【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】14ストローク目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
過去ログ、参考は>>2-3
次ぎスレは>>970以降にお願いします。

4ストローク>>1さんの言葉
 「お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。」

刃物の手入れの話題は↓へ
 【お手入れ】刃物のメンテナンス【レストア】
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1101549174/
 ナイフシースを語るスレ
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1108902101/

刃物以外の研磨の話題は↓へ
 ♀研磨の極意とは♀
  http://science5.2ch.net/test/read.cgi/material/996904624/

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】13ストローク目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1188282714/
2名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 07:56:04 ID:/TuNgyG3
◎過去ログ

 THE 研ぎ @趣味一般
  http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1032/10323/1032350148.html
 【研ぎ/ sharpening】 2ストローク目 @趣味一般
  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046260782/
 【研ぎスレ】Sharpens you up! 3ストローク目 @趣味一般
  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1063438627/
 【研ぎスレ】Sharpens you up! 4ストローク目 @趣味一般
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083401533/
  ★★new!研ぎ総合スレ其の一★★ @刃物板
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1092034084/
 【研ぎ/研磨/ sharpening】 6ストローク目
  http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1106906147/
 【研ぎ/研磨/砥石 /sharpening】7ストローク目
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1119264877
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】8ストローク目
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1137594244/
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】9ストローク目
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1152186349/
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】10ストローク目
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163240093/
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】11ストローク目
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1170086257/
 【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】12ストローク目
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179227901/
3名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 07:56:36 ID:/TuNgyG3
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  ttp://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
 鉋の研ぎ
  ttp://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
 彫刻刀の研ぎ
  ttp://www.michihamono.co.jp/index.html
 斧の研ぎ
  ttp://www.dream-logworks.net/hobby/axe.html
 日本剃刀の研ぎ
  ttp://www.jumi.co.jp/shop/riyou/kamisori.html

砥石参考
 砥石選び
  ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
 革砥
  ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html

 シャプトン株式会社
  ttp://www.shapton.co.jp/index.html
 キング砥石株式会社
  ttp://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
  ttp://www.namikawa-ltd.co.jp/
4名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 08:56:05 ID:Ozu4SaXt
>>1
5名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 11:38:15 ID:8m2BFolB
>>1おつかれさまれす
6名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 19:19:29 ID:Q9Bm3JLg
包丁研ぎ素人の家事手伝いです。
藤次郎コバルトの三徳とペティを愛用してます。

今、売り場でシャプトンオレンジで研ぎの練習か京セラのロールシャープナーで、やっつけ仕事か迷ってます。
どちらがお勧めでしょうか?
7名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 19:48:40 ID:ozr0lkwe
貴方が出来る方がお勧め
出来ない方は投資する価値も無いと思います
8名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 20:12:19 ID:3If6TIYI
まずはキング赤レンガあたりで研ぎを練習してもいいんじゃない?
投資額1000円程度だからやっぱり自分に研ぎは無理だわ、
と放り出しても大した損にはならない。
9名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 23:23:00 ID:IKcFblZE
ステンレス鋏はどう研いだら良いんですかね?
10名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 16:35:26 ID:ium8FV3E
炭素鋼の鋏なら問題なく研げるけど、ステンレス鋏は上手く研げない、ということ?
11名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 19:15:02 ID:5FnFYxfc
はい、何でかうまくいかないんですよ。
12名前なカッター(ノ∀`):2008/02/08(金) 06:39:05 ID:yfXCc463
質問なんですが、天然砥石を譲ってくれる方がいるのですが3つの内1つと
条件付で選ぶのに難儀しています、写真うpして鑑定してくれる人って
此処にはいないでしょうか?あと、写真とかでわかるものなんでしょうか?
13名前なカッター(ノ∀`):2008/02/08(金) 07:39:44 ID:ITF8hsza
>>12
とりあえずうp
14名前なカッター(ノ∀`)::2008/02/08(金) 20:54:01 ID:1d3WYYQu
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
15名前なカッター(ノ∀`):2008/02/08(金) 21:42:29 ID:Pa3vig6n
>>14
そんな事言ってすぐ禁断症状出るんじゃない?
16名前なカッター(ノ∀`):2008/02/08(金) 21:48:16 ID:Fy3e8dkS
釣りコピペに食い付くなよ
>ひたすら #30,000まで下目を消し続け
何時間かかるんだ?
>研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も〜10分程で
何時間かかるか判らんその前工程と合計してどうやって「10分程度」で完了するんだ?
と言う矛盾示唆を無視してしつこく貼られてるコピペだ
大本の本人かも怪しい
17名前なカッター(ノ∀`):2008/02/08(金) 22:20:23 ID:KzM533et
>費したけどにも

これって原文のままだっけ?
18名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 01:12:58 ID:TEOpWMff
これ、同じ奴がやってるのかな?
それとも、もう別の奴がやってて
これを最初に書いたオリジナルの人は
もうどっかに行っちゃってるのかな

同じ人だとしたら、結局この板を未だに見てるんだね。
19名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 01:56:33 ID:MTpG3q5t
どっちでもいいけど嘘八百な事に変わりは無い
其処だけ認識して以後スルー出来れば問題ない
20名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 08:23:09 ID:TEOpWMff
今年に入って北斗をはじめ、その他ネットでの
砥石販売の価格が上がってきてるんだよな
やっぱ原油高のせいかな
それともサブプライムが微妙に関係してるのかな
21名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 13:12:28 ID:A5TYerp7
便乗値上げ。
22名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 19:07:50 ID:MDwX0Mpq
>>16

 >>ひたすら #30,000まで下目を消し続け
 何時間かかるんだ?
 >研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も〜10分程で
 何時間かかるか判らんその前工程と合計してどうやって「10分程度」で完了するんだ?
 と言う矛盾示唆を無視してしつこく貼られてるコピペだ


何か違和感ある文章だとおもったけど、それでわかった。
すっげえ矛盾したこといってたんだな。

ちなみにリアルタイムでその人の書き込みみてたから
元の文に間違いないよ。
写真でささがきにしたのとかUPしてたから
腕はたしかなんだろうけど・・・
23名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 20:40:47 ID:NTw+nkOl
青紙の包丁買ったのですが、今までの天然砥石では研ぐのに時間がかかって仕方がありません。
荒砥は あらと君 を買おうかと思っているのですが、
中砥と仕上でオススメなのがあれば教えていただけないでしょうか?
24名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 21:10:28 ID:TEOpWMff
キングの1000番と本山
これでOK
25名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 02:00:57 ID:bxu+dwbO
中砥は五十嵐ばかり使ってる。
キングの#1000の方が刃つきがいいとは思うんだけど、五十嵐の研ぎ味が捨てがたくて。
2612:2008/02/10(日) 12:02:24 ID:67IO5XEW
時間掛かってすいません、砥石の写真うpします
京都の本山だそうです、値札は何十年も前の値段だそうです
流石にどの山で取れたのかは解らないそうです。
写真はリサイズとかしていませんのでおっきいです

http://pict.or.tp/img/40813.jpg
特徴は赤い石です、ちょっと黄色い感じもします。

http://pict.or.tp/img/40814.jpg
特徴は薄くて平べったい石です、一番砥石っぽいです厚さは2センチ無いです

http://pict.or.tp/img/40815.jpg
特徴は厚い石です、2センチ以上有ります

この画像だけで何か解りますでしょうか?
鑑定お願いします。
27名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 15:16:45 ID:Itjy5vnV
>>26
研ぎたい物は?


多分ここの住人ならいい答え出してくれると思うよ
俺には無理だがw
28名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 16:22:07 ID:aoIjWGM/
俺なら1。柔らかそうで使い始めには手頃かと
サイズがやや不明ではあるが。
29名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 17:54:20 ID:dZ3VtXO7
大平、神前、最後が浅黄に見えるんだけど
神前と浅黄の区別は写真じゃ良く分からん
譲るがタダなら俺なら最後を貰うもらっとく
有償なら要らんな
3012:2008/02/10(日) 19:45:12 ID:67IO5XEW
>>27
研ぎたい物は
和剃刀です、髭をそれで剃るので

>>28
赤い石は厚い石とサイズがほぼ一緒です
大体の大きさは
     幅×長さ×厚さ、全部センチで
赤い石:7×13×2
薄い石:7×20×1.5
厚い石:7×13×3

大体このくらいです

>>29
産地の違いが性能の違いにモロでますでしょうか?
元の持ち主が1回も使用していないので試し研ぎが出来ないのが辛いです
31名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 20:39:39 ID:91HXmM3A
>性能の違いにモロでますでしょうか
違いは出ない、このクラスの砥石を使う前の刃付けが体感的な差になるから
中砥、中仕上げ砥の段階でちゃんと刃が研ぎ出されていなければ
このたぐいの砥石を当てる意味は無い、時間の無駄

俺もタダでもらえるなら一番下かね、有料ならどれも要らない
3212:2008/02/10(日) 20:56:55 ID:67IO5XEW
>>31
なるほど・・・疑問に想うのは剃刀の刃が付くのでしょうか
意味がないって事はもしかすると、剃刀の刃が
上手く付かないって事ですか?
33名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 21:17:24 ID:aoIjWGM/
付きますが、その前段階をきちっとしときなさいという事。
青白っぽい石は硬め、黄色から赤系統は柔らかめ
な、イメージ。
硬いのは研ぎ的にも熟練した方がベター。
でも最終的には、中砥も仕上も、柔らかいものに帰っていくとおもう
1にしときなって。
34名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 00:35:00 ID:qB97HU9u
勝手な想像だが天然砥石の良さの片鱗に触れるなら当たりの柔らかそうな1かな。
でも、どれも和剃刀の切れ味といえるような刃をつけるのは無理だろうな。
俺もただでもらえるなら一番下だな。有料ならどれも要らない。
35名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 01:00:27 ID:oaZEvWMl
結局砥いでみないと、ワカランのだが、しいて言えば
硬そうな、2がいいかな。

36名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 15:30:48 ID:FrQb8sx+
ニッパー型の爪きりってどうやって研げばいいの?
37名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 18:21:20 ID:bncTd95n
噛み合せの調整が出来無いと研いでも切れるようになりません
やってみたいんだ、つーならダイヤヤスリの細目で刃の内側を擦ればいい
38名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 19:35:49 ID:0Zr1rWTp
ミニルーター
http://item.rakuten.co.jp/nabeya/75561/
がで軸付きラウンド使うんじゃね
39名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 21:27:39 ID:p5c6vaRg
普段、趣味研ぎしてる。
友人宅にて、京都セラミックのコロコロ研ぎ器に目から鱗。
喚いて叫んで今日も研ぐ。わたくし本日も未熟者。
40名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 21:43:26 ID:UrSZceE8
京セラのロールシャープナーでしょ?
あれは確かに侮れないよね。
41名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 23:14:00 ID:fBhvuIRy
日本刀って、かなり綺麗な鏡面研磨になってるよね。
昔の人って、どうやって研いでたんだろ?
42名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 00:21:50 ID:G4n70KbP
>>41
鎬地のピカピカは鋼棒でコスコス
43名前なカッター(ノ∀`):2008/02/12(火) 22:03:22 ID:IXKlAHj9
へぇ、銅の棒で擦るんだ・・・
遠目でしか見たことはないけど、まるでバフ掛けしたみたいな鏡面研磨だったので。
試しに肥後守を磨いてみるかな。
4412:2008/02/13(水) 01:52:29 ID:BCck2lG2
皆さんありがとうございます、結局1の石にしましたw
天然砥石初心者なので堅い石はどうかなぁ・・・
とおもったりしたので赤い石になりました。
45名前なカッター(ノ∀`):2008/02/13(水) 07:06:58 ID:nMdh+ukP
>>43
銅じゃなく鋼
46名前なカッター(ノ∀`):2008/02/13(水) 21:56:50 ID:7Mh0dHUI
あ、鋼ですか。

・・・鏡面にするには、かなり時間がかかりそうですね・・・
47名前なカッター(ノ∀`):2008/02/14(木) 00:01:25 ID:oN3QckbF
鋼の棒、ホームセンターには無かった・・・orz
仕方がないので、ピカールをバルサ材に付けて2時間ほど擦ってみた。

意外と鏡面研磨になって、それはそれでびっくりw
48名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 11:12:38 ID:n0IheLN+
また、冬になって銃刀愛好者が臆面もなく人様の前に出てきたか。
銃刀愛好者とはフロイト学説を引用するするまでもなくおのれの肉体的欠点、(異性
に対して魅力がない)精神的欠陥(異性、社会に対して自信がない)社会的不満足
(仕事、学歴に対する劣等感、不平)を殺傷力を有する銃刀を手にすることで代償行動
として自信を取り戻そうとするものである。
49名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 12:53:10 ID:RMDPRzrR
↑の様なバカも湧く
50名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 13:21:42 ID:0xmB6Xf7
48みたいなのって春先に湧いてくるんだが まだ早いぞ。
フロイトなんてさ今どき「性的コンプレックスだらけの家庭医学大全集マニア」くらいしか興味無いだろ。
しかもコピーされた原典も多分訳書でさえも読んだ事も無いんだろうな。
ま、簡単で良いんだ「出っ張った物は全てオトコ」「凹んだ物や穴ぼこは全て女性の生殖器」だから。
刀を鞘に収める行為を見たらフロイト先生 感動して腰抜けたんじゃまいか?
51名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 15:45:33 ID:aq89XB4U
キングの1000番買ってみた。
評判良いので買ってみたが、大したことなかった。包丁スゲー切れるよ。
研ぎ味も軽くて嫌な感じもない。安い割には最高の部類に入るかも。
まえにセラミック砥石購入したこと有るがこっちの方が良いわ。
52名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 16:10:38 ID:aPFrFN2O
>>51
1000ってどっち?
評判が良いのはいわゆる赤レンガじゃなくて、ハイパーの方だと思うけど。
53名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 20:37:24 ID:fgbGH7xu
>>51
たいした事無かったのか、予想より良かったのか、どっちだよwww
54名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 20:59:58 ID:S+sVkErt
俺もキングの安物の1000番、シャプトン刃の黒幕1000番どっちも持ってるが正直、
どっちもそれなりに良く、マ、包丁やナイフ研ぐ分には余り偏執的にならずにと
いう結論に落ち着いたお。 2000番以上で研ぐと滑る。 食い込まない。
研いだ後、刃と並行に指の腹で撫でると、少しざらつきが感じられる程度がイイな。
引いて切る刃物は粗めに研いだ方が良いようだ。鑿や鉋、カミソリは超仕上げまで
掛けた方がイイんだろうけど。>>51 ホント、どっちだったんだよW 
55名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 21:12:09 ID:DPr5RDoc
たこ引きを研ぎたいんだけど、仕上げ砥で硬くて良い砥石なんですか?
人造より天然の方が良いのですかね。
56名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 21:31:04 ID:oJiabEQn
うっ腰やっちまったぜ、ヘルニヤンじゃ暫らく休業じゃあ。
57名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 22:21:45 ID:ai926HX5
>>56
よう、お仲間!

俺は台所で立ちでやってるから多少腰に来る程度だが
座りでやったら翌日キツいな
58名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 22:37:52 ID:kcyCRWa5
慢性的な腰痛持ちは結構な確率でヘルニア。
作業台の高さ調節したり、楽な姿勢を探さないとな。
59名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 22:54:07 ID:OmVMudz4
ヘルニアって金玉がリンゴぐらいの大きさにふくらむんでしょ?
気の毒だが笑える
60名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 23:08:16 ID:60avFoTx
61名前なカッター(ノ∀`):2008/02/15(金) 23:45:32 ID:ai926HX5
>>59
椎間板ヘルニアでクグレ


誰がリンゴキンタマンやねん、人聞きの悪い…
62名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 00:04:20 ID:GvDBP2fs
>>59
それは小児の鼠径ヘルニアだろ。
63名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 02:54:06 ID:5JSOaubA
初心者レベルの質問で恐縮ですが教えてください。
両刃のナイフや包丁を研ぐ場合、中砥で研いだ後に仕上砥で研ぐとき、
まったく同じ角度で研ぐものですか?それとも少しだけ角度を大きくするものですか?
箱出しのナイフのエッジを見ると、1ミリ弱の幅で研がれたV字の先端に
ごく細い研ぎ面が違う角度で付いていて、2段のVになっているように見えます。
この2段目が仕上砥で研いだ面でしょうか?
「小刃を付ける」というのは、この2段目を研ぐことを言うのでしょうか?
研ぎ方を説明したページをいくつか検索して読みましたが、
仕上砥の使い方まで詳しく解説したものが見つからないのでお尋ねする次第です。
よろしくお願いします。
64名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 06:31:57 ID:uUsX5Zjy
>>63
糸引刃でググる
65名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 07:18:24 ID:5mKxyBAf
カー用品専門店で、塗装のスリキズ修正液とかのミクロ粒子配合の研磨材入りは、ピカピカに研けますが、地肌が刀工の特徴や鋼の味わいとか、若干失うけど小さいヒケは消えます。ピカピカの刀が好みの方にはお奨め
66名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 08:42:30 ID:7cUmLfJw
>>63
その
>1ミリ弱の幅で研がれたV字
全体を小刃といいます。

二段になっているのは、この板では「二段小刃付け」と呼ばれるようです。
この場合、二段とも中砥は掛けるようです。
切断物の抵抗を減らして、切味を上げる効果があります。

>まったく同じ角度で研ぐものですか?
同じ角度で仕上砥をかけて最後に、やや鈍角に仕上砥を軽く掛ける事もあり
刃持ちを良くする効果があるようです。







6763:2008/02/16(土) 11:32:02 ID:ZIZDCPeU
糸引き刃、二段小刃付けについてよく分かりました。
ありがとうございました。
68名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 13:29:31 ID:YbOMAo58
69名前なカッター(ノ∀`):2008/02/16(土) 19:33:22 ID:+AvI4aGa
刀を研ぐ砥ぎしは独特の台の上できちんとした構えで作業してるが、腰の負担は
軽くなる様に工夫されるてるのかなあ?
腰部関節すべり症や脊柱管狭窄なんてなりたくねえよ。
おいらは立位の研ぎの場合、軸足以外を台に乗せたりするのが楽だ。
70名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 11:26:52 ID:ZQD9Yic/
オイラは立ちで腰を曲げるじゃなく落とす
空気椅子状態でちとツラいが腰やるよりはまし
71名前なカッター(ノ∀`):2008/02/17(日) 15:58:49 ID:8PUFEV+e
腰痛ベルトをしておくのもいいかも。
あれは痛いときに使うものじゃなくて、痛くならないように使うものだから。
腰の負担を軽減できる、ただしあせもに注意。
72名前なカッター(ノ∀`):2008/02/18(月) 23:25:58 ID:mwbU7pKh
座ってやるから腰をやるんだろ、
台所とかで立ってやれば問題なし、と思うけどな
73名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 04:40:17 ID:jybq3s24
>オイラは立ちで腰を曲げるじゃなく落とす

>あれは痛いときに使うものじゃなくて、痛くならないように使うものだから

皆さんが話しているのはいわゆるセックスの事なんですか?

>座ってやるから腰をやるんだろ、
>台所とかで立ってやれば問題なし、と思うけどな

郵便配達は2度ベルを鳴らしますか?さすがですね?
74名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 05:20:03 ID:7oVFjmmb
>>73
おう、立ちバックは腰を落として突き上げるように・・・





ってバカ!
俺は本鮪だ、腰は使わん!
75名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 11:50:21 ID:7f3O6DFg
俺は、手研ぎ専門
76名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 21:36:35 ID:aiD/XbQ9
俺は最近機械研ぎでしか満足できなくなった
77名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 21:54:06 ID:qjDsW46x
おい
78名前なカッター(ノ∀`):2008/02/19(火) 23:51:11 ID:7oVFjmmb
電動に殿堂入り無しの格言を知らぬな!
79名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 00:23:29 ID:tsVnTm7i
Arkansas stone の Arkansas ってどう読むの?
「アーカンソー」?「アーカンサス」?「アルカンサス」?「アーカンザス?」
80名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 01:09:36 ID:P190RPOi
>>79
アーカンサスの話題をするとシャプトンの営業が発狂して荒氏書き込みをはじめます。
アーカンサスの話題は禁止です。
81名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 03:12:03 ID:Boj/9psp
僕は、研ぎ嬢を指名してます。
研ぐ時の指の添え方やリズミカルなストローク等、最高の研ぎ技術は癖になりますね。
最近どうも研ぎ汁が減った気がしてるんたが(@_@)
82名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 10:44:53 ID:TkL3X9mr
>>81
ところてんに挑戦してみれば?
83名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 16:47:15 ID:AskFwfXw
ローションが少ないの?
84名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 23:16:16 ID:uaT4d0Wq
砥石の矯正に使ったベランダが、隅から隅までつるつるになってしまった。
85名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 23:30:44 ID:yK2atARz
>>84
よしマットプレイに挑戦だ
86名前なカッター(ノ∀`):2008/02/20(水) 23:36:50 ID:WeKYJ3GV
>>81
つ[ペペ・ローション]
87名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 20:55:28 ID:mdFMhx7/
>>84
もしマンションだとしたら、上下左右の住民はさぞ不気味だったことだろう。
「シャコシャコシャコシャコ…」という音が響きわたって。
88名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 22:18:00 ID:4U//boMw
>>87
次に入居したヤツもビックリ
89名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 00:12:34 ID:IKhwA7JW
台所でやると砥石がズルズルしたりで大変

皆はやはり台を作ったりしとりますか?
90名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 00:58:25 ID:CwgX9oFW
普通市販の買うだろ
91名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 09:28:56 ID:TEeLycrU
>>89
とりあえずタオルでもしけばしっかり固定されるよ
92名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 20:51:30 ID:IKhwA7JW
>>91
タオルは敷いてるんだが吸い付きで踏ん張りきれてないの
いい感じ〜ってやってたらズリッていってガリってorz
93名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 21:40:27 ID:ES/1FG3o
>>89
つ【ワン・ツゥ・スリー】
94名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 22:59:37 ID:zRVej3cQ
人工セームも便利だ。
車用に使い古したやつを
砥石の安定、マグネシア系砥石使用後の吸水に使っている。
出来れば厚さ3〜4倍の砥石用人工セームがほしい。
95名前なカッター(ノ∀`):2008/02/23(土) 23:54:42 ID:IKhwA7JW
>>94
お前頭いいな

砥石乾かすのに新聞紙使ってるが
明日仕事帰りドンキで買ってくるか
96名前なカッター(ノ∀`):2008/02/24(日) 01:03:24 ID:ipMZdqnA
>>92
ワン・ツゥ・スリーの砥石台と、板を買ってくることをお勧めする。
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokutoku200304g.htm
これを参考に、400円のスプルスの板から2cm幅の板を3枚切り出して、
上面の手前にも取り付けて水が横に落ちるようにした。
97名前なカッター(ノ∀`):2008/02/25(月) 03:30:13 ID:3QW2BZSn
http://ameblo.jp/kitada/entry-10041621170.html
なんか見たことある写真や図だなーと思ったら↓のだった。
文章も同じところがあったりもするけど許可とってるんだろうか。

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~roktal/work/toisi.html
ttp://www.yoshikin.co.jp/j/maintenance/maintenance_01.html
ttp://www.otokonodaidokoro.net/Page.htm
98eM60-254-251-132.pool.emnet.ne.jp:2008/02/25(月) 16:06:53 ID:ClM4K1I+
茨城の青砥と沼田砥を6300円にて
只今ゲット!帰りのバスから嬉しくカキコ
99名前なカッター(ノ∀`):2008/02/25(月) 20:14:14 ID:A+VQktCG
ome
100名前なカッター(ノ∀`):2008/02/25(月) 21:51:05 ID:aFphQ/HA
既に思う存分、シコシコしたんだろうか。
101名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 18:42:29 ID:0Zf8JFiT
>>97

人から盗むのは国民性みたいなもんだからw
102名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 21:16:27 ID:x7piesuZ
研ぎの初心者です。自分の中ではまぁまぁ位に研げるのですが。
上手く研げたかを判断する方法がわかりません。取り敢えず大根とかで試すのですが、、、なかなか把握しにくいです。
先輩方々は、何で確かめてるんですか?
103名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 21:18:00 ID:YBvZ3pCb
チン毛そる。といっても竿の上の平らな部分だけだけど
104名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 21:55:54 ID:wvllZT+m
ばっち
105名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 21:57:57 ID:x7piesuZ
>>103
> チン毛そる。といっても竿の上の

その場合の竿は硬くして置くのでしょうか?
106名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 00:08:28 ID:vF2mKSeA
>>102
マジレスすると、左手の親指の腹。
2,3回痛い目に遭うと体で覚える。
刃物を当てた重みだけで軽く凹んだ親指の腹が
「プチ」という音だけで軽く3mmくらい切れ込む。
それが本望じゃあるまいか。
だけら自分が研いだ刃物の恐ろしさを知っている研ぎ師の
指先は繊細でカマッぽいと思うよ。
(酔心特集など見るとそう思う)
107名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 14:47:21 ID:sIDAoBFN
薄くなった砥石を木っ端とかに貼り付けるのにみんな何使っとります?

とりあえず多用途セメダイン、スーパーXっての買ってみたんだけど
108名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 14:50:44 ID:I3bLuvb8
砥石に砥石貼り付けるの?
109名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 21:56:37 ID:u0PiBGBs
>>107
カシューとかホットボンドとか。
110名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 22:09:54 ID:XI0tut6b
木の木っ端にだろっ!
厚塗りしなければシリコンとかで十分だと思うが。
ブカブカになっちゃうと薄い石だと割れる危険が有るけど
111名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 00:29:11 ID:9NC8JTHX
>>107
3万円以下の安い砥石はセメダイン SUPER X2 でじかに接着してる。
高い砥石は乾燥済みの桧板に間に1mm目のポリエステルメッシュを挟んでセメダイン EP-001N で接着してる。
ポリエステルメッシュを挟んでれば剥したくなったときに砥石を痛めずに剥せる(と思う)し、その分板の歪みを吸収してくれる。
参考 ttp://www.semitec.net/polyesmesh.html
112名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 00:43:59 ID:uDbMOddF
>102
刃物にもよるけど
ストローを斜めに押切して、引っかかりがあれば
結構イイ刃が付いてるよ。
完璧でない場合はストローの上を滑ってしまう。
113名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 00:57:32 ID:wGUAHJVC
>>112

あっ、いい方法。
血も出ないし
114名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 23:34:25 ID:wGUAHJVC
>>112

> >102
KSのロールシャープナーで藤寅をシュコシュコ。
ストローを片手に持ち、空中で斜めにスパスパ切れた。
> 結構イイ刃が付いてるよ。
って事ですか?
115名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 23:45:21 ID:1KyxpinL
ええ、まったくひどい話ですよ
116名前なカッター(ノ∀`):2008/02/29(金) 14:04:28 ID:ilAAFYun
「ストローを斜めに押切して、」って表現が悪かったごめん。。

具体的に方法を説明すると
ストローに対して刃物を(直角より寝かしていき)45度ぐらいにして刃先を当てる。
このとき力は入れないで刃物の自重のみ又は刃物を軽く支えるだけ。
切れない刃物はこの段階で滑ってしまいストローに引っ掛からない。

45度よりも刃を寝かせていき、引っ掛かる限界の角度が大体の切れ味に比例する(と思う)。

ナイフ、包丁、鉋など角度を維持しストローを回転させると
切れないところ(研げていないところ)がある場合には、
研げていない箇所は滑ってしまうので、この方法で研げていないところを発見できる。


ストローを切るのではなく、ストローに傷を付けられるかを評価する。
117名前なカッター(ノ∀`):2008/02/29(金) 14:19:38 ID:lA+qf3yz
牛刀買おうと思って巡ってたらここにたどり着いたんだが、グローバルプロのペティーとヘンケルの筋引きをオイルストーンで研いでるオレは異端なのか?
118名前なカッター(ノ∀`):2008/02/29(金) 19:30:31 ID:5RPb77HB
別に構わないよ、自分が使いやすい道具を使いやすいように使うのが一番さ
119名前なカッター(ノ∀`):2008/03/01(土) 03:24:56 ID:SIKGdsyQ
それじゃダメだ
120名前なカッター(ノ∀`):2008/03/01(土) 17:53:54 ID:dyPPudgz
骨董市で切断した錆刀を手に入れたのですが
波紋を見るためには個人的な工作ですこしでも見ることは可能??
その為の方法をご教授下さい。
121名前なカッター(ノ∀`):2008/03/01(土) 18:28:16 ID:0Qh9p7WL
錆びてなければその辺の中砥や仕上げ砥で研いで酢でも塗れば酸化の差で刃紋を見る事が出来るよ
刃紋がある刀なら、の話だけど
122名前なカッター(ノ∀`):2008/03/01(土) 18:31:10 ID:dyPPudgz
>>120
ありがとうございます。
123名前なカッター(ノ∀`):2008/03/01(土) 18:31:32 ID:dyPPudgz
間違えた
>>121
124名前なカッター(ノ∀`):2008/03/02(日) 06:19:18 ID:VZxYs531
つ【ジフ】
125名前なカッター(ノ∀`):2008/03/04(火) 00:10:16 ID:w3E6pq73
つ[ラストリムーバー]
126120:2008/03/04(火) 12:39:40 ID:2Ft+WgTv
>>121
やってみましたが刃紋が出ません。
銅銭を削れるので刃はあるのですが

他の方法はないですか?
127名前なカッター(ノ∀`):2008/03/04(火) 13:04:03 ID:l7hAbsVg
刃文そのものが無いのでは?普通121氏の方法で見えるぞ。
128名前なカッター(ノ∀`):2008/03/04(火) 13:59:59 ID:r1Zllm9A
刄が有っても刄紋なしは有り得んだろ?それとも銅線切れる=刄が在るは成立しないのかな?
129名前なカッター(ノ∀`):2008/03/04(火) 14:03:13 ID:1xvHCJKF
刃がある≠刃紋がある
130名前なカッター(ノ∀`):2008/03/04(火) 18:34:40 ID:gZVpW0iq
問題は銅線じゃ焼刃テストにならない、真鍮が削れればオケ。
真鍮の方が銅より硬いんじゃ。
131120:2008/03/04(火) 19:08:46 ID:2Ft+WgTv
皆様貴重なご意見の数々、ありがとうございます。

ミツカンの米酢でやったのですが酢の種類が違うのかも?
再度試します。
132名前なカッター(ノ∀`):2008/03/04(火) 19:55:14 ID:d4Ytj4fb
そもそもその刀は刃紋が出るのか?土置きせずに丸焼きにした安物の刀では刃紋は出ないぞ
133120:2008/03/04(火) 20:03:55 ID:2Ft+WgTv
>>132
そんな製作法もあるんですね。
安い物でも刃紋はあると思ってました。
134名前なカッター(ノ∀`):2008/03/05(水) 22:53:49 ID:ETPpBNrL
シャプトンの砥石、安いけど
http://www.hamonokougu.com/
ここで買ったことある人居る?

