■南無歸命頂禮大聖歓喜天(聖天&天部信仰)13■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
パート1■求情報!・験力ある密教行者(特に聖天供)■
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1009/10098/1009874030.html
パート2■南無歸命頂禮・大聖歓喜天(続・聖天様スレ)■
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1028/10287/1028720694.html
パート3■南無歸命頂禮・大聖歓喜天・3■
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/1038/10386/1038660775.html
パート4■聖天信仰(&天部信仰全般)について Part3 ■
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/1040/10400/1040060184.html
パート5■南無歸命頂禮大聖歓喜天(&天部全般)・5■
http://makimo.to/2ch/travel_kyoto/1074/1074928268.html
パート6■南無帰命頂礼大聖歓喜天(聖天&天部信仰)6 ■
http://makimo.to/2ch/travel_kyoto/1075/1075396785.html
パート7■南無大聖歓喜天【聖天信仰&天部信仰】7 ■
http://makimo.to/2ch/travel2_kyoto/1081/1081644523.html
パート8 南無帰命頂礼大聖歓喜天(聖天&天部信仰)8
http://makimo.to/2ch/travel2_kyoto/1086/1086881387.html
パート9 南無大聖歓喜天【聖天信仰&天部信仰】8(パート8のだぶり)
http://makimo.to/2ch/travel2_kyoto/1086/1086875882.html
パート10 ■南無歸命頂禮大聖歓喜天(聖天&天部信仰)9■
http://makimo.to/2ch/travel2_kyoto/1098/1098109247.html
パート11 ■南無歸命頂禮大聖歓喜天(聖天信仰)11■
http://makimo.to/2ch/travel2_kyoto/1108/1108284059.html
パート12 ■南無歸命頂禮大聖歓喜天(聖天&天部信仰)12■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1118324983/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 08:22:05
3名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 08:24:21
尊天を礼拝供養せんと欲わば、應に崇敬の念を発し、身心の清浄を保ち、香華、灯明、供物等を備うべし。

歸命頂禮 自在神力大聖歓喜雙身天王 鷄羅山中諸大眷属 悉地成就     m(_ _)m(三回)
我昔所造諸悪業 皆由無始貪瞋痴 従身口意之所生 一切我今皆懺悔
弟子某甲 盡未来際  歸依佛 歸依法 歸依僧 (三回)
弟子某甲 盡未来際  歸依佛竟 歸依法竟 歸依僧竟(三回)
おんぼうぢしったぼだはだやみ
おんさまやさたばん

(願文)

無上甚深微妙法 百千萬劫難遭遇 我今見聞得受持 願解如來眞實義

我等所修三業善
回向大日浄法身 大光普照観自在
回向本尊歓喜天 受此供養増神力
回向鷄羅諸眷属 受此供養増補力
宝祚永久萬民樂 四海泰平興正法
護持某甲除災患 家内安全得吉祥
心中所願悉圓満 回施法界皆成就

歸命頂禮 自在神力大聖歓喜雙身天王 鷄羅山中諸大眷属 悉地成就     m(_ _)m(三回)
4名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 08:25:49
◎信者の心得
1.お詣りの日は身も心も清浄に保つこと、忌服中、又は御婦人の月の障りの間は本堂内の参詣を遠慮すること。
2.参詣は細く長く絶えず続け、参拝中は尊天の御加護を深く信じて、一心不乱に祈ること。
3.心願の通じないのは参詣の方法に欠けるところがある為ですから、直接行者の指導を受けること。
4.最初からあまり無理な願いはせぬこと、願いが叶って反って身の為にならぬことがあります。
5.行者に祈祷を依頼したときは其の期間中身を謹んで、共に心願成就を祈るよう心掛けること。
6.信仰が進むにつれて自宅にお祠りされたい方は御影又はお札を祠り、御本尊は絶対にお祠りせぬこと。
7.世間で、尊天は怖しき神とか、又は尊天を信じると『子孫の福を一代にとる』とか言い伝えられるが、根もなきことですから気にするに及びません。
8.心願成就の暁は尊天に対する報謝の心を忘れず、布施の心掛けを第一にすること。
9.尊天の御祈祷の方法は、華水供、浴油供、大般若、百味供養などがあります。祈願の次第により何れかを依頼すること。
10.断ち物は強い決心が必要ですから、むしろせぬ方がよい。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 08:28:17
生駒のしょうでんさん (奈良県)
http://www1.kcn.ne.jp/~hozanji1/
 近鉄[生駒]で下車、近鉄「生駒ケーブル」に乗り換え、[宝山寺]下車

まつちやま しょうでん (東京都)
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
 地下鉄・東武[浅草]下車、区営バス北めぐりん[隅田公園]下車
 http://www.city.taito.tokyo.jp/taito-co/tosizukuri/tosisisetu/01megurin/
 (都バスでも行けます [隅田公園]下車 http://tobus.jp/

めぬま しょうでん (埼玉県)
(10月1日より熊谷市)
http://www.ksky.ne.jp/~shohden/
上越新幹線[熊谷]、東武伊勢崎線[太田]、[西小泉]より
朝日バス[妻沼聖天前]下車
http://www.asahibus.jp/html/station/st_kumagaya.html
http://www.asahibus.jp/html/time/kuma06.html
6名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 08:33:47
大根200円、生花600円、線香一束50円、おみくじ50円>待乳山
7名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 08:45:54
般  羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩
若  諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
心  羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
経  諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
      呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
   波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
   羅   真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
   羯   実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
   諦   不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
        虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
   波   故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
   羅   説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
   僧   般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
   羯   若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
   諦   波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
        羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
   菩   蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 ・
8名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 08:46:17
今後の予定…

10月16日 「歓喜講」
11月13日 写経供養会
12月8日 御宮殿お前立十一面観音様御開扉

待乳山聖天
9名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 09:11:17
>>1
スレ立て乙です。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 09:24:01
>>1
一乙出須。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 09:58:09
1さん、新スレありがとうございます。

今日は参拝しようかな。
気が重いけど、結願したお守りも受けなきゃならない。
参拝すれば気が晴れるかな。

ちなみに大根は夏場は少しお高めになったりしますね。
仕入れ値が変わるらしくて。待乳山。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 12:05:32
>>11
>>気が重いけど、結願したお守りも受けなきゃならない

ちゃちゃ入れる気はないけど、その心構えはいかがなものかと。
真剣に心願成就を思い、聖天様にすがる覚悟があるなら、
時間があれば御山に足を運ばざるをえないし、そういう気持ちになるのでは?
13名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 12:59:43
なぜ叱られるのだろう。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 13:11:47
>>13
12さんは11さんのこと、叱ってる訳じゃないと思いますよ。
思いやりの心使いでの発言では、その事が理解出来れば自然と
あなたの姿勢、心境も変わるかと・・・?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 13:12:57
>>13みたいなばかを相手にするなよ
ほっとけほっとけ
1613:2005/08/16(火) 14:22:44
励ましていただいたとわかるのですが、あんまりにも辛くてね。
希望や信じること、暖かいレスだと理解していますよ。

もうね、数日臥せていました。もうすぐお山に着きますわ。
1712:2005/08/16(火) 17:40:44
>>11=>>13=>>16さま
誤解を招く物言いで恐縮です。
決して叱る意味合いではありません。
無気力や億劫で参詣を怠っているとカン違いしていました。
(そういう書き込みが前スレ最後にあったと記憶していたので)
可能なペースでかまわない思いますので、参詣出来るときは参詣し、
日々の勤行と努力を怠らなければ、きっと心願成就すると思います。
1813:2005/08/16(火) 18:20:54
こちらこそ恐縮です。
私などのためにご心配していただき、ありがとうございます。

本日の待乳山はとても過ごしやすく、自動ドアも開け放たれていました。
秋なんですかねぇ。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 18:23:13
聖天勤行一冊全て勤めながら泣けてきた。泣きながら般若心経を読んだ。
疑ってはいないけど、お聖天様まだですか、まだ苦しまなくてはあかんのですか。
間に合うのですかうちの子は。願っても願っても親の気持ちなど知らず
悪い人間関係のほうにのめりこんでいく・・・
それでも明日はまたお寺に行くんやけど。負けへんでーと思いながら行くんやけど
20名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 18:59:17
大変失礼なことを申し上げるようですが、お子様が自分の思う通りに
なるように祈ることは愛を通り越して執着しすぎていることになります。
聖天様に向う前に、お子様と落ち着いて対面してこちらの思いを言う前に
お子様の思いを全部聞いてあげるようにしてあげることが先決なのではない
でしょうか?私はあなたのことを心配しているといっても押し付けに感じられる
ことが多いので聞き役に徹することが大事です。
悪い人間関係の方にのめり込んでいくというのが事実だとしたら、お子様が
わだかまりを親御さんに感じたことがあった反動だったりすることがあります。
自分の都合だけで祈っているかどうかもう一度自分を見つめ直したらいかがでしょうか?
自分の念だけで祈ろうとすると願いは通りにくいと思われます。
親御様とお子様のそれぞれを認めあいながら聖天様の御加護があらんことを
お祈り申し上げます。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 19:49:55
子供は親の思ってる通りになんか絶対育たんよ。
親の価値観を下手に押し付けると、取り返しの付かないレベルの非行化や、
人格崩壊もあり得る。

どうしても子供を完璧に、思い通りの操り人形にしたいのなら、
聖天信仰なんかじゃなく、やばい医者でも探して、
子供にロボトミー手術でも受けさせるんだね。
勿論そんなもん、愛情でもなんでもないがな。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 20:06:16
二人とも言いたい放題だね
お子さんといってももう成人なさってずいぶんになるお子さんですよね?
23名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 20:39:18
そういえば、「物語 聖天さま」に、聖天様に子供が勉強するよう祈っても、
小、中学生くらいまでなら聞いて下さるが、高校、大学になるともう、
本人がなんとかしないとダメなんだって書いてあったね。
このケースは勉強じゃないけど、やっぱ同じなのでは。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 20:46:41
>>23
「物語 聖天さま」はどこで手に入りますか?
25名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 20:46:49
その本の詳細を教えてください
26名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 20:54:27
どこでも売ってるフツーの本
ネットでもすぐ出てくるからアマゾンみろ
27名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 22:09:26
以前の屋根工事の戦場のような状況に比べたら、
今度の外壁修繕は静かでよかったです。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 22:32:29
>>26
「ご開帳! 聖天さま」と勘違いしてないか?まぁこれも聖天関連書籍として、
一読しといたほうが良い、為になる本(漫画)だけど。

「物語 聖天さま」は現在品切れ中の模様。
まぁ版元の中山書房に聞いてみたらよい。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 01:44:06
19さん、頑張って。負けないで。
心願叶いますように、私もお祈り申し上げます。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 13:30:49
>>19さん。聖天信仰はやめたほうがいいです。私はやめてからのほうが
よくなりました。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 15:27:06
>>19
執着という念が苦しみを増大させる。
祈りが自分勝手なものになっていたら御仏の心から離れる。
聖天様よりも、観音様やお地蔵様に心を向けて自らの心の浄化を
目指されたほうがよい。空回りします。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 15:37:43
>30さん。
私は19さんではないのですが、聖天信仰をやめてからは
どのようにお過ごしですか?
状況の好転を願って他の神仏への信仰を始めるとか
信仰は特にしていない…など、もしご都合が悪くなければ
お話をお聞かせください。
ここは熱心な信者さんたちの他にも、色々な状況で
聖天様に縁を持った人たちもいらっしゃると思うので…。
幸せを感じることが一番大切なことですしね。
3332:2005/08/17(水) 15:45:02
>>31さん。
浅草寺は悩みを打ち明けるところ、待乳山は心願を聞いてもらうところ
と聞いたことがあります。
待乳山に詣でれば浅草寺に詣でたことと同じだとも。

悩んで悩んで執着していて心願を叶えたいという人の為に
浴油供養があると待乳山には説明書があります。
執着は苦しいですよね。
聖天様を選んだのもご縁なのではないのでしょうか?
34名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 17:27:02
がんばれ>19!!
いつか、スパーッと目の前が開けるときがくる。
どうしても手に入れたいものがあるなら、
思い切って一回執着を捨てろ!
35名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 20:26:05
>19
聖天様に、頼ってばかりいないで
お子さんと、きちんと向き合って話をしてみてはいかがですか
36名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 20:48:31
>33
なーるほど
本龍院と浅草寺は関係が深いですからね
浅草に行った折は、両方に参拝するほうが良いのでしょうか?
37名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 21:59:16
個人的には浅草寺の手水舎?の所は悩みを打ち明けた人の念が残って重い感じがするが
本龍院の手水舎ではすがすがしさを感じます。祈りに集中しやすい環境です。
本気で祈るならば本龍院の静寂で包まれた中が適していると思う。

まあ決まりはないみたいですから、自分の好きなようにしたらいいと思います。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:17:05
浅草寺はいつも人が多すぎて、
落ち着いて仏様と語り合えるという
雰囲気じゃないよなあ。

松乳山さんは霊厳とした雰囲気があり
なんか一種の道場のような空気が漂っている。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 23:15:12
9月1日に参拝しようと思うのですが、やはり1日は混雑していますでしょうか?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 23:40:42
3LDKマンション暮らしで
自室はナシ。
で、家族に内緒で
聖天さまを信仰しようと思っています。

目立たないように御札をしまっておけて
なおかつお線香や灯明をおまつりできる
良いアイデアはないでしょうか?

ポータブル式の持ち運びできる
神棚とか仏壇ととかってないもんでしょうか?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 02:34:28
一番いいのは、ご家族にも納得戴いてなさるのが宜しいかと、
なぜに、ご家族に内緒でしょうか。
ポータブル式の持ち運びできる神棚とか仏壇はご自身で作る事も
可能ですが、毎日職場にも移動しますか、電車の網棚にでも置き
忘れたらどうなさいます。

少し時間をかけて、ご家族の了解を得る方策を練られてみたらいかがでしょう。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 06:03:00
43名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 09:01:01
>41
お返事ありがとうございます。
なぜ家族に秘密か?
それは、私の願いと家族の願いが相反するものだからです。
家族も結構神仏好きで、インターネットもよく見るほうなので
私が聖天さまを死に物狂いで拝んでいるのを見たら、
「???」とすぐ感づいて、
興味を持ってきて、
私の願いに気がついたらイヤガラセもしくは妨害してくる
可能性大なんです。

>42
なるほどこれはGOODかも!

木の箱を自作して、一見別の用途に見せかけて、
本箱かなんかに仕込めばいいのかな。

44名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 09:18:09
そんなことして何になるのよ
45名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 09:55:11
仏壇と名の付く物を、聖天信仰に使用するのはどうだろうかなぁ。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 10:06:45
あのね、待乳山ではワンルームであってもお札を授かるのは遠慮してお守りにしておくように、と指導なさってりでしょ
あなたもお守りにして肌身放さず持ち歩いていれば万事解決
47名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 10:24:13
トビラ付きの本棚の中に、お札をお祀りする手もあります。
安全上、蝋燭とかは使えないけども。
とにかく色々考えて、各自で工夫してみましょう。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 10:25:39
なぜ各自だよ?
49名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 12:07:49
こまかいことはつっつかないの!!
ほかにも同じ悩みの人がいるかもしれないじゃん。
50>40です。:2005/08/18(木) 13:08:35
>47
なるほど!それでいきます!
本棚なら家族の目にも触れないし、
扉をパタンと閉めさえすれば、
あとは部屋が多少乱雑になっていても
尊天さまのお目には触れないし。
ろうそくの代わりに
電気で明かりがつくやつにすればいいですね。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:27:58
いろんなサイトのいたるところに3LDKに住む家族は本棚の扉の裏を見ろ!とばらまいてやる
52名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 17:11:29
>>50
できれば、新鮮できれいな生花も同時にお供えしましょう。
本当はお線香も欲しいところだけど、
これは流石に一発でバレるでしょうからね。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 20:15:07
お守りは、外の「御守 待乳山 金龍院」って書いた紙ははずしても良いんでしょうか?
外の包みが結構かさばるので携帯しづらい
中身だけ、布の袋に入れ替えるのはどうでしょう
54>40です。:2005/08/18(木) 20:24:43
>51
な、なんちゅうイジワルな奴!
55名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 20:28:34
きゃは☆うそだっぴょぉ〜ん
56名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 21:07:30
>>53
全然構いません。むき出しでなければ。
金襴の袋に入れれば理想的。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 21:18:36
聖天信者は昔の隠れ切支丹みたいなもんですか?
5853:2005/08/18(木) 21:28:39
>56
レスありがとうございます。
金襴の袋は難しいかも・・・金襴ではないにしても、きれいな布の袋に入れようと思います
59名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 21:30:15
今日、生駒に行ってきたんだけど、一番上のお不動さんがすきだなぁ。



   ア ・・ すれチガイ?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 22:26:43
>50
それでいいのか?
>59
いいんじゃない
61名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 22:27:48
>一番上のお不動さんがすきだなぁ。


奥の院のお不動さんですか?
確かに生駒の上の方は気持ちいいですね
それに上の水は冷たくておいしい。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 22:30:24
>>53

お守り袋は本堂の中で売ってますよ

300円くらいだったかな

買え買え
63名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 22:32:14
失礼 買ってみるのもいいかも!?!?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 22:39:07
>>59
スレ違いじゃないけど、あっちのスレに書き込んだ方が喜ばれます。
なんせ肯定意見が少ないですし。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 22:51:35
電気式の灯明使ってる人っている?
6653:2005/08/18(木) 23:05:50
>62
手紙でご祈祷をお願いして、お守りも送ってもらったので知りませんでした。
今度、参拝するときに求めます。
情報ありがとうございました。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 23:25:09
先日生駒さんにお参りさせていただいたとき、
以前ここで教えていただいた、
甚海律師さまご発案の、生駒さんのお念珠を購入しました。
天台宗式と真言宗式を組み合わせたような、
独特のお念珠ですね。
お値段もお手ごろで、良心的だと感動しました。
ただ、真言を数えるとき手がかりにする
小さい珠が入っていないので、ちょっと不便です。
お金ができたら、生駒さん式のお数珠で、
真言数え用の珠の入ったものを特注で作ってもらおうか、と
思っているのですが、小さい珠が入っていない、というのも
生駒さん方式の重要なポイントなのでしょうか?
勝手に手を加えたらいけないものでしょうかね?
ご存知の方、教えてくださいませ。

68名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 00:35:43
前スレに待乳山で売ってる数珠の話題無かったっけ?
たしか、親玉つきだったと思う。
値段は不明。だれかフォロー希望
69名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 00:49:53
いや生駒の話してはるねんけど
70名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 02:33:43
>言を数えるとき手がかりにする小さい珠が入っていないので、ちょっと不便です。
…(^^)入ってますよ。よく見て…7個目と21個目の次に。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 02:38:27
補足
微妙に違うだけなんで、分かりづらいです。
if.お金が出来たらその場所(7個目と21個目の次に)に小さめの珠を入れ替えればイイですよ。
または、自分で念珠屋に頼んで生駒式(聖天用)をオーダーすればイイです。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 02:39:26
そうそう、
大きさに差があまりないのでわかりにくい、
どうにかならんのか
と前スレにもあったよ
73名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 07:58:32
みなさま、ご丁寧にお答えいただき、
ありがとうございます。

なるほど、よくよく見れば
7コ目と21コ目の次に、
ビミョーに小さい珠が入っていました(笑)
しかし、わかりにくいですー。
わかりにくくしてある、ということに
何か意味があるのでしょうか・・・?
(甚海律師さまのふかーいご意図が
かくされているのでしょうか???)

ともあれ、今は初心者だし
今回購入したお数珠を大切に使い
おいおい改良する方向で考えていきます。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 10:00:26
甚海律師さまじゃなくて湛海さんなんですけど
75名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 10:16:56
まぁまぁ、湛えて湛えてw
76名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 10:19:29
ご多分に漏れず
ご利益厨ではじめた聖天さん信仰だったが
最近、お経や仏教全体に興味が湧いてきた。
これも、ご利益のひとつかな、と思ってる。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 10:31:01
76 おめでとう
78名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 10:41:12
>>76
それが、聖天さま信仰のいいところだと思うよ。
俺もそうなりたい。。。。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 10:42:03
俺はむしろ、ヒンドゥーやチベット密教の方に興味湧きつつある。
聖天様はガネーシャ神なんだから。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 12:04:05
聖天様の本当の出身地はインドじゃなくて西アジアだよ
十一面観音も同じ地域の出。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 16:52:48
↑初耳、詳しく解説希望。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 18:00:46
最初にご縁をいただいたのは待乳山さまだったんですけれど
遠距離なので生駒さまにもお世話になっています。
月参りさせていただいたり、間近で勤行させていただいたり
やはり近いということは絶対条件だなあ、と実感しています。
(以前、新幹線グリーン車で生駒様に毎月参られるという
東京の社長さんのレスがありましたが自分にはとても・・)

でも、自分は待乳山様がとても好きなので、
ご縁がこのままになってしまうのは嫌なので、
現在心ならずも聖天様同士のかけもち信仰です。

お礼も両方させていただくのは当然ですが
ただ、唯一困ったことには
毎日の勤行を待乳山式・生駒式のどちらで行うか・・。
微妙に違うんですよね。
それに、お数珠もどちらを使ったらいいものやら・・。
なにか、良いお知恵をお貸しください。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:56:06
>>80
でも、カイラス(鶏羅)山はヒマラヤにあるよ。
聖天様の浄土。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 09:39:34
>76

漏れもだ

元々ファンタジーとか神話なんかが好きだったんだけど(ギリシャ・ケルト)
聖天様知ってからは仏教やヒンズーにハマるようになった
85名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 00:27:31
東京から生駒行くとなると、京都で新幹線降りてからの方が時間掛かりそうな気する。
一度行ってみたいけど、日帰りはキツそうだな。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 01:27:41
>>85
京都から近鉄の特急だったかで行けばそんなにはかからない。
駅からが結構大変なので、急ぎならタクシー利用。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 16:43:29
昨日、岐阜の西国三十三カ所観音満願札所の谷汲山華厳寺に行ってきました。 
叔父のちょうど本命日でしたが関係なく、何の気なしに行きたくなり行きました。

昔行ったのは、名鉄が岐阜市内から黒野経由で有った時でしたが、今回、
大垣から樽見鉄道で谷汲口まで40分ぐらい乗り、そこから名阪近鉄バスで
8分乗りました。

本堂は十一面観音でその下を戒壇巡りが出来るようになっています。
そして、本堂の左後ろ方に渡り回廊の様な所の前の判りづらい所に聖天さんが
祀られていましたが、人が多い中、誰も手を合わす人はいませんでした。

それでも、人々から奇異な目で見られながらも一人挨拶をしていますと、
晴れながらも雨がシトシトと降りながら、蒸し暑く鬱蒼とした境内に強い風が
吹き出しました。 挨拶を終えますと、風がまた無風になりました。 
不思議なものです。

最近思うに、本尊が十一面観音菩薩様の所は境内の何処かに別立で
聖天様をお祀りしている所が多いです。 また、観音さんの本尊の所へ
お参りに行く時は、晴れながら雨が降る場合が多いです。

そんなこんなな聖天信者ですが、夢では何故か倶利伽羅龍王や不動尊を
お参りしている自分を見るのですが...何ででしょう?

下らない書き込み失礼致しました。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 17:53:17
お不動さんが、「たまにはわしのとこにもお参りに来んかい!」と催促してるんでしょうね。
>>87
89名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 20:54:19
でもさあ、このスレのおかげだよ
聖天様とご縁ができたのは・・。

自分なんか、生駒に住んでたことが歩けど
山の上に有名なお寺があるらしい、というくらいの
認識しかなく、結局その当時は一回も行かなかったよ。

あの当時なら楽勝で日参できたのに・・・!!
90名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 21:50:59
>>85
>>86は近鉄とタク会社の回し者に違いないw
特急料金払って特急乗らずとも急行でもほぼ同じ所要時間。
乗換もスムーズ。
京都―生駒は1時間。
ケーブルも次々発車。所要6分。
280円かな?
でもタクでも必ず900円で収まるから、
3人以上ならタクで行け!
下りなら徒歩でも15〜20分。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 21:58:14
>>88
う〜ん...かもしれないです。夢に出られた不動尊は記憶が無いんですが...
京都の智積院かもしれない...不動尊は直接拝謁した事は無いんですが。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 22:00:50
>>85
ほらね。行けるめどが立ちましたか?

