【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】17+ストローク目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
過去ログ、参考は>>2-3
次ぎスレは>>970にお願いします。

4ストローク>>1さんの言葉
 「お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。」

刃物の手入れの話題は↓へ
【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192535679/
ナイフシースを語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1108902101/

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】16ストローク目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1229479964/

荒しに構う人も荒しです
こちらに移りたい方は、どうぞ
2剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/05/01(金) 18:00:10 ID:CwOeCC/k BE:122850454-2BP(1010)
3剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/05/01(金) 18:01:56 ID:CwOeCC/k BE:221131049-2BP(1010)
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  ttp://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
 鉋の研ぎ
  ttp://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
 彫刻刀の研ぎ
  ttp://www.michihamono.co.jp/index.html
 斧の研ぎ
  ttp://www.dream-logworks.net/hobby/axe.html
 日本剃刀の研ぎ
  ttp://www.jumi.co.jp/shop/riyou/kamisori.html

砥石参考
 砥石選び
  ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
 革砥
  ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html

 シャプトン株式会社
  ttp://www.shapton.co.jp/index.html
 キング砥石株式会社
  ttp://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)

dat落ち
 ♀研磨の極意とは♀
  http://science5.2ch.net/test/read.cgi/material/996904624/
4剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/05/01(金) 18:05:03 ID:CwOeCC/k BE:49140724-2BP(1010)

どう考えても重複だって。
荒れたからと行って、別スレを立てるのは2chの過去から考えてもあまり良い結果を生まない。
気持ちはよく分かりますが。

すでに
17ストローク目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1239080735/
が800台にいっているので、
このすれは
18ストローク目としてモスボール保管しましょう。

前スレが終わるまで、前スレでどうぞ。
5名前なカッター(ノ∀`):2009/05/03(日) 21:10:38 ID:IFY3VeqK
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
6鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/05/04(月) 22:53:36 ID:c7MYzdkz
>>5
7manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/05(火) 08:20:26 ID:OxLTVDQ4

 ○ 繭から羽化?
(し′
  ̄
8名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 08:56:37 ID:+uJGBQM6
>>5
は必ず1回はペーストされるというお約束なのですね。乙です。
でも奥殿巣板や中山マルカ いらねーんならくれよってかんじ。
9名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 09:54:20 ID:JAPNP8xS
>>5 卒業ですね さよおなら
10名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 12:13:01 ID:6Tat2jt2
manabu並みの妄言と過去スレで結論が出ている

「#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000 (ry」+「研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分」
が、どうやったら10分で済むのか
賛同するのは同類のみ
11名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 12:32:03 ID:bMMkx896
そんな長時間かけて研ぐ刃物って…
観賞用?
12名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 13:29:33 ID:fIhCFF/m
そんなに研がなきゃならない位いたんでしまう刃物ってなまくら。
仕事で使うナイフでも刃こぼれさえさせなきゃ5分くらいで研ぐね、×5,6本
刃物の種類にもよるんだろうけど。
もしかしてナイフを作る話かな?とにかくさようなら。また次のスレになったらペーストするといいよ。
13名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 17:42:39 ID:lxkSiZVx
みなさーん、>>5 の内容を分析するってのはどうです?
「ダイヤモンドマイクロトーム」や「シリコンウエハ研磨用テクニカルアルミナスラリー」
など、普段聞き慣れない単語も出てきて少し興味が出てきました。
みんなで分析すれば成仏できるのかなとも思っておりますが、どうです?
14manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/05(火) 17:58:55 ID:OxLTVDQ4

 顕微鏡の切片を切り出す刃物ですが、厚いのはともかく薄膜用とかのガラスナイフやダイヤナイフは、性質や形状が一般的な刃物というイメージではないのですが、どうでしょうか…
(ダイヤはまだ刃物っぽい形かな)

 ○ ゲージ製作なんかで調質鋼の精密
(し′研磨に使う方法はどうだろうか〜
  ̄
15名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 19:44:30 ID:fvcRjW1y
妄想なしでヨロ
16名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 19:51:56 ID:6D4JDh5o
>>14 そりゃナイフと言うよりも鉋
17鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/05/05(火) 20:51:14 ID:sbwZNfjH
>>13
そうですね
<「俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
<まで下目を消し続け、仕上げに」
と書いてあるので、普通の日本人なら、「仕上げに」の後10分で仕上げると
読めますね。 材料はネットで検索すれば、探せたんで
後は購入時のロットの単位で、金額が決まるので
それぞれの財力に合わせて試してみればイイかと
 俺的には、いつの日かヤロウって楽しみに取っといてあります。
18名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 22:05:14 ID:WsoiUGNb
>>13
何だお前?同類か?本人か?
キ・エ・ロ!!
普通ならヌルーするとこやろが!
19名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 22:11:37 ID:6D4JDh5o
いえ、別人です。同類でもありません。
書いてありますように ちょっと興味が出てきたのです。
つられたといえばつられたのでしょう。いけませんか?
20名前なカッター(ノ∀`):2009/05/05(火) 22:21:21 ID:CnsAtnAE
別件でググってて見つけた過去ログを読んでたら↓こんなのが。
4年も前から…。ある意味、金筋*入りのやつなんだなと。

【研ぎ/研磨/ sharpening】 6ストローク目 
610 名前: manabu ◆Pvfdc5CMIQ 2005/05/14(土) 07:18:53 ID:GndGtwHj
---中略---
 ボロボロのチェンソー刃を10分程度で再生する方法なんかも…

    ∫○  林業の方からは”そんな研ぎは邪道!”と言われましたが…
 \_ aノ)


*注:筋金では無い。天然砥石に入ってる金筋みたいに強く触ったり引けが強いやつ。
21名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 00:12:35 ID:mn8yUPav
そりゃ書き込みを見る限りではその研いだチェンソーの刃を使うのは他人だから
チェーンが切れて怪我をするのも他人、キックバックで入院するのも他人
リスクを自分で背負う林業の人に言わせれば邪道だろう

素人はプロから見れば危険が判らないからそういう事を平気でする、と自分で書いているしな

>他人の手を 実際に回転するカンナ盤の刃口になんの躊躇もなく手を突っ込んだ人や
>有害ガスを充満させている地下空間にいきなり降りた人を見ました 〜〜ああ〜〜
突っ込むのが他人の手だったり、、有毒ガスの中に他人を入れる分には、自分は何とも無いからな
22manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/06(水) 06:42:31 ID:1bnjgClE
 随分懐かしい話だな〜

 自分でもチェンソーは使いますよ(材質により研ぎを変えるネタは自分で確かめた)
 林業の方が「邪道」だと言った理由は、研ぎや使い心地、安全性がダメだったからではなく、それ位ダメージを負った刃を研ぐのを、彼がいつも1台あたり小一時間かけてやっていたからです
 ずっと時間をかけてやっていた仕事(研ぎとクリーニング)を、バングラとコンプレッサ+エアガン(全部私物)でいきなりサッサとやってしまったのが何とも… な気分だったのでしょう
(スゴくイヤな顔してた〜、特に刃角調整で手研ぎよりキレた時とか…)
 実際、その方はバングラ研ぎが上手く出来なかったため、以後は全チェンソーを自分が研いでましたし、3回程チェン刃が研ぎ減りで交換しましたが、チェン切れなんかの事故はナシ
 (林業の方も、自分のお古のポータブルコンプレッサを譲ったら喜んでた)

 危険に関する感受性は、業務経験の長短にあまり関係はないような…、
回転刃に手を入れた人も、ガス槽に入った人もかなり経験のある人だったんですがね、いきなりで止める間もありませんでしたよ
(自爆で顔面や腕に3度火傷、大勢の注目する前、いきなり大火炎で顔面の2度火傷とか…、6600Vスパーク・ニアミス体験とか…)

 ○ 骨折は勿論、指が揃ってない人も
(し′いたりする〜
  ̄
23名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 07:33:59 ID:s01eD4Dj
つまり自分の自慢話のせいで何人も殺めてしまったと
24名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 08:15:20 ID:U7g7RMNZ
そりゃ林業家の方の研ぎはヤスリオンリーの方が多いのでディスクグラインダーでは上手く研げないでしょう。
わたしは根切りチェーンソーというものを使います。これは地中の根っこを土ごと切断してしまうもので、
これの刃にはダイヤモンドが使ってあります。そんなハードな使い方をしたものでも(研ぐ時には刃はまんまる)
リューターにダイヤ砥石を付けてだいたい2、30分くらいで研いでしまいます。
でも、そんなに刃がいたむ前に予備のチェーンに付け替えて使いますので研ぎの時間は1本当たり10分程度です。
その林業家は予備のチェーンを用意してなかったのでしょうね。

PL法に沿ってメーカーはユーザーが怪我をしないようにがんばっているのにPL法を知ってて
わざわざ他人が怪我をするような書き込みをするのは良識があるとはお世辞にも言えません。
せめて、「危険ですのでマネしないように」くらい書き加えておかないとね。
「洗濯物脱水した後に電子レンジでチンして干すと早く乾くよ」と同レベルだ、下手すると火事。
25名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 08:38:07 ID:BtGW2npZ
人の批判だけは上手な人って嫌だよな
26manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/06(水) 08:48:12 ID:1bnjgClE

 まあ、チェンソーなんかを使う方は全員林業関係者ではなく、大半が只の作業員みたいなモノ(しかもメンバーが替わりがち)なので、メンテナンスまでは無理なんデス
 普通の刃で根っこ切りなんかをしてしまうのも、「土を切ると刃がダメになる」事が体でわかっていないのでしょう、で、刃がズタズタ…

 別の作業ですが、超硬チップ刃を付けた新品チェンソー約10台の初運転使用の時、作業リーダーが初心者でチェーンオイルの存在を知らずに作業員全員に荒い切断作業をさせた………
 後で、自分のところに修理相談に持ってきたチェンソーを見てビックリ!チェーン刃のピンまで食い込んで摩滅していてプレートも焼け色どころか摩耗で凹んでる〜

 新品チェンソーだし、調べたら高価な刃だし、プレートも交換だし、スブロケも多分…


 ○ すんごく怒られたらしい
(し′そんなでもチェン刃は切れないんだなぁと…
  ̄

 ※ 危険ですので真似しないで下さい
27名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 09:03:28 ID:U7g7RMNZ
>>25
ありがとう、目が覚めました。あやうくコテたたきの屑名無しになるところでした。
これからはまじめに研ぎの話に専念します。
28manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/06(水) 09:42:21 ID:1bnjgClE

 この間、ダイソーでチェンソー刃のダイヤヤスリを売ってましたね(売れるのか〜)

 余談ですが、電子レンジに服を入れるのは、ちょっと危険です、服には生地やボタン類・ポケット内に電導性の素材やマイクロ波の波長より小さな針金が入っていたりするカモだからです
 実際に屋外の放射マイクロ波が部屋に侵入し金糸サンプルに偶然集中して発火したケースがあるらしい
 以前に強いマイクロ波が出る設備の設計をした時には、廊下が導波管的になって他の部屋に侵入しにくいように壁素材と扉レイアウトを工夫しましたよ
 電子レンジ加熱も、絞った普通のタオルとかなら、まずそういう危険が無いので、簡単に蒸しタオルが出来ますよ〜

 ◎ 蓋を切った缶詰を電子レンジに入れたり…
(し′「中が温まらない」って…
  ̄ 事務所のレンジでは止めて!

 ※ 危険ですのて真似しないで下さい
29名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 09:46:35 ID:CdQ53f4w
>※ 危険ですのて真似しないで下さい

って書けば何書いてもいいと思ってるのか、こいつは。
マジで有害書き込み。硫化水素の製法やら自殺薬の調合ばら撒く馬鹿と同じ。
30manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/06(水) 10:17:22 ID:1bnjgClE

 いやまあ、書いといた方が良いかなと……

 ナイフメーキングとかでは、焼きならしをオープントーストやホットプレートなんかでしたりする、安全な目的外使用もあるし〜
 (ある主婦の方はクリスマスリース素材のツタの殺虫加熱のためや、カボチャを切りやすくするために電子レンジを使ってました)

 電子レンジで缶詰加熱は縁以外は波長より長いから反射して電圧は大して掛からないが、吸収量が少なくて電子レンジが過剰マイクロ波で傷むし、やっぱりコレは危険!

 余談ですが、初めて硫化水素自殺のニュースを見たとき、
「どこからそんな特殊なガスを?…あぁ○○と○○で発生するなあ」と、声に出して言った事があります

 ○ チョット引かれました…
(し′
  ̄
31名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 10:48:03 ID:s01eD4Dj
本物とは思ってなかったよ
32名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 11:02:43 ID:Af+DZwsB
>>22
>危険に関する感受性は、業務経験の長短にあまり関係はないような…、
>チェン切れなんかの事故はナシ
そんな感じだね「自分は慣れているから事故なんか起こらない大丈夫だ」
つーのは安全管理で一番に指摘される事だしね

で、
>ガス槽に入った人もかなり経験のある人だったんですがね
慣れと安易な経験から痛い目を見る事になる訳だ
この場合、目立てした人では無くチェンソーを使う人が怪我や入院する訳だが
33名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 11:23:02 ID:uHW89BYl
>「土を切ると刃がダメになる」事が体でわかっていないのでしょう、で、刃がズタズタ…

そういうド素人が使うとわかっているチェンソーの刃を、
切断砥石で危険な状態に仕上て渡した、ということですよね。
もし、それで事故が起これば、この一連の書き込みはけっこう重大な
証拠となり得るでしょうね。

でまあ、原器のときと同じように、今度は自分の危険な書き込みを
正当化するために、他人の未熟さを延々と書き連ねていますが、
いくら他人を貶めても、それによって自分が正当化されるなんて
ことはありません。相対的に自分が上に見えて正当化できたように
感じるのは、ただの幻想です。

他人を貶めるために、さらに危険な書き込みを繰り返すあたりは、
もう救う手立てがない。
34名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 11:28:33 ID:CdQ53f4w
「コテ叩き」に「危険防止警告」の大義名分がついてしまうのは困った事だ。
でもこいつの書き込みはスルーで放置すると マ ジ で 危 険 だからな。
仕方あるまいな。
35名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 11:30:04 ID:CdQ53f4w
しかしこういう時に刃物板の支配者はダンマリのシランプリなのな。
おいこら。なんか言えよ剣恒光。とりあえずあんたの立場をはっきりしとけ。
36名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 12:35:06 ID:nXxMzjQ0
ヒント:同一人物
37名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 13:03:46 ID:cr7m8sxp
>>28
>以前に強いマイクロ波が出る設備の設計をした時には、廊下が導波管的になって他の部屋に侵入しにくいように壁素材と扉レイアウトを工夫しましたよ

強いマイクロ波が出る設備ってので、そこいらにそんなに漏れてたらそうとうNGなんですが、
研ぎはアマチュアですが、一応本職の専門家(一陸技)なんで、そこんとこ詳しくお願いします。
部屋の中のマイクロ波電波伝搬の測定もそうとうやってましたので興味があります。
技術的にもシミュレーションや測定や費用的にも門外漢にはとうてい設計に関われるレベルじゃないと思いますが、
何をどう工夫されたんでしょうか、あと廊下が導波管的に働くのはサイズ的に普通はVHF以下の周波数ですが
妄想でなければどうやってTEMxxモードとか検証されましたでしょうか。大変興味があります。
38名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 13:31:16 ID:rnhEY783
24です。
おおっ manabu ◆0MNfpQMUag 君が言うこと聞いてくれた。すなおですね、
じゃもう一つ お・ね・が・い!!
※ 危険ですのて真似しないで下さい
って書かなければならないような内容は書き込まないでねっ。

>>28
チェーンソー用のダイヤヤスリはあなたが>>26で書いた「超硬チップ刃」用
なのでは?普通の人はそれで研ぐのでは?
持ってれば鉈などの刃こぼれの部分研ぎにも使えて便利。
39名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 13:37:36 ID:rnhEY783
>>37
詳しそうなので質問。
携帯電話って電子レンジと同じマイクロ波(波長10p位?)を使用しているって本当ですか?
40manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/06(水) 14:36:24 ID:1bnjgClE

  >>37

 おお、専門家の方でしたか!
 もしかして千葉にあるアレですか?、こっちの話も国産品のアレです
 じつは施設設計時点では技術情報の大半が不明だった上、情報入手が極めて困難(自称ベテランのジャミング付)、しかもマイクロ波の障害について“意識的に考慮しない”状態
 とにかく使用・管理に関する全計画に問題山積のため、全部白紙にして再計画、その際に致命的なエラーをいくつも発見したりして(この発見が上層部で問題になった)かなりゴタゴタしました
 で、技術的にナイナイ状態だったし、実物もないし当然検証も測定も“しない”、一般的な電磁波対策をする予算はもとよりなし、安全距離を得る敷地も施設面積もない…
 そこでとにかく施設には通常の建物設計でできるだけ安全側に“逃げ”を打ったワケです
 マイクロ波が漏れるのは“止められない”ので、近くに位置する有人の部屋は、壁をRCにせざるおえない耐力壁の向こうにして扉は金属で扉窓はナシ
 採光上必要な外窓などの仕方ない部分は放射の影に配置しステンレス網戸入れ、またエアコン装備で開けなくてもすむように、扉はストッパ無しクローサ使用
 廊下は使用上、曲げたり仕切る訳にはいかなかったので、内壁で反射しながら伝わり、廊下両端部はどうしても向かうと予想し、使用度の低い広い部屋を配置しました
 (用途上ガラス扉だったので特に…)
 一般建材のマイクロ波吸収データが無かったため、吸湿性があり、表面が平滑でなく比重が軽く厚い素材なら吸収すると予想し、近い内装材にしました
 また、内壁には作業服掛けを大量に配置し少しでも〜(例えば判明しても素材選択自由度は小さかったのですが…)

 まあ、かなり妄想・想像全開なんで正式に電磁波対策してるプロの方に話すのは恥ずかしいんですがね〜

 ○ 今は施設は完成してますが
(し′電磁波測定はしてないダロウナ
  ̄
41名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 14:40:26 ID:uHW89BYl
>>39
専門家ではないのですが、
携帯にマイクロ波が使われている(いた?)というのは本当のことで、
安全性が問題になっていましたね。
携帯電話の出力が0.6W程度ですから、10分程度会話をしていると
500Wの電子レンジに1分近く頭を突っ込んでいることになりますw

ただ、携帯電話のマイクロ波による熱作用は人体への影響は問題なしと
されているようです。
http://www.electromagnetic-wave.net/microwave/
42名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 14:40:56 ID:cr7m8sxp
>>39
大雑把にはケイタイはマイクロ波を使ってると言えると思いますっていうかFAQはググれ。
電子レンジは 2.4〜2.5GHzのISMバンド。波長は12cmくらい。
ケイタイは800MHz〜2.1GHzくらいまで色々。
43名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 14:41:02 ID:T+R2qPSb
電子レンジのマイクロ波は扉の穴が開いた鉄板を通らないんだよね?

あ、激しくスレ違いだ。
44名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 14:53:39 ID:cr7m8sxp
>>40
>「一般建材のマイクロ波吸収データ」
って探せばあるよ。いっぱい論文もあるし。怠慢なだけでは。
壁の透過損失を増やすのは簡単だが廊下のような反射損失を増やすのは難しい。
まど枠の金属フレームがマジでヤバイのは大電力の中波放送局近くとか。
超大電流による磁界の近く、NMRの施設(割と近所にあるw)とかそんなの。

>>41
マジで調査・研究を先輩や関係先でやってましたが熱作用以外は特に無いようです。
それで人によってはちょっと乗り物酔いみたいになることもあるかも。
実験動物を電子レンジみたいな実験装置に入れて色んな周波数と電力を照射してたりも(カワイソス)
45名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 14:54:37 ID:pN80+oWL
>>38
manabuでは無いが
ダイソーで売ってるチェンソー用ダイヤヤスリは普通のチェンソー用
接着が甘いので超硬に使うと簡単にはがれてしまうと思います
根切り用の超硬チップはリューターに付けるダイヤヤスリを使わないと手作業では無理かと

使われている工業用ダイヤの粒子が荒いのか、他の1500円くらいするチェンソー用と比べると
ザラッとした刃しか付かない
でもまあ、150円で荒研ぎ、整形用なら十分お買い得なので何本か持ってます
それでやった後に棒ヤスリで2,3回仕上げをすれば問題無いからね
46名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 14:57:14 ID:cr7m8sxp
各位、スレ違いすいません。

>>43
影響が小さいだけでスペアナと磁界プローブとかでみてみると、パンチングメタルからはだだ漏れです。
無線関係の人は電子レンジの扉の前で出来上がるのを待ってたりしませんw。

47manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/06(水) 15:51:30 ID:1bnjgClE
  >>44

 いゃ〜じっさいはずかしいんですがね
 ただ、この体験で怖いのは、その機器の長年の専門家が全員、電磁波障害を“無視”した事で、機器の近くに生身の操作員を配置する事すら計画されてたり…
 勿論、漏放射量の測定データ提供はナシ、調べた時間許容量も無視…
 ただ、同僚のイタズラで、ワザとKw級のマイクロ波放射を受けた人から話を聞くと、体が何だか暖かくなったそうな(あとでモメたそうな…)
 また、電子レンジの扉を開け、扉のラッチにモノを詰めて「閉まってる」と騙し、スイッチを入れたらブレーカーが飛んだらしい(なぜブレーカーが?)
 ※ 危険ですので真似をしないで下さい

 強いマイクロ波の人体への影響の資料だけはありまして、外部に面していて水分が多く、血流が低くて熱伝達が低い器官(眼球・睾丸)なんかの熱影響が大きいようですね
(目と股間を手で覆って離れろ!)
 これらの事は設計には入れたが、全部裏技だったんですよ(なにせ理由を言ったらワザと消されたり…、コレが自由度の低い理由… わかっても選択できなかった)


 ○ 1%漏れただけでも
(し′電子レンジ級デシタ…
  ̄

 余談ですが、埼玉で健康診断のためレントゲン検査バスに乗ったところ、バスの狭いレントゲン撮影室の中に受付・案内の若い女性が防護エプロン無しで居たままで撮影してる!?
 しかもレントゲン室の扉を閉めないで次々撮影してる!!

 自分の番が来るまでバスから出ましたよ〜
(女性に指摘したら当人も危険だとわかって無いのにビックリ!、後日に医師の方にその話をしたらやはり驚いてました)

 コレは色々な意味でヒドい例だが、危険の知識や感受性はある程度上げた方が…
48名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 18:17:22 ID:cr7m8sxp
>>40,47
アレっていうのが何かわかりませんが、manabu氏のおっしゃるような状況ならば電波法的にも問題が
ありそうですので施設名を総務省関東総合通信局 (関東電波管理局)に報告して下さい。
もし、根拠薄弱(の妄想)ならば偽計業務妨害になる恐れがありますのでやめた方が良いでしょう。
49manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/06(水) 18:57:50 ID:1bnjgClE

  >>48さん、ども!

 千葉のアレの方では無かったか〜〜
 …… 機器自体は、法的な問題は無いとだけ言っておきますですハイ

 ◎ 千葉のアレの方かと
(し′思ってた〜
  ̄
50名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 19:18:49 ID:uHW89BYl
>>49
> …… 機器自体は、法的な問題は無いとだけ言っておきますですハイ

機器について、あなたの書き込みに問題になるような点は記述されていないと思います。
まさにあなたが見下して馬鹿にしている、管理体制が問題だということでしょ?
これはハナでせせら笑って済む話ではありません。その事実を知っているのなら、
しかるべきところに報告するべきではありませんか?

その管理体制によって、被害者が出る可能性もある状況なのは間違いないのに(脳内妄想でなければですけど)
指摘されてもなお、無視するという対応が信じられません。

少なくとも、事実であるならすぐに報告することが、人として、まずやるべき行動です。
51名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 19:52:09 ID:Ee8WA9rE
>(脳内妄想でなければですけど)
ここまでのこいつの態度が妄言の証明だろ
単語レベルの要素として事実が含まれていようとも
自己都合解釈による脳内改変で
意味の繋がりは失われ、嘘八百しか残ってない事は言動から明白
一々ツッコミ入れたりしてゴミの拡散に協力するマネはよせ
52鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/05/06(水) 20:28:41 ID:iq29qQ4Y
この流れで思い出した事
10年位前にツレが「MA-1フライトジャケット」正規品買った
そいつが現場で、同僚に自慢した
「コレ燃えないんだぜ!」
仕事道具のアセチレンバーナーだったか、アルゴン溶接用のバーナー
だったか? 当てたら、丸い穴が空きました・・・

許容範囲で使いましょうね
53加藤キユーピー 【cafe30:302】 ◆kAto/QP606 :2009/05/06(水) 20:37:09 ID:R7Q8GnS2 BE:55386443-PLT(31350) 株優プチ(knife)
  ./ ̄ ̄ ̄\   
  |..        |   古道具屋で買ってきた砥石です
  |:::: ●) ●)|   鑑定してくだちい
  ヽ:::::::.....∀....ノつ  http://0bbs.jp/195195195/img0_3
 (( (⊃  (⌒) ))   http://0bbs.jp/195195195/img0_4
    (__ノ 彡キュム  研ぎ減ってるよ
54名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 20:38:28 ID:hS+6A86p
ダイソーに砥石を買いに行ったのさ、100円の砥石ってどんなのだろーって。
グリーンカーバイド系があればと思ったけど無くて酸化アルミのものがあった。
どんなんかなーって箱から出してみたら(ダイソーさんすみません)反っていた・・・・・  つ、つかえねー
って思ったけど、ブロックにこすりつけて平らにしてみよーって思って2個かった。
200円。荒砥の修正用に使えるかなー。
55名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 20:46:10 ID:cr7m8sxp
>>47
>同僚のイタズラで、ワザとKw級のマイクロ波放射
うっかりスルーしてましたが、この電力だと傷害か殺人未遂の刑事事件になると思います。
悪戯ですまされるレベルをはるかに超えてますので、警察に話すべき事案だと思います。
56名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 20:50:16 ID:17KeHNqo
>>53
群馬の沼田砥かな?
伊予砥にしては目がそろっているみたいだし
切りだしてハツった物みたいなので、半世紀以上前の物でしょう
57加藤キユーピー 【cafe30:302】 ◆kAto/QP606 :2009/05/06(水) 20:58:00 ID:R7Q8GnS2 BE:110772083-PLT(31350) 株優プチ(knife)
  ./ ̄ ̄ ̄\  
  |        ..|  あー、どうもありがとう、古くても研いで大丈夫でしょか?
  |(> (< ::::|  平らに直せばだいじょぶでしょか?
  ○.....∀....:::::::ノ○ 沼田砥っていうんですか
  (⌒)   ノ    なんかごろっと赤い砥石といっしょになって
 キュム (_ノ 彡   280円だったので買ってきました
            

58名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 21:18:49 ID:hS+6A86p
とりあえず平らに直して鉄板を研磨してみるとか。
59名前なカッター(ノ∀`):2009/05/06(水) 21:54:25 ID:17KeHNqo
>>57
天然砥は使ってみないと判らんので何とも
とりあえず、平面出しする前に鎌とか鉈とかを研いで見るといいんじゃね?
そうすればだいたいどんな物か判るでしょう

画像を見る限りでは荒砥か、中荒砥みたいだから包丁とかではほとんど出番が無いかもね
60名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 08:14:11 ID:YOvWTi0D
父の遺品の中に烏砥があるのですが、これがいつも湿気を吸ったようにしっとり重いのです。
烏砥ってそのようなものなのでしょうか、詳しい方教えて下さい。
61名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 09:17:25 ID:OsBmxqav
>>46
マジで!?
思いっきり顔近づけてた・・・電子レンジ


さて、今日は休みなので錆び付いた角鉈でも研ごうかなっと。
62名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 13:24:55 ID:jhY1ge48
damasarerunayo
ま〜manabuがいるのが許されるスレだし〜
  
 ◎ だだもれって・・・
(し′駄々?多田?
  ̄
63名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 13:37:24 ID:Ii6u3yuQ
 ▽ マイクロ波ネタは 
(し′もういいって
64名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 13:39:04 ID:Ii6u3yuQ
 ◇ ごめん
(し′足忘れた
  ̄
65名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 16:07:22 ID:m3mjQfci
V金のぺティを買おうと思ってるんだが、種類があって分からん。
鋼の切れ味、砥ぎ味が好きなので、より近いものを探してる。

包丁屋に行ったら、V金1, V金5, V金10 とあって、
店員に聞いたら、V金1 のをススメられた。
焼きが綺麗に入って砥ぎ易く良い刃が付けやすいとか。

実際に砥ぎ較べ、使い較べられた方の感想を聞かせてもらえませんか?
66名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 17:26:13 ID:AO6+Xn/+
使い比べたことはないけど一応組成表はこれね。
http://www.e-tokko.com/original_list.htm
67名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 17:36:42 ID:7RJzFDzA
>>65
その店員V1とV金1を混同してないかね。
うちのペティはV金10(VG10)。粘るし硬いわりに研ぎやすく緻密でよく切れる。
68名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 18:00:36 ID:u8PytBu+
>鋼の切れ味、砥ぎ味が好きなので、より近いものを探してる。
ちょっとズレルけど
鋼+ステンのクラッド材のも良いんじゃないかな
青紙スーパーとかダイス鋼とか
クロマックス(クラッド)は、セミステンだが、なかなか良い刃がつく


しかし、安い方のVG1を勧めるあたり、良心的な店に出会えたようで、慶祝w

69名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 18:48:09 ID:cz0jF83q
前スレで裏押し、歪み取りでレスくれた方々Thanks!

鋼側に若干反ってるので、参考にして自分でやってみますね!
70名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 20:42:24 ID:pyIc8UjX
>>65
>鋼の切れ味、砥ぎ味が好きなので、より近いものを探してる。

鋼も青2の霞と本焼きでは ずいぶんと研ぎ味が異りますね。
本焼きは 焼きが堅すぎて青砥じゃ滑って研ぎにくくて楽しくないよね。
水焼きでかき回して上げるときに、白紙の水焼きのタイミングのように
ほんのわずか早めに上げた青2の合わせを青砥石で研ぐとすこぶる具合が良いです。

霞+青砥と本焼き+セラミック砥石の どちらが好みかでずいぶんと選択が変わります。
セラミック砥石を使う研ぎなら・・どの庖丁でもたいした違いがないように思います。
(はっきり言って つまんない)
研ぎ味を語られるからには 青砥を基準にした 霞庖丁かと考えます。
池内刃物の30割り増し料金の青2庖丁(いい研ぎ味です)
http://www.ikeuti.co.jp/items/030.html

ステン系でとなるとV1やV10は青砥じゃきつい
銀3は青砥が使えるので 一応炭素鋼に一番近い研ぎ味じゃないかと感じます。
71manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/07(木) 21:31:39 ID:eG1n3k8O

 ○ >>69 片刃の仕立は
(し′大変ですが、カンバ!
  ̄
72名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 22:09:06 ID:7RJzFDzA
昭和の時代なら青砥も出番があったが、良い人造の中砥がいっぱいある現在ではなぁ。
青紙が滑って楽しくないってのは、お門違いな砥石を使って文句をたれてるとしか思えん。
73名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 22:29:48 ID:K+YiNZNK
まぁね。
人造砥石の性能が良すぎて簡単に均一に研げてしまうね。
昔は、天然砥石しか持ってなかったからね。
しばらく使っていなかったけど、
最近、原点回帰で鋼の合わせに戻って
昭和の時代の砥石が復活したばかりなのよ。


74名前なカッター(ノ∀`):2009/05/07(木) 22:41:35 ID:f2EAuGFL
青2と白2どちらかの包丁(三得か舟行)を買おうと思ってます
青2と白2では研ぎ味はどう違うのですか
75:2009/05/07(木) 22:58:38 ID:u8PytBu+
>池内刃物の
ああ、禿同!
76名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 01:05:36 ID:VojXt9Y+
最近なんか荒れてたみたいなんで、話のネタ投下。

マルカで電解研ぎ
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=79024&tid=8735204

マルカと切り出しの間に電流を流して電解仕上げ研ぎしてみました。
とりあえず電流は数10μA流してみました。

研ぎの感触は激変し、序盤で吸い付くような感じで研ぎにくいのが、
時々くっつく感じになった後、ある時点を超えると滑走状態になり、
その時点で鏡面になってました。

研ぎ汁は透明なままで色が付きませんでした。
刃裏とか鏡面のおかげか水滴がほとんど残りません。

切れ味は髪の毛を横に漉き切り出来ましたが、電解無しで丹念に研いだ時と
大差ないような気がします。でも研ぐ時間は大分短縮できたような気がします。

【警告▲】 水場で電気を使うのは大変危険です。扱いを誤ると生命の危険がありますので、
       電気と刃物の取り扱いに習熟して無い方は決してまねしないで下さい。

【注意▲】 砥石や刃物に電流を流すことの影響は不明ですので試す場合は自己責任でお願いします。
77名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 01:38:09 ID:abYurykd
>>76
裏押し、すげーな。スキがなくなってんじゃん。
切り出しって、そこまで裏押し出すものなのか。
78名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 01:59:23 ID:VojXt9Y+
>>77
鉋なんかは糸刃がいいけど、人にもよると思うんだけど、私は切り出しは
裏すきが少ない方が裏の平面を使っての切削がやりやすいと思います。

実験に使ったこの横手小刀はホームセンターの安物で刃持ちも悪いんで
そもそも裏すきとかあまり気にしていません。
79名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 02:10:45 ID:abYurykd
>>78
なるほどね〜。切るものが硬いとそのほうが安定するのかな。
片刃の包丁なんて、触るとそのまま凹むような柔らかいものしか切らないからね。
裏押しなんて1mmだw

鯛のカブトとかかぼちゃとか、硬いものを切るのは裏スキとかない
両刃が使いやすいけど、そういうことなのかもしれない。
80manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/08(金) 03:30:21 ID:lHoSgGzX

 ◎ て >>76
(し′ 面白い!
  ̄
 電圧はどれくらいですか?
まあ、乾電池利用の数V程度なら、感電の危険も低いし、何より機器の操作ミスとかで過剰電流が流れる危険がない
(感電死の可能性が高まる電圧は42V以上で、特に50ヘルツ前後の交流が人体には特に危険との事、…エジソンは正しかった)

 また、電解研磨みたく、直流で刃はプラス側とか?
 電解研磨液みたく、通電しやすい様に僅かに塩を入れるとか?(手指の汗でもイケてるかも)

 ○ 試してみるか〜
(し′
  ̄
81名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 03:58:26 ID:VojXt9Y+
2〜5V、電流制限付き。直流で刃側が+。
電解研磨ほど溶けてもらっては困るので電流は1〜数10μAオーダー。
電解質は特に入れてない。
【注意】 砥石に触れるのは峰側から、刃から当てると電流が集中してダメになるかも。
82名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 05:05:04 ID:g47MbBVN
ゴミコテ相手にする前になんで荒れてたのか良く見て考えろ
それが出来ない限りこの騒動は収まらんと思え
83名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 05:41:00 ID:VojXt9Y+
モハようございます。
Σ(゚д゚lll)ガーン …私は元凶にレスしちまったんですね。
すいません。反省してこのスレが終わるまでROMることにします。
84名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 06:24:07 ID:RVa6RqtC
>>74
セラミック砥石では、地金も研ぎますので区別が困難かと思います。
片刃か両刃によって感じ方が異なりますが硬度の差です。
青2の方が硬度が高いのが普通ですが 研ぎ辛くなることを防ぐ為に
焼入れ温度の狭い白2と同様の熟練した焼入れを青2に施す鍛冶屋も
ございます。
その場合は 片刃の庖丁の場合で天然砥石を使ったらなんとか違うことが感じられます。
どう違うかは、言葉では説明しづらいね。
8565:2009/05/08(金) 11:45:14 ID:4iofOpXD
クロマックスは芯材がV銀1の割込で耐錆より切れ味優先ということで、
使いやすそうな感じがする。

V金1号は、カーボン量が多く鋼に近いようで理想に近いかなと。
V金10は、コバルトが添加されてる分永切れするようですが、
自分は砥ぎながら使いたいタイプなので、まあいいかな。

購入したらまた報告します。ではでは。
86名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 14:18:09 ID:Hxi2UlnV
>83
いえ、非常に興味深く、マナーも伴った良レスでした、沈む必要はありませんよ。
要は「某人間の屑」を完全スルーしさえすればそれでOKです。
87名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 15:49:38 ID:XEq5UC1S
なんか根性腐ってる香具師がいるな…。

実際、manabu氏の書き込みで助かった
私のみたいな香具師もいることもお忘れなく。
何にしても情報は取捨選択が重要なんじゃねーの?
88名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 16:02:29 ID:Mk+EPfPc
"俺様"の考えを押し付けたいんじゃないの。そんな物言いだよね。
言うこと聞かなきゃ荒らすぞ、叩くぞって。
89名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 16:51:02 ID:g47MbBVN
「罪を憎んで人を憎まず」と言うが
ここには「人を憎まず」を曲解して罪自体無かった事にして
悪事の拡大を奨励しておきながら
「罪を憎んで人を憎まず」を実践したつもりになって
「俺って大人〜♪」と自己陶酔するバカが大量に湧いている
90名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 16:55:40 ID:fYrw9hZL
こういうキモイ書き込みをしてるやつだから

> 657 :名前なカッター(ノ∀`) :2009/04/27(月) 08:15:43 ID:zJfNqtoh
> マナブさん有難う御座います
> たわみに気をつけてためしてみます!
> >>ポイントに向かって小刃幅と研ぎ角を小さくしていきポイント部分だけメス刃にするのはどうでしょうか
>
> これってラブレスがドロップポイントの先端部分は薄く、下のほうは通常って形のナイフに
> 似てますね。ソルジャーでそんな刃の形状だったらワクワクしてくる・・・
> ましてやマナブさんの砥ぎが入った・・・1万でも買いたいですね。いや、2万でも・・・
91名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 16:59:12 ID:abYurykd
>>89
>「罪を憎んで人を憎まず」

詐欺とか教唆にあたれば、罪ですよね。
ここに書き込まれたことを信じて実践して、事故を引き起こしたとかね。
それは憎まない人が、ここには多数います。

よく、「(読み手が)ウソをウソを見分けられれば、(書き手は)何を書いてもいい」
という擁護をする人がいますが、
特定の書き手の責任を、不特定多数の読み手に押し付けようとしているだけで、
あくまで、責任は書き手にあると思うのですよ。
92名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 17:55:54 ID:XEq5UC1S
おいおい誰と間違えてんだよwww
今までROMってた中でちょっと有り難い内容が氏の書き込みにあっただけだよ。リアルにいくらかの経費が削減出来た。
どんなに嘘を吐いたとしても、糞虫みたいなコテ叩きよりはよっぽど己の役にはたった罠
93名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 18:28:26 ID:abYurykd
>>92
>リアルにいくらかの経費が削減出来た。

ほうほう、自分さえ得をすれば、

>どんなに嘘を吐いたとしても、糞虫みたいなコテ叩きよりはよっぽど己の役にはたった罠

どんなにウソをついてもかまわないと。

それって、一般的に通用する言い分だと思ってますか?
内心そう思っていたとしても、人前で声を出して言っちゃいかんだろうに……
94名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 19:00:51 ID:BoVWgnKD
いやいやそーぢゃなくて
嘘もあるが(嘘はもちろんいけない、そしてチェーンソーネタは馬鹿としか言いようがないが)
コテを叩いてばかりの役に立たない書き込みよりも有益な書き込み"も"あったよね☆って事でしょう。
95名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 19:12:38 ID:abYurykd
>>94
いや、だからさ。
特定個人の個人的な利益につながる書き込みがあっても、
それはウソをついてもいいという免罪符にはならないということですよ。

なんで、こんな当たり前のことを、何とか言い繕って正当化しようとするかね。
manabu擁護の連中って、manabuとおんなじ行動を取るんだね。

>コテを叩いてばかりの役に立たない書き込みよりも有益な書き込み"も"あったよね☆って事でしょう。

あんたの利益なんて、私には関係ないことですよ。
そんな言い回しで、不特定多数の同意を得たような顔をしないでくださいな。不愉快だ。
☆とか、馬鹿か?
96検証家:2009/05/08(金) 19:15:46 ID:ZC7G8ena
電解研磨的砥ぎは面白い。近い物にELID(電解インプロセスドレッシング)があるが、これはメタルボンドのボンド部を溶出させ
砥粒を突き出すもので、その原理が邪魔して普通の砥石の気孔の含水による通電を利用しての研磨は思いつかなかった。
私もいろいろ試してみようと思う。

ELIDは理化学研究所の大森氏が有名だが、氏と共同研究した(氏の師にあたる)中川東大名誉教授が昨秋来訪してくれた。
研削と切削の大御所であり、東大の現教授陣は教え子にあたる。日本の重鎮と呼べる方である。
ELIDの大家に直接聞ける貴重な経験をした。ELIDの可能性と限界や、研磨の原理など話は天然砥にまで及んだ。

ダイヤ砥石でシリコン?を研削するとき、電流を加えると作業効率が40倍になったとの記事がある(日刊工業新聞)
研磨に電気を加えるといろいろなことが起きるようだ。

仮に刃先の切れ味は変わらなくても、化学作用によって組成が変わり永切れする刃に生まれ変わる可能性もある。
(実際にELIDで研削すると耐錆性と耐疲労性が向上する)
97名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 19:26:40 ID:SrEelr/n
http://muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=64

私達の親の親の親の親の親の親の、その先のズーッと祖先をたどればみんな人殺し、
盗ッ人、嘘つき、カッパライの「類」でございます。そうした「残酷な生命力」
がなくしては弱肉強食の社会を生き抜き、ご先祖さまとして現代に命をつないでくることは
出来なかったのであります。

合掌
98名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 19:31:03 ID:g47MbBVN
manabuが嘘八百独演劇場繰り広げてそれをバカが応援するから
本来なら有益情報書く良識ある人が書き込みを敬遠して実を失ってる事に
まだ気付かないんだからおめでたいにも程があるな

manabuと追随ゴミを叩き出せれば有益情報の確度も密度も桁違いに上がる
バカが居る限りそんな事には絶対ならんがな

今真面目にネタ出ししようなんて思うのは状況見誤った新参ぐらいのもんだ
そして見誤った事を自認した良識人なら>>83のように分別を見せる
99名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 19:34:15 ID:xmKFA3Wr
ピラミッドパワーですね!!
わかります。
100名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 19:48:54 ID:abYurykd
とりあえず、manabuは、manabuを擁護する連中でさえ、
「manabuはウソをついている」ということを既成の事実として、
それを前提にして擁護しているということを認識するべきでしょうね。

だから、「ウソをついてもいいんだ」という、あきれ果てた主張で擁護するしか手立てがない。

つまりmanabuが吐いたウソデタラメを、更なるウソデタラメでいかに取り繕って正当化しようとしても、
manabuサイドの人間も含めて、誰一人として騙し通すことができていない、誰も信用していない
という事実があるのですよ。
101名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 20:19:08 ID:BoVWgnKD
>>95
「コテを叩いてばかりの役に立たない書き込みよりも」ってとこに頭に来たの?
言っておくけど擁護した覚えはないよ。>>94 の2行目って小さすぎて見えなかった?
他人の有益性に関係ねーと言ってしまうと他人に不利益もしくは害があるから駄目という大義名分はなくなるよねー☆。
是々非々で考えるとどっちも駄目。解ってないのはカーッとなっている証拠。落ち着きなよ。
俺も落ち着くわ。
レス無駄にしてみんなごめんね。
102名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 20:22:31 ID:Ryh3vWYK
俺も落ち着くわ(キリッ
レス無駄にしてみんなごめんね(キリッ(キリッ

(笑)
103名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 20:32:13 ID:4gLkA49h
90 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


91 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


92 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


93 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


94 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


95 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


96 名前:検証家[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 19:15:46 ID:ZC7G8ena
電解研磨的砥ぎは面白い。近い物にELID(電解インプロセスドレッシング)があるが、これはメタルボンドのボンド部を溶出させ
砥粒を突き出すもので、その原理が邪魔して普通の砥石の気孔の含水による通電を利用しての研磨は思いつかなかった。
私もいろいろ試してみようと思う。

ELIDは理化学研究所の大森氏が有名だが、氏と共同研究した(氏の師にあたる)中川東大名誉教授が昨秋来訪してくれた。
研削と切削の大御所であり、東大の現教授陣は教え子にあたる。日本の重鎮と呼べる方である。
ELIDの大家に直接聞ける貴重な経験をした。ELIDの可能性と限界や、研磨の原理など話は天然砥にまで及んだ。

ダイヤ砥石でシリコン?を研削するとき、電流を加えると作業効率が40倍になったとの記事がある(日刊工業新聞)
研磨に電気を加えるといろいろなことが起きるようだ。

仮に刃先の切れ味は変わらなくても、化学作用によって組成が変わり永切れする刃に生まれ変わる可能性もある。
(実際にELIDで研削すると耐錆性と耐疲労性が向上する)

97 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


98 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


99 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


100 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


101 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


102 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
104合掌:2009/05/08(金) 20:34:57 ID:SrEelr/n
http://muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=64

私達の親の親の親の親の親の親の、その先のズーッと祖先をたどればみんな人殺し、
盗ッ人、?つき、カッパライの「類」でございます。そうした「残酷な生命力」
がなくしては弱肉強食の社会を生き抜き、ご先祖さまとして現代に命をつないでくることは
出来なかったのであります。

合掌
105名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 20:48:30 ID:abYurykd
>>101
>言っておくけど擁護した覚えはないよ。>>94 の2行目って小さすぎて見えなかった?

