【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】19ストローク目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
スレが落ちてデータがないので、どなたかテンプレート
お願いします。
2名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 09:52:45 ID:hhpCH8Ip
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
過去ログ、参考は>>2-3
次ぎスレは>>970にお願いします。

4ストローク>>1さんの言葉
 「お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。」

前スレ 
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】18ストローク目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1243931694/

関連スレ
【お兄ちゃん】砥石発掘スレ3石目【らめぇっ・・】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
原器(manabuスレ)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1240329183/

刃物の手入れの話題は↓へ
【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192535679/
ナイフシースを語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1108902101/

2 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 17:35:36 ID:E4miX/Xj
◎過去スレ

01ストローク目 ttp://hobby.2ch.net/hobby/kako/1032/10323/1032350148.html
02ストローク目 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046260782/
03ストローク目 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1063438627/
04ストローク目 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083401533/
05ストローク目 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1092034084/
06ストローク目 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1106906147/
07ストローク目 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1119264877
08ストローク目 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1137594244/
09ストローク目 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1152186349/
10ストローク目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163240093/
11ストローク目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1170086257/
12ストローク目 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179227901/
13ストローク目 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1188282714/
14ストローク目 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1202252132/
15ストローク目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1214394952/
16ストローク目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1229479964/
17ストローク目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1239080735/
17+ストローク目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1241115777/
18ストローク目 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1243931694/
3名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 10:02:54 ID:hhpCH8Ip
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  ttp://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
 鉋の研ぎ
  ttp://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
 彫刻刀の研ぎ
  ttp://www.michihamono.co.jp/index.html
 斧の研ぎ
  ttp://www.dream-logworks.net/hobby/axe.html
 日本剃刀の研ぎ
  ttp://www.jumi.co.jp/shop/riyou/kamisori.html

砥石参考
 砥石選び
  ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
 革砥
  ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html
 シャプトン株式会社
  ttp://www.shapton.co.jp/index.html
 松永砥石株式会社
  ttp://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
  ttp://www.namikawa-ltd.co.jp/
 株式会社バイコウスキージャパン(精密研磨材)
  ttp://www.baikowski.co.jp/info/

dat落ち
 ♀研磨の極意とは♀
  ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/material/996904624/
4名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 10:03:51 ID:hhpCH8Ip
幸霊(さきみたま) 奇霊(くしみたま)祓(はら)へ 給(たま)へ 清(きよ)め 給(たま)へ 守(まも)り 給(たま)へ
幸(さき)はへ 給(たま)へ 照(て)らし 給(たま)へ 導(みちび)き 給(たま)へ
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |  | ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  C `O
      /彡#_|ミ\
       </h_i凵_ゝ

これにて地鎮祭はつつがなく終了しました。 >>1 乙
5名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 10:09:28 ID:hhpCH8Ip
これコピペしときたいな。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1241115777/621

天然砥石の初心者が外れを引かないガイドラインを書いてみる。識者の方、補足よろ。

・砥石の専門店で買う。コスト/パフォーマンスが劣悪なので包丁屋や金物屋では買わない。
・中山だの菖蒲谷だの新田だの奥の門だのって産出した山の名前がはっきりしているものを選ぶ。
・正本山とか山城特産とかしか書いていないのはやめとく。
・初心者は巣板はやめとく。
・かみそり用とかいてるやつ(レザー型)のは大抵硬くて熟練が必要なので初心者はやめとく。
・側面に大きな層が見えるのはやめとく。
・筋が太いのはやめとく。
・側面から見て層が斜めのやつはカスかクズなので買ってはいけない。
・裏に皮肌を残しているやつは良いものが多い。素性がわかりやすい。
・側面からみて細やかな層が水平に走っているのが見えるものが良い。
・黄土色っぽいのから深青緑色にしとく。赤っぽいのは柔らかめ、白いのは柔らかすぎ、浅黄や濃いグレーは固すぎなことが多い。
・梨地だのもみじだの蓮華だのカラスだのは目が肥えて腕が上がるまで手を出さない。
・四角い角にこだわらない。角欠けがあったり薄板だと安く買える。
・厚板にこだわらず質で選ぶ。肌理が細かくしっとり吸い付く感じのものが良い。
・砥石専門店で8千円〜2万円の範囲で選ぶ。それ以下は安物買いの銭失い、それ以上は猫に小判。
・比重が大きめのが良い。比重が小さいのは泥っぽくてダメなことが多い。
6名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 10:14:38 ID:hhpCH8Ip
あ、スマン。コピペで >>2 に余計な1行混ぜちまった。
7名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 11:11:37 ID:JuaBDatT
>>2-6
8名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 12:33:58 ID:JuaBDatT
9名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 23:35:12 ID:YfTiLKAo
スレ立て、テンプレ、乙です。心配してマスタ。よかた

あ、今回も突俺来るのかなー
確か「切れるだけの研ぎは卒業します」だったと思う。
じゃあ、切れるだけじゃない研ぎ(今やってる研ぎ)を説明してほすぃーとおもう。
こんな事書いちゃ駄目?
10名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 23:42:10 ID:3MXqKRTB
あれ、あんまり貼ると剣がキレるから注意な。
調子に乗ってアレンジとか5回ぐらい貼ったら
「連投荒しとして運営に報告して来る」ってマジギレしたんで
驚いた。
11名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 23:50:06 ID:sIUc8Ql/
ウンコから何かヒルみたいなのが出てきて
動いてた・・・なんだコレ・・・・(><)
12名前なカッター(ノ∀`):2009/07/14(火) 23:55:17 ID:3MXqKRTB
回虫だな。今時珍しい。
13名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 00:07:19 ID:YfYRqxO3
>>10
>連投荒し
ってのもあるんだ、連投気を付けよう。

>>11
ダイエット中なの?回虫、蟯虫ダイエット
14名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 00:58:28 ID:Zv3R5CI6
蟯虫というと笹川堯センセイを思い出す。
自民党も古賀氏、続いて笹川氏党役員辞任なら挽回の可能性もあると思う
15名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 02:30:42 ID:dMZGwdQz
和式刃物スレにあったこの研ぎ(タッチアップ)こそ実用の研ぎだな。感動した。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1180524911/774
みつあみの女の子が、大きな鎌でザクザクと草を刈る動画。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4769254
16名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 08:28:09 ID:RBy5L7rg
>あれ、あんまり貼ると剣がキレるから注意な。
剣はそれをコテがやったら無条件に応援するんだぜ
17ハイス:2009/07/15(水) 11:41:35 ID:VQNGJggn
顕微鏡の試写だ。

最初に使った子供用顕微鏡は役に立たなかったので改造した。 大人用の顕微鏡の対物レンズ(ニコン)のみ手に入れて無理矢理くっつけた。 顕微鏡の性能の80%は対物レンズで決まるからそれで良い。 

カッターの刃(ダイソー)の写真を撮ってみた。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_158438.jpg

緑なのは色収差対策として照明に緑のLEDを使っているためだ。 今回はニコンだから色収差の心配はそう無いから輝度の高い白色にしたかったが面倒だからそのまま使っている。

視野の直径は約0.25mmだ。 40倍の対物と10倍の接眼を通してデジカメの接写モードで写している。 モニター上の倍率では500倍だな。 少し写りが悪いがこれは照明がまだ適切にされてないからだと思う。 
顕微鏡の本体が子供用だからピントが合わせにくいという事も有るがいずれにせよまだ試写だ。 今後改良して行く。

写っているのは2段目の刃だが幅は0.1mmくらいだ。 オルファのは2段目の幅は1mm近くあるがダイソーのは狭いし商品によってバラつきも有る。 刃(ブレード)の厚さは0.43mmだオルファは0.53mmだから明らかに材料の節約をしているな。

おれとしてはまずこの顕微鏡でカッターの刃先の凸凹を確認したい。 カッターの刃先に凸凹が有れば更に良い砥ぎをする余地が有るということだからな。
18名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 11:46:20 ID:dMZGwdQz
19名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 11:51:16 ID:RBy5L7rg
地鎮祭の効果は20レス未満で終了
妄言ゴミコテ発生による腐敗が始まりました
20ハイス:2009/07/15(水) 12:02:41 ID:VQNGJggn
>>17
>オルファのは2段目の幅は1mm近くあるが

間違いだ。 今手元に有るのを見てみたら0.2mmくらいのものだ。
21ハイス:2009/07/15(水) 12:07:07 ID:VQNGJggn
>>19
怨み厨房発生。

ぺっ
22ハイス:2009/07/15(水) 12:27:58 ID:VQNGJggn
>>18
いい写真だな。 しかし残念ながら今回の事の参考にはならない。

拡大している部分(つまり倍率)が違うというのは解っているのか?

その写真(同じ人間の撮った物と思う違う写真だが)は今回のおれの写真を撮る際の参考(目標)にはおおいになったがな。
23名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 14:32:55 ID:AbG+m/aB
そうだな、やたらとピンが甘いのと、よりによってダイソーの糞替刃を選んでる点が違うというのはわかるよ。
24名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 14:34:17 ID:DwicSHhp
学生の頃、サバイバルゲーム好きな後輩がでかいヤスリを削ってブッシュナイフを作ったことがある。
刃の成形が苦労したと言っていた。早速試し切りをしに裏山の竹を切ってきた。
「先輩!これ、スゲーです!」といって帰ってきた後輩がブッシュナイフで地面(コンクリ)をコンコンとやると
キィンという音とともにそれは折れた。
次の日からそいつは2本目の製作に取りかかっていた。

おれも仕事の雑用につぼ八の150oを削ってナイフを作って使っているけど、
折れやすいのに気を付ければ結構良いナイフだと思う。
つぼ八のヤスリって鋼材何使ってんだろ。
25名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 14:42:11 ID:/ggqbD51
ユニオン鉱石
26ハイス:2009/07/15(水) 15:12:46 ID:YW3/VzeN
>>23
名前でしか区別ができない判断力の無いバカだと自分で言ってどうする(笑)

最も大切な解像度の事など知りもしないからアホでも解るピントでしか語れないと自分で言ってどうする(笑)

知識も無い厨房が身の程知らずに絡もうとするから笑われる結果になる。
27名前なカッター(ノ∀`):2009/07/15(水) 20:10:14 ID:auVruYZl
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
28ハイス:2009/07/15(水) 20:39:47 ID:OWlpvTe4
>>27
遅いな。
29名前なカッター(ノ∀`):2009/07/16(木) 01:10:09 ID:4qKwwEqr
>最も大切な解像度
最も大事なのはきちんと焦点のあった画像が得られないのであれば意味がない、という事だ。
「解像度が上がっているのだからピンが甘いのは仕方ない」など言い訳にすらならない、
こんなピンボケの画像が一体何の役に立照られると勘違いしてるのかは知らないが、
要するに「私にはこの解像度でまともな画像を撮影する能力がありません」という宣言にしかなり得ていない。
30名前なカッター(ノ∀`):2009/07/16(木) 09:56:01 ID:08OaTq6Z
前からのコピペだけど、髪の毛を薄く輪切りって凄いな
ささがきとかより数段上の刃か。想像できん。
31ハイス:2009/07/16(木) 11:28:25 ID:F2t14qU5
>>29
>最も大事なのはきちんと焦点のあった画像が得られないのであれば意味がない、という事だ。
>「解像度が上がっているのだからピンが甘いのは仕方ない」など言い訳にすらならない、

お前の為に何かしてやろうとした訳ではないからお前がお前のアホな頭に沿った不満を言っても聞いてやる気は無いな(笑)

言い訳にならないというのは当然だろうな。 ただしお前がお前の頭で考えたような言い訳をおれがしている訳では無いからそれはおれとは関係ない。 お前は自分で考えた言い訳を自分で否定しているバカだというだけだ(笑)


>こんなピンボケの画像が一体何の役に立照られると勘違いしてるのかは知らないが、
>要するに「私にはこの解像度でまともな画像を撮影する能力がありません」という宣言にしかなり得ていない。

お前は本当に知識が無いな(笑) 

お前はあの画像がボケているのはピンボケだからと思っているらしい。 あの写真がボケている最大の理由は倍率に比べ解像度が低いからだ。 解像度が低いのは照明の不足が大きな原因だろう。 対物レンズは仮付け状態だから光軸や焦点位置のずれかもしれない。 

そういう事に詳しいのがここにいるかも知れないから見せた訳だ。 

おまえのような何の役にも立たない知識の無いバカには用は無い話だから口をだすとこうやって恥をかかされるだけだぞ。 分かったか?(笑)

お前は写真がボケる理由にピンボケしか思いつかないようなバカだということを自分で言っているだけだ(笑)

自分の能力をはるかに超えたこんな話に口を挟まずにバカでも撮れるカメラで自分の間抜け顔でも写しているのがお前には似合っているぞ(笑)
32名前なカッター(ノ∀`):2009/07/16(木) 12:15:18 ID:8bdio/fN
加藤鷹さんに握手を求めたら
「利き腕は商売道具だから簡便してね」
と左手を出してきた
俺が30過ぎていまだに童貞であることを伝えると
「じゃあ特別に今回だけは。他の人には内緒だぜ
君にご利益があるといいね」
と右手を出してウインクしてくれた
33名前なカッター(ノ∀`):2009/07/16(木) 14:18:27 ID:4qKwwEqr
>解像度が低いのは照明の不足が大きな原因だろう。 対物レンズは仮付け状態だから光軸や焦点位置のずれかもしれない

だから、他人様に晒すのであればこうした問題を解決できてからにしろ、というだけの話。
そういう要素を含めて、結果として現時点では「ボケた画像」しか提示する能力がない事実には何のかわりもない、
そんな不完全な物を自信たっぷりに提示してくる神経がわからんという話だよ。
そこを指摘されてくどくどしい言い訳で長文垂れ流す前に、役に立つ画像を提示できるようになりなさい。
34ハイス:2009/07/16(木) 14:57:35 ID:VB2o8q95
>だから、他人様に晒すのであればこうした問題を解決できてからにしろ、というだけの話。

お前のような知識の無いバカを相手にした画像ではないから口を出して恥をかくなと教えてやっているだけの話だ(笑)


>そういう要素を含めて、結果として現時点では「ボケた画像」しか提示する能力がない事実には何のかわりもない、
>そんな不完全な物を自信たっぷりに提示してくる神経がわからんという話だよ。

それはお前にはあの画像に含まれた意味や価値が分からないということを言っているだけだな。

だから「どこを見ているのかこのボケは」と言われて当然のことだ。 見るべき点の分からないバカということだ(笑)

お前の目にはだたのピンボケ画像にしか見えなかったようだがそれは単にお前の頭がピンボケしているという証拠になるだけだぞ(笑)


>そこを指摘されて

それは写真のボケの原因をピンボケくらいしか思いつかないバカだと自分で言った事を指すんだな(笑)


>くどくどしい言い訳で長文垂れ流す前に、

それは自分がバカにされた内容については一切反論できないという自覚の上の精一杯の強がりだな(笑)


>役に立つ画像を提示できるようになりなさい。

自分で自分はクレクレ君だと言ってどうする。 この間抜け(笑)

あまりにも簡単にバカにされるような言動は慎みなさい(爆笑)
35ハイス:2009/07/16(木) 15:04:08 ID:VB2o8q95
しかし。

豚に真珠とはまさにこのバカのことだな(笑)

いやダイヤの原石を見てもその価値が分からないからアフリカあたりの鉱山で重宝されて使われている知能の低い奴隷といったあたりか(笑)
36ハイス:2009/07/16(木) 16:21:25 ID:PwDiYHRv
豚にも解る様に説明してやろう。

おれの写真は>>18で引用されている写真でいうとこの赤丸の部分にあたるところを拡大したものだ。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_158860.jpg

念のために言っておくがおれはこの引用された写真については敬意を表している。 あくまで>>23>>29>>33といった自分に知識の無いことの証拠しか書けない間抜けをバカにしているだけだ。
37名前なカッター(ノ∀`):2009/07/16(木) 21:26:33 ID:Off16SI9
ハイスさんはカッターの刃の研究もされているようですが
切れ味、もしくは究極の刃に近いもの
限定されますが例えば、髪の毛を薄く削る用途と限定する場合
薄いカミソリの刃をさらに砥ぎ上げたら、限定はされますが究極の刃の一つに
なりませんかね?カッターの刃もうまく砥ぎ上げたら物凄い切れ味になりそうですね。
ただ刃持ちは無いにひとしいかもしれませんが。
38名前なカッター(ノ∀`):2009/07/16(木) 22:18:11 ID:gFpMnfLq
>>37
KAIの職専超鋭角刃は、ちょっと革砥をあてるだけで 3mmの牛床革なんかをまるでボール紙を切るような感触で切れるようになるな。
おかげで、革包丁を使うことが全く無くなった。カッターでこれ以上の切れ味はまず必要になることが無いと思うな。
39名前なカッター(ノ∀`):2009/07/17(金) 00:20:10 ID:Wr+2CUT0
文房具用の細いカッターはなかったけど、ふとい18ミリぐらいの
オルファの黒刃のプロ用超鋭角刃という画像の画像ですが、
これでは参考になりませんかね?
最小ひと目盛10ミクロンです。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_159016.jpg
40名前なカッター(ノ∀`):2009/07/17(金) 00:54:43 ID:w4cwGdgh
だから言い訳だらけの長広舌垂れ流すんじゃなくて「まともな画像」を1枚上げればそれで全て済むんだよ。
それができない間は何をどう言い繕おうとただの無能の遠吠えにしかならんのだよ。

せいぜい頑張ってね、無能さん。
41名前なカッター(ノ∀`):2009/07/17(金) 01:30:26 ID:izcd9w/s
>>40
そういうのはみっともないから自分が手本を見せてから言え。

端で見てて、運転免許も持たぬおばさんがGP選手を批判してるみたいで痛々しい。
42ハイス:2009/07/17(金) 12:13:09 ID:oobzuiVy
>>37
(普通の)カッターの刃に対してそう深い興味は無い。 とりあえず手近なものを見ているというのが本当のところだ。 独自に砥ぎ上げるにも角度があり過ぎるから適して無いだろう。

まだ見ていないがカミソリの刃の方がより参考になるだろう。 砥ぎ上げるとしても良さそうだ。

ただ刃持ちなどは無くていい。 髪の毛5本も切るくらい持ってくれれば十分だ(笑)
43ハイス:2009/07/17(金) 12:14:18 ID:oobzuiVy
>>39
その写真はすごいな、おおいに参考になる。 倍率も画面上で1300倍くらいになっている。 おれの子供用顕微鏡改ではどうやってもそこまでは無理だろう。

おれが見たかった先端部分が良く見えている。 カッターの刃の種類が違うことも理由だろうが思っていたよりまっすぐだ。  研磨剤の付けた跡のうち一番大きいのがその粒子の直径と同じだと仮定すると4ミクロンくらいか。

おれが目指す究極の砥ぎに使う粒子の直径はその1桁下くらいには持って生きたい。 0.4ミクロンだ。 おれが使うサイズに予定している0.1ミクロンでとりあえずは良さそうだな。  

ここまで書いて改めて写真を見ると気になることが有った。  研磨粒子で付いた溝と溝の間がやけに平坦だな。 数ミクロンの粒子で砥いだ後に更に細かい粒子で仕上げ砥ぎをしているんじゃないのか?

とするとそれに勝る研ぎをするには更に一桁小さい粒子が必要なのか? やはり行き着くところは0.02ミクロンか?
44ハイス:2009/07/17(金) 12:21:09 ID:oobzuiVy
>>40
>だから言い訳だらけの長広舌垂れ流すんじゃなくて、

惨めに悔しさをむき出していつまでみっともなく絡むカスだな。 お前をバカにした文章が長いのはバカにされる事を大量に言うお前のアホさが原因だから文句を言うなら自分に言え(笑)


>「まともな画像」を1枚上げればそれで全て済むんだよ。

おれの出した画像の意味も価値もわからなかった事にまだしがみついているのか?(笑)

自分の間違いを解らされてからも悔しさでそれに拘り、しがみついて一緒に溺れるバカとはお前のことだな。


>それができない間は何をどう言い繕おうとただの無能の遠吠えにしかならんのだよ。

おまえはいつも絡んで来てはバカにされて恨みを溜めてそれを晴らそうとまた絡んできては更にバカにされまたそれが悔しさを増す。 そういうバカの悪循環に漬かってしまっている間抜けだ(笑)

お前は絡んでいるつもりで自分の無知を晒し、勝手に悔しさを積み上げているだけのアホだ(笑)

犬の遠吠えとはお前のような負け犬の咽びのことを言う(笑)


>せいぜい頑張ってね、無能さん。

そうやって尻尾を巻いて必死に捨てセリフを言いながら逃げるのがお前のような負け犬には似合ってるな。 自分のことが良く解っているじゃないか(笑)
45名前なカッター(ノ∀`):2009/07/17(金) 15:28:47 ID:w4cwGdgh
…、と言い訳だけが果てしなく続き、「まともな画像」がうpされる事はありませんでしたとさ、めでたしめでたし。
46ハイス:2009/07/17(金) 17:28:43 ID:HG9adNR7
>>45
負け犬が尻尾を巻いて逃げながら顔だけは後ろを向けて強がりを言っている姿そのものだな(笑)

あげくに強がっている姿を何とか見過ごしてもらうことでプライドを拾おうとしている様子がその小声(短文)に出ていて笑える(笑)

よくよく気の小さい屑だなお前は(爆笑)
47名前なカッター(ノ∀`):2009/07/17(金) 20:33:54 ID:ETCVT+c3
何か揉めてますな。
まあまあ皆さん落ち着いて下され。
ところで砥石の修正で質問です。
同じ砥石で摺り合わせ修正する場合片方は更のままと言うか平面度が高い方がいいですか?
摺り合せるからどちらも減ってからでいいんですかね?
包丁がまあまあましに砥げたかなと思うと、今度は砥石の平面度が落ちていて、修正しようと
砥ぐと今度は包丁の切れ味には影響ない範囲で、包丁の見た目が部分的に悪くなるなど、あれも
これもと言うのは直ぐには難しいですね。
48大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/07/17(金) 23:00:16 ID:owMvU7FM
>>47
自分の場合は、修正砥石GC#120穴ボコ付きシグマパワーか
現役引退って感じの電着ダイヤ砥石にたどりつきました

一昔前は、「砥石を凹ますのは下手糞」って
親方の教えがあって、まんべんなくヘンな研ぎかたしてたけど
(その頃は修正砥石なんてなかったから)
今は簡単にほぼ平面出せる修正砥石あるから、そっち使ってますよ

話変わって、プリンスホテルで定年までやった人も、
和食バリバリの30代の人も、自分も、研ぎにこだわってると
両刃の研ぎは自然と、左右持ち替え派になってたのには
「なるほど」っと思った。
49名前なカッター(ノ∀`):2009/07/17(金) 23:29:22 ID:Wr+2CUT0
自動的に違うIDになってるかもしれませんが39です。

ハイスさん、画像が役に立ったようで良かったです。
たかが量産カッターと思っていましたが、撮影してみると私も思いのほか
刃先が揃い細かい研ぎ上がりには驚きました。
多分仕上げ前の行程の荒い傷が残っているのでしょうね。

個人的には仮に5ミクロンの粒子なら5ミクロンの傷が入るとは限らないと
思いますが、細かいほうが繊細な刃が付く事は間違いないですね。

もうやっているかもしれませんが、もし可能な環境であればデジカメをテレビ
に出力しながら撮影した方が大きく見えるのでピントが合わせやすいですよ。

では頑張って探求を続けてください。


>>47
個人的にはアトマの荒目が使うと癖になりますが、共摺りより修正用の物を
買う方が早いと思いますよ。
どの程度の精度まで修正されるか知りませんが、どちらもブロックや荒砥など
で大きく出っ張っている所ぐらいは落とした方が良いと思います。

どちらも同じ砥石ですから片方が真っ直ぐでも凸と凹みたいに狂いますよ。
いずれにしても同じ石で共摺りなら、双方の狂い方に対応した修正法をいくつか
知る必要があるのではないかと思います。
ただ単に同じ調子で前後に擦っているだけでは難しいでしょう。
50名前なカッター(ノ∀`):2009/07/18(土) 01:14:04 ID:M2wIl3pF
>46
「まともな画像を上げていない」点において君はその「負け犬」と全く同列なんだよw
51ハイス:2009/07/18(土) 11:01:08 ID:cY5wRwNF
>>50
ここにも負け犬が一匹キャンキャンと泣いているな(笑)

買う金も無い人間(知識の無いカス)が他人に出された食べ物にその価値も解らず不満を言っている姿そのものだな。

お前は自分に出されたお似合いの残飯でも喜んで食っていろ(笑)
52ハイス:2009/07/18(土) 11:46:19 ID:gYtzVcac
モニターとは接続していない。 そもそもまだカメラを顕微鏡に固定していない。 手で持った状態で震えながら写している(笑)

どういう研磨機を作るべきかということを知りたくてとりあえず見てみた訳だが>>39で見せてもらった写真がその情報を提供してくれた。 研磨粒子の大きさは思っていたより小さい必要が有る。 
となると研磨機(研磨面)もより繊細に作る必要がある。 回転に伴う上下動が極めて少ない必要があるという意味だ。 
53名前なカッター(ノ∀`):2009/07/18(土) 15:43:21 ID:M2wIl3pF
>手で持った状態で震えながら写している(笑)
ダメだ、こいつ真性だわ…
5447:2009/07/18(土) 19:34:50 ID:tDMeywzD
>>48>>49
レスありがとうございます。
やはり単純に摺り合わせるだけじゃあ駄目みたいですね。
書き込み前にちょっと擦ってみてこれだけじゃあ駄目そうだぁと思いました。
知り合いの人に話を聞くと、電動の手に持つ方のグラインダーで修正するそうです。
差し当たりよく書き込みで見掛けるコンクリートはどうかなあと思ってホームセンター
を見てみると、コンクリートブロックは家の台所に置くには大きいので、セメントレンガ
を47円で買ってきました。
これである程度修正してみます。
その後様子を見てまた考えてみようと思います。
ありがとうございました。
55名前なカッター(ノ∀`):2009/07/18(土) 22:39:00 ID:uIvS/L13
>>54

最初に書くべきだったかもしれませんが、ブロックは大きさもそうですが、
砂を研磨剤にした方が威力を発揮しますので台所でやるには不向きかなぁ。
56名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 08:23:45 ID:/scJXDp0
バケツに水を汲んで外でやればいい。
57ハイス:2009/07/19(日) 12:18:14 ID:dT+z6mvS
>>53
バカにされた悔しさが癒えないのかいつまでもキャンキャンと泣く犬だな。 だんだんと小声になっているがそこに悔しさと怯えの妥協点が出ていて笑えるな(笑)
5847:2009/07/19(日) 12:25:42 ID:RmOC2Gfe
>>55>>56
砂を用意して、バケツに水を汲んで外で試してみました。
結論的にセメントレンガでも削れるけれど、大きさ重さとも不十分と言ったところでした。
引っ越す場合に荷物になるのと、置いてっても引越し先で再度購入も面倒かなと思い値段や携帯性からセメントブロックではなくセメントレンガにしてみましたが、
イマイチと言った結果でした。
ただ砥石の出っ張りはある程度取れたので、砥ぎで再度使うときに残りの出っ張りを取るようにして頃合を見て再度平面出しにしようかなと思いました。
その砥石の平面で出せる最大の面精度とかは捨てることになりますが、更に細かい砥石に任せることにして、おいおい平面を出していく方向にしようかなと思いました。
平たく言うと、面倒臭がり屋とも言えますが、どれだけ削ればいいのやらという気になってきたので、お気楽に挑んでみます。
59名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 13:52:03 ID:1fY2k4F1
「最後に書き込んだ方が勝ち」まで読んだ
60名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 16:45:34 ID:/scJXDp0
>>58
使うたびにちょくちょく擦っておけば、大きく修正する必要は無いんだけどね。
61名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 17:43:51 ID:FB4oEBik
ソレが出来る人ばかりなら修正砥石は売れないだろう
62名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 20:49:29 ID:+KwEFj5/
刃こぼれや刃の変形が気になって修正するとき砥石は大きく変形しがち
シャプトンのオレンジ#1000が研磨力があるからといって荒砥の代わりに
使ったらたまらないだろう。
63名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 23:04:42 ID:KqvWkNIJ
>>58

ブロックは大きい事が利点で、砂を多い目にかけて水撒いて、ブロックの前後
の端までは使わないで、真ん中の砂が前後に寄ったら真ん中に寄せてを凹凸が
ほぼ無くなるまでやって、最後にブロック全面を使うと荒い砂や余分な砂が
ブロックから落ちるので、そこでもう少し仕上げると荒い砂でついた凸凹傷が
マシになる。
仕上げ砥石にはそのままでは傷が荒いのでお勧めしません。

もちろんブロックが下で砥石が上で擦ります。

電着とかなら手軽だからマメに面直しするようになるかもしれませんね。
64名前なカッター(ノ∀`):2009/07/19(日) 23:32:03 ID:R6Su7/mv
つるつるになった耐水ペーパー使ってる
65名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 10:40:15 ID:UCdc4vwR
オルファのクラフトナイフLというのを買ったが、研ぎがいがありそうだ。
66名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 11:36:05 ID:nlFR8IeI
ぷっちんて折りがい
67名前なカッター(ノ∀`):2009/07/20(月) 15:15:12 ID:S5GQjsj+
>>65
420J2 に研ぎ甲斐は期待しないほうが良いと思うが、刃先角は 35〜38°くらいをお奨めしとく。
6847:2009/07/20(月) 19:46:28 ID:PlTXXpuK
>>63
ホームセンターでブロックに交換してもらいました。
それと耐火レンガの目としては、比較的細かいものをタダでもらってきました。
ブロックで修正した後にこちらの方で修正しようと思います。
電着のダイヤモンド砥石は中国製が安いですが、面精度がどうなんだろうなぁ?
という気がしています。
されども国産は高いんだろうなぁと言う気もして二の足を踏んでいます。
とりあえず試せる方から試してみます。
69名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 00:18:27 ID:+orxZ4Hp
>>68
中国製のは面精度が極端に悪い事はないと思いますが、やはり耐久性はやや
劣るのではないかと思います。
菱形の目に電着されていると思いますが、泥気の多い砥石だと泥の膜が邪魔
をして砥石を下ろしにくくなります。

アトマの形状は比較的マシですがやや高価。
可能であれば電着は少々の流水をかけながらが効率的。

私のはアトマの荒目#140がメイン中目の#400もあります。#500より荒いのを
一枚用意したいですね。

仕上げ砥石のみ電着の傷が荒い時は#1000程度の砥石で軽く擦り合わせれば良い
でしょう。
7047:2009/07/21(火) 08:35:35 ID:40tjFeLd
>>69
電着のも中々奥が深いようですね。
中国製の安いものは真ん中が膨らんでいるそうなので、ある程度面がでてきたら砥石の端の部分同士
を摺って平面に近づけるなど少々工夫が必要になりそうです。
かと言って今は100円の荒砥の修正なのでそれにどこまで金掛けるかも難しいところではあります。
安い荒砥で平面の修正した後で中砥や仕上げ砥の砥ぎや面修正に移ろうと思うので、先は長そうです。
ダイヤモンド砥石に関しては、安いものと、もう一つましなのを一つそろえようかなとも思案中です。
中国製の安価品でなるべく平面出してからの同じ砥石の摺り合わせでもそれなりに難儀しそうなので
平面出しのダイヤモンド砥石の仕上げ砥として費用対効果の高い物や修正砥石について調べてみようと思います。
71名前なカッター(ノ∀`):2009/07/21(火) 23:06:13 ID:NrXde3EL
>>70
47さん
鉋等の広範囲にわたって平面研ぎを必要とするもの以外はあまり平面度に神経質にならなくてもよいのではと思いますが、

私がネットで購入したアイウッドの片面ダイヤは2800円でした。平面度は定規で測った限りは問題なし。
同社の両面タイプは台付で5000円弱、私は片面ダイヤを主に刃物の修正に使用してます。
安物だけど、結構使えると思う。

コンクリートブロックは買ってすぐは、ブロックの砂粒で砥石に深い傷が入りますから
まずコンクリートブロックを砂とコンクリレンガを使って、また、
ダイソーの100円砥石等で平らにすると良いですよ。
こうするとつるつるになってコンクリートブロック単体での研削力は落ちますが、
ブロックのほぼ全面が修正に使えるようになります。
あとは、コンクリートブロックに"篩った砂を撒いて砥石をがりがり"を繰り返すと砥石がどんどん削れます。
72名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 11:12:20 ID:uxEm/tZG
砥石がどんどん削れます、砥石がどんどん削れます、めでたしめでたし。
73名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 14:23:43 ID:uxEm/tZG
「砥石選び」の人もその傾向がありますね
74名前なカッター(ノ∀`):2009/07/22(水) 22:02:28 ID:/UbnJnPV
どんな傾向?
75名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 07:01:46 ID:ffONwPQu
>>74
必要以上に砥石を削って悦に入る傾向
7647:2009/07/23(木) 07:24:22 ID:WCID2jQT
>>71
コンクリートブロックで砥石を削ってみました。
たまたまなのか面全体で見ると、極端な凸凹と言うほどでもなかったのか砥石に極端な傷と言うほどのものは出なかったので、助かりました。
荒砥にしてはですが・・・
砂を撒いて水を掛け面全体を使いました。
マジックで色を付けたので(マジックの芯は砥石に削られ長持ちしませんが)大まかに取れるまで削りました。
部分的に凹んでいても面全体の接点部分である程度平面が出ていればそのうち削れて面が同じくらいになるだろうと言う安易な考えですけどね。
粒度の粗い面は中々削れませんでしたが、半分の荒さである半対面を削ると簡単に削れておおこれは良いとマジックが大体消える面まで落と
してから水を掛け汚れを落として見てみると、平面はある程度出ているだろうけど、面全体が傾いていました。orz
100円の砥石なら初心者だからと諦めが付きますが、そこそこの値段の荒砥ならこう思えたかどうか。
何にしろ練習用には安いものがいいなと思いました。

>>60
レスが遅れました。
確かにおっしゃる通りですね。
なるべく修正が少なくて済むようにはしたいと思います。
ただ見に付くまでには少々時間が掛かるかもしれません。
ブロック相手に外で作業すると、蚊に刺されるので頻繁にはしたくないなと・・・
砥ぎの方で修正が少なくなる方法をまず模索してみます。
7771:2009/07/23(木) 08:47:08 ID:lrTMsKr6
>>75
必要以上には削らないように気を付けているつもりですが、
まあ、コンクリートブロックでごりごりやるのは刃物の修正に使って面が狂った荒砥と
砥石修正用の砥石だけど、鉛筆で格子模様を作ってやってる。
ブロックの場合それだけではあまいので定規で確かめて、平面がでたら共ずりしておしまい。

>>76
傾いてしまったのは力のいれ具合に偏りがあったのでしょう、私にも経験があります。
逆に、慣れると傾いている砥石を水平にするのにわざと片減りさせることも出来るようになりますよ。
100円砥石で練習するとよいです。


そういえば前に砥石に使えそうな層になった石を見つけたので、石ノミで大まかに割ったあと
コンクリートブロックで面を付けてみたことがあった。
でも、荒い割には硬すぎて荒砥にもならなかった。
78名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 10:15:33 ID:ffONwPQu
>>77
1本欠けぐせのある包丁があり、また先端が逆ぞりになりかけていた
ペティナイフもあり、ここ何日か荒砥で修正したから、かなり狂って
きました。金剛砂でも入手できればコンクリ+金剛砂でやってみたいです。
79名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 11:41:26 ID:YWpK44MV
砥石選びの人って公開評価してる砥石全て使い切ってるけど、いったいどんな
仕事してるんだろう?文章読むと、ちゃんとした使い方をしてるみたいだし、
自分はキングレンガ10年以上使ってるけど、まだ6分の1ぐらいしか減ってない。
80名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 12:49:52 ID:+HVVQ2VM
>>78
ホムセンに売ってるでしょう、金剛砂。
81ハイス:2009/07/23(木) 13:36:29 ID:R6/K5cRE
コンクリートブロックには砂がいい。 金剛砂の120番でやってみた事が有るが細かすぎて隙間に入り込んでしまう。 どうしてもやるなら大量に(100gとか200gとかだ)ふりかけないといけないな。 もしくは(有ればだが)砂粒くらいの大きな金剛砂を使うことだ。
8271:2009/07/23(木) 13:56:30 ID:XZwoYpnp
>>78>>81

コンクリートブロック+篩った砂で修正していると、最初は砂粒が大きいので調子よく
砥石が修正されていますが、だんだん砂粒が砕けて小さくなっていき、砥面の傷も小さく
なっていくのがいいと思っています。

ハイスさん、私は金剛砂はまだ使ったことがないんですが、
あれもコンクリートブロック+砂の時のように砕けて細かくなっていくのでしょうか。
8378:2009/07/23(木) 14:01:07 ID:XZwoYpnp
>>79
欠け癖の原因はなんでしょうね、
刃角の修正で克服できればそれが良いと思います。
私も仕事道具を研いでいてだんだんと刃こぼれし易くなるものが出てきたことがありましたが、
刃角を修正したら刃こぼれしなくなった経験はあります。
84名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 14:53:00 ID:M+6B2mEE
>>75
トリガーハッピーみたいなものか
85名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 14:58:05 ID:ffONwPQu
欠け癖の原因は刃元から3cm位の所に点在するスポット状の錆びでしょう。
宮崎の昭秀という包丁で、荒砥で欠けを修正しようとすると新たな欠けが
できるような状況でした。
86ハイス:2009/07/23(木) 15:04:07 ID:R6/K5cRE
>>82
砕けて細かくなるというよりは(120番は)元々細かい。 砂が砕けてそろそろ切れが悪くなったなと思う状態が金剛砂のスタート時の感触だな。

しかし砂もそう強い研削力が有るようにも感じない。 セメント用ではあっても硬めの砂というのは無いのだろうかと思ったりする。
87名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 15:11:02 ID:ffONwPQu
#60とか#40ぐらいの金剛砂があればいいということですね。
88ハイス:2009/07/23(木) 15:25:14 ID:R6/K5cRE
>>87
そういうこと。 ただし120番が不足なのは言えるが60番や40番で十分なのかは使った事が無いから言えない。

