2!
合否が気になる香具師は
>>1 のどっかで採点、もしくは大問ごとの正解率と
選択言語を書いてからに汁!
5 :
名無し検定1級さん:03/10/22 00:17
6 :
名無し検定1級さん:03/10/22 00:17
★試験日前日、当日によくある質問
Q.試験初めてなんだけど、何気をつければいいの?
A.受験票に写真貼っておきましょう
試験会場にたどり着きましょう
体調に気をつけましょう(特に腹痛)
マークミスは絶対避けるため、見直しはしっかりしましょう
よく消える消しゴムの用意と、消しゴムで消せないくらいヤバイ鉛筆は避けましょう
隣の人や、前の人が予想外の動きをしても冷静でいましょう
Q.・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
A.がんがれ、最後まで諦めないで前を見て頑張りましょう
Q.56/80ですが合格できますか?6〜7割ですけど受かりますか?
A.一問ごとに配点が違うので、単純に全体の問題数の7割正解で合格、不合格が分けられるわけではないです
75%あればほぼ安全ゾーン、65%でもまだ望みはあるかと思います
60%でも600点ラインを超える可能性もあるそうです
7 :
名無し検定1級さん:03/10/22 00:18
8 :
名無し検定1級さん:03/10/22 00:19
前スレ【基本情報技術者 PART54】 の
>>585 (神)の午後のスコア算出方法↓(引用)
今さらだがスコア算出方法
正解数÷問題数×600+200で大体合う筈。
さらに発展させると
(正解数÷問題数×600+200)±20
だな。
この±20のメヤすは
問4〜選択が正解率高い香具師は限り無く+20
問1〜問3の屑問題の方が正解率高い香具師は限り無く-20
以上。
10 :
名無し検定1級さん:03/10/22 00:20
FAQ
よくある質問
Q.今からでも間に合いますか?
A.努力次第でなんとでもなります
聞いてる暇あったら参考書開くなり、過去門といて自分の力を調べましょう
Q.お勧めのテキストはなんですか?
A.
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059246099/ Q.これ合格したらどうすればいいですか?
A.上位試験にソフトウェア開発(春)と情報セキュアド(秋)と言う資格があるので
それを目指すのもいいと思います
Q.この資格難しいんですか?シスアドとどっち先とればいいですか?
A.合格率15%前後で、シスアドは30%前後です
シスアドはユーザー寄りの視点から、基本情報は開発者寄りの試験です
基本的に、シスアド<基本情報の難易度と言われてます
>>12 〜
>>1000 おまいら!!!sageるなsageるな!!
ageて行け!!!
そして合格だーーー!!!!!!!!!!!!
13 :
名無し検定1級さん:03/10/22 00:31
合格最低ラインは午前午後とも65%とみた!
>>13 普通そんなもんだろ。6割で受からない試験なんてあんまないぞ
このスレは7割7割騒ぎすぎ
>1乙〜
午前 58/80(72.5点)
午後 30/33
午前が微妙…
午前で足切りされた時点で午後は採点されないという事実が憎い…
17 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:02
19 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:16
10番のC言語の問題って、
関数の内容が、ページにまたがって分割されてしまっていたので、
めちゃくちゃ読みにくかった。これは改善の余地がある大きな欠陥。
本物のプログラム同様、インデントは揃えられるべき。
これは、受験者にとっては、迷惑な問題だったな。
しかも、ポインタを前に戻す作業があったりする。
高速化の観点からすると、好ましくないプログラム例では?
そういうのを題材にするのは如何なものかと。
6番は、まだ素直だったと思う。ただし、変数を後ろから操作するなど、
ちょっと違和感を感じる部分もあったが。
20 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:20
今回はだいぶ易化したから合格率10%代だとすると
残念ながら合格最低ラインは75-80%だろうね
>17,>18によって励まされ、>20によって奈落へ…
これがボーダーの生きる道ってやつですか?
22 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:24
易化したといっても極端に簡単な問題があったわけではない。
毎回1,2題は出るちょっとひねた問題が無かっただけ。
結局ボーダーはあんまり変わらんと思うが。
というか、思いたい。
23 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:24
簡単な奴には簡単かもしれんが
高校生とかにとってはオーダとかの名前だけでも
頭がくしゃくしゃになってくると思うけどなあ
25 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:28
漏れもボーダーはあんまり変わらんと思いたいが、
お堅い官が自分自分たちの首を絞めてまで
合格者増やしてくれるとは思えないtt
26 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:28
>>10 少し同意。
いつも思うんだけど、なんで変数の名前を1文字にするのかわからん。
レポートでそんなプログラム書いたら、1発でダメ出しされる。
29 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:34
まあ正解率70%超えてやたらと落ちる奴がいるのはかわいそうだな
毎回15%ほぼジャストとかの合格率ならうなずけるが
毎回差があるもんなあ
ここ3回でも18% 15% 13% とばらばらだし
単純に難しくしているってわけでもないだろうし
そもそも認定試験なわけだしな
6割5分で合格
7割取れて不合格の認定試験なぞいらんわ
31 :
名無し検定1級さん:03/10/22 01:42
みんな騙され過ぎ。
ここに書き込んでるのはいい点取った香具師が殆ど。
だから、ここでの合格最低ラインはあてにならん。
最低が75点はありえない。
つーか、こういう試験のボーダーラインは毎年結果がでるまでは
賛否両論あって大抵今回は簡単だったとかって意見が多くなるけど
変わらないものなんだって。特にここはある程度できたやつしか書き込まないし。
7割ってデータがあるなら7割。ありえる誤差は6割8分〜7割2分程度。
シスアドみたいな3割受かる試験ならまた別だけど。
それくらい情報処理技術者目指してるのなら
そろそろ解ろう。
ってか俺はTACの配点の信憑性が知りたい
34 :
名無し検定1級さん:03/10/22 02:12
午前 70/80
午後(問1) 4/4
午後(問2) 2/4
午後(問3) 0/5
午後(問4) 2/4
午後(問5) 6/6
午後 CASL 10/10
午後の問3は全滅です(気持ちイイ!)←あほ
受かってますか?
35 :
名無し検定1級さん:03/10/22 02:15
>>34 100%受かってると言ってよいでしょう。
問3なんてどう考えても1問2点ぐらいだろ
余裕で合格なんじゃないかな
正答率も余裕で70%超えてるみたいだし
>>35様、36様
問3は、時間不足とあせりでほとんど手につきませんでした。
ご回答ありがとうございました。
40 :
名無し検定1級さん:03/10/22 06:55
7割弱だとどっちに転ぶか分からないだろ
過去の結果からすると・・・
今日キタメルマガ 「徹底研究!情報処理試験」
早速 不正アクセス禁止法 でつよ
>>39 何の為にインデントがあると思ってるのか
#include <stdio.h>
main(){printf("example\n");}
括弧の辻褄さえ合っていればいいというなら、
実際のCプログラムはこのような書式で書いても一向に構わない、
となってしまう。
>>15 >普通そんなもんだろ。6割で受からない試験なんてあんまないぞ
>このスレは7割7割騒ぎすぎ
この試験で6割は致命的だと思うんだが?
7割と騒いでるのはこのスレだけじゃなくどこでもそう言ってるよ。
>>26 >いつも思うんだけど、なんで変数の名前を1文字にするのかわからん。
「この変数は何をしているか」を読み取らせるのも問題の一部なのに
わかりやすい変数名つけたら難易度が極限に下がるだろうが。
今回は問題持ち帰りのおかげで配点の謎とかかなり判明しそうだな。
ま、もう受けないだろうからどうでもいいんだが。
46 :
名無し検定1級さん:03/10/22 09:23
>>29の言うとおり
大学受験の本試験じゃないんだから
前回70%だったのが今回75%になるなんていう
ボーダーが大きく変動するようなことはないだろう
何人だけ合格させるって言う目標でもあるんなら別だけど
これは認定試験だぞ、みんなモチツケ
>>25 問題の内容もどうせ国が検査してるんだろうし
国が認定した問題で合格率がちょっと増えたり減ったりしても
担当者の責任問題にまで発展するようなことないだろう
国もそこまでこの試験に入れ込んでないって
47 :
名無し検定1級さん:03/10/22 09:31
8割 セーフ
7割 ボーダー
6割 アウト
>>47 (など)
よかった・・・とりあえずあたしはOKみたいで
実務経験があるくせに午後の方が点数悪かったから落ち込んでたの
経験5年とかっていう人が
"あっ、そういえば持ってないや!"
っていって受験対策なしで受けた場合は、
午前80点/午後90点
くらいで受かったりするのかしら?
>>42 アホか。
>>19の頭3行に対してのレスなのに、どうしてそういう屁理屈を持ち出すのか。
>>48 マジレスすると午後はともかく午前は多少対策しなきゃキツイかもね。
春は午前585点、午後630点で不合格だったのですが、
今回は午前71/80、午後31/33(選択はC)でした。
たぶん大丈夫…ですよね?
まあ、職がないことには変わりないのですが。
53 :
名無し検定1級さん:03/10/22 10:57
点数=正答率じゃないよな?
午前75%=75点 午後73%=73点?
54 :
名無し検定1級さん:03/10/22 11:00
問題数に対して正解した問題の割合だよ
午前 63/80
午後 問1 3/4
問2 2/4
問3 2/5
問4 2/4
問5 4/6
CASL 問9 4/4
問13 5/6
どうでしょうか?やっぱり不合格ですかね?
午後TACで67点なんですが合格ラインでしょうか?
言語はアセンブラで全問正解でした。
>>52 キミは今、ここにいるボダ男を全員敵に回したわけだが。
既出かもしれませんが、今回の試験は
1.今年の春の試験と比較した難易度は?
2.今までの試験と比べた(平均的な)難易度は?
どのような感じでしょうか?
午前 66/80
午後
共通 26/33
言語 10/10
春に続いて2回目。受かったな。
64 :
名無し検定1級さん:03/10/22 11:43
20代ならいくらでも仕事はあるだろう?働けよ
>58 == 62 藻前の人生はアウト
春期は平均的な難易度だった。
しかし合格率は引き締められた感がある。
>>66 なんか午前の問題物凄く計算問題が多かった気がする。
午後は気が付いたら1問目に1時間かかってて挙句出来なくて撃沈。
午後は本当に鬱だった。
春の午後の1問目は意外に配点が高かったって事かもな
69 :
名無し検定1級さん:03/10/22 12:10
15年春午後1問目って聞いただけでどんな問題だったかすぐ思い出せるのは何故だろう
関係ないひとだが
本売ってるがな
71 :
名無し検定1級さん:03/10/22 12:13
15年の春午後1問目は難易度レベル4/5だったから結構むずかった・・・・・
午後が50ちょいなんですけど、受かる可能性はありますか?
73 :
名無し検定1級さん:03/10/22 12:22
74 :
名無し検定1級さん:03/10/22 12:27
それにしても試験から3日もたって受かってるかどうかぐちぐち気にしてる
のも情けないよなぁ
そういう俺も午後TAC70点でついついこのスレ見にきちゃうんだけど・・鬱
75 :
名無し検定1級さん:03/10/22 12:36
試験会場:浅草 ・なんかすごい寒かった
午前 65/80
午後
問1 2/4
問2 3/4
問3 1/5
問4 3/4
問5 5/6
CASL 問9 4/4
問13 6/6
なんとか受かってくれ。
76 :
名無し検定1級さん:03/10/22 12:37
余裕じゃん・・・・・
>>66-67 春のは平均的ですか。午後の1問目はアセンブラでしたっけ。
どんな感じの問題だったっけ?
春午後問1
答えが問いに書いてあるのにもかかわらず
それを間違えた俺・・・・
午後問の問2って、単純に2.5点X4問=10点なの?
たとえば、設問1は2点X3問=6点、設問2は4点みたいに、設問ごとに配点違うってことあるのかなぁ?
80 :
名無し検定1級さん:03/10/22 13:04
午前は、変わらないです。
午後は、春の方が難しかったです。
問の数でイメージすると2問(計20点)位差があるのでは。
春は、選択以外(問1〜問5)が難しかったように思います。
秋はSQLさえ解っていれば簡単だったし、
試験後から見直してみたら、なんだーという問題ばかっし。
試験中は、ちんぷんかんぷんだったけど。
(秋は問題持ち帰れたからわかるのかもなぁ。)
春の話ばかりで悪いが
春は自分の解答を忘れてて、たぶんそれを選んだと
思うけど・・・・・というのを最悪外してた場合とか考え
て、本来たいしてボダ男じゃないのに心配してた人が
多かったよ。
春〜spring〜
午前 59/80
午後
問1 2/4
問2 3/4
問3 4/5
問4 3/4
問5 2/6
C
問6 3/4
問10 6/6
計 23/33
俺こんなもん。。。俺こそがボーダーラインか???
ここはこういったギリギリの狭間にいる野郎どもがキズを舐め合う場なんで、
余裕で受かってそうなヤツは発言すんな!!
84 :
名無し検定1級さん:03/10/22 13:41
午後は言語できてるから通ると思うけど、午前がぎりだな・・・・・
大学を卒業してから正社員経験がありません。
アルバイト、派遣社員、契約社員経験は就職する時、
どの程度実務経験として評価されるでしょうか
という質問をあるところでされたのですが、こういう人に
向いてますか、この試験。
午前 66/80
午後
問1 3/4
問2 4/4
問3 4/5
問4 2/4
問5 3/6
C
問6 1/4
問10 3/6
計 20/33
だめだこれ・・・・・・・・
>85
釣られてマジレスすると
資格板で聞くことがボケ
>>84 言語には言語でボーダーみたいなのがあるんですか?
言語の自己採点が4/10なんで結構気になる
>88
言語の配点は高い。
従って正答率でボーダーでも得点では落ちて
いることが考えられるてーこと。
>>89 なるほど・・
と,言っても午後全体でも21/33だから微妙なんですけどね.
ま,また来春・・
91 :
名無し検定1級さん:03/10/22 14:54
受験者のスコアを採取してから配点は決めるみたいだけど、擬似言語と選択言語は割増しかなあ?
93 :
名無し検定1級さん:03/10/22 16:40
活気がないぞage
94 :
名無し検定1級さん:03/10/22 16:43
活気・・・?
そんなもの、どこかに置いて来てしまったよ。
ああ、問3め!
95 :
名無し検定1級さん:03/10/22 16:48
解答速報はいろんなところでやってるけど、問題をあげてるところ
って無いのかね?今度の春に受験希望なのでどんなもんだか
見てみたいな〜と。
96 :
名無し検定1級さん:03/10/22 16:52
問題は持ち帰り自由だったからな
97 :
名無し検定1級さん:03/10/22 16:58
てかボランティアに対する要求が早すぎなんだよ
99 :
名無し検定1級さん:03/10/22 16:59
うわお。早いな。
100 :
名無し検定1級さん:03/10/22 17:00
>98
thanks!
しかしもはやyahooって何でもアリだな…。
なんかJPEGをPDF化したような汚さだな・・・・・・
102 :
名無し検定1級さん:03/10/22 17:18
そろそろ祭りも収まったところで、
今回はだめぽだった方々、来春にむけて勉強はじめませんか?
(´・ω・`)
・・・もう待つのは疲れたよ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. -‐- .,. '  ̄ ` . _,.-―- 、__,,....ィ
, ´ ヽ i ヽ '-、
/ \ l , ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
/ ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐'' ,/
i 人 l、 ヾ `´ //
/ ,ィ / ヽi ヽ. l、 ,| / /
"i /^ヽ! / !,/ -―- |,/ | ハj そ 人
i l ハ i/ ━ ヽ. l/ / ゙ヾ. ヽ、
゙l. ヽ_ { 、_ソノ ,.. - ..、 '; !~
/ヽ! ,ィ/ `- ;' ;' ` :, ヽ!
/ _Y ヽ t 、 /_ ':, ━ ; ヽ,
〃´ ̄ 亠─----;:>- 、. `´ /,,. '; ,, _ ` 、 _ ,,, .. ' ;"
i'´  ̄ __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:' ` - 、 ,,.. --‐ /
/l ,. - ´ / ヽ`´,. ' ` ~ /l
i ! / / `'`i ,.-‐ 、 , , ,. -‐' |
. l i / l ! ` -: ' ' ィ i
l ! / l \ ,...、__,,.-'' /;' l
| ヽ/ ! `-:イヽ-' / / ;リ
104 :
名無し検定1級さん:03/10/22 17:21
>>102 僕らボーダーたちは不安と期待で勉強が手につかないわけですが、どうしたらいいですか?
105 :
名無し検定1級さん:03/10/22 17:22
それでも僕らは春を待つ〜♪
春季試験があるから・・・・
ITECの自動採点サービスの結果がまだ見れない・・・
>>104 どっちにしても今から勉強始めれば
来春ソフ開受けるにしても
基本情報受けなおすにしても
(`・ω・´)
万全で受験できまつよ!
108 :
名無し検定1級さん:03/10/22 17:43
よし、まずは参考書読みなおすとするか。
・・・年度が新しいのに買い変えたほうがいい?
109 :
名無し検定1級さん :03/10/22 17:50
試験会場って毎回変わるの?
午前 61/80
午後
問1 3/4
問2 4/4
問3 5/5
問4 3/4
問5 6/6
C
問6 3/4
問10 3/6
計 27/33
午前はこれ位で大丈夫なものですか?
選択言語だけで40点配点が妥当だからやばい
113 :
名無し検定1級さん:03/10/22 18:37
>>110 いけると思う。
TACで採点してみれ。
114 :
名無し検定1級さん:03/10/22 18:42
>>108 書いてある事は大体一緒だろうし、
今からならとりあえず使ってた参考書を
コンプするぐらいでいいんじゃない?