いや、はっきりと見えてますよ。
「嘘はもちろんいけない」、「そしてチェーンソーネタは馬鹿としか言いようがない『が』」

「うそをついてはいけない」ということ、そして、manabuがウソをついていることを
あなたが明確に認識していることは、はっきりとわかっていますよ。

で、問題は最後の逆接の接続助詞である『が』ですよね。

その『が』は「だけど、自分の得になったから、有益だよね(書いてもいいんだよ)」とつながっていますよね?
106*:2009/05/08(金) 20:53:40 ID:0G9jGJEj
原器の話は終わったのかよ、向こういってちゃんと戦って来いよ、クズが。
107鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/05/08(金) 20:57:31 ID:FqREvubQ
>>98
チョイ前は過疎スレだったよ
108名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 21:01:29 ID:abYurykd
原器の方では、manabu自身も正当化できてないのがわかっているのか、
必死に独り相撲を取っていますね。それに付き合うつもりはありません。

チェンソーやマイクロ波の正当化も、あっちに行ったほうがいいかもしれませんね。
誰一人として、正当だと信じている人はいないようですから。
109名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 21:12:47 ID:VAR2APzN
>>108
事実上の敗北宣言か。
正当化しようとして嘘を繰り返しているなら、それを指摘して糾弾してこいよ。

manabuが原器スレで待ってるのにお前が行かなきゃ、逃亡したと思われても文句はいえないだろ?
110名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 21:30:21 ID:4gLkA49h
104 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


105 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


106 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


107 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


108 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


109 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
111名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 21:30:48 ID:fYrw9hZL
ここでやれよ
112ものずき:2009/05/08(金) 21:32:43 ID:5WbNJ4j2
電界研磨研ぎを見て、これを思い出した。
ttp://www.cc.rd.pref.gifu.jp/metal/seika/H19/2007_01.pdf
113名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 21:33:35 ID:0G9jGJEj
嘘を糾弾するのが正義なんだろう? 2chじゅうの嘘取り締まって来いよ。
114名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 21:38:24 ID:g47MbBVN
問題はmanabuが垂れ流した嘘へのケジメ一つ付けることなく
ここに居座り続け、新たな嘘八百の増産を継続している事と
(検証家を除く)コテを筆頭にそれをここで擁護する馬鹿者が居ると言う事

manabuがいけしゃあしゃあとここに居座って
新たな嘘を撒き散らしている事にこそ問題があるのに
その事実を他所で論じる必要無し
115名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 21:48:20 ID:0G9jGJEj
嘘を糾弾するのがおまえの正義なんだろうよ。

なんで、manabu限定なんだよ。おかしくね?
116名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 21:48:35 ID:n3asLstI
>垂れ流した嘘へのケジメ一つ付けることなく
>居座り続け、新たな嘘八百の増産を継続している事

この辺ナイフマガジンと基本同じぽいなあ。
117#:2009/05/08(金) 21:50:49 ID:0G9jGJEj
正義を貫くなら、優先度ぐらい付けような。

118名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:04:15 ID:abYurykd
原器は雑談系の「主義・主張」の板です。個人の主義主張を書き込む板であって、
情報を交換したり、真偽を確かめる板ではありません。
だからこそ、そこに原器スレが作られたのでしょ?

manabuは、自分の自己顕示欲とメンツのためにウソをつく主義なのでしょうが、
私が、ウソをついてはいけないという主義だということは、そちらのスレにも書き込んであります。

>>115
manabu限定ではありませんが?
他に誰かウソをつきましたか?
もちろん私が森羅万象すべてについて精通していて、世の中のすべてのウソを見抜けるわけではありません。
だから、manabuに対しても、ハナからウソだと指摘したことはありません。
すべて、本当のことなのか、その根拠を確認するために質問しています。
それに対して、まともな回答が返ってこないか、更なる突拍子もないウソが返ってくるということです。

ちなみに、ヒバか柳かプラかなんて話にウソホントもないでしょう。
人それぞれの状況に合わせた個人個人の評価の違いでしかありません。
119名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:06:12 ID:0G9jGJEj
おまえの正義論は、鼻につくんだよ。うさんくさい。

120名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:08:04 ID:abYurykd
あ、ヒバか柳かプラかというのは、まな板の話。
唯一つだけが正しいわけじゃなく、それぞれに正しい場合もあるということ。

ただし、それは、一般論として押し付けられることではなくて、
前提を明記することが必要です。
121名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:11:24 ID:abYurykd
>>119
要するに、

個人的に気に食わないから出て行け

ということですね。
それは心情的によく理解できますし、このスレでは、
それに正義をかぶせている人を多く見ますが、
正義だとするには、かなり厳しいような気がします。
122名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:14:35 ID:0G9jGJEj
おまえの正義論は、嘘っぱち。

おまえが一番の嘘つきな。だから消えろ。
123名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:18:02 ID:abYurykd
>>122
では、私の論が嘘っぱちであるという部分を根拠とともに提示してください。

それとも、ただ無根拠に罵倒しているだけですか?
124名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:20:12 ID:abYurykd
>>119 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 22:06:12 ID:0G9jGJEj
>おまえの正義論は、鼻につくんだよ。うさんくさい。

これがあなたの正義なんでしょうね。
たしかに、私の考える正義とは、まったく別のものです。
125名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:20:54 ID:0G9jGJEj
正義を主張する根拠が不明確

ただ正義ぶってるだけ
126名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:25:47 ID:abYurykd
明確でしょ。
「ウソをついてはいけない」
なぜこう主張するか、正義だからですよ。

「お前は気に入らないから出て行け」
「ウソをついてもいいんだ」
これは正義ですか?
127名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:27:03 ID:0G9jGJEj
俺は正義を主張してないけどな。どこにそんな発言があるんだ?
俺が指摘したのは、おまえが嘘つきだということだよ。

おまえの正義なんか糞くらえ
128名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:29:01 ID:abYurykd
あなたの主張に正義が存在しないのなら、
私に「出て行け」と命令できる根拠は、どこにあるんですか?
129名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:32:29 ID:NOQci8xW
ID:abYurykd
↑感想文はもういいから
研ぎの話ししてよ
130名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:36:35 ID:g47MbBVN
manabuが湧いて出る状況下でする砥ぎの話なんぞ無い
131名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:37:53 ID:VAR2APzN
嘘が許せず、それを糾弾すると主張するなら、全ての板・全てのスレで同じ事をすべきではないか?

あんたはあんたの正義に基づいてやってるんだろ?
だったら他でも同じ事してこい。
132名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 22:47:14 ID:abYurykd
>>131
別に2ちゃんねるの警察を気取っているわけではありません。

一般の通行人が犯罪の現場に遭遇したとき、「引ったくりだ!」と声を出してはいけませんか?
日本全国のあらゆる犯罪を監視していないと、犯罪を見逃さなければいけないのでしょうか?

もちろん、自分に興味があって読んでいるスレにウソ臭いと感じる書き込みがあれば、
当たり前ですが、それが本当のことなのか確認していますよ。
133名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 23:26:32 ID:iKpvVzl9
>>132
それはね あなたは写真掲示板と言うところへ行くべきかと
134名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 23:31:11 ID:8I0JBA4Y
>一般の通行人が犯罪の現場に遭遇したとき、「引ったくりだ!」と声を出してはいけませんか?

ソレは正しい、そのとおり

だが、その後、何日も叫び続けるのは、精神異常を疑われる行為
変質者として通報されても仕方がないな
135名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 23:38:32 ID:abYurykd
>>134
>だが、その後、何日も叫び続けるのは、

manabuは相変わらず自分の正当化のために脳内妄想を垂れ流して、
専門家にきつい指摘を受けていますし、
犯罪を目撃した私は、今現在、その取巻きに「声を出すな。消えて失せろ!」
と脅されている真っ最中です。脅迫には屈するつもりはないです。
136名前なカッター(ノ∀`):2009/05/08(金) 23:42:25 ID:g47MbBVN
その引ったくりが居座り続けてる事に何も言わないだけならまだしも

犯罪者を一般人扱いする物知らずが現れた時に「そいつは引ったくりだ」と言う事が
精神異常者の行いだと言える分別の無さの方が異常だろ

引ったくりを引ったくりと知らずに接した者に「引ったくりの相手をするな」と一言だけ言う事の
どこに問題がある?
それを異常行動だと言って延々粘着してるのはどこのどいつだ?
それが引ったくり擁護行動以外の何だと言うつもりだ?

引ったくりが幅を利かせるよりはましだと思うからその手の煽りには今後も時間の許す限り徹底して乗るぞ
137名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:00:12 ID:5f0CXO+x
お前らまだやってたの?
仲いいんだなw
138名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:00:36 ID:XQk6KckL
>>132
へえ、そうなんだ。
じゃあそのスレをいくつか教えてくれよ。
たしか、根拠を求めるのはあんたの正義ではアリなんだよな?
で、根拠が提示できないと嘘つきとして糾弾していいんだよな?
139名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:05:49 ID:OCpl3Jd7
140名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:23:22 ID:WriYc/xd
名無しで正義を叫ばれてもなw

自分が正しいと信じるなら匿名などという卑怯な事はせず
正々堂々、本名を名乗りなさいよ。
141名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:27:00 ID:ssgRisp0

ローカルルールに抵触する迷惑行為は禁止されてるにも係らず、
執拗に禁止行為を繰り返す悪質な荒らし。

やってるのは正義という名の不正義
142名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:31:11 ID:rSpycbHY
なんつーか、manabu爆弾破壊力有りすぎでワロス


個人的に
manabuさんは、かのクサカーベには遠く及ばないから
最後に付けるAAは止めたほうがいいと思う。
まあmanabuさんは嫌いじゃないけどね。
143名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:31:18 ID:eFi44nM8
単発IDで煽って執拗に蒸し返してるもっと性質の悪い輩が
何を言っても説得力の欠片も無いという実例がここにある
でもあえて乗る、どんなに荒れてもmanabuが湧くよりマシだから
144名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:32:51 ID:OCpl3Jd7
いや、嘘つき擁護、そして、そのウソに対する指摘を封じ込めようとする行為こそが、迷惑行為でしょう。

正義すら持ち合わせていない。
145名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:43:38 ID:ssgRisp0
擁護も何も、おまえが一番嘘つきなわけだが
146名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:44:52 ID:71HXroFI
>>142
くさかべ(void)は、超・正論でむちゃくちゃ鼻に付くだけで、嘘といい加減なことは全く言ってない。
manabu は、本当のことの中に妄想で嘘もいい加減なことも混ぜて言ってるし、
誤りを指摘されても認めないところが、なんていうか日本人の感性に反する気がする。
(私的には研ぎって大和魂とか神道に通じるところがあるからかも知れない)
manabu ははた迷惑。
147名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:49:07 ID:OCpl3Jd7
>>142
>manabuさんは、かのクサカーベには遠く及ばないから

日下部陽一とは、まったく次元が違いますよ。同列に語るのは失礼だと思います。
彼とのディベートは、妄想垂れ流し、ウソの上塗りで戦えるものではありません。
論理と根拠のぶつかり合いです。
へ_へ____________________________
ミ・ ・ミ
( ゜ )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
148名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:54:28 ID:bEDHVdZc
>>94,101です。ただいま。
>>105 について、黙認したと思われてもよくないのでもう少しだけ。
あなたの問いかけははずれです。「が」がどこにかかっているのか、
もう一度落ち着いて文章の意味を考えるべきですよ。
自分の論に役に立ちそうに曲解するのはよくないですよ。
私は出来るだけ是々非々の立場をとりたいと思っています。是はこの板で研ぎの話をすること。
非は研ぎの話のじゃまをすること。
それと、あまり単語のみを抜き出してきてそれを元に極論を展開させるのもどうかと思います。

149名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:55:09 ID:fRxUh1of
>140
2chは「匿名掲示板」なんです。

これはつまり、名無しでの書き込みがデフォルトである、という事であり、
掲示板運営におけるシステム、ルール、マナー、全てが名無し書き込みを前提にして成立しているんです。
仮に君が「コテは名無しより発言に生じるから名無しより偉くて、名無しは卑怯者だ」と本気で考えているのなら、
2chは君ニ向いていない場所です、好きなだけ個人情報を晒したBlogでも立ち上げて、
そこで思う存分「責任ある書き込み」をすべきなんですよ。

2chにおいてコテはあくまでもオプションです、
「名乗りたければご自由にどうぞ、でもそれに伴う責任やデメリットは自分で望んだ結果なのだから自己責任で引き受けてね」
というのが2chにおけるコテという立場です。
150名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:56:57 ID:fRxUh1of
訂正
×→名無しより発言に生じる
○→名無しより発言に責任が生じる
151名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 00:57:22 ID:ssgRisp0
単発じゃ、説得力がな・・・
152名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:00:38 ID:OCpl3Jd7
というか、

>140 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 00:23:22 ID:WriYc/xd
>名無しで正義を叫ばれてもなw

と言いながら、

>自分が正しいと信じるなら匿名などという卑怯な事はせず
>正々堂々、本名を名乗りなさいよ。

目いっぱい、名無しで正義を叫んでいるような気がしますが……
153名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:01:47 ID:oVV+U2F3
132 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


133 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


134 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


135 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


136 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


137 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


138 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


139 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


140 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


141 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


142 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


143 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


144 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


145 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


146 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


147 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


148 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


149 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


150 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


151 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
154名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:02:03 ID:XQk6KckL
>>139
あんたが見ているスレの中で、このスレ以外に嘘臭い書き込みがないという訳か?

試しに、あんたが見ている他のスレを張ってみな。
嘘臭い書き込みが皆無のスレってのを見てみたい。
まさか、このスレしか見てませんとか言わないよな?
155名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:02:06 ID:xJdjYa0X
manabuは「言ったもん勝ちが基本」とのたまっているぐらいで、
そんな奴に何を言ってもムダ。
manabuに更正可能性がない以上、そのレスにはまったくもって意味がないし
そいつに粘着している正義クンで研ぎスレが機能し辛くなっているわけだが、
そんな状況が「気に入らないので、君だけでも出て行ってくれないかな」、正義クン。

manabuは来世でやり直せ
156名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:06:23 ID:ssgRisp0
>>152
140じゃないが、おまえは脳内変換激杉。
ここで正義を主張してるのは、おまえだけ。

他の人は、おまえの間違いを指摘してるだけ。
区別が付かないぐらい低脳なのか?
157名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:09:43 ID:OCpl3Jd7
>>155
気に入らないのなら、読まなければいいと思いますが?

というか、皆さんでこちらに引っ越してはどうですか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1239112796/
ほぼ同じコテが揃っていますし、内輪でファミリーな雰囲気で妄想談義に花が咲くと思います。

manabuにこだわるなら、こちらがお勧めです。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1240329183/
manabuの一人舞台です。
158名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:23:19 ID:eFi44nM8
ここからmanabuに迎合するゴミが消えれば黙るけどな
manabuに迎合する事で煽って荒らしたいのは良く判る
manabuが独演会やってるよりはマシだからその煽りには乗り続けてやるよ
正義を気取るつもりは無い、manabuと迎合ゴミ連中と言う最悪を希釈する
必要悪で居続けるだけのこと

>>83のような人としての良識と分別ある返事には本来それ以上何も言う事は無いし
実際に>>83への追加言及は一切無いのに(自己の非が解ればそこまで自分に厳しい必要は無い的慰めレスはあったが)
直接関係無いのに脇から出て来て延々煽り粘着してる輩が出て行けとかまさに「何様?」な発言
manabuがこれ以上増長しないようにmanabuの行いを擁護して煽ろうと言う手合いには乗ってみせるのみ
黙らせたかったらお前らが黙れ、そうすりゃ1レスで終わってた
そんな気は無いんだろ?だからお前らの言い分にはこれからも聞く耳持たんだけだ
159名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:29:27 ID:XQk6KckL
>>157
おれ達に出ていけというのか?
逆だろ?
このスレで訳のわからん正義を振りかざして粘着まがいの事をやってるのはあんた一人だ。

あんたのせいで、おれを含めた複数の住人が不快な思いをしている。
出て行くべきなのはあんたの方だろ?
160名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:32:16 ID:bEDHVdZc
>>158
本当にこのスレが好きなのですね。
161名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:37:25 ID:ssgRisp0
結局、正義をひっこめるのかよ、本音が出たな。
162名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 01:52:43 ID:71HXroFI
>>62
だだっ広いの「だだ」とおんなじで、「むやみやたらと」の意味かと。
たしかウルトラセブンにもそんなのが(違
163名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 02:55:00 ID:4PbZ+oNF
粘着コテ叩きは許容という社会生活を送るために必要な成熟した大人としての精神とは
まったく無縁なようだな・・・



それ以前に善悪の認識すら狂っているが
164名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 03:08:32 ID:eFi44nM8
>結局、正義をひっこめるのかよ、本音が出たな。

IDすら見えてねえレベルだったか
初めから正義なんぞ主張してねえが?
悪上等、お前らみたいな最悪よりはそれでもマシ
マシな悪で他に染み出しかねん最悪を希釈するだけの事だ

繰り返す

お前らが後から湧いて粘着蒸し返ししてなきゃ1レスだけで終わってる話だ
165名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 03:27:44 ID:4PbZ+oNF
>>158
荒らしが始まって以来ずっとROMってたが、いい加減そのしつこさに頭にきて
つい書き込んでしまったよ

独りよがりなガキが研ぎに関する意見交換以外の目的でこのスレに
書き込みするのは完全に荒らし行為なので止めなさい。
166名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 03:48:23 ID:eFi44nM8
お、新参の蒸し返しか
よかろう、その煽り荒らしに乗ってやる
どうせ「誰かがネタ提供→manabu出現→喝采→嘘吐きにかまうな→今と同様の流れ」
に持って行こうとするんだろ?
その図式が明白な状況で砥ぎの話なんぞ成立するわけがない

その根本認識を改めずにコテの悪行容認だけして黙れなどと言う戯言に応じるつもりは欠片も無い
それゆえの「悪上等」のスタンスだ

manabuに迎合して見せた検証家を除くコテ他に今更何も期待はしとらん
新参が惨状と諸悪の根源を解するように今と同じ事を続けるのみ

>>83のように一言で何が悪かったか理解する者が居ただけでも今回はプラスだ
167名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 04:03:42 ID:4PbZ+oNF
>>166
筋金入りモノホンの荒らしだったみたいだね。
人間としての最低限のマナーとして、オナニーは人の迷惑にならないようにね
168名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 07:46:02 ID:XCyZpyYt
166は此処にいたいだけなんじゃないかな?
正義とか、善悪じゃなく。すでにそういう言葉は意味をなさなくなっているようだから。
ただこのスレが好きで此処にずっと居たいんだと思う。
169名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 08:42:01 ID:itkEMtSt
こんな所でディベートやって喜んでるヤツ。

マジでキモイからサークルだけでやってろ。
170名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 09:47:05 ID:GnS6jbxx
俺・・・、研ぎも好きだがこういう流れも割と嫌いじゃないぜw

つーか、
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c199273878?u=;gomao8001
これと同じ製作者&鋼材(積層青2)の三徳包丁を嫁に買ったんだが
マジハンパなく切れねぇ・・・。

箱出しであまりに切れないから、シャプトン1000→2000→8000まで仕上げたけど
やっぱり切れなスグル…。
己の研ぎレベルが低いのはあるとは思いますが、今まで使ってた
ミソノの廉価包丁より切れないのは腑に落ちないよ・・・。
171170:2009/05/09(土) 09:50:07 ID:GnS6jbxx
おっ、まだ規制掛かってると思ったら解けてるじゃんwww
上に書いた件でリアルに凹んでるんでだれか助けてください。
イヤマジで。

あのクソみたいな切れ味で限界なのか、研ぎが悪いのか
それとも他に何か問題があるのか・・・。・
172名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 12:13:16 ID:29mNYa6g
>>170
#2000で止めとけよ(つうか#2000のみで十分だろ)
シャプトンの砥石じゃダマスカスは意味がないぞ


173名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 12:22:21 ID:FNMPryNw
状況くわしく

切れ味
1000=2000=8000
なのか
1000>2000>8000
なのか
1000<2000<8000
174名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 12:32:40 ID:C/koiI8k
>>169
コテ叩きの奴等は人格攻撃が入ってるからディベートと呼べるレベルじゃないよw
175名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 14:33:58 ID:gpC/WpWA
名倉砥石って三河白や黒名倉が有名だけど、仕上げ砥石の割れちゃったのとかは名倉の代わりには使えないのでしょうか。
176170:2009/05/09(土) 14:52:15 ID:Z48kN2p0
いやはやどもども
ご意見ありがたいです。

切れ味は
1000<2000≦8000
って感じですかね。
どっちにしても切れ味の上限が低すぎて辛抱タマランです。

同じ研ぎ方で
一部で噂wのウッデホルム出刃包丁を研ぐと
鬼切れするんで研ぎ方にはさほど問題ないとも思うんですが・・・。
177:2009/05/09(土) 15:36:12 ID:FNMPryNw
>>175
共名倉というようで、使えると思いますよ。
ただ、天然もので相性がありますから、効果が有るか無いかは、
やってみないとワカラナイかと

>>176
だとすれば、熱処理ミスの可能性も、販売店に相談してみたら。
178名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 15:51:35 ID:eFi44nM8
manabuに迎合するような輩の言に信憑性無し
>>176
嘘吐きのシンパからの確度ゼロの放言しか返って来ないと思っとけ
179manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/09(土) 16:13:44 ID:jzi8VONI

  >>170

 もし初期不良の熱処理ミスなら、刃先のルーペ観察でパリパリ割れてれば焼き戻し不足、刃先に曲がりがあれば硬化不足でしょう
 (金属組成や細かな調質はわかりにくいが…)
 硬化不足ですが、タガネみたく部分硬化させている刃物の硬化境界を調べる簡易な方法が使えるかも…
 磨き面にカッターの刃先で軽く切りつけるというもので、カッターの鋼材より軟質だと結構なキズが付きますし、刃先を「向こうに押した」場合、バイトの様に刃先が食い込んで動きが重くなります〜

 ○ ケガキ針は普通、家に
(し′ないのでね〜
  ̄
180名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 16:58:00 ID:72w7AF2Z


  【ミソノの廉価包丁レベルっうことさ】

181名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 17:59:54 ID:nMr03N03
>>177
共名倉というのがあるのですね、ありがとうございます。私も調べたり、試したりしてみます。
>>178
大丈夫ですよ、他人の書き込みを無条件に鵜呑みにしたりはしませんよ、
情報をもらえることはとてもありがたいことです。それを糸口に、役に立つ情報を集めやすくなったり、
うまくいくのか試してみたりして知識やスキルのアップにつながりますので。
182170:2009/05/09(土) 18:13:39 ID:Z48kN2p0
>>177
マジっスか。
砥石が合わないとかそういうのだと思ってたんですが。
でも販売店の中の人、多分ここ見てるんだよなぁ・・・・。

>>178
はぁ・・・、そっスか・・・。
でも「〜の言に信憑性無し」っていう部分は、別所で使ってみようと思った。

>>179
渦中のmanabuさんからレスがあるとはw

一応ケガキ針は持ってるけど、ルーペ持ってないし・・・。
よくわからんがとりあえず、包丁の手元あたりの刃に
オルファの特専黒刃(小)を直角に正面からガチで押し付けると
包丁のほうがあきらかに負けてますね・・・。
刃にベッコリとカッターの刃跡が付きます。

>>180
俺を馬鹿にするのはかまわねぇけど、
田中一之さんを馬鹿にすると許さんぞ!
田中さんがどんな人かは知らねぇけど・・・。
183名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 19:21:18 ID:Dmf05f9G
>砥石が合わないとかそういうのだと思ってたんですが。
研ぎ方の問題でしょ、角度が違って刃先まで砥石が当たっていない
今まで使ってる包丁類はある程度体が角度をおぼえているから刃先まで砥石が当たっている
そんなオチかと

焼き入れて無い鉄板だってちゃんと研げていれば最初の1、2回は切れるんだし
販売店に持って行き目の前で研いでもらえばいいじゃ無い、そうすりゃ普通に切れるようになるでしょ
184180:2009/05/09(土) 20:24:01 ID:72w7AF2Z
>>182
ごめんよ。
丁重に作られた庖丁に刃が付かないなんてことは有りえないのでね。
田中一之さんの庖丁が欲しいのだけど ダマスカスじゃない庖丁が欲しい。
三木金物祭り 昨年始めて行った今年も行きたい。

185名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 20:35:07 ID:dTMh3xsI
http://www.miki-kanamono.or.jp/14/22/index.html

一筆添えて直接送れ
基本往復送料負担だけで砥ぎ直しもしてくれる
何か問題があるなら新品に換えてくれるだろう
186鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/05/09(土) 20:52:23 ID:TIyYrzdp
研いだそばから、刃がポロポロこぼれる包丁は実在する
出入りの包丁屋から先輩が買ったんだが、苦情言って
現物見せたら、「あーコリャひどいですね。」って
普通に交換してくれた。ちなみにU●10の柳
187名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 20:59:37 ID:ZL6JvB6C
今日はブラジルサントスを200g焙煎したが、オーバーローストさせてしまった。
火加減は何回やっても難しい。
188manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/09(土) 21:36:15 ID:jzi8VONI

  >>186

 炭素鋼はキツい焼き入れの後はガラスの様にモロい状態らしいので…
 場合によっては、直ぐに焼きナラシ工程に入らないと、微細なクラックが成長し始める事もあるとの事
 オノみたいに体積があると焼き入れの急冷速度もイマイチなのでまだしも、薄いモノや細いモノはね〜
 で、焼きナラシですが、焼き入れ・焼き戻しみたく派手に赤熱させる程の高温にしない鋼材が多いので、見た目では温度がわかりにくいし、しかも直火では過熱ムラが起こりやすい〜
 なのでオーブントースターやホットプレート使用、オイル浴過熱はアイディアだなあ と、
 ○ コーヒーの焙煎も直火ではなく
(し′ロッジ スキレットとかの利用で混ぜながら煎り
  ̄ 熱ムラ吸収、輻射熱加熱にされてみられれば?
189名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 21:54:51 ID:eFi44nM8
ゴミコテ妄言劇場が始まったか
190名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:15:33 ID:YixCB+oP
>>188
鍛冶職人を馬鹿にしてはいけない。そんなのは職人の仕事じゃない。

>>コーヒーの焙煎も直火ではなくロッジ スキレットとかの利用で混ぜながら煎り
>>熱ムラ吸収、輻射熱加熱にされてみられれば?

やってみてうまくいったのでしょうか?
191名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:18:51 ID:Ekad0F4+
 吉島の松尾という散髪屋で聞いたところ、ちょと前に沢口靖子が、NHKの
なんとかという 時代劇に出ていたそうである。これが本当であれば、これで、
沢口靖子は妻から はずれたことになる。 しかし、私を、女で釣り、最後まで
騙そうとし、正義と信頼を守りつづけたにも関わらず、 裏切られた屈辱は
忘れない。つまり、こういったものと決して協力することはなく、 私の
書いたいかなるものも、こういったものに利用されるべきではない。
私は、 正しい学問、政治、経済、嘘のない人間関係のありかたを主張して
来たのです。

今回、NHKの上層部がこれに関係ないと言うことはない。いや、このあたりの
警官が知っているのであるから、NHKだけではなく、これまで述べてきたよう
に 、マスコミも、それ以外の人々も知っているだろう。

192名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:24:52 ID:cHccCLcY
>>189
オナニー野郎のゴミレスの方が要らないだろ
193名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:26:32 ID:ZL6JvB6C
おっしゃる通り手網は直火でムラになりやすい。
ユニオンロースターも2種類あってパンチ穴ない方が簡単。
でも、たまに失敗しても直火で挑戦したくなるんだよね。

これ以上は、スレチなので控えます。ではでは。
194名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:28:30 ID:Ekad0F4+
私は、決して嘘はつかない。この国で嘘を付く者が、正直なものを丸め込んで、
勢力を増すのであれば、私は、正直な者の司る国にできれば移る。もし、この
現象界に 正直な者がいないのであれば、釈迦の教えも、たぶんコーランも、
正直者の役には立たず、ごまかしに使われているのである。そして、ビリー
ジョエルのオネスティといったような 糞しか住んでいない所なのだろう。
そうであれば、私は、この現象界のものと性質が違うのである。

釈迦や中国の健全であると思われる思想が正しければ、こういったものは
滅びる。 これが嘘の聖典であれば正直者が損をする世界なのである。私は、
報復はしないが、こういったものは、必ず国の災いとなるはずである。

殺した方が本当は良いのです。いや、殺すべきなのである。私は、嘘をつく
者の勢力が強ければ、私は死を選ぶ。
195名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:33:31 ID:OCpl3Jd7
>>188
「焼きナラシ」という単語は始めて聞きました。普通は「焼き戻し」と言います。
このスレだか、料理板の包丁スレだかに、焼きナマシと焼きモドシの区別がつかずに
薀蓄語ってしまって、「焼き鈍しと焼き戻しは同じことだ」とテンデモな言い逃れを
していた人がいましたが、そのパチもんみたいな感じですね。
(自己正当化は原器スレの方でお願いします。
 検索すれば「焼き戻し」20万7千件に対して「焼きナラシ」で2420件ヒットするので
 それを根拠として提示すればいいでしょう。ちなみにその2420件のほとんどは、
 「焼き」と「ナラシ」が分割でヒットしたもので、たまに見つかる「焼きナラシ」は
 刃物の焼入れとはまったく別の分野の用語のようです。たぶん1件)

焼き戻し時の温度管理も鍛冶の腕の見せどころです。目で見て温度を判断します。
ちょっと長い引用ですが、
小学館文庫 かくまつとむ著「横山祐弘職人ばなし 鍛冶屋の教え」より
----------
大まかにいうと、硬さ、つまり長く切れることを優先するものは、あんまり表面の
色が変わるほどには焼き戻さない。衝撃に強いこと、つまり粘りが優先されるものは、
こころもち、多めに焼き戻してやる。焼き戻しのときは赤くないから、鋼の表面が白
っぽいとか黄色っぽい、青っぽいとかいうふうに見るんですが、指先に水を付けて、
それを弾いたときに出る音や蒸発の具合でも判断できますね。
----------

それができないのなら、(素人は普通できないと思いますが)
> なのでオーブントースターやホットプレート使用、オイル浴過熱はアイディアだなあ と、
ということですね。ごもっとも。
196名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:36:06 ID:Ekad0F4+
こういったことが平気で無視されている社会を狂っているのです。

今後、私は新たに美しい女性を妻として選んでいかなければならないと
思っています。 これまで私を騙しつづけてきた者と、関係している女性は、
対象外である。 妻の条件は、ここに書いてあるとおりです。私のいうこと
を守らない女性は、 妻と認めた後でも、これを解消する。また、どのように
美しくても、嘘をつき、 他人を陥れる女性と一緒に歩めば泥沼に陥る。

しかし、これまでの真実がに明かになってからでしょう。 これは、正直、
正義、信頼がこの世界を司るか、それとも嘘が司るのかという 重要な問題
なのです。
197名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:40:18 ID:ZL6JvB6C
横から失礼 これじゃないの?

焼きならし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%97
198名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:41:49 ID:OCpl3Jd7
すみません、>>188について、読み落とした部分がありました。

>焼き戻しみたく派手に赤熱させる

え〜〜〜〜っ!、焼入れした鋼を、派手に赤熱させちゃうんですか!
焼き戻しって、何を目的として行うんですか?
で、そのあとに謎の焼きナラシ工程を行うと……

もしかして、刃物造りの工程の用語がわかってないとか?
まあ、研ぎじゃなくて磨きが専門のようですから、まあ当たり前の話かなとも思いますが。

#今まで語ってた自作刃物は、みんな焼入れのあとに派手に赤熱させて、
#そのあとに「焼きナラシ」をしていたわけですね?
#いったい、どんな切れ味だったのだろうか?
199名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:49:05 ID:Dmf05f9G
>>197
195氏では無いが
マルテンサイト組織つーのは焼きの入っていない状態
製鉄所や鋼材メーカーなどで圧延材を加工時の衝撃や加熱処理で
部分的にマルテンサイト組織が出来てしまう場合があるので
それをマルテンサイト組織に均質にする処理を言います
200名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:50:07 ID:rSpycbHY
阿呆が騒いでるが…
焼鈍とかしらねんだろうな…。
201名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:51:59 ID:eFi44nM8
少なくとも焼き均しは「刃物の焼入れの次工程」でやる事じゃない
白紙1号や玉鋼やらの高純度高炭素鋼鍛造品で「熱処理最終工程に場合によっては入れる」事もあるだけの話
それもあえて土置きとかで不均等処理した物だけにな

manabuが嘘八百並べ立ててる事がこれでまた一つ証明されたわけだ
202名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:54:06 ID:Dmf05f9G
>>199訂正

オーステナイト組織つーのは焼きの入っていない状態
製鉄所や鋼材メーカーなどで圧延材を加工時の衝撃や加熱処理で
部分的にマルテンサイト組織が出来てしまう場合があるので
それをオーステナイト組織に均質にする処理を言います

ボケた事書いてるな
203名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:57:55 ID:OCpl3Jd7
>>197
それは、鍛冶屋がいう「焼き鈍し」ですね。
(一般的な焼き鈍しは、単に焼入れを戻すことのようです。
 無知なやつから、くだらない反論があるだろうと思うので、先に言っておくと、
 焼きを戻すというのは、焼入れ状態を元に戻すということであって
 鍛冶屋のいう「焼き戻し」のことではありません)

同じく、「鍛冶屋の教え」より
----------
水打ちが終わったら、焼き鈍しといって、再度赤めたものを藁灰の中で、ゆっくり
と冷やします。そうすると、温泉に浸かると体が楽になるように、槌の打撃で溜まっ
ている鉄の中のこわばりが抜けていきます。鋼の分子構造も変わるようです。
----------
補足:赤くなるまで熱した鋼を、灰の中で徐冷することによって、球状化セメンタイトに
   変化させます。それを再度熱して急冷(焼入れ)することによって、マルテンサイト
   に変化させます。

wikiの記述を見ても、オーステナイト(赤熱状態)から(急冷ではなく)空気中で徐冷するとなっています。
204名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 22:59:14 ID:OCpl3Jd7
>>199
>マルテンサイト組織つーのは焼きの入っていない状態

こいつ、何言ってるの?
205名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:01:10 ID:ZL6JvB6C
包丁限定の話じゃないと思うけどな 
炭素鋼でも焼きならしするものもあるんじゃねえの。
206名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:02:17 ID:OCpl3Jd7
>>202
はい、了解しました。
>>204の記述は取り下げます。失礼いたしました。
207名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:08:30 ID:OCpl3Jd7
>>205
>炭素鋼でも焼きならしするものもあるんじゃねえの。

赤熱させないで、どうやって>>197の提示した「焼きならし」をするわけ?
いったん、オーステナイトに変化させるんだよ?
どっちにしろ、manabuの記述に大矛盾があり、用語さえ理解できていないのは
明白だと思うが?

まずは、ごく当たり前の、刃物の製造工程を理解、把握してから反論しようよ。
とりあえず、私をバッシングしたいのはわかるけどさ。
いま、自分がやっていること、やろうとしていることはどういうことなのか、
何を目的としているのか、冷静に考えてみてよ。
なんとかして、ウソを正当化しようというのが目的なのか?
208名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:11:57 ID:ZL6JvB6C
むしろ刃物の話もしてないのでは?
209名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:13:52 ID:eFi44nM8
>>207
所詮スレチ話題でいきなり現れ、manabuと会話しようって奇特な頭の持ち主に
正論は期待できんと言う実例だろ
210名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:15:06 ID:YixCB+oP
いろいろ周りが言ってもあれなのでmanabu氏に説明をして頂きましょう。
それではmanabuさん十分な説明をどうぞ。
211名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:22:42 ID:OCpl3Jd7
>>208
>むしろ刃物の話もしてないのでは?

まさに刃物の話ですけど。
同じ青2でも、焼入れ、焼き戻しのやり方によって、硬度、靭性が大きく違ってきます。

しつこいですが(自分も面倒くさい)

「鍛冶屋の教え」より
----------
前にもいいましたが、今は甘め、つまり焼き戻しを多めにした、柔らかい仕上げが
多くなっています。カチンカチンの硬い刃を、こぼさずに使えるような人が少なく
なりましたから。
----------
212名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:32:34 ID:eFi44nM8
>>211
一々脊髄反射してねえでIDぐらい見ていかに的外れな流れで話してるか責めるぐらいしろっての

187 名前:名前なカッター(ノ∀`) 本日のレス 投稿日:2009/05/09(土) 20:59:37 ZL6JvB6C
今日はブラジルサントスを200g焙煎したが、オーバーローストさせてしまった。
火加減は何回やっても難しい。



193 名前:名前なカッター(ノ∀`) 本日のレス 投稿日:2009/05/09(土) 22:26:32 ZL6JvB6C
おっしゃる通り手網は直火でムラになりやすい。
ユニオンロースターも2種類あってパンチ穴ない方が簡単。
でも、たまに失敗しても直火で挑戦したくなるんだよね。

これ以上は、スレチなので控えます。ではでは。



197 名前:名前なカッター(ノ∀`) 本日のレス 投稿日:2009/05/09(土) 22:40:18 ZL6JvB6C
横から失礼 これじゃないの?

焼きならし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%97


205 名前:名前なカッター(ノ∀`) 本日のレス 投稿日:2009/05/09(土) 23:01:10 ZL6JvB6C
包丁限定の話じゃないと思うけどな 
炭素鋼でも焼きならしするものもあるんじゃねえの。



208 名前:名前なカッター(ノ∀`) 本日のレス 投稿日:2009/05/09(土) 23:11:57 ZL6JvB6C
むしろ刃物の話もしてないのでは?

これが一人だぞ
213名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:37:04 ID:YixCB+oP
manabuさん見ていないのでしょうか?
詳い説明をお願いします。
214名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:38:41 ID:OCpl3Jd7
>>212
了解。
自らそういう方向に持っていって、
「お前のせいで刃物の話ができないから、お前は出て行け」
という作戦だったわけですね。
215名前なカッター(ノ∀`):2009/05/09(土) 23:49:04 ID:YixCB+oP
では、manabuさんが来られるまで予習をしましょう。
私も素人で、詳しくは知りませんのでこんなページを見てみました。

まず、焼きなまし、焼き入れ、焼きもどしなどについて。
ttp://www.kenbujuku.com/modules/buguwiki/51.html
次に、加熱による鋼の色の変化について
ttp://www.kenbujuku.com/modules/buguwiki/50.html
そしてこれは、参考になるのでしょうか
ttp://www.e-tokko.com/original_list.htm
216名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:03:57 ID:YHSTOmSu
頭の悪い連中だな 
217名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:05:38 ID:/bgiWYR5
すごーいあたまいーい
218名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:08:08 ID:h7bBv24P
連中ではなく、たった一人の粘着の自演だろね・・・キモス
219名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:14:41 ID:t8BifrgS
83みたいに自分に謝っちゃうぐらいだからね。バレバレなのに。

芸風がワンパターン
220名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:15:48 ID:/bgiWYR5
えーっ、どれとどれが自演なんですか?
221名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:21:27 ID:mckOVcoE
研ぎと研磨の話をしてくださいよw

「ウソをつくな」という指摘を排除したら、
特定個人へのバッシングと、まさにウソの書き込みそのものしか残らない。
222manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/10(日) 00:29:37 ID:ycOi1szl
  >>188

 〜⌒∧●へ i|i|i 、_

 間違ってました!!