試す価値は有ると思うが。
8947:2009/07/23(木) 17:10:10 ID:WCID2jQT
ブロックで面修正した荒砥で包丁を砥いでみました。
結論的に更なる面修正が必要と言うことでした。
やはり簡易修正なこともあり、刃に結構傷が入り面精度が悪くなるような状態でした。
半対面は、目がやや細かいこともありややましになったもののこちらもどうかなぁと言った状態でした。
気を取り直して、研ぎながら更に面修正する感じで砥いでいるとややましになってきたものの時間が掛か
るのと刃を余分に削らないといけなくなる気がしたので、ここでブロックよりは目の細かい耐火煉瓦で
面修正してみました。
初めは、ざらつきのある耐火煉瓦の面を研磨しないといけない為に砥石に傷が入りましたが、耐火煉瓦で
次回以降面修正するときはややましになるので、これはこれで良いとして、面をある程度修正しましたが
特別大きく変わらないくらいくらいにしかなりませんでした。
再度砥ぎ直しましたが、ややましになったくらいで、研ぎながら面修正と言った感が大きかったです。
刃物を研ぐときにも荒砥中砥仕上砥と順番がありますから、砥石の面修正にも段階を踏まないと買って砥
いですぐに出た面精度は出ないなぁと思いました。
次の段階について考えてみます。
とりあえず砥石の平行度と水平度と面精度はある程度修正したほうが、刃の面精度は出しやすいんじゃなかろうかと感じました。
90名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 18:31:19 ID:q18llgvw
>>89
ブロックでやった後共擦りはしました?
値のはる荒砥だともう一つってのはどうかと思うが、キングの赤位ならも一つ買っても痛くはないし。
後は、ブロックでやった後安い電着ダイヤ#1000位で擦るとか。
9147:2009/07/23(木) 21:30:04 ID:WCID2jQT
>>90
レスどうも
共摺りの方はまだしていません。
相手側がまだ面修正かけるほど傷んでいないので、この段階では、面修正した側で荒取りをして面修正していない方で仕上
げとか他にも取れる選択肢もあるので、なるべく少ない削りで砥ぎや修正の方向を考えています。(初心者故に全く当てになりませんが)
今日砥いだ包丁は今まだ切っていませんが、切れ具合も判断材料にして、安い電着ダイヤで摺ってみる方向で検討しています。
500円位のはどのくらい削れるかはなはだ疑問ではありますが、これも前処理と言う線で考えるとまあそこそこ使えれば
後処理が少し楽になればいいかなと捉えています。
ましな電着ダイヤはこれが終わって結果が出るまでに探そうかなと考えています。
おいおい楽しんで進もうと思います。
92名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 22:00:32 ID:BpkXbPsK
>>86
セメント用砂よりも硬いかどうかは分かりませんが、園芸用の化粧砂には石英を砕いたものがあります。
石英はモース硬度(10段階)で7とざくろ石の8.3にはおよびませんが、
セメント用砂と同じ位入手しやすいと思われます。
ただ、細かく砕かないとつかえませんが・・・
93名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 22:11:40 ID:BpkXbPsK
ところで47さん
刃の面精度って平面度のこと?平滑度のこと?
平面研ぎするような包丁ってどんなのですか?
94名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 22:35:12 ID:bmMte11U
95名前なカッター(ノ∀`):2009/07/23(木) 22:53:08 ID:bmMte11U
96名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 06:24:01 ID:B+lsCspk
>>94.>>95
勉強になります。
安価で入手しやすいのはどの研磨剤ですか。
9747:2009/07/24(金) 06:25:36 ID:Rh5cPBKP
>>93
えーとですね。
平面度よりも平滑度になるのかな。
包丁は何本かあるのですが、今研いでいるのは菜切り包丁で、薄いステンレスの刃が上から平行に来て、途中からテーパーが付いて両刃になり刃先まで続いている感じです。
元々低品質ステンレスで、且つ薄いのでテーパー部から始まり最後に刃先から少しのところで刃を付けるという感じの仕上げではなく、テーパーのまま刃先まで続いている状態です。
元々100円の包丁ですから、初めはまともな刃が付いていない状態なのです。(一度グラインダーを通しただけのガタガタのテーパー部とかろうじて見れる刃先で体裁は整えたもののまともに切れるのか?と言う商品なので)
ここから目の粗い荒砥で好きなように成形してそれから目がやや細かい荒砥で砥いで刃を付けると言った具合です。
低品質とは言えステンレスなので、砥石で成形するのは難儀しますが、価格故に好きなように遊べるので、その辺は面白みがあります。
包丁の品質故の限界はありますが、その分砥石や砥ぎの工夫でどこまで出来るのかと言った面をなるべく低価格な方向で試しています。
いろいろ試した後に実験の経験を踏まえて、いい包丁なりいい砥石をなるべく低価格で試そうと思います。
98名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 08:20:06 ID:CvEje2C1
>>96
コランダムが安く入手しやすいでしょう。炭化ケイ素も比較的安く
ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素は高価。「金剛砂」と呼ばれている
工業製品はコランダムだったり炭化ケイ素だったりするようです。
9947:2009/07/24(金) 08:47:09 ID:Rh5cPBKP
研磨材の話題が出ていたので、手近なもので試してみました。
台所用粉末クレンザーで、家の物は研磨剤94パーセントだったので、砂の代用品としては、まあまあかなと思いました。
ウィキによると乾燥粉末タイプは90%くらい研磨材が入っており硬さも研磨力も十分なようです。
問題は研磨材の研磨成分の直径が数十μと小さいため細かい仕上げには向くものの大きな傷や凹みの修正などには向かないであろうことです。
耐火煉瓦とクレンザーと荒砥石で実際に摺り合わせてみましたが、部分的に良くなったものの触ってみて感じる大きな傷とかの修正までには至りませんでした。
砂とクレンザーの中間のものが必要な気がしました。
研磨剤について少しばかり調べてみようと思います。
砥石の方は比較的ましになった部分だけで砥いでみると、同じ製品の面がまともなものと砥ぎ比べてもさほど遜色ない感じでした。
中間過程の構築が課題のようです。
100ハイス:2009/07/24(金) 14:57:40 ID:BEg+1eET
>>92
探してみたら水槽用に売っていた。 真っ白な砂で石英とのことだ。 粒の大きさは1mm程度だから丁度だな。
101名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 15:24:41 ID:tsvb7ov/
Baikalox 0.05CR の性能に気を良くして、大枚をはたいて Baikalox 0.03CR を購入した。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29795888

と言っても上等な天然砥石を買うのに比べれば、うんと安い (450g で17,000円) が性能はすごいな。
いつもの横手小刀をちょっと(裏表各 2〜300 ストローク程度)研いだだけでここまで切れるようになった。

http://www.youtube.com/watch?v=wqx_D-vxObg
102名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 17:55:47 ID:wrCKki/x
>>98
金剛砂ってざくろ石(ガーネット)だと思ってた。

>>100
水槽用なら間違いないですね、粒も小さくて良さそうです。
園芸用の寒水砂なんかは主成分が炭酸カルシウムでモース硬度は3と役立たずですから、
石英と明記のあるものがよいでしょう。
103名前なカッター(ノ∀`):2009/07/24(金) 20:55:15 ID:CvEje2C1
昔はざくろ石で金剛砂を作っていたが、現代ではコランダムや
炭化珪素が安価に、安定的に入手できるようになり、硬度も
はるかに高いから、現在市販の金剛砂にざくろ石はほとんど
使われていません。なお、サンドペーパーでマツヤニみたいな
色をしたのがあればざくろ石と思います。
104名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 01:52:24 ID:6UYXbNIn
暇を見て、刃物板まとめwikiに研ぎの項目を追加します
105名前なカッター(ノ∀`):2009/07/25(土) 23:22:09 ID:QaXTwiMR
古い砥石と新しい砥石がある場合、普通だったら古い同程度の粒度の
砥石は使い道が無くなるが、金剛砂をかませて共擦りするのが
いいかもしれん。
106名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 00:02:30 ID:DwzcwIbt
>>105
>…普通だったら古い同程度の粒度の
>砥石は使い道が無くなるが…

なんで?
107名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 00:21:40 ID:tv4oKxeF
しったかだからw
108名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 00:23:00 ID:6y0Pze64
>>106
古い、新しいって、3年や5年じゃ別にどうということはないが、
2〜30年使ってて新しいのを買ったのです
109名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 00:32:51 ID:tv4oKxeF
それ、番手は?
110名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 08:17:58 ID:6y0Pze64
新しいのは#1000、黒幕
古いのは詳細不明の赤褐色煉瓦状
111名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 09:29:52 ID:ZJCuC4vT
シースナイフについているタッチアップストーンの正しい使い方教えてください。
研ぎは家に帰ってからゆっくりやるのですが、キャンプなどで長逗留するときに、せっかくだから使ってみようと思います。
あのサイズからすると、ナイフを固定して砥石をこするのが正しいのでしょうか?
112名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 10:21:15 ID:4xFfn+k8
>>105〜110
古い、新しいって言っても物によりますね、それが何かってところが大事、
赤レンガと黒幕じゃ黒幕かもしれないけど、
たとえば古いのがマルカ巣板で新しいのは人造#10000超の場合とか。
113名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 11:11:41 ID:6y0Pze64
105と110を読み合わせてください。
最近買った黒幕は#1000で間違いないけど30年以上前からある
同程度の赤レンガみたいなのの番手はわからないけど
多分1000-1500程度です。研磨力の差が大きいです。
荒砥、中砥の場合、研磨力の差は決定的です。
114ハイス:2009/07/26(日) 11:20:26 ID:pD/eyb/P
>>102
明記はされてなかったから問い合わせた。 間違いを言われてなかったら石英だ。

ジェックス株式会社の 天然水中景観砂の白砂だ。 1Kgで400円台だった。 
115名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 11:22:37 ID:6y0Pze64
古い使わなくなった砥石の使用法を思いついた。
猫の爪とぎ用
猫の通路脇に#220ぐらいのを置いておくとご満悦だろう
116名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 12:16:58 ID:J6Ha0t2r
>111 そのとおり。あくまでも応急処置的なので細かいことは気に
しない。
117名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 13:18:31 ID:s6Ld7vHW
>>114
後は、砂と使い比べてどっちが・・・ということですね。
値段的にも、砂でも1s使おうと思ったらかなり砥石を削ることになるので、
紙ヤスリを使い捨てるよりも経済的と思います。
118名前なカッター(ノ∀`):2009/07/26(日) 18:31:18 ID:fu6CIpLb
>>101
それ砥ぎの究極の形かもしれませんね
用は平面だして、細かい粒子で良い鋼を磨き上げるのが
単純に切れる(いろいろ切る物はあるのでこの場合髪を削るとか)刃を
付けるにはそれ以上のものは無いかもしれません。
その磨き液、ググっても販売会社しか出てきませんね。
会社の欄にも値段は書いていない。
どこで買えばいいのだろうか。
そしてここまでのものは、何の目的で使われるのでしょうか。
(ダイヤモンドペーストより細かいですよねこれ)
119名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 00:07:32 ID:1sEvxSir
>>101
Matsuzo241でYouTubeにアップされている動画を見るとその切れ味には感心させられます。

剃刀としては使えないだろうなー、肌が真っ平らになりそーだ。w

頻繁に使っては研ぐという物にも向いているのかどうかは分かりませんが、そういう使い方をしたとして
横手小刀を#2000で研ぐところからBaikalox 0.03CRで仕上げるまでの時間は何分位かかりますか?
120名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 02:05:31 ID:cIQj+0l7
>>118
鈴幸とかマルトーで買える。
http://www.suzuko.co.jp/
http://www.maruto.com/
121名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 08:50:06 ID:gJYTuHxT
今更書くほどの事でもないが、昨日ペティナイフで片刃と両刃で
切り比べてみたけど、じゃがいもは圧倒的に両刃の方が切りやすい。
自分で砥いでいるとつい片刃っぽくなることもあるが、心して
両刃に仕上げたほうがまっすぐ切れる。
122ハイス:2009/07/27(月) 11:14:26 ID:Xtsqzza8
>>後は、砂と使い比べてどっちが・・・ということですね。
そういうことだな。

岩石の組成を考えると石英なんてトップクラスではあっても飛びぬけて硬い訳ではないから手近の砂でも変わらなかったなんてことも当然おきる。

しかし粒のそろいにおいては天然水中景観砂は悪くない。 一般の砂はそろってないし大きい。 その点においては使い勝手は良いと思う。

それと保障された硬度だ。 コンクリート用の砂(砕砂)でも元は石灰岩(前出の炭酸カルシウム)なんてのが有るから油断は出来ないからな(笑)
123ハイス:2009/07/27(月) 11:18:42 ID:Xtsqzza8
>>121
だからおれは両刃が好きだな。

片刃の(切れに関しての)価値が分からないんだがだれか知ってるか? 刺身を切るときにまっすぐに切れるからかもしれないがおれにはその差が分かるほどの腕は無いようだ。
124ハイス:2009/07/27(月) 11:25:37 ID:Xtsqzza8
片刃の切れ以外に関する価値ならわからないでもない。 

鋭角に砥ぎやすいということだな。  

片刃も両刃も鋭角の確保は幾何学的には同じだからその点片刃が有利と言うことは無い。

ただし片刃は(砥ぎやすい)裏スキ側があるから実質的には片方だけ砥げばよい。 両刃は両方研がなければいけない。 2倍面倒だということだ。
125名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 17:26:23 ID:gJYTuHxT
和風の刃物で片刃の代表は鉋(かんな)と鑿(のみ)、
両刃の代表は日本刀
包丁はどちらかというと日本刀に似るが、出刃、柳刃など
和風の包丁ではっきりわかるものは皆片刃、なぜだろう。
126名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 18:25:30 ID:uNNt+dGK
両刃の出刃はありますが、両刃の柳刃は見たことありません。なぜ?
127名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 18:27:12 ID:uNNt+dGK
ごめん、両刃柳刃ありますね。
128ハイス:2009/07/27(月) 18:48:34 ID:0zTe9R3K
そういえば鉈は片刃だな。 そして立ち木を切る場合片刃は確かに使い勝手が良い。

鉈で切るくらいの木は小さい。 その場合あまり横殴りにはできない。 木がしなって逃げるからな。 だから出来るだけ下の方向に打ち下ろす。 この場合両刃だと食い込みが悪くてはじかれる事も有る。 危険だ。

だからおれの自作の剣鉈は木を切る元の方は片刃だが猪にとどめを刺す先のほうは両刃だ。 とどめを指した事は無いがな(笑)
129名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 20:53:37 ID:OMW80bln
刃物は、鍛冶屋さんからの視点というか考えだと、両刃と片刃の区別は
どういう違いが存在するんだろうな。 作る手間も当然違うだろうし。

地方によっての伝統的な作り方とかもあるんだろうな。使う用途も少しは違うのかも。
鉈は東北地方なんかは片刃で、四国とか九州は両刃かな。
鍛冶屋さんは、片刃のほうが切れ味は出せるそうだね。
130名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 21:08:58 ID:gJYTuHxT
今日はまた別の疑問がわいてきた。
長年使っては研いだペティナイフなど、先端部が逆ぞりになりがちだが
それを矯正して、新品で買ったときのような弧を描くようなそりにするには
どうやたら研ぎ出せるのでしょうか。
131ハイス:2009/07/27(月) 22:13:01 ID:Qu+kmvPE
>>130
まず刃引きをしろ。 この場合の刃引きはグラインダーで刃を削り落とすという意味だ。 刃を削って行って横から見た形を自分の気に入った反りを持ったものにする。 

そうすると刃先は刃がなんとか残っているような部分も有るだろうし削れて厚さが1ミリも有るような断面になってしまっている部分も出来るかもしれないが何も問題ない。

後はそれを厚いほうから優先的に砥いで行けば良い。 だんだん刃先が薄くなって全長にわたって刃が出たらそれで完成だ。

理論的には刃引きをしなくても同じ事が出来る。 しかし刃引きをして先端の厚さを視認出来るようにするとどこを砥いだら良いかが一目瞭然だから簡単だということだ。
132剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/07/27(月) 22:31:39 ID:D5LGufuW BE:128993437-2BP(3200)
片切り刃ってのは人間の体の構造上、片手で使う場合、両刃より真っ直ぐ切りやすかったりする。

それゆえ、日本刀でも片手で使うことが前提の脇差しなどには結構あったりする。
133名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 22:42:00 ID:8rEvjjlG
>>129
そう、九州では鉈は両刃。家庭ではヨキの様に薪割りに使うことが多い。

切り裂きながら対象を両側に分けていく物は両刃でしょう。
片方を固定して切った物をよけていく時には片刃が良いのでしょう。
134名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 22:57:10 ID:+HkOT0pK
>>125
>和風の包丁ではっきりわかるものは皆片刃、なぜだろう。
それはキミが両刃の包丁を見た事が無いから

元々包丁は両刃、江戸後期頃にメンテナンスの手間軽減のために片刃が作られるようになり
大正頃から昭和初期に関で大量生産された片刃の包丁が全国規模で流通しはじめたので
今でも関西より東は片刃が主流になり
土佐、岡山他で大量生産された両刃型が流通していた関西より西は
今でも両刃が主流になっている
135名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 23:23:09 ID:gT14tm58
普通にそりの切っ先部分だけ多めに砥げば解決するんじゃ?
136名前なカッター(ノ∀`):2009/07/27(月) 23:50:34 ID:cqJ9kMmb
>関西より東は片刃が主流になり
>土佐、岡山他で大量生産された両刃型が流通していた関西より西は

それで、関西はどっちだw
137名前なカッター(ノ∀`):2009/07/28(火) 00:08:43 ID:w7b4Fd6b
店では両方売ってる、実際の現場ではどちらが主流なのかは知らないが
京都とほぼ同じだと思うので片刃の方が多いんじゃ無いかと
138名前なカッター(ノ∀`):2009/07/28(火) 10:51:21 ID:kNLmk5/C
>>131
グラインダーは持ってないので荒砥で先端だけに力を入れて研ぎ、
その後、刃元からのラインを修正すると、ある種の鰻裂きのように
切っ先の手前で交わる二段刃みたいになっています。
ほんとうは曲線に合わせたへこんだ砥石があると一番良さそうです。
http://www.houcyoya.com/unagi.html
139ハイス:2009/07/28(火) 12:29:58 ID:FZ2b/bfp
>>138
グラインダーが無いと刃物の形の修正は難しいな。 荒砥だけで出来ないわけではないが刃物の形の修正には峰側も削った方が良い場合も有るから大変だぞ。

砥石に凹みが有った方が良い場合も有るかもしれないが、今問題になっている包丁の形の修正には無い方が良いと思うがな。
140名前なカッター(ノ∀`):2009/07/28(火) 13:19:24 ID:kNLmk5/C
>>139
峰側を削ってやっとペティナイフらしいプロポーションになってきました。
刃渡りを測ると104mm、16mm研ぎ減らしたということか。
141名前なカッター(ノ∀`):2009/07/28(火) 15:29:49 ID:kNLmk5/C
135mmだとすると31mmか
142名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 07:14:03 ID:eKkmOowY
焼き戻りとかはどうするんだろと
最近覚えた言葉を使ってみるテスト
143名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 08:09:57 ID:KirgyQ2O
「焼き戻し」だと思いますが。
144名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 08:55:19 ID:NKVeG+ka
>>142
>>139のグラインダーでの話しかい?
145ハイス:2009/07/30(木) 10:33:09 ID:azM8Np/v
>>139ならおれだな。
刃物を研ぐのにグラインダーは禁物と考えておいて良い。 もし使う場合は絶対に刃先に触れてはいけない。

ただし例外がある。 刃引きのときだ。 刃先は薄いからそこをグラインダーで直角に削る場合は発熱量が少ないからだ。 いやその表現はすこし正確ではないな。 
発熱量がいかに少なくてもその熱を受ける部分の熱容量が少ないと温度は簡単に上がる。 1000度になるのだって当たり前のことだ。

だから発熱量(削る量)と熱容量(熱を受ける周りの鉄の量)の比が問題なのだ。 刃引きの場合削る刃先が一番薄くそこで発生した熱をより厚い周りの部分が受ける。 加熱しにくいということだな。 

また刃引きの場合は刃に直角に削るから刃に平行に削る砥ぎの場合より削る面積が少なく発熱が少ない。 これも理由の一つだ。

しかしあくまで少しづつ削らないといけないぞ。 どれだけの温度になっているか指で触れて確認しながら削れ。

なおこのとき水で冷やしながらはしてはいけない。 いやこれも言い方が正確で無いな。 

削る →  発熱する  →  冷やす  ではいけないということだ。 発熱したものをあわてて冷やしても意味が無い。 既に高温になってしまっているということだからな。

だから、

冷やす → 削る → それほど発熱しない

を繰り返すのが良い。
146ハイス:2009/07/30(木) 10:42:45 ID:azM8Np/v
刃先をグラインダーで削るのが比較的安全な3つめの理由だが。 刃先のごく薄い部分は削るというよりは崩していくような感じだな。 おそらく刃先が折れていっているんだろう。 だから発熱(摩擦)量は少ない。 

しかし刃先を削り込んでその厚さがより厚くなるとこの効果は無くなる。 だからおれは刃先の厚さが0.5ミリを超えたあたりから十二分に注意をして進める。

まあいろいろ理由はつけるが要するに手でするのはめんどくさいからだ。 そうでないやつは砥石と水でやれ。 安全は保障される。
147ハイス:2009/07/30(木) 10:44:04 ID:azM8Np/v
>>146
もっと少ないな。 0.3ミリくらいからか。
148名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 11:04:43 ID:iBJnR/hg
肉屋、魚屋が使うような水冷式のグラインダー・回転砥石があればいいんだが
149名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 14:16:00 ID:wKsmc+bh
ダイソーのダイヤモンドヤスリで地道に削る。
こういう時のための100円、200円砥石でしょう。
150名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 14:38:17 ID:iBJnR/hg
刃の黒幕#120,#220
15147:2009/07/30(木) 14:45:54 ID://ZRjaRC
 その100円砥石の面修正が荒砥だからこれくらいでいいかと言う範囲におさまりました。
が、その過程で試し砥ぎ等をしていた包丁が変になっていました。
また修正し直しです。
包丁が良くなる頃には砥石は?
 そろそろ中砥に進まないといけないなと思いました。
中砥の痛んだ場合の修正ですが、アトマエコノミーの台と板と中国製の安い電着砥石を買って、電着砥石をばらして台座から剥がし両面テープ
でアトマの平面の板に貼り付けると、そこそこの平面度の電着砥石として面修正に使えるかなと考えましたが、試された方いますか?
やはり問題点が多そうだから止めた方がいい気もしますね。
152名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 15:19:10 ID:iBJnR/hg
コンクリートブロック等のコンクリ片 または古い砥石
砂 (金剛砂なら更に良し)
153ハイス:2009/07/30(木) 16:56:54 ID:tyeSZMh0
>>101
相変わらずすごい切れだな。 前回のより切れが向上したように見える。
154名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 17:02:30 ID:d47cGXsE
柳刃の研ぎ方について質問です。
柳刃は表と裏が鋭いV字型をしているのですが、
その先端の部分はどの程度小刃を付けるのが普通ですか。
ちなみに刃渡り205mm,幅29mmです。
155名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 18:09:38 ID:d47cGXsE
柳刃包丁の研ぎ方は、やはり右側の刃面全体を中砥、場合によれば荒砥で
研いで、全体にかえりが出るようになったら仕上げ砥に変えて
中砥の傷を取り、最後に返りを取る感じで極微細な小刃を付ける
のでしょうか。

このスレに入り込むまでは出刃も柳刃も、いずれも安物ですが
左側のそぎが入った部分も研いで光らせて喜んでいました。
最近は最後の一瞬以外は研がないようにしています。
156名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 18:21:38 ID:pRxXiJGl
>>150
M5#120は減りが激しくて、砥面修正を頻繁にやるとすぐなくなるけど、黒幕の#120って減り激しくない?

>>151
コンクリで大まかに修正した後電着、仕上げに同番手の安物で仕上げ。

>>154
ベタで研ぐか、微妙な曲面研ぎにするか。
どちらにしても堅いもの切らないなら小刃いらないのでは?
157名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 18:43:59 ID:+R6TItl9
糸刃は検索した結果髪の毛くらいの幅でいいらしいですよ
俺はそれで今のところ納得したんでそうしてます
まぁ使い勝手は結局トライ&エラーの繰り返しかなーと思います
158名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 18:48:46 ID:d47cGXsE
>>156
小刃いらない、了解しました。以前は古い切れのよくない砥石で
かなりひどい研ぎ方をしていましたが、何とか全体に返りが立つぐらいに
研いでみます。
159名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 20:26:16 ID:d47cGXsE
ネットで探しても極めて微細な小刃を付けるという感じのようです。
160名前なカッター(ノ∀`):2009/07/30(木) 20:46:32 ID:+R6TItl9
だから俺の微細の具体が髪の毛だと書いたのだけど
…まぁ気にも留めてないね
161名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 00:00:19 ID:iPjbj+LE
小刃と糸刃って同じもの?
162名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 00:21:57 ID:V5/9NJRg
>>161
小刃が糸並に細いのを糸刃というんだが。
163名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 06:54:15 ID:N1vJD64K
通常 メーカーでは1〜2mm推奨
実際は付けない人が多数
が刃線がぶれるため髪の毛程度付ける方が良いとオモ
164名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 07:02:59 ID:F26XW6af
2mmも小刃を付けたら全面に返りが出るまで研ぐのはもう一般人には
困難ですね。
165名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 11:45:39 ID:sDfWFj4j
2000くらいの番手で探しているんですが、他と比べて多少割高が気がしますね。
キングが1000と4000と6000で安いのを出しているので、4000以下の値段で2000が欲しいところですが、出ていなくてシャプトンの2000が2100円くらいからと言ったところでしょうか。
3000とか5000とか6000の方が安いくらいと言うのも変な感じですね。
166名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 12:57:53 ID:cYwHz0ZZ
>>162

161です、ご説明有り難うございます。
てっきり片刃の裏スキの面の刃先部分が極細く研がれているのを糸刃というのだと思っていました。
167142:2009/07/31(金) 19:56:05 ID:m0KtMzcD
なるほど、勉強になりました
どうもです
168名前なカッター(ノ∀`):2009/07/31(金) 23:03:41 ID:V5/9NJRg
>>166
それは、「鉋の裏刃は糸裏に、鑿の裏刃はベタ裏に」っていう感じに言うと思う。
169166:2009/08/01(土) 13:05:52 ID:aAS8s0tR
有り難うございます。
糸裏、ベタ裏という言い方があるのですね。
勉強になります!! 
170名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 11:43:21 ID:NlGT5mlu
いろいろ研ぐ場所、敷く物を考え、昨日は台所の流しの上に20年近く
使っている古いほうのプラスチックのまな板を敷き、その上で研いだ。
そうすればまな板だけにしか影響が及ばないはずだが、帰宅後妻が
大いに立腹、今朝もまだ怒っている。ベニヤの切れ端でやるしかない。
171名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 13:21:45 ID:9JnZ7/wb
新しいまな板を献上すれば奥方の機嫌も直ると思われ
172名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 13:26:06 ID:f0ja+26N
研ぎ盆を使えば良いのに。
業者さんとかプラスチックのコンテナとかを使ってるのをよく見かけるよ。
こういうの。
ttp://www.hishicon.com/
173名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 15:10:09 ID:NlGT5mlu
>>171
4月ごろ新しいまな板を買って古いほうを研ぎに使ったら立腹です。
まあ、このところ毎日研いでいて前からの下手な研ぎで刃形がおかしく
なっていた物の修正など集中的にやっていてなあ。
>>172
都心部の狭いマンションなので不可です。
174名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 20:32:56 ID:XB3txmYr
>>172
>>173
俺はダイソーで買ったシューズトレーを使ってる。硬質プラのやつ。
大きさ的にはA4ファイルよりもちょい大きい程度。
滑るんなら、すべらんシートやゴムシートを上手く使うとよろし。
でも深さが55o程あるので砥石台を使ってトレーの縁よりも砥石が上に出るようにしないと研げないよ。
175名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 21:05:11 ID:BTh083ua
>>174
狭いマンション暮らしなので台所の流し台の調理台の部分にゴムシートを
敷くのがいいみたいです。いちどそこにまな板を直接乗せて研いだら
砥粒でステンレスがくもってしまってやばいです。
176名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 22:03:52 ID:Yh31F7I4
質問です。
朽ちこみが1mm以上ある鉈のさび取りってどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
177名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 23:14:46 ID:b6AdBuFi
研ぎとは別に錆取りならサンドペーパーか金剛砂か電動のサンダーでしょうか。
178名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 23:23:36 ID:b6AdBuFi
「鉈 ナタ 山刀 5本目」スレの911-917その他も見てみてください。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1237377142/911-917
179名前なカッター(ノ∀`):2009/08/02(日) 23:29:16 ID:Yh31F7I4
>>177-178
ありがとうございました。試してみます。
180名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 00:24:28 ID:bb9aYRDq
>>176
リューターとかに鉄のワイヤーブラシをつけて赤錆をあらかた落としたら、
中性洗剤で脱脂して(呉工業とか燐酸の)ラストリムーバーを3倍くらいに水で
薄めた液に暫く浸す。表面が鈍い銀白色になったら燐酸処理済みになる。
また、よく煮出した煎茶で煮るなんてのも風情があってよろしい。
その後よく洗って乾かしてから CRC666 をたっぷりかけてよくなじませる。
181ハイス:2009/08/03(月) 00:35:10 ID:LkG/nZuh
突然だが。 コテハンを使うのを止めるぞ。 

いや究極の砥ぎに関しては使う。 もともとそのためだからな。 その件以外には使わないということだ。
182名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 14:36:36 ID:nAeXlK/c
包丁と砥石 柴田ブックス というのが図書館にあり借りてきた。
P99の天然砥石の形成のところが面白い。
古代パルム期(2億〜2億8000万年前)の粘土や放散虫の遺骸などが
堆積し、それが世界中で京都府と滋賀県の一部にか産出しない
珪質頁岩や珪質粘板岩の地層がプレート移動の結果、形成された。
183名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 15:31:33 ID:3XvCIiM8
>>181
あの本いいよねw
184名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 15:33:33 ID:3XvCIiM8
ワーイ\(^o^)/安価ミスー
×>>181
>>182
185名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 17:26:54 ID:nAeXlK/c
世界中で京都府と滋賀県にしか発見されない砥石の地層が他に発見されると
したら地球の反対側のチリあたりじゃないかと。
どこまで本当だろう。
186名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 19:41:52 ID:19u+meNF
大陸移動説が一般化する前の本だから真に受けちゃダメだよ
187名前なカッター(ノ∀`):2009/08/03(月) 20:31:10 ID:rrxOUz8P
>>186
それで、「包丁と砥石」の初版はいつで、大陸移動説が一般化したのはいつなのですか。
そして、どの辺りを真に受けてはいけないのでしょうか。
188名前なカッター(ノ∀`):2009/08/04(火) 23:09:11 ID:FG12V6vt
ググレカス
189名前なカッター(ノ∀`):2009/08/04(火) 23:32:44 ID:gBW63eDi
ククレカレー?
190187:2009/08/04(火) 23:37:42 ID:gBW63eDi
ごめんね、

説明能力のない人には酷な質問だった。

ググッても出てこなかったんでね。
191名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 00:52:15 ID:cCTr3+Bh
NDL-OPACあたりでぐぐれかす
192名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 01:59:56 ID:gRnItUlV
面倒だから晒すと初版1999/9/25です。
その本のP104、坂井砥石のご主人の「かえりの取りやすい限界角を見つける」
という一項は考えさせられます。
193187:2009/08/05(水) 10:01:37 ID:RNurBcEr
だから、大陸移動説が一般化したのはいつ頃かを書けば済むんだよカス、
一般化のレベルも説明しろよカス。

>>192
やはり。ググると発売が1999年になっていたが、初版かどうかはわからなかった。
サンクス
194名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 11:15:26 ID:XyV3s/77
流石刃物板だな
切れたナイフばかりだ
195名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 14:50:10 ID:zZVHriWh
ヤバいよヤバいよ
196名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 17:15:04 ID:Xdb1DUAe
基地外に刃物とはよく言ったものですね
197名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 17:41:23 ID:gRnItUlV
いちど坂井砥石へ行ったけどご主人は留守で、奥さんが砥石だとか
男仕事がまるでわからない人だった。
天然砥石がかなりリーズナブルな値段でありました。
坂井砥石 台東区小島2-20-4 TEL:03-3851-0058
198名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 19:44:19 ID:1pJ++Sdj
>>197 >>男仕事
そういえば、砥石、研ぎはほとんど男の分野のような気がする。
包丁でも使うのはもっぱら女でも研ぐのは旦那というパターンがほとんどじゃないのかな。
女の方で自分で研がれてる人います?
199名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 20:15:02 ID:Fwb6X9tW
質問です。

末広の#1000と#3000の両面砥石は他の砥石と比べてどんなものでしょうか?
某サイトによると#3000は柔らかいので他の砥石の#5000に相当する目になりそうだと言うような趣旨の書き込みがありました。
#1000は他の砥石の#1500から#2000の間の目になりそうな気がしますが、#2000でも硬めの物で、例えばシャプトン#2000の代用になりそうでしょうか?
まあ細かくしていく途中の砥石なので、そこそこ削れれば用が足りるんですが、手持ちのキングホーム砥石#4000は末広#3000の先になるのか後になるのか正直微妙ではありますが・・・
200名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 20:29:55 ID:gRnItUlV
砥石選びでも見てください
http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
201名前なカッター(ノ∀`):2009/08/05(水) 23:46:04 ID:B+sRq11r
>>199
主にどんな物を研ぐのですか。
202名前なカッター(ノ∀`):2009/08/06(木) 04:29:25 ID:jQecI+8k
>>200
レスどうもです。
砥石選び等を読みました。
使用者の方等がいたら意見を聞きたかったのです。
>>201
主に包丁です。
采切りや三徳はそこそこでいいのですが、出刃や刺身は出来ればそれなりに切れるように研ぎたいです。
釣りを始めたいので、刺身包丁が役に立つかどうかは釣れてくれるお魚さん次第ですが、準備はしておきたいのです。
203ずんべえ:2009/08/06(木) 07:32:53 ID:WtXrfPuF
画用紙の切り貼り細工に3mmの右印刀を使っているけど
こういう小さい刃物の研ぎってけっこう難しいね。
もうだいぶやっていますが、刃先が曲がったり、切れ刃の角度が狂ったり
だいたい満足に長切れするように研げるのは5回に1回くらいです。
204名前なカッター(ノ∀`):2009/08/06(木) 11:42:57 ID:/Iwy6tkZ
>>203
ストロークの長さを変えてみては?
205名前なカッター(ノ∀`):2009/08/06(木) 15:32:26 ID:g4DiBVz8
小さいオイルストーンとか手で持てるくらいのコッパを使って、
砥石の方を動かすやり方で研ぐ方が小型刃物はやり易い場合がある。
206ずんべえ:2009/08/06(木) 17:23:05 ID:WtXrfPuF
ありがとうございます。
今は天然の本白巣板を主にストロークは10cmくらい、
刃形の修正には青砥と#1200位の合成砥石を使っていますが、
ためしに製図用具用のアルカンサスで、
205さんのような方法で研いでみようと思います。
207名前なカッター(ノ∀`):2009/08/06(木) 20:16:07 ID:+Tf+AVtP
オイラは彫刻刀のストローク2〜5センチ

3ミリなら1〜2センチで十分な希ガス
208ずんべえ:2009/08/07(金) 11:07:15 ID:3pZXUUEf
ざんねん、肝心のアルカンサスが出てきません。
ずいぶん昔、学生時代に使っていたものなので、どこかにしまい忘れてしまったのかな。

本白巣板場合、ストロークをを長めにすると
うまくゆくと3,4回往復するだけで切れ味が戻るし、
砥石の傷みも少ないという利点もあるのです。
ただその長いストロークの間、刃の角度を一定に保持するのが難しいんですよね。

それから切れ味の確認ですが、2枚折りにしたティッシュペーパーの端を
ちょっと切ってみると非常によくわかる。
切れ味の状態は、ときどき10倍のルーペでものぞいて確認しています。
209名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 12:40:24 ID:6jnRQdvt
甚五郎研ぎするとか、↓のようなジグを使うとか
ttp://www2.wbs.ne.jp/~nekojara/Q&A/woocraft/kanna/kannna-togi-antyuoku.htm
210名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 13:01:50 ID:jvJMvejS
砥石屋というと台東区、荒川区あたりがメインかとおもっていたら
うちの近くにもあった。どんなところだろう

販売業者 (有)今西砥石商会
販売責任者 代表取締役 今西賢一
所在地、連絡先 〒150-0012 
東京都渋谷区広尾1−7−21
TEL 03−3441−4114
FAX 03−3441−4116
Eメールアドレス [email protected]
211名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 13:04:41 ID:+qQcXqWY
アルカンサスとかアーカンサスとかの両面砥石は通販で2000円以下くらいでもあるけど、水砥石の何番くらいなのか分からないから手が出しにくいな。
気にはなっているんだが、2000番前後の中砥の代替になるなら使ってみたいな。
212名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 13:36:44 ID:jojjSZ2m
>>210
ちょっと狭いけど、きさくで話しやすい社長さんで入りやすい
ところだと思うよ。

合成、天然の両方を扱ってるけど、合成は立地からかちょっと
お値段高めかも。

あと、自分は天然砥石を買おうと思って近所の砥石屋を探して
見つけたんだけど、合成の方だとベスターとか嵐山とかを製造
してるところみたいだね。
213名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 13:57:06 ID:jvJMvejS
>>213
広尾のあんな場所で製造、ほかに工場があるんでしょうかね
どうりでシャプトンとか置いてないわけです。
214名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 14:42:13 ID:Wc3kt+ed
広尾に住んでるのを自慢したいだけなんですね、わかります。
215名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 15:12:28 ID:jojjSZ2m
>>213
余所に工場があるのか、それか販売元になってるだけで、作ってる
のはどこか余所なのかもね。お店に行った時はベスターのメーカー
だなんて知らなかったから、そういう話はしなかった。

