04/27 13:55
誰か答えてください。
963名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 20:39
「生命とはATPを回してのエネルギー変換の工場のようなものだ」
と授業で言われました。どういうことなのでしょう?
誰か解説していただけませんか?
>>962
体が弱い、ということではなくそういう体質ということもある。
健康な人が不意に病気になるのではなく、季節の変わり目に体調崩しやすい、というような
体質の方もおおい。大抵そう高熱は出ず、気管支が変な感じでセキが出るとかのようだが。

しかし、ただの風邪かな?と軽視していてじつはSARSだった!なんて話だと
洒落にならないので、内科のお医者さんにかかるのが良いと思う。
まあ若そうだし、親の保険証持って2、3軒まわるといい。ひとつの医者だけでは診察結果も偏るかもしれんし。
医者にかかることを面倒だと思うなら、こんなところで質問するべきじゃない。
自己管理はしっかりやれ。社会では風邪で会社休んでも、自己管理のできてない甘い奴とみなされる場合も多い。
そして質問の返事が返ってこないからといって人をカス呼ばわりしてはいけない。お大事に。
965名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 22:26


1 牛乳を入れたビーカーを電子レンジで加熱する
2 三角フラスコから駒込ピペットで酢酸を取り、1の中に滴下する。

質問です
1 なぜ試薬瓶から酢酸を直接取らず、三角フラスコに移したものから取らなければいけないんでしょうか?
2 牛乳を加熱して凝固したタンパク質は何ですか?
3 酢酸を入れて凝固したタンパク質は何ですか?
4 この化学変化を利用して作られる食品名とその製造方法を簡単に教えて下さい。 
966名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 23:11
んー、適当に答えるよ。

1 試薬の大本が、コンタミすると困るから。
2 ホエイ
3 カゼイン
4 熱:プリン、酸:ヨーグルト
967bloom:03/04/27 23:12
> 1 なぜ試薬瓶から酢酸を直接取らず、三角フラスコに移したものから取らなければいけないんでしょうか?
いけなくない。別に三角フラスコでなくてもいい。

> 2 牛乳を加熱して凝固したタンパク質は何ですか?
いろいろ

> 3 酢酸を入れて凝固したタンパク質は何ですか?
いろいろ

> 4 この化学変化を利用して作られる食品名とその製造方法を簡単に教えて下さい。
食品名:すっぱいホットミルク
製造方法:問題文のとおり
969ななしのごんべ:03/04/27 23:58
高校の生物で使う染色液、酢酸オルセイン、メチレンブルー以外に何かあります?
適当に例を挙げてください。
>>969
高校or予備校の先生にでも聞いたほうがいいと思われ。
この板のほとんどの人は高校の教科書の中身や大学入試問題なんか知らない。
971名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 11:38
>>963
「生命とはATPを回してのエネルギー変換の工場のようなものだ」
表現として、非常に微妙。
先生は授業で何の話をどの辺まで煮詰めた上でこの表現をしたのか教えて下ちい。
主語の部分は間違いなく「生命とは」なんだよね?
972名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 12:56
>>971
ATPは大事なんだよ・・・みたいな授業でした。
問題文は間違いないです。意味わかんないんですよね・・・
すいません
973933:03/04/28 13:10
>>940
突っ張った状態からは力を出せない、というのは了解してます。

元の>>933でも書きましたが、

1.しゃがんで停止している状態からジャンプ
2.立った状態から一度しゃがんでから(勢いをつけて)ジャンプ

だと、2.のほうが飛べると思うので、筋肉はバネのようにエネルギーを蓄えられるの?
という質問です。
エネルギーをためるんじゃなくて、
勢いをつけて、慣性で跳ぶだけです
だから、一番勢いをつけやすい姿勢からはじめると
一番高く飛べるのです。
975933:03/04/28 15:43
>>974
慣性をつけるだけなら、しゃがんだ状態から始めても同じですよね?

一度しゃがみ込むという動作をすると、
下方向への勢いを止めるための力も余計に必要になるわけだから、
1.のほうが効率的で高く飛べるような気がするんです。

でも実際には2.のような動きで飛ぶ人の方が多い。
ということは、その前のしゃがみ込む動作がなにか意味があるはずと思ったんです。
一番勢いをつけやすい姿勢、というのでは、
その意味の説明としては納得出来ない感じです。
976名無しゲノムのクローンさん:03/04/28 16:25
>>933
それは普段立ってるから、とりあえずしゃがみ込むだけじゃない?
念のため、今、しゃがみ込んでからジャンプと、
しゃがんだ状態で30sec待ってからジャンプとしてみたけど、
高さ変わんなかったよ。
977ななしのごんべ:03/04/28 23:17
しゃがんでから飛ぶと手の反動で高く飛べるのでわないかと思うのだが間違いかな?
978933:03/04/30 09:28
>>976
ということは、
立った状態からしゃがみこんで勢い付けてジャンプするほうが飛べる
という認識の方が間違い、ということになるのかな?
確かにそれなら納得いくのですが。

こういうのはどこの板で聞くのがいいんだろう?
スポーツ板?
979名無しゲノムのクローンさん:03/04/30 19:38
植物の蒸散は何故起こるのでしょうか?
昇温抑制以外に植物にとって何かメリットが教えて下さい。
980名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 01:30
>979 C6H12O6+6H2O+6O2→6CO2+12H2O(+38ATP)
グルコースが水と酸素を用いて分解されATPを造る反応を植物はしてるわけだが
実は始めと終わりで水は増えてる(上式)
よってあまった水を排出してるという語句簡単な理由もあるわけよ。
まあ、恒常性の維持は生命活動の基本だしね。
981名無しゲノムのクローンさん:03/05/01 01:54
>972 ものすごくATPを説明するためだけに行ったような説明だね。
まずATPってのはエネルギーを貯蔵するために生物が共通してつかってるもの
といえるわけよね。ADP(エネルギー溜まってない)+P(リン酸)→ATP(溜まってる)
PがADPに高エネルギーリン酸結合することでその結合にエネルギーを溜め込むわけ。
その結合が壊れるとエネルギーが放出されるの。
だから生物はエネルギーを通常時はADP+P→ATPによって溜め込み、
必要なとき(運動とか勝手には起こらない反応を起こすとか)に結合を壊す反応、
つまりATP→ADP+Pによってエネルギーを放出し使用してるわけです。

さて、「生命とはATPを回してのエネルギー変換の工場」とのことですが、
要するに先生は
ATPはつくるとこでつくって、使うとこにATP(エネルギー自身でないことに注意)をもってって当地でATPを壊してエネルギーを出して使っているのだ、
と言いたかったのではないでしょうか。
ちょっと良い言い方ではないですね。
生命とは生きることを至上の目的にしているといわざるを得ません。
(純粋な生物学の立場ではです。宗教が介すると面倒ですが)
そしてATPを用いたエネルギー変換はそのための手段の一部なのです。

よって一応先生は手段と目的を取り違えて説明しているということになりますが、
まあ先生はおそらくATPの重要性を強調するためにあえてそんな言い方をしたんだろうと
思います。
982980、ちょい補足
ぶっちゃけ、体内の湿気を一定にしたいという恒常性の維持指向の結果では、
ということです。