第二種電気主任技術者試験 part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 18:14:00
○財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
○関連団体へのリンク
http://www.shiken.or.jp/link.html

○社団法人 日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/
○電気技術解説講座
http://www.radionikkei.jp/denki/

○東京電力電気とエネルギー>インターネット電力講座
http://www.tepco.co.jp/kouza/index-j.html

○オーム社(資格試験)
http://www.ohmsha.co.jp/examination.htm

○電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/
○試験案内 電気主任技術者(第一・二種)
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/test/test.php?no=1102555161
○ゼミ・通信教育・ビデオ
http://www.tuden.co.jp/new_site/d2/lineup.htm
3前スレ962:2006/11/19(日) 18:16:42
>>1-2
乙。
4名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 18:24:26
ところで今回難しかった?

第一種・第二種電気主任技術者試験の二次試験の合格基準については、
「総合評価方式として全課目の合計点が60%以上で、かつ、
各課目の最低取得点はその課目の平均点以上を合格とする。
ただし、問題が難しい場合は、全課目の合計点を55%程度まで、
各課目の最低取得点を平均点−5%までそれぞれ引き下げることができる。」となっています。
場合によっては50%くらいまで引き下げられる場合もあります。

とあるけど
5名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:34:51
電力6の動作時限は、CB1が遮断完了までに1秒だから0.9秒までにCB3を動作完了させないといけない。
余裕時間を考慮して0.6秒までに完了させないといけない。すなわち0.5秒までに開始しないといけない。
ってことで0.5秒未満て解答kなりました。
6名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 21:17:07
機械・制御
問1
(1) 10
(2) 0.0283
(3) 0.538
(4) 928


7名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 21:32:40
今年の機械・制御の問題

問1 誘導電動機の比例推移を使う超基本的3種並みの問題

問2 単相変圧器の抵抗損、漂遊負荷損、規約効率を求める問題
   リアクタンスを全く無視して実務的にありえるのかわからない変な問題

問3 過渡現象? パワエレ? なんかわからない問題

問4 自動制御 まったくわからないのでコメントできない
8名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 22:09:26
機械・制御

問3 試験中は過渡現象かと思って無視してたが、今よく見たら直流チョッパの昇圧チョッパの
   問題では。比較的単純な問題かも。
9名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 22:20:30
958です。
制御の問4、行きます。

(1)G(s)=1/Jsを見て積分要素だから入力を積分しちゃいました。
   y(t)=−COS2t/2J
(2)G1×G2/(1+G1+G2)
(3)伝達関数を求めてG1,G2にsの式を入れ整理して、
   分母=0となるとして分母がn×(s+10)^2になれば、
   極がすべて-10になるのだろうと思って解いてみると、
   K1=200、K2=37
極が何かよくわかりませんが、勘です。合ってますかね。よろしく。
10名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 22:32:18
ところで9極の発電機って普通につくれるのか?
偶数ならスロット内に2回路配線できるが奇数の場合それ以上になり
かえって大型となるのでは?
11名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 22:38:49
>9
(1)だけ違うかも
Y(s)=Z(s)G(s)
=2/s(s^2+4)
=0.5/Js-0.5s/J(s^2+4)
y(t)=0.5/J-0.5cos2t
=0.5/J*(1-0.5cos2t)
12名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 22:47:15
3行目 =2/Js(s^2+4)でした
極とは伝達関数の特性方程式、つまり分母=0となるsのことで、sの実部の値で安定、不安定の判定をします
13名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 22:57:13
>10

同感。9極か10極か悩んだ挙句、いちかばちかで10極にしてしまった。
14名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 22:59:27
11さん、ありがとうございました。
おぼろげで、極とは分母=0のsの値ぐらいしか覚えていなかったのですが、
合ってたのですね。

ところで、私広島で受けましたが、試験官は全員女性でした。
年配者を支配するオネーさまでございました。
年寄りには結構美形に見えました。
15名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:01:08
自動制御わかんね。初めから捨ててたけど・・・
16名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:14:15
>>10 >>13
なんかの本に発電機の極数は偶数って書いてあったよ。
17名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:33:00
発電機の極数は偶数じゃないとダメだよ
18名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:33:33
ヒント:N極とS極
19名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:38:04
偶数しか選べないとすると10極で決定となるわけだが、その場合経済性
を述べることができなくなってしまう。どういう意図なんだ?
20名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:40:33
そうだね。
極対数×2だから偶数になるよね。