安すぎてちょっと不安…。
135名前なカッター(ノ∀`):2008/03/05(水) 23:44:07 ID:wC/6/w4E
>>134
安すぎではないと思う。
そこと殆ど同じ値段の店2件知ってるよ。

探せばまだ他にも見つかると思う。
136名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 10:33:09 ID:BxieWut+
>>134
黒幕でも物によってはそこより安いところもある。
で、そういうところでも普通の納期で普通に手元に届いてるよ。
137名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 15:15:19 ID:zkXwShbU
>>134
届いた商品に問題があった場合に、安すぎる店では対応が悪いこともあるけど、
ほとんどの場合は問題がない、商売になる値段で売ってるだけだと思うよ。
138名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 20:07:54 ID:JQ4d/INa
皆オラに力を貸してくれ!
オクで買ったジズヤが届いたから、ピカピカの部分に薄黒い錆が出始めた刀
を指でシコシコやってみたら、ピカピカが無くなって曇ってしまったんだが
ジズヤって光らせるものではないのかな?
こんなことならバフかけした方が良かった感じなのだが・・・・・
やはり刀を素人が適当に研ぐのは無理なのかな?
139名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 20:25:50 ID:6s+8Rclx
そりゃあ内曇の薄片だからくもるべさあ。
あとはコンパウンドで磨いとけばいいんだよ、刃の部分は
磨いちゃらめえっ
140名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 21:13:57 ID:kqCEVjf4
>>135 >>136 >>137
ありがとう!
これで安心して買えます!
141名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 23:20:40 ID:iFohfSMP
はじめて和式の両刃ナイフ刃長10CM位を買ったんだけど洋式ナイフみたいな小刃つけて研いだほうがよい?それともはまぐりに研いだほうがよい?白紙なのできちんと研げば良く切れると思うのですが。
142名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 23:25:10 ID:6qSPOJZN
>>141
現況の刃付はどうなっているのかな
143名前なカッター(ノ∀`):2008/03/06(木) 23:43:45 ID:RuL84HHm
>>139
え!プロのピカピカもコンパウンドかけちゃうわけじゃないよね?
刀剣の研磨とナイフのバフがけピカピカ研磨とは何が違うのかな偉い人教えて下さい。
144名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 06:43:07 ID:DFulWE0O
142
小刃はわずかにグラインダーでつけたといった感じかな。
145名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 14:46:27 ID:gnplRiG3
>>144
アンカーも打てんマヌケは100円包丁でも砥いどけ
146名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 15:07:10 ID:pC4BExSW
>>143
内曇も硬い柔らかいがある。

何種類か用意して、刀に合ったヤツを使うといい。
147名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 18:40:00 ID:Thgrv4l4
というか、鏡のような地肌は砥石だけでは出ないですよね?
刀の最終ピカピカ仕上げは何使ってるのかな?
砥ぎ師の人教えて!
148名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 18:59:21 ID:FMktqdpC
超硬の棒で擦ってるんだよ
つかこの程度、検索すれば画像付きで出て来るだろうに・・・
149名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 19:12:32 ID:JUOpmT/v
>超硬の棒

それって、おいらの股間の事ですか いやぁ誉めてもらうと照れるな〜
 
150名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 19:31:43 ID:pC4BExSW
鋼の棒で擦るのはしのぎ。
151名前なカッター(ノ∀`)::2008/03/07(金) 19:38:20 ID:3R+D492o
>>140
シャプトンの白は下砥には、いいですよ。
152名前なカッター(ノ∀`)::2008/03/07(金) 19:40:28 ID:3R+D492o
153名前なカッター(ノ∀`):2008/03/07(金) 22:50:35 ID:MbyVC7GD
普通軍刀なんかまともに拭いが効かないゆうてピカールでやっつけてます。
磨き棒ならタンガロイでおまん。
154名前なカッター(ノ∀`):2008/03/08(土) 10:28:39 ID:LI9u1oQG
日本刀のピカピカとピカールなんかのピカピカってなんかが違う気がするが、何が違うのかなー?ピカールピカピカは地肌が消えちゃう希ガス。
155名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 19:57:28 ID:dx0/JXEg
ピカールが違うのは、地肌が黒くならないとこかな。
156名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 19:57:53 ID:HMh11927
これから一人暮らしをするにあたり、過去ログを見たりして勉強したのですが、
確認の意味で質問させてください。
研ぎ易さ&長切れする包丁は鋼(割込み)包丁ということでO.Kですか?
あと、シャプトンの刃の黒幕とか使ってもステンの包丁は研ぎにくいのでしょうか?

適正な砥石を使って研げばステンを研ぐのも難しくない!というのであれば、オールステン包丁を買おうと思っています。
また、研ぎは京セラのロールシャープナー→仕上げを黒幕で行おうと思っていますけど、この研ぎ方でサンドイッチを切るのに不自由ない「切れ」は得ることができるでしょうか?
157名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 20:24:45 ID:JKxveLQA
>>156
ハイ結構です。
シャプトンオレンジ1000番があれば、鋼でも、ステンでも、粉末ハイス鋼でも簡単に砥げます。

>ロールシャープナー→仕上げを黒幕で
それもOKだが、その場合には、年に1回は砥屋に出すとさらに快適。
158名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 20:31:28 ID:I2RrBAOB
ステンレスと言っても色々だぞ。たとえばビクトリの包丁なんかは甘めなんで
砥石はほとんど選ばないが砥石を選ぶステンレスもある。
サンドイッチなんかを切るのに不自由な刃というのは少し想像しにくいが、例え
ばフルーツサンドとかタマゴサンドとかを綺麗に切りたいなら一太刀ごとに包丁
の側面(左右共に)布巾で拭え。
159名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 20:33:22 ID:HMh11927
>>157
ありがとうございます。
包丁スレだと専門的な金属名(?!)とかが出てくることが多くて、聞きづらかったんです。
安心してオールステンの包丁買って春から楽しく使います(^o^)
160名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 20:38:35 ID:HMh11927
>>158
え〜と、例えでサンドイッチ出したのは、家の包丁だと切りにくいんで…。
よくTV通販で「切りにくいサンドイッチもこの通り!」的なことがうたい文句になってるので、家庭用の切れ味の基準としてはいいかな〜と思ったもので。
ちなみに切るサンドイッチは、タマゴサンドorトマトレタスサンドです。

買おうと思ってる包丁は貝印が良さそうかな? と思っていましたけど、シャプトン&京セラとの相性はいかがでしょうか?
161名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 20:41:22 ID:JKxveLQA
セラミックが砥げるとは言ってないよw
162名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 22:24:00 ID:67N3OLJH
>>160
>シャプトン&京セラとの相性はいかがでしょうか?
シャプトンは知らんけど、京セラや貝のシャープナーを使ってる人は時々見る
あの辺りは特に相性とかは気にしなくてもいいと思うよ

あと、家庭用途なら仕上げをかけない方がいいと思うよ、かけても2000番くらいまでて止めて置いて問題無いかと思う
時間に見合うだけの差やメリットが無いから
趣味でやりたいんだ、つーなら別に止めないが
シャプトンのHPにも書いてあるけど仕上げ砥のメンテナンスは一手間かかるので
そこらへんの手間も考えに入れて手を出した方がいいよ
163名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 22:54:35 ID:yUuPwNvg
>>160
> よくTV通販で「切りにくいサンドイッチもこの通り!」的なことがうたい文句になってるので、家庭用の切れ味の基準としてはいいかな〜と思ったもので。

俺はキング#1000と、無名の安物ステンレス牛刀で
あれよりも簡単に切れるが・・・
あんなサンドイッチなんか基準にして良いのか?と思ってしまうw
164名前なカッター(ノ∀`):2008/03/09(日) 22:57:08 ID:4I53pvFE
トマト切るときは研ぐ前と後できり方が違ったりとか
あの手のアピールは嫌いだ
165名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 00:03:43 ID:N3cSe0+r
>>160
サンドイッチのマーガリンが刃物の切れ味を鈍らせ、
包丁側面の摩擦抵抗を増加させるので
>>158
の言うように毎回包丁を掃除すること、
それでもうまくいかないのなら
また80度から90度の湯で包丁を湯洗しながら切るのが吉。

166名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 20:01:57 ID:DHGTHON9
>>162 >>163 なるほど、それならばしばらくは京セラで研ぐだけにして、満足できなかったらシャプトンの#1000を買ってみようと思います。

>>164 そんな見せ方のテクニックがあったんですね!

>>165 今度その方法を試してみます!!
167名前なカッター(ノ∀`):2008/03/10(月) 22:57:24 ID:6c3Zt5zl
さてと風呂に入って刃艶でも掛けるか、勝國の刃取りあまりにも酷い。
こお言う時は刃艶からやり直しちゃう。
168名前なカッター(ノ∀`):2008/03/11(火) 08:53:59 ID:FlrqauRx
刀って、素人でもプロが研いだみたいにジヅヤ、ハズヤでピカピカにできますか?
169名前なカッター(ノ∀`):2008/03/11(火) 14:31:21 ID:dbtGY5Hy
SCM440HSって研ぎやすいかな?
170名前なカッター(ノ∀`):2008/03/11(火) 17:46:28 ID:ZH4tyyk1
>>168
君には無理。俺も多分無理w
地艶砥、刃艶砥「で」ピカピカにするんじゃないのか?
171名前なカッター(ノ∀`):2008/03/11(火) 17:50:06 ID:CogqpZ+K
>>168
プロみたいに練習すれば。
でなければプロの研ぎ師が存在する理由がないし…。
172名前なカッター(ノ∀`):2008/03/12(水) 17:05:51 ID:Ku+IcG+x
プロのように研げたらそいつは既に素人ではない
よって素人には無理
173名前なカッター(ノ∀`):2008/03/12(水) 19:03:06 ID:KEb6MOCt
興味本位で刀を研いで傷だらけにしたってオチか?
高い勉強代になりそうだな・・・
研ぎ代って刃渡り1cmにつき3k〜4kぐらいだっけ?
174名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 08:58:11 ID:XB4FyKYK
黒幕のオレンジとグリーン使ってるんだけど
良い面直しの方法ってないかな? 硬くてやってらんない・・・

175名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 10:25:34 ID:DkP/mxTm
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205340780/280


また犯行予告だぞ
しかも犯行予告して逮捕された奴の記事のスレなのに阿呆すぎるw
176名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 12:43:21 ID:ib3a0+pD
関で刃の黒幕1000を探したが刃物快感にも刃物センターにも無かった。
どちらの従業員も、シャプトンというブランド名すら知らなかった。
シャプトンの営業は2chで油売ってないで、ちゃんとディーラーを廻れ。
営業の基本は客の顔を見ることだそ。
177名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 15:26:01 ID:l81oNNHS
まず散歩に行く。
で、コンクリートで出来たなるべく新しい側溝の蓋を探すんだ。
178名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 17:04:22 ID:xg03HrQS
関で売ってないのはド田舎なのと、地元品優先だからだろ。
観光客も包丁は買っても砥石までは買わんし。
179名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 17:27:22 ID:sZn9ADOm
うおっwこんなディープな世界があったのかw面白そうだww家帰って磨いでみよ!
180名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 18:18:18 ID:tbX4BWuL
そして失敗して泣け
181名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 18:22:43 ID:XB4FyKYK
>>177
ありがとうw 探してみるわ
182剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/13(木) 18:33:12 ID:4yy/K9kO BE:110566229-2BP(1000)
>>134

黒幕 オレンジとブルーブラック購入!
紹介ありがとう!
注文の次の日には届いてました。(岡山、代引きで)

で、説明に油砥としてもつかえます。
ってのがあった。
油砥は油に付けたままにする事が多いのだが、油は良いのだろうか?
誰か油砥として使った事有る方居られますか?
183剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/13(木) 18:36:02 ID:4yy/K9kO BE:294840386-2BP(1000)
>>168
>素人でもプロが研いだみたい
10年ぐらい師匠について修業したら

>>173
そんな感じですね。
安い所も有るけど、だいたい寸一万ぐらいを見ておいた方がまとも。
184名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 18:55:44 ID:M2fH5neb
>>182
黒幕は油は?だけど、水に付けっ放しにするとダメになるよ。
使い終わったら乾かさないと・・・
185剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/13(木) 19:02:37 ID:4yy/K9kO BE:331695869-2BP(1000)
>>184
うん、昔(黒幕など無かった20年ぐらい前)シャプトンをグズグズにしてしまった事有るよ。

それで思い出した。
>>174
一時間ぐらい掛けて研いだ後、直に面直しをすると少しは楽です。
表層がやっこく成ってますんで
自分は安い蒸着ダイヤ砥石をつかってます。
空母ほしい!
186名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 19:15:44 ID:sUKgdPe5
>>176
このアンチシャプトンが何の為に黒幕を探したのか気になる。
187名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 20:02:05 ID:XB4FyKYK
<<185
なるほど 手持ちのダイヤでやってみます。
・・・空母はたかすぎるよなぁ
使ってる人いる?感想ききたいです。
188名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 20:14:21 ID:l81oNNHS
>>181
言っとくけど、採って来るなよ。
バケツに水と砥石を入れて、そこまで行くんだぞ。
189名前なカッター(ノ∀`):2008/03/13(木) 20:24:37 ID:XB4FyKYK
>>残念 手遅れwww
190名前なカッター(ノ∀`):2008/03/14(金) 01:06:06 ID:QjfOjL1q
教えていただきたいのですが

家の包丁を研ぐようになって、この前知り合いに頼まれて包丁研いだんですけど

その包丁というのが、とにかく刃が真ん中だけ研ぎ減ってて
普通にまな板の真ん中で切ろうとすると、刃が当たらないので
端で切るようにして使うほどの包丁でした(−−;

それを、砥石で直そうと思ったんですが、幾ら砥石で研いでも直線には戻らなかったので
グラインダーで、熱を持たないように少しずつ削り、なんとか直線に戻しました

そして、1mm弱ぐらいの厚さの物を、返しがでてくるのまで研ぐのも、あきらめて
返しが出てくるぐらいまで、やはりグラインダーで削りました

そこで思ったのは、鋼材の中心に刃の先端が来るのが理想なんですよね?

普通に買ってきた包丁だったら、裏と表を同じ角度、力、回数で研げば
ほぼ中心にくるでしょうけど

こうやって、直した包丁の刃の先端を中心に持ってくるには、何かコツとかあるんでしょうか?

ま、研いだ幅を計ればいいんでしょうけど、微妙だし
工場の人とかはどうしてるんでしょうね?
回転砥で研いでますけど・・・・感覚とセンスなのかな・・・
191剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/14(金) 01:21:29 ID:I4cOReZW BE:98279982-2BP(1000)
>>190
>中心に持ってくるには、何かコツ

みて寄っている側をもう少し研ぐ。
で、見る
まだ寄っていたら、もう少し研ぐ。
で、見る。
キチンとセンターに来ていたら、反対側を返しを取るだけに軽く研ぐ。

って、感じ

まぁその内、感で研げる。
192名前なカッター(ノ∀`):2008/03/14(金) 12:15:06 ID:YOetlg9L
>>174
もう一枚、近いグリッドで硬めの砥石を買って、三面擦り。
黒幕で固めるなら#1500か。

俺の場合、
キング#800, #1000, #1200 を三面擦りして、
平面の出た#1200で黒幕#2000を擦って終わり。
キングの#6000も、同じように整えた#1200で面出ししてる。

キング#1200をそういう用途に使っているのは、
中砥石で、硬くて、安定してて、簡単に買えて安いから。
シャプトンほどではないが、キング#1000よりもかなり硬い。

空母を買う金を持ってたら天然砥石に挑戦するだろうな、俺は。
193名前なカッター(ノ∀`):2008/03/14(金) 15:15:27 ID:flghmSIM
>>192
キング#1200って硬いの? ちなみに ハイパーの標準高度や
べスパー#1000でも 黒幕と摺り合せると 負けちゃうかんじだけど・・・
ちなみに 現在は ホームセンターに売ってた 五十嵐砥や天草砥が良い感じ。
硬いので砥石としては使えないけど すり合わせには 使えてます。
194名前なカッター(ノ∀`):2008/03/14(金) 21:36:20 ID:YkJY8frj
シルバーアクセサリーを磨くときメノウを使ってるんだが
ナイフや包丁を磨いてもピッカピカのツールツルになるのでしょうか?
195剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/15(土) 00:19:46 ID:v1SVN8oP BE:196560948-2BP(1000)
>>194
瑪瑙は鋼を磨くには柔らかいと思う。
超硬合金を使うべし
196190:2008/03/15(土) 00:36:22 ID:xE44zI/+
>>191
ありがとうございました

さっそくやってみます
197名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 00:45:07 ID:qR1ykRsN
ありがとうございました

さっそくやってみます

http://image.blog.livedoor.jp/knighthawk7801/imgs/a/d/adbf7c40.JPG

198剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/15(土) 00:50:52 ID:v1SVN8oP BE:214988257-2BP(1000)
>>197
ちゃうがな
そりゃ、超合金、
わいがゆっとるのは超硬合金

タンガロイ(商品名)や。

つか、シルバーアクセの道具にも磨き棒と言う名であるやろ。
199名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 01:25:59 ID:WZm4gaFS
砥石より水研器買うほうがマシに思えてきた
http://www.danke-shop.jp/?pid=3021986
200名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 21:01:29 ID:8YTCSJ3X
>>199
持ってたら 使うだろうけど 無くても 良い感じ。
あと 湿式は 水の飛び散りが 大変そうやね。
201名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 23:24:26 ID:ZnrZGMsj
刄研ぎすると通常はプロラクチンというホルモン物質が分泌され
砥石を妨げ、しかもそれが一時間ほど続く。
逆にプロラクチン濃度が上昇しない男性もいるらしく
一時間の間に6回も刄研ぎするとの事。
 
ここから考えるとプロラクチンを抑える薬があれば
何度でも刄研ぎするんじゃないかと考えた。
202剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/16(日) 01:12:03 ID:IDy/j483 BE:24570522-2BP(1000)
>>182
>ブルーブラック
って、思ったよりも柔らかいのな
二時間ほど研いだら、始めの面取分以上に減ってしまった。

うむ・・オレンジを初めて使った時の衝撃から期待し過ぎであったかも知れんが、
203名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 01:29:24 ID:L0Ingak/
519 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 22:32:58 ID:I+eKDWI90
上手く撮れないがこんな感じ。
機械でなく手作業で鏡面ぽくしたので、実物は小傷が結構ある。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20080315222709.jpg


って事で、これから明日試し切りする魚を釣りに逝ってくるよ!

520 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 22:49:02 ID:ewcze7IN0
>>519
いい写真だね。
ピンがモニターに言ってる辺り クーール!

521 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 22:57:35 ID:KYjb7+cj0
>>519
これはお見事!素晴らしい!!
どんな手順でここまで仕上げたのか聞かせてほしい

522 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 23:20:06 ID:I+eKDWI90
>>520
磨いたマチにピントを合わせたかったんだけど上手くいかなかった。

>>521
耐水ペーパー800→1000→2000→コンパウンド→青棒
↑でも書いたけど小傷は結構残ってる。

でも通常の和包丁より、錆びに対してはかなり強くなってると思う。
204名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 08:08:21 ID:AovETBH3
鏡面にしたからって錆びに強くなる訳では無いのだがな・・・
表面積が減ってるとか、傷に水分がつき難くなるから、とか言われるけど
少し倍率の高いルーペで見れば傷だらけなのが判ると思う
それに、研ぎ上がったばかりの物は表面が鋭敏化してるので結構簡単に赤くなるよ

それに、ツルツルにすると食いつきが悪くなって柔らかい物を切りにくくなるんだよな
205名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 12:11:26 ID:JY1fdCyz
サビサビの刺身包丁を鏡面にしたら錆びなくなった
普通に錆取っただけだと錆復活してたからそれなりに効果はある
206名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 16:25:56 ID:1XBpZsrZ
バフ研磨やピカールで安直にピカピカにしただけで確実に錆は出にくくなる。
その実は「錆が出にくくなる」のではなく、出たばかりの目にみえないほど薄い錆が拭き取り
やすくなるので、結果的に「錆は出にくくなる」

悪い条件で放置するならサテン仕上げも凶面仕上げも関係ない。
207名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 19:26:58 ID:XGYWzl4R
以下、初期の錆の話だけど、
ピカピカにした鉄はところどころ斑点状に錆びる。
ザラザラにした鉄は全体に均一に錆びる。
208名前なカッター(ノ∀`):2008/03/16(日) 22:12:25 ID:UySSp67K
>>202
今西の#220などと比較すると面は軟らかいよね。
自分の場合、粗砥で刃先の整形をを終えた後
刃を寝かせにかかった時、(粗砥の)食いつきが悪い場合
黒幕#320を使用する。粗砥で刃肉が取れれば不要。
そんな微妙な位置づけの砥石のくせに
トクソの状態が見にくいのは問題あると思う。
シリーズ名に拘らず、もっと明るい色にしてほしい。
209剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/16(日) 23:32:46 ID:IDy/j483 BE:128992673-2BP(1000)
>>208
>トクソの状態が見にくいのは問題
激しく同意!
わかんねー!っと思った。
それに砥糞の粘りが有り過ぎて洗い流し難い。

今西と言う所が有るのですか。
探して見ます。
210名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 12:07:42 ID:klwpNagu
大きめの青砥がないと思ってたら
母ちゃんが漬物の上に乗っけてらぁ(笑)
211名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 12:55:28 ID:sUAqlF4Y
最近墓石屋の裏にある端材が気になる…
あの中に砥石みたいに研げるのないかな?
とか通勤中毎朝後ろ髪引かれてますw
212名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 14:01:36 ID:EICIctuS
昨日は、久しぶりに研ぎ職人を呼んだ。潤滑油に浸けたしなやかな指が強弱をつけた往復運動。視界の白い食い込んだ布を下げるとクサビ状のロールシャープナーがくねる。うっ!!僅か10分で研がれてしまった。その後丹念に仕上げ研ぎまでしてくれた。
213名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:14:10 ID:WDqXzOGr
ステンレス包丁で野菜か魚しか切らない者です。登山の時はナイフも使います。
何か1つ砥石を買うとしたら、何が良いでしょうか?
早く研げて、なるべく減らない砥石が希望です。

今は、メーカー不明の中砥石と仕上砥石の貼り合わされたモノを使っていますが、
でも、荒い方しか使っていません。自分的にはそれで満足できますので。

そろそろ買い換えたいのですが、1つだけを買うとしたら、何が良いのでしょうか?
キングの1000番がお勧めのようですが、シャプトンはどうでしょうか?
なるべく、短時間で研げるものが嬉しいのですが。

シャプトンの1000番だけでは荒すぎます?2000番は仕上砥石の範囲だと思って
良いですよね?中間をとって、1500番にしておいた方が良いのでしょうか?
214名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:17:42 ID:F/4yrsfR
二つ買っちまいな!
215名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:27:46 ID:WDqXzOGr
いや、だからですね、魚をおろす前に、2〜3分研ぐだけなのです。
シャプトンなら、あんまり水につけとかなくてもOKみたいな記述あったし。

最短時間で最大効果を上げられ、なおかつ、場所も取らない選択を探してるのです。
男の1人暮らしに、2つも砥石があったら変でしょ〜?食器もあまり無いのに。
というと、このスレの皆様を敵に回しそうですが、
とにかく、私は道を踏み外すリスクを押さえて、一般人でいたいのです。
216名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:42:09 ID:ztr2inXU
>>215
ウルセーバカ
山男だったらマタギ砥石つかえ
217名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:43:17 ID:gb+Zgfqc
シャプトンの砥石は使う面と使わない面があるんだよ
だから2つの砥石の使わない面同士を接着すれば1つになるのさ。


ケースに入らなくなるけどな
218名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:45:26 ID:CP6AJF3y
>最短時間で最大効果を上げられ、なおかつ、場所も取らない選択を探してるのです。
ならシャープナーでいいんじゃ無いか、砥石とそんなに変わらない値段で買えると思う
ステン包丁なら三徳か何かだろうから、普通に使う分には問題無いよ

>2つも砥石があったら変でしょ〜?
手持ちの物と新規に買う予定の物で二個になるんじゃ無いか?
219名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:50:09 ID:klwpNagu
大人しく キングの中砥と仕上げを買うべきだと思う
シャプトン一つ買っても面直しできなくて 凹んで使い物にならなくなるだけじゃねーか?
俺ならどれか一つと言われたら青砥だな
家庭用なら3万ぐらい出せば十分だしリーズナブル
浅漬けの漬物石ぐらいにもなるし
220名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:52:03 ID:WDqXzOGr
>>218
シャープナーって、あの刃がガタガタになるやつですよね。
使ったこと無いのですが、あれでサンマやアジが綺麗に刺身に出来たり
するんでしょうか?
野菜は切れると思いますが‥‥。

古い方の砥石は平面じゃなくなってきたので捨てようかと‥‥。
砥石同士ですり合わせれば平面を出せるようですが、
今のは安物っぽいので、そこまでする必要もないかなぁと。
221名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:54:12 ID:TZzKcKuM
ID:WDqXzOGr
シャプトン営業ええ加減ウザイぞ。

「ババアの処女膜、じゃなかった刃の黒幕買えばバッチグーですよ。おkおk。全然大丈夫」
これで満足か、朝鮮人が。
222名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 20:56:33 ID:WDqXzOGr
色々参考になりました。どうも有り難うございました。
223名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 21:02:04 ID:klwpNagu
>>220 ここのばかり紹介してると俺も営業と思われるが… http://www.dick.jp/
スピード研磨器だぞ
かさ張らない 短時間 おけ?
224名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 21:19:12 ID:Ds5xh9o8
罵倒するならシャブ豚が朝鮮系企業であるソースぐらいとりあえず貼ろうや。
225名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 21:20:07 ID:gb+Zgfqc
>>221
シャプトン営業言い張り厨
お前もいい加減うぜえ
226名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 21:22:47 ID:w3pDbzyE
>>213
シャプトンのM5ブルーかな。
刃物マニアじゃなければM5を一回も面直ししないで使い続けても構わないと思う。
もっとも刺身を綺麗に引きたいのなら1500なんて問題外だし、
それならロールシャープナーと、修正用に1000でも大差ないと思うけどね。
227名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 21:25:11 ID:5RvzEfgv
実際、砥石を扱っているリアル店舗系でもシャプトンの知名度は0に近い。
ネットで必死に宣伝してネットで売らないと明日にでも潰れかねないヘタレ企業ですよ。
228名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 22:46:58 ID:WfeDa8hc
>>213みたいなこと聞く奴は何なんだ?
キングの1000番なんて千円で買えるんだから
買って試してみりゃいいじゃねえか
229名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 22:52:20 ID:fYXUTrTF
この格差社会で無茶を言うなよ。
一時間で赤レンガ数個分を稼ぎ出す奴もいれば、
一日駈けずり周って数百円にしかならない奴もたくさんいるんだ。
230名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 23:20:34 ID:2o7rkQAD
砥石2つで「道を踏み外す」と思ってんなら、簡易シャープナー以外の選択肢は無ぇだろ。

>>226
1500で刺身引けないか?
231名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 23:29:04 ID:RDpwzUYD
>>213みたいにあれこれ拘りの要望がある場合、
本当は自分で色々試すのが一番いい。
232名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 23:42:19 ID:EICIctuS
「お研ぎの部屋」の15番の、ミカンちゃんが良い。研ぎ味抜群で即効研ぎ汁。
233名前なカッター(ノ∀`):2008/03/17(月) 23:56:35 ID:DX4ci1Er
>>220
> 砥石同士ですり合わせれば平面を出せるようですが、
> 今のは安物っぽいので、そこまでする必要もないかなぁと。

コンクリートブロックでゴリゴリすればいーじゃんw
安物砥石ならそれで十分。
234剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/19(水) 18:19:10 ID:QrBXc4J1 BE:153563055-2BP(1000)
>>182
シャプトンのかけら(厚さ0.8mmほど)
三日間ほど灯油につけて見ましたが、目立つ軟化は感じられませんでした。
油では軟化しないのかもしれない。

よい油砥石が手に入らなくなってきてるので、案外よいかもしれん。
235名前なカッター(ノ∀`):2008/03/19(水) 19:55:16 ID:Q62pT1An
1000〜800のダイヤモンド砥石でお勧めをご教授願います
使い方は主に砥石の面直しと、激しく掛けた鉋や鑿の下ごしらえです
236名前なカッター(ノ∀`):2008/03/19(水) 19:57:11 ID:Q62pT1An
ご教授願いますじゃねえよ・・・
ご教授願えないでしょうかに脳内変換おながいします
237名前なカッター(ノ∀`):2008/03/19(水) 20:01:13 ID:zumwMbLE
238名前なカッター(ノ∀`):2008/03/19(水) 20:04:50 ID:Q62pT1An
教えてください、お願いします
の方が良いのかな?
239名前なカッター(ノ∀`):2008/03/19(水) 20:44:46 ID:BLgCh21L
教えてくんなまし!でいいと思う。
240名前なカッター(ノ∀`):2008/03/19(水) 21:18:37 ID:Q62pT1An
じゃあ教えてくんなまし!
いやむしろ教えたも!