あと、シャプトン置いてなかったっけ?
買う気がなかったので気にして見てなかったけど、普通のメーカー
の砥石は大体置いていたような気がするけど…。
216名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 15:58:00 ID:T0n2h8Y6
明治通り沿いみたいだから時々通るのでチェックしてみます。
217名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 17:55:28 ID:T0n2h8Y6
広尾の今西砥石見てきた。渋谷から明治通りを渋谷川沿いに下り、
渋谷橋交差点の2つ先の信号のすぐ横
ストリートビューの左手の建物1階
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.648326,139.714926&spn=0,359.997677&z=19&layer=c&cbll=35.648342,139.715124&panoid=1v9d_A9z6iiNdhIE3EVDnQ&cbp=12,341.23,,0,3.34
218名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 17:57:12 ID:T0n2h8Y6
それで、今日は金剛砂を買ってきた。
#80と#120、各100g @300
219名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 20:26:42 ID:+qQcXqWY
通販でコランダムの粉末売ってるところあるかな?
出来れば安いところキボンヌ
220名前なカッター(ノ∀`):2009/08/07(金) 22:40:14 ID:T0n2h8Y6
今日買ってきた金剛砂はコランダムか炭化ケイ素かというと
炭化ケイ素っぽいけど、今西砥石に問い合わせてみればどう?
[email protected]
221名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 09:17:54 ID:csn/ND7D
皆さん質問です。
母親が勝手に包丁研ぐって近所に言いまわって
何本かやる羽目になったんだけどそのうちの何本かが
青銅入りなんです。土佐彫の。
正直今までステンレスとモリブデンとダマスカス製位しか研いだ事ないんで
青銅入りが研げるか良くわからないんです。
砥石はNORTON製油砥で400番の細目です。
研いでみたいけど刃こぼれとかしたら怖いんで質問しました。
222名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 11:05:14 ID:XVQ3XGiG
すまんなぁ
鉄器時代以前の刃物は砥いだことがない
223名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 11:19:04 ID:Z+uSvBeJ
突然ですが、
硯って砥石の代わりになるのかなー。硯で研いでみたことある人いる?
224名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 11:57:32 ID:vNahqnxX
>>223
前に試した人が居たような気がする
225名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 12:49:32 ID:XVQ3XGiG
>>223
むかし、流行ったんだよ。
100均のでも、とりあえず刃は付いた。
226名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 15:58:41 ID:tNLsg4YU
#2000ぐらい?
227名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 16:33:45 ID:XVQ3XGiG
まあ、天然ものなんで、そのときは800番ぐらいな感じ
228名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 18:08:29 ID:tNLsg4YU
>>221
「包丁 青銅」でぐぐってみると、どうも青紙鋼>青鋼>青銅の
誤りと思われます。
青紙鋼は日立金属安来工場で作られる刃物用鋼材です。
229名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 19:04:03 ID:xIs95Hy/
チラ裏
ジョイフル本田千葉ニュータウン店の砥石売り場は一階キッチン用品・工具売り場と二階の彫刻刀コーナーの
計三ヶ所
二階の彫刻刀コーナーが一番充実していて、刃の黒幕から陳列ケース入りの天然砥石まである
230名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 20:03:49 ID:WY6fhodX
研ぎなんて趣味の領域になっちゃっているからな
大工他は替え刃や電動工具主体にシフトして
主婦はシャープナーで実用は事足りる
231名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 20:31:34 ID:/TeL4bpt
>>221
刃物などの鋼材総合スレッド その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235048923/l50

日立金属 高級刃物鋼(白紙,青紙,銀紙,ATS34,ZDP189など)
http://www.hitachi-metals.co.jp/prod/prod19/p19_13.html
232名前なカッター(ノ∀`):2009/08/08(土) 23:10:03 ID:/TeL4bpt
もし青銅は青鋼の間違いだとしたら青紙1号、青紙2号、青紙スーパーの
事と思われます。
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hy-b10-d.pdf
233名前なカッター(ノ∀`):2009/08/09(日) 10:31:36 ID:FUNHSn/A
金属の鏡面磨きでお勧めなのはどれでしょう?
焼き入れ鉄でネバダルとピカールでは歯が立たなかったのですが・・・。

234221:2009/08/09(日) 11:07:02 ID:nGybjLY8
皆さんありがとうございます。
青銅じゃなく青鋼でした・・・・。
普通に読み間違いして恥ずかしい限りです・・・。
張っていただいたURL等を元に調べていきます。
ありがとうございました。
235名前なカッター(ノ∀`):2009/08/09(日) 11:22:24 ID:6rVtEaZs
>>234
青紙スーパーだとすれば、多分鋼鉄をステンレスでサンドイッチに
したような構造になっていると思います。
その場合、刃先の部分と峰のサンドイッチの中心部が錆びます。
峰は軽く仕上げ砥で錆を落とし食用油でも塗っておく。
(錆びてなければ手出し不要)
刃先は刃を付けるにせよ、錆を落とすだけにせよ、特に他人の包丁の場合
刃先以外の部分を研がないこと。
236名前なカッター(ノ∀`):2009/08/09(日) 16:57:56 ID:6rVtEaZs
>>233
砥石による研ぎが有効でない場合と仮定すると
電動工具にワイヤーブラシその他のアタッチメントを付けて磨く
サンドペーパーで磨く
ありあわせの食用油を付けてそこに金剛砂を撒き木片等で磨き番手を上げていく
237名前なカッター(ノ∀`):2009/08/09(日) 17:11:34 ID:6rVtEaZs
食用油と書いたのは包丁等食品加工用という頭があったので
食品関係以外のものならありあわせの機械油と金剛砂でいいと思います。
238名前なカッター(ノ∀`):2009/08/09(日) 21:32:33 ID:n+BYDTXv
テレ東で移動砥ぎ屋やってるよ
239名前なカッター(ノ∀`):2009/08/09(日) 21:34:34 ID:qxukY+H+
やっぱり見てる人いたかw
240名前なカッター(ノ∀`):2009/08/10(月) 01:01:44 ID:95ZkT+AN
リアル斬鉄剣の超硬合金で包丁を作るとすごそうだなー
でも、研ぐのが大変そうだ。
砥石ばかりが減って刃は研げなかったりして。
241剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/08/10(月) 01:05:06 ID:CSjN7hTY BE:221130094-2BP(3200)
ダイヤモンドと石でないと研げないよ。
超硬
242名前なカッター(ノ∀`):2009/08/10(月) 01:22:20 ID:cS01497D
調理での切れ味ってどんなもんなんだろな
超硬は岩削るイメージしかないが
243名前なカッター(ノ∀`):2009/08/10(月) 07:22:39 ID:8+C01bWB
>>240
超硬って木工用ベルトサンダーで削れる。
(http://www.monotaro.com/p/0915/2552/?displayId=5
金属加工用のベルトサンダーではサンダーが逝くんだが。
何故かは知らんが。
244234:2009/08/10(月) 13:59:58 ID:6/Bs4098
>>235
包丁には青鋼入りとしか書いてないんですが仰ったとおり
割込みのようなサンドイッチのような構造になってる様に見えます。
あと改めて刃を見たら多分誰かが研いだのか刃が波打ってました・・・。
錆も特に見当たらないし刃先だけ整えてお返ししようと思います。
青鋼入りって初めて研ぐからちょっと楽しみです。
アドバイスありがとうございました。
245名前なカッター(ノ∀`):2009/08/10(月) 16:03:10 ID:qRKYqBDJ
荒砥ぎが無かったから、ダイソーで100円の表120番裏280番買ってきてみた

すごすぎる 砥石なのかレンガなのか小さなコンクリートブロックなのか
なんかしらないけど、三分研いだら砥げなくなった すべるだけ
246鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/08/10(月) 17:40:05 ID:lmxPjqkq
刃が波うってるのは
多分冷凍物をこじったから
247名前なカッター(ノ∀`):2009/08/10(月) 18:41:25 ID:Q/IgZkp5
>>245
100円ならレンガと思えば安い。
うちの通称レンガは30年経ってもあまり減らないし
シャプトンの刃の黒幕買ったので砥石修正用にした。
248名前なカッター(ノ∀`):2009/08/10(月) 18:54:38 ID:ZYQOhpsL
ダイソーのもう少し番手が上のやつは数回擦るだけで凹む柔らか砥石だった
249名前なカッター(ノ∀`):2009/08/10(月) 23:14:24 ID:uu1aSZf6
俺もそう思う、ダイソーのやつは100円だからと思って買ったけど、
ゾロゾロ減るか滑るかで、どっちにしても使えない。

しょうがないからコンクリートブロックのならしに使ったけど、
コンクリートレンガ+砂の方が効率が良い。
250244:2009/08/11(火) 00:39:57 ID:ftJLw1Ax
さっき青鋼入り研いだけど研ぎやすさハンパネーーー!!!!
多分何も知らない(俺もド素人だけど)人が適当に研いだのか
刃の角度がバラバラでウゼーって思ってたけど。
いつものモリブデン鋼だと砂を噛んだようなガリガリ感が強かったのに
滑る様になめらかに研げる。
滑ってるんじゃないかと思ってとりあえず軽く研ぎ終わって試しに
広告とかのつるつるした紙切ったら俺みたいなド素人でもスパっ!!!!!!て切れた。
菜切り包丁なんて初めて研いだんだけど病み付きになりそう。
おかんの知人に頼まれたけどいい刃物研がせてもらった〜。
今度買う時は土佐雅の青鋼入り買おう。
皆さんのアドバイスありがとうございました。
これからも精進して研ぎまくろうと思います。
251名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 00:46:45 ID:CXZxxPgS
う〜んなんというか、
次は、水砥石をためしてみなよ
かな、うん。
252名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 09:44:30 ID:ZQ7P2Njq
>>250
土佐雅でぐぐると高知の風俗店みたいだぞ
253manabu ◆0MNfpQMUag :2009/08/11(火) 09:49:00 ID:F/ruTZEO

 ○  >>250
(し′研いでもらった方も感激!
  ̄
254名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 10:13:53 ID:YXWVNA0n
長く使うこと考えると安物でも堺の銘入りは良いぞ。
研ぎやすく切れも長持ちして欠け難い。
他だと正宗の包丁も良い。
以外と悪いのは関の包丁。
切れるけど研ぎにくく欠け易い。
余程上手い研ぎ師に頼まないと切れない。
関で良いと思った包丁は一本も無い。
両刃のキャンピングナイフだと研ぎやすく切れるし関のは良いんだけどねえ・・・。

青紙ではなく通常の和鉄の話でスマソ。

255名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 11:40:35 ID:MV0aQT3n
ちょいと質問。砥石の周辺(四辺)がパラパラ欠けるのは力を入れて研ぎすぎ
でしょうか?それともそんなもんですか?(1,2mmの小さな欠けですが)

青砥なんですが使い込んでいたらヒビ?が出てきました。割れ止めに周囲を
麻紐でグルグル巻きにしているんですが、これ以上の対策はあるのでしょうか?
以上二点よろしくお願いします。
256名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 12:15:30 ID:+SxlVB9W
青砥って砥面以外を塗料で養生しないとバラバラになる砥石じゃ・・・

販売品で「六面養生済、使う面をコンクリートブロックや中砥以下の砥石で研ぎ、砥面を出して使用して下さい。」
って注意書きしてあるのがあった。

誰か青砥に詳しい人教えてあげて。
257名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 12:57:29 ID:ZQ7P2Njq
青砥って鉄道マニア好みの駅なんですが、平成3年ごろ柵が設置され
ダイナミックな川沿いの景観が目隠しされ魅力半減です。違った?
258:2009/08/11(火) 13:11:10 ID:CXZxxPgS
最近、手持ちの砥石をいっせいに養生したが、

砥石の養生は、漆、カシュー塗料、専用の養生剤等、を5面に塗るのが一般的で、
クラックの補修も隙間にしみこませることで可能。
さらに補強する場合は、布、和紙などを塗りこめるようにして養生剤の層を厚くするといいようだ。

天然砥石は、保存状態が悪いとクラックが発生してバラバラということも。






259名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 13:26:49 ID:oKhJ62UX
>>255
1〜3mmくらいでも面取りしてやるとよろし。

>>257
青砥行きの電車は見ても青砥には縁が無いなぁ。

>>258
寒い地方とかで吸水している状態で屋外にしまうと氷点下に下がった明け方に凍って割れることがある。
砥石から生えた霜柱とか見たくないね。
260名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 13:43:57 ID:ZQ7P2Njq
一度生乾きの仕上砥を妻にジップロックされ、しばらくして見たら悲惨
蒸れてカビが生えてひび割れだらけになっていた。捨てようかと思ったが
木工用ボンドで補修して何とか今でも使っています。
合成物で#5000〜8000程度。昔、杉本かどこかで買った。
261名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 22:20:16 ID:i3/geuR/
なぜ砥石をジップロック?

ひびが多く入った砥石の割れ止めにこの前カシュー淡透を3倍に薄めて塗りました。(さらさらの状態)
カシューが乾かないように何度も刷毛でなでるたびにひびにカシューが染み込んでいきました。
262名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 22:47:18 ID:kAhaWhvN
>>261
女心はわかりません。
なんでもかんでもジップロックする習性があるようです。
263名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 23:11:55 ID:/uJcxp3e
その嫁さん知恵遅れかなんかじゃないのか?
264名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 23:22:59 ID:i3/geuR/
煽るなよ
265名前なカッター(ノ∀`):2009/08/11(火) 23:28:10 ID:wh3Wo4x5
ブチャラティかもしれん
266255:2009/08/12(水) 07:50:34 ID:a2rLYb3/
>256〜レス下さった皆さんに感謝します。早速カシューを見に行ってきました。
種類がいろいろありますがお勧めとかあれば教えてください。(まだ買ってません)
クリヤーのものにしようかと思ってますがどうでしょう?

面取りしました。これで欠けなくなればうれしいです。
267名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 08:41:56 ID:rv4AcDzy
>>263
自称知恵ありすぎで、ある理系サークルで問題ができたのが俺と彼女の
2人だけだった。ゼミでも学部離れした研究をし、卒論も修士・博士レベルで
卒業生総代のひとりになった。ジップロックしたがる習性は潔癖性なのか。
268名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 09:43:06 ID:nJsJAg3Y
>>266

カシューには淡透、クリアー、ネオクリアー、スーパークリアーとありますが、
クリアラッカーをイメージして買うと落胆することになる。
スーパークリアーでも透明な薄いこげ茶って感じだから。
ちなみに淡透の臭いは俺は好きだ。スーパークリアーは酸化した油のような臭いがしてちょっと苦手。
淡透は粘りがあり、割れ止めにはよいとの書き込みを以前このシリーズの板で読みました。
徹底的にやる人は砥石に包帯をギリギリと締めて巻いてそれをカシューで固めるそうです。
269名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 10:43:50 ID:hYDFn8pS
>>268
16ストローク目のこれだな
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1239080735/290

290 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 18:36:14 ID:l3BOikhK
>>280
じいちゃんが鉋なんかの仕上げ研ぎに使ってたやつに風合いが似ている。
いいなぁ。なんか懐かしくなった。

結構剥離しやすい砥石だったので、養生しておいた方が良いと思う。

うちの別の砥石は5面をブラシで綺麗に清掃したあと、専用のうすめ液で
3倍くらいに薄めたカシュー(淡透)を塗って2週間くらい日陰で
乾燥させた後、1.2倍くらいに薄めたカシュー(透)を塗ってる。

主観なんだが、カシュー(淡透)は粘りと接着力があるし、薄めれば
細かいひびにも滲み込んで割れ防止に良いわりに、研ぎ面に出てきても
研ぎに影響するような当たり方はしない。
カシュー(透)は皮膜が強くて、割れ防止に使うにはパリパリと硬いので
5面のオーバーコート用に塗ってる。

余談だが、manabu 消えてくれ。もし理工系ならば侮蔑してやる。
270名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 11:01:09 ID:hYDFn8pS
>>266,268
ところで俺はカシュー(淡透)の他、砥石の色によっては好みの関係でネオクリアも粘りがあるので
砥石の割れ止めに使ってたんだが、ネオクリアを淡透同様に専用薄め液で3倍程に薄めて使ってて、
裏面、皮肌の上でしみ込まずに溜まってたところが乾燥中にゲル化したことがある。

ネオクリアは塗りすぎて乾燥に時間がかかるとマズイみたいだ。

「ホルマリン等を用いるこれまでのカシューナット殻液の重合反応では、カルダノールが4官能性の
モノマーであることから、重合の進行に伴って架橋反応が進行し、そのうちにゲルが生成するという
問題点があった。」

ってことなのか知れんが、ちゃんと「カシュー塗装法」 ttp://www.cashew.co.jp/cashew_toso.pdf に

「カシュークリアー類は相互に混合して調色出来ますが、塗装に必要な量を使用時に混合してください。
混合したまま放置すると時により「ゲル化」(コンニャク状)することがあります。特に貯蔵管理とシンナー
が不適当な場合にはゲル化を起こし易い傾向があります。」

って書いてあった orz. ってことで、最近は、砥石の養生はカシュー(淡透)に落ち着いてる。
271:2009/08/12(水) 11:33:00 ID:v0GDUM1H
http://bbs.avi.jp/photo/454634/52466
を補修しようと思い立ち、すすめられて、淡透を使った。
http://bbs.avi.jp/photo/454634/52813
http://bbs.avi.jp/photo/454634/72809
http://bbs.avi.jp/photo/454634/72812
仕上がり
http://bbs.avi.jp/photo/454634/72813
左から、麻布着せ7回塗り、綿布着せ6回塗り、4回塗り
初回は1:2希釈、次回からは1:0.2希釈
いろめは、漆ライクで渋い仕上がり

時間がかかるので、じっくり楽しんでください。




272名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 13:08:34 ID:j65WCf3L
細目の金剛砂を買ってきた。#4000は思いのほか高く100gあたり1000円。
これで鏡面に近づくのか。
273名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 13:12:26 ID:0A25IQAN
>>267
学業や学歴と、実生活で知恵が回らないのとは別の話だ

と、言う事をキミの書き込みを見たココの人達は良く判ったと思うよ
274名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 13:28:28 ID:PBAZj3VA
>>271
7回塗りはすごいですね、せっかちな私には4回塗りが精一杯。
本当に >時間がかかるので、じっくり楽しんでください。 ですね。

ネットで養生した砥石や砥石台の画像を見ることがあるけど、結構黒や赤で塗ってる人が多いですね。
紫外線の影響も考慮してのことかなと思いますが、私の場合は淡透とスーパークリアーでした。
私の場合、最初は1:2希釈、2回目2:1、3回目4:1、トップコートは5:1にしたら
刷毛目が残りやすかった。下手ですね
砥石の場合は良いけど、砥石台には4:1位が見栄えが良いですね。
後、3回目、4回目の塗りの前に#400位のサンドペーパーで軽く表面を荒らしてやってから塗りました。

乾燥には初回は1週間、次からは2週間以上はかけました。といってもほったらかしている状態でしたが。
しっとりとして滑らかな光沢のある仕上がりはクセになりますね。
275名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 13:32:56 ID:PBAZj3VA
>>273
まあまあ、
ただ単に砥石についての知識がなかっただけでしょう。そないに書かんでも・・
276:2009/08/12(水) 13:55:54 ID:v0GDUM1H
今回はテストというつもりで4回塗りしましたが、新品養生なら2回塗りで十分かと思います。
確かに、ぼってりとした仕上がりは魅力的で、台つけるのが惜しくなったw
277名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 17:32:36 ID:Qjb18FLl
今日は杉並のほうへ行ってきたが、永福町の少し坂になった住宅街の道が
カーボランダムの#40ぐらいじゃないかという舗装の具合だったから
砥石の面直しに良さそうな気がした。
278名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 17:45:36 ID:btdl9wyQ
>>272
俺も1000番以上の細かいのを探してるんだがどこで買った?
ピカールみたいなオイルの入ったので磨きたくないので探してるんだが・・・。
昔はピカールの粉だけ売ってたんだけどな。
279名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 18:33:43 ID:Qjb18FLl
>>278
広尾の今西砥石です。
http://home.etown.ne.jp/imanishi/
280名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 18:51:56 ID:btdl9wyQ
>>279
サンクスです。
281名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 18:59:57 ID:7hDEySox
いわゆる神経病みだね、その嫁さん
282名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 22:57:41 ID:mDCx3XmM
あなたが?じゃなくて?
283名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 23:35:37 ID:Qjb18FLl
片刃の刃物の裏すきの部分が荒いグラインダーで削ったままだったので
磨きの実験をした。いくつかの番手の金剛砂で磨いたけど#80から
磨くのがグラインダーの目に対して良さそうでした。
284名前なカッター(ノ∀`):2009/08/12(水) 23:36:10 ID:mDCx3XmM
>>276
最近DIYセンターで「漆スプレー」というのを見つけて、砥石の養生に使えるかなーと気になっています。
砥石の養生材で漆って筆頭みたいなので手軽にスプレーで使えると良いなーとか思って、
どう思われます?
285名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 00:02:11 ID:aCJfValf
>>284
ところで本漆か?砥石の養生材で筆頭は今はカシューだぜ。
手軽にスプレー出来ても乾燥に1週間以上とかじゃないのか?
是非、使ってみてレポートしてくれ。
286:2009/08/13(木) 00:44:50 ID:nFvXnjJ0
>>284
「漆スプレー」については、何の情報も持ち合わせておりません。
合成漆ということで、性状は漆に近いようですので、ぜひ試して(人柱w)教えてください。

いろんな方に教えてもらったところでは、技術としては漆芸応用での養生で完成していて、
その後、カシューその他の塗料に代替するのが広まったようです。

手軽ということでは、水性○ちゃん、というのが無色で評判が良いようですが、
使ったことはありません。





287名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 10:09:19 ID:bv5x85ie
>>220
亀レスになってすまないが、ありがとう見てみる。
用事で立て込んでて見るのが遅れてしまった。
288名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 10:24:56 ID:bv5x85ie
>>245
俺はセリアの#120と#240の両面砥石を買ったけど、こっちも#120の面はかなり硬い感じだったよ。
100円砥石はそのままでは平面が出ていないので、中砥に移る前に何かまとまなのをひとつ咬ましたほうがいい気がしたよ。
中砥で砥ぎ面の平面度を出すのが大変になると思う。
荒砥での段つきを後で修正するのは大変になるんじゃないかな。
砥石の平面を出してから研ぐと、100円砥石にしてはいい面が出たと思った。
289名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 10:56:55 ID:bv5x85ie
>>247
100円砥石の#120や#180はシャプトン#1000ですら削れるみたいだね。
過去レスで書き込みがあったよ。
この番手の100円砥石の面修正は並みじゃなかった。
ある程度使い込んだ奴は、コンクリートブロックと砂を使ってもかなりな回数擦らないと凸凹が取れなかった。
凸凹が大きくなってからの面修正は容易では無いので、今回は新品の共擦りをしてからダイヤモンド砥石に掛けその後また共擦りしたよ。
しかし、ダイヤモンド砥石の磨耗を考えるとここまでするのはどうなのか疑問にはなった。
2度目はするかどうか不明だけど、セラミック砥石等固めの砥石の面修正に使えるのかどうかは気にはなったよ。

>>248
ダイソーの#400買ったけどそんな感じだった。
#300で溝刻んで修正砥石にしている人がいたけど、そちらには向いてるのかも?
平面出ししてから研いでも何かすぐ崩れる感じで、水を多めに掛けて滑らすような感じで研いでもいまいちと言う印象だった。
いっそ油掛けて滑らせる方が崩れないんじゃないかと思った。

>>249
何か加工を施せば使いようがあるかもしれないけど、そのままではイマイチというのでは同意だね。
平面出しと溝の切り込みを施せば面修正にはある程度使えるかもしれない気はするよ。
290名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 10:59:40 ID:NIAQ/m5G
>>261
生乾きってことで微妙に湿ってるし、天然砥石は独特のにおいがあるから、
そのままその辺に放置しておきたくなくて、ジップロックしてしまう気持ちは
まあわからないではないかも。
291名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 11:10:39 ID:bv5x85ie
電着ダイヤモンド砥石を使った感想は、砥石の面修正に使えると、そのまま包丁なりを研ぐと平面が出やすい代わりに本体の砥ぎ汁が出ないので、番手の割りに目が荒いと言うことだった。
平面が出るのはいいとして、傷がなかなか同番手や細かい番手では取れないので、これで粗砥から中砥まで進んでその後通常の砥石の荒砥に戻り傷を取りながら、中砥、仕上げ砥と進んだ方が効率的な気がした。


292284:2009/08/13(木) 14:32:16 ID:M1YPd9E4
>>285
いや、本漆ではなく、工芸漆(合成)だということです。
「手軽にスプレー」が惹かれるんですよ、刷毛いらないし、薄め液もいらない。
「乾燥時間:20℃で指触乾燥2〜3時間、硬化は15時間位」だそうです。
カシューに比べるとかなり早い。

>>286
私が人柱ですか?・・・でも、もう塗る砥石がない・・・ なんか考えてみます。

>水性○ちゃん  は割れ止めじゃなく砥面以外からの吸水防止の役割が主のようです。
ぺりっと剥げてしまったとの話を聞きます。
たぶん水性液体ゴムの様な物だと思います。

>>291
電着ダイヤの番手は砥石の番手と規格が違うらしいよ。
293名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 17:22:10 ID:8BW2e3OM
JIS規格で決まってるんじゃないの
http://www.fujimfg.co.jp/benri/kenmazairyudo1.htm
294:2009/08/13(木) 18:33:04 ID:nFvXnjJ0
>>292
水性○ちゃんは、二回塗りまでならOKとか聞きましたが。
石ちゃんは気になるところで・・・
本当に乾燥してからは、水、大丈夫なんだろうか・・・白くふやけたりしないんだろうか



295名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 22:49:56 ID:KjnK63ex
引き出しの整理してたら俺が生まれる前に死んじゃった
じいちゃんの出刃包丁が3本出てきたんです。
ちょっと錆びてて刃もうちのバカ親父が適当に知識ゼロで研ぎやがったから
ガタガタで欠けまくり・・・・。

帝国ホテルで料理人してたらしいくらいしか知らないんだけど
せっかくだからきれいにしてあげようと思ったんだけど俺片刃研いだことない、
てか今まで包丁も何でもナイフ研ぎで済ませてきたんです。
砥石を縦に置いて研ぐ方法を今までしたことなかったからこの機会にと思って
色々調べたんですが全くもって分かりません・・・!!!!!
どなたか分かりやすい解説のあるHP、もしくはご教授願えないでしょうか?
材質も分からなくて唯一分かるのは銘の源正久のみ。
ホントずっしりした鉄の塊みたいな感じです。

使ってる砥石は油砥の400番です。
296名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 23:24:22 ID:aCJfValf
>>271
じいちゃんの形見だっけ? ttp://bbs.avi.jp/photo/454634/52466 の巣板は本当に良さげだな。
使ってみた感想聞かせてくれ。
297名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 23:25:30 ID:8BW2e3OM
>>295
まず砥石選び
研ぎ方はいろいろな包丁屋のHPに出ています。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
298名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 23:40:05 ID:ny9wV+Rf
石ちゃんは一旦乾くと水に強いです。
エマルジョン塗料とかの類でしょうか。
手軽に塗れるのと、つるつる滑らずグリップがある点は良いです。
確かにペリッと皮膜状に剥げます。
日焼け跡の皮膚みたいに、気になってペリペリ剥いでいたのですが、
マルカの印が皮膜に持って行かれてほとんど見えなくなってしまいました、、、
299名前なカッター(ノ∀`):2009/08/13(木) 23:55:45 ID:8BW2e3OM
マルカなら漆がお似合いという感じ
300名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 00:13:05 ID:qKcQku5V
>>295
包丁と砥石って本が入門書としてお勧めだから買ってみたらどうかな?
301名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 00:58:43 ID:Q2ekM/vn
広尾の今西砥石へ行ってみたけどシャプトンもありました。
多分刃の黒幕で#12000は6500円、思ったよりリーズナブルでした。
e−刃物より安く道具道楽より高い
じいさんがいたら1時間でも2時間でも話し相手になってくれます。
302名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 01:41:09 ID:MXSheZEw
石ちゃんてEVAアクリルエマルジョン?
303名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 14:17:56 ID:IT1CKRJZ
「淡透」ってなんて読むんだろう。
あわすき? たんとう?
304名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 14:34:16 ID:MXSheZEw
>>303
GGRK。RFMF。ついでに >>270
「あわすき」ってマニュアルに書いてあるだろ。
ttp://www.cashew.co.jp/cashew_toso.pdf
305名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 14:35:35 ID:MXSheZEw
あ、T抜け。RTFM→RTFMF。
306名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 14:36:49 ID:MXSheZEw
なんか指がずれる。RFMF→RTFMFね。
307名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 15:10:32 ID:w9XZ9fm0
あわてすぎ
308名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 17:20:42 ID:+4ZWyuIZ
あわてすき
309303:2009/08/14(金) 18:30:49 ID:R5Wfni62
>>304
サンクス
「たんすき」と書いてありました。重箱読み?
310295:2009/08/14(金) 22:09:59 ID:E5FwFd5W
>>297
URLどもです。でももう砥石持ってるんですよね、油砥だけど。
色々ぐぐっても殆ど水砥だからあんまり参考にならないんですよね。
片刃でもナイフ研ぎで研げるならいいかな・・・。

>>300
ありがとうございます、今度本屋で探してみようと思います。
あと300ゲットオメ。
311名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 23:16:36 ID:dHALfQuv
>>310
出刃を研ぐのはかなり大変で、
手持ちの油砥石でやるのはかなり無理があると思います。

「包丁と砥石」も水砥石関連です。ひとまず図書館で探して見ればどう。

書名 包丁と砥石   柴田ブックス  
出版者 柴田書店
出版年月 1999.10
ISBN 4-388-05843-2
312:2009/08/14(金) 23:21:26 ID:w9XZ9fm0
とりあえず、砥いだ感じ
綿着せ
http://bbs.avi.jp/photo/454634/73124
麻着せ
http://bbs.avi.jp/photo/454634/73126
ダイアモンドペースト
http://bbs.avi.jp/photo/454634/73127
百円
http://bbs.avi.jp/photo/454634/73128

でこれが、上から順によく切れる。
まいったね。
313名前なカッター(ノ∀`):2009/08/14(金) 23:37:03 ID:MXSheZEw
>>312
アップロードありがとう。
気になる保護した綿着せの巣板が一番イケてるってこと?
良かったじゃないか。
314名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 02:28:34 ID:yPDcpcJV
ランスキーのナイフシャープナーはどうですか?

スイスアーミーナイフ
オピネルのステンレスと炭素鋼の2種類
ベンチメイドのナイフ

などを研ぐ予定です。

315名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 03:02:03 ID:yPDcpcJV
>>314
スパイダルコのもあるようで、どちらがお勧めなんでしょうか?
316名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 06:17:28 ID:DEXeCypm
>>314
ランスキー
・何回かクランプしなおさないとカーブ部分が上手く研げなかったりするけど、
 新品時みたいに、簡単に一定の幅と角度で綺麗に刃がつけられる。
・ブラックアーカンサスやダイヤなど砥石の種類が豊富で、硬い鋼材やそこ
 そこの仕上げまで幅広く対応できる
・クランプしたりオイルを使ったり、準備と片付けがちょっとだけ面倒。
・基本的にクランプしたら後は子供でも研げる。テクニックとはほぼ無縁。

スパイダルコ
・実用的な範囲で簡単に刃が付けられるが、砥石が二種類しかないので、
 超硬な鋼材を研ぐのはちょっと大変。
・一応研いではいるけど、タッチアップと本格的な研ぎの中間ぐらいの仕上がり
 な感じ。
・普通の砥石よりかは簡単に一定の刃角で研げるように工夫がしてあるけど、
 少しは慣れが必要。その代わり、コツをつかめばナイフ以外の研ぎにも使える。
・オイルも水も使わず、コンパクトにまとまるので、どっかに持って行ったりするの
 には便利。

というわけで、多分一長一短。ベンチのナイフが154CMとかじゃなければダルコ
の方でも良いとは思うけど、硬いとか美観を保った研ぎをしたいとか、キンキンの
刃を付けたいならランスキーの方がオススメ。

逆に、実用一辺倒で、研げなくなったらこまめにさっと研いで使いたいとかなら
ダルコのトライアングルシャープナーで十分。

で、最後に一応、慣れれば簡単かつ安くあがるので、どちらかと平行して、普通
の砥石でも研ぐ練習をすると良いかも。
317名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 07:21:58 ID:6zJ8yPky
出刃とかを片刃から両刃に研ぎ直したらどれくらい刃が短くなるのかな?
5ミリ後退くらい?
318名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 09:44:35 ID:cy5532C6
全鋼の出刃?
霞じゃ意味ないからね、

裏に小刃付けて疑似両刃にすれば2〜3oくらいで済むんじゃないかな?
319名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 10:09:39 ID:rDineo2m
出刃で両刃にする意味あるのか?
元々それほど重ねのあるものではないだろうし。
だから、硬いものは両刃にしてもさほど切れないよ。
320名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 10:20:22 ID:5u1i/T7/
魚の背骨や頭の骨は刃元の所で切るからそのへんは両刃で研ぐけどなー
>>295
油砥石で出刃を研ぐという発想は驚き。
レポートよろしく。
321名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 17:55:07 ID:JXqboH+T
ひそかに人柱きぼん
322295:2009/08/15(土) 21:21:24 ID:S/L7QKBT
>>311
出刃って研ぐの大変なんですか?
油砥しか使ったことないから今更水砥使う気が起きないんですよね。

>>320
出刃研いできました。
包丁研ぎできないから結局ナイフ研ぎですませました。
刃こぼれがひどいから大分と時間がかかったけど。
まぁそんなに上手くないんで腕の毛に引っかかって切れる位で
やめましたが。
あと柳包丁もあったんで研いでみたけど結構めんどくさかったです。
こっちも毛にかかって切れる程度で終わっちゃったへたれですが。
323名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 23:30:20 ID:NtVicj3P
東源正久に直接研ぎに出したほうが良かったんじゃない?
324名前なカッター(ノ∀`):2009/08/15(土) 23:34:04 ID:hICpTBXT
>>322
和包丁を初めて研ぐ人が1日で出刃も柳刃も研いだという事で、
少し心配になりました。片刃の包丁の右側の中央に鎬(しのぎ)
というでっぱりが線になっていますが、鎬線から刃先までを
元の平面となるべく平行に十分に研ぎこみましたか。
ナイフ研ぎの達人ならちゃんと研げているかも知れませんが
和包丁初心者にありがちなパターンは刃先だけの研ぎ込みです。
325名前なカッター(ノ∀`):2009/08/16(日) 07:08:34 ID:KsZlntfY
>>324
大部分の素人包丁研ぎは刃先だけ。
326名前なカッター(ノ∀`):2009/08/16(日) 08:44:40 ID:wfMTVU4s
釣りじゃないの
327295:2009/08/16(日) 15:23:18 ID:K1BImL32
>>323
東源ではないんです。

>>324
ご指摘どおり刃先だけ研ぎこまないように気をつけて研ぎました。
ご心配ありがとうございます。

ただ
>>鎬線から刃先までを元の平面となるべく平行に十分に研ぎこみましたか。
元の平面というのはどういうことでしょうか?
鎬腺から刃先を同じ角度で研ぎこむということでしょうか?
328名前なカッター(ノ∀`):2009/08/16(日) 18:03:35 ID:+YHUfXZt
>>324
>鎬線から刃先までを元の平面となるべく平行に十分に研ぎこみましたか。

元が平面だったってなぜわかるの?
もともと平面でない物だってあるのに。
329名前なカッター(ノ∀`):2009/08/16(日) 19:43:53 ID:ttzJ+x+G
>>328
図解するとこんなもんでしょうか
http://www.ichimonji.co.jp/usermaintenance/pro.html
330名前なカッター(ノ∀`):2009/08/16(日) 22:01:09 ID:ANnklXLh
328君は製品によっては故意に凹ませている物もあれば、凸になっている物があるのに
なぜ295君の持っている出刃が平面なのか判ったのか?
と、聞いているんだと思うよ
331名前なカッター(ノ∀`):2009/08/16(日) 22:03:27 ID:HtoVyRCJ
>>329
ぢゃなくて、元は平面ではないのでは?
重箱の隅をつつくようですまんけど、

まず、鎬線から刃先までを直線に研いでその後ハマグリにするかどうかは
その出刃なり、柳刃によると。
ということでは?

