管理業務主任者17棟目【今年こそ合格】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 13:31:27
2get
3名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 14:23:02
>1 に16棟目のリンクが貼られていない件について
4:2006/01/26(木) 14:55:04
書くの忘れました
16棟目 ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137379155/
5名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 18:50:46
 主な受験学校など一覧

東京法経 http://www.thg.co.jp/  住宅新報 http://www.jutaku-s.com/
クレアール http://www.crear-ac.co.jp/  FKK http://www.fkk-mosi.jp/fkk/
週刊住宅 http://www.shukan-jutaku.com/  LEC http://www.lec-jp.com/
TAC http://www.tac-school.co.jp/  大原 http://www.o-hara.ac.jp/
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/  ダイエックス http://book.dai-x.com/
ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html  Wセミナー http://www.w-seminar.co.jp/
6名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 19:39:48
で、実務講習は誰も受けないの?
7名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 20:00:50
8名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 20:11:47
この資格の求人見ると、極端に給料が安いか、もしくは怪しげに高いか
って感じなんだけど。安い方はただいればいい、って感じなのだろうか。
当然高い方に目がいく訳だが、やっぱり相当な激務なんでしょうか?
管理アドバイザー(?)みたいなのって実状はどうなんでしょうか?
仕事内容が見えてきません。。。
9名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 21:15:59
今朝、電車の中で「マン管・管理業務主任者」のテキストを開いて
勉強している人を見かけた。
ちょっと内容を見てみたら、適正化法のページだった。
1年間使ったテキストなんだろうな。線を引いたりしてちょっとボロボロになりかけてた。
もう1年間頑張って合格してね。

さてと、NHKのマンション問題の番組始まったから、見よ。
10名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:04:49
見たよNHK.
あれみるとマンション住人がいかに今まで管理会社まかせだったかわかるね。
でもこれからはそうもいかなくなりそうだな。
特に姉歯事件以降関心が高くなってきているからね。
11名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:40:42
>>9
実務講習に向けて予習してたのかもよ
99%の人はしないけどね
12名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:45:22
宅建とこの資格のどちらか迷っているんですけど、どっちの方が就職先
が多いかな?
>>8
極端に安いってどれくらい?
13名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:48:08
>>12
宅建
14前スレの941:2006/01/27(金) 00:39:39
前スレで宅建と管業の併用受験について尋ねたものです。レスくださった方々あり
がとうございました。参考になりました。とりあえず、宅建を主に勉強して管業を
少しづつ同時進行でやりつつ宅建受験終了後にスパートをかけたいと思います。
15名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 00:42:59
宅建取っても営業だのノルマだの数字に追われる毎日はいやだなぁ・・・
管理会社の勤務ってどんなのだろう。
16名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 06:18:06
就職に向いてるのは宅建だが
仕事内容となると管業の方がよさそうだな。官業って
イメージではノルマも無くて、のんびり事務や営業して1日終りって感じなんだが。
17名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 07:51:23
そんな16>>のイメージ通り給料まぁまぁでマターリ管理会社やってたんだけど
ある日、「キミ宅建あるし営業やりなよ」の一言で移動になりグループ会社で
営業やってる俺・・・・・・・。
ではいってきます・・・・・。
18名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 07:54:31
不動産関係の会社は宅建必須だと思うけど
管理会社もほぼ官業必須って感じなの?
今回官業落ちちゃったんだけど管理会社いいなーって思ってさ。
19名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 09:48:52
管理会社勤務です。全然楽じゃないです。
仕事に終わりがないんで・どんどん辞めていってます。
会社にもよると思うけど…。
20名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 10:48:01
管業受かったけど、賃貸の仕事してるんで、実務講習が受けれません。
月末に2連休とか、土日休むとかありえないので、2〜3月の講習
のがしたら、来年まで、受けれないのですか?
21名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 10:49:46
私も管業受かったのですが、賃貸から管理会社に転職考えてます。
受け口って、どうやって探そうか、アドバイスお願いいたします。
22名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 11:37:17
この資格って合格者の平均年齢が42歳とかだったんですけど(ちなみに最年少
は19歳)この資格で就職って感じじゃないのかな・・・宅建に比べて異様に
合格者平均年齢が高いのでびっくりしています。
23名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 11:56:49
そろそろ予備校連中が受講生獲得にダミーできているな。
転職に有利な資格であるけど手当て気をつけて
24名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 16:32:50
就職にそれほど有利でないと言われるこの資格だが、合格者の平均が42歳なら資格のせいとも言い切れまい。
25名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 17:49:52
官業は必須のトコもあるけどそれより不動産か建設業界での経験を要求すること結構
多いなあ。
あとやたらとマターリと働くイメージある人いるけど、それは超大手くらいなもんでしょ。
最近はメジャーなトコでも「他社物件に飛び込みでも何でもいいから営業かけて物件かき
集めて来い!」っていう姿勢のトコも増えてきたよ。

>>20
この機会逃したらまた来年になるから欲しいなら会社休んでも受けないとダメ。
26名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 19:56:29
試験科目について教えてください。
宅建持ちで民法は司法択一9割程度の実力ですが、
働きながら何ヶ月位でいけますかね?
因みに残業は多いです。
27名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 19:59:41
択一40問中、民法は何問位でしょうか?
因みに民法は条文、判例丸暗記してます。
28名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:01:33
宅建と被る科目はありますか?
何割位とれればいいのでしょう?
絶対評価ですか?相対評価ですか?
29名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:17:37
LECの件は、その後どうなった?
ちゃんと、協会と協議してるのか?
30名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:29:36
独学でお勧めの教材ありましたら教えてください
31宅建主任者(帰宅):2006/01/27(金) 22:01:16
>>26
釣りでしょうか・・・
>>27
なんか他の資格と勘違いとか・・・誤爆かな?
>>28
ある。年度による。8割目指そう。相対評価。
>>29
おそらく一資格学校が協会にイチャモン付けたところで何も変わらんと思う。ただ、LECの
人間で国土交通省のお偉いさんに顔が利く人間がいれば、お上から協会へ「おい、問27
を没問にしろ!」とかやるかもしれんが。そんなヤツいないだろうし無理か。
っていうかもう遅過ぎる・・・
32名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 22:11:21
官業のスレみてる限りではこの資格もってりゃ
食いっぱぐれないって感じだな。50歳くらいまでは求人ありそう。
今の仕事そろそろヤバイし、こりゃ今年絶対に取らねば!
33名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 22:57:05
>>28
去年の試験では50点中36点が最低ラインだったような。
あと宅建と被ってる部分は細かいところは知らないが16項目中6項目ぐらい被って
たと思う。
34名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:18:40
なんかこの資格って専門学校とかでは管業とマン管がセットになってる講座ばっかり
なんだね。正直管業一本がんばって行きたい・・
35名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:37:46
Д゜)
36宅建主任者(帰宅):2006/01/28(土) 00:10:10
>>32
そんなに甘くないよ。もし独立系の小さいトコでいいなら何も言わないけど。
ただそういうトコほど「他社物件取って来い!!」ってトコ多いから、大体1人当たり
15組合前後任される事が多いけど、ヘタすりゃ20組合近く担当させられて、その上
営業までやらされたらたまったもんじゃないよ・・・

で、そういうトコほど土日曜が総会でつぶれても代休を取りにくい&代休取ると
「あいつは仕事してない」みたいな雰囲気あったりするから。

離職率が結構高い理由の1つ。ちなみにウチの系列会社は役職者以外は40歳過ぎても
年収で400超えてるヤツいない。
37名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:59:37
宅建と管業・・・迷う。
38名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 08:06:44
>>37
迷うって?
どちらの仕事をしたい意味で?(両方の資格を取ってる事を前提で)
どちらの資格を取れば良いかという意味で?
何れにしろ・・どちらかを選んでるならば宅建ではないの(将来は別にして今は)
片や不動産 片や管理・・・
でも言える事は迷ってる余裕が有るのか?という事
貴方が良い方だと信じたら迷わず動くしかないのでは・・?
39名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 01:04:41
やっぱりこの時代楽な職業なんて公務員以外はないんだな。
40名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 01:17:46
いや俺公務員だけど給料減ったぞ!
もっと儲けて、しっかり税金納めろよ民間企業!!
41名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 01:26:38
この資格取ろうと思うのですが、この資格の効果的な勉強方法ってありますか?
宅建なら過去問解きまくるとかだったけどこの資格はまだ新しい資格だから
10年分も過去問ないと思うんですけど、やっぱり過去問解きまくるとかですか?
42名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 01:33:26
>>40
民間企業が税金納めないから給料減ったわけじゃないだろ。どのみち減る運命だ。
43名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 02:04:31
管業のステイタスをもっと上げるためにはどうすればいいんだろう?
44名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 10:51:17
>>43
受験者数がもっと伸びないといけない
45名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 10:53:47
>>43
合格率を宅建より絞る。
46名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:01:28
管業ってここ数年で合格率かなり下がってるけどこれからは20パーセント前後で
推移していくのかな・・
47名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 18:10:57
20%前後ではなくて、20%未満で20%に最も近いところだ
48名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 19:30:21
詳しくわからんが、管理会社のスレ見たらフロント業は休日出勤あり、クレーム処理
が大変やらでかなりの激務らしいが、この資格ってフロントにしか配属されないの?
49宅建主任者(帰宅):2006/01/29(日) 22:33:47
>>48
基本はそう。他には設備系の人間もいるけど、こっちはどっちかというと工業系卒の人で
ないと無理っしょ。文型出身には別の意味でキツイ。必要な資格も多々あるし。
会社によっては24時間対応してるとこもあるから交代制勤務の時もある。

休日出勤とかクレーム処理は仕方がない。それが管理業務主任者の仕事そのものだし。
自分が休みの日に携帯の電源切っておくと怒られるよ。夜中でも対応しなくちゃいけない。

そもそも土日に総会開くことがほとんどなのに、管理会社の社員の休日も土日に設定
されてる事自体がおかしいんだけどね。
これだと最初から休日出勤しろと言ってるのと同じだもん。

中には平日に設定してる会社もあるけどね。
50名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:22:17
>>49
>そもそも土日に総会開くことがほとんどなのに、管理会社の社員の休日も土日に設定
>されてる事自体がおかしいんだけどね。

総会だってそんな多くないだろう?たぶん。
10組合任されたとして各組合が1年に1回総会開くとすれば10日だよね。
それ以外は基本的に土日が休みだとすればすんげーオレ好みの仕事だわ。
オレは月〜金まで残業だらけでもいいから土日を休める仕事がいいんだよね。
不動産会社は土日仕事ってのが最悪だけど管理会社いいなー (^-^)

51名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:36:56
>>41
とにかくテキスト一冊決めたらそれを何回も読んで完璧に理解する。
そして問題集(過去問も含めて)を何冊も繰り返しやる。
そして又テキストに戻り問題集やってわからなかったところを復習する。

これで多分合格。
ちなみにテキストは楽学が一番わかりやすいと思う。
52AAAAAAAAAA:2006/01/29(日) 23:49:12
一点足りないで不合格って悲しい物だ。
これを陥落させないとマン管理攻略もきついしなぁ・・・・・・。
53名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:22:01
>>50
考えが甘すぎる。
54名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 11:50:26
>>50
総会(年10回)のほかに理事会(年10〜20回)があるじゃん!!
55名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:44:46
確かに管業だけの予備校ないね。Lの速習か通信の東京法経かユーキャンだね
56名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:05:38
今年2級建築士受けるんだけど官業の知識は役立つ?
5750:2006/01/30(月) 22:45:19
>>54
そうか!理事会ってのもあったね〜。
そんなことも理解してねえから官業落ちたんだなオレ・・orz
とりあえず総会・理事会を計算に入れると年間20〜30回 って
これじゃあほとんど土日の連休が潰れてしまう!結局は月休6日計算かよ。

>>53
甘すぎました。
58宅建主任者(帰宅):2006/01/31(火) 01:04:44
>>57
あと付け加えるとフロント1人当たり担当が10棟なんて少なすぎる。聞いた事ない。
自分の知ってるヤツを見ると、一番少ない社員で13くらい。
ほとんどの管理会社ではよほどの大規模物件でない限り15棟以上は担当させられる事が多いはず。
多いと20棟くらいとか。この数になるとよほどのベテランとかマゾじゃない限りかなり大変。

でも本当は何が一番大変かというと1人当たりの担当数じゃなくて他社物件を営業して獲得しな
ければならない”ノルマ”これが一番キツイ。
月々の管理の仕事に加え、他社物件を飛び込み営業でもなんでもして盗んでこなけりゃならない
どの管理会社も管理費収入だけじゃなく、大規模修繕工事の獲得のために必死になってる。
こっちのほうが抜ける利益は格段に大きいからね。

ちなみに来月末でウチからまた1人社員が辞めていきます。一応「家族との時間を大切にしたい」
と言っていたけど本当はどうか知らない・・・
59名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 06:26:02
この業界ってそんなに厳しいか・・・(絶句)
マンション業界における、鉄筋少ないコンクリートっていうのは聞いたことあったが、
人間少ない管理会社ってのもあた〜んだな。
60名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:30:58
○友不動産のグループ会社からこんな広告がでていました。

管理フロントスタッフ
(分譲マンションの管理組合の運営・企画提案)
勤務入社日応相談
資格→25〜40歳迄、管理業務主任者
時間→9:00〜18:00 週休2日制
給与→当社規定による、各社保完備、賞与年2回
応募→履歴書・職務経歴書を郵送ごおって連絡いたします。

一応履歴書送ってみようと思っていますが、
未経験のため、
仕事内容等のアドバイスお願いいたします。
61名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 14:34:41
>>61
住人の苦情を聞く。
62名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 19:12:36
LECが問27のコメントを新たに発表したよ。
63名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 22:33:27
>>60
これって、管理組合の運営なんですか?
管理会社ではなくて?
じゃ、管理業務主任者である必要ないんでは?
64名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:37:13
運営提案とかいてるだろうに
65名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:58:13
>>58
うちの会社は新規物件受注と既存物件担当は別々だよ。
普通はそうでしょう。一部の管理会社は両方やらせるところもある。
おれはフロントで、担当は分譲16棟。あと、賃貸とビルが3つ。
毎月理事会やる物件は3、4物件だが、決算月の重なる物件が
あるとものすごい忙しい時期がある。
このスレの人たちの中には高得点や資格の難易度で得意になっている
人が多かったけど、そういう人こそこの仕事についてほしいね。
66名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:04:44
>>65
フロント業務って何やるの?一人で16棟も担当するの?
67名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:10:16
ちょっとスレ違いな気もしますが…
今年、宅健・管理業務主任者・マンション管理士
の三つを一度に取得しようと奮起してます

資格が欲しいと思っただけの高卒に救いの手をよろしくです
68名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:17:01
>>65
君は管理業務主任者試験を受けた人かな?
それにより回答も変わってくる。
69名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:21:19
>>68
66だけど、今年この試験を受けてみようかと思ってる。
まだ勉強は始めてないが…
70宅建主任者(帰宅):2006/02/01(水) 01:04:20
>>65
やっと同業者が来てくれた。いろいろ書いていって欲しい。なんか結構前のスレから見てるけど、
管理業務を”管理だけで営業しなくていい楽な仕事”みたいに考えている人が自分の予想以上に
たくさん見受けられるので。

確かに管理業務と新規獲得を分けてるトコもあるけどウチは・・・
管理の方に仲いいヤツ数人いるので話をよくするんだけど、なんか最近上の人間の方から
管理+新規の他に「おい、中古物件購入した客からリフォームの契約も取って来い!」って
言われてるらしい(笑

もうここまで来るともう何屋さんだか訳ワカラン状態になってる。
来月で辞めると言った社員もおそらくこれが辞める決心をする引き金になったのかな。
71宅建主任者(帰宅):2006/02/01(水) 01:14:29
あとさっきのリフォームの件で事務所の室内に各社員の売り上げ額毎のランキング表が
張られているらしい(笑
どうやら売り上げの少ないヤツは社内でさらし者にされている模様。
(内容はリフォームだけじゃなく、ちょっとした修繕工事や建物塗装でもなんでもいい
らしい。とにかく売り上げ&利益確保!みたい。)

普通の営業と違ってたくさん売り上げても元々管理業が主なので営業よりも歩合も大して貰え
ないしかわいそう。

ちなみに管業は合格したけど、この仲のいい社員達にしかまだ話してない。上司にはヒミツ。
もし子会社の管理会社へ行けって言われたら辞表を出すつもり。
72あぼーん:2006/02/01(水) 01:19:20
あぼーん
73名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 02:00:58
新聞記者になれると思ってたら、広告取りに行かされたようなモノだな。
まあ、この世は何事も営業、営業、営業・・・
74名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 07:58:32
>>62
コメント見たが LECが其処まで根拠を示し、自信が有るなら
訴訟で解決した方が良いのではないのか?
75名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:37:01
>>74
問27肢C、35点の俺だが、前にも指摘したが、やはりLECはサギみたいな
コメントしか出していないな。
あんたらの無意味な検討はどうでもいいから。
やはり当初からの懸念どおり、試験団体にきちっとLECとして
抗議したか、という点に対してはLECは最初から一言も言及していない。
そんなもんはっきりいってオナニーと一緒。
そんなサギまがいの取り繕いをする予備校だから、LECはやめとけ。
76名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:04:11
LEC受講生激減
77名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:19:08
LECは表向きは騒ぐだけ騒いで 結局試験団体には講義してない
こんな上辺だけ飾りだけの適当なコメントは誰も必要としていない
この予備校はまともじゃないよね
78名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 17:05:21
工作員乙w
79名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 17:19:25
>>71
>どうやら売り上げの少ないヤツは社内でさらし者にされている模様。

まあ何処でもノルマはあるよな。トラックの運転手でもない限りは・・
それでも管理会社って他業種のノルマに比べたらマシっぽい。
だって現在任されてる組合からの管理収入があるし
新規の顧客を獲得しなくても給料ドロボウにはならないもん。

仮に不動産業なら売買や賃貸を取らないと会社には1円も入らない訳だし
どうしてもノルマの厳しい業界になってしまう。
80名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:41:09
今年はLECを受講します。他の予備校でここまでした予備校はあったか?
81名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 21:22:32
>80
宅建で「中野元」が…。
何年前の話だろうか?
82名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 21:54:01
おおっ!オレ「中野元」好きです。変な意味じゃなく・・・。
83名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:27:13
20年前の18歳のときに中野元の本と予想問題集で独学一ヶ月で「宅建」に合格した。あの頃は出るところが特定されていたから簡単だったなぁ〜。
84名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:40:02
ナカノ出版に「マン管の教材も発売してください」ってメールを送ったことがあるが、
「中野元も高齢なので・・・」と丁重な返信メールが届いた。
85名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:18:43
LEC責めてもしょうがない。
こんな悪問を作ったところをこそ責めるべき。
86名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 03:26:33
>>85
いや、筋論からすれば、LECは責められて当然だ。
考えてみなさい。今回LECのしたことは、試験団体に抗議もせず、
たとえば俺がホームページやブログで
「問27はおかしい。協会は再考すべきだ」
といっているのとなんら変わりないのであるから。
このふざけた行為の意味は説明しなくてもわかるよね?
87名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 03:59:16
LECが協会に問27の解答を変えさせたら、LECを評価する。それ以外は
なにを言っても後の祭り。
88名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 10:15:29
この掲示板、合格発表後、冷めちゃったなあ。 今の時点から勉強を始めることもないし・・・
89名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 10:58:19
昨年からしたら書き込み多い方だよ
90名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 11:01:43
今の時点から勉強を始めることもないし・・・
>>
確かにそうですね
逆に今から勉強するとなると 持続出来るかというのも出てくると思うし
各種季節毎に休みがある訳ですから、確実に合格したいのならやる時は集中してやる
それが合格の近道だと思う・・。
91名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 11:03:32
マン管でも四月くらいからで十分あまりすぎるくらいだと思う。
トリプルなら今からやった方がいい
92名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 14:36:05
この間の試験の話だけど
俺は身長181cmで、正面の人も身長高い&ゴツくて
試験中、俺の頭がその人の背中に度々当たるんで集中できんかった‥
帰りにお互いにらみ合いになるし。(もちろん落ちた)
そうでなくとも落ちてただろうけど、来年が恐くてしょうがない‥

これって事前に協会に言ったがいいんだろうか?
試験中に言うのも気が引けるし‥
93名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 14:59:57
ここは再受験者のスレですか?
94名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 15:03:56
新規の方もどうぞ
95名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 23:25:29
>>92
そりゃ全面的にお前が原因じゃねえか?
そんなに頭を前に突き出す必要ないだろ。

ちなみにオレの前は女のコだった。
試験は普通に落ちた。
96名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:22:16
>>70
子会社が管理会社ってことは、不動産会社orデベロッパー?
管理業は安定性はあるが、定額管理委託費だけでは満足にごはんは
食べれないのが実情。さすがに、リフォームには手を出していない。
うちもこないだ各フロントの工事売り上げ目標と
実績の対比表が配布された。拠点ごとに売り上げ上げれば、個人別は
問われない。みんなで助け合うって感じ。表なんて回覧しても、
みんなろくに目もくれずにまわしていた。
97宅建主任者(帰宅):2006/02/06(月) 00:07:32
>>96
そうそう。どっちかというとデベ系になるけど。自分トコで企画して作って売って管理。
実言うとウチも数年前までは営業どころか管理系の人間にはここまで「売り上げ!利益!
契約取ってこい!」みたいな社風じゃなかった。