JR東京駅
東海道新幹線のぞみ9号 博多行
08:13〜10:33
JR京都駅
徒歩連絡乗換
近鉄京都駅
近鉄京都線特急 橿原神宮前行
10:45〜11:14
近鉄大和西大寺駅乗換  
近鉄奈良線急行 近鉄難波行
11:23〜11:31  
近鉄生駒駅
徒歩連絡乗換
近鉄鳥居前駅
近鉄生駒ケーブル 宝山寺行
11:40〜11:45
近鉄宝山寺駅 宝山寺まであと少し。



93名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 22:07:45
>近鉄宝山寺駅 宝山寺まであと少し。

真夏のこの石段が修行になるんだよね。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 22:10:36
>>93

1日に参る前に門前町の誘惑に惑わされなきようにねぇ(w ただし玄人だよ(w(w
期待しないでぇ、いや失礼。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 22:46:11
門前の誘惑ぅ〜?
いつ行っても、どの店も閉まってるけど・・。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:01:08
>>95

料XXX...お泊まりですか?お遊びですか?あいてるよ。
18歳未満お断りって書いてるから。

でも、精進落としなんてせんでね。聖天さんが嘆くから(w
97名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:21:00
生駒は京都から行くより大阪から行くほうが
だんぜん近いよね。(近鉄大阪線)
98名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:26:27
生駒さんでお浴油を申し込むと
名前を書くだけで、いつから、とか聞かれず、
その場でお札を下さいますけど、
その日のうちにお浴油をやってもらってるんでしょうか?
99名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:27:40
>96
純粋に宿泊するだけでもいいの?
家族で行って。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:32:42
生駒の×線は婆だらけ
101名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:34:13
俺はゲイだからどうでもいい
102名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 23:40:27
宝山寺さんは写経納めさせてもらえるかしら
103名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 01:31:44
>>92
あまりの乗り換えの多さに、思わず頭の頭痛が痛くなります。
そうでなくとも土地勘のない不慣れな地域だし。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 01:57:19
は?
乗換が多い?
105名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 01:58:54
てかそんな事言ってる段階で縁はないゎ
乗換なしの近場にしとけば?
106名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 02:00:05
頭の頭痛が痛く
って二重にダブリの悪文だな
頭痛いゎ
107名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 14:15:10
>>97
釣りですか?大阪(上本町)からそのまんま名古屋に行ってまいまっせ(w

>>98
申し込む時点で既存の縁がさらに深くなることをお考えの上、頂くお札を
聖天様から縁を受信するための受信機としてその日からでも良いです
から懺悔・回向・供養をお奨めします。

御方は人間ではなく天部の仏様ですから、何時からとか日時に限定され
るものではありません。 あくまで寺側の供養準備の財政上のためで有っ
て、神仏は判ってくれます。 ですから、何時から何時までとかあまり思わ
ないほうがよろしいかと存じます。

方便として神仏は皆さんに六波羅蜜を実践しやすいように、布施(財施)と
いう機会を与え、寺側が代わりに布施(法施)・供養を神仏に施し、巡り巡って
皆さんの所に回向されると言うわけです。

>>99
以前、ケーブル宝山寺駅下に国民宿舎が有りましたが、現在は特別老人
介護施設になりました。

料理旅館以外に観光旅館もあります。JTBや近畿日本ツーリストや日本
旅行の窓口で聞かれるとよろしいかと存じます。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 14:17:29
>>100
はいそうです。よくご存じで。行ったことは無いですがね。

>>102
最近、写経に力を入れている見たいですね、宝山寺も。下の売店で、前には
見なかった写経用の般若心経セットが売られていました。

>>103
東京−<新幹線>→新大阪−<地下鉄御堂筋線>→なんば・・・近鉄難波−
<近鉄奈良線>→生駒・・・徒歩・・・鳥居前−<近鉄生駒ケーブル>→宝山寺
・・・徒歩・・・境内

の方が簡単かもしれません。時間は少し掛かりますが。

109名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 14:36:01
>>103
京都経由も乗り換えは三回(京都駅と西大寺駅と生駒(鳥居前))ですよ。
生駒駅前からはタクシーで千円内外でいけると思いますよ。


110名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 15:47:05
>100
釣りじゃないですよ
近鉄奈良〜大阪線なら
上本町→鶴橋→布施→小阪→生駒、と東大阪経由で
急行で20分くらいですよ。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 15:50:36
××線って、
むかしでいう「チョ○の間」のことですか?
有名で霊験あらたかな神仏閣の近くには
わりあいそういうのがあるパターン多いですね。
婆ばかり(笑)とおっしゃるが
案外そういうのもお母さんみたいでホッとする、
という人も今時は多いのでは。(笑)
112名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 15:59:42
>>107サンのいいたいのは大阪(ナンバ、上本町,つるはしあたり)からだと
近鉄奈良線(近鉄難波〜近鉄奈良)じゃないのですかということだよ。
近鉄大阪線(上本町〜伊勢中川)は布施で分かれて八尾から大和八木経由で伊勢中川までですよ。
(近鉄名阪特急にのると確かに名古屋まで連れていかれるけど。)
話がややこしくなったが、生駒に行くなら、近鉄奈良線と言うことです。



113名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 16:03:12
>107
釣りじゃないですよー
難波→上本町→鶴橋→布施→小阪→生駒、という感じで
東大阪経由で、急行で20分くらいで来れますよ。
京都からより絶対早くて安いです。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 16:06:58
>110です
意味わかりました。すみません
近鉄奈良線です。
上の>113は自分のミスで二重投稿ですので取り消します。
かさねておわびします。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 16:55:56
ほんまもんの生駒信者やったら暗峠歩いて来んかい!
116名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 18:32:48
自分はまだ新米なのですが
やっぱり「講」とかのお仲間に入れてもらったほうが
信心がしやすくスムーズに聖天さまのお心に近づけるものなんでしょうか?
「講」って、実際にはどのような活動をしているのですか?
誰でも入れるものなんでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。

117名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 18:38:25
>>116
あなたはおいくつくらいですか?
ご性別は?
どのへんにお住まいですか?
差し障りのない範囲でかまいませんので、
お聞かせ下さい。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 18:39:32
楽して御利益頂こうということだな・・・
119名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 18:45:09
あなたは講には入らず一匹狼で、
毎日徒歩で峠越えて参拝し、
たくさんのお金を奉納して、
お百度して滝行して、
ボランティアたくさんして、
勤行を何時間もしてるのかな?
120名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 18:58:14
自分の信仰が一番という心が争いを生む。
なぜ聖天信仰者は信仰の優劣を問いたがるのだろうか?
お堂で大声でお経を上げているような場合はまずいが
人に迷惑をかけていない場合は人それぞれでいいじゃない?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 19:06:02
聖天信仰者の中には、ブランド物をまとうような感覚で聖天様を信仰して
いるのがいるようだ。御利益がなかったら信仰を辞めてしまう・・・
それは聖天様のせいではなく本人のせいだということを認めず
余力のある限り御利益を頂けそうだと噂される神仏に参る・・・
そして最終的にはダキニ天信仰などに落ち着く・・・その結果業を作ってしまい
子孫に多大な迷惑をかけることになる。恐ろしい。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 19:19:27
講の話の途中ですから独り言はご遠慮あそばせ
123名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 19:28:13
講って部活やサークルみたいな感じなのか?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 19:45:42
そうだよ

楽しいよ。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 19:58:37
嘘いっちゃだめん
126名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 21:59:40
他の人たちとつるめば、聖天様により近づけるってもんでもないでしょ。
神仏との関係は、あくまでも1対1の真剣勝負でないと。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 22:34:57
>>126
禿胴!!
128名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 22:45:29
聖天様や天部の神仏拝む人って、昔で言えば阿弥陀様を拝む人に近い
心境があると思うよ。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 22:51:11
別に浄土往生求めて聖天信仰してませんが
130名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 23:05:26
講とはどんなものでしょうか?
131名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 23:07:18
現世利益をがりがりに求めているので違いますね。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 23:23:08
あの、講とはどのようなものか教えて下さい!
133名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 23:31:27
>>111
心は聖天さんに、躰は仲居さんに癒して貰いましょう...てなこと
書いたら怒られますかねぇ。

>>112
フォローの所有り難う御座います。

>>114
別に揚げ足取ろうとしたんじゃなくて、不案内な人が鶴橋なんかや大和西大寺
なんかで電車を待つと、何線の何処行きかと言うことが明確に事前に知って
おかないと大変なことになりますもので、ご理解のほどご勘弁を。

>>115
ほんとおもろいわ(w あんな所、枚岡公園から夜歩いて上がったら死ぬよ。
乳白色の霧が立ち込めて1m先も見えない時が多いし嫌なあれもいるし。
って何で知ってるかって...ひ・み・つ。

>>116
う〜ん、昔スレに書いたんだけどなぁ...まんどいからHELP ME!
134名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:01:17
ちょっと目を離しているうちに
すっかり話が進んでしまっていた・・
戻って読もうとしても
人大杉で読めん!!
135名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:03:03
>>130
講は、ある信仰対象(神社や寺院、またはそのご神体、ご本尊)に対しての、
信仰を目的とした集まりで、いわば信仰倶楽部ですなぁ。講が大きくなれば
独立して宗教法人格を持つ所も有りますしねぇ。

例えば高野山真言宗の総本山金剛峯寺には大師教会(金剛講)っていう信仰
団体もありますし、

あの創価[教育]学会も日蓮正宗という宗教法人の法華講団体の一部だったと
いえばお判りですか?

136名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:04:01
で、生駒山では?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:17:07
講に入ると、何かと拘束されますか?
138名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:18:45
一心徳栄講っていうのがありますよね。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:20:17
詳しく説明して下さい
140名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:23:29
>>136
書くの疲れた。昔のレスみて...

>>137
生駒はそんな拘束するようなものではないんでは?

どっかは、脱講(会)時に、猫の死体家に投げ入れられたり
ピンポンダッシュされたり、入れ替わり立ち替わり人が来ては
留まるよう家にきたり、頭破作七分とか脅されますのは有名な話。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:29:12
それだけ書く元気あるのに教えないなんて最高に愉快な人だね
142名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 06:42:38
>>138
たしか、一番大手の講ではなかったっけ?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 20:35:16
>>140
♪迫る〜   層化〜   地獄の軍団〜
144名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 21:21:07
自分は林屋博士の本とこのスレを頼りに
自己流で信心しているので
講のようなグループに入って、
先達の方に色々指導してほしいなあ、と
思っているんですが
いくら同じ信仰を持つもの同士といっても
所詮人間の集団。
意地悪な人もいれば
気の会わない人もいるだろうし
仲間はずれにされたり
イジメにあったらかなわん、と思うと
心配で入る気になれません。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 21:27:33
2ちゃんのオフ会みたいなものだよ

気を楽にして
146名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 21:39:24
2ちゃんのオフ会って、コワイんじゃないの〜?!
ガクガクブルブル(((((
147名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 21:40:39
選挙の話題がたけなわだけど
ライバルの候補者同士が両方聖天様信者だったら
聖天様はどちらの味方におなりになるのだろう?
148名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 21:55:44
日蓮正宗がついているほう
149名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 22:24:17
>>148

じゃあ公○党は落ちる罠(w
敵の敵は味方だから...あれぇ?
150名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 23:10:19
>>134
いい加減ギコナビ使えば?ストレスフリーだよ。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 23:12:17
あ〜、ひさびさに読めた。
どうなってんのよ、これ。
ギコナビって何だ???
152名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 23:13:20
生駒の夜景って、見たことある?
人生観が変わりそうな、衝撃の美しさだよ。
聖天信者さんじゃない人も、機会があったらぜひ見て。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 23:36:17
ギコナビはたしかにイイ。が、字がちっさい


生駒の夜景、信貴山の夜景・・めっさ綺麗でした。月がみごとな夜でしたので
今でも忘れていません
154名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 00:19:23
>>144
>講のようなグループに入って

老人の相手するのが疲れるよ。
俺は老人連に追従笑いをするのが面倒で、ぶっちゃけ避けてる。
要は聖天様と1対1で向き合い、御利生を頂ければいいんだし。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 00:25:29
こういう講って、若い人ほとんどいなさそう。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 02:01:17
生物が誕生した35億年前から
聖天様は、存在したのかな。
誰かこの疑問に答えられる人いませんかー。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 05:59:39
生物誕生前に象頭の奴はいない。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 08:18:26
>>157
ナイス突っ込み。
だけど人間に対し仮のお姿を顕示されているだけで
本来のお姿とは違うでしょう。この世は無常なれど、
道理たる法は永遠、法身大日如来もまた永遠に存在し、分身たる
各諸尊も同じ時間に縛られはしない。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 08:59:25
>154
なるほど(笑)
160名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 09:07:15
自分にとっては
ココが電脳の講。

聖天様スレ、Forever!!!
161名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 09:43:11
そうか、このスレもある意味聖天講か!!
162名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 09:44:19
信貴スカでまた事故死があったけど、あの亡霊スカイラインなんとかしてほしい
生駒聖天から信貴スカへ向かう道からすでに空気が異常。
石切の行者さんが言ってたけど信貴スカは亡霊ですし詰め状態だそうです。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 10:13:42
↑オカ板の心霊スポットスレへ池。
 聖天様にも毘沙門天様にも責任は無い。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 10:18:04
信貴山スカイラインは行ったことないけど
石切周辺とかって、確かに一種、異様な独特の雰囲気。
生駒山や信貴山は昔から霊山として有名だから
そういうのが救われたい一心で寄ってくるんじゃないの。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 10:19:43
>161
名も知らぬ人が、
親切に(そうじゃない人もいるけど・・笑)
助言してくれる。
本当に助かってる。
電車男以上の、2ちゃんねるの快挙といっても過言ではない。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 12:38:36
>>130
ほかの方も書き込みがありますが、

講の利点はいろいろな人からお話を
聞ける点ですね。

後、坊さんの話を聞けたりかな。

一番いいのが大般若の転読をやってもらえることかな。
生駒の場合です。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 12:43:22
>>166
講って、代々信者の二世三世とか多いんでしょうか?
新参者が「入れてください」って、「はいどうぞ」となるものですか?    
168名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 13:33:13
大般若経の転読って、あの経文をバサバサーッってやつですか?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 18:40:12
識者たる皆々に教えを乞いたい。
歓喜天て元はガネーシャですよねぇ
インドを半年間、放浪してたんだけど、双身像は一体も見なかったんだが
どこであーなっちゃったの?
ジャパンオリジナル?
170名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 19:22:11
>>169
日本オリジナルではなくして、「密教」オリジナル。
ラマ教(チベット密教=後期密教の亜種)のシャクティズムを見るとよくわかるかと。
歓喜天の双身は、そのハシリが受容され、伝来したもの。極簡単に言えば。
その後の後期密教はまさにシャクティズム全盛になるのだが、
その時期のものは日本に伝えられなかったので、歓喜天が目立つ、と。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 20:37:37
もともと象徴を仏像等で現しているから
時代とかでもちがうよね
172名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 21:51:24
講って、会費はけっこうかかるんですか?
173名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 21:54:53
2ちゃん御利益講結成!
174名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 22:45:18
>>170なるほど。その頃から夫婦和合、子宝の神として重きを置くようになったのかな?
マハーラーシュトラ州の幾つかの寺院じゃ確かに子宝プージャーも行われてたしハリ・ハラやアルダナーリーシュバラなんかとチャンポンして吸収したのかもね。 ありがとう
175166:2005/08/24(水) 23:05:09
>>167
俺の場合は代表の人に
話を聞いて入りました

俺の入てるところは年
三千円です
>>168
大般若の転読はバシャバシャやるやつです
個人でやると二万位かかるから、オトクといえばオトクです
176名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 23:09:12
良心的ですね。
大般若って、待乳山さまでは確か5万円だったと思います。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 23:15:10
講の雰囲気を感じたければ、1日の昼間に生駒に行って御覧なさるか?
各講が色々な所で陣はってだべってますから。また、正月に配る『歓喜』や
ある講の総代だった人が書いた『おろかもの』という自身の信仰に
対する自叙伝も無料で受付の台に各巻かまとめ本置いてますし
ご参考になるのでは?
178名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 23:15:32
聖天様好きがこうじて、
ブレスレットやら、数珠やら、身の回りのもの何にでも
「ギャクギャク」の梵字を入れて持ち歩きたい気分だ。
聖天様のお姿はあらわにしてはいけないということだけど
聖天様を表す梵字もむやみやたらに使っちゃいけないのかなあ?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 23:20:26
>177
「おろかもの」vol.7と8、このあいだ頂いてきました。
あの著者の方が講の代表をしてらっしゃったのですか。
そのつもりで読んでみよう。

関東の待乳山様にも講ってあるんでしょうか?
180名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 00:04:50
あるけれども…
181名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 00:07:32
愛染明王のは多いけどね。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 00:16:50
愛染VSトレーシー
183名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 00:17:54
朝参り会も一種の講?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 00:19:16
お寺が主宰しているので違いますよ
185名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 00:20:04
生駒山の朝参会について詳しく教えて下さい
186名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 00:37:23
>>174
> 夫婦和合、子宝の神として重きを置くようになった
正確に言うと、シャクティズム=世界を陰陽一対の原理でとらえる、
ということで、必ずしも生のまんまの「性力信仰」とも言い切れないので、
物珍しい双身抱擁の形象からの印象でそういうことになったのでしょうね。
ガネーシャの元来の神格とはあまり関係がないですし。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 01:19:19
>>185
晨朝に天堂の掃除してお勤めする時に外陣で一緒に唱和する集団。
会というのは寺側が催す集まりや法要を指しますが、朝参会は講に
近いのでは。

”おろかもの”の作者は一心講か徳栄講、もしくは合併後の一心徳栄講
か知りませんが、講頭、胴元、役員か、総代かだったような...
1から20巻まで有りますが、読まないとわかんないや。

んで発行者は養女の方がされ、無料で配布してらっしゃる。
その方はたしか朝参会の会員の方。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 01:30:45
ありがとうございます
朝参会にはどうすれば参加できますか?
何時からなのですか?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 01:35:03
187-
んで養女の旦那が朝参会の会長。
一味会、一心徳栄講、大喜会、宝山会、天信講、名古屋講、開山講、不動講、
共栄講、阿遮羅講、朝参会、妙音会、寿慶会、聖心会、青年会、奉賛会、福寿会、
永続講、地蔵講、観音講、聖信講、御花講、大黒講、宗好会、旭音会、歓喜会、
拝礼講習会、灯明百味会、洗心会、宝翠講、聖天講、兄弟会、歓喜講
とあり、その他、宝山寺の本尊や聖天尊の分霊を受けたお寺やそこでの
その信徒集団や講も全国に広く分布している。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 01:38:56
ありがとうございます。
どうすれば個々の講の特長を知って選択ができるでしょうか?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 07:35:08
こんなにたくさんあるんですか?!
驚き。
自分にピッタリの、雰囲気の良い講と出会いたいなあ・・。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 07:43:25
聖天様、信仰したら怖そう。
間違ってお守りを踏んづけちゃったりしたら即効でバチあたりそう。

このへん、どうでしょうか?信者の方達。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 08:02:45
2ちゃん講

設立です
194名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/25(木) 08:35:39
つおい自省と案心が特典でつ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/26(金) 00:02:31
期待あげ
196名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/26(金) 12:48:47
某聖天さまの近くに住んでいるけど、中小の会社社長が集まってる講では
30代の若い人をちらほら見かけるよ。
年寄りに連れられてイヤイヤっていうのもいるけど。
あと、「〜講」と銘打って物見遊山で信心もへったくれもないおばさんたちが結構来る。

個人的に講って寺社仏閣ツアーって感じ。
地元で講をやってる人たちがいないからかもしれないが。

2ちゃん講はいいかもねwww
197名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/26(金) 18:20:33
生駒山情報期待あげ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 00:56:37
涙あげ
199名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 18:11:38
>>196
>個人的に講って寺社仏閣ツアーって感じ。

地方の分霊された寺院が別に講を構成し、信者をマイクロバスで
分乗させて、1日やあるいは4月、5月の大祭の時に集結して、
外陣や境内、奥で昼夜ワイワイしている。

その中の一部、行儀が悪いおばちゃん連中もいるけどね。

20年ほど境内の移り変わりを見てきてるけど、最近は10代〜
20代の人が多くなりましたね。

天部の仏様には色々逸話があり、それがまた迷信を産む
のですが、にもかかわらず、アベックも増えました。

大歓喜、一味和合、感応導交、福聚海無量、念悲観音力。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 20:31:32
団体で来る連中はかなりマナー悪い上に秩序を乱して迷惑
見てるとどこも指導者?が悪いね
201名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 20:39:44
聖天様信者にそんなとんでもない連中がいるなんて、信じられん!!
202名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 20:41:50
聖天さまはカヤの木の香りがお好きだと聞いたことがあるが
だれか、カヤの実のお数珠って持ってる人いますか?
203名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 21:57:44
>>201
おいおい
聖天信者の殆どは超DQNだぞ
なにしろ自分の思い通りに勤行できなかっただけで殺意をry
204名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 22:43:14
↑他の参拝者がいる中で堂々と声出し勤行なんぞやって、
 周りに迷惑かけてるDQNジジイはお前だな!?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 02:16:10
最近カキコ少ない涙
206名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 02:26:03
202さん
カヤの念珠持ってますけど、カヤの念珠は実じゃなく、
カヤの木で作られていて凄く軽いですよ。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 02:28:30
どこで入手できますか?
受付?入口の会館?三橋神具店?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 04:38:40
σ(^^;の場合は、元々真言宗の念珠を生駒式に作り直して
数珠屋さんで、買いましたよ。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 07:52:25
>>206
カヤの実でつくった場合、実が相当やわらかいはずで加工が難しいし、
揃った粒を揃えるのも難しそうなので、体裁としてどうでしょうね。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 12:37:32
金銀瑠璃玻璃車渠瑪瑙珊瑚琥珀真珠紫檀黒檀白檀菩提樹のどれかで数珠をつくれ。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 19:03:33
恋愛は難しいね。
なんか変な感じにこんがらがって進まない。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 19:19:07
今度、9月1日に待乳山に参拝しようと思うのですが、
やはり毎月1日は混雑しているんでしょうか?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 19:58:46
>>211
僧職にあられるならば恋愛は避けて、肉欲の捌け口としてお付き合いなさい。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 20:05:38
>>210
金、銀と来たら次はパールだろう、普通。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 20:35:35
カキコしたいのにずーっと人大杉で
ここまでたどりつけなかったんだよーぉ。

>210
金・銀・瑠璃(ラピス)、玻璃(ガラス)、メノウ、琥珀、サンゴ、
真珠、黒檀、紫檀、菩提樹、ですか。

216名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 20:42:52
車渠が抜けましたな。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 20:43:02
三橋神具店って、どこにあるんですか?
聖天様関係の品揃えが豊富なんですか?
ぜひ教えてください。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 20:45:02
「車渠」が変換できなかったんで(汗)
 ↑なんて読むんですか?
 何のことなんですか?
219名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 20:46:37
車庫
220名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 20:48:12
専門店に問い合わせたところ、
「カヤの実」に関する問い合わせって
けっこうあるみたいです。
しかし、やはり>209さんのおっしゃるとおり、
カヤの「木」で念珠を作ることはできるが
「実」ではできないそうです。

カヤの木製のお念珠のお値段は
梅と同じくらいのグレードだそうです。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 20:56:41
「しゃこ」
シャコガイという大きな貝ですが、渠は正しくは石偏がつきます。
『磲』← 表示されないかも・・・
222名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 21:06:42
>>217
三橋神具店 奈良県生駒市門前町

ここのおすすめは、かや線香と神棚に飾る聖天ちょうちんですな。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 21:31:41
細い急な参道のほうの神具屋さんはどうなんですか?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 22:10:58
生駒市門前町、って、
あの遊郭街の中に神具やさんがあるの?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 22:18:57
>221
しゃこ貝の貝殻で数珠をつくれってことなのかな?
あまり、今は一般的じゃないですね。
逆に、みんなが持ってる水晶が入ってなかったりする。
あ、玻璃って、もしかして水晶のことなのか?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 22:24:47
あれは経典にでてくる七宝の列挙で、現在の数珠の材料というわけではないでしょう。
玻璃が水晶ですね。
私の菩提樹の数珠は京都の仏具やさんが東京のデパートに来ていたときに
曹洞宗用のものから鉄輪を抜いてもらったものですが、とても手になじみます。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 22:25:11
生駒門前には今まで2軒神具屋さんがあったけど、三橋以外のもう1軒は
ちょっと言えない因縁話の末に一家が絶えてしまいました。

遊郭街といってもかなり寂びれましたよ。

228名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 22:37:23
宝山寺をインターネットで検索していたら
偶然、生駒の遊郭を語るという趣旨のサイトに迷い込んでしまった。
レトロな魅力で、今も根強い固定客がいるようである。

>227
ちょっといえない因縁話・・といわれると気になる。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 22:48:22
なんでよ?
三軒が二軒になったんじゃん
二軒あるがな
230名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/28(日) 23:35:25
細い急な参道のほうね?
231名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 14:56:29
二軒あるね
232名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 16:27:20
 天部ってのは、元々動物達の精霊が生まれ変わり、生き死にして高い階位
になったものだと、ある天台宗の行者さんが言ってたのを聞いたことある。
成るほど、弁天、にしろ大黒天、毘沙門天(インドではマングースらしい)など
動物と縁の深いものがあるし、天部の桁外れの霊力の源がそういう系統から派生
したものと考えればスンナリ行かなくもない。
 皆さんどう思う。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 16:30:42
興味ないでつ
久々にマツチィの皆さんと語りたいでつ
234名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 16:46:45
>>232
誰よ? その行者って。
んな説聞いたことがないけれども。
眷属とのつながりでそう考えたのかね?
235名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 17:11:38
今?
236名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 17:14:19
>>234
ガセかデッチに真剣に相手したらあかんがな
237名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 17:34:55
それに似た話は聞いたことがある。
馬や牛、鶏などの家畜などは人間の為に文句を言わず
死ぬまで使役させられ食されるから、将来は人道より高い
天道に生まれかわるが悲しいかな、所詮は六道最高位と謂えども、
転生流転の因縁からは逃れることは出来ず、更に天道に生まれた宿命から
神通力を得て、人間より長生きするため、人より長く多く業を受けやすく
次に転生する場所に対し深く嘆き悲しむと、そのためにも、
人間以上に菩提を求めなければと。


だから神と謂えども釈迦牟尼の説きたもう法を受けて歓喜すると。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 17:36:36
ジサクジ乙!
239名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 18:11:35
弁天様がヘビ、大黒様がネズミを眷属にしてるなら、
聖天様の眷属はゾウか?
ゴージャスでいいなぁ。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 18:15:36
お聖天さまの眷族は象じゃないし
241名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 18:21:14
やさしい人が質問スレに眷属一覧載せてたな
242名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 18:45:49
>>240
>>239
四部大将はじめの象頭の鬼神=ビナヤカが眷属だわな。
あと乗り物(ガネーシャ像や単身像などで時折)のネズミも
眷属の一と言っていいか。
あとは歓喜童子とかもそうだな。
243232:2005/08/29(月) 20:52:32
>>234
羽田○快氏。天台では「十界互具」とも関係あるんだと。そういう意味では
>>237に近いんじゃねーか。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 20:56:15
羽田さんがどこに書いたの?本?
245232:2005/08/29(月) 20:57:48
 HPに出てたよ。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 21:04:31
守快ネタだったのか
がっくり
信用したらあかん
247名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 21:05:55
弁天様はサラスワティーだし、大黒様はシヴァ神の化身と大国主命の習合だし、吉祥天はラクシュミーだし、
梵天はブラフマーだし、帝釈天はインドラだし、ダキニ天はカーリーの侍女だし、そんで聖天様はガネーシャだ。
どこに畜生が介在する余地がある?
248名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/29(月) 22:22:05
>>246
羽田某がどういう人か知らないが、
大般若経の序に天部の住人の事が書かれていたはず。

神通力がある故に自分の寿命を知り、その後、他の世界
などの所へ輪廻転生するため、たとえ天道の住人で有っても
苦の業を持つという事を。

確か八幡大菩薩も仏法を守護する理由を誰か昔の偉い
坊さん(弘法大師?)に話した事も上の話に起因する筈だがなあ。

因みに>>237は私が、携帯から書き込んだもので、
行者や天台宗なんて話はしらん。

文献探すわ。
ガセとか自作自演なんて言われてね、わらうわ。
厨密度が大きいなあー今日は。

それと、天部の仏が畜生道からの転生うんぬんは、それは
あくまで方便で六道の話をされたんじゃなかろうかな?

そういう話は色々と聞くよ、題材はやはり経の中から
出しているみたいですがねぇ。因縁話とか。
249232:2005/08/30(火) 00:51:03
十界互具ってのは動物でも人間や神(天)レベルにまでなるものもあるってこと。
逆に人間でも畜生の位にまで落ちる事もあるってこともいうみたい。元々、進化の過程
でそういった動物の意識ってもんがヒトにはあるからそういう退行することをいうのかもな。
 帝釈天が狐に対して仏法を教えろ!と凄んだが、逆に狐が、それが物を頼む態度か、と
逆にやり込めたっていうのは聞いたことある。方便だが仏法と動物ってのはかなり深い仲であることは
間違いないだろうな。天部の原型のヒンドーの神も動物とは何かしら縁があるしな。動物王国の
インドに発生した宗教ってのもなんかしらあるんじゃねーか。
>>248
勉強なりました。
250232:2005/08/30(火) 01:01:32
>>247
主に自然的なもんを神格化した神々だよな、弁天さんが蛇の神ってのも向こうではないみたいやし
シヴァ神はコブラ巻いてるしな。東に行き台所の神になってネズミと縁が出来た見たいやしな。
 しかし、大黒天はもともとああいう姿じゃなかったろ、神祇の大国主様と習合して今の容姿になったが
寺院ではそれが当たり前の容姿として拝まれとるよな。三面大黒天なんかももとは向こうには存在しなかった
尊だし、そういう霊的融通性って奴があるんじゃないのか?って日蓮宗では捉えてたところがあった。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 01:29:33
浴油供養と別座祈祷で、ご利生に違いがあった
(主観での判断になりますが)という人はいらっしゃいます?