たぶんやけどね
21名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:41:04
きっと時代が求めるキュー極のマシンなんだよ


酔っ払ったぽww
22名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:43:19
>21
うまい
23<グビ生>:2006/11/20(月) 00:24:40
皆さんお疲れさまんさふぉっくす。
私の部屋も年齢相は非接地系統地絡時の健全相対地電圧の如く・
わたしゃぁまだ若造の部類か?
手も足も出ない程全くわからん訳でもなく、もう一歩足らず。
そんな直後の感想でした。
24名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 01:34:04
火力にやまをはったがこなかった。
そのかわり移動変電設備だった。
こいつは以前、電力会社の変電所で見たことがあったので、
とりあえずそのときの感想を書いておいた。
1点ぐらいくれるだろ。('A`)
25名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 06:33:23
>>24
メーカー勤務なので移動変電設備で「はぁ?」だった。。

メーカーが第2種受ける必要アルの?って言われそうだけどね。
26名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 07:00:20
酔っ払って合格する奴はいない。
27元☆清掃工場勤務:2006/11/20(月) 07:43:26
>>1

昨日は反省会で飲んでそのままでした^^;
例年より易しい感じでしたね。といいつつ
完答したの、電力1機械1かも gkbr

来年の1月からまた勉強がはじまるかもしれないので
いまはF1レーサ並みの短いオフシーズン w
どうせ配点もわかんないし、あとは運まかせで
いつも通り、答え合わせしません ^^;
28<グビ生>:2006/11/20(月) 14:27:45
移動変電設備は夏に近所で新築があって私の車の前にトランス置かれたから
マジマジと観察しました(6.6kもちろん・)、が66kのはさすがに見た事無い
です。道交法とかの規制にかからない大きさと重量が必須・・と参考書にあっ
たが、あれ?今って20t超過の車が平気で走ってるよな・・・???
ある事ない事色々書いて差し上げました。
しかし、水力発電は予想していたが、本当に水車かい!!!!
A:ペルトン
B:とC:逆に書いてしもた〜  'o,, rz
29名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 18:22:56
アル中が集うスレはここですか
30名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 18:51:08
去年の標準回答を見たら、電力、機械とも配点は1問30点なのね。
6問、180点の60%で108点か。
<<29 酒でも飲まなきゃ、やってられんよ。
エネ管のときは酒を飲みながら勉強してたなぁ
31名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:16:44
問1の(1)はA:フランシス B:斜流 C:プロペラ(カプラン)じゃないか?
ペルトンは200m以上の小流量に適用されるからAの候補から外れると思う
32名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:26:07
>>31
斜流の横軸ってあるの?
33名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:26:49
34名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 21:00:18
35名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 21:27:03
試験センターの標準回答の発表っていつ?
36<グビ生>:2006/11/20(月) 21:42:58
>>31
それぢゃあ、問1の(1)全滅・・・
37名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 22:14:37
とても一次を通過した連中の書き込みと思えんところが凄いなwww
つーか、問題のコピー持ち帰るようにしてくんないかなぁ
それか複写式にするとか
自分の答えを問題用紙に書き写す暇なんてなかったし
今となっては記憶が定かじゃないし・・・
レスに参加できない自分が悲しいorz
38名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 22:29:20
電気学会「発電・変電」の本によると「算出された極数より大きくかつ最も近い偶数の極数とする」とある
39名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 22:34:25
>>38
それじゃ今回の答えには、ならんだろ。w
40ハイテンション再び!:2006/11/20(月) 22:36:02
皆さん、今日も乙カレー!

漏れは回答に思いっきり「極数」か「極対数」か不明?と書きますた。
そもそも水力で8極の中速が適用できるのかと。
イメージですが、水力は10数極でゴロゴロ回る感じしましたもので。
増してや、2種受験者に奇数極数を問うとは思えませんでしたし・・。

明日から現地試験の花盛り、お正月を(休みで)向かえるためにも超
ガンガルつもりです!
41名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 22:42:46
ハイテン、仕事はローテンでいいいから無理するな。
といっても仕事じゃしょうがないか。
42名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 22:42:54
ハイテン氏、やらかしましたか?
昔、20MVA位の水力発電機の見たことありますけど、確かにゴロゴロ
って感じで回ってましたね。
横型の小さなやつは回転数がけっこう早かったような。
43<グビ生>:2006/11/20(月) 22:48:14
>>38
確かに私もそのテキスト持ってるので見ました。
題意は{極数}となったいたので8極か10極かだと思います。
経済性を考えると?中速仕様は強度問題でコストがかかるとか・・?