ところが最近の管理費見直しとか、例のアネハさんの事件でいっそう厳しくなったのね。
管理委託費値下げを迫られる&管理物件を他社に取られる>>売り上げが減る>>管理費
だけではオマンマ喰えない>>>フロントの人間にまで売り上げ増を迫る。
分かりやすい流れだな・・・

だからマンション管理会社を楽な仕事とか営業やりたくないと考えて入社してきた人が最近
バカバカ辞めているってのが現状かな。
98名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 02:03:39
>>97
そんなことになってるのか管理業界・・orz
30過ぎで転職を考えているオレの最後のより所だと思っていたが・・
99名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 10:44:16
つうか、いったいいつになったら講習日の予定通知してくれんだよ・・・
決まらんとこっちの予定立てられねぇ・・・
100名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 04:13:06
>>95
そりゃ全面的にお前が原因じゃねえか?
そんなにチンコを前に突き出す必要ないだろ。

ちなみにオレの前はおっさんだった。
試験は余裕で合格。
101名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 12:25:13
負け組ばっかりだなここは・・・
102名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 12:27:13
行政書士と宅建と法学検定2級の司法持ってます。
どのくらい通用するかな?今年受験しようと思ってます
103名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 13:16:26
半分が設備問題だからちょっとは勉強しろよ
104名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 21:13:59
試験場。俺の前は若い女の子だった。
マジでシコシコやった。試験終了時、立ち上がる時、へんなかんじだった。
試験? 受かったけど・・
105名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:29:48
× シコシコ
○ スィコスィコ
106名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 20:27:06
しかし、試験場でスイコスイコやるのはすごくドキドキするよ。 ホント。
周りの目もあるし、試験管の目もあるし。
107名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 09:04:05
>102
漏れも今年受験しよと思ってる
司法書士持ってるけど、共通するので不登法と民法だけ? マジレスきぼん
108名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 10:37:44
>>107
司法書士を持ってて管理業務主任者がなんで必要なんですか?
でも、合格は確実ですね。かぶってるのは民法だけだけど、他の法律もさして難解じゃない。
設備のところだけは、てこずるだろうけどね。
109pon:2006/02/10(金) 11:51:40
問27.肢4も正解扱いになり、4を選択して36点だった人が追加合格のなったようですね。
110名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:39:49
おめでとう「肢4」諸君
111名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:43:01
LEC
マンセー
112ギリギリ:2006/02/10(金) 12:52:46
2/24官報で公表されるとなると、救い上げの36点者として永遠に名前が残りますね。個人情報保護の観点から新たな問題となりそうだな〜。
113名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:59:22
そう、永遠の補欠合格者として・・・・・
114名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 13:41:08
.                   ________
    _              |2派王国炎上中|
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ジ
    ´   ( )         ∧              ジ ャ
      ( )         <⌒>     (⌒ ⌒)    ャ |
 ウーウー.( .人         /⌒\  \( ,,  ⌒)// | ン
    人/  ヽ  ______]皿皿[-∧( ⌒ ,,  ,, )  ン !!
   ( ( )( )  )三三三∧_/\_|,,|「|,,,! (  ,,   )   !!
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「 (    )
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「|ガシャーン |「| | *   +
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|箔c 田 |「|[[ *
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ ++*:
   λワー∧      λワー   λワー     λワー
 .λワー   | |  λワー    λワー     λワー

115名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 14:01:38
2派の空気嫁吉は謝罪汁!
116名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:23:04
っていうか最初から問27は正解が2・4だったら
合格点は37点だったんだろぉな
117名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:46:47
そうですね。問27を2か4を選択して36点だった人は、今回のドタバタがなかったら不合格でしたね。
118名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 19:05:29
>>116
没モンでも合格ラインは37点になってるだろ
119名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:21:05
キターーーーーー(C)!!!追加合格・・・感無量だわ、、。
120名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:28:25
祭り!祭り!
121名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:44:35
36点合格 みんな おめでとう!!
122名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:26:58
はあ?
許せネエ!
ふざけんな!
123名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:42:55
2派の空気嫁吉は謝罪汁!
2派の空気嫁吉は謝罪汁!
2派の空気嫁吉は謝罪汁!
2派の空気嫁吉は謝罪汁!


124名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:45:07
この静けさは、追加合格者はまだ自分で気が付いてないんじゃない?
125名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:47:32
甘過ぎるだろ。国土交通省ぐらいにビビりやがって。
元々の正解肢は2だったようだし、4は「誤解を招く表記」ってこと
みたいだけど、別に各誌の解説で合ってると思うけどね。
なんか変な圧力かかったのか?
126名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:48:03
たぶんね

通知が来てびっくりするだろう
127名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:11:49
たった1問で数百人も合格者が出るということは、すごいことですね
128名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:17:18
最終的な合格率は何パーセントなんだろう?
129名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:23:03
書いてあるよ 22%ほど
130名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:32:26
22%だとただの糞資格。
オワタ
131名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:34:52
どうせなら、全員合格させちゃえよ!価値ないねこの資格。
132名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:36:40
来年の各年度の合格率に「22%」って出ちゃうのか。
10%台にしてレベルアップをしてほしかったのに。
ガッカリ
133名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:52:15
そもそも問題自体変なのばかりだよな。参考書の何処にも載ってない問題
とかガンガン出てきて、勘だけの試験だよ。
追加だが初年度は60%近い合格率だったんだしそんな資格だよ。
134採点ミス!:2006/02/11(土) 01:17:38
                     社団法人 高層住宅管理業協会
謹 啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、お問い合わせいただきました件ですが、国土交通省からの要請等を踏
まえ試験問題全体の精査を行いました。
 その結果、正解肢に変更はありませんが、
【問27】の肢4が誤解を生じる可能性のある表記であることが判明した
ことに鑑み、肢4を選択した者にも得点1を付与する取扱いといたしました。
本取扱いによって、合格基準点に達した方を合格者といたします。
以上の内容を、本日、当協会ホームページ上に公表いたしましたので、
この旨ご連絡申し上げます。
本取扱いによる追加合格者に対する合格通知等については、2月10日
(金)に発信いたします。
また、2月24日(金)、官報において追加合格者の氏名及び受験番号を
公告いたします。
本取扱いの決定まで日数を要したことをお詫び申し上げますとともに、
ご理解とご容赦のほど、宜しくお願い申し上げます。
 敬 具
135採点ミス!:2006/02/11(土) 01:30:16
マンション適正化法にあるように、
国土交通省は適正に試験を管理監督する条文があります。
それに従ったまでです。
国土交通省に沢山の試験のチャックをするように依頼が来たのが、
主な原因だと思います。
問題27はLECの見解の通りだと思います。
不適切な問題=正解が2個あるような問題で一方だけ落とすのは、無理が
あったのです。今は、インターネットで情報公開され、メールで不正に
対する監視も厳しいし、苦情も簡単に出せるそういう時代なのです。
これが、インターネットがない時代なら、完全に黙殺されたでしょう。
国土交通省にメールした同士諸君ありがとう!
決して一人の力ではありません。
そして、今回追加合格した人は、是正されるように努力した人に
感謝してください。
一部の人の努力がこの結果を生んだのは事実です。
高層住宅管理業協会は自らのミスを隠蔽することができなかった。
これで、この試験の公正が保たれるでしょう。
来年の、そして、今後の受験者の人たちよ!先人の努力に感謝を
してください。
今年度の人たちが今後の受験者に多くの公平をプレゼントしたのは
間違いのないことですから。
あきらめない!信じることを私はあきらめない!
136名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 02:26:30
追加合格者600人以上!!!祭じゃ〜〜〜〜!!!
137名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 02:31:04
コレですか。
ピンクチラシ拾いとモップ掛けの資格というのは。
138名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 03:03:30
LECが頑張ったのかな?
まぁそれはいいとして、今年の試験は厳しくなるかもしれんね
合格率16〜7%に絞ってくる可能性もあるかも
139名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 10:35:06
追加合格多過ぎ。
資格の価値なくなった。
興醒め。
140名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 10:46:24
ことしは、難化するだろうね。
合格率、13%台とか…。
141名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 11:37:33
一つだけ言えるのは何らアクションを起こさず批判ばかり
した人は反省して欲しいね。国家試験なんて役人の
さじ加減でどうにでも解釈出来ることが実証されたわけだ。

今回の一件を教訓に、発表が出る前にアクションを起こした方が
実効性があると思う。
142名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 15:14:12
追加合格すばらしい!!
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
マンセー! マンセー! マン、マンセー!!




143名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 17:59:47
>>140
何分需要度が低い資格ですし 追加合格も出してるくらいですから
数の帳尻合わせで 今年はかなり難しくなるのではないか?
需要度がそれなりに高ければ 多少の追加合格も仕方がないけどね
現実を言えば 今回の追加合格は痛いね
試験団体の作成能力も疑わなければならないね・・。

今回の追加合格の分 登録講習の修了試験の内容を難しくすれば良いだけの話ですから
(LECといえど 登録講習の修了試験はタッチできない筈ですから 其処でふるいを掛ければ良いのではないのか?)
例えば 今までの基準を6割だったものを 7割にするとかね・・
本試験で合格してるんだから 7割位 余裕で取れるでしょ
                 BY 本試験40点 オーバー者
144名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:38:21
質問です。追加合格者はいつ発表ですか?もう発表しているですか?
145名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:50:44
俺は36点で追加合格者のはずだが、金曜日に合格通知こなかったぞ。
146名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:52:44
合格者はもう発表されている。
通知は10日に発送。しばし待て。
147名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:57:56
うわっ、追加合格でも落ちている。
148名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 20:17:52
管業って糞資格だね
ランクでいうとE位かな!特に17年は
149名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 20:42:10
補欠合格にもならない奴
アホ丸出し 
150名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 20:43:36
糞資格と言いつつ
補欠合格にも名前ない奴
オオバカ
151名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:14:44
LEC!
よくやった!
見直した!
152名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:36:23
正解2つは「ありえない」と言ってた奴もいたっけな…。
153名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:44:59
受験票捨てたから受験番号わからん。東海大短大会場は1320からの番号ですか?
154名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:45:52
追加合格すばらしい!!
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
マンセー! マンセー! マン、マンセー!!

155名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:48:42
あした配達あるの?

156名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:56:39
追加合格しました〜
私も受験票を捨てたので番号解らなかったけど、
合格速報会に行った予備校に電話して受験番号聞きました
どんな試験にせよ、勉強しなければ合格出来ないので、
合格できたのは嬉しい事です。
明日、配達来るといいですね!
157名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:11:44
久々にみてびっくり!俺も合格だよ!
でも受験票捨てたから番号わかんねー。
トリプルはできなかったけど(マン管のみ)うれしいよ。
でも不動産売買に就職きまったから使わないから
登録は今年はしないと思う。とにかくラッキーです
158名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:43:45
追加不合格者は出ないのか?
159名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:02:20
今日届いた人いるの?
160採点ミス!:2006/02/12(日) 02:17:44
国土交通ホットラインステーションと申します。

お問い合わせいただいた案件につきまして、総合政策局 不動産業課より以下の回
答が来ましたので送付致します。
回答が大変遅くなり、申し訳ございません。

***************************
国土交通ホットラインステーション
東京都千代田区霞が関2-1-3
連絡担当 


***************************

****************************************
********************

 お問い合わせ時より、お時間を頂きありがとうございました。

 さて、平成17年12月4日に実施致しました、管理業務主任者試験につい
て、(社)高層住宅管理業協会より報告がありましたので、ご連絡致します。

以下、高層住宅管理業協会ホームページでの公表概要です。

「正解肢に変更はありませんが、【問27】の肢4が誤解を生じる可能性のある表
記であることが判明したことに鑑み、肢4を選択した者にも得点1を付与する取扱
いといたしました。」


 詳細は、高層住宅管理業協会のホームページにてご確認下さい。

161名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 03:15:35
圧力を掛けた者勝ちということですな。
国土交通省を動かせる様な力が働いたという事でしょう。

政治家?を動かしたとか?
そういえばマンションの耐震偽造の時も
ヒューザの小島社長が国土交通省に元大臣の伊藤議員を伴って圧力をかけたんだよな。

やれば何でも通るという悪しき見本だなこりゃ。
162名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 03:16:59
>>152
正解は一つ。
あとは圧力で点数をやったというだけ・
163名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 08:47:40
最悪だな。
164名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 09:05:50
補欠合格の方一応合格おめでとう
(本来はこの1問如きで騒いでる人たちが居たというのも・・ね
 この程度の試験は余裕で合格しないと駄目ですよ)
補欠でも不合格の方は救われませんね・・・。

あと協会側も可哀想・・。
今回のこの1点の背景は国土交通省からの圧力
一体何の為に 高層住宅管理業協会が指定を受けてるのかその意味さえ無駄になる

国交省が圧力掛けるのなら 
初めから指定をしないで 国交省が自らやればという事になる
指定をした以上、指定団体に一任するのが普通。

今回補欠合格された方は、
高層住宅管理業協会が正解肢に変更はありませんと断言してる以上
それが全てであり 正解は 2 である事 くれぐれも誤解しないで欲しい
今回の補欠さんは情けで1点貰ったと思って下さい
そして 協会の対応に対して感謝をしなさい・・。
165名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 10:02:17
過去に他の国家資格でもこんなことがあったのかなぁ?
166名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 10:09:26
本来ならば、正解は4だが、協会が2と誤解していた件について

協会は正解が4であるが、2と誤って発表し、それに基づいて採点してしまった。
合格発表後に誤っていたことに気づいたが、今更2を解答した人の点数を
下げることはできない。
そこで、4を解答した人に対しても得点を与えることによって、うやむやにしようと
している。
>164さんのように、2と解答してギリギリ合格だった人は、本来ならば不合格で
あったことを肝に銘じて欲しい。

正解肢が2と主張するならば、なぜ4に対しても得点を与える処置をしたのだろうか?
4にも得点を与えるならば、正解は2or4と発表するべきではないだろうか?
正解が2だけであるならば、なぜ4にも得点を与えるの?
ttp://www.kanrikyo.or.jp/syuninsya/shiken/h17/seikai.htmlを修正すべきである
167名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 10:12:56
行政書士試験では、過去に没問の連続で、
合格率が例年の10倍ほどにまで上がった事がある。
今回の管業のように、一度発表があったあとでの変更ではないけどね。
行書試験は、その後、その高い合格率に釣られて、大量の受験者が発生し、
バブリーな状態になった。
そこで問題を極端に悪くして、合格率が2%近くにまで下がっている。
試験範囲って、あってないようなもんだから、グレイゾーンの問題をたくさん出せば
過去問から試験範囲を類推してギリギリの知識で臨んでる受験生を軒並み落とせる。
行書はそんな試験内容にまで堕落しまった。
管業は今回のことを経ても、そうした轍だけは踏まないようにして欲しい。
必置資格としての自覚を強く持って、公正さを保って欲しい。
168名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 10:13:37
>165
第19回管理栄養士国家試験合格者の発表(追加)について
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/05/h0517-2.html

第5回精神保健福祉士国家試験の合格発表(追加)について
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1210-2.html

計量士国家試験の正解番号にミス
ttp://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/51tuika.html
169165:2006/02/12(日) 10:23:23
>167>168
本来あってはならないことだよね
レスありがとう。
170名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 10:37:58
追加合格納得いかねー
171名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 10:43:33
こないーーー。合格証こないーーー。
いつ来るの?
172名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 12:00:48
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
173名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 12:24:59
きたんなら地域名も書け
アフォ
174名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 13:36:23
こんにちは
私は東京ですが、昼過ぎに合格証が届きました
175名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:46:57
力のあるもの勝ちか!

>その後、国土交通省からの要請等を踏まえ試験問題全体の精査を行いました。
>その結果、正解肢に変更はありませんが、【問27】の肢4が
>誤解を生じる可能性のある表記であることが判明したことに鑑み、
>肢4を選択した者にも得点1を付与する取扱いといたしました。

つまり国土交通省に顔のきく力のあるものを使って協会に圧力をかけ、
強引に枝4と書いた人にも点数をかさ上げしたと言う事でしょうか。
こういうのも出来るのなら何でもありという事だね。
なんだか物凄く後味が悪いですし、絶対に誉められたことではありません。
普通の受験生が幾ら物を言っても門前払いが落ちなのに、
霞ヶ関の中央官庁経由など何でも出来るなら、法治国家ではなく人治国家です。
最低最悪!
176名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:48:36
>>175
1人でも多く合格したっていいじゃん。
鑑定士や司書レベルの資格でもあるまいし。心狭いね。やだやだ。
この資格程度で、後から追加で数百人合格したからって、だからどうしたというのか。
36〜38点で合格した者がハラハラドキドキで合格してガタガタいってんじゃね〜よ。
五十歩百歩だって。独学で管業47点、マン管42点取って合格した俺は、何とも思わねーよ。
そんなことより、鑑定士でも目指せよ。後味が悪いだのどうこう言ってどうなるのよ。
こんな試験で「多くの合格者を出したから資格の価値が下がる」だの、
「他人は落ちて、自分が合格したらいい」のようなことを言う資格か?
大体問27が2だっていう自体おかしい。
まっ、どうでもいいけど、高得点とっておけばいいこと。
177名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:49:21
>>176
何を頓珍漢なレスしてんの
人のいう事の意味も読み取れないで、何を偉そうにのたまうているんだいぼうや。
いいかい、すでに2月に入っているのに、こんな追加合格を出すなんて異例中の異例の事だぞ。
そして協会の発表文を読めば、かなりな圧力が上からあったというのは明白だろ。
だからこそ正解肢を弄らないで、枝4に1点加えるなどと言う、摩訶不思議な処置をしたんだよ。
本当に正解肢が二つあるというのなら、正解自体を訂正してしかるべき。
しかし、それにはなんら手を加えてはいない。
つまり協会は2が正解肢なんだけど、上からの圧力で仕方なく4にも点数を出したとしか読めない。
こういうごり押しが、しかも曲がりなりにも国家試験で通るなら何でもありになってしまう。
もし問題に間違いがあるなら、もっと早い段階で協会自らが両方正解と正せばいいだけ。
間違いがあれば、協会が威厳を持ってきちんと正すべきところは自ら正せばいいだけなんだよ。
安易に上から圧力をかけて、強引に国家試験を思い通りに動かすなどとんでもない話であり、
そこに難易度などまったく無関係なのは当たり前の事。
これで来年の合格者数に影響が出るようではさらに深刻な問題だな。
178名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:50:33
>>176
ほんと頓珍漢だね ぼうや。
この問題の本質がわかっとるのか?
179名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:54:59
誰かがヒューザの小島社長の様に政治家を使って圧力でも掛けたんだろ。

>※ 合否、採点結果、試験問題及び正解の根拠等に関する問い合わせには、一切応じられません

なんていう協会の一文がとても虚しく感じる今回の件だ。
180名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 16:08:57
こんな事が続くようだと行書の二の舞の悪寒。
181名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:20:27
適正化法が改正の為、管理業務主任者増やすのかも
まあ、それだといいんだが
182名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:34:25
まだ来ない…
183名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:47:45
来ない〜
184名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:49:10
来ない〜
185名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:01:10
今年の講座を申し込んじゃった人で、追加合格の場合、
専門学校は返金してくれるのかな?
186名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:47:41
>>185 LECは大丈夫なんじゃない、当然だけど。
あとは 難しいかな。
187名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:49:40
来ない
188名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:56:04
来ない
189名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:00:09
来ない
190名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:01:08
追加合格すばらしい!!
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
マンセー! マンセー! マン、マンセー!!
191名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:54:57
日曜でも配達あるの?
192名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:02:36
自分の受験番号忘れた。どうしたらわかる
193名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 00:56:56
>>192
官報発表で確認可能。
194名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 07:38:31
>>176
おい 馬鹿

頓珍漢なレスしてる輩が、
独学で管業47点、マン管42点取れるわけないだろう・・。
馬鹿丸出しもいい加減にして欲しいです・・。
195名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 12:45:53
追加合格嬉しい☆彡大阪今日来ました
196名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 16:44:56
やっぱり、やさしい試験か。
197名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 19:33:40
おい!貴様ら!
合格通知がキタぞ!
どうゆうコトだ????
ちなみに都内目黒区
198名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 19:39:49
あぁ…なるほど追加合格なんて粋なコトしてくれたんだ…
んで合格通知が届いた訳だね
やべぇ、すっげぇっぇえぇ嬉しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
199名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 20:40:47
あらかじめ知らなかった人は、いきなり合格通知が届く。
そりゃ〜驚く!!
20028K ◆MYCc28KuMI :2006/02/13(月) 20:41:48
不合格なら、1年勉強しなければ行けないわけで、うれしいのは当然ですね。

昨年は漏れは不条理な経理の問題に足下をすくわれた。
そういう問題は例年ある。しかし今年だけ追加合格という事は、
今年の問27は認めざるを得ないおかしな部分があったという事ですね。
20128K ◆MYCc28KuMI :2006/02/13(月) 20:42:42
スレタイがヴェテ専用に見える件について。
202名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:05:48
合格しました
20328K ◆MYCc28KuMI :2006/02/13(月) 22:15:29
今更かもしれないが、
どうして枝4も認めたのかねえ。
宅建業法令と違って適正化法令は組合への啓発の意味もあると思うし(宅建業法は消費者保護がメインかな)
枝2が正答に対する批判を国土交通省が無視できかかったのではないかな。