すんません、お勧めとかあれば教えて下さい
241名前なカッター(ノ∀`):2008/03/19(水) 23:09:17 ID:zumwMbLE
>>235
 ↓脳内変換してみた。
砥石の事に詳しい皆様にお聞きしたいと思い書き込みさせて頂きます。
800〜1000番程度のダイヤモンド砥石で皆様のお勧めがあれば御教示願いますよう御願い致します。
主に砥石の面直しと、鉋や鑿の欠けを取るのに使う予定です。
何卒宜しく御願い致します。

 ↓回答
当方ダイヤモンド砥石については疎く、お教えする事ができません。
お力添えできずに申し訳有りません。
242名前なカッター(ノ∀`):2008/03/19(水) 23:26:44 ID:6bnDq5ns
どっかのスレで有った流れだな…
243名前なカッター(ノ∀`):2008/03/20(木) 10:51:10 ID:Zk6lYtlx
金四郎 鎌毛引きの刃はどう研ぐの?
先が丸くなるし丸っ刃になる
244名前なカッター(ノ∀`):2008/03/20(木) 21:16:38 ID:ySksr4hU
さっきナイフ研いだんだけどさ、切れ味は蘇っても多少なりともエッジに段差ってできるよね?
買ったばかりの時のように綺麗に一本の曲線のように研げるって人いる?
245名前なカッター(ノ∀`):2008/03/20(木) 21:21:55 ID:Kp6cqr5+
肘を持ち上げるようにして、角度を付けていくと段差が付かずに綺麗に砥げる。
246名前なカッター(ノ∀`):2008/03/20(木) 21:28:00 ID:N76lxV8f
>>244
幅が70mm位の包丁用の中砥と仕上砥石を買う。
他のスレやHP見ながら中砥をかける。
仕上げ砥でしゃくり研ぎする。
−−>一本の直線のようになる。
(切れるかどうかは感性の問題ー>研ぎ側、使用側共に)


247246:2008/03/20(木) 21:31:55 ID:N76lxV8f
一本の直線のようになる。 X
一本の曲線のようになる。○
248名前なカッター(ノ∀`):2008/03/20(木) 21:34:34 ID:ONBFapwy
warota
249鋼大好き:2008/03/20(木) 21:52:27 ID:4O/EdORU
曲線より直線のはうが難しい
(薄刃)
250244:2008/03/21(金) 21:17:57 ID:o2rNglf4
>>245
ん〜 分かっちゃいるんだけどなかなか肘の上げ方が毎回同じというわけにはいかなくてね
光を反射させるとどうしても段差が目についちゃうんだよ
251名前なカッター(ノ∀`):2008/03/24(月) 16:32:36 ID:HSX58w9g
ダイヤモンドも値段相応だなあ。というか中途半端な値段で
ハズレだと痛い。こだわるなら1万以上。

でも結局ダイヤも剥げるからなあ。

大ざっぱな粗研ぎや粗め砥石の修正なら安物。但しなるべく
平面の出ている物。こればっかりは当たり外れがある。

この前使い捨てのつもりでホームセンターで買った
セール品の両面ダイヤが意外とよかった。

252名前なカッター(ノ∀`):2008/03/24(月) 22:00:49 ID:wonblWeY
>>251
俺もホームセンターの安いダイヤモンド両面砥石使ってるが、かなり具合が良い。
元が厚い鉄板だから、平面性は問題ないし、安価だから、剥げたら買い換えれば良いし。
仕上げに同じく安売りのセラミックバーを使えば、実用ナイフとしての切れ味には全く問題ないよ。
253名前なカッター(ノ∀`):2008/03/25(火) 12:33:05 ID:LC4+F9zk
天然アルカンサスって、このスレ的にはスルーの方向なんでしょうか?
使いこなし方とか、石の特徴とかくせとかもっと知りたいんですが。
254名前なカッター(ノ∀`):2008/03/25(火) 13:27:11 ID:X9lP7mSj
過去ログ読むってのを奨める
255名前なカッター(ノ∀`):2008/03/25(火) 18:45:52 ID:qlF9+UCN
>>253
俺も愛用している
が、刃物板でアルカンサスの話題をすると
某シャブ豚の社員(社長)が暴れて荒しまくるので
やめてくれ

もし語りたいならアルカンサススレを立ててくれ
ただし荒れまくるのは覚悟の上で
256剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/25(火) 19:53:49 ID:t/2ftXU8 BE:98280544-2BP(1000)
>>253
>天然アルカンサス
愛用していますよ。
自分はホーニングオイルを使わず、灯油をつかっています。


もっとも、良い石(自分の使い方に合った石)がなかなか手に入りません。
257剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/25(火) 19:54:14 ID:t/2ftXU8 BE:92138235-2BP(1000)
>>255
>し語りたいならアルカンサススレを立ててくれ

重複スレは感心できない。
258名前なカッター(ノ∀`):2008/03/25(火) 20:02:47 ID:r6kTqCNg
そういや ミリタリーショップで売ってる黒い砥石って何なのでしょうか?
恥かしながら お願いします
259名前なカッター(ノ∀`):2008/03/25(火) 20:08:27 ID:bKcHkgG+
>>257
隔離スレは重複スレではない。屁理屈を捏ねるな。

>>258
それだけで分かるか!タワケが!
リンクを貼れリンクを。
260名前なカッター(ノ∀`):2008/03/25(火) 21:11:13 ID:lK+fhzu/
>>258
機械工具なんかと一緒にされていたら、多分エンジン整備なんかに使われるオイルストーン。
シリンダー上面の研磨や修正に使われる事が多い。
261名前なカッター(ノ∀`):2008/03/25(火) 23:56:27 ID:/mRj/JsS
日本刀や残欠を研ぐのに、砥石じゃなくペーパーからバフかけた等でも刄紋って出せるのかな?日本刀の砥石のピカピカとナイフ等のバフのピカピカでは何が違うのかな?
262名前なカッター(ノ∀`):2008/03/25(火) 23:58:43 ID:/mRj/JsS
日本刀や残欠を研ぐのに、砥石じゃなくペーパーからバフかけた等でも刄紋って出せるのかな?日本刀の砥石のピカピカとナイフ等のバフのピカピカでは何が違うのかな?
263剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/26(水) 00:23:05 ID:B0as3ZL+ BE:61425252-2BP(1000)
>>261
>刄紋って出せるのかな
だせません。
また日本刀の刃はピカピカではなくつや消しになっています。

詳しく
刃文の部分と地の部分の硬度差を 天然砥の微妙な硬度差を利用して強調しているのが、日本刀の研磨です。
264名前なカッター(ノ∀`):2008/03/26(水) 13:47:30 ID:tdrq+CXH
スマン間違えた!地のピカピカの事です、地のピカピカはポリッシュのピカピカとは質が違うのかな?ポリッシュだと肌目が消えちゃうけど砥石だと消えないのは何故?
265名前なカッター(ノ∀`):2008/03/26(水) 20:13:35 ID:/27gdZZ3
1から読め
266名前なカッター(ノ∀`):2008/03/26(水) 20:54:46 ID:tdrq+CXH
『鎬地のピカピカは鋼棒でコスコス』は解るんだが鋼棒コスコスとコンパウンドやピカールで擦った艶は結果的に違うのかな?違いのなら何故何処が違うのが聞きたいのです。
267剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/26(水) 21:19:07 ID:B0as3ZL+ BE:245700858-2BP(1000)
268剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/26(水) 21:28:42 ID:B0as3ZL+ BE:386978279-2BP(1000)
>>267
汚い絵ですが、分かりますか?

>>264
>地のピカピカの事
イヤ、地もつや消しなんだが。
ポリッシュやコンパウンドの研磨材はカーボランダムやルビー、ガーネット、ダイヤモンドなどなど、鉄よりも圧倒的に堅い物を用いています。
ゆえに、多少の硬度の変化など関係なしに磨き上げる。

刀剣に使う天然砥石の粒は鉄とほとんど同じぐらいの堅さであり、微妙な堅さの違う天然砥石を使い分けます。

また、刀剣もヌグイといって研磨材での仕上げをしますが、酸化鉄の粉などを研磨材に使うため、微妙な硬度の違いを出せる。


厳密に言うと違う所も有りますが、まぁこんな感じで理解しておけば
大きくは違わない。
269名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 13:53:34 ID:7FTNmqxS
剣さんありがとう!
『多少の硬度の変化など関係なしに磨き上げる。』この部分で凄く納得理解出来ました。
270名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 15:08:07 ID:D/A23qin
ただそう考えると錆身等を研ぐときには、刀は減ってしまうが、最初ペーパーやコンパウンド等でポリッシュ研磨して、最後仕上げだけ、砥石で研ぎとヌグイをすればナンチャって刀研ぎが出来るきがしましな。
271名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 16:56:27 ID:qzITm2j4
まあよく語られる事ですが、刀の砥ぎは刀の出来以上に見せる技術です。
砥ぎの腕だけで名刀らしく成っちゃうから新作刀展に出す駆け出しでも
法外な値段で良い砥ぎを掛けるのです。
刀職の中で仕事が多く稼ぎが良いのは砥ぎ師。
272名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 17:13:43 ID:D/A23qin
そうなんだ、昔もそんな見せる研ぎなんてしてたのかな?平和な江戸時代ならいざしらす、戦国乱世にもあったのかな?
273名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 17:19:55 ID:8Gs02G3d
武将クラスになれば刀なんて飾りだからね。
274名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 19:05:33 ID:fCzxb6+D
下っ端はともかく、親分や幹部クラスが立ち回らなきゃならんようなのは負け戦だろうし
275剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/27(木) 20:08:36 ID:On9u6nDl BE:122850645-2BP(1000)
>>270
それゆえに最近は中名倉ぐらいまでは人造砥石をつかいます。
荒砥の変わりに円板状の荒砥(円砥)で研いだり、水研ぎベルトサンダーを使ったりします。

>>272
平安時代からその傾向が見れるそうです。
276名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 20:17:36 ID:gnFYRTMH
>>272
白兵戦なら、なまくらでも敵の戦力は削げるお

スパッと切るよりも、叩き切る&突くが実用であります
当然丈夫さ重視ですな
277名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 21:03:42 ID:LuaBnrrx
キングデラックス1000番を使って肥後守や電工ナイフ等を研いでるんですが、仕上げ砥石は何番を使えばいいのかわかりません
3000番、5000番のどちらがいいのでしょうか?
278名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 21:07:44 ID:D/A23qin
>>275ヤハリそうでしたか”素人の残欠研ぎになんだか光が射しました!ありがとうございました!
279名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 21:09:14 ID:fCzxb6+D
貴方が必要な方を買えばいい
とにかくピカピカにしたいんだ、つーなら5000番
時間がかかるのはマンドクセーからイヤだ、つーなら3000番
280名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 23:22:25 ID:ssthWnci
>>277
何と答えられようと、貴方はいずれ両方試さずにはいられない。
281名前なカッター(ノ∀`):2008/03/27(木) 23:44:06 ID:pVVFHTKL
>>277
私は長い間、仕上げにはキング(S-2/#6000)を使っていました。安くて品質的
にも十分かと思います。さらに研ぎにこだわりたくなったら次の砥石の購入を検討
することをお勧めします。砥石にはまると結構大変なことになりますよ。
282名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 08:27:25 ID:EI484ey7
>>277
とりあえず「仕上げ砥石」を実感したいなら俺も5000番ぐらいを勧めて置きます

>>281氏の書いてるS-2はうちも使ってたけど、普通の鋼系刃物では安くて使いやすかった
ステンの包丁が増えて、今は黒幕エンジ5000にしたけど、こっちも使い心地は良いね
283名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 08:28:43 ID:EI484ey7
>>280
それ、わかるわかるw
284277:2008/03/28(金) 10:52:15 ID:d7hczwUq
皆さん親切にありがとうございました。
とりあえず5000番か、キングのS-2を買ってみようと思います。
285名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 12:40:14 ID:GFCIz+1w
昨日ジョイフルホンダで三十万って砥石売ってた
200×400位の大きさで一個だけショーケースに入れられとった


内雲欲しかったけど手持ちじゃ足りんかったorz
286名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 15:06:54 ID:a1BOgaej
>>285
つ【アイ○ル】
287名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 17:34:19 ID:GFCIz+1w
>>286
つ【無理】
288名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 18:13:17 ID:Kdwn9e4H
>>287
つ【コッパ】
289名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 18:28:35 ID:gRVmhClf
何がアイフルだ。ふざけんなよカス。
チワワ締めて鍋にするぞボケ。
290名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 19:34:15 ID:/g9g+uvm
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45291249
今Yahooオークションに出てるお
291名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 21:17:18 ID:1Ia+QmhK
安いのはこれくらいで勘弁してくれ。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65032525
292名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 23:01:14 ID:/g9g+uvm
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63909670
なんのなんの、割れ筋一本有るが「1円」だ、まあ肥後守なら充分すぎる。
293287:2008/03/28(金) 23:04:56 ID:GFCIz+1w
>>288
つ【持ってる】



おっきいのが欲しいの
294名前なカッター(ノ∀`):2008/03/28(金) 23:33:37 ID:CgiqUopa
>>293
つ【おっきいの買え】
295293:2008/03/29(土) 00:41:04 ID:vK1bpD2g
つ【ごもっともm(_ _)m】
296名前なカッター(ノ∀`):2008/03/29(土) 13:46:15 ID:6E+Cdlhq
包丁を研ぎを始めて半年くらいしか経ってないのですが
表を研いでいるうちにだんだん角度が変わってしまい、
数分たって「もういいだろう」と思って刃を見ると滑らかな曲面が・・・
こりゃぁどうすればいいんじゃろ
297名前なカッター(ノ∀`):2008/03/29(土) 15:38:39 ID:6E+Cdlhq
分かった
298名前なカッター(ノ∀`):2008/03/29(土) 17:52:23 ID:OqJr6swK
>>297
 慣れないうちはこのようなものを使うと角度を一定に出来ます。
 http://www.rakuten.co.jp/zakkaz/461295/465028/576123/#566813

 セラミックを使って耐久性を高めたものも市販されてます。
299名前なカッター(ノ∀`):2008/03/29(土) 21:25:09 ID:oaAyC0FB
>>296
>こりゃぁどうすればいいんじゃろ
もちろん角度保持の技量の問題もあるが
それ以前に「少し研いだら状態を確認する」のがせ先かな?
これをしないと状態のフィードバックができないから、
いつまで経っても上達速度が遅いお

技が無い時ほど手間と暇をかけるしかないッス
300名前なカッター(ノ∀`):2008/03/29(土) 23:40:51 ID:/u2WjA5W
>>296
1.刃先にマジックを塗る
2.角度を一定にして研ぐ
3.ルーペで確認する
を繰返すと何処を研いでるか理解しやすい。

それ以前の問題な気がするけど・・・
301名前なカッター(ノ∀`):2008/03/30(日) 00:21:18 ID:2qpix3L5
最初から細かい番手の砥石使ってるんじゃないの?
302名前なカッター(ノ∀`):2008/03/30(日) 08:02:09 ID:gC6wnDZ1
俺の場合、どーゆーワケだか、他人と話をしながらとか、研ぎとは全然関係ない事を考えながらとかの方が上手に研げる。
303名前なカッター(ノ∀`):2008/03/30(日) 11:23:56 ID:P3SrTHGu
>>302
変に力が入らないからじゃないかな?
肩に力が入ってると動きがしなやかでなくなるから

ちなみに意図的に肩の力を抜くには、肛門を締めれば良い
マジで、ものすごく力が抜けるから試してみ

つ*
304名前なカッター(ノ∀`):2008/03/30(日) 15:35:00 ID:cr1OU0jr
俺しまらないんだよ
普段もタンポン入れてる
305名前なカッター(ノ∀`):2008/03/30(日) 16:20:39 ID:t1cCzowC
306名前なカッター(ノ∀`):2008/03/30(日) 20:39:46 ID:PdGFmAP6
>>305
ちょっと待て
俺のブログじゃないか!
307名前なカッター(ノ∀`):2008/03/31(月) 00:35:31 ID:SUUbMjUG
>>296

砥石の平面はきちっと出てるのか?

三面摺りで平面出せ
話はそれからだ
308名前なカッター(ノ∀`):2008/03/31(月) 11:15:31 ID:EUV6euBw
一般家庭の砥石は、藤原の両面電着ダイヤで十分な気がするけど・・・
309名前なカッター(ノ∀`):2008/03/31(月) 12:40:52 ID:w5ZQdQC7
>>306
まじ?
狭いな研ぎの世界
310名前なカッター(ノ∀`):2008/03/31(月) 13:11:05 ID:pdwbi9BK
>>308
フィールドエッジもそれで充分。
最後に安いセラミックバーでならせば言う事なし。
山へ入る時は、一応消しゴム大の仕上げ砥石と小さなダイヤモンドバーを持ってくが、数泊程度では、まずタッチアップの必要もない。
311名前なカッター(ノ∀`):2008/03/31(月) 18:48:20 ID:tKFP0f5b
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
312名前なカッター(ノ∀`):2008/03/31(月) 19:28:26 ID:npJpp4ML
>311
そんなにコピペ出来るのが嬉しいのか?
邪魔だから大人の邪魔しないで あっちに逝ってなさい。
313名前なカッター(ノ∀`):2008/04/01(火) 01:19:50 ID:KXYdDFCu
はいはい、大人はコピペ程度でいちいち目くじらたてない。
314名前なカッター(ノ∀`):2008/04/01(火) 23:11:48 ID:MnRWzzbv
>>296
肩に力が入りすぎでは?
右利きだったら左手でそっと押さえて右手は角度保持、役割分担を意識してみる。
力が入ると包丁の位置が変わるたびに包丁がぶれる。
ストロークを短くし、どこが研げているか頻繁に確認するのも大切、
研ぎきってから確認するのは遅いよ。
315名前なカッター(ノ∀`):2008/04/02(水) 13:26:06 ID:o3n6NKCk
素人ながら短刀研ぎを風呂場で毎晩シコシャリやってるんだが、刄紋どころか地肌も見えて来ない…錆身だったから、ペーパーなんかで擦って最初にポリッシュしたのがいけなかったのかな?
316名前なカッター(ノ∀`):2008/04/02(水) 21:17:24 ID:fMMpKzLS
>>315
ちゃんと全裸になってるか?
317名前なカッター(ノ∀`):2008/04/02(水) 23:03:19 ID:o3n6NKCk
勿論です、最初はパンツ履いてやってたんだけどなんか調子出ないから、試しにフルチンでやってみたら研ぎに併せてブ〜ラン”ブ〜ラン”して心地良いんですよ。
318名前なカッター(ノ∀`):2008/04/02(水) 23:40:14 ID:p1HXSArC
普通は褌だけどな
319名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 15:46:58 ID:jkJjRL3m
ブラックコーティングのナイフってポイント付近の塗装まで研いじゃって見た目が最悪になるんだけど、どうしたらいいの?
トライアングルシャープナーとか使えば解決する?このスレに俺みたいに下手な人っていないのかな
320名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 16:28:26 ID:jkJjRL3m
連投で悪いけど、スパイダルコ トライアングルシャープナーってタッチアップじゃなくてホントに研げるの?
321名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 17:40:16 ID:OVmRp4mU
>>320
普通に研げる。ただし、それほど切削力があるわけじゃないので、
硬い鋼材はちょっと時間かかるけど。

あと、ランスキーみたいにキンキンの刃を付けるのはちょっと
難しい。
322名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 19:10:07 ID:jkJjRL3m
>>321
レスサンクス
やっぱランスキーのがいいのか〜 でもオイル使うのは厭だからスパイダルコ買うしかないね
323名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 19:20:57 ID:SqV+q/p/
>>322
普通に両方買え!
ランスキーは刃付け用、トライアングルはタッチアップ+って感じで。

トライアングルって粒度がmedium、fine、ultra fineってあるけど、ultra fineは日本では
見かけないですね。ultraも欲しいのですが・・・
324剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/04/04(金) 20:19:18 ID:Ss+22Nrq BE:221130094-2BP(1000)
>>322
>オイル使うのは厭
大概のオイルストーンはまっさらな状態なら水でもとげる。
一度でもオイルを使っていると水を使うと乳化してしまうけど。

高いオイルストーンは水に付けると溶けるものが有ると聞くが、未見です。
325名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 21:59:04 ID:jkJjRL3m
>>323-324
みんなありがと
タッチアップは不要だからランスキーのダイアモンドシャープニングシステム買うよ。ユニバーサルマウントも付けて
剣ちゃんを信じて水砥石として使ってみるわ。高いオイルストーンじゃないし
326名前なカッター(ノ∀`):2008/04/05(土) 01:29:45 ID:90aoO3j/
>>325
ランスキーのダイヤモンドは切削力は抜群だけど、あのセットだと仕上げはいまいち
なので、ブラックアーカンサスを追加で買うと吉。せいぜい2000円ぐらいだし。

個人的な一番のオススメは、通常のセットを買って、粗めのダイヤモンドとブラック
アーカンサスの2本を追加で買うことかな。
327名前なカッター(ノ∀`):2008/04/05(土) 02:55:52 ID:chocXKgx
シャプトンの社員が暴れまわるのでアーカンサスの話題は禁止です。
328名前なカッター(ノ∀`):2008/04/05(土) 11:41:41 ID:bS7Xdksb
>剣ちゃんを信じて水砥石として使ってみるわ。

やめとけ 砥石の減りも早くなるし、エッジの仕上がりも悪いからいいことないぞ
大人しくホーニングオイル使っとけ
329名前なカッター(ノ∀`):2008/04/05(土) 16:39:17 ID:gA1/jTyA
>やめとけ 砥石の減りも早くなるし、エッジの仕上がりも悪いからいいことないぞ

別にそんな事ないけどなぁ?
330名前なカッター(ノ∀`):2008/04/05(土) 19:00:08 ID:/aNx07oc
俺も、大差は無いと思うがな>水か油の差
331名前なカッター(ノ∀`):2008/04/05(土) 19:10:00 ID:qWjNz1Xo
738 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2007/12/25(火) 22:12:20 ID:dvY0Epbe
この板覗いてると、シャプトンの営業マンが

869 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2008/01/13(日) 06:15:38 ID:retBhbXW
ここはシャプトン社員の宣伝工作スレかw酷えなこりゃw

872 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2008/01/13(日) 21:41:23 ID:iBd1u9+G
営業マンの対応が迅速を極めているな。日曜日にもかかわらず。
ひょっとして、2チャン番が居るとか?
もしくは、ひょっとして社長?

968 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 21:11:40 ID:4S/xdl6k
オイルストーンの話題をするとシャプトン社員が暴れ出すので自重ください。

973 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2008/01/30(水) 03:15:31 ID:DddyECjt
刃物板を隙なく巡回してはシャプトン製品を宣伝して回り
オイルストーンの話題が出るや否や書き込み者を嘘吐き下手糞呼ばわり
罵倒の挙げ句荒して去っていくのは
シャプトンの社長自らってこと?

987 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2008/02/03(日) 17:43:51 ID:SF5jit6b
シャプトンの営業って熱心だね

80 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2008/02/20(水) 01:09:36 ID:P190RPOi
>>79
アーカンサスの話題をするとシャプトンの営業が発狂して荒氏書き込みをはじめます。
アーカンサスの話題は禁止です。

176 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2008/03/13(木) 12:43:21 ID:ib3a0+pD
関で刃の黒幕1000を探したが刃物快感にも刃物センターにも無かった。
どちらの従業員も、シャプトンというブランド名すら知らなかった。
シャプトンの営業は2chで油売ってないで、ちゃんとディーラーを廻れ。
営業の基本は客の顔を見ることだそ。

327 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 02:55:52 ID:chocXKgx
シャプトンの社員が暴れまわるのでアーカンサスの話題は禁止です。
332そしてお気に入りの処女膜ギャグ:2008/04/05(土) 19:14:32 ID:qWjNz1Xo
221 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2008/03/17(月) 20:54:12 ID:TZzKcKuM
ID:WDqXzOGr
シャプトン営業ええ加減ウザイぞ。

「ババアの処女膜、じゃなかった刃の黒幕買えばバッチグーですよ。おkおk。全然大丈夫」
これで満足か、朝鮮人が。

312 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2007/10/09(火) 16:05:45 ID:UUn9Peyq
「婆の処女膜」とか変態丸出しなネーミングもあるしな<シャプトン
333名前なカッター(ノ∀`):2008/04/05(土) 21:49:58 ID:pQ2Mmcxg
↑おまえスゴイな
334名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 00:22:56 ID:2LaIVNOF
包丁と鋏の研ぎはマスターしましたが、ナイフの研ぎは難しい・・・orz
335名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 05:36:10 ID:U26vMIzX
>>334
うp汁
336名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 10:52:51 ID:Yp2m+HQ1
>>334
 ナイフにも両刃の包丁みたいな刃を付けてしまうんだよね。切れることは切
れるけど。
337名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 16:55:50 ID:BJMSPolB
商品名に「空母」とか「黒幕」とかつけてアホの会社だろ>シャプトン
338名前なカッター(ノ∀`):2008/04/06(日) 17:59:11 ID:2rKXKZJG
飽きた
339名前なカッター(ノ∀`):2008/04/07(月) 06:09:45 ID:Nu8xgyHX
名物
340名前なカッター(ノ∀`):2008/04/07(月) 07:40:30 ID:2kzsH3Ja
もう次スレからは砥石スレじゃなくてシャプトンスレにして隔離しろよ
341名前なカッター(ノ∀`):2008/04/07(月) 07:43:26 ID:Ps4IjaoE
いものこ汁!
342名前なカッター(ノ∀`):2008/04/07(月) 12:30:22 ID:SiVyudBK
>>340
ちがう!
八森はたはた
男鹿でおがぶりこ、は〜それそれ

343名前なカッター(ノ∀`):2008/04/07(月) 23:13:46 ID:DDRQTJyu
巨人からメジャー…柏田を忘れないであげてください
344検証家:2008/04/08(火) 16:06:23 ID:DNKV98sM
マイクロナイフ研磨録

微細な切り出しナイフを作った。0.6φの超硬棒の先を切り出し状にして2φのステンレスをロウ付けして
持つ部分とした。この手のものはオルファのアートナイフで十分だと思っていたので作ってなかった。
実際に作ってダイヤ#1200で刃付けしたが切れ味はイマイチ。そこでラッピング盤で鏡面にした。

これが実によく切れる。顕微鏡内でカットするのと爪は鉋をかけたように薄くカールした”カンナクズ”が出てくる。
シリコンチューブの側面を彫ると、ちょうど半透明のゼリーをスプーンで掬っているように刃が入っていく。

新品のアートナイフと比較したが、先だけに摩耗が集中するのでSK材と超硬の差はすぐに出てくる。
超硬は切れ味が維持でき安定して気持ちがいい。

普通はセラや超硬は鋭利に刃付けをすると欠けるので鈍角に研ぐ。しかし顕微鏡内で使う微細用なら
負荷がほとんどなく除去量も僅かなので鋭利な鏡面でOK。案ずるより作るが易し。
345検証家:2008/04/08(火) 16:36:45 ID:DNKV98sM
顕微鏡内で切れ方を観察して、食材ならノコギリ理論も効き、ある程度の(#1000)砥石のみで実用になるが
彫刻刀のように押すだけの切り方では、相手が木材なら鏡面ほど食い込みがいいのではと思った。

「削ろう会」で仕上げ砥石に拘る理由がそれらから分かる。引き切りができない切り方もその理由になる。
この大会に超硬を使ったら違反かな? 実際に↑の自作刃で爪楊枝を鉛筆を研ぐように削ぐと
限界と思われる薄さのカンナクズがでてくる。耐熱性は最高で(刃先はミクロレベルで高温になる)切れ味もいいとなれば
超硬ならかなりの成績がでるだろう。ただし邪道かもしれない。
346検証家:2008/04/08(火) 17:14:12 ID:DNKV98sM
砥ぎ終了点を判別するのに爪やストローをよく使うし指の引っかかり具合でも結構正確に判断できる。
これらが滑るようならマダマダと、滑らなくなるまで仕上げる。

ストローに↑の超硬刃を食い込ませ、いつもやってるように滑りで判定してみた。
しかし切れ味が良すぎるため軽く当てて意図的に滑らそうとしても触れた時点で食い込んでしまう。

包丁砥ぎの現場ではストローの食い込みで仕上がりの判断をしていたが、それは「低レベル」の話だったと
思うようになった。もちろん包丁はそれで十分だが、図らずも「究極の切れ味の刃」を作ってみてその上のレベルが
あることを知った。遅ればせながら。

超硬とダイヤラッピングの組み合わせはカエリがないので切れ味だけは抜群だ。もちろん包丁に適しているワケではない。
食器に当たっただけで欠けが生じるため鈍角にせざるを得ず切れ味は犠牲になる。高価だし再研磨が大変。
347検証家:2008/04/08(火) 19:16:43 ID:DNKV98sM
修正。超硬といっても粒子径が大きいとダメなようだ。あのあと調子に乗ってアートナイフぐらいの大きさで
超硬板0.3tで切り出し状に作ってみたがいくら砥いでも切れ味が一定以上にならない。落ち込んだ。
表面も完全な鏡面にはならず粒子が大きいのが窺える。超微粒子か超々微粒子ならいい刃がつくと思う
348名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 19:34:31 ID:wari5gs/
検証家さん乙
349名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 19:45:12 ID:D/hYOMa8
>彫刻刀のように押すだけの切り方では、相手が木材なら鏡面ほど食い込みがいいのではと思った。
1mm、2mm削って終わりならそういう評価もアリかもしれないが
彫刻刀ってのは、次の研ぎ直しまでの何十時間だかの間に一定の作業効率や能率が維持出来なければ
意味が無いし
研ぎ直しに無茶な時間がかかるような(人件費がかかる)物は替え刃式に駆逐されるだけで
時間をかけてもクオリティーを上げる、ような行為は多くの現場では要求されない
伝統工芸のように何十万と経費をかけ何百万の価格を付けられるなら別だが

>この大会に超硬を使ったら違反かな?
良い成績が出ないので使ってる人は今居ないはず
350名前なカッター(ノ∀`):2008/04/08(火) 21:43:40 ID:2wQ44dqG
昆虫の解剖なんかに、微細な作業の出来る刃物が必要な時があるが、ビーカーなんかの破片を爪楊枝の先に瞬間接着剤でくっつけたので上等。
351名前なカッター(ノ∀`):2008/04/09(水) 22:13:24 ID:zcx4Q8E+
包丁は完璧に研げるけど(仕事で使うから)、鉋や鑿、彫刻刀なんかは、まともに研ぐ自信は無い。
やっぱり慣れの問題か?知り合いの大工は包丁は研げないって言ってたよ。
352名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 00:21:08 ID:OffiG+C1
>>351
本業の方を基準で「まとも」と言うからじゃないかな?
うちは大工だから、鉋や鑿しOKだけど、両刃の包丁なんかは研げないとは言わないがやっぱりしっくり来ないね

普通の人的には、研げると言っても問題はないのかも知れないが・・
353名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 01:53:31 ID:6i0DTeX8
シャプトン買えよ藻前ら!
354名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 02:08:44 ID:3ujc8EHx
自分も鋏とチェーンソーがうまく研げない・・・・orz
355名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 02:55:03 ID:PZEBHuol
>>351

よく上手になると
砥石の上にかんなの刃が吸い付いて立つって言うけど

あんなの素人でもこつを教えれば15分ぐらいでできるようになるやつもいる。
できいないのは砥石の面が出てないから
研ぎ方とかの問題よりもそっちの問題
356名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 06:46:35 ID:TY3Mn8Ed
内容が偉そうなのに誤字とかがあると、説得力ないよね。
357名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 08:21:18 ID:oPskDUlc
鋏はホムセンで売ってる棒状のオイルストーンが有るんだけど あれで研いでる。
コツは信じられないくらい「立てて研ぐ」事かな?
鋏の刃角を見ると え?何コレ?ってくらい立ってるんデス。
コツさえ判れば楽なので安い鋏で練習して見るのが吉。
358名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 08:59:49 ID:gkQMozVG
まあ、ハサミは刃で切るんじゃ無く噛み合せの調整で切っているからな
359名前なカッター(ノ∀`):2008/04/10(木) 18:53:28 ID:5N3u3e1h
>>353
作戦変えたの?
またコピペ貼られちゃうよw
360354:2008/04/10(木) 19:12:24 ID:3ujc8EHx
>>357

ちょうど切れなくなった、ホームセンターで300円の剪定ばさみがあるのでやってみます

ありがとうございました
361名前なカッター(ノ∀`):2008/04/11(金) 19:00:53 ID:z3v2ySWP
>>359
のせいで処女膜くんの一人二役が見られなくなってしまった件
362名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 19:25:27 ID:Pi1HfNvV
チンチンの先の裏にある童貞線はセックスすると切れるって本当ですか?
俺のは切れてないんですが????
363名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 20:12:15 ID:W4TnS+cg
童貞線ってウルトラセブンの背中みたいな奴だろ?オジサンは童貞切ってから20数年経つけど未だ健在だから君も大丈夫だよ!
364名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 20:16:51 ID:GT6pR2dB
そうかウルトラセブンも童貞だったんだ
どうもアンヌ隊員に対する態度が変だと思ってたんだが
ホモじゃなくて単なる童貞だったのか 納得した
365名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 20:26:18 ID:r1YMyX8j
仮面ライダーアマゾンは南米土人の上に公式に童貞だったのは有名な話。
子供番組の中で生きたニワトリにかぶりついたヒーローなんて
後にも先にも彼だけだろう。
366名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 00:07:39 ID:7azQ21cC
・・・・・あれ?ここ何のスレだっけw
367名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 16:23:25 ID:Ofc0cymz
うちも子供3人居るけど、線はあるなあ。
368名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 17:15:01 ID:x66Qy+ur
使用感や目の細かさが硬口青砥とほぼ同じでもっと安価な天然砥石はありませんか?
天草や備水は砥石当たりが好きになれないし目も青砥より粗い。
硬口青砥のいいのは高価過ぎて手が出ない。
369名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 17:18:31 ID:/69EiVJY
>>368
100円のホムセンレンガでも使え!
そして、死ね!必ず死ね!
370名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 17:49:17 ID:rYoj5UVw
>368
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d84181595
これなんかどう?3980円だけど最終落札価格も そんなに上がらないんじゃ?と。
オクだと「天然砥」「仕上げ」で網を張っておくと引っ掛かるとオモ。
371名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 19:24:40 ID:x66Qy+ur
>>370
ありがとうございます。根気よく待ってみます。
372名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 21:23:13 ID:QxOjDSS+
>>368
2、3年前に、「もう、いいのは入ってこないねー」
って知り合いの店主が言ってた。
我慢して人造で研げ。
合砥に天然を使えば十分ジャマイカ?
373名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 07:24:33 ID:kxc6V75R
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f61712706
この本だれか知ってますか?
374名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 17:04:34 ID:qTdnYAkR
>>355
泥っぽい天然砥石を用いるとカンナの刃くらい誰が研いでもすぐ立つ
375名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 01:31:31 ID:C2K0SVLD
今授業で包丁を研いでいるのですが、みんな研いでるうちに砥石が包丁と化学反応を起こして黒くなるのに私は茶色いままで、研いでると砥石からチョコみたいなかんじのものが出てきて、それが乾いてくるとネバネバになり、凄く研ぎにくくなります。
友達にも包丁じゃなくて砥石を研いでるみたいだよと言われてしまいました。実際に私の砥石は減りが早いです。
ちなみに、砥石の歪み
を先生に直してもらってもこうなります…
これはどうしてでしょうか?教えて下さい。
376名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 03:17:16 ID:gBRrTBwK
>>375
ここで聞くより「先生」に聞け馬鹿。
377名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 15:01:37 ID:ycUp95SH
>>373
見たことないな〜
おそらく関係者だけに配られたもんだろうね
非売品だとおもわれ
378名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 16:27:49 ID:pDpTV4UH
>375
お前病気だよ その砥石。
近くの精神科の病院で治してくれるから その石持って早く受診しろ。
で、ちゃんと言うんだぞ「砥石からチョコみたいなかんじのものが出てきて」って。
後は診察してくれた先生の言う事 ちゃんと聞くんだぞ、早くしろよ。
379名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 17:58:01 ID:5X/TnJO9
>>375
力入れ過ぎ
包丁立て過ぎ
380名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 18:09:46 ID:6N0FGxuG
>>375
材質によって砥石との相性もあるし
何を使ってるのか分からないとコメントのしようが無いと思うが

皆が同じ包丁で、同じ砥石で・・・って話なら、おまえさんがオカシイ可能性高いが
381名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 18:18:43 ID:gBRrTBwK
>>375
何の学校かも書いてないし糞じゃねえ?
脳内妄想学園じゃないとしたら
ヤク中が料理学校で板前の真似事でもしてるんじゃないか?