 派手に赤熱させるのは「焼き入れ」「焼きなまし」

 焼き入れ直後の工程は「焼き戻し」です

 「焼きナラシ」は別の工程です

 ○ 工程内容はそのままで
(し′名前を間違ってました
  ̄
 …… でもまあ今風の鋼材は各温度の幅が広いモノもあるし単純ではないなあ
 昭和初期の鍛冶なんかの熱処理の資料では赤熱以下の温度を知るのに工夫していたり、小物の急冷速度が早くなりすぎない様にしてたりしてますね
 また、歪み対策や「柄」との熱処理差があまり急激にならない様にとかも色々と工夫が〜
223名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:30:47 ID:t8BifrgS
> 「焼きナラシ」という単語は始めて聞きました。普通は「焼き戻し」と言います。
> このスレだか、料理板の包丁スレだかに、焼きナマシと焼きモドシの区別がつかずに
> 薀蓄語ってしまって、「焼き鈍しと焼き戻しは同じことだ」とテンデモな言い逃れを
> していた人がいましたが、そのパチもんみたいな感じですね。

知らなかったとは言え、これは恥ずかしいwww

224名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:38:15 ID:yZmGZKry
これ以上
書いたら
メル
木又す
225名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:41:36 ID:t8BifrgS
誰を?
226名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 00:46:24 ID:mckOVcoE
>>222
> …… でもまあ今風の鋼材は各温度の幅が広いモノもあるし単純ではないなあ

「今風の鋼材」というのが具体的に何を指しているのかは、存じませんが、
昔の玉鋼や(神社の釘などの)再生鋼が、鍛冶屋の勘一つに頼っていたにの比べて、
安来鋼などは、メーカーから焼入れ温度などの厳密な指定があります。
(けっこう鍛冶屋が自分で塩梅しているようですが)

玉鋼は、焼入れに至るまでの炭素量や不純物の調整など、精錬を鍛冶屋自体が
やっていた関係で融通が利いたのでしょうが、今の鋼は画一化されているのでは
ないでしょうか?

少なくとも、鍛冶のいう焼き戻しで、赤くなるほどに温度を上げることはないと考えます。
227名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 01:19:36 ID:dqqUk+Q4
ここまで逃げ場の無い証拠並べ立てられてやっと謝ったかと思ったら
自己正当化の言い逃れだけは何があっても忘れない卑しさ
まさにゴミコテ、反吐が出る
228名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 01:32:37 ID:mckOVcoE
>>227
manabuの対応よりも、この流れの中で、manabuの発言を何とか正当化しようとして
自ら無知をさらけ出すような反論を並べ連ねていた連中の方が理解しがたいですね。

manabuの対応自体は、ここ何回かクリティカルな指摘を喰らっていたせいか、
「往生際が悪い」程度の、よくありがちな対応だと思います。
229名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 01:37:27 ID:LJrDqeIH
あー、パチもんみたいな感じですね。
230名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 01:40:30 ID:dqqUk+Q4
>>228
類が友を呼んではびこってるからな、このスレは
231名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 01:41:13 ID:LJrDqeIH
これ以上
書いたら
メル
木又す



ぷw
232名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 02:17:21 ID:et2T/S/c
自演劇場を繰り広げたいんならVIPかラウンコでもいけよ
ハゲ
233名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 02:36:28 ID:mckOVcoE
「ウソをついてもいい」(常識的に考えて、そんなことが正論になるわけがない)
 ↓
「気に食わないから出て行け」(もちろん、正論になり得ない)
 ↓
「自演」(そもそも根拠希薄。私はIDをキープしているし、どれとどれが自演なのか指摘もできない)

さて、このあとはどういう理由を付けるのでしょう?
234名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 02:46:44 ID:dqqUk+Q4
>私はIDをキープしているし
これに関しては「オレモナー」と言っておく
235名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 07:28:05 ID:HbLxJlIr
>>231
おもしろい!
メル
木ヌす こっちの方がバランスがいいかな
236manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/10(日) 07:34:13 ID:ycOi1szl

 鋼材の焼き入れなんかの温度指定ですが、温度の数値が出ていても現場でその数値が計測できないとね…
 赤熱温度以上なら、まだ色で判断できるがそれ以下の温度ではムツカシイ、
 昔の工夫では炭火にかざしてみたり、厚い峰側を加熱して伝熱で焼き戻したり、赤熱した鉄を表面にくっつけたり、油で煮たり〜(ストレスの多い刃物は30分ほど水煮するなんてのもあった)

 鍛造で炭火を使うのも、その炎温度が焼き入れとかに向いていたり、灰を利用して長時間徐冷したり(完全焼きなまし)バーナー直火とは違い加熱ムラや過熱対策がやりやすいからのようですね

 で、考えたのですが小さな物の各種熱処理なんかでは(コーヒー豆焙煎も、しかしガラス筒のボールミルみたいな焙煎器はどうよ?)
 アウトドア用品の「バーナーパッド」(もしくは魚焼き器)という金属メッシュを赤熱させる道具を使えばバーナーでも加熱ムラや過熱対策がやりやすいかも
 自分では100均の鋳鉄円皿を小物のバーナー加熱の下敷きにして共加熱していたりします、しかし赤熱まではいかないのでイマイチ、そこに金属メッシュを敷けば…

 ○ 小物のロウづけなんかも
(し′してますが、それにもイイカモ
  ̄
237名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 08:32:02 ID:54LS+I9Y
>現場でその数値が計測できないとね…
方法は色々あるけど、現場で確認出来るから製品を作る事が出来る

>鍛造で炭火を使うのも
地下水の豊富な日本では海外のような露天堀での石炭採掘がほとんど出来なく
炭を使う以外の選択肢が無かったのが理由
江戸末期以降技術導入による大規模な炭鉱開発でコークス類が安価に手に入るようになってからは
瞬く間に炭を使うのも、炭の生産も落ち込んでいった

>加熱ムラや過熱対策がやりやすいかも
現場でその数値が計測できないと、と自分で書いているのにどうやってオーバーヒートを確認するんだか
238名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 08:42:50 ID:s2wUaDBJ
炭素鋼なんかの焼き戻しはキュリー温度まで上げるんだっけ?
239名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 08:43:14 ID:ag1Tn7X7
研ぎについて聞こうと思ったけどスレ違いのようだ
240名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 08:53:13 ID:et2T/S/c
>さて、このあとはどういう理由を付けるのでしょう?

俺も携帯使っちゃおっかなw
241名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 08:58:19 ID:V+dw61PQ
>>236
>鍛造で炭火を使うのも ・・・
ってまた間違った想像で講釈をしているのですね。
237の言うようにそれしか方法がなかったというのが自然な流れ、
その中で職人は工夫をして技術を磨いてきたのです。
242名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 09:52:15 ID:L56LWuro
放射温度計の良いものなら赤熱してようが正確に測れるだろ。
実際、職工(製缶)は使ってるとこもある。
243名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 10:17:09 ID:mckOVcoE
>>236
>加熱ムラや過熱対策がやりやすいからのようですね

鍛冶屋の使う炭は、安定して燃えて火持ちのいい、一般的にいう良質の炭は向いていません。
火勢が安定していては、温度調整ができません。鞴で空気を送ればすぐに火勢が強くなり、
送るのをやめればすぐに火勢が弱くなる、スカスカの(一般的には)質の悪い炭が向いています。

刀鍛冶などは、わざわざ松炭を焼かせた人もいたようですが、多くの野鍛冶は、前炊きの
消し炭のようなものを分けてもらったり、あるいは、立ち枯れてボロボロに味噌腐れした
栗の木(トテゾウ)を自分で野焼きしたりしたようです。

わざわざ、質の悪い炭を求めたり、仕方なく自分で作ったりしていたわけで、
このことからも、本来の良質の炭は、鍛冶に向いてなかったことがわかりますね。
244名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 10:28:03 ID:V+dw61PQ
そろそろ研ぎに戻りましょうよ。
245名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 10:32:11 ID:s2wUaDBJ
俺は炊く前に二回研ぐ
246名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 13:31:57 ID:dqqUk+Q4
manabuとシンパが脱線させてるんだからそこの解決無しに永久に戻るわけない
247名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 14:19:27 ID:4dr965BG
>244
そう言いさえすれば追求を誤魔化せる魔法の言葉なんですね、わかります。
248名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 15:07:44 ID:zJ/uPtYW
>>247
はずれ。これ以上適当な講釈を聞きたくないだけ、
本来の話題に戻るのは至極自然なこと。それ以外他意はない。わかってないなー。
249名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 15:24:35 ID:dqqUk+Q4
例え本筋に戻そうとしてもmanabuとシンパが必ず脱線させる
それも嘘八百のオンパレードによる独演会でな
>>170あたりからの流れが如実に物語っている
誰もmanabuに賛同せず一言叩いてガン無視するような状況なら放置も出来るが
嘘・脱線に乗るくせに嘘だと証されたら「話を戻せ」ってんだからバカにも程があるな

manabuと言う膿の芯が残っている限り、このスレの健全化は永久に無い
非の本質を見誤るな
250名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 15:36:00 ID:zJ/uPtYW
>>249
>>嘘だと証されたら
それでいいんですよ。

本当にこの板を愛していらっしゃるのですね。
251名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 15:45:51 ID:zJ/uPtYW
>>249さん 質問です。
 >>170あたりからの流れが如実に物語っている
ってありますが、具体的にどのレスなのでしょうか。教えて下さい。
言っときますが、私はあなたの言うところの>>manabuとシンパ ではないと
自分では思っています。
252名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 15:49:36 ID:dqqUk+Q4
170=発端のネタ
 ↓
賛同ゴミコテ∴ 出現
 ↓
ゴミコテの出現を呼び水にmanbu嘘八百開始
 ↓
大荒れ
 ↓
現在に至る

何か問題でも?
253名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 15:58:16 ID:dqqUk+Q4
一言足りんか、ちと加筆
この状況を表すに際し「170あたりから」と言う事に何か問題でも?
254名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 16:07:43 ID:zJ/uPtYW
>>252
ありがとう。
あー、なるほどそうやってみてみると

誰かが研ぎに関する話をするとmanabuが出てきて適当なことを書き込み、脱線講釈をする
で、manabuを叩くあなた、そして
あなたを気に入らない人

このトライアングルで荒れているようですね。

困りましたね、

manabuさん、脱線と適当な講釈はやめましょうね。
255名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 16:49:00 ID:dqqUk+Q4
もう一つ、直近の騒動に限っても
所詮証された(manabuが認めた)嘘はまだ一つ
(それ以前の数多の嘘八百は一つも認めていない)
そしてその時にまた言い逃れや嘘の上塗りを繰り返してもいる
その嘘が残ってる状況でもスレタイ本流に話を戻せなどと言う事は
manabuの嘘を許容する=今以上の嘘八百独演会化
と言う最悪状況を招くだけ
2スレほど前にその独演会がピークに達し怒り爆発した者が出た事が現状の発火点であり
少なくとも現在は悲惨な状況ながらmanabuが占拠してる事を思えばマシと
言わせる根拠でもある

manabuの嘘を許容するぐらいならmanabuすらそっちのけの大炎上も是だ
前者をマイナス100とするなら後者はマイナス10
まだ先行きゼロを経てプラスに戻す可能性が残ると言うもの
256ドラダイですが何か(´・ω・`):2009/05/10(日) 16:49:37 ID:YxZo+B/n
今日は熱いね。
257:2009/05/10(日) 17:11:19 ID:SqeVtmva
そうだね。
気温が上がって、カシューの硬化が進んで助かる。

来週から表の修正に入れそうだ。
258名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 17:33:16 ID:mckOVcoE
こうやって(たぶん故意に)話題を逸らそうというコテが出てきて、
それにmanabuがコテ同士の内輪ノリで乗っかってきて無根拠な放言をする。
それに対するクリティカルな指摘があり、それに対して取巻きの自分勝手な大反論があり、
取巻きが反論に窮すると話題を逸らすコテの書き込みがある。

無限ループですね。
そして、話題がそれる原因を、ウソを指摘する人間のせいだする。
話題を逸らすやつのせいに決まっているでしょう。
コテを付けているからということではありませんが、
話題を逸らしているのは、ほとんどがコテであるという現実がありますね。
259名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 17:47:49 ID:/2RFuGsY
あらあら、まあまあw
260名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 17:56:39 ID:dqqUk+Q4
だからコテはゴミ
(ここに限った話)唯一実も無い代わりに非も無いコテが検証家
それ以外はゴミコテと言う以外ない
あえて分類するなら迎合ゴミ
一人のコテの悪行に次々と迎合して「多数決の正義」化による正当化を図る
絶対に非を咎めないばかりか非道に笑って賛同するクズ共だ
261名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 19:18:16 ID:+/z6G7i/
おめぇ乙氏を忘れちゃいけねえよ。

manabuに正面切って喧嘩嬢叩き付けた唯一のコテハン。
manabuは華麗にスルー。
以後乙氏には全くレスしてない。
manabuをサイコパス(社会病質者)と断定した根拠の一つでもある。
奴には自分の行動や考えが間違っているという指摘が受け入れられない。
manabuには乙氏の書き込み自体が見えなくなっていると推測される。
262乙 ◆I54gjsTd9A :2009/05/10(日) 19:41:55 ID:cBrNokEN
>>261

あのぉ、私そんな大層な者ぢゃないっすけど・・・・・

この程度の「砥ぎ」しか出来ないっす
(ドラさん作のダマスカスカウリX肥後守、切れます!)

http://www.youtube.com/watch?v=dncKAS8zjo4
(こりゃ、インチキですなww)

>260

あなたの「砥ぎの腕」は、どれほどなのですか?
砥ぎスレなのですから、晒しましょうや
皆で頑張って上手くなりゃ、それで良いじゃないですか

絶対に嘘は嫌!と拘り続けるのなら
「この船はイクストルにおあげなさい。」
と皆様に申し上げます。

ここは、私が立てた避難所なんでねwww
それに気も付かず荒されておられるとは・・・・・ね
だから18ではなく17+なのにね

うけけけけけけけけけけけけけ
263名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 19:49:02 ID:+/z6G7i/
あんた……。
やっぱ一枚も二枚も上だわww
全く気付かなかったww
剣との連携お見事。
まあ剣も素で気付いてないと思うがw
264名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:07:42 ID:dxff/a+M
manabuさんは正しいこと言ってるよ
このスレの中では一番役に立っている
これが真理
265名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:07:57 ID:mckOVcoE
>>262
まあ、ウソというか、間違いは誰にもありますよね。
当たり前ですが、私自身も絶対に間違いのない神のような存在であるわけがない。

でも、普通の人は、間違いを指摘されれば、それを認めて訂正しますよね。
私なんか、即座に全面的に謝っちゃいますよ。
問題は、指摘されても、絶対にそれを認めないということです。
この時点で、故意にウソをついているわけですよね。

ちなみに、人に自慢できるような研ぎはできません。
ごく当たり前の牛刀とか出刃柳刃を、ごく当たり前に研ぐ程度です。
研いだ包丁をアップしたこともありますが、コテの方々からは、
否定的な意見しかいただいておりません。
266名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:13:07 ID:gK5qwhsW
>>265
え…?
267名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:21:19 ID:mckOVcoE
>>266
どこか、疑問に感じるようなところがありますか?
もしかして、ここのところですか?

>でも、普通の人は、間違いを指摘されれば、それを認めて訂正しますよね。
268名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:41:11 ID:pnd53NvC
情報交換、雑談の場だからね、何の権利も義務もない。

荒らしはスルーする。これがルール。


269名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:44:11 ID:FSWxQlxk
>>267
ここじゃなかったのでしょうか

>>研いだ包丁をアップしたこともありますが、コテの方々からは、
否定的な意見しかいただいておりません。

だとおもう。たぶん
えっ、画像をアップされたことがあったんですか?
じゃないかな。
270名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:48:49 ID:SqeVtmva
>でも、普通の人は、間違いを指摘されれば、それを認めて訂正しますよね。
そこがなぁ、ググリネタで、ウソ間違い、といわれてもなぁ、重みが無いよな。

なんかな、内容が、言語板でやってる
研究所は、「ケンキュウショ」が正しいか、「ケンキュウジョ」が正しいかの論争レベル

自分で砥ぐ(自称)職人レベルから見ると、まったく意味が無いねぇ
271名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:54:38 ID:FZjSahFE
ベテランの板前だけど、manabuさんは一流だよ
272名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 20:58:23 ID:yZmGZKry
板前、職人の類=土方

土方の言う事や評価なんてどうでもいいんだよ。死ね。
273名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:03:54 ID:TnUqqtC1
イタリアでは板前や職人は芸術家と並んで、憧れ、尊敬される存在なんだぜ!

日本でもすでにそういう風潮はあるよね。
274名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:04:48 ID:dqqUk+Q4
>おめぇ乙氏を忘れちゃいけねえよ。

>manabuに正面切って喧嘩嬢叩き付けた唯一のコテハン。

所詮迎合するシンパの派閥が違うだけだな
275名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:04:54 ID:FSWxQlxk
>>272
えーっ、職人は皆土方なのですか?板前さんて土方なの?
276名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:06:56 ID:yZmGZKry
あほ

日本じゃ板前=中卒B民の職業
これが伝統
伝統が覆るにはあと50年は必要だな
277名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:10:50 ID:FSWxQlxk
>>272
こたえてくれないなー
もう一度聞きますよ。
 >>板前、職人の類=土方
これは本当なのか、嘘なのか
278名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:12:27 ID:a2j9ZqSU
>>272
俺、ベテランのシェフだけど、manabuさんを支持します。
マエストロのシェフでも土方扱いですか?
279名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:12:53 ID:yZmGZKry
中卒B民はさておきだなw

和式剣鉈打ってるような連中がいつまでも見下されて、ナイフ作家と同列には見られないのと一緒だよ
海外じゃホーチョーでスシ切ってるのが珍しいからちやほやされるだけ
国内じゃ土方、海外じゃ珍獣
それがお前ら

おっと佐治あたりになると作家扱いされて「別格」だがな
280名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:13:10 ID:6+keQ5o3
和包丁なら重房、洋包丁ならグローバル。
これが真理。
281名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:13:52 ID:FSWxQlxk
277です
選択肢をもう一つ書き忘れた。
それとも そんな知識はなかったが、271に文句を言いたかった。
282名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:14:08 ID:1NYxJPh2
>>279
貴方のお勧めの包丁ブランド、ナイフブランドを教えてください
283名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:14:13 ID:yZmGZKry
土方のスコップ
板前のホーチョー

wwwww
284名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:15:38 ID:TnUqqtC1
板前=料理人は何時の時代もファンタジスタだよ。
285名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:21:22 ID:FSWxQlxk
無駄ですよ、簡単な問いにも答えられないほど見えなくなってるし、引っ込みもつかないでしょう。
ここはほっときましょうよ。
286名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:27:13 ID:FSWxQlxk
>>271
ところでmanabuさんは一流の何なんですか?
287名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:30:46 ID:yZmGZKry
板前土方うはっ
288名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:33:45 ID:yZmGZKry
まあマジレスしておくが
マナブは過去に軽犯罪法と銃刀法で逮捕検挙されたことを自慢していたからな

一流の軽犯罪者ってとこじゃないかなwwwww
289名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 21:49:55 ID:yZmGZKry
あれ?
レスが止まったけどwww
触れちゃいけない話題だった?wwww

マナブ君は自作のピッキング工具を所持して深夜に市中を徘徊中に不審尋問を受けてそのままお縄になったんだよね?

違うかな?違ってたら自分で訂正してねwwwwww
290名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 22:16:28 ID:u13844Vz
>>288
ソースを示せ
manabuさんはそんな人ぢゃない!
291名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 22:17:09 ID:u13844Vz
>>289
嘘言うな!
292名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 22:17:39 ID:giFSKnFb
> >>260
>あなたの「砥ぎの腕」は、どれほどなのですか?
>砥ぎスレなのですから、晒しましょうや
>皆で頑張って上手くなりゃ、それで良いじゃないですか

>>260さんへ、さんざん嘘付き呼ばわりしといて動画うpしろと
わめいて、みなさんが動画をうpしたのに
 ID:mckOVcoE あなたが動画をうpしないのはどうかと思いますが?

>>289 スレッドストッパーへの道は遠いね。
真のスレッドストッパーは、このスレで
一週間誰もレスしなかったよ
293名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 22:41:24 ID:timxuEdP
俺、ベテランの研ぎ師だけど、manabuさんの腕前はプロ中のプロだよ
294名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 22:50:14 ID:pnd53NvC
俺、ベテランのペテン師だけど、腕前はボロボロだよ

295名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 22:54:10 ID:mckOVcoE
>>292
私は、できないと言ったことはあっても、できると言った覚えはないですが、
なぜ動画を上げなければならないのですか?
できない動画を上げろということですか?意味がわかりませんが。

ちなみに、皆さんが上げている動画は、十分に刃物の切れ味がいいことを
証明できていますが、manabuは
「ぶら下げたコピー用紙に刃先をくるっと回せば丸く切り取れる」
と言っています。だいぶニュアンスが違うと感じています。
もちろん、manabuは動画をアップしていません。

ちなみに、動画を撮るツールは持っていません。
296名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 22:56:38 ID:mckOVcoE
誤解を招かないように言っておきますと、
「できない」というのは「誰も出来るわけがない」ということではありません。
「自分にはできない」と言いました。「できるのなら動画をアップしてくれ」と言いました。
が、manabuはアップしていません。
297名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 23:06:45 ID:aVa/Oniw
>>295
>ちなみに、動画を撮るツールは持っていません。

情報弱者がmanabuさんを呼び捨てにするとはどういう了見だ

お前は書き込むな、命令だ
298名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 23:08:15 ID:mckOVcoE
>>297
情報を収集するためには、情報を提供するツールなど必要ありません。
299名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 23:22:15 ID:SqeVtmva
>情報を収集するためには、情報を提供するツールなど必要ありません。

なんだ、ただの寄生虫じゃんw
300名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 23:40:48 ID:yZmGZKry
>>290
>>291

http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/hobby11/hobby11_knife_1205798907

>178 名前:manabu mailto:sage [2008/06/16(月) 07:32:06 ID:DUhP6nab]
 3年程前に、上野でビクトリのエクスプローラとシェアファイア買った帰りに、バッグのビクトリNLとピッキング道具で捕まった自分…

>192 名前:manabu mailto:sage [2008/06/17(火) 01:15:17 ID:/fhjCGXU]
 まあピンシリンダー系が主対象だったので〜
 他にその時アメリカンな催涙ガスも持っていたのも問題に…

301名前なカッター(ノ∀`):2009/05/10(日) 23:45:48 ID:dqqUk+Q4
>>>260さんへ、さんざん嘘付き呼ばわりしといて動画うpしろと
>わめいて、みなさんが動画をうpしたのに
これまで一度も動画うpなんぞと言った事は無い
>ID:mckOVcoE あなたが動画をうpしないのはどうかと思いますが?
勝手に同一人物扱いされても他人の分まで知ったこっちゃねえ
302名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 00:14:43 ID:6xhj9Ibq
>>299
このスレに寄生とかw

なにか、有用な情報はありましたか?
チェンソーを切断砥石でガァ〜ッ!ですか?
それとも、他人にキロワット級のマイクロ波を当てたら暖かかった、ですか?
あるいは、焼きナラシですか?
303名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 00:22:36 ID:eCCqJnZL
一般的にはどうかわからんが、
チェーンソーを切断砥石で研ぐのはありだと思うんだが・・・。

切断砥石を使う理由も、ディスクグラインダーをよく使うなら
簡単にわかると思うしな。
あえて安物の極薄タイプじゃない厚めの切断砥石を使うのがポイントだな。

さらにあえて言うと、特にマナブさんを庇おうと言う気は無い。
304名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 00:34:27 ID:eCCqJnZL
自己レス
>>303
>あえて安物の極薄タイプじゃない厚めの〜

あえて極薄タイプじゃない安物の厚めの〜
の間違いでやんす。
305名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 00:49:01 ID:YBT9buWE
>>300
manabuさんが実際にピッキングをしたのならアレだが、
道具としてピッキング道具を研究することは悪いことではない
306名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 00:54:18 ID:YBT9buWE


186 名前:manabu mailto:sage [2008/06/16(月) 18:21:42 ID:DUhP6nab]
 ピッキング用具はアーレンキーレンチを削って作った自作品セットで本物、開錠鍵屋さんからやり方と道具を教えてもらったモノ、仕事で鍵を無くした錠なんかが多かったから便利だった、違法になっていたのをしらなかった〜
307名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 00:58:57 ID:6xhj9Ibq
>>305
>道具としてピッキング道具を研究することは悪いことではない

個人が勝手に研究して作ったら、たぶん犯罪。
「ウソをついてもかまわない」から
「犯罪は悪いことではない」にパワーアップしましたね。
308名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 00:59:26 ID:ldaJt6zZ
>264、>271、>278、>290-291、>293、>297

某屑コテ(限定1名)が全く出てこない間に突然現れ、屑コテを「さん付け」して擁護する一連のレス。
何故か、290-291を唯一の例外として全て単発ID。

なんでだろう、とってもふしぎだなぁ(棒読み)
309名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:01:17 ID:ldaJt6zZ
>305-306

またID変えるの忘れてるよ、2回目だね、自演するならもっと気をつけようね。
310名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:04:42 ID:dHU7Gqvk
>>309
技術向上の為なら問題がないという例示として
>>306のmanabuさんの文章を出しているのだよ
読解力がないね低脳なだけにw

このスレはずっと見てるけどmanabuさん以上のスキル
持ってる人はいないよ
311名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:08:53 ID:6xhj9Ibq
>>310
はは、自分が指摘されたとおりの単発ID本人だということを、
自ら認めてしまったね。
お前、毎回同じことを繰り返しているなw<料理板包丁スレ参照のこと。
312manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/11(月) 01:10:08 ID:Wn2tFqrt

  >>262、乙さん、ども

 刃を紙の厚み方向に斜めにしすれば幅のある刃物でも丸く抜き易いですね
 クラッシックの方もそうですが刃を前後に「挽いてない」ところがポイント、滑らかな刃付けでないと引っかかります

 「ヴィーグル号」ですか〜、名作物は意外に読んでないな……

  >>289

 昼間の上野アメ横なんですがね、噂の東京持ち物調べに掛かりました〜
(ピックは常備、ナイフは前日にキャンプに使ってたビクトリのノーマドでした)


 ◎ >>272 海原先生が激怒しそうだ…
(し′ミシュランじゃないが日本はメイン・サブ問わず
  ̄ 求道者の厚みが凄いヨウダガ
313名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:10:45 ID:mvJOO/BD
そりゃ・・底辺犯罪車のスキルはmanabuにかなわんだろ〜

ピッキングからスピード違反まで・・・豪語〜〜ですからぁ〜〜


314名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:11:24 ID:ldaJt6zZ
しかもご丁寧にちゃんと忠告に従ってID変えてるしw
315名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:12:37 ID:dHU7Gqvk
>>311
別人だよ
普通に読んでみてそう思った
316名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:12:54 ID:6xhj9Ibq
ちなみに、お前が頑張っちゃうということは、
manabuも料理板包丁スレのグローバル・重房と同じ扱いにされるということだ。
ちょっと違うのは、manabuには水準のモラルもない。

今後もmanabuの何が優れているのか、具体的な根拠はまったく提示できずに、
manabu連呼になるわけだろ?w
317名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:13:50 ID:ldaJt6zZ
「単発IDの擁護が連続してる間、本人が全く出てこない」と指摘された途端に、慌てて降臨なさる「本人」がいる風景。
318名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:21:24 ID:7p7K8ieX
manabuさんが困ってるみたいだね。
自分もお世話になったことがあるので擁護させてもらう。

アンチの連中は、manabuさんの研ぎの腕前と人気に嫉妬している
のだと思う。これが真理だ。
319名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:27:38 ID:6xhj9Ibq
>>312
> 昼間の上野アメ横なんですがね、噂の東京持ち物調べに掛かりました〜

ピッキングの他に、元鍵なしに合鍵を作る技術とか、いろいろとあるようですが、
悪用すれば大変な犯罪になり得る技術ですから、その技術者には相応の人格が要求されます。
審査はかなり厳しいはずです。
当然、法律関係も熟知して当然です。(包丁屋が包丁の搬送の仕方を知らないわけがないですよね)
その技術を安易に他人に教えることもあり得ないでしょう。

その技術を簡単に教えてもらって、法律の知識もなく(もしかすると知っててなお、なのかも)、
カバンにいれて持ち歩く。もちろん、その道具の目的は鍵をこじ開けるため。

いったい、どういうグループなのか、ぼんやりと見えてくるところがありますね。
320名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:29:50 ID:5MgsHMpV
>>319
人格なんていらんよ。大した国家資格でもないだろ。
321名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:32:25 ID:6xhj9Ibq
>>320
あんた、人格と資格の区別さえついてないねw
322名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:34:19 ID:DGInUQZN
>>321
人格をどう試験するの?
警察はみな人格者か?
323名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:40:23 ID:6xhj9Ibq
>>322
知りたいか? 君に教えると、犯罪を犯しそうだから、教えない。
私には、それくらいのモラルはある。
やばいやつには、うかつに情報を教えないのが吉。
324名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:44:58 ID:v/Yv6763
>>323
人格の試験の仕方を教えると犯罪を犯すってどういう論理ですか?
325名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:47:01 ID:6xhj9Ibq
>>324
対策立てられるじゃん。
326名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:56:40 ID:v/Yv6763
>>325
ピッキングも含む包括的な鍵の勉強なんて
昔はラジオライフなんかで通信講座がありましたよ
別に大したことじゃないと思うんだけどね
327名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 01:59:46 ID:6xhj9Ibq
>>326
鍵の構造と、鍵なしに解錠する方法はまったく別のもの。
そのラジオライフとやらでは、ピッキングの方法を本当に教えていたんですか?
328名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:04:44 ID:6xhj9Ibq
つうかさ、

>別に大したことじゃないと思うんだけどね

ピッキングは社会的に大問題になったし、法律でも禁止されている。
これが大したことじゃないとか、よく言えますね。

他人にキロワット級のマイクロ波当てて笑っている、
ピッキング道具を持ち歩いて警察に捕まったことを自慢する、
manabuと同じ人種ですね。
329名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:05:31 ID:v/Yv6763
>>327
鍵屋になるための通信講座ですよ。
ピッキングは結果的に身に付くっていう程度だと思います。
プロの鍵屋の技術でしょ。本来のピッキングは。
330名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:08:06 ID:v/Yv6763
>>328
>他人にキロワット級のマイクロ波当てて笑っている、
ソースを示して下さい。そのエピソードは知りませんので。

ピッキング関連のスレを見ましたけど、大したことじゃないですね。
むしろ研究熱心だということでますます信頼が厚くなりましたよ。

ピッキング道具を使って他人の家に侵入することが問題であって、
道具そのものが悪いのではないでしょ?
そうしたら包丁だってナイフだって全部禁止だ。
331名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:09:41 ID:6xhj9Ibq
>>329
では、その通信講座ではピッキングの技術を、じつは教えていなかったということですか?
だったら、>>326はウソじゃないか。

「ピッキングなんて、普通に誰でも教えてもらえる。別に大したことじゃない」
という突拍子もない反社会的な主張に対して、なんの根拠にもなってないじゃないですか。
332名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:14:27 ID:v/Yv6763
>>331
「ピッキングも含む包括的な鍵の勉強」と書いている。
日本語が読めないの?
333manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/11(月) 02:15:27 ID:Wn2tFqrt

 んじゃ、気分を変えて今日(昨日になったか)の研ぎネタ〜
 珍ネタで、漫画原稿執筆用の傾斜板(画板)を12枚ほど量産してました、

 そのA3版強の9ミリ強厚シナベニア板の手前側縁にペンや消しゴムカスを受ける幅26×深さ6ミリの溝をガイド倣いでトリマ(リューター)掘りしたのですが、市販の6ミリストレートは角のエッジが効きすぎ…
 そのため超硬製の先端角を1ミリR位にダイヤ目立てヤスリで丸みをつけました、これで溝の隅は小さな丸みが付いてこぼれインクのふき取りも楽だし(ウレタンニス塗り仕上げ予定)ホコリもふき取りやすくなります

 超硬の刃物を研ぐ事が出来れば、刃のメンテだけでなく既製品の刃の形を変えたりする事も出来るので、加工の可能性が広がりますね〜

 ○ 何故か脱脂したコレットチャックが滑る〜(刃のビヒリ?)
(し′ゲートやストップバルブの摺り合わせみたく
  ̄ 一度は摺り合わせた方がいいのかも

  >>243さん、ども!
 以前に陶芸の方が枯死松の丸太を選び、ソレから作った薪を沢山用意していたのも、カツオのタタキのワラみたいにそういう理由だったのかも…
334名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:17:27 ID:6xhj9Ibq
>>330
>ソースを示して下さい。そのエピソードは知りませんので。

このスレですよ。過去ログくらい読んでくださいよ。
そもそもが、そこらへんがこの流れの発端なんだから。

>>47
> ただ、同僚のイタズラで、ワザとKw級のマイクロ波放射を受けた人から話を聞くと、
> 体が何だか暖かくなったそうな(あとでモメたそうな…)

笑い話感覚ですよね。

>道具そのものが悪いのではないでしょ?

道具そのものを所持することが犯罪になっています。
自分は鍵を持っていない錠を開けるための技術です。
どういう状況ならば、自分が鍵を持っていないものをあける必要があるのか、
考えてみればわかると思います。
調理には使うはずもない、ダガーナイフを所持しているのと同じです。
335名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:18:37 ID:6xhj9Ibq
>>332
>「ピッキングも含む包括的な鍵の勉強」と書いている。

ピッキングの技術は含まれていないんでしょ?含まれているのですか?
どっちなんですか?
336名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:21:02 ID:d4mL7mjr
これまでの流れ(砥ぎスレ内)で判明したこと。
manabuがこれまでにしてきたこと。

・高速切断工具に素手を入れようとする同僚を黙過。
・有毒ガスが充満する室内に無防備で降下する同僚を黙過。
・同僚Aが大出力のマイクロを別の同僚Bに照射するのを黙過。
 同僚Aについては明らかな殺人未遂事犯。
 manabuは黙過したならず、冗談事として哄笑。
・特殊開錠工具、ナイフ、催涙ガスを携帯していた
 軽犯罪法違反ならび銃刀法違反で逮捕歴有。
 後日家宅捜査を受けている。

ソースは全て本人の発言。ググれ。
337名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:26:33 ID:v/Yv6763
>>334
>>>47
>> ただ、同僚のイタズラで、ワザとKw級のマイクロ波放射を受けた人から話を聞くと、
>> 体が何だか暖かくなったそうな(あとでモメたそうな…)

>笑い話感覚ですよね。

読みました。
manabuさんがやった訳じゃないですよね。
どうしてそこまで非難するんですか?
338名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:33:22 ID:d4mL7mjr
>>337
べつにその一件だけじゃない。

>>336
他人が怪我を負ったり死ぬかもしれない瞬間に、止める事が出来るのに止めず
黙って観察し、あとで話のネタや笑い話にする。
manabuとはそういう異常者だって事だよ。
339名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:34:31 ID:6xhj9Ibq
>>337
あなたは、いたずらで、他人をダガーナイフで刺したやつがいた場合、
「同僚のイタズラでワザと、ダガーナイフを刺された人から話を聞くと、
 体が何だか痛くて意識が遠くなったそうな(あとでモメたそうな…)」
というやつがいたら、どう感じます?
それを聞いて、笑い話として公開された掲示板に書き込みますか?

まあmanabuの場合は、笑い話というより、いかに自分以外の他人が
無知であり未熟であるかを次々と書き連ねて、他人を貶めることによって
自分の正当性を維持しようとした、まったく意味のない悪あがきが目的なんですけどね。
340名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:36:24 ID:IxkX87k3
>>331
ピッキング自体は反社会的でもなんでもないよ。
そのやり方もかつてラジオライフ誌などで普通に紹介されていたし、法改正で制限される前はツールも普通に購入できた。
反社会的なのはそれを悪用する者であってピッキングあるいはツールではない。

うろ覚えだから自信はないが、ツールの所持自体は問題ないんじゃなかったかな?
341名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:40:45 ID:v/Yv6763
>>335
受講した訳ではないので知りませんが多分含まれています。
ピッキングを含む鍵関連の技術は鍵屋になる為の講座で
普通に教わるものです。
以前テレビの特集で見ましたが
外国人ピッキング犯はそういった鍵屋の講座で技術をマスターしたとありました。
342名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:41:27 ID:v/Yv6763
>>340
同感です。
343名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:42:30 ID:d4mL7mjr
>>340
開錠工具の所持自体は黙過のところ合法。

「正当な業務上の事由による運搬」以外の携帯は違法。
つまりmanabuの逮捕事例のような明確な目的なくの携帯は明らかに違法行為。

もっとも本人が携帯の目的を明らかにしていないだけで、真の携帯の目的は不明。
警察官にも不明。人の考えや未来の行動を知ることはエスパーでない限り出来ないからな。
だからこそこの場合のmanabu逮捕も実に正当な逮捕。
344名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:42:57 ID:6xhj9Ibq
>>340
>ピッキング自体は反社会的でもなんでもないよ。

よくもそんなことが言えますね。明らかな犯罪行為なのに。
wikiより
>日本において2003年(平成15年)6月に「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」
>(ピッキング防止法)が制定(同年9月施行)され、開錠道具の所持は、錠前業者が業務で
>使うなどの正当な理由が無い場合は違法行為となった。

manabuは錠前業者ですか?業務のために所持していたんですか?違うでしょ?
法律違反で捕まっていますよね。それを自慢していますよね。

あなた方は、こういうところの常連なのではないですか?
>しかし一部の雑誌には依然としてピッキング関連の商品の広告を見ることができる。
345名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:44:43 ID:v/Yv6763
>>336
黙過は悪くないですね。よくあることです。

逮捕というがただの任意聴取かもしれんし
家宅捜査も任意かもしれん。
どうせ不起訴でしょ?

>>339
manabuさんの態度はリアル社会では普通ですよ。
あんたは電車でマナーの悪いチンピラを注意する正義漢タイプ?
346名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:45:43 ID:d4mL7mjr
>>344
すまん。開錠工具の業者以外の所持自体が違法になっていたんだな。
引用してくれてありがとう。
347名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:46:03 ID:v/Yv6763
>>344
最近の法改正じゃん。
それだったら最近の法改正でお前の所有するナイフもダメなんじゃない?
348名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:48:40 ID:ldaJt6zZ
「単発IDの擁護レスが続いている」と指摘されたらなぜか擁護レスのIDが変わらなくなってしまった件w
349名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:49:38 ID:v/Yv6763
>>348
何のこと?別人だから知らんよ
350名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:49:49 ID:d4mL7mjr
>>345
>黙過は悪くないですね。よくあることです。

よくあることだが、良い事ではない。悪い事だ。

>manabuさんの態度はリアル社会では普通ですよ。

君のいう「リアル社会」がどういうもんかしらんが。
命の危険がある仕事の現場ではmanabuのような態度は必ず排除されるべき不適格者と認められ、排除される。

>あんたは電車でマナーの悪いチンピラを注意する正義漢タイプ?

しますよ。
しますけど、それとこれとどういう関係が?

351名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:51:00 ID:6xhj9Ibq
>>345
明らかに法律に違反していることを「大したことじゃない」と推奨するかのような
あなた方の主張は、理解できません。
「駐車違反?スピード違反?大したことじゃないよ」堂々と言うことかね?
つうか、内容的には、反則ではなくて刑法違反につながることなんで、
「覚せい剤?麻薬?みんなやってるよ。リアル社会では普通ですよ」
こんな感覚かな。
352名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:51:36 ID:d4mL7mjr
>>347
ボロが出ましたね。
このレベルか。
353名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:51:43 ID:v/Yv6763
>>350
>>あんたは電車でマナーの悪いチンピラを注意する正義漢タイプ?

>しますよ。
>しますけど、それとこれとどういう関係が?

あなたの態度は立派だけどそういうことを他人に強要するなって。
君がやっているのはそういうこと。
チンピラ怖くて注意できないサラリーマンを卑怯者!と罵っているのが君。
354名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:53:35 ID:v/Yv6763
>>351
>「駐車違反?スピード違反?大したことじゃないよ」堂々と言うことかね?

ここで大騒ぎするような大したことないね。
manabuさんは不起訴でしょ?書類送検すらされてないよ、多分。
355名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:55:42 ID:6xhj9Ibq
>>353
例え方がおかしい。
犯罪行為を実際に行った、あるいは推奨しているのはそちらのサイド。

「電車内のチンピラ行為の何が悪いんだ?オラオラオラ、注意してみろよ、できるのかよ!w」
というのがあなた達。
356名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:56:23 ID:d4mL7mjr
>>353
>あなたの態度は立派だけどそういうことを他人に強要するなって。
>君がやっているのはそういうこと。
>チンピラ怖くて注意できないサラリーマンを卑怯者!と罵っているのが君。

他人に強要なんてしませんよ。
怖くて注意できないのは、それは普通でしょ?

このスレでもmanabuの言動を咎めているだけであって
「他者にmanabuを咎める事を強要する」なんて事はしていません。

もししているというのなら具体的にレス番で指摘して下さい。
357名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:59:00 ID:v/Yv6763
>>355
>あるいは推奨している

推奨しているようには読めませんでしたが
どこの部分を指してますか?
358名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:01:19 ID:d4mL7mjr
>>357
話を逸らすな。
>>356に答えなさい。
359名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:08:26 ID:6xhj9Ibq
>>357
>推奨しているようには読めませんでしたが

「読めません」じゃなくて、あなたが書いているのです。

>>354
>>「駐車違反?スピード違反?大したことじゃないよ」堂々と言うことかね?
>ここで大騒ぎするような大したことないね。
>manabuさんは不起訴でしょ?書類送検すらされてないよ、多分。

駐車違反もスピード違反も問題ない。不起訴であれば、犯罪行為もOK。
と書いていますよね。草薙君でさえ、あんなに反省していたのに……

他IDの書き込みというのなら、
>>340
>ピッキング自体は反社会的でもなんでもないよ。
というのもあります。
360名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:08:40 ID:IxkX87k3
ピッキングツール、所持も禁止なんだね。
お詫びして訂正します。

まぁ、警官の胸先三寸でドライバーやツールナイフでも逮捕できる変な法律だが、悪法でも法は法。遵守しなくちゃならんね。

錠前の構造を知っている者ならヘアピンやクリップで代用できるから意味ないけどw
ちなみに、おれは錠前を鍵を使わずに開けるのが趣味なんだが、やはり犯罪者になってしまうのかね?
361名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:13:30 ID:d4mL7mjr
ID:v/Yv6763君が消えてしまったな。

勢いがつくとだんだん破綻して来る様が観察できたよ。

>347 :名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 02:46:03 ID:v/Yv6763
>>344
>最近の法改正じゃん。
>それだったら最近の法改正でお前の所有するナイフもダメなんじゃない?