大規模修繕で、国が指導する際に実費清算方式が予め数量を確定できないものに限定するものとするべきだよね。
この問題をやったアフォな管理組合理事が変な理解をしかねないよね。

LECのいう通り実費精算契約とすべきだったんだろうなあ。
漏れは二回目の受験で47点です(問27を正答4として)。
204名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:43:31
36点で見事合格です!
20528K ◆MYCc28KuMI :2006/02/13(月) 22:45:50
おめでとう。

この資格には権威はいらない。
実務者は当然持っていないといけないべき資格。
宅建がそうであるように。
206名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 23:15:46
おかげさまで追加合格しました。
みんなありがとう。
207名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 23:24:47
>>203
47点とはすごいですね。最高得点ではないでしょうか?
私も、最高得点をねらいましたが45点止まりでした。
LECの公開模試では、48点だったのですが・・。
20828K ◆MYCc28KuMI :2006/02/13(月) 23:52:40
管業は意外と満点もいたりして。
でも最高得点は発表されていませんね。

昨年は問15に引っかかりました。
http://sikakuyo.com/shuninsha/honsiken/shuninsha16.html
LECは答えは1か3でどちらも間違いとはいえないとのことでしたが、
正解は一つでした。
毎年疑問の残る出題があるので要注意ですね。
今年は他にも変な問題がある。(答えは明らかに一つだからいいものの)
今回の事を反省して来年は良問にしてほしいですね。
209名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 07:48:58
LECの関係者のみなさま、今回は本当にありがとうございました!結果がくつがえることはありえないと思っておりましたので、本当に感謝しております。 
210名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 11:16:34
しかしなんでいまさら問27の4を認めたのかねぇ
合格発表時に決着ついてそれなりに自分を納得させたのにな
「誤解を生じる可能性のある表記」ってのも結局は間違ってるわけではないわけだし。
ただの悪問ってことで終わりにできたろうになぁ
問27のことはきっと話題にもなってただろうし発表までにいらくでも考える時間はあったはずなのに・・・
こういう結末にするならなんで発表時にしなかったのか・・・胡散臭いね
まぁ俺自身も4を選んだのだが・・・なんか釈然としない
211名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 11:53:47
はじめから問27がダブル解答だったとすると、協会はボーダーを37点にしたと思います。
管理組合が30組合につき1人の主任者の設置義務から、15組合に改正されるのはまだ先の話しですので、合格者はそんなに要らないはず。
212名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:10:36
協会は責任を明確にし関係者に対して謝罪しろ。
バーたれ
213名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:13:38
お前等感謝しろ
214名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:28:24
LECは恐らく一部の国会議員に政治献金しているんじゃないの?
よく無料講演等で議員や大臣を招いてやってるじゃん。
試験実施機関と密接に関係する国会議員には政治献金しているでしょうね。
215名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:55:28
>>214
そんなのがあれば、行書なんとかしとる。
216名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:52:27
単に協会に力がないだけじゃないの?
出来て間もないし(勝手な推測)多分資金やら試験のタメのインフラも脆弱なんだろう(あてずっぽう)
んで力の強い大手予備校に押し切られたんだろうな
信用問題やら今後の受験生の意識の低下に繋がるやらガーガー言われて
で今回の追加合格に繋がったのかもしれない

国家資格であってもそれを取り仕切る所は官僚の天下り先だったりするじゃない?
その事なかれ主義的へッピリ腰が今回初めて役にたったのかもしれませんね

と勝手にチラシの裏
217名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:12:15
>>216
バカらしい( ´,_ゝ`)プッ
218名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 19:28:54
高得点をとってこそ官業を取る意義があると考えている
香具師にとっては今回の追加合格は納得いかないだろう。
なぜなら、合格率があがって欲しくないから。
問27が2であろうと4であろうとどうでもいい。
それよりも合格者はこの資格を生かすべきである。
資格マニアや高慢な人たちの資格試験ではないのだから。
219名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 21:38:19
22.2%は高すぎる
220名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 22:14:23
>>211
いずれにせよ、落ちた奴・・・
221名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 22:41:45
協会は責任を明確にし関係者に対して謝罪しろ。
バーたれ
222名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:02:09
いま帰ってきたら高層住宅管理業協会からの配達記録の不在通知が
きてたんだが。これって追加合格で間違いないか?
受験票もう捨てちまって受験番号がわからんのだよ
今日になって郵便が来るのは追加合格で間違いないよな。
明日郵便局にいってこよ。なんかドキがムネムネしてきたよ。
223名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:04:04
不合格通知が二回も来たら笑うねw
224名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:04:13
追加不合格だったら笑えるが、おめでとう!
225名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:10:42
>219
合格率58.5%の時に合格した私ですが、何か文句でも?

TACのように、今回の合格率を19.4%のままにしてあるところって多いね。
ttp://www.tac-school.co.jp/kouza_m-kanri/m-kanri_sk.html#goukaku

管業に合格すると、マン管の適正化法が5問免除になるが、
あれって、管業合格後5年以内とかの期限付きにしても
いいと思いませんか?
あまりにも年数が経過してしまうと、適正化法も改正されるし・・・。

今回の追加合格で、今年のマン管の5問免除者も増加するね。
マン管もさらに、難化しそうだね。5問免除者じゃない人は大変だね。
226名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 01:11:23
相互5点免除は、この資格の唯一の特典。
期限付き化には、ハンタ〜イ。
折角の特典、みんなで仲良く享受しようよ!
227名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 12:11:33
高層住宅管理業協会は、作問ではとんだチョンボだったが、
追加合格を最終的に決断して、勇気のあるところを示した。
もはや是非は問うまい。
今後は誰かも書いてたようだが、行政書士試験のような迷走だけはせずに、
しっかり王道に立ち戻ってほしい。ガンガレ!
228名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 13:51:40
>>226
俺は 期限付きは 大賛成
其の特典がなくても マン管位は受からないと駄目でしょ・・。

>>225
合格率が其れだけ高ければ 問題も其の程度という事
今の管理業務主任という資格の 認識度 需要度を考えると 
22.2%は 余りにも高いと思う
要するに この資格持ってても 使える所は限られてる訳であって
もっと合格率を低くしなければ・・と思うが・・。
229名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:05:02
せっかく合格した人たちの実務に生かすレスがあまりにもなさすぎでは。
私合格したので、管理業務関係の面接を何社か受けているのですが・・・。
結構簿記2級をよく聞かれるのは気のせいでしょうか?
230名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:37:35
会計文書があるからねえ。
持っててた方がいいのかもね。
231名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:17:39
合格率19.4% 合格者数4,371人 合格基準点 36点 (一部免除者31点)

合格率22.2% 合格者数5,019人 合格基準点 36点 (一部免除者31点)

すべては事故。
試験委員がすべて悪い
232名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 00:53:37
司法試験を受けてて今年あきらめた26歳 地方国立大学卒です。
管理業務主任者に今年40点で受かったので就職活動中ですが職歴が
無いので不安で不安で仕方ありません。仕事ってあるものでしょうか?
似たような境遇の方っていますか?
233名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 01:04:16
>>232
26歳だったら何の問題もない。
いくらでも仕事はあるよ。
一流大企業はムリでも、中小企業なら逆にキミが欲しくてたまらないだろうね。
234名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 10:59:22
>>233
いや、無理と思う。その年まで職歴なしとは、院卒ぐらいのもの。
実務を知らなければ、役にたたないのでは?
雇われることよりも興すことを考えてみてはいいのでは。
管理会社の仕事がどういうものか、後で知ったときが怖いです。
235名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 11:13:10
>>232

どこか受けたりしたの?結果は?
236名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 21:15:11
232よ安心しろ。俺は30過ぎの司法崩れだが普通の会社に
就職してるぞ。233が正しい。
237名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 21:54:30
26歳なんて全然問題ない。
オレ30歳で職歴なしだけど今年管業取って就職して
人生を本来の軌道に乗せようとしてる。
238名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 22:38:24

がんばってください!
239名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 22:58:45
久々にスレ覗いたら追加合格祭りになってたのか、完全に乗り遅れたw
そーだよな、あの設問はおかしいて。

追加合格者の皆さん、本当におめでとう ∩( ・ω・)∩
240名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 00:46:17
30歳で職歴なしだけどってありえない、、、。
241名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 09:07:59
俺も29歳職歴なしで就職したよ。
司法崩れではなく、会計士崩れだった。
入社後5年で、社労士と税理士取って独立。
俺を拾ってくれた会社とは今も格安で取引してる。
一昨年宅建、去年管業も取った。
これからは不動産会社も経営したい。
しかし、26歳といえば10年前の俺か・・・
確かに不安でいっぱいだったな。
自分の力を信じれば、できないことはないよ!
242名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:56:49
>>241
感動しました。
スゴクいい書き込み。
243宅建主任者(帰宅):2006/02/18(土) 01:04:34
>>241
すごいね。自分は鑑定士目指してたけど諦めた。
社労士も難しいけど税理士かあ。
やはり税理士事務所勤務からスタートしたのかな?

自分の友人にダブルマスターで税理士の資格を手に入れたヤツ何人かいるけど(金持ちの息子)
彼等に説教してやってほしいな(笑

244名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 09:10:43
>>241
好きなようにやってください。
245名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:26:12
みんなどのくらい勉強してるの?
自分は、9/30の23時過ぎに迷った挙句ネットで出願。
宅建試験までは管業の勉強は一切せずに、宅建終わってから
まるかじりマン管購入。
出勤前か会社帰りにサテンで毎日1時間、5週間の勉強で
39点合格でした。(宅建は4月から勉強しましたけど、、、)

受験会場で思いましたけど、国家試験のなのに試験中に
トイレとかいうおやじ多すぎ。ほんと緊張感ない試験でした。
246名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 16:14:58
国土交通省令に定められた主任者の必要人数って
どんくらいのところで何人とかってわかりますか?
247まくど男:2006/02/20(月) 21:19:36
おまいらの力で、50問全部 どれでも正解のようにしてはくれんかのぉ〜
ちなみに、漏れは、今回で1点増えて、あと1点で合格なんだが。。。

世も無常なり。
248宅建主任者(帰宅):2006/02/21(火) 01:16:31
>>245
自分も期限ぎりぎりでコンビニへ受験料払いに行った。願書もギリギリ。
11月初旬にそういや官業申し込んでたなあと、仕事中にサボって本屋に行って
教科書と問題集購入。しかし人気の楽学とやらはとっくに売り切れてて、いかにも
マイナーそうな教科書とかしか買えなかった。実際この教科書は内容は失敗だったと思う。
(まあ受かったからいいんだけど)
やっぱ設備関係はいろいろ解説したものが欲しいね。
しかし1日1時間で合格ならかなり頭賢いね。あなた。自分は休みの日は5時間以上は勉強
したよ・・・普段が時間取れないだけに。
>>246
とりあえず全国にある分譲マンションの数を30で割ったら大体の(正確ではない)必要な
主任者数が出る。すんごいアバウトな言い方だが、資料見りゃいいんだがめんどくさい・・
249宅建主任者(帰宅):2006/02/21(火) 01:26:42
あと必要な人数を超えてても、しばらくは合格率とか変わらないと思うよ。
もう3年は合格率20%前後で来てるから。来年も20%を越えない範囲での
合格率になるんじゃないの。(今年は特別)
マン管もそうだけど、年々受験者が減り続けてるから国土交通省のお役人も
自分達の将来の天下り先の収入源を減らすわけないしね。

第一、宅建なんて試験制度始まって40年位経ち、もう合格者70万人以上は余裕で
いるのにもう20年位ずーーっと合格率ほとんど変わってないよ。とっくに必要な
宅建主任者数は越えてるでしょ。
別な言い方したら、この業界の離職率は激高いからもっと必要かもしれんが(笑
250名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 13:50:24
合格発表のときからまったくみてなかったんだが
追加合格だって?なめてんのか
なら問27を没問にして合格37点にすればよかったのに
講習の通知こねえし・・・
251まくどやねん:2006/02/21(火) 23:36:26
ちなみに、漏れはディトレーダー崩れで、資産失って官業受けてるwww

29歳大卒。職歴なし。
現役フロントマンでつwwwwww
252名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 23:36:59
哀れなり
253名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:03:52
>>251
いくらくらい損したんだろ?株ってやっぱ怖いんだな。
254名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:43:28
>>251
資産失ったんですか・・・
自分の性格上、株やると株価が気になって片時も携帯、PDFその他の情報通信機器
を手放せなくなり仕事どころじゃなくなりそうなのでやらないようにしてる。
うちのオヤジはバブル崩壊の頃、信用取引で数千万イカレたらしいw

職歴なし、現役フロントマンってことは職歴ナシの状態からフロントマンになったってこと?
255名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 07:51:00
>>249
宅建なんて試験制度始まって40年位経ち、もう合格者70万人以上は余裕で
いるのにもう20年位ずーーっと合格率ほとんど変わってないよ。とっくに必要な
宅建主任者数は越えてるでしょ。

累計合格者数は100万人をとっくに超えています(70万人以上じゃあないよ)
が、其のうち主任者はどれ位居るのでしょうか?
256宅建主任者(帰宅):2006/02/23(木) 00:36:01
>>255
今調べたら112万人だって・・・すごいね。
必要な人数なんてとっくに超えてるわ。

70万という数字はどこで調べたんだっけか。主任者証持ってる人かな?と一瞬
思ったが、半分以上の人間が主任者証持ってるとは思えないし、うーん。
257名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 12:24:02
>>255
そんなこと言ったって大手デベロッパーなんか全員入社時に取っておけとか言われたりするし
258名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 10:49:25
259名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 12:56:29
2月10日付け合格者なんですね。
260名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 14:50:47
>>258
我々の仲間たちですね。
みなさんホントに合格おめでとう!
一緒に管業をより価値あるモノに高めていきましょう!!
261名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 00:53:12
ここのコメント欄を見ると、誰かがテレビ局に投書をしたのが追加合格の
原因になったようですね。

http://fine.ap.teacup.com/takezumi/415.html
262名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 15:29:08
>>258
おー!俺の名前発見!
でも正直気恥ずかしいなぁ…コレ
263名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 20:09:13
まんかんは5問免除者の合格率何l
264名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 21:32:34
>263
データ無し
265名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 22:11:19
俺鹿
266名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 02:38:59
age
267名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 17:48:47
268名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 23:13:29
今年12月に受験します。
過去問5順目です
269まくど女:2006/03/14(火) 05:42:29
受かりたかったら、あたいの舐めな!
270名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 23:06:57
>232です。励ましのお言葉ありがとうございます。
       1社ですが内内定を貰えました。明日が健康診断です。
       やはり年齢的なものもありましてかなり苦労しました。  
       1社は二次面接で落とされました。こちらは経験不足の
       ようです。こないだ27歳になりました。頑張ります。 
271名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 18:26:07
>>270
やったじゃん!!
健康診断か!?
ということは結構大手だな!?

がんばれよ!!

就職してからも、周りを気にせずにどんどんスキルアップするように!!


って自分に言い聞かせてるんだけど。。。
272名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 12:06:24
>271
 ありがとうございます。
 少し中性脂肪が高いけれど終業可との事で採用して頂きました。
 そこまでデブではないのですが、大学出てから運動してなかったもので・・・。
 運動してみます。自己管理能力を疑われそうなので・・・w
 今年は管理士を取ります! 頑張ります!
273名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 18:17:57
地元にはクレがるのでそこにします
274名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 18:29:09
僕は某東京大学法学部を去年卒業したんですけど、周りのやつのレベルの高さに自分の自信をなくしていまだに就職できていません。
僕は大学在学中に宅建、マンカン、管業、不動産鑑定士に受かったんですけど、どこかそれらを活かせるような職場はないでしょうか??
275名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 23:18:28
>>251
いくら失ったんですか?
私はライブドアでやられました。
地道に管業でも受けようと思ってこのスレをのぞいています
276名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 22:04:09
>274
   東大卒でそれだけ持ってればどこでもあると思います。
   不動産鑑定士があるんだから、大手の不動産会社にもいけるんじゃ
   ないでしょうか?俺のような司法崩れで管業取ってから就活、みた
   いな人間からすれば神のようですw
277名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 22:37:56
なんかもう・・主任者証なんか偽造しちまえばいいじゃん。仕事はきついけど特別な技能が必要なわけじゃない。1年苦労するよりみっちり1週間偽造免許証作る為に時間さけ!
278名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 16:56:14
>>277
主任者を騙ってつかまるなんて馬鹿丸出し。

賢い人は1ヶ月から3ヶ月頑張ってきちんとした資格者になりましょね。
279名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 22:29:33
過去問5回目終了
280名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 22:44:14
ペース鮠杉
281名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 12:50:52
>>279
お前頭悪すぎ。
こんなクソ試験、本番1週間前からで充分よ。
282名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 15:02:43
楽学まだー?チソチソ
今年取りたいなぁ
283名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 09:48:34
>279
    お、やりますな。俺は管業は今年取れてたんで宅建に
    チャレンジします。今日は休みなんで過去問します。
    管業は過去問あまり無いので、一問一答なんかやると
    良いのでは?俺は住宅新報社のを七回しました。
284名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 22:07:21
>>279です
>>280>>281さまのキツイご指摘
ありがとうございます・・・

>>283さま
ご検討祈念!
私は昨年宅建合格です。お互い
がんばりましょう。
285名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 22:09:49
>>284=>>279だす
>>283さまへ
×・・・ご検討
○・・・ご健闘
28628K ◆MYCc28KuMI :2006/04/07(金) 22:14:27
>>284

マン管うけたら?
十分間に合うよ
287名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 15:46:53
お聞きしたいのですが、自分は宅建持ちで今年管業、マン管狙う予定でです。
うちは管理会社勤務なので、手当てが目的。
宅建業もやってるので、私は主任者登録してるんですが、管業が受かった場合
私は管業の専任登録もできるのでしょうか?できないと社内でいってる人がいるので
気になります。どうかご教授ください。
28828K ◆MYCc28KuMI :2006/04/09(日) 15:55:11
専任の主任者を兼ねる事はできません。
平成14.2.28国騒動309

審査するのかね。

どちらかを専任にして業務を兼ねるのはOK
どちらかの専任の主任者と行政書士事務所、管理建築士などの兼務は、兼ねる方の業務量が少ない場合はいいらしい(つまりほぼOK)


289名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 16:05:25
>>288
レスありがとうございます。
できないのか・・・モチベーション低下orz
でも、マンション管理士はうちの会社で持ってれば、なにかできるわけではないけど
周りからの見られ方が変わるので、受けてみます。そしたら管業もおまけで付いてくる
だろうと思いますので、当面はマン管の勉強オンリーで行きます。
29028K ◆MYCc28KuMI :2006/04/09(日) 16:12:13
だれか両方申請してダメだった人いないのかな
知りたいんだけどね。
問い合わせてみるかな。

実務講習ではダメだっていってた。教材にも上の指示がのっている

管業はマン管合格ラインにすれば40点オーバーで合格できるので頑張ってください

291バンディット ◆Y0Tnkt8qBA :2006/04/09(日) 16:13:38
管業スレ失礼します。
今年からお世話になります。宅建スレから移動して来ました。管業スレで
お世話になるかもしれません。仕事上持っていたほうが良いといわれたので
受けることにしました。宅建は試験のみ合格でまだ登録はできないのですが
なんとか勢いそのままに受かりたく思います。でもフリーター時代に受けた
去年より明らかに不利な自分がいます。。。
そういえば、去年10月後半くらいに管業の書類不備で受けられないという
レスしたのは自分です。
だから初めての受験なのでよろしくお願いします。
292名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 18:28:13
区分所有管理士という資格は難しいの?
29328K ◆MYCc28KuMI :2006/04/09(日) 20:37:58
そんなに難しくないから頑張ったらいいさ
科目も割と重なるし。20%だし
>>292
たぶんそうでもない
区分所有管理士の建物構造設備のテキストはマンション管理の知識に載っているものである
294名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 22:42:32
H17年の過去問
2周しました
295名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:59:46
管理業務と宅建って今年両立して
受かるかな?
296名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 16:55:17
受からん変なドリーム考えるより確実に一つにした方がいいやるね
297名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 17:08:27
75:司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:アクチュアリー、医師、公認会計士
69:国家I種、弁理士
67:技術士 、不動産鑑定士 、電験1種
66:税理士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級 、司法書士
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:中小企業診断士 、第一級陸上無線技術士、国連英検A級、社会保険労務士
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士 、電験2種
−−−−−−−−−−ここまでやや難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電検3種 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士、行政書士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、放射線技師、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士
49:簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建 、マンション管理士
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド 、管理業務主任者
44:○○検定3級
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
298名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 17:38:25
297
ニート確定。
及び童貞。
ヘルパー二級に試験があるかボケ。難易度もくそもないから廃止になるんだろがー
299名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 17:45:31 BE:301064876-
弁理士ってそんなに難しいのか?
300名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 18:46:17
大検取ってる俺はマン管も受かるのか?w
301名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:14:15
今春管理会社に新卒として入社し、この資格を絶対に取れと言われている。
やっぱ資格の学校とか行かないときつい?
ちなみに不動産・法律関係の知識は全く無い。簿記3級だけ持ってる。
302名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 22:57:51
>>301
宅建持ってたら結構楽に合格できると思うけど、そうじゃないなら結構勉強しないと
だめだろうね。
でも管理会社にいるんなら資格の学校に毎回出席できないと思うけど。
土日にも総会や理事会が入ってツブれるわけだし。

まあ今から民法の基本的なトコとか区分所有法やマンション管理適正化法を少しづつ
勉強していったら?
303名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 23:07:09
今年受験します。
304名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 01:03:44
だからなに? ↑
305名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 16:01:56
オススメのテキスト&問題集を教えてください


ちなみに行書と宅建は伊藤塾でした
306名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:20:52
TAC(・∀・)イイ!
307名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:35:10
楽学でもいいよね?
買っちゃった。
308名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 21:19:19
あっ!楽学買っちゃったの?・・・でもマン管の方でしょ?
309名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 21:38:50
>>308
TAC買わないなんて・・・
310名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 23:32:28
TACって3分冊くらいになってるヤツ?
311名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 22:51:04
わし去年タックにいってて講義全部テープにとったからほしい人いるかい??
タック値段が安いほうだから、いいとおもう!うかったしな!
312名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 23:23:36
>>311
ほしいぞ
313名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 23:41:15
>311
生講義を録音したの?
314名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 23:41:42
漏れもほしい

アドレスのっけりゃいい?いくらですか?
315名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 00:09:33
1人、1万で10人くらい集まればもとが取れるな
316名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:29:45
うんとね、タックの受講生は講義のダビングサービスっていうのをやっててそれを全部ダビングしたんだ!!
一万はもらいすぎだな〜。。5000円。。
317名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:30:39
>>316
興味があるのですが、テキストは無いのですか?
318名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 18:03:18
TACの2006版テキストがなかなか発売されませんな。
319フロント:2006/04/23(日) 19:10:02
マン管で少しでも収入のある人ているの?
まったく意味のない資格だよね。ボランティア。
マン管にコンサル料払う管理組合があると思うの?
全く皆無だね。

管理業主任。
こんな資格若い人が取ってどうするの?
一生15万から20万の給料の世界だよ。
管理会社なんてリストラ組のオジサンと
病気持ちの管理人さんの世界だよ。
その上、理事会・総会・漏水と休みもなし深夜の呼び出しあり。
とにかく安月給 貧乏物語の世界だぜ。

五十過ぎてリストラされてから受験すれば・・・。
まあやめときな。
試験勉強して入る世界じゃないよ。

管業主任つまり、フロントなんて試験もなしに何処でもはいれるのよ。
おじさんみたいに一流会社リストラされた人なら。
320名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 21:35:08
.