>>40
ハイテン氏、良いお正月を迎えれるようお稼ぎくだされ!
私には盆も正月も在りませぬ。

44名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 22:49:49
今年の問題よくないね
試験センターに抗議せねば
45ハイテンション再び!:2006/11/20(月) 23:05:44
>>41 >>42 ご意見ありがとう!今日は熱も下がって元気回復です!

>>43 グビ生さん、乙カレー!
漏れは残念ながら年間契約なもので、何ぼ働こうが身入りは変わらず。
でも今頑張った分が翌年以降に反映されるので、ガンガッテ損はなし。
比速度も訳分からない事書いちゃったし、こりゃ望み薄ですな。
その他回答は前スレに書いたのが全てですから。www
焼酎飲もうっと!(自棄的書き込みすんません・・)
46名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 23:43:57
機械・制御の答えが気になって眠れない
誰か模範解答かいて
47名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 00:17:44
問1と問4でよければ

(1)10
(2)0.025[Ω]
(3)0.475[Ω]
(4)900[min-1]

(1)(1/2J)*(1-cos2t)
(2)G1G2/(1+G1+G2)
(3)K1=200 K2=37
48名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 05:19:40
電力の問1の極数は9極だと構造が複雑で発電機の価格が割高になるという事なのかな?
49名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 06:56:43
>47

機械・制御
問1(1)以外違うのだが

自動制御はわからないのでパスしました
50名無し検定1級さん :2006/11/21(火) 08:23:33
機械・制御は、とてもとても簡単で,電力・管理は簡単だけど、うまく
ヤマを外された感じです。受験者の平均点は高そうですね。

電力・管理の問1の(1)は、
A:ペルトン B:フランシス C:プロペラ
ですよね?
51名無し検定1級さん :2006/11/21(火) 08:57:07
電力・管理
問1
(1)A:ペルトン B:フランシス C:プロペラ
(2)形状が相似の水車は、特性に類似性がある。比速度とは、ある原水車
 の形状を相似に保ったまま大きさを変え、1mの落差において1kWの出力
 を発生するときの水車の回転数である。これを用いれば、原水車と相
 似の水車の特性を把握することが可能になる。
(3)長所:はずみ車効果が小さいので小型であり、建設費も安い。
  短所:はずみ車効果が小さいので、安定度が低い。
(4)ベルヌーイの定理によると、流体の速度が高くなると圧力が低下す
 る。極数を8極とすると、水車の回転速度が速くなり流体の圧力が
 低下し、キャビテーションが発生しやすくなるため、この場合は10
 極とする。極数は必ず偶数であるため、9極は採用できない。

 
 
52名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 09:37:44
(3)は長所短所を2つずつ挙げよなのでもう一つずつの解答が必要。
(4)は限界極数8.6について触れられていないのと、経済性が述べられていない
53名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 11:21:55
もう少しあえぎ声が無難なら天下を取れていたかもしれない・・・
54名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 18:33:59
>>51
(4)8極:回転数が設計値より高くなる→NG
55名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 18:41:26
54だけど
9極:極数は偶数でなければならない→NG
よって10極
あ、ものを投げないで・・・(;´д`)
56名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 18:48:39
機械制御問4の(1)は
Y(s)=Z(s)G(s)
=2/Js(s^2+4)
最終値の定理より
lim(t→∞)Y(t)=lim(s→0)sY(s)=2/J(s^2+4)=1/2J
で合ってる?
57名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 18:51:16
今回2度目の2次試験
実質試験勉強なんて1時間もできなかった・・・

しかし、関数電卓すらつかってはいけないってのは、何のためだろう・・・
電機の知識を問うのか、関数電卓すらつかわない計算力を問うのか・・・

電力の潮流計算なんて、指数関数で分流計算すればすごく簡単なのに、
いちいち複素数計算しなきゃいけないなんて・・・何の問題なんだよ

しかしほんと、実務とは多少かけはなれた、電験合格のための知識がほんと必要なんだ
ってことはよくわかりました

これ落ちたら来年また1からでなおしかぁ・・・どうしようかなぁ
58名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:13:48
>>54-55
案外そんなんでいいのかもしれんなw
59名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:40:46
極数を求めるのは3種でやっただろ…
黙って公式に入れて直近の偶数取ればいいんだよ