唐突に、この発言はおかしいだろ?
精進しなさい。ではまた。

362名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:13:50 ID:6xhj9Ibq
>>360
>錠前の構造を知っている者ならヘアピンやクリップで代用できるから意味ないけどw
>ちなみに、おれは錠前を鍵を使わずに開けるのが趣味なんだが、やはり犯罪者になってしまうのかね?

こういうことを平気で言うやつがいるから、法律で禁止されちゃうんでしょうね。
363名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:16:35 ID:hQ8JADPl
>ピッキング自体は反社会的でもなんでもないよ

特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律

第二章 特殊開錠用具の所持等の禁止
(特殊開錠用具の所持の禁止)
第三条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、特殊開錠用具を所持してはならない。
(指定侵入工具の携帯の禁止)
第四条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、指定侵入工具を隠して携帯してはならない。

ピッキング行為自体が反社会的であるかどうかはこの場合全く関係が無い。
上記に引用した法規が適用されただけで全く当然の事。

>それだったら最近の法改正でお前の所有するナイフもダメなんじゃない?
「携帯」すれば法改正関係なく「ダメ」だろうね。
でも単純所持は刀剣類じゃなければ何の問題も無い。
この程度の常識も知らずに「その場の思いつき」だけで反論するのはどこかの誰かそっくりだね。
364名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:17:28 ID:v/Yv6763
>>359
誰も推奨してませんよ
大騒ぎすることではないと言ってるのです
犯罪行為もOK。とは言ってません

>他IDの書き込みというのなら、
>>>340
>>ピッキング自体は反社会的でもなんでもないよ。
>というのもあります。

別人ですね。IDで分かるでしょう。
365名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:18:19 ID:v/Yv6763
>>360
最近の法改正でしょ、禁止になったのは
366名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:19:09 ID:v/Yv6763
>>361
君が精進しなさいよ
367名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:21:56 ID:IxkX87k3
>>362
そこに引用されているおれの発言に何か問題でも?
368名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:22:10 ID:hQ8JADPl
>315
>349
本当の「別人」はこういう時にわざわざ「別人だ」なんて言わない物ですよ、しかも何度も。
369名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:24:45 ID:v/Yv6763
>>368
別人だから仕方ないじゃないか。

IDが違うだろ。頭悪いのか?
370名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:25:21 ID:d4mL7mjr
すまん(笑)
一言言わせてくれ。

昔の法改正なのか、最近の法改正なのか、それって重要な事なの(笑)

改正されたのが昔だろうが最近だろうが、現行法は現行法でしょ(笑)
371名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:26:02 ID:hQ8JADPl
>別人ですね。IDで分かるでしょう。
>別人ですね。IDで分かるでしょう。
>別人ですね。IDで分かるでしょう。
>別人ですね。IDで分かるでしょう。
>別人ですね。IDで分かるでしょう。

「IDが違えば別人だと言い張れる」と本気で信じてるなら、君は2chを完全に誤解している。
372名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:27:00 ID:Epsbu1n0
manabuと言う類が呼んだ友だけの事はあるな
まさに最底辺つながり
373名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:30:17 ID:hQ8JADPl
>IDが違うだろ。頭悪いのか?
IDが違うと絶対別人だ、っていう主張の方がよっぽど「頭悪い」よ。
例えば、ある事情で再起動したからID変ったけど、俺はID:ldaJt6zでもあるんだけどなw
374名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 03:32:01 ID:hQ8JADPl
あぁ、コピペミスったわ、>373の最後はID:ldaJt6zZな。
375名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 07:10:05 ID:hO/tR5cD
>>373
お前が自演じゃねえかw
376名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 07:59:26 ID:pXd6oig4
ああー、
結局ここに集まっているのはmanabuについて語り合いたい人達だけなのか?orz
377名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 08:28:38 ID:zTjx2qlb
manabu氏についての批判(因縁?)は別スレでやってもらえれば助かるのだが、、

それがマナーでしょ?>正義感の強い?粘着コテ叩きさん
378名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 08:45:30 ID:ka7i7K2K
和包丁なら重房、洋包丁ならグローバル。
これが真理。
379名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 12:46:08 ID:AOWXiVIZ
小室って50なんだな。あの顔は間抜けだ。
会見のセリフが世間しらず。男50であれじゃカスだな。
380名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 13:08:34 ID:ka7i7K2K
>>379
どう見てもお前の方がカスだよw
381名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 13:19:24 ID:8ndHcW9l
ああー、
ここに集まっているのはmanabuを利用して荒らしたい人達が多いなー?orz
manabuが居なくても荒れるよ、たぶん
だってわざと根拠無く持ち上げたり、落としたりしながら人が反応するの楽しみにしてるようにしか見えないから。
382名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 13:56:41 ID:hQ8JADPl
>375
どこがどう「自演」なのかな?
俺はID:ldaJt6zZと「別人」だなんて全く言ってないぞw
383名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 14:39:25 ID:6xhj9Ibq
>>381
>manabuが居なくても荒れるよ、たぶん

そうですね。こうやって煽る人が次から次へと湧いてくるんですからw
384名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 15:03:02 ID:Epsbu1n0
それでもmanabuが湧く事に比べたら「まだマシ」なのが
救いようがないこの状況

腐った類友大杉
スレ自体完全に膿んでいる、膿の芯取からり除けない限りいたちごっこ
385名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 15:09:16 ID:zTjx2qlb
386名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 17:04:27 ID:Epsbu1n0
所詮ここで盲目的に「ルール・マナー」だけを持ち出すのは
自分の荒らし行為だけを正当化したいmanabu類友だけ
自分が荒らすのはいいけどそれに噛み付かれるのは許さんと言うダブスタ系ゴミクズ
コテでは剣がその筆頭なmanabuとは別口の最低存在
よって煽り返すのみ、そんな何様なセリフには聞く耳もたん
387名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 17:06:16 ID:zTjx2qlb
388名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 17:15:48 ID:vFUHDepf
manabuさんの悪口は許さんぞ、コラ
389名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 17:19:46 ID:+8gQOGoG
>>388
ID変えてまで荒らしですか?
390名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 17:20:23 ID:+TUQxQVp
>>389
憶測でモノを言うのは良くない
391名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 17:22:36 ID:+8gQOGoG
>>390
分かった
392名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 18:45:28 ID:AOWXiVIZ
小室の先妻って慰謝料7億貰ったのな。
一発7億のこーまんか。なんかすげーな
393名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 18:47:52 ID:dHgf3sfe
>>392
グローバルが10マンコ買えるネ!
394名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 19:16:15 ID:6rNtXwTi
>>388
>>386をよく読めよ
>>自分の荒らし行為だけを正当化したいmanabu類友
の悪口だよ。
395名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 19:21:20 ID:6rNtXwTi
つまりmanabuを担ぐフリをして目的は荒らしのやつらだ。
396名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 20:24:20 ID:nuRhVPbl
manabu最高!! manabu最高!!
manabu様のお言葉こそ全ての真理
どうか哀れな我々に神の知識を与えてください!!


397名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 20:38:47 ID:MkP1RRx5
1号どの 次スレから
:名前なカッター(ノ∀`):  じゃなくて

例の
:コネチカット州: とか :新潟の田舎: とか

自動表示にできないかな

ID変えようが :新潟の田舎: が :新潟の五右衛門:

てな具合で意味がなくなる。

398名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 23:15:50 ID:kWrSFajj
水屋の奥から刺身包丁(柳刃って言うんですか?)が出てきたのですが、サビがででるので
研ごうと思っています。
表はベタに研いでもよいのでしょうか。手打物で現状はベタではなくわずかに曲面になっています。
399名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 23:20:38 ID:YlUYWyI6
画像でも貼らんと自己顕示欲まみれのデタラメ吐きぐらいからしか
返事は無いぞ
そして万一初期段階でまともな返事があってもmanabuが湧いて
確実に嘘八百で混ぜ潰すから結局有用な返答は無い
近場の金物屋探して現物見せて直接聞け、その方が身の為だ
400名前なカッター(ノ∀`):2009/05/11(月) 23:29:27 ID:zTjx2qlb
401名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 00:01:43 ID:MHlqrNvP
>>398
ボロボロの出刃でやったことがあるけど刃の部分は砥石で研いだ。
裏おし凹み&表の凸に砥石を使うのは無理なので、河原の
石ころの中からできるだけ柔らかそうな小石を拾って擦って研いだ。
でもやっぱり仕上げにコッパ砥石を少し使った。
最後にバフで仕上げたら普通の出刃になった。

柳と出刃で異なるとは思うが、サビの度合いによっても方法が色々でしょ。
402名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 00:01:57 ID:dxMNqp08

バイバイバイッ

    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)  ♪
   ( つ つ
 (( (⌒ __) ))
    し' っ

バイバイバイッ

 ♪
  ♪ ∧_∧
    ∩´・ω・`)
    ヽ  ⊂ノ
    (( (  ⌒)  ))
      c し'
403名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 00:17:49 ID:KdtDyR/2
来いよ1号!
パーティしようぜ!
404名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 01:56:32 ID:Pzx6DuYL
>>403
1号って誰?
405名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 03:13:04 ID:0U99Bg3x
刃物板にて1号を知らぬとな
406名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 04:34:07 ID:C+PzYfUW
>>405
俺とどっちが強いの?
407manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/12(火) 06:49:55 ID:55b5Ztu9
  >>398

 包丁の刃の研ぎ面ですが、菜切りなんかは別にしても、流派みたいな感じで研ぎ方が違います
 そんな理由でなくても、研ぎクセで刃角度が小さくなってしまったのを補正しようとしたり、柳刃は研ぎ幅がかなり広いので砥石の減り窪みを拾っているだけだったり……

 出刃では刃の堅牢さを増すためふくらみを大きくしたり段研ぎ(刃裏にも部分小刃付けもアリ)にしてるのはよく見ますが、柳刃であまりふくらんでるのは、クセ直しや砥石の窪みでは?


 ○ 包丁研ぎ師の方いわく
(し′「木工具研ぎの人はやたら平面研ぎにして包丁の刃を薄くし過ぎる」
  ̄ とのこと
408名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 07:58:21 ID:BsE1n2BO
398です。サンクス、
>>401
サビ落としはいろいろ工夫してやってみます。
>>407
つまり柳刃の研ぎは流派で丸かったり、平面だったりすると言うことですね。
>>柳刃であまりふくらんでるのは、クセ直しや砥石の窪みでは
人んちの砥石を見もしないであまり馬鹿にしないように、わずかに曲面だと書いたはずですが。
うちの砥石は平面だし、仕上げ砥は鏡面仕上げも可能です。
409名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 08:05:23 ID:Y1snSqIK
>>408
出任せ野郎はスルー推奨
410名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 08:27:09 ID:3oMmJ2XR
>>262
http://www.youtube.com/watch?v=dncKAS8zjo4
>(こりゃ、インチキですなww)

たしかにずるいー ;^^)
そんだけ斜めに入れてりゃ引き切りしてるのと同じじゃんw
でもさすがよく切れてますね。

>>222
> 派手に赤熱させるのは「焼き入れ」「焼きなまし」
祖父の見よう見まねで小学校に上がる前から焼き入れとか連接とかやってましたが、
鋼は焼き入れの時にあんまり派手に赤熱させないで下さい。とくにだらだらと長時間赤熱させると
鋼の肌理が粗くなったり性質が悪くなります。
柄との熱処理差よりも切っ先側だけ性質が悪くなったり焼きが入りすぎる方を心配するもんだと思います。
気温や水の温度とか、水蒸気のせいで焼きむらが出来るのを防ぐのにも焼き刃土を置いたり、
炭の燃え方も激しく燃やしてるときには酸化性で鉄の表面が荒れるんで火加減が難しいし、
松炭はヤニのガスが残ってると汚くなるし温度が高くなりがちなんで、
くぬぎ炭との兼ね合いがあったり、体得しなきゃいけないことがいっぱいあります。
ですから、そんな気軽に

「派手に赤熱させる」

なんて言わないで下さい。お願いします。鋼がかわいそうです。
411名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 09:01:31 ID:n2j2N/g6
>>410
なぜにそこまで銅に感情移入出来るのだね?
412名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 09:03:28 ID:RgyPgbUT
銅じゃなくて鋼らしいが、そんなに気軽に言ったらかわいそうらしいよ
413名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 09:13:10 ID:3oMmJ2XR
鋼はおのずと鋼ではないのです。
多くの人の手と手間をかけて、良い刃物になるようにと育まれてきたものなのです。
それを焼入れの段階でダメにするのは、人に例えれば十月十日経って生まれてくる
赤ちゃんの出産時に、派手に引きずり出して殺すようなものなのです。
414名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 14:10:20 ID:0U99Bg3x
>411-412
煽りたいだけなら消えろ
415名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 14:19:15 ID:RgyPgbUT
>>413
再利用は出来ないのかね
416名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 14:26:42 ID:cTFz+pYZ
>>415
屑鉄として再利用でしょうね。
何度も焼入れをやり直すというのは、たぶん無理。
417名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 14:28:36 ID:fJcV9xEq
製鉄レベルの工程からやりなおしたら大抵の鉄は再利用可能
裏を返せば製鉄工程まで戻らなければ再利用は不可能
418名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 19:08:16 ID:dB1H4OGd
まあ世界中のマンホール盗んで鳥の巣建てた某国の例がある支那
419名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 19:22:30 ID:Gq1+yY9p
竹内式ダイヤモンド包丁研ぎ器「NEWスーパー研師」が気になるー
420ドラダイですが何か(´・ω・`):2009/05/12(火) 19:51:20 ID:KOv0uWWF
俺はストレスを溜めたくないから良く切れる刃物が好きなのね。
思い通りに切れると仕事がスムーズに進むから。
ん〜だから研ぎでストレス溜めるのはどうかと思うんだ。
ストレス発散しようと思ってストレス溜めるのは疲れるね。
421名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 20:05:12 ID:vfQAkOea
うちの近くで60年ぐらい前の古い橋壊して、その中の鉄筋が何十Mとぐしゃぐしゃに丸めておいてあるんだけど、
これって良い鉄の可能性あるかな?
ふかさびがぜんぜんねえの。 
422名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 21:17:40 ID:ZfvmsYsY
もし良い鉄だったら?
どうにか出来る?
423名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 22:23:12 ID:qDoN833w
戦艦大和を「たたら製鉄法」で作ったとでも思ってるのかね。
八幡製鉄や戸畑の製鋼所で鉄鉱石から製鉄し製鋼したものだ。
昔の川砂・骨材は玉砂利コンクリのアルカリの中では鉄は
さほど錆びませんです。屑鉄が今は相場が安い。
424名前なカッター(ノ∀`):2009/05/12(火) 22:33:12 ID:pUvwRNmt
純鉄のインゴット作って眺めて
「はぁはぁ」
そこから先はワカラン
425manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/13(水) 00:27:54 ID:QvaMj/7L
  >>408

 これは失礼!

 サビ取りですが、研ぎ面以外の位置なら必要ですね
 砥石で研削しようとしても、表面の微妙な起伏に追従しにくいので、400〜800番くらいの耐水ペーパーを消しゴムなんかに巻いて、研ぎ出せばどうでしょうか?
(「サビ取り消しゴム」とかは研磨番手の融通が利かせにくい〜)

  >>410

 和鍛治の経験者ども!
 自分では小物の整形程度しかしたことないし、和鍛治の方が身近にいたときにも直接話を聞いた事がなかったので貴重な体験話です
 過熱問題は確かに、工業的な小物の鍛造作業や洋鍛治なんかでは、バーナーなんかで白熱するほど過熱させてしまい、鋼材を傷めてしまう事もききます
 工業的には焼き入れは2回はイケるとの事ですが、もしかして鍛造打撃無しであんまり熱処理を繰り返すと、長時間加熱と同じく、性質が悪くなるのかも…
 (逆に赤熱以下温度で軽い鍛造打撃を与えると、工数は増えるがショットピーリングみたく、金属組成が改善されるという話も)
 刃物は少し研ぎ減りしてからが調子良くなるという話も過熱によるものという要素があるかもです
 炭の空気送りですが、酸欠状態では鉄の還元効果や浸炭効果もあるかも
 鍛接は熱処理より高い温度が必要のようですね、しかし後で鍛造作業があるので、組成がこなれて問題にならないのかも


  >>421

 昔、鋼構造の廃屋の鋼材が薄い割にあまり腐食していないので、不思議に思い質問したところ、元は旧海軍の工場として建てられたモノで、一般建築用鋼材ではなく、サビに強い艦艇用鋼材製だという話でした
 塩害や電気腐食なんかは別にしても、鋼材は組成や表面仕上げ状態でかなり耐腐食性が違いますね〜(あたり前か…)


 ○ 千葉の海岸沿いの民有地に20m位の謎の鉄塔が幾つかあるので
(し′何かと聞いたところ戦前の艦艇の速度計測に使ったモノとの事
  ̄ 塗装もまだ残存しているがコレも余り傷んでいない…
426名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 00:44:11 ID:PL9Jqpbu


【哀れ】工業基礎学力がないので勝手にぐぐって勝手に解釈引用作文

あきれた造語まで 【和鍛冶】って何のこっちゃ


427名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 00:50:37 ID:r0I9Ip+5
たぶん腕の付け根のくぼみがくさい人のことじゃないか?
428名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 01:00:35 ID:eQMxh6z5
全部に「かも」が付いてきたのは、それなりに進歩かも
429名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 01:19:59 ID:rP0QZzdn
彼の話の半分は伝聞で、もう半分は想像で出来ています。
430名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 01:22:14 ID:eQMxh6z5
けっきょく、今までも書き込みも「かも」だったんでしょうね。

でもね、断定口調で書かないと、インパクトが弱くて、アピールできないんですよね。
431名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 01:45:26 ID:fH9sQogl
manabuさんの悪口は許さんぞ、コラ
432名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 01:49:22 ID:fH9sQogl
>>426
知識不足。
和鍛冶、和包丁・・・何の問題があるんだ?
433名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 01:58:19 ID:eQMxh6z5
>>431
ほめてますけど?

>全部に「かも」が付いてきたのは、それなりに進歩かも
434名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 02:03:25 ID:eQMxh6z5
「和鍛冶」の検索結果(goo)
一発目が「翔和鍛冶工業」
次が「FF11 たるたる日和 : 鍛冶」

ゲームですかい!

あとは「和」と「鍛冶」が別ヒットだね。
ま、君はmanabuと一緒に自分たちだけの世界を築いていけばいいと思う。
435名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 02:03:41 ID:fH9sQogl
>>433
manabuさんよりも価値ある情報を提供しろ!
それが出来ないのならmanabuさんに対してノーガキ垂れるな!
436名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 02:04:34 ID:fH9sQogl
>>434
ソースはググールですかいw
437名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 02:05:58 ID:eQMxh6z5
>>435
「間違った知識の強引な流布」といった害がなければ、ROMでさえもmanabuより価値がある。
438名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 02:22:04 ID:fH9sQogl
>>437
そうは思わない
439名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 02:26:08 ID:eQMxh6z5
>>438
どうぞ、ご自由に。ウソが好きな人は、このスレには、スレを埋め尽くすほどいる。
ただし、他人に押し付けはイカンよ。
440名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 02:50:06 ID:fH9sQogl
>>439
君はまな板は何を使ってる?
441manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/13(水) 06:30:56 ID:QvaMj/7L

 「和鍛治」は造語でした〜「火造り鍛造」ではなんかわかりにくいので

 それに工場で工具・工作刃物類作成の「鍛造所」での鍛治作業とはなんか違うし、
 ブログで自身を「洋鍛治」と紹介していたのがわかりやすかったので…(アニメ「装甲騎兵ボトムズ」の約4mのATを実物大で作って有名になった方)
 それらと比較したかったので〜

 鍛治ですが、北欧神話やギリシャ神話で鍛治・金属工芸関連の神や妖精(?)は、どういう訳か他の神々なんかとは雰囲気が違うのが何とも……
 (北欧神話で持っていた砥石一つで戦わずに3人を争わせて倒す話は、いい砥石が貴重だったから?)

 ○ 鍛治の技術史はなかなか…(迷信だと思ったら効果があったり)
(し′屈強な奴隷の生きた心臓や美少年の尿で焼き入れトカ〜
  ̄
442名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 08:37:15 ID:qpj84fPI
>>465
 >>435の>>価値ある情報 といえばサビ取りは消しゴムと耐水ペーパーがやりやすいってところ。
他は・・・のかも のオンパレードだからねー。
ちなみにステンレス系鋼の焼き入れ温度は通常1000℃以上です。ほぼ白熱、ていうか黄白色か。
ハイス系は1200℃前後。
443名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 08:41:43 ID:zN8Vfis6
manabuは無価値を超越して負価値
444名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 08:53:03 ID:r71hyGve
ダイヤモンドロールシャープナー KC-130は良いよ!
445名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 09:44:09 ID:fH9sQogl
>>442
知識不足。
446名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 13:31:06 ID:yYz1lRGD
>>444
両刃でも片刃でも使えて良さそうですね。値段もお手頃。#1000か、一つほしいな。
447名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 13:55:23 ID:O7RDm0hD
>445
ねぇねぇ、どうして今日はID変えないのぉ〜?
448名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 14:03:23 ID:yYz1lRGD
ボトムズ? あぁ、八谷和彦か、メーヴェの方が有名だけど。いや、ぽすとぺっと。
449名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 15:12:23 ID:fH9sQogl
>>447
別人だから。グローバル、重房の愛用者は一人ではない。
450manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/13(水) 19:55:12 ID:QvaMj/7L

  >>442

 昔の鍛造の資料では、「ハイスピード鋼は赤熱した状態でも叩くと割れる」なんて書かれてました

 また、一般的な刃物にも使えるくらい組成が細かい粉末ハイス鋼材では、焼き入れ・焼き戻し工程が特殊で、その熱処理の工程を数回繰り返して硬度を上げるとの事


 ○ 耐熱合金系やステライト系合金
(し′なんかの、特殊合金系刃物は
  ̄ 砥石や研ぎ方をにクセがあるような…
451名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 20:13:03 ID:DK3Imsuj
グローバル、重房は人気があるようなので確かに素晴らしい刃物なのでしょう。
一方でローカルな鍛冶屋が打ち出す一品の中にも名品はあるのです。
私は、グローバルや重房は使ったことがないので比較が出来ないのですが、
我が家の出刃も柳刃も国光です。ただ剣型(牛刀?)だけが正広です。
452名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 20:15:25 ID:TaY5usiN
>>450
粉末ハイスの熱処理が特殊?
熱処理を繰り返して硬度を上げる?

はて?
453名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 20:29:23 ID:xLfVNOGI
>>452
生半可故、多段余熱とかのサーマルプロファイルのことを誤解してると思われる。
特殊ってのはソルトバスの事かも知れんw
454名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 20:54:22 ID:rP0QZzdn
このマルカ、欲しいんだけどちょい薄板なんで悩み中。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w38299352
100円/g(グラム単価) * 872g * 0.3(元値) = 26,160円くらいまでかな?
相場感あってるかな?
455名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 21:17:00 ID:pJzAuFZh
>>454
手持ちの品物を質に入れてでもこっちを買った方がいいよ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k111612982
456名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 21:25:41 ID:rP0QZzdn
>>454
「出品中の 北斗【 砥石百選 】 15 マルカ正本山 より 上質」
って書いてあるよ。それに↑は真ん中辺りが柔らかそうに見える。
457名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 21:26:24 ID:rP0QZzdn
>>456 アンカー間違えた。
>>455 の間違い。
458名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 22:29:49 ID:ygr4gHiC
>>454
平面修正が必要じゃない?
反っているように見える。
459名前なカッター(ノ∀`):2009/05/13(水) 22:31:35 ID:t/hwZn2x
>>456
すごいな、よく画像を見ただけでわかるもんだ。
460名前なカッター(ノ∀`):2009/05/14(木) 18:09:04 ID:y01b2AxW
レンズの収差レベルじゃねえかこんなもん
461名前なカッター(ノ∀`):2009/05/14(木) 19:30:55 ID:8plr8ie1
オークションに出品されている砥石ってどーなんだろって思うんだけど、
売る側から見ればWebに出店するより手軽だが。
リアルであれば、買う気があれば試し研ぎをさせてくれるお店って多いと思う。
ネットの場合はそこら辺はどう?買ってみた人。
462名前なカッター(ノ∀`):2009/05/14(木) 19:39:03 ID:PQF8+kYh
レズの羞恥レベルって何?はぁはぁ
463名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 01:30:45 ID:pN3lgssg
>>461
天然砥って、刃物による、特に鋼の硬さによる向き不向きが大きいんですよね。
鉋や剃刀を研ぐのに優れた砥石が、包丁を研ぐのに優れているとは到底思えません。

基本的に、硬い刃物には硬い砥石、柔らかい刃物には柔らかい砥石がいいわけですけど、
少なくとも私には、写真を見ただけでは、到底判断できません。
現物を見て、いくつかを比較してみると、けっこうわかる気がしますが。
「この砥石、硬そうですね」というと、けっこう当たっていたりします。
確実に見極める自信はないですけどね。たいていの場合、お店の人に見繕ってもらいます。

正直、ネットで買う気にはなりません。「確かにそのくらいの値段はするだろうな」
というのはわかりますが、自分の目的に適した砥石かどうかの判断はできません。
ネットで買う人はユーザーじゃなくてコレクターなんだろうな、と思っています。

つうか、ネットの砥石って、どれもカチンカチンに硬くない?
自分が使うのは、包丁研ぎなので……
464名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 01:48:06 ID:rQ3Dz9LJ
シャプトンのセラミックの180番を買って荒砥に使ってみたが全然だめだな。 最初は何とか研げるが直ぐに滑り始める。 研いでいる刃物がテカテカになる体たらくだ。

砥石の縁を使い接触面積を少なくし且つ体重をかけてやれば少しづつなら研げないこともないのは判ったが重労働だ。 ホムセンの980円の荒砥だとサクサクだから差が有りすぎるな。 ハイスの刃だから研ぎにくいのかもしれないがホムセンのだって同じ条件なんだからな。

結局刃物一つ仕上げるのに荒砥を1つ使い潰すという状況からは抜け出せなかったな。 シャプトンの120番はどうだろう。 少しは良いのか? だれか使ってたら教えてくれ。
465名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 01:57:48 ID:rQ3Dz9LJ
ホムセンの980円の荒砥を使うときは同じくらいの大きさの木の板に前もって貼り付けておいてから使うといいぞ。 貼り付けるにはシリコンシールが便利だな。
厚さが2ミリくらいになるまで使える。 2ミリを切ると砥石が割れだすが刃艶とはこんなものかと思ったりする。
466:2009/05/15(金) 02:07:06 ID:aWkjutly
>>464
モスはダメだなぁw オレンジのほうが研削力がある。
467名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 02:07:41 ID:pN3lgssg
>>464
金剛砥の180番くらいもそんな感じですね。
トクソの出ない(減らない)砥石は、表面の研磨材の角が潰れたら仕舞いの気がします。ツルツルです。
実際、シャプトンを勧めている人は1000〜2000あたりのようですし。
そこらの番手なら、ある程度減って新しい研磨材が表面に出てくるのでしょう。

どういう刃物を研いでいるのかわかりませんが、包丁なら、240〜400くらいの
GC砥石がいいと思います。けっこう減るので常に面直しが必須になりますが。
468名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 02:24:28 ID:rQ3Dz9LJ
>>466
オレンジというと1000番のようだが番手にしては研削力が有るという意味じゃなくて本当に180番に比べて研削力が有るということだろうか。
469名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 02:52:07 ID:c2PFth8V
>>467
研磨剤は今日使った180番でも表面に順次出ていたはずだ。 接触圧力を上げてからは滑る事はなくなったし終わってみると中央が2ミリほどへこんでいたから。 
結局研磨剤もたいしたことないんじゃないか?(笑) それともつなぎの部分が邪魔をしているのか。

研いでいた(作っていた)のはハイス鋼の片刃包丁だ。 GC砥石というのはこれだろうか。
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/6-jt-11.htm

ホムセンに売っている240番あたりがこんな色だったような。 包丁用の合わせ砥石の片面の色にも似ている。 もしそうならこれも言ってるように減りは早い。 

減りが早いどうしならいつも使う黒い980円のが研削力がより強いだけマシだ。 これは金剛砥だとは思うが異様にやわらかい。 
手元にもう一つ金剛砥と思われるものが有るがこれは固い。 固くて使い物にならないのでいつまでも転がっている(笑)
470名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 02:57:20 ID:OdwvcMWJ
>>469
GCはそれでおk
硬い金剛君は面直しに使いなはれ
471名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 04:42:05 ID:AsKWy2N+
>>464
黒幕ブルーブラックも似たような感じ。

実家にあった天然荒砥(非大村)のほうが面は崩れるがよく下りました(´Д`)
472manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/15(金) 05:54:27 ID:Mr6SlzGP
 ハイス刃は工具刃物しか相手にした事しかありませんが、タングステン系刃物と同じくダイヤ系砥石を使っています

 しかし電着ダイヤ砥石は粒子脱落や目詰まり、サビがあり研削力もイマイチ…、焼結ダイヤ砥石1000番がオススメ

 荒い金剛砂砥石は手研ぎには向かない感じ、研磨粒子の新しい面が出にくいので、古ドライバーの先で掻いたり回転式ドレッサで均したりして新しい研磨粒子を出せば…

 また、硬質セラミックや電着ダイヤなんかの粒子脱落のおきにくい砥石は、研ぎ方向をわずかに変えつつ研ぐと、下りが早いですね

 また、円盤が水平回転する水研ぎ機も下研ぎには効率的です(アタリ位置で周速度の違いや方向の違いで下りが変わるジャジャ馬だが〜)


 ○ ベルトグラインダや
(し′ハングラ+フラップホイルも〜
  ̄
473名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 07:01:35 ID:HgFTZBhJ
>>468
>>469
モスで大欠した出刃(目的外使用で)5ミリほど研ぎ落としたが、
目詰まりもなくシャコシャコ研げる良い砥石でした。
研面の減りは少なかった。
#1000はキングで十分です。
474名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 08:27:28 ID:Uy0Je+e4
>>464
シャプトンのホワイト#120 使っています。
よくおりますよ、時々水で流しながら研ぐと良いです 鋼の種類はわかりません。
でも砥面の変形も早いと思う。
まあ120番だから刃の大まかな形を作る目的ならそんなに平面度を気にしなくても良いし、
十分使えますよ。
475名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 08:44:16 ID:Uy0Je+e4
>>463
コレクター系向きか、なるほど、確かに使ってみないと持っている刃物に合うかどううか
わからないという砥石を買う気にはなりませんね。
476名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 11:21:13 ID:JPQregPD
砥石のコレクターというのがいると聞いて驚いている俺がいる。
477名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 11:38:28 ID:JPQregPD
けど分るような気もする。
使ってその使い心地にうっとりして、あとは使わず飾っておいて楽しむんだよね。
ある意味俺のナイフの使い方と同じかな。 とフォローする。w
478名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 11:57:55 ID:Z+24AY74
面直し用は溝のついたやつがあるからなあ。 何かの出番が来るまで放置だ。 
479名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 11:59:05 ID:Z+24AY74
黒幕も似たようなものなのか。 シャプトンを荒砥にと思ったのが間違いかも。 おれも試したが確かにそこらに転がっている砂岩のような荒砥ですらセラミックの180番よりは研げそうだった。
480名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 12:14:59 ID:R2G2CkaN
砥石って刃物や用途によって使いわけてたらいつの間にか増えてこない?
中砥はシャプトン2本で落ち着いたが、中仕上げ〜仕上げは増えてきた。

ナイフ用のランスキー、包丁用の白巣板、菖蒲谷、ピーラー用の中山カラス片、
スケート用のアーカンサスロッド、ピンセット用のダイヤ電着とアーカンサス、はさみ用のこっぱ、
スキー用のダイヤ電着とアーカンサス、鉋や切り出し用の巣板と中山、鑿用の音羽山、
本体よかよほど高い肥後守用の白名倉と内曇の欠片とかw

使う砥石なんて大体お気に入りが決まってるんだけど、研ぎ心地とか気になって、
なんか刃物をひとつ新調すると、ついでに砥石もつい買っちゃうんだよなー。
最愛の嫁さんがいるけど、たまには風俗遊びしちゃうみたいな感じ。
481名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 12:17:40 ID:R2G2CkaN
>>464
荒研ぎって#120くらいの金剛砂を併用すると簡単でいいよ。
482名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 13:00:21 ID:Z+24AY74
>>473
出刃あたりだと刃の材質から相性がいいのかもしれない。 ハイスでない方の面はそれなりに研げていたから。 ただやっぱり荒砥にはしんどい。 ホムセンの980円に負けてるから。
483名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 13:01:27 ID:Z+24AY74
>>474
砥面の変形が早いというのは良いニュースだ。 良く研げるのが期待できる。 しかし問題は減らない粗砥を探していたということだが(笑)

おれが180番を買ったのは荒いのはそこ(通販)では180番しか売ってなかったからだ。 それを買って箱書きを見て始めて120番が有るというのを知った。 

おれが使っているホムセンの980円は多分ナニワ研磨工業の炭化ケイ素の120番だ。 ハイスであろうが実にサクサクと研げるがこいつの問題は自身もサクサクと減るということだ。  

シャプトンの120番は変形が早いとは言ってもそれほどでは無いだろうから良いかもしれないな。 箱書きを良く読んでみると120番と180番は番手が違うだけでなく質も違うように思えるし。
484名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 13:55:42 ID:ica8WeQy
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
485名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 14:01:43 ID:R2G2CkaN
>>464,481
裏押しだったら、金板と金剛砂でやっとくと平面がおよそ出てるので後工程が楽よ。
486名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 15:47:21 ID:iBoCys9J
>>481
それも良さそうだ。 今度試してみる。
487名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 16:30:44 ID:v/0gsMFj
>>485
裏押しじゃない。 鋼(ハイス)と地金の関係は片刃だが断面形状は両刃だからな。 どうしてそんな変なことになったかというと電動カンナの刃を使って作ったからだ。 魚の解体から刺身まで1本で出来るやつを狙ったから片刃には出来なかった。 両刃が好きだしな。

日立工機のカンナ刃だ。 長さ160mm。 地金に9mmX1mmのハイスが銅でロウ付けされている。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_134050.jpg

これの地金部分に3mm厚のステンレスを溶接して包丁の形状にした。 その際の刃先の温度は色の付き具合で管理したが600度は超えなかったはずだ。

作ったのがこれ。 刃先の光っている帯の部分がハイスだ。 
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_134051.jpg

これはまだ使った事は無いが前回作った200mmのやつは50センチはあるタイを頭を含め開き状に切断したりカツオの背骨を固い尻尾の辺りまで何回もブツ切りにしてもわずかな刃こぼれも出来ない。
488名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 16:49:59 ID:R2G2CkaN
>>487
おお、かっちょ良い。
地金って鉄?ステンレス? 溶接しにくくない?
489名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 16:54:03 ID:v/0gsMFj
シャプトンの悪口のようになってしまったがおれの場合はあくまで作る際の荒研ぎだ。 
研ぐ量が多い(特に今回はグラインダーとの併用とはいえ削り出しだ)からシャプトンの180番では荒砥としては不足を感じたということだ。 使う状況によってはシャプトンも悪くなくて当然だ。 
490名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 17:14:43 ID:k9cv7MMG
同じ日立の別の古いカンナ刃には錆びが有る。 ハイスの部分より錆が目立つから地金は鉄だな。 当然それなりの鋼だろう。 

溶接棒は軟鋼用の2mmを使っている。 普通の溶接機で3.2mmなどを使うと3mmの厚さじゃ強力すぎて部分的に溶け散ってしまう恐れが有るな。 刃先の温度だって致命的なまでに上がるかもしれない。

おれの溶接機は24Vのバッテリー式だ。 バッテリーもヘタってしまって2mmの溶接棒がやっと使えるくらい非力だが包丁を作るにはかえって良いのかもしれないな。
491名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 17:26:21 ID:k9cv7MMG
>>490
質問に答えるのを忘れていた。

おれの機材の場合は溶接は難しくない。 ただし刃先への熱の伝達を抑えるため1回に最長で15mmくらいの溶接がやっとだ。 そのため継ぎ足し継ぎ足しの溶接になるから溶接部分が汚くて補修溶接を何度もしなくてはいけない。
492名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 21:57:05 ID:95bNaVcA
まあ巣が入るな フラックス落としてからやれよ。
493名前なカッター(ノ∀`):2009/05/15(金) 23:06:52 ID:2zZNHbFL
フラックスも何も、多分アーク溶接だろ?
TIG使えば、もっと綺麗に鋼材へのダメージも少なくなるよ。
仮付けから本付けまで楽にできるしな。
494名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 01:41:40 ID:ADBkm1bG
人造砥石の減りが早いということは、砥粒の脱落が早いと言うこと、
つまり常に新しい尖った砥粒が表面に出てくるので刃物が良く削れるわけです。
反対にすぐ研ぎ感が落ちる堅い砥石は時々表面をすって新しい砥粒を出してやる必要がある。
または目詰まりを起こしているかです。
495検証家:2009/05/16(土) 03:22:14 ID:S3KMoYOQ
金属をくっつけるのに溶接やロウ付けがあるが、確かにTIGは使いやすいし刃物には向いている。
と、こんなことは誰でも知っているので裏技を披露する。

1Φの鉄の丸棒を長さ約1ミリで切る。小さな粒状になるがそれを接合する面同士の間に点々と挟み抵抗溶接(俗にスポット溶接)をする。
抵抗溶接とは数千アンペアの大電流を流しジュール熱を利用するものだが、間に入れた粒に電流が集中して母材を変形させずに
一瞬で接合できる。もちろん家庭ではできないが、厚い物同士を歪みなく接合する裏技として私はよく使っている。
(強度は落ちるが母材の温度が上がらない利点がある 因みにTIG、 MAG、 被覆アーク、 抵抗溶接、 ロウ付け、電気炉などは持っている)
496名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 04:40:48 ID:LW3ujGVm
爆着はぐぐってもカキコがなかったのねと

497名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 05:17:45 ID:QnRsJNTo
YAG溶接とかもぐぐれなかったのね
498manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/16(土) 07:30:56 ID:dgwC4JEw
  >>487

 ハイスのカンナ盤刃を利用とは!