ちなみにうちの出刃(未使用)は「鎬線から刃先まで」は直線じゃなく、ほんの少しカーブしている(微妙にハマグリ)
332名前なカッター(ノ∀`):2009/08/16(日) 22:12:30 ID:HtoVyRCJ
>>330
そう、もっと言えば
おじいちゃんのだから、>295本人も刃のもともとの形状なんて知らないと思う。
333名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 01:31:29 ID:/4akvUW8
一挙に増殖したな
334名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 17:27:31 ID:VHCqan6r
初めてこの板にきました。ドモです。
俺、DMTのダイアモンド砥石使っていて周囲の調理師から異端視されてる者
ですが、砥石は削れない(歪まない=メンテナンスフリー)し、早いし、
切れる(みんな俺の包丁使いたがる→異端矛盾)し良いと思ってるんだが、
ここのスレのみなさんどう思います?ダイアモンド砥石って。
正直、仕事がテンパッテくると切れりゃあそれでいいやってなって
しまってるのが事実。中には荒砥で砥いでそのまま包丁してる強者いるし。
自分が良ければそれまでとか言われそうだけど、実際専門の人に聞いて見たい。
ヨロです。


335名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 18:10:36 ID:XUutQhgx
和食で使われたら異端視どころか犯罪者扱いだな。
材料ぐちゃぐちゃにする気違い包丁使いとかか?
336名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 18:12:26 ID:S0MDuT2L
荒砥はダイヤでもいいと思う。
中砥は合成物
仕上げ砥は合成か天然。
337名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 19:42:29 ID:qTU/yUXp
板前じゃなく、調理師ってところがミソなのかな?
DMTは#1200までなのかな?
ダイヤモンド砥石って言っても#6000位まであるみたいだし、普通に包丁研ぐには
そのくらいで良いのかも。
電着かどうかは、また別の話。
338名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 21:02:22 ID:VHCqan6r
>>334です。
ども、みなさん御教示ありがとうです。
正直、若い子なんか入ってもすぐ辞めちまうし、
砥石直すのもかったるいっす。
しかし、これからは初心に帰るわ!!俺なりに。
(俺が苛立つ点)
店にもよるんだけどさ、砥石を直すことなく!!!(マジ、グワッ!と凹んだ状態よ)、
包丁砥いでる人達が多いってのも現実なんだわ。
多分このスレ住人見たらぷっゲラだぜよ。俺はいくら仕事できるからって、ああは
したくねえな。だもんでDMTプゲラと思われてもいいと感じてた。
>材料ぐちゃぐちゃにする気違い包丁
ってえのもDMTさんに失礼杉やぞ。あの人達だって料理専門誌に一生懸命広告だしてる
んだから。多分>>335さんは使ったことないから言えるんだと思うが、結構いいYO!
前線と参謀本部じゃ温度差でちゃうのは止む無し。
クソみたいな店はとっと辞めるが勝ちなんだけどさ。
339名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 21:09:44 ID:S0MDuT2L
チェーン店なら空母の導入
http://www.e-dougu.jp/product_info.php/products_id/217
340名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 23:09:01 ID:wrBEv0qe
電着ダイヤモンド砥石ってすぐ錆びるものなの?
341名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 23:25:16 ID:w4NK9GDc
電着ダイヤではDMTデュオシャープの#1200が番手的には最高なのかな。
よさげだが、いかんせん高い。もっと細かいの知ってる人いる?
空母って#どの位?
342名前なカッター(ノ∀`):2009/08/17(月) 23:31:25 ID:JcqoLNgG
>>334
プロじゃないけど、ダイヤでも物を選べば実用十分な刃は付くし、
業務ならそれこそ効率は何よりも重視されると思うので、超高級店
だとか、精神論がまかり通る職場以外なら、仕事で使える刃が付く
のであれば、何を使っても良いんじゃないでしょうか…。
343名前なカッター(ノ∀`):2009/08/18(火) 00:03:57 ID:X5wikh/Y
ダイヤモンド砥石でも 西洋 中華ならOK!だと 研ぎ棒と意味は変わらないとおもう
和食だと やはり 切断面の光沢や 角の問題があると思うから微妙
割り込み包丁だと 気をつけないと刃金が中心から外れても気付かない場合がある
外れて 軟鉄が出てから気付くと修正が面倒
(使用後の汚れ?で気付く事は多いが)
344名前なカッター(ノ∀`):2009/08/18(火) 18:46:54 ID:fOJurq2L
>>340
使った後に流水で洗う程度でウチでは何も問題は無いけど?
345名前なカッター(ノ∀`):2009/08/18(火) 22:45:23 ID:KabGVHNF
>>344
アトマとか?
あれは下がアルミだから錆びにくいよね。
電着される板が鉄の製品があり水が入り込んで錆るのもあるよ。
なるべく錆びないように扱う必要がある点が注意点だね。
346名前なカッター(ノ∀`):2009/08/18(火) 23:11:11 ID:uJAUO3vZ
>>340
砥石が錆びる場合の話?
電着砥石のベースが鉄板の場合、削りカスの鉄粉がさびて、その錆が錆を呼ぶ。
オールステンの包丁なら錆にくいんとちがうかな。
なるべく流水で研いで、使った後は歯ブラシで掃除して、水気をよく拭き取り、乾燥させよう。
347名前なカッター(ノ∀`):2009/08/19(水) 05:32:43 ID:5/V8OdSw
>>346
うん。
その話分かりにくかった点はスマソ。
流水で研いだことは無かった。
台所で研ぐ場合流し台の凹んだ部分で研ぐとすると何か台を置かないと安定しないよね。
砥石の修正が主な用途だから砥糞と鉄粉が入り込むよね。
歯ブラシでの掃除まではしていなかった。
スポンジだと細かいところまでは入り込まないかもしれないし改善してみるよ。
348名前なカッター(ノ∀`):2009/08/19(水) 09:34:36 ID:cU/DpV4W
ベースが鉄でない(アルミや銅)の電着でも砥面に残った鉄粉をそのままにしておくと
鉄粉が錆びて砥面が赤くなってしまう。これが悪さをするとは限らないが、
やはりあまり気持ちの良いものではないですね。

使用後は毛先の細い歯ブラシできれいにするようにしてるが、それでもきれいには取れていないようで
砥面が少し赤っぽくなる。

不思議なのは天然砥。砥糞が赤く錆びた経験はない、黒いまんま。
天然砥の砥糞がアルカリ性だからか? あ、シャプトンも赤くならない。
349名前なカッター(ノ∀`):2009/08/19(水) 22:44:06 ID:LaE9k+4G
黄色く錆びてんじゃないのか?
350名前なカッター(ノ∀`):2009/08/20(木) 01:08:53 ID:/aQwwcWH
日本刀はある意味で刃物としては
ものすごく不完全
またそおいう部分が鑑賞深いと言う
所に現れてくる
351名前なカッター(ノ∀`):2009/08/20(木) 15:22:10 ID:GhF0x3hT
新しい包丁が届いたんだが、切れ味を確かめたい欲求と研ぎたい欲求が拮抗している。
さてどちらにしたものか?
352名前なカッター(ノ∀`):2009/08/20(木) 15:23:32 ID:6j3dMpgq
最初の状態の形状を確認し、切れ味をためす。
353名前なカッター(ノ∀`):2009/08/20(木) 15:32:17 ID:GhF0x3hT
レスども
では釣りに行ってこなければいけませんな。
出刃だからバスかギルなら釣ってもかまわなかったはず。
しかし、あれ食っても大丈夫なのか疑問がありますな。
BSEとかは共食いでプリオンの異常が出たはず餌が無いと共食いするバスやギルは大丈夫?
海釣りが無難かな?
354名前なカッター(ノ∀`):2009/08/20(木) 22:21:51 ID:ByMVI1dS
>>353
海釣りでバスと同サイズ、またそれ以上で手軽に釣れるのは
やっぱりシーバスじゃないの。 
レポートよろしくお願いします。 また、料理の感想も。
355名前なカッター(ノ∀`):2009/08/21(金) 01:55:02 ID:IQPsumtl
まず研ぐべし
中砥石で形を整えながら
切刃を平らにすべし

つぎに意識を刃先に集中して
切刃全部にかえりをだすべし

仕上げに変えて
切刃を磨き

砥石の角で刃をすっと一回
も一回返り出ないくらい刃先
して履いてるズボンで
返りを取りましょ

返り取れたら
切り刃を
ワンストロークづつ
裏を
ワンストロークづつ
一回
押しましょ


それで腕の毛剃れたら



釣りなはれ
356名前なカッター(ノ∀`):2009/08/21(金) 01:58:20 ID:IQPsumtl

補足
切刃やりましたら
中砥も仕上げも
鎬の研ぎ
忘れなはるな


切っ先は要注意でっせ
357名前なカッター(ノ∀`):2009/08/21(金) 02:05:19 ID:mGwgN4fY
>>355,356
研ぎのベテランだらけの研ぎスレでこの上から目線な書き込みはちょっと恥ずかしくないか。
そういうのは初心者スレでやりなはれ。
358名前なカッター(ノ∀`):2009/08/21(金) 02:20:53 ID:IQPsumtl
御意見ありがたや
しかしながら
別にわたしはベテランに講習会開きあそばされた訳ではありませぬ

わらわはわらわの考えを申したまで

あなたがベテランであらせられるなら
あなたの研ぎを
教えて頂きたく
ご指導願います

それは
自分の勉強になりますので

いやまじで
お願いします
あなたの研ぎの一連を
359名前なカッター(ノ∀`):2009/08/21(金) 03:06:48 ID:IQPsumtl
さあさあ
360名前なカッター(ノ∀`):2009/08/21(金) 08:19:19 ID:/+L0Fdcu
>>355>>356
力のいれ具合を補足してたも
361名前なカッター(ノ∀`):2009/08/21(金) 08:50:18 ID:5HaCCwKf
×切刃全部にかえりをだすべし
〇刃先全部にかえりをだすべし
362360:2009/08/21(金) 19:03:45 ID:x/29J2Uz
>>355.356.359
おーい、
各段階での力のいれ具合を補足説明して下さい。

それと、ジーンズ等で返りを取るというのはよく言われてるけど、無理矢理返りを布で取るのはどうかな、
返りは研ぎで落とすものじゃないの?
363名前なカッター(ノ∀`):2009/08/21(金) 21:53:39 ID:O/1Gw71E
仕上げ砥使えば落ちやすいけど、
中砥だけだと、なかなか落ちないのよ
364名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 00:54:33 ID:GUyOuZiD
そうだけど、
>>355
には
>仕上げに変えて
って書いてあるからさぁ
365麿:2009/08/22(土) 03:57:39 ID:+zSdqTAx
あいやお待たせしてすまぬのぉ
各段階の力の入れ具合と言っても
意識している事は、まず切刃ベタで研ぐじゃない?
これは基礎作りみたいな感じ

ここから普段のメンテ
中砥でさ、包丁は立てないよ、立てないよ
けど気持ちは刃立てるのかよって感じで刃先を研いでく
感覚としては、ええい!指の腹も一緒に研いじゃえ〜くらい
そしたら返りが出るじゃない?
それを確認したら今度
真ん中に指置いて鎬を研ぐよ麿は
本当ならそこで返りを取るんだろうけど、
極力裏すきはいじりたくなく、細くありたいのおじゃる
なんせ、裏を押す=寿命縮まる
って脅迫観念がわしを襲う
裏押せばその場凌ぎの刃は付くんだけど
だから中砥で裏押しもっての他
そのまま仕上げ以降して切刃磨いちゃう
凌ぎも磨いて
一発目返り取りは砥石の角
砥石を切るよな感覚でアゴから刃裏をすっ〜と
んで
仕上げでまた刃は立てないよ、立てないよ
ってやると微妙〜な返りが
それをズボンでしゃしゃって
最後の最後に
砥石面直して裏をワンストロークづつ押して、ってか押すって感覚でもないけど

今はそんな感じ
十分産毛剃れるし今は満足

蛤とか糸引きとか二段刃ってのは古い安い包丁で練習してるんだけど
難しい!

ここからどう次の段階へシフトしたら良いか
思考錯誤しておるのじゃ
366名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 08:45:31 ID:gh6peLvU
シャプトンのガラス砥石は、どう?
粉末ハイス鋼を研ぎたいんだけど。
367名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 11:50:05 ID:HfeymdOq
粉末ハイス鋼の何?

シャプトンのガラスシリーズ俺も使ってみたいと思っているけど、
下から上までそろえるとコストかかりすぎるので#1000,#2000はM5でやって
仕上げの#8000以上をガラスにしたらどうかと思ってる。

今のところオレンジとグリーンでやった後、仕上げは天然でやってるので
すぐには必要はないが、興味はある。#30000とか試し研ぎしてみたいと思ってる。

どれが何に向いてるかなんかはガラスシリーズのページに行くとある程度参考になるよ。
368名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 14:21:43 ID:a0ZPt5nR
>>365
腕の毛が剃れる包丁ってのは、刃を付けた包丁と言える最低限レベルなんで、
オナニーぽい気持ち悪い書き込みは自分のブログでやってくれないかな。
369名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 21:40:18 ID:G8mGQePn
>>368
ほうほう、えらそうに。 ではご自身のレベルとやらを語って頂けますかな?
最低限のレベルの人間にも分かるように、ぜひお頼み申します。
370名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 22:08:53 ID:u9EvF0Qu
マックで「御一緒にアップルパイはいかがですか?」
と言われても別に切れないが。
「では、ベーコンポテトパイはいかがですか?」重ねられたら、
「いらねぇーよ」とボソッと言うくらいのレベルかな。
371名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 22:49:28 ID:1LtXSF9r
粉末ハイス鋼の「割込」包丁を研ぐのならM5グリーンのみで十分さ。
372名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 23:25:05 ID:P2UDgUYt
何?俺のオナニーが気持ち悪いだと?
じゃあお前がオナニーしてみろよ!
ってレベル
373名前なカッター(ノ∀`):2009/08/22(土) 23:29:44 ID:4TVokuRW
今日初めて鉋の刃を新品以上に切れるように研ぐことができた。
やっと分かった。砥石の平面性を保つことが肝心。
♯300、1,0006,000と全ての砥石を名倉砥石で平面を保ちながら、角度に気を
付けながら余り力を入れず、ただひたすら研ぐこと。
刃こぼれもあったため、3時間汗まみれだったが、いい勉強になった。
374名前なカッター(ノ∀`):2009/08/23(日) 03:53:05 ID:H3DFPz10
用いる例えが、マクドナルドとオナニーですか。
程度が見えてきますな。

砥石コレクションのマニアの方が多いのでしょうか?
375名前なカッター(ノ∀`):2009/08/23(日) 10:42:26 ID:37GiHBhB
>>373
「鉋研ぎに半日」はよく聞きます。
でも、番手の間に句読点入れないとスゲー事になってますよ。ww

んで、切れ味はどう?木目も逆目も屁の河童?
376名前なカッター(ノ∀`):2009/08/23(日) 11:00:46 ID:37GiHBhB
>>374
それって砥石コレクションのマニアの方は程度が低いってこと?
酷い・・・あんまりだ・・・
377manabu ◆0MNfpQMUag :2009/08/23(日) 12:05:43 ID:aTCxgCKa

  >>374

 新しい鉋の仕立ては刃も台も大変ですから〜
 ただ小さい寸の名倉ではゲージとしての平面が小さいので、砥面の平面出しが困難ですから、3枚合わせがオススメ、コレなら減りやすい赤キングでも平面維持が容易です
 平面が出ていれば、中砥での強い押しの研ぎ降ろしと、合わせの軽い押しの仕上げを同じ研ぎ面が出せるので効率的です

 逆目止めですが、裏金の刃裏の平面もシッカリ出し、刃先も揃え
(仕上げでは刃先をあまり直線的にすると削り面にミミが出るので力加減でカーブをつけたりする場合、刃裏側からミミを丸めて対応している場合は直線で揃え)
 裏金の押さえも、使用時にズレない程度に緩めにして、左右の押しも均等にして、裏金を入れた時の刃先や台の歪みを小さくします
(そうしないと裏金で刃の出具合がやたら大きくなり刃先調整が面倒くさい!)

 …ただ、刃・裏金だけの調整では中仕上げまではイケても、杢の複雑な面やラワンなんかの仕上げ削りはイマイチ…
 堅木やガラスブロックでこすり、木目の荒れを誤魔化すなんて小技はさておき…
 そこで裏技、鉋台の刃口に堅木で鉋刃みたいなモノを作り、木ねじ止めします、コレ自体は高級な鉋の台なんかである工夫ですが、裏技としてはその木片の角が刃先に当たり、刃口が詰まる様にします、
 それに鉋刃を入れると、刃先は木片角をわずかに切り込みますが、それでは刃口自体は空いていません、その後裏金を入れると(裏金も刃先形状を薄めに調整してあります)、僅かに刃先が押されて刃口が開きます
 この微細な刃口の台はかなりいい削り面を出してくれますからお試しあれ


 ○ ラワンはかなり面倒な
(し′木目だ〜
  ̄
378名前なカッター(ノ∀`):2009/08/23(日) 12:31:56 ID:dQdq9uxL
>>377
妄言吐きのカモカモヨーダmanabuは自慢のビクトリのメス刃でのくりぬき画像動画が用意できるまですっこんでろ。
379名前なカッター(ノ∀`):2009/08/23(日) 22:20:18 ID:qQTwsTtX
近所の大工さんに木目の事を尋ねた事があって、
「木目によっては上手く削れないんですが・・・」と言うと、
「ちゃんと研げてれば木目関係ないよ。」って言われた。
380名前なカッター(ノ∀`):2009/08/23(日) 23:23:21 ID:L1YH2JPY
>>377
裏金を締めこんでいくと、鉋刃の刃先の出具合が変わるという状況
というのは、かなりよろしくないですよ。

台と鉋刃の密着が不十分だという可能性が有ります。
その場合、削りを行っている最中に、」鉋刃の出具合までが
変わってしまいますから」。
裏金が鉋刃を押す力と、削っている最中に鉋刃にかかる力の
方向は同じですし、 むしろ鉋刃にかかる力の大きさは、
削っている最中の方がより大きいでしょうからね。

もし鉋がこういう状態に置かれているのであれば、
満足に仕上げの削りを行えるのは難しいと思われます。
381名前なカッター(ノ∀`):2009/08/24(月) 14:48:13 ID:E8zJyXq8
うーむ、鉋のはなしには全くついていけません。
高知の田舎ではどの家にも大概鉋があり
鰹節を削るのは子供の仕事でした。
382名前なカッター(ノ∀`):2009/08/24(月) 15:52:06 ID:gGNCujXC
>>378
そうマナブを嫌うな。 いいやつじゃないか。
383名前なカッター(ノ∀`):2009/08/24(月) 22:06:21 ID:r3TDI4hi
最近気がついたのだが、両手の人差し指と中指の指紋がかなり薄くなっている。
研ぎを控えれば復活するのだろうか。
384名前なカッター(ノ∀`):2009/08/24(月) 22:18:08 ID:0+ReijPa
慣れれば、砥石に指が当たらなくなる
面積がデカイ刃物なら
角度を維持しつつ、手の平で押す
385名前なカッター(ノ∀`):2009/08/24(月) 22:47:58 ID:eVVC3jT0
しばらく砥がなければ指紋は復活するよ。
その押さえ方で研ぎ続けるとそのうち血が出る。www
386manabu ◆0MNfpQMUag :2009/08/25(火) 07:30:28 ID:/nj1ENaP

 鉋刃と台のなじみですが、柔らかい鉛筆の粉を刃のアタリ各部にまんべんなく塗り付け、アタリを見てノミで削りムラをならし、中スキぎみに仕上げてます
(だから台のアタリは黒く汚れてる〜)

 また、仕上鉋では裏金が鉋刃を押している力は、削りにかかる力より、はるかにデカいでしょう
 なぜなら仕上げ削りでは削り速度が小さいので衝撃的荷重が小さいし、切削量も小さい、しかも仕上げ鉋の裏金の厚みは大概分厚く、たわみで逃げる分が少ない〜
 まあ、仕上鉋の刃角やアタリ角は比較的小さいし、そもそも軽い叩きでもクサビ的に差し込まれている裏金の押し開き力は、相当でしょうがね

 ○ 実際に使っている方ならわかるでしょうが
(し′裏金を入れたら刃の出が変わるでしょ
  ̄
387名前なカッター(ノ∀`):2009/08/25(火) 08:25:31 ID:G3LBgpQI
manabuよ、スレ違いだ、そういう話は大工道具板でどうぞ。
388名前なカッター(ノ∀`):2009/08/25(火) 08:32:54 ID:cOTb8WNC
あるいは
鉋、鑿の攻略しようぜ!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1182661203/
389名前なカッター(ノ∀`):2009/08/25(火) 17:41:27 ID:NnbYZZlf
マルカは たけーや 戸前まだあるんかな
390名前なカッター(ノ∀`):2009/08/25(火) 22:16:37 ID:/QHqZ+TT
中山戸前神話はまだ生きてるんかいな。
391名前なカッター(ノ∀`):2009/08/26(水) 02:43:27 ID:crXdS1JW
最近十円玉を4枚使ってなんとなく刃が付くようになりました(やっとトマトが切れるレベルに
しかしながら皆さんはもっとハイレベルな研ぎをやられてるようで
どうしたらそうなれるのか、秘訣などお教え願えないでしょうか?
砥石は30年くらい前の?キングストン?の中研ぎ用の赤い人工砥石を使ってます

マジックで刃先を塗らないと、刃を研いでるのか
違う所を研いでるのか気が付かないレベルです
仕上げ砥石は持ってないです、多分持ってても余計に刃をなめてしまいそうなので
研ぐときは勿体無いので返りが出るほどは研いでないのですが、これが問題なのでしょうか?
392名前なカッター(ノ∀`):2009/08/26(水) 07:45:53 ID:McPqCJTW
それが問題。
勿体ないって・・・返りが出るほど研いだとして、包丁の寿命どの位ちがう?
そんなに高い包丁なの?
393名前なカッター(ノ∀`):2009/08/26(水) 12:16:37 ID:CQUE4jD5
提案としては 糸刃を付けてから 研いで見てはいかがでしょう
糸刃を好みの太さに残す事もできますし 残さない事もできます
返りも最小限にできますよ(自分はこの研ぎ方ですが)
394manabu ◆0MNfpQMUag :2009/08/26(水) 19:51:54 ID:eWroBs5C

  >>391

 洋ナイフや牛刀みたいに小刃のある刃物で刃先が砥石に当たっているかどうかの判断材料として、自分では研ぎ水(研ぎ油)を見ています

 砥石面に吸い込んでしまわない様にあらかじめ十分に湿らせておき(濡れる程にはしない)、刃も少し濡らしておいて、浅い角度で砥石面に当てます
 そして、刃を起こしていくと刃先が砥石面に当たった角度で刃先に「プッ」と変化が表れます〜
 小刃の研ぎ面が余りに狭い場合はイマイチわかりにくいですが、マジック法とは違い、上から見てわかるのがミソです

 ○ あまりに大きなカエリをつけると
(し′鋭さがイマイチになりますよ
  ̄
395名前なカッター(ノ∀`):2009/08/26(水) 22:22:15 ID:AbdIvt+R
>>394
んじゃ、続きは原器スレで。君専用のスレなんだから。
396名前なカッター(ノ∀`):2009/08/26(水) 22:56:00 ID:4lXVRr8l
>>391
その赤い砥石が何番位のものかはわかりませんが、#3000〜6000位の仕上げを用意するといいと思います。
仕上げで刃先を研ぐ時は返りがなるべく薄くなるように滑らせるようにして軽くストロークするとよいでしょう。
これなら刃先も少ししか減らないので、勿体なくないですよ。
397名前なカッター(ノ∀`):2009/08/26(水) 23:40:51 ID:XqTpaFk4
刃物も砥石も
使うためのモノ
鑑賞するなら美術館へGo
398名前なカッター(ノ∀`):2009/08/26(水) 23:52:38 ID:AbdIvt+R
>>397
そんなこともないと思いますよ。
ここにいる一言持ってる連中の半数は、本来の用途には使わずに、
ピッカピカに光らせて眺めている連中だと思っていますし、
それは、趣味として好きにやっていればいいわけで、
他人にとやかく言われる筋合いのものではないと思いますし。

絵画でも骨董でも、美術館にあるような代物を自分のものにするというのも、
立派な道楽だと思います。自分が満足するのならそれでOK。

私は、そんな趣味道楽は持っていませんけどね。包丁は道具であり、使ってナンボ。
ただ、そういう自分の考えを他人に強要する気はありません。他人は他人で好きにすればよろし。
もちろん、ピカピカ刃物の連中は連中で、実用的な扱いを非難罵倒することが多分にありますけどねw
そんなのは、気にしなければよろしい。
399名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 00:01:48 ID:O3XnfKzt
おまえもいけよ>>原器スレ
400名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 02:46:14 ID:Rr31O2fv
原器すれって何?
401391:2009/08/27(木) 04:29:18 ID:9pQu5XJz
お答えありがとうございます

>>392
1万円くらいの包丁です
母からあんまり研ぐなと釘を刺されているもので

>>393
小刃と言う概念自体しりませんでした
研ぎ方が良く分からないです、すいません
なんとなく刃先の方を鈍角にするのかな?くらいしか理解出来てないです

>>396
なるほど、仕上げ砥石購入を検討してみます
まだ刃先の感覚があんまり分からないので逆になめてしまわないか不安ですが
かえりを取るのは毎度苦労しているので、楽になるといいな

所で、砥石って手前の方を高くすると>>3のリンク先にはありましたが
そう言う物なのでしょうか?いままで台所の流しに角材を置いて
その上に砥石を置いて研いでいました
402380:2009/08/27(木) 07:39:05 ID:U0kZtzVr
>>386
当方、大工です。
普段、実際に仕事で使用していますし、手持ちの鉋は仕込みは勿論、台本体の
多くをイチから製作している経験からご意見いたしました。

その私の鉋には「裏金を入れると刃の出が変わる」という状態を示すものは
ひとつも有りません。 そのように調整すべきである、というのは極当たり前な
事として調整を行ってきましたから。 もちろん広く一般の常識としてという意味です。
実際、今までそうやって削りを行い、削り自体にはそれなりの自信は持っておりました。

しかし、今回、「砥ぎスレには珍しく大工道具の鉋の事が触れられているなー」と思い、
その内容を読み進めて行くうちに、今までの自分の経験や常識の中では決して思い付か
なかったであろう工夫や考え方、そして極めて専門的と感じさせるの未知の語句の
数々に出会いまして、その自信を根底から失いかけております。

ついては、大変に誠に勝手なお願いなのですが、ぜひ、より専門の場所において今回述べられて
いた貴重なご意見や、経験の数々をご披露して頂きたくお願い申し上げます。
場所といたしましては、上記で紹介されていました、同じ刃物板の「鑿・鉋スレ」か、もしくは
DIY板である「削ろう会スレ」がございます。 

最後に小さな質問をして大変恐縮なのですが、自分はアタリに用いるのは鉛筆では無く 
色チョークを用いてますが、どう思われますでしょうか? 
青色だと、(だから台のアタリは青く汚れてる〜)という表現になるのでしょうか。
よく本なんかで紹介されている鉛筆を使ったやり方は、「こんな素人くさい事を
何度も繰り返しやってられるか!!」と、感じてしまうからですけど。

それでは楽しみにお待ちいたしております、どの部分から質問しようかと悩んでしまいます。
スレチの長文、大変申し訳ございませんでした。 どうかお許し下さい。
403名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 08:52:49 ID:xFPqugtL
manabuくん、ご指名ですよ、よかったね、行ってらっしゃい!!
404名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 09:07:45 ID:xFPqugtL
>>401
「砥石を斜めに」については、それぞれです。水平にして研ぐ人もいれば、
手前を高くした状態で研ぐ人もいます。
ちなみに私は水平です。
高番手で仕上げ砥木をしない包丁や、人造で研ぐのなら砥面に砥糞を残す必要もないので
手首の角度が自然な感じになる手前を高くする研ぎ方は楽でしょうね。
また、へそよりも高い位置で研ぐのであれば、水平がやりやすいと思います。
研いでみて、角度を維持しやすく疲れにくい方で研げばいいと思います。
405名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 10:03:22 ID:O3XnfKzt
>>401
中砥でキチンと刃が付けられないうちに、仕上砥使うのは感心しない。
迷いが増えるだけかと

中砥で小刃付けて、カエリはラッピングで落とせばよいと思うよ。

406名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 10:27:38 ID:o6ei1xJZ
>401
鈍角にする認識でも 間違いはないと思います
鋼材の質もですが 刃先の形状も長切れに影響し 鋭角に研ぐと
切れ味は増すが 長切れせず 鈍角に研げば長切れはするが 切れ味(素材への食い込み)は減る
また 小刃付けは 反りを取るのにも良いと思います

小刃を髪の毛程度に付け 刃先の切れ味を確保してから いつも研いでおられる角度で研ぎ面を
落として 鎬を上げる感じでしょうか

詳しくは 「包丁と砥石」も読まれてみてはいかがかと思います

401さん 他の回答をされてる皆さん 長文失礼いたしました
407名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 13:33:46 ID:DgJ8WE8T
コテ叩きうざい
408名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 18:06:03 ID:99Xq1Z1d
∴さん、見てますか?質問させてください。

カシューを塗った砥石を台に貼り付けるのにシリコンシーラントを使用されているように見えますが、
シリコンシーラントのみで接着されたのでしょうか。
接着力は十分でしたか?
私は砥石をアクリル板(人造大理石)に貼り付けようと考えてますが、
シリコンシーラントのみで大丈夫かなーと思ってます。
409名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 18:59:52 ID:Uj/2NehV
シリコンシーラントに接着能力など無い
接着したいなら、別途石材用の接着剤をつかうといい
たいていのホムセンなら、シリコンと同じ所に瓦屋根補修用が売ってるはずだ
410名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 21:29:06 ID:x6VzgGdG
>>407
いや真にうざいのは、妄言吐きまくりのコテの方。
411:2009/08/27(木) 22:20:50 ID:azLL34HN
>>408
ええ、接着はシリコンシーラントです。
ただし、接着は外周1cm のみで、内部は3mm厚のゴム板に乗ってます。

つまり、シーラントも3mm以上の厚みがあり、台の伸縮に追随して、
引張応力が石に発生しない様に、という、まあ、おまじないw

いまのところ、接着強度に問題はありません。

人造大理石は、理想かも。
412ぱくぱく名無しさん:2009/08/27(木) 22:57:42 ID:pwtKtH2D
石材用の接着剤ってアクリルに接着するの?
413名前なカッター(ノ∀`):2009/08/27(木) 23:03:03 ID:x6VzgGdG
>>411
ところがだな、ゴムとかアクリルとかたわんだり、伸縮する材料を使ってるとな、砥石が
薄くなってきたときに、研ぐ圧力を裏から台が支えられずに砥石が割れる恐れがあるんだな。

だから、おれは0.8mmくらいのエラスティックメッシュを敷いてエポキシで接着してる。
414408:2009/08/27(木) 23:11:55 ID:pwtKtH2D
∴さん、ありがとうございます。
私も砥石を貼り付ける台が木だと、強力に接着していると、
台が反った時に一緒に砥石も割ってしまわないかなと思っていました。
ゴム板とシリコンシーラントはグッドアイデアですね。

反らないって事でアクリル板(12mm)を使う事にしたのですが、何らかの事情で
砥石を取り外さなければならなくなった時に接着剤では砥石の層を剥がしてしまうし(経験済み)
さて、どうやって貼り付けたものかと思っているところでした。
ゴム板とシリコンシーラントは良いヒントになりそうです。
ありがとうございました。
415408:2009/08/27(木) 23:27:10 ID:pwtKtH2D
>>413
アクリル板も普通にどこのホムセンにでもあるような5oくらいのやつはたわみますが、
12mmとか15mmになるとほとんどたわみませんよ、もちろん上下の2点支持で中央に
体重を掛けるとたわむかもしれませんが、平面で支持すればまず大丈夫です。

加工性に関してもパイプソーなどで意外と簡単に切断できますし、木口?は鉋で削れます。
サンドペーパーよりも早く、ヤスリよりもきれいに仕上がります。
416:2009/08/28(金) 20:01:12 ID:CwGj8d2o
>>413
その可能性もあるね。
うすくなったら張り替えましょか。

>>414
張り替えられるというのは、結構ポイントかとw
417:2009/08/28(金) 20:10:27 ID:CwGj8d2o
大振りの落ちが手に入ったので挽いてみた。

きりとり線をいれて
http://bbs.avi.jp/photo/454634/74706
挽いて
http://bbs.avi.jp/photo/454634/74707
できあがり
http://bbs.avi.jp/photo/454634/74708
ああ、しんどw
現在、○ちゃんで養生中。

418名前なカッター(ノ∀`):2009/08/28(金) 21:06:35 ID:Pit47+Xo
>>417
レーザーで水平を出しているのですか。
419:2009/08/29(土) 00:06:44 ID:VcDuttLZ
>>418
そう、安直なつくりだけど、結構使えるレーザーレベルですw
420名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 00:29:55 ID:WmJVY+9h
>>417
ふじばとさんとこの伊予砥に見えなくもない。
どうやってひきました?
421manabu ◆0MNfpQMUag :2009/08/29(土) 09:08:46 ID:bH/R+5IB

 おお〜 ∴さん、弾性固定アイディアですね

 昔の木板に描かれた油絵の補修の記録を思い出しました
(外国で裏にベニアをベッタリとエポキシ接着したら、伸縮が出来ずに絵がひび割れ出した
 それを日本の補修者がベニアを除去し、代わりにレゴブロックみたいな突起付き小木片を接着してそれを介して固定し伸縮を吸収させた)

 下地が伸縮が似ていて弾性変形しにくい石材とかなら、シーラントだけでじかにイケそうですね

 ◎ ぐぬぬ、砥石の等高線引き!
(し′しかし素材はどこから入手で?
  ̄
422名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 09:31:15 ID:2vrYe+5Z
妹スレ参照
【お兄ちゃん】砥石発掘スレ3石目【らめぇっ・・】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
423名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 10:08:46 ID:GMDtuYI+
石材じゃ重いので取り回しが面倒。陶板やタイルも同様に薄いと割れるし。
耐候性があり、接着剤やシーラントのつきが良いものがベスト。
プラまな板も考えたが、ほとんどはポリエチレンかポリプロピレン製で接着剤を選ぶし、
特にポリエチレンはシーラントがつかないので×。
424名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 10:36:35 ID:gFovy+Fo
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1243862534/900

900 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/29(土) 01:39:36 ID:umzPEkkB0
>>895
>割込じゃない全鋼の洋包丁があるというのはOK?

OKですよ。持っていますし。それはすでに書いていますし。
いまさら何を言いたいのか、意味不明です。わざわざ質問するような内容じゃないでしょ。

次に期待します。
でも、流れを読んでいないとも思えるので、期待薄かな。

とりあえず、白、青の和包丁各種、洋包丁も含めて十数本、砥石も研磨スレでUPして、
それなりの評価を得た本山砥2丁を含めて10丁くらい(オヤジの遺産を含めると20丁は越えます)
持っていますので、それを考慮したうえでの質問が欲しいです。

もちろん、>>892で書いたように、本焼など、自分の用途に関してオーバースペックの包丁を、
高価な対価を払って手に入れるような無駄な志向はありません。
包丁や砥石をアップしろと言われても、過去にアップしたものなら、今すぐにでもアップできますが、
あなた方と議論を交わすために必要なことだとも思えませんので、アップする気はありません。
そういうレベルに議論が達したなら、必要に応じてアップしますよ。

◆かなり恥ずかしい奴w
425名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 10:50:33 ID:6r0ytdDb
負けて悔しかったんだろうね
426:2009/08/29(土) 11:51:29 ID:VcDuttLZ
>>417
そう、ブツは伊予砥です。

上の画像に写ってるダイヤモンドカッターで行けるとこまで行って、
あとは、タガネでコツコツと
面白かったけど、白煙モウモウが難w

>>421
○○さんから、さーびすちゃんw
427:2009/08/29(土) 12:58:20 ID:VcDuttLZ
おっと、
>>417
>>420に訂正
428名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 14:01:42 ID:Acq3bJOU
知らない事は恥じゃないんだが
429名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 19:10:59 ID:KWfnWrgq
知らないままで居る事は恥だけどな
指摘されて恥の上塗りを繰り返すのは、可哀そうな人だが
430名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 21:13:29 ID:q+3vgveL
伊予砥って何砥?仕上げ?中仕上げ?超仕上げ?中砥?
431名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 21:43:03 ID:/JX5OcNs
馬鹿じゃなかと
432:2009/08/29(土) 21:43:55 ID:VcDuttLZ
>>430
中砥〜仕上砥相当まで、ものによる幅があるようです。
いぢりはじめて間がないのですが、面白そうです。

今回挽いたのは柔目で、錆び落とし(w)には好適かと思います。
433乙 ◆I54gjsTd9A :2009/08/29(土) 21:52:37 ID:cOpHokH/
お楽しみですな
434:2009/08/29(土) 23:29:53 ID:VcDuttLZ
>>433
自分は
素人の一般人ですが、楽しいですなぁ
我ながら不思議w
435名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 23:47:11 ID:2vrYe+5Z
高知県出身で、松山〜高知間のR33は何度も通りましたが、砥部町という町があり、
奈良時代くらいから砥石を産出していたようで、ぐぐってみれば日本最古とか。
436名前なカッター(ノ∀`):2009/08/29(土) 23:56:48 ID:CbBaxuIs
砥部焼とかね
437名前なカッター(ノ∀`):2009/08/30(日) 00:01:56 ID:M/e10mW9
砥部焼きは江戸時代に砥石の原石かその類似石を原料に陶磁器を
焼くようになったことから始まり、こと砥部に関してはまず砥石ありきです。
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:53:09 ID:wqncX3SP
突然の質問の無礼、お許しください。
当方、只今天然内曇りの天然砥石というものを探しているのですが、現在そのような砥石を販売している店舗等はどこがございますでしょうか?