115 :
名無し検定1級さん:03/10/22 18:46
新しい参考書は、書店で立ち読みすれば十分でねえべか。
TACによると
午前 76.25
午後 77
らしいです。
117 :
名無し検定1級さん:03/10/22 18:48
>>116 おめでとう。ぎりぎり安全圏だ(ぎりぎりボーダーじゃないぞ)。
擬似言語と選択言語は配点高いのは確実だから
擬似言語と選択言語を沢山落とした連中は正答率7割5分超えたとしても危ない。
逆に擬似言語と選択言語が完璧で、問5あたりで落とした奴は正答率7割切るくらいでも余裕でスコア600いくだろう。
漏れは擬似言語全部死んだ。選択言語は少しだけ間違えた。
共通問題の正答率が7割をギリギリ切って、選択言語は正答率8割程度、総合正答率は7割強、激しく微妙だ。
漏れこそボダ男。あと1ヶ月はガクガクブルブルする生活を送ることにする。
>>110 言語の配点が4割、擬似言語が2割で計算しても受かってると思う。
午前は正直微妙だが、まず大丈夫だろう。
119 :
名無し検定1級さん:03/10/22 18:48
>>107 も う 勉 強 始 め る の か
は や い な
120 :
名無し検定1級さん:03/10/22 18:51
>>110 21 / 23 * 60 = 54.8
6 / 10 * 40 = 24
合計78.8だ。
まぁ大丈夫だろう
というか、ボーダー組で落ちた連中は基本情報取らなきゃいけない理由があるか、
上の資格をねらえないと自分で判断した場合(今回実力以上の結果が出たけどボーダーだったとか)以外は
春期まで基本情報受ける必要ないと思うが、どうよ?
ボーダー組はギリギリ受かるか受からないかの所だからボーダーなんであって
それで受かっても落ちても実力に差は無い。
そのときの問題と配点が味方したかしなかったかだけだ。
受かったらソフ開、落ちたらもう一度基本情報なんてみみっちい事言わずに
どっちの結果が出てもソフ開受けて必ず受かるくらいの気持ちで行けや。
申し込みまでソフ開の勉強して、申し込む時点でソフ開は無理だと判断したら
その時はもう一度基本情報受ければいい。
はなから基本情報対策の勉強して基本情報受けるより
ソフ開対策の勉強して、後から補充って形で基本情報対策の勉強した方がはるかに合格率高くなるだろうしな。
どなたか教えてください。
午前の【問79】
問題集にも載ってなかったしこれだけがどうしても解けません。
解き方おしえてもらえない?計算しきだけでもいいから
これ超難しい。正解した人っているのかな
123 :
名無し検定1級さん:03/10/22 19:03
>>122 傾きと切片があるから、グラフがかけるじゃん
グラフ描けばおのずと、答えは見えてくるって
・資格のためだけに勉強するのか
・資格試験を利用して勉強をするのか
>121 は正論
127 :
名無し検定1級さん:03/10/22 19:16
>>122 y= 1.1x + 10 だぽ
ア)はy=0のときx=0だから逆だぽ
イ)はy=1.1x なら○けど違うぽ
ウ)は0≦x≦100のときy>xだから正解だぽ
エ)は意味不明ぽ
響く雷鳴 落ちるつり橋 痛みに目を覚ませば
空は遠く狭くなった お前を泣かすものか
この元気な声が聞こえるか? _| ̄|○ウワーン
この通り全然平気だぞ
濡れた頬の冷たさなど 生涯お前は知らなくていい
>>128 ダンデライオン
個人的にはKより好きだったり。
しかし何故このスレで…
漏れはボーダーギリギリで全然平気じゃないよ_| ̄|○ウワーン
>>129 私もボーダーです、はい。_| ̄|○ゼンゼンヘイキダゾー
午前 65/80
午後
問1 3/4
問2 3/4
問3 4/5
問4 2/4
問5 5/6
CASL
問6 4/4
問10 3/6
計 24/33
なんですが合格の見込みはあります?
132 :
名無し検定1級さん:03/10/22 20:17
>>128-130 お前ら駄目駄目だな。今年くらいの難易度の試験、楽に受かれや。
俺なんて余裕で69点だぜ(TAC)_| ̄|○
133 :
名無し検定1級さん:03/10/22 20:17
>>132 駄目駄目だね。俺なんてTACで72点だぜ!
… 若林? 67.5点だぜ_| ̄|○
>127
問79の説明ありがとう
なんとなく分かったよ。で、相関関数は0.8という値は使わないいいのかな?
紛らわしいよ
137 :
名無し検定1級さん:03/10/22 20:35
>>132,134
69? 67.5? お前らホントに駄目駄目駄〜目だな
おれなんてよお・・・_| ̄|○ ___○ ___
○
138 :
名無し検定1級さん:03/10/22 20:37
首の位置がずれちまったじゃねえか・・もっと右だ
139 :
名無し検定1級さん:03/10/22 20:40
>>136 相関係数が0.8位あるから、こういうことが言えるんだよ
前提条件の一部だね
140 :
名無し検定1級さん:03/10/22 20:41
ここに書いてるやつらは全員合格。
>>132 >(TAC)_| ̄|○
なんかTACという字が泣いてるAAに見える
142 :
名無し検定1級さん:03/10/22 20:48
みんなで行進しようぜ!!!
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
|
|
∩欝だ。死のう
∪
○ノノ
|
/>□
144 :
名無し検定1級さん:03/10/22 20:58
今回から正解率50%になったよ。
145 :
名無し検定1級さん:03/10/22 21:03
合格しろ〜 合格しろ〜
ボダオはあと一ヶ月はこうやって祈り続けるのか(´・ω・`) チカレル
午前の問題はどれもかんたんだけど、実際受けてみて意外と取れないもんだ。
俺は相当馬鹿ということが分かった。
だからもっと勉強して次回合格するぞ〜。点数良かったやつら、どういう勉強したか
おしえなさい
147 :
名無し検定1級さん:03/10/22 21:07
一応、安全圏だけど今回落とせないだけあってかなり不安だ・・・
148 :
株板より出張中:03/10/22 21:12
149 :
名無し検定1級さん:03/10/22 21:27
(株)アイテック
午前71:午前問題は,なかなか良い成績でした。午後が7割以上あれば,合格できる可能性が高いと思われます。
午後78:あなたの採点結果は,なかなか良い成績でした。合格できる可能性が高いと思われます。誤った箇所は,見直しておくと良いでしょう。2004年春期の試験では,さらに高度の試験にチャレンジしてみてください。
安心していいのでつか?(´・ω・`)
上手にデータを集めるんやね w
151 :
名無し検定1級さん:03/10/22 21:38
131なら受かるだろ
67点が合格ラインなんだから
平均点なんて午後には関係ないぞ
154 :
名無し検定1級さん:03/10/22 21:59
>>131>>149 ボーダーラインだけどきっと大丈夫だって
TAC、若林、純粋な正解率でどれも7割超えて
>>9の方法で600点越えてたら
午後は合格って思っていいんじゃないか?
4つとも超えてなくてもどれか超えてたら
合格する確立は十分あると思うよ
まじで俺はそう信じたいよ
だっておれもボーダーの7割だもん!
確率
ケアレスミスに注意しましょう
今回の安全圏は残念ながら8割かと
>>157 8割が安全圏
7割がボーダー
いつもと変わらないよ
>>146 問題集やる
↓
使い切る
↓
参考書読んでるだけ。
↓
参考書をノートにまとめる。
↓
出力装置のところでめんどくさくなる。
↓
過去問三回分やって合格ノート
↓
システム開発のところでめんどくさくなる。
↓
ネットでクイズやりまくる。
↓
このスレ見つける。
↓
男優のデーブさんや白あんを見つける。
↓
ラストスパートさんの問題をやる。
↓
問題集古いの貰ってちょこっとやる
↓
当日
そう?うちの学校では割合的に7はきつそうな割合だな。今回はどこの学校も成績いいみたいだし
午前はメルマガを複数とって毎日チェック
これ最強
>>160 学校全体が7割取ってるのかね
君の周りだけ?
不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
まあ、そう悲観するなって。
不合格
>162
全体だよん。いままでより、7割以上が多すぎ><
過去の合格者数に変動がない、うちの対策は変わっていない、
これをふまえると少しきびしめだね^^;
>>160 お前の学校は専門か情報系の大学か?
それだったらお前の学校の周りの割合と
受験者全員の割合を一緒にするなよ
お前の周りは受かって当然
だってそのために勉強してるんだからな
>>158の言うとおりだよ
>>奈々氏
これって合格率一定の免許試験じゃなくて
能力検定なんだよ・・・
167 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:20
>>159 福嶋式の1週間の奴の午前編を2週間ほどで読む。
↓
13年秋の過去門一通りやって、解説を読んでしっかり読む
↓
「基本情報処理技術者なら俺に聞け」をランクインするくらいやる。
↓
基本情報の雑誌っぽい本を読んで旬な情報を得る
↓
午後対策なし
↓
日本シリーズ第一戦を見る
↓
前もって買ったリゲインを会場の席についた瞬間落として割る
↓
帰り人ゴミの中、歩きタバコの火を押し付けられる
↓
自己採点する。ボーダーと合格圏
ボーダー8割ってありえない
合格率は一定じゃ無いよ
上昇したり下降したりもする
僕もかなりぎりぎりのラインだから
>>165の言うとおりだと願うよ。
邪魔してすまない。
>>165 そうだそうだ。
周り(一年)のやる気が全くない工業高校もあるんだぞ。
171 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:24
ボーダーが8割って事はないだろうな。
8割とって落ちたら相当厳しい。
7割5分、75%ならありえなくはない???
だからボーダーはほぼ一定なんだよ
諸条件で±変動するけど
173 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:26
前回のボーダーも70点ぐらいじゃないの?
毎回±3,4点ぐらい変動はあるだろ。
心配してる奴の半分以上は合格
175 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:37
午前 70/80
午後(問1) 4/4
午後(問2) 4/4
午後(問3) 1/5
午後(問4) 2/4
午後(問5) 6/6
午後 COBOL 9/9
判定おねがいします。ドキドキして落ち着かない・・・。
177 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:38
発表は何月何日ですか?
うぁああ
183 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:41
何月何日ではない
平成15年度 春期
情報処理技術者試験 成績照会
--------------------------------------------------------------------------------
受験番号 FE554 - 0553 の方は、不合格です。
午前試験のスコアは、600 点です。
午後試験のスコアは、480 点です。
酷いことするなぁ w
まぁ、>175は合格なわけだが
>>175 >>155も書いてるが自分で採点してみたらどうだ?
それで7割をかるく超えてるようならまず安心できると思うぞ
ぱっとみ明らかに超えてるからもっと自身を持て
>>175が不安がるのは
普通にむかつくと思うけどなあ
190 :
名無し検定1級さん:03/10/22 22:56
175って普通に合格安全圏だし・・・・・
ここはボーダーが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルするスレでつよ
おやすみ♪
193 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:09
>>9の計算式でやったら600±20だったよ・・・・
午前 65/80
午後(問1) 2/4
午後(問2) 4/4
午後(問3) 4/5
午後(問4) 4/4
午後(問5) 3/6
午後 C 5/10
だめぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ
俺は
636±20だった
ギリギリいけたらいいな
195 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:19
>>193 ゲンゴがネックだな。
やはりあとは神に祈るしか・・・。
196 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:21
>175がマークミスだったらいいなぁー
197 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:22
午前 60/80
午後
問1 1/4
問2 3/4
問3 5/5
問4 3/4
問5 6/6
CASL2
問6 4/4
問10 5/6
計 27/33
受かってますかね?
198 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:26
199 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:35
200 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:44
午前67.5%
午後90%以上。
こんな午前な感じで受かったやしいる?
俺は春の午前50/80でスコア610だったけど
これは恋なんでしょうか、、、、、
>>175のレスを見ると胸がムカムカして夜も眠れません、、、
203 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:58
201まじ!?
計算問題かなりできた感触ありだった?
それなら望みが。。
204 :
名無し検定1級さん:03/10/22 23:59
午前3問ミス
午後満点でした
漏れも春の午前、手応え全くなかった割には585点だったな。。。
点数見てかなりびっくりした。
>>200 配点は一定じゃないから受からないとも言い切れないが
ボーダー7割を信じるなら期待はするな、というレベル。
立派なボーダー組。
偏差値でスコア出してるとしたら更に確率は低くなると思う。
(偏差値ならIRTなんて使わないだろうから問ごとに配点だとは思うけど)
>>202 ハゲドウ
まぁ今週終わればボーダー組以外はスレに残ってない事でしょう。
漏れは残る。そして受かる!
まじ。ちなみに午後は速攻退席して370点
午前の点数ってよくわからんね
項目応答理論とか採用してるみたいだし
特に計算問題ができたわけでもなかったけど
午後がだめなのわかってたからスコア見てちょっと笑ったよ
計算問題は引っ掛け少ないし、受かる気がある奴は式くらい覚えていくだろうし
正答率高い=配点低いんじゃないかな?
逆に過去問題に無かったような知識問題の方が配点高いと思う。
今回でいうとデルファイ法とか不正アクセス禁止法とか。
211 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:19
えっ!!
みんなが取れる問題が配点高くて、落としちゃダメなんじゃないの?!!
「前回はボーダーの点数で落ちて、そして今回はどうだった」って感じの
書き込みはほとんど見かけないからボーダー組は
大抵受かってるって事かもしれない。
まあ、ボーダーである限り前向きな意見がでても、
後ろ向きな意見がでても不安な気持ちは変わらないけど。
213 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:32
>210
それの逆。
214 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:35
正解率高い問題を落としてる香具師が、
正解率低い問題に正解しても勘とみなされカウントされないんだろ。
215 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:38
そす。
みんなできた問題は間違えると痛い。
デルファイなんて影響少ない。
午後は?
217 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:43
午前 69/80
午後問1 2/4
午後問2 3/4
午後問3 4/5
午後問4 4/4
午後問5 6/6
言語C
午後問6 4/4
午後問10 0/6
TACで69点、若林で70点。
>>9の計算方式では599±20。
どうだろう・・・ボーダーには乗っかってるよね?
ね?
218 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:47
>>214 勘と見なされ切り捨てられるのもいやだな・・・
>>217 おまえが落ちると俺も落ちる
俺は午後問4全滅でTAC68点
220 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:54
219
あなたが落ちると漏れも落ちる・・・・
正答率73%なのに言語率低くてTAC67 若林70・・・・・
221 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:55
↑
それ逆じゃん?
ってゆーか、そこまでは判定する要素ではないのではないかと思ってみるテスト
222 :
名無し検定1級さん:03/10/23 00:55
ここにいるヤシの平均年齢はいくつ位なんだろう。
高校生?専門学生?大学生?新入社員?社会人?
>>217 ボーダーには乗ってる
このへん
↓
/\←ボーダー
漏れもだいたいその辺…
あとはどっちに転がり落ちるかにかけるしかない。
学生が多いと思う。
社会人で試験終わってからもここに貼り付いてるような暇人はそうそういないと予想。
学生で一番多いのは1年目と卒業年度の前の年の人かな?
資格を就職に使うためのラストチャンスなんでここで結果を待つしかないと予想。
漏れは専門学生@1年
当方も大学院生。来年社会人。IT企業内定。
228 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:07
226
大当たりです・・・・・
漏れ大学3年
229 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:07
ワ タ シ モ 3 ネ ン ダ
231 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:19
午前:83.5/100
午後:70/100 (by TAC)
共通:21/23(問4:4/4)
言語:2/7(Java)
限りなくボダ男の俺なんだが、
え、ボダ男以下・・・。
ちなみに若林だと午後70を切る。
言語ぐあぁぁぁ。
>>231 おまえは俺か?
午後共通:22/23 Java2/7 TACで72/100、SGGKで68/100
いちおう正答率にすると8割なんだがw
234 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:26
オラこんな資格もとれねぇえ駄目男だべさ
235 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:30
>>232 1問差で俺が落ちて、おまえが合格か?
それは酷すぎるなぁ。
236 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:32
>>231 Thanks
少しばかり気持ちが楽になった。
237 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:32
SGGKって何?
238 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:33
>>233 Thanks
すこしばかり気持ちが楽になった。
239 :
名無し検定1級さん:03/10/23 01:33
基本情報月1になるってほんと?
どこかのすれでよんだんですけど。ソースキボン。
あ、ぼくですか?
午前であしきりです。
有機ELとかUPSの配点はどうよ?
>>240 有機ELは、平成14年秋の問27で、選択肢の1つとして出題されてるよね。
過去問やっといてよかった・・・
242 :
名無し検定1級さん:03/10/23 02:33
予想だけど今回は午前70点 午後65点くらいでぎりぎり突破くらいか・・・・
243 :
名無し検定1級さん:03/10/23 02:47
実際この資格就活で役に立つの?
244 :
名無し検定1級さん:03/10/23 02:50
ないよりあった方が印象はいいでしょ、給料も多少アップするし。
ここで資格ビジネス関連者と信者は
役に立つよとレス。
もしくは罵倒も織り交ぜることによってどっちかわからなくする。
基本的に資格でゼニを稼ぐやつの役には立ってるよお前らは。
246 :
名無し検定1級さん:03/10/23 03:06
>>231 >>232 つまり今回のJavaが難易度高かったてこと。
つまりJavaヴァぁぁぁ……
ちなみに当方
午前:91.25/100
午後:73/100 (by TAC)
共通:21/23(問4:3/4)
言語:3/7(Java)
だいジョブですか???