321名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 17:58:46
ここまで読んだ!
322ななしの管業:2006/05/02(火) 23:14:28
まったく受験に値しない資格です。
金に縁の無い資格です。
323名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 23:57:13
分譲マンションが建てば、必ず管理が必要だと思うけど
324名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 00:02:50
確かに20万前後の給料だからね でも大切なのは本人の性格に仕事があっているかかな
325名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 00:05:15
給料をたくさん欲しいなら、宅建取ってデベ様に就職か
326ななしの管業:2006/05/03(水) 08:56:54
マンション管理業界って内容は全く厳しいのよ。
戸数は増えているのだけど、
居住者の高齢化と収入減、マンションの老朽化で
委託費の値引き、見直し要求の嵐。
挙句は、何もしないで、ただ人件費だけ下げて、
なにもしない管理を売ってる会社ばかり、
とにかく、マンション管理士に金が払える管理組合なんて皆無に等しいのです。
そのうえ業界の申し合わせでもあるのか、管理業務主任の手当ても8000円がいいとこ。
土日も理事会だ総会だと出勤で月給16万から20万の世界。しかも昇給なし。ボーナス無し。
ほんと、試験受けて入る世界ではないです。
327名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 11:16:35
諸経費引かれて、手取り16万前後ってのがこの業界の相場かな。
ボーナスは年合計2倍で。
資格手当ては、専任でもない限り3か5千円だね。
不動産業はサービス業なので、土日に仕事があるのはあたりまえかも。
328ななしの管業:2006/05/03(水) 15:28:39
まあ、管理士で独立して収入がある人がいたら、お会いしたいものです。
どこかのスレで年収1,600なんて書いてる人もいるけど。
管理業務主任者とって30代が管理会社に応募してきたら
不思議がられて採用されないだろうね。
329名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 15:52:46
これのこと?

751 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/05/03(水) 14:44:10
不動産・マンション管理コンサルを開業し4年を経過。
前職は金融機関での営業職。保有資格は宅建とFPでしたが、
特に不自由なく推移。全年商はようやく1,600万円ぐらい。
マンション管理の顧問先は20組合で年商700万円。
マン管は特に必要ないけど、名称は使えるかもね。
330名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:44:29
「まるかじり」100問を5周
「過去問(4年分)」を5周
「過去問(H17年)」3周
まだまだこれからですね
331名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:49:23
管理会社の社員でもこの資格をもっていない奴多数(受からないらしい・・・)
こんなやつらと同じ給与体系の会社にいる俺。会社も必置義務あるのにこの評価。
332名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:50:44
>>331
確かに認知度、評価ともにいま
ひとつですね
お互いがんばって、とりあえず合格しましょう

もしかして>>331氏は合格者?
333名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 22:43:45
>>332
私は一昨年合格してますよ。
2ヶ月の勉強で受かりましたが、この程度の資格にも受からない社員が
いるということに嘆いているのです。現に仕事内容が試験内容に結びつい
ているのにです。。一応大手デベ系の管理会社ですよ。
あと、今年新卒入社組はいったい何を考えてこの業界にはいったのか心配
というか余程世間知らずというか・・有名大学出身ばかりですが、負け組
みとしか言えません。この売り手市場の時代に。
334名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 22:58:53
>>333
2ヶ月の勉強で合格ですか!
僕もがんばります
335名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 10:07:22
名無し検定1級さんは、資格フリークかと思ってますた。
東京都の行政書士の、フライング合格発表の第一発見者でしたから(/・。\)
336名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 10:17:43
分譲マンションの管理だけをやっている会社ってあるのでしょうか。
だいたいは掃除のオバチャンが6割、管理員さんが3割、フロントマンが1割というのが、従業員構成の現状なのでは。
独立系の会社だけかもしれませんが。
337名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 10:21:31
2ヵ月の勉強でゲットできるのは、宅建取得者のみ。
338名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 11:01:13
宅建→管業やれば
339名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 13:35:13
宅建→管業は
試験日的にちょうどいいからいちおう目指す
340名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 00:05:11
どこかの資格学校にマン管とならんで・・・
定年後の・・・とか書いてあって何か鬱になった。
管理会社勤務してて確かに、リストラ・定年後のオジサンが契約社員勤務
で多いので尚更です。いろいろ嫌な面が見えてばかりですが(嫌な面しか
今のところないかな・・・)この業界に将来性はないかと思われます。
341名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 21:10:36
>>340
将来は無いかも・・・
でもBK勤務の僕には
資格がヒトツでもあったほうが
有利
342名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 21:59:46
ようやく過去問が6周しました
343名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:12:48
>>342
早っ!!
344名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:24:59
ダメだよこの業界
うちの会社、2年連続受験して不合格の若手いるけど
普通、この仕事してて不合格ってチンコ出して通勤するくらい恥ずかしい。
出入り激しいから辞めさせられないし。

345名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:26:28
>>337

そんなこたあない。
素人で2ヶ月で受かる。
346名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 09:14:19
確かに仕事が楽な業界ではないね
347名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 18:08:55
これから過去問7周目に入ります
348名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 23:23:05
会計知識ってどれくらいとわれる?
349名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:39:08
受験会場行けば大体この業界の雰囲気が理解できる・・・

50代のリストラ求職中の雰囲気のオサンばかり。若い女はたまに見るが

おそらく資格オタクの類だ。。。。若者がとにかく少ないっていない・・・

試験中の痰が咽に絡まったのか、ガーガーうるさいオサン、試験容姿を

ガチャガチャさせる落ち着きのないオサン、試験後わけのわからないクレーム

を試験官につけて受験生の退室時間を遅らせるオサン・・・

ほんとダメな業界なんだと肌身で感じた・・・

でも俺はまだ管理業界で働いている。
350名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 10:47:52
>>348
非常に難しいね
鑑定士並
351名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 11:17:34
>348
仕訳なら簿記3級以下。
専門学校で簿記も教えている学校ならば、マン管(管業)受講者で希望者には簿記3級を5000円程度で
受講させてもいいと思われるが…。
マン管講師が教えるよりも、簿記専門講師が教えた方が…。
352名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 16:46:51
アホでも受かるよ。俺が勤務してる管理会社の同僚でももってるから。
353名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:33:57
>>350
鑑定士なみなわけねーだろ!(多分)

>>351
なるほど、サンクスです!!!
354名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 19:45:59
最強の勉強術 ― 重要なポイントがひと目でわかるイラスト図解版
平成暮らしの研究会 (編集)価格: ¥880 (税込)

見開き完結で非常に読みやすいです。
355勧進帳:2006/05/07(日) 19:53:54
管業は管理だけでなく,不動産の売買・賃貸・仲介でも役立ちます。
356名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 21:45:51
マン管とW受験しようとしてるんだけど
このスレ読んだら迷うよな・・・
357名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 11:56:02
専有部分や規約による共用部分は表示登記できるが、法定共用部分は表示登記は出来ない。

〇か×か?初級問題
358名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 12:20:46
359名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 14:39:03
360名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:50:05
>>354
なるほど
これは良い
361名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:50:20
>357
平成13年マン管 問4肢4参照
362名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:15:33
この業界で土日休みなんてムリだよね。
マンション管理士も同じような
仕事するの??
結局クレーム処理とか総会や理事会の出席??
363ななしのななし:2006/05/10(水) 21:08:39
マンション管理士は毎日休みです。
仕事なんてないもん。
仕事してる人いるの?

まあ、業界の一般教養ってとこ。
364名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 21:58:43
マン管の問題もやった方がいいよん
365名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 18:46:46
マンコ、上條のマンコ
366ななしのななし:2006/05/11(木) 23:26:29
その方が、いいかも。
でも、臭くねえか?
367名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 21:34:18
>>365
松本の上條のこと
368名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:20:25
既存の過去問対策では明らかに
不十分な時代に突入した

今年から導入される会計部門の
対策が大きな分かれ目になる

将来不動産関連資格の統一が
政府で検討されている
369物言う受験者:2006/05/15(月) 00:18:23
満干試験に次いで管理業務主任者試験も試験委員を
公表したみたいだね。満干の試験委員を公表した以上
管業試験委員の公表は自然の流れではないでしょうか。
管業試験委員の中に満干試験委員が数名含まれていますね

今年の本試験から試験委員も管業主任者の資質を問うのに
相応しい試験であったか否か受験者や予備校から評価されると
いうことになる。昨年度の試験で追加合格者を出したこともあり
試験委員も問題を吟味して出題してくるでしょう。
37028K ◆MYCc28KuMI :2006/05/16(火) 22:25:21
試験委員同じ数を想像していたら
約4分の1くらいじゃないですか?
マン管28名
管業8名

かぶるのは
鎌野邦樹  千葉大学大学院教授
篠原みち子 弁護士
松田 弘   弁護士
この辺は区分所有法等の専門家か。民法もこの人達でしょう。
松脇達朗  国土交通省総合政策局不動産業課長
井上俊之  国土交通省住宅局市街地建築課長
この辺は適正化法、設備系法令かな

公認会計士が違いますね。
これで会計の問題傾向が若干異なる。

違う小松と鎌田さんは建築
http://www.waseda.jp/sem-ykom/kom-prj.htm
http://www.env.arch.t.u-tokyo.ac.jp/activities/kamata/ja/papers.html
なるほど、建築設備系問題でマン管と傾向が違うのはこのためか。

しかし手抜きなのか、マン管に力が入っているのか。。。
371名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 18:08:31
管理業務主任者(2006)がいよいよ販売開始
早速購入しました
372名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 20:01:29
それどこの出版社?
373名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 21:31:38
>>372
TAC出版です。「アマ」や「ラク」でも
取り扱い開始になっています。
374名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:52:35
TACとLEC
どちらも良い
375名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:12:46
東京法令のテキストはどうですか?
376名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 20:35:08
>>375
いいじゃん、テメェが良けりゃ( -д-) 、ペッ
377名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:16:35
(・ω・`)ショボーン
378名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:17:31
なんなのここ
379勧進帳:2006/05/24(水) 03:03:30
休み年3日 川下産業の代表 一生貧乏 これ現実
380名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 22:08:01
やはりTかな
381名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 22:28:32
Dだよ
382名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 18:35:46
Lだろう〜
383名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 21:58:23
Tの本(・∀・)イイ!
384名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 22:33:45
DACが最高
385名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 01:21:00
糞糞糞糞糞▼糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞▼■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞▼■■糞糞糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞糞糞▼■■▼▼▼▼■■▼糞糞糞
糞糞糞■■■糞糞▼▼糞糞糞▼■■■■■■■■■▼糞糞
糞▼▼■■▼糞▼■■▼糞▼■■▼▼▼▼▼■■■糞糞糞
▼■■■■▼▼■■▼糞糞▼■■■糞糞糞▼■■▼糞糞糞
▼■■■■▼▼■▼糞糞▼■■▼■▼糞▼■■■糞糞糞糞
糞▼■■■■■■▼糞▼■■▼▼■■▼■■■▼糞糞糞糞
糞糞▼■■■■▼▼糞▼■▼糞糞▼■■■■▼糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼▼■▼糞▼糞糞糞糞▼■■■糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■糞糞■■▼糞糞糞糞糞▼■■▼▼糞糞糞糞糞
▼▼▼■■■▼■■■■▼糞糞▼▼■■■■■▼糞糞糞糞
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■糞糞▼▼■■■■▼▼糞糞▼■■■■■▼
▼▼▼糞糞■■糞▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
糞■■■▼■■▼■■▼■■▼糞▼■■■■▼▼▼▼▼糞
糞■■■▼■■▼■■▼▼▼糞糞▼■■■■■■▼糞糞糞
糞■■■▼■■糞▼■■糞糞糞糞糞▼▼■■■■▼糞糞糞
▼■■■糞■■糞▼■■▼糞糞▼糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞
▼■■■糞■■糞糞■■▼糞▼■■▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞■■▼糞▼■■■■■▼▼糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞▼▼糞糞▼■■■■■■■■▼▼糞糞
▼■■▼糞■■糞糞糞糞糞糞糞▼▼■■■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼▼糞糞糞
386名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 21:21:14
LACの本がイイ!!
387名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 03:18:08
L本の独学で宅建管業と連続getできた。
いちばんよいと思うよ。
388名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:09:14
>>387
LまたはTで十分ですね
389名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 10:50:54
今年の試験手続き終了
あとは本番まで
390名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 12:36:46
本番???

おれも本番してぇ
391名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 12:43:55
>>390
そ〜〜〜〜じゃ
ないよ〜〜〜〜(泣
392名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 17:01:04
法令集ってお勧めはどれ?
393名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 20:37:23
過去問10周目
394名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 00:40:13
やりすぎ

マンカンやれ
395名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 18:26:04
>>394
>>393です
来年にしますね
396名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 23:02:04
過去問10周ようやく終了です
397名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 08:23:55
法令集を購入したいのだが
どれが良いかな?
398名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 08:45:04
この資格確か去年は合格率高かったんだよね。
H16年試験合格組みの俺は正直、むかついたよ。
(まあ42点という誰もけちがつけられないような点数を
取ったけどね)
宅建並に難しくするんじゃなかったのか?
正直、合格して1年半ぐらいたつとほとんど忘れちゃうね。
まあ、宅建取ったついでに取ったようなもんだけど。
399名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 20:14:03
>>398
合格者は来るな!!(w
400名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 23:27:20
>>398
去年は救済措置があったから高くなっただけ
だんだんと合格率が減っていく傾向には変わりはない
401名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 14:54:57
これを取得後
測量士補を取り、
その後土地家屋士に
なる
402名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 14:57:44
だから?
403名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 16:23:26
>>402
いや〜
申し訳ないけど
キミィ〜
いらないから
404名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 23:30:43
>>403
しょうがねぇよ
友達いねぇから話の仕方がわかんねぇんだよ!


にゃははははぁ〜〜〜〜   って笑ってやれ!
405名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 19:01:12
>>404
ともに今年合格しましょう。
406名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 05:44:31
>>404
にゃは、にゃは、にゃははははぁ〜〜〜〜www

お前の方がしょうがねえ香具師だなwww

にゃは、にゃは、にゃははははぁ〜〜〜〜www
407名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 05:46:11
>>401
そんなことはチラシにでも書け!!
408名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 13:32:26
チラシの表
409名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 14:56:21
にゃは、にゃは、にゃははははぁ〜〜〜〜www
にゃは、にゃは、にゃははははぁ〜〜〜〜www
にゃは、にゃは、にゃははははぁ〜〜〜〜www
410名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 20:07:20
>>407
オマエはなんでも落ち続ける
411名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 12:47:58
>>410
それお前www

にゃは、にゃは、にゃははははぁ〜〜〜〜www
412名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:03:24
>>411
( ´,_ゝ`)プッ
また落ちるんだね
413名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:13:31
>>411
即死
414名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:16:25
クソスレ
415名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:18:07
資格のレベルにあったスレです。
416名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 13:36:39
>>415
俺は別だがな
417名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 12:29:05
今年の試験は難関になろう
418名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 21:19:00
あう
419名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:24:13
過去問の復習だけでは
合格できないそうです
420名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 01:05:36
>>419
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

てか、マン管と管業はオススメ問題集・基本書スレないね。
今、宅建は勉強中だけど、上記二つはまだテキスト買ってない・・・。
オヌヌメある?
421名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 20:18:42
>>420
俺は去年受かったけど、

基本書:まるかじりマン管(TAC)
過去問:LECのやつ
予想問題集:週刊住宅新聞社の予想問題集

あとは標準管理規約(コメント付き)をどこかのHPで印刷した
422名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:32:23
領すレア下
423名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:38:58
>>421
おお、レスありがとう!
やっぱTACとかLECオヌヌメですか!
424名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:19:58
>>421

私はTACで揃えています
10月に入ったらLECの
通信を始めます
425名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 08:08:38
ふぉしゅ
426名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 13:01:50
LEC評判いいね
427名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 21:05:23
LECの生講義も講師によるよ。
できる限り、様々な本校に通っていろいろな講師の講義を受けることをお薦めする。
法律の得意な講師、会計の得意な講師、設備の得意な講師・・・
428名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 16:46:20
やはりLECか〜
429名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 15:37:23
この資格ってマンションの管理組合に
出て苦情や文句さんざん言われるってホント?
430名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 20:55:07
TACの管業コースに申込します
LECはこのコースの開始が遅いよね
431名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 21:17:41
>>429
それが仕事です
432名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 00:10:30
お聞きしたいのですが、リーマンで業界自体全く違う仕事をしているのですが
今後管理の方へ転職考えてます。
一日3〜4時間の勉強時間しか割けない、独学で今年受かる可能性はアリ??
また良い参考書またはHPありましたらどうぞご教授くださいませんか?
433名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 00:49:59
転職を止めた方がいい
434名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 20:37:18
>>432
絶対落ちる
今から始めるんじゃ
超遅い
市ね
435名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 21:08:58
>>432
能力差があるから、絶対無理な人間もいるし、楽勝で受かる人間もいる。
12月までだから、合格レベルに達することは可能。
もちろん、そのレベルまで、いける人間がいる、という話で、誰でも、ではない。
まあ、試しに宅建の勉強を1ヶ月でもしてみたら?
試験範囲は共通するし(管業の方が広いが)、宅建は教材も多いし。

>>434
何か、嫌なことあったか?
436名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 14:12:48
今、満干の勉強をしてる 宅建も受けてみようかな?
 