こんな薬中に料理つくらせるから食中毒とかおこるんだろうな。
382名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 18:57:03 ID:ckcBtuhS
>>375

それは砥石に擬態しているメガチロルチョコだよ。
ネバネバは、カカオ85%の証。
と、針に食い付く。
383名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 19:00:07 ID:ECwaYIK2
>砥石が包丁と化学反応を起こして黒くなる
これどういうこと?
つか全力で釣られてるよね
384名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 00:51:32 ID:tlvLMQct
>>374

そんなもん使わんでも
ホームセンターで売ってる2000円台の中砥で簡単にできるが?
385名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 08:38:16 ID:73X/lcng
刀一振りを研磨するのに、どのくらいの時間がかかります?
386名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 13:06:22 ID:jS9rnSHr
「研摩」だけなら大きさにもよるが大型サンダーで数分だな。
バフまでかけるんだったら別。
と 思いきり釣られて見る。

387名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 14:49:57 ID:bsvsnrYb
マジで手で研磨されているんでしょうか?
388名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 15:04:33 ID:ku9HQoVF
何を?包丁なら手で研いでるけど?
389名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 16:14:46 ID:bsvsnrYb
385をご覧ください。
390名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 19:46:08 ID:1eQwhpOD
>>373
剣氏が入札してるくらいだから良いものなんじゃね
391剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/04/17(木) 23:45:27 ID:+kX24VIK BE:85995072-2BP(1000)
>>385
あまり酷くない物で、それだけにかかったら、5日ぐらいとか。
打降ろしとか、朽ち込みが酷い赤イワシなどはもっとかかる。
無論実際は順番待ちもあれば、同じ行程(砥石)を数振りまとめて研ぐので、もっとかかるそうな。

>>390
いや分からんが自分的には研磨より工芸品修復の方に興味有るので。
392名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 06:45:46 ID:lqtIn/ln
>391
ありがとうございます。
393名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 21:45:25 ID:g3BvBdzK
剣!あほか! あまり酷くない物で5日だと?!
どこぞの安研ぎの居合刀研磨師の話だろがそれは。
上研磨だと、通常で2週間以上は掛かる。
時間は掛けようと思えばいくらでも掛かるはず。完璧をめざせば一ヶ月かかるそうな。
394剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/04/18(金) 23:57:49 ID:3trdJd3E BE:110564892-2BP(1000)
>>393
>居合刀研磨師
無鑑査だけどね
395名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 06:55:28 ID:VWM2QSXD
包丁の切れ味を、画像で説明するには何を切ったらいいでしょう?
ヒゲはキレイに剃れるんだけど何か違うんだよね。
396包丁人味平:2008/04/19(土) 07:01:12 ID:glnZdnie
水面浮島切り
397名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 07:05:46 ID:jQ0Qv71P
>ヒゲはキレイに剃れるんだけど
ヒゲなんざ斧でも鉈でもククリでも剃れる。
398名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 07:09:33 ID:VWM2QSXD
>>397
だから、包丁に相応しいものはないかな?と
399名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 07:57:44 ID:ljEfpJuH
俺は両極端を試して見る。
ゴボウとカボチャが最後までスーッと切れ、その後に刺し身のザクを引いて見る。
400名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 08:17:30 ID:GdUX+VVH
TVでよく見るのは、完熟トマトの薄切りだな。他には大根のかつら剥きとか?
崩れやすいものを薄く切れるなら「良く切れる包丁」と言っても良いのではないかと。
401名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 13:00:18 ID:Owj5+Q1c
食パンも良いぞ
402名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 14:01:03 ID:+WiDzHXv
丸っきり初心者なのですが、刃物研ぐ時は押すとき力抜いて引く時に研ぐで○ですか?
403名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 15:11:13 ID:ljEfpJuH
>402
せめてググってから質問すべし。
http://www.toyokuni.net/syuryou/togi.htm

404名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 15:40:04 ID:Xyt29GVp
ケン鉈って刃角15度かよ

シラナンダ
405名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 17:59:21 ID:VWM2QSXD
>>399
自分だけで切れ味を確かめるには良いかもしれませんが、パッと画像を見て切れ味がすぐわかる様なものはないかなと。

>>400
>完熟トマト
試してみようと思います。
かつら剥きは技術的にムリ。

>>401
http://t.pic.to/pqefq
>>305のブログの画像なんだけどイマイチわかりづらいと。
406名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 20:40:48 ID:h85TPWBB
>>404
ケン鉈で、刃角15度。
確かに面白いね。
トヨクニの蛤刃ケン鉈をこの角度で研いだら、
刃が立つまでに日が暮れそうだ。
で、鉈として使える?

407名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 20:43:20 ID:dxUKjqi1
>パッと画像を見て
ジャガイモでもリンゴでも皮をむけばいいじゃまいか?
透けて見えるほど薄く、長くむけばOKでしょ
皮の長さ測ってみるのもいいかもねー
408名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 20:57:38 ID:h85TPWBB
ジャガイモのようにでこぼこして皮が薄い野菜は、皮を剥くのではなく、
刃物を直角に当てて、皮を擦り取った方がロスが少ない。…料理版
409名前なカッター(ノ∀`):2008/04/19(土) 21:12:04 ID:h85TPWBB
ついでに、リンゴは、先に何等分かにカットすれば、
切れない刃物でも十分皮剥きが出来る。…テーブルマナー版
410鋼大好き:2008/04/19(土) 22:08:12 ID:YSdGGT5U
ポリ袋をスカーっと切るとか、
針生姜を指で持って立たない位にとか
411名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 00:34:15 ID:nFBG6yk/
ナイフ初心者です
スパイダルコのドラゴンフライ買ったんですが
お勧めの砥ぎ石ってありますか?
412名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 03:46:47 ID:0o7OYC8c
>>411
コンクリブロックでゴリゴリやれや糞土方が。
413名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 15:49:16 ID:xvRshGzI
>>395
濡れティッシュペーパーを空中でスパッと切れればOKかと
414名前なカッター(ノ∀`):2008/04/20(日) 20:52:58 ID:wPSfy05T
>>395
包丁か・・・、画像で説明するのは難しいな・・・。
カミソリの場合、一本の髪の毛を指でつまんで、カミソリの刃をあて、髪の毛の半分まで切る、
そのまま刃を上に向かって動かして、髪の毛がスーッと二本に裂ければ、刃が付いてる証拠。
包丁の場合、刃角の関係でそれは無理そうだからどうしたらいいんだろう・・・。
415名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 02:49:05 ID:X+qohrHn
トマト、切ってみました。
完熟ではないような気もしますが・・・
ttp://l.pic.to/ntu45

動画もようつべにうpしたのでよろしければご意見をお願いします。
ttp://canonpapa.at.webry.info/200804/article_36.html
↑ブログのURLです

ブログ名は某コテハンのをパクリました。

ごめんね楠君


追記
空中髪の毛切りは出来ましたが、
濡れティッシュは、裂けるばっかりで切れませんでした。
416名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 16:27:16 ID:S2slme74
>>415
うちの薄刃はこれよりも薄くできるけど・・・・んー
画像で判断ってむずかしいね
417415:2008/04/21(月) 16:31:29 ID:S2slme74
追加

動画みたけど・・・切れる刃物は、刃を引くと自重だけで切れるからなぁ・・・

動画ならティッシュ切りがいいんじゃないかな
418名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 17:07:04 ID:ZFWc6SHJ
やっぱり難しいですよね。
使ってみるのが一番手っ取り早いんだけど……
419名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 20:15:10 ID:X+qohrHn
>>416
俺の技術ではこれ以上薄く出来ませんでした・・・
ティッシュはやっぱり濡れティッシュですか?

ハイスの包丁のほうが切れるんだけど、あげちゃったんですよね。
こっちも藤次郎なんだけど、メーカーに問い合わせたところ、刃鉄はスーパーゴールド2だそうな。

借りてきて試そうかな。
420名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 20:25:27 ID:7IAmyf95
ティッシュ一枚丸めてそれが全部スパッと切れる程度で十分
421名前なカッター(ノ∀`):2008/04/22(火) 05:56:59 ID:u/x8/M15
中古でキングの仕上砥石もらったのですが
g−1 と s−1の違いわかりますか?
プリントが消えていて

おそらく6000# s−1 だと思うけど
もしかしたらっと思って
422名前なカッター(ノ∀`):2008/04/22(火) 18:13:02 ID:3rrCHy6j
仕事で包丁を研ぐときは切れ味重視、時間短縮なんだけど、
趣味で包丁を研ぐ時はじっくり時間をかけて研ぎ上げてる。
趣味でやってるときは時間を忘れるね。
仕事でも役に立つし一石二鳥。
423名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 17:15:46 ID:Gs052mHU
喜ばそうと。
姉の料理教室用のステンレス包丁を研いだ。素人なのでシマシマ模様や渦巻き模様が傷だらけになってしまいました。
多分、霞みとかダマスカスだと思います。
どうしたら元に戻るのでしょうか。
姉に見つかると…(:_;)
424名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 18:27:02 ID:Wc1V7kHB
>>395
ミルフィーユ(ケーキ)を潰さずに層に直角にまっぷたつに出来れば十分かと
425名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 19:06:49 ID:bbWH24OA
>>423
近所の金物屋さん(タウンページで探せば何件かあるでしょう)に電話して包丁研いでもらえますか?
と聞けばいい
500〜800円位でやってくれる
426名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 20:11:37 ID:5DTcIllz
>>423
#2000あたりまで研いだあと
軟らかめの仕上げ砥石で研げばおk
ここらへん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yumegazai/on-106321.html

砥クソは流さないように
427名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 23:42:13 ID:Be5AQvYS
>>423
他の人が適当な事行ってますが、そんな手間をかける必要はありません。
コンクリブロックでゴリゴリ擦ってピカールで磨けばおk。
それだけでもとのままの美しい模様が戻ります。
428名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 02:57:04 ID:u6sIVjPH
>>423です。レス、ありがとうございます。
教え貰い恐縮ですが、包丁の腹?(模様の面)を砥石やコンクリートでシャカシャカしたら、もっと傷だらけに成りませんか?
429名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 03:02:28 ID:XWeaBmHw
>>428
2chに本当に使える情報が無いとは言わないけど、情報が玉石混淆で、ある程度判断力がなければアテになる場所ではないよ。
個人のサイトとか趣味のサイトで質問するか、mixi辺りの方が…
430名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 03:10:41 ID:u6sIVjPH
>>429

ありがとうございます。他で聞いてみますm(__)m
431名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 03:49:04 ID:XWeaBmHw
と、マジレスしてみたモノの、「姉が料理教室で使っているステンレスのダマスカスの包丁」って時点で釣りかもしれない(笑)
432名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 04:01:28 ID:9SQELbH0
よく通販で売ってる縞縞のやつか
バフかけてエッチングして
面倒だから素直に謝って弁償だな
433FREE TIBET&WIPEOUT CHINA:2008/04/24(木) 08:10:28 ID:pvMLQpWn
>423
一応皆「釣り」だと思った為無茶苦茶なことを書いてる人もいますが「ネタにもマジレス」
消してしまった刃文を復活させる「刃文砥石」という専用品が「武生ナイフギルド」で
扱っていました。時々Yahooオークションにも出るのですが今は出てないようです。
#600ですが砥糞の大量に出る特殊仕様で撫でるように研ぐと佐治武士氏並の刃文が出ます。
普通の砥石なら ごく柔らかい砥石で(1000番くらい)で別な刃物を研いで砥糞を集め
それを使って撫でるようにやってみてください。
高い番手の砥石でやると全体がピカピカになってしまいます。
434名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 09:15:21 ID:d6Art0r0
ほぅ、刃文砥石とやらで研ぐとステンレスにも刃文が出るのか。凄いな。
435名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 10:06:38 ID:XMJuFqPV
キングホーム砥石#6000も軟らかいから、ダマスカス模様は復活するって。
高番手だからダメって事はないよ。
436名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 11:37:15 ID:vP/Ysjp8
どこの研ぎしに聞いても、期間は三ヶ月くらいかかるといわれますが、
急ぎます。って言うとたいがい2〜3週間で仕上げてくれます。
実際はどのくらいかかるんですか?
437名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 12:36:01 ID:I+AK2cSW
何の研ぎかで違う。
438名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 15:34:30 ID:u6sIVjPH
>>423です
結局、刃物屋さんに聞いたら、、時間がかかるそうです。素人には修復は難しいとの事でした。
使用が土曜日なので、仕方なくメーカーに(ジー、マルタのシェフナイフ)注文しました。
Googleからの誘導でしたが。真面目に教えて頂きありがとうございました。
あと、残念な方々にもm(__)m
439名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 15:35:09 ID:vP/Ysjp8
刀です。
440名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 18:12:05 ID:FWjzXxlr
>>438
うっせえ。しつこいんだよバカ。
姉の包丁で首切って死ね。いますぐ死ね。
441名前なカッター(ノ∀`):2008/04/24(木) 19:29:36 ID:UrkFw+Lh
>>440
アホが湧いた
キンチョール!シュッシュッ!
442名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 00:47:54 ID:TSkwE5bU
沢山出る奴か?
遠くまで飛ぶ奴か?
443名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 00:54:42 ID:ZgVhMsxV
>>440

どうしたバカイチ、何か悩んでるのか?(ワラ

似たIDだな(ワラ

94:008/04/24(木) 11:12:05 ID:FWjzXxlr[sage]
平常時はまったく痛くないんですが
勃起時が痛いです

やっぱりカントン包茎なのでしょうか?
無理矢理剥かなくても亀頭は露出してるのですが
444名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 13:42:01 ID:39cS/N2u
先代西根正剛作の山刀なんですが研ぎについて教えてください。
一応表裏研ぎあげてヒゲ剃れるくらいまでいった後なんですが、
このままだと実用的に切れるのはせいぜい段ボール止まり。刃先が
薄すぎて堅いもの切るとボロボロ。再度もう少し角度を付けて
ひとなで研ぐと良いと聞きましたが角度が判りません。
お教え下さい。
445名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 20:02:15 ID:PXiZx44p
>一応表裏研ぎあげて
・・・・・・裏を研いじゃったの?

硬い物が何か判らんので何とも、ノコギリ使うんじゃダメなの?
とりあえず、テキトウな小刃付けて使ってそれでも刃欠けするならもっと鈍角な小刃付ける
って感じで試行錯誤して下さい
446名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 22:33:22 ID:DZDF55Gt
>>444
どうせコレクション目的で紙くらいしか切らないんでしょ?
そのまんまでいいじゃん。飾っときなさいよ。
447名前なカッター(ノ∀`):2008/04/25(金) 23:54:24 ID:hCH3iRWR
片刃のナガサ しかも先代西根 登(四代目西根正剛)の貴重品になんちゅうことを.......
何の為の「裏スキ」「裏打ち」じゃい。
カッターじゃあるまいしナガサでヒゲ剃るんかよー あーあ。
しゃあないhttp://outback.cup.com/matagi_nagasa.html#%97%A0%91%C5%82%BFで勉強して
そっと研ぎ依頼して刃を付け直して貰いな。
448名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 02:01:32 ID:FcbqqO/l
449名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 10:37:21 ID:SSK2LCAr
皆さんレスどうも。言葉足らずですみません。所持してるのは
8寸のナガサではなく先代の創作品でナイフ仕様の4寸5分
位の薄手のやつです。もう少し研ぎ勉強します。
450名前なカッター(ノ∀`):2008/04/26(土) 13:20:54 ID:D+lSKbmi
砥ぎの勉強より”ナイフ”について勉強したほうが良いと思われ
451名前なカッター(ノ∀`):2008/04/27(日) 02:29:15 ID:BRTMKu3W
>>450

砥ぎの勉強より”包丁”について勉強したほうが良いと思われ

http://hiroshima.cool.ne.jp/bigbommer/FAQ_phimosis.html
452名前なカッター(ノ∀`):2008/04/27(日) 14:36:13 ID:YIMI9KZz
なにかと思ったらグロ写真なんか貼るなよ。
してみると>>451は、>>450に言われたことが悔しかったという事かw
453名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 05:52:57 ID:dzgzhlMF
>>452
> なにかと思ったら

わざわざレスるって事は、あんた確実に被ってんな!
454名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 17:49:04 ID:1HwJTQZI
オイルストーンに使う専用のホーニングオイルの代わりに
ゴマ油や、ミシン油での代用は可能?
455剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/04/29(火) 18:21:55 ID:bmxgF42Z BE:343980487-2BP(1000)
>>454
ごま油は粘度が高過ぎるような気がします。

自分は灯油を使ってるよ。
456名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 18:54:52 ID:G7RedWm9
>>455
おぬし、やはりホモサピエンスでないなwww
灯油皮膚炎になるのであまりおぬぬめできませんぬ
457名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 19:01:29 ID:Qdwj/hC6
>>456
ホモサピエンスと言うより単なる「ホモ」

オイル研ぎは水研ぎと違って、びたびた状態で砥ぐわけじゃないから大丈夫かと。
水研ぎと同じ感覚でオイル伽したら一発で刃物研ぎが厨になるよw
458名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 19:07:29 ID:Qdwj/hC6
某官刺す砥石に関するジミーライルの教本より。
「砥石の上にオイルを2、3滴落としてよく伸ばす。それで足りなければもう一滴垂らす。
決してオイルを付け過ぎてはいけない。付け過ぎるとオイル自体が研ぎの邪魔になります。」
459名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 20:44:46 ID:4stlqRGN
さあ、シャプトンの営業が荒らしにくるぞー
460名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 21:04:01 ID:1L2f4V3y
おいらはエンジンオイルを灯油で薄めたヤツ使ってる
461名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 21:35:56 ID:dzgzhlMF
俺は、ペペローションのピンク。
462名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 21:45:39 ID:XgoC9UWD
>>454
マシン油でも可。スピンドル油が良い。
463名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 21:45:42 ID:dugqtRZb
ナイフ研ぎの初心者です。
私はかなり不器用な者でして、今、研ぐ練習にホームセンターに売っていた
1000円位の電工ナイフとキングの1000(赤レンガ?)で練習してい
ます。目標としては私が持っているアイシーカットのヒロ・サーティーフォ
ーをもう少し切れる状態にしたり、(てんでダメな)ヒロオリジナルを使い
物になるようにしたいです。
皆さんは満足(?)に研げるようになるまでどれ位、どんなのナイフや砥石
をダメにしましたか?
464名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 21:59:19 ID:XgoC9UWD
ダメにしたことなんぞ一度たりとも無い。
465名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 22:29:50 ID:1qMt5AGQ
>>464
そう言やあそうだな。ダメにするつもりで研いだ事がないもんなぁ。
466名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 22:59:22 ID:yxC0dTHP
>>463
残念だが、もともと不器用だと練習程度では上手くならないと思う
物が駄目になるだけなら良いけど、へたするとケガするぞ

不器用な人ってのは、
・丁寧さが足りない
・状態の確認が足りない
・力の掛け具合に対するフィードバックが足りない
・他の手作業の経験が足りない

が複合してると思う
この辺が普通にできるなら不慣れなうち感触が分からないから能率と仕上がりが悪いけど、
丁寧に時間掛ければそれで駄目に成ったりはしない

駄目だと思うなら、感覚の問題もあるし得手不得手の話だがら、こればっかりは仕方ないっしょ?
自信が無いなら素直に研ぎ屋に出すべし
467名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 23:04:31 ID:dugqtRZb
>>466
了解しました。
468名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 00:18:29 ID:SF1J0JMI
>>466
もっと露骨に言ってあげた方が本人のためだよ。

練習しても駄目な不器用者=ADHD、ADDの疑いが濃厚。
練習するより神経科か精神科へ逝け。
469名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 00:45:56 ID:b2r9nilF
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c161444998
不器用な人は、↑コレを買えばいい。
470466:2008/04/30(水) 08:25:13 ID:8eTJh2Z9
>>468
俺が言いたいのはそんな話じゃないんだ

不器用と言い訳をして、雑な作業をしてるだけだろって話

もちろん最初は、見よう見まねでも良いんだが
@「なぜそうするのか?」を理解する努力をしない
Aやって見たら、どうなったか確認をしない
Bそのため、どうしたらどうなるかが全く蓄積されない
→いつまで経っても上達しない

砥石に一擦りしたら刃先を確認し、二擦りしたら確認し、力加減を変えたら確認し・・・
と、状態確認とフィードバックを繰り返すだけなんだ
それを、失敗するつもりで・・・とか、何個駄目にしたか?・・・とか言ってるようでは
この手の作業は永遠に無理なんだよ

>>467
「不器用」なんて言い訳をせずに、失敗の原因を考えたことはあるかい?
↑を見ても、自分には無理だと思うなら諦めなよ

必要なのは生贄の刃物や砥石じゃない、お前さんの丁寧さなんだよ
それは、捨てるつもりの道具からは発生しないぞ
471名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 08:25:33 ID:Y6U+cnJM
私は20代半ばまでは不器用で、何をいくら研ごうがまともに切れるように
なったことがありませんでしたが、単なる知識不足でした。
正しい研ぎ方とその理由を知ってからは短期間にかなりまともに研げるようになりました。
472名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 09:39:26 ID:uiouRiBM
俺は不器用な方だけど、一本のナイフを駄目にする覚悟で練習しているうちに、割とちゃんと研げるようになったぞ。
結局練習台になったナイフも、研ぎ減りはしているが、今でもちゃんと使える状態で、駄目にはならんかった。
473454:2008/04/30(水) 13:06:35 ID:KkQ/EHTp
ありがとう!
474名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 16:09:08 ID:NQfL5BpL
自分も不器用だったが最初は刃物屋さんで基本を教えてもらった。
やっぱ その場でコツを伝えるのに言葉では難しいよね。
赤レンガで構わないけど 砥石の平面を出しておかないとダメなんで、平面出し用の
極端な荒砥みたいなのが有るから それは必需品です。
あとは
ttp://www.watanabeblade.com/hotyo/sharp.htm
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060726_knife_sharpening/
とかを見ながら判らない事が有れば ここで質問すればOKじゃないですか?
475名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 21:57:53 ID:dBTmwChl
>>474

そこで三面擦りですよ

簡単に誰でも完璧な平面が出せる
手順は
砥石三本かあるいは、
平面出したい一本以外レンガでもいいが
それぞれの面を水をつけて交互に擦りあわせるだけ
三面擦り合わせ定番が高い平面度を持つのと原理は同じ

硬さが近いものなら体外大丈夫だが
金剛砂砥みたいな荒砥のはこれには向かないかも、

476楠 ◆KUSU555myc :2008/04/30(水) 22:52:27 ID:rH8xLwjV
>>463 私は不器用なので何本も刃物をダメにしています。
それでも今は不器用なりに切れる刃になっていると思うので
経験あるのみだと思います。毎日やると疲れるから
気が向いたときにでも挑戦すれば
数年後には積み重ねた分だけの腕になっていると思います。

あと器用さって物は、
腕が正確に動くとか、感覚が鋭いとなどの身体的な能力ではなく、
まず先に「どれほど理解して仕事ができるか」などの頭の能力の方が
先に来ることが多い。
 理屈がわかっていなと
どう頑張っても物はできないからね、、難しい。
刃物を悪くしてしまうのも、そうやって無知ゆえに無駄な事をして
変な所を削っちゃったりするわけだ。

だから砥石と刃物を見つめて「どうしたら刃になるか」を考えて、
仮説を出しながら練習していくといいと思いますよ。
477名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 23:06:23 ID:HVghr4kz
とっておきの方法を教える。
45度の三角定規を二つに切って22.5度の定規を作る。
これをあてがいながら砥げばきっちり22.5度の小刃がつく。
この方法ならまず失敗しないし、刃物を駄目にする事はない。
初心者だろうが、不器用だろうが関係ない。

この方法で練習すれば、「砥石を当てる角度を一定にする」という感覚が自然に身につく。
慣れてくれば定規を使わず砥げば、小刃角度が自在に変えられる。
この方法でも砥げないようなら
はっきりいって 自分には刃物研ぎは出来ないものと確定して諦めてくれ。

ぐずぐず甘えた質問にはいいかげんうんざりしてきた。いつもの釣りか?
478名前なカッター(ノ∀`):2008/04/30(水) 23:35:49 ID:M3K6+4+A
毎日、体が覚えるぐらい研ぎを繰り返してれば、自然に身に付く。
闇雲に研ぎ減らさなくても、短時間で撫でるように研ぐ練習だけで十分。
とにかく毎日繰り返し練習あるのみ。
479名前なカッター(ノ∀`):2008/05/01(木) 00:58:34 ID:ibui6Q9D
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
480名前なカッター(ノ∀`):2008/05/01(木) 09:05:47 ID:TkJqpygA
これ見ると やはり皆相当練習してるんだなあ、と。
それはともかく 砥石についても何かで知識を持っておいたほうが良いよ。
見ずに漬け込んで駄目になる物 逆に水に放り込んでOKなもの等扱いが随分違う。
481名前なカッター(ノ∀`):2008/05/01(木) 09:37:00 ID:dRayJzDb
両刃の包丁くらいなら誰でもすぐ研げるようになると思うけどねえ。
傷とか気にせず実用的な範囲なら。
そこまで練習が必要なもんだろうか。
それとも刃物板だから?
482名前なカッター(ノ∀`):2008/05/01(木) 09:46:09 ID:julqNj8j
>>480-481
>>479は定番のコピペだから真に受けないように。
483名前なカッター(ノ∀`):2008/05/01(木) 12:36:40 ID:KyMUjp7l
だだ漠然と研ぐのと、指先に意識を集中、イメージしながら研ぐのとでは
上達具合は雲泥の差だろうなぁ。


研ぎに限った事じゃないけど。
484名前なカッター(ノ∀`):2008/05/02(金) 08:27:10 ID:Hqnlb+gt
まあ まず最初は赤レンガで間に合う「肥後守」の「ベタ研ぎ」で練習。
これが巧く出来れば蛤刃、と段階を踏んで慣れるのが良いんじゃまいか。
最初から蛤刃にチャレンジすると「なりゆき蛤刃」というヘンテコな代物になる。
485名前なカッター(ノ∀`):2008/05/02(金) 19:02:56 ID:Kcp50r+H
>>484

肥後守でも青紙のやつには赤レンガ(キングの#1000)は柔らかすぎで
べた研ぎでの平面が出しにくく、シャプトンM5の#1000の方が相性が良かった。
486名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 12:46:48 ID:Dco8ZP9/
本霞の鎌形薄刃(大阪一文字秀光青二鋼)を鏡面仕上げに
しようと思い切刃を丁寧に研いでいたら、切っ先部分に
行くに従い鎬筋が、元の鎬筋より下がってきます。
鎬筋上で、切っ先は刃元より肉厚が薄いのでだから当然ですよね。

切っ先 鎬筋から刃道→鋭角
刃元 鎬筋から刃道→鈍角

以前に読んだ『包丁と砥石』に
1. 刃道と鎬筋は、平行を保つように心がける。
2. 切刃は、最初に平面(一面)にする。

切っ先の鎬筋を下げないで、切刃の完全に近い平面を
作るのは無理ですよね?
皆さんはどのように対処されていますか?

487名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 19:02:15 ID:5zoEt5Ie
オナホールに凝るタイプ?
488名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 20:30:47 ID:e3IPd4go
黒幕ブルーブラックより白が使い易い事に気づいた


しかし、減りの早さは変わらん
黒幕シリーズもうちょい厚く作ってくれないかな
489鋼大好き :2008/05/03(土) 23:28:17 ID:VWciEL18
>>486 鎌形薄刃 ありゃ難しいわ
先端は薄くても我慢するしかない。
鎬のラインは直線じゃないと不細工だから、
鶴首、コンコルドにならないように、
見た目重視で仕上げてます。
 修正して、見た目を良くするには
先端部分の形を作ってから、それに合わせて
削って削って削りまくって、包丁をちいさくする位
顎部分まで削って、先端部分の鎬のストレートラインに
合わせてます。

まぁ、一度キレイな形に仕上げたら、先端はなるべく
いじらないのが吉かも...