TAC62なんだが・・・。(-_-)
am:72/80
pm:20/23 10/10
J検1級受けよっと。
そういや、なんで今回は問題を持って帰れたんだ?
むしろ春はなぜ持って帰れなかったんだろう
理由書いてあったけどいまいちよくワカンネ
次回に問題回収されたら嫌だから、今回受かりたいなぁ。
問題が無いと解答も出回るの遅いし 何書いたかあやふやになるから
合格者発表まで生殺し状態になるのはキツイ…
まぁ、そんな自分は
>>9の計算式でスコア600ジャスト
問4や5は完璧だが言語の正解率半分という微妙さで
今回の段階ですでに発表まで生殺し状態なわけだが
今回はCASL楽勝だったけどほかの言語はどうだったの?
252 :
名無し検定1級さん:03/10/23 04:02
小林よしのり
よけーなことは書かんでいいの。
金出して合否まってりゃいいんだよ。
ウカッターってここに書くだけでOK。
254 :
名無し検定1級さん:03/10/23 07:22
am:75/80
pm:22/23 10/10
255 :
名無し検定1級さん:03/10/23 07:30
過去問だけやるやつって試験をうかるためだけに勉強してるの?
それって意味あるんかな?
256 :
名無し検定1級さん:03/10/23 08:14
ここの書き込み状況からすると、合格率40〜50%ぐらいに
なってもおかしくない罠。
でも実際は毎年15%ぐらいだよね?この差は一体・・・。
多分、専門学校から強制受験させられてる奴とか、中年が趣味で受けて
みようとか、大学入学したての奴が、いずれ取るつもりで練習で受けたとか
そういうのも多いと思うんだが・・・。午後終わったあとで「全然わからねえよ」
とか「鉛筆投げて答え決めた」だの「あいつら1時間で退出してたもんな、俺も
もう帰ろうと思ってた」とか言ってる奴ばかりで一体・・・。しかも会場に
高そうな本を何冊も持ち込んでいるし・・・俺なんて願書付きの問題集一冊と
日経の1380円の本しか持ってなかったから不安だった。
>>256 自分専門学生だけど強制受験されてる人20人ぐらいいるなぁ
諦めてるのあわせたら30人ぐらい
258 :
名無し検定1級さん:03/10/23 08:39
>>257 やる気の無い人受けさせても無駄だと思うんだけどね。
259 :
名無し検定1級さん:03/10/23 08:42
マークシートだから、まぐれ合格期待してんじゃねーか?
260 :
名無し検定1級さん:03/10/23 08:50
261 :
名無し検定1級さん:03/10/23 08:51
やたらめったら資格に走る香具師って低学歴だからなぁ。
手当て狙いでしょ。
学歴話は余所でやれよ
荒れるから
午前で正答率高そうな問題って何番だ?
>214の言い分が正しいならその問題を多く落としているとヤバイことになるが…
>>263 過去問がまんま出てたのが高そうじゃない?
今回はボーダー 午前 65/80だとさ。
>>264 俺も過去問題が出たほうが、IRTを導入しやすく、配点もたかくなるんじゃないか。
IRTは過去の問題を元にして、配点を決めるのが目的なんだから。
ちなみに、俺、15春受けたんだけど、自己採点したら48/80だったよ。
これじゃあ、520辺りかなと思っていたらなんと595!
信じられなかった。分析してみたら、計算問題があっていたから。
よって、計 算 問 題 は 配 点 が 高 い ! !
今回は15春よりも高かったから、計算問題を落とした人は痛い。
あとちょっとだったのに・・・と思わせる→受験者再チャレンジ→
関係者各位のふところが温もる
か も し れ な い
やっぱりみんな過去問って解いてるものなの?
>264の書き込みはそれが前提となっていると思うんだけど。
ちなみに俺は全く手を付けなかった。
メルマガやってたら自動的に過去問と接していたYO!
問題集をやったことは無い
>>271 うん。解いたよ
13年春、秋と14年春、秋と15年春。
てか解かないと自分の不得意なところが
わからなくない?
上記の過去問一発目解いたとき
ほとんど正答率が70%前後だったけど
今回、85%いってる。
274 :
名無し検定1級さん:03/10/23 12:30
やっと治まったな
275 :
名無し検定1級さん:03/10/23 12:42
6割は落ちですか?
残念ながら
どうせ受かっても落ちても、来年春また同じ会場に足を運ぶんだから、と
みょーな角度から自分を落ち着かせてみる。
内心ドキドキ
279 :
名無し検定1級さん:03/10/23 13:28
午前62/80
午後21/30(JAVA)
午後がやばいです。
TAC 65点
若林 69点
もう受験するの、いやです。(T_T)
結局
>>9の午後スコア算出方法は信じていいのですか?
信じて良いと言われれば、信じるのか?
怪しい新興宗教じゃあるまいし
>>280 午前に関しては、まあいい線いってんじゃないかと思う。
実際はもっと詳しくやっているのだろうけども。目安としては妥当じゃないか。
283 :
名無し検定1級さん:03/10/23 14:49
問題の配点は受験者のスコアを収拾してから決めているはずだが・・・。
284 :
名無し検定1級さん:03/10/23 15:00
>>279 若林採点はちょっと怪しいから、あまり希望は持たないほうがいいかも・・・。
気を取り直して勉強だ!
285 :
名無し検定1級さん:03/10/23 15:18
今からどれくらい勉強すれば来年の春に間に合いますか?
ちなみに情報系大学(でもほとんど何もせず)
午前の問題は一通り勉強してます
言語はまったくの初心者
秋は日程の問題で受験できず
毎日2時間くらいかなぁ
286 :
名無し検定1級さん:03/10/23 15:26
288 :
名無し検定1級さん:03/10/23 15:42
>>285 じゃ言語はCASL2だね。毎日1時間くらい取れれば、3、4ヶ月で満点取れるようになるよ。
あとは過去問と他の午後対策中心にすればいいんじゃない?
289 :
名無し検定1級さん:03/10/23 15:53
285です
過去問はやってないです(シスアドの過去問なら…)
今5年生で、就職内定無しですが卒業せざるを得ない状況です。
(ちなみに卒論は情報メディア関連なので、技術系には疎いです)
>>288 ありがとうございます。
バイトの時間以外は時間が取れるので1日1時間は楽勝です。
290 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:01
>>289 1日一時間.........
基本情報もなめられたもんだな。
291 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:03
>>289 過去問はやってみるべきですよ。
自分の今のレベルがわかりますし。
まずはチャレンジしてみて、それから勉強計画をたててはいかかでしょう。
292 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:05
>>288 そう?
オレ、CASLやったけど
問題は全く意味不明だった。
Javaの方が普通に理解できるからよくない?
293 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:07
>>292 いや、CASLは例年よりやさしかったよ。
javaは難易度高い。
>290
そうか? 1日1時間でも、続けられるなら全然問題無いと思うけどな。
>>285 アセンブラでトレースの鬼になれ。
トレースさえすれば解ける。
296 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:17
>>294 というかね。
今からはじめたら、途中で疲れてしまい。
絶対にお正月辺りで飽きる気がする・・・。
297 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:18
あー。俺は試験一週間前が1番集中できたな。
あの一週間がなければ、絶対に今回の点数はとれなかった。
298 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:19
しかし、COBOLは何故あんなにソースが長いんだ・・・。
他の言語の3倍くらい無い?
299 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:19
>>297 なら、次回は1日前からはじめてみよう。
人生は常にチキンレースよ。w
300 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:20
>今からはじめたら、途中で疲れてしまい。
>絶対にお正月辺りで飽きる気がする・・・。
そんな気もするんですが、実は公務員試験の勉強と平行なので気分転換にも
なるし続くかな、と甘く考えています。
今年公務員の面接で、資格ひとつも持ってないってバカにされたもので…
>>291 今ブックオフで買ってきました
とりあえず過去問解くとこから始めてみます。
今からやろうって人でCかjava選択するなら自分でプログラム作ってみるべし。
コマンドラインツールでもなんでもいいから何か自分の役に立つ奴をね。
したら基本情報レベルの言語の問題なんてすぐ解けるようになるって
>>301 ラスト1週間の追い込みも大事だからお忘れなく。
304 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:57
コボルとcasl2ではどっちが簡単なんだろ・・・。
305 :
名無し検定1級さん:03/10/23 16:59
午前 72/80
午後問1 4/4
問2 3/4
問3 4/5
問4 0/4
問5 6/6
問9 3/4
問13 4/6
計 24/33
問4全滅ですが、どうでしょか。やっぱり落ちましたよね……
あんなに毎日勉強してたのに……もう氏にたい……
307 :
名無し検定1級さん:03/10/23 17:25
308 :
名無し検定1級さん:03/10/23 17:29
偏差値で合格者決めるのやめてくれ。
点にしてくれ。
>>307 午前
90/100
午後
63/100
TACで採点してみたが、やっぱ午後が……鬱
もうだめなのか……
310 :
名無し検定1級さん:03/10/23 17:33
>>309 擬似が痛かったか・・・。
そんな君には、若林が希望の星となろう。さあ、採点してみたまえ。
>>306 微妙だね。配点が高いところを落としているのが特に
午後
73.84/100
……この若林って人何者ですか?
TACと10点近く差があるなんて、ちょっと信じられない
……でも発表日まで若林さんを信じて待つことにします。ありがトン!
313 :
名無し検定1級さん:03/10/23 17:48
>>305 なら、間を取って
Fortranで受験決定だなw
314 :
名無し検定1級さん:03/10/23 17:53
内部設計も配点高いと聞いたけど
315 :
名無し検定1級さん:03/10/23 17:54
午前 66/80
午後問1 4/4
問2 4/4
問3 4/5
問4 2/4
問5 4/6
問8 2/4
問12 2/4
計 22/30
TAC67 若林70
神様頼む・・・・・・
316 :
名無し検定1級さん:03/10/23 17:54
>>314 あれは、あんまり高くなさそう・・・。
多分基本情報では、内部設計よりアルゴリズムに重点を置かれてるから
そこまで高くないんじゃないの?
内部設計が重要視されるのは、多分祖父会以上かと・・・。
317 :
名無し検定1級さん:03/10/23 17:56
漏れ若林配点なら8割いくよ。
TACなら7割だがなtt
318 :
名無し検定1級さん:03/10/23 18:02
おかしいなあ。問3全滅仲間が、最近なかなか現れないなあ。
前にも誰か書いてたが
何種類かの方法で点数出して
一番高いやつを信じて待つべし
一番低いやつが70%超えてたらなおよし
あとは楽しみに11月19日前後まで待とう
項目応答が曲者。
>>318 オーダ男たちは、いろんなとこで配点が低い予想になってるから、安心したんじゃない?
点数は オーダ全滅 = 擬似言語50%
自己採点直後の不安度 オーダ全滅 > 擬似言語50%
現在の不安度 オーダ全滅 < 擬似言語50%
322 :
名無し検定1級さん:03/10/23 19:42
やっぱこれ受けてるのって学生さんが多い?
試験会場も若い子多かったし
26歳でこの資格に朝鮮した人いる?
朝鮮朝鮮にーんじん
325 :
名無し検定1級さん:03/10/23 19:54
327 :
名無し検定1級さん:03/10/23 19:56
平均は24のはず。
328 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:10
そっかーけっこう20代30代も受けてるんだね。
うちの試験会場若い子多かったから、学生さん向けの資格なのかなって
でもTOEIC受けた後に情報処理試験受けると、受験者のルックスの落差が面白い(w
専門1年で24ですが何か?
大学行ってません
330 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:16
33ですが
>>255 就職で使うつもりの奴には意味あるだろう。
就職しちまえば最低限必要な事は嫌でも覚える。
経験の伴わない知識なんて持ってても殆ど役立たない罠。
それでも無いよりはマシだけどな。
>>256 ここに書いてる奴は殆どボーダー組か合格確定組が殆どだから。
実際、試験終了直後は合格確定組の書き込みがよく見られたが、1日経った後は殆どボーダー組ばかり。
あとはわずかばかりの合格確定者と合格基準を何か勘違いしてる不合格確定組ばかり。
不合格確定してる奴らにこんな時期からここに入り浸る意味は無い。
>>256本人が言ってるように受かる気も殆ど無いのに受けてる連中が多い。
例えば、大型自動二輪の試験場での合格率は1割を切る狭き門だと言われてる。
しかし、運転免許試験場の大型自動二輪技能試験の結果発表の現場を見るとよく分かるが
落ちたにも関わらず何が悪かったのかも考えずにヘラヘラして何度も受けに来る馬鹿(主にDQN)が多い。
こいつらこそが合格率を1割未満に留めてる理由。基本情報も似たようなもんだ。
真面目に受ける連中の合格率は実際の合格率をはるかに超えてるだろう。
333 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:32
まあ、どんな試験もそんなもんなんだろうな〜。
>>306 漏れと殆ど一緒。
漏れは問3が5/5で問13が5/6だった。
おまいが受かれば漏れも受かる。
だから受かってくれ、というか受かる。受かるぞ!
335 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:39
ソフマップ開は春だけ
情報セキュアドは秋だけなのか・・・・
337 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:44
かばん重いのやだから午前過去問集1冊だけしかもっていかず
昼休みに大学のキャンパスに居座る猫と戯れ
おにぎりの低塩分鮭をあげた漏れは・・・
午後66% TAC69 若林GK66
やベーーーーーーーーーーーーーー
くそ!くそ!くそ!!!!!!!!
338 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:49
>>337 まさにがけっぷちだな・・・
真のボーダーマン
339 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:54
不合格←かばん重いのやだから午前過去問集1冊だけしかもっていかず
合格 ←低塩分鮭をあげた(猫に低塩分(・∀・)イイ!!)
つまりボーダー
もう 終わりだね 君が ちいさく見える 〜♪
頭ん中で Deadline が延々と流れてる
342 :
名無し検定1級さん:03/10/23 20:57
>>341 11月下旬まで鳴り響き続けるわけだな。
さよなら さよなら さよなら もうすぐ外は白い冬〜♪
344 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:10
お前ら情けねえなあ
いつまでギャアギャア騒いでんだよ
終わってから何言ったって遅いんだよ
負け犬の遠吠えってやつ?
まあ、あと1ヶ月、傷舐め合ってろ、負け犬ども
345 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:10
よっしゃあああああ、一発合格!!
むふふ
>>337 >かばん重いのやだから午前過去問集1冊だけしかもっていかず
>昼休みに大学のキャンパスに居座る猫と戯れ
>おにぎりの低塩分鮭をあげた漏れは・・・
別にたいしたこと無いじゃん…
俺は教材なんか持っていかなかったし、昼は前日の酒のせいで何も喰えなかったし
むしろ猫タンと戯れれて幸せじゃないか。
まぁ俺もボダ男ですが。
347 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:18
つか、おまえら5100円も払ってるんだからもっと真面目にやれや(w
私、無類の情報処理好きなんですが、サングラスかけて受験できます?
芸能人なんで・・・
349 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:20
>>348 無理。受験票に書いてある。普通のメガネならOK。
そうですか、ありがとうございます。
資格板のトップにありますが最近試験があったってことですかね?
次の試験は1年後か半年後かな
351 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:23
352 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:26
>>350 10月19日が試験だったわけですが・・・。
353 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:26
わーい、わーい、午前だけしか勉強しなかったけど受かったぞい!!
354 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:28
>>353 選択マークは忘れずに塗ったか?選択番号は書いたか?用紙裏の氏名住所欄は書いたか?受験番号は書いたか?
355 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:30
>>354 完璧です。
午前、午後ともに3回以上見直す時間あったし。
356 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:30
357 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:31
358 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:31
ん?なに??
用紙裏の氏名住所欄??
またまたご冗談を・・・。
え?まじ??
359 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:32
361 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:33
なんか勉強してる時は全然自信なかったんだけどなぁ。
特に午後。
でもいざふたを開けてみたら、スラスラできたな。
オーダ以外はね。
言語2問に30分ずつ時間を掛けられたのが勝因かな。
362 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:33
君らもよく同じネタで
あきないねぇ〜〜〜w
363 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:35
あきないもん!!
こりゃ一ヶ月間楽しめるな。
364 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:35
オーダーを知ってるぶんスラスーラだった。(・∀・)
366 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:38
オーダは知ってる奴にとってはめちゃめちゃ簡単だったよな
むしろ、簡単すぎて引っかけかと思った
でも、知らない奴にとってはきつかったんだろうなぁ・・・
オーダーの問題って知識が無くても
問題文をしっかり読めば普通に取れそうだったけど?
漏れオーダ知らないけど4/5
地球と太陽との距離
地球と冥王星との距離
地球とアンドロメダ星雲との距離
興味あるのはオーダだろ?
前にかかってる定数にはそれほど興味がない
そういうもんだ
370 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:44
ふん、オーダなんて別にいいさ。他はほとんどあってたもん。
全滅だったって、別に……
オーダしらなくてたしかに問題読んで
理解したんだがこんな簡単でよいのかと
悩んで14時ぐらいまで考えてた
372 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:50
TACも若林もオーダの採点は低いし、もしかするとあれはサービス問題のつもりで出題されたのか?
373 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:52
基本情報取れないと昇格できない奴もいるんだよ。
ご愁傷様だな。
> オーダ
問題作ったのどこかの大学教授だろ
理系大学生なら当たり前の知識だからな・・・きっとサービスのつもりで出題したんだ
山崎邦正ですらソフ開持ってるんだぞwww
376 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:57
おまいら、そろそろ次の勉強に目を向けた方がいい。
ボーダーでもそうでなくてもマークミスということもあるし
黙ってあと3週間程度待つしかない。
次の勉強を始めていればすぐさ。
377 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:57
>>375 山崎のIQは149あるらしいから勉強していれば当然。
378 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:58
そういえばぬるぽの山崎最近見ないな
死んだのか?