浴油では好転しなかったが別座をお願いしたら事が運んだ、とか
あまり変わらなかったとか。
全然叶わず、他に何も起こらなかったとか。

ご経験された人のお話聞きたいです。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 02:41:25
あげ
253名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 12:28:56
揚げ団
254名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 21:11:35
待乳山での厄払いの費用はいかほどなのでしょう?
厄払いされた方いますか。
浴油などの祈祷と同じような感じなんでしょうか。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 22:16:53
>>251
授かるお札は、別座の方が厚みも重量もあって、字が手書きで、
水引きも金ぴかでキレイで良いと思う。
雰囲気も大事。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 22:29:10
>>251
個人的経験ですが、あまり変わらなかったです。
要は浴油期間中に禁欲的な生活を維持し、日々の勤行もより長めに、
集中力をもって願いを祈り続けることができたかどうかで差が出ると思う。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/30(火) 22:58:20
待乳山って、祈祷札と普通の祭祀用の札と違うのですか?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 00:01:44
大般若経に天人の話が少し出ていましたが、涅槃経にも出ています。

人よりも何万年も何百万年も何千万年も遠い時間を行き慾有る限りの思いのまま
楽しい時間を過ごせるがその慾を満たすのに飽き足りた時、飽きたあとの長い間
苦しみもがくという。

また天人には寿命があり、三島由紀夫の天人五衰で有名な五衰の相がが顕れれば、
天道から他の道へ落ちることとなるらしいとお釈迦様は説いたらしいです。

五衰とは、

頭上華萎(頭上の飾った花が枯れ落ちる)
身体臭穢(躰から異臭が漂い始める)
腋下汗流(脇の下から汗が出始める)
衣服垢穢(着ている服が垢で汚れてくる)
不楽本座(座っている所でじっと出来なくなる)

五衰の相が顕れると他の天人達はそっぽを向いて相手しなくなり、やがて苦しみ
もがきながら天道より下の人道・阿修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道に輪廻転生
するという。

そうならないようにお釈迦様に帰依をし懺悔し法を保持し、苦しみ助けを求めるもの
達へ救いを差し伸べる慈悲を与えることにより天人もやがて成仏し、欲界を離れる
事が出来る。

さて、聖天様は、大日如来様と同じく敢えて欲界に留まり人間を教化していると
思うのですがね。

興味があったら、あとはお調べになってね。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 00:11:23
浴油ばっかりじゃげっぷがでるで、たまには華水か大般若よんどくれぇ?
とはもうしませんかねぇ。聖天様さぁ?
260名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 00:45:00
>>258
勉強なったよ。
哀しい宿命をもった天の住人達だけど、四天王の中で唯一、毘沙門天様は他の三天が苦悩してるが
結構悟ってるってなんかででてたよ
261名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 00:47:44
>>258
大日如来も欲界に居られるの?
262名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 01:52:00
>>254
御浴油でやるでしょうね。
>>255
普通のと別座のとの違い。
普通:赤い封帯
別座:金銀の水引
あとは外見上の違いはないでしょ。
>>257
普通の祭祀用=平素、堂内で頒けている御札・御姿
祈祷の御札=>>255
263名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 08:49:50
>>262
待乳山の浴油札と別座札は、水引き以外にも色々違うよ。
実物を見比べてみると判る。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 20:57:36
三ヶ月前に祖父が倒れ、当病平癒祈願のお浴油を毎月一座ずつ(一番最初は別座)願いましたが、
その祖父は本日亡くなりました。

効果が全く無かったワケではなく、三月の間に二度ほど危篤状態に陥ったものの、
その都度、なんとか持ちこたえる事はできました。
しかし三度目までは、聖天様でも流石に無理でした。
御利生は、二,三日中に死ぬはずの祖父が結局、三ヶ月寿命を延ばした事に留まりました。

この場合待乳山へは、21日の間、賽銭箱までしか参拝できないのは無論ですが、
家にあるお札への勤行等は、どうすればよいでしょう?
265名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 22:47:45
>>264
とりあえず、白紙で封をして置いては?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 23:19:09
>>261
欲界にいて、菩薩や天人のように着飾り長髪の大日如来様。


>>264
私の場合は伯母や叔母達でしたが、寺には
月参りは鳥居前で挨拶をし、規定の喪が明ける
まは寺に行くのは控え自宅の方で勤行は欠かさず行いました。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 23:33:45
どうしてもお聞きしたいことがあって、
待乳山さまのHPのメルアドに
メールで質問させてもらいました。

・・・でも、なしのつぶて。
お返事なし。

こんなもんなんですかね?
私のしたのは失礼な行為だったのでしょうか?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/31(水) 23:56:58
>>267
電話の方がいいと思われ。
失礼とか、そういう問題ではなく、
単にメールチェックが遅いだけかとも。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 09:53:51
忌服の際には鳥居をくぐらない(待乳山には無いから不問)、本堂に上がらず外の賽銭箱で参拝。
後は、家での勤行等すべて平常通りって事でOK?
270名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 15:45:52
>>269
直にお寺に訊いてみたら?
271名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 15:57:00
掛け持ち信仰ってやってもOK?
272>267です。:2005/09/01(木) 18:56:17
待乳山様からお返事いただきました。

最近信者になったばかりの私は
やたら嬉しくて、
お数珠やら、ブレスレットやら、身の回りのもの
何やかやに、聖天様の梵字「ギャクギャク」を
彫りこんで、身につけようと思っていたのですが、
そういう心は「物に囚われる」・・・執着する心のもとになり
正しい信仰からそれるもとになる、と
指導していただきました。

反省。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 19:04:32
悪口かいた反省もしろ
274名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 20:07:22
浴油は「幸せになれますように」という心願でよいのでしょうか。
半年近く毎月供養をお願いして叶わず。初回に動きはあったので、何らかの祈りは通じているのだろうとは思うのですが。
疲れてしまって、でも叶ってほしい願も手放せないでいます。
気持ちが落ち着かない。
行者さまに相談するのは気後れしてしまう。というかどう相談したらよいかわからない。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 20:09:00
>そういう心は「物に囚われる」・・・執着する心のもとになり


何かに執着してるからこそ聖天様を頼ってるんであって、「何物にも囚われない正しい心」を
会得しているならば聖天信仰してないです。

というわけで、私はギャクギャク梵字の銀のペンダント身につけてます。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 20:11:30
連レスすみません。
具体的な願が叶わないので「幸せに〜」と願うという意味でした。

チラシの裏すみませんです。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 20:44:56
>>276
うちのじいさんがやってた方法ですが

具体的な心願がある場合、その内容をできるだけ事細かく紙に書き
書き終わった紙を別の白紙で丁寧に包んで、それを聖天さまのお札の裏に
結びつける。
そうして浴油期間中はそのお札に熱心にお祈りをして、願いがかなったら
白紙包はお寺でお焚き上げしてもらう。
願いがかなわず、あきらめる場合も丁寧に願解きをしてから
白紙包をお焚き上げしてもらう。

行者さんに心願を打ち明けるのが難しい場合は独力で聖天さまに
直談判してみましょう。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 20:45:37
>>271
公式見解としては全く問題なし。
しかし、お坊さんでない拝み屋さんならば
問題あると言うかも知れない。
279>267です。:2005/09/01(木) 20:51:49
>275さん
トイレに入るときやゴミ出しする時は
きちんとペンダントをはずしていますか?
ペンダントが直接触れる肌や衣服は
常に清潔にしていますか?
280名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/01(木) 22:34:28
>>279
常時つけっぱなしです
文字どおり肌身離さずです
風呂は毎日入ってます。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 00:38:28
トイレなんかそのまま入っちゃ
ヤヴァイですよぉ・・・。
))))ガクブル((((((
282名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 02:04:41
お聖天さま私をよい方向へお導き下さい
おんきりぎゃくうんそわか
おんきりぎゃくうんそわか
おんきりぎゃくうんそわか
おんきりぎゃくうんそわか
おんきりぎゃくうんそわか
おんきりぎゃくうんそわか
おんきりぎゃくうんそわか
283名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 07:33:28
>>277
>>丁寧に願解きをしてから
おしえてくださいなぁ。
願解きは具体的にはどんなふうにしたらいいのでしょう?
284名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 08:37:38
>281
旅行中に道中安全をお願いしてお守り携帯してました。
出先でトイレに入るときは、どっかに預けることも出来ず、カバンにしまった状態で
トイレに入っちゃったんですけど、聖天様、お怒りかしら。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 08:42:36
そいつぁ〜て〜へんだぁ・・・・・しっかり謝りぃ!
286名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 09:26:24
>>284
トイレには、『おんくろだの、ううんじゃく』と唱えてから入りましょう。
あと、お守りは袋か何かで密閉しておきましょう。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 17:58:44
おみくじが凶でした。
ハハハハ…orz
288名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 20:21:40

          (;;;;::::: )
        (;;;;;;;;:::::::::)
       (;;;;;(;;;;;;::::: );;:::)
      (;;;(;;;;;(;;;;;::: );;:::);::)
     (;;;;;(;;;;;;;;(;;;;;::: );;:::);;::)
    (;;;;;;;;(;;;;;;(;;;;;::: );;:;;;::);;:;;:)
        ヾ|i l i i l;|ソ
         |i l i i l |
         |i (,,゜Д゜)っ < 木にするな
         |i (ノ l !,|
         人从从入
          ∪∪
289名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 21:24:00
>284
そういった事情は聖天様も理解してくださるでしょう。人知を超えた存在ですから、
悪気が無いのは分かってもらえるはず。
>286
『おんくろだの、ううんじゃく』それは何の呪文ですか?聖天様だけの特別のものですか?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 21:28:27
>>289

>>286ではないけど代わりに。下を見ろ

http://unnsui-t.cocolog-tcom.com/jyunnrei/cat3749626/
291289:2005/09/02(金) 22:37:06
>290
教えていただき、ありがとうございました。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/02(金) 23:43:41
>>289
解穢の真言、烏枢沙摩明王の小咒だわな。
穢れ・不浄を浄化する仏様の咒。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 00:16:53
オーム フリーヒ ガフ フーム スバァーハ
オーム マハー キャルニキャ スバァーハ
294名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 01:03:25
>>288
おい、それどういうことだよ、「気にするな」がホントだろ
295名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 01:15:53
294はシャレがわからないのか。
296294:2005/09/03(土) 10:01:54
木にするな
297名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 13:23:53
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  聖天を便所に連れてってもよかと?
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  )オンクロダノウ....|;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
298名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 13:38:56
烏枢沙摩明王のご真言唱えながらトイレ掃除すると不思議とお金が集まってきます。
お金に困ってる人はだまされたと思って一遍やってみてください。
びっくりしますよ。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 13:44:10
漏れは道端で立ちションすっ時も弾指して真言唱える。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 13:51:08
弾指てなぁに?
301名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 14:01:12
検索 →
302名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 14:05:19
>>298
それは両刃の剣、トイレの神様、ウスサマ明王だが真言唱え掃除したら、あんまし
良くないことが起こった。
 よくそういうこといわれるけど、ケースバイケースだな。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 14:11:20
弾指てなぁに?
304名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 14:28:18
検索 どうじょ
305名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 15:02:58
弾指てなぁに?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 15:05:44
じゃ あした・・・
307名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 15:17:01
>>300
>>305
護身法などの末尾などで坊さん(天台など)がやってるのみたことない?
人差し指を抜きながら拇指を中指の腹にあてて音を出すの。
拍掌と同じで、祓い、結界、撥遣などの意味合いがある。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 15:19:38
まさか指パッチンと同じなのでしょうか?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 19:15:28
右方、左方、中央の順だよね、禅宗でもやってるよね
310名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 11:07:06
仏法遥かに非ず 心中にして即ち近し
311名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 11:34:15
>>308
指パッチンとは似て非なるもの。

>>309 天台ではチト違うかな。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 11:34:56
ポール牧
313名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 14:56:16
>>312
おい!!その「ポール牧」ってのは指パッチンにかけてるのか!?
キチンと指し示せよ!!!
314名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 15:52:55
abura
315名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 15:58:47
katabura
316波木井坊竜尊@日蓮宗葵講@佛所 ◆xd7mxrd9Z6 :2005/09/04(日) 16:00:19
なんかおれには一番縁がない天部の神様だな。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 17:19:19

地震板に帰れ!
318名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/04(日) 18:37:59
319名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 00:58:17
9月20日は待乳山さまに行きたいなあ・・。
でも今回もまた行けそうにないので
出席された方、どんな風だったか
教えてくださいませね。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 01:08:41
別に混んでて、お祈りに集中できないだけだよ。
ひねくれてるかな?
321名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 01:31:02
9月1日に待乳山に参拝してきました。
1日は初めでだったんで、山積みされた大根にビックリ
花と大根セットで買う方が多いですね。
みんな、肩に大根を担ぎ、もう片方の手で花を下げて本堂へ向かうのが、
可愛くもあり、ちょっと面白かったです。
やっぱり大根は重いから、肩に担ぎたくなっちゃいますね
322名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 19:56:51
お聖天さまが泥酔なさっていたらお月さまに笑われてしまった
そこでお怒りになったお聖天さまが牙をお月さまにお投げつけになった
そこでお月さまは満ち欠けなさるようになった
以上の伝承についての情報を何でも下さいませ
323名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 21:05:09
それは聖天様というよりインドのガネーシャ神の話でそ。
お祝い事で大好きな歓喜団を沢山食べて、乗り物のネズミに乗って帰る途中
ヘビに驚いたネズミのおかげで、落っこちてお腹が破れてお菓子が転がり出た。
それを笑った月に呪いをかけるってお話。ぐぐればいろいろ出てくるよ。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 21:11:34
みなさんいろんなことをよくご存知ですねー。
この話の聖天様、なんかカワイイですね。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 21:19:44
すごおく楽しいですね!
教えてくださってうれしいです!!
何をキーワードにググればもっと世界が広がるでしょうか?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 21:29:56
ガネーシャ神の逸話としてはかなーり有名なので、ガネーシャ、月でぐぐればおっけー。
この話はガネーシャ神がもともとは、非常に強い呪力と暗い側面を持つ神様であった事を
意味してるとも聞いたよ。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 21:36:26
とても不思議なお話ですが。
私は聖天さまの総本山?というべきお寺におまいりしていたのですが・・・
初心者ゆえ気後れしていまして、ちゃんとご祈願ができていなかったような気がします。

現在、総本山じゃなく割合、近所の聖天さまのお寺にお参りするように
なったのですが、お参りした後に必ず、仕事の注文の電話が入ります。

近所のお寺はこじんまりとしていますし、小心者の私でも気後れせず
お参りすることができます。
こちらで、ちゃんとご祈願できるようになってから、前のお寺にも
お参りできるように、精進します。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 21:38:04
ヒンドゥーの神様はみんな結構感情的ですね。あ、八百万の神もそうか。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 21:44:25
二回とも速レスで的確なお話どうもありがとうございます!!!
330名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 21:47:21
ギリシア神話の神々もチョー感情的だよ。
旧約聖書の神も感情的でコワイ。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 22:03:34
人間ができてる神々は、世界の中でも仏教の如来と菩薩だけなのね。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 22:46:13
>331
「人間ができてる」って言い方が笑える(笑)
333名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 23:01:30
>>331
仏は神に非ず、人に非ず、菩提を求め完成した者をさす。
仏生は何処に?おのずの心の中に在り。

故に『人間ができている神々』ではなく人間の中の菩提心を
完成された悟れる者達は、世界の中でも仏教の如来と
あえて如来の位に行かず、衆生の菩提心を教化する為に
とどまる菩薩、それに如来の分身の明王くらいなもの。

神も悟れば仏になる。 天神・夜叉・龍王の衆生も同じ
菩提心を求めるものならば、仏の慈悲に近い物を持つ方も
おられると言うこと。 中には逆も有るが。

ああ、説教くせー
334名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/06(火) 04:21:43
日本の聖天さまのお話で有名なのが負けたの聖天ですね
335名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/06(火) 07:18:18
醍醐寺三宝院の呑んだの聖天様
336名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/06(火) 07:42:18
林屋本に出てくる、寺に住んだ女を皆殺しにする聖天さまはどこ?
337名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/06(火) 09:06:28
ぶ、物騒ですねー。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/06(火) 11:47:50
なにかようで
339名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/06(火) 13:11:48
フフ
340名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/06(火) 22:27:56
名古屋市の繁華街のど真ん中にある聖天様
「袋町聖天」に言ってきました。
今まで知らなかったんですが、
お寺のもいつも詰めておられるようで、
生き生きした雰囲気の境内で、
地元でとても篤く信仰されているのがよくわかりました。
お近くの皆さまは、ぜひ一度お参りに行ってみてください。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 01:20:23
340>いいとこだよ
342名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 01:38:07
340>私もよく袋町お聖天 福生院さんに行きますが、お寺の奥さんが親切で親身になって相談に乗ってくださいますね。
私はお寺の奥さんとの会話により、お聖天様の良さを教えて頂き、まだ3ヵ月ですが時間を見つけてよくお参りさせて頂いてます。
この奥さんとの出会いがお聖天様のお導きだったのかもしれませんね。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 10:20:23
密教の本を立ち読みしてた時のこと。
安鎮蔓陀羅を見てたら聖天様がいた
ちょっとびっくりしました。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 12:01:35
>>334
すんまへんなぁ。 うちその話しらんのや〜。教えてくれんかぁ〜。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 17:25:24
かん
346名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 20:47:55
願いましょう
347名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 20:56:07
>>283
行者を通して願掛けしていた場合は行者に訳を話して願を解いてもらう。
個人で願掛けしていた場合は、お供え(酒一升と歓喜団かお餅)を持参して
丁寧に御参りして願を取り下げる。この時、一切恨み言を言ってはならない。
絵馬堂に願掛け絵馬があったらこれも取り下げる。

それから、願いが叶った場合は必ずお礼参りをすること。
お礼参りを怠ると何十年もたってから神様が怒りだすことがある。

うちのじいさんから聞いた神様対処法です。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 08:38:35
願いが無事にかなった場合のお礼参りを忘れる人はそうそういないと思うけど
願いがかなわなかった時の願ほどきをきちんと作法に乗っ取って
行う人は少ないと思う。

もし、後者を怠るとどうなるんですか?
349名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 12:47:38
危険な手法があるからな
350名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 12:51:38
危険な手法? って。 またまたぁ〜、思わせ振りなこと言っちゃって〜。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 12:58:07
密教の本で読んだんだけど
命を失うとか、どうとか
352名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 15:31:14
353名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 16:26:22
>352 
こんなの、自己流でお祭りしたら、
または変なとこに飾ったりしたら、
恐ろしいことになる・・って、
シロウトでもわかるようなもんだけど・・
354名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 18:09:49
>>352
あ、俺それと同じようなやつ持ってるよ。
バリに旅行した時に買った。
今はトイレに祀って不浄を取り除いてもらってる。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 18:41:36
土産物なら、まぁ。あまり薦められないですが。
また、こういうのは拝まないことが前提です。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 18:42:16
五面=歓喜天+四部大将ということかね?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 18:49:44
インド製かぁ
やっぱインドで作られたからには、インド式の礼拝法じゃないと験がなさそう
358名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 20:43:38
>>348
願解きをせずにほっとくと、願はいつまでも生き続けるので
ある日突然思わぬ形で願いが叶ったりする。ところが本人が願掛け
していたことを忘れていたりすると、ただ働きさせられた神さまが
激怒して、順風満帆な人生を滅茶苦茶に蹴散らしたりする。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 21:51:53
>358
聖天様じゃないけど
友人が片思いに狂って西国33ヵ所巡りで願を掛けまくって
その後熱が冷めて、願掛けしたことも忘れて、数年後。

かつての片思いの相手から突然TELがあり、
しつこいのなんの。
当時、彼女は知らなかったのだが
彼はバツ2で結構大きい子どもまであり、
どんな仕事も続かない、札付きのロクでもない男だったようで。

断っても断っても、携帯の番号変えても業者で調べてまたかけてくるし、
職場にまでかけてくるようになり、彼女はノイローゼ気味だった。
最近、ようやく落ち着いたみたいだけど、
>358の話を聞いて思い出した。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 22:02:56

神社仏閣巡りのさい、単なるお参りだけにしておけばよいものを、ツイお願いを
重ねてしまう人は少なくない。お願いをする事がお参りだと勘違いしている人すら
いる。特に旅先や遠く離れた地での参拝には殊更心しなければならない。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 22:54:16
なるほど。
遠い旅先でお参りした神社仏閣に
お礼や願ほどきに行く機会は少ないもんね。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/08(木) 23:08:54
>354さん
やめて〜!!
いくらおみやげものでも
何も知らない一般人ならとにかく
まがりなりにも「聖天様」の存在を知っている人が
トイレになんか飾っちゃ絶対ダメダメ!

もちろん、聖天様=ガネーシャ、ではないとはいえ
ちょっとでも聖天様を連想させるようなものを
そんなとこに飾っちゃダメ!


363名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 00:10:10
烏枢沙摩明王を飾れよ
364名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 00:12:29
飾る?
365名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 01:19:28
>>362
親切なひとですね。でも釣りだって。安心汁。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 08:08:43
釣られてやるのがマナーかと。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 09:05:15
だから荒れるんだよw
スルーしろよ
368名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 10:21:10
日本全国つづうらうらの
聖天様をこれからひとつひとつ訪ねて、
ご挨拶して、
ご朱印を集めようと思います。

「聖天信仰のてびき」に掲載されている
聖天様はすべて回るつもりです。
何年かかることやらわかりませんが
達成したらまたこのスレに報告します。

それにしても、北海道や九州には
有名な聖天様ってないんですかね?
ご存知の方、教えてください。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 10:24:42
一覧HP誰か貼ってあげてよ
僕は携帯からなのでスマソ
370名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 10:28:29
>>368はどの辺すんでる人?
371名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 15:49:18
バカだなあ。
聖天なんて後世の密教者がヒンドゥーに対抗するため勝手に作り上げた偶像。
ヒンドゥーの神は寛大だから、お祈りの仕方が多少間違ってても信仰するという
気持ちがあれば、罰は当たらんよ
372名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 17:24:14
ヒンヅーか
373名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 17:24:46
>371

釣りにマジレスすんのもなんだが、聖天様を堕としめるようなことを言ってると
キツーい障碍を食らっちゃうぞ
374名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 18:11:00
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいコワスコワス
     `ヽっ/⌒/⌒/c     
         ⌒ ⌒
375名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 19:54:32
>>368
ttp://www.ne.jp/asahi/kwau/kangiten/index.html
ここの下の方にも寺院リストあります。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 20:54:28
書籍やHPのリストに載ってない聖天様もおられたりします。
377>368です:2005/09/09(金) 21:07:33
寺院リスト、ありがとうございます!!
北海道や九州にもちゃんとあるんですね。
このリストにある聖天様をすべて訪ねるのは
まさに、一生をかけた仕事になりそうなので
安易に聖天様とお約束や願掛けはできませんね(笑)
378名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 21:16:57
宝山寺の勤行次第に軍茶利明王呪が無いような。何故でしょうか?
379名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 21:30:05
軍荼利はいても軍茶利はおらんからなぁ
380波木井坊竜尊@日蓮宗葵講@佛所 ◆xd7mxrd9Z6 :2005/09/09(金) 21:47:43
>>373
それじゃ創価学会の仏罰論と一緒になっちゃうじゃん
381名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 22:09:00
>>377
一緒にまわりたいんだけどどこの人?
382名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 22:20:33
象さんが好きなので聖天さんも好きですそれだけで信仰しています。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 23:19:47
>>377
素朴な疑問ですが、真剣な願があってのおまいりは一人が原則ではないかな。
連れがいると気が散りませんか?
連れがいて、真言1000回とか1時間とかは無理でしょう?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 23:27:58
一緒にお百度(平均80分かな)したり、共に御真言1000回フルお勤め(やはり1時間くらいですね)していた、
お聖天様友達が遠く離れてしまったので関西で新しいツレを探しています
385名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 23:44:10
京都の雙林寺を参拝した方、いらっしゃいますか?
浴油祈祷も受け付けてるそうです(1日・16日のみ)

1.華水供※…    5,000円
2.浴油下品供… 10,000円
3.浴油中品供… 30,000円
4.浴油上品供… 50,000円
5.浴油別座供…別途ご相談ください
※華水供は浴油ではありません

ttp://www.sourinji.com/

こちらの聖天様は、昭和42年に生駒山宝山寺より御分身を頂いたそうです
386名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 23:53:37
何かよさげ

ttp://www.monk-forum.org/ryotokuin/

>380

う〜ん、そうかなぁ。。。
天部神はどちらかというと人間寄りなぶん、悪口とか言われると
カチンと来るんじゃないかと思うんだが?
387名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/09(金) 23:58:11
>>371
>>373ではないが、そういった話は冗談でもしない方がいいですよ。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 00:04:14
>386
こちらの了徳院さまは、門前の「福島聖天商店街」が面白いですよ
占いを使った町おこしをやってます
389名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 00:05:45
寺院は少しでもカルト臭を出すまいとするが
信者が求めるのは信仰のカルト化ってわけですなあ
390名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 00:37:21
聖天様はあくまで順世の法に従って、合理の形で御利生を授けるといわれるが、
>>371みたいな人にお叱り、又は障碍を与える時でも、やはり、合理の形を取られるのだろうか。
391371:2005/09/10(土) 00:54:56
漏れには神々の融合体であるドゥルガーがついているから大丈夫
392名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 02:15:39
>>385
なんだか金額が待乳山と一桁違う…気がする…
華水供が5000円かぁ。。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 04:41:48
>>392
あそこは、毎日不断でやってる=壇料の単価が安くなるし、
浅草寺の末寺(=浅草寺の護持も役目のひとつ)だから。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 07:49:17
>389
ナイス!うまいこというなあ。同感でっす。
>393
林屋博士も関西はご祈祷の相場が高い、って書いてましたね。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 07:55:53
>386
了徳院さん
「聖天カフェ」・・・すごい、すごすぎる!
タイトルページの聖天様のイラストも
妙にリアルでラブリー!

聖天様界にニューウェーブ誕生?!ってカンジ。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 09:29:40
ふと疑問?

歓喜天の正しい読み方は

か ん き て ん ?