また、内曇りにも“内曇り”と“内曇りカラス”とあるのですが、その違いは一体どういったものなのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうかお答頂ければ幸いと思います。
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:38:17 ID:wqncX3SP
IRCつながらんな・・・・・・やはり海外からは無理か。
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:43:03 ID:jmx/DHn7
>>438
通販ならホクトとか?
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~ttoishi/sub33.htm

カラスってのは墨流しのように黒い部分が混ざってるやつのこと。
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:01:43 ID:IAgVew5N
あの〜、全くの素人から質問なんですが。
尺鉈の両刃のハマグリ刃って、初心者でも研げますか?
止めて、専門家に頼んだ方がいいですか?
教えてください。
442:2009/08/30(日) 13:10:04 ID:UlPEZGbX
>>438
内曇といっても、使用目的で、破片だったり粉だったりもするんで、使用目的、予算等の
情報を出したほうが良いレスがもらえるかと
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:36:14 ID:F6EDcAFe
>>440

ヤフオクの北斗とは別のお店ですか?
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:39:38 ID:wqncX3SP
>>440
ありがとうございます。大変参考になりました。

>>442
実は当方刀剣作成に用いるものでして。
予算に関しては特にありません。

京都の方で直接探してみたいとも考えていまして、ブログ等を拝見していると現地で多く売っているように見受けられますが、実際はどのようなお店で売っているのでしょうか?
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:04:45 ID:QRQMjjQ9
>>444
業者ルート出ない限り普通はおいてないだろ。
問い合わせ→通販若しくは店に引き取りに行く。

446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:24:06 ID:M/e10mW9
>>438
東京じゃ今西と坂井が双璧かと
今西は店主が高齢だから早めに行ったほうがいい。
今西砥石商会
渋谷区広尾1−7−21
http://home.etown.ne.jp/imanishi/
坂井砥石(株)
東京都台東区小島2丁目20?4
http://www.tctv.ne.jp/sakai-t/
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:46:08 ID:HcNJ0OjL
浅草通り と 国際通りが T字にぶつかる所に小さな砥石屋
高い砥石は、店には出していないし ヘンクツ過ぎてタマゲルが天然砥の良い物が有るよ
448名無しさん@選挙には行きました:2009/08/30(日) 23:22:10 ID:5uSQszPP
>>438
近所に刀剣の研ぎ師の方がおられると、アドバイスもしてもらえるのではないかと思いますが、
探すにしてもなかなか手がかりがないので、大変ですね。

>>441
ホムセンとかで新品の刃の感じをよく観察して同じになるようにまず研いでみる。
失敗して、やはり自分では無理だと思ったら研ぎに出す。では駄目かな?
449名前なカッター(ノ∀`):2009/08/30(日) 23:37:52 ID:AEj5UeV0
100円の包丁を100円の荒砥で研いだものと、新品和包丁の切れ味が同じくらいだった。
何だかなぁという気もするけど、研ぎの腕は少しは上がったのかな?
和包丁を仕上げ砥まで研ぐと切れ味いいんだろうけど、研ぐ程度まで切れ味落ちる前に研ぐのも気が引ける。
しばらく100円包丁で研いで遊ぶか。
450名前なカッター(ノ∀`):2009/08/30(日) 23:45:38 ID:l9pAKrG1
ん?時間の無駄じゃまいか。
451名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 00:06:02 ID:hmAp8vf4
100円包丁は冷凍品を切っているから要ると言えば要る。
鋼だと欠けが心配だけど、100円なら欠ければ研げばいいからね。
直ぐ欠けるのはいただけ無いが、捨てるまで遊ぼうかな。
冷凍用にステンの中の固めを買うかもしれないから、そのときは役に立つ?
452名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 00:15:09 ID:MEqrDQv8
洋出刃か冷凍切り買え
453名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 10:03:16 ID:WiEcTgVE
でも、雑用とか、欠けるかもって言う時に100円包丁があると気兼ねなく使えて良さそ。
家でも安物で刃がガッパリ欠けたやつを家庭菜園の収穫用とかに使ってる。
料理には使わないので研ぎは荒砥で的とーにやる。便利。
454名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 12:55:39 ID:fLbwHlna
我が家では、安売りで買った88円包丁が活躍中。

荒い使い方をする時とか。
455名前なカッター(ノ∀`):2009/08/31(月) 14:05:27 ID:nq0drxgG
うちではバイト先の流し台の下の清掃をしていて赤く錆びた杉本のペティナイフを見つけ
以来数十年愛用しています。
456名前なカッター(ノ∀`):2009/09/01(火) 00:05:01 ID:BX+SnKiN
欠けるのが分かってるなら、値段関係なく使わないのが吉

使い捨てはゴミ増やすだけ
457名前なカッター(ノ∀`):2009/09/01(火) 00:39:58 ID:ygcvQR7T
使い捨てならオルファを折る
458名前なカッター(ノ∀`):2009/09/01(火) 00:42:25 ID:BX+SnKiN
そんもんで料理が出来るか
459名前なカッター(ノ∀`):2009/09/01(火) 05:43:42 ID:mbB5jWQL
和包丁の采切り買ったけど、結構ペラペラだった。
研ぐとき変形しないかな?(鉄でも薄いと脆い気がする)
460ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 13:53:49 ID:UBb9PBxp
>>456
どこに使い捨てるって書いてある?
461名前なカッター(ノ∀`):2009/09/02(水) 14:52:47 ID:RVcj8v3/
88円包丁も当然研いで使ってる。
462ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 19:21:59 ID:1M6NnFLz
>>459
じゃあロールシャープナーで研げば?
463名前なカッター(ノ∀`):2009/09/02(水) 20:10:05 ID:E15PGyJZ
砥石揃えたから砥石で研ぎたい。
力を抜いてゆっくりになるんだろうけどさ。
464名前なカッター(ノ∀`):2009/09/02(水) 23:28:50 ID:Y2Ne66SC
どうして理系バカはまともに会話できないんだ?
465名前なカッター(ノ∀`):2009/09/03(木) 09:05:53 ID:YvmnXXtZ
家の会社に3000#の砥石がある・・・ 使ったことないんだけど使えるの?
466名前なカッター(ノ∀`):2009/09/03(木) 20:49:10 ID:IHHziy2r
使えない砥石が売られているのか?
467名前なカッター(ノ∀`):2009/09/03(木) 21:18:43 ID:DxqGL2yE
>>465
包丁の状態による。
欠け、刃先の潰れが酷い場合は、3000番だとかなり復活させるのに
手間と砥石の減りが大きいジャマイカ。包丁の現状がそんなに悪くなければ十分スグル
468名前なカッター(ノ∀`):2009/09/03(木) 21:24:59 ID:IHHziy2r

 ○>
 (|
 ノ|
 ̄ ̄ ̄ ̄
469剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/09/04(金) 00:12:47 ID:dhwtz897 BE:221130094-2BP(3200)
質問というかおたずね
正体不明の砥石があります。
乾いた状態
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-4771606-74-29797912-pc.jpg
濡れた状態
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-4771606-75-29797913-pc.jpg

30〜40年前には掘り尽くされた砥石だそうです。
比較的柔らかく、改正砥程度の粒度だそうです。

どなたか、名称、産地をご存じの方おられませんでしょうか?
470名前なカッター(ノ∀`):2009/09/04(金) 14:55:29 ID:X6YQDr+f
古い仕上げ砥ご臨終
以前、濡れたままジップロックされて蒸れてカビも生え
ぼろぼろになって木工ボンドで補修していたが、本日破断
こっぱ砥石として余生を送ることになるのだろうか。
471名前なカッター(ノ∀`):2009/09/04(金) 20:13:20 ID:2eiUo8YL
ご愁傷様です。
第二の人生?に期待します。
472名前なカッター(ノ∀`):2009/09/04(金) 20:30:57 ID:KpGY3dpF
なに、この劣化スレ
473名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 00:51:02 ID:ViII9s3f
>>470
木工ボンドは水に弱いからやっぱ破断するわなー。

割れた砥石の接着には卵白を使うって話をどっかで読んだ。調べてみそ。
後、カシューでも行けるのかも。層割れの接着には使ったが、破断には使った事はない。
割れ防止としてヒビに染み込ませる位だからいけるとは思うが。
いずれにしてもやってみて駄目ならこっぱとして使うしかない。

もっと詳しく知ってる人、アドバイスしてやってくりー。
474名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 02:11:44 ID:7mVD+k+l
金盤とアルミナ粉で研いでみたいんですが、
皆さん金盤の平面ってどうやって出されてますか?
買ってきたままだと凹凸があるような気がして。
475名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 03:54:13 ID:LHm3ehne
>>473
6月ごろ刃の黒幕#5000を買ったところで、割れた砥石はそのまま錆び落とし用に使います。
476名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 05:46:32 ID:EGM8U8l3
>>469
レンガにしか見えない・・・
477名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 10:19:46 ID:m1eFE1Vr
>>475
今度はジップロックされないように気をつけてね。
478名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 10:41:53 ID:LHm3ehne
刃の黒幕はプラスチック箱に入っているから、されない事を期待
479:2009/09/05(土) 10:43:59 ID:hvgcMlFd
黒幕も養生しとくと良いらしい

ジャミラ化防止効果が期待できそう
480名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 13:39:38 ID:LHm3ehne
表面がひび割れだらけになるのがジャミラ化ですか。
ジップロックされて発見したときがそれでした。
481名前なカッター(ノ∀`):2009/09/05(土) 19:59:43 ID:uRlI8G73
>>474
検索すれば何種類か方法が出てくるので自分がやれそうな方法でやればいいさ
大工道具とかを扱っている金物屋で平面研削してもらうのもアリだろう(高いが)

>>469
焼結レンガだろ?
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/09/06(日) 14:34:46 ID:IrcXmwB8
>>474
鉋&鑿の裏押し用の平らな鉄板 金物屋さんで金剛砂と一緒売ってるよ
483名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 16:08:39 ID:zPBTwaun
>>474
電着ダイヤで砥石を平面出しするようにするってのはどう?
484名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 16:10:19 ID:zPBTwaun
連投すまん
その後平面のでてる砥石で番手を上げて仕上げる。
485名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 16:31:23 ID:zPBTwaun
包丁スレで研ぎの話になってたからこっちに来ない?って言ったら
>あっちは過疎スレ! 過疎が厳しいからと誘導するなよ
って言われちった。orz
486名前なカッター(ノ∀`):2009/09/06(日) 17:12:29 ID:cEYeDLdC
>>485
(ノ∀`)
487474:2009/09/06(日) 17:54:25 ID:V5gIDvej
>>481-484
レスありがとうございます。
フライスなどがあればいいのでしょうが
個人だとダイヤ砥石で平面出すしかなさそうですね。
488:2009/09/07(月) 01:01:02 ID:r+xdtjNt
切出を、大上で仕上げてみた。(画像の全幅が1mm ぐらい)
http://bbs.avi.jp/photo/454634/75678

ためしに、鉛筆を削った。(中華、ダース100円)
木部は実に軽快だったが・・・
http://bbs.avi.jp/photo/454634/75679

まあ、なんともw
489名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 01:56:59 ID:h0AXFI1v
>>488
>切出を、大上で仕上げてみた。(画像の全幅が1mm ぐらい)

すばらしい研ぎだね。

>ためしに、鉛筆を削った。(中華、ダース100円)

まあ、切り出しは切り出しに合わせた研ぎをしろということでしょう。
純粋に切れ味を求めるなら、剃刀を研げばいいわけだし。
490名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 14:46:08 ID:rnY7xqBK
研ぎだけじゃなく、研ぎを検証するための拡大画像としてもお手本だな。
大威張りでボケボケの画像貼るようなゴミとは分けが違う。
491名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 22:49:34 ID:NaeSFcn6
ばあさん家のリフォームの合間に釘ナイフ作ってみた
残念ながら5寸釘は無駄に出来ない状況だったので3寸釘
鍛造とかは無理だから金槌をアンビルにして金槌で潰しただけ
適当に作っても研げばしっかりした刃物になるんだな
刃物っつーのは原始的な道具なんだと、改めて感じだよ
492名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 23:24:35 ID:DRGLqQAb
明治初期までは鉄は大変貴重で、釘もたたら製鉄で作られていた。
福沢諭吉の福翁自伝によれば、江戸時代、火事があれば釘拾いが出たそうです。
もし今日、古民家の解体などで古い釘などが出れば刃物の素材として
面白いと思う。
493名前なカッター(ノ∀`):2009/09/07(月) 23:30:40 ID:NaeSFcn6
>>492
残念だけど築40年だわw
しかも素材に使ったのはピカピカの釘です><
494名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 00:10:58 ID:qr5EG5M8
>>469
採掘終了してるってのと見た感じで伊予砥に近いね。
伊予砥扱ってる店に聞いてみるといいかも。

ところでyoutubeの包丁屋のプロが砥いでる動画に茶々入れてる連中は何考えてるんだろう?
文句だけ言ってどこが悪いのか指摘できないあたり、ただの知ったかに見えるが。
495名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 00:41:08 ID:Z1K5Xc8g
刃物がじゃなくて>>491の作り方が原始的なんじゃない?
496名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 01:23:02 ID:Pv/MFjsP
刃物は原始的じゃないとでも言うのかw
497名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 01:33:57 ID:Z1K5Xc8g
どの辺りが原始的なの?
打製石器や磨製石器なんかは原始的だとは思うけど。
498名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 01:39:30 ID:Pv/MFjsP
>>497
お前みたいなアホには用はないがw
金属を石で研いで作る刃物は原始的じゃないの?
製作の工程は技術で進歩してても、刃物のルーツは何一つ変わってないはずだよ?
499名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 01:48:48 ID:Z1K5Xc8g
なるほど、ルーツが原始的なものは原始的だという解釈をしてるのか。
技術が進歩してても原始的?
500名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 02:11:10 ID:Pv/MFjsP
何が言いたいのかわかんねぇ
501名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 02:29:43 ID:XiLeqpNV
切るという極めて基本的な行為を目的とした道具
という意味で原始的と言っているのなら価値観しだいだけど

例えば替刃式メスが原始的だとは思わない
502名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 02:37:47 ID:YNvDZw/9
「刃物なんて釘叩いて石で削れば出来るじゃん」という感覚なんだと思う。
その釘ナイフが、一般の刃物と同等の性能を有していると思っているのだろう。
503名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 03:43:41 ID:BeTIEOyT
切れ味悪い刃物は刃物じゃないってか
アホらしw
504名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 06:49:34 ID:XiLeqpNV
確かに切れる切れないは
刃物が原始的な道具かどうかには関係ないね。
まぁ、あえていうなら基礎的な道具だと思うが。

っていうか>>491にそこまで突っ込む必要なくね?
ただ自分がそう思ったって書いてるだけだし、分らない文章でもない。
>>491
>適当に作っても研げばしっかりした刃物になるんだな
>刃物っつーのは原始的な道具なんだと、改めて感じだよ
505名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 10:15:39 ID:dgxYVisN
いやね、「原始的」っていう捉え方が何をもって原始的だとこの人は定義してるのかなと思って
質問したらアホ呼ばわりされてあきれたよ。

>金属を石で研いで作る刃物は原始的じゃないの?
>製作の工程は技術で進歩してても、刃物のルーツは何一つ変わってないはずだよ?

原始的な刃物は金属じゃないし、今は石でも研ぐけど人造研磨剤なんかは金属化合物だったりするしね。
んで、ルーツが原始的なら原始的だ みたいな事書いてる。

進歩したのは工程だけじゃなくて、素材、熱処理に始まり、すべてにわたって技術革新されている。
だから原始的な刃物に対して高度に進化した現代の刃物は俺は原始的だとは思わないけど。
あー、俺の意見としてはね。
たぶん原始的という言葉の意味の捉え方がちがうんだろうな。

>>504
そだね、
俺も細かいところにつっこみすぎたかな、
>適当に作っても研げばしっかりした刃物になるんだな
これには同感してる。
506名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 10:24:50 ID:Pv/MFjsP
何使って研いでも、ルーツは変わらないでしょ
鉄を鍛える熱処理の技術も、ずーっと昔からある

「原始的」と言う言葉のイメージに縄文とかマンモスとか、
そういったガキみたいなイメージしか沸いてないようだからアホと言ってるんだよ
507名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 11:33:27 ID:DKvMkN9u
>>490
画像の持つ意味のわからなかったボケがバカにされた口惜しさをまだ溜めているようだな(笑)
己のみっともなさを知れ(笑)
508名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 19:54:09 ID:m52bAF4i
質問です
ナイマガにも紹介された鍛冶屋さんに、黄紙2号の小刀をうってもらいました
素晴らしい切れ味で、砥ぎ味も抜群に良く、数ヶ月ほど使っていました。
0・5ミリほど砥ぎ減りしたあたりで、刃先が糸ほどの幅ポロっと毀れました
(砥いでいる時に)
それまでは硬度はそれほどでもないが、砥ぎやすい刃だったんですが
そこからはものすごく硬くなり、砥いでもボロボロ刃毀れするようになりました。
先端部分に焼きが強く入りボロボロ欠けるのはよく聞きますが、
使い込んで硬い刃が出てくるというのはよくあることなのでしょうか?
509名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 20:37:25 ID:mpZ8oUlM
>>508
その小刀を造った鍛冶屋さんは、何を専門に作っておられるのでしょうか?

もし、大量生産(安価な)を専門としての刃物造りをされているのであれば、
ひとつひとつの造りは雑な物が多く、それなりの造りしかされてないのかも
しれません。 
この場合だとハズレの品物を引いてしまう可能性が多いでしょうね。

現在も、研ぎの段階で欠けが起きているような状態なのですか?
510名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 21:03:27 ID:gpfIiKIn
>>508
鋼部分が鍛造時にオーバーヒートした部分が出来たんでしょ
自家鍛造品なら時々見る
利器材なら温度管理がおざなりだったのかもしれんね

その鍛冶屋さんに相談して焼き戻しをかけてもらうのもアリでしょう
実用上問題が無いなら、そのままつかうのもアリかと
511名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 21:55:10 ID:xg3YwbIx
黄紙の焼き戻しくらい自分でやればいいじゃん。
200℃くらいのオイルで10分程煮てみれば?
512名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 22:49:24 ID:iXJmIlCY
>>508
鍛冶屋晒し上げきぼん
513名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 23:03:46 ID:PlCKwI0p
>>506
ニュアンスはわかるけど、「伝統的」って言われたほうが自分は納得しやすいな。
そもそも「原始的」っていうと、現在のあり方が至上であって
それ以前の技術とか観念とかを貶めるような印象を受けて好きじゃないな。

石器なんかは原始的って感じるかもしれないけど、
北米のほうのブレイドなんかは凄い技術力だよ。
1発の打撃で身を削いでホローグラインドみたいに仕上げてる。
514名前なカッター(ノ∀`):2009/09/08(火) 23:13:01 ID:OnciM3n1
おっさんは、おっさんが嫌い  


おっさん嫌い連鎖反応
515名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 00:31:19 ID:CwxHiFTH
そもそも「原始的」をイメージで、あるいは感覚的にしかとらえていないように思える。
だから言ってもいない>縄文とかマンモス が出てくるんだと思う。
だから刃物を一括りに原始的だと感じてしまうんだろう。
何々は原始的刃物と言えばわかりやすいんだけどね。
釘をつぶして作った刃物が原始的の意味の一つにある「素朴」とか「幼稚な」と言う意味では原始的だとは思うが、
まあ、>ガキ、>アホ が出た時点で推して知るべしか。
これまでにするよ。
516名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 00:40:06 ID:SEHz9azd
はじめ人間ギャートルズにでてくるマンモーの肉とか漫画の肉が食べてみたい
517名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 00:41:42 ID:ffxrl/od
上手にハマグリ刃付けする方法を誰か教えてください。
購入時にハマグリ刃だったのをフラットな刃付けにするのが抵抗あるんです。
518名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 00:51:23 ID:YOSIioo+
たしか酔心って包丁メーカーのウェブサイトで
ハマグリ刃に砥ぐ動画が見れるはず。
519名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 01:18:10 ID:ffxrl/od
情報ありがとうございます。ここですね、早速見てみました。
ttp://suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/2004-12/index.htm

かなり、熟練を要するようで、今の自分では出来る気がしません。けれど、
出来るようになったら気持ちいいでしょうね。ハマグリ刃、好きです。
ハマグリ研ぎ砥石とかあったら楽なのでしょうけれど。
520名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 19:04:30 ID:+4O/MUtl
521名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 19:47:42 ID:LuowlQ4m
スペック
ナイフ:マイコーヤ フォールディングナイフ
    8A(約2500円)
砥石:貝印 2000と1000(多分…)
   1500円位

どーしてもうまく研げません。
箱だしのとき、臑毛くらいはすっと剃れたのですが
自分で研いでみたら「ぞり」って感じですこし剃れます
コツありますか?研ぎがうまくなったら高いナイフ
買おうとおもってます。
何分位研ぎますか?あと推移角度とか。
道具を色々そろえないとダメですか?
522名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 19:50:50 ID:+4O/MUtl
研ぎ方を検索すれば画像付きで色々でてくる、自分が出来そうな方法でやってみれ
その書き込みからでは何が原因なのか特定すら不可能だ
523名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 20:44:34 ID:RFJWGWkp
>>521
骨は確信やね。
信じる力が足りないと、すぐ、迷子やw

ごほごほ、冗談はおいといて、
砥ぎ初体験なら、オピネルか肥後の守あたりが吉かと
524名前なカッター(ノ∀`):2009/09/09(水) 21:24:07 ID:LuowlQ4m
>>523
(´・ω・`)あざーす
525剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/09/09(水) 21:38:54 ID:lY1crL+k BE:110566229-2BP(3200)
>>476,481
さすがに煉瓦ではないと。

>>494
>伊予砥
ありがとうございます。あたってみます。



お三方に御礼に目木砥
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-4771606-79-29798139-pc.jpg
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-4771606-80-29798140-pc.jpg
岡山県真庭市目木付近で産出していた砥石
備水砥から中名倉ぐらいで日常刃物から刀剣(明治期まで)まで使われる
現在は産出していません
画像は中名倉ぐらい
526名前なカッター(ノ∀`):2009/09/10(木) 20:05:05 ID:71x4JEJ0
みんな、バールも研ぐよな!
何で研いでる?
普通の荒砥でと思ったんだけど、うまく研げなくってさ、
527名前なカッター(ノ∀`):2009/09/10(木) 20:59:50 ID:QxakP+F8
508ですが、2ミリほど砥石で削りだしたところ、ようやく刃毀れがなくなり
ネバリのある刃になりました。
黄紙ってこんなに硬くなるのか?という感じで青紙や白紙の小刀に近い感じです

その加治屋さんは鉈が有名ですが山道具から農具まで手広く作られています
小刀もラインナップにありますが、今回のは自分でデザインして作っていただいたものでした

>>鋼部分が鍛造時にオーバーヒートした部分が出来たんでしょ
 自家鍛造品なら時々見る

この鍛冶屋さんは利機材を使わないので、おっしゃるような事が起こったんですね
自分は初めてだったので、奥が固いというのは驚きました
528名前なカッター(ノ∀`):2009/09/10(木) 23:21:40 ID:u2lE93Tx
>>526

つサムライシャーク
529名前なカッター(ノ∀`):2009/09/11(金) 21:43:41 ID:QI71C8Np
530名前なカッター(ノ∀`):2009/09/11(金) 23:34:20 ID:5LScrPpd
>>529
スレ違い。スレタイ100回読め。もしくは板違い。
531名前なカッター(ノ∀`):2009/09/15(火) 13:42:27 ID:D0rb13TF
>>526
バールにもいろいろあるけど、どんなやつ?
内装用の片方がヘラみたいになってるやつ?
532526:2009/09/15(火) 20:34:03 ID:pfNvRx/C
テコに使うでっかい奴。全長600o
釘抜きになってない側
533名前なカッター(ノ∀`):2009/09/15(火) 21:33:01 ID:lUNgDhpG
ある程度までは鉄工ヤスリかグラインダー等で削って、後は石版等平らなものに
紙ヤスリを貼り付けて引き研ぎで番手を上げてけばいいんじゃない?
でも、頻繁に研ぐんなら紙ヤスリじゃなく砥石の方がコストは安い。
534名前なカッター(ノ∀`):2009/09/17(木) 11:39:43 ID:1hJoGFNH
こんなプロフェッショナルなスレがあるとは驚きました

初めてステンレスの包丁から鋼&ステンレス混合の包丁を買いました
これから勉強させていただきます

料理研究家の人は出来ないと言っていたのですが
ここの方々ならもしやと…お伺いしますが
T字剃刀型のピーラーをどなたか研いだご経験ある方いましたらご伝授宜しくお願いします。
535名前なカッター(ノ∀`):2009/09/17(木) 13:32:27 ID:s0ODUiLf
>>534
ダイヤモンドヤスリでいんじゃない?
表だけならコンビ砥石(細いやつ)でもよし。
刃の部分がくらくら動かないように固定して研げばよい。
皮を削る深さは刃でない部分との段差と角度で設定されているので
あんまり研ぐと今度は皮が削れなくなりそー。
俺的には高いもんじゃないので買い換えた方がよいかもと思うが、
(砥石や、ヤスリを買う値段で新しいのが買えたりする。)
研いでみて駄目なら買うって方向で。
536名前なカッター(ノ∀`):2009/09/17(木) 13:43:23 ID:1hJoGFNH
>>535
大変詳しくありがとうございます!
研ぐのは難しいみたいですね
料理研究家の方は100円のを使い捨てにしていると言ってましたw
537名前なカッター(ノ∀`):2009/09/17(木) 14:44:51 ID:CJajCAOt
>>535

つサムライシャーク
538名前なカッター(ノ∀`):2009/09/17(木) 15:41:10 ID:s0ODUiLf
だめだめ、刃に沿って研ぐタイプは切れなくなるから。
539名前なカッター(ノ∀`):2009/09/17(木) 16:28:05 ID:CJajCAOt
540名前なカッター(ノ∀`):2009/09/17(木) 21:21:05 ID:B216bvMW
なんだ、宣伝か。
541名前なカッター(ノ∀`):2009/09/17(木) 22:33:04 ID:n6B8Vi+o
正本のバイト君も頑張ってるようだ
542:2009/09/19(土) 00:55:09 ID:N2grk83A
ガバを撮ってみた。

ハイス(迷彩のヤツ)
http://bbs.avi.jp/photo/454634/76780
ヴァスコ
http://bbs.avi.jp/photo/454634/76779
銀1
http://bbs.avi.jp/photo/454634/76781
スケール 0.1mm
http://bbs.avi.jp/photo/454634/76782

おもわず、うなずいて・・・・w



543名前なカッター(ノ∀`):2009/09/19(土) 06:38:10 ID:YOkSrRJp
削ろう会の他に研ぎのイベントみたいなものはあるのかな?
鉋の研ぎは出来るに越したことは無いけど、普通の人は鉋は日曜大工とか木のまな板の再生とか
削る機会も少ないし実用上もそこそこ削れれば間に合うと思われるから他の研ぎのイベントがあ
ればそちらに出る方がより役立ちそうな気もする。
544:2009/09/19(土) 10:22:02 ID:N2grk83A
>>542の補足
うえから
A400
SF-U
シルバーナイト
未使用時のもの




545名前なカッター(ノ∀`):2009/09/19(土) 19:08:52 ID:/rfM9HH+
>>543
検索すればナイフや包丁の研ぎ方講習会が何件か出てくるはずだ

実用上はそこそこ切れれば、大多数に人達は間に合うので研ぎのイベントが無いんですよ
546名前なカッター(ノ∀`):2009/09/19(土) 21:12:01 ID:gQo/hPt0
まぁ、そうだわな。
関の刃物センターだかなんかで、主婦&観光客相手に大道芸のよろしく
えらそうに包丁の研ぎのデモンストレーションをしてたおじさんの包丁も
砥石も凹んでて見ていて痛々しかったくらいだもんな。
547ものずき:2009/09/19(土) 22:29:53 ID:lJv5bpj5
>>544
三つとも未使用時のものなのかな。
同じ砥石で同じ様に研いだら、どんな風になるんだろか?
548:2009/09/19(土) 23:00:17 ID:N2grk83A
>>547
そう、新品購入で未使用保管していたブツ

ガバは2段に砥ぎあげている、という伝記を思い出して、見てみたんだが
うわさのとおりw

>同じ砥石で同じ様に研いだら
それが、伝記によるとシルバーナイトのはずなんだが、
どうやら、本家以上に手が込んでいるような・・・微小領域のハマグリ?・・な気もするw

549名前なカッター(ノ∀`):2009/09/21(月) 04:50:10 ID:15OTAe03
妻が、通っている料理教室の包丁が切れないから、あんた砥いでと言われ、
軽い気持ちで文化教室で使っている三徳包丁を砥ぐことになってしまいました。
実際に包丁を見て愕然。本数は約30本、刃先はガタガタ(洗浄時に食器にぶつけているようです)、サビサビでした。
まずは荒砥で形を整えようと思い、アトマエコノミー400番やGC荒砥で頑張っていたのですが、
本数を考えると電動工具を導入したほうが良いのかなと思い、リョウビの電動研磨機FG-18の
購入を検討しています。
お聞きしたいのは、初期状態でついている1000番の砥石でこのような用途に使用できるのか、荒砥への交換が必要なのか。
また、同程度の価格(10,000円前後)で上記目的(刃先のガタガタが無くなるまで砥ぎおろす)に適した工具があれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
550名前なカッター(ノ∀`):2009/09/21(月) 07:06:10 ID:hhKRvoUN
買って試してみれば、よかろう
551名前なカッター(ノ∀`):2009/09/21(月) 07:21:16 ID:15OTAe03
>>550
そうですね。買ってみることにします。
ありがとうございました。
552名前なカッター(ノ∀`):2009/09/21(月) 21:55:04 ID:4nAzflwY
>>549
水研ぎ式の奴ですよね、1000番の砥石でも充分減っていきます。
が、刃物の保持、刃角の固定などが難しく
そうサクサク研いでいける感じでないですよ
後で、中砥とかで修正していく手間など考えると
意外と地道に荒砥でやっていくほうが無難かも、お金もかからないし。

お金がいっぱいある人なら同じようなので
3万位して刃物をきっちり固定できる奴ならいいかも

それか、取りあえずガッタガタの刃先だけ
乾式の縦回転式のグラインダで落としちゃうってのはどうですか?
水研ぎ式よりどんどん削れますよ
焼き戻りに要注意ですけれど。
機械も5000円くらいだし。


553名前なカッター(ノ∀`):2009/09/21(月) 22:01:54 ID:PmOjsVRM
ホームセンターでレンタルしてる所もあるしな

でも、30本程度なら荒砥と手作業で十分だと思う
554名前なカッター(ノ∀`):2009/09/22(火) 00:41:12 ID:4hVYiO15
2000円の中華グラインダーとダイソーのダイヤモンドディスクはどうだろな
555名前なカッター(ノ∀`):2009/09/22(火) 09:29:04 ID:RlNQzrk8
当方初心者なのですが、SK-5は水砥石か油砥石
どちらで研いだら良いのでしょうか?
つまらない質問ですがよろしくお願いします。
556名前なカッター(ノ∀`):2009/09/22(火) 11:18:21 ID:a9dAs9iX
どちらでもできるが、その刃物のよって、向き、不向きはあるね。
557名前なカッター(ノ∀`):2009/09/22(火) 11:21:38 ID:RlNQzrk8
>>556
と申しますとサバイバル・ナイフなんかはどうなんでしょうか?
558名前なカッター(ノ∀`):2009/09/22(火) 11:38:00 ID:a9dAs9iX
どちらでもOK
559名前なカッター(ノ∀`):2009/09/22(火) 11:48:07 ID:RlNQzrk8
>>558
わかりました。
練習しようと思います。
ありがとうございました。
560名前なカッター(ノ∀`):2009/09/22(火) 12:35:52 ID:GByfXE99
東京上野に『研勝』という有名な研ぎ師がいると聞いたのですがググっても情報がありません。
ご存知の方、いますか?
千年の釘で有名な白鷹幸伯さんの本に載ってました・・・
561名前なカッター(ノ∀`):2009/09/22(火) 18:38:15 ID:mO7a0hE0
東京上野辺りの金物屋に(タウンページ等で調べる事が出来るでしょう)片っぱしから電話して聞けばいいさ
業者間の繋がりが有るだろう、無くても電話番号程度なら知っているかもしれない

白鷹氏が70超えてるんだから、その研ぎ屋も廃業していてもおかしくは無いしね
562名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 01:23:13 ID:OlyySveQ
>>561
シラタカが日本一の研ぎ師と絶賛してますよ
563名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 11:48:14 ID:zWIUGbG9
ブレードのコーティングを傷付けずに研ぐコツみたいなものはありますか?
564名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 12:25:05 ID:bmgaRjvr
ランスキーが近道
565名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 12:26:14 ID:sMwEd/bk
>>563

つサムライシャーク
566名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 12:49:21 ID:zWIUGbG9
>>564>>565
とりあえずありがとうございます。
567名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 14:18:22 ID:J3DyV8kh
伊予砥のグレードを教えてください
上物ですか?
568:2009/09/23(水) 14:48:36 ID:bmgaRjvr
>>566
具体的にモデル、現状の砥ぎ方、困っている点など具体的に書いたほうが、よりよいレスがつくよ。

>>567
伊予砥はイイヨ・・・・・・ごほごほ、げほっ・・・・失礼。

個人的には、
人工中荒砥と天然合砥の間を上手く埋めてくれそうで、期待している。
質感も、カステラのように柔らかなものから、磁器のように硬いものまである。
粒度についても、共名倉しだいで調整できるし、砥ぎこむことで、砥粒が粉砕されて細かくなる。
粒度が荒くても、砥傷は浅いように思う。

上物か?
といわれれば、そうだと答えるよ。





569名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 15:21:08 ID:WC4I+EJA
>>568
伊予砥はマルカ砥石や丸尾山砥石と比べて品質的にはどうですか?
570名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 15:28:43 ID:wSB77T6k
伊予砥でちょっと意外だったのが、洋物っていうかランスキー(みたいなやつ)のハードアーカンサスに
名倉のように使ったら研磨力がぐっと上がって、ATS-34のナイフの中仕上げの手間が大分減ったよ。

>>568 さんが言うようにシャプトン#2000 の後、新田巣板に名倉として使うと良い感じだった。
個人的には伊予砥は名倉の牡丹のもうちょい荒くて柔らかいやつって感じ。
571名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 15:31:39 ID:wSB77T6k
>>569
カテゴリーが違うのでお話にならない。
中山マルカや丸尾山は高品質の合砥だが、伊予砥は凝灰岩だし混じり物も多く中仕上げ止まり。
572名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 18:00:24 ID:B0WWDR2d
叔父が床屋をやっていたんですが、被災してしまってしばらくの間は
使えんだろうと言う事で片付けを手伝いに行った際カミソリを砥ぐ用の革を
貰ってきたんですが、使い方が良く分かりません。
牛革と象の革の二枚で構成されているんですが、革砥のようにこれに青棒を
擦り付けて使うのでしょうか?
見た感じではそういった物が付けられている様子が無く、そのまま何もつけずに
砥いでいたような感じがするのですが、こういった使い方をしても刃物の切れ味は
上がるものなのでしょうか?
後、革の種類の違いによって砥いだ後の切れ味とかは変わる物なんですかね?
573名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 18:34:59 ID:mzBRyI1X
床屋さんでぶら下がっているようなベルト状の物にはふつう研磨剤等はつけません。
砥石で仕上げられた剃刀に革砥を使うと、
切れ味も上がるのですが、とくに肌あたりが優しくなるように思います。
革の使い分けについてはよく分からないのですが、
象の革というのはホントですか?
象の革は見たこともさわったこともないので、
どんな性質なのか見当も付きませんが、
硬かったりキメが粗かったりしないのでしょうか?
よく見かけるのは、馬尻の革と布の2枚組です。
574名前なカッター(ノ∀`):2009/09/23(水) 19:00:50 ID:6C9K99u1
カミソリ用のコードバンと牛の皮は見た事あるが、象の皮は見た事無いな

ググッて見たけどゴツゴツしてるのしか出てこないな
削ったり加工すればそういう用途に使える物が出来上がるのかもしれんが
575名前なカッター(ノ∀`):2009/09/24(木) 01:11:14 ID:MmLOru0l
>>573
仕上げに使うといいんですか。
どうもありがとうございます。

>>573-574
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org176927.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org176943.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org176947.jpg

こんな感じの物なんですが、叔父から象の革だと言われて渡されたので
詳しい事は分からないです。
自分も象の革なんて見たことすらないので、気になって検索してみたんですが、
象革の特徴のスジ模様等が無いようなので、違うのかもしれません。
576名前なカッター(ノ∀`):2009/09/24(木) 01:40:41 ID:OeeJr10m
普通のコードバンのような気がします。

フックに引っ掛けるところがあると思うので、
それをフックに引っ掛けて、反対側を左手に持って、
レーザーを裏表返しながら、上下にタッチアップします。
ミネの方に向かって移動するようにします。
577名前なカッター(ノ∀`):2009/09/24(木) 11:46:29 ID:7uc9rY8I
刀を研ぎに出そうと思うのですが、料金があまりに高いので半分だけ研いでもらう事は出来ますか?
578名前なカッター(ノ∀`):2009/09/24(木) 12:53:54 ID:Q7pkskhx
>>577

つサムライシャーク

どうせ、試し斬り用でしょ。
579名前なカッター(ノ∀`):2009/09/24(木) 14:25:31 ID:4C5GxHpY
>>577
内曇かける前で止めてくださいって頼んでみれば?
580:2009/09/24(木) 20:35:46 ID:FWsbhX77
>>570
そうそう、伊予はドレッシングでも重宝します。
ダイヤ400番、だいぶ使い込んでますが、目詰りもなく最後まで使い切れそうです。
http://bbs.avi.jp/photo/454634/77082

>>569
伊予砥A
http://bbs.avi.jp/photo/454634/77081
伊予砥B
http://bbs.avi.jp/photo/454634/77083
丸尾山 白巣板巣なし
http://bbs.avi.jp/photo/454634/77085

下のほうが、キメが細かいと、感じてもらえればw


砥目は、上から、ダイヤ400番、シャプトン1000番、伊予砥A
http://bbs.avi.jp/photo/454634/77086
ブツはトージロー、コバルト
このあと、ラッピングして完了
切れ味はまた明日w


スケールは最小目盛=0.02mm 





 





581名前なカッター(ノ∀`):2009/09/24(木) 21:50:19 ID:kQvhHm9V
つサムライジャイアンツ
582名前なカッター(ノ∀`):2009/09/24(木) 22:27:23 ID:SLPZTCh+
つサムライチャンプルー
583名前なカッター(ノ∀`):2009/09/24(木) 22:33:40 ID:VOydB6aO
>>581
V9おめでとう
584名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 03:11:03 ID:C7K1Kvh+
GERBERのポケット・シャープナーは持っているんですが
やはり研ぎには限界があるみたいです。

そこで、上の方で出てくる、「サムライシャーク」
と言うものはどんなものなのでしょうか?