437名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 16:19:49
>>435
>まあ、試しに宅建の勉強を1ヶ月でもしてみたら?
>試験範囲は共通するし(管業の方が広いが)

それは誤り。試験範囲は宅建の方が広い。
438名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 17:20:34
>434は管業ヴェテで今年もダメwww
439名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 17:23:25
この資格役に立つの??
管理組合に出て住人から苦情散々言われて
土日も絶対に休めないでヘトヘト??
440名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 17:25:35
>>439
なら受けなきゃいいだろ
馬鹿かお前?w
441名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 18:40:56
>>438が今年も来年も落ちる件について
442名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 18:49:30
しらんがな
443名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 20:36:58
>>441が今年も来年も再来年もずっと落ち続ける件について
444名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 20:45:52
組長ー(その他組員以下)どこだー? また敗北ちました。違うスレにアドバイスw
445名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 22:11:27
こちらへ
★★はまじゅん樽の自作自演劇場その2★★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145798332/
446名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 23:07:14
>>443が今年も来年も再来年もずっと落ち続ける件について
かつレイプされて出来ちゃった子供であることの絞殺
447名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 23:13:04
自分で蒔いた種にカッカしてる>>446って馬鹿だな。ww
448名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 23:17:52
バカはスルーでヨロ
449名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:49:13
>>447
がレイプ犯である事実について
450名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:53:34
TACって価格も安いし
講座開始が早くて
いいね
451名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 23:14:13
マンカンより管業のほうが合格率高いので
受かりやすいって思っていいですか?
452名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 23:27:09
>>451
しね
453名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 23:29:15
国土交通省、しね
454名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 12:39:33
>>452
お前が死ね。
マジウザイ、死ね、死ね、死ね。
455名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 13:44:51
漢字で「死」ねって書いちゃうとまずいんだよ。チェックが入る
456名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 22:49:11
>>454がなぜレイプされてまで
生まれてきたのか?不思議だ
457名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 22:51:15
>>456
お前しつこい奴だな
458名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 22:51:43
二週間でとれますか?達見あります。民法は得意で満点確実です。
459名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 23:16:19
宅建試験終わってからこの勉強始める人多いんだね。
460名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:28:44
>>459がなぜ今でも
恥知らずにいきているのか?
不思議だ
461名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:53:23
>>460みたいな不合格者ってホント腐ってるなw
レイプで生まれてきたとかさ。。 マジで心底腐ってる!
462名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 13:54:41
>>460は去年、宅建、管業とW不合格だったんだよww
463名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 17:27:48
>>461>>462が自信強姦の犯人である
事実について
464名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 17:41:41
しらんがな
465名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 21:26:09
たいがいにせぇよ
466名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 22:56:30
管理業務主任者業務は行政書士の独占業務です
467名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 23:06:09




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
468名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 23:13:59
>>461>>462>>465が自身強姦の犯人である
事実について
469名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 23:15:54
しらんがな
470名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 10:48:15
TACの通信でがんばります
471名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 21:44:10
TACの通信でがんばります
TACって講座の開始が早くて
いいよね
472名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 20:15:11
区分所有法では
「法人」も理事になれるよね
473名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 21:38:20
なれません
474名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 22:53:25
>>473
え!!
475名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 10:05:35
理事≠管理者
476名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 17:31:22
受験申込書は書店で手に入ったと思うけど、
今年から変更されたのかな?
書店でもウザイから取り扱いをやめたのだろうか?
477名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 02:19:21
管理業務主任者試験追加合格発表(2/10) 合格率22.2% 合格者数5,019人
合格基準点 36点 (一部免除者31点)

管業試験のhpに載ってたんだけど、
この一部免除者31点って何?
どうやったら免除受けられるの?
478名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 02:24:34
ググれ
479名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 02:25:56
>>477
マンション管理士に合格すれば免除5点。
480名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 02:37:11
5019人の内 何人が資格マニアだろう?
マニアはレベルが高いからなぁ〜
481名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 08:45:52
宅建のついでというのも多いかも
482名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:26:05
マン管合格者で、管業を5点免除特典付きで受験する人ってどれくらいいるのだろうか?
その逆の管業合格者で、マン管を5点免除特典付きで受験する人は多数いるが。
483名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 11:44:29
↑それは、ほとんど気にしなくてもいいじゃないですか
だって、マン管の方がべらぼうに難しいし
ほとんどいないと思っていても過言ではない。
484名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 16:51:36
いつ願書締め切り?
まだ受付もしてないのかな?
485名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 17:58:38
まだ2ヶ月先だよ
486名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 01:23:58
今から独学で管理業務主任者間に合いますか?orz
487名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 07:10:26
>>484
トンクス!
488名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 11:46:12
>486
独学ならば、再来年の試験には間に合うと思う。
489名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 20:18:34
488さんありがとうございます。マン管は諦めて管理業務主任者だけ受けようと思ったのですがそんなにかかりますか。。。
490名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 21:52:23
>>489
冗談に決まってるだろ。
時間が一日3〜時間取れてやる気があれば今からでも可
491名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 00:18:53
みんな一日何時間やってる?
492名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 03:18:01
10時間
493名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 10:09:34
マジレスしとくけど、官業は余裕で間に合う、3ヶ月前からでも余裕!
マン管は、今から一日2〜3時間やれば合格できる。
ちゃんとやれば独学も可能だけど、予備校使った方が勉強もはかどるよ!
マン管と官業両方受けるつもりで、勉強すれば、官業は余裕!
 
494名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 13:53:53
資格マニア専用だなこれは、

マンションもねーような場所に住んでいるくせに、
こんな資格とったけど何のいみもねーよ!
主任者証どうするんだよ、これ。あと1年有効期間ある
495名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 01:22:05
>>491
区分所有法終わらせたあとは全然触ってないな。
去年宅建取ったから民法は大丈夫だろうけど・・・。
そろそろ再開するかな。
496名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 02:15:38
マンション管理士はこの資格と比べてどれくらい難しいのですか?
497名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 08:28:15
問題見てもさほど難しく感じないのは
宅建の勉強してたからでしょうか。
498名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 09:17:04
だから宅建ベースの勉強だt(ry
499名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 16:34:46
497の逆は?
500名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 16:36:40
500get
501名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 21:09:25
問題見たら難しく感じるのは
宅建の勉強してないからでしょうか。
502名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 22:35:28
>>496
マン管の方が難しい
503名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 03:11:26
あした図書館逝って軽く勉強してくるかナ。
504名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 23:03:44
TAC is good!!
505名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 23:06:13
独学で余裕でしょこれw
506名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 23:07:12
TAC is very good.
507名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 23:08:00
宣伝乙
508名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 10:16:59
TAC is very good
509名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 16:26:36
カバチタレ
510名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 22:04:39
511名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 22:47:06
>510
管業スレなのに、なぜ小型船舶免許?

【ボート】小型船舶操縦免許スレ【新制度】5隻目!のスレでは、このように書かれているし・・・。

590 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/07/14(金) 01:20:47
ttp://www12.plala.or.jp/seaboat/mondai2.html
↑コレは糞でつか?
591 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/07/14(金) 06:25:56
>>590
お前の存在並に糞なので、二度とカキコするな
592 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/07/14(金) 09:40:45
>>590
その程度の情報ならネットを掘返せば出てくるものばかりだよ。
512名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 23:12:01
昨年宅建合格、今年6月試験に簿記2級の合格。
こんな自分が官業合格できるだろうか。
513名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 23:41:25
>>512
できるとでもいってもらいたいの?
514名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 00:19:25
>>512
ま、しねよ、とりあえず
515名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 11:34:28
東京の試験会場ってどこですか?
516名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 13:25:00
>>512
すごいじゃん!!
あなたなら絶対合格ですよ!!








こんな感じでいい???
517名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 17:28:34
TAC is very good!!
518512:2006/07/18(火) 20:52:06
合格じゃなくて不合格って書いたつもりで書き込んでた・・・
すいません。見栄はってしまって
519名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 10:46:18
>>512
>昨年宅建合格、今年6月試験に簿記2級の合格。
>こんな自分が官業不合格できるだろうか。
520名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 14:32:33
んなもん知るかwwといいたい
521名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 21:59:03
TACで十分
522512:2006/07/19(水) 22:03:26
満干もいっちゃおっかなー☆
523名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 10:31:02
宅建もいっちゃえ!!
524名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 10:32:43
順番的に逆だがwww
525名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 10:39:14
522は宅建は取得済み。俺も。
526名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 15:58:33
管業と宅建 同じぐらいの難度かなぁ〜
527名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 18:55:11
>>526
ま、同じ
528名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 19:57:08
官業の方が簡単だよ。
529名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 00:08:10
あまりかわらない
530名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 11:26:45
この資格ってなんか意味あるんですか?
業者必須資格のくせに宅建と違ってリクナビで検索してもほとんどヒットしないし。
マン管は独立用の名称資格だからヒットしなくても当然だけど。
531名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 12:51:05
宅建よりは楽だと思います。
532名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 20:33:26
>530
    設置必須って言っても宅建ほど数は必要じゃないからさ。
    30組合ごとに一人ってことは一組合100戸だとすると
    管理戸数30000戸位の会社でも10人いれば定数は
    満たすでそ?まぁ50戸でも20人。
    管理戸数30000戸って業界じゃそこそこの規模。
  
    でも都市圏なら結構募集かかってるよ。意味はあるよ。
    だって管理業界だと無いと仕事になんないからさ。
533名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:47:16
将来は20組合に1人とかになるのかなぁ〜
534名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:52:04
管理主任者の試験 どこが簡単ですか?
宅建主任者の方には簡単かも知れませんが
535名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 09:20:29
>>534
ま、そうだね
536名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 20:06:39
>>534 宅建と官業、両方、勉強すれば官業の簡単さに気づくよ。
537名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 22:48:30
民法なんかは宅建から比べるとかなり簡単の様だが、あくまで数年前の問題はという感がある。
538名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 23:20:05
民法は管業の方が簡単
でも管業での民法の出題は2〜4問ぐらいでしょ
539名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 13:05:14
区分所有法が面倒くせーんだよ!ヴォケ
540名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 15:35:53
いまは管業の方が宅建より難しくなってる。
覚えることも多いし、覚えるのがややこしいのばっかりだし。
541名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 15:44:23
初年度が羨ましい。
FP3級並みの合格率。
542名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 18:03:19
マンションもないのに、こんな資格とってしまった。
有効期限が来年か。。。
ばかたれ!
543名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 22:12:22
過去問15回終了
544名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 12:27:01
>>543 官業だけだろw マン管もやりな
545名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 12:45:15
>>544
おまえ親切だな
546名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 12:54:51
チン管したい
547名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 13:07:14
548名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 01:25:13
↑管理表主任者試験って、なんですか?
MOSの上級試験かな?
難しいのかなぁ?
549名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 12:21:06
>管理表主任者











ヴァカッ!!!!!!!!!!!!!!!wwwwww
550名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 13:02:49
宅建より難しいって本当ですか?
551名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 15:04:31
本当です。金玉1つ賭けてもいいです。
552名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 20:11:05
官業の方が簡単だよ。
553名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 21:29:05
ハイ!金玉ひとつ消えた!
554名無し検定1級さん :2006/07/26(水) 21:45:00
『ハイ!』 ←なんかすごくワロタ。。。消えちゃうんだ。。。
555名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 21:48:42
555get
556551:2006/07/26(水) 22:33:36
(つд⊂) わーん。金玉返して・・
557名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 22:50:20
ハイ!もう一つカット!
558名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 23:17:25
552さん教えて下さい。どれくらい管業の方が簡単ですか?
559名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 23:35:00
もってるけど、何も知らないよ!もう忘れた。
560名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 23:59:38
何もかも忘れなさい
561名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 00:09:32
オレの名前なんだっけ
562名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 00:45:41
563名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 20:36:00
なんで基本情報と上級シスアドが同じなんだよ!
564名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:29:58
これはしょうもない資格や。
宅建やったら、まだ意味解るわ。 
こんなん一発で通れよ。
せいぜいフロントやんか。
最低の業種やで、フロントなんか。
フロントの屑スレ見てみ。
ソロバン3級くらいのレベルやで。


565名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 07:33:53
んなーわきゃない。
566名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 18:05:20
カツカレーを食べよう
567名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 09:23:38
申請のネット受付まだぁ〜?
568名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 10:28:11
以前転職活動したときこの資格がいかに使えないか(必要性ない)
わかった。不動産屋だとまったく活躍機会がない。
管理会社でもよほど大企業でないと管理委託なんてできない。
実際の現場みせてもらった。とって損した。
宅建だけで十分。FPのほうがよい
569名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 12:16:51
設置業なのに需要無いのかよ。
管理士の方はもっと悲惨ということか
570名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 13:10:33
マンションないのに資格をとった、意味なし
571名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 13:53:54
>>570
よく聞くけど、考えなしにもほどがあるなw
572名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 00:26:23
>>571
意味不明
573名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 04:04:45
( ^ω^)・・・
574名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 12:48:23
>>568
じゃあ、宅建やって試験終了してからやれば。
十分被る。
575名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 22:04:09
取れと言われたので取るしかないが、これ1冊で大丈夫?
とりあえず頼んだ
ttp://www.bk1.co.jp/product/2660899
576名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 02:00:35
試験案内と受験申し込み書配布いつからかな
577名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 04:39:50
この資格いらないからだれか買ってくれないか
578名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 07:52:55
>>577 いくら?
50円なら買うよ
579名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 14:47:02
>>578
50円ってことはないだろ。
オレ去年結構勉強したのに落ちて悔しい思いしてるし、
10万円は出しても損のない資格だと思ってるけどな。
580名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 14:48:24
10万円の価値などない資格
581名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 16:03:14
>>547
チンポ刑事?
582名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 14:49:47
中卒で現在ひやとり労働している35才の宅建5年連続不合格の俺でもこの資格取れますよね?
583名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 16:02:08
宅建取って不動産業界に入っても安月給でこき使われて上司からボロクソ言われるだけ。
それよりも同じ安月給なら官業取って管理会社でマッタリと仕事したほうが賢明。

オレ宅建持ってるけど官業と交換してほしいもん。
584名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 17:33:07
>>583
管理会社でマッタリなんて考えが甘いなーw
585名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 23:20:28
今から始めても間に合いますか?
586名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 23:22:04
間に合いませんよ
587名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 00:02:19
マジですか?
588名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 04:53:18
目安は3ヶ月。よってだいじょぶ
589名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 07:09:04
くだらねー質問にマジレスワロス
590名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 10:49:36
不動産管理会社勤務をマッタリとか言ってる時点でニート確定
591名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 12:39:08
出願いつ?
592名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 18:22:23
願書配布されてんのか
593名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 11:43:08
594名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 20:32:13
毎年合格しても、受けている香具師がおる。いかんよ。

漏れのように、出鱈目で出すべきだ。工作員
595名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 08:08:36
>>594
何が言いたいか分からんけど大丈夫?
最近あついからね
596名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 18:02:05
去年の仙台の試験会場を教えて下さい。
597名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 19:32:54
宅建と簿記2級あるので受けようと思い調べてみたら、申込書配賦先が少ないし遠い・・・。
これ有利な資格なのかなぁ。本来万村管理に絶対必要らしいけど、実際持ってない会社がそのままやってる所もあるらしいし。
で、お咎めもないらしい・・・。
598名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 20:50:44
それは宅建も一緒。重説なども主任者にやらせないし。
宅建がこうだから、官業はなくてもやってるでしょ。
でも実際に仕事ないし、説明もない。
取ったけど意味なしかもしれない。
599名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 10:21:17
大手は無いとダメだよ
600名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 11:01:07
600
601名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 02:36:10
マンション管理士はクソ。
602名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 10:53:58
くそっく
603名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 13:55:09
官業主任者取っても35すぎたら就職先は派遣会社しかないよ
604名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 17:33:18
いや年齢というより経験ないとだめ。
だから不動産会社はいるより難しい。(でも給料や勤務体系は最悪)
だからみな取っただけで終わり。
605名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 17:55:00
そうなの〜。なんか高齢でも比較的採用されやすい業界ってどっかで見た気がする。
オレ40〜50歳くらいでリストラされたときの保険に取ろうと思ってたんだけど。
606名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 09:07:40
47歳でリストラされて、再就職用に資格学校で宅建勉強中&受験予定だけど、
管理業務主任者とマンション管理士も受講&受験しようかと考えています。
マンション管理士スレでは難しいうえにあまり役立たないって書かれているけど、
管理業務主任者の方はどうでしょうか?
607名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 10:58:08
とっとけ
608名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 11:36:43
区分所有者様


申し訳ございませんwww
609名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 21:59:27
宅建だけで十分
610名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 20:50:12
独学は可能ですか?
611名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 21:02:38
ムリ
612名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 21:24:30
なわけない
613名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 21:57:10
資格の使えなさでは、マンション管理士と行政書士のどちらがクソですか?
614名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 22:34:10
行政書士は知らないがマンション管理士と比べたら官業の方が
絶対に使える。なんせ必置資格だもの。会社は有資格者を採用しない訳にはいかない。
615名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 22:37:35
区分所有者様


申し訳ございませんwww
616名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 00:03:49
実際の年収はいくらくらい?
617名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 01:25:26
みなさん独学ですか?
618名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 02:30:05
昨年合格した宅建なのに、今年管業を受けると決意しやり直したらマジモロ忘れ( ̄□ ̄)!?
去年やれば良かった。
しかし、まだ許された時間は有るのが救いか。
619名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:24:46
>>618 ものすごく余裕で、間に合うよw
620名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:47:40
一日何時間をいつからやれば間に合いますか?
621名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:09:07
今から一日1時間
622名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:00:33
>>621
ありがとうございます。市販のテキストで大丈夫ですか?
623名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 23:00:18
むり
624名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 18:46:55
無理なことも無いが、完璧ともいえない
625575:2006/08/16(水) 19:35:02
とりあえず一通り目を通した。
が、理解できていない模様。
やはり問題集が必要なようだ。
626名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:57:28
頑張ってください。
627名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 09:23:41
頑張らなくても、普通に勉強していれば受かるよw
628名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:34:50
ファイトです!
629名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:37:55
ファイトじゃなくても、普通に勉強していれば受かるよw
630名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:38:22
とにかく給料が安い! 仕事はきつい! 完全な風下産業 区分所有者から文句言われ,ストレス解消のサンドバッグになるのが仕事。
631名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:44:28
とにかく給料が安い! 仕事はきつい! 完全な風下産業 区分所有者から文句言われ,ストレス解消のサンドバッグになるのが仕事。
ですけど、普通に勉強していれば受かるよw
632名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:35:21
まだ申し込んでない・・・うぅ、いまいち決めかねてる
633名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:06:38
官業は普通の頭の持ち主が普通に勉強すれば、普通に受かる試験ですよん
634名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 12:43:32
何しろこれ同僚が簡単資格って言っているぞ。
それと上の他の取れない資格をけなすと者多いて言ってたぞ。
635名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 17:23:53
何しろこれ同僚が簡単資格って言っているぞ。
それと上の他の取れない資格をけなすと者多いて言ってたぞ
ですけど、普通に受かる試験ですよん w
636名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 17:52:51
日本語でおk
637名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 01:56:43
>>617
全くの初学者は通学しないと歯が立たないと思う
638名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 02:22:57
楽学で学習中1章の区分所有法、2章の民法まで終わらせた。
去年宅建取ったからこの辺はザザッと流せたが・・・。
3章の会計とか4章の建物とかはパッと見る限りヤヴァげ。
そろそろ本腰入れよう・・・。
639名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 08:23:54
俺は宅建と今年W
宅建終わったら1ヶ月で民法と区分所有法以外を
詰め込まなければならん
640名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 09:10:36
俺は宅建と今年W
宅建終わったら1ヶ月で民法と区分所有法以外を
詰め込まなければならんけれど、普通に受かる試験ですよん

641名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:33:59
だまされるな!
642名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 13:48:03
だまされても、普通に勉強していれば受かるよん
643575:2006/08/21(月) 21:57:34
同じところの一問一答を購入。
正解でした。
国家試験ものは問題集なくしては語れませんね。
644名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:15:05
管理業務主任者の合格後の講習って何時間ぐらいですか?
宅建は2日で14時間拘束ときいたのですが。
645名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 23:17:56
>644 そんなもんです。
646名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:53:15
みなさん模擬試験は受けますか?ちなみに大原で見付けました。迷っています。
647名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 09:09:07
易しい試験と言っても、舐めたら、間違いなく落てるよ。
648名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 13:38:13
しかし業務主任者ちっと気持ち程度、難しくなっているかな?
649名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 00:13:07
合格後の講習って難しいのかな?
本試験に合格したのが数年前なので、勉強した内容、ほとんど忘れちゃってます;
会社休まないと講習受けに行けないので、もし落ちたら、上司に何て思われるか怖いです。
結構な人数が講習後の修了試験、落ちてたりするんですか?
650名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 12:12:51
今年実務講習2日間いってきたけど、すごいきつかったよ。。
半端じゃないねあれは!!
651名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 23:41:57
TAC通信いいわ
取って正解
652名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 00:34:30
>649
    んにゃ。講義中にテストに出るとこ言ってくれるから
    運転免許よりも簡単。
    99%受かる。落ちた1%は名前の書き忘れらしいしw
    二日間お休み頂けると思ってう受けるといいよ(^−^)y
653名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 01:04:24
テキストはかなり分厚いけどいい復習になりますよ
「仕事さぼれるラッキー」くらいの軽い気持ちで受けましょう
ただし時間厳守です
654名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:55:36
>>649
俺も同じ状態で落ちたら洒落にならんと思って、一ヶ月間勉強しなおしたけど
真面目に講義を受ければ十分合格できる内容。
本試験よりだいぶ簡単だったよ。
655名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:29:13
LとD
どっちがおすすめ?
656名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 01:59:08
>>655
私ならLにします。市販のテキストじゃ無理ですか?
657名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 20:27:15
>>656
オラはTACだ

団地めんどいね
658名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 22:18:37
みなさんはマンション管理士も受験しますか?
659名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 09:37:56
マン管は難しいんで、無理。
フロントですが、お客さん適当にアゴこいてます。
660名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 12:32:47
TACよりはLECじゃないの
実績からして
661名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 18:01:26
私の地元どっちもないよぉorz
662名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:31:13
確かに無いねえ・・・。
仕方なく基本書「楽学」、過去問「TAC」でやってるけど
連動して無いから具合悪い。

つーか、受験案内既に配布してんのね。9月からだと思ってた。
663名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:58:07
5年位前に受けとけば良かったが、この資格の存在すら知らなかった。
その頃と最近とではレベルの違い、あり過ぎじゃありませんか?
664名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 22:49:35
来年宅建合格→再来年管理業務合格を目指してます。
665名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 00:20:23
あと3ヶ月かぁ・・・。
楽学で3章まで終えたが、今んとこ1週間に1日ペース。
そろそろ本腰入れた方がええんかな。
なんとなく手ごたえはある。
666813:2006/08/31(木) 00:21:45
>>815
ありがとう。
種別変更ではないってことですね。
667名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 00:26:42
>>666
なんやねん、お前!
668名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 09:50:41
>>667
誤爆やねん、自分!
669名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 17:57:06
665
手ごたえある人多し
670名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 19:00:42
地方の人間にはツライ。宅建みたいに各都道府県でやってくれればなぁ・・・。
特急、新幹線往復で13,000円。ビジネスホテル一泊で5,000円。
地下鉄代やら食費、おみやげ代入れたら3万近い出費。
頑張って一発でクリアしないと!
671名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 20:38:43
>>670
そうですよね。。。自分もそんな感じです。。。
672名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:43:50
>>670 福井⇒名古屋ですか?
673名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 23:53:37
そうかぁ・・・私も東京までいかないとならないや。
674名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 00:19:00
>>672
うお!よくわかったね。
いや、正確には富山→名古屋なんですが・・・凄い、ニアピン賞!
でも片道3時間・・・(´・ω・)
675名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 00:23:25
>>674 出張で名古屋から福井に行けば、ちょうど同じくらいの経費だもん。
    お互いがんばる今年!
676名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 00:32:42
法務検察、地位は下落するばかりなのは、遵法意識が一番欠落している役所だからだ。

税金猫糞法務検察高級幹部実名入り
http://www.rondan.co.jp/html/news/homu/index.html

証拠は挙がっている、検察の税金猫糞 仙台地裁提出証拠の数々
判決でも、その事実を認定

暴かれた森山真弓前法相と検察の嘘
http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage09.html
677名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 01:05:10
>>671
670ですが自分は青森から仙台です。家からだと四時間かかります。。。旅費は一泊と新幹線、電車乗り継ぎで三万円。。。
678名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 08:59:09
試験会場が載っているHPはありますか?