か ん ぎ て ん ?  



397名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 09:37:32
同じく、疑問?

聖天の正しい読み方は

し ょ う て ん ?

し ょ う で ん ?

せ い て ん ?
398名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 09:44:48
自分は聖天さま信仰に浮世の人間関係をからめたくないんで
講とか、お寺主催の〜会、などといった催し物とか、
「信仰のツレ」をつくるのは極力避けてます。
人間同士なんで、いつもうまくいくとも限らないし
相手との関係が悪くなると信仰がしんどくなってくるような気がするので。

399名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 09:47:30
三遊亭円生の落語聞いてたら「浅草のしょうでん様」と言ってたな。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 10:37:22
>>398
やっぱり、1対1の真剣勝負でしょ。神仏への祈願は。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 11:15:01
待乳山には何人の行者さまがいるのですか。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 12:08:04
>>396-397
ショウデン
ダイショウカンギテン

と濁るのが通例だが、これも各宗派流派の師々相伝に
よって読み方が変わるし、一般に流布した際に変化した
場合もあるからどれが正しいとは言えない。

生駒では読み方に濁っているが、その周りの行政の
道路案内や寺の説明看板などをみるとショウテンなどと
濁ってはいない。

関東へ行くと、ショウテンインとか濁らない言い方が多い
のではないでしょうか?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 12:11:39
>>398
それが正解ですね。
特に高齢者のでしゃばりな知り合いができると、
人の勤行を強引に中断させてでも挨拶しようとする馬鹿もいるし。
自分は露骨に舌打ちして、ようやく縁切りできましたが。
そういう嫌な面も多いので、心願があっての参詣は一人がいいです。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/10(土) 14:37:35

仲良しグループ行動では心願成就はできないでしょう。

講とかいって、グループでワイワイするのが好きな人は
信心というより、つるむこと自体を楽しんでいる
一種の宗教サークル活動といってもいいのでは。

とはいえ、そういう自分も、一人で本堂で勤行おえて、
信者の人たちが信徒会館でみんなで助六寿司とか食べてるの見ると
ちょっとうらやましいな、と思う瞬間もあるのですが・・。
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:26:37
>>402
待乳山はHPでもパンフレットでも「しょうでん」。
バスの北めぐりんの車内案内でも「待乳山しょうでんへはこちらで・・・」と言っている。
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:36:10
>>386の寺院はとても良さ気なのだが
ttp://www.monk-forum.org/ryotokuin/images/pic_futamata_mark.jpg

二股大根マークと言いながら、二股じゃないね
     ↓
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:17:55
今度、初めて生駒山にお参りに行こうと思うのですが、
浴油祈祷の御祈祷料はいくらくらいなんでしょうか?
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:43:04
万札持ってけばおつりが来るでしょう
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:38:54
待乳山様は一週間単位の浴油供申し込みになるけど
生駒様は1日単位。たしか、1日3千円だったと思う。
日付の指定はできないと思った。

生駒様では、特に心願がなくても
お参りのたびにご挨拶代わりに、毎回
1日・2日の浴油供を申し込んでいかれる人が多いときいた。
410409です:2005/09/10(土) 22:40:11
>409です
すみません間違えました
1日1000円でした。
訂正してお詫びいたします。
411407:2005/09/10(土) 22:41:25
>408-409
レスありがとうございました
412明日は選挙の日ですが:2005/09/10(土) 22:50:08
生駒さんに参拝してきます。
ねらーのみなさんもいらっしゃるのでしょうかね。
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:12:25
若い人がいたら、結構な確率でねらー(ROM組含む)なんじゃないかと。
生駒でも待乳山でも。
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:17:51
やめれやめれやめれー
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:24:16
お寺を閉めた後なんて
「昨日、また"老人の勤行がうるせえ!!"ってカキコがありましたねwww」
なんていう話題で持ちきりですよ。

「じゃあ絶対、○○さんのことじゃないですかあwww」
「そうそう、で、あの時ほかに誰がいたっけ・・・?」
「えーと・・・内陣に上がって勤行してたのは・・・・△△さんと・・・・」
「それじゃあ、たぶんあの人だな」
「ですね。」

てな感じです
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:29:30
>>415
外陣だろ
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:18:24
外人
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:02:22
くさったばかばかりだな
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:21:16
>>396
回答済みだが、基本は「かんぎてん」
>>397
同じく、基本は「しょうでん」ですが、
「しょうてん」も用いられます。
語呂の問題でしょう。

>>401
現在は三名。

>>406
二股大根はもともと荼枳尼鬼の代用で、元は大黒天の紋。
歓喜天の場合、本来、羅葡根(ラフコン)の紋であって、
双身からくるそういうイメージ+大黒天との混同・・・・
ゆえに、二股である必要はありません。
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:38:52
>>419
はあ?何言ってんの
くさったばかだなオマエ
二股である必要があるなんて誰も言ってねーよ
二股大根と言いつつ二股大根ではないことを指摘してんだろ。
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:45:41
ばかばっかりだな
くるくるぱあめ
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:52:46
あほんだら
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:40:22
プロに任せないと
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:11:32
待乳山の毎月20日の講ですが、以前何度か参加して思ったのは、
特に無理して社交する意味は薄いということです。
他の参詣者の話を聞く機会といっても、単なる雑談だし、
ご利生をいただく秘訣のようなものが話し合われる場面に遭遇したことはありません。
参加したことないけど、朝参りや写経も似たようなものじゃないでしょうかね。
それなら煩わしい挨拶や牽制など世俗のしがらみをいれず、
あくまで尊天1対1がベストな信仰のありようかなと感じています。
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:19:20
>>424
それに、あの「講」は、かつての「講」の名前を残した
月の縁日の名前に過ぎませんし。
(「講」の実態はない)
実態のある講は、2・3しかないので、まぁ。
講組織は、生駒の方が盛んでしょう。
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:03:31
2ちゃんねらーは毎日勤行する熱心な人ばかりだから
さしずめ『毎日香』...いや『毎日講』講員だ!
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:47:46
願い事を聞くか聞かないかは聖天さんの心一つですだから真面目に正直な心を持ってください
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:56:49
>385
雙林寺さん、参拝したことあります。
サイトの写真はうまく隠してるけど、じつは参道の左手に墓石屋さんの事務所が
あり、大きな看板が上がっています。
本堂兼庫裏の建物一宇のみのこじんまりしたお寺です。地蔵堂は独立した別の建物があります。
円山音楽堂の裏手の、閑静な場所にありますが、参拝者は少なそうだった。
縁日だと違うかもしれませんが。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 20:24:40
すいません、超初心者なんですが、歓喜天さんって神様なんですか?
それとも仏様?

入り口が鳥居なのに中はお堂だし、訳がわかんなくなった
430名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 20:34:23
>>429
仏様になろうと修行中の神様
431名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 21:44:51
質問させてください。前に浴油祈祷中の風俗はダメってあったけど、
浴油中は他にはどの程度の潔斎が必要なんでしょうか?
家の近くの聖天様では、ご縁日には 飲酒・肉食・辛い物・韮や大蒜など臭いのするもの
は控えましょうとはあったのですが、やっぱりこの程度は守った方がいいのでしょうか。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 21:57:19
飲酒×
肉食×
五辛×
服薬×
性交×
手淫×
風俗×
通夜×
葬式×
法事×
博打×
掛持×
433名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 22:01:04
インド生まれの仏様なんだから、辛い物ダメなんて事はありえないんじゃないかと。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 22:09:16
>>432
しかし現代に普通に社会生活をすごして肉食は避けられないのでは?

あと手淫の是非は微妙かと。
過去スレにあったけど、たまって脳内エロエロになるよりは、
出すもの出して、すっきりした気持ちで祈った方がいいかも。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 22:55:19
男性のオナニーは×だが女性のオナニーは○
436名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/12(月) 23:38:54
>435
何でだよ。男女同権!
437名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 00:47:09
>>429
「弁天」「大黒点」「毘沙門天」などと同じく、「天部」というカテゴリで、
人間の願いを叶えるお働きがあります。
歓喜天はじめそれら天部の多くは、ヒンドゥー教の神々が密教的に受容されたもの。
(歓喜天はガネーシャが受容されたもの)

> 入り口が鳥居なのに中はお堂
基本的には仏教・仏式ですが、神仏習合色の強いところもあります。

>>431
基本的には、常に五戒は守るように心がけ、破ったら懺悔。
あと、お参り時、不潔&ニラ・ニンニクのにおいをぷんぷんさせながら
は止めた方が宜しかろうと。
要するに、偉い人に会いに行くのを考えればよいのでは?
>>432は厳格に過ぎる感じはしますが、
酒を飲んで重要な要件にいどむ人も居ないでしょうし、
忌服にはある程度配慮した方がいいかとも。
(墓参り、葬儀等の後には立ち寄らないなど)
>>433
仏教的には「五辛」は・・・とされていますね。
>>434
懺悔文。
>>435
この線引きは聞いたことがありません。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 10:56:29
そういえばインドは今週ガネーシャ祭りでにぎわってるらしいね。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 11:26:37
向こうの人はどんな風にガネーシャ(聖天様)を拝んでるんだろうか。
「怖い」っていうイメージは全然ないんだろうな。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 16:06:27
いやはや
441名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 16:48:56
聖天様のお札をお祭りしている部屋で、風呂上りにパンツ一丁で
うろうろしちゃダメですか?
442名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 16:57:23
>439
インドではガネーシャ神のお母様の方が恐れられてる。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 17:49:42
過去ログも見たのですが、浴油は願が叶わぬ場合は
繰り返しお願いしたほうが良いのでしょうか。
供養から数か月など時間がたって叶った・好転した
ご経験のある方はいらっしゃいますか?
やはり験は即効に現われるものなんでしょうか。
半年前から毎月お願いしているんですが、苦況から動かなくて…
444名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 18:23:33
>>442
母君のパールバディーが変身するとカーリーになるんだっけ。
そしてその侍女がダキニと。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 19:57:17
>>443
成就に時間がかかっている場合がありますが
(忘れた頃に叶う場合もあり・・・)
しつこくしつこくお願いするのも手です。

至急の場合、歓喜天のより荼枳尼天とも聞きますが、
(歓喜天=難しいこと、荼枳尼天=急ぎ)
私の場合、御縁が無くて(また、こわくて)
荼枳尼天に願をかけたことはありませんので、
真偽のほどは何とも言えませんが。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 20:44:43
イチローには狐が憑いている
447名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 21:05:40
>446
もっぱらの評判ですね。
日本に帰ってきたら、必ず参拝するとか。
私は以前、参拝したことがありますが、あまり波長があわないように感じました。
伏見とは相性はいいんですけど。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/13(火) 21:34:02
>>446
狐だろうが何だろうが、あそこまで行けば大したものだ。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/14(水) 23:44:53
質問なんですが、みなさんはお札をどのようにお祀りしています?
神道のような形式で、お札をお宮に入れてお祀りすればよろしいのでしょうか?


450名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 00:52:34
>>449
それでも可。
厨子宮でも可。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 15:16:31
みなさん、三重県桑名市の桑名聖天大福田寺さんをご存知ですか?
一説によると、日本三大聖天の三つ目は、そこだとか。
今日、初めて行ってきましたが、近鉄桑名駅からほど近く、
こじんまりしているがお手入れの行き届いた良い感じの境内、
ご近所の信者さんとおぼしきお母さんたちが寺務所にいつも詰めておられ、
すっごくいい感じのお寺でした。

で、お堂に上がって、ご挨拶させていただいたのですが
なんか、ゾクゾクッとくる、というか、
ビンビンくる、というか、
凄い霊気を感じました。
霊験あらたかな聖天様だという前評判は聞いていましたが、
確かに凄いお力をお持ちの聖天様だとお見受けいたしました。

戦時中、お堂が焼夷弾に直撃されたそうですが
お厨子の宝珠が爆弾の発火装置を塞ぎ、
不発になってお寺は無事だったそうです。
この話、絶対本当だと思います。

452名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 16:44:38
素朴な疑問なんだけど・・・

待乳山さんとか生駒さんのような
本山級の大きなお寺には
そこ専用の礼拝作法とかお経巻があるので
それにしたがって礼拝したらいいってのはわかるけど
それ以外の聖天さんにお参りする時はどうしたらいいの?
般若心経と真言は共通してると思うけど。

生駒さんでは、待乳山さんのようなやり方では
五体投地の礼拝をやらないような気がしたけど・・。
違うのかなあ?
453名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 21:01:06
>>451
桑名聖天さんは三面大黒天が有名だが。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 21:08:09
>お厨子の宝珠が爆弾の発火装置を塞ぎ、
不発になってお寺は無事だったそうです

お厨子は超合金かなんかで出来てるのか?

455マハーカーラ:2005/09/15(木) 21:20:30
そのとおり、黒光りする三面大黒天はもの凄い迫力。
聖天様と同じお堂におわします。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 22:33:01
>452
聖天様をおまつりしているのは密教系の寺院が多いので、宗派にあわせて
待乳山=聖観音宗(天台宗系)
生駒山=真言律宗(真言宗系)
を使い分ければいいんじゃないでしょうか?
もちろん、それぞれの寺院のご住職なり行者に伺うのが一番ですが。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 22:50:11
>456
お返事ありがとうございます。
聖天様をお祭りしている寺院は
真言宗系が多いですね。
待乳山さん以外に主だった寺院で天台宗系のところって
あるんでしょうかね。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 23:16:08
>457
私は京都在住なので、京都しか分かりませんが
雙林寺(円山公園近く)
深草聖天(嘉祥寺)・・・ここは、元は真言宗
山科聖天(雙林院)
は天台宗ですね。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 23:21:36
追加です
京都の清荒神(護浄院)も天台宗です。
清荒神といえば宝塚の清澄寺が有名ですが、あちらは真言三宝宗で真言系です。
ただ、清澄寺の開山は比叡山の静観僧正なので、元は天台宗かも。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 23:22:06
知らなかった。
有名なところでも結構あるんですね。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 23:32:02
その桑名聖天、聖天+三面大黒天とはもの凄そうだな。行ってみるよ。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 23:36:22
聖天像を開眼している、していないに関わらず家に置いている人はいるのでしょうか?
あえてあの像を置く気にはどうしてもなれないのだが。
463れれ:2005/09/15(木) 23:38:55
調べました!!
http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084056614-category-leaf.html?f=&alocale=0jp&mode=1
ですけど、結果どうですか?
464名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 00:03:34
↑何の誤爆だ?
465名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 00:51:59
昇天さま
466名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 10:15:23
浴油で叶わないものは華水供ではなおさら叶わないでしょうか…

守札もたくさんたまって、今月初めにも浴油はお願いしたばかり。救われたい。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 10:46:27
桑名聖天は有名なんですが、過去スレにもほとんど情報ありません。
行者さんの法力に関する情報もなし。
参拝者レポート希望。
468466:2005/09/16(金) 10:46:30
何だか意味不明なレスですね。
振り返ってみても、試練の連続で…
先日浴油をお願いした時、ご祈祷期間中に
好転するかなぁ、と思うような出来事があったのですが
その後拗れ、件は破局状態です。
自分では好転させる案を思いつくことはできません。
どうすればよかったのか…小さなことですが
今まで何度か御蔭もあったと思っているのですが。
涙とため息の連続です。悔しいなあ。。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 10:52:45
>>468 さん

試練に耐えているうちに人間が鍛えられたとか
そういうご利益はないのでしょうか?

ご利益がなければ大黒天なり稲荷に転向するのもありかなとは
思います。しいておすすめはしませんが。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 10:53:27
願いなら何もかも全て叶えてくれる、ってワケじゃないから。
長年聖天信仰してる人でも、叶わず終いだった願は少なくないのでは。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 12:00:00
なんの願掛けかは知らんが色恋で聖天様に祈願するのはよくないというか
もったいない。玉の輿に乗る為にがんばるのならいいが普通の色恋沙汰では
もったいない。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 12:09:27
家に尊像はあるが魂なしで布でおおい被せ厨子に入れ、前には大日如来の像を置いている。
拝んでないが、もし何かあれば行きつけの聖天奉安寺院に預かって貰う口約束に。
現在は縁あって我が家に逗留して貰ってるが香の接待しかしていない(w
473名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 12:33:03
466さんへ。
なんのことでお悩みなのかわかりませんが、
一度、思い切って執着を解き放ってみませんか?
そして、心静かに待ってみてはいかがですか?
なにか、違う方向が見えてくるかもしれません。
そして、遠回りして、違う方向から願いが叶うかもしれません。

願いが叶うといいですね。がんばって!
474名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 12:35:24
色恋って、お願い事としてはバカにされがちだけど
結構大事なことですよ。

色恋のために自ら命を絶つ人、人を殺める人が
いったい年間どのくらいいることやら。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 12:44:37
桑名聖天の行者さんの法力がすごい、という話は
どこかのスレで読んだことがある。

でも、自分が行ったときの感触では、
お寺にいらっしゃる方々は
聖天さん(歓喜天様)について
あまりくわしくご存知のようではなかったので
ちょっと拍子抜けした。

もちろん、行者さん(ご住職・ご不在だったので会ってない)
はそんなことないと思うが。

聖天さま信仰、というものが
生駒山や待乳山ほど定着していない、というか、
七福神のうちのお一人、と認識されているような感じだった。
あそこでいきなり五体投地したり
真言1000回唱えてたりしたら
ちょっと怪しまれると思う。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 13:20:16
>>472
頭部が像でしかも抱擁を交わしてる姿って、仏教的意味や効験はともかく、美的感覚疑われませんか?
他の像と比べてぶっちゃけキモイだけです。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 14:24:09
桑名聖天はHPないんですよね。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 15:28:13
>>476
あの〜そういう事いうの謹んだほうが賢明とおもいます。
どっかの僧侶が尊天のお姿を見て嘲笑したら狂い死んだと
言われてますし。
 いや、ほんとにそう思いますよ。煽りとかじゃなくて。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 16:28:39
桑名聖天さん、毎月1日と16日のご縁日の日に
参拝者に福袋が授与されるそうです。
それを、翌月のご縁日の時に持って行って、、
また新しい福袋と交換していただく、という
ならわしがあるそうです。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 16:29:11
飾れないでしょ普通は。
効験的にも美的にも。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 18:29:53
桑名聖天では浴油は通年でやっているのかな?
それとも年に数週間とかでしょうか?

おすすめのお守りがあったら、その情報もほしいです。

それとですね、最寄り駅からの道のりはわかりやすいですか?
482名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 18:37:11
不謹慎だ言うのならともかく、
死ぬとか不幸になるとか言うのは、
地獄に落ちるぞとほざく創価学会員と一緒。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 18:51:56
浅草の念珠堂は店内ディスプレイ用に飾ってるね。聖天像。
当然、未開眼だろうけど。
484桑名聖天さんについて:2005/09/16(金) 19:59:32
最寄り駅は近鉄桑名駅。
(特急も停まるメジャーな駅だ。)
西口から徒歩10分くらい。
地元で有名なお寺なので、駅周辺で
誰かに聞けばすぐわかる。

浴油供については、不明。
地元の方々の信仰と、
我々の期待するところの聖天信仰が
果たして一致しているのかどうか微妙。
(五体投地とかしてたら絶対嫌がられそう。)
その他、詳しい情報は
次に参拝された方、よろしくご報告お願いします。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 20:12:33
以前、ここのレスで
生駒さんの奥の院の霊気は凄い!というカキコを見たので
この間参拝したとき、初めて上のほうまで上がってみたが、
自分にはあまり感じられなかった・・・(涙)
人が多かったせいかなあ・・。
それと、私いつもお不動さんは拝まないんですけど、
これって、やっぱりダメですか?
486名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 21:27:50
御真言唱えているうちに、一体何回唱えているのかわからなく
なってしまうんですけど、集中しつつ上手く数えられる方法あ
りませんか?
487名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 21:37:19
>>486

数珠を使え。一回数えるごとに一つずらす
488名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 22:06:48
>>485
大した手間でもないんだから、せめてご本尊のお不動様くらいは拝んで帰りましょう。
一応ご本尊は不動尊なんだし。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 22:25:45
>>483
ガネーシャはエスニック料理の店やアジアン雑貨の店でよく見かけるよね。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/16(金) 22:45:13
>488
そうですよね、もう、いつも聖天様のことで頭が一杯で・・。
頭ではわかっているのですが・・。
猛反省しました(汗)
障りとか、ないですよね?
491名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 00:09:34
生駒のかたがたくさんいらっしゃるようなのでお尋ねします
各月の誕生会についてどうか詳しく教えてください
よろしくお願いします
492名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 00:12:26
私が入ったお寺から由緒の分からない聖天様が出てきた。。。
今の住職も知らないというし、
おそらく先代住職も知らんかったのでは?と言う。。
うちは世襲でない寺なので、住職の出入りが激しかった時代に、
その内の誰かが奉安したのだろう。。。

古いタンスが仏様の横に置いてあるので
邪魔だと思い確認したら聖天様。。。。

どうしたものかと。。。
粗末になってもいけないから、近くで聖天様をおまつりしているお寺を調べて
尋ねてみようかと思う。。。

493名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 00:23:44
聖天奉安寺院に相談の上、天堂を建てて本格的にお祀りしてみたらどうでしょうか。
一般の人にも参拝できるようにして。
何かいい事あるかも。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 00:40:24
>>492
大変だとは思いますが、ちゃんとお給仕したら
いいことがあるかも。寺門興隆とか。
ご自分で聖天供・浴油供が大変(実際伝授されるまでの前行が大変)
なので、日頃は普通の密供をして、縁日なりに行者を頼んで
供養して貰う、というのは如何?
495名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 00:53:48
>>491に加えて、毎月末の拝礼講習会についても教えてください
生駒山です
496名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 01:08:27
桑名はね、マチとかイコと違って三大に入るのか入らないのか微妙なの。
だから、マチやイコのように供をお願い出来るとオモタラ大間違いよ。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 02:31:59
宝山寺の誕生会は会に入ると、誕生月にどの日に生駒に
来て下さいという連絡が来て、その月の決められた日に
集まり、山主より法話がありその後全員で天堂に上がり
全員一緒に大般若転読の法要を受け、最後に弁当が出て
和気藹々終わりと言うことを以前寺の人に聞いた。

と、過去レスには書いた。
498492:2005/09/17(土) 08:24:12
>>493,493
レスしていただきありがとうございます。
今は「お作培さま」と地域の方が呼ぶお堂の中でそのままにしてあります。
このお堂は行事の時しか開けないので、まだ私もご本尊は見たことがないんです。
住職は「馬頭観音ではないか」と申しております。

聖天さまを納めた厨子(3段タンスのようなものです)の下の段には
古い破損した仏像が入っておりましたので、それも含めてまた時期を見てきちんとしたいと思います。

まだ未確認の所が幾つかあるので、全てを確認しないといけませんし・・・
また何が出てくるやら・・です

師僧なり奉安寺院に尋ねてみます。。。
当分は現状維持で保管しておきます。


499名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 09:05:30
>>498
あなたが行者免許取って大々的に修法始めてくださいよ。
これは流行りますよ〜〜2ちゃん聖天!
そもそもこの聖天スレは験力のある聖天行者を探すスレから始まったものだし
ここにきてあなたの寺から天像が出たのも尊天の思し召しかも。
我々さまよえる聖天信者にとってもクリック一発で浴油供が頼める聖天サイトが出来れば
大助かりですから。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 09:14:41
>492
すごいですねぇ・・
492さんの代の時にお姿を現された聖天さま、
これもなにかのご縁かと思われますので
いずれぜひご供養を!!