379 :
名無し検定1級さん:03/10/23 21:59
すいません、客観的にどうでしょう?
午後
必須 19/23
選択 COBOL
7/9
TAC 81
若 82
>>9 687±20
今回落とすと給料が減ってしまうので、
かなりドキドキしてます。。。
380 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:01
381 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:01
384 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:03
386 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:04
こちとら生活がかかっとんじゃぁ!!
学生風情で何をぬかすか、こらあああああああ
387 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:05
>>386 落ちつけよ。いま不幸の手紙を書いてるところだ。
>>386 ハァ?こっちも就職のための下準備で必死なんだよ
389 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:06
どおおりゃああああああ
午前92
午後95
391 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:06
>>389 29に59か・・・。
来年は、もうちょっと頑張ろう。
>>386 釣り人風情のくせしやがって何逆切れしてんだ
393 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:11
394 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:11
午前、午後ともTACで70未満は落ちで決定!!!
395 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:12
396 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:12
漏れは午後67で合格してみせる!!
398 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:14
午前と午後はまったく切り離して考えられるの?
たとえば午前がボーダー点より1点だったとして、
午後が満点の人、50点の人も同様に落ちるの?
>>398 日本語能力、大丈夫か?
午前がボーダより上で
午後が満点なら合格だろ
午前も午後も7割とってれば合格
それだけ
402 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:20
午前がボーダーよりも1点下なら午後が満点でもまったく考慮されないの?
つまり落ちるの?
>>402 それがわかるのは公式の人間ぐらいなもんだろ
404 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:21
405 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:22
>>402 ボーダーがある数字で表されるなら、その通り。
>>402 もともとボーダーってそういう意味じゃないの?
雪山滑るのとはわけが違う。
407 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:30
200点から、800点の範囲で合格点が600点なら、
それぞれ200点ずづマイナスすると、
最低点0点最高点600点で合格点が400点。
つまり、2/3取れば合格。
100点満点なら、66.7%取れば合格になるんじゃねぇの?
つまり、
>>9の神採点通りなんじゃねぇ?
ところで、597.5点なら、四捨五入で600点になるのかな?
>>407 67%=7割=ボーダ
細かい誤差は変動値に収まる
騒ぐことではない
かなもりじゃヴォケガー
410 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:39
ボーダーがどんなにあがっても75点になることはないだろうね
>>407 その議論の前に、そんな微妙な点数がつくのか?ということを話し合う必要があるな。
もちろんそんな話し合いはしないけど……
ここで話しても結論の出ない細かい議論はほどほどに・・・
発表後の報告を聞けば謎は解ける
もしくは過去スレを漁る
俺は67点だからギリで合格だな
ソフ開の勉強始めようかな
414 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:52
415 :
名無し検定1級さん:03/10/23 22:55
413
漏れも67点だよ、いっしょに((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル しようぜ。
67点は合格でしょ。(((;゜Д゜))))ガクガクブルブルなんてしなくていいよ
自信ある。
>>416 (;゜Д゜)?
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
416が凄い人に見えたのは俺だけ?
419 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:03
70とってれば安心だろうが、配点が不明である以上、
70とっても確実な安心はない。言語の得点がひくければなおさらだ。
言語の得点が7割以上で総合67点ならド安心
420 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:07
8割 安全
7割 ボーダー
6割 残念
はい、次のお題は何かな?
421 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:18
422 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:19
午後のボーダーは賛否両論色々あるけれど、
午前のボーダーはどこと思いますか???
58/80 72.50%
57/80 71.25%
56/80 70.00%
55/80 68.75%
54/80 67.50%
ま、過去レス見る限りでは計算問題は配点高いって感じですが。。。
ま、単純に考えて、56/80付近かな?
なんでこんなこと聞くかってと、俺は56/80だからっ!!
424 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:34
>>406 <雪山滑るのとはわけが違う。
オモシロスギ
425 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:37
426 :
名無し検定1級さん:03/10/23 23:38
午後はどうなの?
今銭金に山崎出てるが
彼は絶対進むべき道を間違っちゃったなあ…
才能ないのにお笑いなぞ進むから(ry
午後ボーダーで受かった奴は
言語選択をマークし忘れた奴に感謝しろよ
>>426 午後も23/33 69.(69)%(C言語)でギリなんだけど、
言語が9/10なんでOKかと自分で判断…
だから午前がヒジョーに気になるのであります。はい。
>>429 共通の問4、問5は?
特に問4の擬似言語は選択言語問題に匹敵する配点とのうわさもあるんだが…
>>430 全部書きますと、
問1 2/4
問2 3/4
問3 4/5
問4 3/4
問5 2/6
問6 3/4
問10 6/6
計 23/33
て感じです(;´Д`)
問4は3/4なのでなんとか…でも問5が…
若林なんか、気にしてません俺…
マークし忘れてもC言語の人はダイジョブでないの?
一番上だし
435 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:01
擬似言語全滅でTAC68点
不合格などやらせはせん
やらせはせんぞーーーー
ITECより(大原69 若林GK66)
67%
総合コメント
あなたの採点結果は,ボーダーラインです。合否は微妙なところでしょう。
領域別達成度
分野 得点/配点 正答率(%)
午後:知識応用問題 6/8 75
午後:アルゴリズム 8/9 88
午後:プログラム設計 3/6 50
プログラム言語 5/10 50
>>432 TAC配点で安く見積もって68,9点くらいかな…
実際には漏れが今、パッと安めで計算してみたので、実際には
2点じゃなくて3点の問題を正解している可能性を考えると70点越えそうだな…
70点越えてたら、そこそこ安心して良い部類に入るのでは?
TAC68 若74 大原72%
>>9 636±20
ですが受かりますかね?
>>440 TACとGK(若林)の差を見た限りでは
言語ができて、擬似言語あまりできなかった?
>>441 その通りです
擬似が半分
言語7割です。不安だ・・・
443 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:22
漏れのはどうだろう・・・・
TAC67 若70 大原73.5%
>>9 640±20
TAC・・・・・
やっぱりボーダーくらいの人ばっかだね
俺みたいに午後55点(TAC)の馬鹿はいないのかね
>>353=358
団体申し込みの場合は個人の住所が記入されてないので記入の必要がある。
個人申し込みの場合は印刷された状態で届くので記入不要。
>>402 午前午後それぞれのスコアが600以上の場合合格。
実際のところは分からないが、多分午前午後関係無い。
>>407 多分、小数点以下にはならないスコア付けの仕方だと思う。
>>434 2個以上選択した場合は上の方が採点対象になると問題の冊子には書いてあるが、
Cなら選マークしなくても大丈夫なんていう根拠はない。
普通に考えりゃ選マークし忘れりゃアウト。
擬似言語用の入力支援エディタとかコンパラ、作成できないかな?
〔繰り返し〕とか入力すると■が出て、〈繰り返し条件〉とかポップアップするやつ。
同じく〔分岐〕と入力すると▲が出て、〈分岐条件〉の入力を促す。
しかもプログラムはちゃんと動く。
問題用紙の裏に書く所あったの?
表だけじゃ処理されない?
448 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:36
>>446 みんなのためにつくってください!!!!
449 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:37
書く義理バナナ
フリーズドライ!!
>>440 漏れも全く一緒、ボーダー真上くらいだと思う。
ただ、漏れは選択言語全部落とした(゚Д゚;)アヒャー
どっちに転がるか分からんので、あと1ヶ月間ガクガクブルブルしながら成績照会を待ちましょう。
>>447 住所の事?
団体申し込みで自分で住所書く所は受験票だよ、写真を貼った(回収された)方。
問題用紙には何も書かないでいい。
解答用紙は表にだけ記入、裏は記入するところ無いよ。
451 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:42
ボーダーって=スコア600のこと?
真上って表現がよくわかりませんでした・・・・
>>450 そこですか。
>>354が用紙裏って言ってたのでちょっとあせってしまった
あとはボーダー越えてるのを願うのみだ
真上って、自分の得点=ボーダーってことでしょ
>>451 合格ライン(=スコア600)ギリギリくらいと予想される、って事ね。
真上=落ちるともいえないし、受かるとも言えない、一番グレーなゾーン。
この資格って点数が良かったら表彰とかも有り得るんですか?
456 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:52
457 :
名無し検定1級さん:03/10/24 00:55
団体申し込みで住所書き忘れました。これって採点もしてくれないのでしょうか?
受験票とマークシートは別物ですよね。
こう言っちゃ何ですが、試験管の対応悪くありませんか?例えばTOEIC等は写真
忘れたら、こちらで対応。受験番号忘れてもこちらで調べる。試験中はこれでもかって
位受験者たちを眺めてます。基本情報の人たちは試験中下向いてて、こっちの挙手に
1分くらい気づきませんでした。
>>455 表彰って何のこっちゃ?
午前午後とも全問正解だったら主催から表彰されるとかそういうこと?
んなことあるわけない。
ってか、まともな資格でそんな事するような資格はないと思うけど。
高校とかなら全校朝会とかで表彰状貰う時に前に出される、
更に学校によっちゃ卒業時に何か賞状もらえる、程度の物。
それすら無いかもしれない。
大学なんかで表彰されるわけもないし、
情報系の専門学校だと取れて当然って感じなんで
初級シスアド、基本情報あたりじゃ表彰されないだろう。
企業なら尚更。
だけど、ソフ開とか取ったら朝礼で上司に「他の皆も頑張れよー」みたいな事言われるかもね(w
主催者が、でした。
常識はずれな質問でしたか。失礼しました。
461 :
名無し検定1級さん:03/10/24 01:03
前回はC言語の問題について解答しましたが言語選択マーク付け忘れました。結果48点。
今回はちゃんと付けました。ちなみにTAC採点で79点。
尚、今回の試験を受けるに当たって午後対策は一切しませんでした。
てなわけで言語マークのつけ忘れは採点はされないと思われます…
>>457 http://www.jitec.jp/1_07toukei/seiseki_bunpu.html の各表の下を見ると
>>なお、受験番号未記入・誤記入のため、732名の方々の「スコア」はありませんでした。
と書いてある。大丈夫じゃないかな?
誕生日については試験官が再三注意してたんで、間違えると危ないかもしれない。
多分、受験票に住所書かなかったくらいじゃ自宅に合格通知が届かないとかその程度かと。
受験番号とパスワードが分かれば普通に成績参照出来るし、
団体申し込みなら申し込み元の学校や企業に直接通知が届く…と思う。
あんまり心配しないでいいと思うけど、安心はしない方がいいかも。
試験官の態度についてはあんなもんじゃない?
試験問題解いてる本人達でさえだるくなるような長時間なんだから、
試験受けもしないのに同じ時間ボケーっとして事務的対応ばっかやってりゃだるくもなると思う。
ってかアレって日本情報処理開発協会の人なのかな?
だったらちゃんと仕事しろよって感じもする。
>>461 それで選マークし忘れた時のスコアいくつだったの?
それが無いと てなわけで なんて言われても判断のしようが…
Cで選忘れてちゃんとスコアになってたよって人はこのスレだけで数人出てるが、
他の言語で選忘れたけどちゃんとスコアになってた・スコアになってなかったって人が全く出てこないのが気になる。
>>461が言ってる事が本当でちゃんとスコア換算されてるなら
選マークを忘れた場合は問5〜9、問10〜13で一番上にマークあった問が勝手に選択されるのかもね。
すまん、
>>461は「採点されない」って事だったのね。
しかし、48点ってのは自己採点での点数じゃないの?
言語抜きで48点ならスコア500とかその辺りかな?
>>461の実際のスコアが是非知りたい所です。
500台中盤とかだと単に選択言語の出来が悪かっただけのようにも思えてしまうような気が。
まぁ漏れも選マークし忘れに関してはCだろうが何だろうが採点されないと思う一人なわけだけど。
465 :
名無し検定1級さん:03/10/24 02:10
>>462住所!?
>>445の書き込み見るまでまじ不安になった。(当方個人申し込み)
やめてけろ〜
>>458 うちの大学基本情報取得で5万円もらえます
>>466 基本情報で5万か…大学なのに、企業並みの処遇だね(企業でさえ5万ももらえないとこ多そう)。
初級シスアドではもらえないとしても
ソフ開、上級シスアドとかの上級資格取ったらいくらもらえるんだろう…
>>467 え?!来週?!
来月の間違いじゃないの?
来月だよな????
もう少しで友人にメールするとこだったよ。
TACもITECも午前85、午後75なのだが、なんせ初めてだったもんで、
時間一杯かけて解いた午後でチェックミスをしてないか不安……。
言語選択は最初にした覚えが……。もう寝るしかないね。
>467 = うっかりさん
>>467 来週に合格発表日の発表の間違いじゃない?
突然だけど
京都北部の舞鶴在住で「京都」と記入して願書出したら会場が同志社・京田辺になって
いた。北部から一番南の京田辺なんて。胴元は郵便番号を勘案してってなってるけど
これって本当に郵便番号で決まってるの?(実は奈良北部在住なので皮肉にも近いが)
本題と違うのでsage
>>369 …オーダってそういうことだったのか。
もっと早く教えてくれよ…。
476 :
名無し検定1級さん:03/10/24 13:17
>>369 ってことは65も70も75もオーダーは一緒だな
>>476 いろんな評価の仕方があるがざっくり言って"10"だな
6.5×10, 7.0×10, 7.5×10 → "10^1"
980608000
9.8×10^8 → "10^8"
そのプラグラムを走らせて終わるまでどの位かかるか
1秒? 1分? 1時間? 1週間?
とかな
人かなり減ったな
発表までまだ何日もあるからな
>>455だいぶ前の記憶であれなのだが、2種のころ、
高得点をとった人が大臣から表彰される的なことを
聞いたような気がする。
今はどうだかわからんし、似たような資格と混同してたらスマソ。
うちの大学は基本情報とれば1万貰える
一回で受かったから得した
どこの五龍大学ですか・・・それは
484 :
名無し検定1級さん:03/10/24 16:45
嘘つけぇ (w
そろそろ仕事でもやるか
自他ともに認める五龍大学ですが、そんな話は全く聞いたことがありませんが。
五龍ってポン大あたり?
487 :
名無し検定1級さん:03/10/24 19:10
秋のシスアド受かったぽいんで春に基本情報受けようと思います。
春に受けるぼくになんかアドバイス的なもんありますか?
シスアドみたいに問題集やっとけば受かるもんですかね?
ちなみに午後はC言語選ぶ予定です
>>487 午前は過去問とけば8割は余裕
どうせ同じ問題がほとんどだし
午後はSQLだけ覚えて、CASL選べば勉強しなくても余裕だった。今回のは
馬鹿者!前半67点取りながら、後半なぜ42点しか取れんのだ。
お前たちは明らかに手を抜いた。
たとえ、勝ちが見えていても、手を抜くのは相手に対して無礼だ。
あれほど言っておいたのがわからんのか。
この痛みと一緒に何度も反省するんだ
490 :
名無し検定1級さん:03/10/24 19:55
>>487 午後は言語が無理な人はどうあがいても合格しないようになってる。
約66点必要なのに、言語の配点は40点とされてるからね。
選択の言語は違う必須の「擬似言語」もいきなりだとつらい。毎年
記述形式は同じだから、最低限その仕様は覚えていかないと時間
が足りなくなる。問題用紙にも擬似言語の仕様は書いてあるけど、
午前2時間半、午後も一時間くらい問題解いた頭だと擬似言語の
仕様など頭に入ってこない。。。午後も過去問重要だよ。問題を
よく読めば解ける誘導問題みたいのも多いし。がんばりや。
>>489 相模一校キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
おまいらゼロかー?ゼロの人間なのかぁー!!
494 :
名無し検定1級さん:03/10/24 21:00
五龍大学=私立大学
495 :
名無し検定1級さん:03/10/24 21:00
午前 正解率87.5%
午後 TAC:79点
若林:81.15点
・・・合格だろうけど、こんな中途半端な点数でいいのかな。
なんか、この試験勉強したのに、情報処理に関する能力が付いてないような気がする。
合格圏だと分かると点数が気になるな・・・
>>487 午前の過去問題を今の段階から解いておく。
毎日10問から30問くらいづつでいいんで最後まで行ったらまた最初からやるか問題集変える。
1日辺りの問題数が少ない理由はただ単に言葉を覚えるんじゃなくて解説を読んでしっかり理解するため。
丸々暗記してると同じ物を別の角度から見た問題とかのちょっと捻った問題を簡単に落としてしまう。
↑を続ければ8〜9割はかたいと思う。
午後は擬似言語、選択言語をバランスよく週に2,3問くらいづつ解いていけばこれも確実に点数が取れるようになってくる。
プログラム設計はたまにやる程度でいいと思う。キモは擬似言語と選択言語。
SQLは1週間前になってから詰め込めば十分間に合う(パターン覚えるだけ)。
各文の意味を覚えてSELECT文はINとEXISTSの違いを覚えれば8割方取れると思う。
こんだけかな。
午前に関してはコツコツやるしかない。シスアドに比べて結構出題範囲増えてるしね。
午後は理解出来れば余裕。理解出来なければ出来るまで反復練習。
あとは言語問題でひねった問題が出ても諦めずに問題をよく読む事。
>>495 初級シスアドは"初級"だし、基本情報は"基本"、そういう試験なんです。
結局、午前は実務経験積めばすぐ身につくような知識詰め込んで、
午後はアルゴリズムが理解できれば他は落としても合格出来る、っていう試験。
他の国家試験なんて合格点60点とかが多いけど、その分問題が難しい。
初級シスアド、基本情報は合格点高い割に簡単。
これで満足せずに上級資格(ソフ開とか)を頑張って取ってください。
498 :
名無し検定1級さん:03/10/24 21:58
普通、落ちないだろ?