 バッテリー利用溶接は自動車レストアなんかでよく紹介されてますが、こういう用途にも使えるか〜
 自分では溶接がヘタなのでmy溶接機がほしいトコロ(発電機は買ったが)

 金属粒の電気抵抗利用の溶接はアイデアだなあ
 小型タービン軸の摩擦溶接なんかもなかなかのアイデアだと思いましたが、似たカンジ〜
 この方法はかなりの電圧で短時間にやらないとスポンジ状になりそうなので、大容量の溶接機が要りそうだ…
 また、微細な粒と部材を保持するにはレンガなんかで囲わないと…

 細物・小物・薄平板溶接はズレや熱歪みが問題になりやすいので色々とプロ技がありそうだ〜


 ○ ナイフメーキングの
(し′ナロータング作りにもイケるかも
  ̄
499名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 08:25:51 ID:aNAuDW22
500名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 17:59:49 ID:WxPZwRyg
>>483
おれが使っていた荒砥はナニワ研磨工業の炭化ケイ素の120番じゃないかもしれない。 朝日虎印金剛砥石の120番かもしれないな。 まあいずれにしろどちらかだが。

今日は今までの120番はやめて80番(朝日)を買ったので試してみよう。 昨日の包丁はもう人にやった。 自分用にもう一つ溶接の段階まで作ったのが有るからそいつの仕上げだな。
501名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 21:33:48 ID:EtbjW4IZ
>ナニワ研磨工業の120番じゃないかもしれない。 朝日虎印金剛砥石の120番かもしれないない。

個人的には ナニワが好きです。
新しいものだとどっちの砥石か判別できますが古いと区別しにくい。

そこまでやるならベンチグラインダーが必要かと思います。
ポンプ部の壊れた家庭用ホームポンプのモーター400W 程度を利用すると安く作れます。
壊れた家庭用ホームポンプのほとんどのモーターは生きていて安く手に入ります。
焼けないように刃を研ぐには ハンドグラインダーより ベンチグラインダー
のほうが微妙な加減が出来るし疲れない。
鋼材買ってナイフ作りに発展するときも便利です。
502名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 21:47:32 ID:EtbjW4IZ
503名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 22:39:41 ID:jU/zLpIb
サンクス。 しかしベンチグラインダーは有る。 しかも柔らかいダイヤモンド砥石(もらい物の減ったやつだが)を付けて更に焼けが発生しにくくしてある。

言うようにベンチグラインダーは細かな加減が出来るので調った整形をするには必需品だ。 ただし刃物にはどうも使いづらいというのがおれの感じたところだな。 その理由は削っている部分が裏側になって見えない(見えにくい)ということだ。 

だからおれはディスクグラインダーを使う。 焼けへの対策としては回転数の弱いもの(リョービの6000回転)を使う。 軽いし小さいので手も疲れない。 これに温度が上がりにくいと感じるレジトンのディスクを付けている。 

6000回転2台と11000回転2台の計4台に違うディスクを付け状況に合わせ使い分ける。 コードがこんがらがって困るがな(笑)
504名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 22:45:54 ID:jU/zLpIb

作ってみたいのは回転砥石だ。 リサイクル店を覗いていると(手元に無いからはっきりはわからないが)直径25センチ以上厚さ5ミリ程度の何に使うか判らない砥石が売られていた。 安かったから買って置いてあるが適当な回転数で回せば良い荒砥になりそうなんだがな。
505名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 23:07:12 ID:Tf2jvanx
ディスクグラインダーを使うには刃を水平にしてしっかり固定する必要が有る。 万力だと縦にしか固定できない。 だから鉄のアングル材を30cmくらいに切った物の一辺を万力で挟んで水平になったもう一辺の上に刃物を寝かせバイスグリップで挟み固定する。

それをディスクグラインダーで削っていくわけだ。 有る程度削ったら荒砥で平面を出す。 まだ削れるところが判ったらディスクグラインダーに戻る。 削ってまた荒砥で平面を出す。 これの延々の繰り返しだ。 

平面はグラインダーでも結構出る。 おれは切断ディスクを平面出しに使う。 ただし新品から少しの間しか使えない。 直ぐに目がつぶれるからな。 そしてそうなったら焼けやすくなる。 だから使うのは刀で言うしのぎの(有るべき)部分に留めるのが良い。
506名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 23:10:31 ID:Tf2jvanx
ディスクグラインダーを使うには刃を水平にしてしっかり固定する必要が有る。 万力だと縦にしか固定できない。 だから鉄のアングル材を30cmくらいに切った物の一辺を万力で挟んで水平になったもう一辺の上に刃物を寝かせバイスグリップで挟み固定する。

それをディスクグラインダーで削っていくわけだ。 有る程度削ったら荒砥で平面を出す。 まだ削れるところが判ったらディスクグラインダーに戻る。 削ってまた荒砥で平面を出す。 これの延々の繰り返しだ。 

平面はグラインダーでも結構出る。 おれは切断ディスクを平面出しに使う。 ただし新品から少しの間しか使えない。 直ぐに目がつぶれるからな。 そしてそうなったら焼けやすくなる。 だから使うのは刀で言うしのぎの(有るべき)部分に留めるのが良い。
507名前なカッター(ノ∀`):2009/05/16(土) 23:23:08 ID:IXArQPSB
大事な事だから(ry
508名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 00:41:25 ID:xU6Cm8LS
>>504
鉄工所他でこんな高速カッターを使って減って径が小さくなると交換する。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69880505
使用済みディスクを
モーター回転数1420rpm、400wもあれば直接取り付けて使えるし
普通の砥石も付けられる。

ベンチグラインダーだと150〜200_径・厚さ20〜30_の砥石が使える。


509manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/17(日) 07:19:08 ID:PZCzKoCM

 ハンドグラインダ(ディスクグラインダ)は回転数調整が出来るタイプがオススメ
 ボッシュ製と日立製を使っていますが、ボッシュ製のが低回転・高トルクなカンジ(シャフトネジも短くて無加工でいいし)
 日立は本体が細いので手の小さい人なら向くかも

 ○ 研磨アタリの位置は
(し′研磨音で感知しています
  ̄
510名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 09:57:54 ID:gzyoQkc6
自分、家庭用包丁とか牛刀の研ぎ方がいまいちわかりません。しのぎがついてないから
刃をどのくらい当てればいいのかわからず、結構角度をつけてといでいるんですが、
すぐ切れなくなってしまいます。片方しかといでないんですが、こんな研ぎ方
ではだめでしょうか
511名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 10:26:46 ID:Mhz1rXyQ
>>510
洋包丁を片刃和包丁式に10:0で研いだとしても、最後に必ず裏を研いで
返りを取らないと、切れるようにはなりませんよ。

返りが取れたとして、それでも切れ味が悪いのなら、刃角が鈍角過ぎるのでしょう。

洋包丁の研ぎ方は、5:5でも7:3でも10:0でも、小刃を付けても付けなくても、
蛤にしても、各人の好き好き、研ぎ易く切れるようになればいいと思います。

私も完全な片刃で鎬が出るようにしたこともありますが、切れ味はいいものの
まな板に当てる使い方では、まな板に入って(刺さって)しまって、使い勝手は
よくありませんでした。今は8:2くらいにしています。
512名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 10:35:43 ID:qWItwzyF
>>510
「包丁の研ぎ方」でググッてみると、いろんなページがヒットしてくるので。
いくつか読んでみるといい、

どの位の切れ味を求めるかにもよるけど、長切れしないのは、
研ぎ方がまずいか(角度も含めて)、砥石が合っていないか、鋼が良くないか、使い方にもよる。

片刃も両刃も研ぐ度合いなどに違いはあるが、両側研ぐ。
513名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 10:41:57 ID:gzyoQkc6
ありがとうございます。自分なりにやってみます
514名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 11:28:50 ID:a+M6eTwJ
>>508
それなら使用済みディスクでもディスクグラインダーの新品より大きそうだからまだまだ使えるな。 

ベンチグラインダーも砥石はいろいろ種類を使った方が良いしいちいちの取り替えも面倒だからもう一つ欲しいな。 モーターに砥石を取り付ける金具はどんなところに売っているんだろうか。 それとも作るんだろうか?
515名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 11:47:30 ID:UDX7AjgQ
今日は自分用のカンナハイス包丁を研いで見よう。 テーマは鋭い刃だ。 

前回作って人にやったのはそんなに鋭くない。 骨を切るとき刃かけが起きるといけないから刃先はある程度鈍角にしている。 まあハマグリと言えば聞こえはいいが(笑) それでも刺身を十分に切れるだけの鋭さは残しているがおれとしては不足を感じている。

だから自分用は刃欠けを恐れず鋭くしてみようと思う。 それでも魚を解体して刃欠けがおきないというのがこの包丁を作る前提条件だから限度が有るが。 もし柳刃くらい鋭くして刃欠けが起きなければハイスの実力を垣間見ることになる。

鋭い刃先というのは今まであまり経験が無い。 大型のヤスリを徹底的に鋭くしてみた事は有るが期待したほど鋭くは出来なかった。 そのとき不足を感じたのが刃先が見えないということだ。 おれが使っている20倍のルーペでは限度が有る。

そこで今回は(子供用)顕微鏡を手に入れた。 これを改造して実体顕微鏡のように使えるようにしようと思う。 今日はそれで終わるな。 いや今日中に出来たらたいしたものだ(笑)
516鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/05/17(日) 13:39:35 ID:92z4Uvul
>>510
割り込みの洋包丁を片刃って
オチじゃないよね?
517名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 15:16:02 ID:I0ic2RtX
>>514
スレ違いだが・・・。
高速カッター用の砥石はセンター穴径が他の機会には合わないから
流用は難しいと思うぞ。

上に出てるような鉄工所で使うような大きな高速カッターで使用済みの砥石を
ホームセンターで売っているようなふた回りほど小さめの高速カッターで再利用することはあるが・・・。
単純に穴径調整用のリングを自作すれば不可能ではないかもしれないが・・・・。

回転軸に砥石を取り付ける為のフランジはいろんなサイズが工具屋で販売されているが
多分、希望しているような用途のものは無いな。
518名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 16:25:59 ID:c4u1spAu
>>514
オヤジ一人の小さな鉄工所でも旋盤と高速カッターは持っていて、使用済み砥石を山積みしている。

モーター持込で軸径にあわせたボルト止めフランジとリングを作ってもらった方が良い。
穴径は25とか30_程度なので置いてある切断機のフランジ&リングを写せばよい。
使用済み3〜5枚もあれば 以後の購入は必要がないので、軸径にあわせて 安い平面研削砥石を購入する。

519名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 20:03:43 ID:J8WPFM/Y
>>454
高くなったなオイ。
このマルカで重房鍛地を研いだら最高だろうな。
520名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 20:31:08 ID:zge5tPrp


髭剃刀鍛冶の髭剃砥石は オクで7万以上するそうだ。

521名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 20:53:06 ID:Yc/kfTzS
>>520
バカイチ乙!
522名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 20:59:22 ID:Mhz1rXyQ
>>521
天然砥で7万以上ってのは、特に驚く値段ではないと思うんだけどね。

まあ、カミソリ用の砥石は硬いんで長持ちするから、あまり希少価値が
上がらないのかもしれないが。
523安物鋼庖丁推進派w:2009/05/17(日) 21:01:00 ID:VvTdPfUo
501 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/09/03(水) 22:57:31 ID:Nt/i1dq70
名物名無しリスト

1号(通称バカイチ)鋼信者なるも、3号に議論で勝ちたくてステン信者に転身中
2号 研ぎ技術絶対論者
3号 俺 オールマイティー 安物鋼庖丁推進派

因みに1号(通称バカイチ)は3号(俺)に80連敗中、負けた後にチンコマンコの
連投する病に罹患中(ワラ

こんな所だな
524名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 21:15:29 ID:mLz0XKJb
>>523
4号の特徴は?
重房グローバル信者の特徴は?
525名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 21:21:20 ID:Mhz1rXyQ
>>524
4号と呼ばれているのは、たぶん私のことですね。
当たり前のことを書き込んでいるだけで、特に特徴というものはありません。
526名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 21:32:07 ID:Mhz1rXyQ
>>523
なんとなく、わかりますね。

1号 ハガネ以外を全否定する。
2号 研ぎ以外の要素を全否定する。
3号 1号を全否定する。
4号 自己顕示欲にまみれたウソを全否定する。

こんなところですか。
527名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 21:46:22 ID:jYzawSSq

×4号 自己顕示欲にまみれたウソを全否定する。
○4号 己の常識に反することをウソ、ウソと叫んで、自己顕示欲を満たそうとする。
     が、矛盾点を指摘されると沈黙。
     最大の特徴は、実証能力がないこと。


528名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:04:35 ID:Mhz1rXyQ
>>527
残念ながら、manabuシンパは、
私の主張に反論するために「ウソをついてもいいんだ」という主張に成り下がっています。
時に「犯罪を犯しても、大したことではない」とさえ言い放っています。

ところで、manabuがウソをついてもいいんだという主張だということは認識していますが、
manabu以外、たとえば私だとしても、ウソをついてもいいんですかね?
529名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:06:00 ID:CFMCan9p
>>519
マルカは言わば木工と剃刀のためのもので、料理包丁ごときに使うのは恐れ多いわw
530名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:09:05 ID:Mhz1rXyQ
>>527
ついでに、
>が、矛盾点を指摘されると沈黙。

そう決め付けるのはかまいませんが、私が黙ることによって終わったことがありましたかね?
ということで、私を黙らせるべく、矛盾点を指摘し続けてくださいね。

あ、たしかに、相手が「糞馬鹿死ね」の人格攻撃罵倒モードに成り下がると興味を失います。
531名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:15:34 ID:Mhz1rXyQ
>>529
確かにネットで見るものは、硬すぎて包丁に使えるような代物ではありませんね。
ネットに出ないもので、包丁に向いているものもあるのかもしれませんが、
私は、そもそも「マルカ」というものは、○にカという判子が押してあるということだけで、
その素性を知らないので、なぜマルカがすごいのかも、よくわかっていません。
ネット通販サイトのコピペしかできないグロ重厨が、「純三河白名倉」「検浅野印」という
商標を連呼するのと同じことなのかなと感じています。
532名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:22:26 ID:CFMCan9p
マルカの良さを知らずに済むのなら逆説的だがその方が幸せかも知れん。
祖父がマルカを使ってたせいで、結局マルカを手に入れるまで満足出来んかった。
533名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:24:03 ID:jYzawSSq
>確かにネットで見るものは、硬すぎて
見ただけでわかるのか・・・ホントに?
534乙 ◆I54gjsTd9A :2009/05/17(日) 22:26:49 ID:/cb8112L
天然砥石は敷居が高くて、無理っすなぁ〜〜

535名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:31:12 ID:Mhz1rXyQ
>>533
石もそうだけど、説明や硬度表示がそうでしょ?
「鑿・鉋」じゃなくて「包丁」という記述はありますか?

実際に、包丁研ぎ向けのマルカは、ネットに存在していますか?
536名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:39:48 ID:Bgs8kn2Q
結局、根拠は出せない、ってコトね・・・
537名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:42:51 ID:Mhz1rXyQ
>>536
存在しないものの存在は、示すことができないでしょう。
包丁用のマルカ販売のURLが提示されれば、前言を撤回して謝罪しますよ。
「ごめんなさい」なんて100回でも200回でも言いますよ。
自分の間違いを認めないことの方が、恥だと思っていますから。
538名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:43:14 ID:2JYtRdvb
中高の学力テストに例えて
100点満点40点未満落第が世間一般の感覚だとして

砥ぎ技能50点の者が砥いだら
30点の切れ味の包丁と
50点の切れ味の包丁があったとする

これを砥ぎ技能70点の者が砥ぐと
30点→65点
50点→70点

技能者が80点レベル超えになると
どっちも80点超え(技能点とほぼ同値)と言う図式が成立する

1号は技能30点未満で
30点の包丁は10点にしかできず
50点の包丁も30点レベルなのに
それが100点だと恥ずかしげもなく言い放ち、50点以上の技能者を見下してる基地外

知識だけでも40点オーバーレベルの存在を知ってればまず引っかからないが
ここには(実状ここに限らないが)30点台より上を知らない連中(例:manabu)がウジャウジャ居るのが困りモノ
539名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:48:54 ID:Mhz1rXyQ
ところで、

「マルカ」ってなんなの?
540名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:49:04 ID:Bgs8kn2Q
>>537
なるほど、出せない訳ね
>確かにネットで見るものは、硬すぎて
自分の頭の中にしか存在しないから

で、
>包丁用のマルカ販売のURLが提示されれば
話をすり替えてオマエラが証明してみろよ、と
出したら俺も証明するし謝罪もする、判りやすい人だ
541名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:52:33 ID:Mhz1rXyQ
>>540
>>確かにネットで見るものは、硬すぎて
>自分の頭の中にしか存在しないから

いや、ネット上にいくらでも存在しています。
天然砥通販のサイトを知らないのですか?

必要であれば、いくつかURLを提示しますが?
提示する必要がありますか?検索すれば、普通にヒットしますよ?
542名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 22:57:08 ID:Bgs8kn2Q
ホント判りやすいな
出して証明すればいいじゃ無いの、自分の発言を
そうすりゃたいした根拠もなく吠えるブタ野郎は黙り込むから良くわかるでしょ

もしかして、俺に確認とって許可もらわないと証明出来ないのか?オマエサンは
543名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:03:46 ID:Mhz1rXyQ
>>542
だから、包丁用のマルカなんて存在しないって言ってるんだから、
包丁用のマルカなんて提示できるわけないでしょw

「天然砥 マルカ」で検索すれば、285件ほどヒットしました。
この中から「包丁用のマルカ」を探す必要があるのは、
「包丁用の柔らかいマルカが存在する」と言っているあなたの方でしょ。

ここまで、アドバイスをしてあげているのだから、
私に侘びを入れさせるために頑張りましょうよ。
正直な話、包丁に使える合砥がネットに存在することがわかったのなら、
私はあなたに謝罪するどころか、感謝しますよ。
544名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:06:59 ID:jYzawSSq
>>541
>確かにネットで見るものは、硬すぎて
見てわかると言っているんだろ。
画像で硬度が判断できる根拠を示すべきだね。
545名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:09:44 ID:Bgs8kn2Q
>>543
なるほど、提示できません、ってコトですね
>必要であれば、いくつかURLを提示しますが?
>提示する必要がありますか?検索すれば、普通にヒットしますよ?
たいした根拠も無く吠えるブタ野郎って事ですね、まあ判ってましたが

続ける必要も意味も無いみたいですから、私はもう寝ますんで
他の人に噛み付かないように、ね
546名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:10:16 ID:Mhz1rXyQ
>>544
>見てわかると言っているんだろ。

はい、ネットの情報を見ればわかります。
もしかして、画像を見ればわかるとでも言っていると?
どこにそんなことを書いてあるんですか?
547名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:14:08 ID:Mhz1rXyQ
>>545
>続ける必要も意味も無いみたいですから、私はもう寝ますんで

え〜っ、もう終わっちゃうんですか!子供じゃあるまいし、23時に寝るんですか……
ネット上で販売されている包丁用の天然砥というのには、非常に興味があったんですが、残念です。

>他の人に噛み付かないように、ね

ウソつくやつには噛み付きますよ。
548名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:17:52 ID:jYzawSSq
>包丁に使える合砥がネットに存在することがわかったのなら、
http://www.honmamon.jp/103_248.html
包丁むきだってさ
549名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:23:28 ID:Mhz1rXyQ
>>548
http://www.honmamon.jp/103_248.html
>黄色味を帯びていても軟質ではなく、大変よく研げるのに減りも少ない理想的な砥石です。
>かみそり、刀剣、高級のみ、高級かんな、高級和包丁に最適です。

はは、あらゆる刃物に向いているというわけですねw
すげ〜ですね、常識を超越した砥石ですね。
とりあえず、軟質ではないわけですね。

ということで、とりあえず謝っておきます。
「ごめんなさい」

ID:Bgs8kn2Qさん、また出番ですよ。起きてくださいよ。
550名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:25:29 ID:jYzawSSq
>>546
砥石の硬度表示の業界基準でもあると言うのか?

で、どのような書き込みで判断するの?
551名前なカッター(ノ∀`):2009/05/17(日) 23:31:47 ID:Mhz1rXyQ
>>550
販売店の標準というものはありますね。
最近は「研削力」「硬度」というのをアイコン、数値で表示しているサイトは多いです。

そしてほとんどは、「鉋」「鑿」「剃刀」というキーワードが記載されています。
そういう硬い鋼に合った砥石が、柔らかい鋼の包丁の研ぎに合うとは思えません。
552名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 00:01:21 ID:oXzq4LDr
>販売店の標準というもの
ほう、それを見てわかると、無条件で信じるのかw



553名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 00:07:19 ID:yfAxfhCx
>>552
では、何を基準に判断しているのですか?
「これは包丁に使える」ということを。

私は、単純には信じませんし、ネットで天然砥を買うことはまずないでしょうが、
それらの数値を見て「少なくとも、これは包丁には使えないな」という否定的な見方はします。
554名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 00:13:10 ID:yfAxfhCx
でまあ、根拠になるようなものではありませんが、、
たとえば、
http://www.honmamon.jp/goods_image/A248_Z1.jpg

http://bbs.avi.jp/photo.php
この画像を見て、どっちが硬いか、予想の程度なら、つきませんかね?
555名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 00:19:22 ID:yfAxfhCx
うお、URL間違い
http://www.honmamon.jp/goods_image/A248_Z1.jpg

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29791919

前者は、あらゆる刃物に適している超越した砥石。いい砥石ですね。
後者は、自分が包丁に向いていると感じた砥石。

画像を見ただけでは、硬さの違いはわかりませんか?
556名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 00:27:32 ID:lnxCR6ge
>>517
研磨のことを話しているんだからスレチだろうか。 いや機械の話だから違うか(笑)

穴は嫌がっても無理やり合わす。 今使っているのも径など合っていないから付け替えるたびにセンターを出すのが大変だが。 出来れば合うに越した事は無いがサイズが無いなら仕方が無いな。
557名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 00:28:41 ID:lnxCR6ge
>>518
フランジとリングを作ってもらったついでに使用済み砥石をもらうというのもいいな。 

しかし考えてみたら自作も出来ないではないな。 それなりの径の鉄棒にシャフトの通る穴を掘る。 それに直角に止めボルト用の穴も開けてタップを使ってネジ穴を切る。 そしてモーターに取り付けて回し旋盤の代わりにする。 

回転力が弱くてバイトは使えないから(そもそも持ってないし)ディスクグラインダーをバイトの代わりに使って求める形に削っていくというのはどうだろう。 おれはやりかねないぞ(笑)
558名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 00:37:16 ID:lnxCR6ge
>>503
「柔らかいダイヤモンド砥石」と書いたが間違いだった。 クレノートン(現在はクレトイシ)のビトリファイドボンド砥石だなこれは。 「アルミナ系砥粒や炭化珪素系砥粒を長石や粘土などの無機物で結合した砥石」だそうだ。

どうしてダイヤモンドだと思っていたのかというと一緒にもらったレジンボンドホイール(のまだ使える廃棄品)とどこかで混同していたからだな。 
559名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 00:40:01 ID:yfAxfhCx
で、「マルカ」ってなんなの?
560名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 01:06:44 ID:p1QFh0Tj
>>559
マルカ : もともとは加藤鉱山が中山の採掘元で特級品に付けた印。
独占的に畑中砥石から流通したので大抵マルカの印と一緒にハタホシか畑中砥石の印が付いている。
自信はないが、いわゆる「○カ正本山」の印は回転鋸を使うようになった時代以降からのような気がする。
マルカの印が付いていても、最低でもこれくらいの高品質は保証するくらいの意味で、天然砥石なので
当然だが層や固さl、緻密さなどで色々なグレードのものが存在するが、一般に緻密で硬めで雑味が無い。

違ってたら訂正よろ。
561名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 01:23:40 ID:yfAxfhCx
>>560
了解。ある意味、商標の一つだと思うけど、
画像を見た限りでは、緻密で均質、というのは感じますね。
余計な装飾なし、性能一本というような。

今でも産出されるのだろうか?
562名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 01:28:52 ID:NfgQQnfJ
今日は結局砥石の面直しをしていた。 使ってる奴だけじゃなくて物置の中を見たことも無いのまで引っ張り出して直したから時間がかかってしまった。 

何か使えるものは無いのだろうかと探したんだがこんなのが出てきた。 いつの物か何に使っていたのか不明だ。 誰か鑑定してくれ。

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_135361.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_135364.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_135365.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_135367.jpg

斑点のようなのは雨の痕だ。 一度ぬらしたのを拭いて少し乾いた状態の写真だ。 ひびが3つも有る。 一番下は濡らした状態。 曇りの屋外で写している。

ひっかき傷がたくさん見えるがこれがこの砥石の変なところだ。 面直し用の砥石できれいにしてから試しに包丁を研ぐとこうなった。 金剛砂でも残ったのだろうかとも思うがやり直しても同じだ。 
キングの6000番当たりも面直しをした後に試し研ぎをしたがこうはならない。 原因は今のところ不明だ。 

かなりやわらかい。 仕上げに使えそうなので試しに研いでみるとこの問題が起きたのでどの程度の仕上げに使えるのかも判らない。 キングの6000番より刃付が良いのを期待しているんだが。
563名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 01:58:13 ID:p1QFh0Tj
>>562
単なる青砥じゃないの?
564名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 02:10:28 ID:oXzq4LDr
>>553
ばかなやつだな、実際に砥いでみりゃ判るでしょ。

そんな単純なこともわかんないのw

>それらの数値を見て
あははは、商売人の売り言葉を信じるのかw

まあ、あんたの話に中味がないのは良くわかった。

565名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 06:14:40 ID:x1ylNJTG
>>555
乙です。
4号逃げましたね。
さすが論破されたら逃げる性癖がありますw
566名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 09:03:11 ID:sFZkZDR3
567鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/18(月) 10:20:07 ID:XQ5ZW/8o
>>529
そりゃマルカを使う人の主観でしょ
鑿、鉋を本気で研ぐ職業の人は使ってみて、
「これを、包丁に使うなんて、もったいない!」
と思う気持ちは良くわかりますけど、
 包丁を仕事道具にしてる人は
「スゲーなコレ!減るのもったいないから、本焼きと、思い入れ
 のある刃物だけに使おう。」
なんて思ったりします。
この砥石でアレに使うのは許せん!ってのは俺もあります
 個人的な主観の違いかな?と
568名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 10:33:29 ID:K6lMbptW
>>567
同感です
569名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 11:04:51 ID:Y1XO2kBj
>>56
青砥は中砥らしいが中砥のような荒さは無かったぞ。 同じような色で大きめだが崩れかけたような砥石も出てきた。 少し試すと仕上げではないなと判ったが青砥とするならそっちのほうが近いかもな。

昨日幾分整形して台に貼り付けて固まるのを待っている。 固まったら試してみよう。 おれの場合中砥ならわざわざ天然を使う趣味も無いが。
570名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 11:28:50 ID:Y1XO2kBj
>>569
56は563
の間違いだ。

571名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 15:23:52 ID:p1QFh0Tj
>>569
↓この人の青砥のレビューがとてもわかりやすい。
http://blog.livedoor.jp/likeado/archives/147583.html

ところで、俺は子供の頃青砥を使ったせいで、青砥のぬるま湯に使ってしまい
本当の合砥の良さや、本当に平面の出てる砥石の作業性の良さを知るのが
随分と遅くなってしまった。

青砥は中砥なんだが研ぎ汁が出てくるとヌルヌルと滑ってなんか気持ちよくって
サルのように馬鹿になってくる。その研汁を練るような感じで研ぎ進めるとそれなりに
ピカピカになってきて、なんだか切れ味まで良くなってるように錯覚する。

巷で、何でもかんでも、それこそ刃物会館の実演おやじまで、
「研糞は流してはいけない」
なんてのが流布してるのは、青砥のせいに違いない。

祖父が持っていた、本物の合砥、中山の巣板なんかは変なムラがあるし、
固くていつまでたっても研ぎ汁が出ないし、全然研げないし、滑りが良くないしと、
子供心に「ボロ」だと思って粗末に扱ったら、納屋にぶちこまれた。

最初に出会う天然の中仕上砥が新田の巣板あたりだったらもっと回り道
しなくて済んでたのかも知れんと思う。なので、みんなに聞きたい。

小学生の子に使わせる天然砥石、最初の1本は何がいいと思う?
(荒砥ぎは親がやって中砥石はシャプトン#1000,#2000 を使ってるとして)
572名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 19:22:51 ID:Tu5RJfFo
そこにも青砥にはぬめりがあるということが何回か出ている。 それをチェックしてみよう。 確かにぬめりは有った様な気がする。 だから仕上げ砥だと思ったのかもしれない。 

子供に使わせるのには何が良いのか分からない。 天然砥石は使った事が無いから。 おれが何を使ったらいいか聞きたいくらいだがその新田というのも良さそうに思う。
573鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/18(月) 19:46:25 ID:XQ5ZW/8o
>>571
筋が入ってる柔らかめの黄色っぽいので
イイんじゃないかと、筋はこうやって取るんだよと
教えて、面直しも教えて、そいで自分でやらせて、
ヒケで刃欠けさせて、失敗させて勉強していく

最初からイイものは贅沢(親の考え方次第だけど)
最初から硬いのはハードルが高いかと
574名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 20:26:10 ID:Tu5RJfFo
>>562
>キングの6000番当たりも面直しをした後に試し研ぎをしたがこうはならない。 原因は今のところ不明だ。 

自分でじらべてみたがどうも地を引くという現象のようだな。
575名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 20:26:58 ID:Tu5RJfFo
じらべて → 調べて
576名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 21:06:08 ID:axeYmArs
子供に研ぎの基本を教えるなら
天草砥石 & 肥後守(要の緩みが少ないクロム柄)
http://www.arrownet.co.jp/toisi/hamono.html
http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/402425/849375/
刃を研げる研ぎ方・刃がつぶれるダメな研ぎ方を対比して体験させてね。
河原の石でも研げるサバイバルの基本を教えてね。

竹工作などをさせて 手指に切り傷の一つや二つ作っても良いじゃないか。
刃物の危うさも楽しさの一部、自分の痛みを知って 人の痛みを察することができる。
刃物を人に向けない 当たり前のことから教えてね。
577名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 21:20:44 ID:0u49aSXA
天草砥石ってこんなに安いんだよな。

ホームセンターで見るたびに買いそうになるが使えないと邪魔になるだけだしなぁ。
578名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 21:25:28 ID:p1QFh0Tj
>>576
研ぎの基本がそれなんて、横道にそれすぎてお話になんない。
天草なんていまさら。河原の石なんてあほくさ過ぎ。
後で中仕上げをやり直す手間を考えたらやんない方がまし。
579ものずき:2009/05/18(月) 21:27:57 ID:fJzneUtv
>>549のリンク先に
「天然砥石で研いでいると刃先が火傷するぐらい熱を持ち、ちょうど鋼を熱処理するように、硬化します。」
ってあるけど、「熱処理するように〜」ってのは別にしても、やけどするほど熱くなるのだろうか?
なんかの本でも同じ様な事を読んだ覚えがあるけども、天然砥ってそういうもんなの?
580名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 21:33:52 ID:axeYmArs
まともな研ぎも出来ない奴にかぎって研げるふりをするものさ

中仕上げ?10年早いってのさ 河原の石でも銜えなされや〜
581鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/18(月) 21:59:09 ID:XQ5ZW/8o
>>579
熱くなりますよ、毎度じゃないけど
「熱っ!」って、たまに感じる
582名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 22:07:33 ID:p1QFh0Tj
>>579
加工硬化はあるだろうね。
研ぎ方と砥石と刃物によってはあちちって感じにはなることがある。
それが良いかどうかは別の話。

>>580
よけいなお世話だくそぼけ。
俺は本職じゃねえが3代目で40年近く研いどるわ。
てめえこそ、石ころひろって喜んでろ。
583名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 22:23:08 ID:axeYmArs
研げる奴か とげねえ奴かは読めば一目同然じゃわいのう

あほくさ
584ものずき:2009/05/18(月) 22:37:31 ID:fJzneUtv
>>581
>>582
熱くなるってのは事実だったんだ・・・今まで半信半疑ですた。
加工硬化はあるかもね。興味深いものだなぁ。
585名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 23:05:20 ID:p1QFh0Tj
>>583
赤の他人に研ぎの評価をしてもらわんで結構。
人のことはほっといててめえはてめえで精進しやがれ。
586manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/18(月) 23:07:25 ID:uNZXKwG9

  >>584

 ○ 「閃光温度」で検索ヨロ〜
(し′しかしマクロて熱いとは…
  ̄
587ものずき:2009/05/18(月) 23:11:16 ID:fJzneUtv
>>586
手で触って熱くなるってのは、閃光温度とはまた違うんでね?
588名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 23:30:19 ID:axeYmArs
夜伽でもしてもらいなはれ
589名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 23:39:09 ID:rGp7OzPa
>>576
高校生の息子に、
「研ぎの技術を伝えない内はおれは死んでも死にきれぬ」
と言っているのだが(ちなみにオレ素人)
「心配しなくても砥石全部ガン箱に放り込んでやるから」
と言われているオレがいる。
(改正名倉とか持っているんだが。。。)
590名前なカッター(ノ∀`):2009/05/18(月) 23:57:09 ID:MFlv3Xoc
>>589
改正名倉って何?
はじめて聞くんだけど。
591名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 00:21:52 ID:5X2LJB9m
>>590
改正砥…今では刀剣研磨カテゴリーかも知れないね。
http://www1.neweb.ne.jp/wb/togishi/toishi.htm
592名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 00:22:42 ID:zSNleL0P
>>589
少し大人気なかったな、ごめんよ。
大工にしろ料理人にしろいきなり商売道具を使わせたりしない。
素人に鉋刃やノミがいきなり研げるわけがないし、出刃や柳が研げるはずもない。
いきなりガラス砥石を使えば刃物をオシャカにするし、レンガでも同じこと。

天然砥石の面直しなどをするのは大工の世界、庖丁砥ぎは まんべんなく砥石を使う。

入門者は刃物を知る、砥ぎを知ることが重要、最初はベタ砥ぎで抑える力の
具合で刃の付き方がどう変化するか、砥ぎと砥糞の関係を何度も研いで知る。それには安い鎌砥が一番。
高校生じゃ遅すぎた、普通は 8才〜10才の頃に教えるものだ。
砥石と両方で1500円そんなもんで十分、実践させることが重要。
天然砥石は産出量や人気で価格が変わる、天草砥石で研げるようになったら
次の砥石を与えればいいさ。
593名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 00:35:54 ID:oSmTH+JK
ゴミコテ嘘八百劇場今回は二人がかりか

閃光温度レベルの発熱量が手で感知なんぞできるもんじゃねえ
水切らしてもそのまま力づくで摩った摩擦熱で熱がってるだけの
下手の証明発言でしかねえ
594名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 01:06:39 ID:seps1Tou
>今回は二人がかり
じえ(ry
595名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 01:47:07 ID:oSmTH+JK
>じえ(ry
ちゃうちゃう、類友やこいつら
596剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/05/19(火) 02:38:13 ID:M81cY83W BE:343980487-2BP(1010)
刀剣研磨では引くとき若干青みがかるぐらい熱を持つと言うな。
597名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 08:42:34 ID:rlizmTph


   【擦り-摩擦-擦石/shikoshiko・研げない奴ら】【お伽噺のはじまり】

598名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 09:53:01 ID:QgdJYi10
>>572
>確かにぬめりは有った様な気がする。
カンナの刃を研いで見たらぬめりなど無かった。 面直しの時の感触だったか。 砥糞はほとんど出ない。 またやわらかいと書いたがそうでもなかった。
研ぎ方が下手なんだろうが最後の方はカンナ刃が砥石の表面を転ぶように走ってしまい研げなくなる。 

一方の写真をアップしなかった方の砥石は直ぐにぬめった砥糞まみれになる。 カッターで表面を削ると写真のものよりは柔らかい。 

肝心な仕上がりの程度は両方ともキングの1000番よりは細いが6000番(と思っているもの)よりは荒い。 わずかに写真をアップした方が細かいか。 
写真の方は砥石の表面を触ると感触が細かく写真をアップしていない方はザラザラであるにもかかわらず研いだ結果はほぼ同じなのは興味深い。

どうもたいした砥石ではないな。 少なくとも仕上げ砥石としてキングの6000番(と思っているもの)の上を行くものでは無さそうだ。
599名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 12:28:05 ID:QgdJYi10
上手に研ぐとカンナの刃は砥石にくっついたままになるらしいがどの程度の腕が必要なんだ?

普通の大工なら出来るのか? そうなるのは良い切れには必須のことなんだろうか。
600名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 13:06:26 ID:rlizmTph
カンナの刃は 焼きいれ硬度が高いので青砥じゃ滑って研ぎ辛い。
601名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 13:53:09 ID:QgdJYi10
カンナの刃でその評価ならハイスにはとても無理だな。 あれが青砥かどうかは確定では無いがぬめるというのは間違いない。
602名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 15:30:53 ID:5X2LJB9m
>>599
ちょっと柔らかめの天然砥石を使えば素人でも簡単にできる。
必須っていうか仕上げ前の最低限の平面研ぎが出来てる証なだけで、
刃が切れる証拠でもなく、まして鉋が切れるというわけでもない。
603名前なカッター(ノ∀`):2009/05/19(火) 16:06:28 ID:yr08ALzQ
サンクス。 ということは今切れをテーマにしているおれとしてはあのくらいは出来ないといけないということだな。

平面研ぎはなんとか出来るだろうからまずは天然の仕上げ砥の入手からだな。
604鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/19(火) 21:36:49 ID:PjGdtNps
>>586
検索しました。一例、
>磨き上げた鏡面であってもオイル分子より大きく突き出た突起部があり、
>お互いにぶつかりあった部分は閃光温度を発しながら凝着し高温になる
>世界です。
エンジンの焼きつきのようで、焼きつきでない
と解釈してイイのかな?

自分が「熱っ!」て時は、刃物は鋼の片刃(白一の合わせor白一の本焼き)
自分でも、「お前馬鹿?ここまで研いでどーすんの?」ってな位研ぐ
砥石は、中山or鳴滝の組み合わせの時のみ、人造砥石の時は
思わず手を放すほど熱くなった事はないです。
>>593 まぁ確かに、熱っ!ってなる時は、水分少なめですけど
この組み合わせ以外は、平気な水分量なんです
 眉唾だけど雲母とかが効いてんのかな?
剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWUさん 俺の記憶が正しければ、
鳴滝所持してますよね?
605名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 01:50:22 ID:I1fI/WKU
包丁板で以下の質問をしたら
追い出されました。

包丁スレからもたくさんいらしてるとは思いますが
質問させてください。

1ヶ月半くらい前に割り込みの鋼の包丁を砥石と一緒に買いました。
研ぎに慣れようと思って以前使っていた一度も研いだことがない
ステンレスの包丁を研いだのですが
なかなか刃がつかなくて。

先日、別の砥石を見る機会があって「中砥」と書いてあったのですが
自分が持っているのよりかなり荒い印象を受けました。
自分が買ったのは「仕上げ・中砥」と書いてあったと思います。
今はその文字は消えて確認出来ませんが・・・
色はれんが色でザラザラした感じはほとんどない感じです。
やっぱり目が細かすぎるんでしょうか?
お値段920円のちょっと小さめの砥石です。
自分の所で作ってる刃物屋さんで買ったので
悪いものではないと思いますが・・

よろしくお願いします。
606名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 01:56:47 ID:66SzX/f7
>>605
包丁スレに書き込んでおきました。
料理板の包丁スレで、包丁の研ぎの話をすることに何も問題はありません。
テンプレに書いてあります。

単発IDのグロ厨(グローバル・重房の商標連呼しかできない輩)の自演を真に受けることはありません。
607名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 02:19:09 ID:I1fI/WKU
>>605
一部訂正です。

仕上げ・中砥→×
中仕上げ砥石→○
608名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 02:47:08 ID:8kqZZncS
鉋や切り出しなんかの仕上げに、中山戸前のマルカと刃の黒幕ムラサキだとどっちが強い?
609名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 06:00:51 ID:+jmR8b3w
マンションの外階段から何メートルまで耐えられるか 同時に落としてみたら
610名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 06:02:30 ID:+jmR8b3w
とりあえず5階あたりから初めてみたら良いよ。
611名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 07:33:25 ID:8kqZZncS
いや、黒光り度とか、はぁはぁ度とか、対セラミック包丁の勝率とか
612名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 14:55:00 ID:xLQzSF8K
バカイチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
613名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 17:22:08 ID:lZ0UHKPt
>>605
感じとして1000番くらい。 包丁の研いだ面がピカピカにはならず曇ったような、細い腺をたくさん引いたような状態にならないか? そうなるならその砥石でいいだろう。 ステンレスは研ぎにくいし使い減っていたりしたらなお更だがそれ1本でも研げるはずだ。 

要するにもっと研げだな。 おれはステンレスの場合力を入れて「ズー、ズー」という感じにする。 それが出来なかったら回数でかせげ。 大切なのは角度だ。 それさえ守っていたらいつかは刃が付く。

楽をしようと思ったらもう少し荒いのも買って2本。 
614名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 17:47:13 ID:+ur3WIyT
少し相談させて下さい。研ぐ対象は一般的な包丁、ナイフです。これを
天然の青砥、さらにキングのS-1(#6000)で研いでますが研ぎを進める
につれ研いでいる刃物と砥石が貼りつく感じがします。どのような対策を
うてば貼りつきを避けれるでしょう?
615名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 19:00:15 ID:8kqZZncS
レジノイドなS1を捨てて、菖蒲谷とかの合砥に変える。
616名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 19:00:57 ID:8kqZZncS
ところで、1号とか3号とかって何のことなんだ? コテ?
617名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 19:09:09 ID:UfVkNtcO
料理板の包丁スレで痛々しい書き込みをしていた人達のあだ名らしいよ
一号、二号、三号が居て四号も居るみたいだ
ココの包丁スレでそんな事が書いてあった
618名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 19:19:05 ID:8kqZZncS
行って見てきた。包丁スレって恐ろしいところだな。
こないだのここの騒ぎすら和やかな談笑に感じられる。
619名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 20:42:03 ID:0pghnYOt
>615 レスに感謝。でも天然の砥石を見分けられる目がないです。よければ
素人でも酷いハズレを引かないですむ方法(見分け方)を教えてください。
620名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 21:16:30 ID:UfVkNtcO
物を選ばず店を選ぶ、基本
店が判らなければ近所の工務店や木工所のオヤジ達に聞けばいいさ
何も自分で全部やらなきゃならん訳でもあるまい
621名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 21:33:50 ID:8kqZZncS
>>619
天然砥石の初心者が外れを引かないガイドラインを書いてみる。識者の方、補足よろ。

・砥石の専門店で買う。コスト/パフォーマンスが劣悪なので包丁屋や金物屋では買わない。
・中山だの菖蒲谷だの新田だの奥の門だのって産出した山の名前がはっきりしているものを選ぶ。
・正本山とか山城特産とかしか書いていないのはやめとく。
・初心者は巣板はやめとく。
・かみそり用とかいてるやつ(レザー型)のは大抵硬くて熟練が必要なので初心者はやめとく。
・側面に大きな層が見えるのはやめとく。
・筋が太いのはやめとく。
・側面から見て層が斜めのやつはカスかクズなので買ってはいけない。
・裏に皮肌を残しているやつは良いものが多い。素性がわかりやすい。
・側面からみて細やかな層が水平に走っているのが見えるものが良い。
・黄土色っぽいのから深青緑色にしとく。赤っぽいのは柔らかめ、白いのは柔らかすぎ、浅黄や濃いグレーは固すぎなことが多い。
・梨地だのもみじだの蓮華だのカラスだのは目が肥えて腕が上がるまで手を出さない。
・四角い角にこだわらない。角欠けがあったり薄板だと安く買える。
・厚板にこだわらず質で選ぶ。肌理が細かくしっとり吸い付く感じのものが良い。
・砥石専門店で8千円〜2万円の範囲で選ぶ。それ以下は安物買いの銭失い、それ以上は猫に小判。
・比重が大きめのが良い。比重が小さいのは泥っぽくてダメなことが多い。
622名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 21:41:37 ID:8kqZZncS
おまけ。書いていいのか知らんがヤフオクの。
北斗からは畑中・マルカとか時々すごく良いのが安く出てくることがある。
さざれ銘砥からはリーゾナブルなものが多くでてる。
ほんまもんは俺には高すぎだなあ。理髪店系のは縁が無いなあ。
623manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/20(水) 22:14:47 ID:zJzh39cn
  >>621

 鋭い解説ですね! 無意識にやってる判断を明文化するのは大変だ〜


 ○ カケラみたいな砥石(こっぱ)で
(し′試してみるのもイイカモ
  ̄
624鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/20(水) 22:22:18 ID:ENF6P/pq
>>621
あんた神?
>>582
多分俺と気が合う人、神田浅草近辺のおっちゃん気質かな?
>>592
>天然砥石の面直しなどをするのは大工の世界、
>庖丁砥ぎは まんべんなく砥石を使う。

そうそう、小僧の頃そう教わった。
「砥石を凹ます奴は下手糞」って、そいで
まんべんなく研いでたけど、研ぎに凝って、平面の大切さを
知って、研ぎを知った。

両刃の研ぎは持ち替えてするから、平面出しにもこだわるけど
普通の、研ぎにこだわらない人はかえって、凹んだ砥石のほうが
イイ刃が付くっぽいし(微妙に両刃)

包丁研ぐ人の中にも平面にこだわる人もいますよー
625名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 22:31:51 ID:9FtQeoa1
>>621
おいおい。 初心者は巣板はだめだと? おれは新田の巣板を今日買ったぞ。 もう手遅れだ(笑) 

いったいどうしてだめなんだ?  
626名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 22:38:41 ID:8kqZZncS
>>621
新田の巣板は良いものだ。柔らかめで変な癖がなくて研ぎやすいの多いし初心者に薦められる。