おとなしく砥石で研いだほうがいいのでしょうか?
585名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 11:40:00 ID:g8T/z6Qo
それはネタでしょうw

>おとなしく砥石で
そうだね、普通の砥石が一番だが、
砥器だったらランスキーがいいよ。

586名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 11:55:48 ID:C7K1Kvh+
>>585
ありがとうございました。
587名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 19:11:57 ID:7C6kyb6V
ベテランの研ぎ師だけど、
和包丁なら重房、洋包丁ならグローバル。
これが真理。
588名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 19:14:31 ID:ANONJCJz
営業乙
589名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 20:03:42 ID:xRgoOOyZ
ベテランの研ぎ師だけど、サムライシャーク
これが真理
590名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 20:32:26 ID:ANONJCJz
ベテランの研ぎ師だけど、刃の黒幕
これが真理
・・・・ ぶはぁっwww
591名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 21:37:00 ID:kKwiJV9Z
サムライシャークは炭化タングステンの板で出来たタッチアップツール。
V字型になったいわゆる「包丁研ぎ器」形の部分と
ダイヤモンドシャープナーのような板状の部分で出来ている。
V字型の方で研いでもそこそこ切れる刃がつくが、エッジ角の調整が効かなかったりといまひとつ面白みにかける。
板状の方はハマグリ刃のメンテナンスや先端の「帽子」の部分を研ぐときなど便利。
ホームに居るときは普通の砥石でメンテしてフィールドではサムライシャークといった使い方が良い。
力を入れすぎるとセレーションのようなノコ刃状になってしまうので、軽くなでおろすようにタッチアップするのがコツ。
下手な人が普通の砥石でヘンなエッジにしてしまったり丸刃にしてしまったりするよりは余程切れる刃がつく。
592名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 22:25:00 ID:VlPpiIPw
>>591
知識不足。
593名前なカッター(ノ∀`):2009/09/26(土) 22:46:45 ID:HbjxMeGC
>>592
すいません、知識不足でした。
少し知識を、お与え下さい
594名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 00:20:24 ID:VpU6cssk
>>593
592は最近のお約束。
この台詞に返答する定石は、まだ定まっていない模様。
595名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 00:27:58 ID:ngY+Cp5C
>この台詞に返答する定石

知識不足ならグローバル
596名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 01:03:10 ID:/ySfzDem
>この台詞に返答する定石

つサムライシャーク
597名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 01:12:19 ID:+VZn/KCB
ばんばばん乙
598名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 08:02:40 ID:865tgoRA
「バカイチ」って一号って意味の他に馬鹿の一つ覚えって意味もあったりする?
599名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 08:36:18 ID:9R+AhIUO
>>598
バカイチ w
600名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 10:47:05 ID:/CqjgA4I
藤次郎 藤寅工業(株)
包丁の研ぎの教則動画コンテンツ配信 (無料)

ttp://tojiro.net/jp/news/?p=551
601名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 11:04:07 ID:k0dos1Z0
>>600
長い!
602名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 12:43:57 ID:ZMCK6ZeZ
>>599
いやいや、たずねてんだけど。
603名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 21:06:42 ID:5GfoPBST
>>594
経験不足、で良いんじゃね?
604名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 21:31:23 ID:F2Z9WFJz
>>603
知恵足らず乙
605:2009/09/27(日) 21:33:28 ID:PoyuBzCK
>>600
砥ぎおろしを論じているのは、高評価かと。
606名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 22:45:23 ID:XY923SzQ
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
607名前なカッター(ノ∀`):2009/09/27(日) 23:01:06 ID:F2Z9WFJz
>>600
初心者に説明するのに便利
608名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 00:53:47 ID:D8gkLnjS
>>606
知識不足。
609名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 01:01:14 ID:lfA6sMBl
チンパンジー乙
610名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 09:22:18 ID:cdr0GXXU
>>608
バカイチ乙
611名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 10:18:38 ID:38D503hD
富士トラの人?
612名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 13:41:02 ID:E4lMaMhv
バカイチ乙君はアンチ三条のはず
613名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 18:08:03 ID:bk8vWXyv
>>610
こいつはキチガイ3号w
614名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 22:14:11 ID:Q9Ecb7fi
>>600
小刃付けのところが参考になった。あと和包丁の裏の返りの取り方とか。
615名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 22:34:37 ID:KtM3L+P2
>>613
当てずっぽうにも程がある。
もしかして>>613>>608
616名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 22:39:53 ID:Q9Ecb7fi
キチガイ3号に反応する奴がキチガイ3号
617名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 22:49:51 ID:GZ3T4n7A
>>616
バカイチ乙
618名前なカッター(ノ∀`):2009/09/28(月) 22:53:08 ID:Q9Ecb7fi
分かりやすいな。ありがとう (笑)
619名前なカッター(ノ∀`):2009/09/29(火) 15:08:46 ID:1n4Goqw0
キチガイ3号がオナっとるw
620名前なカッター(ノ∀`):2009/09/29(火) 17:04:49 ID:WlUAB9Xi
晒し上げ
621名前なカッター(ノ∀`):2009/09/29(火) 17:48:02 ID:JF1zPDG+

(ノ∀`) ヤメテ
622名前なカッター(ノ∀`):2009/09/29(火) 20:12:03 ID:6gNWdMsG
研ぎの話してない研ぎ板 w
623名前なカッター(ノ∀`):2009/09/29(火) 22:11:05 ID:ss1WkuAX
>>608 とか
板違い。こっちくんな。↓あっちでやれ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241618901/
624名前なカッター(ノ∀`):2009/09/29(火) 23:01:18 ID:HPOXvm/A
まったく巣に帰れ
625名前なカッター(ノ∀`):2009/09/30(水) 00:43:30 ID:43wlMvsR
刀が錆びてきたから打ち粉を使って応急処置したけど、錆が少しでもあると研ぎ代は高くなるの?
626名前なカッター(ノ∀`):2009/09/30(水) 00:51:11 ID:r/JzqP5V
打ち粉を使って応急処置、は良くない気が。
クリームクレンザーとか、サビトールの方がまだ良かったかも。

料金は大体一律です。応相談のところもありますが。
627名前なカッター(ノ∀`):2009/09/30(水) 10:32:51 ID:wV75ex4T
>>623
論破されたのに往生際が悪い
628名前なカッター(ノ∀`):2009/09/30(水) 15:50:04 ID:KK+d2Vl7
また基地外が出た。病棟に帰りなさい。
629名前なカッター(ノ∀`):2009/09/30(水) 21:25:50 ID:5yvyvsIx
ヤフオクの北斗どこに行った?
知ってる方いましたら教えてくらはい
630名前なカッター(ノ∀`):2009/09/30(水) 22:35:51 ID:/g45+3TV
631名前なカッター(ノ∀`):2009/09/30(水) 23:58:19 ID:5RR+GYGa
ヤフオクの北斗は所在地が違ったと思う。
632名前なカッター(ノ∀`):2009/10/01(木) 00:33:46 ID:eew0YYr1
>>631
ヤフオクの北斗は新潟市中央区関屋田町だな。
633名前なカッター(ノ∀`):2009/10/01(木) 13:47:09 ID:2knGJipR
>>632
知識不足。
634名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 11:03:01 ID:IS/f2hWe
知識不足といえばグローバル
635名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 12:23:41 ID:BEyWW2E3
>>633
632は間違いなんでしょうか?
それとも630と同じ店?
636名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 12:37:25 ID:dp+Dpyjn
>>635
ヤフオクの北斗は >>632 で合ってる。 >>630 と同じかどうかは知らない。
637名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 12:39:02 ID:dp+Dpyjn
>>633
板違い。あっちへ帰れ。
638名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 16:21:00 ID:2M65W+Rq
出張先でたまたま寄った農協に「PigeonStone」という安い荒砥石?を見つけたんだけど
ググってみても全然情報が無い…どんな砥石なのか知ってる人いたら教えてください。
赤っぽい箱に鳩の絵と商品名、「No.100」とだけ描かれたシンプルな箱で、色は黒。
鳩の代わりに白熊が描かれた、似たような砥石もあった。
639名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 16:32:02 ID:pINMXibI
使ってみるのが一番だよ。
640名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 18:35:32 ID:/11RwrIb
安くて大き目の荒砥があれば砥石補正用に欲しいな
641名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 19:06:00 ID:KMuIS3tX
>>640
今栗ブロック
642名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 19:11:31 ID:t7G0S/qi
>>637
論破されたのに往生際が悪い
643名前なカッター(ノ∀`):2009/10/02(金) 20:04:35 ID:/11RwrIb
基地外につきスルー
644名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 01:08:53 ID:5tqz38iD
>>638
ピジョンストーン−ペリステライト−曹長石(硬度6)のことかな?
ビトリファイド研削砥石の結合材として使われているものと思われ。

金剛砂が硬度7以上だから、それよりも柔らかいって事か。
安いってのがいくらなのかはわからないけど、>>639
の言うように、実際に使ってみるのが一番でしょう。
たぶん、使えないと思うけど。
645名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 12:37:04 ID:CE25Tf5B
ナニワの鳩印の荒砥の事でしょ、1000円くらいで売ってる
646名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 13:13:27 ID:d+GAFxlt
今どきの金剛砂は硬度9ですよ。
大概炭化ケイ素か酸化アルミニウム。
647名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 14:21:16 ID:iTuy9SHU
窒化珪素の粉末を砥石にすりゃ大体何でも研げそうな気がするが高いだろうな。
(硬度13)

648名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 14:22:22 ID:iTuy9SHU
すまん。
硬度16だった。

649名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 15:15:38 ID:Kl2zKuoB
>>648
ちょっと待て。修正モース硬度じゃないのか。じゃ何だ?
650名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 15:50:15 ID:Bq+KxzNn
硬度10ダイヤモンドパワー
651名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 16:24:37 ID:IDmaYj/h
モース硬度
硬さ1:滑石        最も柔らかい鉱物で、つるつるした手触り。
硬さ2:石膏         指の爪で何とか傷をつけることができる。
硬さ3:方解石         硬貨でこするとなんとか傷をつけることができる。
硬さ4:蛍石         ナイフの刃で簡単に傷をつけることができる。
硬さ5:燐灰石         ナイフでなんとか傷をつけることができる。
硬さ6:正長石         ナイフで傷をつけることができず、刃が傷む。
硬さ7:石英           こすりあわせるとガラスや鋼鉄、銅などに傷がつく。
硬さ8:トパーズ(黄玉)     こすりあわせると石英に傷をつけることができる。
硬さ9:コランダム(鋼玉)    石英にもトパーズにも傷をつけることができる。
硬さ10:ダイヤモンド(金剛石) 地球上の鉱物の中で最も硬い。

修正モース硬度
1 (1):滑石
2 (2):石膏
3 (3):方解石
4 (4):蛍石
5 (5):燐灰石
6 (6):正長石
7 (-):溶融石英
8 (7):水晶
9 (8):黄玉(トパーズ)
10 (-):柘榴石
11 (-):溶融ジルコニア
12 (9):溶融アルミナ[2100]
13 (-):炭化ケイ素 [2500]
14 (-):炭化ホウ素 [2750]
15 (10):ダイヤモンド[9000]
652名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 21:33:26 ID:b5WxwiBw
立方晶窒化ホウ素は?
653名前なカッター(ノ∀`):2009/10/03(土) 22:41:49 ID:IDmaYj/h
修正モース硬度で約14
654名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 00:41:02 ID:LPIZ0cZo
切り出しの研ぎについてなのだが
研ぎ減っているうちに裏透きが刃先まで達しそうになってしまった

どなたか裏押しの仕方を教えてください
655名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 00:51:21 ID:0nFslwJM
荒砥〜中荒砥でベタに砥ぐだけ

骨は、刃先に荷重がかかるように、意識することくらいかと
656名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 01:05:43 ID:Ho+xFEDl
鉋みたいに直すのはどうか
657名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 01:33:24 ID:LPIZ0cZo
>>655
裏をベタにしてしまうのですか?
それだと透いてあるのが無意味になってしまう気がして…

>>656
鉋みたいにとは叩き出すという意味でしょうか
658名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 01:43:24 ID:0nFslwJM
>>657
ベタというのは、砥石にべたっと付けて砥ぐから、ベタ砥。
刃先のほうが、鋼が薄くなるように研ぎこんで行けば、
良いかと
659名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 01:44:24 ID:JaPCxCFR
>>658
知識不足。
660名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 01:51:56 ID:Pq/bJOuo
>>657
>裏をベタにしてしまうのですか?

とりあえず、この意味は、裏スキのない真っ平らにしてしまうという意味に捉えて、

>それだと透いてあるのが無意味になってしまう気がして…

そうですね、裏スキがなくなっちゃうわけですから。
そう研いじゃったんだから、仕方ないですね。
ガシガシ研ぎまくってハガネがなくなっちゃったら、その包丁は終い、
ハガネを増やすことは出来ないというのと同じです。

新たに裏スキを出すってことが出来るかもしれませんが、
次に買う切り出しは、出来るだけ裏を研ぎ過ぎないようにしましょう。
でも、必ず裏も研がないといけませんよ。
661名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 05:06:40 ID:DhVrMhj+
鉋の糸裏、鑿のベタ裏。切り出しもベタ裏。だから鋼が厚いでしょ。
662名前なカッター(ノ∀`):2009/10/05(月) 08:35:43 ID:w0wVeO1k
>>651
修正モース硬度で16(10100)ってのが出来たみたいだね。
ダイヤモンドの一種みたいだけど。
663名前なカッター(ノ∀`):2009/10/06(火) 22:44:01 ID:Hd0oJBIC
ベタにする為に鋼を厚くしてるとしたら、本末転倒だな。
俺なら、裏から裏切れてもいいから鋼を薄くしてぞ
664名前なカッター(ノ∀`):2009/10/07(水) 05:17:51 ID:FuK/9QTh
>>663
おまえ切り出し使ったことないだろう。
665名前なカッター(ノ∀`):2009/10/07(水) 08:38:07 ID:C//QVfeI
>>654
は裏の刃先が鉋の糸裏のような状態になっているのでは?
裏研ぎしないとそうなりますよね。
食いつきが良くていいような気もするけど、
気に入らないなら、裏を砥石にべたっと付けて刃先側を軽く押さえて研げば良いでしょう。
666665:2009/10/07(水) 12:27:14 ID:IlBsboRq
訂正
×裏研ぎしないと
○裏研ぎ少ないと
667654:2009/10/07(水) 18:55:17 ID:two5cSEd
>>665
助言ありがとうございます
そのとおりです、裏は全くといっていいほど研いでいないのです

表だけ研いだら裏スキで刃が逆アールになってしまうし
裏を普通にベタで研いだらスキはなくなってしまいますよね

それほど高いものでもないけど気に入っているものなので常にキンキンの刃を保つようにします
668名前なカッター(ノ∀`):2009/10/07(水) 21:14:29 ID:VOoJ3nb9
>>664
イエス。切り出しの事は知らん。
鑿の話だ。
刃厚が薄いほうが入りは良いし、鋼が薄いほうが研ぎやすいだろ。
669名前なカッター(ノ∀`):2009/10/07(水) 21:35:18 ID:jxcoxUIE
こんなスレあったんか…
カエリが出たら綺麗に落とす
ってのは裏研ぎしてるって事なの?

とりあえず牛刀研げたからアゲ
670名前なカッター(ノ∀`):2009/10/07(水) 21:45:36 ID:IL5wQ0sm

 ∧∧  
(д`* )~~~  ぶ び ぃ ぃ ぃ ぃ ぃ ぃ ぃ っ っ ! !
(⊃⌒*⌒⊂) ━・~~~ ぶ り ゅ っ ぶ り ぶ り っ っ っ ! !
 /__ノωヽ__)
671665:2009/10/07(水) 23:08:52 ID:+W1n1xXr
>>667
刃裏のスキはベタ裏よりも食い込みが良く使いやすくするために入れてあるものです。
使い勝手(食い込みの程度)を、自分の必要度あるいは好みになるように
調整しながら裏研ぎすると良いと思いますよ。
裏研ぎは返りを落とす目的で仕上げ砥でやると良いです。
たぶん今の状態ならもの凄く食い込みが良いと察しますが、
裏の刃先があまり細くなると刃こぼれしやすくなりますね。
672名前なカッター(ノ∀`):2009/10/07(水) 23:18:38 ID:175cT7+0
>>671
知識不足。
673名前なカッター(ノ∀`):2009/10/07(水) 23:33:15 ID:DOtKIkUR
>>672
グローバル
674名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 00:40:01 ID:cUYELgJR
>>672
  サムライシャーク
675名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 10:57:19 ID:C7HOt3Ky
サムライジャイアン
676名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 13:45:32 ID:b5yYdUME
>>667
裏刃が俗に言われる糸裏になった場合、出来る事なら
鉋刃の「ウラ出し」と呼ばれる作業と同じ様に、表刃のシノギ面を
金槌等で叩いて裏側に刃を膨らませた後に裏研ぎを行うのが最良の
修正方法であると思いますよ。 それなりのがコツと手間は、やはり必要ですが。
しかし片刃の刃物を使用していくには必要な作業であると思います。

全体の平面度を無視して、刃先だけ研ぐという方法もありますが、それを行うと
ウラの全体の平面度は当然崩れますし、それをまた平面に研いで修正して戻す
作業も、ウラ面は前面がほぼ鋼なので、研ぎに苦労して修正を終えた割には、
背と刃先の平面部の面積のバランスが崩れた、見た目的にも、みにくい状態に
なってしまいやすいと思うのですが。
677名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 14:16:05 ID:Sdcy8YJv
>>668
>イエス。切り出しの事は知らん。

普通だったら、

「ノー。切り出しの事は知らん。」

っていうと思うんだが、ゆとり世代なのか?

ついでに、切り出しは入りの良さより裏の平面の方が大事だぜ。
678名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 18:00:12 ID:Ds7RvsBV
>>677
バカイチ w
679名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 18:31:27 ID:Dyky0pEr
今まで実家に転がってたよくわからんので騙し騙し研いでたけど
キングのホーム砥石 #220,#1000,#4000 3つ注文してみた

注文してからこのスレ見つけたんだけど、こんな雑なセレクトでいいもんなのかね?w
680名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 18:35:39 ID:oXC95lmA
220番は要らなかったかもね、何を研ぐのか知らんけど
包丁くらいなら4000番も使わなくなっちゃうかもね
681679:2009/10/08(木) 19:13:33 ID:Dyky0pEr
基本的には机に置いてあったり車に隠してるオピネルやらビクトリをシャコシャコ
歯が欠けてる包丁があったからそういうの修正するために220を買ってみた

適当に試してみて調子悪かったらまた聞きます、サンクス
682名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 19:42:39 ID:ffeVCMIq
>>606
とりあえず色々試行錯誤した末なのは分かるが
アルミナ粉とかダイアモンドペーストとかで金属研ぐのって
奥義でもなんでもない常識だぜ
683名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 21:31:45 ID:9+lC08Fi
砥石のすりあわせで出せる平面度っていくつくらい?
平面研削機が使えると5分でどんな砥石も平面度0.005が出せるけど
684名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 21:42:43 ID:VZqyHzk2
そこまで平面出したところで、
研ぐとき手がローリングしてたら何の意味も無いんじゃないか?
685名前なカッター(ノ∀`):2009/10/08(木) 22:58:54 ID:JL6mBWK8
>>683
その「平面研削機」っていくら位するんですか?
ガラス修正器や空母よりも安ければ買います。
686名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 09:07:58 ID:KJoegMF6
>>685
いやいやプロの使う機械だから中古で車と同じ値段だよ
まあ平研屋に頼めば3000円くらいじゃないのかな

砥石の平面を出てるかまったく気にしなくていいってのは
新たな世界を開かせてくれる
絶対に砥石が平面じゃないから刃がつかないって原因を潰せるから
他の原因の分析に集中できる
自分の研ぎの技術がどれくらいってのが丸分かりだし

何より今まで使えなかったと思ってた天然砥石が
実は平面出てなかっただけって事もよくある
687名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 09:32:30 ID:OVI6Y37G
>>686
知識不足。
688名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 12:43:53 ID:tR7joOVQ
>>685

つコンプ
689名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 13:37:20 ID:3KKspXfi
三養商会の三面砥石ってどう?
690名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 14:46:49 ID:EhmTPpb4
ベスター最高。
691名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 20:25:10 ID:Ufe0GKg1
>>686
話が大げさなんじゃね?
別に、刃物を石にこすってとんがらかすだけじゃん
どんだけシビアな研ぎしてるんだよ
692名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 20:33:51 ID:WEEvHj1F
ボクはこんなに凄いんだ、どうだ凄いだろ、凄いって言えよ
と言っているレス乞食でしょ
693名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 20:54:12 ID:BFRbHuRs
いや工場勤めなんでたまたま平面研削盤が使えるだけだよ
凄いとか意味分からん
やればわかるけどただ片面の平面出すだけだから技術も必要ないしね
それで完全に平面が出てる砥石だと馬鹿みたいに刃がつくなーと
そんだけ
無駄な苦労して砥石すり合わせの技術を習得するより
平研で完全な平面出してもらうほうがいいよって事
694名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 21:14:11 ID:Ufe0GKg1
苦労して砥石すり合わせの技術を習得した記憶は無いんだが、、、
思い立った瞬間に習得してその瞬間からゴリゴリすり合わせて
まあ使ってる刃物は研ぐに困らない程度の平面は手に入れた訳で、、、
695名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 22:44:12 ID:G0ekhTTJ
>>693
知識不足。
696名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 22:53:09 ID:zMPxwDl5
>>693
無駄な苦労して研ぎの技術を習得するより
ラップ盤で刃付けしたら?
697名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 22:58:08 ID:CU1ck3dT
>>695
サムライシャーク
698名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 23:09:13 ID:iGeOhEqj
サムライシャンク
699名前なカッター(ノ∀`):2009/10/09(金) 23:23:29 ID:EhmTPpb4
高価な砥石を無駄にすり減らすことを考えるよりは、炭化タングステンの板で研磨した方が建設的か。
まあ、ここの人の多くは、刃物をメンテナンスすると言うよりも、金属だろうと砥石だろうと磨耗させることが趣味なんだね。
700名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 00:12:31 ID:UXi/pfme
>>699
>高価な砥石を無駄にすり減らすことを考えるよりは
平面出すって事は砥石の一番低い部分に合わせるって事なんだが…
すり減らすって一体いくらくらい削るって思ってんの?言ってみ?ん?
ロクな知識もないのに想像だけでものを言ってアホだなあ
こういうのを半可通って言うんだな
701名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 00:14:59 ID:8rkIFNdP
>>699
スレタイ百回嫁
702名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 00:34:39 ID:8zHmgFK/
>高価な砥石を無駄にすり減らすことを考えるよりは、炭化タングステンの板で研磨した方が建設的か。

おう、それは知らなんだ。
砥石より安いと言う、その板とやらは、どこで手に入るのかな?
703名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 00:37:55 ID:OtZm7NPe
平面具合ってどうやって調べればいいの?
砥石すり合わせでしてるけど最近少しズレが出てきてる気がする
704名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 00:49:53 ID:EYCJvOFG
簡易的にはシンワのアル助や直尺シルバーなどを使う。
705名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 01:25:16 ID:EYCJvOFG
>>699
炭化タングステン板で刃物が研磨できるのですか?
研磨剤として粉末はあるみたいですが、
何o厚のものをお使いなのでしょうか。
ttp://www.semicom.jp/kakaku_tungstencabideplate.html

また、そんなに摩耗しないのなら炭化タングステン板で作った
ナイフや包丁が存在してもいいと思うのですが、存在しているのでしょうか。
706名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 02:22:26 ID:nX1b1Ib/
焼結ダイヤモンド砥石で作ったナイフや包丁が存在してもいいと思うのですか?
研磨材と刃物材は根本的に役割が違いますよ。
707名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 03:21:53 ID:1W0uZz6n
>>705
磨耗しにくいけど割れるじゃん。
708剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/10/10(土) 03:44:25 ID:UNTzO5Fm BE:196560184-2BP(3200)
>>693
>無駄な苦労して砥石すり合わせの技術を習得するより
>平研で完全な平面出してもらうほうがいいよって事


毎日どころか、研ぎの途中にも平面だしをするのに、外注で平面出しなど仕事にならんよ
709名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 06:08:19 ID:YGFm6jv6
>>708
仕事としての話じゃないのに仕事にならんよといわれてもなあ
それだと話は別になってくるわけで
710名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 08:26:55 ID:muSe0wKu
使ってる砥石の平面がしっかり出てるかどうか、合わせて見るのには良いかもね。>平研した砥石
711名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 08:40:26 ID:OtZm7NPe
>>704
ありがとう、調べてみるよ
712:2009/10/10(土) 09:59:06 ID:8zHmgFK/
>>706

http://www.nissen.co.jp/s/r/912080744/

以前、検証家氏が論じていたブツのように思うんだがどうだろう。
同じものなら、かなり切れるらしいw

713名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 10:02:03 ID:hgyj2LML
>>706
引き合いに出すならダイヤモンドナイフでしょう。

切削部品としては炭化タングステンは優れているのになぜ砥石として存在していないのでしょうか。
摩耗しないのなら厚みなんて1〜2oもあれば十分だと思いますが。

>>707
あ、やっぱり割れるんだ。

>>686 >>693
一回平面出すのに3000円?趣味でもそんなことやってらません。
13〜14回平面出すと空母買えるじゃん。
必要だと思った時に自分で平面出しが出来る手軽さ、俺はそれで良いよ。

たまたま平面研削盤のある工場に努めているまたは近所に平面研削盤がある自分と
他のみんなが同じ環境だと思ったら大間違いだと思うよ。

んだからそんなこと言い出すと砥石なんか買わずにちゃんとした研ぎ屋さん出すのが
いいじゃんってなっちゃうしね。
714名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 12:10:57 ID:OKQ+hZhn
manabuはどこに行ったんだ?
なんだかんだ言ってもあいつがいないとスレの質が落ちるな。
715名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 12:31:44 ID:Iu7gTfK+
素朴な疑問ですけど、普通の刃物はノミ、カンナ、蕎麦切りなど例外を除いて
曲線の形状をしているから、刃の曲率にあった面をした砥石が最適ではないかと思うことがある。
彫刻刀の付属砥石のように。
716名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 12:46:04 ID:adtQTn7S
>>715
確かに最適だ。
問題はその曲率が刃物によって一定でないことだな。
しかしそれぞれの刃物に専用の砥石を使うことで解決する。
次の問題は同じ刃物でも刃の部分によって曲率が違うことだ。
その場合は研ぐ部分によって砥石を使い分けることで解決する。
その次の問題は同じ砥石の同じ部分であっても付ける刃の角度によって砥石に当たる部分の曲率は違ってくることだ。
だが角度の違いによって使う砥石を変えたら解決する。
最後の問題はそんな砥石は維持が大変だろうということだが。
やってみるか?
717名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 13:22:58 ID:1W0uZz6n
>>714
んなこたーない。
妄言吐きの manabu のいない研ぎスレは平和なスレだ。
718名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 13:46:20 ID:c4EHbk/w
>>717

 ∧∧  
(д`* )~~~  ぶ び ぃ ぃ ぃ ぃ ぃ ぃ ぃ っ っ ! !
(⊃⌒*⌒⊂) ━・~~~ ぶ り ゅ っ ぶ り ぶ り っ っ っ ! !
 /__ノωヽ__)
719名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 14:24:11 ID:Iu7gTfK+
>>716
西洋料理なら牛刀とペティナイフ2種類で大概は事足りるわけで
牛刀〜ペティナイフの主要部ぐらいの曲がりは許容範囲かなと
思いつつもついつい平面出しもする。
720名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 18:08:10 ID:h0czvGPG
>>717
manabuは面白いことも結構書くけど
絶対に誤らないし間違いを認めないからな。
知識と経験はともかく人としてカス。
721名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 18:08:51 ID:h0czvGPG
誤らない→謝らない スミマセンw
722名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 18:53:02 ID:AVzzmcui
manabuが居ようが居まいが同類が跳梁跋扈して腐臭撒き散らしてる
一筋の光明レベルの浮上の見込みすら無い万年底打ち状態じゃねえか
今の刃物板全般が
723名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 18:57:17 ID:FrEaRN7X
>>721
謝るところを見るとお前はnamabuではないな。
そんなどうでもいいことならnamabuだって謝るだろうが。
しかししつこくnamabu叩きをしているやつもあきらかにカスだな。
724名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 19:26:22 ID:y0lcKbSR
>>712
検証家氏が書き込んでいた時も思ったのだが、コレって要するに
目の細かいダイヤモンドヤスリってコトでしょ
ノコギリの目立てヤスリみたいな構造
割り込みの鋼みたいに、ダイヤモンドが刃を形成している訳では無い、と
725:2009/10/10(土) 20:04:25 ID:8zHmgFK/
>割り込みの鋼みたいに、ダイヤモンドが刃を形成している訳では無い、と

う〜〜んw
鋼包丁でも研ぐと言うのは、微小領域でノコギリ刃を付ける、と思うんだけど
そのノコギリがダイアかと・・・・

いずれにしても、使ってないので断定は出来ませんがw

726名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 20:53:19 ID:h0czvGPG
>>712の包丁って
いわゆる最低限の切れ味が長続きするって奴で
ピークの切れ味自体はたいしたことないんじゃないか?
チタン包丁に細かいダイヤの粒が入ってるだけだろうし。
http://www.yumetai.co.jp/shop/g/g099E7000000/
http://www.yumetai.co.jp/yume/dataex/09/099E7/099E7_b1.jpg
727名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 21:08:01 ID:y0lcKbSR
ダイアや高硬度のセラミックの粒子サイズが不明だが
>725氏も書いてるが、微小領域でノコギリ刃を砥石の研磨材で引?いて付ける刃よりは
何倍(何十倍)も大きなノコギリ刃だと思われるので、体感的にはソコソコ切れる程度かと
むしろ、ザラッとした手ごたえかもしれん

刃持ちは、リンゴの皮剥きみたいな作業なら凄く長持ちしそうだが
まな板を使っているとみるみるうちに切れ味が落ちて行くような気もするけどな
検証家氏もそんなような事を書いていたが

包丁から脱落したダイアやセラミック片がまな板に食い込んで残り
モノがムチャ硬いからダイアやセラミックを固定している地金を削り落して行くんじゃ無かろうか?
と、思うんだ
728名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 22:32:02 ID:yFeqk2/O
炭化タングステンについてググって調べてみました。
 [炭化タングステン基礎情報]
 灰色粉末。金属タングステン粉末と炭素を水素気流中1500℃に熱することにより生成。
 モース硬さ9と非常に硬い。融点2860±50℃、比重15.5〜15.7。
 耐酸性が強く濃硝酸とふっ化水素酸混合物にも20℃までは侵されず、60℃以上で分解する。
 超硬合金の製造に用いられる。主な用途:切削工具、線引ダイス

>>699の場合下記のものを指していると思われます。
 希少金属であるタングステンから生成される炭化タングステンは、コバルトを結合剤にして焼成され、
 自動車部品などの精密金属加工・研磨、掘削等に超硬工具として広く使われている。
 [炭化タングステンの特性]
 ・硬度 HV1,800 ・抗折力 3.9GPa ・比重 15.0g/cm3 ・圧縮強度 5.9GPa

毒性についても報告はあるようですが、のせるのが面倒なので割愛

>>699
炭化タングステンの研磨板あるのでしたら紹介して下さい。
摩耗しない研磨板って魅力的だと思いますし、興味はあるのですが、売ってないと試すことも出来ませんし

それから、粒度的にはどの位なのでしょうか?
729名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 23:53:54 ID:1W0uZz6n
>>728
粒度って…
>>705 のとこでタングステンカーバイドの板を買って好きな研磨剤をかけて使えばいいじゃん。
730名前なカッター(ノ∀`):2009/10/10(土) 23:59:43 ID:nX1b1Ib/
つ サムライシャーク

シャープナー状になっているX字型の部分はあまり使えないが、板状の方は研磨板として充分使える。
粒度については、大雑把ではあるが、♯5000位の仕上砥に近い感じ。

もっと大きな炭化タングステンの研磨板があるのなら、俺も欲しい。焼結ダイアモンド砥石より使えると思う。
731名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 00:18:50 ID:98j45x6N
研磨材と刃物材は根本的に役割が違いますよ。
732名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 09:17:58 ID:nYNEktdX
>>729
つまり金板の代わりなのね。
でも、ダイヤペースト使うと当然炭化タングステン板摩耗するよね、
つまり炭化タングステン未満の硬度を持つ研磨剤を使うって事ね。
難磨耗性というけども、修正を要する様になったらどうするのかな、使い捨て?

>>731
そう、炭化タングステンは主に超硬工具に使われてます。つまり
研磨よりは刃物に近いと思うのですが。
733名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 11:08:54 ID:A8+fI9zZ
炭化タングステンナイフ、作ってみたいね。
固いものを叩き切るような使い方は出来ないだろうけど。
734名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 14:01:33 ID:HezWUKYf
割れるからナイフに向いていないって。
735名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 18:16:10 ID:Dgi+XYjN
>>734
詳しそうですね。

割れやすいって、どの位割れやすいのでしょうか。
ガラス程度?タイル程度?
解りやすく教えて頂けませんでしょうか。
736名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 18:35:09 ID:ZGd59ELU
734氏では無いが
昔、東亜合成が作ってた炭化タングステンのスチールシャープナーは
コンクリの上に落とした程度では何とも無かった、立った状態の話ね
737名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 20:13:54 ID:c0WxOScx
>>736
知識不足。
738名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 21:10:45 ID:Xsf9Bi+g
ここで言う炭化タングステンってタンガロイのこと?
739名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 21:39:54 ID:VQws7kUT
>>737
サムライシャーク
740名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 22:40:31 ID:QK44aBKt
http://www.mactheknife.co.jp/pro_html/gyuto.html
タングステン鋼の包丁
741名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 22:51:59 ID:3dDHR0rc
ハイス鋼にはWが含まれているからハイス包丁じゃないの?それ。
それにしてもセラミック包丁と超硬包丁ってどっちのほうが使いやすいんだろうね。
742名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 22:53:02 ID:UmuFgJjN
それV金7とか8とかのステンレスかと
743名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 23:02:06 ID:OZ+r+v9a
V9 ジャイアンツ
744名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 23:07:44 ID:Xsf9Bi+g
リアル斬鉄剣って鋼がタンガロイだったと記憶してます。
745名前なカッター(ノ∀`):2009/10/11(日) 23:53:06 ID:wjql3oc1
アブロイ最強
746名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 01:24:39 ID:/U3qsZ0m
ダイヤモンド:世界一硬い? 結晶作製、兵庫教育大成功
http://mainichi.jp/select/science/news/20091010dde041040049000c.html
747名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 02:12:17 ID:utc1yNxu
>>740

すげー使ってみたい高級感と風格だけれど、値段も半端ないね。(´・ω・`)
748名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 03:06:39 ID:564zoufz
>>735
買って試せよ。タングステンカーバイドみたいに割れやすいんだよ。
749名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 09:36:18 ID:d5aXxLqp
タングステン、炭化タングステン、タングステン鋼は
それぞれ全く違う物。
タングステン鋼は数パーセントのタングステンを含む
低合金鋼の一種で、ハイスより含有量は少ない。
750名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 10:16:48 ID:mqz++z3p
なんだ、結局詳しく知ってる人いなかったのね。
751名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 10:37:28 ID:NaSv5OgX
>>750
だから、知識不足だって指摘している
752名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 10:58:02 ID:vJllLwVN
超硬の板は試した事ないけど、タングステンの板(厚さ0.2mmだったかな)は落としたら粉々になった。
753名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 17:47:46 ID:LGvf4eYu
>>751
では知識をご教授願えますか?知識不足ですので。
754名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 18:56:21 ID:FiOBDqIY
ご教示
755名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 21:05:03 ID:BRaueMCT
>>753 >>754

606を読め
756名前なカッター(ノ∀`):2009/10/12(月) 22:07:47 ID:U29mXs5a
>>606には
炭化タングステンについて何も書いてないけど、???
757名前なカッター(ノ∀`):2009/10/13(火) 03:20:07 ID:sYaa425L
>>753
和包丁なら重房、洋包丁ならグローバル。
758名前なカッター(ノ∀`):2009/10/13(火) 06:25:46 ID:5w9MYqhw
↑この人鬱病です
759名前なカッター(ノ∀`):2009/10/14(水) 18:33:52 ID:Hd5ISP/5
ステライトはどのような砥石で研げばいいのですか。
難削材で刃付けがしにくい、と言われているようですが、
普通の砥石では研げないんですか?
760名前なカッター(ノ∀`):2009/10/14(水) 19:29:35 ID:t1OMGh+N
研げるよ、ムチャ時間がかかるってだけで
硬度は高く無いから一般的な研磨材なら大抵の人造砥石で行ける
761名前なカッター(ノ∀`):2009/10/14(水) 21:37:09 ID:5NbXhFba
ガンダリウムγはどのような砥石で研げばいいのですか。
762名前なカッター(ノ∀`):2009/10/14(水) 21:54:56 ID:Ipu0Tntn
ガンダリウムγ粉末を
回転する炭化タングステン盤に振りかけて
対象を研磨すればいいです。
或いはダイヤ砥石
763manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/16(金) 01:46:25 ID:aFi/0jAR

  >>759

 自分ではまだ扱った事はありませんが、研ぎおろす事が難しいので、普通はダイヤモンド系砥石か研磨剤を使うみたいですね
 身近なところでは、自動車エンジンのバルブアタリ面の磨耗よけに使われていたりするほど耐熱・耐磨耗性が高くて、摩擦係数も少なめな素材なので、通常の砥石ではツルツル滑ってるカンジかも〜


 ○ サビに強く刃持ちはいいらしいが…
(し′
  ̄
764名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 01:54:13 ID:GColv7qd
>>762
知識不足。
765名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 05:10:03 ID:Bzees2VZ
>>763
妄言吐きのカモカモヨーダmanabuは自慢のビクトリのメス刃でのくりぬき画像動画が用意できるまですっこんでろ。
っていったのがわかんねぇのか!?
766名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 06:52:33 ID:DiBlrpJD
みなさん、どれだけ研げたか状態を示すのに
刃先の拡大写真を撮ってらっしゃいますが
どのような顕微鏡を使ってらっしゃいますか?
金属顕微鏡でしょうか。それとも普通の顕微鏡でしょうか。
できればお使いになられている機種名などの情報をいただけるとうれしいです。
767名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 06:53:44 ID:DiBlrpJD
>>764
深刻なボキャブラリー不足
768名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 08:02:37 ID:Uuls6BIZ
>>767
論破されたのに往生際が悪い
769名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 08:08:11 ID:I/fskWt7

m9(^Д^) 馬鹿4連敗www プギャー
770名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 08:25:34 ID:f3VJ8XvF
>>766
刃先の返りは、刃とは違う方向に光を反射するのでそれを利用すれば均一に返りが出ているかどうかはわかる。

刃先を拡大してみたい時は、ホムセンで買ったKONTECの60倍−100倍ズーム、LED付のやつ、
安物だけど、結構役に立つ。
ただ安いので、電池を交換すると商品に迫るほどの金額になる。w
あとは、Ruperの20倍と30倍のルーペ。
ちなみにデジカメ無いので写真は撮らない。
771:2009/10/16(金) 10:17:51 ID:upARReSO
>>766
砥ぎの確認なら、こういうのが、お手軽。
http://www.monotaro.com/g/00021127/?displayId=23&dspTargetPage=1
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e97016235
100倍ぐらいのを使っている人が多いようだ。
でも、50倍でも十分。

現場で簡単に使えるし、写真撮影も出来る。
スケールが入っている(物が多い)ので、画像の資料価値もある。

ただし、オクの中古は、カビ、ごみ、レンズ腐食、ピント調節の不具合など
に自力で対処できる人向け。







772名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 13:51:18 ID:hE8BVF8I
773名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 17:56:50 ID:DiBlrpJD
>>770
なるほど、研ぎの確認にはそんなに倍率はいらないのですね。
スケールが入っていると便利そうだなー。
参考になりました。ありがとうございます。
774名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 19:15:42 ID:ifw7d1hP
>>771

(´・ω・`)実況フジ板で見かけたことあるお
775名前なカッター(ノ∀`):2009/10/16(金) 19:16:36 ID:ifw7d1hP

(´・ω・`)レス番間違えたお  >>772だお
776名前なカッター(ノ∀`):2009/10/17(土) 13:11:12 ID:rznF/+G6
風呂場で放置してた砥石がカビちゃったんで
とりあえずタワシで擦りまくった後に
20分程沸騰した鍋で煮込んでベランダに放置中なんだけど
これで対処は良かったんでしょうか?
さらにハイターにでも漬けておくべきでしょうか?
777名前なカッター(ノ∀`):2009/10/17(土) 14:12:31 ID:r0UHC/EM
サンポールかけてコスレ
778名前なカッター(ノ∀`):2009/10/17(土) 16:46:32 ID:2r4dlEOM
砥石に洗剤や漂白剤はまずいのでは?
洗剤は御影石でも傷むって言うし、漂白剤は染み込んでいきますよ。
煮沸したんならそれで十分だと思うけど。