普段の研ぎ方は、柔らかめの砥石で全体像をイメージしながら
立体的に研ぐか、平面バリバリ出てる数種類の硬口砥石を使って
何段階かにわけて、立体的に仕上げていけばナントカなる

ちなみに、二本目として購入した薄刃は関東型・・・
 研ぎが楽〜
490名前なカッター(ノ∀`):2008/05/04(日) 00:07:02 ID:D4RK828v
へー 画像見る限りでは普通の包丁に見えるけどね
491鋼大好き:2008/05/04(日) 06:41:45 ID:3YIOZsXV
>>486 追加、包丁と砥石52ページに
もう一つの実践的な研ぎ方ってのがありました
修正後の、普段の研ぎは
そっちのほうが、参考になるかも
492486:2008/05/05(月) 13:46:19 ID:TzKGWQnk
>>489>>491
鋼大好きさん、アドバイスありがとうございます。

鎬筋を手入れしている包丁は、使っていても気持ちいいです。
柳刃・出刃は鎬筋がきちんと研げていますが、薄刃は先端部分の
鎬筋をしかたなく横研ぎにしているので、何かしっくりとしません。
曲線に比べ、直線を維持するの改めて難しいと思っています。

研ぎは奥が深いです。これからも試行錯誤して頑張ります。

493名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 21:58:36 ID:gashWubN
お薦めの研ぎ所「菊一」に久しぶりに寄って来た。
何年か前と同じ800円也の初心料を維持していたな。立派な心がけだ。

今回は柳を持参。実は前スレで書いた自慢柳は、先端に
ほんの少しの歪みがあったのだが、気が付かずに診察してしまったので
http://osu.s7.x-beat.com/cbbs/file/PAP_0001.JPG
刃線に僅かな狂いが出ていた。バカ素人の目ではわからん程度だが(ワラ
494名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 22:23:20 ID:Y/0U/V1q
僅かな狂いじゃなくね?
495名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 22:24:51 ID:joiPwlJi
狂いと言うよりは全体的な歪みなような・・・
496名前なカッター(ノ∀`):2008/05/07(水) 23:12:07 ID:9+rwoJRC
まさかこのスレでポコチンを見ようとは…
497名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 02:41:39 ID:BU2lmshe
しおしおワロタ
498名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 11:44:01 ID:WBciImPE
刃物板でドリルは関係無かろう
499名前なカッター(ノ∀`):2008/05/08(木) 20:24:24 ID:gVB9z5Hh
ドリルも刃物だが、って書こうとして>>493を見て意味がわ
500名前なカッター(ノ∀`):2008/05/11(日) 18:10:21 ID:QxJul+oD
硬い中砥#1000を教えてください
501名前なカッター(ノ∀`):2008/05/11(日) 18:30:37 ID:tuZVuXqu
ダイアモンド電着
502名前なカッター(ノ∀`):2008/05/11(日) 22:05:51 ID:ydknu9h/
備水砥(白天草)
ベスタ
黒幕
503名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 02:34:28 ID:MNrIfB8V
家の娘が最近、研ぎを覚え始めたみたいです。
初めての砥石は、何番位からでしょうか?
このままでは、柱や畳みが傷だらけになりそうです。
504名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 07:49:45 ID:Cv6QxSzq
>>503
まずは娘の画像をうpしろ。
話はそれからだ。
505名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 08:07:47 ID:T5qG0HoK
ってか年齢は?娘が20才位だったら病院のほうがヨイかも知れん。
506名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 08:08:45 ID:KzvTN5LG
>>504
いや、おそらく猫の画像がうpされそうだぞ。
507名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 08:19:50 ID:T5qG0HoK
なーるほど、生後二三ヶ月の可愛い奴か。
508名前なカッター(ノ∀`):2008/05/12(月) 22:31:57 ID:WXGrCyVP
>>500
大工に好評なのは(鑿鉋の様なベタ物)
シグマパワーの1000番硬口って奴
道具道楽で3000円切るくらいかな?
他のセラミックとどう違うかは分らんが
使ってる奴は割と多い、面の変形は少ないが、
研磨力に僕自身はやや不満。#800位が好きなもので、、、。
まあ、結論から言えばスゲー良いって程の事も無いけど
まあまあな、、、別にお薦めしない一本と言うことで。

>>503娘さんには#50辺りがお薦めかと。
509500:2008/05/13(火) 06:24:29 ID:F2/EpyWn
鑿の裏押しで硬いな中砥でやろうと思って
どなたか中砥でやってる方いますか?
510名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 08:13:37 ID:8estP1/8
>>509
うちは普通の中砥(赤レンガ)でやってるが
硬さよりも面が出てるかどうかだと思うが
もしかして、ものすごく大量にやるのかな?
511名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 08:20:15 ID:qc8M2EtA
突俺卒
何冷感
512名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 08:49:11 ID:uG7FDhCN
12 名前: 剃刀マン 2006/01/09(月) 10:39:11 ID:Am6gD70v
用意するもの
低発泡塩化ビニールシート 厚さ3ミリ〜5ミリ×70×210(ホームセンタ)
極細繊維の不織布(カーショップ)(レーヨン、ポリオレフィン系複合繊維)
傷とりコンパウンド #30000(ホームセンタ)
傷とりコンパウンド 0.2ミクロン粒子径(ホームセンタ,カーショップ)
傷とりコンパウンド 0.02ミクロン(ホームセンタ,カーショップ)
下研ぎ
シャプトン砥面に水5滴ぐらいとコンパウンド#30000耳かき一杯ぐらい
加え砥面に広げ研ぐ
中研ぎ
塩ビシートに0.2ミクロンコンパウンドを塗り峯から刃先に向かって研ぐ
本研き
塩ビシートに0.02ミクロンコンパウンドをぬり峯から刃先に向かって研ぐ
刃先調整
極細不織布上を峯から刃先に向かって交互に20回程度こする。(革砥代わり)
完成試し剃り
頬に間違って生えたような髭に剃刀を当て剃刀が止まるか剃刀自重で
剃れるあるいは 眉の先端を刃でとらえて切れるのどちらか

※刃表,刃裏の峯の砥石面に当たる面積が多く砥石に張り付くような場合
 はうまくできない。

※砥石で研いでいるという感じではだめです。シャンプーなど入れて粘度を
 高め峯から刃先に向かって研いだとき砥石面に砥汁が残ってないとだめです。
 
※砥石面に金属片が付いていない。


913 名前: 名前なカッター(ノ∀`) 2006/01/09(月) 15:10:30 ID:JCd/+lE8
>>912
そこまでやってコスト的にペイしますか?
それとも趣味?

914 名前: 剃刀マン 2006/01/09(月) 16:49:04 ID:Am6gD70v
趣味の領域です。
高価な天然砥石を購入して研ぐのもいいかもしれませんが、実際私が購入した
玉鋼,の剃刀においても天然砥石で研いてありますので切れ味は保証しますと
いうのことだったのですが切れ味がいまいち。安木鋼の剃刀は切れなくなった
有料で研ぎ直しますがうたい文句でしたが新品購入時の切れ味が?
513名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 14:38:24 ID:Sx14vhtQ
>>508
ありがとうございます。
>>503娘さんには#50辺りがお薦めかと。

娘の前にキング、スエヒロ、シャプトン、不明、等の荒砥から仕上げまで家に有る砥石を並べた。
娘は、一つ一つを吟味するかの様に見つめては、クンクン…約5分。意を決したのか?いきなり背伸び!!!
そして、
http://imepita.jp/20080513/519410
514名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 14:44:24 ID:oAyHMpAS
白名倉でたっぷり撫で回してあげて下さい
515名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 15:41:06 ID:t5xyjV4X
あ"あ"あ"あ"あ"あ"ぬ"ごがばい"い"〜ん"
516名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 16:25:58 ID:bZByKTvF
ぬこ見てにやけたら変態扱いされたじゃねーか!
517500:2008/05/13(火) 20:06:26 ID:F2/EpyWn
>>510
中砥の後は仕上げ砥石ですか?
518名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 20:45:27 ID:XdDW8LVT
>>513
なんでもヌコの画像ウップで許されると思うなよ!見え透いてんだよ







もっとクレ!可愛い
519名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 23:52:49 ID:H1WLYS1+
安らかな死に顔ですね。
520名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 07:03:58 ID:ERgm+rf4
鋼の包丁砥いだ
大変良く砥げた
どれくらい良く砥げたかというと
茄子と一緒に指を切ったが痛くない
521510:2008/05/14(水) 08:10:29 ID:qA4tSR0L
>>517
中砥での裏押しは、おろした最初の一回だけだし
以降は大きく欠けた時の修正以外は仕上げ砥しか使わないでしょ? 普通は
522名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 19:04:59 ID:TnoGOoxF
>>520
おい、おまえ、それ神経まで切ってないかい?
523名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 19:39:38 ID:Y7hX+hXO
神経まで切ろうが痛いもんは痛いだろ
524520:2008/05/15(木) 03:31:22 ID:ACK30JNF
>>522
傷は長さ5mm深さ2mm位。ちょこっと切ったくらい。
でも血はけっこう出た。
指先なのに、まるで痛くなかった。ふしぎ。

ただまぁ
刃が ぞっ と食い込んで来た感覚は怖かった。
525名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 04:28:26 ID:G2Px3+Eg
マジレスすると

このぐらいのぬこはまだ研ぎをしない
526名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 08:17:19 ID:ciKLi6L/
>524
それ静脈を切った為だろうと。もっと深く切ってしまい 心臓の拍動(脈)と同期して
血液が溢れてくる時は外科に直行しておいた方が吉。
そこまで酷くないけど動脈性の出血なら傷の直上を最低15分は押えてから指を放す。
それでも止まらない場合は それこそ外科に直行。
手の外科のプロは極端に少ないけど 切創なら普通の外科さんで大丈夫よ。
527名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 11:51:12 ID:00Q/IbFU
指への局部麻酔打つ時って死ぬほど痛いお
528名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 12:10:47 ID:8S8lXcRE
確かにw
三針縫ったが、すでに痛いのにそれを上回る痛さで笑ったよ俺は
指の股が最強に痛かった
三針位なら無しで縫った方がよくね?
529名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 12:59:39 ID:00Q/IbFU
>>528
同意(笑)
530名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 13:07:01 ID:220zyDVP
本当に痛いのは抜糸するときだ。糸に肉が巻いているのに引っこ抜くんだぞ。
麻酔は針が細くなってるし即効で効くからそれほど(俺の場合は全く)痛くない。
抜糸のときは覚悟してください。
531名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 13:47:00 ID:6oZL+7Gf
「痛くないようで痛いもの=麻酔の注射」というくらいです。
抜糸は切創位なら然程痛くないですよ、下手糞な奴がゆっくり抜くと痛い。
巧い医者だと一気にスッスッという感じで抜きます。
ドジって肉をピンセットでつまんで引っ張ったりする研修医もいますけどね。
532名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 13:59:34 ID:+alCs0bY
うげげ 痛い話は出血スレで頼むよ。
刃物マニアだが、切れて血が出るお話は、許して下さい。
533名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 14:01:19 ID:CdlGNowX
肥後守研いでる時に砥石から刃先が滑り落ちて砥石のカドで刃をガリってやっちゃうときのダメージはケガよりでかい
534名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 14:45:03 ID:KnuHB0wX
それがミラーポリッシュされたカスタムときたひにゃー涙するぜ。
535名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 20:26:47 ID:RvITBW24
>>534
使い辛いラブレス系糞ナイフだと意外にそうでもなかった。
「さっさと売っ払うか」ってかえってせいせいしたぐらいんだ。
536名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 21:44:53 ID:CkrSJoPh
>>533
ちょwwwなぜ俺がこんなところに
数ヶ月前に青紙の肥後守をるんるんと砥いでたらやっちまったよ…orz
6000番で仕上げてて、さてもう少しというところだったのに一瞬でノコギリになった
しかも青紙だから研ぎなおしがめちゃくちゃ大変で挫折中なんだ
同士がいるって分かってなんか気が楽になった
ちょっとも一度奮起して研ぎなおしてみようかな
537名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 22:36:20 ID:iD0lUa9B
>>532 ビビんなよ、おいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
538名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 00:44:40 ID:Uax6NN90
>>533>>536
剣鉈でやった…しかも砥石で親指研いだうえ手のひら刺した…



お約束で落として刃が欠けたorz
539名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 17:55:27 ID:sDIimyvc
あー、安物の洋包丁(V金の霞)だと、適当に研いでも手の毛は剃れますが、
よくわからん、ナイフ(12C27)だと、研げません。
ようは私の研ぎ方が下手なんですが・・・・

使ってるのはキング#1000。

用途は、包丁は普通の料理。ナイフは釣りが趣味なので糸切ったり魚捌いたり
イカ刺ししたり、って感じの使い方です。

それで、何がまずいんでしょう?もっと細かい砥石使うべき?

あと、12C27のほう、研いだ直後金っけがすごいんですが、なにかにおわない
方法あります?

HRC硬度が、V金が60程度、12C27が54と、全然違うため砥石同じのは
つかえないっぽいです。
540名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 18:34:49 ID:HvEXKVAc
硬めの砥石を使う。
541名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 18:53:23 ID:ntM3BPCJ
どなたか教えてください。

山で使った鉈等の刃こぼれを荒研ぎする為に電動研ぎ機(というのか?)を買いたいと思ってます。
本当はベルトグラインダーが良いのでしょうが予算も作業する場所もありません。
そこで、卓上型のディスクグラインダー(というか丸い砥石が回るタイプ)のを
ネットであれこれ観て回っています。

何かお勧めのがあれば教えてください。
542名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 22:48:37 ID:oFB5Ki9P
>>541
東芝の卓上グラインダーは価格の割に軸がぶれないよ。
砥石は後から変えれる…もしディスクグラインダーで荒研ぎしたら3秒で(ry

そんなことより今日お気に入りの糸切りばさみをせっかくだからプロに
と思って研ぎに出したら裏刃が真っ平らにされてたorz
どんだけ研いでんだよ…まじで自分でやりゃよかった
543名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 00:02:07 ID:tqKbFSHF
>>541
速度調節の出来ないディスクグラインダーでも「チョン、チョン」って削れば焼きは戻らない。
が、普通に粗砥から手で研いだほうが良い気もする。

どうしても電動が良いなら、水研ぎ出来るヤツにしれ。
544名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 00:09:01 ID:xc6Qx11f
545名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 01:06:37 ID:yRIXnded
541です、皆さんどうも!

>>542
東芝、ちと探してみます。
あ、鋏は災難でしたw

>>543
何度くらいから焼き戻りは起きるんでしたっけ?
確か低温でも起きるような話を・・・

>>544
せっかくだからそのくらいの予算出してもいいんですけど、上のは置く場所が無いw
下のは、ホームセンターなんかで同種のをみかけますけど
こういうのはどうなんでしょうかね?ブレードの場所によって研がれる方向が違うので
良い刃が付かないようにも思うんだけど・・荒研ぎだからいいっちゃいいけど・・・
546名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 08:07:06 ID:xc6Qx11f
>>545
自分はもっと安価な水平ターンテーブル型水研ぎマシンだけど そこそこパワーも有るし
砥石も3タイプ有るから大雑把に機械で研いでおいて仕上は手でやってますよ。
9800円じゃなかったかなあ?近場のジョイフルホンダで購入。
547名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 11:43:41 ID:yRIXnded
541です。

使ってる人の意見は凄げー参考になりますです。

家庭用の小さい奴だとディスクのアールがキツくなる(そして小刃の抉れが)ので
いっそ水平式の方がいいかなーと考え直してます。

使ってみようかな、水平式。
どうもでした!



548名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 18:06:24 ID:tqKbFSHF
今日、会社で半透明のアルカンサスを発見!
こっそり・・・ダメ?
549名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 21:59:39 ID:T/cbjojG
こっそり…は駄目。堂々と「クレ!」と言ってもらって来い。まあ小さいサイズなら
ハンズでも売ってるからそこで買え。ラージサイズで透明に近いやつなら拝み倒せ。
天然の砥石は見たときが買い時、貰い時。
550名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 22:14:34 ID:PY4hmqa3
>>548
言っとくけど、シャブ豚の婆あの処女膜とかとは正反対の性質の砥石だから
シャブ豚やキングと同じ感覚で使うと非常に使いにくい砥石と思うかもですよ。
「なんじゃこら?滑るだけで全く砥げない」とか思うかも。

あシャブの営業さんごめんなさいごめんなさい荒らさないで荒らさないで
551名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 22:25:13 ID:egRi0JSu
221 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2008/03/17(月) 20:54:12 ID:TZzKcKuM
ID:WDqXzOGr
シャプトン営業ええ加減ウザイぞ。

「ババアの処女膜、じゃなかった刃の黒幕買えばバッチグーですよ。おkおk。全然大丈夫」
これで満足か、朝鮮人が。

312 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2007/10/09(火) 16:05:45 ID:UUn9Peyq
「婆の処女膜」とか変態丸出しなネーミングもあるしな<シャプトン

550 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 22:14:34 ID:PY4hmqa3
>>548
言っとくけど、シャブ豚の婆あの処女膜とかとは正反対の性質の砥石だから
シャブ豚やキングと同じ感覚で使うと非常に使いにくい砥石と思うかもですよ。
「なんじゃこら?滑るだけで全く砥げない」とか思うかも。

あシャブの営業さんごめんなさいごめんなさい荒らさないで荒らさないで
552名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 22:36:53 ID:PY4hmqa3
あとシャプトンには 地獄の三段空母 とか言うのがあったな

 何が地獄だ? 三段空母? ふざけるな
  シャプトンってアホの子か?
553名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 22:51:19 ID:egRi0JSu
>シャブ豚やキングと同じ感覚で使うと非常に使いにくい砥石と思うかもですよ。
>「なんじゃこら?滑るだけで全く砥げない」とか思うかも。
ここで褒めておいて

>あシャブの営業さんごめんなさいごめんなさい荒らさないで荒らさないで
の意味がわからない。


まあ処女膜君につきあう俺も荒らしだな
554名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 23:02:31 ID:thy+5PGy
シャプトンは「研磨力の強い砥石ほどいい砥石」っていう社長の間違った思い込みからスタートしている。
だから黒幕とかは砥石としては異常な研磨力を跨るから、いかにも砥いでるような実感があるのでニワカの刃物厨房にウケてる。

でも本当に刃物をわかってる人間は使わない。不必要に砥ぎ減りさせるだけだし。
ネット以外でのシャプトンの知名度や評価が0に近いのもこの辺が理由。
555名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 23:03:59 ID:kTDsoZYW
赤レンガ一本の俺には縁のない話だ
赤レンガで産毛は無理でもカボチャを一刀両断くらいはできるようになるし十分と思ってる
556名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 23:20:29 ID:egRi0JSu
>>554
一般社会の中での本当に刃物をわかってる人の割合より
ネット社会の中の本当に刃物をわかってる人割合の方が低いという事か。

ホームセンターなんか本当に刃物をわかってる人だけを相手に商売して無い気がするけどな。
557剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/17(土) 23:28:04 ID:cxdHoMXY BE:184275656-2BP(1000)
>>554
ネガティブ営業乙

自分はシャプトンの1000メッシュは良い砥石だと思うよ。
刀剣の研ぎにも使われているしね。
堅さと研磨力、精度が必用な所には良い。

無論キングの赤レンガもハイパーも天然砥各種も持っているし、使っている。
要は道具なのだからそれに合った場所、それに合った使いわけをすれば良いだけだ。

空母欲しいが、高すぎて買えん!


駄目だと思ったのはヒ○○○の1000
人造砥なのになんで研ぎに支障があるほど材質にムラがあるのだ?
針を取らないと行けないし。
運悪く、悪いロットを購入したのかも知れん。
558名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 23:31:34 ID:qopPkIdK
盗犬の里はシャ●トンからも袖の下もらってるのか。
ウハウハいい商売してるなド畜生が。
559剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/17(土) 23:34:51 ID:cxdHoMXY BE:221130094-2BP(1000)
袖の下より空母をくれ!
560名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 23:42:40 ID:tqKbFSHF
>>549
150×50×25位かな
汎用フライス盤のベッドを擦るのに使ってたんだけど、機械屋が置き忘れていったらしい。
もともと会社の物じゃないんだけど、高価なオイルストーンだって事を社長が知ってたから
「クレ!」って言っても多分くれないだろう。

平面を出しておいてくれと言われて、研磨機で研磨したんだけど、かなり硬かった。

ところで、粒度はどの位なんだろうか?
561名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 23:45:43 ID:tqKbFSHF
俺がダメだと思ったのは○印の粗砥(#200位だったかな)
金気を引きまくって使い物にならない。
562名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 23:55:35 ID:egRi0JSu
>>554の人は>>227なんだな


すまん、癖なんだよ。
同じ事を繰り返し言う人に指摘するのが。
もう、自分の中の研ぎとか包丁ブームも終わってるから
この板来るのやめようかなって思ってるんだけどなんか覗いちゃうんだよな。
563名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 00:05:34 ID:YkVYSD7Y
あー、変な形の刃物どうやってとげばいいんでしょう?

途方に暮れたのはのこぎり。これ無理だよね?
あと、ピーラーもどうやるかわからない。

このあたりどうしてます?
564名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 01:16:23 ID:aU9NQn74
のこぎりは目立て専用のヤスリを使うんじゃないの?
565名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 11:02:16 ID:rs1Cnv2R
>>563
のこぎりの目立ては素人がする作業じゃないし、ピーラーは使い捨て
566名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 11:23:21 ID:rufkM//G
>>563
鋸は一目ずつ目立て鑢で研いでいくのだけれど
ちかごろの衝撃焼入れの鋸は硬すぎて鑢が効かない

567名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 13:36:48 ID:K4V1fkl4
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
568名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 14:50:41 ID:riws4TNa
忘れたころに遣ってくるコピペ乙。

これがはじめて書き込まれた時は、実に新鮮だった。
そのころは、犬症蚊が思い入れたっぷりに前振りだけ
書き込んじゃあ逃げるパターンの連続だったから、
答えまですっきり書き込んだスタイルには
好感をもった奴もかなり居た事だろう。
569名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 15:36:19 ID:W0DuYPIB
突俺切卒
何冷感
570名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 21:36:31 ID:aU9NQn74
>565
まあ使い捨てなんだけど
セラミックの棒砥石(簡易研ぎ器として売ってるもの・タッチアップ用?)で
シャッシャッとやってやると多少復活する

刃のタイプ(角度)によってはそれも難しいかもしれないが
親が気に入っているものは
もう手に入らないのでそうやって延命してる
571名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 21:37:24 ID:aU9NQn74
あ、 >570 はピーラーの話ね
(ノコの話とは誤解しようもないと思うけど)
572名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 22:06:10 ID:AUGOG6s0
>ちかごろの衝撃焼入れの鋸は硬すぎて鑢が効かない
やる気があるならグラインダーか何かで全部削り落としてから
目切りからやりなおせば刃は付く

価格考えるとやる価値は皆無だが

素直に廃棄(鉄鋼リサイクル)して替刃買えよと
573名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 22:24:34 ID:37E1pzgH
>>570
セラミック棒砥石でタッチアップできる状態なら
それこそミディアムのアルカンサスで砥いでやれば完全復活すると思うが?
それこそシャプトンとか垢レンガとかはでは柔らかいのでやりにくいと思うけどw

シャプトンさんごめんなさいごめんなさいごめんなさい荒らさないで荒らさないで荒らさないで
574名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 22:36:33 ID:BPfCnIdL
>>573
俺はピーラーは何故か台所の奥にしまってあったまだら色の砥石くず?の薄片で研いでます。
なんか柔らかすぎてちょっと使いにくいんでアルカンサスってのを探してみることにします。
575名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 22:50:38 ID:/9n8FTXi
刃の黒幕とか空母とか素晴らしい砥石ですね!
シャプトン様は神様です!
だから荒らさないでーーーーーーーー!!!!!!ーーーー!ーー!!!!!!
576名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 00:59:48 ID:DkvhorS9
仕事で電工ナイフを使っています。
安物(1k程度)で今まで研ぎ方とか気にした事が無かったのですが
先日、たまたま現場に持って行けず内装屋のオバチャンに借りました。
全く同じ物なのに、色(黒光り?な感じ)も切れ味(剃刀だった)も全く違って
ビックリだったので、お礼がてら手入れの方法を聞こうと思ったのですが、
時間が無く聞けませんでした。
あれから、自分のナイフも同じように手入れしてあげたいという気持ちが
出てきて色々調べたのですが、正直どうやったらいいかわかりません。
どんな研ぎ方で、どんな手入れをしたらあのオバチャンのナイフみたいに
なるのか、アドバイス頂けないでしょうか?
577名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 01:04:21 ID:N1xNB9HN
>>576
 オ バ チ ャ ン に 聞 け よ 。
恥ずかしいのか?勇気を出せ!
578名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 01:18:35 ID:DkvhorS9
>>577
それが一番だとは思うんですが
オバチャンの連絡先がわからず。。。
579名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 01:23:30 ID:KkYUSRmt
>>578
そんな気弱な事で恋が実ると思ってるのか貴様。
草の根分けてでも探し出せ!
580名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 01:35:42 ID:4GDlExkP
>>566
ダイヤモンドコーティングの目立て鑢もあるよ。
581名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 01:36:22 ID:jOW1EEb8
>>576
電工ナイフスレにカキコすると吉
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1136296681/

そのナイフの画像をウpするとさらに吉w
582名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 01:47:12 ID:DkvhorS9
>>579
やっぱりそうですかね・・・
年の差もあってそこまでしていいのか悩みます。
家庭もあると思いますし。

>>581
そっちのスレも見たのですが、趣旨からしたらこっちかなぁと。

ちなみにコレです。
ttp://www.jefcom.co.jp/detail3/16/densan/4641/
583名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 01:51:05 ID:4GDlExkP
実はおばちゃんのは日立武蔵だったってオチ。
ハンドルはそっくりなんだよね。
ブレードが黒光りしてたって言うしさ。
584名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 02:03:37 ID:DkvhorS9
>>583
使い込んだからなのか、研いでなのか解りませんが
消えかけのDK660Bの刻印もあったので間違いないと思います。
585名前なカッター(ノ∀`):2008/05/19(月) 22:02:13 ID:2GpI5SkM
俺の股間の武蔵ブレードも黒光りだ
オバチャンもうっとり イチコロよ ぐへへへへへ
586名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 00:35:49 ID:eXyPjR72
↑読んでて情けなくなってくるな。
587名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 02:43:32 ID:imx0Emsw
>>582
「ナイフ」「研ぎ方」「ホーニング」でググるとたくさん出てくるよ。

ttp://www.ameyoko.net/marukin/html/meinte/howto1.html
ttp://www.ameyoko.net/marukin/html/meinte/howto2.html

オイルを使って研ぐ方法がよくヒットするかもしれないけど、
家に砥石があるのであればそれでも研げます。
水でOK。
とりあえずホームセンターなどで1000番くらいの中砥(中目)を買って練習。
もっと切れ味を良くしたければ番手をあげる、仕上げ砥を使う。

写真をみたところあなたのナイフは真っ直ぐな刃なので、
角度を決めたらそのまま手首がブレないように引く。
両面を同じ回数研ぎましょう。
電工はそんなに刃が固くないのでいけると思う。

588名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 13:12:52 ID:hwL5DA1w
製造業で金属の研削研磨してるんですが質問はこちらで大丈夫でしょうか?
589名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 17:29:31 ID:kVNEmJnu
いいんじゃない
590名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 19:17:54 ID:SBrMk8kZ
>>588
早く質問しろよ
俺達は気が短けえんだ
ぐずぐずしてると刺すよ
591名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 20:13:44 ID:47zV1zCl
気が短いのなら質問が来る前に答えるんだ。
君なら出来る!
592名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 21:06:02 ID:hBfz2a8g
>>563
ヤスリで研いで、専用工具で道をつくる(刃を広げる)
以上
593名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 21:24:05 ID:hwL5DA1w
>>588です
高校卒業してすぐ就職して研磨はじめました、今年で3年になります。
会社で研磨の初代になります、ちがう会社に研修等いき習いましたが
最近仕事量も増え加工が追いつかなくなってきました、ですので加工のスピードアップしたく質問しました。
研磨しろは通常0.1mmで荒どりは0.02mmずつ落としてます
594592:2008/05/20(火) 21:50:47 ID:hBfz2a8g
あさり出しって言うんだね・・・

こんなのがホームセンターで売ってるけど
ttp://kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/20755563783487.html

参考にどーぞ
595名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 22:19:10 ID:0KzZemxU
>>593
すまんが何が言いたいのか分からない。
分からないのでアドバイスのしようがない。
とっとと帰れ。
596名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 22:26:14 ID:Bw/EECeD
あの、質問スレのテンプレの

  ・研かずにはいられない
  ttp://www.wendy-net.jp/〜shiina/hamono/index.htm

って所を見ると、ちゃんと研げていれば産毛が簡単に剃れるよ。

って書いてあるんですが、これって乾いた状態で剃れるんですよね?
指で触るとジョリジョリしてる位までは剃れますが、乾いた状態で剃れる
ほどにはうまくできません。

シャプトンの刃の黒幕っていうのの#5000で仕上げにしてるんですが
この位の荒さでも腕さえあれば研げるものですよね?
597剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/20(火) 22:28:10 ID:gm2tHWmp BE:184275465-2BP(1000)
>>593

検証家氏が居たら良かったのだけどね。
かれはそっち方面が専門のようだから。

♀研磨の極意とは♀
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/material/996904624/

の方が向いてるかもしれない(過疎スレだけど)
598596:2008/05/20(火) 22:28:39 ID:Bw/EECeD
あー、

指で指紋の感触がわかるまで研げる。
石けんなどでぬらせばきれいに毛が剃れる。

乾いた状態では毛が剃れない。
とうぜん髪の毛を息で吹きかけても切れない。

#5000で仕上げても、ちゃんと研ぐ技術があれば
乾いた状態で毛が切れるよね?

って聞きたかったです。
599名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 22:47:23 ID:pJeS/tcH
シャプトンなんか使ってるからいつまでもヘタクソなんだよ
それだけの話だ
600596:2008/05/20(火) 22:48:19 ID:Bw/EECeD
すいません。
ひたすら磨いてたら乾いた状態で産毛余裕で剃れるようになりました。
601名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 22:54:50 ID:05Kf97x+
産毛剃るなんて可能か?
オレも趣味で包丁や鎌やナイフを研いでるけど、そこまで切れるようになったことがない。
一応キングの1000で研いで6000で仕上げしてるんだけどね。
全然切れないどころか刃がツルツルですよ。
もう何年にもなるけどいまだにコツがつかめないよ。
602596:2008/05/20(火) 23:05:21 ID:Bw/EECeD
>>601
包丁だと、自重で切れ味悪くても産毛剃れますね。

刃渡り10cm程度のナイフだったんでうまくいってなかったんですが、
このサイズで産毛切れる状態ってすごいですね。

爪に当てて自重のみで横に引いてみたら、爪にめり込んでいくんで
怖くて引ききれません。

いままでは研ぎ方下手で爪の上を滑ってたんだなぁと・・・

かなり感動してます。
603名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 23:25:18 ID:4c0p1DA7
>>593
ワークの熱膨張を如何にイメージ出来るかだね。
荒取りで仕上げ寸法プラス0.02mm位まで攻めれるようになれば、
研磨しろが0.1mm公差が±0.02mm程度なら、平行が出てればワークを一回も外さずに仕上げられるようになると思う。
604名前なカッター(ノ∀`):2008/05/20(火) 23:27:38 ID:4c0p1DA7
ごめん、
二面研磨するには一回外さないといかんね・・・
605名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 00:00:36 ID:fGublQ7h
>>597
情報すみません
助かります
>>604
熱膨張はとくべつ気になりません(考慮して加工ができます)
寸法の0.02手前までは酷くても±0.005くらいでできます。それから仕上げはZを0.01単位で下げています、仕上げ面の面荒さもG∀∀∀の指定でクレームはありません
ただ時間がかかります40×60で荒に30秒仕上げに20秒くらいかかります、ワーク数が少なければ問題ないのですが50個や100個など加工する場合最初の基準面をだすのに時間がかかりすぎているような気がするのですが……
606名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 00:14:44 ID:fGublQ7h
連レスすいません

なにぶん会社で研磨加工が自分しかいなくまた初めたときから一人でやっていたもので比較対象になるような人材がいなく不安なのです
また実際制作を要求された日数どおりにこなせなくなりつつあります(注文数の増加や加工内容の高度化または多数個物の注文の比率も跳ね上がってていまして)
607名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 00:17:32 ID:nCSqLVgN
加工内容は?
608検証家:2008/05/21(水) 01:45:48 ID:kyQD9XQB
機械工学板の ●研削職人集合●  スレが向いていると思う ここは手砥ぎがメインなので。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1151757479/l50


因みにワタクシ検証家はここの板のドリル砥ぎに出没してノーガキを垂れている。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1101234439/l50
609名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 02:34:35 ID:nh5/5SMn
研いだナイフや包丁の刃先の角度は、どうやって計れば良いのですか?
道具とか有るのですか?
610名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 02:56:44 ID:qSxgpJhq
>>609
考え方が逆。
611名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 02:58:58 ID:fGublQ7h
>>609
っというより何度に傾けて削るかを考えたほうがよい

sign(ここに傾けたいかくど)×底辺=角度にたいしての第三辺の長さ

これにより刃物の下に何ミリの板をいれれば何度になるかわかるので計算して狙った角度になるように傾ければいい
612名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 03:02:55 ID:fGublQ7h
>>610
こんな時間に自演だと思われるだろ笑
613検証家:2008/05/21(水) 08:51:12 ID:kyQD9XQB
自分で研ぐならいろいろな方法で角度は把握できる。では他人の刃物はどうやって測ったらいいか。
刃物に傷を付けず簡易に安く測るには。ということで今オルファの刃を測ってみた。

やりかたはローソクを刃先に垂らして点々と盛り上げ、刃を抜く。ロウの固まりを少しつづ端から断面が見えるまで
カッターのような刃物で削ぎ落とす。角度参照図を自分でつくってルーペで比較すればいい。

私はPCに映し出せるマイクロスコープをもっているので画面に映して角度計を当てて測った。
オルファの刃は21度だった。(正確には100均のノーブランド)

他には粘土でもハンダでも接着剤でも型取りに使えるならなんでもいい。光硬化パテ(タミヤ模型)も便利だ。
ただ安価で手軽で相手にダメージを与えないとなるとローソクに分がある。
614名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 20:08:41 ID:XcP23GRO
>sign(ここに傾けたいかくど)×底辺=角度にたいしての第三辺の長さ

この式↑、バカにもわかるように説明してくれ。
底辺てどこ?
角度にたいしての第三辺の長さてどこ?
615名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 20:37:55 ID:6yAAw4PM
直角三角形を考えろ
傾けたい角度をθ(0°<θ<180°)とすると
sinθ=対辺/斜辺
616名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 20:53:57 ID:XcP23GRO
からかってんのかwww
余計わかんねーよwwwww

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/画像:直角三角形.png


この図のBがエッジだとするじゃん
B-C, B-Aが小刃でさ。
すると、どこをどうすりゃいいのよ >>611てよー
617名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 20:55:53 ID:XcP23GRO
だいたいこれ→θなんなんだよ
小学生のマンコか
618名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 22:41:49 ID:A+nf9TJg
>>617
おまえのような屑がいっぱいいるような、すくつ(←なぜか変換できない)
には混ざりたくないな。
619名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 22:48:04 ID:29VlUsZ7
>>601
革研使って仕上げれば良くね?