俺は初受験で受かりそうだがそんな偉そうなことは言いたくない。
結構勉強したし難しかった
基本情報なんて午前一週間、午後一週間で十分。
一週間って本買え。
501 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:02
基本情報とったらネットワーク関連の資格取ろうと思うんだが、
就職に有利なのってなにかな?
今.com masterのダブルを検討してるんだけど、テキスト高くて欝(\4500
502 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:10
ボダ男は疲れて寝たか?
504 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:46
午前56/80
午後17/23
言語7/10
激しく微妙な予感!!!
発表まだ〜?
506 :
名無し検定1級さん:03/10/24 22:58
>504
各問題の配点書いてくれ
俺もボーダーの一人。過去2回ぎりぎりで落ちてる。
今日から勉強はじめようと思う。
510 :
名無し検定1級さん:03/10/24 23:25
ボーダーですが気を紛らすためにソフ解いきます。
511 :
名無し検定1級さん:03/10/24 23:31
>>509 そのときの正答率と800満点のスコア教えてほしいっす
512 :
名無し検定1級さん:03/10/24 23:36
2ちゃんねらが優秀なだけで、この資格ってそんなにレベル低くないよな?
まあ情報系大学生くらいには楽な資格だろうけど
MSオフィスの試験なんかよりは全然難しいぞ
一流大学以外はどこ行っても同じとか言っちゃうのが2ちゃんねる、
こんなカスが集まる掲示板では情報以上のものを求めちゃいかんよ
↑カス代表
情報以上のものって何だ?
お、カスがワラワラでてきたぜw
まぁ俺は2ちゃんねる歴1ヶ月だからカスじゃない、そこんとこよろしくなw
ここでのお勧めのテキストは福島さんの著書らしいですね、2004年度版のってもう発売されてますか?
君ら一ついいこと教えてやる。
山崎方正は、二種もってるだけだ。
祖父会(旧1種)じゃねえぞ。
間違えてる馬鹿どもがいるから、教えといてやる。
だから、基本情報合格した奴は、とりあえず喜べw
>>519 go to "www.amazon.co.jp"
福嶋、な。
山崎方正は、二種もってるだけだ。
祖父会(旧1種)じゃねえぞ。
間違えてる馬鹿どもがいるから、教えといてやる。
だから、基本情報合格した奴は、とりあえず喜べw
だから、落ちた奴も気にするな。
方正より劣っているだけだ。
方正は、一回で二種受かっている。
だから、一回でも落ちた奴は、方正以下。
ところで、俺は三回目で受かったから、方正以下。
がんがれ
524 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:39
みんな山崎方正ばかにできるほどの人間??
彼は年収1千万以上あるよ。
ちみらは?
マンションや駐車場の収入で三千万
土地の賃金で月収80万あるよ、米は自家栽培で浮いてるし。
農家の子供ってのも結構いいもんだよ、親が土地持ってるし。
527 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:54
午前免除されるなら一発で通って当然だ
528 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:55
525、526
すごいね
529 :
名無し検定1級さん:03/10/25 00:59
午前 59/80 TAC73.75
午後問1 4/4
問2 4/4
問3 4/5
問4 4/4
問5 3/6
問8 2/3
問12 2/4
TAC 76点
総合149.75
ボーダー確定!?
hage
合格は確定じゃないが
ボーダーは確定だな
>>504 午前午後ともにご立派なボーダーっぷりですね
これで午後が擬似言語全滅だったら更にボーダー
533 :
名無し検定1級さん:03/10/25 01:07
午前 65/80
午後問1 2/4
問2 3/4
問3 4/5
問4 1/4
問5 6/6
問9・13 9/10
TAC 70
午後が激しく微妙だ・・・。
>>488 >>490 >>496 アドバイスありがとうございます。
午後の言語なんですが他のスレでCASLが簡単でCはムズイと書いてたんですが
そうなんですか?学校の授業でこれからCをよく使うみたいなんで予習がてらに
Cを選ぶ予定にしてたんですがCASLのほうが楽勝って聞くと迷ってきました。
ぶっちゃけ受かればいいんでねー
535 :
名無し検定1級さん:03/10/25 01:43
>>534 今回とかはCが簡単すぎた気がするぞ。
一応は、難易度は「C>CASL>Fortran>>>>Java」
ってことになってるらしい。
536 :
名無し検定1級さん:03/10/25 01:50
みんな煽り過ぎ。
ここに書かれてる点数の殆どが合格ラインなのに、
なんで、ボーダーとか、アウトとか言うのかね?
過去に70%以上取れて落ちた経験があるとでも言うのかね?
大体過去3回は問題冊子を持ち帰れなかったんだから、
まともな自己採点なんてできないと思うが。
このスレの流れじゃ7割〜7割5分はボーダー扱いです。
実際、7割超えれば100%受かるってわけでもない。
>>487 自分が一番理解しやすい物でいいと思うよ。
ってか、言語を読んで何やってるかが理解出来ればどの言語も難易度的には似たり寄ったり。
ただ、アセンブラ言語(CASL II含)は試験問題では簡単な問題というか簡単なアルゴリズムがよく出るのは確か。
(今年のCASL II問題の文字移動とかがわかりやすい例)
CASL II自体が試験用の言語で、実用性は全く無いと言ってもいいけど、ある程度アセンブラ言語を知っておくと
プログラム(ソフトウェア)とハードウェアの繋がりみたいなのが見えてくると思う。
実際の仕事でアセンブラなんて使うかどうかも怪しいし、この機会に触れてみるのも手だと思う。
まぁ、好きな(得意な)言語を選んどけばいいけど、
2つ以上の言語が理解できれば片一方の問題が分からなかった時に
もう一方に逃げられるから便利っちゃ便利。
最終的に得点率75%いかないと落ちることは確か
…だよね? 実はよく知らないのだが
7割でなんとかなるなんて思わないほうがいいんじゃね?
最低200、最高800のスコアに換算してスコア600以上が合格。
200〜800で最低正答率が0%、最高正答率が100%として、
それぞれのスコアが等価であれば(600-200)/(800-200)=0.6666...だから得点が7割あれば十分合格。
皆がガクガクブルブルしてる理由は正答率7割前後だと配点次第でどちらにも転ぶから。
極端に言えば6割強程度でも合格する可能性はあるし、7割5分程度でも落ちる可能性が無いとは言えない。
ちなみにセンターが「午前午後の両方のスコアが600を超えた場合のみ合格」と名言してるから
午前が高ければ午後が低くても合格する(どちらかに足切りがある)っていう説は間違いな予感。
541 :
名無し検定1級さん:03/10/25 02:53
正答率73.5% 実点数67〜69の狭間で揺れてます・・・・・・
>>539 なるほどサンクス。全く知らなかった。
にしても面倒な手法だなー
スレ汚して( ´┏┓`)<正直、スマンかった!
543 :
名無し検定1級さん:03/10/25 04:17
15年くらい前の情報処理1種って今で言うとどの辺レベルなんでしょか?
今で言うソフ開くらいだって言う人と
昔は簡単で今の初シスくらいだったって人と分かれるけど
実際どうなんでしょ?
誰か知ってる人居ませんか
544 :
名無し検定1級さん:03/10/25 04:45
>>539 ざっくりとした目安はその考え方で良いと思いますが、
単純に絶対値スコア評価をしてしまうと、極端なことを
言うと問題自体が簡単で平均点が70点近くあった場合、
合格率が50%近くになってしまうという問題があります。
ベンダー資格のように何点以上で必ず合格とはならない
のが、この国家試験の難しさだと思います。(つまり、
受験者レベル層はほぼ毎年同じと仮定し、問題の難易度
に左右されないで、合格者を決めているところがポイント
だと思います。)
だから、ある程度は絶対値のボーダー基準点(70点程度?)は
考慮するはずですが、毎年合格率が15〜20%程度になっている
のは、偏差値に近いスコア換算をしているとも考えられます。
得点分布が正規分布に近い場合、偏差値20-80くらいの範囲で
偏差値60あたりが、ちょうど上位15〜16%に相当します。
だから、概ね偏差値x10倍し、ある程度絶対値の得点率も考慮して
スコア調整した結果が200-800の範囲におさまっているとも考えら
れると思っていますが、どうでしょうか。
JITECが公開している統計データ(得点分布)を実際に計算して
みれば、ある程度確認はできると思います。
確かTOEICにならって項目応答理論を採用していたから、スコアも
TOEICと同様に偏差値的なスコア換算をしているのではないかと
思うのですが。
>>544 毎年の合格率をみると、この傾向は高度資格ほど
顕著にあらわれていると思います。
高度資格の場合、運もあるとよく言われますが、
受験者層が例年よりも全体的にレベルが低ければ
合格率はほぼ一定なわけですから、ラッキーな年も
存在するということだと思います。
もちろん実施はそんなに受験者層のレベルは変わらない
でしょうから、ほとんど意味ないと思いますけど、
この国家試験はそういう性格を持っているということだと
思います。
>>539 さらに言うと、皆がまわりの人の得点率を
気にするのは、この試験が絶対値評価ではなく、
相対値評価的な性格を持っていることを意識して
いるからでしょう。
だから周りの出来を聞いて、皆が当たり前のように
7割くらいとっている状況であれば、自分が7割とって
いても、ガクガクブルブルになるのは当然と言えば
当然なわけですよね。
547 :
名無し検定1級さん:03/10/25 05:26
今回の試験、例年と比べて特に難しかったとか感嘆だったとかはないと思う。
例年通りだろ。自分が過去問で勉強してたときより簡単に感じると簡単だったと感じるんだよ。
過去モンは勉強途中にやるものだからそれが当然。
おれ、たくさんの試験受けてきてるけど、過去問よりも簡単に感じるのは当然だと思うよ。
集中力も全然違うし。
ぐだぐだ書き込んでないで黙って金だけだしてりゃいいんだおめら
くそぼけヲタどもが
549 :
名無し検定1級さん:03/10/25 10:05
いや・・・午後は漏れがうけた過去問に比べて一番簡単だっただろ
平成6年〜15年まで過去問題やったけど9割取れたの今回の午後だけだよ
551 :
名無し検定1級さん:03/10/25 10:16
>>550 俺は例年通りって感じがしないこともないがなぁ。
今年の春も問1以外は簡単だったし、問題解いてて実力ついたんじゃない?
552 :
名無し検定1級さん:03/10/25 12:49
>>551 全くだな。
俺の周りの反応なんかもいつも通りだし。
今回始めてまともな点数取ったやつばっかりが、
ここにいるんじゃねーの?
553 :
名無し検定1級さん:03/10/25 12:50
<春試験の時のスレの様子>
試験直後〜4/22頃
問題の非公開、持ち帰り禁止の為、スレ住人で協力して問題復元と答え合わせをする。
(問1の主記憶の内容表や問4疑似言語のプログラムを完璧に憶えている神がいるも、
激論が展開される)
4/22〜4/24頃
答え合わせも終わり、ボーダー論が始まる。
4/25〜4/27頃
ボダ男が必死でボーダーを下げる。
そして収束へ......
発表日深夜
ボダ男の自慢大会始まる。
(「折れこんなに正答率悪いのにスコア640だったyo!!」等)
<今回>
試験直後〜現在
すぐに各社から解答が出揃ったので
いきなりボーダー論が始まる。
(特にTAC vs 若林)
個人的には、春の時の方が盛り上がってて面白かったでつ。
今回もそろそろ収束でつね.........。
TACで午前午後ともに8割越えてたら安全圏ですよね?
>>554 いや、だから前回までは問題冊子持ち帰り禁止。
俺は、前回非公開問題を学校命令で見に行ったやつなんで受験生じゃないんだが、
午前は5,6問間違ってもスコアは800だった。
だから、正答率じゃわからんな。皆が間違う問題は間違ってもOK。
558 :
名無し検定1級さん:03/10/25 14:26
といっても、擬似や選択言語を間違っちゃまずいよね・・・?
今回の問49がどうも納得いきません。
チェックディジットの問題です。
どなたか解説をお願いします。
561 :
名無し検定1級さん:03/10/25 15:06
562 :
名無し検定1級さん:03/10/25 15:14
みんな、わかってんだろーな。
今回の発表日深夜は、ボーダーたちのスコア発表&採点基準研究パーティーだからな。
>>562 発表までまだ一ヶ月もあるからね〜〜
でも結果でればまたテンションあがるのか!?
564 :
名無し検定1級さん:03/10/25 15:20
>560
日本語の読み方がチェックデジットしらないと間違うという 罠?
な 問題
7*1+3*2+9*3+4*4=56
56割る11 であまり1
11-1=10
0をデータの末尾に付けてア
565 :
名無し検定1級さん:03/10/25 15:26
簡単難しいというか難解な理解問題、計算問題より知識問題に近い出題傾向があったから
ちゃんと過去問を解いてた(理解出来てた)人にとっては簡単だった、ってトコじゃない?
>>559 最後から2番目(だっけ?)の注釈を見逃してないか?
MOD 56/11じゃなくて11-(MOD 56/11)だよ。
567 :
名無し検定1級さん:03/10/25 16:37
#include<stdio.h>
#define MAX 4
int main(void)
{
int num;
for(num=0;num>MAX;num++)
{
printf("\n%d回目の試験に落ちました。\n",num);
printf("また次回に賭けましょう。\n\n");
}
printf("%d回目・・・ついに合格!おめでとう!",num);
return 0;
}
568 :
名無し検定1級さん:03/10/25 16:43
TACで午前70点未満または午後が70点未満の場合
基本情報の勉強を始める。
上記以外の場合
ソフ開の勉強を始める。
569 :
名無し検定1級さん:03/10/25 16:59
漏れ的には午後が合格点で祖父会志望なら
祖 父 会 受 け ろ
と言う。
流石に何度も基本情報を受けているやつには言えんが。
570 :
名無し検定1級さん:03/10/25 17:08
Cで受けた人にお聞きしたいのですが。
自分は2問で60分かかったのですが、だいたい何分くらいで解かれたのでしょうか。
>発表日深夜
> ボダ男の自慢大会始まる。
>(「折れこんなに正答率悪いのにスコア640だったyo!!」等)
今回は問題もって帰っているわけだしもっと建設的な議論になると思う…かも。
で、発表日の発表マダー?
>>572 >(「折れこんなに正答率悪いのにスコア640だったyo!!」等)
↑に期待(;´д⊂
午前かなり余裕なのに午後が・・・
574 :
名無し検定1級さん:03/10/25 17:56
>572
合格発表は毎回試験から1ヵ月後だよ。
だから今回も11/20のAM1:00にJITECにUPされるはず。
田代砲はやめような。
19日0時と予想してみるテスツ
576 :
名無し検定1級さん:03/10/25 18:36
まだボーダーだの何だの言ってんの?
577 :
名無し検定1級さん:03/10/25 18:39
IF GOZEN < 70 OR GOGO < 70
THEN
GO TO KIHON-JOHO SECTION
ELSE
GO TO SOFUKAI SECTION
END-IF.
578 :
名無し検定1級さん:03/10/25 18:42
ま、文系でかつ、独学でプログラム始めるんならCOBOLからにしとけ。
一番の基本だからな。
英語みたいなもんだし、アルゴリズムの勉強には一番良い。
579 :
名無し検定1級さん:03/10/25 18:45
IF GOZEN < 70 OR GOGO < 70
THEN
GO TO KIHON-JOHO-W SECTION
ELSE
GO TO SOFUKAI SECTION
END-IF.
580 :
名無し検定1級さん:03/10/25 18:47
>>578 アセンブルから始めたほうがいいと思うぞ
>>578 >>580 漏れもアセンブラをオススメ。
アルゴリズムを理解するにはこっちのがいいと思う。
…でもとっつきにくいから教えてくれる人がいなければCOBOLをオススメしとく。
さてと、もう発表前夜からの祭り以外はやることなくなったね。
583 :
名無し検定1級さん:03/10/25 21:59
なんかおくれ
mmm 投稿日:2003/10/25 17:26
過去3回のスコア分布を見ると、600点以上の割合はこうなっています。
15年春 午前:29.66%
午後:21.34%
14年秋 午前:29.16%
午後:24.90%
14年春 午前:29.80%
午後:31.27%
午前に関しては、ほぼ30%弱で一定なので、成績上位の30%で合格ラインを切っていると思われます。
午後については、年によってずいぶん差があるので、その年に受験したまわりの人の成績によらず、はじめから合格ラインと配点が決まっているように思えます。
今年は午後が簡単との話をよく聞くので、午後の600点以上は大幅に増えるかもしれませんよ。
mmm 投稿日:2003/10/25 18:01
午前試験のスコア平均を取ってみると下記のようになります。
(550〜599は、575とみなすようにして計算しました。)
15年春:553.9点
14年秋:554.0点
14年春:554.1点
驚くほど一定してますね。
つまり、午前試験については、平均点がほぼスコア550で、スコア600以上が30%弱になるような分布にスコア変換していることがわかります。
ちなみに午後を同じようにスコア平均を取ってみると、
15年春:507.8点
14年秋:513.5点
14年春:540.6点
ばらばらですね。
年々難しくなっているようにも見えますが、その時の午後試験の難易度との関連性が高いように思えます。
少なくとも、午後試験は偏差値や上位○%でスコアを出しているわけではない、ということはいえそうです。
まだやんの・・・・ボダ論
>>586 合格濃厚な人はソフ開スレに行きました。
ここはボーダーの人が1ヶ月モヤモヤするスレです。
勉強するならソフ開スレへ
基本情報受かったら次のステップは何なの?