でも、それどんな砥石なんですか?
779名前なカッター(ノ∀`):2009/10/17(土) 19:02:26 ID:zgZHJ23a
>洗剤は御影石でも傷むって言うし
化学的に安定してる御影石を腐食させられる洗剤って・・・
ゴム手袋やスポンジが腐食してこないか?
780778:2009/10/17(土) 21:28:52 ID:FUaTZZ6F
すぐにどうこうって話じゃないんです。
石屋さんから、「墓石を洗剤で洗うと傷みが早くでるからやめた方が良いよ。」
って言われたことがあるんです。

砥石って水吸うでしょ、界面活性剤は物質の結合力を弱めて汚れを落とすはたらきをしてます。
界面活性剤が砥石に吸われて砥粒の結合を弱めれば傷みは早く出てくるでしょう。
といっても実際に水の時と比べてみたことはないのですが、

特に天然砥は急激な乾燥や長時間の直射日光には傷みやすい柔らかい石ですからね。
だから私ならやりませんって事です。
781名前なカッター(ノ∀`):2009/10/17(土) 21:53:35 ID:WX5IwWVz
>>780
界面活性剤の働きでの劣化ではない。油砥石のように墓石に洗剤が染みこむのだが、
家庭用洗剤は長時間直射日光に当たることにより変質し洗剤の機能を失いベトベトになる。
で艶が無くなるは埃を寄せ付けるわになるので墓石用以外の洗剤は裂けた方がいいという仕組み。
782名前なカッター(ノ∀`):2009/10/17(土) 22:13:46 ID:ieCSKq4q
サンポールは塩酸入っているんでね。
石は界面活性剤には強いかもしれないけど、酸アルカリにはけっこう弱い気がするな。

漂白剤による発生期の塩素、酸素の酸化作用も、かーなり強力な気がするぞ。
基本的には化学的に安定している建て染め染料(ジーパンのインディゴ染めとか)
さえも白くしちゃうわけだから。
783780:2009/10/17(土) 22:15:19 ID:FUaTZZ6F
なるほど、そうだったのですか。詳しいですね。

で、砥石の場合、洗剤や漂白剤の使用についてはどう思われます?
784名前なカッター(ノ∀`):2009/10/17(土) 22:23:18 ID:ieCSKq4q
>>783
当然ダメでしょ(と、私は思います)
根拠となるような理論とか検証実験結果とかはありません。
あくまで仮定の範疇です。

漂白剤はちょっとと思うけど、台所洗剤とかなら、原液を直接ぶっ掛けて
放置するようなことをしない限りは、砥石の寿命をまっとうする前に風化するような
ことにはならないと思うけどね。これも想像の範疇ですが。
785剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/10/17(土) 23:39:16 ID:4HnEctRc BE:393120588-2BP(3200)
アルカリや中性洗剤なら大丈夫では無いだろうか。

研師は研ぎ水を洗濯ソーダなどをいれてアルカリ性にしますし。
昔は苛性ソーダを使ったりもした。

カビってほっといたらダメなのかな?
菌糸が砥石をダメにするのだろうか?
786名前なカッター(ノ∀`):2009/10/17(土) 23:52:34 ID:zgZHJ23a
菌糸成長時に酸液を生成する物もある(植物の細胞膜をこれで破壊して菌糸を伸ばし栄養にする)
でも、石材に影響が出るような酸度では無い

日本じゃ火山帯の近く以外はほぼ中性の水しか見ることが出来ないが
強酸性水、強アルカリ水が流れる川や池なんてのは世界的に見ても珍しい物じゃ無い
日本でも温泉はソレだ
その周囲で石がボロボロになっていくかどうか、確認してみるのもいいんじゃ無いかね
火成岩以外の砂岩や堆積岩の所だって多いだろう
787名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 02:52:00 ID:tiFyPHxp
火成岩は砥石にはならないですね。
砥石は基本的に水成岩だと思います。
788名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 02:59:21 ID:PTOYyuNS
>>787
知識不足。
789名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 03:00:42 ID:F3VIlfJg
伊予砥は火成岩だったかと

790名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 10:59:09 ID:tiFyPHxp
あらら、火成岩の砥石もあるのですか。
粒子とか、どうなっているのだろう?
791名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 12:12:56 ID:EQY1A7Z+
バイオ粒子反応あり、破壊
792名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 15:58:18 ID:klXZbxeT
火成岩に分類されるのかどうか知らないけど、
アメリカのアーカンサス砥石は多孔質石英なので
水成岩ではないと思う。
日本産は多分ほとんど全て水成岩。
伊予砥は葉っぱなどの化石が入っていることもあり、
水成岩なのは間違い無い。
793名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 18:06:30 ID:Pg+zOmEW
アーカンサスってチャートかと思ってた。
石英なら熱水鉱床とかだから堆積岩じゃないけど水成岩の部類なのかな?
794名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 18:15:16 ID:Qowys82G
学術的な意味での分類でも明確な線引きが出来ないから
続けても、俺様理論を言い合う水掛け論にしかならんと思うよ
795名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 18:26:11 ID:tiFyPHxp
>>788の見解をお聞きしたいです。
796名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 19:08:32 ID:GyDwiwj0
>>795
788は自己紹介をしてるんだから
797名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 20:12:38 ID:dP173IOa
>>795
ベテランの研ぎ師だけど、和包丁なら重房、洋包丁ならグローバルに限るね
798剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/10/18(日) 21:01:54 ID:bdS+fFLF BE:73710926-2BP(3200)
>>792
石英砂の堆積岩ですよ。ノバキュライト(アーカンサス)
チャートの再結晶だとか。
799manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/18(日) 21:24:05 ID:kmdOznVT

 ○ と、なると変成岩かな?
(し′
  ̄
800:2009/10/18(日) 21:25:18 ID:F3VIlfJg
801名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 21:42:31 ID:rzPmaWcy
>>799
妄言吐きのカモカモヨーダmanabuは自慢のビクトリのメス刃でのくりぬき画像動画が用意できるまですっこんでろ。
802名前なカッター(ノ∀`):2009/10/18(日) 23:24:10 ID:TCf44PXE

m9(^Д^) 4連敗www プギャー
803名前なカッター(ノ∀`):2009/10/19(月) 17:56:41 ID:NS5FjVf6
manabuってたまに東アジアnews+でもみるけど
いつも空気を読めてない発言するんだよな。
携帯だからだろうか。
804剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/10/19(月) 22:41:41 ID:JT8+36Qs BE:214987875-2BP(3200)
>>800
>安山岩系
ほんとですね。ちょっと驚きです。
805名前なカッター(ノ∀`):2009/10/21(水) 22:15:27 ID:bDilScYB
中国製のなまくらサバイバルナイフ、研いだらマシになりますかね?
806名前なカッター(ノ∀`):2009/10/21(水) 22:41:51 ID:NLPLjH6p
柔らかければ研いでも長切れしない
でも多分研がないよりはまし
807名前なカッター(ノ∀`):2009/10/24(土) 16:27:46 ID:DJdhxOm2
今日買ってきた荒砥落として真っ二つにしてしもた。ああ・・・
808名前なカッター(ノ∀`):2009/10/24(土) 16:32:49 ID:AYyeLAsI
>>806
知識不足。
809名前なカッター(ノ∀`):2009/10/24(土) 17:49:21 ID:8nYFk9RV
>>807
気を落とすな、使い道はある。
しょうがないからもう一個荒砥を買ってきて、
割れたやつは荒砥が目詰まりした時にスリスリするといいよ。
あと、荒砥修正用のコンクリートブロック均しに使うとか。
810名前なカッター(ノ∀`):2009/10/24(土) 19:01:44 ID:DJdhxOm2
フィルムはがしてたらカサカサ肌のせいで滑っておとしてもた
エポキシ接着剤か壁補修剤でくっ付けて板に固定すればと思ったが、やめときますわ
たかが1kだし。ご指摘通りのリサイクルします
811名前なカッター(ノ∀`):2009/10/24(土) 22:50:18 ID:HMKQluF6
出張先の地方で見つけた金物屋にふらりと寄ってみたら
1300番の中仕上げ砥石が500円で売ってた、鳳凰とかいう砥石
あまりの安さを逆に疑って結局買わなかった自分はチキンだと思う
812名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 07:02:13 ID:EBRwNLL6
そもそも今の砥石の値段が高すぎる。
貴重品なら兎も角ね。
813manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/25(日) 09:45:56 ID:R/k/pzgg

 この間、50年程の使用で研ぎ減り変形している上に全体に錆びが定着した裁ちバサミを研磨・調整しました〜

 ハサミも刃の曲がりや、刃先の合わせ、刃裏の反りが微妙ですから〜、しかも研ぎ減り変形や、刃裏の微細な錆び孔が刃先に出たりしてるし
(そこから刃先合わせが噛みやすい)
 柄のストッパ変形+摩滅で先端部分もイスカになっていて、刃が峰から飛び出てる…

 ベルトサンダで、刃の減りに合わせてチョイル部分を1ミリほど減らし、減って窪んだ小刃を修正しました
 刃先はタメ棒や丸棒で柄や指かけの変形を直して、刃先の飛び出しを解消しました〜


 ○ サビはフラップホイル+耐水ペーパー研磨で
(し′仕上げは画用紙+ピカール
  ̄

 あきらめムードのチビた黒いハサミが、ピカピカの銀色+滑らかなキレに、オーナー感激!
814名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 12:00:53 ID:WDXVkdvj
>>813
へー それ画像見たいな。
はさみ調整って難しいじゃないか。
弄る場所とか、調整前後の寸法とか調整による変形とかを知りたいよ。
815manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/25(日) 12:54:43 ID:R/k/pzgg

 ……受け取って1時間程でサクサク作業したので、画像記録はしていませんでした
 配慮としてサビ孔かみこみ回避のため、刃裏の合わせを通常の点接触ではなく、やや面接触にして(刃裏を0.2ミリくらい浅い角度研ぎにした)噛みつき対策にしました〜、

 ピカピカ仕上げですが以前にも書きましたが、こういう精度のシビアでない表面磨きにおいて、手作業で簡単に擬似鏡面が得られる方法として、目の潰れたペーパーを使っています

 これは、使い古して研削力の落ちた研磨紙を粒度の細かい研磨紙として使う方法で、研磨紙の羽根車のフラップホイルでも、研削用とは別のモノを研磨用に幾つか持っています

 そんなホイルで研削・下研磨の後、紙の滑りにくい消しゴムやゴムの小さな欠片に400番くらいのサンドペーパーをあてて水研磨します
 自分では10ミリ角×長100ミリ位のゴム棒に10×20ミリ位に切った耐水ペーパー400番を水で張り付かせ、100×100ミリ位を磨きます、
 最初は粗いのですが、磨ぎ汁と一緒にどんどん力を抜きつつ磨いでいくと、かなり細かな磨き面になります(研ぎ方向は中研ぎでは途中で研ぎ方向に角度を付けても良し)
 次に1000番紙で同様の作業をしすれば、曇った鏡面状態になり、仕上げ磨きはピカールだけです〜


 ○ 400から1000番に跳ぶのも
(し′粒度が細かくなるからです〜
  ̄
816名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 13:09:25 ID:1sCJ1xEa
 ○ 
(し′
  ̄
これはどういう意味ですか?
以前質問スレで聞いたら知らないって言われました。
817manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/25(日) 13:20:37 ID:R/k/pzgg


 ○  >>816 座って携帯を操作してる
(し′ 棒人間のAAです
  ̄
818名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 13:43:26 ID:1sCJ1xEa
なるほど!
顔だと思ってました。ありがとうございます。

スレ違い失礼しました。


別件で質問させてください。
鏡面仕上げの実用上のメリットはなんでしょうか?
牛刀をそれっぽくしたら食材の張り付きが酷くなってしまい…
鋼の錆びを出にくくする以外には無いんでしょうか。
819manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/25(日) 15:07:37 ID:R/k/pzgg

  >>818

 滑らかな磨き面は、サビ難さの他に、汚れが拭き取りやすいとかの利点もあるものの、そういう用途なら確かにあまりに平滑な面は密着しますね、

 食べ物用途なら、エポキシでリベット頭状や線状の小さな突起をつけたり、ドリルで穴を開けたり、切断砥石で溝を切りつけるのも嫌なカンジ…(研磨ディスクで横にエクボを掘るのは〜、ちょっと心理的抵抗が…)

 ○ 急須の蓋みたく「そういう道具なんだ」と
(し′不便さを見越して使うという考え方も…
  ̄

 今、思いついたが、炊いたご飯粒を練りつけて作る古典的接着剤「そくい」を刃の右側に少し塗って表面を凸凹にしておけばどうですかね?
 (うまく練れていたら、後で取るのが大変かも…)
820名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 16:34:03 ID:1sCJ1xEa
>>819
アイデアありがとうございます。
ちょっと試してみようと思います。
821814:2009/10/25(日) 16:55:00 ID:WDXVkdvj
>>815
うーん レス暮れたんでありがとう。
内容はちょっと違うんだけどね。画像の件は「そりゃ仕方ないわな」でOK。
鋏って唯キンキンに研げばよいわけじゃないジャンか。
微妙に反っているのがデフォルトだし、刃裏というか合せてる面を砥いだら
刃線が合わなくなっちゃうだろ?その辺りの事を教えて欲しかったんだが
聞き方が悪かったみたいね。
「点接触ではなく、やや面接触」この辺りのノウハウが聞きたい処なんだが。
まだ相手をしてくれるかな?
822名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 18:16:56 ID:dNcc81dQ
ハサミ類を面接触にしたらせん断抵抗がかからなくなって挟みこんじゃうでしょ
布のような繊維の塊なら特に
823名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 19:30:29 ID:ejG0fJ02
>>813,815,817
妄言吐きのカモカモヨーダmanabuは自慢のビクトリのメス刃でのくりぬき画像動画が用意できるまですっこんでろ。

妄言吐きのカモカモヨーダmanabuは自慢のビクトリのメス刃でのくりぬき画像動画が用意できるまですっこんでろ。

妄言吐きのカモカモヨーダmanabuは自慢のビクトリのメス刃でのくりぬき画像動画が用意できるまですっこんでろ。

大事なことなので3回言いました。
824manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/25(日) 20:32:38 ID:R/k/pzgg

 ……3回言われちゃいましたが、回答レスだけは〜

  >>821

 そういう事でしたか、確かにハサミの刃裏はノミや切り出しみたいに平面ではないので、普通に平面の合わせ砥石にベタリと当てて、カエリなんかを整えようとしても、ブリッジ状態になりますね
(理髪ハサミ研ぎでベタリと当てているのを一度見たことがありますが、砥石がラウンドなのか、刃のたわみを利用していたのか未だに謎…)

 学童用文具ハサミみたく、せん断だけで切っていくタイプは別にして、理髪ハサミや裁ちバサミ、植木ハサミは、刃のキレを要求しますが、自分の研ぎの流派では、刃裏には違いがあります〜

 理髪ハサミ、裁ちバサミはかなりデリケートなので、刃裏はねじれはあるものの、幅方向にほぼ平らで、砥石では研ぎ目方向は刃と平行、これはこっぱや砥石の角に浅く当てて軽く引いてカエリを整えます、刃の合わせは微細な点になります
 しかし、植木ハサミや剪定バサミでは使い方がヘビーで、特に柄が長く、両方の刃が類似な刈り込みバサミは負担が大きいので、刃裏に工夫をします
 それは片方、もしくは両方の刃裏に0.5ミリ越えの小刃付けをして、刃先の合わせを平面当たりにしたり、極端には鎬が接触してるみたいにします
 そうすれば、多少の刃欠けが出ても噛み込まないし、刃先の強度も大きくなります、今回のサビハサミでは、微細なサビ孔の噛みを避けるため、このタイプの微細な平面アタリにしたのです、

 ただ、正常な裁ちバサミ研ぎでも、今はそんなデリケートなやり方はメンドクサイので、刃裏の整えは画用紙+ピカールを使い、浅い角度で革砥みたく数回斜めに当たれば、滑らかな表面で微細なアールの付いた裏刃先端が簡単に得られるのでラクラク〜

 ○ 裏刃先表面がなめらかだと、ザリザリせず
(し′開閉タッチがすごくイイ〜
  ̄
825名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 22:50:35 ID:2kGCWiI5
能のない奴ほど人を貶したり中傷したりすることしかしないものさ。
そういうろくでなしの云う事ををあまり気にしないで欲しい。
私はあなたの書き込みを楽しく拝見している。
そういう奴もいるということを覚えておいてくれ。
826名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 23:21:10 ID:7zuREQjf
>>824
>自分の研ぎの流派では・・・

研ぎに流派ってのがあったんですね、知らなかった。
ちなみにmanabuさんは何流なのでしょうか。
他にどんな流派があるのでしょうか。

植木ばさみ、刈り込みばさみの場合は刃の間に少々隙間が生じても切れる様に使う時に柄を
ねじり込みながら刃同士の交錯点で対象物を切断してゆきます。
そうすれば動きも軽いし、切れも良いのです。
また、お互いの刃裏に向けて力が働きますので刃裏に小刃付けをしないと
刃同士がかみ合ってしまい、刃こぼれの原因となりますね。
827名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 23:31:37 ID:/GxGOFje
和包丁なら重房、洋包丁ならグローバル
これが真理
828名前なカッター(ノ∀`):2009/10/25(日) 23:45:15 ID:ejG0fJ02
>>825
ろくでなしって言葉はmanabuのためにあるよなもんだがな。早く気付く事を祈ってるよ。
829名前なカッター(ノ∀`):2009/10/26(月) 07:52:15 ID:Nv9V9bS6
おろかなる者よ。なぜ、兄弟の目にあるちりを見ながら、自分の目にある梁を認めないのか。
830名前なカッター(ノ∀`):2009/10/26(月) 08:25:56 ID:r8/KL65j
>>829
知識不足。
梁→針。
831名前なカッター(ノ∀`):2009/10/26(月) 08:57:29 ID:2jaoPhcd
>>824
>それは片方、もしくは両方の刃裏に0.5ミリ越えの小刃付けをして
>刃先の合わせを平面当たりにしたり、極端には鎬が接触してるみたいにします
他の人も書いてるけど
植木鋏や剪定鋏な握る時に捩じる力がかかるので、刃が同士が当たらないように小刃付けしますし
刈り込み鋏は刃を曲げて噛み合わせを出す事で使う人の負担を減らしています
刃と刃を面で擦り合わせした物では使う側の負担が大きくなりすぎです
832名前なカッター(ノ∀`):2009/10/26(月) 11:44:06 ID:E+eVmwa6
824.manabuさんは何歳ですか?  
833manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/26(月) 11:50:35 ID:owBSffNd

  >>826

 流派といっても「○○流」とかの名前なんかが、あるのではなく地方や師匠とかの、やり方の差みたいなモノです
 見た目でわかりやすいものでは、研ぐ時の砥石配置を人により、水平、前下がり、後ろ下がりにする違いみたいなカンジです
(余談ですが、最近の体験でこの傾斜の意味らしいものが推測できました、
 砥石水平で浅い水盤の水とかをすくいかけで研いでいると、金剛砂なんかの粗い粒を研ぎ面に噛み込んでしまったのですが、試しに軽く傾斜させたら、粒が流れ落ちやすいし、刃先側を上げると、流れ方向も合わせてストロークで異物排除しやすい事がわかりました)

 ハサミの合わせですが「ハサミは使いよう」で無意識のうちに刃先合わせ方向に手でひねりを与えてますね
 実際、プロ用裁ちバサミでは、右利き用、左利き用の他、左ききの人が長年右利き用のハサミを使っていて、逆のひねりを体が覚えたための、特殊な左利き用の3種類があったりしますよ
 刃裏の小刃付けですが、刈り込みバサミみたく、鎬が接触したりする刃では、裁ちバサミにたいに、刃を開閉せずシャーっと布地を切ったりする様な滑らかなキレがつけにくいし、
 そんな刃では、ひねりをキツくしてないと、薄く柔らかい布や毛なんかでは切れずに挟み込んだりするでしょう
 そんなワケで裁ちバサミは刃先接触に研いだ方がいいのですが、いかんせんデリケート
 その折衷案が、刃先の接触角度に合わせた小さな小刃つけをした、微細な面接触なんですよ

 ○ ギザ刃の工作や料理バサミなんかは
(し′バフ掛けなんかで微細に反らせた刃裏先ですね
  ̄
834名前なカッター(ノ∀`):2009/10/26(月) 13:12:32 ID:E+eVmwa6
824.833.manabuさんは何歳ですか?
835名前なカッター(ノ∀`):2009/10/26(月) 16:17:20 ID:fEq5C45l
manabu最高!! manabu最高!!
manabu様のお言葉こそ全ての真理
どうか哀れな我々に神の知識を与えてください!!
836826:2009/10/26(月) 18:40:22 ID:vNZ+zPj4
そうそう、書き忘れましたが、
刈り込みばさみでもピンキリで、良い物は刃裏に小刃付けしなくても刃同士がかみ合って
刃こぼれすることはありません。当然研ぎは表のみになりますね。
やはり鋼がちがうのだと思います。
837826:2009/10/26(月) 18:41:27 ID:vNZ+zPj4
失礼、返りを取るための裏研ぎは当然やります。
838名前なカッター(ノ∀`):2009/10/26(月) 21:05:02 ID:6yn9junH
>>830
つサムライシャーク

出遅れちゃったよ
839manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/26(月) 21:13:52 ID:owBSffNd

  >>834

http://c.2ch.net/test/-/shugi/1240329183/n


 ○ 隔離スレも、たまには保守〜
(し′
  ̄

 京都の和裁の仕立てでも、裁ちバサミを使ってましたが、刃筋の丸みがなくなるほと、研ぎ減りしていました〜
 噛んだ裁ちバサミは、片方の刃にどんどん食い込んでいき、鋼がまくれていきますよ(もう修正不可レベル…)
 しかし。チビた古い裁ちバサミを仕立て直して(女性の持ち物なので、相手にサビ移りもしないようにキレイに磨いておかないと!)ピカピカにして渡すと、持ち主は大概ビックリして喜んでくれます〜

 裁ちバサミだけでなく、野鍛冶が打ったと思われる、その地方独特の古い形式で、かなり研ぎ減りした鎌やナタを研ぎ、刃を仕立て直して渡したら、大概ビックリされますよ〜


 ○ 鎌やナタの緩んでガタついた柄は
(し′口金位置をホースバンドで締めるとラク
  ̄
840名前なカッター(ノ∀`):2009/10/27(火) 07:43:43 ID:O9KFsqT2
839.ありがとうございます。私と同い年かも!
841manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/27(火) 12:49:49 ID:0Rh6Vdd0

  >>836

 ○ でしたか〜 ただ手研ぎ技術は10代後半時と
(し′大差ありませんが〜
  ̄


  >>840

 いえ、刈り込みバサミみたいにランダムな対象で、柄が長くてテコのかかりやすく刃の負担の大きなハサミは、最初の研ぎおろし状態の噛み込みで欠けたり捲れたりするの事は少なく、
 刈り込み使用で無理したり、コジたり、引っ掛けたりして欠けてしまいやすいのです
 しかも、少し欠けるとその部分に無理がかかって、欠けや割れが進んでいったりもします〜
(だから、大きな欠けを見つけたらダイヤ丸ヤスリなんかで、刃裏・刃表両面から大きな角度でもいいので刃を付けて、噛み込みや負担を減らすといいデスヨ)
 また、刃裏の小刃付けですが、テコやひねりのかかりやすい根元の方は小刃や刃角度を大きく、先端にいくにつれ小刃を小さくしたり、刃角度を浅くしたりすると、よりキレが増します〜

 まあ、洋ナイフや出刃包丁もそうですが、刈り込みバサミも刃筋がカーブしていますが、こういう刃形は、平らで大きな砥石でも刃角度を変えていく仕立てがやりやすいようになっているのではないかと思います〜


 ○ >>825さん、遅レスですが
(し′ ども!!
  ̄
842名前なカッター(ノ∀`):2009/10/27(火) 20:27:15 ID:gDgEtvU+
>>841
一体誰と話をしているんだ?

>最初の研ぎおろし状態の噛み込みで欠けたり捲れたりするの事は少なく
最初から欠けるような物は不良品
843manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/27(火) 21:30:38 ID:0Rh6Vdd0

 アンカー>>836>>840のレスが逆でした…

 _| ̄|● i|i|i 、_



  >>842

 ――― 実際、新品まんまでは、個々の使用用途にイマイチ合っていなかったりして、仕立てなしで使ったりすると、何かとトラブる道具が多いですがね〜


 ○ 造林鎌なんかも最初に小刃つけしないと
(し′薄すぎでミリ単位で欠けたりするし〜
  ̄
844名前なカッター(ノ∀`):2009/10/27(火) 22:14:36 ID:gDgEtvU+
一体誰と何の話をしているんだ?

俺は刈り込み鋏の話をしていたつもりだが
最近は、噛み込みで欠けたり捲れたりする造林鎌が売られているのか?
845名前なカッター(ノ∀`):2009/10/27(火) 22:34:58 ID:TcwArWwt
manabuが見栄を張ろうと脱線しただけ
846名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 01:48:53 ID:e2mJA6Ie
頭の芯から腐ってるmanabuがいつもやってる事だ
相手にする方が間違いと言うもの

最低限のゴミ問題についての議論はどうしてもしなければならないが
直接ゴミに触れる事は論外の愚行にしかならない
847名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 02:00:10 ID:0UdrHsOW
どうして男のひとって屑コテ荒らしに構って勘違いさせるの?
848名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 02:55:13 ID:JT6NJ0U6
男には危険を顧みず死ぬと分かっていても行動しなければならないときがある。
負けると分かっていても戦わねばならないときがある。
849名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 10:48:29 ID:AVVPFJLi
manabuさんはどこに住んでいるのですか?
850名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 14:50:05 ID:JT6NJ0U6
埼玉県狭山市稲荷山2町目3番地
851名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 17:07:04 ID:Pa4ViN/Q
リカーブの刃渡り9cmほどのZDP189ナイフですが、ランスキー以外に研ぎ方は
ないでしょうか。
852名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 17:11:02 ID:cqh8KVZ9
853manabu ◆0MNfpQMUag :2009/10/28(水) 17:23:49 ID:s+/SNGHy

  >>849

 ○ 今は広島です
(し′常駐スレはココです ttp://c.2ch.net/test/-/bike/1252661557/n
  ̄
854名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 21:12:11 ID:JT6NJ0U6
>>851
     
つ >〕サムライシャーク)>
855名前なカッター(ノ∀`):2009/10/28(水) 23:47:32 ID:Y198UVdy
すいません革砥作ってみたんですが、青紙を産毛が剃れる程度まで研いだ後
青棒擦り付けたものでコスコスやってみたのです。しかしながら切れ味がすこぶる落ちるのですが
革が柔らかすぎたか、そもそもタッチアップ程度のもんと考えるべきでしょうか
856名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 00:04:08 ID:CF3mICIG
>>855
バターナイフで、バターを塗るようにナイフを動かすんだ。
857名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 00:10:42 ID:UfPDH8Fm
コツがいるようですね。キンキンになるまで試行錯誤してみます。ありがとうございました
858851:2009/10/29(木) 00:13:57 ID:ItCsf6sW
繰り返されるように、サムライシャークしかないのでしょうか?
859名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 00:33:40 ID:4D1ebrQG
>>858
大抵1000番以下の荒いのしかないけど鎌砥が使えるはず。コンビの奴がいい。
俺もククリなんかはそれで研いでるし。
ホームセンターで探すと良いよ。
目が細かくて、ほそめの砥石が欲しければランスキーの2000番を買うなり
棒に耐水ペーパー貼り付けてそれで研ぐなりすればよろし。
860名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 00:56:12 ID:4D1ebrQG
>>857
峰の方向に引かないとダメだよ。
刃の方向に動かすと刃がつぶれてしまう。
861名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 01:33:56 ID:ySAL/HRm
>>855
まさかとは思うが、ダイソーの青棒もどきじゃないだろうな。
862名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 01:54:53 ID:UfPDH8Fm
2kくらいのちょっと高い奴です。テンプレの通りやっていますがどうやら鈍角にはなっていないようです
中砥だと食い込みがいいので錯覚していました。ただまだ全然ひげが剃れないのでまあ続けます
863名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 02:42:35 ID:vA+ZFdF0
>>858
焼結ダイヤモンド砥石or板に鋲止めした耐水ペーパー。

耐水ペーパーは意外と使える。
864名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 19:42:36 ID:ALaW7/AS
>>855
丸ッ刃になってるんじゃ?
刃が立ってる時はそれなりに切れるが、青棒でカエリ取るようにして研磨すると切れなくなる
865858:2009/10/29(木) 20:51:22 ID:ItCsf6sW
>>859 >>863 ありがとうございます。耐水ペーパーは何番くらいを使ってますか。
焼結ダイヤモンド砥石は角の方で一定角度で研げばいいのでしょうか。
866名前なカッター(ノ∀`):2009/10/29(木) 21:38:11 ID:LGuHzyHA
規制巻き込まれました
>>864
色々試しましたがどうも革が柔らかすぎるくさいです。薄手ですが
ちょっと出直します。ありがとうございました
867名前なカッター(ノ∀`):2009/10/30(金) 00:37:21 ID:jklk5xlE
みなさん教えてください。

半年くらい前に3.5寸の出刃を買いました。黄鋼の霞です。6000円位の安い奴ですね(テンプレにある店)。
さて、当然研ぎも何度か自分でやっていますが、気になっていることがあります。

砥石をしっかり水に浸してから研いでるんですが、研ぐとき、「ギー」、「ギー」って言うんです。砥糞が出てくれば多少良くなりますが、それでも前後するたびに「ギーギー」言います。

刃物が砥石に引っかかっている感じです。

こういった症状はどういった状態なのでしょうか?砥石のせい?それとも刃物のせい?それとも相性?

ちなみに、砥石は昔購入したホームセンターの「仕上」ってやつかな?はっきり覚えてません。

また、ヘンケルスの三徳はいつも研いで居るんで全くの研ぎ初心者ではありません。
868名前なカッター(ノ∀`):2009/10/30(金) 09:21:21 ID:OW7HccLE
砥石を一度ドレッシングして、名倉使うようにしてみたらいかが
869manabu ◆0MNfpQMUag :2009/11/01(日) 08:18:44 ID:knPBwwlB

  >>867

 刃のビビり音ですかね?、もしかして出刃でも、刃を平滑に、手元の刃筋を直線に研ぐ流派の方では?(平面・直線の研ぎアタリではビビりやすい)

 添えている手のつかみや押しの力を変えたり、峰を掴んで固有振動を変えたり、ストロークの速度を変えると、あっさり解消する事がありますよ

  >>866

 革砥ですが、もしかしてかなり強い刃先位置の力(500g以上の押し)で数回以上、しかも両面を非交互アタリで、刃角度を大きくしてませんか?
 また、革の表面に消しゴムカスみたいなモノがついたままではありませんか?

 テンプレの革裁ちはスライドしながら切る用途の刃物なので、カミソリみたいな滑らかな刃つけとはちょっと違います、
 カミソリ的刃付けなら、合わせで研いだ後に、革は滑らかな側に(画用紙がオススメ)して、研磨剤もあまり要りませんし、押しは力の中心を鎬くらいの位置にする気持ちで、力を抜いて、両面を交互にいきます


 ○ 押しの力の位置コントロールと
(し′「軽い」押しにするのが意外に難しい…
  ̄
870乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/01(日) 21:02:29 ID:lu2/3+Ph
http://www.youtube.com/watch?v=zW774a3BZjQ

この程度にいい加減にカエリ取りをしても、髪の毛くらい簡単に
削げる刃は付きます。

神経質に気にする事もないと考えています。

私はカエリをわざと作って、それを落とす事で切れ味を得ています。
実用上は不便を感じません。ナイフは蜘蛛のZDP189デリカです
871名前なカッター(ノ∀`):2009/11/02(月) 01:38:38 ID:2a8xAzaW
屑コテ絶賛放し飼い中
872乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/02(月) 19:09:52 ID:uk+/ujiI
くくくくくく

確かに屑コテですからなぁw

で、上記のカエリ取りの結果はこうなります

http://www.youtube.com/watch?v=enmwuelEsJM

今までも数度貼り付けた気はしますが、なんせゴミコテ!
ご勘弁下さいましな

これで実用上問題はないっす。これランスキーですしね。
バイカロックスの方の超絶切れ味は、感嘆します。
私、あれほどの忍耐も腕もないですな

873名前なカッター(ノ∀`):2009/11/02(月) 22:23:11 ID:j4VyzLcM
上の方の革砥指南者です。多数の指摘ありがとうございます動画に上げていただいた
鋭角研ぎも軽い刃付けには非常に便利でした。ですがこれからはベタで延々こすり続けます
それと刃が鈍ったと感じたのは本当の鋭利さを知らない経験不足でした。いつも手の硬い
皮膚にあてるので紙を切るまで切れ味の一段向こう側に来たことに気付きませんでした
革砥愛用者の方々失礼しました
874鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/11/02(月) 23:44:35 ID:9YIo31Co
>>873
まな板や爪に乗せても
ひっかからずに、進むんでしょ?
滑ってんじゃなく、切り進むってヤツね
875:2009/11/03(火) 00:16:34 ID:yegvKNWd
この研ぎキズが気になって、
http://bbs.avi.jp/photo/454634/73127

研磨剤(ダイヤ60000番)を見てみると
http://bbs.avi.jp/photo/454634/79945
ひときわデカイ粒が・・・OTL

青棒は優等生w
http://bbs.avi.jp/photo/454634/79944


876manabu ◆0MNfpQMUag :2009/11/03(火) 01:54:55 ID:MNUbIpSj

  ∴さん、ども!

 おぉ〜、研磨剤を稀釈(シンナー?アルコール?)して、プレバラート塗りですか?
 粗い研磨粒子やダストを受け止める柔らかいベースが重要ですね

 革砥ですが、10倍くらいのルーペ(視力1.5以上なら)で拡大観察するとわかるのですが、
 研磨剤付き革砥なら(自分はピカール+画用紙)、浅い角度で数回軽く(200g程度の押し)あたるだけで、刃先が微細(幅は0.01ミリくらい)に“磨いた”状態になっているのがわかります
 だからあんまりくどくどあたると、刃先先端が微細なハマグリ研ぎになっていき、滑らかな鋭さが鈍ってきますよ

 ビクトリ大刃クラスの素材や刃形状でも、そういう刃をつけたら、そのキレはコピー用紙の端を合わせて、たるんと径20〜30oに丸めた面に刃を斜めに進めた時、刃をスライドさせずとも、ヌルンとした手応えで切り進んで行きますよ


 ○ 刃を押し引きしなくても
(し′切り込んでいく滑らかな感触は独特〜
  ̄
877乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/03(火) 07:10:54 ID:3P9rxQj6
>>876

あのね、仰ることは理解できますがね

少なくとも「画像」或いは「動画」、か再検証可能な状況設定
が無いと、意味が無いと考えます。

所詮掲示板、だれがどんな事を書き込んでも構わない。
それが真実か、あるいは虚偽かの判断は難しい。
というか不可能でしょ?

狭い趣味の世界なんですから、裏づけのある事を述べましょうや
ビクトリのメス刃は興味津々ですが、どんなものだか判らないっす。

皆で楽しくやっていくのが良いかと考えます。
私は人生の折り返しを越えている者ですから、次の方々の
役に立てれば、それで良し!

ゴミコテ、屑コテ、大いに結構!!と思っています。

反論、異論は熟慮の上でアホなオッサン相手だという認識の元に
カキコしていただければ幸いかと、ミサカは懇切丁寧に
述べて見ますw

878manabu ◆0MNfpQMUag :2009/11/03(火) 07:46:06 ID:MNUbIpSj

  乙さん、ども!

 まあ、検証といっても、特に難しい金属加工もいらないコトで、普通の研ぎで出来るコツレベルの範囲なのでお試しあれ
(メス刃は形だけなら、何とかかんとか歴代の画像を上げた事がありました…)

 滑らかなキレの刃仕上げですが ―――
 試される方へ一言、ビクトリ大刃を例にしてますが、実はビクトリの鋼材と形(刃角度は通常角度に研ぎ直しますが)では正直、滑らかな鋭さの刃にするのは難しいですし(メス刃のキレは刃形状でフォローした)刃持ちも悪いです…
 ガーバーの鋼材(ツール系やボゥイ系)はやや良いかな、
 バック110やレザーマンの鋼材なら、非常に鋭く滑らかな刃がついたのでビックリしました〜
(スパイダルコは研いだことがないのでわかりませんが、動画ではいい鋼材みたいですね)


 ○ まあ、簡便なのでお試しあれ〜
(し′
  ̄
879乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/03(火) 09:32:48 ID:3P9rxQj6
>>878

誠に申し訳ありませんが
以降、徹底的にスルーさせていただきます。

お好きなようにどうぞ

色んな方々がおられるのですよ??
証拠がなけりゃ、世迷言にしか過ぎません
判った上で仰っておられます??

だから私は、あえて下手糞な腕前を、恥を忍んで
晒しているのです。

切れ味なんて、漠然としすぎてお笑いですよ
ご理解いただけますか??

原器で活躍なさっておくれなさいな

ROM専に戻りますので、お許しあれかし
やっぱ、ゴミコテっすなぁ〜〜

誠にスマソ
880名前なカッター(ノ∀`):2009/11/03(火) 10:54:03 ID:sVRvvrxb
証拠って少しは相手のこと考えようよ
817を見るとmanabuは携帯なのかもしれない
携帯相手に動画出せなんて言っても無理でしょ。画像じゃ証拠にならないし。
乙さんが、自分で、manabuの住所聞いてカメラ送って動画撮ってもらってカメラ送り返してもらってパソコンで編集してyoutubeにアップしたらみんな証拠が確認できていいんじゃない。

このスレの中でいちいち証拠出してる人がどれだけいるんだよ
証拠がないのは全部世迷言で価値のないものだっていうのかい?
881名前なカッター(ノ∀`):2009/11/03(火) 11:27:34 ID:ZgI/+MQN
manabuはこれまでに「看破された嘘八百」が山のようにある事と
その嘘を「素人に毛が生えたレベルにすら容易に嘘と分かる妄言で糊塗する」事を繰り返してきた前例に基づき

「そこまで言うなら証拠出せ(嘘確定で出せるわけないのが分かりきってる)」で
切って捨てられているだけの話

>証拠がないのは全部世迷言で価値のないものだっていうのかい?
「manabuの言う事」に関しては200%そうだ「少々の証拠はトリックによる捏造もしくはこじつけた詭弁」
であることが過去の所業から確定してるからな。
882:2009/11/03(火) 13:40:31 ID:yegvKNWd
>>875 の訂正

研磨剤(ダイヤ60000番)再度チェック
http://bbs.avi.jp/photo/454634/79984
う〜〜ん、特に問題は無いようだ・・・・Orz
883乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/03(火) 17:57:01 ID:3P9rxQj6
>>880

御自分でどうぞおやり下さい
私はそこまでの勇気は持ち合わせておりませんな

少なくともコテは再検証出来る事を前提にすべき
でしょう?