>496
ツウの方は「マチ」「イコ」などど略称されるのですか(笑)
確かに、浴油供については微妙な感じでした。

>497
宝山寺の誕生会、楽しそうだなー。
お弁当も楽しみだし、大般若の転読してもらえるっていうのも
すごい特典だと思う。
「信仰のツレは作らない」と言ったそばから
もう心がグラついている(笑)
会って、入会金とか、会員としての義務(お手伝いとか)が大変、
とかそういうのはどうですか?
501492:2005/09/17(土) 09:15:06
>>499
これから師僧に相談してみないと、流石にどうする事もできませんね(笑)
今の段階では中途半端になってしまうので、
まずは荒れた境内の整備と本堂の修繕が先かなと考えています。

ほぼ無住寺状態だったので、今整備中なんですよ。
今の住職からの引継ぎが終わるまでにはなんとかしたいですね。
せっかくご縁があったのだからムゲにはしたくないですしね。
ここスレや色んなところで勉強してみます。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 09:33:07
過去レスにもたしか
名古屋の古いお菓子屋さんかなにかで
いつからあるのかわからない、古い聖天さまが
出てきたのでどうしよう、という話が
あったような気がするが・・・。

499さん、
クリック一発でお願い事がかなう、なんて
お手頃さを求めるのは邪道だよー。
面倒な手続き、大変な参拝をやるから
有難いんだよ。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 11:19:54
金運招来を待乳山、生駒、492でそれぞれ別々の人が祈祷してもらって
それぞれがロトを同量買い、どこの聖天様と行者さんのお力が強いかどうかを
試すとかw

行者さんがいくら一生懸命でも聖天様が帰ってたら意味ないし、聖天様が
先代などにきちんと御祀りされててやる気マンマンでも行者がいい加減だったら
聖天様もそっぽを向くだろうし案外客観的かも。
生駒で阪神優勝、待乳山で巨人優勝でもいいんだが、祈祷を依頼した人の
数が違うとかでごまかされるだろうからねぇ。。。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 11:58:19
>>497さん、どうもありがとうございます!!m(__)m
生駒山寳山寺の拝礼講習会の情報をお持ちのかた、詳しく教えてください
誕生会、拝礼講習会に実際に参加なさったかたもいろいろ教えてください
505名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 12:27:39
聖天様信仰の心得や御祈祷依頼の注意事項は聞いたけど、お坊さんはどうなの?
聖天さまのご祈祷を執り行うお坊さんは徹底した禁欲生活でないと聖天さまに
お仕えしちゃいけないの?
506名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 13:52:32
>>505
当節、難しい問題ですねぇ・・・
507名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 14:14:19
浴油修法中の性欲禁止と禁酒は当然として、
完全肉食禁止は無理だよね。
ソバを食ってもツユにダシが入っているし、
パンにもバターと卵が入っている・・・
508名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 17:37:02
バターは全然問題ない
509名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 17:56:39
だしは昆布と椎茸で取ります。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 18:04:08
常識の範囲で、OKなんじゃないんですかね?
511名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 21:15:39
バターも?
512名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 21:18:40
乳製品は大丈夫だろ。
釈迦でさえ食べていたのだから。
経典にも乳製品は出てくる。
仏教では乳製品は問題なし。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 21:40:04
禁酒に関して、ノンアルコールのビール系飲料とか甘酒は飲んでいいのですか?
あとドリンク剤とかマウスウォッシュとかにもアルコールは含まれてるけど、
そういう場合はどうなるんですか?
514名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/17(土) 22:15:43
現代人に戒律を全部厳守しろったって絶対無理だよ。
それこそ山奥に閉じ篭って、水も食料も全部自給自足でもしない限り。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 00:30:21
>>514の言うとおりやな。現代は当初と違って、行者の法験も桁違いだし、またお願いする方の戒律もやわくなっている。
だからといって効験がなくなったわけではなし。ちと時間がかかるだけ。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 00:32:30
寳山寺さんの大矢倪下も妻帯なさってるね
517名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 02:50:55
生駒山寳山寺の誕生会についてやさしいかたが教えてくださったけど実際に参加なさったかたはいらっしゃいませんか?
拝礼講習会の情報もどなたかお願いします
518初心者:2005/09/18(日) 07:41:54
すみません、
「法験」って、なんですか?
519名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 08:19:15
祈祷の効果と考えればわかりやすいかと
520初心者:2005/09/18(日) 09:05:02
>519
ありがとうございました。

拝礼講習会、私も行きたいです。
宝山寺さんに直接聞けばいいのかな?
521名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 10:55:51
492さん、差し支えなかったら、何地方(又は何県)の
お寺か教えていただけませんか?
 2チャンネラーもそうだけど、聖天さんを奉ってあるお寺が
少ない地方だと地元の人が一番助かるんじゃないかな?
と思いまして。。。。。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 16:02:42
地球博のネパール館で聖天様を販売中

¥40000
523名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 16:40:41
ガネーシャ神イコール聖天様、じゃないんだってば。
524>521:2005/09/18(日) 17:02:19
>>523

抱き合ってるんですよ。
象頭の神様どおしか。しかも片方が足を踏んでいる。んなガネーシャ神がある分けない

写真撮ろうとしたら怒られたんでうpは無理だけど。。。
525>>522:2005/09/18(日) 17:48:37
自分のレス番間違えたorz
526名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 18:02:09
ネパール館 聖天 でぐぐったらこんなの引っ掛かった

ttp://www.johryu.com/bbs/yybbs.cgi?page=5&bl=0
527名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 19:34:57
>>523
イコールだと思うけど。「物語 聖天さま」読んでみ。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 20:25:25
愛知万博オフしまつか?w
529名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 20:29:44
愛知なんか愛ちてない
530名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 21:35:26
>526
なかなか面白いスレでした。

ネパールで「ガネーシャ」じゃなくて
「歓喜天」信仰が盛んだなんて、大ショック!
だれか、違う、関係ないよ、って言って〜!!
531名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 22:01:31
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nayutaya/kamitani2.htm
この本にネパール製の歓喜天像載ってます。
ネパールで歓喜天が信仰されているのはどうやら本当のようです。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 22:19:26
桑名聖天は住職の都合を聞いてからでないと不在が多いよ。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 22:55:14
・・・だのに、なんでインドやネパールの人は
貧しくてあまり幸せとはいえない状態なの?
だれか教えて!
534名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 23:14:04
日本人がそんなに幸せとは思えませんがね
535名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 23:23:12
>>534
同意。累卵の危うきに気づかず、
飽食に明け暮れる修羅の巷に過ぎない。

あと、ネパールはヒンドゥー教でしたっけ? 仏教でしたっけ?
もし仏教なら、ラマ教と同じで後期密教の影響が?
536名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 23:29:31
>>533

・聖天様は一心不乱に祈らないと助けて下さらない。  →  現地の人々は慣習で拝んでるだけで、本気組は少ない。

・順世の法に従った御利生しか授けられない。      →  億単位の人々をいっぺんに救うのは到底無理。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 23:32:20
>>531
の本だが、写真のキャプションに誤りがあったり、
文中誤解を招くような表現が散見させるのでお奨めできない。
ラフに過ぎる。
>>527
は一応、本職が書いてはいるが、内容が散漫で読みづらい。
また、著者の独断も相当あるので、これを典拠とはしづらい。
(林屋本の方が自説と客観事実が判別つくだけいいか)
538名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 00:01:57
結局、林屋先生の著書を超える聖天さま本は
いまだに現れていない、ってことなんですね。
聖天信者の唯一のバイブルが(バイブルって言うのもヘンだけど・・笑)
「聖天信仰の手引き」この一冊に尽きる、ってことですね。
539>>522:2005/09/19(月) 00:22:44
とりあえず簡潔に自分の見た聖天像の説明を・・・

・2体が抱き合っているが体は密着していない。(上半身だけ)

・細身

・材質は、多分木製。色は薄い黒茶系

ネパール館は他にも大日如来像や蔓陀羅があったりとかなり充実してるのだが・・・


      高      い      !!

仏具系は蔓陀羅1万2千円から始まり仏像は平均4万、モノによっては更に上乗せ
850万のヘルシャ絨毯に比べりゃまだ良心的だけど・・・

でも・・・高すぎて買えねぇよ・・・orz<廉価番を置いといてよ
540名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 00:25:05
そもそも、聖天本そのものが少な過ぎ。不動本、観音本はそこそこ充実してるのに。
大体、書店の宗教本コーナーは、下らないカルト新興宗教の本が多すぎる。
こういうの全部破棄して、その分、聖天本含むまともな伝統宗教本置いたらどんだけ良いかと。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 00:41:28
万博で荒稼ぎしようって腹の特別価格で
現地の1000倍くらいの値段で売ってるんじゃないの?
ネパール館にかぎらず、韓国館のヨン様グッズも
腰抜かすような法外な値段らしい。
それでもオバサマ方は買ってるらしいけどね。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 00:57:31
ネパールはチベット系の仏教ではないかね。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 01:36:18
上座部で荒れても意味なし!
544492:2005/09/19(月) 08:53:47
>>521
高知県です。
以前は山崎聖天に近いところに住んでいました。
その当時は、聖天さんに行くと言うより、
山に椎の実を拾いにいったりするという感じでしたけどね。
545466:2005/09/19(月) 12:10:40
>>466です。
いっぱいレス頂けて本当にありがとうございました。
皆様のお察しの通り恋愛事です。
実は以前からこちらにたまに泣き言を書き込んでいました。
そのたびに頑張れと励ましていただきました。
こうやって書くことで心が折れずにいるのかも知れません。

先日書き込みしてから、浴油をお願いしました。
ひとりでは立っていられなくて、心の支えのつもりで。
件はもうどうにもならない感じに思えます。

今月の初めに浴油をお願いした日の朝、自宅で浴室で
コンタクトレンズを落としてしまい、探しても探しても見つからず
激しい水流の中だったのでもう出てこないだろうと思いました。

私は待乳山は近くではないので通うのも頻繁にはいきません。
コンタクトを無くしたのは
「もう願いも叶わず、聖天さまともご縁がなかったと諦めろ」
という啓示なのではないかと、すっかり落ち込んでしまいました。
その直後、ポロッとレンズが肩のあたりから落ちてきたのです。
もう駄目だ、と思った瞬間に「ほら、早くお寺に行きなさい」と
言われたような気がしました。

ただの思い込みかも知れませんが、願が叶わず信仰もやめる選択も
ありながら続けてきたのは、こんな出来事が時々あったからでした。
今も本当にご縁があるのかはわかりません。
心はとても苦しいです。幸せになりたいですね。。

546名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 17:20:18
良薬口に苦し。
頓服は即効性あるが、副作用多し。


一番躰にいいのは緩やかに効き持続長く副作用も少ない薬かな。






信仰もこれに似ている。
徐々に利いてくるのは吉兆の驗。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 20:27:11
>>545(=>>466)

恋愛関係の願い事ならば、
【東日本】縁結び神社【関東】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1118138407/
【西日本】縁結び神社【関西】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1113266293/
上記のスレッドも目を通してはいかがでしょうか?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 22:38:47
>>546

天部神の売りは素早い験だと思うんだけど・・・
って、何かこう書いたら御利益厨扱いされそうだけどw
でもそう思ったんでレスしておこう
549>>522:2005/09/19(月) 22:47:48
>>522です

ネパール産の聖天は諦めましたw

高いし・・・

ホテルからの帰りに袋町聖天とあったので軽く覗いてきました
(もの忌み中なので、鳥居の外から・・・)
そんなには大きなお堂ではなかったですけど、境内は綺麗に掃除されてる十一面観音様もあり、(軍奈利明王は無かったっぽい)
明るくてとても感じがよさ気でした。でも人の気配が無いっぽい。。。
・・・近くにあった真言宗のお寺(名前失念)が兼任してるのかな?
550名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 23:32:48
いや、袋町聖天さんはいつ行っても信者さんがいて、
わりとにぎわってますよ。
あの界隈は「長者町」といって、昔から衣料品問屋など
ご商売の家が多く、その関係でも
商売繁盛・現世利益の聖天さま信仰が盛んなのだと思われます。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 23:49:59
桑名聖天は空いてますた
檀家の方々が草むしりと、お守り護摩受付してますた
のんびりしたよい寺ですた
552名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 00:34:02
>>549
妙な御像は買わぬが吉
>>550
袋町聖天、ちゃんとお給仕している結構なお寺かと。
(先年、先代?御住職が遷化された記憶がありますが、間違ってたらご勘弁)
553名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 07:13:41
聖天まつりは本日です!
554名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 08:53:30
>>544
高知県ですか。
僕も山崎聖天から電車で30分ぐらいのところに住んでいて
一度お参りしたことがありますが。
 しかし、あの四国で聖天様に御出会いになられるとは、
なにかのご縁かもしれませんね。
 また、経過をお聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 10:25:03
>>553
忌服が掛かって行けません!!
556名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 10:26:56
>>548
確かに天尊の険は一心不乱に願えば即勝なれど、
一時的な願者への慈悲の配慮の場合もある。
恒久な幸せや心の安寧は徐々に顕す。そしてそこには、必ず感謝の
念が生まれる。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 16:53:23
聖天様は仏様だけど、服喪中は遠慮しないといけないんですか?
「先祖追善供養」って願旨でのご祈祷はダメなのね。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 18:16:50
>466さん
損して得とれ、とか負けるが勝ち、という言葉もあるよ
せっかちな気を起こしたり早まったりしないで
現状ではうまくいってないように思えても
気長に、気長に・・・。
忘れた頃に願いが叶うことだってありえる。
初めて出会ってから数十年後に
お互いに連れ合いをなくした初恋の人と再会し
結婚したっていう人もいる。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 18:18:30
>551さん
桑名聖天さんはお浴油祈祷はしていただけそうでしたか?
560名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 18:43:19
>>559
一人一人に聖天堂でされるので、要問い合わせということでした。
祈祷時間は三十分以上かかるようなので、恐らく可能かと。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 19:01:36
桑名聖天さんのご祈祷はだいたいいくらぐらい用意すれば
いいのかなあ…?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 19:17:14
>>553
連休明け&連休前で休めず…残念。
どんな感じでした??
563名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 21:19:38
桑名聖天さんのお浴油、完全なオーダーメードの別座祈祷ですよね。
しかも、30分以上、1対1でしていただけるとは。
常識で考えても、高額だと言うことは用意に想像がつきますね。

三面大黒天はいかがでしたか?

564名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 21:23:08
ちなみに、袋町聖天さんのお浴油は
1年に3回、(1月・5月・9月)だけ、
行われるそうです。
希望者はあらかじめ予約して
申し込んでおくというシステムみたいです。
たしか、待乳山さんと同じくらいのお値段だったと思います。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 21:25:35
天下茶屋聖天はどうなのでしょうか?
お参りした方居られますか?
566名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/20(火) 23:53:33
>>563
木彫りの大きな工芸品という感じでしたよ、正直。安置のされ方もそうですし。

祈祷は高額ではありません。待乳山、生駒より高いということはありません。
567492:2005/09/21(水) 01:21:34
>>554
山崎聖天の住職とは面識がありますけど、
私の事は覚えているかなぁ。。。と言う感じです。
学校の先生をされていたので、その時のご縁です。

今日は、聖天様を安置しているお堂のご本尊を開帳して勤行をする日です。
誰も聖天様とは思わずにタンスと思って眺めるのでしょうね。。。

11月に帰省するのでその時に師僧に相談しようと思っています。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 03:16:21
>>556
> 恒久な幸せや心の安寧は徐々に顕す。
> そしてそこには、必ず感謝の念が生まれる。
そうならいいねぇ・・・もういい加減助けて、といいたい。

>>557
>「先祖追善供養」
天部は忌服や清浄にはうるさいとされてます。
回向は、明王以上の尊格−通常は、釈迦・阿弥陀・観音・地蔵・不動尊辺りか、
(とはいえ、大元帥明王とか愛染尊で、というのは聞かないが(笑))
例外的に毘沙門天が可か?

>>567
いいご縁ですね!

> 誰も聖天様とは思わずにタンスと思って眺めるのでしょうね。。。
ううむ、もったいない。

> 11月に帰省するのでその時に師僧に相談しようと
お師匠は天部の修法一般あるいはご祈祷にご理解は?
569名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 09:20:42
桑名聖天のご住職はかなりの法力の持ち主「らしい」
との噂はあるのですが、あくまでも噂なので…。

ご祈祷経験者の体験談などあればいいなあ。
570492:2005/09/21(水) 10:07:22
>>568

>お師匠は天部の修法一般あるいはご祈祷にご理解は?

おそらく大丈夫だと思います。
師僧のお寺は祈祷寺院で、修行希望者も時に受入れておりますから。。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 11:27:19
>>570 492
それは何より。
良い成り行きを期待。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 11:28:29
>>571 うっかり、呼びつけにしてしまった・・・orz
(誤)492
(正)492さま
逝ってきます・・・
573名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 15:25:14
ここって初めの主旨に戻ってきたな、492さん頑張ってね、正式におまつりするようになったら、必ず一度はお参りさせて頂きますからね。
574492:2005/09/21(水) 15:29:35
ありがとうございます。。。。
また、亀レスになりますが、経過を報告させていただきます。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 23:27:24
明日は休みなんで、天下茶屋と山崎とにお参りさせて頂こうかな。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/21(水) 23:56:09
漏れは当分、桑名と待乳山に賭けてみるよ。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 00:56:01
生駒・日本橋・待乳山・妻沼と欲張ってます。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 01:04:37
いっその事、カイラス(鶏羅)山も回ってきなさい。
山頂の辺りに聖天様がおわします。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 01:32:58
私は当分、手引きの巻末に載ってる聖天寺院すべてに賭けてみます。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 05:00:41
みんなで、全国聖天霊場を選定しよう。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 07:23:42
浴油を通年で受け付けているところと、年に数回しかやらないところを
識別できるリストがほしいです。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 09:00:24
聖天様に祈願してることがあるんですけど、悪い方向へ行ってる。でも、まだ望みはある。
これは心願成就前のハードルなのかしら。そうだったらいいんだけど
583名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 16:29:10
>582

心願成就にハードルをかけるって・・・明王様じゃあるまいし、そんなことは無いと思うけど。
もしあれなら、ざんげをしてもう一度、願をかけ直してみては?

それでも駄目なら行者さんにお願いして四部大将に取りなしをしてもらうとか、
十一面観音や軍奈利明王にお願いするとか・・・
って、あんまり良い解決策じゃないですね。ごめんなさい
584黒 ◆h1/1b0ri7E :2005/09/22(木) 18:52:10
願掛けをしたいんですが、喪中なんで聖天様のお祭りが出来ません。OTZ

代役の方を建てて代わりにお祈りしてきてもらうとかって・・・
NGなんでしょうか?
585名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 19:16:33
>>584
昇殿してお参りしなければいいだけなので、
行者にその旨伝え、堂の外から&遙拝&御札を拝む、とか。
586582:2005/09/22(木) 19:28:15
>583
レスありがとうございます。本日、事態進展しました!
実は介護の仕事を目指していて、先日、資格取得のための訓練校を受験しました。
今日、合格通知が届いて一歩前進です。
ちなみに障害っていうのは、同居している親とここ一週間ほど険悪な状況だったんです。
「訓練校落ちたらどうする?それより今つける仕事を探せ」とか言われて。
ですが、訓練校に入れて問題解決。でも、訓練校での勉強やら、卒業後の就職活動と
まだ関門があるので、引き続きお勤め頑張ります。

587名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 20:12:21
>>575
天下茶屋聖天の情報はまだ少ないので、
報告お願いします。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 20:39:55
過去スレレス
589名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 22:14:25
聖天さんに縋っていいかどうか迷っている。
どうにもならない状況だが、聖天様は、粗相があると一発で障げがあるというし・・・。
私のような粗忽者が信仰したら、一発であの世行きの気も
みなさん、よく拝めますね・・。
590黒 ◆h1/1b0ri7E :2005/09/22(木) 22:28:46
>>585

うちの祖父は生前、八栗寺の聖天様を深く信仰しており、
また大切にお祭りしていました。

※本堂の裏にある五剣山に登ったり中将坊さんも頻繁にお参りしたりと、
行者修業もしていたみたいです。大嶺山や御岳山等、霊山にもしょっ中登ってたし・・・

ですから、自分も祖父が大切にしていた聖天様をお祭りしていこうと思っています。
本当に有難うございました。

※お寺の配置上、絶対に前を通らないといけないんですが大丈夫・・・ですよね?
591名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 22:43:47
たった1回の粗相で、命取る障碍下すような凶暴な神様なら、
だれも近寄らないし、聖天信仰というもの自体が消えて無くなってるだろうな。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 22:54:54
うーん、そう思いたいのだけど・・。
学研の本とか見ると、「聖天さんは御利益も著しいがすぐに罰が下るので、
敬遠する人が多い」「聖天さんだけは扱わないという行者さんも多い」とか
書いてあったので、正直怖い気がしてるんだよ。

上の方にも、お守りもってトイレに入っただけで障げが来るみたいなこと書いてあるし

どうしたもんだろう?
593名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 23:14:43
私は聖天さまよりお稲荷さまのほうが百萬倍怖いです
594名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 23:16:44
え?何故に?
お稲荷さんは祀らなくなると祟るとはよく聞くが、トイレとかに
お守り持って入っただけで罰が当たるというのは聞かないけど・・。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 23:23:41
こんな慈悲深い神仏はいない。

6月に止まっている当方原付にトラックがぶつかり巻き込まれ、倒れた身体と
その上に原付、さらにトラックが乗り、救急車で運ばれ即入院。
重傷ながら骨折もなく半身打撲だけで1週間で何事もなく回復、退院。
警察も医者も保険屋も皆驚いていた。 後遺症もなく。

本来なら死んでいる事故でも助けて頂いたので、毎度ながら感謝している。

なら、何故事故に遭うんだ?と言うかもしれないが、事故に遭うように
なって避けられなかったのだろうと考えるが如何なものでしょう?

聖天さんを信仰して良かったと思っている。
ちなみにお守り、おんくろだなううんじゃく、おんまりしえいそわかをとなえ
入るが、わすれているときも有る。

罰...罰は確かにあるが、それは人として仏教の信仰するものとしてあまりに
逸脱した行為をすると戒めでそういうことは確かにある。
気づかされて反省すること多々。

本人の為にならないような罰はない。

です。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 23:33:21
>>595

貴重な体験談ありがとう。

交通事故の話。それだけの大事故で大したケガもないのなら、
やはり「御利益あり」と見るべきでしょ。
ま、悪いことが何もないのが一番いいのだけどw

お守りの話だけど、下の障げの話と組み合わせると、トイレに
行くときお守りを持っていってしまっただけぐらいではバチは
ないということでよいですか?
あと、怖いのは、お備えの途中でコップの水をひっくり返した
とかそういうのは大丈夫でしょうかね?

なんか本を読んでいると、ちょっとのミスで再起不能になる
ような書き方がしてあるので確認させてください。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/22(木) 23:55:50
>>595

・・・摩利支天?真言が違うようだけど。

(歓喜天心中呪(呪は当て字)オン・キリ・ギャク・ウンソワカ)

どちらにしても天部尊の験の強さを改めて感じますね

>>596

祈祷中の不手際『お経を読み間違える・手順を間違える』もしくは無茶なことをお祈りする場合に何らかの障碍が起こるみたいですが、
普通に在家でお祭りするだけなら必要以上に気にすることはないかと。
厨子の掃除しないとか、なにもお供えしない(要するに祭るだけ)
とかそんなんじゃない限り。確かに聖天様は恐いですが、そんなやたら滅多に怒らないと思いますよ
598名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 00:05:44
いい加減にしたり、不浄に馴染んだり、蔑ろにすると、天部の神は怖い。
しかし、常に敬意を持って拝み、蔑ろにさえしなければ怖くない。
「怖い!」と敬遠というか、びびっていると験がでない(祈りが芯に行かない)
と聞いたこともあります。
敬意尊崇の意識を大事にして怖がりすぎないことかと。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 00:14:30
まぁ、そんなに怖いと思うんならやめとけばぁ?と言う他ないんですが。
「多少罰なんて当っても構わん、後先どうでもいいから、とにかく頼むからこの状態から助けてくれ〜〜〜!!!」
という心境になってから検討してもいいんだしね。

安全なところで、お不動様や観音様、お地蔵様とか、神道や七福神の神様とかはどう?
600名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 00:14:43
>>597-598

情報ありがとうございます。

あと一つ気になっていることがあります。
それはお供えとかが毎日できなくてもいいかということです。

普通のときにキチンとすれば、例えば旅行の時とか病気の時とかはサボってもいいのでしょうか?
それとも、その間も代理の者に協力をしてもらって必ずやらねばならないのでしょうか?
だとすると私ではお祀りできません。家人の協力が得られそうにないので。

また、正直、いつも早起きとかが出来る自信がないので、たまにサボってしまうのもやばいのでしょうか・・。

教えてください・・。

601名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 00:21:49
みなさん、粗相しちゃいけない!ってえらい神経質になっておられるようですが、
聖天様は毘那夜迦王様と十一面観音様の双身ですよ。
毘那夜迦王様が「粗相をするとはけしからん!」って怒っても、十一面観音様が
「まぁまぁ、そうカリカリしなさんな」と諭してくださるんじゃないでしょうか。
十一面観音様を怒らしてしまうような不心得者には天罰があると思いますが。
602>597:2005/09/23(金) 00:31:34
>>600

例えばですが貴方が誰かの家へ招かれたとします。
ですが、そこで何も出ないしずーっと放っておかれたら・・・貴方は招いた人に対してどう言う風な感情を持ちますか?

聖天様は天部と言ってどちらかと言えば人間に近い存在です。
多分貴方がこれを読んで感じたのと同じ気持ちをもたれると思います
ですから、病気や旅行、喪中や怪我等やむをえない場合以外は出来る限りちゃんとお祭りした方が良いかと
603名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 00:35:17
>>601

まあそうですけど、せっかくお祭りする訳ですし、聖天様にも気持ち良くいてもらいたいじゃないですか。
厨子宮を綺麗にしとくのも信者の勤めだと思いますよ
604名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 00:52:12
>>602

「ずーっと」放っておくというわけではなく、正直、完全に毎日やりきる自信がないのです。
「できる限り」でいいかどうかが問題なのです。

特に、聖天様もお給仕の懈怠が「病気や旅行」ならば許してくれそうな気もするんですが、寝坊だと許してくれないかなと思っていますが・・
正直寝坊は避けられる自信がないのです・・。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 01:08:25
604さん
もうおまつりする前から怠惰な部分が出ているようでは、やめておいた方がいいですよ。最初から逃げてますよ。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 01:14:10
刹那の間に昇天すれば、明日から昇天歓喜に格上げ
607名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 06:47:07
みなさんは御札を授かっているのでしょうか。
家はワンルームでお祀りする事が難しいので、お守りにしています。
お守りにもお供えなど必要なのでしょうか。
608>597:2005/09/23(金) 09:10:44
>>604

寝坊したくらいでは怒らないと思いますが、>>605氏も言われてるように最初から言い訳をするってのはちょっと・・・


>>607

大切にお持ちになっていればそれで良いかと。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 09:46:30
>>597
解穢真言・隠形真言
便所の前で聖天さんの真言をとなえるのは以ての外。
610>>597:2005/09/23(金) 10:08:02
>>609

当方の勘違いです。(トイレの話をしていたのを忘れていた。orz)
611名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 10:47:23
>>608
言い訳じゃなく、現実の問題を直視してるのだと考えるが。

>特に、聖天様もお給仕の懈怠が「病気や旅行」ならば許してくれそうな気もするんですが、寝坊だと許してくれないかなと思っていますが・・
>正直寝坊は避けられる自信がないのです・・。

上記の発言はね。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 10:52:39
>>604
寝坊もいろいろあるわな、
連日の激務で(過労死認定されるぐらい)、起きられなかった。
から、遊びまわって寝坊まで。
前者ならOKだろうが後者はアウトのような気がする。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 12:04:32
信仰の手引きとかを入手して、今の自分の生活スタイルでできるかをみてみればどうかな。聖天行者をやりたがらない人もいるのは、その厳格な作法や規律を嫌ってということを聞いたことある
614名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 15:08:22
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n22962203
「頼むから誰かきれいに清めて祀ってくれよー」って叫んでるみたいで
なんか('・ω・) カワイソス
615名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/23(金) 15:25:58
>>604

日々の日常での生活の中において、
勤行に関してその時、その場に応じた最善を尽くして臨めば、
もっとも良い日々の勤行スタイルでしょう。
そのように時に応じて勤行を略式にしたり完全にしたりして、
するのが重要でもっとも良い勤行スタイルとなります。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 09:32:33
完璧厨と省略厨の口汚い大喧嘩で終始した過去スレも懐かしい思い出
617名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 09:36:11
そんな事があったんでしゅかァ〜。

過去レス、見てみまちゅぅ。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 10:59:23
>>614
4人も入札してるけど、こいつら本当に聖天様を自宅で祀きれるんか。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 11:27:40
聖天様が見世物にされるのは辛いから落札するか、下手な慈悲心を出してきちんと
お祀りできないと聖天様に怒られるのが怖いから落札しないか悩むところですな。

ただ、終了直前に暴騰するのは間違いないと思いまつ。。。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 11:50:17
>618
骨董を扱う業者さんもいるみたいですよ。
お祀りするというより、ネットで安く買って売るのでは?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 16:11:43
>>616
結局は省略した方が良いってな結果になったんだっけ。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 16:59:54
生駒宝山寺の出している小冊子には、おまつりの仕方というとこで、家での尊像は遠慮すべきで、お札をおまつりのすべきであると。尊像を勝手にまつって却って不幸となった実例が多くあるから注意せよ とあるからよく考えよう
623名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 18:36:39
>>622
ガクガクブルブル...なんちゃて。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 18:49:32
待乳山のお守りを授かり、自室におまつりしています。
携帯するのは旅行とか受験とかの特別なときだけにしています。
オナヌーするときは、「ごめんなさい」といって、引き出しの中にしまいます。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 19:38:22
オナヌーした手でお守りさわったりするとチンコにブツブツがいっぱい出来ます。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 19:45:06
大元帥明王スレで、なんだか、煮えたぎった油で行う浴油供があるみたいな事書いてあったけどマジ?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 20:04:20
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/mitsukyou/kanki.htm
像を逆さまにして煮え油の中に入れる浴油供もあるそうです。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 20:13:43
待乳山じゃそのやり方はやって頂けそうにもないですね?
何考えてんだと怒られそう。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 21:18:24
>625
(・3・) エェー
630名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 21:54:47
>>627
普通の奉安寺院ではやらんだろ。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 22:01:32
627の方法をやるくらいなら、軍荼利明王を立てて督励したり、
四部大将まで祈り倒すとかの方が、実際的だろうな。