590 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:01
>>589 システム開発志向なら ソフトウエア開発技術者 → テクニカルエンジニア
システム運用志向なら 情報セキュリティアドミニストレータ → 上級シスアド
>>589 実務ならベンダー資格もあり
怪しい民間資格も多いが
592 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:08
オラクルマスターとか
DBならオラクルマスター
ネットワークならシスコ
594 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:12
>>593 テクニカルエンジニア(データベース)とオラクルマスター
テクニカルエンジニア(ネットワーク)とシスコ
どっちが評価される?
オラクルは持ってると就職に有利な数少ない資格の1つだけど
値打ちのあるのはゴールド以上。
シルバー取るのででさえ3種の試験があって各15,000円だって・・・
オラクルマスターシルバー(旧オラクルマスターゴールド)と
CCNA/CCDAは比較的取りやすいんじゃないか?
テクニカルエンジニアはそれほど簡単じゃないような・・・
どっちが評価されるかは評価する人次第
実務だとベンダー資格も必要になる希ガス
>>595 10月にオラクルの制度変更があって
昔のゴールドが新しいシルバーになったんだよ(試験3つ)
598 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:22
まあテクニカルは国家資格だから1回取れば一生通用するでしょ
TOEICに座を奪われた英検のようにならなければ・・・
今回シスアドは、多分受かったと思うので
基本情報を考えてるのですが、過去レスのな内容で
だいたいのはわかったのですが、言語に悩みます
COBOLが基本でいいとの事ですが、近所の本屋に
試験向けのCOBOL関係の本がないんです
文系、プログラムに関わったのが中学時代(約15年前)に
BASICをちょこっと、こんな私はアセンブラってやつのがいいですか?
>>599 アセンブラはとっつきにくいけど、基本情報の問題自体は
パターン化してて、それほど難しくないとか…
漏れ自身の経験ではないので、本当かどうかはCASLやってる
優しい香具師が教えてくれるはず。
601 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:33
>>599 福島って人のアセンブラの本いいよ
CASLII 完全合格教本
602 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:34
アルゴリズムの基本さえあればCASLは1ヶ月必死にやればたぶん大丈夫
603 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:35
コンピュータ原理を学びたいならアセンブラ(CASLII)
手軽にアルゴリズムを学びたいならCOBOL
どちらも問題は易しめ
缶コーヒー2本といえど犯罪は犯罪。
自首しろ、福嶋
605 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:39
なんの話だ?
606 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:56
基本情報技術者試験を受けようと考えている初心者ですが
言語はどれが一番簡単ですか?
>>599-603 ありがとうございます。
時間に余裕あれば、どこかでみたように
2つを勉強して簡単な方に逃げる
なければCASLIIってのにしてみます
本を買いに来週末にでも街に出よう
608 :
名無し検定1級さん:03/10/25 23:59
>>599 本屋になかったらamazon.co.jpとかのネットの本屋でどうぞ、その辺の大型書店より数倍品揃えいいです。
BASICしかやった事ない人には英文表記に近いCOBOLか
単純な処理を1行1行実行するCASL IIがオススメです。
(COBOLもPROCEDURE DIVISIONだけ見れば1行1行処理してるのに変わりはないけど)
実際の試験問題の難易度で言うと
COBOLはプログラムを読んで理解するのが簡単、
処理はCASL IIと比べると若干複雑(それも難しいって程のレベルでもない)。
CASL IIはプログラムを読んで1行1行の繋がりを理解するのが難解というか激しく面倒臭い、
しかし、時間を掛けてしっかり理解すればアルゴリズム自体は単純なので理解してしまえば後は簡単。
ハードウェア苦手ならCOBOL、ソフトウェアよりハードウェアが得意ならCASL IIがオススメかな。
工業系出身で論理回路とかやった事あるならアセンブラはとっつき易いと思う。
(フリップフロップ云々程度の知識で十分)
C、javaは問題以前に言語自体を覚えて理解する準備段階で時間が掛かり過ぎるんで
試験対策って意味ではオススメ出来ないです。
>>606 文系ならCOBOL、理系・工業系ならCASL II。
ちょっと考えて難しいとすぐに諦める人にはCASL IIはオススメ出来ない。
(プログラム読み取るのが面倒臭いから)
610 :
名無し検定1級さん:03/10/26 00:05
611 :
名無し検定1級さん:03/10/26 00:22
簡単さもいいけど将来性も考えよう
612 :
名無し検定1級さん:03/10/26 00:26
>>611 試験受かってからやりゃいーじゃん
ジャバらーになるんじゃなければ
613 :
名無し検定1級さん:03/10/26 00:32
ボーダー論に乗り遅れましたが、今回初受験でした。
午前は61/80。
午後がTAC採点だと70点。大原採点だと68.75点。ちなみにCOBOL選択です。
こんな私はアウトですか?
、,r''" 、 `''ーv ,....、,.........、| \_____/ | 」_-‐ , -、 Z 、/
、_Z丶`、 / ', ' _ - `r /ニミ :彡三| ━━┓ ヽ_ 〉、`7'(" ̄ フ'/ri
} 、 ,、,、,、,,、,、,、,,_ = ネ /:::/``""'lヽ┘ . ┃ ┃ ┛ /. i ´ノ、 `'"´ i_/
Z ,_ } 、;;;ァ { z` i:i;/_ }l!{ | ┃ ┃ |. r‐'ヽ.F==i l ヽ
'ーn' へ 、r, へ f''Y |::i:!r‐、 r'r‐! ┃ |┘\ iL´ ̄,ノ/ /
,r--─‐ヾ:」  ̄<ll.> ̄ lソ ̄```'ヽ-、_ |::|:|`゚'゙l」 `゚゙| ┃ ┏┻┓ | ヽ ノ  ̄/ //
. / ⌒ヽ lヽ F=ヲ/ / | `ー-!:liハ F==ァ|. ┃ ┃ | `二´r一',∠/
く ヽ \ヾ'=='゙,./ | /// ヾl;i:l'ヽ-‐/i ┃ ━┛ |ヽ }rイ
// r‐、 l! `ー‐'´ , |// { `T´ / | ヽ / |>‐- 、
! r‐|__ ヽ、{ i | |´ ̄ ̄``''ー-、ヽ ``/ ┃┃ ┃ \.`、 r'" ,,.. ノ
Y´|. lニ,ノ、 \ | i ! | ,.、__,..、_ヽ、<_ ・. ・ ┣━ /ヽ ! `ー'",」./
ヽ_,ゝ⊥ィ'`ー'' | ヽ i | ,.ィ´__i `ー-、 / ┃ / i. く ̄ ̄ ヽ/
| ノ ヽ !. | └‐''ソ| l / , 〉 /__ ___ ヽ ∧i  ̄`L ヽ/
| ヽ__ \. ど -`‐'‐,'ー'-'/_,. ‐'''"\ / / `` / |_| | i`ヽ、_
ノ!  ̄ ̄ ̄ ̄二ニ=‐ 〈 ``ソ"´ヽヽ |/ / / └─‐┘\
615 :
名無し検定1級さん:03/10/26 00:33
凄い即ツッコミだな・・・
逝きます・・・
彼がアウトなら俺は即死だな
618 :
名無し検定1級さん:03/10/26 01:55
なんかおくれ
午前八割、午後四割五分の俺が受かってたら
ボーダー論はくつがえされることだろう…
ぶっちゃけ、言語全部落としても合格できる?
午後のスコア630でセーーーーーフ
なら言語なんて勉強する必要ないジャン
>>620 基本情報午後の一番ミソの部分だし、100点満点で配点35〜40点くらいは確実にあるだろうし
選択言語全部落としたら確実にアウト。
選択言語が全く出来ないようじゃ擬似言語も無理だろうし、
運である程度当たっててもまず無理。
言語(アルゴリズム)とSQLが理解出来れば確実に受かる、とは言われてるが(確実に取れれば確かに受かるだろう)
SQLとプログラム設計(言語問題以外)が全部出来たところで受かる可能性は限りなく低い。
つか、基本情報の言語問題すら解けない状態で「基本情報持ってます」って言って職にありついても
会社入ってから「ハァ?」って言われるのがオチ。
大学で半年間C習ったんですけど、
そういう場合でも違うのが良いですか?
>>624 得意な言語・経験のある言語があるならそっちが断然いい。
ただ、習っただけで殆ど理解してないなら他のでやっても一緒。
習ってるっていっても文法覚えてますって程度なら殆ど理解してないのと一緒と考えていい。
試験問題に使われてるプログラムの説明(仕様書みたいなの)を読んで
頭の中にある程度のプログラムの流れが浮かぶようであれば大体理解してる(試験問題にも使える)レベルだと思う。
まずは実際に過去問何問かやってみれば?
今の段階で解ける、もしくは分かるような分からんような…ってレベルならCで行ってもいいと思うけど。
さっぱり分からんってのなら
>>609でも見てCOBOLかCASL IIのどちらか自分にあってそうな方でもやってみるといい。
>>625 うんにゃ、Cで良し。
出てくるのは、if文 for文 ポインタ、構造体がメインで
試験に出るのは、分岐やループの条件句埋めたりするのと文字列操作が多い。
基本的な関数しか出て来ないが、何がしたいのか理解しないといけないので
文字列操作、ポインタが苦手だったりと厳しいかも。
実際に過去問解いてみて、判断すれば?
ちなみに、Cは4言語の中でもレベル高いと言われてるが…
若林配点で午後71.48点・・・
やっぱダメかね
>>626 TACは?
TAC < GK なら厳しいかも…
630 :
名無し検定1級さん:03/10/26 03:03
>>625さん
624さんではないですが、参考にします。
秋試験で初級シスアド合格したっぽいので、次回は基本情報受けます。
本屋で過去問見てみます。
TACでは70点でした
絶対大丈夫
>>635 ボーダーだ!過剰な期待はするな!あと1ヶ月間はその気分だ!
果報は寝て待て!もうこんな時間だはよ寝ろ!
ぎりぎりじゃないよ
楽勝だよ
発表まで、試験のことは忘れて仕事に励みます
つうか試験終わってからも仕事忙しくて自己採点どころじゃなくて、
今日初めてウェブ採点とかいろいろやってみたり、このスレにも来てみたんですよ。
ま、ダメならダメでまた来年がんばります・・・
>>639 ボーダーってのは受かるかどうか微妙なんであって落ちるわけじゃない。
というか寧ろTACとSGGKの両方で70オーバーなら勝ち色濃厚。
(実際の所はよー分からんけど)
そうか
じゃあ、次回は祖父会か
まあ、しっかりやれや
うーん、どうもありがとう。
選マーク漏れとかマークミスとかは、わりと見直しする時間取ってたんで
ないと思うし。
ま、もう終わったことだしどうしようもないんで
そろそろ寝ます。
そうか
絶対に合格しているから安心しろ
俺ももう寝る
644 :
名無し検定1級さん:03/10/26 04:51
C>CASL>Fortran>>>>Java
645 :
名無し検定1級さん:03/10/26 08:47
CASL>COBOL>C>>>Java
TAC68点、GK74点の俺は勝ち組ですか?
647 :
名無し検定1級さん:03/10/26 09:16
ボーダー
648 :
名無し検定1級さん:03/10/26 09:56
ボダ男がそのうち勝ち組と負け組みに分かれるのか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ならこのまま発表されない方がいいかモナ( ´∀`)
そして鬱ボダ男対爽ボダ男のなじりあいが始まる。
飽きると爽ボダ男は「んじゃ俺ソフ開スレいくから、
せいぜい春期で頑張りな」と捨て台詞を残し去っていく。
残された鬱ボダ男は互いの傷を舐め合い再起を誓う。
651 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:01
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そんな殺伐としたスレになるのか
652 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:07
生きるか死ぬか
ボダ男の半数は死ぬ・・・
Dead OR Alive
そしてスコア確認出遅れ組が空気読まずに
「こんなに取れてると思わなかったYO!」と書き込むと、
「あーそう、自慢してる訳?」「勝ち組( ゜凵K)イラネ」など
理不尽な攻撃を受けポカーンとなる。
ヤバイ。日本の未来ヤバイ。マジヤバイよマジやばい。まず暗い。もう暗いなんてもんじゃない超暗い。
http://ime.nu/wibo.m78.com/clip/img/4046.jpg http://wibo.m78.com/clip/img/412.jpg . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
656 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:17
., ∧_∧
[]() (・ω・` ) l二ヽ
□と ) ̄⊃ ) )
⊂ (_(_つ  ̄⊃ / ̄ ̄ ̄ヽ
⊂_ ._⊃ | (\/) |
⊂__⊃. | > < |
| (/\). |
ヽ___/
658 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:20
y
659 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:21
>>655 「許可」
掲示ハンコが押してあるのにワラタ
さらに合格者同士でも高スコア者が低スコア者を
罵倒しはじめる。
「うわぁ、オレ情報系企業なのに610/605だって」
「プッ 恥じゃん。もう一回返上して受け直せ。」
661 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:28
うわあああぁぁぁーーやめてくれーーーーーーーー
みんな仲間だと思ってたのにーーーーーー!!!
>661
幻想だ。
試験ものに仲間などおらんのだよ。
生き残るのはただ一組
Fate / stay night
664 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:44
殺伐としてまいりました〜
665 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:47
666 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:49
安全圏 ソフ開スレ他へ
残念賞 すでに去った
残るはボダ男たち・・・
667 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:53
俺次回受験予定だからボダ男じゃないぞ
ボダ男候補かもしれんがな
668 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:53
ボタ男と新規参入組による宴
669 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:57
最初からそういってくれればいいのに
ここ楽しそうだね。
よろしくな
670 :
名無し検定1級さん:03/10/26 11:58
>>655 したの美術部のやつ、学校が認可しちゃったのかよ!
671 :
名無し検定1級さん:03/10/26 12:27
今からやって4月に間に合いますか?
672 :
名無し検定1級さん:03/10/26 12:32
余裕
673 :
名無し検定1級さん:03/10/26 12:39
>>ALL
アホラシクテフキダシソウダヨ。
674 :
名無し検定1級さん:03/10/26 12:39
余興
675 :
名無し検定1級さん:03/10/26 12:45
余韻
はぁー・・・
鯖おもて〜
677 :
名無し検定1級さん:03/10/26 13:01
2ちゃんもそろそろ限界なんかな
FLY AWAY FLY AWAY
昇ってゆこう
TRY AGAIN TRY AGAIN
昨日に手を振って
FLY AWAY FLY AWAY
信じる限り
TRY AGAIN TRY AGAIN
明日を愛せるさ
679 :
名無し検定1級さん:03/10/26 13:35
午前が解らずに、
午後は13:40でトンズラした男です。
採点はしてませんが、
合格してるでしょうか?
680 :
名無し検定1級さん:03/10/26 13:48
>>679 それで不合格だったりしたら、合格率10%切っちゃうYO!
681 :
名無し検定1級さん:03/10/26 13:54
ボダボダ言ってる人って、
要するに午前もしくは午後のどちらかが7割行ってない人
つうことでoK?
682 :
名無し検定1級さん:03/10/26 13:55
>>681 漏れはどちらも7割超えてますが、ボダボダ言ってます。
採点次第でどっちにも転ぶ点数ですからね。
お前ら必死すぎ( ´,_ゝ`)プッ
俺は午前9割
午後6割8部で合格確定なんだけどな
まぁ、ボダ男は首でも吊ってろってこった( ^∀^)ゲラゲラ
684 :
名無し検定1級さん:03/10/26 13:56
685 :
名無し検定1級さん:03/10/26 14:13
>>645 CASL>COBOL>C>>>Java
つまり、Cで10割取るのとJavaで4割取るのは
配点で調整されて同じ得点ってことでoK?
午後6割8部で合格確定なんだけどな
午後6割8部で合格確定なんだけどな
午後6割8部で合格確定なんだけどな
↑
はげしくボダ男w
687 :
名無し検定1級さん:03/10/26 14:17
言語によって得点に差があるとは思えないが
そのための選択性なんだし
》
Λ《Λ ズザーーーーーッボダ男が700get!
( / ⌒ヽ
ノノ ノ (´´;;; (´
(ノ /ノ ≡≡≡≡ (´´
ノ ノノ ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡
(ノノ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
690 :
名無し検定1級さん:03/10/26 15:03
この時代、高学歴以外、無資格で就職活動するのは厳しいだろう。
PL/1
超低学歴だから基本→シス開とるつもりだが。
とれても資格馬鹿の低学歴としか見られない悪寒。
693 :
名無し検定1級さん:03/10/26 16:03
PL/1?
694 :
名無し検定1級さん:03/10/26 16:03
>とれても資格馬鹿の低学歴としか見られない悪寒。
SE職なら、絶対そんなことはない。ソフ開持ってたら1次試験
免除とかのSIとかもあったように思うし・・。なんか資格取得者
数で受注に影響することがあるらしいのね(点数付けするとか)。
696 :
名無し検定1級さん:03/10/26 16:20
ネタ切れか?
697 :
名無し検定1級さん:03/10/26 16:20
>692
超低学歴のやつに基本情報技術者は取れない。甘く見るんじゃねーよ!!
勉強の基礎ができてないやつに情報の基礎がわかるわけねーんだよ
>697
気持ちは分かるが高校中退でも取れる
そろそろ来年受験組が集まってくるぞ
700 :
名無し検定1級さん:03/10/26 16:38
>>688 >言語によって得点に差があるとは思えないが
>そのための選択性なんだし
それは困る。各言語の正解率で多少は調整してもらわないと……
ちなみに当方 共通21/23
Java3/7
701 :
名無し検定1級さん:03/10/26 17:10
702 :
名無し検定1級さん:03/10/26 17:16
今回シスアド受けて、多分合格ラインに届いたものです。
春に基本情報を受けてみたいと思っているのですが、
プログラミングはVisualBasicをほんのすこーしだけかじったことが
ある程度で、あとは全くわかりません。
1からはじめるにはどの言語を選択すればよいのでしょう?