面倒くさいので、私も名無しになりましょうかね
884デビルカッター:2009/11/03(火) 23:18:16 ID:tVhNAsNL
>876
>刃先先端が微細なハマグリ研ぎ
ハマグリの小刃は平たいんですよ。
885858:2009/11/04(水) 00:05:42 ID:Y+qrR2r6
>>859 ありがとうございます。鎌砥石で研いでみました。
荒い方で研いだ後、目の細かい方で研いだら切れるようになりました。
886名前なカッター(ノ∀`):2009/11/04(水) 13:01:28 ID:N1x+vrKn
>>884
デビやん
平たい(直線)オンリーなの?

丸い(曲線)の物もあるんじゃないの?
887名前なカッター(ノ∀`):2009/11/04(水) 14:23:28 ID:+/PE5foC
デビルカッターもmanabuの同類
と言うよりmanabuの先達
腐敗ゴミと言う意味で

「刃物板のコテはゴミ揃い」と言う評定の根幹に位置する腐敗度トップ集団の一角を担うクズの中のクズ
888:2009/11/04(水) 18:06:09 ID:lOjzz9Vg
>丸い(曲線)の物もあるんじゃないの?
そこまでの刃先精度は、人の手では無理な気がするなぁ
889デビルカッター:2009/11/04(水) 23:13:30 ID:PVud5+Wi
>886
手砥ぎの砥ぎで言うたら、キリが無いけど、小刃は普通に
砥いで、小刃の上から肉が丸くなったり、段々の平面になったり
するがな。
>876は、ハマグリを鈍角で、切れ味が鈍いと書いてあるけど、
そうなんか?
>887
と言うよりmanabuの先達
腐敗ゴミと言う意味で

「刃物板のコテはゴミ揃い」と言う評定の根幹に位置する腐敗度トップ集団の一角を担うクズの中のクズ
そうやで、それがどないしたんや?
890manabu ◆0MNfpQMUag :2009/11/05(木) 00:37:29 ID:d6g2m/7n

  デビルカッターさん、ども
 ハマグリ刃はですが、「ハマグリ刃型はキレが悪い」というワケではなく、
 革砥(特に研磨剤付)みたいな軟質な研磨モノで、やたらにアタって「ダレた」刃先の形状の表現で使っただけです、
 本来のハマグリ刃なら、刃角度を決めた上で鎬が丸くなったカンジのモノですが、
 いかんせん革砥ダレの刃の方は、本来の刃角度があるトコロから微細なハマグリ刃みたくなっていくので、実際の刃角度はかなりの鈍角になっているでしょう

 また、実際のキレとしても、鉛筆削りみたく、対象に浅い角度で切り込んでいこうとした場合に、刃先が革砥ダレしていたら、先端が微細に反りあがっているため、浅い角度のままでは素直に切り込んでいかない ―――
(そのため、刃を対象に押し付けたりする事になる)

 その意味もあり、意地悪いみたいですが「ゆるく丸めた紙の側面に切り込む」という、革砥ダレした刃ではかなり困難な試し方を書きました
(押し付けると紙がヘコむから、あまり革砥ダレしてる刃では刃をスライドさせてもヘコまさずに切る事は難しい)

 革砥(特に研磨剤付)をよく使う方で、紙の端からは滑らかに切れても、ゆるい丸みからは切り込みにくいという刃は、そんな革砥ダレが大きい場合が多いのです
(紙の端から切るテストでは、その違いがわかりにくい)

 また、砥石で研いでいる時、少し研いで、刃先を拡大観察してみると、小刃全体に研ぎアタリがあるのに、ダレで反った刃先だけが微細にアタっていないのが見える時があります〜


 ○ いままでも書きましたが、研磨剤付き革砥では
(し′「浅い角度で軽く数回交互に」はそんなワケです
  ̄
891名前なカッター(ノ∀`):2009/11/05(木) 12:53:06 ID:LbbuxxL6
スパイダルコのトライアングルシャープナーを使ってるんだけど、G‐サカイのサビナイフ3(H1鋼)に全然刃が付かない感じ何だけどトライアングルシャープナーなダメ何だろうか。

ATS‐34のオヤジのキットナイフには余裕で刃が付くのだが…
H1ってATSより硬いのか?



ってか皆様タッチアップツールは何使ってますか?
892名前なカッター(ノ∀`):2009/11/05(木) 17:48:28 ID:g88LIbDE
砥石を使わないときはエッジの安いセラミックス棒。
文房具の鋏から包丁まで幅広く使える。
小刃面を研いでバリを出して裏も軽く研いでバリを真っ直ぐに整える。
まぁ#320とかのダイヤヤスリよりはよく切れる。
砥石よりは切れないけどね。
893名前なカッター(ノ∀`):2009/11/05(木) 19:22:40 ID:VeYs4FTC
タッチアップ用なら100均のダイヤヤスリ
894デビルカッター:2009/11/05(木) 23:21:40 ID:fov3TAmz
>890
ハマグリは、コンベックスの種類の一つで、日本刀が
代表やけど、小刃の角度は30度ぐらいちがうか?
本来の刃物をうつむいて砥いでしまうのは、通称
「マルッパ」のことで、ハマグリをマルッパ扱いするのは
NGちゃうん?w
で、キミは知ってること、考えたことを書いてあるだけで、
具体的なことが書かれてないけど、キミを理解してほしいならば、
たとえば、
876での>>、浅い角度で数回軽く(200g程度の押し)
とか、書いてるけど、浅い角度ってなんやねんw
刃を画用紙に寝かせて、刃を下にして起こして行き、
刃先が画用紙に当たるか、当たらない所の角度で
撫でていくと、マルッパにならないで、鋭利な刃が付くよ。 とか
ソレぐらいのこと書いたらどう?
895名前なカッター(ノ∀`):2009/11/06(金) 01:56:22 ID:Cle+c2ev
脳内妄想を垂れ流してるだけだからマジレスしても無駄。
自分の非は「絶対に」認めないから注意しても意味がないしね。
896名前なカッター(ノ∀`):2009/11/06(金) 02:28:53 ID:GbjHiCDx
携帯で自分の書きたいことを書いているだけなので
周りの反応なんかほとんど気にしないし
携帯だから数行づつまとめて妄言を書き連ねて垂れ流すのが精一杯。

そしてたまに誰かへのレスを書く時もやっぱり書くのは自分が書きたいことが主。
>>895
manabuに質問しても彼は書きたいことを書くだけだから会話すら成立しなかったこともあったな。
897名前なカッター(ノ∀`):2009/11/07(土) 22:42:47 ID:8FlD/6Dn
革砥に関してmanabuに聞きたいんだけど
角度はともかくとしてあまり力をいれずに革砥に当てる理由って何?
早く重く革砥に当てると閃光温度がヤバイとか 
刃先さえ磨ければ(青棒の#10000くらいの粒で傷がつけば)良いので軽く出良いのかとか、理由を教えて。

乙さんの真似をしてカエリを革砥でとってみようと思ったのだが一向に取れず
革砥に力を入れて当ててみようかと思ったんだが。
898ドラダイです(´・ω・`):2009/11/07(土) 22:54:08 ID:vG/l+rRU
どっちかやってみて切れる方をあんたのモノにすればいい。

伝わるレスと伝わらないレス。それはどちらか。
899乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/08(日) 00:59:24 ID:O9h5ymo+
>>897

870(だったっけ?)のレスでやってるカエリ取りはかなり力を入れてますし
ゆっくり動かしてもいません。
私は、ずっとこれでなんの支障も感じた事がありません。
実用上、髪の毛が削げたら問題は無いでしょう?

大体面倒臭いので、ワザとカエリを作ってそれを落とす事で
切れ味を得ているのですから、チマチマやってて落ちる訳がない。

あれランスキーのダイヤファインで砥いで、出来たカエリを
落としているのです。どんな状況下でも同じ切れ味を得るためには
(例え酒飲んでても)ランスキー便利です。

普通のVエッジみたいな砥ぎ幅が1〜2ミリの刃物の刃角を、何時も
変えることなく手砥ぎで砥ぎ出せるほどの腕は持ち合わせておりません。
(体調、心境の影響を全く受けずに!砥げるものではないっすw)

ついでにカキコしますと、利き手で刃物を持って鉛筆を削る時に
「上を向く側」にカエリを出します。で、カエリの出ていない方を
始めに2〜3回軽く(こいつだけは軽く)当ててから、カエリの出ている方を
ガッツリ当ててカエリが落ちるまで擦る訳です。力を入れても、早くしても
関係ありません。仮に刃先が溶け崩れるのなら、髪の毛が削げる事は
有り得ないでしょうし熱処理もパーになってる筈ですから、私が刃持ち
云々を実感できる訳も無い。・・・・・と考えますが如何でしょう?

何故そちら側にカエリを出すのか?鉛筆を芯までスカッと同じ角度で
削るためです。滑らずに切れ込む刃が得られるからです。
ついでに言うと、ランスキーを使って片側は刃元から刃先に
反対は刃先から刃元へと砥いでカエリを作った方が、滑らない
押しても引いても切れる刃が付く気がします。

長々とカキコしましたが、一度お試しあれかし
切れる筈です。最低動画にうpした切れ味はそうやって
得ていますから

どなたにでも検証して頂けるものと考えております
例えZDP189だろうと同じです。
900名前なカッター(ノ∀`):2009/11/08(日) 02:14:43 ID:feET06QG
>897
屑コテの自演じゃないんだったら、荒らしに名指しでレスをふるな、その時点でお前も荒らしと判定されるぞ。
>>898
ドラダイさん、まったくもってその通りですね。ただmanabuはどういう意味で
軽くあてた方がいいといっていたのか気になって。
>>899
乙さん、とても参考になるレスありがとうございます。
ダイヤファインというと600〜1000番くらいだろうか?
ランスキーで出来るカエリはかなり大きなものになるイメージがありますが、
そのカエリを革砥でとっただけで>>872の切れ味なわけですからすごい。

革砥で研いでる出るときの閃光温度は青棒に削られる側の鉄に熱が逃げている気がするなぁ。
なんにせよ、具合のいいカエリの出るランスキーのかけ方とか、今回詳しい方法も教えていただきましたし
精進してみます。ありがとうございました。
>>900
そうですね、名指しでつつくのはやめておいた方がよかったかもしれません。
失礼しました。
902乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/08(日) 03:35:52 ID:O9h5ymo+
>>901

30年程前に古ガバのハイスを使ってて思いついたやり方です。

カエリを作る→それを落とす→切れるぢゃんけw

ってなものです。切れるのだけど、砥いだ面が真っ直ぐではないとか
ダレてると許せな無かったものですから、荒く砥いでエッジを出したら
それで終わりの方が性に合ってます。
24年程前にランスキーを使い出してからは、ずっと簡単になりました。
それまでは、薄緑色の荒砥をドライで使っていたので、面は狂うし
結構面倒だったのですけど・・・・

Vエッジは基本的にランスキーでやっつけています。
蛤や片切刃、片刃など手砥ぎで無いと(別にランスキーも
 足で砥ぐ訳ではありませんがねw)無理なものは
手砥ぎです。

仰るように結構大きいカエリが出ます。眼で確認できる程度ですからね。
それで十分なのです。そのカエリが落ちない鋼材というのは今のところ
出会ってません。
HAP72の系列でカエリがでないのはありましたがねw
903manabu ◆0MNfpQMUag :2009/11/08(日) 10:59:53 ID:v+k1l49m

 荒らし確定(?)なので、アンカーなしで回答します

 革砥(特に研磨剤付き)でアタル時に、なぜ「軽い押しで」を薦めるのかですが、実は「浅い角度で」とも関係しています(ストロークの速度を重視してない点にも注目)

 硬い砥石での研磨と同様に、閃光温度低下や、より仕上げのいい研磨面を得たり、スクラッチ低減なんかも考えますが、
(硬い砥石では水や油使用時の潤滑的要素や、一般的研削理論の他アブレシフ磨耗的要素もあるでしょうが、ここらへんならストローク速度も要素になりそうだが〜)
 そんなのはあまりハッキリとした形では見えない事が多いし、特にキレの官能的な感覚や切れ味テストでも、キレの差違は微妙すぎるでしょう

 しかし、革砥みたく柔軟な研磨面では、刃先形状に違いが現れますし、ゆるく巻いた紙に斜めに切り込む式の切れ味テストなんかでも違いがでてしまいます

 その違いがなぜ出来るかですが、柔軟な研磨面では押しにより研磨面が大きくヘコむからでしょう(吊った革砥なら押しで大きくたわむ事も加算)
 わかりやすいようにマットレスみたいなものに、ティッシュの箱みたいな角のあるモノを水平に強く押し付けるとわかりますが、押されてヘコんだマットレスの角は急角度で立ち上がってきます、しかし押しが弱いと角度が浅くなりますね
 コレが実際の研磨面であれば、強く押された場合、「角」である刃先がエラい急角度で研磨されてしまいますね、コレを「革砥ダレ」と表現しています

 しかし、現実の刃先はあまりに微細だし、洋ナイフなんかの小さい小刃のアタリ面積では少しの押しでもアタリ面圧がどうしても高くなって、結果的にダレが出てしまいます
 そこでもうひとつの要素「浅い角度で」です、これは刃角度より浅く革砥にアタるという意味です、
 マットレスの実験で、箱を水平に押すのではなく、片方の角だけを角度を付けて押しつける様にすればどうでしょう、同じ押し力でも、片方の角はマットレスに接触しているだけになります
 コレが実際の研磨面なら、小刃の鎬が力を受け止めてくれるだけでなく、うまく角度や押しを調整すれば、ダレ角度を浅くして、うまくカエリを整えてくれます

 なお、コレはカミソリみたいなキレを得る方法ですから、この前段階で仕上げ研ぎに近くして粗いカエリは整えてますよ


 ○ しかし、なんでもかんでも
(し′カミソリみたいなキレにするのはどうかと…
  ̄
904:2009/11/08(日) 13:24:21 ID:O9qxrmRL
>>899
微小部分のキタノ化ですか・・・おもしろいなぁ
たまらんなぁ・・・


このまえメス刃を試みたときの道具
http://bbs.avi.jp/photo/454634/80258
小刃付け部分の幅と刃厚の最小化をねらって・・・・変形量の少ない革砥を

メス刃の実用性としては、クラシッククラスでトゲヌキとか、
指の逆剥けの手入れとか、には最適だけど、
それ以上のサイズのブレードには、刃持ち悪すぎて向きませんな。



905名前なカッター(ノ∀`):2009/11/08(日) 16:23:46 ID:PSAVny1d
京セラセラミックロールシャープナーを使ってみた人いる?
906名前なカッター(ノ∀`):2009/11/08(日) 19:08:29 ID:Gp68UMtl
>>905
包丁で試したら手で研ぐより切れたorz
907名前なカッター(ノ∀`):2009/11/08(日) 21:54:03 ID:PSAVny1d
>>906
問題は、あんたの腕が並以下なのかプロ級なのかってことだな
908名前なカッター(ノ∀`):2009/11/08(日) 22:01:47 ID:Gp68UMtl
>>907
んなこと言い出したら一部のコテ以外は
信用無いから意味の無いレスになる。
店によっては1500円しないんだから試せば良いだけ。
909名前なカッター(ノ∀`):2009/11/09(月) 13:35:33 ID:CerUiuC9
>>905
包丁は800番ぐらいの砥石で、3分ぐらい研いだのと同じ様な切れです。
魚捌くのはイイけど、刺身引くにはイマイチぐらいの感じかな。
910名前なカッター(ノ∀`):2009/11/09(月) 14:50:36 ID:hitud8Sy
ロールシャープナーも色々だと思うけんど、
どこの製品が一番細かく研げるんでしょうかね、
3種類ぐらい砥石を換えつつ中砥から仕上げまで出来る様なのはないのかなーと思う。
家庭用包丁での話ですが。
911名前なカッター(ノ∀`):2009/11/09(月) 16:24:10 ID:CerUiuC9
乾式でやる限り砥石の1000番ぐらいの仕上がりが限界な気がする。
ウチのロールシャープナーはキャンプ用品になっております。
912名前なカッター(ノ∀`):2009/11/09(月) 18:40:39 ID:h2rXPYdZ
1000番以上の仕上がりを求める層が採算に見合うだけ無ければ
そんな製品は出ない、って程度の話だな
家庭用なら1000番で必要十分だろうしな
913名前なカッター(ノ∀`):2009/11/11(水) 14:55:54 ID:vn5j4d3l
http://www.fast-mos.com/frm_comp_01.htm
ここのコンプリートシャープナーて試した人いる?
過去スレで既出?
914乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/11(水) 20:42:37 ID:etd5kXuV
>>913

使ってます。コンプUを使ってましたが、こちらにしました。

重心低い。重いので変に動かない。ペーパーに思いっ切り
テンションかけられる

等でお気に入りです。薄いゴム敷いて蛤も仕上げられますしね
しかし、高すぎます。アフォ以外は買いますまいw
915名前なカッター(ノ∀`):2009/11/11(水) 22:48:22 ID:vn5j4d3l
いやいや長物ナイフ用のハードアーカンソー買うよりは安いかと
916乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/11(水) 22:52:25 ID:etd5kXuV
お、トランスルーセント!

長物用??無理っすねw
917名前なカッター(ノ∀`):2009/11/11(水) 23:08:33 ID:8ve3HiPq
つか、自作すればいいんじゃね?
918名前なカッター(ノ∀`):2009/11/12(木) 09:04:04 ID:rQCtJTJV
相変わらず業者乙だな
919名前なカッター(ノ∀`):2009/11/12(木) 13:39:12 ID:o9OA+C1s

× 相変わらず業者乙だな
○ 相変わらず糞業者乙だな
920名前なカッター(ノ∀`):2009/11/12(木) 17:21:29 ID:orhrLPY0
包丁だとアルミホイルで切れ味良くなるけど、刀も良くなるの?
921名前なカッター(ノ∀`):2009/11/12(木) 21:19:46 ID:HstXRdhi
刀をアルミホイルで切れ味良くして、何を切るんだ?

922名前なカッター(ノ∀`):2009/11/12(木) 21:29:55 ID:r3o7alL2
人に決まってるだろ
923名前なカッター(ノ∀`):2009/11/12(木) 21:49:01 ID:VTpH2tSc
>>922
ほほー、広島の犯人ですか?
924名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 00:28:02 ID:qTp1N2F7
>>922
通報して欲しい?
925名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 09:20:54 ID:z3572DCn
>>922
自首しろ!
926名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 09:33:42 ID:10orqDc0
例の犯人は遺体の切断に複数の刃物を使い分けているらしいとの報道があったから、この板も監視されていると思う。
猟奇的なサイトも。
927名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 09:57:06 ID:iOV6pmot
そうか、大規模規制中、オフラインバックアップで
当局にログ提供してたのかもねー

犯人に辿りつく証跡が見つかればいいな。
サイコパス野郎、覚悟しろよwwww
928名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 11:47:05 ID:/XyfWBxa
>>921
抜刀の稽古に使う。
研ぎに出すとかなり高いので、自分で何とか研ぎだい
929名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 12:07:54 ID:a+BnBLVU
それは今時役に立たない技術ですね。
930名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 14:17:58 ID:Z7/r8r56
ヒグラシ好き
スクデイ好き
ウミドリ好き
中高生の時はデスファイルとか大好きだった。
刀好き
ナイフ好き
医術は知らんが柔道や合気やってるのでどこで間接が外れるかは知ってる。
住まいは鳥取www
現場には近くないが車やバイクでよく走りに行った



何もやってないのに容疑者確定ですwww
ヘタすれば何もやってないのに犯人になるのか俺www
931名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 14:24:08 ID:F+lcH/d5
だから何だって言うのでしょう。
趣味なのでしょうから別にいいのでは?
そんなこと言い出すとキリ無いしね。
932名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 14:29:59 ID:2SpwxQvF
>>930
にわとりぐらい捌いたことある?
933名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 17:57:43 ID:oQlAVnHy
>>乙やん
YouTubeのランスキー使ってる動画を見て気になった事があるんだけど質問していい?
934名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 18:23:24 ID:Z7/r8r56
>>932
鶏程度なら余裕。
猪や鹿の解体もやるよ。
935乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/13(金) 19:16:53 ID:RSgQVDJ7
>>933

うぃ〜〜っす!私に答えられることなら、お答えしますよ。
936名前なカッター(ノ∀`):2009/11/13(金) 21:59:51 ID:qTp1N2F7
犯人の目的は、何だったのだろう?
937933:2009/11/15(日) 01:14:36 ID:oe0tijiP
>>乙やん
ありがとう。
あれってホーニングオイルとかの油は使ってないの?
それともたまたまドライで研いで居ただけで普段はオイル使ってたりするの?


それとコンプとコンプ2を持ってるの?
石田工業のおっちゃんに
「コンプくれ」って言うたら
「趣味で使うならコンプ2で十分」って言われてコンプ2買って使ってるねんけどやっぱり全然違う?
吊るしは全然使えなかったからあれこれ改造してまぁまぁ使えるようになったんやけどコンプが気になる。
まぁ火事で家が燃えん限り買い替えは考えて無いけど参考までに暇が許したら聞かせて。
938乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/15(日) 03:44:02 ID:1g2SqoLn
>>937

いっつも完全ドライです。乾いてても十分なのにわざわざ濡らす必要が
無いので


コンプUは今は手元にはありません。知人に譲りました。
全然違いますよ。はじめからペーパーが切れる位のテンション
掛けられますしね。
939名前なカッター(ノ∀`):2009/11/15(日) 16:37:36 ID:zNegNy1W
ハードアーカンソー12インチ3.8Kなら買いですかね?
940名前なカッター(ノ∀`):2009/11/15(日) 21:45:42 ID:oe0tijiP
>>乙やんありがとう
ランスキー買う事があれば同じ事やってみるね。
941乙 ◆I54gjsTd9A :2009/11/15(日) 21:52:50 ID:1g2SqoLn
>>940

山田ルパンの雰囲気で
「おっつぁん〜〜〜〜」というのがお気に入りでしたが
「おつやん」ってぇのも案外良いかもw

完全に鑢で削ってカエリを落とすとお考え下さい。
942manabu ◆0MNfpQMUag :2009/11/17(火) 07:42:50 ID:cBJ3Psvy

  >>928

 普通に鎌用砥石なんかで、砥石の方を動かす方法で研げばいいのでは?

 巻ワラや巻畳表なんかを気持ちよく斬るような刃をつけたい場合は、ダイヤ目立ヤスリなんかで、ハマグリ刃形の先、約5ミリあたりから、スリ目を刃筋か、斬り進み方向に(「引き」の分を忘れずに)垂直となる方向に研ぎ込み、
 (刃先アタリではストロークを刃先に向かう方向にするとイイ
 ハマグリ形にならうのが難しい場合、ややキレが落ちるものの、3Mの薄スポンジ付研磨バッド400番くらいを板に張り、1方向ストローク研ぎでもいいかも)
 僅かにカエリかついたところで、鎌砥石くらいの大きさの木片に青棒かピカールを塗ったモノで、皮砥的に刃先部分のカエリを少し整えると、繊維質のモノに斬り込むのにいいカンジの刃になりますよ(乾いたワラでも気持ちよく斬り進む〜)

 刀剣は刃幅が広いので全体の研ぎ目を粗くすると斬り開き・斬り引き抵抗が増えるし、刃先の滑らかな部分をあまり広くすると、繊維質への食い込みが悪くなります(粗い研ぎ目の約5ミリはワラの直径よりやや小さめ〜、太ロープ斬りならもう少し幅広い方がいいなぁ)


 ○ 鑑賞向きの研ぎでは無いが―――
(し′
  ̄
943名前なカッター(ノ∀`):2009/11/19(木) 00:16:53 ID:eRDDZ6II
ttp://www.yamahide.com/maintenance/stone/stone.htm
なんだよここの砥石
8インチ10マソとかマジかよ
944名前なカッター(ノ∀`):2009/11/19(木) 04:03:48 ID:tCkFq0gL
上の方の石、厚さ1.0〜1.3mmって?
945名前なカッター(ノ∀`):2009/11/19(木) 09:40:51 ID:eRDDZ6II
シースに入れてるようなのならそんぐらいだろ
946名前なカッター(ノ∀`):2009/11/19(木) 13:06:51 ID:T/8HqwiN
数の少ない良質な天然砥石ならそのくらいはするだろ
947名前なカッター(ノ∀`):2009/11/20(金) 00:08:36 ID:oYRT5r0u
水砥石なら日本刀用は青天井なのは知ってたんだがな
上の小さい方ランドールシースのポケットサイズなら買ってみようかな?
948名前なカッター(ノ∀`):2009/11/21(土) 00:17:06 ID:KGeyEB1d
Dan's Whetstones Companyのトランスルーセントの
Factry Irregular品のようだけど、やっぱり砥石は現物を
見てから買いたいなぁ。
値段だけならここ↓の方が安いね
http://www.matrix-aida.com/maintenance1-2.html
949BBの代行:2009/11/21(土) 18:03:14 ID:QVIiDGyn
自作スレにてコテになりましたBBです。
こんなクズコテですが覚えといてくだせえ。

http://www.ne.jp/asahi/kaneuchi/isari/whetstone-tone.htm
天然砥のアーカンサスの話題が出たんで。
天然砥といえば、やっぱり日本のもいいですよね。
んで、上のページ見たらすんごく砥石を掘りに行きたくなった。
東京近辺で砥石が掘れるところはないんかのう(´・ω・`)
950:2009/11/21(土) 19:28:40 ID:Ujy9ApQL
京都丹波道路だかの工事で、亀岡あたりの山を切って大量の土石(原石だわな)を、
土捨場に埋め立てたとか・・・・

対馬でも似たような話を聞いたような・・・

土木工学的にはただの頁岩だものなぁ




951名前なカッター(ノ∀`):2009/11/22(日) 23:59:26 ID:A9tYDb1O
関東一円で得られる砥石は
中砥石までだが
汎用刃物の仕上げには十分な
レベルなり
952名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 00:13:48 ID:Du7D2EWP
安定したセラミックの砥石があるから天然なんかイラネ
953名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 09:39:47 ID:riua5Wlr
わざわざどうも。
954manabu ◆0MNfpQMUag :2009/11/23(月) 09:55:01 ID:iw7YbmdP

 セラミック文明の遺物が土中から出てきそうだ…

 ○ 「オームの皮から切り出した この皮砥が
(し′セラミック刀をも研ぎ出すぞ!」
  ̄
955名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 14:39:18 ID:B6/M1Imi
ベスター最高。
956名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 16:43:18 ID:bGlmjYSy
どんな風に最高なのか不明。
最高に研げないの?
957名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 17:37:51 ID:Yem+hAUY
漬け物石にはちょっと軽いんでない?
958名前なカッター(ノ∀`):2009/11/23(月) 21:09:47 ID:B6/M1Imi
ベスター…
無駄が無い、適度な大きさ。
安い。
白紙1号の包丁もすりすり研げる。
スウェーデン鋼の牛刀もツンツンの仕上がり。
エッジに馴染む肌理。
水をたっぷりと吸ってくれて、研ぎ心地が良い。
軽い力で滑らかに研げ、無駄に凹みができるようなことが無い。
959名前なカッター(ノ∀`):2009/11/24(火) 15:03:42 ID:PLwwWHM8
>>944
単位間違いまたは桁間違い。
960名前なカッター(ノ∀`):2009/11/29(日) 22:40:51 ID:lk5v8fko
クンニしろオラァア!
http://www.ps5.net/up/download/1259226331.jpg
961名前なカッター(ノ∀`):2009/12/01(火) 19:55:06 ID:HhDn4qW2
鉋の研ぎにグリンテックK2を買ってみたんです。
ジグはいくつか買ってみたんですが、調整機構を持ったものは初めて。

しかしこの手のごついジグを付けるといつも刃裏の研ぎがうまくいかないんです。
セッティングに再現度が有ると言っても裏を研ぐ度に外せるほどの再現度は無いし。
なんかコツは無いでしょうか。
962名前なカッター(ノ∀`):2009/12/02(水) 21:56:06 ID:q16kvIjn
巣板って次の層まで削り降ろしちゃったりする?
963名前なカッター(ノ∀`):2009/12/03(木) 19:01:29 ID:AAKUYo4L
質問があります。家庭で使用する砥石を買おうと思ってるのですが、
いったい何を買っていいのか分かりません。
コストを考えると両面の人工?砥石にしようかと・・。

使ってる包丁は、ステンレスの牛刀と鋼の出刃です(鋼の種類は不明)
共に5000円弱程度のものです。
アドバイスお願いします。
964名前なカッター(ノ∀`):2009/12/03(木) 19:19:39 ID:pC4ChZMd
近所のホームセンター行って中砥石買えばいいよ、1500〜2000円で買える
店員さんに言えば置いてある所に連れて行ってくれる
メーカーは何処でもいい、カイ、キング、スエヒロ、シャプトン辺りのどれかが置いてあるはずだ
割高でも面の広い大きい物を選ぶといい
家庭で使うならそれでいいでしょう

荒砥や仕上げ砥は必要に応じて後で買い足せばいい
中砥石でそれなりの刃を付けられないなら、買っても金と時間の無駄
965名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 04:03:20 ID:QIzHQ60R
>>964
知識不足。
966名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 11:04:19 ID:o77GPPmj
なぜにと問う。
ゆえにと答える。
だが人がことばを得てより以来、
問いに見合う答えなどないのだ。
問いが剣(つるぎ)か、答が盾か。
果てしない撃ち合いに散る火花。
その瞬間に刻まれる影にこそ、真実が潜む。

飢えたる者は常に問い、答の中にはいつも罠。
967963:2009/12/04(金) 11:57:08 ID:6joFBRzw
>>964
返信ありです。
自分でも調べてみたのですが、おっしゃる通り一般家庭では中砥石を奨めているみたいですね。
ところで、どうせ買うなら一挙両得で両面砥石が気になるのですが、これはどうですか?
中砥石と仕上げ砥石が一緒になってるものです。
使い勝手がわるいですかね?
968名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 12:52:48 ID:653nIl6p
私も包丁・ナイフを研ぐ程度ですが
両面だと下にする面が擦り減り変形したときに台の上で安定しにくくなります。
水に浸した雑巾を分厚く敷くなどである程度対処出来ますが、フワフワしてあまりよろしくありません。
変形がひどければ修正用の砥石で擦って直しますが、家庭でそこまでやる人は稀でしょうか。
砥石の安定とか刃の角度にこだわらなければ両面でもいいと思いますよ。
969名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 13:05:44 ID:Ws5K+Gd8
>>967
幅広いのあるか?
見たことないけど。

とりあえず中砥石ならキーン刃にしてしまわないから家庭なら十分。
仕上げを使うとキーン刃になるからね。
刺身包丁研ぐなら良いけどね。
970名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 19:06:18 ID:7Fi5WlK5
キーン刃ってなあに?
田舎のバーサマがニヤリと笑った時に口ん中に見えるヤツ?
971名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 19:40:37 ID:YN7jbrBd
そうそう。それだよ。
972名前なカッター(ノ∀`):2009/12/04(金) 19:47:36 ID:08bsdLg/
>>967
他の人も書いているが、据え付けが悪くなるのと
家庭で普通に使う分には中砥側ばかりがどんどん減り
しばらくすると仕上げ砥側だけが変形して残ってる砥石になるから
コスト的に見合わないと思うよ?
なら、最初から中砥だけ買って必要なら仕上げ砥や仕上げ砥付きの両面砥石を
買い足した方がいいんじゃ無いかと
973名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 01:53:23 ID:XpXuH4Jk
>>971 おい、いい加減なことを言うなw

>>970今度ボチューンでキーン・キッスが出撃するときに、注意してみてみろよ。振るから。
974名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 03:00:18 ID:Qhjwn8Q8
キーン刃に対して、ギザギザ刃。
975名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 05:40:26 ID:ef1AGRc5
976名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 07:53:27 ID:uTrYdGXQ
キーン肉屋
977名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 08:08:15 ID:rD00LOF4
>964
今ホームセンター抑えてるのは、ナニワだろ?
末広なんか数年前から跳ね飛ばされてない?
シャプトンとキングは信者のために少しいれてるはず。
978乙 ◆I54gjsTd9A :2009/12/05(土) 08:23:09 ID:vLN7AW2p
>>970

思いっきり釣られます

http://www2m.biglobe.ne.jp/~haru-sho/kenkyu/kiru.htm

この事でしょう。
979名前なカッター(ノ∀`):2009/12/05(土) 22:01:02 ID:uTrYdGXQ
乳首キンキン
980名前なカッター(ノ∀`):2009/12/06(日) 21:24:12 ID:JknbXRfq
鑿鉋用の荒砥と言うか、中砥探しています。
300番から500番辺りで幅広(70ミリ以上)
変形の少ないもので、あまり傷が深くならないものがなお良し。
セラミックから天然物まで含めて
何かお勧めのものありましたらお願いいたします。
981名前なカッター(ノ∀`):2009/12/06(日) 21:30:29 ID:085Gpqbt
シャプトンオレンジ
982名前なカッター(ノ∀`):2009/12/06(日) 21:38:24 ID:8SvN6Eyn
キングの仕上げ砥石なんだが
#6000と#8000だとどっちが長持ちする刃ができるの?
983名前なカッター(ノ∀`):2009/12/07(月) 00:27:12 ID:goNVBeuC
#8000
984名前なカッター(ノ∀`):2009/12/07(月) 19:35:25 ID:DYq56khE
肉屋で使う牛刀用に中砥石を買おうと思うだけどオススメとかある?
985名前なカッター(ノ∀`):2009/12/07(月) 19:39:33 ID:aG9M89DD
店長なり先輩なりに聞けばいいじゃ無いか
986980:2009/12/07(月) 21:10:20 ID:lRlLFkpa
>>981
オレンジって#1000でしょ。
#1000に繋ぐ、その前がほしいのよ。
#320のブルーブラックってどう?
傷の深さとか、変形具合とか、

実際使用してる方いましたら教えて、
987名前なカッター(ノ∀`):2009/12/08(火) 01:41:28 ID:RmR1pNOy
さいきん改めて凄いと思った

茶碗の糸底研ぎ
急場しのぎで他所んちの庖丁タッチアップしたら
スパスパよく切れよる
日常使いなら十分ぞなもし
988:2009/12/08(火) 09:40:13 ID:fFTH6uCg
>>986
一感想ですが、
オレンジで砥泥を洗い流すようにしながら砥ぐと、モス(荒砥)よりよくおりて
砥傷も浅いので、オススメかと

その下が必要なら、狂いの少ない電着ダイヤが良いかと
989名前なカッター(ノ∀`):2009/12/08(火) 22:16:57 ID:D29HmK14
すげえなみんな本格的だな。

おれ包丁砥ぐの、皿の裏側しか使ったことないわ。

刃は何時もノコギリの様にデコボコだけど、パワーで補って
用が足りてるわ、まな板は雑誌だしな。
990名前なカッター(ノ∀`):2009/12/09(水) 00:14:21 ID:4/sr2lPn
>>986
ブルーブラックは減りが早い感があって、俺的にはイマイチ。
991名前なカッター(ノ∀`):2009/12/09(水) 09:14:09 ID:nvP48hTh
うん、シャプトンの#1000未満は変形が早いと思います。
荒砥を使うような刃の修正は電着でやるのがいいとおも。
992名前なカッター(ノ∀`):2009/12/09(水) 16:37:37 ID:J0AMwsXC
減らない荒砥は使いにくいと知り合いの研ぎ師が言ってた。
何でも目が詰まりやすいし、新しい粒子が出てこないかららしい。
そうか?と思って止められたにもかかわらず#100程度のカチカチの荒砥を
買ったんだが、言われたとおり使いにくい代物だった。下りが悪いくせに
傷だけは深くて#200程度で傷を念入りに消さないと駄目。人の言うことは
聞くべきだなと思った。
993980:2009/12/09(水) 20:04:19 ID:3u+bmysV
電着ダイヤは#300を持ってるんだけど、傷が深くて、
後で#1000で修正するのに時間がかかるんだよね。
バッコリ欠けた鑿を減らすときなんかには良いんだけど、
結構使い減った鉋刃を3分の1ミリくらい研ぎおろしたいときなんかには
#1000だと結構大変だし、電着ダイヤだと後が大変だしと言う感じで
何か無いかなと思ってるんですが、
そうですか、ブルーブラックいまいちですか、、、
#500〜600って意外と無いんですよね。
994:2009/12/09(水) 20:22:19 ID:EjPsRO5O
ダイヤ400番>ダイヤ1000番>オレンジ>青砥/伊予砥>巣板/合砥
でだいたいスムーズです

800〜1000番ぐらいのダイヤを、かませたらラクかと



995名前なカッター(ノ∀`):2009/12/10(木) 11:15:32 ID:4ziekKCy
電着ダイヤも確か#150〜#1200まである。
996名前なカッター(ノ∀`):2009/12/11(金) 00:11:41 ID:/v0BZ1dv
硬口の砥石も使いようだよ
面が安定してるから姿を正すにはよいのだ
997:2009/12/11(金) 10:08:46 ID:1swgy2Xu
貝の電着3000番(薄板をプラ台に貼り付け)
を使ってみた
が、微小ながらカマボコになっているようで
裏押しにつかったら、えらいこと手戻りに・・・・OTL

プラ台電着の精度はそのていど・・・・なんでしょかね
998名前なカッター(ノ∀`):2009/12/11(金) 10:28:48 ID:OL9OdsNN
精度が必要な物に市販品をそのまま使うなよ
見て歪みが判らないレベルなら、判る人に見てもらうのが当然だろうに
999名前なカッター(ノ∀`):2009/12/11(金) 13:09:56 ID:6u2++2JO
>>997
「といしえらび」のページにも平面精度の事は記述がありました。
プラ台を使わずに平面精度の良いものに貼り付けるとよいようですね。
でも、品質面から「おすすめしない」と書いてありました。
1000名前なカッター(ノ∀`):2009/12/11(金) 14:26:30 ID:eOZXLCc6
キング♯1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。