632名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 22:18:56
待乳山は5時頃には、正面の門が閉められますが
今日夜8時頃、外からでもいいからお参りしよう
といったら、中でお祈りしている人影が見えまし
た。良く見ると門に参拝者は入ってもいいような
ことが書いてあったんですが、門を開けて勝手に
入っていいのですか?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 22:32:58
>632
確か過去スレに書いてあったよ
寺務所の方に聞いたら、「いつでも門を開けてどうぞ」ってことらしい
634名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 01:28:53
>>618
買い取って檀家寺にお世話していただこうと考えているが、そういうのはどう?
635名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 01:41:28
ありがた迷惑
636名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 02:47:20
ミクシィの聖天トピックスの人たちは、尊像をおまつりしている人多いみたいよ
ちょっとこことは温度差があるというか、こっちのほうがより研究してるかんじ
637名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 04:45:55
>636さん
ミクシィの歓喜天のトピですね。
あそこでは、こんな話をするとオカルトと云うかマニヤックと思われますし
名無しじゃ〜ないから友人にもバレルから書き込めないんですよ。

638名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 05:06:41
>>614
もし銀天だったら絶対買う。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 11:26:56
mixiのいいレス、例えばどんなの?
640名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 15:55:13
>>632
それおいらかもw

昼間は変なのが多くて集中できないから夜専門www
641名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 17:46:14
兵庫宝塚の清荒神での聖天浴油祈祷の情報がアップされない件に
ついて。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 00:39:06
待乳山の開山1410年記念事業では、100万単位の寄進をした人も結構いるようで、
中には1000万という人までいるが、
こういう節目の機会に、まとまった金額をど〜んと寄進すると、
やはり返ってくる利生も大きなモノになるんだろうか。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 00:45:16
報恩謝徳
644名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 00:48:08
>642
多額の寄進はあくまでも結果で、日々の信心が根本では?
日々の信心の結果、利生を得て、その利生への感謝のあらわれが多額の寄進につながると思う。
実際、それだけの金額を出そうと思ったら、金銭的余裕が無いと無理だし。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 00:49:06
待乳山の開山記念法要 遠方なので当日はいけないから残念
どなたか参加なさったら、レポお願いします
646名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 00:55:50
>>644
でも、「聖天様は奉納する額が大きいほど、ご利益も確かになる。」とも言うよね。
まぁその分、気持ちも真剣に込められるという事かも知れんけど。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 01:15:44
無い袖は振れないし、
無理なく奉納できるくらいの御利生があってこそ、かと。
無理はする必要なし。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 03:14:42
開山会の即席法要3500円也というところに商業的な匂いを
感じ取ってしまう自分は御利益ムリポでしょうか?
真剣に祈るのが第一と考え、浴油供もたまにしかできない貧しい身ゆえか。。。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 07:18:05
待乳山で浴油される方、何度も浴油をお願いした場合、
その度に出る御札やお守りは何枚もたまってしまうと思うのですが、
どのようにお祀りしておられますか?
650名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 22:00:01
ヤフオクに出されてた聖天様、業者に落札されましたな。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 22:10:06
せめて、行者に落札されてほしいですな。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 22:31:04
>>649

全部お祭りしたら?
うちも自分で行って貰ってきたのと、親戚の叔父さんが貰って来たのと、
お祭りの時貰ったのとがあるけど、全部お祭りしてるよ

653名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 22:36:19
毎月浴油などをお願いしてお札が溜まってきた時は、半年に一回くらいづつお焚きあげをしてもらうとよいと待乳山が言っていた
654名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 23:21:35
待乳山本堂入って右側、売店の隣にお炊き上げ用の箱がありますから
そちらに納めてはどうでしょう
655名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/26(月) 23:28:16
通常札宮の中に何枚くらい御札重ねられますか?
私は4〜5枚が限度。手前に十一面様の絵像もあるし。
656あげ男:2005/09/27(火) 01:51:19
生駒山よりご祈祷のお札賜りました 包みの中が箱になっているけどこの箱からお札だけ出してお祭りするのかな
どなたかおしえてください
657名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 05:09:38
箱のまま祀ってください。


・・でも永年生駒に御参りしてるけど、箱の中に何が入っているのか一度も見たことない・・・
>>656
もし間違って開けた後なら何が入っていたか教えてください。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 08:22:05
般若菩薩の種字が押された和紙に
封印された箱の中身は双身の種字のお札。
あ、もしかして大般若経転読時の箱と浴油供時の封印の種字は違うかも。



前後するが、箱は天部専用の神棚というか厨子宮?
にそのまま入るものはそのまま入れてもいいが
枚数が増えれば別に中を開けて札だけを入れてもいいと
以前宝山寺で聞いたことがある。


要は不浄な所に奉らないのが肝要。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 14:52:34
浴油というのは別に聖天さんの専売特許じゃないんですな。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 15:11:35
浴油は油谷さんの専売特許です
661名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 16:38:30
>>659

毘沙門天もやるよ。
後、浴油じゃないけど大黒天はお粥をかけるよとマジレスしてみたり
662名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 17:10:13
弁天さまは浴酒ですね。

通年で浴酒供受け付けている寺院はほとんどないみたいだけど。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 18:11:45
儂はダイソーの酒風呂粉で酔った。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 23:35:44
>656
自分も生駒山で、お浴油をお願いして
お札を戴いたことがあるが
箱になんか入ってなかったけど・・・???
普通の紙袋に、普通の御札が入っていただけだったけど?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 23:37:45
生駒の浴油はいくらで何日間?
666名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 00:32:42
現在過去未来擦嫁。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 03:28:27
>664
生駒は、3000円から木箱になる。
>665
一晩1000円から
668名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 03:45:00
同じ期間、複数の尊天奉安寺院でご祈祷をする、というのは実際の処どうなんでしょうね。
差し支え無し、という老師もいらっしゃったが、打ち消し合いかねない、という師もあり。
体験的、経験的にはどんな感じでしょうか?
669名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 06:57:53
>>668

過去ログ嫁!っと言いたい所だが・・・

確かちょっと前のスレだったか、(うろ覚えだけど・・・)

複数の寺院で祈念して願が叶った場合、全部に御礼の為の参拝をする必要がある

みたいなレスがあった気がする
670名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 08:01:49
>>667
生駒は待乳山のように電話で申し込めるのかな?
671名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 09:16:17
不精すな。足を運べ。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 15:44:55
>生駒は待乳山のように電話で申し込めるのかな?
多分OKだと思うけど、一度電話して聞いてミソ。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 23:42:33
明日にでも聞いてみます。どうもありがとう。
ちなみに皆さんは何日間お願いしてる?
674名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 23:55:11
大聖歓喜天信仰を、ある事情で止めたいんだけれど、どうすりゃいい?
十一面観音と軍荼利明王の真言を唱えれば、赦してくれるかな?
願事が叶わなかったもので・・・・。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 01:42:49
>674
お疲れさま。。残念でしたね…。
どんなお願いごとなさってたのですか?
差し支えなければ教えてください。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 02:43:11
>>674
「験がない」=感応道交がなかったということなので、
お礼を丁寧に申し上げて(形式的なお礼の法要でもいいかも)
止めても差し支えないのでは?
(ただ、見えない「お陰」を、止めたあとで感じるかも。
 そういうときは、また虚心坦懐に、深くお詫びして
「帰参」すれば宜しいのでは?)
677名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 07:39:45
生駒山では五体投地をしている人を見かけないし
そのかわりにかしわ手を打っている人が多い。
生駒と待乳山では拝礼の仕方がちがうんでしょうか?
私は生駒で待乳山式で拝んでいましたが
これって、すごいイケナイことだったのかも?)))ガクガクブルブル((((
だれか教えて〜!
678名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 08:45:39
>>676
ただ、見えない「お陰」を、止めたあとで感じるかも。

そうかも知れませんね。僕としては、大聖歓喜天様に嫌われたんだと
思っています。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 09:22:33
>大聖歓喜天様に嫌われたんだと
 思っています。


嫌われる理由はなんでしょうか?
思い当たるフシでも?


680名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 09:40:40
>>677
別にお気になさらずとも。
筋が通っていればそれでよいのでは?

>>678
また、どうしてそんなことを?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 10:22:46
別に止めなくてもいいんじゃねーか。時々、お参りして挨拶する程度の信仰でも怒ったりしませんよ。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 10:28:19
私は待乳山でも柏手うちまっせ。
まあ郷には入れば郷に従えですが、真言の寺院は何処でも
柏手うってますなぁ。
待乳山は天台系のお寺ですし...

あ、宝山寺でも五体投地はしている方も中にはいますけど
人が多いから逆に迷惑ですから...て云いながら私はしてますが。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 10:37:33

信じて一生懸命拝んでみたが、何の験も出なかった。 = やっぱり神仏なんて存在しない。あんなものは全部、弱者の空想の産物兼詐欺師の商品。


・・・・なんていう青木雄二的発想にならなかっただけでも大したもんです。殊勝な心掛け。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 11:04:40
>>683
禿げ同!
脅かすわけじゃないが、「宗教は民衆の麻薬」と
言ってた従兄弟が日本海で、ありえないような変死したことがあるからね、
神仏をむやみに蔑むもんじゃありませんな。
その点>>674さんは立派。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 13:51:53
>>678

嫌ったりはしませんよ。
どんな人であれ信ずる者には幸を与えるってのが聖天様ですから

だから今回駄目だったとしても嫌ったりせず、(レス見てるとそんな気はなさそうだけど)また機会があればお参りされてみては?
686名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 16:55:47
>>679
御法楽の最中にウンコしに逝ったから。
手はちゃんと洗ったのにな・・・
げえ真言唱えなかったから??
687名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 17:01:26
邑上さんよ、頼むから半身を濠影氏にうらんといてや。
同じ利益を受けてるもんとして。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 17:31:45
>687
あの人、生駒山信者なの?
まぁ、船場の商家の出身だから不思議じゃないけど
689名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 19:06:30
>>688
ちゃうで。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 19:09:10
船場じゃないし。
そういえば、その人の実家近辺が今日は騒がしいだろうに。
ダイブして東横堀川から道頓堀川に人が累々...

けけっけ。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 19:35:53
阪神株買占めのニュースでテレビに紹介されるとき、
「船場の商家の生まれで灘中・灘高」って言ったけど、違うのね
692名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 19:52:24
野球なんてどうでもいいよ。むしろ全部きれいに消滅してくれたほうが嬉しい。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 20:18:26
実家の数件隣は…
694名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 20:33:58
今、待乳山聖天さんのHP見た。
「浴油供のご祈祷、3500円」って書いてあったけど、3500円で一週間祈祷してくれるの?
それとも3500円×7日=24500円っていうこと?

体験者教えて!
695名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 20:56:56
聖天さんを奉ったお寺。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 21:22:36
>694
1週間で3500円です。
お札かお守りを授かることができます。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 21:22:48
専属の行者さまが3500円で一週間ご祈祷してくださります。

合掌
698名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 22:32:52
>>696-697

レスありがとー!
3500円で一週間、毎日やってくれるの!安ーい!
頼んでみようかな。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 22:49:05
douzo
700名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 23:35:59
私はいつも別座でお願いしています。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 23:46:33
待乳山で合同大般若法要をしたことのある方に質問です。
待乳山サイトで「前もってお申し込みください。お札がでます。」って書いてありますけど、
大般若法要ってお礼の法要ですよね。それとも、何かの祈願でも大般若法要を
お願いするんでしょうか?
702名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 03:44:54
>>682
天台でも、修験色があったりすると拍掌しますよ。
要は作法の微妙な違いに過ぎず。
>>683
「本当にいらっしゃるなら何とかしてくれ!!」
と思うときはありますけれどねぇ・・・
左翼的な虚無主義は、目に見えないものへの想像力と畏敬をなくさせて
却って世の中をダメにしましたね。

>>701
普通はお礼の法要ですし、お寺でもお礼の主旨しか受けていませんが、
本来は、謝意=法楽に加えて、本尊の威光倍増を意図したものでもあり。
だから、難しいお願い事の途中で感謝しつつ「中押し」を心中祈願・・・・
なんかでも可かと。
大般若の修法自体はオールマイティ(除災、祈願など)的なものです。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 07:31:41
>>702
>左翼的な虚無主義は、目に見えないものへの想像力と畏敬をなくさせて
> 却って世の中をダメにしましたね。
>

日本の共産党は欧州の共産党と違って無神論ではない。
それどころか赤旗を読んでると、やたらと坊主や神父や牧師といった宗教者のインタビューやらが載っている。

まあ、新左翼あたりになると無神論の虚無主義者かもしれんな。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 11:29:55
歓喜天って怖いわ・・牛肉食っててそれなくなったら、死体食ってそれなくなったら、
生きたままの人間食って、反逆さえそうになると眷属つれてバックレ・・そのうえ
逆ギレして疫病ふりまく・・なんてやつだ。それで民が助けを求めた十一面観音が女歓喜天に変化して近寄ったら
性欲バリバリの歓喜天がヤリタイあまりに仕方なく仏の教えに従ったと・・
んで、歓喜天が「うおー!これでこの女とやりまくれる!」と速攻抱きついたもんで、
双身像があるとか・・
705名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 11:47:32
歓喜天かっこいーーー
706名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 12:55:07
歓喜天さいこ〜(笑)7代分の運を1代に濃縮!しかも、
厳格だから、真言やお供え物に誤りがあると速攻祟られる。
ゾウさんヘッドがナウいよね!
シヴァ神の長男?
707名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 13:09:29
大般若って、転読じゃなく読誦してもらったらどうなるんだろ。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 13:18:43
707
600巻よむのに相当時間かかるだけじゃないの
709名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 22:58:58
>>真言やお供え物に誤りがあると速攻祟られる。
マジ?
俺は、御法楽やってたとき、真言は大呪21辺と心中呪と心中心呪各々108回、
眷属の真言や般若心経などなど、約1時間かけていた。
お供物は大根や甘い和菓子を毎日。朝6時半から一ヶ月間やっていたけど
なんの変化もなし。今考えると馬鹿くさ・・・・・。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 23:16:02
>>708
大般若は耳ざわりが悪いので、読誦に向きません。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 23:19:03
>702
なるほど。「中押し」ですか。
私の願いは長期戦になりそうなんで、中押しでお願いしてみようかなぁ
こうやって日々を暮らしていけるのも聖天様のおかげですし
712名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 00:00:39
中押しってなんですか?
713名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 01:11:21
ちゅうおし【中押し】
囲碁で、対局者の一方が挽回不能と見て負けを認め、全部打ち終わらないうちに投了すること。→ 投了 終局
江戸時代には将棋にも用いられた。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 01:59:44
>>704
仏教川の異教神観ですからねぇ。
それに諸説紛々。

>>706
> 7代分の運を1代に濃縮!
ものの例え。布施=世の中に還元しないとだめよ、と。

>>707
> 転読じゃなく読誦してもらったらどうなるんだろ。
真読といいますが、七日七晩かかるという噂。

>>709
行者なみですね。w
在家の方?

>>712
>>713
「投了」の意味ではなく、
中盤でのテコ入れの意味かと。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 08:30:50
ずいぶん宗教くさいスレですね
716名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 08:33:23
>>714
在家です。ある地方都市の聖天さんを拝んでました。
生駒山や待乳山だったら、効果があったのかな?
願えば必ず成就しますと書いてあったのは嘘か?
717名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 09:50:55
なんだか最近、不利生譚がポツポツ出てきたな。
ここが不動スレ化しない事を、尊天に切に祈る。
718:2005/10/01(土) 09:59:42
それを言われると、不動信者のワイは辛い!! (涙
719名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 11:40:38
不動スレ化ってどういうこと?
何かあったんですか。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 14:56:58
>>719

ご自分で行かれてみては?

【無相法身】不動明王信仰【虚空同体】第四座
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1123089201/
721名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 15:12:20
>>681
初詣みたいに年に1回とかでもよろしいのでしょうか?
浴油お願いしたいのですが現在、自宅でお札お祀りできないので。

722名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 15:27:10
>720
すみません…私IEで過去ログ1スレッドしか見られませんでした…。
問題というと、不利生とか感応動交とかのことでしょうか。
自分も願いが叶わなず辛い日々を送っているので…
723名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 15:32:19

724名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 15:39:06
 天下茶屋聖天さんは毎年5月1日に大般若経転読法会と柴灯大護摩供が行われます。また、この日に限り御内陣の参拝が許されます。
 華水供は3千円。浴油供は5千円からで1週間修法してもらえます。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 18:11:33
>>722
不動尊に願い事したけど全然叶わずに、火事で焼け死んだり、体調悪くなったり、といった事が色々と。
経済的苦境に陥り、不動尊に縋ったけど全然ダメで、聖天様に切り替えたら救われた、
なんてのもあったな。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 18:40:06
 
不動尊→聖天様or荼桔尼天様の流れが多かった気がしたよ。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 19:45:54
天下茶屋聖天の浴油供は一年中受け付けてくれるんですか?

浴油供は5千円からということは待乳山よりも1500円
高いのかな。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 20:27:36
>>724
天下茶屋聖天へ参拝に行かれたことあるのですか?
そうでしたら、天下茶屋聖天に関して詳しく解説お願いします。
過去スレで天下茶屋聖天は双身ではなく単身という話が出ていましたが、
天下茶屋聖天ではどのような御真言を唱えられているのでしょうか?
また、どのような勤行次第で勤行がなされているのでしょうか?
729名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 21:32:32
 天下茶屋聖天さんでは年中、浴油供を受付られております。但し新年は5日間の修法です。
 本尊の聖天様は双身で秘仏です。向かって右に十一面観音様、左に象頭単身の大自在天様が祀られています。
 拝観は5月1日のみです。普段は拝殿にて歓喜童子様のみ拝観できます。
 大阪市営地下鉄、南海電車の天下茶屋駅下車、東へ10分程、途中でお供え物は一通り揃えられます。(歓喜団は除く。)
 拝殿には大八木興文堂の大聖歓喜天拝礼講式とお寺さんの簡略な勤行式が備えてあります。
 お寺さんの勤行式は十一面観音様と聖天様の御真言だけです。
 他に信者さんの寄進されたような勤行式が1冊あり、それには弘法大師様の宝号が記載されています。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 21:37:18
>>729
丁寧で詳細な御解説ありがうございます。orz
731名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 21:52:55
>>729
乙!
732名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 01:33:50
天下茶屋聖天さんは近畿地方にあるやつですか?
私の住む北東北田舎クンダリではろくなお寺がありません。
北東北田舎クンダリの、聖天さまを祀るお寺だったから、効果がなかったんだ。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 06:57:25
>>732

東北の盛岡聖天はわりあい評判いいみたいです。
あとは新庄聖天もあります。東北というより北陸ですが。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 07:05:22
最寄り駅から天下茶屋聖天への道はわかりすいですか?
それとも入り組んでいますか?

それと付近一帯の治安はどうでしょう?
ブルーテントが林立していると聞いていますが。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 08:21:46
>>734
天下茶屋聖天周辺は別に問題ないです。
でも丘陵にあり森になっているんで、
昼間に行かれる方がいいです。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 09:01:38
 天下茶屋聖天さんへは大阪市営地下鉄堺筋線、南海電車の天下茶屋駅から東の商店街を通られるといいです。
 途中に酒屋さんがありますが日曜日・祭日は定休日なのですが、午後2時から3時頃に開店することがあります。
 また毎年2月1日から10日までの節分厄除大祈祷会では拝殿にて秘仏厄除本尊が御開帳されます。(2月1日は柴灯大護摩供が行われます。)
737名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 09:07:54
関西の人は、みんな生駒に行っちゃうってワケでもないのか?
738名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 11:48:32
>>733
盛岡聖天で毎日1時間の御法楽やっても効かなかったんです。
おみくじも大吉をよくひいていたにも拘わらず・・・・
739名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 12:53:17
>738
お願いごとの結果は出てしまったのですか?
大吉ひくなんてめったにないですよ。
私は長い間浴油お願いしてますが、凶とか小吉ばかりひいていて
願も叶わず「ああ、やっぱり」って思ったな。
おみくじって、未来よりその時の心情とかを良く映しているような気がします。
>738さん、可能性があるならあまり落ち込まないで。
頑張ってね。きっと良いことありますよ。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 13:36:56
大阪なら福島区の福島聖天もありますね。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 13:39:20
>>738 さん

じゃあ、夜行バスかなにかで上京して待乳山で浴油をお願いしてみては?

742名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 14:15:33
734
ブルーテントが林立してるからといって治安が悪いとは限らない。そうゆうイメージでいるなら、思いきって飛込んでみなよ。ホームレスが怖いって言うなら、聖天は更に怖いぞ。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 14:45:48
>ブルーテントが林立してるからといって治安が悪いとは限らない。


悪いとは限りませんが、実際に悪いケースも多いわけで。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 15:12:44
ブルーテントが林立ような状態を治安が悪いというのだよ
なにも犯罪多発の場所だけを治安が悪いと言うわけではない。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 15:13:48
大阪といえば通称「三角公園」でキャッチボールした少年がホームレスに
うるさいからと刺されてたね。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 15:16:26
どんな風に悪いの?刺されるの?強奪されるの?夜でないかぎり大丈夫だわ。あんたが言う治安悪いというのはイメージだけだろ。行くのやめときな。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 15:18:13
じゃあ 聖天には騒ぎに行くわけだ。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 15:29:48
荒れてもだめなんで。要は昼ならそんなに神経質にならなくていいってことがいいたいだけ。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 15:53:19
744
それは違う。ブルーテントが林立するのは景気が悪い民生が悪いというのが的確。治安が悪いのは犯罪。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 16:48:28
>738
待乳山は電話や手紙でご祈祷お願いできますよ
751名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 16:50:57
>>739 名無しさん@京都板じゃないよ さん
どうもありがとう。優しい人だね。
お願いごとの結果はまだ出てゐません。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 19:16:28
今月の待乳山「いちょう」、奉納者御芳名欄の、高額のトコがすごい事になってますw。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 19:43:13
>738さん
自分も盛岡聖天様行ってますよ。
でも時々待乳山にも電話で浴油をお願いしてます。
自分もまだ最終結果は出てないです。お互い頑張りましょう。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 19:56:31
>>729
何度も天下茶屋聖天へお参りに行かれている方のようですね。
大自在天や歓喜童子の御真言は勤行式には無いのですか。
そこへ行って天下茶屋聖天の僧侶に聞けば教えてくれそうですか?
それから、聖天の御真言はそこでは生駒で唱えられているものと同じですか?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 20:01:32
生駒さんのは
おん きり ぎゃくうん そわか
ですよね、確か。
本来ならば
おん きりく ぎゃくうん そわか
ですが・・・
756名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 20:51:23
 >>754
 大自在天様は単身の聖天様と考えていいと思います。(「歓喜天利生記」参照)
 歓喜童子様も聖天様と同じだと思います。聖天様は秘仏のためお前立ちとして拝殿に祀られているものと思います。
 宝塚の清三宝荒神・清澄寺さん護法殿の歓喜童子様へは聖天さまの御真言をお唱えします。
 不明であれば一度お参りして御住職にお尋ねされるのがよろしいかと存じます。
>>755
 本来はおっしゃるとおり
 「おん きりく ぎゃく うん そわか」
 ですが、生駒さんでは
 「抜苦与楽」にかけてはじめの「く」を抜き
 「おん きり ぎゃく うん そわか」
 とお唱えします。(「歓喜天信仰への道」参照)
757名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 20:56:26
>>754
天下茶屋聖天さまも
 「おん きり ぎゃく うん そわか」
 です。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 21:14:24
>>756
聖天さまの前立ちとしては十一面観音さまが多いですが、
そこでは歓喜童子さまですか。
天下茶屋聖天では御守りなどどのようなものが売られています?
特にお奨めのものがあれば。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 21:22:02
>>756
そこの御住職は気軽に質問できそうなの?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 21:24:34
聞くところによると、天下茶屋聖天では、
聖天だけでなく荼枳尼天も祀られているとか。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 23:16:43
>>752
ん?どうなってるの?
762名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 23:43:55
>752
あの欄って、1,000円の寄進でも載ってるよね
3500円の浴油祈祷は載ってないのに、なんだか不思議
1,000円の寄進で名前が載ると、かえって恥ずかしいんじゃないかなぁ
763名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 00:02:41
>>761
よく高額の寄進してる人(O島さん)の名前が4つもある。
弐百万と壱百万に2つずつ。
まさか同姓同名の人が4人いて、それぞれ待乳山に寄進してるってわけじゃないだろうし。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 08:48:45
>>荼枳尼天
どういうご利益が?人の心臓喰うんでしょ?
765名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 14:28:14
浴油で良縁祈願された方はその後いかがですか。
お願いしてみようと思うのですが…
ご経験談を教えてください。
聖天さまで結婚式を挙げられる方が羨ましい。ハァ…orz
766名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 14:57:21
>>764

歓喜天と同じく現世利益がメインで、験は歓喜天より早い
歓喜天と違いだが、在家でも気軽に祭ることが出来る。
・・・が、そそう(祭りっぱなし・お伺いを立てずに祠を壊す等)をした場合は
当然、障碍が来る。天部だし・・・

その場合、歓喜天と違い取りなし出来る仏がいないので解くのが厄介

大黒天と関係があるが・・・

それと茶吉尼天が食べるのは、『あまつひ』もしくは『人黄』と呼ばれるもの

 人黄 → 人間の魂の一部

昔、茶吉尼天は人間を襲って人黄を食べてたが、大黒天に (#゚Д゚)<ゴルァ! されてからは、
死人の人黄を食べるようになった

何かのサイトで見たが、茶吉尼天が乗ってるのはキツネではなく「インドジャッカル」らしい・・・
767>>766:2005/10/03(月) 15:01:34
茶吉尼天が乗ってるのはキツネじゃなくジャッカル?のソース

ttp://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/hundo/p37.htm
768>>766:2005/10/03(月) 15:18:28
>>764

色々と書いたついでに・・・

大黒天だけど、日本は優しい顔してるけどインドではヤバイです。

   大暗黒天=シヴァ神


・・・つまり破壊神な訳です。
聖天様の反対ですねw
769名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 16:46:44
どちらも煩悩の塊
770名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 17:03:55
ダキニも勿論とりなしてくれる仏はあるから心配無用。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 17:32:34
>>770
誰ですか?
772名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 19:38:19
>>765
お願いされてみてはいかがですか。