VBに近い言語ってありますか??
また、おすすめの勉強方法などあったら教えていただけませんでしょうか?
>>702 過去スレとまでは言わんが、せめて100くらい前のレスぐらい読んどけよ
>>703 すみません。全く読まずに質問してました。
過去ログ読みに逝ってきます。。
過去ログ読んできました!
>>609さんの説明ものすごく参考になりました。
わたしにはCOBOLってやつがよさそうです。
明日本探してみまーす。ありがとう!
706 :
名無し検定1級さん:03/10/26 17:50
>>702 気にしないで・・とりあえずPL/1の勉強からはじめようよ。
一般に全く予備知識のない者が
今から勉強し始めて来年の春の試験に
合格することは可能でしょうか?
5ヶ月くらいありますけど・・・
709 :
名無し検定1級さん:03/10/26 18:28
>>705 Javaにしなよ。
自分でクラスを定義する辺りまで勉強すると
結構楽しくなるよ。
時間もまだ6ヶ月あることだし・・・。
710 :
名無し検定1級さん:03/10/26 18:28
>>708 可能です。
元気があれば何でも出来ます!!!!
>>708 あたしゃ「二進数ってなんだよ、頭痛ぇ…」って状態から独学で受かったよ。
時間がフリーな人なら2〜3ヶ月あれば十分だろうし、社会人や学生でも5ヶ月しっかりやれば大丈夫だよ。
午前問題(記憶力)と午後問題(発想力・読解力)の適性はあるかもしれないけど、それも努力で補えるレベルだから。
試験受けてから1週間まったりしたり、遊んでました。
さぁ、多分落ちただろうからまた2進数の基礎から勉強し始めるか。
713 :
名無し検定1級さん:03/10/26 19:02
落ちてようが落ちていまいがもうどうでもいいじゃないか。
祖父会を受けようよ。もう基本なんてどうでもいいさ。
こんな私はいつまでたっても無資格ですか?(T_T)
ヽ(`Д´)ノ うるたーい!
私は上を目指しているの!
シスアドなんかで遊んでられないわ!
まぁ・・基本すら落ち・・・いや・・まだ落ちたわけでは・・・
(´・ω・`)ショボーン
基本落ちそうな奴が祖父会受かるわけねー
717 :
名無し検定1級さん:03/10/26 19:45
今回のJavaははずれ
残念ながら言語間の配点調整なんてありません(あたりまえ)
次回からは二刀流で受ける事をおすすめします
718 :
名無し検定1級さん:03/10/26 19:47
仕事の性格がどっちかっつーと開発寄りなので、
死すアドよりもやっぱ基本→祖父怪取らないと、と思って
まず基本にチャレンジしましたが、見事にボダヲなリーマンです
周りでも死すアドはあんまり評価されてないしなぁ
ま、勉強して多少はためになったんでまた次回受けます。
720 :
名無し検定1級さん:03/10/26 20:11
>>717 二刀流ならどれとどれがおすすめですか?
もう公式サイトの方で合格発表してるよ
ちなみに俺は合格だった
ふーん
>>717 >残念ながら言語間の配点調整なんてありません(あたりまえ)
池沼ですか?何を根拠にそんな事を。
だいたい二刀流で受けたところで「二兎追うもの一兎も得ず」状態になる。
724 :
名無し検定1級さん:03/10/26 20:40
いやーぶっちゃけ言語間の点数調整なんてあるんですか?
考えたこともなかった。
725 :
名無し検定1級さん:03/10/26 20:49
きっと717は自分の選んだ言語のできがよく、平均点が高そうだから
得点調整されるとシャクだから必死に「あたりまえ」とか言っちゃったんだろうな
そんなの公式の人間しか知るわけないのに
>>681 どっちかが6割5分〜7割5分の人。
6割7分〜7割3分くらいの人が一番どっちに転ぶか分からない。
7割5分程度取ってるのにボダボダ言ってる人は
就職に使うためのラストチャンスな為、今回は死んでも落とせないって人が多い。
>>692 それでも企業は低学歴で資格馬鹿でも資格取れるだけの実力はあると見てくれる。
>>723 無いに決まってると思うが…もしそんなものがあったら不平等すぎる。
結局、基本情報の言語問題ってのは突き詰めりゃアルゴリズムの理解を問う問題なわけで
「自分の理解出来る言語で解け」っていう意味で言語選択が存在する。
文法と、どういう処理するかさえ覚えてりゃ後は単にアルゴリズムの理解問題なわけで
二刀流でも三刀流でも四刀流でも全然構わない。
というか、どれか言語1つしか分からなくてたまたま難しい問題出てきたらどうするよ。
2つ覚えてりゃ簡単な方解けばいいだろ。
CASL IIなんてアセンブラの基礎知識があれば
冊子にCASL IIの仕様書付いてるんだからそれ見ながら解けばいい。
そりゃまぁ、あなたが言語1つ覚えるだけで一杯一杯なら2つも覚えろ、とは言いませんけどね。
727 :
名無し検定1級さん:03/10/26 21:04
>>CASL IIなんてアセンブラの基礎知識があれば
基礎知識がない俺はそこからやらねばならんのか
もう始めた方が良さそうだな
728 :
名無し検定1級さん:03/10/26 21:10
年末年始に勉強する自信あるのか?
イベント盛りだくさんなのに
勉強するなら今のうち
>>727 LDとLADの違いに苦しむに一票。
漏れの周りにもGR1にLADしたデータをGR2にLDするのには
LD GR2,GR1 じゃなくてLD GR2,0,GR1じゃないといけないってのを理解出来てない奴が結構居た。
テキスト読むだけで理解出来るのはCOBOL。
CASL IIは簡単だけど、テキストだけで理解するのは厳しい気もする。
今だってイベント盛りだくさんですよ。
仕事で・・・
731 :
名無し検定1級さん:03/10/26 21:33
>>729 やる前からそんなにおどかすなよ
でも、何言っているのかわからないので俺も苦しむ奴になりそうだね。
>>728 年末年始だろうが世紀末だろうが勉強はするんだ。
多分
732 :
名無し検定1級さん:03/10/26 21:33
2進数って何?っていうレベルだったけど、
午前向けの勉強、1週間勉強しただけで86点取れたよーん。
要は集中力だわな。
午後は実務やってるから、ほとんど勉強しなかった。
問題集を1回読んだだけかな。こんな問題が出るのかって確認。
で、84点。
金融機関ユーザー系ITリーマンです♪
うーん....
オレはJavaだからなんとも
735 :
名無し検定1級さん:03/10/26 22:07
午前(の後半)は運転免許の試験と同じ
午後はCASLやっとけばなんとかなる と思う
CASLなんて、将来役に立たない言語を
(いやCPUの内部構造がどうとかいうんだろうが)
勉強しようとする奴が信じられない。
他の言語やってれば、
後ろの仕様見ただけで解ける言語なのに
737 :
名無し検定1級さん:03/10/26 22:14
>>736 とりあえず短期間で合格したい奴にはおすすめ
言語0の状態から一週間で何とかなるから
738 :
名無し検定1級さん:03/10/26 22:17
CASLも分からないでSEになるなんて・・・
???
SEはコード書かないよ
コードも書かずにSEになるなんて・・・
今はそんな新人ばっかりっしょ・・・
時代が違うんだって
俺はCASLしか知らないSEですが何か?
743 :
名無し検定5級さん:03/10/26 22:28
自己採点はしていない、感触は良かった、でも受かってる自信25%程度
もし受かってたら受験番号とパスワードを晒してもいい
745 :
名無し検定1級さん:03/10/26 22:30
>>743 誰もおまえが受かろうが落ちようがどうでもいいと思ってるぞ
晒すなら彼女とか妹の写真でも晒せよ
そのパスワードでアクセスしたら
不正アクセス禁止法に触れて以下略
747 :
名無し検定5級さん:03/10/26 22:30
しかし当日って何であんなに空席が多いのだろう?
諦める位なら適当に答え書いて運に賭ける方が余程良いと思うのだが
748 :
名無し検定1級さん:03/10/26 22:31
てかさ-今年から傾向が変わったじゃん。基礎さえわかれば予備校無意味ダネ
つか試験対策立てられん
>>747 団体受験の場合は本人の意志に関係なく
申し込まれちゃうんだよ
早退して一日遊ぶと
750 :
名無し検定1級さん:03/10/26 22:32
>>748 普通に勉強すれば、基本情報に”傾向と対策”なんて必要ない
記述すらないんだから
751 :
名無し検定5級さん:03/10/26 22:36
>>745 解ったよ、とっておきの炉写真(非H)を晒そうではないか(w
>>746 な、なんだってー!(AA略)
>>748 午後問題もパズルみたいなもんだしやっぱ予備校は意味ないのか?
752 :
名無し検定1級さん:03/10/26 23:47
TACの採点で、午前午後共に65%強なんで、
合格確定です。
祖父会逝って来ます。
不合格発表っていつ?
756 :
名無し検定1級さん:03/10/27 01:49
網1週間も経ったのか:::
*** 試験結果発表時にこのスレがpart何まで行ってるか当てた奴は合格します。 ***
(試験結果が発表されて発表キターって書き込みがあった時点でのスレ番号)
とか言って見るクスコ。
次回の午後はこれからも役に立ちそうだからJavaかCでやるつもりなんだけど、プログラムは初心者で自信ないから1〜2週間でワカルって評判のCASLも軽く勉強しておくのどう思います?
やっぱ一本に絞った方がいいもんでしょうか?
759 :
名無し検定1級さん:03/10/27 05:50
今からやるなら三つくらいできるだろ
CASLは保険 Cを覚えてJavaも覚える 楽勝だな
760 :
名無し検定1級さん:03/10/27 07:45
彼女なし。クリスマスまであと2ヶ月。
基本情報たぶん受かったけど寂しい・・・。
>>760 合格証書を胸に抱いて、お台場にでも行ってこい。
>>760 基本情報の合格証書見せれば、ナウいギャルはイチコロだぜ!
764 :
名無し検定1級さん:03/10/27 11:30
ワラエン
女から見た評価。
行書>宅建>>>基本情処
>>765 まあ、取ったらその職業になれる資格と、
キャリアパスの通過点に過ぎない基本情報と比べるのは間違ってるわな・・・
ご意見さん大変やね。昼休み
768 :
名無し検定1級さん:03/10/27 13:16
行書や宅建あたりになめられるようじゃあ
基情もおしまいだな。
770 :
名無し検定1級さん:03/10/27 16:30
>>765 レベルの低い戦いだな
そんなに必死にならなくてもどれも糞みたいな資格だよ
漏れは生きる資格を持ってます
だいぶまったりになったね
こんなスレあったんだ。
俺初受験で午前84、午後68点でした
受かった予感!
776 :
名無し検定1級さん:03/10/27 20:31
人はそれをボーダーと呼ぶ・・・
777 :
名無し検定1級さん:03/10/27 21:01
(笑
778 :
名無し検定1級さん:03/10/27 21:27
ありゃ、JITECにもう発表されてるぞ!!!
祭じゃーーーーーー
一週間も経つとずいぶん落ち着いてきたね
このスレも終わったな
782 :
名無し検定1級さん:03/10/28 02:44
そしてまた収束
情報技術全般に関する基本的な技能をもつ者(情報システム開発プロジェクトにおいて,プログラム設計書を作成し,プログラムの開発を行い,単体テストまでの一連のプロセスを担当する者を含む)
情報システム開発プロジェクトにおいて,内部仕様に基づいてプログラムを設計・開発する業務に従事し,次の役割を果たす。
@情報技術全般に関する基礎的な知識を活用し,システム開発プロジェクトの一員として貢献する。
A与えられた内部設計書に基づいて,上位技術者の指導のもとにプログラム設計書を作成する。
B標準的なアルゴリズムやデータ構造に関する知識に基づいて,プログラムを作成する。
C作成したプログラムのテストを実施する。
情報技術全般に関する基礎的な知識を活用し,情報システム開発においてプログラムの設計・開発を行うとともに,将来高度な技術者を目指す者として,次の知識・能力が要求される。
@情報技術全般に関する基本的な用語・内容を理解している。
A上位技術者の指導のもとにプログラム設計書を作成できる。
Bプログラミングに必要な論理的思考能力を有する。
C一つ以上のプログラム言語の仕様を知っており,その言語を使ってプログラムを作成できる。
Dプログラムのテスト手法を知っており,テストを実施できる。
もうだれも書かないスレ
この業界の仕事
資格: 実務経験2年以上
年齢、男女不問
791 :
名無し検定1級さん:03/10/28 13:44
女はマジ向いてない。
792 :
名無し検定1級さん:03/10/28 14:01
はじめて受けました。
TACってとこの自己採点で午前71.5点、午後81点でした。
受かってますか?不安でつ。不安でつ。不安でつん。
女の方がいいねぇ、コーディング仕事は。
男はサボりすぎる
>>791 俺の斜め前のきれいな姉ちゃんは、午前午後共にソッコー退出してた。
俺の前のどうでもいい姉ちゃんは、時間ギリギリまで粘ってた。
綺麗な姉ちゃんを拝むために毎回試験を受けてるようなもんだ
見たなぁ 不合格
不合格発表はいつ?
不不不不不不不合格
不合格
797 :
名無し検定1級さん:03/10/28 17:12
>>795 そんなもの一切いなかったぞ、うちの試験場は。
なんせ、工業大学ですから・・・。
あの大学は女子禁制にでもしているのか・・・。
798 :
名無し検定1級さん:03/10/28 17:14
>>794 大体ね。
情報処理に一生懸命な女に可愛い子はいないよ。
大体いい加減な女に限って、可愛いのでつ。
くっ、無常すぎるぞ。世の中・・・。
799 :
名無し検定1級さん:03/10/28 17:41
25歳ぐらいが平均か
あんた30歳だって?プッ
テストの手法など、本当に分かっているのだろうか、この人たち。
いいんだよ馬鹿は放って置けば。
802 :
名無し検定1級さん:03/10/28 18:06
俺のクラスには可愛い子いるよ、2人も。
しかも女は4人しかいないから可愛い子確率50%だ!
奇跡だなこりゃ
803 :
名無し検定1級さん:03/10/28 18:07
804 :
名無し検定1級さん:03/10/28 18:12
>>803 今回は1人確実に合格で、1人はボーダー。
午後は9割だった。
805 :
名無し検定1級さん:03/10/28 18:12
807 :
名無し検定1級さん:03/10/28 19:57
低脳化してきたな
資格板ってこんななのか?
まぁ、自己採点も終わってあと数週間はやる事ないからな。
あと2週間強はこの調子かと。
809 :
名無し検定1級さん:03/10/28 20:29
午後65点でうかる?
810 :
名無し検定1級さん:03/10/28 20:53
午前、午後とも65%。ダメですかね?
不合格
でも いいよ
812 :
名無し検定1級さん:03/10/28 21:00
午前85% 午後90%
駄目でつかね?
813 :
名無し検定1級さん:03/10/28 21:01
>>812 性格審査があったら駄目だったんじゃね?
814 :
名無し検定1級さん:03/10/28 21:04
このテストに本気で取り組んだのに、
合格点取れない人はどういう頭をしてるんだ?
そのあたりが理解できん。
つまらんから、あとはがんばって
まぁ、真面目にこのスレで過去に問題、説明してくれた人アリガトウ。
では、さようなら。
午前午後68点
一発合格の予感〜
819 :
名無し検定1級さん:03/10/28 21:38
これから勉強始めるぞ!!ソフ開の・・・
なんでみんなソフ開なのか?エンベデッドとかは?
821 :
名無し検定1級さん:03/10/28 21:48
会社から合格祝金が出るのだよ。
さーて基本情報でもらえる8万で何買おうかな。
ソフ開は15万ももらえるから頑張るぞ〜
凄い煽りがきたぞ
煽りと言うよりは極度の文盲か知障のどっちかだろ
一時金8万÷12ヶ月として、=6666.666666666・・・・・円
5000円×12×3年=180,000円
827 :
名無し検定1級さん:03/10/28 22:12
組み込み系は需要があるが、
エンベデッドは秋葉系がたくさんいそうな予感。
可愛い子は殆どいないよ。
1人可愛い子でエンベデッド受けそうな業種の子を知ってるけど、
今回、何故か基本情報の試験会場で会ってしまった。
所詮そのレベル。
つーか、エンベデッド系って資格ってあんまり関係ないんじゃない?
可愛い子を求めたかったら、文系でも入れる業務系へどうぞ。
ふーん、そうなのか。
じゃぁシスアドだな、綺麗系は (w
合格祝金の件ですが、会社に入る前に取った人ってもらえないんでしょうか?
その分、手当かなんか付くんですか?
まだ学生なんで。。。ぶしつけな質問ですみません。
某メーカー系だけど、入社前の取得者もみんなもらってるよ。
いまさらだけど、、
ここに、秋季基本の総評があったよ。
www.wenet.co.jp/kyouzai/info/15aki_k.exe
今回は比較的、易しかったらしいー。
午前は、過去問が47問も出ていて、例年通り。
午後は、比較的簡単だったという話。
午後はできるだろうと、あまり勉強してなかったけど、
オーダ全滅の俺は、いったい何?、ただのばか?。
他に、総評があったら、おしえてくれー。
833 :
名無し検定1級さん:03/10/28 23:37
拡張子.exeに直貼りは場合によっては危ないような・・・
今回はco.jpだから良いんだけどね
漏れ文系でも入れる業務系ですがvusばかり・・・
co.jpだから大丈夫と思ってるような椰子は如何なものか。
もそもそと苦言を呈しておく。
ものすごく警戒してしまった・・・
PDFでいいのに・・・
さよならオーダ
つーか素直にサイト上で公開すればいいじゃん。
まだ見てないけど。
>>832 これに何かし込んであるとして、
素直に引っかかるようじゃ合格はほど遠いですわよね?