多分問題は「何で偶数の必要があるか」なんて聞いてないんじゃない?
聞かれてないなら 計算がこうなったので直近の○極となる これで点数もらえるよ
60名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:45:54
54・55・58
D気書院
電験第2種二次試験直前予想問題集

比速度から最高速を求め,そこから実際に使用する場合の極数と回転数を
求める問題があるが,そのような解説だったのでそれで桶だと思うよ
61名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 21:27:14
まてよ!8極は可能性として無いのだろうか?
水車ごとパラにするという手があるぞ!
水量が半分になるから別の型を選ぶということができる。
しかし費用はかさむので経済性の面から合わないということか。
これが正解なら愚問だな。
62名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 21:39:37
電力・管理 問3
(1)
Ig=3E/Z0+Z1+Z2
 =3*154*10^3/√3*ω(50+50+150)*10^−3
 =3396.2[A]
Vm=jωMDIg
 =j107*10^4*MD[V]
(2)
Vm=107*10^4*6*10^−3*0.6
  =3840[V]
63名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 22:01:02
問3は正相、逆相、零相インピーダンスの用語を見て、問4に飛ばしたけ
ど、複素計算ができんかった。orz
64名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 22:09:00
>>47

(2)0.025 は回転子巻線の抵抗値と外部抵抗値の合計値では?
問いは回転子巻線の抵抗値を求めよとあるが。
6547:2006/11/21(火) 22:32:28
回転子巻線の抵抗r2
外部抵抗Rとする。

短絡時、つまり抵抗がr2のとき、すべりsf=0.05
外部抵抗挿入時、つまり抵抗がr2+Rのとき、s1=0.5

r2/sf=(r2+R)/s1
R=0.225より、

r2/0.05=(r2+0.225)/0.5
0.5*r2=0.05*(r2+0.225)
(0.5-0.05)*r2=0.05*0.225
r2=0.05*0.225/0.45=0.025[Ω]
66名無し検定1級さん :2006/11/21(火) 23:08:55
>>56
間違っているとおもいます。
入力が正弦波なので、この場合は最終値の定理が適用できません。

よって、普通に出力応答をラプラス逆変換して時間領域に戻せば
いいと思います。よって、

y(t)=(1−cos2t)/2J
67名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 23:20:57
あかん。
三年前に受かったけど、もうチンプンカンプンや。
68元☆清掃工場勤務:2006/11/22(水) 04:04:14
お前ら、まさかすべてネタだよな? w

8と10しかありえない、ってのはまぁいいけど、
8で高速回転させると安く済むけど速度変動大きいし
10で低速だったら速度変動少ないけど高いし、う〜む悩ましい

って、そーゆーレベルで悩んでくれよ
出題者が泣いてるぞ www
69名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 06:31:39
日数カウンタ

平成18年 二次試験結果発表まで 57 日

平成19年 受験申込開始まで 173 日
〃  郵便振替申込締切まで 194 日
〃  インターネット申込締切まで 201 日
〃  一次試験まで 283 日
〃  二次試験まで 368 日
70名無し検定1級さん :2006/11/22(水) 08:05:06
>>68
元☆清掃工場勤務さん。

完答された電力の問1の解答を教えてください。

ネタでなく悩んでいるので・・・。
71名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 11:58:41
3週間くらいしたら解答が公表されるから待て!
72名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 16:55:24
とりあえず飲もうぜ
73名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 19:54:20
電力・管理の問6
タップ1.0A
時限0.7秒
ですか?
74名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 21:06:48
0.6秒っぽい
75ハイテンション再び!:2006/11/22(水) 23:30:29
皆さん、勤労乙カレー!
漏れは明日も仕事ですよ。orz

ところで機械制御の問2(3)の漂遊負荷損に自信のある方おりませんか?
漏れは25℃値=80.03で題意の式に当てはめて95.42≒95.5と
したのですが・・・。(交流抵抗=直流抵抗とみなす、がミソな希ガス・・)