聖天さまが、自分にとって最良の方を最良のタイミングで
もたらして下さると、心から信じてお過ごしになってみて、
悪いほうへ変わることはないと思うんです。
心願書はつけたほうがいいと思います。
私はあの場でじっくりは書けないと思い、下書きを
用意していきました。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 20:00:34
油浴はお願いしてませんが良縁お願いしています。
四ヵ月色々ありましたけど、良くなってきています。
かなり失礼もしてしまいましたけど、そのことも含め
よかったと思えることばかりです。
肝心の(私が望む)良縁はまだですが、落ち着いて
待ってます。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 20:05:07
>>766
>歓喜天と違いだが、在家でも気軽に祭ることが出来る。

いや全く違う。歓喜天以上に祀るのに細やかな注意が必要。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1096283320/688-691
を参照のこと。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 20:38:18
お!2chが根拠だ。久々に見たな2chソース
こりゃ信憑性があるwwwwwwwwwwwwwwwww
776名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 20:55:33
>>775は頭の悪い低レベルな煽りだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
777名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 21:06:34
目くそ鼻くその典型例
778名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 22:34:11
聖天は須弥山のどのあたりにいるのかな?どうも天部の神の中でも須弥山のどの位置に住んでるかはっきりしている神とはっきりしない神で何か階層的な違い、もしくわ性格的違いがあるような。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 01:30:37
聖天様や諸天は、須弥山にはいない。
諸天は、須弥山の周りを囲む七金山にいらしゃり
聖天はその中の眦那怛迦山(別名:ビナヤカ山叉は、鶏羅山)にいる。
天部の性格の違いは、住んでる場所より仏教に帰依する前の業に左右される。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 07:52:19
帝釈天、四天王は須弥山だよ。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 09:45:42
桑名聖天のご住職の法力がすごい、という話をどこでみたのか
記憶を手繰ってみたら、「三面大黒天」のスレだった。
あそこは「聖天」という寺社名なのに、大黒天さんのほうが
有名みたいだし地元でも親しまれているようだ。
聖天さんのご朱印を、とお願いしたら
「大黒天」というご朱印だったので驚いた。

過去レスに個別にやってもらえるご祈祷がすごいらしい、
というのがあったが、あのご祈祷も、おそらく
私たちが期待している「お浴油」ではなくて、
大黒天さんと聖天さんの両方を対象にしたお護摩の祈祷らしい。
・・・でも、凄い効験なのは確かなようだから、
お浴油にこだわらずお願いしてみるのも一考かも。

聖天さんプラス大黒天さんのご祈祷なら、
常識で考えてももの凄い霊験が期待できるのでは。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 09:55:06
昨夜、初めて深夜の生駒山宝山寺さんへお参りさせていただきました。
過去レスを読むと、DQNが出没して危険、とあったので
緊張して行ったのですが、怪しげな人はまったくおらず、
境内は煌々と灯りがついて、お線香の香りが満ち、
静まりかえって神秘的でさえあり、
いつも人がたくさんいて落ち着かないお堂の中も
私と友人の二人きりで、思う存分、勤行できました。

私たち以外にももう一組の参拝者があり、
昼間とは違う寺務所でお浴油(たぶん)を
申し込んでおられました。

夜の生駒山、ぜったいオススメですよ!
自分と聖天さまの距離が一挙に縮まったような気がします。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 13:06:06
>>782
 DQNは週末(金曜夜から土曜夜)にでてくるんとちゃうかな?
うちの近くも一杯週末になると、ポリさんと鬼ごっこしてハリマッセ!
 しかし、平日の夜は意外な盲点だったな、生駒信貴スカイラインなんかで
煽られそうな気がしてたのに、俺も平日行ってみよう。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 19:18:49
 今日、天下茶屋聖天さんへ参拝しました。
 ごめんなさい。御真言は
 「おん きりく ぎゃく うん そわか」
 でした。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 20:43:33
>>781

護摩法ではなく念誦法かもしれません。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 20:46:09
聖天さんへのお供物について。
なぜ「レンコン」はダメなのですか?蓮の花関係だから?
酸辛物がダメなのはわかるけど。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 20:56:48
聖天様はレンコンも好物のはずだが
788名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 21:00:58
>>784
>>756-757の方ですか?
天下茶屋聖天の勤行式には>>784の御真言だったのでしょうか?
789名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 22:06:52
薄毛になってきて悩んでるだろ!?
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=U9DZA+EGCVHU+LKY+656YQ
790名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 22:10:34
にら、にんにく、らっきょが大禁物、れんこん、松茸、椎茸、竹の子が禁物と何かで読んだ気がします
791名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 22:46:29
香りのいい葡萄や桃は喜びますね。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 22:47:25
>785
念踊法って、どんなんですか?
793名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 23:29:24
>>788
キリク−キリの問題は一種の読み方の癖ですからあまり気にしない方が。
習ったとおりにやればよい訳で。

>>786
>>790
> にら、にんにく、らっきょが大禁物
これらは五辛(要するに匂いの強い野菜)といって、仏様一般の供物として禁忌。
> れんこん、松茸、椎茸、竹の子が禁物
松茸、筍はよくわかりませんが、
蓮根は、蓮=菩提 蓮根=泥中の煩悩を表すとして忌まれるとか、
蓮=仏性 蓮根=煩悩を持った人身 の意味として忌まれるとか、諸説あります。

>>792
普通の密供のことじゃ?
794名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 06:26:26
>>762

護摩をたかない祈祷
795名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 21:17:11
>>793
天部の行者の方ですか?
796名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 21:25:28
797名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 22:00:35
>>793
もしかして、レスの書式からして、
かつて御真言スレにいらした天台宗僧侶の一畳師さんですか?
そうでしたら、御真言スレにお戻りください。
他の諸師が今居られません。
またコテハンも復活してください。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 01:02:09
本日、待乳山開山1410年記念事業へ、一口だけですが奉納して参りました。
何か良い事あるかも・・・・。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 08:34:42
そのぐらいじゃ何も無いよ
800名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 08:43:57
>>799

いやぁ「初心の功徳」ってやつがあるから、何かあるかもよ
801名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 09:00:13
浴油供の油って、何の油使ってんの?
802名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 09:31:38
使呪法経参照
803名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 09:42:54
蘇蜜油は牛乳と蜂蜜と胡麻油を混ぜたものらしいけど
これはやはりHの時の愛液を模したものなんでしょうか?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 09:58:18
エッチ・スケッチ・ワンタッチ
805名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 10:23:56
>>799は1万円すら奉納した事がないと見たw
806名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 13:53:37
聖天様に願をかけているのですが、酒が飲みたくなります。
本来私は飲んで良し飲まなくて良しで、付き合いでしか飲まず、
一人で飲むことは無かったのですが。

こういう事って良くあることなのですか?
で、飲んでいいのでしょうか?飲まない方がお願い事聞いてもらえるとか。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 14:44:58
浴油の途中にどん底に突き落とされた感じです。
悪くなったらそのままなんでしょうか。
破局寸前に験が出ることもあるとのお話もありましたが、皆さんいかがですか。
祈ることが悪いのかとまで思えてくる…
助けてください。見放さないで…
808名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 14:51:21
>>805 一万円もしなきゃならんのか?
ばっかばかしいぃぃ!
漏れなら一万あったら焼き肉くいてぇ〜!
809名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 14:53:46
>>807 2チャンで何を救ってもらいたいんだ?
リアル市役所の相談窓口にでも池畑〜!
810名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 15:12:50
>>807

いったん悪くなって膿を出してから好転するケースもよくある。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 15:14:12
>>807

さんはどういう悩みですか?

仕事?経済的なこと?病気?
812名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 15:46:53
ここに書き込んだ奴で七代の福徳を一身に集めて幸せになった人間っているの?
いないだろ?
そりゃあんたらの信仰心が欲まみれだからだよ!
そんな奴はどんな神仏からも相手にされないよ(笑)
813名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 15:51:21
ところが聖天さまだけは相手にしてくれるんですよ(笑)

814名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 16:42:13
↑うまい
815名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 17:14:42
俺なんか、妻も相手にしてくれるし
行きつけスナックの美代ちゃんだって相手にしてくれる
さすが夫婦和合の神様
816名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 17:54:43
断ち物したことありますか?>All
817名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 18:25:04
喫煙者はこの際全員、タバコを断ち物にしなさい。
どす黒いニコチンで、己の身体の肺の奥底までをもドロドロに蝕み、
副流炎という名の恐ろしい有害ガスを、迷惑と共に辺り構わず撒き散らし続け、
何の罪も無い周囲の人間の身体をしずかに、しかし確実に徹底的に害して壊してゆく・・・・。
こんな惨たらしい悪業を重ねといたら、そりゃ聖天様から十分なご加護頂けるわけがないでしょ?
ご利益をセーブされてても当たり前。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 18:31:36
>>817
それをお前が行ってるところの行者に言え
吸ってるから
819名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 20:42:51
>>破局寸前に験が出ることもあるとのお話もありましたが
まじっすか?じゃぁ俺はもうすぐ大願成就?
820名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 20:55:04
破局寸前なのですか。ちなみにどんなお願い?
821名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 23:25:30
>>820
脳みそが破局寸前。遠距離恋愛で悩みぬく日々。
恋人とまた一緒に住めるよう、嗚呼、聖天さまぁ。。。。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 23:39:17
あのね、ぶっちゃけると、恋愛問題は天部だろうがきいちゃくれませんよ。
それこそね、雑部の祈祷師にお願いしなさいな。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 23:52:59
↑あいしんくすざっと!
正直、なんで恋愛問題をワザワザ聖天様に頼むかわからん。
 >>821
恋人とまた一緒にすめるように、って生きるか死ぬかの問題を持ってる
人間に比べれば正直取るに足らないと感じる。もしあなたが一生の伴侶
として生きる覚悟をもってるのなら話は別だが。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/06(木) 23:53:40
雑部の祈祷というと具体的にどこにお願いすればよいのでしょうか…?
825名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 00:48:53
まぁそんな人の生き死にに関わるような、ギリギリ切羽詰ったような事じゃなくても、
こういうライトな願い事でも聞いて頂ける事もあるから。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 00:55:24
特定の相手との恋愛を成就する事を神仏に真剣に祈るのはお勧めできない。
するなら、良縁をと祈りましょう。

真剣に祈ればその時は験が無くても惚れから醒めた後に験の怒濤のリリースが
有る場合が多いから注意されたし。場合によっちゃあストーカーされたりと、強い
縁が出来てしまい、それで悩むことになるよ。
まあ祈った結果だから仕方ないけどね。

827無しさん@京都板じゃないよ :2005/10/07(金) 02:02:48
あまりに良心的でないので、書き込ませていただきます。

恋愛に関して
「そんなものたいしたもんじゃない」
と言う人は、本気で恋愛したことないんでしょう。
それを棚に上げて、えらそうなこといわないでください。
恋愛の苦しみは、苦しいんです。
だからすがってるんです。
そういうのが理解できない人が、偉そうに仏法を語らないで欲しい。
そういうのを理解できない人が、少しでも人を「救う」ことは出来るとは思えない。

人を恋することや「愛」というものは、人間が自然に持っている感情です。
人類の維持の為に、備わっている本能なのです。
だから、本来は捨ててることの方が「異常」
世界は、坊さん(宗教家)の為にあるわけじゃない。(坊さんだって性欲はあろうけど)

浴油頼んでる方!
最後まですがってすがってみてください。
なんらかの結果が出るはずです。
それで、駄目だったら、聖天さま恨むのもアリだと思います。
ただ、今は、おすがりして、全て預けて、お祈りの後は平静に日々をすごしてください。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 08:06:03
↑好きになった相手の気持ちが考えられるようになったら
はじめて、相手も振り向き相愛になるでしょうが、
そのような独りよがりでは、必ずそれ相応の予定調和が
来ます。考え改めてられる事も学ばないと。
829愛染明王:2005/10/07(金) 08:38:13
恋愛系ならお任せ下さい
830名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 08:44:27
>>829
いつも祈ってマス。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 08:56:38
>>827「聖天様を恨むのもアリかと」
こういう事いううちは恋愛にしろ、何にしろ駄目かと。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 09:25:49
 例えばです、この仕事が無くなったら家族も困るし、周りの人にも大いな
迷惑をかけてしまうから聖天様に祈る。
 この病気が治らなかったら、周りの人間も困ってしまうし、家族も困ってしまう
から聖天様に祈る。
 しかし恋愛問題に関しては本人の問題だけで解決する事が多いし、現実問題
明日の米に困る事もないし、命取られる事もない。しかし、仕事や病気の問題と
なるとそうはいかなくなる。それは年を重ねる毎に実感すると感じます。
 そういう問題を背負って聖天様にスガル人間とただ単に自分のことで帰結する問題
を背負ってる人とでは尊天は前者のほうを先に救うと思います。
 聖天様の浴油供というのは神仏の祈祷のなかでも最高峰の験を現す法と古来より
いわれてきております。だから、正直、人生経験豊富でない人間がただその霊験の
激しさ故に拝んでも通らないことはあるかと思います。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 10:38:07
>832
「恋わずらい」という言葉もありますよ。
それで他の事がおろそかになったら生活に支障がでることもあります。
病気だって仕事だって皆本人次第で解決するともいえますよね。
悩み苦しみを取り去って欲しいとすがるのが聖天様だと思うのです。

どれを最優先で救うのかはわかりませんけれど、浴油祈祷とは
そのような意味であると待乳山にも境内にも説明がありました。
「願い」とは独り善がりの面が多々あると冊子「いちょう」でもご住職
が書かれています。

少しでも状況が好転すれば心にも余裕が生まれ、他者に対しても
優しくなれるとは思います。
犯罪に関わるようなことは別として。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 12:24:45
質問よろしいでしょうか?

「浴油供」と「花水供」はどう違うのですか?

専門的なことでなく祈願を申し込む方の立場として。
浴油供はこういう祈願向き、花水供はこういう祈願向きという具合に。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 13:01:06
ご祈祷も遊びちゃうしね。
浴油等頼む前に、最前の努力するべし(努力で解決出来ない事は除く)、又自分で祈願するべし、何でもかんでも祈願してたら、癖になっちゃいますよ。

自分で決めるべき事は自分で決める。自分でやるべき事は自分でやる。

普段からの信仰や生き方も重要です。

なんかあった時だけ、「ご祈祷」を頼むってのも、虫が良すぎるし・・・。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 13:12:54
普通何かが無いとご祈祷は頼まないと思いますが…いかがでしょう。
切羽詰っているからすがるのではないのでしょうか。
ふだん感謝の気持ちを持って信仰する態度は重要ですけど。
ご祈祷を頼むのも自分で決めることですし、
悪いことがあるとは思えないのですが…
837名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 13:32:53
思うんですけどね、恋愛って夫婦でも恋人でも片想いでも
報われな気持ちがあると被害者意識を持ってしまいますよね。
そういうもやもやを全て聖天様に預けて、叶わぬなら
聖天様を恨むっていうのは救いかも知れません。

辛いことには変わりないけど、相手に憎しみをぶつけるより
よほど良いのではないでしょうか。
私もそうできればいいのですがね。。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 15:08:01
それで気が済むなら、いいんじゃない?
恋愛にしてもなんにしても、相手を尊重できる人間になりたいものですね。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 15:47:35
>>837
「恨む」ってのが理解できん。オカド違いもいいとこなんじゃないか。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 17:39:46
>>839
神も仏もないと嘆いて信仰をやめればいいの?
841名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 17:55:52
>>840
「捨てる○あれば、拾う○あり」
どこかに相性のある神仏もいたりするはず。兎に角、神仏に恨みを当てるのは
得策じゃないよ。潮が引くようにその尊から自然と離れればいいだけのこと。
今は辛いかもしれんが。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 18:28:36
素直さが無いと恋愛にしても、うまく行きにくいよ。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 18:36:05
恋愛の場合は相手があってのことですから、まずは相手の人格を尊重することから始めてください。結果がどうなるかはわかりませんが、その現実を受け入れることが大切です。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 18:38:28
職場に気になる熟女がいます。ヨン様そっくりに整形すれば振り向いてくれるでしょうか。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 18:40:09
ふだん感謝の気持ちを最大限持って信仰しつつ、それでもピンチの時に
神仏に頼る(もちろん、自分でも出来る限り努力する)のがベストかも。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 18:40:32
>>844
はい、はい、 きっと振り向いてくれるでしょうよ!
847名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 19:03:34
人間関係には鮮やかな験があると過去レスに会ったような気が…
実際はどうなんだろう。仕事や医者、学校選びも全部縁結びだよね。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 19:11:04
聖天さまはもともと男女和合の神だから
恋愛をお願いしても全然問題ないと
思う

ただ、本人にとってその恋愛がよくない場合でも
かなえてくださることがあるので注意が必要
849名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 19:18:43
>>聖天さまはもともと男女和合の神
同性愛はダメ?
850名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 19:41:33
あ、偉そうな事書いたが、よく恨むぞ〜と聖天さんに
言う時もありますが、つかさず聖天様、冗談です、
私の行いが悪いため、このような結果になり誠に申し訳ございません。
お手をわずわらして申し訳ございません。真摯にとあやまってます。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 20:10:50
信じなくて結構ですが「全くなんで謂う事を聴かねんだ」等と怒鳴ることもままありますね。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 22:09:19
縁結び、恋愛関係は仏教神より日本の神様の方が守備範囲広いですよ。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 22:22:50
>>852
縁結び関係はここをまず参照ってとこだな。
【東日本】縁結び神社【関東】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1118138407/
【西日本】縁結び神社【関西】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1113266293/
854名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 02:39:43
今さら気付いたのですが、聖天さまにお願いして
恋愛成就したとの書き込みは聖天スレッドでは見ないですね。
皆叶わなかったのかな。それとも叶っても言わないだけかな。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 03:06:54
>>232
>天部ってのは、元々動物達の精霊が生まれ変わり、生き死にして高い階位
になったものだと、ある天台宗の行者さんが言ってたのを聞いたことある。

その行者って本物???ハッキリ言って間違った認識です。
何故なら人間も動物だからです。貴方の魂が来世も人間で生まれてくる可能性はありません。
犬かもしれないし羊かもしれない。輪廻転生を繰返して”魂”を磨いて行くんですよ。

>>237
>だから神と謂えども釈迦牟尼の説きたもう法を受けて歓喜すると。

普通の魂は7回、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の欲界に生まれ変わるとされます。
汚い物を知って綺麗な物も知る訳ですよ。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 03:38:10
特定の人との恋愛成就はどの神様でも難しい
857名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 03:41:44
>>286
>トイレには、『おんくろだの、ううんじゃく』と唱えてから入りましょう。

↑この、ご真言あってますか?

『オン・クロダナウ・ウン・ジャク』烏枢沙摩身印
858名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 03:46:46
>>856
>特定の人との恋愛成就はどの神様でも難しい

例え、成就(相手が振り向いても)しても、成就した時点でこちらの思いが消えるって事ですね。

何故?あの人好きだったんだろ〜?とね。急速に醒めるみたいです。
が、相手は猛烈になる(ストーカーですね)。止めた方がいいですよ^^;
859名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 07:51:00
>>853
そこの西日本の部に生駒聖天が出てるんだが・・・・・。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 08:34:26
>>855

何故自分の説が正しいと決めつけられるんだーw

どっちが正しいか、なんて少なくとも死ぬまではわからんと思うが
(死んでもわからんかもしれないけどね)
861名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 08:36:25
恋愛に効く生駒

百発百中
862名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 08:39:30
どんな神仏でもそうだろうが、「精神集中」して願をかけるのが
当たり前なんだろうけど、私は集中力がないもので、雑念が
沸いてきてしょうがありません。集中するってどうしてますか?
皆さん。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 10:00:14
>>862
心を落ち着けて、雑念が出たら片っ端から打ち消していく。
聖天様のお姿を思い浮かべて、雑念を追い払うのもいい。
とにかく繰り返し繰り返し根気よく続ける事。
段々集中できるようになってくる。


>>857
『聖天信仰の手引き』P46読め。
「おんくろだの、ううんじゃく」と書いてある。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 11:09:44
>>857さん,>>863さん
 その宗派、宗派の読み方の違い(方言みたいなもの)
じゃないのかな?
 漏れの親父の地元の長崎のある辺鄙な島では隠れキリシタンが
唱えるオラショ(元々はカソリックのミサの祭文だったんだろうけど)
なんか口伝だったせいか,原形なんかとどめてないもんな。
真言はインドの原語(サンスクリットかパーリかはたまた他の言葉か)から
そのまま音写したものでしょ?
 それなら、日本語その他に変換される過程で違ってくるもんだと思うから
自分のやり方を踏襲するのが一番良いわけで。
どれが正しいとかじゃないと思う。



865名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 12:01:35
>>860
自分もそう思う、なんでこっちが正しいと言い切れるわけ?>>855
866個人的経験のみ:2005/10/08(土) 12:15:01
恋愛系祈願に関して個人的な所見と経験を・・・。
基本的に、以下のような感じになるかと思います。
@すでにうまくいっている関係をもっとよくしたい→OK
Aいい相手がいないから、よい人と巡り合いたい(特定のターゲットなし)→OK
B○○さんと結ばれたい(もう気が狂いそうよ!)→NG
もともと敬愛に優れた尊格なので、恋愛系OKですが、Bになった段階で、
執着となり、それが過去スレにもあるけど「逆縁」となってしまうためと思います。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 12:15:55
特定の人との恋愛成就が難しいのなら、別の出会い(ご縁)を
いただけたら救われるのに…

以前私は聖天さまに救われました。こちらにも何度か書きこみしてます。
人間関係が破局して精神的に打撃も大きかったけど、新たな友の助けも得ました。
まだその時は御参りだけで、浴油はお願いしていませんでしたが。

でも今その人と拗れて、もう二度と接点も持てないかも知れない。
何度も浴油をお願いしていますが、見込みがなく、辛いです。
誠意も真心も接点がなければもう伝えようもありません。
病んでるのかな。執着が取れなくて苦しいです。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 12:17:45
>>おんくろだの、ううんじゃく
何回唱えれば?
869867:2005/10/08(土) 12:19:08
>866さんのレスを見て驚きました。
御参りしていたときは、今拗れている人のことは頭に全くなかったです。

執着が逆縁となるというのは、縁切りになってしまうということですか?
どうしたらよいのでしょう。
870個人的経験のみ:2005/10/08(土) 12:20:25
あと恋愛系と経済系健康系の願意に優劣はないかと思います。
年を重ねるごとに関心が恋愛系→経済系→健康系となるのは当たり前だし。
逆に40過ぎのオジサンが「○○子さんとどうか・・・」なんて祈ってたら、
正直気持ち悪いでしょう?w
いや別にそれが悪いわけではなく、経済系だから高尚ということではないということ。
ただ恋愛系でも性欲の高ぶりが強いと、叶いにくいと実感します。
あと当たり前のことですが、聖天様をあまり知らない頃、
付き合っている彼女がいるのに、その頃知り合った別の
セクシーダイナマイトとのH実現を祈ったら、傷害事件に巻き込まれたことあり・・・
冥罰を受けたんでしょうね。
871867:2005/10/08(土) 12:22:08
すみません。
>御参りしていたときは→×
御参りだけの時は→○
872個人的経験のみ:2005/10/08(土) 12:24:25

>>869
>執着が逆縁となるというのは、縁切りになってしまうということですか?
いやそうではなく、執着って「ダメになったらどうしよう、嫌だ」
って気持ちが強くなって、神仏云々以前にダメになることが多いようです。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 12:28:28
上記の@〜B以外に、
C離れていく相手の心をつなぎ留めたい
D別れた人と復縁したい
などのパターンがあると思いますが、
今うまくいっている人ともっとうまくいきたいと思って
死に物狂いで祈願したり信仰したりする人はいないでしょう。
いい人いないかなー、というのも命がけのお願い、というほどではない。

本当に深刻なのはBCDの例。
このために殺傷沙汰を起こす人や自殺する人も多い。
神仏には、このような人たちこそ、何とかしてやってほしい。
874867:2005/10/08(土) 13:01:52
>>872 なるほど…ありがとうございます。
駄目でも仕方ないんだと思いながら、お寺に参拝すると
大事にしたい関係なのかどうかを考えて、やっぱり本心の望むとおりに
浴油をお願いしていました。今もお願いしているのですが…
その人に久しぶりにメールをしましたが、すっかり無視されてしまいました。
必ず返信をくれる人だったのに…。

いつも待乳山に参拝した帰りには今戸神社にも寄っていました。
これだけ頼んで駄目というのも、何とも。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 13:08:40
神道系のほうが仏尊よりも恋愛に関してはよく聞いてくれる
とありましたが、仏尊の中にも愛染様や弁天様、毘沙門天様、摩利支天様
そして聖天様、鬼子母神様など恋愛に関する仏様もいっぱいいると思いますが
どうでしょうか?
876名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 13:42:49
祈願者を幸せにする御縁なら取り結んで下さり、本人の願いも叶ったことになる
祈願者を不幸にする御縁なら取り結んで下さらず、本人の願いとしては叶わないことになる
単純な法則です
お聖天さまが祈願者のためをお考えになった結果、願いをお聞き届けにならなかった時、その事を納得して感謝し信仰を続けるか否かが、別れ道ですね
877855:2005/10/08(土) 14:24:01
困った人達だな^^;
>>860,865

仏教の教えに在るからだよ(基本に)
だからその行者は本物?って聞いたんだよ。
878867:2005/10/08(土) 14:27:10
こういうことは書いてよいのかわからないのですが…

最初に浴油をお願いした時「相手と良いご縁でなければ
執着を取り去ってください。ご縁があるなら結んでください」
とお願いしました。
結願の日に疎遠になっていた彼から連絡が来たのです。
偶然かとも思ったのですが、そのままなら二度と連絡しない
つもりでいたので、ご縁があるような気がしました。
でもその後、彼とはぶつかるような、すれ違うような感じで…
浴油では良い関係を培ってゆけますようにとお願いを続けました。

聖天さまに問いかけるも、どうしてよいのかわからないのです。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 14:51:15
なんだ?・・・ここは・・・。
880855:2005/10/08(土) 15:04:33
天部の神様は仏教への扉だと思います。
そこからどんどん、自分自身の”魂”を磨いて行くものだと信じてます。

じゃないと、天部の神様の眷属になっちゃいますw
依存心が強すぎるとそ〜なっちゃいますよ。

結構密教系ではよく”一願成就”を掲げてますね。1つだけなら聞いてやるってね。
本来、仏教では呪術・祈祷を戒めてます(釈迦は禁止してます)。
密教では、行者が仏の力を借りて悟りへの道具に使ってます。

そうゆうものなんですよ。
『大日経』に”自分の心の本当の姿を知りなさい”と言ってます。
その為ならお力を貸してくれるかもね。

依頼心が強すぎると、悪魔に魂を捧げる事になりかねませんからね(ご注意下さい)。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 15:21:23
>>876
・・・・・・なるへろ・・・・・
なかなか叶わないというのは、その相手は自分にとって害を及ぼす
人間である、ということになるわけですね?
だから、「叶えてくださらなくて、どうもありがとうございます」
とお礼をするということもありな訳ですね。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 15:46:25
>>876
俺もその意見に賛成!