特に昨年度の広島の試験会場が知りたいです。
679名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 10:37:58
片道2〜3時間かけて来る人もいるのか
受験者増えれば場所も増えるんでしょうけどね
逆に減ってるし・・・
680名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 18:02:39
受験料の振込に行ってきました。郵便局で手数料100円でした。おそらく銀行より安いと思います。
681名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 20:25:13
皆さん、旅行のような感じで試験会場まで足を運ぶのですね。
私の場合、管業・マンカンともに通勤の定期券範囲内でした。
もちろん、宿泊代・お土産代など必要なし。

衛生管理者という試験を受けるために、千葉県の五井というところまで
足を運んだことがあります。(横浜市在住)
衛生管理者試験 Part.8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1154479171/7
にあるように、遠い道のりでした。
それでも試験が終わって6時頃には風呂に浸かっていたな。

楽しい旅行になるように、頑張ってください。
マンカンも受験される方は、もしかして2週連続で旅行?

682名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 23:24:01
管理業務主任者は福祉施設の運営には役立ちますか?
683名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 23:26:03
そうですね〜。
前日現地入りして観光楽しめるくらいに仕上げなければ・・・。
684名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 00:08:54
>>683
私もそう思っていました。旅行を楽しみに今は頑張らないと。。。せっかくだから観光したいですね。
685名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 00:13:03
「ローマ人の物語・ユリウスカエサル」新潮文庫←無断転載なのか?金払ったのか?どっちだ!
ここで哲学的な議論をしてもしかたありませんので、これらの問題にどう私たちは立ち向かっていけばいいのか法律的な観点から考えていきたいと思います。
 後見制度について
 遺言書
 相続について
           /⌒`⌒`⌒` \
.          /           ヽ
.         (  ノ⌒〜誹便⌒ヽ、 ) やぁ
.         ヽ/    \, ,/   i ノ  
.          |   <・>, <・>   |
.          | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|
.          ヽ   ト=ニ=ァ   / 
        ,____/\.  `ニニ´  /
     r'"ヽ   t、   ` ┻━┻' 
    / 、、i    ヽ__,,/      誹便行虫 「消費者問題研究会」 代表 カラアゲ

686名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 23:07:19
管業主任者資格を01年、当時の管理業従事者に
簡単な試験(移行試験)で“ばら撒いた”のが、
資格不人気の原因では?
687名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 23:15:20
行政書士試験の翌週(マン管)、翌々週(管業)で受験者が少ないってことあるの?
今、32才フリーターで「管業」取って営業みたい転職しようかなと考えてるけど…
「管業」は「宅建」ほど難しくないし、今年試験受ける人少ないって本当?

688名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 23:23:11
>686
資格専門学校でも初年度は易しいとPRしていたよね。
管業は予想どおり易しかったけど、マンカンはorzだった。
初年度は「合格した場合に登録しますか?」というアンケート用紙が
試験終了後に配布された。
「登録する」と答えた人が、少なかったので合格者も増やさざるを
得なかったのかも。
689名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 01:44:42
宅建と同様に、登録で金、届出で金…となるのでしょうね?
いつの世も金次第は変わらん。
690名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 01:50:55
>>687そのマラソンは去年やった。
今年は行書が遅くなったので、官業受けにくくなったのは
確かだと思う。でも出願状況不明。

勧業なら求人あるし、今から根詰めれば
どうにか行くよ。来年の宅建につなげなよ。
簿記、法学検定もちならずいぶん楽。
691名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 07:00:21
>678
広島はS道大学です。他の会場は寒かったらしいけど、
空調きいて暖かかった。じいさん ばっかでトイレが
すごい列なので早めにね。
692名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 20:08:05
オイオイオイオイ!
楽学にマンション標準管理規約載ってねえぞ、コラァ!
693名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:06:31
今年は受験者少ないですか?
694名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 08:42:42
>691
ありがとうございます。
やはりS道大学ですね。
他県からの受験なので、
お好み焼き村にもよりたいと思います。
695名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 15:02:17
>>692
本の最後の方に【資料】ってあるから
そこに載ってるよ
696名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 16:27:31
>>695
今までのテキストはどうかわからないんだけど、最新版は載ってないのよ・・・。
資料は統計と標準管理委託契約書、アフターだけだった。
おかげで国土交通省から40ページもプリントアウトする羽目に・・・。
697695:2006/09/04(月) 23:48:42
>>696

ごめんなさい。マン管スレと勘違いしてました…。
マジでごめんね(-人-;)
698名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 11:14:58
管理業おちたら、どうしっよ?
相当落ち込みそう。
だって、うちの会社で落ちた人いないしな。
699名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 12:53:09
どれくらい勉強すれば合格できますか?
700名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 12:56:51
人によります。
701名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 12:57:56
ただ12月試験ってつらいぜ。
702名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 17:19:40
これだけは言えるけど、宅建より簡単 3ヶ月あれば真面目に勉強すれば
受かる。
703名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 17:43:05
管理業務受験される皆さんにヒントを差し上げます。
マン管が難しいので、受験をしないというのでは無く、
一週間前のマン管を受けておくのは有意義ですよ。
704名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 21:50:24
699です。みなさんありがとうございます。
一日何時間くらいやればいいでしょうか?
705名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 22:12:58
>>703
マン管試験が管業試験の焼き増しなのは分かりますが、当年重複すると言う意味ですか?
試験官の重複はあるみたいですが!
そんな統計あるんですか?
706名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 22:18:12
>>705
焼きまわしのわけないじゃないの〜。
君の言い分では、難易度
管理業務主任者>>>まんちょん管理士
になっちゃうよ〜。

傾向が若干にているから、まんちょ受ければ、
自信がつくよって程度に考えたほうが良いよ。

俺、管業は最初の合格率50%オーバーの時合格してるんで、ゴメンね。
707名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 22:25:53
>694 駐車場は、ないって受験票に書いてますが、たっぷりあります。
 あっ それから、受験前30分から終了30分後まで入退室禁止でした。
他の試験って開始前に飛び込んでくる人も多いし、30分か1時間も
すれば、退室自由な事が多いんですけどね。
それから、受かってからも講習(広島会場は国際会議場)とか
いろんな書類を揃えることが、面倒でした。そんな免許ですが、
使わないので、どっかにいってしまいました。
708名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 22:26:10
>>704
合格者の平均勉強時間は200-250時間ぐらいと言われてるけどね
最近は少しずつ難しくなってきているのでちょっと余裕を見るなら
1日3時間ってところかなぁ・・・

ちなみに宅建や行政書士などの勉強をしていて民法が一通り分かってるなら
1日1時間、土日に復習で1日2、3時間といったペースでも大丈夫かな?
やっぱり民法が一番めんどくさいし時間がかかる

区分所有法と標準管理規約は問題演習を中心にして
基本をがっちり仕上げちゃえばあとは大丈夫
一度マスターしちゃえば確実な得点源になるからね
しっかりやっといたほうがいいよ

残りの分野ははっきり言って暗記かな
俺は細切れの空き時間を利用しながら勉強を進めた
とりあえず過去問をきちんとやって
余裕があるなら予想問題集などをやればいいと思うよ
709名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 10:50:41
管理業だけは落ちないようにね。
マン管6回目受験予定者より。
710名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 11:13:32
昨年、40点で合格した者です。
まず、マンション管理士は、9月から3ヶ月間(途中、他の検定試験を受けた)
勉強したが、28点で駄目でした。一週間後の管理業務主任者は、特別な勉強
はしませんでしたが、何とか40点取れました。自分でもビックリしました。
マン管を受験する気合で勉強すれば、それが管理業務主任者の勉強にもつながる
と思います。頑張ってください。
711名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 20:02:34
>>708
どうもありがとうございます。私は3年前の宅建合格者(43点)ですが会計の表のような物がまったく理解できません。。。
712708:2006/09/06(水) 21:07:29
>>711
宅建合格者なら民法は大丈夫だね
管業の民法は宅建よりも基本重視の出題が多いから
過去問をやってみて正答率が7、8割いけばOKだと思う

会計は一昔前までは何が借方、貸方にあたるか丸暗記していけば
解けるような問題だったんだけど
最近は細かな勘定科目についての出題があったりと点数がとりにくくなってる
簿記の知識がないとキツイかもね

一番いいのは日商あるいは全経などの簿記のテキスト(3級でも十分)を読むことだけど
たかが2問の出題にそこまでするのもなぁ・・・
合格点が結構高いからあまり無責任に進められないけど
思い切って捨て問にするものありかもしれない

もしマン管の勉強もしてるなら、>>710さんも書いてるけど管業は余裕をもって臨める
(俺の場合もおととしマン管は26点だったけど管業は45点だった)
捨て問にしてもほかの分野で簡単に取り戻せるんだけど・・・

うーん、むずかしい、誰かいいアドバイスある人はヨロ〜
713名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:59:43
>>712
どうもありがとうございます。
714名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 01:44:28
うーむ、なかなかためになりますな。
早めに勧業のインプット、過去問済ませて
満干の過去モンに着手した方が良さそうで砂。

が、しかし。まだ勧業のインプット半分近く残ってるから焦る。
715名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 06:54:29
宅建終わってから1ヶ月で詰め込む予定の俺
716名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 09:52:35
710で書いた者ですが、くどいようだけど、本当に「管理業務主任者」
合格したければ、「マンション管理士」の勉強をすることが、一番
早いし、あわよくば、マン管にも合格できるかも知れません。
教材も一つで済むし。一部、「管理業務主任者」に多く出る分野が
ありますが、そんなことを無視してでもマン管の勉強は有意義です。
どなたかだまされたと思ってやってみてください。あと、2ヶ月半以上
ありますので。そして、一週間目のマン管の試験で少し自信を失いますが
しっかり実力がついていますので安心です。この前書きましたが、マン管
で28点なのに一週間後に40点取れたんです。まぐれで数問ありましたが。
ぜひ、実践してみてください。
717名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 23:31:50
u-マジすれになってきた。鴨がたくさん。ごっさんです。
718名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 13:42:43
       ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇樽◇ (
  /o O / l´ ⌒    ⌒  lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、( ●)  (●) ハ  ∧      `⌒/7へ‐´  
 / ,イ   レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡    /./      
/ ̄ ̄l.  彡、  |r┬-| ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、     
彡:::::::::::l  ト、__ `ー' /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ   
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
719名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 21:52:09
みなさん勉強してますか?
720名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 00:00:34
問いていて、簿記なんてあるんだぁ〜と思い気やエレベーターにトイレ、上下水道、消防…幅広いと言うか、マニア向けの試験だな。
721名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 09:28:22
さて・・・
図書館行って勉強してくるかな
722ななしの満干:2006/09/09(土) 10:59:28
まったく くだらない 資格だぜ。
金にならない 酷い やらずぼったくりの業界で
漏水やらエレベーターやらの苦情ばかりで
ビンボー人のマンション住人からはエラそーに夜中でも呼び出されて
会社では転職組の出来の悪い責任逃れの馬鹿に怒鳴られて
ホントレベルの低い業界だぜ
広島本社の 合○社だけかなクシャクシャなのは ?
723名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:47:49
今から勉強始めるとして、
どんなテキストが一番良いですか?
宅建は去年らくらくと過去問で38点でした。
724名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 14:23:44
>723
宅建のときと同じメーカーでいいだろ
725名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 14:56:12
おじさんへ(35歳以上)この資格取ったところで仕事ありませよ!
実務経験なければ、後日連絡しますで、不採用通知!
宅建のみ=20歳代であればこき使われるが正社員の仕事あり!
     30歳代は実務経験があれば話を聞いてくれる程度!
     40歳代以上はお話になりません!
宅建+官業主任者=20歳〜35歳まで、であれば未経験者歓迎(管理会社、手取り18万前後)
         36歳から40歳までは実務経験者であれば話を聞いてくれる!
         未経験であればお話になりません!
マンション管理士もっていても、話のネタにはなるが採用には貢献しない!

726アンケート:2006/09/09(土) 15:53:04
あなたの通う予備校でこんなことはありますか?

233 :名無し検定1級さん :2006/09/09(土) 15:15:43
前にLECで講座を申し込んでたことあるけど、LECの社員の対応の悪さ
不親切さときたら…。これじゃ司法書士も伊藤塾にとって代わられるな。

LECは…
・ビデオクラスで定時に放映されないことがある。開始時間後5〜10分して社員が
 慌てて謝りながら放映開始(それもかなり適当な感じで誠意なし)。
・教室ごとに時計が合ってない。針が止まったまま放置なんてなんてこともある。
・室内の照明も切れかかって点滅しながら講義開始なんてこともあった。
・レジュメ数が全員に足りない、完全な渡し忘れなんてのもしょっちゅう。
・足りないときは慌てて社員が授業中に配りなおしにくるが、ページが欠落、
 明らかなコピーで印刷不鮮明、ホチキス止めなし、なんてこともあった。
・欠席カセットダビングしようとしたら、肝心のカセットがない。社員に頼んで
 取り寄せてもらったことがある。翌週まで待つ羽目になった。
・答錬開始でいきなり解説冊子が配られたことがあった。あるいは答案用紙や
 マークシートが入っていないことがあった。
・答錬後、解説冊子を配りにくるはずの社員がいっこうに来ない。休憩時間後
 10分くらいして受付に問いあわせたら、慌てて配布し始めた。
・講師が解説する講義の回数を間違え、翌週の答錬の解説を始めたこともあった。
・資格試験勉強中なのに、LECの関連会社の派遣会社から登録のお誘いがくる。
 どういう神経して送ってくるのか疑問。
727名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 18:01:31
>>726
私は去年(建築士)、3年前(宅建)とにっけんに通いましたが担当にうるさく指導され、おかげで両方合格しました。遅刻すれば家に電話がくるし模試の点数が下がれば呼び出される。
当時はうんざりしていました。
管業は独学で頑張ります。
728名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:31:47
>>723
管業のテキストはマン管と一緒になってるのが多いんだけど
純粋に管業を目指すだけなら管業オンリーのテキストのほうがいいと思う
マン管込みのテキストを使うのも悪くはないんだけど、やはりオーバースペックになる

確かにマン管の勉強まで手を伸ばせば管業はかなり楽になる
ただ、マン管合格者の平均勉強時間は500-600時間と結構キツイ
いまからはじめたのではちょっと間に合わない気がする(もちろん、本人の努力次第だけどね)

と言うことで、お勧めは住宅新報社の「楽学管理業務主任者」あたりになるかな?
このテキストは定評はあるんだけど、3150円とちと高い

ちなみに管業はマン管のように予測のつかない陰険な出題はないのでw
過去問がきっちりできればとりあえず大丈夫
過去問は次のサイトで手に入る(解説がないし法改正に合わせた改題もされてないんで今ひとつなんだけどね)
ttp://www.sikakuyo.com/shuninsha/honsikentop.html

だから、ここで過去問をザッと覗いてから、本屋でテキストを立ち読みしてみて
分かりやすいというか、自分の肌に合うのを選べばいいと思うよ

なお、今年は管業、来年は5点免除でマン管の受験を考えてるなら
マン管と一緒になってるテキストを買って、来年も使う手もあるかな
実際俺はおととしマン管に落ちたとき、テキストなど買いなおさず使いまわしたw(一応去年38点でマン管は受かったよ)

ただ、姉歯の一件があったから法改正がドカンとくる可能性も・・・
まぁ、社労士みたいに法改正をそれほど気にする必要のない試験だけどね

いま見てみたら今年は改正がなかったのか、マン管・管業の改正情報がなかったんだけど
法改正情報は次のサイトで手に入る、とりあえずURLを張っとく
ttp://www.tokyo-horei.co.jp/career/
ただし、会員登録が必要(本を買った人でなくてもいいみたい)
俺も登録してるけど、いまのところ何もトラブルは起きてない
729名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 00:54:12
自信喪失。。。
730名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:19:19
私はマンション管理士と管理業務主任者と宅建主任者で某野○不動産にいるんですけど、年収は1000万あるんで、この資格は使いようによってはとても意味がありますのでがんばって!!
731名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:29:21
>>730
実際はどんな日常業務?
732名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 18:37:28
楽学ようやく4章に突入。
過去問はアレだが、インプットはやはりメンドイ。
733名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 00:00:56
おじさんへ(35歳以上)この資格取ったところで仕事ありませよ!
実務経験なければ、後日連絡しますで、不採用通知!
宅建のみ=20歳代であればこき使われるが正社員の仕事あり!
     30歳代は実務経験があれば話を聞いてくれる程度!
     40歳代以上はお話になりません!
宅建+官業主任者=20歳〜35歳まで、であれば未経験者歓迎(管理会社、手取り18万前後)
         36歳から40歳までは実務経験者であれば話を聞いてくれる!
         未経験であればお話になりません!
マンション管理士もっていても、話のネタにはなるが採用には貢献しない!
マンション管理士+官業主任者+宅建主任者で年収1000万!という、ほら吹きがおるが、そもそもマン+官業はお金になりませんよ それに宅建ぐらい持ってる人 山ほどいますんで


734名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 01:49:22
みなさんどの程度進みましたか?
735名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 11:46:10
>>733がアラシとも思えないね。
45歳でも管理業務主任者で活躍している人はいるよ。
ただし、元々が同系列企業から入った人で新規採用でも
中途採用でもない。
40歳以上の人が何を求めてこの資格を取るか?
人間関係に疲れて、また会社倒産やらリストラで失業した時に
最も手っ取り早い方法としてマンション管理業者のマンション管理人
というのがある。
団塊の世代が一気にこの職に流れ込むので、こんなものでも
競争率は非常に高くなる。
この時に断然この資格は有利に働く。
欲張らなければ、管理人業務でもワード、エクセルが出来れば18万円ぐらいの
手取りも期待していい。
俺もマンション管理会社の人間だからよく知ってる。
なんか質問あったら聞いていいよ。
今日はこれから出勤だけど。
736名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 12:46:33
>>735 荒らしとは誰も思ってないよw 

737名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 13:21:47
>>733
47歳のものです。昨年合格しました。
「目の前に、管理業務主任者」の資格があったからとりました。
何で、とるとか、人のことを気にするよりも自分のことを気にした
方がいいと思いますよ。
世間から、どんなに凄いと思われている試験でもうまく商売に結び
つけられない人はいます。弁護士でも税理士でも司法書士でも開業
して食べていくのは大変なことです。
>>733は人のために言ってるんですか?自己満足?オナニーならば
自分一人でお願いいたします。マンション管理士の資格についての
建設的な意見をお願いいたします。
738733の者です:2006/09/13(水) 16:39:49
現実を知っていた方が壁に当たっても次に進みやすい!
現実逃避してても仕方ない!
739733の者です:2006/09/13(水) 16:47:12
マンション管理士を受験するきっかけ
1、今は役にたたなくても国家資格だからあとで物凄いことになる(士業憧れ方)
2、官業取れ5点免除という(動機付け方)
3、宅建試験終えて勢いで受ける(どうせ○×やしと思う受かればもうけもん方)
だいたいこんなふうにわかれる!
740733の者です:2006/09/13(水) 16:55:40
マンション管理士の現実!
1、管理組合が管理会社依存しまくりでマンション管理士を必要としていない
2、マンション管理士という資格が認知されていない
3、そもそもただややこしい○×試験だけでマンション管理士が誕生しているから
  管理組合が相談したところで話にならない(管理組合運営マニュアル本を読めばわかる程度のことしか言えない)
741名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 17:08:55
>>733
情けないですね
742733の者です:2006/09/13(水) 17:10:18
そうです情けないですよ
この現状!
743名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 18:43:53
>>733みたいなおじさんにはなりたくないですね。将来老人ホームで嫌われそう。
みなさん頑張りましょう!
744733の者です:2006/09/13(水) 18:51:56
痛い所 触わってごめんね 気丈を装って
本音を語らず 偽善者 たっぷりでがんばってください!
745名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 19:43:23
>>744
現実を知るのは確かに大切だし
業界の本音を聞けるのはありがたいんだけど
それは試験が終わった後でもよくない?