>>617
ワロタw
620名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:16:01 ID:fGublQ7h
θ=シータ

学校で勉強しなかった人に研磨はムリだろ

621名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:19:37 ID:EV7S/2a9
スペルミスってそれはないだろw
622名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:25:16 ID:fGublQ7h
とりあえず電卓用意しなさいsin・cos・tanの計算できる電卓

sin45×50=35.35


sin45(求めたい角度をSINのうしろにいれるこの場合45°)×50(三角形の90°にめんする一辺の長さこの場合50)=35.35斜辺と90°にめんする一辺の長さを除いた三角形の第三辺の長さ(この場合35.35)

つまり加工物の一辺が50で加工したい場所を45°にしたい場合は35.35もちあげればいい(もしくは下げる)
623名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:30:33 ID:DSddYyFm
>>620
バルス
624名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:35:09 ID:fGublQ7h
θシータで変換なるぞ
間違えてる?
625剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/21(水) 23:35:31 ID:dYPZFZir BE:73710162-2BP(1000)
なんでこんな所で、数学の基礎勉強w
626名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:44:54 ID:fGublQ7h
私の頭のレベルでは難易度高い


おせーて
θシータ間違い?
627名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:50:55 ID:EV7S/2a9
サインの話
628名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:55:10 ID:bjvi/g+J
見ろ、ID:fGublQ7hがゴミのようだ
629名前なカッター(ノ∀`):2008/05/21(水) 23:57:08 ID:fGublQ7h
把握しました
sign

自分かと思って焦った………スマソ
630剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/21(水) 23:59:07 ID:dYPZFZir BE:61425825-2BP(1000)
θ=シータ
で、合ってると思うけど口に出す時はシーターっていってたけど間違いのようだ。
631剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/21(水) 23:59:40 ID:dYPZFZir BE:55283033-2BP(1000)
>>627
>サインの話
あ・・・・
632616:2008/05/22(木) 00:27:16 ID:dxWnGfAW
バロス?シータのマンコかθ
パイパンなの?干し草の匂いとかしそうでちょっといいなシータ


>>622
黙れ、喧嘩売ってんのかこの野郎


おまえら全員うるせー、ばーかばーか
みんなして正確な研磨とかしてろよ
633名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 01:21:41 ID:ly6fRZkH
>>632 バ〜カwwwwww
634名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 09:12:02 ID:YaOEiT/d
”そうくつ”
635名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 10:05:43 ID:W3jhBy9p
>>634
ネタ
636名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 12:48:35 ID:9KiaqUE7
ふいんき(なせが変換されない
悪いな〜
637名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 19:38:54 ID:CKzROejR
ハマグリとか小刃がついていたら(研ぐときに若干ぶれてもそうなると思うけど)
そんな測り方じゃ全然刃先角度にはならないんじゃね?
638名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 20:23:12 ID:dxWnGfAW
だろ?やっとまともな意見が出て来た。
俺が>>632で指摘したのもそこだ
639名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 21:19:52 ID:T/XlzBVM
いや、あんたは指摘してねぇよ

640名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 21:11:39 ID:/qx+kMi5
リフォーム業に転向した大工でございます。
仕事の関係で、鑿の研ぎ物が激増いたしました。
それも、いわゆる切れなくなった、では無く、欠けたの類が。
今までは欠けた鑿は電動研磨機研ぎ下ろしていたのですが
音がうるさいため夜家で研ぐと言うわけにもいかず
また、セッティングに時間も掛かり、
さらに、機械も最近イカレ気味(これで2台目)
そこで、良い荒砥を探しております
普通の荒砥(スエヒロの安い奴)は良く下りるのですが面の変形が大きく
中砥で修正するのに時間が掛かる
ダイヤモンドも(#300ですが)意外と傷が大きく
また、機械ほどは下りないし、
セラミックか、天然砥でお薦めのもの有りましたら
お薦めしていただけないでしょうか?
機械並みに下りて、なおかつ機械並みに面の変形が無く
そしてうるさくなく、一本二本でチャチャッと研げる奴
よろしくお願い致します


641名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 21:19:29 ID:x2R/GL75
>>640
大工なら、削ろう会に問い合わせてみれば?
642名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 21:34:04 ID:HKj4aoFe
そんな至れり尽くせりの砥石が在ったら
電動砥石の存在価値は無意味じゃないか。
643剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/23(金) 23:33:35 ID:/kn4jfjT BE:165847493-2BP(1000)
>>640
骨董屋で足踏み円砥をみたことあるなぁ。

足踏みミシンの上が円砥になっている奴
けど、こんなの市場に出回ってないだろうな。
探して見たら運が良ければgetできるかも。
644名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 23:49:01 ID:x2R/GL75
ホムセンで売ってる電動の円砥石じゃダメなのかな?
645名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 00:20:58 ID:zrMy0z0W
リフォームってボケ老人騙してボッタくるんだろう?
そんな犯罪者に荷担するかよボケ
とっとと消えろ
646名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 02:12:19 ID:AxspH7Xx
>>640
ハイス系の鑿使ってますか?欠けにくい鑿を使う方が
良いのでは? ダイヤの#300より良い荒砥ってのは 難しいかも。
ちなみにここに欠けにくい鑿の記事がありました。
Fujibato
ttp://www.fujibato.com
647名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 06:46:54 ID:z8RYv9We
ナイフを研ぐときはバケツに水入れて人通りの少ない道に行き、コンクリートの蓋で研いでます。
蓋が減ってきたらすぐ隣に平らな新しい蓋があるので便利ですよ。
仕上げをするときのために、蓋の下に#2000の砥石を隠してあるので心配はいりません。
雨の日はバケツもいらないし、人通りも少なくなるし、絶好のチャンスです。

くれぐれも銃刀法には気をつけてください。
648名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 08:49:12 ID:BoPsltUK
釣れませんね
649名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 10:40:34 ID:rhv1HH6I
釣果は>>648一匹か。残念。
650名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 11:09:59 ID:HZBy10Oc
包丁屋の本研ぎってコンベックスだという理解でおけ?
651名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 18:15:17 ID:wz9jW7l5
藤次郎の砥石販売にトゲールが入ってる。
http://tojiro.net/jp/products/sharp_whetstone.html#
652名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 19:18:33 ID:cv1YSYtw
刃が湾曲したナイフの研ぎがなかなか上手く出来ないです。皆さん
はブレードの形状なんて問題にならない位研ぎが上手いんでしょうか?。
653名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 19:34:48 ID:gwf7eLsI
>>652
鎌状のは、棒状の砥石が吉

普通のポイント近くのRは、直線部分を研いでいる体勢で、肘を持ち上げるイメージでOK
654名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 19:37:59 ID:KeSZ3cXg
>>640
電動研磨機ってどんなの?
平面に回るやつ?
655640:2008/05/24(土) 20:20:53 ID:E8nVDn4V
>>654
平面回転です、水研ぎ式の奴。
最初の頃は静かなんだけど、使い込むにつれ
何の音か、ゴロゴロゴロとうるさいです。

656名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 20:56:11 ID:1521od3u
だったら、砥石外してグリスアップしようよw
657名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:17:54 ID:cv1YSYtw
>>653
助かります。ナイフも砥石も練習で研ぎ潰すつもりでやってみます。
肥後守や包丁で研ぎの練習したんですけど。ステンレスはホント難しいです。
658名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 23:28:32 ID:gwf7eLsI
>>657
困っている状況を具体的に揚げた方が、的確なアドバイスがあると思うよ。
659名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 00:35:13 ID:c+LnDzFa
便乗で質問です。
携帯用のシャープナーでこれいいよお勧め、っていうのはないでしょうか。
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=810378&kotohaco=1
↑ここらあたりどうかなと思っているのですが、正直どれがいいのか
さっぱりで・・・

研ぐ対象は3〜5インチのプレーンエッジのナイフがほとんどです。
660四部:2008/05/25(日) 00:56:34 ID:6Nh5hi3K
>>659
携帯用シャープナーと言うのは、出先で切れ味が落ちたときのタッチアップの道具。
普通の砥石の代用にはならないし、
狩猟で鹿を何頭も解体するというような場合以外、ほとんど無用かと。

その上で推薦するとすれば
http://www.theultimateedge.com/knife-sharpeners.html
ここの


661名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 00:56:42 ID:0oHzuzd+
今日初めて使ったけどハードアーカンサスって本当にすごいね・・
今まで10何年必死に人工砥石使ってたのが馬鹿馬鹿しくなったよ

662名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 01:20:43 ID:KZScC5fw
 
さあ、シャプトン召喚の魔呪文が書き込まれてしまいました。
 
663名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 01:30:33 ID:0oHzuzd+
もしかしてやばかった?
664名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 03:44:10 ID:HkvrJCKm
ラピュタに乗り込んだ瞬間バルス唱えたのに等しい
665名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 07:14:57 ID:c+LnDzFa
>660
ありがとうございます。検討します。
どちらかというと柔らかめのブレードが好きなので作業中に切れ味が落ちる
→タッチアップスチールが必要だな、の流れで訊きました。
でも選んでいるうちに、あセレーションも研げるやつのほうがいいかな、とか
余計なことを考え始めて迷ってしまったわけです・・・


>>663
大丈夫、シェフィ社員ほど熱心じゃないから今日は彼らは休みの日かと
666名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 17:27:03 ID:ky0yS79F
ステンレスのナイフを小刃研ぎする場合は最高の結果が出るね>アーカンサス
440C(中華じゃない本物の440)や銀紙、8Aを砥ぐならアーカンサスが最高だと思う。
小刃がピカピカのポリッシュ状態で仕上がるのが嬉しい。
でも相性の良い悪いはあるから要注意。
特に堅焼きのATS34あたりはハードのグレー以上でないと砥げないと思う。

砥ぎスレでアーカンサスの話をするとS社や剣竹光が重箱の隅をつつくように粘着してくるから
アーカンサス専用スレ立てる?
667名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 18:03:02 ID:vquXal47
最近はバルスも効き目が落ちたな。
以前はかなりの即効性を示したものなんだが。
668名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 18:09:13 ID:4c/bRngi
>>667
そりゃここまではっきり「アルカンサスの話題で暴れるのはシャプト●の人」
と連呼されたら、件の社員も警戒して荒らしは控えるだろうw
まあ、シェフィみたいに開き直られたらそれまでだが。
669名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 18:11:55 ID:4c/bRngi
ただ、日が暮れてから剣がイチャモンつけてくると予想。
あいつもアルカンサスを目の敵にしているから。
670四部:2008/05/25(日) 18:21:02 ID:6Nh5hi3K
>>665
なるほど、
自分なら、タッチアップツールもけっこうがさばるから、その分予備のナイフを持っていくかな。
セレを実用に使うなら、割り切って、片刃に砥いでしまうのも楽でいいよ。

671名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 19:16:23 ID:Xn/FSqGo
シャプトンが 婆あの処女膜 なら
アーカンサスは 爺いの童貞線 か?

シャプトンが デスラー三段空母 なら
アーカンサスは マッカーサー撃沈アリゾナ か?
672名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 19:39:14 ID:BzQHDDne
セレを砥ぐなら3mm径ぐらいのセラミック丸棒砥石があれば何とかなるよ。
それが入手困難なら、コバルトハイスとかのドリル刃の軸部でもおk。
要は堅くて剛性のある細い丸棒ならばおk。
これで砥ぐのは手間を神経を使うけど、日本人なら大丈夫なはずだw
トライアングルシャープメーカーとかランスキーのセレ用とかは大雑把な
西洋人向けだから。
673名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 19:44:45 ID:0oc5VDsK
俺は山へ行く時、タッチアップ用に、ビクトリノクスのタッチアップシャープナーと同じ位小さなダイヤモンドバーと、消しゴム大の天然砥石を持ってく。
上手く使うと、ちゃんとした刃付けも出来るよ。
674四部:2008/05/25(日) 19:45:12 ID:6Nh5hi3K
ランスキーのセラミックの三角のは、手持ちで使うとセレにはいい感じ
675名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 20:02:31 ID:0oc5VDsK
セラミックバーって、安物で上等だよね。
元々あんまり高いモンでもないけどさ(笑)
676名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 20:31:52 ID:y1VN9aYn
処女膜が
>アーカンサスの話題をするとシャプトンの営業が発狂して荒氏書き込みをはじめます。
>アーカンサスの話題は禁止です。
みたいな書き込みするようになった原因のレスって何?
過去ログをカンサスで抽出してもそれらしいのは見つからないんだけど。
まあ、10ストローク目は953まで、13ストローク目は987までしか無く、
8ストローク目以前は持っていないから検索できないのです(9からこの板にきたもので)。
677名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 20:37:52 ID:EMDgcWp5
シャプトンが良いとは思わんが、アーカンサスなんぞを崇拝してるのも哀れだな
678名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 20:48:47 ID:0oc5VDsK
ダイヤモンド砥石派だから関係ないな
679名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 21:12:14 ID:Mlzv8j/5
来ましたね。シャプ(略
680剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/05/25(日) 21:13:59 ID:5WhdZ27F BE:128993437-2BP(1000)
>>666
わし、前からアーカンサス愛用していると書いていると思うがなぁ。
ほぼ毎日使っているし、一番使用頻度が高いのもアーカンサスなんだが。

要は適材適所だと。
681名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 21:14:18 ID:b6nn/sT2
682名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 21:16:42 ID:a+Wt6sWL
>>680
ほら言わんこっちゃ無い。
もう一匹の粘着アンチも来ましたよ。

コイツの場合は一見ほめてるようでいわゆる誉め殺しだから悪質。
683名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 21:18:47 ID:ucJXzZlc
うちの爺さん(タンス職人)が
簡易砥石は新聞紙って言ってたんだが
新聞紙に強めに押し付けて研げばある程度研げると聞いた
実際どうなの?
家にナイフとかないからわからん
684四部:2008/05/25(日) 21:36:20 ID:6Nh5hi3K
新聞紙でもラッピングの用は足りますよ。
685名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 21:37:36 ID:vDB9UQ8A
686名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 23:50:39 ID:0oHzuzd+
>>682
こいつって思うに、自意識が肥大しすぎて
もはや自分が何を思って何を言っていて他者がどう受け取るかとか
自分でも良くわからなくなってるんだと思う
そんで道理やタテマエを全面に押し出してるんだろうけど

何年間もまあ住人をイラつかせ続ける希有な才能を持った御仁だとは思うが
687名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 00:28:39 ID:02alrMjL
>>677
「アーカンサスはいい物だ」という素朴な感想がなぜ「 崇 拝 」に飛躍するのか
訳が分からん(笑)
こんな事いってるから、シャプトンて「子供向けの砥石」扱いなんだろうよw
688名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 01:48:44 ID:/ttEg7NE
>>680
>適材適所
うむ。ていうか、相性だよね大事なのは。
689名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 01:57:00 ID:/ttEg7NE
刃物と砥石との相性もあるけど、
砥石とその次に研ぐ砥石の相性も大きいよ。
だからどの砥石が良いとか一概には言えない。
690名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 19:19:01 ID:QBG1XEXS
>>676
ネタのセンスから察するとかなりの年配の人じゃないかな?>処女膜さん。
自分が過去に書いた内容を脳に留めておく能力に欠けていたとしても仕方ない。
健常者は何度も同じ内容の書き込みを見てイラっとくるかもしれないけど
自分も将来ボケるかもしれないと考えると処女膜さんに対しても優しくなれるはず。
691名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 01:52:04 ID:Zpg5Db53
このスレはジジイばっかだろ。
若い奴がいると逆に引く。
692名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 02:26:31 ID:mxPEgROh
アーカンサスにDHCの洗顔オイルを使ってみたら酷い目にあった。
693名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 13:44:50 ID:retaPTz9
どんなふうに?
694名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 13:50:14 ID:7lWI1y3+
砥石がツルツルのスベスベになっちゃったとか…
695名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 14:15:26 ID:retaPTz9
誰か教えてくれ
蛤も刃先のコンマ数ミリは平らに研ぐんだよな?

それとも切刃の最先端まで丸く研ぐの?
696名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 14:53:46 ID:2Ym+Wyqw
> シャプトンて「子供向けの砥石」扱いなんだろうよw

私は、包丁を研ぐのにシャプトンのモス、オレンジ、エンジしか持ってません。

是非、大人向けを教えて下さい。
697名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 15:41:25 ID:v12A4axh
最後まで丸
方法はゴムか柔らかい皮の上に耐水ペーパーで引き研ぎ(峰を進行方向に)
俺はこれしか知らない。
押し研ぎ(刃を進行方向)するとアウトになるし一方向しか研げないから時間効率悪いです。
他に楽な方法あるなら俺も知りたい。
698名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 16:12:24 ID:x3vqTYuB
自分は蛤になってるのも普通に砥石で研いでるけど
なんとなく蛤刃っぽくなってるくらいにしかできないな
これで問題なく切れてるから良いけど、刃先はたぶん平ら
699名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 16:26:56 ID:retaPTz9
>>697
ありがとう!やっぱそうか・・すると、刃渡りに対して何分割かして研ぐ事になるんだよね?だとすると、微視的にエッジがうねうねになっちゃうよね、どんな名人が研いでも。結局小刃を付けた刃物の方がより切れ味鋭いってこと? 俺が無知なだけなのかも知れんが。
700名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 16:42:09 ID:retaPTz9
>>698
包丁研ぎの「丸く研ぐ」って感じと似ているね。なんでも職人は刃こぼれしない様にわざわざ丸めるらしい、平らな剃刀っ刃を避けて。でもそれって小刃が鋭角過ぎるか平らに研げない言い訳じゃないのかな

もちろんあなたの事でなく、わざわざ丸く研ぐと言う人達
701名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 17:05:49 ID:7lWI1y3+
邪道かもしれんが、俺は蛤刃の刃物は鉈しか持ってないんで、まず普通のナイフと同じようにストレートなエッジを付けて、研ぎ終わったら、さらに刃を寝かせて角の部分を削り落とすようにしている。
使用上、特に問題を感じた事はないな。
702名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 17:15:38 ID:nvoLN8Xw
>699 俺の持ってる某社製の大型ナイフは非常に綺麗な蛤刃。肉眼で
見る限りウネウネしてないし産毛がそれるくらい鋭利。竹に切り込んだ
ときは小刃付けより食い込みも良いと思う。問題は俺に研ぐ技術がない
ということだけ。メーカーに研ぎに出そうかと思うが外国なんで困ってる。
703名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 17:49:18 ID:retaPTz9
メーカーはマシンでやるから均一なコンベックスが出来やすいのかも。ベルトに押し付け、R作ったまま一気に横に引けばいいもんね、想像だけどw
704名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 17:52:04 ID:retaPTz9
>>701
俺もそんな感じ
蛤ならぬ3段刃付けならぬ10段刃付けみたいな
705名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 20:08:00 ID:cdKMafW3
小刃付けし、小刃とベベルの段を>>697の道具建てで丸く均す。
この時エッジまでは撫でない。
ここでエッジに触っちゃうと刃が丸まってしまうから注意。
刃の動作は往復擦って問題なし。
考え方は小刃付けし段を均す。インチキかも試練が。
706名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 20:42:09 ID:g9BZ3PsA
>>705

それだとコンベックスの意味がないんじゃね?
結果として、より薄くしかなってないじゃん。
707名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 20:43:54 ID:g9BZ3PsA
切る対象物に食い込んだときの摩擦は少なくなるだろうから、
そういう意味では切れ味は増すかも知れんが。
708名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 21:24:42 ID:cdKMafW3
そうなんだ。PPまな板の上にコピー紙を一枚敷いて
カッターで切るように引き切った場合は、違いが解らなかった。
この場合、蛤だから 更に良く斬れると言う訳ではないな。
でもグラビアコート紙をささらに切ると感触の違いは判るよ。
小刃付けして切ってみてから、段を落として切ると良いな。
あとはあまり難しく無い事、その割に見た目綺麗な事が良いところ。
小刃付けが似合わない刃物だって有るからな。
見た目重視よ。
709名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 21:38:01 ID:g9BZ3PsA
>見た目重視よ。

www
それ賛成だwww
いや、マジで見た目大事だよなwww
710名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 22:57:19 ID:EowWYe+l
耐水ペーパーにこだわってる方は居ますか?

SANKYOの耐水ペーパーとNCAの耐水ペーパーでは、何か特性の差はありますか?
どっちが長持ちするでしょう?
711名前なカッター(ノ∀`):2008/05/28(水) 03:41:45 ID:SvMNJa7F
安い物だから、自分で試してみては?
712名前なカッター(ノ∀`):2008/05/28(水) 07:15:19 ID:AXkXWSah
安物はすぐ切れなくなる。気がする

俺は今のところ3M製がお気に入り。
713検証家:2008/05/28(水) 09:30:07 ID:uTwKrdkW
新しい機械砥ぎのレポ。例によって詳細は明かせないので消化不良のレポになるが参考に。

包丁は鏡面が必ずしもいい訳ではないが蛤刃で全てが鏡面ならどうなるか先ほどやってみた。
研削は省いてラッピングのみ。(イメージとしては革砥のみで長時間かけて仕上げたような状態。これを機械化)
弾性体でカーブになじませるのだが、その円弧状態をどうやって高速で維持するかがミソ。
ラップ剤はピカール。(ダイヤペーストも持っているがもったいないので今回はパス)

結論から言えば見栄えがいい。刃道も小刃も境目がなく鏡面になっている。(それを蛤というので当然だが)
肝心の刃先はカミソリが100なら95ぐらいで、紙がどの方向でも刃を引かずに切れる程度までは仕上がった。
これは野菜や肉には適しても、刺身には向かないのではと思うがこの時点で刺身がないので実験できない。

ただ耐錆性と耐久性は上がると思うので妻にしばらく使わせてからレポる。
714名前なカッター(ノ∀`):2008/05/28(水) 11:09:34 ID:hPy22yut
>713 その機械は一般売りされるのか?売られるなら欲しいぞ。出来れば
回転砥石(一万くらい)くらいなら、すぐに買いに行く。たとえ二倍でも良い。
大きすぎるのとうるさいのは勘弁。
715名前なカッター(ノ∀`):2008/05/28(水) 12:08:42 ID:SvMNJa7F
ベルトサンダー改造すれば?
716検証家:2008/05/28(水) 17:55:26 ID:uTwKrdkW
今のところ売るつもりはなし。いつも詳細は明かさないので中途半端なカキコになるが、自作するなら↑のように
ベルトGを改造してもいい。これの最大の欠点はベルトの繋ぎ目の段差があること。繋ぎ目なしも売っているが
砥粒が乗っているので目を埋めて殺す必要がある。(理研にあるがハンディ用はない)

実はミニのベルトG用の完全な継ぎ目なしのベルトは簡単に自作できる。ミニコンベアベルトが必要になり
自作した方法がラッピングにも使えることが分った。各自考えること。ノウハウは簡単には教えられない。
(個人的にはいくらでも教えるがネットでは書けない)数百円でできる。
もうひとつの繋ぎ目なしベルトを作る方法も試作済みだがコストは驚くほど低い。1円以下。ラッピング専用。

これがネットで書けない理由は、ある精密部品の鏡面加工もやっており、これが他社が失敗して没になった
案件を私がラッピングで成功させたから。段差なしがミソで段差があったらそれだけで吹っ飛ぶ微細部品なので。
717検証家:2008/05/28(水) 18:19:51 ID:uTwKrdkW
ついでに書くと砥粒なしのベルトグラインダー用のベルトはメーカーに言うと売ってくれる。
ただしLOT売りの特注仕様になる。

お爺さん職人である知人がかなり以前にそれを使ったことがあったそうで、現在は売っていないとのこと。
そこでネットに詳しい私に検索してくれということで、研磨布の各社に打診したが1社だけ分けてもらえることになった。

たしか価格は2〜3万ぐらいだと思ったが、買わずにそのままになっている。そのお爺さんに言わせれば円板バフでは
駄目でベルトグラインダーの平面でないと木工製品に艶が出ないらしい。ラッピング剤は付けずにやるとのこと。
718名前なカッター(ノ∀`):2008/05/28(水) 18:23:08 ID:7GLqXOK3
ネットに詳しい ワロタ
719名前なカッター(ノ∀`):2008/05/28(水) 22:02:24 ID:RfQ22B0P
検証家さんよ、ありがとうね
スゲー参考になったわ

質問していいかな
蛤と小刃付けで比べたらどっちが切れ味鋭い?

論理上と実践上の両面から聞きたい。その際、蛤のデュラビティーは視野に入れずに頼みたいよ

またコンベックスエッジについてであってコンベックスグラインドかフラットかと言うようなブライマリーベベルについても除外して、あくまでエッジについて聞きたいんだ。注文多くて悪ぃwww
720検証家:2008/05/28(水) 22:11:50 ID:uTwKrdkW
インターネットに繋げるだけでもお爺さん世代からみると「詳しい」に入る。意外だが中年以降は検索できない人が多い。
何度もいろんな人に検索を頼まれた。近所のオバサンが来てgoogleで聞いても出てこないとのこと。
「XXはどうすればいいですか」と入れたそうだ。他には△△という接着剤メーカーの電話番号が見つからないと
わざわざ来た。また○○を検索したら膨大にでてきてお目当てのサイトに行けないとやってきた人もいる。

2ちゃんねらには理解できないだろうが、世のオジサンオバサンはそんなモンである。我が家は皆検索が上手い。
妻はネットで団体旅行を探し手続きをし、レシピは印刷し、薬は副作用を確認しと他のオバサンから見ると
何で自在に検索できるのか不思議らしい。妻には知合いから「▲▲を検索して!」と携帯にメールが入る。
曰く、携帯のメールが打てるならググればいいのに。(そういう妻は理系二人から特訓を受けた。ため息をつかれながら)

目前にgoogleがあっても猫に小判の人が意外に多いのである。だから普通にググれるだけでも私は「達人」らしい。
721検証家:2008/05/28(水) 22:24:39 ID:uTwKrdkW
>>719 今日の夕食時に研ぎ直し後初めて妻は使った。「わ〜切れる」が第一声。しかしこれは砥ぎ方の比較にはならない。
いつもの感想なので。「今回は砥ぎ方を変えたから。ネットで耐久性のレポすることになっているからな!」と。
並のステンレスと中級の鋼種の2つを砥いだので「持ち」に着目して観察してみる。
(本当は耐久性の定量化試験をするといいのだが、アバウトなフィールド試験ということで)
722名前なカッター(ノ∀`):2008/05/29(木) 13:10:29 ID:QQ8CTrn9
>720
方法は大変良く判ったのですが「摩擦熱」の方はどうなんでしょうか?
結構高温になりそうな気がするのですが。
723検証家:2008/05/29(木) 13:52:25 ID:JG1DCYia
摩擦熱はあまり上がらない。というのはラッピング剤はもともと湿式になっているので。それでも心配なら
例えば油を添加して液体比率を上げる。今回は実験のため効率は悪かったが研削で大方ハマグリに仕上げてから
最後だけラップすると温度上昇も問題にならないと思う。

それと機械式は原則として可変速にしたほうがいい。私の自作の微細研削機は10〜5000rpmまでできる。
円板型砥石も可変速だが最後は指で回して毎秒0.5回の微速度で仕上げている。ベルトGの大型の物はインバータを介し
3Hzの超低速から使っている。(常用は10Hz)  機械は低速にすると新たな使い道を発見できる。
(簡易的には調光器で電圧を落とす。高級機をにはインバータ、サーボモーターを使う)
724名前なカッター(ノ∀`):2008/05/30(金) 21:40:44 ID:a4PizeBK
初天然物で丹波青砥を手をに入れたんだけど
やはり天然砥石は研磨面以外の5面にカシュー塗料を
塗ったほうが良いのかな?
725名前なカッター(ノ∀`):2008/05/30(金) 21:54:46 ID:2OIoHSdM
6月出荷分からシャプトン値上げ。
コンパクトなおるは製造中止。
726名前なカッター(ノ∀`):2008/05/30(金) 21:56:33 ID:FnVEwhtT
青砥は目が違うんじゃなかったかな・・・うちのは特に塗ってないが・・・
727名前なカッター(ノ∀`):2008/05/31(土) 04:32:48 ID:/WHxRGfZ
>>725
お前わざと処女膜師匠を呼ぼうとしてるだろ
728名前なカッター(ノ∀`):2008/05/31(土) 17:41:10 ID:NtUexOK4
さっき日本刀買ってきますた。
居合い稽古で使われてたらしく、
ダンボール箱に当てて自重で引くだけだと傷がつくぐらいです。
ちょっと叩いてみたらズボッと切れ込みます。
タバコの空き箱とか、カロリーメイトの空き箱は20回ぐらい
押したり引いたりすると両断できました。
期待してたほど切れないです。こんなもんですか?
京セラのコロコロシャープナーで研いだらマズイですか?
729名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 01:24:11 ID:CN5O+pD6
あほ
730名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 03:03:34 ID:98zMpAQC
>>728
つまらんし、死んでもいいよ
731728:2008/06/01(日) 07:53:43 ID:Eq5lCv0H
ちょっとスレ違いだったみたいですね。
もっと日本刀に詳しい人のいるスレで聞いてみます。
お世話になりました。
732名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 11:48:18 ID:9sWuZXgn
ヤフオクの砥石の北斗死んだのか?
733名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 17:15:51 ID:UlkdQa8K
>>730 いやお前が死ねアホ
734名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 19:11:22 ID:CN5O+pD6
やっぱり低レベルな奴
735名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 23:42:19 ID:RE6+/yPu
ホーニングオイルは植物性の油ですか?
食品を切る包丁に使っても大丈夫でしょうか?
736名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 23:58:00 ID:OKVHAtDh
>>735
ミネラルオイルが普通かと
灯油で砥ぐ人も居るし、水というひとも

いずれにしても、使用前にきれいに洗えば特に問題は無いかと

737名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 23:59:04 ID:MWiv66TT
ちょっと質問なんだが、みなさんは自分で研ぎは出来るんですよね?
無茶なこと聞きますが、カッターって研げますか?
カッターってテープとか切ってると切れなくなるんだけど、また研げば使えるかなと思いまして。
それどころか元よりも凄まじい切れ味を出せないものかとも考えてます。
段ボールすらも簡単に切れてしまうような領域まで行けるだろうか?