 ついでに聞かせてもらうと、今仕事(自営)は凄く忙しいのだが。
なぜかお金が残らないというか、先払い先払いで大赤字。
それにもう限界というぐらいここ一年働いてきているので、
そろそろゆっくり休息をとりたい(一週間ぐらい、父は四国88箇所、
俺は西国33箇所を巡礼したい)のだが、これって商売は繁盛してるから
浴油祈願も金運向上と心願成就でお願いしたほうがいいんですかね?
「このご時勢に何を贅沢な死ぬまで働け!」とか攻撃されそうだけど。

 生駒ではあんまり細々と願意を告げると、後がつかえそうなんで嫌なんですよ。
すみません。
 
 優しいお方分かる範囲で構いませんからお教えいただけますか。

  

883名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 15:48:12
>>880
>仏教では呪術・祈祷を戒めてます(釈迦は禁止してます)。

釈迦の基本方針は、
根拠の無い(つまり実際に効果の無いあるいは疑わしい)呪術・祈祷を否定していることだな。
しかし、普段の生活習慣に定着している呪術・祈祷めいたものに関しては、
黙認していたらしい。
おそらく、経験上効果があり信頼性が当時としてはあったからだし、
それを否定していては当時の生活週刊が成り立たなかったからと思うが。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 16:07:38
廻りを見る限り、眷属信仰者の個人・家族・会社の行く末は・・・
885名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 16:10:28
正直、話が大きくてわからない。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 16:30:37
聖天さまだけじゃなくて、まさかの時のセーフティーネットとして
十一面さまも一緒に拝みましょう。
そうしないと死んでから鷄羅山で死ぬほどこき使われますよ。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 16:31:12
>>883
なんか、毒蛇に噛まれた時か、噛まれないようにするだったかの御真言は
お認めになっていた気がする。

>>884
聖天様関連では山崎聖天の大旦那、住友家はどうなるの?
今でも健在だし要は粗末にするか、代々絶やさずお祭りするかの違いでしょ?
確かに紀文なんかや高田屋嘉兵衛のとこのこと言いたいんだろうけど
あんな顰蹙を買うような生きかたしてたら、信者でなくてもダメになるでしょ普通。




888名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 16:36:13
>>886
もう現世で取引先に死ぬ程こき使われております(笑)

>>十一面さまも一緒に拝みましょう。
そうですね、それに大体、聖天寺院って御前立ちで
十一面観音様を奉っていませんでしたけ?
889855:2005/10/08(土) 16:51:21
>>883
>釈迦の基本方針は、根拠の無い(つまり実際に効果の無いあるいは疑わしい)呪術・祈祷を否定していることだな。

私は貴方の解釈に???です。
釈迦が何故?戒めたかその根拠を知ってますか?
890名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 17:53:19
む・ず・か・し・い・り・ろ・ん・や・ぶ・ん・け・ん・で・お・ぼ・え・た
り・ろ・ん・な・ぞ・で・ひ・と・を・ま・ど・わ・す・な・ぼ・け・な・す

信仰して助けて貰い、そのきっかけで仏道に触れれば、
自他共に万歳だろうに。

あ〜あ。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 17:54:57
>>878
>>結願の日に疎遠になっていた彼から連絡が来たのです。

それって素直に「これはメッセージだ!」と思いませんか?
私は何も知らない通りすがりの第三者ですが、
「これは思いっきりメッセージじゃないか!」と読んでて思いましたよ。

もし悪縁なら、むしろその人の嫌な面を見せてくれるはずと思います。
そうでなければ・・・まだ「イケル口」なのではないでしょうかね。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 18:40:06
>>855
当時のインドの状況では、
普段の生活に呪術など深く入り込んでいるため、
そこまで否定して禁止するのは生活に支障が出るため不可能です。
釈迦自身は修行に差し支えない限り>>883の言うように
普段の生活で行っている呪術的なことは黙認します。
この辺のことは仏教で常識ですか?
そもそも当時のインドの状況をお分かりでしょうか?
893名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 18:50:03
>>855
ん?別に>>232がいってることが間違いとは言えんだろ、輪廻転生して天道にいくってことだけだからさ、
全然、あんたのいってることと矛盾してないよ。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 19:24:04
>>十一面さまも一緒に拝みましょう。
聖天さまにお許しを請うには、十一面観音さまと軍荼利明王さまの
真言を唱えればいいそうだ。
聖天さまは軍荼利明王さまに、頭が上がらないみたい。
実際、聖天さまを従えた軍荼利明王さまの像があるときいた。
ところで、軍荼利明王さまの真言は、
おん あみりてい うん ぱった(甘露呪)
おん きりきりばざら うん はった(金剛軍荼利呪)
のどっちを唱えればいいのぉ〜?
895名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 20:43:08
釈迦がどうの呪術がどうのはスレ違い。
聖天信者の多くには関心のないことです。
どうか静かにお去り願います。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 20:44:36
>>894
通常は甘露呪です。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 20:51:57
>894
待乳山で頒布している勤行集では
軍荼利明王さまのご真言 「おん あみりてい うん はつ た」となっています
898名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 21:20:28
あまり甘露咒を無意味に唱えると、餓鬼道に落ちた餓鬼が
寄ってくるぞ(w
899名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 22:02:07
♪オン! キリキリバザラ ウンハッタ〜     オン! キリキリバザラ  ウンハッタ〜

 猿飛〜  佐助〜      ただいま参上〜〜!!
900名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 22:05:56
恨み辛みを聖天さんにぶつけるといった人がいたが、自分が心配するのは
強い神仏に対しそういうことしたら2年の内にお迎えがくるから、心配あいたんです。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 22:12:10
>>900
「心配あいたん」ってどういう意味?
902名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 22:13:36
>>900
あーた、不動スレでもまるっきり同じ事書いてたでしょw
903名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 22:24:04
>>900
実例を示してください。
それができなければ、あなた一人の思い込み=妄想とみなします。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 23:34:40
明日、盛岡聖天の秋の大祭に行ってきます。大般若法要が楽しみ。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 12:28:41
>>902
>>900はいい加減な妄想の書き逃げの可能性大につき、期限を設けましょ。
>>900さん、3日間の猶予をあげるので、10/12正午までに回答を。
できなければ妄想狂のウソツキ決定ということで。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 12:41:08
ほんとにお迎えが来てくれるんだったら、それはそれで
使えるなぁ。。。。。。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 14:04:18
>>906
そんなこと言わずにがんばってい`
908:2005/10/09(日) 14:08:21
一般的に聖天さんはいい加減な気持ちで信仰すべきでない。
909900:2005/10/09(日) 14:10:40
あ〜書き方が悪かったんか、ただ不動スレで見たからこう書いたんよ。
別に悪気は無かったし、確かにんなこともあるやろうと思ったけんな。
しかし>>903>>905はなんなんだろうねwいちいちガキの喧嘩みたく
突っかかってくる。気にしなければいいだけのことだろwバカみたいに
マジで喰いかかるなよww
910名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 15:41:36
903さん
恨みじゃないけど、どの本だったか忘れたけど、見付かればまた書きますが、
ある大学教授が聖天の浴油供についてのマニュアルを手に
入れてその通りに実際やってみたらしい。すると翌日に背中に
やけどのようなミミズ腫れができ、しまいには高熱を発し数日後にはなくなられ
たとの話しをよんだことあります。浴油供中に、
油をかける為の杓が尊像にあたっても、厳格に決められた謝罪方法があるらしい
。それほどまでにこの尊には気を使わないといけない難しさがあるということだから、
この尊への恨みを吐いたらなおさらかなと思います。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 16:41:55
>>867です。
まだ浴油期間中ですが、状況は最悪になりました。
横槍を入れる人がいて、その人に今まで振り回されていたことが
今日露見しました。
関係に動きがあったと思っていたことは、私が騙されていただけのようです。

結局相手の方とはこれまでも進展はありませんし、険悪なままです。
最初に連絡が来たことが験なのかも知れません。
それから浴油も毎月お願いして祈ってきましたが、通じなかった…。


信じられない思いです。
912867:2005/10/09(日) 16:49:40
悪縁だったと思いたくはないですね…
でもそうなのかな。
情けなくて悔しくてどうしようもないです。
5ヶ月真剣に祈ってきました。聖天さまとは縁がなかったのか…
913名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 17:56:21
>>910
>ある大学教授が聖天の浴油供についてのマニュアルを手・・・

学研 印と真言の本―神仏と融合する密教秘法大全 価格: ¥1,260 (税込)
60Pに、”命がけで結ぶ聖天様の印”がありますね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056033331/qid%3D1128848012/249-4712108-0913112
914名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 17:57:22
恋愛には天部ではなく雑部信仰のほうがいいとの説あります。

どこの寺で雑部の祈祷やってくれるのかは知りません。

915名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 17:58:52
お聖天さまの御蔭で悪い奴の企みが露見したのですからまずは感謝なさるべきでは?
916名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 18:12:35
>>914
雑部信仰とは、菩薩さまとか明王さまとか、天部以外の仏さま
という事ですか?
あ、因みに俺は神道は信じません。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 18:20:28
日本密教は神道と不可分な関係にある。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 19:57:25
>>915
聖天様に関わらず験が出て悪人の隠し事が露呈するのは結構聞きますね。
悪縁が切れて、後から見れば助かったというのがよくあるパターン。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 19:59:27
>915
横槍は浴油祈祷を始めてからのことですので…
悪縁ならそのまま疎縁であることのほうが自然なのでは…と。
数ヶ月もかけて険悪になるとは思いもよらず、忘れることもできず
未練は残ったまま苦しいです。
お正月に良縁を願って御参りしたときは一月後に動きがありました。
結局縁切りになりましたが、相手の嫌な面が暴露された形になりました。

今の相手はなぜこれほど複雑になっているのか、もともと験はなく
すべて思い込みに過ぎなかったのかわかりません。
今後良い方向に行くのか全く見えません。

もしかしたらこのスレッドでは反感を買う書き込みを続けてきたかも
知れませんね。
申し訳ありません。誰かにすがりたくて。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:02:12
穢れ思想は導入せんで欲しかったね。死穢だのなんだのと。
本当に天部の神々は、こういう事を気にされてるのかどうか。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:02:22
>918
その経験を正月の参拝後に経験して、信仰の切っ掛けになりました。
心を落ち着けるために毎日祈っていますが、本当に苦しいです。
922921:2005/10/09(日) 20:03:46
訂正:
その経験を→悪人の隠し事の露呈を
923名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:05:53
真言密教は連綿とインドより続く正嫡空海より体系化された密教をいい
その如法に沿った体系手法は純密であり、対しそれ以前、大陸から
断片的に体系化されていない密教の一部が渡り民間のまじないや
呪法としてなされてきたのが雑密である。

雑部とは雑密のことかな?
それとも金剛頂経・大日経・理趣経(・蘇悉地〜経)に記載されていない
その他の経の手法を雑部というのかな?

924名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 21:16:00
>>867
結構大変みたいなので
アドバイスではないですが

今のあなたの心持では聖天様も
助けたいと思っても助けれないと思いますよ
すべてを預けるのです
叶う叶わないじゃありません。
お任せするんですよ


あと日々笑顔ですごすことも大事です
聖天様は人々の笑顔を見るのが好きみたいですよ
925名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 21:20:00
ご祈祷料の現金を裸のままで納めるのは、ちょっとはばかれらるので
のし袋に入れようと思うんですが、表書きは「御祈祷料」で良いでしょうか?
あと、水引は紅白の蝶結びでよいんでしょうか?
926名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:17:47
漏れは聖天サンに頼んだ時点で破局だと思うよ。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:24:18
>>926 私もそう思います。良縁とか特定の人との縁結びはかなえては
もらえなさそうです。
私も願ってすぐに逆になりました。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:31:32
お勤めはどれくらいしてたの?
929名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:39:27
>>925
「御祈祷料」でも「御布施」(口頭で御祈祷料の旨を言って)でも
「御壇料」でもなんでも結構かと。
体裁は不祝儀用、婚礼用でなければ・・白の奉書包でも結構です。

>>926
>>927 ほか
縁結びの場合、どうなんでしょうね・・・
1:願った時点より状況が悪くなる
2:一時改善して(欲を満たして)、後で結局縁が切れる
3:上手く叶う
それぞれの例を知っているので、一概に「特定の相手云々はダメ」「こう」とは
言えないような気がします。
1の場合、相手が悪すぎるので離す(一時でもくっつけるのが憚られる)、
2の場合、まぁ望ましくはないが・・・ということで、
一旦害のない程度くっつてけみる。あとの判断や流れは適宜。
3は「いい相手、おめでとう」ということかと。
930867:2005/10/10(月) 00:40:08
>926、>927さん
浴油をお願いしたら破局してしまったのですか。
願ってすぐ逆になってしまって、その後どうされたのですか。

>>924
すべてを預けるというのはどうしたらよいのでしょう。
今日もメールをしましたが無視されています。
他の人には返信しているらしく、惨めな気持ちです。
これが聖天さまのお答えなのでしょうか。
あと2日浴油は残っていますが。



931名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:44:40
>>914 ほか
雑部・・・ねぇ。
修験系や垂迹神への修法のことを言いたいのでしょうかね。
たしかに、鎮守やら神祇を供養するのは悪いことではなし。
蔵王権現や宇賀神、妙見、青面金剛や三宝荒神なんかは、
天部というよりは雑部ですかねぇ・・・本来。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:46:19
メールや2ちゃんねるの時間をお勤めにまわしてみよう
933名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:46:40
だって聖天さまに対する根本が違うんだもん、スタート地点ていうかさ。
だから恋愛は無理とはいわないまでも不可なんだよ。

そろそろわかってけろ。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:52:07
>>930
「お願いして、人事は尽くしているんだから、あとは聖天様、お願いします」
という心境になれるといいのですが・・・そうはなかなかいきませんよね。
いかない場合、「今、こうなって困っています。こういう風にしてください!」
と直談判するくらいの気迫で拝むとか、素直な願望を尊天様にぶつけられては
如何でしょう。この際、全部吐き出す、というか。
メール云々ですが、些末は気にせずやや長いスパンで観て、賢く振る舞わないと。

あと、御浴油中に動きがある場合、結願後早く結果が出る場合、
何にもないように見えて、数ヶ月を経て好転する場合、などいろいろですから
一喜一憂しないことです。
御祈祷中、一気に悪化という場合、今までの「膿」が出ている場合も。
その場合、事態を静観・直視する冷静さも必要。
事後どうするかはあなた次第、という部分も・・・
判断に困ったら、御籤(真剣に拝んでから)という手もありますね。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:54:38
>>927
漏れも聖天さん(浴油供とかじゃなくて、1時間ばかりの朝勤行)
に頼んでから、相手が遠ざかって行っているような気がしてならない。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:55:02
>>933
> 恋愛は無理とはいわないまでも不可なんだよ。
絶対ダメ、ということもないでしょうね。特に天部の場合。
敬愛のご祈祷もあることですし、天部じゃなくても蓮華部の尊なんかなら、まぁ。
離愛金剛(煩悩を断つ)の筈の愛染尊が、縁結びで祈られてしまうのですから。w
937名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 01:03:39
天部、なかでも歓喜天の場合「これを祈るのはお門違い」ということは
およそ世俗のことに関する限り、余り無いのでは?

亡者の回向を歓喜天に祈るのはどうかと思いますが・・・
同じ天部でも、毘沙門天とか梵天とかなら、可かも知れませんが・・・
(それでもあまり聞きませんね)
938名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 01:19:25
恋愛成就でも良縁祈願でも夫婦和合でも商売繁盛でも難病平癒でも受験合格でも怨敵調伏でも、
何もかも総ての願いを引き受けるのが、聖天様の本誓なはずだからいいんじゃない?
そりゃ、死人を生き返らせろだとか、地震や台風を消滅させろとか、
地球温暖化を止めろとかは、限りなく不可能に近いかも知れんけど。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 01:30:15
>>930

漏れだったら、せめて浴油供が終わるまでは一心に真言を唱えているだろうね。
一日1万回くらいね。

はっきり言って自分にできることはそれだけだからね。

自分ではどうにもならないから縋ったんでしょう、聖天様に。
だったらせめて良くも悪くも結果が出るまでは一心に拝んでみなよ。

がんばれ!
940925:2005/10/10(月) 01:38:33
>929
レスありがとうございます。
紅白の超結びの水引で「御祈祷料」の表書きでいこうと思います。
941無しさん@京都板じゃないよ :2005/10/10(月) 01:56:40
恋愛問題だろうと何だろうと、人様の「悩み事」に対して、
「たいした事でない」
と言っている人たち。
非常におかしいですよ。
自分のモノサシでしか物をいえてない。
それは戒めてください。

私自身は、恋愛問題に関しては、それは生死にかかわる生活の問題よりは
軽いと思います。
ですが、だからといって、それに悩んでる人に対して、とやかくいうのは
「おかしい」と思われます。

非常にくだらない例えをしますが、
生死にかかわる問題だって、「生活の糧に悩む」生活に陥ってしまったのは、
一つにはその人の怠惰がかかわっているかもしれない。
たとえばがんばって学歴をあげておけば、苦労しなかったかもしれない。
仕事上、もっと努力をしておけば、問題なかったかもしれない。
節約して、たくわえをもっとしていれば、良かったのかもしれない。
健康に関することだったとしても、若いうちに鍛えておけば、健康でいられたかもしれない。

どんな悩みでも、当人よりも、モノサシが長い、つまり何かに長けている人からすれば、
「たいしたこと無い悩み」と言うかもしれないのです。
もっと過酷な運命を生きてきた人からすれば、たいしたことない悩みなのかもしれません。

しかし、そこで、長けた人間が「馬鹿じゃない、あなた」なんて言ったら、
人間性は、非常に成長が足りないといわざるをえません。
よくよく理解ください。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 08:50:23
>>938

死人が復活した話はごくごくたまーに聞くね。
地震や台風、温暖化防止は無理だけど

943名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 10:56:39
焼いてお骨にしちゃったら、もう無理だろうけどね。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 11:48:42
このすれで穢の話をするでない!と一応建前で言っておこう。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 12:33:01
恋愛問題を中心に悩んでる人に対して、もし聖天様の験と思われることで
その意中の人間と恋仲になれたとして、それからその相方とどういうふうに
恋愛すんの?例えば相手の嫌な面をみたり飽きたりして自分の心が離れていっても
こっちから切ることって聖天様に非常に失礼に当たると思うんだけど。
 まさかそういう好きになったり嫌いになったりする心を認めたうえで聖天様
は結んでくれたと思ってるわけ?単なる普通の恋愛の感覚の延長にあると思ってたら
それは大きな間違いやと感じる。
 神様、仏様通じての願いだからどんなことがあっても最後まで責任を貫けるかどうか
(神仏に誓願したときのモチべーションで)が大事で聖天様とかもそれを見通した上で
あると思われます。
 いかんせん人の思いという不確定要素の強い問題なだけに神仏に対してのケジメは曖昧
になりがちです。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 12:41:16
>945
切るとか飽きるとか、その前に恋が成就すらしないのですよ。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 13:10:34
で、どれくらいお勤めしてるの?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 13:49:09
>>916
なんで神道は信じてないの?
949名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 13:57:37
恋愛は願っては駄目とか問題無いとか
特定の相手との祈願は叶わないとか、験の怒涛のリリースとか
生駒は百発百中とか

色々な意見があるんですね。。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 14:01:10
そしてどの説にも明確な根拠はないw
951名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 14:04:31
それを言っちゃあ、おしまいだよ!
952名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 14:04:39
皆さん何かご利益を感じているから信仰を続けているんですよね?
そういうお話は最近ありませんね。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 14:06:51
理論は後に、まず、祈願。
叶わないのは、本人祈願者の幸せに適わないから。

色々天尊からサインを送られているはず。よく考え納得行くまで
天尊に疑問をぶつけてみましょう。その都度サインを受け取るはず。
ただし、鈍ければ救いがたい。実生活に於いても、チャンスを逃してるはずだから。
チャンスは何度もないとこころせよ。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 14:38:04
そろそろ次スレ用意しなきゃ。
スレタイ変えますか?

【験が(´;ω;`)】南無歸命頂禮大聖歓喜天14【出ないヽ(`Д´)】
955名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 14:48:49
華麗な装飾彫刻、間近に 熊谷・妻沼聖天山の重文展示(埼玉新聞)

http://www.saitama-np.co.jp/news10/08/16l.htm

約二百五十年前の建立以来、初の本格修復工事が進む妻沼聖天山(熊谷市妻沼)の装飾彫刻を集めた特別展が八日から、さいたま市大宮区の県立博物館で始まる。国重要文化財の社殿「歓喜院聖天堂」から取り外した彫刻を間近に見られる。

 同館は「数百年に一度の機会。華麗な文化財の魅力を至近距離で感じてほしい」としている。

(以下は省く)
956名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 14:48:49
開運を祈るといいのでしょうかね…。
願が幸せに適わないと納得するのも難しいと思う。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 15:41:25
>>954
あほう
さんざん利生譚は出まくっているではないか
不動スレと一緒にすんな
958名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 16:06:40
>957
とても少ないと思います。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 16:08:38
>>958
過去スレ全部目を通した?
聖天スレはぱーと3までで大体の話は出揃っています。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 16:26:31
信は任すなり。
恋愛問題であれ、生活上の問題であれ、神仏に願をかけたのであれば
その結果がどうであれ、全てを神仏にお任せする。
結果が悪ければ、それなりの回答を神仏がしたと思って、精進するがええ。

漏れは「帰依します。どうか良い方向に私をお導きください」と願う。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 17:27:14
結構、利生談多いよね、やっぱ。
あと荼桔尼天様かな、あっちはあんまし伸びないけど。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 18:52:41
ついさっきまで恋愛物は聖天様にお願いすると逆になると盛り上がったばかりなのに・・・
また聖天様には何をお祈りしても必ず叶うって人が来るかな・・・

つ人事を尽くして天命を待つ
963名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 19:18:41
>>944
聖天様を信じてても身内が死ぬ事はある。遅かれ早かれ誰にも必ずある。
聖天様でも助け切れない死もザラに存在する。
単純に『穢れ』扱いでバッサリ切るのは如何なるものかと。
964現在物忌み中・・・残り10ヶ月:2005/10/10(月) 20:34:12
>>944

『穢れ』に関してだけどスレで話をするだけなら良いんじゃないの?
境内(特に内陣)とかに入る訳じゃないし
965現在物忌み中・・・残り10ヶ月:2005/10/10(月) 20:39:27
それとちょっと皆に質問

うちじーちゃんが死んで物忌み中なんだけど、葬式でお経を上げてもらった
知り合いの和尚さん(真言宗・醍醐派)に聞いた所、孫は四十九日が済んだら神社の境内に入る位は構わない
って言われたんだけど、親戚のじいちゃんは、一年間は入るなって言うんだけど

どっちが正しいんだろう・・・
入るのOKなら外からお参りできるんだけど、・・・まずいかなぁ
966名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 21:27:19
>>962
>恋愛物は聖天様にお願いすると逆になると盛り上がったばかりなのに・

ん?いつそんな話が盛り上がった?
要は恋愛をお願いする時点で、ほとんどのケースが逆縁だってだけで・・・
・・・ってなんでこんな過去スレで散々既出なことを繰り返さねばならんのだ?
まさに過去スレ嫁。恋愛をお願いすると逆になるなど馬鹿馬鹿しい限りの世迷い言。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 21:28:53
逆縁の意味あんた知ってる?
968名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 21:44:31
>>967
そういうあなたはどう?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 21:58:39
>>968
知らないから教えて、と言えばよいだけのこと
970名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 22:03:11
>>969
いや、明らかに間違えているあなたを嘲笑したいだけw
971名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 22:03:13
みんな和気藹々。

カシミール地方の悲惨さに比べれば...
972名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 22:08:44
>>970
プゲラ
973名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 22:14:16
次スレ立ててくだされ。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 22:18:29
>>964
>>965
> 四十九日が済んだら神社の境内に入る位は構わない。
それも忌明けの一つの解釈ですし、1年というのも服喪という点では
筋が通ってはいます。が、昔の忌服の基準からすると、孫(亡くなったのが
本人から見て祖父母)の場合、忌が二十一日、服は百五十日だったような。
忌服であっても、結界線(神社なら鳥居)の外なら構わないかと。

>>966
横レスだが、ご参考まで。
ぎゃくえん【逆縁】〔仏〕
(1)仏に反抗したり仏法を誹る等の行為が却って仏道に入る因縁となること。
(2)年長者が年少者の供養をなし、または生前の仇敵が供養すること。
(3)自己の修行を妨げる因縁。
−(3)ととれば「良縁の逆」的な意味にはなるかね?

ま、何を祈るも各人の自由−良縁だろうが悪縁だろうが、当人の願望次第、
(凡夫たる他人の目から見て「あいつはやめとけ」的状況であっても
 当人がのめり込んでいれば聞く耳持たないから、それこそ仏意に任せる)
ということで。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 22:56:29
仏意って!?
976現在物忌み中・・・残り10ヶ月:2005/10/10(月) 23:08:47
ごめん、あの文章はちょっとまずかった

>>974氏、聖天様への参拝はどうすべきか悩んでる
物忌みとはいえ一年も内陣で参拝せずそのままってのは、流石に気が引ける・・・

でも穢れてる訳だし・・・
977名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 23:09:50
恋愛問題をかなえたければ、なんといっても京都の某縁切り寺だね。
あまりに霊威が強いのでここでは紹介できません。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 23:10:20
>>965
孫は21日過ぎれば、境内に入ろうが本堂に上がろうが問題ない。
だからもう通常通りでいいんじゃない?
979名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 23:12:30
974さんが仰るように、(人事を尽くした上で)全てを尊天にお任せできるか
どうかでしょうね。必ずしも望んだとおりになるとは限らない。
強くて深い信仰を持つこと。これ以外に救われる方法はない。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 23:12:58
>>976
忌が開けたらいいんじゃない?
とりあえず、お参りの寺の坊さんに訊くのが佳し。

>>975
本人の意思を叶えてくれるかどうか。
叶わないなら、それも仏意。
無理が通ればって云うくらいに遮二無二祈り倒す
のもまた佳し。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 23:20:41
>>977
縁切り神社、じゃなくて?
安井金比羅宮。
ま、昔は習合してたわけだから何でもいいけど。
982現在物忌み中・・・残り10ヶ月:2005/10/10(月) 23:23:35
>>978-980

トン!

とりあえず行ってる所で聞いてみるわ。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 23:56:07
聖天様を親子3代に渡ってお祭りしている。
聖天様のお陰で毎日何事もなく、日々平穏に暮らしてます




って、利生談にならないかw
自分では利生だと思うけど、スレ的には、もっと派手なのが良いのかな
984名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 23:59:50
>>982
トンってどういう意味ですか?
専門用語?
985名無しさん@京都板じゃないよ
>>984
「ありがd」ってことだろ。