840 :
名無し検定1級さん:03/10/29 00:25
今回は易しかった易しかったって皆言うけど、そうか?ー
俺はH14春〜H15春まで自宅模試でやってみたけど
全て80%以上とったが、
今回は69.7%のボーダー。
決して前回より易しかったとは思えん。
確か15春ん時も
「前回より簡単だった」とか言っているサイトがあったけど
結果は14年秋より合格率は低かった。
まあ、結果が出でからだな。
841 :
名無し検定1級さん:03/10/29 00:33
>>799 よくわかりましたね。
情報処理の資格を取得するのが趣味ですから。
>>840 午前は恐ろしいほど簡単ですた。
つっても13問間違えたけどね。
843 :
名無し検定1級さん:03/10/29 02:18
午後正答率73.3%予想得点率66%・・・・・さようなら・・・・・
845 :
名無し検定1級さん:03/10/29 03:08
>>844 慰められると余計ツラくなるぽ・゚・(ノД`)・゚・。
JAVAのバカヤロー!!!
でも、ありがとう。
>>840 「前回より簡単だった」とかいう香具師はおそらく
本人が半年前より実力UPしてる分を割り引くのを忘れてるのだ
847 :
名無し検定1級さん:03/10/29 09:09
>>846 だよね。
それに午後の場合配点操作しない筈だから
簡単にこしたことないんだけど。
まだ・・・・・・・
849 :
名無し検定1級さん:03/10/29 13:54
850 :
名無し検定1級さん:03/10/29 13:58
851 :
名無し検定1級さん:03/10/29 15:23
>>847 >それに午後の場合配点操作しない筈だから
>簡単にこしたことないんだけど。
するってと何点くらい(何割くらい)で合格なんですか?
つーか例年同じ合格ラインなんですか?
それとも(正答率*600)+200±20でOkなんですかぁぁぁ?
2003年度版の秘伝のCの演習7−1って明らかにおかしくないでつか?
C言語のソース間違ってる気が・・・
今回、合格者多数。
「受かった受かった」
「合格」
の 甘〜い 罠。
ウッヒッヒ
854 :
名無し検定1級さん:03/10/29 16:43
>853
「あきらかに」おかしいのか、間違ってる「気がする」のか、
キミの日本語がおかしい
どう思われ様が、合格者多数
んじゃ明らかに間違ってるってことで
これはもうダメかもしれんね
どうでもいいが確実に今年は簡単だった。
初受験だがマークミスなければ合格していると思う。
861 :
名無し検定1級さん:03/10/29 20:26
合格しますた。
わっしょいわっしょい。
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
みなさんがんばってくださいね、それではササッ((((・_・)
はぁ〜あぁぁぁぁあっ 疲れる
そんなに真剣に発表を待つなよ・・・・・・
全国規模のネタなんだからさ
sage進行?
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 別にいいさageても........どうでもいいさ........
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
868 :
名無し検定1級さん ::03/10/29 22:44
自己採点結果午前75%、午後74%。はい、ジエンド
>>868みたいな奴、まだいたのか。知ってたら、このスレに帰ってこなかったのにな。
870 :
名無し検定1級さん ::03/10/29 22:57
871 :
名無し検定1級さん:03/10/29 23:32
>>868 午後は70点以上で十分だが午前は今回は、8割ぐらいないと
きついんじゃないかな・・・。
「午前…一定の得点率でOK
午後…上位受験者一定割合で足切り」
が定説になってるのか?
>>872 それ、足切りって言わない
どう考えても
「午前も午後も一定の得点率でOK」
まだこんなところでぐだぐだやってるのか
俺は午前73点、午後78点だが受かったと確信してCCNAの勉強始めてるよ
後ろを振り返るな、前を見れ
876 :
名無し検定1級さん ::03/10/30 00:47
877 :
名無し検定1級さん ::03/10/30 00:47
安全圏が、ってことでない?
ボーダーは7割後半あたりかな
シスアドの方もやたら簡単だった見たいだし
879 :
名無し検定1級さん:03/10/30 01:25
>>876 午前は、合格率を一定にするためにあしきりの上下があると思うぞ。
今回は過去問から47問とか普通にやればみんな取れるから
安全圏内は8割ぐらいじゃないかい?
880 :
名無し検定1級さん:03/10/30 02:40
藻前ら前回と前前回がどの程度の点数で受かったか知ってるか・・・・・?
午前7割ちょい、午後6割5分ちょいとれてれば合格だぞ・・・・・
881 :
名無し検定1級さん:03/10/30 02:46
カプセルの中
882 :
名無し検定1級さん:03/10/30 02:54
倍率10倍だから8割が最低か?
883 :
名無し検定1級さん:03/10/30 03:00
びっくりするほど皇太子!
びっくりするほど皇太子!!
,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
/ 〃 _,ァ---‐ヘ⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / /-LLl
i /´ `ー \ | |l / \ __つ /_/ |_|
| 〉. -‐ '''ー {!/|| , \.|||/ 、 \ ☆ ロ /l
| | ー く ー / __从, ー、_从__ \ / ||| /__|
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,> / / / | 、 | ヽ |l _ _ _
ヽ_」 ト‐=‐(/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / /-LLl
ゝ i、 ` `二/ `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
` '' ー-/ / W W∴ | ∵∴ | ロ /l
/ ☆ ____人___ノ /__|
/ /
884 :
名無し検定1級さん:03/10/30 03:00
びっくりするほど皇太子!
びっくりするほど皇太子!!
,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
/ 〃 _,ァ---‐ヘ⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / /-LLl
i /´ `ー \ | |l / \ __つ /_/ |_|
| 〉. -‐ '''ー {!/|| , \.|||/ 、 \ ☆ ロ /l
| | ー く ー / __从, ー、_从__ \ / ||| /__|
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,> / / / | 、 | ヽ |l _ _ _
ヽ_」 ト‐=‐(/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / /-LLl
ゝ i、 ` `二/ `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
` '' ー-/ / W W∴ | ∵∴ | ロ /l
/ ☆ ____人___ノ /__|
/ /
知ったかして、8割以下ダメだといわれてもナ
886 :
名無し検定1級さん:03/10/30 10:07
ボダ男に必死に自分を合格だと思いこまれてもなぁ(プッ
887 :
名無し検定1級さん:03/10/30 10:23
まあ漏れも午前午後7割越えてるがここではボダヲ扱いだ
友人知人はだいたい大丈夫じゃないかと言ってくれるがまあたしかにわからんことは確かなんで
合格してると思いたいのはそりゃやまやまだけどもな
ほんとうだな。
引き篭もりの巣になっておるな。
889 :
名無し検定1級さん ::03/10/30 13:04
普通に考えて80%はないだろ。春も例年より簡単とか言われてるわりには、あんま
ボーダーかわってなかっただろ。今回も70前後じゃないか
890 :
名無し検定1級さん:03/10/30 14:38
実は試験が簡単だったように思えるのは、
勉強のときは真面目に解いてないからでは?
俺の場合そうだった。
891 :
名無し検定1級さん:03/10/30 14:42
つーかさ、ボーダーが80%とかの国家試験なんて存在するの?
892 :
名無し検定1級さん:03/10/30 14:46
それは、午前で過去問題が数多くでたので記憶からそのように勘違いしている人が多いのです。
実際に本当に実力が備わっている人は少ないはず。
簡単合格されたかたが、ソフトウェア開発など上級試験を受けたときに苦戦をするでしょうね。
まぁ、このことが上級をチャレンジされたときに、みんなまた基本情報の内容をまた復習される
ことを願っている。
>>891 先生が1回目の初級シスアド受けたときは、90点がボーダーだったらしいよ。
初回だから社会人とかが大量に受けたらしくて。初級とかもついてなかった?
目新しいネタが無いことをしりつつ、一日一度はここを見るのが
大切な日課になってしまった。
まだ合格通知届かないのか
897 :
名無し検定1級さん:03/10/30 18:14
基本情報スレは年間通して見ていい時期と悪い時期がある。
春は、合格発表後、みんなが発表で嬉しくて書きなぐり合い、後一部厨房が
書くやつを全て不合格呼ばわりする馬鹿が現れます。春ぼけしたDQN高校生に多い。
秋は、そのようなのはない模様。(過去スレッド全てを読んで)
成績照会について
http://www.jitec.jp/1_05goukaku/seiseki_s.html 3.照会できる内容
(1) 合格/不合格 「合格」または「不合格」を表示
(2) 午前試験のスコア 5点刻みで表示
(3) 午後試験のスコア 5点刻みで表示
(4) 合格基準スコア 午前試験、午後試験ともに600点です。
(5) 合格基準 午前試験、午後試験の両方が合格基準スコア以上の場合、合格です。
(6) スコアの範囲 最低点200点〜最高点800点の範囲で表示
注:スコアを表示しない場合は、「午前試験は免除です」、「採点結果がありません」
などの趣旨のメッセージを表示します。
※採点方法
午前試験はIRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいてスコアを算出します。
午後試験は得点結果からスコアを算出します。
899 :
名無し検定1級さん:03/10/30 20:46
午前に項目応答理論があるの?
>>899 ※採点方法
午前試験はIRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいてスコアを算出します。
午後試験は得点結果からスコアを算出します。
901 :
名無し検定1級さん:03/10/30 21:25
1000
ボダ男よ、600点を祈りなさい。
アーメン †
800点
904 :
名無し検定1級さん:03/10/30 22:15
>892
氏ね
905 :
名無し検定1級さん:03/10/30 22:52
無責任な発言するやつ多いな。
2ちゃんねらーに責任を求めるなんて正気か?
釣られるなよ (w
釣られるなよ (藁
釣られました
そういや前回までのネット成績発表って
発表直前まで「11月下旬予定」とかのままだったの?
少し前になったら「11月○日予定」とかにならないんかな。
>>910 いや、何日前か忘れたが 日付表示に変わる。
で、日付が変わった数分後(夜12時過ぎ)に発表。
アクセスが集中してjitec鯖が重くなるよ。
午前62/80で死亡
913 :
名無し検定1級さん:03/10/31 10:03
>>900 つーことは午後は項目応答理論じゃないって事?
>>913 日本語をそのまま読めば、そういうことだろ?
915 :
名無し検定1級さん:03/10/31 10:45
そうそう。午後は点数方式だから、簡単だった今回は合格者が増えるかもね
916 :
名無し検定1級さん:03/10/31 10:51
午前って項目応答理論が使えるような問題なんかあるの?
全部単発っぽいが。
917 :
名無し検定1級さん:03/10/31 11:04
>>916 無理やり合格率を操作するような点数配分にするんじゃない?
午後が合格者多そうだから午前でかなり切ってくるはず・・・。
合格率が30%とかにはならんと思うし。
このまま上級を受けたやつは確実落ちるな
えっ?沢山合格者がでるの?そうなのかい。ではみんな上位の試験がんばろうね。
920 :
名無し検定1級さん:03/10/31 14:28
>>917 平成10年の秋試験は、確か27%くらいの合格率でした。
ちなみに合格発表日を発表するのは、合格発表日の1週間前だよ。
漏れの予想は11月12日に発表日を発表、合格発表は19日。
922 :
名無し検定1級さん:03/10/31 17:38
合格した、嬉しいスレ書き込みは辞めとけ、御前ら、恥ずかしいぞ (w
本当に!!!!
そうだな、今回だけはな (w
924 :
名無し検定1級さん:03/10/31 20:27
前回もそんなこと言ってたよな。(w
925 :
名無し検定1級さん:03/10/31 21:01
千葉県立柏南高等学校はテスト当日に野球部が奇声をあげてテスト終了時間以降まで練習をしていました。 全く配慮のなっていない高校ですね。 他の学校でも終始五月蠅かった所はありましたか?
>>922 落ちる人は、もっと恥ずかしいわけか。。
このスレは中高生の集まりか?レベル低い
中高年の集まりですが。何か?
929 :
名無し検定1級さん:03/10/31 21:28
つうか、「今回は」とか「前回は」とか言ってる椰子って、
基本を何年も受け続けてる真性厨房ってことでoK?
なんか釣られているような
932 :
名無し検定1級さん:03/10/31 21:31
簡単だろうが、難しかろうが、受かったもん勝ち。
934 :
名無し検定1級さん:03/10/31 22:54
TAC午前95午後70
俺が落ちたらいっぱい落ちる
75/75の貴様がうらやましい
935 :
名無し検定1級さん:03/10/31 22:56
>>929 過去問の存在を頭のおかしい奴とどっちが真性なんだろうねぇ(プッ
>>935 まず落ち着け。
落ち着いて自分の文章をもう一回ゆっくり読み直すんだ。
IT業界はこの先中国インドに相当やられそうでつ
それでも俺はこの業界に行きまつ
午後65で才能ありまくりでつ
そうか中国やインドに逝くのか・・・・
元気でな
940 :
名無し検定1級さん:03/10/31 23:15
次スレッド
もってなくても仕事には影響ないね。
ない
とれないような奴に仕事まかせたくない
あるかいしゃ
2種一人だけ
PG十数名
違う、だれも持っていない部長も、課長も部長代理も、次長も 無資格。
会社として成り立ってるならそれでいいんじゃないの
但し、古い技術でやっている部長さんたちだから、この試験の内容は必要ないがね
949 :
名無し検定1級さん:03/11/01 10:46
資格は持ってなくても受けてないだけで
受ければ合格できる実力は持ってる人が殆どだろ
この会社では必要ないが、辞めて他へ行く時は取れということでした。
この会社は、低レベルですけどね。
請負ベースの孫請専門だとそういうのは多いよ。
派遣されないから発注元に経歴出さなくていいし、
資格を取ろうという意欲そのものがないんだ。
請負ではなく製造メーカー、ユーザーでした。
ユーザーにもなんの関心も無いところがあるね。
システムの受注を国から多く受けているところは取得しないさいと、言われるからね。
ユーザなら全然話違ってくるじゃんw
まどろっこしいな
製造メーカの自社開発部門==情報システム部ってことか?
956 :
名無し検定1級さん:03/11/01 11:19
ド・モルガン
958 :
名無し検定1級さん:03/11/01 11:55
惚れた・・・・・・
試験では覚えていなくても、解けるようになってるけど覚えておくと早く解答できるね。
960 :
名無し検定1級さん:03/11/01 13:22
つかったことねえよ
961 :
名無し検定1級さん:03/11/01 13:23
ママー
962 :
名無し検定1級さん ::03/11/01 13:50
午前78/80
午後10/33
ですが何か?
いまさら
なにを
をなに
Pentium(R) III プロセッサ:
インターネット・ストリーミング SIMD 拡張命令の活用
インターネット・ストリーミング SIMD 拡張命令は、Pentium III プロセッサによってサポート
される新しい命令群です。インターネット・ストリーミング SIMD (Single Instruction Multiple
Data) 拡張命令は、3D グラフィックスのパフォーマンスを大幅に増進させます。3D グラフ
ィックスの向上に加え、拡張命令は、パフォーマンスの他の局面を向上させる整数およびキ
ャッシュ性能インストラクションも含んでいます。本ページは、これらのパワフルな新しいイン
ストラクションをシステムで十分に活用し、Pentium III プロセッサの利点をフルに引き出して
いただくために参考として作られたものです。
これに関係する問題がでたのか?
>>966 出た。
あの手の問題は答え知らんでも問題文と選択肢読んで
各文字が何の単語の頭文字かを考えれば分かる問題が多いので、出たらラキー。
Pentiumの機能知らないのもどうかと思われ
>>962 問19 1つの命令で複数のデータに対して同じ処理を並列に行うので、
マルチメディア系の処理に適しているのはどれか。
ア MIMD イ MISD ウ SIMD エ SISD
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
さようなら
974 :
名無し検定1級さん:03/11/02 00:35
福島のCASLUの参考書のタイトル教えてください
アマゾンで検索汁!
親切だから教えてやっか。
「1週間で分かる CASL2」w
なんでこの資格は一週間シリーズが流行ってんだ?
言い換えればその程度の資格なのかなぁ
975は、嘘教えてるよ。
悪いやっちゃな。
「3日でわかるCASL2」だった、ごめん
タイトルを「試験直前3日後挫折 CASL2」にしたほうがいいのでは?
>>974 マジレスすると「CASL2完全合格教本」。
前書きでは、「3ヶ月で合格ラインを目指しましょう」みたいな事書いてた。
amazonだと「福嶋」で検索するなり、一週間シリーズからリンクたどれば見つかる。
981 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:11
1000
982 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:11
1000
983 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:12
1000
984 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:12
1000
985 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:12
お
986 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:13
ま
987 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:15
ん
988 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:18
こ
生き埋め
なんで次立ってないのに埋めてんだよ
991 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:18
な
992 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:19
め
993 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:20
KO
994 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:20
な
995 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:21
め
996 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:21
午後22/33
ですが。。
うかってますか?
落ちてます
998 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:21
壁|`∀´)Ψ ケケケ
999 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:22
,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::::::∧_∧
::::::::: < ::;;;;;;;;:>
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、, ''"
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
,, ,,,, ''' , ,, ,,,,
1000 :
名無し検定1級さん:03/11/02 13:22
1000科よ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。