巣板は当たり外れが多すぎなので、外れに当たると天然砥石が嫌いになる。
当たりに当たると、あまりに具合が良くてそこから抜け出せなくなる。
初めての女は当たり障りの無い普通のが良いのと同じ。
627名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 22:41:35 ID:oShzVDvh
>>614
>>刃物と砥石が貼りつく感じがします。
平面に研いでる切り出しならまだしも包丁が砥石に張り付く感じって・・・?
柳刃とか?
地金の部分で食いついてるのとは違うの?
628鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/20(水) 22:41:54 ID:ENF6P/pq
>>620
>物を選ばず店を選ぶ、基本

ネットで買った事もあるが、注文の際に、
「20ストローク位したら、砥糞が出る硬さ」って
頼んだら、ドンピシャのが届いた
その人は、プロだなと思った。
チラウラごめん。
629名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 22:57:41 ID:9FtQeoa1
>>626
少し安心した。
630名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 23:52:03 ID:9FtQeoa1
もう少しで砥糞が出るな。
631名前なカッター(ノ∀`):2009/05/20(水) 23:52:29 ID:oShzVDvh
キングのS-1って研ぎ進むと「貼りつく感じ」の砥石なの?研ぎ方じゃなくて?
それを天然砥に換えれば解決するの?
私が無知なのかもしれないが、その「貼りつく感じ」の原因って? と思う。
天然砥でも砥糞のでにくいものはビビりやすいが、ビビりとは違うの?
632名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 00:00:27 ID:o0Kjjkep
>>631
レジノイドの宿命。レジン分が悪さをして張り付く感じになったりすることがある。
天然砥石にレジン分は無い。

天然砥石でびびりやすいのは、刃のホールドがしっかりしてないか
平面研ぎなら面が崩れてるか砥石の柔らかい部分と硬い部分の影響か押さえ方が弱いか
ストロークが早すぎるか研ぎ手か刃物の中仕上げが仕上げ砥石のレベルに達していない。
633名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 00:15:41 ID:ZZFwDJEX
>>632
ありがと、勉強になりました。今までレジノイドのものを使ったことがなかったので。

私の場合、研ぎ面が平面であっても刃先と地金の圧力配分が不安定なのがビビる原因です(要は下手)。
それに硬い天然砥を使っているので砥糞がでにくくビビりやすい。
名倉を使えばビビりは起きなくなるが、どっちみち最終仕上げは名倉なしで水研ぎするので、
腕を上げることが先決と思っています。
634名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 01:33:51 ID:6LzGiqta
>>621
初心者です。
正本山、巣板、合砥の解説もお願いします。
全く意味が分かりません。

>中山だの菖蒲谷だの新田だの奥の門だのって産出した山の名前
山の特徴もお願いします
635名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 01:37:16 ID:GGY8cn+l
>>632
砥石と刃物の平面が両方キチンしているからこそ、ビビリが発生するんでしょ。
ビビリは刃物と砥石の互いが馴染んでいる合図でしょ。 馴染んで貼り付こうとしてる。
逆にどちらかの面が崩れていれば、起きない現象だと思う。だから良い合図と思うべき。
中砥から仕上げに研ぎを移した当初はビビら無いでしょ。 しばらくするとビビリが発生する。

これはキングだろうが天然だろうが程度の差はあれ、やはり起きる事。
天然、合成関係無くビビリが出始めたらさっさと名倉をかけて、その砥汁で研ぐ
段階に移った方がいいと思う。
手の加減等のテクニック使って押さえ込もうとか、やらないほうがいいから。
ここで名倉使わなくても、しばらくするとビビリが収まってくるのは、互いの面がまた狂い始めたか、
砥汁が出てきたから。 けっして腕が上手になったから訳じゃないから。
だから名倉ナシですぐビビリが収まる様な砥石は、平面の維持やより丁寧な研ぎには不向きでしょ。
柔らかくて面が狂い易いって事だから。 使い道はもちろんあるけど。
636名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 04:52:28 ID:o0Kjjkep
>>634
ggrk

>>635
多分、そのビビリは#1000とか#2000とかの中砥から#5000くらいの
中仕上げをはしょって、まだ平面の下地が出来きっていないのに
合砥にかけたときに出やすいやつで、これは名倉をかけて中仕上げ
状態に戻すか中仕上げ砥石クラスの巣板に変えてやると簡単に収まる。

>>633
633 さんの感じに近いんだが、仕上げ研ぎがうまくいくと最後の
数十ストロークで曇りがぱっと晴れて黒光りし始めて、そこからもう少し
研ぎこむと研ぎあがった感じになる。
この曇りが晴れる直前に俺も 633 さんのいうような刃のビビリが出やすく
刃の弾性と砥石との接触点の静止摩擦の関係で弛張発振している感じがする。
刃先と刃の中心と複数箇所を押さえてやったり、研ぐ角度を少し変えて発振の条件
(じょう痕の方向やストローク方向の接触部分の長さ)を変えてやるとビビリが
止まり易い。時々細い指がもう1,2本欲しい気がすることがあるw

刃物が鏡面で平面になって砥石と広い面で接触するようになると、
砥石が「きゅーん」と鳴き始める砥石がある。
そういう砥石を3つ持っているが、なぜか鳴く砥石は鏡面に仕上がるし、
切れ味鋭く鏡面に仕上がる砥石は鳴く。どれも緻密で固い。
そのうち1つがマルカで1つが加藤1つが畑中のこっぱなので
つまり全部出所は同じということみたいだ。
637manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/21(木) 06:26:02 ID:lJnsShH1

 ストロークの振動(ビビリ)ですが、砥石と研ぎの平面が出ていて、研ぎ面がある程度広い場合、よく発生しますね〜
 特に砥石がある程度細かく、吸水性が低かったりしたらテキメンにヒビル、(名倉ですら…)

 対策は水分を増やしたり、押しを弱くしたり、押しの重点位置を変えたりしてます…


 ○ カンナ刃みたく、上部が
(し′重い刃物でヒビルと大変!
  ̄
638名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 06:28:32 ID:utjDHVgz
ID:o0Kjjkep
長い。もっとまとめろ。
639名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 06:42:49 ID:o0Kjjkep
研押刃砥面切鋭
640名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 06:55:04 ID:jThoEA2U
>>639
三文字にしろ
641名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 06:57:28 ID:o0Kjjkep
飯研女
642名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 07:03:47 ID:jThoEA2U
>>641
あえて一文字
643名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 07:18:02 ID:o0Kjjkep
644名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 07:23:51 ID:jThoEA2U
>>643
バカイチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
645名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 07:36:26 ID:o0Kjjkep
646名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 08:27:24 ID:yvOxH0jD
633です。
私も研ぎをはじめた頃はビビりを防ごうと無理矢理力で押さえ込んで研ごうとしていました。
その結果使えなくなったナイフが5本ほど有り、今になって刃の付け直しをしようとしています。
今の研ぎ方は力を抜いて余分な力をかけずに研ぐやり方です。
仕事でナイフを使っても中砥さえ必要ない位にしか刃先を摩耗させないのでいきなり仕上げ砥で研ぎます。
仕上げ砥ですからそのままでは研磨力が低く最初は名倉を使い砥糞を出して研ぎ、返りが出たところで
仕上げの水研ぎに移り、鏡面になるまで研ぎます。
砥石はかなり硬いやつですが、私のは「きゅーん」と鳴いたことはありません。
647614:2009/05/21(木) 08:41:54 ID:GspYg9ho
レスを下さった皆さんに感謝。とても参考になりました。鏡面状態に近づいてくると
何かの拍子に刃が砥石にはりついて、手元が狂うんです。(歩いていて躓いた感じ?)
以前は青砥までしか持っていなかったので問題はなかったのですが、細かい番手の
S-1まで使うようになってから研ぎの最中に(特に仕上げが近づいて鏡面状になり少し
指先に力が入ったときに)なります。とりあえずすぐに出来る水の量を増やすことから
やってみます。
648名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 09:07:18 ID:yvOxH0jD
633です
>>647
自分なりにつかんだこつ(平面研ぎ)は研ぐ時に刃先の鋼を感じながら研ぐということです。
つまり重心が鋼(刃先側)に“わずか”にある時はすーっと滑るような感じで研げてビビりません。
研ぎ音も高い音 ですが、地金側を浮かしているわけではありません。
あくまでも“わずか”に重心を刃先側に、です。

特に刃先が手前向きで研ぐ時には少し指先に力が入りすぎただけでビビりますので
指先と耳に集中力が必要です。
まだまだへたくそで未熟な私ですが、参考になれば幸いです。
649635:2009/05/21(木) 10:58:58 ID:GGY8cn+l
>>648
最終仕上げは水研ぎって事だけど、名倉の砥糞から作った砥汁で研ぎ終わった
方がより細かく研げるでしょ。 洗い立ての綺麗な仕上げ砥の表面より。 
ビビリの発生も最後までまず発生しない。
現在の「少しの力の入れ方でそれが発生する」という状況が、最終段階の
研ぎのスタートになっているのは間違ってると思う。 
決して技術が未熟だからビビってしまうんじゃ無い。誰だって無理でしょ。

その対策として、わずかに刃先に重心を移動させて研ぐってのは分かるんだけど、
やはり互いの平面を壊してゆく作用になってゆくという事も否めないと思う。
勿論大事なのは刃先を研ぐって事だから、方向としては間違いでは無いんだけど。
完全な平面を作るという事よりもね。
より細かく研ぎつぶされた砥糞と、最終の研ぎに有った水分バランスのとれた砥汁で
刃物の重さと、互いが張り付こうとする力を利用して、指の力を抜いた研ぎが
最終に見合った研ぎだと思うけど。
650名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 11:10:33 ID:kL24o4ww
私が聞いた話だと、最後にトクソを流して研ぐというのは、
研ぐというより返りをきれいに取るためだということです。
力を入れず、ミネの方向に向かって表裏と交互に数回研ぐ。

そう言われたので、そのようにやっていますが、
体感できる違いがあるのか?と改めて聞かれると、
まあ、なんとも……w

研ぎに精通した複数の人(全員ではないでしょうけど)が、
同様のことを言っているのであれば、それなりに効果の
あることなのではないかな?とは思います。
651名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 13:55:01 ID:o0Kjjkep
>>649
俺は最終仕上げの時には砥糞不要派だな。

どうしても砥糞の分厚い膜(といっても厚くて数μmだが)ができてると
刃物の刃先とか周辺部の研磨される量が多くなって僅かに凸面になってしまう。
ナイフとかなら気にならないが、切り出しや鑿は使用時の違いが顕著なんで
平面切削するような道具の研ぎは鏡面より平面重視で、そうするとやっぱり
砥糞は洗い流して研ぐことになる。それに砥糞があると下地の細かい傷の中で
砥糞が回って柔らかい組成の部分が多く削れて地が荒れてくる。

最終仕上げ直前までは砥糞があってもいいかも知れんが、仕上げの時は
洗い流した後か、マルカ同士を数回軽く滑らせてできた透明なままの研汁で
研いで、吐息で湿気った程度の湿り具合でちょっと砥石の表面が焼けたような
感じに表面がなってきたときに鏡面かつ切れる刃に仕上がるな。最終仕上げ
直前には手をよく洗って指紋の中に残ってる砥糞も良く流すの事も大切。

652名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 13:57:35 ID:o0Kjjkep
>>651 あれ、なんか変。訂正。

誤:砥糞も良く流すの事も大切。
正:砥糞を良く流す事も大切。
653名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 14:14:35 ID:dxy3CYah
スケベな事を考えながら研ぐと上手く研げるのは俺だけ?
654名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 14:17:19 ID:hOfpkNdS
648です
>>649,>>650
ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
私何分研ぎ方を習う人がいなくて(先代から砥石とナイフを渡されたその年に先代は他界)
試行錯誤しながら研いできたものですから我流な研ぎ方になっていたのですね。

名倉の砥糞にはそのような効果もあるのですね、
単に粒子の細かい仕上げ砥の砥糞を巻き込みながら
研ぐのが一番きれいに仕上がると思っていました。

>>647さん、私間違ったアドバイスをしていたかもしれません、すみません。
655名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 14:43:41 ID:smcdjffc
        + +
       + | ̄| +
      + /゚∀゚ヽ +
       |PIKAL |
   ∧∧ |___| パッ
  ( ゚∀゚ )ノ ピカール!!!
  ノ/_/
 / 〉
656635:2009/05/21(木) 15:57:49 ID:GGY8cn+l
>>651
粒度数とか番手とか、砥石などで使われる言葉は、当然数字が多いほどより細かく
仕上げられるよね、単純に言ってしまえばだけど。 8千よりは1万とかね。
これは決められた範囲に幾つの粒が並んでいるか、という事から来ていると思うんだけど
それから考えると砥糞を使うと、その砥石自体が持っている本来の番手を上げられるよね。 
隙間を埋めるから。 これが砥糞を使う一番大きな利点かな。

あとは互いが吸い付いてビビろう(張り付こう)としても研ぎが続行できるよね。
砥糞が表面に乗ってると。ローラー見たいなもんかな。いちいち手を止めないでイイ。 
逆に動きが良すぎて手の悪い癖が増幅される場合が有る。あなたはちょっとその傾向が有るのかも。
だから砥石上の砥糞の取り扱いには結構気を使う。余分な砥糞を刃と砥石の間に入れないように
いろいろ気を配んなきゃいけないから。
研ぎのストロークっていったら往復運動って思うけど刃先が向こうの場合、「押し」で研げるから。
この場合、余分な砥糞は刃物のシノギ面に登るだけ。悪さはしない。 逆に「引き」では刃先が悪くなるから。
また「引き」は余分な砥糞を間に挟みやすい。入ってしまえば、結果グラツキやすい。
だから最終仕上げは「押し」ばっかかな。めんどくさいけど。

砥汁自体の状態も気を使う事が多いな。水分量で変わる、硬すぎず柔らかすぎずという
状態を保つ事がなんか特に。 水分は常に砥石に吸水されているし、空気中に蒸発もする。
水っぽいと隙間を埋めるというより、低い所へただ溜まってるだけだし、硬いと隙間からあふれて
番手が変わってしまう。 爪周辺など綺麗に洗っておくのは勿論、水滴が手から垂れていては
砥糞に流れて状態がムラになってしまう。 刃物自体も余分な水滴が付いて無い様にしたいな。 
あと水分補給するのには霧吹きがイイかな。砥石に向かって吹きつけるのでは無く、
吹いたミストが落下して砥石に落ちるぐらいでやってる。
657名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 16:55:11 ID:o0Kjjkep
>>656
>あなたはちょっとその傾向が有るのかも。
すまんが鬱陶しいんで、勝手に決めないでくれ。
人のことはほっといててめえはてめえで精進しやがれ。
658名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 17:33:32 ID:sMjtiK7d
>>657
バカイチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
659名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 17:36:34 ID:o0Kjjkep
ま、ちょい言葉が過ぎたかも知れん。
砥粒で研ぐような砥石しか知らなきゃ砥石で仕上げ鉋をかけるような研ぎは想像できないのかも知れんな。
660635:2009/05/21(木) 18:20:28 ID:GGY8cn+l
>>659
より切れる刃をつけてくれるのは、砥糞の途方も無くきめ細かくなった物質のお陰だよ。
内容は名倉、仕上げ砥、刃物の鉄粉、水で、それらがミックスされた物。
 
最終段階において仕上げ砥石は、それらと刃物の合同演習をじっと見守ってくれるだけで
イイ。 ほとんど干渉もせず、そのより理想的にすすむ状態を長時間にわたって。
661名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 18:29:18 ID:o0Kjjkep
ファンタジー気色悪。ポエムは自分の日記にどうぞ。
662名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 18:31:30 ID:o0Kjjkep
すまん。また、ちょい言葉が過ぎたかも知れん。
663名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 18:56:15 ID:BJ1TS91u
>>656
>これは決められた範囲に幾つの粒が並んでいるか
篩いのメッシュのサイズの事だよ、#と付くでしょ
通ればそのサイズ以上の粒子は入ってません、って意味
今は篩いを使わずに静電気を使って分けているが
相対的に何番のメッシュを通したと言う事で今も使われている
664635:2009/05/21(木) 19:34:50 ID:GGY8cn+l
>>663
そうだったんですか。 前に人に教えてもらったことを、ただそのまま鵜呑みに
して憶えていて、詳しく調べた事なんか無かった。 
教えてくださってどうもありがとうございます。

もともと「ふるい」から考えられた規格だったんですね。 1インチ四方に何個の
穴が開いてあるかという。 
665名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 19:46:52 ID:bg9ZpmMR
>>661さん >>660は通称名倉バカ
なんで、相手しなくていいんです。
持ってる砥石より、名倉のほうが、良いって
人なんです。
666鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/21(木) 21:41:58 ID:crqoseAW
1インチはダイヤ砥石の規格だったような気が
#1000とかは、1cuだったと
667名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 23:14:49 ID:UZJYGGTa
>>660
ということは極端にいうと砥石の粉があれば砥石じゃなくてもガラス板でも
石版でもいいということ?
668名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 23:20:14 ID:mbeg3B7R
>>662
バカイチwwwwwwwwwwwwwwww
669名前なカッター(ノ∀`):2009/05/21(木) 23:45:31 ID:UZJYGGTa
>>656
仕上げ砥石の砥糞と名倉の砥糞、混在するということは
砥糞の粒子にばらつきがあるということでしょうか。
もしそうなら最終仕上げの研ぎ傷にもばらつきがあるということですね。

ばらつきが無くほぼ均一なミクロ粒子であるとすれば、
名倉を使う目的は研ぎ初期のすべりを良くする、ということになりますね。

 >>あと水分補給するのには霧吹きがイイかな。砥石に向かって吹きつけるのでは無く、
吹いたミストが落下して砥石に落ちるぐらいでやってる。

それでは 幅7mm、刃渡90mmの切り刃(刃先は手前で研ぎは押しのみ)を
平面に研ぐことは出来ないのです。
特殊な刃物なので研ぎには苦労してきました。
670635:2009/05/22(金) 00:43:34 ID:u9uIgRHs
>>669
確かに研ぎ傷にばらつきはあるのかもしれませんね。 この理屈では。
ただ肉眼やルーペで覗いた分には確認はできなかったですが。 今度意識して見てみます。
それぞれの粒子(ミクロ粒子というですか?)が、最終的にどれ位の大きさでどの様な形状をしていて
それによってどの様な傷がつくのかは、残念ながら自分にはとても見当つきません。

特殊な刃物というのは何の事ですか? その刃物を平面に研ぐのに、水分の補給のやり方が適格でない
という事でしょうか? ちょっと分かりませんですいません。 
671名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 00:51:22 ID:Z1GteW+z
>>666は明らかに自己顕示欲のためには嘘でも断然OKなゴミコテの面目躍如だな

#云々は663が大正解、今は粒子サイズ起因の換算値だが原典は1インチあたりのふるい目数
選別法は静電気に限らず液中沈殿速度とか色々あるけどな
672635:2009/05/22(金) 00:55:48 ID:u9uIgRHs
>>669
連投ですいません。 >>667に答えてませんでしたね。
どうなのでしょうね? 自分は刃物を研ぐ時は砥石を使いますんで。
大変おもしろい案ですね。 よかったらぜひ試してください。
673名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 00:56:28 ID:Z1GteW+z
補記
砥石の#は必ずしも粒子サイズとは一致せず
焼結砥石なら硬く焼けば見かけ上ある程度細かくなるからな
キングの人造砥石はその意味であらゆる基準=王者と言える代物
ただしあくまでもデラックス#1000は最適基準であって最高性能ではない
674名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 01:26:42 ID:glpuYE5o
>>665
なるほどね。

ところで今夜は熱帯夜な感じで暑くて寝付けなかったので、さっき、こないだG・SAKAI で息子への土産に
買ったばかりの炭素鋼のなんちゃって片刃の AR301SS を 名倉を使わずに 仕上げ研ぎしてみた。

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29792069

やっつけだが、およそ鏡面&平面研ぎのつもり。
675名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 01:28:25 ID:QfSdWQeu
>>667>>672
数十年前に曇りガラス状のただのソーダガラスの板で、水に溶かしたホワイトアランダムを
研磨材としてレーザーを研ぐ、ガラス砥というものがありましたよ。
シャプトンの、ガラスを基材としてその上に研磨材の層を載せているガラス砥とは別物です。

まあ、合成砥(当時は練り砥)の性能が悪く、まともな砥石として使い物にならなかった時代の
産物なのでしょう。実際、理容業界でもそのガラス砥の評価は低く、その研ぎ方の研究が
全国理容組合の学術賞をとって、とりあえず見直されたという経緯があります。

676名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 01:48:06 ID:RMwF+SUN
>>674
川口市にピントが合っててなにがなんだか
写真うpした後、確認くらいしないのかお前は
677名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 01:51:54 ID:QfSdWQeu
>>676
見せたいのは、ミラーフィニッシュですから。
678名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 01:52:50 ID:glpuYE5o
>>676
お前は見るところすらわからんのか…ボケてんのは写真じゃなくてお前の頭だ。

刃裏に傷も無く、映る地図に霞も歪みも無いってところが見所だ。わかったか。
679名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 01:55:01 ID:glpuYE5o
いや、無いってのは言いすぎだな。あんまり無いってくらいにしとく。
680名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 01:59:27 ID:glpuYE5o
>>676
それはともかく ID に +SUN ってのはなんか良いぞ。
681名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 02:04:31 ID:cCEbX18t
>>679
ここも包丁スレと同じか・・・
682635:2009/05/22(金) 02:23:05 ID:u9uIgRHs
>>674
その刃の平面の精度に確信がもてなかったら、面の出た中砥で刃先を向こうに
向け、まっすぐな痕をつけるつもりで一発押し研ぎすれば判別しやすいですよ。

平面が出てるなら刃幅一杯、端々まで痕が付きますからね。
鏡の様に仕上げた後に、コレをやって平面検査するのはゾクゾクもんですね。
アタリの有る無いの部分を見ると、自分のそれまでの作業レベルが
ひと目で把握できますもんね。 
いや、研ぎって難しいもんですねえ。 お互い精進しましょう。
683名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 02:25:33 ID:QfSdWQeu
>>682
>研ぎって難しいもんですねえ。

それ、研ぎじゃなくて磨きだと思うんですけど……
684名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 02:30:20 ID:glpuYE5o
>>682
そんな無茶をせんでも平面ガラスを乗せればニュートンリングで判るよ。
重さで歪むけど端から端で縞2つ3つなら合格でしょう。
ま、お互い精進しましょう。
685名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 02:42:11 ID:s7qRd+V9
>>674
いやいや大したものです。
感服いたしました。
686名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 06:44:22 ID:nhgmKBng
>>589
改正名倉って何?
はじめて聞くんだけど。
687名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 06:45:20 ID:PMK4tZaq
>>621
正本山、巣板、合砥の解説もお願いします。

>中山だの菖蒲谷だの新田だの奥の門だのって産出した山の名前
山の特徴もお願いします
688manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/22(金) 07:29:15 ID:lfO0AswR

 人造砥石の製造の昔の資料を見ると、職人が素材を手作業で均質フルイかけしたり、専用木槌で型から抜いたりと、なかなか〜

 研磨粒子利用として、粒子の表面保持という概念もあったりします、自分では砥汁温存の流派ですね、また研ぎ面が不意に密着してしまう現象はよく体験しますが、ビビリ防止と同じ方法で対処してます、これらは油砥石研ぎには無いのかな?
 そのほかにも、焼きの入った鋼材なんかで各種精度モノの手加工をするゲージ屋さんのやり方は参考になります〜
ttp://jig127.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0522n7uuGChhjL62/35?_jig_=http%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fsokuhan%2Ftheme-10007383779.html&_jig_keyword_=%B9%DE%B0%BC%DE%89%AE&guid=on&_jig_xargs_=R

 砥汁の内容ですが、研磨粒子と鉄系の微粉末が混在しているので、船舶なんかの大型エンジンの油管理で使われる方法が使えるかも、
 それは磁石を下に置いた微傾斜板に薄めた溶液を流し、鉄粉と共に引っかかった粒を顕微鏡観察するというものです
 また、水道水には浄水過程で添加される凝集剤が残留してるのか、何かの他の物理効果なのか、微粉末を水で薄くして流すと微細な塊状になって流れるのでそれも利用出来るかもです〜

 ○ 仕上げカンナの刃は合わせの押し加減で
(し′刃筋をわずかに「⌒」型にするし
  ̄  刃裏以外は平面にこだわってない様な…
689名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 08:22:30 ID:w/wUYrS3
669です
>>670
すいません、言い回しが適当でなかったかもしれません。
つまり、もう少し水は多めにということです。
砥石幅よりも長い平面な刃ですのですぐに水分が切れてしまいます。
何ストロークか研いでは水分補給、でもいけなくはないのですが、
時間がかかりすぎて・・・。

>>675
サンクス、研磨剤による研磨法、あるんですね。
690名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 10:46:32 ID:b+J80Uzg
>>674
すばらしい。 感動した。
691名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 11:58:34 ID:b+J80Uzg
>中山だの菖蒲谷だの新田だの奥の門だのって産出した山の名前

掘っている所を見てみようとグーグルアースで探したが判らなかった。

流石に露天掘りではないのか。
692名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 12:11:01 ID:b+J80Uzg
しかし良い砥石が出るところが京都に多いのは偶然か?

単に昔需要が有ったので近くを掘りまわったら出てきたというんじゃないのか? 熱心に探せば他でもけっこう出てくると思うのは間違いだろうか。
693名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 12:14:16 ID:b+J80Uzg
砥石の鉱脈が枯渇しているというのは本当か?

単に需要が減って採算が取れなくなったので閉山するところが多いからというのが真相じゃないのか?
694名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 12:36:25 ID:glpuYE5o
695名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 12:59:58 ID:b+J80Uzg
>>694
じゃあ例えば丸尾山を丸ごと露天掘りすれば良い砥石から極上の砥石までいくらでも出放題じゃないか。

それに必要な経費は別の話としてだが。
696名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:03:56 ID:Z1GteW+z
法的に不可能(国定公園とか世界遺産的な制限に抵触する地域)
697名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:12:45 ID:b+J80Uzg
>>696
それみろ。 それは資源の枯渇の問題とは違うじゃないか。
698名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:21:02 ID:glpuYE5o
>>697
まぜっかえすな。
枯渇してるのは刀剣研磨用の三河白のコマのことだと思うが。
699名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:29:57 ID:b+J80Uzg
>>698
まぜっかえすなだと。

表現は別にしてまじめな話だというのがおまえのボケ頭ではわからないのか?
700名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:33:21 ID:glpuYE5o
ところで、丸尾山の巣板の成分分析で驚いたのだが、
蓮華巣板の白部分で Au 4%, Pt 1.2%, Pd 2.6%, Nb 3.3% って
貴金属やレアメタルの鉱石レベルじゃないか?
ニオブなんかタンタルに代わるコンデンサ材料の有望株だし。
さすが京都の石、伊達に2億年も眠ってねぇ。
701名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:34:55 ID:glpuYE5o
>>699
お前は三河と山城が区別できんボケ頭じゃないのか?
702名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:36:48 ID:b+J80Uzg
なお良い砥石の枯渇というのは特定のものじゃなく広範囲に言われている。 アーカンソーの場合にも言われている。

それの原因として共通しているのは資源側の変化じゃなくて需要側の変化じゃないのかというのがおれの考えだ。
703名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:41:45 ID:b+J80Uzg
>>701
どうしてそういう話になるんだ?

こちらの言っている事と関係の無い事を言うのならどこか他の方向を向いて言え。 ボケ頭。
704名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:43:39 ID:OBKWzUfg
↑誰が見ても同じ文体で派手にレス付けを繰り返す(自演) 【引篭もり】の特徴です。

705名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:47:06 ID:b+J80Uzg
>>704
それがお前の判断力の結果か。 お前はずいぶんとバカだな。

砥石については解らない少なくともお前の頭では何らかの資源が枯渇しているようだな(笑)
706名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:49:21 ID:glpuYE5o
>>702
それは市場からの枯渇って話で、資源の枯渇じゃないってことで同意。
需要がない、掘る人がいない、良いものだけ欲しいってことで、採算性が悪いので
「枯渇」というキーワードで危機感をあおって高値維持してるのもあるかもね。

アーカンソーなんか、採掘元の話やファーステックの話っていうかFAQで
高品質なアーカンソーストーンはまだ豊富にあって枯渇というのはデマですとのこと。


707名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 13:51:10 ID:glpuYE5o
ん。すまん。
同じこと言ってて、俺が早とちりしてたのか?
708名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 14:18:37 ID:Hre6YkH2
>需要がない、掘る人がいない、良いものだけ欲しいってことで、採算性が悪いので

その良いものだけ欲しいがポイントだろうな。 良い採算性のためには中級品や低級品が多く売れる事が必要なんだろう。

アーカンソーはデマなのか。 それを知っただけでも収穫だった。 サンクス。
709名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 14:54:54 ID:glpuYE5o
>>688
いつも、「カモ、カモ、ヨウダ」 だな。
それはともかく、凝集するとどうなるか試したいのなら、漬物用のカリみょうばんを
少し入れてみると良い。3価のアルミニウムイオンのおかげで強力に凝集する。
710名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 15:08:13 ID:nJfz0JYE
本気で有志による砥石採掘ツアーを6月の週末あたりに企画します。

今のところどこか(大阪あたり?)で集合してから車で山に移動とか考えてます。
最悪一人でも採掘に向かう予定です。私自身素人なので天然砥石に詳しい人が一人くらい欲しいところですが…。
どなたか行きますか?
711名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 15:29:50 ID:05VQTi2B
>>708
価値があるものはブラックハードアーカンサスだけだよ。
俺買いだめしてる。いつでも転売できるよ。
712名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 15:46:37 ID:glpuYE5o
>>710
気になる。どこの山?いいなあ。
…でも首都圏からは遠すぎるorz

>>711
>価値があるものはブラックハードアーカンサスだけだよ。
そんなこたーねぇ。
ブラックハードアーカンサスは高級品だが2、3番手。トップじゃねぇ。
乳白色半透明とかシナモン色半透明とかの方が緻密で価値が高い。

俺も、ういろうみたいなサイズの半透明のアーカンサスは砥一本しか
持って無いけど、乳白色半透明のロッドは1ダースくらいキープしてる。
713名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 15:47:57 ID:glpuYE5o
誤字訂正。
誤:アーカンサスは砥
正:アーカンサスストーンは
714名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 16:02:39 ID:lCJgsKP6
>>712
ブラックハードアーカンサスよりも高級なアーカンサスの商品名は?
715名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 16:05:00 ID:Z1GteW+z
不法侵入で捕まりたいなら一人で行け
716名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 16:15:41 ID:glpuYE5o
>>714
天然砥石に商品名なんかありませんが、半透明なので
アーカンサス・トランスルーセント Arkansas Translucent とか
ハードアーカンサス・トランスルーセント Hard Translucent Arkansas
と呼ばれてます。
一見ブラックハードアーカンサスに似て見える半透明グレーのでも、それより
緻密で、大抵は乳白色|ピンク|シナモン半透明の方がより一層緻密です。
717名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 16:17:32 ID:glpuYE5o
また間違った。今日は何か頭の中とキーボードがずれる。
誤:ハードアーカンサス・トランスルーセント Hard Translucent Arkansas
正:ハード・トランスルーセント・アーカンサス Hard Translucent Arkansas
718710 :2009/05/22(金) 16:43:16 ID:nJfz0JYE
まだ全く予定は未定ですが、遵法精神と高いモラルを持って採掘に臨む所存です。

ヤル気と勢いだけはあるので頑張ります。
仕事柄、石の切り出しとか加工は簡単に出来るのであとは知識と落ち着きが必要な感じですね…。
719名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 16:53:53 ID:Hre6YkH2
お、いいじゃないか。 おれは行けないから支部でも作って1人で探すか(笑)
720名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 17:05:25 ID:NiKq1IlZ
それ「泥棒」って言わないか?
721名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 17:06:50 ID:glpuYE5o
砥石発掘スレの方が良くねぇか?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
722名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 18:55:39 ID:Jk3GoS8U
>>709
いっそハンドルネームも「カモカモヨーダ」にすればいいのにね。
723名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 19:03:42 ID:SRB98M48
散々原器ネタで弄られたのでカモと?をつけるようにしたら
今度はそこを叩かれるmanabu憐れw
724名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 19:20:10 ID:v4tZyrbx
>>720
>遵法精神と高いモラルを持って採掘に臨む
とか言っているので地主を探して採掘許可をとってやるつもりなのだろう

閉鉱になって半世紀も経つような坑道に入る度胸は俺には無いので、参加はしないが
725名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 19:28:11 ID:QfSdWQeu
記述内容からして、「かも」と「?」を取ったらまずいと思いますよ。
前は、取っちゃってたわけだけど。

せめて、できることは自分で実践してみて、その結果を正直に書いてくれたらいいんだけどね。
「こう考えて、やってみたけど、こうなってしまって上手くいかなかった」
という話になれば、非常に興味の持てる話題になると思うんですけどね。

少なくとも、ただの(話のネタレベルでの)思いつきを、断言口調で書かれるよりは、
正直に「かも」「?」を付けてくれた方が、百倍マシです。
726名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 19:35:25 ID:3Qp9vq34
>>710
面白そう(´∀`)

採掘っつか谷とか崖とかの石を拾いに行くニュアンスでおけ?
727名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 21:18:41 ID:RSQcFAwk
>>721
そんなスレが有ったのか!
728名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 21:26:55 ID:RSQcFAwk
>>724
採掘許可を取る(石コロを拾って帰るのを承知してもらう)のは比較的簡単だろうが地主を探すのは大変だろうな。

山に入る前や入ってから地元と思しい人に出会ったときに石の研究でもしていますと愛想良く言っときゃあ地主が知ってもそんな問題にはならないんじゃないのか。
729名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 21:31:11 ID:1zCTv+ra
バカ言えw

あのあたりの地主が、あっさり承知するわけが無いw

よそ者を嗅ぎ付ける嗅覚はスルドイぜ・・・
730名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 21:42:56 ID:RSQcFAwk
あのあたり?

そうか。砥石の鉱山が有るあたりに行くのか。 おれはてっきりそこらあたりの何でもない山に入って新しい砥石鉱脈を探すのかと思っていた。
731名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 22:19:47 ID:I+f17ALF
>>710
実際に行ったらこっちのスレでも報告よろ
732名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 22:44:49 ID:NiKq1IlZ
石ころなら、キノコ狩り
合砥なら松茸泥棒?
733名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 23:44:19 ID:FdiBuhBB
>>716
ふざけんなコラ。せっかくブラックハードアーカンサス入手したのに
さらに上があるんか?
購入サイトでは、ブラックが最高峰と宣伝してた。
どういうことじゃ?
また買い直さんといかんじゃろが。

>乳白色半透明とかシナモン色半透明
どっちが上なんか?

1ダースの上物拝みたいんでうpしてくれへんか?
734名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 23:55:13 ID:b5P17M1n
>>712
このクラスのもの持ってるんですか?
http://item.rakuten.co.jp/yamahide/ds-008/
735名前なカッター(ノ∀`):2009/05/22(金) 23:55:37 ID:Ukcju2Al
>>682
せっかく研いだのに・・・

>>684
ニュートンリングってどこに売ってます?手頃に買えるのでしょうか(いくら位)。
736名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 00:28:14 ID:Tskn1R1n
>>733
>>716じゃなけど これだよん >トランスルーセント
150mm×50mm×12mm 会員価格¥28,000なり。
ttp://www.ameyoko.net/marukin/html/special/ben3.html
737名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 00:42:50 ID:7ehlRPtk
>>733
トランスルーセントのは色で甲乙は無いみたいだ。

>1ダースの上物拝みたいんでうpしてくれへんか?
わがままだなw  ほれ。
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29792125
木のケースに乗っかってるのは使用中のやつなんでオイルが滲みてる。

>>734
そいつは、高価だけど白いだけのハード・アーカンサス・ストーンに見える。
トランスルーセントってのは、>>736 さんが紹介してくれたようなやつ。
うちのは 2x1x7インチ(50x25x178mm)のシナモン色トランスルーセント。

>>735
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E7%92%B0
738manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/23(土) 01:01:14 ID:TWRJY5/L
  >>735

 ニュートンリングはカーチス・ニュートンが着けている原子力動力のウォッチ ―――ではなくて!

 又、荒れそうな名称ですが…この画像にあるキレイな縞です
ttp://jig138.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0523nbwoRoySnbkg/t?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.tamron.co.jp%2Fdata%2Fgenki%2Fop_testplate.html&_jig_keyword_=%8C%F5%8Aw%95%BD%96%CA%8C%B4%8A%ED&guid=on&_jig_ad_=1&_jig_xargs_=R

 ○ リング状とは限らない
(し′ノデ
  ̄
739manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/23(土) 01:20:35 ID:TWRJY5/L

  >>692

 丹波帯中生層とかいう珪質岩が京都に点在しているからだそうで、世界的に見ても珍しい質の岩石とのこと


  >>700

 そのうち鉱石扱いで砕かれて採掘されたり…


 ○ 珪質頁岩の場合、凍結で
(し′へきかい割れしやすい?
  ̄
740名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 01:32:53 ID:7ehlRPtk
>>739
何を今更。凍結やなんかで割れやすかったりするから
>>257 さんみたいにカシューとかで養生するんだぜ。
ま、早く乾くんで手入れが楽になるメリットがでかいんだがな。
741名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 01:42:36 ID:Gft0rqnA
>>737
ういろうみたいでなんか旨そうw
眼福だわw
742名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 01:53:38 ID:veBYMnGf
manabuが料理板の包丁スレで、「かも」を付けずに全開モードになってしまいました。
どうにか ならないですかね?
manabuシンパの方々、他スレに迷惑かけずに、このスレか原器スレに封じ込める手段を
ちゃんと講じてくださいよ。ウソをついてもいいですから……
743名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 02:03:17 ID:ATH+GSP8
>>733
うちにもアメリカの業者から買ったやつがいくつかある。
8インチサイズなら、ブラックで50ドル程度、トランスルーセントで
100ドルちょっとぐらいだったと思う。

重量があるので船便選択で時間がかかるのが難点だけど、
送料込みでも国内で買うよりかは遙かに安かったと思う。

で、購入時にも色々問い合わせてみたけど、鉱脈自体はまだまだ
枯渇にはほど遠く、当分の間は大丈夫という話だった。
744名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 02:08:21 ID:ATH+GSP8
あと、国内の方については、畑中砥石の社長さんと話した時の話では、
確かに出なくなった山もあるけど、大抵は採算が取れなくなった(良い石
が出なくなっただけじゃなくて、そもそも生計が立つほど売れなくなった
方が大きいらしい)から掘らなくなったとのこと。

ただ、これまでに掘った分のストックは相当あるらしく、畑中砥石だけでも
数トンぐらいの原石があるとの話。もちろん、良いものから売っていくので
昔ほど一目で見て良いものは残ってないけど、色合いが悪くても研げば
絶品とか、そういうのはまだまだ眠っているとのことだった。
745名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 05:22:00 ID:fUtrZMjX
>>651
>俺は最終仕上げの時には砥糞不要派だな。

>マルカ同士を数回軽く滑らせてできた透明なままの研汁


なんやねんな、この透明な砥汁ってw  素直に砥糞使うとるって言えやw
「透明」って。 言い訳がましくて往生際悪すぎるわw
そんなに砥糞いやなら、最初から最後まで蛇口の水かけっぱなしで研げや。
指ももっと綺麗になるでw
746名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 06:28:28 ID:d7OoQXXM
【脳内汚染】黒っぽい研汁は出ても 天然砥石のように砥粒同士が絡み合って、
粒子の大きさが複雑になることのないガラス砥石に脳内が汚染されているのさ。

天然砥石は、わざわざ名倉などを使って砥糞を作ったり 砥糞を適度な濃さに調整して使う。
そんなに砥糞いやなら、最初から最後までガラスを砕いてレジンボンドで固めて陶板に
カマボコ盛りした砥石のみを使え、高級焼成砥石や天然砥石を使う資格がない。

747737:2009/05/23(土) 10:08:30 ID:SfRTvSNq
>>737
うpしてくれて有難う。
ローソクみたいでキレイですね。
でも、ローソクみたいなのでどうやって研ぐんですか?

>>743
マジですか?砥石の商売ってインチキくさいですね。
マルカの方が貴重なんですかね?

748名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 11:05:18 ID:/24C+foI
>>745,746
>>651さんはどんな仕上げとを使ってるのかなー
名倉を使う理由は、スムーザーとして、砥粒の番手を上げるため。
スムーザーの役目は
>マルカ同士を数回軽く滑らせてできた透明なままの研汁
を使うとして、
砥粒の番手を上げなくてもいい仕上げ砥ってなんかすごそう

わたしも最終仕上げは名倉なしで研ぐけどもほぼ鏡面までが精一杯だからなあ。
かたくてすべるような砥石なんだろうなぁ。

>>651さん、どんな砥石なの?
749名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 11:42:13 ID:feE6FfBg
>>748
議論の途中ですが、横からスミマセン。
議論の中に出てくる名倉ですが、それは純三河白名倉ですか?
それとも対馬名倉?あるいは単なるコッパ砥石?
この点、明確にしておかないと議論が成り立ちませんので宜しくお願い致します。
750名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 12:43:55 ID:fUtrZMjX
>>749
議論て。なんか一つの明確なテーマにそって進行しとる様には思えんけどな。
それぞれが、ただのちょっとズレの入ったバラバラの自己主張と違うか?
なのに明確な答えを要求するあんたには、これが明確なテーマを持った議論に思えるんか?