今みたいに試験が近づいていて追い込みをかけようかという時期に
やる気をそぐようなことを言うのはまずくない?

たしかにマン管の仕事がないのは事実だけどね
でも、今は何とかして業界地図のどこかに食い込むことを考えるべきだと思う
そのためにはとりあえず有資格者の数を増やすのがいいんじゃないかな

マン管は議員立法で生まれた資格だからね
希望的観測かもしれないけど
有資格者の数がある程度になれば、あまり放っても置けないと思う

数は力だ、との側面は確かにあるから、今は少しでも受験者数を多くして
結果的に有資格者の数を増やしたほうがメリットは大きい気がするんだけど・・・
746名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 23:02:44
>>733
たくさん釣れたね。乙。
でもこの時期、あまり刺激しない方が宜しいかと。ほな!
747(`・ω・´):2006/09/13(水) 23:39:31
管業はどこまで掘り下げて覚えていいかわからない。
例えば建物説備の給水施設。
この辺だったら水道直結方式とか高置水槽方式みたいな給水方式の簡単な
概要を抑えておけばいいのかな?
水質基準の遊離残留塩素0.1mg/?以上とかPH値5.8〜8.6みたいな細かい
数字まで全部暗記するんなら大変だけど。

新しい資格で過去問のサンプル少ないからどこから出題されるかわからないね。
748633の者です:2006/09/14(木) 18:53:54
いじめすぎたんでいい事教えます
官業試験 突破の仕方
1、官業過去問5年間はどれが出ても正確に正誤出来る(問題の意味を理解している)
2、市販の直前模擬を最低2冊やる(定価1300円〜1800円ぐらい)
以上の事をやれば合格率20%前後のこの試験は合格できます
めあすとして過去問は7回以上繰り返し
直前模擬は3回以上繰り返し
749633の者です:2006/09/14(木) 18:57:25
合格している人は大体このぐらはしてますよ
まぐれ合格はごく少数派 合格基準およそ36点以上これをみれば理解できる
750名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 21:37:56
>>747
たしかに設備に関してはやろうと思えばどこまでもできちゃうようなところがあるね
ただ、マン管だと思いもよらないところから出題されるけど
管業の場合は基本をきちんと押さえておけば大丈夫

で、その基本なんだけど、市販の問題集の内容で十分
設備に関してはテキストの読み込みよりもある程度問題の数をこなしたほうがいいよ

問題を解いていくうちに、「あぁ、この程度ぐらいまで覚えていけばいいんだな」っていうのが分かってくるから
>>748さんもいってる通り、直前模試を2冊ぐらいやればいいと思う)

それに、もし細かーい数字とかの問題が出たとしても
他の受験生でそこまでやってる人はほとんどいないんじゃないかな?
正答率も低いだろうから合否にはあまり関係しないと思う

なお、余裕のある人は次のサイトの「マンション維持修繕技術者試験過去問題集」
を覗いてみるのもいいかもしれない(第4回しか解答がないし、解説もないんでちょっと使えないかな?)
ttp://www.kanrikyo.or.jp/quali/index.html

出題もマン管の水準だと思うんで、はっきり言って、管業でここまでやる必要はないと思う
ホントに余裕のある人だけ高レベル予想問題集みたいな感じで参考にしてね

でも、繰り返しになるけど、設備は市販の問題集の内容で十分
お金がないなら、設備のとこだけ立ち読みするのでもいいしねw
751名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 05:12:14
宅建受けた後でも間に合いますかね?
752名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 06:38:50
>751
君次第
753名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 09:15:28
>751
人によります。
宅建受験者でもいろいろいます。
人生いろいろ。
資格受験者もいろいろ。
754名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 11:18:06
内容的にはかぶる部分も多いんですかね?
755名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 12:46:12
かぶっているところ、あまりないけど、宅建受かった調子に乗って
そのまんま管理業ってか?業務主任者までは、ごまかし効くのかな?
ちなみに、宅建合格数年後、業務主任者受けた人けっこういるけど、
最近は、落ちる人も多いとか。
756名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:12:10
>>754
出題内容の重なり具合に関しては、次のサイトが参考になると思う
ttp://www.lec-jp.com/mankan/shiken/index.html
(ちなみに表にはマークがないけど、不登法も管業で出題されたことがあるんで注意)

出題数が多いのは、区分所有法、マンション標準管理規約、民法
マンション管理適性化法、マンション標準管理委託契約書
全体の6割ほどがここから出る

民法は宅建よりも基本的な出題が多いので問題なし
他も所詮は法令科目(またはそれに準じるもの)だから
宅建で培った勉強法がそのまま使えると思う

あとはその他の分野だけど、基本は暗記
宅建の「法令上の制限」のような感じで勉強を進めればいいんじゃないかな

ただ、厄介なのが二つほどある、会計と設備がそれで
会計は簿記の知識がないとちょっとキツイかも

また、設備もまともにやろうとすると範囲が広くてちょっと大変
問題演習を中心にしていくのがいいと思う

全体としては宅建より若干とりやすい資格といわれている
信頼できるテキストと過去問をきちんとやれば、まず受かる
(設備は過去問だけではちょっと足りないかもしれない)

宅建に受かるだけの力があるなら十分狙えるとは思う
でも、>>752さんと>>753さんも言ってるけど、やはり基本は君の努力しだいだね
757名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:07:19
問題
コンクリートは中性orアルカリ性どっちの方が状態いいか?
758名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:40:21
あるかり
759名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:51:17
酸性雨によって、中性化するんだよね。
だから、元々はアルカリ性。
760名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:36:37
だから、鉄筋が錆にくい。
761名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 04:51:16
問題
フローリングの遮音等級で遮音性能が良いのはL-60よりL-50である?
762名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 10:33:54
試験後の帰りは雨だった去年の試験を思い出す。
ゾロゾロとおじさんの行列が続いた。
女の子がほんのたまに混じってきて、妙なムードだった。
にしても、雇用年齢からして無理なこの資格になぜ
おじさんたちが群れて集まるのか?
763名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 10:57:24
この資格が必要な雇用年齢は50くらいまであるからなあ。
女の子は単に管理会社の事務員じゃないの?
法律初歩試験としても最適で、難易度に比べても必須資格といううまみもある
764名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:04:21
マンカン受験のために通った専門学校の講義、オジサンばっかりだったよな。
1人、俺好みの20代女性がいたけど、話しかけられなかった。orz

先週、授業前の教室を覗いてきたら、去年見かけたオジサン、多数いた。
765名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:22:27
知識を広く浅く聞きかじった資格
オジサんにはきつかろう
766名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 20:19:00
>>761
L-50の方が遮音性能が高い。

では、人間の可聴範囲は何ヘルツ〜何ヘルツでしょーか
767名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:48:38
まだ基本学習・・・てとこかな。
真面目なスレで、エロかった。じゃねぇや、えかった。

がんばれ!それは、自分でちた。
768名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:53:11
水道方と浄化槽と排水関係がどーしても頭に排卵
水にたたられてるとしか思えない。
水瓶座で細木の占いでは水星人のはずなのにおかしすぎる。
769名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 01:04:26
祝!!せんじくタンがモデルになったお
2chスレ
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1158376290/
770名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 01:54:34
平成13年に時代とレベルを戻して下さい。
過去問やって感じましたが年々、厄介になっていますね。
771名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 07:03:37
>>766
数字が小さいほど静かだね

たしか、上は20KHzとかそんなんじゃなかったかな?ヘッドフォンの性能とか見ててそう思った

問題
ビル衛生管理法による基準で、COよりもCO2濃度の方が限度数値が大きい。(許容限度が)
マルかバツか
772名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 10:43:49
樽 樽
773名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:43:25
          /\___/ヽ
         /'''''' 樽 '''''':::::::\
        . |(●),   、(●)、.:| 
        |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  
      .   |   `-=ニ=- ' .:::::::|  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    :;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
      :::::::::::::::::::::::∧_∧
      :::::::::  : ( ::;;;;;;;;:)      
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,

774名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:01:28
今の時期一日何時間勉強してますか?
775名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 05:29:31
宅建行書マン管管業と平行してやってますので
平日は仕事後実質2時間くらい確保
休日はほぼ終日勉強してます
実際これらの資格はまとめてやったほうがお得です
行書なんて範囲広すぎのクイズです、やってみて受かったらラッキー
776名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 14:39:47
過去に宅建、マン管、管業とトリプルで受けて全滅だったヤシっているのかな?
777名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:18:57
十分いるだろ。
宅建終わったあと暇だから受けようかなと思って
本屋で参考書見てきたけど、分厚すぎ
来年かな
778名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:39:36
前年それらを受けて宅建落ち管業合格なんて人多かったと思うよ
色々とかぶる範囲もあるし、一緒に受けないのはもったいないよ
滑り止めみたいな感覚で受けるのもいいと思う
779名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:11:56
去年宅建は受かったんだけど、東京法令の一問一答と、
直前予想系を数社やるだけじゃヤバイかな?
780名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:37:26
設備や会計や修繕やらの雑学を幅広く読んでおくしかないでしょう。
宅建ではやらない分野を補充しなきゃだめだ。
だから数社に手を出して読んでおくっての大事だと思う。
試験日に思い出そうにも知らなきゃ解けないし。
781名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:12:52
昨年宅建受験後即時勉強開始
現在復習十分
通信教育履行中
782名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:59:39
補修 修繕 改良 改修の定義を押さえよう!
783名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:12:30
これから勉強始めようと思うのですがオススメのテキスト教えてください
784名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:07:42
宅建後そのまま勧業取れれば最高なんだけど。
宅建来年受験組
785名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:18:37
宅建後遊んじゃうんだよね〜
俺の時の話だけど。
宅建〜管業迄1カ月半、管業部分だけやって、宅建部分(浅いけど)忘れちゃうのもあるから、どれ位テンション維持出来るかだよ。
786名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 09:26:04
>>785
そのとおり
俺は昨年
787名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 09:34:05
マン管と一緒に暇つぶし感覚で受けるのが良い
788名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 15:14:17
TACで修行中
過去問20回
など
789名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 16:07:57
私は、ドラックストアの店長です。不動産や国家資格とは何も縁が無い
人生でしたが、実家がマンションを何棟か所有しています。今まで実家の
仕事は手伝った事はありません。勉強もしていません。
父親が70才台でボケ始め、昵懇にしていた不動産業者と専任媒介契約をして
しまいました。普通は一般媒介契約だとか、知り合いにこの専任契約をした
事を話したら驚いてましたが・・・
そろそろ実家に戻り賃貸マンションの経営を継ごうかとかと思いますが、
その場合、マン管や管業の資格を取っておいた方が良いでしょうか?
大家・地主が宅建・マン管・管業の資格を持ってる事は珍しいのでしょうか?
仲介業者との交渉で有利になるとか、誤魔化されないとか、どうなんでしょうか。
790名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 18:20:34
資格持ってたって、誤魔化されてるかどうか見抜くのは自分でしょ
そんな考えじゃあ騙されること間違いなし

その契約いくらでやられてんのか調べたか?他のとこと比べてみ?
791名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:27:39
>>789
勉強していても損はないよ。
今から合格を目指せとは言わないが、頑張って親の仕事を引き継いで欲しいと・・・

マン管・管業より、宅建の勉強を先にした方が宜しいかと・・・
不動産業者に騙されないよに。親が築いたものを潰すなよ。頑張りぃ!!
792名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:45:21
もうすでに取られかけてますがw
793名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:54:37
いよいよ残り2ヵ月半
去年の宅建同様
794名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:00:18
申し込み出してきたぜ
頑張るぜ
795名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:58:24
>>789
宅建や管業持ってたって、実務とは別物だから、不動産屋とは渡り合えないかと…。
お父さんが売却する気が本気なら、専任のがしっかり頑張ってもらえるかもよ。
最悪、違約金で専任解除できるし。三ヶ月以内に決まらなきゃ更新しなきゃいい。
スレチながら、あまり警戒しすぎる必要は無いんじゃ?と現役不動産屋の
おいらは思えたので。
796名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:46:43
今日もTACの基本テキストを読み込む
これで
797名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:27:37
みんなマン管と併願でマン管用の参考書使ってるんですか?
798名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:40:07
TACいいね
これまではLがベストと
799名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:13:31
地方の人には嫌みに思えるかも知れないが、東京の俺は受験会場が気になる。
受験者激減の為、遠い会場に寿司詰めだけは勘弁だ。
800名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:59:23
東京だと何処(いくつくらい)があるんでしょうか?
来年上京します。
801名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 04:10:29
お勧めの参考書は?
802名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 19:54:12
タックの直前予想みたいなのを買うと無料で模擬試験(自宅受験可)に参加できるのがあります。ちなみに¥1600でした。
良かったらここのみんなで受験して点数吊しませんか?
803名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:34:29
いいけど・・・まだ模試受けれる段階じゃないな。
基本書&過去問並行してやってるけど、今月中には一通り終わる予定。
何回か過去問まわしてその後だな。
804名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 22:36:46
>>789
賃貸元付(いわゆる大家側)の専任媒介ならべつにどーってことないと思うが?
普通一般媒介です!!ってのも大家第替わりしたときに〇イブルとかチイサイチイサイとかが食い込むためによく言う台詞です。
それよか、ある程度財産をお持ちで、継ぐ意志があるのなら、御尊父さまのボケの程度にもよりますが、任意後見をご検討されたほうがいいのでわ?

スレズレですが気になったので書きました。スンマソ。
さー官業マン管一気にいくぜ!ワショーイ!
805名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:29:41
>>799
俺も長野から実家のある
東京で受験

遠い会場はイヤだね
806名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:04:08
青森から仙台会場へ行く者です。去年の仙台会場をどなたか教えて下さい。
807名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:48:33
私も東京会場を教えて欲しいです
808名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 02:14:31
みんなは、管業合格して何になる気なのですか?
809名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 03:00:13
>808
管理業務主任者
810名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 08:05:24
実務やってる以外の人がとってもしかたないし勉強目的なら宅建の方が会場も多いだろうに
811名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:18:04
宅建試験合格しても実務講習受けてないから一般の人とかわらない
管業もそうなのかな
812名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:12:20
税理士くらいとらねえと独立は無理だからね
813名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:23:56
TACのDVDって
分かりやすい

質問がTELで出来れば
なお良い
814名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:53:39
TACの工作員か?
マン管スレでは○かじりはくそみそだが・・・
815名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:17:26
>808
私はアパート(グループホーム)の管理です。
816名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:08:07
それやるならこの資格いらないじゃん
むしろマン管の方がいい
もっとも実務やってなきゃ本読んだだけのちょっと詳しいマニアみたいなもんだが
817名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 03:38:15
明日あたり申し込みをして、テキストでも買いにいくか。
818名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 08:25:59
昨年の名古屋会場の場所を知ってる方教えてください。
819名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 20:22:00
TACとDVD超(・∀・)イイ!
820名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:50:01
>>819
どういいのか具代的に説明しないとわからん
一言言っとくがこういう場での販促は両刃の剣だ

俺は「なんだTACはこんな汚ねぇことをするのか」と思ったね
今の時期どの受験生も不安を抱えてる
それにつけこんで、TACのテキストだのDVDだのをすすめる
やり方が汚ねぇ

テキストなんて安いもんだし、さらにのどから手が出るほどこの資格がほしい人なら
DVDすら安いと思っちまうだろう
今みたいな時期なら、フラフラと弱気になって買ったって誰も責められない
ホントに汚ねぇ

管業はとにかくテキストと過去問をきちんとやれば受かる
今は不安になってるから、いろいろ他のテキストなどに目移りするかもしれない
でも、そこはグッと我慢して、いまやってるテキストと付き合う
そしたら合格は自然と転がり込んでくる

あせるな、まだ2ヶ月以上ある
この時期、あせったり不安を感じてフラフラするやつは必ず自滅する
逆に言えば、この時期きちんと勉強を進められれば
他のやつが勝手に落ちる分お前が受かる

過去問の正答率をとりあえず9割以上に持っていく
それが終わったら過去問の肢を一つ一つ○×のように検討するのでもいいし
予想問題集や模試をやってみるのでもいい、テキストの読み込みも悪くない

今の時期新しいテキストに手を出すなんて馬鹿げてる
とにかく、あせらず、いつものペースでやってけば受かる
821名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:25:44
TACやLECのDVD超(・∀・)イイ!
安いし分かりやすいし!!

何回も見ることが出来る上
質問も無制限

本当に履修して良かった
これで合格確実
822名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:40:43
TAC DVDって最高
これでかなり差をつけたな
823名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 03:04:36
俺は英里ちゃんとSEXしたーーーーーーーー!
824名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 11:11:31
>>823
オマエの母親だな
( ´,_ゝ`)プッ
825名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:05:47
俺は英里ちゃんとSEXしたーーーーーーーー!
826名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:14:41
>816
でもグループホームの管理運営には管理組合会計の
知識が生かせるし、俺は官業目指すのはいいと思う。
827名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:08:33
俺は英里ちゃんとSEXしたーーーーーーーー!

828名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:27:44
>>823>>825>>827
オマエの母親だな
( ´,_ゝ`)プッ
829名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:52:57
俺も英里ちゃんとSEXしてーーーーーーーー!

それはともかくとして、この資格の登録実務講習って
金額いくらぐらいかかるんですか?
830名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:06:33
某ックオフで北斗の拳は全て読破しました
831名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:07:19
壮大な誤爆スマソ
832名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 16:15:22
立ち読みして時間つぶす馬鹿ってまだいるんだな
833名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 18:43:22
俺は英里ちゃんとSEXしたーーーーーーーー!

834名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 18:47:14
>>823>>825>>827>>833
オマエの母親だな
( ´,_ゝ`)プッ
835名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:00:42
俺は>>834とSEXしたーーーーーーーー!