さらに無茶を言いますが、サバイバルナイフってザックリと切れるようにするのは簡単だけど、
カミソリのようにサックリと切れるようにすること出来ますか?
もうね、ひげそりも出来て産毛まで剃れる巨大なカミソリみたいな感じです。
やっぱ無理かな。

キングの1000を買ってみたんだが出来なかった・・・
738名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 00:08:32 ID:UU8yRe8F
>それどころか元よりも凄まじい切れ味を出せないものかとも考えてます。
人間は一定以上の切れ味の差を体感する事が出来ません
経験則で作業効率や作業能率で切れる、切れないをある程度判定出来ますが
「凄まじい切れ味」の刃を研ぎ出しても、切れ味試験機等で相対評価しなければ確認出来ないかと

>カミソリのようにサックリと切れるようにすること出来ますか?
その位なら私でもやれる
739名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 00:09:08 ID:IcUdaY6m
>>737
カッターは砥げる。
切れ味を上げる事も限定されるが可能かと

あとね、普通の剃刀でも合砥まで掛ける。
当然、千番では無理
740名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 00:18:24 ID:iWCRZ04z
>>736

レスありがとうございます。
オイルじゃなきゃ駄目だって訳でもないんですね。
アーカンサスの砥石を買ったらオイルが付いて来たので、オイルじゃなきゃ
いけないのかと思ってしまいました。
今までどうり水で研ごうかと思います。
ありがとうございました。
741名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 00:19:17 ID:OwgavyVI
カッターでウレタンスポンジを切っているんだけど
10個くらい切ると、スムースに切れなくなるんだよね。引っかかる感じ。
ウレタンなんて無茶苦茶柔らかいのに、それでも刃が摩耗するってことなの?不思議。
742名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 00:44:46 ID:IcUdaY6m
>>741
それは、ブレードの油がふき取られて、摩擦抵抗が大きくなっているのかもね

556でも吹いてみたらいいかも
743名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 02:17:58 ID:ZmJL8HFC
>>737
職専黒刃の超鋭角の切れ味がすさまじいと思っていたのだが、ふと疑問に思って
試しにティッシュを切ってみると毛羽だって思いのほか切れなかった。
ただ、軽く革砥をあてるだけで剃刀なみにスパスパな切れ味になったのは
さすが工具鋼といえども鋼だからなのか?

>>741
上の続き。実は俺も厚さ30mmのウレタンを切ってたところなんだけど、
革を切るときと同じくらいに刃先はけっこう磨耗するみたい。
革砥をあてつつ使うと切れ味が長持ちしていい感じになった。
744名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 02:32:21 ID:bpx2CkSi
カミソリだけは他の刃物と違って引き研ぎするのは何故ですか?
どんな理屈があるのでしょうか?誰か教えてください。
745名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 07:33:37 ID:ZM7ud+uT
ん?俺は床屋で学校で研ぎを習ったけど、刃先行で研ぐぞ。
それが押し研ぎになるのか引き研ぎにらるのか知らんが、
洋レザーは本山砥に名倉をかけて、レザーの重みだけで研ぎ(刃先行)、
最後は革砥(峰先行)でおしまい。
たまに日本剃刀も研いでるけど、いまのところ同じ方法で問題無い。
746名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 15:21:54 ID:WOFAnYi6
>743
磨耗の激しい素材を切る場合は黒刃みたいな鋭角研ぎ設計の替刃より、
タジマの硬刃みたいに、硬い焼入れで刃付けは鈍角な設計の替刃が合うのかも。
747名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 16:28:23 ID:HHfcTfsb
>>737
> カッターってテープとか切ってると切れなくなるんだけど、また研げば使えるかなと思いまして。
カッターの切れ味低下というか、テープの粘着材の付着が原因じゃね?

> それどころか元よりも凄まじい切れ味を出せないものかとも考えてます。
凄まじいかどうかは別として、刃が欠けていなければ、中研ぎで軽く引き研ぎして
反りを取る感じで青棒塗った紙で仕上げればだいたいOK。
100円ショップのカッター替え刃なんて、同じく100円の青棒で4〜5回くらい研ぐだけで
新品より遙かによく切れるようになる。

> 段ボールすらも簡単に切れてしまうような領域まで行けるだろうか?
切れ味は刃だけじゃないからねぇ。
段ボールみたいに固くなると、カッターの腹との摩擦抵抗の影響が大きくなる。
耐久度も考えると下手に鋭角で目の細かい刃にしない方が良いし。
748名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 21:11:42 ID:ZmJL8HFC
>>746
切ってみればわかるけど相当研いでも鈍角(>35°)の刃先角だと発泡ウレタンとか全然うまく切れないよ。
あと、刃幅があると発泡ウレタンとの摩擦で極端に切りにくくなる。
749名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 21:17:35 ID:ZmJL8HFC
灯台下暗しって感じだったんだが、結局
30mm厚の発泡ウレタンに対するここ一番ってときの切れ味は
片刃風に片面ベタに研いだ青紙割込の肥後守定駒(大)が一番良かった。
750名前なカッター(ノ∀`):2008/06/02(月) 22:38:57 ID:qdqswPER
仕上げかけない包丁で切るとウレタンフォームはサクサク切れる
素材を横に引っ張りながら切るとこれまたサクサク切れる
751名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 08:02:02 ID:dn4E+pwB
シャプトンM5 #12000 クリーム
『使用前に水に浸けてください』との注意書きがあったが、メンドクセ
と思い、そのまま研いだ・・・何だ、研げるじゃん!

翌日、乾いた砥石を見たら細かくひび割れて表面ザラザラ、もう仕上げ砥石としては役に立たない。
試しに研いだけど#5000より刃付きが悪い。

くそー、無精すんじゃなかった!
752名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 21:45:25 ID:T7hnBCqL
>>751
マジで?
つけないとひび割れるなんて聞いた事ない…
買ってまだ使ってないんだが…俺もやる所だった…
753名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 23:23:11 ID:+2ic3m/f
そんなわきゃない
754名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 00:47:27 ID:dWzSIHDD
> 翌日、乾いた砥石を見たら

前日は乾いて無かったっのね。
755名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 00:58:55 ID:Co1yz37I
濡れたまま風通しの悪い所に保管しちゃったってコト?
756名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 03:35:21 ID:lwihHGwO
手間を惜しむなよ
研ぎというか作業全般の極意
757名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 07:17:04 ID:tlAKnDee
>>755
一応は水気を切ってから風通しの良い場所(普段使ってる場所)に
置いたんだけど、朝見たらジャミラの様になっていた。
ちゃんと水に浸けてた時は、こんな事一度も無かった。

5〜10分惜しんで4000円か、高い授業料だったなぁ・・・
758名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 08:22:12 ID:5F7rOPPD
かまぼこ板に耐水ペーパー貼って、平面だしの要領でがんばって擦るんだw
表面が荒れただけなら一皮剥けば何とかなる筈。
759名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 08:28:42 ID:chOws+qO
釣りでもマジでも、M-5とか言ってる奴の話なんてなんの参考にもならん
760名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 20:50:34 ID:jvklU+70
M5で十分だろ、試しに使うくらいなら、
本気でシャプトン使ってる奴の気が知れない
761名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 21:28:28 ID:h1qUal19
ジャミラの処女膜がビリビリに破れたと聞いてやってきました。
762名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 21:49:17 ID:bYvnU54O
ジャミラを水につけたらイカンてw
死んでまうがな
763名前なカッター(ノ∀`):2008/06/04(水) 23:33:53 ID:6tcsXnn4

あれ?
シャプトンって浸水する必要ないのが、
初心者へのウリじゃなかった?

使用前に「水かけるだけ」じゃなかった?
764名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 02:12:37 ID:sjiFS78c
シャプトンなんかゴミだから適当でいいんだよ
俺は水道水をかけるだけで研いだあとは野ざらしにしてる
765名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 03:21:16 ID:MsV4zp6H
>>764
ゴミならオクに出せよ(1円で)
クリームとかムラサキなら買うから。
766名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 05:09:17 ID:jb/TJ3kO
シャプトンなんか使ってるのは
刃物研ぎを覚えて勃起しているだけの
リアル中学生
767名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 09:27:25 ID:Tx66Kjg/
カバが水中から顔半分出してる。
なんだかんだで宣伝上手。
768定評あったのに:2008/06/05(木) 13:59:09 ID:ejz07Cxk
このスレ、いつからシャプ豚が禁句になっちゃったの?
769名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 15:00:32 ID:0l+j0Z0G
>>768
別に禁句じゃないが
シャプトンノタタキを餌にすると、マジレスが入れ食いなので、釣師が寄り付いているだけ
770名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 16:57:09 ID:SAlyFYwg
折角だから聞いてみたいんだが、何故しゃぷ…だと食いつくの?
キングやベスタじゃ刺激が足りないの?
771名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 19:18:19 ID:MsV4zp6H
>>768
自分が過去に書いた内容を脳に留めておく能力に欠けている人と遊びたい人は
じゃんじゃん書き込めばいいのさ。
結構喜ぶよ。
だってあの人は処女膜ギャグを披露したくて披露したくてしょうがないんだから。
772名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 20:27:27 ID:c6locw4O
シャブ膜が叩かれている理由はシェフと同様。
社員の中の人が刃物板で調子に乗って宣伝耕作しすぎたから、ウザがられているだけのこと。
773名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 21:01:01 ID:MsV4zp6H
>>772
俺はここと包丁スレしかこの板は見てないけど
どちらでも別に叩かれてはいないぞ。他のスレのことかな?
同じ事を言ってるよって指摘されてる人が意固地になってる姿は目にするが
774名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 21:22:40 ID:VRbfYo9g
アニメおたくが跳梁跋扈する包丁スレなんてなんの参考にもならんよ
775名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 21:50:47 ID:7xTDwlee
シャプトンってアホの会社か?
婆あの処女膜とか、迎撃空母ギャラクティカとか商品名ふざけ過ぎ
なめてんのか?本社で放歌するぞ?本気で?

関係ないけどギャラクティカ面白いよギャラクティカ
776名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 22:28:08 ID:MsV4zp6H
>>774
あいつら処女まっくんと違って素直じゃない。
でもあいつらも人がいなくなると荒すのを止めちゃうんだよな。
そこが面白いと言えば面白いとも言えなくは無いんだけど。
処女まっくんは反応の素直さがやっぱ面白い。
777名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 23:29:08 ID:Tx66Kjg/
あのキャラクターはムーミンのパクリ?
俺的には飛行鬼とかニョロニョロが好きだな。
778名前なカッター(ノ∀`):2008/06/06(金) 06:17:57 ID:qPlGAQUY
ジャミラになったシャプトン#12000を2日がかりで磨き上げ、2oも減ってしまったけど・・・修正完了。
今日帰ったら試し研ぎします。
779名前なカッター(ノ∀`):2008/06/06(金) 14:55:48 ID:y7BuSQrL
>>773
叩いてるのはロマン派だよ。
均一さが鍵なのにいつまでも天然マンセーじゃ刃物でも日本は負ける。曖昧な世界だが、曖昧さを少しでも排除する努力をしないとな。
780名前なカッター(ノ∀`):2008/06/06(金) 18:01:42 ID:6kCOEz1X
>>779
別に排除しなくても、、、
用途に応じて使い分けていけばいい話で。
天然砥石収集が趣味でもそれもまた人それぞれ。
781名前なカッター(ノ∀`):2008/06/06(金) 19:17:51 ID:UVWyjNSe
>>779
処女まっくんは、ネーミングだの社員だの営業だの処女膜だのを繰り返すだけで
実際は叩いたりなどしていない事に気付いて。
782名前なカッター(ノ∀`):2008/06/06(金) 21:23:45 ID:dhRDH2Jm
水に漬け置きしたらグズグズに崩れて駄目になるシャプトンって何?
アホノコが使う砥石でしょ?こんなもん
783名前なカッター(ノ∀`):2008/06/06(金) 21:55:41 ID:UVWyjNSe
水に漬け置きするやつはいないだろ?
はい次がんばって
784名前なカッター(ノ∀`):2008/06/06(金) 22:16:36 ID:YJ3w5jvb
見よう見まねで覚えた人がやってしまっていると思う過ち。
刃を乗せたままでの横スライド。
785名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 00:50:28 ID:LHPlandw
俺、砥石常に水につけてる状態なんだが。
もう5年くらいこの状態。
特に不具合はない。なじみのナイフ屋がそうしてるの見て俺も真似した。
786名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 00:57:29 ID:mV7rJhuq
>>785
普通の砥石は平気だよ。
氷点下で漬けとくと割れる時があるけど(笑)
787名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 05:25:29 ID:ube6ngyK
研ぎが下手でどうしようもない。丸くなるのよ。
恥を忍んで治具を自作。

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

思わずこんな時間になるまで、手持ちの鑿・鉋全て直してしまった。
既に、試し剃りで左腕ツルツル。
788名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 09:35:54 ID:gE1R7uFF
自分も丸くなるけど問題なく使えてるよ
丸研ぎでも平面研ぎでも刃先角度が維持されてれば
切れ味には関係ないと思うよ、ただ平面研ぎは研ぎあがる時間が速い
宮大工にも鑿は丸研ぎする人も居るみたいだし
鉋も仕上げ研ぎでワザと刃先を若干丸くする人もいるよ
でもそれは平面研ぎが出来る人がそうしてるんだよね
丸研ぎしかできないじバーボン
789名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 12:18:38 ID:MIZsG7nW
革砥の作り方を教えてください。
板はホームセンターで買えるんですけど、革はどこで買えるんでしょうか?
革と板がそろったら、今度は研磨剤はどこで手に入るんでしょうか?
790名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 12:37:01 ID:X1VNUdIT
革→「レザークラフト・地元の地域」などでググればOK
手芸店や革の材料屋で売ってるよ。
端革(切れ端)が安く買えると思う。

研磨材→「青棒」でググる。
基本的にホームセンターにあると思う。
791四部:2008/06/07(土) 12:41:27 ID:F6Yd0K76
>>789
革は手芸材料店やハンズなど
研磨剤は青棒が一般的で、ホームセンターで手に入る
リューターのパーツ置いてあるあたりで、小分けされたのが見つかるかも


792名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 13:00:04 ID:/ma8qVRo
青棒は百均でも売っているぐらいだ
793名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 13:12:36 ID:QrCeLO15
ホームセンターにあるので作ったよ
洗車コーナーにあった鹿のセーム革と
ウルトラ多用途の接着剤で板にくっつけた
http://www.bond.co.jp/product/list2.php?mode=keyword&keyword=%A5%A6%A5%EB%A5%C8%A5%E9%C2%BF%CD%D1%C5%D3SU
794四部:2008/06/07(土) 13:19:21 ID:F6Yd0K76
0.4Kだから買った方が安いか、要検討かもw
http://www.kawazou.com/product/432
795名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 14:46:11 ID:kj5brRWx
みなさん革砥の作り方ありがとうございます。
板は適当に探すとして、革は793さんを参考に洗車コーナーの鹿の革を探してみます。
よーし、革砥作ってバキバキに切れる包丁つくるぞ。
796検証家:2008/06/07(土) 16:16:33 ID:FR9Og1Su
革砥=ラッピング的なもの。なので以前に微細刃物専用自動機械をつくったときにラッピング工程の革に相当する部分に
何を使うか迷った。手芸店で革も入手し、フェルトも試した。最終的に採用したのは厚紙。

平坦度と再現性から厚紙と青棒(正しくは酸化クロム粉末を高粘度の油で溶かした)に落ち着いた。
最安値コースは100均の青棒+余っている厚紙。
797検証家:2008/06/07(土) 16:30:01 ID:FR9Og1Su
↑厚紙は裏のざらついた面を使用。ツルツル面だとラップ剤を保持してくれない。
「木」だけも試したことがある。弾性体の革がいいか変形度合いの少ない厚紙がいいかは好みが分かれる。
ズボン用の古くなって使わない革ベルトでもいい。廃棄物の再利用。用途に応じて何種類か作ってもいい鴨。

私は青棒、ピカール、ダイヤペースト1μと6μ、ラップ剤なしと数種類使い分けている。
798名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 21:13:51 ID:1GlnOqjy
>>787
詳しく教えてたもれ
799名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 23:30:31 ID:OK/ZLSBb
アーカンサス砥石は、ソフトとサージカルブラックハードと二つ必要ですか?
800名前なカッター(ノ∀`):2008/06/07(土) 23:35:15 ID:a2ufBuqL
>>799

何を研ぐのかによるね。
家の料理用の包丁を研ぐ位ならブラックハードは要らないんじゃない?
ブラックハードは結構細かいぞ。
801799:2008/06/08(日) 00:01:10 ID:dAe7m7Zv
>>800
そうなのです。(目的はおもにVG10鋼材のナイフを研ぐ用です。)

サージカルブラックハードアーカンサスを購入したのですが、
細かくて剃刀の刃のような刃が、うまく研げた時には付きますが、
やはりいきなりではダメなので、3000番のダイヤモンド砥石で
有る程度研いでから仕上げとして使っています。

でも、なんか最近荒めのソフトはどんなものなのか興味が沸いて来て
購入しようか迷っているのですだ。
802名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 00:01:57 ID:0+bIjXGc
たすけて!シャプトンが荒らしに来ます!
803名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 00:15:04 ID:j9zGtSYF
むしろ必要なのはミディアム。

VG10ならミディアム(黒いミディアム)とサージカルハードかグレー(サージもグレーもあんまり変わらない)の組み合わせ。
個体にもよるが、柔いミディアムやソフトだとVG10に負けてなかなか砥げないよ多分。

逆に440とかA6A8を砥ぐのならミディアムだけで十分。
器用で細かい日本人が使うのならソフトは要らないと思う。
804799:2008/06/08(日) 00:19:36 ID:Qid01AcB
>>803
ありがと!
805名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 08:01:55 ID:I0m9d4+f
天然砥石は見てから買わないといかんね
ネットで砥石買って懲りた
なんか表面に材質の違うところが化石みたいに埋まってるの送ってきた
そこだけ硬いので出っぱってる

「気がつかなかった」じゃ済まねえぞ
ひとめ見りゃわかんだろ
てめえの店で二度と買い物なんかするか!
806名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 09:56:53 ID:4HkXLbWR
どこの店?
807名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 09:59:10 ID:I0m9d4+f
ヤフ臆
業者名忘れた
808名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 14:17:16 ID:4HkXLbWR
履歴見たらわかるやn・・・・
809名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 16:46:04 ID:j9zGtSYF
あの手この手でシャプトン営業は天然砥石を貶すのに必死の模様
810名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 17:35:34 ID:CWvq3wQr
>>809
駄目ですよ、おじいちゃん。勝手に出歩いちゃ。
811名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 18:58:06 ID:jNLkbt9y
昨日初めてバリと言うものが出た。
何回やっても出なかったから嬉しかった、そしてめちゃくちゃ切れ味が良くなった。
頑張る。
812名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 19:50:26 ID:qolimJ3/
>>805
(天然)砥石ってスジや金気を彫ったり面を整えながら使うものだってのを知らないで
恥ずかしい逆ギレしてるのは、やはりゆとり教育世代なんだろうか?
813名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 19:56:36 ID:yo1Wkjls
アーカンサスは硬くて減りにくいので、ほとんど面直ししなくていいのが良いが、
いざ凹んだら何で削ったらいいのですか。
以前ハードを金剛砥で面直ししたら、つるつるになって研削力が大きく落ちてしまいました。
814名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 20:07:57 ID:IFmszWWH
シャプトンのオレンジ
815名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 20:08:15 ID:dmQC2TwM
>>811
がんばれ
816名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 21:02:01 ID:NIMhNtKr
今日一生懸命研いでたら、痔が出た。
817名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 21:17:14 ID:gL7xMiUw
刃物研ぎの趣味、家族に内緒でこっそりやってたけど、今日帰ったら砥石全部真っ二つに割られて部屋の真ん中に置かれてた。
ナイフは多分、不燃ゴミだろうなぁ・・・
『無駄な物に金棄ててる!』って言われてたけれど・・・胸に開いた穴に風が吹いてる感じってホントにあるんだな。
涙も出ない。
818名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 21:20:42 ID:4HkXLbWR
ご愁傷様・・・・・・・・・・
というか嫁に何をしたんだ?
というかホントにご愁傷様
819名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 21:34:35 ID:sxRPmLG5
>>817
世の中には、そう言う家もあるんだなぁ
辛いだろうな、掛ける言葉も無い。
ウチの子に生まれてくれば良かったのに。

とりあえず、死んだらいカン 生きろ。

久しぶりに某HPの管理人氏を思い出した。

820名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 21:53:35 ID:svu1s0it
上にコレクションについての話がありましたけど
私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした
鉄道模型でしたけど

かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした
結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが
毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい
留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました

帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました
残っていた模型も全部処分してくれたのですごく嬉しかったです

でもその後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました
会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり
今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって

あまりにも行きすぎていて心配になり色々なものを買っていいと言うのですが
夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい
かえって私が苦しくなってしまいました

これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう
821名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 22:06:21 ID:Qid01AcB
>>817
そんなことされたら普通離婚だろ。
俺なら許せないな。
822名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 22:21:49 ID:4HkXLbWR
普段から火事になったら大事にしてる道具たちを
持ち出す脳内訓練を行ってるから
砥石なぞ捨てられたら発狂するなw
823名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 22:29:47 ID:XoTI93Hr
>>817
お前のナイフを嫁に使ってなかったからだろ
824名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 22:54:25 ID:t3/ldttt
>>817
うそぉ〜

実用的な趣味なのに・・・理解されないのはつらいですね。

嫁の化粧も、無駄だってリップ折ってやるとか(^^;

泥沼化しそうだから、やめたほうがいいか・・・
825名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 23:18:35 ID:jNLkbt9y
>>815
ありがとう。
寿司修業ぺーぺーなんです。
何回も指も一緒に研いで流血したり。
店の小出刃で練習して切れなくなって怒られたり…

自分の柳を手に入れて練習してましたが、バリがでなくて…
先輩の盗み見たり動画で見てみたりしてやっと昨日バリが出て嬉しかった。
頑張ります
826名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 23:43:17 ID:GSt6aFy/
>>817
女房か親か知らんが、どっちであれ即捨てろ、そんな人間。
どうせ溝は一生消えないのだし。

男は無駄な物に金棄てる為に働いてんだぜ?
今後も堂々とやれよ!
827名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 23:47:22 ID:GSt6aFy/
>>825
1ストローク、1ストロークを丁寧にやれ。

どこかに「研ぎ=往復運動の十数分間」という概念がねーか?
それじゃ一生うまくならんぞ、
1ストローク、1ストロークを丁寧に。
ちんたらやってると殴られても丁寧にやれ。
結果それが一番叱られんwww

まあがんばんな
828名前なカッター(ノ∀`):2008/06/08(日) 23:57:17 ID:jNLkbt9y
>>827
ありがとうです。
1ストローク丁寧に修業します。
829名前なカッター(ノ∀`):2008/06/09(月) 08:15:29 ID:t2pzX3/M
しっかし、有名なコピペ改編に、いまどきここまで釣られるスレが在ったとは
みんな変人だけどピュアハートなんだな
830名前なカッター(ノ∀`):2008/06/09(月) 10:12:28 ID:qMLM0d3H
指先は擦れていれど、心はまだ擦れていない。
831名前なカッター(ノ∀`):2008/06/09(月) 11:06:51 ID:TmpFAQJm
ピュアか如何かではなく、「2ちゃんばっかりやってる人」か「あんまり2ちゃんやらない人」の違い。
832名前なカッター(ノ∀`):2008/06/09(月) 19:46:10 ID:Qk37jLIg
かねてより精神が不確かで情けなく思っていました
鍛錬のため昔は座禅を組んだり拳法やったりいろいろしてましたが
今はもっぱら刃物とぎですねぇ
研いでいるのは包丁ではなく、自分の命であり自分の心
そう思うようになって少しは上達したような気がします
833名前なカッター(ノ∀`):2008/06/09(月) 21:08:06 ID:XSykZWZ/
何にせよ、落ち着いたのなら良い事です。
おめでとうございます。>>832
834名前なカッター(ノ∀`):2008/06/09(月) 23:00:58 ID:0kYqX1z5
シャプトンを揃えたばかりですが、スレッドを見てがっかり気味です。

シャプトンは、なぜ駄目砥石なんですか?

(シャプはドシロウト用、天然砥石が1番だ)とか有るけど、人工砥石なら合格ですか?
835名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 00:01:29 ID:2LehjNZN
>834
シャプトン#1000,#2000は歴史に残る名器と思う。
人それぞれだから気にするな。
836名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 00:38:23 ID:2x3VEOnY
刃物を異常に磨耗させるし、砥石自体も異常な速さで減っていく。
そうやって買い替えのサイクルを促すためのユダヤ人みたいな砥石がシャプトンです。
こんなもの買ってはいけない使ってはいけない。
837剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/06/10(火) 00:43:22 ID:yYLP10EC BE:386977897-2BP(1000)
>>834
分け分からん粘着だから気にしない。
商売敵のネガティブキャンペーンの一環だろうか。

ただ、シャプトン、#1000より下の番手(粗い)は使えないと自分は感じる。
というかつかえるけど、もっと安くてもっと良い砥石が沢山ある。
#1000は名器だ

それより上は自分は天然砥なので分からない。

838名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 00:46:39 ID:lfQtc5Be
この対処の速さ。
伊達に札びらで買収してないな。
さすがだ。シャプ豚。
839名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 01:25:13 ID:kEEdGxKi
シャプトンの#1500はどんな感じかな?
青砥の前の中砥を探してるんだけど1000だとちょっと荒そうで
2000だと細かそうで、、、
買って試せば確実なんだけど識者の意見を求む。
840名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 02:05:33 ID:kJJGV+Tm
皆様
ありがとうございました。
オレンジとエンジを買い足したばかりで不安でした。安心して練習します(^O^)
841名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 08:19:54 ID:hzFmmoxo
>>834
そもそも砥石の善し悪しは、刃物との相性による訳だ
目的を果たせるのが良い道具
砥石単体で良いとか悪いとか言ってるのは、頭が悪い人だからスルーでOKだよ
目的により道具を変えない奴は居ないっしょ?
ようは使い分けだ

シャプのオレンジは鋼にはあまり合わないと思うが、ステンレス系には良いし
悪い砥石ではないと思うが
842名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 08:37:23 ID:5Om0zXIP
じゃあエンジ(5000番)はどうですか?
よく 出刃包丁ならオレンジとエンジで… って
勧めてあるんだが。

魚屋さんレベルの刃付けがしたくて オレンジとエンジを買ってみようと思うのだが。
843名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 08:40:01 ID:PZnHpzPy
シャプトンいいとおもうけどな。とくに包丁を雑に使う人には

オレンジで刃こぼれや、ロールシャープナー(だっけ?)で歪んだ刃先の修正できて
ブルーで、仕上砥前処理してる感じ

毎回毎回、何本も研いで研ぎ終わった後には面直ししてるから
減ってるだろうけど、微々たるもので
4年ぐらい使ってるけど、減ったとは思えないけどなあ・・・・

たしかに包丁の刃先の後退は目に見えて早いけどね(^^;

不満は空母を半値ぐらいで・・・・お願いします
844名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 08:41:25 ID:PZnHpzPy
あ、青じゃなくてグリーンでした
845名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 16:24:10 ID:h5prO4AD
アーカンサス砥石を水で使うと何か不都合はありますか。
846名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 16:36:45 ID:z+QLzd2/
>>845
新品でオイルを含ませる前なら問題なし
847名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 18:43:21 ID:qyNO+mCT
家の会社に趣味が日本刀収集と研ぎと言うマニアックなのが居るな。
包丁研いでるくらいに考えて居たらなんか写真持ってきて「オレが研いだ」と日本刀の写真見せられた。
世の中自分で日本刀研ぐヤツいるんだな。半年かかったとか言ってた。
マニアもここまで来ると尊敬する。
848名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 19:17:22 ID:yzqg3rhH
>>839
青砥と言っても、ザラッとした物からツルツルのカチカチの物まで色々あるので何とも・・・
聞いた話では20以上の層に分かれているとかいないとか
2000番でいいんじゃね?
849名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 19:20:16 ID:Ad6XD9Kl
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
850名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 19:38:10 ID:zhHtMaC8
>>849
糞レス
851名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 20:29:21 ID:5oIQCaJi
>>850 糞男
852名前なカッター(ノ∀`):2008/06/10(火) 20:55:24 ID:sQwzgtud
>>842
エンジも、やっぱステンレス用かな?
鋼でも悪くは無いが、砥糞が出るタイプじゃないので研ぎ易くは無い

シャプは霞の色合わせには良いんだけどね
853名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 00:12:14 ID:HKm0BoZy
>>845
堅い鋼材だと歯が立たない場合があるのと
砥いだ小刃が研磨でもしたように鏡面(のようなツルツル)になる
というアーカンサス特有の現象が起きない。
854名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 02:31:03 ID:LU18EtEY
エンジは刀研ぐのに重宝してる
855名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 21:43:18 ID:leDnK8JU
シャプがこの板でこき下ろされる理由は唯一つ。
営業マンがウザイから。
他メーカーの営業マンはいちいち宣伝してこない
もしくは、この板に気付いてない。
856名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 22:28:02 ID:XepL4Zzl
>>855

> シャプがこの板でこき下ろされる理由は唯一つ。
初心者でも扱い易いから。研ぎ自慢の嫉妬だよね(ワラ
857名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 22:51:59 ID:xAgV0qL1
チンパンジーでも刃物が砥げる砥石、それがシャプトン。
確かに素晴らしい砥石であるのは間違いないw
858名前なカッター(ノ∀`):2008/06/11(水) 22:59:22 ID:leDnK8JU
ヘビーユーザーから初心者重視へ
営業方針が変わったのか?
まあ、高番手物なんかそんなに出るもんじゃないだろうしな、
売上を考えると確かにそうだな。
ちなみに、年商ってどのくらいなの?
859名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 00:38:34 ID:TliHMosr
携帯から失礼します。
シャプトンのオレンジを買おうと思っているんですが、黒幕と、M24のどう違うんですか?
860名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 18:58:42 ID:re4wygjQ
幕と、M24のどう違うんですか?
861名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 19:03:27 ID:re4wygjQ
>>859

>黒幕と、M24のどう違うんですか?