仕切る様な真似すんならあんたがその辺、明確にしてほしいわな。違うか?
まあええわ、はよ議長してくれや。 それぞれ違ったらなんか都合悪いことでもあんのか?
この点、明確にしておかないと議論が成り立ちませんので宜しくお願い致します。
751名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 14:48:18 ID:Dr4Bzrmw
>>750
自分自身が仕切る分には良いらしいなw
752名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 15:57:11 ID:fUtrZMjX
>>751
ナニゆうとんや、コレのどこが仕切ろうとしとるちゅうんや。 ただ、言わなあかんとき
は、自分の主張ぐらいはキッチリ言わせてもらうで。
この点、明確にしておかないと議論が成り立ちませんので宜しくお願い致します。
753名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 15:57:44 ID:WHRm9kK+
嘘吐き屑コテを擁護し続けたおかげで、他の書き込みにもどんどん嘘や適当な思い付きが増殖し始めたようですね。
754749:2009/05/23(土) 16:17:58 ID:OwZCL3+q
>>752
名倉にも色々ありますので、議論の中で名倉を使っている、
と主張される場合に何の名倉なのかを明示しないと成立しないわけです。
砥石を使っていると主張される場合、何の砥石か明示しないと
話が漠然としすぎですよね。人造かもしれんし、天然かもしれんし。

私個人は純三河白名倉以外の名倉は名倉として認めていません。
純三河白名倉の中にもコマだとか目白だとか天上とかの種類があります。
それらによって性能も違うわけで・・・・。
755名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 16:58:39 ID:fUtrZMjX
>>754
そうですか、そういう事だったんですか。 なるほどな。
ほな手短でええから、まずそういう自分の考えというか主張を
そん時に一緒付け加えとくべきやで。 

それをせんと、「お前何使ってる?何か分からんのにお互いそんな会話
したって無意味や」とだけやったら「なんやコイツ?」と思われたって
しゃあないで。
「何が言いたいねん、ちょっと含み持たせた感じでコイツは〜」てなるわ。

ほんで君が認めとるいう、その名倉の性能はどうなんや。
ちょっと知っとる事を話してみいや、自分の意見を。 含み持たさんと。
756名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 17:56:18 ID:Q/hFObwm
>>755
関西弁でくだまく奴、気色悪〜。

三河白名倉ヲタ、もっと気持ち悪〜。
757名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 19:17:05 ID:4S4+d3dl
やばいよ!!
"純”抜いたら、からまれるよ!!
758名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 19:33:57 ID:jS6sVSqs
>>747
マルカは京都の景観保護の都合で(住宅地が増えたのもだが)昭和40年頃を最後に採掘は終了している
今はその時掘られたストックを切り売りしている

>マジですか?砥石の商売ってインチキくさいですね。
砥石に限らず信用商売はそんなもんでしょ
国内で10万で売られているけど、米国から輸入すれば1万円で買える、と言っても
個人輸入した物が品質も良い物とは限らない、運良くいい物が来ればいいが
ロクでも無い物が来たって返品して送り返す訳にも如何んでしょ
10万で売ってる所は返品交換はちゃんと受け付けてくれるだろうし、日本語でOKだしね(w
その辺は住み分けでしょう、誰も彼も出来る事なら誰だって自分でやるさ
759名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 21:27:28 ID:fUtrZMjX
なんやねん、ちょっと留守してたけど、純三河白名倉認定男まだかいな。
名倉ねえ・・・   オレは九州の手柴さんトコでいくつか買うたわ。
たまに道具買うし。まだ欲しいもん一杯有るな。 あそこは長崎やったかな?
HP見やすいしな。 確か買うたら、その石の写真の下に
「〜県の〜様お買い上げありがとうございます」って出るんやったなw思い出したw

前に近所の刃物屋で買うた名倉を持ってたけど、あれはダメやと思う。
2寸角くらいで砥糞なんかほとんど出えへんヤツ。どこの店でも割合売ってたな。
コマの方が目白より小さい癖に値段高いし、いつもよう売り切れてたから買うた時は
うれしくてそればっか使うてたな。 3個位買うたかな。 でも時間がたったらなんか
目白の方が使いやすいと思うてきて、すぐにあっさり交代したな。
理由は、こすったら砥糞がすぐ一杯でてくるから。比較にならん位に。
砥粒はなんとなく大きい気がするけどな。たぶん大きいと思う。
どうやろかな>>754  この辺なんか認識間違うてるか? 使い方とか。 
とりあえずオレは名倉は目白使うとります。 ハイ。
760名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 22:55:33 ID:cEpEoT95
748です。
私はただ単に>>651さんが切り出しや鑿を平面に研ぎ上げるのにほぼ名倉の砥汁を
使わないで仕上げられると聞いてどんな感じの仕上げ砥石を使っておられるのかなー
と思って質問しました。

私自身は砥石(名倉も含めて)は先代から譲り受けたものを使っており、あまり詳しい
銘柄や種類を知っているわけではありません。

名倉は、白くて薄茶の模様が少しはいっているものと、
緑がかった黄銅色の様な層割れを起こしやすいもの、この2種類を主に使います。
白い方は砥糞が多く出て、研磨力が強く、緑がかった黄銅色の方は硬くてあまり砥糞が出ません。

仕上げ砥は蓮華(と思う)の多く入った少し柔らかめのもの(名倉がいらない位)と
蓮華巣板(と思う)で、かなりきめ細かく名倉を使わないとなかなかと糞が出ないもの、
それからと石の側面に見たことのない印(墨書きのようですが、水をかけても流れない)
の入った烏砥石がありますが、
主に2番目に上げたものを仕上げ砥として使用しています。
烏砥はほとんど使ったことが無く、能力は未知です。

いやいやそうじゃなくて、>>651さんが、砥糞を排してまで平面にこだわり、
研ぎ上げている最終仕上げ砥に興味が湧いたのです。
どんな仕上げ砥なんだろうって。
761名前なカッター(ノ∀`):2009/05/23(土) 22:57:21 ID:Q/hFObwm
>>754
なんか名倉ヲタってオイル添加剤ヲタみたいだな。
762名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 00:15:02 ID:2BNj3FLW
>>760
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29792184

家にあるやつで真ん中のが一番細かくて、右のが二番、三、四が無くて、左のが五番手。
並の研ぎに左のに細名倉を使うこともあるが、黄色いのは使わないほうが仕上がりが良い。
763名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 09:34:36 ID:wnyDQJkt
>>762
ありがとう、画像up乙です

私の最終仕上げの時も名倉を使わないことは先に書いたとおりですが、理由はふたつあります。
まず一つ目は名倉を使うと鋼側にわずかに重心を移して研いでいる感覚がつかみにくいこと、
もう一つはやはり砥石の問題で名倉を使わない方がきれいに仕上がってくるということです。

では、名倉が駄目なのかというとそうではなくすっている面はすべ、つるで、
とても細かくて良い名倉なんだろうなと思えるものなんですが、
最終的に研ぎ傷がきれいに消えるのはとなると、名倉をかけない方がというのが
今のところの結論です。

ただ、これが正解とかというのではなくて、今から先もっと素晴らしい砥石や名倉に
出会うこともあるでしょうし、そうなることを期待もしています。
764名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 12:37:12 ID:bxKc7Ael
>>763
いくら名が通っていて高額な仕上げ砥でもね、綺麗に洗って砥糞が無い状態というのは
荒いものなんだよね。 荒くて研磨力が一番有るという状態だね、その砥石本来の持つ。
一番研磨力が有る状態ってのは、当然より減り易いって事だよね。より砥石の平面が狂いやすい
状態ともいえるかな。 

あなたはひょっとすると、そういった状態に近い所から仕上げ研ぎを始めてやしないだろうか?
ただ、そのかわり感覚としての研ぎ心地はしっかりとしたわかり易い物に感じられるだろう。
水で洗浄され綺麗に澄み切った砥面に、まず刃から出た黒い研ぎ跡がしっかり残り、その後、
それがゆっくりと霧の様に広がってゆくのを見るのは気分のいい物だし、刃物から伝わる感触も
最も確かで、「研いでいるという感覚」というものを一番つかみやすい状態とは思う。
だけどそれは、砥石の平面精度を低下させ、研削能力に部分的にムラを発生しやすい作業に
つながりやすいと思ってる。
だから出来るだけそれを防いで、なおかつもっとキメ細かく研ぐ方法も有るかも知れないよって事なんだ。

この先に期待しているであろう、新しい出会いが来るまでちょっとその事を考えてみて欲しい。
765名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 13:13:09 ID:ObrWbqY5
剃刀を研ぐ場合では、
岩崎航介氏の著作によると、
荒研ぎはボタン名倉、中研ぎで天上又は目白名倉、仕上研ぎで共名倉(同質の本山)を使う、
プロの研ぎ師さんに聞いたときは
同様に段階的に名倉を使った後、
最後は砥汁をきれいに洗い流して本山のみで仕上げるとのことでした。
名倉で研磨力を補い次第に細かい名倉を使い、
本山のみで研ぐのが一番きめが細かいと言うことだそうです。
もちろんこの場合とくにきめの細かい本山ですが、
砥糞はほとんどでないので、共名倉か砥石のみで仕上げることになるのだと思います。
766名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 13:14:32 ID:ivy1AGDx
>>764
黒い研ぎ跡がついてるようじゃ、まだ本当の仕上げレベルじゃないと思うんだ。
あなたにこのあと透明な研ぎ汁を体験できる機会が訪れることを祈ってるよw
767名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 13:17:08 ID:ObrWbqY5
765です。
分かりにくかったかもしれませんが、
使い分けるのはいわゆる名倉砥で、
研ぐ主体の砥石はきめの細かい本山砥です。
768名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 13:57:37 ID:HTHJH+QZ
研ぎもこの辺までくると、すでに何が目的だか怪しくなってくるなw
769名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 14:00:51 ID:RCC6NSTz
すでにでは無く、とっくに、だ
鏡面ところか、仕上げ砥を当てなければ困る用途って個人ベースで、俺は思いつかないよ
職業的理由でも無さそうだしな、スレ読んでる限りじゃ
770名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 14:13:02 ID:ivy1AGDx
趣味と自己満足と求道心とか精神修養だよな。

書道で墨を摺ってるのが目的みたいな感じだw

もちろん俺もww
771名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 14:45:47 ID:bxKc7Ael
>>766
えーと、それは俺の事を指してる訳じゃないよね? 
もしも俺の事指してんなら、なんでそう思う訳?

その透明な研ぎ汁ってのがどの位の透明度を指すのか知らないけど、
俺は研ぎ終わりは、まったく濁った砥汁だ。全然透明じゃないな。 
砥石にはごく薄く乗ってるだけで。
透明な砥汁ってヤツを体験したらいい事あんの?
772名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 14:52:47 ID:JicjZF1w
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。

◆◆◆ 包丁の選び方 二十九丁目 ◆◆◆ [料理]
原器 [主義・主張]
◆◆◆ 包丁の選び方 二十八丁目 ◆◆◆ [料理]
◆◇◆レザークラフト 23DS◆◇◆ [ハンドクラフト]
超零細町工場 親子二人または一人の会社11 [製造業界]
773名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 14:59:12 ID:u/gOWGml
>>769
最近の床屋さんの剃刀は替え刃式が多くなってきています。
そして、だいたい1人反ったら刃を取り替えるということです。
聞いてみるとこれにはふたつの理由があり、
一つは感染症対策。もう一つは剃ってもせいぜい2人までで剃り味の限界。
一度その取り外した刃を見せてもらってみるといいですよ
「なぜ?」という位の切れ味はありますから。

>>770 >>趣味と自己満足と求道心とか精神修養だよな。
趣味というのはどうかと思いますが、
必要かつ満足のいく仕上がりを求めること
これ職人の道です、はい。
774名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 15:20:23 ID:9K3eWeps
とりあえずそのご高説の中心である「透明な研ぎ汁」とやらの画像上げてくれよ。
これがどんな状態を指した言葉なのかっていう認識が全く共有できてないから話が噛み合わない。
775名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 15:38:04 ID:ivy1AGDx
>>774
井の中の蛙、憐れよのう。
776名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 16:03:19 ID:bxKc7Ael
>>773
職人の道っていわれても、なんか怖気づいて後ずさりしてしまう様な
イメージしか湧かないよ・・  まあ、よくいる半端な現代人だから。
今の時点では研ぎに対して、成型作業っていうかカタチを作るって言えばいいのか
そういう感覚があるなあ。うーん、上手くは言えないけど・・
鏡面に仕上げるとかの磨きの感覚っていう感じじゃ無いな。 

仕上げの研ぎってすごく細かい世界の話になりやすいじゃない?
肉眼でも見れないミクロの世界ってゆうか。 だけどあー、細かい細かい、
見えない見えない、って言ってても仕方ないから、頭の中でその見えない所を
拡大した像として映し出す様なことは良くするなあ。
ただの想像以外の何者でもないんだけどな。その思い浮かんだ像をこんどは
周りにあるものと照らし合わせて考えてみるって事も良くするな。
ちょっと現実と空想を比較してみるというか。
そういった事を頭の中でやってる時は割りと楽しいかなw それから何かヒントが
浮かんで、実際に上手くいった時はもっと楽しいし。
さて、何を言いたかったのか・・自分でもちょっと・・
777763:2009/05/24(日) 16:51:23 ID:u/gOWGml
私の場合、仕事に必要な切れを得るための仕上がりはほぼ平面、ほぼ鏡面です。
完全平面、完全鏡面までは仕上げる必要はありません、時間も余計にかかりますし、
その仕上げ砥ぎ上がりのとぎ汁は黒いです。
といっても刃物を押さえつけて研いだりはしませんが。滑らせながら仕上げます。
778名前なカッター(ノ∀`):2009/05/24(日) 23:06:28 ID:h5DGMwKN
天然砥石で仕上げるのであれば、鏡面かどうかはほぼ砥石次第と思います。

平面に研ぐのであれば、硬い砥石で砥泥ありの方が研ぎ手の技量にもよるが、
より艶も深みも出ると思います。
研ぎ汁はサラサラすぎても乾燥一歩手前でも仕上がりはイマイチっぽい。

私程度の技量で思う事の話です。

779加藤キユーピー 【cafe40:500】 ◆kAto/QP606 :2009/05/24(日) 23:49:26 ID:GGySJfAg BE:92310645-PLT(31390)
  / ̄ ̄ ̄\  
 |..        |  また古道具屋で砥石買ってきたの
 |:::: ●) ●)|  
 ヽ:::::::.....∀....ノ  鑑定してくれる?
   ( つ旦)   
   と__)__)  
780加藤キユーピー 【cafe40:500】 ◆kAto/QP606 :2009/05/25(月) 00:01:58 ID:DYVWKBup BE:83079836-PLT(31390)
  / ̄ ̄ ̄\  http://0bbs.jp/195195195/img4_1
 |..        |  そんなに厚くないの、1.5〜2cmくらい
 |:::: ●) ●)|  http://0bbs.jp/195195195/img4_2
 ヽ:::::::.....∀....ノ  一枚目のよりざらざらしてるの
   ( つ旦)   http://0bbs.jp/195195195/img4_3
   と__)__)  これが一番荒い感じ
781名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 01:18:58 ID:RBAYCSZs
>775
つまらない逃げはいいから早く画像上げなさいよ、それができない以上あんたの発言にはカケラの説得力もないんだから。
782名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 01:28:29 ID:e9ca+k7j
研ぎ汁以前に、鏡面に仕上げるなら合成砥でいいんじゃない?
というか、合成砥の方がいいんじゃない?
天然砥は霞研ぎに仕上がるものだと思ってたんだけど。

さもなければ、このスレの王道、青棒バフとか、新聞紙にピカールとかさw

その手の磨きの話を、料理板の包丁スレまで来て言い放つやつまでいるわけだし。
ここは、その本拠地でしょ?
783名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 02:06:00 ID:ELZIWGBJ
>>782
誰が磨きの話で議論し合ってんだよ・・  安酒でも飲んでんのかよ。
シラフになってからでいいから、ちょっとそのレス番指定してみろよ。 
知ったかで磨きの講釈述べてんのは、お前自身なんだがw
合成砥が鏡面仕上げに向いてるってなんだそりゃw   
784名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 02:30:48 ID:2JMTj4qx
785名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 02:32:20 ID:2JMTj4qx
↑書き込み間違えました。
許してね。
786778:2009/05/25(月) 02:41:13 ID:2JMTj4qx
>>782
鏡面だけを求めるなら合成砥で充分だと思いますよ。変な傷が残る砥石も多いけど。
細かさも究極は人造の方が上でしょうし。

あ、そうか。鋼と地金を鍛接した日本の打ち刃物を研ぐ事が多いので天然の方
が楽しいと感じるのかもしれません。

京都辺りの天然仕上げ砥石だからといって、すりガラスのようにぼんやりとは
限りません。

青棒とかピカールでギラギラさせて本人が楽しければ、それもいいと思います。
私の思う研ぐという作業の範疇ではないです。

787754:2009/05/25(月) 07:35:14 ID:BCjqjb8B
>>759
なるほど。あなたの名倉は手柴さんのとこの純三河白名倉なんですね。
だったら、私の仲間です。堂々と名倉と主張して下さい。
世の中には似非名倉をもって名倉を主張する知識不足な輩が多いので
共闘しましょう。

>前に近所の刃物屋で買うた名倉を持ってたけど、あれはダメやと思う。
気があいますね。私が言う似非名倉とはそういうものです。
私がそういう似非名倉を非難すると、
純三河白名倉は床屋道具で他の名倉と変わりがないとか。
検浅野印についても別に権威があるわけでないとか。
めちゃくちゃ非難されました。名倉の正統は純三河白名倉であるのに。

>コマの方が目白より小さい癖に値段高いし、いつもよう売り切れてたから買うた時は
>うれしくてそればっか使うてたな。 3個位買うたかな。 でも時間がたったらなんか
>目白の方が使いやすいと思うてきて、すぐにあっさり交代したな。

よく分かります。

>どうやろかな>>754  この辺なんか認識間違うてるか? 使い方とか。
間違いありません。
れっきとした名倉使いです。これからも宜しくお願い致します。

788名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 07:36:58 ID:BCjqjb8B
>>768
茶の湯の精神と一緒。
茶を飲むことだけが目的ではない。
789名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 07:39:58 ID:BCjqjb8B
>>773
今の床屋は、西洋レザーを持っていません。
替刃レザーしか持っておらず本レザーを所有していないのです。
革砥のベルトも持っていないし、使い方も知りません。
研ぎ方も理容学校では教えていないそうです。
今じゃ、趣味でやっている素人の方が床屋よりも剃刀使いが
上手かったりします。
昔、床屋にそれを言ったら、「耳が痛い」といわれました。
790773:2009/05/25(月) 08:26:52 ID:sXemQ9az
>>789
「最近の若い床屋さんの中には替え刃式しか持っていない人が多くいます」では?
791名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 08:46:17 ID:4vX0zdxu
つHIV感染、肝炎ウイルス
792名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 09:03:56 ID:E1/Nlh25
このサイト内容は信頼に足りますか?
http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
793名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:18:25 ID:z3rZntmW
>>781
仮にアップロードしてもらったとして、画像で塗れた砥石と透明な研ぎ汁の区別が付くとは思えないなー。
それに、わかんないから見せろって、AVを見て経験した気になる童貞みたいで、ちょっと・・・
畑中砥石でも寺山商会さんとこの古いマルカでもいいから、うんとキメの細かいのを買って試せばいい話でしょ。
ttp://www.shinise.ne.jp/highgrade/hatanaka/
ttp://terayama-shokai.com/toishi/
794名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:21:51 ID:z3rZntmW
閑話休題。スレタイ通りの研ぎと砥石の話になると manabu とかのコテが出てこなくなるのねー
795名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:22:43 ID:Q6jqV9dg
>>794
manabuさんの悪口は許さんぞ!
796名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:25:51 ID:z3rZntmW
こ、これって悪口だったんだ・・・わかんなかったよー。
797名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:27:49 ID:Q6jqV9dg
>>793
300万の砥石なんて舐めんな!
マルカがそんなにするかよ!
798名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:40:46 ID:z3rZntmW
「これ見せたげるね、でも売る気はないよ」ってことでしょ。
たしか「包丁と砥石」に載ってた奥殿の巣板も300万円だったしね。
でもきっと、アラブの富豪がオブジェに買ってったりするんだよねー。
799名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:46:53 ID:z3rZntmW
訂正。奥殿の巣板は備中武田刃物で150万円だった
800名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:54:57 ID:ELZIWGBJ
>>793
相手が「自分の言葉で説明の一つも出来ない様な気の毒なヤツ」だったら
どうしよう?俺はそんなの相手にしてるのかもって知れないって
不安になったから、ちっと画像でも見せてみ? っていう事だろ。
現に、一言も何の説明すら無えんだから。 
説明不十分だから画像を要求してんじゃ無えよ、それがゼロだからだろ?

砥汁が透明かどうかすら写真じゃ判別出来ないか? ほうほう、そりゃ何で?
それで出た結論が買って自分で試せか?  あとAVの例えと。

こりゃあ、あんたもだいぶ気の毒な方のかもな。


801名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 12:58:42 ID:z3rZntmW
じゃ、相手にしなきゃいいじゃんねー。
相手にされて無いだけかもよー。
気の毒なのはあなたかもねー。
802名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 13:04:20 ID:z3rZntmW
【北核実験】北朝鮮、核実験に成功と発表
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090525/kor0905251214007-n1.htm
803名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 13:05:32 ID:z3rZntmW
ごめん。誤爆、いや核爆か。
804名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 13:10:45 ID:ELZIWGBJ
>>801
気の毒な俺をAVに例えて説明してくれよ。  
805名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 13:15:35 ID:ELZIWGBJ
>>803
どうした、AVをツマミに昼から飲んでんのか? 

その武田刃物ってのは、AVに例えるとどうなんだ?
806名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 13:31:06 ID:z3rZntmW
武田刃物はウェブでしか知らないんで、岡山のことは剣にでも聞いてねー。
そこで売ってたマルカのことなら、そうだなー。さしずめ、川島あづみってとこかなー。
・・・古くても色あせない肌の美しさ。だけど本数が少ないし、もう新作は無い。
807名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 13:46:01 ID:9yrZ9zzo
ちなみに「研ぎ汁が黒い時に鋼がよく研げている証拠だ」
「灰色(くすんだ黒)の時は地金を多く削っているか、砥石が柔らかいのだ」
とおそわりました。
透明なとぎ汁って・・・
808名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 13:48:18 ID:ELZIWGBJ
>>806
川島和津実か、逸材だ。 
今だ惜しまれるな・・   実に惜しい・・・。

あそこのマルカは出自は確かなのか? ひとつ買ったが。
本に出てた巣板は150万が300万になったんではなかったのか? 
前にブログで松水がそう書いてた記憶が。 最近は全然覗いて無い。
809鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/25(月) 14:26:15 ID:kImpBU6J
多分一部の人は勘違いしてるんじゃ?

「透明な研ぎ汁」じゃなくて
研ぐ前のマルカに名倉代わりにマルカをすり合わせた
「研ぐ前の、準備段階の汁」って事でしょ?
810名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 15:22:28 ID:D0/8ehoY
青棒がダイソーに有った。100円だ。 ここで言われいるものと同じなのか?
811名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 15:26:08 ID:ZxuaOjZ2
>>810
ダイソーのやつは製造国が信用できないので
危ない成分があるかも?
812名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 15:50:45 ID:z3rZntmW
>>810
ダイソーのは粗製アルミナで水増ししてるので酸化クロム分が少なくて研削力に欠ける上に荒いわりに上滑りして食いつかない。
813名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 15:54:31 ID:z3rZntmW
わかんなきゃ光陽社の青棒G-546にしとくといいよー。

http://www.koyo-sha.co.jp/industrial/iron_stainless.html
814名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 15:54:59 ID:oxWGg6M7
>>810
安物買いの銭失い
815名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 15:55:40 ID:6PlYiEqE
>>813
リンク先の求人情報に応募した
816名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 16:00:31 ID:D0/8ehoY
>>814
お前は自分の頭で判断出来ないバカだな。 おれはお前のようなバカではないから自分の手と頭で確かめてみよう。

例えばダイソーの100円で4本のアルカリ電池はメーカー品と性能比較でまったく優劣が無い。 お前のようなバカはダイソーで売っているというだけで「安物買いの銭失い」と言うだろうがな。

自分には判断力は有りませんと言っている様なものだからそれはそれで全然かまわないが(笑)
817名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 16:04:55 ID:D0/8ehoY
>>813
茶色が有るな。おれが持っているのは茶色(ただしカマボク形)だからここで言っている青だの白だのとどう違うのか解らなかったが全くのパッチもんでは無いようだな。
818名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 16:05:38 ID:dhWS8K7L
>>816
自分が心配で質問してきてるのに何たる態度だ?

>ダイソーのは粗製アルミナで水増ししてるので酸化クロム分が少なくて
>研削力に欠ける上に荒いわりに上滑りして食いつかない。
819名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 16:22:39 ID:ELZIWGBJ
>>809
「準備段階の汁」・・・      和津実・・ 俺はもう、こんなに・・・

いや、・・・ なんでもない。
まあ、その透明がうんぬんってヤツがダンマリ決め込んでるんだから。反論もしないし。
色々呼び名があるんだろ各自俺流の。 これは砥糞じゃない、マルカ汁だっていう風に。

その共名倉の事かもしれないし、研ぎ進めて行くうちに最初の段階で
大量に出る黒い研ぎ汁が除々に出なくなった状態の事を指すのかもしれない。
研磨される割合が少ないから、まあ割合綺麗な研ぎ汁だからな、その状態では。

あと刃物が小さくて、それに比べ多目の水を使う奴は濁る事も少ないだろ?
ナイフなんかそうかもな。濁った研ぎ汁だと鏡面の程度が見づらいしな。
820名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 16:33:43 ID:D0/8ehoY
>>818
おれがバカにしたのは814だがあれはお前なのか?

それなら再度バカにしてやる。 お前は自分の頭で判断出来ないバカだ。 しかも自らそれをいうバカだ(笑)
821名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 17:30:06 ID:h0Va4ET3
>>820
バカイチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
822名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 17:43:00 ID:z3rZntmW
>>821
その時々入る合いの手みたいなヤツって由来てか、何なのかおしえてー。
823名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 17:45:15 ID:6PlYiEqE
>>822
包丁スレの3号というキチガイが1号というキチガイを罵る時のコトバ
特徴としては誰にでも1号認定するところ
824名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 18:16:41 ID:ELZIWGBJ
ちっとは研ぎの話をしろよ。タコ助ども。 ヘラヘラしやがって。 
自分で思ってるほど人生てのは長くねえんだぜ。 ビッとしろよ。
825名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 18:39:38 ID:MYj1UlyZ
>>824
じゃあ、テメーの一番上等な砥石と包丁の画像をうpしろ。
鑑定してやるから、手本を示してみろ
826名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 18:53:55 ID:NlHTfurT
へー、包丁限定なの?

すごいなー、画像だけで鑑定できるなんて、
試し研ぎとかいらないじゃん。
827名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 18:58:42 ID:Dcn9VkFa
>>821
お前がな。
828鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/25(月) 19:28:21 ID:kImpBU6J
>>819 我慢汁ですかぁ??? 笑
まぁ俺を含めて一部の人間にはその比喩ドンピシャです
「汁(砥糞)さえ出りゃコッチのもんよ、」みたいな


今日は自分の時間があったんで、二本研ぎました、
今、自分ちにある砥石とコッパ、
表 http://imepita.jp/20090525/669630
裏 http://imepita.jp/20090525/670060
左から1、2,3、4
1はキーキー鳴る、2は柔らかい、3はメチャ硬い、4は鳴滝

名倉バカVS名倉使い分けの人のカキコ見て
自分でも組み合わせしてみました。
結果、面白かったです。砥糞がスグ出たり、強めに
30ストロークしてから砥糞が出たり、
鏡面ぽくなるのは4と2の組み合わせかな?
まぁ、試し切りは、コピー用紙じゃ感覚的にヨク分からないんで
キャベツとトマトでやったら、「切断面がツルツルでピカピカ光ってる!」
じゃなくて「切断面から我慢汁が、ぷっくり!」
まぁヤリ過ぎ・・・
剥いた人参の皮で手の甲の皮膚切ったりのレベル超えました

また時間あった時にでも、店に置いてある砥石でやってみます
4の裏面にある乳白色みたいなのってなんでしょうかね?
アレがついてるのって、なんか好きです

短文だとバカにする人いるんで、今日はがんばって、長文カキコしましたよ
>ALL

画像や動画うpしたらわめき声が減るのはナゼなんだろうね。
829名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 20:07:47 ID:NlHTfurT
今日は夕方時間が空いたので砥石台にする材木を削るカンナの刃を研いでみました。
いつもは仕事用のナイフばっかり研いでいるのでちょっと勝手が違った。

平面研ぎにしようとまず電着ダイヤで平面を出して、中砥がなかったので
仕上げ砥(といっても仕事用のじゃない)でいきなり研いだらビビるビビる
んで名倉を多めにすってから研いだ、
しばらく研いで荒傷が消えてくるとだんだんビビらなくなった。

しかし、この砥石、なんていうんだろう、真っ白で所々にしみたような模様と
にじんだような模様がある。裏も面が付けてあるように平らだ、人造かな?
そんなに細かくはないのだが、硬い。最後までとぎ汁は真っ黒なままだった。

よしよし、これで台を作ってやるからな。
830名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 21:45:25 ID:5oIyEWsH
砥石の保護はカシューが定番ですが、砥石台にはみなさんは何を塗っておられますか?
831名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 21:54:10 ID:CzAvL42/
>>829
砥石台用の木材って趣味に走れば何が良いかな

桧とか赤松?それとも栗や樟?はたまた黒柿や欅?
832名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 21:58:19 ID:z3rZntmW
>>830
カシューの淡透が好き。

>>831
檜の端材とか。狂いまくってスプルースだけは使うもんじゃなかったよー。
833鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/25(月) 22:01:21 ID:kImpBU6J
>>768
自分でも「俺バカ?」って位
心と時間に余裕がある時は研ぎます
自分の場合は、趣味&道楽(金額の少ない)

使う為に研ぐのか、研ぐ為に使うのか、もう
鶏が先か卵が先かって考えたりもした時期ありましたけど
研ぎは、趣味に落ち着きました。

オーバースペックで、おk
834名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:30:42 ID:5oIyEWsH
>>832
やっぱりカシューか。
ウッドデッキなどの保護材「キシラデコール」だったかな、そういうのがいいのかと思っていますた。

>>831
うーん、台の材料にこる気はなかったが、計画としては床無垢材はどうだろうと思っていた。
床材なら色々な材があるし、好みで選べるが、どっちみち白木のままでは使わないので、あ、でも
クリアーで塗装すれば好みの木目、色ってのもありか。
今度の休みにホームセンターで物色するとしましょう。個人的には堅い木がいいなーと思ってる。
835名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:33:55 ID:Pc0KcXa8
810だ。 ダイソーの青棒を試してみた。

おれが途中で作るのを止めた包丁を磨いてみた。 左から2番目の磨き痕が以前ホムセンで買って使っている茶色の棒だ。 左から3番目がダイソーの青棒だ。 この映りでは判断できないぞ。 光の当たる条件が違うからな。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_138900.jpg

マクロで撮ろうとすると面白い現象が起こった。

これがホムセンの茶色の棒で磨いたものだ。 フェルトディスクで数秒だ。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_138904.jpg

これがダイソーの青棒で磨いたもの。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_138906.jpg

全然違うだろう。 違いすぎるので一瞬驚いたが何が起こったのか直ぐに分かった。 ピントが磨いた面でなく写っているカメラのレンズに合ってしまって居る訳だ。

つまりカメラは鏡面仕上げになっていると判定した訳だな。 ここで既に勝負が有ったということだ(笑)

何度やってもピントはレンズに合うので茶色の棒で磨いた面(こちらは何度やっても磨いた面にピントが合う)にピントを合わせて固定してからダイソーで磨いた面を写したものがこれだ。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_138909.jpg

まあ使う条件や目的によっても違うだろう。 そもそもホムセンのとダイソーのと番手が同じかも分からない訳だからな。

しかしおれは光れば良い(刃物ではない)という使い方しかしていないからダイソーの青棒の方がいいな。 加えて安いわけだから今度行ったとき後2、3本仕入れておこう。
836名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:40:20 ID:5oIyEWsH
そうだ、いい機会だからみなさんにお伺いします。

砥石台に最適な材料は何でしょうね、

さびない、しならない、収縮しない、割れない、安い、重くない。

条件としてはそんなもんかな?
837:2009/05/25(月) 22:40:37 ID:Geg6ZjsZ
>>834
カシューなら完璧だけど、時間がかかる・・・・・OTL
石ちゃんのお手軽さも捨てがたいw

台の材と接着方法は悩み中・・・

838名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:49:00 ID:z3rZntmW
>>835
ホムセンの茶色のだったら大抵トリポリだから中磨き用なんで、ダイソーのとはいえ青棒と比べるのは土俵が違う気がするなー。
ホムセンによくおいてるポピュラーな青棒(K-1)とかと比べてみてよー。

839名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:51:30 ID:7gWRcmEZ
>>835
赤茶色ならトリポリでは? 青棒とくらべても、、、
840名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:52:30 ID:7gWRcmEZ
ゴメン、重複した。
841名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:55:38 ID:z3rZntmW
>>837
俺のじいちゃんは無垢の木に膠で貼り付けてて木が朽ちたら台を煮て剥がしてたような気がする。
俺は覚悟を決めて歪と衝撃に強い弾性エポキシ EP-001N で接着してるー。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/epoxy.html
842名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:56:58 ID:5oIyEWsH
>>837石ちゃんは手軽だけどもカシューほど丈夫ではないようです。剥げたらまた塗ればいいんでしょうけども。

接着は変成こーキング5点付けの人もいれば、エポキシ系接着剤の人もいる。g17の人もいる。
843名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 22:57:43 ID:z3rZntmW
じいちゃんの砥石は本物のウルシ、それも山で掻いてきたやつで養生してた。戦前生まれ恐るべしだなー。
844名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 23:07:17 ID:z3rZntmW
>>837
古い記憶ですまないけど、祖父が彫り物とかに漆を塗るのに、漆は
年に1回しか塗れる機会が無くって大変だったような覚えがあるなー。

その点、カシューは乾きは遅いけど梅雨時期以外は年がら年中いつでも塗れる♪
845名前なカッター(ノ∀`):2009/05/25(月) 23:32:43 ID:wSGC7haq
トリポリというのか。 そうはっきりした目的も無くフェルトと一緒に買ったので単に安いから買ったのかもな。 
ダイソーのが仕上げだったということで改めて磨いた面を見てみると光ってはいるが地の荒れに沿って磨かれていて品は無いな。

最初の写真の4つ有る研磨痕の右端のはヤナセのキズ取りディスクでのものだがこれは地から平滑にする。 砥石で研いだのに似ていてやはりこれが一番だな。 これ+ダイソーの青棒でとりあえずは十分だ。

ホムセンの青棒とダイソーの青棒の比較は誰かやってくれ。 今のところこれ以上は興味は無くなった(笑)
846:2009/05/25(月) 23:33:45 ID:Geg6ZjsZ
>>844
>年がら年中いつでも塗れる♪
それは確かだw、が・・・砥石一丁養生するのに1ヶ月以上かかってしまった。
まあ、布着せて6回塗ったから1ヶ月も楽しめたわけだけどw

前スレ >>285氏、>>290氏ほかアドバイスくださった皆さん、改めてサンクス
側の養生は上手いこといきました。
来週から面修正にかかります。
847名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 00:00:08 ID:/R7GU4aM
石ちゃんは木との相性は悪くはない。
砥石と違い全面塗って水の入り口を無くせばOK!
水で薄めて重ね塗りすれば、艶が出てカシューとかより台も滑りにくい。
848名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 00:13:02 ID:rkoC7r5/
>>835
K-1とダイソーのを比べると明らかに違うよ。
ダイソーのは何と言うか匂いも油っぽいし粘い色も薄い。
不純物とか中国お得意の水増しで得体の知れない添加物が入ってるんだろうけど。
で仕上げ面が若干曇る。
後は製造国的に信用できないw

まぁ所詮は100円と割り切って使う分には全然問題ないけど。
849名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 00:13:43 ID:rUE0ZP5A
>>842
おれはもっと安いシリコンコーキングだ。

変性(シリコン)コーキングというのは上に塗装が出来るというのが利点だから塗らない場合はそう必要性は無いぞ。
850名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 00:20:27 ID:GK8TRDRQ
石ちゃんって、EVA・アクリル・エマルジョン?
851名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 07:22:08 ID:tgKxF1Zx
>>849
それは知ってる。
852名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 07:51:35 ID:fQNhqW1F
>>828
汚い砥石だなぁ。
純三河白名倉ももっとらんのか。
三流だなw
853名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 07:56:31 ID:fQNhqW1F
>>830
カシュー以外だったらラッカーでしょうか。

>>831
私は栗や欅といった広葉樹がいいでしょうが高価で入手困難でしょう。
ヒノキのような針葉樹でもいいですが、乾燥材をお薦めします。

>>836
私は重くてもいいと思いますがね。
重いのが嫌だったらヒノキや杉のような針葉樹しかありませんな。
割れない、といったら乾燥材しかありません。木材含水率20パーセント以下。
芯去材の方が狂いません。

>>837
接着剤はF☆☆☆☆(エフフォー)を使って下さい。

854名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 08:05:14 ID:tgKxF1Zx
一流の人間は人を見下したりはしない。
純三河白名倉は一流の名倉かもしれないが、
それを持っていても三流以下の人もいる。
855名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 08:31:40 ID:fQNhqW1F
>>854
すみません。名倉バカなんて言われたのでカっと来たんです。
売り言葉に買い言葉で普通はこんな態度取りません。
856名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 10:13:49 ID:+/L8SHjQ
>>851
m(__)m
857名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 12:52:50 ID:9OD48ijq
>>853
ありがとう、色々と参考になります。
F☆☆☆☆(エフフォー)って商品名かと思ったらJIS・JAS規格最高基準の意味なのですね。

>>855
いえいえ、エスカレートしなければよいと思います。こちらこそ偉そうなことをいってすみません。

>>856
気にしないで下さい、変成シリコンコーキングで接着した人は、塗るつもりだったのだと思います。
858名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 12:54:22 ID:zVS6zWj9
確かに石ちゃん手軽だし、滑りにくいしなかなか良いのですが、
ペラッと剥げるときにマルカの印が一緒に持って行かれて、
ものすごく薄くなってしまいました、、、
859名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 13:00:59 ID:wCg6nfoL
みな研いでますか〜?  あんま研ぐ時に顔しかめてると、シワ増えて
早よ老け顔になりまっせ。 その辺気ぃ付けてやってや、恐い事やで。
もともとオッサン顔の奴は気にせんでええ。 たぶん変わらんわ。
さてと仕事やわ。
860名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 13:12:57 ID:GK8TRDRQ
>>808
出自は知らんが、以前は実用本位な中山の並砥のマルカが手ごろな価格(3万円〜)で
売っていて気になってました。お使いのヤツはどんな感じですか。
861名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 13:26:46 ID:UGqCFhDi
名倉よりも、故か九州土産にもらった
白い伊予のほうが使いやすいし良い刃が付く…。しかも砥糞要員としても伊予のがあきらかに使いやすい…。
一応、上に出てるちゃんとした白名倉なんだが…。
862名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 15:41:34 ID:kiQJUfwR
アホな名倉論争もおれの役には立ったぞ。

今まで良く解らなかったが「名倉」というものが何かだいたい分かった(笑)
863名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 18:38:37 ID:bJ5knh9W
前々スレの終わりあたりで、鋼の包丁の刃返りを見つけるのが
わかりにくいかどうかを聞いた者です。

刃返りが出るまで研いだあとから、ちょくちょく魚を捌いたりしていたのですが、
今まで数回捌いただけで研げなくなったなぁと思っていたものが、
かなり長持ちするようになり、今までよりも研ぐ間隔が非常に長くなりました。
包丁のエクボが無くなったぐらいから切れ味が増すというご指摘を
頂きましたが、本当にその通りでした。

柳刃包丁で、柔らかいサンマやイワシなんかも簡単に大名おろしできて、
身もきれいで、とても美味しく刺身にできて感動です。

もしここで聞かなければ、研ぎすぎるのが怖くて刃返りが出せなかったかも
しれません。ありがとうございました。
864名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 20:17:17 ID:vx8PcXCV
>>780
一番上は青砥だと思う、中砥
二番目は判らない、たぶん天草砥じゃ無いかと思うが・・・
三番目は大昔の人造砥石でしょう、荒砥
865名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 20:19:06 ID:wCg6nfoL
おう、ちょっと質問や。 ええか?
仕上げの人造使うと、天然に比べてなんであんな派手にピカピカ光るんや?
ルーペでみると傷はぎょうさん有るのに、鏡みたいに物が映る。
これがわからん。 なんでや。 傷だらけのハズやのに。

あ、地金とちゃうで。鋼の部分やで。 地金は逆に傷がよう見えるな。

あと、ピカピカになったところで綺麗な水かけると、
ワックスかけたみたいに、だんだん水がハジかれていく。コレ何でや。
ちょっとこの原理、わかるヤツおったら答えてくれや。
866名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 20:47:31 ID:vx8PcXCV
人造砥は研磨材の粒子がほぼ均等で、天然砥は大きさがマチマチ
光が反射する場合、均等な傷は均等に反射するが
傷の大きさにムラが出来ると乱反射して曇ったようになる

地金は柔らかいので深く傷が入りそれが目立つが
鋼は硬く削れにくいので傷が浅くなる

表面張力と言う現象
867鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/26(火) 21:19:14 ID:2z2Rvwrr
>>866 >>865じゃないけど、
論理にかなった分かりやすい説明ありがとうございます。
868名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 21:22:01 ID:wCg6nfoL
>>866
お、さすがやな。 なるほどな、均等ちゅうのがポイントやろかな。
光の反射っちゅう事か・・ それはそうやろかもな。 おう、おもろいな。
光量が均等に、まとまって一定の方向性を持って進む、結果明るい。
・・ちゅう事やろかな? 
あ、自己流に適当にゆうてみただけやで。 違うとるて言わんでくれや。

ハジきの表面張力ゆうんがわからん。 ちょっと調べてみるわ。
869名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 21:57:24 ID:bJ5knh9W
>>868
表面張力は、水が丸くなる性質のことですね。
車のガラスに水をはじくコーティング剤をぬると、水玉がコロコロ転がる奴です。

研ぐと微細な凹凸が刃の上に作られるので、
ただ平坦な金属の上に水滴を落とすより表面張力が大きく働いて、
それで水玉がコロコロ転がるようになるんじゃないでしょうか。

>被捺印物の表面張力の測定は、表面の平滑性や汚染度によって影響されるため注意を要する。
>一見滑らかな表面でも、微細な凹凸があると粗い表面になってしまい、
>結果として実際の表面張力よりも大きくなるのである。
http://www.markem.jp/question_04.html
870名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 22:50:52 ID:GK8TRDRQ
>>865
>>869 さんは微妙に勘違いしてるぽ。
表面張力と濡れでググってね。

ダイジェストはこの辺り。(理科年表オフィシャルサイト)
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/buka/buka_008.html

応用はこの辺りが詳しい。(高価なのが惜しい)

ぬれ技術ハンドブック―基礎・測定評価・データ (-)
石井 淑夫, 小石 真純, 角田 光雄
# 出版社: テクノシステム (2001/10)
# ISBN-10: 4924728381
# ISBN-13: 978-4924728387
871名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 22:54:56 ID:3P2EyNkJ
金属の表面に研ぎ傷という微細な凹凸が作られるとそこには毛細管現象が起きて
水玉が出来にくくなるのでは?
水玉が出来やすくなるのは他の原因からなのではないでしょうか、
人造砥石の成分がワックスのような役目をしているとか・・・
872名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 23:05:03 ID:3P2EyNkJ
>>865
思うに、天然だからくもって、人造だからぴかぴか ではないと思います。
天然砥石でもくもるやつもあればぴかぴかに鋼が光り出すものもあります。
連投ですまん。
873名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 23:17:59 ID:/R7GU4aM
そうですよね。
天然でも鏡面系ありますよ。
そういう石できちんと研ぎ上げれば水を弾きます。
874名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 23:34:58 ID:wCg6nfoL
>>869
ありがとう。 これ参考にします。
犬の散歩行った後、あれやこれやで何もまだ調べてへんのやw
>>866も、どうもありがとうでした。 

何でこんな事を知りたいかゆうたら、まあ早い話、いや、良く有る話で
天然、人造どっちがええの? ちゅう単純な事から来とる訳や、そもそもな。
せやから違いが有ったら「何で?」とついつい思うてしまう。
この2つ、何が決定的に違うんやと。
色々ヒントもろたんで、自分なりに考えてみます。
875874:2009/05/26(火) 23:53:18 ID:wCg6nfoL
ああ、他にもご意見が。 どうもありがとさんです。
今はホントのところ、どっちかに優劣付けようって気は無いんや。
違いゆうか、それぞれの特性をもうちょっと理解したいゆうか・・

ただ、人造で出来る傷っちゅうんは、結構深く鋭く付くんやないかなと思うてる。
車でゆうたら天然が10円パンチとしたら、人造は釘か、カッターナイフか。
細くてたいした事ないから、まあええかと放っておいたらサビが出たぞってw
まあ、色々考えますんで。またよろしくお願いします。
876名前なカッター(ノ∀`):2009/05/26(火) 23:58:41 ID:GK8TRDRQ
人造は細かい砂みたいなもんだが、天然の梅ヶ畑辺りの合砥はカンナに近い。
天然のフレーク積層状の構造を持った人造砥石も研究・開発されている。
877名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 01:13:43 ID:bgXQmPfw
>>870
>>871
ある程度の凹凸は、そこに水が入り込むので毛細血管減少等によって撥水が失われる方向に、
刃物を研いだような微細な凹凸になると、逆に撥水効果が生まれると記憶していました。
間違ってたら申し訳ないです。

いちおう、そういうことが書いてある記事もありますが、確かな事はわからないので、
参考意見としてご覧ください。

>液滴をはじくために必要な条件は低表面エネルギーと微細凹凸構造です。
>ハスの葉はこの二つの条件を満たすため水をはじくことができます。
http://www.appi.keio.ac.jp/shiratori/wet.html

どうも失礼しました。
878名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 08:30:42 ID:AzfDotev
なるほど・・・興味深いですね、

つまり、「低表面物質のみならず微細な構造で空間を維持すれば撥水効果は更に高まる」
というわけですね。

アメンボウが水の上を歩けるのは高い撥水力を有する微細な毛が足に生えているからということだが、
アメンボウの足に石けん水をつけてやると溺れる。

低表面物質がないときは毛細管で有る時は超撥水ということか。
879名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 10:26:58 ID:dALpCWca
ようやるわ。何でそんなん調べてこれるんや。小難しい事を。
ええ加減にせえ、水ハジく事が研ぎになんの関係が有るんやって言われるでw

人造仕上げ砥で研ぎ始めると、そのうち真っ黒な研ぎ汁も出んようになるわな。
中砥の傷なんかも消えて、はい、もうピカピカや。 まぶしい位。

鏡の様に物が写るわ、なんかわからんが水もハジいてるみたいや、となれば
これは切れそうや、究極やと思うてたんやけどな。 最初は。
せやけど、光の下で刃物の向きをアチコチ変えながらみてたら細かい傷で
一杯や。まばらや無く、全面がそうや。 ステンレスのヘヤーライン仕上げみたいや。
せやけど、パッと見は、鏡そのものやねんな、これが。
傷自体がよっぽど細かいちゅう事やろかな。
880名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 11:22:19 ID:voIxNLPt
結局砥石の台には何がいい事になったんだ?