836名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:59:29
去年の仙台の会場は、「東北福祉大」でした。
837名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:02:46
東京会場はどちらですか?
838名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:12:53
大原簿記学校にしてくれれば阪神牝馬間に合うはず
839名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:57:23
836さんありがとうございます。
840名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:04:25
過去問(17年16年)やったら合格点ギリギリでした。。。今から必死でやれば間に合いますか?
841名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:07:14
今日願書発送しますよー
842名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 08:35:24
>>841
マン管もついでに出したか?
843名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:48:12
>>840
間に合うって言って欲しいの?
844名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:25:29
言って欲しいです!
845名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:38:51
言って欲しければ
次の問題に答えよ

耐震性が良いのは
鉄筋コンクリート造
鉄骨造
のどちら?
846名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 12:55:26
鉄骨
847名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:37:34
ティンポ

848名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:43:26
>>844 間にあ・・・
849名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 14:02:57
う(本人のやる気次第)
850名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:02:40
今ごろ「オンライン申込」ってどういうこと。しかも10/4までに申込書を郵送って、
オンラインの意味ないし、そんなにまでして受験者増やしたいんだろうか。

851名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:24:38
>>845
鉄筋コンクリート造だと思います。いかがでしょうか?
852名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:36:50
>845
竪穴式住居
853名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:49:20
恥骨
854名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:53:16
今年の受験生激減の様子
855名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:39:20
>>851
お前には失望した
コンクリートの固まりマンションに住んで震度7の地震にあってこい
856名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:44:03
>>854
そなの?
ソースは?
857名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:34:28
845じゃないんだけど一応説明ね

コンクリートは重いのでやはり大きい地震には弱い
阪神大震災のときもコンクリート製の高速道路は倒れてしまった
その反省で新しく建て直した高速道路はメタルの部分が多くなってる
(工期短縮の効果もあるんだけどね)

鉄骨造は自重が軽い分地震にも強いし、高層建築に向いている
新宿副都心の高層ビルを思い起こしてもらえればわかるけど
ああいう高い建物は鉄骨造だね

ただ、最近はプレストレスト・コンクリートといった頑丈なものや
さらに軽量骨材を使った軽いコンクリートもあるので
20階建てぐらいのビルでも鉄筋コンクリート造のものがある
でも、基本的に耐震性に関しては、鉄骨造>鉄筋コンクリート造と覚えておこう

なお、おまけで覚えとくのがいいのは、鉄骨作りは火災に弱いってこと
9.11でワールドトレードセンターが崩れ落ちたのも
炎に炙られて鉄骨の強度が落ちたからだね

まぁ、わからないことがあったら次のサイトでも調べてみるといいよ
ttp://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/
ttp://dict.realestate.yahoo.co.jp/index.html

俺はこの二つをよく利用してたんだけど
他にも不動産用語集のサイトはたくさんあるから「不動産 用語集」でググって
気に入ったのを探せばいいと思うよ
858名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:55:43
>>857
どうもありがとうございます。
859名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:59:00
なんでこんなに受験生が減ったのか?
860名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:09:32
今年は、どれくらいよ? 1万5000人は受けるかな?
861名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:10:38
申し込み締め切ってないのに受験生が減ったとか言って自分の安らぎを得る行為
862名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:03:01
まさにオナニーだなw
863名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:07:15
なんでこんなに受験生が減ったのか?今年の受験生激減
864質問です。:2006/09/27(水) 22:07:40
宅建を受けるつもりが、願書出し忘れで急遽「管理業務主任者」を明日
ギリで申し込みます。
いい参考書、お勧めの過去問、問題集を教えてください。
865名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:16:17
>>864
マン管もついでに申し込め
>>5をメモって書店に行って自分に合う奴買って来い
866名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:21:59
>>865
マン管は終わってますた。。。。
ちょっとこのスレ、今からロムります。
867名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:23:54
>>866
両方とも期限は29日まで
他になんか資格持ってんの?勉強経験によって違う
しかしまあ過去問買って三回まわすのは基本
868名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:41:42
不動産会社に勤めてて嫌々ながら宅建を7月半ばからはじめたのですが
申し込み遅れちゃったんですよ。予備校行ってたから素人よりは少し
知識がある程度です。
そんで、明日ばたばた管業の申し込みしにいきます。
マン管は27日までだったと思います。
区分所有法とかがメインなんですかね?
869名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:16:41
>>868
宅建の知識あると勉強しやすいです。ぜひ頑張りましょう。
870名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:18:29
なんでこんなに受験生が減ったのか?今年の受験生激減の理由を問う
871名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:08:49
>>869
今あらかた目を通しました。
民法は宅建よりは簡単なようですね。
区分所有法は苦手なんですが。
でも頑張りまーす^^
872名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:34:30
駄目だぁ〜予想問題マン管30点行かねー
管業も無理ぽ
テキストやり直します。
873名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:37:40
マン管って合格率低いですよね?
宅建より。
874名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:38:48
合格ラインは30ですか?
875名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:50:26
35取っておけば一応合格を期待できる。
30じゃあ足りない。
876名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 06:49:33
願書締切日を早く設定して必死な奴がいるなw
そこまでしてライバル減らしたいか?情けないw
877名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:15:10
たいした効果も無いのにw
878名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:31:19
受験申し込み受付はマン管も管業も
郵送で29日(金)の当日消印有効です

まだ間に合います!!皆さん応募しておきましょう!!

この書き込みは他の人には内緒ですよ!!>>868

他の人はこの書き込みを見ちゃいけませんよ!!
879名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:46:10
>>878の部分、見えないな〜w なぜ?
880名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:50:42
願書は配達記録で出さなきゃだめだから、
正確には29日の郵便局窓口営業時間終了までだな。
小さい郵便局だと、午後3時あたりで振込みの窓口閉まってたりする。
881名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 16:11:52
集配取扱局なら、夜中でも時間外窓口で発送することが可能だがな。
ただし、29日の日付になるよう早めに行くべきだが。
882名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:25:36
今から勉強して管理業務合格しますか?
883名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:49:45
>>882
間に合うと思うよ。
884名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:51:49
>>883

お勧め参考書ありますか?
885名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:56:13
そればっかりだな。少しは自分で読んでこれどうですかくらい言えよ。
886名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:42:43
楽学ぐらいしか書店で見かけない。
887名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:57:53
資格予備校のブツが中々良いよ。
遠ければ通販すべし

資料集めも試験のうちだ。
でかい書店に行け。
888名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:01:02
全くの初学です。
今回受験しようか迷ってます。
独学で可能でしょうか?
合格率も2割弱とかなり難関なようで心配です。
受験校を利用した方が近道でしょうか?
法改正は頻繁でしょうか?
頻繁でなければ、1年位前の通信でも可能でしょうか?
889名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:12:32
去年は2点足りなくて落ちた者です。つまり基礎はできている訳なんですが。
オレみたいな人間は1ヶ月くらい前から勉強すりゃ大丈夫だよね?
890名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:15:06
宅建持ってますが、もぅ知識はかなり抜けてます。
しかも、宅建受験は区分所有法と登記は捨てたし、今更ながら焦ってます。
891名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:35:01
マンカンにもいえることだが・・・

5回目の試験に落ちた人は、諦めるべきである。

なぜなら・・・
過去の合格者は、最高でも5回目の試験で合格しており、
不合格になったのが4回である。
過去に5回も試験に落ちた人で、6回目挑戦で合格した
人は存在しない。
892名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:39:08
みなさん独学ですか?
893名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:00:28
宅建は独学向きの試験だけど、官業は学校とかで要領よく勉強した方がいい気がするね。
覚える範囲が広くて複雑だからさ。
894名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:02:22
民法から建物、設備、会計と一見大変そうに見えるけど・・・。
一度テキスト通読してみれば試験範囲は決して広くないことに気付く筈。
一言で言えば狭く浅くといった感じ。
基礎をしっかり固めれば落ちる試験じゃない。
895名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:07:45
Wマスターのテキスト・過去問でマン管とまとめて合格だ〜。
896名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:08:03
>>891
突っ込みで良いのか分からないが、この試験もマン管も歴史が若いからと思われますが…
まぁ、言ってる事は確かだと思いますがね。
897名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:13:38
>>892
独学です。あなたもですか?
898名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:14:14
歴史が浅いとはいうが歴史が若いなんて初耳w
899名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 07:43:00
新制度になっただけで、ずっと前からあるよ
900名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 17:24:44
今日慌てて出したから記名・押印したかどうか不安だorz
記名はしたと思うけど押印したかな・・・。
あれしてなかったら不受理?
901名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:21:51
んな事ないだろ?知らないけど。
日中の連絡先(携帯等)記入する欄あったけど、そこに連絡してくれるんじゃないか?
902名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:39:59
判子押したかくらい覚えてるだろw
連絡来るから気にするな
903名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:03:03
寝過ごした
今から集荷郵便局行っても無理かな
904名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:05:21
>>900
認知症はじまったか?w
905名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:40:36
申し込み10/4まで??
906名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:47:51
今日まで!つまりもう終った。905は申込み忘れたのか?
907名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:58:06
申し込み受付トップページの下の方の
郵送10/4消印有効は・・・せっかく勉強したのに
908名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:04:13

アウト
909名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:27:54
>>907
オンライン申し込みで決済完了してるなら
まだ大丈夫だって言ってるだろうがこのハゲ
910アトム:2006/09/29(金) 22:29:02
本日迷いましたが、申込みました。
楽学と過去問をアマゾンに注文しました。
資格は何ももってません、私が2ヶ月で合格する可能性教えて?
911名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:51:59
>>910
過去問5回まわせば誰だって合格するよ
特に難しいことは聞いてこないから。
912名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:31:57
今から東京駅の中央郵便局に申込に行ってくる
913名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:35:58
やべー、申込み忘れた。

でも、第1回の時に合格済だから、いいか。
914名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 10:00:47
>>913
童貞乙
915名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 10:04:21
誰か2ヶ月で官業クリアー方法HELP
916名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:56:51
そればっかやな 内心過去問やってどうにかなるって思ってるくせに
917名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:23:23
>>915
管業の出題は全50問だが、すべてが平等に1点になっている
つまり、正答率が80%を超える簡単な問題でも、同じく10%を切るような難問でも
正解すればどちらも同じ1点ということになる

マン管のデータなのが残念だが、次のページを見てほしい
ttp://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/apartment/images/bunsekihyou.pdf
これは日建学院の成績表の見本らしい、H16のものだが
この年は激ムズ、というより珍問、奇問のオンパレードで、合格点は30点だった

注目してもらいたいのは正答率のところ
ここで、正答率50%以上の問題の数を数えてみると27問になる
すべてに正解できても27点で合格点に届かないと思われるかもしれない

しかし、残りの23問、マン管は4肢択一の問題だから、まったくデタラメに解答しても正解する確率は4分の1ある
つまり、単純に考えるなら23問の4分の1、つまり5-6問は正解できることになる
27 + 5or6 = 32or33  → 合格

もちろん大雑把な計算だけど、言いたいことは分かってもらえると思う
基本的な問題は落とすな、難問は合否にほとんど関係しないから無視してもいい

実際、正答率が80%の問題は、ほとんどみんなができてるのだから、確実に合格点を上昇させる
こういった問題を落とすと、その分どこかで点数を稼がないといけない、これはキツイ
逆に、正答率が10%の問題などは、合格点にはほとんど影響しない
落としたところでどうってことない

司法書士、さらには司法試験といった厳しい試験なら話は別だが
宅建やマン管、そしてもちろん管業でも、正答率5割以上の問題に正解できればまず合格できる
基本ときちんと固める、これに尽きると思う

基本を固めるのに最適なのはやはり過去問だろう
>>916さんの言うとおり過去問をしっかりとやろう
918名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 14:34:32
有難うございます。
今年官業クリアーできたら来年マン管ガンガリマス。
919名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 15:08:14
| | | |ヽ                               @ノノヽヽヽ@
|( ゚〜゚ )| 〃~~ヽヽヽ (ノ~\\        ノノノノ从ヘ ノノノノヽヽ(0^〜^0)
|(   )| (●´ー`●) L`.∀´」 ノハヽヽ  |( ´Д` )| 从^▽^从 (   )
 | | |  (    )  (   )从 ^◇^ 从 |(   )|  (   )  .| | |
 | | |  | |   |  ||| (    )  |||   | | |   | | |
(_)__)  (__)_) (__)_) (_)_)   (_)__)  (_)__) (_)__)
 飯田    安倍    保田   矢口    後藤    石川   吉澤

          ノノノノヽヽ  .ノノノノ从ヘ  / | | | |ヽ
   ノノハヽヽ ∬`▽´∬ 川’ー’川  川o・-・)   /⌒ヽ、 @ノハ@
   |||´D`|||  (   )   (   )   (   )  ( ・ e ・ .)  (‘д‘ )
    (   )  .|||   |||   |||  ノリリ从ルヽ  (   )
   (_)_)  (_)__)   (_)__)    (_)__).          (_)_)
     辻     小川    高橋      紺野    新垣     加護
みんな官業もってまーす
920名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 15:16:33
範囲かぶってんだから両方取ろうと思うなら最初から両方受けておけよ
921名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:21:49
宅建・マン管・管業と受けるのに
昨日からやっと宅建の勉強始めましたが何か?
922名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:24:01
官業の問題集と参考書、10月1日発送らしいですが、何か?
923名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:56:27
>>920
管業の存在自体知らなかったって奴が殆どじゃないか?
まだ新しい資格だし。
というか思ったよりかぶってない・・・orz
924名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:00:37
>>923

自分も社労士試験が今年終わり、調べたらこんな良国家資格がある事
を知りました。
昨日ギリギリ申込み、マン管は間に合いそうにないので今年は官業受け手
合格したら来年行書とマン管頑張ります。
それより社労受かっててくれー。
925名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:35:29
TACやっぱ(・∀・)イイ!
926名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 03:05:01
>>917

おまえ良い奴だな
見ていて気持ち良い
927名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 07:36:16
人多すぎで株式から締め出されて、ここへ来た。
このスレのお陰で業界事情も把握できた、
縁のない世界だが時間つぶしに受験の申し込みをした。
WセミナーのWマスター過去問集、Wマスターブックの二冊を揃えた。
既往問題やテキストは10/1で一巡もしていない。
今日からクソチョソがファびょってもチャンが日本海を席巻しても無視。
楽天が4万円になっても無視。
誰かが7回繰り返しているのを見習って、
おいらも繰り返して合格にまっしぐら。
928名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 07:46:45
>>927

おいら、まだアマゾンから参考書が来ない・・・・
みなさんが、合格する為の人柱になります。
どうか私みたいなものを踏み台にし20%INしてね。
929名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:24:45
>>927>>928
( ´,_ゝ`)プッ
930名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:55:56
過去問20回を超え
まだまだ
931名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:33:11
もうダメだぁ。。。
932名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:14:58
>>929

おいらを能天気な通りすがりだとでも思ったのか?
世間知らずなヤシの可能性は50%。
残りの50%は百戦練磨の資格ゲッター。

海の者とも山の者と分らない内から、決め付けるアンタに
( ´,_ゝ`)プッ


で、Wマスターブックの民法第5節(26頁)までやった。
持って回った言い回しで頭へ入らないので自分の言葉に置き換えたノートを作っている




933名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:34:01
タックのラストスパート直前マスターをやったのですが難しいです。本試験もこのレベルなのでしょうか?orz
934名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:56:24
>>927>>928>>932
チェリー坊や
( ´,_ゝ`)プッ
935名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:58:19
通信+過去問で十分
独学は落ちるから
問題なし
936名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:57:22
>>934
思い込んだら視野狭窄。
あんたが受験準備中なら思い込みが命取り。
理由は言わずとも知れたこと。

あんたが免許持ちで実務に就いているなら、
マンション住人に同情を禁じえない。
最初の思い込みが正しければ良いが間違っていたら悲惨だから。
( ´,_ゝ`)プッ

Wマスターに梃子摺る分、過去問の進行速度は速い。
937名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:54:34
まだ来ないよー、5日だって・・・・
938名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:59:59
10月5日から楽学+過去問でOKですか?
939名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:07:34
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
940名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 01:59:37
>>938
あなた次第です。
941名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 04:59:39
>>939
大笑いでしゅね、
タイプ中に気づいて、大辞林で確認したがそのままにした。
ヘンテコな日本語を使った甲斐がありました。
ミス箇所を指摘しない所が実に奥ゆかしい。

こんな時間に目が覚めるのは常在試験場モードに入った希ガス。
もう一眠りするために、Wマスターブックを眺める。
即効で眠れる。

942名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:05:03
>>927>>928>>932>>936
チェリー坊や
( ´,_ゝ`)プッ
943名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:59:46
>>942

この試験にチェリー坊やでない奴の方が恐ろしいよ。
944名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:53:16
>>927>>928>>932>>936>>943
チェリー坊や
( ´,_ゝ`)プッ
945名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:30:16
チェリーおじさんが来ましたよ。

36歳になって、女の子とデート経験なし。
946名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:53:41
↑これが管業の実態?
947名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:54:55
すみません。クソスレにしないで下さい
この資格は情報が少ないので2chといえども
貴重な情報源なので
948名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:22:05
>947 独占業務資格なので、とっておいて損はないですよ。
定年後、ただの管理人になるより時給は断然いいっすよ。
試験については、そんなに勉強量は要りません。
ただし、読解力というか国語力が必要かなとは思います。
知識があっても、それらがないとずっと落ち続けることも
あるでしょう。逆に知識がなくても問題を読み取る力と
社会常識があれば合格します。仕分けなんかは確実に
点がとれますし、マン管法と区分所有法さえ押さえておけば、
イケます。サ(詐欺)キ(脅迫)トリ(取消)みたいな
語呂で覚えましょう。頑張ってください。
949名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:23:26
ARASHI、ARASHI、OH!DREAM〜♪
950現役フロント(資格あり):2006/10/03(火) 23:37:33
この資格をもっている管理員だからといって、特段時給がいいわけでは
ありません。基礎知識があるから仕事の覚えが早いこと、資格なしの
人にくらべてこちらもお話がしやすい、そのぐらいのメリットかな。
フロントになる人は必須です。もっていないと採用してくれない会社も
あります。なお、実務はかなりハードです。覚悟しておいたほうがいいです。
951名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:16:08
>>950

フロントって何ですか?
今日楽学管理業務主任者+過去問(東京法令学院)届きました。
かなり分厚くってあせってます。
かなり難しそうです。
教材はこの二つでOKでしょうか?
952名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:10:42
そろそろ、ギヤ・チェンジの時期になりましたね。
皆さんの健闘を祈る。ガンガレ!!

昨年の追加合格(+1点)が、今年どう影響するだろうか?
例年の合格率20%から、15%近くまで落とすだろうか?
厳しいことが予測される。油断は禁物だお
 by組長の知り合いでちた。ではでは
953名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 10:59:22
☆★はまじゅん樽のマン管ひとり劇場★☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1154256450/l50
954名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 16:59:13
業務主任は、やはり業務主任者でしょう。
あまり、合格率影響しないと思うよ。
例年通りじ゜ゃないの。
955名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:02:38
>>1
チェリー坊や
( ´,_ゝ`)プッ
956名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:41:38
フロントってフロント企業のこと?
957名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:50:24
なんかムズイなー・・・・
今日から始めたが、すでにヤバシ・・・
958名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:09:03
>>957
自分もです。。。旅費もかかるから正直悩む。。。
959名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:12:03
>>958

自分は新幹線で往復1万6千円です。
ただ、この資格使える匂いがする、何か・・・・
何かこの資格情報少なくて困る。
960名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:19:02
比較的簡単なのは適正化法あたり
ここから5問(そのうち適正化指針から1問)出る
まずはこのあたりからはじめてみては?
961名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:23:36
>>960

今日仕事仮病使って区分所有法してるが、区分所有法意味わからん。
原則があって→ただし書き有りみたいな・・・・
楽学にただし書き載ってないのやら、判例もでるの?
何か2CHでは超簡単って書いてたから、こりゃとんでもない予感。
962名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:49:49
>>961
区分所有法は大きく3つに分けることができる
@ 区分所有について定めたところ(1条〜24条)
A 管理組合などマンションの組織について定めたところ(25条〜56条)
B その他(57条〜72条)

@は民法の共有の規定を拡張したもの
(民法のままでは、マンションみたいなたくさんの人が住んでる建物を規律するのが難しい)
だから、まずは民法の共有の部分を一通り終わらせてからやってみるとイメージがつかみやすいかな?

次に、いろいろ出てくる言葉、「区分所有権」とか「専有部分」、「共用部分」、「敷地利用権」などは
具体的にどういったものなのかをきちんと把握する(たとえば、敷地利用権の分離処分は可能か?とかね)
ザッとテキストに目を通したら過去問をといてみるのがいいと思う
こういった言葉の定義がいい加減だと、あとあと苦労するからね、ここはしっかりやる

次にAだけど、実はここは会社法の小型版のようなところがある
要するにたくさんの人が所属している組織の決まりごとについて定めたところ
司法書士の勉強をしていて会社法とかがわかってる人は有利かもしれない

ちょっといい加減な説明だけど
管理者(管理組合法人では理事)=社長、集会=株主総会、監事=監査役、と考えるといい

さらに言ってしまえば、実は、管理者=内閣総理大臣、集会=国会、監事=裁判所みたいなもの
国の三権分立と同じで、それぞれ自分の好き勝手ができないような仕組みになっている
それぞれ三者が、どのような権限を持っていて、どういったことができるのか(あるいはできないのか)
そういったことを中心に勉強を進めていくのがいいと思うよ

Bは、さらに二つに分けられる
T 「義務違反者に対する措置」と「復旧及び建替え」
U 「団地」と「罰則」

ごめん、長くなったんで次レスに行く
963名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:50:30
Bで大事なのはやはりTのほう
ここは、具体的な手続きについていろいろと定めている部分
手続きなので、やはり全体の流れを把握することから始めるのがいいかな

あとは、義務違反者に対する措置では、そういった違反者に対して具体的に何ができるのか
(行為停止の請求、使用禁止の請求、競売の請求などね)
復旧及び建替えでは、必要な区分所有者及び議決権の数や、請求までの期間(2週間以内とか2ヶ月以内とか)
そういう細かな数字の確認もしておく

手続きを覚えるのは結構面倒だけど、試験ではまず出題されるところだからね、きちんとやっとこう

Uに関しては、あくまでおまけ
ここはテキストに書かれてる内容で十分だと思う
もちろん、おまけと言っても、ここからも出題はされてるから手を抜くのはよくないけどね

あと、ただし書きが多いとの話だったけど、実はマンションには大小さまざまな規模のものがある
区分所有法は基本的にある程度大きいマンションを想定して条文が作られてる

でも、たとえば全部で5、6戸しかないような、いわゆるタウンハウス型のマンションでは
いちいち集会の召集通知を出すだの、集会で5分の1の議決権がいるだのはかえって面倒
お互いに顔を合わせてちょちょいと決めちゃいましょう、なんてことができるようにただし書きが設けられている
規約でかなり自由にいろいろなことが決められるのもそういった配慮から

だから、最初のうちはただし書きの部分は無視しちゃってもかまわないと思う
ただ、たとえば、何が規約で決めれて何が決めれないのか、なんてところは結構大事なんで
無視するのはあくまでも最初のうちだけにして、一通り区分所有法の全体像をつかんだら
ただし書きにも気を配っといたほうがいいよ

うーん、ちょっと役に立たないアドバイスが多かったかな
でも、区分所有法は一度全体の感じをつかんでしまえば、あとは楽
確実な得点源にもなるからね、しっかりとやっとこう
じゃ、がんばってね
964名無し検定1級さん
コンメンタールありがとう