それと、電力管理の問6時限は、0.6と思います。相手端との協調と自端の
遮断器動作時間はシリーズに考えるべきかと思いますもので。
76名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 23:51:00
>>75
機械制御
問2
(3)
80.03*(260/310)=67.13[W]
漂遊負荷損は温度に反比例
77ハイテンション再び!:2006/11/22(水) 23:55:28
>>76
おお!良く見たら題意の式のtとt’を逆に計算してた!
またやらかしてしまったようで・・・。ありがとうございました!
78名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 03:32:06
みんなの書き込みを元に大体の自己採点してみた。
5割強…

変圧器の問題のポカがなかったら6割越えてそう。

はぁ…
79名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 06:49:43
日数カウンタ

平成18年 二次試験結果発表まで 56 日

平成19年 受験申込開始まで 172 日
〃  郵便振替申込締切まで 193 日
〃  インターネット申込締切まで 200 日
〃  一次試験まで 282 日
〃  二次試験まで 367 日
80名無し検定1級さん :2006/11/23(木) 08:07:35
みなさん、今年の二次試験の出来はいかがでしたか?

私の総合点は、辛く採点して50%、甘く採点して60%です。
大甘に採点して欲しいものです・・・。
81名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 09:33:44
俺は普通に採点して80%だな。
ただ、名前書くの忘れてたから、残念ながら不合格だけどな。
82名無し検定1級さん :2006/11/23(木) 09:36:48
多分、名前書いても試験管に消せと命じられる。
合格おめでとう。
83名無し検定1級さん :2006/11/23(木) 10:01:52
>>81
合格おめでとうございます!!
80%とはスゴイ!
名前の記入欄はないので問題ないですよ。
84名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 10:13:59
とりあえず飲もうぜ
85名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 11:45:20
とりあえず、参考書のテンプレ作ろうぜ
86名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 13:14:33
電力甘く採点して65%厳しく採点して55%機械100%
総得点は厳しく見ても7割ある。電力の平均点下がらないかな・・・
87名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 14:22:55
各科目60%取れてても、平均が高けりゃ落とされるんだ。
ヤバイかも・・・
88名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 14:49:29
平均点か…
電力はともかく機械は高いだろうな。
ちょっとのミスが合否を分けるだろうなー
オレは電力40%から50%で機械100%
だめだろうな
89名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 16:01:21
>83
ネタにレスするな
試験が始まる前に説明がある。
90名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 21:32:56
2種2次試験を一度でも受験した者は氏名を書かないのは知ってる。
91名無し検定1級さん :2006/11/23(木) 22:39:06
やはり、みんな結構得点してますね。

昨年の平均点は、「電力・管理」が52.51%、「機械・制御」
が37.17%、2科目平均が47.39%でした。

今年は問題が簡単だったので、平均点はかなり高くなりそう。
92名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 22:46:15
機械は簡単になったけど電力は去年より難しくないか?
93名無し検定1級さん :2006/11/23(木) 23:19:25
電力は去年よりはるかに難しかった・・・。

去年は、水力発電の出力、架空送電線路の損失、電磁誘導障害
など、素直な問題が多かった。

それに比べて今年は難しい!!まともに解答できたのは、問1
くらいだった・・・。
94名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 23:21:31
問1がまともに回答できればたいしたもんです。
95名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 23:31:42
今年の平均点は、昨年の「電力・管理」と「機械・制御」の平均点が
入れ替わるような気がする。
よって2科目平均が42.28%ぐらいなので、合格基準は55%に
下がるような気がするが、どちらにしろ私はアウト!
96名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 23:35:35
小問の部分点ってあり?
97名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 00:12:54
小問でも2つしかない場合とかだったら、部分点あるんじゃないの?流石に今回の機械制御の問3の小問の部分点とかは無いように思うが?
98名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 21:12:35
日数カウンタ

平成18年 二次試験結果発表まで 55 日

平成19年 受験申込開始まで 171 日
〃  郵便振替申込締切まで 192 日
〃  インターネット申込締切まで 199 日
〃  一次試験まで 281 日
〃  二次試験まで 366 日
99名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 06:21:10
日数カウンタ

平成18年 二次試験結果発表まで 54 日

平成19年 受験申込開始まで 170 日
〃  郵便振替申込締切まで 191 日
〃  インターネット申込締切まで 198 日
〃  一次試験まで 280 日
〃  二次試験まで 365 日
100名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 18:54:18
機械・制御の問1,2の回答でポカ3っつめっけ。ヤバス・・・