おれはとりあえず桧で作るぞ。
881名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 13:24:33 ID:4Mb4Fijl
>>880
木材で作るのであればしならない堅さがある厚みなら材は何でも良いのでは、
塗装してしまえば水は浸みないからそりが出る可能性もほとんどない。

木材以外では何がいいのかなと思っている。
さびない、しならない、収縮しない、割れない、安い、鉄ほどは重くない。
882名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 13:54:28 ID:uE8ocf1C
アルミニウム。

研ぎ熱の放熱性も良い(笑)
883名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 13:57:01 ID:fpLZ3uu3
入手出来ればプラスチックなんかの合成樹脂のブロックが一番だろうね。
884名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 13:59:17 ID:uE8ocf1C
反りはやはり気にはなる。 長く寝かせたものでないと発生は避けられない。

カシのような硬い木(反ったとき発生する力も強い)に強い接着剤でくっつけていると割れるんじゃないか?
885名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 14:02:06 ID:uE8ocf1C
カシやクリのような硬いもので作ったときのリスクと桧のような吸水性の高いもので作ったときのリスクとどっちが大きいのか考えたりする。

貼り付けるシリコンシールを厚くすると多少の変形は吸収してくれるか。
886名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 14:20:30 ID:L5fFxMHJ
>>880
プレミアム砥石台案としては、針葉樹:檜、広葉樹:栗、欅の案が出てる?

とりあえず俺は加工のしやすさと腐りにくさで檜で、買って1〜2年以上放置してあるやつで作ってる。
欅とか固いやつだと衝撃や歪の吸収力が無くてぶつけたりしたときに保護にならない気がしたり、
導管の目止めとかが面倒な気がするんだがどうなんだろう。
887名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 14:22:13 ID:x+i9p7fM
アクリル板が良いかなと思って、ネットで価格を調べてみると
厚物は結構高かったりするんだよなー、これが。
888名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 14:24:19 ID:L5fFxMHJ
木じゃなくて、キャンバスマイカルタの厚板とかどうかな。って高すぎか。
889名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 15:28:26 ID:uE8ocf1C
>>886
栗のどこがいいんだ? おれとしては樫の代用に使ったことは有るが。 樫ほど固くは無いからその事が利点になるくらいか。

目止めには砥糞をすり込んでおけば似合いじゃないか? トノコの代わりということで真面目な話だぞ(笑)
890名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 15:29:43 ID:uE8ocf1C
栗は腐らないということは聞いた事が有る。 樫に比べてどうかは知らないが。
891名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 15:40:54 ID:L5fFxMHJ
布基材フェノール(布ベーク)の FL-FLE t25 黒色とかね。 250x250xt25 で1万円くらいだったような。
なんかのついでじゃないと入手できないのが難点。
というか、砥石台三つ分で1万円は高すぎだよな。それこそ欅の板が15台分くらい買える。
892名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 15:54:01 ID:L5fFxMHJ
>>889
栗は腐りにくくて頑丈。でもちょっと入手しにくいし、檜なんかに比べると加工しにくいな。

砥の粉ってさ、物心ついてこのかた砥石を切り出した時の粉だと思っていたんだけど、わりと最近、
砥の粉ってのは砥石にならない泥のような層のを乾燥させて粉にしたやつだって知ったんだ。
ちょっとショックだった。
893名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 16:07:10 ID:dALpCWca
>>890
栗は腐りにくいやろ。欅も。これは心材の話やで。 比べて、樫は腐りやすいで。
広葉樹は立ち木のときから曲がったのが多いし、木取りも適当やから止めといた方がええ。
精度出して作って台にしても、水含んだら暴れそうや。
まあ、ヒノキがええやろ。 節の無いヤツで柾目がええな。

台自体の形状も色々やわな。みなどうしとるんや? 凝った事やってんのか。
研ぐ場所に合わせて作るんが一番ええやろ。 変に寸法や形状を決めんと。
オレは深めに凹み付けて、雑巾置いて石を載せるだけや。 接着はせんわ。
894名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 17:00:38 ID:Jir/JVhg
砥石台→紙粘土+カシュー厚塗りとかは?

ホムセンの厚手のゴム板も気になる・・・劣化しちゃいそうだけど

895manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/27(水) 19:23:50 ID:n10UFFgy

 薄砥石の台は、伸縮性の低い水晶… はアレですが、弾性も小さい薄レンガや石材店の石端材は?

 ニカワ接着はイイかも(画材店の日本画材料にある)

 砥石じか付ではありませんが、水盤に砥石を据える板の材料は米つが+薄ウレタンニス浸透で作っています

 ○  あまりこだわってない…
(し′実用品です〜
  ̄
896名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 19:29:31 ID:YDOx4JgX
大工さん達は砥石はめ込み式の砥石台を作っている人が多いようです。
直接はめ込む人や、砥石を一度板に貼り付けてそれを台にはめ込む砥石取り替え式
にしている人もいます。

生で砥石をはめ込むやり方は、台が少々反っても割れないという利点はありますが、
最後まで砥石を使えないのと、薄くなった砥石が割れてしまう危険性があって、
自分の砥石はこれではちょっと怖いなーと思います。

たとえば、今時の屋根材、なんていう名前なのかはわかりませんが、
切断して砥石を貼り付けるには良さそうだなーと思ったりしています。
伸び縮も無さそーだし、さびないし、瓦のようには重くないようですし。
897名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 19:42:58 ID:L6uRFIRV
>最後まで砥石を使えないのと、薄くなった砥石が割れてしまう危険性があって
薄くなったら鎌や鉈を研ぐ用に使えばいいんじゃ?

俺は近所の家建ててる所で廃材の切れ端もらってきて釘で適当に固定
反ったりしてきたら捨てて次のを作る
898名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 20:15:43 ID:YDOx4JgX
虎砥なら、後10oってとこで割れても惜しくはないが、
最終仕上げに使う巣板なんかが割れるとショックでしょう。
899名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 20:56:47 ID:dALpCWca
>>896
はめ込むヤツは前後に長さが有って、その端を足で踏んで研ぐからな。
現場では地面にしゃがんで研ぐから、土の上でもコレ踏んどきゃ、あんま動かんわ。
そんかわり長いから一式をバケツに漬けとく訳にはいかん。せやから石と台は別やわな。
台を砥石ピッタリの長さの凹みに加工して、グッと反対に木を反らして入れるのも
有るわな。入れば逆さにしても落ちへん。せやけどこれはキングの赤ぐらいの
砥石までやな。 仕上げ砥石には、ちと恐いわ。厚みが有ってもな。

屋根材ってカラーベストかいな?なんやろな。なんかええのが有ったかな。
薄いの貼りつけるんやったら、やっぱ石なんやから同じ石がええのと違うか。
大理石とかあかんのかな。上でも誰かゆうてたな。
薄いと当然軽いから、それより少しでも重くなる方が安定してええのと違うか。
墓石に使う黒御影石とかカッコ良さそうやな。ゴージャスやw どうなんやろな。
900名前なカッター(ノ∀`):2009/05/27(水) 20:57:30 ID:M+0QTRtB
水回りで使うんならウリンの端材はどうだ?
加工が大変だけどな。
ウッドデッキ屋さん行けばタダでくれるかも?
901名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 06:37:15 ID:mGCq2JOh

【両面使えなくなるのでボツ】
902名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 10:56:46 ID:MBXmKq9c
そもそも裏は皮肌なので片面しか使えませんが何か?
903名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 11:25:00 ID:KZ52qWRP
>>892
そうなのか。 しかしどうせ細かく砕くんだから元が石であろうが泥であろうが変わらないかもしれないな。

いっそ粘度を水簸して作るか。
904名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 11:38:59 ID:KZ52qWRP
>>893
樫は腐りやすいのか。それなら栗の存在価値は大いにある。

しかし砥石の台には少し考えるな。やはりおれはとりあえず桧だ。
905名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 12:52:31 ID:MJdqd80/
>>904
朴、桐、銀杏も腐りやすい
906名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 12:53:52 ID:MJdqd80/
腐りやすいというのは木材腐朽菌に弱いの意味

栗は入手難しいのでは?
乾燥材じゃないと狂いそうだ。
907名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 13:10:34 ID:KZ52qWRP
栗は普通は売ってないな。

これなんかどうだ。厚さ4センチだから十分だろう。 送料を入れても2500円前後だろう。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e85840520

これは大きいが丁度のものを探すともう少し安い。 何より送料が安くなる。 それでも2000円くらいはかかるだろうが。
908名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 13:31:02 ID:Y5NyYFXm
http://koideai.com/up/src/up21218.jpg

壷呉の鉄工ヤスリで小動物の皮剥ぎ用のナイフ作ったんですが
上手く研げません。
どなたか上手い研ぎ方を教えてください。
一応、包丁はそれなりに研げますんで・・・。
909名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 13:34:45 ID:VXVgGKTu
具体的にどう上手く研げないの?
使ってる砥石は何?
910名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 13:35:56 ID:MBXmKq9c
>>903
まだ砥石になってないから、「砥の子」 らしい。
本当かどうかは知らんがもっともらしい話だ。

ま、俺も檜だな。
911名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 13:48:45 ID:Y5NyYFXm
>>909
今回はキングの赤いのを使いましたが普段は黒幕2000番がメインです。
なんというか・・・、曲がっているところに上手く刃が付かないんです。
試用してみたところ、問題はなかったんですが
まだまだ切れ味は上がりそうな感じがします。

手首を返して研ぐような感覚で問題ないんでしょうか?
あと、先端に近づくにつれて本体を持ち上げて研がないといけないですよね?
912名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 14:11:46 ID:TiCBFN9u
>>908
なかなかいいデザインだな。
913名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 14:26:17 ID:/U0Iipbm
今、料理スレでシャプトン「刃の黒幕」の寿命は5年という話が出ています。
きちんと水を切って、適切に保管してもこの有様だそうです。
レジノイド砥石の宿命だそうです。
本当なのでしょうか?
914名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 14:52:26 ID:mj4OHL3l
シャプトンはマグネシア

ビトリファイド=陶質結合材=高温焼成されるまんま焼き物、化学的劣化ほぼゼロ

レジノイド=熱硬化性樹脂結合材低温焼成=イメージは一昔前の焼付塗装、基本的に荒砥のみ、グラインダーのような機械用では主流

マグネシア=化学反応硬化結合材、自然乾燥=基本セメントと同じ原理、水分で特に劣化し易い
915名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 14:55:35 ID:yIyvsUxg
シャプトンに聞いてみたら
0120-7・・・うーん、掲示板に電話番号書いていいのかな?
916名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 15:00:13 ID:TiCBFN9u
>>914
セメントに失礼だぞ。 セメントは水和硬化だから水には強い。
917名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 15:06:38 ID:mj4OHL3l
細かい差説明したって詮無いからこその「基本セメント」であって
厳密には「豆腐のにがり」の方が余程近いが素人には通じんだろそれじゃ

突っ込んだ話は必要になってからでいいんだよ、大雑把であることさえ明示してありゃな
918名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 15:40:11 ID:TiCBFN9u
そうか。

確かにセメントの部分を差し引いたらおれにとっても勉強になったからな。
919名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 16:59:04 ID:HtyE6hyi
うまく包丁研いでいる動画ないかな…文章だけ読んでもさっぱり
920名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 17:01:06 ID:VXVgGKTu
近所に料理屋も木工所や大工もいくらでもあるだろ?
技術持ってるヤシの手元を見ればいいさ
921名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 17:31:18 ID:WfwvR1zI
922鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/28(木) 21:34:13 ID:qAAq9bnB
マルカ共擦りの人に触発されて
鳴滝の共擦りを初めてやってみた
結果、泥?みたいな焼き物の粘土っぽいのがフルフル
湧いてきた、コリャ効きそう!
 眠いんでそこでヤメ
研いだらレポします。
923manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/28(木) 21:54:27 ID:jnlQ/AqO

  >>908

 実用スキナーとは珍しい…
 カーブのある部分と先端部分の研ぎはまさにそんなカンジです、カーブ部分は直線部分より研ぎ進みが遅いので注意が必要です
 ただ、これは片刃ですか? 両刃ならヤスリの厚みと幅では小刃付けがないと、スキナーでは刃角が小さ過ぎに見えますが…

 ○ ヤスリは金属組成が細密で
(し′磨くと見事な肌がデマスネ
  ̄
924鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/28(木) 22:33:36 ID:qAAq9bnB
>>908
熊とか鹿捌いてて、皮剥ぎとかもマタギナイフじゃツライから
イイのないですか?って
ココか包丁スレで質問してたんで、
杉本の11号の形の中華包丁奨めたら、後で感謝された

その形状に、似てるの思い出した。
925名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 22:56:10 ID:D9PpoGLn
質問なんですが、ビクトリがうまく研げません。いくら研いでみても
新品のものと比較しても自分が研いだ方が切れ味が劣ってしまいます。
微妙に成り行き蛤刃になってしまっていたり、研ぎの技術が未熟なためなのですが、
研ぎ方や砥石の選択などなにか良いアドバイスありませんか?



926名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 23:03:09 ID:VXVgGKTu
バリが取れて無いのでしょう
使ってる砥石が解らないが、キングの1000番辺りで研いだ後に
Gパンにピカールを垂らして擦り付けてバリを取るといいんじゃ無いかと

ステンレス包丁 、バリ取り、カエリ取り、とかで検索かければ色々出てくるので
自分が出来そうな方法でやるのもアリでしょう
こだわるなら革砥とか使うのもアリだろうけど、ビクトリくらいしか研がないなら無駄だと思う
927:2009/05/28(木) 23:07:49 ID:WfwvR1zI
今、どういう砥石を使っているとか、刃角はどれぐらいとか情報出したほうが、
いいアドバイスがもらえるかと


1000番の水砥+革砥(青棒)が簡単なのでおすすめ
928manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/28(木) 23:09:01 ID:jnlQ/AqO

 新品のビクトリは異様に刃角が大きいですが、それをトレスしていませんか?
 大刃は峰が砥石から数ミリ浮かした角度がいいと思いますが最初の研ぎは、刃をその角度に仕立て直すのが手間です〜

 水砥石とも割と相性がいいので、中砥石と仕上げの人造コンビ砥石ていいのでは?

 ○ まあ、中砥石+画用紙+ビカールで
(し′自分は充分ですがね〜
  ̄
929名前なカッター(ノ∀`):2009/05/28(木) 23:20:32 ID:sn4nCYw7
ツールナイフのような刃物を実用する為に研ぐのなら、まず粗砥で好みの刃角を出して、中砥程度までで充分です。
特に仕上げ砥をかけたり革砥で返りを取ったりする必要はありません。
返りは使い始めれば勝手に取れます。
どうしても気になるのなら、革ベルトの内側に数回擦りつけるだけで充分です。
930名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 00:29:36 ID:qSIX0wtB
また嘘が垂れ流せるとゴミコテが群がってまいりました
931名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 00:43:33 ID:Je4yz/om
せっかくみんながいい感じにスルーしてるんだから流せ
932名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 01:06:06 ID:qSIX0wtB
お前が皮肉一つ程度で過剰反応しなきゃそれで終わりだ
皮肉の一つも無いとゴミコテどもは参加した気になって勝手に盛り上がるぞ
スルーは必要だが拒絶も必要(ただし1レスで十分、引き摺らない)
933名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 03:44:10 ID:ckIaDfao
このところの画像・動画での実証主義的な流れが止まるととたんに


かも・かも・ようだ
想像・妄想・主張


が沸いてきますね。
934名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 04:22:08 ID:qSIX0wtB
ゴミコテの妄言劇場の引き金になるトラバサミ(嘘に繋ぐための単語レベルの単純な事実)
のせいで話の進みようが無くなるのが最大の問題だ
万一誰かが事実だからと相手をしたりスルーしてても同じ事実を重ねたらそれでアウト
後には自身の肯定と勝手に解釈したゴミコテの妄言によるスレ蹂躙が待つのみ

ゴミが湧いたら出鼻で存在そのものをキッパリ簡潔に拒否して挫かないと
今回みたいに終わるだけ
manabuが湧いてしたり顔で騙り出した段階で継続はもはや不可能
935名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 06:33:31 ID:b3rBW4NW
ググリ・コピペ・パクリ
かも ・かも ・ようだ
想像 ・妄想 ・主張


936925:2009/05/29(金) 07:32:31 ID:qUwcAbcK
>>926
ピカールでバリを取るとは勉強になりました。
試してみようと思います。ありがとうございます。

>>927
実家にあった砥石を借りてやったので番手は判らないのですが、
灰色の粗砥、レンガ色の中砥、そして黄色の仕上げ砥というような感じでした。
刃角はビクトリのデフォのままです。
1000番の水砥+革砥(青棒)ですか、試してみようと思います。ありがとうございます。

>>928
やはり刃角が大きいのが原因なのでしょうか?新品のビクトリと同じ角度で
新品の方が切れるのは単に研ぎが下手くそだからですね。
中砥石+画用紙+ビカールも試してみようと思います。ありがとうございます。

>>929
粗砥で好みの刃角を出して、中砥ですか?
こちらも試してみようと思います。ありがとうございます。
937名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 07:48:46 ID:1hYxm9P2
>>925
普段研がないのなら京セラのロールシャープナーで十分
あまり細かいので仕上げようとすると食いつき感はなくなる。
返り取りは丁寧に。
研ぎ慣れないと角度がぶれやすいので研ぐんならはまることです。
938名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 08:09:21 ID:qSIX0wtB
真性だったか、ゴミコテに礼して自分から他に聞ける可能性を閉ざすとはな
もう妄言劇場シナパからの嘘八百に踊らされる未来しかこいつには残ってない
939:2009/05/29(金) 09:29:24 ID:AncjVuMB
>>936
刃角を変えるのは、面白いのでぜひ試したいところですが、
まずは、もとの刃角でキレイに刃が付いてからが吉

ヴィクは刃角をあまり小さくすると、刃持ちはがっくりになるので、
実用的には刃角はそのままで、二段小刃付けやハマグリが吉
940名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 10:55:07 ID:bkfmUCIX
>>930
manabuさんの悪口は許さんぞ!
941名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 11:00:49 ID:D7DLcPxe
ディスクグラインダーを探していますが、どれがどれやらわかりません。
ホムセン店員に聞いてもたらいまわしにされるばかり。
予算1万前後で、バフと刃物の平面を出す為の研削用荒目と
おすすめのモデルありましたら教えてください。
裏がでていない鉈をダイヤ砥石で1っかげついじりましたが疲れました。
942名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 11:30:55 ID:SPBlviig
ディスクグラインダーでどやって平面出すの?
943名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 13:31:19 ID:ryzGDSZO
>>941
鉈を平面に研ぐと強度が低下し刃欠けし易くならない?
それとも刃欠けしたやつを修正するの?

気を付けて削れば普通のディスクグラインダーで良いと思う。後は砥石を選べばよい。
刃先に近いところを削る時は温度に気を付けられたし、

>>942
たぶん平面にするための荒削り用と思われ

944名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 13:32:35 ID:AN/MOou/
>>941
そういう使い方なら
グラインダー本体はホームセンターで売ってる安いので大丈夫だ。2千円もしないだろ。
高いものは必要ないから550wもあれば十分。
むしろディスクをペーパーのものとか、ゴムのものとかいろいろと揃えたほうが楽しいです。
少し削っては水につけるを繰り返しながらゆっくり作業したほうが良い。
保護メガネは必須。
当たり前だけど、刃先を削るときは刃が回転に逆らわないようにしないと
刃物自体が跳ねたりして危険。

>>942
平面を出す前処理でガッツリ削りたいんだろう。
毎日使ってる私でもさすがにディスクグラインダーだけでは平面は出せないです。
ディスクをいろいろ使ってかなり慎重に作業すればそれなりに平面らしくはなるけどね。
945名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 13:56:40 ID:ryzGDSZO
それから、地金の部分なら鉄工ヤスリの25p位の荒目や中目でも結構いけるよ。
946名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 16:09:21 ID:d66PHPV0
>>941
予算が1万円有るなら刃研ぎ用のグラインダーが良いだろうな。 回転数が通常の半分なので刃物に熱を与えにくい。 また小さくて軽いから手が疲れない。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kumazou2/4960673638992.html

もっと予算が有るなら回転数可変タイプもいいかもしれないが。 いや可変タイプでも安いのは有るな。
http://ihc.monotaro.com/p/16839/

上のリョービは使っているから安く買えれば(目標6000円以下)お勧めだが下の可変タイプはおれは使った事が無いから耐久性なんかは知らないぞ。

947名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 16:24:26 ID:d66PHPV0
研削用荒目のディスクはレジトンのがお勧めだ。 ホームセンターで売っているが目の粗さも5種類くらい有るから合ったのが選べる。

ただし低回転であってもディスクは熱を発して焼入れした刃物に決定的なダメージを実に簡単に与えてしまうから気をつけろ。 あっと声が出ればもう終わりだぞ。 だから刃先はどういう状況であろうが絶対にディスクで削っては(触っても)いけない。 

刃から少し離れたところ、刃の厚さが1.5mm程度以上はある所でないとおれは削らないぞ。 そこから先はかならず砥石で研ぐ。 ディスク→砥石→ディスク→砥石→と繰り返して行くわけだ。

ディスクで刃先を削るなと言うのは間違って削り落としたりの心配からではない。 薄いところは発生した熱が刃物を伝わって逃げる道が狭いから直ぐに高温になるからというのが理由だ。 
948名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 17:22:37 ID:jpfzSqiW
アーカンサスのトランスルーセントって購入する価値ある?
949名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 19:16:32 ID:/djs7fB+
趣味で欲しいってなら買うのもいいんじゃない
使わずに飾っておくダケでもいいんじゃん
実用目的なら、何を研ぐのか、どういう目的なのか、を書かないと誰も答えられないよ?
950名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 20:30:12 ID:ckIaDfao
>>948
トランスルーセントのアーカンサスとか卵色のマルカなんてのは女と同じよ。
知ってしまえば、なんてことは無いが、かといって無しじゃいられない。

1、2万円くらいまでなら買って持ってても悪くないが、アーカンサスに5、6万円だす
くらいなら丸尾山の本戸前でも買った方がマシというかよほど使い勝手がある。
951鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/29(金) 21:06:26 ID:z1LsmS7C
>>942
http://imepita.jp/20090529/757660
こんなチラシもあるよ
952名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 21:36:44 ID:FqFVebx8
それは、どうみてもベンチグラインダーかと

どうせやるなら、おもてもスイてしまうがな
953剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2009/05/29(金) 23:29:42 ID:91X2xswt BE:73710634-2BP(1010)

>アーカンサスのトランスルーセント

わたしゃ、タガネ研ぐのに欲しい
だが、高すぎて手が出ない。


尖ったモノを研ぐので、堅いものがよい。
平面精度は重要
そして、油と石として使えるモノが。

なにか、代用になるモノがないでしょうか?



954名前なカッター(ノ∀`):2009/05/29(金) 23:52:41 ID:4pMQMAC4
アーカンソー、アーカンサス、アルカンサス
外国語って難しーなー
955名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 01:30:49 ID:TjNVPFME
956名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 02:46:32 ID:d60rzszf
>>953
タガネや印刀にアーカンサスは研磨力不足で俺は全然使わなくなった。

金盤と #320 の金剛砂+スピンドル油が結構いける。
印刀の研ぎに#1000まで電着ダイヤ、その後、他の用途には全然使えない 白筋入りまくりの
クソ固い大突のカラスの合砥(ていうかもう石だな)の欠片に#4000のアルミナ粉をまぶすか、
キングの彫刻刀用#4000を名倉使いで)研いでる。
957名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 04:52:12 ID:Tc6UZBxE
>>956
>アーカンサスは研磨力不足

洋物のナイフにはアーカンサス、という固定概念があったんだけど、「研磨力不足」
って、たしかにあるね。
スイスのアーミーナイフなんかは吸い付きが良くて、鋭利な刃が立つんだけど、今、
文房具の小刀として使っている、古いガーバーのピクシーなんかは、大変に研ぎにくい。
鋼が硬すぎて、なかなか裏刃が返らないよ。
958manabu ◆0MNfpQMUag :2009/05/30(土) 09:33:29 ID:f000JCht

 今月号の「NHK おしゃれ工房」で水晶細工を少し特集していました
 下削り・成形は金属の回転体に金剛砂をかけつつ行い、仕上げ磨きは木製の回転体に緑色の酸化クロムを付けで行うようです

 ○ 何だか裏だしの金砥+金剛砂
(し′みたいなカンジか…
  ̄
959名前なカッター(ノ∀`):2009/05/30(土) 22:13:18 ID:TjNVPFME
緑色の酸化クロムってまるっきり青棒じゃん
960名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 00:41:59 ID:SuBXqCG8
もうね、VICTORINOXのデュアル・ナイフシャープナー 4.33 23でよくなったよ
961名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 17:28:43 ID:yAxdZjNY
研ぎ上げた後、こんなの使って刃先を見てみたい。砥石とかも。
かなり高額な機械みたいだから、個人所有は無理そう。
どこか有料でいいから検査してくれる所が有ればいいのに。
http://www.youtube.com/watch?v=99ENxXFJawQ
962961:2009/05/31(日) 17:38:54 ID:yAxdZjNY
そのまま動画見てたら、最後に千五百万って・・・  orz
963名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 19:03:12 ID:SHwVzD65
実家から、さびさびの出刃包丁が出てきたのですが、これって研げばいけますか?
964名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 20:59:34 ID:G8lfVPia
>963
画像うp
965762:2009/05/31(日) 21:30:24 ID:+tXxdb58
>>762 マルカの平面出しの共擦りをアップロードしてみた。

http://www.youtube.com/watch?v=2OisPGLGd10
966名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 21:34:55 ID:yhIC0For
>>965
なんか手付きがエロイ
967名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 21:41:30 ID:SHwVzD65
>>964
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/001/473/130/1473130/p1.jpg
こんな感じです。
復活できる場合、どうすれば良いのか教えて頂けると嬉しいです。
968名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 22:02:22 ID:+RWiYdT1
>>967
とりあえず、ハガネの合わせ包丁。普通の造りをしている。
ステン金口なので、高級なものではない。

裏がきついな。かなり裏押しを出さないとダメな感じ。
表も鎬線を見る限り、かなり狂ってる。

上記2行がピンとこないようなら、新しく買ったほうがいい。
意味が理解できるなら、大変だけど使えるようにはなる。
969名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 22:09:17 ID:BTVNpfPN
>>967
自分でやれそうになかったらプロに頼むのも一つの方法だとは思う
多分その包丁は今だと5000円前後くらいの代物か?
970名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 22:10:51 ID:SHwVzD65
>>968
詳しい説明ありがとうございます。
素人の私には良く分からないので、諦めることにします。

ちょっくら関市に行ってくる(^o^)ノ
971名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 22:11:36 ID:YbMHhjTe
復活は出来そうだけど、難易度は
裏の刃先のほうのサビの深さによるなあ

中砥で裏押ししてみてサビが取きれるかどうか・・・
972名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 22:15:57 ID:SHwVzD65
>>969
砥師に頼むほどのものでもないと思っております。
かなり昔からあるものですので、値段は分からないです。

某料理人にあらず 出刃を扱うこと間々ならず
973鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/31(日) 22:55:03 ID:ca6bFDnx
>>962
ちょい斜めに砥石を見ると鏡のように
写る砥石ってのはヨク分かった。

水で濡らすと鏡になるタイプですね、
一度使ってみたくなりました。
974鋼大好き ◆GOLkqFY7NM :2009/05/31(日) 22:56:09 ID:ca6bFDnx
ごめんなさい >>965でした
975名前なカッター(ノ∀`):2009/05/31(日) 22:57:42 ID:46i7WyGn
>>972
近所の金物屋や刃物店(タウンページで探せるでしょう)に持ち込めば
千円前後でやってくれると思うよ、その程度なら
ナカゴによっては柄も交換しないとダメかもしれ無いが
事前に電話して相場を聞いておくのもいいでしょう


関孫六か?KAIのブランドだけどホムセン仕様では無さそうだから
4〜5千円くらいの物でしょう
976名前なカッター(ノ∀`):2009/06/01(月) 00:59:28 ID:IjvlhCzJ
俺はもっとまっかっかな刺身包丁磨いた
錆に食われて深く凹みが有り切先はポッキリ折れてたがスチールウールとピカールでシコシコ磨いた
復活させるの面白い
977名前なカッター(ノ∀`):2009/06/01(月) 09:03:09 ID:mVs8SqtB
>>965
天然砥石の平面出しにシャプトン空母を使ってもいいものでしょうか?
978鋼大好き ◆P6rBQWtf4. :2009/06/01(月) 10:22:20 ID:JoPoPhUD
少々の傷なんか気にしない
使ってなんぼ
平面は大切
979965:2009/06/01(月) 13:49:02 ID:0Ls0oN31
>>977
空母を持っていないのでそれについてコメントできる立場にありませんが、
何回か使ってダイヤが少しこなれてからの方がいいだろうとは思います。
私は平面出しや研ぎに使えるものは何でも試してみるようにしています。
980名前なカッター(ノ∀`):2009/06/01(月) 20:00:45 ID:3pCgomSU
天然砥石の平面だしは、中砥石で摺って
名倉砥で中砥石の粒子を取り除くって方法をやってます
これは千代鶴是秀などの本出してる土田氏が推奨しておりますです
981名前なカッター(ノ∀`):2009/06/01(月) 20:54:07 ID:FNp3/krN
平面の精度を出すのって難しいね。 例え平面が出てる状態の物同士擦り合わせても、
基本的にお互いが凸になる方向で削れてゆくから。 すり合わせる程凸になっていく。

何も考えないで、ただ適当に擦リ合わせてたってダメって事だろな。
982名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 08:32:27 ID:r07WXKV7
>>977
空母使っています。
シャプトンM5オレンジ&グリーンと仕上砥の平面出しに使ってます。
空母にしろ、ガラス修正器にしろ天然砥の修正には問題なく使えるとのことでしたので。
ただ、修正した後は名倉か中砥でこすっとかないとダイヤの傷がいっぱいです。

最近刃角の修正用にアイウッドの電着ダイヤを買ったのですが、
これ結構平面度があって良いですね。片面#300で2.8Kという価格も魅力です。
ttp://www.honmamon.jp/143.html
砥石にも使えるようですので、先にこれ買っとけばよかったかなと思っています。
983名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 09:14:47 ID:NNiVYHTm
>>515の続きだ。

作った様子は自作刃物スレにアップしたが最終研ぎが終わった時の写真はこれだ。 使った砥石は新田の巣板を買ったときにおまけで貰ったものだ。 きめは細かいとのこと。

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_141684.jpg

柄の近くが異様に光っているが光線の具合ではない。 実際あんなになっている。 実用本位の自分用だから見た目はあまり気にしない。 

溶接の痕も有るしもっと悲惨なのは刃切れが出来てしまったことだ。 (形状を)両刃にするのにハンマーで叩いたときにハイス部分が割れてしまった。 

刃は出来るだけ付けたがなんとか髭が剃れるくらいだ。 お湯で蒸らしてもチクチクと痛い。 それでも意地で何とか全部剃る事は出来た。 
刃の付け方が全然なってないな。 

しかし刺身用には十分だ。 前回のハイス包丁の研ぎは刺身も切れる出刃包丁としてだったが今回の研ぎは魚の骨も切れる刺身包丁としてだ。 

今夜は魚を買ってテストだな。
984名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 11:00:20 ID:Rw0L26Ed
>>983
ルーペでキチンと見た方が刃先の状態が分かりやすい場合も有りますね。
実際の切れ味というものの感触を掴むのは、とても大事な事だけど木や魚
という対象物には、やはりどうしても固体差が有る訳ですから。

ハイスには刃先を細かく研ぎ上げる事が出来ないというイメージが有ります。
組織自体が元々荒いというか。 鉄を加工する為に作られた鋼材という。
しかし、逆にその特性は自作刃物には使い易い鋼材なのでしょうか?
温度管理とか。 

私が普段用いている、PEAK製のルーペの1つです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/loupe/peak2054-100.html
985名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 11:18:58 ID:1utKhz8k
昨夜試し切りをした。 今夜じゃなかったのかとか言うな。 あれは昨日の投稿だからな(アク禁)

1.5キロのカツオを料理した。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_141980.jpg

ここまでは骨など切らないから当然はこぼれは出来ない。 自作の包丁で切った刺身はうまいぞ。 


さて本番だ。 首を切り離す。 普通は軟骨部分を狙うが今回は骨を狙って切る。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_141981.jpg

引き切ったが骨が刃を挟んでくる感じがする。 こういう状況だと少しでもこじったりすると危ない。 早速刃こぼれが出来てしまった。 少しがっかりだ。

最下段の写真がその刃こぼれだ。 出来た刃こぼれはこの部分だけ。 赤みがかって見えるのはハイスをロウ付けしている銅だ。 見えてる幅は0.8mmくらいか。 だから刃こぼれの大きさは数値的には少ないがやはり見た目もしっかり刃こぼれにはなっている。
986名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 11:28:10 ID:1utKhz8k
次は頭のカチ割りだ。 
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_141982.jpg

刃こぼれは全然起きなかった。


続いて背骨のブツ切りだ。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_141983.jpg

全部で4箇所切ったが最初の2箇所では刃こぼれは出来なかった。 今回は引ききらずに包丁の背を叩いて押し切ったからか。 しかし3箇所目で刃こぼれが発生。 数も大きさも最初のとそう変わらない。 銅部分の幅はここでは狭く0.5mmくらいか。


最後に一番固い尻尾部分を切る。 実際はもう少し右を切るべきだった。 そこのあたりが一番固いからな。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_141984.jpg

刃こぼれは出来たが前2回よりぐっと少ない。 

しかし期待していたよりは刃こぼれが多かった。 研ぎ直さないと刺身包丁だとは胸を張っては言えない状態になったからな。 

さてこれをもってハイスは強いと言えるのかそれとも脆いと言うべきなのか。 おれにはまだ結論は出ない。 本当は刃こぼれ一つ起こさずに堂々とハイスの良さを宣言したかったがそれが出来なくて未練が残っているということだ。

なお刃の角度は刺身包丁のように鋭くしてある。 写真を見ないと様子が判らないだろうが今は無いから写してからアップする。
987名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 11:44:09 ID:1utKhz8k
いいルーペだな。 おれのは20倍だから若干不足だ。 その代り子供用の顕微鏡を手に入れて刃物専用に改造中だ。 ここまでは必要なかったから後回しにしていたが今回の刃こぼれや切れの悪さ(髭剃りまでにはならなかった)の追求のためには必要だろう。

>ハイスには刃先を細かく研ぎ上げる事が出来ないというイメージが有ります。

まあ刺身包丁程度になら十分研げる。 今回はそれ以上には研げなかったがハイスが悪いのか(砥石も含めて)おれの腕が不足なのかは判らないな。

なおおれの(包丁作りの)場合温度管理は関係無い。 削り出しだから焼入れはしないからな。 それが溶接や削り出しの時の温度管理のことならなんとか出来ているだろうとは思う。
988名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 11:58:53 ID:eYpAXU1H
>>982
M5は天然砥石じゃないんだけど
989名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 12:03:19 ID:rMs6OCiK
>>985
いいまな板ですね。何の木ですか?

>>986
頭カチ割ってどうするんですか?

包丁の木材の柄に血が染み込むのは気持ち悪くないですか?
990名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 12:07:22 ID:1utKhz8k
>>988
仕上砥=天然砥石で何も問題ない。
991名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 12:23:25 ID:f1/MUKHH
桧だ。 砥石の台にしたのの残りだ。 写真を撮るために使っただけで既に廃材扱いだ。 

頭のカチ割りは実験だ。 ブリあたりになるとアラ煮などを作るために必要になるからな。 この包丁は薄いからカチ割りが出来やすいというのが利点の一つだぞ。

柄は良く洗え。 気持ち悪い以前に滑って危険だぞ。
992名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 12:30:06 ID:Rw0L26Ed
>>987
削り出しで作られたんですか。 すごいですね、立派な包丁です。
刃物を作り、それを研ぎ上げて使用するという一連の流れの作業は
とても大事な経験だと思いますよ。 いや本当に頭が下がります。
古来、そうしてきたのではないでしょうか。
人間と道具の付き合い方というものは。

写真見てるとカツオが食べたくなってきて仕方ないですね。 
私はお店で買ってきましょうかね。 情けない話ですが。
993名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 12:42:29 ID:f1/MUKHH
カツオにニンニクはけっこういけるぞ。 通常の刺身の切れの厚みの中間に切れ込みを少し入れてそこにニンニクの薄切りを挟んで食うとうまい。
994名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 12:42:33 ID:LbRZ9Dcy
>>991
カツオを一匹いくらしましたか?
何か上級者ですね。うらやましいっス。
995名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 12:43:37 ID:LbRZ9Dcy
>>992
どういう意味?自作の包丁?

>>981
マグロとかも一匹でさばいたりしますか?
996982:2009/06/02(火) 12:57:21 ID:OK9TWDYk
>>988
>>990
そのとおり、仕上げ砥が天然です。
平面出した後グリーンと共ずりし、一度洗ってから名倉をかけます。
んで、名倉汁もったいないのでヤクルトの瓶にとっといて、
研ぐ時の最初にたらす水の代わりに使います。
997名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 12:59:02 ID:f1/MUKHH
今はカツオは高い時期だがあれは安いカツオだ。1200円だった。

おれは上級者では全く無い。 まだカンナの刃が立てられないからな。 天然砥石を手に入れてカンナの刃を立てて初級になったと自慢するつもりだったが立つ気配も無い。
998名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 13:00:46 ID:OK9TWDYk
>>989
血がしみこまないように最初に水をかけておく。
まな板も、陶板を使う時も。
999名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 13:14:34 ID:f1/MUKHH
自作だ。 ここの727番にアップしてある。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1217943617/

マグロなんかはやった事は無い。 10キロ程度のブリが上限だ。 その際にはこの包丁では小さいがブリ用には刃渡り20センチのものを同じくカンナハイス刃で作ってある。
1000名前なカッター(ノ∀`):2009/06/02(火) 13:18:44 ID:f1/MUKHH
>>996

おれは荒砥の砥糞を取っておく。 元々は焼き刃土にしようと思って集めていたんだが120番の金剛砂と能力が違わないということが判ったから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。