黒幕。大きな違いは、カバが描かれてない。

説明、面倒。後は具々りなさい。
862名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 22:02:37 ID:P6rSYQT2
まだ一流のナイフ砥ぎ師じゃないけど、刃物を研ぐのって軽い中毒になるなw
楽しい・・・
こんな楽しいことがあったなんて。
863名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 23:00:13 ID:XUWTWvyV
黒幕と、M24の違い
値段
黒幕>M24
厚み
M24>黒幕
寿命
黒幕>M24
その訳は企業秘密


864名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 23:59:44 ID:drVGJ8/Y
包丁の切れ味が落ちてきたので研ぎに挑戦してみようと思うのですが、
キングハイパーと刃の黒幕#2000を買おうと思っているのですが、
この2本でいいでしょうか?他にもいい物があったら教えて頂きたいのですが・・・
865名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 01:36:16 ID:sFambbeR
ちまたで流布してる刀身3分割砥ぎ法は間違ってるよね。角度が異なってしまうから、やはりこのやり方がベスト。
http://www.yoshikin.co.jp/j/maintenance/maintenance_01.html
866名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 05:06:10 ID:2EYTyACi
>>865
右利きでも左手に持ちかえるのか?
他の砥ぎサイトだと利き腕で両面を砥げと推奨してるが。
867名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 06:24:07 ID:g8LMkKiJ
>>865
刀身3分割砥ぎ法って、持ち手側・真ん中・先っぽで3分割で研ぐことを言ってるんだよな?
あれは作法じゃなくて手段だから間違っている云々の問題じゃない。
おまえは刀を刃先に至るまで分割一つせずに研げと言うのか?

> 角度が異なってしまうから
切れ味に大きな差が出るようならそれは腕の問題。

>>866
理想は研ぎ方向がそろえば、既に付いた刃を最大限に生かせるので
その方が良いと思うけど、利き腕を使わずに研ぎが乱れる方がデメリット大きいから
利き腕を推奨してるだけ。
医療用メスなんかは、ミクロン単位で刃先をできるだけ整えるために研ぎ方向、角度均一だと思ったが。

分割も同様、理想は無分割だけど反りの問題で分割せざるを得ない。
868名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 11:39:01 ID:32zSfqsw
君たちは研ぎが好きなようだがどれだけのことが出来るんだい?
わたしはね、君たちとはLavelが違うんだよ、分かる?
キング砥石のみ使用でサバイバルナイフをカミソリにすること出来る。もっともサバイバルナイフで
そんな実用性のない研ぎをする必要はないんだけどね。
ちょっとした腕試しと言うところかな。
わたの書き込みが君達の励みになればと思ってね。努力次第では君達もわたしの領域に近づける可能性もあるし。
わたしもこの領域まで達するのに3年掛かってる。
君達も努力したまえ。汗は嘘をつかない。
869名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 11:51:23 ID:FM/RFmcx
>最近カミソリ負けする

まで読んだ
870名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 14:41:23 ID:b/LwvTgT
>日本語学校でてない

まで読んだ
871名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 15:16:18 ID:hNHexGoC
カミソリに勝つにはどうしたらいいですか?
872名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 17:35:12 ID:XBmsOddO
>>871
プレシェーブローション
873名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 19:35:55 ID:TuG+ZOof
>>864
とりあえず荒砥と中砥(キングの1000番辺り)を買って研いで
自分か使うのに困らない程度の刃付けが出来るようになってから、高番手に手を出した方がいい
時間ばかりかかって刃が付かないから

とりあえず使えるなら荒砥は使わず中砥からはじめればいい
明らかに切れないなら荒砥から開始
874名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 19:56:49 ID:lvHnMYRf
 勉強と思って三面砥石なんてどうかね?
最近の合成砥石やセラミックはなかなかの
優れものだよ。
 おっと初心者だからこそ面直しも揃えて
おこうね…
875鋼大好き:2008/06/13(金) 21:20:28 ID:iF8jjg4U
刃の黒幕クリーム#12000に限った話し

かなり鋭角に刃付けする場合
硬い鋼材だとマクレが出やすい
鋭角な刃付けするツレは、クリームも持ってるが
ベスターだったか、シグマパワーの#10000使ってる
 俺も硬い鋼材には天然使ってる
砥石に刃角合わせるか、刃物の角度に砥石選ぶか
鋼材と砥石の相性の参考にして下さい。
876名前なカッター(ノ∀`):2008/06/13(金) 23:35:12 ID:7y9bf/Ua
処女膜クリームっていったいなんだよ?
変態か?
アダルトグッヅの話はピンク板でしてくれ
877処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/13(金) 23:39:35 ID:n7UhtBwL
アーカンサス・ストーンて石の目があって、当たり外れあるよね。
878名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 00:35:33 ID:dG6Dg9Gf
そりゃまあ石だからな
879名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 02:17:47 ID:P8OeMSDX
>>873
まだ一応切れるので、とりあえずキングハイパーか黒幕#1000を買ってみます。
それで慣れたら#2000以上を試す事にします。
>>874
三面砥石に面直し・・・聞いたことの無い物ばかりですwww
それぞれどの製品がいいのでしょうか?調べても分かりませんでしたので・・・
880名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 09:35:32 ID:UTzcDTk7
881名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 11:27:10 ID:MG3nORGg
180番買った買ったほうがいいいよ↑買うなら
882名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 11:52:24 ID:g9eBKZBN
ここ詳しい人が多そうなのでスレ違い承知で聞くが、
単純に「耐摩耗性=硬度」って思っていいの?
883名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 12:37:01 ID:KOam2zdN
超おーざっぱにはその通りだよ。堅けりゃ減らないね。
884名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 16:02:32 ID:d7sSjucW
 三面砥石…荒砥、中砥、仕上げ砥石が三角形の面に貼ってあり
      架台に乗せて使う。水付けが不要で、濡らす程度で
      使える。砥石の素材は合成やセラミックになる。詳
      しいことは刃物専門店か金物屋で…

 面直し… 板前でも研師でも、砥石の平面を出すために、面直し
      で砥石のメンテナンスを行う。初心者なら、砥石に傷
      を入れたり、片べりしたりするから面直しは必需品。
      道具としての砥石を手入れする道具の砥石。

  
885名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 17:20:09 ID:L9L1ATO8
二面砥石で十分だけどなぁ
仕上(#3000)/中仕上(#1000)使いやすいよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chubonoie/6667100.html
886名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 18:04:05 ID:UmNd/i6F
何が三角木馬だ。変態ばっかりやなこのスレは。
887名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 22:00:26 ID:avothI2A
面直しなんか買ってるやつw
ホムセンで売ってる100円くらいのレンガで十分なのにwwwww
888名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 22:09:12 ID:lpjVXh+7
レンガはちょっとガタガタ過ぎる。

板前さんが言うには、墓場に敷いてあるようなあるような平たい石がいいとか。
側溝の戸板みたいなの。
889名前なカッター(ノ∀`):2008/06/14(土) 23:02:39 ID:P8OeMSDX
>>880
ご親切にありがとうございます。三種類砥石がまとまってるんですね。結構便利そうですね。
>>884
ご説明ありがとうございます。やっぱり面直しは必要ですね。
>>885
二面砥石なんてのもあるんですか!ホント砥石と一口に言っても、色々ありますね・・・

それじゃ今度、砥石と面直し買ってきます。ありがとうございました。
890名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 11:24:44 ID:lr0u0xoy
当方China在住、で困っているのだが、
日本から持ってきた菜切り包丁が全然研げない。

こちらには砥石は通例売ってなく、金属の棒砥石とコインが10枚並んで
いるようなワンタッチシャープナーしか売っていないのだが、
ヘンケルと書いてある独のスレンレス包丁は少し研げるのだが和包丁は
全く研げない。あきらめたほうがよいかな?
891名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 11:55:58 ID:Bx2pIe5w
通販で海外発送OKの店があるので、メールしてみたら?
俺も海外在住だけど、楽天のあるお店で海外発送してもらった。
もしくは、親か友達に頼んでみたら?
892名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 11:56:41 ID:n6dkdAUa
それこそ2面砥石でも日本から送ってもらえば良いんじゃね?
893名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 12:33:44 ID:TJ2WkCsm
>>888
キングの箱の裏にコンクリートでこすれば平らになるなんて書いてあるが
あれって大嘘だろ
コンクリの中の小石とか固い部分が突き出てるから
ト石の表面かえってキズだらけになるぞ

ガラス板に金剛砂まいてこするか
ト石同志をすり合わせるとかせんと滑らかにならんよ
894名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 14:48:26 ID:0yIHMULj
車止めで面直ししてたな
895名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 18:15:52 ID:21KbF+r7
>>890
お前はもう日本人じゃないから日本に帰ってくるな。
896890:2008/06/15(日) 18:29:13 ID:Ff1cjX4z
>>891
和包丁一本のために高い送料で送ってもらうのもなんだし、
茶碗の裏ででも研げないかな?と思っている。
多分中国でも本気で探せば見つかるはずなんだけどね。

砥石って、駅前とかには売っていないんだよね。
この前日本に帰ったときも時間なくて買えなかった…
897名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 18:32:01 ID:W6gvjT8v
>>896
うるせえよ。
その辺の石でもコンクリでも使ってろ、汚い支那人が。
898890:2008/06/15(日) 18:50:47 ID:Ff1cjX4z
China系の話題はこういうアホのくいつきがいいね。

荒らしたくないのでこれでおしまい。
899名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 19:37:49 ID:B2ojdphl
> 多分中国でも本気で探せば見つかるはずなんだけどね
これにすべてが集約されているな。
つまり、おまえの自信の問題だ。愚痴は壁にでも書いておけ。
900名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 21:26:42 ID:iqCwoIfU
怒ってる奴は生理中かい

中国でも通販で売ってるだろ
「磨刀石」でぐぐってみろ

http://www.knife.com.tw/knife/c007-008.html
廠牌:KING日本國王牌
規格: 長207mm.ェ66m.厚35mm.
顆粒細度800番號
中細目油石
售 價:760.-  網路價:610.-
901名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 00:21:18 ID:u/TNYatZ
>>900
ところで台湾は中国ですか?
902名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 01:07:35 ID:ohgotI3g
北方水滸伝の李逵みたいな技を身につければ問題解決。
斧で岩を切ると同時に岩で斧を研ぐ。
だから切れば切るほど切れ味が増していく。
これを包丁に応用すればいい。
がんばれ。
903名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 20:19:35 ID:0wfNkdcn
台付きの砥石水につけといたら台と石の膨張率が違うせいなのかなんなのか
接着面がぱっくり割れました(´;ω;`)ウッ
904名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 20:55:29 ID:vFJ0HaG6
意外とレスがついてるなぁ。
和包丁を砥石以外で何でとぐ?という話題で振ればよかったのかも。
>>900は、おおっとおもったけどtwじゃなあ。

中国(台湾除く)には本気で砥石は売っていない。5年探して、ない。
通信販売なんて怖くてできないしシステムもわかりにくい。
円砥はどこかで見かけたがなあ。

中華包丁は肉屋で見かけたときは棒砥石でといでた。
欠けたときはグラインダーで一発!らしい。
905名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 21:14:24 ID:Wt4f/xin
質問だけど、錆びた日本刀をいきなり砥石で削るのはダメ?相当錆びてる。
906名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 22:22:39 ID:+5f2CPu9
>>905
深い錆は、ワイヤーブラシかなにかで取ったほうがいいとおもいますが・・・
907名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 23:41:49 ID:wdkxAu8l
>>904
今度帰ったときに買って持ってけばいいじゃん。
あるいは通販で日本で買って船便で送る。輸送経路が心配なら
誰かそっちに行く人に持っていくように頼めばいい話じゃないの?
支那に砥石がないはずはないが、日本と同じものはないかもね。
青龍刀だって支那包丁だって研がずに切れるはずはない。

>和包丁を砥石以外で何でとぐ?
サンドペーパーと革砥あたりでは?
908名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 08:58:50 ID:sRMWLIzz
支那には本当に砥石が無い。
無いわけじゃないが我々が言うような「良い砥石」というものはない。
支那の刃物文化が伝統的にお粗末なのはそのせい。
例えよい金属で刃物を作っても砥石がウンコなので砥ぐ事が出来ない。
だから自然と粗末な金属で柔らかい刃物を作るようになる。

最近時々支那産のアーカンサスの偽物が出てくるけど、見た目が似ているだけで別物。
本物のガラスの塊のような硬質感が全くない。
909名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 09:10:55 ID:chvVD4NM
キングの超仕上っての買ったらちゃんと名倉もついてきた
やっぱ使うのか
910名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 14:00:53 ID:4Aqb1DqS
でも、あれだけな広大な土地があって
今、日本で流通してる墓石なんかは中国産が多いし

ないはずはないんだよね。

小銭がある人なんかは、大学の教授だまして調査させて
でかい産地みつければ、うはうはなんじゃないかな?

あったとしても特区以外だから、人件費はただみたいなもんだろうし

億ぐらいの金動かせる人が居れば、やってみるといいよ
911名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 14:24:19 ID:gTMxLOWH
墓石があるから砥石があるとは限らない
と言うより墓石の名産地に砥石は100%無い
912名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 15:22:23 ID:jKPAy602
半島の砥石事情はどうなんだろうね?
良質の砥石が豊富に存在する事が日本刀成立の必須条件だったわけで、
半島に良質な砥石がなければ日本刀半島起源説が捏造である有力な根拠が1つ増える。
913名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 16:32:04 ID:OqZctL3T
砥石って大昔は海の底だった場所に出来そうだよね。
火山性の岩じゃないっしょ?
だとしたら大陸はなさげだなあ。
914名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 19:48:56 ID:GOG3UsM3
堆積岩やその変性岩だから世界中で採取出来るよ
今は人造した方が一部の例外を除きコスト的にも品質的にも良質なので
日本を含め世界中で採掘がされなくなっている

>904
中国は今、人造砥石の一大輸出国ですよ?
ダイソーのから業務用の大型円砥石まで何十億って額が動いてる
915名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 20:31:56 ID:B6nkkLRy
>>914
すぐにグズグズボロボロになる安物の極みだけどな。
中国って焼き物の国でもあったんじゃないのか?
916名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 20:42:42 ID:s0LeXxwm
砥石になるような堆積岩はだいたい起源が火山灰じゃないか。
火山にも様々な性質があり、日本は富士山を始め
火山灰を多量に噴出する火山が多いので、優秀な砥石の産出がある。
一方ハワイの火山の様に溶岩がサラサラで流れやすいと、
火山灰も少ないし、また、溶岩が粘っこすぎる場合も駄目。
つまり、砥石は世界中で産出はされるが極めて地域性が高く、
日本の様に採れるのは珍しい。
917904:2008/06/17(火) 20:50:17 ID:pykHAc/4
荒れずにいいヒントを幾つかもらいました。皆さんサンクス。
サンドペーパーでといでみます。
さすがに5年もいるとあと何ヶ月かで帰任なんだけど、突如研ぎに
目覚めてしまったのですよ。<年何回かある衝動ですな>

>>914 
へぇそうなんだ。でも生産地=販売地じゃないね。
雲南産の松茸だって日本でしか売ってなかったし、
こっちで「こたつ」を探したときは苦労したよ。 
918名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 22:04:15 ID:m3RqLU6j
昔、中華包丁持ってたんだけど、
錆びて、刃がボロボロになっていたにもかかわらず
切れる切れる。
そりゃ、熟れたトマトや、刺身がスパッとって訳じゃないけど。
野菜炒めにするような、肉や野菜はザクザク切れたね。
指詰めなきゃいけないときは、これにしようとマジで思ったよ。

研がなくっても良いんじゃね?
919名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 22:18:09 ID:2ixothoV
>>918
前菜の細工物なんかも綺麗にできた?
920名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 22:35:13 ID:umS0IRAx
蛤刃に研げる砥ぎ機マジで欲しい。。。。。。。
自分では湾曲してるヤツは絶対無理。。。。。
921名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 23:18:09 ID:k4cMEOqa
どっかの研ぎ師が中国に砥石探しに行くとかホムペに載せてたような記憶が…
922名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 23:40:48 ID:rNYlHhmk
>>904 暇で物好きの自分が「硯」で試した結果。
鍛冶屋の打った炭素鋼(鑿鉋切り出し)の場合羅紋硯と新端渓がややよろしいです、
ルーペで見るとキング#1200より細かい研ぎキズで仕上がります。
巣板の木っ端を名倉替りに使うと桧ならソコソコ削れます、菜切り包丁やステン三徳
なら硯だけで十分な刃がつきますよ。
日本の硯では玄昌石と赤間硯が良、那智、雨畑はダメだった記憶、
中国硯は日本でかなり大きくても2000円なのでそちらでは500円位では?
硯の裏が平らなもの又は天が平らな硯蓋でお試しあれ。
新端渓は、すかして見て細かくキラッとみえるモノが多いものを選んでみて下さい。
923名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 00:19:12 ID:v3nmcs1j
>>903
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ
接着剤でくっ付ければ良いだけだ
俺なんて幅が狭い天然砥石が、縦に真っ2つに割れたんだぞ
こんな細長ーい砥石2個、どーすんだよ ○| ̄|_
924名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 01:35:39 ID:9Bd96E7A
まあシャプトンなんか水に漬け置いたら
グズグズに溶けて崩れるんだし
925名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 07:35:18 ID:uZPWI70F
>>923
ゴメン



ワロタ
926名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 09:31:19 ID:pmW48ja0
台は薄い方がよいぜ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kodawaridaiku/toisi/toisi.html
こんな感じでい
927名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 22:09:07 ID:7ozGmPCu
>>922
そういえば、むかし、100均の中国産硯が話題になった事が
肥後の守や菜切りぐらいなら十分な刃がついたかと。
928名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 23:38:23 ID:BqiTmCCX
>>922
>>927
目から鱗。
実はこちらではサンドペーパー買うより硯を買うほうがお手軽なので
試してみます。10元=150円くらいで安いのは買えます。

書道やられていますか?端渓ご存知なんてすごい。羅紋は私は知らないです。
しかもすでに端渓は絶滅していますが、新端渓なんてあるんですね。
確かあれは流紋岩だったか片マ岩だった気が。
高級品は目があるので、安い目がない硯で和包丁やってみます。
929名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 05:55:24 ID:g2fcuGmj
砥石の平面を出せって言われるけど、どのくらいで平面を出すもんなの?
930名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 07:17:20 ID:t4gpYhR/
すばる望遠鏡の主反射鏡くらい
931名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 08:20:39 ID:E/SdpnSn
湾曲してんじゃない?しらんけど

>>929
平らになった〜って思うくらいでよい
932名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 10:19:01 ID:1fThgwyY
ララァが教えてくれる。
933名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 14:24:37 ID:mYfbhxRg
刃返りはちゃんと取らないと切れは落ちる?
934名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 16:03:15 ID:oliWSzrs
>>929

どのくらいでって基準が・・・時間?道具に平面?

多分、道具だろうけど

自分は、平面出すのには、金剛砥、ダイヤモンド2面砥石、修正砥石で出してます。
この3つは平面を出したい砥石によって使い分けてます

で、この3つとも砥石相手では、ほぼ砥ぎ減らないし
ダイヤモンド砥石に至っては、ダイヤモンドが取れるだけで、平面性は失われません

なので、後は満遍なく全体があたるまで砥石を砥ぎます。

自分は研ぎ方がナイフの研ぎ方なので(元から切っ先まで一工程で砥ぐ)
どうしても、刃があたる所とあたらないところがでてくるので、途中途中ひっくりかえしたりするのですが
やはり全体に均一に使うというのは不可能なので、毎回毎回平面だしはしてます
935名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 20:40:19 ID:L8UuhT97
このスレは砥石の話ができて安らぐ(^ ^)
砥石萌えって家族にさえ変な目で見られるもんなああ
936名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 20:44:10 ID:zfbJcaHU
ドクロストーン
937名前なカッター(ノ∀`):2008/06/19(木) 23:08:57 ID:4crdEyik
おしおきだベー
938名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 17:31:24 ID:XWZDeOhw
このスレで砥石に興味を持ち、先日黒幕♯1000を購入しました。
それで新品のD2鋼材のフォールディングナイフを研いだのですが
研ぐ前より切れ味が落ちました・・・
仕上げ砥で元に戻したいのですが、D2の仕上げは何が宜しいでしょうか?


939名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 17:47:23 ID:SUxQyIRA
>>938
その前に研ぎを練習しましょう。あなたにはまだ無理です。
940名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 18:17:35 ID:sOyhsZoE
>>939
了解致しました、まず研ぎを練習します。
941名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 18:56:30 ID:yYRkAZRK
>>934
レスサンクス。
一定角度で研いでるし、砥石の修正もしてるのになぜか刃が丸くなってしまうのは修正頻度が低いせいだったんだな。
942名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 19:09:39 ID:CBPo/pzC
いや、それは一定角度で研げていないのだろう
砥石がどうこう以前に
943名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 19:29:00 ID:bUpUrol6
てか砥ぐ行為に上手いも下手もなくね?
ただの前後運動だろ?
まぁ老人みたいに手が震えるんだったらダメかもしれんが
944鋼大好き:2008/06/20(金) 19:35:34 ID:ixas5byj
>>941 あまりにも硬い刃物と柔らかい砥石の
組み合わせでも丸くなる
>>943 釣り乙
945名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 20:08:00 ID:bUpUrol6
釣りじゃねぇ。違いあるってんなら説明してみろ。そのメカニズムを。
946名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 20:21:03 ID:CBPo/pzC
>943の書き込みをキミが説明すればいいじゃ無いか、人に説明させんでも
947名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 20:29:45 ID:G+f3cK+Y
押す時と引く時で角度が変わるなんぞよくある事だ。
948名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 20:42:42 ID:S4YKnYdn
人の手の動きは直線的な前後運動じゃなく、弧を描くような前後運動をしてしまうんだ。
それを、慣れてる人は体の動きが直線に近くなるよう工夫してるんだ。

ってか>>943って刃物を研いだこと無いだろ?
949名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 22:15:51 ID:H8wWPeD7
>>943
君がこの板に参加するにはちょっと早かったようだ
1000番の砥石を2本くらい研ぎつぶしたら、また来い。
話はそれからだ。
950名前なカッター(ノ∀`):2008/06/20(金) 23:49:40 ID:u0b2B6s4
俺に言わせれば、ここにいる奴らの砥石談義なんて
センズリと一緒だよ。所詮自己満足だろ?
ひとより上手にチンポこすれるからって大の大人が得意になってんなよ
気持ちの悪い。チンポばっかいじってないで
たまには女房と子供を遊びに連れてってやれよ。
ちなみに俺は943ではない。

951名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 00:44:39 ID:mwxn5Q+Z
>>950
残念だけど、おいらみたいな雑魚しか釣れないみたいよ。
952名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 10:04:00 ID:YPUyUSyc
このスレに触発されて、天然と石を拾いに逝ってきます。
953名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 12:37:51 ID:6iqb/lVi
ひとりの老人が道のまんなかの水たまりに釣竿を出して釣りをしていました。
通りがかった人が尋ねました。

「爺さん、そんな所で釣れるのかい?」
「ああ、よう釣れる。今日はあんたで10人目じゃ」
954名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 13:39:41 ID:3PFHB0ub
バルサに青棒を擦り付けたので研いだら切れ味かなり上がった
青砥欲しいけど革の入手がめんどくさい人はやってみ
955名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 15:56:39 ID:Jkf+SbUs
アーカンサスストーンは、ブラックが必要と実感した今日。
ハードと、ブラックはまったく別物と考えた方がいいと思った今日。
956名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 16:01:08 ID:mwxn5Q+Z
1890円のダイヤモンド両面砥石と980円のセラミックバーで充分ですたい。
957名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 18:19:59 ID:fZly8sBy
>>954
それはいいアイデアだな。さっそく真似させてもらうよ。
958名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 21:05:40 ID:uOt03VEV
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r47941845
↑バクチや
価値がないものだったらどうするのだろう・・・・・・・・・・
959名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 21:17:01 ID:kFaAEZgO
ハンドツール > その他 

ちゃんと砥石で出品しろよ
960名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 21:29:47 ID:fFCymcoY
>>958
買った奴はどんな奴か知らんが、試した事も無いものに9万出すのは
ちょっと、気がふれてるぞ。
普通の砥石屋行っても3万出せばそこそこのものが買えるし
多分宮大工と5センチについフラフラっとか?

石なんか2センチもあれば半生くらい持ちそうなもんだがな。


961名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 22:34:21 ID:6TN7E5Nz
台が年季入ってるからなぁ
962名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 22:50:03 ID:uOt03VEV
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/113336489
こっちはこの値段だった
おそらくこの宮大工はすべての砥石に、
このような台を付けてたろうね。
間違いないよ。
963名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 01:15:14 ID:LPJXrAti
 おいら教員だが、夏休みの仕事に、学校給食の厨房の包丁類
家庭科室の包丁、木工室のノミや鉋などの手入れをしている。
グラインダーや電動砥石も使いながら、荒砥、中砥、仕上砥と
使っている。ざっと仕上げるのに5日ほどかかる。
 のこぎりの目立てはさすがにできない。鉋や鑿も難しいくて
気も疲れるね…   お駄賃は、給食の新メニューやデザート
の試食かな…
964名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 01:38:23 ID:X5P8d73Y
教員がこの程度の文章では、我が国の未来は…
「難しいくて」ってのも…
965名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 06:28:59 ID:F04azgTu
鋸の目立てするときに刃を挟む道具
新品売ってるとこがあって驚いた
値段が3万と聞いてまたびっくり
あんなもんが3万かyo
966名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 07:40:12 ID:X5P8d73Y
足の裏で挟んでりゃいいだけなのに…
967名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 09:59:56 ID:LuLhzVTr
>>964

いまどきの教員でも、まともにタイピングできない人も多いと思われ

興味ない人っていつまでたってもパソ触れないよね
968名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 12:53:22 ID:vNnvMLq+
単にローマ字入力のタイピングミスだろ。
ま、推敲もしないのはどうかと思うけど。
969名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 21:37:02 ID:fSZ6d43o
字下げしているのが教員らしくて好感がもてる
後半は集中力が途切れてきているが
内容にあっていてナンカいいんでないかい

明日の授業に差し障るから早く寝れ!
970名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 22:10:10 ID:LuLhzVTr
こういった真面目な人ほど
モンスターペアレンツに悩まされて・・・・・
971名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 22:38:43 ID:PrB5Ilvu
>>963
>お駄賃は、給食の新メニューやデザートの試食かな…

研いだ包丁の切れ味の試食ですね。
972名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 16:05:24 ID:aaR4AqLM
実家で家でかーちゃん愛用のV金霞包丁を研いだら。

「もう。こんなに切れるようにして。危ないじゃないの!!!!苛っ」

とまぢ切れされマスタ。
意味わからん。




ちなみにかーちゃんは、ブルドックの顔にトドの肉体みたいな感じです。
973名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 17:13:41 ID:nwLmxa8b
ほんと、わからんな。
切れない包丁は力で切る事になって余計危ない。
切れる包丁は余計な力が要らないから安全なのにね。
974名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 18:25:23 ID:GzKvT22T
研いだら黒く変色した和ナイフが家族に非常に評判が悪い。
そもそも留守中に砥石砕かれ捨てられて、形見の砥石の破片とペッボトルに入れた水を使って
仕上げたのが原因かと思うのだが・・・

ラップ音がするだの、変な音が聞こえるだの・・・と、怖くて触れないから自分で捨てて・・・って、ヲィ!

気のせいだ・・・悪い事全てをナイフに責任転嫁するな。
酒もタバコもやらない俺は楽しみ無くなったんだぞ!
975名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 18:54:39 ID:5Ic+Nsrg
> 「もう。こんなに切れるようにして。危ないじゃないの!!!!苛っ」
切れない包丁を使っている人間に限ってこういう文句言うよな。
俺もその文句経験済みorz
976名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 21:33:06 ID:H25K563Y
>>972
「ごめんね、かーちゃん」と言って
100均の包丁を渡す
977名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 23:10:50 ID:GEiWS28+
でもババアってそんなもんだろ
研いでやってもすぐサビさすし
978名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 23:38:39 ID:yeDt7HV2
ババアって、じゃなくて一般人って、な
みんながみんな俺たちみたいに包丁のこと考えて手入れしながら使ってるわけじゃない
今じゃ包丁無しで生活してるスイーツ(笑)だっているんだし、包丁使ってるだけマシじゃまいか
979名前なカッター(ノ∀`):2008/06/24(火) 23:41:36 ID:3q6g6x2S
とりあえず抱いてやれ
980977:2008/06/25(水) 00:13:20 ID:5IWr4uIs
実際肉や魚は切って売ってるし
刃が潰れてても案外野菜って切れるんだよな
981名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 11:49:12 ID:ZYqhaodt
>>972
うっかり無断に研いじゃだめだよ。
切るのに力がかけられないと、仕事(家事)してる感が少なくなって面倒くささだけが残り

「あたしって頑張ってるー」

ってホルホルできなくなるだろ。もっと切れなくなってから、キンキンに研いだやつを渡して

『すごい、その切れ味の包丁までつかいこなせるんだ!』

っておだててあげなきゃ。
982名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 11:52:00 ID:hegtqOcS
>>981
実家だとサラダよく出るんだけど、トマトがね。気になってさすがに。。。
983名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 12:24:22 ID:ZYqhaodt
>>982
うん。その気持ち良く判る。
俺もたまに実家に帰ると旨い刺身が食いたいばかりに
いたわしい姿に変わり果ててる刺身包丁を一時程かけて復活させることがある。
984名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 17:16:09 ID:ZgqMUwaw
>>974
和式ナイフって炭素鋼のやつ?研いだ後に油塗ったりした?
してないなら金属研磨剤で磨いた後に良く洗って油ひけばOKじゃないかなぁ・・・。
985名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 17:59:31 ID:6BFLSQzX
>>983
そんな手入れしてないのに何故刺身包丁揃えてるのか謎だな
986名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 19:25:37 ID:rVP4QtN/
>>985
道具はそろえるって奴じゃないかな

うちの親父も道具はそろえるけど、手入れしねーし
987名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 19:56:17 ID:9P1yj0Es
カタチから入るってヤツですね、んで飽きたらほったらかし

何か規制で次スレが立てられない、誰かお願い
988名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 20:16:34 ID:X206gUJY
> カタチから入るってヤツですね、んで飽きたらほったらかし
そういう人から「使わないのならちょうだい」とありがたくいただく。
なんてエコロジー。

菜切り・万能・穴あきのMY包丁3本は全部もらい物。
切れないから使っていないと言うことでいただいてきた。
穴あきなんてタマネギ専用にしているから産毛剃れるくらいキンキンに研いであるw
989名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 20:58:44 ID:l9Pdmhrh
>>987
一応立ててみた
990名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 21:00:10 ID:l9Pdmhrh
次スレ貼っておく
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】15ストローク目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1214394952/
991名前なカッター(ノ∀`):2008/06/25(水) 22:52:27 ID:PGbeK44H
991
992名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 00:32:10 ID:XePwWN/d
>>988 あたり
俺が研がずに放置してると半年に1本づつ三得包丁が増えていったことがある
993名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 20:30:05 ID:EovpZwa6
切れたナイフ by 哲郎
994名前なカッター(ノ∀`):2008/06/26(木) 22:05:18 ID:5QyUDT2N
995名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 11:59:20 ID:Vo6oduKM
996名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 15:47:31 ID:Vo6oduKM
997名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 16:12:09 ID:QDO030bx
998名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 16:35:32 ID:Ytt1FTiK
999名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 17:23:22 ID:tuXoHmp9
1000名前なカッター(ノ∀`):2008/06/27(金) 17:30:15 ID:HIYmWj/w
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。